このページのスレッド一覧(全1611スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 109 | 41 | 2025年10月29日 00:09 | |
| 5 | 4 | 2025年10月23日 13:12 | |
| 17 | 9 | 2025年10月22日 08:09 | |
| 10 | 5 | 2025年10月16日 17:44 | |
| 535 | 142 | 2025年10月18日 12:51 | |
| 4 | 2 | 2025年10月10日 18:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
https://news.yahoo.co.jp/articles/e0b1bf2f6ac32d04fc80564eb418a414344472b5
Japan Mobility Show 2025 出展追加情報!!
日本独自の軽規格に準拠した、BYD初の海外専用設計(日本向け)モデルの軽EVプロトタイプを参考出品します。
会場では、BYDの高い技術力で作られた軽EVプロトタイプにご注目ください!
皆様のご来場をお待ちしております。
‥‥との事。
日産サクラ、HONDA N-ONE e、その他日本の軽四EV(トヨタ系からも?)への挑戦。
1点
私も興味津々ですが、ただでさえ避けられがちなBYDの、しかも未体験、初の軽自動車。
さすがに怖くて初ものは手が出ませんが、とはいえ価格次第では売れるかもしれませんね。
200万円+補助金で実質150万でフル装備とか・・・汗
対抗馬としてはサクラの中古あたりでしょうから、少なくとも実質価格で200万は切らないと話にならないかなぁ。
個人的にはEVよりもPHEVのコンパクトカーを早く出して欲しい。
書込番号:26322721
3点
>Horicchiさん
>ダンニャバードさん
イオン・BYDが販売提携、EV流通に変革 独自割引で実質200万円前後:日本経済新聞
有料記事なので、リンクを貼りませんが一昨日の夕刊です。
記事によれば、全国で30店舗ほどのモールなどで、BYD車の販売仲介を始めるとのことです。
>少なくとも実質価格で200万は切らないと話にならない
記事によれば、そのくらいの価格設定になるようです。(補助金を含めて、でしょうけど)
地元のイオンモール高崎には毎日多くの人が訪れてますし、アフターサービスが心配な方も
イオンが販売仲介するなら安心するでしょう。それなりの台数が売れるのではないでしょうか?
(イオンとしても、普通充電機等の設置を進めてますし、BYDのEVを買った人が固定客となるならば、メリットはあるとと思います)
書込番号:26322755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tarokond2001さん
その記事は私も読みました。
「実質200万円前後の価格」というのはドルフィンのベースグレードの話ですね。
となると軽EVはさらに下げてくるか?と考えれば、実質150万〜というのもあり得るかもしれませんね。
イオンモールでの販売ってのはどうなんだろ?と、こちらは懐疑的な気がしました。
これまでも日産や三菱の展示はよく見かけていますが、それが販促に繋がってるのかなぁ?なんて気がしてます。
実際のところはどうなのか知らないのですが・・・
ただ、イオンが代理店として直接販売するとなれば、顧客の安心感は高まりそうですね。
記事ではWAONポイントでの還元と書かれてますが、数十万ポイントとか付くとなるとそれだけで少しワクワクしそうです。
書込番号:26322758
2点
イオンでも販売するそうですが、売れるまでに
時間はかかるでしょう
車に興味がない人が多すぎるし多少高まって
来たけどEVそのモノがまだ厳しい。
中国云々の前に壁がある。
BYDもよく作ろうと思ったね。
派生ならともかく殆ど流用出来ない新規設計。
しかもこの円安で価格設定が難しい。
しかし吉利も広汽も日本に参入するらしい。
外車の墓場と言われる日本市場
軽自動車EVの他にU9エクストリームが展示される
ようで3000馬力、ブガッティシロンを更新した
世界最速496km/h、ニュル6分台
他にはATTO3とSEALのマイナーチェンジ
書込番号:26322772 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
さて、
おいくらでしょうかね。
書込番号:26322777 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
サクラの屋根に後付けのソーラー充電が年間3000kmとあったから、BYDなら屋根に組み込みで5000kmは余裕だと思う。
マイナーチェンジ辺りで実現するかな。
書込番号:26322790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
イオンのBYD販売の件は、あくまでも期間限定の展示、販売仲介であり、常設の拠点を設ける計画や長期的な輸入販売参入の予定はないということです。
つまり、期間限定の特別セールなだけ。
もしイオンに常設の拠点があって、購入後のメンテナンスやサポートも継続的にイオングループが関与してくれるなら、もっと売れるかもしれませんが。
書込番号:26322791 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
私の予想として
走行距離300km
90kw急速充電対応
で価格270万、補助金が満額でないでしょうから230万レベルで200万切りは最低グレードならあり得るかな?くらいでしょうか。
普通のガソリン軽の標準価格に合わせてきそうです。
これがガソリン車以下の価格となると日産、ホンダはダメージデカいでしょうね。
現状を見てもホンダはN-ONE e:でまた失敗しそうな気もします。
またBYDの方が市場をよく見てるなと感心します。
書込番号:26322797 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんにちは。
>ポン吉郎さん
>イオンのBYD販売の件は、あくまでも期間限定の展示、販売仲介であり
おっしゃる通り、訂正が入っていますね。
単に、モールで展示販売する期間限定のセールです。しかも、軽EVとは全く無関係。
https://www.ryutsuu.biz/strategy/r102219.html
提携するなら、ホームセンターか家電量販店でしょうが、流通業界はちょっと勢いを
失っていますからね、どこも手を出さないかもですね。
BYDは、自前の販売経路をもっとまともに整えてからやるべきだとは思いますけどね。
書込番号:26322805
1点
イオンもBYDと心中する訳にはいきませんから、まずは期間限定で試験的にやってみて、儲かりそうとなれば本格的に提携を検討するんじゃないでしょうか。
軽EVですから基本的にはチョイノリの買い物用途がメインかなと。ならスーパーとは馴染みが良さそうです。
郊外住まいだと日々の買い物は基本的にクルマですから、片道数キロ程度しか乗りません。
買い物中にイオンで無料充電できればガソリン入れる手間もなくなるし、とても便利に使えそうです。
BYD補助金と称した実質値引きをWAONポイントで例えば30万円分とか貼り出せば、EVには全く興味のないうちの嫁さんなんかでも興味を持ちそうです。
上手く転がればもしかするかも〜?
書込番号:26322819
2点
この記事知ってますよ。
もしショーに行くならぜひ見たいですね。
どこかで試乗させてくれますかね?
書込番号:26322830
1点
海外ならデパートやショッピングモール等で
車を展示するのは普通にありますね。
ディラーだと買う気がなければ入りにくく
セールスがべったり付いてくる。
ショッピングモールなら気軽に見ることも出来るし
しつこいセールスもまずいない。
BYDって何?ていう人が多い日本では
イオンでの展示はかなり有効です。
BYDは昨年40万台、今年は100万台の海外実績で
まだ1つも大きな問題は出ていません。
名実ともにEVもPHEVも世界一のメーカーです。
PCも家電も白物もドローンも半導体もLED等
日本が誇った製品は消えていっています。
侮るより脅威を認識しないと自動車も同様になる。
書込番号:26323182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
BYDはとにかく販路が難しいね。
スズキやダイハツ、ホンダの軽上位3社の販路の広さに較べるととにかく寂しい状況をどう打破していくかですかね〜。
EV車といえども車検やメンテナンスは必要になるわけですから、それに対応してくれるお店をどれだけ確保できるのか、そこが大事でしょう。
直営ディーラー以外でもスズキダイハツホンダの取扱店はかなりの数がありますよね〜。
販売店が少ない現状、ちょっと普及は無理でしょうね。これで屋台骨がダメになるってことはないでしょうが、BYDにとって大ダメージになるように思います。乗り出し100万くらいにしないと、なかなか売れないでしょう。
乗り出し200万なら国産の軽EVかガソリン車買うでしょうしね。150万でもなかなか厳しいと思います。
書込番号:26323199
7点
>海外ならデパートやショッピングモール等で
>車を展示するのは普通にありますね。
日本でも随分前から普通にやってますけどね。
書込番号:26323241 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
BYDがTVCM再開してますねぇ、モビリティーショーに向けてでしょうが。
購入はディーラーっても片道1時間もかかる。
軽の需要が多い郡部では販売店、充電スポットも皆無、投資家向けのアピールでしょうか。
そういえば、三菱電機の工場敷地内で自工のクルマ展示してました。
休刊中のRC誌読者ミューテング(京都)で参加者が三菱のクルマは買わないと言ってました(関係者割引があっても)
書込番号:26323718
1点
https://news.yahoo.co.jp/articles/259c4a2ae0968027d366af2817b8dcf0904d7512
中国BYD、来年中に販売店47都道府県制覇へ
BYD JAPAN 社長談
今年は、”年内に達成するとしていた目標の100店舗には届かない” が現時点の出店数は開業準備室19、正式開業店舗47の計66拠点にとどまる。来年は地方でも需要の高い軽EVの新車投入に向けて今後も出店を強化し、現時点で拠点のない青森、秋田、高知、長崎などの各県に店舗を広げる考えだ。「来年末にはBYDの店舗がない都道府県はなくなる」と述べた。
また、BYDは23日、一部で報じられた小売り大手イオンとの販売提携を否定した。
期間限定のキャンペーンでイオンの軒先を借りることはこれまでもあり、今後もその可能性は否定しないが、「独自の販売ネットワークを構築し、BYD正規販売店による販売、購入後のメンテナンスを基本とする自動車ビジネスを今後も続ける」としている。
この記事からもイオンとの提携は、場所借り、新車の紹介あっせん程度だと思われます。
BYDは国内に店舗の無い・極端に少ないEVメーカー(TESLA/ヒョンデ?)に比べると信頼性、安心感が大きい。
BYDの店舗を見ると、これまでの国産車ディーラーに比べ設備が極端に少ない
・エンジン/ミッション/デフ OILなどの交換作業が無い。
・エンジン分解の様な(シリンダーブロックなど)の点検が無い。。
・整備点検個所が少ない
・50kWQC/6kW普通充電器が整っている‥‥日産以外の国産車ディーラーでは精々3kW普通充電器があるか無いかの現状。
・
結果、1台当たりの整備点検時間が短い‥‥回転率が高くなり、工場面積が少なくて済む‥‥整備士の人数も
「サクラ」 にソーラーパネル発電・充電=走行距離up‥‥う〜ん、どれだけ効果あるのかなぁ??。
サクラ‐U(航続可の距離=300km程)を早く出して欲しいですね。
BYDの本気度、いよいよ国産EVとガチンコになるのかな?。
書込番号:26324164
1点
>Horicchiさん
まぁ、サクラやN-ONE Eとかの対抗馬には十分なりえるでしょうね。でも既存の軽自動車の市場を脅かす存在には難しいでしょう。
まず住居が戸建て前提です。軽自動車ユーザーの戸建て率がどれくらいなのか正直わかりませんが、一家に2〜3台の車を所有してるのは郡部のイメージが強い(車庫証明不要なところも多い)ので、そういうところなら需要はあるかもしれません。
しかし、そういうところに果たしてディーラーを設けることが出来るかですね〜イオンすら無いところも多いでしょう。
そういう意味では各地の販売拠点で充電設備も用意してる国産ディーラー勢が強いんじゃないですかね?
テスラはまだアメリカ製ってことでの信頼感も高く売れてるんじゃないですかね?
日本人はどうしても中国メーカーで高額なものは避ける傾向があるんじゃないですかね?
テスラが出せばそこそこ売れるとは思いますが、BYDだとね〜〜〜。BYDが日本で売れてないのはやはり中国メーカーってのが大いにあると思います。
BYDはどう努力しても日本での普及は難しいでしょう。
書込番号:26324338
2点
BYDが軽自動車を作ることは既存の部品を
流用できるのはほんの僅かでほぼ全てを
新規設計しなければならない。
スズキ自工会会長がBYDの参入は歓迎するし
切磋琢磨出来るが価格破壊はして欲しくない。
と言う発言がありましたが、既に日本の軽自動車は
価格破壊済みで利益は10-20万円しか無い世界。
BYDの軽自動車EVは総額800億円ほどかかると見られ
これは利益が20万円でも5000台/月を8年、
1万台/月でやっと4年間かかる。
軽自動車を作り続けている日本のメーカーとは
比較にならないほど初期費用がかかる。
サクラでも2-3000台、最近では1000台
BYDは全く採算無視で出すしかない(日本市場)
ハイトワゴンの平均価格は212万円だそうで
ベース車が補助金入れて190万台、上位は250万円
切るくらいが精一杯だし元々価格だけで勝負する
つもりはないでしょう。
価格ではなくイノベーションを起こせるくらいの
性能か装備を打ち出せないとヒットすることは
難しくガソリン車に影響を直ぐに与えることは無理
まぁサイズを少し大きくして欧州や東南アジアなど
(中国国内も)考えているとは思うけど
車が小さいから安く作れるわけではないので
どうやって販売台数を稼げるか。
本当はPHEVの方がヒットする確率は高いと
思うが新たに水平対向2気筒エンジンを
作るには更に高い投資が必要になってくる。
(直3気筒エンジンではエンジンとe-Axleを
横に並べるのは車幅が足りなくてきびしい)
書込番号:26324758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
で、比亜迪のスポークスマンがまた長々と語っているけど、「だから何なの?」
三行に纏めろとは言わないけど、せめて「結論」は示してくれないとね。
基本的に何でも値上がりする世の中だけど、それこそ普段使いの電気自動車として、十年後に百万円でお釣りがくるなら、それはそれで悪くないかな。
書込番号:26324775 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
昔、漠然と考えたことあります。
キャラメル1個くらいの核燃料を積めば廃車まで、燃料補給の必要がない、みたいな。
書込番号:26322608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
映画バックトゥザフィーチャーのデロリアンはゴミを燃料にした核融合で飛んでたね。
事故したら即被曝する恐れはないのかな。
書込番号:26322759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エメットブラウン「そりゃ1985年にもならばプルトニウムはそこいらの店で買えるかもしれんが、今は1955年だ」
ちなみに2015年からも10年経ってる…
書込番号:26322949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本日、トヨタランドクルーザーFJが世界初公開とのニュースがありました。
4575×1855×1960、2TR-FE 2.7リッターNA純ガソリンエンジン163ps246Nm。
ランドクルーザーと言えば世界各国各地で人命救助を中心に活躍してる無くてはならない重要な自動車であります。
トヨタはこの他にもレクサスにクラウン、そして今度はセンチュリーをもマルチバリエーションとしブランド化を画策されようとしています。
一つの自動車メーカーでセンチュリー、レクサス、ランドクルーザー、クラウンと4つもなんて凄いですよね。
少なくとも日本では他のメーカーは名実とも太刀打ち出来無いですね、ホンダは儲からないので軽自動車から撤退とのニュースが一時まことしやかに流れてましたけど撤退はとてもじゃないけど無理ですね、儲からなくても日本販売の43%を占める商品を失えば企業として終わってしまいますからね。
日産もそうですけど不本意ながらトヨタがいない軽自動車で何とか台数を稼ぎトヨタの温情に頑張って応えなければならないでしょう。
そしてこのような状況を見ると日産とホンダはプライドを捨て一つにまとまるしか将来は見えないと自分は感じます。
5点
でるでると言われて、やっと発表されました。
デザインは,雑誌に載っている予想イラスト通りですね。
このくらいのサイズが、日本にピッタリだと思っています。
250,300とかデカ過ぎる。
この車、タイ生産らしいですね。
書込番号:26321413
3点
これでもCX-5とほぼ同サイズです、頑張って更なるリトルランドクルーザーの開発を目指していただきたいです。
書込番号:26321440
0点
IMVプラットフォームなんですね
質感は大丈夫なんだろうか?
書込番号:26321453 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
フロントグリルやヘッドライト周りを見るとランドクルーザー250と同等以上の質感があるように見えます。
書込番号:26321474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ランドクルーザーより注目したいのは自分的にはセンチュリーでございます。
トヨタの象徴的な存在でありながらこれまでほぼ日本専用のポジションに置かれておりましたセンチュリー様でございますけど、今後は世界に羽ばたくのでございましょうか。
画像の2ドアクーペの市販化は懐疑的だと思いますけど、今後バリエーションを増やしていく気概は十分感じられます。
レクサスLM的なハイクラスエグゼクティブミニバンなんて十分可能性ありそうに感じます、そしてそうなればもうトヨタの最高級という称号ではとてもとても満足出来ない存在になりますね。
いつの日かレクサスを超える和の最高級ブランドとして旅立つのでしょうか。
書込番号:26321518
0点
>関電ドコモさん
良いですね。
私的には、もう少し幅が狭ければ良いんですが、あまり狭くするとダメなんでしょうね。
2026年発売、
約350万〜450万円なら買いですね。
ベストカー
https://bestcarweb.jp/newcar/1351022
書込番号:26321545
1点
>神楽坂46さん
このベースとなるハイラックスチャンプが全幅1785mmのようです、オーバーフェンダーを削れば1800mm切りも可能のように思います。
自分もナローバージョンも期待致します。
書込番号:26321570 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
愚痴っていいですか?
愚痴ります。
300発売して間もないころ買いに行ったら受注停止でした。、
70欲しくて抽選申し込んだけれど、外れました。
いまだに、70はおろか、300も250も買えません。
300の抽選も外れたようです・・・
買えない車売るな!とはいえシエンタ、ノアさえも時々受注停止・・・
ランドクルーザーFJ、せめてディーゼル積めよって思いつつ、
どうせ買えないんだろうな・・・って2.7リッターNAなんていらねーよ。
先代のFJはV6、4000だったのに・・・
もうさ、ライズをこの形にすればいいじゃん。あれダイハツだからダメ?
あっ!ホンダさん、このデザインパクっちまえば?
フリード、どことなく似てるし・・・似てないか・・・
書込番号:26321765
1点
自動車業界の受注停止も今や根付いて恒例行事になった感がありますね、もう元には戻らんでしょうね残念です。
クロカンSUVのエンジンには大排気量V6やディーゼルターボを熱望される方多いですね、やはり外観の力強いイメージがそうさせるのでしょうね。
自分は3RZ-FE型NA2.7リッターガソリンエンジンのレジアスに一時乗ったことがありますけど必要十分に感じました、でも少なからずの方はそれでは物足りないのでしょう。
理解出来ますけど、これも仕方ないですね。
書込番号:26321986
0点
ダイハツ工業は2025年10月14日、東京ビッグサイトで開催される「ジャパンモビリティショー2025」(会期:10月29日〜11月9日)への出展概要を発表した。
市販されると、そんなには売れないと思うけど売れると思います。
画像 価格コム
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=152166/?lid=k_prdnews
7点
田舎で高齢者の日常の足にうってつけのような。
書込番号:26317108 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
似たようなも何も、ミゼットの後継モデル的なものでは。
書込番号:26317681
1点
https://www.sankei.com/article/20251010-A3LWO3A6UNNVNMU6W3VY6BEQEY/
ドイツにはベンツやBMWやVWという超大手があるんですけど、BEVへの買い替えの流れが緩やかになるという感じですかね。
1点
>有害無益・・合掌さん
いや、欧州はEVが加速してます。
あくまで35年にエンジン撤廃は無理というだけです。
書込番号:26312851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本当に加速してます?
T型フォード以来
ガソリン車の付加価値は
製造コストを上回っています
だからどんどん増えています
じゃあ BEVは まだ自立できていません
書込番号:26312857
14点
石油利権に押されてじり貧だった欧州の金融屋が
覇権を取り戻そうとして環境テロリストと結託してぶち上げたのが脱カーボン。
それに乗っかってクリーンディーゼルでトヨタのハイブリッド潰しを画策したドイツの自動車メーカー。
それなのにVWなんかがクリーンディーゼル不正でやらかしたから
EUはEVシフトに舵を取るしかなくなってとりあえずエンジン生産終了を決めてはみたものの
バッテリ関連技術で中国に後れを取って美味しいとこ全部持ってかれてしまったので
このままEV推進路線だと破綻が目に見えてるので
ドイツはトヨタと中国を天秤にかけた結果トヨタの方がマシだという結論になって
「ハイブリッド車が現実的な選択肢だ」として
エンジン生産終了を先延ばししようとEUに働きかけてるところ。
EVより実績のある内燃機関に戻りたいけど
EV全否定すると脱カーボンが嘘だったと自白することになるので
結局の所は欧州の金融屋が一人負けのままなんだけど
世界全体が振り回され損になってる感じ。
書込番号:26312883
16点
>有害無益・・合掌さん
記事にはまだEVにも補助金出して、35年以降、エンジンは合成燃料で認めるとのことなので、まぁ普通の話では?
ミヤノイ2さんの加速してるというのも、(いっぱい工場をEVラインに変えさせられたので、)部分的に切り取れば、そうなのかもしれませんが、やっぱり燃料次第なのでは?
大きな流れは、持続可能な循環型社会なので、その流れに沿うのであれば・・・
EVであろうが合成燃料であろうが何でもいいですが・・・
変なロビー活動に踊らされた政治家の方々が、短期的なウケのいい視点で規制を作って、業界を引っか;き回します
まぁ、欧州議会も権力を行使して、正義を貫いているという自己満足というか自己肯定感が強い方々が多いのでしょう
振り回される方は大変・・・
でも・・・北川博士のノーベル賞でも話題のCO2回収装置が、もしDPFみたいに小型化できて車載できれば、どうせまた化石燃料も復権するのでしょう
書込番号:26312896
0点
>ミヤノイ2さん
こんな記事がありました。
https://evdays.tepco.co.jp/entry/2024/11/07/000068
>まずヨーロッパ(EU+EFTA+UK)における2025年1〜5月のEVの普及率を見ていきましょう。
>このうちEVの登録台数は95万1653台、シェアは17.1%です。PHEV(プラグインハイブリッド車)は47万3033台、シェア8.5%となり、それぞれシェアは前年同期比で3.7ポイント、1.3ポイントの増加となっています。
>そのほか、簡易的なハイブリッド(マイルドハイブリッド:MHEV)を含むHEV(ハイブリッド車)は登録台数196万7089台、シェア35.3%となり、シェアは前年同期比5.5ポイント増と伸びが続いています。
>これらのデータからは、ヨーロッパではHEVが大きく伸びていることが見て取れます。2025年に入ってガソリン車のシェアを超え、35.3%のシェアを獲得したことで、HEVが消費者のもっとも現実的な選択肢として確固たる地位を築きつつあるようです。
EVがまったく伸びて無い訳ではありませんが、加速しているのはHEVの様ですね。
書込番号:26312906
6点
>あくまで35年にエンジン撤廃は無理というだけです。
想定どおりの話。
結局は無理筋だっただけの事。
書込番号:26312917 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
どの国も補助金終了と電気代高騰で販売台数が落ち込むのは一緒だな。
ガソリンでトヨタに負け、ディーゼルに逃げたら自爆し、EVへ逃げたら中国に市場を取られた。
次は何を推し進めてくるのだろう。
書込番号:26313021
5点
>ユニコーンIIさんも書かれてますが想定通りと言えるのでしょうね。
日本も含めて2050年にかけてゆっくりやればいいかと思います。
HEVの伸びガソリン車の中で置き換わっただけどいう人もいるかもしれませんが少なくともEVを次に選ばなかったという事でしょう。
あとこれは前々か言われてる事ですが、
欧州でのBEV販売は「会社持ち」が多かった。一般個人は「あまり買っていない」という事実
https://motor-fan.jp/article/1263523/
と言ってもクルマだけで考えればガソリン車よりEVが優れてるのは事実だと思いますし、利便性が本当の意味で解決されれば飛躍的にEVに置き換わっていくんじゃないですかね。
書込番号:26313028 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ナイトエンジェルさん
いや、どう見てもあなたの方が無駄でょ。
MIFさんのように考えをしっかり書いてれば良いんだけど、あなたはあちこちで素人意見の根拠なし 「〇〇だと思う」 とかばかり書いてるじゃないですか?
「EVが加速してます」、「いやHEVの方が加速してる」って根拠も示さず水掛け論するのも無駄だから根拠をリンクして、あなたのように横柄、横着な人向けに重要部分をコピペして上げてるのに・・・
書込番号:26313045
13点
>EVへ逃げたら中国に市場を取られた。
なんで車両やバッテリーが中華になったか
それは日本企業が作ると赤字だから
中華に赤字を押し付けて 安いバッテリーや車を買わないとペイしないから
それで収支を成り立たせて見せてるが
中国政府の補助金が無くなれば破綻します
書込番号:26313058
3点
EVがここにきて停滞し緩やかになってきてますね
それでもEVの流れは止まらないからスローペースで進むよ
中国がEV化の流れを邪魔してるのは笑える
ワーゲン、ベンツの停滞とユーロ高でドイツ経済は大変厳しいなかで
ドイツが2035年までの内燃機関の新車販売の停止見直しになるっぽいですね?
それでもVOLVOは後戻りはしないと云ってるし頼もしい
次はボルボも良いですね
書込番号:26313141
0点
ヨーロッパのこういうニュースを見るたびに思い出します。
「確定未来」のトロッコさん。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25223272/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%8am%92%e8%96%a2%97%88#tab
「核戦争でも起きないとちゃぶ台返しはない」とおっしゃってましたが、核戦争は起きてないけどあれからいろいろ変わっちゃいました。
元気にしてるのかなー。
このスレの中で、先日ミヤノイ2さんに指摘した軽自動車への超高張力鋼採用の話、2年前にも私が同じ間違いを指摘してたのをみつけてビックリ(笑)。
一度自分が信じた情報は更新されないから、いつも同じこと言って、同じツッコミされて、同じようなスレばかりになっちゃうんだね。
書込番号:26313326
7点
>mat324さん
いや、貴方が間違っているよ。
軽自動車は普通車程の剛性はない。
超高張力鋼板(1500MPa以上)は現行のN-boxに
ピラー内側とか限定的に(5%)使われているだけ。
高張力鋼板((590MPa以上)は30%ほど。
普通車のようには使われていない。
コストが上がるから。
BYDはシーガルやドルフィンなどでも
超高張力鋼板は22-24% 高張力鋼板は50%
そして今は2000-2200MPaが多く使われている。
日本車には採用はない。
なのでCTBはガソリン車の3倍剛性が高い
書込番号:26313420 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ミヤノイ2さん
> 軽自動車は普通車程の剛性はない。
そういう話は一度もしてないですけど(笑)。
してない話で「間違っている」と言われましても。
まぁ、過去の歴史を見ても、EUが現状をこのまま指を咥えて見ているってことは考えにくいですね。
書込番号:26313555
7点
>確定予測というのがある
それこそ格闘マンガの「必殺技」か、転生モノの「スキル」の話ですけどね。
確定とは・・・
しっかり決まること、決めること。
予測とは・・・
将来の出来事や有様を何らかの根拠に立って推し測ること。その内容。
なので、過去に予測に基づいて確定(ルールを決めた)けど、残念ながら実現できなかった(ルールが反故になった)ケースなど、枚挙にいとまがありませんよね。
確定未来とやらも、「確定した未来の予定は現在形」という英文法の話と、現実の時間軸の話の区別がつかないと、因果関係が破綻したSF映画みたいな話になってしまいます。
予定は予定として、その時間が来て実行され過去になってこそ・・・なんですけどね。
書込番号:26313572 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
https://www.ene100.jp/zumen/1-1-13
中国は石炭発電が62%。CO2を多数排出している。
これを見てもBEVは環境に良いと言えるのだろうか。
方便。どの国も環境を破壊しないとは言っていないわけですし。
書込番号:26313601
1点
N-ONE eスレであれだけ情報処理能力の低さをさらけ出したのに、まだ俺様スゲーのスタンスで書き込みを続けられるミヤノイ2さんの強メンタル(笑)
書込番号:26313703 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
中国がレアアース(希土類元素)で世界一の地位を築いている理由は、
単なる資源の豊富さだけではなく、国家戦略・技術力・コスト構造・地政学的な駆け引きが複雑に絡み合っているからで
環境規制が緩く、廃液処理などの考えずに安い労働力で大量生産すれば
どんどん環境破壊が進む懸念が有りますね
環境性能を謳う電気自動車の光と影を知るべきです
欧州も、
こんな筈では無かったと後悔してるんじゃ
書込番号:26313707
5点
>ユニコーンIIさん
はいピタリ賞とか自賛で笑えるね。
で、35年以降もガソリン車販売出来るのかい?
決まったのかな?
残ってもPHEVが許可されるだけだよ。
ドイツ御三家もその方向。
それにガソリン車が、販売できてもEVの普及には
影響は及ばない。
必然的に進んでいくから。
エネルギー効率を考えれば当然。
遅かれ早かれ中国のように進んでいく。
PHEVからBEVという流れだ。
東南アジアのようにEVがガソリン車の半額近く
になればPHEVではなくBEVに飛び越えて行く。
結局、中国しか勝たん
世界の10台のうち既に4台が中国車
HuaweiやXiaomiが急激にシェアを伸ばしているのは
結局スマホと同じ。
古参の政府系中国メーカーも落ち込んで
新興メーカーが急上昇している。
国有メーカーでは太刀打ち出来なくなってきた。
中国人は見栄っ張りでベンツ、BMW、ポルシェが
象徴だったけど今はHuaweiがトップブランド
欧州がどんな制度になろうともEV化は加速して
行くしどんな形にせよ中国メーカーと関わらなければ
そのメーカーは消えて行く。
書込番号:26313788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
日本国政府が公用車にアメ車の導入を検討 フォードF-150の地方整備局導入検討
https://abema.tv/video/episode/89-44_s0_p458878
https://abema.tv/video/episode/89-44_s0_p458898
貿易摩擦というかドル安円高にして別の物を輸入する政策はないんですかね?
ドル安円高にすると輸出が落ちこみますがアメリカからの輸入品は安くなるので、アメリカ産のブランドオイルが手に入れやすいのですが。
1点
米国製トマホークを+α 買ったほうが為になると思うけどなあ
書込番号:26312861
3点
トランプ大統領は大統領選で激戦州だった
ミシガン州デトロイトで「自動車産業の復権」を訴えたから
そのために自動車の対日赤字をなんとかする必要がある。
なので他の品目では意味が無いんだよ。
書込番号:26312903
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)













