
このページのスレッド一覧(全1580スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
45 | 28 | 2025年4月2日 15:33 |
![]() |
1 | 2 | 2025年3月22日 20:44 |
![]() |
27 | 28 | 2025年3月21日 12:33 |
![]() |
188 | 45 | 2025年3月18日 12:46 |
![]() |
153 | 122 | 2025年3月15日 16:33 |
![]() |
14 | 6 | 2025年3月9日 07:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドライトのLEDバルブを6500kから4300kに変更。夜雨が降った時に路面が見えやすくなりました。やはり黄色に近い方が悪天候時に向いてる気がします。
現在黄色に変えられるのはフォグランプのみ。ヘッドライトの場合、3000kハロゲン色LEDが最も雨に強いのでしょう。ただ白LEDばかりの今、ハロゲンは古臭く見えるので似合う車は限られますけどね。
書込番号:26126402 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

H4などの
LEDバルブを6500kから(エルボー点照度はこっちが高い)
ハロゲン4300kに戻すと
いままで照射されていない部分も照射され見やすくなります
書込番号:26126405
4点

>由布院太郎さん
HIDですが4800kを使っています
街を走ると周りの車より一番黄色いです
お友達はジャパンタクシー(ハロゲン)くらいかな
書込番号:26126412
3点

6500kの青み掛かった色は良いのですが、4300kでも純白寄りなので嫌ではありません。以前の純正HID位の色。最は純正LEDでも6000k位あるんですね。
書込番号:26126424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gda_hisashiさん
他車と比較すると目立ちますね。ハロゲン車も減ってますし。
書込番号:26126434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私的には黄ばんでるより白い方が見やすく運転しやすいです。
フォグも黄色より白派。
黄色っぽい程、何かボヤけるというかはっきりしなくなる印象なんですよねぇ。
書込番号:26126466
4点

以前、LEDランプではないけどディスチャージランプを、見かけ上明るそうなケルビン数の高い青白いものに変えたら、晴天の夜は良いけど、雨の夜見えずらくて、ライトを消したり点けたりしても変わらないくらいダメで危険を感じたので、すぐにケルビン数4000程度の黄色みのあるものに変えたら、雨の夜見えるようになった。
やはり悪天候には透過率の高い黄色系が強いよね。
書込番号:26126504 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

HID.H4.6500kが点灯不可になったのでLED.H4.3000kを買ってみた…6500k買ったんだけどやっぱり黄色だなと買い直した
書込番号:26126694 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>槍騎兵EVOさん
>ナイトエンジェルさん
>桜.桜さん
白は確かに晴れていれば見えやすいですね。雨でも純白ならまだ良いのですが、6000k以上で青みが掛かってくると光が吸収され、本当に点灯してるのか?切れてないか?という感じになります。
それぞれ好みがあると思いますが、3000k〜5000kが実用的ですね。
書込番号:26126845
4点

偶々、前に乗ってた車(レガシィセダン)で使ってた(と言うより使おうとしていた)ハロゲンバルブが箱ごと発掘されたので、情報を提供しときます。
・カーメイトの[GIGA HYPER LIFE 3200K H4 明るさ感(115/105W)]2個入り税込\3,123円で購入した物
一度、取り付けてみたものの、色合いは良い感じだったけど、照射範囲が狭いので、没扱い。・・・でも捨てるのも勿体ないので保存。
で、小糸のH4の純正タイプに替えたけど、確かケルビン数は書いてなかったと思います。(手放すまで、ずっと装着)
その後、偶々オートバックスのワゴンセールで見つけたポラーグの[スーパービームハロゲン 3300K H4 (明るさ感120/110W 車検対応)]2個入り税別\1,999円を衝動買いしてしまったものの、未使用のままのヤツが出て来たんですが、今後、使うかどうか分かりません。(^^;)
ただ、当時、思ったのが、狭い道で、妙に真っ白で明るいLED街灯に替わった場所があって、そこを通過しようとした場合、その街灯の白に、こちらのハロゲンの明るさが負けてるような感じがして、その先の暗い部分に隠れてた歩行者に気付くのが遅れた事が度々ありました。
ま、眩し過ぎる街灯の光が目に入って、幻惑されてるのかも知れませんが・・・
書込番号:26126957
1点

>カレコレヨンダイさん
最初の純正ハロゲン(60/55W)が暗く、以前110W相当のハロゲンに交換しました。交換時当初は4300kの白さで明るく見えましたが、真ん中が明るいだけで周囲は暗かったですね。
110W相当と書いてあっても実際の消費電力は60W。しかもバルブに青いフィルターが掛かってるので、純正バルブとあまり変わらない1000ルーメン程度じゃないかと思います。
>真っ白で明るいLED街灯に替わった場所があって、そこを通過しようとした場合、その街灯の白に、こちらのハロゲンの明るさが負けてるような感じがして、その先の暗い部分に隠れてた歩行者に気付くのが遅れた事が度々ありました。
近年は街の灯りが明るく、こちらが暗いライトでは消失現象のような状態になるのかもしれません。私も度々起きてました。
その後お試しで1000円の中華LEDバルブ(10000ルーメン)を入れてみたらとても明るく、ハロゲンはもう無理だなと思いました。H11のプロジェクターなので光軸もバッチリです。
ただH4のリフレクターはバルブ次第で光が拡散して対向車に迷惑が掛かったり、あまり明るく無かったりします。なのでPIAAやIPFなどしっかり設計された物を選ぶ必要がありますね。
書込番号:26127221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>由布院太郎さん
白、黄色、ちょっと真面目に考察した人がみんカラにいらっしゃいました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2272425/car/2586614/5774358/note.aspx
私はこの人とほぼ同じ感じ方ですね。
極僅かに先に黄色が物を見られるとしても、物がはっきりしない、色が分からないと判断が遅れるんで運転しにくく感じるんですよね。
書込番号:26127247
2点

つい先日の夜激しい雷雨にあい、物凄い雨でほとんどホワイトアウトっぽくなって怖かった。
その時対向車のライトが黄色っぽいのはわりと見えたけど、白っぽいライトはほとんど見えなかった。
おそらく白っぽいライトの運転手もライトがほとんど効いていなかったと思う。
自車もフォグランプを点けて、なんとか路肩の白線は見えたけど不充分だったので、そのうち黄色いフォグランプに変えたいと切実に思った。
で、最近夜メイン道路を走って見ると、結構な数、黄色っぽいヘッドライトの車がいるような。
悪天候では、やはり黄色いランプが圧倒的に安全のような。
書込番号:26127369 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>槍騎兵EVOさん
>元から見える程度の「うすいモヤ」なら黄色の優位性が大きいけれど、霧というレベルなら色による減衰の差は無い。「黄色の方が見える」もしくは「白は見にくい」というのは気象条件が軽い場合のみ。
霧だとあまり変わらないんですね。普通の雨なら効果アリ?
>霧が発生して30〜40m先の見え方が問題になる場合には、物体そのものが見えることも重要で、物体に色のある場合には、その色まで見えるほうが有効であろう。
>自分が黄色が見にくいって思うのはそれです。イエローフォグは赤が黒に見えちゃったり色彩無くなるし。遠近感なくなるし。光の透過度より自分はその感覚を嫌うんです。
これはなんとなく分かります、夜間晴天時は特にその傾向。この方は動物だらけの深夜の峠道を走るためのフォグランプ。悪天候対策ではないので、晴れで見やすい白が良いという訳ですね。
私は4300kなので殆ど白、青白の6500kと比べて色が分かり難い事は無いです。雨天時は6500kは見えにくい気がする、かといって極黄の2500kは色の問題が(ヘッドライトにも使えない)。なのでバランスが良いのは5000kの純白に近いケルビン数かもしれませんね。
やっぱり青白は良くないなと思いきや、他人から見て夜間時に青色が目立つ「プルキニエ現象」というのも。中々為になる記事でした。
書込番号:26127391
1点

>ナイトエンジェルさん
純正LEDのケルビン数は恐らく6000k近く、カー用品店の社外バルブも6500kと青白ばかり。ケルビン数はもう少し低くても良いと思います。
だからこそフォグランプを黄色にする人が多いのかも。
書込番号:26127400
3点

ヘッドライトの色温度は、普段走る景色によっても見え方が変わりますね。
無機質なビルやネオンや街灯だらけな街並みだと
色温度が低いとライトの灯りが打ち消されて見え難かったり、自然豊かなところでは
色温度が高い青白だと違和感の方が強くなったりなど。
街灯がLEDで4000kから5000kらしいので、同じくらいか少し高めが見やすいとかが
ありそう。
因みに交換不可のLEDヘッドライトユニットは5500kから6000kらしい。
壁に照射すると紫色や青など紫外線のような色が反射してます。
でも車検がロービーム検査になったので、自分好みの色温度や光度が不合格になる可能性は高いので、結局は検査基準に合わせる事にはなりそうですね。
ハロゲンヘッドの軽自動車がありますが、レンズの黄ばみもあり、裸電球色のように
なってきたので、暫定でPhilips 6500K ハイ8000lm / ロー5200lm(新車検・ロービーム車検対応)に変えてみていますが、通るかは微妙なので
IPF 5000Kハロゲンバルブも用意してまもなくある車検に挑みます。
https://www.ipf.co.jp/support/syaken/syaken_20240808.pdf
書込番号:26127441
1点

>由布院太郎さん
個人的には、晴天の夜の乾燥路なら、仮に多少光量が低くても、さほど問題ないけど、悪天候で見えにくい夜こそ、なるべく視認性の高い波長のランプにしたいような。
木は緑でゴーゴーゴーじゃないけど、透過率が最大の波長は555nm=5550オングストロームの黄緑色とか。
そういえば小雨の中でも、若葉の黄緑は目に映えるよね。
書込番号:26127481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>由布院太郎さん
人それぞれに法律に抵触しない範囲で自分の思うような色の電球を付けたら良いと思いますが、私はクリアー色が好きですね。
安いグレードはハロゲンH4でこのクリアー色ですが、ヘッドライトに使う分にはこれが個人的にはクリアー色が良いですね。
LEDにもクリアー色のラインナップがあるメーカーさんもあり実際に販売されていますが、なぜかハロゲン電球のクリアー色に惹かれてしまいます。
フォグはハロゲンの黄色が良いと思っています。
書込番号:26129626
3点

昼間の太陽光の色温度は6500Kくらいです。地域によって多少違うらしい。映像面での世界標準は6504K。
6500K前後が人間にとって最も色が自然に見える光ってことになります。
なので6500Kが青白いというのは間違い。ほんとにそうならそのバルブのスペックが間違ってます。
過去からの電球のイメージが強く残ってることで6500Kが青白いと思ってる。
テレビの色温度なんかはデフォルトが8000Kとか、ダイナミックモードとかだと10000Kとかだったりするけど、デフォルトのままで青白いとも思わず見ている人も多いはず。要するに 慣れ もある。
路面が雨で塗れると黒っぽくなる。6500Kで照らせばそのまま黒っぽく見える。黒っぽいから照らしてないように感じるが黒を黒として認識できているはず。
白いガードレールとかは普通に白く見えているはず。
低い色温度は人間にとって通常ではない光で色付けしてるから、いかにも照らしてるように感じる。
白いガードレールなども黄色味がかって見えるから、いかにも照らしてる感がある。
というのがカラクリではないかと勝手に想像してる。
でも照らしてる感も大事なのは確かだとは思う。
色温度が低くなるほど、白いものと黄色いものの区別が付きにくくなるとは思う。
光が青いと見にくくなるカラクリはよく分からんけど。
ちなみにハロゲン球の色温度は3300Kくらい。ハロゲンで色温度高くするにはガラスに青く色付けするしかないからその抵抗で光量が落ちる。
標準のHIDは4300Kくらいだけどそれが最も効率がいいらしい。HIDで色温度変える仕組みは知りませんが、4300Kから高くすると効率悪化で光量落ちると想像してる。実際売られている市販品がそういう傾向なのは確か。
過去のこれらの影響により、高い色温度は暗いというイメージも付きまとっている気がする。
一般的な白色LEDバルブは青いLEDの光に黄色い蛍光体を通して白くしている。一定の光量に対して蛍光体の黄色が濃いほど色温度は低くなる。
よってハロゲンやHIDとはちょっと事情は違う。
書込番号:26129825
1点

https://kuruma-news.jp/post/447935
>しかし単色光は錯覚を起こしやすかったり、距離感が掴みにくかったりすることが判明しています。
うむ、見にくいと思ったのはやっぱり気のせいではなかったか。
早く発見したい人は黄色、運転のしやすさを重視する人は白色かな。
今は75%程度の人が白を選ぶようですね。
書込番号:26131118
1点

普通の太陽光線は5000ー6000Kである。澄み切った高原の空の正午の太陽の光はおおよそ6500Kといわれる
と言うサイトめたあり
6500K
くらいまでならなをやとか
って言う感じか
書込番号:26131311
0点

>普通の太陽光線は5000ー6000Kである
俗に言う昼光色ですかね。
ホワイトより、かなり黄色みがあって演色性も良いような。
書込番号:26131423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょい曇った時が6500kみたいね、失礼。
カメラだかテレビだかの国際標準は6504kで合ってるみたい。D65って表記らしいけど。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1318411.html
書込番号:26131629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Che Guevaraさん
マルチリフレクターのハロゲン用レンズにLEDバルブを入れると、配光が狂ってロービーム検査落ちの可能性はありますね。高輝度ハロゲンを予備に持っておくのは良い考えだと思います。
書込番号:26132047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>小便小僧とウンコたれぞうさん
LEDのハロゲン色はあくまで色の再現であって、ハロゲン球特有の柔らかさ?が無く印象が変わってしまうのでしょうね。
書込番号:26132088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>XJSさん
>6500Kで照らせばそのまま黒っぽく見える。黒っぽいから照らしてないように感じるが黒を黒として認識できているはず。白いガードレールとかは普通に白く見えているはず。
確かに照射が分かりやすくなっただけ、青白は危険で黄色が安全とも言い切れないです。照らしてる感で満足してるようなものですね。
私の4300kは満月(4100k)に近いようです。
書込番号:26132114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>槍騎兵EVOさん
4300kは殆ど白という感じですが、ケルビンがハロゲン位(3000k)黄色いと晴天時見にくいかもしれません。
書込番号:26132157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ナイトエンジェルさん、柔らかい白が、俗に言う[昼白色]です。
青っぽい白が[昼光色]です。(あと2年[2027年]で蛍光灯の製造が終了するらしいですが)
他には、もっと柔らかい[電球色]とかいう表現もありますね。
フォグ用のバイカラーやトリプルチェンジのLEDが登場して来てますが、ヘッドライト用は出ないんじゃないかな。
あ、それと、室内灯やポジション球用のケルビン数は、当てにならないというのが、実感です。
同じケルビン数でも、メーカーに依って色合いにバラツキが見られるので、実店舗でのデモ点灯で確認した方が無難だと思いますが。
昔は、結構、ヘッドライト用のバルブのデモ点灯出来る所が多かったと思いますが、最近は見なくなった気がする・・・
書込番号:26132180
0点



凹みに大き目なやかんで一杯水を沸騰させて凹みに直接かけると みるみるうちに凹みが直ります 、是非
写真は有りませんが 実際に私も実行してみたら元通りになりました。 塗装もめくれませんでした。
1点

火傷しないように裏側から押すともっと良い場合もあります。
書込番号:26119625
0点



https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=138452/
https://news.yahoo.co.jp/articles/d34ea4db8a101a8f48b325c6a5cc9b84654bf5dd
ようやく一般市販されるんですね
はやく日本も法改正して、フルスペック二人乗りも買いやすくしてほしい
へんな自動運転や何百馬力はいらないし、曲がることは楽しそうだし・・・
ほぼ一人乗りの通勤にピッタリ
外国EVへの補助金はとっととやめて、これ安く買えるようにしてほしい (台湾生産らしいけど・・・)
脱炭素というためのEV化なら、メーカーも行政も、こういうところに力を入れてほしい
3点

小型コミューターって想像してる範囲だと凄く良さそうに感じるんですが、いざ実用的に乗ってみるとどうにも中途半端な印象になってしまいそうです。
以前、C+PODを借りて50kmほど乗ったんですが、正直なところ欲しいとは全く思わなかったです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24758814/
バイクだったら、割とどこにでも停められるとか、渋滞時にすり抜けができる、とかのメリットがありますが、小型コミュニティーは基本的にクルマと同じなので、「それだったら軽自動車で良いのでは?」となってしまいます。
もちろん人それぞれ感じ方は変わりますし、用途によっては大きなメリットになる場合もあるのですが、一般には向かないかも?と思ったりします。
いずれにしても、実際に長距離を試乗してみないことには評価が難しいですね。
一つの選択肢として、是非試乗してみたいです。
書込番号:26113620
4点

>ねずみいてBさん
ミニカーEVとして見るとちょっと高いですねぇ。それにバッテリーがサブスクかぁ。買取すると110万超えかな。
傾くので面白そうではありますが。
あとこれ何処でメンテすれば良いんだろう?
ミニカー全般、メンテ場所に困りそうなのがちょっとですね。
>ダンニャバードさん
紹介スレで全然関係ないけど気になったのが、手のひら当てて片手でクルクルです。
昔バックカメラが無い車でバックする時に、助手席のシートバックに左手を回して右手でそのようにクルクルしてましたが今はしなくなりましたね。
しいて言えば大急ぎで狭いところで切り返しながら転回する時くらいかなぁ。
まぁしっとり重めのハンドルが増えてるから、片手では確かに回すの大変ですしね。
あとハンドルが手垢で汚れそうです。
書込番号:26113637
0点

>槍騎兵EVOさん
手のひらでハンドルくるくるは私も若い頃の名残です。
歳とともに「ハンドルはちゃんと回そう」と両手で切るようになってきましたが、おっしゃるとおり駐車場などで切り返しが忙しいときはつい横着してしまいますね。
おかげでハンドルの2時あたりはどうしてもハンドル表面がテカってしまいます。
なんならAmazonなどで「ハンドルスピンナー」で検索すれば、トラックの運ちゃんが使ってるような握りが安価で見つかりますが、これは流石に買ってみようとは思いませんね。
脱線失礼しました。
書込番号:26113651
0点

>ダンニャバードさん
貴重な?ご体験談ありがとうございます
たしかに言われてるような感じかもしれませんが、比較対象が乗用車ではなく、ジャイロキャノピーeだったりすると、ちょっと良くなってきます
>槍騎兵EVOさん
その、ジャイロキャノピーeも、バッテリー込み100万円超えで、結構高いんですよね
で、えせバイク乗りとしては、横二人でなく縦二人というのもいいし、何よりもリーンするので横転対策のために必要以上に足を固めることもなさそうな予感
でもって、リーンするので、アップライトに座っても重心高を意識させることもなさそうで、小型モビリティとして、最初から正解の形のようなイメージです
もう未来は金田のバイクじゃなくても、これでええかも?・・・って感じです
でも、わたくし的なイメージは、あくまで通勤専用として限定した想定です
欲を出せば、キリがありませんね
書込番号:26113657
0点

リーンすると言う事は「バイク」扱い、ならヘルメット着用が必要なんでしょうね。
書込番号:26113857
1点

>関電ドコモさん
ヘルメットはしなくていいみたいですよ
書込番号:26113932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バイクなのか車なのかでこの手の
バイク型コミュニティは色々と出てますが
流行らないですね。
第一に価格が高い、安全性がバイクと大して変わらない、操作性がバイクより不便などが挙げられます。
縦2人乗りのバイク形式は、風やコーナリングに弱い
確かに雨よけにはなるけれど、どれも軽量化のために作りがおもちゃで安全性が高くない
軽量化と言ってもバイクよりかなり重い
何しろ何倍も高い
バイクからの昇格組で流行ったのが宏光ミニ
全長が2.5m以下と駐車スペースに2台止められる
価格が40万円からとバイクの2-3倍で収まる
超高張力版を多用し安全性が高い
安価になっても流行らないでしょう
経済性を取るならバイク、安全性を取るなら車
中途半端だと思います
書込番号:26113933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コストパフォーマンスは確かに軽自動車がかなり上に感じます、自分ならまず買わないと思う、なんか恥ずかしいしね。
書込番号:26113951
0点

ミヤノイさんから否定的な意見を聞けて、さらにやっぱりいいんじゃないのって感じですね
この手の・・・って書かれてるけど、わたくしここまでのは見たこと無いです
エアコン付いてても、乗って楽しそうなのが良さげ
ニッチな中でも、そう感じる人が一定数いそうな・・・
書込番号:26113969 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ねずみいてBさん
日本でも50万円くらいで中国製が売ってますね
中国では10万円くらいから
東南アジアでは型式認定取らなきゃならないので
30万円くらい
https://www.aliexpress.com/gcp/300001967/NpTibSDPTZ?disableNav=YES&pha_manifest=ssr&_immersiveMode=true&gad_source=2&isdl=y&aff_platform=google&acnt=897-548-8760&af_adset_id=174737972845&ip_country=JP&ds_e_device=m&pid=googleads_int&albcp=22328037276&aff_short_key=UneMJZVf&af_click_lookback=7d&ds_e_product_id=ja1005007762472848&ds_url_v=2&ds_e_product_group_id=293946777986&ds_e_adid=738528863743&needSmbHouyi=false&albbt=Google_7_shopping&ds_e_product_channel=online&af_c_id=22328037276&src=google&_randl_currency=JPY&ds_e_product_country=ZZ&_randl_shipto=JP&gclid=Cj0KCQjwkN--BhDkARIsAD_mnIrbnoFJeJNEpLFHqFwu08O12Zju3FSC1inlTK9gXXl9b8njDk74ckkaArVgEALw_wcB&af_reengagement_window=30d&albag=174737972845&albch=shopping&af_sub4=w2a_wg_nsd_JP_3201&productIds=1005007762472848&ds_e_network=s&albagn=888888&ds_e_product_language=ja&isSmbAutoCall=false&ds_e_product_merchant_id=5520179106&ds_e_matchtype=search&gclsrc=aw.ds&is_retargeting=true&afSmartRedirect=n
しかし全然見かけません。
やっぱ恥ずかしいですね
普通のバイク乗った方が良さそうです
書込番号:26114088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

小型コミューターは、停める場所さえ駅前にあれば、地方都市の通勤通学には全然アリですね。
いまさら雨が降れば通勤に使えないバイクを買おうとは思わないです。
書込番号:26114138 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
やっぱり全然違いましたね
それはただのオート三輪のおもちゃ
全く欲しいとは思いませんよ
せめてジャイロキャノピーe のドア付きみたいな感じだったら、興味出たかもしれません
ナローなサイズで、リーンさせることに意味があるのが分かるから、今回いいなって思った次第です
書込番号:26114154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まぁそれにしても、ミヤノイさんのリンクを選ぶセンスは、さすがです
中国の垢抜けなさ全開ですね
もうちょっとマシなんあるんちゃうの?って、最近の中国人でも思うんとちゃいますか?
>ユニコーンIIさん
コミューターでエアコンまであると、やっぱりかなり違ってくる感じがします
書込番号:26114170 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさんのリンクを選ぶセンスは、さすがです
>中国の垢抜けなさ全開ですね
大笑いしました。
不意打ちで来ましたwww
書込番号:26114173 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ねずみいてBさん
この車?は、「雨風をしのげるスクーター」という位置付けでしょう。
危惧する点は、「衝突安全性に欠けること」。
衝突安全性については、軽自動車とは比べても天と地ほどの差があると思います。
私、バイクやスクーターに乗る際には、ヘルメットは当然として、
それ以外に最低でもチェストガードは装着します。
長距離を走る際には、プロテクターのあるウェア(上も下も)を着用します。
(長距離だと疲労のために注意力も落ちるでしょうから、事故の可能性も高くなるのでは、と考えて、よりプロテクションのある服装を選びます)
しかし
この車を乗る人は、ヘルメットはしないでしょうし、ましてやプロテクターなど考えもしないでしょう。
運転する本人が怪我するのは自己責任ですから、良いとしても
事故の相手方となる危険性を考えると、「困った乗り物だ」と、私は思います。
書込番号:26114340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

改めて動画を見てみました。
https://www.youtube.com/watch?v=JWtwTgLx-YA
第一印象は「怖い!」ですね〜
何が怖いって、楽しくて飛ばしてしまいそう、です。
そしてバイクの場合は、自分でリーンさせることによりコントロールを自信で制御するからこその安全性がありますが、これは機械任せなのでそのあたりが未知数です。
うっかり調子に乗ってガシャーン・・・が脳裏に浮かびました。(^^ゞ
これ、完全にステアバイワイヤなんですね。考えたらそりゃそうでしょうけど。
気になったのは、ハンドル切り始めから実際に切れるまでのタイムラグがかなりあるところです。
https://youtu.be/JWtwTgLx-YA?si=YIY_g_zZ0gmhNo_z&t=356
実際に走らせて違和感ないのなら問題ないのでしょうけど、緊急時とかどうなんだろ?と疑問に感じました。
公道を走るのは怖いですけど、クローズドのジムカーナコースで遊ばせて欲しい。
書込番号:26114373
0点

>tarokond2001さん
>衝突安全性については、軽自動車とは比べても天と地ほどの差があると思います
>この車を乗る人は、ヘルメットはしないでしょうし、ましてやプロテクターなど考えもしないでしょう
>事故の相手方となる危険性を考えると、「困った乗り物だ」と、私は思います
この話、わたくしは、当てられたら怖い乗り物・・・って解釈しましたが、合っていますか
tarokond2001さんが、事故の相手方の(迷惑を低減する)ためにも、プロテクターをしているという考え方なら、同じバイク乗りとして尊敬いたします
でも、そこまで考えたら、もうバイクなんて乗れないかもしれませんし、軽自動車でも迷惑かもしれませんし、トラックやバス相手ならランクルでも相手方に迷惑かける困った乗り物になるかもしれません
また、違った側面で見れば、この車は高速は走れませんが、速度の二乗で危険性が上がるとすれば、高速走る軽自動車やミニバンの後部座席、バスなどにしても、何かあったときの危険性は・・・っていう話になってきます
たぶん、今のところF-1のサバイバルセルにヘイローとヘルメットの組み合わせが、車として考えられるうえで一番安全なのかもしれませんが、小さいですよね
クラッシャブルゾーンも必要ですが、剛性確保という面では、大きい方が不利と言う考え方もあります
自損事故の場合は、自重が不利になることもあります
まぁ、でもなんやかんやで乗り物全体が「困った乗り物だ」と言えるかもしれません
>ダンニャバードさん
走りが楽しそうでも、ステアバイワイヤで機械任せで、ドアで外界から遮断され、風も感じないとすれば、スピード感とそれに対する正しい恐れが希薄になることは予想できますので、自制心が重要になるでしょう
もちろん危険回避能力も四輪車や二輪車に及ばないことも予想されます
いずれにしても早く試乗してみたいですね
書込番号:26114464
1点

動画を見ると、ハンドルを切ってからタイヤが動くのにワンテンポ遅れるんですよね。
時間にしてたぶん0.2〜0.3秒くらい?
たぶんそのときの速度や舵角、リーン角度などを計算して、リーン開始してから操舵するようなイメージなのかな?と思いました。
パイロンスラロームすれば操作感がかなり分かると思うんですが、動画を検索してもこれくらいしか見つかりませんでした。
https://youtube.com/shorts/GHLAuga_ptg?si=vhl-p7jStAGpwKP8
たとえば右に中速度で旋回中、急に左にハンドルを切ったらどうなるんだろう?
右にバンクしたまま前輪を左に切ると簡単に転倒するでしょうから、まずは車体を起こさないといけない。
舵角は一旦センターにして車体を起こし、次いで左にリーンしながら左へ操舵するわけで、その制御は車両コンピューターが随時計算しながら行うわけです。
安全性や安定性はそのプログラム次第ですよねぇ〜・・・
やはり試乗してみないと分かりませんが、このあたりの完成度が高ければかなり面白い乗り物にはなりそうです。
書込番号:26114480
0点

>ねずみいてBさん
これは、私見ですが
「困った乗り物」として、都内を走り回る電動キックボードやマリオカート?と同レベルだと思います。
事故を起こしてしまえば、過失の割合はともかくとして、双方が責任を問われます。
相手が命を落とせば「業務上過失致死」です。
スクーターは転倒しても、頭部外傷はヘルメットによりある程度カバーされます。
しかし、
この「i-ROAD」のような車は、転倒のリスクは少なからずあると思いますが、
サイドウィンドーのすぐ側に、むき出しの頭部があります。
ヘルメットは着用しないでしょうから、
頭部外傷の危険性は、スクーターよりも大きいのではないでしょうか?
軽自動車だって、カーテンエアバックを備えている車は少なくありません。
実は、i-ROADと軽自動車の車幅だって50cmほどの差でしかありません。
その上で、安全性には大きな違いがあります。
対歩行者への衝撃試験(歩行者の怪我を軽減するため)だって、軽自動車にはあります。
i-ROADのようなビークルは、ファンを求める乗り物としてはありでしょうけど、
現実の交通社会では、「困った乗り物」だと思います。
書込番号:26114504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねずみいてBさん
中国製は10-20万円だからね
しかしこんなのはおもちゃレベルで十分
これってバッテリー無しで90万円
バッテリー入れたら140-150万円近くでしょう。
バイク代わりで買える値段ではありません。
こんな高価なおもちゃを買える人が
安全性など気にしないと思いますか?
近場専用にしても普通に軽自動車が買えてしまう。
そして原付ミニカーだから一人乗り
ドライバー目線だと原付バイクは追い越しに
気を使うし1mも車幅があれば追い越しは
更に気を使う。
誰が買うのかな?
書込番号:26114576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tarokond2001さん
私見だと断っていただいてますが、広く一般的な意見だと思います
恐らく、広く一般に認知されるためには、法整備や政策としての後押しが必要でしょう
国として、車両のCO2削減の本気度が試されると思います
まぁ、電動キックボードとも、マリオカートとも違うと思っています
新しい形、機構なので、カテゴライズするのが難しい感じです
>ミヤノイさん
心配しなくても、言われてるようなおもちゃは、10万円でもいりません
もちろん、中国では露天商などで軽トラ代わりの三輪車が大活躍ですから、そういう派生の需要もあるのでしょう
それぞれのお国の文化がありますから、押し付けは不要です
紹介してもらう分には、笑わせてもらえるので、いいですけど・・・
書込番号:26114614
0点

>tarokond2001さん
>ミヤノイさん
https://motor-fan.jp/bikes/article/122325/
↑
ここで骨格なども見れます
ミヤノイさんの言う、どこの何かも分からない、子供だましのおもちゃみたいなのとは全然違うでしょ?
ドア無い右側なんて、ひょっとしたら軽自動車より安全かもしれませんよ
調べていけばいくほど、妙に深みにハマってきたような・・・
でも、もちろん関係者でもないし、営利目的でもないから、どんどんロジカルでネガティブなご投稿していただき、わたくしのお熱を冷ましてくださいな
書込番号:26114754
0点

これはお金持ちさんが趣味で乗るネオヴィークルですね、軽自動車や原付バイク等の実用車とは別のジャンル、これ等の代替にはならない、よって競合する事も無いと思います。
恐らく価格もアルトやミライースが買えるくらいになると思うし。
書込番号:26114849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>関電ドコモさん
>これはお金持ちさんが趣味で乗るネオヴィークル
なるほど、たしかにそうも見えますね
もしその方向で行くなら、いっそエンジンで・・・っていう要望が強くなるかも・・・
エンジンで強力になって航続距離も伸びれば、価格的に上がっても、シティコミューターから離れて、ツーリング好きやビッグスクーター、ゴールドウイングあたりの需要に食い込めるかもしれませんね
まぁ、もっと怖くなりそうですが・・・
でも、あくまで、わたくし的に、シティコミューターでEVとしては現状の台湾、欧州仕様くらいが最適解だと感じています
書込番号:26114924
0点

これは,原付ミニカーに該当するようですが同じ100万円出すなら、タジマの車が
個人的に良さそうです。
https://tajima-motor.com/nextmobility/product/T-mini
書込番号:26114931
0点

>肉じゃが美味しいさん
モンスターさんのところですね
まぁ、わたくし的には、リーンができるという一点張りでしたけど・・・
書込番号:26114948
0点

見た感じ前輪ホイールはトーアウトでネガティブキャンバーに見えるのでコーナリング性能は高いんじゃないですか、運転の上手な方には喜ばれそうに思います。
書込番号:26114974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>関電ドコモさん
前輪は初期でネガティブキャンバーみたいですが、タイヤはバイク用でトレッド面は丸く、旋回時の内側タイヤは逆側まで倒れ込むので、曲がれば曲がるほど、偏摩耗しないかも・・・
ちなみに、ホンダのジャイロはちょっとナメてたけど、実に奥深かった
ジャイロでも、ミヤノイさんが言うおもちゃのたぐいとは全く違う
値段の差が出るわけだ
まぁ、ヤマハのトリシティもだけど、足を着かないといけないので、密閉キャビンまでいかないのがこれと違うところ
ホンダもヤマハも、自立制御入れて、フルカウルにして電動化すればいいのに・・・って思ってしまった
書込番号:26118087
0点



YouTubeのお勧めで出てきたショート動画。
https://www.youtube.com/shorts/04hMcZjPyNc
これはどう考えても欠陥道路でしょ?
https://maps.app.goo.gl/YGzc4ggbpxbfMBHDA
9点

>ダンニャバードさん
ただの運転者のミスでしょ!
先ず、先行車への注意が散漫です!
なんで、3車線で、一番端が空いてるか? 考えればわかる様な?
前の先行車について行けば問題なしです、前方不注意ですかね?
確かに、作りが悪いけど、言い訳ですね! 知らんけど!
書込番号:26108979
5点

>ダンニャバードさん
>これはどう考えても欠陥道路でしょ?
私見ですけど、わらしはそうは思いませんけど。
信号交差点に進入禁止の標識も有りますし良くある道路形態じゃないですか
書込番号:26108981
3点

>ダンニャバードさん
この動画、私も前に見ましたね。
予備知識なしでここに差し掛かったら間違える自信があるな。(苦笑
平日の一時間半だけ一方通行になるみたいだけど、有料道路から出てきてあの規制看板を瞬時に判断するのは難しすぎ。w
書込番号:26108985
12点

>槍騎兵EVOさん
ですよね〜(^0^;)
同感です。
>Kouji!さん
>神楽坂46さん
凄いですね!
もちろん、初めて通った初見の場合でも間違えない、ということですよね?
素晴らしい!尊敬します!
書込番号:26108997
11点

>ダンニャバードさん
すみません
時間制限見落としていました。
前言撤回します。
書込番号:26109004
4点


>神楽坂46さん
ですよねぇ・・・
疑いながら動画を見ても見落とすのに、実際に運転しながら初見でパーフェクトに走行できる人って、どんな人?と思いました。
もちろんいらっしゃるでしょうけど。(^^ゞ
書込番号:26109011
6点

なんか、両方向から入れる自動改札を思い出しました。
アレもバトルになるからやめてほしい…。
時間帯によってレーン変えるのって、渋滞とか抑制するためかもしれませんが、安全性の点ではよくないですよね。
地元民しか走らないような道ならともかく。
まともに注意払っているドライバーでも戸惑うような道だと、スマホゾンビやクルマをリビング化している層が増殖中の昨今、巻き込まれるリスクが…。
書込番号:26109034 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ダンニャバードさん
もちろん、初めて通った初見の場合でも間違えない、ということですよね?
初見なら尚更、キープレフトですね!
高速を降りて、状況も確認せずに、中央車線寄りとか、考えられないです。
先ずは走行車線の路肩寄りですね!
動画でも先行車はキープレフトですよ!
問題の運転者だけが、いきなり直進の中央車線側・・・
先ずは状況判断ですよ! 別に標識を見ろ!って事ではないです。
基本のキープレフトですね! 知らんけど!
書込番号:26109076
0点

3枚中、一番右の標識が紛らわしいですな。
東京の五反田から田園調布へ抜ける(都道2号だったっけか?)、普段は片側2車線同士の道だけど、朝の一定の時間だけ、「西行き3車線/東行き1車線」に切り替わるタイミングに出くわして、だけど、ちゃんと上の標識(中央線)は、横へスライドして知らせてくれたし、道路のセンターラインは、光の点滅で、変わった事を教えてくれたので、瞬時に理解出来た事を思い出しました。
余談ですが、大阪の「梅田新道」の東行き片側5車線の内、左側2車線分が「左折可」の標識がある為、赤信号でも左折が可能でしたが、知らない人(標識に気付かない人)が多過ぎて、役に立たないので、最近、止めて(標識を撤去して)、左折(矢印)信号を追加したというニュースを観ました。(大阪万博開催の影響かも知れない。(^^;))
書込番号:26109130
8点

>これはどう考えても欠陥道路でしょ?
確かに。
以前、市街地の幹線道路で時間帯で一車線の走行方向が変わるので事故が後をたたないみたいなのTVでやってたけど、方々に有るんだね。
書込番号:26109143 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Kouji!さん
規制標識を見ずに(理解せずに)キープレフトとか前の車に付いていくんですか?
そんな思考停止した運転は私はしないなぁ。
標識が瞬時に理解出来なかった時に、仕方なく安全策としてそれらを行う可能性はありますけどね。
書込番号:26109194
15点

わかっているのは欠陥道路だとしても逆走してはダメですね
書込番号:26109208 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

初見云々いうても結局は標識を見ていないってことなんで、どう言い訳してもダメはダメだね。
要は知らない道は注意して走らなければならないってことだよ。100%逆走車が悪い。欠陥なのはドライバーのほうだよ。
って考えないと事故は減らないからね。スレ主はちょいとボケかけているのかね。
バイク乗ってる割に、他者責任にしたがるなんてな。
バイクに乗っていれば、コーナーの途中で道路が陥没してるシーンとかであったことないのかな?
注意して走ってれば手前に標識があったりするしな。無くてもいつも状況変化に合わせてマージンを取った運転をしてれば回避できる。
痛ましい例の道路陥没事故のように寸前で陥没されたら間に合わないとは思うけどな。
今回の場合はドライバーの不注意でしかない、同情の余地なし。
書込番号:26109308
0点

写真には写っていない道路の手前側も,センターラインがひかれていなくて、わかりにくいですね。
昼間は、標識が見えても,夜は暗そうだし、2号線?の出口で,スピードが出ている可能性もあるので、
やばそうな道路です。信号機も無さそうだし。
自分なら、完全に一方通行にしてしまうけど、この運用でないと、近所の人はすごく遠回りになるか?
書込番号:26109408
4点

時間帯によって対面通行になったり一方通行になったりするのも難儀ですが、ここ、高速から出た側と対向車両が交差する箇所で、どちらも一旦停止表示がないんですよね。
たぶん地元の車はそれを知ってていつでも止まれるように走るでしょうけど、知らないクルマは止まらずに行っちゃうだろうから、危険ですね〜
まあ、危険度が高くて認知されてる場所って、案外事故が起きなかったりしますから、ここもそういった有名ポイントなんだろうと思います。
YouTubeページのコメント欄にも地元の方のそういった発言が多く見られます。
まあ、脳内で想像するだけなら「ちゃんと見れば大丈夫」とか「不注意では?」なんて思う人もいるようですが、ここはやはり欠陥道路と思います。警察なり道路管理者なりがもう少しちゃんと動いてほしいですね。
皆様、コメントありがとうございました。
書込番号:26109443
5点

>ダンニャバードさん
警察や行政は確実に把握してますよ。違反や事故の多さ、使いづらさの声は確実に届いてます。
お金がかかることなので手付かずになっているのだと思います。
書込番号:26109498
2点

>のり太郎 Jrさん
なるほど。
あと、たぶんですが事故が少ないのでしょうね。
地元の人は危険なのが分かってるので注意してるんでしょう。
以前通って「え?どうしたらいいん?」と思ったのが画像の道。
高架沿いに右折したくて右折レーンを進むと前からも右折車が・・・
左右の直進レーンは両方渋滞していて避けられず、右折車同士向かい合って「どうします?」って感じでした。(^0^;)
まあ、直進車が少しずつ進んで隙間ができたところで避けながら進みましたが、ここも欠陥道路だなぁ・・・と感じました。
たぶん地元の方は、あうんの呼吸でどちらかが手前で待ったりするんでしょうけど、不慣れだとルールが分からず混乱しますね。
書込番号:26109515
5点

>ダンニャバードさん
これは無理だね
初めて通って走りながらあの標識理解するのは無理でしょ
しかも下道交流前のセンターに白色
書込番号:26109535
4点

一応対面通行の標識はあるので、これを見逃さなければ初見でも間違えない「かも」。分かりにくいのは確かですが、立体交差建設の過程で生活道路を確保する必要性からやむなくそうしているんじゃないですか?
書込番号:26109572 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>お金がかかることなので手付かずになっているのだと思います。
大事故とかが起きないと、なかなか動かないってのはあるかも。
書込番号:26109594 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

交差点なら別だけど
高速道路から反対車線を越えて本線に合流するって
僕は経験ない
ゼブラゾーンで開けておけってのが行政の解釈なら詭弁
時間帯だから標識も道路も苦肉の策
カレコレヨンダイさんの言う道路の場合も時間帯で中央線の看板が変わるかと思う
強いて言えば
右側は入るな(進入禁止的な)との標識つけ
7時から8:30まで除く
的な
基本入っちゃダメだよ
でもこの時間だけ良いとの
扱いの方が安全かも
書込番号:26109630
5点

>こんなの一瞬で読み取ることも理解することも無理・・・
別に全て読み取る必要はないです。
察しの良い人や運転慣れしてる人は、
中央線の表示の一目で対向車の可能性の察しがつく。
乗り慣れてる人は、異なる二種類の車線表示で、
時間差(時間制限)か車両制限で、変わると経験から感づく。
そこら辺をわかっていれば、1枚の標識の文字でだいたい察しがつくのでは?
初心者やペーパードライバーならパニクるかもしれませんが。
まー、道路行政・道路の作りが下手くそなのは否めませんが、
『これは逆走しても無理はない?』はないと思います。
何を読み取り、それを都合よく解釈する(他人のせいする)かですね。
繰り返しですが、道路行政・道路の作りが下手くそなのは否めません。
書込番号:26110073 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>2025年さん
最初の動画見た
書込番号:26110109
5点

>gda_hisashiさん
>最初の動画見た
流れから私に「最初の動画見た」?と聞いてると思いますが、
私に対し、見た?のか、gda_hisashiさん自身が見たと呟いてる?のか微妙。
まあ、99%私に聞いてるんでしょうね。
最初の動画見てますよ。
というか見なきゃ書かないでしょ。
書込番号:26110130 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

冒頭の動画で言えば、対面通行の標識の見落としでしかないんですけどね。
書込番号:26110291 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まあ、これを間違えるわけない、と思ってる人は多分あんまりクルマ乗らない人じゃないですかねぇ…
日常的に運転してると、ああ、そういうこともあるよねぇ〜、って感じると思うんですけどね。
ネット民がよく知りもしないであちこちで文句ばっかり言ってる事例が多いけど、それを彷彿します。
まあ、私も人のこと言えませんが…σ(^_^;)
書込番号:26110349
7点

〉対面通行の標識の見落としでしかないんですけどね。
そうですか
高速道路内でもよく見る標識ですけど
直ちに対面ではなく
この少しして先対面ですからね
やはり高速降りて対向車線をまたぎ本線に合流するのは
好ましくないな
行政があの標識で責任を果したとの考えなら
裁判では負けると思う
書込番号:26110585
7点

>行政があの標識で責任を果したとの考えなら
裁判では負けると思う
あの3つ並んだ青い標識ですよね。
このスレで初めて見たけどじっくり見て考えないと分からない。
特に真ん中の中央線って何か考えちゃったけど、一番右の車線ってことなのかな?
3つの看板の中に合計いくつの情報が入ってるのか、
いやあ、走ってたら理解出来ないんじゃないかな?
書込番号:26110653 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そういえば、大津市内で時間帯によってセンターラインが移動する道路がありましたねぇ。
廃止されたんじゃなかったですかね。
県内には路面電車が走っていないので他府県の路面電車軌道があると、戸惑いますよね。
書込番号:26110676
3点

>他府県の路面電車軌道があると、戸惑いますよね。
確かに。
以前、路面電車の走ってる都市に初めて行った時とまどって、地元車からクラクションの嵐を喰らったことあります。
書込番号:26110800
2点

あとその3つの青い看板だけど一番右の看板を一番左にもってくれば時間帯規制も揃うし車線の並びも分かり易いような。
さらに中央線と言う表示も分かりずらいので一番右車線とかの表示の方が分かり易いかと。
書込番号:26110818
2点

時間制限と言うのは当地にもありますが、本当にくせ者ですね。
それは、時間によってあっちこっちで進行方向が変わるのですから
道路標示で矢印を書くわけにもいきませんしね・・・。
上の時間表示に気付かないのか うっかりミスの他県ナンバーをみたりしますが
いずれにしても、実に恐ろしいことです!
書込番号:26111029
5点

看板の並びが、うん?なんだよね。
中央線の矢印がこっちを向いてるので、真ん中の車線を行くと正面衝突するなって受け取れてしまいそう。
書込番号:26111066 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

看板(標識)自体が下道向きに設置されているのでしょうね
下道側では
コメント有るように
ややこしいけど理解しないといけないでしょう
書込番号:26111083
2点

自分の所にも時間で変わる所が二箇所有りましたが、今は無くなりました。
昔は当たり前のように思ってましたが、今思うと無い方が分かりやすい。
後、当地には片側7車線もありますヨ。早めのレーンチェンジしないと右折苦労しますね。混んでる時より空いてる時の方が広すぎて何だか怖く感じるところでもあります。
おかしな道路も探せば色々と出てきそうですね。
書込番号:26111597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こういう複雑な標識こそ時間や曜日に見合った電子式表示に変えるべきではないかと思います。費用は掛かるけど運転手には見やすくなると思います。でも、アナログ標識ももう少し大きい表示だと読みやすいと思うんですけどね。
書込番号:26111917
3点

確かにリアルタイムで表示する電子式看板なら分かりやすいでしょうね。
それにしてもこの3枚並んだ青い標識フェイクではないですよね?
リアルで、実際に走っていたら、おそらく車線ごとの矢印(走行の向き)くらいしか読み取れそうにないし、中央車線がこっち向きなので、取り敢えず3車線のうちの真ん中車線はヤバそうだし右折車線もわけがわからいないので、僕なら取り敢えず安全そうな一番左の車線を行くでしょうね。
もしそこで右折したかったとしてもその交差点はパスします。
書込番号:26112594
2点

初見殺しにも程があるw
逆に対向側の車両も高速へ逆走していく可能性もあるよね。
書込番号:26112817 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

バイパスから降りてきた車は,対向車とクロスするので、正面衝突の危険あり(Xの悲劇)
また、側道の後ろから来る車と接触する危険あり(Yの悲劇)
あわせて、Wの悲劇ですね。
書込番号:26113131
3点

やはりベテランドライバーの方から見れば、危険を感じる、とのことで自分の認識が間違っていなかったのかと安心しました。
ご意見ありがとうございます。
「初見殺し」という単語に特に同感です。
慣れたらどうって事ないんでしょうけど、道路構造は基本的に初見でも安全に走れるべきだと思いますので、ここは改善の必要がある箇所だと思います。とはいえ予算もマンパワーも限られているでしょうから難しいですね。
書込番号:26113163
2点

侵入してはダメな時間帯は、この様なバッテンマークが点灯するようにしとくだけで大分誤侵入が減ると思うんだけど、何で付けないんでしょうね。
そんなにお金かからないと思うけど。
書込番号:26113336
1点

重大なアクシデントが度重ならないと改善しないのがこういう案件ではないかと思います。
地元の方や慣れている方はいいけどよそから初めてきた人は面食らうと思いますね。
書込番号:26113446
1点

そうか、全五車線の道路のセンターラインが時間帯で変わるってことなのか。
こんなの見た時ねえよ。
こりゃあ大変だ、事故が起こらないほうが不思議なような。
書込番号:26114567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>槍騎兵EVOさん
写真は前の滋賀県大津市ですね
ちょうど1年くらい前に、センターライン固定されたんですね
これで、もう近畿からは動くセンターラインが無くなったんですね
派手なライティングが、ちょっと懐かしい
書込番号:26114653
0点



トランプ関税が4日に発令されました
カナダ/メキシコに25%、
中国に更に10%上乗せして合計30%
関連記事
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250304/k10014738811000.html
カナダ/メキシコは警備強化で1ヶ月の猶予で
単なる脅しと見られたが25%発令です。
多くの日本の部品メーカーが進出しており
体力のない小さな部品メーカーはピンチです。
これは日本や米国メーカーにとって非常に
深刻で車両価格が平均3000ドル上がるとされてます。
当然、対抗関税を課し両国間の貿易はかなり
低迷し米国内の物価も全て高騰してしまいます。
この先に全世界の一律関税が発令されれば
世界の経済が低迷してしまう。
ただ相互関税を謳っており現在、米国からの
自動車関税は0%なので、カナダ/メキシコの
関税負担が増えても輸出が可能なら日本のメーカーに
とってはプラスにも転じるけど
日本で米車は全く売れていないので不公平だと
関税を掛けられる可能性も高い。
米国が貿易赤字なのは米国製品に魅力が
ないからでありそれを持って不公平とは言いがかり。
米国の景気低迷不安感から148円まで円高に
振れましたが、自動車メーカーにとって円高もこまるし関税を課されるのももっと困る。
今年になってトランプとマスクが暴れてテスラの販売がEUや中国で半減しテスラは危機的状況に陥るかもしれません。
特にEUはテスラがダントツのトップだっただけに
影響が大きい。
米国は半強制的に現地生産を進めようとしていますが自動車メーカーは新たなる膨大な投資と
カナダ/メキシコなどの工場損失が生まれる。
しかも米国人は働かないので
先日の自動車関連デモでも要求は時給2万円、
1日4時間労働と言う米国では利益が出ない。
大規模投資の割に見返りが少ないと言う
メーカーとしてやりたくない事を半強制的に
行おうとしている。
貿易戦争に勝者は居らず世界が低迷するだけ
そもそも世界の共通通貨なので米国が
いくら貿易赤字でもお金を刷るだけなので
貿易黒字に拘る必要はないと思うのだが、、、、
さて今後の展開はどうなることやら?
書込番号:26099568 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

トランプは関税の事しか考えてていない単細胞
書込番号:26099593 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>今年になってトランプとマスクが暴れてテスラの販売がEUや中国で半減しテスラは危機的状況に陥るかもしれません。
ホントにね・・・イーロンマスクは企業経営だけしとけば良かったのに、世界中から嫌われてしまってテスラ株も低迷中。毎朝ため息出ます・・・(T_T)
しかし販売低迷にもかかわらず下げ渋ってることから、やはり実力は確かなものだと評価されてる気がします。
250ドル切ったらさらにナンピンするつもりですが、案外そろそろ切り返すのか?注目してます。
書込番号:26099655
7点

鎖国すれば…
書込番号:26099693 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なお中国は全人代で、
さらなる補助金、政府支援による交付金の拡大
、国防費をまたまた前年比8パーセントの増額。
関税で国内保護を図るか、
補助金・交付金で国内保護を図るか、
ただ全てがポピュリズム、自国第1主義に
向かっています。
相変わらずの軍拡は、>ミヤノイさん
の母国、流石ですね。
書込番号:26099699
4点

なお米国の輸入車関税は、従来2.5パーセント。
中国が完成車の輸入車に15パーセント、
EUは域外からの輸入車に10パーセント、
それぞれ関税をかけていました。
米国が安すぎたんですよね。
トランプの25パーセントは行き過ぎ感がありますが
トランプ関税引き上げが悪い!と言っている
一方的なモノの見方です。
書込番号:26099732
1点

なお、日本は1978年以来、
輸入車に関税をかけてはおりません。
それでも売れない韓国車、中国車・・・理由は明確です。
書込番号:26099733
8点

日本に対しては円高にしろという圧力 結局 関税掛ける代わりだな
ウクライナから手を引き NATOのヨーロッパ諸国主体の戦争体制にさせて
米国は対中国戦争に備える…そのうち中国とぶつかる気だろう
書込番号:26099738
0点

ニュースで、中国は米国からの輸出規制を受けて、半導体や人工知能の技術を自国で向上させたって言っていた。
こういうのを聞くと逆効果だったんじゃないかって思う。
書込番号:26099759
0点

>プレナ2さん
中国車に(EV)100%に追加関税で計120%
バッテリーに25%が45%
半導体は50%が70%
太陽光パネルは50%が70%
鉄鋼アルミに25%が45%
その他、全て30%の関税となる
一応、60%の追加関税と言っているので
そうなったらもう流通は無くなるだろう。
中国が米国が一番の輸出先で78兆円
困るのが米国人、中国製品は家庭用品が多いので
生活品がほぼ全て高騰してしまう。
中国はある程度見越していてASEANが
現在の一番の取引額。
EUは中国に対して関税を掛けようとしているが
米国とこの様な状況になってしまうと
中国に頼らざるを得なくなる。
中国はある程度、代替が効くけど
米国が苦しくなるだけだと思うけどね。
関税戦争は双方にとってマイナスにしかならない
書込番号:26099763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トランプの今の調子が続けば、アメリカと仲良くするより中国と仲良くした方が良いかも?と思う人が増えそう。特にヨーロッパとか。
日本や韓国は難しい選択をせざる得なくなりそうですね。
書込番号:26099770
4点

>ミヤノイさん
関税自主権で米国の内政問題だとすれば、まぁどうなるか見てみよう・・・っていうのは、お花畑かな
物価は高騰するけど、国家の財政は潤い、再分配をしっかりやれば、米国民のためになる?
中国も内需やるって言ってるし・・・
書込番号:26099775
1点

>ダンニャバードさん
そうなるでしょうね
敵の敵は味方(利害が一致)ですからね
米国市民からも強い反発があります
市民の65%が「大変危険な大統領」
マスク氏、選挙で選ばれた訳でもないのに
側近の議員きどり
もうテスラなどどうでも良いような動きです。
自分のイエスマンしか置かない政治体制は
マジにちょっとヤバいですね
書込番号:26099785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねずみいてBさん
トランプの思考は簡単です。
貿易赤字なのだから、全部この国に
工場誘致して自国で生産すれば良い
しかし製造業が何故、欧米で発展しないのかは
仕事をしないから。
モノ作りは東アジアに敵いません。
関税を掛ければ流通が減ります。
流通が減ると価格は高くなり、更に高額な関税では
市民は倹約しかしません。
関税収入が増えても、負担する国民に
分け与えても無意味です。
書込番号:26099792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しかし製造業が何故、欧米で発展しないのかは
>仕事をしないから。
>モノ作りは東アジアに敵いません。
わかるなぁ〜・・・
それ、日本もすでにそうですよね。
若者が現場で働こうとしない。
建設現場も若い子は入ってもすぐにやめちゃうので中高年ばっかりです。それと外国人。
あ、そうか、自国生産にして外国人労働者を増やせば良いのか?
いや、これからはロボット?
汎用AIを搭載した人型ロボットが量産できたら、現場作業員はほとんど全部代替できますね。
でもそうなったらいよいよターミネーターが現実になりそう・・・(>_<)
書込番号:26099812
0点

>ミヤノイさん
欧米人にしろ中東にしろ大昔から、他人に仕事をさせることが頭にあるのでしょう
東南アジアは、仕事させられた側
また、欧米はブランド化に長けていて、同じものなら、いかに高く売れるかが大切なのでしょう
効率もそれなりにいいのでしょうが、いかに仕事せずにいい暮らしができるか、が価値基準なのかも
AIやロボットも、それらに仕事をさせるという価値基準がはっきりしていて、日本のようにAIに仕事を奪われるというネガティブな考えは少ないのでしょう
ダンニャバードさんが言われるように、本気で米国がAIやロボットで製造業をやりだしたら、本当に復活するかも・・・
日本は狭い島国でしたから、小作や丁稚はいっぱいあっても、基本はみんな働いてきた
まぁ現代において日本人はデジタル小作人らしいけど、過去のDNAから、違和感がないのかも・・・
また、戦後は米国様が地主みたいなもので、紆余曲折ありながらここまで来たけど、なんとかこの先も一般庶民がそこそこの暮らしができるように、賢い人たちに頑張ってもらいたい
今後、日本は大国に挟まれつつ、あまり目立たず、おこぼれ頂戴しながら、昔の中国がやりたかった韜光養晦を実践したいところ
全体的に表立って一番だとか主要な地位などは不要で、人口比率に応じて部分的なところで密かに無くてはならない存在でいられるよう、爪を研ぎ続けていきたいところ
・・・と、いっぱい書いても、プレナ2さんが言われるように、こういう内容は削除されるんでしょう
書込番号:26099851
1点

すでにこのスレッド起案自体が
車メーカーや車の話ではなく、
あからさまなトランプ、米国批判になっています。
このサイトは「日本国内に向けたお買い物情報」
のサイトです。やっぱり、タイや中国などの
海外からの書き込みは遮断する時期が来てるかも
しれませんね。
書込番号:26099897
4点

>このサイトは「日本国内に向けたお買い物情報」
のサイトです。
スレ主は価格コムの掲示板で何か別の活動をしているような。
書込番号:26099905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プレナ2さん
おいおい、スレ題は主に日本の自動車(部品)メーカーに関することだよ。
貴方こそ不要な中国ガーは要らないのだよ
何でもかんでも中国中国って大丈夫かい?
書込番号:26099908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日本は輸入米国車に関税を課していないので、こと自動車に関しては心配無用とならないのがトランプ政権。
考えておられるイチャモンは車検制度等の規制から為替まで考え付くあらゆる非関税の障壁のようです。
どうせ単なる駆け引きで相手が譲歩すれば取り下げると言っても日本国民としてはとってもとっても腹が立ちますね。
高々人口3億3000万人程度の国がどうしてあんなに強気になれるのか、自分は不思議に思います。
日本のこれに対処する一つの方法は米国の嫌う近隣大国と少し温和なムードを醸し出す事もありかも知れませんね。
実際日本経済にとってはそちらさんの方が重要ですしね。
書込番号:26099942
0点

>わかるなぁ〜・・・
>それ、日本もすでにそうですよね。
>若者が現場で働こうとしない。
>建設現場も若い子は入ってもすぐにやめちゃうので中高年ばっかりです。それと外国人。
わかるなぁ〜・・・
それ、上司がダメなパターンの典型的な事例ですね。
若者が悪いんじゃなくて、上の人間がダメなんですよ。
そして、そのことを上の人間が理解していないという事実。
IT、デジタル、DXの文脈で会話をしていると、50代後半以降の世代は話にならないですから。
書込番号:26100129 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ミヤトラダマスの迷予言はまず当たらないので、世界は安定に向かう可能性がありますね。
ウクライナ問題も結果的には予定通り、EUからの支援確保に成功したように思えます。
パリ協定離脱は見習いたいですね。
書込番号:26100269 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プレナ2さん
大体、貴方がこのサイトの規定を全く守って無いじゃん
何でも中国中国ばかりで車の事をきちんと書け
書込番号:26100623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いきなりですが、25%関税は、車に関しては、一ヶ月免除という発表がありましたね。
メキシコとカナダが、何か譲歩したのか?不明ですが。
日本からの自動車輸出に関しては、まだ動きは無いですね。
日本に輸入されているアメ車で売れているのは、ジープくらい?
書込番号:26100720
0点

>すいらむおさん
あらら、私の予言は当たっているよ
まだBYDが、たったの40万台の名前も
知られていない頃から
BYDが急伸し中国車の時代になると、、、、、
BYDが27-28年頃にはトヨタを抜きそうだとね
確実に予測通りに進んでいるね。
4年前にたった40万台の中国でも相当下位の
メーカーが今では単独世界3位
今回のカナダ/メキシコ関税で特にホンダと
日産はかなり窮地。
難しいのが政権が変わるたびにコロコロと
変わる政策。
自動車工場はかなりの長い年月で償却しているので
カナダ/メキシコ工場をどのようにするか
米国に新たに工場を大金はたいて建設するのか?
自動車業界はかなり混乱している
書込番号:26100814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>肉じゃが美味しいさん
1ヶ月の猶予は米国3大メーカーのみですよ。
米国メーカーもカナダ/メキシコで部品を調達しているので1ヶ月の猶予で可能な限り部品を輸入する為、
トランプに泣きついた。
3大メーカーは今後も優遇されるでしょう。
米国ファーストですから、日本車や欧州車は
要らないがトランプの考え。
自動車関税などは4/2から執行です。
内容は全く未定。
高関税にしたら米国が発展すると思っている
トランプはやるでしょう。
日本にも一昨日、為替操作(現在は為替操作監視国)は止めろと円安否容認。
日本は円高にしたいけれど円安になってしまって操作しているわけではないが、金利を上げないのは為替操作国だあると言う見方です。
無理やりでも円高に向かわなければ容赦ないでしょう
自動車関税は米国からはゼロですが、農畜産物(特に米など)高い関税を課しているものがあります。
相互関税と言ってもそれらを理由に
日本にも自動車関税が、発生する可能性が高いです。
まぁ国民的には円安より円高の方が良いですが、、、
書込番号:26100820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BYDが2028年にトヨタを販売台数で抜くと言うのは、いくら人口14億人自動車販売世界一の自国メーカーでも自分は無理だと思います。
それにトヨタの目標は世界一の販売台数ではなく毎年1千万台前後の販売台数です。
販売台数ランキングの入れ替わりは関係のない問題でしょう。
書込番号:26100887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
>おいおい、スレ題は主に日本の自動車(部品)メーカーに関することだよ。
そもそも、スレ題とは?と、そこから始まるが、
スレ趣旨、スレ内容、引用記事は、
「中国 メキシコ カナダへ関税」の話ですよね。
「>トランプ関税が4日に発令されました>カナダ/メキシコに25%、>中国に更に10%上乗せして合計30% 」
「>中国 メキシコ カナダへ関税“発動” 対抗措置も」
なので、プレナ2さんが中国に関して書いても問題なし。
「中国 メキシコ カナダへ関税」の話を無理矢理、日本ガーにしようとしてるミヤノイさんが日本ガー。
よって、判定は プレナ2さんの勝ち。
書込番号:26100926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>関電ドコモさん
そりゃ国内だけじゃ無理でしょう
BYDは新株発行して8000億円を集めましたが
海外投資用です。
昔の先生のトヨタを抜いて世界一が目標らしいので
本格的に海外進出が始まります
書込番号:26100936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2025年さん
私のスレですから多少脱線しても構いませんよ
と言うかいつも脱線しかしない。
>プレナ2さん
日本のユーザーに何も関係ないと思っているの?
日本が安く車を買えるのは日本のメーカーが
海外(特に米国)で稼いでいられるからですよ。
この米国で利益を出せなくなったら
日本のメーカーは崩壊します。
この米国問題は今、非常に重要な問題です。
日本が長年築き上げてきた米国販売を
トランプはぶっ壊わそうとしているのです。
カナダ/メキシコの工場損失
米国への新規工場建設、関税が掛かれば
完成車の輸出どころかサプライチェーン
全体が低迷します。
米国は日本を友好国などとはひとつも思ってませんよ
関税を回避するにしても相当な悪条件を飲まされます
そもそも自動車関税と言っている段階で
日本がターゲットです
欧州車もいくつかありますが日本車が圧倒的
米国で中国車は走ってませんからね
書込番号:26100951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トランプ関税が現行カナダやメキシコそして中国に限定だからと言って日本は関係ないとは全くならないです。
単に順番の問題、米国は小出しにしてその先にある国にプレッシャーをかけて相手国からの先の譲歩を待っているのです。
そして日本への関税増額が実施されれば当然日本メーカーの営業方針もかわるでしょう、日本人が日本国で購入する日本車の価格にも影響が出て来ます、そしてもし仮に輸入米国車に対抗措置を日本が課せば日本人が日本で購入する米国車の価格にも影響が出て来ます。
なので取り敢えずこのスレは価格コムの主旨にはに問題は無いと思います。
>ミヤノイさん
BYDが今後海外展開を活発にして行くとしても2028年にトヨタを抜くことは至難の業だと思うのです、そして仮にトヨタ超えを達成したとしてもトヨタが1000万台規模の販売台数を維持しておれば他メーカーが淘汰されただけでトヨタにとって言わばどうでもいい問題だと思います。
書込番号:26100961
1点

>プレナ2さん
https://youtu.be/6BNxCwo0B7w?si=fZxRKGqMki69b4t4
トランプは日米安保条約は不公平だと
日本を守る必要はないと発言した
散々米国に中国を仮想敵国化され
世界から米国か中国かを選択するなと言われたのに
中国に半導体制裁を発動。
日本は散々米軍基地に大金を使ってきてこれだ。
外貨保有高が世界一と言っても売ることを禁止されている米国債が1兆2千億ドル
どこが友好国なんだ?
書込番号:26100982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
それは早とちり
トランプは、現状の日米安保は、米国は日本を守る必要がある・・・と言った上で・・・
日本は米国を守る必要がない・・・と言ったらしいですよ
なので、ミヤノイさんみたいな方に、もっと米国に友好的になれ・・・という意味でしょう
書込番号:26100988
1点

先程のニュースでカナダ/メキシコの
25%関税は1ヶ月延期すると発表しました。
米国企業を傷つけたくなかったから
短期的に延期する
たった2日でコロコロ変わるトランプ
周りからの強い反発があったのだろ
と言って止める気は無さそうなので
米国企業は除くになるのかな、、、、
日本のメーカーに強い現地生産圧力がかかりそうです
書込番号:26100989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たった2日でコロコロ変わるトランプ
もともとトランプって、最初に強気で高い要求してから、
相手の顔色を見ながらハードルをどんどん低くして、
少しでも自分にいい条件にしようとする商売人気質だから。
牽制で何か言っても、真に受けない方がいいよ。
少しでもトランプ自身に有利なゴールポストにしてるだけだから。
書込番号:26100996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>関電ドコモさん
トヨタがこの先も伸びれば当然、追いつかなくなるよ
今は弱いメーカーからシェアを奪い合う状態
世界全体の総数はさほど伸びないから
椅子取りゲームだね
トヨタの来月発売のbz3x(中国)
10万元(205万円)から
https://youtu.be/QvR-6vwc66c?si=PY7QlkjAxRC1sbZC
67kWh 600km 自動運転 4.8×1.86m
実は中身はAION Vなのだがトヨタの方が
格好良いかな。
日本で売ったら売れるだろうに、、、、
300万円くらいで行けそうだが、、、
書込番号:26101001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>2025年さん
それは悪条件を飲んだ場合だよ
書込番号:26101003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

出羽守様は元々主語や「てにをは」が怪しいけど・・・
報道だと、トランプ大統領は、「われわれは日本を守らなければならないが、日本はわれわれを守る必要がない」と言ったのであり、
動画は見ませんが、日本「はわれわれを」守る必要が無いという主張を、「われわれは」日本「を」守る必要が無いと曲解するなら全く意味が違うし、文法さえ理解できない人に日本を語られてもね。
書込番号:26101008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>それは悪条件を飲んだ場合だよ
言葉足らずで、何を言ってるのかよくわからない。
(誰が、何を、どうした、のを悪条件を飲んだと言ってるのか)
もしくは、私の書いてる意味をわかってないか?
書込番号:26101021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チビ号さん
トランプ流に解釈すれば
日本人はウクライナやどこかで戦争があれば
米軍の戦闘部隊として働けってことだよ。
だから不公平だと言っている。
米国を守れと言うのはそういう事
まぁ米軍基地に凄いお金を出しているからね。
もっと出せだな
もし実際に中国が台湾へ侵攻した場合。
米国は動かないだろう。(トランプ)
ウクライナの件でロシア側に付いているくらいだ
中国も日本には向かない
しかし中国も武力で統一はしない
世界から経済制裁を受けるからね
尖閣は誰だっけ首相が悪い
領有権を日本だと主張しないで領有権は
中国と相談します と
なんて言えば中国は中国の物だよと答えるよね
北方領土もロシアは返すと言ったんだよ
ただ1つの条件、北方領土に米軍基地は作るな
当たり前の条件を飲めなくて破談
尖閣が中国領になっても米軍は手を出さないだろう
若しくは小競り合い程度。
大国同士の戦争は起きない
永遠に決着付かないから
代理戦争で終わる
米国からは遠すぎて米国が不利で恐ろしいほどの大金がかかるのでトランプは戦争には加担しない。
まぁこれは消されるからどうでもいいけどね
書込番号:26101056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ冷戦期から「前線」基地として利用してきて、拡散により傘の庇護さえも怪しくなり、武力紛争の懸念が高まったら知らぬ存ぜぬなら勘弁して欲しいけどね。
いずれにせよ、日本企業をマンセーするなと言う出羽守自身が、外国企業をマンセーしているのだから話にならないけど。
書込番号:26101109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かつて価格コムには、政治・経済系の
掲示板も存在しました。
しかし?>ミヤノイのような輩が延々と書き込みを
続けていて、お買物・お買い得情報サイトなのに
異質であり、政治活動につながる為廃止されています。
BYDの出荷、技術動向、輸出動向ならば
許される範囲でしょう。
しかし、台湾侵攻、北方領土、辺野古基地問題など
もはや許される範囲を逸脱しています。
書込番号:26101131
0点

>尖閣は誰だっけ首相が悪い
>領有権を日本だと主張しないで領有権は
>中国と相談します と
>なんて言えば中国は中国の物だよと答えるよね
そういえば誰だったか、タイの首相は「自身には中国人の血が流れている」っていって、中国にすり寄って訪問してましたね。
タイは既に実質中国の物ですね。
書込番号:26101136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイ
政治的な話を続けるなら、そういうSNSなりに
立ち去ってください。
すでに話題の定義から車メーカーの話ではなく、
日本、米国の政治批判になっています。
明らかに車系の掲示板にとって異質かつ迷惑な
存在です。
書込番号:26101148
1点

スレ主さん言ってられるのはカナダやメキシコ・中国へのトランプ政権の関税増額の件が日本の輸出自動車関税の増額につながり我々日本人が今後自動車を購入するにあたって良からぬ影響が出る可能性がある、大雑把に言えばこんな感じでしょう。
内容的にはほぼ純粋に自動車価格への懸念を表したものと理解出来ます。
これに対して、「全人代」や「国防費の増額」「軍拡」と言った政治的なワードを先に出してきたのはプレナ2さんの方ですね。
もし話がそれてると言うのならその発端はプレナ2さんだと感じました。
私はスレ主さんはこの手の話は得意中の得意と認識しておりますので、きっかけがあれば渡りに船で水を得た魚のように行ってしまうのは当然の当たり前です。
ですので政治的な話になるのが嫌であれば、そのへんを認識し言葉を選び十分以上に注意してコメントされてらよろしいかと思います。
書込番号:26101177
1点

自衛隊はアメリカに基地を作って、アメリカに駐留経費を払ってもらうってのはどうだろうか。
書込番号:26101184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トヨタはたぶん、世界一にもなりたくないし、台数も追ってないと思う、
トヨタのクルマが世界に認められて、自然に結果が出てるって感じではと。
書込番号:26101187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>関電ドコモさん
ここはミヤノイさんがスレ主ですし、マズかったら最終的には運営さんが判断されるし、フリーでいいのでは?
思想信条や表現の自由があることに感謝して・・・
他スレで僭越ながら苦言をさせていただいたコピスタスフグさんも、こう言う場で思い切り書いていただきたい
なお、コピスタスフグさんにおかれましては、その節のご無礼、大変申し訳ございませんでした
書込番号:26101307
0点

記事によると、日本車も除外対象って書いてあるんだけど。
ミヤノイさんの三大メーカーのみは、どのソースからですか?
USMCAを通じて輸入される全ての自動車に対し、1カ月、適用除外する。
これには、日本メーカーも含まれるらしいですが。
書込番号:26101357
1点

>肉じゃが美味しいさん
はい、新しい発表では全ての自動車関連に1ヶ月の猶予です。
今朝、発表されました。
米国生産移転には3年以上かかり
実現が不可能に近い
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-03-07/SSQ4VHT0AFB400
自動車メーカーだけでなく、部品メーカーでは
移転する体力が無いメーカーもあります。
多くのメーカーかが撤退の道を選ぶしかなくなる
トランプがこの事を理解できれば無謀な関税は
トランプの思い通りに行かずマイナスにしかならない
また、25%より米国生産の方が高く付く可能性
簡単に米国生産とは行かない
業界がトランプを説得出来るかが鍵でしょう
書込番号:26101383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイ
トランプ政策に対するご批判は政治系のSNSどうぞ。
日本人は日本国内で販売されている車を買いますし、
日本企業もタイ中国でぐだぐだ持論を展開するあなたのような
存在はいい迷惑です。
書込番号:26101401
0点

>まだBYDが、たったの40万台の名前も
知られていない頃から
BYDが急伸し中国車の時代になると、、、、、
私が記憶している限りではBYDに限らず、中国メーカーなら良しとする記述でした。
自動車メーカーが数百社存在するとの事でしたので、BYDが予言通りになったとしても的中率は1パーセント以下ですね。
しかも、そのBYDにも負債が概ね6兆以上あるといった調査結果が散見されます、やはり的中率ゼロになるかもしれませんね。
過去には自動車産業と政治は無関係といった主張をされていた記憶もあります。
同時期に、世界は裏で仲良しで戦争は起こらないといった記述もされていました。
いざ戦争が起きたらイレギュラーという言葉で片付けていましたが、これだけ当たらないとわざとなのではと思ってしまいます。
生活苦から入党を渇望し、そのために活動する方が増えているらしいですね。
寺社など損壊や人的被害もその一角でしょうか。
他の方へ
個人への感情が国全体の悪口にならないよう配慮が必要に思えます。
どの国にも様々な方が居ますので。
書込番号:26101487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ個人的な好き嫌いはともかく、親しい知人でも無い他国の大統領や国家主席、実業家を呼び捨てにしたら、どの立場で主張しようとも不遜の極みですがね。
良くも悪くも、クルマで勝負できない状態になり、マッサージチェアや冷温庫みたいな実用品はともかく、ドローンみたいな嗜好品まで標準装備を考えるほどの、過当競争にロクな未来は訪れないかと。
下位グレードにオプションで装置するより、上位グレードなら標準装備だけど、余分な装備もあるから金額としては高くなっても、装備が多いからオトクに思うのと同じだし、結局はメーカーの掌の上で・・・ね。
書込番号:26101501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すいらむおさん
>これだけ当たらないとわざとなのではと思ってしまいます。
所詮は、
事実関係を把握してない妄想主体の書込ですからねぇ。
書込番号:26101502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
どっかの政治系SNSで今後は勝手にやってください。
商品を検討している人たちにとって
迷惑でしかない。
書込番号:26101575
0点

>すいらむおさん
何故、中国車が漠然と伸びると思うのかな?
私はBYDは2t年にはトヨタを抜くとずっと言ってきたのだが?
BYDのHANを見てそう思うのは当然かと思うが?
>チビ号さん
公人に敬称は不要です。
トランプ様、石破様と呼ぶ必要はあるのかな?
トヨタ様、日産様と、呼ばないとならないのかな?
書込番号:26101764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そこは「様」じゃなくて「トランプ大統領」、「石破首相(又は総理)」でしょうに。
とことん常識的な日本語表現に疎いんだな(笑)
書込番号:26101771 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
>あらら、私の予言は当たっているよ
>まだBYDが、たったの40万台の名前も
>知られていない頃から
>BYDが急伸し中国車の時代になると、、、、、
BYD 2018年 新エネ車 247,811 ガソリン車 272,876
計 約52万台
ミヤノイさん初書き込み2020年6月25日(?)
ミヤノイさんが初書き込みより前に、BYD50万台突破してますが?
また、BYDはマスクを以前より作っていて、結構知られていた。
予言もくそもない。ただの虚言ですね。
ミストラダマスの迷予言
ミヤノイさん投稿:2022年10月27日 18:46
>中国で数が一番売れている話題の宏光EVが日本で販売の見込み。
>既に型式認定審査に入っている模様で来年早々にも日本で走行の見通し。
>書込番号:24983096
ミヤノイさん投稿:2021年1月11日 14:39
>中国のNIOが早くも全個体電池搭載車を発表しました。
>https://www.youtube.com/watch?v=K2JgqvOOCnc
>150Kwh 密度360Kw/kg 650馬力 850Nm
>充電電池交換は生涯無料なので電気代はゼロで年間維持費は殆どゼロ。
>書込番号:23901291
ミヤノイさん投稿:2021年10月19日 22:38
>中国のNIOでは全固体電池搭載車を発表しており来年早々に発売されます。
>書込番号:24404183
ちなみに電池交換の生涯無料は、
NIO、バッテリー交換の生涯無料特典を廃止
https://mobyinfo.com/makers/nio-adjusts-price-new-cars-rights-first-car-owner/
書込番号:26101784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>公人に敬称は不要です
個人の動画ばかり見ているから知らぬのか、ちゃんとしたニュースなら、故人でも無い現職なら、敬称はつけなくても役職くらいつけているぞ。
>トランプ様、石破様と呼ぶ必要はあるのかな?
誰もそんなコトは言っていないが、出羽守様がやれば「嫌味」にしか聞こえないね。
>トヨタ様、日産様と、呼ばないとならないのかな?
別にスペック番長が、内心でテスラ様、比亜迪様と崇め奉っているのは知っているからカミングアウトは不要だな。
書込番号:26101829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>公人に敬称は不要です。
タイでは国王も呼び捨てにしてるんだ。
>トヨタ様、日産様と、呼ばないとならないのかな?
トヨタや日産は人では無いのだがな。
書込番号:26102107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2025年さん
>もともとトランプって、最初に強気で高い要求してから、
>相手の顔色を見ながらハードルをどんどん低くして、
>少しでも自分にいい条件にしようとする商売人気質だから。
>牽制で何か言っても、真に受けない方がいいよ。
>少しでもトランプ自身に有利なゴールポストにしてるだけだから。
ボクもこれは思っていて世界経済が停滞するような事を米国が主導してやる訳がないと思う。
こんなしょうもない関税で世界相場が暴落したら怒るのは投資家ですからね。
今頃、裏で首根っこを掴まれているのでは。
アメリカの貿易赤字は円安ドル高が原因でしょ。
80年代の貿易摩擦と同じ構図ですよ。
恐らくは、ドル円調整で落ち着くのではと見ています。
それで日本の自動車メーカーが大分ダメージを受けますから。
令和のプラザ合意ですよ。
書込番号:26102166
2点

中国で作れば合弁車と言えど日本車でも何であんなに安いのかとっても不思議、人件費だって今や決して安くは無いのにね。
とにかくbz3xの価格に驚愕だわ。
書込番号:26102214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

色々と参考にさせてもらっています。
「世界の混乱、低迷が起こるかも、トランプ関税」
確かに・・・。
日本でも自動車関連のGDPへの貢献は3割に及ぶデータもありますから、その影響は膨大で心配です。
また、今般の例を見るまでもなく、トランプの政策は朝令暮改の面も相当ありますから、尚更です!
なお・・・
>ボクもこれは思っていて世界経済が停滞するような事を米国が主導してやる訳がないと思う。
>こんなしょうもない関税で世界相場が暴落したら怒るのは投資家ですからね。
>今頃、裏で首根っこを掴まれているのでは。
・・・は、その通りで、今後の動きを大い注視しています。
書込番号:26102216
3点

>「世界の混乱、低迷が起こるかも、トランプ関税」
折しも、「大波乱 有り!」との、少し長いですが分かり易い論調が本日配信されましたね。
まったく、トランプは何を考えているのやら・・・。
それにしても、ノー天気な我が日本?
"「この世が終わった」のを知らないのは日本だけだ 資本主義、民主主義が終わりバブルは崩壊する"
https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%E3%81%93%E3%81%AE%E4%B8%96%E3%81%8C%E7%B5%82%E3%82%8F%E3%81%A3%E3%81%9F-%E3%81%AE%E3%82%92%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%AF%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%A0%E3%81%91%E3%81%A0-%E8%B3%87%E6%9C%AC%E4%B8%BB%E7%BE%A9-%E6%B0%91%E4%B8%BB%E4%B8%BB%E7%BE%A9%E3%81%8C%E7%B5%82%E3%82%8F%E3%82%8A%E3%83%90%E3%83%96%E3%83%AB%E3%81%AF%E5%B4%A9%E5%A3%8A%E3%81%99%E3%82%8B/ar-AA1Au8nG?ocid=msedgdhp&pc=U531&cvid=3799243f499342b6b2cd5e20b67dd95f&ei=8
書込番号:26102269
3点

>関電ドコモさん
bz3xを日本で売れば良いのにね
中国で220万円からで日本に持ってきても
300万円から発売できそうです。
https://youtu.be/Zrs154VAmV8?si=sRjTGOCBtfpzAJg-
中身はAION Vですが、車内は非常に広く
多彩なシートアレンジできます。
上級グレードにはAIONにもない
市街地、高速道路の自動運転付きです。
デザインはトヨタの方が格好良い
書込番号:26102286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新緑淡しさん
トランプがロシアの後ろ盾に付くとは思いませんでした。
侵略された側が戦争を起こしているってそれはあまりにも酷い。
これがまかり通ると強国は侵略仕放題に
なってしまい世界の安全が脅かされる。
今まで米国に遠慮して出来なかった
フランス中心によるEUの核の傘が可決されそうです。
それでなくても米国離れが加速して
世界恐慌にも発展しかねない。
今回の1ヶ月延期にしてもあくまで米国企業の
損失を受けるからで日本、EUはこれまで通りには行かないでしょう。
書込番号:26102305 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイ党員
まだ続けるの?
政治活動なら、そういうとこでやってください。
書込番号:26102560
4点

さすがにbz3xを日本で300万円では売れないだろう、日本の自動車市場が混乱するね、日産は倒産するかも、トヨタも自分の首を締めるに値する行為、BYDだって一応節操を保った価格設定をしてるのだから。
でもトヨタが中国であろうと合弁であろうと中身が何であろうと225万円でBEVを販売出来るのがわかったのは良かった。
トヨタの将来は明るいよ、トヨタ頑張れ日本車頑張れじゃ。
書込番号:26102671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ユニコーンIIさん
>事実関係を把握してない妄想主体の書込ですからねぇ。
把握するしないに関わらず、予言の全てに近いものが当たらない。
信憑性の高い話題を紹介しても、当たらない情報を厳選する天性の才に驚嘆しています。
>大王様
>私はBYDは2t年にはトヨタを抜くとずっと言ってきたのだが?
2t年がいつなのか分かりませんが、2025年迄にトヨタが無くなる、或いは、衰退するといった予言を記し、それを少しずつ引き延ばし続ける芸風は理解しています。
>BYDのHANを見てそう思うのは当然かと思うが
見ていないため判断できませんが、恐らく私が目にする機会は無いと思います。
ミヤノイ王国では見渡す限りBYD車両が溢れているのでしょうか、大王様は買わないのに、、、
書込番号:26102777 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

色んなご意見がありますが・・・
トランプ関税を始めとした諸政策は、タイトルにもある様に「即世界の混乱」に繋がります。
それによる日本への数々の影響は無論、とりわけ自動車産業に大きく依存している事実がありますから
その動向は車のユーザーや車選択に於いても、当然ながら大いなる関心事でしょう。
なので、その動向経緯や背景を始めとし、更に広く関連情報や付帯情報をここでのご投稿は有用であり
私には錯綜するご意見も色々と拝見していますと、次第に見えて来るものがあり大いに参考になりますね。
(注・・・・個人の感想による)
書込番号:26103020
1点

トランプは,関税のみならず,欲しいものは手に入れようとするくらい
危ない?人物のように思えますが。
パナマ運河も、アメリカの管理するのが,当然って発言したら、すぐに
香港企業がアメリカ企業に売却した。
政治的な背景は関係ないって報道されているけど
本当は不明。
そのうちグリーンランドも買いそうな気がしています。
書込番号:26103154
0点

まぁ自動車メーカーなどの大企業は
トランプに振り回されて大変でしょうけど、
日本国民にとってはそんなに悪いことでも無さそう。
日本はこれまで大企業を優先し、国内は見向きも
しなく海外に投資ばかりをしてきました。
米国との貿易黒字が問題なので
半強制的に円高へ向かうために日銀は金利を上げ、
円高に向かいそうです。
必然的に内需拡大に向かう必要がある為
消費税廃止または大規模な引き下げを行う
可能性があります。
消費税は元々大企業の法人税引き下げの代わりに
国民が消費税として負担してきたもの。
自動車メーカーなどが米国など海外に行ってしまえば
消費税を課す理由がありません。
また米国への高関税になると、世界各国が
米国から他の地域への取引が活発になる。
日本はきちんと国内投資をすれば
商品を作る力が有ります。
逆に日本にとっては良い結果になる事もあり得ます
書込番号:26103219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>日本はこれまで大企業を優先し、国内は見向きも
>しなく海外に投資ばかりをしてきました。
なるほど。
先ずはタイへの投資を減らそう。
書込番号:26103250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
人型ロボット生産やターミネーター(戦闘員)は
かなり現実に近いですね。
人型ロボットはこれまで一体数千万と言う価格。
ところが中国企業が、既に発売している
回し蹴りが出来る人型ロボットが何と240万円
https://www.itmedia.co.jp/aiplus/spv/2503/07/news193.html
工場ライン生産を人型ロボットにしたら
24時間働いて人件費は1/5にもなりそう。
現在は自動生産も進んでいましたが
内装や取り付けなどどうしてもロボットでは
出来ない部分があるので人間が必要。
生産コストは滅茶苦茶安くなる
書込番号:26103251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>関電ドコモさん
Bz3xは国内メディアでかなり取り上げられています
https://news.yahoo.co.jp/articles/a498ccbaf10089870fae68bd5da8c30542dbd77e
大きさやちょぅど良い性能、広い車内
充実した装備など日本で受け入れやすい車です。
中国での出荷価格は180-190万円。(メーカー卸価格は大体80-85%)
中国の販売店は関係ありませんので、この価格で
中国から発送できます。
300万円を切るのは難しくありません
例えばインドで作ったスズキやホンダの車は
現地価格より僅かに高いだけ。
東南アジアだ作っている日本車も現地価格より
僅かに高いだけです。
トヨタは利口だと思います。
イチから自分で作るより完成されている
中国合弁やサプライチェーンを利用した方が
安くて早い。
BYDと協業したり、広汽や一汽と協業したほうが早い
ホンダも中国で沢山出していますが
ホンダとしてイチから作っているためぱっとしません
ホンダの新型EV
https://youtu.be/1zrKLNB7i18?si=CjYC5pLsR9g3JRI2
トヨタのバッチが付いていればトヨタの車
書込番号:26103280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

恐ろしい進歩のロボット技術
回し蹴りロボット
https://youtube.com/shorts/5GqfmmAQhQw?si=yNhrtzCX7mheUV16
救助活動や多彩な利用用途に使えそうな
凄すぎる動き
https://youtu.be/iI8UUu9g8iI?si=QID2JDCrZp5HNqZW
書込番号:26103286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仮に日本で300万円で販売して利益が既存の日本国内販売車と同等に出てもトヨタは販売しないね。
もしするなら最低でも450万円に設定するだろう、これでもあのBYD車だってかなり売り上げを落とすだろう。
一気に自動車業界の価格破壊が起こるような事は出来ないでしょう。
書込番号:26103308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>関電ドコモさん
まぁ日本でイノベーションを起こすには
トヨタがそれくらいやらないとダメでしょう。
国内メーカーが売れないことにはBYDも
いつまで経っても売れません。
だからBYDは日本だけ極端に売れないのです。
まぁインフラ問題もありますが
(インフラと言うより法的や利便性の制限)
国内メーカーが売れないことには
日本人の特徴である
「否定から始まる」が何時まで経っても解消されない
日本は遅すぎて負ける、覚悟の上の上海工場レクサス
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC059AB0V00C25A3000000/
今から過激な中国に本格的にEV参戦のレクサス
かなりの冒険です
日本では「否定から始まる」が強すぎて
何も進化していかないのです。
ユーザーも社内もサプライチェーンも、、、
ここはトヨタは凄いと思います。
他のメーカーは日本から脱却出来ません。
おかしなプライドが無いのがトヨタは素晴らしい
書込番号:26103357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 「否定から始まる」が何時まで経っても解消されない
日本はもうダメだ。
日本がやることはダメだ。
一番否定しているのは・・・(笑)。
書込番号:26103384
5点

>ミヤノイさん
>日本では「否定から始まる」が強すぎて
>何も進化していかないのです。
>ユーザーも社内もサプライチェーンも、、、
>ここはトヨタは凄いと思います。
>他のメーカーは日本から脱却出来ません。
>おかしなプライドが無いのがトヨタは素晴らしい
これまでずっとトヨタと日本の事を批判し続けてたのは貴方なんですが、お忘れですかね?
貴方こそ何も進化しない事の象徴なんですけど?
しかもつい5日程前の話なんですけどね。
書込番号:26103389 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

日本人がBEVを買わないのは公共交通機関の時刻表がとても正確でわかるように「時は金なり」が頭にしみこんでるからだと思う。
燃料補給の為に「一定の時間を設ける」というのが理解や納得が出来ないのだろうね。
食事をゆっくり楽しむという習慣がもあまりないという事でもわかるわ。
とりわけ一戸建ての住宅に住んでない方にはBEVで日常生活を共にするのは、この先少々インフラが充実しても充電時間が多少短くなっても厳しい、自分なら無理だわ。
書込番号:26103392
0点

トヨタやソニーはスーパーグローバル企業なので利益に結びつく良品は何でも利用しますね。
でもこれはプライドが無いからではありません、グローバル大企業としての責任、むしろプライドがあるからなのであります。
書込番号:26103425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中国人も今は若い人は生産業に就きたがらないでしょう。
よって生産性を求めるなら東南アジア諸国じゃないですかね〜?
私の勤務先は生産系の会社ですが、現場では7割くらいの従業員がアルバイトさんです。
15年くらい前までは殆ど中国人でした。研修生として入ってくる子もほぼ中国人。もちろんネパールとかベトナム人も当時から居るにはいました。しかし5〜6年くらい前から中国人はほぼ居なくなりました。家族が日本人だったり、日本に生活基盤がある人くらいです。
他は殆ど帰国したように思います。
今はネパール人が殆どで、ベトナム、バングラディッシュあたりが少数居ます。バングラディッシュの人はかなり日本語に精通しており、日本で結婚して生活しているって人も多いですね。そういう人は正社員扱いになってる人が多いです。ベトナム人は一時期多かったけど、関東あたりで事件などの問題が多発した時期に一気に減った印象です。男女ともに割と真面目な子が多かったのですけどね。
ネパール人は基本的にまじめですが、これもやはり器用な子にありがちですが、時間にルーズになりがちですね。
中国人が多かった時期にはモンゴル人も割と居たんですが、今はほぼ見ないですね〜。
なおモンゴル人に中国人?って間違えて言うとめちゃくちゃ怒る人が居るので注意です。モンゴル人は中国人にものすごく嫌悪感を持ってるようです。
EV車は興味はありますが、やはりバッテリーの劣化がきになります。
このバッテリーの劣化が10年以上ほとんど無いと言われているのが三菱がかつて販売していたiMEVに搭載されていた東芝製バッテリーです。これは一部のグレードにのみ搭載されていて、このグレードに人気が集中して高騰気味です。
このグレード以外の電池はリチウムエナジージャパン製(三菱とユアサの合弁会社=今は無い)で、こちらは普通に劣化するようです。つまり東芝のバッテリー技術はものすごくよかったのに、その会社が中国に流れちゃったってことが残念ですね。そのバッテリー技術が中華EVで生きてるならまだいいのでしょうが、果たして、、、、
書込番号:26103434
0点

日本でBEVが売れない理由は地理的特性が合っていないからと既に分かっています。
だからよく言うでしょ?「BEVはシティコミューター用途なら」と。
汎用性に乏しいから買い物車にしかなり得ないとリーフが出た時から答えが出ているんです。
充電に時間が掛かるから電欠の時にも困ります。
インフラが整えばという人が居ますが売れない物の為にインフラ投資をする訳がないんですよね。
それはメーカーも役人も分かっていて日本においてのメインストリームはHEVかPHEVと相場は決まっています。
それは北米市場とも一致していてトヨタは新型RAV4をHEV、PHEV、BEVの3本建てで出す事を決定しました。
大事なのは経済性と建前だけの環境性能です。
その点、HEVもPHEVもPCEVも作れる日本のメーカーが覇権を握るのは間違いないです。
中国市場における日本車の販売低迷も一過性のものである可能性が高く、EVの墓場問題も相まってBYDがこの先も売れ続ける可能性は低いです。
短期間での大量生産、大量廃棄は環境問題として無視できない事になるでしょう。
既にそこを俯瞰して見えているのが日本のメーカー。
この先も日本車が売れ続ける事が予想されます。
>ミヤノイさん
>国内メーカーが売れないことにはBYDも
>いつまで経っても売れません。
>だからBYDは日本だけ極端に売れないのです。
違うと思いますよ。
中国だから売れないんですよ。
日本車の品質とアフターサービスと違い過ぎるから。
簡単に言えばブランド力。
ボクも中国の車なんて恥ずかしくて乗りたくないです。
書込番号:26103466
0点

>ユニコーンIIさん
動かないメーカーに批判するのは当然
動かないことに何故、擁護する必要あるのかな
レクサス中国撤退かと思われたところに
わざわざ火中の栗を拾う
まぁ面白いしなかなか挑戦的だよ
どんな車を作るのか見もの
書込番号:26103509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> レクサス中国撤退かと思われたところに
> わざわざ火中の栗を拾う
今回の新会社設立については、トヨタ100%出資という点に着目しないといけません。
つまり、テスラに続いて合弁でないということ。
新技術を投入していかないといけない時代に、合弁のリスクは大きいですね。
もちろん合弁によるメリットもあるでしょうが、デメリットの方が大きいのでしょう。
書込番号:26103567
1点

中国への進出は色々問題あるも14億の人口と広大な土地はとても魅力的、営利企業なら外すのは機会の損失、毎日ドキドキ緊張しながらも突き進んで行く必要がありますね。
それに米国への牽制にもなります、これとっても大事。
トヨタさんには中国で上手に商売してたくさん儲けていただき日本に還元して欲しいです。
書込番号:26103619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
>動かないメーカーに批判するのは当然
>動かないことに何故、擁護する必要あるのかな
>レクサス中国撤退かと思われたところに
>わざわざ火中の栗を拾う
>まぁ面白いしなかなか挑戦的だよ
>どんな車を作るのか見もの
5日前→批判
今日の午前→賞賛
今→批判
この支離滅裂さを指摘してるんだが、全く理解してないね。
書込番号:26103678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>今日の午前→賞賛
賞賛どころか、これまでの言動から嫌味にしか聞こえませんけどね。
書込番号:26103682 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mat324さん
テスラはあくまで開発は米国で中国は
単に製造工場を持ち販売しているだけに過ぎません。
トヨタ100%とは一般に言う独立系になります。
全て自分で作り上げて行かなければなりません。
で、中国には400社ほどメーカーが出来、今は
数十社しか無く(サブブランド入れて100社ほど)。
特にEV専用メーカーは全て赤字です。
(レクサスは全てEVです)(予定)
中国で利益を出せているメーカーは
ほんの僅かしかありません。
中国で大きく伸びているメーカーはBYDと吉利のみ
この2社に共通しているのは強力なPHEVを
持っていることです。
他社もPHEVやHEVを持っていますが勝てません。
BYDの第5世代PHEVは前年比300%近い伸び、
160万円の車から全車、自動運転が標準装備
両社とも同一車種でEVかPHEVを殆どが選択できます
この両方を低コストかつ高性能で実現するのは
非常にハードルが高い。
だから合弁を選んだ方が楽なのです
例えば220万円のbz3xなどトヨタ単体で同じ値段
車を作るとしたら2倍以上の原価がかかります。
で、中国の恐ろしいのはその開発スピード
現在、最新のEVを出しても1年後にはもうお古
開発費を1年で回収出来るくらいじゃないと
お古になったら怒涛の値引合戦が開始される。
今までトヨタ、ホンダ、日産なども中国で
沢山のEVを販売してきているのです。
しかし何れも全く売れませんでした。
スマホメーカーのXiaomiが大ヒット
9ヶ月で13万台販売し、バックオーダーが2年
あの内容なら売れるのも当然の性能と価格
月産一万台程度の目標だったから、慌てて
追加工場建設するも納期問題が発生。
レクサスはこのくらいのインパクトを
出さないとなりません。
書込番号:26103731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テスラに乗ってるのって ちょっと前の御三家に乗ってるみたいな感じでイメージわるい
書込番号:26104266
0点

>ミヤノイさん
あれ?
「「否定から始まる」が何時まで経っても解消されない」と言われていましたが、いきなり「否定」から始まるのですね(笑)。
現在の状況ぐらい当事者のトヨタは当然わかっていますよ。
でも、その状況はこれからも延々と続くのでしょうか。
今回の話では2027年以降の稼働開始予定です。
日本の企業の多くは5年、10年先ぐらいまでを視野に入れ、常に計画をブラッシュアップしながら進めています。
このあたりで合弁ではやりたくない何かの動きがあると考えるのが自然でしょうね。
現在の中国市場は世界の中でも特殊な状況です。
ある程度市場が落ち着かないことには、他国メーカーは本腰を入れることはできないでしょう。
過去の例から、いずれ落ち着きが出てくると考えるのが一般的です。
特に、近い状況を経験しているある程度の年齢以上の日本人なら想像できると思います。
書込番号:26104761
1点

>9ヶ月で13万台販売
>レクサスはこのくらいのインパクト
レクサスの2024年販売数は851,214台。
だから、どうだとか言うわけではありませんが、何がインパクトなのかわかりません。
まあ、これはインパクトあった。
シャオミSU7、自動駐車機能の異常で1日70台以上が衝突事故!
https://mobyinfo.com/intelligence/xiaomi-su7-parking-assist-70-accidents/
書込番号:26104763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SU7の予約キャンセル率が40%なのもインパクト出た。
あ、あと、
日本の納車待ちを散々、批判してたある人物が、
中国の納車2年待ちを得意気に書いてる事にもインパクト出た。
やっぱ、ある人物の、中国のことだと何でも美化、正当化する思考にはインパクト出た。
書込番号:26104789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アメリカっていう国は、本当のアメリカをさらけ出してくれてもういらないょ化を強力に推し進めてくれているあんなことまでしてくれる希少で立派な大統領だと思います。オオカミ少年そのもののようです。銭さえぁればXXでも大統領になれる典型と思います。大統領も大統領なら側近も側近ですょ。
あの人は自分が嘘を言うときや自信がないとき不利だと思うときは顔が赤くなるのですぐにわかります。
アメリカ国民も呆れていると思います。いゃ世界中がかもしれません。
一つ良いことがありました。第一次トランプ政権では彼の一言で原油価格が下がりました。再び起こればとよいと思いますが。
書込番号:26104817
0点

>mat324さん
何で否定しているかな?
現状を書いているだけだ。
まぁ今から工場建設では27年になるね
そもそもベンツやポルシェ、BMなどが
ガタ落ちしている段階で高級車は
何が高級かの存在感を失いつつある。
庶民が買える価格だ高性能で自動ドア、マッサージ、冷蔵庫、エアサス、自動運転あらゆる高級車としての性能、品質、装備を取り揃えるようになった。
高級車は何を持って高級なのかを表すのが
難しくなっている。
凄く難しい立ち位置なのは確か。
中国はもう落ち着いていると言うか方向が決まってます。
何せNEV比率が半数を超え、NEV以外は縮小しかありません。
EUも同様です。
書込番号:26104892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
まぁ金金金の世界で分かりやすいよね
側近と言えばマスク氏
どうしちゃたのだろう?
何故にあれほどトランプに酔狂するのか。
米国中でテスラへの抗議デモ
EUなら分かるけど米国内で突発
彼は米国人ではないので(確か南アフリカ)
米国人の反発はより強いのではないか。
株価も半分近く、販売の半分近く
製造工場の問題があるからこれってかなりヤバいのでは?
もうテスラそっちのけ
徹底した合理的主義者かと思ったけどね
書込番号:26104917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
> 合弁を選んだ方が楽なのです
つまり、「独立でやっていくのは難しい」=「トヨタの動きを否定」でしょ。
まぁ、一時はかなり盛り上げたテスラですら落ちつつあるように、簡単ではないことには同意しますよ。
> 中国はもう落ち着いていると言うか方向が決まってます。
> 何せNEV比率が半数を超え、NEV以外は縮小しかありません。
ここで言ってるのは、そういう話じゃないんです。
あれだけみんなに言われたのに、まだ一人で「BEV vs 内燃機搭載車」みたいなことやってるの(笑)?
「現在、最新のEVを出しても1年後にはもうお古」みたいな状況がいつまでも続くのでしょうか。
過剰生産や行き過ぎた値引き合戦もそうです。
いろんな素材の電池開発競争もそう。
あなたがここで紹介した「自動車業界をひっくり返すほどの装備てんこ盛り超ハイスペック激安車」の数々はその後どうなった?
理性のある企業なら、いくら大きな市場とはいえ、そんな状況下にまともに首を突っ込みませんよ。
さっさと撤退するか、多くの海外メーカーがしたように合弁先を使って縮小覚悟で最低限の維持をするのみ。
一部では「ほれ見ろ、既存メーカーは中国に頼るしかないんだ」と鼻息荒く連呼してましたが、実際は荒れた市場への落胆と冷ややかな目で見ていたメーカーの方が多かったのではないでしょうか。
これだけ大きな市場が荒れたら、海外の一企業がどうこうできる状態じゃないですよ。
書込番号:26105195
4点

>何故にあれほどトランプに酔狂するのか。
変な日本語だなあ
もしかして「心酔する」と言いたかったのかな(笑)
あ、文章をこうすれば↓「酔狂」も使えますね(笑笑)
「あれほどトランプに心酔するとは酔狂なことだ」
書込番号:26105796 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mat324さん
〉理性のある企業なら、いくら大きな市場とはいえ、そんな状況下にまともに首を突っ込みませんよ。
トヨタ(レクサス)は突っ込もうとしてますが?
市場は荒れてはいませんよ。
競争が激しいだけです。
多分、5社(サブブランド除く)になったら
落ち着くかもね。
スマホと変わりませんよ
5000社が6社位まで淘汰された。
昔のハイエンドが3-4万円で買えますからね
まだ自動運転も完成とは言えないし
バッテリーもまだまだ高性能かつ低価格になる
半導体もまだ進化するしAIもこれから。
途上国向けに十分な性能を持って100万円台に出来ない。
自動車の需要は20億台以上ある。
まだまだ過度期です。
レクサスの中国販売と欧州車との比較
https://youtu.be/Riur314oxfc?si=uhmgWZsjex1_r1Dx
まずいことにレクサスは一番安いES300しか
売れていません。
しかも120万円引きで、現在は19万元。
レクサスは中国では作っておらず輸入車で
レクサス中国製造計画は一旦白紙になりましたが
中国撤退してもレクサスでの損失はなかったので
工場建てなくて良かったねと思ってました。
27年になってレクサスは何をやったら
売れるのかが見えません。
中国で作った日本車は輸出をすれば中国車
東南アジアやEUは高い関税、勿論、米国には送れません。
中国国内で戦わなければなりません。
今、中国で一番安いのは日本車です。
中国で一番売れていたシルフィーなど6.9万元
9万元でPHEVが買えるのですから
ガソリン車はそんな価格でないと売れません
カローラHVも200万円ですが勢いはありません
マツダの6e、格好良いと思うのですが
この内容で発売3ヶ月後で80万円引き
https://youtu.be/yRXMgC3GnXg?si=qh9YKPBMptQjrg0f
世界一の市場の中国から撤退することは
日本車の終えんに近いものがあります
おりしも米国からも厳しい要求をされ
これまでのような輸出でボロ儲けが難しくなる。
もっと早くに中国スタートアップメーカーを
買収するなり色々と方法があったかと思いますが
あまりにも気付くのが遅すぎです。
トヨタ、ホンダ、日産、マツダが最近になって
合弁メーカーにEVを作って貰ってますが
最早、日本車と言うブランド力が失ってしまってます
書込番号:26105852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シェイパさん
酔狂
普通は人のしないようなことを、好んですること。
ものずき。
マスクは選挙で選ばれたわけでもなく
世界一の金持ちであり、自分の仕事も忙しい。
選挙で選ばたわけではないので、何をしても
市民から称賛を得ることは難しい。
勿論、頭も良いし自分の起こした反発は予想できる
テスラは基軸だしEUではダントツ
それなのにあれだけEUに対して暴れる
米国内に対してもそうだけど反応は予想出来るよね
書込番号:26105869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中国の自動車生産台数は3128万2000台、その内国内販売台数が2557万7000台。
この需要規模を無視する選択は大メーカであればあるほどあり得ないでしょう。
シェア10%を取るだけで255万台が稼げるのです、米国は1600万台弱ですからとても魅力的。
それに米国の人口は3億3000万人、中国は14億人、潜在需要も比べ物にならない。
また中国の方は結構日本製品を好んでられますのでその意味でも急な梯子外しに緊張感を持ちながらも捨てる事は不可能です。
あと利用できる中国メーカーも結構あります、ここは割り切って頑張るのが日本メーカーにとって吉ですよ。
書込番号:26105907
0点

>ミヤノイさん
>酔狂
>普通は人のしないようなことを、好んですること。
>ものずき。
「酔狂」の名詞としての意味はその通りですよ。
だから「トランプに酔狂する」という日本語が「変」だと言ってます。
どこが「変」なのかわからないなら辞書で調べましょう(笑)
書込番号:26105908 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
> 市場は荒れてはいませんよ。
> 多分、5社(サブブランド除く)になったら落ち着くかもね。
> まだ自動運転も完成とは言えないし
> まだまだ過度期です。
数行の間で話がムチャクチャになっていますが(笑)。
結局、市場は落ち着いていない(荒れている)し、自動車の大きな変革も過渡期ということ。
> 27年になってレクサスは何をやったら売れるのかが見えません。
あなたには見えなくてもトヨタには見えているのでしょう。
あなたが見えるもの、知っているものが全てではありません。
状況は変化します。
それを想像、予測して動いているに過ぎません。
もちろん、先はどうなるかはわかりませんけどね。
ネットなんかでは簡単に集められない情報を収集して、先を予測している人たちがいますから。
書込番号:26105945
3点

>ミヤノイさん
>マスクは選挙で選ばれたわけでもなく
大統領の側近や大臣クラスの役職は、
政治家だけでなく、政治家以外も指名されますよ。
>世界一の金持ちであり、自分の仕事も忙しい。
はっきり言って、会社は上に行くほど暇になります。
もちろん、会社にもよるんだが。
政治家や社長、会長がいろんな団体などの役職を兼ねてるのは、いい例。
>選挙で選ばたわけではないので、何をしても
>市民から称賛を得ることは難しい。
「選らばた」はともかく、政治家以外からも指名される場合もある以上、
称賛を得るのは選挙で選ばれた事でなく、行動と結果で決まる。
>それなのにあれだけEUに対して暴れる
>米国内に対してもそうだけど反応は予想出来るよね
はっきり言って、EV事業はもうどうでもいいんじゃないの?
もう彼の興味は政治に移ってるんでしょう。
まあ、こんな毎度のミヤノイさんの詭弁はともかく
>何故にあれほどトランプに酔狂するのか。
>酔狂
>普通は人のしないようなことを、好んですること。
>ものずき。
そのまま、意味の言葉を当てはめてみてみてください。
「何故にあれほどトランプに普通は人のしないようなことを、好んでするのか」
「何故にあれほどトランプにものずきするのか」
変な文章! 変な意味になる変な文章!!!
書込番号:26105967 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

使い分けの例文としては・・・自分がユーザーでも無いのに外国の電気自動車の一挙手一投足に熱狂する人は、私から見たら酔狂でしかない・・・ですね。
書込番号:26106004 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mat324さん
落ち着いたら終わりでしょう
スマホと同じように5-6社になったら
入る隙間もありません
日本では辛うじて日本のスマホは売ってますが
海外では売っていません。
いま、生き残れる基盤を作れないと
後から入るのは無理です。
中国のスタートアップが皆赤字なのは
販売力が弱いからです。
資金不足で販売店を構築できない
なので本拠地都市限定に近いので
販売店構築が難しく売上が限定される。
そのうち大手に吸収合併されるでしょう。
良い車を作ったってそれが即、販売に繋がりません。
日本のメーカーは販売網を持っているので
技術力のあるスタートアップ買収が即戦力でしょう。
今は合弁する必要も無いので買収は可能です
書込番号:26106027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
>世界の混乱、低迷が起こるかも・・・
ということで、昨夜から本日にかけては、週末のトランプ発言で日米で株価の下落が見られますね
まぁ、ポイントは、月曜の日本は平穏だった
なので、やっぱり米国に左右される
かたや実際の貿易では、日本の最大貿易相手国は結局のところ中国であり、あそこは世界を無理やり運命共同体とか言いつつ、このままでは崩壊に向かう感じなので、世界的に巻き込まれて崩壊しそう
マスクもますます本性を発揮してきたし、ミヤノイさんが描く中国のちょい先も不幸の塊みたいな世の中だし、すでに日本でも現代の子供たちのスマホ娯楽文化は理解不能だと目を閉ざしている自分がいるし・・・
テクノロジーや経済の発展が、必ずしも人を幸せにできないと実感しているこの頃だけど、このスレ見ててますますそう思えてくる
米国が考える自由はよく分からないし、中国は人民を何から解放してどうしたいのかも分からない
とりあえず、日本は、戦後に自ら課した足かせを取っぱらって、自立していかないと、両大国に振り回されっぱなし
これまでは、まだどっちかが良かった感じだったけど、今後はどっちも悪くなりそう
なんだか江戸末期的なイメージ
AIやロボットの本格的な革新を前に、一部の人たちが外部勢力にそそのかされて、一気に国内の分断を招くようなことがないように・・・
書込番号:26106044
0点

>ねずみいてBさん
まぁ中国は元々商売の国であり巨大な人口を
背景に薄利多売が根から身に付いている。
元々米国は日本と中国にモノ作りをさせて
米国内を裕福にしようとした。
ところが日本のモノ作りが優秀で米国けいざいを
おびやかした。
301条を振りかざし半導体製造の禁止、トロンOSの
禁止、自動車関税100%にするぞと日本は失速して30年の停滞を起こした。
韓国も同様だったけど国規模的に小さく
直ぐに中国が台頭した。
安価な労働力と学歴主義が生んだ天才
世界の大学のトップ100のうち49が中国の大学。
東大は125位でこちらにも大学院は5人に1人が中国人
3億対14億人、米国が制裁脅しをかけても
米国が不利になるまでになった。
米国に25%の関税を掛けられても米国内で
生産する方がもっとコストが掛かるという。
トランプの思い通りに関税を掛ければ
皆、米国へ来るだろうと言う事は無さそう。
米国が窮地に立つと言うことをいつ理解できるか
書込番号:26106088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日本のマスコミがEV停滞、EVオワンコなどと言うが
昨年のセカイのEV販売シェアはずっと右肩上がり
https://youtu.be/9v-UqBVjNo8?si=b79tiL1pjtG2zx-c
BYDと吉利が益々伸び続け春節の毎年落ち込む
2月で32万台、輸出も7万台と昨年の倍位行きそうだ。
BYDはEVでもPHEVだも世界トップ。
EVはBYD.吉利、テスラ、すぐ後ろにCherryが
迫ってきている。
BYDは今年、日本でもPHEVを、発売する
今年末と言う話なので第5世代PHEVの可能性が高く
世界で販売しているシーライオン6か
日本はミニバンが人気なのでXiaが発売されるかも
知れない(東南アジアでも販売される)
https://youtu.be/aHV4my1CoKQ?si=5fjPmO1ovy-iME7f
34KWh.PHEV 自動運転も付いたフル装備で600万円
人気のアルファードはもう海外では売れない
中国で戦えないと世界でも戦えなくなる
書込番号:26106127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オワンコ
自分はガソリン車をオワコン呼ばわりしておいて、他人に電気自動車をオワコンと言われたからって・・・以前は ATOK の所為にしてたけど、文字通り酔狂な誤入力が目立つから、それこそご自慢の冷温庫で冷えた飲み物でも飲んで落ちつこうか。
書込番号:26106138 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>EVオワンコなどと言うが
「オワンコ」なんて言ってる人見たことないな(笑)
書込番号:26106142 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>チビ号さん
過去から何度も「オワンコ」と書いてるので落ち着いたところで同じでしょう(笑)
誤入力ではなく、そういう言葉として覚えてるんでしょうね。何の略語かは知らないままに使っているということ。
書込番号:26106157 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイさん
一応、世界の・・・というお題で、トランプの名前もあり米国がらみで書き進めてもらえると思っていますが、やっぱりEVと中国の話題に引っ張られていきますね
EVの台数と中国でのEV台数は、とりあえずセットですね
価格勝負の話も、薄利多売じゃなく、デフレ下の過当競争の話であり、素材の鉄鋼なんて、その最たるもの
そんな環境で、そのまま海外を巻き込んで、暴れまわっていて、傍迷惑
ただでさえアジア人蔑視の世界で、余計に嫌われて、同類に見なされてしまう
テスラは、そんなところと同じ土俵にいるのが嫌になって当然
自動運転以外、フロンティアでなくなり、マスクの興味なんて全く無くなったんでしょう
中国の人口の話は、一人っ子政策や出生率の影響で激減するらしいですが、もし半減しても7億人
まぁ昔の指導者は核開発のために国が飢えて、たとえ人口半減しても、まだ6億人いるとか豪語してたらしいけど、いずれにしても人口が国力になるのは、国土とセットで当然の成り行きなのでしょう
どこまで平均的に底上げできるか
インドは追随できるのか・・・といったところでしょう
学力の件は・・・
日本の大学生も、大多数はあまり勉強や研究しないけど、向こうでいう「学歴」も、何をどう学んだかが重要
大学ランキングはあまり意味がない
受験勉強の激しさでいえば、韓国の方が日本より厳しいのに、韓国の大学ランクは高くない
韓国人の学生の方が、日本人よりまだ英語しゃべれるはずなのにね
中国の勢いはあるにしても、数の力で中国国内で論文引用などやりあって、みかけランクも上がる
中国語への翻訳も、その逆も、数の力が効いている
日本的には、過去論文などをはじめ、日本語文献を片っ端から早くデジタル化して、日本のAIでデータ資産として有効活用してほしい
で、AIの翻訳精度が上がれば、英語が苦手な中途半端な天才も、途中で挫折することなく、国内で十分活躍してくれるかも
ちなみに、中国ご自慢のスマホのレンズを通して、看板や標識を勝手に翻訳して見てくれれば、日本国内の看板や標識も、スッキリして見やすくなるね
音声翻訳もリアルタイムでやってくれれば、都会の街中で、ここは一体どこの国?なんて思うことも減るかもね
レクサスの中国工場の件は・・・
レッドオーシャンの市場が淘汰された後を見越して、準備するのかな
書込番号:26106318
0点

トヨタの新型BEV「C-HR+」が欧州で発表されました。
なんか違うどこがC-HRやねんと思ってたらまさかの別ボディー、やるやんトヨタ、これもカッコいいよ。
「C-HR」ファミリーとしてまとめて販売台数を増やすための「+」やね、チョッと姑息に思うけど仕方ない、商売優先だもんね。
米国に嫌がらせされてもその他の地域で更に頑張ればいい、頑張れトヨタ、頑張れニッポン。
書込番号:26108477
1点

関電ドコモさんの前向きな投稿の後に恐縮ですが・・・
deepseekの次はManusだってさ
AI研究は米国がリードしていたが、第一期トランプ時代から中国系研究者を排除していったために、中国国内の研究が加速したんだってさ
まぁ、米中両国とも、やったもん勝ちみたいな感じなので、その後どうなるか見てみよう・・・なんて気も起らず、明るい未来は浮かびませんし、この先を考えたくありません
古くて進化しない年寄りのわたくし的には、訳が分からないまま飲み込まれていくだけ
まぁ大量消費社会の中で、わたくしも日本も消費されるだけで、意味も価値もなくなりそう
これまでも、この先も、勝利も敗北も大した意味がないことに米中早く気付いてほしい
書込番号:26108686
0点

トランプ関税は日本を除外せず
全ての輸入車に一律25%関税をかける
輸入車を買うより米国車の方が安くなる。
日本は米国車を受け入れてくれない不公平だと
全て現地生産化を進めたいトランプですが
米国車を含め殆どのメーカーが
メキシコ/カナダから部品を入れております。
サプライチェーンを現地生産では
関税25%より高く付く可能性が濃厚
実際に米国現地生産では利益が僅かしか無く
輸出が激減しメーカーにとって非常に痛手
カナダ/メキシコの工場を捨て、
新たに米国現地生産では到底行えない。
政策がコロコロ変わりメーカーも決断が付かない
書込番号:26111010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>日本は米国車を受け入れてくれない不公平だと
それこそビジネスマンならば、商品としての魅力はさることながら、メンテナンスも含めた信頼がなければ、受け入れられないコトくらい承知だと思うのですが・・・
どんなに性能が良くても、故障が少なくても点検する必要もあるから、近場でサービスが受けにくい「輸入車」を生活の足にするのには抵抗を感じますし。
書込番号:26111128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アメ車を買えって強制されても、買いたくもないし乗りたくもないです。
書込番号:26111143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チビ号さん
それがトランプは理解していない。
米国車は良い車なのに日本は買わない!
日本向けに作っていないのだから
売れないのは当たり前だけど
トランプはそんな日本の事情など気にも止めない
米は700%だと非難しているし不公平だと
米国車を買わないなら日本車も買わんぞと言うスタイル
米国で作っても儲かるなら、黙って皆が集まる
現地生産化は25%の関税よりも高く付くかかも
知れないと言うレベル。
400万円が500万円になれば市場は冷え込み
買い控えが起こる。
書込番号:26111149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

逆にアメリカで日本車が高くなって買いにくくなったら、アメリカ国民が怒るかも。
書込番号:26111187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>米は700%だと非難している
これも昔は 700% を超えている計算だけど、今は 200% くらいだそうだし、フェイクぎりぎりで「自分に都合の良い数字」を出されても、ハッキリと文句も言えず「個別の官僚の話」とか情けない。
平成の米騒動の頃なら、多少クセのある「外米」でも工夫して食べていましたよね。令和の米騒動はどうなることやら。
アメリカの米が、高騰する前の国産米くらいの価格で、十分な品質があれば売れるでしょうし、クルマと同じ轍を踏むなら・・・ね。
書込番号:26111194 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

日本の米国車輸入量が少ないとか輸入米国米に高関税をかけてるとかは、関税増し増しの単なる言い訳に過ぎないんだからどうしようもないよ。
腹をくくってトランプ大統領の機嫌が治まるまで、日本国民全員知恵を絞ると同時に耐え忍ぶしか無いですわ。
書込番号:26111235
2点



リーフのバッテリー膨張の故障、価格コムでも複数の報告が上がってます。
バッテリーが膨らみ破損
https://review.kakaku.com/review/K0000994573/ReviewCD=1717439/
リチウムイオンバッテリーが故障、スレ主以外の方も
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000994573/SortID=25724830/
『3年14万km走行バッテリー交換有償事例、保証で直した方が2人
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099959/SortID=24842754/
14万キロは極端に高速充電を繰り返した結果のようですが、2つ目のスレは5万キロいかずに壊れたとの事。やはり空冷バッテリーは熱で故障しやすいのか。
セグ欠けの少ないZE1リーフの中古、安くて良いと思ってましたが中々のハイリスク商品なんでしょうかね。
4点

>由布院太郎さん
EVに限らずどんな車でも故障リスクは有ります
〉セグ欠けの少ないZE1リーフの中古、安くて良いと思ってましたが中々のハイリスク商品なんでしょうかね。
車に限らず安い物には何か理由があるとおばあちゃんは言ってました
安いならそれ(リスク分を)を見込んでいる訳だから
ハイリスクではないとは思います
書込番号:26102506
2点

>由布院太郎さん
中古車は当たり外れがあるので
安いクルマはリーフに限らずリスク有ります。
自分なら試乗は必ずさせてもらって、
判断の材料にはします。
後は保証期間の長さです。
ガソリン車なら大手はお金を出せば
3年保証エンジン足回りエアコンまで
入った保証を認定工場やディーラーで受けれる
ものもあります。
BEVの場合でコレが無いなら、
なるべく保証が長いものを選びたいですね。
保証無しや試乗が出来ない、
その店に持ち込まないと保証が受けれない
お店では私は買いませんね。
書込番号:26102651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

安いEV車は、走行可能距離が短いと思って割り切りましょう。
書込番号:26102661
2点

安い理由
書込番号:26102670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リーフ販売台数は国内累計で10.4万台くらい、その中の数例で故障リスクを問うのはなんだろうね。
書込番号:26102980
2点

中古車は前オーナー次第となるハイリスク商品だと考えています。
リスク軽減なら、アフターサービスが期待できる近所の正規ディーラーで購入すれば良いと思います。
EV限定のリスクを挙げれば、長期間の停電が発生した場合に困らないかどうか?
そこはスレ主さんの居住環境次第かと思います。
バッテリーに関しては消耗品と割り切るしかないと思います。
書込番号:26103275
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





