
このページのスレッド一覧(全1580スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2024年4月7日 21:44 |
![]() |
0 | 9 | 2024年4月1日 19:52 |
![]() |
709 | 200 | 2024年4月7日 17:59 |
![]() |
11 | 6 | 2024年3月24日 15:48 |
![]() |
86 | 35 | 2024年11月25日 09:31 |
![]() |
365 | 114 | 2025年2月7日 20:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


リンク先踏んでみましたが、こんな長い動画はちょっと見てられそうにないです・・・
内容をかいつまんで要約していただくことはできませんか?
書込番号:25687948
2点

コンペ車両の話だから
市販車GRの評価とは関係ないんじゃないの
コンペレプリカ作人は高速飛ばすだけだから関係ないじゃん
書込番号:25688006
1点

この人のチャンネルは「だろう」「かもしれない」とか不確かなこと、聞きかじった話とかで確証を得ない話が多いので当てになりません。
ただの一般人のヨタ話です。
書込番号:25690887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



先日、久々に強い雨の夜に運転したんだけど、路面の車線ラインは、対向車のヘッドランプが路面の水に反射してるだけで、ラインはほとんど見えないし、路肩の様子なども見えにくくて、とても運転しずらく怖くもあったけど、周りの車は、わりと飛ばしていて煽りぎみの車もありました。
周りの車の皆さんは、良く見えてるのか、それとも慣れと勘で走ってるのかちょっと疑問だったけど、どうなんでしょうかね。
書込番号:25681381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナイトエンジェルさん
> 周りの車の皆さんは、良く見えてるのか、それとも慣れと勘で走ってるのかちょっと疑問だったけど、どうなんでしょうかね。
路面が濡れていると自分のライトが反射して見づらいですが、反射低減機能が作動するものもあるようです。
もちろん慣れと勘で走るのはダメです。
悪天候用ライトの機能
悪天候用ライトはヘッドライトの個々のLEDをロービームにすることによって雨天時の反射光を減らします。
これは運転者および他の道路使用者の眩惑を軽減します。
書込番号:25681460
0点

座面の低い車乗ると見えづらいから、そんな車乗ってるとか?
昔MR2(全高1,250mm)乗ってた時は「雨の夜に初めての道は走らない」と決めてたし、今の車(全高1,300mm前半)でも知らない所では怖い。
ケータハムなんか乗ると、夜対向車のライトが眩しくて全然見えんだろうなぁ。
仕事で乗ってるジムニーみたいな車高の高い車では、ライン消え掛けでなければ問題なく見えるんだけどね。
書込番号:25682133
0点

>SMLO&Rさん
悪天候用ライトなんてあるんですね、初耳です。
>aw11naさん
XVなので、クロカンほど運転席は高くないけど、普通の乗用車としては、さほど低くはないかと。
割と強い雨だったので、路面に、うっすら水が溜まっているようで、ヘッドライトは、ほとんど効かないような感じでしたね。
おまけに道路工事中で、本来直線の道が、急カーブの迂回ルートになっていて、パイロンにぶつかりそうにもなったし。
極力、雨の夜には乗りたくないですね。
書込番号:25682181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

目を慣らすというか、毎日のように夜道を走っていれば雨の夜道も普通に走れる(と私は感じている)。
コツといえるほどではないとは思うが縁石やガードレールなどの左側にあって大きいもの・わかりやすいものを
主に見ているかな。といっても、それだけを目で追うわけではないが。
書込番号:25682448
0点

>昔は技術者今はただの人さん
ありがとうございます。
>コツといえるほどではないとは思うが縁石やガードレールなどの左側にあって大きいもの・わかりやすいものを
主に見ているかな。
そうなんですよね、ただこの間の雨の夜は片側2車線の道路でしたが、縁石や、路肩の白線や、車線表示の白線などが、ほとんど見えなかったので本当に怖かったです。
ヘッドライトの光は濡れた黒い路面に吸い込まれるような感じでほとんど効かないし。
書込番号:25682577
0点

私も雨の夜は慣れた道でも怖いです。
何か原因があるのか?と思いネットで調べると「夜盲」という現象というか症状かも。
一昔前で言う鳥目みたいなものらしいです。
路面が反射して明るすぎるんですよね。
街灯がない真っ暗な道のほうが見やすいぐらいに。
ちゃんと眼科で診断受けたわけではないですが、おそらく私はそれかな?と思っています。
サングラスという表現が合っているのかわからないですが、黄色いレンズのサングラスを使うとだいぶ良くなります。
アマゾンとかで1000円前後で買えるので試してみるといいかもです。
書込番号:25682592
0点

夜盲、鳥目のことなんでしょうね。
僕の場合は晴天の夜なら、縁石、路肩や車線の白線などがはっきり見えるので、何ともないです。
ただ、たまにいる対向車のハイビームは、一瞬何も見えなくなるので、勘弁願いたいです。
書込番号:25682699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうゆう時はISUZUジエミニみたいにぴったり走るんだ
でも、最近は煽りだとうるさいから前の車のライン取りを完コピで乗り切るんだ
書込番号:25683027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>↑↑↓↓←→←→ BAさん
うまい具合に先行車が居れば、カルガモ走行で行けるんだけど、見えにくくて大変な時にかぎって、先行車がいないんだよね。
書込番号:25683206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



世界初と言って良いコンパクトオンオフロードEV
まだ左ハンドルだったが右ハンドルが第三四半期に発表年内にタイで発売
本格的オフロードカーではパワー(トルク)が必要でこの手は4Lクラス以上で高価で重量がかさむ。
何と現地価格220万円(50kWh2WD)から300万円前後(70kWh4WD)
欧州車・中国車の高級車や国産ではNSXだけのオールアルミボディで重量30%減・強度30%UP・
ねじり剛性はガソリン車の3倍の32000Nm-kg
渡河性能60センチの防水・モーターならではの4H・4L・2H・後輪をロックしての小円半径4m
軽自動車並みのボンネットスペースで280馬力385Nmでコンパクトながら前席シート後ろから後端まで188センチと車中泊も余裕。
4406oと小さいがEVならではで車幅も1910oあるので車内は広く大きくて迫力もある。
十分に荷物を積めるのでピックアップの代替えになるので一応仮予約。
https://www.youtube.com/watch?v=-jYjRH9N2GY&t=10s&ab_channel=ARKStudio
しかもトップは自動運転と無人バレーパーキングが可能。(5:40)
無人バレーパーキングは欲しいね 先日も混んでいて駐車するまでに1時間
無人で駐車してくれれば時間の無駄にもならずありがたい
自動運転もHuaweiのような精度は無いと思うけど下手くそな女房でも安心。
https://www.youtube.com/watch?v=nU3z4ySP6Jc&t=174s&ab_channel=CarShowTV
そして質感の高さと装備の充実さ
売れる中国車は一つ一つの作りが丁寧で機能がきちんとしているんだな
安い車ながらスクリーン投影ウエルカムライト・前後照明付きスカッフプレート・ラウンド照明のバニティミラー
50W無線充電(冷却装置付)・60WUSB・256色マルチアンビエントライト・電動サンシェード付サンルーフ
メモリーヒーターベンチレーションマッサージ付きパワーシート
このクラスではあり得ないイージークローザーバックドア
二重遮音ガラスもこのクラスでは少ない
四つのマイクと後席音声操作スイッチ
積載用に後席座面シート跳ね上げで完全フラットやそのままシートバックを倒しても使える便利さ
高精度な360度カメラと15.6インチの高精度画面
グレード毎によって違うけど殆どが標準装備
またキャリアやハシゴなどのオプションが安いのも良い
タイでの価格は90−100万Bちょい (ヤリスクロス90万・ヴェゼル117万・カロクロ125万)
ランクルやBYDのBAO5など高価すぎてオフロードなど乱暴には走れないがこの価格なら遊べる。
低重心だしオンロードでも快適だし維持費は軽自動車の半分以下
キャンプでも電気がふんだんに使え一晩中冷房や暖房を掛けても平気
まぁこの車が日本で売られることは無いと思うけど奇端(CAERY)は先月単月ながらBYDを抜いてトップだった
日本は選択の余地がどんどん狭くなって更に高くなっていくので可哀想だと思うけど
エンジンだEVだと言う前に車作りそのものを見直さないとコストダウンばかりではユーザーが不利益。
カバーしたら充電出来ない5Wや10Wの無線充電など要らないんだよ
瞬間で後方確認や周囲確認できない360度カメラはいらないよね・・・・
ピックアップ代わりはこれでいいとしてシャオミのSU7とかのスポーツカーも欲しいよね
お金が許せばだけど・・・・・
1点

コンセプトは大変興味深いが、市販化される時にどの程度まで質を担保してるか疑問である。
書込番号:25680479 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>のり太郎 Jrさん
コンセプトカーを見たのでは無く市販車を見ているので・・・・
>ひろ君ひろ君さん
まぁ日本では販売されそうにも無いけど
国産車のレベルが上がると良いですね
ちょっとこの20年、酷いのでメーカーは初心に戻るべきです
書込番号:25680503
0点

>一応仮予約
やっと買うんですね。
書込番号:25680548 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

タイで先月はBYDは870台の販売だったはずですが、奇端(CAERY)は何台の販売だったんですかね。
幾ら探しても一切見当たらないですが。
ちなみに三菱でもBYDの倍以上の販売台数ですね。
出来ればソースも教えて貰いたいですね。 無理でしょうが。
書込番号:25680752
5点

長い文章のわりに返信が少なくてコスパの悪いスレだなと。
書込番号:25680784 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ユニコーンIIさん
別に大衆価格車じゃん
用途があって買うだけだよ
EV何て当たり前 CX-5でも200万円以上税金で取られているんだよ
税金が高くて維持費が高い車は買いたくないだけさ
EVの部分はどうでも良いがEVは便利だからね
EVになるとムキになるがみんなは思考する頭って無いのかな
月に2000km走っても充電なんか週に1回で大体間に合うしこの1年でパタヤ2回行ったきり往復で300kmで充電なども不要。
例え長距離走っても飯くいながら1回充電するだけ
どこに不便があるのやら・・・・・便利しか無いけどな
書込番号:25680914
0点

>北の羆さん
CAERYはまだタイで1台も売っていないよ(商用トラックは知らん)
中国の全統計でね
中国車が2月に売れないのは当たり前だけど
1月末に補助金減額されるので無理して納車した
2月は中国正月で半分近く休み
BYDは伸び率が高すぎて生産能力と輸送に問題を抱えている
中国からの輸出が急増しているので船が無くBYDも自前の船を8艘発注しているが
このあいだ1艘が出来上がったばかり
だからタイで生産が開始されないとならなく第2工場も着工した。
これまで欧州車を除いて日本車8社が現地生産しているけどそこに
BYD・GWM・MG・長安・AION・NETA・五菱・ZEEKAR・Xpeng・NEX・奇端の11社以上
Teslaは用地取得済み・現代KIA・鴻海 欧州車を除いて15社が新規現地生産参入
ベトナムのメーカーも入ってきている。
中国車はまだ値段に余裕があるのに対し日本車メーカーは地獄の値引き合戦
EVより安くしないとガソリン車が売れないために
日産など頭金0,金利0%、96回払いまでとか無理ゲーに近い
日産は2年くらいモデルも出していないし2年前もキックスのマイナーチェンジだし後はシルフィーしか無い。
スバルはほぼ撤退・日産・マツダ・三菱ヤバい
まだ15社が現地生産始まっていない状態でこれではトヨタ・ホンダもヤバいかも
8社で回っていた市場に23社の競争 中国メーカーがこぞってくるのは中国からの輸出が難しいから。
ついでに上の装備で書き忘れたけど
インフィニティのサブウーハー付12スピーカーも標準
ドアも電磁ドア 電磁ドアはサクッと閉まるので感触が良い
リアの倒し方も2通りあるので使い勝手が良いね
書込番号:25680940
0点

エチオピアの中国債務破綻の件は?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25608976/
https://www.asahi.com/articles/ASRDV43Y8RDVUHBI006.html
安くできるにはそれなりの理由があるのさ。丁寧に作った白もの家電の民生用品並みの部品使用だからね。
https://www.youtube.com/watch?v=0OPsR5MrGc0
書込番号:25680947
5点

>ミヤノイさん
>EVになるとムキになるがみんなは思考する頭って無いのかな
またこういうひねくれた程度の事しか書けない頭なのかな・・・
その一言に思考したような中身は見えないのだがな(笑)
まぁ、計算も読解も出来ない人に言われてもね。
結局、タイの中なら富裕層だったはずのミヤノイ家ですら安くないと買えなくなってるだけでしょう?
そりゃ一般人が車を買えなくなってるタイの自動車市場は崩壊するわな。
残念だが、もうどうにもならない落ち込みようだからな。
書込番号:25680948 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>ミヤノイさん
>何と現地価格220万円
たーかーらー、同じモノが国内で発売されないのであれば、どんなにコスパの良いクルマであろうとも、「話を聞かされる私達には絵に描いた餅に過ぎません」がね。
>200万円以上税金で取られている
ここは「日本の価格比較」が元ネタのサイトなんだから、タイの事情は関係ない話で、余計なコトを言うから、話が長くなったり、付け焼き刃にボロが出て指摘されるモトですね。
>仮予約
拘りのマッサージチェアも完備みたいですし、ようやく試乗や空論では無くて実績で電気自動車のメリットを語れる立場ですね・・・まあ私達とは環境が違い過ぎるので、どちらにせよ、余り参考にはならない予感に千バーツ。
電気自動車がガソリン車に取って代わる為には、価格や維持費もさることながら、やはりメーカー及び車種のラインナップが揃わないと、「乗り換えを検討するコトも出来ない」のだから、十年後に期待して待ってます。
老婆心ながら、ただでさえ電池が重い電気自動車で、エンジンオイルの交換費用が無く、燃料代より電気代の方が安いにしても、タイヤの摩耗が想像以上で、維持費ガー・・・にならなければイイですね。
書込番号:25680953 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>ミヤノイさん
ところでスレタイの「コスパ」とは、
和製英語の「コストパフォーマンス」のことですか?
それともミヤノイさん語録の「コストオブパフォーマンス」のことですか?
書込番号:25680954 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>高い機材ほどむずかしいさん
エチオピアの債務不履行は自動車メーカーに関係あるの?
50万円のインバーターは良く出来ているじゃん
100万台以上売れて問題が起きないのだから
日本の最先端技術のインバーターはダメなんだけど・・・
電費性能悪すぎ
実績は50万円のEVに負けているんだけど?
SiC半導体くらい使えないとね・・
書込番号:25680990
0点

>チビ号さん
久々で相変わらずだね
日本に行く魅力が無いから中国だけで無く欧米からも日本に投資してやると言うことがないじゃない。
TSMCだって政府が1兆2千億円も負担して米国からの命令なんだろうけど
自力じゃ来ないよ
スマホだってiPhoneが無かったら未だにガラケーが主流だったんじゃ無い
まぁ彼みたいに性格がひねくれている人が多いからガラパゴスが好きなんでしょう
日本はEV無理でしょう
別にこのスレはEVの話では無いんだよ
EVがどうのこうのと言ったところで理解も理解しようともしない人たち相手に話しても無意味でしょう。
ダメの言い訳しか探せないのだから
EVなのガソリンなのはどうでも良いけど、中国・東南アジアの日本車が消えると
メーカーは存在が無理になってくる
そうすると日本では販売車種が減り、従来から進歩しなくなり、価格だけが高騰してユーザーの不利益でしょう
沢山売っての商売をしているのだから売れないと縮小縮小で消えていくんだよ
世界情勢は日本じゃ無いから関係無いにはならないんだよ。
これが貴方たちが望んでいるシナリオでそういう風に進んでいる。
せめてメーカーには母国日本をないがしろにせず
もっと高品質に機能良くユーザビリティを重視するようになって貰いたいよね。
>ユニコーンIIさん
>またこういうひねくれた程度の事しか書けない頭なのかな・
あらら・・貴方の得意技じゃ無くて?
書込番号:25681001
0点

仮予約って何なの?
新型車発売されたんでワクワク気分でディーラー言って興味津々で営業マンの話を散々聞いてカタログと粗品もらって満足して帰って来た、ということですかね。
もう十分満足されたんで、私の想像では恐らく本予約から購入には至らないと思いますわ。
書込番号:25681050
11点

>ミヤノイさん
>あらら・・貴方の得意技じゃ無くて?
貴方でしょ?
下記のようなファクトの無い、単なる貴方の妄想を書込続けてるんだから。
この程度の事を理解する頭って無いのかねぇ・・・
↓
>米国からの命令なんだろうけど
>自力じゃ来ないよ
>スマホだってiPhoneが無かったら未だにガラケーが主流だったんじゃ無い
>まぁ彼みたいに性格がひねくれている人が多いからガラパゴスが好きなんでしょう
>そうすると日本では販売車種が減り、従来から進歩しなくなり、価格だけが高騰してユーザーの不利益でしょう
>沢山売っての商売をしているのだから売れないと縮小縮小で消えていくんだよ
>世界情勢は日本じゃ無いから関係無いにはならないんだよ。
コレ、まさにタイで現在進行しているコトですね。
既にタイの自動車市場は危機的な状況ですから。
>せめてメーカーには母国日本をないがしろにせず
日本の事は貴方には関係ない事なので、
貴方がすべき事は、タイ政府に言ってあげることですよ。
書込番号:25681055 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ミヤノイさん
で?
スレタイの「コスパ」とは、
和製英語の「コストパフォーマンス」とミヤノイさん語録の「コストオブパフォーマンス」のどっちのコトですか?
書込番号:25681057 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>せめてメーカーには母国日本をないがしろにせず
”余計な” 心配は不要ですけどね・・・
”ないがしろ” にはして無いと思うね、
市場規模に合わせて適切なのが、現状と思うね。
利益が出ない商品を沢山作ることは無理だとは、考えないのかな ???
BEVを沢山作れとの意見なら、需要があれば、作るでしょう。(電池が改良後)
軽自動車のBEVは評価しないのかな ?
書込番号:25681411
6点

なんかオモチャみたいな外観ですね。
ミヤノイさんは常々、EVはプラモデルだと書いてましたので、
プラモデルみたいな車を買って(予約?)本願成就したことでしょう。
ミヤノイさんおめでとうございます。
これでもう価格コムから卒業できますね。www
1つ残念なのが、
小金持ち気取りしてたミヤノイさんが、220万EV買うなんて。
私は、ミヤノイさんなら1千万クラスのEVを3台買って大後悔する甲斐性を見せて欲しかった。w
コスパ、コスパと、220万EV。
それは単に、安いだけ。。。。。w
書込番号:25681453 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



空車状態でも法的な措置で色々つくようになり随分と重くなってしまった。
その重量増加分、ブレーキも巨大になり結果的にホイールも大きくせざるを得なくなってしまった。鋳造や鍛造1ピースの軽量ホイールが必要です。
BEVのスペックを見ていたらタイヤが減りやすいわけですね。
フェンダーやバックドアを樹脂にしかつ衝突安全性能も考えないといけない。開発も大変。
例えば軽の新規格の初期と現在でも結構違う。
新規格前の軽の外装内装と今のパワートレーンを積めば燃費はだいぶ伸びるのでは?
ABS、VSC、SRS、プリクラッシュ、バックカメラ、補機バッテリーの大型化などなど。昔はB17サイズのバッテリーが普通だった。
ほんと重くなりました。
2点

そうですねー。
で???
書込番号:25672132 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>新規格前の軽の外装内装と今のパワートレーンを積めば燃費はだいぶ伸びるのでは?
燃費が伸びたとしても売れないものを作るわけにはいかないからねえ。
安全性と利便性を求めた結果ですから、さらなる技術の向上で燃費の改善を図ることになるでしょう。
軽自動車には本格的なハイブリッドがまだない現状を考えると伸びしろはあるでしょう。
軽自動車=安い車のイメージが打破されつつあるので、企画する環境は整ったと私は考えています。
小型車・普通車については、ただの横やりですさんの言わんとしている通りだと思います。
足枷はいろいろとあるんでしょうけど、軽量化に消極的だなあと感じますね。
書込番号:25672184
0点

重くなったのは運転支援装置や安全装置のせいでは無くSUVたらなんちゃらでデカイゴツい厳つい車が好まれるようになって、メーカーもそれが売れるもんだから迎合してそればっかり作って歯止め無く大型化した車が増えた結果でしょう。
あと以前ならオプション扱いだったのが標準装備になった影響も若干あるかもね。
ヤリスやフィット、スイフトやマツダ2等のコンパクト純エンジン車は昔と比べてそんなに重くなっていないよ。
書込番号:25672232 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://help.kakaku.com/community.html
問い:なんでも掲示板とななんですか?
答え:なんでも掲示板は、1つの製品に関する話題だけでなく、そのカテゴリの製品やメーカーに関する話題ならなんでも投稿できる掲示板です。
>待ジャパンとBREWHEART
話題なんで「随分と重くなった」も間違いではないですが?
それにもかかわらずわけのわかんなーいアンチコメするってどういうことでしょうね。
価格.comの利用ガイドなどをきちんと見て発言しましょうね。
>昔は技術者今はただの人さん
重くなってもカタログ燃費はなんとか伸ばしていただいていますが、重量増とプリクラッシュやオートホールドなどの搭載でブレーキ面も大きくなりホイールのサイズが大きくなると当然重くなります。タイヤも基本的にインチに比例して重さもアップします。
軽でギアとかクロスなど変わったモデルは好きな人は好きなので高くても買う人もいると思います。
全体的に軽が増えて小型普通が減っており変わったモデルもカギかなと思っていあMす。
>関電ドコモさん
ヴィッツ10と90と130とヤリスの1.5FFオートマ(すべてガソリン車)で比べると途中で重くなったり軽くなったりしてはいますが、10の1.5FFオートマが970sで一番軽いです。ヤリスは1020sです。重いのは90のRS1070sです。
たしかに安全装備やホイールタイヤのインチが大きくなって100s以内の重量増は1割も行かないですが、重くなっているのは事実ですね。
モータースポーツだと970が1020になるのは大問題ですけど、公道だとあまり影響がないでしょうね。
書込番号:25672865
1点

別にアンチコメしたつもりはないけど・・・耐性無さすぎなのが良く判りました。
書込番号:25672904
2点



https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=138625/
結局市販化するみたいですね。
年代にもよるかもしれませんが、このデザインはかなり刺さります。
欲しいですね〜
しかし問題は価格・・・
ベースのシビック、グレードはたぶんEX?の6MTが359万円ですから、450万円くらいでしょうか?
5点

なんとなく2ドアにして欲しかった
書込番号:25642001 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レトロデザインで中身は今時なんてそそりますね。
書込番号:25642014 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>EX?の6MTが359万円ですから、450万円くらいでしょうか?
フィールダーベースのryugiが約330万弱からだから、
ベース車両に対して150万から200万ぐらい
乗っけて来るんじゃないかね。
見た目の良し悪しにそれだけ支払う気になる人は、
本当に余裕のある人だと思うね。
いろんな意味で。
書込番号:25642016
5点

う〜ん
なんとなくダルマセリカ…
初代GTOも混じってる?
書込番号:25642020 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ワシにはケンメリっぽく見える。
書込番号:25642025 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>桜.桜さん
ベースが4ドアですからねぇ・・・
>のり太郎 Jrさん
見た目は古いけど快適装備で楽ちんで良さそうです。
>JamesP.Sullivanさん
やっぱ500万は超えちゃいますかねぇ・・・
>麻呂犬さん
その頃のイメージですよね〜
私(50代)が子供の頃に憧れたクルマ達をオマージュしてると思います。
60代の方なんてドンピシャじゃないでしょうか。
>スプーニーシロップさん
はい、まさしくそれを狙ってると思います。
本物のケンメリを所有することを思えば、こちらの方が10倍はリーズナブルかと。
書込番号:25642028
1点

>ダンニャバードさん
かっこいいですよね
トヨタ200GTのレプリカを作っているロッキーオートさんのもカッコ良いですけど
金額がねぇww
こちらなら、まだ購入しやすいですもんね
書込番号:25642034
1点

ふと思ったけど、このデザインを光岡から買って、
ホンダ自らが製造販売したら、
もっと安くできるんじゃないかな。
ここのところのホンダデザインより、
その方が良いかも。
書込番号:25642068
9点

昭和40年代後半のスポーツクーペやハードトップのフロントはみんなこんな感じだよね。
カッコ良すぎるね。
自分的には恐らく600万円は下らんと思うわ。
書込番号:25642076 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

いやぁ、年代的に刺さるなぁ。w
素直にかっこいいと感じるね。横から見るとシビックだけど。
e:HEVは出ないの?(苦笑
書込番号:25642081
1点

>アドレスV125S横浜さん
2000GTバージョンも出したら売れそう!
でもさすがにあの特徴的なデザインは、やり過ぎで怒られそう?
>JamesP.Sullivanさん
ありゃ?そうですか?
私は最近のホンダデザインがかなり好みだったりしますが・・・
しかしホンダが光岡からデザインを買って採用するのもありかもですね〜
>関電ドコモさん
はい、カッコ良すぎます・・・
600万ですか?!
でもまあ、それくらいの値付けにしないと、予約注文殺到で納車は10年後?とかになりそうです。
その前にシビックがモデルチェンジしちゃいますね。(^0^;)
>槍騎兵EVOさん
eHEVはどうなんでしょう?
このデザインだったらやっぱりMTでしょ?と思いますが、今どきですからHEVもありかもしれません。
公式発表が楽しみです。まあ、私には価格的に買えませんけど・・・
書込番号:25642089
1点

こんにちは。
私もケンメリに見えました。格好いい!
内装もスパルタンなイメージにしてほしいですね。
書込番号:25642090
3点

カッコいい
欲しい
実車早く見たいです
書込番号:25642093 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メンテや維持費、安全性や快適性はバリバリ最新で見た目は旧車、
なんちゃって感も感じるが、有る意味理想的かも?
書込番号:25642101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BAJA人さん
内装は光岡あるあるで、ベースのシビックそのまんまですね〜(^0^;)
ハンドルの光岡ロゴを剥がしたら下にホンダマークがあるかも?
>eikoocbさん
同感です。
>スプーニーシロップさん
はい、理想的ですよね〜
「ガワだけかよ?!」とツッコまれそうですが、シビックはいいクルマですし。
書込番号:25642105
2点

エンジンのイメージはNA4気筒DOHCですね、ギャランGTO-MRや27レビン、117クーペXG・XEがそうでしたから。
なので1.5ターボよりむしろ1.5e:HEVの方がお似合いだと思うわ。
書込番号:25642144
2点

ノスタルジー的には、いいなって思うけど、じゃあ買うってなったら、うーーん。
書込番号:25642145 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


ノーズ周辺の雰囲気がクジラクラウンを思わせます。
どうせなら思いっきり突き抜けてほしかった。
ジャガーマークIIもどきの時もやり切れてない感が残念でした。まぁ仕方ないですけど。
書込番号:25642267 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ダッチ バイパー みたいですね。
アメ車オールドスポーツで良い
資金許せばサードカーに欲しい
書込番号:25642422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



フォグランプは迷惑、悪天候以外で使うな、などの意見をネットで散見します。しかし私はフォグを眩しいと感じる事は殆どありません。社外品の爆光バルブか高い光軸なら眩しいでしょうが、それは少数です。Dエンブレムの車のヘッドライトの方がよっぽど眩しい。
純正フォグでも、霧発生時以外で使う事がマナー違反の様にされています。フォグをファッションランプとして使うのが「ダサイ」とかなら解かるのですが、「マナー違反」とはどういうことでしょうか?皆さんフォグランプを眩しいと感じますか?
7点

純正のフォグなら問題ないと思ってます。
マナー違反でもないでしょう?好き好きで良いと個人的には思います。
批判されてるのは爆光のフォグでは?
あまり酷いのには私はパッシングしてお知らせしてます。(もちろん状況によります)
書込番号:25636418
18点

全グレードに標準装備なら使わないと思います
オプションでお金出して付けるので使うじゃないの?
書込番号:25636423 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

保安基準に
前部霧灯の照射光線は、他の交通を妨げないものであること。と明記されています。
なので、眩しい可能性がある視界が確保されている状況では控えるのが最良となります。
コレが配慮とかマナーの意です。
眩しくて迷惑と感じるのはバックフォグの方が多いですね。
こちらは道交法細則に車両等の運転者の目をげん惑するような光をみだりに道路に投射することを禁じるとあります。
書込番号:25636429 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

〉社外品の爆光バルブか高い光軸なら眩しいでしょうが、それは少数です。
反対論者もそのことを迷惑、マナー違反だと言っていると思いますよ。
純正品にまでとやかく言っている人もいるかも知れませんがそれは少数でしょう。
書込番号:25636437
9点

最近は朝方 付けてる車が多いですが
某1車(ハイソカー)を除き眩しいと思ったことはありません
いったい何ワットのLEDを入れているのか不明ですが
(ちょっとドライブレコーダーの録画にもありませんでしたが
ほぼ毎日すれ違います)
通常純正H11を中華LEDにしたくらいでは
迷惑ではないと思いますが
まあ 実害を発生している車両も稀有ではないとも同情します。
書込番号:25636486
2点

>由布院太郎さん
>皆さんフォグランプを眩しいと感じますか?
感じません(違法なものは感じますが)
それより、ミニバン、SUV、軽のハイトワゴンのヘッドライトの方がまぶしくかんじます。
フォグランプが有る方がカッコよく思います
書込番号:25636499
2点

>由布院太郎さん
晴天の夜に直前の車がリアフォグを点けていると眩しいですし「頭大丈夫か?」と思います。
疑う余地なく運転下手か自己中あるいはその両方のドライバーでしょうから距離を取ります。
フロントフォグについては(点灯有無と無関係に)「今時どんだけ古い車だよ。20年前か,ダッセー!」と思います。
いずれにしても所詮殆どがただのお飾りですから、まず眩しい車に出会うことはありません。
書込番号:25636508
19点

>Che Guevaraさん
〉保安基準に前部霧灯の照射光線は、他の交通を妨げないものであること。と明記されています。
〉なので、眩しい可能性がある視界が確保されている状況では控えるのが最良となります。
これ、私は考え方が違う。
道交法ではなく保安基準ならば眩しいフォグを点灯させなくても装備されてる時点で違法。
保安基準の話ならフォグを”点けるか点けないか?”ではなく”付いてるか付いてないか?”で取り締まるものだと思うけど?
書込番号:25636517
2点

>由布院太郎さん
>社外品の爆光バルブか高い光軸なら眩しいでしょうが、それは少数です。
これ、1回でも経験すると眩しいと感じると思いますよ。
私の車は、純正でフォグはありますが、ほぼ点けません。
貴方の言う車は、点けないといけなかった状況なのでしょうかね?
書込番号:25636524
4点

フォグの場合、直接照射はなくても、道路で反射するような場面での眩しさもあるので
雨上がりの日暮とか、路面が濡れている状況によっては純正でも
眩しくなる事もあるので、配慮をしながら使える時に使う人は
良質なドライバーだなと感じます。
純正だから眩しいと思う人は絶対に居ないと言い切れないですし
眩しいと感じるか、眩しくはないと感じるかは見る側に依るので
ドライバーは、もしかしたら眩しく思われるかもしれないという周囲の事を考えながら
走るマナーが必要だと言うこと。
書込番号:25636536
14点

やはり社外の眩しいライトが嫌われるだけで、純正はセーフですよね。社外品かどうか言及せず、フォグはNGという書き込みがあったので気になっていたのです。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1066860175?__ysp=44OV44Kp44Kw44Op44Oz44OX44CA44Oe44OK44O8
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1378224733?sort=2
晴れの日にリアフォグはNGですね。ただブレーキランプより暗いリアフォグも見たことがあり、それは使うべき時に役立たずのファッションなんでしょうね。
書込番号:25636548
2点

>由布院太郎さん
〉晴れの日にリアフォグはNGですね。
リアフォグも「後部霧灯の照射光線は、他の交通を妨げないものであること」なんで点いていても違法性あるんかな?
なんで前方だけ正当化するんかな?ダブスタな論理展開してたら、何も解決しないよ。
書込番号:25636562
7点

>神楽坂46さん
ヘッドライト+フォグランプの方がカッコ良いですよね。
>SMLO&Rさん
近年はアクティブヘッドライトでフォグの範囲を照らすなど、フォグランプが省略されてる車も多いですね。20年前というのも分かる気がします。ところでフォグ位置に装着されたデイライトやアクセサリランプでもダサイと思いますか?
画像はフォグランプでは無いので地面を照らさないと思われます。
書込番号:25636577
1点

>由布院太郎さん
>やはり社外の眩しいライトが嫌われるだけで、純正はセーフですよね。
ここに書き込まれている数名だけでセーフと決めてはいけないと思いますよ。
「フォグランプを霧でないときに点灯するやつは英語が理解できないヤツ」と思っている方、私の周りに結構いますから。
私は個人的にフォグランプ以前に、ブレーキが先かウィンカーが先かが気になります。
書込番号:25636581
15点

> フォグの場合、直接照射はなくても、道路で反射するような場面での眩しさもあるので雨上がりの日暮とか、路面が濡れている状況によっては純正でも眩しくなる事もある
それはフォグに限らずヘッドライトも同じ。ドライバー自身も道路が光って見えづらくなることがある。
しかし最近のAFS(配光可変型前照灯システム: Adaptive Front-Lighting System)搭載車は独立フロントフォグランプ廃止はもちろんのこと走行環境(照度、走行道路・地域、天候、速度、外部照明、他の道路利用者等々)を判断し配光を自動調整するので、その種の問題は起きない。
本件解決策は早く時代遅れのフロントフォグ装着を止めることです。特にAFS搭載車でフロントフォグ装着って、全く意味不明です。
書込番号:25636586
7点

>ZXR400L3さん
晴れの日20時頃に眩しいフォグ点灯の車を見ました。ヘッドライトを点灯せずにポジション+フォグ、Lサイズミニバンで「あーこういうのね」と思いました。ただその時はD社の光軸が高いLEDヘッドライトと同レベルでしたね。
https://veleno.jp/?page_id=4457
配光次第ですが10000ルーメン越えは恐ろしい気がします。
書込番号:25636601
2点

>aw11naさん
メーカー説明書にリアフォグは悪天候時以外には使うな、と記載がありますがフロントフォグにはありません。純正なら晴天時フロントはOK、純正でもリアはNGでしょう。後続車が居なければ晴天時リア点灯も良いですけども。
マツダだけ何故か記載がありませんが…
トヨタGR86
https://manual.toyota.jp/toyota/gr_86/gr_86/2110/vhcv/ja/html/vhch04se030403.html
日産リーフ
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/LEAF_SPECIAL/1807/PG/guid-cbbcded0-6955-4f9f-bcdd-22c8267eb751.html
マツダCX-5
https://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/cx-5/kf/eksu/contents/03101200.html
書込番号:25636648
1点

>由布院太郎さん
>マツダだけ何故か記載がありませんが…
逆に記載がある事を疑わないんですか?多数派が正解でもないと思うよ。
もしかして「注意書きがあるフォグと注意書きがないフォグ」の客観的な違いがあるかもね?
保安基準的には「他の交通を妨げないものであること」になっていて同等に見えるから書き分ける必要なさそうなんですけど。
あと先に書いておきますけど、私はリアフォグ付きの車乗ったことないから、その理由は調べないですよw
これ以上何か主張するなら調べてきてね、スレ主さん。
書込番号:25636680
1点

>由布院太郎さん
純正云々の話ではなく、周囲の迷惑になるなら「違反」ですよね。そもそも「前部霧灯」の扱いのものなら視界の良い時に使う合理性はありませんので「モラル」云々ではない。ファッションランプならファッションランプのまま、暗いバルブをそのまま替えなければ良いと思います。
最近とみに多いのは、純正の(比較的暗いハロゲン電球を前提に設計された)灯体に異様に明るいLEDのバルブ状のものを付ける車。プリウスやアクアが多い(暗いバルブ前提なので、リフレクターが上向きなのでしょう)印象です。前走者への照射で迷惑だと分かりそうなものですけど、人としての基本の性能が備わっていないのでしょう。一生関わりたくない種類の人間です。
書込番号:25636710 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

晴れていても点けている奴は、スモールランプ程度の認識でいるんじゃないのかね。
書込番号:25636781
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





