自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > なんでも掲示板

自動車(本体)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(147354件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1585スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信28

お気に入りに追加

標準

エコカー補助金の打ち切り予測

2009/06/24 23:17(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:121件

エコカー補助金の申請が始まりましたが、ディーラーに行くと秋頃には打ち切りではないかと言われることが良くあります。早く車を売りたいという気持ちで誇大な宣伝をしているとも受け取れますが皆さんはどのように思いますか。
私見で間違っているかもしれませんが、今のところ補助金は3700億円あり、約280万台分を確保しているとのことのようですが、自動車販売台数は普通車、小型車、軽自動車、バス、トラックなどを含め年間500万台程度あるそうですので、このうち何割かつ1台平均いくらが補助金対象となるかという予想になろうかと思います。
そこで、この補助金がいつまで持つか今から予想しませんか。

書込番号:9753114

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:59件

2009/06/24 23:38(1年以上前)

ETCの反省を活かしもせず、補助金を逃してまたココで愚痴を延々と垂れる
連中が出てくるんだろうな。

根拠はないけど年内だったらイケそうな気がする。3月はダメそうな気がする。

書込番号:9753260

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:121件

2009/06/25 18:34(1年以上前)

井上トロんさん

早速書き込みありがとうございます。打ち切り予想は12月ですか。
一応、予測のタタキ台を作ってみました。(あくまで私見の塊ですが・・)
<計算条件>
 平成21年度も平成20年度の以下の新車登録台数と同一と仮定。
  普通乗用車 1,092,515 単位:台
  小型乗用車 1,427,878
  普通貨物車 127,664
  小型貨物車 228,871
  バ___ス 14,973
  軽_自動車 1,808,783
  合___計 4,700,684
 補助対象車数は小型乗用車と軽自動車は個人取得が多いので9割が申請すると仮定。
 その他は5割が申請すると仮定。
 13年超過の車を廃車にする増額対象車は補助対象車の1割と仮定。
 普通貨物、バスは12トン超が2割と仮定。

<計算結果>
 補助金総額は3679億5千万円となり年度内は持つという結果になりました。
 この計算での補助金支給対象車数は322万台ですので、280万台の計算とは40万台違ってます。13年超過の車を1割と見積もったのが過少評価なのかもしれません。13年超過の車の保有台数がわかれば参考になるのですが・・・周りを見渡すと結構古い車が走ってますからね。
 補助金+減税により、登録車数が昨年度から1割増加した場合は4048億円でした。
 これをベースに、ディーラーが主張する秋頃に打ち切りとなるためのシナリオを考えてみたいと思います。

皆さんのご意見をお待ちしてます。

書込番号:9756261

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2009/06/25 19:00(1年以上前)

秋頃迄は確実に貰えるラインなのかと思いますね。年内には予算突破しそうですよね。補助金申請は新車の車検証も必要なので夏迄には注文して秋頃納車がセーフティーラインではないでしょうか。廃車25万円の方は申請までプラス1ヶ月見ておいた方がいいでしょうね。ちなみにプリウスはもうアウトみたいです。

書込番号:9756352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件

2009/06/25 23:32(1年以上前)

てんけん君さん

コメントありがとうございます。予想は12月末ですか。

13年超の車の台数をネットで検索しましたところ、おおよそ普通車600万台、軽自動車400万台とのこと。この数字からすると仮定した13年超の車の買い換え割合は明らかに過少評価だったと思います。
13年超の車に対する割合で見た方が良いかもしれません。普通車と軽自動車が同じ割合で1割くらいの方が買い換えるとして100万台が対象となるとこれだけで2000億円飛んじゃいますね。

書込番号:9757872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件 VITA位置情報取得について(仮 

2009/06/26 12:20(1年以上前)

ちなみに5月のエコカー補助対象の台数は毎日新聞によると
13万4000台となっていますので5月の登録台数178503台
から考えると全体の75%がエコカー補助対象と考えられますね。

政府の想定する5割オーバーでの予算では年度末まで保つかは
少し微妙な気もしなくもないですね。

書込番号:9759764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件

2009/06/26 12:33(1年以上前)

13年超からの買い替え台数を見直した修正版です。(あくまで私見ですが)
計算条件のうち、13年超の保有台数合計1000万台の1割が補助金で買い替えるとして、増額対象車の割合を3割(合計109万台)に変更しました。

その結果、新車登録台数がH20年と同一であれば4589億円となり、12等分して3700億円となる時期は来年1月中旬ということになります。

エコカー購入促進効果で販売が昨年度より60万台増加するとした場合は、60万台の内訳がH20年の内訳に比例すると仮定すれば、5175億円となり、12等分して3700億円となる時期は12月中旬となります。

コメントいただきました2人の予想は、この仮定から見ると妥当なように思えますね。
仮定計算に基づき、これより以前に打ち切りとなるには、
@13年超からの買い替えが保有数約1000万台の1割を大きく超える
A減免税+補助金効果で販売台数が予測の60万台より大きく伸びる
B補助金を使った貨物車、バスの販売が大きく伸びる
というシナリオが必要でしょう。

書込番号:9759804

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:121件

2009/06/26 12:42(1年以上前)

星降る夜にさん

年度末まで持つかどうか微妙とのご意見ありがとうございます。

新聞等で報道されているエコカーの割合は、エコカー減税対象車ですのでエコカー補助金対象車とは異なります。13年超の廃車を伴う場合に支給される25万円の対象車は、エコカー減税対象車以外にも沢山ありますので注意が必要です。

書込番号:9759840

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件 VITA位置情報取得について(仮 

2009/06/27 16:45(1年以上前)

営業の人によって随分と偏るとは思うのですが
私の担当営業さんは23%程が13年補助の対象だと言われていましたよ。

なので一割オーバーは可能性として強い気がします。

書込番号:9765814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件

2009/06/30 12:42(1年以上前)

星降る夜にさん

確かに13年超過の車を保有している方は、首相曰く「オマケ40万円」ですから非常においしいお話なので取りこぼしを避けようと早目の行動が考えられます。

13年超過の23%が補助金を利用するとなると、10月末〜11月上旬には打ち切りとなる計算ですね。
但し、4〜5月納車分は補助金が正式に決定されていない時期の発注のため出足が鈍っていると考えますと、11月下旬〜12月上旬まで延びると思われます。

補助金申請状況を毎月発表してくれると良いですね。

書込番号:9780739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件

2009/07/31 22:59(1年以上前)

そろそろ7月も終わり、まもなく新車登録台数が発表されますね。

新聞報道などで各社受注増加による増産体制の話が持ち上がっています。
エコカー補助金が正式に決まった6月からの注文分が納車されはじめる時期ですので、どの程度伸びがあるのかが最大の関心事(もちろん景気回復への期待が大きいのですが、補助金が枯渇する時期も気になるところ)です。

4月〜6月までの新車登録台数は約95万台でした。政府が用意している予算は約280万台分です。どの程度補助金対象車が売れているかはわかりませんが、エコカー減税対象車は5割強のようですね。(補助金対象車は減税対象車より多いので6〜8割の間か?)

補助金獲得レースいつまで持つか。これから本格的な議論になってほしいと期待しています。

書込番号:9935912

ナイスクチコミ!2


ruka.kさん
クチコミ投稿数:15件

2009/08/01 04:11(1年以上前)

私の住む、岩手県では独自の補助金を始めたのですが、
意外に13年超の車の台数が多かったです。
13年超の台数に一時抹消になっている車の分は
含まれているのでしょうか?
私も年末まで持てばいい方ではないか予測しています。
申請の受付状況を公表して欲しいですよね。

かくいう私も今回13年超を廃車し今日納車になりました。
さすがにまだ余裕だとは思いますが少しだけ不安です。

書込番号:9936853

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:121件

2009/08/03 21:37(1年以上前)

7月の新車登録台数が出ました。
普通車・小型車等29万台、軽自動車14万台。合計43万台で一気に上昇してきました。
6月19日以降の補助金CMで購入者が増加し、1ヶ月程度で納車される車が入ってきたためでしょう。
これで、7月末時点までの新車登録台数は合計138万台です。

8月は新車登録台数が減少する月ですが、6〜7月の発注分が続々納車されるので、この勢いでさらに上昇しそうです。
8月と9月で55万台づつ登録される仮定すると、248万台で補助金予算280万台まで32万台となり、計算上10月で終了となりますが、全てが補助金対象車を購入するわけではないでしょうから、11月までは持つのではないでしょうか。

皆さんの予想どおり、12月に先着順打ち切りの可能性も出てきました。
但し、13年超車の買替補助がどの程度かによりますので、多ければ年内、少なければ年明けに打ち切りということになるのでしょうか。

皆さんの御意見お待ちしております。

書込番号:9948827

ナイスクチコミ!0


tosiya09さん
クチコミ投稿数:9件

2009/08/06 00:10(1年以上前)

 マガジンXのblogには以下の記事がありました。

http://www.mag-x.com/blog/2009/08/28041803.html

『「7月31日現在で交付にいたる申請は4万1803件です」(ECOグループ)との回答である。えっ、たった4万件? そうなのだ、4月10日の購入にさかのぼり、かつ6月19日の受付開始以来、間もなく1カ月半が経過しようとしている段階で、まだ4万件あまりしか、補助金交付に至っていないのである。あと 8カ月で276万件埋まるのか、予算を使い切ることが出来るのか、実際のところ、そちらの方が不安になるくらいの数字である。
ただし、状況はもう少し進んでいる。
「本日現在、センターのサーバー上で申請があるのは22万件ほど」(同)という。消費者や販売店の不慣れによる書類の不備や、受付をする団体の地方支部の混乱もあったようだが、最近はかなり「良くなってきた」(同)ため、今後、申請件数、交付件数も伸びていくことが予想される。
「交付件数は8月中には10万件を超える見込みです。その後は適宜、センターのホームページでも状況をお知らせします」(同)とのことだ。』


申請までのタイムラグがあるとは思われますが想像以上の少なさですね。

書込番号:9958559

ナイスクチコミ!0


tosiya09さん
クチコミ投稿数:9件

2009/08/06 00:27(1年以上前)

先程のブログにはこのような記事もありましたので参考に貼付けておきます。

http://www.mag-x.com/blog/2009/08/_k7.html
http://www.mag-x.com/blog/2009/08/post_814.html

書込番号:9958648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件

2009/08/06 01:05(1年以上前)

tosiya09さん

次世代自動車振興センターへの問い合わせ記事が出ましたね。情報ありがとうございます。
複雑な申請方式に申請者やディーラーが悪戦苦闘している状況がよくわかります。

書類不備で受け付けてもらえず差し戻しとなっているケースが多い(とあるディーラーでは申請印が肉印でなくシャチハタだったため却下されて帰ってきたとか)と聞きますので、結果としてここに現れているのですね。
記事にもありますとおり、申請不備や経由箇所の多さが出足を鈍らせているのでしょうが、慣れてくれば混乱無くスムーズに手続きが進んでいくものと期待しましょう。
それにしても書類審査が厳しすぎるのではと思えるほどパスした数が少ないですね。

こんなペースですと、早くから書類提出したけど不備で差し戻しを繰り返した挙句、交付期限超過や財源枯渇で補助金もらえずなんてケースもあるかもしれませんね。

書込番号:9958817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件

2009/09/01 12:59(1年以上前)

正式に発表されていませんが、8月の新車登録台数は前年比プラスに転じたようです。
これにより、年内打ち切りはより現実味を帯びてきました。

補助金獲得レースも中盤に入り、これから終盤にかけての追い込みがどうなるか、注目ですね。

但し、補助金の支給については遅々として進んでいないようですが・・・
補助金申請書は何枚山積みされているのでしょうか。

書込番号:10082031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件

2009/09/05 10:42(1年以上前)

8月度の販売台数は軽自動車が伸びず結局30万8千台にとどまり、前年比0.5%減というデータが公表されました。
年度累計も170万台弱ですのでまだまだ余裕の状況ですね。
エコカー補助金申請開始後1ヶ月強(通常の納車期間)経過した段階ですので、新車販売台数も思ったように伸びていないことが明らかになりました。補助金の多いトラック・バスは減少が著しく壊滅的ですね。

この状況ですと、新車登録は9月で200万台、12月末で290万台程度と推定され、補助金枯渇時期は年越を越すことが確実でしょう。
今後売れ行きが上昇するとは思えませんので、場合によっては3月まで持つこともありますね。
以上、現状から推定すると、3月までに納車されるプリウスを待っておられる方々には期待できる状況となりつつあると思います。

書込番号:10103150

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/09 19:55(1年以上前)

>スレ主さん
私は年明け納車予定です 

民主党では延長やら、補助金UPやら色々取り上げられてますね・・

スレ主さんの予想通り3月位迄予算有りそうに私も思ってます、貰えてラッキー程度に考えてます

政府に踊らされますが、補助金で大きな買い物が左右はされてません。

政争の具はやめて欲しいですね・・・

参院選迄は、子供手当ても半額で満額欲しかったら選挙入れろって感じだしね

補助金ももっと解り易く、手続きも簡単にして欲しいですね

書込番号:10126377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件

2009/09/27 09:40(1年以上前)

ナニワの親父さんこんにちは。

年明け納車予定ですと補助金がどうなるか気がかりですね。
まもなく、今月の新車販売台数が発表されます。
ニュースではそれほど販売が伸びているような情報はなく、多くて前年比若干増程度ではないかと推察されます。
未だ、補助金が年内打ち切りとの噂がありますが、販売台数から見てその可能性は限りなくゼロに近いと推察されますので、ナニワの親父さんも申請に間に合う可能性が大きいと思いますよ。

但し、申請に間に合っても給付までには相当な時間がかかるようです。
年明けに申請できても給付は年度をまたがるかもしれませんね。
9月24日東京新聞に以下のような記事が掲載されていました。
「エコカー補助金 支払い“渋滞”  振り込み、3カ月待ちも」
 http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2009092402000073.html

問い合わせが多いため、次世代自動車振興センターは近いうちに申請・交付情報をwebサイトに掲載するようです。

書込番号:10220424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件

2009/10/01 12:48(1年以上前)

次世代自動車振興センターから9月28日付補助金の申請・交付状況が発表されました。

http://www.cev-pc.or.jp/NGVPC/subsidy/eco/eco_PDF/shintyoku.pdf

交付は18万6143台、金額で198億9千万円だそうです。
申請受付数は約73万台となっています。

申請受付待ちが相当数あるでしょうから、補助金の枯渇時期の判断には使えそうもありませんが、3700億円を至急するまでどれほどの期間が必要となるか見当がつきませんね。
プリウス納車待ち同様、申請から交付まで半年いや1年待ちとか・・

書込番号:10241159

ナイスクチコミ!0


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

自動車

返信する
クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2009/06/24 22:07(1年以上前)

ポルシェが1位だったというのがかなり意外なんだよな。
まあ、トヨタのカイゼンを取り入れた成果なんだろうけど。

書込番号:9752580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:73件

2009/06/24 22:21(1年以上前)

トヨタがどうのはちょいと置いといて

「オラたちは間違っていた」

と、気付かせた ジョージ・W・ブッシュに「乾杯」

なのかも。


あくまでアメリカ国内での車の評価    ?

書込番号:9752698

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3807件

2009/06/25 17:00(1年以上前)

♪ぱふっ♪さん

確かにポルシェは私もかなり意外でした。
しかし以下を見て頂ければお解りになると思いますが、この調査は納車90日以内の方が対象のようですので、これが半年、1年以内となれば結果もまた違ってくるでしょう。

20年以上続いている調査のようですが、90日以内での判断は如何なものかと個人的には思ってしまいますね。

http://www.carview.co.jp/news/0/110490/

書込番号:9755984

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

自動車

返信する
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:85件

2009/06/23 15:58(1年以上前)

ETCカード複数枚使用の裏技が必ずしも有効にはならなくなりますね。

書込番号:9745568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3807件

2009/06/23 18:41(1年以上前)

てつお55さん

それもありまし、200km未満の場合に100km手前で一度出入り直す。
これも無くなりますから安全性向上にとっても良いことかと思います。

書込番号:9746107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:7件

2009/06/23 23:39(1年以上前)

わかりやすくなって良いですね。

珍しく、良い方向への変更だと思います。今まで、一旦降りなきゃとか、運転中色々考えたりして、面倒と思ってました。シンプルになって良かったです。

書込番号:9748131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:5件

2009/06/30 18:39(1年以上前)

でも、カード二枚の車で100km以上乗る場合は、100km以下で一度降りますよね。
あんまり変わってないなー。

平日時間にしても通勤割引き時間が重なっているだけで何も変わんない気がしてます。

走行距離の制限を撤廃しない限り、何も変わらないと思いますよ。

書込番号:9781980

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ61

返信43

お気に入りに追加

標準

自動車

再三登場したであろうこの話題。

でも、ここにご登場の皆さんの内、何割の方が実際に使用経験がお有りか・・・。


「郊外でしか使えないだろ」 とかのご意見もお有りでしょう。

でも、こいつの恩恵、欲しくはありませんか?

