自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > なんでも掲示板

自動車(本体)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(147032件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1580スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ33

返信9

お気に入りに追加

標準

スズキ、ダイハツ車の安全性

2024/09/15 19:15(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:377件

フルラップ前面衝突(運転席)、フルラップ前面衝突(助手席)、オフセット前面衝突(運転席)、オフセット前面衝突(後席)。
それぞれ5段階評価でスイフト 4.5.4.3
https://www.nasva.go.jp/mamoru/assessment_car/detail/144#result_list02

スペーシア 3.5.3.3
https://www.nasva.go.jp/mamoru/assessment_car/detail/140#result_list02

タント 3.5.4.3
https://www.nasva.go.jp/mamoru/assessment_car/detail/136#result_list02

N-BOX 4.5.5.4
https://www.nasva.go.jp/mamoru/assessment_car/detail/41#result_list02

サクラ 5.5.4.5
https://www.nasva.go.jp/mamoru/assessment_car/detail/248#result_list01

自動ブレーキや踏み間違い装置は除いて、車体衝突試験のみの結果です。
こうして比較するとスズキとダイハツは車体が弱いのでしょうか。特にスイフトがN-BOXより低いのが気になります。

書込番号:25892040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:84件

2024/09/15 20:11(1年以上前)

安全性を考えたらボルボとか欧州車と思います
ボルボ考案した安全システムは世界基準に
普通のシートベルトとか
子供を守るため、後ろ向きチャイルドシート
歩行者を守るエアーバックもかな?
今も進化してると思います

好きな車を買った方がいいと思います
数字より好きな車を

書込番号:25892102

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3039件Goodアンサー獲得:278件

2024/09/15 20:15(1年以上前)

>由布院太郎さん

スイフトのユーロNCAPでの評価です。

笑っちゃうほど低い評価となってます。
https://www.euroncap.com/en/results/suzuki/swift/51926

まぁ、スズキの軽量ボディは、常識的に考えて強度は低く、絶対的な衝突安全性では不利となるのでしょう。

書込番号:25892106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:377件

2024/09/15 20:46(1年以上前)

>1とらぞうさん
ボルボ、良いですが私には大きすぎるかも…
コンパクトカーで言うとルーテシア(クリオ)、ポロは中々高い評価です。
https://www.euroncap.com/en/results/Renault/Clio/35877
https://www.euroncap.com/en/results/VW/Polo/45237

>tarokond2001さん
EURO NCAPでヤリス、JAZZ(フィット)、マツダ2は☆5ですからねぇ。比較すると残念な結果でした。

書込番号:25892138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1664件Goodアンサー獲得:63件

2024/09/16 04:04(1年以上前)

日本独自の規格である軽自動車を主力とするダイハツとスズキですから
日本国内での交通ルールが守られたうえでの必要にして充分な安全性能を満たせていれば構わないでしょう
世界を見据えた安全性能を目指して価格が跳ね上がったとき、日本ですらダイハツとスズキが生き残れるとは思えません

書込番号:25892430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:324件

2024/09/16 07:11(1年以上前)

細かい数値はわかりませんが、
よく正面衝突の事故で、
軽自動車と、普通自動車以上の事故で、
死者はほとんど軽自動車で、普通車は軽傷とかよく聞きます。
車の数も多いでしょうが、
軽く、小さい、スペースに制限あるのでどうしようもないですが、
手軽で、乗りたいのですが、躊躇しますね。
失礼しました。

書込番号:25892492

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2024/09/16 08:30(1年以上前)

安全装備や性能重視で車は選ばないなぁ、、そもそも最大の安全装備はドライバーですからね。
どんなに最先端の安全装備や性能があっても不幸な事故は起きます。
シートベルトをちゃんと装着してても不幸にもお亡くなりになる方もいます。

そもそも論は事故を起こさないドライバーの教育です。交通違反の罰則が甘すぎます。
違反点数が3点に達した時点で、免停講習受けさせるべきです。講習も座学だけではなく実際に運転させるべきです。
交差点の曲がり方さえまともに出来ないドライバーばかりです。

書込番号:25892543

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:324件

2024/09/16 09:25(1年以上前)

軽では無さそうですが、
群馬県で、3代、義父、夫、子供が、対向車のトラックがはみ出してきて、避けようのない事故で亡くなられましたが、 
加害者、酒気帯びで運転、単独で中央分離帯を乗り越え、ぶつかり、
自分は軽症、逮捕され、
最初は危険運転致死傷罪で逮捕みたいだが、
起訴は、自動車運転過失致死傷罪になったみたい。
最大懲役7年以下、
奥さん、家族無念ですね。
相手がどんな罪になっても、戻ってくることはないですが、
最大7年で出てくる、
車を運転する側からみたら、
自分がその立場になればありがたいくらいの罪ですね。
日本では3人殺人を犯せば死刑は免れられないと思いますが、
これくらいの罪ならお酒くらい飲んでもいいやと思う人はいるかもしれません。
もっと重い罪が必要とは思いますが、
どちら側の当事者になるかわかりませんので、難しいですね。
長々、ダラダラ失礼いたしました。

書込番号:25892600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:23件

2024/09/16 09:51(1年以上前)

安全運転意識が低く無茶する人は少なからずいる。とっても残念なことだと思うが、
そうした無茶する人に遭遇し不幸にも事故に遭ったときに乗員保護性能は大事。
でもね、どんなに頑張って設計しても大型車には勝てないのよ。そこが空しい。
だったら絶対にぶつからない車を目指したほうがいい。特に大型車は。
難しいと思うしコストもかかるが目指す方向はそっちじゃないかと。

一番いいのは、ドライバー全員が安全運転してくれることなんだけど・・・。難しいことなのかなあ。
道交法を100%守れとは言わないが、無茶をせず、自分さえよければ、ちょっとだけならという思いを
捨ててくれればいいだけに思うんですけど。

書込番号:25892630

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:377件

2024/09/16 10:56(1年以上前)

>岩ダヌキさん
ルーマニアのダチアと共に、欧州では「安全性に値段は付けられない」と。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/24/01196/

>世界を見据えた安全性能を目指して価格が跳ね上がったとき
特にコストに厳しそうなスズキがピンチですね。ハーテクトでの軽量化で、燃費を稼いでたのもありますし。

書込番号:25892703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ31

返信29

お気に入りに追加

標準

自動車

【マイナ免許証】来年3月24日開始へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/d26d4e30e0c6c6aca168eb34d4af5fc11eadc0a1
警察庁は、マイナ免許証の運用開始に向けた改正道交法を2025年3月24日に施行する方針で、新たな運用について13日から30日間意見募集を行います。

結局は値上げ!
自分は別々の2950円(現行+マイナ)を選択ですかね。



書込番号:25888439

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19050件Goodアンサー獲得:1761件 ドローンとバイクと... 

2024/09/12 21:09(1年以上前)

手数料はどうでもいいけど、早よスマホに入るようにしてほしい。
そしたらようやく財布を持つ必要がなくなるんですよね〜

書込番号:25888464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19547件Goodアンサー獲得:926件

2024/09/12 21:11(1年以上前)

マイナは持ち込み写真

免許は 持ち込み写真は登録に必要だが掲載写真は公安委員会撮影

マイナ免許はどうなるんかいな

書込番号:25888466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:70件

2024/09/12 22:00(1年以上前)

合体すると役所に住所変更を届けるだけでワンストップでいけるらしいですよ

書込番号:25888538

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2024/09/12 22:25(1年以上前)

一本化して紛失すると再発行に方々へ行かなきゃならないなんてオチはありそうだけどね。

マイナンバーカードって目的が利便性の向上や行政の効率化なのに
カード発行で受け取りに行かなきゃならないってのが
既に破綻しているんだけど、主目的が国民の所得状況の把握だから
増税には必須だねって制度ですしね。

この先、免許返納ラッシュが訪れるのに一本化したら分離に行政が大変そう。

書込番号:25888583

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:481件

2024/09/13 00:04(1年以上前)

マイナンバーカードの最終形は?目標が無いから迷走、未来を見せずに思いつきのように統合する。既得権益のご都合?カードが先で目的が不明。一般企業なら絶対に企画は通らない。

個人的には、チップを体に埋め込んでクラウドで照合すれば良い話だと思っています。権限のある端末を持つ行政機関が使うか、身分証明書はスマホで呼び出して提示すれば良い。

いずれにしろ持ち歩くカードの枚数が減るのは良いこと。仮に両方持っても5年で数百円の値上げなら物価上昇にも追いつかないレベル。なんなら印鑑登録証カードを先にしてくれとは思う。

書込番号:25888664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2603件Goodアンサー獲得:50件

2024/09/13 00:46(1年以上前)

>ナイス不要グッドアンサー無さん
どうせなら、マイナ免許の方が安くて便利のような気がしますが。
枚数減るし。

そういや、保険証も無くなるようですね。マイナカード無い人は、手間増えそうです。

印鑑証明取るのに、登録カード使う人いる?
当方地域は、マイナカードで安く取得出来ます。他の地域は知りませんが。

書込番号:25888700

ナイスクチコミ!1


mokochinさん
クチコミ投稿数:3195件Goodアンサー獲得:301件

2024/09/13 06:38(1年以上前)

>一本化して紛失すると再発行に方々へ行かなきゃならないなんてオチはありそうだけどね。

一本化してスマホに入れば、スマホ紛失してもスマホを遠隔無効化して、新しいスマホに再設定すればよいだけになるんじゃないかな

書込番号:25888770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:481件

2024/09/13 08:37(1年以上前)

>肉じゃが美味しいさん
>印鑑証明取るのに、登録カード使う人いる?

捨てて良いものではないし役所で取るときはなぜかいるんですよ、コンビニではいらないのにね。

書込番号:25888838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:161件

2024/09/13 09:43(1年以上前)

賛否ありますし古臭いですが、スマホ一体型だと情報を盗み取られて悪用されそう。
カードという物理的なものだとかざした時や渡して見せる時に情報を盗まれそうなので、どっちもどっちですが。

スマホ一体型だとスマホが壊れた時の復旧ですよね。あと電池の充電をしていないとかモバイルバッテリーを持っていないと出先でえらい目に遭いそう。

いずれにせよ、値上げなのと免許もマイナも一緒になるのって違うと今でも思っています。

書込番号:25888894

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件

2024/09/13 09:45(1年以上前)

取り締まりの時にどっちも見せろとか言われそう。

値上げについてはドラレコが普及し信号無視や一旦停止などのごり押し取り締まりができなくなったから収入が少なくなったので値上げしたと思っています。

書込番号:25888898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5711件Goodアンサー獲得:155件

2024/09/13 09:46(1年以上前)

どうせならVISAカードや銀行のカード類もなんかとも統合して欲しいね 
無くしたり盗まれたらヤバいけども
そこは自己責任だろうから。

書込番号:25888899

ナイスクチコミ!3


RGM079さん
クチコミ投稿数:1469件Goodアンサー獲得:57件

2024/09/13 10:19(1年以上前)

統合して役所とかの各種手続きの簡略化が出来ればいいのですが、今のところはメリットを実感できませんね。

あとはセキュリティ向上のため、スマホでの2段階認証か、使用するたびにSMSかメールで通知してもらえれば安心かと思います。
マイナンバーカードとスマホを同時に紛失したら悲惨ですけど。

書込番号:25888929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19050件Goodアンサー獲得:1761件 ドローンとバイクと... 

2024/09/13 10:34(1年以上前)

>スマホ一体型だとスマホが壊れた時の復旧ですよね。

そう!まさにそれなんですが、困った人の体験談とか聞いてみたいですね。

今やスマホがセキュリティーの要みたいな位置づけになってきてて、オンラインでの銀行決済なんかもスマホがないと認証通せないようになってきてます。
スマホ自体はセキュリティーが高いので安全だと思いますが、壊したりなくしたりしたときの手間を想像するだけでうんざりします。

しかしまあ、そういう時代になってしまってるんで、いずれトラブル時の復旧対応も充実してくるでしょうし、気にしてても仕方ないですが・・・

書込番号:25888953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件

2024/09/13 11:39(1年以上前)

関係のない話も含まれますが悪しからず。

スマホの場合は他のアプリを見ていますと、アカウント(ID)、パスワード、に加えて個人情報または秘密の情報もしくは両方を入力すれば可能ですからそれに準じるのではないのでしょうか?
指紋認証の付いている機種もあります。

でも急に壊れるのが世の常。
PC画面ではないですが、顔が真っ青になります。

そこで全く同じ機種を2つ持つやり方です。
1台は使用でもう一つは予備。
自分の場合はゲームなんてしないしSMS・メール・電話・LINE・クレカ会社及びネットバンクワンタイムくらいですので安い機種でスペックもそれなり。そこまでのスペックは要求しませんが、メモリ増設やSSDを容量の大きなものへ交換することができないのでその辺は考慮しています。
SIMカード方式だったら差し替えるだけで使用できますし、あらかじめオンラインバックアップやマイクロSDへバックアップを取っておけば
変更したときにリカバリーが難しくありません。
違う機変時までに何も無ければ宝の持ち腐れと金の無駄ですが。

書込番号:25889014

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2024/09/13 12:24(1年以上前)

>統合して役所とかの各種手続きの簡略化が出来ればいいのですが、今のところはメリットを実感できませんね。
RGM079さんと同じ意見ですね。

スマホアプリで統合しようが、マイナンバーカードに統合しようが、デジタル化は見せかけだけで
各所では手入力している事が露呈しましたからね。

何か変えるとそれだけ手間が増えるだけなんですよね。我々国民だけが便利になるとは思えないのが役人仕事ですから。


それにマイナンバーカードの受取り予約日時が限定的で都合が合わず受け取れていない不便をいきなり味わって思うところは、免許証とか携帯を義務付けられるものと、滅多に利用しない行政サービスのマイナンバーカードを一緒にされても
私には何も良いことは無いですね。

書込番号:25889078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


XJSさん
クチコミ投稿数:6419件Goodアンサー獲得:281件

2024/09/13 15:30(1年以上前)

マイナカードで暗証番号3回間違えてロック掛かったとき面倒だったな、役所に行かなきゃならない。
あれアルファベットが大文字限定だから間違えてしまう。
大文字限定なんてここしかないでしょう、誰がそう決めたんだか。古い人間なんだろうな

書込番号:25889294

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2024/09/13 20:10(1年以上前)

>結局は値上げ!

一応、マイナ免許証のみに移行する人は 1550 円なので値下げですけどね。

オンライン講習は便利でも、結局視力等の検査があるので、警察署かセンターに行くのは変わらないし。

元々マイナンバーを無闇に他人が見るとイロイロ問題もあるから、「目隠し」付きのカバーまで配られているのに、健康保険証もそうですが、後付けで利便性を追加するのも・・・。

まあ確定申告の電子証明書として使う為に、マイナポイントはともかく取得して、コンビニに寄ったついでに印鑑証明とか、それなりに使ってはいますけど。

書込番号:25889617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2024/09/13 21:09(1年以上前)

ほとんどの日本人にとって不都合は少なく、直接は分かり難い利点はあると思います。

登録の手間は多少ありますが。

書込番号:25889686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3271件Goodアンサー獲得:173件

2024/09/14 01:45(1年以上前)

マイナンバーのセキュリティ問題が未だ引きずってるので利点以前の問題で使う気になれんよ。

切り替えは任意だから一緒にしたくない人は今まで通りでしょ。

書込番号:25889963

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2024/09/14 02:24(1年以上前)

今だ普及に難ありのEVみたいなもんや
でもマイナンバーカードが来年からiPhoneに入れれるようになるから早く移行したい
いられるものは全て入れて手続きも簡素化されるメリットの方がデメリットより勝る
否定する人は、何を言われても否定するからな
アンチは全てにアンチだからw

書込番号:25889966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ62

返信22

お気に入りに追加

標準

自動車

各メーカー2030年の電動化という路線の変更を余儀なくされている。
調べたら出てくる。

最近だとボルボ。
2021年に2030年の電動化を目指しますとアナウンスしたが、最近見直しが発表された。
https://jp.reuters.com/world/environment/FK6MZPHKAZINHF6HTNLXVM4AW4-2024-09-05/
https://jp.volvocars.com/pressrelease/2021-03-03-1/

まだハイブリッドのままがいい。
とはいえ初代アクアでもハイブリッドバッテリーが故障すると新品工賃込みで20万円くらいらしい。

環境についても生涯の二酸化炭素排出量が少距離だとガソリン車の方が少ないというデータもある。

結局つぎ込んだ補助金という税金は無駄になってしまったし、安い他国製BEVを市場介入させてしまったのでそれに対しても対応しなければいけなくなった。

次の一手はどうなる?

SAKURA良いですよお。
静かで本当に。
今夏のような暑すぎる気候だとほぼ常時エアコンONで蓄電量の減りが早いですけどねえ。

以上、その他の部類の書き込み。

書込番号:25881168

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4710件Goodアンサー獲得:42件

2024/09/07 08:18(1年以上前)

想定通りの動きかと。

書込番号:25881178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2024/09/07 08:32(1年以上前)

まぁ、前言撤回はいくらでもあるので、既定路線でしょう。

とりあえず世界のみんなが言うから言ってみただけ。
普通に素人が考えても無理な話。2300年までにってなら可能性は高いけどね。


現状純ガソリン車使用中だけど、年齢的に運転はあと20年くらいだろうからそれまでにEVのみになるなんてことはありえない。
20年後はEVのセニアカーに乗ってる可能性はあるけどな。

書込番号:25881193

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1037件Goodアンサー獲得:69件

2024/09/07 08:42(1年以上前)

私の予想よりは
早い路線変更でした。

良く言えば、柔軟に対応
悪く言えぱ、自分中心のご都合主義
の欧州のいつもの動きです。

この件については、
企業が、どこまで本気で
やるつもりだだったのか?
本音は企業毎に
マチマチだったと想像しています。

書込番号:25881206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19547件Goodアンサー獲得:926件

2024/09/07 08:54(1年以上前)

ガソリンの生成産業が失われるのと 同じだけ(もしくは若干少ない)
電力生産産業が必要になるんだけど
そのエネルギー産業育成って 目途たってないもん

内燃機関車両が
エネルギ生産→エネルギー消費 機器だとして
それを置き換えるなら
エネルギー消費 機器(EV)だけ生産しても 足りないよね

書込番号:25881222

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:23件

2024/09/07 09:53(1年以上前)

企業の方向転換なんて当たり前のことで車業界だから特別というわけでもないんだけどね。
逆に日本政府のように言いだしたから何が有ってもそのまま進むなんて愚かな方が希少。

中期計画、長期計画とか言ってるの知らない?(笑)

書込番号:25881294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2024/09/07 10:01(1年以上前)

少し前に極端な「電気自動車推し」の持論を展開していた人達も「へんじがない」状態ですし。

全部電気自動車にすると言っていたメーカー自身も、自分の力では達成できない目標を掲げていたとすれば、当然の帰結でしょう。

供給できても需要が足りなければ普及は遅くなりますし、逆に画期的なブレークスルーで予定が早まる可能性もなくはないですけどね。

書込番号:25881306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:161件

2024/09/07 10:17(1年以上前)

トヨタEV生産を3割縮小 市場減速で26年は100万台程度
https://www.sankei.com/article/20240906-OMETR7KI45PXZOBARHRYGAHW5E/

2026年という事は固体電池搭載車種発売予定が2027年なので固体電池搭載車種が出てから本腰ということだろう。
それまではまだ資源など大事にしようという事で縮小。
一番は売れないからだろうが。

書込番号:25881319

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:3件

2024/09/07 10:24(1年以上前)

ev化するなら、原子力発電所を増やしタンカーの台数を減らす方向でいかないといけないけど
ガソリン車を続けるなら、ロシアと仲直りするかタンカーを必要な台数維持していかなければならない
そろそろ国策として動かないと手遅れになって原油不足になる

てか、欧州はEV間に合わないなら馬車に乗ればいいのに

書込番号:25881325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19547件Goodアンサー獲得:926件

2024/09/07 10:36(1年以上前)

そこは プライベートカーに乗ればいいのにでしょ

書込番号:25881332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5738件Goodアンサー獲得:96件

2024/09/07 10:37(1年以上前)

これでアメリカ大統領にトランプが帰り咲けば、EV化の波はもっと減速するのでは?

そうなれば当然日本も追従するような。

書込番号:25881334

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1805件Goodアンサー獲得:26件

2024/09/07 11:15(1年以上前)

「壊滅的な結果になる」中国製EVの問題認める…バッテリー世界1位CATL会長の警告

https://news.yahoo.co.jp/articles/9f49005d06915d0545e62d037558aba37e5c8df6

こんな報道がされるくらいだし、色々と潮目が変わりつつあるんでしょうね。

書込番号:25881379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4023件Goodアンサー獲得:55件

2024/09/07 12:07(1年以上前)

各国政府のゼロCO2車普及目標は今の所変わってないですね、メーカーが現実の進捗状況に照らし合わせてアクセルを緩めただけ。

今売れる車を作るのは自然の成り行きです。

各国政府の目標が変わらない限り今後の経営資源の投入の第一位がBEVを始めとするゼロCO2車に変わりはありません。

BEVがやや後ろ倒しになっただけで今後の主力に変わりはない、こんな事は日本の各メーカーは百も承知でしょう。

気を緩める事無く、中国や欧米、韓国等の各メーカーの追随を振り切り自動車販売世界一のポジションを永遠に守り続けてくれると信じております。

書込番号:25881447

ナイスクチコミ!1


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3271件Goodアンサー獲得:173件

2024/09/07 15:19(1年以上前)

EVは生産時にICEの10万km相当のCO2を発生させてるからなあ。
それでいて数年で乗り換えるからCO2排出量は減るどころか増えていくのが目に見える。
CO2ゼロとか片腹痛い。

書込番号:25881638

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5738件Goodアンサー獲得:96件

2024/09/07 19:05(1年以上前)

本気でCO2があって言う人は、まず自分が率先して車に乗るのをやめればいいし、メーカーとか国も本気でCO2があーっていうなら、車なんか作らなければいいし、作らせなければいい。

でも、経済活動上作らざるをえないし、本音はCO2云々じゃなく売れないものは作らない、売れるものを作るというだけなんじゃないの。

書込番号:25881880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3411件Goodアンサー獲得:233件

2024/09/07 19:31(1年以上前)

かなりの人が想定していた事かと思います。
と言っても最終ゴールがずれたわけではないです。
某評論家によると
「今や全て電気自動車にするという公約は「2040年までに全世界でEV/FCV販売比率を100%」と言ってるホンダのみ。」なんだそうです。
F1を例にするなら撤回のタイミングは社長交代を待つしかない?
F1の時は勝てるエンジンの開発が進んでいてその前倒しと実績が前言撤回のもととなったようにも思えますが、どうなりますかね。
デタラメの数字を並べた日産よりははるかにマシだと思うのですが。

書込番号:25881914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:798件Goodアンサー獲得:43件

2024/09/07 21:42(1年以上前)

ディーゼル、EV
節操が無いヨーロッパに振り回され過ぎですね

書込番号:25882133

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/09/10 12:35(1年以上前)

>kakakucomid_hfさん

やりたかったら自国だけで推進すればいいのに日本はハイブリッドで結構、貢献しているんでしょ

書込番号:25885233

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:60件

2024/09/10 14:28(1年以上前)

>ナイス不要グッドアンサー無さん
それぞれの国や地域の方針も、各企業の発表も、結局はパフォーマンスなのでしょうね

ホンダにしても、脱エンジン宣言とかって、注目を浴びるのが目的で・・・
すでにエンジンの研究やめてます・・・って言うなら別ですが、どうせ続けてるんだし

ただし、電動化の研究や、実際の生産なども、必要なのは確か
まぁ、モーターは振動や音は少なく、小さかったりと、利点も多いので、商品の目的に合った形で一定の需要が出てくるでしょう

あとは、オイルマネーや原子力利権などの既存勢力と、付け込みたい新興勢力の、裏の争いによって、その時々で風向きが変わるのでしょう

いずれにしても、温室効果ガスによる地球温暖化は、客観的データによって、急速に進んでいることは証明されているので、エンジンにしても新燃料に変わっていきます

次の一手は、トヨタじゃなくても、マルチパスウェイ・・・
でも中小規模メーカーは、今もまだ、電池の本格生産にだけは、あまり深く足を突っ込みたくないのが本音でしょう
もう少し、何かイノベーションがありそうな予感

ちなみに・・・
お隣などは、古い設備で石炭燃やしまくっての電気で、EV化だとかって・・・その目的は明らかです

書込番号:25885359

ナイスクチコミ!0


mat324さん
クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:53件

2024/09/10 15:20(1年以上前)

あとは現状を見て、EUがどう動くかが問題ですね。

いくらBEVをラインナップしても、ユーザーが買わなければ自動車メーカーは電動車販売目標を達成できなくなります。
現状程度の進化具合では、大きく販売台数を伸ばすのは難しいでしょう。

CATL会長のニュースを見れば、いかに中国内の実情が日本で報道されていなかったか。
中国内からもこういった話を公にしないといけないぐらいの大変な状況なのでしょう。
ここでも「中国車は永久保証、燃えない、壊れない、性能良し、安価」と信じて疑わなかった方々もおられましたからショックでしょうね。
もちろん全部のメーカーではないんでしょうけど。

うまく進化すれば良いところもあると思うんですけど、こういうことがニュースになっちゃうと自分で自分の首を絞めることになりますね。

書込番号:25885400

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:60件

2024/09/10 15:42(1年以上前)

>mat324さん
>CATL会長のニュースを見れば、いかに中国内の実情が日本で報道されていなかったか・・・

こういったニュースの配信先にも、注意が必要です
なぜ、その一社だけなのか
日本の報道各社が、取材しなかっただけなのか、裏で報道規制や忖度があるのか・・・
はたまた、一社の先走り、思惑や・・・最悪閲覧回数稼ぎだけなのか・・・とか

内容にしても、切り抜きで、たとえば自社製品は安全で、他社や他国のバッテリーが危険だと言っているとすれば、他社や他国のバッテリーを規制しろということになります
メーカートップの発言としては、ごく普通になります

書込番号:25885434

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ421

返信155

お気に入りに追加

標準

自動車

警察のハイビーム重視
https://news.ntv.co.jp/category/society/yt854fdcfe235d451ab14583a0da192f7e

国交省のロービーム重視
https://jahic-etc.com/2023/09/27/jahic_headlights_23_9_27/
https://response.jp/article/2023/09/11/374954.html

下向き(ロー)と上向き(ハイ)どちらも大事ですが、自分は上向きの方を重視しています。
上向きを重視すれば下向きがおろそかに、下向きを重視したら上向きがおろそかに。
純正LED特にダイハツは下向きでも相手(対向車)にはとてもまぶしい。
オートハイビームも動作遅れしてる車種ばかり。こっちがパッシングしないとローに切り替えないとかパッシングしてもオートなのでそのオートが賢くないので切り替わらない車種もあった。
下向きはあくまでもすれ違い用であって本領発揮が上向きでは?
とすると調整は上向き重視の方が良いのではと思いますが。

自分の車種はヘッドライトとフォグライト各2灯式でヘッドライトは上向きにしても下向きは点灯しません。なのでハイビーム時は下の照射をカバーするという事でフォグランプも点灯してます。
交通量の多い場所は基本ローだけでフォグは点灯しない。雨や霧や雪があれば点灯します。

というその他分類の書き込みです。

書込番号:25880904

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2024/09/06 22:45(1年以上前)

警察はハイビームを重視しているのではなく、真っ暗な道路など場合によってはハイビームの有効性を活用して歩行者を早めに認知して事故防止に努めようと呼びかけていますね。

ハイビームが基本とか一辺倒ではなく状況に応じてハイビームを活用しようと言う事です。
と言うことは、警察庁もロービームが通常ライトになっていることを
認識しているということを示唆してますね。

ハイビームが通常で、対向車が現れた時には、すれ違い用前照灯(ロービーム)に切り替えましょうって道交法で制定された時代とは
隔離が起こっているのが現実なので
意固地にハイビームを使うのが正しいという事も言えなくなってます。

自分の地域を走っているとオートライト(ALH)でハイビームに切り替わるシーンが一度もないような住環境の人の方が多いのです。

対向車も疎な漆黒の闇になるような道路では活用したら良いとは思う。
街灯も多く対向車も途切れる事が無く
昼間のように明るいところでハイビーム重視って言われても
アウトローになるだけなので、いい加減、道交法条文を時代に合わせたものに変えて欲しい
一つが前照灯の定義ですね。

書込番号:25880942

ナイスクチコミ!7


たぬしさん
クチコミ投稿数:5049件Goodアンサー獲得:372件

2024/09/06 23:17(1年以上前)

ハイが100mで
ローが40mでしたっけ?

ミドルで50か60mぐらいってのを
作ればいいんでない?

書込番号:25880975

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5011件Goodアンサー獲得:165件

2024/09/06 23:43(1年以上前)

ミドルハイビームは既にホンダが搭載してますよ。

カットラインのある水平ビームって感じですね。

書込番号:25880995

ナイスクチコミ!3


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3271件Goodアンサー獲得:173件

2024/09/07 01:38(1年以上前)

道交法で走行中は原則ハイビームって決まってるからねえ。

走行規則と検査規則がごっちゃになってるのはなんなの。
検査にしたって今まではハイビームのみで検査してたけど、ロービーム不良を見逃してから検査方法を変えただけだし。

書込番号:25881051

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8379件Goodアンサー獲得:1084件

2024/09/07 05:43(1年以上前)

リンク先は検査方法が変わることだけ書いてあって、ロービーム重視ってのはどこを読んでも書いてない。

書込番号:25881098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19050件Goodアンサー獲得:1761件 ドローンとバイクと... 

2024/09/07 06:28(1年以上前)

ロービームで走りにくい、って人は多分視力を矯正した方がいいと思う。

私は数年前に両目とも白内障手術で人工レンズに入れ替え、裸眼で1.0〜1.2見えるようになりました。
すると普通に街中や郊外で夜間見えにくい、ということは全くなくなりました。
もちろん真っ暗な田舎道を快走するときはハイビームにしますが、40〜50km/hで走行する限りはロービームだけで全く問題ありません。

見えにくいなぁ…と思ったら、眼科へ行って視力検査や白内障などの病変がないかチェックしてもらうと良いですよ。

書込番号:25881110

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1037件Goodアンサー獲得:69件

2024/09/07 08:24(1年以上前)

日本人は
規則です。 と言われると
思考停止して
合理的に、柔軟に
運用できなくなる人が多いそうです。

ハイビームが基本
なんて国家権力が言い出した時は
所構わず堂々とハイビームの輩が
増えるのでは? と
危惧していました。

書込番号:25881184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2024/09/07 18:14(1年以上前)

更新でもらった冊子から引用すれぱ・・・

前照灯は、交通量の多い市街地などを通行しているときを除き、上向きにして、歩行者などを少しても早く発見するようにしましょう。ただし、対向車と行き違うときや、ほかの車の直後を通行しているときは、前照灯を減光するか、下向きに切り替えなければなりません。

・・・という話で、検査の基準はどうあれ、対向車がいたり、先行する車との関係で、事実上ずっとロービームだったりします。

昔は「カーブの先に対向車のライトが見えた段階でハイビームからロービームにする」とも教わった気もするけど、今のオートハイビームだと切り替えが遅くて、既に接近してこちらが眩しいと感じてから切り替わる感じがします。

まあ白色 LED はハロゲンより色温度が高いので、視力は十分でも加齢により白内障気味だと、余計に眩しく感じるケースもあるにせよ、車種や光軸そのものも関係するし、「何でもかんでもハイビーム」は困ります。

書込番号:25881812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1745件Goodアンサー獲得:105件

2024/09/07 18:27(1年以上前)

>ナイス不要グッドアンサー無さん

私の通勤路では、市道ですが、”ハイビーム推奨”ってカンバンありますね。
(どっち管轄でしょうね)

基本、ハイにしたいのですが、通行量の関係でタイミングがないです

>自分の車種はヘッドライトとフォグライト各2灯式でヘッドライトは上向きにしても下向きは点灯しません。

私の車は、ハイビームにしたら、ローは消いたと思っています
ヒューズの関係かな?

書込番号:25881831

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5738件Goodアンサー獲得:96件

2024/09/07 21:13(1年以上前)

確かに4、5年前の更新時講習でも夜間はハイビームが基本という話しを強調されていたような。

どうも夜間走行でロービームによる視界不足で歩行者や自転車を見落とす事故が多くなってきたからのようなことだったような。

でもハイビームによる対向車への眩惑については、あまり触れていなかったようなので、対向車の眩惑より、遠方まで見えることを優先するってことなんじゃないのかなあ?

でも対向車が眩しいのもかなり困りものだけどね。

書込番号:25882089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5738件Goodアンサー獲得:96件

2024/09/07 21:24(1年以上前)

でもこのハイビームと対向車への防眩という相反する要素を克服出来るのがLEDによるアダプティブヘッドライトなので、近い将来アダプティブヘッドライトが義務化されるようになるかも。

書込番号:25882103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3051件Goodアンサー獲得:254件

2024/09/07 21:25(1年以上前)

>ナイス不要グッドアンサー無さん
オートハイビーム搭載車ですが自宅近辺ではハイビームならず故障かなと思いきや、花火帰り真っ暗な山間部では作動しました。
なのでロービームかハイビームかなんてユーザーが居住地によりけりですよ。
そのうちオートハイビームが全車搭載されればドライバー基準にならず統一されてしまうでしょうから論じても総論賛成、各論反対になるのがオチです。

書込番号:25882104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:20件

2024/09/08 14:28(1年以上前)

>ナイス不要グッドアンサー無さん

私も同感です。
国交相が自動車メーカーに対して、車のあり方として釘を刺したという事だと思います。

先に警察庁が大々的にハイビームを推奨し出したので、忖度した自動車メーカーはハイビーム推進に動いたのですが、国交相が検査基準厳格化で進むべき方向は違うよと示したので、今後オートでのハイビーム基本は撤回される可能性が高いと思います。

大体ハイビームなど、田舎に住んでいた時でも年間1%も使用しませんでした。
山間部に住んでいる人でも、使って5%位ではないでしょうか。
歩行者事故など、スピードの出し過ぎや横断報道での不注意で発生する訳で、運転意識が問題であり、ハイビームにしたから防げるようなものではないと思います。
警察庁は死亡事故を下げたいがため、安易にハイビーム推奨と言っていますが、取り締まり強化や更新時講習改変など、運転意識改革に手をつけない愚策を行なっていると思います。

書込番号:25882955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5738件Goodアンサー獲得:96件

2024/09/08 17:23(1年以上前)

夜間に田舎道を走っている時、ハイビームにすれば遠くまで見通せて走り易いのは確かだね。

でもハイビームにしていてもすぐに対向車が来るので、またすぐにロービームに切り替えなければならないのが面倒で、ついロービームのままという人も多いのでは?

で、そういう場合であってもロービームで走れないわけではないので、なおさら。

でも、ロービームとハイビームの見え方の違いによる事故が多発しているのも事実のような。

だから面倒でも頻繁にハイ、ロー、の切り替えをやって出来るだけハイビームで走りなさいってことなんじゃないの?

書込番号:25883160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4641件Goodアンサー獲得:261件

2024/09/08 20:36(1年以上前)

なんか面白いこと言ってますね。
ハイビームの場合には100メートル前後を広い範囲で照らせばぶっちゃけいいですよね。
それに対して、ロービームについてはすれ違いに際して、的確に相手の視界を塞がないことが求められる。
だからこそ、ロービームについての規制も難しくなっただけでしょ。。
それはそれとして、最近の迷惑フォクの輩は警察と国交省で組んで規制してほしいよ。
もちろん、きちんとつけている人間は除くけど分からんで付けているやつも同罪ね。

書込番号:25883387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:20件

2024/09/08 23:18(1年以上前)

ハイビームがよく見えるというのは、マヤカシです。
勿論遠くまでは光源が到達するので見通しが良いと勘違いしますが、物理的にはそうではありません。

光は、波と粒子の特性を持っています。
今回は、粒子として解説します。
ハイビームもロービームも光源の光束が同じであれば、光源としての能力は同じです。
この時ロービームの場合は、照射範囲が下面に集中するので、照射面積は少なく光の粒子は集中して、照度は大きくなり認識しやすくなります。
一方、ハイビームにした場合は、下面から水平面まで広範囲に照射してしまいます。
すると照射面積は大きくなりますので、光の粒子はまばらになって、照度は落ち、広範囲を照らしますが認識はしにくくなるのです。

つまり見えてるつもりでも、光の粒子はまばらにしか物体へと当たらないので、人であると認識するのに遅れる、または人でないと誤認識する可能性が増加するのです。
実際私は、ハイビームの有効性を意識した事がありません。
平面的な造形物の都心なら見やすいかもしれませんが、対向車が常にいて使用する機会などありませんし、さまざまな形状が混在する農道などは、遠くは見えるが見えてるものが何なのかの判別がつきにくく、道路しか判別できないと感じます。

このように、物理的からも生理学的からも見てもハイビーム推奨は有効性が乏しく、短絡的な思考であると思います。
もっと多方面から検証した上で、物事は実施すべきではないでしょうか。

書込番号:25883551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5738件Goodアンサー獲得:96件

2024/09/09 04:38(1年以上前)

>エレメカさん
その素晴らしいご高説を、警察庁と国交省でご披露なさったらいかがですか?

書込番号:25883661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2024/09/09 05:51(1年以上前)

照度云々はともかく、ロービームの照射範囲外に、何かあるけど暗くて良く見えないから、ハイビームにしたら光が届いて、何があるのか分かった・・・という体験は何度もありますがね。

オートライトは無効にできないけど、オートハイビームは無効にできるし、ハイビームにすればいい全て解決・・・という話でもありませんけど。

書込番号:25883671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5738件Goodアンサー獲得:96件

2024/09/09 08:04(1年以上前)

>チビ号さん
>照度云々はともかく、ロービームの照射範囲外に、何かあるけど暗くて良く見えないから、ハイビームにしたら光が届いて、何があるのか分かった・・・という体験は何度もありますがね。

おっしゃる通りかと。
JAFの実証実験でも明らかですね。

思うに、必要な照射範囲の遠近は、走る速度で変わってくるのかなって。
スピードがゆっくりならロービームで十分でも、ハイスピードならハイビームじゃなきゃ無理みたいな。
勿論、街中のように回りが有る程度明るい環境ならそうでもないかも。

速度と照らす先の距離は例えれば、漆黒の闇の中を懐中電灯で照らしながら歩くときは1,2メートル先がみえれば良いけど、駆け足ではもっと先を照らす必要があるように。

書込番号:25883763

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:161件

2024/09/09 08:21(1年以上前)

重視と言っているだけでハイビームだけ大事なんだよという言い切る風には書いていないが。

全車種ハイビーム点灯時にローも同時点灯するのが良いと思うが、一部車種だけ。ハロゲン2灯式は基本ローかハイしか選択できず。
本来ならばハロゲンタイプもLEDタイプもHIDタイプもハイ時にローも同時点灯できる4灯式かつローとハイがそれぞれ独立して調整できるタイプだと良いが、日本ではローとハイ兼用の調整しかできないヘッドライト採用車種もあるので、車検時にはロー規制の車種はローに合わせて調整、ハイ規制車だとハイに合わせて調整。
もちろん、ローとハイ独立に調整できるも方式ならば両方とも調整した方が良い。

書込番号:25883774

ナイスクチコミ!3


この後に135件の返信があります。




ナイスクチコミ19

返信15

お気に入りに追加

標準

自動車

スレ主 柊 朱音さん
クチコミ投稿数:4641件

https://m.youtube.com/watch?v=wiS6wMxeHCY

8月22日に投稿した『皆様、外の音もきちんと聞こえていますか?』の蛇足の内容に関して。
お子さんの送り迎えに際して、ジュニアシートやチャイルドシートの適正利用についてのスレとしたいと思いましてたちあげます。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25695188/#25695437
もう一つ、その前に立ち上げていたスレも合わせて御覧ください。

書込番号:25872607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2024/08/31 15:53(1年以上前)

スレのタイトル自体に異論を唱える人はいないかと。

今月は免許の更新だったので・・・

わかる 身につく 交通教本
55頁
1ー4 チャイルドシートの利用

(1)チャイルドシートは、交通事故にあった場合の被害を大幅に軽減するとともに、子供が運転操作の支障となることを防止する効果もありますので、シートベルトを適切に着用させることができない子供にはチャイルドシートを使用させましょう。特に、幼児(6歳未満の子供)を自動車に乗せるときには、その幼児に発育の程度に応じた形状のチャイルドシートを使用させなければなりません。しかし、病気などやむを得ない理由がある場合は別です。

(2)チャイルドシートは、使用の方法を誤ると、効果がなくなりますので、子供の体格に合い、座席に確実に固定できるチャイルドシートを選んだ上で、取扱説明書などに従って座席に確実に固定し、正しく使用させましょう。

・・・とあるので、長いですが引用しました。

老婆心ながら、軽々しい批判は、正論であっても極論となってしまい、共感を得にくくなれば逆効果である事を、補足のスレ同様、もう一度申しておきます。

書込番号:25872711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:70件

2024/08/31 16:23(1年以上前)

せっかくチャイルドシート、ジュニアシートを準備したのにもかかわらず、子供が嫌がるからと
シートに座らせなかったり、ベルトを締めなかったりという話をよく聞きます

非常にもったいない

我が家では、カチッとしないとクルマが動かないんだよと言い聞かせてきましたね

書込番号:25872751

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9574件Goodアンサー獲得:594件

2024/08/31 17:40(1年以上前)

子は親を手本として成長します。

書込番号:25872851

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19547件Goodアンサー獲得:926件

2024/08/31 19:34(1年以上前)

新しい推奨 150cm未満って けっこう大人でもいるぞ
運転席でもするんか?

書込番号:25873007

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:14件

2024/08/31 21:41(1年以上前)

同じ駐車場内に止めてある建設関係の業者らしき軽自動車の後ろの座席は脚立が2-3個と工具でぎっしり。
そしてこの前、目を疑う光景を見てしまった。
その軽が駐車場に戻ってきたら、なんと幼稚園児らしき兄弟2人一緒に助手席に乗っていました。
見ていたらシートベルトもしていませんでした。
出てきた親は金髪作業着のお兄ちゃんでいかにもすぎて呆れます。あんなのが二児の親なんて。親の資格なしですね。

書込番号:25873160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19547件Goodアンサー獲得:926件

2024/08/31 21:59(1年以上前)

いやーー もっと怖いのは シートバックを倒して おんぶのまま乗ってる母親

自分が悪くなくても 後ろから追突されたら ぞっとする

書込番号:25873186

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:41件

2024/08/31 23:41(1年以上前)

150cm未満の大人はチャイルドシートしなくてもいいみたいです。

理由がいまいちピンとこないけど。

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1380724?page=2

書込番号:25873319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2024/09/01 01:28(1年以上前)

>香瑩と信宏さん

母は身長が148くらいだったので、自力で運転していた頃は座布団で座高を稼ぎ、シートは一番前まで出していました。

座布団無しだと、ショルダーアンカーの高さ調節があるクルマでも、一番下にしてもベルトが首に近く不快なので、更にシートを(170ある私のポジションと比較して)少し後ろに下げる必要があり・・・

免許を返納して助手席に同乗だから良かったものの、運転席だと足でペダルを奥まで踏めないんじゃ無いかな?

加齢により、身長が低くなったり、骨も脆くなっているなら、「大人は骨格が」と言えるのかも微妙な気もしますね。

書込番号:25873389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19547件Goodアンサー獲得:926件

2024/09/01 05:04(1年以上前)

骨格年齢が達していればいいのね

精神年齢もジャンプアップしてくれるシートはないもんかな

書込番号:25873455

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9902件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2024/09/13 21:38(1年以上前)

チャイルドシートしてても
亡くなる事例があるから
変えた方がいいのでは?

大きなビーチボールを抱かすとか?
フットレストもあれば良いかと?

書込番号:25889737

ナイスクチコミ!0


スレ主 柊 朱音さん
クチコミ投稿数:4641件

2024/09/16 21:47(1年以上前)

シートベルトだろうとチャイルドシートだろうと限界はあります。
そのうえで安全性を高める性質のものであるのは理解しているでしょうか。
考えなしの発言はどうなのかな。

書込番号:25893527

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9902件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2024/09/17 00:15(1年以上前)

>柊 朱音さん
大人は大丈夫で子供が亡くなっている
構造に問題があるのが解っているのか?

書込番号:25893665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19547件Goodアンサー獲得:926件

2024/09/17 07:44(1年以上前)

じゃあ 今回の事故で 
「後席に座ってるのが 大人150cm以上だったら 大丈夫」って
証明されてないのでは

運転者本人は 衝撃を身構えた ってのが別つ最大点じゃないかな

軽自動車でなかったら大丈夫だったかも との意見もあるが

書込番号:25893801

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9902件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2024/09/17 09:12(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん
今回の事故を再現することは
無理があるし
私が書いてるのは
チャイルドシートをしていても
亡くなった事例の話です
前スレにリンク貼ってますが

わかりづらい書き方ですみません

書込番号:25893869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 柊 朱音さん
クチコミ投稿数:4641件

2025/07/18 15:35(2ヶ月以上前)

わかりやすそうなので上げます。
https://m.youtube.com/watch?v=gQ97saKWMOA

事故当事者の母親のコメントを聞いて何か感じれば。

書込番号:26240915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ512

返信200

お気に入りに追加

標準

駐車場でのハザード点灯はローカルルール

2024/08/31 10:06(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:377件

駐車場で空いてる駐車スペースを発見、ハザードランプを点けてから駐車。これは皆やっている事だと思っていました。

トヨタモビリティ東京「車庫入れのコツ」
https://youtu.be/yz-werIxyC8?t=32

しかし「バックランプで分かるから不要」と否定派も一定数いますよね。皆さんは、駐車場でハザード点灯はしていますか。

書込番号:25872197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19547件Goodアンサー獲得:926件

2024/08/31 10:14(1年以上前)

違法かもしれないけど やってます

書込番号:25872207

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19547件Goodアンサー獲得:926件

2024/08/31 10:20(1年以上前)

機構の名称 非常点滅灯

一般人の認識 故障等時のランプ 渋滞最後尾

職業ドライバーの認識 意図しない旋回の可能性 (タクシー トレーラー)

私の私見 四方向どっちに動くかわからんから注意しようね

書込番号:25872210

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:377件

2024/08/31 10:21(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん
教習所で教えてる事ではなく、法規に基づいた行動ではないのは確かです。

書込番号:25872213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2823件Goodアンサー獲得:675件

2024/08/31 10:23(1年以上前)

>由布院太郎さん
>皆さんは、駐車場でハザード点灯はしていますか。

点灯しません。
(目の前で点灯されたら迷惑です)

書込番号:25872215

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:19547件Goodアンサー獲得:926件

2024/08/31 10:27(1年以上前)

点灯させろの規定は
故障時 及び 園児バスの乗降 が規定されているようです

使ってはいけない の規定は見つかりませんでした

規定以外点灯禁止なら 渋滞最後尾 もダメって事だが どうなんでしょうね

トレーラートラックの振り出し前点灯はせんと危ないと思うが

書込番号:25872223

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:377件

2024/08/31 10:28(1年以上前)

>神楽坂46さん
不可解な行動で混乱する、ハザードが眩しい、2つで迷惑といった所でしょうか。最近は純正でもウィンカーが明るいですね。

書込番号:25872226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:324件

2024/08/31 10:30(1年以上前)

違法とか、マナーとかわかりませんが、
停まるという意思表示の時には、駐車場に関わらず、ハザードつけます。
時々見かけるのが、道路で停止するのに、ハザードも方向指示器もつけない方がいます、
乗ってて停止中も、何もつけない方いますね。交差点の少し前で止まってて、こちらは左折するつもりなのに、停止して
ハザードとかつけてないと、止まってるのか、これから動くのかわからない、意思表示のためにつけてほしいです。

何も前にないところで、減速するときは、意思表示のためハザードなり、指示器なりつけてほしいです。

書込番号:25872230

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:19547件Goodアンサー獲得:926件

2024/08/31 10:34(1年以上前)

明るくて迷惑 って それでも相手に伝わっているわけで
個人的には許容範囲です

目的外使用の是非をとうなら
警音器ですね 逮捕してほしいくらいです

書込番号:25872239

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:377件

2024/08/31 10:37(1年以上前)

>バニラ0525さん
路上で停車する際は、左ウィンカー→ハザードの流れと教習所で教わりました。しかし左ウィンカーだけで止まる車もいて、左折か路駐か分からない事があります。
加えて何も点けない車も確かにいますよね。困ったものです。

書込番号:25872243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:70件

2024/08/31 10:42(1年以上前)

ハザードをつけると、目的の駐車位置が決まり、停止&後退しますよという合図と理解しています

ガラガラの駐車場ではしませんが、混雑している場合は付ける場合があります


> 職業ドライバーの認識 意図しない旋回の可能性 (タクシー トレーラー)

先日、豪雨で周囲が真っ白になり、右折する際に対向車線側に入ってしまい逆走の形に

入った瞬間にすぐ逆走に気付き、Uターンをするときにハザード点灯させました

中央分離帯があって容易に戻ることはできない状況で、転回中に周囲に存在をアピールするためです(本来の使い方かと)

書込番号:25872251

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:377件

2024/08/31 10:48(1年以上前)

>しいたけがきらいですさん
もうハザードは癖になってるので、ガラガラな所でもついやってます。
広ーい交差点で右折する際、対向車線に侵入する人もいるだろうなぁと思う事があります。悪天候で進入禁止の標識が見えない事もあるでしょう。そんな時はハザード点灯、有効ですね。

書込番号:25872266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19547件Goodアンサー獲得:926件

2024/08/31 10:54(1年以上前)

ハザードの有害時 をあえて探すなら

停車ハザード時に 右ターンシグナルで発進 すると
運転者は知らせてるつもりでそ
後続車両からは いきなり発進された ことになるってことです

右ターンシグナルを出してから ハザードを止めて 三秒待たないと 危険が危ないです

書込番号:25872279

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:377件

2024/08/31 10:55(1年以上前)

ホンダ「ハザードランプを点滅させて後続車にバックする意志をより強く伝える意味で使われている例もあります」
トヨタモビリティ東京の様な一地方でなく、ホンダ本体の記載ですが、あくまで「例もある」に留まってる事に注意ですね。サンキューハザードも「本来の使用法とは異なり」
https://www.honda.co.jp/afterservice/advice/hazard-lamp/#2

書込番号:25872280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:377件

2024/08/31 11:02(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん
ハザード消すのを忘れて、右ウィンカー点灯になってると思い込み発進ですね。
ウィンカーを点けたらハザードキャンセルする作りなら良いと思います。それだと何が弊害があるのかな。

書込番号:25872290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:324件

2024/08/31 11:05(1年以上前)

最近の経験ですが、
それなりに広い一方通行の道路を走っておりましたら、
直前の車が、何もつけず(ブレーキランプは当然つきますが)
減速し、道路をふさぐように右斜めに停止し、そのままバックで切り返し、道路わきの駐車場に止めました。
それなりの速さで、びっくりしました。
慣れてるのか、横着なのか、逆に不慣れなのか、女性ドライバーでした。
左に寄せれば、余裕で後続車が通過できるところです。
同じ状況なら、私は、ハザードつけて、左寄りに停め、後続車を通過させて、余裕ができたら切替していくようにします。
せめて、ハザードはつけてほしかったですね。
長々失礼しました。

書込番号:25872291

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19547件Goodアンサー獲得:926件

2024/08/31 11:06(1年以上前)

渋滞最後尾ハザードは 1980年代 意識高い系車雑誌が アウトバーンでは当たり前 と紹介したんじゃなかったかな

それ以後 自動車メーカーが 押しやすい位置にハザードスイッチあるので大丈夫 と宣伝し始めた
R32スカイライン とか ジウジアーロデザインの内装車両とか

で 押しやすい位置にあれば みんな使うよねって

トレーラートラックはそれ以前から使ってたと思うが
タクシーが使うようになったのもこれ以後だと思います

最近では助手席からも操作できるように規定されてる国があって
国際的に統一デザインかと

書込番号:25872292

ナイスクチコミ!4


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1745件Goodアンサー獲得:105件

2024/08/31 11:10(1年以上前)

>由布院太郎さん

後続車がいれば、駐車しますの意思表示で点けます。
いなければ、そのまま駐車してます。

書込番号:25872296

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19547件Goodアンサー獲得:926件

2024/08/31 11:13(1年以上前)

規定上 はエアバックなど展開緊急停止時に 自動でハザードが炊かれる 自動機構があるようです

ただ 自動で切るとなると 法規上 誤作動(未作動)はハードルがあるでしょう
やるとなると ウインカーレバーが強制で戻って 発進できないとか そっちになりそう
10km以上は出せないとか

書込番号:25872301

ナイスクチコミ!2


たぬしさん
クチコミ投稿数:5049件Goodアンサー獲得:372件

2024/08/31 11:14(1年以上前)

都会に住んでいるのでガラガラで無い限り基本は点けます。自分を守るためです。
駐車中にぶつけられた場合は駐車車両が優先されますが、それでも過失割合はゼロにはなりません。

バックはどっちに動くか分かんないからやって欲しいです。
バックランプは片方にしかない車も多いので視認性はよくありませんし
バックに入れるとハザードが自動で点滅する車もあるので一般的なことだと思います。

ルール(法規)を円滑にするためのものがマナーです。
法規じゃないからやらないってのは個人的には賛同できないけど
前向き駐車の方が危ないのにやる人もいるので勝手にどうぞです。

書込番号:25872302

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:377件

2024/08/31 11:21(1年以上前)

>バニラ0525さん
私も同じ状況なら左寄せで後続車を通過させますね。
駐車場でも後続車を妙に意識してしまいます。後続車がいたら空いたスペースをスルー、店舗入口から離れたスペースまで移動したり、もう一周したりしてます。立体駐車場なら空いてる上のフロアに行くなど。

書込番号:25872311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


最初前の6件次の6件最後

「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング