自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > なんでも掲示板

自動車(本体)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(149049件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1613スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ160

返信200

お気に入りに追加

標準

乗車人数が増えても制動距離は同じ

2024/10/13 09:28(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:390件

96km/hからフルブレーキ。1人、4人、7人、7人と200kgの荷物で、それぞれ制動距離が同じ。
https://youtu.be/MRxr757Q9nk?t=211

これは後ろの荷重増加で、リアタイヤとブレーキの仕事量が増えたから?なんだか意外な結果ですよね。

書込番号:25923955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6056件Goodアンサー獲得:103件

2024/10/13 09:39(1年以上前)

普通は運動エネルギーは速度に比例して増えるので制動距離も増えそうなもんだけど、変わらないなんて、ブレーキ制御の恩恵なんでしょうかね?

書込番号:25923965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


FIND88さん
クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:3件

2024/10/13 10:10(1年以上前)

EBD(電子制御制動力配分システム)のおかげでしょう

書込番号:25924006

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6056件Goodアンサー獲得:103件

2024/10/13 10:59(1年以上前)

訂正です、重量に比例、速度の2乗に比例でした。
失礼しました。

書込番号:25924043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2149件Goodアンサー獲得:177件

2024/10/13 11:13(1年以上前)

>由布院太郎さん

制動距離の簡易計算式に重量の変数は含まれませんので理論上は荷重と無関係です。

https://mathwords.net/teisikyori

ABS非作動、過荷重で無い場合の実際の制動距離変動(対乗員数・荷物量)は5−10%程度とされます。

書込番号:25924063

ナイスクチコミ!2


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3478件Goodアンサー獲得:180件

2024/10/13 11:46(1年以上前)

JAFのテスト動画とは違う結果だね。
https://www.youtube.com/watch?v=-dw1avumTpI

書込番号:25924093

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13957件Goodアンサー獲得:2927件

2024/10/13 12:05(1年以上前)

>由布院太郎さん

摩擦力は、摩擦係数と荷重に比例します。
https://wakariyasui.sakura.ne.jp/p/mech/masatu/masaturyoku.html

摩擦係数が同じなら、制動力は車重に比例するので、理論的には車重が変わっても制動距離は同じです。
タイヤの場合はゴムが削れたりするので、ちょっと違うような気もしますが。

書込番号:25924117

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/10/13 12:18(1年以上前)

>由布院太郎さん

>乗車人数が増えても制動距離は同じ

大型トラックでは空・定格荷重量・1.3倍荷重量では大幅に違います
普通車でブレーキがマニュアルならば違いはあるのでは

書込番号:25924131

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6056件Goodアンサー獲得:103件

2024/10/13 12:37(1年以上前)

確かに貨物車では相当違うよね。
軽トラだって空荷のときと、荷物積載時じゃ制動距離は違うし。

書込番号:25924148

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6551件Goodアンサー獲得:488件

2024/10/13 14:28(1年以上前)

慣性力(速度・重量)と制動力(ブレーキ性能)と摩擦力(荷重・タイヤ性能・路面)のバランスで変わってくるかと。

書込番号:25924230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:390件

2024/10/13 14:39(1年以上前)

>BREWHEARTさん

こちらのサイトで解説がありました。
「水はけを良くするため、中央部を高くしたを一般道(横断勾配:1.5〜2%)で、これだけの水が溜まるのは、相当の大雨のときでしょう。

なぜこんなにも非現実的な状態で試験したかと言えば、これぐらいやらないと制動距離に差が出なかったからです。
そして、タイヤと路面の間にこれだけ水が入り込めば、制動距離に差が出るのは当然の事でしょう。
何故ならば、タイヤと路面の間に異なる物質が存在するのですから、摩擦力は荷重に比例するという関係が崩れるからです。」

https://vehicle-cafeteria.com/braking.html#google_vignette

書込番号:25924241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2149件Goodアンサー獲得:177件

2024/10/13 14:55(1年以上前)

1. 制動距離の公式

制動距離dは(簡略式)

d=v^2/ 2μg

v: 初速度
μ: 摩擦係数
g: 重力加速度

制動距離は速度と路面状態に依存するが質量には直接依存しない。

2. 車両質量と制動距離

ブレーキ力:荷重が増えると車両の総質量が増え同時に法線力(タイヤを路面に押し付ける力)も増えるので制動力は質量に応じて増加し、同じ制動距離を維持するように働く。

慣性:車両が重いと慣性が大きくなり停止するのに必要なエネルギーが大きくなる。 しかしブレーキシステムは制限内で様々な荷重に対応できるように設計されていて一般的な荷重条件では制動距離への影響が通常ほとんど無い。

3. 荷重の実際の影響

荷重の増加:多くの場合乗客の人数を増やしても摩擦が増加するため制動距離への影響は比較的小さい。 慣性の増加により制動距離がわずかに伸びる場合でも標準的な負荷なら劇的な影響はない。

極端な負荷: 車両が設計限界を超えて過積載されている場合はブレーキシステムが十分な力を発生させ得ず制動距離が大幅に伸びる可能性がある。 また過積載車はブレーキフェードが発生しブレーキ効率が低下する可能性がある。

おおよその変化: ブレーキシステムはフル積載車の典型的な重量範囲に対応するように設計されているので、一般的な乗車定員の場合にブレーキシステムが適切に機能しているなら制動距離の増加は5〜10%程度にとどまる。

サスペンションとバランス: 重い荷重は車両のバランスとサスペンションに影響し、タイヤが路面との効果的接触維持に影響し停止距離が長くなる可能性がある。

タイヤ性能: 負荷が増えるとタイヤの圧力が高くなり路面との接地面に影響を与える可能性があるが、通常負荷での影響は軽微。

書込番号:25924255

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:996件Goodアンサー獲得:93件

2024/10/13 15:26(1年以上前)

制動距離の短縮を追い詰めると車のF1やバイクのMotoGPみたいに、
ハイグリップタイヤ(と追いつくブレーキシステム)と、エアロパーツでのダウンフォースですね。

F1はもちろんでしょうが、近年のバイクもウイングが着いて従来より遥かに体に大きな負担がかかるようです。

当たり前の事ですが、普通の人が普通に使う乗り物は同じ程度を目指して作っていると言う事かと。

書込番号:25924285

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19833件Goodアンサー獲得:939件

2024/10/13 15:31(1年以上前)

タイヤがボトルネックになるのか
倍力装置がボトルネックになるのか
パッド、ディスク がボトルネックになるのか って事でしょう


今回タイヤがボトルネックになっていたなら
荷重増加で この結果になったのでしょう

マスターバック不足だったり
パッド、ディスク容量不足なら違った結果  トラックのフル荷物で伸びる
になったでしょう

書込番号:25924291

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:390件

2024/10/13 21:30(1年以上前)

過積載による制動距離の伸び

>湘南MOONさん
>大型トラックでは空・定格荷重量・1.3倍荷重量では大幅に違います
100%(定積)、140%、180%の積載量でかなり変わりますね。0%、50%でどれだけ変化するか気になります。

書込番号:25924662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6056件Goodアンサー獲得:103件

2024/10/14 03:55(1年以上前)

>由布院太郎さん
上の方の人の理屈では、0%と100%でも、制動距離ほとんど変わらないということのようだけど、んなこたぁないような。

書込番号:25924925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2149件Goodアンサー獲得:177件

2024/10/14 07:36(1年以上前)

制動距離方程式d=v0^2/2μgは物理法則なので地球上の誰が何処でやっても同じ。高校物理。

この方程式で初速度が決まれば残る変数は摩擦係数のみ。
この式は車両重量変化で制動距離が変化する理由は摩擦係数が変化するためと示していて、変化の程度はその車の制動系の設計次第。
全重量範囲に対して適正に設計された制動系(もちろん重量変化によるタイヤの変形なども含む)であれば制動中の摩擦係数の変動も少ないので、よって制動距離の変化も小さい。

1. 基本的な定義と仮定

- 制動距離(d): ブレーキをかけた後、車両が完全に停止するまでの距離。
- 初速度(v0): ブレーキがかかる直前の車両の速度。
- 最終速度(v): 車両が停止したときの速度でv=0となる。
- 加速度(a): ブレーキによる減速度(負の加速度)。
- 摩擦係数(μ): タイヤと路面の摩擦。
- 重力加速度(g): 重力による加速度で約9.8m/s2。

空気抵抗やその他の要因は無視でき道路は平坦であると仮定。

2. ニュートンの第二法則:

タイヤと路面の間の摩擦力が車を減速させる。 ニュートンの第二法則によると

;F=ma

ここでFは力、mは車の質量、aは加速度(この場合は減速度)。

摩擦力は:

Ff=μN

ここでμは摩擦係数、Nは法線力。
平坦面ではN=mgでmは車両の質量、gは重力加速度。

したがって、摩擦力Ffは

Ff=μmg

摩擦力をニュートンの法則(F=ma)の減速力と等しくすると

ma=μmg

だから

a=μg

これは、減速力aがタイヤと路面の摩擦と重力加速度に依存することを示す。

3. 制動距離の運動方程式:

制動距離を求めるには、初速、終速、加速度、距離を関係付ける運動方程式を使用:

v^2=v0^2+2ad

車両は停止するのでv=0だから制動距離dは:

0=v0^2+2ad

d=-v0^2/2a

a=-μgなので

d=v0^2/2μg

この式は理想的な条件(一定の減速度、タイヤのスリップがないなど)なので、実際の結果はタイヤの状態、ブレーキ効率、路面、重量配分などの要因によって異なる場合がある。

https://yama-taku.science/physics/linear-motion/motion-of-uniform-acceleration/

以上、細かな展開でミスタイプなどあればごめん。最終式展開方法は正しい。

書込番号:25924998

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6056件Goodアンサー獲得:103件

2024/10/14 08:33(1年以上前)

>SMLO&Rさん

数式でちょっと疑問なんですが、
ma=μmgで、aもgも共に重力の加速度でその値は9.8ではないのでしょうか?
だとすれば、この式ではμの値は常に1ということのような?

書込番号:25925059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5705件Goodアンサー獲得:133件

2024/10/14 08:53(1年以上前)

>aもgも共に重力の加速度

いいえ、a は車両の減速度、つまり水平方向の加速度ですよ。

これがブレーキによる摩擦力が摩擦係数μと車重、つまり質量mと重力加速度gで繋がっているけど、重力加速度自体は垂直方向ですよね。

書込番号:25925074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5705件Goodアンサー獲得:133件

2024/10/14 09:12(1年以上前)

まあ、急制動におけるタイヤの摩擦係数も、ドライで 0.7 ウエットで 0.3 程度と言われていますね。

普段、自分ひとりだけで軽自動車を運転していて、親戚を2人送迎したときは、加速にしろ減速にしろ、普段通りだと「止まりにくさ」を感じました。

ホームセンターで軽トラを借りてコンクリート材料を 200kg くらい買い出した時など、黄信号になり止まろうとしたら、後ろから「押し出される感じ」がして止まりにくいのには焦りました。

書込番号:25925096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19833件Goodアンサー獲得:939件

2024/10/14 09:14(1年以上前)

どこがボトルネックになって制動距離が伸びてるか検証せずに

どんなに式展開しても
科学的ではありません。

書込番号:25925099

ナイスクチコミ!1


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ431

返信163

お気に入りに追加

標準

追越し車線に居座る車にパッシング

2024/10/09 22:13(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:390件

高速道路の右側、追越し車線をずっと走っていると「車両通行帯違反」になります。
走行車線に戻ってもらう為に、前の車にパッシングするのはアリでしょうか。前の車は違反にならないし、交通の流れが良くなって誰も損をしないと思うのですが。
車間を詰めたり、何回もパッシングするのは煽り運転なのでNG。パッシングに気付かない車は、素直に左から(追い越しでは無く)追い抜きしましょう。

書込番号:25920581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する
正卍さん
クチコミ投稿数:2067件Goodアンサー獲得:133件

2024/10/09 22:50(1年以上前)

意味不明な正当性を主張してますけ立派な煽り運転です。

書込番号:25920623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3478件Goodアンサー獲得:180件

2024/10/09 23:03(1年以上前)

パッシングに気が付かないから左から抜いて右車線に戻るつもりだろうから追い越し違反でしょ。
そもそも左車線が空いてればパッシングなんかせずに追い抜きで終わる話だしさ。

書込番号:25920634

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:2369件Goodアンサー獲得:31件

2024/10/09 23:42(1年以上前)

違反者に対してパッシングしたくらいで煽り運転認定とは世も末ですね
警察もそれぐらいでは動きませんよ

書込番号:25920660

ナイスクチコミ!54


クチコミ投稿数:1402件Goodアンサー獲得:70件

2024/10/09 23:45(1年以上前)

マナー向上が浸透してきて追い越し車線に居座る人はだんだん少なくなってきた印象ですが、高速道路の三車線の真ん中を80キロぐらいでのんびり走るクルマはよーく見かけます

やはり真ん中車線が居心地いいのでしょう、追い越し車線のように煽られることも少ないでしょうからね

パッシングはトラブルの元なので、対向車に何かを気付かせる時(ハイビーム、ネズミ捕り等)ぐらいしか使いません

書込番号:25920661

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5769件Goodアンサー獲得:156件

2024/10/10 00:17(1年以上前)

20年位前いたよ 広島の山陽道で ずーっと追い越し車線走っている 芋姉ちゃん
パッシングしようが 警音鳴らそうが しれっとしてそのまま走っているから
走行車線から抜いたけども 
途中トイレ休憩して 戻ったらやっぱりそのまま追い越し車線走ってたわ
どこぞの田舎者か それともバカなのかと思ったけどな

書込番号:25920672

ナイスクチコミ!22


ぬへさん
クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:282件

2024/10/10 00:20(1年以上前)

左は流れが遅くて右を半端な速度で走られるとイラ立つ気持ちはわかりますが、あおり運転になりかねないので耐えましょう!

後続車の列ができれば、そのうち気がついて速度を上げるかも(^_^;)

書込番号:25920674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2706件Goodアンサー獲得:54件

2024/10/10 00:41(1年以上前)

こういう人は,たいてい後方を見ていないので、パッシングしても気づかないような気がします。
パッシングはマナーが悪いので、ライトオンで 我慢ですね。

山陽道なんて交通量が少ないから,自由に走れると思いますが。

書込番号:25920683

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:18件

2024/10/10 01:17(1年以上前)

>由布院太郎さん
やめた方がいい
最悪事件になるかもしれないよ
見知らぬ人から突然攻撃的な態度でこられたら身構えてしまいます
例えこっちが悪かったとしても見知らぬ人から急に説教されたら納得いかずヒートアップしてしまう場合もありますよね?
湯布院さんならどうですか?街で湯布院さんに非があるとしてもいきなり説教されたらブチ切れたりしませんか?
それともとりあえず謝るタイプですか?
相手が謝るタイプの人ならいいですが、相手にも立場や舐められたくないという心理状態もありますから
正義感振って説教するような行動は慎むべきです
例え迷惑な人だとしてもその人へのリスペクトの心がないと必ずトラブルになりますよ

書込番号:25920697

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19833件Goodアンサー獲得:939件

2024/10/10 02:33(1年以上前)

>走行車線に戻ってもらう為に、前の車にパッシングするのはアリでしょうか。

    無し だと思います。

>パッシングに気付かない車は、素直に左から(追い越しでは無く)追い抜きしましょう。

    無し だと思います。

妨害運転するつもりで居座っているなら
左追い抜き中 オーバーラップ中に第一走行帯に戻ってくることはありませんが
妨害運転意図がないなら どっかのタイミングで戻ってきます。
20分に1回 第一走行帯に戻ってくるなら 危険なオーバーラップを1秒で抜けたとしても
1/1200  のロシアンんルーレット
    「俺は上手いから 何回やっても大丈夫」 って勘違いが多すぎる

NAVIが推奨していたのは
右ウインカーですね
これは アウトバーンでの高級車が 左ウインカーが紳士的という
気取った考えですが
本当は 現地のトラックドライバーが排気ブレーキレバーを操作する
仲間内合図(さらに後方の車両に警戒させる)が
間違って伝わっています

書込番号:25920710

ナイスクチコミ!1


aawさん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:7件

2024/10/10 02:36(1年以上前)

>由布院太郎さん

高速道路あるあるですね。
先日も横浜横須賀道路で追い越し車線をノロノロと走るクルマの後でイライラしました。
でも、私はパッシングなんては絶対にしませんよ。
煽り運転とか言われたら困りますから。
横横道路は交通量も多く追い越し車線をノロノロされると大名行列みたいになります。
そしてノロノロクルマが走行車線に戻ると大名行列も解消したりして…
以前、アルファードのオバさんドライバーが必死に追い越し車線で頑張っていました。
走行車線に戻って私が追い越したらハンドルにしがみついて余裕がない運転で…
慣れないんだろうな〜
思いました。
そんなドライバーって結構多いです。
まぁ、常識的なドライバーは心得るので遅いなら走行車線に戻りますよね。
ほとんどそんなドライバーだと思いますけど…
だから余計に追い越し車線ノロノロクルマは目立って迷惑なんです。



書込番号:25920713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19833件Goodアンサー獲得:939件

2024/10/10 02:40(1年以上前)

>>違反者に対してパッシングしたくらいで煽り運転認定とは世も末ですね
>>警察もそれぐらいでは動きませんよ

なるほど
いい悪い ではなく
捕まるか否か って 判断基準なんですね 

こういう 人も公道に居るって 知っておくべきなのか

書込番号:25920714

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29580件Goodアンサー獲得:1640件

2024/10/10 06:16(1年以上前)

反論承知でコメントすれば
相手が違反とか別に
左側が空いたのに戻らず居座る車には
後ろから速い車が来ているよ
って合図としてパッシング、ライトオン、右ウインカー等何が良いかは別に
現場の話としては有りと思います

サンキューハザードや割り込みハザードと代わりません

反応が無い車の場合仕方なく左車線に移り追い抜くチャンスを待ちます

後方に車を引き連れていなければ
違反でも迷惑掛けていないので
第二車線、第三を走り続けるのも
まあ良いかもしれませんが

戻らないなら後は気にした方が良いと思います

戻れるスペースが有るのに
戻らなくて良い理由は有りませんから








書込番号:25920755

ナイスクチコミ!13


ku-bo-さん
クチコミ投稿数:1377件Goodアンサー獲得:47件

2024/10/10 06:18(1年以上前)

某YouTuberが動画あげてますよね。首都高で煽り運転みたいにケツピタして拡声器で「右側追い越し」って言ってる。
ルール違反はわかるけど首都高は右に左に分岐するからもう少し心が広くならないかな とは思います。

書込番号:25920758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19552件Goodアンサー獲得:1809件 ドローンとバイクと... 

2024/10/10 07:37(1年以上前)

>由布院太郎さん

そういう車は犬が運転してると思えば腹も立たないですよ。
そのうちいなくなります。

パッシングは相手によってはバトルモードに突入しちゃいますので、バトルしたいわけじゃなければやめておいた方が良いでしょうね。

書込番号:25920815

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/10/10 07:57(1年以上前)

>由布院太郎さん

> 追越し車線に居座る車にパッシング

速度にもよりますが、順法でしたら右側走行で良いのでは

書込番号:25920831

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4216件Goodアンサー獲得:58件

2024/10/10 08:04(1年以上前)

追越し用の車線を追越す目的外で走行してる車両にパッシングをすると言う行為は、その車両の直後を走行しないと出来無いですので、そもそも後続のその車両も追越す目的外で走行という違反行為をされてる最中ではないのでしょうか。

書込番号:25920837

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29580件Goodアンサー獲得:1640件

2024/10/10 08:17(1年以上前)

>関電ドコモさん

連なって走り続ければそうだと思います

追いつくと言う事は速度差があり段々近づく途中での
パッシング等の合図かと思います

書込番号:25920845

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4216件Goodアンサー獲得:58件

2024/10/10 09:10(1年以上前)

前車の追越行為の最中に追いついたのなら前車が追越を終えるまで大人しく追従してるべきでしょう。

そして前車が追越を終え自車も追越を終えたなら前車の走行に関わらず自車が走行車線に速やかに戻ればいいだけだと思います。

パッシングがやむを得ないと思える時は制限速度以下で走行車線と追越し車線に車両が並走してる時に追越しをしようとされてる場合ぐらいではないでしょうか。

言うまでもありませんが追越車線の制限速度は走行車線と同じです。

書込番号:25920880

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1934件Goodアンサー獲得:62件

2024/10/10 09:14(1年以上前)

>由布院太郎さん
お言葉通りでは・・・パッシング(和製英語ですが)=追い越し・・・なので、アリでしょう
丁寧に付け足せば、パッシングライト なのでしょうが、一般使用では短縮されてますね
初心者のころは、某都市高速で、右に出たはいいが、左に戻る車間確保にビビっているうちに、あぁやっぱり・・・って感じで、後ろから黒いベンツに怒られ、さらにビビってましたね
また、昔、トラックのリミッター装置が無かったころは、パッシングライトより、右ウインカーつけっぱなして、やんわりと・・・ってのも多かったですね

でも、個人的には、前にどいてもらってまで先に行こうなんて気持ちが無いので、使わないかな

書込番号:25920885

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6056件Goodアンサー獲得:103件

2024/10/10 09:32(1年以上前)

追い越し目的以外で追い越し車線をトロトロ走り居座っていて、こちらの追い越しの邪魔になるならパッシングライト有りでしょう。

そのためのパッシングライトでもあるんじゃないの。

逆にこっちが気を使って左から追い抜いたりしたら、かえって危険だからね。

書込番号:25920907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


この後に143件の返信があります。




ナイスクチコミ22

返信9

お気に入りに追加

標準

ふんわりアクセルの効果

2024/10/03 14:14(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:390件

eスタートによって、ガソリン車(軽乗用車、1.5L、2.5L、3.5L)はCO2排出量が12%減少。ディーゼル車(ライトバン、2t積2台、4t積2台、10t積)はCO2が21%、NOxが34%、PMが45%減少。
https://www.erca.go.jp/yobou/taiki/ecodrive10/01.html

データを見るとディーゼル車には効果的ですね。しかしハイブリッド車は早めの加速の方が低燃費な気がします。
https://kuruma-news.jp/post/711434

ちなみにふんわりアクセルは発進から5秒で20km/h。後続車に迷惑?
https://www.recoo.jp/ja/ecodrive/ed10_02.html

書込番号:25913028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6056件Goodアンサー獲得:103件

2024/10/03 14:19(1年以上前)

後続車に迷惑にならない程度なら、ふんわりアクセルも有りのような。

書込番号:25913032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1934件Goodアンサー獲得:62件

2024/10/03 14:44(1年以上前)

>由布院太郎さん
リンク先見ました
一つ目のリンクの、対比グラフは、なんか恣意的ですね
加速度の大小の比較なら、それだけでいいのに、何故か最高速度も変えているところが、なんか変です

二つ目のリンクの話では、加速後一旦アクセル抜いて、エンジン止めろと書かれていますが、巡行時の燃費や排ガスは、安定しているので、そこでのエンジンOFFは微妙です
エンジン主体のハイブリッドなら、モータージェネレーターは回生と加速補助に専念させたいところ
実はアクセル全閉時間も減らしたいところで、エンジンブレーキより、例えば5秒に1km/h減速とか・・・これは交通量が少なく、遠くの歩行者信号が確認できる深夜くらいでしか使えませんが・・・

三つ目のリンクの円グラフで、上記の話が分かりやすく示されていますね
また、みなさん嫌いな、アイドリングストップも、効いてることが分かります

わたくしは、ゆるふん派です

書込番号:25913057

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:390件

2024/10/03 14:46(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん
5秒20km/hで走る前の車が、体感で遅く感じるかどうかですね。
https://youtu.be/HUdwfDJqXGo?t=255

書込番号:25913058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19833件Goodアンサー獲得:939件

2024/10/03 14:58(1年以上前)

電スロ車両はこっそりやってるとか やってないとか

書込番号:25913068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3009件Goodアンサー獲得:705件

2024/10/03 15:43(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん
>後続車に迷惑にならない程度なら、ふんわりアクセルも有りのような。

ふんわりアクセル?どうかわかりませんが、実践している人(車)はほとんどが後続車に迷惑をかけていると思います。

自分本位の運転はやめて、後続車に迷惑にならない運転に心がけてほしいですね

書込番号:25913118

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1934件Goodアンサー獲得:62件

2024/10/03 17:18(1年以上前)

>神楽坂46さん
>ふんわりアクセル?どうかわかりませんが、実践している人(車)はほとんどが後続車に迷惑をかけていると思います。
>自分本位の運転はやめて、後続車に迷惑にならない運転に心がけてほしいですね

まず間違いなく、わたくしの後ろに付けば、迷惑な奴だ・・・って思われるでしょうね・・・すみません

が、しかし・・・
たいていは信号によって平均速度は決まってしまうので、勢いよく出たところで、次かその次の信号で止まるのがオチ
酷い方など、止まるのが分かっているのに加速していくし・・・
系統制御されてる信号群などは、ゆっくり加速で、次の信号を止まらず通過もできたりしますが、みなさんそんなこと考えていません
追い抜き、前に被さって、急ブレーキで止まったりする車は・・・逆に、迷惑かけていると思います

まぁ、街中では、時間短縮のために急加速しても、上に書いているように信号で決まります
郊外に行けば、加速分は稼げても、その後の巡航速度で、時間は変わってきます
たいてい急加速される人は、前の車両を迷惑だと思い、あおり気味で・・・
で、うまい具合に急加速で追い抜けたとして、その後、さらに法定速度を大きく上回っていく人と、抜いてからペースを落とす人に分かれますが、どっともどっち
でもまぁ、抜いたんだったら、ある程度の車間が開くまでは、そのままのペースで行ってほしい

朝の通勤で出会う何台かは、先頭なら、そこそこの加速と普通より少し遅いペースなのに、信号待ちで、わたくしの後ろに着けば、加速からぴったり付いて、巡行状態に入り普通のペースになっても、車間を詰め続け、普通のペースより少し上乗せしても付いてくる

今の車は、ヘッドアップディスプレイで時速が1km/h単位で常に見れて絶対速度の値で判断できるけど、アナログの普通のメーターだと、その人のその時の感覚なんだろう・・・昔の自分のように・・・

書込番号:25913242

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5117件Goodアンサー獲得:720件

2024/10/03 19:29(1年以上前)

>たいていは信号によって平均速度は決まってしまうので、勢いよく出たところで、次かその次の信号で止まるのがオチ
酷い方など、止まるのが分かっているのに加速していくし・・・

いますよね、そういう下手なクルマ。
全体的に混んでいて、抜くポイントもなく、抜いてもどうせ詰まっているのに、アオリ気味な運転で頻繁にブレーキ踏むようなクルマとか。

ふんわりブレーキにどれだけ効果があるのかは分かりませんが、信号変わっているのにスマホに夢中で停まったままのクルマの方がはるかに迷惑だと感じます。
で、そういうのに限って、気付いた瞬間に周りをよく見もせず、ガバっとアクセル踏むんですよね。

要はちゃんと運転に意識集中して、周囲に気を配っていれば、さして迷惑にはならないんじゃないかと。

ぶっちゃけ、スマホ触りながらとか酷い運転が横行している中では、多少加速が遅いぐらいかわいいもんです。

書込番号:25913374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1934件Goodアンサー獲得:62件

2024/10/03 19:37(1年以上前)

>えうえうのパパさん
>信号変わっているのにスマホに夢中で停まったまま

これが、困るんですよ
ふんわりアクセルで行く場合、(そうでなくても)、理想的には、若干車間を空けて、F-1のスタートみたいに信号変わると同時に全員発進したいのですが・・・
前で、それやられちゃうと、ねぇ・・・

書込番号:25913381

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1056件Goodアンサー獲得:70件

2024/10/04 08:33(1年以上前)

いますねー

信号のつながりや
全体の流れを無視して
自分が1mmでも前に進むために
その瞬間を全力で生きている人

夢中になりすぎていて
私が何回も
20〜30km/hで追い抜いている事にも
気が付いていないのでしょうね

書込番号:25913809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ47

返信22

お気に入りに追加

標準

義務化前のオートライト

2024/09/27 20:05(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:390件

夕方の薄暗い時間帯、ポジションランプすら点いていない車が多いです。2020年以降の新型車は1000ルクス未満点灯のオートライトが義務化。それに習って早目の点灯する車はまだまだ少なく、それどころかオートライトが早すぎる!と不評な空気が。
15年以上の古い車はオートライトが遅い車種もあります。
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/safety-light/autolight-test
しかし2015から2019年辺りの車でも、無灯火の車を見掛けます。オートライトは使わずに手動でオンオフしてる人が多いのでしょうか。

書込番号:25906412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9654件Goodアンサー獲得:601件

2024/09/27 20:13(1年以上前)

街灯のある市街地で、夜間に無灯火ですっ飛ばしてるアフォをちょくちょく見かけるんだけど、なんとかならんのかね。

書込番号:25906420

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3009件Goodアンサー獲得:705件

2024/09/27 20:18(1年以上前)

>由布院太郎さん
>しかし2015から2019年辺りの車でも、無灯火の車を見掛けます。オートライトは使わずに手動でオンオフしてる人が多いのでしょうか。

それもあると思いますが、グレードによってオートライト機能のあるなしが有ったと思います。

若い人は早く、年をとった人は遅いようにおもいます

書込番号:25906424

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:46件

2024/09/27 20:22(1年以上前)

>オートライトは使わずに手動でオンオフしてる人が多いのでしょうか。

私はオートライト義務化前から、薄暗くなると周りが点けてなくても手動でライト点けてたので、オートライト使った事がありません。
その年代のライトスイッチにオートのポジションがあるのが鬱陶しかったです。

義務化された今でも、オートライトが点灯する前に手動で点ける事もあります。
(昼間の薄暗い雨の日とか)

書込番号:25906429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:105件

2024/09/27 21:30(1年以上前)

>由布院太郎さん

>しかし2015から2019年辺りの車でも、無灯火の車を見掛けます。

私の勝手な私見で申し訳ない。

おそらく、メーターが明るすぎるんですよ。
明るいから、周りが暗いとは気づかないのだと思います。

書込番号:25906507

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2706件Goodアンサー獲得:54件

2024/09/27 21:55(1年以上前)

>ZXR400L3さん
あれですね。自発光式のメーターは特にライト点けない。
この頃は、5時半には日の入りになるのですが、夕日が明るいと
無灯火が多いですね。
スモールだけ灯火しても意味ないからやめてほしい。

自分の車は、15年以上前の古い車ですがオートライトに設定しても点灯は
遅いほうだと思います。

書込番号:25906544

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:390件

2024/09/27 22:08(1年以上前)

>茶風呂Jr.さん
市街地で明るいと言っても、完全夜間に無灯火は困りますね。

>神楽坂46さん
2018年式ノートの最低グレードがオートなので、殆どの車種はそうだと思ってました。

>香瑩と信宏さん
日産車は義務前から点灯が欧州車並みに早いです。しかし小雨など昼間の薄暗さでは点灯しない時があるので、私もツマミをAUTOからONにする時があります。OFF→AUTO→ポジション→ヘッドライトの並びですが、メーカーによって変わりますね。

>ZXR400L3さん
今の車は、液晶部分が増えてかなり明るくなってますね。オプティトロンメーターでしたっけ、以前は明るくなかった気がします。

書込番号:25906559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3532件Goodアンサー獲得:234件

2024/09/27 22:10(1年以上前)

>おそらく、メーターが明るすぎるんですよ。
明るいから、周りが暗いとは気づかないのだと思います。

周りが点けてるのだからまわりの暗さに気がついてるいるひとも多いはずです。
点けてない事に気がついていないか意図的に点けないのだと思います。
存在を知らせる意味ではスモールだけで全く意味がないとも思わないですがやはりちゃんと点けてほしいですね。

書込番号:25906560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19833件Goodアンサー獲得:939件

2024/09/27 22:32(1年以上前)

オートライトが義務化になった というより
オートライトのOFFうが 無くなったわけだから

書込番号:25906584

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19552件Goodアンサー獲得:1809件 ドローンとバイクと... 

2024/09/28 06:03(1年以上前)

オートライトのOFFができなくなったのは2020/4からだそうですので、まだまだそれ以前の車が多いのでは?
2020年以前の車が公道からほとんど姿を消す(廃車)のは、新車登録から10〜15年後くらいでしょうから、2030〜2035年頃には無灯火の車はほとんどいなくなると思います。

でも1998年に常時点灯が義務化になったバイクでさえ、わざわざ消灯スイッチを違法に取り付けて消してるバカも多いです。
クルマの場合もわざわざ消せるように改造するバカが一定数いそうですね。
警察がもっとしっかり取り締まって欲しい。

書込番号:25906756

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:996件Goodアンサー獲得:93件

2024/09/28 07:56(1年以上前)

トンネルで点けない人も一定数います。

片側1車線のトンネルならまだしも、高速道路などの複数車線のトンネル内で
無灯火で追い越しかけてくるのは危険極まりないのでやめてもらいたいです。

書込番号:25906821

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19833件Goodアンサー獲得:939件

2024/09/28 08:24(1年以上前)

電車や飛行機では 昼間でも点灯です
乗り物で日中つけないほうが異端かも

カナダでは1990年代からギアが入っていればONじゃなかったかな

最近は 私は 車でもONしてます

書込番号:25906843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3354件Goodアンサー獲得:362件

2024/09/28 09:52(1年以上前)

自地域では以前に比べたら、早めのライト点灯車が増えている印象ですね。
AUTOライト機能搭載車が増えたからだと思っていますが
無灯火車もまだまだ居ますのでオートライト義務化の効果は、義務化後の車両が
ほとんどを占めるまでは根絶には至らないとは思います。

無灯火な人は横着な性格からスイッチ操作を怠るためだと思いますけど
AUTOにしておけば良いのだから、彼らにとっては願ったり叶ったりな機能だと思うので
無灯火ならば機能が無いか、切ったままAUTOに戻すのさえ面倒なのか。

そういう人って方向指示器も出さないとか、ハンドルを切る時にやっと点けるとかの
横着もしがちなので、今度はオートウインカーが必要ですねw

(もう運転も面倒だと思ってくれて運転辞めてくれたら良いんだけど)

自車は2019年式でOFFにも出来るけど、オートライトの点灯タイミングも
トンネル入口で確実に点いたり、出口で直ぐ消えたり
ALHの機能も優秀なので、年がら年中AUTO(ALHオン)のまんまですね。

濃霧とか雨の微妙に薄暗い時でもオートライトオンしてくれたら、もっと良いんだけど。

書込番号:25906901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:390件

2024/09/28 20:39(1年以上前)

無灯火の車にはパッシングしたいと思うのですが、煽り運転などを考えて実行には至っておりません。

書込番号:25907579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:8件

2024/09/29 09:48(1年以上前)

ライトスイッチの変更や、ライトオンのキャンペーンなど、一定の実施されているので、重大事故でも起きない限り取締や規制は難しいかと。

買い替えが進めば無灯火車は減るでしょうが、30プリウスなど低燃費長寿命車はしつこく生き残りそうで、困ったものてす。

書込番号:25908101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6869件Goodアンサー獲得:120件

2024/09/29 10:06(1年以上前)

黒いクルマに無灯火が多い気がするが、気がするだけかも。

書込番号:25908123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5705件Goodアンサー獲得:133件

2024/09/29 10:36(1年以上前)

昔は「メーターが暗くて見にくい」から、ライトを点けるにはまだ早い気もするし、とりあえずスモールを点けるか・・・なんてパターンもあったでしょうが、いくらメーターが自発光で明るくても、路面自体は暗いし、他のクルマも多くがライトを自動/手動で点けている状況で、無灯火で「自分は見えているつもり」なのは困ります。

黒や暗色のクルマの無灯火も、「より危険性を感じるから印象に残るとしても」、逆に歩行者の立場だと、暗がりだと接近に気づきにくいので、ハイブリッド車等でモータ走行していると最悪です。「相手に自分を見せる事も重要」ですよね。

オートライトに続いて、オートレベリングまても義務化らしいですが、ロービーム車検と合わせて、妙に眩しいライトのクルマも何とかして欲しいと思います。

渋滞でも完全停車しないとスモールにできないのは、義務化後のオートライトのデメリットではありますが、そろそろ点けるかと感じるタイミングで点いてくれるので、球切れでもしない限りうっかり無灯火する心配は無いですね。

書込番号:25908154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


M-PAさん
クチコミ投稿数:63件

2024/10/13 09:04(1年以上前)

自発光式メーターが増えて、ナビ画面も付いてるので、無灯火に気づいてないドライバーが結構いますね
トンネルでも多いです

そういうドライバーに限って追越車線を走ります

走行車線を走っていると無灯火の車って本当に見づらいです

そういう人間は車を運転する最低限の才能に欠けてます

もう運転しないでほしい

書込番号:25923931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


M-PAさん
クチコミ投稿数:63件

2024/10/13 09:14(1年以上前)

バイクで昼間点灯してるの
ほとんどいませんね
恥ずかしい限りです

正統派ライダーもたまにはいますが、非常に少ないのが現状

バイクのる人間は赤信号意外、危険な割込みはじめ、ほぼ交通ルール無視ですね
ひどすぎる

またナンバー隠しが多すぎる 5mも離れると見えない

前に当て逃げされた事あるが、警察に連絡してもナンバー聞かれても、ナンバー隠しなのでわからないからと伝えると、それでは特定できないといわれた

警察がナンバー隠しのバイクを放置してるのが悪い
警察の怠慢の象徴ですね

書込番号:25923940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


M-PAさん
クチコミ投稿数:63件

2024/10/13 09:20(1年以上前)

カナダは濃霧が多いのです

昔の車にあった 四隅のスモールだけを点けて
車の存在を知らせるPボタンが今ではすっかりなくなりました
日本ではあまり必要ないてすが

書込番号:25923944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6056件Goodアンサー獲得:103件

2025/10/10 19:46(1ヶ月以上前)

「夕暮れには、早めのライト点灯を」っていくら呼びかけても、暗くなるまでライトを点けない人が一定数いて危険だということで、オートライトが義務化されたんじゃないのかな?

なんでもそうだけど当たり前のエチケット的なものを守らない人がいるから法律で規制されて、結局は窮屈な世の中になってしまうんじゃないのかなあ?

書込番号:26312929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ255

返信128

お気に入りに追加

標準

これ見て問題わかりますか?

2024/09/23 23:57(1年以上前)


自動車

スレ主 柊 朱音さん
クチコミ投稿数:4653件

https://m.youtube.com/watch?v=x0O0btWS-ng

FNNさんのニュースなんだけどこちらを見て思うこと、よろしければまず書き込んでみて。
まあ、ここの常連さんならわかるはずですが。

書込番号:25902084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19833件Goodアンサー獲得:939件

2024/09/24 00:21(1年以上前)

左から前に割り込まれて 頭にきてたってことかな

割り込んだ撮影車は渋滞みつけて 急遽インター降りたけど
煽って バイパス下ろしたことで 興奮して 前見てなかったのかと

書込番号:25902102

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3354件Goodアンサー獲得:362件

2024/09/24 00:41(1年以上前)

先ずは動画提供者の追い越しが起因ではあるでしょうね。
ご本人は気づいていないでしょうけど、追い越しに少々無理がある車間ではありますね。

たらればで、トラックを抜くのに黒い軽ワゴン車の後ろに入るべきでした。
その直後にインターを降りる予定なら、追い越す必要はなかったと思います。
なので、事故した黒いワゴンは右に少し避けている。

次に追い越し車線からIC出口に、一気に2車線変更をギリギリ手前で行なっているのも
厳密には違反となりますね。

この時も白い軽ワゴンの前に強引に割り込んでますね。

それに気を取られたのか、渋滞に気づくのが遅れて突っ込んだ感じでしょうか。

結果は追突事故を起こした黒い車の過失になるけども
動画提供者の荒っぽい車線変更が起因となっていると思います。逃げ得になりますね。

書込番号:25902113

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1664件Goodアンサー獲得:63件

2024/09/24 02:57(1年以上前)

撮影車両は車線変更を伴う時点で追い抜きでなく追い越しになるんじゃないかな
そして、追い越しであるなら左車線からの追い越しはダメよ

とはいえ、きっかけがなんであれ事故を起こして痛いのは当事者
生きててよかったねとしか言いようがない

書込番号:25902143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:52件

2024/09/24 06:45(1年以上前)

こういった動画は一部始終見ないと判断つかん。
断片見せられても編集者の他意しか感じない。

事故起こすのは頂けないが、再現CGでは事故を誘発したのが撮影者という可能性を否定できない。

書込番号:25902197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/09/24 07:13(1年以上前)

>柊 朱音さん

>これ見て問題わかりますか

この映像だけでは判り難いですが、
事故は片側だけの問題では起きません。
本人が気づかないうちに原因を作っているのでは

書込番号:25902218

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:6694件Goodアンサー獲得:338件

2024/09/24 07:13(1年以上前)

最初の車線変更は、たしかに直前だったけど、
再現のアニメの2車線の車線変更は、
実際の映像とは、かなり違うような、
間違えたのか、悪意があるのか、
映像では、後ろの車とかなり手前で車線変更してそう。
当事者は、前方不注意でしょうが、巻き添え受けた車も、横の車線が渋滞してたら、もう少し減速してたら、避けられたかも。
まあ、タイミング悪かったのかな。

書込番号:25902219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2369件Goodアンサー獲得:31件

2024/09/24 07:27(1年以上前)

自分が撮影者の立場だったら
ずっと追い越し車線を走ってる軽自動車ってだけで警戒してる

撮影者も悪いと思うが軽自動車に乗ってる人もあれくらいで怒るから事故が起きたと

書込番号:25902229

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19833件Goodアンサー獲得:939件

2024/09/24 07:54(1年以上前)

土地勘があるから言えるのかもしれんが

加速して 右車線に割り込んじゃいかんだろ(撮影車)

左車線の車が右に割り込んだら あおりを食らうポジション取りを
続けたのも どうかと思うが(パッシング車両)

書込番号:25902251

ナイスクチコミ!4


mokochinさん
クチコミ投稿数:3362件Goodアンサー獲得:317件

2024/09/24 09:20(1年以上前)

撮影者の割り込みが元凶かもしれないけど、黒い軽はその後、バランスを崩すわけでもなく普通に走行出来ているんだから
この後の事故に対しては、撮影者の責任は無いだろうね

書込番号:25902315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6551件Goodアンサー獲得:488件

2024/09/24 10:49(1年以上前)

黒い軽がずっと右車線を走っていたのかもな。

撮影者の車が左から追い越したのか、追い抜いたのか(左車線を継続走行しおいぬいてから黒い軽の前に出た)は分からないが、その際の車間が近すぎ、それに黒い軽が腹を立てたのだと思う。頭に血が昇って前を見ていなかったのかと。

一つ思うのは、撮影者はこの軽自動車を車の性能で軽くあしらって出口にサヨナラすることで、快感を感じているだろうということ。

書込番号:25902407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6551件Goodアンサー獲得:488件

2024/09/24 11:00(1年以上前)

あと、被害者の白い軽は、右車線の黒い軽の位置と渋滞状況を見て、早めに減速して黒い軽から離れれば避けられたかもな。

書込番号:25902410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:6694件Goodアンサー獲得:338件

2024/09/24 11:22(1年以上前)

再現CG見たら、左側の車線も渋滞になってる。
これなら、同じように白い車も単独でも追突してそうな状況。
黄色い車の2車線変更の急激さと、白い車の前方と、このCGおかしくないですか。
撮影者の車も確かに出口で2車線同時に変更したり、黒い車の前で急に変更したり、
荒っぽい感じしますが、
時間的に停止できる余裕はあったと思えるくらい車間あいてると思います。
黒い車の前方不注意が明らかな原因でしょう。

書込番号:25902435

ナイスクチコミ!1


ku-bo-さん
クチコミ投稿数:1377件Goodアンサー獲得:47件

2024/09/24 12:19(1年以上前)

撮影車の黒バンの前への車線変更が急だと思う。
撮影車の速度が速いと思う。
黒バンのパッシングは不明
再現CG通りなら撮影車はイエローカット取られても良い

書込番号:25902487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19833件Goodアンサー獲得:939件

2024/09/24 12:27(1年以上前)

見返したが 

撮影車両も
走行車線のトラックに詰まりそうになって
加速しながら 黒バン前に 左から割り込んでいますね
お行儀 よくないよね

書込番号:25902491

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6551件Goodアンサー獲得:488件

2024/09/24 12:29(1年以上前)

撮影者は、「何が気に食わなかったのか」「こんなスピードで来ていて大丈夫なのか」と語っているが、「こんなスピード」は撮影者の車の速度と相違ないことの裏返しだし、何が気に食わなかったのか考えれば分かることだと思うのだが。

こんな画像をマスコミに売って取材にしっかりコメントして、大丈夫なのか?走行車線のトラックとの速度差もえげつない。画像の高さの画角を見ても車高の低いスポーティーな車と想像できる。軽をからかって事故を誘導したとも受け取れなくはない。

書込番号:25902494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1056件Goodアンサー獲得:70件

2024/09/24 12:43(1年以上前)

この映像の30秒位前から
確認したいですね。

事故の直接原因は
黒い軽バンの前方不注意ですが
撮影者も
廻りが見えていたのか?
疑問ですね。

パッシングされるまで
黒い軽バンの存在に
気づいていなかったのでは?
もしくは、
左から追い越して
右車線にあのタイミングで
戻ったのでは?

最後の、2車線跨いで
出口に向かう行動を見ると
普段から、前だけを見て
自由に走行している方では?
と思ってしまいます。

書込番号:25902513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4036件Goodアンサー獲得:120件

2024/09/24 12:53(1年以上前)

単に追突した奴の前不。
割り込み云々は別問題。
イキって睨みつけてよそ見してたんだろw

書込番号:25902532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 柊 朱音さん
クチコミ投稿数:4653件

2024/09/24 14:16(1年以上前)

撮影者が追い越す際の白線の位置を確認してみてください。
一般道で5メートルくらい、高速だと8メートルだったと思うけど。
この距離感についてはどう思うでしょうか。

書込番号:25902630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19833件Goodアンサー獲得:939件

2024/09/24 14:28(1年以上前)

ストビューから切り出すと 白8m 空白12m なので
1白線分未満で割り込んでますね

個人的には加速しながら割り込んでいる(割り込み前はオーバーラップしてる)
のが悪質だと思います

書込番号:25902644

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6551件Goodアンサー獲得:488件

2024/09/24 16:02(1年以上前)

>個人的には加速しながら割り込んでいる(割り込み前はオーバーラップしてる) のが悪質だと思います

そんな感じですな。走行車線から追い抜く(その後追越車線に入る)なら、しっかり離してから追越車線の車になんの影響も与えないように進路変更するべき。それが「追い抜き」。走行車線からの追い越しは違反。

想像ですが、近い車間で抜いたのは、黒い軽が追越車線を走り続けたのを戒めるための嫌がらせだと思います。速い車に乗ってチョーシこいてんじゃないかと。あくまで想像ですが。

書込番号:25902742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に108件の返信があります。




ナイスクチコミ18

返信22

お気に入りに追加

標準

デリカ以外のスライドドアSUV

2024/09/22 15:15(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:390件

一度スライドドア車に乗った時は便利だと思いました。しかしデリカ含め、どれも箱型で好みではありません。
以前あったアイシス、ラフェスタ、プレマシーなどロールーフのミニバンは生産終了しています。
https://autoc-one.jp/hikaku/187681/
ふと思ったのですが、あれらのスタイルでSUV化すればそこそこ売れるのでは?イメージとしてはトヨタヴァンガード、ホンダクロスロード、アウトランダー、CX-8のスライドドア版ですね。
https://autoc-one.jp/hikaku/92077/

書込番号:25900129

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19552件Goodアンサー獲得:1809件 ドローンとバイクと... 

2024/09/22 16:08(1年以上前)

センチュリーSUVのスライドドアオプションというのがありますけれども…σ(^_^;)

書込番号:25900194

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2706件Goodアンサー獲得:54件

2024/09/22 16:16(1年以上前)

異端の?SUVといえば、ホンダのエレメントでは無いでしょうか?
観音ドアでしたが、スライドドアで販売すれば,売れそうな気がするけど。

書込番号:25900201

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:390件

2024/09/22 16:25(1年以上前)

>ダンニャバードさん
これ良いですね!2500万に特注オプション!

書込番号:25900210

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:390件

2024/09/22 16:28(1年以上前)

>肉じゃが美味しいさん
国内では2003年から2005年と短命ですね。これも今出たら面白そう。

書込番号:25900213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:390件

2024/09/22 16:56(1年以上前)

エスティマとフリードクロスター

スライドレールがデザイン上邪魔になるというデメリットがあります。センチュリーはうまい事やってますね。
https://youtu.be/1V5oGE7QgJs

ekワゴンはインナーレール。
https://response.jp/article/2006/09/14/85934.html

トヨタミニバンはガラス近くで目立たないデザインです。

書込番号:25900227

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:84件

2024/09/22 17:20(1年以上前)

SUVにスライドドアはナンセンス
今のSUVってスポーティーに走れっるから人気に

デメリット
スライドドアにしたら2枚ならかなり重い
車の構成もかなりするので重くなる
重くなりハイパワーなのでもしかすると歪むやすい
開け閉めが遅い
日本でしか売れない
車のデザインの自由度が無くなる(似たような)
メリット
駐車場のドアパンチしないので
隣の車安心

車メーカーは世界での売上と思います

書込番号:25900259

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19552件Goodアンサー獲得:1809件 ドローンとバイクと... 

2024/09/22 19:23(1年以上前)

>由布院太郎さん

エスティマやアルファードはレールを上手く処理してますよね。感心します。

スライドドアのメリットは日常使いすると痛感しますね。
我が家のタントは古いので左側だけスライドドアなんですが、運転してる時と助手席に乗ってる時でその利便性の違いをリアルに感じます。
やはり後席スライドは楽ちんで便利です。
ただ車体剛性確保のための重量増など、性能上の制約はデメリットですね。

書込番号:25900426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19833件Goodアンサー獲得:939件

2024/09/22 19:25(1年以上前)

SUVではありませんが
ポルテ は便利でした  (後席でないスライドドア)

ステップ高さが300mmと低く 家族の通院に便利でした。

あと異端と言えば
プジョー 1007

書込番号:25900427

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6056件Goodアンサー獲得:103件

2024/09/22 19:32(1年以上前)

デリカのような車はアウトドアユースが多いだろうから、荷物も人も多いとなると、スライドドアは理にかなっているような。

他スレにあったようなワンちゃんの乗せ下ろしでも、駐車場の定位置に駐車したままでOKだしね。

ちなみにバックドアは横開きより跳ね上げ式の方が個人的には圧倒的に良いね。

アウトドアでチャレンジャーは跳ね上げだったので日除けになったり、雨天の雨避けになり雨ガッパの脱ぎ着など、とても便利だったけどパジェロのバックドアは横開きだったので不便だった。

風が強い時も跳ね上げならなんともなくても、横開きは、結構風に煽られるし。

書込番号:25900438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19552件Goodアンサー獲得:1809件 ドローンとバイクと... 

2024/09/22 20:03(1年以上前)

あと、電動スライドドアはクソ暑い日などに、リモコンで離れた場所からドアオープンできるので、熱気を逃すのに役立ちます。
この夏はかなり多用しました。

書込番号:25900483

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19833件Goodアンサー獲得:939件

2024/09/22 20:35(1年以上前)

ポルテを川原に乗ってって スライドドア側座って ドローン練習してたのは内緒です

ハイエースはね上げドアに フォークリフトぶつけてる ○○が会社のいた なんてもは 口が裂けても言えない

書込番号:25900528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19552件Goodアンサー獲得:1809件 ドローンとバイクと... 

2024/09/22 20:47(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん

あはは、私も寒い冬や暑い夏はエアコン効いたクルマの中から操作してたのは、ここだけの話です。σ(^_^;)
https://youtu.be/vcVe6nk8Rvg?si=R4q2pYwc2ruMA60x

書込番号:25900541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:390件

2024/09/22 23:39(1年以上前)

旧↑↓新 トヨタシエナ

旧↑↓新 US版オデッセイ

>1とらぞうさん
アメリカでミニバンは、サッカーマム(教育ママ)御用達と言われダサい印象でした。しかしオデッセイとトヨタシエナが洗練された為か、ミニバンアンチも減り売れている様です。幅2メートル近くですが、アルファードより20cm程低くスタイリッシュ。
ただ欧州では走りを重視してるので、スライドドアのデメリットが悪目立ちするかも。

書込番号:25900766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:390件

2024/09/22 23:58(1年以上前)

>ダンニャバードさん
本当に便利ですよね。確かにデメリットもありますが、一度所有したら戻れなくなる気がします。
ドアオープンでの排熱は感心しました。リモコンで窓を開けられる車種もありますが、ドア全開の方が断然効果的ですね。

書込番号:25900784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:390件

2024/09/23 00:29(1年以上前)

プジョー1007

>ひろ君ひろ君さん
前後をスライドドア一枚と割り切るのも良いですね。普段3人乗り以下ならこっちの方が便利かも。
ポルテと言えばラウムを思い出しました。立体駐車場1550mm制限に入るスライドドア車はラウムとekワゴンだけ。
1007、スライドレールがリアと繋がってオシャレに見えます。隠すのではなく逆にデザインの一部として利用するとはあっぱれ。

書込番号:25900804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:390件

2024/09/23 00:41(1年以上前)

先代ステップワゴン バックドア

>ナイトエンジェルさん
あの動画で思いついてこのスレッドを立てました。軽自動車や小型車に多いスライドドアですが、大型の車こそ必要性を感じます。
ミニクラブマンのバックドアはオシャレですが、観音開きは使いにくいかも。クロカン系の横開きドアはスペアタイヤの為なんですよね。ステップワゴンのわくわくゲートは使い分けができて良さそうなんですが、新型は不採用に。

書込番号:25900811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19833件Goodアンサー獲得:939件

2024/09/23 00:49(1年以上前)

左スライドをリモコンで開けて 運転席をバンバンすると 熱気は早く抜けます。

1007は不評で 日本では2年しか販売していません
せっかちな日本人は 電動スライドを待てない人が多いらしい

車に近づく距離でリモコンオープンすればいいのに
閉めるのも待てない人も多く 最近は自動時間差ロック機能までついてる

小学生とか 扉を抑える力が弱いので 電動は子育て世代にはありがたいみたい

書込番号:25900814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19833件Goodアンサー獲得:939件

2024/09/23 00:53(1年以上前)

浅香唯なんて知らない

書込番号:25900819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19833件Goodアンサー獲得:939件

2024/09/23 01:08(1年以上前)

バックドアの横開きは ムーブが有名で(ワゴンRに対向)
一部 オプションで 上開も採用されたが 最終型では無くなっていました

それ以外はトッポ とか キューブ もあったはず

逆な例としては
ライトエースが 上開のくせに 横開き用のノブ穴があって
海外などでは横開き需要があったらしい 
(フォークリフトで荷物を入れる?)

書込番号:25900827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6551件Goodアンサー獲得:488件

2024/09/23 08:12(1年以上前)

>由布院太郎さん

これが発売されたら買おうと思っていましたが、
https://global.toyota/jp/detail/19001195

サイドシル(スライドレール)が高くなり低全高だと、足元の居住性・SUVに相応しいボディ剛性やサスとの両立が難しそう。

書込番号:25900979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング