自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > なんでも掲示板

自動車(本体)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(149097件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1613スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ442

返信155

お気に入りに追加

標準

自動車

警察のハイビーム重視
https://news.ntv.co.jp/category/society/yt854fdcfe235d451ab14583a0da192f7e

国交省のロービーム重視
https://jahic-etc.com/2023/09/27/jahic_headlights_23_9_27/
https://response.jp/article/2023/09/11/374954.html

下向き(ロー)と上向き(ハイ)どちらも大事ですが、自分は上向きの方を重視しています。
上向きを重視すれば下向きがおろそかに、下向きを重視したら上向きがおろそかに。
純正LED特にダイハツは下向きでも相手(対向車)にはとてもまぶしい。
オートハイビームも動作遅れしてる車種ばかり。こっちがパッシングしないとローに切り替えないとかパッシングしてもオートなのでそのオートが賢くないので切り替わらない車種もあった。
下向きはあくまでもすれ違い用であって本領発揮が上向きでは?
とすると調整は上向き重視の方が良いのではと思いますが。

自分の車種はヘッドライトとフォグライト各2灯式でヘッドライトは上向きにしても下向きは点灯しません。なのでハイビーム時は下の照射をカバーするという事でフォグランプも点灯してます。
交通量の多い場所は基本ローだけでフォグは点灯しない。雨や霧や雪があれば点灯します。

というその他分類の書き込みです。

書込番号:25880904

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3354件Goodアンサー獲得:362件

2024/09/06 22:45(1年以上前)

警察はハイビームを重視しているのではなく、真っ暗な道路など場合によってはハイビームの有効性を活用して歩行者を早めに認知して事故防止に努めようと呼びかけていますね。

ハイビームが基本とか一辺倒ではなく状況に応じてハイビームを活用しようと言う事です。
と言うことは、警察庁もロービームが通常ライトになっていることを
認識しているということを示唆してますね。

ハイビームが通常で、対向車が現れた時には、すれ違い用前照灯(ロービーム)に切り替えましょうって道交法で制定された時代とは
隔離が起こっているのが現実なので
意固地にハイビームを使うのが正しいという事も言えなくなってます。

自分の地域を走っているとオートライト(ALH)でハイビームに切り替わるシーンが一度もないような住環境の人の方が多いのです。

対向車も疎な漆黒の闇になるような道路では活用したら良いとは思う。
街灯も多く対向車も途切れる事が無く
昼間のように明るいところでハイビーム重視って言われても
アウトローになるだけなので、いい加減、道交法条文を時代に合わせたものに変えて欲しい
一つが前照灯の定義ですね。

書込番号:25880942

ナイスクチコミ!8


たぬしさん
クチコミ投稿数:5074件Goodアンサー獲得:373件

2024/09/06 23:17(1年以上前)

ハイが100mで
ローが40mでしたっけ?

ミドルで50か60mぐらいってのを
作ればいいんでない?

書込番号:25880975

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5066件Goodアンサー獲得:166件

2024/09/06 23:43(1年以上前)

ミドルハイビームは既にホンダが搭載してますよ。

カットラインのある水平ビームって感じですね。

書込番号:25880995

ナイスクチコミ!3


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3478件Goodアンサー獲得:180件

2024/09/07 01:38(1年以上前)

道交法で走行中は原則ハイビームって決まってるからねえ。

走行規則と検査規則がごっちゃになってるのはなんなの。
検査にしたって今まではハイビームのみで検査してたけど、ロービーム不良を見逃してから検査方法を変えただけだし。

書込番号:25881051

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8483件Goodアンサー獲得:1093件

2024/09/07 05:43(1年以上前)

リンク先は検査方法が変わることだけ書いてあって、ロービーム重視ってのはどこを読んでも書いてない。

書込番号:25881098

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19556件Goodアンサー獲得:1810件 ドローンとバイクと... 

2024/09/07 06:28(1年以上前)

ロービームで走りにくい、って人は多分視力を矯正した方がいいと思う。

私は数年前に両目とも白内障手術で人工レンズに入れ替え、裸眼で1.0〜1.2見えるようになりました。
すると普通に街中や郊外で夜間見えにくい、ということは全くなくなりました。
もちろん真っ暗な田舎道を快走するときはハイビームにしますが、40〜50km/hで走行する限りはロービームだけで全く問題ありません。

見えにくいなぁ…と思ったら、眼科へ行って視力検査や白内障などの病変がないかチェックしてもらうと良いですよ。

書込番号:25881110

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:70件

2024/09/07 08:24(1年以上前)

日本人は
規則です。 と言われると
思考停止して
合理的に、柔軟に
運用できなくなる人が多いそうです。

ハイビームが基本
なんて国家権力が言い出した時は
所構わず堂々とハイビームの輩が
増えるのでは? と
危惧していました。

書込番号:25881184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


チビ号さん
クチコミ投稿数:5705件Goodアンサー獲得:133件

2024/09/07 18:14(1年以上前)

更新でもらった冊子から引用すれぱ・・・

前照灯は、交通量の多い市街地などを通行しているときを除き、上向きにして、歩行者などを少しても早く発見するようにしましょう。ただし、対向車と行き違うときや、ほかの車の直後を通行しているときは、前照灯を減光するか、下向きに切り替えなければなりません。

・・・という話で、検査の基準はどうあれ、対向車がいたり、先行する車との関係で、事実上ずっとロービームだったりします。

昔は「カーブの先に対向車のライトが見えた段階でハイビームからロービームにする」とも教わった気もするけど、今のオートハイビームだと切り替えが遅くて、既に接近してこちらが眩しいと感じてから切り替わる感じがします。

まあ白色 LED はハロゲンより色温度が高いので、視力は十分でも加齢により白内障気味だと、余計に眩しく感じるケースもあるにせよ、車種や光軸そのものも関係するし、「何でもかんでもハイビーム」は困ります。

書込番号:25881812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:105件

2024/09/07 18:27(1年以上前)

>ナイス不要グッドアンサー無さん

私の通勤路では、市道ですが、”ハイビーム推奨”ってカンバンありますね。
(どっち管轄でしょうね)

基本、ハイにしたいのですが、通行量の関係でタイミングがないです

>自分の車種はヘッドライトとフォグライト各2灯式でヘッドライトは上向きにしても下向きは点灯しません。

私の車は、ハイビームにしたら、ローは消いたと思っています
ヒューズの関係かな?

書込番号:25881831

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6056件Goodアンサー獲得:103件

2024/09/07 21:13(1年以上前)

確かに4、5年前の更新時講習でも夜間はハイビームが基本という話しを強調されていたような。

どうも夜間走行でロービームによる視界不足で歩行者や自転車を見落とす事故が多くなってきたからのようなことだったような。

でもハイビームによる対向車への眩惑については、あまり触れていなかったようなので、対向車の眩惑より、遠方まで見えることを優先するってことなんじゃないのかなあ?

でも対向車が眩しいのもかなり困りものだけどね。

書込番号:25882089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6056件Goodアンサー獲得:103件

2024/09/07 21:24(1年以上前)

でもこのハイビームと対向車への防眩という相反する要素を克服出来るのがLEDによるアダプティブヘッドライトなので、近い将来アダプティブヘッドライトが義務化されるようになるかも。

書込番号:25882103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3085件Goodアンサー獲得:256件

2024/09/07 21:25(1年以上前)

>ナイス不要グッドアンサー無さん
オートハイビーム搭載車ですが自宅近辺ではハイビームならず故障かなと思いきや、花火帰り真っ暗な山間部では作動しました。
なのでロービームかハイビームかなんてユーザーが居住地によりけりですよ。
そのうちオートハイビームが全車搭載されればドライバー基準にならず統一されてしまうでしょうから論じても総論賛成、各論反対になるのがオチです。

書込番号:25882104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:513件Goodアンサー獲得:20件

2024/09/08 14:28(1年以上前)

>ナイス不要グッドアンサー無さん

私も同感です。
国交相が自動車メーカーに対して、車のあり方として釘を刺したという事だと思います。

先に警察庁が大々的にハイビームを推奨し出したので、忖度した自動車メーカーはハイビーム推進に動いたのですが、国交相が検査基準厳格化で進むべき方向は違うよと示したので、今後オートでのハイビーム基本は撤回される可能性が高いと思います。

大体ハイビームなど、田舎に住んでいた時でも年間1%も使用しませんでした。
山間部に住んでいる人でも、使って5%位ではないでしょうか。
歩行者事故など、スピードの出し過ぎや横断報道での不注意で発生する訳で、運転意識が問題であり、ハイビームにしたから防げるようなものではないと思います。
警察庁は死亡事故を下げたいがため、安易にハイビーム推奨と言っていますが、取り締まり強化や更新時講習改変など、運転意識改革に手をつけない愚策を行なっていると思います。

書込番号:25882955

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6056件Goodアンサー獲得:103件

2024/09/08 17:23(1年以上前)

夜間に田舎道を走っている時、ハイビームにすれば遠くまで見通せて走り易いのは確かだね。

でもハイビームにしていてもすぐに対向車が来るので、またすぐにロービームに切り替えなければならないのが面倒で、ついロービームのままという人も多いのでは?

で、そういう場合であってもロービームで走れないわけではないので、なおさら。

でも、ロービームとハイビームの見え方の違いによる事故が多発しているのも事実のような。

だから面倒でも頻繁にハイ、ロー、の切り替えをやって出来るだけハイビームで走りなさいってことなんじゃないの?

書込番号:25883160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4653件Goodアンサー獲得:262件

2024/09/08 20:36(1年以上前)

なんか面白いこと言ってますね。
ハイビームの場合には100メートル前後を広い範囲で照らせばぶっちゃけいいですよね。
それに対して、ロービームについてはすれ違いに際して、的確に相手の視界を塞がないことが求められる。
だからこそ、ロービームについての規制も難しくなっただけでしょ。。
それはそれとして、最近の迷惑フォクの輩は警察と国交省で組んで規制してほしいよ。
もちろん、きちんとつけている人間は除くけど分からんで付けているやつも同罪ね。

書込番号:25883387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:513件Goodアンサー獲得:20件

2024/09/08 23:18(1年以上前)

ハイビームがよく見えるというのは、マヤカシです。
勿論遠くまでは光源が到達するので見通しが良いと勘違いしますが、物理的にはそうではありません。

光は、波と粒子の特性を持っています。
今回は、粒子として解説します。
ハイビームもロービームも光源の光束が同じであれば、光源としての能力は同じです。
この時ロービームの場合は、照射範囲が下面に集中するので、照射面積は少なく光の粒子は集中して、照度は大きくなり認識しやすくなります。
一方、ハイビームにした場合は、下面から水平面まで広範囲に照射してしまいます。
すると照射面積は大きくなりますので、光の粒子はまばらになって、照度は落ち、広範囲を照らしますが認識はしにくくなるのです。

つまり見えてるつもりでも、光の粒子はまばらにしか物体へと当たらないので、人であると認識するのに遅れる、または人でないと誤認識する可能性が増加するのです。
実際私は、ハイビームの有効性を意識した事がありません。
平面的な造形物の都心なら見やすいかもしれませんが、対向車が常にいて使用する機会などありませんし、さまざまな形状が混在する農道などは、遠くは見えるが見えてるものが何なのかの判別がつきにくく、道路しか判別できないと感じます。

このように、物理的からも生理学的からも見てもハイビーム推奨は有効性が乏しく、短絡的な思考であると思います。
もっと多方面から検証した上で、物事は実施すべきではないでしょうか。

書込番号:25883551

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6056件Goodアンサー獲得:103件

2024/09/09 04:38(1年以上前)

>エレメカさん
その素晴らしいご高説を、警察庁と国交省でご披露なさったらいかがですか?

書込番号:25883661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


チビ号さん
クチコミ投稿数:5705件Goodアンサー獲得:133件

2024/09/09 05:51(1年以上前)

照度云々はともかく、ロービームの照射範囲外に、何かあるけど暗くて良く見えないから、ハイビームにしたら光が届いて、何があるのか分かった・・・という体験は何度もありますがね。

オートライトは無効にできないけど、オートハイビームは無効にできるし、ハイビームにすればいい全て解決・・・という話でもありませんけど。

書込番号:25883671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6056件Goodアンサー獲得:103件

2024/09/09 08:04(1年以上前)

>チビ号さん
>照度云々はともかく、ロービームの照射範囲外に、何かあるけど暗くて良く見えないから、ハイビームにしたら光が届いて、何があるのか分かった・・・という体験は何度もありますがね。

おっしゃる通りかと。
JAFの実証実験でも明らかですね。

思うに、必要な照射範囲の遠近は、走る速度で変わってくるのかなって。
スピードがゆっくりならロービームで十分でも、ハイスピードならハイビームじゃなきゃ無理みたいな。
勿論、街中のように回りが有る程度明るい環境ならそうでもないかも。

速度と照らす先の距離は例えれば、漆黒の闇の中を懐中電灯で照らしながら歩くときは1,2メートル先がみえれば良いけど、駆け足ではもっと先を照らす必要があるように。

書込番号:25883763

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:161件

2024/09/09 08:21(1年以上前)

重視と言っているだけでハイビームだけ大事なんだよという言い切る風には書いていないが。

全車種ハイビーム点灯時にローも同時点灯するのが良いと思うが、一部車種だけ。ハロゲン2灯式は基本ローかハイしか選択できず。
本来ならばハロゲンタイプもLEDタイプもHIDタイプもハイ時にローも同時点灯できる4灯式かつローとハイがそれぞれ独立して調整できるタイプだと良いが、日本ではローとハイ兼用の調整しかできないヘッドライト採用車種もあるので、車検時にはロー規制の車種はローに合わせて調整、ハイ規制車だとハイに合わせて調整。
もちろん、ローとハイ独立に調整できるも方式ならば両方とも調整した方が良い。

書込番号:25883774

ナイスクチコミ!3


この後に135件の返信があります。




ナイスクチコミ19

返信15

お気に入りに追加

標準

自動車

スレ主 柊 朱音さん
クチコミ投稿数:4653件

https://m.youtube.com/watch?v=wiS6wMxeHCY

8月22日に投稿した『皆様、外の音もきちんと聞こえていますか?』の蛇足の内容に関して。
お子さんの送り迎えに際して、ジュニアシートやチャイルドシートの適正利用についてのスレとしたいと思いましてたちあげます。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25695188/#25695437
もう一つ、その前に立ち上げていたスレも合わせて御覧ください。

書込番号:25872607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
チビ号さん
クチコミ投稿数:5705件Goodアンサー獲得:133件

2024/08/31 15:53(1年以上前)

スレのタイトル自体に異論を唱える人はいないかと。

今月は免許の更新だったので・・・

わかる 身につく 交通教本
55頁
1ー4 チャイルドシートの利用

(1)チャイルドシートは、交通事故にあった場合の被害を大幅に軽減するとともに、子供が運転操作の支障となることを防止する効果もありますので、シートベルトを適切に着用させることができない子供にはチャイルドシートを使用させましょう。特に、幼児(6歳未満の子供)を自動車に乗せるときには、その幼児に発育の程度に応じた形状のチャイルドシートを使用させなければなりません。しかし、病気などやむを得ない理由がある場合は別です。

(2)チャイルドシートは、使用の方法を誤ると、効果がなくなりますので、子供の体格に合い、座席に確実に固定できるチャイルドシートを選んだ上で、取扱説明書などに従って座席に確実に固定し、正しく使用させましょう。

・・・とあるので、長いですが引用しました。

老婆心ながら、軽々しい批判は、正論であっても極論となってしまい、共感を得にくくなれば逆効果である事を、補足のスレ同様、もう一度申しておきます。

書込番号:25872711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1402件Goodアンサー獲得:70件

2024/08/31 16:23(1年以上前)

せっかくチャイルドシート、ジュニアシートを準備したのにもかかわらず、子供が嫌がるからと
シートに座らせなかったり、ベルトを締めなかったりという話をよく聞きます

非常にもったいない

我が家では、カチッとしないとクルマが動かないんだよと言い聞かせてきましたね

書込番号:25872751

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9656件Goodアンサー獲得:601件

2024/08/31 17:40(1年以上前)

子は親を手本として成長します。

書込番号:25872851

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:941件

2024/08/31 19:34(1年以上前)

新しい推奨 150cm未満って けっこう大人でもいるぞ
運転席でもするんか?

書込番号:25873007

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:14件

2024/08/31 21:41(1年以上前)

同じ駐車場内に止めてある建設関係の業者らしき軽自動車の後ろの座席は脚立が2-3個と工具でぎっしり。
そしてこの前、目を疑う光景を見てしまった。
その軽が駐車場に戻ってきたら、なんと幼稚園児らしき兄弟2人一緒に助手席に乗っていました。
見ていたらシートベルトもしていませんでした。
出てきた親は金髪作業着のお兄ちゃんでいかにもすぎて呆れます。あんなのが二児の親なんて。親の資格なしですね。

書込番号:25873160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:941件

2024/08/31 21:59(1年以上前)

いやーー もっと怖いのは シートバックを倒して おんぶのまま乗ってる母親

自分が悪くなくても 後ろから追突されたら ぞっとする

書込番号:25873186

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:47件

2024/08/31 23:41(1年以上前)

150cm未満の大人はチャイルドシートしなくてもいいみたいです。

理由がいまいちピンとこないけど。

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1380724?page=2

書込番号:25873319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5705件Goodアンサー獲得:133件

2024/09/01 01:28(1年以上前)

>香瑩と信宏さん

母は身長が148くらいだったので、自力で運転していた頃は座布団で座高を稼ぎ、シートは一番前まで出していました。

座布団無しだと、ショルダーアンカーの高さ調節があるクルマでも、一番下にしてもベルトが首に近く不快なので、更にシートを(170ある私のポジションと比較して)少し後ろに下げる必要があり・・・

免許を返納して助手席に同乗だから良かったものの、運転席だと足でペダルを奥まで踏めないんじゃ無いかな?

加齢により、身長が低くなったり、骨も脆くなっているなら、「大人は骨格が」と言えるのかも微妙な気もしますね。

書込番号:25873389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:941件

2024/09/01 05:04(1年以上前)

骨格年齢が達していればいいのね

精神年齢もジャンプアップしてくれるシートはないもんかな

書込番号:25873455

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:10086件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2024/09/13 21:38(1年以上前)

チャイルドシートしてても
亡くなる事例があるから
変えた方がいいのでは?

大きなビーチボールを抱かすとか?
フットレストもあれば良いかと?

書込番号:25889737

ナイスクチコミ!0


スレ主 柊 朱音さん
クチコミ投稿数:4653件

2024/09/16 21:47(1年以上前)

シートベルトだろうとチャイルドシートだろうと限界はあります。
そのうえで安全性を高める性質のものであるのは理解しているでしょうか。
考えなしの発言はどうなのかな。

書込番号:25893527

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10086件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2024/09/17 00:15(1年以上前)

>柊 朱音さん
大人は大丈夫で子供が亡くなっている
構造に問題があるのが解っているのか?

書込番号:25893665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:941件

2024/09/17 07:44(1年以上前)

じゃあ 今回の事故で 
「後席に座ってるのが 大人150cm以上だったら 大丈夫」って
証明されてないのでは

運転者本人は 衝撃を身構えた ってのが別つ最大点じゃないかな

軽自動車でなかったら大丈夫だったかも との意見もあるが

書込番号:25893801

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10086件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2024/09/17 09:12(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん
今回の事故を再現することは
無理があるし
私が書いてるのは
チャイルドシートをしていても
亡くなった事例の話です
前スレにリンク貼ってますが

わかりづらい書き方ですみません

書込番号:25893869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 柊 朱音さん
クチコミ投稿数:4653件

2025/07/18 15:35(4ヶ月以上前)

わかりやすそうなので上げます。
https://m.youtube.com/watch?v=gQ97saKWMOA

事故当事者の母親のコメントを聞いて何か感じれば。

書込番号:26240915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ515

返信200

お気に入りに追加

標準

駐車場でのハザード点灯はローカルルール

2024/08/31 10:06(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:390件

駐車場で空いてる駐車スペースを発見、ハザードランプを点けてから駐車。これは皆やっている事だと思っていました。

トヨタモビリティ東京「車庫入れのコツ」
https://youtu.be/yz-werIxyC8?t=32

しかし「バックランプで分かるから不要」と否定派も一定数いますよね。皆さんは、駐車場でハザード点灯はしていますか。

書込番号:25872197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:941件

2024/08/31 10:14(1年以上前)

違法かもしれないけど やってます

書込番号:25872207

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:941件

2024/08/31 10:20(1年以上前)

機構の名称 非常点滅灯

一般人の認識 故障等時のランプ 渋滞最後尾

職業ドライバーの認識 意図しない旋回の可能性 (タクシー トレーラー)

私の私見 四方向どっちに動くかわからんから注意しようね

書込番号:25872210

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:390件

2024/08/31 10:21(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん
教習所で教えてる事ではなく、法規に基づいた行動ではないのは確かです。

書込番号:25872213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3012件Goodアンサー獲得:708件

2024/08/31 10:23(1年以上前)

>由布院太郎さん
>皆さんは、駐車場でハザード点灯はしていますか。

点灯しません。
(目の前で点灯されたら迷惑です)

書込番号:25872215

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:941件

2024/08/31 10:27(1年以上前)

点灯させろの規定は
故障時 及び 園児バスの乗降 が規定されているようです

使ってはいけない の規定は見つかりませんでした

規定以外点灯禁止なら 渋滞最後尾 もダメって事だが どうなんでしょうね

トレーラートラックの振り出し前点灯はせんと危ないと思うが

書込番号:25872223

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:390件

2024/08/31 10:28(1年以上前)

>神楽坂46さん
不可解な行動で混乱する、ハザードが眩しい、2つで迷惑といった所でしょうか。最近は純正でもウィンカーが明るいですね。

書込番号:25872226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:6701件Goodアンサー獲得:338件

2024/08/31 10:30(1年以上前)

違法とか、マナーとかわかりませんが、
停まるという意思表示の時には、駐車場に関わらず、ハザードつけます。
時々見かけるのが、道路で停止するのに、ハザードも方向指示器もつけない方がいます、
乗ってて停止中も、何もつけない方いますね。交差点の少し前で止まってて、こちらは左折するつもりなのに、停止して
ハザードとかつけてないと、止まってるのか、これから動くのかわからない、意思表示のためにつけてほしいです。

何も前にないところで、減速するときは、意思表示のためハザードなり、指示器なりつけてほしいです。

書込番号:25872230

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:941件

2024/08/31 10:34(1年以上前)

明るくて迷惑 って それでも相手に伝わっているわけで
個人的には許容範囲です

目的外使用の是非をとうなら
警音器ですね 逮捕してほしいくらいです

書込番号:25872239

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:390件

2024/08/31 10:37(1年以上前)

>バニラ0525さん
路上で停車する際は、左ウィンカー→ハザードの流れと教習所で教わりました。しかし左ウィンカーだけで止まる車もいて、左折か路駐か分からない事があります。
加えて何も点けない車も確かにいますよね。困ったものです。

書込番号:25872243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1402件Goodアンサー獲得:70件

2024/08/31 10:42(1年以上前)

ハザードをつけると、目的の駐車位置が決まり、停止&後退しますよという合図と理解しています

ガラガラの駐車場ではしませんが、混雑している場合は付ける場合があります


> 職業ドライバーの認識 意図しない旋回の可能性 (タクシー トレーラー)

先日、豪雨で周囲が真っ白になり、右折する際に対向車線側に入ってしまい逆走の形に

入った瞬間にすぐ逆走に気付き、Uターンをするときにハザード点灯させました

中央分離帯があって容易に戻ることはできない状況で、転回中に周囲に存在をアピールするためです(本来の使い方かと)

書込番号:25872251

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:390件

2024/08/31 10:48(1年以上前)

>しいたけがきらいですさん
もうハザードは癖になってるので、ガラガラな所でもついやってます。
広ーい交差点で右折する際、対向車線に侵入する人もいるだろうなぁと思う事があります。悪天候で進入禁止の標識が見えない事もあるでしょう。そんな時はハザード点灯、有効ですね。

書込番号:25872266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:941件

2024/08/31 10:54(1年以上前)

ハザードの有害時 をあえて探すなら

停車ハザード時に 右ターンシグナルで発進 すると
運転者は知らせてるつもりでそ
後続車両からは いきなり発進された ことになるってことです

右ターンシグナルを出してから ハザードを止めて 三秒待たないと 危険が危ないです

書込番号:25872279

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:390件

2024/08/31 10:55(1年以上前)

ホンダ「ハザードランプを点滅させて後続車にバックする意志をより強く伝える意味で使われている例もあります」
トヨタモビリティ東京の様な一地方でなく、ホンダ本体の記載ですが、あくまで「例もある」に留まってる事に注意ですね。サンキューハザードも「本来の使用法とは異なり」
https://www.honda.co.jp/afterservice/advice/hazard-lamp/#2

書込番号:25872280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:390件

2024/08/31 11:02(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん
ハザード消すのを忘れて、右ウィンカー点灯になってると思い込み発進ですね。
ウィンカーを点けたらハザードキャンセルする作りなら良いと思います。それだと何が弊害があるのかな。

書込番号:25872290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:6701件Goodアンサー獲得:338件

2024/08/31 11:05(1年以上前)

最近の経験ですが、
それなりに広い一方通行の道路を走っておりましたら、
直前の車が、何もつけず(ブレーキランプは当然つきますが)
減速し、道路をふさぐように右斜めに停止し、そのままバックで切り返し、道路わきの駐車場に止めました。
それなりの速さで、びっくりしました。
慣れてるのか、横着なのか、逆に不慣れなのか、女性ドライバーでした。
左に寄せれば、余裕で後続車が通過できるところです。
同じ状況なら、私は、ハザードつけて、左寄りに停め、後続車を通過させて、余裕ができたら切替していくようにします。
せめて、ハザードはつけてほしかったですね。
長々失礼しました。

書込番号:25872291

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:941件

2024/08/31 11:06(1年以上前)

渋滞最後尾ハザードは 1980年代 意識高い系車雑誌が アウトバーンでは当たり前 と紹介したんじゃなかったかな

それ以後 自動車メーカーが 押しやすい位置にハザードスイッチあるので大丈夫 と宣伝し始めた
R32スカイライン とか ジウジアーロデザインの内装車両とか

で 押しやすい位置にあれば みんな使うよねって

トレーラートラックはそれ以前から使ってたと思うが
タクシーが使うようになったのもこれ以後だと思います

最近では助手席からも操作できるように規定されてる国があって
国際的に統一デザインかと

書込番号:25872292

ナイスクチコミ!4


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:105件

2024/08/31 11:10(1年以上前)

>由布院太郎さん

後続車がいれば、駐車しますの意思表示で点けます。
いなければ、そのまま駐車してます。

書込番号:25872296

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:941件

2024/08/31 11:13(1年以上前)

規定上 はエアバックなど展開緊急停止時に 自動でハザードが炊かれる 自動機構があるようです

ただ 自動で切るとなると 法規上 誤作動(未作動)はハードルがあるでしょう
やるとなると ウインカーレバーが強制で戻って 発進できないとか そっちになりそう
10km以上は出せないとか

書込番号:25872301

ナイスクチコミ!2


たぬしさん
クチコミ投稿数:5074件Goodアンサー獲得:373件

2024/08/31 11:14(1年以上前)

都会に住んでいるのでガラガラで無い限り基本は点けます。自分を守るためです。
駐車中にぶつけられた場合は駐車車両が優先されますが、それでも過失割合はゼロにはなりません。

バックはどっちに動くか分かんないからやって欲しいです。
バックランプは片方にしかない車も多いので視認性はよくありませんし
バックに入れるとハザードが自動で点滅する車もあるので一般的なことだと思います。

ルール(法規)を円滑にするためのものがマナーです。
法規じゃないからやらないってのは個人的には賛同できないけど
前向き駐車の方が危ないのにやる人もいるので勝手にどうぞです。

書込番号:25872302

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:390件

2024/08/31 11:21(1年以上前)

>バニラ0525さん
私も同じ状況なら左寄せで後続車を通過させますね。
駐車場でも後続車を妙に意識してしまいます。後続車がいたら空いたスペースをスルー、店舗入口から離れたスペースまで移動したり、もう一周したりしてます。立体駐車場なら空いてる上のフロアに行くなど。

書込番号:25872311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ146

返信61

お気に入りに追加

標準

4人に1人はJAF会員

2024/08/24 12:08(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:13009件

自動車免許保有数:約8160万人(令和5年警察庁情報)
JAF会員数:約2025万人。(令和6年4月現在)

免許保有数は重複もあるでしょうからざっくり8000万人とすると4人に1人はJAF会員。
そんなにいるのかな、、、ってのが正直な感想です。

行きつけの自動車屋に聞くと結構みんな加入してると言ってました。ネットでは保険のロードサービスで十分という声が多いので、多くは無いのかなと思ってましたらむしろ増えているとのこと。親世代から子世代へのJAFは必須という教え(笑)もあるようです。

かくいう私も10年以上加入してます。でも実際に使ったのは1度だけ。自宅でバッテリー上がりを起こしたときです。自宅なんで来てくれるかなぁと思ったらちゃんと来てくれました。しかも30分以内にです。出かける予定があったので大助かりです。
もちろん保険のロードサービスも入ってますけど、保険のはどんな感じなんですかね〜?

【ここからお得情報です】
定期的に案内してますが、JAFの年会費って4000円でちょっと躊躇する金額ですよね。JAFは各種割引があるので、元は取りやすいのですが、できれば安価なのほうがいいですよね?
安価に済ませれる方法を教えます。
三井住友の提携カードでJAFカードというのがあります。これに加入してかつポイントを貯めれば2000円相当で更新できます。他の三井住友系のポイントが併用できますので、NLカードとかお持ちの方だと楽々支払えると思います。
私も三井住友系はJAFカード含めて3枚持ってるので、ポイントは十分貯まります。
最初は会員証代わりにとJAFカード作ったのですが、今はスマホアプリで会員証代わりになるので、持ち歩く必要性は無くなりましたね。JAFカード自体はスマホ代の支払いとETCカードでしか使ってません。ポイントは別のNLカードで貯めるので充分です。

三井住友系のカードをお持ちのJAF会員さんはぜひこの方法を利用してください。たしか3年分まで先払いとかもできたと思うのでポイントに余裕があるうちに先払いしておくのも手です。私も先払い済みです。

書込番号:25863010

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:13009件

2024/08/24 12:58(1年以上前)

JAF会員数は2055万人でした。
https://jaf.or.jp/about-us/overview

書込番号:25863072

ナイスクチコミ!3


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:105件

2024/08/24 13:23(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

毎度です。

JAFは未加入です。
保険のロードサービスは、クラッチワイヤ断裂で走行不能となり、一度使いました。

>自宅なんで来てくれるかなぁと思ったらちゃんと来てくれました。

自宅だと、私の保険のロードサービスは来てくれませんでした。
嫁が、自宅でエンジンがかからず、電話したけど自宅内は無理との返答だったそうです。

症状から原因はガス欠と判断し、ゆさゆさ揺らしてエンジンがかかったので、近くのGSに飛び込みました・・・

書込番号:25863103

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19556件Goodアンサー獲得:1810件 ドローンとバイクと... 

2024/08/24 13:33(1年以上前)

うちは嫁さんが結婚前からずっとJAF会員を継続してますが、私は実は入ったことないです。呼んだことは一度だけありますが・・・
2千万人もいるんですか?ビックリです。
でも想像ですけど、ほとんど高齢者ばかりじゃないですかねぇ?
今どきたいてい保険にロードサービス付いてますから、いらないですよね。
どうしてもJAFでないとダメなときは会員でなくても呼べば来てくれますし。

たぶんこの先10年、20年で一気に半減すると思いますよ〜想像ですけど。

書込番号:25863113

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3354件Goodアンサー獲得:362件

2024/08/24 13:55(1年以上前)

モータースポーツライセンスを所持していると申請資格にJAF会員である必要があるので
ロードサービスなど要らなくても入らなければならないので
仕方なくな人が多数いますね。

書込番号:25863135

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:13009件

2024/08/24 14:07(1年以上前)

>ZXR400L3さん

毎度です。実際使うシーンは少ないと思うのですが、自動車屋によると一般の人は結構使うそうです。やはり旅行先が多いとか?
ZXR400L3さんは今はバイク乗ってないんでしたっけ?私はバイクでの万が一も考えて入ってます。今どきは知りませんが、私の保険ではバイクは適用外ですので、、、
使わないに越したことあしませんけどね。
ちなみにJAFでも保険のロードサービスの内容は使えます。つまり保険のロードサービス呼ぶときにJAFでといえば、JAFが来てくれて、なおかつけん引などにJAFが10kmで保険が100kmなら110kmけん引してもらえるということになります。
まぁでもけん引って最寄りの工場までってのが規定ですから、現実的に100kmとかなさそうですけどね。
もちろんJAF会員でのメリットですね。
JAFはバスなどの他者運転に乗車してるときのトラブルでも対応してくれますので、旅行が多い人だと便利かもしれません。

>ダンニャバードさん

まぁ、高齢者ばかりってことはないと思いますけどね、50代が高齢者に入るならそうかもしれませんがね。
先にも書いたようにバイク(排気量問わず)に対応してるのがいいですね。使うことはあまりなさそうですけどね。
あと保険のロードサービスって対応者の資質がまちまちだと思うのですよね。
去年くらいでしたかね、保険のロードサービスを呼んだ人が、車両を運搬車に乗せるのを手伝わされて誤って転落死亡した事故がありました。JAFとかならあり得ない話です。


>どうしてもJAFでないとダメなときは会員でなくても呼べば来てくれますし。

来てくれますけど、非会員価格ですよ。バッテリー上がりで21,700円、パンク修理で25,630円、キーとじ込みで25,630円、ガス欠で32,610円です。昔はその場で会員になれば会員価格になりましたが、今はその場は非会員価格です。
ちなみに上記の方法で私がこの10年で支払った会費は2万円です。

>たぶんこの先10年、20年で一気に半減すると思いますよ〜想像ですけど。

ここ数年で増えているそうなんで、もっと増えるんじゃないですかね?高齢者はさらに増えますしね(笑)
2017年で1900万人だったのが2021年で2000万人、そして今2025万人。毎年17万人ペースで増えているようです。
TVで年末年始やGW,お盆時期の交通トラブル対応でJAFの特集をよくやってますしね〜。
ああいうの見たら入ろうかなって思う人も増えるんじゃないですかね?

まぁ、私はその2000円は行きつけの飲食店のJAF会員向け無料サービス券で確実に元取ってます。

書込番号:25863143

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13009件

2024/08/24 14:08(1年以上前)

>Che Guevaraさん

友人がサーキットでBライ取るのに入ったって昔聞いたことがあります。彼は車好きが高じて現在Mazdaで開発チームにいるようです。

書込番号:25863144

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2708件Goodアンサー獲得:54件

2024/08/24 14:33(1年以上前)

仕事の都合で、JAFに入会していましたが、今は任意保険のロードサービスで十分ですね。
JAFメイトを楽しみに読んでいましたが、発行回数も減ったようです。

自分が入っている保険のロードサービスは、ガス欠時に給油サービスもついています。(ガソリン代は自己負担)
脱輪の引き上げ作業は、タイヤ一本まで無料らしい。

書込番号:25863174

ナイスクチコミ!2


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:105件

2024/08/24 14:40(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

バイクに乗ってる時のトラブルについては、懇意にしてるバイク屋さんが頑張ってくれる感じでしたね。



実は、バイクには乗れる環境になりました。
息子が250ccを買いましたので、鍵さえGetできればです(笑)
(鍵何処だ?)

書込番号:25863176

ナイスクチコミ!1


ぬへさん
クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:282件

2024/08/24 14:45(1年以上前)

4人に1人は多いですね

以前はJAFの家族会員に加入していましたが、いまはロードサービス付きクレジットカードに年会費825円で加入しています

対象は自動車と原付のみですが、自宅も高速も無料です(二輪免許は持ってません)

でも特典やポイントが微妙でマイナーなカードなので、年会費825円の元が取れてるかは微妙なところです(^_^;)

書込番号:25863183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2024/08/24 15:47(1年以上前)

ワイくんはJAFとジェフがごっちゃになって時々間違える(´・ω・`)
ジェフ ニコルス 真実の愛
もう忘れられてしまったのかもしれない(つд`)

書込番号:25863254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:47件

2024/08/24 16:11(1年以上前)

個人会員、家族会員、法人会員の合計が2,000万名以上というのはすごいですね。

万が一のために入っておくのが良い気がしますが、あまり遠出しない私は入っていません。
(いままで故障や事故の経験もありません)

■JAFと自動車保険との違い

・JAF:車の故障や事故の際に車を助けに駆け付けてくれる。人に対して契約

・自動車保険:人や物の損害に対して補償。車に対して契約

JAFは人に対しての契約なので、レンタカーや知人の車、バイクを運転してる時はもちろん、他人の運転で同乗してた時でも対応可。
大勢で出かける時は誰か一人加入してたら安心ですね。
無料で利用できるサービスは何回利用してもOKらしいです。

https://car-days.fun/blog/useful/21155

年会費4000円はお得かもしれませんね。

書込番号:25863281

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:6701件Goodアンサー獲得:338件

2024/08/24 16:19(1年以上前)

保険付帯のロードサービス2度ほど使いましたが、来るのがだいたい遅いかな。
多分、個人の修理工場が、契約して、片手間としてやっていて、専用にはやってないような感じでした。
娘が夜空港から帰るとき、バッテリー上がりを起こし、保険付帯のロードサービスに頼んだら行くのに数時間かかると言われ、
親切な方がおられ、その方のJAFカード使い、JAF呼んで、速やかに作業してもらい、
親切な方も待ってもらってて助かったことありまして、
それ以来娘に促され、JAF入ってもらい、私は、家族となってます。
JAFは、救援専用にやってるので、
時間的には、安定してるかなと思います。
保険付帯のロードサービスは、その時にならないと、わからない不安がありますね。
たまたまかもしれませんが。

書込番号:25863293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6056件Goodアンサー獲得:103件

2024/08/24 18:00(1年以上前)

JAF加入歴20年超えです。

で、お世話になったのは2回だけだけど、入ってるとなにかと安心ではあるような。

書込番号:25863411

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3354件Goodアンサー獲得:362件

2024/08/24 18:38(1年以上前)

土日祝日の出動率増加で増員でJAFロードサービスマンやってたので
すが、当時最も多かったのはキーとじ込みでしたね。
昔は加入者よりは、ロードサービス呼んでから、その場で加入する人が多かったと思います。
今はその場の加入では会員扱いにならなくなりましたが。

JAF会員はJAF戦に出なくなったので失効したままですね。

書込番号:25863446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3071件Goodアンサー獲得:144件

2024/08/24 19:11(1年以上前)

JAFは夫婦2台の車で20年以上加入しています。
バッテリーあがりで1回だけ助けてもらいました。
お買い物車なら加入していませんが、長距離、通勤で使用するので保険だと思っています。

書込番号:25863483

ナイスクチコミ!2


寿蔵さん
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:3件

2024/08/24 19:20(1年以上前)

JAFメイトの発行回数が減ったので毎月の楽しみが無くなってしまった
1965年から加入してるのに・・・

書込番号:25863493

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2889件Goodアンサー獲得:48件

2024/08/24 19:42(1年以上前)

私はJAF会員歴、もう30年以上になりますが、マイカーで6回ぐらい使った覚えがあります。(皆さん、意外に少ないみたいですね)

変わり種としては、他に、会社の車でバッテリー上がりの時、利用したのを覚えています。
そういえば、B級ライセンスも一度だけ取りました。(笑)
結局、レースには出場せず、失効しましたけど。(^^;)

なんだかんだで、今も惰性で継続してます。(JAFメイトに付属の割引クーポンは偶に使ってますけどね)

書込番号:25863512

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:522件Goodアンサー獲得:12件

2024/08/24 20:43(1年以上前)

個人、家族、法人会員が2000万人からあるとはビックリです。
任意保険のロードサービスが始まってだいぶ立つのにいまだに右肩上がりに二度ビックリです。
昔々は車を購入する時見積書にJAFの料金も当たり前の様に記入されてたので知らず知らずに入った人もいてるのかな?
以前は加入者がJAFの丸いシールを貼ってステータスみたいでしたが、最近は見なくなりました。
しかし、私の周りには入っている人は聞きませんね。4人に1人とは信じられません。都会の方が加入率が高いのかな?
以前は加入するか迷ってた時がありましたが知り合いが脱輪した時に利用するのを見てあまりのお粗末様を目の前にして加入は辞めました。4人に1人ですか?

書込番号:25863597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3478件Goodアンサー獲得:180件

2024/08/25 00:50(1年以上前)

個人会員は1300万人前後だから8人に1人くらいが実情でしょう。
家族会員は車の契約時に纏めて契約しますし家族が自ら会員契約した訳ではないし。

JAF割引で年間数万円浮いてるので4000円くらいどうってことないかな。
JAFカードだと2000ポイント(40万円相当を使わないといけない)貯めるのは面倒。
今使ってるカードから切り替えるメリットは薄い。

書込番号:25863865

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13009件

2024/08/25 02:33(1年以上前)

まぁ、ここに書き込みしてくれた人もほとんど加入してるということを考えると、結構な数の人が加入してるようですね。

もちろん自動車購入時に半強制的に加入された方も多そうですけどね。あとは値引きのネタに使われたりとかね。
会費2000円のネタはおそらくJAFカード所有してないと出来ないかもしれません。

ポイントでのJAF会費更新には2種類あって、1種はJAFカード専用、もう1種はその他のカードと別れてますのでもしかしたら出来ないのかもしれませんね。


JAFのスマホアプリもJAFメイトの内容ともっとリンクするようになるといいのですけどね〜
割引情報とかまだJAFメイトだけって内容多いですよね〜。

書込番号:25863898

ナイスクチコミ!1


この後に41件の返信があります。




ナイスクチコミ314

返信189

お気に入りに追加

標準

自動車

スレ主 柊 朱音さん
クチコミ投稿数:4653件

ここのスレでもよく上がるデットニングなどの遮音や防音対策。
しかしながら、外からの音を遮りすぎるのはかなりまずいのもわかっていますかね?
単純なところでは外部の音が聞こえないためにサイレンが聞こえない。
そのために緊急車両を妨害してしまったり、事故につながってしまうこともある。

ロードノイズを抑えるのも良いでしよう。
しかしそのためにタイヤの異常に気が付かないこともある。

エンジンルームの音を遮ればエンジン周りからの異音が捉えづらくなる。
これは単に故障ばかりではなく最悪車両火災に繋がることもあるし、大事故の引き金となる可能性もある。

車で良い音を聞きたいのはわからないではないけど、あくまでも車は『人殺しの道具』という意識を忘れないでいただきたい。
これを安全に運用して初めて『人殺しの道具』は『乗り物』となります。

車での移動が増えると思いますし、普段乗らない方も使う機会が増えるでしょう。
そんなときには上で挙げたことも少しだけ思い出して意識してみてください。
それだけでも事故から遠ざかれると思います。

あと、あおり運転をするのは人間ではありません。
人間の皮を被ったお猿さんなので近づかないようにしましょう。

高速で追い越し車線をずっと走るのは違反です。
その場合にはすかさず110です。
間違ってもお猿さんになってはいけません。
特に外車に乗ったお猿さんが急増するので見つけたときには
『近づかない』『110に連絡』『捕まったのをみて笑ってあげる』
をしておきましょう。
それを見れば自分はしないようになりますよ。

あと、大型の車両の前に入るときには20m程度は離れて。
荷崩れを起こして損害賠償をされた場合には保険適用がされない可能性もあるだけでなく、金額も億や千なんて場合もあります。
特に高速で行き先を間違えてブレーキを踏むなんてことは絶対にしてはいけません。もちろん。急な車線変更もNGです。
間違えた場合には次の出口で特別転回の手続きを取りましょう。
特別展開のやり方はいろいろなところで記事になっていますのでそちらを参考に。
出発前に予習しておけば慌てることもありません。

帰省や旅行、人殺しの道具を乗り物として操れるのかはドライバー自身のスキルと自制心にかかっております。
楽しい時間を台無しにしないように気をつけてご安全に行ってらっしゃいませ!

書込番号:25846985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:941件

2024/08/12 10:50(1年以上前)

いやーー 
それより本格的kなヘッドフォンをしながら運転してるのをなんとかしてほしい

書込番号:25847186

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:32件

2024/08/12 11:16(1年以上前)

年のせいもあるし 遮音性がよくなってるせいもあり
サイレンの音ほんとに聞こえない
先日も交差点で救急車の前爆走して横切る車みたばかり
緊急車両接近のお知らせ機能ある車もあるみたいですが
もうちょい音量あげてもいいんじゃない
とか思うけど
うるさいとか苦情をきにするお役所には無理ですよね

書込番号:25847224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3354件Goodアンサー獲得:362件

2024/08/12 11:24(1年以上前)

自分はオープンカーなので、信号待ちで周囲の車の曲が何かも聞こえますw
音楽が外に漏れている車多いですよね。
vol.大き過ぎ。

ユーザーのニーズに応えちゃって
車の遮音性が高まっていて外音が聞こえ難い環境をメーカーが提供しちゃってますからね。
遮音性は緊急車両に気が付かないだけじゃなく、安全確認は目視と周囲の音を聞く事も含まれますから、不安全な仕様になりますので
窓を開けないで走行することも、本来あってはならないんですよね。

周囲の音って歩行者の接近など微かな音も含まれますので
閉め切ったら聞こえません。

自分も若い頃は豪華カーオーディオに凝ってましたが、慣れると
更にもっと良い音をと、際限がなくなるんですよね。
そして、音量がどんどん増していきます。

周囲の音が聞こえ難くなる音量は「違反」なので、カーオーディオに凝っても
走行中はBGM程度の小さな音量で聴かなければなりません。
金かけるだけ、無駄なんですよね。

書込番号:25847234

ナイスクチコミ!2


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:105件

2024/08/12 12:18(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん

以前、交差点で赤で止まってて、右から抜いて来たバイクがいました。
後方から救急車が来たのでバイクの左前に出ましたが、バイクの人に”なんじゃ?”的な暴言を吐かれました。
おそらく、イヤホンでサイレンが聞こえなかったのでしょうね。

後ろ見ろってサインを送ったら、センターライン付近にいた彼は、そそくさと左側に避けましたね。

書込番号:25847306

ナイスクチコミ!2


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2152件Goodアンサー獲得:177件

2024/08/12 12:25(1年以上前)

確かに最近の車は防音性が高いので外部の音はなかなか聞こえないですね。
しかし緊急車両のサイレンの音は不思議と“通過”してくるような気がします。なぜでしょうね。その周波数帯に細工してるのかなあ。いやそんな事は。

車にもいずれこういう機能が付くかな。

https://support.apple.com/ja-jp/guide/iphone/iphf2dc33312/ios

書込番号:25847318

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4695件Goodアンサー獲得:698件

2024/08/12 12:55(1年以上前)

最近の人は車に思い入れがある人は減ったかもしれませんが

長期ローンを組んでも買うもので家の次に来るのが車かも。一桁違うけれど

旧くは土足禁止やオーディオなど

プライバシーグラス、窓に施すカーテンや類似品も

走るための装備や目立つための電飾とは異なる内向きの志向。自室の感覚ではないでしょうか
財産と考えているところもあると思います

移動する手段に非ず

危険な行為をするつもりはないのだろうけれど、危険かもしれません。周りに気遣うことはないかもしれません

書込番号:25847351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10086件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2024/08/12 13:22(1年以上前)

EVなこともあり
凄く静寂性は高く
ロードノイズもほとんど聞こえないけど
サイレンは聞こえますね





書込番号:25847377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2889件Goodアンサー獲得:48件

2024/08/12 16:12(1年以上前)

以前乗ってた1996年製のスバルレガシィセダンですが、ドアには標準でデッドニング処理がされていて、オーディオをガンガン鳴らしながら走るのが好きな私ですが、外への音漏れも少なく、外の人への迷惑も少なかったと思われます。

それでもサイレンの音は、普通に聞こえました。
ところが、エンジンルーム内の防音対策は無かったので、アイドリング中のエンジン音は煩かったので、夜間には、ご近所迷惑だったかも?

今、乗り換えた車も古いのですが、エンジンルーム内に標準で化粧カバーとか防音対策が付いてて、アイドリング音の漏れが少なく静かです。
その代わり、ドアのデッドニングが施されて無いので、オーディオガンガン鳴らすと、外への音漏れが酷いです。

そんな状態ですが、サイレンの音の聞こえ方が変わったとか、感じませんけどね。

最新の車って、そんなに変わったんですかね?(知らんけど〜)

書込番号:25847547

ナイスクチコミ!0


SCM 416さん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2024/08/12 16:53(1年以上前)

デッドニングはオーディオスピーカーの音をよく聞こえるようにする目的で、ドアなどの制振や音の共鳴を抑制するものですので、外部からの音を遮断する効果は低いです。ガラス経由で入る音が支配的です。
スレ主さんのお考えは飛躍し過ぎています。

また、クルマは人殺しの道具と言う表現は明らかに誤りです。クルマの主機能や目的はそうではありません。
事故などの危害により最悪は人命に関わるという事です。

そもそも安全の定義さえご存知無いようですので、正確な知識と表現を心がけると良いと思います。

また、法規に従い安全な運行をするのは当然の事です。

書込番号:25847584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3292件Goodアンサー獲得:47件

2024/08/14 22:30(1年以上前)

>また、クルマは人殺しの道具と言う表現は明らかに誤りです。<
そうですね。
それは、「包丁を ”人殺しの道具” と、決めつける」のと同じかな?

さて、オーディオを大音量でガンガン鳴らしながら走っ来て、信号停止で得意になっている輩は
「そんなことして、羞恥心ってものが無いなの?」って、まず感じてしまいますね。
また、「オーディオ位は、家でしっかり聞いたら!」って・・・。

いずれにしても、並外れた大音量は周りにも甚だ迷惑であり
また、サイレンだけでなく相手の警告音等も聞こえなくなりがちですし
その上に、運転の注意も散漫になって危険性大でしょう!(怒

書込番号:25850768

ナイスクチコミ!3


スレ主 柊 朱音さん
クチコミ投稿数:4653件

2024/08/15 11:27(1年以上前)

忙しすぎて軽く読むだけになってしまっているスレ主です。
読みながら、おもったことをまずはかかせてください。
ここのスレの言い分を単に表面的に捉える方。
言い分の裏側を理解して書き込みをしていただいた方。
まずはその両者に感謝申し上げます。
そのうえで、これから書き込むことについても併せて考えてさらなる書き込みがあればと存じ上げます。

車とういのが乗り物だとかそんな当たり前の事は書くまでもなく当たり前のことであります。
ここで長年書き込みされている方たちなら私が書き込んだ『車は人殺しの道具』というフレーズは頻繁に目にしたことがあると思います。
なぜ私がこのような極論を書き込んでいるのか。
それは一つ、『意識』の問題があるからです。
私が書き込んでいる
車とは『人殺しの道具である』それを安全に運用して始めて車は『人殺しの道具』から『乗り物』となる。
これは実はあえて途中を隠して書き込みを行っております。

車とは『人殺しの道具』である。
それを
『正しい点検と整備』
『正しい知識と認識』
『正しい判断と操作』
『より厳格に自身をコントロールする理性と周りに対する配慮』
これらを最低限として車を操ることで初めて車は
『人殺しの道具』から『乗り物』として動くことになる。
これが私がよく言うフレーズです

書込番号:25851281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 柊 朱音さん
クチコミ投稿数:4653件

2024/08/15 11:29(1年以上前)

今回はデッドニングについて触れましたが、こちらについても意図を理解して書き込みをしていただいた方がいました。
デッドニングを行うということはより音を良くしたい。
それに集中したいということとなります。
ですが、これはいけません。
たとえサイレンがなっていようともそれを『緊急車両のサイレン』と認識しなければ単なる雑音の一部となってしまいます。
現状、法律の中ではこのような音に関する部分は消音器についての部分がほとんどで周りからの音については規定されていなかったと思います。
(規定があるようでしたら反論として教えていただければ幸いです)
なんでもそうですが、正しくそれが何なのかを認識していないと
自分が意図せず他者を傷つける可能性を増大させるのはしっかりと考えていただきたいことです。

書込番号:25851284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 柊 朱音さん
クチコミ投稿数:4653件

2024/08/15 11:53(1年以上前)

法規に従い安全な運行をするのは当然の事

こちらについても一つ指摘をしたいと思います。

法規とはあくまでも規定であり、安全運転のためのツールではない。
このことを認識していただきたい。
このように書けば反論が出るのは当たり前なので私なりの解釈を書かせていただきます。
法規とは全ての人が車を安全に運用して人の生命を脅かすことのないようにするための
土台、基礎とする部分である。
例えばどちらが道を譲るか、あるいは先に行くかを規定することで全ての人がよりスムーズで同じ判断を行う。
しいてはこれにより交通の素早さと正確性、安全性を担保するものであるというのが法規と考えています。
しかし、現実にはこの法規のとおりでは安全が確保できない場合もあります。
このようなときにどう動くかを想定しうる限り用意すること。
それこそが安全運転の基礎であると私は考えております。
実はこのことは私の書き込みの下側にチョロチョロと顔を出していたのですがわかった方いるかな?

安全運転支援システムについても、一言申し上げたい。
昨今、非常に多くの方たちが嘆かわしいことに考え違いのもとに運用しているように思います。
一つ指摘をすれば、人間が負う責任は全く変わらないということです。
システムがどんなに進化しても『完全自動運転』とならない限りは人間は意識と認識を変えてはならない。
しかし、現実には自分の体運転に適応できないにも関わらずこのシステムを過信して乗り続ける方が多すぎる。
また、これはもはや論外だがシステムを利用してその間に別のことをしようとする輩の多いこと。
安全運転支援システムとは
車両の運行に適応できる人間に向けて、その中でも特に精神、神経的な負担の大きな
『アクセル、ブレーキと操舵の細かな部分』
(センサーを用いることで機械的に一定の割合に保つという機械が得意な部分を肩代わりする)
ことでより大まかな機械が不得意とする不特定の要因に対する備えを人間に行わせる。
これにより車と人間が二人三脚でより安全な運行を行うというのが
安全運転支援システムである.

よって、高齢に伴った運転適性の逸脱はもちろんだが
車の運転中に脇見やスマホ、漫画を読むなどは言語道断なのをお知らせしたい。

書込番号:25851322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2889件Goodアンサー獲得:48件

2024/08/15 12:20(1年以上前)

なんか極論すぎると思うんですが・・・

私の認識では、「デッドニングがサイレンを聞こえなくしているんじゃなく、サブウーファーが聞こえなくしている」と思うんです。

同じ「良い音で聴く」と言っても、車では、サブウーファーは過剰なのではと感じます。
外に漏れる程の大音量でも、当方はサブウーファーを付けてないので、サイレンの音は十分に聞こえます。

あと、テレビの消防隊の特番で、赤信号の交差点を緊急で通過しようとする救急車からの映像で、左右から青信号で普通に横切ろうとしている車に対して、消防隊の人が、「なんで止まらないんだ!」と、不満を洩らしていた場面を観ました。

しかし、その時の映像では、普通に「ピーポー、ピーポー」のサイレンしか鳴らしていなかったんですよね。
私の認識では、そのような場面では、交差点に進入する直前には「ピーポー、ピーポー、フワァーーーン、緊急車両が通過します(音声でアナウンス)、ピーポー、ピーポー」と変化を加えて鳴らすのが、安全に通過する緊急車両だと思っています。

ただでさえ、交差する方向にはサイレンは聞こえにくいのに、緊急車両側の運転手の一部に、それを認識していない人も居るんだと、逆に驚きました。

書込番号:25851366

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:1件

2024/08/15 12:22(1年以上前)

自分も主さんと同じで「軽く読んでいるせいか」何の事かさっぱり解りませんわ。

いずれにしても、お互い安全運転には気をつけようぜ!

書込番号:25851371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3354件Goodアンサー獲得:362件

2024/08/15 12:48(1年以上前)

>私の認識では、そのような場面では、交差点に進入する直前には「ピーポー、ピーポー、フワァーーーン、緊急車両が通過します(音声でアナウンス)、ピーポー、ピーポー」と変化を加えて鳴らすのが、安全に通過する緊急車両だと思っています。

緊急車両が近づいてくるのをいち早く察知して、一時停止。進路を譲らなければならないのが義務なので
サイレンが近づいたら譲る操作をしなければなりません。


昔はスピーカーで叫ぶ事はほんと稀で、サイレンだけで一斉に車の動きが止まって、緊急車両は減速する事なく進めていました。
それが当たり前で積極的に譲ったもんですが、近年は交差点に限らず
スピーカーで叫び続けてて異常です。

緊急車両の事故が増えたので交差点では速度を落とすようになりましたが
ほんと気が付かないのか、譲らない車が多過ぎて
大変そうです。
左に寄るのが出来ない車の多い事w
1分1秒の遅れで命の分かれ目もある救急車は
死活問題ですね。

自分は遠くからサイレンが聞こえたら、接近してくる方向を探りますね。

書込番号:25851405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:941件

2024/08/15 12:58(1年以上前)

以前の軽自動車は ドアのゴムモールが一重でしたが
最近はボディ側にもゴムがついて二重になってます

値段も含めて高級車になってるので
静粛なんでしょうね

船舶みたいに お互いの位置進方を通信し合うシステムが必要かもしれません
そうすれば走行距離課税も、、、、、、、え

書込番号:25851421

ナイスクチコミ!0


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2152件Goodアンサー獲得:177件

2024/08/15 13:21(1年以上前)

上述したのように、自分の車で走行中、騒音などは殆ど聞こえないのに緊急車両の警報音は不思議と遠くから割とよく聞こえる気がしていて、「何故だろう」と思い軽く調べてみました。

一つには:

防音性の高い車内でも緊急車両のサイレンが聞こえる理由は、サイレンなど警報音は大音量かつ防音材を透過する特定の周波数で作動するように設計されていて、自動車メーカーはドライバーがこれらを聞き取れることの重要性を認識しているため、通常これらの重要な音が完全に遮断されないように調整されている。

との事のようです。最近はさらにこのようなパッシブなだけでなく上述iPhoneのケースのようなアクティブな仕掛けもあるらしいです。

1 サイレン音を感知する外部マイクが装備され、 サイレンが検知されるとダッシュボードにアイコンやメッセージを表示したり、車のオーディオ・システムの音量を下げたりして注意を促する。
2 音響カメラでサイレンの方向を検知し位置を特定、緊急車両の位置をドライバーに視覚的に知らせるものもある。
3 車車間(V2X)通信で緊急車両が近くの車両に信号を送りその存在を知ら停止などを促す。
4 音声処理アルゴリズムでさまざまな種類の外部音を区別、全体的な防音性能を維持しながらサイレンのような重要な音を増幅する。

書込番号:25851447

ナイスクチコミ!1


スレ主 柊 朱音さん
クチコミ投稿数:4653件

2024/08/15 21:57(1年以上前)

さて、皆さんに質問です。
自分の家族が死にそうです。
一分一秒の違いが生死を分けるとしても同じことが言えますかね。
今、救急車の到着時間は20年で三分遅くなっているそうです。
これって一般のドライバーの注意力不足もかなり理由の上位に含まれると思うけどね。

書込番号:25852024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4861件Goodアンサー獲得:43件

2024/08/15 22:33(1年以上前)

>柊 朱音さん

>今、救急車の到着時間は20年で三分遅くなっているそうです。

原因は119番受理件数の増加となってますけど?

「上位に含まれると思うけどね。」
というような思い込みではなく、ファクトはあるのでしょうか?

書込番号:25852068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


この後に169件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ27

返信13

お気に入りに追加

標準

ガソリン満タンにしておこう!

2024/08/08 18:40(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:56件

南海トラフ地震臨時情報に該当する地域(静岡県から鹿児島県)の皆さん、震度7の本震に備えて、ガソリンを満タンにしておきましょう。非常食も欲しいし、あと何か要るかな?

書込番号:25842797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3012件Goodアンサー獲得:708件

2024/08/08 19:00(1年以上前)

>御輿来海岸さん
>あと何か要るかな?

飲料水、レトルト食品カップ麺含む、ポータブルガスコンロ、手動発電の懐中電灯、ポータブル発電機、

書込番号:25842815

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5770件Goodアンサー獲得:156件

2024/08/08 19:47(1年以上前)

まずはガソリンを 東北震災の時は大変だった 
自分は またまた前日に満タンしていて助かったが

書込番号:25842856

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2024/08/08 20:25(1年以上前)

いつの災害でも、「あらゆる面で必要な水が、超不足!」と聞いていますので、
飲料水用とは別に、ポリタンク3個に常に水を満タンにして保管しています。
時期が来れば、適宜その水を散水して入れ替えます。

まあ、長期になれば、そんなものでは全然足りないでしょうが・・・。

書込番号:25842909

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2128件Goodアンサー獲得:444件

2024/08/08 20:31(1年以上前)

元旦の能登地震で断水し、飲み水はなんとかなったがトイレが大変だった。
幸いお風呂の残り湯をバケツに汲んで、4日はなんとか凌げた。(トイレ1回約5リットル使用)
地震落ち着くまではお風呂に水を残すようにしましょう。

書込番号:25842920

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/08/08 20:59(1年以上前)

>御輿来海岸さん

水、ポケットトイレは最低でもないと困るよ

食い物は貰えてもトイレは大変だよ

書込番号:25842971

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9656件Goodアンサー獲得:601件

2024/08/08 21:24(1年以上前)

ちょうどお盆の帰省と重なってしまった。

今年は車での移動も含め自粛しようかな。

書込番号:25843001

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6869件Goodアンサー獲得:120件

2024/08/09 15:14(1年以上前)

ヘッデンを持っておいたほうが良いと思う。

書込番号:25843743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1402件Goodアンサー獲得:70件

2024/08/09 18:55(1年以上前)

買いだめを煽るような投稿はちょっと感心しないですね

社会的混乱につながる行動ですよ

書込番号:25843956

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2208件Goodアンサー獲得:134件

2024/08/09 19:18(1年以上前)

一時期の意味のわからないトイレットペーパーの買い占めもあったけど、変に煽るのはやめてほしいですね。

書込番号:25843985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:782件Goodアンサー獲得:6件

2024/08/11 09:44(1年以上前)

私も、一昨日の地震で1リットルの水をケース単位で購入しました。
水と米が品薄になってますね。

書込番号:25845814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3292件Goodアンサー獲得:47件

2024/08/12 12:12(1年以上前)

>地震落ち着くまではお風呂に水を残すようにしましょう。

そうですね。 ただ、うちでは洗濯に残り湯を使っており、また、夏の猛暑中はシャワーで済ますことも多いので悩ましいところですね。 なので、上でも出ている様に、別にポリタンクに水道水を貯めてはいますがそれも限られた量ですし・・・。

いずれに致しましても、気象庁は「南海トラフの一部の地震活動は依然活発で、収まっているとはいえない」としていますので心配ですね。
なお、台風5号の被害も危惧されていますし、かくも災害国日本はどこにいても、その備えが必要なのでしょう。
皆さま、どうかくれぐれもお大事に。

書込番号:25847302

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:10086件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2024/08/12 16:10(1年以上前)

発電機があれば助かりますね
ガスボンベで発電できるエネポが良いかと?

水はうちはたタカラの電気温水器なので
非常時使えるコックが付いてますね
ログハウスなので地震には強いかなと?
でも高台なので崩れたら同じか??

書込番号:25847541

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/08/12 17:05(1年以上前)

なんで地震後に我も我もと買い漁るんですかね?

普段から緊急事態に備える様にニュースなどでも訴えているのに

今回の様に事後に買い漁る行為は何とかならない物ですかね

浅ましいですね・・

書込番号:25847593

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング