自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > なんでも掲示板

自動車(本体)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(147072件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1581スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

契約しました!

2007/10/26 09:10(1年以上前)


自動車

スレ主 siwanさん
クチコミ投稿数:34件

ギリギリまでモビリオ スパイクと迷っていたのですが、トヨタの営業マンが家まで来たことと、スポンサー(義母)がスパイクだと機嫌が悪くなったため、シエンタ X LIMITED グレーメタリックの契約をいたしました。
契約内容は、
車両本体:161,700円
付属品価格:48,720円
値引き:192,068円
下取りなし
オプションなし
合計:1,700,000円

という感じです。

契約をした後、家に帰ってよく調べてみると、家にあるチャイルドシートは突っ張り棒があるため使用できないことがわかりました。
そこで、トヨタに電話してそのことを伝えると「付けれます」とか「強度は大丈夫です」とか適当なことを言われてしまいました。
しかし、チャイルドシートのメーカーが駄目だという物を付けるわけにはいかないという事で、オプションのチャイルドシートを付けて貰える事になりました。
ついでに、セキュリティとコンソールボックスもサービスしてもらいました。

値引きが甘いかなって感じますが、今更言っても仕方ないし、私たち夫婦の手出しはどっちにしろ50万円だし、オプションも付けてチャイルドシートも新しくなるから良いかなって思っています。
途中、チャイルドシートのことでムカッときてましたが、今は車が納車されるのが楽しみです。




書込番号:6907247

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:135件

2007/10/26 19:19(1年以上前)

チャイルドシート新しくなって良かったですね。
値引き等の契約情報、ディーラでの問題解決など有力情報を書かれているので、このスレッドは削除して「トヨタ、シエンタ」のスレッドに貼り付けた方がいいと思います。

書込番号:6908706

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

フロントガラス偽装発覚

2007/10/23 00:31(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:129件

とうとう発覚してしまいましたね。
オーナーの方々から指摘あったように規格に適合してなかったんですかねぇ?回収交換もせず、購入者に情報案内送付だけ
JISマーク偽装なんてチャラい行為をする日産の姿勢が許せないですね。
オーナーの方々には申し訳ないが、こんな偽装クルマ買いません。

書込番号:6896045

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2934件Goodアンサー獲得:33件

2007/10/23 01:40(1年以上前)

自動車本体カテに投稿されただけではどの車両か分かりません。まぁ推察は出来ますが…。
できればソース元も一緒によろしくです。

書込番号:6896299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件

2007/10/23 06:17(1年以上前)

内部情報だけでしたので
間違いでした
Gのルーフガラスのようですね。
朝日新聞ネタです

書込番号:6896563

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

標準

車室内で使用する電源について

2007/10/07 11:36(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:183件

車室内に供給される電源の代表はシガーライターソケットですよね。さらに最近は100V電源を供給できる車も多くなりました。しかしいずれにしてもプラグが大きすぎて、使い勝手が良いとは思いません。

携帯電話や携帯ミュージックプレイヤー、ビデオ、デジカメ、レーダー探知機などなど車の中で使用(あるいは充電)する小電力電気製品のために、もっと小型の(たとえばパソコンにおけるUSBのような)統一規格があったら便利だと思います。それらが、ダッシュボードやセンターコンソール、各座席(運転席除く)に配置されていたら、良いと思いませんか?

書込番号:6840008

ナイスクチコミ!0


返信する
lkjhgfdgさん
クチコミ投稿数:1092件Goodアンサー獲得:94件

2007/10/07 12:33(1年以上前)

今の電化製品は長持ちだから普通に使ってバッテリー切れはないし、あってもあまり使わないかも。
昔はデジカメのバッテリーに泣かされたけど今は600枚とか撮れるからね。
iPodは端子から電力供給してくれるし。シガーライターに変わるものは必要ないかな。

書込番号:6840148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2007/10/07 23:28(1年以上前)

グラファイトPさん
おぉ、なるほどですね。私も後付け電気用品でGPSレーダー探知機2台、電波時計2台、温度計等々を付けていますが、確かにシガーソケットは大き過ぎますね。
USB型だと上下(裏表かな)がありますから、そして車はプラスマイナスしか基本的にありませんからACアダプターに使われている同軸のソケット/プラグが良いと思います。でもこれは既に中心電極の太さが色々有りますので規格統一が必要かも知れません。
私は昔は2Pのソケット/プラグを買ってシガープラグから替えたのですが、シガープラグにヒューズ内蔵の物があると、別形式のヒューズを入れる必要があります。・・・その2Pプラグも私の個人規格で車を乗り換えた場合不便ですので、今はギボシ端子にしてしまいました。

書込番号:6842403

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3438件Goodアンサー獲得:164件

2007/10/07 23:41(1年以上前)

>もっと小型の(たとえばパソコンにおけるUSBのような)統一規格があったら便利だと思います。

確かに。

電熱コイルでタバコに火をつける為のソケットで、応用的にそこから電力を得るのではなく、電力供給用のソケットを作る。

必要な人は、そこからの電力から熱に変える器具を装着するという方が良さそうですね。

2兆円企業のトヨタと、インテル、松下にソニー辺りが協業して、車とパソコン、それに家電まで含めて、外部機器にUSBより大きな電力と多少の信号を供給する統一規格が出来れば、いろんな相乗効果が期待できそうですね。

書込番号:6842484

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:349件

2007/10/08 19:50(1年以上前)

皆さん、こんばんは

私は電装関係は不得意なので良く分かりませんがただ単純にシガーソケットは大きいと思います。
皆様の意見通りもっと小さくて統一規格のソケットがあれば便利ですよね。

書込番号:6845736

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:789件

2007/10/09 08:59(1年以上前)

おぉ、私が常々思っていたことを代弁して下さいました。

確かにシガーライターの名残でサイズはそのままですね。市販でクルマ用電気用品=シガーライターソケット接続が当然となっていることから、残さざるを得ないのでしょうか。

でも、昨今USB接続が非常に普及していて、私的にはUSB端子と同じ形状で5V供給のもの、でも十分ありがたいです。シガーライターにすっぽり納まって出口がUSB端子になっている12V-5V変換電源、これだけでも差し当たり嬉しい。どこかに無いかな。。。自作しますか?
---
将来的には、皆さんの仰る電源統一規格ができる可能性は高いと思います。ライター廃止の流れを汲めば、現行コネクタは大きすぎること、100V変換は無駄があること(+消費電力がかなり限定されるのに、家庭用家電はどれでも接続できてしまうのも問題)など、カーメーカーも気付いていると思います。

書込番号:6847963

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2007/10/09 21:56(1年以上前)

皆さんこんばんは

文科系なのであまり詳しくはないのですが、車と接続するのは@電源供給を受けるのとAオンボードコンピュータとのインタフェースを持つの2パターンくらいですかね?オンボードコンピュータは今我々が使っているパソコンやunixマシンの兄弟だとすると、USB2.0やIEEE1394のコネクターをダッシュボードやコンソールBOXやリアシートにに準備しておいてもらえば用が足りるように思えます。ただ、オンボードコンピュータのOSが(Windowsのように)ある程度標準化されないと接続機器が自動車メーカ固有になってしまいWindowsの周辺機器のようなバリエーションを楽しむことが難しくなりそうですね。。。

書込番号:6850188

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:183件

2007/10/10 19:16(1年以上前)

こんにちは!

皆様、共感、レスありがとうございます。車室内における便利で小型の電力供給デバイスには需要がありそうですね。日米欧の自動車トップメーカーで策定してくれないですかね?

パソコンではUSBの電力だけを利用した便利グッズ(冗談グッズも含む)がありますね。車に応用できたらずいぶんと良いのになぁ、と思います。シガーライターからUSB(電力のみ)に変換できるアダプターを持っていますが、これもバカでかい代物で使用するときは本当にじゃまです。携帯の電池残量が危ないときに便利なのですけれどね。

書込番号:6853331

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信19

お気に入りに追加

標準

ナンバー着色カバー禁止へ

2007/10/06 09:00(1年以上前)


自動車

国交省はナンバー用着色カバーの装着を2009年にも禁止する方針との事。

着色率で規制範囲を限定すると街頭検査などが煩雑になるため、無色透明なカバーも含めて全面禁止の可能性もある。

http://sankei.jp.msn.com/affairs/disaster/071005/dst0710050830002-n1.htm

現在、カバーの装着率は3.5%との事らしいですが、このカバーを装着している方はご注意下さい。

尚、多くの都道府県ではオービスにナンバーが写らない特殊素材のカバーについては装着を既に禁止しているそうです。

書込番号:6836278

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1724件

2007/10/06 09:17(1年以上前)

私も記事を読みましたよ。

取り締まりは、検問・パトロール中に発見、
その場で停止させて取り外し(工具は貸し出す)没収。
そして切符を切られるのですかねぇ。

書込番号:6836319

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51419件 鳥撮 

2007/10/06 09:49(1年以上前)

千の風になってさん
おはようごいます。

整備不良と同様の扱いになる可能性もあるのではと思います。
つまり、車を正規な状態(ナンバーにカバーの無い状態)に直した後に警察に見せに行くという事です。

切符については、お試し期間を設定(例えば1年間とか)して導入当初は反則金だけで減点無し、導入後ある程度の期間を経過した時点から減点(おそらく1点でしょう)を開始するという方法もあると思います。

書込番号:6836393

ナイスクチコミ!0


G-STATIONさん
クチコミ投稿数:927件

2007/10/06 11:55(1年以上前)

はじめまして。
私も記事読みました。
>尚、多くの都道府県ではオービスにナンバーが写らない特殊素材のカバーについては装着を既に禁止しているそうです。
これに加えて、私の住んでるところの県警では、一般道で夜間20m前後後方から追走してナンバーが読めないカバーを装着してる車両も道路運送車両法第19条違反として不法改造としてキップ切ってるらしいです。

また(社)全国自動車標板協議会データ
http://www.n-p.or.jp/pdf/np.pdf
にありますがドイツ・UK・USAのほとんどの州でカバー禁止、もしくはクリアのみでなおかつナンバーがクリーンに読めることが必須条件ところが多いですね。
日本は汚いナンバーでも大丈夫(実際トラックとかは読めないのが多いと思いませんか?)とかそういうところが相当文化後進国と私は思います。
私はこの法律施行に賛成ですね。

書込番号:6836703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2007/10/06 12:48(1年以上前)

オービスに写らないといえば何年か前に東京オートサロンのブースでナンバーの数字文字の塗料をおとしてそこにオービスに写らない特殊な塗料で数字文字のうえに塗り付けで外見上通常のナンバーと同じに見えるっていう塗料がありましたね。
そのブースにはビデオカメラが設置されててのぞいてみたらほんとに映ってなかったです。
これは間違いなく違法でしょうけど。
こんなのもあったよということでした。

書込番号:6836824

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51419件 鳥撮 

2007/10/06 13:34(1年以上前)

G-STATIONさん
こんにちは

「ナンバープレートカバーに関する調査報告書」読みました。
色の付いていないクリアータイプでも暗い時には視認性劣化の影響が部分的に現れると報告されていますね。
様々なご意見があるかとは思いますが、私の個人的意見としてはカバー全面禁止で良いと思います。
私個人としてはカバーの必要性を全く感じませんので・・。

>日本は汚いナンバーでも大丈夫とかそういうところが相当文化後進国と私は思います。

その通りだと思います。
ナンバープレートの数字が汚れて読めないのであれば、ナンバープレートを付けていない事と同じです。
それを容認というか黙認というか、いずれにしても許している姿勢が大間違いだと思います。

書込番号:6836941

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51419件 鳥撮 

2007/10/06 13:54(1年以上前)

チャピレさん
こんにちは!

オービスに写らない塗料があるとは知りませんでした。

この塗料でナンバープレートの数字をオービスのカメラで写らなくして、実際にスピード違反してオービスのカメラに撮られたとします。
ナンバーが読めないので検挙が難しい訳ですが、その時は警察の威信を懸けて捜査しそうですね。
悪しき前例を見逃すと、それに続く輩が現れるかもしれませんし・・。

書込番号:6836986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/06 16:24(1年以上前)

 私は,色の付いていないクリアータイプを付けています.
 その目的は「手を怪我しないように」です.
 現在のナンバープレートのエッジは,仕上げが悪く,洗車時に怪我を何度もしました.
 国産車には「エッジカバー」のアクセサリーがありますが,外車には無いのがほとんどのようで困っています.
 もし,前面禁止にするならば「怪我しないようなエッジのナンバープレート」に改善して欲しいものです.洗車に限らず,普通に触っても怪我をする可能性が高いと思います.
 国の責任で,「安全なナンバー」に改善してから規制して欲しいものです.
 特に,冬場の洗車で手を切ると辛いですね.

書込番号:6837293

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51419件 鳥撮 

2007/10/06 17:22(1年以上前)

疑問解消!!さん
こんばんは

そういえば私もナンバープレートの端で擦り傷を作った記憶があります。

もし、無色透明のカバーも禁止になった場合には↓このような社外品のフレームもありますのでご検討下さい。

http://www.autobacs.com/shop/c/c220602/

書込番号:6837432

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2007/10/06 19:11(1年以上前)

ナンバープレートカバーを禁止するのなら、バイクで多いナンバー曲げ(ナンバー角度変更)も取り締まるべき。

書込番号:6837726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:2件

2007/10/06 19:45(1年以上前)

何も手を加えないのが基本、曲げたり、外したり、一部着色したり、カバー類を掛けるのは違法、どんどん取り締まるべき
ついでに、ダンプなどの泥汚れのプレートも取り締まれ・・・

書込番号:6837821

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1745件Goodアンサー獲得:81件

2007/10/06 20:31(1年以上前)

>ついでに、ダンプなどの泥汚れのプレートも取り締まれ・・・

賛成!! (´▽`)ノ

書込番号:6837957

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/06 21:23(1年以上前)

スーパーアルテッツアさん
情報ありがとうございます.

よく判りませんが,これでフロントは解決すると思いますが,リアも下端が飛び出していて危険な状態です.特に欧州車は横長プレートが基本の車が多いのが問題です.また,リアは封印があるので登録時にしかフレームを装着できません.

以前,個人でドアエッジ保護製品を流用してナンバー周囲に装着してみましたがうまくいきませんでした.
全面規制時には「社外品でも構いませんが,スマートで封印されたリアにも装着可能なフレーム」の発売を期待します.
しかし,それより「手を怪我しない,安全なナバープレート」への改善を切望します.

書込番号:6838146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/06 21:27(1年以上前)

誤:安全なナバープレート
正:安全なナンバープレート

脱字がありました,訂正いたします.

書込番号:6838160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3438件Goodアンサー獲得:164件

2007/10/06 21:49(1年以上前)

>それより「手を怪我しない,安全なナバープレート」への改善を切望します.

洗車時に炊事用の手袋をすれば万事解決しませんか。

より危険の無いナンバープレートになるのは賛成しますけど、

「エッジ処理等で工数が増えてコストが上がっちゃったから、交付手数料を大幅値上げするね」

って口実に実際のコスト増分以上に値上げされそうな気がします。

書込番号:6838238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1724件

2007/10/06 21:59(1年以上前)

私は「カバー」ではなく、「フレーム」を使っています。
もちろん封印すると付けられなくなるので、前もって買っておいて
販売店に渡していますよ。

ナンバーの辺がむき出しだと、確かに手を切りますね。

私も同じ経験をしたのでそれからのクルマはフレームをつけていますよ。

>整備不良と同様の扱いになる可能性もあるのではと思います。
つまり、車を正規な状態(ナンバーにカバーの無い状態)に直した後に警察に見せに行くという事です。

取り外した状態で見せても、帰って来たらまた付ける・・・と思いますが。

それと、やはり売っている店も摘発の対象になりますかね。

書込番号:6838271

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51419件 鳥撮 

2007/10/06 22:29(1年以上前)

一般公道で使用できないパーツを競技用部品として販売しても問題ありません。

事実、大手カー用品店では競技用部品と明記された商品を販売しています。

しかし、それをカー用品店にて車に取り付ければカー用品店も処罰されるでしょう。

実際には競技用部品と明記されていても公道で使用される事が殆どだと思いますが・・。

書込番号:6838396

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:789件

2007/10/09 09:43(1年以上前)

情報ありがとうございます。
私は無色透明カバーをしています。ナンバーってクルマの塗装と比べると随分弱く、特にフロントは虫の付着や経年で結構早めに色が褪せたりしますね。また手に怪我をすることもありその防止用です。

隠すという意図は全く無く、むしろナンバーを劣化させず、保護するためにつけているつもりです。ナンバーに付いた雪も走行前に取り除くくらい、ナンバーの視認性には気を配っておりますし。
もちろん、隠したり、オービス逃れ用のものはしっかり規制すべきと思いますが、全てをがんじがらめに規制というのはどうかと思います。規制の切り分けが煩雑になる、という事情も分からなくはないですけど。。。
---
決して絶対必要というものではないですし、取り付けが違法となれば外しますが、記事にもありますように、少なくともハードコートされ、ついでに角の処理がされたようなナンバーを先に開発してからの規制を個人的には望みますね。