書込番号:9727171

ナイスクチコミ!7


返信する
nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2009/06/20 02:19(1年以上前)

あらまぁ...(^^;;

三角窓は今の車に復活しても、デザイン面、エコ面で見ても何の利点も無いと思いますよ。
窓を開けるのとなんらかわりはありません。
おそらく復活は無いでしょうね...

書込番号:9727264

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2009/06/20 03:01(1年以上前)

三角窓のついた車を持ったことがないのですが・・・

書込番号:9727341

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3851件Goodアンサー獲得:163件

2009/06/20 03:41(1年以上前)

三角窓の効力がある条件はね、真夏の時期でも朝方の気温が14〜15℃でね扇風機を回したまま寝ると必ず風邪をひいて学校を休むことになって
次の年からは母上君の小言「まぁ〜た今年も風邪ひく気かコラ!」と扇風機を取られて夜な夜な喧嘩して負けて床に就く・・・
現在のように早朝5時になってやっと28℃を下回る環境下ではあまり意味がな〜い。
自分の子供の頃は30℃を越える真夏日なんてあまりなかった・・・
現在では下手すると黄金週間から35℃オーバーなんて年もありますよね〜
もし、可能であるならば・・・少なくとも日本中のエアコンの使用をやめれば気温も5〜6℃下がって三角窓の活躍が期待できるでしょう。
車の数も昭和40年当時に戻らんといかんけどね・・・。

書込番号:9727389

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/20 04:52(1年以上前)

いまどきの車はフロントウインドウの傾斜がキツくて
前席の窓はほぼ三角形ですよ。
もちろん開閉します。

書込番号:9727440

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51434件Goodアンサー獲得:15414件 鳥撮 

2009/06/20 07:25(1年以上前)

若い頃、友人のハコスカGT-R仕様に何度も乗った事があり三角窓を実際に
使用した事があります。
当時の車はクーラー(エアコンではありません)の装備率は低かったです。
しかし、現在の車の多くはエアコンが標準装備です。

例えばパワステ、パワーウインドー、集中ドアロック等の快適装備を外せば
車重が軽くなり燃費も向上するでしょう。
又、ATからMTになれば燃費が向上するかもしれません。

人間一度楽をすると後戻りは出来ないものです。
燃費が良くなるからとMTでパワステ、パワーウインドー等の快適装備品を外し
ても全く売れないと思います。
三角窓も風が入りエアコンを付けなくても走れる!といって発売しても売れな
いように思えます。

書込番号:9727618

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:18件

2009/06/20 07:34(1年以上前)

おはようございます。 ぼんパパがんばるぞ〜さん。

私がクルマに乗るようになった頃には
新車で三角まどの付いた車種はもうなかったと思いますが
仕事でお客さんのクルマに乗ることが多かったので
三角窓付きのクルマは何度か乗りました。

風が直接体に当たるので気持ちいいですよね。
もちろん最近の暑さでは真夏に使うには無理があると思いますが
春や秋には利用価値があると思います。

でも、今のクルマはドアミラーですからどうなんでしょうか?

書込番号:9727638

ナイスクチコミ!3


Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2009/06/20 07:45(1年以上前)

私はあってもいいと思います。三角窓をくるっと反対近くまで回して、勢いよく入って来る風は気持ちよかったです。通年でのエアコン使用量を減らせる可能性はゼロではないと思います。

書込番号:9727664

ナイスクチコミ!4


F4limitedさん
クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/20 07:57(1年以上前)

高速で眠気覚ましにも使えそうですね。

私は使ってみたいです。

書込番号:9727690

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2141件

2009/06/20 08:45(1年以上前)

皆さんおはようございます。早々のレス、ありがとうございます。

確かに気温30度オーバーで使う物ではないですね。でも、窓を開けるのと同じではないんですよねえ、これが。
今からの時期、青空駐車後の車内の熱気など、三角窓使うとあっという間に換気できますよ。

あと、微妙な開閉加減でとてもいい感じの室内風を作れます。春、秋のいい気候の頃は更に気持ちよくドライブできそうです。
無理やり我慢もしないでしょうが、エアコンの使用開始時期、時間も自然と遅くなるかも。

でも、にくきゅうちゃんさんのご指摘のように、ほぼ三角形のFウィンドーに三角窓つけると取って付けた超ビニキみたいになってかっこ悪いか、中折れしないと開かない大きさか・・・アホ!

製造コストを下げるのと、デザイン的自由度で消滅したことになっているようですが、三角の尖った物が車外に飛び出すのは安全上マズイ、とお上から注文がついたという説もあります。
フェアレディーSRなど、サッシュレスなのに三角窓付きというのも結構あって、なかなかかっこ良かったですがね。
そういえば、センチュリーは三角窓も電動だったような・・・。

なくなって久しいですから、あんまりピンと来ない所もありますが、三角窓自体、あればそのように使えますから、全くエコには関係ない・・・訳じゃないでしょ〜。と思っているのは私だけでしょうか。

もう少し皆さんのご意見を伺ってみたいと思います。

書込番号:9727832

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3807件Goodアンサー獲得:346件

2009/06/20 09:21(1年以上前)

環境へのエコではありませんが、体へのエコを懸念して車内禁煙の条例が出来ても良いと思います。
未だにポイ捨てする車を見掛けますし、防災上にも良いですよね。
先日は目の前のタクシー運転手がポイ捨てをし、一人憤慨しておりました。

スレ主さん、タイトルとズレた内容ですみません。

書込番号:9727957

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51434件Goodアンサー獲得:15414件 鳥撮 

2009/06/20 10:05(1年以上前)

>車内禁煙の条例が出来ても良いと思います。

全く逆だと思います。
今、日本中で禁煙の場所が増加しています。

せめて自分の車の中では自由にタバコを吸いたいと思う
方が多いのではと思います。

尚、吸い殻のポイ捨てについては同意します。
ポイ捨禁止条例が全国に波及する事を望みます。

書込番号:9728116

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2009/06/20 10:44(1年以上前)

メーカーサイドからすれば、デザイン上のデメリット、製造工程上のデメリットがある為、
復活は無理でしょうね。

それに、真夏のヒートアイランド現象と光化学スモッグに悩まされる大都市圏では、
窓を閉め切ってエアコンを入れないと辛いので、三角窓など無用の長物に
なってしまいます。

書込番号:9728274

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51434件Goodアンサー獲得:15414件 鳥撮 

2009/06/20 10:48(1年以上前)

それに春頃は花粉症対策で窓を閉め切り、内気循環にする方が増えています。

私の家内もその一人です。

書込番号:9728293

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:844件Goodアンサー獲得:31件

2009/06/20 11:31(1年以上前)

>青空駐車後の車内の熱気など、三角窓使うとあっという間に換気できますよ。

これは窓全開の方が早いですね。

今の車はドアミラーになっていることも含め(見難くなる)
三角窓を開くことの必要性はほとんど感じないですね。

書込番号:9728465

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:8件

2009/06/20 11:36(1年以上前)

三角窓って軽4の後ろの窓のことじゃなくて、前の三角のことですよね!?

昭和の時代のことですか!? 

昭和かぁ〜…   はぁ〜… www

書込番号:9728481

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51434件Goodアンサー獲得:15414件 鳥撮 

2009/06/20 11:41(1年以上前)

>前の三角のことですよね!?

その通りです。

>昭和かぁ〜…   はぁ〜… www

そう、エックスエックスさんが生まれ、学生時代を過ごし、就職した昭和です。

書込番号:9728501

ナイスクチコミ!1


el2368さん
クチコミ投稿数:1469件Goodアンサー獲得:436件

2009/06/20 12:05(1年以上前)

>これは窓全開の方が早いですね。


まぁ、状況にもよりますが、三角窓の効果=走行中という話だと、
「全開よりも対角線開け」の方が換気が早いです。
(運転席の窓と、助手席側後席の窓の対角線)
昔JAFメイトで実験していました。

走行中に窓を全開にすると、空気がうまく流れないらしいです。
三角窓は、その空気の流れを作れるので、換気には最適です。

駐車したままという状況だと、窓全開より、ドア全開かな(笑)


でも実際、エアコンの外気導入は、車内の空気を数分で入れ替える能力を持っています。


書込番号:9728602

ナイスクチコミ!0


P956さん
クチコミ投稿数:35件

2009/06/20 12:33(1年以上前)

こんちゎ! 懐かしい〜ですね〜! 三角窓にクルクルハンドル窓! 自分が車に乗り出した頃はトラックは三角窓が結構〜ありました。
山間部を窓ひっくり返して走ると気持ち良かったな〜! ほどほどの速度でエコドライブなっちゃうのです。
仕事サボって遠回り、なんて事も(汗)!

車の免許を取った頃を思い出しちゃう。    

書込番号:9728709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2141件

2009/06/20 12:45(1年以上前)

だんだん形勢不利(?)になって来ました。

ドアミラーカバーがカパッと前方に傾き風を案内する!・・・ダメか〜。

都市部では空気が悪くてダメ。郊外では花粉症でダメ。
やっぱり文明の利器に頼らざるを得ませんか〜。

ワニのクチみたいに、天井がガバッと開いてくれてもいいのににな〜。

やっぱり昭和に戻らんといかんか〜。


皆さんありがとうございました。

書込番号:9728746

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:689件Goodアンサー獲得:37件

2009/06/20 17:34(1年以上前)

昔の軽トラ、ハイゼットやらミニキャブやらの360CC時代についてた、車体前面の足元近くがカパッと開く奴、強力でしたねえ。

書込番号:9729727

ナイスクチコミ!2


この後に23件の返信があります。




ナイスクチコミ4186

返信1396

お気に入りに追加

標準

自動車

若い頃の私はカーステレオをガンガン鳴らし (聞くという表現も当時アリ)ていましたが、
この年になって、それらの「雑音」をシャットアウト、
ただひたすらエンジン音、様々な外の音を楽しむことが「楽しみ」です。

 さて、あなたの「楽しみ」はなんですか?

書込番号:9725802

ナイスクチコミ!7


さる。さん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:10件

2009/06/19 22:23(1年以上前)

早よ帰ってビール飲もっ!さん。

をひさ。

私は、洗車。

優しく愛撫するように隅々まで手洗い。

書込番号:9725882

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:465件

2009/06/19 22:30(1年以上前)

こんばんは。早よ帰ってビール飲もっ!さん おひさしです。

昔はシャコタンバリバリ 音楽ガンガンでしたが・・

今は窓を開けて走りながら外の空気と一体感になるのが好きです。

書込番号:9725932

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1077件

2009/06/19 22:31(1年以上前)

おおっ! 師匠じゃありませんか!(感涙)  
そうですか、洗車っすか?  

 ※ 今年中に福井、石川、新潟を我が愛車で制覇する予定。
 一体何百Km 走るんやろ。。。。

書込番号:9725946

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1077件

2009/06/19 22:33(1年以上前)

これはこれは take a pictureさん

私と同じですな。 (満足)

書込番号:9725957

ナイスクチコミ!4


BADHOTさん
クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:5件

2009/06/19 22:35(1年以上前)

エンジンぶん回してガソリンとCO2を掃き出しまくります。
クルマを楽しむには反エコ以外にあらず。

書込番号:9725978

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1077件

2009/06/19 22:41(1年以上前)

またまたBADさんまでお出でましとは(笑)

>ガソリンとCO2を掃き出しまくります。

私も同じようなものです。なんせ今度のヤツは は・い・お・く 仕様なんで(ナイショ)

あっ! でも、そのほうがCO2 少ないかも。

書込番号:9726041

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2009/06/19 22:57(1年以上前)

何も考えずに、田舎道をノンビリ走るのが・・・人も車もいないし、空気が美味い!

スポーツ系に乗ってたときは、エンジン音がオーディオ代わりでしたy
街中、おとなしい車を乗るようになってからは、上記のような感じに。

書込番号:9726168

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3807件Goodアンサー獲得:346件

2009/06/19 23:02(1年以上前)

ビールさん

新スレですね。
通常は家族が一緒の機会が多いので、私の楽しみは1〜2ヶ月に1度の洗車後の深夜ドライブ。行き先は空いている田舎方面。

深夜と言っても22時位に出て1時位には戻りますが、途中立ち寄ったコンビニでピカピカの愛車を眺めながら缶コーヒーを飲む。
ささやかな幸せを感じますね。

書込番号:9726204

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:68件

2009/06/19 23:03(1年以上前)

私の愛車、プレリュードXX(1984年登録)は、私の移動喫煙室です。
好きな音楽を聴きながら、好きなタバコを味わうのが至福の時です。

書込番号:9726214

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2585件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2009/06/19 23:21(1年以上前)

ワタシは、早よ帰ってビール飲もっ!さんと逆のパターンですね?

若い頃は、ガンガンの「ラリー屋もどき」で、山からクルマごと「落ちたり」なんて事も・・・
20代後半からは、とある理由から突然カーオーディオに「目覚め」現在に至るという感じです。

また40過ぎてからは、ロックをガンガン大音量で再生とか、フルオーケストラで「トゥッティ全開」なんて聴き方の方が「癒される」ようになりましたので、立派な不良オヤジ?になれたようです。

クルマに一人で「しんみり」聴くなら、夜中わざわざ首都高に上がって「ヘレン・メリル」なんかのボーカルものを聴く事が多いですね。

深夜の夜景を見ながら、チョイ古のJAZZはとても良く合いますし、ホームオーディオでは真似出来ないカーオーディオの醍醐味という感じで、自分なりにクルマと濃密な時間がとれている様な気がしますね(笑)

書込番号:9726362

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:175件

2009/06/19 23:52(1年以上前)

皆様こんばんわ^^。

σ(・_・)は早く帰ればビールです^^♪(まて・・・そー言う事じゃ無い)。

σ(・_・)の場合は栃木なので深夜に日光いろは坂を、
タイヤブリブリ言わせながら煙草吸いながら大音量で走ります^^w。
(もっとも普段も窓閉めて大音量で聞いてますが・・・爆)
本気の時は勿論オーディオはOFFですが、
音楽聞きながらでもヘナチョコ相手には軽い物です^^w。

たまーに東北道から首都高遠征で楽しんでます^^♪。

走る・音楽聞く・煙草吸う・コーヒー飲むが最高ですね〜^^♪。。。

書込番号:9726595

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:73件

2009/06/20 00:11(1年以上前)

ビールさん、始めまして。
いつも楽しく拝見しております。

私は運転手、という訳ではないのですが、仕事上近くて1時間、下手すると3〜4時間社用車で移動して仕事してまた帰って来る、という生活をしています。

必然的に社用車の中が自分の個室といった状態の毎日です。(そんな方も結構いらっしゃると思います)
居眠り防止の意味もあり、オーディオガンガンだったりしています。
でも、トシと共に聴くジャンルも納得できる音質も、やっぱり上がってきたように思います。
経済的に、カーオーディオにどんどん資本投入出来る訳ではありませんが、許される範囲で「音質優先」で、トシ相応の贅沢をしたいものだなあ・・・と、やっている所です。

それぞれに趣味嗜好は違うでしょうけど、どこかで「自分だけの時間」を持ちたいものですね。
前述の通り、仕事車が個室、といういささか悲しい状況ではありますが、私の持論であります所の、
「何だかウキウキ・ワクワク!」
をどこかに置いて過ごして行きたいと思っています。

でも、日常的に行動半径が200キロくらいあると、発見も多くて刺激的ですよ!

書込番号:9726718

ナイスクチコミ!6


さる。さん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:10件

2009/06/20 02:29(1年以上前)

なぎさドライブウェイにて。

>今年中に福井、石川、新潟を我が愛車で制覇する予定。

お!

なして富山抜かす?

私は20代の頃はよく高速すっ飛ばして福井の東尋坊の断崖絶壁に腰掛け烏賊焼きを頬張り
石川のなぎさドライブウェイでは焼きハマグリを堪能してましたねぇ〜。(勿論1人で

富山に寄れば、日本海の荒波に揉まれた魚死ぬ程喰わしちゃるんに。


で、4428は どーなった?

書込番号:9727289

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1077件

2009/06/20 06:01(1年以上前)

実はあれから寝てしまいました。   さて皆様おはようございます。 
早すぎ? だって、外が明るすぎて寝てられません(笑)

 パーシモン1wさん
 
のんびりですか? いいですねv。 リラックスは最高の栄養かもしれませんね。

 バックナムさん

よっぽど車が好きなんですね。 あなたには勝てません(笑)
好きということでちょっとお話を・・・
専売公社(昔)でのこと、 社員は「新商品」が出るたびに、会議で試吸(こんな字はないかも)で200本を吸ったそうで。 
なにせ仕事ですからね。。
そんな彼らが帰宅して、やれやれと腰を降ろし何をしたか・・・(自分の)タバコを吸うらしい。 聞いた話ですが。

 中原さん

先日(別スレ)はありがとうございました。 あの問題は私の長年の疑問の一つでもありまして・・・それはさて置き、再び喫煙話ですが、10年位前友人を乗せたところ、いきなり煙草を吸いはじめまして、慌てて止めたことがあります。新車でっせ、新車! 
といっても喫煙家の中原さんには私の気持ちは通じないでしょうが(笑)。 
まあ、人それぞれでいいのでしょうが、私の車中では天皇陛下でも総理大臣でもX。 (乗るわけないけど)。


(新)おやじB〜さん 天使な悪魔さん

確かに車という密閉空間には遮る雑音がありません。そして反射音も手伝ってか自分空間を作ってくれます。 でも、あまりヤリすぎると事故の元になりかねないので、今では殆ど聞きません。もちろんお二人は大丈夫でしょうが。


ぼんパパがんばるぞ〜さん  初めまして。

そうですね。自分の時間、特に我々のような世代(ちなみに70代は冗談)には必要です。昨日も仕事が忙しく、帰宅が遅くなりましたが、私の楽しみはアルコールという名のガソリンです。通勤がチャリなもので。。

さる。師匠

富山っすか! 失礼m(__)m 。
北陸、いいでしょうね。 ツアーでしか行ったことないけど、次回はきっと車であの雄大な自然を眺めたいです。

※4428 まあ、色々とありまして^^;(笑) それにしても4338との間が空きすぎと思いませんか?  駄レス御免m(__)m

書込番号:9727498

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3807件Goodアンサー獲得:346件

2009/06/20 06:25(1年以上前)

ビールさん

おはようございます。
車は好きですが、特に詳しい訳では単に好きなだけですよ。
それは私だけでなく皆さん一緒でしょう。男にとって(女性でもいらっしゃるでしょうが)最高の大人のおもちゃですからね

ただ悲しいことにお金がついてこない。毎年年末ジャンボ宝くじを買っては、3億当たったら何を買おうか夢見ています(笑)

書込番号:9727525

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:68件

2009/06/20 09:53(1年以上前)

ビールさん おはようございます。

>といっても喫煙家の中原さんには私の気持ちは通じないでしょうが(笑)。 

私は道理の分かった喫煙者ですので、理解できますよ。(笑)
プレリュードXXは、私しか乗りません。というか他人を乗せない車、「一人を楽しむ時空間」なのです。
家族を乗せることがあるもう一台の愛車、レジェントは禁煙車となってます。

私がタバコを吸うのは、自分の部屋、プレリュード車内、会社の喫煙室くらいです。
公共の場所や他人と居る時は喫煙可能でも吸いませんよ。自称「ステルス喫煙者」です。
ですから、私が喫煙者であることを知らない人の方が多いです。

あっちのスレは、生理的に苦手な人が出てきてるのであれで失礼します。

書込番号:9728067

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3807件Goodアンサー獲得:346件

2009/06/20 16:39(1年以上前)

家族と一緒だと車内に流れるのは大概娘達の好きな最近の歌。
それはそれでいいのですが、一人でのドライブでは昔好きだった邦洋楽に浸る。
これは独身者には解らない、父としてのささやかな喜びです。

書込番号:9729488

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:18件

2009/06/20 21:25(1年以上前)

私は夜中の首都高ですね。

攻めたりとかじゃなくて、流れるネオンや夜景の中を無心で流すんです。
それが一番のストレス解消になりますね。

で、疲れたらパーキングで缶コーヒーと仮眠。
結構、同じ目的と思しき人もいますよ。

書込番号:9730806

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:85件

2009/06/20 22:36(1年以上前)

エアコン使用で丁度よい車内での 昼寝 仮眠ですね

書込番号:9731263

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/20 23:20(1年以上前)

愛車カリーナ1600GT(オートマなんです・・)のシフトを2レンジホールドで
アップダウンの激しい山坂道を走るのが息抜きです。

スピードは出しません、自在にエンブレを聞かせて高回転を維持して走るだけでいいのです。
普通の流れにそってDレンジで何気なく流している速度でも2レンジホールドで走ると
ツインカムミュージックが流れてきてご機嫌です。
もちろんオーディオスイッチはオフで、真冬でも真夏でも窓をあけてツインカムミュージックを堪能しています。

書込番号:9731592

ナイスクチコミ!5


この後に1376件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ6

返信20

お気に入りに追加

標準

白昼の死角

2009/06/17 23:04(1年以上前)


自動車

左折・右折時に赤色の部分が太すぎて、自転車・歩行者が、突然現れてびっくりすることが、あると思います。

書込番号:9716161

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3807件Goodアンサー獲得:346件

2009/06/17 23:13(1年以上前)

Aピラーによる死角ですね。確かに要注意ですし、太い細いでは随分違いますよね。

書込番号:9716248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/17 23:15(1年以上前)

車種当てゲームですか?

書込番号:9716272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2009/06/17 23:15(1年以上前)

で?クルマは何?

書込番号:9716273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:844件Goodアンサー獲得:31件

2009/06/17 23:22(1年以上前)

昼夜関係無く、どんな車にもこの死角はあります。
当たり前のスレ立てて何がしたいのでしょうか?

ポイント稼ぎ?

書込番号:9716326

ナイスクチコミ!0


defeatさん
クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:49件

2009/06/17 23:38(1年以上前)

こんばんは。

一般的にFRピラーとかAピラーと言われる柱ですね。

衝突安全性能の考え方が進化しているので、
昔と比べるとかなり太くなっています。

視認性の点でははっきり言って邪魔ですね。

書込番号:9716484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:707件

2009/06/17 23:39(1年以上前)

正解はトヨタ アリオンです。

ポイントは『別に』です。

以前はもっと、細くて見やすかったと…

書込番号:9716494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/17 23:42(1年以上前)

運転やめたら?

書込番号:9716521

ナイスクチコミ!1


F4limitedさん
クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/18 10:14(1年以上前)

太くなった分、安全性は向上しています。

書込番号:9718041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:707件

2009/06/18 18:52(1年以上前)

わたしのように思う方はあまりいないみたいですね。

わたしが、どんくさいだけですね。

失礼しました。

書込番号:9719781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:73件

2009/06/18 19:35(1年以上前)

エックスエックスさんこんにちは。

安全性確保の為に太くなり・・・死角が増えて本末転倒。
ピラーの付け根にあったドアミラーを後方に後退させ死角改善。
後方確認の為、ドライバーは視点移動が大きくなり前方不注意・・・。

なんじゃこりゃ! と私も思っていますよ。貴方だけではありません。

でも、オプションがどうのとか、無い物ねだりを延々やるよりも、
「自分にとってこの死角の部分は気になる!」
という視点で車選びをするのも一つ重要なポイントだと思っています。

運転中の負担が違ってくると思いますね。視界。

書込番号:9719963

ナイスクチコミ!2


P956さん
クチコミ投稿数:35件

2009/06/18 20:08(1年以上前)

自分は、がっちり感あって好きだけどな〜!

夕暮れ時 怖いかも!ですね。

ピラーの内ばり色は何色が良いのか?気にならないのですかね。

スケルトン!って アホな意見 ゴメンやす〜!

書込番号:9720127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:73件

2009/06/18 20:37(1年以上前)

楽しいレスが来て良かったです。

頭ごなしにスレ及びスレ主さんをこき下ろすのは如何なものかと思います。
そういう趣向の方は2chへ行って頂けたらと思います。

このスレは「その他」スレです。質問スレとかではないのですから、
まったり雑談モードではいけないんでしょうか。
いろんな方の意見が聞けて楽しいですが・・・。

書込番号:9720284

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:20件

2009/06/18 21:04(1年以上前)

衝突安全性はAピラーの太さで決まるのだろうか?
そんなことないでしょうね。

死角を無くすことにより事故を起こしにくくする方が先決だ。

書込番号:9720456

ナイスクチコミ!0


defeatさん
クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:49件

2009/06/18 22:48(1年以上前)

こんばんは。

>衝突安全性はAピラーの太さで決まるのだろうか?

正直、簡単に説明できる内容ではありませんが、
モノコック構造を採用した車の場合、
ピラーの重要度は増していると思いますよ。

Aピラーは正突時の衝撃から居住空間を確保するために太かったり、
Aピラーを細くして死角を少なくするかわりにBピラーに負担させたり。
またはFrFixウインドウガラスを付けて死角を減らし骨も増やしたり。

また、Bピラーは側突に大きく影響を与えるため、
強度が高くて軽量化できる高価なハイテン材を使用したりしています。

残念ながら、事故は思いがけないことが原因で起こります。
360度死角無しの車が開発されたとしても、
多分、事故は減らないと思います。

書込番号:9721223

ナイスクチコミ!0


Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2009/06/19 01:47(1年以上前)

我が家には旧アウトバック(BP9E)とベルタがあります。両方ともオプションでサイドカーテンエアバッグをつけています。
この2台の視界を比べると、明らかにベルタの方が死角が多いです。狭い十字路を出る時など、前のめりになったり左右にずれたりしないとアウトバックと同等の視認性が得られません。
スバル車は伝統的にフロントウィンドウを立てていると聞いたことがあります。確かにそう感じます。コンパクトカーを始めとして、フロントウィンドウを寝かせている車は死角が多そうですね。

書込番号:9722209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:707件

2009/06/19 07:35(1年以上前)

みなさん ありがとうございました。

文章が幼稚でふざけてることは自分でもわかってます。

気をつけます。

書込番号:9722662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:7件

2009/06/19 23:55(1年以上前)

 その昔、まさに白昼の死角が映画化された頃、自動車評論家に日本車のAピラーが細いと批判されてたのを思い出します。当時の自動車メーカーの説明は、日本人は開放感を好み、欧米人は包まれ感による安心感を好むと説明していました。

 最近は、空力重視デザインと、安全性からの各ピラーの太さが増したことからか、多くの車の視界が悪くなってる気がします。特に、私はAピラーの死角より、後方視界が悪い方が気になってます。

書込番号:9726621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:73件

2009/06/20 00:56(1年以上前)

スレ荒らしなんか気にせずに、早く帰ってきてよ。

書込番号:9726994

ナイスクチコミ!1


nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2009/06/20 01:16(1年以上前)

昔はAピラーも細く、三角窓があってそこを開いて風を取り入れたりしてました。
今は車も増え、車も高性能になり、安全のためAピラーを含め、どのピラーも太く
頑丈にしないといけないのは仕方がないのでしょうね。

書込番号:9727080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:73件

2009/06/20 12:14(1年以上前)

実は私、以前乗っていたノア(SR40)で、Aピラー付け根とドアミラーの周辺の視界の悪さがとても気になっていました。

仕事で同じ型のバンを今も使用していますが、気のせいかもしれませんが、バンの方が視界の悪さを感じません。
(内装色による所もあるのかも知れませんが、これは多分気のせい)

以前家内と「次の車はここに三角の窓があるやつにしよう」と話していたことがあります。

VOXYを見に行って 「あるじゃん!」 即決でした。

納車までの間にレンタカーでSR65のVOXYに乗っていましたが、
現行型になってその窓が少し大きくなっており、更に見え易くなった印象です。

その時の車種選択中に、色々な車に乗り込んでみましたが、特にトヨタの小型車はAピラーが太く、フロントスクリーンの下端のラインが高いため前方の見切りが悪いのと両方で「これは大丈夫じゃないな〜」と、早々に選択肢から外しました。

そのあたりはホンダ車の方が優れていると思いますね。
安全安全という割りに、この辺どうなってんの、トヨタさん。とは思っています。

小型車で衝突安全ボディーを作るのは大変なのかもしれませんが、
小さい車というのは、運転に自信がなく、おっかなびっくり運転している人が
選択することも多いと思うので、もう少し気を配ってもらいたい所です。

書込番号:9728632

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング