
このページのスレッド一覧(全1580スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 36 | 2007年5月21日 21:55 |
![]() |
0 | 0 | 2007年5月13日 23:12 |
![]() |
5 | 16 | 2007年5月20日 10:39 |
![]() |
0 | 0 | 2007年5月1日 05:11 |
![]() |
0 | 7 | 2007年4月24日 15:16 |
![]() |
0 | 3 | 2007年4月21日 19:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車の運転席は必ずと言っていいほど車体の右寄り、または左寄りです。
なぜそうなってしまったのかは分かりませんが、自動車を運転する場合には車体感覚・車輪感覚・過重移動を最も自然に感じられるのは、やはり車体の真ん中に座る場合だと思います。
真ん中に運転席がある市販車としてはマクラーレンF1しか思い浮かびませんが(試作車ではいくつかある)、パッケージングや側面衝突安全性、それに前方視界の観点から言っても真ん中に運転席がある方が効率的だと思います。
それなのに、なぜそのようなクルマが市販されないのでしょうか。
ホンダ・エディックスのように前席3列で運転席が不自然に右側へ追いやられたクルマがあるならば、真ん中に運転席がある方が自然だと思います。
3点

♪ぱふっ♪さん こんばんは。
夜が更けると妄想も沸いてくる?
歴史はよく分かりませんが 単座車は少ないです。
今でも見るのは ミゼットII 。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%8F%E3%83%84%E3%83%BB%E3%83%9F%E3%82%BC%E3%83%83%E3%83%88II
http://www.goo-net.com/catalog/DAIHATSU/MIDGETII/index.html
書込番号:6333154
1点

こんにちは。
輸送効率から言えば現在のパッケージングでドライバーズシートをセンターに置くのは輸送人員が減るので”非効率”でしょう。
> なぜそのようなクルマが市販されないのでしょうか。
余程条件が限定されない限り、利益が出るだけ売れないからでしょう。
「センターにドライバーズシートがある車が欲しい!!」と言う方が♪ぱふっ♪さん以外にもっと増えて、企業の利益が出るくらい売れるのなら効率とか関係なく生産されるのでしょうね。
書込番号:6333167
0点

> BRDさん
ドモドモ♪
まぁ、この自動車ネタも3つ目ですが、よろしくお付き合いくださいまし。
ミゼットIIが出た時にはセンターモノポストだと喜んだのですが、実際はちょっぴりオフセットしてます。
> キャパシタさん
よろしくお願いします。
で、輸送人員が減ることはないと思います。フェラーリの定員は2名なのに、マクラーレンF1は3人座れます。
また、このようなクルマは隙間商品でしょうから、ある程度の需要を掘り起こせれば利益は出るんじゃないでしょうか?
結局、広告宣伝をしなければどんな商品でも売れないと思います。
書込番号:6333235
0点

>自動車を運転する場合には車体感覚・車輪感覚・過重移動を最も自然に感じられるのは、やはり車体の真ん中に座る場合だと思います。
「車を操る」という行為に最適化するなら、そのとおりでしょうね。
でも車ってそれだけの物じゃない。
彼女が横に乗れない車、家族が横に乗れない車が欲しい人がどれだけいるか?です。
書込番号:6333312
0点

前列3人乗りの車で運転席が中央だと料金所、ドライブスルーは
大変だよ!
両隣に若いねえちゃんならいいけど、野郎じゃな〜
運転するにしても、両隣に乗られたら気がちっちゃって、おちつかないね〜
ましてミニスカートの綺麗で若いねえちゃんにのられたら。。。
後は想像におまかせします。
書込番号:6333587
1点

> JamesP.Sullivanさん
> 家族が横に乗れない車が欲しい人がどれだけいるか?
おひさしぶりです。
需要は少なくて当然だと思います。最初のうちは珍しい目で見られるでしょう。
> オジイさん、オバアさん
> 料金所、ドライブスルーは大変だよ!
こんにちわ。
確かに左ハンドル車では大変です。しかし、料金所対策にはETCがありますし、ドライブスルーでの使いやすさを念頭にクルマを選ぶ人はあまりいないような気がします。
ただ、ホンダのオデッセイが低床化・低重心化して全高を下げたのはタワーパーキング対策であって、日常の使いやすさを考えて設計することは大歓迎です。
ですから、運転席が真ん中にあることの使いやすさを考え、それを設計に盛り込み、広告宣伝すればいいだけの話なんだと思います。プレゼンは必要なんですよ。じゃなきゃ売れません。
> 両隣に乗られたら気がちっちゃって、おちつかないね〜
う〜ん、これは問題ですね。
現在の自動車の横幅からすれば、運転席の両脇に助手席を設ければ必然的に間隔は狭くなり、同乗者と密着するようになりますから。
一番問題なのは乗降性です。ドアを開けても運転席までのアプローチが長く、乗り降りするのにはちょっとアクロバティックな動作が必要になるかもしれません。
書込番号:6333810
0点

私もそう思った事あります。
真ん中ハンドルあってもいい。
前列は運転席だけで後席は2つ。ミニバンならサードシートつけて6人乗りが可能です。
ただ真ん中運転席で本当に車幅感覚がつかみやすいのかという疑問を感じます。
実は右も左も車両感覚がわかりにくくなってしまうんじゃないかと…
書込番号:6334380
1点

> ガラガタさん
> 実は右も左も車両感覚がわかりにくくなってしまうんじゃないかと…
こんにちわ。
う〜ん、鋭い突っ込みですね。
たとえば、ベンツの作業車ウニモグでは道幅ギリギリに寄せるために左右どちらにでもハンドル位置を変えられるようになっています。
また、オフロード車ではわだちに沿って走る場合には運転席をできるだけ端に寄せた方がいい場合があります。
でも、運転席と助手席の間から前方を見てみると、やはり真ん中に座るのが一番エキサイティングというか、ものすごく見晴らしが良くて楽しいんですよ。
ですから、最初はスポーツカーとして真ん中に運転席のあるクルマを出してほしいですね。
書込番号:6334436
0点

確かに、センターに運転席があってもよさそうなモンですね。
量産効率の点から言えば、非効率な点もあるでしょうが
トヨタぐらい余力があれば、
遊びで500億円ぐらいつぎ込んで
新プラットフォームから新設計してもらいたいね。ウン。
他人事なので勝手なこと言ってます(笑)
バイク感覚で前後二人乗り、コンセプトカーはどっかで見たし、
たしかどっかにあった、ですよね。
スポーツカーなんて、生来から非効率なものじゃん!
スペース効率など割り切って、是非。
トヨタさん、ホンダさん、ヨロシクー♪
(家族持ちの私には買えんけどね・・・)
書込番号:6335287
0点

> おかず9さん
ドモドモ♪お待ちしておりました。
次のお題は何にしようかなと考えて、この運転席の話にしました。
前席3列ベンチシートというのはビュイックやリンカーンなどのアメ車に多く見られます。
そのハンドルとペダル位置を真ん中に持ってくればいいだけって感じで簡単にできないでしょうかね。
昼間の駒沢通りを定点観測しているといろんなクルマが通るのですが、約8割のクルマは1名乗車です(トラック、バス、タクシーは除外)。
つまり、やれ3列シートだ低燃費だと言ったところで、ほとんどの場合1名しか乗りません。
効率の観点から言えば、クルマの構造よりも使い方・ライフスタイルにこそ問題があるように思います。
書込番号:6335468
0点

ストレートに身も蓋もなく表現すると、
「儲からないからやらない」
「投資に見合うだけのメリット(ブランドイメージ)がない」
でしょうか。
さて、夢も幻想もなくこの件をクールに見ると、
殆どの部品が専用設計として開発しなきゃダメかなぁ。
※従来のクルマのペダルレイアウトを変えただけのクルマじゃあ
あんまりインパクト(商品性)無いんで、
スリムなコミューター的スポーツカー、というコンセプトこそ
生息できるマーケットかなぁ。と思う。その前提で、
もしも、あるメーカーがそれを形にしようとすると、
安全性、走安・・・・などなど、
クルマとしての基本性能についてのメーカーの持つ評価基準を
全て見直さなければいけない!
↑
ハッキリ言って超めんどーくさい、
お堅く言うと、物凄い工数が掛かる=コスト膨大。
開発コストに対して、何台売れれば採算に見合うか?
チョット考えただけでも、この手の非効率なスポーツカーが
採算に見合うだけ売れるとは・・・ヤッパちと厳しいなぁ。
(センターハンドルという事で海外販売を含めても。)
ということで、常識にとらわれてはいけないと思う。
既存技術をベースに考えても「ムリムリ。バカじゃない?」って。
テクノロジーや革新性を追い求めると、
「別にバイクでもイーんじゃない?」と。
ボンバルディアの3輪バイク↓
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200702091719
書込番号:6337776
0点

> おかず9さん
恐らく、おかず9さんおっしゃる通り、大メーカーがやろうとしてもマーケティングの段階でダメだと思います。
ただ、最初から少量生産で、しかもセンターポストであることに価値を見出せるような商品企画を作れば可能性はあると思います。
私としてはそれを新しいスタンダードとしてすべてのクルマに波及させて欲しいと願っていますが。
書込番号:6339302
1点

平成版アニメ マッハ号みたいなの、あったらイイな〜〜(^^)
作れるとしたら・・・ミツオカ・・(笑)
書込番号:6344136
1点

↑水に潜れる・・とかって言う意味じゃなく、運転席のレイアウトが・・・ってことが、センターポジションに合ってるかなと思って(^^;)
書込番号:6344154
0点

> じゃっく・ばうわーさん
ドモドモ♪いらっしゃいませ。
平成版マッハ号、確か実物大の模型がありましたよね。
今Wikipediaを見たらハリウッドで実写版を製作中で2008年公開らしいです。
監督がウォシャウスキー兄弟とのことで期待できますね。
さて、私もミツオカならやってくれるんじゃないかと思っています。
ミツオカ以外だと実車版チョロQを作っていたCOXとか。
少量生産の電気自動車にも1人乗りのやつはあるんですが、残念ながら真ん中じゃないんですよね。
書込番号:6344681
0点

『クルマの運転席は真ん中にあるべき!』 でしょうか?
公道を走行するにおいては、× でしょう。
安全を優先すべきでしょうね。
公道でなければ、いいでしょうけど。
書込番号:6344889
0点

> 液体ガラスさん
> 公道を走行するにおいては、× でしょう。
はじめまして。よろしくお願いします。
私は真ん中にある方が視界が良く、車体感覚を掴みやすいと思うので、安全促進につながると思います。
試しに、クルマの後部座席からちょっと身を乗り出して、運転席と助手席の間に頭を置いてみてください。
車体の真ん中から前方の風景が流れ行くのを見るのはとても新鮮な感覚で、法定速度で走っていてもとてもエキサイティングだと感じるはずです。
また、右折・左折時にも左右を見渡しやすく、とくに右折時には頭を動かす必要を感じなくなります。
そういう安全性の観点から言っても、私は運転席は真ん中にあるのが自然だと思います。
問題なのは衝突安全性で、車体構造が大きく変わることによつて、今までの衝突安全対策への実績・技術の積み重ねはあまり役に立たないかもしれません。
とくに、真ん中に運転席があれば、その両端に助手席を配置することになり、助手席に座る人はドアに接近することになります。
もちろん、ホンダのエディックスもそのような格好になりますが、これは側面衝突の安全性において不利です。
また、道路や駐車場・タワーパーキングの問題もあり、むやみやたらに車幅を広げるわけにもいきません。
書込番号:6345494
1点

セダンに乗ってるけど、実質2シーターみたいな使い方だし、スタイルが気に入って買ってますから、もしセンターレイアウトの車が発売されたとして・・・スタイルが魅力的なものであれば、すかさず買い!!でしょう(笑)
値段にもよるか・・・(^^;)
両脇にエアバッグ装備、サイドの手の届きやすいところにエアコンやオーディオの操作系統をドライバーを取り囲むように配置、前方は運転関係のメーター類だけを見やすく配置、ドライバーは前に後方にパッセンジャーシート、エンジンはリアかな・・・まんまマッハ号(笑)夢みたいな車ですね(^^)
絶対に欲しいゾ(^^)
書込番号:6346526
0点

ちょっと遅いですが、
おかず9さんの
>バイク感覚で前後二人乗り、コンセプトカーはどっかで見たし、
>たしかどっかにあった、ですよね。
ですが、確か15〜20年位前にヤマハが海外の展示会に出品か
構想を出した物ではないでしょうか?。
前後2人乗りでF1供給エンジン搭載したスポーツ車を
ヤマハが出すとバイク雑誌が特集していた
記憶がうっすらとあります。
2年後ぐらいに構想は消えましたが。
書込番号:6347836
0点

> じゃっく・ばうわーさん
> セダンに乗ってるけど、実質2シーターみたいな使い方だし、
ゼロクラウンやレクサスLSを見ていると、主役は前席という感じがします。
メーター類に関しては別のスレッドを立ててあるのですが、もう、メーターは全部必要ないんじゃないかと思います。
> サンダーKDXさん
> 前後2人乗りでF1供給エンジン搭載したスポーツ車を…
たぶんYAMAHA OX99-11ですね。
トヨタ2000GT以来のヤマハ4輪か!?と期待されましたが、結局はお蔵入り。
このクルマは運転席が真ん中にあるどころか、着ぐるみ(カウルね)を剥ぐとフォーミュラマシンそのものなんですよ。
細長いカーボンモノコックにエンジンをストレスマウントしているのもF-1と同じでしたね。
これが登場したバブル期にはワコール童夢のジオット・キャスピタ、ランボルギーニが生産する予定だったジリアート・アエローザ、日産MID4-IIと、国産スーパーカーが目白押しだったんですよね〜。
でも、ぜ〜んぶお蔵入り。
ホンダもレジェンドにV10搭載か?と噂されたことがありましたけど。
上原さんががんばって作っている次期NSXに期待ですね。
書込番号:6348145
1点






メインテナンスフリーや電子制御技術が進んだ今では、エンジン回転数や水温・油圧などを知らせる計器類はほんとうに必要でしょうか?
必要なのは、警察に捕まらないようするための速度計と、不具合が発生した場合の警告灯だけだと思います。それと燃費計かな?
ハイブリッドカーにタコメーターを付けたところで意味はないでしょう。
フェラーリですらシフトフラッシャーを付けられるくらいですから、エンジンの回転数を細かく読み取る意味はないと思います。
まぁ、装飾としての意味はあると思いますが、結局そんなものどーでもよくなってきます。
デザインの進化として不必要なモノはどんどん取り去るべきです。そうすれば事故も防げると思います。
2点

水温計は表示灯のみになっている車が出てきていますね。
油圧計は一部のスポーツタイプの車だけでは?
エンジン回転数は気にしない人には確かに必要ない装備ですが
燃費を気にする人は、エンジン回転数を見ながらアクセルを
調整したりする人もいるし、エンジン回転数のバラツキなどで
不具合を早期発見出来るので、必要とする人には重要な
計器と思います。
まーそれよりも車の計器類がスピードメーターのみになったら
さみしいですよね(^_^;)やっぱりそれなりに遊び心は必要だし
心理的に車の状態何も見えないよりは見えた方が安心だし。
書込番号:6306525
0点

個人的な意見です。
今の所有車で全く必要としない計器はないですね。
速度計:制限速度、巡航速度の確認に行います
回転計:燃費を稼ぐ意味で回転数の確認はします
水温計:ほとんど必要ないですが水温の確認は時々します
油圧計:付いて無いな〜
排気温度計:これも無い
燃料計:これはいるでしょう
連成計:過給器付には必要かと
アナログ信号をデジタル化し、ランプ表示など良悪の判断さえ確認できればよいものもあるとは思います。
軽自動車なんかはほとんど水温計がなくランプ表示だけですが、運転するとなるとエンジンの温度が確認しずらく結構不便に感じます。
書込番号:6306555
0点

♪ぱふっ♪さん おはようさん。
オートマになって暇なので計器類見るのが好きです。
こんな実例もあるので基本的な装置として必要でしょう。
壊れない装置をまだ人類は作れません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6305768/
道路交通法を守れば事故は起こらないし、捕まりません。
お巡りさんの仕事が減って 他の事が出来るようになります。
書込番号:6306560
0点

メンテナンスフリーというのは言い過ぎですね。
メンテナンスしてやらないと機械ものですからやはりすぐに痛んだり劣化しますよ。
燃料計は無いといつガソリンが切れるか解らない恐怖と戦うことになりますが・・・
>デザインの進化として不必要なモノはどんどん取り去るべきです。そうすれば事故も防げると思います
メーターがあることで事故の防止につながる理由がわかりませんが・・・
逆にメーターがないと事故につながる可能性も十分あると思いますけど?
書込番号:6306639
0点

タコメータですが、
確かに不要な人には無くても全く困らない、
コストの面でもない方が安いに決まってる。
メーカーサイドの考えとして、なぜ無くさないか?
やっぱりタコメータナシではメーターが貧相に見えてしまう
それから、
長年見慣れているタコメータをあるモデルから廃止すると
「え?タコメータ無いの?(購入をためらう)」
これは避けたい。
仮に、全く同仕様の車両で、
「タコメーター有り」「タコメータ無し」
で2モデルを作り分けようとしたとする;
しかしこんなこと絶対にしない!
ハーネスなどの作り分けのために、
車両価格全体がコストアップし、
タコメータなし車両を安く出来ない(本末転倒)だから。
書込番号:6306673
0点

> サンダーKDXさん
確かに速度計だけになったらさみしいですね。
ただ、燃費については燃費計を付ければ一目瞭然だと思うのですが…。
> いつかは32バンさん
スズキのチョイノリには速度計はあっても燃料計はないんです…。
> BRDさん
計器類を見るのは楽しいですよね。私も好きです。
松本零士の漫画を見ても分かる通り、男の子は計器類がごちゃごちゃしてるのが好きなんです。
> is430さん
tvkの「クルマのツボ」にケイマンが出た時、ポルシェジャパンの担当者ですらユーザーがエンジンルームを開ける必要はないと豪語していましたよ。
つまり、警告灯が点灯したならサービス工場に持っていってください、ということだと思います。
メインテナンスフリーは言い過ぎかもしれませんが、信頼性・安定性・耐久性という意味では日本車の品質は世界一なわけですから、計器類が果たす役割というのは小さくなっていると思います。
また、走行中に計器類に視点を移動させるのは危険だと思います。
とくに、歳をとってくると目の焦点を合わせるのが遅くなり、また、アナログ指針を見て瞬間的に速度や回転数を知ることは難しくなってきます。
そうやって、目の前の状況から目を離す時間が1秒でも長くなってしまえば、事故を起こす確立も高くなると思います。
> おかず9さん
ドモドモ♪
おかず9さんは恐らく自動車メーカー担当者の立場からの意見だと思います。
ただ、冒険をしてでも旧態依然から脱しなければ進歩はあり得ないと思うんです。
私は回転数や水温よりも、もっと運転に重要な情報があるはずだと思います。
ナイトビジョンやリアビューカメラ、フロントカメラなど、運転者の視覚能力を補助・拡張するようなハイテク装備こそ必要だと思います。
それなのに、いつまで経っても目の前にアナログ計器類がドーンと居座っているのはデザインとしてまったく進歩していないどころか、怠慢としか思えないのです。
速度計はアナログ指針の方が速度をコントロールしやすいメリットがありますが、その他の補助機器類の計器なんて小さなマルチファンクションディスプレイにまとめてしまった方がいいと思います。フェラーリだってそうしているわけですし。
書込番号:6306935
0点

端に好みの問題ですのでこんな所で議論するほどの物ではありませんけどね。
速度計は装備するとして、それ以外は異状があれば警告ランプが点き好みで他のメーターはオプションにするとどうなるか?
車格にもよるんでしょうがフルにオプション装備される方がほとんどでしょうね。
シンプルイズベストな方はほとんど居ません。
メーターってそれ程高価でもないですし、購入交渉の時にサービスしてくれるでしょう。
あ〜、速度計の他に最低限燃料計は必要ですよね。
距離計も必要です。
中古車で価格は同じ程度も同じならメーターが少ないのはマイナス面ですし多少安くともマーターのない車は人気無いです。
下取りも悪くなるでしょう。
変わり者の方はそんなメーターの無い車を選んで変に語ったりする物です。
書込番号:6307084
0点

> 麻呂犬さん
> 変わり者の方はそんなメーターの無い車を選んで変に語ったりする物です。
私は変わり者で結構です。しかし、進化は突然変異から生まれてくるものですよ。
物事には、こうでなくちゃいけないという固定観念があって、その理由を根本から問い直してみると、実はたいした根拠は無かったという事例もあると思うんですよ。
メーターというのは昔の自動車の名残であって、メーターが付いているスタイルが長年続けられてきたから、自動車にはメーターがあるものだという固定観念が築かれてしまったんだと思います。
でも、最初に書いたように、今の自動車は簡単に壊れない。
必要性が無くなったモノは潔く削り取って、本当に必要なモノを付けるべきですよ。
書込番号:6307209
1点

私は逆に合理的すぎては、機械として合格ですが
車はそれだけでは語りつくせない付加価値を
要求されている商品だとおもいます。
トヨタ2000GTのデザイン、内装、インパネ、メーターレイアウトは今でも日本車で一番好きです。
箱スカ、ケンメリスカイライン、四角い車も大好き。
初代ゴルフ、初代FFファミリアは2ボックスカーの
デザインとしては今でも気に入っています。
Zがいまでも初代のイメージを残したインパネ、ダッシュボード
周りのデザインを受け継いでいるには感心しました。
昔はやったT型ダッシュボードにメーターがずらり
復活してほしいです。
シンプルな3本スポークのウッド、皮巻きステアリング
サイコーです。
また初代ワーゲンビートル、初代ミニ、初代シビックなど、
シンプルでメーターが最低限でも機能美を感じるデザイン
も好きです。
まぁ〜ノスタルジック指向なんですかね〜。
>デザインの進化として不必要なモノはどんどん取り去るべきです。そうすれば事故も防げると思います。
理解できますが、カーナビは必要かもしれませんが、
不必要と思われるメーターより、視線の移動があり
安全とは言い切れないとおもいます。
交通インフラの整備もからんできます。
書込番号:6307329
0点

> かれすすきさん
おっしゃるようにカーナビについてはまだまだ発展途上のように思います。
究極的には道路や空の上に標識が浮かんで見えるような虚像型ヘッドアップディスプレイにしてほしいですね。
書込番号:6307647
0点

♪ぱふっ♪さん こんばんは、
私は、古い人間だから、タコメータは、必要です。
アイドリング時の、調子や、シフトチェンジのトルク変化を、エンジンの振動と回転数で、エンジンの調子を体感するために、必要です。
ハイブリットや燃料電池なで、
モータが、メインで走る車には、タコメータは、無くても良いかも?
私は、今のレベルのナビは、不要です。
これこそ、前を見ずに、よそ見を、してしまう。
ナビ機能の最終的には、
多分、目的地を、セットすると、自動操作で、車が走って目的地へ行くでしょうね。
そんな時代では、速度計も不要ですね。
では。
書込番号:6309809
1点

> LS5.2さん
はじめまして。
おっしゃるように、タコメーターはエンジンの状態を知るために存在すると思います。
ただ、現代(ヒュンダイじゃなくてw)の自動車において、計器類が果たすそうした役割は小さくなっていると思うんです。
セルシオやレクサスLSのようにエンジンの存在を消してしまう演出もありますから。
書込番号:6311822
1点

いわゆる低グレードモデルだとタコメーターなどを
省いているのはありますね…^^;;
メーカーもユーザーも計器のデザインでグレードを
見ている所はあるかも…
でもスズキのラパンみたいなデザインだと、見やすく
一つの理想の形になってるんじゃないですか?
ターボで時計がタコメーターになってるくらいですし…
ブースト計も無い…^^;;
書込番号:6314012
0点

NAVIがメーターパネルのど真ん中にあるやつ、ベンツになかったでしたっけ??
あれの発展型で、センターにはインフォメーションモニターだけのヤツってどうでしょう?(^^)
NAVIと道路情報、デジタルの速度計。
運転に必要な情報ってそれくらい・・・。
・・いや、どうせモニターなら、自分の好みにカスタマイズ出来るのが一番いいや(^^)
書込番号:6352588
0点

> じゃっく・ばうわーさん
ドモドモ♪いらっしゃいませ。
それはベンツの現行CLクラスだと思います。Sクラスもそうかな?
おそらく、VGAくらいの解像度の液晶パネルを埋め込んでいて、アナログ速度計を表示します。
オプションのナイトビジョンも表示できるようになっていますね。
私も高解像度のカラーディスプレイを搭載すれば理想的だと思います。
問題はナビの精度ですが…、こればっかりはどーにかならんものでしょうか?
書込番号:6352856
0点

>問題はナビの精度ですが…、こればっかりはどーにかならんものでしょうか?
軍事衛星のおこぼれ使わせてもらってる内は、限界でしょうね・・
自立航法の精度あげるしかないのかな・・・・?
いっそのことNAVI衛星打ち上げましょう(^^)
・・・って、誰が!(^^;)
トヨタ?ビルゲイツ?ホリエモン?
書込番号:6353466
0点



ご存知の方も多いと思いますが、今年の夏〜秋にかけて【10・15モード燃費】に変わる新しい燃費基準【JC08モード燃費】が適用されるようですね。
http://www.ipros.jp/monoshiri/area/senmonyougo_210.html
自動車雑誌ベストカーに載っていましたが、
@新車は 2011年までに、輸入及び継続生産車は 2013年までに表記義務化になるので、当面 10・15モードと併記。
Aコールドスタートの追加や測定方法の変更で、より実際の走行状況に近づき 10・15モードと単純に比較した場合 約1割燃費表記が悪くなる。
BJC08とは、Jはジャパン・Cはシャシー・08は2008年導入の略語。
今までの10/・15モード表記の場合、大体 1〜2割減が実際の燃費の目安でしたから、より参考になる新基準だと思います。
0点



MOVEカスタム Rリミデットを新車で購入しましたぁ!納車ゎぁまだなんだぁ(>_<)
でもペーパーだからぁ運転出来ないの。
これからぁ練習しないと…
でも不安と緊張で…だれか教えてぇ〜って感じ!
0点

自動車教習所へ行けばペーパードライバーの為の運転教室があると思いますので、そこで練習すれば如何でしょうか。
書込番号:6258987
0点

順序が逆でしょう(>_<)
まず買ってから一年間でどれだけぶつけない様
に、頑張るしかないですね・・・・
またぶつけても、凹まない精神力も鍛えられるでしょう!
最初はなるべく一人で乗らないほうがいいですよ!!
とにかく人身事故だけは起こさないように(^_-)
書込番号:6259214
0点

車を受け取って駐車場を出たところで「側溝」に車輪を落として「即行?」で廃車にした人間を知っています・・・くれぐれも運転には気をつけましょう。相手が物ではなくて生身の人間だと大変なことになりますから・・・。
書込番号:6259809
0点

運転をする時は常に最悪の事態を想像しましょう。
だだっ広い国道を走っていても突然脇から車が出てくる事もあります。
原付走行禁止のトコでも原付がまれに走っていることもあります。
二車線以上の道路は原則左側のみを走ってください。
急な車線変更・右左折も禁物ですよ、曲がりそびれたら「まぁいいか」と思うぐらいの余裕をもってください。
時間的・精神的に余裕をもってください(精神面は最初は厳しいかもしれないけど)
教習所に通っていたときの教科書などがまだあればもう一度読み直してみてください、
ウインカーを出すタイミング等も載っています。
当然任意保険は対人・対物無制限賠償はつけてありますよね?
JAFに加入している場合送られてくるJAFメイトの危険予測は結構勉強になりますよ。
なんで私がこんなにいちいち言ってくるのかというと、
普段運転している人間にとって怖いものの一つがペーパードライバーなんですよ、行動の予測が難しいから・・・
安全運転・流れを乱さない運転を心がけ、そのうちに「運転が楽しい」と言える様、練習頑張ってください。
書込番号:6260246
0点

ありがとぉございます。
内容濃くてうれしぃです!
マジメに不安と緊張でストレスになってますぅ。
納車が遅れて少しうれしくてぇ…
やっぱりぃ誰かに教わった方がいいのかなぁ?
書込番号:6261391
0点

絶対にペーパー教習行くべきです!自分の為、周りの為に!
免許取ってから、全然運転してなかったんですか?
書込番号:6264390
0点

あまり脅かしちゃあ可哀想よ('_')
かえって最初のほうが安全よ!
怖いのは慣れてくると(~_~;)
書込番号:6266066
0点



思いのほか、価格の話題が少ないように思うのは、私だけでしょうか?つい先日、車を注文しましたが、ネットで事前に確認した目標値引きの数字をはるかに超える値引きを実質3日間の商談でしてもらうことが出来ました。
もちろん普通のディーラーで、普通の営業マンさんでしたが・・・。安く買えればそれでいいというわけではありませんが、その分、お金を有効に使うことも出来ますし、そもそもこうした情報を知りたい方が多いのではないかと思うのです。
ちなみに私自身も営業職なので、相手の立場を無視した横暴な値引き要求は、するべきではないと思いますし、値引額が多ければ多いほど良いと言うわけではありませんが、こうした情報を元に適正な価格で購入することが進めば、もっと多くの人が、いろいろなものの購入を検討する機会が増え、実際に購入することになれば、様々な面で良い影響が出るのではないかと思います。
なんといっても 賢者の買物 なのですから。
ちなみに私の注文した車は
新型パジェロ スーパーエクシード ロング
諸費用込みで オプション込みで 512万を 下取りなしで470万にしてもらいました。
詳しい内容はまた改めてアップしたいと思います。
0点

価格情報は、
いつ
どこで
どのような経緯で
ゲットできたか、そのような背景が明らかでないと
意味が半減してしまうと思います。
反面、自動車のような高額商品では
経緯を明らかにすると個人を特定する事になる、
こと自動車に関しては、
価格の流動性が大きいという事情があるため、
価格を開けっぴろげに語りあうことが少ないことは
仕方ないことだと思います。
書込番号:6255077
0点

自動車の場合は価格が曖昧というか意味不明な部分がありますよね。
車両本体価格はカタログに書いてありますが、結局、それに税金やら保険やらオプションやら色々と付け足されていって、結局は車両本体価格よりも20〜30%の上乗せになる。
まぁ、税金と保険については仕方ありませんが、愛車セットとか納車費用とかワケのワカラン価格を勝手に計上されているケースが多くて、必要のないものにまでカネを払わされているように感じて腹立たしく思うこともあります。
まるで、居酒屋のお通しみたいなもんですよ。タコわさなんて食わねーっつーのに、一皿300円も取りやがって糞腹立たしい!
書込番号:6255421
0点

車の価格は曖昧ではなくカタログ等にきちんと明示されているはず。
値引きの大小は各営業所の利益の幅にあたり、消費者側としては値引き大、売る側は値引き小が良いに決まってます。
おかず9さんが言われるように 価格情報は、
いつ
どこで
どのような経緯で
を書き込まないとあまり意味をなさないと私も思います。勿論特定できなくても参考になる程度が良いでしょうが。
営業所で検切れ寸前の在庫車がお客のニーズに合ったとしたら、破格の値引きを提示する事も納得はできます。ただそれがお客に知らせるかどうかは営業マン次第でしょうが、知らなくて掲示板等に書き込んでも鵜呑みにした閲覧者が混乱する事もしばしばあるようです。
書込番号:6255568
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





