自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > なんでも掲示板

自動車(本体)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(149111件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1613スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ104

返信39

お気に入りに追加

標準

軽自動車、コンパクトカーの後席の安全性

2024/06/19 16:34(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:390件

左が現行、右が先代

デミオ(2007〜2014年)の追突試験
https://youtu.be/4OKAD04m3I4?t=53

追突されるとかなりのダメージが予想されます。まあ15年以上前の設計車なので仕方無い事です。
現行型になってフルラップ前面衝突が運転席、助手席共にレベル5/5になったので、リアの強度も上がったと思われます。
先代
https://www.mlit.go.jp/jidosha/anzen/02assessment/car_h19/mazda/demio.html
現行
https://www.nasva.go.jp/mamoru/assessment_car/detail/132#result_list01

さて軽自動車はクラッシャブルゾーンが短く、追突に弱いとされています。15年前のコンパクトカーと比較すると、現在の軽自動車後席の安全性は高くなっているでしょうか。

書込番号:25779008

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:32件

2024/06/19 16:55(1年以上前)

強度がどうとか試験がどうとか
わかりませんが
ハイトワゴンの軽が前走っていて
後席に人乗ってると
目の前すぐ頭があります
追突したら人殺してしまうので
車間開けるようにしてます

書込番号:25779033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


銅メダル クチコミ投稿数:6705件Goodアンサー獲得:338件

2024/06/19 16:57(1年以上前)

車種とか、形態とか絞らないとわからないでしょうが、比較も難しいですね。

想像するならですが、わかんない。
わかる方いたら聞きたいですね。
しょうもない答え失礼しました。

書込番号:25779035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6061件Goodアンサー獲得:103件

2024/06/19 17:02(1年以上前)

後ろ席には、あまり人を乗せない方がいいような。

書込番号:25779038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


銅メダル クチコミ投稿数:6705件Goodアンサー獲得:338件

2024/06/19 17:09(1年以上前)

失礼しました。
質問でなく、他デシタね。
答えはいらなかった、お話のきっかけですね。
それなら納得です。
余計なこと失礼いたしました。

書込番号:25779047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:390件

2024/06/19 17:23(1年以上前)

ルークス車内

>カスタードクリームぱんぱんさん
座高が高い人はガラスに後頭部が触れるのでは?と思ってます。

書込番号:25779061

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:390件

2024/06/19 17:33(1年以上前)

>バニラ0525さん
わかる人は中々いないと思いますが、想像や経験でなんとなーく雑談できれば良いかなと。

書込番号:25779074

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:32件

2024/06/19 17:39(1年以上前)

>由布院太郎さん
>座高が高い人はガラスに後頭部が触れるのでは?と思ってます
ノーヘルのバイクと変わらんですね

書込番号:25779080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19564件Goodアンサー獲得:1811件 ドローンとバイクと... 

2024/06/19 17:49(1年以上前)

軽自動車の後席については時々話題に上がりますね。
かなり懐かしいスレですがたとえば・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000319117/SortID=21365145/

JNCAPなどの安全評価試験では後方の安全性は未だに実施されていないと思いますが、もし実施したらハイトワゴン系の軽自動車なんてことごとく販売できなくなるでしょうね。
古くても新しくても、後席の生存確率は軽自動車よりコンパクトカーの方が数段は高いと思います。

まあしかし、軽自動車だろうと大型SUVだろうと、事故になれば潰れるときは潰れるし、助かるときは助かるし、運次第ですね。
確率の問題ですので、少しでも死ぬ可能性を下げたければ、大型車両の多い都市高速やバイパス道などはさけ、なるべく交通量の少ない道を注意して走行するなどの対策のほうが、車両の安全性に注目するよりもよほど効果的だと思います。

書込番号:25779092

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6556件Goodアンサー獲得:490件

2024/06/19 17:54(1年以上前)

そこに頻繁に座っても怪我なく一生を終えられれば、ギャンブルに勝ったってことです。生き残る可能性を多少増やす(大きく丈夫な車にする・乗車機会を減らす・後方確認を怠らず退避スペースを常に意識する、など)努力は出来るけど、報われるかは分からない。

書込番号:25779097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:19838件Goodアンサー獲得:941件

2024/06/19 18:51(1年以上前)

軽自動車の車いす仕様車で肉親を運びましたが
ガラスに頭が当たりそうだったのでガラスにウレタンパッドを貼り付けました
(後期型ではヘッドレストがオプション化されていました)

それでも後車軸の真上は揺れるので
ノロノロ運転しかできませんでしたが
鎌倉の細い道で煽ってくる車がいました
(車いすマークの車両にべた付けは止めてほしい)

書込番号:25779162

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:390件

2024/06/19 19:09(1年以上前)

>カスタードクリームぱんぱんさん
軽自動車でも「バイクと比べたら安全」と聞きましたが、追突時後席の安全度はバイクレベルか!?

書込番号:25779185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:390件

2024/06/19 19:15(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん
セダンや大型SUV以外は後席のリスクは高いですね。

書込番号:25779192

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2024/06/19 23:09(1年以上前)

>追突時後席の安全度はバイクレベルか!?

人が飛ばされる事を考えるとある程度は安全なのではと思います。

頭上に膝前にに拳が幾つといった基準で優劣を付ける方々、それを参考に選ぶユーザー、選ばれる為に更なる空間を作り出すメーカー、原因はどこでしょう。

軽自動車の安全性などと検索すると、解説する動画も複数見つかりますね、理解して選択する事が大切になると思います。

追突等に対し無意味な自動ブレーキや通信など、支援機能を除外した評価も分かり易い物が欲しくなります。

書込番号:25779491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19564件Goodアンサー獲得:1811件 ドローンとバイクと... 

2024/06/20 05:30(1年以上前)

>軽自動車でも「バイクと比べたら安全」と聞きましたが、追突時後席の安全度はバイクレベルか!?

バイクの場合は運が良ければ飛ばされて無事、なんてこともありそうなので運次第でしょうね。
私は後席に乗るときはトゥクトゥクレベルだと思って乗ってます。

書込番号:25779663

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:390件

2024/06/20 17:38(1年以上前)

>ダンニャバードさん
リンク先で、「4人乗車のフィットが10トンダンプに追突し、10メートル吹っ飛ぶが前席2人は無事。後席の人は内部部品が後席ヘッドレスト手前まで食い込み、これが後頭部に当たり出血で縫う手術」という凄まじい内容の書き込みがありますね。これがN-BOXだったら…
流石に軽はトゥクトゥクよりは強い筈…と思いたいですが、大差は無いと覚悟して後席に座るべきですね。

書込番号:25780344

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:390件

2024/06/20 18:08(1年以上前)

>コピスタスフグさん
高速は控える、後席の利用率を減らす、車間をしっかり空ける、前後トラックに挟まれない様にする、など努力をすればギャンブルの勝率が上がる…かもしれませんね。
その努力をした上でも大型トラックに100km/hで突っ込まれたらどんな車もOUTな気がしますが、小型トラックなら軽自動車とコンパクトカーの差でも後席人員の命運が別れる事も?

書込番号:25780377

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:390件

2024/06/20 18:14(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん
ヘッドレストオプションはキツイですね。車いす使用時に席を畳み易いからなのでしょうか。
車いすマークを煽るのは許せませんね。観光地の鎌倉なので、外部から変な人が来るのか。

書込番号:25780384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:390件

2024/06/20 18:29(1年以上前)

>すいらむおさん
日本でもシートに衝撃を与える「後面衝突頚部保護性能試験」だけでなく、車体にぶつける追突試験を行って欲しいですね。しかし現在フルラップ、オフセット、側突で3台の車体が必要。追突の4台目までの予算が降りない、とどこかで読んだ気がします。

書込番号:25780400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:390件

2024/06/20 18:32(1年以上前)

ちなみに現在2018年式ノートe-powerに乗っていますが、ドアめくれちゃってますね…
https://youtu.be/KzaT7fLxWYs?t=44

書込番号:25780402

ナイスクチコミ!0


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/06/21 13:24(1年以上前)

交差点で、暴走車両に真横からぶつけられたら、軽自動車は横転しやすいと思われ。
速度域が低いところで、少人数で乗るのが適しているのだろう。

後席に限らず、重い車に乗って、自分が倒されないほうが良いかもね?

書込番号:25781339

ナイスクチコミ!3


この後に19件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

自動運転のレベル2は自力が必須

2024/06/18 15:47(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:55件

https://news.yahoo.co.jp/articles/a19a3274815b1af1bf1b9ea399787f5808f100e4
レベル2なので自力は必要。
レベル2とは言ってもメーカーが異なると違うし、同じメーカーであっても多少異なる場合はあります。
でもレベル2の範囲内なので補助だから自力が大事だし必須。

文章の一部を抜粋です
・聞くところによるとイーロン マスク氏は、「自動車の完全自動運転システムに関して、かなりの難易度のためあきらめる方向」にあるという・
定期バスのような決まった所だけを走行するなら、自動運転つまりオートも可能な確率が高くなると思う。実際にレベル4で実用化されています。なお、工事が行われている場合などは手動介入もしくはAIなどによる補正が必要でしょうが
決まった道を走らない場合は、365日24時間Googlemapが更新(実写もイラストも)してくれてかつ色々補正をかけても完璧(レベル5)は難しいと思う。


ただ言える事はレベルどうこうよりも自力が大事です。

書込番号:25777478

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2024/06/18 16:04(1年以上前)

>お菓子の腹さん

こんにちは、この分野はAIの進歩等に伴いこれからドンドン進歩するのでしょうね。
しかし反面、運転の楽しさやメカとの対話が失われ、人間の判断能力が低下するのではないでしょうか?
EVなら駆動バッテリーの残量が少なくなると目的地を外れても充電スタンドへ向かうことになったりして、、、

書込番号:25777491

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16275件Goodアンサー獲得:1329件

2024/06/18 16:30(1年以上前)

絵空事の全ての交通が自動なんて来ないだろうね。

書込番号:25777513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6556件Goodアンサー獲得:490件

2024/06/18 17:35(1年以上前)

責任を負うのが自分なら、スマホをいじったりよそ見をしたりは出来ないでしょうね。自動運転でもないのにする人はなんなんですかね?人間の感覚や認知能力は尊いのだと思いますよ、だから衰えると事故を起こすんですよ。

書込番号:25777590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:16件

2024/06/18 18:20(1年以上前)

>コピスタスフグさん
自動運転は乗ったことがなく不勉強ですが、
エアコンとスマホ連携の音楽再生は、
音声で指示切り替えできると相当便利で安全ですね^_^

※必ず音声を認識するのではなく、たまに【滑舌が悪くてもう一度お願いします】とかバリエーションがあればなんか話しかけたくなりますよね

※※あくまでも運転以外で音声認識は相当便利だと勝手に思っています^_^

書込番号:25777645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2113件Goodアンサー獲得:52件

