自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > なんでも掲示板

自動車(本体)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(149097件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1613スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信13

お気に入りに追加

標準

天気予報のわかるナビが欲しい

2008/09/01 21:36(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:2237件

この前の日曜、朝から晴れていたのでバイクでちょっと買い物に出かけたところ、店に着いた途端に突然の大雨。幸いネット端末が自由に使えるお店でしたので雨雲レーダーのページを見たところあと10〜20分もすれば雨雲が移動することがわかり待っていたら本当に予報通り上がりました。
 予報技術の進歩に驚嘆するとともにこの正確な予報情報をナビで生かせないかと思いました。ちょっと考えただけでもドライブ(特にバイクのツーリング)のときに天気予報がリアルタイムにわかればいろいろ便利なことがありますね。

●当初の目的地が大雨だから雨雲の無い2日目に行くつもりだったところに先に行こう

●あと30分も進むと雨が降ってるからレインジャケット着ておこう(バイクの場合)

とか

 最近は1日単位の天気予報なんてぜんぜん役に立たなくて、晴れた日でも突然の大雨に遭うこともしばしばです。そこでナビに雨雲レーダーの情報を受信する機能があれば是非欲しいなと思いメーカーさんに対する提案スレを立てることにしました。
 簡単なイメージ画像を作ってみました。アニメーションで1時間くらい先まで表示してくれるだけで十分です。地デジが見られるよりよっぽど欲しいと思いませんか?

書込番号:8286865

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3851件Goodアンサー獲得:163件

2008/09/01 23:53(1年以上前)

ナビではないですが、auケータイの助手席ナビとお天気予報のフラッシュ雨レーダーはけっこう使いよいです。
ナビの地図の小さいのには目をつぶるとしてもフラッシュ雨レーダーの便利さはPCのお天気サイトにも勝っています。
月々の支払いが難ですが。

書込番号:8287894

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3440件Goodアンサー獲得:120件

2008/09/02 00:05(1年以上前)

最近はナビでもネット接続できる機種も多くなってますが、そこまで詳しい天気予測が欲しいのなら、ナビのほかにGPS付きPCでも乗せた方が早いかもしれませんね。

書込番号:8288000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2008/09/02 00:39(1年以上前)

将来は渋滞情報と一緒に送られるようになると思いますが
しばらくは先になるでしょうね…
ある程度の街中だと、先日のような集中豪雨による道路状況
などの変化にも対応出来るようになれば…

現状では携帯の方が進化してそうですね。
自分もしばらくは必要な時にだけパケホーダイを契約して
ナビ機能を使おうと思ってます。
しばらく必要になる所に出掛ける用事もないので…^^;

書込番号:8288239

ナイスクチコミ!0


スカムさん
クチコミ投稿数:139件

2008/09/02 05:52(1年以上前)

ゲリラ豪雨の予測はいまのところ確立されていません。

書込番号:8288795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2008/09/02 10:03(1年以上前)

ゲリラ豪雨と冠水注意情報はリアルに情報がほしいですよね。
両方とも車が走れないから・・

書込番号:8289304

ナイスクチコミ!1


GO10さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:4件

2008/09/02 18:29(1年以上前)

地図があるわけですから天気予報との融合性は高いですね。
VICS情報に渋滞情報だけでなく、気象情報とかにも上手く使えないでしょうか?
ルート上に夕立の箇所があるから自動回避するとか、バイクとかには良いかも。

書込番号:8290882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件

2008/09/02 22:03(1年以上前)

SIどりゃ〜ぶさん、ぎるふぉーど♪さん、Victoryさん、スカムさん、たまごそばさん、GO10さんコメントありがとうございます。

今お気に入りの雨雲レーダーのページはここ↓
http://weathernews.jp/radar/index.html

 10分単位でアニメーション表示されるのでプランが立てやすいです。ここで要望を上げて反響がたくさんあればメーカーも早めに動いてくれるかなって思ってスレ立てました。

 携帯ではauのピンポイント天気を良く使ってます。あとAirH"+リナザウも持ってましたが遅いので手放しました。結局天気情報を別に収集してそれを元にナビでプランを立てるのが面倒ってことなんです。

冬場なら
「10キロ先、降雪中です。」
とか知らせてくれれはチェーン装着の判断もしやすくなりますよね。

 最近のナビはエンタメ系の機能の比重が大きくなってきていて本来の運転をアシストする機能については物足りないと感じてます。より早く目的地に着くだけでなくより快適・安全に目的地に付くための機能を充実させて欲しいと思います。

書込番号:8291942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件

2008/09/02 22:21(1年以上前)

>SIどりゃ〜ぶさん

私の携帯はFLASH非対応なんです・・
予想もアニメーション表示されるのであれば今時点での最善の策っぽいので携帯買い替えようと思います。ありがとうございました。

書込番号:8292056

ナイスクチコミ!0


big.iwanaさん
クチコミ投稿数:47件

2008/09/02 23:10(1年以上前)

私が以前使っていたカロッチェリアのサイバーナビは、(機種名は、忘れましたが、1番初めに出たものですHDDナビ)携帯につないで、アメダスの情報を見れましたので、目的地の到着予定時の気温、天候の予報を見れました。天気予報も見れたので、今のサイバーナビも見れるのではないですか。

書込番号:8292434

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件

2008/09/03 06:13(1年以上前)

big.iwanaさん、おはようございます。

あれ(^^;あったんですね!
http://pioneer.jp/carrozzeria/cybernavi/function/smartloop/realtime_net.html
情報の更新がまだ1日2回ですがエアーナビなら3時間毎、一番イメージに近いです。
この機能がバイクでも使える防水タイプのポータブルナビに載ればバイク用に購入したいです。
でも通信費がかかりそうかな・・

書込番号:8293541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2008/09/04 04:48(1年以上前)

携帯との接続なしに、ナビに機能があると楽ですよね。
商品化されるととっても便利だと思います。

今は携帯の機能がどんどんよくなっているのも事実ですが
画面が小さくてみずらいとか、ナビに接続すると通信料がかかかるとか
いろいろありますよね。
個人的には、ケーブル1本ナビにパソコンが接続できるといいのですが・・
(すでにひょっとしたらできる?)

書込番号:8298005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件

2008/09/06 19:17(1年以上前)

こんばんは

 当面の策として携帯を防水のCASIO Gz'Oneに変えてバイク用のマウントを自作しました。雲行きが怪しくなったら信号待ちの時とかにポケットからごそごそ出さずに見られるので楽そうです。バイクの場合はこれでFlash雨レーダーを見るのが現時点でベストじゃないですかね。明日テストしてみます。

スリック ロアーII(クランプヘッド32)
http://www.slik.com/acc/4906752209257.html

SEIWA W528
http://www.seiwa-c.co.jp/html/3_02_008-1.html

なお、携帯ホルダーにはカメラの三脚ネジ用の1/4Wネジを通すためにボール盤で穴を開けてますので誰にでもお薦めできる方法ではありません。

書込番号:8309702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件

2008/09/07 17:14(1年以上前)

Gz'Oneのバイクへの取り付けや使用感など報告しようと思いましたが、バイクの話題ですので板を引っ越しました→[8314212]
話は概ね収束してますが車関連の話題でしたらこちらでコメント付けていただいて問題ありません。コメント付けてくれた方ありがとうございました。

書込番号:8314241

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ79

返信33

お気に入りに追加

標準

自動車はどこまで冠水に耐えられるか?

2008/08/30 06:22(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

まず、集中豪雨で被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。
さて、タイトル通り、自動車はどこまて冠水に耐えられるのでしょうか。
自動車は客室・荷室部分の機密性は保たれていますが、エンジンルームは排熱のために空気も水も入り込んでくる構造になっています。
エンジンが水に浸かるとどうしてダメなのか、水に浸かっても平気なエンジンは作れないのでしょうか。

書込番号:8273475

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51562件Goodアンサー獲得:15449件 鳥撮 

2008/08/30 06:49(1年以上前)

車はマフラーの排気口が完全に水に浸かると水がマフラーから逆流して
排気ガスが排出出来なくなりエンジンが停止します。

マフラーの排気口の高さは30cm前後と思われますので成人男性の膝よりも
低い脛位の水の高さで車のエンジンが停止する事となります。

従いましてマフラーの排気口を高くするだけでも随分と冠水に強くなると
思います。

書込番号:8273520

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/08/30 07:19(1年以上前)

なるほど、マフラー排気口の位置ですね。
オフロード車では排気口を屋根の上にもっていく場合がありますよね。
では、一般車でも排気口を高い位置にもっていくことはできないのでしょうか。
F-1マシンでも上面排気が人気ですし。

書込番号:8273573

ナイスクチコミ!7


BH-5Dさん
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/30 08:10(1年以上前)

♪ぱふっ♪さんおはよう御座います

>水に浸かっても平気なエンジンは作れないのでしょうか。

基本的にエンジン単体で考えれば水に浸かっても大丈夫だと思います。
通常燃焼の熱と圧に耐えられる強度と気密性がある訳ですから・・・

それよりも給排気が重要でしょうね。
スーパーアルテッツァさんが仰られている様にマフラーの排気口と
吸気口を水に浸からない様にすれば良いと思います。

キャメルトロフィーなどの競技でも川渡りが行われていますし
クロカン系の車でボンネットからシュノーケルが出ているものを
見掛ける事がありますね!

当然電装系の対策も必要になるとは思いますが・・・

書込番号:8273697

ナイスクチコミ!4


スカムさん
クチコミ投稿数:139件

2008/08/30 08:23(1年以上前)

TVでボルボが2台立ち往生していました。水に弱いのでしょうか?

書込番号:8273737

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/08/30 09:09(1年以上前)

> ボルボが2台立ち往生していました。
厳しい自然の中で育まれたクルマなのにねぇ。

書込番号:8273868

ナイスクチコミ!9


Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2008/08/30 10:58(1年以上前)

車の気密性は低いです。雨漏りしても目立たない所を伝って排水されているだけ。

耐えられる限度は、排気管もそうですが、電気系統の配線位置でも変わって来ます。また、冷却ファンの回転による巻き上げ無視できません。

さらには、一定以上の水位になると、浮力で車体が浮き上がり、駆動できなくなる危険性もあります。
冠水が始まったら、すぐに車外に出て、高所に避難することが肝要です。

書込番号:8274279

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20404件Goodアンサー獲得:3407件

2008/08/30 11:46(1年以上前)

8年前の東海豪雨と今回の豪雨で2回経験しました。
床下までは行きませんが20cm位でしょうか。
自宅の前を川が流れてました。
どちらも車を運転する必要があり、かなりの水溜りを通過しました。

前回は車内の足元が水につかる程度の被害。
車が止まらなかったのが不幸中の幸いでした。
特に車内の臭い以外は問題なさそうだったので放置しました。
その後エンジンに目立つ支障はありませんでしたが、臭いはやっぱり消えなかったですね。

今回は車内への被害なしですが、早々にエンジンランプが点灯。
次の日には消えましたが、念の為ディーラーに持込。
エアクリーナーとエアフロセンサの交換で25,000円位となりました。

エアークリーナー見せてもらいましたが、しっかり水吸ってましたね。

書込番号:8274513

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1397件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/30 15:46(1年以上前)

昨日TVのニュースで実験してました。♪

妻がそれを見ながら、「シュノーケルみたいなのマフラーに付ければ良いのに。」と言ったんです。
私は「そんな簡単なことなら、とっくにアフターパッツで売ってんじゃない?」と返答したんですが。

もしあったら緊急用に車載しといても良いかも?
実際どうなんでしょう。

書込番号:8275388

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1397件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/30 15:51(1年以上前)

失礼しました。

>アフターパッツ→アフターパーツです。

それと、ハイブリッドカーなどは感電の心配は無いんでしょうか?

書込番号:8275409

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51562件Goodアンサー獲得:15449件 鳥撮 

2008/08/30 17:25(1年以上前)

私の地方でも4年前の台風による高潮で友人や義母の車が冠水しました。

海水の場合、通電性がありますので特に電気系統へのダメージが大きく
車両火災が発生する場合も多くあります。

友人の話では高潮による車の冠水の修理費は百万円以上掛かると言って
いたと思います。
結局、この友人は他の車を購入しましたが・・。

書込番号:8275714

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2008/08/30 17:35(1年以上前)

>自動車はどこまて冠水に耐えられるのでしょうか。

自動車の前に運転手のことを心配しろ。
http://jp.youtube.com/watch?v=qr8eEWyKQHM&feature=related

書込番号:8275746

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2008/08/30 18:33(1年以上前)

♪ぱふっ♪さん

>F-1マシンでも上面排気が人気ですし。

そうか、F-1は大雨対策の為に上面排気なのですね・・・・んん??。

実際問題、清水じゃない川とか洪水の水等が車内に入ってしまった時点で終わりでしょうね。
ホイールベアリング等の回転部にはシールがありますが、浸かっている期間が長いとそれも
ダメに・・・。一般的にはボディの下端が浸かる程度まででしょう。そんな場面になったら
勇気をもって迂回しましょう。

書込番号:8275996

ナイスクチコミ!0


GO10さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:4件

2008/08/30 18:47(1年以上前)

冠水すると路面状況が分からないので危険ですね。

どうしても通行する羽目になったらローギアでエンジンを吹かし気味にして、アクセルを戻さないように走ってください。AT車はDで走らないように。

書込番号:8276071

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20件

2008/08/30 20:15(1年以上前)

電気自動車って冠水しても漏電とかしないのでしょうか?

書込番号:8276499

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3022件

2008/08/30 20:39(1年以上前)

各メーカーの見解は、水没したら
・エンジンをかけない
・バッテリーをはずす
・素早く洗車をする

今回の豪雨で私の周りにもフロアーマットが浮く位の水没車が出ましたが相当臭うそうです。

書込番号:8276639

ナイスクチコミ!3


GO10さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:4件

2008/08/30 21:34(1年以上前)

バッテリーは水に浸かるとショートしてしまうので、電気自動車のバッテリーケースはかなり高い防水性で設計されるのでは。
メーカーは冠水試験もしているでしょうね。

書込番号:8276990

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2008/08/30 21:59(1年以上前)

車の基準としてはホイールの半分までという感じでしょうか?

ちょっと前にコンバーティブルの車で、そのまま潜水出来る車が
テレビでやってましたね。
アクアラングを付けて車を水中スクーターみたく
友人が春日井のショップにポルシェを修理に出してたんですが
見事に水没…
まあ運がいいのか悪いのか、エンジンなどはバラしてありまして
パーツ自体は水没してましたが、何とか出来るようだったそうで…
他にビーエムとかがあったそうですが、そっちはダメだそうで…
でも高額車だけはしっかり避難させてたみたいです^^;

書込番号:8277172

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/08/30 22:04(1年以上前)

> 自動車の前に運転手のことを心配しろ。
亡くなった人がいましたからね。
漏電や機密性の問題など、今後は冠水時の対策も考えていかなくてはならないかもですね。
水陸両用車とまではいかなくても、屋根まで水位が及んでしまっても数分間は室内に漏水せずに耐えられるくらいの救命性能・ウォータープルーフ性能が求められてくるかも。

書込番号:8277204

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2008/08/30 22:49(1年以上前)

>>冠水時の対策
自分が考える冠水時の対策は、水深が深くなってきても
中からドアを開ける事が出来るようにしておく事ですが
水圧をどうするか?
これが一番難儀な問題ですが…
とりあえず、気密性を少なくして室内に水が入りやすくし
外からの水圧がかからないようにして、中からドアを開け
やすくするくらいしか…
気密性の高いドアだと水位が30cmくらいで開ける事が出来
なくなるとか…
これは地下街とかで災害に遭った時の検証番組でやってた
事なんですが…

不運にも亡くなられた人も、自分で車から出る事が出来て
いれば…
2度と、こんな不幸な事が起きませんように…
ご冥福をお祈りいたします。

書込番号:8277485

ナイスクチコミ!1


spikedayoさん
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/30 22:51(1年以上前)

以前の車ですが
新車購入1ヶ月目に道路冠水に遭遇。

他の車の真似をして冠水路を通過したところ
前の車が詰り、一瞬停止。
その後、無事に通過しホッとしてたら
ガタガタと凄い音とともに振動が・・・

5分位の所に買ったディーラーがあったので
緊急点検してもらったら
ラジエターファンの羽が1枚折れてました。
おまけに折れた羽が
ラジエター当たったようで
穴が開き水漏れも・・・

当然、補償なんて効きませんので
5万弱の出費(T_T)
高い勉強代になりました。

書込番号:8277496

ナイスクチコミ!3


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ10

返信25

お気に入りに追加

標準

自動車税

2008/08/26 22:00(1年以上前)


自動車

政府は自動車税の税率を現行の排気量別から、CO2の排出量の多い順に税率を上げようとしています。この税率が導入されれば、軽自動車もリッターカーと同じ税率になってしまいます。軽自動車は、日本が考えた素晴らしい自動車です。政府の横暴を許していいのでしょうか?

書込番号:8258030

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:45件

2008/08/26 22:19(1年以上前)

個人的な感じ方ですがそもそも軽自動車の税率があまりにも安すぎるような。。。。
排気量で変わるのはわかるけど軽自動車の660tを基本で考えると1300tでは15000円弱
になるはずなのになぜ3万円オーバー・・?と思ってしまいます。(自分が普通車だから)

まぁでも所有者からするといきなり税率を上げられと納得はいかないよなぁ。
普通車なみの税金になると軽のメリットが少なくなるし。

要は本当に税率を上げる必要があるのかというところですかね。
最近は値上げとかばかりな気がしますね。。。




書込番号:8258139

ナイスクチコミ!1


asikaさん
クチコミ投稿数:5359件Goodアンサー獲得:63件

2008/08/26 23:14(1年以上前)

田舎に多い地域では
軽自動車が多く
ほとんど50-70代が多いようです
自動車税値上げなんかしたら
当然国民の怒りは増すでしょうか?

こっちは普通車ですが私としては地域や
運転行動範囲により軽自動車ではトルク不足ですが
燃費が悪くなるのはしょうかないけど
普通車でトルクをカバーしてくれる代わりに軽より
燃費が上です。ただ狭い道では軽に上がります

書込番号:8258541

ナイスクチコミ!0


スカムさん
クチコミ投稿数:139件

2008/08/26 23:40(1年以上前)

政治家は弱いものイジメしか考えていません。

公務員がのさばっているうちは日本は良くなりません。

書込番号:8258730

ナイスクチコミ!0


Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2008/08/26 23:42(1年以上前)

横暴ってねえ・・・・・
そもそも内燃機関の車に乗せない(運転させない)ようにしないと、50パーセント削減なんて無理です。
良いんじゃないでしょうか。ただし、代替の方式による車が用意出来てからやって欲しい気はしますが。

書込番号:8258743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2008/08/27 00:00(1年以上前)

Jimoさん 

>そもそも内燃機関の車に乗せない(運転させない)ようにしないと、50パーセント削減なんて無理です。

日本の場合、CO2増加の要因になっているうち車は17%程度しか占めていないそうです。CO2削
減には残りの83%を追求した方が効率的だそうです。

書込番号:8258879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1677件Goodアンサー獲得:96件

2008/08/27 00:19(1年以上前)

こんばんは。
>車は17%程度しか占めていないそうです。
この狂った様な数の信号、標識規制を減らして、もっとスムーズに流れる様にすれば、大分減らせると思いますけどね、。
が、無理でしょうね。信号、標識関連は警察OB天下りの大きな温床ですからねぇ、、。

書込番号:8258992

ナイスクチコミ!0


Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2008/08/27 00:24(1年以上前)

17パーセント「も」だと思いますけど。半減出来たら8パーセントですよ。「チームマイナス6パーセント」というのがあるのはご存知ですよね?6パーセント削減にもひーこら言っている訳です。削れる所はどんどん削らないと。

残りの83パーセントも大変ですよ。工場の生産量を落としたり。はたまた掃除の回数を減らしたり(これはないか(^_^;))

ということで、車を狙い撃つのはありだと思います。

書込番号:8259019

ナイスクチコミ!0


BH-5Dさん
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/27 01:47(1年以上前)

スモークスクリーンさんこんばんは

>軽自動車もリッターカーと同じ税率になってしまいます。

遂にという感じですかね・・・
最近は軽自動車の販売割合が増えてますから
煙草と同じで国が目を付けるのはある意味当然ですね。

もともと様々な制約の代償として色々と優遇されていたのに
時代的背景もあり売上げ絶好調で地方では今や主力商品ですよね。
この税率が施行されれば状況は大きく変わるでしょう、
もはや軽規格そのものの転換期となるでしょうね・・・

業界でも以前から軽自動車のサイズや排気量アップ等には否定的でしたから
普通車がメインのメーカーはまず反対はしないでしょうね!



書込番号:8259357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2008/08/27 02:32(1年以上前)

自動車税は「自動車の所有に対して課税される道府県税」なので
地方の財政難救済措置なのでしょうね。
持っているだけで課税されるのは致し方ないかも。

固定資産税みたいなものかもしれませんが、
今せっかく売れている軽自動車に課税してしまうと
ますます車が売れなくなって車離れが加速→内需が縮小して、
最終的に国のお財布に穴をあけてしまう要因になるのではと思います。
国は「電気自動車」にかけたのでしょうか???
借金返すだけでも大変なハズなのに・・・もーちょっと考えてほしいなと思います。

書込番号:8259459

ナイスクチコミ!1


GO10さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:4件

2008/08/27 07:47(1年以上前)

最近の若者は余り車に拘らなくなったと聞いています。

今後の税収の確保に動き始めたということでしょうか。

書込番号:8259813

ナイスクチコミ!0


OPA62さん
クチコミ投稿数:22件

2008/08/27 10:34(1年以上前)

IQを発売するトヨタの圧力かな?

軽より居住スペースの小さいIQを根付かせるには、軽と同程度の税率にするのが一番効果が高いからね。

でもこの税率には賛成!

今の一部の軽のように税率は安いけどCO2排出量はリッターカーより多いなんてのは時代と逆行してるからね。

書込番号:8260266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3022件

2008/08/27 20:55(1年以上前)

> 時代と逆行

時代についていけない輩は、そう捉えるだろうな。

書込番号:8262543

ナイスクチコミ!1


tayuneさん
クチコミ投稿数:1966件Goodアンサー獲得:104件

2008/08/27 21:44(1年以上前)

>今の一部の軽のように税率は安いけどCO2排出量はリッターカーより多いなんてのは時代と逆行してるからね。

これは本当なのですか?

書込番号:8262828

ナイスクチコミ!1


塩空豆さん
クチコミ投稿数:3881件 http://kakaku.com/ 

2008/08/27 22:00(1年以上前)

CO2にしても燃費にしても乗り方によって違うので
公平に課税するならガソリン税(燃料税)ですね

書込番号:8262930

ナイスクチコミ!1


tayuneさん
クチコミ投稿数:1966件Goodアンサー獲得:104件

2008/08/27 22:00(1年以上前)

ヴィッツとワゴンR調べたらワゴンRの方がCO2少ないみたいですね。ほんのちょっとですが。

書込番号:8262936

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1150件

2008/08/27 23:00(1年以上前)

ターボ系の軽は燃費も悪くCO2も多いでしょうがNAの軽なら、燃費もいいですし、CO2もリッターカーと変わらないと思います。最近はアルファードの様な燃費の悪い車も売れてますので、その辺から税率を高くしたらいいと思います。みんなガソリンを垂れ流す様に大きい車を買ってます。日本には軽自動車のサイズが一番合ってると思います。

書込番号:8263305

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:115件

2008/08/27 23:09(1年以上前)

CO2はビルや飛行機からも大量に排出されてます。
なぜ?車ユーザーだけから取る発想があるのか?

答えは一つ、自動車ユーザーは踏まれても踏まれてもくっついて
くる下駄の雪と思われているから。

買うほうも買うほうで車を買うにはこれだけ税金も含めた諸費用がかかると
税金の意味もしらず変に納得してしまっている。
サラリーマンの源泉徴収みたいに納税しているという意識が薄い。


燃料をはじめ自動車全体に関わる税金全体のなかで考えてもらわないと
実質的に大増税です。

環境税的要素ならば税体系全体で政治家や役所が議論してくれないとね。
取得税や重量税や道路特定財源など見直して安くしてもらわないとね。

書込番号:8263368

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11304件Goodアンサー獲得:2114件

2008/08/27 23:41(1年以上前)

公平さを保つなら、CO2排出量×年間走行距離でしょうけど、ハイブリッドにはこの数式に当てはまりませんね。
ということでガソリン税になるわけですね。

軽自動車は資産と見なされないため、ナンバーの封印もないし、車庫証明も(一部地域を除き)届けない。自動車税を上げるとなると、このあたりも変わってくるのでしょうか?

議員報酬をせめて人並みに下げるのが先だと思います。

書込番号:8263579

ナイスクチコミ!1


スカムさん
クチコミ投稿数:139件

2008/08/28 05:31(1年以上前)

>今の一部の軽のように税率は安いけどCO2排出量はリッターカーより多いなんてのは時代と逆行してるからね。

私も気になります。

書込番号:8264483

ナイスクチコミ!0


塩空豆さん
クチコミ投稿数:3881件 http://kakaku.com/ 

2008/08/28 07:14(1年以上前)

>今の一部の軽のように税率は安いけどCO2排出量はリッターカーより多いなんてのは時代と逆行してるからね。


おそらくは短絡的に
一番燃費の悪い軽と一番燃費の良いリッターカーを比較してるだけだけでしょう

書込番号:8264626

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

夢の扉

2008/08/24 19:51(1年以上前)


自動車

TBS系列で放送されてる「夢の扉 NEXT DOOR」
今回は水素で車を走らせるという人を紹介してました。
それだけなら他でもいるだろって思う人がほとんどでしょうが
今回の人は、水素をバクテリアを使って生成しようという人で
これが成功すれば世界初だそうで。
以前からバクテリアで水素を発生する事は解っていたそうですが
いろんな問題があったそうで…
今回もバクテリアの燃料(ご飯?)に、糖分を使ってますので
今後はこの燃料を安く、というか不要品と言われるような物で
出来るようになれば、他のシステムと違い場所さえあれば水素が
生成出来ますので、化石燃料がほとんどいらなくなるかも…

将来は車に乗せて、車の中で生成してくれるようになれば、と
話されていましたので、どこぞの水を入れればというのより
実現性は高そうな…^^;

そういえば映画でもありましたね。
デロリアンを改造してるやつ。
あれは生ゴミと水を入れてましたが、あんな感じになるんですかね^^;

書込番号:8247912

ナイスクチコミ!0


返信する
tayuneさん
クチコミ投稿数:1966件Goodアンサー獲得:104件

2008/08/25 01:35(1年以上前)

自分も見ました。あとどこの国だか忘れましたが、ソーラー発電を利用し水素を作り夜間は水素を使って電気を取り出し使うそうですよ。

その技術をつかえば水素車にも使えそうですね。

書込番号:8249791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件

2008/08/25 19:00(1年以上前)

ソーラー発電で水素を作って、夜の発電に回す。
これが全国規模で出来れば最高なんでしょうが…

とりあえず今日の日経に、廃材や稲わらとかの、捨ててしまう
物を使ってのエタノール製造の、新しい技術が出てました。
これを読んでるうちに、製造過程でまず糖質の物に変換する
という事に気付き、エタノールも水素も同じ材料から作る事が
可能なんだという事に気付いたわけで…

そうなるとでんぷんも、酵素によって糖分に変える事が出来る
という事は、光合成によってでんぷんを生成、そのでんぷんを
糖分に変換して水素の製造を行い、その水素で車を走らせる。
そうなると他のスレで議論(してるのか?^^;)してる事への
一つの答えが出てくる事になるんかな…
そのスレはここ。
「二酸化炭素を吸って酸素を吐き出す自動車を作れ!」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8062541/

書込番号:8252116

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ43

返信33

お気に入りに追加

標準

自動車

クチコミ投稿数:27件

保険会社査定社員を、「ご契約者の手足:意思伝達機関」と使用することでのみ、「過失ゼロでの示談獲得」が可能なその理由と具体的策です

T.我が国最大級の保険会社をはじめとする、一部の保険会社が、無違反・無過失を認めない理由は、
1.簡易迅速・画一・機械的な処理での、事故処理経費の大幅な節減
2.極小保険金支払いでの、受け取り保険料の社内への蓄積:企業利益の増加
3.等級ダウンによる、次年度以降の自動車保険料の大幅な値上げ
等での、膨大な、企業収益を上げている!、為で、「無違反を認めるとは、膨大な企業利益の放棄!と同じ」事だからです
「事故全体の半数と言われている無違反事故での有過失査定」が無くなれば、我が国最大級の自動車保険社をはじめとする一部自動車保険会社の企業収益は、大幅に減少する、と、推測されています

U.我が国最大級の保険会社をはじめとする、一部の保険会社が、無違反・無過失を認めないことが、不当との理由
自動車保険会社の企業」利益の獲得は「契約者利益保護との保険制度目的」実現で、獲得されるべきで、「法律上の正当な権利の侵害:無違反の有過失・財産奪取」、との、違法な方法で獲得されるべきでは有りませんし、無違反・無過失を認めない事は 、我が日本国憲法の国民主権主義・公共の福祉:29条の目的にも違反しています
 更に有過失の違反者が得する」との、犯罪者擁護との、違法な結果をもたらす事にも為りかねない、「正直者が馬鹿を見ない社会」実現の為にも検証が必要です

尚、保険会社が無過失を認めない理由は、「基本的人権の帰結である自己責任:騙される者が悪い、社会的同等な範囲での欺罔行為は犯罪成立を妨げる、との、我が国主流の法律学者の主張が、根本的な原因で、
必ずしも保険会社の責任では有りません!
我が国弁護士が、保険会社主張に同調も、この故です

V.「保険会社査定社員を意思伝達機関として使用することでの、過失ゼロでの示談成立」は、一部では、日常的です
我が国最大手といわれる、一部保険会社等のご契約者には、初めての事と思いますが、一部の中堅保険会社では、日常的に、「保険代理店の指示による保険会社査定員の協力の下で!」、多くの自動車事故で、無違反・無過失での示 談が、成立しています

W.我が国憲法31条の罪刑法定主義は、「全ての事故は安全確認義務違反」との主張を、禁じています
「有過失・法律違反等の、過失具体的な刑罰処遇条項:構成要件」に該当しなければ、有過失の不利益処遇は、憲法違反 詐欺構成要件に該当の可能性の有る、反社会的企業活動のおそれが有ります
「契約者利益保護での保険業界の健全な発展」との、我が国の国民主権主義:公共の福祉実現策との観点からの、「国民感情からは当然ともいえる、無違反での過失ゼロ査定の獲得」との、自動車保険利益を獲得してください

X.以下は、一部の自動車保険会社が、「無違反事故を有過失査定するために、苦肉の策で、使用する言葉」です
「スピード・徐行義務違反等の、「具体的な個別処罰条項」が、見つからないための苦肉の策」との、法律・判例とは全く無関係な「架空違反」で有ることのご理解が必要です
1.安全確認義務違反
2.予測義務違反
3.運転免許所持者の、老幼不具者等の弱者保護義務
4.事故は、全て安全確認義務違反
安全確認義務違反については、昭和48年の最高裁小法廷判決が有りますが、その内容は、「保険会社・判例タイム誌が主張の、「事故は全て安全確認義務違反との主張」とは、全く異なり、「違法結果発生を必然化させる、客観的危険性の有る自動車運転」と判決されて居ます

Z.無違反主張での最大の注意事項は、「弁護士法上、保険会社は、示談交渉が出来ない!事です
保険会社が示談交渉が出来ないとは、だから言って、保険会社が事故と無関係と為るとの意味では有りません
重大な過失を除けば、自賠責での賠償責任の可能性もあり、更に、無違反との主張に反する違反が後日明らかになれば、事故日に遡って保険会社は、示談交渉の義務が生じますし契約者保護の観点から、弁護士法とは無関係な、相手方への契約者の意志伝達の協力義務も有るからです
「本人:契約者に変わってでは無く、契約者の手足として、契約者の意志を相手方、及び、相手方保険会社へ 伝えることは、保険会社査定員の、自動車保険契約上の義務で、何ら、弁護士法と抵触する事では無いですから、安心して、保険会社査定社員をご使用ください

[.保険会社査定員を、意思伝達機関として使用するときは、「保険代理店 → 営業社員 → 査定社員」の関与が、必要です
今日までの事例でも、契約先保険会社を関与させない場合に比べて、契約先保険会社を関与させる事で、問題に為らないくらい、スムーズな話し合いが確保出来ています
  但し、ご契約者の直接のご指示は、保険会社査定社員から相手にされません
保険会社査定社員を、「当該保険会社代理店・営業社員の指示で」、意思伝達機関として使用することで、初めて、契約者は、査定社員と話し合いをすることが出来ます
  多くの保険会社査定員は、営業社員と異なり、契約者に恩恵を与える:裁判官気取り、との態度で契約者と接しているためです
然し、保険代理店は保険会社の営業社員にとっては、「契約者以上のお客」で有るため、保険代理店 → 営業社員 → 査定社員経由が、ご契約者の指示・意向が 通りやすいのです
さすれば、保険会社査定社員は、「契約者の意思伝達手段として行動することの、契約者の要求は、事実上拒否が、出来無い」からです

\.「保険会社査定社員の、ご契約者の手足:意思伝達機関」との、使い方のご質問をお受けします
ただし、@本スレへ上でのご質問と、A本スレ上での回答、に限らせていただきたく思います

書込番号:8228556

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1075件Goodアンサー獲得:15件

2008/08/20 03:56(1年以上前)

'`ィ'`ィ ┐(´Д`┌

何か知んないけどこんな事自分のブログにでも書いたら

書込番号:8229110

ナイスクチコミ!5


tayuneさん
クチコミ投稿数:1966件Goodアンサー獲得:104件

2008/08/20 08:22(1年以上前)

読むのがめんどいんで、簡単に三行程度で説明お願いします。

書込番号:8229362

ナイスクチコミ!3


Pluckyさん
クチコミ投稿数:1511件Goodアンサー獲得:50件 アイと一緒 

2008/08/20 08:44(1年以上前)

・・・。

ごめんなさい。よくわかりません。
簡潔に説明して頂けるとありがたいです。

書込番号:8229410

ナイスクチコミ!3


96XJ-Lさん
クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:3件

2008/08/20 14:59(1年以上前)

>以下は、一部の自動車保険会社が、「無違反事故を有過失査定するために、苦肉の策で、使用する言葉」です

停車中にぶつけられた場合を除いて過失0にならないと言われていますが、そのことを指しているんでしょうか?
1〜4で、1と4は同じ安全確認義務違反ということでそうならない判例があると書いていますが、2、3番についてはどの様な解釈となるのでしょうか?

またこれは保険代理店を使ってということが前提の様ですが、今流行りのネットでの保険契約者は保険会社と直の契約だから、この話の対象外ということでしょうか。
代理店契約のススメとなるのですか?

書込番号:8230365

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:11件

2008/08/20 21:16(1年以上前)

はしめましてm(__)m
私もネット通販なのですが代理店、営業職員を介さないので無責は獲得出来ないのでしょうか!?

書込番号:8231537

ナイスクチコミ!1


めべ〜さん
クチコミ投稿数:40件

2008/08/21 23:26(1年以上前)

道交法において安全運転義務違反と呼ばれるものがある以上、無違反事故と言うのは
殆んど無いような気がしますが....。
道交法そのものにその様な曖昧な定義がある以上、「有過失・法律違反等の、過失具体的な刑罰処遇条項:構成要件」に該当してしまうのでは?(法律違反ですよね)

また、相手からそれを主張された場合、「そうじゃない」はこちらが立証しなければなりませんよね。

*安全運転義務違反とは、道路交通法第70条
「運転者はハンドル、ブレーキ等を確実に操作し、道路、交通及び車両等の状況に応じて、
他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転しなければならない」
という規定に違反する行為をいい、その具体的な違反の様態に応じて、漫然運転や脇見運転などに分類されています。

書込番号:8236144

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:2件

2008/08/23 15:12(1年以上前)

「過失ゼロの示談の獲得法」なんて在る訳無いですよ。

そもそも示談というのは和解契約ですから、事故当事者双方の合意にがあって初めて成立するものであり、保険会社(ましてや保険代理店ごとき)が決められるものではありません。和解契約以外で過失割合を決めることができるのは裁判上の判決のみです。

書込番号:8242100

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:599件Goodアンサー獲得:4件

2008/08/24 00:18(1年以上前)

正面衝突や追突でない限り、過失ゼロはあり得ません。
しかもダラダラと長文を書かれても・・・。
保険の約款読んでるようで、理解不可能です。

書込番号:8244352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2008/08/24 03:13(1年以上前)

2008/08/23 15:12 
島崎三歩さん 
>「過失ゼロの示談の獲得法」なんて在る訳無いですよ。

*   太宰府天満宮さんへと同じ質問をさせていただきます
何を根拠に、そのような、「読者を害するウソ」を、平気で、おっしゃるのですか?

「読者を害するおそれの多い、自説論拠の提示の無い他説批判」は、社会常識人としての見識が疑われます

>そもそも示談というのは和解契約ですから、事故当事者双方の合意にがあって初めて成立するものであり、保険会社(ましてや保険代理店ごとき)が決められるものではありません。和解契約以外で過失割合を決めることができるのは裁判上の判決のみです

*「和解契約:示談を保険会社が決められるものでは無い」とは、何の意味か? 意味が不明です
保険会社は示談交渉をするとは主張していますが、どこの保険会社も示談を決めるとは、言っていないからです

そもそも、島崎三歩さんは、「弁護士法上の示談交渉」と「保険会社が主張の示談交渉」との違いが全くご理解いただいて無いように文面からお見受けします

更に、過失の有無とは「法律上の賠償責任」との「法律解釈論ですとの初歩的法律論」すらご存知無い様ですね

このような「自説論拠を提示しない反論:知ったかぶり」でのご発言は、読者を害しますから
余りに無責任ですので、ご自重をお願いいたします

書込番号:8244919

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2008/08/24 03:39(1年以上前)

Pluckyさん 三菱アイのブログ ・・・。

ごめんなさい。よくわかりません。
簡潔に説明して頂けるとありがたいです。

保険会社査定実務と正当行為論との法律解釈論の理解が前提ですので、以下の如き以上には、簡潔には説明できません
  ご了承ください
  お取引先保険会社・代理店等に、本ブログを提示して、「過失ゼロ」を、獲得してください

法律上は「憲法31条の規定する罪刑法定主義」の観点から、無過失・無違反が原則」とされており、法律学者の間でも、異論:反対説は全く有りません

保険会社は、法律原則を無視して、「全ての事故は安全確認・予測義務違反」として、無過失を認めません

  無違反での無過失を保険会社に認めさせるためには、保険会社過失算定資料の「判例タイムス誌」の理解が必要です

  保険会社は「判例タイムス誌は判例:判例の集約」として、法的拘束力を主張しています

  「判例タイムス誌は、交通事故題材の小説雑誌:創作」で、判例とは無関係で、法的拘束力とは、無縁です

判例タイムス誌を保険会社が重用するのは「全ての事故は安全確認義務違反:包括的処罰根拠」との、憲法31条無視の、記述の為です

  法律は、正当防衛・緊急避難・不可抗力を、刑事・民事での免責理由と規定しています

  無違反事故の殆ど全部は「@ 回避不可能な不可抗力、或いは、A信頼の原則との適法行為論からの回避義務不存在:免責」です

無過失主張では保険会社は、「弁護士法違反」となるため、示談交渉が出来ません

  保険会社査定社員を「契約者の意思伝達機関」と使用することは、弁護士法とは無関係に出来ます

  保険会社査定社員を動かすには、保険代理店からの営業社員への指示・依頼を通して、することが出来ます

契約者が保険会社査定社員へ指示を出しても、「素人の戯言」として、無視されるからです

保険代理店が、保険会社査定社員への具体的指示には、上記、保険会社査定実務への精通が必要です

書込番号:8244956

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2008/08/24 03:58(1年以上前)

2008/08/20 14:59 [8230365]
96XJ-Lさん >以下は、一部の自動車保険会社が、「無違反事故を有過失査定するために、苦肉の策で、使用する言葉」です

>停車中にぶつけられた場合を除いて過失0にならないと言われていますが、そのことを指しているんでしょうか?
仰せの通りです
停車中にぶつけられた場合は、判例が広く知られて居る為に、「殆ど知られていない昭和48年の最高裁小法廷の判決:   安全確認義務違反と異なり」無視できないからです

>1〜4で、1と4は同じ安全確認義務違反ということでそうならない判例があると書いていますが、2、3番についてはどの様な解釈となるのでしょうか?

 * 過失割合との賠償責任の有無は「法律違反を前提の法律解釈論」で有ることを、ご理解ください
   2.予測義務違反
      なる犯罪構成要件との明文が有りませんから、違法ではあり得ないので、賠償責任も無いとの意味です
   3.運転免許所持者の、老幼不具者等の弱者保護義務
なる犯罪構成要件との明文が有りませんから、違法ではあり得ないので、賠償責任も無いとの意味です

>またこれは保険代理店を使ってということが前提の様ですが、今流行りのネットでの保険契約者は保険会社と直の契約だか  ら、この話の対象外ということでしょうか。
  代理店契約のススメとなるのですか?

* 「保険会社査定社員を契約者の意思伝達機関(法律上の概念です)として使用する」為には、保険会社査定社員への   具体的な指示が出来ることが必要ですが、それが出来れば、ご契約者自身が行っても問題は有りませんが、保険会社査   定社員は事故処理のエキスパート意識・自尊心、が強烈な為、素人の戯れ言として、殆どが無視されるからです

書込番号:8244974

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2008/08/24 04:06(1年以上前)

2008/08/20 21:16 [8231537]
kokominさん はしめましてm(__)m
>私もネット通販なのですが代理店、営業職員を介さないので無責は獲得出来ないのでしょうか!?

出来るか否かは、kokominさん ご自身が、保険会社査定社員を「ご自分の意思伝達機関」として、使用出来るか否か、に依ります

保険会社査定社員への指示には、

「保険会社査定実務への精通」
「損害賠償論との法律解釈論への精通」

が最低必要です

上記条件をご自分で満たせるか否かに依りますが、現実的には、ごく一部の代理店以外では、不可能なのが、実情です

当方が、保険代理店の教育に力を入れている理由です

書込番号:8244981

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2008/08/24 04:24(1年以上前)

めべ〜さん 

>道交法において安全運転義務違反と呼ばれるものがある以上、無違反事故と言うのは
殆んど無いような気がしますが....。

*道交法は、安全確認義務違反とは結果を規定しているので、具体的には、同法規定の個別条項が安全確認義務違反と規    定して居るのみで、「安全確認義務違反なる、包括的処罰条項を規定しているわけでは有りません

    なぜなら、「包括的処罰条項の設定は、憲法31条が罪刑法定主義の規定から存在し得ない」との法律解釈がされてお   り、この点に関しては、法律学者の間でも、異説:反対説は全く無いからです

道交法において安全運転義務違反と呼ばれるものがある、との主張は「保険会社が判例の集約と主張の、交通事故小   説雑誌:判例タイムス誌の創作小説の記述で、法律解釈では有りません」と、ご理解ください

お説の通り、全ての事故が安全確認義務違反なら、「正当防衛・緊急避難・不可抗力(自動車事故無違反事故の殆ど)   との免責規定」は、どのように解釈されることに為りますか?

>道交法そのものにその様な曖昧な定義がある以上、「有過失・法律違反等の、過失具体的な刑罰処遇条項:構成要件」に該当してしまうのでは?(法律違反ですよね)

* 道交法自体には、ご指摘の如き曖昧さは、全く存在していません
    道交法が曖昧と感じられるのは、「全ての事故は安全確認義務違反との架空違反:交通事故小説雑誌の創作違反」に   惑わされておいでの為です

>また、相手からそれを主張された場合、「そうじゃない」はこちらが立証しなければなりませんよね。

*@「安全確認義務違反は我が国法律には存在しない架空違反」で有るから、過失査定は詐欺行為
A 全ての事故が安全確認違反なら、「正当防衛・緊急非難・不可抗力の免責規定」は、どうしてある?
と、反論してください

書込番号:8245004

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:2件

2008/08/24 08:21(1年以上前)

まず

 >過失ゼロの示談の獲得法

だの

 >保険会社査定社員を「ご契約者の手足:意思伝達機関」と使用することでのみ、
 >「過失ゼロでの示談獲得」が可能

だのと、いかにも全ての事故において確実に「過失ゼロでの示談獲得」が可能であるようなデタラメな書き込みをしてるのはそちらではないですか。
それともあなたの勧める保険に加入すれば全ての事故において確実に「過失ゼロでの示談獲得」をしていただけるのですか?



要は、

 >無違反主張での最大の注意事項は、「弁護士法上、保険会社は、示談交渉が出来ない!
 >事です

なので

 >本人:契約者に変わってでは無く、契約者の手足として、契約者の意志を相手方、
 >及び、相手方保険会社へ 伝えることは、保険会社 査定員の、自動車保険契約上
 >の義務で、何ら、弁護士法と抵触する事では無いですから、安心して、保険会社査
 >定社員をご使用ください

程度の事までしかできないんでしょ?

 >保険会社は示談交渉をするとは主張していますが、どこの保険会社も示談を決める
 >とは、言っていないからです

これが「過失ゼロでの示談獲得」という事になるんですか?
相手側の合意は必要ないんですか?


あなたの「もっともらしいような」書き込みは、余りに無責任ですのでご自重をお願いいたします。

書込番号:8245338

ナイスクチコミ!2


GO10さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:4件

2008/08/24 08:28(1年以上前)

結局スレ主さんの目的は、方法を知りたければ自己の運営するサイトにアクセスして其処から質問しなさいですね。自己の営業に結びつけるのでしょうね。

ここの掲示板はGoogleなど大手検索エンジンのクロールに引っかかって登録されますからSEO目的を狙ってのことでしょうか。レスが増えれば効果もありますから。

交通事故での過失ゼロ示談って、事故当事者が動いている状況だと有り得ないと思いますが如何でしょう。

書込番号:8245349

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:2件

2008/08/24 09:06(1年以上前)

>GO10さん
>交通事故での過失ゼロ示談って、事故当事者が動いている状況だと有り得ないと思いますが如何でしょう。

スレ主がいうように「安全確認義務違反」は法律には存在しませんが、「安全運転義務」は道交法70条に明記されていますので私も事故当事者が動いている状況だと原則的に過失ゼロはありえないと考えます。しかし示談というものの性格上、実際の過失の有無よりも早期解決や円満解決という事が優先され過失ゼロの示談が成立することがあります。ただし保険会社は当事者が勝手に行った示談の内容に拘束されませんので注意が必要です。

補足
このスレは単なる釣りなんでしょうけど内容があまりにもひどかったので引っ掛ってみました。

書込番号:8245449

ナイスクチコミ!1


oscar2005さん
クチコミ投稿数:16件

2008/08/24 09:30(1年以上前)

こんにちわ。
一つの意見です。
島崎様の「事故当事者が動いている状況だと原則的に過失ゼロはありえないと考えます。」との考え方は非常に単純明快でわかりやすいですが、過失とは何か?との疑問がすっぽ抜けています。
詳しくは書きませんが、運転それ自体が過失であるという考えは、現在かなり後退していると思います。(最近の判例をみて)

書込番号:8245506

ナイスクチコミ!2


oscar2005さん
クチコミ投稿数:16件

2008/08/24 09:35(1年以上前)

書き忘れです、ただアックラボさんの書き込みは、ここにふさわしくないと思います。

書込番号:8245515

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:2件

2008/08/24 10:41(1年以上前)

>oscar2005さん

私も運転する事自体が過失であるとは思っていません。「原則的に」と表現しているのも「例外」があるからです。

抽象的ですが注意義務(予見可能性を含む)を怠って招いた結果が過失であると考えています。

書込番号:8245756

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:2件

2008/08/24 12:17(1年以上前)

すいません。日本語になっていませんでした。

抽象的ですが注意義務(予見可能性を含む)を怠って招いた結果が過失であると考えています。
             ↓
抽象的ですが注意義務(予見可能性を含む)を怠った事が過失であると考えています。

に訂正します。

書込番号:8246179

ナイスクチコミ!0


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ24

返信24

お気に入りに追加

標準

自動車

クチコミ投稿数:27件

判例・保険会社は、自動車保険を買うとは「自動車保険約款を買うこと」として、契約者の自動車保険約款の不知は、契約者の怠慢責任としています

保険会社利益の源泉は
1極小保険料支払い
2事故処理の簡易迅速画一処理での、経費節減で
多額保険金受領が契約者利益の目的とは、真っ向から対立しています

この、契約者利益侵害を源泉とする保険会社利益と契約者利益との、利害調整手段が、保険会社の行動を明示させる、自動車保険約款です

殆どの契約者の最大の目的である「保険会社の示談交渉サービス」に付いても、自動車保険約款にのみ「法律上の請求を受けた場合にのみ行う」と、書かれております

この結果が、契約者は自動車事故の半数しか示談交渉を受けられないのです

示談交渉を例にとっても、「自動車保険約款の説明を受けないことは、契約者利益の放棄に等しい」事が、理解できます

まして、裁判所は、「保険会社・代理店に依る自動車保険約款の存在の
隠蔽事実を知りながらも尚、不知は契約者の利益放棄」としていますから、契約前の自動車保険約款の説明を、受けることが重要なのです

この、契約前の自動車保険約款の説明人制度が、保険代理店です

米国での保険代理店が、弁護士以上の高い社会的地位を有している」理由です

我が国では、自動車保険約款の説明を行っている保険代理店は、1社しかありませんが、契約者各位の努力で、まず、お取引先代理店からの、「自動車保険約款責任義務の覚醒での契約者利益保護」を、実現させてください

自動車保険約款の説明を契約者に行わない保険代理店は、社会的存在意義論からは、「保険料を高くする存在」でしかないからです

書込番号:8219811

ナイスクチコミ!2


返信する
RS-71さん
クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:79件

2008/08/17 22:28(1年以上前)

内容は価値のあるものですが、下記を含めて何を目的とした書き込みでしょうか? 
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8219032/

多分スレ主は見てないから無駄な書き込みとなるでしょうけど「宣伝行為は禁止」ですので念のため...

書込番号:8219915

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:115件

2008/08/18 16:11(1年以上前)

>自動車保険約款の説明を契約者に行わない保険代理店は、社会的存在意義論からは、
「保険料を高くする存在」でしかないからです

同意!存在理由が疑われる保険屋とか代理店が多いよね!確かに。

約款について一々説明を求めてくる人には説明するが、そういう人は少ない。

客も難しい語句ばっかりで約款なんてまともに読んだら一日つぶれる。

保険を売るほうも買うほうも、なぁなぁになっているのが現状。

昔からの付き合いでまかせっきりで保険を更新し続けて、補償内容や適用範囲を
しらなかったりすると、いざとなったら保険が適用外だの、不払いに巻き込まれ
ただのになる。

この世の中は保険を買う人間のほうが積極的にならないと駄目かもしれないね。
利益最優先の体質が染み付いた保険会社の体質はそう簡単には変わらないでしょう。

保険代理店がまともな仕事をしていれば、少なくとも客のほうが無知で請求しないで
保険金を貰い損ねたなんて事は激減するだろうから。

私は保険については納得行くまでディーラーの担当者に聞いたよ。
あとはネットで調べたたりね。

向こうも面倒くさい奴だと言う態度が垣間見えて面白かったね。
おかげでだいぶ任意保険については詳しくなったよ。

保険を売るだけの代理店や保険屋なんて存在意義が無いです。
客が説明を求めなくても誠意ある行動を起こす店なら意義がある。

最悪なのは店まかせで、自分がどんな補償内容の保険にはいっているのか
分かっていない人。こういう人はいざという時に泣き見る可能性大。



書込番号:8222381

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27件

2008/08/19 06:22(1年以上前)

ベートーベンさん

>自動車保険約款の説明を契約者に行わない保険代理店は、社会的存在意義論からは、
「保険料を高くする存在」でしかないからです

 同意!存在理由が疑われる保険屋とか代理店が多いよね!確かに。

*ご賛同ありがとうごっざいます

>約款について一々説明を求めてくる人には説明するが、そういう人は少ない。

*自動車保険約款での最重要事項では、@示談交渉の提供を、する場合
                    A示談交渉の提供を、しない場合
との、理由の説明、を受けることです

>客も難しい語句ばっかりで約款なんてまともに読んだら一日つぶれる。
* お説の通りです 理由は、あたかも、「自動車保険約款の存在と内容」を、如何に契約者に知らせないようにするか?との観点から書かれているかの如く、事実、殆どの保険会社査定社員、及び、殆どの弁護士も、説明できないほどの、高度な法律用語と保険専門用語で書かれているからです

>保険を売るほうも買うほうも、なぁなぁになっているのが現状。

* これも、お説の通りです
保険販売人・代理店も、保険会社からの説明は、全く受けて無く、その内容を理解できていないからです

>昔からの付き合いでまかせっきりで保険を更新し続けて、補償内容や適用範囲を
しらなかったりすると、いざとなったら保険が適用外だの、不払いに巻き込まれ
ただのになる。

* これもお説の通りです
保険代理店が契約者利益を守るためには、「自動車保険約款の理解は大前提」ですが、
    更に、@ 全保険会社が過失算定資料として使用の「判例タイムス誌と判例との関係」
    A 安全確認義務違反に付いての、昭和48年の最高裁小法廷判決
B 予測義務違反は、架空違反、との、理由の理解 
等が、必要です

>この世の中は保険を買う人間のほうが積極的にならないと駄目かもしれないね。
利益最優先の体質が染み付いた保険会社の体質はそう簡単には変わらないでしょう。

*全くその通りです
「自己責任:騙される者が悪い、人の幸せは経済的勝利」との、グローバルスタンダードとの、近時の経済論が、導入されて、ますます「社会的相当性(?)を超えなければ、詐欺罪は成立しない」との、違法行為見逃し論の台頭の為です

>保険代理店がまともな仕事をしていれば、少なくとも客のほうが無知で請求しないで
保険金を貰い損ねたなんて事は激減するだろうから。

*全く以て、お説の通りです
保険代理店が、保険会社のメッセンジャーボウイではなく、自分の報酬受け取りの目的・根拠を理解すれば、保険会社の保険金不払い・不当な打ち切り・24時間安心ダイアル等の問題行動は無くなり。、契約者利益の保護は、格段に向上すると思います

>私は保険については納得行くまでディーラーの担当者に聞いたよ。
あとはネットで調べたたりね。

>向こうも面倒くさい奴だと言う態度が垣間見えて面白かったね。
おかげでだいぶ任意保険については詳しくなったよ。

*是非、身近な方々に、自動車保険での契約者利益の守り方を教えて差し上げてください
当方は、ベートーベンさん.の如き正義感の強い方々の増加が望みです
是非、ご健闘をお願いします

>保険を売るだけの代理店や保険屋なんて存在意義が無いです。
客が説明を求めなくても誠意ある行動を起こす店なら意義がある。

*仰せの通りです
「自動車保険約款の説明」をしないなら、保険の自動販売機で十分だからです
むしろ、保険代理店の契約者保護活動を信じている契約者への背信行為と下となり、その存在は有害ともいえます


>最悪なのは店まかせで、自分がどんな補償内容の保険にはいっているのか
分かっていない人。こういう人はいざという時に泣き見る可能性大。

*よくおわかりで

自動車保険の実態について、より詳しくとのご要望が有れば、再度、お声をかけてください

ベートーベン.さんからご意見をいただいたこと、感謝いたします

書込番号:8225080

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:25件

2008/08/20 04:10(1年以上前)

アックラボさん

私の認識では、価格.comのクチコミ掲示板は、商品を購入する際に必要な情報や質問などをネット上で共有する場です。

自動車関連掲示板に、損保関連の話を書いていてわかりませんでしたが、他にも教育関連の主張を投稿されたりしてますよね。商品の購入に関係の無い投稿をされるのはいかがなものでしょうか?


あなたの書き込みに反応している方もいらっしゃいますが、ここは【あなたの主義・主張・政策を宣伝する場所】ではありません。


他のスレッドも含めて、即刻ご退場願います。



書込番号:8229119

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:25件

2008/08/20 07:45(1年以上前)

商品購入以外のスレッドもありましたね。訂正します。


しかし、いずれにせよ、あなたの投稿はこのサイトには相応しくないと思います。

書込番号:8229288

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:115件

2008/08/20 10:45(1年以上前)

>あなたの書き込みに反応している方もいらっしゃいますが

人にどうのこうの言われる筋合いはない。

私がどのスレにレスしようが私の勝手!

アルフェッタよ!自意識過剰な奴は引っ込んでいろ!

書込番号:8229688

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:25件

2008/08/20 11:34(1年以上前)

>あなたの書き込みに反応している人…

断っておきますが、アックラボさんにレスしている方々を指摘している訳ではありません。言葉使いがまずく誤解を招いたなら謝ります。


その上で…
内容は面白いんですが敢えて価格comで論じる必要性がない、自らのブログコラムを貼り付けて論議や主義主張をするなら他のサイトでやって下さい、価格comはその目的には相応しくない…ただそれだけです


だからね ベートーベン.よ、 あんたがぎゃぁぎゃあカラスみたく過剰反応する必要もないし、呼び捨てされたり罵声を浴びせられる理由もないんだよ。

書込番号:8229832

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2008/08/20 12:07(1年以上前)

アルフェッタさん

余りに、浮世離れした(俗世間と隔絶された)傲慢な物の言い様に、恐怖感を覚えました(ほんの冗談ですが)

当方のスレは、「自動車保険の実体・内容のを説明」で、「当方の主義主張を述べた物でないことすらご理解できていない程の高度な見識をお持ちの方」が、

こうも、高圧的・非常識な、問答無用的な、ある種の筋の方の如き物言いををなさるとは!

もっと穏便な言葉の使い方を覚えてから、ご意見を戴く方が、皆様の迷惑に成らないで済むと思います

ご再考是非、お願いします

アルフェッタさん、
本スレれの自動車保険の説明に付いての、「まじめな:読者に役立つ」ご意見・反論をお待ちしています

ひょっとしたら、自動車保険の関係者でしたか?それで気にくわないとの事ですか?

書込番号:8229939

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:25件

2008/08/20 12:22(1年以上前)

アックラボさん


読み返せば、ご指摘の通りあなたに対して失礼な言いようでした。申し訳ございません。


ただ 「この場所」に関しての考えを変える気はございません。よって当サイトであなたと議論することもありません。

保険とは全く関係のない業種なので、内容に興味すらあります。しかし、突然いくつものジャンルにブログコラム内容をを掲載されているのは、不自然なんですよ…とてもね。


では失礼致します。

書込番号:8229977

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:115件

2008/08/20 15:38(1年以上前)


★スレ主さん、屁理屈ばっかりで自意識過剰の”荒らし”はほっときましょう。

車カテには様々な利用者がいるんですから気にしない事です。荒らし行為でしか
楽しみが無い可愛そうな人もいます。


初めて車を買う人や任意保険が初めての人で、このスレを見て任意保険について
何だかよく分かんないし難しいけど、自分でもしっかり勉強しなきゃ!と思う人だって
いると思います。

価格コムには生保損保の保険カテゴリーもあります。価格コム自体が
価格コムインシュアランスという保険代理店を経営しています。

任意保険を継続や新規を検討中に保険カテをみていて、何となく車カテを覗いてみたら
興味あるレスがあった!と言う人もいるでしょう。



書込番号:8230479

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:689件Goodアンサー獲得:37件

2008/08/20 22:13(1年以上前)

例外まで含めて正確な事を書こうとすると、どうしても文章が長くなってしまいますね。当方も時々やらかしてしまいますが。
長い文章がいやなら、読まずにスルーすればよいのでしょうが、おそらく、あるカテゴリーのものを全部読むのを、自分に対して義務化してしまっている(目的と手段の逆転、人間疎外かも)ため、文句の一つも言いたくなるのでしょう。

書込番号:8231863

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:15件

2008/08/21 16:17(1年以上前)

こんにちは
書き込みにありました、
>我が国では、自動車保険約款の説明を行っている保険代理店は、1社しかありません
は、どの代理店か具体的に教えていただきたいのですが?

書込番号:8234431

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2008/08/22 02:25(1年以上前)

任意保険で色々調べてましてここにたどり着きました。
リンクタイトルみたら、教育目的が目に付き押してみたら摩訶不思議なホームページ。
時期的にも次期選挙を睨んだ新手のプロパガンダかと思いネットで調べたら貴方の御名前で損保代理店のホームページ。
結局は貴社の遠まわしの宣伝なのでしょうか。

書込番号:8236773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2008/08/22 10:50(1年以上前)

 
スレ主さんがどういう意図でスレたてたのかは知りませんが、悪質で規約違反とは思えないです。

宣伝行為なんて言い出したら匿名掲示板ではキリがないですよ。

たとえば家電量販店@のA県B市○×支店の人間が、テレビが価格コム最安値より安い
10万円で10台限定で@A県B市○×支店売ってました!さっそく私も買いました!
大満足です。

といった内容のスレを立てる、すかさず同一人物が別ニックネームで「私も買いました!
午後3時の時点で残り8台でした」なんてレスをつける。

これを自作自演の宣伝行為か、別人同士がタイムリーなスレに呼応し合ったかは
判断が難しい。

要は玉石混合状態の価格コム口コミで、例えそれが宣伝目的くさいスレやレスであっても
見た人自身が得をする情報をピックアップすれば良いだけの事でしょう。

書込番号:8237452

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:387件

2008/09/08 05:20(1年以上前)

現実は保険会社の立場を利用した圧力がありますので、なかなか保険について記載できないのではないでしょうか。
例えば価格コムさんでも自動車保険見積りを掲載してます。
家電などのように口コミコーナーを設けないのは、やはり商いをする上で意識(圧力)が働いてるからなのです。
車に保険は付き物
このような口コミへの記載は保険加入者にとっては貴重な情報源です。
とかくタブーの多い保険の世界・いろいろ勉強・参考になります。
このような書き込みに今後も期待してます・・・

書込番号:8317104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:387件

2008/09/08 19:02(1年以上前)

自動車保険にしろ生命保険にしろ契約時に保険約款の提示と説明は、長いこと受けたことがありませんでした。
それどころか見積書など記載のものは、(証書記載に使いたいのでお借りします)持っていきっぱなしで音沙汰なし・・・そうして時間経過とともに聞いた内容が脳裏から消えたころ郵送で証書とともに保険約款が小さい文字で読んで貰いたくない風に同封・・・
証書とともに封筒のまま引き出しへ・・・

これが実体なんですね。

書込番号:8319211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:387件

2008/09/09 05:41(1年以上前)

ところで最近、自動車保険会社で弁護士特約を増設してる保険を見かけますが、以前(昔)はありませんでしたね。
以前はなくてなんで今なのかも理解できない。
もし、事故の当事者同士が同じ保険会社だったらどうなるの?
弁護士が出るのは多分、人身事故の場合だと思うのですが、この保険特約が出る前と後では解決にどんな違いが出るのでしょう?

書込番号:8321903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:387件

2008/09/18 13:18(1年以上前)

ネット自動車保険継続で SBIホールディングス系列の(あいおい損保)から 見積りが寄せられました。
軽自動車・20等級・無事故無違反で73500円でした。

書込番号:8370596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:387件

2008/09/18 15:08(1年以上前)

記述漏れがありましたので・・・
あいおい損保見積り・車両保険なしです。追加記入です・・・

書込番号:8370890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:387件

2008/10/13 17:42(1年以上前)

このところ、SBI損保・あいおい損保についてひっかかるものを感じていたので、どんな会社なのだろうか取り敢えず調べてみました。
SBI損保=2006年06月、SBIホールディングス株式会社とあいおい損害保険株式会社の共同出資によりSBI損保設立準備株式会社設立 2007年12月、損害保険業の免許を取得し、商号をSBI損害保険株式会社に変更(途中増資の際 ソフトバンクも出資) SBIホールディングス(株) 61.6% あいおい損害保険(株) 33.4% ソフトバンク(株) 5.0%
2008年01月、営業を開始 http://www.sbisonpo.co.jp
SBIホールディングス株式会社=設立 1999年7月8日 業種 証券、商品先物取引業 代表者 代表取締役CEO 北尾吉孝 http://www.sbigroup.co.jp/SBIホールディングス株式会社(エスビーアイホールディングス、英文表記:SBI Holdings, Inc.)は、金融に関する事業等を行う会社を傘下とする持株会社(金融持株会社)である。ソフトバンクグループの企業として設立されたが、その後同グループを離脱している。
SBIアセットマネジメント株式会社
SBIキャピタル株式会社
SBIブロードバンドキャピタル株式会社
SBIインベストメント株式会社
SBIキャピタル・ソリューションズ株式会社
SBIアルスノーバ・リサーチ株式会社
SBIアクサ生命
SBI証券(旧SBIイー・トレード証券)
SBIホールディングス
住信SBIネット銀行
などがグループです。

あいおい損保=設立 1918年(大正7年)8月24日(東京動産火災保険)業種 保険業 www.ioi-sonpo.co.jp
2001年(平成13年)4月に大東京火災海上保険株式会社と千代田火災海上保険株式会社が合併して誕生した。また両社の生命保険を扱う子会社も同時に合併し、あいおい生命保険株式会社が誕生している。トヨタグループと親密である。
千代田火災海上保険株式会社=慶應閥の強い会社1913年 - 門野幾之進ら千代田生命保険関係者の手により、千代田火災保険が設立。
1945年 - 大倉財閥系の大倉火災海上保険と合併し、大倉千代田火災海上保険となる。
1946年 - 千代田火災海上保険に改称。
1959年 - 千代田生命とともに東海銀行(現・三菱東京UFJ銀行)、トーメン(現・豊田通商)と提携。
以降、この4社に中央信託銀行(現・中央三井信託銀行)、トヨタ自動車などが加わった企業グループ「さつき会」の中核企業となり、特にトヨタとの関係は年々緊密化する。
大東京火災海上保険=1918年 - 東京動産火災保険が設立。
1944年 - 東神火災保険を合併。大東京火災保険に改称。
1949年 - 大東京火災海上保険に改称。
法手続上の前身会社。いわゆる動産三社の一角。社章は半鐘。野村證券が大株主で、広義の野村グループに含まれていた。このため、大和銀行(現・りそな銀行)の「大輪会」に参加していたが、メインバンクは三和銀行(現・三菱東京UFJ銀行)であり、「みどり会」にも参加していた。
上記はネットより調べた情報です。

書込番号:8495173

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング