
このページのスレッド一覧(全1580スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
663 | 164 | 2024年5月23日 22:54 |
![]() |
1 | 1 | 2024年4月19日 20:19 |
![]() |
72 | 32 | 2025年7月18日 10:14 |
![]() |
46 | 55 | 2024年4月20日 13:42 |
![]() |
84 | 19 | 2024年4月19日 00:34 |
![]() |
2 | 6 | 2024年4月12日 07:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SDVで「ニッポン出遅れ」論が意味すること
https://www.itmedia.co.jp/business/spv/2404/22/news012.html
SDV(Software Defined Vehicle)に興味のある方は、一読されてみてはいかがでしょう。
例えばこんな感じ↓で、ちょっと皮肉も混じえながら(笑)、「SDVとはなんぞや?」がわかりやすく解説されています。
「ソフトウエアで機能をアップデートするには最初からその機能に対応するハードウエアを車両に組み込んでおかなければ不可能だ。だから現実的な話としては、コストが大して発生しないシートヒーターがサブスクで課金すると使えるようになるとか、そういうしょぼい話にならざるを得ない。」
書込番号:25709727 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

確かテスラは(全てではないでしょうが)ソフトウェアのアップデートで上位グレード同等性能になったりしますね。
航続距離=バッテリー容量の増大ですら、課金すれば可能なモデルもあるとか。
パワーアップも課金で可能だったりしますし。
さすがにRWDモデルをAWDにすることはできないでしょうけど。
そもそもの考え方が違うから、後追いで追いつくのはかなり困難でしょう。
しかしそのテスラも順風満帆ではないですし、未来はどうなるか分からないものです。
書込番号:25709849
3点

>航続距離=バッテリー容量の増大ですら、課金すれば可能
いくらソフトを更新しても、ハードそのそのは増えませんから、元々上位モデルと同じ容量のバッテリーを搭載しておきながら、ソフト側で制限して下位モデルとして展開しただけの話でしょうね。
半導体でも、元々は製造欠陥が無く全ての機能が使えるチップを上位モデル、製造欠陥がある部分を無効化して一部の機能が使えるチップを下位モデルとして展開するコトに単を発して、欠陥が無く本来は上位モデルになるのにワザと機能制限して下位モデルにする事例と同じ方法です。
ハードを作り分けるコストより、同じハードをソフトで使い分ける方がコストが低い・・・SDV ならではですが、いくらクルマがスマホ化するにしても、アプリを入れまくるとか、リアル限界突破はノーサンキューです。
書込番号:25709866 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ダンニャバードさん
>航続距離=バッテリー容量の増大ですら、課金すれば可
古い記事ですが、これのことですかね。
https://autoc-one.jp/news/2750539/
物理的なバッテリー容量がソフトのアップデートで増えるわけはないので、チビ号さんの書かれているとおり、ソフト的に制限されていたものを課金で解除するってことでしょう。
60kWhから75kWhで1,127,000円、既存の70kWhから75kWhで、407,000円っていう価格設定ですが、実際の利用者がどのくらいいたのかが気になるところです。
現在使っているドライブレコーダー兼音声ナビのNP1がオンラインアップデートで機能追加を重ねており、便利さは実感してます。
こういった便利機能の範囲内の話ならOTAもありだと思います。
しかしながら、自動車の走る、曲がる、止まるといった走行に関わる制御や動力性能の部分までOTAでアップデートされるとしたら、そこには不安を感じるのが正直なところです。
ソフトアップデート時はディーラーに預けて作業してもらうという従来の手法の方に安心感を感じます。
「いずれ」はこれも古い考え方になるのでしょうが、少なくとも「今では無い」かな?
書込番号:25709916 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

機能や性能が更新されてもスタイルはそのままですもんね、そのような手法のメーカーさんは外観を一新するFMCはテスラのように超ロングサイクルでしょう。
自分が知る車好きさんはスタイルが変わるフルチェンジを待望されてるタイプが多いです。
3年もすればもう経年した車にお金はかけたくない、次のモデルの為に貯金しておくわと言う人多いです。
ソフトウェアで更新よりFMCを頻繁にしていただいた方が嬉しいですね。
書込番号:25709944
3点

>シェイパさん
>チビ号さん
>ソフト的に制限されていたものを課金で解除するってことでしょう。
その通りです。
グレード別に仕様を買えて製造するよりも、同じハードウェアで量産する方がトータルで安くつくという計算でしょうね。
バッテリーセルもフレームに一体化させてしまうような構造のようですし、モーターもパフォーマンスとスタンダードで変えるよりも同じにしてしまった方が効率的なんでしょう。
考え方がそもそも違う、と感じさせられます。とても合理的です。
書込番号:25709991
2点

>とても合理的です
メーカー側としては・・・ですけどね。
イジワルな言い方をすれば、実質的にバッファとして機能するにしても、課金前ならば「使用できない余分なバッテリー」を積んだ状態なので、非課金ユーザーの電費が悪化します。
ヒートシーターやマッサージチェアも、重量はともかく何らかの理由でシートを交換するハメになったら、元々使用しないユーザーは余分な費用がかかるワケで、修理する権利や訴訟社会のエジキになりそうな。
>シェイパさん
まあ PC で言えば、OS のアップデートに失敗してソフトが起動できなくなっても、最悪 OS の再インストールで済むけれど、BIOS のアップデートに失敗してハードが起動しなくなると、最悪 M/B の修理になる・・・私もユーザーサイドでクルマにパッチをあてるのも良し悪しだと思うタイプです。
書込番号:25710024 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ダンニャバードさん
その効率化によって抑えられたコストがユーザーに還元されるという面もあるんだとは思いますが、アップデート不要なユーザーにとっては単なるデッドウェイトにしかならないものが搭載されているわけで・・・
「合理的」とは言いきるには少しモヤモヤ感が残るかな?
あくまで私の感覚ですけど。
>チビ号さん
慣れてしまえば作業としては特に難しくもないBIOS更新ですが、毎回ドキドキしてました。
DualBIOSのマザーボードが登場した時は「オオッ!」と思ったものです(笑)
書込番号:25710127 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>関電ドコモさん
その辺の考え方は人それぞれでしょうね。
気に入った車を長く乗りたい人は、FMCなんかせずにアップデートと部品の供給を延々と続けて欲しいでしょうし。
私もどちらかというとそっちのタイプかも(笑)
書込番号:25710140 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シェイパさん
合理的はもちろん、チビ号さんがおっしゃるとおり「メーカーにとって」ですね。
だからこそユーザーにとってコスパの良い価格で提供できればWinWinになります。
>チビ号さん
昔はBIOSのファームウェア更新はドキドキものでしたが、近年は途中で失敗しても復元できるようになってませんか?
スマホのアップデートも今やユーザーが当たり前にやってますが、これもエラーに対するバックアップが用意されているからこそではないかと。
テスラなどの場合も当然同様でしょうから、失敗の心配はほとんどない気がします。
書込番号:25710168
1点

>ダンニャバードさん
>近年は途中で失敗しても復元できるようになってませんか
オリジナルを外してピギーバック状態で新旧切り替えするキットに始まり、それが M/B 標準機能となって久しいですし、失敗してもリカバリできるケースもあるので、昔よりはハードルは下がりましたね。
近年だと、新しい CPU に交換する前に古い CPU で BIOS を更新しておかないと・・・とか新しい BIOS にすると手持ちの古い CPU には対応しておらず・・・とかストレージを暗号化していてハマるケースもあり、ドキドキも新旧交代です。
>失敗の心配はほとんどない気がします
まあ、ユーザーサイドで更新できるコトがウリなのに、失敗してディーラー送りでは本末転倒ですし、過度に不安を煽るつもりはありませんけど、SDV は手段であり目的では無いし、SDV そのものは魅力に思わない、私の戯言なので。
書込番号:25710192 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

信号(デジタル)で動いているモノはソフトとハードが必ず必要で当たり前のこと
で、車には多い車だと100を超える半導体が必要
一つ一つにそれぞれのソフトとハードが必要で無駄だから
これを集中して一つのソフトウエアで動かすというのがSDV
ユーザーの使い勝手も良くなるがSDVはユーザーのためだけで無く一番は
メーカーのコストダウンと開発スピードのため
トヨタがBz4xを発売し直ぐにクラウンも出す予定だったがコスト高で競争にならず中止した。
そしてSDV化、ギガキャスト、電池開発とコストを3-4割引き下げる必要があるために
合計9兆円もの開発費を突っ込むと報じられた
これまであるハードに対してソフトウエアを組む・ハードが変わったらソフトを組み替えしないとならない。
多い車だと100個もソフトウエアが必要なのだからそれを一つに統合しようって事
それに対しSDVはほぼ全てのハードに最初からどのグレードでも対応出来る点にある。
そして単独で動いていた個々のソフトウエアを連携させることが出来る
PCに接続するモニター・キーボード・マウス・プリンター・スピーカー・DVD等あらゆるモノが
キーボード・マウス・音声でコントロール出来る
車のSDVというのはそういうこと
SDVの利点はその開発スピードにある
これまで4-5年かかっていた開発期間を1年以下に出来る
ハードが変わってもソフトウエアはほぼ変わらないので最初から安定動作する
デジタル接続は信号を送ったり受け取ったりで必ず2つの半導体が必要。
キーボードやマウスでも小さなおもちゃ並みだけど半導体が必要だが
これを統合することによって指令側の半導体は不要になり半分近くになる
もう一つトヨタの高級車などで抱えているバッテリー問題
装備品が増えることで電力消費量が増大しバッテリー上がりを起こす。
最新半導体(7nm/5nm)を採用することで消費電力を大きく落とすことが可能になる
これまで使われている車載SoCは45nm90nmでそれを40-50個も付けているのだから消費電力が増す
しかしこの車載OSは膨大で高度な技術が必要で自動車メーカーが自力で作ることはかなり困難。
トヨタのHVシステムでも1億桁というプログラム
その何十倍も必要な複雑なOSは安定動作させるには長い年月がかかる
SDVが進んでいる中国でも実のところ車載OSは大きく3つしか無い
Huawei・テンセント・百度の古くからある大手ソフトウエアメーカー
BYD・長安汽車・上海汽車・奇瑞汽車・広汽など既存大手メーカーは殆どがHuaweiOS
各社オリジナルOSとしてスキンをかましている
トヨタのアリーン開発はどうも上手くいっていないようで
HuaweiOSで世界で販売するという方向(米国はどうするかの問題があるが)
ホンダもとりあえず中国国内だけどHuaweiOS
まぁHuaweiに対抗出来るOSは無いから利用するのが一番早い
作るメーカーは非常に楽になる
どのようなハードを持ってきても作動するから開発が早くなる
勿論接続(ドライバー)と動作の為のアプリは必要だけどHuaweiの安定性は非常に高い
自動運転・自動ブレーキもテスラとは比較にならないくらい優秀
自動運転には高いAI能力の高性能チップとLiDAR・高画質の複数のカメラ・数多くのセンサーなど必要だが
ハードさえ付ければ自動運転が可能になる
自動運転を各メーカーレベルでやると非常に困難
一つのOSで集中制御すると言うこと格安車から高級車までハードの違いだけで
実行出来るので開発速度が激速になりしかも最初から安定する
BYDが毎月2台くらいのペースで新型車を発表出来るのはSDVがあってのこと
しかも最初から安定しているので初期不良が少ない
ユーザー側にとっても便利になる
例えばカメラのみを取り付ければドラレコになったり、360度監視カメラやスマホ画面で、
遠くに駐車した周りの状況を確認できたり衝撃があったら360度自動録画やスマホに画像送ったり・・・
安価なドルフィンでも可能(セントリーモードは封印されているが)
メーカーもOTAで色々進化させることが出来る
メーカーにとって必要なのがSDV化なんだね
今のままではコスト競争に勝てない
書込番号:25710616
2点

>ミヤノイさん
>車のSDVというのはそういうこと
マッサージチェアに釣られて、またトンチンカンな喩え話は止めてくれませんかね?
キーボードやマウスは対人の入力デバイスで、人間の指示をOS に伝え、OS がメモリやファイルを操作して、ディスプレイやプリンタで対人の出力デバイスに結果を表示するだけ。
大昔ならばキーボードやマウスに内蔵する半導体はせいぜい組み合わせ回路、つまりマイコンの無いノンインテリジェントだったけど、現在は貴方も言う通りマイコンを個々に内蔵しているけどね。
>統合することによって指令側の半導体は不要になり半分近くになる
どんなにPC本体の処理能力が向上しても、今更各デバイスはノンインテリジェントには戻らないけどね。
CPU と LSI の「違いが分からない」人に、半導体を語られても困るしね。
まあボトムアップ的な個別制御の集合体の、今のクルマにはイロイロ無理が生じてはいるから、SDV でトップダウン的な統合制御を目指すコト自体は否定しないけど・・・
単なる SDV マンセーなら、新しい OS を走らせる為に新しい PC を組んで、組み立てるコトや部品のスペックで満足してしまい、その PC で何をするかは二の次みたいなタイプだね。
書込番号:25710649 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

池田さんの出す記事って
たいていは
あ、これ、やのーい とかのことだよな
ぴったりじゃん って思うこと多いよね?
池田氏を名指しで あんな意見は っと 言い切ってましたね、かつて。
SDVになると すべてが うまくいく って いう論で なるほど そうだなって ものを見たことがないから、ここで論じてみるよってことでしょう。
したがって、そのもとになっている 集団? が何かを言い出して 噛み合うはずもなく、長文に内容があるわけでもなく
こんな風に 思ってしまった
イーブイのことになると
環境とか
政治とか
やたらと これが正解なのだって 押しつけがましい人が出てきて 喧嘩をはじめるのが どーにも
クルマとの付き合いで イーブイ乗ってる身からすると 受け入れられない
書込番号:25710684
6点

>ミヤノイさん
>PCに接続するモニター・キーボード・マウス・プリンター・スピーカー・DVD等あらゆるモノが
キーボード・マウス・音声でコントロール出来る
車のSDVというのはそういうこと
キーボードとマウスでキーボードとマウスをコントロールするんですか(笑)
相変わらず入出力の話と制御の話の区別が付いていないですね。
>トヨタのHVシステムでも1億桁というプログラム
プログラムの規模を表すのに「桁」はないでしょ(笑)
良く知りもしないのにシステムについて語ろうとするから、こんなところで馬脚を露わすんですよ。
ところどころ日本語もおかしいし、ミヤノイさんは長文書くなら書くで、少しは文章を推敲するってこと覚えた方がいいですよ。
書込番号:25710710 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ソフトウエアで機能や性能を更新や追加ができると言う事は新車時にその元になるものを全て車体に組み込んでいる必要があるだろう。
ユーザー側からすれば必要がない事の為に割高な料金を払ってる事になるとも言えますな。
それにボディー鋼板や動力源、サスペンションやブレーキ関係の材質も年を経るごとに進化してるのだから、そこが古いままで機能や性能だけが進歩しても十分な成果が得られないケースもあるでしょう。
新車を買う時に機能や性能は理解し必要あれがオプションやグレードで選択し納得して買ってるのだから必要性はあまりあるとは思えませんわ。
書込番号:25710739
4点

全くもって変な批判しか出来ない人たち
これだけ車の機能が複雑になればSDVなど当たり前の話だし
ブレーキシステムは殆どがボッシュ製を使っているように
車載OSも餅屋は餅屋に任せた方が無駄が無い
>ユーザー側からすれば必要がない事の為に割高な料金を払ってる事になるとも言えますな。
3万円のスマホも20万円のスマホもOSは同じ
3万円用・5万円用10万円用・20万円用って作ったらもっと無駄だらけになるのだが?
ハードは物理的に作っていかないとならないがソフトはコピーするだけだから
数多く採用することが一つ当たりのコストが下がる
何時までもブラウン管TVのようにチャンネルをガチャガチャ切り替えているわけには行かない
複雑化になればなるほど無駄なコストが増える
当たり前のことが通じないレガシーなおっさんたち
書込番号:25710974
1点

>ミヤノイさん
>全くもって変な批判しか出来ない人たち
>これだけ車の機能が複雑になればSDVなど当たり前の話だし
この「人たち」の中に私は入ってるのかな?
私はSDVを否定も批判もしていませんけど。
>3万円のスマホも20万円のスマホもOSは同じ
>3万円用・5万円用10万円用・20万円用って作ったらもっと無駄だらけになるのだが?
関電ドコモさんはOS作り分けるなんて話は書いていませんけど。
相変わらず独特な読解力の持ち主ですね。
ミヤノイさんはもう少し文章をしっかりと読む癖をつけた方が良いと思います(苦笑)
書込番号:25711031 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ミヤノイさん
>全くもって変な批判しか出来ない人たち
完全にブーメランですよ。そもそも難しいコトを易しい話にたとえるから意味があり、ちゃんと理解していないモノにたとえても意味は無く逆効果です。
>ハードは物理的に作っていかないとならないがソフトはコピーするだけ
大昔の「ソフトはハードのオマケ」とか、「マイコン制御だからハードを変えなくてもソフトで何でもできる」との、誤ったイメージを持った世代の典型的なリクツてすね。
>当たり前のことが通じないレガシーなおっさんたち
結局は対人論証でレッテルを貼るしかない、レガシーな人ですね。
そもそも・・・
>PCに接続するモニター・キーボード・マウス・プリンター・スピーカー・DVD等あらゆるモノがキーボード・マウス・音声でコントロール出来る
という話は、DVD ドライブ本体の物理ボタンを操作しなくても、画面上でマウス操作でコントロールできると言っているのと同じ。
>車のSDVというのはそういうこと
つまり、あなたの言う SDV はユーザーインターフェイスや自動運転という「目的」だけど、SDV なんて単なる手段、やはり「目的と手段の区別がつかない」んですね。
スペックに拘るヒトなら、「SDV だから購入する」のかもしれませんがね。
まあ、メインコントローラが通信で大雑把な指令を出して、サブコントローラがハードを詳細にコントロールするシステムを集約するにしても、コントローラの入出力端子や耐圧の関係で、結局コントローラの通信速度を上げて詳細な指令を出して、サブコントローラはドライバに特化するにしても、単純に半導体が半分で済むワケも無く。
不思議なのは、外国の電気自動車に肩入れするあまり、それに関する持論を一部でも否定されると、まるで自分が全部否定されたみたいにトンチンカンなステレオタイプで反論するコト。
書込番号:25711035 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

コストが下がる ことに関して
納得できるようなことを見たことない
これが池田氏の論にあるのに、
何一つ説明できていないなぁ?
変な人たちだってさ??
そりゃ そういう人たち 以外に向けた論 なのに 言われるようなことしてる人が 何一つ 納得できる根拠を出さない 出さない って。この構図は?
書込番号:25711044
9点

世界一高い鉄板に 500万とか
鯛なら 400万だ とか
また言っちゃうのかな?
どこにでも出没しては 自分以外は 変な人たち
自分以外は 歳ばかり取ってる
自分は 批判を受けるような日本人のうちには入らない(ならば、ちな言語に堪能な、ちな仁)ってことになるのかな?
書込番号:25711055
6点



ダイハツ5車種、安全確認 1車種の出荷停止指示を解除
https://news.yahoo.co.jp/articles/57b8d3e7c76858305c1e5a91639863eff0b1573a
やっと現行ムーヴキャンバスの出荷停止指示が解除された、随分時間かかった。
ライズ/ロッキーのハイブリッドが残っているが、
一連の再試験で基準を満たしていないと発表された車種はない。
現行ムーヴキャンバスが市場に戻ってくる、新型ムーヴの発表もそう遠くはなさそう。
1点



まさかと思うけど、道の駅で許可出している所以外は『車中泊』はしちゃいけないのは知らないかな?
これにありきたりなツッコミしたらマジで車中泊しちゃいけない方たちだからね?
きちんとしたツッコミを期待してるからね?
書込番号:25705376 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

職員に話しかけられたら、運転中に偏頭痛がひどくなりめまいもしたから道の駅に退避して頭痛薬を飲んで休んでいたらいつの間にかうたた寝していて、なぜか毛布まで被っていたとか言ったら心配されるか面倒くさい嘘つきだと思ってどっかいくと思うんだ
書込番号:25705393 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

では、私は道の駅で車中泊しないので遠慮なく。
定期的に、こういうネタを投稿しますが、わざわざスレタイで煽る必要は無く、マジメに議論したあなら文面もマトモにすべき。
問題提起風の「俺は規範意識が高い」アピールに思われたらソンかと。
書込番号:25705400 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

バイクで夜中、まぶたが気力に反して降りてきて、
これはいよいよヤバいなと思って、
コンビニの駐車場にバイク止めて、
またがったまま、頭をタンクに乗せて寝てたら、
朝8時に目覚めたら、警察の駐車場で寝てたわ。
コンビニの隣が警察署で、
コンビニの駐車場に止めたつもりが警察署の駐車場に入ってて、
バイクにまたがったまま寝てた。
車中泊するなら警察にでも行けばいいのにね。
ただ、車の中か、留置場か、他所へ行けと言われるか自己責任で知らんけど。
私の場合は、6時間放置していただいた。
書込番号:25705413 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

かおかおのマネしたいんだね…
書込番号:25705502 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

「国土交通省は禁じてない」という人が必ず出てくるんだけど
国土交通省は 道の駅の普及を 自治体や民間に推奨してるだけなので
持ち主としての権限がない だけです
使い方の悪いやからが増えたら
普及のお願いもしにくくなって
けっきょく止められる場所する奪われるんだな
書込番号:25705507
0点

ずっと以前、犬連れで方々旅した時は、あちこちの道の駅に泊まりまくったな。
それにしても、賢いワンちゃんだったなぁ、ボーダーコリーだけど。
河原で失神しかけた時、必死に顔をなめて助けられたこともあった、命の恩犬でもあるし。
書込番号:25705517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

道の駅に限らず普通駐車場でのお泊まりがOKなんて真面目に思ってる方はおられないでしょう。
なのでOKの所はわざわざ許可を公表するのです。
勢いつけて言われなくても皆さんご存知でしょう。
書込番号:25705610 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

過労運転を回避して交通安全のために道の駅で車中泊は必要って某YouTuberは訴えてますね(笑)
彼は車中泊禁止の看板があると知ったらソッコーで動きます。
書込番号:25705624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車中泊と仮眠の違いは何処でしょうかね。
夜に走る時に眠くなると仮眠をしますが、それすらもダメなんでしょうか。
自分はそれで朝まで寝た事もあるけど、それもダメなのか教えて欲しいな。
書込番号:25705874
6点

仕事の休憩時間で疲労回復に良質な仮眠とされているのは15分〜30分なので
その程度までが仮眠と思われます。
頭をスッキリさせるには5分程度とも言われるので、長い睡眠は返って覚醒しないので
運転再開には良くない事になりますね。
熟睡出来たっては仮眠とは言わないね。
結局はお金を使いたくないって自我でしかない理由で道の駅とかでお泊まりして
批判されるくらいなら、お金払って堂々と車中泊出来る設備を利用した方が
利用者全員にとっても一番問題が無く、疎まれず自分も卑下せずに済むので
楽しい旅行で終われるとは自分は思いますね。
書込番号:25705965
1点

仮眠と車中泊って定義が曖昧で、法律的に決まって無いし個人で考えも違うし各施設だって定義決めしてないし・・・
仕事中の仮眠なら15分とか30分が仮眠だろうけど、長時間運転し続けてもうダメだって仮眠をとる場合30分程度では復活できないから3時間くらいは仮眠と言って良いかなと個人的には思うけどね。
そのくらい寝ないと残りの工程、安全に走れないでしょ。
と言うか、そんな無茶な走り方するなって話ですが。(苦笑
まぁ大分昔は金曜仕事した後、寝ないでスキーしに行ってそのまま寝ないで帰ってきたりしたけど・・・
たまにたどり着けなくなってその程度仮眠してたのは内緒。w
書込番号:25706007
5点

ここに来た方たちで古くからの方なら私が大昔に上げたスレのこともご存知かと。
それを踏まえてではありますが改めて問いたいと思います。
道の駅の仮眠で酒を飲むのはいかがなものなんだろう。
仮眠ということなら動くことが前提、それならやはり酒は飲んじゃいけないと思うのだけど。
いかがでしょうか?
書込番号:25706157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モラルとマナーの違いわかる人ならすぐ答え出るよね。
それにしても質問内容から察するに貴方の程度が知れるぞ
書込番号:25706293 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>のり太郎 Jrさん
ああ、あっしのことはそのへんの小石程度で十分でごぜーます。
されども小石と侮るなかれ、人を転ばすには十分でごぜーましょう。
人の底を見えたと言う方は実はそこが自分の底だということを夢夢お忘れなきよう、よろしくお願いいたしまする。
書込番号:25706429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大喜利大会か、
柊 朱音(さん)のスベらない話
かと思いましたが、
そこそこ本気のスレッドでしたか。
小石だけに、
スベらんなぁー。
書込番号:25706453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キャラも作り出したか…
かおかおのパクリめ。
書込番号:25706882 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>柊 朱音さん
>私が大昔に上げたスレのこともご存知かと
このスレですよね。
車中泊ではアルコールは飲まないのがいい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22631327/
>仮眠ということなら動くことが前提、それならやはり酒は飲んじゃいけないと思うのだけど
しれっと元スレから微妙に主張を変えていますが、まあ仮眠程度の時間ならば、そもそも酒が抜けないでしょうから、飲んだ本人は運転できないでしょうね。
元スレでも言いましたが、酒を飲んでいるからと言っても、その一人が翌朝アルコールの影響が残ったまま運転する前提で話してもダメです。いわゆるハンドルキーパーがいれば、それこそ急に移動を命じられても大丈夫なんだし。
そもそも、チャイルドシートのスレでも言いましたが、やるべきコト/やらなくてもよい条件がある、つまり絶対的な善悪の話では無いのだから、道の駅の車中泊にせよ飲酒にせよ、十把一絡げに「悪だ」と叩いても、それは独善的な決めつけに過ぎず、単なる自己満足かと。
書込番号:25706895 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

さてと、冗談はこのくらいにして本当にまたまた増える時期となりました。
基本的に車中泊とか施設がキャンプ場や車中泊を前提にした所以外は迷惑な輩でしかない。
そのくせ当たり前のように施設の近くに停めたがるとか本当に迷惑。
ついでに酒飲んじゃえば車は動かせないとか言い始めるし。
当たり前のマナーとルール、あとは周囲への配慮が出来ない奴らは車中泊する資格なしだよ?
長時間施設を使わせてもらうなら、最低限施設に迷惑がかからないように出来るだけ離れた場所に駐める。
荷物は外に出さない。
ゴミは持ち帰る。長期の場合にはゴミの引取をしてくれる施設を間に挟むなどの工夫をする。
無料のゴミ箱を設置しているところには絶対に捨てていかないこと。
施設が嫌がるガチの迷惑行為です。
(コンビニはごみ捨て場じゃありません。コンビニに捨てるのもご法度です)
トイレで洗い物はしない。電源を拝借するなどもってのほか。(普通に窃盗罪で捕まります)
買い物もできればその施設を使ってあげたい所。使うからには少しでもお金落としてあげてください。
温泉施設があるところならそちらでゆっくりと汗を流させてもらうのもよろしいかと。
軽く思いつくのはこのくらいだけど補完であればよろしくです。
書込番号:25706952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>柊 朱音さん
>またまた増える時期となりました
元スレが立ったのもこの時期だし、実生活で迷惑行為が増えるけど、直接言うとトラブルの元なので、自分は安全な匿名掲示板で「問題喚起」なのですね。
まあノーリードで散歩していた人に、条例でも禁止されていると言ったら、逆ギレされて酷い目にあったので、気持ちは分かりますよ。
書込番号:25706970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

公共用財産だろうが私有地(法人含む)だろうが、
他人の土地を長時間占有するのは、当然の権利である、
なんていう輩の脳内はどうなっているのやら。
車中泊する連中も、
複数台で乗り付けて1台に乗り合わせて目的地に向かう連中も、
集会開く連中も、
等しく迷惑行為。
仮眠しないと安全な運転ができない?
そんな奴は運転する資格なし。
仮眠など取らなくても安全に運転できる運行計画を立てるのも義務。
どうしても宿泊を挟んだ運行が必要なら、
正規の宿泊施設を含んだ計画を立てればいい。
宿泊するほどじゃなく、2,3時間の仮眠がしたいなら、
ラブホでも行って好きなだけ寝りゃ良いわさ。
ところで、話は若干違うけど、
車中泊してる車ってだいたい臭いよね。
饐えた匂いか過剰な芳香剤の匂いで。
書込番号:25706977
2点



先日、冬タイヤからの交換時に最後のナット1つが途中で噛んで回らなくなってしまい、やむなくディーラーにてハブボルトとナットの交換修理になってしまいました。
ディーラーでの話で、トルクレンチは最初に1回「カチン」と鳴ればOKということを知らず、「カチンカチン」と何度も何度も締めていたことでオーバートルクになっていたのが原因だろうとのことでした。
他のナットを外すときに金属粉が出ていたので、ナットもかなり傷んでいると思います。
全てのハブボルトとナットを新品に変えてしまえば問題は解消するんですが、それなりに費用もかかります。
とりあえずはナットだけ全て新品に交換し、規定トルクで1回「カチン」と締めることであと5シーズンぐらい(タイヤ交換で10回ほど)は保ってくれるかな?
4点

トルクレンチは締めるタメではなく 締めすぎないための工具です
締めすぎなくするとともに フリー状態で三周以上手回ししておく必要があります
書込番号:25702208
0点

>茶風呂Jr.さん
最近似たようなスレッドがありました、
ktc関係者による説明
https://youtu.be/q8aKsWjFT98?si=yvdllYKIsNgFE9Y8
書込番号:25702245
0点

ボルトとナットは、ナットでボルトを引っ張るように張力をかけて締め付けるものです。
ボルトがバネの役割ですね。(弾性のある状態が正常)
バネなので緩みやすいものでもあります。
オーバートルクとなるとバネは伸び切って元へ戻らなくなります。(それが塑性変形でその先は折れます)
それでボルトとナットのネジピッチが僅かにズレて削ってしまいます。
で鉄粉が出るわけです。
両方とも消耗部品なので、定期的な交換が一番良いのですが
ハブボルトの交換はそれなりの工賃がかかりますので、ハブボルトが痛む前に
ナットを早めに交換することが、結局安く上がります。
タイヤを脱着した時にハブボルトをよく点検すること。
ホイールが接触する面も点検清掃。
異物がくっついていないか、砂粒なども痛める原因なので良く取り除きます。
錆とか異物とかを綺麗に掃除する。
ナットのテーパー部分もアルミホイールを削ってしまうのでバリが出ていたら
交換時期です。
私は5年目の車でナットは4セット目です。
書込番号:25702248
1点

ナット交換した事ないですね。
私は、12年の車を3台所有しています。
2台は12年で最初に付いてたのをずっと使用してます。
2台は、スタッドレスに合わせて色違いのナットを買って、最初の数年は合わせてたのですが、そのうちどっちかのナットだけになってしまってます。
そういえば、
一昨年廃車にした車は16年間同じナットを使用してました。
書込番号:25702568 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>茶風呂Jr.さん
2〜3回程度カチカチやったところでナットとボルトが傷むほどのオーバートルクにはなりませんよ。
傷んだ原因は他にあると思います。
エンジン組むボルト、ナットじゃあオーバートルクはだめですが、ホイールナットで僅かにオーバートルクは問題ないです。
書込番号:25702903 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>まきたろうさん
僕も10年くらい乗っても、ナット交換なんて一度もしたことないし、なにも問題なかったし。
そもそもハブナットが要定期交換なんて聞いたこともないね。
書込番号:25703147 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

茶風呂Jr.さん、こんばんは。
>ナット1つが途中で噛んで回らなくなってしまい
「かじり」ですね。
私は3回あります。
ハブボルトの交換中にディーラーに確認したことがあるのですが、ディーラーのメカニックが正しく交換しても、起きるときは起きるということをうかがいました。
>他のナットを外すときに金属粉が出ていた
金属粉は出ますね。
私が使用している車のメーカーでは、ナットよりハブボルトの(ナットの山が接触していない部分の)腐食によるところが大きいようです。
個人的な対策として、互換汎用ナットを使用してからは、かじりは起きていません。
純正ナットを使用していると、ネジ山のクリアランスが少ないように感じました。
手でナットを装着させているとき、感触が明らかに異なります。
書込番号:25703329
0点

かじりつきは
電動工具で素早く回すと起こる可能性があります
ステンボルトナットだと凄くなり易い
でも
車のナットはステンでは無いでしょうからなり難いんですけどね
ステンの場合はモリブテングリスで防げますが
車の場合はどうなんだろう?
トルクレンチの
カチンカチンはダメみたいですけど
指定トルク以上は空回りするカチンですから
そんなにオーバートルクになるんですかね?
書込番号:25703377
3点

>ktasksさん
おっしゃる通り、カチンカチンを無視して思いっきり回さない限り、オーバートルクになんて、なるはずがないでしょうね、じゃなかったらトルクレンチの意味ないじゃんみたいな。
書込番号:25703401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昔、バイクのサービスマニュアル(無料で付いて来るヤツじゃなく、わざわざ自分で探して買うプロ用の有料のヤツ)に載ってるアルアルな情報ですが・・・
ホイールや点火プラグの項目に、「新品に交換時は、トルクレンチにて指定トルクで締め付け後、慣らし運転(概ね500km走行)終了後、1/4回転(90°)増し締めする事」・・・ってのが書いてあるんですよね。
これを守って後から増し締めするのが面倒なので、初めからトルクレンチで止まった位置から、1/4回転、余分に締め込んでるんだけど、こんな方法って邪道なのかな?
そんな方法で、かれこれ40年程・・・何のトラブルもないんだけど。(^^;)
書込番号:25703428
1点

>カレコレヨンダイさん
邪道でしょうね。
取説通りにやるのが王道なのでは。
書込番号:25703439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネジ山に問題が無く、ホイールとナットの座面が密着してからのオーバートルクは、
インパクトレンチでよっぽど強く締めるか、ハンドレンチで体重を掛けて踏みつけるとかでないと、
そうそう起こらないと思います
多分、砂などのゴミを噛んだままネジを締めて、ネジが座面に密着する前の段階からトルクが掛かり出して、
抜き差しならない状態になったんじゃないかと思われます。
自分はバイクでですが、リヤホイールアクスルのネジ山をやってしまった事があります。あの手応えは忘れられません。
それ以来は車のホイールでもインパクトは使わずに、回せる限りまで素手でスムーズに回るかを確認しながら、
最終段階はクロスレンチで、全て手動で締めます。
本当にシンプルなオーバートルクだとすれば、ハブボルトが伸びている可能性が高いので、
ボルトナットのピッチが合わず、新品ナットもスムーズに進まないかもしれません。
その状態だと既にナットを替えても無駄です。危険です。
「金属粉」の正体は不明ですが、ハブボルトのサビ的な白い粉とかではないでしょうか?
場合によってはワイヤーブラシでの清掃や、ネジ山をダイスで修正とかもありかもしれません。
また、スムーズさは大事ですが、ボルトナットは基本的に潤滑剤の類は使わないほうが良いです。
物により、絶対的にダメとは申しませんが、正しく使わないとそれこそオーバートルクの原因になります。
書込番号:25703563
0点

>カレコレヨンダイさん
トラブルないならまぁ・・・
でも、感覚的には、締めすぎかなぁと感じます。
昔、トルクレンチが高価だったころ、クロスレンチで両手で最後までギュっと締めたあと、さらに1/4回転回すとほぼ規定値とは言われて20年ぐらいはそれでやってましたね。
今は、トルクレンチでカチっと2周、2回鳴らしておしまいです。まぁ何回も鳴らすの邪道なんでしょうけど。
100km走ったらふたたびトルクレンチで増し締めすべきなんでしょうけど、
特に、増し締めしても緩んでいないので、しなくなりました・・・
書込番号:25703583
2点

ここでズバリ質問です。
皆さん、ホイールの締め付けトルク、何キロに設定してます?
と言うのも、実は、車用の有料のサービスマニュアルを購入しようとした事があったのですが、ディーラーの人に、やんわり断られてしまったんですよね。(ホンダもスバルも)
なので、バイク用のサービスマニュアルからの推測で、[2.5kg]に設定してます。
昔、友達の友達に日産ディーラーのサービスマンが居て、何キロ設定か質問をした事があったのですが、”秘密”だと教えてくれなかったんですわ。(実は車種によって細かく分かれてるとかなんとか、ごまかされて)
書込番号:25703621
1点

皆さんの返信を待つ間に、ネットで検索してみて、気付きました。
適正トルク[10〜12kgf.m]ですと!?
どうりで1/4回転増し締めした所で、締め過ぎにならなかった訳だ。
これでもボルトが外れたりした事なかったんだよ〜。
(バイクと全然違うな!)
っていうか、どうして今までネットで調べなかったんだろうと、自分で自分に対して呆れてしまった。
ま、よく考えたら、自分でタイヤのローテーションとかしてたのは20年ぐらい前までの話で、ディーラーでサービス(無料)でやってくれるようになってからは、ずっとお任せだったので、何事もなかったのかも?
どうもお騒がせしました。<m(__)m>
書込番号:25703666
1点

>ぢぢいAさん
勘違いの回答が多いので代表で「ぢぢいAさん」のコメントに返信させて頂きます。
>本当にシンプルなオーバートルクだとすれば、(中略)
>その状態だと既にナットを替えても無駄です。
小物ネジを除き大半のネジを塑性域締めしている製品を扱っており各部品の使用履歴は管理しています
がネジの管理はしていません。電動、エアー工具は使用しないので異常があれば作業中に気付くから
かもしれませんが、今まで使用限界になったネジは知りません。O/Hは数十回程度なので、その範囲
では限界に至らなかったのかも知れません。一方でネジ部が袋状になっている場合はネジが伸びて
底付きしてしまうケースがあるので、その様なケースでは3回迄使用と規定していました。
>また、スムーズさは大事ですが、ボルトナットは基本的に潤滑剤の類は使わないほうが良いです。
>物により、絶対的にダメとは申しませんが、正しく使わないとそれこそオーバートルクの原因になります
新規組み立ての場合は潤滑有無で軸力(ネジの伸び)に差異があるので注意が必要ではありますが
再使用の場合は潤滑有無で実測の軸力に差異はありませんでした。一旦馴染んでしまえば差は出ない
からだと思います。実製品ではネジの細工をしないと軸力は測れませんが、実ネジそのものを使用して
プレスケールで面圧を確認しました。
書込番号:25703977
2点

>茶風呂Jr.さん
トルクレンチを使用されてたのなら、2度締め位でボルトは損傷しませんよ。
逆に緩める時のトルクで、私は損傷させたと考えます。
車重を掛けたまま、緩めていませんか?
ボルトナットに掛かる無用な摩擦は、締め付ける時だけではありません。
緩める時にも、車重がかかる事によって接触面には摩擦は生じていますし、この球面接触またはテーパー接触であるためボルトナットにも無用な引っ張り張力が働いています。
つまり、緩めるのに相当固いはずです。
体重を掛けて緩めたりしてませんか?
空転しないレベルまでジャッキアップすれば、びっくりするほど楽に緩める事ができますよ。
つまり、締め付け時にもこの無用な摩擦は生じており、締め付け不良になる原因という事です。
1Gでの締め付けなんて言っている頭の硬い方はおられますが、考えを改めた方が宜しいかと思われます。
書込番号:25704697
1点

ナットを外して、タイヤを脱着する時、どうしてもホイールの穴で、ハブボルトのねじ山をガリガリやりがちなので、ハブボルトのねじ山にホイールのアルミくずが着くのでナットを噛ませる前に、このアルミくずを取り除かないと、ナットが目詰まりして、途中で回らなくなったり、外す時緩まなかったりしてハブボルトがダメになることがあるね。
僕はタイヤリフター使うのでタイヤ脱着の時ホイールの穴とボルトはほとんど接触しないけど、念のため習字の太筆で、ボルトのねじ山と、ナットのねじ山の掃除はやるけどね。
書込番号:25704908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他スレでも書いたけどタイヤを嵌めて、ナットを手締めした後すぐにジャッキを下げて外してしまってから、5個のナットを端から順番に一周締めてハイ終了という作業してる人見たけど、たまげたね。
書込番号:25704918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

緩め時のオーバートルク具合を計算してみました。
ジャッキアップして緩めれば締め付け時とほぼ変わらず、少しの体重を乗せるだけで軽々緩める事ができます。
一方、車重が掛かった状態で緩めれば、体重を掛けなければならない程です。
レンチの持ち手に掛かる重量差は、経験上10kg以上になると思います。
レンチの長さが約30cmですから、これをメートルへ換算すると約33kgとなります。
つまり33kgf・mなので、約320N・mを追加で加えて緩めている事になります。
締め付けトルクが110N・m程度とすれば430N・mで緩めており、約4倍のトルクを掛けている事になるのです。
これでは壊れない方が不思議でしょう。
書込番号:25705002
0点



https://m.youtube.com/watch?v=mrjJ277izc8
このニュース見て、少しは気付いてほしいもんだよ。
シートベルトしていた親は軽症、子供は重症。
加速度の関係で10キロくらいの子でも事故のときには100キロ以上の重量となる。
いきなり自分に落とされてもそんな重量を支えきれるわけがないだろうよ。
バカ親のもとに生まれた子供は不幸すぎる。
書込番号:25695188 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

運転手と助手席、どっちが母親なんだ?
コンクリートは不運なんだ、行政が悪いんだ、セメントいて
書込番号:25695222 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

単独事故のようだから
ドライバーが一番悪いね
小さな子が乗っているなら尚更優しい運転しないと
書込番号:25695282
6点

優しい運転とかは全く関係ありません。
そもそもチャイルドシートを使わない時点でアウトってこと。
本質の部分をきちんと理解した上でコメントをお願いいたします。
書込番号:25695326 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

「優しい運転」関係無くはないでしょう。
優しい運転をしていれば事故そのものがそもそも起きなかったんでしょうから。
お子さんにとってはそれが一番大事な事です。
書込番号:25695354
8点

違反(notチャイルドシート)は勿論ダメなんだけど
>優しい運転をしていれば事故そのものがそもそも起きなかったんでしょうから。
単独事故なんだからここが重要だよ
良いか悪いかだけでなくドライバーがナビをチョイ見
飲み物を飲む
目的地を探しながら走る時
とかはやはり速度を多少落とすとか
多少リスク対策しないと
良いか悪いかではなく
速度オーバーとかも同じ
事故を起こさない運転が」最重要
ぶっちゃけ
チャイルドシート使ってたって
事故でけがする可能性は十分有りますから
事故が無ければだれも傷付かなかった
道路設備だって被害を受けなかったし
(だから良い訳では無いが)
書込番号:25695364
6点

わかってないです。
今回は『たまたま』単独事故だった事例を出しているだけです。
実際には追突や正面衝突などチャイルドシートなどを使っていない、しかし優しい運転はしていて被害者になってしまった事例と膨大に発生しています。
そして、その中には大人は無傷なのに子供が車外放出などで重症や死亡なんて事例も大量にあります。
冒頭のタイトルは本来『チャイルドシート、ジュニアシートを使わない親は無意識に虐待をしている』となります。
親の無知からこのような補助具を使わないことへの危機感のなさ、強いては子供を『棺桶』に押し込んでいることを自覚していない方が多すぎる。
ここでの付き合いの長い方なら私が常日頃より言っていることはをご存知かと思います。
『車とは危険物であり、最も身近にある人殺しの道具のひとつである』
『正しい認識、正しい知識と正しい整備点検』
『正確な判断と厳しい自制、それらに基づいて正確に瞬時に実行できる行動力』
言い方はその時で違いますが、要はまずは知識をつけなさい。
自分の認識と知識を照らし合わせて正しい判断をしなさい。
これがまず重要ということです。
冒頭で上げたニュースはわかりやすい事例だということで上げたに過ぎません。
タラレバ論になるので絶対にそうなるとは限らないですがこの事例においてもチャイルドシートを使用することでお子様のケガの程度をより軽症化できた可能性は十分にあります。
これから本格的に外出、特に観光などで長距離を移動することになれば相対的に事故に巻き込まれる可能性も十分に高くなるのは想像に容易い事と思われます。
そのような時にいかに自分の子供を守るのか、この点を軽く考えないでいただきたいのです。
子供を守ることができるのはその親御さんしかいません。
これを軽視して万一事故に巻き込まれた場合、そしてその結果として死亡あるいは重度の障害が残ってしまった場合にはその親御さんが一生の心の傷を追ってしまうのです。
過去に就いていた仕事ではそのような親御さんをナンクミカお世話させていただいたことがありますがその時の光景は今でも脳裏を離れません。
泣き叫びながらなんで自分じゃなくこの子が死ぬんだと言う親御さんを見たことはあるでしょうか。
このような状態になってからでは後悔しても遅いのです。
そのような方たちにはなかなか届かないかもしれません。
しかしながら、今その子が元気に遊び回っているのは実はものすごい奇跡であることに気づいていただきたいのです。
もう一度申し上げます。このスレは決して運転について論ずるスレではございません。
それよりもより根本となる『チャイルドシートを使用しないことがいかに危険か』という部分をしっかりと認識していただきたいという思いから立ち上げさせていただきました。
お子様との思い出を紡ぐための外出が最悪の結末を迎える可能性を少しでも下げていただくこと。
そしてそのための方法の一つがチャイルドシートやジュニアシートを適切に使用することだということを改めてしっかりと認識していただきたいと思いここを立ち上げています。
最後にこの事故に遭われたお子様の奇跡的な回復を祈らずにはいられません。
書込番号:25695437 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

タイトルの表現はともかく、内容には同意です。
こどもの乗車に対して無責任な人が多すぎますね。
もっと厳しく取り締まって欲しいし、教習所などでもっとしっかり教えて欲しいと思います。
「赤ちゃんが苦しそうだからベルトを緩めに」とか、「泣くから抱っこで」とか言語道断。
泣くのと亡くなるのとどっちがいいかってことです。
シートベルト、チャイルドシートは一般道、高速道路関係なしに全て取り締まりの対象にすればいいのにと思います。
書込番号:25695454
11点

虐待との表現や○○親との暴言をされる方が言っても本気度が伝わらないね。
炎上目的の可能性を疑ってしまうよ。
親権にチャイルドシートの重要性を訴えたいなら言葉遣いに気を付けた方がいいよ、大いに説得力が増すからね。
書込番号:25695542
7点

義務化されてから相当経つのに、いまだに親の自覚がない人が多くて悲しくなりますね。
教習所とか産婦人科でもっと啓発してもよいのに…。
もっとも、うちの子が通っていた幼稚園でも、発表会とかのときは『なるべく乗り合わせて来てくれ』と求めていた始末。
お膝抱っこ推奨してどうする。
ほかにも、ベビーカー押しながら歩きスマホしてる若い母親、ヘルメットさせていても歩道を爆走する子供乗せ電動アシスト自転車なんかも沢山見かけるのは情けない限り…。
でも、自分だって完璧な親とは言えないし、他人から見たら「アカンのになぁ」と思われていたことがあるかもしれない。
法律やルールを100%遵守しているとは言い切れない。所詮人間ですから。
また、自分はいくらチャイルドシートして運転に気を付けていても、スマホやマンガ見ながら運転してるトラックに突っ込まれたらひとたまりもない…。
悪いことしても気にも止めない人、どうするべきか考えたり調べたりもしない人、そういう人たちが大勢いる中で、真面目に守ろうとするとバカを見る社会にだけはなって欲しくないですね。
そういうどうしようもない人たちや理解できない人たちに対してイライラしてきたら、この曲を贈ります。
amazarashi 『つじつま合わせに生まれた僕等 』
書込番号:25695562 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

タイトルについてですが、残念ながらこれが事実と私は考えております。
まずは見ていただく、その上で考えていただくというプロセスを踏んで頂くためにあえてあのような表現をさせていただいております。
可愛い服を着せて、美味しいものを食べさせればそれで子育てとしていいとは私は考えておりません。
ダメなものはダメ、間違いと思うなら一緒に考えた上でどうすればよいかを見つける努力をする。
それは何歳になっても同じことと思います。
膝に乗せて走っている方たちも決して子供が憎くてやっているわけではないことは知っています。
しかしながら先に述べたように『無知、想像するという過程』を放棄することで子供を自身が危険に晒していること。
これを認識しない親が多い。
本来の意味での虐待には当たらないとしても、それで考えなくて良いことかといえば断じて『否』となるのは明白と存じます。
虐待という一言に対しては必ず何らかの反応があるという考えのもとの言葉の選定となります。
多分ただ、チャイルドシートを使わないのは危険というだけではそうだよねで終わってしまう。
だからこその虐待というワード選定となります。
改めてのお願いです。
このスレにお越しの方たちでやってしまっていた方々、あるいは周囲にいる方たち。
それを放置することがいかに自身のお子さんを危険にさらしているのか。
事故は単独事故だけではありません。
むしろお子さんを乗せているなら慎重に運転されていることでしょう。
だからこそ、『事故は巻き込まれることもある』という部分を見落とさないでいただきたいのです。
その上でそのような時に人の力では『100000000パーセント』守れないこと。
不足を補うためにこそチャイルドシートやジュニアシートがあるということを認識していただきたい。
これがこのスレを立ち上げた意味であるとさらに申し上げます。
どうか『無意識無自覚の虐待者』にはならないようにお願いいたします。
書込番号:25695574 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>関電ドコモさん
大丈夫です。気づいてましたがあえてスルーさせていただいていました。
フォローありがとうございました
書込番号:25695577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>柊 朱音さん
概ね同意しますが、「正論」だからこそ、「表現」にも気をつかうべきかとは思います。
動画の事例も飛び出して来た動物を避けようとして事故った・・・という情報もありますし、もし「チャイルドシートを使用しない事が認められているケース」だったら、「虐待」呼ばわりは被害者の傷口に塩を塗る行為になってしまいますから。
相変わらずスマホ片手の「ながら運転」のクルマとすれ違う事も多いですし、「膝の上に動物を乗せて運転」している「自称」動物愛好家を見るとゾッとします。
オートライト等も、結局人間がやるべきコトをちゃんとやらないから、機械を使って義務化されてしまう・・・夕暮れで無灯火のクルマもまだまだ多いのも困りますが、チャイルドシートの話からは脱線してしまうので、このへんで。
書込番号:25695601 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

虐待というよりもはや未必の故意の殺人未遂でしょ。
書込番号:25695837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

チャイルドシートの啓蒙活動、ご立派なことです
世の中には想像力やリスク回避能力が欠如した人の何と多いことか
毎日のように悲しいニュースに接するにつけ、日々のくらしの中でせめて自分と周囲の人だけは守りたいと心に刻むのです
書込番号:25695853
4点

交通安全運動期間中なので、後席シートベルト未着用、チャイルドシート未使用も取り締まるべきです。
信号待ちの前車が揺れてる、よく見ると子供が飛び跳ねているのはよく見ます。
書込番号:25696342
1点

我が家は6才になる子供がいますが、3人で乗車する際は子供が後ろになり、近くの買い物程度の場合、シートベルトをしていなかったので、やはり強制的にさせないと危ないですよね。この歳になるとジュニアシートに座ること自体嫌がるので、つい放置していました。助手席に座る際は確実にシートベルトをさせていましたが、一番危ないのは、後ろの席に乗せた時ですね。
書込番号:25703750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

子供さんにとって分かりにくいルールがあるとよくないですね
・近所はいいのに遠くへ行くときはさせられる
・市街地はいいのに高速道路ではさせられる
・後部座席はいいのに助手席ではさせられる
・大人はしていないのに子供だけさせられる
・昔はよかったのに最近はさせられる
クルマに乗ったら常にシートベルト
ルールはこのようにシンプルでないとね
これらはすべて大人の責任ですよ
書込番号:25703825
1点

子供に普通のシートベルトをさせるの、きちんと身長を把握してますか?
それをしていない方、特に今言っていた助手席に乗せるときにはシートベルトを示させるという方はには一言。
それ、『毒』です。
無知とは罪という言葉をプレゼントします。
シートベルトの適正身長は一般的には『145センチ以上』と言うことになっています。
日本では年齢によって規制をしていますが海外では実際にこの身長による規制を行っている国もあるくらい。
乗せた時に首にシートベルトがあたっている場合には必ずジュニアシートを使う。
子供を助手席に乗せる場合にはシートポジションを必ず一番後ろまで下げる。
チャイルドシートの使用は基本は後部座席を使う。
新生児から1歳程度までの後ろ向きチャイルドシートの助手席使用は『禁忌』どのようなことがあっても助手席での使用は出来ないことを知ること。
シート付属のシートベルトはしっかりと体に密着させて固定すること。
嫌がるからと緩く締めるのは使わないことと同じことを知ること。
爺様婆様は特に、孫を乗せる際には嫌がるからと緩くする傾向が強い。
このような手合には子供を預かる資格なしと心すること。
厳しいと思うかもしれないが、これでもかなりゆるい言い方なのであしからず。
書込番号:25705073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=139546/?lid=myp_notice_prdnews
https://news.yahoo.co.jp/articles/3aee3b376f0683293309c13862300f99f20a6b5a
小型車の開発・認証はトヨタが責任持ちダイハツは受託
トヨタになったらどんな車が出てきますかね?
スターレット、ターセル、コルサ、カローラ2、懐かしいです。
0点

●トヨタが開発から認証まで責任を持ち、ダイハツがその委託を受け実際の開発を担う体制に変更すると発表しました。
トヨタが責任を持って決済すると言う事で、実際のデザインを含む全ての製造はこれまで通りダイハツ社が行う事だと思いますよ。
ミニバンとかSUVとかコンセプト位は指示があるかも知れませんけど。
書込番号:25691786
2点

>蛸焼き烏賊焼きさん
ヨタハチ
セラ
ライズ新型がいいですね
(次期、候補車)
書込番号:25691788
0点

コンソルテはまんまスターレットだったか、エンジンだけダイハツ製だったか。
アプローズはダイハツ入魂の作だったが発火事故が痛かったか。
書込番号:25691798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グランマックス型式取り消しをいけにえに、
普通車規格から手を引かせることにした
信じるか信じないかは ともかくとして 筋書としてあり得るかと
書込番号:25695369
0点

>関電ドコモさん
>神楽坂46さん
>スプーニーシロップさん
>akaboさん
トヨタが設計するとトヨタがその分の責任も負う事になりますから、ダイハツの仕事を監視監督という事でしょうかね。
ライズとルーミー、パッソの後継がもし出るならも次期モデルはHEVモデルも出してくる可能性があるでしょうね。ライズHEV現行は不正でああいう事になっていますが、次期モデルはきっちりしたものを出してくると思いたいです。
1Lクラスでの4WDのHEVもありそう。
1トンクラスの商用車は廃止して小型商用はハイエースやダイナ1.5の1.5トンクラスにしちゃうという事も?
車種整理の一環としてですね。
書込番号:25695457
0点

型式取り消しは タウンエーストラックでしたかね?
大勢に影響がない車種(しかもトラックのみ)の型式取り消しで、手打ち した?
コンパクトカーのノウハウはダイハツの方が得意な領域でしょうから、トヨタがやれば必ずうまくいくとは言い切れないような?
あとは、分け前をどうするかとか、うかがい知れない話があるのかも?
書込番号:25696000
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





