自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > なんでも掲示板

自動車(本体)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(148939件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1611スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ37

返信17

お気に入りに追加

標準

エンジンオイル10000km交換

2025/06/07 14:04(5ヶ月以上前)


自動車

クチコミ投稿数:388件

今の車は軽自動車、ターボ車、水平対向エンジン車を除けば、説明書に大抵15000km(シビアコンディション7500km)交換と書かれてます。私のノートも30年前のデリカスペースギアでも15000km。
https://www.sgd4.com/kazuhiko/DIY/OIL/service-DATA.html#google_vignette

シビアコンディションではないのですが、余裕をもって1万kmで交換しています。しかしネットでは5000km交換という意見が多いですよね。1万では長すぎなんでしょうか。

書込番号:26202892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13920件Goodアンサー獲得:2924件

2025/06/07 14:10(5ヶ月以上前)

>由布院太郎さん

メーカーの説明が信じられないなら、好きなだけ交換すれば良いと思います。
毎日交換すれば安心でしょう。

書込番号:26202897

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2991件Goodアンサー獲得:703件

2025/06/07 15:24(5ヶ月以上前)

>由布院太郎さん
>1万では長すぎなんでしょうか。

長く無いと思いますよ。
丁度いいくらいじゃないですか、自己責任ですけど
(10,000km又は1年早いほうと言われてますね)

以前(昔)は5,000kmとか言われてたと思いますけど、
(技術が良くなったのですかね?それとも、環境(省資源)対策かも)

書込番号:26202977

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19537件Goodアンサー獲得:1809件 ドローンとバイクと... 

2025/06/07 15:45(5ヶ月以上前)

>由布院太郎さん

我が家のクルマも全部およそ1年1万キロごと交換です。
それでこれまでエンジン自体にトラブル発生したことありませんので、問題ありませんよ。
MT車の場合は運転の仕方でエンジンへの負荷はかなり変わりそうですが、ATやCVTで普通に乗ってる分には15,000キロでも全く問題ないでしょうね。

書込番号:26202990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6855件Goodアンサー獲得:120件

2025/06/07 16:08(5ヶ月以上前)

https://www.team-mho.net/entry/2024/05/05/220000

オイル交換のスパンって、整備士さんによっても温度差が有って正解が無いのかなと。
この人はオイル交換に熱いかな。

ワシがお世話になってるモータースはターボでもNAでも5000キロくらいで持って来てねって感じ。

書込番号:26203005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3353件Goodアンサー獲得:362件

2025/06/07 16:09(5ヶ月以上前)

オイルメーカーの技術者にズバリどのくらいで交換しますか?と聞いたら2000kmと答えたそうです。
壊れなきゃ良いのであまりお金をかけたくない人も居れば、車をとにかく大切にしたいから
エンジンに良い状態を保つためと考えて3000kmごとに必ず交換する人も居ます。
車の使い方や環境、保管状態などで人によって変わりますね。

で、自動車メーカーの交換目安はオイルの限界で、これ以上先延ばしすると
メーカーは責任持てない限界ラインと認識しています。(けっしてBestではもbetterでもないmust)
メーカーの取説通りに替えているエンジン内部は悲惨な汚れにはなっているけど
すぐには壊れないのが交換目安ですね。
素人の問題無いは、知る人から見ると大問題というだけですね。

オイルの性能が上がったので、この交換目安距離も伸びたと言うこと。
廃棄物を減らす環境保護の観点ですね。
燃費を良くするためだと交換は早ければ早い方が良くなります。

自分は年5000kmとかなので、大切に乗る車は街乗り用で4000kmまたは4ヶ月ごと、足車の軽自動車は法定点検ごとの交換で距離より交換時期の判断は期間ですね。
短期間に距離が伸びる人は距離で判断しても良いけど、距離が普通より少ない人は
期間で判断すると良いです。

シビアコンディションは過走行だけじゃなく低距離なチョイ乗りも、暖気しないとか過酷な使い方や環境下も含まれます。

書込番号:26203007

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6855件Goodアンサー獲得:120件

2025/06/07 16:14(5ヶ月以上前)

https://www.team-mho.net/entry/2023/04/08/220000

こちらのほうが参考になるかな。

書込番号:26203012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29562件Goodアンサー獲得:1639件

2025/06/07 16:43(5ヶ月以上前)

>由布院太郎さん

〉シビアコンディションではないのですが
 
スレ主さんはわかりませんが
日本での多くの使用状況はシビアコンディションに当たるらしいですよ
(距離が伸びない方はちょい乗りが多く距離が伸びる方は高速走行が多い)


〉1万では長すぎなんでしょうか。

オイルってバッテリーやワイパーみたいに
いついつでダメって感じじゃなく
徐々に劣化するじゃないですか
だから
5000キロと言ってもじやあ5500キロじゃだめなのか
いや大差ないだろう
じゃあ6000キロだと、7000キロだとと考えれば
10000キロなんて全然大丈夫かななんて思ったりもする

でも新品から使えば使うほど劣化はする訳で
新品が1番良い状態だから
今度は逆に
5000キロより4000キロ、4000キロより3000キロと
新品に近くなれば状態は良くなる

そのオイルに対する考え方は先に記載したように
バッテリーやワイパーの交換時期と同様人それぞれ

3000キロ超えると音が、フィーリングがと速く交換するのも
メーカーが15000キロと言うのだから
15000キロは余裕なはす
倍くらいの安全率は見ているだろう
シビアコンディションだけど15000キロくらいで交換

とか
色々

5000キロ説や3000キロ説は
30とか40年とか以上前のまだオイルの品質があまり高く無かった頃のから変わらない

オイルの大敵は距離(長く使うか)より温度
超高負荷を長く使ったりし油温が高くなり過ぎるとアウト
エンジンオイルも天ぷら油も同じ








書込番号:26203039

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19537件Goodアンサー獲得:1809件 ドローンとバイクと... 

2025/06/07 16:51(5ヶ月以上前)

以前もどこかで書きましたが、そもそも論としてメーカーの取説に1万キロで良いって書いてるなら、それで十分だと思ってます。
メーカーとしたらエンジンの故障なんて極力あってほしくはない事象ですから、限界値よりもはるかに余裕を持たせた数値を推奨するはずなんですよね。
交換頻度を上げた方がディーラーも儲かるし、限界値よりも絶対に少ない数値が1万キロや15000キロと言うことだと思うんですよ。
だから本当の限界値はその倍以上の2万キロとか3万キロ以上かもしれません。
メーカーの取説でmustなんてことはあり得ないかと。

書込番号:26203045

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2109件Goodアンサー獲得:52件

2025/06/07 17:22(5ヶ月以上前)

無理のない範囲で好きな時期に交換すればいい












と思うよ。

書込番号:26203084

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6024件Goodアンサー獲得:102件

2025/06/07 18:46(5ヶ月以上前)

う〜ん、オイル交換時期、なかなか難しい問題のような。
5000キロでオイル交換、1万キロでエレメント交換のスタイルで何十年もやってきて特に問題なかったという自負があります。

一方で最近の取説での10000キロ交換には、ちょっと違和感というか懐疑的なものもあるんだよね。

オイル交換周期が延びたとしても、オイル量さえ規定の量であれば短期的な問題は無いわけで、交換周期が延びたことでエンジンに悪影響があったとしても寿命が縮まるくらいのものだろうから、これは買い換え需要が増えるのでメーカーとしても嬉しいことなんだなみたいな。

とはいえ交換周期が延びるのは財布に優しいので、個人的には間をとって8000キロくらいで交換してますね。

いずれにしてもオイル交換周期の長短で直ちに車にどうこうないので、個人の好きでよさそうな。

それより大事なのはオイルの量でしょうね。
オイルがローレベル以下とか、オイルが増えてきたなど、は問題なのかと。

書込番号:26203146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2025/06/07 21:01(5ヶ月以上前)

エンジンオイル等の油脂類は儲かる商品なので、販売店では交換頻度は半年なんて言いますが、ま、距離で替えるか時間で替えるかは人それぞれの乗り方次第。

シビアコンディションでなければメーカー推奨の頻度で十分。

書込番号:26203278

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:9件

2025/06/07 22:35(5ヶ月以上前)

私は年間走行距離15,000〜25,000kmでその年によって変動がありますが点検パックに入っているので、結果半年(7,500〜12,500km)でオイル交換で、1年毎にオイル+エレメントの交換をしてます。
昔は点検パックに入ってなかった事もあり、またシビアコンディションだったので取説どおり7,500km毎に交換してましたが最近は面倒臭くなったので走行距離に関わらず年2回と決めています。

書込番号:26203360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1402件Goodアンサー獲得:70件

2025/06/08 11:10(5ヶ月以上前)

>由布院太郎さん

10000km交換で問題ないですよ

ただし、問題ない=壊れないというだけで、走行距離に比例してオイルは確実に汚れていきます
その汚れたオイルでエンジン内部を循環させるのでエンジン内部には汚れが蓄積していきます

そしてその内部の汚れはエンジンをバラさない限り基本的には落とせません

ただ、エンジン内部が汚れても外からは見えませんし、壊れるわけでもないので、普通の人にはほぼ影響がないはずです
将来売ることが前提の人も交換サイクルは長めがいいでしょう

自分の場合、これだ!とセレクトしたクルマは期限を決めずに大事に末永く乗りたい方なので、半年ごとに4千から5千キロで純正オイルに交換します

書込番号:26203771

ナイスクチコミ!0


RBNSXさん
クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:21件

2025/06/08 13:15(5ヶ月以上前)

オイル交換をさぼっていると、ヘッドカバー内部が紅茶色より濃い色になりますよ、それでもエンジンは問題なく動く。

書込番号:26203872

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2888件Goodアンサー獲得:48件

2025/06/08 19:35(5ヶ月以上前)

”百聞は一見に如かず”

こういう質問が絶えないんだけど、なんで、そこまで交換時期を気にする人が、他人の情報任せなんだろう?って思うんだよね。
昔の教習所では運行前点検で「オイルの量や色の変化、粘り具合等をチェックしましょう」って習ったもんですが、今は習わないらしいから、その影響か?

どうしても気になるんなら、この機会に実際にオイルを確認してみては?

取説の推奨交換時期は、あくまで目安なんで、車の保管状況の違い(直射日光が当たりっ放し等)や、累積の走行距離に現れない走り方(エンジン始動後、暖機運転無しで直ぐに出発等)によっても違うし・・・

実際にオイルの色の変化(交換した直後の色を覚えて置くのが前提ですが)を見てみたら、交換した方が良いのか、しなくて良いのか、判断の役に立つと思いますが?

それをしないで、誰の情報を信じると言うんでしょうねぇ〜。

書込番号:26204259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29562件Goodアンサー獲得:1639件

2025/06/09 05:47(5ヶ月以上前)

〉オイルの量や色の変化、粘り具合等をチェックしましょう

今どき
足らなくなる車は少ないしアラームも有ったりする
色だって5000キロと10000キロでどれだけ変わるか
粘りだって少ないサラサラなの多いよね

量はともかく
色や粘りで判断はプロでも営業的には使っても
実際どうだか分かるのかな


書込番号:26204668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6024件Goodアンサー獲得:102件

2025/06/09 14:47(5ヶ月以上前)

>「オイルの量や色の変化、粘り具合等をチェックしましょう」って習った

過去にディーゼルエンジンオイルや、各種回転機械の軸受けオイルなどのメンテに関わっていて、人差し指と親指で、粘りのチェックはよくやっていました。
古くなって交換時期になると粘性が落ちましたね。
ただこれはある程度経験を積まないと判断が難しいかと。
それから色が黒くなるのは熱と酸化によるものなので、問題ないと教わりました。
これは実際に車のオイルでも新品の飴色オイルに交換しても、1000キロも走れば真っ黒になりますしね。
やはりオイルレベルゲージでマメにオイル量チェックが大事かと、出来ればこの時粘りチェックもかな。

書込番号:26205026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信8

お気に入りに追加

標準

車を売るために

2025/06/04 19:38(5ヶ月以上前)


自動車

数字が出れば、あとはどうでもいいって感じでしょうかね。
高齢者に車売り付けて利益上げてますが、20年後、一気に減るでしょうから、どうなってるか楽しみですね。

書込番号:26200220

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6024件Goodアンサー獲得:102件

2025/06/04 20:03(5ヶ月以上前)

>高齢者に車売り付けて利益上げてますが、20年後、一気に減るでしょうから、どうなってるか楽しみですね。

楽しみかどうか分からないし、20年後を見届けることが出来るかどうか分からないし、
でも今は確かに高齢者含む年配者が主な購買層のような。

そもそも今の若い人は自分の生活を維持するのが手一杯で、車なんてとても買えないし維持することも出来ないのでは?
あとマイカー持つことに興味がない若い人も多いそうな。

今の高齢者が若い頃は賃金も右肩上がりだったし、車が欲しくて欲しくて無理目のローンを組んででも、車を買うことが出来たけどね。

書込番号:26200257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4856件Goodアンサー獲得:43件

2025/06/04 20:24(5ヶ月以上前)

世界の人口は増え続けてますよ。
視野が狭いな。

書込番号:26200273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6024件Goodアンサー獲得:102件

2025/06/04 20:32(5ヶ月以上前)

日本の人口は、どんどん減っていて、あと15年後には1億人を切るそうな。
今朝のモーニングショーで言ってたよ。

書込番号:26200285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19808件Goodアンサー獲得:938件

2025/06/04 20:51(5ヶ月以上前)

五年以上のクルマの税金を上げれば みんな新車

書込番号:26200307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6024件Goodアンサー獲得:102件

2025/06/04 21:51(5ヶ月以上前)

>五年以上のクルマの税金を上げれば みんな新車

車は金さえ出せば新車に若がえるけど、人間はどんなにお金を積んでも若返ることは出来ないからなあ。
まあ死ぬまで後悔の無いよう楽しむくらいかな。

書込番号:26200383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:18件

2025/06/05 02:24(5ヶ月以上前)

>日本て国が昔あったんだよさん
こいつは高齢者と警察に怨みでもあんの?
み〜おんちゃんはいつもお年寄りに元気をもらってるから許せない(「*゚ロ゚)「シャーイテマウゾ
つまんねーこと言ってないで寝てろです

>ユニコーンIIさん
いつまでも人口なんか増えるわけがない
基本貧困国が増えるだけで50年をメドに人口は減っていく
ピークは64年でそれ以降人口は減少していくと大昔から国連等が予測していた
今世紀中に人口は減少していくらしいから安心だね

>ナイトエンジェルさん
100年経ってやっと日本は六千万人ぐらいよ
全然人口多いじゃん
ただ日本は東北大震災とかあって災害が多すぎて人口が一気に減ったからもっと減ってるかもしれないね
基本的には人口減少って反対してる人見たことないから大歓迎よ
生まれてもいない人より今生きてる人を大切にしてほしいものだ

書込番号:26200545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4856件Goodアンサー獲得:43件

2025/06/05 07:25(5ヶ月以上前)

>み〜おんちゃんさん

2024年時点の推計で、2080年代半ばに103億人でピークに達する見込みですよ。
50年以上先の話で、推計も変わって言っますけどね。

書込番号:26200641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2025/06/05 07:45(5ヶ月以上前)

>20年後、一気に減るでしょうから、どうなってるか楽しみですね。

20年後のおのれの身を真剣に考えた方が良いよ。

まあ、それができないから、
こんなスレ立ててるんだろうけど。笑

書込番号:26200657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ230

返信129

お気に入りに追加

標準

ターボラグについて考えたことはありますか?

2025/05/06 07:47(6ヶ月以上前)


自動車

スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5893件

私のターボ車の社歴は、カペラ2000ccターボ、FC3S初期型、ベンツ1800ccターボ、同1600ccターボ、現在はレヴォーグ初代E型、そしてターボラグのため、現行レヴォーグの2.4Lに乗り継いでいますが、ターボラグは解消されておりません。もう10年ぐらいで免許返納の時期が来そうなのでなんとかターボラグが無いターボ車に乗ってみたいと妄想しております。
 少しAIを使用して考えてみたのですが、今ひとつ面白いアイデアが集まりませんでした。
雑談のようにターボ車の未来を語ってみませんか。
 レスがないときはAIとの会話を少しずつアップさせたいと思います。

書込番号:26170383

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:19808件Goodアンサー獲得:938件

2025/05/06 07:52(6ヶ月以上前)

ホンダ電動ターボの4輪化 に期待しましょう

書込番号:26170386

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:84件

2025/05/06 08:11(6ヶ月以上前)

ボルボにはどうかな
ボルボがスーパーチャージャーを搭載しているモデルは、主にT6エンジン搭載の「S60」「V60」「XC60」などがあります。スーパーチャージャーは、ターボチャージャーと組み合わせられて使用され、低回転域からのレスポンス向上や、ターボラグの軽減に貢献します

書込番号:26170400

ナイスクチコミ!6


MIFさん
クチコミ投稿数:15304件Goodアンサー獲得:581件 ちーむひじかた 

2025/05/06 08:19(6ヶ月以上前)

スーパーチャージャーかシーケンシャルターボ搭載の中古車買ったらいいんじゃない?
新車でっていうと2ステージ可変ジオメトリターボディーゼルの車種かな。
マツダのSKYACTIV-2.2DとかBMWとか。

書込番号:26170406

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3466件Goodアンサー獲得:165件

2025/05/06 08:24(6ヶ月以上前)

>ターボラグが無いターボ車に乗ってみたい

それってターボ車にこだわる意味ある?

NAだってモリッと力が出てくるパワーバンドはあるしね。

ターボラグ、狭いパワーバンドだからこそ、
そこを上手く使うっていう楽しみが有るワケだし、

低燃費志向の低圧ターボに乗るって手もあるけど、
どうしても一定リニアな力感が欲しいなら、
電動駆動車を選ぶしかないんじゃね。

書込番号:26170409

ナイスクチコミ!16


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6084件Goodアンサー獲得:2009件

2025/05/06 08:35(6ヶ月以上前)

小排気量化で圧縮比を上げ、小型タービンで過給圧を下げるダウンサイジングターボはターボラグが極端に少ないです。

1.5Lダウンサイジングターボ車に乗ってますが、ターボラグはほぼ感じません。

低回転の排気圧で回せる小型タービンと高回転用のタービンを使い分けるシーケンシャルツインターボエンジンもターボラグを無くす目的の類でしょう。

完全に無くすためにはクランク回転により過給出来るスーパーチャージャーぐらいしかないのかな。

書込番号:26170417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9645件Goodアンサー獲得:600件

2025/05/06 08:42(6ヶ月以上前)

>ターボラグが無いターボ車に乗ってみたい

軽量級の大排気量車って感じになるかな。

書込番号:26170428

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10075件Goodアンサー獲得:1412件

2025/05/06 08:46(6ヶ月以上前)

>haghogさん

息子夫婦がアウディ A3 スポーツバック 30 TFSI S lineに乗っていますが、なかなか良い車です。
現在は1500t+ターボ+電動アシストですが、息子が乗っているのはその1000t版。
出だしをHVで補っているようで、ターボラグはあまり感じないとのこと、試乗してみたは?
https://kakaku.com/item/K0001350667/catalog/GradeID=64733/

スバルもCB18+ターボ+mHEVを考えたらよいと思いますが? 問題は価格でしょうか。

書込番号:26170432

ナイスクチコミ!6


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16257件Goodアンサー獲得:1328件

2025/05/06 09:08(6ヶ月以上前)

ターボのない時代はハイカムを組んでカムに乗る感じが楽しかったです。
ターボが出て来てターボラグとかよく取りだされていましたがドッカンターボは大好きです。
扱いづらいでしょうがある意味しびれます。
カムに乗るのと同じなんですよね。
ターボラグの無い車…?
大排気量の大型トラック等にはラグがないそうですよ。

書込番号:26170457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


銅メダル クチコミ投稿数:6660件Goodアンサー獲得:337件

2025/05/06 09:10(6ヶ月以上前)

>ターボラグが無いターボ車に乗ってみたいと妄想しております。

ターボって回転が上がるほど、加圧されて力が出るというとのですね。ターボラグがあるのはターボ車なら、当たり前なのでは。
矛盾の追及ですね。

ターボの壊れたターボ車か、小さい小さいオマケのようなターボがついたターボ車でしょうか。

頑張って下さい。

書込番号:26170459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5893件

2025/05/06 09:23(6ヶ月以上前)

>ひろ君ひろ君さん、こんにちは。初めまして。

最初のレスありがとうございました。電動アシストターボという考え方はきっと素晴らしいレスポンスを生み出してくれるのでしょうね。HONDAが出すのだからレスポンス重視と思います。ただターボという蓄熱装置のそばにモーターという物が置かれることが心配です。メインテナンスフィーが大変だと思います。

ちなみにAIに聞いてみたところ
>ホンダのF1でも**MGU-H(排気エネルギー回生装置)**は信頼性確保に苦労してました
という事でした。私はで来たら余り追加部品がなくても出来る方法がないかを考えています。

書込番号:26170474

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:6660件Goodアンサー獲得:337件

2025/05/06 09:31(6ヶ月以上前)

私は、今ザ・ビートルに乗ってました。
ダウンサイジングターボ、
1200cc、105馬力
力ないので、タイムラグあまり感じないか、
ターボと思ってません。

フォルクスワーゲン、カタログにも、
ターボの主張してません、
別に2000ccのターボ車ありますが、
こちらは車名にターボ入ってますかね。
私のもターボなのに、ターボって謳われてない。
ターボというのが気恥ずかしいのかな。
この程度の車なら、ターボラグ感じないですかね。
パワーの無いターボ車に乗ってください。
失礼いたしました。

書込番号:26170481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1922件Goodアンサー獲得:62件

2025/05/06 09:31(6ヶ月以上前)

電動アシストのターボも解決策のひとつですが・・・

今どきの車でターボラグを感じるほどとは、相当アクセルワークがスイッチON-OFF的になっていませんか?

ちなみにマツダのCX-60のPHEVは、デビュー当初はターボの代わりにモーター載せたと言われてたような・・・
2.5LのNAにモーター付けてシステム出力323馬力
燃費や電費はそれほど良いわけではなく、走り(加速)に振ってたらしいですよ
スポーツモードでは常にエンジン駆動で、アクセル踏み込んで足りない分はモーターで加勢
まさしくスポーツカーのターボの考え方と一緒
極端に言えば、ついでに、EV走行もできるという考え方だったらしいですよ
あと、これはモーターの後ろに変速機があるので、EV走行でも8段変速らしいですよ
足回りもスポーツカー的に固めて、一般イメージと乖離してしまったので、中古はお安くなってますよ
時代の変遷の途中に出た感じなので、もうこんな車は無くなっていくかもしれません

脱線失礼

書込番号:26170482

ナイスクチコミ!6


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5893件

2025/05/06 09:52(6ヶ月以上前)

>1とらぞうさん、こんにちは。初めまして。

スーパーチャージャー+ターボチャージャー、良いですね。まさに定速はスーパーチャージャーで高回転はターボでと言う理にかなった方法ですね。

昔ゴルフTSiだったかの試乗車に乗った時に、レスポンス再考燃費もかなりい感じでした。

この時思ったことはスロットル前の圧が高い状態を作ればレスポンスは良くなるという事でしたがやはり、メインテナンス整備作業の面からすると大変なのでは無いでしょうか。

問題がなければみんなスーパーチャージャー+ターボになっていると思います。私はメインテナンスフィーにもこだわっています。昔色々高い整備費用を払った経験があるので

AIにスロットル前の圧をプレナム圧と言う言葉を習いました。

ここを上手く調整するのがい良いのかなどと思ってしまいました。

書込番号:26170498

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6024件Goodアンサー獲得:102件

2025/05/06 10:02(6ヶ月以上前)

過給機をエンジンの排気エネルギーで回してるので、ターボラグなしは原理的にあり得ないのでは?

アクセル踏み込む→エンジンパワーアップ→排気エネルギーアップ→過給機で過給→さらにパワーアップ。

踏み込みから、さらにパワーアップまでのタイムラグは当然ですね。

書込番号:26170504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5893件

2025/05/06 10:04(6ヶ月以上前)

>MIFさん、こんにちは。初めまして。

レスありがとうございました。余り細菌の車の新機能に疎いのでAIに資料を集めて貰いました。

AIは>SKYACTIV-DやBMWの可変ジオメトリターボ(VGT)は、低速トルクとレスポンスの両立を狙った非常に優れた設計ですよね。

という事でした。私も追加し手調べてみましたが、私はシングルターボの未来を少しの改良で出来ない物かと考えています。ツインターボも良いし、スカイアクティヴも良いのですが、何か良い方法はないかと考えています。

欧州車の中古は魅力もあるのですが、修理費用を考えると今の収入では少し難しいところがあります。
でも、アドバイス本当にありがとうございます。また情報あればぜひ教えてください。

書込番号:26170506

ナイスクチコミ!4


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5893件

2025/05/06 10:14(6ヶ月以上前)

>JamesP.Sullivanさん、こんにちは。初めまして。

レスありがとうございました。もっともなレスだと思います。アクセルレスポンスだったらNAにはかないませんよね。でも私はターボのトルク感も忘れられません。特に2000〜4000回転の分厚いトルク感は捨てられません。

低燃費思考というわけではなく必要な時にはパワーをパワーがいらないけど、レスポンスが欲しいと言う気持ちです。

まだEV車には乗ったことがありませんが、ハイブリッド車に乗った時に電池の重量に違和感を持ちましたしEVは未だ発展途上の機械です。子供の時にトロリーバスに乗ったことがありますが、そのパワーはなめらかで凄いと思いました。でも今は電池の問題が解決しないとと思っています。

書込番号:26170515

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:18件

2025/05/06 11:06(6ヶ月以上前)

ターボラグを無くすならやっぱり電動アシストターボ搭載車じゃないですかね?
メルセデスとかも採用してるので信頼性は問題ないでしょうし、F1のMGU-Hほど複雑でもありませんし。

とはいえターボラグのでる範囲はギアボックス内のモーターでアシストして、タービンの回転が乗ったらエンジンに任せる制御がコスト的にも現実的かと思います。
欧州車によくあるダウンサイジングターボ+ハイブリッド車はこの方向性じゃないですかね。

個人的には低速トルクとレスポンスならEVがベストだと思います。
エンジン車とは全く違う加速感がありとても楽しいので、乗った事がないならぜひとも乗ってみる事をお奨めします。

書込番号:26170561

ナイスクチコミ!5


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5893件

2025/05/06 11:27(6ヶ月以上前)

>kmfs8824さん、こんにちは。初めまして。

レスありがとうございました。

ダウンサイジングターボ良いですね。ベンツの1600ccターボレヴォーグの1600ccターボどちらもとてもレスポンスが良く気に入っていましたどちらも3年間で7万キロ以上のる事になりました。

ただ一つだけ低回転域特にスバルの問題なのですが低回転域が1100回転前後でありアクセルを踏み込むとレスポンスが悪いためスロットル開度が50%ぐらいになってしまいました。これは低回転ではタービンが回っていないためだなと思いました。

それならばとこの人生で初めて2.4Lターボに勝ったのです。でもニュルっとした感じのターボラグが有り適正燃焼していない感じを受けました。

アッ、大排気量には大きなタービンが付くんだなという感じでした。こうなるとやはりスーパーチャージャアシストなのかなとも思ってしまいます。
でも2.4Lのトルク感がないのが残念でした。スーパーチャージャー付きにするには大改造か新車の購入にもなりますし、それでターボラグを無くす工夫で抵抗となっているタービン後のインタークーラーなどの抵抗を考慮する「空気の届き方」をもっと上手く評価してあげる方法はないのかなとも考えるようになりました。



書込番号:26170577

ナイスクチコミ!3


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5893件

2025/05/06 11:43(6ヶ月以上前)

>茶風呂Jr.さんレスありがとうございました。初めまして。

究極これなのかもしれませんネ。昔の箱スカみたいな感じ。

大排気量でレスポンスの言いエンジン。軽量ボディ、でも今の時代には合わないですよね。これが残念。

ケーターハイムみたいな軽量ボディでは1600ccのNAでも楽しい運転が出来ますものね。

でも、NAでもアクセルレスポンスが悪くなることがありますよね。山間部の峠道2000Mを越えるとレスが悪くなってきます。

これと同じ事がターボでも起こっているのではないかと考えてしまいました。YouTubeのトミタクチャンネルで解像A4Gエンジンにウェーバーを付けて回すと1.5mぐらいは慣れたところでも空気の振動が伝わってくると言うシーンがありました。

エンジンを回すと空気って振動するんですね。

それでふと思ったのですが、
ターボって空気を無理に押し込んでるぶん、「先に圧はあるけど、肝心の空気の“本体”がまだ届いてない」ってことがあるんじゃないかと。

などと妄想してしまいます。

書込番号:26170594

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3115件Goodアンサー獲得:281件

2025/05/06 13:43(6ヶ月以上前)

>haghogさん
>NAでもアクセルレスポンスが悪くなることがありますよね。山間部の峠道2000Mを越えるとレスが悪くなってきます

それは、パワーが落ちるから。

高度0mと比べ80%ほどの空気密度しかないので、燃焼できるガソリンの量も減り、パワーが落ちます。
アクセルペダルの動きに対して、エンジン出力が相対的に小さくなるため、レスポンスが「悪い」ように感じるだけです。

理屈の上では、ターボは過給がかかりますから、パワーダウンは少ないはずです。

ちなみに、660ccのターボ(コペン)とスーパーチャージャー(サンバー)の両方を乗ってます。
あきらかにスーパーチャージャーの方が、アクセルレスポンスは良いです(乗っていて楽しい。遅いけど)

>EV車には乗ったことがありませんが

アクセルレスポンスならば、EVの方がはっきりと上です。トルクもモリモリだし。

今から12年前、はじめてリーフに試乗した時、とある山道の上り坂、左のタイトなコーナーで、
加速するためにアクセルを踏み込んだ時に目から鱗がポロポロ落ちました。

そして、リーフを衝動買いしてしまいました。

書込番号:26170713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:105件

2025/05/06 14:05(6ヶ月以上前)

>haghogさん

>スーパーチャージャー+ターボチャージャー、良いですね。

マーチ スーパーターボを思い出してしまいます。

調べたら、中古車でまだ売っているんですね。
尖がった車が多かった時代でした。


私の車もターボ車ですが、ラグはあまり感じません。
車重が軽いのもあるかもしれません。

書込番号:26170725

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6536件Goodアンサー獲得:488件

2025/05/06 15:38(6ヶ月以上前)

そもそも排気量なりのパワーを、過給でドーピングするのがターボ。ドーピングの薬が排気なら、排気が増えないと効かないのは当たり前。

直噴ターボ(ダウンサイジング含む)はその抑制には相当頑張っていると思いますけどね。

書込番号:26170822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:26件

2025/05/06 15:41(6ヶ月以上前)

>ZXR400L3さん
ツインチャージャーが懐かし過ぎるというだけのラスです。日本ではマーチだけでしたね。

マニアックなAE92に乗ってましたが、スーパーチャージャーモデルへのターボキットがあり、速かったですね。FD3S乗ってるときもありましたが、シーケンシャルターボも実用域でのラグはあまり無かったように思いますね。ドッカンシングルも楽しいですけどね。

書込番号:26170826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:105件

2025/05/06 16:40(6ヶ月以上前)

>あんぱん刑事さん

返信ありがとうございます。

学生の頃、AE91のスーチャーを貸してもらったことがありましたが、ターボ車のような開け方(車格が違ったのかも)をすると、ちょっと怖かったです(借りた身としては、当てたらアカンので・・・)


閑話休止
何故か、youtubeで魔改造の動画が上がってきます(笑)
スイフトに隼のエンジン載せますとか(隼は11000rpm回ります)

書込番号:26170889

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1067件Goodアンサー獲得:55件

2025/05/06 17:08(6ヶ月以上前)

>ZXR400L3さん

AE101のSC車の乗っていましたが、セド、グロ(2.5か3.0かは不明)の方がトルクがあって

排気量でも大は小兼ねると痛感しましたよ

書込番号:26170924

ナイスクチコミ!4


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3458件Goodアンサー獲得:180件

2025/05/06 17:27(6ヶ月以上前)

踏んだらラグ無く加速する車が欲しいならEVしかないのでは。

EVが嫌ならePowerとかeHEVとかシリーズハイブリッドですかね。

書込番号:26170941

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6669件Goodアンサー獲得:261件 Myアルバム 

2025/05/06 17:45(6ヶ月以上前)

メルセデスの2Lクラスのターボエンジン進化はこんな感じのようです。


◎2002−2015 c180(1.8L)M271世代: 
https://en.wikipedia.org/wiki/Mercedes-Benz_M271_engine
可変バルブタイミングから始まり、1回スーパーチャージャになり、
直噴と再びターボチャージャに戻り、その後次世代へ

◎2011−2020 c200(2L) M274世代:
https://en.wikipedia.org/wiki/Mercedes-Benz_M270/M274_engine
3Lクラスの置き換えのダウンサイジングエンジン

◎2017−2021 C200(1.6L) M264世代:
https://en.wikipedia.org/wiki/Mercedes-Benz_M260/M264_engine
ツインスクロールターボに変更。
途中から前世代よりさらにダウンサイジング化1.5Lにしオルタネータで
 モータアシストする機構を採用。

◎2022− c200 M254世代(1.6L-2L):
その後エンジンとAT間にモータを配置48Vアシストハイブリッドシステムに変更。


書込番号:26170966

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1922件Goodアンサー獲得:62件

2025/05/06 17:54(6ヶ月以上前)

ふと思いましたが・・・
EVなら、なおさら、わざとラグのような設定をしてるんでしょうね

微小な領域で、どれだけ違和感なく人の感覚に近づけつつ、安全に安定させ、機械的負荷も減らせるか・・・

まぁトラクションコントロールやVSCが働くとしても、スイッチONのデジタル的に駆動力を立ち上げることは、車両開発部隊や実験部隊は避けたいんじゃないかな

書込番号:26170979

ナイスクチコミ!3


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:105件

2025/05/06 17:57(6ヶ月以上前)

>アドレスV125.横浜さん

>セド、グロ(2.5か3.0かは不明)の方がトルクがあって

私は、貴方の逆をいったのでしょうね。
馬力よりも、方向性は軽さの方に向いてました。
(64馬力しかないので・・・)

これに関しては、ある意味正解はないと思っています。

書込番号:26170982

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1067件Goodアンサー獲得:55件

2025/05/06 18:12(6ヶ月以上前)

>ZXR400L3さん

友人の乗っていたヴィヴィオやプレオのSCでも不満は感じませんでしたけどね

街乗りに限ってですけど・・

高速で7速モードだと全然余力があるのに速度リミッターに当たるのが不満でしたね

書込番号:26171007

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:26件

2025/05/06 18:14(6ヶ月以上前)

>ZXR400L3さん
>アドレスV125.横浜さん
トイチの方もいらっしゃいますね。当時はいろんな方向性のスポーツでしたよね。ビート、カプチーノからGTOみたいなヘビー級ハイパワーまで。懐かしいです。

>高い機材ほどむずかしいさん
面白いですね。
日本車でこうやって歴史を辿れる車って、多くはないですよね。

>haghogさん
失礼ながら横道それました。
過去のターボに対する期待と、今ターボに対する期待っめ違うんだなって改めて思いました。そもそもスポーツカーが少なくなりましたもんね。

書込番号:26171009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4653件Goodアンサー獲得:262件

2025/05/06 19:13(6ヶ月以上前)

>haghogさん

ターボラグのない車に乗りたいのですか?
ハイエースのディーゼルに乗れば解決しますよ?

書込番号:26171086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5893件

2025/05/06 19:14(6ヶ月以上前)

>麻呂犬さん、こんにちは。初めまして。

レスありがとうございます。

はいカムを組んでと言う経験はありませんが、その響きに憧れた時代がありました。排ガス規制が始まっていたので乗ることが出来なかったのが残念です。

ドッカンターボの話は当時のCarBoyによく出ていた柿本レーシングのことを思い出しました。
NC削り出しハイカム、大型タービンなど手の届かないけど読んでいるだけでわくわくする時代でした。

>大型トラックにはターボラグがないそうです。

経験が無いので解りませんが、やはりレスポンスと言うよりも山が動く凄いパワーと言うことなんでしょうね。

タイムラグって山が動くようなものではないのかななどと考えてしまいました。

書込番号:26171087

ナイスクチコミ!2


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5893件

2025/05/06 19:34(6ヶ月以上前)

>バニラ0525さん、今晩は。初めまして。

レスありがとうございました。

確かに>ターボって回転が上がるほど、加圧されて力が出るというとのですね。ターボラグがあるのはターボ車なら、当たり前なのでは。
矛盾の追及ですね。

私はこの矛盾を考えています。NA時代はエアフィルターも空気抵抗でした。ターボもエアフィルターと同じようにその間にいくつもの抵抗があると考えています。 NAの燃調もエアフィルター有りと無しでは変わってきますよね。

それと同じようにターボも考えてみようと思った次第です。空気は質量のある粘体と考えるのが超高速域では大事な事だと思います。アイドリングの時ターボは余り回っていません。そして魔の時代2000回転も回るとタービンが回り始めますが充分に回っていません2500回転ぐらいから過給圧の上限になっていると思います。すなわち、タービンが回る回らないで吸気抵抗が変わる現象が起こっているのではないかと考えています。

タービンは空気を送る仕事をしているのでタービンの仕事量を評価しないと燃調は成立しないとずっと考えていました。私の記憶ではタービンの回転数を測定する器械が出たような気がするのですが普及しなかったのはそこに問題があったためだと思います。

そこでAIと話し会ってスロットル前の内圧がタービンとインタークーラーの仕事量、抵抗量を測定できるのではないかと言う結論になりました。

これがプレナム圧という言葉になって帰ってきました。

書込番号:26171099

ナイスクチコミ!1


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5893件

2025/05/06 19:44(6ヶ月以上前)

>バニラ0525さん、再度、今晩は。

>パワーの無いターボ車に乗ってください。

スミマセン、私の通常のドライブスタイルは大人3人にワンコ2匹の重量にカメラセットを乗せるのが常です。東北自動車道では追い越し戦のスピードが異常に速いのでパワーの無いターボの選択枝はないのです。

ごめんなさい、趣旨に沿わなくて。

パワーが出せるエンジン(2.4L)なのにまだパワーを出せるだけの空気がマニホールドに届いていない状態がタイムラグなのかなと考えてしまいました。パワーには空気が必要です。

書込番号:26171107

ナイスクチコミ!2


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5893件

2025/05/06 19:56(6ヶ月以上前)

>ねずみいてBさん、今晩は。初めまして。

レスありがとうございます。NA+EVは最近のはやりですが、それでも受け入れられないようなマツダのくるまず栗に感動しています。私は以前カペラとFC3Sに乗っていたので車の味付けの良さは良く解っています。パワー全振りなのもマツダのエンジニアだったらやりかねませんね。

>燃費や電費はそれほど良いわけではなく、走り(加速)に振ってたらしいですよ

これ好きですね(^_^)。

さて、話を戻しますが、今回はハイパワーターボなのにラグをどう無くすかの工夫を考えていまして。
電動モーターのように「空気抵抗がない」なら反応も鋭いですが、
ターボは空気という“質量体”を圧送しているので、そこに運動量や慣性の遅れがあるんですよね。

音速に近づかないまでも、「空気がまだ届いてない」というラグがあるのでは?
──そんな仮説から、今少し探ってみているところです。

書込番号:26171117

ナイスクチコミ!3


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5893件

2025/05/06 20:27(6ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん、今晩は。初めまして。

レスありがとうございます。

特に最近気になっているのは、

タービンは過給器であると同時に、吸気系の“流れを遮る存在”にもなっているのでは?
その影響で、燃調マップではマニホールド圧で燃調されている場合が多いと思いますが、「スロットル前には高圧/低圧(プレナム圧)があるのに、スロットル後のマニホールド圧だけで燃調しているのではないかと思ってしまいます。
マニホールド圧ではこの“空気が届いてないのに圧だけ上がっている”と”空気が届いているのに圧だけ低い状態”の状況において、
ECUはマニホールド内の圧だけを見ているとタービンの低回転域は危険な状態で「空燃比が薄くなる危険を回避するために、燃料を多めに出す制御」をしている可能性があります。特にエンジン全開後突然のアクセルオフ時に発生すると思われます。
つまり、物理的にはまだ吸気が整っていないのに、燃料だけが先に出ている状態──これが“濃く見える燃調のタイムラグ”を生んでいるのではないかと。

この**「燃料は速く動けるけど、空気には質量がある」**というギャップ。
ここに“今のターボラグ”の本質があるのではないか──と考えています。

書込番号:26171137

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1067件Goodアンサー獲得:55件

2025/05/06 20:34(6ヶ月以上前)

>haghogさん
こんなのは如何?

書込番号:26171145

ナイスクチコミ!3


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5893件

2025/05/06 20:37(6ヶ月以上前)

>ユニバーサルセンチュリーさん、今晩は。初めまして。

レスありがとうございます。

>ターボラグを無くすならやっぱり電動アシストターボ搭載車じゃないですかね?

まだ私は試していないので良く解りませんが、電気モーターによるアシストはエンジンより低速トルクが有り素敵な走りをすることは疑いのない事実だと思います。

>ターボラグのでる範囲はギアボックス内のモーターでアシストして、タービンの回転が乗ったらエンジンに任せる制御がコスト的にも現実的かと思います。

これも一つの解決方法ですね。きっと素晴らしい動きをするんでしょうね。欧州のエンジニアがわくわくして作っているのが目に浮かびます。

でも私にはまだやり残したことが有るのではないかと思って考えています。日本人的な考え方なのか極めるまで先には進めないというのか、私は頭が固いのですかね(^_^)。

書込番号:26171147

ナイスクチコミ!2


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:105件

2025/05/06 20:40(6ヶ月以上前)

>haghogさん

>プレナム圧

私には分かりませんでした。
(主にロケットなんで)

インマニ圧は吸う圧力、ブースト圧は吸い込ませようとする圧力という解釈です。


ODB2で見てるので、インマニ圧が「いつもより」負圧になるのは、アクセルオフの時(-6.6→-7.5×100Pa)のみです。
それより、アクセルオンの時はターボ車なら圧かけようとはしていますが、掛けるだけの圧が無いのかもね。
(こればっかりは、車によるので・・・)

私の車は、ブーストは比較的簡単に掛かりますが、かかれば+1.1は簡単に行きますので、リミッターのゴニョゴニョkm/hまでしようと思えば簡単にいきます。
インマニに空気が来ないことはないと思いますよ。


2.4Lなんて大きいのを使ってるからでは?って、私的には思います。
(軽いのが好きなんで、そんな重いのを乗ったことはないけど・・・)


>>パワーの無いターボ車に乗ってください

私は、64馬力の軽いターボ車に乗ってくださいですかね

書込番号:26171148

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1067件Goodアンサー獲得:55件

2025/05/06 20:53(6ヶ月以上前)

>haghogさん

検索していたら面白い記事を見つけたので貼ります
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14208827064

書込番号:26171161

ナイスクチコミ!3


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5893件

2025/05/06 20:55(6ヶ月以上前)

>tarokond2001さん、今晩は。初めまして。

レスありがとうございます。

>それは、パワーが落ちるから。

そう、パワーが落ちるから。ですね。これも本質だと思います。ターボラグもその時にパワーが落ちているからという事なんだと思います。何でパワーが落ちているかが問題になってきます。燃調なのか、構造なのか、考慮するモノが足りていないのなどが考えられます。

私は考慮するもが足りないと考えています。

>理屈の上では、ターボは過給がかかりますから、パワーダウンは少ないはずです

全くその通りです。

80年前日本の上空を飛んでいたB-29にはターボエンジンが積んであり、日本の飛行機にはSC(スーパーチャージャ−)が積んでありました。パワーが出ずに負けてしまったのです。

>あきらかにスーパーチャージャーの方が、アクセルレスポンスは良いです(乗っていて楽しい。遅いけど)

SCの方が、アクセルレスポンスは良いです
SCの良さはやはりリニアな駆動による即応性ですよね。
ただ、高回転域ではその駆動そのものが回転抵抗となってパワーを奪ってしまう。
その意味では、SC→ターボへの流れは合理的な進化と言えるかもしれません。

>アクセルレスポンスならば、EVの方がはっきりと上です。トルクもモリモリだし。

これは疑いようのない事実です。EVでは有りませんがNOTE Eパワーには乗ったことがあります。低速からもりもりのトルクは実感しています。ただEVには乗っていないだけです。

>アクセルを踏み込んだ時に目から鱗がポロポロ落ちました。

この実感に近いものを感じました。多分私が次にもしEV系のものを買うとしたらNOTEかなと思ったくらいですから。

書込番号:26171163

ナイスクチコミ!2


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5893件

2025/05/06 21:05(6ヶ月以上前)

>ZXR400L3さん、今晩は。初めまして。

レスありがとうございます。

マーチスーパーターボのことを思い出していましたがどの車だか憶えていませんでした。


確かあの頃チャーボとか言っていた気がします。ほんとかな記憶の中で作ってしまった言葉かもしれません。とんがっていましたねNISSANは。

>私の車もターボ車ですが、ラグはあまり感じません。

ラグが気になるとその辺りの回転域を使用してますます探り出そうとしてしまいます。気にならないならなさらない方が良いと思います。

書込番号:26171178

ナイスクチコミ!1


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5893件

2025/05/06 21:29(6ヶ月以上前)

>コピスタスフグさん、今晩は。初めまして。

レスありがとうございます。

>そもそも排気量なりのパワーを、過給で“ドーピング”するのがターボ。
ドーピングの薬が“排気”なら、排気が増えないと効かないのは当たり前。

確かにその通りですね。
私自身もかつて1.6Lでは物足りなさを感じ、**2.4Lへの“排気量ドーピング”**を試みました。
「エンジン本体のレスポンスが良ければ、ターボラグも消えるのでは?」──そう期待して。

ところが実際は、排気量に見合った大きなタービンが搭載されていたため、
むしろラグが顕著になってしまいました。

それでも、アクセル操作に気を配って運転していると、時折驚くようなパワー感が出てくることがあります。
逆に言えば、それが常に出ないということは「燃調がうまく整っていないのでは?」と疑問を持つようになりました。

たとえば──

巡航中にアクセル開度を20%からパッとオフにしても、
その後 約3秒間程度は17%程度の開度でも速度を維持できることに気づいたんです。
これに気づいてからは、自分でスロットル操作した方が燃費が良くなる場面もあり、
クルーズコントロールを切って運転することが増えました(疲れますが…笑)。

この現象はまさに、**「人間によるスロットルのドーピング」**とも言えるかもしれません。

アクセル開度を一定に保つより、自分でわずかに開閉する方が燃費が良い──
これは本来、現代の電子制御車両では起きてほしくない現象のはずです。

この体験が、今回のスレッドを立ち上げた動機になっています。

私は今、こう考え始めています:

マニホールド圧(MAP)は制御には使われている。
しかし、ターボの回転数やスロットル前のプレナム圧は本当に参照されているのか?
もし「スロットル前まで充分な圧が来ているかどうか」を正しく評価できていないなら、
それはすなわち、「ターボが本当に仕事しているか」を見落としていることになります。

つまり、タービンの“仕事の量”を可視化しない限り、正確な燃調は成立しないのではないか?

今、私が掘り下げようとしているのはまさにこの視点です。

書込番号:26171205

ナイスクチコミ!1


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5893件

2025/05/06 21:37(6ヶ月以上前)

ちょっと横道レスが多かったのでレス飛ばします。

>あんぱん刑事さん、今晩は。初めまして。

>過去のターボに対する期待と、今ターボに対する期待っめ違うんだなって改めて思いました。

確かにそうですね。高速道路を巡航しているだけならば余り問題にならない話ですが私は峠道を走ることが多い。長野県の山岳道路によく行くので。その時のターボラグなのか良く解らないラグがアクセル開度を大きくして、燃費を悪化させ同乗者に少し不愉快な感じを与えるのではないかと考えています。
 サーキットを走るわけではありませんが急カーブ急勾配はターボでなければ苦しいと思います。

またスポーツカーのカテゴリーが変わってきてしまいましたね。

書込番号:26171217

ナイスクチコミ!1


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:105件

2025/05/06 21:38(6ヶ月以上前)

>haghogさん

返信ありがとうございます。

>SCの方が、アクセルレスポンスは良いです

ノートでしたっけ?SCで加速して、その後エンジンから切り離すシステム。


>ラグが気になるとその辺りの回転域を使用してますます探り出そうとしてしまいます。気にならないならなさらない方が良いと思います。

逆にお聞きします。
MT車ですか?

私の車はMTなので、ラグの領域を変速で避けれ(られ)ます。


気にしてたのは、場面でATやCVTでダラダラした加速時なのかな?と。
(状況分かりませんが)マニュアルシフトがあれば、避けられるのかと思いました。

書込番号:26171219

ナイスクチコミ!1


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5893件

2025/05/06 21:39(6ヶ月以上前)

>柊 朱音さん、今晩は。初めまして。
レスありがとうございます。

>ターボラグのない車に乗りたいのですか?

言え今の車のターボラグを無くしたいだけです。と言うより世の中にあるターボエンジンのツキをよくしたいだけです。

書込番号:26171220

ナイスクチコミ!1


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5893件

2025/05/06 21:43(6ヶ月以上前)

>アドレスV125.横浜さん、再度、今晩は。

>こんなのは如何?

むふふ、SUVに分類されるのかな。まあ、外車から逃げてきた人間に、幻想を見せないでください。

書込番号:26171226

ナイスクチコミ!1


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:105件

2025/05/06 21:58(6ヶ月以上前)

>haghogさん

追記で申し訳ないです。

ターボラグを感じるのであれば、避けれないと思ってはいます。
機械で無理なら、人間がなるべく少なくするしかないとも思ってます。
(回転数の維持など)

それがある意味、運転の楽しみではないですか?

書込番号:26171242

ナイスクチコミ!1


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5893件

2025/05/06 21:58(6ヶ月以上前)

>ZXR400L3さん、再度今晩は。

>>プレナム圧

ようやくこの言葉が返ってきた。

プレナム圧はマニホールド圧より必ず高くなりますが、条件がそろえばプレナム圧がマイナスになることもあります。

これが昔のドッカンターボだと思っています。つまりタービンが吸気の抵抗になっているためです。

(プレナム圧)ー(マニホールド圧)ΔPこれがその時の吸気動体係数です。これを知ることが出来ればアクセルオフ時に発生するギクシャク感はなくなると思っています。

この文章をAIの助言に基づき追加します以下AI
>実際に、ΔP(プレナム−マニホールド)の変動をリアルタイムに監視できれば、

“空気がまだ届いていないのに燃料が先に出ている”
“すでに空気が来てるのに、燃料が足りてない”
といった吸気と燃調のズレをECUが予測補正できる可能性があります。

これは、人間でいうところの“深呼吸が間に合っていないのに走り出してる”状態に似ていて、
ラグ=ドッカン=ギクシャク感の根本的な原因では?と考えています。

私が表現しきれないところを補充してもらいました。

書込番号:26171243

ナイスクチコミ!1


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:105件

2025/05/06 23:08(6ヶ月以上前)

>haghogさん

なんか、不思議な公式がでてきたので・・・


>インマニホールド圧は吸う圧力、ブースト圧は吸い込ませようとする圧力という解釈です。

前述しましたが、私の解釈はこうですが?


wikiのプレナム圧解釈は・・・
工学的には、閉じられた空間の空気圧が、外部の大気圧よりも高い状態を指す。原子炉関係の用語としては、原子炉の炉心周りの冷却材の充満している空間をいう。



>(プレナム圧)ー(マニホールド圧)ΔPこれがその時の吸気動体係数です。これを知ることが出来ればアクセルオフ時に発生するギクシャク感はなくなると思っています。

この時のエンジンの状態は、ODB2で監視してます。
インマニ圧=ブースト圧と理解してますが、(プレナム圧)ー(マニホールド圧)ΔPのΔPは=なのでしょうか?

私の車は、前述しましたが監視出来てますので、アイドリング時-6.6〜-6.7×100Paです。
ΔPが分かったところで、何が変わるのでしょう?

アクセルオフのギクシャク感より、ターボラグを気にするならアクセルオン時かな?と単純に思います。

書込番号:26171302

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6669件Goodアンサー獲得:261件 Myアルバム 

2025/05/07 08:05(6ヶ月以上前)

ターボというよりも、排気量差のトルクが一番影響すると思います。
エンジンラインナップがたくさんある車でチョイス。60−100km/hを比較すれば一目瞭然?

C200 1.5L マイルドハイブリッド 0−100:8.2 60−100:6.03
  https://www.youtube.com/watch?v=BWOnOeodJyg

C200 1.8L  0−100:8.28 60−100:5.26
 https://www.youtube.com/watch?v=PBRQxqmhIN8

yv37 メルセデス2L 0−100;6.66 60−100:4.83
 https://www.youtube.com/watch?v=jGa2sfvOmB4

レボーグ 2.4L 0−100:5.92 60−100:3.96
 https://www.youtube.com/watch?v=QqvKuTmDZoQ

V37 3L turabo 0−100:4.82 60−100:3.76
 https://www.youtube.com/watch?v=ioixzTlBob8

V37 NA3.5+ハイブリッド 0−100:4.63 60−100:2.73
 https://www.youtube.com/watch?v=ajUjLzwKjtI

V37 3L turabo 400R VS NA3.5L ハイブリッド 互角
 https://www.youtube.com/watch?v=OodDaTbYU44
 
番外編
レクサス RC NA5L 0−100:4.86 60−100:2.52
 https://www.youtube.com/watch?v=LP9OlOWfchk
レクサス IS300hF NA2.5+ハイブリッド 0−100:7.42 60−100:5.22
 https://www.youtube.com/watch?v=HChnL0MLPes

書込番号:26171490

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9645件Goodアンサー獲得:600件

2025/05/07 09:53(6ヶ月以上前)

ミスファイヤリングシステムを組み込むとか。
昔、エボ3に入れている奴がいた。

書込番号:26171556

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1922件Goodアンサー獲得:62件

2025/05/07 11:30(6ヶ月以上前)

いちおう、ターボラグについて、いろいろ・・・
https://motor-fan.jp/tech/article/13450/
https://motor-fan.jp/tech/article/13206/
https://motor-fan.jp/tech/article/13156/
https://motor-fan.jp/tech/article/9636/
https://motor-fan.jp/tech/article/9436/
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%AA%E3%83%95%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%96

なんとなくですがhaghogさんは、排気側よりは吸気側のラグを気にされている感じ
NAなら、吸気は質量を持つ流体として、慣性や脈動などを駆使して、充填効率を上げてる話は、よく聞きますが・・・
ターボなどの過給機になると、圧力の話になって、パスカルの原理の静圧的なイメージになり、流体としての動きについては、あまり語られない感じなのでしょう

で、一般的なターボラグは、排気がタービンを回すまでの話が多いのでしょう

実際は吸気側の流れも当然CFDなどで解析されていると思いますよ

まぁ昔から、レスポンス上げるためといって、直上型インタークーラーなどで吸気経路を最短にするとか、ありますね

ちなみに気にされているプレナム圧って、見た感じではプレナムチャンバー(=サージタンク)内の圧力ですね
各気筒に均等に過給したいための部屋みたいなもの
過給制限のポップオフバルブも、ここに付けられてますよね
なので、プレナム圧=過給圧であり、特別な何かと言う意味はなさそうです
当然、吸気バルブの動きによって、脈動が生じますから、インテークマニフォールド内で圧力変動は出ますし、他の気筒に悪影響を及ぼさず、なおかつ良い影響を与えられるようにプレナムチャンバーの容積などが決定されるのでしょう

書込番号:26171611

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1067件Goodアンサー獲得:55件

2025/05/07 12:51(6ヶ月以上前)

>haghogさん

ガソリン車ではなく、ディーゼルターボを買えばトルクの太さを感じられて良いのでは?

書込番号:26171673

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:13件

2025/05/07 17:15(6ヶ月以上前)

既にどなたかコメントしてるかもしれませんが、ベンツのM139エンジンがエレクトリックエキゾーストガスターボチャージャーついていて、普通にディーラーで買えるのでそれでいいのではないですか。
排気ガスも慣性の法則には逆らえないので、他の動力を使ってタービン回すしかないです。

書込番号:26171871

ナイスクチコミ!2


RBNSXさん
クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:21件

2025/05/07 17:38(6ヶ月以上前)

随分昔にマツダだったと思うのですが、タービンが羽根車ではなくレンコンを輪切りにして中心にシャフトを通したタイプってありませんでした?穴は吸排気側を貫通してたような。

書込番号:26171880

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1922件Goodアンサー獲得:62件

2025/05/07 17:39(6ヶ月以上前)

>RBNSXさん
プレッシャーウェーブスーパーチャージャーですね!
なつかしい

書込番号:26171883

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1922件Goodアンサー獲得:62件

2025/05/07 17:44(6ヶ月以上前)

まぁ、マツダはユーノス800のミラーサイクルでの、リショルム式コンプレッサーとか、いろいろ変わったことやってきましたね

書込番号:26171888

ナイスクチコミ!2


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5893件

2025/05/07 19:34(6ヶ月以上前)

>ZXR400L3さん、今晩は。
レスが遅くなってスミマセンでした。今帰宅して文章を考えています。

>wikiのプレナム圧解釈は・・・
工学的には、閉じられた空間の空気圧が、外部の大気圧よりも高い状態を指す。原子炉関係の用語としては、原子炉の炉心周りの冷却材の充満している空間をいう。

これは正しい説明です。この加給空間を作っているのがターボですがターボが充分に回らない状態から回る状態までの時間がタイムラグになると思っています。

>この時のエンジンの状態は、ODB2で監視してます。
インマニ圧=ブースト圧と理解してますが、(プレナム圧)ー(マニホールド圧)ΔPのΔPは=なのでしょうか?

これは正解です。私もこのスレを立てる前にODB2を使用したかったのですが適応が有りませんでした。羨ましい限りです。

そこで軽自動車のターボ車を購入しようかとも思ったのですがそこまでお金が出ませんでした。


>前述しましたが監視出来てますので、アイドリング時-6.6〜-6.7×100Paです。

これはマニホールド圧ですかそれともプレナム圧ですか?

 これが解ると燃調マップの追加項目が出来ます。実際にはどうなるのか解りませんがプレナム圧がマニホールド圧よりも少ししか高くないときは全開と考えると思えますが、プレナム圧が高くマニホールド圧が低いときはスロットルが調整されています。この時にマニホールドに流れ込む空気の量はマニホールドで示される圧よりも多くなります。流体力学ですね。マニホールドのセンサーが吸入されています。だから空気が多いのに薄い燃調となりエンジンを壊す結果になると思っています。
 これを予防するためにメーカーの燃調は濃いめに設定されており、ユーザー設定は伏す目になります。薄めにすることが可能なのは通常そういうことをする人はエンジン全開スロットル全開のため、プレナム圧とマニホールド圧がほとんど等しくなります。だから大丈夫なんですが、時々そう言うチューニングだけしたエンジンでレースに出るとエンジンブローになるんだと思います(あくまでも私の推測と感想、事実ではありません)

>ターボラグを気にするならアクセルオン時かな?と単純に思います。

これは正しいのですが、考えていくうちにこのギクシャク感に到達したのです。

書込番号:26172010

ナイスクチコミ!1


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5893件

2025/05/07 19:41(6ヶ月以上前)

>高い機材ほどむずかしいさん、今晩は。初めまして。

レスありがとうございました

>60−100km/hを比較すれば一目瞭然?

確かにトルクを見るだけであればこれは正解です。これは全開のエンジンの性能であり全開のターボの性能です。

逆にこう言う試験があると良いのですが

>60-100km/Hでブレーキング60kmまで下がったらまた全開加速60-100kmをやると日常生活のパターになるのではないでしょうか?

とここまで書いてAIに相談したら以下を加筆してくださいと言われました
>この**「再加速テスト」こそ、実際にターボラグやレスポンスを体感できる場面だと思っています。
トルクの絶対値(排気量やターボ性能)が良くても、“いったん減速した後の回復の遅さ”はターボ車特有のクセとして現れやすいですよね。


書込番号:26172017

ナイスクチコミ!1


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5893件

2025/05/07 19:43(6ヶ月以上前)

>茶風呂Jr.さん、今晩は。

>この**「再加速テスト」こそ、実際にターボラグやレスポンスを体感できる場面だと思っています。
トルクの絶対値(排気量やターボ性能)が良くても、“いったん減速した後の回復の遅さ”はターボ車特有のクセとして現れやすいですよね。

これ確かに有りですが煩いし燃費も悪くなります。

今YouTubeでプレナム圧を高いまま維持するとエンジンのツキがよくなるというのを流している人がいますね。

その人がどのように調整しているのかは解りません。

書込番号:26172020

ナイスクチコミ!1


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5893件

2025/05/07 21:47(6ヶ月以上前)

>ねずみいてBさん、今晩は。

参照を読まさせて頂きました。私の知識の空白はこの単純なユーザーの頭の中より進化していますね。感動です。

>なんとなくですがhaghogさんは、排気側よりは吸気側のラグを気にされている感じ

まさにその通りです。吸気側のラグが悪さをしているという考えに至っています。

>NAなら、吸気は質量を持つ流体として、慣性や脈動などを駆使して、充填効率を上げてる話は、よく聞きますが・・・

そうです。まさに流体による充填効率の問題で長いファンネルがあったり短いファンネルがあったり、大口径にしたり小口径にしたり、キャブレターの進歩とともに変わっていきましたね。

>ターボなどの過給機になると、圧力の話になって、パスカルの原理の静圧的なイメージになり、流体としての動きについては、あまり語られない感じなのでしょう

まさにその通りだと思います。流体から個室に変わったような状態ですがこの個室に入った状態になるまでの動きに神経が配られていないのではないでしょうか?

>一般的なターボラグは、排気がタービンを回すまでの話が多いのでしょう

でも実際にはプレナムとマニ圧とが等しくなるまではまさに流体ですよね。

>実際は吸気側の流れも当然CFDなどで解析されていると思いますよ

なるほどコンピュータ解析もされているんですね。色々なことが考えられている。


>プレナム圧=過給圧であり、特別な何かと言う意味はなさそうです

過給圧は加給されていないときの圧も含まれると思います。この変動を知ることイコールタービンの働きを知ることになると思います。また後付でインタークーラーを付け替えたときの補正も楽になるのではないでしょうか?

>吸気バルブの動きによって、脈動が生じますから、インテークマニフォールド内で圧力変動は出ますし、他の気筒に悪影響を及ぼさず、なおかつ良い影響を与えられるようにプレナムチャンバーの容積などが決定されるのでしょう

これまさに計算したことがある人しかかけない内容の気がします。

プロは色々なことを考えているんだと思います。私の時代は吸気パイプが1本出るとその先の大きさを小さくしないと圧が変わるよ程度の知識でした。

書込番号:26172138

ナイスクチコミ!1


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5893件

2025/05/07 21:51(6ヶ月以上前)

>アドレスV125.横浜さん、今晩は。

>ディーゼルターボを買えばトルクの太さを感じられて良いのでは?

昔マツダのディーゼルコンプレッサー型のエンジン車を試乗したことがありますがその時の感想はこのままタコメータを6000回転と偽っても誰にも解らないよと言うことでした。

それとメルセデスの220D車にも試乗しましたがあえて高いものを買う必要は無いかと言うことでダウンサイジングターボにしました。

書込番号:26172144

ナイスクチコミ!1


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5893件

2025/05/07 21:54(6ヶ月以上前)

>Ho Chi Minhさん、今晩は。初めまして。

レスありがとうございました。

>排気ガスも慣性の法則には逆らえないので、他の動力を使ってタービン回すしかないです。

同じ事が吸気領域でも言えますね。吸気に見合った燃料を提供すれば生月は出来ないと思います。

だから電動SCと言う考えかともあるんですね。

書込番号:26172148

ナイスクチコミ!1


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5893件

2025/05/07 21:55(6ヶ月以上前)

>RBNSXさん、今晩は。初めまして。

レスありがとうございました。

当時この車を試乗したことがあります。

エンジンの回り方が気持ちのよいエンジンでした

書込番号:26172150

ナイスクチコミ!1


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5893件

2025/05/07 21:57(6ヶ月以上前)

>ねずみいてBさん、今晩は。

ねずみいてBさんは私と同年代の人だと思います。

書込番号:26172154

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29562件Goodアンサー獲得:1639件

2025/05/08 10:43(6ヶ月以上前)

>haghogさん

ターボ車ってなぜラグが有ると思います

アクセルを開け吸気を増やしたいのに
それまでの低回転時ねの排気ガスではタービンの回転が
低く多くの空気を押し込めないからですよね

色々な対策は有りますね
飛行機の場合スロットルの調整は細かく行わないので
ラグの心配は少ないですね

車の場合使用時の回転域(排ガス量)の変化が少ない
(回らない回さない、又は常に回す)方がラグは小さいでしょうね
ハイエースを上げる方居ますね

ターボラグゼロは常に一定の回転でエンジンを回し
CVTで速度制御すれば近い事出来るかも

後はすでにコメント有るように
エンジンからの排ガスガスが少なくても
タービンを回し続けるミスファイリングだね


現差実的には高回転まで使わない
ディーゼル
スポーツ性の弱いダウンサイジングターボ
あたりから選ぶしかないでしょうね

後は
ターボでもe-POWERのエクストレイルは
モーターで走るからターボラグは無いかな




書込番号:26172498

ナイスクチコミ!2


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5893件

2025/05/08 21:20(6ヶ月以上前)

>gda_hisashiさん、今晩は。初めまして。

>ターボ車ってなぜラグが有ると思います

アクセルを開け吸気を増やしたいのに
それまでの低回転時の排気ガスではタービンの回転が
低く多くの空気を押し込めないからですよね

まさにその通りです。この回らない間だけチャンバーの中の空気の量が想定より不充分だったり、想定した空気の量よりも多くなっていますと排気温が高くなってエンジンブローの原因になると思います。想定した空気が押し込めない状態と想定したよりも多い空気が吸い込まれるときにターボラグであるという結論になります。

>色々な対策は有りますね
飛行機の場合スロットルの調整は細かく行わないので
ラグの心配は少ないですね

飛行機の場合は一定速でエンジンを回しているときが一番燃費が良いと聞いたことがあります。

乗用車のエンジンはそれよりは頻回に吸気圧というよりも、プレナム圧が変化していると思います。

今の時代多分ΔPがほぼ0の時を想定して燃料マップは作成されていると思います。

話は変わりますが、昨日夜間に車を運転する機会があったので40km/hぐらいの速度でオートマからマニュアルに移行すると400回転ぐらい回転が上がるのが解りました。(CVTの働きですね)

数秒明けてからアクセルを踏むとストレス無くエンジンは回ります。タービンが仕事をしたのでしょう。

一方でマニュアルにした瞬間にアクセルを開くと一瞬息付きをしてエンジンが回ります。まさにターボラグを体験しました。

ここまでのことが解るとは考えていませんでしたが2.4Lエンジンでもターボラグは明確に存在します。


>車の場合使用時の回転域(排ガス量)の変化が少ない
(回らない回さない、又は常に回す)方がラグは小さいでしょうね

まさにその通り。しかし街乗りではエンジンの回転数は上がったり下がったり。

ターボエンジンには最悪の環境と思われます。ですのでΔPが必要なんだと思います。もしかしたらレースの場面の方が頻繁に出現するかもしれません。


>ターボラグゼロは常に一定の回転でエンジンを回し
CVTで速度制御すれば近い事出来るかも

このCVTがくせ者なのかもしれません。上手くターボラグを上手く隠してくれているのかもしれませんが、そのために実際にあるターボラグが隠され、さらにアクセルを大きく開けているのかもしれません。

今日巡航速度40km/hで走行中にマニュアルモードにしたところアクセル開度をそのままでは加速してしまうことが解りアクセル開度を5%程度下げて吸気圧マニ圧を見てみると0.12kPaほど吸気を減らすことが出来ました。

という事は何かどこかで燃費損をしているのかもしれないと思いました。でもこれは測定したわけではないのでなんとも。

>タービンを回し続けるミスファイリングだね

これは確かに良い方法なんですが今の世の中と私の年では選択出来ません。

>ディーゼル
スポーツ性の弱いダウンサイジングターボ
あたりから選ぶしかないでしょうね

これを選択するか新しい方法を探るかというのが今回の問題点です。

>モーターで走るからターボラグは無いかな

モーターパワーが全てですので発電に力がいる状態になるのにはかなりの抵抗のいるときだと思います。

AIが追加してくれました

>こうした挙動を見ていると、やはり「空気の動き」をもっと深く可視化しないと、ラグの本質的な解消は難しいのかなと改めて思っています。<
とのことでした。

書込番号:26173144

ナイスクチコミ!1


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5893件

2025/05/08 21:36(6ヶ月以上前)

この左手にタービンインタークーラーがつきます。

とうとう私の説明の絵を作るとAIが言い始めました。複雑なモノは出来ないので簡単なモンを上げます。

書込番号:26173172

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6136件Goodアンサー獲得:472件

2025/05/09 11:55(6ヶ月以上前)

>ターボラグが無いターボ車に乗ってみたいと妄想しております。

できるわけないでしょう。排気ガスの排出エネルギーでタービンを回すのだから。

ある程度エンジンの回転数が上がらないとタービンに十分な力がかからないでしょう。

エンジンの回転や電動モーターでタービンを回すのは通称スーパーチャージャーですよ。

混同していませんか。?

書込番号:26173669

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6136件Goodアンサー獲得:472件

2025/05/09 12:13(6ヶ月以上前)

あまり関係ないけど1980年代F1 1500ccターボエンジン全盛時代。ターボラグがあるので
スターするとき一気にアクセルペダルをベタ踏みクラッチミートするのが暗黙の了解。
失敗すれば追突され200リットル以上積んだ燃料が炎上爆発。

書込番号:26173688

ナイスクチコミ!0


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5893件

2025/05/09 21:02(6ヶ月以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん、今晩は。初めまして。

レスありがとうございます。

>できるわけないでしょう。排気ガスの排出エネルギーでタービンを回すのだから。

まさにこれはど真ん中の返答です。40年前初めてターボ車が僕たちの手の届くところにで出てきたときにそのハイパワーを実感しましたが、その現実はターボラグのある現実でした。

一部の車種はATを使いその動きをごまかし、一部の車はさらに費用をかけてツインターボにしたり、タービンのサイズを小さくしたり、排気管の大きさをコントロールしたり様々の工夫をしてきました。ほぼターボラグがないとうたいながら、その実はターボラグを上手く隠してきたのではないでしょうか?

CVTはその動きから反応が遅いのはCVTのせいに出来ましたが実際にはターボラグを隠す道具になってしまっているように思えます。下手にAUTOとマニュアルの切り替えが出来るので試してみると低回転から高回転に変わったときはまだ排気ガスはタービンを充分回していませんでした。だから息付き現象が起きていたと思います。これをマニュアルにしないでATTOのままでやるとCVTが回転を上げるまで時間がかかるんだという印象操作になっていました。2.4LのCVTは他の車種とは違うCVTを使用していますが、そこに深く食い込むつもりはありません。

 ともかく現実にターボラグが存在しています。

昔のエンジンに後付けターボを付けてターボラグが出る。これはしかたがありません。でも今はもう21世紀になったんです何かその後付けのターボから進化できないのでしょうかというのが、私の考えです。

>エンジンの回転や電動モーターでタービンを回すのは通称スーパーチャージャーですよ

もちろんよく理解しています。Mad Maxでスーパーチャージャーが動くシーンは最高でした。

EVもモーターという分野で別物と理解しています。

>混同していませんか。

混同していません。私はシンプルにあと一つセンサーを付けてコンピューター上のマップを変えることが出来ればもっとレスポンスが良くなるのではないかと考えている次第です。そうすればレスポンスの良い車が今と同じ程度の値段で出来るんじゃないかと妄想しています。

>F1 1500ccターボエンジン全盛時代。

この時代に予選では3barぐらいの圧をかけて1500馬力出していましたがやはりF1でもターボラグがあったんでしょうね。

懐かしく思います、アイルトンセナ、マンセル、の名前しか出てきませんが。

AIが説明したがっています。>「もし、センサー追加と制御補正の発想に興味がある方がいたら、図解なども作っているのでご紹介できます。」

と珍しいですね。

 

書込番号:26174146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1629件Goodアンサー獲得:76件

2025/05/09 21:08(6ヶ月以上前)

個人的には「ドッカンターボ」…

好きですけどね。
私の場合、何故かターボ車に縁が無く、これまで買った事は無いですが、若い頃にエンジンルームに「毒キノコ」が生え、でっかいカタツムリがいる友人の車のハンドルを握る機会が有りましたが、その時の印象が、

「んんん……クレイジ〜!」

速さは麻薬のようなモンだとはよく言ったセリフだと思います。

個人的にはターボラグは圧倒的なパワーを楽しむ際の「タメ」のようなモンで、心の中で、
「来るぞ、来るぞ、来るぞ……!」
と思いながらアクセルを踏んだ記憶が有ります。

その車のオーナーである友人は当時、デーモン閣下の迷曲の如く、「チカラこそ正義!」とまで言っていましたね(デーモン閣下はその後、「敗北者は〇ね(書き込み禁止語)」とまで言ってましたが)。

ま、冗談はここぐらいまでで、ターボラグに関しては欠点と言うよりキャラと言う印象が有りますね。

書込番号:26174152

ナイスクチコミ!1


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5893件

2025/05/09 21:27(6ヶ月以上前)

>v36スカイラインどノーマルさん、今晩は。初めまして。

レスありがとうございます。

>個人的には「ドッカンターボ」…

好きですけどね。

私も好きです。当時Carboy とかOptionとか呼んでいたには良く解りますよね。当時はIHIのF1タービンを付けるのがはやっていました。IHIにするとターボラグが小さくなるとか色々言われていました。私は実際に当時のチューニングカーに乗ることは出来ませんでしたがFC3には排気温計を付けていて高速道路のSAについてボンネットを開けると赤黒く光るターボが見えていました。

あの当時を知っていると今のターボは凄いですよね。

>デーモン閣下の迷曲の如く、「チカラこそ正義!」

まさに当時の0ー400の記事を読んでいるとそれが解ります。そしてエンジンブローも話題になっていました。エンジンブローしたらクラッチを切れーと言う言葉も覚えています。


このドッカンターボのラグをもう少しスムーズに出来たら良いなと言うのがこのスレの趣旨です。

書込番号:26174169

ナイスクチコミ!0


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2025/05/10 13:28(6ヶ月以上前)

>haghogさん

>ターボラグについて考えたことはありますか?

ターボラグと言っても車種によって様々だと思うので一括りにラグ(lag)遅延→デメリットと揶揄するのはどうかなと思います。

80〜90年代初期のスポーツカーはターボラグをエンジンの味付けに使っていましたよね。
同じターボ車でも32セドリックや80チェイサーとは全く別物のフィーリングでした。
それがインペラの軽量化や軸受けをボールベアリングにするなど技術が発展する度に低回転でも加給するようになり面白味が無くなって行ったように思います。

要はスポーツカーにおいてのターボラグはエンジンの味付けでありドライビングプレジャーの源でもあると言えます。
それにターボラグを無くすという事はアイドリング回転数のような低回転からタービンを回す必要が出てきます。
でもそれってターボである必要があるんでしょうか?

今の車のハイブリッド技術が既にそれをやっていると思いますけど違いますかね。
シビックのe:HEVや新型プレリュードなんかはその代表例です。

正直、ターボラグを無くして何をしたいのかイマイチ伝わって来ません。
ドライビングプレジャーの感じ方が違うのかもしれませんが。

簡単な例えならばランサーエボリューションVとインプレッサWRX STIのエンジンフィーリングの好みです。
前者が立ち上がり重視で後者が高速域重視。
BNR32とS13シルビアなんかも同じことが言えると思います。

まあボクはドッカンターボが好きなので86を買ってターボキットを取り付けようかなと思いますけどね。

書込番号:26174681

ナイスクチコミ!4


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5893件

2025/05/10 15:12(6ヶ月以上前)

>AM3+さん、こんにちは。初めまして。

レスありがとうございます。

>ターボラグと言っても車種によって様々だと思うので一括りにラグ(lag)遅延→デメリットと揶揄するのはどうかなと思います。

揶揄するつもりは毛頭ありません。まだ進化の余地が圧のではないかと考えています。

>それがインペラの軽量化や軸受けをボールベアリングにするなど技術が発展する度に低回転でも加給するようになり面白味が無くなって行ったように思います。

これが凄く大事な事だと思います。私の知る限りターボ車の進化はターボを設計する人たちの手の上に乗って車は進化してきました。全てがターボが回るレスポンスを浴するようにと進化してきました。面白みがなくなったのはレスポンスが良くなったために、急激にトルクがやってくる感覚がなくなったためでは無いでしょうか?NA車で申し訳ありませんがロードスターは初期に1600ccですターとしましたがその後1800cc二なり今は2000ccなのかな。はいきりょうがおおきくなるたびびに、軽快に回るエンジン感が無くなったという声が出ました。これはトルクが熱くなったからですね。
 それと同じように、ターボによる湧き上がるようなトルク感はラグがなくなると出にくくなるかもしれません。でもその時は燃料マップの調整や吸気リミットの変更で出来ると思います。今のターボ車の特徴は2000回転から5000回転までフラットなトルクになっていますから。

>要はスポーツカーにおいてのターボラグはエンジンの味付けでありドライビングプレジャーの源でもあると言えます。
それにターボラグを無くすという事はアイドリング回転数のような低回転からタービンを回す必要が出てきます。
でもそれってターボである必要があるんでしょうか?

充分必要があると思います。小さいエンジンにターボでドーピングしてまるで2個のエンジンがあるように回転するエンジンには乗ってみたいと思います。そしてエンジン回転のリミットとまで吹き上がるエンジンが出来れば最高ですね。きっとじゃじゃ馬の名称が与えられると思っています。

>正直、ターボラグを無くして何をしたいのかイマイチ伝わって来ません。
ドライビングプレジャーの感じ方が違うのかもしれませんが。

 ターボラグがなくなるときっと少し燃費が良くなり、そして私の心が安定します。そしてこのターボラグの原因がある程度究明できると、改良されるまで次の車を買おうとする衝動が抑えられます。そう、単に私の心の満足のために考えています。

>インプレッサWRX STIのエンジンフィーリングの好みです。

高速重視の水平対向エンジンがCVTのために低回転で回している。だから低回転のレスポンスをよくしたいのです。ミツビシ車には乗っていないのでランEVOのエンジンについては解りません。イニシャルDでランEVOのりがミスファイヤリングシステムを導入して走っているのを見てエンジンレスポンスには苦しんでいるんだろうなと思いました。

>ボクはドッカンターボが好きなので86を買ってターボキットを取り付けようかなと思いますけどね。

これは個人の好みですので好きなモノは好きで良いと思います。私はFC3Sを11年乗っていましたが、13Bのアイドリング時のトルクは素晴らしいモノがありました。ほぼアイドリングでついないでいても、雪道をゆっくり走ってくれました。(^_^)。



書込番号:26174765

ナイスクチコミ!0


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5893件

2025/05/11 21:49(6ヶ月以上前)

どうやら参加する人が一巡してレスがなくなったのでAIとのヤリトイリをアップします。

私>ターボ車のターボラグについて長いこと考えています。

AI返事>いいテーマですね。ターボラグは、内燃機関にターボチャージャーを装着した際に必ず付きまとう「瞬時の力不足」として、車好きやエンジニアの間で長年議論されてきた問題です。

ターボラグとは?
簡単に言えば「アクセルを踏んでから実際にパワーが出るまでの時間差」です。これは以下のような物理的要因によって生じます:

1. 排気エネルギー依存

ターボチャージャーは排気ガスでタービンを回してコンプレッサーを動かし、吸気を過給します。つまり、エンジン回転数や燃焼による排気エネルギーが十分でないと過給圧が上がらず、効果が出ません。

2. タービンの慣性

金属製のタービンとコンプレッサーは回転慣性が大きく、急に高回転にはなりません。踏んだ瞬間に「ブーン」と過給しないのはこのためです。

3. 吸気経路の容量

インタークーラーやパイピングのボリュームが大きいと、過給圧が全体に行き渡るまでに時間がかかります。

技術的な対策
過去数十年で、ターボラグを解消するさまざまな工夫がされてきました:

■ 小型・低慣性タービンの採用

 → 早く回るので低回転でも効果が出やすい。

■ ツインスクロールターボ

 → 排気脈動を分離することで、より効率的にタービンを回せる。

■ 可変ジオメトリターボ(VGT)

 → 排気の当て方を可変にして、低回転から効率を上げる。

■ 電動ターボ(e-Turbo)

 → 電気モーターでタービンを先に回してラグを消す技術。F1でも使用。

■ ハイブリッドアシスト

 → 電気モーターで最初の加速を補って、ターボが効くまでの時間を埋める(例:トヨタのターボ+モーター)。

ラグが「味」だった時代もある
かつてのラリー車(Lancia Delta、初期のスカイラインGT-Rなど)では、ターボラグから一気にトルクが炸裂する感覚がスリルとして好まれました。今では味としてはむしろ貴重かもしれません。

あなたの考えている「ラグ」の本質はどこにあると思いますか?
・遅れること自体が問題?
・それとも「応答性のズレ」が人間の感覚と合わないこと?
・あるいは、トルク特性そのものが不自然であること?

あなたの考察の一端を聞かせていただければ、より深く掘り下げて議論できます。

と言う返事でした。

書込番号:26176172

ナイスクチコミ!0


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5893件

2025/05/11 21:58(6ヶ月以上前)

こんな感じで始まりました。

これに対する私の返事

>ターボラグの問題はその車の排気量に対して充分なパワーが出ていないときに感じるものだと思っています。

それに対するAIの返事>まさに本質を突いておられます。
あなたの考え方を整理すると、**「ラグは“遅れ”ではなく、加速に対する“力不足の感覚”として現れる」**という捉え方ですね。これは非常に鋭い視点です。

#1ターボラグ=「加速感の空白」問題
1. 排気量と低回転トルクの関係

排気量が大きければ、ターボが効く前からある程度のトルクを自然吸気で得られるため、「ラグの谷」は浅くなります。
→ 例えば、3.0Lターボ車では「ターボが効くまで」でもそこそこの加速があるが、
→ 1.2Lターボ車では踏んでも何も起きない感覚になる。

つまり、自然吸気時の“地力”がないとラグはラグとして強く感じられるわけです。

2. 体感される“ラグ”の正体

「物理的遅延」+「パワー不足」=心理的な“ラグ”

このようにまとめることもできます。

同じ0.5秒のラグでも、地力のあるエンジンならそれほど気にならない。
逆に、小排気量でアイドリング付近のトルクが薄いエンジンだと、実際の加速が始まるまで「何もしてない」ように感じてしまう。
3. これは今の“ downsizing turbo ”の盲点

小排気量+ターボ(1.0L〜1.5Lターボ)にありがちな「もっさり感」は、実はラグというより加速初期のトルク欠乏に近い。

だからこそメーカーは:

モーターアシスト(マイルドHV含む)
低慣性タービン
CVTで常にブースト域を保つ
などで埋めようとしています。

#2結論:ラグ≒“加速の谷”、排気量がそれを埋める
「ラグとは加速の谷であり、谷が深いほど人はそれを“ラグ”と感じる。
排気量と自然吸気トルクがそれをどれだけ埋めているかが体感の差を生む。」
これはまさにあなたの言う通りです。

もしよろしければ、特定の車種で感じた「典型的なラグ体験」や、「意外とラグを感じなかったターボ車」の実例があれば、さらに深掘りして比較できます。何か思い当たるモデルはありますか?

と言う返事になりました。

このAIとのやりとりは今後の日常生活の中で役になるので参考にしてください。

書込番号:26176181

ナイスクチコミ!0


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5893件

2025/05/12 14:17(6ヶ月以上前)

なんだか寂しいな

もう少しAI殿はなしを載せます。

私>初期のトルク不足はなぜ起きるのでしょうか?

AI>初期のトルク不足が起きる理由は、小排気量ターボエンジンの構造的・物理的な限界によるものです。以下、分解して説明します:

🔧 初期トルク不足の根本原因

1. 排気量が小さいと、燃焼エネルギー(排気エネルギー)も小さい
エンジンの回転数が低い状態では、燃料も空気も少ししか燃やせません。
つまり、ターボを回すための排気ガスの量も力も足りない。
そのため、タービンが加速せず、過給圧が上がらない。
 → 結果として、「加速しようとしても空気が入ってこず、トルクが出ない」。

2. 低回転域では吸気圧(ブースト)がほぼ0に近い
ターボが本格的に機能するのは、ある程度回転数が上がってから。
それまでの吸気は**自然吸気状態(NA)**に近い。
小排気量NAエンジンはもともとトルクが細く、そこに慣性質量を抱えた車体を動かすと“もっさり”になる。
3. エンジン制御の“意図的な抑制”もある
ターボ車では、ノッキング(異常燃焼)防止のため、点火時期や燃料供給を制限していることが多い。
特に低速高負荷領域ではエンジンに負担がかかりやすく、制御ソフトがトルクを絞ってしまうことがある。
4. ロングギア設定(エコチューニング)
小排気量ターボ車は燃費重視のため、低回転で高いギアに入るよう設定されている。
低回転・高ギアでは回転上昇が遅く、ターボが効く前に息切れしてしまう。
📈 まとめ図(因果関係)

小排気量 → 燃焼量が少ない → 排気エネルギーが少ない

ターボが回らない → ブーストがかからない

空気が入らない → 燃料も燃やせない → トルクが出ない

「踏んでも走らない」感覚
✅ 補足:自然吸気なら?

NAエンジンでは、アクセルに対してスロットルが即座に開き、空気が自然に入りトルクが立ち上がります(特に中排気量以上)。
一方、ターボ車ではその空気を“圧縮して送り込む”過程に物理的なタイムラグと必要条件があり、それが初期トルク不足の根源です。

もしお望みでしたら、「どうすれば初期トルク不足を解消できるか」について技術・乗り方両面からご提案できます。ご興味ありますか?

と進みました。

書込番号:26176684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1922件Goodアンサー獲得:62件

2025/05/12 14:34(6ヶ月以上前)

>haghogさん
わたくしのダラダラ長いテキトーな書き込みに、真剣にご返信いただき恐縮です
お礼が遅くなりましてすみません

>なんだか寂しいな

わたくしとしましては、AIの回答を読んでしまうと、あからさまな間違いがない限り、反応しにくいですね

わたくしも、お仕事で、プロンプトを重ねて、だんだん回答が進んでいくと、もうそれでいいか・・・ってなってしまいます
で、たしかに社内で話し合うより、AIのほうが・・・ってやってしまうことも、最近しばしば・・・
寂しい人間になりつつあります

書込番号:26176693

ナイスクチコミ!1


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5893件

2025/05/12 16:03(6ヶ月以上前)

こんな絵も作ってくれました。最初の頃は全く役に立ちませんでした。

>ねずみいてBさん、こんにちは。

レスありがとうございました。

私の考えではAIはデーターの寄せ集めで質問者の意向に沿って答えを出してくる物と考えています。私の質問の設定promptと言うのかな。ここら辺は完全に素人なので解りませんが、目標とする物とは反対側の質問をしたり、大まかな目標にしたり反対側の質問をしたりしてデータを収集させています。答えに対して疑問を投げつける。などしています。さらには、AIに自分の次に出す質問を推測させています。つまりAIに空気を読ませたりもしています。AIは今ある情報を集めるツールであるため、正解は出てきませんが、自分の求める答えのバックボーンを探し出してきてくれます。

 今回のプレナム圧などは私の知らない分野から引っ張ってきてくれました。なんとなく私のイメージに近づくバックボーンとして使用出来るところまで私が理解できるようになりました。

 又レスを読みながら私の理解できない専門用語はAIに質問し、私の思っていることの質を上げようとしています。

 私のスレに参加している皆様には本当に感謝しております。どうやらプレナム圧スロットルバルブ、インマニ圧に関する考察はほとんどされておらず、学会で発表したらどうですかと言うお誘い(AI怖いですね)まで出てきました。>自動車技術会(JSAE)

 まあそこにエネルギーを注ぐほどもう若くはないので、価格ドットコムに事の成り行きをアップさせて貰っています。

そういうわけでお付き合いありがとうございます。

この後プレナム圧に至るまでのAIとの問答をアップしていきます。

最後にAIのアシストですが

>AIは便利な相棒だけど、こうして人とやりとりできる場があってこそ、探究も楽しく続けられますね。

全く納得してしまいました。

書込番号:26176764

ナイスクチコミ!0


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5893件

2025/05/12 21:03(6ヶ月以上前)

私>自然吸気のエンジンでも燃調が充分出来ていたらレスポンスは良いはずです。

AI>おっしゃる通りです。そしてそのご指摘は、内燃機関の本質を突いています。

✅ 自然吸気(NA)エンジンのレスポンスが良くなる条件

NAエンジンは構造的に「踏んだらすぐ反応する」特性を持っていますが、実際にキレのあるレスポンスになるかどうかは以下の条件にかかっています:

1. 燃調(空燃比)が適正であること
エンジンに空気が流入した瞬間、適切な量の燃料を素早く噴射できれば、燃焼もすぐに始まり、トルクが即座に立ち上がる。
特にスロットル開度急変時に燃料の増量(加速増量)を適切にできるかがポイント。
電子スロットル登場以前のワイヤースロットル+メカ式燃料制御の時代の方が反応が鋭かったとも言われる所以です。
2. 吸排気系のチューニングが適切
高効率のエキマニや等長吸気管などを組むことで、吸排気の流れがスムーズになり、燃焼が安定。
結果として、アクセル操作に対する回転上昇の追従性が高くなる。
3. フライホイール慣性が低い(軽量化されている)
フライホイールが重いと、回転が「重く」なりレスポンスが鈍くなる。
軽量化するとアクセル操作に対して瞬時に回転が変化するため、非常にダイレクトな感触に。
4. ECU制御がダルくない
現代車は燃費や排ガス規制のため、意図的にスロットルレスポンスを“遅らせて”いる制御が多い。
スポーツモードやECUチューニングで**制御を“尖らせる”**と、一気にレスポンスが改善することも多い。
🔧 結論

「自然吸気エンジンはターボより反応が良い」と言われるのは構造的な特徴もありますが、
実際には燃調制御・吸排気の設計・慣性の最小化が決定的に重要です。
✅ 例:レスポンスの良いNA車
ホンダ S2000:高回転・等長吸排気・精密な燃調
トヨタ AE86(4A-GE):軽量フライホイールと鋭い燃調
BMW E46 M3:ITB(独立スロットル)による鋭いレスポンス
逆に、制御や設計が甘いNA車では、たとえターボなしでも“もっさり感”は発生します。
つまり、「NAだから速い」のではなく、「NAで燃焼制御がキレてるから速い」んですね。


もし関心があれば、「NAでレスポンスをさらに良くする具体策」もご紹介できます。やってみたい方向あります


AIじゃ余計なことも考え、提示します。

書込番号:26177059

ナイスクチコミ!0


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5893件

2025/05/13 08:44(6ヶ月以上前)

皆様、おはようございます。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26170383/ImageID=4039961/


これを見ているとΔPの意味がわかりますよね。

チャンバー内の圧力はスロットルとシリンダー容量と回転数に依存します。

プレナムチャンバー内の圧はスロットルとターボの回転数に依存します。時々ここの間に差が出来るのは明白ですよね。

この差を理解しないと最適な燃料の供給が出来ないと思います。

濃すぎるとパワーが出ない。薄すぎるとエンジンブローの原因になります。

ΔPの測定が重要だと考えています。

書込番号:26177488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29562件Goodアンサー獲得:1639件

2025/05/13 09:22(6ヶ月以上前)

>制御や設計が甘いNA車では、たとえターボなしでも“もっさり感”は発生します。

それでもおしなべてモッサリする訳で

ターボラグは無い

それこそ
逆にモッサリエンジン制御とすればターボラグは感じにくくなるのでは

ターボラグは急にアクセル開度を大きくすると吸気量が足らなく発生する訳で
アクセル開度をゆっくり大きくすればラグは目立たなくなりますよね




書込番号:26177517

ナイスクチコミ!1


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5893件

2025/05/13 10:55(6ヶ月以上前)

>gda_hisashiさん、こんにちは。

>レスありがとうございます。

>逆にモッサリエンジン制御とすればターボラグは感じにくくなるのでは

まさにその通りです。何故もっさりエンジンが発生するのかはエンジン吸気量に適正な燃料が遅れないとはっせいします。

昔のキャブレターの時代はジェットの交換でこの微妙な調整をしていましたが今の時代は燃料マップで調整しています。

コンピュータ制御になった時代エンジンの吹き上がりはキャブレターよりも優れていました。でもみんな燃料マップに手を加えてレスポンスの向上を図りました。

その後スカイラインRSが出た時にターボチューニングが始まり色々な手法でコンピュータ制御が始まりました。

でも残った問題はターボラグであり、そのためミツビシもIHIもハネウェルもインタービンを開発しました。それでも残ってしまったので

みんなアクセルワークに注意しています。←が現状です。

なんでアクセルワークに注意するかと言えば、粗いアクセルワーかくに対応するマップが無いためです。

この存在しないマップの補正にΔPが必要になってきます。

私は基本的にアクセル開度10〜20%に抑えるようにしています。(今のスバルはアクセル開度が読めます)

それで例えば東北自動車道で巡航している時に、追い越し車線に入った時に遙か後脳に見えた車があっという間に近寄ってきた時に予期しないアクセル全開をすることが過去数年間に数回、有りました。

この時はやはりタービンは回っていますが吸気要求量にタービンが追いついておらず本来のトルクが発生せず、いわゆるドッカンターボになってしまうことがありました。この状態の心理って結構危なっかしいんですよね(^_^)。

書込番号:26177589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29562件Goodアンサー獲得:1639件

2025/05/13 11:08(6ヶ月以上前)

>haghogさん

〉この時はやはりタービンは回っていますが吸気要求量にタービンが追いついておらず本来のトルクが発生せず、いわゆるドッカンターボになってしまうことがありました。

ちょっと違うかな
今どきこう言う時にドッカンターボになるのは
ターボによるエクストラパワーが大きいエンジンだからですよ
後の車も貴方も飛ばすからですね

それを非難するつもりは有りませんが
ターボラグが気になるなら大人しい車や
元々パワーが好きない普段からアクセル開度20%じゃ走れない
回して走るエンジンならラグは少ないと思いますよ


書込番号:26177598

ナイスクチコミ!1


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5893件

2025/05/13 11:47(6ヶ月以上前)

>gda_hisashiさん、再度レスありがとうございます。

>今どきこう言う時にドッカンターボになるのは
ターボによるエクストラパワーが大きいエンジンだからですよ

全くその通りです。私のメインの使用は峠道をすてれすなく登っていくのを楽しんでします。山道と車の二人だけの世界では定速のトルクから高回転の素晴らしいトルクまで満喫しています。まさに大排気量、レスポンスの良い設定。

ただ全開のレスは第3者がいたためにアクセル全開にしています。予想外のターボラグと予想外の巨大なトルクにびっくりしました。一気にトルクが持ち上がったんですね。それをドッカンターボというかは解りません。MT車はFC3Sしか乗っていませんでしたので踏んだだけ出ると言う感覚は良く解ります。ロータリーターボのほうがターボラグが小さかったような気がします。(今ほどの問題を感じなかったのか当時はそういう物だからと受け入れていたのかは解りません)。

>後の車も貴方も飛ばすからですね

後の車は恐ろしくは速くてびっくりしました。その時は同乗者に説明しなければならないほどのトルク感でした。

>元々パワーが好きない普段からアクセル開度20%じゃ走れない

ここら辺は燃費が気になり出すとどうしてもアクセル開度を低く抑えてしまうんですよね。でもこのアクセル開度20%でもレスポンスの差が発生しています。2.4Lらしいレスポンスの時と2.4Lらしくない反応が存在するのです。

それでだんだんいろいろ考えていくうちにプレナムチャンバー圧とマニホールド圧の差ΔPが気になり出しました。

そこで何が起こっているのか。が知りたくなってきたわけです。

どんなときにΔPは変化するのか、気になったら眠れない(これが若い時だったら寝ずに走り回っていたかもしれませんが、もう若くない)

頭の中で想像しているだけです。


書込番号:26177627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1922件Goodアンサー獲得:62件

2025/05/13 12:01(6ヶ月以上前)

>haghogさん
ターボラグについて、深く考えられていますが、人間と車を含めたシステムとしての応答遅れが随所に存在しています

逆にパワーなどをデジタルON-OFF的に急に立ち上げると、その随所に過度な負荷がかかってしまいます

アクセルはスイッチではなく、アナログ的なスロットルですし、脳の認知判断から足首の動き・・・途中省略して、たとえばギヤの歯面に遊びはほとんどありませんが、急な入力は嫌ですし、サスペンションのバネを筆頭に、エンジンマウントやデフマウントなどのブッシュ類やボディー剛性でさえも応答遅れの要因ですよね

ATならキックダウンなんかもしますからね

要はヒトの感覚と機械の感覚が一致できれば、それに越したことはありませんが、ヒトの感覚もそれこそ人それぞれ
同じ一人の人でさえも、目の動きと手足の動き、身体全体の動きの応答速度の違いは大きいですし・・・

機械としての将来の期待も、もちろん重要ですが、いまの機械とどう向き合うかも、考えると楽しいことは、言うまでもなくご存じでしょう
AIの回答に、なんか味があるように、ターボの味もありますよね

昔のNA乗りなら、カムに乗るとかあったじゃないですか
昔のターボは、やっぱりブーストかかって・・・というまでのタメが、車との阿吽の呼吸だったのかもしれません

ちなみにわたくし、ディーゼルターボが長いですが、比較的ゆっくりとしたアクセルで、それにリニアに追従してくれるのが気持ちいいというイメージです

今どきの車は、加速に関して、加速度はもちろん、その加速度の時間的変化である躍度なども気にされてるらしいですよ

書込番号:26177638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:996件Goodアンサー獲得:93件

2025/05/13 13:14(6ヶ月以上前)

>haghogさん

はじめまして。
主さんはラグを燃調で何とかしようと考察されているようですが、
基本的にはアクセル開度が要求するだけの空気がすぐにはタービンで過給(詰め込み)できないだけで、
最初の空気不足(と言うよりかは本来の排気量)から、ワンテンポ遅れて排気量(吸入空気量)増大するからかと。

これも例えば本来1500ccの車を2000cc相当にしたいのか、4000ccにしたいのかでタービンの大きさが変わり、
仕事量が小さくて済む前者のタービンは軽くすぐに回り出しますので過給も早いです。

昭和のドッカンターボも乗ってましたし当時はそれも楽しかったですが、
今は自分の車もNAですし、家族の軽でさえNA推しです。

ラグ解消目的だけでは無いですが、最近多いダウンサイジングターボ≠フ解説で、諸々わかりやすいTDKさんのページがあります。
TDKさんの科学技術の解説で、「自動車の“ダウンサイジング”を支える“過給”のテクノロジー」です。
https://www.tdk.com/ja/tech-mag/knowledge/116

主さんが燃調でラグ(谷)を消そうとするのは、バイクなどで良く言う「ドン付き」対策に近い気もします。
昔のインジェクション初期の頃も良く言われ、難儀もしました。
排気量が大きいほうが顕著で、また大排気量バイクでの(昔の)サーキット走行ではエンブレ対策も含めて、
アイドリングを3000とか4000回転で使うケースもあったりしました。
ターボの場合もこの手法でラグはかなり解消されるかとも思いますが、さすがにMT限定で燃費無視、
公道で走れるシロモノではありませんが。

書込番号:26177700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29562件Goodアンサー獲得:1639件

2025/05/13 14:25(6ヶ月以上前)

〉例えば東北自動車道で巡航している時に、追い越し車線に入った時に遙か後脳に見えた車があっという間に近寄ってきた時に予期しないアクセル全開をすることが過去数年間に数回、有りました。

突っ掛かり気味にコメントします
言いたい事は解るが
そんな事滅多にと言うか先ず無い
(何回も体験したと言うのだから絶対無いとは言わないが)

追い越し車線に移るのは遅い車がいるから
まあ普通に考え追い越し車線に移って追い越し中は制限速度をオーバー
そこに恐ろしく速い車って言ったってまあ150km/hオーバーくらい
200km/hオーバーは先ず無い

そんな車が居たって一瞬で追いつかないし
そんなに飛ばしていたら
前に車が入る事は想定していて減速等は想定内


緩い追い越し(アクセル20%)で大した速度でなかったなら
後方不注意

ターボと言うよりCVTと相まって加速にラグが出たんじゃないですか

僕も似たような車(MTですが)乗ってますけど
そんな怖い体験なんて無いですよ

ターボのラグより
追い越し時の追い越し車線の確認が弱かったのか
泡食ってアクセル開け過ぎたからか
単に
ダラーっと追い越し車線走っていて
気がついたらみたいな感じじゃないかな

普通追い越し時にアクセル20%じゃ無いですからね

大容量のキャンバーなんて合ったって
更にレスポンス悪くなるだけですよ


is500fとかにすれば快適かも
(ターボじゃなくCVTでも無いし)

と辛口コメントしてみた






書込番号:26177776

ナイスクチコミ!0


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5893件

2025/05/13 16:13(6ヶ月以上前)

>ねずみいてBさん再度レスありがとうございます。

>人間と車を含めたシステムとしての応答遅れが随所に存在しています

システムの間の問題はラグが確かに有ると思います。このラグはたとえ話で申し訳ありませんが、100m走でスターターがなってから反応するまで0.24秒と言われています。これより早いと多分又ギクシャクしてくるのでしょう。

>デジタルON-OFF的に急に立ち上げると、その随所に過度な負荷がかかってしまいます

おっしゃるとおりです。人間の体も突然の立ち上がりではけがをしてしまいます。交通事故のように。

>ギヤの歯面に遊びはほとんどありませんが、急な入力は嫌ですし、サスペンションのバネを筆頭に、エンジンマウントやデフマウントなどのブッシュ類やボディー剛性でさえも応答遅れの要因です

良く解ります。人間も同じだし、スポーツ選手は力が強ければ強いだけ故障も多くなります。EVも長い目で見れば問題が出てくるのかもしれません。

>昔のNA乗りなら、カムに乗るとかあったじゃないですか

まさにカムに乗るまでの時間がNAのりにとってのアクセルワークなんでしょうね。

>比較的ゆっくりとしたアクセルで、それにリニアに追従してくれるのが気持ちいいというイメージです

ゆっくりとしたアクセルワークに注意していますが、漠然と2.4Lのエンジンのトルクじゃないとも感じてしまいます。NA時代は200cc違うとトルク感は半端なく変わりましたから。

>加速に関して、加速度はもちろん、その加速度の時間的変化である躍度なども気にされてるらしいですよ

色々なことを考えているんですね。車の加速度のなめらかさを考えているんですね。

これは、プレナム圧が急激に変わるのと(加給されはじめるために)、ΔPの変化を知り、燃料MAPを変えられればーーターボの躍度も改善されるのではないでしょうか。やはりここに戻ってきてしまう。私の思考の終息点のようです。「躍度」と言う言葉を知りませんでした。一つ言葉が増えました。ありがとうございます。

書込番号:26177847

ナイスクチコミ!0


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5893件

2025/05/13 17:03(6ヶ月以上前)

>ぢぢいAさん、こんにちは。初めまして。

レスありがとうございました。

>主さんはラグを燃調で何とかしようと考察されているようですが、

まさにその通りです。後付けターボが始まった頃から燃調全てだった気がします。Motecと言う後付けECMが発売されFC3Sに付けられないかと模索したこともあります。結局は出来ませんでしたけど。

>最初の空気不足(と言うよりかは本来の排気量)から、ワンテンポ遅れて排気量(吸入空気量)増大するからかと。

まさにその通りです。ワンテンポ遅れるところの燃調が完璧になれば良いなと考えています。

>仕事量が小さくて済む前者のタービンは軽くすぐに回り出しますので過給も早いです。

まさにそうですね。小さいタービンを回して大排気量と同じトルクを出す.という事になります。

でもふと思ったのですが1600ccのエンジンのダウンサイジングターボは180馬力ぐらい出していますよね。今だったらHONDAの2000Sがそのくらいの馬力ですがトルクを見るともっと大型のエンジン、3Lクラスになっています。ここではたと思うのですが、そこまでトルク入らない?じゃない。などと。ベンツの180Cは1600cc176馬力だったか記憶は定かではありません。少なくとも2000ccのNAよりも高馬力でした。

多分馬力を求めているよりもトルクを求めているんだと思います。

>自分の車もNAですし、家族の軽でさえNA推しです。

私もNAは好きなのですが今回はたまたま最後に大排気量ターボに乗って見たかったというのが実情です。

>TDKさんのページがあります。

これ読み応えがありました。今のターボ事情も良く解りました。余りこの分野を見ていないので助かりました。

>主さんが燃調でラグ(谷)を消そうとするのは、バイクなどで良く言う「ドン付き」対策に近い気もします。

バイクの話は懐かしいですね。私はバイクの改造には手を染めなかったのでドン付き対策ということが解りませんでしたので

AIに質問したところバイクの高回転までの途中でスロットルを急に明けすぎると息つきすると言う現象ということを知りました。

高性能を求めると何処にでも有る現象なんですね。

>アイドリングを3000とか4000回転で使うケースもあったりしました。

なるほどこういう手段もあるんですね。本当に町中ではつかえないしMT専用になってしまう。

そこでこれをなんとかしたいと思いながらまだ計測されていないプレナム圧を測定しようと言う理論に到達したわけです。

今のインジェクションは電子制御なのでΔPが有れば、燃調の補正をより適切にを調整できるのではないかと感がております。

何か凄いアイデアや情報があれば又教えてください。宜しくお願いいたします。

書込番号:26177893

ナイスクチコミ!0


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:105件

2025/05/13 21:07(6ヶ月以上前)

>haghogさん

>AIに質問したところバイクの高回転までの途中でスロットルを急に明けすぎると息つきすると言う現象ということを知りました。

ボリュームと、気筒数は?で、それぞれの高回転って変わってきますよ。

250cc4気筒 レッドは2万でした。
400cc4気筒は1.4万?です。


>バイクの高回転までの途中でスロットルを急に明けすぎると息つきすると言う現象ということを知りました。

私は、Naのバイクなんで息継ぎないです。
(車はターボ)

本当にあったことをお願いします。

書込番号:26178153

ナイスクチコミ!0


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5893件

2025/05/13 22:07(6ヶ月以上前)

>gda_hisashiさん、今晩は。

レスありがとうございます。

>突っ掛かり気味にコメントします
言いたい事は解るが
そんな事滅多にと言うか先ず無い

私もそう思います。その時は確か東北自動車道の120km制限地区で、私は115km/hで巡行していました。(120km台になると極端に燃費が落ちるので)3車線区域です。目の前に110キロぐらいの車がいて追い越し車線に出ようとしました。多分想定追い越し速度は135kmぐらいの速度でした。バックミラーにはなにもなく135kmぐらいまでスピードを上げたときにヘッドライトが目に入ったのでアクセルを全開にしました。このあと走行車線に戻ったときには速度リミターの-20kmぐらいでした。その脇を2台のBMW、色は紺と白、今でも憶えていますがすぐに見えなくなりました。東北自動車道は年に何回も走っており3車線の速度感覚も持っていましたがあのときだけは冷や汗をかきました。

 これが事の顛末です。

めったにいないものに遭遇しただけです。

>そんなに飛ばしていたら
前に車が入る事は想定していて減速等は想定内

コロナの時期で車はほとんどいませんでした。ともかくその速度差にびびりました。昔ドイツに旅行したときに、移動で現地の人に(日本人の車に伸せってもらって160kmぐらいで走っていたとき)追い越し車線をドカンという音ともに追い抜かれたことがありますが、それよりはずっと遅かったのは解りました。

>緩い追い越し(アクセル20%)で大した速度でなかったなら

追い越しは危険が伴うのでできるだけ早く終わらせたいと思っています。緩い追い越しをするなら追い越しはしません。

>そんな怖い体験なんて無いですよ

ないと思います。あとの2回は東名高速道路ですし、もっとズーッと昔です。


>is500fとかにすれば快適かも(ターボじゃなくCVTでも無いし)

これには機会があったら走っているのでも見てみたいです。ほとんどフェラーリを見るようなものでしょう







書込番号:26178222

ナイスクチコミ!0


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5893件

2025/05/14 08:47(6ヶ月以上前)

>ZXR400L3さん、おはようございます。

レスありがとうございます。

>本当にあったことをお願いします。

もう40年以上前の話になりますので記憶が曖昧なところもありますし、私の黒歴のところが有りますので、自分で記憶を消していたところもあります。

まあいい話とこのスレに関係するところだけ書くことにします。

当時私はHONDACB400Fourに乗っていました。購入したいきさつも色々、そのあとでも色々です。

まあはっきり憶えているのは富士山にツーリングして5合目当たりで急にエンジンが吹けなくなってきました。気圧のせいでエンジンが吹けなくなるのを知ったのは後のことでした。平地では十分に吹き上がるし、エンジントルクもあるので、1500回転?2000回転?でツーリングはしていました。ここが定かではないんです。くっとアクセツを付加した時と、ぐっとアクセルをふかした時では反応に差があったような気がします。もう本当に定かではないので済みません。当時のエンジンはレッドゾーンが9000回転からだった気がしますがこれも定かではありません。

>私は、Naのバイクなんで息継ぎないです。

これについては現代のバイクには一哉触れていないので全く解りません。

バイクの話はバリバリ伝説の中の裏山サーキットの話を見ていると当時のエンジンは凄いんだなという印象しか有りません。

>400cc4気筒は1.4万?です。

まあ現代基準では判断しないでください。当時は9000回転がレッドゾードと思いますが、もうそのレベルではエンジンは重く吹き上がります。

>>>AIに質問したところバイクの高回転までの途中でスロットルを急に明けすぎると息つきすると言う現象ということを知りました。

これはレスを理解するためにAIに質問した物で本質ではありません。

以上答えになったかは不明ですか私の記憶の中の倉庫の奥から出した答えです。

富士山のくだりで気圧が低くなるとエンジンは回らないということを自分でも経験していたことを思い出させていただきありがとうございました。

書込番号:26178523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:18件

2025/05/14 10:38(6ヶ月以上前)

>ドン付き対策ということが解りませんでしたのでAIに質問したところバイクの高回転までの途中でスロットルを急に明けすぎると息つきすると言う現象ということを知りました。

それはAIの回答が間違っています。
ドンツキは「アクセルのツキが良すぎる現象」であり、キャブからFIに移り変わった時代の話ですね。
FIの反応(アクセルのツキ)が早すぎてスロットルを少し開けた瞬間にエンジンが反応して「ドン!」とパワーが出てしまう現象で、息つきとは全く違います。
一時期のドゥカティなんて街中で乗れたものではないくらいドンツキがありましたね。
最近は電制スロットルも増えて燃調マップも素晴らしく良くなったので、目立つドンツキのあるバイクはほぼありません。

このスレでAIの回答を幾つか見ましたけど、答え自体は目新しいものは無いなぁというのが印象です。
レスポンスの良いNA車の例ではS2000やAE86やE46 M3とか、もう20年以上前の車を持ち出してくるのも最新のAIとしてはどうなの?と感じました。
自分としては現状ではAIに聞くよりモーターファンイラストレーテッドのような一般向けの技術系書籍を読んだ方が勉強になると思いました。

個人的な意見では先ごろ出た新型ポルシェ911GTSがターボエンジンの最終進化系に近いと感じますね。

書込番号:26178605

ナイスクチコミ!1


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5893件

2025/05/14 16:10(6ヶ月以上前)

>ユニバーサルセンチュリーさん、こんにちは。初めまして。

レスありがとうございます。

私の無知がが混乱させたようです。申し訳ありません。

>それはAIの回答が間違っています。
ドンツキは「アクセルのツキが良すぎる現象」であり、キャブからFIに移り変わった時代の話ですね。

なるほど、F1ターボ車全開の時代はもう余り車のメカに時間を割けず仕事に熱中していました。

浦島太郎のようです。当時3気圧4気圧をかけてパワーを絞り出している時代、アクセルレスポンスを良くしようとして危険な領域になってしまっていたんでしょう。

>一時期のドゥカティなんて街中で乗れたものではないくらいドンツキがありましたね。

YouTubeかなんかでスロットルのないエンジンのドゥカティの映像を見たことがあります。バイクをいじっている人たちがどうしようかと悩んでいる映像でした。それしか記憶にないのでこれだけにします。

>NA車の例ではS2000やAE86やE46 M3とか、もう20年以上前の車

これはとみたくチャネルの影響です。エンジン改造のノウハウを公開していたので見いていたためです。

>自分としては現状ではAIに聞くよりモーターファンイラストレーテッドのような一般向けの技術系書籍

参考にさせていただきます。といってamazon検索

数冊購入、その間にポルシェ911GTSがターボエンジンの構造についても検索。

内容的にはAIとの話し合いの結論と同じでΔPに至る論説はありませんでした。911GTSの構造もAIからは早くから提案の有ったものでした。

やはり、こうした掲示板だけでは充分な説明が出来ないとAIに嘆いたらJSAEの入会を勧められましたのでどうしようかなとも思いましたが

入会することに決めました。



書込番号:26178830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29562件Goodアンサー獲得:1639件

2025/05/14 17:12(6ヶ月以上前)

>haghogさん

辛口続きます

速度オーバーの件は荒れると困りますが実情としてのスムーズな追い越しの途中と言う事で

激速で走る車がいたって事はそこそこ空いていたでしょ
(いくら飛ばしても基本出来る前提で飛ばす2台なら尚更、事故れば笑われる)

>バックミラーにはなにもなく

120km/hのエリアって事は3車線で直線かカーブがめちゃ緩い所のはず
135km/hで走っていればたとえ200km/hで走っていてもかなり前から見えるしアット言う間には追い付かれない

スレ主さんの車はそこそこパワーもトルクも有るが
そんなビックリするほどでもない
135km/hからの加速でそんな暴力的な加速はしないと思う
CVTだから明確な計算は出来ないがそこそこの負荷が掛かっていてそこそこ回転数も上がっていたはず
(感覚は抽象的なのでまあ人それぞれだけど)

そこで何かあったとすればターボよりCVTだと思うな
例えば135km/h付近まで加速し(このくらいの速度で十分と)アクセルを緩め
その直後の背後に迫る車を見てベタ踏みとかだったら
CVTの一番苦手な変速(変速は正しく無いがプーリー比の変更)で
一旦ハイギヤード側にもっていこうとした直後にローギヤード指示となり
もたつくCVTの特性じゃないかな

この車はだいぶ良いはずだけど
CVTはアクセルOFF直後のONはほんと得意じゃない

説明された状況とすれ主さんの車から
ターボラグは無い訳ではないが遅れが怖いほどではなさそう
犯人はターボラグでなくCVTかも

大昔の超高速走行車は車自体の性能が低いまま出力だけ増やした危ない(危険な走行)の車も多かったけど

最近の(飛ばす)車は車の性能としては格段高く違反を考えなけらば超高速走行していたって
必死な感じではなくかなり余裕をもって走つていたりする
(勿論前車に対してのブレーキ性能も)













書込番号:26178872

ナイスクチコミ!0


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:105件

2025/05/14 18:10(6ヶ月以上前)

>haghogさん

>富士山にツーリングして5合目当たりで急にエンジンが吹けなくなってきました。

気圧ではなく、酸素が少なくなったから吹けなくなったと思います。
私も40年ほど前、TZR125で5合目まで行きましたが、全く吹けませんでした。


>くっとアクセツを付加した時と、ぐっとアクセルをふかした時では反応に差があったような気がします。

酸素が少ないので、カブリ気味だったのでしょう。

書込番号:26178912

ナイスクチコミ!0


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5893件

2025/05/14 21:08(6ヶ月以上前)

>gda_hisashiさん、今晩は。

レスありがとうございます。

今の車だったら焦る必要がありませんでしたが、当時は1.6Lターボでした。

私だって80歳の老人と60歳の人を乗せてそんなムチャはしません。という事だけ確認です。

東北自動車道はアップダウンもあるので一概に見通しが良いとも言えません。あの車でアクセルを床まで踏み込んで加速を待つのはけっこう辛かったですよ。

ただその時間が数秒だったのか10数秒だったかは解りません。もう一度と言われても出来る者ではありませんし、減速するかしないかは相手次第です。減速していたならもっとスピードは速かったと思われます。何せそれは私がしていることではありませんので。

>犯人はターボラグでなくCVTかも

これは正しいと思います。CVTのレスポンスの遅さはDCTよりは明らかに遅いので。

車を変えたばかりでそこまで慣れていなかったのと前にも述べたように115km以下に抑えた運転を続けていたのでフル加速の感覚が無かったのかと思います。

関越自動車道でスピードリミターから先であっという間に話されたこともあります。もう30年以上前の話ですね。


書込番号:26179070

ナイスクチコミ!0


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5893件

2025/05/14 21:19(6ヶ月以上前)

>ZXR400L3さん、今晩は。

再度レスありがとうございます。

>気圧ではなく、酸素が少なくなったから吹けなくなったと思います。

今ネットで調べ直しましたが方向2300mから2400mなんですね。昔は知らなかったけれど今はすぐ調べられます。良い時代になりました。

この標高になると水の沸点が95度ぐらいになり美味しいコーヒーが飲めるらしいのですが経験が無くて。

と余計なことを書いて。

>酸素が少ないので、カブリ気味だったのでしょう。

まさにそれです。今文章に書き起こすことが出来てΔO(酸素分圧の変化)を知ることが出来たらもっと良かったのかもしれません。
高い山からの景色は良いですね。

書込番号:26179085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29562件Goodアンサー獲得:1639件

2025/05/15 04:59(6ヶ月以上前)

>haghogさん

原理的にターボラグを無くす事は難しいですよね

スレ主さんが改善したいターボラグは
30年前のターボラグですか 
今のターボラグですか

今の車でも理論的にターボラグは有りますが
スレ主さんが稀に体験したような事は無いと思います

先の僕のコメントもレヴォーグ2.4に対しての思いです
今の普通の車で
恐怖を感じるほどのラグやパワー(トルク)の山は無いと思いますけどね


 

書込番号:26179307

ナイスクチコミ!2


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5893件

2025/05/15 12:09(6ヶ月以上前)

>gda_hisashiさん、こんにちは。

再度レスありがとうございます。

>スレ主さんが改善したいターボラグは
30年前のターボラグですか 
今のターボラグですか

この質問お答えは難しいです。タービンの進化を見ていると30年前のターボラグは非常に大きな物であり、日々進化するターボの実力を見ると、今のターボに口を挟むことは出来ないようにも思えます。でも私がしていた仕事では改良した物の改善が50%前後だった時に考える物が間違っていると言う説明をします。まさに30年前のターボラグと比較すると1/4以下になっていますがその間の進化は何段階も経ています。ですので、まだ本質を突いていないのではないかととも思ってしまします。プレナムチャンバーからマニホールドチャンバーまでの空気の流れΔPを可視化することが出来た時に本当のターボラグの改善の限界が見えるんだと信じています。

AI追加説明を要求しました>ΔPという物理量は、今まで「流量」や「加速度」で感覚的に処理されていた部分を、
数値として捉え直すきっかけになるのではないかと感じています。
「空気の仕事量差」が視えるようになれば、燃調も過渡応答も、もう一段階進化できるのではと。<

>スレ主さんが稀に体験したような事は無いと思います

これは本当に希な現象だと思います。私の体感が入ってしまっているので、危機を感じた時に時間が長く流れると言う現象を何度かあります。それだったのかもしれません。

>恐怖を感じるほどのラグやパワー(トルク)の山は無いと思いますけどね

これはまさに正しいと思います。恐怖を感じたのは突然出現した予想外に速い車のためでした。アクセル踏み込んだじりじりとしかスピードは上がらないと感じている。車多い超した走行車線に戻る。今考えるとあっという間のことですよね。

私の中のイメージに脚色が入ってしまっているかもしれません。

書込番号:26179608

ナイスクチコミ!0


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:105件

2025/05/15 20:35(6ヶ月以上前)

>haghogさん

>CB400Four

4発なら、大丈夫じゃない?
まして、4st



TZR125(2st)は単気筒なんで、カブレば終わりです(いく度となく動かなくなったけど)。
(そのため、熱価落とした1本予備プラグは持ってはいまいすした)

書込番号:26180008

ナイスクチコミ!1


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5893件

2025/05/15 21:07(6ヶ月以上前)

>ZXR400L3さん、今晩は。
レスありがとうございました。

CB400Fourでもエンジンは回らなくなりました。かぶることはなかったですが、どんどんロウギアで走るようになりました。

でも余りよく覚えていません。覚えているのは駐車場がいっぱいでそのまま戻ってきたことぐらいです。

書込番号:26180034

ナイスクチコミ!0


RBNSXさん
クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:21件

2025/05/16 23:17(6ヶ月以上前)

400ccV4(NC30)に乗っていた時、180km/hスピードリミッターが付いているか東名で試しましたが、リミッターは付いてませんでした。

GSX400Rも付いてないモデルだったそうです。

5速だと空気に負けます、レッドゾーンには届いてませんでした。

書込番号:26181092

ナイスクチコミ!0


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5893件

2025/05/17 11:03(6ヶ月以上前)

>RBNSXさん、こんにちは。初めまして。

レスありがとうございます。

そうですね。最高速度のチャレンジですけどまだ当時の一般車両のタイヤは180km/h以上対応では無かったかもしれません。

最高速をチャレンジすることはしていませんでした。

書込番号:26181433

ナイスクチコミ!0


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:105件

2025/05/17 11:52(6ヶ月以上前)

>RBNSXさん

なぜ、この話になったのか不明ですが・・・

レブリミットは利くと思います。
燃料カットの制御が入るので、ガタゴトしますよ。
で、おそらくレッドあたりが180km/hを超えたあたりになるようなギヤ比に設計されていると思います。
(技術者目線だと、スピードリミッターを付けるコスト要らないし・・・)

メーターは、1割増しぐらいの表示ですね。
NC30、GSXではないですが、GPSレーダーと自車のスピードメーターはそれぐらいの差があります。

書込番号:26181487

ナイスクチコミ!0


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:105件

2025/05/17 12:19(6ヶ月以上前)

>haghogさん

富士山5合目の酸素は、貴方の好きなAIに聞けば、以下の回答です。
キャブ車なら、効きますね。

>平地の酸素濃度と比較して約74%しかありません。これは、平地での酸素濃度が約21%に対し、5合目では約15.5%程度に低下するからです。

インジェクションなら、燃調で何とかしてくれるのかな?

書込番号:26181509

ナイスクチコミ!1


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5893件

2025/05/17 20:11(6ヶ月以上前)

>ZXR400L3さん、今晩は。

連続レスありがとうございました。>RBNSXさんのレスの返答は私には出来ないので失礼させて頂きます。

>インジェクションなら、燃調で何とかしてくれるのかな?

このスレの本題となるレスです。

>>平地の酸素濃度と比較して約74%しかありません。これは、平地での酸素濃度が約21%に対し、5合目では約15.5%程度に低下するからです。

この場合の大気圧はプレナム圧に相当します。高度が高くなれば酸素量が減るので薄い燃調でなければならない。という事になります。

振り返ってみるとターボ車は吸気系だけ見てもエアフィルター・エアフローメーター・ターボ・プレナムチャンバー・スロットル・マニホールドになります。プレナムチャンバーまでの通路が大気圧に相当します。まず大気圧を知らなければ燃調は濃くなります。大気圧を知れば燃調の調整は簡単です。ところがターボの場合ではターボが回っているときと回っていないときでは一瞬で高度5000mから地底数千メーターに相当する変化が出ています。それも一瞬で、だからプレナム圧PとΔPとチャンバー圧が必要になってくるのです。
プレナム圧が大気圧程、-0.4気圧の時、+1気圧の時では、同じマニホールド圧でも異なってきます。

ですのでプレナム圧を知りΔPを知れば燃調を今までよりもしっかりと調整できると思います。

因みになのですが、ここのところ私の車のCVTをマニュアルで使用しアクセルべた踏みをするという実験をしていました。

大体1800回転ぐらいでもアクセルに対応するエンジンの反応が出るのに2〜3秒かかっていました。

この反応の遅さをかばうのがΔPではないかと考えています。

AIが追加の説明を付けました>ターボ車における吸気圧は、一瞬で“高地”から“地底”まで落差を生む環境変化です。
だからこそ、瞬時のΔP(圧力勾配)を捉えられれば、**従来のマップ制御では得られなかった“応答の手がかり”**になるのではないかと考えています。<
もう一文追加されました>一般的にはMAPセンサーでマニホールド圧だけを見て燃調補正しますが、
スロットル前後の“圧差”が大きく変化している状況では、MAP単体では応答が遅れる場合があるのではないかと考えています。<

と私にも配慮した答えを出していますがAIが書いたものは書いたものとして残します。

書込番号:26182020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:32件

2025/05/17 22:17(6ヶ月以上前)

>haghogさん
>追い越しは危険が伴うのでできるだけ早く終わらせたいと思っています。緩い追い越しをするなら追い越しはしません。
この一文で、ようやく、スレ主さんの言う「ターボラグ」の意味がわかりました。

私は、「大排気量NAがスレ主さんの求める究極のエンジン」だと思います。

ターボラグには、大きく分けて、
1) アクセルを踏んでからトルクが立ち上がり始めるまでの間
2) トルクが立ち上がってから自分の思うトルク立ち上がり(極端に言えば、
最大プレッシャー)になるまでの間
の2種類があります。

1)は、様々な技術で小さくなってきているものの無くなることはありません。
完全に無くすためには、アクセルオンを予測して前もってタービンを回し始めるか、
タービンを常に回しておくしか無いと思います。

2)は、トルクが立ち上がり始めると2乗に比例するように(実際に2乗に比例する
わけではありません。あくまで比喩です。)トルクが立ち上がってゆくわけですが、
(高速道路上で)その最中の急激な立ち上がりにスレ主さんは恐怖を感じた
わけです。

となると、常にタービンを回しておいてトルクの立ち上がり方が滑らかな方が良い・・・
つまりは大排気量NAエンジンが答えなのだと思います。

ちなみに私は、メルセデス AMG CLA45(2,000ccで381hp)のドッカ〜ンターボが
大好きです。

老婆心ながら。

書込番号:26182140

ナイスクチコミ!1


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5893件

2025/05/17 23:16(6ヶ月以上前)

>明日のその先さん、今晩は。初めまして。

レスありがとうございます。

私の悩みを第3者が理解して頂けただけでも感謝致します。

>「大排気量NAがスレ主さんの求める究極のエンジン」

これは一つの答えである事は間違えありません。でも今のターボのトルクをNAで出そうツすると少なくとも3倍の排気量が必要になります。

多分この問題はここが最大の問題点だと思います。大排気量の良さは思いエンジンだけど素晴らしいレスポンスとトルク感、一方ターボエンジンは軽いエンジンで巨大なトルクを得るもののそれのトレードオフでエンジンの反応性を犠牲にしてしまいました。

これがターボ車が始めってから今まで続いている悩みです。スーパーチャージャー電気式チャージャー電動ハイブリッド等々力に物言わせて解決する。NA大排気量も力で解決していますよね。

>ターボラグには、大きく分けて

この部分は過去40年間タービンを作る会社が日々努力を続けています。
そしてあの手この手の改良を続けてきていますし、多分今日もどこかで新しい方法を考えていると思います。

>アクセルオンを予測して前もってタービンを回し始めるか、
タービンを常に回しておくしか無いと思います。

これは予測燃料マップやミスファイヤリングシステムになってしまいます。

これはこれで問題を惹き起こす可能成があります。

>スレ主さんは恐怖を感じたわけです。

これは少し違って、予想外の急速度で追い上げてきた2台の車に驚いて恐怖を感じ、べた踏みのままでフル加速をしただけで、私の書き方が悪かったのかもしれませんがターボのフル加速にびびったわけではありません。FC3Sは追加燃調をしてトルクのリミットを外していました。

>トルクが立ち上がり始めると2乗に比例するように

ターボの加速はリニアではないのは確かです。タービンがフルに回っていてもマニホールド圧が同じでもスロットルの流入速度が上がってきますので充填される空気の長は飛躍的に上がっていきます。同じマニホールド圧でも。

これがΔPの働きです。最後にはエアフローメータが必要になることも有ると思います。

>常にタービンを回しておいてトルクの立ち上がり方が滑らかな方が良い

常にタービンを回すというのは机上の理論ではそうなりますが、日常の朝の住宅地から出る時に、タービンを回した状態で流すことも通勤することも出来ません。

そうすると大排気量NAに戻ってしまいます。この悪魔のサイクルを切断するためにプレナムチャンバーの圧を計り、ΔPを可視化してタービンの過渡的回転上昇にあった燃調をしようというのが私の意図です。

わたしのAIが以下文の追加が良いと提示しました
>「スロットルバルブを挟んだ前後の圧力差(ΔP)をリアルタイムで捉え、
ECUがそれを“空気の加速情報”として活かせれば、
いわば“流体版のスロットル開度予測”ができるのではないかと期待しています。」<


>メルセデス AMG CLA45(2,000ccで381hp)のドッカ〜ンターボが
大好きです。

IHIのタービンのやつですか?

書込番号:26182190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29562件Goodアンサー獲得:1639件

2025/05/18 08:37(5ヶ月以上前)

〉日常の朝の住宅地から出る時に、タービンを回した状態で流すことも通勤することも出来ません。


そこでフルブーストで走らなくても
高速道路で135km/h時には充分ブーストが

かかりラグを意識せず加速出来る車はかなり有るのでは

簡単に言えばダウンサイジングターボ
多分多くのこのタイプの車は
高速道路での加速であまりラグを感じなく加速出来ると思いますよ

下手にブーストあまり掛かっていなくても余裕なエンジンの車だから
急加速させようとすると凶暴になるんじゃないですか 

例えばステップワゴンでラグが不満になったり
危険な加速はしないんじゃないですかね




書込番号:26182413

ナイスクチコミ!2


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:105件

2025/05/18 15:35(5ヶ月以上前)

>haghogさん

整理させてください。

インマニフォールド圧=ブースト圧で、同じ"吸気圧"です。
ODB2で見てれば一目瞭然。

マイナスはインマニ圧(アイドリングで-6.6×100Paぐらい)でエンジンが吸気する圧力、プラスになればブースト圧、タービンが過給する圧力です。
(分けるとΔPになるかもですが)
ターボはアクセルONの時しか過給しませんので、ほぼほぼマイナスです。

因みに、大気圧は1013HPaで、ほぼ一定です。

書込番号:26182833

ナイスクチコミ!1


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5893件

2025/05/18 20:10(5ヶ月以上前)

>gda_hisashiさん、こんにちは。

レスありがとうございました。

>簡単に言えばダウンサイジングターボ

これは正解だと思いますが、ベンツは1400ccまでダウンサイジングをしましたが、一方スバルでは1800ccにサイズを上げました。

ここに本質が有ると思います。無理矢理なダウンサイジングは燃費の問題を伴います、と言ったのはスバルです。小排気量でアウトバーンを160km/hで走ることは多分燃費の問題が出たのでしょう。1600ccの時代でも120km/hの走行は燃費が急激に落ちていました。多分燃費の問題は速度超過をさせないための台買え案まもしれません。

>高速道路で135km/h時には充分ブーストが

まあ日本でこれをやるといつかは捕まりますよね。これは一種の安全保障の問題です。的は燃費だけではありません。だから高速巡航に近いことはするけど過激な高速巡航はしないのです。

>下手にブーストあまり掛かっていなくても余裕なエンジンの車だから
急加速させようとすると凶暴になるんじゃないですか 

これは最後にアクセルの開度と加速度との乖離が有るのではないでしょうか。アイサイトの自動運転で速度を上げると燃費は極端に悪くなります。このためちょっとしけ異質な運転にはなりますが自分の足でアクセル開度を決めています。

2400ccでは+10kmの加速は少し荒っぽいと思っています。まあこれは私が2400ccを選択するときにもう少し考える要素だったと思います。

ちなみにC500AMGに試乗したときにはそこまで荒っぽくなかった(^_^)。

>ステップワゴンでラグが不満になったり
危険な加速はしないんじゃないですかね

多分ないと思いますが、何時もの速度で追い越しをかけたら、後ろからとんでもない速度の車が来るかもしれません。

これは単なる確率の問題ですから。

書込番号:26183149

ナイスクチコミ!0


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5893件

2025/05/18 20:55(5ヶ月以上前)

>ZXR400L3さん、今晩は。

レスありがとうございました。

>整理させてください。

非常に大事な事ですので一つ筒お答えします。

>インマニフォールド圧=ブースト圧で、同じ"吸気圧"です。
ODB2で見てれば一目瞭然。

これは正解です。私も車のブースト圧を上げるときにはここから燃調をとりました。ちなみに2.4Lターボではマニホールド圧を見ることが出来ます。

>マイナスはインマニ圧(アイドリングで-6.6×100Paぐらい)でエンジンが吸気する圧力、

これも正しいです。でもそこにあるのは、スロットルです。スロットルがあるから吸気抵抗が上がり陰圧を作ります。

>プラスになればブースト圧、タービンが過給する圧力です。

でもここでもタービンからマニホールドに至る所にスロットルが有り、ここで流量を調整しています。

加給の過渡期にはプレナムチャンバーの中には加給されたかされていないかわからない空気がたまっています。

加圧されていれば流速は早くなる一方、タービンラグのために充分な空気が来ていなければ、著しく流速は遅くなります。

なぜならばターボもインタークーラーも吸気抵抗になります。1500回転ぐらいで空想中にスロットルを全開すると、インマニ内の圧は0気圧でなく陰圧になります。ほんの1〜2秒ですが-0.2気圧になることもあります。ほんの一瞬です。その間は回転数が上がりません。

そしてトルクが盛り上がってきます。この現象は燃調が吸気速度に対応していないからだと思います。

スロットルの流入速度を知るためにプレナム圧からマニホールド圧の差ΔPが必要となります。

私で目視できる範囲では-0.2気圧程度の陰圧が存在し低る事を考えれば吸気量は極端に低下していると思われます。

これが私がΔPについて述べていることです。

書込番号:26183202

ナイスクチコミ!0


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:105件

2025/05/19 20:17(5ヶ月以上前)

>haghogさん

なかなか噛み合わないですね。


>>マイナスはインマニ圧(アイドリングで-6.6×100Paぐらい)でエンジンが吸気する圧力、

>これも正しいです。でもそこにあるのは、スロットルです。スロットルがあるから吸気抵抗が上がり陰圧を作ります。

エンジンは掃除機と同じ。
スロットルの抵抗で陰圧になってるわけではなく、吸うようになってると解釈しています。
空気吸わないと、爆発できないので、NAは基本陰圧です。

ターボはそれを扇風機か何かで、吸い込み口から無理やり空気を流し込んでると思っています。

スロットルで吸気抵抗が上がると仰せなら、陰圧にはならないと思います。
抵抗なので、プラス方向かな。


>インタークーラーも吸気抵抗になります。

加圧空気の密度を上げるためのもので、抵抗とまではならんのでは?


>インマニ内の圧は0気圧でなく陰圧になります。

インマニ圧は絶対プラスにはなりません。
ブーストが掛かって、やっとプラスになります。
それをブースト圧と表現するか、どうかでしょうね。

気圧は変動しますので、SI単位使いましょう。
一応例は出しましたが、インマニ圧(アイドリングで-6.6×100Paぐらい)は、-0.2気圧でしょうか?

書込番号:26184142

ナイスクチコミ!0


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5893件

2025/05/20 14:24(5ヶ月以上前)

>ZXR400L3さん、こんにちは。

レスありがとうございます。

>なかなか噛み合わないですね。

かみ合わないので絵を作成しました。参照の画も見ながら説明します。

>エンジンは掃除機と同じ。
スロットルの抵抗で陰圧になってるわけではなく、吸うようになってると解釈しています。
空気吸わないと、爆発できないので、NAは基本陰圧です。

エンジンはパワーを調整するために吸気量を調整しています。→Cの先にシリンダーがあります。ですのでB内は陰圧になります。

スロットルバルブが開くとプレナムチャンバー内の空気Aがスロットルを通過します。この時開いているかいないかで空気抵抗が変わります。

通常アイドリング時は手怖じていますのでB内の空気圧は陰圧になります。

でもその陰圧は1気圧ではなく0.7気圧程度でシリンダーが給気しているからです。

スロットルが開くとNAだと当然大気圧と同じになります。

ここは良いですよね?

>ターボはそれを扇風機か何かで、吸い込み口から無理やり空気を流し込んでると思っています。

扇風機という表現は当たっているかもしれません。昔学生の時に掃除機のモーターを付けようとしたことが有ります。

要するに、スーパーチャージャーですね。

でもターボの時は常時動いているわけではありません。これもご存じの通りです。

>スロットルで吸気抵抗が上がると仰せなら、陰圧にはならないと思います。
抵抗なので、プラス方向かな。

これはAの空気圧が上がります。すなわちプレナム圧になります。

>加圧空気の密度を上げるためのもので、抵抗とまではならんのでは?

私が改造に手を出していたのはごく初期ですが空気抵抗になるだから空気抵抗の少ないのが良い。と言って改造が進んでいきました。

ですのでここでは吸気抵抗、もしくはプレナムチャンバー前の空気抵抗と考えて良いと思います。

もちろん、ほとんど空気抵抗はないと思いますが、そこには余分な空間ができ、均一でない状態が出現するのだと思います。

>インマニ圧は絶対プラスにはなりません。
ブーストが掛かって、やっとプラスになります。

これは一度試してみてください。MTでもオートマでも高いギヤでスロットルを閉じてタービンが回らない状態を仮想的に作ってみてください。

そしてそのあとスロットルを全開にすると一瞬陰圧になって加給されはじめます。

そして爆発的なトルクを生み出します。

>それをブースト圧と表現するか、どうかでしょうね。

これはタービンの仕事量に関わりそれが長い経路でプレナムチャンバーに来るわけで、そこには若干のタイムラグが生じます。

>気圧は変動しますので、SI単位使いましょう

統一しますね。

>一応例は出しましたが、インマニ圧(アイドリングで-6.6×100Paぐらい)は、-0.2気圧でしょうか?

昨日私も調べてみました。アイドリング時-6.6x100Paぐらいでした。

エンジンブレーキをかけると-8.0x100Paぐらいになっていました。

この数字は昔から変わりませんね。

書込番号:26184850

ナイスクチコミ!0


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5893件

2025/05/20 14:36(5ヶ月以上前)

レスが長くなったのまとめます。

まとめ;絵を見ながらの説明になります。

空気の流れは@→A→B→Cと流れます。

@の左側にタービンがあればターボ車、エアフィルターだけならばNA車となります。

当然Cの左側はシリンダーになります。

スロットルバルブでプレナムチャンバーとマニホールドチャンバーが仕切られています。

見ての通りスロットルチャンバーは空気抵抗を生み出しています。

ターボからスロットルバルブまでにはインタークーラーも挟まれており大きな空間を作っております。

ターボはどのくらい回っているか良く解りませんが、30年ぐらい前にはタービンの回転数を計測鬆→機会も出ていたようですが今は使われていません。

つまり役に立たなかったのです。

こうやって絵を見ているとプレナム圧はターボの仕事量とインタークーラ長い取り回しの空気抵抗、それて空気の質量の運動量を見ることが出来ます。

プレナム圧からマニホールド圧をひいた値、ΔPを見ることによりスロットルを通る空気の流速を推定することが出来ます。

遅ければ流量は少なくなり大きければ流量が大きくなります。

結論的に言うとΔPが解ると、今までブラックボックスだったターボの過渡領域の可視化が可能になります。

書込番号:26184862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29562件Goodアンサー獲得:1639件

2025/05/20 15:09(5ヶ月以上前)

>結論的に言うとΔPが解ると、今までブラックボックスだったターボの過渡領域の可視化が可能になります。

ラグが有るんだって確認が出来ても
やっぱりラグは無くせない(無くならない)ってなりますね


書込番号:26184891

ナイスクチコミ!0


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5893件

2025/05/20 19:55(5ヶ月以上前)

>gda_hisashiさん、今晩は。

レスありがとうございます。

>ラグが有るんだって確認が出来ても
やっぱりラグは無くせない(無くならない)ってなりますね

これがここでの一番のポイントです。

なくせるかなくせないかは辞臍囲にやってみないと解りませんが、私が見る限り、タービンの加給までの時間は3秒ぐらい有ります。

これは昔のキャブレターを使用していた時代に、エンジンの出力調整には手動でジェットの交換をよくやりました。実際には雑誌に載っているだけですが。(今はYouTubeのトミタクチャンネルで見ることが出来ます。)

それをコンピュータ制御できないかというのが”プレナム圧ーマニホールド圧”:ΔPの考え方です。

「3秒しかないか」、「3秒もあるか」は時代によって変わってきます。今の時代1秒間に60回もピントを調整するカメラ(SONYのILCE-1)が市販されています。

これで行くと180回は調整できます。

いかがなものでしょうか?

書込番号:26185178

ナイスクチコミ!0


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:105件

2025/05/20 20:13(5ヶ月以上前)

>haghogさん

>スロットルの抵抗で陰圧になってるわけではなく、吸うようになってると解釈しています。
空気吸わないと、爆発できないので、NAは基本陰圧です。

なので、掃除機と表現しました。

>スロットルが開くとNAだと当然大気圧と同じになります。

NAの車でODB2を載せてないので、どこまでいくのかは分かりません。
フルスロットルならなるかも、とは推測できます。

>でもターボの時は常時動いているわけではありません。これもご存じの通りです。

はい、動きません。
ガバっとスロットルを開けないと、過給してくれません。
ソロリソロリだとNAと同じ動きになります。


>これは一度試してみてください。MTでもオートマでも高いギヤでスロットルを閉じてタービンが回らない状態を仮想的に作ってみてください。
そしてそのあとスロットルを全開にすると一瞬陰圧になって加給されはじめます。

(今の車かな?)なりません。
スロットルを全閉すると、-7.6×100Pasぐらいです。
全開にすると、即応し過給します。
下り坂で全閉、その後登り坂なんていくらでもある場面。


私の解も、ラグなくならいです。

なら、ラグを小さくするには、タービンを小さくすると、車重を軽くする。
できれば、ショートストロークのエンジンを選んで排気圧を上げる?でしょうか?

書込番号:26185211

ナイスクチコミ!0


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5893件

2025/05/21 08:40(5ヶ月以上前)

>ZXR400L3さん、こんにちは。

レスありがとうございました。

>(今の車かな?)なりません。
スロットルを全閉すると、-7.6×100Pasぐらいです。
全開にすると、即応し過給します。
下り坂で全閉、その後登り坂なんていくらでもある場面。

現在の軽自動車は素晴らしいところまで言っているんですね。

でもこれ対する明確な答えを私は出すことが出来ませんでした。

一晩考えてレンタカーで軽のターボ車を借りることにしました。

とりあえず宿題とさせてください。

私の環境ではバイパスもあるし、高速道路もありますので状況の設定は可能だと思っています。

答えについてはしばらくお待ちください。

実際に走行すると考え方が変わるかもしれません。

出来れば軽自動車の会社名が解ればより近い答えが出せると思っているのですが。

最近の噂ではスズキが良いと言うことなのですが。

書込番号:26185626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:996件Goodアンサー獲得:93件

2025/05/21 12:27(5ヶ月以上前)

こんにちは。
シンプルに言うと、やはり「ラグは無くならない」ですね。

インジェクション時代になって、センサーは多数付いていますので補正はバリバリです。
基本はスロットルバルブ後の圧を測る吸気圧力センサー≠ナ基本の噴射量を決め、
あとは吸気温度センサー≠竍水温センサー≠ネどで細かい補正を行い、
また高地対応の件でも大気圧センサー≠ナ補正をかけますので標高の高い所も問題なく走れます。
このあたりは電気ですので瞬時に補正されます。

ターボラグはやはり、低回転からアクセルを開けた時に、
すぐには吸入空気量(吸い込む、ではなくタービンで押し込まれる空気ですが)がついてこないからで、
仮に100点満点の150点では無いにせよ、その状況での燃調≠ヘ必要十分な制御であると思われます。


前回申しましたが、軽自動車の場合ターボラグの都合で私はNA好きです。
ただこのラグ≠焜Aクセルをドンと開けた時では無く、交差点右折とかの大した開度では無い時のラグです。
アクセルドンの時はまあそんなもの、または味とも思えます。
ハーフスロットル以下の交差点右折とかで、前車に付いてスルスル行く場面でも、
小さいながらラグ≠ェ出て、曲がり終える頃に少し出力が増大します。

慣れれば自然と右足がアジャストする程度の事ですが、一定速で進むのに若干アクセルを戻すのが私はキライです。
多分、少数派の変な人≠ナす。

書込番号:26185807

ナイスクチコミ!1


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5893件

2025/05/21 16:07(5ヶ月以上前)

>ぢぢいAさん、こんにちは。

レスありがとうございます。

>シンプルに言うと、やはり「ラグは無くならない」ですね。

シンプルにはなくならないと思います。なぜなら40年間かけてもまだ解決していないからです。

>インジェクション時代になって、………
このあたりは電気ですので瞬時に補正されます。

この40年間の進歩はターボの改良とセンサーの改良につきました。いろいろなものが改善されており素晴らしい清野を引き出せるようになっております。

>ターボラグはやはり、低回転からアクセルを開けた時に、
すぐには吸入空気量(吸い込む、ではなくタービンで押し込まれる空気ですが)がついてこないからで、

まさにその通りです。仕事量が追いついていない状態を可視化したい。という願望です。

>その状況での燃調≠ヘ必要十分な制御であると思われます。

多分これは正しいんだと思います。でも本当にそれが正しいのかどうかは解りません。

それで加給までの仕事量を測定する物でプレナムチャンバー圧を測定し、現在燃調に良く使用されているマニホールド圧をひいた物つまりΔPを見つけることによって、最善の燃調を実現できないかを考えています。

>ただこのラグ≠焜Aクセルをドンと開けた時では無く、交差点右折とかの大した開度では無い時のラグです。

これは私も感じています。と言うよりも完全に忘れていました。ありがとうございます。

多分アイドリングストップ後の再始動時のスタートのアクセルのツキとアイドリングからのスタートのアクセルのツキが異なることは経験していると思います。

>曲がり終える頃に少し出力が増大します。

有ります有ります。言葉に出来ていなかったけれどもあります。まさに小さなドン付きですね。

>一定速で進むのに若干アクセルを戻すのが私はキライです。

大賛成です。アクセルは人と車の接点でそこで希望しない速度に自然に上がっていくのは嫌な物です。

>多分、少数派の変な人≠ナす。

多分私も同族だと思います。

書込番号:26186012

ナイスクチコミ!0


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:105件

2025/05/21 20:46(5ヶ月以上前)

>haghogさん

残念ながら、レンタカーを借りるほどじゃないでしょ。
(多分ない)

試乗車でいいのでは?と思うけど、私の車はもうありません。
私の車は、アルトワークスです。

一番近いのは、ホンダのNoneRS(6MT)でしょうか。

書込番号:26186254

ナイスクチコミ!0


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5893件

2025/05/28 07:26(5ヶ月以上前)

>ZXR400L3さん、おはようございます。レス遅くなって申し訳ありませんでした。どうもプッシュし忘れたみたいです。



当地のレンタカー屋さんを探したのですが軽のターボ車はありませんでした。

それで次の手で私の車のディーラーの軽自動車ターボを探しています。

もう少しお待ちください。

>アルトワークスです。

そうですか。名車です。結婚していなかったら一度は乗ってみたい車でした。

>一番近いのは、ホンダのNoneRS(6MT)でしょうか

ありがとうございます。ダメ元で当たってみるときが来るかもしれません。

1度軽のターボに乗ってみてターボラグの差を体験したいと思っています。

やはり体験しないとΔPの感覚もわからないと思います。

乗ってみてまたお話が出来たら最高です。

書込番号:26192704

ナイスクチコミ!0


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5893件

2025/05/29 08:44(5ヶ月以上前)

このスレを見ている泯様、おはようございます。

昨日YouTubeを見ていたらこんなのが出てきました。

インタークーラーのアッ損について面白い解説をしておりました
https://www.youtube.com/watch?v=nKXhMusUCyc

著作者には許諾を行けています。大体16分40秒ぐらいの所です。

なかなか車を借りられていません。

書込番号:26193704

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ441

返信200

お気に入りに追加

標準

自動車

クチコミ投稿数:388件

プリウスGのハイブリッド320万、PHEV390万。国の補助金が約60万なので差額10万を切ります。更に自治体によって補助金が10万以上追加されるので、PHEVの方が安くなる逆転現象が起きます。
https://toyota.jp/prius/ecocar/?padid=from_ecocar_about1_prius_ecocar

充電無しのハイブリッド燃費はHEVに多少劣りますが、より安い本体価格で高出力のPHEVの方が私には魅力的と思います。ダウンヒルで電力の無駄が無くなるのも良いですね。

自宅充電できるなら迷う必要は無いと思います。対して集合住宅の(HEVより安い)PHEV所有のデメリットは燃費だけでしょうか?
というのも補助金60万+55万の東京でもPHEVエンブレムのプリウスは少なく感じるので。充電が空だとHEVより遅くなるとか、バッテリー寿命が短いなど何かありますか?

書込番号:26173338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19808件Goodアンサー獲得:938件

2025/05/09 00:44(6ヶ月以上前)

悪いことは言わん

補助バッテリー問題が解決するまで待て

書込番号:26173348

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:388件

2025/05/09 00:53(6ヶ月以上前)

>ひろ君ひろ君さん
この問題はHV,PHEV関係なく起こっているのですね。まだ買い時ではなさそうです。

書込番号:26173353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8466件Goodアンサー獲得:1093件

2025/05/09 05:22(6ヶ月以上前)

補助金は多くても、同モデルのHEVと比較してリセールは確実に悪いですね。

書込番号:26173402

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19537件Goodアンサー獲得:1809件 ドローンとバイクと... 

2025/05/09 05:56(6ヶ月以上前)

>由布院太郎さん

同感です。
今からエコカー(電動車)を新車で買うのに、バッテリーが1kWh前後しか積んでないHEVを選ぶなんて考えられません。
BEVは充電がメンドクサイし・・・と思う人(私もですが)は、PHEV一択ではないかと思います。
残念なのは国産車にはPHEVの選択肢が少なく価格が高いということですね。
でもプリウスGのPHEVは価格的にも頑張ってると思いますので、良い選択だと思います。
願わくば、ヤリスやカローラツーリングあたりの安価で実用的な車種に安価なPHEVを設定して欲しい。
あと、補機バッテリー上がり対策もいい加減ちゃんとしてほしいですね。

書込番号:26173414

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:58件

2025/05/09 07:06(6ヶ月以上前)

PHEVの大容量のバッテリーは魅力的ですもんね。

バッテリー充電モードで自家発電して80%あたりまで充電出来るようですし、家庭の電気代次第では自家発電の方が安くなったりとかするかもしれません。

書込番号:26173448

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19808件Goodアンサー獲得:938件

2025/05/09 08:02(6ヶ月以上前)

PHEVが上位互換なのは同意なんだけど
補助金って産業として自立してないわけであんまり好きくない

リセールだと 中古車は 補助金アリの新車と比べられるので
結局 補助金分低かったりする

PHEVって(車重増)HEVに比べて実用燃費どれくらい悪化するんでしょうね(大本営発表じゃなくて)

書込番号:26173495

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:19537件Goodアンサー獲得:1809件 ドローンとバイクと... 

2025/05/09 11:07(6ヶ月以上前)

>PHEVって(車重増)HEVに比べて実用燃費どれくらい悪化するんでしょうね(大本営発表じゃなくて)

大本営発表が一番参考になりません?
プリウスのカタログスペックでは、HEVが28.6km/Lに対してPHEVが26km/Lですね。
ちょうど1.1倍です。
PHEVよりHEVの方が1割だけ燃費が良いと言うことになりますが、HEV乗りから言わせてもらえば、長い下り坂で満充電になって位置エネルギーを放棄せざる得ないHEVよりも、効率よく上りをEV走行でガソリン節約して、下りでそのエネルギーの大半を取り戻せるPHEVの方がおそらく実燃費も良くできると思います。
まあ、持ってないので机上の空論かもしれませんが、たぶん間違いないかと。
BEVに乗ってる人ならよくご存じだと思いますが。

書込番号:26173641

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6536件Goodアンサー獲得:488件

2025/05/09 11:35(6ヶ月以上前)

>由布院太郎さん

乗ってみた方がいいんじゃないですか?同じ2WDだとフロントモーターはPHVの方がデカいが、150kg程度重い。それが運転感覚や挙動にどれだけ影響を与えるのか、気にならなければ別にいいんでしょうけど。

PHEVは、充電しないなら常におもりを積んでいるようなもの。給油だけかつほぼ平地しか走らない(走行用バッテリーが満充電になりにくい)なら、HEVの方が合理的。

書込番号:26173658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:388件

2025/05/09 11:49(6ヶ月以上前)

3kW充電器

>エメマルさん
4年以内に売却すれば補助金返還、中古価格も安い。長く乗ってリセールは考えない人でないと向いてませんね。

>ダンニャバードさん
コンパクトカークラスのPHEVは需要あると思います。

>関電ドコモさん
ガソリンチャージの自家発電より電気代が高いのは恐ろしい。マンションの充電プランも高いです。

書込番号:26173665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:388件

2025/05/09 12:16(6ヶ月以上前)

>ひろ君ひろ君さん
確かに補助金頼りの現状は良くないと思います。BEVが補助金無しでガソリン車並に安くなる時代はいつなのか。

>ダンニャバードさん
燃費1割程度の犠牲で大パワーを得られるならアリですね。0-100km/h加速HEV7.5秒に対してPHEV6.7秒。車体は重くなりますが、それ以上にモーターが強化されてます。

>コピスタスフグさん
重いのは主に後部座席の床下バッテリー。フロントヘビーにもならず低重心なので、単純な重量増加とは違う気がします。と言っても150kgは大人2人以上の重さなので、影響は大きいでしょうね。

書込番号:26173691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19808件Goodアンサー獲得:938件

2025/05/09 12:28(6ヶ月以上前)

>大本営発表が一番参考になりません?

大本営もパカじゃないので
標高差の恩恵のある発表 を推すんじゃないかと

   日教組も好きくないが

BEVから逸脱するロングを年に何回するかが肝かなと

書込番号:26173700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19808件Goodアンサー獲得:938件

2025/05/09 12:40(6ヶ月以上前)

電気代金 悩ましいですね

廃炉費用とかも今後乗ってくるだろうし
それって1400年分くらい乗せるってことでしょ 恐い

書込番号:26173709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:388件

2025/05/09 13:03(6ヶ月以上前)

前後重量配分を調べてみました。

HEV 1400kg 前850kg 後550kg (60:40)
PHEV 1550kg 前890kg 後660kg (57:43)

書込番号:26173733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1922件Goodアンサー獲得:62件

2025/05/09 14:08(6ヶ月以上前)

PHEVのほがHVより安くなるって、補助金の闇ですね
そんなふうにして、わたくしのなけなしの給料から出した税金の一部が使われていく・・・

これが外国車にも・・・

日本は最初がプリウスというストロングHVだったのでハードルが高く、PHEVとの燃費差も重量が影響するくらいシビアですが、他国はたいていマイルドHVとPHEVという極端な比較なので、PHEVが正義で、HVは偽善だと印象付けられて、せっかくのストロングHVも同じくくりにされているんでしょう

とりあえず、もう少し電池が進化して、PHEVとかマイルドHVとかの補助金制度などのための区分とかを無くしていけば、電池容量が今のストロングHV以上、今のPHEV以下で、とりあえずのプラグインも付けたHVが出てくる・・・というか、そういうのを出せばいい

5kwhくらいあれば、1000mくらいの下りは回収できるし、EV走行とエンジン走行のバランスも最適化しやすいでしょう
長距離走行の機会が少なくても、エンジンと電池が無駄なオモリになることも少ないでしょう
e-power的なHVであれば、それこそ定点運転に近づけられる
もう今どき、遮音さえしっかりすれば、アクセル開度に比例するエンジン音なんて望む人は少数
疑似変速エンジン音なんて、作る側の自己満足くらいかも
よっぽどなら選択式でスピーカーから出せばいい
完全定点ならスピーカーで打ち消すのも簡単かも・・・


ちょっと話が逸れましたが、実質購入価格が安いなら、充電環境無しでも、わたくしはPHEV選んでしまいますね
どこか、何かの機会に(ディーラーのサービスとかで・・・)オトクに充電できる可能性もありますし、山に登ってもオトクだし、元値が高いこと自体、補助金でオトク
V2Hが無いのはHVと同条件でも、災害対応時、エンジン回す時間は少なく、効率もいい
税金の使われ方に対する不信感も消えて・・・逆に後ろめたさに変わる?


ちなみに、関電ドコモさんが言われていた>バッテリー充電モードで自家発電して・・・←これはヤメといたほうがいいと思いますが・・・
よっぽど静寂な深夜の住宅街をしばらく走るとか、発電機代わりに使うとかの目的でない限り、駆動に使う方が効率がいいと思いますが・・・もしかしてe-power的、定点運転的に、実は効率がいい?
まぁ、標準で普通の運転すれば、勝手に車が効率良く走ってくれるんでしょう

書込番号:26173782

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19808件Goodアンサー獲得:938件

2025/05/09 14:59(6ヶ月以上前)

HVの時もそうだけど

補助金のあるアーリー時期はお金持ちしか買えなくて 
庶民が買えるようにこなれて来た時には 補助金が無い

って なんか違和感

書込番号:26173813

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6536件Goodアンサー獲得:488件

2025/05/09 15:45(6ヶ月以上前)

>フロントヘビーにもならず低重心
>前後重量配分を調べてみました。

FFは基本フロントヘビーで良いと思います。ただ、現行はバッテリーがリアシートの下(昔のプリウスより前寄り)なのでバランスは悪くありませんね。(社有車の20プリウスはよく乗りましたが、舵角が一定以上になると急にリアが流れる怖い車でした。)

>補助金の闇
>なんか違和感

ほんとそれ。
加えて、重量税・ガソリン税で作った道路を、それらを一銭も払わないBEVが削るという違和感。経済合理性を伴わない規制や補助金は長くは続かないとは思いつつも、いつまでやんのよって感じ。

書込番号:26173847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3458件Goodアンサー獲得:180件

2025/05/09 16:38(6ヶ月以上前)

>補助金は多くても、同モデルのHEVと比較してリセールは確実に悪いですね。

Zグレードのオークション相場見る限り、HEVより悪いなんてことはない。
2023年式でHEVが320万±20万、PHEVが350万±20万くらいだよ。

装備合わせるためHEVだけディスプレイオーディオPlus付けて試算。
新車HEV388万(MOP:DA+、諸費用込み)、PHEV472万(諸費用込み)
HEVの残価率は82.5%、PHEVは補助金なしで74%だけど補助金込みなら86.2%

書込番号:26173896

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:388件

2025/05/11 11:37(6ヶ月以上前)

ここまでPHEVの懸念は重量増加と燃費位なので、想像の範囲内ですね。
ただし補助金ありきの価格です。「自分の損得のみ」を考えるなら得ですが…

書込番号:26175533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:4件

2025/05/11 12:18(6ヶ月以上前)

>由布院太郎さん

プリウスHEVの実燃費は21.5km/L みんから
PHVの実燃費はバラツキはあるけどHVモードで
22-26km/L

実燃費はPHVに分配が上がります。
理論的にはPHEVの方が燃費は良くなります
重くはなりますがエンジン稼働が少なくなるためです

エンジンが止まったり始動したりを繰り返す
HVエンジンではエンジンが冷えてしまい
始動時に燃調を濃くしなければなりません。

可能な限りエンジンが始動したらより多く
充電したほうが全体の燃費は良くなります。
HEVも3kWhも電池を積めば燃費は向上しますが
0.7kWh程度の電池ではすぐに満タンになってしまいます。

BYDの5世代HV(PHEV)では1800kgある車体で
34.8km/Lを可能にしています。
実燃費でも65Lで2300km程度を走破

そもそもPHEVに補助金を出しているのは日本位で
補助金は時期になくなってくるので今年来年までが
PHEVの買い時でしょう。
それにPHEVはパワーがあるので楽です。

書込番号:26175564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:951件Goodアンサー獲得:10件

2025/05/11 13:31(6ヶ月以上前)

別スレでのミヤノイ2さんの書き込みでは、
>HEVは電池容量が少なすぎて海外では燃費が良くなく魅力が少ない。
とおっしゃっていましたね。

また、過去にミヤノイさんは『海外でHEVの燃費が悪いのは高速走行が多いから』ともおっしゃっていたかと思います。

一方、プリウス2.0L HEV(FF)とプリウス2.0L PHEV(FF)のWLTCモード燃費比較(日本仕様) は、
市街地: HEV 26.0km/L, PHEV 23.7km/L, 燃費低下率 -8.8%
郊外: HEV 31.1km/L, PHEV 28.7km/L, 燃費低下率 -7.7%
高速道路: HEV 28.2km/L, PHEV 25.5km/L, 燃費低下率 -9.6%
WLTC総合: HEV 28.6km/L, PHEV 26.0km/L, 燃費低下率 -9.1%
となっており、高速走行の方が低下率は大きいですね。

つまり、PHEVにして電池容量を増やしたところで海外では燃費が良くない、ということでしょうか。
中国以外ではPHEVよりHEVの方が売れているのも納得ですね。


>それにPHEVはパワーがあるので楽です。
これはその通りだと思います。

書込番号:26175642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4856件Goodアンサー獲得:43件

2025/05/11 14:07(6ヶ月以上前)

>use_dakaetu_saherokさん

>中国以外ではPHEVよりHEVの方が売れているのも納得ですね。

補助金や制限の結果ですからね。

書込番号:26175694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3528件Goodアンサー獲得:234件

2025/05/11 15:44(6ヶ月以上前)

>高速走行の方が低下率は大きいですね。

トヨタは「AUTO EV/HV モード」の切り替えがあって
高速道路はエンジンをメインで使った方が効率良いため「ハイブリッド」モードを選ぶと書いているのがありましたね。

書込番号:26175806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:388件

2025/05/11 16:12(6ヶ月以上前)

>ミヤノイ2さん
>PHVの実燃費はバラツキはあるけどHVモードで
22-26km/L
これは充電込みの数値ですよね?最大で先代8.8、現行13.6kWhのバッテリーを使えるので、残量込みならHVモードでも燃費はHEVより良くなる認識です。タイトルのとおり充電環境無し、充電ゼロ状態の平均値があれば知りたいです。

>HVエンジンではエンジンが冷えてしまい
始動時に燃調を濃くしなければ
ハイブリッド車で冬の短距離走行はエンジン回りっぱなし、かなり燃費が悪いです(e-power)。近い勤務地や近辺の買い物なら、HEVと充電込みPHEVの差はかなり大きいでしょうね。

書込番号:26175842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:388件

2025/05/11 16:45(6ヶ月以上前)

上がHEV、下がPHV 共にSグレード

先代1.8Lプリウス50系の場合、HEVとPHVの差が小さいです。現在と計算方法が違ったりするのでしょうか。

HEV
https://toyota.jp/ucar/catalog/brand-TOYOTA/car-PRIUS/202106/10138780

PHV
https://toyota.jp/ucar/catalog/brand-TOYOTA/car-PRIUS_PHV/202106/10138864/

書込番号:26175877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:388件

2025/05/11 18:05(6ヶ月以上前)

RAV4はPHEVの方が低燃費ですね。HEV20.3km/L、PHEVハイブリッド燃料消費率22.2km/L。
https://toyota.jp/rav4/performance/#pu

プリウスとは逆でした。
https://toyota.jp/prius/performance/#pu

書込番号:26175930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:951件Goodアンサー獲得:10件

2025/05/11 19:08(6ヶ月以上前)

先代プリウスもRAV4も、HEVはニッケル水素電池、PHEVはリチウムイオン電池なので、エネルギーを出し入れする効率や密度に差があるのではないかと。

現行RAV4 PHEVは走安性の理由で個人的にちょっとおすすめできないです。最近のモデルでは最初からPHEVまで見据えた足回りを作っているようなので次モデルを待たれるのがよろしいかと。

書込番号:26175990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:388件

2025/05/11 19:55(6ヶ月以上前)

>use_dakaetu_saherokさん
兄弟車のハリアーはハイブリッドもリチウムイオン、PHEVより燃費が良いのでニッケル水素電池が原因ぽいですね。
https://toyota.jp/harrier/performance/#pu

書込番号:26176039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:4件

2025/05/12 00:29(6ヶ月以上前)

>use_dakaetu_saherokさん

日本の測定モードは非常に低速なので
海外とは単純に比較できません。
プリウスHEVのEUモード4.8L/100km(20.8km/L)
PHVのHVモードでは4.5-5.2L/100km(22.2-19.6)

高速な海外で燃費があまり良くならないのは
HV直結では5速ギア相当で6速で走れるガソリン車
に比べて回転数が上がります。

HVなのでパワーにゆとりがあれば電池に
充電されますがHEVでは電池が少ないために
高速になるほど効率良く使えなくなります

またトヨタは構造がパラレル方式なのでロスが
出てしまい海外ではホンダのHVの方が
燃費が良いことも多い。
ホンダのは単純にクラッチで接続しているので
高速時のロスは割と少ない。

但し、速度や負荷次第なのでHVは走り方に
大きく左右される。

書込番号:26176281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:951件Goodアンサー獲得:10件

2025/05/12 03:27(6ヶ月以上前)

ですから、うまくすればEV走行のみで済む市街地走行であればPHEVの利点もありますが、高速道路で長い距離を走るなら燃費はHEVの方がいい、と言っているんですよ。

日本のWLTC高速道路モードよりも欧州のWLTC Extra highの方がさらにその傾向は強まりますし。


ちなみに欧州ではプリウスはPHEVしか売られておらず、ハイブリッドモードでのExtra high燃費も公表されていないようなので日本仕様での比較になりますが、

ホンダ CIVIC e:HEV 2.0L
車重 1,490kg
WLTC高速道路 23.4km/L
(欧州WLTC Extra high 5.7L/100km(17.5km/L))

トヨタ プリウス PHEV 2.0L
車重 1,570kg
WLTC高速道路 25.5km/L

トヨタ プリウス HEV 2.0L
車重 1,420kg
WLTC高速道路 28.2km/L

ということで、高速域ではホンダの方が燃費が良いというデータはありません。

書込番号:26176336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:4件

2025/05/12 10:45(6ヶ月以上前)

>use_dakaetu_saherokさん

あくまでHVモードの話をしているのだが?
EVモードの話をしたらPHEVは1.2L/100km
とかになってしまうのでカタログスペックで
話をされてもしょうがない。

120km/hを超えるスピードになると
軽自動車よりレクサス5Lエンジンの方が
燃費が良くなる。
HVエンジンは2.0Lでも実質1.4Lくらい
2.5Lでも実質1.9L位のエンジン出力しかないので
ギア比が5速相当であり純ガソリン車よりも
高速時では燃費が不利になる。

トヨタのPHEVはHEV構造のまま電池を多くしたもの
で大差は出ないけどPHEV専用のHV(BYDとか)
モーターも高出力で高回転までロスが少なく
直結時のロスがない。

書込番号:26176508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6536件Goodアンサー獲得:488件

2025/05/12 11:09(6ヶ月以上前)

>120km/hを超えるスピードになると

日本国内の話ではないので、失格。

書込番号:26176531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6536件Goodアンサー獲得:488件

2025/05/12 11:14(6ヶ月以上前)

>2.5Lでも実質1.9L位のエンジン出力しかないのでギア比が5速相当であり純ガソリン車よりも高速時では燃費が不利になる。

高速巡航時は最高出力の2-3割位しか使わないし、ギア比も根拠なし。よくもテキトーなことを書くと毎度感心する。

書込番号:26176535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:4件

2025/05/12 11:50(6ヶ月以上前)

>コピスタスフグさん

日本の話などしていないだろう?
高速走行巡航では目一杯のパワーを使うわけじゃないのでトルクの余裕のある車が有利。

だから軽自動車で120km/hで走ると燃費が酷いことになる

書込番号:26176556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6536件Goodアンサー獲得:488件

2025/05/12 11:59(6ヶ月以上前)

>ミヤノイ2さん
>日本の話などしていないだろう?

日本の話じゃないなら、お引き取りください。

>だから軽自動車で120km/hで走ると

軽自動車の話でもないし。HEVやPHEVあんの?

書込番号:26176564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


RBNSXさん
クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:21件

2025/05/12 17:00(6ヶ月以上前)

中國発の数字は眉唾、信じる人って誰もいない。

書込番号:26176806

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:951件Goodアンサー獲得:10件

2025/05/12 22:14(6ヶ月以上前)

>ミヤノイ2さん

どこをEVモードの話だと捉えられたのか分かりませんが、私もハイブリッド燃料消費率の話をしていますよ。

その上で、日本のWLTC高速道路モード(100km/h)では プリウスHEV>プリウスPHEV>シビックe:HEV の順に燃費が良く、
欧州のWLTC Extra high(130km/h)でも他の車種での予測から プリウスHEV>>プリウスPHEV>>シビックe:HEV になるでしょう、と言っています。


中国CLTCの高速モードは114km/hですが、日本のWLTCハイブリッド燃料消費率に相当するCSモードがありますね。
(Charge Sustaining:充電量維持)

条件を揃えられなかったのですが、
BYD Qin Plus DM-iは車格の近いトヨタ プリウスHEVに対して、熱効率でこそ上回っていますが、CSモードのCombined燃費が上回っているわけではありませんし、
BYD SEALION7 DM-iのCSモード燃費は低速モード>中速モード>高速モードとなっています。

ということで、『HEVよりPHEVの方が燃費に優れている』およびに『PHEVは高速での燃費に優れている』というデータはありません。


ちなみに日経Automotiveの分析によると、中国メーカーが燃費よりも熱効率を追求するのは『ピンポイントの条件でも構わないので「世界最高」の称号を獲得することに心血を注ぐからではないか』とのことでした。

書込番号:26177153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:4件

2025/05/13 00:02(6ヶ月以上前)

>use_dakaetu_saherokさん

PHEVは高速走行の方が燃費が良いなど一言も
言っていないが何を勘違いしているのかな?
HVなのだから市街地〉中速〉高速になるのは
当たり前でガソリン車でも殆どがそうなる。
市街地ではエンジンが殆どかからないのだから

比較ポイント:高速道路燃費】

項目トヨタ HEV(THS)ホンダ HV(e:HEV)

駆動方式エンジン主体(高速域)モーター主体(低中速)、高速では直結エンジン
高速燃費トヨタも同様で(20-25 km/L)
ホンダやや良好(23-28 km/L)
高速域での動力伝達プラネタリーギア経由クラッチ直結(効率が高い)
実燃費に影響する要素エンジン負荷変動・走行速度クラッチ制御・エンジン効率

【解説】

**トヨタ(THS)**は、速度が上がるとエンジン主体の駆動になります。全体的にスムーズで耐久性が高いものの、高速域では回転制御の関係で効率がやや落ちる場面もあります。

ホンダ(e:HEV)は、通常はモーター駆動ですが、高速道路ではエンジンがクラッチを介して直結されるため、エネルギーロスが少なくなります。これにより高速域の燃費が良い傾向があります。

市街地走行時の燃費(実測値)

BYDの第5世代DM-iハイブリッドシステムを搭載した「秦Plus DM-i」2025年モデルは、市街地走行において以下のような燃費性能を示しています:

実測燃費:約2.18 L/100km(約45.9 km/L)
これは、バッテリーが空の状態で110km走行し、2.4リットルのガソリンを消費した結果から得られた数値です。

qinPlusDM-iと比べるならカムリ
これより小さいHVがBYDには無いために
プリウスやカローラHVと同条件で比較できない。

ちなみに海外で出ているシーライオン6は
第4世代で今年から第5世代で燃費の向上は
大きく伸びている。

書込番号:26177253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:951件Goodアンサー獲得:10件

2025/05/13 01:59(6ヶ月以上前)

なんかいつにもまして支離滅裂なコピペですね。


>PHEVは高速走行の方が燃費が良いなど一言も言っていないが何を勘違いしているのかな?

それは失礼しました。
BYDのPHEV技術はHEVの弱点を救う救世主みたいにおっしゃるので、てっきりそう思っていらっしゃるのかと。

日本は低速だからHEVが向いていて、海外は高速だからそうではないんじゃありませんでした?
PHEVの高速走行燃費がHEVよりさらに悪いなら、海外こそHEVの方がいいということになりますけど。


>ホンダやや良好(23-28 km/L)

先に記載したホンダのカタログ値でも他の媒体でもそのような数値を見たことがありませんが、どこから持ってきた数値ですか?生成AIにはちゃんとソースまで尋ねましたか?


>秦Plus DM-i 2025年モデル
>実測燃費:約2.18 L/100km(約45.9 km/L)

いや、そんな条件のよく分からないエコランの数値で言われましても。

なんで今さらNEDCモード燃費を載せているのか分かりませんが、カタログ燃費は2.9 L/100km(34.5 km/L)で、日経AutomotiveによるWLTCモード相当の換算値では約3.7 L/100km(約26.9 km/L)とのことです。

ちなみに第4世代DM-iのころはNEDCモード燃費 3.8 L/100km(26.3 km/L)≒ WLTCモード相当 約4.8 L/100km(約20.6 km/L)だったので、確かに大幅に改善していますね。

書込番号:26177313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:4件

2025/05/13 10:48(6ヶ月以上前)

>use_dakaetu_saherokさん

高速巡航ではガソリン車よりHVは不利と言っているはずだが?
HVは5速相当でありガソリン車は6速
軽自動車よりレクサス5Lの方が120km/h超えたら
レクサスの方が燃費が良いともね

HVは市街地走行で効力を発揮し
PHEVなら更に良くなるケースが多くなる。
エンジンを頻繁にONOFFするより
一度に多めに充電したほうが良いのは分かるよね。

HVはもう少し電池容量を多くしたほうが良いし
HVとPHEVが同じ価格ならPHEVが良い。

書込番号:26177586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1922件Goodアンサー獲得:62件

2025/05/13 11:28(6ヶ月以上前)

>ミヤノイ2さん
まぁ、BYDなどのPHEV燃費は、一般ユーザーの情報が数多く出てきて、その中でも外部充電しないユーザーの燃費分布が見られて、はじめて客観的な判断ができるんでしょう

>HVは5速相当でありガソリン車は6速

何にこだわって、ずーっと言われてるのか分かりませんが、そろそろミヤノイ2さんのアップデートが必要じゃないですか
THS2と他の変速機の、変速比上のオーバードライブの有無の話ですか?
でも、最終減速比まで含めるとどうなりますか?
それって単なる設定の話だけじゃないですか?

書込番号:26177612

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6536件Goodアンサー獲得:488件

2025/05/13 12:34(6ヶ月以上前)

>HVは5速相当でありガソリン車は6速

根拠は?

>軽自動車よりレクサス5Lの方が120km/h超えたら
レクサスの方が燃費が良いともね

日本国内の話ではないので失格。

書込番号:26177661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:4件

2025/05/13 13:39(6ヶ月以上前)

>コピスタスフグさん

根拠は?って HVの仕組くらい理解しなよ

書込番号:26177733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6536件Goodアンサー獲得:488件

2025/05/13 15:05(6ヶ月以上前)

>ミヤノイ2さん
>HVは5速相当でありガソリン車は6速
>根拠は?って HVの仕組くらい理解しなよ

理解していないからこんなテキトーなことを書くんだな。

書込番号:26177807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


mat324さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:54件

2025/05/13 16:40(6ヶ月以上前)

> HVなのだから市街地〉中速〉高速になるのは当たり前でガソリン車でも殆どがそうなる。

ガソリン車なら、「郊外>高速>市街地」になることがほとんどだと思うけど。
ハイブリッド車の傾向は、小型車は「郊外>市街地>高速」、大きな車になるにしたがって「郊外>高速>市街地」かな。
カタログスペックでも実燃費でも、概ねこの傾向は変わらないと思うけどね。

どこのどんな車の話をしてるんだろうか。

> 高速巡航ではガソリン車よりHVは不利と言っているはずだが?

燃費差は縮まる傾向にあるけど、少なくとも燃費数値は同じ車ならハイブリッド仕様の方が良いと思うけど。

どこのどんな車の話をしてるんだろうか。

「HVは5速相当でありガソリン車は6速」もよくわからないし、もしかして、ミヤノイ2さんの言う「HV」って、みんなが知ってる「ハイブリッド車」とは違う車なの(笑)?

書込番号:26177865

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3115件Goodアンサー獲得:281件

2025/05/13 18:59(6ヶ月以上前)

>HVは5速相当でありガソリン車は6速

ちょっと興味が湧いたので調べてみました。

ホンダ フィットe-HEVは
内燃機関走行時(エンジンと駆動軸直結)の減速比は0.805
最終減速比(通常はデフレンシャルギア)は3.423
つまり
0.805×3.423=2.755

一方で
トヨタ ヤリス(ガソリン1.5Lの6MT)は
6速の減速比は0.658 たしかにハイギアードですが…
最終減速比は4.214
つまり
0.658×4.214=2.772…

ヤリスとフィットでは、ほぼ一緒です。

ということで、
「HVは5速相当でありガソリン車は6速」という意見は、少なくとも日本のコンパクトカー同士の比較では「誤り」です。

同じような車重と全面投影面積、1.5Lの排気量などを考慮すれば、必然的に同じようなギア比になるということですね。

書込番号:26177992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1861件Goodアンサー獲得:26件

2025/05/13 20:09(6ヶ月以上前)

>コピスタスフグさん

>理解していないからこんなテキトーなことを書くんだな

ミヤノイさんのHVに関する理解は「トヨタのTHSとe:HEVとe-powerは基本的にはシリーズHVでほぼ同じ」とか言っちゃうレベルですから(笑)

書込番号:26178081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:951件Goodアンサー獲得:10件

2025/05/13 23:21(6ヶ月以上前)

結局ミヤノイ2さんの主張がよくわからないのですが、

海外のように高速走行が多い環境では、本当はPHEVよりもHEVの方が、HEVよりもガソリン車の方が燃費はいいのに、規制のおかげでPHEVが売れている

ということを言いたいのでしょうか。

それだとユニコーンIIさんや私が書いている内容と変わらないことになりますけど。

書込番号:26178284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:4件

2025/05/14 03:10(6ヶ月以上前)

>tarokond2001さん

ヤリスとフィットを直接比較は出来ない
THSは回転数が固定しない。
ヤリスHEVの減速比は3.0でギアが無いために
最終減速比のみ。
但しパラレルなので回転数は一定ではなく
負荷に応じて変動する。

フィットは約80km/hまでモーターのみで
エンジンは発電機。
クラッチ接続で直結される。
シリーズor直結との切り替え。

それとTHSはとにかく非力で燃費重視のため
少し飛ばすと回転数が上がる
カロクロHEVでタイの一般道で制限速度(120km/h)
ではしると12km/L程度しか行かずガソリン車の
方が燃費は良い。

ガソリン車とHEVを減速比だけでは語れない

書込番号:26178385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:4件

2025/05/14 03:28(6ヶ月以上前)

>シェイパさん

トヨタもホンダもBYDもHVの基本はシリーズ
高速走行のみで言えばHVの恩恵は受けられないからだ。
HVは低速で真価を発揮できる
どのHVも60km/h位まではみなシリーズ走行。
中速域(60-90km/h)ではTHSが有利で
それはパラレルであり他のHVでは
モーターはこの速度になると効率が落ちるから。
モーターがより高い速度域まで効率を落とさない
為には高速回転&高電圧にしていかないと
ならない。

BYDが4世代から5世代で大きく燃費性能を
上げたのは小型高速回転モーターによる。
冷却が重要なのでモーターにもドライサンプ
でエンジン効率が高いだけでなく
動力性能を犠牲にすることなく最強の燃費を両立

書込番号:26178388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6536件Goodアンサー獲得:488件

2025/05/14 05:14(6ヶ月以上前)

>トヨタもホンダもBYDもHVの基本はシリーズ

理解していないと公言している。

書込番号:26178408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19537件Goodアンサー獲得:1809件 ドローンとバイクと... 

2025/05/14 05:56(6ヶ月以上前)

>>トヨタもホンダもBYDもHVの基本はシリーズ

>理解していないと公言している。

いや、これはミヤノイさんの言うとおりだと思いますよ。
ePowerが典型的なシリーズでホンダはそれに直結クラッチを追加したものですから理解が簡単ですが、THSが難しい。
でもTHSも基本的にはシリーズなんですよね。
MG1で発電してMG2で駆動するのが基本。しかし同時にエンジンの回転が直接駆動輪にもいくので勘違いしやすい。
以前ミヤノイさんに指摘されて私はようやく理解したのですが、THSのエンジン→駆動輪はトップギア固定なんです。
だから低速走行時のエンジン出力は駆動輪へはほとんど伝達されず、MG1での発電に使われます。
速度の上昇によって、その力の流れがシームレスに直接駆動へ移行していくところがTHSのマジックで、他者が真似できない省燃費性能の所以です。

BYDはTHSのシステムを使わずに、エンジンの熱効率を高めたり高性能のモーターやバッテリーによってTHSを上回る燃費性能を実現しているのでしょう。
BYDがTHSを採用すれば恐ろしい省燃費システムができあがりそうですね。

書込番号:26178420

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1861件Goodアンサー獲得:26件

2025/05/14 06:49(6ヶ月以上前)

【THSはパラレル方式の「機構」をベースにシリーズと同様の「動作状態」にもなるシリーズパラレル方式】

なので、e:HEVとe-powerとほぼ同じではありませんね(笑)

書込番号:26178443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19537件Goodアンサー獲得:1809件 ドローンとバイクと... 

2025/05/14 07:23(6ヶ月以上前)

>【THSはパラレル方式の「機構」をベースにシリーズと同様の「動作状態」にもなるシリーズパラレル方式】

>なので、e:HEVとe-powerとほぼ同じではありませんね(笑)

e:HEV?ホンダの?
ホンダ方式とePOWERはほとんど同じでしょう?

書込番号:26178460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1861件Goodアンサー獲得:26件

2025/05/14 07:43(6ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん

良く読んでください。
THSは「e:HEVとe-power「と」ほぼ同じではありません」と書いてます。
「e:HEVとe-power「は」ほぼ同じではありません」とは書いてないでしょ。

書込番号:26178468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6536件Goodアンサー獲得:488件

2025/05/14 07:46(6ヶ月以上前)

そもそも、120km/hを基準に話す意味はあるのか?

排気量やモーター・バッテリー容量によって速度レンジに得意不得意があるのは当たり前。自分の使い方に合わせて選択して適切に使えば良いだけのこと。

書込番号:26178469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:58件

2025/05/14 07:56(6ヶ月以上前)

THS-Uはパラレル走行もしますけどそれはエンジンに過度の負担がかからない時だけ、基本は主体がモーターですので、基本的にシリーズハイブリッドは間違いないと思います。

ホンダのe:HEVはTHS-Uほど頻繁にエンジンが駆動しませんけど強い加速時や高速時には頑張って参加されます、エンジン単独もありますのでePOWERと同じ様な物というとホンダさんが気を悪くされると思います。

書込番号:26178475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:951件Goodアンサー獲得:10件

2025/05/14 08:00(6ヶ月以上前)

>動力性能を犠牲にすることなく最強の燃費を両立

>BYDはTHSのシステムを使わずに、エンジンの熱効率を高めたり高性能のモーターやバッテリーによってTHSを上回る燃費性能を実現しているのでしょう。

ですからどの数値をもって?

書込番号:26178477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19537件Goodアンサー獲得:1809件 ドローンとバイクと... 

2025/05/14 08:01(6ヶ月以上前)

>シェイパさん

ミヤノイさんの「トヨタもホンダもBYDもHVの基本はシリーズ」という1行。
これは、THSもeHEVやePOWERも「基本的にシリーズHV」ということです。
その意味がわかりますか?

シリーズHVとは、エンジンで発電して、その電気で駆動モーターを回す方式です。
よく勘違いされてるのが、THSは「主にエンジンで直接駆動している」というもの。
実際に乗っていてもそんな感じがします。エンジン車のCVTと同じような感覚になりますから。
でも実際には、低速走行時はほとんどのエンジン出力は発電に費やし、直接駆動にエネルギーはほとんど流れていません。

だから「基本はシリーズ」といっているのだと思います。
このあたり、理解されていない方が多いと思いますが、ミヤノイさんの主張が正しいです。

書込番号:26178479

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3528件Goodアンサー獲得:234件

2025/05/14 08:04(6ヶ月以上前)

ヤリス、フィット…人気車たちの120km/hでの燃費は?? 禁断の超高速燃費テストを実施
https://bestcarweb.jp/news/220184

ちょっと古いデータですがが自論はともかくこのレポートを見る限りは時速120キロまでにおいてTHSが不利な分はないように思いますが?

書込番号:26178483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19537件Goodアンサー獲得:1809件 ドローンとバイクと... 

2025/05/14 08:10(6ヶ月以上前)

>use_dakaetu_saherokさん

実はハイブリッド燃費は調べてなかったですが、このあたりですかね?
https://jp.reuters.com/economy/industry/7SCOWFZX7FLL3E2YLW7JWMDHZQ-2024-05-29/
>ガソリンで走行する際の燃費は1リットル当たり約34キロメートルと、従来の26キロから改善。

車両の大きさや重量などによって燃費は大きく変わるのでその当たりの詳細まで分かりませんが、34km/LだとヤリスHVクラスですから車格によってはBYDの方が省燃費になるのではないかと。

書込番号:26178488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1861件Goodアンサー獲得:26件

2025/05/14 08:14(6ヶ月以上前)

以前、別スレで貼った内容です。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/sicejl/53/8/53_696/_pdf

3.2 THS用エンジンの最適化例(抜粋)
「このシステムはエンジン出力とモータ出力を遊星歯車機構で連結し動力配分を制御するものであり,駆動力はエンジンとモータの合力となるため,エンジン出力を相対的に低く設定できる特徴をもつ」

3.3 エンジン-ハイブリッド協調制御(抜粋) 
「エンジンの出力は動力分割機構で分割され,一方はエンジン直達として車軸へ,もう一方はジェネレータで発電され,モータでトルクアシストされるのが正規のエネルギーの流れである」

「エンジン出力を相対的に低く設定」、「モーターでトルクアシストされるのが正規の流れ」なので、THSの基本設計思想はあくまでパラレルです。

私はTHSがエンジン発電、モーター駆動というシリーズ領域で動作する範囲が広いことを否定したことはありませんので、念の為。
あくまで「機構」としてパラレルベースのシステムだと言ってます。

書込番号:26178492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19537件Goodアンサー獲得:1809件 ドローンとバイクと... 

2025/05/14 08:22(6ヶ月以上前)

具体的な車種についてはこちらの方が詳しいですね。
https://bestcarweb.jp/newcar/882176
車重は書いてませんが、クラウンサイズでHV燃費が34km/Lなら驚異的です。

>シェイパさん

>あくまで「機構」としてパラレルベースのシステムだと言ってます。

そんなことは全員百も承知ですね。
パラレルハイブリッドとトヨタもいってますが、実は低速域のエネルギーの流れはシリーズハイブリッドと大して変わらない、という話です。

書込番号:26178503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:951件Goodアンサー獲得:10件

2025/05/14 08:31(6ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん

上に書いたように、2.9 L/100km(34.5 km/L)はNEDCモードの数値で、日経AutomotiveによるWLTCモード相当の換算値では約3.7 L/100km(約26.9 km/L)とのことです。

クラウンサイズなんてことはなく、サイズでいえばカムリ、車重でいえばプリウスです。

書込番号:26178510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:190件

2025/05/14 08:32(6ヶ月以上前)

>そんなことは全員百も承知ですね。

承知してるから、そういう共通認識です。


>低速域のエネルギーの流れはシリーズハイブリッドと大して変わらない、という話です。

そういう主張ならそう書くべきです。

「基本はー」、「基本的はー」と書くからおかしくなるんです。
ご同類のお仲間にしか理解できないんです。

書込番号:26178511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:58件

2025/05/14 08:47(6ヶ月以上前)

>シェイパさん
.
>「エンジン出力を相対的に低く設定」、「モーターでトルクアシストされるのが正規の流れ」なので、THSの基本設計思想はあくまでパラレルです。

この部分、論文に書いてないようなので、トヨタのHVシステム制御開発部長さんの言葉では無く、あなたの考えなんですね。

2014年8月の記事ですね、当時はTHSのモーター出力は低かったですね、THS-U以降トヨタハイブリッドもモーター出力は上げて来ております。
人それぞれですけど、エネルギーフローチャートなんかを見ると基本シリーズハイブリッドだと自分は思います。

書込番号:26178522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19537件Goodアンサー獲得:1809件 ドローンとバイクと... 

2025/05/14 08:56(6ヶ月以上前)

>ご同類のお仲間にしか理解できないんです。

不思議ですが、そうみたいですね。
興味深いスペックに対して、「なぜそうなるんだろう?」という仕組みを理解しようとするタイプは、どうも正しい呼称とか細かい数字にはあまり興味が湧きません。
ミヤノイさんもたぶん同じタイプなんだと思います。私、不思議なほど共感しますし、ミヤノイさんの言わんとすることはほとんど納得できています。
呼称が少々間違っていたり細かい数字が少々違っていたとしても、大枠が理解できていればOKみたいなところですかね。
何せ雑談レベルですから。
ここで話した数値で実際に製作するわけじゃないですからね。

書込番号:26178532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:951件Goodアンサー獲得:10件

2025/05/14 08:57(6ヶ月以上前)

というか、新型車なのにCLTCモード燃費を掲示せずに販売できるというのがマジで謎な中国。

書込番号:26178533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1861件Goodアンサー獲得:26件

2025/05/14 09:10(6ヶ月以上前)

>関電ドコモさん

>この部分、論文に書いてないようなので、


「エンジン出力を相対的に低く設定」、「モーターでトルクアシストされるのが正規の流れ」のどちらも論文からの抜粋です。
よく読んでくださいね。

書込番号:26178539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


mat324さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:54件

2025/05/14 09:14(6ヶ月以上前)

> HVは5速相当でありガソリン車は6速
> ガソリン車とHEVを減速比だけでは語れない

とても同じ人の発言とは思えない(笑)。

わざわざ調べたり計算して、根拠を示したうえで指摘してもこれだよ。
その前の発言は何のためだったんだ。

「雑談」とはいえ、ウソや根拠のない適当な発言、認識の誤り、過剰な表現があまりに多すぎるよ。
少なくとも「結果が入れ替わる違い」なんて「少々」じゃない。
「言うことが180度変わること」も「少々」じゃない。

書込番号:26178543

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:951件Goodアンサー獲得:10件

2025/05/14 09:14(6ヶ月以上前)

興味深いスペックに対して、「なぜそうなるんだろう?」という仕組みを理解しようとするタイプと、正しい呼称とか細かい数字にはあまり興味が湧かないタイプは別でしょう。

むしろ一般的には前者タイプの人は後者にはあてはまらないかと。
正しい呼称や数字を用いずに仕組みを理解できるわけがないということを知っていますから。

居酒屋でならまあそんな人もいそうな気がしますが、公の場においてはどちらにもあてはまるという人を私は2人くらいしか知りません。

書込番号:26178544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19537件Goodアンサー獲得:1809件 ドローンとバイクと... 

2025/05/14 09:27(6ヶ月以上前)

まあ、話の流れを読んで「ああ、こう言いたいんだろな・・・」と想像すれば決して間違ったことを言ってるわけではないのに、言葉尻をつかまえて「これはおかしい!」、「ここではこう言ってた」とツッコミ入れるのが好きな人は多いですね。(^^ゞ

書込番号:26178557

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:58件

2025/05/14 09:34(6ヶ月以上前)

>シェイパさん

「」の部分は論文の抜粋と言うのは読みましたので理解しております。

私が言いたいのは(THSの基本設計思想はあくまでパラレル)の所です。
自分は危うくトヨタの開発部長さんの言葉と勘違いしてしまうところでした。
これはあなたの意見ですね。

書込番号:26178559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1861件Goodアンサー獲得:26件

2025/05/14 10:01(6ヶ月以上前)

>関電ドコモさん

3.2 THS用エンジンの最適化例(抜粋)
「このシステムはエンジン出力とモータ出力を遊星歯車機構で連結し動力配分を制御するものであり,駆動力はエンジンとモータの合力となるため,エンジン出力を相対的に低く設定できる特徴をもつ」

3.3 エンジン-ハイブリッド協調制御(抜粋) 
「エンジンの出力は動力分割機構で分割され,一方はエンジン直達として車軸へ,もう一方はジェネレータで発電され,モータでトルクアシストされるのが正規のエネルギーの流れである」



この説明を読んで「パラレル」と思わない方とは「技師的な話」は通じないですね。

書込番号:26178578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1922件Goodアンサー獲得:62件

2025/05/14 10:10(6ヶ月以上前)

ここは日本だし、日本で発売されている車のほとんどが、ユーザーの実使用による燃費を出して、分布をみることができ、客観的な評価や比較ができます
THS2、e-power、e:HEVなどなど、実売価格も含めて、比較検討できます

でも、ダンニャバードさんが出された秦PLUS DM-iなんか、もうすでに中国でいっぱい走っていると思いますが、一般ユーザーの燃費分布を簡単に探すことはできませんでした
で、それが秦L DM-iに進化したといっても、実際のデータなんて、当然分かりませんでした

まぁ、一点だけ、比較的新しいPHEVにもかかわらず、電池容量8kwhくらいのモデルを出していたのは、なかなか考えてるな・・・って思えたことくらい
中国NEVの政策的な区分けはよくわかりませんが、BYDという電池メーカーでも、やみくもに大容量ってわけではなかったのは意外
あやうく、ミヤノイ2さんに洗脳されるところだった

スレ題である> ハイブリッド車より安いPHEV、充電環境無しで維持・・・を、まさに実践するための仕様なのかも・・・

価格や仕様を詳しく見ていかないと、いいところの数字ばっかりに踊らされて、隣の芝生が青いだけになります

小型高回転モーターの話にしても、高回転になれば効率が落ちますが、中国が作れば効率が落ちないなんてことはありません
現状の日本で売ってるBYDのBEVの高速の実電費が、突出していいこともありません

中国国内の価格に関しては、今の日本人が日本国内の価格と比較すれば安いですし、それをもって、(中国のカタログ上の性能)/(中国での価格)と、かたや、(日本のユーザーデータから見える実際の性能)/(日本の最近の価格)というコストパフォーマンスの比較すれば、完敗に見えるのは、ある意味当然

もう、早くBYDにPHEVを日本で実売してもらって、性能も価格も同じ土俵で比較できるようにしてもらうしかないでしょう
補助金の流出は嫌だけど・・・


ちなみに、シリーズ、パラレル論争のポイントは・・・
高速域の燃費の話をしている最中に、低速域の「基本」なんてこと言い出してきたから、おかしくなった
e-powerを除いて、高速域では、「基本」はエンジン車、せいぜいパラレルですね
でも、この領域ではエンジンを効率よく使える
低速域はモーター、高速域はエンジン・・・っていう、ハイブリッドの、いたって普通の話

書込番号:26178581

ナイスクチコミ!1


mat324さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:54件

2025/05/14 10:57(6ヶ月以上前)

少し前の記事ではありますが、イギリスの「シールU PHEV(2024)」と「RAV4 PHEV(2021)」の試乗記事がありました。
https://www.autocar.jp/post/1040636
https://www.autocar.jp/post/629814

ボディはシールUの方が少し大きいですが、バッテリーの搭載容量はほとんど変わらない状況で、シールUの方が500kg以上も重いんですね。
この記事では短距離試乗ですし、走行条件詳細は不明ですが、RAV4(ハイブリッドモード移行後)の方が燃費はよかったようです(シールUはモード詳細の記載なし)。
また、装備詳細は不明ですが、シールUの方が日本円で100万円ほど高い価格設定のようです。

別にBYDをどうこう言うつもりはないのですが、ここでBYDを「抜群に安くて高性能」といった感じで大絶賛されている方の話とはなんだか印象が違うなと思うんですよね。

書込番号:26178612

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:58件

2025/05/14 11:56(6ヶ月以上前)

>シェイパさん

「…モータでトルクアシストされるのが正規のエネルギーの流れである」

この文言で基本パラレルと仰ってるとかじゃないですか。

書込番号:26178655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1922件Goodアンサー獲得:62件

2025/05/14 12:23(6ヶ月以上前)

>関電ドコモさん
「基本」とか、ややこしいことは考えずに、e-powerはシリーズ、THS2とe:HEVはシリーズパラレルで・・・

書込番号:26178672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:190件

2025/05/14 12:27(6ヶ月以上前)

>想像すれば決して間違ったことを言ってるわけではない

想像は、千差万別、人それぞれです。
まず「(俺の)想像が間違ってない」か?、そして「想像先の対象が間違ってない」か?、
余計に疑問符が多くなります。

「(俺の)想像が決して間違ってない」
なんて、自分勝手で自己中心的な発想でしかないです。
「(俺の)想像が決して間違ってない」って、
おのれがエスパーかニュータイプだとでも勘違いしてるんでしょうか?
えてして想像は、個人が勝手に都合よく考えたものでしかないです。

ここは書き込み掲示板です。
文章で伝達・対話よろしく。

まあ、数字や車の用語を多用してるのは、
ミヤノイさん自身なんですがね。
そして間違えてる。

書込番号:26178677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:58件

2025/05/14 12:36(6ヶ月以上前)

>ねずみいてBさん

了解です、お騒がせしてすみません。

書込番号:26178686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1861件Goodアンサー獲得:26件

2025/05/14 13:12(6ヶ月以上前)

>関電ドコモさん
>「…モータでトルクアシストされるのが正規のエネルギーの流れである」
>この文言で基本パラレルと仰ってるとかじゃないですか。

よりクリティカルな表現はこっち↓

「駆動力はエンジンとモータの合力となる」

書込番号:26178718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:4件

2025/05/14 16:21(6ヶ月以上前)

>mat324さん

PHEVで1番売れているのがSEALUDM-i
車格は一回り違う、車内の広さトランク容量も
かなり違う(記事では間違っているが
RAV4は490LSEALUは550L)
車両重量も間違い

欧州WLTCモードでは
市街地 SEALU 1.0L/100km RAV4 1.2L/100km
高速走行 両方とも1.3L/100km

HVは走り方によって大きく左右されるが
全体的にSEALの方が燃料代が安い。

但し現在発売されているのは前世代のDM-i
第5世代はまだ海外に出ていない。
航続可能距離は1150kmから2100kmと大幅に
伸びている。

まぁ装備も品質も全然違うけどね
SEALUの方が少し安価

書込番号:26178837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6536件Goodアンサー獲得:488件

2025/05/14 16:55(6ヶ月以上前)

電気がなければシームレスにエンジン駆動の比率を上げられるのがTHSの利点。あとは制御の話なので、THSを「基本はシリーズ」と言うのは無理がある。何のための遊星歯車か分からん(基本がシリーズなら、そんな面倒な構造も制御も必要ない)し、他メーカーが真似しない(出来ない)のはそういう部分じゃないのか?

相変わらずの「葯3名」が訳分からんことを書いているようだが。

書込番号:26178858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mat324さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:54件

2025/05/14 17:37(6ヶ月以上前)

>ミヤノイ2さん

リンクも何もないってことは、「飲み屋で語るオレの妄想、ウヘヘ!BYDスゲー!」ってことで我々はスルーしていいんでしょうか(笑)。

そういうところだよ。
指摘するにあたっての文章と内容が適当すぎるのよ。

私の思いに意見するならまだしも、一応出したのはメディアの記事だからね。
もちろん間違いもあるのかもしれないけど、せめて何がどう違うのかを書いて、リンクなどで自分の意見の裏付けを示しなよ。
今まで散々ウソや間違いを書きまくってるんだから、それぐらいしてやっと信じてもらえるレベルですよ。
もちろんリンク先もちゃんとしたところでお願いしますよ。

> 第5世代はまだ海外に出ていない。

そういうことを言うだろうから、わざわざ一番最初に「少し前の記事ではありますが」って注釈をつけて、記事が公開された年数まで書いてあるじゃないの。
相変わらず人には無駄に想像させるのに(想像してもわからないことが多いけど)、自分は全く想像しないですね(笑)。
どうせRAV4の次期型がいつ出る予定なのかも知らないんだろうけど。

書込番号:26178888

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1922件Goodアンサー獲得:62件

2025/05/14 18:34(6ヶ月以上前)

>ミヤノイ2さん
ご自慢の第5世代というのを、よく分からん中国語で検索したら、とりあえず例のメーカーテストではない一般的なテストらしきサイトで、高速道路を制限速度以下で巡行し、電池満タンでスタートして、29.7km/L だったらしいですよ
西安から深センまでで、標高差は約400mの下り・・・
いい燃費だと思いますが、さすがに、赤いなんとかみたいに、3倍凄い!って言うほどでもなかったですね

https://www.sohu.com/a/783496140_120612116

まぁでも、車両単体の完成品としてだけ考えたら、風上で安価にたくさん普及してもらって、空気がきれいになるなら、いいことですね

書込番号:26178933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1861件Goodアンサー獲得:26件

2025/05/14 19:03(6ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん

>「ああ、こう言いたいんだろな・・・」と想像すれば決して間違ったことを言ってるわけではないのに

以前、ミヤノイからさんが例のごとくソースを示さずに書いた「BYD関係者がこう言ってる」という情報について、私が「ソースは多分これかな?」と想像してURL貼ったら、ミヤノイさんの反応は「それは違う!」、「そのサイトに書いてあるような発言は無い!」でした。
「じゃ、ミヤノイさんの書き込みの情報ソースは?」と尋ねたところ、またまた例のごとく散々話を逸らし続けた挙句、最終的に貼ったのが

【最初に私(シェイパ)が貼ったサイトと同じ内容を読んでるだけのYoutube動画】

だったことがあります。
ミヤノイさんは想像の斜め下を独走する方ですよ(笑)

書込番号:26178958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1922件Goodアンサー獲得:62件

2025/05/14 19:32(6ヶ月以上前)

ちょっと古いですが、ミヤノイ2さんよりは冷静な、向こうのサイト

https://nev.ofweek.com/2024-06/ART-71000-8330-30636894.html

書込番号:26178991

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3115件Goodアンサー獲得:281件

2025/05/14 20:03(6ヶ月以上前)

誰も突っ込まないので…。
>ミヤノイ2さん

>BYDが4世代から5世代で大きく燃費性能を
上げたのは小型高速回転モーターによる。
>冷却が重要なのでモーターにもドライサンプ
でエンジン効率が高いだけでなく
>動力性能を犠牲にすることなく最強の燃費を両立

「モーターのドライサンプ」って何?

「ドライ」があるということは、「ウェットサンプ」もあるの?
酷い話だと…。何もわかってない事を自分から言ってる…。

モーターを冷却するなら、オイルにドブ漬けする方(これもウェットサンプ?と呼ぶのだろうか?)が、効果的なのは、いうまでもない事ですが…。
(ガソリンエンジンでドライサンプをする主目的は、オイルを掻き回す抵抗を無くして、パワーを絞り出すためです。)

また
ねずみいてBさん がおっしゃるように
>高回転になれば効率が落ちますが、中国が作れば効率が落ちないなんてことはありません

その通りです。
高回転になればなるほど、モーターの効率は悪くなります。これは物理の法則ですから、中国でも同じです。
小型化すれば、重量、スペース、コストなどのメリットは出ますが、効率は良くなりません。
同じ技術なら、モーターを大きくして回転数を下げた方が、物理的に効率は良くなります。念の為。

それと
>ダンニャバードさん
THSのギア比は「固定」ではありません。「変速」(と言っても良いかと)します。
chat GPTに尋ねてください。
変速比は、2.5:1から、0.4:1くらいと、答えてくれます。

書込番号:26179016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4856件Goodアンサー獲得:43件

2025/05/14 20:11(6ヶ月以上前)

>まあ、話の流れを読んで「ああ、こう言いたいんだろな・・・」と想像すれば決して間違ったことを言ってるわけではないのに、言葉尻をつかまえて「これはおかしい!」、「ここではこう言ってた」とツッコミ入れるのが好きな人は多いですね。(^^ゞ

話の流れで何を言いたいのかは分かってますが、言葉尻では無くてそもそも間違ってるからツッコまれてるだけ。
そんな事も分からない人も多いですね。
多分、事実よりも思い込みや妄想を正しいと考えてる年代なんでしょうね。
そりゃ日本もうまく行かなくなる訳です。

書込番号:26179024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4856件Goodアンサー獲得:43件

2025/05/14 22:01(6ヶ月以上前)

>興味深いスペックに対して、「なぜそうなるんだろう?」という仕組みを理解しようとするタイプは、どうも正しい呼称とか細かい数字にはあまり興味が湧きません。
>ミヤノイさんもたぶん同じタイプなんだと思います。私、不思議なほど共感しますし、ミヤノイさんの言わんとすることはほとんど納得できています。
>呼称が少々間違っていたり細かい数字が少々違っていたとしても、大枠が理解できていればOKみたいなところですかね。

要するに、
「理解出来ていない」と言うことだな。

書込番号:26179129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:4件

2025/05/14 23:44(6ヶ月以上前)

>コピスタスフグさん

基本シリーズの意味が分かってないね
高速走行のみならHVは必要ない。
しかし一般的には低中速走行が多く
モーターの特性を生かして低中速では主に
シリーズとして作動する。

ホンダはシリーズとの切り替えで80km/hから
直結走行となるが(ホンダはパワーを重視しているため5速相当より低い)
そうすると最高速がのびずエンジン全開では
熱効率が極端に落ちてしまうので130km/h以上
になると今度はモーター走行に変え最高速を出すために無理やり回す。
超高速になるとエンジン車より相当に燃費が
悪くなるが使用頻度は少ないので苦肉の策。

トヨタはパラレル構造だけど60km/h位までは
遊星ギアを用いてシリーズ走行で78km/hまでは
エンジンを余分に回しエンジンとモーターの
両立で少ないエンジントルクをモーターで補う。
トヨタはよりハイギヤードで走行条件によって
80nm/hを過ぎてもエンジンを余分に回し発電し
モーターで必要なトルクを補う。

HVは変速機を持たないために中速域直結では
必要なトルクを得られず発電分を余分に回すので
トヨタは回転数が固定しない。
完全直結以外は発電してモーターを回すという
シリーズ走行がTHSでも基本となる。
60km/hでもエンジン駆動はするが変速機はない為
この時のエンジン回転数は1000rmp程度でエンジンだけで走れる力はないため例えば2000rpm回して
1000rpm分はモーター駆動とする。
但し、THSはロスが発生するので大きなモーターを
付けると燃費は悪化するので非力なのが難点。

BYDはトヨタとホンダを足したような構想で
2つのクラッチと2つの遊星ギアを持つ。
シリーズ/ハイブリッド/直結を走行状態に応じて
最適化している。
小型高速回転モーターで高い速度までモーターで
ロスがないようドライサンプ冷却でロスを
最大限高めている。

書込番号:26179229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:951件Goodアンサー獲得:10件

2025/05/15 02:15(6ヶ月以上前)

>ロスがないようドライサンプ冷却でロスを最大限高めている。

ロスがないようロスを高めている???

あまりにも私に想像できる範疇を超えたところは無視するとして、モーターの冷却方法にドライサンプという表現をする人は私も初めてみました。

冷却液もしくはオイルの循環に掻き上げや重力を使うことをウェットサンプ、ポンプを使うことをドライサンプとおっしゃっているんでしょうかね?
サンプというのはオイルパンのことであって循環方式のことではないのですが。

それでいうとTHSでは第3世代がウェットで第4世代以降はドライということになりますね。

モーターの冷却に関しては、そこよりも冷却液もしくはオイルの熱交換をどのような回路でやるのか(テスラのオクトバルブなど)という方が花ざかりの技術かと。

書込番号:26179282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:4件

2025/05/15 03:29(6ヶ月以上前)

>use_dakaetu_saherokさん

文面見れば分かると思うけど最小限というのは
理解できると思うので一々突っ込む必要はないのでは?

車用語でドライサンプはオイルパンの浅い
下に落ちたオイルをすぐに汲み上げて
外部にリザーブタンクを置いてそこから
冷却したオイルを上から吹きかける
高級スポーツカーやレース車などに使われ
NSXやLFAなど国産車では僅か。
ウェットは一般車のオイルパンに溜め込むもの。
ドライサンプは乾いたオイルパン
つまりオイルパンが殆どなく直ぐに汲み上げられるのでそう言う風に呼ばれる。
熱いオイルを直ぐに外部で冷却出来るために
冷却効果が高い

4世代までは普通の液冷モーターだけど
5世代では液冷は冷却効果が高いけど
抵抗ロスが課題。
5世代にはモーターを必要な分だけを
上からかけて冷却性能と低ロス化を実現している。
外部にリザーブタンクがありエンジンのドライサンプ
と同様の働き。

エンジンも冷却水経路を上下に分けそれぞれ
必要な冷却を行う。
HVはエンジンが頻繁に止まるためにヘッドは
冷やすけどシリンダーはあまり冷やさないようにとか
熱管理を精密に行う。

総合熱マネで車内、エンジンルーム、電池の
熱をノナバルブで相互管理。
電池、モーター、エンジンルームの熱を
車内の暖房にしたり、その逆も総合管理。

書込番号:26179294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件

2025/05/15 05:56(6ヶ月以上前)

>基本シリーズの意味が分かってないね

>文面見れば分かると思うけど最小限というのは
>理解できると思うので一々突っ込む必要はないのでは?


おのれが勝手に作った言葉を「わかってないね」と相手を皮肉り、
間違えのデタラメ文章を「理解できるからツッコミ必要ないのでは?」と相手に遠慮を要求し、
しまいには書いてもない文章を「文章を理解したら?」と相手に無理難題を押しつける。

ミヤノイ2さんは、まともな文章も書けないのにやりたい放題だな。笑

書込番号:26179327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6536件Goodアンサー獲得:488件

2025/05/15 05:57(6ヶ月以上前)

>エンジンを余分に回しエンジンとモーターの 両立で少ないエンジントルクをモーターで補う。

ほら、パラレルじゃないか。アホなのか?

書込番号:26179329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6536件Goodアンサー獲得:488件

2025/05/15 06:17(6ヶ月以上前)

いや、スプリットだな。いずれにしても、パラレル段階があるものを「基本シリーズ」とは言わない。

書込番号:26179332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19537件Goodアンサー獲得:1809件 ドローンとバイクと... 

2025/05/15 07:40(6ヶ月以上前)

やっぱりミヤノイさんの言わんとするところは十分理解できるなぁ・・・
細かい部分でツッコミ所はあるとは思いますが、大枠で言ってることは正しいと思います。
「基本」の意味のとらえ方がそれぞれ違っているのでかみ合わないところも残念ですね。

それはともかく、PHEV欲しいなぁ・・・
BYDが年内にも国内でPHEVを発売予定だそうですのでそれも楽しみなんですが、個人的にはカムリサイズのセダンは欲しくはない。ステーションワゴンなら欲しいけど、たぶん日本での発売はなさそう?
本音ではやっぱり日本車、できればトヨタ車で買いたいので、BYDの対抗馬でカローラツーリングPHEVを今のHEV並の価格で出してくれんかな?と期待してます。
充電できなくてもいいので、10kWh程度のHEVplusでも良いんですけれども・・・>お願いしますトヨタさん

書込番号:26179373

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:58件

2025/05/15 08:03(6ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん

カローラツーリングも今月のMCでハイブリッドオンリーになりましたね、このクラスならギリギリPHEV化の可能性はあるんじゃないですか?
頑張れば最上級グレードでも400万円をかなり下回る金額に出来ると思います、期待して待ってて下さいな。

自分は安価で斬新な中国生産の日本メーカー製PHEVを期待してるのですけど恐らく当分販売されるのはデカいサイズばっかりだろうと思います。

コンパクトクラスにまで生産意欲が出るように中国ユーザーさんにはメーカーのお尻を叩いていただきたいです。

書込番号:26179393

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4856件Goodアンサー獲得:43件

2025/05/15 08:15(6ヶ月以上前)

>「基本」の意味のとらえ方がそれぞれ違っている

それこそが「違う」と言うことなのだがな。

書込番号:26179396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19537件Goodアンサー獲得:1809件 ドローンとバイクと... 

2025/05/15 08:33(6ヶ月以上前)

>関電ドコモさん

はい、期待して待ちたいと思います。(^^)v
とはいえ年内にBYDから発売された後、もしトヨタあたりが対抗車種を投入するとしても、来年〜再来年くらいでしょうか。
その頃にはさらに物価も上がっていそうですし、今より相場全体が高くなってたりして・・・(T_T)

国内モデルでかなり価格的に頑張ってるのがプリウスGなんで、ちょっと本気で価格チェックしてみました。
オプションは厳選して最小限だと総額で400万くらいで収まりそうです。
補助金が60万ですから実質340万円。
今のエスハイを80万で下取りしてくれたら260万です。
これなら貧乏な私でもなんとか買えそうかなぁ・・・?なんてちょっと本気で考えてしまいましたが、エスティマからプリウスだと利便性が桁違いなのでちょっとなぁ〜、なんですよねぇ。
カローラツーリングなら少しは積載容量も期待できそうだし、期待しちゃいます。

書込番号:26179409

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件

2025/05/15 09:00(6ヶ月以上前)

>「基本」の意味のとらえ方がそれぞれ違っているのでかみ合わないところも残念ですね。

それぞれ違ってるか、私は他人様の頭の中は知りませんが、
「基本はシリーズ」「基本シリーズ」という記述がおかしいのであり、
「残念」と書きつつ、何が問題か結局は理解できてないんですね。

まあ、ここら辺は、
ミヤノイさんを含め他人の頭の中まで見えてるエスパー(と思い込んでいる者)
がいるのでしょう。

書込番号:26179434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:951件Goodアンサー獲得:10件

2025/05/15 09:30(6ヶ月以上前)

>カローラツーリングPHEV
>充電できなくてもいいので、10kWh程度のHEVplus

価格+50万円/トランク容量▲70L/車重+150kgで燃費の改善はごく限られたモードだけ。むしろ悪化するかも。

ただで電池積めるくらいではまだ足りなくて、電池積めば積むほど補助金で安くなるくらいのことがない限り売れないでしょうね。

書込番号:26179458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19537件Goodアンサー獲得:1809件 ドローンとバイクと... 

2025/05/15 09:45(6ヶ月以上前)

>use_dakaetu_saherokさん

>ただで電池積めるくらいではまだ足りなくて、電池積めば積むほど補助金で安くなるくらいのことがない限り売れないでしょうね。

あなたの予想はそうかもしれませんが、私の予想は違います。
私はTHSが好きだからこそ、THSベースのPHEVかHEVplusが欲しいです。同じ思いの人もそれなりにいると思いますが、採算取れるほどかどうかはわかりませんね。


>公平な目線なら、スプリットはスプリットなんですよ。それを「シリーズ」と言ってしまうのが立ち位置を世間一般からズラす、「性向」なんですよ。

自分の都合の良いように話をずらす方ですね。まあ、いいですけどね。

>スプリットはスプリットなんですよ。

それはトヨタが言う呼称の話。
パラレルでもシリーズでもない特殊な方式なのでスプリットと名付けただけかと。

私やミヤノイさんが言ってるのは、低速走行時のエネルギーの流れとしてはシリーズ方式とほとんど変わらない、という話です。
これが理解できない方や、「トヨタがスプリットと言ってるんだからシリーズじゃねぇ!」と呼称だけで理解したい方はそれで良いのではないですか。

書込番号:26179466

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6536件Goodアンサー獲得:488件

2025/05/15 10:12(6ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん
>「トヨタがスプリットと言ってるんだからシリーズじゃねぇ!」と呼称だけで理解したい方はそれで良いのではないですか。

wikipediaに訂正を入れたら?
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ハイブリッドカー

>低速走行時のエネルギーの流れとしてはシリーズ方式とほとんど変わらない

なんで低速走行に限定するのかね?速度レンジと動力に応じた効率の良い制御の一部だけを切り出して、一体何がしたいのか?俺様アピールか?システム出力がモーター出力(あるいはエンジン出力)を上回る時点で、明確に「シリーズ」ではない。
https://www.belmayze.jp/automobile/ths/powercalc.html

書込番号:26179487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19537件Goodアンサー獲得:1809件 ドローンとバイクと... 

2025/05/15 10:26(6ヶ月以上前)

>コピスタスフグさん

ホントに理解できないんですね・・・
「低速走行時のエネルギーの流れとしてはシリーズ方式とほとんど変わらない」と言ってるのに、「なんで低速走行に限定するのかね?」って、もう言葉が通じないレベルで草です。
考えようとしない人にこれ以上言っても無駄だと再認識しましたよ。

書込番号:26179497

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6536件Goodアンサー獲得:488件

2025/05/15 11:36(6ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん
>低速走行時のエネルギーの流れとしてはシリーズ方式とほとんど変わらない

つまり、シリーズじゃないってことだよな。それを「基本シリーズ」と表現するのは、俺様アピールか?

書込番号:26179559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


mat324さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:54件

2025/05/16 11:04(6ヶ月以上前)

モーターの潤滑方法については、下記の「アクアクラス用スモールユニット」の画像説明で「ドライサンプ方式に改め」とあります。
モーターユニットにおける呼称として一般的なものかどうかはわかりませんが、トヨタでは以前から採用されていた潤滑方法ですね。
https://mf-topper.jp/articles/10003131


「シリーズかパラレル」かの区別については、言うまでもなく「エンジンを動力に使用するかどうか」がポイントになると思います。

THSをシリーズに含めるなら、モーターだけで走行できるEVモードがあるものは全てシリーズ走行できるということになりますから、大した説明もなく「基本はシリーズ」と言ってしまえば、もう何のために区分けをしているのか意味がなくなってしまうと思うんです。

ミヤノイ2さんやダンニャバードさんが言わんとしていることは理解できなくもないですが、ニックネームは全角150文字さんもあとの説明を受けて「そういう主張ならそう書くべきです。」と書かれているように、一般的な見解や認識として発言するには言葉足らずの部分があったのではないかと思います。

言葉だけで説明するのは簡単ではないですが、国語力と想像力ってホントに大事ですね。

書込番号:26180444

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1922件Goodアンサー獲得:62件

2025/05/16 12:12(6ヶ月以上前)

>mat324さん
モーターの潤滑・・・って、エンジンみたいにカムやピストンなどの摺動部はなく、軸受け部がメインです
ただし、小型化のためギヤBOXも一体化して、ギヤも同じオイルで潤滑します
さらに、モーターの冷却にオイルを使用する、いわゆる油冷もあります

そのあたりで、ドライサンプ方式が使われているのでしょう

モーターのシャフトも中空にしたりして、その中にオイルを通して軸受けの潤滑や、遠心力でオイルを飛ばして油冷したりするみたいですよ
オイルも、モーター内部の樹脂に対する攻撃性を抑えた、特殊なオイルだったりするらしいですよ


蛇足で、失礼なことを書いておくと・・・
BYDもたくさんお金をつかって、多くの優秀なエンジニアが日夜研究開発してるのでしょうが、ミヤノイ2さんが、なんだか分かったか分からないような感じでドライサンプが・・・などと書かれると、その高回転と相まって、すぐに焼付いちゃいそうなイメージに思えてしまいます
ごめんなさいね

書込番号:26180492

ナイスクチコミ!4


mat324さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:54件

2025/05/16 13:40(6ヶ月以上前)

>ねずみいてBさん

> モーターの潤滑・・・って

そうですね、モーターについては冷却が主な目的でしょうから、モーターというより「モーターユニット」ですかね。

書込番号:26180570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:4件

2025/05/16 14:51(6ヶ月以上前)

>ねずみいてBさん

潤滑ではなく冷却ですよ
日本のHVのモーターにも絶縁液体を使った
巻線などに液体をドブ漬けして冷却しています。

但しこれはその液体が回転抵抗にもなります
BYDも4世代まではそうでしたが5世代に
なって必要量を噴射するドライサンプ型です。
熱い冷却液を外部で冷却出来るために冷却効果が
高い。
抵抗を減らし効率を高め高負荷時でも
強力な冷却を行え高回転化と小型化。
https://zhuanlan.zhihu.com/p/18295105490

GIFが添付できないので下段のモーターの
画像を確認して下さい。

貴方がたはスペック番長とか言う言葉を
よく使うけどスペックがなければ達成出来ない。
そしてそれがどれほど実績と有効であるかも需要。

BYDは世界でダントツのPHEVメーカーでもあり
世界で初めてPHEVを生み出したメーカー。
昨年だけで250万台、高い実績と信頼性を得ている。
世界でも急激に販売を伸ばし世界で1番売れている。
パワーと高燃費を両立できること。
もうレベルが段違いに違う

書込番号:26180612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:190件

2025/05/16 15:59(6ヶ月以上前)

>ミヤノイ2さん
https://zhuanlan.zhihu.com/p/18295105490

変な中国語サイトを貼るのやめてくれない?
中国スゲーのフェイクサイトでもわからないし、
ウイルスやフィッシングサイトでも区別わからんわ。

当然、ミヤノイ(2)さんだって全くわかってないでしょ。


>貴方がたはスペック番長とか言う言葉を
>よく使うけどスペックがなければ達成出来ない。

他の人は知らないが、私に限っては、
スペック番長はメーカーでなく、スペックばっか書いてる人のことだけどね。
そして、
「スペックがなければ達成出来ない」の意味がワケわからんが、
スペック番長は特に何も達成できてない。笑


>そしてそれがどれほど実績と有効であるかも需要。

たぶん、 ×需要 → ◯重要
たぶん、「重要」と一番重要なところを間違えてるじゃん。笑
スペック番長はこれも達成できてない。


>BYDは世界でダントツのPHEVメーカーでもあり
>昨年だけで250万台、高い実績と信頼性を得ている。
>世界でも急激に販売を伸ばし世界で1番売れている。
>パワーと高燃費を両立できること。
>もうレベルが段違いに違う

これは約3名がお得意の想像(というか妄想)ですか?

スペック番長は想像だけで達成できない。

書込番号:26180663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件

2025/05/16 16:09(6ヶ月以上前)

>BYDは世界でダントツのPHEVメーカーでもあり
>昨年だけで250万台、高い実績と信頼性を得ている。
>世界でも急激に販売を伸ばし世界で1番売れている。
>パワーと高燃費を両立できること。
>もうレベルが段違いに違う

これもう中国独特のスピーチ表現ですね。
これも中国サイトからのコピペですか?

最近、日本独特の表現、欧米独特の表現、中国独特の表現、韓国独特の表現、
それぞれ特徴があり、面白いとなあと感じてたところ。
やたら「1番」とか、実績とか性能とかを大袈裟に誇張したがるのは、
中国独特の表現ですよね。

書込番号:26180670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1922件Goodアンサー獲得:62件

2025/05/16 16:12(6ヶ月以上前)

>ミヤノイ2さん
失礼なことを書いたのに、ご返信いただき、ありがとうございます
リンク見ましたよ
翻訳かけて読みましたよ
プーさんの出身大学のDr.さんですが、どちらかと言えばBYDの技術内容の紹介って感じ
モーターのGIF動画も見ましたよ
メーカーのCGのイメージ動画でしたので、まぁ見せるイメージとしては、あんな感じなのでしょう
BYDというPHEVメーカーとしては、もう長くて実績があるとしても、新しい技術に対する実績というのは、まだまだこれからだと思いますよ
規模も、急激に伸びたんだったら、なおさらこれから・・・

中国人は中国車を贔屓目に見るけど、日本では中国というイメージだけでハンデは大きいですから、言われているその段違いなレベルという実力を日本で証明して見せるしかないでしょうね

わたくしの脳内に、(ミヤノイ2さんのせいで?)植え付けられた、焼付く・・・というイメージを覆せる?・・・

>ニックネームは全角150文字さん
たまにわたくしも、変なサイトのリンク貼って、すみません
変な画面出たら、ちょっと気持ち悪いですよね
一方的に偏った話でなく、客観的な話を探したいんですが、やっぱり向こうのサイトも何が潜んでいるか分かりませんからね

書込番号:26180672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6536件Goodアンサー獲得:488件

2025/05/16 16:18(6ヶ月以上前)

>世界でも急激に販売を伸ばし世界で1番売れている。

そのほとんどがガラパゴス補助金漬け中国市場なので、なんの参考にもならないけどな。

書込番号:26180675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:4件

2025/05/16 16:27(6ヶ月以上前)

>コピスタスフグさん

中国を除く世界だよ

書込番号:26180682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件

2025/05/16 16:38(6ヶ月以上前)

>ねずみいてBさん
>たまにわたくしも、変なサイトのリンク貼って、すみません

そうですか?
失礼ですがあまり拝見しないせいか(汗)、そのような印象はありませんでした。


最近、こういうのも日本で多発してますからね。
「ニセ基地局」スマホ妨害か 詐◯?不審メール次々届く
https://youtu.be/dCwmz7HTEnU
(画像は上記より)
中国語表記、サイトに誘導(、タイ)など、
危険なワードが見事に並んでしまってるので。笑

書込番号:26180689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6536件Goodアンサー獲得:488件

2025/05/16 16:44(6ヶ月以上前)

>ミヤノイ2さん
>中国を除く世界だよ

日本では見ないけどな。

書込番号:26180694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:190件

2025/05/16 16:50(6ヶ月以上前)

>ミヤノイ2さん
>中国を除く世界だよ

なんか中国を除くと、ショボくない?

BYDが昨年販売した427万台。9割近くを地元中国市場が占めている。
https://jp.reuters.com/business/autos/TIQLARGGOJP65JD4GYQWXUNKJI-2025-05-09/ より

書込番号:26180700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:4件

2025/05/16 18:28(6ヶ月以上前)

>ニックネームは全角150文字さん

トヨタは世界でPHEVを何車種も売っているが
15万台、
BYDの海外販売は41.5万台でPHEVは多くの国が6月から売って25万台、海外で売っているのはSEALU(シーライオン6)のみで今年に入ってから2.1倍に伸びている。
出したばかりで世界一、海外での注目度が
高いことが見て取れるよね。

今年の輸出は2倍以上で90-100万台
2030年迄に海外比率は50%を目標としている。

欧州へのEV輸出は45.3%の関税がかかるけど
PHEVは10%で済むので欧州へのPHEV比率が
大幅に増え現地生産化も始まってきた。

もし軽自動車PHEVを出したら日本もひっくり返るぞ

書込番号:26180789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:190件

2025/05/16 19:07(6ヶ月以上前)

2023年ですけど

>トヨタは世界でPHEVを何車種も売っているが

ガソリン車、HV車含めて、いろいろ売ってるから、
多種多様で選択肢があり、販売車もバラけるんでしょ。


>海外で売っているのはSEALU(シーライオン6)のみで

1品だけで、1品の販売数がスゲーって、
発想がショボくない?

ファミレスは多種多様なメニューを出してて、
あるラーメン屋はラーメンだけ出して、
「ラーメンの販売数はファミレスには負けません!」
と、すっとぼけた自慢してるみたい。
まあ、それが中華っぽいスピーチ表現ですけどね。


>BYDの海外販売は41.5万台でPHEVは多くの国が6月から売って25万台

世界中でEVを嫌がっててワロタ。笑
まあ、EVが売れないから慌てて路線変更したのはBYDには成功なのかもね。
でも25万台で、世界一とか言うのショボくないですか?


>もし軽自動車PHEVを出したら日本もひっくり返るぞ

なんか、そんな(中華EVの)煽り文句を何回も見た気がします。
デジャブ?

書込番号:26180832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6536件Goodアンサー獲得:488件

2025/05/16 19:10(6ヶ月以上前)

>もし軽自動車PHEVを出したら日本もひっくり返るぞ

日本はひっくり返らないけどな。

書込番号:26180833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4856件Goodアンサー獲得:43件

2025/05/16 19:16(6ヶ月以上前)

2024年度のトヨタのHVの海外販売台数は3,405,482台で前年度比126%。
PHVと比較にならないほど注目されてると言うことだな。

書込番号:26180837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:951件Goodアンサー獲得:10件

2025/05/16 22:21(6ヶ月以上前)

>貴方がたはスペック番長とか言う言葉を
>よく使うけどスペックがなければ達成出来ない。

ですから、ピンポイントの熱効率なんてスペックではなくて、肝心のモード燃費というスペックがダントツでもなんでもない、と言ってるんですけどね。

書込番号:26181047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4856件Goodアンサー獲得:43件

2025/05/16 22:38(6ヶ月以上前)

>もし軽自動車PHEVを出したら日本もひっくり返るぞ

BEVで価格を抑えた方がよほど売れるよ。

書込番号:26181058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:388件

2025/05/20 11:00(5ヶ月以上前)

ちょっと話題がズレてしまいましたね。
PHEVのデメリットは燃費と車重だけでよろしいでしょうか。

書込番号:26184691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6536件Goodアンサー獲得:488件

2025/05/20 11:41(5ヶ月以上前)

>由布院太郎さん

乗ってみた方がいいんじゃないですか?同じ2WDだとフロントモーターはPHVの方がデカいが、150kg程度重い。バッテリーやインバーターも違って重心位置も変わるでしょう。それが運転感覚や挙動にどれだけ影響を与えるのか。気にならなければ別にいいんでしょうけど。

軽さは正義、バッテリーが満充電になるケースが少ないならばHEVが合理的だしハンドリングも期待できる。ただ、電動感(パワー)や、重くなることによる乗り心地のしっとり感(そうなるかどうかは分かりませんが)が気に入れば、PHEVが良いのかも。

書込番号:26184723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:4件

2025/05/20 18:17(5ヶ月以上前)

>use_dakaetu_saherokさん

ほんとうPHEVの方がHEVより燃費を良く出来る
と言うことが理解できないのだね。
4世代のDM-iはHVモードで22.6km/L
5世代のDM-iはHVモードで30.3km/hL
カタログ燃費は34.5km/L
燃費は地域、走行状態で変わるのはお断りします

シーライオン6はハリアーHVより大きく重い
同条件では3割以上も燃費が上がっている。
ハリアーHVで20-22km/Lと言うところだろう

重さは正義ではあるがHEVで有効なのは
ヤリスなどの軽量車でモーターが小さくて
済むために回生エネルギーの有効性が高い。
HVではせめて3kWh程度のHV領域がないと
エンジンが頻繁にかかって効率が落ちる。

海外にはまだ5世代DM-iは出ていない。
熱効率の影響は少しだけど全てにおいて
最適化をする必要がある

書込番号:26185054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:4件

2025/05/20 18:25(5ヶ月以上前)

>ユニコーンIIさん

日本でいくら安くしてもBEVだけじゃ売れないよ
中国でNEV比率50%を超えて今年2月に
やっとBEV比率がPHEVを超えた。

まだまだPHEVの方が他の海外含めて主流

書込番号:26185058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4856件Goodアンサー獲得:43件

2025/05/20 18:56(5ヶ月以上前)

>ミヤノイ2さん

全く理解してない書き込みですね。
軽を買ってる優先順位を考えようね。
PHVにしても高ければもっと売れませんよ。
当たり前の話。

書込番号:26185103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4856件Goodアンサー獲得:43件

2025/05/20 19:04(5ヶ月以上前)

>ミヤノイ2さん

>まだまだPHEVの方が他の海外含めて主流

別スレでも書いたけど、
中国以外の国では、HVの販売台数はPHEVの約3.4倍、伸長率でもHVの方が上回っています。
ですので、中国以外の国ではHVの方が圧倒的に主流です。

貴方が書いてるのは中国だけの話なんですよ。
分かってますか?

書込番号:26185122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:190件

2025/05/20 19:16(5ヶ月以上前)

>PHEVのデメリットは燃費と車重だけでよろしいでしょうか。

BYDのPHEVは中国本国で動力切り替えでクレームが多数出て不評です。

メーカーと車をちゃんと選ぶ必要がありますね。
それは、ガソリン車でもEVでも同じことですが。

書込番号:26185136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:190件

2025/05/20 19:29(5ヶ月以上前)

>ミヤノイ2さん
>燃費は地域、走行状態で変わるのはお断りします

は?
とうとう、翻訳ソフトがブッ壊れましたか?
それとも中華生成AIはまだそんな変な文章を?

えっと、読み方があるのかな?
理解できる人がいれば、日本語訳お願いします。


ちなみに、燃費は地域、走行状態で変わるのは当たり前のことです。
皆、知ってることでしょう。

書込番号:26185146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:4件

2025/05/20 19:32(5ヶ月以上前)

>ユニコーンIIさん

そりゃそうだろうよ
安価で高性能なPHEVは中国メーカーだけ

その中国メーカーが海外に出たのは昨年の6月
1年足らずでシーライオン6と売上は1位
しかもまだ4世代だ
HEVとほぼ同価格で販売されるのだから
今後、どちらを選ぶかな?
1年足らずで一番売れている結果を見れば
今後の予想が出来るよね

書込番号:26185148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:388件

2025/05/20 20:36(5ヶ月以上前)

>コピスタスフグさん
とりあえず試乗ですね。ディーラーの人を隣に乗せたゆっくり走行では、違いが分からないかもしれませんが(鈍感)。

>ニックネームは全角150文字さん
BYDにはEVモードなのにエンジンが回ってガソリンを消費、当然止まってしまうという問題があるみたいですね。

書込番号:26185241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4856件Goodアンサー獲得:43件

2025/05/20 20:36(5ヶ月以上前)

>ミヤノイ2さん

>そりゃそうだろうよ

そりゃそうだろうって、貴方は「まだまだPHEVの方が他の海外含めて主流」って中国以外の国のでの話を書いてるんだよ?
自分の書いてる事くらいは理解しとけよ。


>HEVとほぼ同価格で販売されるのだから
>今後、どちらを選ぶかな?
>1年足らずで一番売れている結果を見れば
>今後の予想が出来るよね

なるほど、一年後に中国以外の国での販売台数がHVをPHVが上回ると言うことですね。
一年後にそうなったら凄いけどね(笑)
多車種と1車種集中の違いがあるのに車種の販売台数だけ見ても意味ないんだけど。

書込番号:26185242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1861件Goodアンサー獲得:26件

2025/05/20 21:24(5ヶ月以上前)

そういえばスレが埋まってウヤムヤになったけど

>スバルは過去に360cc水平対向2気筒やその後に
>4気筒水平対向も発売している。
>スバル 水平対向2気筒(EK31)
>スバル 水平対向4気筒(EN07)

これは「いつものように」ミヤノイ2さんの間違いだったということでいいのかな?

書込番号:26185313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:951件Goodアンサー獲得:10件

2025/05/20 22:49(5ヶ月以上前)

>ミヤノイ2さん

>ほんとうPHEVの方がHEVより燃費をよく出来ると言うことが理解できないのだね。

ええ、理解できませんね。


>燃費は地域、走行状態で変わるのはお断りします

ですから、どこから持ってこられたどの車の数値か知りませんが、同じ条件で比較するには、先に私が記載したようにモード燃費で比較するしないでしょう。
逆にそんなにスゴイ燃費なんだったらCLTCモード燃費で掲示しないのはなぜなんでしょうね。


とはいえ、別におっしゃっているような理想が理解できないわけではありませんよ。
普段はエンジンをなるべく稼働せず、稼働する際には長く稼働して電気を貯めることで、エンジンの暖気に使うエネルギーを節約するのですよね。
そういう走行モードであれば、すばらしい数値になるでしょうね。

しかしながら、市街地走行(短距離)であれば、そもそもエンジンを稼働しなくてもいいということがPHEVのメリットのはずだし、高速走行(長距離)であれば、エンジンを稼働しつづけることになり、電池の重さがデメリットになるばかりです。

EV走行と充電走行のバランスが毎回理想的な人であればその恩恵を得られるのかもしれませんが、走行終了時に大量に電気を残したらPHEVの意味がないわけで、それよりも多くの場合、回生に十分な電池容量に留め、必要な時に必要な分だけエンジンを回す方が効率的でしょう。

書込番号:26185391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:4件

2025/05/21 01:32(5ヶ月以上前)

>ユニコーンIIさん

HVが人気ですと言うけれどトヨタは25%も
販売台数が伸びているわけではない。
前年比落とさないのは立派だが
ガソリン車が減ってHEVが増えただけ。

海外ではガソリン車は販売していないか
あっても廉価版のみだったりする。
人気で増えたわけではなく買うとHEVなだけ

ちょっとズレているのだよ。
海外に出たばかりで販売網も対等じゃないのに
スマホでも無理なのに自動車が1年2年で
変わるわけないでしょうが、、、、、
ガソリン車が殆ど消えるのだってまだ10年はかかる

書込番号:26185479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:4件

2025/05/21 02:28(5ヶ月以上前)

>use_dakaetu_saherokさん

貴方が理解出来るか出来ないは貴方の問題であるが。

より厳しい欧州/国際WLTPのHVモード
カムリHEV 車重 1580kg
RAV4PHV 車重 1900kg
泰L DM-i 車重 1930kg

カムリHEV 5.3L/100km
RAV4PHV 5.0L/100km
泰L DM-i 4.4L/100km CATC 3.18L/100km
NEDC 2.9L/100km

日本のWLTPと国際WLTPは違うことは理解しているよね

エンジンの熱効率はトヨタの場合は41%だけど
1000rpm当たりだと30%、全開5800rpmて25%位
41%は2500rpm付近で可能にする。
同様にBYDも46%だけど低高回転では落ちる

如何にHVでは熱効率良い回転数のみを使うかだ。
しかしHEVでは常に一定の回転数は難しい
電池が直ぐに一杯になってしまうからだ。
電池が常に一杯だと回生ブレーキが効かなくなるので
フルに充電できない。

HEVをもっと燃費を良くするには電池容量を増やす
BYDの場合のHV領域は18kWhで4.25kWhが
HV領域(任意に25-90%まで設定可能)

エンジンは止めると冷える。
エンジンの適正温度は決まっているので始動時は
燃料を濃くして暖気する。

更にBYDはヘットとシリンダーの冷却を2系統もち
別々に冷却を管理する。
ヘッドは冷やさなければならないがシリンダーは
冷やさないように保温する。
上下分割冷却は中国でもBYDのみなので特許が
絡んでいるのだと思う。
HVが特に冬に大きく燃費が悪くなるのもこのせい。

BYDのHVは2つのクラッチと2つの遊星ギアを持つ。
各モードにおいて完全独立してお互いを邪魔しない。
750Vシステム、SIC半導体、16:1圧縮比
小型高速ドライサンプモーター、高速な演算装置、
80kW以上の急速回生ブレーキ、8in1、エンジンルーム/車内/冷却液/電池の排熱など相互に連携した
ノナバルブ冷暖房ヒートポンプ
5世代では考えられる全ての効率化を揃えている。

書込番号:26185490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:951件Goodアンサー獲得:10件

2025/05/21 04:13(5ヶ月以上前)

SEAL BEVのCTB

第5世代DM-i

>日本のWLTPと国際WLTPは違うことは理解しているよね

Wは国際の頭文字なので、それを言うなら日本のWLTCと欧州のWLTCですよね。


>泰L DM-i 車重 1930kg
>(WLTC?)4.4L/100km
>CATC(CLTCの誤記?) 3.18L/100km
>NEDC 2.9L/100km

車重は1500kg前後の間違いですよね。
NEDC以外は公表されていないはずですけど、CLTCとWLTCは3.7L/100kmくらいになるんじゃないかと私も思います。

で、排気量1.5Lの車に対して、トヨタには1.5L/1.8L/2.0Lだってあるのに、2.5Lの燃費をもってくるのはさすがに恣意的では?

1.5Lながら電池をたくさん積むことで2.0Lを超える動力性能を実現しているというのはその通りですけどね。


>電池が直ぐに一杯になってしまう

加速に使った分を減速で回収するというのが基本ですし、1,500kgの車が100km/hまで加速する/100km/hから停止するエネルギーが0.161kWhですから、0.7kWhもあれば下り坂でもない限りそうそう一杯になどなりませんよ。

他の話は、それならBYDがHEVを作ったら燃費はもっと良くなるという話でしかないんですよ。
電池を売りたいBYDが今さらHEVを作るとは思いませんけど。


>何を訳わからないことを、、、、
>PHEVもCTBだよ

ウヤムヤといえば、そういえばミヤノイ2さんはBYDはPHEVもCTBだなんて書いてましたね。

BYDのプレゼン資料から、1枚目の画像がSEAL BEVのCTBで、2枚目の画像がQin L DM-iのパッケージングです。

BEVではサイドシルからサイドシルまでを電池で埋めることにより電池を構造体として用いており、これをCTBと呼んでいます。

一方、PHEVでは右側が排気管、左側が燃料配管によって分断されるため、PHEVのボディには電池の周りにトンネルやフレームなど別の構造体を設けています。
(ボディの絵は残念ながら有料サイトにしかなかったので転載できません)

BYDもDM-i搭載車ではCTBとは言っていないのですが、BYDや私とミヤノイ2さんとではCTBの定義が違うようですね。

書込番号:26185506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4856件Goodアンサー獲得:43件

2025/05/21 07:23(5ヶ月以上前)

>ミヤノイ2さん


>HVが人気ですと言うけれどトヨタは25%も
>販売台数が伸びているわけではない。
>前年比落とさないのは立派だが
>ガソリン車が減ってHEVが増えただけ。

貴方はこれまでに、トヨタは売れなくなるってかいてたのだがね。


>海外ではガソリン車は販売していないか
>あっても廉価版のみだったりする。
>人気で増えたわけではなく買うとHEVなだけ

その論理だと、中国のPHVも同じこと。


>ちょっとズレているのだよ。
>海外に出たばかりで販売網も対等じゃないのに
>スマホでも無理なのに自動車が1年2年で
>変わるわけないでしょうが、、、、、
>ガソリン車が殆ど消えるのだってまだ10年はかかる

貴方がだいぶズレた書き込みしてるからでしょ。
ガソリン車が無くなるのが5年早まっただの、1年足らずで一番売れているだのと書いてるんだよ?

10年20年先の貴方の妄想などに意味など無いのだよ。

書込番号:26185576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:190件

2025/05/21 08:06(5ヶ月以上前)

>由布院太郎さん
>BYDにはEVモードなのにエンジンが回ってガソリンを消費、当然止まってしまうという問題があるみたいですね。

御存知でしたね。失礼しました。
知らないと、「思ったてたのと違う」や、
「故障か?初期不良?か」とおもってしまうので、
メーカーからきちんとアナウンスや説明は必要ですね。




>ミヤノイ2さん
>シリンダーは冷やさないように保温する。
>中国でもBYDのみなので特許が絡んでいるのだと思う。
>HVが特に冬に大きく燃費が悪くなるのもこのせい。

中国の熱効率が高いというのは、
素晴らしいエンジンを作ったのでなく、
エンジンを保温して、外部への熱放出を減らし、
「熱効率上がりました!」って事ですか!
なんかあやしいなと思っていたが、そんな事だろうと思ってた。笑

書込番号:26185602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:4件

2025/05/21 08:31(5ヶ月以上前)

>use_dakaetu_saherokさん

欧州WLTPと国際WLTPは同じです
日本だけ最高速を100km/hで算出している為
欧州/国際WLTPより数値が良くなります。

泰LPlusDM-iはカムリより大きいのですよ
カムリHEVはシステム出力230馬力
泰LPlusDM-iは318馬力
トヨタのHVは2.5Lでも正確には1.9L相当ですが
エンジン排気量で車格を決めるのはどうかと?
エンジンは大きくてもモーターは小さい。
ヤリスGRは1.6Lで300馬力超え

カムリの車重は1580kg
RAV4PHVは1900kg 車はより小さいが電池が重たい
泰Lは1930kgから26.5kWhの大容量タイプだと2300kg
カムリ度同程度の車重だったらそれこそビックリ
電池は残念ながら重たい。

HVを回生エネルギーのやり繰りを主に使っている
と思っている事に驚き。
HVは多くの場合、充電しながら走っているのですよ
それすら理解出来なければHVよりPHEVの方が
燃費は良くなるは到底理解出来ない。
http://phev.blog.fc2.com/blog-entry-5743.html

BYDはHEVは作りませんが、と言うよりPHEVの
電池をメチャ小さくしたのがHEVなわけですが
燃費は悪化します。軽くなってもね
軽さは正義ですが電池は重い。
HEVでPHEVより燃費を良くするには3-4kWhは
電池が必要だけどこれならもう少し電池を積んで
PHEVの方が良い

CTBかどうかはEV/PHEVとわず開発時期に寄ります
ドルフィンやATTO3はCTBではない
SEAL以降はCTB
CTBはシャーシの中に電池を組み込むことで
重複する電池カバーをなくし、車高(床下)
が上がるのを防ぐためです。
CTBではない場合はシャーシ部分に空白が出来る。
最低地上高は決まっているので車高を上げて
電池パックを取り付ける。
なのでガソリン車に比べ足元の床下が上がって居住性が犠牲になる。

書込番号:26185617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6536件Goodアンサー獲得:488件

2025/05/21 10:31(5ヶ月以上前)

>ミヤノイ2さん

中華車はこのスレに関係ないので、お引き取り願う。

書込番号:26185716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mat324さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:54件

2025/05/21 10:37(5ヶ月以上前)

> HVは多くの場合、充電しながら走っているのですよ

前にもどこかで聞いたような話だなと思ったらやっぱり以前も同じようなやり取りがありましたね。

use_dakaetu_saherokさんが「エンジンで延々と充電するのなら、PHEVの方がエンジンのかかる頻度は多いことになるし、回生ではなくエンジンで充電してしまうと効率は落ちるのでは。」と聞いたことに対し、ミヤノイさんは回答できずに無視しています(笑)。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26045954/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%83%7e%83%84%83m%83C%81%40%89%f1%90%b6#tab

ミヤノイさんの大好きな「エネルギー保存の法則」を考えて、回生エネルギーと自家発電エネルギーを比較してみるとどうでしょうね。

書込番号:26185724

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6536件Goodアンサー獲得:488件

2025/05/21 11:36(5ヶ月以上前)

>エネルギー保存の法則

プリウスのPHEVとHEVそれぞれの車重と燃料消費率の積はほぼ同じなので、法則通りですね。そもそも(外部充電せずに)重量増をカバー出来るほど電池容量を生かせる環境が、実際の道路にありますか?って話。

それに、構造や機構が異なる他車種をここで引き合いに出すのは無意味。

書込番号:26185770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:388件

2025/05/21 13:11(5ヶ月以上前)

>ニックネームは全角150文字さん
PHEVは複雑な構造になるので故障リスクが高い。BEVならまだしも、中国のPHEVはまだ信頼性が足りませんね。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a5479cf9b296281839e113adfd4ffebddf8d324e

書込番号:26185863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:190件

2025/05/21 13:31(5ヶ月以上前)

ミヤノイさんが張った画像 1660となってます

>ミヤノイ2さん
>泰L DM-i 車重 1930kg

mat324さんが、貼られたリンク
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26045954
で、ミヤノイさん自身が、
>カムリくらいの大きさ(1660kg)
>BYDは1660kgでしかありません
と、書いてますが? 
何が違う? 
相変わらずデタラメ多いですね。


>泰LPlusDM-i

秦PlusDM-i と、秦L DM-i は存在するようですが、
泰LPlusDM-i など存在しないようですが?


>トヨタのHVは2.5Lでも正確には1.9L相当ですが
>エンジン排気量で車格を決めるのはどうかと?
>エンジンは大きくてもモーターは小さい。

もはや支離滅裂な「俺様基準」で、
何を言ってるのかわかりません。

数字も名称もメチャクチャ。
勝手な「俺様基準」で、都合よく数字を変更・改ざん。
それで、エネルギー保存だの、比較だの言ってるのは、
算数をイチからやり直した方がいいですね。

まず「算数は数字を勝手に変えない」ところから!!

書込番号:26185883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:190件

2025/05/21 13:42(5ヶ月以上前)

>由布院太郎さん

シーライオン7 価格は495万円〜572万円 らしいですね。
ちょっとお高目?

記者やYouTuberの、ちょっと乗ってみた 感想でなく、
所有者の日常使用した良い点・悪い点を聞きたいです。

中華EVのカタログスペックでスゲースゲー言ってる人は、
全然買うつもりもないようなので、
ちゃんと買って日常使いした人の感想を聞きたいです。

書込番号:26185893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:4件

2025/05/21 13:56(5ヶ月以上前)

>mat324さん

そんな下らない問いに答えても疲れるだけなのだが、、、、

回生エネルギーはガソリン車ではブレーキ熱として
捨てているだけなので再生エネルギーとして
有効ではあるが、それだったらマイルドハイブリッド
で十分となるね。
電池は0.2-0.3kWh程度で回生エネルギーしか利用
出来ないし燃費の向上は微々たるもの。

日産は勿論だがトヨタもホンダもエンジンで殆どを
発電して走っている。
余分に回して走行用と充電用に振り分ける。
電池が溜まったらエンジンを止め電池で走る。
無くなったらエンジンを稼働しての繰り返し。

電池容量が少ないと頻繁にONOFFする。
BYDの場合はHV領域が約4kWh
それを超えても回生エネルギーは幾らでも回収可能

熱効率の良い回転数だけを使い4kWhの間で
頻繁にONOFFせず効率良く走行状態を管理する。
勿論、国産PHEV同様に満タン近くまで
充電するモードもあるが永遠と充電するとか
下らなさ過ぎ。

回生エネルギーは急速充電なので電池容量が大きく
電圧が高いほど多く取れる。
なので回生エネルギーの回収量は
マイルドハイブリッド《 HEV《 PHEV
電池容量も電圧も低いマイルドハイブリッドは
燃費向上にはあまり寄与しない。

書込番号:26185907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6536件Goodアンサー獲得:488件

2025/05/21 14:22(5ヶ月以上前)

>ミヤノイ2さん
>BYDの場合は…

知らんがな、早く去ね。

>回生エネルギーは急速充電なので

アホなのだろうか?

書込番号:26185933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


mat324さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:54件

2025/05/21 15:58(5ヶ月以上前)

>ミヤノイ2さん

> そんな下らない問いに答えても疲れるだけなのだが、、、、

それっぽく答えているつもりなのかもしれないけど、use_dakaetu_saherokさんが聞いてる内容の核心には全く答えられていないんですが(笑)。

回り道してつらつら書いたうえ、目的地に到着しなかったら、そりゃ疲れますよ。
回答があると信じて、最後まで長文を読んだのに回答がなかったときの虚無感・・・。
読む方も疲れるんですよ。

突如出てきたマイルドハイブリッドも「充分」なのか、「充分じゃない」のか・・・(笑)。
これに限らず肯定しといて、自分で否定するの好きですよね。

書込番号:26186002

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1861件Goodアンサー獲得:26件

2025/05/21 16:07(5ヶ月以上前)

>ニックネームは全角150文字さん

>相変わらずデタラメ多いですね

ミヤノイさんは中国車のスペックの数字「だけ」には詳しいと思っていたのですが、そこも怪しいということですね。
これでは「スペック番長」の名折れです。新たな称号が必要かも?
「珍スペック番長」とか(笑)

書込番号:26186010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:190件

2025/05/21 16:57(5ヶ月以上前)

>シェイパさん

ミヤノイさんの長所は、
コピペだけだと思っていたのですが、
コピペもダメ、しいては中華スペックもダメって、ガッカリですわ。良いとこ無しで。
( ;∀;)

私は、
「誤スペック番長」を推します。

書込番号:26186054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1922件Goodアンサー獲得:62件

2025/05/21 17:34(5ヶ月以上前)

>ミヤノイ2さん
スバルの軽に水平対向があったかどうかの場外戦は、どうもご都合が悪いみたいですね

>もし軽自動車PHEVを出したら日本もひっくり返るぞ

同じような意見があって、良かったですね
https://diamond.jp/articles/-/363888

あと、一般的な回生でPHEVが有利なのは、下りが続いて、普通のHVで回生が満タンになる場所
そこを通るか通らないか

また、エンジンの熱効率が高いなら、そのまま駆動すればいい
なにも、わざわざ発電してモーター駆動する必要はない

高効率が狭く、定点運転なら発電もいいけど、高効率の範囲が広いエンジンなら、駆動に使って、苦手領域だけを回生した分でまかなえばいいっていうのは、ごく普通の話

>由布院太郎さん
>PHEVのデメリットは燃費と車重だけでよろしいでしょうか

車重はデメリットだと思いますが、燃費に関しては、約1割悪い分を、どこかのサービス充電で、たまにまかなうことができれば、自宅に充電環境無くてもデメリットにならず、補助金で安くなるんだったら、アリだと思います

書込番号:26186077

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:388件

2025/05/21 18:21(5ヶ月以上前)

>ねずみいてBさん
燃費1割で出力アップ。ラグの無いターボ車のようで魅力は大きいです。
わざわざ充電器を探そうとは思いませんが、買い物など施設利用中なら充電のチャンス有り。PHEVのデメリットはあまり感じませんね。

書込番号:26186115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6536件Goodアンサー獲得:488件

2025/05/21 18:51(5ヶ月以上前)

>由布院太郎さん
>燃費1割で出力アップ。

その出力アップ分を使えば、燃費は1割減では済まないでしょう。でも、何を求めるかなのでお好きにどうぞ。

書込番号:26186140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1861件Goodアンサー獲得:26件

2025/05/21 22:12(5ヶ月以上前)

ミヤノイさんのスバル水平対向2気筒軽自動車スルー芸はいつまで続くのでしょうか(笑)

書込番号:26186329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:951件Goodアンサー獲得:10件

2025/05/22 08:57(5ヶ月以上前)

>泰Lは1930kgから26.5kWhの大容量タイプだと2300kg

タイが恋しくなりましたか。
セダンで26.5kWhのラインナップがあるのは漢(Han)ですよね。
秦(Qin)Lは10.1kWhと15.7kWhです。
2,300kgもあるなら、あのタイヤでは法規通らないかと。


>SEAL以降はCTB

SEAL BEVはCTBですけど、SEAL PHEVはCTPですよ。
第5世代DM-iのプレゼン資料から電池パックの画像を貼りましたけど、電池カバーありますよね。


結局のところ、車重の増加による燃費低下によって、電池容量の増加による燃費向上効果がどこで頭打ちになるかという話であって、私は1.5kWhくらいだと思っていて、ミヤノイ2さんは3-4kWhだと思っていらっしゃるということですね。

つまり10.1kWhや15.7kWhも積むのはパワーやAER(All Electric Range)のためであって燃費のためではないと。

書込番号:26186606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1067件Goodアンサー獲得:55件

2025/05/22 09:30(5ヶ月以上前)

>ミヤノイ2さん
>更にBYDはヘットとシリンダーの冷却を2系統もち
別々に冷却を管理する。
ヘッドは冷やさなければならないがシリンダーは
冷やさないように保温する。
上下分割冷却は中国でもBYDのみなので特許が
絡んでいるのだと思う。


日本語が滅茶苦茶だwww しかも挙句には思うって‥想像かよwww
日本語学校に行った方が良いよ

書込番号:26186633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:951件Goodアンサー獲得:10件

2025/05/22 09:45(5ヶ月以上前)

>>加速に使った分を減速で回収するというのが基本ですし

>HVを回生エネルギーのやり繰りを主に使っている
と思っている事に驚き。
>HVは多くの場合、充電しながら走っているのですよ

発電しながら走っているというのなら分かりますけど、充電しながらというのは多くの場合ではないですね。


mat324さんがあげていただいたスレの下記ですとか、
>PHEVでは多少電気が余っても問題ないため、緩加速ではエンジンを余計に回しておいて余った分は充電し、急加速ではエンジン回転数をとどめて足りない分は電気を持ち出す、ということができる。
>こうすることで使用するエンジン回転数領域を狭め、その回転数に特化したエンジンを作ることで効率が良くなる。

このスレの下記のように、
>普段はエンジンをなるべく稼働せず、稼働する際には長く稼働して電気を貯めることで、エンジンの暖気に使うエネルギーを節約するのですよね。

私はミヤノイさんおよびミヤノイ2さんの主張を言い換えているだけなのに、それまで否定しようとするから話がおかしなことになっていく、ということにも気づいていらっしゃらないようですね。

書込番号:26186648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1922件Goodアンサー獲得:62件

2025/05/22 09:58(5ヶ月以上前)

>ミヤノイ2さん
冷却や保温に関するBYDの特許とやらは、よく分かりませんが、いまどきの燃費向上を目指している車で、冷却水の流路を制御してないエンジンなんて無いと思いますが・・・
別に、ヘッドとシリンダーだけとか、そんな大ざっぱな話じゃないと思いますよ
各部を最適な温度に制御することって、ある意味地道で、特別な技術でなく、各社そんなに宣伝文句にならないと思ってるだけじゃないですか?

書込番号:26186657

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1067件Goodアンサー獲得:55件

2025/05/22 13:33(5ヶ月以上前)

>ミヤノイ2さん

スバルの水平対向2気筒って何時の時代に合ったのか教えてよ

書込番号:26186860

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1067件Goodアンサー獲得:55件

2025/05/22 13:43(5ヶ月以上前)

>ミヤノイ2さん
https://clicccar.com/2024/01/21/1339213/

ここには、国内に目を向けると、トヨタ「パブリカ」が日本初の水平対向2気筒エンジンを搭載とあるよ

スバル1000の諸元表貼るね

2気筒って見当たらないんだけど

書込番号:26186870

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1067件Goodアンサー獲得:55件

2025/05/22 15:29(5ヶ月以上前)

>ミヤノイ2さん
書込番号:26185907

ここに書いてある理屈なら、e-powerでも十分だよね

わざわざPHEVじゃなくてもさ、何が違うか説明してみてよ

書込番号:26186948

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:4件

2025/05/23 01:40(5ヶ月以上前)

>ねずみいてBさん
>use_dakaetu_saherokさん

スバルのは返信しようとしたら200超えた
スバルの水平対向はA-5が最初で1000cc だね
軽にはRRなので水平対向搭載不可能だった
まぁスレ違いをしつこい事

HVの仕組も理解していない事に驚くね。
回生エネルギーしか得られなかったら
タダの重しを載せたエンジン車じゃん
回生得られなかったらずっとエンジンかかるのかい

エンジンの熱効率の高い範囲は約2500-3000rpm
広い範囲で2000-3500rpm
それを外すと極端に熱効率が落ちてしまう。
エンジン車では大凡100km/hで2000rpm
60km/hだと1200rpmでこの回転数では
トルクもなく熱効率は良くない

なので電池が無い状態では余分に回転数を上げて
熱効率が落ちない様にして電池に充電しておく。
だが少ない電池容量では直ぐに一杯になり
エンジンのONOFFを繰り返す。

PHEVにするのは限定距離だけどEVとして使える
のとHV領域を広く取れるのでハイパワーにできる。
HVだと大きなモーターを付けると燃費が悪化して
しまうので小さいモーターでHVは非力が多い。

しかしトヨタのHEV/PHVは重いね
RAV4PHVで1900kg これじゃあまり燃費が向上しない

26.6kWhはsongL DM-i(シーライオン07DM-i)
レクサスRXと全く同じサイズ
オーストラリアや東南アジア(日本)発売予定
シーライオン07とレクサスRXHEVとPHVの比較

BYD シーライオン07 DM-i(PHEV)レクサス RX 350h / 500h(HEV)レクサス RX 450h+(PHEV)

駆動方式FF / AWD FF(350h)/ AWD(500h)AWD
車両重量
07 2,103〜2,346 kg
350h:1,965〜2,190 kg
500h:2,175〜2,265 kg
PHV 2,110〜2,240 kg

バッテリー容量07 26.6 kWh(LFP)
HEV 約1.9 kWh(NiMH)推定
PHV 18.1 kWh(Li-ion)

EV航続距離約135〜150 km(CLTC)
HEV 数km以下(EV単独走行不可)
PHV 約60 km(EPA)

燃費(電池あり時)
07 約1.1〜1.4 L/100km(CLTC)
HEV EV走行不可
PHV 約2.6 L/100km(EPA)

燃費(電池切れ時)
07 約4.8〜5.8 L/100km
HEV 約6.0〜6.6 L/100km
PHV 約6.4 L/100km

重量を考えたらPHEVの方が燃費効率が良いことが
分かるでしょう
トヨタがもっと重量を軽くできればHEVより
燃費は良くなる。
シーライオン07DM-iは500馬力のハイパワー
レクサスが18.1kWhに対して07は26.6kWh

書込番号:26187486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:190件

2025/05/23 07:52(5ヶ月以上前)

>重量を考えたらPHEVの方が燃費効率が良いことが分かるでしょう
 ↑

結局、言いたい事はこれだけのようです。
しかもただの憶測。

燃費の悪い書きこみをご苦労様、ミヤノイ2さん。

書込番号:26187602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1067件Goodアンサー獲得:55件

2025/05/23 09:26(5ヶ月以上前)

>ミヤノイ2さん
>スバルの水平対向はA-5が最初で1000cc だね

これもお蔵入りして販売されていないんだけど
https://chubu-jihan.com/subaru/news_list.php?page=contents&id=263

良く読んでみなよ、スバル1000が最初の普通車だよ

相変わらず、デタラメ何だなぁww

書込番号:26187664

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:951件Goodアンサー獲得:10件

2025/05/23 09:41(5ヶ月以上前)

>重量を考えたらPHEVの方が燃費効率が良いことが分かるでしょう

いや、だから重量を考えたら3-4kWhの方が燃費いいんですよね?
それをPHEVの方がって言っちゃうのはどうなんでしょう。

別にPHEVのメリットをそこに求める必要ないですよね。
両面使いできるとか、ハイパワーにできるといったメリットがあるんですから。

書込番号:26187679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1922件Goodアンサー獲得:62件

2025/05/23 11:00(5ヶ月以上前)

>ミヤノイ2さん
水平対向の話は、もう突っ込むのはやめときましょうか

>HVの仕組も理解していない事に驚くね。
>回生エネルギーしか得られなかったらタダの重しを載せたエンジン車じゃん
>回生得られなかったらずっとエンジンかかるのかい
>なので電池が無い状態では余分に回転数を上げて熱効率が落ちない様にして電池に充電しておく

>エンジンの熱効率の高い範囲は約2500-3000rpm 広い範囲で2000-3500rpm
>それを外すと極端に熱効率が落ちてしまう
>エンジン車では大凡100km/hで2000rpm 60km/hだと1200rpmでこの回転数ではトルクもなく熱効率は良くない

ふーん・・・って感じですね
べつに熱効率は回転数だけで決まるものでもないし、いろんな技術で範囲も広がってるし、大昔から経験上60km/h定地走行燃費がいいことは分かりきってるし・・・
エンジン車はわざわざトランスミッションで多段変速もしてるし・・・

ハイブリッド車の考え方はいろいろあるけど、基本的なエネルギー効率はエンジンが得意な領域なら、エンジン走行がいい
苦手な領域を、どうアシストするか・・・っていうだけ

ブレーキでの減速エネルギーを加速に回して、アクセルオフ時のエンジンブレーキをキャンセルすれば、素のエンジン熱効率の高効率化で燃費は向上する

いまどきは、幾何学的圧縮比の高圧縮化に吸排気バルブの制御や外部EGRで、いわば可変圧縮比や可変排気量を行っているので、負荷や回転数に応じて熱効率を落とさないようにしている (日産はVCRも・・・)

モード燃費を上げたければ、そのモードの減速パターンに対応する回生容量を確保すればいい
でもまぁ実際は余裕があればいいに越したことはないけど・・・
運転する側も、急ブレーキは使わず、回生の範囲内で減速すればいいし、惰性走行でエンジンが切り離されれば、下りなどはジェットコースターでいい

中高速域でエンジン発電し、低速域でEV走行するのは、ゼロエミッションのパフォーマンスも含まれているはず
なるべくエンジン発電はせず、回生分だけを、発進やごく低速や保温に使うほうが効率はいい

もちろん、ハイブリッドの方式によって、エンジンの熱効率の特性も変えるし、どこにどうお金を掛けるか、その時のリソースやデバイスの状況にもよる

ちなみにPHEVは、使う人の条件によって、理想的な電池容量が違いすぎる
大は小を兼ねるとしても、エンジンがただの重りになるのは、やっぱりもったいない
何種類か選べるほうがいい
また、電池容量が残ってたとしても、高速域ではエンジン使うほうが効率よければ、標準のモードでもエンジンが掛かるほうがいいかも・・・

書込番号:26187741

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:4件

2025/05/23 12:08(5ヶ月以上前)

>use_dakaetu_saherokさん

HVモードしか使わないなら3-4kWh積んだ
HEVが良いからHEVの電池は増やせば良くなると
言っているけど?

しかしそれなら税制上や規制上コストを上げて
HEVにするよりPHEVの方が良い。
限定EVとして使えるし補助金でHEVとPHEVの
実質価格が逆転が今のところ出来る。

普段の航続距離は多くの場合、毎日が多くはない
しかし距離の短いEVは不安で売れない。

後は作り方次第で軽量化も出来るし
何でレクサスRXのHVとシーライオンPHEVで
大して重量が変わらないの?
シーライオンは26.6kWhもの電池を積んでいるのだよ
装備やボディ剛性はシーライオンの方が上
価格も半分だ

書込番号:26187785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1067件Goodアンサー獲得:55件

2025/05/23 14:06(5ヶ月以上前)

>ミヤノイ2さん

やってる事は、相変わらず変わらないんだね

間違いは指摘されても無視なんだwww

書込番号:26187876

ナイスクチコミ!2


mat324さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:54件

2025/05/23 17:26(5ヶ月以上前)

通常のHVの電池容量を大きくするだけで大幅に燃費が向上するなら、メーカーはもうやってると思うけどね。

各社のストロングHVの電池容量が大きく違わないのは、そういうことじゃないのかね。
いろんなパターンを試して、バランスを見て大きな過不足がない容量に設定しているはず。

> 回生エネルギーしか得られなかったら
> 回生得られなかったらずっとエンジンかかるのかい

誰も回生エネルギーしか使わないって言ってないんだけどね。
回生エネルギーがなかったらエンジン掛けるしかないじゃん。
回生エネルギーがなくて、エンジンも掛からないのに動くならドリームビークル!
中国の技術力があれば、いつかできるかもね(笑)。

書込番号:26188019

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1067件Goodアンサー獲得:55件

2025/05/23 19:15(5ヶ月以上前)

>ミヤノイ2さん

水平対向2気筒について
日本車においてはトヨタ自動車のパブリカ、スポーツ800、ミニエースのほか、ライトバスとコースターのクーラー用サブエンジンにも用いられたU系エンジンや、コニー・360に搭載された空冷水平対向2気筒が代表例である。

スバルが作ったなんて話は見たことが無いんだが・・・

得意の作り話なのかな?、単なるデタラメ?嘘も程々にしなね

書込番号:26188100

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:388件

2025/05/23 19:37(5ヶ月以上前)

初代プリウスPHVのように、4.4kWバッテリー積むのはどうなんでしょう。安く済むと思いますが、それなりの燃費向上は期待できますかね?

書込番号:26188133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:4件

2025/05/23 19:44(5ヶ月以上前)

>アドレスV125.横浜さん

スバル360とかRRだから水平対向は
物理的に搭載不可能
無いって訂正しているじゃん

書込番号:26188143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:4件

2025/05/23 19:57(5ヶ月以上前)

>mat324さん

車種毎に電池は増やしているが
(ヤリス0.7kWh.アルファード、RXなど1.9kWh)
コストが高いから搭載できないだけだよ。

だから下のコメントのように3-4kWhでHEVにする
より初代プリウスPHVのようにPHEV化した方が有効

同じコストをかけるなら新エネカテゴリーに
入るPHEVの方が優遇うけられる。
但し、あまり電池が少ないとEV使用として
不満が出るので搭載量は上がってくる。

なのでEVにしてもPHEVにしても電池コスト次第。
新型RAV4のHEV予想価格はHEVが390-450万円
PHVは590-600万円。

タイなど東南アジアで売っているシーライオン6DM-i
は日本円で395万円。
これはタイではヤリスクロスHEVと同価格
カロクロHEVより100万円安い。
日本はやや高くなるけど日本はPHEV補助金が
あるので400万円は切れるだろう。

書込番号:26188162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:951件Goodアンサー獲得:10件

2025/05/23 21:08(5ヶ月以上前)

>税制上や規制上コストを上げてHEVにするよりPHEVの方が良い。

ふーん。
ミヤノイ2さんの話し方だとそれが『PHEVの方が燃費効率が良い』になるんですね。

書込番号:26188231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1067件Goodアンサー獲得:55件

2025/05/23 22:10(5ヶ月以上前)

>ミヤノイ2さん

質問が理解出来ないのは、何でなのかな?

スバルの水平対向2気筒って、どこから出てきた話なの?と聞いているの

乗る乗らないて事を誰が聞いているの?

書込番号:26188298

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:4件

2025/05/23 23:28(5ヶ月以上前)

>use_dakaetu_saherokさん

まだ理解しようとしないのかな?
実際にRXの燃費を見ても重いのに同等以上でしょう
シーライオンと比較するとHEVに比べて大差だよね

トヨタのPHVが重すぎるだけでRAV4
HEV 1690kg PHV 1900kg

新型RAV4のデータがまだ詳しく出ていないけど
アイシンの9in1は搭載されていないようだが
電池容量30%(22.7kwh?)EV走行可能距離
日本WLTP 150km 欧州WLTP 100km 米国EPA 68km
HVモード燃費はまだ無いようだ。

PHVはHEVに比べて約210kg重くなっています。 これは、より大容量のリチウムイオンバッテリーや高出力の電動モーターを搭載しているためです。 その結果、PHVのシステム出力は306 psと、HEVの222 psを大きく上回ります。 また、PHVは純電動走行が可能で、 WLTCモードでの燃費は22.2 km/Lと、HEVの20.6 km/Lよりも高効率です。

210kg重いけど燃費は10%良い。
日本車のデータを見ても否定するのかな?

新型RAV4の車重がどれくらいなのかは分からないが
SiC半導体、新型アクスル、新型モーター採用など
どれくらいの向上がありBYDに近づけているか。
価格的には完全に負けているのでどれだけ
向上したのかは見ものでしょう

書込番号:26188370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:951件Goodアンサー獲得:10件

2025/05/24 00:23(5ヶ月以上前)

このスレの25件目に戻ってみましょうか

書込番号:26188410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


mat324さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:54件

2025/05/24 09:08(5ヶ月以上前)

>ミヤノイ2さん

> 車種毎に電池は増やしているが

そりゃ、車の大きさで時間当たりに使うエネルギー量が増えるんだから、同様の割合で電気領域を使用するなら、貯める量も増やさないといけないでしょ。
おおよそ燃費と電池搭載量は反比例の関係にあると思いますが。

> コストが高いから搭載できないだけだよ。

そういう情報があるのでしょうか。
それとも勝手な妄想?
EUではCO2排出量の関係もあるので、言うほどのメリットがあるなら、多少のコストアップがあっても燃費を向上させてCO2排出量を減らしたいと思うと考えるのですが、それをしないのはなぜなんでしょうね。
コンパクトカーならまだしも、ある程度大きな車ならコストアップに大きな影響もないと思いますが。

> だから下のコメントのように3-4kWhでHEVにするより初代プリウスPHVのようにPHEV化した方が有効

このあとの文章を見ましたが、電池容量を増やすメリットに関する記述がないようなのですが。
「燃費」の話なのか、「コスト」の話なのかも明確にしてもらえませんか?

また、同一車種でPHEVよりHEVの方が燃費が良いことはどう説明するのでしょうか。

書込番号:26188622

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:4件

2025/05/24 14:58(5ヶ月以上前)

>mat324さん

貴方がたの言う電池を増やしても意味がないなら
車種ごとに電池搭載量を変える意味がないですね

3-4kWhにするならPHVにした方が良い
これは規制上の燃費がRAV4PHVだと1L/100km
シーライオン6DM-iなら0.9L/100kmとなるからだ。
CO2排出量はRAV4PHVで22g HEVなら126g
HEVでは欧州規制に通らない。

プリウスがPHVのみの販売となるのも
高価なクレジット購入を抑えるため。

トヨタの課題として電池が量産できない
その上コストが高くて苦しいニッケル電池も
作らなきゃならない。
PHEVも量産できずPHVもBYDの1/20以下

コスト的に合わないのと原材料の入手が難しい
ことから九州電池工場も土壇場で中止。
政府から補助金を1200-1500億円も貰えるのに
トヨタも日産も中止、ホンダは全固体電池の
試験ラインと言う実効性のない工場。
(日産は補助金もらえないけど)

実燃費比較表(欧州)

モデル実燃費(L/100km)備考

RAV4 HEV4.8〜5.0季節や走行条件により変動あり
RAV4 PHV6.4〜7.0バッテリーが空の状態での燃費
BYD SEAL U DM-i2.2〜4.7都市部での高効率な走行が可能

トヨタのRAV4のHVシステムが古すぎるだけで
新型になってどれくらい改善できるか
ちなみにSEALDM-iは海外ではまだ4世代で
5世代では3割も燃費性能が上がっている。

書込番号:26188889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:4件

2025/05/24 15:24(5ヶ月以上前)

ちなみに新型RAV4の予価は
HEV 390-450万円 PHV 600万円前後

電池容量が30%増えたと言うことは22.7kwh
これはメインが欧米なので日本では
150kmだけど欧州100km.米国が68km
容量を増やす必要があった。

コストが大凡150万円も高くなっている訳だ。
主に米国市場で現地電池工場が稼働することによる
供給量の増大だが殆ど米国専用

書込番号:26188917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6536件Goodアンサー獲得:488件

2025/05/24 17:22(5ヶ月以上前)

>ミヤノイ2さん

このスレは日本国内のプリウスの話。関係ない中国車を挙げて文字打っても無駄、さようなら。

書込番号:26189017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:4件

2025/05/24 18:01(5ヶ月以上前)

>コピスタスフグさん

比較しなきゃ良いのが悪いのか分からんでしょう
それにプリウス限定の話じゃないし

今や中国車がベンチマークなのだから

書込番号:26189048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6536件Goodアンサー獲得:488件

2025/05/24 18:33(5ヶ月以上前)

>ミヤノイ2さん
>比較しなきゃ良いのが悪いのか分からんでしょう

プリウス同士の比較の話に、あんたはいらん。中国車もいらん。

書込番号:26189089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:951件Goodアンサー獲得:10件

2025/05/24 18:35(5ヶ月以上前)

結局これ↓。

>私はミヤノイさんおよびミヤノイ2さんの主張を言い換えているだけなのに、それまで否定しようとするから話がおかしなことになっていく

書込番号:26189091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mat324さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:54件

2025/05/25 09:39(5ヶ月以上前)

>ミヤノイ2さん

> 車種ごとに電池搭載量を変える意味がないですね

ある走行で使用されるエネルギーのうち、2割を電気エネルギーで補うことが最も効率が良いとされる場合、燃費の異なるヤリスとアルファードじゃ2割の大きさは違ってきますよね。
その「2割という電気エネルギーを使う割合(量ではない)」は、車種が違うからって大きく変わらないと思います。
エネルギー利用の効率を求めれば、電池搭載量は車種ごとに変わるのが当然だと思いますけど。

> 3-4kWhにするならPHVにした方が良い
> HEVでは欧州規制に通らない。

うん、だからRAV4はちょっと難しいかもしれないけど、電池容量増やすだけでそんなに燃費が変わるんなら、なんでもっと搭載量を大きくしてCO2排出量規制を1台でも多くクリアさせないの?
やっぱり「コストが高いから電池を増やせない」はウソなんですね。

> 政府から補助金を1200-1500億円も貰えるのに

そんな貧乏くさいこと言わないでよ(笑)。
それより大事なことがあるに決まってるじゃん。

> トヨタのRAV4のHVシステムが古すぎるだけで

BYDの新型が出るついこの前まで実性能は大差なかったのに、新型が出たとたんすごい言いようだな(笑)。


あー、日本だトヨタだ言い出したら、もうダメですね。
「答えられなくなったのでごまかすモード」に入ってますよ!

書込番号:26189599

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:4件

2025/05/25 10:41(5ヶ月以上前)

>mat324さん

あらら、、、これはまた異ことを、、、
あなた達は回生エネルギーが主で電池を増やしても
変わらないという主張をしているのですよ。

誰かさんが出したエネルギー0.1なんぼ
どんな車でもヤリスの0.7kWhで間に合うじゃん

欧州規制ではプラグイン出来ることが必要
電気の充電エネルギーは燃費に入らないから。
いくらHEVの電池容量を増やしたって100km/L
には、ならないのだよ。

日本車の問題は電池がコストが高すぎること
22.7kwhで150万円も高くなっては7万円/kWh
BYDがパックで2万円/kWh程度であるのに対し
3倍以上でセル単位容量が少ない程.更に高価になる

RAV4は2019年でしょう
それにトヨタはHVベースのPHEV
SDVもまだ、Xin1もまだ、エンジン熱効率も低い
差がついて当たり前

新型RAV4PHVの予価は600万円、
東南アジアで売っているシーライオンは400万円
オーストラリアでも430万円でこれが日本での
価格予想に近い。
しかもトヨタは色々とオプションが課せられる

電動化時代において電池価格が一番のネック

書込番号:26189662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mat324さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:54件

2025/05/25 11:21(5ヶ月以上前)

>ミヤノイ2さん

> あなた達は回生エネルギーが主で電池を増やしても変わらないという主張をしているのですよ。

えっ!主張が変わったと思いました?最初から何も変わってませんよ。
「電池を増やしても変わらない」は同一車種間で比べた場合に決まっているじゃないですか。
あー、そこから理解できてなかったの・・・。

> 誰かさんが出したエネルギー0.1なんぼ どんな車でもヤリスの0.7kWhで間に合うじゃん

えー!今まで散々電池やエネルギーを語ってきたミヤノイさんの発言とは思えないですね。
use_dakaetu_saherokさんが「参考」に出したのはあくまで1回の加減速の話だけで、「ヤリスなら0.2kWhでOK」って意味で発言されたわけじゃないと思いますよ。
自動車の動きはそう単純じゃないし、乗車人数や車によって車体の重さもかなり変わる、それにバッテリーの制御方法や各種走行環境を想定した余裕分だってあるでしょ。

> 欧州規制ではプラグイン出来ることが必要

何の話してるの?
私が言ってるのは今のCO2排出規制の話なんですが。
ミヤノイさんが言ってるのは、ずっと先の「確定してない確定未来」の話?

書込番号:26189704

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1067件Goodアンサー獲得:55件

2025/05/25 11:51(5ヶ月以上前)

>mat324さん

あの人、自分の書いている内容すら理解出来ていないんですよ

だから、会話のやり取りが成り立たないんです

小泉進次郎と記者の、やりと同じで意味不明なやり取りが生まれるんですね!

書込番号:26189730

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6536件Goodアンサー獲得:488件

2025/05/25 12:37(5ヶ月以上前)

そもそもなのだが、「シーライオン」というネーミングが受け付けない笑。

書込番号:26189780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:4件

2025/05/25 15:45(5ヶ月以上前)

>mat324さん

何だか苦し紛れの言い訳ばかりだね

現在、罰金(テスラから購入)払っているの
未来ではないのだよ
HEVでは未来がない

「日本人は何事にも厳粛で、研究開発にも真面目だったが、市場の変化に対する対応速度が欠乏していた。そこに完璧主義が加わり、製品やサービスが120%にならないと市場に出せなくなった。そうして、市場に出した頃にはとっくにニーズやブームが過ぎ去り、他国に取って代わられてしまった」

海外メディアの評価
半導体も家電もPC/スマホも電池も日本が最先端
だったのに消えていく理由

書込番号:26189910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4856件Goodアンサー獲得:43件

2025/05/25 15:53(5ヶ月以上前)

>現在、罰金(テスラから購入)払っているの
>未来ではないのだよ
>HEVでは未来がない

PHVよりもHEVが売れているのが実情であり、それがユーザーの意向。
それを各国が「罰金」と言う法制や補助金で捻じ曲げた世界に変えようとしているに過ぎない。

書込番号:26189915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4856件Goodアンサー獲得:43件

2025/05/25 15:54(5ヶ月以上前)

>半導体も家電もPC/スマホも電池も日本が最先端
>だったのに消えていく理由

何も出来なかったキミの年代が食いつぶしたからね。

書込番号:26189917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mat324さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:54件

2025/05/25 16:52(5ヶ月以上前)

>ミヤノイ2さん

> 何だか苦し紛れの言い訳ばかりだね

何も言い訳してないんですが(笑)。
ホント、スレが終わりそうになったら、適当なことばっかり言ってごまかしますよね。
あなたの自説を客観的な視点で説明できているところが全くないですけど。

今回もウソと妄想まみれでしたね。

> 現在、罰金(テスラから購入)払っているの

だから「電池容量を大きくするだけで燃費が良くなる(=CO2排出量が減る)」なら、なんでトヨタをはじめ多くのメーカーがそうしないのか?って聞いてるんですよ。
罰金払うより、電池搭載量を増やす方が安いでしょ。

書込番号:26189962

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:951件Goodアンサー獲得:10件

2025/05/25 18:32(5ヶ月以上前)

>加速に使った分を減速で回収するというのが基本ですし、1,500kgの車が100km/hまで加速する/100km/hから停止するエネルギーが0.161kWhですから、0.7kWhもあれば下り坂でもない限りそうそう一杯になどなりませんよ。

>結局のところ、車重の増加による燃費低下によって、電池容量の増加による燃費向上効果がどこで頭打ちになるかという話であって、私は1.5kWhくらいだと思っていて、ミヤノイ2さんは3-4kWhだと思っていらっしゃるということですね。

一度の加速減速以外にも、1,500kgの車で200m登り降りしたら0.816kWhですし、2,000kgなら1.088kWhです。
ミヤノイ2さんのおっしゃるようにHEVが充電放電に使う容量が50%くらいだとして1.5kWhと書きました。

一般的なHEVの電池容量がそれより少ないのは、重量と燃費の関係以外にも、コストや容積と燃費の関係からでしょうね。

私は『基本』と書いただけで、ミヤノイ2さんのおっしゃるような充電制御を否定しているわけではありませんよ。
実際にモニターを見ていてもコロコロ切り替わっていますしね。

しかし、ミヤノイ2さんのおっしゃるような制御の方が『基本』なら、短距離でエンジンがかかったり、電池を使い切らずに走行終了したりで、PHEVのメリットをあまり感じられないでしょう、と言っています。
(BYDにはそのようなクレームが多いようですが、これは燃費のためというよりはエミッションのためのような気がします)

NOA(Navigation on Autopilot)によって経路中でエンジンをかける区間を計画すればいいのですが、ほとんどのユーザーはそれによって効果のあるAERの2倍くらいの中途半端な距離よりも、短距離はEVとして使い、長い距離はAERの3倍や4倍走りたいからPHEVを選ぶんじゃないてすかね。


>電動化時代において電池価格が一番のネック

スレ題と1件目から読み直しましょう。
みんな最初からそう言っています。

それが補助金や中国車の輸入で逆転した場合、充電環境なしでもPHEVを選ぶかどうかを考えると、少なくとも燃費についてはメリットにならないというスレッドです。

書込番号:26190075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:4件

2025/05/25 18:32(5ヶ月以上前)

>ユニコーンIIさん

トヨタはテスラに大凡700億円も払っている。

ガソリン車が殆ど売っていないのだから
最低ラインがHEVとなるだけ。

欧州の平均価格は900万円前後
ドイツでRAV4HEVは軽自動車並の感覚
RAV4HEV 452万円

書込番号:26190076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4856件Goodアンサー獲得:43件

2025/05/25 18:40(5ヶ月以上前)

>ミヤノイ2さん

>トヨタはテスラに大凡700億円も払っている。

で?
それでも収益化出来ているのだが?
逆にBEVやPHEVは、規制による優遇や補助金、クレジットありきでしか成り立たないビジネスモデルなのが現実。

書込番号:26190088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4856件Goodアンサー獲得:43件

2025/05/25 19:02(5ヶ月以上前)

結局は毎度のように、
ミヤノイさんは質問されると的はずれな回答を返し続けるだけ。

書込番号:26190128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

標準

自動車

クチコミ投稿数:22件

https://www.msn.com/ja-jp/money/other/%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80-ev%E3%81%8B%E3%82%89%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89%E3%81%B8%E8%88%B5%E5%88%87%E3%82%8A-%E6%8A%95%E8%B3%8730-%E6%B8%9B%E3%81%AE-7%E5%85%86%E5%86%86%E8%A8%88%E7%94%BB-%E3%81%A72030%E5%B9%B4%E8%B2%A9%E5%A3%B2%E7%9B%AE%E6%A8%99230%E4%B8%87%E5%8F%B0%E3%81%B8-%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%82%BF%E3%81%AE%E6%AC%A1%E3%81%AE%E4%B8%80%E5%8F%B0%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%A3%E3%81%A1/ar-AA1FbEYf?ocid=msedgntp&pc=LCTS&cvid=4a79ba282dfa45e9b69578ccd8ad6f7e&ei=13

URLが長くて申し訳ありません。
路線変更それも外部充電可能つまりPHEVに注力ですか?

2030年まであと5年くらいですが、2030年にはBEVは総合的に発展途上のどれくらいになるでしょう?
ハイブリッドだとプリウスが初代から始まって3代目で一つの目標に達しました。10年位。開発も含めるともっと長いですが。
でもBEVは車両だけではなくインフラも含めて考えないといけなので、仮に充電器を増やせたとしても発電所(変電所も含む)を増やすなんてなかなかできないし電線を増やさないと1本あたりの電線にかかる負担も大きくなります。
BYDの親電池のコストも気になりますね。

2040年までの事はどうなりますかね?15年後です。
欧州のディーゼルがこけた時にオール2030年電動化しますなどと言っていたのにそれが2020年代真ん中に差し掛かると「路線変更します」と変わっちゃいました。電池が5年位でどうにもならなかったてことでしょうし、インフラも再構築しないといけないし発電所の増設なんてとんでもないスケールです。

https://blog.evsmart.net/electric-vehicles/shanghai-motor-show-byd-1000kw-charger-and-city-charging-infrastructure/
BYDのうわさの最大1000kwもやはりカラクリがありますね。
大きな親電池を設置しあらかじめ充電しておいて、その親電池の電気を使って車両用電池に充電するから早いと。
でも親電池の充電量が少なくなったらどうなるんでしょう?BEVが増えるとそれだけ親電池の蓄電量が減るのも早いです。
なお、BYDの実質的負債は少しは減ったんですかね?

燃費で言うと軽四輪ガソリンのハイブリッドがあったとしてカタログ値1リッター50q走れるのがあれば軽四輪にはBEVの必要性はなさそう。
軽やコンパクトカーで1リッターあたりどれだけ走ればBEVの必要性は薄れると思いますか?

書込番号:26186599

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1922件Goodアンサー獲得:62件

2025/05/22 09:41(5ヶ月以上前)

>寄っといで〜さん
ホンダは、BEVとFCEVに集約するという目標を変えていませんが、途中の枝葉へのペース配分を変えたのでしょう
当然、その途中では新燃料も増えてきますし、別の技術も出てくるかもしれませんので、企業も生き物ですから、その都度その都度で目標も見直しすると思います

今後、燃料車と電池車、そして給油も充電もできる車は、棲み分けが進んでいき、燃費がどうだから、どちらかの必要性が薄れる・・・とかの話は少なくなっていくと思います

書込番号:26186644

ナイスクチコミ!2


mc2520さん
クチコミ投稿数:1016件Goodアンサー獲得:78件

2025/05/22 10:48(5ヶ月以上前)

●ホンダの営業利益率、・・・、四輪車事業は・・・、営業利益率は1.7% ・・・

日産の営業利益率は、0.6% だったと思います、
ホンダも日産に近いですね ???

スズキの営業利益率は11% だった様です。

ホンダも社長さんが変わったら、方針も大きく変わるのかな ???

書込番号:26186700

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22件

2025/05/22 16:34(5ヶ月以上前)

>ねずみいてBさん
>mc2520さん
ありがとうございます

書込番号:26187012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:4件

2025/05/22 18:40(5ヶ月以上前)

トヨタ以外のメーカーは試練の時です。
ホンダは二輪と金融などでは好調ですが
四輪は非常に厳しい。
四輪決算は1000億円位の利益ですが
今回のトランプ関税で5000億円の損失が
見込まれています。

中国は半減、米国が主な市場ですが
トランプ関税の影響は大きい。
日本からの完成車輸出は少ないけど
カナダ/メキシコ及びサプライチェーンは海外から。

トヨタでも米国現地生産販売は0.6%の利益率で
他の国の8%以上あるのに対して米国は非常に低い。

ホンダは米中でEVをたくさん出しているが
ことごとく失敗
トヨタ、日産、マツダが現地ODMで割と好調なのに
対してホンダは全て売れない。
米国でのアフィーラもどう考えても売れそうにもない

今回3割減の7兆円計画だけど更なる軽減が
必要になってくるかも知れない。

実のところEVとPHEVの燃料代は大差はなく
日本だとPHEVの方が安いくらい。
EVは電気が安くガソリンが高い東南アジアや
途上国に向いている。

BYDがPHEVで成功を納めたようにPHEVを軸に
EVも徐々に作っていくというのが本線でしょう

書込番号:26187146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ55

返信20

お気に入りに追加

標準

新名神高速逆走事件の件

2025/05/20 07:17(5ヶ月以上前)


自動車

クチコミ投稿数:193件

新名神事故 ペルー国籍の男逮捕
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6539338

中国籍男二人による小学生ひき逃げもそうだけど、安価に労働力を賄えるからと簡単に
外国人労働者を入れるからこうなるんだ。

無敵の人や高齢者の暴走も後を絶たないが、こういう事件は安全装備をいくら充実して
も防ぎ用が無い。

とりまドラレコは早期事件解決の為に必須だから法整備してマストにしよう。

書込番号:26184507

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:19537件Goodアンサー獲得:1809件 ドローンとバイクと... 

2025/05/20 07:37(5ヶ月以上前)

ドラレコ義務化は賛成ですが、外国人の問題は免許制度にあると思います。
とにかく簡単に免許証が発行されてしまうそうで・・・
https://kuruma-news.jp/post/830307
色々穴だらけの法整備が急務ではないかと。
#野党は農水大臣のコメ発言に嬉々としてツッコみ入れるんだろなぁ・・・政治家は本当に必要な仕事をしっかりとして欲しい。

もし信号無視でぶつかってきた車が外国人だったら・・・と思うとぞっとします。
まともな人なら良いですが、免許は形だけ、任意保険に入ってない、収入はごくわずか、住所不定・・・なんて相手だったらどうしましょう?って思います。
刑事責任は取らせられても、損害賠償は困難な場合が多そう。
免許を難しくして無免許外国人が増えても困るし、警察官にしっかり頑張ってもらわないとと思いますが、警察官もしんどいことばっかりで昔ほどやる気も出ないでしょうし、困ったものです。

書込番号:26184521

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19808件Goodアンサー獲得:938件

2025/05/20 08:13(5ヶ月以上前)

ETCを 3.0化して GPSロガー録画装置として義務化すれば
盗難車も 暴走行為(逆走判断 危険運転判断)も 解決するかと

で、走行課税も逃げられなくなる

書込番号:26184550

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16257件Goodアンサー獲得:1328件

2025/05/20 08:14(5ヶ月以上前)

あまり国籍を取り上げるのはなんだかな?と思いますが。
免許制度も有りますよね、日本は簡単過ぎるとか聞きました。
無免で乗ってるのも多いとか…
こんなのと事故れば目も当てられないね。

色々言われて居ますが逆走できてしまう構造が問題ですね。
どこかの交差しているところなんか標識なんか意味ないようです。

書込番号:26184553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6024件Goodアンサー獲得:102件

2025/05/20 09:53(5ヶ月以上前)

他車にぶつかっても止まらず孟スピードで逆走を続けるって、洋画のカーチェイス並みで日本人の仕業とは思えなかったけど、
案の定、外人が運転していたようで、しかも止まって警察沙汰になりたくない事情もあったかもしれないとか。
先日の埼玉の事件といい、外人の不良運転困ったもんだ。

書込番号:26184639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22件

2025/05/20 10:35(5ヶ月以上前)

>やってもーたさん
先日の子供をはねて逃げた件も外人でしょう?
治外法権か何か知りませんが、厳罰は必要ですね。

書込番号:26184670

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10075件Goodアンサー獲得:1412件

2025/05/20 11:14(5ヶ月以上前)

>やってもーたさん

逆相に限って言えば、諸外国は右側通行、日本は左側通行。
日本の免許を取る場合、外国で取った免許を日本の免許に書き換える場合、左側通行の国の免許は書換えが簡単で、右側通行の国からの書換えは実地試験があるので難しい。
国内で取る場合は日本国民でも外国籍の方でも同じ、でも生まれてからずーっとの習慣は無意識なのでなかなか直らない。
この辺がトランプさんが主張する非関税障壁らしい。
と言われてもトランプさんもイギリスには気を使っているのだよ。

書込番号:26184703

ナイスクチコミ!0


洋墨さん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:33件

2025/05/20 11:31(5ヶ月以上前)

外国人に限定した話ではありませんが、任意保険の強制化をして欲しいですね。責任賠償能力の無い人が車を運転しているというのは有り得ないと思いますので。
実際には自賠責の内容改正ですかね。対人と対物を無制限にして、保険料を値上げする形かな。

書込番号:26184713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5112件Goodアンサー獲得:719件

2025/05/20 14:11(5ヶ月以上前)

私も、犯罪があると、まだ確認が取れていない段階から「外国人に違いない」と決めつける極端な攘夷派とは距離を取りたい方ですが、実際に「あー、やっぱ外国人やったか」という事件が多いですよね。

日本人でもがさつだったりコンプライアンス意識が低い人は山ほどいますが、そもそも文化や法制度が異なるし、日本語がちゃんと通じないとトラブルも解決しにくいです。

もうかなり前ですが、妻がスキー場で無茶な滑り方をしている中国人男性にぶつけられました。
ろくに停まることもできないのに、スクールにも入らず中級以上のコースに出て爆走とか、良識のある人ならやらないでしょうけど、お国柄もあるのでしょうか。

幸い大したことなく病院に行くほどでもありませんでしたが、日本語も殆ど分からない相手に事故を起こされたら対応も大変だし、スポーツ保険とか入っているのかも不明で怖いですよね。

入国の際に一定の担保を積むとか保険加入を義務付けて欲しいものです。

書込番号:26184839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29562件Goodアンサー獲得:1639件

2025/05/20 14:16(5ヶ月以上前)

>色々言われて居ますが逆走できてしまう構造が問題ですね。

今回は一回行ったのに戻ってきたみたいですね

SAかPAで入口から出たんですかね





書込番号:26184843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9645件Goodアンサー獲得:600件

2025/05/20 14:33(5ヶ月以上前)

本案件は未確認ですが、本線上で意図してUターンされたんじゃ防ぎようがないですね。

書込番号:26184858

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:193件

2025/05/20 18:35(5ヶ月以上前)

<独自>新名神逆走で逮捕のペルー人男も「外免切替」 相次ぐ重大事故 警察庁見直し検討
https://news.yahoo.co.jp/articles/014091fa456e4ef7c50dbfabc1e602f65c45b489

埼玉のひき逃げ事件も「外免切替」だったらしけど、外国人労働者への自動車運転免許バラマ
キに問題があるのは、公安も認識してると・・・
労働力確保したい経済界の横槍が入って「外免切替」廃止なんて出来無いに一票。

書込番号:26185074

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6024件Goodアンサー獲得:102件

2025/05/20 19:26(5ヶ月以上前)

>「外免切替」 相次ぐ重大事故 警察庁見直し検討

信号赤は停止です、を問うような超イージーで、しかもマルバツ式の外免切替、もっと日本の国状に合わせて難しくするよう、しっかり見直して頂きたいですね。

書込番号:26185144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1629件Goodアンサー獲得:76件

2025/05/20 19:53(5ヶ月以上前)

成田三樹夫さんがご存命だったら、金づちで肩を叩きながら
「警察をナメとるな〜」
と言われるでしょうね。

誰がどう見ても確信犯!
このペルー人、完全に日本をナメてますよ。

書込番号:26185174

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6024件Goodアンサー獲得:102件

2025/05/20 20:01(5ヶ月以上前)

>このペルー人、完全に日本をナメてますよ。

そうでしょうね。

そもそもが、超簡単な外免切替の時点から日本はナメられてしまうでしょうね。

書込番号:26185189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:193件

2025/05/20 21:22(5ヶ月以上前)

ホテルの住所で手に入る運転免許「外免切替え」に待った! 「他国にも影響を与えている」
警察庁は“海外事例の調査中”
https://news.yahoo.co.jp/articles/0c2617f079264ef354f3dddd34557cd58565961f

運転免許の住所は「ホテルの名前」でOKだと!?
そりゃ住所不定でも免許がもらえるなら外国人犯罪者どもは堂々と免許貰ってるんだろう。
埼玉のひき逃げや自動車窃盗団がなかなか捕まらないのも納得がいく。

書込番号:26185306

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2025/05/20 21:50(5ヶ月以上前)

毎日毎日・・・
嫌な事件や嫌なニュースばっかりの世の中になってしまったのかな・・・・・

書込番号:26185338

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6024件Goodアンサー獲得:102件

2025/05/20 22:30(5ヶ月以上前)

>毎日毎日・・・
>嫌な事件や嫌なニュースばっかりの世の中になってしまったのかな・・・・・

日本国様が、外人に対してぬるいことばかりやっていれば、国内の治安が悪くなる一方なのでは?

書込番号:26185372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1282件Goodアンサー獲得:91件

2025/05/20 23:53(5ヶ月以上前)

35年ほど前にアメリカのスーパーだかどこかでExit Onlyの進入防止目的で、逆から入る(逆走する)車がパンクするような仕組みの設備があったのを思い出した。

該当車からしたらたまったもんじゃないだろうけど、逆走によって他車を巻き添えにするような事故を起こすくらいなら高速の出口にそういうモノを設置してもいいのかも。

書込番号:26185429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10075件Goodアンサー獲得:1412件

2025/05/20 23:56(5ヶ月以上前)

>やってもーたさん

え、高速道を普通に走っていて、そこからUターン?
正気かよ。
こうなると、外人だけでなく...、免許更新のとき、なんかの証明書が必要では?

書込番号:26185430

ナイスクチコミ!1


RBNSXさん
クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:21件

2025/05/21 17:44(5ヶ月以上前)

警察の外免切り替え窓口に中国人が列をなしているそうです。

免許証をICカード化したので、カード読み取り機で認証されないと、エンジン起動不可。

飲酒運転の前歴ある人はアルコールインターロック義務化(完治不可能な病気なので一生解除されない)

住所がホテルでもOKってダメでしょう、住民票提出が絶対条件。

自動車学校って日本だけみたいです。

書込番号:26186080

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング