このページのスレッド一覧(全1611スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 37 | 21 | 2025年7月27日 09:41 | |
| 4 | 7 | 2025年7月26日 11:52 | |
| 32 | 16 | 2025年7月24日 23:48 | |
| 12 | 6 | 2025年7月22日 04:59 | |
| 12 | 11 | 2025年7月20日 17:22 | |
| 33 | 16 | 2025年7月20日 09:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
韓国にて、フェラーリおよびその正規ディーラーに関連する重大な事件が発生しています。ある消費者が「新車」として宣伝・販売されたフェラーリ車を購入しましたが、実際に納車された車両は、過去に事故を起こし修理された中古車であったことが後に判明しました。
本件はすでに韓国の紙媒体でも報道されており、現在は法的な訴訟にも発展しています。これは単なる消費者詐欺の問題にとどまらず、高級自動車の国際的な販売倫理に反する可能性があり、同様のケースが他にも存在する懸念があります。
今後さらなる被害者の発生を防ぎ、潜在的な購入者に注意喚起を促すため、以下のリンクにて該当事件を記録した動画を共有いたします:
[動画リンク] https://youtube.com/shorts/dJx-DN0sJ_Q?si=cnXXEM3ecOjaSaFC
[신문 링크] https://www.chosun.com/national/court_law/2025/07/08/R4NLPKIYUNGCRCNOTLNFEQSU4Y/?utm_source=naver&utm_medium=referral&utm_campaign=naver-news
この情報が公益報道、消費者保護活動、ならびに高級車業界における透明性の向上に貢献することを願っております。
書込番号:26241303 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>高級自動車の国際的な販売倫理に反する可能性があり
なんか安っすいアジテーションだわな。
明確な詐欺行為であり、
倫理に反するなんてレベルでも可能性があるなんてレベルでもない。
ただ問題は、この件が特定の販売店、販売員といった、
個の犯罪なのか、業界全体に蔓延する犯罪なのかであって、
まずはそこを明らかにして初めて糾弾する対象がわかると言うもの。
書込番号:26241309
7点
*一部文字化けしている部分の文字は、
投稿記事のリンクです。
失礼しました。
書込番号:26241313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
緊急通報って言われても、ここは日本国なんで関係無いし。
書込番号:26241338
15点
フェラーリ本社があの痕跡を製造過程の一環だと回答したとあるので、大袈裟に言うと今後世界中のフェラーリオーナーは車を購入する際にすべて分解し、確認してから買わなければならないという話です。
書込番号:26241349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ところが点検の結果、「事故車両」判定が出た。無事故車両という言葉とは異なり、トランク側にネジを緩め再び差し込んだことが発見され、右後ろフェンダーは歪んだが強制的に便跡が確認されたのだ。事故履歴があるという判定を受けると、実際の運行性能とは無関係に中古価格が下がる。
事故車になるん?
書込番号:26241407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sza.aさん
某YouTuberのフェラーリで無い?
日本でも高級外車の事故車を無事故車で販売する闇があるとか動画で騒いでたけど。
書込番号:26241435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
某YouTuberの元所有車は488でした。動画ではローマと書いてるので違うような。
色と修理箇所は同じなんですけどね。一応日本で次に買った人は事故歴は承知の上で買ったとか。
書込番号:26241448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
単にディーラーの問題では?
個人的に儒教国家の倫理観は信用できないと考えています。
書込番号:26241451
3点
クルマは工場ラインや納車前整備で修正する事がありますから、事故車だ〜〜って一概には言えないと思いますよ。
もうひとつ、クルマは家電とは違い高額商品ですから直して使って貰うのが慣習のようです。
書込番号:26241462
0点
韓国もフェラーリも縁がないので大丈夫です
書込番号:26241610 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そもそも事故車ではなく修復歴があるってだけの話。
メーカが問題ないと判定して出荷したなら文句言っても応じないだろうな。
書込番号:26241629
0点
ウソを書くのは良く無いですね。
〉ある消費者が「新車」として宣伝・販売されたフェラーリ車を購入しましたが、実際に納車された車両は、
過去に事故を起こし修理された中古車であったことが後に判明しました。
〉フェラーリ本社があの痕跡を製造過程の一環だと回答したとあるので、
中身が全然違っていますね。
既に書かれている通りで、新車工場で出荷前に手直ししているが、それが不十分で、ディーラー?ユーザー?から
指摘されたよって、いうだけのハナシでしょ。
余談ですが、今や、フェラーリは、富裕層しか買えなくなっているようですね。
以前は、サラリーマンが,ローン(長期ローン)組んで、買っているという記事が書いてありましたけど。
書込番号:26241845
1点
修復程度なら昔は頻繁に行われてたようですよ
船便で到着した車両が傷だらけなんて事は珍しくも無いと聞いた事ある。
今はどうか知りませんが。
書込番号:26241849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>以前は、サラリーマンが,ローン(長期ローン)組んで、買っているという記事が書いてありましたけど。
新車ではなく10年以上古い型の中古の話なら聞いたことあります。
こちらの方も19年落ちです。
https://www.gqjapan.jp/car/series/20190614/ferrari-360-vol15
書込番号:26242204
0点
>BREWHEARTさん
情報ありがとうございます。この記事は読んだことがあります。
余談ですが、記事が掲載されていた当時、この雑誌の編集長は、
伝説?の車雑誌NAVIの元編集長 鈴木さんが務めていたので、こういう企画が
連載されたと,個人的に思っています。
誰も知らないですよね、NAVIなんて。
書込番号:26242366
1点
日本語でも記事になって翻訳されているサイトがあります。ただ単に船で運ばれる途中にぶつかったのではなく、完全に鈑金の痕跡や新しく塗装を塗り直した跡があり、車の専門家たちも事故車だと言って、中古価格が約200万円ほど下がるとも言われているそうです。
https://www.kangnamtimes.com/ja/trending/article/516691/
嘘ではなく注意喚起です。
書込番号:26248292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sza.aさん
五千万出して購入したのに,月40万も出してリース?
リースなら損無いのでは?
意味がわからないスキームですね。
書込番号:26248337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>個人事業主のA氏は「新車と偽った欠陥車を販売された」
えっ?!
運転して不具合は認められないのに修理したから欠陥だとは、滅茶苦茶だな
日本で 審査したら事故車扱いはないと思う、走行に影響ないからね
修復歴があって価値が下がるなら不運としか思えないが隣は違うようですね
書込番号:26248360
0点
>あかビー・ケロさん
購入していないですよ。最初からリースって書いてありますので。
注意喚起か知らないが、製造過程の調整でしょう。
トランク部分のネジ調整なんて,当たり前のことでしょう。
ドアとか調整するのと同じくらいレベルですね。
リアフェンダーの修正は、腕が悪い?知らんけど。
国内工場だったら、神様レベルの手直しをする人がいますね。
技能オリンピックで賞取るくらいの。
書込番号:26248387
1点
>フェラーリがこの問題をどのように収束し、消費者の信頼を取り戻すことができるのか、業界の注目が集まっている。
誰も何処も注目しとらんだろう
江南タイムスって3流以下だろ…カンナムスタイルしか知らんぞ
書込番号:26248424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>肉じゃが美味しいさん
ご教示ありがとうございます。
確かに五千万のフェラーリの新車のリースと書かれてました。
となると記事の内容はリース会社から事故車なった損害を請求されたからフェラーリに訴えるという内容なんですね。
でも本来は購入したリース会社がフェラーリに訴える話しでは無いですか。
またフェラーリの手直しを事故車扱いするのも査定士も分かって無いですね。
お得意のイチャモン付けの国民性ですか。
まあフェラーリーは相手にしないと思いますけど。
書込番号:26248461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
燃料電池車がBEVより優遇されてるといってもそれが売り上げにつながってるとはとても言えない状況なんですけどね。
燃料電池車の補助金を減らせと言うよりBEVの補助金をもっともっと増やせと言う事なんでしょう。
色々細かい所を調べて突っ込んで来はりますな。
これBEVの補助金増やさず燃料電池車の方をBEV並に下げたらどのような反応を見せはるのでしょうか?
恐らく「おちょくってるんか?ボケカス!」と逆上されまたまた関税増額されるんでしょうね。
書込番号:26246190
1点
単に燃料電池車の補助金が減るだけだったりして。
書込番号:26246380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
補助金経済は歪ですよね。
書込番号:26246683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
日本では2035年に電動車以外は販売禁止でしょう?
10年しかないのか10年もあるのかのどちらでしょう?
補助金は政治家と官僚とそれらに金を与えている企業や団体との間で勝手に決めていると思いますが、中国EV締め出しという感上げもありそう。
トランプからの圧。
電動車の電気自動車のうち中国製が多数売れているから補助金を出すな、いかにも言いそう。
書込番号:26247442
0点
>日本では2035年に電動車以外は販売禁止でしょう?
10年しかないのか10年もあるのかのどちらでしょう?
日本の電動車の定義にはHEVが含まれるはずです。
HEVの新車販売台数は既に50%を越えており今のままならハードルは高くないでしょうね。
もちろん政策が変われば別ですが。
書込番号:26247452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ジリジリ貧汚さん
>マイルドハイブリッドも含まれるのですか?
確かにそうですね。
ただ下の記事を読むとマイルドハイブリッドも含まれてるっぽいですね。
スズキに多いなんちゃってHVを堂々とハイブリッドと名乗られるはなんだかな?なんですけどね。
23年度の国内電動車販売比率 HV初めて5割超え
https://www.aba-j.or.jp/info/industry/21765/
書込番号:26247640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
販売代理店あるの?
維持が無理じゃない?
修理出来るの?
値段高かったら売れないよ?
道路とおれるサイズなの?
日本叩きして、日本に強引に売り付けようとして、そんな国の車買おうと思うか?
駐車場も問題になるよ?
自動車税どうなるかな?
保険とかもめんどそう?
やっぱりアメ車要らねってなるよね。
2点
アメリカ人も買わない車でしょ?
しかも日本に売る努力は皆無みたいだし?
書込番号:26243331 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
口実はなんとでも言えます、トランプ自身が1000台ほど買えばいいのに。
撤退したアメ車メーカーが売る気まったくないのはどうでもいいらしい。
国道沿いにアメ車ショップがありましたが、並んでいるクルマに一切変わらす(熟れない)、早々と閉店しました。
売れているアメ車はJEEPだけですが、メキシコ製。
書込番号:26243341
2点
国内でもワイルドな地域であれば、ピックアップ・トラックは売れるかもしれません
ハイラックスを選ばない層に売れるかもしれません
そろそろ軽トラが欲しい今日この頃です
スバルのサンバーは既に無いけれど、
スズキもダイハツもあるので何方かで…
書込番号:26243406 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
世の中的にはアメ車よりアンタが要らない
書込番号:26243414 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
欧米が自分たちに
都合のいいルールを押し付けてくるのは
今に始まった話しじゃぁありませんからね
世間体を気にして
虐殺しなくなっただけ
でも、一番困っているのは
アメリカの製造業と消費者という
おマヌケさには
勢いしか感じませんが
もしかしたら
凡人には想像出来ない
高度な策略があるのかも?
ですが
書込番号:26243439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>BREWHEARTさん
あらためて上の図を見たら・・・そらトランプ大統領なら、ジャパニーズにそう言うわ
しょうがないね、トランプ大統領閣下・・・
サターン、リターンする?
書込番号:26243541
0点
車は自分の好きなものを買います。
トランプだとか花札だとかの指図は受けないから。
書込番号:26243632
1点
オランダ 8% 130万台 が気になる。
MINIをオランダで集計したとしても桁が違う。
何と取り違えたんだろう。
書込番号:26243894 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
なるほどステランティスはオランダ登記なのか。
ジープがオランダと言われてもちょっとイメージわかないな。
書込番号:26243957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そしてオランダVDL NedcarでのMINIの生産は2024年で終わってたのか。
書込番号:26243994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
政治家が全員キャデラックにでも買い換えればいい
パトカーをダッジチャージャーにでもするとか
毎年の自動車税は排気量式をやめ、縦横高さの体積で決めればよい。そうすればEVも一律になってややこしくなくなる。
実際のところ排気量別って意味が無い。
書込番号:26244387
1点
WRCのフォード・プーマ ラリー1のレプリカ(市販車)が日本で発売販売されたら買う人が出てくるかもしれないお?
フォードはアメリカに本社があるアメリカの企業お。
ただプーマラリーはルーマニア生産だお。
アメリカのフォード社の自動車を買うという点ではアメ車を買う事になるお。
書込番号:26246154
0点
詳しい事は知りませんが、今度「米国からの輸入車は、米国の安全基準仕様」で良くなったみたいですが、大丈夫なんですかね?
今迄は、どの国からの車も、日本の安全基準の車でなければいけなかった様だけど・・・。
書込番号:26246520
1点
>普通車と一元化すればいいのに。
ダメダメ、軽自動車が売れなくなり
H社が経営不振に陥るかも知れない
書込番号:26243646
2点
〉普通車と一元化すればいいのに。
だけど
普通車は国税
軽は地方税だから
政治家の票が大きくからむ
書込番号:26243651
4点
軽自動車検査協会があるからダメでしょ
250cc以下バイク とか 750Kg以下牽引車 とかもありますので
協会を無くすとそれらも宙に浮く
書込番号:26243667
0点
すべては利権がらみだから永久に改革なんてないだろうよ
携帯電話会社には儲け過ぎだ!料金下げろと!言って下げさすくせに
政府自民党は増税あるのみだ
書込番号:26243735
3点
マルチアカウントを一元化すればええのに
-----
反社のJPが運送事業の許可を取り消された。
大口、小口に振り分けて委託するでしょう。
物流の混乱は必至。
2024年4月からの改正労働法や物流・施工業等の従事者不足も起こっている中、
軽自動車が無くなれば影響が大きい。
お米の増産に向けて動いている中、
軽バンや軽トラが無くなるのも影響が大きい。
君の居住地は判らないけど、
確か農業に従事(なのか手伝いなのか小作人なのか知らんけど)してたよね。
粛正された『トランプによるアメ車買え』スレッドでの主張と、
どこか乖離があるように思う。
書込番号:26243857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
軽自動車の区分があると、何が面倒なのかさっぱりわからない。
この手の仕事に携えるような能力があるとも思えないし・・・。
書込番号:26244023
1点
https://www.taisei.co.jp/about_us/wn/2025/250718_10570.html
画期的お!
テレビゲームのレースゲームにこういうのあるお。
ダメージ回復のためにその道を走行すると少しずつ回復されるお。
それがリアル世界で実現されるなんてすごいお!
実用化はどの程度になるか未知の世界お。
0点
宇部興産 専用道路なら いいかもしれんが
課金を考えると無理じゃね
書込番号:26240852
4点
道路に架線を掛けるかレールを敷くようなもんですよね。ならば電車で良いのでは?
人口が減っていくのに、維持管理コストが掛かるインフラをこれ以上増やすことは次世代をより苦しめるだけだと思います。削られた道路表面を頻繁にメンテしなければいけなくなるとか、課題があるのでは?
書込番号:26241002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
10年くらい前のモーターショーで参考展示してたけど、埋設機器(電力送信機や送電線)の上を数十トンのダンプカーやトレーラーが多数走行する一般公道では耐久性を確保できないのとメンテナンスコストや災害時の漏電被害やらデメリットが多すぎて実現は難しいって言ってたね。
いっそ屋根の上に送信要求ビーコンと受電パネルを貼っておいて高圧線鉄塔の上からマイクロウェーブビーム送電できないかなぁ?
>宇部興産 専用道路なら いいかもしれんが
上記理由ですぐに潰れて壊れちゃうんじゃないかなぁ?
書込番号:26241130
0点
高速っても今までは停止した状態か、極低速でっていうのが60km/hでも可能なテストに成功したって話なんで、いわゆる高速走行ってのとは話が違うよね〜。
まぁ、将来に繋がる実験ではあると思うけどね。
書込番号:26241241
0点
>数十トンのダンプカーやトレーラーが多数走行する一般公道では耐久性を確保できない
道路に、ではなくて駐車場に埋設するって手はある。
例えば、高速道路のSA、PAの充電スポットであれば、
超重量の大型は乗らないし、
重いケーブルの取り回しも不要で、コネクタの故障、接続不良も無いし、
コインパーキングの精算機みたいに、
一基の地上機器で10数カ所の充電機器の操作、コントロールも可能だし、
維持管理コストは却って削減できる可能性もある。
ま、何にせよ新しい技術。
できない、無理だと否定するより、
どうやったら上手く使えるかを考えることが必要でしょうね。
書込番号:26241282
3点
エネルギー効率と施工費用が課題になりますが、
高効率クリーンエンジンの方が遥かに現実味が高い気がします。
書込番号:26241453
2点
>JamesP.Sullivanさん
>道路に、ではなくて駐車場に埋設するって手はある。
>例えば、高速道路のSA、PAの充電スポットであれば、
それなら ロボットアームで自動差し込みでよくなくなくないかい
書込番号:26241594
0点
10年周期くらいで舗装工事する訳だが、そのたびに敷設しなおすのかね。
そんなのEV普及率が相当高くないと採算取れるとは思わんな。
技術的には良いとして、今はまだ現実的ではないね。
書込番号:26241633
0点
もうさ、いっそのこと道路の方、動かした方が・・・
書込番号:26242497
2点
充電専用道路として、作ってみればいいかと思う。
充電効率は悪いだろうけど、インフラ費用を充電費用に乗せて請求すればいいかと。
かなりの高額になりそうなんで、使う人が居なそうですが。
書込番号:26242725
0点
電線張って、自家用車にパンタグラフを付けた方が建設費も維持費も安いのでは?
て言うか、そうまでして電動車を走らせないといかんのか?
書込番号:26242742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC015I10R00C25A7000000/
電池大手のCATLが車体を丸ごと供給
EV開発は巨額の資金と膨大な開発要員を要する。
既存メーカーにとってEV化は非常に困難
電池、プラットフォーム、アクスル、ソフトウェア
メーカーは外装と内装を作ればEVが出来上がる
開発予算と開発者の少ない既存メーカーにとっては
安価にEVを製造できる。
EU.東南アジア、南米など急速にEVが伸びている
のでEV化は日本のメーカーにとって高いハードル。
英国では新たに購入補助金を給付
最大75万円(車両価格の10%)の購入補助金
英国では3台に1台がNEVであり
補助金によって急速に増えていく。
書込番号:26239220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://news.yahoo.co.jp/articles/08e73abdeab619d9610dbda299e3143526582205
書込番号:26239225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どうせだったら全部読める記事のリンクを・・・
マツダだけですが・・・
https://toyokeizai.net/articles/-/878915?display=b
https://taku2-4885.hatenablog.com/entry/2025/05/13/211004
書込番号:26239264
2点
英国の割引制度、10%といった定率ディスカウントの場合多くのお客様が検討されるであろう低価格帯の車の場合は割引実額は低くなるので実効性はあまり高くはないでしょうね。
CATLのプラットフォームの供給なんかは別に目新しい事象では無く、ICEの時代でも完成メーカーはデザインと組み立てだけで多くの部分はサプライヤーに丸投げというケースは少なからずあったので、BEVの時代になれば規格化が進みそういった事が普通になるのでしょう。
トヨタやホンダあるいは欧州のメーカーでも程度の違いがあれど色んな業界と協業で自動車を作り完成車メーカーの車として世に送り出しております。
そういう時代なのでしょう。
書込番号:26239273
1点
>最大75万円(車両価格の10%)の購入補助金
>英国では3台に1台がNEVであり
>補助金によって急速に増えていく。
あらら、日本はNEV補助金を沢山出している世界で唯一の国じゃなくなっちゃうね(笑)
結局の補助金(笑)
書込番号:26239275 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>ユニコーンIIさん
補助金を出すことは良いことだよ
日本ほど出ないけどね
特にEUメーカーにとっては開発が加速するので
有り難いこと。
日本は補助金を出しても売れない
トヨタ様が56台しか売れないんじゃ開発は停止
CATLの供給は既存メーカーにとっては
他のEVメーカーに簡単について行ける。
中国ODM と違ってメーカーの特徴を出せる。
書込番号:26239451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミヤノイ2さん
あらら、また話のすり替えが大変ですな。
書込番号:26239475 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
2022年まで補助金があったのにもかかわらず増えなかったEVが、今回の補助金で急速に増えるとは到底思えない。
https://www.jetro.go.jp/biznews/2022/06/b4a9da9ff143d58f.html
書込番号:26239675
1点
補助金を得てもまだまだ市場も技術も乏しいのと火災のリスクが軽減されたわけじゃないので買うには早すぎるお
全固体電池搭載車両が出てきてからでも遅くないお
書込番号:26239776
2点
今回の提携は、現状では「マツダ」ではなく、あくまで「長安マツダ」であることに注意が必要です。
あくまで現状では中国戦略のひとつとしての提携。
マツダはマツダで、数年前にスケボー型シャシーの特許を出願しているし、開発構想が似通っていた点もメリットに働くのかもしれない。
特に、既存メーカーのようにグローバル展開をしている自動車メーカー、さらに中規模メーカーは、中国でしか多く販売されない車種に開発リソースを分けるのは容易ではないし、中国市場の特殊性からも、現状を乗り切るための有効な手段のひとつと考えられます。
また、新たに補助金を出さなきゃいけないってことは、想定していたように伸びていないという証拠。
特に大きな政策を発表してしまっているヨーロッパ各国は必死ですね。
少なくとも中国も含めて「BEVはまだ補助金出さなきゃ売れない」という認識をしているということです。
それも補助金出したところで、BEVを選ばない人も大勢いるのが現状。
日本については、現状で「日本でBEVが売れない」と嘆いている人がいるのが不思議です。
現在の性能では、BEVの方が安くなってもエンジン搭載車を選ぶ人は多いでしょう。
書込番号:26239830
4点
>ジリジリ貧汚さん
全固体電池になっても火災はなくならないお
今のLFP電池とあまり変わらない
それに全固体電池も中国メーカーが圧巻するし
日本のメーカーが出してもコストが全く合わず
実験レベルの域を出ない。
書込番号:26239887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミヤノイ2さん
× 圧巻
○ 席巻
× 実験レベルの域を出ない
○ 実験レベルの域を出ないと思う
書込番号:26239889
2点
日本経済新聞の記事にありました。
テスラは2026年末までに日本の店舗数を2倍に増やす。商業施設を中心に出店し、現在の23店舗から50店舗にする。
まず年内に30店舗にする。26年末までに50店舗に増やし、100店体制も視野に入れる。
日本事業の強化に向けて、実店舗で顧客との接点を増やす体制に転換する。
今後出店する店舗は全て直営店で、大半を大型商業施設に出店する。
3月に高級EV2車種の日本向け生産を終了し、普及帯の量産EV「モデル3」「モデルY」に絞る。
同時に日本独自の急速充電規格「CHAdeMO(チャデモ)」にも対応する。新車購入時にチャデモに対応した専用アダプターを提供し、チャデモとテスラの急速充電を併用できるようにする。
ユーザー様が真に求めてるのは購入後のサービスやフォローです、一回こっきりの補助金で「後は知らんよろしくやってね」で未知の電気自動車を委ねられても不安しかないもんね。
外での充電についても充電スピードも大事やけど、まず全ての充電器で相性やアプリ云々関係なく全ての電気自動車が問題無く現金やクレジットカードで確実に給電していただけるようにならないと安心できないよね。
このへんはまだチョッと以上に時間がかかるのでしょう。
電気自動車に対する漠然としたをお持ちの方多いと思います、これが普及を遅らす最大の要因なのでしょう。
書込番号:26239941
0点
日本人はすんなり買う傾向があるお
目先の補助金に目がくらんで買ってしまうお
書込番号:26240039
0点
>mat324さん
マツダの中国での販売は半減しており
トランプ関税の影響で来季決算は赤字の可能性が
高くこのままでは米国、中国、東南アジア、欧州
全ての市場で低迷が予想されます。
数年後にマツダが生き残る道は少なく
トヨタの子会社になるか他に買収されるかの
可能性が高くなっている。
このスケボー型を採用しても中国では大きく
伸ばすことは難しく東南アジア、欧州での
販売がメインになって行く。
中国からの輸出では関税等の問題が出るので
各地で現地生産が必須。
このスケボー型ではEV専用工場は必要とせず
既存の工場で作ることが可能になって行く
自力で売れるEVを作る事は出来ないので米国で販売
出来ない問題はあるがマツダが生き残れる可能性
は現状ではこれしか無い。
現状ではまだ内燃機関より高いのでこのままだと
中国車しか選択の余地が無くなる。
EUメーカーを助けるためにもまだ補助金は必要。
今は既に3台に1台以上がNEVなのでここで一気に
普及率を上げるのに必要
書込番号:26240073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
開発費削減の意味もあるお
それに中国のレアメタル出し渋りも関係あるお
でも
電気自動車のデメリットが大きすぎる事に皆気付き始めてるお
電気自動車普及(増加)を見据えて原発増設お
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/1630714
原発は事故があるとその負の力が大きいお
書込番号:26241426
0点
トランプ関税でアメリカに輸出できないので格安で契約できたのかも、リチウムも暴落してますから。
書込番号:26242395
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