2024/06/18 21:45(1年以上前)

車に自動装置を取り付けだけでは難しいでしょうね。
道にビーコンなどガイド付ければもう少しマシになると思うけど。

書込番号:25777922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2024/06/19 05:58(1年以上前)

>里いもさん
>麻呂犬さん
>コピスタスフグさん
>豆腐の錬金術師さん
>のり太郎 Jrさん
レスありがとうございます。

昔から言われていますが、過信は禁物、普段は自力で。
このテスラ3は今日本円で600万円前後ですが、もっとコストをかけたらレベル4くらいまで行きそうな感じもしないでもありません。
予測の範疇ですが。

書込番号:25778259

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ222

返信138

お気に入りに追加

標準

何だかんだでEVへの移行が進む

2024/06/14 15:40(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:69件

世界新車販売 テスラのEVが首位 2024年6月14日 https://news.yahoo.co.jp/pickup/6504273

日本ではEVアンチが戯言言ってますが、結局はこうなるのよね。

書込番号:25771902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16275件Goodアンサー獲得:1329件

2024/06/14 16:35(1年以上前)

だって良い事しか言わないからね。


書込番号:25771961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:69件

2024/06/14 16:42(1年以上前)

豊田章男 9億9千万円
イーロン・マスク 8兆円

書込番号:25771966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6556件Goodアンサー獲得:490件

2024/06/14 16:58(1年以上前)

まともな選択肢が少ないからモデルYに集中したんじゃないかな?マスク氏の報酬は企業価値と連動なので、今後のお楽しみってことかと。

書込番号:25771979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


1stlogicさん
クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:31件

2024/06/14 16:58(1年以上前)

記事の閉めくくりはこうです

「もっとも、テスラは24年1〜3月期のEV販売台数が4年ぶりに前年割れとなるなど、
EVの需要減速や中国での競争激化などを受けて業績が低迷している」

書込番号:25771981

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3473件Goodアンサー獲得:165件

2024/06/14 17:00(1年以上前)

>日本ではEVアンチが戯言言ってますが

EVへのアンチを増やしているのは、
正にこういう人なんだけどね。

トヨタとテスラのトップの報酬を持ち出すのも意味不明だし。

いずれ普及が進むことは当然の話しでさなのに、
ゴリ押しが過ぎるのよ。

書込番号:25771984

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:10650件Goodアンサー獲得:693件

2024/06/14 17:19(1年以上前)

EVもトヨタ次第ですね。全方位戦略のトヨタが結局勝利者ってのが現実ですし。

だいたいEVスタンドなんてのは街中で日産のディラーくらいでしか見かけていないのも現実ですし。都会のほうは知りません。

今のバッテリーを第一世代とすると第二世代の登場でどうなるかでしょうね。もう第一世代バッテリー車は廃版の運命です。

書込番号:25771998

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2024/06/14 17:22(1年以上前)

政治やジャーナリズムとゆうものは、敵がいると民衆をミスリードして人気や票や献金や視聴率や部数を集めるものなんだお
日本では安保闘争、ウーマンリブ、安倍政治を許さない、慰安婦問題、成田闘争とかあったんだお
海外では捕鯨問題、難民問題、靖国問題、汚染水海洋排出問題、人種問題、とか色々あって新ネタでカーボンニュートラルが作られたんだ
けれど、電池の性能が上がらないし、充電場所の問題や安全性の問題があって、どうやって振り上げた拳を降ろせばいいのかわからないんだ(つд`)
二酸化炭素は問題だけど、その解決をevが果たせるのか誰も知らないんだお(´・ω・`)

書込番号:25772005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


愛一郎さん
クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:7件

2024/06/14 17:36(1年以上前)

>未来人GLAYさん
日本じゃ無理でしょ。
電気自動車に回す電気がない。毎年、電力需要が逼迫している
原発が復活しないと無理。
再生可能エネルギーは、太陽光だのみ
昼間は充電しないですよね。
以上

書込番号:25772030

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:69件

2024/06/14 18:15(1年以上前)

あらあら、皆さんはEVの認識が10年前で停止しているようですね。

10分の充電で500km走るEVも出てきている時代なのに産油国でもない日本でガソリン車にこだわる意味がわかりませんね

書込番号:25772081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3354件Goodアンサー獲得:362件

2024/06/14 18:37(1年以上前)

テスラの「EV墓場」が米国に出現!という記事も出てますが。

“EV墓場”が米国にも出現? ネット上でテスラ新車の“屋外放置”画像が話題、販売低迷がもたらした新たな辛らつな光景とは

日本で普及の足枷になっているのは、EV車購入ユーザーの財布の紐が硬過ぎるから。
いっぱいお金をバラ撒けば、儲かると判断した企業が関連事業に手を出せるようになり
設備など一気に拡大します。

なので所有者が一丸となって金を使いまくるしかありません。
電費ばかり気にしていると無理ですね。

書込番号:25772099

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2024/06/14 18:46(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
地方こそEVですよ、今後ガソリンスタンドは減る一方です。

太陽電池パネルで発電、V2Hを活用して化石燃料の使用を減らせるんですから。

都会は走行距離が少ないので急速充電で充分、地方は自宅で充電がベストです。

雪国と北海道はEVには向かない環境なので従来どうりガソリンでいいんじゃない

書込番号:25772107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3124件Goodアンサー獲得:281件

2024/06/14 19:16(1年以上前)

>愛一郎さん
>日本じゃ無理でしょ。

「無理だからやらない」という姿勢だと、世界の趨勢から取り残されます。

欧米は中国産のEVに物凄く高い関税を課すようですが、その目的は国内のEV製造を保護するため、
つまりは、
将来、EVの製造は重要な産業だと考えていることの証左です。

日本だけ取り残されていくのは、どうなんでしょう?


>再生可能エネルギーは、太陽光だのみ
>昼間は充電しないですよね。

ちなみに、ウチは昼間の太陽光発電の余剰電力で充電してます。
車が家にある時だけですが…。

1日に6時間ほど(9時から15時)で10kWh以上の電力がたまります。
これは80から90kmほど走ることのできる電力量です。
つまり、週に2日ほど家で余剰電力での充電ができれば、残りの5日間で150km走れる(1日30km走れる)ことになります。
机上の計算ですけど。

書込番号:25772138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16275件Goodアンサー獲得:1329件

2024/06/14 19:49(1年以上前)

100年以上掛けて今の形態に至った化石燃料車に短期間で凌駕なんて出来ないですからね。
EVは計算計算…計算上でしか語れないから面倒だと言われるんだと思います。
燃料残量からの走行距離はある程度信用出来ますがバッテリーの残り1%は信用ならんのですよ。

書込番号:25772170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:69件

2024/06/14 19:54(1年以上前)

>麻呂犬さん
どういう事じゃ無いんですよ

明日にでも中東や東ヨーロッパで戦争が拡大するかもしれんし、中東からの原油が止まる可能性もゼロではないのだから、今のうちに化石燃料に替わるエネルギーを増やさないと日本は終わるって事

書込番号:25772175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3535件Goodアンサー獲得:234件

2024/06/14 20:05(1年以上前)

とは言え記事を受けてのみんなの意見
EV(電気自動車)、購入したいと思いますか?
投票数4022票時点
思わない→88%
思う  → 9%

書込番号:25772190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15件

2024/06/14 20:43(1年以上前)

太陽光パネルは砂漠や荒野に設置するならマシだけど
山林を伐採して山を崩して設置したらエコなのか悩んじゃうし、災害が起きやすいんだ
屋根の上に設置したら火事になっても放水したら漏電火災が起きたり逃げ遅れた人が感電死するから、確認やらで時間がかかり、消火活動出来なくて周囲も燃えちゃうかもだ
日本にはあまり向いてないお

書込番号:25772219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


北の羆さん
クチコミ投稿数:950件Goodアンサー獲得:58件

2024/06/14 20:49(1年以上前)

>雪国と北海道はEVには向かない環境なので従来どうりガソリンでいいんじゃない

そんな事言ってるうちは使い物にならないって事でしょう。
寒いとダメだとか、屋外で使えないと言ってるもんです。
北海道で普通に使える様になれば、世界的に普及すると思いますよ。
まぁ、北海道全域に急速充電器が5000基位になれば、買う人もいるかと思います。

書込番号:25772227

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2113件Goodアンサー獲得:52件

2024/06/14 20:50(1年以上前)

>未来人GLAYさん
先ずは電気を作るのはいまだに化石燃料なのが問題じゃね?
並行して考えないといかんでしょ。
もっと広い視野持ちなさいよ。

書込番号:25772228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2113件Goodアンサー獲得:52件

2024/06/14 20:56(1年以上前)

EVマンセーの人ほど原発は反対なんだろうな〜

世の中おかしいよな〜

書込番号:25772237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/06/14 21:10(1年以上前)

>未来人GLAYさん
>10分の充電で500km走るEVも出てきている時代

普及していないのなら意味がないww

>都会は走行距離が少ないので急速充電で充分

そんな場所は多くは無いし現状は充電に30分掛かるのだから・・

もしかして、名前変わちゃった人なのかなwww

書込番号:25772256

ナイスクチコミ!4


この後に118件の返信があります。




ナイスクチコミ85

返信21

お気に入りに追加

標準

大きな穴が。

2024/06/13 23:01(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:193件

今日、積車に乗っている、UX250hの後ろを走っていたのですが、
リアナンバーのところがすっぽりと大きな穴が開いていました。
これはコストダウンでしょうか、それとも軽量化のため?
あまりナンバーを付けいてないクルマを見たことがないのでわかりませんが、今はみなこうなんでしょうか?
自分の所有するクルマは古いのかこんなことにはなっていませんが…。
いや、だからといって文句を言っているわけではありませんので。

書込番号:25771257

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4034件Goodアンサー獲得:120件

2024/06/14 07:12(1年以上前)

何を仰りたいかよくわかりませんが、
UXが穴が空いてるのかどうか、他の車はどうなのかは知りませんが、ナンバーが付けば見えませんし困りませんよね?
別にどうでも良くないですか?

書込番号:25771465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


銅メダル クチコミ投稿数:6705件Goodアンサー獲得:338件

2024/06/14 07:20(1年以上前)

ただ単なる興味ですかね。
私も理由わかれば知りたいです。
何も意図はないと思いますが。

書込番号:25771474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19838件Goodアンサー獲得:941件

2024/06/14 08:12(1年以上前)

ナンバー封印外さずにバンパー脱着するためじゃないでしょうか

書込番号:25771516

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:19564件Goodアンサー獲得:1811件 ドローンとバイクと... 

2024/06/14 08:40(1年以上前)

>はばタンさん

へぇ!おもしろいですね〜
普通はこんな穴空いてないと思いますが、UXだけなのかどうか・・・
Yahoo!オークションで「UX リアバンパー」で検索するとたくさん出てきますが、やはり穴が空いてますね。
この部分に何か取り付けるものがあるんですかね?整備性のためのような・・・
理由は分かりませんが、へぇ!と思いました。

書込番号:25771541

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6676件Goodアンサー獲得:263件 Myアルバム 

2024/06/14 08:58(1年以上前)

普通の積車で運ぶんだね。ベースがC-HRクラスのUXだから?

書込番号:25771557

ナイスクチコミ!5


mokochinさん
クチコミ投稿数:3364件Goodアンサー獲得:318件

2024/06/14 09:09(1年以上前)

デミオはナンバーの封印対応の穴が空いていたけど、UXの穴は形状的に違う目的っぽいですね
https://mazparts.biz/wdp/?p=1426

書込番号:25771563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15件

2024/06/14 09:46(1年以上前)

ノアとたぶんハイエースのフロントバンパーに似たような四角い穴が開いてる画像なら見たことあるお

みんカラで見た気がする

書込番号:25771599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:741件Goodアンサー獲得:86件

2024/06/14 10:48(1年以上前)

>はばタンさん
UXは直接ナンバー取付ける珍しい構造です
OPのナンバーフレームを選択する場合は先にフレーム裏にナンバー仮合わせして嵌め込みます
選択しない場合はOPフレーム取付穴に左右エスカッションを付けるだけ
写真にもボルト穴見えますよ。(白い丸ではありません)

書込番号:25771682

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3085件Goodアンサー獲得:256件

2024/06/14 18:00(1年以上前)

>はばタンさん
多分コスト削減一環ですね。
知らんけど。

書込番号:25772060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2154件Goodアンサー獲得:177件

2024/06/14 18:27(1年以上前)

> これはコストダウンでしょうか、
> 多分コスト削減一環ですね。

ここにこのサイズの穴を開ける事でコスト削減になる理由は?

書込番号:25772095

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3085件Goodアンサー獲得:256件

2024/06/14 18:44(1年以上前)

>SMLO&Rさん
もちろん重量削減かつ材料費の節約です

書込番号:25772104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:193件

2024/06/14 18:48(1年以上前)

多くの皆さまのご回答ありがとうございます!

別にただ興味本位で「なんでかな?」と思ったのと、
クルマのデザインってナンバー無しで見て「かっこいい」「きれい」と感じると思うので、
かっこいいクルマのにかっこ悪いと思ってしまいました。

そこに至るのが約500平方センチの資源節約のコストダウンなのか、
見えないところに二重に鉄板はいらん、との百グラム少々の軽量化のためなのかな?
と思ったしだいです。
他のクルマも私が知らないだけで多数あるようですしそういう流れなのかもしれません。

でもここまでのことが普通にあるなら、もっと裏の見えないところではそれこそ昔では考えられないことが色々とあるようで、
走るのには何ら問題は無いとしても、昔ながらの物づくりに携わってる者としてはちょっと切ない気にもなります。

たくさんのご意見、ありがとうございました。

書込番号:25772108

ナイスクチコミ!2


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2154件Goodアンサー獲得:177件

2024/06/14 19:04(1年以上前)

>あかビー・ケロさん
> もちろん重量削減かつ材料費の節約です

「グラム単位で重量削減」という視点ではそれはあり得るかも、ですね。

一方で材料費節約になるならボディ金属部にライセンスプレートを付ける他のモデルはどうしているのでしょう。
抜いた四角い板は再生可能ですか?再生(結構な手間だと思う))にかかる全費用を引いたその価値は?それともこの抜いた板で何か別の物を作る?
余計な抜きをする為金型(含メインテナンス)は高くつきますがペイしますか?
抜いた分だけ微妙でも車体剛性が低下するので補強要りませんか?

とか、貧乏性なので色々と気になるのです。

この穴、何のため?って、はばタンさんと同じく、私も気になります。
しかも例えばヨーロッパ向けには使えない穴ですよね。あるいは抜かないだけ?専用には起こせないだろうから。

書込番号:25772120

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:70件

2024/06/14 19:11(1年以上前)

バンパー裏にアクセスする
サービスホールとして使うのに
大きく開けているのでは?

ディーラーオプションを取付ける事を
考えて、工場では蓋をしないで出荷
納車できる状態になったら
仕向け地のナンバー形状に合わせた
カバーを付けてナンバー付けて納車
って感じだと思いますよ。

あの穴開けるのに
金型でも高くつくだろうし
後から開けるのも工数増えるし…

明確な目的がなければ
コストに厳しいトヨタなら
のっぺらぼうにしますよね

書込番号:25772130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3085件Goodアンサー獲得:256件

2024/06/14 21:24(1年以上前)

>SMLO&Rさん
バンパーなので車体剛性は関係ないでしょう。金型も四角い穴開けるだけで、難しい事でも無いでしょうし。大量生産すればコストアップなんて微々たるものです。
食品で考えれば解るとおり、容器小さくしてもう内容量減らして価格アップを抑えてるとおり、土建屋も製造業もとどのつまりはグラムいくらで皮算用してると思います。
一千万台販売するトヨタのコスト削減能力は世界一なので一銭でも下がるから穴開けているんでは?とあくまで個人的見解ですよ。
知らんけど。を付け加えてるとおり。

書込番号:25772277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19838件Goodアンサー獲得:941件

2024/06/14 22:03(1年以上前)

納車センターで封印してから モデリスタ施工するから 

封印開けずに施工するならこうなるんじゃないでしょうか

書込番号:25772323

ナイスクチコミ!2


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2154件Goodアンサー獲得:177件

2024/06/15 04:30(1年以上前)

>あかビー・ケロさん
> バンパーなので車体剛性は関係ないでしょう

ボディではなくバンパーでしたか。それは失礼いたしまた。
てっきり抜き物と勘違い、ショットですね。

書込番号:25772553

ナイスクチコミ!3


桜.桜さん
クチコミ投稿数:1254件Goodアンサー獲得:86件

2024/06/15 19:08(1年以上前)

うちの180sxにも空いてる、ナンバープレートの角度変えられて外さずバンパー脱着出来る様になってる

書込番号:25773551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6061件Goodアンサー獲得:103件

2024/06/15 19:22(1年以上前)

さすがに一銭でも削るトヨタといえども、この穴はコストダウンによるものではないんじゃない。
どなたかが言われたように作業上必要なサービスホールのような。

書込番号:25773570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2708件Goodアンサー獲得:54件

2024/06/16 01:41(1年以上前)

バンパーにナンバープレートを取り付ける仕様だと思われますが、他社でもこういうタイプに穴開いていますね。
コストダウンでしょう。

軽自動車ですが。参考
https://www.goo-net.com/pit/shop/0206331/blog/254934

書込番号:25773999

ナイスクチコミ!2


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ42

返信9

お気に入りに追加

標準

ヘッドライトの検査基準

2024/06/08 21:45(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:507件

車検でのヘッドライトの検査基準が変わるそうです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/3c0a637b439597ee65f8993805988ddddce38dc7
ロービームでも対向車に迷惑をかけてる車が減るなら歓迎します。
ハロゲンランプ車でLED入れてる車は注意必用ですね。

書込番号:25765371

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:5件

2024/06/08 21:50(1年以上前)

普通に軽ハイトは眩しいです

書込番号:25765387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9661件Goodアンサー獲得:601件

2024/06/08 22:30(1年以上前)

純正ノーマルのままで不合格ならリコールものでしょう。

書込番号:25765431

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19838件Goodアンサー獲得:941件

2024/06/08 23:21(1年以上前)

虫よけスプレーが効くなんて知りません

書込番号:25765476

ナイスクチコミ!5


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16275件Goodアンサー獲得:1329件

2024/06/09 00:16(1年以上前)

片手落ちですね。
ローハイ共に検査しましょう。

書込番号:25765525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29583件Goodアンサー獲得:1640件

2024/06/09 06:33(1年以上前)

関東は2年延長か

今年の車検はクリアか

〉虫よけスプレーが効くなんて知りません

これはライト表面の色あせで
実際はカットラインのせいで
光の芯が出せない(ずれる)から測定点の
明るさが足らないってなるみたいです

劣化が無く
当時の新車のノーマルだって怪しいなんて噂も有ります



書込番号:25765657

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/06/09 07:58(1年以上前)

>ヒグマの父さん

わたしはホッグランプのみ変更しています。

書込番号:25765716

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:6705件Goodアンサー獲得:338件

2024/06/09 08:49(1年以上前)

ちゃんとメンテナンスしてる人にはほとんど影響ないのでは。
大歓迎です。

書込番号:25765764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2208件Goodアンサー獲得:134件

2024/06/09 16:35(1年以上前)

ダイハツ車は総じて眩しいので
対策して欲しいです。

書込番号:25766263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3535件Goodアンサー獲得:234件

2024/06/09 17:15(1年以上前)

>ダイハツ車は総じて眩しい

いや本当に。眩しいと思えばダイハツ車の事が多いです。
軽ハイトワゴンに限らずルーミーやRIZEなどトヨタ車にまで及びます。

家族の旧ハスラーのヘッドライトの曇りが酷かったのですが先日ディーラーでの車検を終えて戻ってきたらクリーニングされて綺麗になってました。
有料ではないので明るさに影響ない部分曇りが残ってましたが特にディーラーからの連絡はなく追加料金も無かったようです。
一部地域を除き完全移行は8月からのようですが今後は車検に通らないと理由で有料施工を勧められるのかもしれないですね。
車検を受けたディーラーでの施工料金は税込料金は6,600円と高めなのでラッキーでした。
今後の車検への対応のためなのか見るに見かねてだったのかはわかりません。

書込番号:25766304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ152

返信25

お気に入りに追加

標準

不正!不正って騒いでますが

2024/06/04 19:14(1年以上前)


自動車

スレ主 正卍さん
クチコミ投稿数:2067件

国交省は国内基準を順守しろ。軽四が4割の市場だから世界より甘い。しかしメーカーは世界基準で開発しているのでより厳しい基準にクリアしている。

これで不正って騒ぐのはどうなの?消費者ならメーカーの厳しい基準の車が欲しい。現実は切り抜きでインパクトある言葉で報道。擦り合わせしないメーカーにも責任はあるけど認可する国交相も同様です。

双方の痛み分けがしっくりくる。今後は話し合いでより良い方向に進んで下さいってのが率直な感想。国交省は柔軟に対応する事を切に願います。ここまでメーカーが一方的に責められるのは違和感しかない。

国内基準と世界基準は二度手間になるのでコスト増になり価格アップになる。騒がれる前に改善策を決めてから報道しろと素人ながらに感じました。

後は個別の不正例えばエアバッグのタイマー機能はアウト。全部同類に報道するもアウトです。区別して報道してほしいけど現実は厳しいか…

書込番号:25760559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


返信する
紅麹さん
クチコミ投稿数:26件

2024/06/04 19:40(1年以上前)

世界には不正しないけれど日本には不正する
国土交通省なんて相手にしていないみたいな事なんだ

日本軽視だ(/_・、)

書込番号:25760597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2024/06/04 19:46(1年以上前)

〉個別の不正例えばエアバッグのタイマー機能はアウト。

とはいえダイハツのタイマーの件もリコールなどにはなってないから基準値は超えていて市販車としては問題はない…となるのでしょう。

お詫びキャンペーンを実施した日産三菱連合やスバルの(市販車に影響した)燃費偽装とは違うと思うけど、車に詳しくない人が今のメディア報道だけを鵜呑みにしたらみんなアウトなんでしょう。

ダイハツの時はボロクソ書かれたけどホンダが関わったら急に擁護派が増えた(笑)

みんな自分の推しが可愛いのよねぇ。

書込番号:25760608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6556件Goodアンサー獲得:490件

2024/06/04 20:07(1年以上前)

>正卍さん

決められた試験方法を逸脱していることに関しては不正でしかありません。国交省のコメントは、認証制度の課題を捉えて調整していくようなもの言いには感じましたので、今後良い方向に向かえば良いかと。

昨日NHK地上波の9時のニュースでのこの件に関するキャスターの締めのコメントは「何も分かってねぇ」って感じで、マスコミの切り取り方は不勉強だとすぐに分かります。消費者に情報を読み解く力が必要ですね。

タイマー着火はダイハツの時と目的が違うというもの言いでしたが、決められた方法と違うのなら不正であることには変わりません。ただし他の件含めて「決められた方法」が合理的なのかどうか、を議論するべきなのでしょう。

書込番号:25760624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9661件Goodアンサー獲得:601件

2024/06/04 20:46(1年以上前)

>認可する国交相も同様です。

メーカーが正しい結果として提出したものに対して認可したんですよね。

書込番号:25760675

ナイスクチコミ!5


ku-bo-さん
クチコミ投稿数:1379件Goodアンサー獲得:47件

2024/06/04 21:12(1年以上前)

仮に国際基準より日本基準が緩かったとして、まずは日本基準を満たすのが大事でしょう。
ルールを遵守した上で基準を変えましょう!っと動くのが正しい手順だと思います。

書込番号:25760708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:4件

2024/06/04 21:14(1年以上前)

それは数値を上乗せするからだめなんですよ。

ただ、社内テストででぎりぎりかそれに近い数値でクリアーしていても、役所はぎりぎりなので保留とか言いだしそう。
それで上乗せして出したという事では?

とにかく盛るのは駄目ですよ。

書込番号:25760711

ナイスクチコミ!1


スレ主 正卍さん
クチコミ投稿数:2067件

2024/06/04 21:37(1年以上前)

メーカーの厳しい基準をクリアし車を開発。しかし試験はその基準以下の通す為だけのコストは誰の為?

国交省の機嫌取りの為だけに我々ユーザーが費用を肩代わりされるの納得出来ない。ましてや今回の事案は内部精査で発覚したので自浄作用はある。

範囲を広げると輸入車が国内基準で試験してるの?ってなるのでそこにも違和感しかない。国内で売るなら同様の試験でクリアしないと不正となるが何の言及もない。

国交省がまず表に出てマスコミに質問に答えて説明する義務がある。報道されているのはメーカーのトップが謝罪している印象操作。

書込番号:25760740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:9件

2024/06/04 21:45(1年以上前)

リコールになったら慌てるぐらいでほとんどの人はどーでもいい話だと思ってるんじゃない?

書込番号:25760754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 正卍さん
クチコミ投稿数:2067件

2024/06/04 21:52(1年以上前)

因みにトヨタ車に乗ってますけど該当車じゃないし何のショックもない。仮にヤリスクロスに乗っていても全然気にならない事案です。

VWグループの不正の時も乗ってたけど今回と同じ該当車ではなく直接関係無かったけどショックは相当でした。あの不正以来VWは辞めたのでまだ自分の中ではスッキリしてないのです。

何も知らない消費者は同様の不正と思うでしょうが当事者は全く違う違う印象です。

書込番号:25760767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3479件Goodアンサー獲得:180件

2024/06/04 22:04(1年以上前)

認証制度とはそういうものです。
決められた試験パターンを逸脱してるのはメーカです。
より高い目標を掲げようが、決められた試験をしてなければ不正ですよ。
騒いでる内容を確認してればこんなスレ書かないと思うけど。

書込番号:25760782

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3473件Goodアンサー獲得:165件

2024/06/04 22:31(1年以上前)

>試験はその基準以下の通す為だけ

TOEICで900点以上取ってる人に向かって、

うちは英検2級以上持ってないと採用しないから、
英検取り直して来い、

って言ってるようなもんかもね。

とは言え、ルールはルール。

英検2級なんか余裕なのは明らかであっても、
履歴書に英検2級持ってます、

なんて書いちゃそりゃ、不正は不正。
だから開き直って良いわけじゃない。

ただ、本来なら、それってルールの方もおかしくね?

って世の中から声が上がらなければならないところなんだよ。

週刊誌、ワイドショー、ネットニュースなんかの、
断片的で情報で悪意ある論調を作り、その尻馬に乗って、
ただただお祭り騒ぎのように叩くだけじゃなくて、

一人一人が自分で調べ、何が問題か考えることができるならだけどね。

もういっそのこと、感情的な連中の批判の声に答えて、
国内の本社機能も生産拠点も全部閉めて、
海外に移転しちゃえば良い。

その結果、日本の経済が、失業率がどうなろうが、
自分たちを感情的に、悪しきざまに罵ることしないしなかった国のことなど、
どうなろうと知ったコッチャないしね。

書込番号:25760811

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:2708件Goodアンサー獲得:54件

2024/06/04 23:38(1年以上前)

国土交通省が、検討会を開催しているけど、効果あるのかな?
性善説で、審査していたら見抜けないけど。
第三者がチェックする案も有りますが。
https://www.mlit.go.jp/jidosha/content/001738173.pdf

書込番号:25760856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:513件Goodアンサー獲得:20件

2024/06/05 01:24(1年以上前)

どなたも、最も根本的な事を棚上げしているように思います。

認定って、何のためにあるのでしょうね?
安全で安心なものを、顧客に提供するための規格ではないのでしょうか?
なら、市販車が合格であれば、それは不正ではない! という事です。
逆に正しく認定を合格しても、市販車に違反があれば、それは不正です。

勿論、姑息な精神は認められるべきではありませんが、求めるべきは本来の目的、安心安全なものを届ける事です。
本末転倒な意見が、なぜか多数を占めていると思います。

書込番号:25760932

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29583件Goodアンサー獲得:1640件

2024/06/05 06:27(1年以上前)

不正は不正なんだろうけど

メーカーの改善と共に
お上のあまり意味のない手続きや基準も見直した方が良いかな

スバルの時そう思った

思い出したと言えば
赤福餅はどうなんだろう
冷凍した物でも皆美味しいって食べていたのに
もう冷凍はしませんって対応(答え)
冷凍でも美味しさ確保
通販します
とかならなかったね

日本人は自己責任感が弱いから
役所のお墨付きとか新鮮出来立てとか
に弱いな

車検とかもその一つ

車検と言えば来月からだっけ
のライト検査問題はどうなるんだろうね



書込番号:25761039

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5771件Goodアンサー獲得:156件

2024/06/05 06:44(1年以上前)

国内では国交省が舐められたという事
国際的には国交省が笑われたという事
自動車メーカの生産中止が14万台以上になるという報道で じゃあその分税収減るけど
良いのね? と 自動車メーカーからはコケにされる国交省・・
という事だろうな

書込番号:25761056

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5771件Goodアンサー獲得:156件

2024/06/05 07:08(1年以上前)

国交省のメンツ潰されたようなもので 国交省の試験検査基準が国際基準より甘くて
意味ないよ 国際基準で品質保たれてるよと メーカーが思っていても
省内では お前ら給料に見合った分の仕事してねえだろうという省内のメンツだけでしょうね
メーカーサイドは国内に売るより海外に売った方が円安の今儲けるから
税収減って困るのは国だけ・・・知らんけど

書込番号:25761078

ナイスクチコミ!5


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2154件Goodアンサー獲得:177件

2024/06/05 09:32(1年以上前)

私は陰謀論信心派なもので。

要するに日本車(特にトヨタ)潰しでぶっ掛けたBEVによるゲームルールチェンジが不発になりそうになってきたので、ここは別の手口で…てところじゃないかなあ

多いのよ、国外はもちろん、国内にも活動家はいっぱいいて必死に日本潰しやってる。
そこに利権もあるし、さらに四色に引っかかってる連中も五万と居るだろうし。

書込番号:25761219

ナイスクチコミ!8


mat324さん
クチコミ投稿数:1307件Goodアンサー獲得:54件

2024/06/05 11:32(1年以上前)

国交省とJNCAPの試験方法が異なるのが要因のひとつでもあるようです。

メーカーとしては、より厳しく、よりニュースになりやすい、より広報しやすい、JNCAPの方を優先した結果、このような結果になったようですね。

まぁ、定められたルールを無視したことは不正に変わりなく、メーカーは相応の対応をする必要はあるでしょうが、試験方法については再考する良い機会にはなったのではないでしょうか。
せめて試験方法は統一してくれないと、JNCAPの星が欲しいメーカーは手間でしかありませんし、ユーザーにとっては比較が難しくなります。
国交省には、この件に限らず、いつまでも昔を引きずらないで、時代の流れに応じた柔軟な対応を検討してもらいたいですね。

書込番号:25761305

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6061件Goodアンサー獲得:103件

2024/06/05 11:50(1年以上前)

ルールを守ることはごく当たり前のことなんじゃないの?

英検どうのこうのって言ってた人いたけど、じゃあ電験2種しか合格してないのに勝手に電験3種も合格してるって履歴書に書いたら経歴詐称なるんじゃない。
要するに2種から比べたら3種はずっと簡単だろうと勝手に判断、解釈して3種も合格とするのは規則、規律上大間違いということなんだよ。
もしそんなことが罷り通ってしまったら法治国家そのもの信頼が揺らいでしまうのでは。

書込番号:25761324

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3473件Goodアンサー獲得:165件

2024/06/05 12:43(1年以上前)

>ルールを守ることはごく当たり前のことなんじゃないの?

こういうレベルの人が声ばっかり大きいノイジーマジョリティなんだから、
どうしょもない。

不正は不正。
それはキチンと処断しなければならない。

ただ、それだけで終わるんじゃなくて、

根本として、ルールの側にも問題があるんじゃないか、
撤廃なり、改正なりが必要なんじゃないか、

ともう一歩思考を進めることをしないとね。

って話。

まともな思考力のある方々は理解してると思いますよ。

書込番号:25761374

ナイスクチコミ!5


この後に5件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング