
このページのスレッド一覧(全1583スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
205 | 168 | 2008年10月7日 08:46 |
![]() |
7 | 17 | 2008年7月5日 17:02 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2008年7月4日 18:19 |
![]() |
34 | 94 | 2008年7月13日 22:34 |
![]() |
18 | 12 | 2008年7月2日 08:17 |
![]() |
0 | 0 | 2008年6月29日 08:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


その仕組みって、植物の光合成と一緒ですよね。そんなこと出来たら
今エネルギー問題や食料問題なんか起きていません。技術的にほとんど
「不可能」と考えても良いかなぁと。現段階では。(調査が不足していたら
ごめんなさいね。)
後は・・・酸素って本来は毒です。そんな車があったら大気のバランスを
崩してしまう気がしてしかたが無いのですが・・。
書込番号:8062839
4点

排気ガスがCO2では無くH2Oという水素エンジンなら研究されていますが・・。
書込番号:8062976
0点

生物の「蚊」と、同等性能(吸血、飛行、子孫を残す)のものを、
工業製品として、量産できんですかね?
まあ、技術的に可能だとして、量産までは行かなくても、
試作できるんですかね?
植物でやってるから、技術的に可能って、
どれだけむちゃくちゃな物言いなのかっておもって、
うけますた(爆)
光合成のエネルギーを動力にできる自動車ってあったら、
でも、いいかも。そういう意味で一票(誰に?何に?まあ深くは聞かないで)
書込番号:8063003
2点

植物が十分な光がない時はCO2を出しているのはご存知ですよね?
要するに、CO2を使ってO2を作るには、何らかのエネルギーを必要とします。植物の場合はもちろん光。
なので無意味。もし上記のことを知らなかったなら、もう一度理科の教科書でも開いて勉強し直してください。
書込番号:8063052
9点

連投すみません、検索してみたので、
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E4%BA%BA%E5%B7%A5%E5%85%89%E5%90%88%E6%88%90&ei=UTF-8&fr=top_ga1&x=wrt
技術的なはなしですが、実用化までは、まだ難しいみたいです。。。
書込番号:8063057
0点

> 大気のバランスを崩してしまう気がしてしかたが無いのですが・・。
既に危険なほど崩れています。
> それでガソリンを生産できたら最高ですね♪
いや、それだとまた地球温暖化が加速するだけなので、ガソリンは地球上から消滅させます。
あと、タバコと酒も消滅させます。
> H2Oという水素エンジンなら研究されていますが・・。
私としては、危険な水素を持ち運ぶのはまったく現実味が無いと感じています。
水素タンクは壊れなくても、ホースが破れればダメでしょう。ゴルゴ13のエピソードの中でも、それが水素自動車最大のウィークポイントだと言われています。
光合成によるエネルギーの放出は微々たるものなので、それでクルマは動かせないでしょう。
二酸化炭素だけでは大きなエネルギーは出せないと思うので、ゴミや糞尿を混ぜればいいかなと。
二酸化炭素や化学汚染物質とゴミ・糞尿をエネルギーとして、排気ガスとして酸素と水と食料を出すクルマ。
そういうクルマの実現に向けて、そろそろみんなで真剣に考えませんか?
書込番号:8063098
2点

無意味な提案にはおもいません、自分は。
光合成のシステムを応用して、可視光から、
水を電気分解できるようなので、
光をエネルギーにして、水を燃料の原料?として、
水を酸素と水素に分解して(ここ、光合成の技術)
水素を燃料としてエンジンを動かし、あまった酸素を吐き出す、
これは、原理的に可能だ、ということではないでしょうか?
しかし、スレ主さんのいう、二酸化炭素を吸うという部分が、
解決しません(泣く)
教科書見て勉強しなおさなければならない部分は、どこでしょう。
>なので、無意味
の、なので、につながる論理の構造が、自分はいまいちわかりませんでした。
(自分の読解力不足かもしれません)
書込番号:8063118
1点

>二酸化炭素を吸って酸素を吐き出す自動車
は〜、難しいかもしれないけど。
↓これは、安全でクリーンで、インフラの整備いらずでいいことづくしなんだろうけど。
http://search.goo.ne.jp/blogreader.jsp?url=http%3A%2F%2Fblog.goo.ne.jp%2Fkiguma_s%2Fe%2F475b8a3a405e56e6a90b3e76522e3530&MT=%BF%E5%C8%AF%C5%C5&DC=10&RD=&IU=&snum=1
エネルギーに対するパワーが出れば、いいんだけど今のところはムリみたい。(^-^;A
書込番号:8063126
0点

そうか、ゴルゴのエピソードにもあるんですね?
水素を持ち運ぶことの無意味さが。
自分の考えが至りませんでした。反省します。
書込番号:8063138
1点

> もう一度理科の教科書でも開いて勉強し直してください。
古い時代の教科書はもうけっこうです。
私は二酸化炭素を吸って酸素を吐く自動車という、新しい時代の生きた教科書を求めているのです。
それを通じて、私の次の世代・次の次の世代の人たちに、人間は地球という閉鎖された世界でしか生きられないこと、その環境を自ら守る必要があることを教えていかなければならないのです。
そのために、私たちが使った理科の教科書がいったい何の役に立つんでしょうか?教えてください。
> サンジパパさん
> ゴルゴのエピソードにもあるんですね?
反省だなんて、そんなことは言わないでください。
私の、こんな駄スレに返信してくださっただけでもありがたいです。
ゴルゴの話の中では、既に水素自動車を普及させるだけの技術は開発されている。
しかし、石油利権にしがみつく人たちがそれを許さない、というものでした。
書込番号:8063211
1点

科学は理屈で成り立ちます。光合成も理屈です。それを否定するなら、今ある理屈を覆す新しい理屈が必要です。その先に、その理屈をベースにした技術が成り立ちます。
非論理で走れる車はありません。
書込番号:8063281
4点

> 非論理で走れる車はありません。
その通りです。
しかし、今の自動車は地球環境的には非常識な存在です。
科学の産物である自動車が、人間という存在によって非常識な存在に化してしまっている現状を考えると、今までの理屈や常識を覆すような新しい何かが必要だと思います。
そうでもしないと、この世の中は変わりませんよ。
先日の洞爺湖サミットの結果を見て思ったのは、やっぱり問題先送り・適当な言葉を並べてお茶を濁して終わりってことですよ。
何十憶という経費を使ってこんな茶番を許しているくらいなら、サッサとゴミで動くクルマを作りましょう、と言いたいです。
アップルやグーグルにでも開発してもらいましょうかね。彼らのような天才ならできそうじゃないですか?
書込番号:8063470
0点

う〜ん、思いついたことダラダラと書き込んでるだけですからねw
最近はブログの方に書いてるんですけど、たまにこっちにも書きたくなるんで。
書込番号:8063511
0点

植物に人やモノを運ばせれば良いんじゃないですか?
たかだか100年やそこらの歴史しかない自動車に出来て
何億年の歴史を持つ植物に出来ないわけがない。
その歴史と人類の英知を結集すればすぐにでも出来るよね?>スレ主さん
書込番号:8063745
0点

スレ主さんは”西から上ったお日様が東へ沈む”という事が、いつか必ず起きると
信じている天才なのでしょう。
書込番号:8063781
0点

> 何億年の歴史を持つ植物に出来ないわけがない。
そういう植物が出てきたら、人類よりも知能が発達してしまうかも。
> ”西から上ったお日様が東へ沈む”
なつかしい。
> 動物的な活動も可能でしたっけ?
分子モーターですね。
書込番号:8063871
0点



自分は安全運転をしているはずでも、突然ふりかかる『もらい事故』
そんな時、あなたの正当性を客観的な映像音声記録に残して証明するのがドライブレコーダーです。
機能は既にご存じと思いますので割愛します。詳しく知りたい方はググってみて下さい。
最近はテレビ等の報道でもよく紹介されていますが、タクシー会社などを中心に普及が進んでいます。
もちろん個人でも装着される方も増え出し、ホンダ、トヨタでも純正アクセサリーとして採用されました。
「常に監視されてるみたいで嫌だ」と言う意見も有るとは思います。しかし当然ながら『事』が起きない限り勝手に記録はされませんので、スピード違反や信号無視などがそれだけで発覚する物でもありません。(その時に事故があれば不利な記録が残りますが、それは自業自得です。)
また、衝撃による自動録画以外にも、手動での任意の録画も出来ます。その際も自動録画と同様に、スイッチONから約10秒遡って録画を開始します。
飛び石や落下物など、突発的アクシデントの録画はもとより、道ゆく女子高生のパンチラさえも遡って録画可能!
(注)※カメラは30万画素程度ですし、単なるネタですので期待しないでね…。
え〜、本題に戻りまして(汗)、当然、自分の過失など“不都合な真実”も残ってしまいますが、大多数のごく普通に運転をされているドライバーにとっては有って困る物でも無いと思います。
タクシー等では装着前に比べて事故率も減少したようで、安全意識の向上も期待できます。
事故の時、当事者らに嘘をつく気が無くても「思い込み」も交えて主張しあい、無駄な労力、時間を費やす事もありがちです。確信犯で嘘を主張するような相手ならば尚更です。
そんな時、客観的な映像は真実の解明と、自己の運転の反省にも役立ちます。
正直者がバカを見ない為にも、ごく普通の方の車にこそ、ドライブレコーダーは必要ではないでしょうか?
3点

主旨に賛同致します。
個人的に、飛行機のようなシステム(運航中全ての計器の記録の保存)も合わせた物が理想なんですが・・・。
一部、JAFの会報(ジャフメイト2008年4月号)に載っていた常時録画タイプ(1時間分を常にキープし更新し続ける)があるらしいのですが、近くのショップでは取り扱っていないというのが残念です。
(株)安心マネジメント
[あんしんmini:定価\29,800円]
通販で買って自分で付けようか迷っています。(ショップでやってもらった方が楽なのに)
書込番号:8025671
1点

返信ありがとうございます。
そういうタイプもあるんですね、勉強になりました。
個人的には、ずっと記録されるのは若干の抵抗もあります(笑)。
ただ、一般的なタイプの記録はSDメモリーカード等へのデジタルデータですから、やろうと思えばデータの改ざん等も可能でしょう。
実際の所、証拠能力としてどこまで認められるのかの疑念は残ります。
事故が起きて一週間も過ぎてから、「実は車にドライブレコーダーを装着してまして…」等と申し出た所で、そのデータの信憑性には?マークが付きますよね。
しかし事故現場ですぐに、現場検証の警察もしくは双方の保険会社などにSDからコピーを取ってもらえれば、証拠としての価値は上がると思います。
仮に今後ドライブレコーダーが標準装備化で、各社とも画一的なシステムが付いたとすれば、保険業界や警察も事故現場へデータをバックアップする装置を持って行くのが普通になるでしょう。
書込番号:8026062
0点

常時録画タイプが良いと思うところは、自分の事故の時だけでなく、偶然出会した事故や事件や珍事も記録出来る訳じゃないですか?・・・非常に便利。(特ダネもん・・・テレビ局に売れたりして(笑))
ん〜、もう待ってても他に出そうにないから買っちゃおうかな〜。
書込番号:8026459
0点

私も賛同します。
標準装備又はドライブレコーダーの装着義務化をすればコストも下がるでしょう。
最近の車はくだらんものに金掛けすぎ。
書込番号:8029720
1点

エアバックやABSの様に装着車は保険の掛け金を安くする。
そうすれば普及するのでは?
事故の状況が判って一番仕事をし易くなるのは、保険の調査員だろうしね。
書込番号:8029972
2点

タクシーなどで普及が始まって、その効果が理解されてきて
メーカーもいろいろ出すようになってきてますね。
最近のタクシー業界では、お客の顔なども記録出来るように
しておかないとダメなような…
どちらも事件事故の抑止にはつながりませんが、早期解決には
なると思いますので…
最近では信号にも取り付けてるみたいですね。
これの場合は利権などが絡んでそうな…
書込番号:8030657
0点

いつかは32バンさん>
> 最近の車はくだらんものに金掛けすぎ。
そうなんですよね。メーカー側も変な装備ばっかり付けてユーザーに媚びるくらいなら、先にレコーダーとか付けてほしいと思います。
標準装備になれば、一台あたりのコストも2万円もあれば済むでしょう。
粉味さん>
> 装着車は保険の掛け金を安くする。
賛成です。普及の為にも、それは有りですね。
Victoryさん>
> 事件事故の抑止にはつながりませんが、早期解決にはなると思いますので…
私の取り違えかもしれませんが、抑止には繋がると思います。
もらい事故はさて置き、今まで以上に一旦停止や信号の変わり目で慎重になるでしょうから。
> 最近では信号にも取り付けてるみたいですね。
> これの場合は利権などが絡んでそうな…
一部のクソ公務員やOBに税金を食い物にされない為にも、民間主導で進んでほしいと思います。
書込番号:8031592
0点

標準装備化より、自分の車だけに付いてる方が色々と都合が良いでしょう。
若干本音交じりの冗談ですが。
書込番号:8031624
0点

どうなの?
自分の方の不利な材料になったりしないか?
タクシーに普及しているのは、専門の弁護士さんが付いているから自分たちのいい材料にするためにだからでしょ。
素人さんが証拠ビデオを差し出しても闇から闇へ葬られるか、逆に不利な材料になるのでは?
また、裁判所に証拠として認められるかは現段階では不透明だし。
テレビ番組のネタとしてはおもしろいけどね。
飛行機のフライトレコーダーの目的は魔女狩りではなく事故の再発防止のためだから重要視されるけど、ドラネコは個人レベルだし・・・
墓穴を掘りたい人たちだけが付ければ・・?
書込番号:8032133
0点

> 自分の方の不利な材料
そういう問題ではないでしょうに。
事故や事件を有りのままに録画して状況を第三者に知らせるのが目的であって、自分に非があった場合には消去するみたいな輩がいてもおかしくはないでしょうが、あくまでも自己防衛の手段としての代物です。
ついこの間、散々後ろから煽られた上にぶつけられて逃走した車を録画していて逮捕されたDQNがいてネット上を騒がせてましたが、そういう事件等には効果大でしょう。
書込番号:8032814
0点

ケンカはしたくありませんが、SIどりゃ〜ぶさんは、事故が起きた時、どうにかして自分は悪くないと相手に責任を押しつけるタイプですか?
事故の様子を後から客観的に見れるというのが、ドライブレコーダーの持つ意味ですよ。
そこに自分の過失が映っていれば「不利」ですか?そりゃ「不利」でしょう。
しかし、それによって相手に対する補償をするのは当然だし、その後の自分の運転を見直す材料にもなる。自分に不利な材料を隠して罪が軽くなれば、その反対に相手が不利益を被るのですよ。それに対して、あなたは何も感じませんか?不利な材料を隠せたらラッキーと喜ぶだけですか?
「相手の立場を考えろ」とよく言いますが、ピンとこないかも知れません。「自分がもし被害者側だったら」とシミュレーションしてみれば分かります。こんなに腹の立つ事はありません。「自分も隠す側だから、相手も隠して当然。運が悪かった。しょうがないか。」とか納得しますか?
私は、交通事故で無責任な相手(保険屋や弁護士に任せ、自分は悪くないと逃げ回っている)に治らない傷を負わされて怒りが収りません。
私が、常時録画タイプが良いと言ったのも、少しチャカした面もありますが、まだドライブレコーダーが普及していない事もあり、他人の事故を記録した場合、私のような目に遭わないように、進んで情報提供しようと考えているからです。(絶対に言い逃れ出来なくしてやる!)
やはり義務化しないと付けない人は必ずいるという例ですか。
書込番号:8032965
0点

あんしんminiを付けていますが必要性は、そういう場面・状況に遭わないと判りませんね
でも、無いよりかはましでしょう。
因みに8GBを装着しているので、私の乗車時間だと4週間位まで最初の5分は消えません。
このドラレコも数箇所の要改善箇所がありますが、現時点では一番実用的かなと個人的には思います。
また、前後にドラレコを装着している方も結構いるようです。前後左右は聞きませんw
ルームミラー一体等の標準装備をメーカーは安価に早く実行して頂きたいと思いますね。
※裁判で証拠として認められる仕様になると高価になりそうですが・・・
書込番号:8033306
0点

JamesP.Sullivanさんの文面は、半分冗談交じりでしたから突っ込みませんでした。
しかし、SIどりゃ〜ぶさんのはちょっと違うでしょう。
自分に都合良くしたいのは分かります。それが他人を陥れてまで我を通すようではもう…。
そりゃ、峠で自爆したとかで、他人を巻き込んで無い時ならば「SDメモリー入れ忘れてました〜」とでも言えば良いですが、相手がいる時ならばきちんと対応しましょうよ。人として。
証拠能力の話も出ました。ですから私は、事故のその現場で警察・保険会社など複数にコピーをとってもらう事を提案しました。
それで証拠として十分か?は不明ですが、有識者などでルールを作ってもらえれば、と思います。
警察とかの組織も全面的に信用出来る物でもありません。
SDメモリーのコピー(もしくは本体)を警察に預けたとしても、事故の相手によっては上層部からの圧力がかかる恐れもあります。
そこで勝手に改ざんされたり、「無くした」と言われる可能性もゼロとは言えません。
複数のコピーを提案したのはその為でもあります。
書込番号:8033538
0点

全車種に標準装備を義務付けするなら自分で消去出来ないようにすることが必要です。
そうすれば、対歩行者や自転車など交通弱者との事故の場合だとドライバーや目撃者の証言に加えドライブレコーダーの記録との検証も出来、事故の紛争処理に役立つのでは。
書込番号:8033613
0点



※安全性強化の為にAピラーが太くなったのに、今度は見難いと・・・
あっちが立てばこっちが立たず・・・・
国民生活センターから
★業界への要望
車種によっては透明なガラスを選択できない場合があった。プライバシーガラスを
望まない消費者が購入時に選択できるよう要望する。
プライバシーガラスのデメリットについてもカタログや購入前の説明で消費者に
周知することを要望する。
安全の観点からプライバシーガラスの可視光線透過率の引き上げについて検討を要望する。
Aピラーによる死角の低減を要望する。
★行政への要望
ガラスの可視光線透過率については、前面および前席しか規制がないことから、
乗用車については後席以降も規制の必要性について検討を要望する。
▼プライバシーガラスの視認性に関する調査結果。Aピラーの死角に関する調査結果。
http://www.kokusen.go.jp/test/data/s_test/n-20080703_1.html
0点

> プライバシーガラスを望まない消費者が購入時に選択できるよう要望する。
これには賛同。
通常のガラスの設定が無いものが多い。
運転者に必要な情報は多い方が良い。
書込番号:8025248
1点

いつかは32バンさん、全く同意です。返信ありがとうございます。
Aピラーの問題はある程度仕方無い、構造上やコストやデザインなど兼ね合いが多いと
思います。
客も試乗してみればチェックできますので、不安と思ったら購入しなければ良いと
思います。
問題はそういう視界に問題が有る車は。カッコ良くても買わないという人が増えれば
淘汰されるのだとも思いますが、現実はそうなっていないか、あるいは欲しい車がそういう
デザインをとっていて仕方ないと思っている人も結構いると思うのです。
プライバシーガラスはデメリットを知らない人が、どうせリアシートにはあまり人は
乗せないし、エアコンの効きも良くなるし、トノカバーの無い車なら目隠しにもなる
というメリットだけで選ぶという人は多いのだと思います。
プライバシーガラスが標準装備で、防眩式ルームミラーがオプションなんて
おかしな設定をしたメーカーもありました。
書込番号:8026010
0点

>プライバシーガラスを望まない消費者が購入時に選択できるよう要望する。
もっともでは有るけどね。
メーカーも営利企業である以上、標準化して量産効果によるコスト圧縮で、価格競争力を持たせなきゃならんわけです。
ATを望まない消費者が購入時にMTも選択できるようにしろって言ったって、一部車種を除けば開発コストの圧迫要因にしかならないでしょう。
メーカーからすれば、千人に一人、百人に一人の要望に応える為にコストを費やすなら、そんな連中は切り捨てて、マスに向かって比較的安価に商品を提供する方が良い商売になりますからね。
現状、多くの人がプライバシーガラスを望んでいるのだから(プライバシーガラスより割高のメーカーオプションとして、透明ガラスを設定した時、どれだけそれを選ぶ人がどれだけいますか)、マイノリティーは多額のコストを自己負担して希望を実現するしかないでしょう。
書込番号:8026526
2点

>現状、多くの人がプライバシーガラスを望んでいるのだから
※JamesP.Sullivanさんのご意見も、納得出来るところはたくさんあります。
本当に自分の車の使用状況を把握してメリット、デメリットを考慮したうえで
多くの人が選んでいれば何も問題は有りませんが・・・・・
返信ありがとうございます。
書込番号:8026553
0点

安全性を唱えると通常のガラスですね。プライバシーガラスは夜になると後方から来る無灯火の自転車など見づらく注意が必要です。
ミニバン系はほとんどプライバシーガラスですね。窓面積がありプライバシーガラスの方がカッコイいし、プライバシーが保てる、日差しを防げるなどメリットが有りますからね。
昼間の視界はほとんど変わりませんから試乗してもデメリットに気付かない人もいるのでは。その面からも夜間の視認性の低下などのデメリットは周知は必要でしょうね。
ミニバン系の購入者に通常ガラスを選ぶ人が少数にしても、希望者には通常ガラスを選択出来るよう設定した方が良いですね。
書込番号:8027546
1点

>昼間の視界はほとんど変わりませんから試乗してもデメリットに気付かない人もいるのでは。その面からも夜間の視認性の低下などのデメリットは周知は必要でしょうね。
※GO10さん、ごもっともです。
降雨時の夜間でコンビニの狭い駐車場に頭から止めていて、バックして出てこようと
しているプライバシーガラス車を発見すると、こっちも緊張します。
返信ありがとうございます。
書込番号:8029183
0点



http://sankei.jp.msn.com/economy/business/080701/biz0807010807001-n1.htm
車を買わない、買えない人たちが増えているとか。
戦後初の自動車保有台数減少ということだそうですがこの社会状況ならば当然ことだと思います。
自分の車も現在9年目ですが、できる限り車検を通して乗り続けるつもり。
燃費のいい軽自動車等に変えたい気持ちもありますが、買わないという選択が一番お金がかからないので当分このままです。
ここに集う人たちは車好きな人が多いでしょうからあまり興味のない話かもしれませんが、車に経費がかかりすぎます。
基本的に車はぜいたく品という位置づけでしょうから税金を恐ろしく徴収されます。
でも今となっては車はぜいたく品というよりもテレビや冷蔵庫と同じような必需品といっても過言じゃないと思います。
でも国は昔と変わらず税金を取り続けるんですね。
ただでさえ税収が少ないから車の税金を下げようなんてことは絶対ありえないでしょうけど、それが続けば車の保有台数はますます下がって税収も減ってしまうなんてことにもなりかねないのでは。
そんなことはさすがにないとは思いますが現状では庶民が車をどんどん買い換えたりすることはなかなか難しいのが現実でしょうね。
でも高級車は売れてるらしいからこれが格差社会ってやつですかね。
ウチのような田舎では最低一家に一台車がなければ生活が立ち行かなくなってしまいます。
商売している人ならなおさらでしょう。
皆さんはこれからも車を買い続けますか。
4点

仕事で必要ですからね。
仕方ないです。
今度買い換える時は燃費重視「軽四」の選択になると思います。
書込番号:8014485
0点

どうしようもないよね。
税金などを決める中心は東京の公共交通機関が発達した地域で、政治家も地元出身とか言いながら実際に住んでいるのは東京の市街地なんですから。
結局は選挙権を放棄して投票に行かない人が多すぎて民意が反映されない世の中だからです。
税金が高いとか文句を言うくせに実際に選挙に行かない馬鹿がどれだけ多いことか・・・
私も田舎暮らしのため公共交通機関に頼れないから、買うしかないですね。
書込番号:8014830
4点

趣味用のクルマ(輸入スポーツカー)と通勤用の軽四を持っています。
走るのが趣味だからこのご時世、辛いものがありますが何とかやりくりしてます。
勿論高給取りではありません、念のため。
書込番号:8015658
0点

今はAWDターボのインプに乗ってますが、月2千キロ以上乗るので、追金無し(ここがポイント)で入れ替えられるうちに、レギュラーガソリン仕様の小型車にする予定です。
エコ替えするにしても、追金(下取り額など)の額とその後の維持費(ガソリン代など)をちゃんと計算しないと、かえって無駄な出費になってしまうと思います。
(廃車するまで乗り続けたほうが、トータルの維持費が少なくてすむ場合もあるということで)
書込番号:8015726
2点

車買いますよ。中古軽自動車ですが…。軽自動車→軽自動車なので負担はそれほどなかったですし、燃費もカタログ値での比較で17.4→18.6と1.6アップですよ(b^-゜)
書込番号:8015842
0点

言われる通り車が贅沢品ではなくなってきているのでしょうね。
贅沢品ではなく必需品なので若者が無理して新車を買って見栄をはらなくなってしまった。
地域によって車に頼る度合いは異なるものの、燃費の良いと宣伝される新車に変える事も少なくなってきてるのかな。
格差社会は今も昔も未来も存在し続けるでしょう。
書込番号:8015888
1点

車買うかなぁ
必需品だから
こっちはバスが発達してるからまだマシだけどテキトーすぎるからそのうち買う予定
車種とかなんでもいいや
走行距離も軽く10万キロ行ってるような車がごろごろ出てるけど状態はまぁ良い方だから買うなら中古だろうなぁ
書込番号:8016052
0点

交通網が発達してれば、買わないんだけど田舎じゃ、「ない」 と困っちゃうしな〜。
今度買うときは燃費じゅうしになるんだろうなとおもいます。
それにしても、レギュラーが180円台になるなんて高い。割り引いていれても、170円台になっちゃいますね。
書込番号:8016230
0点

通勤用の前の車が古くなったので、最近、少しだけ貯金を崩して新車を買ったばかりですが、貯金がある程度まで貯まれば、また次回も新車を買いますよ。
まぁ、僕の場合はよく乗ったとしても7〜8年周期でしょう。昔のように10年は乗りません。
あとはふつうの人より金銭的に凄く恵まれている環境にある、って言うのが大きな理由の一つかも知れません。
書込番号:8017350
0点

お金がないので壊れて修理代が高くつくとならない限り買い替えないです。
政令指定都市のくせに中心部でさえ公共交通機関の整備が郊外型なのでマイカーは必須ですが、それでも私にとっては移動手段以外の何物でもないし、マイカーには必要な定員数と機動力があれば十分です。
ドライブウキウキ♪は誰と行くか、どこへ行くか、何をするかというタイプなので車種はこだわりません。軽トラでも自転車や徒歩でもOK。
でも、クルマにお金掛けられるほど収入ないのが一番の理由かも。
というか、そもそもクルマに興味ないです。
書込番号:8017453
0点

田舎だと、残念ですが、必需品ですね。バスみると、あっ・バスだ。!
近所のじっちゃんも、軽トラで紅葉マーク、取り付けて元気に走ってますね。ぶ〜ん。
1年で、どうでしょう。2万キロから3万キロ?。
買い換えは、最近ではかなり遅いです。最低でも5年から10年ですね。
自転車も考え中ですね。せこせこ100円貯金。
来年、そうそうには、新しいハイブリッド車がでそうですね。
僕の、運転と環境なら、1リットルあたり、20キロ、走りそうです。
電気自動車もでそうですね。
しばらくは買えないです。
古い自転車、整備中ですね、整備の腕、磨かないと・・・
書込番号:8017523
0点

12年乗った車が事故をした為、買い替えの予定です。本当はまだ3年くらいは乗るつもりでした。
12年ぶりに色々試乗して個人的に驚いたことがあります。それはどの車種に乗っても楽しくないことです。また、この12年でエアバックやABSの標準装備など価格上昇の要因はあるにもかかわらずそれぼど車の価格は変わっていないと感じます。
昔はFUN TO DRAIVEなどどこの車を購入すると楽しいとかこんな生活が出来るとか提案があったのですが今は見当たりません。消費者に迎合しすぎです。このままではオーデイオ業界みたいに衰退するよ。全部同じじゃ選ぶ理由も無くなるし。
どうしても欲しくなるような車を作って下さい。
書込番号:8017738
3点

地方都市在住で、軽四のジムニーに乗っています。
半年前に、車検を受けて、現在、9万キロ走っており、
年間、2万5千キロは走っている勘定になるでしょうか。
地方都市ですと、足として車は必要ですし、
自分の場合、通勤・趣味の関係で、どうしても車が必要です。
社会に出た頃、免許を持っておらず、バスとJRで通勤していましたが、
会社から、「運転免許を取って、自動車通勤しないと、解雇する」と通告されて、
(今だったら、パワーハラスメントとして、訴える事が出来るでしょうね)
渋々、免許を取り、車を購入しました。
免許を取り、車を購入してからは、行動範囲も広がりましたが、
その分、出費も増えてしまいました・・・
(車を持っていなかった時は、貯金も沢山出来たのですが・・・)
次に買う車も、恐らく軽四と思いますが、今度は、うんと安い、中古になるでしょうね。
書込番号:8017983
0点

もしかしたら、私はいつでも勉強中さんと似た感覚かもしれませんが、とにかく絶対に「買いたい!」「買い替えたい!」と思うクルマが無いんですよね。。。
むしろ、質的に今乗っているのより劣る所もあったりしますので。。。
古い人間なんで、何でもかんでも安全や自動は嫌なところがありますね。
ワイヤレスドアロック、パワーウィンドウ、パワーアンテナ、ヒーティッドドアミラーぐらいはいいですが、HIDの自動光軸、各種エアバック、自分の使い方ではABSさえも動作不信で要りません。
(もちろん法規制もありますが)
あくまでも個人的にですが、あまりにも事故前提の装備というのは、本末転倒でいかがなものかという気がするんですよね。
そもそも未熟なことが前提で走り回られるのも困りますので、そこを何とかしないといけないと思っています。
「もらい事故も腕のうち」
極限のドライビングや事故事例の実地トレース体験をしたりで、事故を回避することにでも取り組んだ方がいいのではないかなと。
「保険がある」とは言っても、使えばその他の方が負担することになりますし、もちろん将来的な保険料も事故を起こした方自身が上げていることになりますから。
少々脱線しましたが、今のを壊れるまで乗りたいですね。
書込番号:8018104
2点

クルマなしで済んでいる人はそれにこしたことはないと思います。逆に「クルマ持ってない」って人のほうが文化的な香りもしますしね。ただ1回クルマをもっちゃうとクルマ無しの生活に戻れないのが現実でしょう。まさに携帯やPCやデジカメと同じです。既にインフラのひとつですから。逆にクルマなしの生活に戻れる人こそ贅沢にクルマを使ってた(生活必需度ゼロ)と言えるんじゃないでしょうか?あとはクルマを生活用(必需品)として捉えるか、趣味として(贅沢品)とらえるか?それも人人様様。2極化はどこの世界にもあるでしょう。金持ちの乗るようなクルマ(フェラーリF470、マイバッハ)は残価率極高だし、生活密着型(例:トヨタなんとか7人乗り)は1年乗ったら残価グズグズでしょう。もうちょっと各メーカーに下取りを頑張って欲しいですね。そうすれば購入時にいろいろ選択のハバも増えるんでしょうね。低い下取り価格提示って「自分ちの製品の価値はそんなもんです」ってメーカー自らが言ってるようなもんですよね。ちなみに私はポルシェの89年911ターボ、93年964RSに乗っています。どれも中古で買いましたが今でも買った時以上の売値がつきます。残価率100%越。あとBMW-X5ですが6年で30万キロ越えです。これはゴミ箱行きでしょう。クルマの値段は「買ったときの値段-売ったときの値段」です。
書込番号:8018342
1点

おはようございます。
都市部なら無理して買わなくても生活できますよね。駐車場を探す手間とか余計にかかりますし、巡回のバスの方が便利だったりで。
私はド田舎住まいなので、車は必需品です。片道35kmの通勤も、バスだと2時間以上かかるんですよね。しかも、1本乗り遅れたら、次は職場に着くのが午後ですから。車なら45分程度。
簡単に「車なんか止めて、公共交通機関を使え」なんてことを言われる方がいますが・・・。
乗り続けますよ!!元々、車好きですし。
でも、子供が進学してお金がかかるようになると厳しいかも・・・。
書込番号:8018510
1点

家族に免許取得者が3人いて、それぞれ自分の車を所有していますが、ガソリンが高騰してもコンパクトカーへに買い換える位の対応ですかね。
書込番号:8018582
0点



日本ではディーゼル車が話題になっても買う人は少ない。また交差点の発進時に黒煙が出やすい欠点もある。大型トラックなどの重量車になるほど傾向が強い。
ひとつには政治の貧困も大きな原因である。先進諸外国では都心地への大型トラック(リヤ2軸10輪車)の流入規制が多く見られる。東京都は環状線の整備が遅れており通過車両が高額な首都高速を避けて246などを我が物顔で走る。
「交差点で集めた黒煙の粉を得意げに振っていた馬鹿政治家」もいたそうだが、そもそもビルの改築工事でもない限り大型車が多数走るのは交通行政の貧困だ。(土木道路業者と政治資金が癒着中)
先進国の多くでは都心の物流は小型トラックが主流だし、渋滞と信号のゴーストップは日本ほど多くない。20年計画くらいで皇居を中心とした環状線と放射線を整備して欲しい。
その頃にはディーゼル車普及の素地が整い、勿論ガソリン車にとっても走りやすく排気は綺麗になるだろう。
10モード15モード規制値を高級官僚が決めてメーカーに厳しく押しつけるのも結構だが交通流の改善を計るのが「本来の政治のあり方」じゃありませんか? 開かずの踏み切りなど渋滞名所も減らないね。
0点

政治は妥協の産物です。ここで諸悪の原因は政治だ!と環境のせいにして吼えても
何も現実は変わりません。
かえってスレ主さんの見識の浅さが目立ってしまいます。
予算の配分は政治そのものです。価格コムで政治批判のスレを車カテで
設けて、「そうだ!そうだ!あなたの言うとおりだ!」というレスがつくとは限りません。
なぜ?ディーゼルのトラックが主流か?考えた事がありますか?
場当たり的にヤツあたりしても現状は何も変わりません。かえって現実逃避です。
書込番号:8013054
2点

トラックやダンプカーの黒煙には困ったものですね。
しかし、黒煙の量を減らすことは可能ですし、そのための対策は行われています。
それにしても黒煙をモクモクと吐き出すトラックやダンプカーが多く目につくのは、やはりトラックやダンプカーの運転手にはヤンキーが多いからです。
ヤンキーは環境のことなど考えません。目先のことだけです。
つまり、日本の政治家はヤンキー対策をするべきです。
書込番号:8013119
0点

ニックネームは無いさんが言われるように、ここで政治問題をスレ立てするのは板違いかと…
しかしまぁ…
トラックの黒煙の問題がヤンキーだからとは…
あまりに稚拙なレスがあるのも笑ってしまいますね。
書込番号:8013658
6点

大型トラックの黒煙は、整備不良や積載オーバーなど輸送コスト削減に必至な業界の問題もあるでしょう。
それから、運送業は零細な企業やトラック運転手一人一人が事業主の形態が多いですから、生活するためには環境問題までかまってられないのでしょうね。
トラック運転手が集まる食堂に入ると確かに元ヤンキーっぽい人が多いですね。
書込番号:8013685
0点

皆様、レスを頂き有難う御座います。
ニックネームは無いです(~_~;)さん
>なぜ?ディーゼルのトラックが主流か?考えた事がありますか?
そうですね。ディーゼルは耐久性があることと圧縮着火だから効率を犠牲にせずに1気筒当たりの大排気量化が可能なことでしょうか?
♪ぱふっ♪さん
>ヤンキーは環境のことなど考えません。目先のことだけです。
つまり、日本の政治家はヤンキー対策をするべきです。
そうですね。都会地では元ヤンキーのダンプドライバーと現役ヤンキーの2輪バイク糊が交差点でダッシュの競争を繰り返して騒音と排ガスを撒き散らすのが許せませんね。
ブラッセル、ロンドンなどの古都では都心を迂回する環状道路を作って一部の許可車両以外の大型は入れないようになっています。市内の配送はフルゴネット(ミニカトッポのちょっと大きいの)が主流です>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E8%8F%B1%E3%83%BB%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%82%AB%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%9D
WOOO-01さん
>トラックの黒煙の問題がヤンキーだからとは…あまりに稚拙なレス
僕はそうだとも思いません。政治家も10,15モードを決める前にヤンキードライバーの走行パターンを検証する必要があるし、黒煙が問題になるような交差点の迂回路を作って渋滞を解消するのが先ではないか。
10,15モードで走ればクリーンな車も「モードを外れた全開走行」では規制外だからメーカーも運転フィーリング重視の設定をする。大型トラックを含めたディーゼル車に関しては信号発進アクセル全開時の黒煙規制を検討すべきだろう。
GO10さん
>大型トラックの黒煙は、整備不良や積載オーバーなど輸送コスト削減に必至な業界の問題もあるでしょう
荷主側がコスト削減の一環で「過積載」を半強要する例は多いようですね。砂利トラが往復回数で契約するとして残ったのを2-5割り増しで積み込むサービスは業界の常識でしょう。断ると次の仕事が無い。
トヨタ関連工場の周辺道路やSAではジャストインタイムの時間調整で納入待ちのトラックの車列ができる。他のメーカーもトヨタの真似を始めたようだ。
*************
政治家には黒煙入りのビニール袋を振る以上の知恵を出してもらいたいところです。まるで主婦連の小母さんみたいじゃありませんか。
書込番号:8014063
1点

もともと板違いなスレを立てたスレ主さんも…な人ですか。
私の稚拙と言っているのはトラック運転手=元ヤンキー=運転が荒いと言う書き込みの事です。
特定の職業の人を侮蔑し環境、うんぬん言っても偽善でしかありませんよ。
書込番号:8014251
5点

> あまりに稚拙なレスがあるのも笑ってしまいますね。
原因の根本が何かを考えると、それはモノではなくヒトなのですよ。笑い事では済まされない問題なのです。
その問題に対して我々が真剣に向き合おうとしないのは、やはりヤンキーってのは怖いからです。
暴力を権力をふるって、大衆を脅かして従わせようとします。
書込番号:8014288
0点

その黒煙の粉を入れたビンを振ったおかげで、軽油の
硫黄分などの低減が早まって、海外でも高額で取引
されるようになるくらいになったわけですし…
とりあえず自分の尺度だけでしか語れないのでは
何を書き込んでもね…
書込番号:8018098
0点

低硫黄化など品質向上しても、軽油に重油や灯油をブレンドして増量する行為を無くさない限り真のクリーン化は難しいように思います。
書込番号:8018545
0点

>その黒煙の粉を入れたビンを振ったおかげで、軽油の硫黄分などの低減が早まって、海外でも高額で取引されるようになるくらいになったわけですし…
これは順番が逆で自動車業界では10年以上も前から欧州並みの低硫黄重油の導入を提案していたが、政界と石油業界が動かなかったというのが実態のようですよ。
ビンを振ったのは得意のパフォーマンスでしょ。渋滞交差点の解消が行政の責任だし、順番が逆ダッツーの。
「渋滞を解消する政治責任を果たしていない」
大量の物流で燃料を消費する東京都の行政責任者が環境保護に有効な手段のひとつであるディーゼル車を締め出したのは省エネに逆行していると思う。
書込番号:8018647
0点



私は現役サラリーマン時代,片道40kmから60kmを過疎の町から通勤していて,子供達の教育費のために,T社のディーゼル車に乗っていました。当時価格で8万円高かったが,5年強で20万km乗りました。その間の燃費差額が45万円で年額7万円安く上がり,次ぎの買替時には45万円で買取ってくれ,実質追金100万円で次ぎの車に乗れました。勿論ディーゼル車でした。燃料に煤が出る不純物が多いために黒鉛が発生していましたが,現在では黒鉛対策燃料が出ていて,ディーゼル車も侮れないと思います燃費の良さで。
資源(特に化石燃料)が無いしかもこれだけ原油高になっても,生産会社は基本的に燃費の良くないAT車を生産しています。これがMT車になれば随分原油消費が減るはずではないかと思います。私は現在軽四の5MT車で,毎週40km離れた病院に家内を連れて行っていますが
,標高500mの山地から山坂屈曲している道でも21q/リットル伸びます。車は維持費が少なく初期投資が安くないとわずかな年金生活者には維持が難しく,クリーンディゼル車の発売は,興味があります。長く乗れば充分ペイできるからです。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





