このページのスレッド一覧(全1611スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 28 | 2008年4月30日 16:45 | |
| 25 | 16 | 2008年4月25日 18:09 | |
| 6 | 9 | 2008年4月23日 23:05 | |
| 3 | 5 | 2008年4月17日 12:49 | |
| 513 | 215 | 2009年5月30日 01:33 | |
| 5 | 4 | 2008年4月11日 08:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スバルが軽自動車撤退するそうですね
今までスバル360という名車や、R1R2などの個性があるクルマがあったのに・・・
サンバーは、なかなか売れてるのでは無かったのでしょうか?
スバルが軽自動車を捨てるのは会社を捨てるのと同じ様に思えます。
なんとか作り続けて欲しいです。
皆さんは、どう思いますか?
1点
スバルが無くなった訳じゃないのだから、別に軽が無くなってもいいいでしょ。
ダイハツの軽をスバルで売るわけだから。スバルディーラーに行けば軽は買えるよ。
書込番号:7712794
0点
市場にマッチしていたのは「スバル360」のみです。
その後、これを超えるクルマを作ったつもりが、
結局は、市場のニーズに答えることができなかったということですよ。
10年後に出た、「ホンダN360」に敗れたあと、
それまでの栄光は、嘘のように他メーカーの後塵を拝するようになりました。
スバル自体は、レガシィが出る前から、
体力的には、スズキ・ダイハツよりも弱り始めていたと思いますよ。
なので、今回の撤退はスバル自身の起こした結果なのです。
書込番号:7713199
1点
最近の車の制作は、安全性、環境問題などで、昔に比べてコストが可成り掛かりるようになっています。
トヨタや日産のように、規模のない富士重工にとっては、楽ではないことだと思います。
選択と集中の方針で、軽自動車が切り捨てられたのでしょう。
「会社を捨てる」と思われるより、もっとスバルの個性や良い所を伸ばされると、ポジティブに考えようじゃありませんか。
平成19年度 自動車アセスメントでも、スバル(インプレッサ)の車がいい成績をとっています。
書込番号:7713471
2点
邪推しますと、スバル自身で考えたことではなく、親会社トヨタの命令かもしれません。
「グループに軽は一社しかいらぬ」とか。
書込番号:7713599
1点
No.1の称号を得たインプレッサはすばらしい。
何処が安全なのか??不思議ですが^^;
スバルもトヨタの技術を取り入れてスーパースポーツを開発するんだっけ??
ポルシェに対抗?
採算性を見て軽自動車廃止なんでしょうけどね。売れないし。
戦闘機や戦争のタマ作ってた会社は無くなるべきかな?
未だに戦争のタマ作ってる会社あるけどね・・・。
書込番号:7714858
1点
色々な考えがある様ですが、トヨタと組むことはスバルのブランドを消すことだとも思います。(消極的な考えばかりですみません)
スバルは時代遅れなのかもしれませんね。
例えば、今になってやっとスバルからミニバンのコンセプトが出たり・・・
書込番号:7716750
1点
トヨタ、ニッサン、ホンダ、マツダ、三菱、スズキ、ダイハツ、光岡
これだけ車メーカーがあればスバルが消えても大丈夫!と多くの国民が思っています。
書込番号:7716786
0点
別のスレでも書きましたが、トヨタはスバルを連結対象の子会社にはできません。スバルも弱小とは言え、数%のシェアを持っています。現在、トヨタは50%弱のシェアがあり、スバルを連結対象にしてしまうと、独禁法に抵触する可能性が高くなってしまうのです。
従って、当面はスバルが消滅することはありません。
また、資金を調達できたし、トヨタにライトウェイトスポーツを買ってもらえるので、生き残るチャンスをもらえました。このチャンスをいかせるかどうか。今後4-5年が勝負でしょう。
それより、今は三菱が辛いですね。組む相手がいない状態ですから。
書込番号:7717172
1点
>それより、今は三菱が辛いですね。組む相手がいない状態ですから。
OEMですが、日産・マツダと組んでいますし、海外ではスズキと組んでいるようですよ。
書込番号:7717377
1点
小さいメーカー同士で組むということではなく、大きなメーカーと組むという意味です。
現在の環境問題に対応するには、莫大な資金が必要なのです。それこそ、内燃機関がなくなるような時代まで生き残るには、大樹の陰に寄らざるをえません。
当然、その時代には、スバルも水平対向エンジンではない他のアイテムが必要です。
現時点で、三菱にはそういったアイテムを開発する資金や調達先ががありません。
書込番号:7717412
1点
どこの自動車会社が淘汰されようと、車を購入する人の選択肢が狭まるような事は
起きませんので、スバルが無くなろうとどこが合併吸収されようと私には全く関係ないです。
必ず時代を変えた初代ワゴンRのような車が出現してきて、我々自動車ユーザーに楽しい思いをさせくれるでしょう。
書込番号:7717461
0点
メーカーに愛着やこだわりのない人には、一つの考え方ですね。
しかし、かつてのプリンス自動車がそうであったように、吸収されればやはり個性が一つ消えるのも事実です。車という単位で見ても、選択肢は間違いなく減ります。
書込番号:7717595
1点
折しも新宿の富士重本社ショールームではスバル車50年の歴史を紹介した小冊子を配ってます。銘車揃いでクルマ好きには嬉しい内容でした。
個人的には日野やいすゞのように乗用車を捨てないなら良いです。
軽でなくても1リッター程度のフラット4で素敵なコンパクトクーペでも出してくれると嬉しくなって買うかな。
書込番号:7720623
1点
やっぱり、軽自動車を無くすのはトヨタの命令だけど資金調達がトヨタと組むことにより容易になった。ってことなんですね。
頑張ってほしいです!!!
書込番号:7720963
1点
表向き命令はしなかったと思いますが、無言の圧力はあったと思います。
要するに、「資金は出す。その資金を有効に使わなかったら・・・・・」のような。
技術者たちは、いい力試しができると思います。共同開発の中で、トヨタの技術者と交流するでしょうから。
その過程で、プライドをへし折られるのか、はたまた技術力の高さを見せ付けられるのか。とにかく、楽しみです。
書込番号:7721020
1点
レガシィとインプレッサは独自開発路線でいくわけですかね?
最終的に現存するスバル販売店はどのような車を売るのでしょうか?
ダイハツOEMの軽を売り、レガシィとインプレッサもトヨタ車のOEMで
共同開発したFRスポーツだけ看板車種で売るんですね?
書込番号:7721088
0点
その昔と言っても360CC時代ではなく軽自動車が550CC時代に中古レックスでお世話になりました。
現在までの乗り換えは10台ですがスバル車はレックス1台のみが現状です。
私も寂しさは覚えますが・・市場原理で淘汰されることは仕方が無いのかもしれませんね。
書込番号:7728817
1点
そうすると後席にも3名分のシートベルトが必要ですね。
既存の車の後席の中央は2点式でも大丈夫なのでしょうか。
書込番号:7708097
2点
確か、「ベルトがある席の乗員は全員」のようなニュアンスだったと思います。
従って、ない席は除外でしょう。
しかし、本人にとっては真ん中が最も危険ですね。
運転手の後ろは、運転手を巻き込むので、ヤバいですね。
我がアウトバックは標準で全席3点式。まずはよし、です。
施行されると、今まで言っても着けてくれなかったひとも、「義務化されたから」と言えるので、助かります。
書込番号:7708184
2点
確かに既存する二点式が気になりますね。イチイチ長さを合わせる必要がありますから。ちょい乗りで取り敢えずカチャが増えそうです。
書込番号:7708395
2点
全ての人を乗せる車の全種類に適用されるんですかね?
観光や路線バスはどうなるんですかね?カラオケ付きの豪華なサロンカーや、
麻雀卓付き観光バスはシートベルト着ける前提で設計されているんですかね?
乗車人数の多いこれらの車のほうが実際に事故に会ったら、被害者数は乗用車に
比べて圧倒的に多いと思うんですが。
タクシーもどうなるんですかね?後席の客が拒否したら助手席みたいに運転者も
処分されるんですかね?
タクシーは普通の自家用乗用車に比べて、圧倒的に後席乗車率が高いというか
後席に客乗せなければ商売なりませんよね。
書込番号:7708592
1点
今回の道交法改定に基づく後部座席シートベルトの義務化ですが、違反により行政処分(減点1)が課せられるのは高速道路上においてなんですよね。
個人的にはいずれはなるんでしょうが一般道も対象にした方が良いとは思いますし、義務化されたからということではなく、安全性という観点から乗車人数分のシートベルトは3点式を標準にするべきだと思います。
因みに私のトゥーランは乗車人数分(7名)が3点式になっています。
しかしタクシーなんかはどうなるんでしょうかね。
義務化されるのですから、高速では着用を依頼するとは思いますが、嫌がる乗客も少なくないと思いますよ。
書込番号:7708699
2点
今日たまたま免許の更新手続きに行きました。
生まれて初めてのゴールド免許…
講習時にも話題になりまして、先の方のお話しの通り行政処分は高速道路のみ1点、反則金ナシで決定みたいですが、対象車輌がどうなるかまだ決まってないような話でした。
(発表するなとのお達しが出てるのかも)
タクシーも気になりますが朝青龍の優勝パレードはどうなるのか、気になって仕方ありません。
書込番号:7708717
1点
すみません。
講師の方から近い将来、間違いなく一般道でも適用されるでしょうとの話から、相撲のパレードを思いついた次第です。
たちまちは朝青龍は無関係でした。
書込番号:7708729
1点
観光バスやタクシーでもベルト着用派なのですが、バックルが使えないようにシートの奥の奥に押し込んであるのは逆に困ります。
書込番号:7708792
2点
2点式だと腹部を損傷するケースが多いので後席にも3点式が必要ですね。
記憶では、バスの乗客も高速道路ではシートベルトが必要な国があったような。
書込番号:7708842
2点
後席シートベルト着用大賛成です。
でも…
>今回の道交法改定に基づく後部座席シートベルトの義務化ですが、違反により行政処分(減点1)が課せられるのは高速道路上においてなんですよね。
なぜ、このような実行力(というか抑止力)の低い改定のやり方をするんでしょうね?
チャイルドシート装着もそうです。義務化になりながらも減点や反則金がない(現行間違っていたらフォロー願います)から、未だ子供をチャイルドシートに固定せずに事故に遭い、死亡させるケースが絶えない。
先日も、目前車のリアドアが停車直前に不意に開いたかと思うと小さな手がニョキ。
3歳位の子供があけてたんですよ。後部座席に普通にすわってね…
話題ずれてすみません
書込番号:7710974
2点
後席にシートベルトが装備されていない乗用車はどうなるんでしょうね...
ところで、ぷにぷにお肉さん
ゴールド免許になられておめでとうございます。
そこで質問なのですが、
講習って、ゴールド免許資格者にも受講は必要なんでしょうか?
すみません初心者なもので、
わかりやすく説明していただけませんか?
私も5月に講習を受ける予定ですが、
無事故無違反につき受講は免除しますと言われたのですが...
書込番号:7712586
0点
パナジウムさん
優良運転者(ゴールド免許)の講習は30分だったと思います。
他に一般が1時間。違反者、初回の方が2時間だったはずです。
だから逆に講習免除ってあるのかなと思ったんですが・・・、あったんですよね?
書込番号:7712800
2点
免許証を作製する時間が必要ですから、すぐに終了という訳にはいきません。講習というより、雑談に近い感じでしたよ。
書込番号:7716368
1点
プライバシーガラスの車が多いので後席の乗客のシートベルトまで分からないのでは、シートベルトは自発的に着けるのがいいのですが。
書込番号:7721446
1点
シートベルト>後部非着用だと前席の危険50倍になるそうです。
恐ろしいですね。人間が飛んできて凶器になるのです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080417-00000064-mai-soci
2点
↓これが実験の詳細です。
http://www.nasva.go.jp/gaiyou/houdou01/2006/060725.html
後席の人がシートベルトを着用していれば前席の人も後席の人も危険回避される確率は間違いなく高くなるし、後席シートベルト着用に反対する訳ではありません。
しかし、独立行政法人「自動車事故対策機構」(警察等からの天下り団体?)は後席が高く前席へ人が飛んで行きやすい車を選んでいるような感じもします。
私の車のような後部座席が狭くて低いセダンで実験していれば数字も大きく変わったと思いますが・・。
書込番号:7686614
0点
本気でリアシートベルトの効果を考えれば、日本車の売りであるシートアレンジ〜は無くなりますね。
書込番号:7686722
1点
ただのお知らせのようなスレに早速の返信どうもです。
軽の1ボックスカーのリアシートみたいに、パイプ椅子みたいなシートだと
シートごと根っこから外れて吹っ飛んでしまいそうな気がします。
シートアレンジが簡単な車もなんか不安ですよね。
後席は安全なのになぜ?という私の父母みたいな人が多いから、こういう事が広まってくれて、リアシートに乗せる人に運転者が一々シートベルト装着を薦める手間が省ければいいです。
書込番号:7687018
0点
日本のメーカーは、海外向けの車には、後席にちゃんと3点式シートベルトがあるのに、同じ車種で国内向けだと、コストの関係で、後席は2点式シートベルトになってしまっています。
この安全に対する日本のメーカーの考え方は、まだまだ後進国の車作りとしかいえようがありません。
性能、環境に対する車作り、などは欧米に追いついてきたのですから、安全に対する考え方も欧米に追いついて追い越してもらいたいです。
書込番号:7689195
1点
メーカーなんてあてになりません。我々がもっと賢くならなければいけないと思います。おかしいと思った車は買わないことです。
書込番号:7689399
0点
アルカンシェルさん、私もそう思います。
欧州車では小型なものですら後部中央席も3点式シートベルトにしてきていますし、加えて横滑り防止装置やサイドカーテンエアバックなどの標準装備化も進んでいます(米国では横滑り防止装置装着が法制化されましたね)。
国産車では標準装備されているものもまだまだ少なく、ある程度のクラスになってオプションに設定されているのが現状。
コストの問題もありますが、日本は自動車大国なのですから安全性面でも世界をリードしていって欲しいものです。
書込番号:7689639
2点
皆さん返信ありがとうございます。安全に対して日本人はやはり受けてというか
理解が進んでいない面もありますね。
先進技術で出来た各種の安全装置や装備を、標準装備にして価格アップしたら販売に
影響がでるのをメーカーは恐れているんでしょうね。
書込番号:7714610
0点
カテゴリとは関係ないですけど。
本日、朝の通勤時自転車に乗ったサラリーマンが道路の脇によってくれた所までは良かったのですが、その直後にふらつき道路中央に倒れてきました。
危うく引くところでした。
皆さん自転車の横を通過するときはご用心を。
0点
ボクは
自転車やバイクを抜くときは
かなりオーバーアクションに、
反対車線から抜くようなかんじで
追い抜きします。
書込番号:7680550
0点
yu-ki2様の愛車は爆音マフラーなので接近すればわかるのではないですか?
黄色線を追い越し禁止と勘違いしてんねやろなぁ…
書込番号:7681277
3点
>>ぷにぷにお肉さん
あなたは誰?
私の車は、現在ホイール以外 ノーマル。
半年前までは
ドノーマル
HPを見たわけでもないところを見ると、
私を知ってる人だね
書込番号:7682780
0点
ぷにぷにお肉さん
貴殿は鋭い!!。私は昔、山道のセンターラインが黄色で曲がりくねっている道路を対向車が
来ない為、ショートカットする様に走りました。(つまり真っ直ぐです。)そうしたら警察が取
り締まりをやっていて、停止させられました。前車も停止させられていたので、全部の車を停
止させて調べるのかな?と思ったら「君は前の車を追い越そうとしただろう!、前車のドライ
バーも完全に右側に出た君の車を確認している。」と言われましたが、私は追い越す意志は全
く無かった!!(追越までやるとちょっと危険)と訴えたら、今回は警告だけに、という事でし
た。・・・・・で、帰ってきて調べたらセンターラインの黄色は「追い越しの為の右側はみ出
し禁止」であって追い越し禁止ではないのですね。追い越し禁止の場合は補助標識が付きま
す。私の場合はしいて当てはめるなら、安全運転義務違反でしょうか?。
いずれにしてもその様な危ない通行人を認識したら徐行ですね。
書込番号:7684463
0点
小柄な女性が重量2トンを超えるランクルを運転して一人で乗っているのを見て、こりゃ無駄だわなぁと、しみじみ思いましたよ。
今はコンパクトカーや軽自動車の人気が高いわけですが、それでもお金がある人はものすごい贅沢をしている。
私はガソリン税をもっと上げるべきだと思います。
ガソリン1リットルで10万円くらい徴収してもいいでしょう?そのくらいの懲罰的なことをやらない限り、我々はライフスタイルを変えようとしませんよ。
メタボリックなんて言ってないで自分の足で歩け歩け!!!
あと、タバコは1本100万円ね。つーか、タバコ吸う奴は四ねっ!
21点
>私はガソリン税をもっと上げるべきだと思います。
賛成。
>それでもお金がある人はものすごい贅沢をしている。
そりゃ、お金のある人が贅沢して何が悪いんでしょ。
>ガソリン1リットルで10万円くらい徴収してもいいでしょう?
良いと思いますよ。
ただそれで困るのはお金のない人でしょ?
さて、貴方はどっち?
書込番号:7665545
16点
ここで匿名で吠えても、なんだ!どこかの頭の足りない人が吠えてるよ・・・
とスルーされるのが関の山ですよ♪ぱふっ♪さん!
あなたも大人ならば、自分の意見が近視眼的で一方通行な独断と偏見で
構成されている事に冷静になれば気がつくでしょう。
書込番号:7665609
12点
なにか嫌なことでもあったんですか?
それにしても極端な数字(金額)ですね。
今のガソリン価格でも我が家では軽い軽自動車しか乗れません。ハイブリッド車を買うお金もありません。
書込番号:7665636
9点
あと、タバコは1本100万円ね。つーか、タバコ吸う奴は四ねっ!
死ねを「四ねっ!」と表現するのは、四つという被差別部落民への侮辱表現か?
♪ぱふっ♪さん、あんた生活態度や思想、表現を改めないと良いこと無いよ。
書込番号:7665714
13点
みなさま、こんな糞スレに返信していただいてありがとうございます。
> お金のある人が贅沢して何が悪いんでしょ。
かつて、贅沢は敵だと言われた時代がありました。今はその時代だと思います。
> さて、貴方はどっち?
私はガソリンを買わないのでまったく困りません。むしろ、うれしいです。
> 軽い軽自動車しか乗れません。
自動車という存在を忘れてみてはいかがでしょうか?意外と困りませんよ。私は化石燃料で走る自動車は石器時代のシロモノとして忘れたいです。
> 四つという被差別部落民への侮辱表現か?
えっ!?そうだったんですか、知りませんでした…ごめんなさい。
> 生活態度や思想、表現を改めないと良いこと無いよ。
既に悪いことばかりなので御心配には及びません。
人間の存在こそが地球を破壊している元凶なので、できればハルマゲドンのような天変地異が起こって人間をすべて消し去ってくれれば地球はハッピーです。
でも、今は人間がハッピーになることが最重要・最優先であり、とくに富を持つ者だけがハッピーを興じられるのが実情です。
しかーし!我々は密閉された水槽の中で飼われている金魚みたいなもんで、富を持つ者がハッピーになった対価として水槽の水はどんどん汚れていくんです。
それはみんな分かっているようで、実はぜんぜん分かっていません。なぜなら、ガソリン消費を止めようとしないからです。
したがって、ガソリン消費を止めさせる手段として、一番手っとり早くて環境にもいいのは税金をものすごく上げることなんですよ。
書込番号:7665883
4点
言ってる事がまるで幼稚なお子様だね。
匿名掲示板だから何言っても自由だからと思って言ってるんだろう?
実社会で同じ事を人様に主張できますか?できたらあなたは立派な変人です。
愉快犯でこんなおかしい事を言っているのだろうけど、たった10行で
言い切れるほど、世の中単純じゃ無い事くらい分ってるのなら、二度と自分は
頭が足りませんと公表するような事は言わないほうが良いですよ。
書込番号:7666039
9点
なにも考えてないんですね。
リッター10万円?バス代、タクシー代いくらになるんですかね?
地域により電車も通ってませんしね。
書込番号:7666045
10点
>かつて、贅沢は敵だと言われた時代がありました。
私はその時代を知りませんが、「贅沢は敵だ」というお題目の元、我慢を強いられたのは庶民であって、富裕層は贅沢しまくってたと思いますよ。
>私はガソリンを買わないのでまったく困りません。
ガソリンのコスト高は、ガソリンを買わなければ影響がないなんて浅い考えが許されるのは小学生まででしょう。
生活する上であらゆる物のコストを引き上げます。
国際的な競争力にも影響がでます。
ただ、化石燃料を使うことのコストを徐々に引き上げ、それを脱化石燃料社会へと導く原資とすべきとは思います。
書込番号:7666061
13点
ウイングバーさんに同意です。
まぁこのご時勢ですからスレ主さんのような
可哀想な人が、ストレス発散の目的で価格コム口コミ掲示板を
利用する時代なんですね(T_T)
書込番号:7666143
7点
今時、輸送費が掛からない物は無いでしょう
ディーゼルは除外じゃあ意味無いよね?
交通費が上がれば人件費も上がるし、電気ガス水道も大幅up
ジュース1本10万円は確実じゃないですか?
書込番号:7666146
8点
地球を破壊しないために♪ぱふっ♪さんの交通手段は徒歩のみですね。これなら自分が吐く二酸化炭素だけですから。
インターネットもテレビもない生活になります。電気使うと二酸化炭素でますから。
こういうことができるのであればあなたを信じられますが、できないでしょ?
言っていることとやっていることが矛盾しない人になってください。
書込番号:7666193
9点
>ジュース1本10万円は確実じゃないですか?
それは徴収したガソリン税の使い方次第ですね。
集めたガソリン税を効率的に使い、脱化石燃料時代の物流システムを構築するのに使えば、缶ジュース一本10万円なんてことにはならないと思いますよ。
簡単なところでは、集めたガソリン税で新規道路を作るなんて事をやめて、ハイブリッドなり電気自動車なりを購入する時の手厚い補助金として使いうとか、全国津々浦々に水素を供給する体制を作るとか。
それができれば、脱化石燃料で世界で一歩先んじる事がなるのですから、名誉も実利も手に入るでしょう。
ただ問題は、折角集めたガソリン税の使い道を、土建屋に金を流すことしか考えてない某政党の道路族議員とか、将来的に日本という国をどうしようかというビジョンが無いまま、目先の人気取りで暫定税率廃止なんて言ってる政党に委ねなきゃならんということでしょうね。
書込番号:7666215
8点
最近の原油価格の高騰で航空運賃はどんどん上がっています。
飛行機は化石燃料を消費しないと飛べません。車は原子力発電で電気自動車の電池を充電して走る可能性もありますが、飛行機は将来も化石燃料に頼ることでしょう。
その結果、海外旅行は庶民には不可能になるでしょう。あるいは何ヶ月もかけて帆船で行くか? 原子炉を積んだ船に移行するか?
書込番号:7666267
5点
ガソリンと環境の問題については我々の世代だけでは解決できません。
ただ、自分でできることは今すぐやりましょう、と言いたいのです。
国民に不人気な首相が言うように、国際的に見て今の日本のガソリン小売価格というのはとても安い水準です。
これでは、国際的に見て日本だけが環境破壊物質を大気中にまき散らすことに寛大だと見られてもおかしくないでしょう。
今の世代では解決できなくても、次の世代で解決できるように今のうちにその準備を整えておくことはできるんですよ。それをみんなでやってほしいんです。
本当は1リットル10万くらい出せと言いたいですが、それは現実的に不可能なので、せめてイギリス並みに引き上げてほしいですね。
あとは、JamesP.Sullivanさんおっしゃるように徴収したカネの使い方次第ですが…。
理想はやっぱりソーラーカー。
書込番号:7666333
3点
で、その太陽電池の開発・製作にどのくらいの化石燃料が使用されるのか、どのくらい二酸化炭素が排出されるのか…。非常に興味があります。
書込番号:7666467
5点
> どのくらいの化石燃料が使用されるのか…
まぁ、太陽電池の開発は環境保護に向けた活動でもあると思うので、環境保護を考えない活動よりも遥かにエコでしょうね。
ランクルに女性が一人で乗っていた時も無駄だと思ったんですが、7人乗りとか8人乗りとか多人数乗れる大きくて重いクルマに運転手が一人で乗ってるのは禁止するべきだと思うんです。
あるいは、家族が7人いないと7人乗り自動車を購入できないとか、そういう購入制限も設けるべきなんじゃないかと。
その方がナンバー末尾で走行規制するよりもずっとマシなような気がしますし、環境保護にもなると思うんですよ。
書込番号:7666651
3点
♪ぱふっ♪さんのおっしゃることにも一理あるとは思いますが
現状では赤字路線での鉄道やバスの廃止が続いています
まずはインフラの整備です、特に過疎地での整備ですね
その後、鉄道、バス、トラック等の運輸は優遇して
自家用車の取得税、自動車税や自家用消費のガソリン税を
上げれば自然と自家用車は減るでしょう
1950年代へのタイムスリップですね
タバコの値上げは今日からでも賛成
100万円は言い過ぎにしても
1箱1万円ぐらいは良いと思いますよ
歩きタバコやポイ捨て・・目に余ります
書込番号:7667067
10点
>ただ問題は、折角集めたガソリン税の使い道を、土建屋に金を流すことしか考えてない某政党の道路族議員とか、将来的に日本という国をどうしようかというビジョンが無いまま、目先の人気取りで暫定税率廃止なんて言ってる政党に委ねなきゃならんということでしょうね。
なんだ!まだ続いていたの?この糞スレ・・・
政治や宗教、プロ野球の話を価格コムで議論してもまとまないですよ。
あまりいい加減な事ばかり言ってると、誰にも相手にされなくなりますよ。
ここはあなたのストレス発散の場所ですか?
書込番号:7667097
3点
おっ。いいですねえ。
まあリッター10万円は勘弁して欲しいですけど・・・個人消費のガソリンはリッター300円くらいにすればよいと思っている一人であります。
わたしは、リッター5キロしか走らないクルマも所有し、雨の日や夜間の子供の送迎も、妻の買い物もクルマを使う事が多いですが、それでも必要なら相当高騰しても乗るでしょうね。
高齢者等の社会的弱者に対しては、ガソリン価格を相殺する救済を設けることは必要でしょうが・・・。ガキがデカイアメ車やマフラー真っ黒のGT−Rを転がしてるのを見るに付けガソリンはもっと高くても良いなんて考えます。
書込番号:7667125
4点
唯一、4気筒エンジンの軽自動車を生産している富士重工が軽自動車の生産から撤退することになりました。
他社の軽自動車は3気筒。
4気筒の軽自動車に乗りたい人はスバルの軽を注文してください。
私は予算と室内スペースと車両重量の関係でマツダのキャロル(スズキのアルト)を注文しました。
1点
>唯一、4気筒エンジンの軽自動車を生産している
いえいえ。わたしの知る限り「ダイハツ」も生産していますけど・・・。
書込番号:7656911
2点
32N1WHITEさん、初めまして。
コペンに4気筒エンジンを載せているようですね。
ミラ、ムーブ、タントが3気筒エンジンなので、ダイハツの軽は全部3気筒だと考えていました。
書込番号:7657041
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)