書込番号:6848029

ナイスクチコミ!1


G-STATIONさん
クチコミ投稿数:927件

2007/10/09 10:50(1年以上前)

ふと思ったことが・・・
この規制は国土交通省が来年度中にも導入予定のスマートプレート(電子ナンバー)のICチップの読み取りの関係(極微弱電波の為にカバーがあると阻害される可能性という理由)への布石ではないかと思うのですが・・・かんぐりすぎでしょか?

>角の処理がされたようなナンバーを先に開発してから
ナンバー代が全国一律であればまだ問題ないでしょうが・・・
あまり車お持ちの一般の皆さんは気づいてないみたいですが・・・
今でもナンバー代に地域格差(現在1440円〜1800円(普通自動車ペイント式))あるのにそういうコストアップすることしたらさらに格差が広がり、このことに気付いた地方の人に不公平感が出るだけだと個人的には思います。
特に先に述べたスマートプレート制度が導入されれば基本的なナンバー代が結構な価格になると思います。
実用に問題はないので縁カバーつければいいことですから個人的にはしてほしくありません。

もっともこのスマートプレート制度導入には反対ですけど。

書込番号:6848180

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51419件 鳥撮 

2007/10/09 20:32(1年以上前)

ぜんちゃマンさん
こんばんは!

ぜんちゃマンさんのようにカバーを使用されているのであれば全く問題ないのでしょうが、一部にナンバープレートを見えにくくするようなドライバーがいる為、国交省が規制に乗り出したのでしょう。

今は有識者等による検討会の報告及び国交省の決定を待つしかありませんが、このカバーを製造や販売している業者に力(例えば政治家への影響力がある)があれば全面禁止はないと思います。
それと消費者の意見も全面禁止になるかどうかの一つのポイントになると思います。



>スマートプレート

このようなものの導入が検討されているのですね。

色々とメリットを挙げていますが、国家による国民の管理や統制が目的にも思えますね。

書込番号:6849792

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ96

返信72

お気に入りに追加

標準

自動車

クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

飲酒運転を無くすための自動車デザインは考えられていますが、スピード違反を無くすための自動車デザインは考えられているでしょうか。
簡単に思いつくのは、高速燃費を悪くさせるとか、高速域の乗り心地を悪くせるとか、キャッツアイみたいな障害物を設けるとか、ネガティブ要素を盛り込むことですが、これではF-1みたいで頭の悪いやり方だと思います。
何か良いアイディアはないでしょうか?

書込番号:6819825

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/10/01 17:58(1年以上前)

一定速度を超えると音を出すとか^^;
昔乗っていたブルーバードは105km/h (だったかな?)を超えると高い音がメトロノームの様に鳴りました。
しかも、速度が速くなるとその音も早く鳴りました。

って、これもネガティブか^^;

書込番号:6820074

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51419件Goodアンサー獲得:15407件 鳥撮 

2007/10/01 21:01(1年以上前)

以前警察の方から聞きましたが、100km/h以上出すと聞こえていた警告音が最近の車に採用されていないのは、この警告音が反対にドライバーを煽りスピードを出したがる傾向にあったからとの事らしいです。

尚、個人的には反対(自動車業界も大反対でしょう)ですが物理的に法定速度(100km/h)以上の速度が出なくすれば良いのでは・・。

書込番号:6820672

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:29件

2007/10/01 21:13(1年以上前)

免許証をICカードにして、ETCのような装置を取り付けます。
運転時には免許証を差し込まないとエンジンが起動しない。
速度超過を長時間行うと、免許証に記録される。
指紋認識と併用すれば、偽造免許証や他人の免許証の不正使用も防げる。

免許更新時に「違反金一括払い」・・・ 

書込番号:6820733

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2007/10/01 22:30(1年以上前)

私が考えたのは、よりスピードを感じられるデザイン、またはスピードを出すと危険だと感じるデザインです。
たとえば、立って運転するスタイル、または地面が見えるデザインとか。
トヨタのコンセプトカーでそんなやつがありましたよね。

書込番号:6821120

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/10/01 22:30(1年以上前)

それならETCを強制的に取り付け、ある一定速度以上になると自動的に罰金が…。
って、これじゃあまるでゲームの毒を受けた状態だな…。
ちゅーって吸われる感じ(汗)。

気持ちとしては将棋の「○秒」って言われる感じかなぁ^^;

書込番号:6821121

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:29件

2007/10/01 23:02(1年以上前)

床が透明ってのはどう?
友人が穴空きのぼろ車に乗って「えらい怖い」って言ってた。

書込番号:6821315

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3438件Goodアンサー獲得:164件

2007/10/01 23:21(1年以上前)

>よりスピードを感じられるデザイン、またはスピードを出すと危険だと感じるデザインです。

体がシートベルトで固定されているわけでなく、カーブのマンホールでは簡単にすべり、路面にポットホールでもあれば転倒しかねず、音も風もダイレクトに車速を伝えてくる2輪車であっても、無茶な運転する人は少なくありません。

なので、どんなデザインをしてみたところで、心理的な抑制効果を狙うのは難しいんじゃないでしょうかね。

書込番号:6821442

ナイスクチコミ!2


胡麻煎さん
クチコミ投稿数:243件

2007/10/01 23:26(1年以上前)

"無謀運転を防止"というのなら判るけど、"スピード違反を防止"って・・・。

まず、適正な法定/制限速度の基準と、成果主義の警察の取り締まりのあり方を
見直してから考えることだと思うね。

"100Km/hキンコン"の撤廃は、海外メーカー擁する通商筋から"非関税障壁"だと
叩かれたからじゃなかったっけ?

書込番号:6821465

ナイスクチコミ!2


塩空豆さん
クチコミ投稿数:3881件 http://kakaku.com/ 

2007/10/01 23:57(1年以上前)

スピードメーターの表示が100km/hまでで
それ以上出してもわかんない
なんてのはどうかな

メーター読みで○○km/h出した
なんて言ってるやからには有効かも

書込番号:6821619

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/10/02 00:03(1年以上前)

塩空豆さんへ

それをやったら、きっと沢山の改造マニアが立ち上がりますよ(笑)。
あと、現在の車にプレミア付きそう^^;

書込番号:6821644

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:789件

2007/10/02 09:40(1年以上前)

どの車も全てパトカーのデザイン、または全て覆面風に屋根に赤ランプを回しておく。
どれがホンモノか分からず、皆で法定速度を守る。
---
でも絶対許可は下りないでしょう。。。あと、やっぱり専用の識別レーダーが出てくるでしょう。。。

駄レス失礼しました。

書込番号:6822455

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/10/02 11:04(1年以上前)

ぜんちゃマンさんへ

逆覆面ですか^^;
ウォーリーを探せ…みたいな(笑)。

…さ、探したくない(>_<)

書込番号:6822636

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:789件

2007/10/02 11:57(1年以上前)

>ウォーリーを探せ…みたいな(笑)。
そおそお。。。。でも実際に全車が赤ランプで走っているのを想像したら、気持ち悪くなりました。。。
---
100kmを超えたら、実家の母親像がフロント窓に浮かび上がる、どうでしょうか。BGMは「かぁさんが〜よなべ〜をして〜。。。」
でもこれも想像したら、気持ち悪くなりました。。。泣き落としじゃあるまいし。
横道に逸れすぎました。すみません。

---少しまじめに
違反を無くすなら、やっぱり車自体が100kmしか出せない、ということしか思いつかないです。高速が前提ですが。
あと、北のひこ星さんのICカードのアイデアはなるほど、と。

なおデザインではないんですが、私は家族の写真をメータ付近に置いて、法規遵守を心がけています。

書込番号:6822775

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2007/10/02 13:07(1年以上前)

> やっぱり車自体が100kmしか出せない、ということしか思いつかないです。
これに尽きると思います。
トラックは90Km/hリミッター装着が義務化されているはずですから、普通車も100Km/hリミッターを付けてもいいでしょう。
ただ、それではユーザーや業界から反感があるわけで、それならばデザインで工夫するしかないと思ったんです。
床を透明にして地面を見えるようにするのはとてもいいアイディアだと思いますし、速度が遅くても運転が楽しくなると思いますね。

書込番号:6822961

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51419件Goodアンサー獲得:15407件 鳥撮 

2007/10/02 19:59(1年以上前)

胡麻煎さん
警告音廃止は胡麻煎さんの御説明が正解でしょう。
私の古い記憶で、警察の方の言葉は警告音はドライバーを煽るので廃止した方が良いと言っただけかもしれません。

それとスピード違反を無くす方法としてETCと電子タコグラフの併設です。
電子タコグラフは過去数年分のデータを蓄積出来る仕様とします。
また、ETCの併用により、いつ高速道路を走っていたか分ります。
これまた100km/hのリミッター同様に個人的には困りそうです。

書込番号:6824047

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2934件Goodアンサー獲得:33件

2007/10/02 20:24(1年以上前)

人間とは悲しいもので慣れがあります。例えば二輪などは四輪に比べてはるかにスピード感が高く危険性も明らかに高いですが、慣れてしまえばどうってことはなくなります。よってデザイン的なもので目を誤魔化し続けるのは難しいかと…。

やはり物理的に規制するしかないのではないでしょうか。私は非常に悲しいですが。

何よりも心のリミッターが一番大切なものだと思います。運転免許証更新の際にそういうものを刺激するバーチャルシュミレーターを義務付けるというのではダメですかねぇ。

書込番号:6824126

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2007/10/02 22:26(1年以上前)

車の性能があがってるんだから一般道はどうあれ高速道路の最高スピードもう少しあげてくれてもいいような。
首都高なんか60キロのところがあるし

書込番号:6824741

ナイスクチコミ!2


塩空豆さん
クチコミ投稿数:3881件 http://kakaku.com/ 

2007/10/03 00:01(1年以上前)

こんなのはどうだろう

100km/h制限を撤廃
速度に応じた料金徴収

100km/hを基準速度とし
100km/h以下は優良ドライバーとして
割引精度あり(自動車保険の等級のようなもの)

100km/h超は10km/h超過毎に料金5割増し

例えば
100km/hで標準料金1000円区間を

瞬間でも10km/h超過すれば1000円x(1+0.5)=1500円
50km/h超過では1000円x(1+2.5)=3500円
100km/h超過だとなんと1000円x(1+5)=6000円

優良ドライバーはその分還元してもらって
段階的に安く(最安値で0円)

つまりは、安く(もしくはただで)利用したいドライバーと
速く走りたいドライバーの共存共栄
後ろから速い車が来たら、もっとスピードが出せるように
退いちゃうよね

ECTなどの車載機をうまく利用して出来ないものかな

書込番号:6825333

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/10/03 00:33(1年以上前)

徐々にブレインストーミング状態になってきましたね〜^^


塩空豆さんのネタに車線の概念を追加するとか。
走行車線は○km/hを超えると×円/s取られるとか。
追い越し車線は云々…。
追い越し車線からの車線変更後、○秒間は減速の為の調整時間が必要な為、課金されない。

なんて。。。
あー面倒臭いな、コレ^^;

でも、車線ごとに規定を変えないと、渋滞が起こり易くなりそうなので。

書込番号:6825489

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/03 00:44(1年以上前)

>あと、北のひこ星さんのICカードのアイデアはなるほど、と。

全然なるほどではありません。
公(国)が人の行動を管理する人権侵害です。
自由主義の人間社会で生活する限り規制には限界があります。
個々の自制(良心)に頼る以外ありません。

書込番号:6825535

ナイスクチコミ!2


この後に52件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

日産の新型車ニュース

2007/09/22 10:42(1年以上前)


自動車

スレ主 丘珠さん
クチコミ投稿数:2509件

>>日産、低価格戦略車を日本に・「軽」対抗へ80万―90万円

軽自動車の販売が好調な、日産が新型の低価格車を海外生産で、

国内販売するそうです。海外では、低価格競争が有るので、

小型車の国内販売が低迷してる日産としては、テコ入れ策として

良いと考えてるようです。


書込番号:6784015

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2007/09/22 17:47(1年以上前)

こんにちは
軽じゃなくて80-90万でしょうか?
ダイハツのライバル出現ですね。

書込番号:6785216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1677件Goodアンサー獲得:96件

2007/09/22 18:07(1年以上前)

こんばんわ。
多分、ロガンの事だと思います。中国で作るのではないでしょうか?

書込番号:6785280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3851件Goodアンサー獲得:163件

2007/09/22 21:10(1年以上前)

スズキスプラッシュのOEM版ではないでしょうか?

書込番号:6785891

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング