
このページのスレッド一覧(全1580スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 6 | 2025年8月10日 11:57 |
![]() |
62 | 15 | 2025年8月1日 11:31 |
![]() |
29 | 6 | 2025年7月30日 17:02 |
![]() |
4 | 2 | 2025年7月29日 10:25 |
![]() |
1 | 4 | 2025年7月29日 05:34 |
![]() ![]() |
13 | 3 | 2025年7月27日 21:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


https://news.yahoo.co.jp/articles/280a8034250930b96af52bf7a9b731a2ed9db278
米南部フロリダ州の連邦地裁の陪審は1日、米電気自動車(EV)大手テスラの車が
絡んだ死傷事故を巡る損害賠償訴訟で、テスラにも一部責任があると認め、被害者
側に2億4300万ドル(約360億円)を支払うよう命じた。
原因が、
「運転手は当時、床に落とした携帯電話を拾おうとして前方を見ていなかった。」
なのにこの判決は無いだろうと思った。
「自動運転の責任」について法律でしっかり定義しないと責任転嫁する輩が続出
すると思う。
2点

>2億4300万ドル(約360億円)
額がデカすぎますね。
誰だか忘れたが、
「テスラくらいなら賠償額くらい払っても大丈夫だろ」
みたいな事を言っていた人がいましたが、
このような事をたびたびやってると流石に潰れるかと思います。
やはり、自動運転の事故の責任は誰が取るか問題になってきますね。
推進者達は、メーカーが責任に取るのが当たり前のように思ってる節がありますが、
なかなかキツいでしょうか。
書込番号:26253353 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニックネーム全角150文字を要求さん
>誰だか忘れたが、
>「テスラくらいなら賠償額くらい払っても大丈夫だろ」
>みたいな事を言っていた人がいましたが
その人は、「テスラの時価総額なら払える」というトンチンカンな事を書いてましたね。
書込番号:26253439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この記事だと誰がいくら払えと言われているのかよく分かりませんが、こちらの記事によると、下記のようです。
https://www.47news.jp/12955421.html
- 運転者:責任の3分の2
- 補償的損害賠償のうち約8600万ドル(約128億円)
- テスラ:責任の3分の1
- 補償的損害賠償のうち約4300万ドル(約64億円)
- 懲罰的損害賠償2億ドル(約296億円)
今後、レベル4で同様の事故を起こした場合には1億2900万ドルがひとつの事例になるんですかね。
書込番号:26253471 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ユニコーンIIさん
>「テスラの時価総額なら払える」という
そうです。その時価総額とか言ってたのです。
時価総額を都合で出し入れできるとでも思っているんでしょうかね。笑
多額のメーカー賠償金が注目されれば、株価も暴落しそうですし。
書込番号:26253512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私が書き込んだ後のスレでも日本で起きた事故が話題に上がってます。
運転中に靴を履き替えようと助手席の足下に手を伸ばしたか
高知東部自動車道の1歳児死亡事故 事故を起こした男を在宅起訴【高知】
https://news.yahoo.co.jp/articles/f7c1012b86c4dd2976c730ed357f642fa72c316d
車線維持システムを起動させた状態で走行中、対向車線にはみ出して反対車線の
ワンボックスカーと正面衝突。
馬と鹿の頭を持った人の運転者はアメリカだけじゃ無いんですよね。
「高知地方検察庁は「公判に支障をきたす」として認否を明らかにしていません。」
池袋暴走事故の様に事故は車のせいだ・・・と言えば言い逃れられると思ってるの
でしょうかね。
書込番号:26253536
1点

テスラの賠償額も然りながら、日本でも死亡事故で相手が亡くなった場合、取り返しがつきませんから恐ろしい事です。
車関連ではありませんが、以前、過失で相手を死なせてしまった当事者が「何を言っても、死なせてしまっては、おしまいなんですよ、、、。」と絞り出す様な声で言っていたのを思い出します。
書込番号:26259726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



国土交通省道路局は、トラックドライバーの時間外労働の上限規制の適用や、担い手不足などの物流危機への対応、温室効果ガス削減に向けて、新たな物流形態を検討していて、道路空間を活用した「自動物流道路」の構築、というものだそうです。
そして最終とりまとめ(案)が明日議論されるとのこと。何も知りませんでした…
自動物流道路(Autoflow Road)とは…
・道路空間に物流専用のスペースを設ける
・クリーンエネルギーを電源とする無人化・自動化された輸送手段によって貨物を運ぶ
・物流危機やカーボンニュートラルの実現
https://www.mlit.go.jp/road/autoflow_road/
鉄道輸送によるモーダルシフトも進んでいますが、今日のような鉄道マヒを考えると、物流の多様化は推進してもらいたいですね。
0点

>道路空間に物流専用のスペースを設ける
どう考えても10年以内には完全自動運転が国内でも運用できるようになってるだろうから、こんな無駄なことに多大な税金を使って欲しくないものです。
そんな金があるなら、完全自動運転の早期実現に対して使って欲しいですね。法規制の再検討とか、自動運転車を管理運営する事業に金を出すとか。
邪推ですが、日本の企業では完全自動運転技術は開発できそうにないから、もっと簡単にできる専用レーンを用意してやろうか、って印象を受けます。
でもそのために兆単位の金を使うくらいなら、もっと根本的なところ、なぜ日本の企業にはできないのか?に対して金を使って欲しいです。
書込番号:26251564
4点

リンク先に海外の事例として完全自動のリニアモーターカーがありましたが、そんなもの使わなくともJRの貨物線を使えば良いのでは?と思います。
わざわざ自動運転車専用レーンを作る金があるなら、現行の貨物列車を完全自動運転化&性能アップさせ、無人で深夜に静かに走らせるように改良すれば、遙かに安いコストで実現できそうです。
そこに税金投入すればいいやん?って思うのですが・・・
でもそれをやっても政治家においしい利権が発生しにくいだろうから、たぶん誰もやりたがらないんでしょうね。
書込番号:26251567
9点

>10年以内には完全自動運転が国内でも運用できるようになってるだろうから、
自動運転が実現したとしても完全無人化は実現できないよ。
道交法や車両法では運転者の責務が膨大で何かあれば運転者が即時対応しなきゃならんので
むしろ、ゆりかもめのような新交通システムみたいに
信号や交差点がなく、高架やトンネルだけで構成された
物流専用道路を作って外的要因を極力排除しないと無人化できない。
貨物列車の無人化も同様で人や動物が一切侵入できないような経路でないとダメから
踏切や、柵や金網で仕切られただけのエリアが一つでもあれば認可されない。
法律よりも上位にいる組織が強権発動できるようなどっかの国みたいなトコじゃ無いと
人命軽視は許されないんだよ。
書込番号:26251576
11点

恩恵だけ受けてて、対策を講じると文句ばっか言う者は必ずいるので、
できるところから、やるべきでしょうね。
>・道路空間に物流専用のスペースを設ける
全ての道路には無理ですが、
地方のスカスカ道路あたりで、ここら辺りから始めるのが現実的でしょうか。
スカスカ道路でやっても意味ないか。笑
まあ、中程度の道路で。
現在の車(一般車と物流車)、自転車、歩行者が混在する無理矢理なカオス状態から、
なんか進歩もあるかもしれませんし。
書込番号:26251581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>自動運転が実現したとしても完全無人化は実現できないよ。
できますよ。「法規制の再検討とか、自動運転車を管理運営する事業に金を出すとか。」と書いたでしょう。
当然、現行の道交法のままでは無理なので、法改正が必要です。
加えて遠隔での監理者も必要でしょう。責任問題はそれで解決します。
できない理由を探していたらいつまでたってもできませんが、どうすればできるかを考えれば、案外簡単だと思います。実際問題、海外での実施例を参考にすれば良いだけです。
書込番号:26251585
3点

AIは経験(データ)以上のことは出来ない。人間は時に間違えるが、臨機応変にも対応出来る。完全自動運転という名の不安全な自動運転はいらない。
幹線道路にだけ無人輸送を築いても結局どこかで再仕分けしなければならない。鉄道輸送の活用が進まないのはコンテナ規格の縛りや受け渡し・受け取り仕分けの効率が悪いから。自動仕分けコンベアやエアシューターのような仕組みの後に、高速道路沿いに仕分け拠点を散りばめるのか?
結局、費用対効果(採算や社会としての利益)がどうなるか。環境負荷の軽減という「もやっとした」理由で社会効率を落とすのはもうたくさん。全体最適を無視したBEVや太陽光発電の推進で、どれだけ無駄な社会・環境コストを負担することになったのか省みるべき。
書込番号:26251586 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

対面通行自動車専用道路の2車線化して、正面衝突しないように対面分離する方が先だ。
公明党大臣の国土交通省は、何かにつけてもっともらしい理由で税金をばら撒こうとするとんでもない党と官僚。
自賠責保険上げたときに、遺族の補償充実のためなんて言ってたが、ほんとうは国土交通省の自賠責基金を財務省に
6000億も流用させて返してもらってなくて、こんな自動車ユーザーを馬鹿にした理由を付けて値上げして盗ったんだから。
物流問題と称してるだけだし、揮発油税や自動車関連税を下げて物流コストを下げれば運輸ドライバーの所得に反映できるんだよ。
長年大臣してるからと自民党が公明党の大臣をさせてるから、キックボード解禁したり好き勝手してるんだよ。
書込番号:26251592
9点

>どうすればできるかを考えれば、案外簡単だと思います。
おのれの好きな事だけ妄想を膨らませてる人は簡単でいいね。
考えてるだけなんて簡単だから。
>実際問題、海外での実施例を参考にすれば良いだけです。
海外の事例に文句つけてるのは誰だよ。笑
「>そんなもの使わなくともJRの貨物線を使えば良い」とは?
イギリスでJR貨物線は走ってないと思いますが、よく知らんけど。
ページで日本でリニアモーター輸送予定とも見当たりませんが、私の見落としか?
はて?はて?
一応、他人様の文章を読まないダンニャバードさんにお伝えしておきます。
紹介ページで、自動運転の導入・推進についてもアチコチ書かれていますが?
書込番号:26251598 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>対面通行自動車専用道路の2車線化して、正面衝突しないように対面分離する方が先だ。
これこそ現行レベルの運転支援で解決できそうだと思うんですよね。
自動車専用道の対面交通で車線逸脱してしまうのはほぼ100%人為的エラーでしょう?
極論ですが、自動車専用道は高度運転支援、または自動運転専用道路にしてしまえば、悲惨な事故は極端に減らせると思うんですよね。
これなら現在の日本メーカーの技術でも可能ですし、そうすることで買替え需要も掘り起こせそう。
何より、余計な税支出の必要がありません。
書込番号:26251609
2点

路上で車が絡み合う以上、全ての車を協調制御しないと事故はなくならないでしょう。速度超過は当たり前と力説するドライバーもいるようだし。無人の輸送車が事故で頓挫したら、積荷の保全は誰がするのかって話。
書込番号:26251658 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

法定速度超過とか 黄色無視とか 容認する人が居ては絵にかいた餅
GPS自車位置進方近接通信(航空機のTキャス)
イベント監視 ドラレコ公安自動通報 までやって
区分違反(追い越し車線いすわり)まで
その人の公民権停止までして排除しなきゃ
(中国なら可能)
現状日本は
東名のドライバーリレー中継実験(コネクトエリア)までしてますが
乗り継ぎヤードがSA隣接なのに
わざわざスマートETCを出て外(一般道)から
ヤードに入り直しています
書込番号:26251686
1点

新東名で実証実験をやっているけど、まだ無人はダメで人が監視しながらですね。
検証内容は、優先レーンを設ける、自動駐車・自動発進の確認、工事規制情報を正しく認識出来るか、合流支援情報の確認など
疲弊し切ったドラック業界に普及するか、導入する企業は最大手くらいしか
難しいだろうから、もし導入が半強制とかになったら普及もあり得るけど
皆さんの利用する送料は、目ん玉飛び出るような価格にはなるだろうね。
先行投資すると急いで回収しないと破綻の恐れが高まる、持続的な売り上げが難しい過当競争が激しい業界だからね。
そこでつまずくな。
安全運転支援機能を充実させたトラックを販売はしていても、古いトラックを乗り続けるしかない、または支援機能の無い中古に買い替えるのが関の山なので
普及していない。
もっとかかる投資など不可能でしょうね。
書込番号:26252093
1点

構想の掛け声だけで終わる。
国債は建設国債もあるので財布を減らされない口実はいくらでも湧いてくる。
書込番号:26252511
1点

環境問題が言われ出した30年前、議論の中心はモーダルシフトでした
重量当たりのCO2排出は、トラックに対し、ざっくり鉄道が1/10、船舶が1/5・・・
でも、既得権益などの問題や、投資力不足、一度成功を収めた経験から変化や挑戦をしなくなった国民性などで、根本的な構造改革は無理だと、あきらめてしまいました
近年のドライバー不足を考えると、ゾンビのように、何度でもモーダルシフトを見直してもいいかも・・・
まぁ、自動運転も事業用に限り、積極的に進めていくべきだし、道路行政も変化に対応していかないといけないのは確か
今、日本の主要高速道路のインター近辺の各地で、最新の巨大物流倉庫の建設ラッシュですが、将来、街の中で人と物の流れが分かれたとき、その物流倉庫の中身がそのまま道路になる感じかな・・・
でも、みんな山林のメガソーラーに拒否感あると思うけど、同じようにインター近辺の山を削って、超巨大な物流センターがいくつも短期間で出来上がっていくのも、なんとなく不気味な感じ
書込番号:26252531
1点

>新たな物流形態を検討していて、道路空間を活用した「自動物流道路」の構築、というものだそうです。
そしてその建設ね
この予算を凍結して
ガソリンの暫定税率廃止での税収減の埋め合わせに使ってほしい
政治家は税金を使う事しか考えず
手に入れた税金は絶対減らしたくないって
日本の未来は真っ暗
書込番号:26252559
0点



誰かしらスレッドを立ち上げるかと思いましたが、いないみたいなので。
私はホンダユーザーの内燃機関のシビック乗りなので、うれしい限りです。
あとはお好きにどうぞ。
書込番号:26250637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>曰猿さん
ホンダの作るEVはことごとく外れている。
中国では10車種近いEVを既に発売済みだが
全く売れていない。
米国はEVで中国に対抗することは無理なので
尻窄みでトヨタも日産もEVの販売を停止。
開発能力が弱いのに拘りが強く外れたEVしか
出していないので自力で出すのは無理。
トヨタや日産がODM(設計から製造まで委託)
が売れている背景には日本の開発能力の欠如を
物語っている。
中国で駄目、米国も駄目、日本も駄目
ホンダは元々EUに強くない。
今後、10兆円の投資(7兆円に下方修正)しても
自力開発は無理なので何処かに丸投げ(米国では
GMとの共同だが)する方がお得。
日産やマツダのようにCATLのプラットフォーム
パッケージを利用した方が安価で性能が高く
既存工場でも大きな改造は必要なく各地で
現地生産も可能になる。
しかしホンダは頑固で自力開発に拘る。
ホンダ自体は利益はあるけど四輪は来期決算では
赤字になるだろう。
400万台近く売って2000億円しか利益がない
トランプ関税で来期は赤字突入の可能性が高い。
トヨタと違って日産と共に苦しい。
純ガソリン車のシェアはドンドン落ちている
HVが延命できるのは後3年くらい
売り上げが伸びているのはBEV/PHEVのみ。
530万台売れていた時と比べると今年は360万台前後
日産と共に大きく右肩下がり
こうなると開発費が投入出来ずモデルサイクルも
遅くなってジリ貧してしまう。
日産のように縮小して生き延びるしか無いかと
思うけど今後は益々厳しい状況になるでしょう
初代NSXを1年も前から予約したりプレリュードなど
エンジンは気持ちが良かったが今はそんな時代
ではなく全開で走ることなど出来ない。
書込番号:26250854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイ2さん
相変わらずの長文で安心しましたが
何を言いたいのか全く伝わらずですね
ホンダのマーケティングと日産のマーケティング
今の日本から見たら明らかに間違ったマーケティングをしているのは、日産なんですけど。
その辺はどのようにお考えでしょうか?
書込番号:26250883 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

> トヨタや日産がODM(設計から製造まで委託)
自動車業界(世界・日本とも)ではODMという表現はほとんど使わない(通じない)。
OEMも自動車業界では他業界と全く異なる意味で用いられる。
書込番号:26250940
4点

内容としてはコチラになるのでしょうね。
ホンダ、EV戦略車種の大型SUV開発中止 米国需要減速でHVに転換
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC237ZG0T20C25A6000000/
>ホンダが電気自動車(EV)の戦略車種の1つだった大型SUV(多目的スポーツ車)の開発を中止した。主力市場の米国でEV需要が減速すると判断したためだ。EVへの投資を抑え、収益が見込めるハイブリッド車(HV)の増産に振り向ける。
北米向けの大型SUVのEV開発中止です。
大型SUVでEVは効率もコストも悪いのでしょうね。
一部の政治家や環境思想家のゴリ押しで進めても、
現場で開発していく企業には(効率・コスト的に)
できる事とできない事があります。
HV需要もあるので、現段階で無理せずHVにその余力を回すのも良いのではないでしょうか。
一部の人間の思惑のゴリ押しでも、
消費者、ユーザーはEVばかり望んでいるわけではありません。
車は信用・信頼が必要です。
しきりと、中国でー、中国はー、中国がー、と言いたがる中国ガーがココにも出没してますが、
開発中止は北米向けの大型SUVのEVです。
しきりと中国と言ってる某方は、ことごとく外れています。
内容も、知識も。
書込番号:26251043 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

広大な国土の産油国でBEV売ろうって、考える方がおかしい。大気汚染が深刻でドル建ての原油取引を減らしたいごく一部の国が、おかしいだけ。
書込番号:26251059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「大型SUVのEV開発中止」は、上でも出ていますが懸命な判断だと思います。
いずれにしても、ホンダもとりわけこれからは大変な様ですな・・・。
昔、ホンダの4輪進出創世記時の車を買ったことがありますが、この先を注視しています。
書込番号:26251186
1点



まあね
ブレーキペダル大きくすりゃあジジババも踏み間違えない
ってことらしいが。
問題はそういうことじゃないのでは?
※個人的意見ですが…古くから言われている「プリウスの欠陥」説を自分の中では否定出来ていません。
書込番号:26250168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

内容は兎も角、反応を楽しんでいるので。
マジレスすると80年代、90年代のセダンが多かった頃、AT車のブレーキペダルは横長で大きかった。
それだけ踏力が必要だった訳だが、進化過程で踏力が無くても止まれる様になってペダルを大きくしている理由が無くなったのだが
そのせいで人のブレーキを踏む力も無くなってしまって
人を退化させる進化は本末転倒な状況ではある。
書込番号:26250190 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



最高温度が36度(日陰)になる車内で日光が直撃する条件ではサンシェードしていると60度近くになります。
ドラレコの画像が映らなくなり交換したのですが、新旧取説を見ると動作温度がー11度〜60度との記載があります。
バッテリー内臓なので、危険では?(旧型は内臓バッテリー無)
シェードは車外につけてます(左右をドアで挟んで風で飛ばないようにしてます、吸盤だけでは何回も行方不明になってました)
0点

ドラレコってバッテリー内蔵してます?キャパシタ程度じゃないかなぁ?
具体的にどの機種ですか?
書込番号:26249499
0点

>最高温度が36度(日陰)になる車内で日光が直撃する条件ではサンシェードしていると60度近くになります。
ドラレコ本体やフロントカメラがフロントガラスと内側から広げるサンシェードに挟まれると
多くのサンシェードが銀幕になってますし
一層、高温にさらされてしまいますね。
60℃以下であれば、まだ良い方で、もっと高温になってしまう可能性もありますね。
自分が現役で使用しているMAXWIN MDR-A002は
本体の使⽤温度範囲が-20℃〜+70℃
フロント、リアカメラが動作温度範囲:-10℃〜+60℃となっています。
多分、温度が範囲を超えると保護回路が働いて落ちるとは思いますが
去年とか伊豆の海水浴真っ只中の渋滞でも、耐えたので
熱に強いのや弱いのや色々あるかと思います。
リチウムイオン電池に不具合でメーカー自主回収で、返却したパイオニア VREC-DS500DC
がバッテリー内蔵でしたね。
Amazonで購入したミラー型ドラレコの7個のうち、2個がバッテリー内蔵されていましたね。
最近だとバイク用のドラレコに内蔵バッテリーのモデルがありますね。
書込番号:26249719
0点

>RBNSXさん
動作温度、保存耐熱の高い製品を買うしかないのですが、日本製は動作温度-30℃〜60℃が多いようです。
https://cartune.co.jp/magazine/articles/4404
走行中は室内はエアコンがありますからまだ良いのですが、最近、特に夏季気温が高いので、駐車中どうしても50℃を超えてしまいます。安全をみれば動作温度70℃程度、保存温度80℃くらいのが市販されていますので、それを探すより仕方がないのでは?
https://www.whitehouse.co.jp/smartreco/product/smart-reco-whsr-532wpc/
スバルではDOPは温度試験・アイサイト適合試験をしているといっていますし、他のメーカーでも同じではないでしょうか。DOPを選ぶのもありだと思います。
書込番号:26249997
0点

やっぱりバッテリー内蔵型ってのがあるんですね。しかもリチウムイオン電池・・・
私個人的には怖くて使いたくはないですね。
炎天下で直射日光が当たってるとき、計測したことはないですがカメラ本体は60度とか70度のレベルではなく、もっと高温になっている可能性が高いように思います。
条件によってはプラスチックが変形してしまうこともあるので、100度を超えている可能性もあったりする?しない?
昔、ドラレコに入れてたSDカードがなかなか抜けなくておかしいなと思ったら、カードが熱で変形していたことがありました。
レンズが真っ白になってほとんど映っていなかったようなこともあります(たぶんプラスチックレンズだった?)し、フロントガラスやダッシュボード付近はとにかく高温になるので、そんなところにリチウムイオンバッテリーを常時置いておくなんて、いくらメーカーが安全だと言っても怖いですね。(^^ゞ
万一燃えた場合は被害を補償してくれるのだろうか・・・?
書込番号:26250018
1点




使わせて頂いているのだから文句言っても仕方ないね。
改修の努力は感じられます。
まぁ、分散させる名目で先週の3連休は休日割引対象外でした。
GWもお盆も休日割引対象外。
こちらは利用者だが、客ではない。
書込番号:26248843 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ごきげんペイディ
お前がいらねー
書込番号:26248885 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

皆様、丁寧な返信いただきありがとうございました。
嫌なら乗らなきゃ良いんですからね。
愚痴を言ってスッキリしました。
書込番号:26248992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





