自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > なんでも掲示板

自動車(本体)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(147064件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1580スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ46

返信31

お気に入りに追加

標準

自動車

夏も終わったばかりで、早い話ですが。(^_^;

 実は、去年の3月、忘れた頃の積雪による単独スリップ事故により、旧プリウスを廃車にしました。
 スタッドレスを履いていましたが、上り坂を登り切ったところで前輪加重が脱けたのか、突然前輪が右に滑り出しました。
 カウンターステアを当てましたが、今度は逆方向へ滑り出しまたその逆を2回ほど繰り返し、最終的には前輪が後輪に追い抜かれるといった感覚でスピンし、道路左側にある歩道の始まりの金属製の柵に後ろから突っ込み止まりました。
 アクセルペダルは、一回目のカウンターステアの後、足を離していました。
 道路は圧雪に雪が乗った状態で、道路形状は200b位の右カーブの上り坂の後、300b位の直線の下りです。
 幸いなことに、早朝だったこともあり、対向車も後続車もなく怪我も無い状態での、単独事故となりました。

 今も時々考えたりします。あの時どう対処すれば良かったんだろうと。

 車がカウンターステアで進行方向へ向いたときに、ブレーキペダルを思いっきり踏んで、ABSを効かせてハンドル操作をしながら止まるべきだったのか。

 または、アクセルをパーシャル状態で、前輪に駆動力をかけた状態で、ハンドル操作で立て直していくべきだったのかと。

 雪国に住んでおり、積雪時での運転歴は永いですが、スピンするような事態には滅多に遭遇しません。

 そこで、このような状態でのスピンへの対処法を集めたいと思い、スレを立てました。

 FF・FR・4WD等、駆動方式によっても異なると思います。
 
 スピンを多く経験して、対処法を熟知している方、宜しく御教唆のほどお願いします。m(__)m

書込番号:6755567

ナイスクチコミ!3


返信する
tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2007/09/15 01:51(1年以上前)

要約すると「コントロール不能になった時はどうすればいい?」に尽きる話かと。
で、個人的には「諦めろ」の一言。
コントロール不能な状態でもコントロールできるなどと思うのは不遜でしょう。
んなこと考える暇があったら、そういう状態に陥らない方法に全力を注いだ方が何百倍もマシというものです。

雪道講習で徹底的に腕を磨くなど、その手の専門的なドライビング講習会で訓練しないかぎり机上であれこれ考えたところで意味なんてありません。

書込番号:6755894

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:525件

2007/09/15 02:18(1年以上前)

tarmo さん
初めまして。

>コントロール不能な状態でもコントロールできるなどと思うのは不遜でしょう。
>んなこと考える暇があったら、そういう状態に陥らない方法に全力を注いだ方
>が何百倍もマシというものです。

何とかコントロールしようと考えることは、不遜なことでしょうか?
何もすることなく、ただ車の成り行きに身を任せるのが最善なのですか?
ABSだって、何とかコントロールしようとしてできた物でしょう?

 私だって、そのような状態にならないように、細心の注意を払って運転していましたよ。
 時速5キロだって、滑るときは滑るのです。また、そのような経験を、してもいます。
 冬の北海道の帯広で、全面ブラックアイス状態の道路を冷や汗を流しながら、運転したこともありますよ。

 周りの交通の流れを全く無視をして自己満足の安全運転で、渋滞を引き起こすような速度で走りなさいとでも言うのでしょうか?

書込番号:6755953

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3022件

2007/09/15 08:34(1年以上前)

お分かりだとは思いますが、
限界点を越えても車は運動しています。越えた時点の勢いにもよるでしょうが、タイヤのグリップ力の回復を待つしかないと思います。車の姿勢を変えてもほぼ意味無いでしょう。

普段から積雪時の空き駐車場等での広い場所での練習をお勧めします。

書込番号:6756371

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:611件

2007/09/15 08:51(1年以上前)

荒れる前に、スレ主は「スレの前提」を示した方がいいですよ。


1番目のレスは「そもそも安全な速度で走れば問題ない」と正論を言っている。

ところがあなたの前提は「事故の経過は全く考慮しないで、スピン時の対処法を教えてくれ」と言っているようだ。


前提がはっきりしないし、自分が何を書き(伝えたい事も伝えられない表現力だが)、他人が何を言わんやとしているか理解できない読解力では「意味が無い」と切り捨てられてもしょうがないと思う。


個人的には
1.安全運転
2.スピン状態になったら、先ずブレーキ
で、良いと思う。
ブレーキと書くと異論が続出しそうだが、技量も判らないのに減速要因以外のアドバイスは不毛と考える。


なお、「周りの交通の流れを全く無視をして〜」の件は、誰もそんなことは言っていない。
もし、今後もこのように被害妄想的に拡大解釈するのであれば、このスレは本当に不毛になると思う。


厳しいことを辛辣に書いたが、利用規約を熟読の上、悪しからずご容赦されたい。

書込番号:6756407

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:8件

2007/09/15 08:57(1年以上前)

アクセル抜いたのはまずかったのかなあと思います。
でも、道路の形状や周囲の状況によってはアクセル入れられないこともありますよね。

カウンター当てて反対側に回りだすというのは、カウンターの角度がきつい、当ててる時間が長い、そんなことだと思います。でも、どのくらい当てるかというのは経験でしかわかりませんよね。私もとても自信ありません。

結局のところ、文章でこうこうと言えるものではなくて、滑った経験から最善を選択していくだけなのでしょう。対処の「引き出し」を増やしていくしかないでしょうから、講習会などで練習する機会を増やすしかないのでは?
それでも限界を超えたらムリなんですが。

書込番号:6756421

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:3件

2007/09/15 09:51(1年以上前)

こんにちは

冬道は何が起きるかわかりませんよね〜

>上り坂を登り切ったところで前輪加重が脱けたのか、突然前輪が右に滑り出しました。
>カウンターステアを当てましたが

FF車ならアクセルONで結構前に進もうとするので後輪が滑ったのでなければ、
私なら、カウンターを当てるよりも先に、
シフトダウンしてアクセルONですね。
ブレーキ踏む事もあるかな〜(フロント荷重にしたいんで)
と同時に車の挙動を感じながらハンドル操作ですかね。

あと周りの車や道路の状況なども関係してきますが、
最悪スピンモードに入ってしまったら、
立て直すよりワザとスピンさせてしまう方が、
被害が少なくて済む事がもありますね。

書込番号:6756557

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:525件

2007/09/15 10:05(1年以上前)

tarmo さん

ケンカを売るような書き方になったことを、お詫びします。m(__)m


R1000 さん

ご忠告と提言、ありがとうございます。m(__)m
自分の考えていることを、文章で表現することの難しさを痛感しているところです。

たしかに、「安全な速度で走る」これは、正論です。

しかし、難しいことでもありますね。

人の技量、タイヤを含めた車の状態によっても、「安全な速度」は変わってきますね。
40キロくらいの車の流れの中で、前の車にスピンされたこともあります。
何キロであろうと、滑ったら、その人と車にとって「安全な速度」では無かったと言うことですね。

いつかは32バン さん ブルズキッチン さん

結局の所、講習会・積雪時の空いた広い駐車場での練習等で、経験値を上げ「ひきだし」を増やしていく、という所に落ち着くのでしょうね。

また、そのように経験値を増やすことがかなわない場合、ブレーキを踏み込んでABSを効かせ、コントロールできないながらも、なんとか対向車線に飛び出さないように向きを修正しつつ止まるのを待つしかないと言ったところでしょうか。


書込番号:6756599

ナイスクチコミ!2


32N1WHITEさん
クチコミ投稿数:1868件Goodアンサー獲得:93件

2007/09/15 10:43(1年以上前)

私の経験に基づく持論を述べます(最近の姿勢制御システム搭載車でのパニック経験ではありません)。

まず、速度超過は絶対ダメ・・・常に路面状態を把握して、ミラーバーンや凍結部分では、アクセル一定で通過すること。こういった箇所では、ステアリング中立でもわずかな駆動差で姿勢が乱れますね。

次に、急の付く操作もダメ・・・アクセルはもちろん、ステアリングもブレーキもじわーっと操作すること。それぞれの操作から常に、路面を感じることが必要ですね。

さらに、スタッドレスも必ず4輪に装着し、ゴム質の劣化しない、早目の時期での交換が望ましい。

で、ドライビング法としては
1姿勢が乱れはじめたら、ステアリングを進行方向か中立に戻して、一度、すべての操作をやめる(凍結路では、アクセルを入れて姿勢が回復する程甘くは無い)。
2スリップが落ち着いたら、アクセルとステアを操作してみる。
3操作に反応が出ない時は、フルブレーキ。
※なお、この一連の操作は一瞬の判断ですのでお間違いの無いようにね。


何度も言いますが、フルブレーキに陥ることは、よほど条件が悪くない限り速度超過や急操作をしていなければ基本的には無いと思いますね。



書込番号:6756702

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:525件

2007/09/15 11:29(1年以上前)

32N1WHITE さん

レス有り難うございます。

ドライビング法は、たいへん参考になります。

先に、挙げておられた「ミラーバーンや凍結部分では、アクセル一定で通過する」・「急の付く動作をしない」ことは、私も実践していることでもあります。

積雪時の空き地で、練習して頭と体にたたき込みたいと思います。
また、地元の警察などで開催する積雪時の安全運転講習会などを、探し出して参加したいとも考えております。

書込番号:6756834

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:789件

2007/09/15 11:41(1年以上前)

確かに雪でスピンする状況って滅多に無いですね。でも3月頃とか温暖地の雪って、結構水っぽくスタッドレスが効きにくい。水分の多い雪が溝を埋めてしまって、ツルツルタイヤ状態になるとか。
私も昔、長野での雪で全くスリップはしませんでしたが、同じ頃首都圏で大雪が降ったとき、思い切り半スピンしました(びっくりした!)。カウンターで事なきを得ましたけど。。。運が良かっただけです。
---
滑りはじめるとカウンターを当てるのって、本能的?と聞いたことがあります。つまり、普段ハンドルを右に切れば右に、左なら左にクルマが動くことが体に染み付いていて、逆の挙動をされると手が勝手に動くそうです。
そういわれてみれば、私もスリップした時とかは頭で考えるより先に反射的にカウンターを当ててしまいます。これをしないようにするのは、相当な訓練が必要じゃないかと思います。
---
経験豊富ではないし一瞬なので記憶が定かでないですが、一応こんな風にしてたかな?まずはアクセルを弱め同時にハンドル、次がブレーキです。
ただ今時のクルマはABSがあるし、アクセルオフですぐブレーキ、同時またはその次にハンドル、最後の手段でアクセル(でもスピンしかけてアクセル操作が出来る人って、相当な腕だと思う)の順が良いのかな?と思います。
でも思い込みなので、それがベストかどうかは分かりません。

書込番号:6756864

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:525件

2007/09/15 22:35(1年以上前)

ぜんちゃマン さん

初めまして。

私も、運が良かったと思えることが、何度かあります。

まだABSが付いていない、FFのカローラ4ドアセダンに乗っていた頃の話です。

北海道の北見峠を登り切って、下りに入ろうとしたら愕然としました。
除雪車が通ったばかりで、路面がツルツルになっているのです。
下りない訳にもいかず、峠の駐車場で待ち、同じ方向に行く車が無くなってから、下り始めました。
時速にして5キロも出していなかったと思います。
殆どアクセルペダルに振れるかどうかの、エンジンブレーキをきかせた状態です。
それでも滑ります。
滑るのをコントロール(コントロールしていると思っていること自体、勘違いかも?)しながら、突っ込むなら山側と思いつつ、カーブをやり過ごしていました。
左カーブを過ぎて、右カーブに入ろうとしたときに起こりました。
ゆっくりとリアが右に滑り出し、それに併せてゆっくりカウンターステアを当てました。
ところが、フロントも滑り出し、スピンです。
なすすべ無しで、このまま山側にリアから突っ込むなと思っていたら、突然フロントのグリップが回復、思いもしない方向へ車が進み出しました。
それまでも冷や汗を流しながらの運転でしたが、ドット汗が出ました。
軽くブレーキをきかせて、何とか止めることができました。

スピンは恐いですが、突然フロントのグリップの回復も、恐いものです。

今の車の殆どが、ABSを装着しているので、このような場合、フルブレーキでABSを効かせて止まることが、正解かもしれませんね。


書込番号:6758997

ナイスクチコミ!1


bakutoさん
クチコミ投稿数:195件

2007/09/16 00:24(1年以上前)

緊急時の操作法は腕や経験が物を言うので何とも言えないのですが、確かに経験値を増やすのが一番の近道ですね。

>あの時どう対処すれば良かったんだろうと。

この状況に限りですが、あまり腕に自信がないのであれば一回目のカウンターを当てて(恐らく無意識で当てると思うので)車がそれ以上右に振れなくなった瞬間(本当はもう少し遅く)にフルブレーキで良いんじゃないですか?ABSならば。(ハンドル操作はしますよ。)
ABSが付いてない車なら、ブレーキが軽くなったら踏み直す。
対向車もいない状況ならばゆっくりスピンしながら真っ直ぐ進めば、運が良ければ無傷で事故が起きても軽症で済むと思いますよ。法定速度で走っているならばですが。
へたに「カウンターが」とか「アクセルが」とか頑張るより、その方が安全です。
ただ、最近の姿勢制御システムが入っている車はどの様な挙動をするのか解らないのでアドバイス出来ません。

一番の対処法はやはりこの様な状況にならない事が一番ですね。
私の場合は人並み以上にスピードを出す方なので、事前に危険を察知する事、予測出来る危険の対処法を重視しています。

私の中で坂の頂上は危険度が高い方です。
同じ様な状況になりかけた事も有りますし、頂上付近(下り始め)でスピンしている車も何台か見かけてますので。
それと、坂を登り切った瞬間に前に車が止まっていた場合どうするかを考えると、頂上に近づく前に十分エンブレで減速し、頂上付近でアクセルを加速しない程度踏み状況が確認出来たら徐々に加速が普段の運転です。
それと、雪国ではシーズンの初めと終わりは思わぬ所でのスリップ事故が多いので気を付けましょう。

書込番号:6759561

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3851件Goodアンサー獲得:163件

2007/09/16 09:23(1年以上前)

人的被害がなくてよかったですね。
以前じぶんも似たような経験がありました。車種はレガシイでABSをOPで付けていました。
積雪はありませんでしたが、前夜の積雪で路面が凍結または滑りやすくなっていたのでしょう、
上り坂を登り切り少し下りになったところでいつものように軽くブレーキを踏んだところ、瞬間スリップしたのでとっさに急ブレーキ。
途端にABSの作動音、見た目路面は乾いていたのでABSのバグ?と思いつつ、始めての経験だったので数秒間は車に任していたんですが、
ABSってなかなか減速してくれないんですよね!その時分はABSを理解してなくて・・・
ちょっとあせりが出て、ABSを切りたい・・・でもABSってどうやって切るの?
あっそうか、ブレーキ踏んで作動したんだからブレーキ放せばいいんだ!
改めてブレーキを踏みなおすと今度は踏んだ瞬間からダッダッダッダッ・・・バグっているのは運転者自身かぁ、じゃあ車に任せようということで、ステアリングは切れるんですよね〜。
そうこうしているうちに前方に信号でとまっている車列・・・あぁ、どうしよう!とまらない・・・
結局はサイドブレーキで難を逃れました。
ABSの性能もさることながら、初速がたいしたことなかったのが(50km/hぐらいでスリップ)幸いしました。

書込番号:6760511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:525件

2007/09/16 19:41(1年以上前)

bakuto さん

>一回目のカウンターを当てて(恐らく無意識で当てると思うので)車がそれ以上右に振れな
>なった瞬間(本当はもう少し遅く)にフルブレーキで良いんじゃないですか?ABSならば。
>(ハンドル操作はしますよ。)

この方法は、安全に確実に止まる方法のように思えます。
貴重な、ご意見有り難うございます。
「引き出し」が増えました。

SIどりゃ〜ぶ さん

そうなんですよね。
ABSは止まるまで、案外距離がいるんですよね。
ハンドル操作が、多少は効くという利点もありますね。

今は、ABSの作動に慣れましたので最後までブレーキを踏みきれますが、シーズン初めは、空き地などでABSの作動に慣れていた方が良いですよね。

ところで、
このスレは「未だ早いですが、積雪時のスリップへの対処法」
となっておりますが、危ない状態にならないための事前の策(例えば、坂道の頂上に達する前に減速するなど)とか体験も募集したいと思います。

tarmo さん
重ねて、お詫びいたします。
意見などお寄せ下さい。

書込番号:6762360

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:3件

2007/09/16 21:13(1年以上前)

こんばんは〜

ABSに関して言えば、乾燥した舗装路なら意味あるけど、

凍結し始め融け始めの圧雪アイスバーンなら、ABSって逆にタチ悪かったりしますね。
制動距離伸びるし、作動中の方が逆にハンドルきかなかったりする事もありますからね。


あと、過去を振り返って、どのように対処すれば良かったか考える事は非常に大切で大事な事だと思いますよ〜。

冬期間中、本当に滑る時って、
メーターが0〜5Kmくらいでも止まらない事ありますからね。
(経験した人じゃいとわからないのでしょうが)
それで、衝突事故なんてありますからね。

書込番号:6762721

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:525件

2007/09/16 21:41(1年以上前)

エミタイさん

レス有り難うございます。m(__)m

>過去を振り返って、どのように対処すれば良かったか考える事は非常に大切で大事な事だと思いますよ〜。

勇気づけられます。



確かに経験に勝る物はないですけど、色んな事例を参考にして知識として蓄えておくことも、意義のあることではないかと思っています。

書込番号:6762885

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:789件

2007/09/16 22:57(1年以上前)

>危ない状態にならないための事前の策
坂の頂点のことではないですが、誰もがご存知当たり前のことと思いつつも、一応書いてみます。
以前どこかで一度触れましたが、雪道下りは、カーブ手前でエンブレ+ブレーキで減速し、アクセルを踏む感じでカーブを回るのが楽です。カーブ途中のブレ-キングはNG。

随分前、志賀高原のタクシーの運ちゃんが「カーブでブレーキ踏むから事故るんだよね。アクセル踏んでれば素直に曲がるんだよ」と言って、雪道を凄ぇスピードで下っていたのが印象的でした。
---
ABSでは私も怖い目にあってます。凍結路、信号待ちの軽に突っ込みそうになりました。ブレーキを踏んでもABSで全く停まれないー。。。もうぶつかる!と思ったら多分車間1mくらいかな?前の軽がすっと動き出してぶつからずに済みました。これも運が良かっただけ。ただ、ABS無かったら確実にぶつかってたのかも知れませんけど?凍結路ではどっちが強いんでしょう。

やや深目の雪道では、ABSナシでロックしたタイヤが雪を盛り上げてくれて、タイヤ止めみたいになって止まる方が制動距離が少ないそうですね。でも今のクルマは殆ど標準でABSなので無理ですが。

書込番号:6763318

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:3件

2007/09/16 23:08(1年以上前)

こんばんは(^O^)

大魔神さん
例え講習等受けるにしても、色々前もって知っていれば質問出来るしね〜♪

講習で実際出来る事なんて限られてくるし、作られたコースなんで実際の冬の道路と比べたら…。
まぁ、ただ受けても身になるのは確かですが、
やっぱり自分なりに色々考えないとね〜


例えば積雪してる峠で登坂時に、
後方にトレーラーや大型トラックがいたら
道を譲るかP帯があれば
止まってでも先に行かせなさい!
なんて気のきいた人じゃないと教えてくれないんじゃないかな〜?
断言は出来ないですけどね…。

書込番号:6763374

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:525件

2007/09/16 23:27(1年以上前)

ぜんちゃマンさん

私の場合、カーブのかなり手前から徐々にアクセルペダルを弛め、エンジンブレーキとフットブレーキで減速、その時の車速に合わせた駆動をかけながらカーブを曲がっていきます。

もちろん、コーナリング中のブレーキはNGです。

確かに、ABSも善し悪しですね。

ABSの制御も、メーカー・車格によって異なったりしますよね。

雪のシーズンはじめに、他に迷惑をかけない空き地などで、一度は自分の車のABSを体感するのがよいですね。
それと、ABSが作動しないブレーキのかけ方などの、練習もやった方がよいと思います。

書込番号:6763488

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:525件

2007/09/16 23:51(1年以上前)

エミタイさん

そうですよねー。

>例えば積雪してる峠で登坂時に、
>後方にトレーラーや大型トラックがいたら
>道を譲るかP帯があれば
>止まってでも先に行かせなさい!

登坂時はよくても、下りで大型車両に後ろに張り付かれたときの恐怖と言ったら・・・

必死で、P帯を探しますよー。

書込番号:6763623

ナイスクチコミ!1


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

アイドリングストップは逆効果

2007/09/07 20:45(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:89件

エンジンのアイドリングストップは環境に逆効果です。

何故なら近年の電子制御ガソリン噴射エンジンには始動時燃料増量補正機能があるからです。
ガソリンエンジンの空気と燃料の混合比率は理論空燃比は14.7:1ですが、エンジン始動時はその比率はグンと濃くなり約11.5:1前後になります。
始動時だけならまだしもその後には始動後燃料増量補正機能が働きます。この状態では完全燃焼どころか、未燃焼ガスが大量に発生します。もちろんこのガスは人間に害があります。

エコランと騒がれている昨今、私は自動車業界の関係者としてアイドリングストップに大いに疑問を感じます。

書込番号:6727520

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3438件Goodアンサー獲得:164件

2007/09/07 21:30(1年以上前)

>未燃焼ガスが大量に発生します。

未燃焼ならCO2の発生抑制には役立ってるんじゃないの?

ってのはまあ、単なる屁理屈なのは承知ですが、

>始動時燃料増量補正機能がある

だからこそ、何十秒以上停車する場合はっていうバランスが大事になってくるんじゃない?

確かに再始動時の排ガスは汚いんだろうけど、じゃあアイドリング中は完全燃焼の上、触媒がフルに力を発揮できるクリーンな排ガスかって言えば、決してそんなことないわけだし。

アイドリングストップから5秒で再始動する場合、30秒で再始動する場合、1分の場合、それぞれどちらの場合が環境負荷が少ないのか、単純に

>エンジンのアイドリングストップは環境に逆効果です。

と言い切れるもんじゃないと思うんですがね。

しかし、なんでこう自動車業界関係者を自称したがる人の発言ほど胡散臭いんだろう。

書込番号:6727709

ナイスクチコミ!0


nick00さん
クチコミ投稿数:113件

2007/09/07 23:44(1年以上前)

ふとした疑問があります。
アイドリングストップすることによって車両(エンジン部品等)の耐久性に影響はあるのでしょうか??
悪化する様でしたら……????
たぶん僕はしないと思う。

書込番号:6728431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2007/09/08 00:38(1年以上前)

予測で30秒近く停車すると思う場合は、アイドリングストップは
効果があると思います。
そして、その場合のアイドリングストップは回数的には多くないと
思いますので、影響が出やすいバッテリやスターターなども大丈夫と
考えていいと思います。

書込番号:6728696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4194件

2007/09/08 00:39(1年以上前)

停止させる時間でしょうね。
あまりにも短い時間では?ですが・・・

空燃比は、力を出させようとすれば濃くなります。
急加速の方が燃料の無駄使いでは?

書込番号:6728702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3438件Goodアンサー獲得:164件

2007/09/09 00:55(1年以上前)

自動車業界関係車の方には、私の戯言を笑い飛ばすぐらい説得力のある反論を期待していたのですがね。

やはり、ただのお調子者が関係者自称しちゃっただけなのでしょかね。

書込番号:6732988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:789件

2007/09/09 07:28(1年以上前)

例えば、数分間アイドリングしていると確実に燃費計の値が落ちてきます。でもその間エンジンを止めたら?値は落ちません。明らかに止めている方が環境にはいいはずだと思いますが。。。

皆さんお書きのように、数秒なのか数十秒なのか数分なのか。アイドリングストップ、の一言でまとめてしまうと分かりません。
---
多分仰りたいのは、信号待ち等での短時間エンジン停止の意味だと思います。
その場合何秒くらいが「アイドリングストップが環境に逆効果」にならないボーダーラインなのか、教えてください。

書込番号:6733598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2007/09/09 08:37(1年以上前)

>自動車業界関係者を自称したがる人の発言ほど胡散臭いんだろう。

否定するだけなら小学生でも出来るよ。

否定するならするで、それなりのデータを出さないとね。
否定する根拠があって否定してるのでしょうから。

あなたみたいに方々で否定と嫌味だけ書いてるような人のは全く役に立ちません。

常識人であればこのような書き方はしません。

書込番号:6733745

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信43

お気に入りに追加

標準

あなたのエコ!!

2007/09/04 01:16(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:130件

皆さんこんばんは
2、3ヶ月程前のことです。普段読んでいないのですが、一度どのようなものか
見てみようと思い、JAFの月報を開いてみました。
その時掲載されていたコラムに、3秒以上停車する場合エンジンを切ると無駄なガソリンの消費が防げ環境にも優しいと言う内容が書かれていました。(当たり前のことだと言われそうですが・・・)

その文章を読んで以降、信号待ちの時や停車中はエンジンを切ることにしています。
最近ガソリン料金が高騰しているもので節約も兼ねて(笑)
その甲斐もあってか、愛車の伊ワゴンRで京都⇔東京間(約500km)を下道走行・給油無しで行くことができました。意外と成果が体感できたかなと感じています。
試しに、帰りはエンジンかけっ放しで走行してみますと中程で給油が必要となりました。

近頃、環境問題が叫ばれる中私は、これまで人事のように感じていました。
しかし、こういった一人一人のちょっとした一手間が解決の糸口になったりもするのかな?
などと感じてきました。
便利な世の中にはなりましたが、環境悪化を盾にその現実を非難することはあまりにもネガティブです。ですが、今の状況で如何に改善する方法があるかを考える必要は、大いに有るかと思います。

皆さんは、車に乗る際どのような事に気を付けて乗られていますか?

書込番号:6713947

ナイスクチコミ!2


返信する
sara333さん
クチコミ投稿数:3件

2007/09/04 01:50(1年以上前)

エコドライブ、わたしも心がけています。

まず、発進と停止は「急」がつかない運転で。

発進時のアクセルは1拍置いて
じわじわとスピードを上げるようにしています。
無駄にエンジンの回転数を上げると、それだけガソリンを消費します。
特に都内は、発進してもすぐまた信号にひっかかるので
スピードを上げるだけ無駄でもあり
なるべく一定の速度で走るようにしています。

停止時も、前方の信号が赤だとわかっている時は
アクセルから足を離してゆっくりと停止位置まで。
(この時はもちろん後方に車がいないか確認してからですが)

そして、一番大事なのが、無駄なアイドリングをしないこと。
コンビニなど、ちょっと停める時でも
なるべくエンジンは切っています。

ただ、普通の乗用車では信号待ちのエンジン停止は危険だと
いろいろなサイトに書いてあったので
信号待ちの時は特に何もしていません

スレ主さんは気をつけてエコドライブしてくださいね!

書込番号:6714039

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1878件Goodアンサー獲得:12件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2007/09/04 10:07(1年以上前)

環境問題よりも現在のガソリン代の高騰から燃費に関しては気を使ってますね。
そもそも本気で環境問題を考えているなら、車はとっくに手放してます。
まあ、それはさておき、私の場合自分の車がMT車のため、燃費に関してはやり方次第では結構稼ぐ事が可能ですね。

個人的に一番燃費節約に効果があるのは、「通勤時、多少遠周りになっても渋滞しいている道を通らない」ですね、
ただこの方法は人によってはできない場合もありますけど、あと「時差出勤」ですね、
私の地元では朝7時位までならそんなに車が多くないので、朝がつらいけど。

通勤で車を使っている人の場合一番燃費を悪化させる原因は「渋滞」だと思ってます。

この方法だと、一日30〜40キロぐらい走っている私の場合、リッター辺りの燃費が2〜3キロ稼げます。

ただ現在左手を負傷中なので車の運転ができず、強制エコ中(涙)

書込番号:6714575

ナイスクチコミ!1


jbkqb324さん
クチコミ投稿数:1874件Goodアンサー獲得:43件

2007/09/04 19:19(1年以上前)

うちの親はエコどころか燃費の悪い車に乗り燃費の悪い運転をしています・・・
急発進急ブレーキ
それでもガソリンは知ってる限りの一番安い店でいれてるようですが・・・
中途半端というか意味のないというか・・・・
ガソリンの値段はこれからいくらまであがるのかな?

書込番号:6715818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1075件Goodアンサー獲得:79件

2007/09/04 19:44(1年以上前)

車(私の場合は主にバイク)に関してド素人なので教えていただきたいのですが、
長めの赤信号などの時はエンジンを切ろうと思っているのですが、こういう使い方の場合、エンジンやバッテリー、プラグ等に負担はかからないのでしょうか?
「点火頻度が上がるのでプラグには負担」とか「プリウスがそういう構造なので全く影響なし」(←全然知りませんので極端な例ですが)とか、ご意見頂ければ幸いです。

*タクシーがすべてハイブリッドになって欲しいです。あのものすごい台数がアイドリングをやめたらどれだけ環境によいかと思います。車体価格>ガソリン代にはならないのでしょうか?

少し前個人タクシーのプリウスを見ました。感心しました。

私は車に乗る機会がとても少ないのでハイブリッドまでは考えませんが、友人は足が悪く車に頼る生活で走行距離も多いのでプリウスに乗っています。環境もさることながらガソリン代を考えても経済的と満足そうです。

書込番号:6715878

ナイスクチコミ!1


B51さん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:2件

2007/09/04 20:06(1年以上前)

信号待ちでエンジン切るのはsara333さんも仰っているようにやめた方がいいです。
理由としては
・エンジンを切るとブレーキの倍力機構が利かなくなるので追突されたときに危険
・エンジンが掛からなくなる危険がある(動かなくなったら大迷惑です)
・冬場などは頻繁にエンジンを切ると触媒が温まらないために排ガス浄化が十分できない
・バッテリーに負荷がかかるため早くダメになる
くらいですかね。
ちなみに、プリウスなんかはこういった部分はきちんと考慮されて設計されています。

>偽業界人さん
信号待ちのたびに切るような感じだと、バッテリーとエンジン本体(油膜切れ状態での始動回数がダントツに増えるので)にはダメージがあると思います。
プラグはさほどでもないとおもいます。
まあ、バッテリー以外へのダメージは軽微だと思いますが、上記のように他の理由からもやめておいた方がいいですよ。

書込番号:6715957

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1042件Goodアンサー獲得:34件

2007/09/04 20:22(1年以上前)

私は免許取得してずっとエコ運転です、理由はガソリン代が勿体無いから、ただそれだけです、最近やたらと環境問題云々言ってますがそれは全く意識してません。

 今はアクセラ23SのMTに乗ってます、今はエアコン使用で燃費落ちますがエアコンオフですと調子いい時は700km走行毎でガソリン入れてます。MTとAT両方乗った経験からいうと私の場合圧倒的にMTの方が燃費が稼げます、もし燃料計がE付近の状態でなるたけ走りたいとなると否が応でもエコ運転になると思います、今乗ってる車はエアコンをオンにすると5から7%程は燃費が落ちます、なるたけエアコンオフも効果大です。

 坂道はなるべくアクセルオフ(私としてはこれが一番効果ありと思ってます)、信号の赤が見えたら直ぐにアクセルオフ、シフトアップは自分の技量と相談の上一番スムーズに走れ&なるべく低回転でのチェンジを心がける、エンジンオイルは低粘度のを入れる(今自分は0W−20使ってます)、エンジン始動したら即走行、チョイ乗りはしない(車にとって一番悪い乗り方と思ってます)、信号などストップ時はエンジンは切りません、この方法は都会での渋滞時は有効かもしれませんが私の所は田舎ですのであまり関係ないでしょう。

 

書込番号:6716024

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:78件

2007/09/04 21:11(1年以上前)

コンビニなどでエンジンを切るのは当たり前ですが、お二人が言われているとおり信号待ちではやめたほうが良いと思います。
バッテリー(の電気)が酷使されるのと、セルモーターが酷使されて寿命が縮むため、金銭的にも部品製造時の二酸化炭素コストを考えてもお勧めできません。

キックスタートのバイクなら良いかもしれませんが・・・

書込番号:6716239

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1075件Goodアンサー獲得:79件

2007/09/04 22:06(1年以上前)

色々参考になりました。ありがとうございました。
長い信号待ちにどっぷり捕まった時だけ考えるようにします。
まだ新しく好調ですがセルも弱まったようなら、更に検討します。

早くハイブリッドの量産効果が出て安くなり、多くの車、タクシー、トラックがそうなって環境に優しくなって欲しいです。

書込番号:6716566

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4097件Goodアンサー獲得:54件

2007/09/04 23:41(1年以上前)

バッテリーは短距離走行でなければ大丈夫でしょう。
大体8秒くらいのアイドリングで充電される電力らしいですよ。
セルモーター酷使して壊れたとしても、環境よりサイフに痛いくらいですし、
先にエンジンの方が逝かれるのでは?
前の車はソーラーチャージャーつけてたのでアイドリングストップしても
バッテリーは余裕でした。
しかし夏は暑く、冬は寒いので春と秋しかやってませんでしたが。

最近の車はエンブレで燃料カットするので、
適度なエンブレで停止するようにしています。(あくまで適度に)
あとは2つ前の車の動きを見てアクセル操作をすることですね。

想像ですが、CVTは回転が一定に保たれるので
排ガスがクリーンな気がします。

書込番号:6717120

ナイスクチコミ!1


papatacoさん
クチコミ投稿数:4件

2007/09/05 00:39(1年以上前)

この件に関し、モータージャーナリストである清水和夫氏が示唆に富んだコメントを、nikkeibpさんのサイトでされています。
http://www.nikkeibp.co.jp/style/eco/interview/070803_shimizu01/
一読の価値はあると思います。

書込番号:6717396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:130件

2007/09/05 03:23(1年以上前)

皆さんこんばんは

たくさんの書き込みありがとうございます。
なるほど・・・
JAFのコラムだから信頼できると思っていましたが、これからは斜めに見ることにします。

確か、アイドリングストップ機能の付いた車があるそうですが現状としてプリウスのみなのでしょうか?
レンジをDにしたままエンジンがかけられるとか?
様々な面で環境へのマイナス面が考えられるようなので私も、これからは信号待ちでの
エンジンオフは控えることにします。
しかし、やはり直接目に見える事象以外には皆さん興味を示さないようですね。
騒ぎ立て過ぎるのも良くないと思いますが、
ただ、もっとポジティブに一人一人が心掛けることで何かが変わる
と言った風に考えてみるのも大事な事なのかもしれませんね。
ですが、ガソリン高騰=節約・・・これも立派なエコですね!!!



偽業界人さん はじめまして
>*タクシーがすべてハイブリッドになって欲しいです。・・・

同感です。何故踏み込まないのでしょうね?環境+財布に優しいと思うのですが??
私は、ガレージ事情で軽自動車しか車庫入れができませんので
プリウスは買うことができませんでしたが・・・
と言うよりも、客待ち中無駄にエンジンをかけているのをやめると
どれだけ各方面に優しいことか・・・


papatacoさん はじめまして

papatacoさんにご紹介頂いた、コラムにも掲載されているように確かに50〜70km/Hの間が最も燃費が伸びますね。
更にスロー発進も一見低燃費化できそうですがアクセルを控えすぎもギアの変速が
スムーズに行われないので中々燃費が悪かったりもしますね。
私は、軽(AT)ですが3000回転を目安に、速度を上げアクセルを離し
ギアの変速を速やかに行えるように心掛けています。
これもJAF情報ですが、ある程度の速度にのせた状態でアクセルを離すと
ギアの変速が行われる、逆に踏みっ放しではそのままのギアでの進行となると言った、
記事が掲載されていた為です。

おおよそ、60〜70km/Hの間では2000回転をキープしてくれるので
遠乗りをする場合は、かなり燃費が伸びてくれます。
やはり総合的に考えて、低回転・定速度キープが燃費向上に大きく影響すると
言うことですね!!


しかし、疑問に思うのですが何故エンジンをかけたまま停車している車が多いのでしょうか?
特に窓を全開にしたままの車は謎です???
ガソリンの無駄なような気がしますが・・・

書込番号:6717748

ナイスクチコミ!2


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2007/09/05 06:35(1年以上前)

>確か、アイドリングストップ機能の付いた車があるそうですが
>現状としてプリウスのみなのでしょうか?
“低燃費仕様車”としていろんな車に設定されてますよ。ヴィッツ のIntelligent Packageとか。
「Dレンジでブレーキを踏み、車両が停止するとエンジンが自動停止、ブレーキを離すとエンジンが再始動」
http://toyota.jp/vitz/dynamism/engin/index.html

こう言った車には促進補助金も有るようです。自家用車だとヴィッツとミラ。
http://www.eccj.or.jp/idstop/support/guide/index.html

書込番号:6717853

ナイスクチコミ!1


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2007/09/05 07:29(1年以上前)

>客待ち中無駄にエンジンをかけているのをやめるとどれだけ各方面に優しいことか・・・
エンジン切ったらエアコン効かなくなりますから、“客商売”のタクシーでは厳しいでしょう。蒸し暑いタクシーに乗せられたら、結構ムカつくと思いますよ。ちなみに、多くのタクシーは排ガスの綺麗なLPGガスを使うエコな車です。

ちなみに私にとって車(旧車)・バイク(2スト)は趣味なのでエコドライブは特にしてません。多分、今時の車に買い換えるのが一番のエコでしょうが許容できないので、その代わりに普段はなるべく歩くようにしてます。

書込番号:6717922

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:8件

2007/09/05 08:26(1年以上前)

今の車に11年乗っていますが、
当初からずっと信号待ちでのアイドリングストップやってますね。
セルモーターも相変わらず元気だし、
バッテリー上がりは一度もなかったし(通常のバッテリー交換は2回済み)、
エンジンもまだまだ元気です。
信号待ち程度で油膜切れになる???

書込番号:6718001

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:789件

2007/09/05 09:56(1年以上前)

いい表題ですね。

私も以前は信号待ちでのアイドリングストップをしておりました。列の先頭になった場合、後続車が居ない場合は行いません。安全確保のため。また冬は我慢できますが、夏の昼間は温度上昇が辛いので実施していません。
当然パーキングブレーキを使います。困るのはエンジンを止めるとウィンカーが出ないことと、夜間はバッテリー保護のためランプ類を消すことで、周りから見たら、何やってんだろ?と思われることでしょう。でもセルモーターを回す瞬間が結構気持ちいいです。

大体1分以上の停車が目安ですね。数十秒程度で信号が変わってしまうのが予測される場合はやりません。ただ、最近は信号では殆ど実施せず、長ーい踏み切りとか、混雑した駐車場待ち程度です。もちろん駐車場ではアイドリングはしません(この場合は短時間でもエンジンを切ります)。都市によっては条例もありますし、まぁこれは今時常識という感じも。。。。タクシーやバスでも最近は実施しているドライバーも居ますよ。
---
今までアイドリングストップで自動車に不具合が出たことは無いです。セルモーターもバッテリーもエンジンももちろん元気でした。ただ、いちいち操作がちょっと面倒ですね。ギヤをNにしてPブレーキをかけてスイッチオフ。発車時はその逆。。。
参考まで、このような機器を製作しているメーカさんもあります。
http://i-start.co.jp/
---
走行中については、流れに乗って走ること、減速時はエンジンブレーキを多用、を実施しています。燃費に気を使えば即ちエコだと思います。
---
それと、お題からはズレますが、今までクルマでちょい乗りで出かけてた場所へは大抵自転車で行くようになりました。慣れてみると、なんでこんな近い距離を今までクルマで来てたんだろ、と思えます。
高いガソリンが節約でき、運動になる、爽快、排ガスは出ないと、いい事ずくめですよ。

書込番号:6718181

ナイスクチコミ!1


B51さん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:2件

2007/09/05 12:52(1年以上前)

B51@原動機工学科卒です。

清水氏のインタビューは概ね正しいと思いますが、技術的な側面はちょっと首をかしげる部分もありますね。(技術者ではないので仕方ないとは思いますが)
まあ、結論は一緒なのでいいと思いますが。

>信号待ちでエンジン切っている人へ

確かに、最近の車ではこの程度で不具合が出る隔離はそう高くはないでしょう。
でも、確実にバッテリーにはダメージがあります。
プリウスなんかのNiH電池ならともかく、通常の鉛バッテリーは満充電をキープするような使い方でないとどんどんダメージを受けて容量が低下してきます。
頻繁に乗っている場合は余り容量低下は感じませんが、旅行などでまとまった期間放置したりするとセルが回らない(なんとか回ってもエンジンが掛からない)って事になりかねません。
また、バッテリーが弱っていることに気づかず、長い踏み切り待ちなんかでエンジンを切って灯火をつけていたら再始動できなくなったなんて可能性も充分ありえます。
こんなときに救急車が後ろから来たらどうしますか?

あと、最初に私が書いた「ブレーキの利きが甘くなる」のは如何ともしがたいものです。
走行車線では、常に追突される危険があります。
そのときに、倍力機構が働かない状態のフットブレーキはパーキングブレーキ程度の制動力しかありませんので、勢い良く追突されたら余裕で前にはじかれます。
#パーキングブレーキを書けたままの状態でも余裕で走れることからもわかるように、性動力は勝手に動いていかない程度でしかありません

それで歩行者にぶつかってしまったらどうなるでしょうね。
アイドリングストップしていたことが発覚すれば、当然責任は発生すると思います。

結局、清水氏も他の方も書いていますが、通常のアイドリングストップを想定していない車で、信号待ち等の走行車線でのアイドリングストップは様々観点からやめた方が良いです。
そこまで燃費のことを考えるなら、プリウスやアイドリングストップ車を買ってください。

もしくは、JAB00475さんのように、車に乗る回数を減らすかです。
信号待ちでのアイドリングストップ程度の燃費節約なら、(通勤で使っているとして)月一でも電車を使った方が効果的です。

以下、個別に気になった部分を。

> エンジン切ったらエアコン効かなくなりますから、“客商売”のタクシーでは厳しいでしょう。蒸し暑いタクシーに乗せられたら、結構ムカつくと思いますよ。

客側のこうした部分も正さないとダメですよね。
でも、駅前の昼間とかだとタクシーの行列が出来ていて、後ろのほうは運転手が外に出てだべってるのにエンジンはかけっぱなしってのも多いです。
こういった部分は法的に網をかけるべきでしょうね。
そうすれば、大分変わってくるでしょうが・・・
如何せん、圧力団体にはめっぽう弱いのが政治家ですからね。

> ちなみに、多くのタクシーは排ガスの綺麗なLPGガスを使うエコな車です。

確かに、ガソリンやディーゼルよりクリーンなのですが、それでもCO2は充分出ていますからね。
問題は、タクシー向けLPGがガソリンなんかよりめっぽう安いことでしょう。
安いから省燃費志向は低いのです。
なので、プリウスタクシーなんて個人タクシーくらいしか走っていません。
タクシー向けLPGの優遇税制をやめれば、それだけで大分状況は違ってくるでしょうね。

> ソーラーチャージャー

これはおまじない程度の効果しか有りませんよ。
ソーラーパネルの発電電力を見れば一目瞭然です。
酷いものになると、昇圧回路すら入っていない(つまりバッテリーの電圧より低い電圧の時=一日の大半は充電すら出来ない)ものもあります。
燃費グッズやこういったものはプラシボ効果を狙ったボッタクリ商売であることが多いので気をつけた方がいいです。

> 信号待ち程度で油膜切れになる

最初の投稿でも書いたように「影響は軽微」ですが、確実にシリンダ−ピストン間の油膜はどんどん落ちていきます。
まあ1〜2分なら完全なドライスタートになるって程ではありませんし、ドライスタートでもそれほど影響を受けないように今の車は作ってありますから、「影響は軽微」です。
軽微でも影響が無いわけではありませんけどね。
おそらく、ピストンリングなんかの磨耗が多少速く進んで、ガス抜けによるパワーダウンとかは徐々に進行している筈です。

> 夜間はバッテリー保護のためランプ類を消すことで

これは危険ですし、第一違法行為です。
ヘッドライトを消すのは別の観点から賛成ですが、スモール(テールライトなど含む)まで消してしまうのはいらぬ事故を誘発する危険が大きいですし、そうでなくても駐車車両と間違っていらぬ混乱を招く可能性もあるでしょう。
安全のためにも交通の場では「マイルール」はやめてください。

書込番号:6718605

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:1件

2007/09/05 13:28(1年以上前)

私は軽のターボ4WD車(4AT)に乗っています。
また、地方に住んでおり、電車やバス等の公共交通機関が極端に不便なため、私の地域では一家に一台ではなく、免許所有者一人に一台という家庭が多く、我が家も例に漏れず4台の車があります。

珍しいとは思いますが、我が家の車はそれぞれが異なるミッションで、MT(父、祖父)、AT(私)、CVT(母)があります。排気量も車重も大きく違うので一概には言えませんが、やはり燃費の良さは街乗り:MT>CVT>AT、高速:CVT>MT>AT(それぞれ燃費/車重で比較)といったところです。

既出ではありますが、各ミッションいずれも「急」のつく運転をしない、常に先を読んだ運転、巡航は高いギアで回転数を抑えて、等により燃費を伸ばすことは可能ですね。

ただし、信号待ちのアイドリングストップは原則行いません。(駐車時などは行いますが。)
やはり、機能として100%でない車を道の真ん中に停めるのは気が進みません。

一般に燃費に優れるCVTですが、誤ったアクセルの踏み方ではATより悪化します。
構造的にエンジン側でなくミッション側で加速しますので、MT、ATと同じ様にエンジン回転を上げていくのではなく、多少遅くてもじわっと軽く踏んでアクセル一定の慣れないうちは我慢の運転を強いられます。

逆を言いますと、高速道路ではMT、ATでは信じられないくらいの低回転域で巡航できますので恐ろしく燃費が伸びます。

MTに関しては自動車の知識と運転技術のある方が運転すればかなりの低燃費走行ができます。
運転暦(MT暦)30年の父はもはや感覚で運転してもそこそこの燃費で走れるのですが、母がMTを運転すると乗り慣れていないのもあり、特に発信時にふかし過ぎるようで、父と比べると燃費は落ちます。

私はMT運転時(ATも含め)は常にエンジンの出力曲線(特にトルク)を意識して運転しています。物理学的には馬力=単位時間当たりの仕事量、トルク=仕事効率ですから、走行途中からの加速時や登坂時は低いギアで最高トルクに近い回転数付近を使うように心がけています。

ATはとにかく、繊細で丁寧なアクセルワークをするだけです。同じ速度なら、少しでも回転数を抑えて走るとか、加速時、キックダウンではなくシフトレバーでシフトダウンするとか・・・


それと、日々のメンテナンスでも変わります。マメに空気圧を管理したり、エンジンオイルの定期的な交換(私は3000km毎に変えてます。一般的には5000km程度と言われてますが。自分で交換してしまうので工費は\0です。)等々、簡単な手入れで車の調子は大きく変わりますから。

しかしながら最近は皆様と同じく、近場(半径3km程度)は私も自転車での移動が増えました。

書込番号:6718688

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:52件

2007/09/05 14:05(1年以上前)


古いBMWが、アイドリングストップのあと交差点の先頭で発進できずに手で車を押しているのをみたことがあります。
#もう十分旧車の資格がある?2002だったので、アイドリングストップでなくて、ただのエンストかもしれませんが。。。
その車が渋滞の先頭になっていました。古い車、信用ならない車、バッテリーがへたっている車のアイドリングストップはやめましょう。(というか、直してから乗りましょう(-_-;)


あるメーカーのご隠居さんから、スターターモーターの設計寿命はおよそ4万〜6万回と聞きました。
(ざっくりと一日20回*300日*10年の耐久性を持たせる)
現在の車はかつてより強化されているかも知れないとのコメント付きでしたが。
あまり頻繁にアイドリングストップを行うと、寿命が縮む可能性はあります。


アイドリングストップで触媒の温度が下がると、汚い排ガスが大気中に放出されるので、注意してください。その濃い排ガスを吸う可能性があるのはあなた自身だし。。。車によって触媒が暖まる時間は違いますけど、10kmが目安と聞いたことがあります。それまでのアイドリングストップは環境に悪いので、禁忌です。

なお、アイドリング1分間で消費されるガソリンはおよそ10ml、(10/1000)*140=1.4円、30秒のアイドリングで70銭です。
アイドリングストップで節約できるガソリン量はそれからエンジン始動時に使うガソリンを引いた量ですが、エンジン始動に使うガソリン量は世代によって違うようで、一昔前はアイドリング30秒でトントンと言っていたので5ml位使っていたのですかね。それにしても3秒とトントンということは最新エンジンの話でしょうが、随分減ったものです。


急加速はだめですが、ゆっくり加速にも異論があります。
・ゆっくり加速はアクセルを深く踏み込む時間が増える。しっかり加速(急加速ではない、常識的な加速)はゆっくり加速より加速時の燃費は悪いが、加速時間が短いのであとは速度維持分だけ軽く踏めばいい。だから、適度に強く加速する方がトータルでは燃費がよい。
・加速が緩いと平均速度が落ちる分、交通渋滞を起こす原因となり、社会的なCO2発生量、排気ガス発生量は増える
・エンジンは低回転過ぎると効率が悪い。ある程度高い回転数で加速するほうが良い

上の「ある程度」とか「適度」とかは車次第、状況次第ですが、
BMWのドライビングスクールでは、2500rpmまでしっかり加速するのが良いと言っていたと聞きました。(又聞きのうろ覚え)
現在の2.7Lサーフでは1800rpmを中心とする加速が一番燃費が良いようです。
前車の1.6Lエスクードでは2000rpmを中心とする加速が一番燃費が良かったです。
ゆっくり過ぎる加速にならないよう気をつけてください。


「感覚」でものを語って「勘違い」にならないよう、燃費計の利用と満タン方の燃費計測をお薦めします。
満タン方ならどなたでも簡単に実施できます。車を使い終わったら、すぐ満タンにし、その日の運転を覚えているうちに運転方法と燃費の関係を把握し、反省することをお薦めします。

蛇足ですが、「ガソリンを満タンにせず、車を軽くする」という方法を実施されている方はたくさんいるようですが、そのような方法をとられている方できちんと自分の運転と燃費の関係を定量的に数値で理解している人はお目に掛かったことがありませんし、そういう人に限って「エコな運転に気をつけているのに燃費が悪い」と愚痴を言ったり、実際はエコな運転になっていないような気がします。
ガソリンを20L多く積んでも燃費悪化は0.5%くらいらしいですが、数値に基づく正しい省燃費運転ができれば数10%の燃費向上も可能です。当方は燃費計と満タン方による運転方法把握により、東京の23区内に住んでいて、かつ高速道路はあまり使わない条件ながら、10.15モード燃費より2割ほど良い燃費を保っています。休日の都内日中だと10.15モードと同じかちょっと良いくらいです。
タンクを満タンにしない方法が駄目だとは言いませんが、正しいエコ運転ができるようになってからでないと逆に有害です。

書込番号:6718770

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:296件

2007/09/05 23:06(1年以上前)

@裸足でアクセルを踏むと燃費が絶対良くなる。
A靴下を脱いで踏むと更に燃費が良くなる可能性が高い。
B信じられなければ自分で実行してみること。
Cペダルの角等で足の指を怪我する可能性もあるため慎重に実行すること。

書込番号:6720477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:296件

2007/09/05 23:16(1年以上前)

@タイヤの空気圧を現在の二倍近くにする。
A電力を使用する機器を全て停止する。
Bせっかくの運動エネルギーを熱にしないためブレーキは極力踏まない。
C高速道路では空気抵抗を軽減するためトラック等、大きな車の後ろを走る。
D@〜Cまでは、職員一人一人が、実際にやってみて、問題がなけりば会社でも使ってみること。

書込番号:6720527

ナイスクチコミ!1


この後に23件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

なぜメーカーにこだわるか!

2007/08/18 11:15(1年以上前)


自動車

スレ主 太しさん
クチコミ投稿数:553件

それはメーカーに対する信頼でしょう、一度乗って良ければ続きます、若いころは少しの試乗で良し悪しがわからず買ってすぐ後悔、お金が無いので4年間乗り地獄でした!(色々な塗装ペンキを自慢しているメーカーです、1時間で腰痛がでます、)(アテンザは1000k乗っても大丈夫?それはすごい!)その後安心のトヨタに3台乗り飽きたので、三菱スバルときています、次もアウトランダーかレガシーになります、たぶん?車の良し悪しは短時間では判らないので迷ったらレンタカーを借りて行楽に行きましょう、ん?迷いの時はやめた方が賢明かな!

書込番号:6652665

ナイスクチコミ!0


返信する
FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2007/08/18 12:16(1年以上前)

[6649350] 何故メーカーにこだわるのか? に対して 返信すると良いのでは?



書込番号:6652807

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信21

お気に入りに追加

標準

高速道路での渋滞追突死亡事故で思うこと

2007/08/13 12:47(1年以上前)


自動車

スレ主 obacchaさん
クチコミ投稿数:11件

また発生してしまいました
昨日午前、東名高速下りの音羽蒲郡I.C.・岡崎I.C.間で、
渋滞最後尾の乗用車に観光バスが追突して2名の方が亡くなられてしまいました
同様の事故は、今朝の朝ズバの解説の中で
この7,8月だけでも10件前後発生しているといった資料が掲示されていました
それらがすべてニュースにならないのは死亡事故ではないからなんでしょうね
そう考えると先日高速で渋滞に巻き込まれたばかりの自分には
何事もなかったのがただの偶然にすぎないような気がしてなりません

近々車の購入を検討しているため、いろいろ安全装備について見ています
エアバックも最近はサイドカーテン等も充実してきていますが
それは事故が起きてからの軽減策ですよね
G-BOOKでのヘルプネットも事故が起きてからのサービスですし
そうではなくて、その前に事故が起きる確立を減らすような装備はないかなと考えて
いるのですが、その際レーダークルーズコントロールやレーンキープアシストがあると
ホントにいいなあと思っていた矢先のこの出来事でした
まだまだ高価な装備ではありますが、この装備を希望すればどの車にもつれられるような
選択肢だけは、これから販売される車については残しておいてほしいです
朝ズバの解説の方もレーダークルーズをつけるようにしたらどうか?
といった意見も出ていました
それぐらいこれらの装備は認知されているのではないでしょうか

といいますのも、この装備がつけたくていろいろ調べているのですが、
今月末に発売されるトヨタのヴァンガードにはこの選択肢は両方ないですし
来月末に発売されるツィーオ(ジィーオ?)にも3.6Lの上級グレードにしかレーダークルーズの選択肢は
ないです
来月半ば発売のランクル200にはどのタイプにつくかわわかりませんがレーダークルーズの
選択肢はあるようです
半年前に発売されているマツダのCX−7はグレードは2.4Lだけですが、パッケージ次第では
ちゃんとレーダークルーズが標準装備でついています
ダイハツのソニカやミラでさえ、選択肢としてレーダークルーズの設定があります
他はまだ調べていませんが、どうも装備にちぐはぐさを感じてしかたありません

この秋はトヨタも新車ラッシュですし、記者発表前に方針転換してもらえないですかね
車雑誌での記事も
新車のホルムアルデヒト問題を取り上げていただくのも助かりますが
こちらを先に取り上げていただきたいです

それとトヨタさんはMOPでしかレーダークルーズとかレーンキープアシストが
つけられないと言いますがホントにそうなんでしょうか?
例えばG-BOOKのDCMもMOPしか取り付けできないとしていますが
マツダのG-BOOKだとそのDCMはDOPになっています
やはりやればできるんじゃないでしょうか?

この事故を契機にぜひ再考を強く希望します

書込番号:6636867

ナイスクチコミ!1


返信する
gesuiさん
クチコミ投稿数:457件

2007/08/13 13:18(1年以上前)

それより後部への衝突安全性を上げることが先では?シートアレンジ?、サードシート?、危ない危ない。

書込番号:6636936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3022件

2007/08/13 13:26(1年以上前)

レーダークルーズの装備が法律化されれば需要が上がり値段も下がるでしょうが、お偉い方のお尻は重いでしょうね。

個人的には最近の燃費志向の軽量化より、安全性重視の高剛性を求めてます。
追突されたミニバンの映像を見てれば当然の感覚ですが、燃料費の差額より命の方が大事ですからね。

書込番号:6636951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2934件Goodアンサー獲得:33件

2007/08/13 14:16(1年以上前)

この辺りの装備も大事かと思いますが、もっと大事な装備ってありませんか?全席3点式シートベルト&ヘッドレスト、走行中には回転対座できないシートアレンジ、etc、etc。

レーンキープアシスト等の人間サポート装備も良いのですが、最終的に操作するのは人間です。例えば現在ではほとんどの車両にABSが装着されていると思いますが、事故率は下がったのでしょうか。私は不勉強で横着者ゆえ知らないのですが、感覚的にはそれほど減少したという印象がありません。高速に乗ったらクルーズコントロールを使用するため、胡坐で運転(?)する人の話をどこぞの本で読んだ記憶もあります。また、最近の車両によく装備されているバックガイドモニター。モニターを見てバックしていたら、上方にある看板や木の枝に気付かずルーフを擦った・凹んだ、などという笑えない話も有ります。

この手の装備を否定するわけでは有りませんが、車両の基本機能が蔑ろにされているのに電脳サポートを付けても、という気がします。


ちなみにダイハツが軽乗用車にレーダークルーズコントロールなどの上級装備をつけているのは、OEM車を除き軽専業メーカーだからです。付加価値ですね。

書込番号:6637047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3851件Goodアンサー獲得:163件

2007/08/13 22:34(1年以上前)

レーダークルーズ・レーンキープアシスト・・・機械まかせになって運転に集中しなくなるので返って逆効果じゃないですかねえ?
逆の発想で便利、安全装備を外して・・・自動車の運転はたいへんなんだというのを忘れないようにした方が本当の安全装備・意義ではないのでしょうか?
この次期の高速道路での事故を減らすにはマイカーで移動しない!電車・バス等の公共交通をしようするのが一番ではないでしょうか?
そして、法定速度100km/hより絶対に速度が出ないように法整備を徹底する。
法定速度も下げる、もし不正改造や速度違反をしたら逮捕、懲役刑にする。
安全ボディなんて60km/hがリミットなのにそれ以上速度がが出ることがメーカーの怠慢。
安全、環境を真剣に考えるならハイテクよりもローテクに頼るのが真の安全対策ではないのかな?

書込番号:6638401

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3438件Goodアンサー獲得:164件

2007/08/13 23:28(1年以上前)

安易に免許書を交付する、違反しても軽微な罰則で済むというあたりが問題じゃないでしょうか。

30km/h以上の速度オーバー、飲酒運転は共に過失ではなく確信犯なんですから、免停でなく一発免許取り消し。

無免許運転は例え事故を起こさずに見つかっただけでも、多くの人を殺しかねない道具を、必要な免許が無いまま扱った事実に未必の故意を認定して殺人未遂で検挙。

それぐらい厳ししないと、100km/hで高速道路の追い越し車線に出てくるのは迷惑だ、なんて、定められたルールを無視して当然という輩を排除できません。

書込番号:6638643

ナイスクチコミ!1


スレ主 obacchaさん
クチコミ投稿数:11件

2007/08/14 03:24(1年以上前)


ミスを犯す動物である人間が車を運転しているわけですから、どこかに無理や危険が
ひそんでいるのではないでしょうか?
今回の事故も、高速道路を仕事場としているプロの方が起こしています
プロの方でさえわき見運転というミスを犯してしまいます
その結果は大変悲惨です
本人には起こした罪に罰がくだり、世間にはこの種のミスについての警鐘がされる
わけですが、そうなる前に車側にこの種の事故を起こしにくくする
仕掛けができるのではないでしょうか
事故が起きた時のことを考えた車作りももちろん必要です
少し前までならレーダークルーズ等はありませんでしたから
人間側が安全運転しかありませんでしたが、これからは車側も安全運転を支える
装置がどんどん導入されるべきです
レーダークルーズやレーンキープアシストがそのすべてではないでしょうし、
まだまだほんの安全運転を支える装置の入口でしかないでしょう
またドライバーがそれらの装置に頼ってしますようではこれもダメでしょう
補助装置を操ってさらに安全運転を心がける人間側のモラルも当然必要です

車を自分で操ることはとても楽しいです
車で移動する自由を奪われるのは困りますが、スピードを出す自由は
これからはもっと制限されてもいいのではないでしょうか?
その代わり、鉄道のように必ず目的地に着く時間が読めるような仕組みが必要でしょう
ナビと連動した車の運行の自動化は、車を操る人にはつまらない社会ですが、
私が年老いて運転することがおぼつかなくなる前には実現して欲しいです

レーダークルーズはその第一歩だと思います
この装置だけ取り上げると、それを使う側の理解も千差万別ですから
面白おかしい使われ方だけピックアップされて、否定されがちですが
悲惨な事故を減らせる装置のひとつではあるハズですので
もっと普及して欲しいですし、もっと進化してもらわなければいけないと思います

ただ、今回の事故からもうかがえるように追突して大きなダメージを与えるのは
やはりバスやトラックのような大きくて重い車輌ですから
私が購入したい普通車によりも
そういった大型車輌にこそレーダークルーズの導入が急がれるべきなんでしょうか?

もちろん事業者やドライバーが安全運行を心がけることは大前提です


書込番号:6639290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3022件

2007/08/14 10:10(1年以上前)

車の事故は皆が法律とマナーさえ守っていれば起こりえないものだと思います。(その他に自然災害や自動車メーカーの不祥事からくるものもあるが)

しかしながらこれだけ年間数千以上の方が亡くなる現状から判断すると、運転者は所詮人間だからという事でしょう。
性格も違えば育った環境も違う。ましてや交通社会に対する考え方が人それぞれでも基準を満たせば運転免許は発行される。

結果、交通事故は減らない。

いまさらだが免許習得基準を上げるか、法律を厳しくするか。
皆が法律やマナーを守るようにイベントをするか。
それでも事故は減らないだろう。人間だから。

人間だからこそ、自ら発明したテクで己を守ってもよろしいのではないでしょうか。

書込番号:6639706

ナイスクチコミ!1


クレンさん
クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:1件

2007/08/14 12:39(1年以上前)

安全ではないはずの膝に抱いていた子供は助かって、安全であるはずの後席固定のチャイルドシートの子供が助からなかった。
危険なはずの助手席にチャイルドシートがあれば助かったかも。
高速での大渋滞時の最後尾って怖いですよね・・・

書込番号:6640077

ナイスクチコミ!0


スレ主 obacchaさん
クチコミ投稿数:11件

2007/08/14 14:34(1年以上前)

東名と名神に名付けられている高速道路という呼び方も
そろそろ変更してはどうなんでしょうか
日本最初の自動車道として歴史があるためこの名称を
変更できないのかも知れないですが
無意識のうちにスピードが出せる道なんだと刷り込まれて
いるような気がします
早く走れる車も世の中にはたくさんあるでしょうが、
流れが滞らないようにみんなで行儀よく走る道という意味で
定速道路なんてのはどうでしょう?

車が一家に一台だったころだと車社会のモラルもできあがって
なかったでしょうし、高速道路を走ることもたまにだと
ついつい飛ばしたくなったでしょう
今は一人に一代の時代ですし、車社会のモラルも成熟してますし
高速道路で自分だけ人より先を急ぐなんていう行為を犯す人は
だいぶ少ないように思います
低速で流れを滞らせるような車をどうするかという課題もありますが

車を運転する人の状態は百人百様です
身体能力に優れている人もいれば、そうでない人もいます
血気盛んな人もいれば、ぼんやりしながら運転している人もいるでしょう
安全運転に集中している人もいれば、大きな悩みごとを抱えて
あれこれ思案しながら他ごとを考えながら運転している人もいるでしょう
そんな方々が集まりに集まって100q前後のスピードでみんなして
走っているワケですから、そういう集まりの人々に安全運転を心がけましょう
の考え方だけですべての事故を防ぐにはやはり限界があると思います

安全にしか運転できない車しか生産されなくなっても、車を操る楽しみは
まったくはなくならないと思います
死亡事故は減少傾向にありますが、車が生まれてから今までにたくさんの方が
車の事故に関わって不幸にあわれているワケですし
そういう事故の経験が積み重なって現時点で可能な限り安全な車があるのですから、
もっともっと車は安全な乗り物になるべきだと思います
それともそうなるにはもっと不幸な事故が積み重ならないと車は進化しないのでしょうか?
その不幸な目に遭う方々はこの私たちなんですよね?

書込番号:6640328

ナイスクチコミ!0


スレ主 obacchaさん
クチコミ投稿数:11件

2007/08/15 12:54(1年以上前)

現在の高速道路は100q前後のスピードで安全に走れるように
設計されているのでしょうが、ひとたび事故がおきれば
大きな事故になってしまうことに変わりはないでしょう
車はその事故を未然に防ぐ仕組みと事故を軽減する仕組みの両面から
進化してほしいです
トヨタさんは事故を軽減する仕組みのひとつとしてサイドカーテンエアバックも
この秋からの新車には標準装備とするようです
今までの車にならMOPで5万円超はするようなものでしょう
これも安全の進化のひとつだと思います
事故を未然に防ぐ仕組みとしてのレーダークルーズやレーンキープアシストや
プリクラッシュセーフティシステムとなると50万超の装備ですから
その装備が当たり前になるにはまだまだ先のことかと思います
ですが望む人にはグレードに関わらず装備できるような道は残しておいて欲しいです

シートベルトが発明された当時は、車が危険な乗り物としてイメージダウンになる
といった考え方もあったようで、そういう世の中から成長してきていることに
歳月を感じます
いずれ今は夢物語の完全自動運転も当たり前の世の中になって欲しいです
私が車に乗っている間にです

いま着々と建設中の第二東名・名神になると設計速度が130Kmらしいですから
なおさら事故が起きた時のダメージ、悲惨さは今以上になるでしょうし
その速度に、ミスをする人間が安全運転は自己責任のかけ声だけで
ついて行けるのでしょうか?
しかも様々な身体能力・精神能力の人が運転しているわけです
もっと車全体を統制するシステムができて欲しいです

ドイツのアウトバーンも一部では速度制限がないとは言いますが
その道を走れる車だけは特別に安全が施された車なのかというと
そうではないでしょうし
では事故が起きてもダメージがない道なのかというと
そうではないでしょうし
やはり速度に応じてダメージも大きくなるわけですから
速度無制限の道というのは事故が発生しない車でない限り
公共の道では存在してはいけないと思います

車を運転する人がみなレースドライバーのように優れた身体能力を
そなえていればいいですが、
なにしろミスをする平凡人間なわけですから
もっと車には安全運転ができる装備が選択できるようになってほしいです


書込番号:6643149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:8件

2007/08/15 14:05(1年以上前)

乗用車の安全装備はもちろんですが、大型車にこそレーダークルーズなどの安全装備をつけて欲しいですね。
90Km/h制限装置も一歩前進なのですけれど、追突となるとその速度でも大惨事になってしまいますしね。

>ダイハツはOEM車を除き軽専業メーカーだからです
いえいえ、違いますよ。
ダイハツのラインアップ中ブーン、クー、ビーゴはダイハツオリジナル(ブーン/パッソ、クー/Bbは形式上OEMでないとされる。ただし開発・生産はパッソ、Bbも含めダイハツが担当。ビーゴ/ラッシュについてはラッシュがダイハツからのOEM供給車)です。
なお、アルティスは確かにトヨタからのOEM供給車ですね。

トピずれ申し訳ありません。

書込番号:6643314

ナイスクチコミ!1


スレ主 obacchaさん
クチコミ投稿数:11件

2007/08/15 15:08(1年以上前)

そうですね
普及を優先させるならやはり大型車両からですかね
どうも私は自分が購入したい車につけたいばかりに熱心に
なってしまっています
というのも昔、私も高速道路で11tトラックに追突された経験があるからです
だったら自分の車より大型車両にレーダークルーズ等の普及をしてほしい
という意見のほうが正しいですね
自分が遭遇した事故から学ぶなら車体剛性やエアバックやシートベルトが充実
した車を選ぶべきですが、後方追突を想定した基準や指針というものは
あるのでしょうか?
今できるのは私が他の人の車に突っ込んでしまわないような
できるかぎりの方策を揃えるしかないかなと思います

どなたでも車の運転をされていると、ヒヤリハッとされたことはあるでしょう
でものど元すぎればなんとやらでいつしか忘れてしまいますよね
バックミラーから追突してくる車両に気が付いてヒヤリハッとした
その次を経験してしまうと
それまでは事故なんて私だけには降りかからないと思っていましたが
それ以来事故はどこにでも転がっているものだなと
これだけたくさん世の中で事故が起こっている当たり前のことなのに
ようやく気が付いた次第です

今でも信号待ちなどでバックミラーに大型車両を捉えると
カラダが緊張します
(たのむから止まってくれぇ!)と思いながら

書込番号:6643443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2007/08/16 03:29(1年以上前)

>>後方追突を想定した基準や指針
これを厳密にしてたら、ミニバンの3列目シートが許可されなく
なりそうな気がします…
だって、ほとんどが3列目に座る人の頭の数センチ先にリアガラスが
あるんですもん…

書込番号:6645690

ナイスクチコミ!0


gesuiさん
クチコミ投稿数:457件

2007/08/16 04:50(1年以上前)

3列目シート、認可されなくても仕方がないでしょうね。私なら荷物しか置きません。安全性を重視して欲しいです。

書込番号:6645730

ナイスクチコミ!0


クレンさん
クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:1件

2007/08/16 09:58(1年以上前)

頻度を考えれば、前突>後突>側突でしょうか?
前突対策は、前席エアバッグ、シートベルト、キャビン前方のクラッシャブルボディ化ですよね?
側突対策は、サイド/カーテンエアバッグ、ドアやピラーの強化ですよね?
後突は、むち打ち対策でアクティブヘッドレストがあったと思いますが、リヤエアバッグは無いですし、ボディの強化は?です。

セダンは後突に強そうですが、軽やコンパクト3列車は弱そうですね。
この事故を契機に法規制が見直されれば、いいですよね!

書込番号:6646135

ナイスクチコミ!0


スレ主 obacchaさん
クチコミ投稿数:11件

2007/08/16 13:29(1年以上前)

大きめのミニバンだと思うんですが
観光バスに追突されたその車は原型を留めておらず
ピックアップトラックのように後方キャビンだけ
見事に押しつぶされていました
私のも普通車のハッチバックでしたが
軽トラ状態になっていました
今は3ボックス車は流行らないですが、後方追突に対しては
とても有効ですね
3ボックス車の評価の仕方としてはちょっとヘンな気がしますが

後方のある一定以上は車間距離が詰められなくなるような
仕掛けがあるといいですね
後方レーダークルーズで、詰めてきた車が来たら
その車に対してプラグ失火させてスピードダウンさせる
ビームが出るとか
渋滞最後尾ではそんな悠長なことは言ってられませんが
そうすると追い越し車線で煽られても
こちらなりにゆとりをもって前者を追い抜くことができます
決して追い越し車線を塞ぐつもりはないんですけどね
私なんか追い越し車線に前車があると
後ろから煽られずにすむのでほっとします
もちろんその前車が譲ったら加速してその車を追い越した上で
走行車線にもどります

書込番号:6646642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1397件Goodアンサー獲得:6件

2007/08/16 14:18(1年以上前)

渋滞を体験して旅行から帰ってきました。♪
渋滞での事故について、私が感じたことを勝手に書きます。

まず渋滞といっても、ただダラダラと一定速度で走っている訳ではないですよね。
ゆっくりだったり急にスムーズになったり・・・。
この不規則な走行が事故の要因だと私は思います。
急に前がスムーズになって車間が開くと、ほとんどの方は焦りませんか?
「早く前車について行かなくては!」とアクセルを踏み込んだ経験はありませんか。
すると間髪いれずに前車が減速又は急減速をした、という経験もあると思います。

なぜ焦ってしまうのでしょう?

割り込みされたくない?後続車に申し訳ない?動物的本能?

もしこのような状況において「渋滞は継続中です。慌てないで下さい。」と、外部から注意されていたらどうでしょうか?

車両にアシスト機器などを施すことを考える前に、渋滞発生区域での放送設備があれば焦る気持ちも軽減するのでは?と私は思いました。
少ない電光掲示板で注意を促すより、短い間隔で耳に入ってくる注意のほうが効果があるように思いませんか。
例えば200メートル間隔にスピーカーを設置するぐらい、大した事ではないように思いませんか。
将来的に緊急放送として利用できるメリットもあるでしょうし。

これのヒントは駐車場に入る際に、「只今満車です。しばらくお待ち下さい。」というアナウンスです。♪

程度の低い意見かもしれませんが、こんな事を妄想したくなるぐらい渋滞は疲れました。

書込番号:6646754

ナイスクチコミ!0


kkl.さん
クチコミ投稿数:13件

2007/08/16 14:35(1年以上前)

私も、信号待ちで後ろから追突されて以来、自分が最後尾の時はバックミラーを見ながら考えていますね。「止まれよー」って。
また、最後尾の時は大きく前車との車間を取ります。高速ではギリギリまで止まらずに後ろの車が追い付いて来るのを待ち、後ろもハザードを出したらゆっくり減速します。(余裕が有る時ですけどね) とにかく少しでも挟まれる前に力を逃がせるように自分なりに考えているつもりです。
でも、完全に止まって最後尾になってしまったら神頼みですね!!

また、別な場面では、高速のカーブで見通しが悪い先で渋滞していると気づくのが遅れ「ハッ」とする事有りますよね。そういう時に何か渋滞の最後尾をリアルタイムに教えてくれる装置が道路についていると助かりますね。
一番確実なのは緊急時のみ路面からの信号でオートクルーズに介入できるといいんでしょうね。
映画ワイルドスピードで、点火を止めてしまう装置使ってましたよね。あんなのとか!!
これも、人間が確実にコントロールしないと危険だけど。

あとは、普通車と大型車が同時に走らない制限とか!

書込番号:6646784

ナイスクチコミ!0


gesuiさん
クチコミ投稿数:457件

2007/08/16 16:09(1年以上前)

大型車が車間を詰められない安全装置を作ってもらうとか、速度制限のお陰で高速での追い抜きで後ろにぴったりくっつかれた経験は誰でもあるのではないでしょうか?

書込番号:6646972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2007/08/16 16:35(1年以上前)

ナビなどが進化していくと、車速を制御出来るようにしようという
考えは、メーカーも考えてるみたいです。
例えば速度制限の区間(歩道も無い狭い道)では強制的に
スピードを出せないようにするとか、駐停車禁止の所で駐車
しようとしたら、アラームメッセージを発するようにするとか…
昨今の追突事故を考えると、大型車には前方レーダーを付けて
渋滞してる時など、ブレーキをかける装置を強制的に付けて
くれれば、ヒューマンエラーをかなり補助してくれそうですけど…
ナビのシステムだと全車が装備しなければ、意味が無い物が
多いですし、開発段階ですし…

書込番号:6647038

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

地震のときには

2007/07/16 19:16(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:129件

やっぱりエスティマハイブリッド買っとけば良かったと思いますよね

書込番号:6542510

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2007/07/16 20:02(1年以上前)

すでに、増税されています。・・・

現在、余裕が零になってしまいました。

しかし、現在、気持ちだけ検討中です。・・・
今日も仕事です。貧乏、暇なしです。・・・

家族で、話し合っていました。
年末までに、だせるようがんばります。・・・

書込番号:6542682

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング