自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > なんでも掲示板

自動車(本体)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(148939件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1611スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

いずれはパクられる(?)

2003/10/23 14:41(1年以上前)


自動車

スレ主 の@のさん

オデッセイがフルモデルチェンジで1550ミリの車高になりましたね。
 3列シート(ミニバン)が欲しいもののタワー駐車場の高さ制限であきらめかけていた私にはうれしいモデルチェンジです。

 しかし、いざ商談となった際に「(駐車場で考えると)オデッセイしかない」というのでは、売り手に足元を見られてしまい、商談がやりにくそうな気がします。
 たしかに車両本体(中間グレードの場合)230万そこそこで買える車としては装備等についても悪くはないと思うので「特別安く買いたい」とばかりも思いませんが、私にとって車を買う愉しみの一つである「比較検討」ができないというのもちょっと寂しい…。

 今回のオデッセイは、おそらく世の「立体駐車場だけどミニバンが欲しい」というユーザーを独占することになるでしょうから、その販売状況によって某メーカーが似たようなコンセプト(立体駐車場に入る)のミニバンをパクってくれればいいのに…。

 あ、決してパクる行為を肯定するわけではありませんよ。あくまで、「消費者の選択肢を増やして欲しい」と願っているだけです。

書込番号:2055300

ナイスクチコミ!0


返信する
ぷちかまっ♪さん

2003/10/23 16:00(1年以上前)

購入検討時にディーラーら素直に立駐云々を伝える必要はないのでその部分については無関心に交渉するといいです
営業さんが「立駐に停められる」というのをセールスポイントにしてきても
「そうですか、でも平地の駐車場あるし街中にはあまり乗っていかないので関係ないです」
と軽く流せばいいです

立駐に関するライバルがいないセールポイントはその部分をメリットと感じない人には無意味です
感じない人を演じましょう

書込番号:2055434

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15304件Goodアンサー獲得:581件 ちーむひじかた 

2003/10/23 17:41(1年以上前)

アナタのお家の立体駐車場の車高制限がいくつか知りませんけど、
1550mmのオデッセイがOKって事は1600mm以上なのでしょうね。
であれば、3列シートでミニバンのプレマシーは1580mmで合格ですが。

書込番号:2055626

ナイスクチコミ!0


の@のさん

2003/10/23 17:57(1年以上前)

マンションの管理規約にある「駐車場の高さ制限」は1550ミリ以下となっています。
 制限が「1550ミリ以下」って「実は1600ミリはある(もしくはそういう場合が多い)」ってことなんですか?
 1580ミリのプレマシーが合格とすれば、1590ミリのウィッシュやストリームも車高落とせば入るということなんでしょうか?
 是非教えて下さい。

書込番号:2055663

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15304件Goodアンサー獲得:581件 ちーむひじかた 

2003/10/23 18:14(1年以上前)

>制限が「1550ミリ以下」って
>「実は1600ミリはある(もしくはそういう場合が多い)」ってことなんですか?

ああ、ごめんなさい、そういう意味じゃないです。
純粋にボクの勘違いだわ、忘れて下さい。
立体駐車場で多いのは1550mm「以下」ですね。
「未満」と勘違いしてました。
失礼失礼。
1550mm以下ならプレマシーは失格ですねぇ。

書込番号:2055703

ナイスクチコミ!0


スレ主 の@のさん

2003/10/23 22:47(1年以上前)

やっぱり無理ですか、残念です…。価格的にはストかウィッシュが一番理想に近いモノだったもので。

やっぱりそうなるとオデッセイしかなくなるわけですね。
よーっし、こうなったらぷちかまっ♪さんのアドバイスどおり、高さには無関心を装って挑むしかないですねー(まだまだ先のことなんですけどね)。

書込番号:2056460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:457件

2003/10/23 23:10(1年以上前)

全高はもちろんですが
全長がタイヤ止めの位置によって入らない場合があります

それと
全幅もタイヤが溝に入らない、もしくは余裕がない、タイヤのインチアップ出来ない、
ツライチに出来ない、
出入りするときタイヤが完全に駐車場から出ていないとハンドルが切れないとか色々あります
ハンドルを切りながらバックで入れる事が難しいかも
出入りが一番シンドイかも

書込番号:2056570

ナイスクチコミ!0


スレ主 の@のさん

2003/10/24 08:48(1年以上前)

パレットに車を載せるということは高さだけじゃない問題がいろいろあるんでですね。勉強になります。

そういう意味ではウチの立体駐車場は構造上、車を入庫してしまうと後部座席ドアが柱にあたってしまうためスイング式のドアは開かなくなります。
でも1550ミリ以下でスライドドアというのは技術的に難しいらしいですね。小さい子どもがいる我が家では入庫状態で子どもの乗せ降ろしがしたいんすが…。

やはり立体駐車場でのミニバン生活は無理な話なんでしょうかね。

書込番号:2057498

ナイスクチコミ!0


C2+さん
クチコミ投稿数:309件

2003/10/25 01:30(1年以上前)

そのうち出来ると思いますけどね。
今の世の中、大企業でも「ニッチ」を狙っていますから・・・

書込番号:2059845

ナイスクチコミ!0


の@のさん

2003/10/28 17:50(1年以上前)

すると、また「パクった」の「パクってない」のどうどう巡り論争が巻き起こるわけですね。

ユーザーニーズに応えるがために…。

書込番号:2070671

ナイスクチコミ!0


C2+さん
クチコミ投稿数:309件

2003/10/30 20:50(1年以上前)

特別デザインを似せなければパクられたとかいわれないのでは?
ロータス・エリーゼ=ユーノス・ロードスター
モビリオ=シエンタ

とかはパクリとか思わないが、
ストリーム=ウィッシュはやりすぎ
低速では1550o以下になって速度が上がれば1600oぐらいになる車とかできそう・・・
その逆のコンセプトの車が今回の東京モーターショーに出ていますね。

書込番号:2077316

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

スバルの12点検整備

2003/10/05 09:16(1年以上前)


自動車

スレ主 芳海苔さん

スバルから中古車を買いました。そのとき12点検もやっりました。
記録簿には左ナンバー灯交換と書かれていましたが、実際は何もされておらず、そればかりかナンバー灯は左右とも切れてました。そういう状態で納車されました。
ディラーは一体どういうつもりなの。

書込番号:2001951

ナイスクチコミ!0


返信する
ソルベルグ555さん

2003/10/05 10:33(1年以上前)

まずはそのディーラーの本社&販売店に抗議して
ダメなら…
お客様相談室に電話してみた方がいいですよ…

スバルディラーと言っても全国別会社なので
一括りにひどいサービスをしているとは思えません
私がお世話になってるディーラーはとても親切ですよ(東京スバル)

書込番号:2002124

ナイスクチコミ!0


shomyoさん

2003/10/05 10:47(1年以上前)

左を変えたつもりで右を変えてしまい、結局過負荷で切れてしまうといううっかりミスの可能性もあります。
何もされていないというのが「ネジを外した形跡がない」とか「電球にしるしを付けていたが変わっていない」など明らかな根拠があるなら別ですが。

書込番号:2002164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15314件Goodアンサー獲得:709件

2003/10/05 20:25(1年以上前)

悪意があるのか単にマヌケなのかはディーラーに訊かんと分からんでしょう。

書込番号:2003612

ナイスクチコミ!0


スレ主 芳海苔さん

2003/10/05 22:17(1年以上前)

ディラーで何もせずに納車したのがわっかたのかというと、バルブのカバーをとめるねじが錆びてて、工具を使って回すことができなくなっているのを自分で直したからです。そのときに車屋ではここの部分に何かをやったような形跡は何も見られなかったからです。
うっかりミスをした返信がありますが、きちんと直しいると修理後ランプ点灯を確認をしてするはずですが、大体何もしてはいないのだからミスしようがありません。
ディラーに行って聞けといわれても、自分で修理できた程度のものを何もしなかった所に行く気がおきないです。

書込番号:2004032

ナイスクチコミ!0


ぷちかまっ♪さん

2003/10/06 15:38(1年以上前)

ディラーじゃなくてディーラーですよ


>ディラーは一体どういうつもりなの
と聞いてるから
>ディーラーに訊かんと分からんでしょう
とのぢのぢくんさんが書いているのに
>ディラーに行って聞けといわれても、自分で修理できた程度のものを何もしなかった所に行く気がおきないです。
って・・・><
何がしたいのかよくワカリマセンが・・

書込番号:2005686

ナイスクチコミ!0


yu-ki2さん
クチコミ投稿数:10323件Goodアンサー獲得:31件

2003/10/06 18:44(1年以上前)

なら
さっさとほかいくか
自分で何かしろよ

書込番号:2006091

ナイスクチコミ!0


でん。さん

2003/10/06 22:54(1年以上前)

証拠があるのなら、きっちり対処してもらった方がいいと思います。(今後のことも有ると思いますので)起こったときの状態などをメモしておき、まずは購入先のディーラーの責任者に話を持って行き対応してもらう、しっかり対応してくれない場合はお客様相談センターに相談した方がいいと思います。相談センターまで話を持っていくときは、それまでの経緯を話してスバルとしての対応をお願いした方がいいと思います。私もレガシーを乗ってましたがスバルのサービスの悪さ(新車購入後1年点検時に壊されました、納車時より色々あり最終的に駄目になりました)、対応の悪さによって買い換えを余儀なくされました。ディーラーにもよると思いますが、、、、
まずはアクションを起こした方がいいと思います。

書込番号:2006887

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

バックフォグ

2003/09/26 17:17(1年以上前)


自動車

スレ主 の@のさん

最近、バックフォグのまぶしさが気になっています。

 私が現在乗っている車にもたまたまついていたのですが、購入以来ほとんどつけたことはありません。というか、本来の用途を考えた場合、つける「機会」がありません。

 しかし、最近これみよがしに点灯しっぱなしで走行している車がやけに目につきます(特にB●Wに多いような…)。
 消し忘れの方もいらっしゃるとは思いますが、あまりの眩しさに後車としてできることはないかと考えたりします。
 しかし、「パッシングをする」などというのも違う気がするし…で、ひたすら我慢するしかないわけです。

 どなたか前車に「バックフォグついてますよ」「眩しいから消してください」と気付かせる合図をご存じの方いらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか?

書込番号:1978441

ナイスクチコミ!0


返信する
成田空港からさん

2003/09/26 18:56(1年以上前)

そいつの前にまわって、バックフォグを点滅させます。

つか、そいつの前走ってりゃ問題ないじゃん。

書込番号:1978645

ナイスクチコミ!0


の@のさん

2003/09/26 22:12(1年以上前)

なるほど、そういう手がありましたか。

 しかし、点灯しっぱなしの人に限って前には行かせてくれないんですよね。

書込番号:1979088

ナイスクチコミ!0


私もマニアさん

2003/09/27 23:34(1年以上前)

(便乗して)

 後ろの車がハイビームで眩しい時、皆さんどうしてます?

書込番号:1982300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:9件

2003/09/28 17:54(1年以上前)

自分の場合
・前の車がバックフォグを付けている場合、
 →パッシングする、煽る、抜かす、あきらめるのどれか

・後ろの車がハイビームを付けている場合
 →バックフォグを付ける、前に行かしてハイビームを付ける、
  ちぎる、あきらめるのどれか

書込番号:1984179

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信14

お気に入りに追加

標準

ディーラーの整備技術

2003/09/22 23:34(1年以上前)


自動車

スレ主 らきあフジさん

免許取りたての頃は、ディーラーの扱い車なら、そのディーラーが整備もよく出来るものと、思っていましたが、点検、修理等、依頼するたびにトラブルが発生してベテランの営業マンや店長クラスと本音で話していると、実は整備部門はトラブルが多いが、「当店は販売のみで整備は他店でお願いします」とは言えないので、仕方なく引き受けてる状態だというこでした。
整備でトラブルがあり、整備士を叱ると、翌日から、二度と出勤してこなくなるので、「叱るに叱れない状態です」とも仰ってしました。
某レスを書いているうちに思い出した話でした。
ご参考程度に聞いといてください。

書込番号:1967493

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:9件

2003/09/23 01:00(1年以上前)

どこでも同じ傾向があるとは言い切れないとは思いますが、
私が今までお世話になってきた数社もサービスはいまいちです。
きっとマニュアルに書かれていないことはできないんでしょう。
いろんな車をこなしている整備工場とかの方が腕は良いと思います。

>整備士を叱ると、翌日から、二度と出勤してこなくなるので、
>「叱るに叱れない状態です」とも仰ってしました。

子供じゃあるまいし、自分でお金を稼ぐことをなんだと思っているんでしょうね。2度と来なくなるまで叱ってほしいもんです。ちなみに何社でしょうか?

書込番号:1967884

ナイスクチコミ!1


スレ主 らきあフジさん

2003/09/23 01:53(1年以上前)

もずのはやにえさん、
>ニ度と来なくなるまで叱ってほしいもんです。
連れションヨロシク、複数で辞められると、仕事にならないじゃないですか。
ゆえに叱れないのが現状のようです。
現実を知ったのはT社V店ですが、ディーラーはどこも同じく思えます。

書込番号:1968060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1547件

2003/09/23 02:31(1年以上前)

整備士の仕事が3Kだから、優秀な人材が集まらないのでは?

15年も前の事なんですが、合宿で石川県へ自動車教習に行った時の事です。相部屋の集団がT社サービス部門に就職が決まってる高卒君。
会話のレベルは低いし、平気で近くのスーパーで、自転車泥棒!
あとで聞くと、彼らの会社定着率は低いそうです。
また、ベテランが簡単な車検整備を、若い衆に一番難しいクレーム修理を押し付ける現状があるそうです。

また小生、少しの間ですが某東南アジアの貧しい国に赴任していた経験があるのですが、大きな中国系ディーラーの整備士は、高校を優秀な成績で卒業した人間だそうで、日本で研修を半年受けたと片言の日本語で自慢します。
「キャブレタのオーバーホールさせたらオイラが一番」
と言いたいみたいです^^;)
(部品は日本からの輸入が多く、部品交換無しで修理するのが偉いみたい)
オーナーの中国系の前では、兵隊の様にキビキビ動き、頼もしいです。後で聞くと、整備のレベルは日本と大きく変わらないそうです。

書込番号:1968117

ナイスクチコミ!1


スレ主 らきあフジさん

2003/09/23 03:36(1年以上前)

大阪次男さんも、ほぼ同意見のようですね。
保証期間中のクレーム修理を除いて、たとえ無料でもディーラーには点検整備には出したくないです。
東南アジアの整備士の方がまだ優秀な気がします。

書込番号:1968187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15314件Goodアンサー獲得:709件

2003/09/23 03:59(1年以上前)

ディーラの整備部門のレベルの低さはどうしようもありません。街のモータースの方がよっぽど腕がいいトコが多いです。オマケに割高。盲目的に「ディーラーなら安心」とか言って作業に出す人の気が知れませんね。新車を買う以外にお付き合いするメリットの無いトコです。

書込番号:1968213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:9件

2003/09/23 04:52(1年以上前)

らきあフジさん 1点突っ込ませて下さい。
>東南アジアの整備士の方がまだ優秀な気がします。
論点がずれてますし、なんだか表現に危険な香りがしますよ^^

それはさておき、欧米だけでなくアジアなどと比べ、日本のぬるま湯体質が改善されないところから徐々に競争力を無くしていくでしょうね。

書込番号:1968247

ナイスクチコミ!0


スレ主 らきあフジさん

2003/09/23 05:16(1年以上前)

のじのじくんさん、
>「ディーラーなら安心」
と思っている人、結構いると思います。

もずのはやにえさん、
その通りです、すみません。

書込番号:1968263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1547件

2003/09/23 06:02(1年以上前)

補足します。説明不足でした。(論点もかなりズレてますが・・・)

その某国で整備のレベルが間違いなく高いのは、その国での高級車(コンパクトセダン以上)を販売する金持ち中国系が経営するディーラーだけかもしれません。
そして、要求レベルの高い金持ちの中国系、及び外国人(白人や日本人)に車を売り、整備します。

しかし、汚い路上使用の修理屋で意外といい整備をして貰った経験もあります^^;)
パワーウインドが閉じない不良がディーラ休みの日曜に発生、盗難が怖くて、その修理屋に修理依頼、閉店間際だったので、応急処置だけでしたが、テスターとバッテリと変なハーネスでチェック
「モーターOK、メイビ、ハーネス」
と窓ガラスを閉じて貰いました。(原因は勘合不十分なカプラーの外れでした)

その整備をしてくれた若い兄ちゃんは、程度が悪いがトヨタ車を乗り回しているそうで、その国の一般労働者は、カブもどきの100ccバイクを買うのが精一杯、整備士は恵まれた職業みたいです。
日本では、3Kでいい人材が集まらないみたいですネ。

その某国の高級ホテルで、取引先の中国系のオゴリでしたが、晩飯を食べた事があります。最近、そのホテルが新聞に載りました。爆弾自爆テロでした。どこの国か判りますよね^^;)

書込番号:1968280

ナイスクチコミ!0


たていさん

2003/09/23 09:10(1年以上前)

こんにちは
わたしも整備士の技術については不安をもって接しています。
私はディーラーへ出せたら出したいと思っているので
いつも販売員の名刺に整備士資格のある販売員さんから買っています。
当然値段もきつーく絞っているのは当然ですが・・・。
スバルトヨタホンダと来て一番はいまのホンダと思っています。
きしみ音も添加剤入りスプレーグリスをリクエストして7年目にして音の上では新車です。
きしみ音は対応不可能というところが多いですよね、でも直りました。
私が思うには、営業中心の店は整備技術より説得で何とかしようとするのでその場は丸め込まれてしまって
見込みもなくいじくり回して、車の調子は悪くなることは多くても、よくなるのはまれでしょう。
リコールや実際に乗って車と付き合う期間などを考えれば
整備部門も充実した店、整備場が広くて「きりっ」とした感じの人のいる店を値引きと同じ程度の情熱で選ぼうと思っています。
運不運ありますが・・・。

書込番号:1968556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:9件

2003/09/23 10:51(1年以上前)

私が今お世話になっているディーラーのサービスは、
4時くらいから店じまいを始めます。そのためかキャパが低く、
1〜2週間前でないと予約がとれません。
サービス業なんだから、週末くらいは長く開けとくとかしてほしいもんです。今時そんな時間であがれるサービス業って公務員くらいでしょうに。

書込番号:1968817

ナイスクチコミ!0


スレ主 らきあフジさん

2003/09/23 11:00(1年以上前)

ディーラー関係者の、反論、意見もお聞きしたいですね。

書込番号:1968839

ナイスクチコミ!0


gororoさん

2003/09/23 12:59(1年以上前)

整備技術って簡単に論じることはできないよ。
私はディーラーはそんなにクオリティが悪いとは思いません。
自分が修理する側と仮定して考えれば簡単にわかります。
どんどん複雑化する車の中で、毎日決まった車種をみるディーラーの整備者はいやでもその車のことが良くわかるはずです。
いくら腕のいい町の整備屋だって、そこではありとあらゆる年代の車をやるんですよ。基本的にメーカーからの設計変更情報なんてのも町場の整備屋は後回しだし。それぞれの車を熟知できるわけありません。
ディーラーをひとくくりにしてどうしようもないといってる人もいますがとんでもありません。
町場の腕のいい整備屋を探すのは結構手間がかかるし。口コミ情報しかないわけだから。
腕のよしあしは相対論だから結論は避けるとして、その車の情報だけは早いのと補償も受けやすいということは間違いないからね。

書込番号:1969105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:9件

2003/09/23 14:11(1年以上前)

>gororoさん

確かに貴方の仰る様に、ディーラーの得意とする業務もあるかと思います。
整備工場とはその範疇も違う部分は有りますしね。
ただ、黙っていてもメーカーからの情報が流れてきて、
いつも同じ車での整備を繰り返していれば、
考える努力が伴わないため、おのずと応用も利かないのでは?
と考えてしまいます。
何かあった時のクレーム対応で、ユーザーは諦めざるを得ない
シチュエーションをご経験をされた方は少なく無い様に思います。

私の経験した3つあるうちの1例を挙げますと、
シビックに乗っていた時、リヤハッチバックストライカー
およびヒンジ付近から金属音がだんだん酷くなってきたので、
もって行って説明したのですが、弟一声が「ホンダ車だからね〜」。
3回程足を運びましたが結局良くならなかった、
というよりたいした処置がなされずに諦めたました。
対応が困難かどうかということより、
担当者レベルでの判断としか思えない対応を受けたのが
私からすれば残念に思えました。
ですから、技術力というよりは、接客態度を含めた仕事に対する姿勢、
いわゆる「基本」がどうなのか疑問に思います。

もちろん自分の経験、見方が絶対論ではございません。
話をすり替えて申し訳御座いませんでした。

書込番号:1969254

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15314件Goodアンサー獲得:709件

2003/09/23 22:14(1年以上前)

「ファミレス」みたいなモンですね、ディーラーの整備部門。大して美味くもなく、対価としてそう安い訳でもなく。イメージ的に「最低水準値」みたいな基準になってるから相対的には文句言われませんが。

ファミレスより安くて上手い飯屋は幾らでもありますが、ファミレス以下のどうしようもないトコもあります。相対的な「基準値」を自分の基準として受け入れて満足出来る人が、他にアテも無く大ハズレを避けたい時に利用する分にはいいんでしょう。

ま、個人的にはディーラーの整備部門がダメダメだからってディーラーを責める気にはなれませんがね。ディーラーって本来「販社」ですし。

書込番号:1970643

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

NEWストリーム

2003/09/22 22:20(1年以上前)


自動車

スレ主 赤スト乗りさん

今週にMCします。新しいストリームの価格がわかりました
オプションを含まない標準の価格です
1.7L(FF)
G     160万円
S     170万円
アブソルート  190万円
2.0L(FF)
S     190万円
1.7L(4WD)
G 180万円
S 190万円
S-Sパッケージ 205万円
2.0L(4WD)
S     208万円
S-Sパッケージ 228万円

オプションカタログもありますが書くと長いので

書込番号:1967186

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 赤スト乗りさん

2003/09/23 01:23(1年以上前)

追加です
4WDのみ設定のSパッケージは外観がアブソルートと同じ物になります
そのかわりアブソルートはシャーシが補強されています

書込番号:1967984

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

vitz新型

2003/09/19 20:41(1年以上前)


自動車

スレ主 タヒチ黒さん

vitzのフルモデルチェンジは2004年1月や8月、2005年1月といろんな説がありますがどれが有力ですか?

書込番号:1957241

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング