
このページのスレッド一覧(全1580スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2025年4月11日 23:53 |
![]() |
64 | 26 | 2025年4月11日 13:40 |
![]() |
8 | 12 | 2025年4月10日 12:48 |
![]() |
70 | 21 | 2025年4月10日 11:31 |
![]() |
13 | 12 | 2025年4月4日 15:07 |
![]() |
230 | 112 | 2025年4月2日 18:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


中継輸送のコネクトエリアがあと二か所拡充されるそうです
ネクスコが関わっているのに SAから直接出入りできない時点で何か間違っているような気が
しなくもなくなくない
https://www.c-nexco.co.jp/corporate/pressroom/news_release/6334.html
1点

>ネクスコが関わっているのに SAから直接出入りできない時点で何か間違っている
別にNEXCOは高速道路だけ運営してる訳じゃないから関係なくね。
書込番号:26143133
0点



https://news.yahoo.co.jp/articles/ab31e997c94358b3fceb605fff9effd42a393eb0
高速道路会社の不手際
https://news.yahoo.co.jp/articles/5d0d7d768287c0dcc95e3f4313ff1cf4000be47c
警察の交通取り締まり現場担当の不手際
高速道路会社のネクスコ中日本
ETC障害を引き起こしたのは自分たちの不手際責任だが高速道路を通った以上金払えや!
取り締まりをした三重県警
間違えたやらかしたのは警察の責任であり取り締まりは無効とします
高速道路に入って目的地へ行こうとしたものの、高速道路会社の中日本のやらかしで行けずそのまま自宅に帰った人もいた。
高速道路会社ネクスコ中日本のやらかしなのに。
対応が悪すぎるね。
5点

支払い義務は契約です
契約の 応 諾 の根拠を示してください
書込番号:26141183
0点

〉ETC障害を引き起こしたのは自分たちの不手際責任だが高速道路を通った以上金払えや!
思いは解るし今の対応が良かったのかは解らないが
だったら
障害ゲートはすべて閉鎖した(乗れなくした)方が良かったのか
書込番号:26141187
0点

気持ちはわかりますが
渋滞していようが、料金は払いますよね?
高速に入った時点で、利用契約に基づく条項が
適用されます。
その感情論や一方的な解釈は、通用しません。
書込番号:26141188
5点

ナイスありがとうございます!
例えばテーマパークで入場料を取っておきながら、全部の設備が動かなくなり帰ってください、入場料は返金しません、というものと同じ。
現実的に入場料の返金対応するとは思うけど例えの話なので。
音楽ライヴだって当日その会場の外に来たとしても急に開催できなかったらチケット払い戻しするよね?
JRでも一定以上の時間遅延した場合は払い戻しするでしょう?
・新幹線や特急列車が到着時刻から2時間以上遅れた場合は、特急料金の全額を払いもどしをさせていただいております。
と書いてありますが?
今回の件で道路会社を擁護するやつらは裏金知らんぷり知らぬ存ぜぬの政治家と同じ同じ。裏金知らんぷり政治家に黙っている役人と同じ同じ。視聴もしないNHKの料金をテレビにNHKのチャンネルがついてるから屋根にアンテナがあるから払え払えと言っているNHKと同じ同じ。
道路会社の不手際やらかしが原因なんで。
書込番号:26141216
4点

>小便小僧とウンコたれぞうさん
権利主張もしない、おとなしくて、お行儀が良い日本人だからなのでは?
外国なら暴動が起きるかも。
まあ、抜本的なルール改正が必要なんじゃないの?
そもそも今はリアルタイムで渋滞区間が分かるので、渋滞に巻き込まれた車は細かく区間料金を無料もしくは割り引きにするくらいはのことは、ルール改定でやるべきだと思うけどね。
誰もそう思わないのか、声も上がらないのも不思議な感じ。
書込番号:26141253 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>例えばテーマパークで入場料を取っておきながら、全部の設備が動かなくなり帰ってください、入場料は返金しません、というものと同じ。
違う気がする。
ETCは使えなかったけど高速道路は走ることが出来た訳で。
テーマパークの入退場ゲードが壊れたから、無料で解放するので自由に遊んでください...とはならないでしょう。
書込番号:26141272 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>そもそも今はリアルタイムで渋滞区間が分かるので、渋滞に巻き込まれた車は細かく区間料金を無料もしくは割り引きにするくらいはのことは、ルール改定でやるべきだと思うけどね。
そもそも論で高額すぎる
極論ゲートがなく無料だったら今回のトラブルは起きなかった
各所での大渋滞は下りられない(払えない)からだったのかな
ETC使用で後払い希望の方はETCゲート開放
その場で清算する方は並んでも一般レーンとかの案内が出来れば良かったかも
あと
やはりトラブルゲートでもチケットで入れたからね
入れなければ欠航と同じだから
不満は出てもお金は別
書込番号:26141284
2点

ps
ショッピングセンターの駐車場とかはゲートが故障するとフリーで出入りできるね
書込番号:26141286
4点

>・新幹線や特急列車が到着時刻から2時間以上遅れた場合は、特急料金の全額を払いもどしをさせていただいております。
と書いてありますが?
特急料金は「速さへの対価」なので、速さが得られなかったら対価を払い戻す契約です。
その場合でも運賃は「移動への対価」なので、移動はできているから払い戻しされません。
高速道路の料金も通行料金なので、通行した以上は支払い義務があると思います。
NEXCO中日本の高速道路営業規則の第25条の2等が今回の支払いを求める根拠ですかね?
高速道路のご利用に関する規約 https://www.c-nexco.co.jp/highway_rule/
ETCレーン通過の際にナンバー等は全部写真で撮られていると思うし、NECO中日本のサイトでは
>ETCの障害が発生していた料金所をそのままご通行いただいたお客さまにおかれましては、通行料金についてWEBでのお手続きをお願いいたします。
>なお、ETC利用照会サービス(https://www.etc-meisai.jp/:登録制)をご利用されているお客さまは、こちらで正しいご請求金額となっているかご確認いただけます。
となっているのでETCレーン通過情報自体は正常に記録されている可能性があるから、支払わないと督促状がくる可能性はありますね。
まぁ向こうの不手際が原因なのは間違いないのでそこまでするか微妙ですけど、支払わないリスクが高すぎるので素直に払うのが吉です。
書込番号:26141295
5点

>支払わないと督促状がくる可能性はありますね。
今こんな子事言って良いのか判らないけど
督促と言うタイトルじゃないとおもうけど
請求は来るだろうね
2回くらい来て支払い率がそこそこあれば告訴まではしないんじゃないかな
支払い率がすごく低ければ見せしめ告訴あるかも
たまにニュースである特定の方が多くの回数不払いでなく
多くの方が少ない(1日間)不払いだから対応は難しい(手間かかる)
書込番号:26141302
2点

例えにセンス感じないな。
全く別物でしょ。
利用しているのだから料金発生する。
渋滞起きたら料金払わないのか?
言いたいことや気持ちは分かるが、もう少し世の中の仕組み考えなさいよ。
書込番号:26141307 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

例えるなら
病院で診察後に自動支払機故障して支払い義務がないと勘違いするか?
しないよなー。
書込番号:26141312 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

鉄道だって遅延した場合は特急料金は
払い戻されますが、運賃は取られますよ?
高速道路に速達性の義務はありませんから。
感情や個々の事情として減免はわかりますが
度が過ぎれば
カスタマーハラスメント・クレーマーに過ぎません。
私は同日そのニュースとETC専用入口の閉鎖も
あったので東名を使わず、246から都内に戻りましたけどね。
→そもそも論で高額すぎる
極論ゲートがなく無料だったら今回のトラブル
は起きなかった
論外。
金を払う気がないなら高速道路を使うな、以上。
各
書込番号:26141367
4点

なお、たかだか数千円の通行料金払わなかった
事で懸念される問題のほうが大ごとです。
NEXCOにも過失がありますから
過度の支払い請求はしないでしょうけれど
払わなかったことによる不正通行の数倍払いや、
債権不履行などのブラックリストに載っての
マイナス面の懸念が大きい。
カードや住宅ローンなどの審査が通らない、
もっと身近なところだと、スマホの分割払い契約
が通らないなんてことに影響ある「かも」ね。
書込番号:26141393
0点

恐いのは退場履歴が書き込まれてなくて
新規入場時にバーが開かない可能性は怖いなーー
書込番号:26141535
1点

>新規入場時にバーが開かない可能性は怖いなーー
それは無いと思うよ
書込番号:26141548
1点

通信エラーで空かなかった例があるんですよ 実体験
(機器 端子不良で 認証したがカード書き込みができていなかった)
書込番号:26141556
0点

>通信エラーで空かなかった例があるんですよ 実体験
それは機器の問題で退場履歴じゃないでしょ
書込番号:26141560
1点

ブザー(相互通信完了)しても前回の履歴が書き込まれず
次のゲートで入れず 前回場所をマイクで言って 画像確認してもらいました
平常時でも稀に起こってるんだから 障害時に
「それは無い」 ってなんで断言できるんですか?
書込番号:26141571
2点

>「それは無い」 ってなんで断言できるんですか?
断言とまで確実でないが
バーの無いゲートでカードが確実にささっていなく
入場履歴の無いカードをその後ずっと使え
後に未払いのはがきが来た
>平常時でも稀に起こってるんだから
今回も稀にしか起こらないんじゃないでしょうか
実際当日もOKゲートを使った方も多いだろうが
その後 数日たつが問題になっていない
ひろ君ひろ君さん
考察の通りであれば翌日に入れないって大騒ぎになっていたはず
書込番号:26141614
1点

インターネットは
「そんな事は無い」と思ってる人には
「そんな事」の情報はたどり着きません
けっこう あなたの書き込みはいつも思い込みが強いようだが
もっとニュートラルに構えないと バイアスなしの情報には
たどり着けませんよ
私は2度 バーの開かない体験をしていますが
1度目はエラーアナウンスがありました(たぶん機器不良)
2度目はエラーアナウンスが無かったので システムの不良の可能性があります。
以後ETCレーンは 後ろからクラクション鳴らされようが スピードを落とします。
書込番号:26141657
4点

>ひろ君ひろ君さん
機器やシステムが原因だったんで
カードの出口データが原因じゃないんでしょ
添付資料がまさに僕の場合で
記載されているように通過できた訳よ
>恐いのは退場履歴が書き込まれてなくて
>新規入場時にバーが開かない可能性は怖いなーー
復旧から3日以上たっているけど
そのようなニュースや騒ぎは起きていない訳だから
有っても他の原因だったり稀だよね
書込番号:26141711
2点

ETC付けてない人は解放したETCゲートすり抜けたらはそのままスルーできたのかな?
書込番号:26141906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ETC付けてない人は解放したETCゲートすり抜けたらはそのままスルーできたのかな?
エリア毎に復旧時刻も違うので
入場記録 があっても 退場記録 がなかったり
不整合が起きていることが考えられます
普段は不整合があると
次回入場で バーが開かず マイクで 最終入場退場画像の確認を申請しますが
今は 障害期間の不整合は 無視するようにしてるのでしょう
「今は唯やん」とか いい気になって走った人は
平常作業に戻された途端 バーが開かないことがあるやもしれません。
書込番号:26142510
0点

>オニオンフライさん
>ETC付けてない人は解放したETCゲートすり抜けたらはそのままスルーできたのかな?
多分なんですけど(裏はとっていない)
ゲートブッチギリとかの記録は
ETCの通信ではなく
ナンバープレートの読み込みで行っているとおもうんですよ
僕の記録なし通過の請求も車の使用者住所に送られてきましたから
だからETCの有無と後請求や後支払いは別な気がするんですよね
ETC料金だって実際はクレジット会社を通じての支払いになるから
住所とかは個人情報ですし
他に車と住所つなげる物ないですから
今回僕はその時期使っていなかったですが
支払いも専用サイトで使ったインターと日時と登録番号(ナンバー)で確認するんじゃないかな
書込番号:26142592
0点



高速に乗る事は殆どなく、走行距離は大体1日100km以内。長くても150km程度に収まるのが殆どです。サクラは無理ですが、非+eのリーフやホンダeでも十分走り切る気がします。
休日のドライブで毎回充電するのはダルいですが、150km以上走るのは数年に1回。たまに充電器探す位ならストレスも無し、未経験ですがBEV1台でも回せますかね。
EVガソリン問わず、皆さん1日何km走ってますか?
書込番号:26138338 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>由布院太郎さん
まさしくそう思いますね
わたくしは平日通勤で40kmくらい
通勤専用で、(他スレで書いてた)シティコミューターが欲しい
電動化なら、ここを法整備して補助金大量投入し、格安にして規制緩和すれば、新規市場が開拓され、一定数の新規需要が確保され、脱炭素効果も高いので、ひとまず航続距離や急速充電設備がどうとか、どうでもよくなる
書込番号:26138351
1点

>由布院太郎さん
自宅で充電できれば、という前提で
一日に100kmくらいなら、40kWhリーフはもちろん、サクラでも大丈夫でしょう。
今よりも急速充電器の少ない12年前に、
冬場は100kmしか走らないと言われた24kWhリーフを買って、往復85kmの通勤に使ってました。
ちなみに、
24kWhリーフが納車された週末に、自宅から350km離れた金沢まで走りました。
その頃は、ちょっとした冒険旅行でした。(北陸自動車道には急速充電できる場所が一つもありませんでした)
今でも、往復50kmの通勤に、リーフとN-VAN e: を使ってます。
また、先日は40kWhリーフで1日に650kmほど走りました。
もちろん、途中で急速充電=休憩、食事とお土産の品定めの時間が必要でしたが、それほど不自由に感じません。
その気になれば、EV1台でもなんとかなる、と思います。
書込番号:26138359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>由布院太郎さん
昨年の4月のデータをあげておきます。
7年で12万kmほど走った40kWhリーフですが、200kmくらいなら自宅充電で走れます。
家へ帰り着けば、次の日の朝には、また200kmくらい走れるようになってます。
それ以上を走る際には、急速充電が必要ですが、10分から15分程度のトイレ休憩でも、それなりに充電できます。
300kmくらいの移動なら、充電時間が負担になるようなことはありません。
書込番号:26138378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

月に1回 隣の県のマリーナに行くと往復140Km
なので 航続距離の短い車種は心配です
書込番号:26138394
0点

>ひろ君ひろ君さん
24kWhリーフの時、週末などに釣行で片道140km走っていました
距離同じですね
当時、日産マリーナ(かなり前に日産もマリーナ事業から手をひいています)だったので、"EVコンセント付けてよ"とお願いしたらあっさりと付けてくれましたね
それで釣行の間(5-6時間)に満充電できるので、24kWhリーフでも問題なく往復できていました。
このような目的地充電は普通充電器のほうが使い勝手がいいですね
書込番号:26138455
1点

>由布院太郎さん
今日ちょっと遠出して235km走りました。
満充電で出発して残量46%で帰宅、消費電力は27.9kWhでした。(リーフe+)
リーフ40kWhモデルでも十分大丈夫だと思います。
極寒、猛暑ではちょっと不安になるかもしれませんが、そんな時は途中で10分補充電すれば余裕ですね
今は充電器も50kW出力以上が普通になっていますし、設置箇所も格段に増えているし、複数台設置や複数ポートも多くなっていますから、充電の心配はいらないですね
書込番号:26138469
1点

>ねずみいてBさん
シティコミューターと言えばC+podってどうなんでしようね。最高速度60km/hだったかしら。しかし高い。
https://toyota.jp/ucar/brand-01/car-%EF%BC%A3%EF%BC%8B%EF%BD%90%EF%BD%8F%EF%BD%84/
書込番号:26139140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tarokond2001さん
2000km近く走って9000円切り!この安さは魅力ですね。
>300kmくらいの移動なら、充電時間が負担になるようなことはありません。
BEVは充電が長くて不便と言われがちですが、超長距離でもなければ短時間ですよね。
書込番号:26139143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>らぶくんのパパさん
>10分補充電すれば余裕
これくらいなら全く負担を感じませんよね。セルフガソリンスタンドと違い、充電したままトイレや車内休憩できますから。
書込番号:26139153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>由布院太郎さん
>2000km近く走って9000円切り!この安さは魅力ですね。
日産コネクトアプリの表示金額は、電力料金をkWhあたり40円で設定してあります。
それをベースに、電費から計算した数字が9000円弱ということです。
実際は、主に夜間電力を使いますので、充電効率を考慮しても、今はkWhあたり32から33円ほどです。
さらに言えば、
固定価格買取制度(FIT)の期間が終わった太陽光発電の余剰電力を充電に使ってますので、電力料金はもっと低価格となります。
EVのランニングコストは。トヨタのハイブリッド車と比べても、かなり低いです。
書込番号:26139337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tarokond2001さん
これより安いとはビックリです。ガソリン代は高騰してますからねぇ。
リーフは中古が安いのも魅力です。その分故障は多いのか?と思い以前こんなスレッドを立ててます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26102442/
調べてみると、バッテリー温度が真夏の急速充電等でレッドに入らないよう気を付ければ問題なさそうですね。特に大きく騒がれてもないしレアケースなんでしょう。
書込番号:26140577
0点

ディーラーでこの低価格は良いですねー。
https://u-car.nissan.co.jp/ucar/search/mNI/cS168/?sort=8a&yl=2017&kyh=2000
書込番号:26141436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自称広末涼子容疑者を現行犯逮捕、追突事故起こし病院で治療待ちの際に看護師の女性けがさせた疑い
https://news.yahoo.co.jp/articles/00edb69f81d8202e7966375e9f5314636abb3703
なんだ?!その自称広末涼子というのは・・・(笑)
容姿は本人っぽいけど免許が無くて本人確認が出来ない???
ということは無免許(不携帯)で追突事故起こしたのか?
それでもって病院で暴れたと・・・
4点

>やってもーたさん
朝のTVのニュースで知りました。
なんでもマネージャーらしき人も付き添ってたとか。
まさか本人では無いと思いますが。。
どうなんでしょうね。
書込番号:26138988 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マネジャーを名乗る男性…
本物のマネージャーなのか、世間に知られたくない男性をマネージャーとしてごまかしたのか…
書込番号:26139014 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ひろ君ひろ君さん
広末(本物)なら少し前の情報通りなら乗ってるのはテスラモデル3だったかと。
高速なら自動運転させてたと思うのだけど、それでも追突したのかと思いまして。
書込番号:26139075
3点

>やってもーたさん
>じゅりえ〜ったさん
記事を見る限りでは、ご本人のようですよ。
またまたテレビネタですね。
書込番号:26139087 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

YouTubeのニュースにもなってるけども薬物という事は?芸能人は判らんからな
これでもう消えるだろ
書込番号:26139109
3点

追突軽減ブレーキは作動しなかったのかな。
[茶]粟ヶ岳は近いんでよく登る。
書込番号:26139493 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

乗っていた車はジープだった様ですね、アメ車好きなんだな。
その事故車とされる写真を見ると前方が完全に潰れてますね。
自動ブレーキ、エアバッグ、頑丈なボディで看護師に蹴りを入れるほど元気だったという・・・
もし運転してたのがテスラモデル3だったら事故が起きなかったのか・・・
シャオミのSU7ならドアが開かず焼死かな。(笑)
広末涼子が逮捕》「グシャグシャの黒いジープが…」トラック追突事故の目撃者が証言した
「緊迫の事故現場」、事故直後の不審な動き“立ったり座ったりはみ出しそうになったり”
https://news.yahoo.co.jp/articles/78e48fd41f77e8ffb009594bebf8d9f1aa023843
書込番号:26139591
2点

マジで拘留5秒前?
若い子は知らないし、皆、もう覚えてないだろうな。
書込番号:26139593 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

4/7 に事故なので ETCトラブルで遅くなって 焦ってたんだろうな
こういった事故も 事故本人の責任 となるんだけど
同情せざる得ない面もある
一般人(視聴者)に手を上げたら
そりゃー 公演(朗読会5/2)も中止かと
普通 飲み屋とかで手を上げたら 二日くらいのお泊りでリリースされるんだけど
一か月先の仕事も飛ぶとか 有名人は大変だなと
書込番号:26139684
7点

>自動ブレーキ、エアバッグ、頑丈なボディで看護師に蹴りを入れるほど元気だったという・・・
大事なくてそれは良かった。
僕も、凉子さんに、骨折しない程度に蹴り入れて欲しいような。(気合い注入)
書込番号:26139744 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

wikiにもうあがっていて吹き出しました。
>2025年
> 4月8日未明、静岡県島田市にある病院で看護師の女性を足蹴りしたほか、腕をひっかくなどの暴行を加え、傷害の現行犯で逮捕された[47][注釈 3]。この事案を受け、広末は当面芸能活動休止を発表した。また、すでに(4月8日時点)発表されていた朗読劇「星の王子さま」の中止も発表された[48]。広末の公式サイトは、逮捕を受け「本人が運転する車で事故を起こし、搬送先の病院で一時的にパニック状態に陥った結果、医療関係者の方にけがをさせてしまった」とするコメントを掲載。被害者らに対し「心より深くおわびする」と謝罪の言葉を述べた[49]。
看護婦さんは国の宝です。
ひっかくと後が残る可能性があります。
書込番号:26139757 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>僕も、凉子さんに、骨折しない程度に蹴り入れて欲しいような。(気合い注入)
芸能界にいられなくなっても、ビジネス展開できそうですね。
書込番号:26139759 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そうですね。
気合い注入ビンタのプロレスラーがお亡くなりになったので。
書込番号:26139798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>芸能界にいられなくなっても、ビジネス展開できそうですね。
キャンドル売るか イ本を売るか・・・・・・・・・・・・・・・・知らんけども
書込番号:26139956
1点

>キャンドル売るか イ本を売るか・・・・・・・・・・・・・・・・知らんけども
いえ、東京ドーム。
午前はAKBの握手会。
午後は涼子の足蹴会。
書込番号:26140226 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

モーニングショーでやってたけど、アルコールの匂いはなかったので、薬物検査をやるとか。
大声を出したり、落ち着きなく動き回ったり、挙動不審があったような。
もし薬物でラリって運転してたとしたら、怖いよね。
書込番号:26140878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>大声を出したり、落ち着きなく動き回ったり、挙動不審があったような。
以前にもにたような事何度もあったような
この車っていわゆる自動ブレーキった無かったんですかね
単純な追突事故では無いって事かな
書込番号:26141273
0点

>単純な追突事故では無いって事かな
故意にぶつけたってこと?
書込番号:26141343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



あ 困った 消された
https://www.youtube.com/watch?v=OusBEShrTmE&t=375s
https://www.youtube.com/watch?v=-hHzXWmt7n4&t=9s
0点

周囲の行動を見ながら出来るだけ左に寄せて速度を落として行くですね。
出来れば停車だと思います。
書込番号:26133195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

では窓は常に全開ですね。
オープンカーが最適のようです。
書込番号:26133207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

緊急自動車が接近してきたときは、車両は、道路の左側に寄つて、これに進路を譲らなければならない。
一方通行となつている道路においてその左側に寄ることが緊急自動車の通行を妨げることとなる場合にあつては、道路の右側に寄って一旦停止しなければならない。
道交法40条
書込番号:26133214 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

端によって停車して、
「頑張って生きるんだぞ」
「救命士、救急ドライバーの方、お勤めご苦労様です。頑張ってください」
という気持ちで、譲っています。
気持ちでは、裸で正座で譲ってるつもりです。
書込番号:26133268 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

〉救急車にどうやって譲りますか
明確に譲って欲しい
具体的には
ハザード出して完全停止して欲しい
って聞いた事有る
書込番号:26133274
2点

船舶の場合 本戦(航路上の商船)に譲る場合
最小限度の舵ではなく
大きく舵を切って 船体の腹を見せて 回避行動のアピールをします
私は
車道の左側に寄せる場合
お尻を車道側に残して斜めにして
対向車 後続車 に回避行動である姿勢を見せます。
(でないと 加速して抜いていく ○○がいる)
書込番号:26133376
0点

最近の車は防音性も機密性も高くなったせいか、サイレンの音が聞こえにくくなっていると思う。
あと、前しか見てない運転手の多い多い。
実際、かなり近づかないと横へ退避しない車が多い。
自分はいつも窓ガラスを1cm程度空けて走っているのでだいたい早めに気づいて横に避けるが、なんなら後続の車は全く気づかず自車を抜かしに来ようとする始末。
書込番号:26133432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>ひろ君ひろ君さん
基本、左に避ける。
2車線とかで、逃げれないなら右もありかなと。
以前、左に逃げたら、前のバイクにガンを飛ばされたので、「後ろ見ろ」の合図を送ったら、左に寄ってたは。
ヘルメットの中は、ガンガン音楽が鳴ってたのでしょうね。
書込番号:26133737
0点

>ひろ君ひろ君さん
呼んだかね〜?
懐かしいスレを出してくれてありがとね〜
基本的には左側に寄って待機。
中央分離帯がある場合には左右の近い方、後方の様子を見て最短で抜けられるように寄ってあげるのがよろしいかと思います。
あとは残念な方対策に金属バットか釘バットでフルスイングの構えをとっておくくらいでしょう。
ちなみに傷病者の状態により救急車の速度は変わってきます。
時として制限速度以下でできるだけ揺らすことなく搬送する場合もあります。
それに業を煮やしてあおり運転する輩がマジでいたりします。
そのようなやつがいた場合、上の処置は冗談ですがただちに通報しましょう。
ドラレコで撮影するなど証拠の保全もお忘れなく。
このような輩に車を乗る資格なし。
また、いつも私が言っていることですが、このような輩の乗る車は残念ながら乗り物ではなく凶器です。
わかっていると思うけど十分に距離を取り、近づくことのないように。
書込番号:26134526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



BYDって結局は中国ブランドだし日本の自動車メーカーと同じアフターサービスが受けられるとは到底思えない。
そもそも中国の電気自動車を自動車として認識している日本人は居ないと思う。
家電とかスマホとかその程度。
日本や北米は内燃機関を使うハイブリッドを推進しています。
BEVを推進したいのはインフラに巨額の投資を行った欧州と中国。
だから必死になって内燃機関を駆逐しようとするんですよ。
とは言ってもそれが破綻するのも時間の問題で日本の自動車メーカーが本気を出してBEV事業を展開すれば欧州・中国が駆逐されるのは目に見えています。
トヨタもホンダも本腰で欧州・中国EVを潰しに行きます。
それどころか「やっぱりハイブリッドカーの方が良いよね」となり、BEVは衰退、シティコミューターとしての地位しかなくなります。
多角の事業展開をしている日本のメーカーが生き残ります。
欧州の政治もそれに迎合せざるを得ない状況になりBEVのムーブメントは完全に破綻します。
使い捨ての粗悪BEVは短期で用済みになりEV墓場が社会問題になるでしょう。
既にその傾向は現れていて欧州の自動車メーカーは破綻寸前まで行っている事をご存じでしょうか?
もうコケますよ?
日本のメディアは全く報道しませんけどね。
BEVがコケると欧州発の世界的なショックが起きるかも。
日本の自動車メーカーもダメージは受けるがハイブリッドで生き残れる。
投資をしている人は欧州メーカーの決算や経済指標をしっかりマークしておいた方が良いかも。
おーこわ。
8点

陰謀論の骨子要約 ありがとうございます
書込番号:26120628
5点

まぁ中国からすればエンジンの方が苦手ですからBEVに移行してくれた方が都合が良いって思惑はありそう
書込番号:26120649 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

BEVは将来確実に訪れるであろう「CO2排出ゼロ」車の選択肢の一つ、今んとこ頭10個以上飛びぬけてますので恐らく候補の筆頭になるかと思います。
そしてHEVはそのBEVの利便性が実用的になるまでの中継ぎの一つ。
BEVかHEVかの比較は的外れ、今売れていても喜んでる場合では無いです。
先行BEV勢力はHEV対抗として今後はPHEVを強力にセールスしてくるでしょう、とりわけ中国製のPHEVはとてもリーズナブルな価格です。
強力な相手です、日本の各メーカーは緊張感をもって商売をされてると思います。
書込番号:26120693
1点

EVもハイブリッドカーも根本的にバッテリーの劣化問題を解決しないと長い目で見ると消費者の負担が増すばかりです。
ハイブリッドカーはエンジンがついているので、その駆動バッテリーの劣化についてあまり問われることは無いけど、実際はかなり劣化してます。
10年でギリギリ、それ以上になるともはや使い物にならないレベルって車種もあります。ハイブリッドカーはエンジンがあるのでまだギリ持つけどEVはもう無理。
EV乗りたい人は5年ごとに更新が必要って感じですかね?しかも新車オンリー。中古でも近距離なら乗れないこともないけど、ヒーターを使う季節になるともう死活問題にすらなります。
エンジン熱による無償無限のヒーターに慣れ親しんだ人にはちょっと無理じゃないかなぁ、、、国内では鹿児島以南くらいに住んでいる人でどうかってとこですかね?
ヒーターの問題を考えるとちょっとEV車は乗れないね〜。
書込番号:26120807
3点

欧州はEV推進しようとは思ってないです。
ガソリン車で頭取れないからディーゼル推進したけど不正で駄目になったからEVに逃げただけです。
エンジン車の再開発も始まりましたしね。
>そしてHEVはそのBEVの利便性が実用的になるまでの中継ぎの一つ。
EVこそが中継ぎそのものでしかない。
書込番号:26120843
5点

>AM3+さん
そう言うからには、少なくともBYDのモデルに乗ってみたことがあるのでしょうね?
それでその感想だとすれば、ちょっとセンスを疑いますが…σ(^_^;)
私は別に中国が好きなわけでもないし、クルマはトヨタファンですが、それでもBYDのクルマは乗ってみたら欲しいと思いましたよ。
でもまあEVはまだ欲しくはないし、田舎なんで偏見も多そうだから選択しにくいってこともあるので購入予定はないですが、PHEVの魅力的なモデルが出たらもしかするかもしれません。
中国だからダメとか言いながらスマホやPC、タブレットは中国メーカー使ってたりしません?
個人情報の塊なスマホを中国メーカー使う方がよっぽど怖いと思うのですが…
書込番号:26120860
1点

日本では優秀なHVが有るのでPHEVは売れないでしょう。
メリットが見いだせない。補助金くらいか?
BEVは近場の足として一定の購買層は無くならない。
今はその一定の購買層が買ってしまったがための減退なだけで。
EVが5年とか言ってるのは単に脳内アップデートができてないだけであり、今では最低でも8年はまともに使えるものになってるし。
ならガソリン車が無くなるかと言えば無くならないでしょう。
それよりもディーゼルが無くなっていくのが早いと思うが。
書込番号:26120876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中国BYDの日本でのBEV販売台数2223台、これ日本人の想定より多いのか少ないのかわからんけど、トヨタ(2038台)のBEVより売れたのはチョット衝撃的。
中国製だからこの台数と言うのは勿論あるだろうけど、BEVだから敬遠と言う理由もあるでしょう。
今年投入を予定してると話題の「シーライオン7」のPHEVバージョン、これが販売された暁には「BEVだからパス」組の方の何割かは確実に購入されると思います。
価格設定がどうなるかですけど、日本製超高額PHEVは勿論日本製やや高額HEVもチョット以上にピンチになるかもです。
書込番号:26120892
0点

PHEVならアウトランダーとRAV4があるので厳しいと思う
書込番号:26120897 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>AM3+さん
うーん、HVシステムも中国メーカーに大差で
負けてますが、、、、、、
中国メーカーは高級車が多いので特に
ドイツメーカーは存亡の危機です。
何しろ販売の4割位をこれまで中国で売ってきたのが
恐ろしいスピードでダウンしています。
BEVは1000kW充電 5分で400km以上、10分で満タン
もうガソリン車と変わらないレベル
全固体電池など霞んでしまう。
HVは熱効率46.04% 燃費はトヨタの1.5割増
400馬力 36kWh PHEVが500-600万円
自動運転、助手席、後席画面、冷蔵庫、マッサージ
標準装備でアルファードの半額近い
https://youtu.be/aHV4my1CoKQ?si=8MNpJ0QC31gh_o8A
3列目も電動で格納式
残念ながら技術力は5年10年先を行っている
トヨタはどうあがいても太刀打ちできなく
BEVはほぼ中国車のOEM
HVシステムもBYDから譲り受ける。
現実はこんな状況
ただ日本のメーカーは世界全土に進出しており
販売力があり長年の実績がある。
中国メーカーは世界に出たばかりだけど
BYDや吉利が年40%UPで世界を圧巻しそうな雰囲気。
トヨタ以外のメーカーは生き残るのが厳しい
トヨタがホンダに電池供給したり
鴻海が三菱や日産の車を作ったりで
協業の話も進みつつありALLJAPANの方向へ
向かい出すでしょう。
EV比率は年々上がっている
ノキヤやエレクソンなど圧巻していた電話器
スマホに代わり世界3位だったソニーも世界から消え残ったのはiPhoneと中国スマホだけ。
そうならないようにメーカーもユーザーも
現実を見据えて改善していかないと厳しいと思う。
言葉だけで擁護したって慰めにもならない
そんな結果が見え始めている
書込番号:26120899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中国国内を除いて販売台数1位のテスラでさえ、充電インフラは世界の都市近郊が中心で、長距離移動や電源環境が整っていない
地域には設置さえされていない。
赤道直下の自然エネルギーが得られやすい国々でも充電設備は普及してない現状で内縁機関は無くなる事は無い。
南米、アフリカなどほとんど充電設備はありません。
https://www.tesla.com/ja_jp/findus?bounds=63.81430243574509%2C89.86285916113657%2C26.180670382859503%2C-34.06292208886343
個人的にはバッテリーの劣化年数が速すぎて環境には余計に悪影響があると思っている。
車とスマホと比べてはだめだけどまだまだ性能的には使えるのに、冬は特にバッテリーの持ちが
悪くて買い替えなんて無駄は嫌です。
書込番号:26120930
5点

>ノキヤやエレクソン
パチモン臭が凄いwww
書込番号:26120946 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

修正=>内縁機関 ではなく 内燃機関 (笑)
中国国内でも補助金目当て参入してきているメーカもいる。
補助金で普及してるだけだよ。
書込番号:26120970
2点

>BEVは将来確実に訪れるであろう「CO2排出ゼロ」車の選択肢の一つ、・・・
「CO2排出ゼロ」車とは、走行中 ”のみ” ですね!
生産では多量の CO2 がでます。
廃棄処理でも、CO2発生以外に環境汚染の毒性物質が心配ですね。
BEVは環境汚染車であることを認識する必要があるのでは ???
欧州のBEV関連の車メーカー・部品メーカーで多数のリストラが起きていますね。
まあ、何を買うかは個人の自由ですけどねぇ ・・・
書込番号:26120984
7点

>KIMONOSTEREOさん
EVのバッテリー寿命はとっくに解決してますが?
今の寿命は100-200万キロ
バッテリーの劣化サイクルは
3000-3500サイクル
400km走れば120万キロ
HVのバッテリーは劣化します
1.5kWh程度しか無いので(その内使用量は半分)
7km程度 3000サイクルで21万キロ
冷房装置がないので実際はもっと早く劣化します
初代リーフでは24kWhと少なく冷却装置も
無かったので劣化問題がありましたけど
40kWhからはあまり気にしなくて良いレベルになってます。
電池の劣化は温度管理とマネージメントソフト次第
今時、電池が劣化するなんて言うのは恥ずかしいレベルですよ。
30万キロでも87%
https://wired.jp/article/electric-cars-could-last-much-longer-than-most-think/
長く乗った時のトータルコストはEVが大差でお得
燃料代は半額
メンテナンス費は殆どゼロ(2年毎にオイルやフィルター程度)
EV乗る人はCO2などどうでも良いのです。
パワーがあって静かで燃料代が安い。
冬や夏では、リモートスタート出来るので(車庫内でも)乗った時は何時でも快適。
冷暖房効かしながらずっと停車して置けるし
便利で快適で燃料代が安いから乗る
日本のメーカーも今やEVに全振りしつつあります。
書込番号:26121012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あまり見る事のないATTO3の下回りの動画です。
https://youtu.be/eDHzwMXI7YE?feature=shared
見せるスペックは素晴らしいのかもしれないですが...どこでコストダウンを図ってるみえてきます。
ATTO3の話なのでシールとかはどうなのてしょうね。
事実かどうかはともかくコメント欄には色々書き込まれています。
高寿命バッテリーはともかく、経年劣化でどうなるか?がこれから見えてくるのでしょうね。
まあ、進化途中のEVなので長く乗る人は多くないかもしれませんが。
フロントはダブルウィッシュボーン式、リヤはマルチリンク式で構造的には問題ないと思いますが、材質とかどうなのかでしょうね。
書込番号:26121073 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

電池の寿命はすでに、ハイブリッドカーが普及してる時点であまり問題視されてないと思うけどなー
書込番号:26121090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>HVのバッテリーは劣化します
国産車では劣化事例は話題にあがっていませんが中国とかでは問題になってるんですかね?
因みに自分もHEVで12万キロ超えになりますが燃費の劣化はほとんど感じていません。
まあHVバッテリーの交換が必要となったら高価なのは間違いないので手放すこどになるでしょうけどね。
書込番号:26121096 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

バッテリーが劣化する前に中国の車は壊れますけどね。
いや壊れる前に発火?
いやディーラーが発火?
書込番号:26121132 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>HVのバッテリーは劣化します
バッテリーが小さいので交換費用は電気自動車より安いのであまり問題にならないですよ、逆に電気自動車の根落ちが大きいのは交換費用が高いからだよね
書込番号:26121149 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>M_MOTAさん
その動画ねぇ テスラ乗りの自称整備士さん
ATTO3はヤリスや精々カロクロクラスの車だよ
このクラスの日本車はトーションビームだし
アルミなど使わないよ。
単に普通でテスラやポルシェなど出すこと自体が変
ATTO3は22年で今年3年目
共用プラットフォームのより安価なドルフィンは
ユーロ衝突安全試験でレクサスRZ450より上
ATTO3.ドルフィンともに国産車では高級車しか
付いていないフォーサイドエアバッグ
幼児検知機能など見えない部分にお金を掛けている
きちんとした機関誌のSEALの分解
https://project.nikkeibp.co.jp/mirai/byd_seal/all/
テスラと比べるならSEALだし
SEALの作りは別格(初のCTB)
書込番号:26121156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>M_MOTAさん
だからHVのバッテリーは20万キロ程度って
書いているけど?
電池を交換する人は稀
>Amuro Roiさん
電池交換不要なのだから交換費は考えなくて良いのでは?
100万キロ乗るわけ?その前に車体寿命くるね
書込番号:26121161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>冷暖房効かしながらずっと停車して置けるし
ハイブリッド車はもちろん、ガソリン車でも「冷暖房効かしながらずっと停車して」られますけどね。
発電して充電や水温を維持する為に「エンジンを回したらダメ」というマイルールでしょうが、電気自動車こそずっと停車して冷暖房を効かしていて電欠したら、ガス欠よりも面倒ですがね。
別スレでも指摘しましたが、ずっと停車して「置いて」いる状況なんて、緊急時を含む車中泊か、クルマで生活している前提ですか?
書込番号:26121162 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>BEVは将来確実に訪れるであろう「CO2排出ゼロ」車の選択肢の一つ、・・・
大事なのは、それがいつなのか、なんですけどね。
書込番号:26121169 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
寿命の話じゃなくて劣化の話です。
劣化が進めば走れる距離が変わるじゃないですか?
その心配です。
そして劣化しないって言われてもなぁ、、、実際三菱のディーラーに劣化具合を聞いたら6年落ちのディーラーの社用車だったアウトランダーPHEVで77%って言われたんですけどね〜。23%の劣化は劣化したうちに入らないんでしょうか?
1年で4%近く劣化してるなら10年乗れば半分近くになるってことですよね〜?
PHEVだからまだガソリン走行も可能なんでしょうけど、これがフルEVならって思いますね〜。
実際それもあって市場価値も下がってるのでしょうしね。
EVなんてのはとにかくまずは企業努力で20%くらいの普及させないと行政も積極的に動かないんじゃないですかね?
充電設備だってガソリンスタンドと同じく更新の必要があるわけですしね。実際更新されないまま使用できなくなった充電スタンドも地方だとままあります。そういうのを各地域のEVメーカーがどれだけサポートできるかってなるけど、そもそもEVメーカー自体が販売やサービス拠点を置かない時点で無理って思いますね。
EVの普及なんて世界規模で考えてもあと100年はかかるんじゃないですかね?
書込番号:26121175
5点

>幼児検知機能など見えない部分にお金を掛けている
幼児検知機能は目に見えるわけではないが、反応すればわかるでしょ。
見えない部分に〜って、そういう意味ではないんですよ。
他人が普通は気がつかないところと意味なんですよ。
「幼児検知機能つけましたよ」「幼児検知機能ってこんなんですよ」って、
見える部分に金かけて、おまけに宣伝して見せてるじゃない。笑
書込番号:26121182 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
100万キロ持つとミヤノイさんが実際に使ってみた結果なんですか?仮に寿命がそのくらいだとして劣化はするから、元から短い航続距離がさらに短くなるんじゃ困りますよ。値段だって高いのに。
だから買取価格が安いのでしょうね。
>チビ号さん
中国だと車内が唯一のプライベート空間とい文化があるそうです、もしかしたら中国在住の方かもしれません
書込番号:26121185 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>幼児検知機能など見えない部分にお金を掛けている
ふとした疑問ですが
道路上に あったら困るもの(人 子供 自転車)は検知して避けると思うんですが
道路上にあるべき道路が無かったらどうなるんですかね(八潮みたいに)
書込番号:26121193
3点

バッテリー問題って、、、、お前はいまだにニカド使ってるんだね。笑える。
もう黎明期は過ぎてるんだよ。お前は晩期か?
どー考えても充電時間の方が問題大きいだろ。本当に考えてるんですかね?
もっと考えろ大人なんだから。
将来のCO2削減より、EVに補助金まで出して躍起になって作ってるのが問題でしょ。
資源の前借りほど愚かしいことはない。
CO2の前借りで排出量は増えている。これが問題。
乗らない、売れないEVほど無駄なものはない。
そう考えると納期遅延は理にかなっている。
ガソリン車とEVのライフサイクルCO2分岐は11マンキロほどだが、その後どれだけの人が乗り続けるのか?
バッテリー載替えして乗続けても結局のところ排出量はEVの方が多いという予想文献も出てきている。
私は純粋な化石燃料車にまだまだ乗り続けます。
書込番号:26121213
4点

環境問題以前なんて建前で、電気自動車>内燃機関と結論付けないと困る人がいるみたいですよ
書込番号:26121219 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>幼児検知機能など見えない部分にお金を掛けている
>ふとした疑問ですが
>道路上に 〜
もし、違う話でしたら申し訳ございません。
幼児検知機能は、車内に幼児を置き去りの場合に知らせる機能ですね。
道路上の存在ではありません。
BYDの車(2000万の無駄な高級車)は自動ブレーキも効かずに追突してますし、
自動運転、自動駐車だと神の眼アピールでも、接触事故起こしてますし、
何かがあろうと無かろうと、全く関係ないようです。
書込番号:26121236 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>HVのバッテリーは20万キロ程度って書いているけど?
要は実質HVでバッテリー劣化を気にする必要はないという事ですね。
LFPを使用していない実際に問題となってるBEVの話ならまだしもHEVでバッテリー劣化云々で比較する事は無意味ですね。
>その動画ねぇ テスラ乗りの自称整備士さん
今まで散々得体の知れないタイやら中国やら動画を見せられるんですが?
まあ、動画ではポルシェやら高級車と比較した事だけをあげてるわけではないしこの整備士のコメント抜きにしてもなるほどと思うところはありますよ。
>見えない部分にお金を掛けている
カタログに載ってないお金をかけなかった部分でどうかという話。
22年発売のATTO3は走行距離の実験データはあっても経年劣化として満タンがでるかどうかはこれからですね。
書込番号:26121260 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ATTO3の動画見ましたが、明らかに同格車と比べて足回りが雑だと思います。
書込番号:26121271 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>チビ号さん
>ハイブリッド車はもちろん、ガソリン車でも「冷暖房効かしながらずっと停車して」られますけどね。
その間、バッテリーを消費するかガソリンを消費するかの違いでエネルギーを消費すらのは変わらないんですけどね。
>停車して「置いて」いる状況なんて、緊急時を含む車中泊か、クルマで生活している前提ですか?
また遭難レベルの話しなんですかね。
別スレで氷点下70度で弱暖房なんて話してましたし。
書込番号:26121280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>M_MOTAさん
>要は実質HVでバッテリー劣化を気にする必要はない
容量が半分まで劣化したとしても、多少は燃費が悪くなる程度、満タンでの航続可能距離が半分になるワケでは無いですからね。
万一バッテリーが故障して交換するとしても、容量が少ないから十万のオーダーで済むでしょうが、バッテリー交換で百万したら事故で中破レベルで廃車も検討せざるを得ないかも。
電気自動車がガソリン換算でリッター何十キロ走ろうとも、そもそも「燃料タンク」が10リットル相当かつ、満タンにすると時間がかかるから、経路の途中でチョロチョロ数リットル相当ずつ「給油」する工夫して、得られるモノは換気貢献の満足感か、動力性能の満足感って・・・
電気自動車がガソリン車の「完全上位互換」になってからが、普及の始まりだと思います。
書込番号:26121378 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>KIMONOSTEREOさん
劣化も寿命も大して意味合いは変わりませんが
日本のこれまで出してきている電池ではダメで
設計の古い電池では劣化は早く電池は毎年のように進化していっている。
日本は2000年頃は世界シェア90%と独占してましたが、97年2006年.2010年と3回EV車を販売して
来ましたけど電池が高価過ぎていずれも失敗。
失敗すると開発が止まり日本産は古い電池のまま
進化が殆ど出来なかった。
3元系は貴重金属を使い量産によるコストダウンが出来なかった。
EV車が売れないし日本は早すぎた普及化狙いの
失敗のツケがメーカーにもユーザーにも影響を与えた
その結果が日本だけが飛び抜けて普及率が低い
日本のメーカーが過去にEVを出していなければ
メーカーもユーザー意識も高まっていたはず。
日本は有数にEVに向いている国。
BYDのはリン酸鉄電池と言う非常に安価で
コバルトを使わないので安全性が高い電池。
しかしこんな電池はEV車には使えないと
日本でもリン酸電池は作ってはいるけど蓄電池のみ
リン酸電池の特徴は3元系よりずっと超寿命
後は電池の劣化は温度で起こる。
温度が10度高いと2倍の速度で劣化する。
冷却装置とBMSが重要
ゲームばかりやっているスマホの電池が直ぐに
劣化してしまうのは80度近い温度になってしまうため
全固体電池の最大の特徴の1つは超急速充電
でもインフラが伴わないと絵に描いた餅
そして歩留まりが非常に悪く非常に高い
BYDの新電池は全固体電池が霞んでしまうほどのインパクトで安価なリン酸電池のまま1000kW充電を可能にした、1000Vにより従来の1/5の発熱、内部抵抗が半分になり1/4の発熱、総合すると従来の電池の
1/10の発熱になり超急速充電と超寿命を実現。
世界の一般的な充電器は150-350kW
同じ充電器でも2倍の速さで充電が可能になる。
中国などでは、600kW以上が多数設置されてきているが従来の充電器でも真価を発揮する。
日本もこの1年で150kW充電器が急激に増えて来た。
日本は早すぎたので使えなくなった放置充電器も多い
日本のメーカーも中国を基盤に多数のEVを
発売し始めた。
日本では開発が進まないので中国と米国に
開発基点を移し始めている。
EV車の問題点の価格と充電問題が解決されつつある
今後は急速に進んで行く。
パワーがあって静かで燃料代が半分以下
ガソリン車と価格と利便性が変わらなければ
ガソリン車の存在価値が無くなるよね。
書込番号:26121433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
長文お疲れさんです。
あなたの論理を後押しするような公的な資料はあるんでしょうかね?
中国では毎日のようにEV車両が燃えているみたいですけど、日本でもこれからEV車が増えるためにはそういう安全性の確保が実証されないと普及は難しいんじゃないですかね?リーフでさえ、この前燃えてましたしね。
国内フェリー各社もEV車の搬送のみの乗船はお断りしてますしね。EV車=燃えやすいという図式は国内でも普及しつつありますね。
パチ屋でVWのEVが燃えたことで大きな被害も出ましたしね。
今のような電池を内蔵するタイプのEV車では普及は難しいと私は考えますけどね。大昔にあったようなトロリーバスのように外部から電気を補給するようなメカニズムならいいと思いますけどね。つまりは専用道路での充電しながらの走行ができるEV車ですかね。
結局はインフラ整備が先に出来なきゃEVは無理無理ってことですね〜。
鶏が先か卵が先かの話ですので普及はとにかく難しいでしょうね。メーカーがいくら頑張ったって限界があります。道路整備がまだまだなお国なら専用道路の整備も可能かもしれませんが、先進国では無理でしょうね。
書込番号:26121454
5点

バッテリー進化の恩恵を受けるのはハイブリッドカーも同じですから電気自動車一強とはならないでしょうね
書込番号:26121486 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ロールオーバしやすいからサイドエアーバック必須なんだね。
https://www.youtube.com/watch?v=mivBwBZBxKo
フロントタイヤがグラグラするような車は、怖くて乗れないね。
https://www.youtube.com/watch?v=yoKee2AVM2k&list=PLrt8jdAATECWaL-5VHCIvdYeAfdm4qaXM&index=48
それに引き換え
低価格のもでるYでも制御も作りもよく考えてると思うね。
https://www.youtube.com/watch?v=gczso5OoM88&list=PLrt8jdAATECWaL-5VHCIvdYeAfdm4qaXM&index=150
書込番号:26121518
1点

>経年劣化として満タンがでるかどうかはこれからですね。
経年劣化の結果がどうでるかですね。
ヤリスやカローラクラスのクルマはおろか軽自動車でもタイヤが車軸ごと外れら事態にはなってないと思うけど何もなければいいでさね。
書込番号:26121524 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おんなじだな。 あげると言われてもいらない。
https://www.youtube.com/watch?v=WfAY0KGSdjw&list=PLrt8jdAATECWaL-5VHCIvdYeAfdm4qaXM&index=58
書込番号:26121530
3点

「BEV vs 内燃機関」とありますが、今や純内燃機関車の販売台数は半分にも満たない状況。
HEVはと言うと今やエンジンが直接車輪を駆動させないケースも多くを占めるようになってきました、エンジンの存在感の低下です。
今や単なる発電機に成り下がってる感じがします、BEVもエンジン付HEVもモーターで走ると言う所は同じです。
発電所で油燃やして作った電気で走るか、車載発電機で作った電気で走るかの違いだけ。
こう考えるとHEVがBEVに変換して行くのは自然なのかな、と思います。
書込番号:26121535
0点

内燃機関側からのエネルギー効率としての思考。
https://www.aice.or.jp/column/?id=1708923687-144840&ca=4
日本では発電はほぼ火力、原子力は原爆と結びつけて反対するし、気象や設備も含め自然エネルギーは化石燃料で得たお金を
補助金として出さないと普及していかない。日本では風力は平地が少なくもともと風車などがなく環境的には厳しく太陽光も雨が多く効率は良くない、水力も豊富ではなく日本という地理的考慮に難点がある。ドイツではとかフランスではなどと海外と比べられません。中国は日本にpm3.5をもたらす石炭で電気はつくっていてCO2がとか環境など関係なし。
EUでは合成燃料車とEVなんて言ってるが、合成燃料も実は裏がある。
日本で自然エネルギーの水素製造は、日照時間などが低く生産性が悪くほとんどが天然ガスを触媒製造で作られていて
実用化するには問題が多い。
いつも政府の自然エネルギーとかCO2とか水素製造の広報にはデメリットを書かないとか書いてあっても小さくにしか
書かない傾向がある。
https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/johoteikyo/gosei_nenryo.html
情報化社会になってるので広く知識を仕入れて、情報は精査する必要がある。
書込番号:26121588
2点

>関電ドコモさん
>HEVはと言うと今やエンジンが直接車輪を駆動させないケースも多くを占めるようになってきました
高速だとエンジンに直結した方が効率が良いのでTHS2、eHEVはエンジンが主動です。ルノーのE touchは高速ではモーターを完全に切り離す方式だったはずです。
エンジンが発電のみを補うのはe powerのみですよ
書込番号:26121736 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Amuro Roiさん
ハイブリッドの解説ありがとうございます。
自分は「エンジンが直接車輪を駆動させないケースも多くを占めるように」と書いてますよに全てでは無いというのは承知しております。
因みにトヨタのTHS2もホンダのeHEVもどちらが主動かと言えばモーターだと思います。
それから「エンジンが発電のみを補うのはe powerのみですよ」の所ですけど、日本車で言っても「ダイハツのeスマートハイブリッド」や「マツダのロータリEV」これらもシリーズハイブリッドでエンジンは発電のみです。
書込番号:26121813
0点

リチウムイオン電池のリサイクルはまだ確立されてません。
中国式では、劣化した電池パックを穴掘って埋めとけばリサイクル、中華BEV車が廃車となれば、電池パックは本国に帰らず使用者に返却されるそうです、
書込番号:26121820
5点

>関電ドコモさん
>因みにトヨタのTHS2もホンダのeHEVもどちらが主動かと言えばモーターだと思います。
パラレル式はモーターは低速域とエンジンの補助が役割なのでそうとは言い切れないと思います。
シリーズ式はダイハツとマツダを忘れてました、大変失礼しました。しかし採用例としてはパラレル式の方が多数派だと思います、燃費もこちらのほうが良いです。
書込番号:26121840 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>KIMONOSTEREOさん
自動車火災はなくなりはしないよ
エンジン車は毎日、日本でも何台も燃えている。
死者も100人超え
排気管からの火災が多いけど12V電池からも燃える
EVは火災率は遥かに小さく、メイン電池が
火災を起こすケースは殆ど無い。
電装系からの火災はゼロには出来ない。
中国の保有台数は5倍くらいはあるから
毎日火災が起きても不思議ではない。
しかし発生率はエンジン車の数十分の1
EV用消火方法も認識が高まってきた。
もっと正しい認識を持たないとね
書込番号:26121857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Amuro Roiさん
今や純然たるパラレル式は少ないのではないでしょうか、トヨタは(シリーズ+パラレル)のスプリット式、ホンダはエンジンが直結するのは高速域だけです。
自分は現在のハイブリッドはシリーズ式が主で、プラスアルファで精緻に燃費とパワーを追求する場合にパラレル式やエンジン直結モード機能を追加してる状況だと思います。
勿論これはストロングハイブリッドの話ですよ、マイルドハイブリッドはパラレル式ですからね、それも加えるのなら一定数はありますね、多数派と言えるかはわかりませんけど。
書込番号:26121867
1点

>KIMONOSTEREOさん
>パチ屋でVWのEVが燃えたことで大きな被害も出ましたしね
えっ、、、、これでしょ
VMのディーゼル車ですよ
https://response.jp/article/2023/12/26/377843.html
書込番号:26121919
0点

参考まで
1万分の0.96の火災率が示す中国新エネルギー車の現実、CATL会長が語る安全性向上の必要性
https://mobyinfo.com/electric/incidence-rate-of-fires-catl-new-energy-vehicle/
書込番号:26121951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AM3+さん
vs という言葉で対決を煽るように書かれていますが、棲み分けの話です
今後、発電でも燃料でも脱炭素化が進めば、各地域での利便性や用途によって、それぞれ選ばれるでしょう
省エネ効率と言う面では、回生が重要ですので、内燃機関にも大なり小なり電動機と電池は付くでしょう
今後、(現状でも)純粋なBEVはエコな小型のシティコミューターと、エゴな大型ハイパワーで静粛な高級車へと二極分化するのではないでしょうか
もちろんエゴな大型ハイパワー高級BEVなんて、補助金不要だし、超高速充電も受益者負担でやるべきですね
日本はサクラが出て、売れて、健全な市場だと思います
三菱は、ぜひi-MiEVのパッケージングで、最新の中身にやり直して出してほしい
書込番号:26121964
1点

トヨタ補助金1200億円貰って建設予定の
九州電池工場を延期
https://www.asahi.com/sp/articles/AST3R1Q8ST3RULFA00QM.html
EV停滞を理由にしているが、世界的には
伸びている。
皆が一生懸命EV拒否感出さなくても
トヨタは日本を捨てるようだな。
中国では一生懸命作っているけど日本には
目を向かないようだ。
米国が関税課せられる可能性が高いので
輸出出来なきゃ日本で作る意味が薄れる。
何だかねぇ、法人税の半分を国民が消費税として
負担してきて内部留保は一杯貯めたけど
日本に投資はしないで大手は海外に逃げて行く
ホンダは米国メインだし、日産は再生できるのかも微妙だし、米国の子分で中国を仮想敵国化教育されて
今、日本は米国に捨てられそう。
日本が孤立しないためには中国との相互協力が不可欠です。
日中ハイレベル経済会議と日中韓外相会議
https://www.jetro.go.jp/biznews/2025/03/1df344ba28bc203d.html
世界的に米国離れが加速しつつある
東アジアの隣国としてこの3カ国が仲良く
する事が重要。
書込番号:26121986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>関電ドコモさん
>今や純然たるパラレル式は少ないのではないでしょうか
THSもエンジンを使う以上パラレル式に変わりありませんよ。ホンダ以外だと先に挙げたルノーや三菱、ヒュンダイがこの方式です。
>自分は現在のハイブリッドはシリーズ式が主で、プラスアルファで精緻に燃費とパワーを追求する場合にパラレル式やエンジン直結モード機能を追加してる状況だと思います。
シリーズ式は構造単純なので結果としてそう見えるんですかね
マイルドハイブリッドはそれこそエンジンが主体です、内燃機関の存在が薄れてるとは思えませんが、、、
書込番号:26121992 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
現在の平和ボケ日本に対して、軍国主義だと言わないと、自国民に言い訳できない軍国と、仲良くしようなんて無理
もし日本が米国から捨てられれば、真の独立と言えるかもしれないが、結局防波堤としての役目は残る
未だに戦争が終わっていない両岸も半島も、きちんとそれぞれお互い平和にすれば、真の東アジアの平和が訪れる
そして、大陸は北も西も南も、昔の元の遊牧民族が広げた地図など捨てて、ちゃんと大陸内で平和にすれば、こっちもゆっくり協力してあげればよい
書込番号:26122010
1点

エンジンの利便性が良すぎるので、EVがとって変わるのは厳しいような。
エンジンの廃止は、しないで燃料の革命でしょうか。
合成燃料のエンジン車なら環境にも文句なしだし。
書込番号:26122017 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>EV停滞を理由にしているが、世界的には
>伸びている。
記事では「世界でEVの需要が想定より伸びておらず」って書いてあるんだけど、ちゃんと読んだのかね。
書込番号:26122026 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>世界的には伸びている。
>中国では一生懸命作っているけど日本には
大部分が中国と、わずかの国で伸びてる(?)だけでしょ。
ミヤノイさんは中国が世界だから。
>法人税の半分を国民が消費税として負担してきて
法人税の半分を消費税として負担ではありません。
法人税が増えようが減ろうが、消費税はきっちり取られます。
>日本が孤立しないためには中国との相互協力が不可欠です。
コロコロ変えていたら、世界から見捨てられるわ。
そんなコロコロ変えるのを誰が信用する?
書込番号:26122062 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ユニコーンIIさん
トヨタは、品質の確保に時間がかかる新技術が多いことを理由に、次世代EVの発売延期を検討していた
26年に150万台と風呂敷を広げてから3年目だよ
天下のトヨタ様が全く進まないのかい
で、日本は捨てて中国へ行っちゃお
と言うことだ
日本でBYDは売れないが天下のトヨタ様がBYDより
もっと売れないと言う有様
書込番号:26122073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>で、日本は捨てて中国へ行っちゃおと言うことだ
理屈も発想もわからない。
この人、なに言ってるのかわからない。
簡単に祖国捨てる人の発想はわからない。
書込番号:26122078 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>26年に150万台と風呂敷を広げてから3年目だよ
私が知ってるだけで、150万台→100万台→80万台と、
2度下方修正してるんですけど?
もっと正しい認識を持たないとね
書込番号:26122087 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

BYDは中国でしか売れてないガラパゴスメーカーですが、随分と偉そうな態度ですね笑
書込番号:26122105 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ちょっと言いすぎましたわ、40万台他所に売れたら立派じゃないですかね?手のひらランクルクルで
書込番号:26122128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
なるほど。
つまり、もうすぐタイから全てのメーカーがいなくなると言うことか。
書込番号:26122138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トヨタのBEVの進捗が予定通りで無いのは単なる商売上の都合だから心配いらん、きっちり自動車1000万台売ってるからね。
それに最近発表の「C-HR+」や「bz3x」とても上質でカッコいいじゃないの?「bz3x」なんて引く手あまただったとの記事があったからね。
少々後出しでもトヨタブランドであの上質さカッコよさならいつ参入でも売れるね。
BEVに関しては協力企業や合弁会社も着々と担保されてるし問題無い、グローバルではトヨタはこの先視界不良になる雰囲気は今んとこ微塵も無いと思う。
ただBYDは世界販売台数でトヨタに確実に近づいて来るでしょう、なんたって母国市場が3143万台、とても有利30%取るだけでも942万台に達するからね。
なのでトヨタは中国で頑張らなければいけない、BYDのシェアを奪わなければならないのです。
日本市場でのBYDも油断は禁物、今んとこのラインナップは日本の売れ筋のカッコいいSUVやミニバンを投入して無いですからね。
今年投入予定のPHEVがもしカッコいいSUVなら、そして今後投入モデルが日本の売れ筋なら、チョッと無関心でいられないと思います。
書込番号:26122151
0点

>関電ドコモさん
>なんたって母国市場が3143万台、とても有利30%取るだけでも942万台に達するからね。
中国の強気はこれが元でしょうなぁ
トヨタは大丈夫でしょうけど日産とホンダは巻き返して欲しいですね。少なくともアメリカ市場は守りましょう。
書込番号:26122163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初心に戻って話すと電気自動車vs内燃機関ではなくて本来バッテリーvs石油燃料なんですよね
石油が現代文明の柱である以上はバッテリーはどうやっても勝てないんですよ
書込番号:26122284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねずみいてBさん
>vs という言葉で対決を煽るように書かれていますが、棲み分けの話です
日本においての棲み分けはこれからの政治でいくらでも変わっていくと思いますよ。
ホントにBEVに傾倒するなら国を挙げてインフラ整備をしなければなりまけんし、トヨタがホンダがと言っている場合ではないと思います。
それに加えて充電時間がガソリン給油と同等にならなければBEVが台頭することは2000%無いでしょう。
BEVが普及するかどうかはこの一文だけで説明が付くことなんですが欧州や中国の陽動作戦に踊らされている人が多い。
でも大多数の日本人はBEVが普及するとは微塵も思っていませんしガソリン車で十分間に合っていると考える人が殆どでしょう。
欧州メーカーと言いましたが欧州のメーカーにも内燃機関派が居るのはご存知でしょうか?
BEV事業の不振により今後の事業展開では内燃機関派が攻勢をかけるのは目に見えています。
しかし、彼らにはHEVやPHEVの技術が無いので日本メーカーから技術を買う必要が出てきます。
これからは日本メーカーと欧州メーカーの巨大アライアンスが形成されて中国メーカーを潰しに行くでしょう。
その時は刻一刻と迫っています。
書込番号:26124191
0点

ガソリンが売れないと産油国が困る。なのでさぁ〜となれば原油価格を下げるしかないからその時が楽しみです。
原油価格が半額にでもなればガソリンも大幅値下げダネ。
今のEVが抱えている諸問題をほぼ解決したEVが出るときが転換期だと思うけど。時限爆弾のような車だけはやめてほしいね。
車の屋根にソーラーを乗せた車が何故ないのかがなんとも不思議ですね。
書込番号:26125238
1点

>AM3+さん
ご返信ありがとうございます
BEVの充電時間を言われていますが、日本のほとんどの普通の使い方なら、夜間や駐車時の普通充電で対応十分
走行距離もパワーも、普通の使い方を基準にすれば、そんなに必要ありません
家庭用の充電設備は、補助金期待か、なんとなくお金取りすぎている感じだし・・・
電池容量増やせば、家庭充電は不便に感じるし・・・
せっかくのBEVの利点を、内燃機関に近づけるために自ら薄めているようなもの
内燃機関は燃料が変わりますので、復権します
それでも、内燃機関のメーカーであっても、電動化技術はエネルギー回生のために必ず必要となります
なので、内燃機関のメーカーでも、当然市場に合わせBEVは出すでしょう
ちなみに、わたくし個人的な車の使用環境では、百万円近く高い電動と内燃機関を一つにした電動走行距離100km程度のPHEVを運用するより、走行距離100km程度の電動シティコミューターが何十万円かで手に入るなら、そっちのほうがいいのかも・・・って最近考えています
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
屋根上のソーラーは、プリウスPHEVで、年間1000km分くらい賄えるらしいですが、あのオプション価格が20数万円じゃなく、数万円程度だったら、もっと普及するかも・・・
今後、ペロブスカイト太陽電池が一般化してくれば、もっと増えてくるかもしれません
また、ペロブスカイト太陽電池が一般化してくれば、カーポートの屋根や簡易ビニールガレージが太陽電池になってて、BEVに補助充電できる製品も一般化してくるかもしれません
書込番号:26125287
0点

ペロブスカイト太陽電池は耐久性の問題がまだ解決していません。
中国では関係無で量産しているそうです、印刷できるので安価。
書込番号:26125361
2点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>ガソリンが売れないと産油国が困る。なのでさぁ〜となれば原油価格を下げるしかないからその時が楽しみです。
正にこれです。
世の中は資本主義で回っていますからそう簡単に石油メジャーが「ハイ分かりましたBEV万歳!」とはならないでしょう。
BEV推進の人分かってますかね?
思考停止していませんか?
結局は石油メジャーが既得権益をすぐに手放すわけがなくどうにか生かそうとするのが必然なんですよ。
だからこそのHEV推進でありPHEV推進なんですよ。
特にPHEVは電気走行だけでも使える汎用性の高さ。
BEVはどうかな?
電気でしか走れず汎用性ではガソリン車と大差ありません。
ガソリンが電気に置き換わっただけで結局は大した代物でも何でもない。
とは言っても国連はSDGsを推進していますから石油メジャーもそれに迎合しなければならない。
F1でも持続可能な燃料で建前上のSDGsを推進しているのはご存じの方も居るでしょう。
大事なのは建前です。
実際に環境がどうのこうのは関係無いんですよ。
人間はそういう勝手な生き物ですから。
その建前と石油メジャーの既得権益を守れるのがHEVでありPHEVという訳です。
書込番号:26127445
1点

まあ、何をどう理屈を捏ね回しても、あらゆる点でEVは内燃機関には敵わないのでは。
合成燃料化が進めば、環境問題もクリア出来るのでエンジン車が文句無しで良しとなるでしょうね。
書込番号:26127843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんが仰る「建前と石油メジャーの既得権益を守れる」切り札でありますHEVとPHEVですが、厄介な事に日本メーカーの独壇場であったこの領域でも中国メーカーその中でもBYDが存在感を発揮して来ておるのです、困ったことです。
「DM−i」これデュアルモードインテリジェントと言うらしいのですが、これが中々凄いみたいで詳しくは知らないのですけどホンダの「e:HEV」のように「シリーズハイブリッド+高速域エンジン直結」タイプだと自分は思っております。
これを搭載した車両が今年日本上陸を予定しております、そしてこれは更にプラグインを装着したPHEVタイプとなります。
チョッと今までのように余裕で静観は出来ないようなお尻のあたりがムズムズし出すようになるかもしれません、要注意ですね。
書込番号:26128333
0点

>AM3+さん
>AM3+さん
ガソリン(石油)は需要が減ってくると
安くなるどころか高くなるのだよ。
産油国は水を汲み上げて売っているようなもの
莫大な利益率で多くの国が所得税、贈与税、医療費、教育費などが無料。
日本でも後15年後には原発、再生エネルギー率が60%
EVのシェア率も上がり石油の使用量が減る。
EUや、中国などでは70-80%行くだろう。
簡単に、産油国の現在の収入が100兆円としよう
日本でさえ石油の使用量は半分になる。
産油国は現在と同じ価格で売ると収入が50兆円に減る
それを更に安く売ったら沢山売れると思うかい?
いくら安くしても使用量は殆ど増えない
今でも行っているけど、産油国は需要と供給の
バランスを考え減産したりして価格を調整する
100兆円欲しいのに50兆円しか収入が無くなれば
価格を2倍にすれば100兆円が得られる。
逆に安く売ったら50兆円が30兆円とかに収入が
減るので高くすれば収入が減らない
書込番号:26128616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>それを更に安く売ったら沢山売れると思うかい?
>いくら安くしても使用量は殆ど増えない
高くしたら使用量はもっと減るだけ。
>100兆円欲しいのに50兆円しか収入が無くなれば
>価格を2倍にすれば100兆円が得られる。
>逆に安く売ったら50兆円が30兆円とかに収入が
>減るので高くすれば収入が減らない
仮にとある国が価格を2倍にしたら、収入はほぼ無くなるでしょうね。
需給関係を全く理解していない事と、何十年も前の状況で理解してるからこんなトンチンカンになる。
時間が止まった国にでもいるんだろうか?
書込番号:26128633 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>AM3+さん
>ナイトエンジェルさん
>ミヤノイさん
>ユニコーンIIさん
ガソリンや軽油の需給と価格の関係でいえば、ミヤノイさんの値上り説かな・・・って、思います
まぁ、長期的な話でしょう
そのついでに、政策や規制で合成燃料ブレンドが義務化され、付加価値としても上がる方向でしょう
また、中期的には、どうせ電気代も上がる方向でしょう
書込番号:26128742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねずみいてBさん
>ガソリンや軽油の需給と価格の関係でいえば、ミヤノイさんの値上り説かな・・・って、思います
>まぁ、長期的な話でしょう
ミヤノイさんは逆で、短期的に値上り、長期的に値下がりとおっしゃってました。
書込番号:26128794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねずみいてBさん
補足です。
ミヤノイさんは、需要が下がれば減るほど石油や価格が上がるとおっしゃってます。
(産油量が減れば、では無くて需要が下がればです)
そして何十年も先には下がるとの主張。
世界の石油使用量が相当に減退し、希少性が高くなると高騰方向にはなると思います。
今の時代は地域別の産油量のウエイトも変わってきているので、中近東の一方的な流れにはなりにくい。
書込番号:26128810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ユニコーンIIさん
>世界の石油使用量が相当に減退し、希少性が高くなると高騰方向にはなると思います。
今の時代は地域別の産油量のウエイトも変わってきているので、中近東の一方的な流れにはなりにくい
わたくしも言葉足らすですが、そのあたりが言いたかった感じです
あとは、石油メジャーの思惑でしょうか
書込番号:26128922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねずみいてBさん
>あとは、石油メジャーの思惑でしょうか
そうですね。
もう一つはアメリカ、というかトランプかな。
書込番号:26128940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ユニコーンIIさん
→高くしたら使用量はもっと減るだけ
当たり前だ、その産業は衰退する。
石炭と同じ運命にある。
再生エネルギー率が50%以上になり
車のガソリン使用量も半分になる。
この状況の中で、安くしてもどうして使用量が増えるのだい?
特定の産油国のみが莫大な利益を取れる現在が
異質であり各国はエネルギー自給を目指して
再生エネルギーを増やす。
そもそもEUが脱炭素化を目指すのはロシア依存から
脱却するため。
敵対している国からエネルギーを供給してもらう
のは非常に不安定で危険だ。
日本だって米国に石油止められて勝てもしない
米国に戦争を仕掛けた。
日本のエネルギー費は約33兆円で円安を考慮
するともっと今は金額が上がっているだろう。
日本で採れない物を方法を変えて自給する。
産油国の為に莫大な資金を流出しないためにね。
産油国は今、産業変えに進んでいる。
アラブの再生エネルギーセンターとかね。
ドバイでも一昨年から所得税も発生している。
シンガポールのような国にしようとしている。
膨大な資金がある内に産業変えしていかないと
手遅れになる。
そんな事も貴方は理解できないのかな
書込番号:26129526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
>この状況の中で、安くしてもどうして使用量が増えるのだい?
そもそも「需要が減ったら」と書いているんだが、読めないのか?
どこに私が「安くしたら使用量が増える」などと書いているんだ?
どこに書いてあるか示してくれよ。
またお得意の「他人の書込内容の勝手な書換」か?
相変わらずタチの悪い書込みだな。
>産油国は今、産業変えに進んでいる。
>アラブの再生エネルギーセンターとかね。
ドバイでも一昨年から所得税も発生している。
>シンガポールのような国にしようとしている。
>膨大な資金がある内に産業変えしていかないと
>手遅れになる。
原油だけに頼らない構造に向けて動いていると言う事。
世界的な使用量、つまり需要が減れば価格が下がる事が分かっているから手を打っているんだよ。
需要が減るのに価格を上げれば更に需要減は加速するし、既に中近東が占有している市場でもないので売り負ければ目も当てられなくなる。
そんな事も貴方は理解できないのかな?
まぁ、理解してたらそんな書き込みにはならないんだがな。
書込番号:26129859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ユニコーンIIさん
その言い訳は笑えるわ
→需要が減ったら
今現在の話をしているのではなく
日本も15年後には原発、再生エネルギー率が60%
EV率は世界的に半数を超える
需要が半分になるだろう
この状態で原油が高くしようが安くしようが
販売量が変わらない。
車や家電のように安くすれば沢山売れる商品ではない
100兆円が50兆円に収入が減った
高いから買わないとか言う製品じゃないのだよ
収入を増やすには価格を上がるしかない。
価格を上げればより再生エネルギー化やEVが
普及していくこととなるけど、安くしても
世界がガソリン車に戻ることはない。
産油国はこれまでのような繁栄は無くなる。
いま、金があるうちに産業替えが必須。
と言うか産油国の殆どは元々が貧しい地域で
成り金になっただけに過ぎない。
日本は毎年33兆円、10年で330兆円
自給エネルギー化は必須なんだよ。
何故、成り金の産油国の将来まで考えなければならないのかな?
書込番号:26130196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
>その言い訳は笑えるわ
貴方が需給減前提で書き始めてるのだがね。
自分で自分を笑うとは滑稽だね。
↓
>ガソリン(石油)は需要が減ってくると
>安くなるどころか高くなるのだよ。
>この状態で原油が高くしようが安くしようが
>販売量が変わらない。
レベル低すぎ。
価格が違うのに販売量が変わらない訳無いだろ。
だったら今でもバク上げすればいいじゃないか。
>100兆円が50兆円に収入が減った
>高いから買わないとか言う製品じゃないのだよ
>収入を増やすには価格を上がるしかない。
買い手と売り手の話が混在してる時点で低レベル。
価格を上げれば需要は減りますよ。
>価格を上げればより再生エネルギー化やEVが
>普及していくこととなるけど
価格を上げれば需要が減るって自分で書いてるじゃん。
>安くしても世界がガソリン車に戻ることはない。
私は、安くしたら需要が増えるとも、ガソリン車に回帰するとも書いてないんだよ。
>何故、成り金の産油国の将来まで考えなければならないのかな?
誰がそんな事を言ってるんだい?
私がどこにそんな事を書いてるか示してみろよ。
勝手な妄想ばかり書くなよ。
書込番号:26130446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
>日本も15年後には原発、再生エネルギー率が60%EV率は世界的に半数を超える
今現在だって再稼働していない原発があるのに、妄想もたいがいにしろよ
書込番号:26131466
1点

>ユニコーンIIさん
>もっと減るだけ
>ミヤノイさん
>この状況の中で、安くしてもどうして使用量が増えるのだい?
>その言い訳は笑えるわ
「もっと減る」とは、「減る」状態からより「減る」事を意味します。
言い訳ではないと思いますけど。
>ミヤノイさん
>そんな事も貴方は理解できないのかな
ミヤノイさんが「もっと減る」という日本語すら理解できてないだけ。
一生懸命に世界情勢を妄想というか、短絡的な金勘定してるようですが、
「もっと減る」という他人様の文章を読めるようになってください。
書込番号:26131558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニックネームは全角150文字でさん
15年後の話をしているのだが?
15年後には今の消費量の半分になる。
産油国が安く売っても消費量は増えない
高くすれば消費量はもっと減る
再生エネルギー100%へ速く加速するから
>アドレスV125横浜さん
原発は現在再稼働を国が推し進めている
原発=危険ではない
福島は人災
毎年33兆円を捨てている。
10年で330兆円
何が出来るかを考えよう
書込番号:26131595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
>15年後の話をしているのだが?
だからなに?
何年後の話とか限定してないが?
「もっと減る」と書かれているのだが?
「もっと減る」が読めないの?
なんか必死に言い訳してるけど、
あなたは言い訳すらも的外れなんだよね。
書込番号:26131604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>原発=危険ではない
>福島は人災
原発は自然に存在しないし、自然に稼働もしない。
人が作り稼働させる以上は人の手による。
人が危険に扱う限り、原発は危険なんだよ。
車もしかり、車でも中国の車は危険なんだよ。
商品や原発は完成されてるのが当たり前の前提みたいな、
まるで昭和のオジサンの発想ですね。
書込番号:26131610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
どこのスレの話題だったか、もうごちゃ混ぜになってすみませんが・・・
https://news.yahoo.co.jp/articles/5e4f1fabc231222d845046b86ee7bc0b38b9ac0c
どこぞのYouTubeとは違います
メーカー自らの話です
建設中のビルの話もありますので、あっちの方の風当たりはキツくなるでしょうね
書込番号:26131636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねずみいてBさん
いやー素晴らしい
こう言う情報は速いねー
下手くそがあまり高性能車に乗るものじゃないし
まだ完全自動運転ではないのだから警告が
あったら速やかに適切な運転をしなければならない。
一方、Xiaomiの自動運転はレベルが低いと思う。
工事中を適切に対処出来なければならないし
ユーザーにも適切な運転を周知されないとならない。
また警告から2秒も時間があったのに適切に
回避出来ないユーザーにも問題。
さて、この問題は日本のメーカーにも大きく関わる。
bz3xや日産のN7なども自動運転を謳っているが
モメンタの自動運転レベルも未知数
書込番号:26131673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>15年後の話をしているのだが?
>15年後には今の消費量の半分になる。
15年で石油半減は無理ですね。
>産油国が安く売っても消費量は増えない
>高くすれば消費量はもっと減る
だからこちらはそう書いてるのだが、日本語が理解出来ないのか?
で貴方はまた変節していくのか?
都合のいい話だね(笑)
>再生エネルギー100%へ速く加速するから
15年後でそれは難しい。
書込番号:26131720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>下手くそがあまり高性能車に乗るものじゃないし
>まだ完全自動運転ではないのだから警告が
あったら速やかに適切な運転をしなければならない。
>一方、Xiaomiの自動運転はレベルが低いと思う。
>工事中を適切に対処出来なければならないし
ユーザーにも適切な運転を周知されないとならない。
これで自動運転とか、レベル低すぎ。
書込番号:26131725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>下手くそがあまり高性能車に乗るものじゃないし
下手以前に、車の問題。
中国名物、自動運転を謳って自動ブレーキが効かないアルアル。
>一方、Xiaomiの自動運転はレベルが低いと思う。
BYDの自動運転も、自動ブレーキが効かない事がアルアル。
>また警告から2秒も時間があったのに適切に回避出来ないユーザーにも問題。
「ユーザー『にも』問題」ということは、
メーカーに問題あるということですね。
どっかで、誰かが
「>単なるハッタリではスペック第一主義とは言わない 」
と書いてたような気がしたが、
まさにこれですね。
スペック第一主義者ですが。
書込番号:26131767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ユニコーンIIさん
日本の目標は15年後に
再エネ発電 40-50%、原発20%なのだが?
計画通りなら半減以下
書込番号:26131770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いやー素晴らしい
>こう言う情報は速いねー
ミヤノイさんは、中国車の都合に悪いニュースは遅いですね。
というか、ミヤノイさんは偏った中国万歳のYOUTUBEばかり見てるから、
まともな情報を知らないんだよ。笑
そして、情報を書いてくれた方にイヤミを吐いてるレベルじゃね。笑
書込番号:26131776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
いやーありがとうございます
でも、情報ソースは今や悪名高きオールドメディアとメーカーの自主公表ですよ
オールドタイプのわたくしなんて、そんな情報の遅さは、みなさんから地球何周分か、わからないくらいです
>下手くそ・・・
以降の内容は、概ねその通りでしょう
なので、Xiaomiのような中国最新の自動運転の高性能車なんて、わたくし下手くそなんで、乗るもんじゃないと自覚しておりますし、ましてや高速で車に命を預けて手放しなんてもってのほかで、たとえ日本ブランドでも全く違う世界の車だと思っております
亡くなられた方にはご冥福をお祈りいたしますし、その尊い犠牲が技術や安全性を進歩させる考え方があるかもしれません
でも、本当にその方にとって必要な機能だったのかわかりません
本当に必要とされる技術を、リスクと引き換えに開発していき、リスクと引き換えに使用していくという真面目なループには思えません
これも作りたいから作るという、技術的エゴでしょうし、使いたいから使うというエゴなのかも
卑怯な後出し結果論だけで言えば、この方々も今回の結末を知っていれば、使わなかったでしょうね
書込番号:26131807
1点

まぁ中国での自動運転は難しい。
テスラも全然ダメだし
逆走や飛び出し、バイクの違法走行など
中国での自動運転はハードルが高い。
自動運転はハードやソフトだけで出来るものではなく
実走行データを沢山持っている必要がある。
モメンタは中国のスタートアップで
トヨタが出資して僅か3ヶ月で
bz3xや日産に乗せて発売した。
実走行データを持っていないモメンタは大丈夫か。
自動運転ではHuaweiが飛び抜けており
BYDは沢山の実走行データを持っているが
まだ未知数
テスラは市街地自動運転が許可されたが
全く使えるレベルに達しなかった。
米国とはかなり違う道路事情に対応出来ていない
書込番号:26131838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>自動運転ではHuaweiが飛び抜けており
↑
なお上記の書き込みは根拠も経験もなく、
完全に企業広告の鵜呑みと、ファーウェイへの信仰心と、単なる妄想です。
書込番号:26131843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニックネームは全角150文字でさん
特許保有数7年連続世界一
中国の民間IT企業トップ
世界の企業ランキングトップ10
社員数21万人、平均年収2000万円
60万円のスマホが最高200万円までプレミア
トヨタの1年前の株価は現在33%ダウン
BYD株価1年前に比べ85%アップ
トヨタは確実に後3年でBYDに抜かれる
そろそろレベルが違っていることを認識しないとね
書込番号:26131938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>特許保有数7年連続世界一
>中国の民間IT企業トップ
>世界の企業ランキングトップ10
>社員数21万人、平均年収2000万円
スペック第一主義企業ということですか?
スペックだけご立派な企業ということですか?
>中国の民間IT企業トップ
>BYD株価1年前に比べ85%アップ
BYD企業のスペック紹介ですか?
BYD はIT企業なんですか?
個人でスペック第一主義を勝手にやっててもらっても構いませんが、
スペックだけ羅列でなく、
主語くらいちゃんと書いてください。日本語として。
主語の書けないミヤノイさん。
書き込みで主語がまとも書けないって、
自動ブレーキがまともに機能しないBナントカと言う車メーカーみたいですね。笑
ミヤノイさんは、
書き込みすらまともに書けてない事を認識しないとね。
書込番号:26131973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
>日本の目標は15年後に
>再エネ発電 40-50%、原発20%なのだが?
>計画通りなら半減以下
産油国の価格の話で、対象が日本だけ?
議論のベースすらおかしいんですけど(笑)
書込番号:26131975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>日本の目標は15年後に
>再エネ発電 40-50%、原発20%なのだが?
>計画通りなら半減以下
直近の発電割合が見つからなく、2023年度の発電割合ですが、グラフ1
https://www.isep.or.jp/archives/library/14885 より
再エネ発電 40-50%は、発電の比率の目標であって、
それでEVが増えて原油輸入が減るわけではありません。
減るのは石炭・LNG(液化天然ガス)発電であって、
EV普及はまた別の話・努力であり、原油輸入もまた別の話・努力ですが?
「再エネ発電 40-50%、原発20%」の計画と、
原油輸入を半減させるのは、全く別の話・問題ですが?
書込番号:26132003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
>原発は現在再稼働を国が推し進めている
検討をしているだけで、稼働の予定はまだないんだけど・・・
だから、妄想だって言っているの、言葉が通じていないよね
書込番号:26132009
1点

>ミヤノイさん
>下手くそがあまり高性能車に乗るものじゃないし
まだ完全自動運転ではないのだから警告が
あったら速やかに適切な運転をしなければならない。
一方、Xiaomiの自動運転はレベルが低いと思う。
工事中を適切に対処出来なければならないし
ユーザーにも適切な運転を周知されないとならない。
また警告から2秒も時間があったのに適切に
>回避出来ないユーザーにも問題。
コロコロ、都合よく言う事が変わるね、貴方の言う事は一貫性が無い
書込番号:26132029
0点

>ユニコーンIIさん
→対象が日本だけ?
遅れる日本でも15年後には半分になるって事だ。
他の中先進国は70-80%まで行く
>ニックネームは全角150文字でさん
日本だってEV比率は40-50%になる
エネルギー効率を考えたらEVにしかなっていかないのだよ
現在で純ガソリン車が消えつつあるのに
何を考えているのやら、、、
書込番号:26132113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>日本だってEV比率は40-50%になる
ではこれは関係ない間違った根拠であり、ミヤノイさんお得意のデマカセだということですね。
↓
>日本の目標は15年後に
>再エネ発電 40-50%、原発20%なのだが?
>計画通りなら半減以下
何を考えてるのやら。
>エネルギー効率を考えたらEVにしかなっていかないのだよ
エネルギー効率を考えて買う人などいないのに、
何を考えてるのやら。
>現在で純ガソリン車が消えつつあるのに
消えつつありませんが?
何を考えてるのやら。
>何を考えているのやら、、、
ミヤノイさんと違って現実を見て考えてますが?
あなたは、まともに考えてないだろ。笑
書込番号:26132120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>日本だってEV比率は40-50%になる
まあ、私の説明で、
「>再エネ発電 40-50%、原発20%なのだが?計画通りなら半減以下 」
にはならない。とわかったようだね。笑笑
それだけでもミヤノイさんは進歩があったんじゃない?
マイナスからゼロの進歩だけど。
書込番号:26132127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中国工作員のミヤノイ氏ご推奨、Xiaomi。
早速の炎上、死亡事故ですねw
https://news.yahoo.co.jp/articles/3ebd2a26f2b1fc1ba2ca24e7259867d422457c5d
EVだろうがなんだろうが
衝突時にドアロックの自動解除など
当たり前の話。その上、ろくに安全設計のされていない
バッテリーから炎上。これがXiaomiやBYDの安全基準です。
書込番号:26132132
1点

>ミヤノイさん
>遅れる日本でも15年後には半分になるって事だ。
>他の中先進国は70-80%まで行く
ますます無理だろうねぇ。
まさかとは思うが、再エネ比率だけの話をしてるとは言わないだろね。
石油の価格の話なのだから、石油全体の使用量の話ですよね。
書込番号:26132367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





