このページのスレッド一覧(全1611スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 341 | 189 | 2025年5月20日 18:33 | |
| 356 | 200 | 2025年5月19日 20:51 | |
| 1235 | 199 | 2025年5月11日 10:57 | |
| 101 | 18 | 2025年5月10日 11:13 | |
| 98 | 28 | 2025年5月8日 13:10 | |
| 8 | 3 | 2025年5月7日 17:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
中国で昨今続々とリリースされてる日中合弁メーカーの自動車、エクステリア・インテリア共とても斬新未来的。
パワーソースは純バッテリーEVが殆どですけど長安マツダのEZ6やEZ60のようにPHEVと両方設定されてるモデルもあります、また中国メーカーのBYDにもダブルで設定されてる車種がいくつかあります。
そしてそれらのPHEVはとにかく安い、BEVと同等の価格設定。
PHEVは欧州では2035年に禁止を予定されてますが、米国や中国では禁止時期は概ね未定であります、当面ガソリンが使える貴重なパワーソースであります。
日本人が利便性や信頼性、価格等々において現行BEVには満足されてないようであります事は色んなサイトの口コミなんか見てもよくわかります。
でもこのような現象は日本に限った話では無く万国共通であります、、BEV普及第1位の中国や2位の欧州も強弱あれど懐疑的な見方の方は多いです。
そして中国BYDはBEVの欧州展開のスピードが思ったほどでは無かったとの結果を踏まえてPHEVと二本立て作戦に切り替えるようです。
また欧州のドイツメーカーやステランティスもPHEVに力をいれております。
PHEVはプラグインの無いHEVと違ってユーザー様のガソリン燃費に対する意識や期待度は低いと思います、取り敢えず電気自動車的に使えると言った所に購入意義を感じるからでしょう。
なのでHEVの技術力が高くないドイツメーカもHEVをすっ飛ばしてPHEVなんだと思います。
自分としてはいきさつはどうであれガソリンで走る自動車であれば大歓迎です。
今後中国で販売されるブランニューの自動車にPHEVがあるいはPHEVも搭載されるをとてもとても期待致します、そしてその高いコスパのPHEVが日本に導入されるの事を大いに希望いたします。
1点
>関電ドコモさん
同感です。
あと、価格のニュースなどで各国の新型発売の情報を見ていると、日本以外のメーカーではハイブリッド=PHEVという印象です。
日本メーカーだけHEV/PHEVを分けているような・・・?
とはいえ日本メーカーのHEVは欧米でもよく売れているようですので、需要は十分にあるのでしょうけど、個人的にはもうHEVはやめてPHEV一本に統合してはどうか?と思います。
もちろん、コスト増につながるのは間違いないので価格次第にはなるのですが、中国市場向けの現地価格を見てしまうと、「もっと頑張れんじゃないの・・・?」と思ってしまうんですよねぇ・・・(^^ゞ
書込番号:26172702
1点
仮に日本で中国仕様車が出たら、早々に買うことですね。
中国の低価格販売路線はいつまでも続かないでしょう。
書込番号:26172712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ダンニャバードさん
PHEVはまだまだ結構先まで販売出来るようですので、HEVが得意な日本メーカーもどこかのタイミングでPHEVに一本化するのもありかもしれません。
取り敢えずグレード展開を純エンジン車とHEVからPHEVとHEVに変えていく感じなんでしょうか。
でも日本の純エンジン車ベースのHEVやPHEVと、中国のBEVベースのPHEVじゃ全然仕組やデザインもそうですけどコストパフォーマンスが恐らく全然違うのでしょう。
自分はその中国式のPHEVがいいですね、これで日本メーカの製造なら言う事無しです。
書込番号:26172764
1点
>ニックネームは全角150文字さん
中国のNEVの低価格販売はある程度戦略的な意味合いもあるでしょうけど、実際我々日本人が思ってるほど無理してないんじゃないかと思ってます。
その価格でも販売出来てしまう、十分利益が出てしまうと言った感じでしょうか。
仮に日本で元中国仕様の日本仕様車が出れば欲しいかも、中国製造ならアクアクラスのPHEVがアクアと同じ250万円程度で販売していただけそうに思います。
書込番号:26172779
0点
>関電ドコモさん
>自分はその中国式のPHEVがいいですね、これで日本メーカの製造なら言う事無しです。
日産ePOWERのPHEV版を出してくれたら性能的には大満足になりそうなんですが、出ませんね・・・
三菱車には疎いんですが、アウトランダーやエクリプスクロスのPHEVがそれに近いのでしょうか。
個人的には、天才的発明のTHSは捨てがたいのですが、将来的にはやはりトヨタもBEVベースのPHEVに変化していく気がします。
しかし中国メーカーの最新型車の情報を見た後に日本メーカーのカタログを見ると、悲しいですが古くさくて野暮ったさを感じてしまいます。
今さら中国メーカー車の猿まねをしてもたぶんモノにならないと思いますが、今ならまだギリギリ巻き返せる可能性もゼロではないと思うので、日本メーカーには是非とも頑張って欲しいですね。
書込番号:26172796
1点
中国は自らを発展途上の巨大市場であるとして、薄利多売(薄利多作?)を是としています
薄利多売の究極は、原材料費に近付くこと
その原材料のおおもとが、鉄であったり、黒鉛であったり、石炭であったり、シリコンであったり、レアメタルであったり・・・掘れば出てくるものであれば、究極タダに近づく
ソフトウェアも同じ
でも本当は、これじゃ発展途上のまんま
ある程度、これまで中国が発展できたのは、日本や欧米が中国にお金を落とし、日本や欧米にモノを売ってきたから
米国も例に漏れず、本当はもう中国にガッツリ首根っこを掴まれているが、血を流してでも是正しようとしている
日本はそこまで踏み込めていないが、中国の失策によって、撤退も増えてきた
企業が余計なお金を落とさない方向になってきて、現地で賄えるものは現地で・・・となってきのが、上海モーターショーでの光景でしょう
それでも、日本は中国からモノを買うのだろうけど、相対的な規模は、もう微々たるもの
(そんな中でBYDが軽を売りに来るのは見ものだが・・・)
欧米は昔の植民地政策で自国を発展させ、日本は先人の努力で何とかその難を逃れつつ、欧米に売る側になって発展できた
さて中国は、いい加減薄利多売の幻想から抜け出し、しっかり自国内で付加価値つけて、自国内での再分配をしっかり行い、田舎の個人の購買力を上げて、発展途上国から卒業すべき
今さら他の発展途上国からむさぼり取って、自国を発展させることも、もう難しい
そういう流れができれば、ニックネームは全角150文字さんが言う通り、低価格販売路線の流れも変わる
日本のハイブリッド車は、電池容量と電池価格と電池重量と電動機の出力と回生能力の、その時その時での最適解
電池が進化すれば、普通のハイブリッド車の電池をもう少し容量増やして、オマケ程度でプラグイン付けて、真のハイブリッドにして、今後、新燃料の配合によって価格が上昇するであろうガソリンのために、もっと回生能力を上げて、実燃費をもっと良くしてほしい
小型から中型車クラスはハイブリッドとPHEVが、そのあたりに収れんされていくと予想
現状のようなちょっと大きな電池積むPHEVは、大型クラスがメインになるかな
同時に大型クラスの純EVは減るでしょう
そして、純EVは軽や小型から中型クラスまでがメインになるのでしょう
でも、純エンジン車も、新燃料の普及で結局どのクラスでも無くならないでしょうね
欧州の目標も変わるはず
そして電池の進化で、軽クラスにも、たとえばモーターのみの走行時では最高時速がせいぜい60km/hくらいで、走行距離が40kmくらいの電池で、とりあえずプラグインが付いているけど、燃費がすごくいいハイブリッドが出てくると予想
書込番号:26172827
2点
中国が発展途上国?え・・・?(^0^;)
政治的な面とか、農業中心の地方とかはまだまだでしょうが、都市部は超先進国レベルだと思いますが。
BEVだけでなく、先進企業の技術レベルはとっくに日本のそれを追い越し、遙かに引き離している分野が多いかと。
有名大学のレベルも中国の方が上位ですし、日本が中国に勝てることと言えばおもてなし精神くらいかも?
平和で清潔なところも日本の方がずっと良いですね。
書込番号:26172843
2点
>ダンニャバードさん
もちろん中国による自称 発展途上国 です
WTOに、そう自己申告して、途上国優遇制度を受けるためです
そして発展途上国の盟主を気取っているのです
でも、自国の赤い旗の理念に背き、格差拡大上等の政策で、田舎はやっぱり発展途上国のそれです
で、ダンニャバードさんが言われてるように、都市部や一部の企業や大学も・・・これのどこが発展途上やねん・・・と
書込番号:26172856
2点
>ねずみいてBさん
あ、自称の話ですね。納得です。(^^ゞ
中国はクレバーですよね。少しはスマートになって欲しいです。
逆に日本はもう少しクレバーになっても良いのではないかと・・・
書込番号:26172877
1点
>その価格でも販売出来てしまう、十分利益が出てしまうと言った感じでしょうか。
多くのメーカーは利益が出せていないのが実態です。
書込番号:26172901 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ダンニャバードさん
中国はまぁあんな感じなので置いといて・・・
日本って、変なところでカッコつけっていうか、不器用でばか正直な(フリをしてる人も多い?)ところがありますよね
まぁ、それが昔から近所が遠すぎない、狭い島国での生き方だったのかも・・・
なので、車にしても、米国や中国の大陸的な売れ線とは基本合わないけど、BYDの軽がどこまで合わせてくるか・・・ってところが気になります
ちなみに、日本は狭い島国と言いながらも、世界どこでも都市部はアパートやマンションで狭苦しすぎて、壁で遮られて、逆に近くて遠い感じで、都会はよりパーソナルな個人主義になってしまうのかも・・・
で、米国も中国も、田舎は田舎で土地が広いから近所が遠すぎて、それも個人主義というか自由主義を育む要素だったでしょうし・・・
なんか米国も中国も、根本的に思考や志向、嗜好が似てる気がする
まぁ、中国のほうが、人々に長年の支配され慣れがあって、割り切った自由があって、米国の人々は支配されることには慣れてないので、オープンな自由がある感じかな
日本は、隠れてコソコソ的な自由かもしれない
>関電ドコモさん
脱線失礼しました
>ユニコーンIIさん
平準化したら利益は出てないとしても、規模があり、台数が出ているので、偏ってお金が一部に集中するという歪んだ格差構造があるのだと思います
で、お金になりそうな分野に特化して偏った研究開発投資と、負債がどんどん進んでいるのでしょう
書込番号:26172966
1点
つい最近のニュースで中国がアジア開発銀行で発展途上国扱いされて融資を受けるのはおかしいと米国から非難されておりましたけど、著しい発展を遂げていても中国はとてつもなく大きいですから全体を見ればまだまだ発展途上だと言うことなんでしょう。
中国さんはしたたかですので、仮にGDPが世界一になっても発展途上国の座を手放すことは無いでしょう。
欧州発のゼロエミッション政策、これが無ければHEVはもっとじっくり熟成を重ねて行けたんでしょうけど、中国企業があっという間にBEVで主導権を握ってしまいましたからね。
ここに来てBEVもやや疲れを見せてますけどプラグイン充電出来無いHEVにはならんでしょう、BEVに代わるものはPHEVなのでしょう。
書込番号:26172978
2点
>関電ドコモさん
規模の論理を追わなければ競争に勝てないので、そこに全振りしてるだけです。
いかに販売台数を稼いでいて今の時点で見かけ上何とかなっていても、キャッシュが尽きればそこで終わりです。
まぁ、そこを隠し続けることもしそうですけどね。
書込番号:26173104 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
全世界を見渡して、電池の搭載量が多い方の価格が安くなるなんて中国だけなのに、その理由を中国メーカーの技術が優れているからと信じられるのはピュアでいいですね。
私は欧州委員会と同じく、材料の調達構造・各段階での補助金・供給過多なんかを疑ってしまいます。
実際、この踏み絵を踏まされて補助金の存在をゲロったメーカーもありましたしね。
書込番号:26173293 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車に限らず新商品の黎明期にはメ参入ーカーが殺到しやがて淘汰されコストパフォーマンスが高いメーカーが残るのは万国共通の現象、中国だからって不公平に勘繰るのは偏見じゃないですか。
実際BYDなんかはこの価格でも高い利益が出ておるようですし、もし労働環境を含む不当不公平な手法で実現した低価格なら欧州や日本のような自由民主主義の国では受け入れを拒否され販売出来ていないと思います。
それに中国で安いのは純中国メーカーの車だけでは無く日系メーカーのも安いですからね、これはやはり中国企業の技術の問題じゃないでしょうかね。
書込番号:26173439
1点
>欧州や日本のような自由民主主義の国では受け入れを拒否され販売出来ていないと思います。
その結果が相殺関税ということなんですけどね。
https://www.jetro.go.jp/biz/areareports/special/2024/1201/17130c263f8c2052.html
https://www.murc.jp/library/economyresearch/analysis/research/report_240705/
こちらはページの下部から全文紹介PDFの方をどうぞ。
>それに中国で安いのは純中国メーカーの車だけでは無く日系メーカーのも安いですからね
OEMメーカーへの補助金だけではなく、材料、加工、部品サプライヤ、各段階に補助金が存在するという話ですから。
日系メーカーとはいっても半分は中国資本ですし。
書込番号:26173560 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
なんだろう・・・「中国の技術やコスパなどは正当ではない」と言うのは、「マジメにやってる俺たちが負けても仕方がない」という言い訳っぽく聞こえるんですよね。
そう言ってる間に一気において行かれちゃうのは、かつての日本メーカーが大躍進した頃を思い出せば分かるかと。
あの頃の日本人ってメチャクチャ働いてたんでしょうね。私が生まれる前の頃ですが。
今、中国で躍進してる企業の社員は、たぶん日本人の想像を超えて働いてると思うんですよ。超競争社会でしょうし。
アメリカなんかも、エリートと呼ばれるような人たちはもの凄い精力的に働いてるんですよね。残業時間がどうのこうのとか、パワハラ?は?何言ってんの?の世界じゃないかと。
反面、のんびり働いている人たちの層も多く、格差が広がっている。
日本も同じような構図はあるんでしょうけど、でも全体的にのんびり組が多いような・・・もちろん私もそうなんですけどね・・・
スミマセン、何言ってるんだかよく分かりませんね。(^0^;)
書込番号:26173584
2点
相殺関税を課すことが中国車が不当な手段で格安価格を実現してるという証拠にはならないです、欧州の関税を課す為の言い訳の可能性がありますからね。
それに真に不当な手段で実現した低価格だと言うのなら関税では無く輸入しなければいい、あるいは実質輸出不可能なような100%を超える関税を課せばいい、それをしないのは低価格中国車を認めてる事にほかならない。
欧州や日本は中国車の価格に難癖つけるなら自国のメーカーが中国生産で低価格実現してる件にも足枷をはめる必要があると思いますね。
書込番号:26173588
0点
>ダンニャバードさん
いやいや仰ってる事は良くわかります。
書込番号:26173591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
価格のニュースで今、知ったばかりですが・・・
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=148733/
BYD初のステーションワゴン発表、PHEVの『シール 06 DM-iワゴン』
あかん・・・これ、めっちゃ欲しいです。(^0^;)
もちろん価格次第ですが、BEVのSEALが528万円〜なんで、PHEVで400万〜、補助金込みで実質3百万円台後半ってあたりで出てくれば無理したいなぁ〜・・・
500万近かったら諦めますが、さてはて・・・
書込番号:26173671
0点
>なんだろう・・・「中国の技術やコスパなどは正当ではない」と言うのは、「マジメにやってる俺たちが負けても仕方がない」という言い訳っぽく聞こえるんですよね。
「なんだろう」と言ってる時点で、他人の書き込みが理解できてないようなので言っても無駄ですが、
別に「マジメにやってる俺たち」とは書かれてないし、
「負けても仕方がない」とも書かれてないし。
>そう言ってる間に一気において行かれちゃうのは、かつての日本メーカーが大躍進した頃を思い出せば分かるかと。
別に、そう言ってるように見えませんけど?、
安い製品を出せば安いと喜んで飛びつく層がいるので、
コスト高になった地で普通というか、頑張って作っても販売力は下がりますね。
>あの頃の日本人ってメチャクチャ働いてたんでしょうね。私が生まれる前の頃ですが。
根性論ですか?
まあ、今も昔も働く人は働くし、働かない人は働きませんよ。
なんか、昔の日本は凄かったと幻想を抱いてるようですが。
昔の方がサラリーマンで喫茶店やパチンコ、ゲーセンなどでサボる者が多かったんでは?
複数スレで書いたことですが、
コストが安いから製品が安く、製品が安いから飛びつく者が多いだけの事ですが。
よく「メチャクチャ働いてた(働く)」とか発想が飛躍できますね。
書込番号:26173677 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>関電ドコモさん
黎明期からの自然淘汰が、自然で健全な流れであれば、それでいいです
でも、政策で人為的にかなり偏ったことをやっていることを、傍から見て、素直に言葉にしたとき、知らない人は偏見だと読んでしまうかも・・・
まぁ、どこの国でも特定の産業を保護したり、促進するのは当然でしょうけど・・・
先進国が未知の潜在的な需要や低コスト化に目がくらみ、いっぱいお金と技術を落とした素地があって、広大な土地で掘れば出てくる資源が多量にあって、土地代や税金、建物や自動化設備の減価償却などを優遇し、地域格差や周辺諸国の低所得者を使いて人件費を抑制し、大量生産でさらに薄めて、手っ取り早く既出の研究結果を用いて、そこに優秀な人材を集中して実用化を早めていったら、そりゃこうなりますよ・・・と思います
で、WTOという世界貿易機関にも優遇してもらって、先進国に売りさばき、その先進国は目先の安さのために、見て見ないふりをしてきた
米国は今さら関税を上げまくっているが、同じことを他国はしないし、実際やるのは難しい
そんなこと平気でできるのは、あとは中露印くらい
で、で、ダンニャバードさんが言われた>、「マジメにやってる俺たちが負けても仕方がない」という言い訳・・・を、言い訳でなく現実だと理解して、同じ土俵での真っ向勝負は避けるほうが、結局は賢明なのかもしれません
まぁそうは言っても、原油なんかは中東から石油メジャー通しての輸入に頼って、いくらお金落としても気にしてないけど、中国から車や電池輸入してお金を落とすことになるのが、同じとは思えないんですよね
隣国の軍事大国であり、領土領海案件を抱えているがゆえに・・・
QUADやASEANやTPPもいいけど、できれば台と比くらいから連携し、英豪新、太平洋の島しょ国も含めて、なんとかまとまりたいところ
あとは韓だけど、今後の政変で中のほうに行くのは仕方ないね
>ニックネームは全角150文字さん
わたくし日勤ですが、昔はよく夜明けに帰って、朝から出勤してましたよ
仕事ができない人の典型で・・・
まぁリゲイン飲んでも、あの勢いは出なかったですけど・・・
書込番号:26173705
2点
私も設計事務所勤務時代は、忙しくなれば当たり前に徹夜してたし休日出勤も普通でした。
残業時間も多い月は200時間超えてましたけど、それでも休日はスキー行ったりウィンドサーフィンしたりダイビング行ったりしてました。
当時は家にいた記憶がほとんどないんですよね〜・・・寝るだけでした。
今は逆立ちしたってそんなことできませんし、今の若い子もほぼ間違いなくそんな生活してないですよね〜・・・
書込番号:26173716
0点
結局、商売はコストパフォーマンスが高い商品を販売した企業が優勝するのです。
あえなく敗れた企業は理不尽に勘繰ったり、場合によっては徒党を組んで独自のルールを作ったりもします。
多くのユーザー様の希望は単純に良い商品がリーズナブルな価格で売りに出される事です。
でもそれではダメだと仰るユーザー様も少なからずおられるでしょう、その方々は自分の基準で選択すればいいだけです。
書込番号:26173771
0点
>関電ドコモさん
その考え方が間違っているという話は、なかなか一般的にも理解してもらえませんが、世界のインテリ層は、多様性があり持続可能な社会を目指していますので、勝ち負けに持ち込まないようにするのが理想です
幸い日本の良心は、商売においても 三方よし という言葉で、その理想を昔から腹落ちさせるように努めてきました
無理した商売は、たとえ二方が良かったとしても、それは短期的なものであり、世間は良くならないということです
トヨタでさえも、根底には三方よしの精神が受け継がれています
中国がそれに気付けるかどうか
それまで世界が持ちこたえられるか・・・
書込番号:26173790
3点
>ダンニャバードさん
そのPHEVのシール06ワゴンなかなかスタイリッシュですね、ワゴンモデルでPHEVとなるとシールBEVセダンより安く設定されるかはチョッと微妙でしょうけど。
自分はPHEV化したドルフィンを見てみたいです、今のフロントグリルは嫌いなのでフロントグリル刷新とセットで。
でも一番いいのはトヨタがコンパクトなPHEVを中国で開発して日本に導入して頂く事です、bz1X-PHEVなんか良さそう。
書込番号:26173800
1点
>ねずみいてBさん
その「三方よし」は単に商売して一定の利益を上げ続ける為の知恵でありそれをもって良心的とか道徳心がある企業とはならないと思います。
それにそこには「ライバル企業によし」は入ってませんのでその意味では自由民主主義国家の企業も中国企業も同じでしょう。
もし仮に中国企業が欧州の関税強化により譲歩があるのならこれこそ「ライバル企業によし」となり、で四方よしじゃないですか。
それに「多様性があり持続可能な社会」と言うのも結局はそれを唱えてる方が今後生活して行くうえで都合がよいからであって、単なる「偽善」だと思います。
書込番号:26173853
0点
>ねずみいてBさん
>仕事ができない人の典型で・・・
そのように謙遜される方は、仕事ができる方だと、
私的の経験則となっております。
まあ、自慢気に言う者は、仕事できない者が多いですね。
私の経験則として。
今は、時間がオーバーする≒時間的に間に合うか怪しい なら、
派遣を呼んだり、他の人員を回したり、効率的に対処します。
複数(派遣とも)で比較されますし、
比較されて困る人は仕事を持ち帰り、家でこっそり仕事します。
時々、持出禁の書類やノートパソコンを無くしたとニュースにもなってるのは、
会社や行政内で堂々と仕事ができないからでしょうね。
書込番号:26173964 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>関電ドコモさん
>それに真に不当な手段で実現した低価格だと言うのなら関税では無く輸入しなければいい、あるいは実質輸出不可能なような100%を超える関税を課せばいい
リンク先をお読みになられていないようで残念です。
欧州のメーカーは関税に反対なんですよ。自社も中国から輸入しづらくなりますから。
関税を課したいのは欧州に雇用を残したい欧州委員会であり、そのせめぎ合いの結果がこの関税率です。
欧州圏内では安く作れず、かといって安く輸入もできないという、自ら課した環境規制で八方ふさがりの状態なのです。
不便を被っているのは中間層以下のユーザーです。
書込番号:26174015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>今の若い子もほぼ間違いなくそんな生活してないですよね〜・・・
今どきそんな事をしてるのは、仕事が出来ない人ですね。
書込番号:26174025 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
偏見とかでは無くて単なる事実。
NEVへの補助金、ICEへの制限、CO2のクレジット制度等は、明確に自国産業を優遇する為の施策。
それが悪いと言ってる訳ではなく、不公平不平等なのは当たり前の話。
それを知らないことの方が・・・って感じですね。
書込番号:26174032 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>関電ドコモさん
一般的には理解しづらい話ですから、関電ドコモさんの書かれる話は普通だと思いますよ
でも、まぁ家訓から始まって、社訓や社是、企業理念なんかはとても崇高なことが書かれていますし、企業は社会の公器ですから・・・
>ニックネームは全角150文字さん
いやいや、わたくしなんぞユニコーンIIさんが書かれているハシりみたいな・・・
書込番号:26174065 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>use_dakaetu_saherokさん
私は欧州連合・委員会に言っておるんですよ、欧州メーカーが反対してるのは自社中国生産車にブーメランになるからですね。
関税は欧州自動車メーカーが決めれるわけではありませんからね。
そんな当たり前の事誰でもわかります。
書込番号:26174067
1点
まあ何はともあれ今まで自分が優位にあった立場が危うくなるとあらゆる理不尽な理由を付けて蹴落とし優位性を維持し続けようとするる手法は欧州が得意とするところ。
このへんは経済活動だけではありませんね、日本も散々苦汁を飲まされてきましたからね。
別に中国さんに肩入れする義理も理由もありませんが、理不尽に譲歩することなくこれまで通り高いパフォーマンスの自動車をリーズナブルな価格で販売し続けていただきたいと思っております、これについては陰ながら応援していく所存であります。
そしてそのコストパフォーマンスが高いPHEVをどんどん日本に導入していただきたいと思います。
書込番号:26174086
1点
>ねずみいてBさん
「あんたのような自分の事しか考えてない凡人にはわからんだろうね」って感じですかね。
まあそれでいいですよ、当たらずも遠からずですからね。
書込番号:26174097
1点
そもそも、コレ、違いますよ。
↓
>結局、商売はコストパフォーマンスが高い商品を販売した企業が優勝するのです。
書込番号:26174133 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>関電ドコモさん
いやぁ、ズバリわたくしが会議で言われた言葉
「アンタみたいなカシコイ人の考えてることはよう分からんわ!」
まぁ、原理主義になるといけませんが、青臭いこと言ってると、そう言われます
でも、そう言う人たちも、勝利至上主義や金儲け原理主義に陥っていませんか?・・・ってね
書込番号:26174173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダンニャバードさん
SEAL06ワゴンの価格はSUVと同価格と見られ
9.98-13.98万元(200-280万円)
https://youtu.be/1ZMos3ZD6Xs?si=nOKbsLSyv74tfKsg
天神の眼や温冷蔵庫も標準装備
今発売されているSEAL06PHEVは第四世代で
SUVはマイナーチェンジで第5世代DM-i
日本で発売されるのは5世代PHEVとなり
ワゴンタイプは発売されるかは微妙です。
4.8×1.89mの車を2.9L/100km(34.4km/L)
HVエンジンとして最強レベルです。
現在はこれがBYDのPHEVで一番小さい。
ドルフィンには積めませんがATTO2なら
PHEV化は可能だと思いますがまだアナウンスは
ありません。
トヨタのヤリスクロスが売れていることから
このクラスのPHEVは考えているとは思います。
特に日本を含む東南アジアや欧州では
ヤリスクロスクラスのPHEVは必要でしょう
そうしないとトヨタの牙城を崩せない
書込番号:26174294 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ミヤノイ2さん
あら?アカウント更新しました?
一瞬「ニセ者か?」と思いましたが、内容からご本人ですよね?
>SEAL06ワゴンの価格はSUVと同価格と見られ
>9.98-13.98万元(200-280万円)
中国現地価格並みで売ってくれたら皆さん飛びつくでしょうけど、グローバルマーケットでは2倍近い価格設定になりますよね・・・
>ワゴンタイプは発売されるかは微妙です。
はい、国産メーカーですら売ってないのに、BYDのような戦略家が売れそうにない車種をわざわざ売ってくれるとは思いません。(^0^;)
軽規格を出すって時点で、「日本市場はコンパクトで安価なものしか売れない」と判断したわけですからねぇ。
売ってくれたとしてもセダンタイプ止まりでしょうか。
ATTO2のPHEV版をヤリスクロスHEV並の価格で出してくれたらいよいよゲームチェンジャーになってしまうかも?なんて想像してしまいます。
https://www.byd.com/eu/electric-cars/atto-2
ほとんどの日本人はまだ「興味はあるけど当面様子見だなぁ・・・」ってところだと思うんですよね。私もそうですが。
でも街中でチラホラ見るようになってくれば、「ちょっと試乗してみるか・・・」になって、乗ってみたら「全然問題ないどころか、これめっちゃいいやん!」になって、しかも大幅値引きの見積書なんて出されたら、「よし、買うわ!」となる人が一気に増えそうです。
ヤバいなぁ・・・
書込番号:26174345
4点
>>ミヤノイ2さん
>あら?アカウント更新しました?
私はよくわかりませんが、噂の複垢とかいうのでは?
なんか一部の人がよく、言いがかりつけてましたよね。
ねーねー、ミヤノイさん、どうやってんの?
なんの意味があるの?
今、どんな気持ち?
まあ、頑張ってや。応援してないけど。
書込番号:26174357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ATTO2のPHEV版もいいけど、もっとカッコいいシーライオン5には既にPHEVがあるのだから、それを日本に導入すればいいと思うけど。
第1弾が何か楽しみではあるねそして売れて欲しい、PHEVが売れると分かれば第2弾以降ドンドン来るだろうし日系メーカーの母国お披露目も実現するかも知れないしね。
書込番号:26174359
0点
プリウスのHEVとPHEVからヤリスクロスPHEVの諸元を予測してみました。
ヤリスクロスHEV(FF)
車重 1,190kg
トランク容量 390L
価格 289万円
ヤリスクロスPHEV(FF)[予測]
車重 1,340kg
トランク容量 320L
価格 340万円
50万(+18%)払って70L(▲18%)/150kg(+13%)を常に持ち運ぶことに合理性は見いだせないですね。
それぞれ半分くらいになればというところでしょうか。
書込番号:26174371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「ミヤノイ2」って(笑)
書込番号:26174392 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ちょっと前までは殆どが純エンジン車、それが今はこれにプラスしてHEV、そしてPHEV、他にもBEVやFCEV等があり入り乱れた状況であります。
マイナスになる項目や性能を許してまでコストを追加する合理性はあるのか、と言うのは置いといて取り敢えずガソリンが使えて当分生き延びれるだろうと思うPHEVに注目してみました。
これは中国さんがPHEVをNEV(ニューエネルギービークル)のカテゴリーに組み入れており、中国内の主力メーカーがこぞって斬新なデザインかつ高い性能のとってもリーズナブルなモデルをBEVと共に精力的に販売してるのが大きな要因であります。
そして近隣の日本ならそのおこぼれをたくさんいただけるだろうと言うのを期待しての事であります。
書込番号:26174411
0点
>中国内の主力メーカーがこぞって斬新なデザインかつ高い性能のとってもリーズナブルなモデルをBEVと共に精力的に販売してるのが大きな要因であります。
昨年にはBEVよりもPHEVの方が伸長率が高くなっていますから。
書込番号:26174485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
絶対値として『BEVが安くなる』ことはなくても、相対的に『純ガソリン車とBEVの差額がなくなる』『BEVの方が安くなる』という可能性はあると思うんですよ。
でも『純ガソリン車よりもHEVの方が安くなる』さらには『PHEVの方が安くなる』というのは規制や補助金なしにありえないでしょう。
これまで捨てていた熱を回生することには意味があると思うのですが、それ以上の電池を積むのは、エンジンの排気量を増やすのと大して変わらないのではないかと。
将来は電池の搭載量によって税金を変えるんですかね。
書込番号:26174507 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>でも『純ガソリン車よりもHEVの方が安くなる』さらには『PHEVの方が安くなる』というのは規制や補助金なしにありえないでしょう。
最初はそうですが、物量が増えればコストが下がり物量が減ればコストは上がります。
HEVやPHEVが増え続けて純ガソリン車が減り続ければ、いずれは逆転します。
書込番号:26174511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダンニャバードさん
折りたたみ携帯を落としてしまって
ヒンジがおかしくなってパカパカやっていたら
液晶がイカれてしまった。
違う携帯にしたけどラインの引き継ぎが出来なくて
ログイン出来なくなった
書込番号:26174513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>HEVやPHEVが増え続けて純ガソリン車が減り続ければ、いずれは逆転します。
規制によって、純ガソリン車のコストが高くなり、販売量が減り続ければ、ということですね。
その場合、逆転する前に消滅するでしょうけど。
書込番号:26174530 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>use_dakaetu_saherokさん
絶対値としてEVはガソリン車より安くなっていくよ
それは電池の価格次第
部品点数は約半分近い
電池が高価なのは高いコバルト/リチウム/ニッケル
を使う3元電池で特にコバルトは非常に高い
ニッケルを多数使うと高性能になるが
非常に危険度が増すために歩留まり率が厳しい。
この電池を使っているうちは安くはならない。
リン酸鉄や今後多数出てくるナトリウム電池は
何処でも入手が可能な素材のみ。
密度を上げるには非常に高い技術力が必要だが
発表されたナトリウム電池は3元電池を
超える性能を発揮できるまでになった。
後は量産化で価格が決まる。
トヨタや日産は土壇場で電池開発を諦めたようだ。
パナソニックのEV電池のシェアは今や3.9%
まで落ちてしまって価格が安くなることはない。
だから今後、EVは中国車及び既存メーカーの
OEMに近い車しか競争力のある車が出せない。
勿論、HVよりガソリン車の方が安く作れる。
エンジン+EV部品なのだから純ガソリン車安い。
しかし純ガソリン車は売ること自体が難しく
現実にずっと右肩下がりでHEV/PHEV/BEVに
置き換わって来ている。
純ガソリン車を平気で乗れるのは日本と米国の一部
ロシアなど限られている。
世界的には純ガソリン車を乗ることは恥ずかしい
と言うか後ろめたい気持ちが湧くし税制も不利。
世界に先駆けてEV化をしようとした日本は
失敗の反動で拒否感が出でいる特殊な市場
ユーザーだけじゃなくメーカーもね
肝心のトヨタがEVを開発せず水素に走って
これも失敗した。
世界の販売はHEVよりPHEVの方が売れている。
純ガソリン車が減って電動化が進んでいるため
まだHEVも売れるがHEVは電池容量が少なすぎて
海外では燃費が良くなく魅力が少ない。
必然的にPHEVとBEVが当面主流になって来て
電池の開発速度に応じて最終的にBEVが
1番コストが下がってくる。
その分岐点が2035年頃だろう。
書込番号:26174550 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ミヤノイ2さん
>ラインの引き継ぎが出来なくてログイン出来なくなった
関係無いでしょ、必要なのはメアド、パスワードなんだから・・
>ニックネームは全角150文字さん
続々登場、ミヤノイシリーズってなるかもねww
日本ではPHEVがベストですよね
https://www.youtube.com/watch?v=wzCofaZ7mi8
鳥取のリーフ炎上は灯油の漏れと喫煙が原因だったそうですね
CATLの5分で80%充電できる電池は詳細の発表が無いそうです
書込番号:26174557
4点
PHEVに期待するのは中国さんがカーボンニュートラルを目指すニューエネルギーヴィークルのカテゴリーにPHEVを入れてるのが大きな要因です。
書込番号:26174560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>絶対値としてEVはガソリン車より安くなっていくよ
1行の中で矛盾するミヤノイさんさすがです。
なりすましの線もあったわけですが、これでバッチリ本人確認OKですね。
書込番号:26174562 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ラインの引き継ぎが出来なくて
いや、Line 使う人はLineの方が大切なんじゃないの?
私はLineを使ってないから知らんけど。
価格.comを優先して書き込みして、何やってんだよ。笑
>絶対値としてEVはガソリン車より安くなっていくよ
>それは電池の価格次第
>部品点数は約半分近い
その理屈だと、部品数の多いPHEVはバカ高になりますが?
PHEVはバカ高なんですね?
スレ主とインドの方、残念でございました。
>use_dakaetu_saherokさん
>>絶対値としてEVはガソリン車より安くなっていくよ
>1行の中で矛盾するミヤノイさんさすがです。
私には、ミヤノイ2さんの書いてる事が理解できません。
絶対値??として???
絶対値としてミヤノイ2さんが理解不能です。
>アドレスV125.横浜さん
>続々登場、ミヤノイシリーズってなるかもねww
なんかシリーズコピーは劣化版のようです。(泣)
コピーが何言ってるのか絶対値としてわかりません。
ミヤノイ2さんは、なんかイヤだ。
ミヤノイ3さんが、早く来ないかなぁーーー。
書込番号:26174589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ニックネームは全角150文字さん
そのバカ高になるはずのPHEVが中国生産なら激安のBEVと同じくらいの値段で売ってるのです。
だからその中国生産の激安PHEVに期待しておるのです。
書込番号:26174604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>その分岐点が2035年頃だろう。
別スレだと2035年にはEVが8割になるし、ガソリン車よりもかなり安価になるって書いてたけどね。
8割まで行かないとEVの価格の分岐点に行かないって、よほどEVは生産効率が悪いってことなんだがな。
ホント支離滅裂。
↓
>これが5年近く早まり30年で40%、80%は35年頃
>になりそうだ。
>理由は明白でガソリン車よりかなり安価になり
>ログイン出来なくなった
前にもログイン出来なくなって垢変更してましたねぇ。
学習してないなぁ。
書込番号:26174618 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>関電ドコモさん
>そのバカ高になるはずのPHEVが中国生産なら激安のBEVと同じくらいの値段で売ってるのです。
数社?を除いて?、売れば売るほど赤字で売ってて、どんどん倒産してるので、
誇れることではありませんね。
ねずみいてBさんが書かれてた「三方よし」の
社会(世間)へ全然良くないんですね。
まあ、BYD辺りなら倒産の危険はないでしょうね。
従業員の怨みはそうとう買ってるんでしょうけど。
中国各地でBYD労働者が一斉蜂起 裏切りの代償は大きい
4月2日2025年
https://youtu.be/aGkrWYy5B20
ブラジル当局、中国BYDの工場建設に中止命令 労働者が「◯隷環境」で生活と
2024年12月25日
https://www.bbc.com/japanese/articles/c1elv5jqxz7o
BYD って懲りないですね。
こういうの昔からやってる。
BYD、米加州の最低賃金法に違反
2013年11月1日
https://www.nna.jp/news/207243
書込番号:26174653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ユーザーは車を見て価格相応以上の価値があると思えば購入候補に入れるだけです。
ネガティブなニュースに対する対応も人権問題に厳しい欧州やその欧州の反応を気にする日本が販売を許可し続けてるのですから全く問題無しと言うことでしょうね。
けしからんメーカーだ自分は絶対買わんぞ、と思う方はそれを実行されたらいいと思います。
書込番号:26174673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ユーザーは車を見て価格相応以上の価値があると思えば購入候補に入れるだけです。
>ネガティブなニュースに対する対応も人権問題に厳しい欧州やその欧州の反応を気にする日本が販売を許可し続けてるのですから全く問題無しと言うことでしょうね。
>けしからんメーカーだ自分は絶対買わんぞ、と思う方はそれを実行されたらいいと思います。
とはいえ、
今のところはたかだか月に200台未満ですからねぇ。
書込番号:26174686 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ネガティブなニュースに対する対応も人権問題に厳しい欧州やその欧州の反応を気にする日本が販売を許可し続けてるのですから全く問題無しと言うことでしょうね。
趣旨と違うので、私も別に意見を押し通そうとするつもりはありませんが、
中国国内の法律違反の問題は、中国の法律の問題であり、中国が解決すべき問題です。
それに対し、外国がどうこう言うのは内政干渉です。
なので、販売を許可・不許可は関係ないレベルの話です。
そして販売を許可されてるから「全く問題無し」という事にはならず、
それらは関係ないレベルの話です。
私は、安く売られてる裏事情を添付してるだけで、
「全く問題無し」とは関係ないレベルの話です。
だいたい、中国国内の契約違反しおいて、
「全く問題無し」とかないだろう。笑
中国国内の契約違反は、日本には関係ないだけのこと。
書込番号:26174697 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ミヤノイ2さん
>折りたたみ携帯を落としてしまって
>ヒンジがおかしくなってパカパカやっていたら
>液晶がイカれてしまった。
折りたたみ携帯って、ガラケーではないと思いますが、
安売りしてるLibero Flipですか?
それとも高いファーウェイのスマホですか?
書込番号:26174739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
後半どのように書かれてるのかわかりませんが、
中国車、輸出に急ブレーキ
伸び率100%から6%に EV、欧州・東南ア不振
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO88507960X00C25A5FFJ000/
欧州や東南アジアで中国勢が強みとする電気自動車(EV)の需要がふるわないためだ。比亜迪(BYD)がEVからプラグインハイブリッド車(PHV)を重視する方針に変えるなど、各社は輸出戦略の見直しを迫られている。
書込番号:26174764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今正にPHEVに風が吹いています、日本もBYDが導入するPHEVをきっかけに色んなカテゴリーにリーズナブルなモデルがラインナップされるかもしれませんね、楽しみです。
書込番号:26174777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>今正にPHEVに風が吹いています
それは主に中国で吹いている風で、中国以外では風向きはちょっと違いますね。
世界トータルでの2024年の伸長率は、PHEVとHVではPHEVの方が大きく、また販売台数もPHEVがHVを超えたとなっています。
そしてこれは、中国でのPHEVの販売増によることが大きいです。
中国以外の国では、HVの販売台数はPHEVの約3.4倍、伸長率でもHVの方が上回っています。
ですので、中国以外の国ではHVの風が吹いています。
書込番号:26174826 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
2024年の世界の自動車販売台数約8900万台の内約3100万台が中国です、その中国でBEVを凌駕する勢いを見せておりますので、それだけでもいよいよPHEVの時代と言えるかもしれませんよ。
中国のCo2削減政策はいついつまでにBEVだけ、とはしておらずPHEVも同類として目標を立ててるのも燃料はガソリンでと考えてられる方々にとってはうれしい話。
BYDが欧州にPHEV投入を増やすのもユーザーの嗜好を調査の上でしょうから、中国以外の地域にも徐々に浸透していくんじゃないでしょうか。
書込番号:26174876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なぜまだ売り続ける!? 販売台数が前年割れしたのに[EV]販売をやめないヨーロッパの事情とは
https://bestcarweb.jp/feature/column/1158033
書込番号:26174934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>それだけでもいよいよPHEVの時代と言えるかもしれませんよ。
貴方がそう思うなら、どうぞご自由に。
書込番号:26174941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ダンニャバードさん
>ミヤノイ2さん
>>ダンニャバードさん
>折りたたみ携帯を落としてしまって
>ヒンジがおかしくなってパカパカやっていたら
>液晶がイカれてしまった。
一声かけてやったら?
書込番号:26175124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあ『絶対値』とはいっても、多くの人が『絶対値として安い』と感じる価格を予想するには、比較するしかないわけですが。
日本で車が一番売れていた年は1990年で、その年に一番売れた車はカローラで150万くらいだったようです。
2035年にBカテCカテのEVが150万で買えるのなら多くの人が『絶対値として安い』と感じるでしょうね。
半世紀も前の価格と比べることがおかしいのは百も承知の上で、250万だと少なくとも私は『絶対値として安い』とは感じないでしょう。
たとえ10年後に所得が倍増したとしても、それは『相対的に安い』のであって、『絶対値として安い』と言えるのかどうか。
そもそも所有という概念のない世代にとっては150万でも高いと感じるかもしれませんね。
書込番号:26175208 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
折りたたみスマホってやはり耐久性が低いのですかね?
相場の半額!? 衝撃価格の折りたたみスマホから見えるZTE“日本重視の戦略”
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=20681
1年前の記事ですが
折りたたみAndroidスマホが売れないー各社がFlipタイプの新型投入中止へ
https://iphone-mania.jp/news-575251/
「Appleが、折りたたみiPhoneなどの折りたたみデバイスを投入する時期を2026年ー2027年と遅めに計画しているのが事実であれば、冷静に市場現況を分析した結果と理解することもできます。」
EVではトヨタ市場を見て動き始めましたね。
書込番号:26175228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>絶対値としてEVはガソリン車より安くなっていくよ
そもそも、この書込がおかしいんですよ。
ガソリン車より安くなるってのは、未来のガソリン車よりも未来のEV車の価格が安くなるという相対的な話なのに「絶対値として」ってのは意味不明。
「絶対値」というのなら、いつの時点でいくらになるのか、具体的な時期と金額を書かないとね。
ま、所詮は妄想の域。
書込番号:26175272 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ミヤノイ2さん
ケータイのトラブル、ご愁傷様です。
LINEも大変ですが、それ以外のログイン関連は大丈夫でしたか?
もう世の中の個人セキュリティはスマホ認証が要になりつつあるようで、私なんかはiPhoneを無くしたり壊したりしたらとんでもなく大変な事態になってしまいそうで怖いです。
昨日は万博に行ってきましたが、こちらは万人向けだけあってかQRコードを印刷して持ってるだけでOKでしたが、今やUSJやコンサートはスマホ認証できないと楽しめなくなってるそうですね。
しかし万博は大型のLEDビジョンだらけで目が痛かったです。
韓国パビリオンの前面一面に幅27mのパネルが目立ってましたが、ものすごく高輝度で高画質です。
裏から見るとやはりLGでしたが、各国の大型ビジョンもたぶん日本製なんてないんでしょうね…悲
書込番号:26175375
2点
私にはその日本製だと嬉しいとか韓国製だと悲しいという気持ちがよく分からないのですが、オリンピックで日本人選手ばかり放映されるのと同じ原理だと考えればなんとなく分かりました。
私は別に日本人だとか関係なく世界最高のプレイを見たい方なので、注目のカードが放映されないことに不満を覚えることが多いのですが、世間的にはそれよりも日本人選手の出場しているカードの方が重要なのでしょう。
日本語での発言や記事によってその選手をより深く知ることができるというのはありますが、選手を応援して自分が元気を貰うのに同じ人種かどうかは関係ないはずなんですけどね。
書込番号:26175583 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>use_dakaetu_saherokさん
自分の場合、製造国日本や日本企業の商品を選ぶ場合の理由は郷土愛や判官贔屓等では無く、日本人や日本政府、日本企業を世界一信用信頼してるからであります。
恐らく他の多くの方も同じだと思います。
オリンピックやスポーツの大会で日本を応援する心理とは別だと思いますよ。
それにスポーツの場合でも何でもかんでも日本人の試合を優先的に見たいのではなく、例えば日本人が出ていない男子100m走決勝と言ったら悪いですけど日本人が出てるがとてもマイナーな競技の決勝とでは、もし重なれば多くの方は100m走を見ると思います、要するにスポーツにおいてはケースバイケースでしょう。
書込番号:26175626
2点
いや、自分で商品を選ぶ理由の話じゃないので。
書込番号:26175647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私は単に、日本企業の衰退→税収の減少→公共サービスの低下→自分の不利益、という連想で悲しんでいるだけです。
スポーツはあまり興味がないのでどうでも良いです。σ(^_^;)
書込番号:26175652 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
それって、得をしなかっただけで損をしたわけではない、というように、
不利益を考えるより、自分の力で利益を増やすことを考える方が幸せに生きられると思いますよ。
書込番号:26175680 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車とは関係ないけど、
単に視聴率が取れる競技を放送してるに過ぎません。
書込番号:26175690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
中国製品に喜んで反応して、安い安いと喜んでる者が、
日本企業の衰退→税収の減少→公共サービスの低下→自分の不利益
を嘆いたところで、自業自得でしょ。
何を言ってんの?
書込番号:26175693 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>公共サービスの低下→自分の不利益
利権?
書込番号:26175696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ユニコーンIIさん
相対値じゃないよ
エンジン+ミッションより
EVシステム+電池+モーターの方が安くなるってこと
エンジン原価は上がっても下がることは無いけど
EVはまだまだ下げられる余地がある。
電池の価格、システム複合、高電圧化
モーターの小型高回転化など色々改善できる
書込番号:26175999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
『より』ということは『相対値』なんですよ。
書込番号:26176026 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ミヤノイ2さん
アカウント名が変わっても、理解力や何も知らないところは変わりませんね。
use_dakaetu_saherokさんも書いてる通り、「EVはガソリン車より」というのは「ガソリン車と比較して安くなる」と言う意味なので相対値ですよ。
「エンジン+ミッションより」と言うのも相対値。
「絶対値」と言うのは具体的な金額を示す必要がある。
例えば「100万円」とか、「200万円以下になる」と言う事。
それくらいは理解してから書き込みましょうね。
>エンジン原価は上がっても下がることは無いけど
EVはまだまだ下げられる余地がある。
これも台数次第の話。
書込番号:26176117 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ユニコーンIIさん
絶対値も金額で表せるわけないじゃん
国や人によって違うのだから金額では出ない
米国の平均価格は750万円
EUの平均価格は800-850万円
日本の平均価格は260万円
中国の平均価格は300万円
タイの平均価格は350万円
ましてや10年後のインフレ率も違う。
AよりBが安いはAと言う相対性だけど
ガソリン車が軒並み高くなれば(同等の条件で)
EVは絶対値で安いと言うことになる。
書込番号:26176262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
知らないと恥ずかしい〜 絶対値・相対値とは【わかりやすい解説とそれぞれの違い】
https://wisdombase.share-wis.com/blog/entry/absolute-and-relative-values
書込番号:26176271 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>絶対値も金額で表せるわけないじゃん
>国や人によって違うのだから金額では出ない
>EVは絶対値で安いと言うことになる。
この人が何を言ってるのかさっぱりわからない。
>米国の平均価格は750万円
>EUの平均価格は800-850万円
>日本の平均価格は260万円
>中国の平均価格は300万円
>タイの平均価格は350万円
為替レートの変動の円換算で、こんなのどんどん変わるだろう。
タイとか税金上乗せで2倍3倍になってるんだろう。
中国とか2000万、3000万の無駄な車を出して、
どんどん平均を吊り上げてるだろう。
ミヤノイさんは、ここまでではなかった。
どうして往ってしまったんだ!
まー、どうでもいいけど。
ミヤノイ30さん辺りに期待。
書込番号:26176356 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>絶対値も金額で表せるわけないじゃん
相変わらず、過去の自分の書き込み↓を否定するのが好きなミヤノイさん。「金額で表せるわけない」と思ってるものの価格をどうやって評価していたのかな?
あ、ミヤノイ2さんでしたしね(笑)
>絶対値としてEVはガソリン車より安くなっていくよ
>それは電池の価格次第
書込番号:26176370 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ミヤノイ2さん
やれやれ、相変わらず算数や数学は出来ないんだね。
>絶対値も金額で表せるわけないじゃん
>国や人によって違うのだから金額では出ない
だから「相対値」だって言ってるんですよ。
貴方こそ「絶対値」と言ってるのに「絶対値も金額で表せるわけない」とは支離滅裂。
「絶対値」って何かを理解してますか?
>ましてや10年後のインフレ率も違う。
>AよりBが安いはAと言う相対性だけど
>ガソリン車が軒並み高くなれば(同等の条件で)
>EVは絶対値で安いと言うことになる。
EVも今より値上がりしているならば、
「EVは絶対値としては高くなっており、ガソリン車と比較して相対的に安くなっている」
と言う事になります。
これくらい理解してから「絶対値」とか使いましょうね。
中1の数学ですからね。
書込番号:26176377 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
要するにBEVはこれからまだまだコストパフォーマンスが高くなる可能性や余地がエンジン付の車よりあると言う事だろ。
言ってる真意が分かったんだからもうそれでいいじゃないの皆様方。
自分もそう思うね、モーターや大容量の電池を車に使うのは商業的にはまだ新しい技術ですから。
そして二番手で大きなモーターや電池を使うのはPHEV、これもこの先なかなか結構な勢いで高コスパになっていくと言う事ですね。
書込番号:26176397
1点
この10年でスマホの価格が相対的に安くなった、コスパが高くなった、と感じる方であれば、これから10年のBEVに同様の変化を期待していいと思います。
私は感じていないので同様に期待していません。
PHEVについては、いくら電池が安くなろうとエンジンのインフレ分があるので、価格はさらに期待できないかと。
コスパであればパフォーマンスの部分をどう考えるか次第ですけどね。
書込番号:26176483 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ニックネームは全角150文字さん
中国の平均価格はドンドン下がっている。
3年前は19.6万元(400万円)超高級車は
中国メーカーの高級車の登場で半値近くになった。
ポルシェや高級ベンツなど悲惨なことに
なっているけどね。
タイも平均価格450万円から100万円ほど下がった。
書込番号:26176492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>関電ドコモさん
本当は、もう少しシンプルにPHEVを考えたいところですが・・・
特に生産国の話などは置いといてねぇ・・・
>要するにBEVはこれからまだまだコストパフォーマンスが高くなる可能性や余地がエンジン付の車よりある・・・
>言ってる真意が分かったんだからもうそれでいいじゃないの・・・
>そして二番手で大きなモーターや電池を使うのはPHEV、これもこの先なかなか結構な勢いで高コスパになっていく・・・
↑
この話の流れで、たぶん最初から分かってると思いますが、簡単な話で、中国はもうすでにエンジン車も超コスパで作れるんですよ
結局、生産国とコストの話になってしまうんですよねぇ
気を取り直して・・・
PHEVもHVも、エンジンとモーター発電機、電池を積むのは同じで、大きくはプラグインの有無だけど、あとはバッテリーの比率の話でしかない感じ
BEVは当然エンジン無いし、機構はシンプルだし、その分は安くなるけど、長距離は不便で不安
HVはこの先長距離分の付加価値で、BEVより高額になるとすれば、さらに付加価値的にプラグインは標準という考え方になるかも
車の運用方法と大きさには、一定の相関があって、その関係にPHEVの電池容量も従って、一般的に走行距離が短い小型な車は、モーターや電池は最小限になり、もしくはエンジン積まないBEVか・・・
この最小限という考え方で、わたくし個人的な希望は、何度か書いたが、30km/h以下やせいぜい40km/hまでEV走行でき、EV限界走行距離は10kmやせいぜい20kmで、1000mから2000m程度の標高差のエネルギー回収できる5kwとかせいぜい10kwh弱くらいの容量で、ほとんどの場面の減速を回生できて、低速でのエンジン発電は定点発電で、ふつうの家庭用屋外コンセントでも充電できるくらいの、HV拡大版のような小型の燃費全振りPHEVを、現行HVの価格帯で作ってほしい
どうせ、50km/hも出せば、エンジンでもモーターでもたいして変わらなくなるし、エンジンもモーターも、積んでるんだったら、どっちも使わな損損・・・
で、ハイブリッドと名乗るなら、燃料も入れられて、電気も入れたいし
PHEVの売りである、普段使いで電気だけ・・・って、実は損してると思えてきた
普段使いでも、電気と燃料のベストバランスできてほしい (電動化設備とエンジン設備の初期費用もトータルで考えて・・・)
そうなれば、EVの家庭用充電設備も、もっとショボくてもいい
工事費込みで10万円とか20万円とかも、なんかもったいなく思えてきた
100vの0.5kwでいいくらい・・・
なんて考えてたら、最初のプリウスPHVくらいの性能で十分だと思えてきた
あれの満充電時間もっと長くても、一晩って考えたら別に気にならないし、容量少なくても抜け止めと防水とアースができれば十分かも
あと、PHEVのEV走行距離っていう指標に、みんなだまされてると思う
まぁ、そうは言っても、世の中は付加価値主義で、低価格化より、価格維持で高機能、高性能化を追うからねぇ
でも、政策的に考えても、今のストロングHVは、とりあえずのプラグインを付ける方向にはなると思うけど・・・
その時の電池容量が気になるのと、日本だけやらないかも・・・ってのも気になる
たぶん、トヨタも三菱もマツダも、いまの技術や持ち駒でできるし、ホンダも日産もすぐできるだろうけど、やってくれないかなぁ
書込番号:26176552
0点
>ミヤノイ2と1/2さん
>中国の平均価格はドンドン下がっている。
それは「平均価格はドンドン下がっている」データを出して初めて言えること。
>3年前は19.6万元(400万円)超高級車は
>中国メーカーの高級車の登場で半値近くになった
ずいぶん、部分的・端的な情報ですが?
「平均価格はドンドン下がっている」データではないですが?
そして、2000万、3000万の無駄な車が現実に出てますが?
2000万、3000万の無駄な車は、現実に平均価格を上げてますが?
>タイも平均価格450万円から100万円ほど下がった。
タイは車を買えない人が多数出て、
低価格帯に移行してるだけだろ。
>関電ドコモさん
>言ってる真意が分かったんだからもうそれでいいじゃないの皆様方。
スレ主が、やめろ。と言ってますが?
ミヤノイ2.5さん、しつこい。
書込番号:26176560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そもそもこれからも純エンジン車やHEVが走れる世の中であればPHEVは欲しいとは思わないです、PHEVはとても勿体ないと思うからです。
なので期待する前提に、この先CO2排出規制で純エンジン車とHEVの走行が厳しくなると言うのと、それを想定したメーカーがPHEVに注力すると言う事実が必要です。
中国は世界の自動車販売台数の約35%を占めておりその中でPHEVは一番勢いがあります、自分がPHEVに期待するのは中国で躍進が著しく中国国内各メーカーが製造・販売を加速し安価なBEVと同等の価格になってきたからなので中国あっての話になります。
BEVかPHEVか価格が同程度ならPHEVを選択される方、今のご時世なら多いんじゃないでしょうか。
書込番号:26176649
0点
そもそもトヨタが欧州で販売している
ガソリン車は10台に1台
HVが約8割で残りがEV/PHEV
問題はHEVでは欧州排出量規制に殆ど合格できず
1gにつき95ユーロの罰金がかかるために
テスラプールよりクレジットを買う羽目になっている。
2025年は93.6g/kmで昨年のヤリスHEVでも不合格で
対応させるために改良してギリギリ通過。
他のHEVは全滅で高いクレジットを買う
EV/PHEVで全体の約3割が新エネ
つまり3台に1台は新エネ
欧州でBYDのPHEVが急上昇しつつあり
現地生産が進めばHEVは壊滅的に打撃を受ける。
中国では当然HEVでは話にならなく
東南アジアもガソリン車には乗れないと言うか
もう恥ずかしいレベルになりつつある。
米国はこの通り大問題中で米国現地生産は
トヨタでも赤字販売で更なる現地生産は
莫大な投資を必要とする。
HVとPHEVの大きな違いは電池搭載量
しかしトヨタも日産も日本で電池を作ることは
断念したようでEVどころかPHEVさえ
満足に作れないという問題を抱えている。
作ってもコストが高すぎて競争力がない。
BYDはHEVより安価にPHEVを作り出せる
残念ながら日本はSDV/EV/PHEV/電池の分野で
中国から2-3周回遅れくらいの大差が付いてしまった
独自開発のEV(Bz4x/アリア)は壊滅状態
BYDや東風や広汽などから部品を貰い作ったのも
全然売れずで中国メーカーのODMになって
初めて中国でも売れるようになった。
PHEVも同様で設計も製造も任すODMに
して行くしかなくこれを日本や世界展開して行く。
HVエンジンすら日本のメーカーはBYDに
追い付かない。
残念ながらこれが現実の現在地
書込番号:26177280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
出典 https://www.aba-j.or.jp/info/industry/23591/
逆にこの状況でトヨタが目標達成してたら風当たりきびしいことになってそう。
というかこのグラフを見ると、みんなで歩調を合わせて規制緩和を求めようとしているかのようです。
ちなみにカローラHEVとC-HR HEVも94g/km以下なのでヤリスHEV以外が全滅というわけではないですね。
何の関係もなさそうなミヤノイ2さんは、残念と言いながらどこか得意気で、とても滑稽に映ります。
書込番号:26177321 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>東南アジアもガソリン車には乗れないと言うか
>もう恥ずかしいレベルになりつつある。
タイの2025年の車種別販売台数トップ5にBEVは1車種も入ってないんだけど。
インドネシアでも中国メーカーは1割行ってるかどうか。
マレーシアでのBEV比率が2024年で2%弱。
フィリピンでも今年3月のBEV+PHEVの販売比率は2%弱。
残念ながらこれが現実の現在地。
そんな事も知らないレベルの書き込みは、ずっと前から恥ずかしいレベル。
書込番号:26177409 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
これはHEVや純エンジン車が排気ガス規制で走れなくなると言うのを想定しての話ですのでそれらの車が今年から罰金食らうとかは関係無いですね。
中国BYDは自動車を年間400万台超販売してますけど母国が90%超、グローバル的にはまだまだこれからでしょう。
BYDの強みの一つはトヨタとのつながりでしょう、日本の世界的企業との合弁カンパニーの存在がBYD社の信頼度を高める要素になりますから。
驕ることなく謙虚に日本企業と協業してPHEVを海外に日本に展開していただきたいと思います。
書込番号:26177472
0点
>そもそもトヨタが欧州で販売している
>ガソリン車は10台に1台
>HVが約8割で残りがEV/PHEV
そもそも欧州の話はしてないし、
そもそも「そもそも〜」と何の話だ?
>残念ながらこれが現実の現在地
日本でBYDの人気無し。
中国本国でBYDのクレーム多数。
なんか、PHEVのエンジンが勝手に回るとか?
高速でPHEVのエンジンが勝手に止まるとか?
値引きして安くしてるから、安いのに飛びつく層がいるだけ。
残念ながらこれが現実の現在地。
書込番号:26177505 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
BYDと青山、チリのリチウムプロジェクト断念−価格急落で
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-05-08/SVWZPXDWRGG000
>中国企業2社が、チリでのリチウム加工プロジェクトの計画を断念した。バッテリー用金属であるリチウムの価格下落を受けた決定で、鉱物輸出に付加価値を加えようとするチリ政府の取り組みにとって打撃となる。
>(比亜迪(BYD)と金属グループの青山控股集団)
>リチウム価格は2022年後半の最高値から約90%下落し、生産各社は財務の立て直しを迫られている。EV需要が鈍化し始める中で市場への供給が増え、高コストの生産業者は赤字に陥っている。
計画性もなく、過剰生産して過剰飽和させ安売りしてるのが、実情でしょうね。
「リチウム価格は2022年後半の最高値から約90%下落」
「高コストの生産業者は赤字に陥っている」
リチウム精錬?というのかリチウム生産業者まで潰しにかかる勢いですね。
潰しにかかって、すべて牛耳るつもりなのかな?
知らんけど。
書込番号:26177514 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
さすがにEUも規制の見直しを考え始めたようです。
「欧州議会、自動車メーカーへの罰金規則撤回 EU排出目標巡り」
https://jp.reuters.com/markets/commodities/PAWVT6WAHVNGHHWN3N5WHZT7AE-2025-05-08/
書込番号:26177525
1点
さすが欧州やっぱり欧州、本領発揮ですな。
メンツもプライドも関係無いわい、勝ったらエエんや、ですな。
でも欧州市場はそんなに大きくはありません、なんでも自分勝手に出来ると思ってたらいずれ取り返しがつかない事になるでしょう。
書込番号:26177580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PHEVについての雑考・・・
EV走行距離が100kmもあると、一般的な使用でエンジンの活躍機会って、どのくらいあるの?
でも、中国都市部において、ガソリン車のナンバープレートが取れないからって、PHEV買って、実質ガソリンHVとして運用してないかい?
欧州も罰金逃れのためにPHEV売るけど、それが買えるお金持ちは、ほんとに真面目にEV走行して、CO2排出削減に貢献してるの?
もし、HV的な使い方なら、逆に大きく重たい電池の活躍機会って、どのくらいあるの?
結局EV走行距離に固執しすぎると、無駄が増えるだけじゃないの?
それって、やっぱりエコじゃないんじゃないの?
大型の無駄なEVと一緒じゃないの?・・・
な〜んて考えてたら、たとえばマツダのロータリースポーツPHEVなんか、欲しい人のためだけに割り切って、軽量化のため、最小限の電池容量で、EV走行距離50km届かなくても、ターボみたなにエクストラパワーと、ロータリーが不得手の低回転のアシストに特化するとかで、今どき燃費10km/L程度だとか、未だに燃タン容量はしっかりあるとか・・・そんなことはないか
書込番号:26177582
1点
PHEVは当局の想定よりプラグイン電気による走行がなされていないと言う指摘がありますね、結果的に環境への貢献はそれほどでもないようです。
でも使い方なんかユーザーが決める事ですのでそれを持ってPHEVチョッとどうよ何らかの規制を加える必要あるのでは、とはならないでしょうね。
マツダMX-30のロータリーEVはシリーズハイブリッドですね、でもロータリーエンジンを使ってると言うイメージで速く感じる事があるかもしれないですね。
書込番号:26177615
0点
>関電ドコモさん
>PHEVは当局の想定よりプラグイン電気による走行がなされていないと言う指摘がありますね、結果的に環境への貢献はそれほどでもないようです。
なるほど、やっぱり実際にそういうこともあるんですね
ふと思ったのが、最初、プリウスはPHEVと名乗らず、PHVだとしたのは、実は志がすごく高く、無駄なエンジンも無駄な電池も搭載したくなかったのだと・・・
PHEVだと言えば、必ずEV走行距離が問題となって、真の目的を知らない外野がうるさくなるし・・・
しかも昔のEUみたいにユーザーをだますような燃費表記などもあり、他のPHEVと一括りにされたくなかったのかも
今になって、少なめの電池容量のPHEVが、本来の姿なのかもしれないと、わたくし個人的には再認識した次第
まぁでも、一般的には分かってもらえないだろうね
普通の評論家なども、ゼロエミッションの呪縛にかかり、1日の平均的な走行距離プラスアルファの電池が絶対に必要だと、頑なに信じてる感じだしね
MX-30のR-EVを試乗したときの感じは、すごく良かったでしたね
でも、もっと期待してるのが、MAZDA ICONIC SP ・・・どうせ買えないけど・・・
https://www.mazda.co.jp/experience/life-with-mazda/49/
https://www.mazda.com/ja/mazda-mirai-base/articles/20241218-iconicsp-designers/
たぶん必然的にPHEVでなければならないし、ロータリーでなければならないというクルマ
時代や技術の転換期にある今しか見られないクルマかも・・・
これが、実際に割り切った小容量電池で出るなら、すごい戦略だと思う
(けど、外野は単に技術がないだけだとか、ケチョンケチョンに言うんだろうし、それを言われる覚悟はあるかな)
最高速度240km/hでも、電欠時はせいぜい180km/hとか・・・
0-100km/hも電欠時は半分くらい遅くなるとかでも・・・
書込番号:26177868
0点
>mat324さん
>さすがにEUも規制の見直しを考え始めたようです。
ある意味、想定通りの欧州対応ですね。
ほんの2年前に「確定予測というのがある」と自慢げに書いてた人で、ついこの前も「私が5年前から言っている通りになっている」と言ってる人がいましたが、外れまくってて面白いですね。
書込番号:26177971 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ねずみいてBさん
ロータリーエンジンはいいですね、大昔友達がサバンナに乗っておりまして直感サバンナのサバンナですけど、運転はした事無いですけど横に乗ってて加速の良さにびっくりしたものです。
MX-30のR-EV、これいいですね、イメージ的にはいつ販売終了のアナウンスが出るかといった感じなんですけど。
このロータリーエンジン1ローターと言うのもいい所なんか宝石のような貴重な存在に感じます、PHEV数あれどエンジンの存在感においては断然トップでしょうね。
不思議なのは燃費の悪さですね、ロータリーエンジンと言えどたったの830cc係数1.5かけても1245ccです、2000ccのマイルドハイブリッド車に市街地モード燃費で10%負けてるのはいかがなものか?何でやねんと言いたいです。
これも熟成を重ねて末永く存在し続けて欲しいものです。
書込番号:26177988
1点
>ユニコーンIIさん
単にEUメーカーがしょうもない状態に
陥っているからだよ。
テスラや中国メーカーに全く歯が立たず
このままでは倒産が見えるメーカーが
沢山出そうだから
今や3台に1台が新エネ車
ユーザーは高かったら買わない
EUメーカーは(特にドイツ)中国での販売不振
が深刻に問題になっている。
中国での販売比率が非常に高いために
このままだと経営危機に陥ってしまう。
数が売れないと原価が下がらず開発費も投入
出来ずに販売価格を下げられないので
EUでの販売も苦しくなっている。
そこに高い罰金やクレジット購入していたら
やっていけない。
BYDなど現地生産化が進めば到底かなわない。
新エネ車とHVとガソリン車が1/3ずつ
燃費の悪いガソリン車はEV1台売っても
ガソリン車が2台売れるかどうかレベルの規制。
HVならオーバーするのは僅かなのでEV1台売れば
HVが10台近く売れる。
この高額な罰金規制だと苦しいのはEUメーカー
のみとなってしまうので撤回は当然
書込番号:26178394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミヤノイ2さん
面白すぎるね。
>単にEUメーカーがしょうもない状態に
>陥っているからだよ。
そんな事は以前から分かってた話。
EUの無理筋な法案とEVへ一気に舵を切った欧州メーカーを手放しで褒めてたのは貴方。
>この高額な罰金規制だと苦しいのはEUメーカー
>のみとなってしまうので撤回は当然
私や他の方々の「EUがそのうち方針変更する」と言う予想に対して、「確定予測というのがある」と言っていたのは貴方なんですけど?
やはり「確定予測というのがある」と言うのは嘘でしたね(笑)
そして「私が5年前から言っている通りになっている」と言うのも外れてますね(笑)
書込番号:26178461 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ユニコーンIIさん
根本的な問題はEUの政治判断の問題とはいえ、「単にEUメーカーがしょうもない状態に陥っているからだよ。」が、あのタイミングで想像できていたかどうかなんですけどね。
まぁ、若干名以外は想像できていた人が多いので、自慢するほどの予想でもないとは思いますが(笑)、我々はあれだけ言われましたからね。
結果が出てから「撤回は当然」なんて言われても・・・ってところですね。
書込番号:26178583
4点
>mat324さん
EUのEV化が止まるわけじゃないし
ガソリン車が復活するわけでもない。
EUが問題ではなく世界最大のマーケットの
中国で欧州メーカーが売れなくなったからだよ。
日本のメーカー含めてね
特に中高級車の多い欧州メーカーは酷い
EU内では予定通り進んでいるが経営が悪化
EUでは3台に1台が新エネなので
EU内での販売が悪いわけではないので
確定予想通りだよ。
だから日本や欧州メーカーは自社開発から
中国メーカーとの協業に切り替えるしか
方法がなくなって来ているのだよ
書込番号:26178606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミヤノイ2さん
> 確定予想通りだよ。
あなたらが言ってたのは「欧州政策について確定未来」と言ってたんですよ。
他のみなさんも電動化の流れ自体を否定していたわけではありません。
都合良く話を書き換えないでください。
> EUが問題ではなく
いや、EU内も大きな問題でしょ。
ラインナップがあっても政治が想定していたようにBEV化が進んでいないんだから。
少なくともEUメーカーが罰金を払う必要がない状態でないと予定通りじゃないですよね。
EUメーカーを苦しめるのが予定通りなの(笑)?
ユーザーが「買わない」という選択をする以上、メーカーはどうしようもないですよ。
書込番号:26178624
4点
>EUでは3台に1台が新エネなので
EUで3台に2台がガソリン車なんだ。
そっちの方がスゲーです。
HV買えよって感じです。
>単にEUメーカーがしょうもない状態に陥っているからだよ。
>確定予想通りだよ。
しょうもない状態に陥ってるのに、確定予想通りなんだ。藁藁
ミヤノイ2さんの支離滅裂っぷりは、確定予想通り。
書込番号:26178638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ニックネームは全角150文字さん
>EUで3台に2台がガソリン車なんだ。
そっちの方がスゲーです。
HV買えよって感じです。
ミヤノイ2さんの「EUでは3台に1台が新エネなので」、この新エネにはHVは含まれてないのですよ。
HVは買っていただいております。
欧州のBEV停滞はPHEVに追い風、排ガス規制後退もPHEVにはネガティブな要因では無いですね。
PHEVは何の規制やルール変更にも動じない、ジョーカー見たいな存在だと自分は思います。
書込番号:26178673
1点
EUは、自分達に都合のいいようにルール変更するのが普通ですからね
現在の電池の性能ではBEVよりPHEVの方が効率的でしょう
家持ちの人じゃなくても、困る事もないし
書込番号:26178682
2点
>ミヤノイ2さん
>確定予想通りだよ。
まだ言ってる(笑)
終着点が同じでも、その時間軸が数年変わるだけで企業としての進め方は変わるのは当たり前の話です。
mat324さんも書かれてますが、
我々が欧州はこれまでも当たり前にルールを変更して来たのだから、これからもルール変更はあり得るし、既にe-fuel含めて進め方が変わってるので当時の話では進まないし時間軸も変わってくると言ってたことに対し、
貴方とトロッコさんは、EUの法制化は今後も変わらないので時間軸も変わらず「確定予想」だの「確定未来」だのという意味不明な単語で「確定」していると主張してたんですよ。
やっぱりお忘れのようですね、いつもの都合が悪くなった時と同様に。
書込番号:26178698 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
EUと同じで都合のいい話をして、都合の悪い事は忘れる
便利と言うか救いようが無いんですなぁww
まぁ、遅かれ早かれ、中国は経済破綻するでしょうしね、その時なんて言い出すのか楽しみだわ
書込番号:26178744
3点
>ニックネームは全角150文字さん
文章くらい理解すれば?
現在、新エネ、HV、ガソリン車が1/3ずつ
トヨタのHV販売比率は78%
純ガソリン車が消えて行き最低ラインがHV
PHEV/EVは電池次第。
日本や欧州では電池が安価に作れない
なので日本や欧州メーカーが苦しむのは当然
全固体電池と言ったところで取り敢えず
出しましたで終わる可能性が非常に高い。
CATLやBYDの全固体電池の方が早く安価になる。
それでも普及は30年を超える
書込番号:26178844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミヤノイ2さん
>EUでは3台に1台が新エネなので
>文章くらい理解すれば?
>現在、新エネ、HV、ガソリン車が1/3ずつ
先の文章では「3台に1台が新エネ」とだけで、
それ以上書かれてませんが?
そんな中身のない文章で、
ミヤノイ2さんの文章の何を理解しろと?
後出しで、
「現在、新エネ、HV、ガソリン車が1/3ずつ」
と書いてる時点で、
ミヤノイ2さん自身で中身スッカスカの文章だったのを露呈してますが?
ミヤノイ2さん、自身の文章が中身スッカスカなことくらい理解すれば?
書込番号:26179088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ミヤノイ2さん
>PHEV/EVは電池次第。
>日本や欧州では電池が安価に作れない
>なので日本や欧州メーカーが苦しむのは当然
>全固体電池と言ったところで取り敢えず
>出しましたで終わる可能性が非常に高い。
>CATLやBYDの全固体電池の方が早く安価になる。
>それでも普及は30年を超える
この書き込みはもう300回くらい見た気がします。
同じ文章をコピペばっかしてないで、
流れで「3台に1台が新エネ」と書くなら、ちゃんと説明したら?
まともに書かれてない文章は理解できません。
書込番号:26179096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>EUでは3台に1台が新エネなので
EUでの2025年1Q累計の新車販売比率は下記なので、「3台に1台」では無く4台に1台程度ですね。
EV+PHV 25%
HV 36%
ガソリン+ディーゼル 37%
書込番号:26179126 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ユニコーンIIさん
>「3台に1台」では無く4台に1台程度ですね。
そうなんですね。
ありがとうございます。
ミヤノイ2さんの書き込み信頼度 2%
ユニコーンIIさんの書き込み信頼度 98%
書込番号:26179150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「新エネ」の中身がわからなければ先に聞けば良かったね。
書込番号:26179419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
欲しいだの期待というのならば、購入して自身のブログで実車のロードテストをお願いします。
一種のステマと思われてもおかしくない。
書込番号:26179678
1点
>「新エネ」の中身がわからなければ先に聞けば良かったね。
「BEVとPHV」って書けば誰でも分かるのにね。
書込番号:26179947 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>「新エネ」の中身がわからなければ先に聞けば良かったね。
私に言ってるのかな?
「新エネ」とは、日本の法律で定義されている新エネルギーのことを指します。
ーーーーーーーーーーーーーー
新エネルギーについて
新エネルギーとは何ですか?
新エネルギーは、オイルショックなどによる石油等の価格高騰や地球温暖化防止を背景に、『非化石エネルギーのうち、技術的には実用段階であるが経済的な理由から普及が十分に進んでおらず、利用促進を図るべきエネルギー源』として分類されるもので、太陽光発電や風力発電などが新エネルギーにあたります。
日本では、平成9年4月施行の「新エネルギー利用等の促進に関する特別措置法」および「同施行令」において、定義および具体的な種類が規定されています。
法における定義:非化石エネルギーのうち、経済性の面における制約から普及が十分でないものであって、その促進を図ることが非化石エネルギーの導入を図るため特に必要なもの(法第2条)
具体的な種類:(1)バイオマス(動植物に由来する有機物)を原材料とする燃料製造、(2)バイオマス(動植物に由来する有機物)熱利用、(3)太陽熱利用、(4)河川水などを熱源とする温度差熱利用、(5)雪氷熱利用、(6)バイオマス(動植物に由来する有機物)発電、(7)地熱発電(バイナリー発電)、(8)風力発電、(9)水力発電(出力1,000kW以下)、(10)太陽光発電 の10種類(施行令第1条)
ーーー終了ーーー
https://www.kepco.co.jp/siteinfo/faq/new_energy/9098945_10603.htmlより
ちなみに、新エネの車は「新エネ車」です。
>EUでは3台に1台が新エネなので
あー、またなんか変なこと言ってる。
テキトーに乗っかろ。笑
>文章くらい理解すれば?
あー、またなんか変なこと言ってる。
テキトーに乗っかろ。笑
>EV+PHV 25%
>HV 36%
>ガソリン+ディーゼル 37%
さすがユニコーンIIさん、
書き込みが的確ですね!
>「新エネ」の中身がわからなければ先に聞けば良かったね。
あー、またなんか想像で変なこと言ってる。
乗っかるのメンドクサイ。はぁー
ですが。
想像する前に先に聞けば良かったね。
書込番号:26179972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こちらでは、中国車の「安い」には理由があると書かれていますね。
https://kunisawa.net/car/car_latest-information/200%e4%b8%87%e5%86%86%e3%81%ae%e3%83%88%e3%83%a8%e3%82%bfbz3x%e3%82%84240%e4%b8%87%e5%86%86%e3%81%ae%e6%97%a5%e7%94%a3n7%e3%81%a8%e3%81%84%e3%81%a3%e3%81%9f%e3%82%a8%e3%83%b3%e3%82%b8%e3%83%b3/
もちろん、私はそれが悪いと言っているわけでなく、販売する地域のユーザーや市場、価値観に合わせて、メーカーが品質や耐久性を設定していくのは当然のことだと思います。
ただ、ここに書かれていることが事実であれば、中国向け仕様をそのまま日本やヨーロッパに持ってきたら混乱するでしょうね。
中国車がヨーロッパなどではそれなりの価格になっているのは頷けます。
安売りをしている国で展開されているものは、中国仕様に近いのかもしれません。
日本のメーカーも仕向け地向けの設計を行っていますね。
一部の地域に向けては、使い方の荒さや道路環境の面から、日本仕様より足回りの耐久性を高めているという話を聞いたことがあります。
もちろん、反対にコストダウンしている部分もあるでしょう。
書込番号:26180683
0点
自国では安価な中国車が欧州や日本でそれなりの価格になるのは輸出コストや輸出先の騒音や排ガス、道路交通などの規則に適応させるコスト等がある為で、車体や動力機等の耐久性や質感を向上させる費用が含まれてるからなんて事はありえないです。
基本的な部分は中国仕様も輸出先仕様も同じでしょう。
中国のメーカーが母国で中国ユーザーを軽視するような行いをすれば母国中国で商売は続けられないです、何たって中国は世界の年間自動車販売の35%を占める市場です、むしろ一番大切にしなければならない市場でしょう。
その評論家さんはBYDの日本仕様車の耐久性等に懐疑的になってられるようですけど、BYDは販売網もしっかり全国展開させ長期的な構想を持って日本市場の一定のシェアを取りに来てるように思います。
中国仕様も欧州仕様も日本仕様も耐久性や信頼性は同じだと思います。
書込番号:26180771
0点
>関電ドコモさん
一応ネット上の記事ですが、マツダは中国の EZ-6 を、欧州で mazda 6e として発売するのに際し、欧州基準の質感に合わせるために、結構手を入れたと書かれていましたよ
外見は最小限の変更らしいですが・・・
書込番号:26180805
0点
地域に合わせて特に装備の変更や現地走行試験
を行い減衰力などの変更は行われるけど
基本的には同じ。
例えば日本仕様だとドルフィンなどは
2つのグレードがあるけどどちらも中国にはない
幼児置き去り防止など日本にしかないし
廉価版にもパワーシート搭載や反対にドラレコが標準装備ではなかったりする。
後はナビとかコンテンツなど変更が必要で
日本は通信環境が弱いのでナビ関係など
まだ対応不十分。
SDV環境に乏しいので(充電案内とか情報検索)
特にチャデモへの変更と電圧制限
ATTO3などわざわざ電池を数本抜いたりしなければならなかったしSEALなど800V対応できないので
モーターの巻線を使って昇圧したりとか
高度なシステムが使えなかったり日本への
販売では制限がかなり多い。
法的制限や環境が貧弱
日本が世界に先駆けてEV化を目指さなければ
良かったのだが中途半端で終わってしまったので
世界から大きく取り残されてしまった。
日本のメーカーも同様で早くに出さなければ良かった
液晶などの話なら今や中国メーカーが使わない
低レベルの物が日本車に搭載されている。
あまりにもコストダウンに走りすぎ。
中身は殆ど中国じゃもう使わない中国製が実態
低解像度、低照度、低速SOC、少ないメモリー
低解像度カメラ、貧弱なソフトウェア
同じ中国製でもレベルが違う。
書込番号:26180844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ねずみいてBさん
その記事には中国マツダがEZ-6を欧州でマツダ6eとして販売する為に中国仕様より耐久性、信頼性を向上させノイズ・バイブレーション・ハーシュネスといった質感を上げていると書いてありましたでしょうか。
欧州人の好みに合わせグレード構成を変えたり、装備やインテリアの材質や表面仕上げを変える事は普通にある事です。
自分は日本メーカーのマツダが国によって基本的な品質に差を付けるなんて絶対に無いと信じております。
書込番号:26180867
0点
>mat324さん
>こちらでは、中国車の「安い」には理由があると書かれていますね。
>(リンク先より)日本であれだけ大きい液晶を採用とすると、驚くほど高くなる。クルマの寿命と同じくらいの耐久製を持たせないとダメだからだ。熱さや振動は液晶にとって辛い。
>(リンク先より)中国車はいいのか? とりあえず問題無いようだ。そもそもクルマをスマホのようなイメージで買っている。最初から3〜4年で乗り換えるつもり100%なのだった。
なかなか、中国車の真実と言うか正体に迫った記事かもしれません。
中国EVの使用期間は検索で、2年前後だと出てきます。
もともと中国は長く(ガソリン)車に乗らない上に、
Z世代がスマホ感覚でドンドン買い換えてるそうです。
https://hisayoshi-katsumata-worldview.com/archives/34335880.html
>『日本経済新聞 電子版』(12月17日付)は、「日産、清華大と研究所新設 中国Z世代の価値観研究」と題する記事を掲載した。
>(3)「中国メディアによると、中国の中古車売買アプリ「瓜子二手車」がまとめた統計で、中古車のネット取引でEVなど新エネルギー車の平均使用年数は2年前後。ガソリン車の半分程度にとどまる。3年後の車両価値はガソリン車が新車の53%なのに対し、新エネ車は46%にとどまる。なぜEVの買い替え周期が短いのか。車載電池の改良で航続距離が急速に伸び、自動運転技術も日進月歩で進化する。車両の陳腐化は速くなり、発売から1年足らずでも売れ残った新車を中古車販売店に売るディーラーも現れている」
中国に期待してる者というか信奉者たちは、
「認めたくない!認めたくない!認めたくない!」
と喘いでるようですが、
中国でEV(PHEV)が低価格で売れてる正体は、
実はこれが真実なのかもしれません。
書込番号:26180929 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ニックネームは全角150文字さん
中国人は金持っていたからだよ。
日本だって昔は精々2年乗れば新型車に
乗り換えが普通だったし、当時は次々に
新型が登場して欲しくなるから買う。
中国も今やバブル崩壊してそうはいかなくなった。
特にEVは革新技術が急速に伸びるから
欲しい車が沢山出る。
書込番号:26180963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
進みそうに無い、自動運転技術の事言っているのかな
あんな物こそハッキングされたら大惨事なると思うけど・・
書込番号:26181002
1点
>日本だって昔は精々2年乗れば新型車に
>乗り換えが普通だったし、当時は次々に
>新型が登場して欲しくなるから買う。
図の通り、1990年代で6年後半。
2008年以降の単身世帯と2人以上世帯で差が無いことから、1990年代でも同様の傾向である事が高い確率で推測出来る。
ちなみに統計を取り始めた1978年の平均は4.03年。
精々2年?
昭和初期の話かよ・・・
書込番号:26181035 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>自国では安価な中国車が欧州や日本でそれなりの価格になる
補助金がないから、でしょうね。
逆に言えば、中国の内需が落ちるようなことがあると輸出にも補助金を出して貿易戦争の戦火が拡大しそう。
書込番号:26181042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>関電ドコモさん
https://taku2-4885.hatenablog.com/entry/2025/01/26/215414
あらためて読み返してみたら、それほど差はないかもしれませんね
でも、印象としては、販売価格ともども足回りやボディーまわりのグレードアップもしてそうなイメージを受けました
書込番号:26181118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ユニコーンIIさん
誰しも車に興味があるわけではないからね
中国の平均でも5-6年
私は当時は1年毎に変えていたけど
査定など55-60%
6年でゼロだからそんなもの。
景気が良ければ買い替えサイクルは早くなるし
逆は遅くなるし誰もが景気が良くなるわけでもない
2年毎に変えている人の記事を出していたのだから
そう言うターゲット層のみ出しただけの話
書込番号:26181131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なんかバブルを経験した世代はまだ何かの呪縛から離れられないでいる人が多いんですかね。
今の中国の状況が懐しいのかな。
あの頃よかったなーってまだ夢見てんのかな。
知らんけど。
日本や欧州のメーカーだって、高級車ならデカくてきれいな液晶画面使って少々コストが上がるぐらいなら気にしないでしょ。
どうせその部品は買うんだし。
他の電子部品も同様。
なんで売ってるのに採用しないのかを考えようよ。
ガタガタの道ときれいな舗装路じゃ足回りへの影響は全然違うし、商用車なら過積載が当たり前の地域もありますからね。
新興国向けは車高を高くしてるものもあるし。
マーチが初めてタイ生産車になったときのことは覚えてないんかな。
まぁ、何を信じるかは自由だけど、せっかく長い間生きてきたんだから、もうちょい過去の経験と現実をよく見て考えてみてほしいですね。
自動車メーカーがやってることが、一部の自称車好きっぽい人たちに全く伝わっていないことがホントに残念。
書込番号:26181136 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ミヤノイ2さん
>中国人は金持っていたからだよ。
現代の話であり、中国経済はもう崩壊してますよ。
いつまで幻想抱いてるんですか?
>日本だって昔は精々2年乗れば新型車に乗り換えが普通だったし、
いつの時代の、何の幻想を抱いてるんですか?
>中国も今やバブル崩壊してそうはいかなくなった。
今の中国の話をしてるんですが?
これだから、妄想ばっかりしてるお爺ちゃんは、
時代の区別も現実と幻想の区別もできない。
>ユニコーンIIさん
>1990年代で6年後半。
情報ありがとうございます。
というかフォローありがとうございます。
このミヤノイさんの信頼性のド低さと、
ユニコーンIIさんの信頼性の高さの
格差の高低差ぶり。。。
書込番号:26181139 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>use_dakaetu_saherokさん
補助金など関係あるわけないでしょう
今出しているガソリン車、NEVの
景気対策補助金はユーザーに与えられるもの。
日本車のガソリン車にも補助金出しているよ
欧州で高いのはEV関税が45.3%
スマホと違って売ったらほぼ終わりではなく
サービスセンターやディーラー構築など
多額の費用がかかるので販売台数が伸びないと
安くは売れなくなる。
まぁ日本のBYDは結構頑張ってはいる
日本は為替リスクの高い国だけど
シーライオン07の495万円はかなり破格値
レクサスEVと比べなら価格は半額近いし
性能、装備、品質など大きく上回る。
現地生産され現地生産部品調達率が上がって
現地価格に近づいて来る。
それに日本はトランプじゃないけど関税外障壁
は多い方でチャデモに変更や電圧変更
置き去り装置の追加、ナビ関係など
日本特殊の費用が膨らむ。
何万台も売れれば台あたり微々たる金額だけど
月に1000台程度ではディーラー費用含めて
赤字にしかならない。
書込番号:26181147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>日本だって昔は精々2年乗れば新型車に乗り換えが普通だった
大ウソつきですな。
>私は当時は1年毎に変えていたけど
ただの放蕩者ですな。
>誰しも車に興味があるわけではないからね
>中国の平均でも5-6年
もう支離滅裂、メチャクチャだな。
おのれの書いてることすら把握できてないだろ。笑
書込番号:26181149 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ミヤノイ2さん>use_dakaetu_saherokさん
>私は当時は1年毎に変えていたけど
>2年毎に変えている人の記事を出していたのだから
>そう言うターゲット層のみ出しただけの話
つまり、
貴方は嘘つきだって認めたんだね。
今さらそんな告白など不要なんだがね。
それにしても、能力の無い人ほど、車で自己主張するしか無かったんだろうねぇ。
書込番号:26181154 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>mat324さん
→なんで売ってるのに採用しないのかを考えようよ
ソフトウェアの技術力が低いからだよ
画面だけ変えたって綺麗にはならない
高速なSoC、多くのRAM/ROM、高解像度Camera
ソフトウェアが揃わないとならない。
未だSDV化も出来ずにやっとレクサスで
アリーンOSの一部が出来たとか出来ないとか
古巣の自動車メーカーでは苦手としている部分だが
独自に拘るので中々開発が進まない、
書込番号:26181155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミヤノイ2さん
>補助金など関係あるわけないでしょう
>今出しているガソリン車、NEVの
>景気対策補助金はユーザーに与えられるもの。
>日本車のガソリン車にも補助金出しているよ
関係あるでしょ。
中国で補助金で安くなってるそれらが、
欧州や日本では景気対策補助金つかないんだから。
中国本国と中国以外の国の価格差の話をしてんだよ。
日本車のガソリン車もーーと言い訳すればイイと思って、
いつも言い訳ばっかしてるから、
まともに理解してないし考えてないんだよ。笑
書込番号:26181157 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>mat324さん
>なんかバブルを経験した世代はまだ何かの呪縛から離れられないでいる人が多いんですかね。
ホント、役に立たないのが多いですね。
まぁ、こんなのを
「不思議なほど共感しますし、ミヤノイさんの言わんとすることはほとんど納得できています。」
なんて言う変な人もいますけどね。
確かその人もバブル経験の役に立たない世代だったと思いますけど。
書込番号:26181158 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
→Z世代がスマホ感覚でドンドン買い換えてるそうです。
貴方らは大丈夫かい?
国民が皆Z時代なのかな?
全体の平均を出してきている人
書込番号:26181160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まぁ日本のBYDは結構頑張ってはいる
2024年度の年間で2,094台。
試乗車込の話。
シトロエンやルノーよりも下。
コレで頑張ってるって、どんな低レベルの感覚だよ。
お気楽だな。
書込番号:26181161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ミヤノイ2さん
>全体の平均を出してきている人
下記の書き込みは何の数字なんだい?
貴方は1年で乗換。
平均は全然違う数字。
>日本だって昔は精々2年乗れば新型車に
>乗り換えが普通だったし
自分で書いた数字だろ。
ファクトベースで論理的に答えてみろよ。
書込番号:26181163 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>use_dakaetu_saherokさん
すみません、上の書込のアンカーは間違いです。
ミヤノイ2さん宛です。
↓
>ミヤノイ2さん>use_dakaetu_saherokさん
書込番号:26181166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミヤノイ2さん
>2年毎に変えている人の記事を出していたのだから
>そう言うターゲット層のみ出しただけの話
コレ、中国のEVの話だろ。
それと「日本の普通」と何の関係があるんだよ。
勝手な一部を「普通」って言わないんだよ。
ホント、日本語もまともに理解出来ないのか?
書込番号:26181168 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>→Z世代がスマホ感覚でドンドン買い換えてるそうです。
>貴方らは大丈夫かい?
>国民が皆Z時代なのかな?
Z世代だと書いてるだろう。
国民が皆Z時代とか、
何をワケわからんこと言ってるんだよ。
>全体の平均を出してきている人
以下の、大ウソつきのミヤノイさんの書き込みに対する反論データとして出されてます。
↓
>>日本だって昔は精々2年乗れば新型車に
>>乗り換えが普通だったし、当時は次々に
>>新型が登場して欲しくなるから買う。
>図の通り、1990年代で6年後半。
それこそ、(ミヤノイさんいわく)日本は昔は皆Z世代かよ。笑
書込番号:26181170 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>車体や動力機等の耐久性や質感を向上させる費用が含まれてるからなんて事はありえないです。
ソニータイマーなんて言われたりもしますが、耐久性をコントロールしてコストダウンするのはかなり難しいことだと思います。
MAZDA EZ-6とMAZDA6eについては、ベースの深藍SL03があるので大した違いはないでしょうが、ゼロ開発でさらに現地生産だったりすると全く違うこともありますね。
https://kunisawa.net/car/car_latest-information/%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%81%a7%e8%b5%b0%e8%a1%8c8%e4%b8%87km%e3%81%aebr-v%e3%81%ab%e4%b9%97%e3%81%a3%e3%81%9f%e3%82%89%e8%bb%8a%e4%b8%a1%e3%81%ae%e5%8a%a3%e5%8c%96%e5%85%b7%e5%90%88%e3%81%ab%e8%a1%9d/
書込番号:26181287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
BYDが日本でルノーやシトロエンより販売台数が少ないのは車種全てがBEVだからです展開車種も少ないですし、今後PHEVを順次導入し軽BEVも参加すれ輸入車ベストテン入りも視野に入って来るでしょう。
それと中国生産車が安いのは補助金のおかげだと、高を括っておられるのは一部の価格コム投稿者だけなんじゃないですか。
当の自動車メーカーさんはそんなお花畑な考えはこれっぽっちも持ってられないでしょう。
欧州さんが補助金問題を持ち出して障壁を作り出すのは取り敢えずの時間稼ぎだと思います、この間に頭を絞って色々考えられるのでしょう。
欧州さんの事ですから、あっと驚くウルトラC的策を編み出されるのでしょう、それはそれで楽しみではありますけどね。
書込番号:26181289
0点
>use_dakaetu_saherokさん
自動車評論家国沢光宏さんがタイで乗られたレンタカー使用で8万キロ走行のBR-Vは劣化が想定より進んでいたと感じたと言う事ですね。
個人の感想ですし、その個体だけのたまたまの状況かもしれませんよ。
書込番号:26181307
0点
>それと中国生産車が安いのは補助金のおかげだと、高を括っておられるのは一部の価格コム投稿者だけなんじゃないですか。
現在の見えている点だけを見ていたらそう思うのも無理は無いでしょうね。
これまでの規制と補助金の組み合わせや、購入促進の補助金もメーカーに支払われていたり、地方では製造投資誘致への個別支援策や税還付も引き続き実施している状況。
例えばEUは、優遇融資や土地の安価な提供などの幅広い不当な補助金の疑いがあると指摘。
バッテリーなどの部品まで含めるとかなりな話になります。
巧妙と言えばそれまでですし、EUが自ら掘った墓穴に片足突っ込んだ挙げ句の掌返しではありますが、
少なくともは「一部の価格コム投稿者だけ」などではなく、中国以外の多くの国が指摘していることですよ。
https://jp.reuters.com/world/china/7KV735E3JBJB3NPXZOOVU77AAY-2023-09-14/
書込番号:26181362 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ミヤノイ2さん
> 古巣の自動車メーカーでは苦手としている部分だが独自に拘るので中々開発が進まない、
何十年も生きてきて、「最新=最良」としか思えないなんて・・・。
見た目が同じ部品なら、迷わず安い方を選ぶんでしょうね。
まぁ、「古巣」の使い方もわからないようじゃ、いくら説明してもわからないか(笑)。
>ユニコーンIIさん
バブル期に今の中国のように「最新」や「高スペック」に踊らされたので、それが身体に染み付いちゃってるんですかね。
年代的には、まだ現役なので最新情報もありつつ、充分な経験もあって、一番本質が見極められる判断ができそうな気がするんですが、こんなにも表面しか見ない(見られない)人がいることに本当にビックリです。
「スペックコンプレックス」みたいなものなんでしょうかね。
書込番号:26181368
2点
低価格は中国政府による不当な補助政策のせいであると言う結論ありきで思いつくあらゆる疑いを事実とされるのでしょうか、そもそも他国の補助政策なんか証明できるはずありませんからね。
面倒くさい欧州なんかに構わず中国生産メーカーはもっと日本に目を向けて欲しいです。
書込番号:26181404
0点
まぁ補助金なら日本が一番だろう
トヨタホンダなど電池工場に1200-1500億円
これはまだしも最大の補助金は消費税
国民から消費税を取って
法人税を半分にした。
補助金そのものはどの国にもあるし悪くない。
消費税として国民が負担してもそれが還元できて
きればよいが内部留保として溜め込んで
投資は海外にしか行われない。
書込番号:26181414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>最大の補助金は消費税
>国民から消費税を取って
>法人税を半分にした。
「消費税は法人税減税の穴埋めに使われている」は誤解。そもそも社会保障財政は赤字。
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/37b25dde8dbdaacc8799551fa357667bf86ef984
Youtubeで、
「国民から消費税を取って法人税を半分にした」
なデタラメ解説や変な街頭演説が流れてるからね。
フェイクニュースばっか見てる人は偏った思考になって、
中国スゲーになるんだろうね。笑
違った、中国スゲーでなく、中国万歳ですか?
書込番号:26181434 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
負けても仕方ないだとか、高を括るだとか、メーカーがそう考えているかどうか知りませんが、少なくともユーザーがそう考えたところで何の意味もないと思うんですよ。
私は単に、中国と同じ価格で買えることを期待されているのに対して、今そうなっていないのに将来そうなるとは思えないというだけです。
中国での価格がさらに下がって、日本での価格も下がるということならあるかもしれませんが、中国でも日本でも『性能上がって価格据え置き』はあっても『性能据え置きで価格下がる』はなさそうに思います。
>補助金そのものはどの国にもあるし悪くない。
そうですね。
>最大の補助金は消費税
また意味の分からないことを。
輸出還付金は仕入れの際に支払った消費税を還付されているだけなんですが。
書込番号:26181438 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ミヤノイ2さん
> まぁ補助金なら日本が一番だろう
> 補助金そのものはどの国にもあるし悪くない。
この話はそういう問題じゃないのよ。
いろんなニュース見てみ。
いや、読んでもわからんからこうなってしまってんのか(笑)。
まぁ、国同士の話をするのに、全くの根拠もなくダンピングを疑うことはしないでしょ。
もちろん中国の内情が表に出ることはないでしょうが、以降の牽制や抑止につながる可能性はあると思いますね。
書込番号:26181442
1点
>これはまだしも最大の補助金は消費税
>国民から消費税を取って法人税を半分にした。
おっと。輸出還付金の話は以前にもご説明差し上げたので、さすがに補助金としてお考えではないですよね。
今回の書き込みでは法人税の減税を補助金として捉えていらっしゃるということでしょうかね。
補助金とは特定の条件を満たすものに対して適用されるものであって、全ての法人に対して適用される法人税減税を補助金とはいえないと思います。
自動車を安く購入するための補助金の話をしているのに、消費税だと逆に高くなってしまってますけど。
書込番号:26181477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>> まぁ補助金なら日本が一番だろう
>> 補助金そのものはどの国にもあるし悪くない。
>この話はそういう問題じゃないのよ。
悪者は、
「他者もやってる、アイツはもっとやってる」
「◯◯は悪くない」
が常套文句ですよね。笑
(補助金が)悪いと責めてないのに。大爆笑
書込番号:26181495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ドイツのキール経済研究所の報告書によると、BYDは2018-2022年に中国政府から約5,410億円の直接補助金を受領したと推定れてますよ。
報告書での記載では、中国は米国やドイツなどの他のOECD諸国に比較して3倍から9倍もの補助金を支出しているとの話。
但しこれらはあくまで直接補助金で、他にも自社バッテリーでの関節補助金もある。
>低価格は中国政府による不当な補助政策のせいであると言う結論ありきで思いつくあらゆる疑いを事実とされるのでしょうか、そもそも他国の補助政策なんか証明できるはずありませんからね。
↑
事実を知らなかったり見ようとしない人って、ホント幸せですね。
>トヨタホンダなど電池工場に1200-1500億円
販売台数からしたら、中国の補助金は桁違いになるがね。
>これはまだしも最大の補助金は消費税
>国民から消費税を取って
>法人税を半分にした。
意味不明。
それに規制による自国資本優遇は中国の方が圧倒的だがね。
書込番号:26181510 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>mat324さん
ミヤノイさんの年代の人達って、自身に中身が無いので所有物でステイタスを示したがるんですよね。
未だに脳内バブルなんだろうな。
書込番号:26181516 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>use_dakaetu_saherokさん
還付金は関係ないよ
まぁメーカーも内税にさせて下請けイジメは多いけどね
書込番号:26181526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まぁメーカーも内税にさせて下請けイジメは多いけどね
今どきそんなことやらないけど。
いつの話だか。
単なる妄想か。
書込番号:26181536 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ユニコーンIIさん
推定は事実に非ずですよ、勘繰って大きな声で何度も復唱してあたかも事実のように演出する。
そもそもクリーンエネルギー車に対する補助政策はCO2削減に向けてのものですから、それによってCO2が削減されるのなら良い事でしょう。
それに補助政策は世界各国どこでも多かれ少なかれされてるでしょう、やってる事は同じ予算が潤沢な国は思い切った事が出来る予算が少ない国はそれなり、これは単にお金持ちさんをひがんでるようにしか思えませんね。
まあそれが事実だったらの話ですけど。
書込番号:26181567
0点
>推定は事実に非ずですよ、勘繰って大きな声で何度も復唱してあたかも事実のように演出する。
そうですね。
逆に、補助金は無いって事実はあるんですか?
推定すらも示されていないのに、あたかも事実のように演出してますけど?
書込番号:26181574 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>関電ドコモさん
ちなみに、補助金が出ているのは事実ですよ。
書込番号:26181575 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>関電ドコモさん
>それに補助政策は世界各国どこでも多かれ少なかれされてるでしょう、やってる事は同じ予算が潤沢な国は思い切った事が出来る予算が少ない国はそれなり、これは単にお金持ちさんをひがんでるようにしか思えませんね。
世界には一定のルールがあるんですけど、ご存知無いんですね。
何も知らないってのはお幸せですね。
書込番号:26181577 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ユニコーンIIさん
補助金は無いって事実はあるんですか?って、補助金が無い事実が証明されないから補助金があると言う事なんですかね、驚きですね。
中国の補助金が事実で内容が不正なものであるのなら世界貿易機構が何らかの処置をされるはずですけど、その事実はありますか?
事実なら示して下さい、是非お願いします。
書込番号:26181631
0点
「いろんな国の専門機関などが調査した結果、EUの調査結果」と「素人の希望を込めた想像」のどっちを信じるかというだけですね。
そりゃ、ニュースがウソや間違いの可能性もゼロではないけど、中国がそこまで激怒している様子がないので・・・、ってことじゃないですかね。
よほどのことがない限り、こんな他国の調査なんてしないだろうし、本当にしてないならこんなこと言われたら普通はもっと怒るでしょ。
書込番号:26181643
2点
>推定は事実に非ずですよ、勘繰って大きな声で何度も復唱してあたかも事実のように演出する。
想像だとして書き続ける人が言えたことではありませんね。
ユニコーンIIさんが、大きな声かは知りませんが、
きちんと「推定」としたうえで、1回書かれたものを、
「>大きな声で何度も復唱してあたかも事実のように演出する」
というのは、過剰な表現で大袈裟に非難する演出です。
書込番号:26181648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>関電ドコモさん
不正だと主張されて提訴されてるんですよね?
なのに何の根拠も示さずに、下記のようにあたかも「シロ」かのように書き始めたのは貴方なんですが、お忘れですかね?
もちろんシロだと言う事実は示してもらえるんですよね?
まさかまたもや、自分はいいけど他人はダメだって話ですか?
都合のいいことですね。
↓
>それと中国生産車が安いのは補助金のおかげだと、高を括っておられるのは一部の価格コム投稿者だけなんじゃないですか。
>低価格は中国政府による不当な補助政策のせいであると言う結論ありきで思いつくあらゆる疑いを事実とされる
書込番号:26181653 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>補助金は無いって事実はあるんですか?って、補助金が無い事実が証明されないから補助金があると言う事なんですかね、驚きですね。
ちなみに、
補助金が出ている事は事実ですよ。
提訴されてるのは、それが不当に当たるかどうか、ですよ。
そのあたりもよくご存知無いようですが、そんな程度の認識での書き込みなんですか、驚きですね。
書込番号:26181671 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ユニコーンIIさん
世界の適正な貿易を監視・是正する機構が何の措置も講じて無いのです。
何の罰則も与えて無いのは現況無罪ですよ、それが「シロ」の証拠ですよ。
あなたが何のペナルティーも無い状況で不正をしてると決めつけてる確たる根拠はなにですか?あるなら示して下さいよ。
書込番号:26181672
0点
>補助金は無いって事実はあるんですか?って、補助金が無い事実が証明されないから補助金があると言う事なんですかね
「補助金が出ているのは事実」は現実の話です。
中国が新エネルギー関連でプロジェクトごとに補助金提供は公表してます。
どの企業にいくら出してるかは非公開なだけです。
一例
中国政府、次世代電池に1300億円支援 中国紙報道
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM304090Q4A530C2000000/
補助金が無い事実が証明されないから補助金があると言う事の、
文意ではありませんね。
書込番号:26181685 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
補助金の何が癇に障ったのか分かりませんけど、中国の価格で買えるようになるためには、もっと必要というだけのことです。
書込番号:26181697 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ユニコーンIIさん
補助金は事実は関係無いでしょ、補助金はどこの国も出してるのですからね。
不正な補助金が事実かと言う話です、中国側が「事実と法的根拠に欠ける」としてWTOに提訴してますね。
EUの言う不正とはEU側が恣意的かつ一方的に認定し「事実」に基づいたものであると言う事ですね。
書込番号:26181698
0点
中国側がWTOへ提訴した件の結果が出てEUの追加関税がそのまま変更なければ中国側に何らかの不正があったと言う事でしょうし、関税が裁定によって下げられれば不正は認められなかったと言う事。
いずれ判明するでしょう。
書込番号:26181707
0点
中国政府の不透明な産業補助金「EVなどの過剰生産問題の要因」…WTOが報告書で指摘 2024/07/17
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20240717-OYT1T50196/
>WTOの協定では、政府が自国の特定産業に補助金などを投じた場合、WTOへ通報する義務を課している。ただ、中国政府は適切に実行していないという。
不適切が発覚すれば是正されますが、
中国は報告義務も果たしてないので、不適切かどうか以前の問題です。
>中国側が「事実と法的根拠に欠ける」としてWTOに提訴してますね
報告義務を果たしてない国がよくやりますね。
納税もしてない者が、税金どうこう文句言ったり、
ルール守らない者が、差別だと言ってるレベルです。
書込番号:26181717 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>関電ドコモさん
色々とツッコミどころ満載です。
>世界の適正な貿易を監視・是正する機構が何の措置も講じて無いのです。
>何の罰則も与えて無いのは現況無罪ですよ、それが「シロ」の証拠ですよ。
提訴されて結論は出てませんよ?
調査中の段階で「シロ」が確定する法治国家などはありませんけど?
後段に書きますが、WTOからは中国の対応は問題視されてます。
>あなたが何のペナルティーも無い状況で不正をしてると決めつけてる確たる根拠はなにですか?あるなら示して下さいよ。
結論が出てもいないのに、貴方が先に「シロ」だと決めつけてるんですよ?
先に根拠を示すのは貴方です。
ちなみに私がどこで「中国は不当だ」と決めつけた書き込みをしていますか?
引用や状況を示し、補助金の事実を示してはいますが、不当だと決めつけた書き込みはしてませんよ?
どこに「中国は不当だ」と決めつけた書き込みがあるのかを示してください。
それが無ければ、貴方こそが決めつけている証拠になりますね。
>補助金は事実は関係無いでしょ、補助金はどこの国も出してるのですからね。
下記の貴方の書込みは、中国生産車が安いのは補助金のおかげでは無いと言う主旨ですが、中国メーカーに国が補助金を出してるのは事実ですしそれで安価になってるのも事実であり、中国政府もその事そのものを否定してませんけど?
その私の指摘に反論してるんだから当たり前の話でしょ。
そして補助金の事実は示してますよ。
自分の書込の意味くらい理解しなよ。
↓
>それと中国生産車が安いのは補助金のおかげだと、高を括っておられるのは一部の価格コム投稿者だけなんじゃないですか。
>中国の補助金が事実で内容が不正なものであるのなら世界貿易機構が何らかの処置をされるはずですけど、その事実はありますか?
既にニックネームは全角150文字さんが書かれていますが、昨年7月の時点で世界貿易機関(WTO)は中国政府が補助金などで自国の産業に多額の資金を投入し、その全体像を明らかにしていないことについては、欧米が批判するEVなどの過剰生産問題の要因と指摘し、中国側の対応不足を取り上げています。
またWTOの協定では、政府が自国の特定産業に補助金などを投じた場合、WTOへ通報する義務を課しているが、中国政府は適切に実行していないという事です。
つまり、既に課題ありとしてWTOには取り上げられています。
>EUの言う不正とはEU側が恣意的かつ一方的に認定し「事実」に基づいたものであると言う事ですね。
裁定も出ていないのに勝手な認定ですね。
面白すぎです。
「何の罰則も与えて無いのは現況無罪ですよ、それが「シロ」の証拠ですよ。」と書いたのは貴方なので、現時点で何の罰則も与えられていないEUは「シロ」と言う事になりますけどね。
以前も貴方は何の根拠も示さずに思い込みを確定事項のように書き込み、その反論の事実を認めようとしませんでしたよね。
相変わらず、事実を理解出来ない人ですね。
それにそもそもEUと中国の争点を理解してませんよね。
補助金は出されており、それによって中国製のEVが安くなっている事実に対し、その補助金が不公正かどうかが争点であり論点ですよ。
貴方が書いている「不正」とかではないです。
また、補助金が出されていてそれによって中国製EVが安くなっている事が争点でも無いです。
書込番号:26181836 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
BYDのBEVも欧州では結構いい値段してますね、日本の3割は高い感じ、これでも欧州メーカーにとってはピンチなんですね、日本じゃまだ暫く先といった販売状況やのにね、欧州メーカーさんにはもっとしっかり頑張って欲しいです。
書込番号:26181863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>関電ドコモさん
>欧州メーカーさんにはもっとしっかり頑張って欲しいです。
いや、良い迷惑でしょ。政治家の都合でメーカーが不利益を被っているだけなんですから
尚且つ、実際にはスペック通りに使えない事や電力需要も賄えていない問題が出て
消費者にも多大な迷惑が出ているのだから・・
書込番号:26181999
2点
メーカーがしっかり良質安価な車を作れば欧州のユーザーも中国生産車に目は行かないんじゃないですか、そしたら政府も口出ししないでしょう。
日本は割増どころかゼロですし買ったユーザーさんも同じようにお金貰えます、日本メーカーを見習って欲しいです。
書込番号:26182496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
炎上したBEV車に閉じ込められて焼死者がでたクルマの次世代のリチウムイオン充電池メーカーCATLはだんまりですねぇ。
中国製はいまだにIGBT全盛(昨年製造ラインを建設したばかり)テスラのようにSi−C半導体は入手できない?(テスラはST−マイクロ社製)、コストは2桁以上高い。
書込番号:26185070
1点
BYDは来年に日本専用軽自動車EVを発売
https://youtu.be/vmW3sYnrAlE?si=dydLaKcyUI8LgRVm
5ナンバーならシーガル改造で行けそうだが
軽自動車となると新設計
採算性が合うのか(年3万台くらい必要?)
BYDが作るならCTB(セルtoボディ)
BYDは非常に衝突安全性が高いので
不利な軽自動車でも相当な安全性を確保できそうだ。
電池は30kWh程度かな(300km)
軽自動車などの低容量電池だと電池の劣化が
心配だけどリン酸鉄のブレードバッテリーは
50万キロは耐えるだろう。
来年だと充電速度は50kWは期待できそうだ
従量制充電も増えてきたので軽自動車でも
外部充電は不利にならないようになりそう。
回転式大画面の360度カメラ
4輪の空気圧センサー
パワーシート(運転席or左右)
シートヒーター(ベンチレーション付きも?)
交換不要な12Vリン酸電池 V2L V2H
幼児置き去り警報(放置すると空調が26度で作動)
もしかして温冷蔵庫付きも?
価格はサクラより結構安いかと思う。
販売店が100店舗に増えるが日本専用だと
2000台は最低月に売れないと厳しいかと思う
中国車の否定ばかりコメントで目立つが
シーライオンから反応が変わってきた。
中韓車褒めるとバッシングがひどくて
取り扱わないジャーナリストも多かったが
シーライオンではベタ褒めも可能になってきた。
読者のコメントも少しずつ変わりつつある。
売れるか売れないかは別にして日本専用車の
新開発はなかなか勇気いることなので
そこは褒めても良いだろう。
ユーザーの選択肢が広がるのは良いことだ。
書込番号:26155025 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ミヤノイさん
おはようございます。
昨日私も記事を見ましたが、たぶんミヤノイさんがスレを建ててくれるだろうと思ってました。(^^ゞ
ありがとうございます。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC172MS0X10C25A4000000/
ビックリしましたね。
何に驚くって、日本ガラパゴス規格で26年販売予定とか。
どんだけ開発スピードあるんや?ってビックリだし、おそらく採算度外視の投資だと思うんですよね。
日本市場を席巻することで北米への足がかりにしようと思ってるのかもしれませんね。
ダイハツはもちろん、ホンダや三菱も厳しいですね・・・
イチ消費者としては、軽規格のBEVはサクラがあるんだから、それより軽規格のPHEVを出さんか?と期待します。
EV走行可能距離は25kmでイイから、PHEVのフル装備で実質200万くらいでお願いしたいです。>BYDさん
書込番号:26155095
1点
今思いつきましたが、軽自動車って日本らしい工夫が詰め込まれた努力の結晶だと思うんですよ。
我が家にはタントが2台ありますが、パッケージングはホントに良くできてるなぁ、とつくづく思います。
あの小さな外形寸法に、身長180センチの私がどの席に座っても1ミリも窮屈さを感じない広さ。
シートアレンジもよく考えられていて、フルフラットに近い状態にすれば身体を伸ばして寝られます。
一人乗り+荷物満載でも実用性抜群です。
BYDは当然、日本の軽自動車を全種購入して徹底的に研究してると思います。
今回のニュースはもしかすると、この軽規格を研究して模倣することで、今後の商品力向上につなげるつもりではないでしょうか。
日本の素晴らしい技術がまた一つ盗まれると思うと、それはやっぱり残念な思いになってしまいますね。
そう思いながらも、しかしイチ庶民としてはやはりコスパに期待してしまいますが・・・(^0^;)
書込番号:26155100
6点
これがうまく行かないと販売店としてはやって行くのは難しいのが現状。
あとはどの位の価格で出せるか。
書込番号:26155101 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
海外で生産販売している古い軽自動車ベースじゃ無い事を祈る。
軽自動車って海外でも生産販売されてるからねー。
アメリカで軽自動車の中古が流行っているだけで、中国含めたアジア諸国では軽自動車の車体ベースの車はたくさん走ってるからねー。
ちょい古めもあれば40年くらい前の規格のものもある。
つい最近も、パキスタンだったかの日本名エブリイが現行モデルに変わったらしい。
これの前は40年くらい前のエブリイ。
もちろんエンジンも軽規格。
書込番号:26155124
0点
あと補助金減らされた対策を考えないと厳しいだろうな。
軽自動車は売れてるが軽EVは失速気味だしな。
補助金込みで200万くらいのサクラに大きなアドバンテージを与えるスペックと価格を用意しないと軽自動車の購買層のハートは掴めないだろう。
補助金込みで150万。サクラの1.5倍以上の航続距離なら売れるかもしれない。
年間5000台くらいなら。
正直国内のインフラが整備されないとEVの普及は無理。
国がインフラ整備に力を入れてない現状。EVは金持ちのオモチャのまま。
EVスタンドも定期的なメンテが必要だしね。メンテされないまま使用停止になってるスタンドをまま見る。
とりあえずはBYD様が全国に5000ヶ所くらいスタンドを設置すれば一気に普及するかも?
書込番号:26155139
2点
>海外で生産販売している古い軽自動車ベースじゃ無い事を祈る。
それは無いでしょう。
ガソリン車のシャシーをEVに利用するために魔改造するより、新規に開発した方が、はるかに低コストだと思います。
いずれにしても、日本での販売量だけで、開発コストは回収できないでしょうから、
ボディ(ガワを)大きくした形で、東南アジア市場への投入を考えているのでは無いでしょうか。
KIMONOSTEREOさん のおっしゃるように東南アジア、インド、パキスタンあたりでは、
軽自動車ベースの車が、かなりの量のマーケットとしてありますから。
まずは、強力なライバルのひしめく日本市場で「小手調べ」といったところですね。
どのくらいの価格をつけてくるか、この点が日本市場での成否を左右すると思います。
>ダンニャバードさん
>それより軽規格のPHEVを出さんか?と期待します。
コスト面とスペース面で無理筋だと思います。
エンジンと発電機と駆動用モーターに加えて、ある程度の量のバッテリーまで積むのは、スペース的にも厳しいでしょう。
それと、
軽自動車で、連続して長距離を走るというニーズは少ないと思います。
毎日100km程度の走行距離までならEVで充分です。
書込番号:26155167 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>KIMONOSTEREOさん
>正直国内のインフラが整備されないとEVの普及は無理。
軽自動車のEVは、セカンドカーの需要を取り込もうと考えていると思います。
セカンドカーを持てるということは、車を置く場所がある=自宅で充電できる家庭がターゲットでしょう。
したがって
軽自動車で「外」での充電の必要性は低い=充電インフラへの依存度は低いと思います。
というか、
EVの販売台数が少ない日本では、現状のインフラでも困ることはほとんどないですけどね。
書込番号:26155173 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
軽規格じゃないけど、このコスパ凄いですね。
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=148357/
#価格のニュースも中国車の記事がどんどん増えてくるねぇ・・・(T_T)
30kWhのバッテリー積んだPHEVで、EV走行200km、ハイブリッド走行2千キロ以上で175万円〜って?
いくら中国国内向けは政府からお金が出てる(のかな?)とはいえ、いくらなんでも安すぎない?
もっと小さくして走行距離も半分でイイから、200万くらいで日本でも売ってくれないかな・・・
>tarokond2001さん
スズキの軽にはマイルドハイブリッドがあるんですからそれを大容量化すれば良いだけ(単純に言えば)で、BYDの技術力があればコンパクトにまとめ上げるのはそう難しくない気がします。想像ですが・・・
書込番号:26155176
1点
これはとても楽しみです、期待感マックスですね。
願わくはシーガルのモデファイ的なスタイルは止めていただきたい、現代のインスターのような水平ラインを基調にしたスッキリでクリーンなデザインを希望したいです。
あとバリエーションとしてハイト系のスライドドア仕様もお願いします。
それから価格はスライドドア仕様で199万8000円以下でお願いいたします、パワーについては不問でよろしいです。
書込番号:26155210
2点
相互関税で日本から中国への輸出と同じ15%の関税かけます、となっただけで利益吹き飛ぶと思うんで、リスク高い経営ですね。
今もそうだと思うけど、ホントに利益度外視なのかも。
純ガソリン車とHEVの差だけで30万あるのに、軽のPHEVで200万ってあまりにも非現実的だし、そもそも電池どこに積むのって話だと思うんですけど、日本人の購買力だと普及価格帯はそんなもんということなのかな。
書込番号:26155211 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自分も軽のPHEVは不要と思う、ストロングHEVは欲しいけど、でもBYDのストロングHEVは否が応でも漏れなくプラグインが付いてくる。
日本の軽のHEVより安ければBYDのPHEVでも構わない。
日本メーカーが価格を気にして軽のHEVの販売を躊躇してるのならBYDにとってはチャンスだと思う、間を置かずPHEVも導入して欲しいね。
書込番号:26155242
1点
日本の軽自動車規格はもちろん日本専用ですが、車台そのものを日本専用で開発するわけないでしょう
tarokond2001さんの話がほぼすべてでしょう
ようやく、業界最大手がEVとしての真っ当な路線に手を出してきた感じです
アジアの都市部近郊の日常使いで、実用最大200kmくらい走れて、普段は50kmくらいの走った分を家庭や駐車場で普通充電でき、なおかつ価格が安ければ、EVとしての本命線になるでしょう
欧州都市部でも、日本メーカーが出来なかったことをBYDがやってしまうかもしれません
PHEVは、スモールサイズのメインの使われ方と、この10年の電池の進化、ミニマムパッケージングを考えると、中途半端になるのでしょう
そのかわり、中型以上のクラスはPHEVがメインになるのでしょう
充電に関しては、もし実用市街地電費10km/kwhくらいいけば、50km走っても5kwhくらい入れたらいいだけなので、家でも十分ですが、売電法制度をしっかりして、外食産業や小売業、コインパーキングなどに普通充電器を増やせばよくて、ここもBYDが本気なら設備の価格破壊が進行するかもしれません
とにかく、日産、三菱は、早めにスライドドア車を展開しないと・・・
あと、日産こそ早くノートのe-powerをPHEV化して、30〜50km程度EV走行できる5kwhくらいの電池で十分なので、出せば世界が変わるかも・・・
どうせリーフは、あんなんになってしまうんだし・・・
書込番号:26155334
1点
このように、安上がりなのでメイドインチャイナで
充分だと言う人がジワジワと宇治蒸しの様に
湧いてきています。
かつて、安くて丈夫なメイドインジャパンが
世界を席巻したが如く。
アフターサービスが充実してくれば
メイドインチャイナで。
書込番号:26155533 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ダンニャバードさん
>スズキの軽にはマイルドハイブリッドがあるんですからそれを大容量化すれば良いだけ
それは無理だと考えます。
スズキの軽の「ハイブリッド」は、オルタネーターを大きくして、
小容量の12Vのリチウムバッテリー(たぶん2.4Vの東芝SCiBを5セル)をシート下に積んだだけの車です。
昇圧のためのDC-DCコンバーターも、動力用モーターも、その同期モーターを動かすためのインバーターも不要です。
ましてや、
プラグインとするためには、OBC(オンボードチャージャー)と、少なくても数 kWhのバッテリーを積まねばなりません。
コストはもちろん跳ね上がりますし、たぶん、実用的な車内の広さを確保するとなれば、
ガソリンタンクを積んだ上で、さらに諸々を搭載するスペースも厳しいと考えます。
そして、仮に苦労して作ったとしても、中途半端なPHEVならば、
床にバッテリーを敷き詰め、ボンネット内にインバーターなどをまとめて積んだEVの方が、
コスト面も、スペース面もあきらかに有利でしょ。
そもそも論ですが
「660ccのガソリンエンジン」を新規に開発し、生産設備を整えたとしても、日本国内だけでは、
開発コストは回収できないのは明白ですから、経営判断として、ありえないと思います。
(ガソリン車では、日本メーカー製と差別化は困難でしょう。つまり「BYDを選ぶ消費者は少ない」から、「作らない」と思います)
書込番号:26155585 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>tarokond2001さん
おっしゃりたいことはよくわかりますよ。
そりゃあ、日本メーカーの軽自動車をベースにそこから改良するような形であれば難しいと思います。
しかしそこは一から新しい手法でBYDが新規開発するのですから、その概念で考える必要はないと「私は」想像しました。
基本構造はEVでしょう。
エンジンは別に660ccにする必要もありません。
熱効率の高い小型の発電専用エンジンで良いと思います。
EVではサクラで成功してるんですから、イメージとしてはサクラのバッテリースペースをグッと減らして、それによりできたスペース+ボンネット部分にコンパクトなエンジン+インバーター類を凝縮して搭載すれば、あっという間にPHEVにできそうです。
燃料タンクは20Lもあれば十分でしょう。
それに10kWhのバッテリーを搭載し、EV走行50km+ハイブリッド走行300kmも走れれば非常に便利なツールになりそうです。
まあ、妄想です。(^^ゞ
書込番号:26155604
2点
>ダンニャバードさん
昔、マツダがデミオで薄いロータリーを水平にして、スペアタイヤのところに置いて、レンジエクステンダーとして実験してたのを思い出しました
まぁ、結局MX-30では横置きFFでローター、モーター、ジェネレーターと同軸配置になりましたけど・・・
書込番号:26155625
0点
>ねずみいてBさん
コンパクト=ロータリーを連想しますね。
でもたぶん燃費面で選択肢から外れそうです。
中国メーカーはこぞって熱効率の高いエンジンを開発していますから、軽規格で出してくるとすればこちらもかなり期待できそうです。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/03080/012300003/
日本メーカーにも踏ん張って欲しいですが、難しいかもしれませんね・・・
書込番号:26155646
1点
>ダンニャバードさん
>サクラのバッテリースペースをグッと減らして、それによりできたスペース+ボンネット部分にコンパクトなエンジン+インバーター類を凝縮して搭載すれば
サクラのボンネットの中の写真を添付します。
どこにエンジン(と発電用モーターと冷却系と排気系及び排ガス処理のキャタライザー)を詰め込むスペースができるとお考えでしょうか?
私は不可能だと思います。
たしかに
技術的に軽自動車サイズのPHEVを作ることはできると思いますが、
そのような「技術的チャレンジ」と「ビジネス」は別です。
経営サイドに立てば、自社のストロングポイント(BYDなら「バッテリーを内製」していること)を最大限に活かすことを考えるでしょう。
日本で売る軽自動車なら、「勝負はBEV」だとBYDの経営陣は判断したのだと思います。
「妄想」ではなく「予想」です。
書込番号:26155656 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
軽規格のスペース問題に関しては、ダンニャバードさんが仰るように自分も全く問題無いと思います。
BYDはスペース問題をクリアするためにわざわざ水平対向エンジンを新設計する会社です。
シリーズハイブリッドなら300cc程度で行けるかも知れませんし、2気筒エンジンでも単気筒エンジンでもいい、プラグインを省略するのもありだし、バッテリー容量を5kw程度にするのもいいんじゃないでしょうか。
軽自動車も今後はマイルドハイブリッドでは生き残れないでしょう、日本メーカーが出し惜しみしてる間にBYDに軽規格NEVのシェアを奪われてしまうかもです、日本メーカーさん危機感を持って早く軽自動車のストロングハイブリッドを販売してください。
書込番号:26155671
1点
>tarokond2001さん
まあ、素人の妄想なんですから、そんな目くじら立てなくても・・・(^^ゞ
繰り返しになりますが、別にサクラをベースに中身を入れ替える、なんて予想はしてないんですよ。
それこそフレームから何から全部新設計をすれば、いくらでもスペースは作れると思います。
容積的なことだけを考えても、タントやN-BOXなど室内がメチャクチャ広いので、その室内空間を少しくらいいじめても全然問題ありませんしね。
これも想像ですが、BYDなんて世界中からスーパー賢い技術者をかき集めて、潤沢な研究開発資金と環境を整えて邁進してるでしょうから、我々の想像を超えるスペックを提供してくれても何もおかしくありません。
DENZA Z9とかYangwang U7とか、凄まじいテクノロジーの凝縮だと感じます。日本車をベースに想像しても意味ないですよ。
書込番号:26155683
1点
一番小さいシーガルで3ナンバーなので
5ナンバーに無理やり出来ても軽自動車サイズは
無理なので新規プラットフォームが必要です。
長さは問題無いけど幅が課題です。
インドネシアで生産している五菱のminiAirは
160-195万円から売っていますがあまり
売れていません。
売れないのは装備が貧弱、急速充電が出来ないなど、
ライズクラスのBingugが177万円なのでこちらか
ドルフィンを選択します。
こちらには軽の優遇処置はないので。
BYDのPHEVは今のところハリアークラスが
一番小さく、ATTO2まで(ヤリスクロス位)なら
1.5LPHEVは可能です。
それより小さいと新型エンジンを開発しなければならない。
2気筒水平対向エンジンも研究はしているようですが
(1000cc)ただでさえコストが高い水平対向に
5個のオイルポンプを使ったドライサンプは
コスト的にどう考えても無理でしょう。
それより超急速充電技術を活かして10分充電に
した方が早そうです。
超急速充電は10C充電を可能にしますが
半分の150kW充電でも25kWh入れるのに10分
200-250km走れるのでガソリン車と遜色ありません
来年ではそこまで厳しいかと思いますが
50kWくらいは出して来るのでは?
2つか3つのグレードはあると思いますが
200万円は切ってくると思います。
書込番号:26155702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ダンニャバードさん
>でもたぶん燃費面で選択肢から外れそうです
ロータリーにもスカイアクティブZ の知見が投入されれば、PHEVのパワートレインとして、かなり有効になりますよ
中国のほんとかうそか分からない宣伝ばかりに目を奪われて、灯台下暗しになっては想像力がもったいないです
未来版シャンテロータリーPHEVとか・・・
書込番号:26155706
0点
何も水平対向エンジンにする必要は無いんじゃないですか、CD値0.195の必要はないしモーターの上に載せる必要もないでしょうから。
既にあるPHEVの4気筒1.5リーターエンジンを2気筒化してストロークダウンするなり単気筒で375ccでもいい、ボンネット内の片隅で効率よく発電さえしてくれればいいんだからね。
BEVだけじゃ日本で台数は稼げない、日本メーカーより先にフルHEVなりPHEVを出してシェアで存在感を出す必要があるね。
でも取り敢えず来年の軽BEVとその前に出る普通車PHEVやね、楽しみなのは間違いないよ。
書込番号:26155731
1点
結局、アルトやミライースのほうが経済的なような気がする。
書込番号:26155757 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>関電ドコモさん
全く同感です。
プラグイン省略して5kWhでも良いですね〜
それで200万以下でデザインも内装も悪くなければ飛びついちゃうかも?
でも初期ものは怖いんで、やっぱりしばらく様子見てマイナーチェンジ版かなぁ・・・
書込番号:26155767
1点
複数のメディアで「250万円程度を目安」ってのが出てますね。
https://s.response.jp/article/2025/04/22/394783.html
書込番号:26155871 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ミヤノイさんの日本販売価格予想は基本的に「外れ」ますから(笑)
書込番号:26155935 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
軽自動車は日本で年間約160万台売れており結構な市場規模であるわけですけど、海外メーカーは儲けが少ないので旨みが無いとスルーしてきたわけです。
言い分は良くわかりますね、普通はそうでしょう、日本だけの規格、他国に転用してもほぼ売れないでしょうから。
このような厳しい所にBYDはあえて狙いを付けて参入、退路を断つような覚悟と意気込みそして自信を感じますよ。
ましてや「サクラ」を見ての後出しですから、少なくとも「サクラ」よりほぼ全ての面で優れてると考えて間違いないでしょう。
楽しみじゃないですか?そうです楽しみです、とっても。
書込番号:26155992
1点
補助金の額も低いことからサクラより高いことはないよ。
他の車種は日本で売れなくても問題はないが
軽自動車規格なら相当の数は出さないとならない。
サイズを少し変えて東南アジアにも売るだろうけど
ドルフィンが206万円であることから
150万円ちょいじゃないと売れない。
BYDも日本ではHVやPHEVで小型サイズしか
売れないのは分かっているが
新規エンジンは大きな投資が必要
BYDが水平対向を開発したのは高さを低くすること
もあるが、振動と音を消すこと
軽ワゴンだとエンジンルームは非常に小さい
スズキのHVもモーターが13馬力のパラレル
(モーターだけで走ることも可能だが)
サクラのエンジンルームを見てもギチギチで
いくらBYDがコンパクトと言ってもエンジン
スペースが無い、車内を小さくする訳には行かない
水平対向2気筒エンジンは昔ベンツや今は
BMWのオードバイに採用されている。
コストの面を考えなければHVエンジンとして
2気筒でも優れている。
普通の2気筒3気筒では振動面で不利で
BYDはこれを嫌うので新型エンジンも4気筒
まぁ水平対向はコスト面で無理だと思うけどね。
もし作ったら面白い会社だ。
軽自動車HVにするくらいならPHEVでしょう
BYDは国内のHVの価格でPHEVにできる。
多分、日系の1.5kWhでBYDは7kWh位出来るのでは?
プラグインにしてもしなくても大して費用は
かからないのでV2L.V2H使える分PHEVが良い
書込番号:26156013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>他の車種は日本で売れなくても問題はないが
いや、日本で売れないから、
意地になって?メンツかけて?軽を出そうとしてるとしか思えないんだけど。
で、ここに書かれてる約90%は妄想ということでいいのかしら?
書いてる当人は、妄想を妄想の為の妄想として書いても、
読んでるのは(どこが本当か)よくわかりません。
ミヤノイさんの書き込みは、99%妄想ということでいいのかな?
書込番号:26156039 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ミヤノイさん
>補助金の額も低いことからサクラより高いことはないよ。
>他の車種は日本で売れなくても問題はないが
>軽自動車規格なら相当の数は出さないとならない。
うん、そう思ってるから価格次第とかいたのだが、当のBYDが250万程度を目安にするって言ってるんだけどね。
ちゃんとリンク先の記事を読んでますか?
>150万円ちょいじゃないと売れない。
じゃ、売れないね。
書込番号:26156064 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>プラグインにしてもしなくても大して費用はかからないのでV2L.V2H使える分PHEVが良い
HEVとPHEVではジャンクションボックスの設計がかなり違うのに、費用がかからないとはスゴイですねえ。
書込番号:26156153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>use_dakaetu_saherokさん
はぁ?なんだそれ
元々PHEV前提の車からプラグイン外すのと
元々HEVが前提の車に付けるのとではコストが違う
書込番号:26156173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
前年比3割減の日産「サクラ」は“売れていない”のか? 購入者のリアルな評価と軽EV市場の動向
https://carview.yahoo.co.jp/article/detail/5d95e291eea696d08cdbc297bd59089e92594902/
これを読むとちょっと出遅れちゃったかもいれないですね。
サクラは中古車も結構手ごろな値段で出回っています。
もちろん日本専用に新規開発というのはすごいことなんでしょうけどね。
おそらく人気のハイト系で魅力的な値段で出してくるとおもうので都会では結構売れると思います。
ただいくら性能がよくても航続距離の短い軽自動車ではディーラーの少なさは厳しいように思います。
地方だと高齢者の購入者も多く近所のモータース系販売会社で購入することも多いかと思います。
何かの時に近くで見てもらえるのは安心かと思います。
自分の環境でいうと最寄りのBYDディーラーは70kmほどの距離にあり高速を使っても1時間ほど要します。
なのでちょっと考えてしまいますね。
ちなみに調べるまで知らなかったのですがクルマで10分ほどの距離にHyundai Mobility Loungeが昨年オープンしていました。
こうなると補助金も大きいインスターが一瞬気になったりしました。
ただ全国規模では店舗数がBYD以上に厳しそうですね。
やはり今の自分にはHEVが一番適していそうです。
書込番号:26156175
0点
>元々PHEV前提の車からプラグイン外すのと
>元々HEVが前提の車に付けるのとではコストが違う
その理屈だと、PHEVが後から登場したわけでもなく、前モデルから流用というわけでもないのに、トヨタ車がわざわざHEVとPHEVのジャンクションボックスを作り分けているのはなぜなんでしょうねえ。
書込番号:26156213 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
トヨタのハイブリッドシステムは特殊ですからね。
ハイブリッドのジャンクションボックスってのが何なのか知りませんが、少なくともTHSのHEVとPHEVでは動作が異なります。
THSはモータージェネレーター1(MG1)とエンジン、それと車軸+MG2が遊星ギアで勘合しているのは周知のことかと思います。
HEVは走行モードによってMG2のみやエンジン+MG2の出力で加速しますが、PHEVはMG2+MG1両方を出力させて加速することができます。このとき、エンジン側の軸は切り離す必要があるため、HEVとPHEVの機械的な構造は異なります。
だからジャンクションボックス(?)というものも同じものを流用したりできないのでは?
電圧も違いますし。
これがたとえばE-power方式(シリーズ式)なら、HEVもPHEVも全く同じシステムで可能ではないかと思います。
HEV版のバッテリー容量を増やし、プラグイン機能(は個人的になくても良いですが)を追加するだけでPHEV化できます。
言ってしまえば、BEVからバッテリー減らして発電機を積むだけのことなんで、PHEVでもHEVでも基本的に変わらないですね。変わるのはバッテリー容量くらい。
書込番号:26156309
1点
>tarokond2001さん
インフラ整備の話は、BYDの補助金満額復活させるための提案ですよ。
「充電設備の設置数や提携工場の数、整備人材の育成」が出来てないっていう理由で補助金がBYDは減らされているでしょう?
もちろんBYDだけではないですけどね、減らされているのは。
23年度最大85万が24年度35万です。差額は50万。
で、サクラの補助金は55万ですから、BYDの新軽自動車が出たとしても、同等はありえない。最悪5万なんてことも、、、、
一応現状で1番安いのはジャガーとかで12万ですから、このくらいは出そうですね。でも原付EVバイクの3万とかもあるから、そのラインの可能性も、、、、
しかし、他の「充電設備の設置数や提携工場の数、整備人材の育成」があまり出来ていそうにない海外メーカーより明らかにBYDは減らされてますね。
書込番号:26156329
1点
軽自動車の寸法ではそんなに詰め込めません。
まぁまぁなデザインで、
長澤さんが乗りこなしてたら
メイドインチャイナで良いやってなる人多いかも。
もはや、電気自動車は世界の命題ではなくなり
単なる選択肢の一つになってしまいました。
買いたい人が買えば良いし、
補助金なんて税金の無駄遣いですね。
自分は都内なので、2台購入して約220万円還付頂きました。
もう1台購入すれば総額330万円程度になるので
サクラ1台ただになる感じです。
3台目も補助金タップリのがやっぱり良いな。
にんげんだもの。
書込番号:26156353 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
建物でも増築と減築ではコストはかなり異なります、機械ものでも何かを増設するのと乱暴に言えば取り払ってしまうのとでは単純に考えても値段は結構変わって来るでしょう。
>元々PHEV前提の車からプラグイン外すのと
>元々HEVが前提の車に付けるのとではコストが違う
これ概ね間違って無いんじゃないでしょうか。
BYDの「DM−i」は基本的にシリーズハイブリッドで高速時にエンジン直結モードがある比較的シンプルなシリーズパラレルハイブリッド。
PHEVからHEVへの転換は比較的簡単なのじゃないかと思います。
ただその分コストもそんなに下がらないと思うので、コスパ的にはうま味がないのでしょう。
書込番号:26156416
0点
Copilotさんに説明してもらいました。
HEV(ハイブリッド車)とPHEV(プラグインハイブリッド車)のジャンクションボックスには、設計や機能面でいくつかの違いがあります。
1. **電力供給の役割**:
- HEVのジャンクションボックスは、主にエンジンとモーター間で電力を効率的に分配する役割を果たします。外部充電機能がないため、車両内部で発電された電力を管理します。
- PHEVのジャンクションボックスは、外部充電からの電力を受け入れる機能を備えています。これにより、バッテリー容量が大きく、電動走行距離が長いPHEVの特性を活かす設計がされています。
2. **構造の違い**:
- HEVのジャンクションボックスは比較的シンプルで、エンジンとモーターの連携を最適化するための回路が中心です。
- PHEVのジャンクションボックスは、外部充電ポートや大容量バッテリーとの接続を考慮した複雑な構造を持っています。
3. **冷却システム**:
- PHEVのジャンクションボックスは、外部充電時の高電流に対応するため、より強力な冷却システムが必要です。一方、HEVではその必要性が低いです。
これらの違いにより、PHEVは電動走行の利便性が高く、HEVは燃費性能に優れた設計となっています。
書込番号:26156433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
e-powerの電池増やしてプラグ付けるだけでPHEVになるんだったら、とっくにやってるって。
書込番号:26156453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Copilotさんに説明してもらいました。
そりゃそうでしょ?当たり前ですね〜・・・という内容でしたね。(^^ゞ
日本製のHEV→PHEVと考えれば確かにコストアップは大きいでしょう。
そうではなくて、BEV→PHEV→HEVと考えれば、PHEV→HEVのコストダウンは大したことないかも?と思えてしまう。
ほんとにざっくりですが、
BEV→PHEVは、バッテリー減らして代わりに発電機積みました
PHEV→HEVは、さらにバッテリー減らしてプラグイン機能外しました
ですからね。
BYDが出すなら、わざわざHEVにまで落としてもコストダウンは大したレベルにはならない。
売るんだったらPHEVのまま出すでしょう。それでも日本メーカーのHEVよりも安く出せる可能性は高いのでは?という話ですよね。
>e-powerの電池増やしてプラグ付けるだけでPHEVになるんだったら、とっくにやってるって。
いや、ホントに、とっくにやってろよ!と思ってますよ。(^0^;)
日産がPHEVを出さない理由をご存じなら教えて欲しいです。
以下は邪推ですが、
○ePOWER-PHEVを出したらリーフやアリアの商品力が落ちてしまう
○バッテリーの供給が足りない
○PHEV版の価格設定次第で利幅の大きいePOWERの商品力が落ちる
とか考えてるんじゃないかと・・・
ePOWER-PHEVはホントに簡単にできると思いますよ。
だってバッテリー容量を増やしてプラグイン追加するだけですから。
書込番号:26156468
0点
複雑な構造をそのまま使うより、シンプルな構造で作り直した方が安いでしょという話なんですけど。
日産が投資判断できないくらいには複雑な構造だってことです。
書込番号:26156479 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
日産がとっくに出来るe-powerのPHEVバージョンを中々展開しないのは比較的BEVに注力してるメーカーだからでしょう、注力と言っても「日本では」ですけど。
PHEVは一般的にはBEV化への中継ぎのイメージがあります、このつな;ぎの期間が短ければ無駄になってしまう可能性がありますからね。
でも最近はPHEVの存在感が増してますからそうは言ってられない状況になってきております、日産も今後はPHEVを順次販売して来るでしょう。
書込番号:26156481
0点
>use_dakaetu_saherokさん
e-powerの車は、バッテリースペースが少ないですから、プラットフォームに手を入れないといけない
かといって、リーフも当初からPHEV化を考慮した設計でもなかった
個別の技術は十分
あとは経営判断
ルノーとの関係が足かせだった
もう少し身軽になって、思い切った投資が出来れば、日産の技術でPHEV出せると思うが、結局上は三菱から出来合いの品をもらうだけの判断だろう
BYDの軽は、最初からPHEVまで考慮してるだろうか
逆に日本のメーカーがちょっと本気出して、フロントのトランスミッション外して代わりに発電機入れて、床面少し上がるがサンドイッチフロアにバッテリー入れて、e-power的でE-four的なe-アクスルのRRとすれば、PHEVもストロングHVもいけそう・・・って、素人考え
でも、やっぱりアルトやミライースには到底かなわないのね
5kWhで50km程度EV走行できて、アルトやミライース+50万円程度の後輪駆動の軽PHEVなんて無理か
書込番号:26156492
1点
軽自動車の寸法ではそんなに詰め込めません。
メイドインチャイナのお手並み拝見といったところですね。
電気のコペンソックリさんみたいならありかも。かもね。
かもね、かもね、そうかもね。
書込番号:26156550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どういうパッケージと価格で出してくるかは興味深いですね。
昨年の軽自動車TOP3は、N-BOX、スペーシア、タントのスーパーハイト系で、この3車で軽自動車年間販売台数のおよそ1/3を占めます。
ここの定価はおおむね150万〜200万。
ワゴンRなどのハイト系は120万〜150万ぐらい、サクラは250万〜300万。
今回のBYDの発表では250万円程度を考えているようですが、少なくとも補助金込みでサクラ以下の設定にはしてくるでしょう。
販売環境や知名度では圧倒的に劣勢ですからね。
BYDの中国定価は日本定価の6割ほどの設定です。
中国ではシーガルが150万〜200万の設定なので、日本で販売すると仮定して250万〜333万。
このことから、今回の軽の日本定価250万円以下も実現できるとは思います。
ただ、車の場合は、電化製品などと違ってメンテナンスフリーではありませんし、車に強く興味があるわけではない軽自動車のユーザー層を考慮すると、今出ている情報では現実問題として台数を稼ぐのは非常に難しいと思います。
「強く興味があるわけではない」し、「維持費を考えて軽」と言う人が多いのに、それなりの価格帯のモデルが多く売れるのも日本の独特なところですね。
さすがに日本以外の国向けの仕様も視野に入れた設計はしているでしょうし、今までの日本での販売状況も考慮すると、個人的には「日本がついで」の可能性も高いのではないかと思います。
書込番号:26156561
1点
五菱の宏光EVがN-vanのようなスライドドアを
出してますね。
https://youtu.be/2vBAfeFmkPg?si=Zw6cQ0V_HbZdh7-N
200km版で99万円
BYDはこのような価格だけで勝負はしないので
シーガル並の装備は標準でしょう。
円高基調でもあるし補助金込で200万円切は必須
後部スライドドアのワゴンタイプであることは
大体、決まっているようです。
発売前に東京モビリティショーに参考出品予定
多少の不具合はゼロとは言いませんが
タイでも3年になりますが不具合率が非常に低く
メンテナンスフリーです。
この辺りはエンジン車とは大きく違います。
EVはソフトウェア能力の違いが大きく出るので
中国車のトップメーカーは非常に安定しています
書込番号:26156966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
BYDが日本で販売する軽自動車はスライドドアのワゴンタイプと決まってるようです、とは確かな情報なのですか?
単なるミヤノイさんの予想じゃないのですか、そうですよね単純に日本での売れ筋なのでそうだろうと、このように思ってるだけですよね。
もし、いきなり売れ筋のスライドドアハイトワゴンで攻めて来たらすごいと思うわ、BYD恐るべしだわ。
自分はそう願いたいけど現実は無難にヒンジドアのワゴンタイプだろうと想像しております。
書込番号:26156992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミヤノイさん
>電池は30kWh程度かな(300km)
>軽自動車などの低容量電池だと電池の劣化が心配だけどリン酸鉄のブレードバッテリーは50万キロは耐えるだろう。
だろうなんだww、理論値じゃなくてある程度はっきりした数値でしりたいな
>来年だと充電速度は50kWは期待できそうだ従量制充電も増えてきたので軽自動車でも外部充電は不利にならないようになりそう。
これは日本の話なの?、タイ?中国? どこに出ていたかリンク貼ってよ
書込番号:26157031
2点
>ダンニャバードさん
>今思いつきましたが、軽自動車って日本らしい工夫が詰め込まれた努力の結晶だと思うんですよ。
今なんだ・・軽自動車は日本で普及を促進する目的で設けられた規格、維持費の安さが売りです
ワゴンRの誕生でスーパーハイトワゴンが普及しました
>tarokond2001 さん
>毎日100km程度の走行距離までならEVで充分です。
そうですね、原付みたいな使用距離なら十分でしょうね
>ねずみいてBさん
>アジアの都市部近郊の日常使いで、実用最大200kmくらい走れて、普段は50kmくらいの走った分を家庭や駐車場で普通充電でき、なおかつ価格が安ければ、EVとしての本命線になるでしょう
現状の妥協点的な距離ですよね
書込番号:26157056
0点
>tarokond2001 さん
>そもそも論ですが
>「660ccのガソリンエンジン」を新規に開発し、生産設備を整えたとしても、日本国内だけでは、
>開発コストは回収できないのは明白ですから、経営判断として、ありえないと思います。
これが再生産できれば、どうですかね
>どこにエンジン(と発電用モーターと冷却系と排気系及び排ガス処理のキャタライザー)を詰め込むスペースができるとお考えでしょうか?
カプチーノの様に2シーターにすれば良いのでは?固定観念で4人乗りにしなければ
色々と道は開けるのではないですかね?
書込番号:26157076
0点
>カプチーノの様に2シーターにすれば良いのでは
これはフロントノーズを長く取ればって意味です
排気量はロータリーエンジンのRE-5でもいいのでは?(作れればですけど)
書込番号:26157231
0点
アドレスV125.横浜さん
そのとおりですね〜。
電気のコペン出したら素晴らしい。
団塊の小金持ちのセカンドカーとして
飛ぶ様に売れまくるでしょうね。
ダイハツって抜けまくってますね。
書込番号:26157236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>関電ドコモさん
BYDが軽自動車EVを出そうかと話が出たのは
2023年の東京モビリティショーで
ホンダのN-vanEVを見て会長が
作ろうかと言う話が出たらしい。
BYDはまだ研究中で何も確定事項ではないが
他からの流用が出来ない軽自動車を作るなら
一番売れているタイプが無難だよね。
電池に関してはシーガルの廉価版の30.8kWhが有力
>アドレスV125.横浜さん
電池寿命の理論値は90万キロ
半分で見積もっても50万キロは大丈夫だろう
軽自動車だと精々20万キロなので寿命の心配不要
書込番号:26157335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ミヤノイさん
>電池寿命の理論値は90万キロ、半分で見積もっても50万キロは大丈夫だろう
>軽自動車だと精々20万キロなので寿命の心配不要
それなら寿命は安心だ、後は容量問題だけだ
書込番号:26157392
0点
東南アジアなどの他地域への販売は予定無し
あくまで日本専用販売らしい
https://blog.evsmart.net/ev-news/byd-japan-exclusive-kei-ev-launch-price-performance-expectations/
実質200万円切り(2グレードはあるでしょ)
書込番号:26157444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>実質200万円切り(2グレードはあるでしょ)
リンク先にあるのは下記なので、単に記事を書いた人が勝手に期待してるだけですね。
>さすがに150万円程度〜という安さで発売するのは難しいでしょう。
>新型軽EVの価格は220万円前後、国のCEV補助金(30万円程度と予想)を使うと200万円以下! の実現を期待したいところです。
書込番号:26157551 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ミヤノイさん
「スライドドアのワゴンタイプ」に決まってるの根拠は「BYDの会長さんがN-VANeを見て軽自動車EVを作ろうと言った」からかいな、しかもそれすら「…らしい」ですか。
軽自動車のハイトスライドドアワゴンはなかなか複雑で電動なので故障も多い、なによりコストがかかる。
N-VANeを見て決めたかどうか知らんけど、目標は「サクラ」だろう、これよりインパクトがある安い価格で販売するならハイトスライドじゃ厳しいね。
ミヤノイさんが貼り付けてくれたEVスマートブログにもスライドの話は無いし、シーガルと同じ「eプラットフォーム3.0」を採用するだろうとある。
使えるものは徹底的に使って、安くて長い航続距離を狙ってくる、そしてBYDなんだからそこそこの先端装備や運転支援もパッケージするだろうからボディタイプまで「サクラ」を上回る必要は無いしそこまで手が回らないでしょう。
自分はミニ「シーガル」的な「サクラ」と同じタイプだと思うけどね、スライドドア仕様でなお且つ「サクラ」より安価なら脱帽するわ。
書込番号:26157554
1点
日産デイズとルークスの価格差が約20万円。
デイズとサクラの価格差が約130万円。
どちらから予想しても、ルークスベースでEVを作ると約320万円。
ホンダN-VANとN-BOXの価格差は装備差考えるとほぼ無し。N-VAN e:のFUNが約290万円。ナビかDA付けて約320万円。
ということで、国内メーカーがスーパーハイトのEVを出すなら、消費者としては320万円くらいが納得感ある価格ということに。
(メーカーとしてはこれではキビシイと思う)
これに対して流用できる車体もないのに200万円を切ってくるということであれば、ちょっと信じられないくらいの価格破壊ですね。
これで利益を出せるならBYDの電池はタダみたいなもんで電池に対する補助金を疑われても仕方がないレベル。
それでも200万円ですから。3千円のものを2千円で買うようにはいかないと思います。
書込番号:26157634 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
お願いだから、「妄想」、「見聞きした情報」、「事実」は、他人が読んで容易に判断できる表現にしてほしい。
書込番号:26157660
3点
「客観的に確認できる事実」と「主観的な思い込み(想像、妄想)」の区別が出来ていないのはミヤノイさんの平常運転です(笑)
書込番号:26157760 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
勝手にわたくしのレベルに落とし込むのは、甚だ失礼極まりないですが・・・
立ち飲み居酒屋で、たまたま隣になったオッサンと、なぜか意気投合?してテキトーに車談義しているくらいのイメージ・・・
うそかほんとかテキトーな話題を出されて、そこから大きく跳んで日本の将来までを憂う、しがないサラリーマンが、わたくし
で、何の根拠もなく、わたくしも勝手にスライドドアを予想・・・
だって軽の売れ線がスライドドアだというのに、日産は出さないし、ミニキャブEVもN-VAN e: もビジネス向けだし・・・
スライドドアなら、価格の確保もしやすそうだし・・・
電動スライドとか、電動リアゲートとか、調光パノラマルーフとか、大画面液晶パネルとか・・・
せっかくBYDが作るのだから、No.1 EVメーカーの意地にかけて、単なる安物じゃない高品質な軽を、ソコソコな価格で作ってもらおう
書込番号:26157817
0点
自分も希望的にはスライドドア車ですけどね、最初のがうまく行って軌道に乗ればいずれ出して来るでしょう、そして日本メーカーより先に。
BYDは日本で最初に軽乗用スーパーハイトスライドドアワゴンのBEVを販売しました(2027年4月1日現在)、すごいでしょなんてね。
書込番号:26157868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
出すと言う以外は何も決定事項が無いのだから
何も書いてはいけなくなるね。
スライドドアはBYDジャパンが某ユーチューバーに
話したらしいがそれとて個人的な要望かも知れない
全て決定するのは中国本社
全くの新設計なので従来からの流用の制約はない
電池は30kWhはほぼ確定、CTBも確定でしょう
補助金の金額次第だけど実質200万円切りは必須
サクラでも200万円くらいだから廉価版は
200万円は必要だしオプションは存在しないので
どれだけ標準装備を付けられるか。
回転式12インチ、360度カメラは最低装備だろう
書込番号:26157902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
BYDが販売予定の軽BEVとても楽しみで待ち遠しいのでありますけど、一つ興味深い関心事があります。
それは出力です、日本メーカは馬力競争なんかとっくの昔に終わってるにも関わらずいまだに64馬力、キロワットなら47kwですかね、この自主規制を憲法かなんかのように黙々と頑なに守ってらっしゃる。
恐らくこの方がコスト的にも良いので一種のカルテルように遵守されてるのでしょう。
BYDさんの新型軽BEVはどうでしょう、自分は馬力にはこだわりませんけどやはり日本メーカー並びに日本政府に忖度・配慮し64PS(47KW)と主要諸元に表記されるのでしょうか。
とても興味があります、しれっと75PS(55KW)なんて書いてあれば自分はBYDさんを見直し尊敬致しますよ。
書込番号:26157951
0点
>出すと言う以外は何も決定事項が無いのだから
>何も書いてはいけなくなるね。
何も書いてはいけないのではなく、勝手な妄想を決定事項のように書いたり、発表されてる内容と全く異なることの書込を指摘されてるだけの話。
書込番号:26157979 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>出すと言う以外は何も決定事項が無いのだから
何も決定事項が無いのに
>後部スライドドアのワゴンタイプであることは
>大体、決まっているようです。
>発売前に東京モビリティショーに参考出品予定
こんなこと書いちゃうから突っ込まれるんですよ(笑)
書込番号:26157993 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
あーまた案の定こう言うことになっている、荒れている。
値段が諸費用込みで100万円くらいだったらヒットすると思うけど、問題は充電と航続距離と電池耐用年数と故障頻度。
スペックもいまだに出ていない。
このご時世、日本車と同等の品質じゃないと買わないと思う、100万円でも。新しいもの好きな人は買うと思うけど。
日本車未満だったらこうなると予想↓〜中国に「EV墓場」 スマホのように気軽に車を買い替えたその先に〜
https://www.youtube.com/watch?v=5b1LDQB8mAM
書込番号:26158035
1点
>しれっと75PS(55KW)なんて書いてあれば自分はBYDさんを見直し尊敬致します
見直し尊敬するなら、こちらが先です。
今でも、ケイターハム セブン170は、85ps ですが、軽自動車で登録できます。
ただし、とてもお高い車です。
たしかに、「自主規制」ですから47kWの出力に縛られる必要はないでしょう。
ただ、
最高出力を競う必要はない、のではないでしょうか。
BYDのストロングポイント=日本メーカーよりも有利なのは、
「バッテリーコスト」(内製化の賜物)なので、
とにかく「価格から攻めてくる」と、私は思います。
そして
価格さえ手頃なら、売れると思います。必ずしも「高い出力」は必要ないでしょう。
(中華製にこだわって拒否感を示す、頭の硬いお年寄りを除けば)
書込番号:26158054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>小便小僧とウンコたれぞうさん
別に荒れてませんけどね、仰る100万円は如何にBYDでも無理でしょう。
BYDは欧州で最高位の安全評価を得てますし、中国では日本メーカーとの結びつきも強いです。
日本でも現在までに約4500台販売の実績があり、他社製BEVと比較して特段ネガティブな声は聞きません。
品質については問題無いと思われます、中国に良くない先入観を持ちそもそも何があっても選択肢にならないと言う方でなければ日産製の「サクラ」と中立公平に購入候補になると思います。
スペックは2026年の販売予定車なので「いまだにでていない」は一般的、普通のスケジュールだと思います。
書込番号:26158067
0点
私は個人的にミヤノイさんの発言は素直に興味深く読ませていただいてますが、その私でも「ミヤノイさんがスライドドアというんだからそれで出るはずだ!」なんて思い込んだりしませんよ。
立ち飲み居酒屋での雑談程度でいいじゃないですか。
ここの情報がそんなに正確性を必要としますかねぇ・・・といつも思います。
>関電ドコモさん
馬力は私も興味あります。
でも中国企業のBYDさんですから、日本メーカーに忖度して合わせてくるんじゃないかと予想します。
55kWで出してきたら尊敬するというか、ちょっと戦慄を覚えるかも?(^^ゞ
書込番号:26158083
0点
値付けは難しいですよね
高くても嫌だし、安すぎても何かありそうで・・・
ところで、今どきの中国では、新車開発期間が1年半とか豪語されている中で、2023年に会長さんからGOが出たとして、2026年市販というのは、まだマシな感じかな
まぁもしかしたら、まだコンセプト段階で、モックアップも無いのかもしれませんが・・・
馬力自主規制は、どうせソフトウェアだけなので、無難に合わせてくるんじゃないでしょうか
書込番号:26158090
0点
>関電ドコモさん
最高出力64馬力は自主規制でケーターハム軽自動車
は85馬力で自主規制に従っていませんが
EVの場合は定格出力が20kW以下と決まっていて
それを超えると普通車扱いになります。
サクラの場合、定格出力20kW.最大出力47kW
定格出力の2.35倍です
BYDのU7は1300馬力ですが4つのモーターで
1つは240kWですが定格出力は65kW
定格出力の3.67倍です。
これはモーター回転数27000rpm
軽自動車の場合、そこまで冷却にお金をかけられない
ので3倍程度が限界で可能な最大出力は60kW
で82馬力が最大と考えても良いかと思います。
64馬力の壁を破るのは可能ですがスポーツカー
ではないので最高出力は重視されないと思います。
サクラで170Nmあるので1.8Lガソリン車の
トルクを発生するので動力性能に不満はありません
高速道路を飛ばす車ではないので馬力に
こだわる必要はないかと思います。
軽ターボでも100Nm位なのでEVは非常に有利です
EVのメリットとしてエアコンのリモートスタート
が出来ることで(勿論エンジン車でま可能ですが)
夏冬ともに乗り込んだ時に快適です(車庫内でも)
エアコンかけたまま停止していられるし
アイドリングストップのような不快さもありません。
普通車と違って軽自動車はエンジン負荷が大きく
エンジンが唸ってしまうので軽EVは普通車に
比べかなりメリットは多いと思います。
軽自動車は安全性が低く(EUのNCAPで合格できない)CTBにする事で安全性が非常に高くなる。
広い空間を確保しやすい。
12VバッテリーもBYDはリン酸電池を使うので
交換不要だし燃料代含めて維持費は相当安くなる。
軽自動車はエンジン負荷が高いために燃費は
あまりよろしくない。
BYDが作るなら軽自動車の欠点を研究して
相当の快適性を重視してくると思います。
一番重要視するのは安全性でしょう。
中国車は超高張力板使用率が80%を超えています。
捻り硬性は40000Nmを超えてきてますから
これは国産車の約3倍です。
上級グレードには空調左右パワーシート、
電動サンシェード付きサンルーフなど
商品力の高い製品を出して来るでしょう。
ドルフィンにも国産車では高級車にしかない
ブォーサイドエアバッグや置き去り検知など
付けて来るくらいなので軽自動車とは言え
手を抜く設計はしないでしょう。
書込番号:26158101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
興味がない人にとっては雑談程度でいいんでしょうけど、真剣に検討している人からしたら、「スライドドアで出るって言ったから待ってたのに」なんてことにもなりかねませんね。
せっかく中国の新製品の日本仕様っていうんだから、情報出す方も適切な言葉で発言することで適切なPRにもなるし、無駄なコメントを防ぐことができます。
国語力の問題もあるのかもしれないけど、一番はその辺の気遣いの問題なんですよね。
いつも荒れる基本的な原因はそういうところにあると思うし、「そんなのめんどくせー」って人は不特定多数が見る場での発言は控えるべきだと思いますよ。
個人的にはBYDにとってもデマが流布されるのはありがたい話じゃないと思いますけどね。
書込番号:26158124
1点
>関電ドコモさん
いつも通りのミヤノイさんやミヤノイさんとやりあっている方々のやりあいですよ?
見る人によっては荒れていると判断できる内容です。
100万円がキーだと思う。
車両本体だけで消費税別100万円でも需要はそこそこあると思う。FFですが。
日本の法規制をも考えるとプリクラッシュその他の義務装置、エアコン・パワステ・パワーウインドー・キーレスまたはキーフリーという便利装備に加えてもはや当たり前のSRS装備とコストがかかります。コストだけではなく重量の増大を招いています。
日本車メーカーではこれらを搭載装備したBEV車種を車両単体で消費税別100万円では出せない。
でも安さも売りにしているBYDだったらやってくれそうな気がしないでもない、耐久性を捨てれば。
書込番号:26158127
0点
>ここの情報がそんなに正確性を必要としますかねぇ・・・といつも思います。
えぇ、だから居酒屋程度に、何の根拠もなくホラ話ばかりするオヤジが総ツッコミにあってるだけですね。
「そんなに」どころか「全く」ですから。
書込番号:26158129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>小便小僧とウンコたれぞうさん
>車両本体だけで消費税別100万円でも需要はそこそこあると思う。
そりゃ100万円なら需要はそこそこ所か即受注停止になるレベル位あるでしょう。
でもいくらBYDでも他の中国メーカーでも無理だと思いますよ、勿論耐久性を無視するなんて事も絶対に無理、あり得ないでしょう。
書込番号:26158141
1点
>ミヤノイさん
>売れるか売れないかは別にして日本専用車の
新開発はなかなか勇気いることなので
そこは褒めても良いだろう。
たぶん、今は売れないですよね。
顧客層がより保守的、要求バッテリー容量は小さし、ADAS等への要求も低い、。。。
なぜ、BYDが自社の優位性を出し難い軽規格車に参入するんですかね?
途上国向けの軽自動車クラスの市場調査(修行)が目的かな?
これを機会に日本の軽自動車(特に規制当局)も海外に目を向けるべきだと思うな。。。
書込番号:26158150
0点
>ユニコーンIIさん
貴方の話は全く役に立たないじゃん
過去に売れてます、だから今後も売れるてか
BYDの躍進は私が4年前から言っていること
その通りになっているよね
どちらが正しいか?
書込番号:26158159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ミヤノイさん
>貴方の話は全く役に立たないじゃん
>過去に売れてます、だから今後も売れるてか
トヨタの流れは言ったとおりで、貴方の話とは逆ですけどね。
で、貴方の話は役に立たないどころか嘘ばかりじゃん。
私がいつ「過去に売れてます、だから今後も売れる」なんて書きましたかね?
このスレでも、自分で貼った記事の内容をまつ違う意味に書き換えてますよね。
貴方は、BYDご後部スライドドアのワゴンタイプの軽規格のEVを200万円以下で発売するって書いてるんだよ。
>BYDの躍進は私が4年前から言っていること
その通りになっているよね
>どちらが正しいか?
そんな大雑把な話だけですか。
お笑いですね。
世界のEVの方向性と進捗、タイの自動車市場、円相場、石油価格などなど、
全部ハズレてますけど?
そういえば、NIOやNETAはどうなってますか?
タイのora goodcatはたいした話を聞きませんね。
書込番号:26158172 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
自分は何もBYDに高出力を期待してるわけでは無いのですね。
中国メーカーが日本の自主規制を意識してるのかとか忖度して来るのかとかに興味あるだけ、64PSよりでもいい、例えば58PSでも自分はBYDやるね〜と思うよ。
書込番号:26158181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MIG13さん
特殊な市場の日本で売る事は大変なこと
今、売れる売れないはさほど重要ではない。
BYDは世界での販売は急上昇している。
日本だけ売れないのは痛手ではないね
日本のEV環境は途上国より悪い。
インフラの数とかそういう問題ではなく
日本独特の規制が多いのと発展下降国である。
その為、先進国でありながら1.6%と言う
主要国で飛び抜けて最低。
あのEVに向かない米国でさえ8.5%
EVに向いている日本がこのレベルなのは下降国だから。
しかし内心は殆どが興味は持っている。
EVの話題になると目くじら立てて否定するのは
その表れ。
BYDが日本に本気を出すのは少し驚きだけど
日本専用車を作ることは採算は考えていないでしょう
中国は日本に対してまだ劣等感を持っており
昔の日本の強さのトラウマがある。
その日本相手に挑戦する事は悲願でもあると思う。
軽自動車が世界で売っていないのは安全性が低いから
日産がインドネシアで現地生産したダットサンGO
はNCAPで星がゼロと言う快挙を達成して
直ぐに工場閉鎖に追い込まれた。
インドネシア人の命は段ボールより低いのかと
インドネシアの日産は全く売れなくなった。
軽自動車の安全性が低いのは安全性の為に
規格サイズが大きくなったのに安全性に使わず
車内空間に使ってしまい衝突スペースが取れていない
事と燃費向上のために車内空間の強度を
軽量化のために無視した事。
EVは電池を保護するために床下に置いた電池を
頑丈にしなければならず結果的に車内空間の
強度が上がる。
ましてやCTBとすることでシャーシと電池保護が
一体化して非常に高い強度を確保できる。
しかしライバルに合わせて車内空間も確保しなけれ
ばならず日本専用設計では海外では少し不足。
なので東南アジアなどの海外では売る予定は
無いようで日本専用となるようだ。
軽自動車サイズが海外で重要がないわけじゃないが
海外では排気量規制もないしサイズ規制もなく
軽自動車であるメリットはないので
軽自動車だからといって安く作れるわけじゃないので
無理に軽自動車にする必要がない。
なので一番小さいシーガルでも日本では3ナンバー
書込番号:26158201 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
投入っても販売店が県内に一か所しかありません、存在しない県もある。
こっそり中止してたなんてありそう。(とりあえず発表だけしとけば取り上げてくれるが、開発資金回収不能)
トヨタが軽を生産しないのは軽は利幅が低いから、利幅の少ない車種はダイハツに投げている、ダイハツは下請け工場)
書込番号:26158231
1点
>EVに向いている日本がこのレベルなのは下降国だから。
結局はそういう話に持って行きたいんでしょ。
市場半減してるタイの方が下降国ですよ。
単に優遇と規制をどこまで進めるかの結果でしか無い。
>EVの話題になると目くじら立てて否定するのは
>その表れ。
殆どの方はEVを批判してるんじゃ無くて、貴方の書込みの嘘や間違い、思い込みを指摘したり批判してるんです。
>BYDが日本に本気を出すのは少し驚きだけど
市場規模も小さい上に半減しているタイに本気を出してるって思ってる方が驚きです。
書込番号:26158331 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>tarokond2001さん
>今でも、ケイターハム セブン170は、85ps ですが、軽自動車で登録できます。
ただし、とてもお高い車です。
輸入車だからね
>ミヤノイさん
>軽自動車はエンジン負荷が高いために燃費はあまりよろしくない。
法定速度内で使っていて、そんな事は無いよ
>軽自動車の安全性が低いのは安全性の為に規格サイズが大きくなったのに安全性に使わず
>車内空間に使ってしまい衝突スペースが取れていない事と燃費向上のために車内空間の強度を軽量化のために無視した事。
そんな事を言うけどね、550から660になった時にちゃんと安全性は上げられているんだよ
そもそも国内専用とも言える規格の車なんだからグローバルな規格と比べるのが、おかしいんだよ
BYDの軽自動車が価格破壊をしてくれる事には期待したいけどね
書込番号:26158364
0点
そうそう、輸入車なんだから馬力は日本車に合わせなくても良いよね
自主規制なんだし、いい加減辞めればいいんだよね64PS
普通車の方は280PSの規制はずいぶん昔に辞めているんだし
書込番号:26158368
1点
>ユニコーンIIさん
あなた達はレベルが低いのよ
現実逃避
https://youtu.be/QTWmd1wfbNw?si=8kDUPHAopMLX1oHN
書込番号:26158466 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あなた達はレベルが低いのよ
>現実逃避
>https://youtu.be/QTWmd1wfbNw?si=8kDUPHAopMLX1oHN
なお、何がどう「レベルが低い」のか説明・詳細は無し。
単なる負け惜しみの悪口。 笑
Youtube動画を出して何が言いたいのか説明も無し。
まあ、悪口ほざいて、Youtube動画を貼るって、
明らかに現実逃避してるんですけど、当人に自覚は全く無し。笑
書込番号:26158493 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>あなた達はレベルが低いのよ
とか言いながらドヤ顔で「個人の感想です」みたいなYoutube動画を貼る事が高レベルな振る舞いだとしたら、そんなレベルには到達したくない(笑)
書込番号:26158502 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ミヤノイさん
>あなた達はレベルが低いのよ
>現実逃避
嘘つきで事実を把握できてない人が言うとは滑稽だね。
しかも妄想スペックコピペしかしてないし。
まずは貴方が現実を理解する事から始めてみてはどうですか?
つまりは、
貴方はBYDが後部スライドドアのワゴンタイプの軽規格のEVを200万円以下で発売するって事が確定だって事ですね(笑)
まぁ、貴方の書込みを認めてくれる同年代のお仲間もいるようだし、良かったですね(笑)
書込番号:26158503 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ミヤノイさん
前にも聞いたけど、何で下降国の日本で治療してるんですか?
EV化が進んでいる上昇国のタイや中国の方がよいでしょうに。
書込番号:26158505 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
現実は、BEVBEVBEVと豪語していた欧州勢は中国にしてやられており、BEVも補助金がないと売れないし踏んだり蹴ったり。
現実はBEVを増やそうとすると、発電所・充電機器を含む充電施設・充電施設の耐用年数・電気代に加えて電池の性能(蓄電量・充電時間・耐久性・電池交換のコスト)も必要。
BYDは1000Kw超クイック充電対応電池搭載車種を出したけど、それが2020年代後半に広まっても前述のインフラなり電池の性能なり、じゃあ環境に優しくというのが第一の目的だったら環境に本当に優しいんですか?
BEVの目的はあくまでもガソリン車に比べて環境に優しいという事が主。
それがインフラ増強ではなんとも。製造過程だけ見たらガソリン車よりも二酸化炭素が多いとの事で、本当に環境に優しいのか保全なのかと。
軽BEVも同じく。
書込番号:26158861
1点
自家用車を選ぶのに環境云々とか白々しい大義名分はどうでもいいし実際そんな事考えて選んでる方は稀有でしょう。
自分の利便性やコストパフォーマンスで選べばいいと思います。
BYDの軽BEVもその視点で検討すればいいだけです。
書込番号:26158876
0点
なんだかんだ言っても、すでに中国の先端企業の方が遙かに技術力は進んでるし、国力、経済力、また学力的にもあちらのほうが上だと言うことは皆さん分かってるでしょうに・・・
https://eleminist.com/article/4058
ふと大学ランキングをチェックしてみると、なんと上位はアメリカばっかりですやん・・・まあ、日本人でもホントに能力のある人はアメリカに行っちゃうもんねぇ・・・(T_T)
書込番号:26158886
1点
>なんだかんだ言っても、すでに中国の先端企業の方が遙かに技術力は進んでるし、国力、経済力、また学力的にもあちらのほうが上だと言うことは皆さん分かってるでしょうに・・・
ただ、人件費というか人権費を安くして作ってるだけモノを「技術力は進んでる」とか、
「正確性を必要としますかねぇ」と考える人は、流石ですね。笑
書込番号:26158914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>立ち飲み居酒屋での雑談程度でいいじゃないですか。
あっ、ダンニャバードさんの書き込みは、
立ち飲み居酒屋の酔っぱらい程度とするべきでしたかね。
普通の雑談と、立ち飲み居酒屋での雑談の分別もできずに、
暴言、誹謗中傷、妄想を言う人もいますので。
書込番号:26158918 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
「視野」の問題かな。
点だけみて騒いでいるか、線や面まで広く捉えて考えるか。
「もう全てにおいてBEVはガソリン車を超えてるんだよ」ってエラそうに言ったところで、最終的には「補助金込みで200万以下」みたいなことを平気で言っちゃえるんですからね。
そこは充電環境を抜きにしても、大きな顔ができるのはせめて「補助金なしでガソリン車以下」になってからでしょ。
あんな大きなこと言ってたのに、今さら「3年も前に発売されたサクラ」と勝負するの?と思ったけど。
「本当の中国の実力」ってどうなんでしょうね。
> あなた達はレベルが低いのよ
> 現実逃避
「オレたちは知識がないから日本を蔑むためにあることないこと言っておもしろおかしく適当な話をしてるだけ(現実逃避)なのに、それもわからないのか(あなた達はそれもわからないほどレベルが低いのか)」ってことでしょうか。
でも、指摘されたらムキになって反論してくるんですよねー。
どこまでが本気なんだかさっぱり。
書込番号:26158996
6点
国がとか企業がとか大学がとか、まさに自分たちの成してきたことの結果なのに嘆く気持ちは良く分からない。
書込番号:26159009 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ニックネームは全角150文字さん
貴方の書き込みは飲み屋の雑談にも届かないな
人件費を考えて中国で作る時代は終わっているよ
中国の労働コストは日本を逆転
https://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ05H7B_V01C15A2MM8000/
トヨタ、ホンダ、日産、マツダ、、、、
みな、中国に開発拠点を移動しだした。
何故、中国に行くのかは膨大なサプライチェーンと
開発スピードの速さ。
トヨタ中国に巨大な工場を建設中
https://youtu.be/YStd1V7lPb0?si=09usYtKc9qT75klA
日産は2000億円を追加投資
ホンダは多数の新型EVを発売
マツダは長安のOEM中心に展開
今のところ日本車なのに日本での発売予定はない
国産車メーカーも日本市場を見限って来ている
書込番号:26159019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> 今のところ日本車なのに日本での発売予定はない
今回のBYDの軽も一緒では(笑)。
中国車なのに中国での発売予定はない。
書込番号:26159038
1点
こう言う記事を見るとゾッとしますね…
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC222P20S5A420C2000000/
中国政府が世界の企業「支配」 出資データ2億件分析、日本では車に
書込番号:26159054
0点
>人件費を考えて中国で作る時代は終わっているよ
>中国の労働コストは日本を逆転
>https://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ05H7B_V01C15A2MM8000/
ミヤノイさん、記事が古いし、
>2015年12月6日
それは人件費でなく「単位労働コスト」ね。
「単位労働コスト」は設備投資やその設備設置に関わる人件費も含まれるの。
貴方の書き込みは雑談にもならない、
日本語の読み書きからだな 。
>何故、中国に行くのかは膨大なサプライチェーンと
>開発スピードの速さ。
>トヨタ中国に巨大な工場を建設中
>https://youtu.be/YStd1V7lPb0?si=09usYtKc9qT75klA
ニュースの中で、
トランプ関税で不透明な中、中国重視の姿勢をアピールと、
コストについては特に言ってませんが?
まあ、中国で売るのが目的だから、中国で作るのは当然なのだが。
やっぱりミヤノイさんは日本語のお勉強からだな。
書込番号:26159071 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>こう言う記事を見るとゾッとしますね…
これまで中国製品が安いと歓喜してた者が、何を言ってんだか。
書込番号:26159075 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>中国の労働コストは日本を逆転
格差が大きいのでしょうね。
だからブラジルの奴隷問題のような日本の企業では考えられない奴隷問題とか起こりうる?
アジア諸国と日本は同じ仕事でも待遇の違いがある!理由とともに解説
https://www.gtalent.jp/blog/japanwork/work-abroad/undefined/blog/japanwork/work-abroad/Asia-Japan-treatment-differences
書込番号:26159078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
貼り忘れたので貼ります。
中国各地でBYD労働者が一斉蜂起 裏切りの代償は大きい
https://youtu.be/aGkrWYy5B20
ブラジル当局、中国BYDの工場建設に中止命令 労働者が「◯隷環境」で生活と
https://www.bbc.com/japanese/articles/c1elv5jqxz7o
これも「ミヤノイさん」には何回も伝えたんだけどね。
ミヤノイさんは偏った情報ばっかり見てるから。
書込番号:26159084 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
嘆くというのは、後悔なのでしょうか、それとも他責思考なのでしょうか。
ランキングを気にするというのは、世界や社会、他人から認められたいという承認欲求なのでしょうね。
でも国や企業や大学が高く評価されたところで自分が評価されたわけでもなし、歪んだ承認欲求です。
他人から認められないと意味がない、というのはその通りなんでしょうけど、私は自分の納得できる仕事ができればそれで満足と思ってしまいます。
国のせい企業のせい大学のせいで自分の思うような仕事ができないということであっても、それは自分の能力が足りないからだと思いますし、嘆くというよりは反骨しますかね。
書込番号:26159101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まぁEVがメジャーになる前から、中国じゃ鉛バッテリーの頃からバッテリー車はあった訳だし
発想は凄いよね、色んな意味で
だけど、やはり既存したものを使った流用でしかないんだよね
一から全部を開発しましたってなったら、その時初めて中国って凄いんだなって思うかも知れない
基礎にある物は全て流用まずは、ここから脱しないとね
書込番号:26159215
2点
>mat324さん
点でしか見れないのはあなた達だよね
発展下降国はお金だけの問題じゃない
思想の問題
今の日本ってダメ探ししか出来ない。
日本のメーカーが日本を逃げ出すのはそこにある.
大手海外メーカーが日本に投資しないのはそこにある。
だから会議をしてもダメの言い訳ばかり
そりゃ日本で開発が全然進まない訳だ
書込番号:26159316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ダメの言い訳ばかり
ダメの言い訳ばかり書いてるのはミヤノイさんですぅー。
この「ダメの言い訳」を書いてるのは全部ミヤノイですぅー。
書込番号:26159325 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ダメの言い訳ばかり
実際、中国政府や、欧米の思想家と政治家が
「エンジン車はダメ!」
と政策でダメだとやったから中国EVが伸びただけの話であって、
日本はそこら辺は緩い方というか、
他の方法も模索してるんですけどね。
そういうことまで考えられず、上っ面しか見れない人は
「今の日本ってダメ探ししか出来ない」
とか偏った見方しかできないんでしょうね。
ミヤノイさんは偏った情報ばっか見てるからねぇ〜。笑
書込番号:26159331 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
中国と言えば
https://rocket-boys.co.jp/security-measures-lab/us-congress-recommends-ban-chinese-routers-tp-link-targeted/#TP-Link
日本車メーカーがBEVをいまだに積極的に増やそうとしないのはそれなりの理由があるからでしょうね。
書込番号:26159390
0点
>ミヤノイさん
>今の日本ってダメ探ししか出来ない。
日本のダメばかり書いてるのは貴方ですよ?
まさにダメな人ですね。
>日本のメーカーが日本を逃げ出すのはそこにある.
単に人口減少で市場縮小なので、拡大路線を海外にシフトしてるだけです。
それくらいは経営者なら分かってると思ったんですけど、貴方は違うようですね。
書込番号:26159428 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
いま日本車メーカーが「まともな」BEVを作って日本国内で売っても利益にならんでしょう。
ユーザーも軽自動車というカテゴリーにおいて発展途上のまだまだ改善余地のありすぎる軽BEVでは納得いかんでしょう。
書込番号:26159452
0点
>ミヤノイさん
> 点でしか見れないのはあなた達だよね
どこらへんが我々が点で見ていると言っているのかがわかりませんが。
ただ同じ言葉で言い返しただけ(笑)?
> 今の日本ってダメ探ししか出来ない。
そもそも、ミヤノイさんの「日本ダメ!」「ガソリンダメ!」から始まってるような気もしますけどね。
日本のメーカーがこのタイミングで同じように動き出したってことは、何か理由があるってことでしょ。
「大きな中国市場」かつ「グローバルで見れば特殊な市場」になっていることを考えたら、私的には納得できる自然な動きなんだけど。
別に日本以外に開発拠点を設けているメーカーは珍しいことじゃないし、今の状況ならBEVは中国で作る方がメリットが多いでしょ。
よかったじゃないですか、中国市場をちゃんと見てるってことでしょ。
「日本を逃げ出す」って(笑)。
まぁ、不測の事態が発生したら、誰かみたいに戻ってくるんじゃないですかね。
書込番号:26159463
4点
>点でしか見れないのはあなた達だよね
いつもミヤノイさんの書き込む内容↓
1.中国車のスペック
2.日本での販売価格予想(←ちなみに毎回外れ)
3.上記1 ,2を受けての「中国スゲー、日本は駄目」
見事に「点」しか見てないですね(笑)
書込番号:26159485 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
まぁ、イギリスやフランス、ドイツ、イタリア、カナダがどれだけまだ発展しているかどうか・・・
日本国内でも京都などを見れば、そんなに派手な発展が続くことはないし・・・
発展が幸せに直結しているわけでもないし、最近発展してる新興都市の利便性がすごくいいかどうかも微妙
いろいろ発展したところで、中国政府に支配されたら意味ないし・・・
米国テック企業には、もう支配されてるし・・・
人口がそのまま国力かといえば、究極はそうなっていくかもしれないけれど、今なら例えば、カリフォルニア州4000万人のGDPが日本を超えてるとか言ってるし・・・
でも、そこが暮らしやすいのかどうかといえば、微妙だし・・・
世界の大学ランキングは、その基準を決めてるのが欧米だし・・・
でも、トランプ危機で米国から研究者が流出しても、日本は受け皿にならないし・・・
日本は律義に平等や公平、公正や正義を意識する社会主義の国で、表面上は格差是正を好むから、出る杭は打たれるし・・・
平和を愛するがゆえに、軍事目的につながる研究は、極力控えてるし・・・
競争社会で格差上等で、覇権主義や帝国主義な民主主義の米国や、同じような格差社会で権威主義な共産主義の中国は、上級の見てくれがいいから、外からそこだけ見たら、わぁすごい・・・って思いやすいし、軍事研究開発や投資に対するアレルギーも無いから研究費も多くもらえるし、大学も潤って立派に見えるし・・・
とにかく、発展下降国と言われようが、今の日本はそこそこ暮らしやすいので、それが維持される程度に人口減少しても対応できるAI化や自動化ができて、持続可能な循環型社会ができれば、それでいい
軽自動車のEVは、現状そのあたりへ行くための、まっとうな1ステップ
たしかにサクラも、もう出て3年
その間の進化は、ムーアの法則ほどではないにしても、大きいはず
BYDの軽は、市場の刺激になると思う
書込番号:26159496
0点
>ねずみいてBさん
〉BYDの軽は、市場の刺激になると思う
たしかに! ちょっとジャンルが違うけど、ようやく
スズキ、BEV軽トラックの実証実験を開始
https://www.suzuki.co.jp/release/d/2025/0425/
私的にはスズキ、ダイハツに頑張って欲しい。
書込番号:26159527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>梅昆布茶大好き〜さん
いいですね
>スズキは、国や地域、お客様の使用状況に合わせ、エネルギー効率がベストとなる選択で、過剰にバッテリーを搭載しない「バッテリーリーンな電動車」の実現に向け、パートナー企業様とともに、エネルギーを極少化した電動車の開発に取り組んでまいります
↑
こういう考え方が実に日本的だと思う
でも、他国にはなかなか理解されないんだろうなぁ
書込番号:26159532
0点
ユーチューブで上海モーターショーを見てると世界のどのメーカーの車も凄いね、日本勢はと言うとあのトヨタでさえ多数の中の単なるひとつ、借りてきた猫のごとくに感じるよ。
日産やホンダが販売台数を著しく落としてるのがわかる、厳しい戦いなんだろう。
でもトヨタのbz7やレクサスES、日産のN7やフロンティアプロ、ホンダのGT、マツダのEZ60は全て洗練されてて上質でカッコ良かった。
一目で日本車だなとわかる日本人の心に突き刺さるデザインだね、自称目の肥えた日本人がイイと思うのだから中国の方をはじめ世界中の皆さんも同じように思ってるはず。
残念ながら殆どのモデルが日本では当分お目にかかれないのだけど、中国や欧州その他諸々で頑張ってかわいがってもらって下さい。
書込番号:26159533
0点
>ミヤノイさん
>大手海外メーカーが日本に投資しないのはそこにある。
日本やオーストラリアには無駄だろうね輸送費の割に売り上げが上がらない
大きな大陸で売った方が段違いに効率がいいアジア、欧州、アフリカ、北米、南米
書込番号:26159554
1点
>mat324さん
→グローバルで見れば特殊な市場
どんな認識しているの
グローバルの中心が中国だよ
だから日本、欧州メーカーがみな中国に集まっている
開発拠点を変えてきているわけだ。
特殊なのは日本と米国がこれに加わる。
それは当面、BEVとPHEVに変わって行くから
小型車はBEV.中大型車はPHEV(レンジエクステンダー)
エンジン熱効率や駆動の集積化、半導体の高性能化
、モーターの効率化によってエンジン+ミッションより効率が良くなってきた。
小型車はBEVの方がコストが安く、中大型車は
PHEVの方がコストが安い。
中国の技術によってガソリン車より
新エネの方がコストが下がって来た。
スマホと同じ、Huaweiが優れた技術で
実質世界のトップを取り、制裁後は
Xiaomiなど中国メーカーが結局世界の多数を占める
Huaweiだって海外では暫く知名度は上がらなく
東南アジアからヒットして行った。
結局、圧倒的な技術力はブランド力を超える
書込番号:26159653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
熱効率で言うと
日産、PHEVエンジンの熱効率47% BYD超え世界最高水準
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/03171/042400004/
ただ数字はともかくその熱効率がどう活かされてるのか?
中国エンジン熱効率46%超の実力を分析、黒子2社が“激安”で存在感
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/10255/
有料なので肝心な事が見れないこの記事の内容が気になりますね。
日本のプリウスにも言えることですが
「一方、カタログに記載されるWLTCモードの燃費は3.95L/100km(約25.3km/L)で、ギネス記録に認定された試験の結果とは大きな差が出た。ギネス記録に挑戦する走り方と、実際の運転は異なる。航続距離に関して言えば、大容量の燃料タンクを選択し、電池を多く積むことの影響が、熱効率を高める効果よりもはるかに大きい。」
書込番号:26159704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>結局、圧倒的な技術力はブランド力を超える
2024年時点でいまだに1位はApple、2位はSamsung。
3位のXiaomiとSamsungには1.3倍の差。
Huaweiは5位以下。
中国での制限があってのコレですけどね。
書込番号:26159713 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>どんな認識しているの
>グローバルの中心が中国だよ
>中国の技術によってガソリン車より
>新エネの方がコストが下がって来た。
>Huaweiが優れた技術で実質世界のトップを取り
>結局、圧倒的な技術力はブランド力を超える
もう、中国崇拝の妄想に取りつかれて、
雑談にもなりませんね。
スレ主は妄想に取りつかれ、
そのお友達は、正確性などどうでもよくて居酒屋の酔っぱらいレベルで充分だと。
もうスレ主(とそのお友達)からメチャクチャなスレですね。笑
書込番号:26159720 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>mat324さんがいうところの「グローバルで見れば特殊な市場」というのはこういうことかと思うのですが?
違うかな?
AI による概要というやつではありますが、
中国政府が作り出す「特殊な市場」とは、主に以下の3つの市場を指します。まず、政府が直接介入し、市場の動きをコントロールする「官製市場」。次に、国が特定の産業を育成するために作り出す「戦略市場」。そして、国が海外展開を促進するために海外に作り出す「越境EC市場」です。
https://www.google.com/search?q=%E4%B8%AD%E5%9B%BD+%E5%9B%BD%E3%81%8C%E4%BD%9C%E3%82%8A%E4%B8%8A%E3%81%92%E3%82%8B%E7%89%B9%E6%AE%8A%E3%81%AA%E5%B8%82%E5%A0%B4&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja-jp&client=safari
「これらの「特殊な市場」は、中国の経済成長を牽引する一方で、市場の公正性を損ない、他の国の企業との競争を阻害する可能性も指摘されています。」
書込番号:26159729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ミヤノイさん
>> グローバルで見れば特殊な市場
> グローバルの中心が中国だよ
誰も中心かどうかの話はしてないんですが。
勝手に違うこと想像してるんだから、私が言いたいことを認識できるわけないじゃないですか(笑)。
そういや、昨日、ウチのこどもにも「国語の力をつけないと、他の教科もできないからね」って話をしたところです。
ホント大事ですね、国語。
ボコボコ新しいメーカーが出てきて、ボコボコニューモデルが出てきて、ボコボコ自称ハイスペックが出てきて、ボコボコ自称新技術が出てきて、新しいものが出るたびに衝撃的な人数のユーザーが右往左往して、どこかの国の買いもしない人まで大騒ぎして。
挙句の果てには、自分たちで潰しあって値引きの嵐。
現状ではこんな国は中国だけでしょう(=特殊な市場)、ってことが言いたかったんだけど。
>M_MOTAさん
わざわざありがとうございます。
もちろん、AIの回答の内容も含まれますが、私が主に言いたいのは上記ですかね。
上に書いたような状態だと、他国のメーカーは巻き込まれたくないでしょうし、入りたくもないでしょうから。
以前からミヤノイさんが「日本メーカーの中国市場に対する動きがないこと」を不満げに言及していたことに対し、私が「荒れた市場が落ち着くまでタイミングを見計らっているだけじゃないですか」という返しを何度かしていたので容易にわかってもらえると思っていたのですが、記憶力の前に国語力の問題で伝わらなかったみたいです。
書込番号:26160018
5点
中国メーカーの日本進出はBYDにとどまらないようです、「ジーリー(Geely/吉利汽車)」グループ傘下のプレミアムブランド「ジーカー(Zeekr/極氪)」が日本進出を考えてるようです、2年以内を想定してるそうです。
ジーリーグループは中国の民営自動車メーカーではBYDに次ぐ規模のようです、グループ傘下には「ボルボ」や「ロータス」も名前を連ねてらっしゃいます。
投入予定車種は予想ではレクサスLM級の大型ミニバン「009」とカローラクロス級の小型SUV「X」とか。
中国メーカー凄いですね、日本の自動車市場規模は442万台ですけど普通車は286万台ですからね、それにも増して輸入車には厳しい日本人の国産嗜好があります。
自国が3200万台なのですから、無理しなくてもと思いますけど、これが中国なんでしょうね。
領土と同じように自動車市場も決してあきらめる事無くじわじわと攻勢をかけて来るんでしょうか、中国恐るべしですね。
自分としては全世界の全てのメーカーが切磋琢磨して良い製品が誕生するのは歓迎です。
書込番号:26160033
1点
外国車メーカーが誰も達成したことない、日本国内での売り上げナンバーワン狙いじゃないんですかね?
登録車EVで無理なら、軽自動車枠狙いってことでしょう。
サクラと同品質でお値段半額なら可能性はあるでしょう。
ナンバーワン取るために採算度外視する可能性もあるね。
書込番号:26160051
1点
販売店網、サービス網もないのに買う人っていますかね((県内に一か所)。
テスラのようにネット販売してます?
地方都市ですがBYDなんて一度も見たことない(テスラは走ってます)
とりあえず発表しとけば、取り上げてくれるのでCM効果をタダで狙っているのでは?。
あえて中止って発表しない。
書込番号:26162005
1点
電気自動車と言えばどこを開いても今や中国中国中国ですけど、どっこい侮ってはいけないのが韓国です。
日本導入車についてもBYDが関心を独り占めにしてる感があくりますが、ヒョンデグループを忘れてはいけません、アイオニックが有名ですが先頃日本でデビューした「ヒョンデインスター」284万円から357万円、全長3830o・全幅1610oとBYDドルフィンより小さいコンパクトカー、これとってもお手頃。
韓国にも「軽車(キョンチャ)」と言う日本の軽規格のようなカテゴリーがあるようで、全長3600o・全幅1600oで1000tが制限規格、これを元に作成したようです。
ベースはヒョンデキャスパー、他にもタントのようなスライドドア仕様のキア レイのあるようです。
ヒョンデグループは中国では勢いを落としてますけど欧米ではトヨタも真っ青の勢いがあります、キアEV3が2025ワールドカーオブザイヤーそしてぐるヒョンデインスターが2025ワールドエレクトリックビークルに選ばれております。
ヒョンデグループのワールドカーオブザイヤーは4年連続とか。
日本では一度失敗撤退してるからでしょうか販売はネットになっておりなかなか購入の敷居は高いですけど、BYDのようなディーラーネットワークを敷けば車種も豊富ですしBYDとアジアンの双璧として日本メーカーを本気にさせる存在になるかと思います。
今後も日本の道路事情に適したモデルをドンドン販売して欲しいです、BEV以外でもね。
書込番号:26162425
0点
何とBYDの開発スピードは半端ではない。
既にテストカーが中国で走っている。
https://youtu.be/-KLtXDbhI2g?si=VWRP71pXIiTbKb8z
予想通りハイトワゴンのスライドドア
更に驚きなのがまだ可能性の段階だけど
PHEVも出すかも知れない。
軽自動車はスペースが限定されてしまうので
コスト的にも難しいがスペースでフルHV化が困難。
スパイショットでは後ろに開口ぐちがあり
これは軽EVではあり得ない。
ハイトワゴンで後ろにEVユニットを積むことは不可能
ガソリンを入れる給油口の可能性がある
勿論BYDは軽自動車エンジンを持っていない。
軽自動車プラットフォームを作ること自体も驚きだが
日本のためだけに新型エンジンまで作ることは
考えにくいが東南アジアや欧州などもっと小型の
660-1000ccPHEV展開もあり得ないことではない。
BYDが水平対向エンジンを作ったが
吉利やCherryなどからも2気筒水平対向のアナウンス
が発表された。
もしエンジンを作る場合いまさら普通の3気筒を
作るか?
3気筒は振動面では不利で(一部バランサー搭載)
水平対向は振動面で優れスペースで優れる。
但しコストが相当に高いしオイル潤滑に課題がある
ただ軽自動車のボンネットにPHEVとするには
前後左右に制限がありエンジンを相当に
コンパクトにしないと搭載できない。
車内スペースを犠牲には出来ない。
1300万円もするU7などではコストの影響は
少ないが軽自動車では高ければ売れないので
当面、日本のためだけにそんなにエンジンを
作るか問題もある。
軽EVだけではセカンドカーやそれに近い
使い方しかできないのでサクラの販売も
下がってきておりセカンドカー需要が減ってきた
多くがファーストカーであり実際の走行距離が
無くてもEVには不安を持つ。
BYDの場合EV補助金よりもPHEV補助金の方が高い
今の国産軽自動車並の価格でPHEVも出来れば
非常にインパクトがある。
採算度外視しないと出来ないだろうけどね
書込番号:26180680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> 何とBYDの開発スピードは半端ではない。
いやいや、来年後半の導入ならそろそろある程度の形にはなってないと(笑)。
ビックリしてることにビックリ!
書込番号:26180688
4点
>何とBYDの開発スピードは半端ではない。
そりゃそうでしょうね・・・
BYDは従業員数が90万人を突破したとか。
https://36kr.jp/308327/
そりゃあ、研究開発費も桁違いでしょうし、研究員は社内での競争も凄まじいでしょうから、超優秀な人材があふれてるでしょうね。
日産が2万人規模のリストラを行うそうですが、超優秀な人材はおそらくとっくにヘッドハンティングされてる気がしますね。ホントのごくごく一部の方でしょうけど。
私はテスラの将来性を見込んで少し株を買っていますが、BYDも買いたいんですよね。でも1単元が500なので最小で450万円ほどになるのでちょっと手が出ません・・・
あ、でも、関税騒ぎの時にかなり下げてたんですね・・・頑張って買っておけば良かったなぁ〜(T_T)
書込番号:26180709
0点
>何とBYDの開発スピードは半端ではない。
2023年に会長のゴーサインなら、そんな大したスピードでもないだろ。
>2023年の東京モビリティショーで
>ホンダのN-vanEVを見て会長が
>作ろうかと言う話が出たらしい。
「BYDは来年、軽自動車EVを発売」と情報を知った、
スレ主のスピードが半端なんだよ。笑
書込番号:26180715 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
誰とは言わんけど、
金のことしか頭にないんか? 笑
書込番号:26180716 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
投資はええよ〜
色んなことが見えてきます。
ぜんぜん儲からへんですけどね・・・
書込番号:26180726
0点
>ニックネームは全角150文字さん
日本のメーカーが全く新規の車を出すためには
5年は掛かるのだよ。
知らなかったのかい?
書込番号:26180765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>日本のメーカーが全く新規の車を出すためには
>5年は掛かるのだよ。
>知らなかったのかい?
経営方針会議から5〜6年、正式なゴーサインから3〜4年というのが新車開発期間。
https://bestcarweb.jp/news/business/1530 より
「2023年に会長のゴーサインなら」と書いてるのだよ。
文章を理解できないのかい?
知ったかぶりのスペック番長さん。
ゴーサインから3年くらいなら、
日本も中国も大して変わらんだろ。
書込番号:26180786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ニックネームは全角150文字さん
会長が23年の東京モビリティショーで
「何だあれは?」とNバンを見て
じゃウチも作って見ようかと言ったのが最初
それまで日本の軽自動車など発想にも無かったこと
開発要員はトヨタの数倍、社員数も3倍近い90万人
大して変わらないではなく全然違う。
ダイハツはモデルチェンジでさえ4年でも
間に合わず不正ばかりしていたのを忘れたのかい
書込番号:26180808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そもそも軽自動車ユーザーってどういう人が多いんだろうねって調べたら、やはりというか想像通り「女性」と「高齢者」でした。
参考資料
https://www.zenkeijikyo.or.jp/common/pdf/kcar_panf_202209.pdf
イメージ的には比較的保守派のゾーンかと思います。こういう方々を新規、しかも中国のメーカーが取り込むのは至難の業じゃないですかね?
しかも普及率は地方都市が高く、インフラの整備率を考えるとかなり厳しい現実で購入を考える人は多くないのではないですかね?
地方都市なら一戸建て所有者が多くて自宅に充電設備を設けることも容易いとも言えますが、軽自動車ユーザーの4割は世帯収入が400万円未満との情報もあります。そういう方々が一戸建てに住んでいる可能性は低いと思いますし、住んでいたとしても高額かつ短寿命のイメージの強い電気自動車を買いますかね。
軽自動車が日本で普及しているから、軽EVを作りましょうっていっても、そう簡単には売れないと思いますけどね。
スズキやダイハツと提携してそれぞれのブランドから売れば売れるかもしれませんが、BYDというブランドで売るのはかなり困難に思います。
再度書きますけど、軽自動車のユーザーの年齢は50代〜60代以上で過半数の63%を超えるそうです。
新しいメーカーでも抵抗を感じにくい10代20代は7%です。この中で10代とかは親が購入とかってのも多そうですし、そもそもガソリンの軽より高くなるものを買いたがるかってもありますね。
サクラがある程度行きわたったことで、メリットデメリットが露呈したおかげで軽自動車のEV熱は冷めているように思います。
サクラは日産のネームバリューと国内EV先駆者としてのイメージでボチボチ売れるとは思いますけどね。
国内にほぼお店が無いBYDが軽自動車業界で売ろうとしたら、もう車体価格を100万円以下くらいまで下げないときびしいと思いますけどね。女性や高齢者などの保守層に販売店などのサービス拠点の無い車を売るには絶対的な価格の安さが必要でしょう。
すでに補助金は期待できない現状ですしね。
これでコケたらBYDは日本市場から撤退ってなこともあり得ますね。テスラもBYDも同じですが、いくらEVだからってサービス拠点が無い(少ない)ってのは致命的ですね。女性は特にそういうのに敏感だと思います。国内の軽自動車メーカーも実際にBYDが来たら、その差を猛烈にアピールするでしょうしね〜。車検制度のある日本で整備工場が皆無に近いってのは大きいデメリットと思いますけどね。
書込番号:26180822
0点
発表してから開発し始めてると思ってるんだ・・・
書込番号:26180838 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>日本の軽自動車など発想にも無かったこと
あまりにもド素人過ぎる会長さんですね。
ミヤノイ2さんの言い分では。
>開発要員はトヨタの数倍、社員数も3倍近い90万人
>大して変わらないではなく全然違う。
開発期間の話をしてますが?
人数の話はしてませんが?
文章を理解できないのかい?
>ダイハツはモデルチェンジでさえ4年でも
>間に合わず不正ばかりしていたのを忘れたのかい
ダイハツHP
https://www.daihatsu.com/jp/news/2023/20231220-3.html
不正の真因として、「不正対応の措置を講ずることなく短期開発を推進した経営の問題」
「短期開発を推進した経営の問題」が真因らしいですよ。
「短期開発を推進した経営の問題」って、BYDもミヤノイさんの発想もヤバいですね。笑
BYDも六価クロムやら不正の認証申請ミスしてましたが、
今は「開発期間の話」の話をしてるので、
今は「開発期間の話」以外はどうでもいいですけど。
書込番号:26180855 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
日本は以前から軽自動車比率は高い。
2020年には中国でも光宏ミニが発売されている。
2023年にBYD日本進出。
この状況で「会長が23年の東京モビリティショーで「何だあれは?」とNバンを見てじゃウチも作って見ようかと言ったのが最初」だったり、
「それまで日本の軽自動車など発想にも無かったこと」だったりしたら、
相当にマーケティング能力が低いと言うことになるな。
書込番号:26180869 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ミヤノイさん
>不正ばかり
おもしろい(笑えない)のが出てきましたよ。
BYD、社員94人と取引先28社を不正で処分
車両 2022年1月28日
https://www.nna.jp/news/2292263?id=2292263
「新エネルギー車(NEV)」大手の比亜迪(広東省深セン市、BYD)は24日、贈答品の授受や接待などで社員94人とサプライヤー28社を処分
これは、ド定番ですね。
ブラジル当局、中国BYDの工場建設に中止命令 労働者が「◯隷環境」で生活と
2024年12月25日
https://www.bbc.com/japanese/articles/c1elv5jqxz7o
書込番号:26180871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ユニコーンIIさん
はぁ?何処の海外メーカーが世界で日本しか売れない
軽自動車を作ろうなんて考えるのだよ
軽自動車と言う規格があるのは日本だけ
宏光で5ナンバー、シーガルで3ナンバーなど
中国でA0サイズを俗称でKeiと呼んでいる
専用プラットフォームをつくりもっとちいさな
EVシステムやモーターを新しく作り
中国や他国への流用が出来ない部品。
こんな物を世界の何処のメーカーが発想するのだよ
もしPHEVまで出したら新設計軽エンジン
何から何まで小型化しなければならず
他の部品の流用も出来ず反対に他車にも使えない。
採算度外視でノリじゃないと作らないよ
唯一あるとしたらあの限定されたエンジンルームで
PHEVを作るという技術力の満足感のみだな
もしPHEVを作ったとしたらね。
書込番号:26180954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
とりあえず地方都市じゃ、BYDはほぼ見ないっすね。
テスラは時折見るかな?なんやかんや言ってもアメリカ製品に関しては一定の憧れを持つ日本人は少なくないのでテスラはそれなりに日本市場でも成功したのでしょう。政府も補助金でテスラ優遇してるしね〜。
中国企業ってだけで、やはり敬遠されちゃうよ。国民にも政府にも。
さっきも書いたけど100万円以下で販売できれば成功するかもね〜。補助金込みでも150万とかだと厳しいだろうな。
アルトやミライースの最廉価モデル並みの価格を実現できないと正直厳しいと思うよ。
書込番号:26181010
1点
>ミヤノイさん
>はぁ?何処の海外メーカーが世界で日本しか売れない
>軽自動車を作ろうなんて考えるのだよ
2023年の軽自動車販売台数 174万台
2024年の軽自動車販売台数 156万台
2024年のタイの自動車販売台数 57万台
2024年のタイの自動車生産台数 147万台
ちなみにBYDの2024年のBEV販売台数は176万台。
売れないタイに投資して工場立ててまでやるよりも、よほど意味があるけどね。
単に他メーカーは採算取れる構想が描けないだけですよ。
>こんな物を世界の何処のメーカーが発想するのだよ
普通に日本だけで収益上げてる企業があるんだけどね。
光宏ミニがあれだけ売れたように、中国でも十分可能性はあるけどね。
>もしPHEVを作ったとしたらね。
EVネイティブくんの受け売りコピペですね。
軽自動車は値段と維持費の安さがウリなのに、PHVにしてワわざわざ高くする必要など無いですよ。
「技術力の満足感」では無く、コレもマーケティング能力の無さがなせる技だね。
書込番号:26181014 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ミヤノイ2さん
>>会長が23年の東京モビリティショーで
>>「何だあれは?」とNバンを見て
>>「それまで日本の軽自動車など発想にも無かったこと」
>ユニコーンIIさん
>相当にマーケティング能力が低いと言うことになるな。
>ミヤノイ2さん
>はぁ?何処の海外メーカーが世界で日本しか売れない
>軽自動車を作ろうなんて考えるのだよ
ユニコーンIIさんが正しいです。
ミヤノイ2さん自身が書いてる、
「「何だあれは?」とNバンを見て」
「それまで日本の軽自動車など発想にも無かったこと」
「はぁ?何処の海外メーカーが世界で日本しか売れない軽自動車を作ろうなんて考えるのだよ 」
これらは某会長なんでしょ。ミヤノイさんいわく。
マーケティング能力が低いかと。
書込番号:26181018 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
〉採算度外視でノリじゃないと作らないよ
ミヤノイ2さんも売れないと思ってることにちょっと驚いた(笑)。
まぁ、いつから開発を始めたのかはわからないけど、型式認定手続きなどの期間なんかも考えると、あと1年ぐらいで量産できる準備をしないといけないんだから、そこから逆算したら、普通は今ぐらいには走行テストをしてなきゃいかんよね。
書込番号:26181152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
日本での本格参入を決めた時点で軽自動車を研究してたとして自然な流れと思いますけどね。
某会長さんのGOがないと何もできないようなアタマの固い企業でもないでしょう。
開発スピードは確かに速いだろうと思いますよ。
某評論家もBYDの開発に携わっている日本人技術者は驚くほど多いと言ってるからノウハウも持ってる技術者もいるかと思います。
シーガルは安全基準や品質などを考えると日本じゃ厳しいということになったらしいし、軽自動車は重要なアイテムになると考えたんじゃないてすか?
すでに中国でのロードテストがスクープされていますが、やはりスライドドアのスーパーハイトモデルとなっていますね。
ただ残念ながらお試しEVサクラはすでに大きく失速してます。
補助金縛りがあるはずなのに中古車市場に数千キロ走行のクルマが多く出回ってます。
試乗車あがりのクルマなのか見切りを付けて手放したのかわかりませんが?
書込番号:26181167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ユニコーンIIさん
笑えるわ 販売台数だけ出したってね
1番売れているNboxの利益は殆どない。
1台売っても数万円にしかならない。
ヤリスの半分しか利益がないそうだ。
だからトヨタは軽自動車を作らない。
ダイハツもやっていけないからトヨタの子会社
になったのだし海外でヤリスなどを作らせて
収益性を上げようとしたが社員が増えないのに
仕事が増えて不正しないと間に合わなかった。
だからBYDも採算度外視でノリでやらなきゃ
誰もが日本専用の軽自動車など作ろうとはしない。
軽自動車EVに後部に充電口があるという事は
PHEVで給油口でしか無いのだよ。
ただ儲からない市場に全部を新たに作るのは
数百億円の投資になるので遊び代としては
高すぎるのであり得ないかなとも思う。
書込番号:26181175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミヤノイ2さん
>笑えるわ 販売台数だけ出したってね
>1番売れているNboxの利益は殆どない。
>1台売っても数万円にしかならない。
>ヤリスの半分しか利益がないそうだ。
ちゃんと利益出してるじゃん(笑)
ホントに笑えるわ。
ちなみに販売台数ってのは市場規模の話で出してるんだけど、そんな事も理解出来ないのか?
タイに工場出すよりよっぽど収益貢献出来ますよ。
出来なければ、単に能力が無いだけ。
>ただ儲からない市場に全部を新たに作るのは
>数百億円の投資になるので遊び代としては
>高すぎるのであり得ないかなとも思う
儲からないタイに数千億円の投資してるんだけど。
あり得ないよね。
それに販売店100店ってのも多大な投資してるんだけどね。
>軽自動車EVに後部に充電口があるという事は
>PHEVで給油口でしか無いのだよ。
ホントにそうだったら、意味ないよね。
そんなことするから儲からない。
ついでに「充電口がある」のに「給油口でしか無い」ってのは意味不明だよ。
書込番号:26181186 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ついでにN-BOX、収益改善してますよ。
知らないんだろうけど。
書込番号:26181187 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>だからBYDも採算度外視でノリでやらなきゃ
誰もが日本専用の軽自動車など作ろうとはしない。
BYDは軽自動車規格でも利益を産むクルマを作れると言うと思ってたんですが…
つまり、BYDは軽自動車で利益が出るクルマは作れないという事ですね。
書込番号:26181193 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
中国の小型EVがほとんど利益無いのに褒めてたのに、
軽は利益出ててもダメって言うんですね。
ホント、分かりやすいね。
書込番号:26181195 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>だからBYDも採算度外視でノリでやらなきゃ
>誰もが日本専用の軽自動車など作ろうとはしない。
ノリではなく、本気。
これから募集して、これからマーケティングを考えると。
つまり、BYD のスピード(?)の秘密は、
1、とりあえず、会長の思いつき、会長のゴーサイン
2、とりあえず、とにかく作る
3、マーケティングは後から考える、その人材は後から募集
2000年代のPHEVも、
とりあえず作りました。みたいな感じだしね。
書込番号:26181197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主はスットボケスルーしましたが、
>ユニコーンIIさん
>発表してから開発し始めてると思ってるんだ・・・
スレ主は思っていたようですね。
発表してから開発すると思ってたようですね。
書込番号:26181758 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
実際に発売しなくても、発表だけしとけはタダで宣伝してくれる、インフルエンサーもフル活用。
販売ってもどこで販売するんですかね、テスラのようにネット販売するんですかね。
地方都市ですがBYDを目撃は一切見たことありません。
書込番号:26182653
2点
>ミヤノイさん
>更に驚きなのがまだ可能性の段階だけど
PHEVも出すかも知れない。
>スパイショットでは後ろに開口ぐちがあり
これは軽EVではあり得ない。
ハイトワゴンで後ろにEVユニットを積むことは不可能
ガソリンを入れる給油口の可能性がある
PHEVはさすがに飛躍し過ぎだろ、「可能性の段階」ってこの動画のEVネイティブのお兄さんが適当に言ってるだけで根拠なんてなんも無いじゃん。
給電口の場所だって断定出来無いのに勝手に「給電口らしきもの」として話を進め、挙句の果てに「軽のハイトワゴンでは給油口を後ろに設定出来ない」だからPHEVの可能性がある、だからね。
日産サクラはハイトワゴンだけど後ろに給電口はあるよ。
こんな妄想お兄さんの話を真に受けてここに披露するのはどうよ、このスパイショット画像だってBYDが日本で販売予定してる軽BEVだと言う確証は無いのだから。
書込番号:26182680
1点
>関電ドコモさん
サクラはXin1が出来ていないので限られた
スペースにシステムが収めきれないので
座席下に置いている。
BYDはシステム統合できているので充電口は
前にしかつかない。
情報は可能性でありBYDは軽自動車EVだけでは
採算性は無いのは理解できる。
セカンドカー扱いから抜けれないのはサクラの
販売が少しずつ下がっている事は理解できる。
但し、軽自動車でPHEVは相当に至難の業
コストもそうだがスペース的に苦しい。
中国メーカーは欧州車を目標に中国では大きい
車が好まれるので余程安くないと売れない。
トヨタもヤリスの販売を早々に廃止した。
しかし今後海外展開を広げる中で日本を含む
東南アジアや欧州の一部など小型車HVを
開発していかないと小型EVだけでは
トヨタに勝てない。
BYDはHEVは作らずEV/PHEVのみしか作らない。
量産できれば30kWhのEVより7-8kWhのPHEVの
方が現在ではコストが安いか同等。
ミッションは必要ないので量産できれば
エンジンコストは20-30万円程度。
660-1000cc程度のPHEVはあり得ない訳では無い。
BYDは殆どの車種でEVかPHEVを選択できる。
元々がHVメーカー
書込番号:26182821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミヤノイ2さん
BYDの充電口は前が必須なら、このスパイショットの充電口らしきものが後ろにあると言う点だけでこれがBYDが日本に導入予定の「軽EV」では無いと言う事になるけど。
>ハイトワゴンは後ろにEVユニットを積むことは不可能
この文言でも、スパイショットがBYDの「軽EV」では無いと言ってるようなものだし、
総合的に色々矛盾がありますね、どのようなタイプの「軽EV」かはしばらく様子見ですね。
書込番号:26182877
1点
>ミヤノイ2さん
ミヤノイさんは復活まだですか?
ミヤノイ2さんは、ミヤノイさんと、ハイブリッドですよね?
プラグインハイブリッドですか?
なにがプラグインですか?
書込番号:26182887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> 東南アジアや欧州の一部など小型車HVを開発していかないと小型EVだけではトヨタに勝てない。
あれ、「小型はBEV、中大型はPHEV」じゃなかったのか?
そもそも、中国では「BEVで航続距離1000km」が実現できてるんじゃなかったっけ?
1年ほど前に「航続1000km・充電10分で500kmが続々出てきた」って言ってたけど。
中国の開発速度と技術革新だと、そろそろPHEVも必要ないぐらいの性能のBEVが当たり前になってるかと思ってたけど。
信じてたのに〜!
私もウソついちゃった(笑)。
書込番号:26182940
5点
そもそもミヤノイさんは、海外はどんどん大型化してるので小型車が強くてもダメだって書いてましたけどね。
書込番号:26182943 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>関電ドコモさん
勿論、最初に出すのは軽自動車EVですよ
書込番号:26182957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
何in1すれば軽自動車に7-8kWhのPHEVが載るんだろう。
0.7kWhのHEVですら載らないのに。
小型車だとしても、ライズ ハイブリッド見たらそんなスペース無いことに気づきそうなものだけど。
書込番号:26182958 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ミヤノイさん
私が言ってるのは、これがBYDの「軽EV」だと言いながら、適当に色々妄想して「軽EV」を否定して「軽PHEV」の可能性がある、なんてええ加減事を言ってるわけのわからん動画を出して、それに乗っかるような事を言ってるスレ主さんは「大丈夫ですか」と言う事です。
書込番号:26183041
2点
>ユニコーンIIさん
BYDはフル網羅だから軽自動車から3000万円の
高級車まで取り揃える。
>use_dakaetu_saherokさん
8in1だけど電池は床下なので(CTB)問題ないけど
軽自動車のエンジンスペースは前後と幅が決まって
3気筒エンジンの横に2つのモーターとEVシステム
を搭載するのは至難の業。
ノナバルブのヒートポンプも付けなきゃならない
予算を別にすれば2気筒水平対向エンジンなら
上はエンジン、下はEVシステムが可能になる。
水平対向エンジンは振動面に優れるので
軽自動車PHEVでは理想的だ。
そして軽自動車だけでなくライズクラスの小型
への冗長性を持たせなければ他の国の小型PHEV
への開発もしていかないとならない。
技術的には出来るけどコストの問題。
>関電ドコモさん
軽自動車EVを公式に発売すると言っているのだから
EVは販売しなくてPHEVだとは言っていない。
PHEVも出す可能性があると言っているだけ
書込番号:26183315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミヤノイさん
>BYDはフル網羅だから軽自動車から3000万円の
>高級車まで取り揃える。
「BYDはフル網羅」ってBYDの誰かが言ったの?
軽規格出すって言うまで、ミヤノイさんはそんな事を言ってませんでしたよね?
書込番号:26183471 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>予算を別にすれば2気筒水平対向エンジンなら
>上はエンジン、下はEVシステムが可能になる。
どっちが上でどっちが下でもかまわないんですけど、排気管や燃料配管どう通すんでしょう。
PHEVでCTBなんて第5世代DM-iでもやってないんですけど。
燃料タンクと電池も上下に重ねるんでしょうか。それとも前席下に燃料タンク、後席下とトランク下に電池かな。後席とトランクはかなり高くなりますね。
前席下に燃料タンクだとフィラーパイプも通す必要があるのでやっぱりCTBは無理ですね。
書込番号:26183588 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ミヤノイ2さん
例のスパイショット・・・
特徴的なリアウインドウのせり上がりと、給油口・・・
これって、デリカミニ・・・
書込番号:26183596
1点
> 8in1だけど・・・3気筒エンジンの横に2つのモーターとEVシステムを搭載するのは至難の業。
>ノナバルブのヒートポンプも付けなきゃならない
結局、8in1だったらできるのかできないのか(笑)。
無理に「8in1」って言わなくても、「それはわからない」って素直に言えばいいのに。
そもそもXin1を絶対的な手法のように言うけど、諸刃の剣のところもあるから「あえて採用しない」「部分的に留める」って選択をしている例もたくさんあるんですよね。
通称ノナバルブだって、軽PHEVで費用対効果を考慮したら、そこまで必要ない可能性だってあるし。
> 水平対向エンジンは振動面に優れるので軽自動車PHEVでは理想的だ。
BYDが水平対向を発表してから、すっかり水平対向のファンですね。
何年も開発を重ねてやっと世に発表できたんですから、BYDファンとしての喜びもひとしおのことでしょう。
BYDの動きに合わせて発言内容が変わっていくところは、とてもわかりやすくて「らしい」と思います。
> 技術的には出来るけどコストの問題。
それはいつの時代のどのメーカーもずっと問題や課題にしていることです(笑)。
書込番号:26183603
2点
今、初めて見ましたが、これでBYD車両でなかったら、
大ゴケというか、大失笑です。
書込番号:26183642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>use_dakaetu_saherokさん
何を訳わからないことを、、、、
PHEVもCTBだよ
軽自動車でEVなら30kWh程度がMAX
軽自動車PHEVならEV航続可能距離は50-60km
あれば充分だからHV領域を入れても7-8kWh
燃料タンクは20Lもあれば充分
排気管や燃料タンクを付けるスペースは充分にある
スペース効率とコストを考えれば必要な
コンポーネントを集合させた方が良いので
BYDは一つにまとめている。
軽自動車では尚更必要
今やエンジンは発電機要素の方が強いので
如何にコンパクトで振動を抑えるか。
だから吉利ヤCherryも水平対向エンジンを出す。
2気筒エンジンでは水平対向が理にかなっている
>ユニコーンIIさん
BYDは売れるものはみな作る
中国では小型PHEVは必要ないが世界はみな
同じく進んでいるわけではない。
特に日本はEVに思いっきり遅れているので
EVだけでは厳しい。
EUへの輸出もEVは45.3%の関税だがPHEVは10%
現地生産化も進めているが全てを現地生産できない
それにBYDはEV補助金よりPHEV補助金のほうが高い。
書込番号:26183691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミヤノイ2さん
>BYDは売れるものはみな作る
>中国では小型PHEVは必要ないが世界はみな
>同じく進んでいるわけではない。
>特に日本はEVに思いっきり遅れているので
>EVだけでは厳しい。
支離滅裂過ぎてもはや意味不明・・・
軽規格は日本独自だから海外メーカーはやらない、つまり世界的には売れないって自分で書いてたじゃん。
結局は貴方が書いてるのは、BYDがやってる事に後付で妄想を書いてるだけですね。
>予算を別にすれば
先にも書いたけど、軽で「予算を別にすれば」ってのがナンセンス。
書込番号:26183719 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ミヤノイ2さん
>何を訳わからないことを、、、、
>PHEVもCTBだよ
反論してるなら、訳わかってるじゃん。
何を、すっとんきょうな事をほざいていらっしゃいますか?
>ユニコーンIIさん
>「BYDはフル網羅」ってBYDの誰かが言ったの?
>軽規格出すって言うまで、ミヤノイさんはそんな事を言ってませんでしたよね?
↓
>ミヤノイ2さん
>>ユニコーンIIさん
>BYDは売れるものはみな作る
受け答えになってねぇ。。。
本物の訳ワカメだ!
ミヤノイ2さん、何を訳わからないことを、、、
何を、すっとんきょうな事をほざいていらっしゃいますか?
書込番号:26183727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ユニコーンIIさん
台数は売れても儲からない軽自動車市場に
参入する奇特なメーカーだね
ましてや既存の流用が難しい新たに作るのは
かなりの冒険だ。
ユーザーの選択肢が増えることは良いことなので
歓迎すべきこと。
日本のメーカーにも良い刺激剤になるだろう。
日本はこれだけ安い国になってしまったのに
自動車に限らず海外からの投資がない。
日本独特の村社会構造が邪魔をしている。
あなた達の思想や反論は日本をダメにしていっている
と言うことを自覚したほうが良いね。
書込番号:26183751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デザインも流行があって、よく似たのが出るけど、中国ではエンジンも、水平対向が流行ってるの?
ポルシェやスバル、BMWを悪く言うわけじゃないけど、効率を求めるエンジンじゃないイメージ
もっとも、もとが大型EVという、えせ環境対応車なので、メーカーもテキトーに何でも言えるんだろう
熱源が対極の位置にあるので、冷却や断熱、保温などでも、乾いたぞうきんを絞っていくように熱効率を高めていく上で不利だし、動弁系も二系統いるし、剛性確保や軽量化も不利・・・
まぁ、よっぽど定点運転を高負荷でやりたいから、恒常的な振動や熱の対策のために採用するのか
スバルがすごかったのは、小型車の幅のなかに収めていたことだし、ポルシェはスポーツカー、BMWはバイクと、小型、軽量化が必須なところに採用していたのがすごかった
でも、さすがに軽に詰め込むには厳しいでしょう
で、大型EVやPHEVは、車幅も2m近く、重さも3トンとか、もう何でもいい感じ・・・
早くコンバインドサイクルのガスタービンでも採用して、発電してください
書込番号:26183760
1点
今の中国には軽規格には適合してはいないけど、近いサイズの小型商用バンがちらほら出てきているようなんですよね。
とある方がBEV超先進地のように言う中国の最近の話なので、どんなものかと期待していたのですが、なぜか航続距離などのスペック的に驚くようなところはありません。
配達で疲れた体を癒してくれるマッサージ機能も移動中の一人カラオケ機能もないのかな。
https://news.yahoo.co.jp/articles/39b571f152255de6c7a5cb1c4685b3caa5470b60
「どこら辺がホントの実力やねん!」と思わざるを得ない不思議な市場ですね、中国。
BYDは、とりあえずは日本の軽規格に適合させるものではあるけども、今後、中国国内向けに改良して転用できるように設計している可能性は充分にあると思いますね。
今は日本向けに良いように話をしているので、すっかり信じ込んでいる人もいますが、個人的にはもっとクレバーなメーカーだと思います。
「2023年にBYD会長の目に」って話も、「すでに裏ではある程度話が進んでいて、会長に現物を見てもらってGOサインをもらった」といったところでしょう。
先日の水平対向の件だって、3年前にBYDは特許出しまくってますからね。
その2023年には佐川急便絡みでこんなものもあったし、実際にやるかどうかは別として、BYD以外にも小型を得意としている中国メーカーはジャパニーズ軽に興味を示しているところはあると思います。
https://s.response.jp/article/2023/09/01/374689.html
すでに日本郵政に関しては、かなりの台数の配達用軽BEVが走っていますし、ヤマトもホンダと組むなど他の運送会社でも増えてきていますので、タイミング的に大口の商用BEVには入り込みにくい状況とは思いますけど。
スレ主さんがいつもの「日本ダメ!」を言い出したので、もうこのスレも突っ込んだ話はできずに終わりかもしれないですね。
書込番号:26183804
3点
>ユニコーンIIさん
>「BYDはフル網羅」ってBYDの誰かが言ったの?
>軽規格出すって言うまで、ミヤノイさんはそんな事を言ってませんでしたよね?
↓
>ミヤノイ2さん
>>ユニコーンIIさん
>BYDは売れるものはみな作る
↓
>ユニコーンIIさん
>>ミヤノイ2さん
>支離滅裂過ぎてもはや意味不明・・・
>世界的には売れないって自分で書いてたじゃん。
↓
>ミヤノイ2さん
>>ユニコーンIIさん
>あなた達の思想や反論は日本をダメにしていっていると言うことを自覚したほうが良いね。
ミヤノイ2さんの書きこみを、
「意味不明」、「売れないと自分で書いてた」
と思ったり、反論すると、
「日本をダメにしていっていると言うこと」
と、ミヤノイ2さんが宣ってます。
もはやカルトであり、恐ろしい臭教ですね。
プンプン臭ってきます。
私は全然、意味がわかりません。
書込番号:26183822 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ねずみいてBさん
エンジンが発電機主体になってくると
コンパクトで軽量化が求められる。
今の軽自動車は3気筒エンジンが主だが
理想的な気筒当たりの排気量から大きく
遠ざかり熱効率が悪い。
エンジンで一番バランスが良いのが気筒当たり
400ccの4気筒1.6Lエンジン。
適正範囲で300-500cc
660ccの3気筒だと220ccとなるので熱損失や
機械損失が大きく振動面でもあまり良くない。
しかし2気筒では振動面でダメ。
直列3気筒と水平対向2気筒エンジンでは
幅は10cm程度しか変わらなく高さが20cm低く出来る
また重量は約30kgも軽減できる
(水平対向2気筒50kg、直列3気筒80kg)
スバルは過去に360cc水平対向2気筒やその後に
4気筒水平対向も発売している。
エンジン種類全幅 (mm)全高 (mm)全長 (mm)
スバル 水平対向2気筒(EK31)500〜550350〜400400〜450
スバル 水平対向4気筒(EN07)650〜680350〜400500〜600
軽自動車直列3気筒(例:R06A)450〜500550〜600600〜700
課題はコストとオイル循環。
2気筒でも発電機とするなら熱効率はさほど不利には
ならない。
逆に3気筒より熱効率は上げられ軽量でコンパクトで振動も少ない
軽自動車のエンジンルームサイズで3気筒エンジン
とHVシステムを組み込むことは至難の業で整備性も悪くなる。
書込番号:26183909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mat324さん
何を意味不明なことを、、、、
中国は金持ちも沢山いるけど貧乏人も沢山いる
五菱は日本の軽自動車を模倣して発売して
格安の小型車を沢山出している。
とにかく安さが特徴で宏光はバイク組からの
昇格で大ヒットした。
BYDは元々トヨタからシャーシやOEMを貰ったり
トヨタを模倣したもの。
元々が電池メーカーと言う強みからPHEVを軸に
EVも販売しているNEV専業となった。
BYDも過去には小さい車を出していたけど
あまり売れなく採算性も良くないので
今の形となった。
ただ海外展開となるともっと小さなHV(PHEV)が
必要となってくるので1Lエンジンが必要となって来た
660-1000ccくらいなら共用できるので
そう言う展開は考えているだろう。
書込番号:26183922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミヤノイ2さん
>日本はこれだけ安い国になってしまったのに
>自動車に限らず海外からの投資がない。
>日本独特の村社会構造が邪魔をしている。
多分、収入のアップ率の話からそんな事を書いてるんだろうけど、実金額だと東南アジアや中国よりも高いですよ。
中国のごく一部を抜き出して日本の平均と比較してしまう貴方の悪い癖ですね。
>あなた達の思想や反論は日本をダメにしていっている
>と言うことを自覚したほうが良いね。
貴方が現実をや事実を何も理解していないことを自覚した方が良いね。
そうでないと言うのであれば、具体的に何が安いのかを書きなさいね。
書込番号:26183931 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ミヤノイ2さん
スバルの360ccエンジンは、てんとう虫とカブトムシの記憶混同や、もちろん今のスバルのイメージから、よく水平対向だと勘違いされますが・・・
直2 ですよ
書込番号:26183934
3点
そっか、あと、記憶上で混同しやすいのが、ヨタ8の赤いイメージかな
パブリカ、トヨタスポーツ800などの水平対向のイメージがダブってしまうのかも・・・
ちなみに、あらためてググって見たら、こんなん出てきましたよ
https://global.toyota/jp/prius20th/innovation/gas/
書込番号:26183956
0点
>ミヤノイ2さん
> 何を意味不明なことを、、、、
どこが「意味不明」と思っているのか、その後の文章からよくわからないんですけど(笑)。
SGMWとBYDを比べるなってこと?
メーカーの格が違うんだよってこと?
別にそのメーカーが何から始まったかなんて関係ないと思いますけど。
そもそもそのスペックで出すってことは、そのスペックで売れる見込みがあるってことでしょうし、ハイゼットカーゴが100万ちょいからあるんだから、日本円換算92万って商用バンだと衝撃価格ってほどでもないような気がします。
> 五菱は日本の軽自動車を模倣して発売して
それなら、前に書いていた「それまで日本の軽自動車など発想にも無かったこと」ってBYDの会長をディスっちゃってません(笑)?
> BYDも過去には小さい車を出していたけどあまり売れなく採算性も良くないので
なるほど、BYDには小型車コンプレックスがあるんですね。
> ただ海外展開となるともっと小さなHV(PHEV)が必要となってくるので
ん?あえて「HV(PHEV)」って書くってことは、普通のHVも含めて考えちゃってるの(笑)?
な〜んだ、結局、ミヤノイさんもハイブリッド推しだったってことなんですね、THS嫌いなだけか。
じゃあ、中国以外は小型車もHV(PHEV)、中大型車もHV(PHEV)ですね。
あれ?主流になるのはハイブリッドしか残ってないじゃん!
EUの確定未来はどうなっちゃうの?
BEVは中国のガラパゴス車になっちゃうの?
なんだか、豊田章男さんが言ってた「マルチパスウェイ」の感じにミヤノイさんの発言が少しずつ近づいてきてるんですけど(笑)。
未来を予想してるだけの雑談なんだから、もっと自分を持とうよ!
書込番号:26183982
3点
>ミヤノイ2さん
はじめまして・・・かな?
>あなた達の思想や反論は日本をダメにしていっている
たかが匿名掲示板で持論にケチをつけられたからって、思想とか大袈裟ですね。
「スレ主」さんにも言ったコトがありますが、「私は不要」と反論されると「個人の意見」だと矮小化したり、逆に「日本ガー」と一般化したり、ダブルスタンダードなんですけど、思考パターンが同じですね。
まあ軽EVを出すならば、サービス拠点が都道府県にそれぞれ1店舗レベルではお話になりませんが、アレやコレや余分な機能をつけて、「300万円もする」と批判していたヒトもいますから、お手並み拝見(私は暫く様子見)です。
書込番号:26183987 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>五菱は日本の軽自動車を模倣して発売して
奇特なメーカー、イタァーーーーーーー!
mat324さんのおっしゃる通り、
軽自動車という規格がないだけで、
軽自動車相当は世界あちこちにあるのでは?
というか、テスト車は五菱か、その競合メーカーの可能性もあるんだけどね。
(^^ゞ
( ↑ この絵文字ぶっとばしたくならない?)
書込番号:26184033 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ちょっと古いですが、いちおう・・・
https://www.jcer.or.jp/jcer_download_log.php?f=eyJwb3N0X2lkIjo4NzU1NCwiZmlsZV9wb3N0X2lkIjo4NzU2MX0=&post_id=87554&file_post_id=87561
書込番号:26184039
0点
水平対向で思い出しましたが、若かりし頃はBMWの水平対向2気筒Rシリーズにずっと乗ってました。
センタースタンド立ててアイドリングしてると車体が微妙に左右に揺れるのが(笑)
シャフトドライブも相まってなかなか癖強なバイクでしたが乗ってて楽しかったのは確かです。
書込番号:26184049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ユニコーンIIさん
石破首相が日本はギリシャより財政が悪化している
って発言してるね>ねずみいてBさん
スバルは軽自動車2気筒水平対向エンジン出してますよ。
エンジン型式まで載せているのに、、、、
書込番号:26184116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mat324さん
中国でもkeiと言われるジャンルがある
但し日本だと5ナンバー
日本の軽自動車が世界で売られないのは
安全性が低いから。
安全性の為に規格が広げられたけど車内の広さに
多くを当ててしまった。
中国でHVはPHEV
ガソリン車が消えて行き最低ラインがHEVとなる
HEVにPを付けたのがPHEVで総じてHV
書込番号:26184135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミヤノイ2さん
そのエンジン型式でググって見てくださいね
書込番号:26184139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ミヤノイ2さん
別に中国の小型車の区分の解説は求めていないんですが。
私が言ってるのは軽規格に近いサイズのモデルがあるってだけなんですけど、やっぱりミヤノイさんが何が言いたいのかわかりません。
さぁ、HVを最低ラインに入れたままどこまで行くんでしょうね(笑)。
よく考えてみたら、ミヤノイさん自身がマルチパスウェイですよね。
これだけ芯の通っていない、バラバラの、なんなら前と真反対の意見をいろいろ書きまくっておけば、何年後かに1個ぐらい当たってるかもしれませんもんね。
書込番号:26184150 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>エンジン型式まで載せているのに
おや?「EK31 エンジン」で検索しても、スバルの直列2気筒はヒットするけど、「水平対向2気筒」との記載は見当たりませんがね。
>スバルは軽自動車2気筒水平対向エンジン出してますよ
おや・・・
軽自動車に水平対向エンジンを採用しなかったスバルの決断理由とは?
https://car-me.jp/articles/8263
・・・というサイトもあるのですが、どちらが本当なんですかね?
一応、愛知機械工業が水平対向エンジンを搭載した軽自動車を販売していた歴史はあるので、外国メーカーが「やってやれないことはない」けど。
それこそオイル漏れが起きても、軽自動車オーナーの普段の行動範囲にディーラーが無くて、遠くのディーラーまで出向くなら本末転倒でしょうがね。
書込番号:26184154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ミヤノイ2さん
>石破首相が日本はギリシャより財政が悪化している
>って発言してるね
質問してるのは、貴方が書いた「安い国になってしまった」と言う書き込みに対して、具体的に何が安いのかを書きなさいね、と書いたのだが?
相変わらず日本語が理解出来ていないようだが、貴方みたいなのが日本を悪くしていったんだね。
まずは財政状況の前に質問に答えてね。
書込番号:26184161 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>日本の軽自動車が世界で売られないのは
>安全性が低いから。
つまり、世界で売れない訳ではなくて作れないからと言うことだな。
結局ミヤノイさんが書いてる事は支離滅裂。
書込番号:26184166 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>石破首相が日本はギリシャより財政が悪化しているって発言してるね
財政が悪いのは政治家・官僚のせい。
政府が車を買うわけではないし、
日本政府へ海外が投資するわけでもない。
なに言ってんだ?、この人
書込番号:26184183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
EVの課題としては電池問題
高価で重く、充電時間がかかる。
それ以外のメリットはガソリン車を大きく凌駕する
BYDが安価なリン酸鉄電池で1000kW充電を発売したがガソリン車と変わらない充電速度を達成。
世界トップのCATLは更に数多くの新型電池を発表
https://news.yahoo.co.jp/articles/baaeab33723759d7de67177dc6b2e476132e6a97
1.BYDを上回る12C充電で1200kW
多くのEVが1.5-2C充電なので6倍の速度
(3元系電池)
2.ナトリウム電池が量産開始
リン酸鉄より更に安価な電池で寿命は800万キロ
マイナス40℃でも90%の性能を確保
80%まで7分の超高速充電
3.遂に負極材を使わない自己生成負極電池が実現
負極材は黒鉛やカーボンなどを使用しているが
これを使わないことで安価性とエネルギー密度50%
重量密度が60%を達成しエンジン+ミッションの
重量と大差がなくなり安価でより高電費が達成
異なる性能の電池を2つ搭載のデュアル電池
ナトリウム電池+リン酸鉄電池
リン酸鉄電池+リン酸鉄電池
リン酸鉄電池+3元電池
3元電池+3元電池
これにより要求パフォーマンスに応じた
電池を使用することにより安価性と
大パワーを両立出来る。
車両価格はドンドン安くなっており
トヨタのbz3xも(220万円)販売が好調
日産のN7半日で1万台を超える予約で
日本車EVが中国で初めて好調な売れ行きを示す。
N7は最新で12in1、250kW級高速充電
Lidar搭載の自動運転、マッサージや温冷蔵庫まで
搭載して300万円(230-300万円)
新型電池によりガソリン車並の使い勝手と快適性
が向上し、価格がドンドン下がって行く。
当面、純ガソリン車は消えて行き
HEVとPHEVがガソリン車の代わりになっていく
ただBYDなどトヨタのHEVよりPHEVを安価に
作ることが出来る。
ブラジルなどではトヨタHEVの4倍PHEVが売れている
HEVの課題はあまり燃費が良くならない(特に海外)
HEVの燃費を向上するにはもっと電池搭載量が
必要でエンジン稼働頻度を下げて行く必要がある
トヨタも九州電池工場をドタキャンして
日本で作ることは性能とコストが追いつかないので
日本車メーカーはみな中国へ行った。
車のスマホ化が本格化してきた。
日本車EVも中国から欧州、アジア、中東などに行く
ソニーなど中国で開発製造していた。
ただ自働車は金額が大きいために関税障壁が
あるので自由貿易協定を相互恩恵で構築
できないとならない。
(双方の貿易収支を可能な限り合わせる)
書込番号:26165776 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ミヤノイさん
で、
肝心な部分が記載されてないようですが、スレタイの「世界からガソリン車が消える日は予想より早くなる」ってのは、いつの予想がいつになるというミヤノイさんの妄想なんですか?
書込番号:26165780 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
>ユニコーンIIさん
現在の世界のEV販売比率は約20%
5台に1台がEV(国によって格差が大きいが)
30年で30%が予想で80%は2040年頃
これが5年近く早まり30年で40%、80%は35年頃
になりそうだ。
理由は明白でガソリン車よりかなり安価になり
燃料代が半額以下になるからだ。
いま、欧州EV車があれだけ出しても
あまり売れないのは価格の高さにある。
日本車EVは論外だったね。
アリアがもし300万円なら大ヒットしている。
中国はそれを200万円で作れる力がある。
だから価格の安い中国EVしか大幅に増えていない
書込番号:26165793 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ミヤノイさん
>これが5年近く早まり30年で40%、80%は35年頃
になりそうだ。
根拠は貴方の持論だけですか?
書込番号:26165817 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
>ミヤノイさん
>EVの課題としては電池問題
>高価で重く、充電時間がかかる。
最大の課題は電気をどう生み出すか(入手するか)
書込番号:26165835
8点
>ユニコーンIIさん
まともな人が分析すればそうなる
書込番号:26165840 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>gda_hisashiさん
再エネもあるし、ドンドン発電すれば良い
現状、日本が全部EVになっても新規の
発電所は不要。
石炭発電でもCO2回収すれば(米国は義務化)
何も問題はない
書込番号:26165843 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ミヤノイさん
こんにちは、大きなうねりの始まりは実感しますが、現在の日本では夏冬共に電力供給量が98%と言われ、急速充電による
電力不足が想定されます。
ボチボチ原子力発電も復活傾向ですが、それもEVが急速に売れたら間に合わないでしょう。
電池はどんどん進みますが、電力インフラが追い付かないのでは。
昨日はへび一匹で新幹線が止まりましたが、列車ばかりじゃなく、全世帯が停電したら?悪夢がよぎります。
EV所有者は車から電気を貰って何時間かはしのげるかもしれませんが。
書込番号:26165858
3点
日本ではBEVの乗用普通車は殆ど売って無いから普及しないわな。
今ようやく純エンジン車とハイブリッド車を併売してた車種がハイブリッドだけ、に移行しつつある段階ですから。
トヨタで言えばアーバンクルーザーやC-HR+、bz3xなんかはサイズやカテゴリー的には日本でも需要がありそうなんですけど、日本での販売は未定です。
世界のトヨタなんですからここは商売抜きで発表同時に日本仕様の製造販売を宣言して欲しかったところです。
書込番号:26165871
3点
まともな分析とやらのファクターがこれ↓ですか?
>理由は明白でガソリン車よりかなり安価になり
>燃料代が半額以下になるからだ。
ミヤノイさんがデータ(数字)に弱いのは過去の書き込み見れば明らかなんですから、「分析」なんて無理無理(笑)
書込番号:26165889 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
>燃料代が半額以下になるからだ。
バイアスがかからない動力源として
これが成立すれば普及の後押しになるでしょうね
現在の日本では上乗せされたガソリン価格と比べ
劇的に安価とは言えない状況で
上乗せ分が是正されると逆転するかも
書込番号:26165907
2点
私が5年前から言っている通りになっているのだが?
つまり貴方達の言い分は全く理にかなっていない
書込番号:26165908 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ミヤノイさん
どうなんでしょうね〜
EVがあらゆる面においてICEVよりも優れているとすれば、いずれEVのみになるでしょうが、そうでもないかもしれません。
「運転する楽しみ」という面で考えれば、やはりエンジンの鼓動感や音は重要なファクターです。
例えEVのほうが運動性能で上だったとしても、ガソリンエンジンがふけ上がるときの快感は、EV+疑似音などでは代替できません。
セイコーがクオーツ式腕時計を量産化して機械式時計が駆逐されそうになりましたが、現在はセイコーやシチズンよりも機械式時計を作り続けてきたロレックスやオメガの方が儲かっていそうです(実際の数字的なことは未調査です)。
しかし、たぶん一番大きな要素は、バッテリー価格の低下とガソリン価格の今後の推移ではないでしょうか。
実用的なEVがガソリン車よりも安くなったとしても、そのときガソリン代が今と同水準のままで電気代はむしろ上がっていたとすれば、ガソリン車は売れ続けるでしょう。
原油価格次第な気がしますが、未来の価格は予測不可能ですので、なんともいえませんね。
書込番号:26165921
6点
>私が5年前から言っている通りになっているのだが?
なっているか・・・
書込番号:26165937
21点
>ミヤノイさん
>私が5年前から言っている通りになっているのだが?
あなたの言ってる通りになってませんが?
>ミヤノイさん投稿:2021年1月11日 14:39
>中国のNIOが早くも全個体電池搭載車を発表しました。
>書込番号:23901291
>ミヤノイさん2021年6月12日 2:05
>全固体電池搭載車は今年発売予定のNIO ET7 航続1000km 150kwh 360Wh/kg
>書込番号:24183914
↑
ウソでした
>ミヤノイさん投稿:2021年1月11日 17:16
>まぁ大体の国が30−35年にBEVが50%、PHEV,HVが50%くらいの目標ですね。
>書込番号:23901603
↑
あれ?ここでは、
「30年で30%が予想で80%は2040年頃 」
と予定が早くなっておらず遅くなってますが?
>ミヤノイさん投稿:2021年2月17日 1:57
>隠し球と言うよりアップルが作るのはこの様なスマートカーですね。
> アップルが販売するにしてもかなり安い価格になるのは確実。
> 書込番号:23971461
↑
アップルはEV開発中断しました。
>ミヤノイさん投稿:2021年2月24日 14:48
>中国車初の日本上陸が何故か中国版ロールスロイスの高級車
> ネ○ウヨを炎上させそうな政府御用達車
>書込番号:23986011
↑
炎上しませんでしたし、
注目さえもされませんでした。笑
他にもミヤノイさんの言った通りになってないのがたくさん出てきます。
つまり、またミヤノイさんのデタラメですね。
ちなみにミヤノイさんは当初はオラグッドキャットという、
よくわからないEV推しでした。
>ミヤノイさん投稿:2021年3月26日 18:58
>冒頭で自動運転デモが行われている日本向けにちょうど良いGOOD CAT
書込番号:24043902
>ミヤノイさん投稿:2021年4月24日 3:29
>庶民が買えるポルシェEV 恐ろしいレベル 欲しいなー
>これを300万円前後とは凄すぎでポルシェを買えない庶民にはありでは?
>書込番号:24097791
>ミヤノイさん2021年6月12日 2:05
>https://cnevpost.com/2021/04/20/great-wall-motors-ev-brand-ora-unveils-supercar-for-about-30000/
>今年末に発表3万ドル(330万円)のスーパーカー
> 書込番号:24183914
BYDが売れてから、BYD推しに乗り換えです。
売れてる商品にコロコロ乗り換えて、
「私が5年前から言っている通り」
とか言う者は、イヤなヤツですねー。
そんなハズイ者はいないと思いますが!
書込番号:26165980 スマートフォンサイトからの書き込み
33点
>ミヤノイさん
>私が5年前から言っている通りになっているのだが?
前述の通り、なってませんが?
>つまり貴方達の言い分は全く理にかなっていない
「つまり」にならないし、
「貴方達の言い分は全く理にかなっていない」にはならない。
相変わらず、ミヤノイさんは支離滅裂ですね。
おっといけない、
支離滅裂というとなぜか別の者が妙に反応して、
「別の話だ」とか支離滅裂なことを言うので気をつけないと!!
書込番号:26165989 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
> それ以外のメリットはガソリン車を大きく凌駕する
「それ」が一般ユーザーにとっては大きな問題なんだけど(笑)。
> ブラジルなどではトヨタHEVの4倍PHEVが売れている
中国メーカーのBEVが増えていることは間違いありませんが、ブラジルは8割近くがフレックス燃料車という特殊な市場です。
ここでブラジルを例に出すのはちょっとね・・・。
https://www.jetro.go.jp/biz/areareports/2024/3b050258871faa5d.html
https://www.jetro.go.jp/biz/areareports/special/2024/1102/b5ae308d06e605ed.html
まぁ、今後しばらくは安けりゃ売れる新興国は中国BEVが増えるかもしれませんね。
先進国はコストより利便性の方が優位なので、伸びるかどうかは政治次第になると思います。
これだけBEVの宣伝してても、BEV買わない(買えない?)人もいるんですから。
市場によって普及率やユーザーの嗜好がかなり異なる傾向を示してきた現状を見ると、日本メーカーの動きは当然の動きです。
ちなみに上記のブラジルでは、トヨタがフレックス燃料ハイブリッド車の増産を計画していますね。
仮に10年後にBEVが80%になったとして、それまでもエンジン搭載車は販売されるんですからね。
無理にBEVに全振りしてわざわざ血を流さなくても、市場ごとに売れるものを売ったらいいんですよ。
中国はとにかくメーカーが多いので、ニューモデルがすごい数出てくるのは間違いないですが、例えばBYDの単一車種ごとに見てみれば、1年や2年で驚くような大きなブラッシュアップが行われているわけではありません。
あれだけ騒がれたテスラからニューモデルが出なくなったように、どうしてもそのあとの開発期間が必要です。
現状の中国市場でのBEVは注目される期間が発売直後の極短期間なので、まともに新規開発するのは得策ではありませんね。
以上のことから普通に考えれば、現状の日本メーカーの動きは、技術と新興メーカーの動きが落ち着くと予想される頃を目標に開発を行う準備をしているものと思われます。
> 日本車メーカーはみな中国へ行った。
とても個性的でおもしろい分析だと思います。
書込番号:26165990
5点
BVが世界中で売れだしたら、OPECが半値に下げて石油を売るかも知れませんが、今月は更に増産するそうです。
https://www.jetro.go.jp/biznews/2025/04/77a8b097aac1d72e.htm
書込番号:26166002
2点
>私が5年前から言っている通りになっているのだが
ミヤノイさんが5年前にやってたこと↓
1.中国車のスペックのコピペ
2.日本での販売価格予想(←ちなみに毎回外れ)
3.上記1 ,2を受けて「中国スゲー、日本は駄目」論の展開
あれ?今と全く同じだ(笑)
書込番号:26166010 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
「2035年にEVの販売比率が80%になる」というのと、スレ題の「世界からガソリン車が消える」というのとでは、あまりに言っていることが違いすぎませんかね。
前者から後者には少なくともさらに20年はかかるでしょ。
書込番号:26166017 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
日本でBEVが走ってないのは自動車業界の盟主トヨタ様がBEVを売らないからだ、正しくは売ってるのだがあまりにも車種展開が乏しすぎる。
これは企業方針の全方位戦略よるものであろうがその一因はハイブリッドだろうね、この販売力があまりに強力な為に当分は余裕をかまして市場の方向性をじっくり観察出来る恵まれた立場にあったからだろう。
でも世界の方向性はほぼ見えてきました、BEVが商業的に資源を注ぎ込める一定の勢力になるのがもう間違いの無い状況になってきました。
今トヨタはグローバルにはBEVを増やしているが日本にも同じように投入すべきだ、世界と同じように日本のBEVが普及していくことは長期的には合理的でトヨタにとっても良い事であります。
トヨタは民間企業でありますが日本政府は飴とムチを使い分けてでもトヨタにBEVを日本でたくさん展開するように強く進言すべきだと思います。
展開車種は下に厚くが必要、アクアクラス、シエンタクラス、カローラクロスクラスには最低欲しいですね。
書込番号:26166023
3点
>ミヤノイさん
>まともな人が分析すればそうなる
まともな人の分析はファクトベースです。
妄想や思い込みベースでは分析とは言いません。
>私が5年前から言っている通りになっているのだが?
BYDが伸長する、BEVが増える、といった程度のレベルでしか当たってませんけど(笑)
つい1年ほど前には「円が200円になったらガソリンは250円まで跳ね上がる」って書いてましたよね(笑)
書込番号:26166042 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
いろいろなご意見がありますね !!!
● ・・・ ヘルムート・マルコ博士である。
●・・・ ご存知の通り、電気自動車の普及がうまく機能していないため、
●ほとんどのメーカーがエンジンに戻りつつある
多額の投資をしましたからね、帰るに帰れない 状況も ・・・
発電量を増やすことに、楽観的な方も ・・・・
年に数回の、大規模停電を 許容 するのでしょうね ???
書込番号:26166080
2点
>mat324さん
ブラジルがフレックス燃料で何故、特殊な市場?
フレックス燃料はガソリンより3割ほど安い
トヨタのHEVもBYDのPHEVもフレックス対応ですよ
東南アジアもフレックス対応です
(E10 E20 E85ですが)
日本も米国から中国で売れなくなった
トウモロコシを大量に買わされてフレックス燃料を
作るしか使い道はなさそうになりますが、、、、
ガソリンより安いためEVのメリットは薄れますが
ブラジル、東南アジアのEV化は他国に比べ進みます
エンジン車はある程度残ります。
スーパーカーやスポーツカーではね
私はエンジンは好きですよ
NSXや中古だけどフェラーリ買ったり
4AGを150万円もかけて魔改造したりね
だけど7000rpmも回して走れる時代はとっくに終った
特に今の直噴エンジンは雑音でしかない
HV時代を迎えエンジンは発電機の役目が殆ど
リッター2-3kmと言う燃費と速度を出せる
社会環境ではない。
今やエンジンは雑音と振動を生むだけ(一般車)
BYDのこの1-2年の進化はもの凄いけど?
テスラの問題はこのスレタイの電池の問題。
自社で作っているパナの電池は高コスト、大量生産不可で中国から電池を買わないとならない。
安価な小型車を出せないでいる。
電池がない、米中貿易戦争が進むほど難しい
それにBYDはテスラを見ておらずトヨタを見ている
テスラは大型ギガキャストで一体成型で作っている
が利点と欠点がある。
軽く強度は強くコストもすぐれるが
1車種毎に専用になるために多種構成が
出来ず1つを長く売らなければならない。
BYDは多種構成の可変プラットフォームなので
沢山の車種を可能とするが重量に不利で
電費面ではテスラにかなわない。
トヨタのHEVではヤリス0.75kWh-アルファード1.5kwhの電池だが、BYDの10kWh-20kWhと多分に
コストはあまり変わらないと思う。
HV電池のコストは10倍近いパッケージコストかと、
なのでトヨタのHEVよりBYDのPHEVの方が安い。
BYDの粗利益率はトヨタより高い。
電池を制した自働車メーカーが躍進し
テスラは鈍化するのは明白だったのだよ。
貿易戦争が無くてもね。
書込番号:26166133 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ミヤノイさん
私の意見を否定することしか考えてないから、指摘してる内容がズレまくり(笑)。
反論するならもう一度よく読んで考えましょう。
書込番号:26166164 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>ミヤノイさん
>テスラは鈍化するのは明白だったのだよ。
貴方、5年前にテスラが鈍化するなんで書いてませんけど?
書込番号:26166165 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
EV電池って製造過程でガソリン車以上のCO2出してるし、使用済みバッテリーの毒物問題もあるから地球環境で言えばガソリン車の方がいいかも。
ガソリンの代替燃料が実用的になればガソリンエンジンに戻ると思います。
書込番号:26166167 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
今更ですが。
>異なる性能の電池を2つ搭載のデュアル電池
>ナトリウム電池+リン酸鉄電池
>リン酸鉄電池+リン酸鉄電池
>リン酸鉄電池+3元電池
>3元電池+3元電池
「リン酸鉄電池+リン酸鉄電池」と「3元電池+3元電池」は、
異なる性能のデュアル電池じゃねえだろ。
なに?片方はちょっと薄めましたとか?笑
書込番号:26166266 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
原油から様々な製品が造られているから 無くなることはないだろうと思うほうに
1票
書込番号:26166293
6点
>原油から様々な製品が造られているから 無くなることはないだろう
ですね。軽油(貨物)や灯油・重油・プラスチックや樹脂の代替は進まない→ガソリンの供給は続く→ガソリン車はなくならない、政治が強制しない限り。
書込番号:26166301 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>関電ドコモさん
日本の反応がこうだからねトヨタも慎重になるよ
今後、中国産日本車は海外で多く売られて
行くと思うけど、日本は後回しにしざるを
得ないかな、、、、
ガソリンだEVだなんて言うのはパワートレインの
違いなのでそんなのは好きなものに乗れば良い。
しかし、今後発売される中国産日本車は
bz3などと違って日本との共同開発と言うより
日本側から注文を出して中国メーカーの手で作られているところがbz3やCH-R.ホンダのヴェゼルEVとは
大きく違う。
違いは質感。シーライオン7は高級車でもないが
各部の細かい作りの質感を国産車と比べると
日本車の質感の低さが目立つ。
https://youtu.be/5v9hY4nRm3w?si=tBJ_rvnoakxk0Byd
手触りから細かなところまで起毛処理や
画面の解像度など手抜きが無い。
bz3xやN7やEZ6など早期に日本で販売することは
可能だし東南アジア等にも出すので
右ハンドルも早い段階で出てくる。
東南アジアでこれだけEVが売れてくると
日本のメーカーは出さないわけには行かない。
東南アジア等はメインになっていくし中国車が
沢山走っているので競争出来る玉が必要。
しかし日本はこんな調子なので何を出しても
あまり売れないと言う結果は恐ろしい上に
品質や装備が違いすぎるので既存の日本車が
見劣りしてしまう。
ガソリン車なのEVなの関係なくしてね。
日本のメーカーは既存車、ガソリン車含めて
作り方の品質改善をしないと中国車に対抗できない
ただ値段が安いだけの日本車では未来はない。
だけど全てを作り変える位のフルモデルチェンジは
エンジン車では冒険過ぎて出来ないよね。
トヨタは何車種か出来るけどそれでも既存から
脱出出来る品質向上は1000万円のアルファード
でもあまり感じない。
中国車はEVだから売れているわけじゃない
だから日本製EVは全く売れなかった
高い品質と装備が売れるには必要
例えばQi充電器ひとつ取っても日本車は
10Wか15Wかの低速で反応が遅かったり
少し位置がズレると充電出来なかったり、、、、
書込番号:26166364 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
またまた、でたらめ新華社通信ですか、アップノルマでもある?
トランプ関税の番組でやってましたが輸入品目で中国から原発輸入してたんですねぇ、イギリスは中国原発の大量導入やめました。
運営してるフランスが原発事故が起きたと発表したが中国は否定。
BEV車が炎上して閉じ込められて焼死した事故でCATLは沈黙。
書込番号:26166414
9点
>日本の反応がこうだからね
何のファクトも無い単なる妄想への当たり前の反応に過ぎない。
もう少しまともなスレを立てなさい。
書込番号:26166417 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
バッテリーの性能上がっても充電設備整っていないなら何も変わらない。
電池の性能云々より充電など環境云々議論した方が良いのでは?
電池の性能が劣化していく開発なんて無いのだから。
普及なんて充電環境だけの問題でしょ。
書込番号:26166445 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>日本の反応がこうだからねトヨタも慎重になるよ
EVゴリ押しの人が妄想やデタラメが多いからね。
日本も慎重になるよ。
トヨタは早期から全方位戦略を謳っています。
これまた、EVゴリ押しの人のデタラメですね。笑
あと、意見が違う人に対して、
「悪質なマスコミのように文章を切り取って理不尽に批判」とか「素直じゃない」とか、
まともな説明もできず、訳のわからない感情論で攻撃する者いるから、
そういうのがEVゴリ押しとつるむと余計に慎重になりますね。
書込番号:26166451 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ミヤノイさん
>違いは質感。シーライオン7は高級車でもないが
SEALION 7が495万円(税込)、
SEALION 7 AWDが572万円(税込)
日本車でも、500万は高級車ですが?
https://221616.com/norico/luxury-car/
>「いくらからが高級車?」という疑問に対して、500万円を一つの基準にする人は多いです。
コストがやっすい中国車で500万は高級車ですが?
ミヤノイさん、デタラメが多く無駄な御託が多い。
ミヤノイさんが大人しくなれば、もう少しEVは売れてたかもね。
書込番号:26166460 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
【話題】欧州大停電の原因「太陽光発電の暴走」だった模様
https://youtu.be/hp4CX6fv0JQ
理解できない人には理解できないのでざっくり言うと。
太陽光発電が朝に一斉に発電
↓
朝は需要(消費電力)が少ない
↓
送電システムがパンク、電力システムが故障
↓
ピーク時に1/3まで供給電力が減少し、大停電
単純に太陽光発電を増やせばいいという事ではありませんね。
つまりEV用の超(?)急速充電が増えたところで、
全く問題の解決にはなってないということです。
書込番号:26166498 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
「純粋なガソリンエンジン車」は無くなるという事?
なお、トピ主の過去の書き込みを見ると矛盾している事ばかり書いている。
しかもいつも同じ事の繰り返し。
運営はこのトピ主のアカウントを削除しても良いと思います。
書込番号:26166507
11点
>ミヤノイさん
日本の反応って何やねん、トヨタが価格コム見てるか知らんけど反応も何も商品を売って無いのに反応なんか分かるかいな。
反応悪い言うけどBYDのBEVが日本で去年2223台売れてるねん、「中国製」の「電気自動車」と言うダブルネガティブワードでありながら、一方トヨタは2038台、情けないね、車種が少ないのは言い訳にならんよ。
日本の国技的な野球で言えば東京ドームで開催のWBCで中国に負けるようなもんやで。
トヨタともなれば採算度外視でするべき使命があるんや、売って無い物は買えん、反応云々は売ってから言うもんや。
特に自動車っちゅうもんはこの目で実物を見れば簡単に心変わりする商品や、これ買うつもりなかったけど…て言うのあるねん車は。
BYDだって採算度外視で来てるんや、トヨタ殿には危機感を持ったうえで自動車世界一メーカーの心意気・意地を見せていただきたいです。
でないと世界からガソリン車が消える日は早くなるどころか永遠に来ませんわ。
書込番号:26166511
5点
いつもと変わり映えのしないこのグダグダの長文がミヤノイさんの言う「分析」とやらなんでしょうか?
「俺がこう思った」という主観しか書いてありませんけど(笑)
書込番号:26166515 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>関電ドコモさん
共感します。
トヨタは日本代表の企業として難しい舵取りを続けてるでしょうけど、ちゃんと儲けてるんだから儲からないことにも積極的に投資して欲しいですね、もっと。
でももっと情けないのは政治家かなぁ・・・票集めのための仕事ばかりしてたらダメでしょ?すべきことをしっかりやってくれれば票は後から付いてくるはずなんですけどねぇ。(なんて、何もできない凡人がエラそうに言うのはおこがましいですが(^^ゞ
書込番号:26166526
3点
どうせ何を話しても平行線になるんだから
スレ主の相手なんかするなよ。
勝手に1人で喋らせておけばいいのに。
書込番号:26166540 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>ミヤノイさん
> ブラジルがフレックス燃料で何故、特殊な市場?
> ガソリンより安いためEVのメリットは薄れますが
自分で答え書いてるじゃん(笑)。
> 4AGを150万円もかけて魔改造したりね
あなたの周りににはいないのかもしれないけど、自慢するような額ではない。
> だけど7000rpmも回して走れる時代はとっくに終った
ウチのFDは今でもMAX10000rpmだぞ!
> BYDのこの1-2年の進化はもの凄いけど?
そう読み違えるだろうと思って、わざわざ「単一車種ごとに見てみれば」って書いてあるじゃん。
いくら開発スピードがどうこう言っても、毎年のようにフルモデルチェンジしてるわけじゃないってこと。
つまりBYDだって、既存のメーカーと同じように一度出したら数年は同じモデルを継続販売するってことが言いたいんだよ。
> BYDは多種構成の可変プラットフォームなので
だから、発売直後は多くのモデルが最新プラットフォームを使った目新しさがあるけど、数年後には一斉に多くのモデルが旧式プラットフォームになるという欠点があるってこと。
たぶん理解できないと思うから先に言っておくけど(笑)、別にそれが悪いって言ってるわけじゃないからね。
なんでもかんでも「BYDがすごい」じゃなくて、BYDにもちゃんとモデルチェンジサイクルがあるから、今の勢いを継続させるのは大変ってこと。
新車効果が薄れたときに、新しい魅力のモデルや新技術が他から出れば、今のテスラのように失速する可能性があります。
開発費用を回収する前に失速することは防ぎたい。
今のBEVの状況、特に中国市場はそのリスクがあまりにも高い。
だから、日欧の既存メーカーは中国の合弁先モデルを使ったり、中国企業と提携し、開発費を抑制した車種で販売を維持、次の本格的な波に備えて準備をしていると考えるのが妥当なところじゃないでしょうか。
> テスラは大型ギガキャストで一体成型で作っているが利点と欠点がある。
あなたが「今後は必須」と言って大絶賛していた技術ですけどね(笑)。
利点だけじゃないと言っていたのは、あなた以外。
ちなみにメリットというほど軽くならないから。
「世界からガソリン車が消える日」。
この日までここを見ている人は生きているんだろうか(笑)。
書込番号:26166564
11点
スレ主は深いところが全く分からないので、トレードオフの世界も、ベストケースの場合のメリットだけを主張してしまいますね。
「5分で充電」&「800万kmの寿命」とか、「ハイエンドモデルの装備」&「ローエンドモデルの価格」とか。
スレ立てのモチベーションが「こんなに凄いんだぞー、おまえら知らないだろう」みたいな子どものマウント取りですし、技術や論理的思考の素養がないので誰のどんな指摘も理解されることがありません。
タイヤとブレーキの話も、むちゃくちゃな理論の脳内イメージだけの世界で酷かったですね。
書込番号:26166583
17点
「世界からガソリン車が消える日は、予想より早くなる」
僕が、この世界から消える日までは、ガソリン車は消えることはないと予想している。
だから、シンプルなガソリン車を存分に楽しみます。
書込番号:26166598 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>僕が、この世界から消える日までは、ガソリン車は消えることはないと予想している。
そうですね、私もそう思います。
私が免許返納するとしたらたぶん20年後くらいですが、まだまだガソリン車は走ってる気がしますね。
ただ別の問題として、その頃にはAIが人類の知性を超越した超知能になっていると思うので、AIが人類を征服してるかもしれません。そうなったら「人間が運転を楽しむ」なんてことはAIに許可してもらえない気がするので、自動的にガソリン車も消滅してるかも・・・(T_T)
書込番号:26166605
5点
>トヨタともなれば採算度外視でするべき使命があるんや、・・・
無謀な、ご意見ですね ・・・
BEVに ”使命” などありません。
無理をしても、売りたいメーカーは無理をするし
無理も無駄も 嫌いな、採算重視なメーカーさんを尊重されたら ・・・
売りたく成れば沢山販売するでしょう ?
BEVは、環境汚染車ですからね!
土壌汚染・海洋汚染 等々 将来が心配だね。
有害な物質の後処理に関心を持たれたら ・・・
書込番号:26166661
8点
>違いは質感。
>手触りから細かなところまで起毛処理や 画面の解像度など手抜きが無い。
>例えばQi充電器ひとつ取っても
中国人の発想だよね笑。車の本質とは全く関係ない、表面の話。内装を見ながら運転するわけじゃないし、Qiで何を急いで充電するのか分からん。
そもそも、ガソリン車がなくなる話とは全く関係ない。
書込番号:26166665 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>BEVは、環境汚染車ですからね!
>土壌汚染・海洋汚染 等々 将来が心配だね。
>有害な物質の後処理に関心を持たれたら ・・・
そう言えば中国のEVの墓場が広がる一方と言うような報道が過去に有ったけど、どうなっているんだろう?
放置されれば、いずれ土壌等汚染されますよね。
それともヤバくなれば埋めちゃえみたいに、深く考えない?
書込番号:26166904
7点
>これが5年近く早まり30年で40%、80%は35年頃
て、ミヤノイさんがスレタイに書いてる「世界からガソリン車が消える日」とやらは一体いつなんでしょうか?
お得意の「分析力」で予測してみれば?
書込番号:26167279 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>シェイパさん
EVは自動運転の為にある
EVが必要不要ではなく自動運転の為に必要
自動運転は自動で運転だけでなく
事故回避のために必要。
毎年何十万人という死者が出る。
世界が高齢化社会を迎え事故を限りなく
出さなくする必要がある
だから最先端半導体の進化も必要だし
自動運転(AEB)が最も重要で必要とされるもの
書込番号:26167516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>シェイパさん
>ミヤノイさんがー中略ー いつなんでしょうか?
>予測してみれば?
>ミヤノイさん
>>シェイパさん
>EVは自動運転の為にある
会話になってねぇー。
「いつなんでしょうか?(予測してみれば?)」と聞かれてるのに、
「EVは自動運転の為にある」と受け答えがトンチンカン。
こんなAIは使い物にならないし、
こんなAIの出す答えなんかアテにならねぇー。
こんなAIのEVなんてポンコツで乗りたくねぇー。
こんなAIのEVは「歩行者が注意を怠ったから起きた事故」とか言って、
こんなAIのEVは事故は減るどころか増えるだろうねぇー。
書込番号:26167566 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>ミヤノイさん
私は
ミヤノイさんがスレタイに書いてる「世界からガソリン車が消える日」とやらは一体いつなんでしょうか?
とお尋ねしました。
答えずに話を逸らそうとするということは、「わからない」が答えということかな?
ご自慢の「分析力」とやらは結局役に立たないようですね(笑)
書込番号:26167589 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>ミヤノイさん
前提条件の質問ですが、「世界からガソリン車が消える」というのは、
世界で使用されている「自動車が全てBEVになること」と言う意味で良いんですよね?
PHEVはガソリンを使用する車であり、それも無くなると言う事。
また、新車で販売される自動車だけの話ではなく、使用されている全ての自動車から、ガソリンを使用している車が無くなると言う意味ですよね。
当然ですが、ガソリンだけではなく軽油やアルコールも同じで、エンジンを使用している自動車が無くなると言う意味ですよね。
もちろん、自家用車だけではなく商用車や軍事車両も含んでの話ですよね。
書込番号:26167606 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
https://s.japanese.joins.com/jarticle/332231?sectcode=a00&servcode=a00
>事故(シャオミSU7女子大生事故)が発生した高速道路には赤い文字で「前方トンネル、スマートアシスト運転慎重使用」の警告が登場した。中国全域の高速道路にも「アシスト運転慎重使用」「スマート運転を切れ」「ドライバーはスマート運転を使わないのが最善。安全が第一」などの警告文が登場したと香港紙の明報が7日に報道した。現地交通警察は車の自動運転機能を使うなという警告標語は今回の事故前からあったと明らかにした。
中国の道路管理団体、中国の警察が、
自動運転機能(スマート運転)は使うな!、切れ!
と申しておりますが?
「EVは自動運転の為にある」、
「EVが必要不要ではなく自動運転の為に必要」
なら、
自動運転(スマート運転)は使うな!、切れ!
であるなら、EVが不要となりますね。
まあ、
「EVは自動運転の為にある」、
「EVが必要不要ではなく自動運転の為に必要」
と述べてるのはデタラメを平気で書く人なので、
全くアテになりませんが。
書込番号:26167609 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>EVは自動運転の為にある
錯誤だな。自動運転は動力源とは関係のない話。
そもそも中国のBEV推進は、
@バッテリーの寡占による市場の掌握
A大気汚染の抑制
Bそれらによる世界経済への影響力拡大と人民の支持を得ることでの社会の安定と統制強化
→全て「覇権拡大」が目的。
その大義名分にCO2削減とか自動運転を掲げてセットにする「まやかし」である。
書込番号:26167620 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ニックネームは全角150文字さん
スレタイなんだから、質問される前にスレ主が最初の書込みで書いとけよって話です。
スレ主さんではないですが、
ご自身が書込みを見落としてるのに、後出しだとかでキャンキャン言う人もいるので、先に確認してあげてるんですけどね。
その吠えてた人もこのスレにも書き込んでますからね。
書込番号:26167625 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ユニコーンIIさん
>スレタイなんだから、質問される前にスレ主が最初の書込みで書いとけよって話です。
確かにそうですね。
ミヤノイさんゆえに最初に書かれてないのは仕方ないとしても、
結局ミヤノイさんは、ちゃんとした答えというかビジョンすら持ってませんからね。
書込番号:26167647 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
まとめて予定すらわかってないのか?
エンジン車の販売が禁止されるのは2040年
走っているエンジン車が消えるのはそれから15年以内
ここでクラッシックカーや特殊車両を持って
なくならないとほざくのは無意味
メリットの無い車が延期することはない
今を基準としてしか考えられない人達だから
どうしょうもないが、、、
書込番号:26167771 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
> 30年で30%が予想で80%は2040年頃
> これが5年近く早まり30年で40%、80%は35年頃
> エンジン車の販売が禁止されるのは2040年
「エンジン車の販売が禁止されるのは2040年」なのに、「2040年頃までは新車販売の80%がBEV」が早まる前の予測だったの?
この時点で話がおかしいですね(笑)。
どういうことが言いたいんだろう。
書込番号:26167794
9点
>ミヤノイさん
>まとめて予定すらわかってないのか?
ホント、日本語が理解出来ないヤツだな。
世界の法的な予定など聞いてないんだよ。
アンタがスレタイに書いてる「世界からガソリン車が消える日は予想より早くなる」ってのは、もともといつがいつになるのかを明確に示せって書いてるんだよ。
その前提は、全ての自動車がBEVになるってことだと確認してるんだよ。
>エンジン車の販売が禁止されるのは2040年
走っているエンジン車が消えるのはそれから15年以内
つまり、貴方は2050年には世界からガソリン車が消えるって言う事で良いですね。
5年早まるんだから。
理解力なさすぎやろ。
書込番号:26167795 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>エンジン車の販売が禁止されるのは2040年
>走っているエンジン車が消えるのはそれから15年以内
それって単に5年前くらいの各国の宣言をまとめただけですよね。
それすら全世界というわけではないし。
それが予想だとして、それより早くなるという根拠は?
それより遅くなるという風潮に対する単なる逆張り?
書込番号:26167801 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
実際の世の中の潮流はこんな感じ
https://news.ntv.co.jp/category/international/827cf88d27394894a8675edaff1702df
EVの普及が進むことを否定する気はありませんが、「世界からガソリン車が消える」にはまだまだ相当な時間がかかるでしょうね。
書込番号:26167807 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>use_dakaetu_saherokさん
EVの進化は=電池の進化
5年前に目標とした数値は
電池の恐るべき予想以上の進化によって早まる
ベアメタルを使わない電池は価格がドンドン安くなる
今のガソリン車が半値近くになったらを考えれば良い
しかもメンテナンスがほぼフリー、燃料代は半分以下
先行した欧州車が売れないのは高いからで
安価な中国車が爆伸びしている。
ブラウン管TVから液晶TVになったのと同じ
部品点数が少なく小さい程安価になる。
当たり前の話を否定してどうする
書込番号:26167850 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
リンクの記事を見たけど、あくまで理論値でしょ
きちんと想定された気温での充放電のテストしてから発表して貰いたいものだね
毎回、毎回、実際には理論値を大きく下回る結果になり残念なんだから
100均の充電池と同じかそれ以下な話、エネループとかもメーカー発表の半分程度の回数しか使えないらしいしね
書込番号:26167873
5点
>ミヤノイさん
EVが5年前より安くなっただなんて、全世界を見渡しても中国だけですね。
中国が全世界に供給するとでもいうのでしょうか。
ある程度までは供給できるとしても、それで世界からガソリン車が消えるとはとても思えませんが。
そういうのは普通いくつかの国でいくつかのメーカーが同性能のものを供給できるようになってからだと思いますね。
ちなみに私が否定した当たり前の話というのは何のことですか?
書込番号:26167883 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
欧州発のゼロエミッション政策は奇しくも中国メーカーを覚醒させただけのような2025年の現在の状況です。
BEVは今後どうなるのでしょう、右肩上がりで普及して行くのか、それともこの辺で落ち着いて一定の勢力になるのか、まだまだ予断を許さない状況です。
一つ自分が思うのは今後BEVが推進勢力の思惑通り行かなかったとしても目覚めた14億人国家の自動車産業の勢いは止まらない・止める事が出来ないと言う事です、どう転んでも既存の欧米日エンジン車メーカーに安息の日は永遠に来ないと思います。
自分の希望はBEV推進が頓挫しエンジンが復権する事です、純エンジン車でいいのですけど環境的には厳しいでしょうからハイブリッドですね。
中国メーカーの技術が入ったコストパフォーマンスが高いハイブリッド車を日本で見てみたいです。
書込番号:26167887
3点
>use_dakaetu_saherokさん
だから日系メーカー、欧州メーカーが
みな中国へ行ったでしょう?
中国車がコスト的に圧倒的に有利だけど
日欧メーカーは販売網という強さがある。
そうして作られたのがbz3xでありN7であり
発表されたbz7やマツダの車
書込番号:26167893 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>まとめて予定すらわかってないのか?
>エンジン車の販売が禁止されるのは2040年
シェイパさんが情報としてリンクを貼ってくれてますが。
「>日本政府はガソリン車の新車販売禁止を2035年までに実現としています」
「>EUは2035年にガソリンなどで走るエンジン車の新車販売を禁止する方針だったが、環境負荷の小さい合成燃料で走る車は認めることにした」
「>アメリカは、カリフォルニア州などいくつかの州が2035年までにガソリン車を含む内燃機関を搭載した自動車の新規販売を禁止する方針を打ち出しています。」
「>中国政府は2035年までに新車販売は新エネルギー車*にするという方針を2020年10月に発表」
引用元それぞれあちこち
なお、EUは合成燃料で走るエンジン車は認めることにしてますが?
まあ、状況により、年度などはどんどん変わっていくでしょうけど。
ミヤノイさんは、今現在の基準も考えられないようですね。
上から目線のマウント口調で書いてるのに、間違い・デタラメだらけで、
おおスベりですよ。笑
>どうしょうもないが、、、
間違い・デタラメ書いてるくせに。
ぷっ!
書込番号:26167901 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>EVの進化は=電池の進化
>5年前に目標とした数値は電池の恐るべき予想以上の進化によって早まる
>ベアメタルを使わない電池は価格がドンドン安くなる
>今のガソリン車が半値近くになったらを考えれば良い
>しかもメンテナンスがほぼフリー、燃料代は半分以下
>ブラウン管TVから液晶TVになったのと同じ
>部品点数が少なく小さい程安価になる。
>当たり前の話を否定してどうする
>だから日系メーカー、欧州メーカーが
>みな中国へ行ったでしょう?
これら、ミヤノイさんの妄想です。
ミヤノイさんが勝手に思ってる事です。
ミヤノイさんは開き直って妄想を書き連ねてますが、
イチイチ否定するのもめんどくさい。
正しいのはコレくらいかな?
↓
>安価な中国車が爆伸びしている。
安いから中国車が売れてるだけです。
安いと買って、バッテリーを痛めたり不具合で、
バッテリー交換が100万前後で泣きを見る情報をよく見ます。
書込番号:26167908 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
いつものように、自分で書いたスレタイなのに、時間軸の話になるとまともに返さない。
結局はスペックの話だけ。
書込番号:26167917 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ミヤノイさん
>だから日系メーカー、欧州メーカーが
みな中国へ行ったでしょう?
どういう流れからの「だから」ですか?
ミヤノイさんの解釈は独特なので、解説いただかないと私には分かりません。
ミヤノイさんは開発費に差があると思われているようですが、私にはそれよりも車載電池のコスト、その中でも材料コストに差があるように見えますね。
よって中国メーカーが海外で生産する場合でも同じ材料コストで調達できるのかに注目しています。
(関税によってブラックボックスが明らかになり、他メーカーもそのコストでの交渉が可能になる)
(そのためおそらく中国国内と同じコストでは調達できないと思われる)
で、私が否定した当たり前の話というのは何のことですか?
書込番号:26167922 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
なぜこのトピが似たようなトピが削除されないのでしょうか?
運営のあいまいな所は「林郁さん」に直接言うしかありませんね。
書込番号:26168003
6点
>エンジン車の販売が禁止されるのは2040年
>走っているエンジン車が消えるのはそれから15年以内
ということは、「世界からガソリン車が消える日は予想より早くなる」とのスレッドを立てたミヤノイさんの予想は2055年までにガソリン車が世界から消えるということですね。
予想より早くなっても2055年とは意外に保守的だったんですね(笑)
それにしてもガソリン車なのかエンジン車なのか表記統一して欲しいものです。
ガソリンエンジンで発電するPHEVはミヤノイさん予想の2055年には無くなってるということなのかな?
書込番号:26168151 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>シェイパさん
>2055年までにガソリン車が世界から消えるということですね。
2040年の話は以前からの話なので、5年早まって2050年でしょう。
>それにしてもガソリン車なのかエンジン車なのか表記統一して欲しいものです。
>ガソリンエンジンで発電するPHEVはミヤノイさん予想の2055年には無くなってるということなのかな?
当然PHEVも無くなってBEVのみになってるって話でしょうね。
確認したけど返答無いんですよね。
いつものように詳細部分は明確にしないんですよ。
詳細なのはスペックのコピペだけです。
書込番号:26168176 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
> なぜこのトピが似たようなトピが削除されないのでしょうか
恐らくですが、アクセス数が増えることがクチコミの本懐なのではないかと。カメラ板でも、十年くらい同じ内容でタイトルだけ変えてスレ立てする人がいましたが、削除されることはありませんでした。
また複垢の指摘をすると、複垢を取り締まるのではなく、逆に指摘した方の書き込みが削除されます。
複垢だろうが、同じ内容の繰り返しだろうが、閲覧や書き込みが増えることが運営にとって善、ということかと理解しています。スポンサーあっての無料掲示板ですし。
書込番号:26168241 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>走っているエンジン車が消えるのは…
>メリットの無い車が延期することはない
・原油は大量備蓄が可能
・運搬が容易
・高いエネルギー密度
メリットあるじゃん。
BEVは、
・電気をもらわないと動かない
・重い(エネルギー密度が低い)
・自然放電する
震災や戦争になったらただのゴミ。まずは、中国が軍用車両を全てBEVにしてからほざけ。
書込番号:26168252 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>それ以外のメリットはガソリン車を大きく凌駕する
・・・にもかかわらず、補助金があっても遅々として「新しいモノ好き」の層から先に普及が進まないのは、現状でデメリットがメリットを大きく凌駕するからなんですけどね。
そもそも「ガソリン車を大きく凌駕する」と言っても、スペックはともかく公道で普段使いの道具として求められるモノは、加速性能でもマッサージチェアや冷温庫じゃあなく、ガソリン車と同等の価格と使い勝手、付加価値以前の話かと。
まあスペック番長の「予言」は外れてもシレっとスルーだし、ガソリン車はおろか石油そのものも、子供の頃には枯渇がネタになっていたのに、大人になってもまだ・・・だしね。
確定していない未来の予想なんて、飲み屋の雑談みたいな?
書込番号:26168297 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>use_dakaetu_saherokさん
これまで各社が独自に開発して製造する。
これでは電池コストも部品製造コストも下がらない
到底、日本や欧州では自力で安価に作れないわけだ
そもそも高性能な電池を安価に作れやしない
bz3とかはBYDから電池システムを貰い
トヨタがシャーシと内外装を作ったもの
bz3xやN7やez6などは仕様を出して作ってもらった物
だから完成度が高いしあれだけの価格競争力を出せた
この方法は日本のメーカーが投資も研究も不要
尚且つ自分で作るより遥かに低コストになる
書込番号:26168349 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
PHEVはEVになる迄の繋ぎ
BYDもEVよりPHEVの方が売れていた。
しかし新電池の登場でEVの方が売れるようになった
>チビ号さん
現状を見ても無駄で現状のままなら普及率は上がらない。
中国車はともかく日欧のEVはエンジン車より
ずっと高いために売れていないのが現在。
普及が加速するのはガソリン車より半額まで
行かないが3割も4割も安くなってから。
だからブラウン管TVと同じ
いくらやっても安価には出来ず、液晶TVは
画面が4倍もあるのに5万円以下も。
画質も綺麗だし多機能、TVチューナーも不要
貴方は必要ないと言うけれど
シートマッサージ、ベンチレーションは
あった方が良いし、温冷蔵庫もあった方が良い
それによって価格が高くならば別だが
数多く採用することで非常に安価になる。
自動車は単なるバスのような移動手段ではない
安全に快適に家族が楽しめる空間が多く求められる
貴方が俺は何も要らないと言っても共感は
得られないだろう。
その為に沢山の車種が売られ数多くのグレードがある
書込番号:26168356 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>だからブラウン管TVと同じ
その例え話も聞き飽きましたし、情報機器と輸送機械には本質的な違いがあるのですがね。
>貴方が俺は何も要らないと言っても
また一部否定されると全部否定されたと思うんですね。
私は自分に必要なモノは必要だが、必要無いモノは安価でも必要無いと言っただけで、「何も要らない」なんて言ってませんがね。
>共感は得られないだろう
スペック番長が、似たようなスレばかり立てても、共感を得るどころか・・・ね。
>沢山の車種が売られ数多くのグレードがある
それこそ電気自動車が、国内外メーカー問わず沢山の車種が売られ数多くのグレードがある状態にならないと、ガソリン車が消えるどころじゃあ無いかと。
書込番号:26168370 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ミヤノイさん
だからそれだと全世界の自動車を中国で作ることになってしまって供給量が足りませんし、今と同じく中国以外では中国国内価格の1.5倍くらいのままでしょう。
中国メーカーでも他のメーカーでもかまいませんが、中国以外の国でも今の中国と同じような販売価格で生産できるようにならないと、ガソリン車を駆逐するなんてことにはならないでしょうということを言っています。
まだ安くするというよりも電池搭載量を増やしたり性能を向上するという話ばかりが聞こえてくる中で、ミヤノイさんがそうおっしゃる根拠をお聞きしています。
まさか中国メーカーの現地生産さえ始まればその国での販売価格が中国と同じになるだなんて思っていらっしゃるわけではないでしょうし。
書込番号:26168393 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
未だに、
予想より5年早くなった「世界からガソリン車が消える日」がいつなのかは不明。
書込番号:26168411 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>普及が加速するのはガソリン車より半額まで
>行かないが3割も4割も安くなってから。
>だからブラウン管TVと同じ
ブラウン管TV時代に、テレビは普及してましたが?
ブラウン管TV時代にテレビは普及してたので、
「だからブラウン管TVと同じ 」ではないが?
ミヤノイさん、相変わらず支離滅裂ですね。
ミヤノイさんは、90年代ですらテレビを買えず、
薄型テレビが低価格になってから買ったということですか?
書込番号:26168476 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>use_dakaetu_saherokさん
>中国メーカーでも他のメーカーでもかまいませんが、中国以外の国でも今の中国と同じような販売価格で生産できるようにならないと、ガソリン車を駆逐するなんてことにはならないでしょうということを言っています。
中国では今やエンジン車より安くBEVが作れる技術が確立されて来てるのです、この技術は今後世界中で共有されるでしょう。
何も欧州で中国国内と同レベルの価格でBEVを生産出来るようになる必要はないのです、欧州内でエンジン車より安くBEVが生産出来るようになればいいのです。
そうすれば自然とエンジン車からBEVに流れていくと言う事、そしてやがてそうなると言う事。
スレ主さんが仰りたいのはこういう事だと思いますよ。
書込番号:26168507
2点
>ニックネームは全角150文字さん
●普及が加速するのはガソリン車より半額まで
●行かないが3割も4割も安くなってから。
●だからブラウン管TVと同じ
これに対して、
>ブラウン管TV時代に、テレビは普及してましたが?
これおかしくない?スレ主さんが言う普及は「BEV」の事を指してるのですよ、「自動車そのもの」ではありませんよ。
ブラウン管が併売時期を経て液晶テレビに主役の座を譲っていったと言う現象。
これと同じようにエンジン車がBEVに移行して行く事になるだろう、と言う事です。
液晶テレビを買った方々は何も初めてテレビを買った方ばかりではない、むしろ高いコスパを理由に買い替えた方の方が多いでしょう。
自動車も同じ、買い替え需要の多くををBEVが高いコスパを理由に獲得するでしょうと言う意味だよ。
相変わらずですね。
書込番号:26168529
3点
>関電ドコモさん
>液晶テレビを買った方々は何も初めてテレビを買った方ばかりではない、むしろ高いコスパを理由に買い替えた方の方が多いでしょう。
少なくとも日本においてはそれはあてはまらないですよ。
アナログ放送の終了が決定的な要因です。
テレビは進化している家電!ブラウン管テレビが生産終了になった理由
https://www.huyouhinkaisyuu-chiba.com/example/5329/
テレビにたとえるならアナログ放送の中止つまりガソリンの販売の中止を宣言しないと難しいと思いますよ。
書込番号:26168555 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>関電ドコモさん
>欧州内でエンジン車より安くBEVが生産出来るようになればいいのです。
おっしゃる通りです。
中国のことしか書かれていないのに「世界からガソリン車が消える日は予想より早くなる」とおっしゃっている根拠をお聞きしています。
BYDのブラジル工場の稼働が今年の末、ハンガリー工場の稼働が来年の予定で、まだそこでの価格すら分からないのに、そうおっしゃるからには何か根拠をお持ちなのだろうと思いまして。
日本メーカーの現地生産に対しては利益が出ていない(北米)とか、価格が高すぎ(タイ)などとおっしゃっていましたが、BYDの現地生産に対しては稼働開始からいきなり中国国内と同等になるとでも思っていらっしゃるのでしょうか。
書込番号:26168573 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>関電ドコモさん
>これおかしくない?スレ主さんが言う普及は「BEV」の事を指してるのですよ、「自動車そのもの」ではありませんよ。
おかしくないですよ。
「自動車そのもの」なんて私は書いてませんよ。
>ブラウン管が併売時期を経て液晶テレビに主役の座を譲っていったと言う現象。
>これと同じようにエンジン車がBEVに移行して行く事になるだろう、と言う事です。
違いますよ。
>●普及が加速するのはガソリン車より半額まで
>●行かないが3割も4割も安くなってから。
>●だからブラウン管TVと同じ
と書いてあるじゃないですか。
>●普及が加速するのはガソリン車より半額まで
>●行かないが3割も4割も安くなってから。
>●だからブラウン管TVと同じ
が読めないんですか?
あなたが言う、
>ブラウン管が併売時期を経て液晶テレビに主役の座を譲っていったと言う現象。
>これと同じようにエンジン車がBEVに移行して行く事になるだろう、と言う事です。
などと書いてないでしょ。
>液晶テレビを買った方々は何も初めてテレビを買った方ばかりではない
こんな事は誰も言ってませんよ。
あなたは何を訳のわからない事を言ってるんですか?
私は
「>ブラウン管TV時代に、テレビは普及してましたが? 」
と書きましたが?
>相変わらずですね。
何が相変わらずなのでしょう?
あなたこそ、ミヤノイさんが書いてもないことを、
私が書いてない事を、でっち上げて言いがかりつけて来て、
相変わらずですね。
書込番号:26168581 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ニックネームは全角150文字さん
コメントの主旨を推測してるのにそんな事「書いてない」だろってなると、話にならないですね。
書込番号:26168601
2点
>コメントの主旨を推測してる
ただの個人の主観でしかありませんね。
100人いれば、100通りの推測があります。
その推測で批判されたら、しゃら迷惑です。
>そんな事「書いてない」だろってなると
そんな事「書いてない」なんだから、そんな事「書いてない」だろは当然の主張です。
推測で正当化や批判するからです。
>話にならないですね。
推測で正当化や批判するから「話にならない」んです。
おのれの落ち度を他人のせいにしないでください。
ここは言語で伝え交流する場です。
言語で伝えて、書かれてる言語で理解してください。
書込番号:26168613 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>M_MOTAさん
BEVへの移行の話は全世界での話ですね。
日本でもブラウン管テレビで地上デジタル放送は鑑賞出来ました、外付チューナーがリーズナブルにありましたし、地上デジタル放送内臓のブラウン管テレビもありましたからね。
>テレビにたとえるならアナログ放送の中止つまりガソリンの販売の中止を宣言しないと難しいと思いますよ。
なのでアナログ放送中止はブラウン管テレビの「使えなくなります宣言」ではないです。
テレビメーカーが液晶テレビの高コスパによるユーザーのブラウン管テレビ離れを確信して液晶テレビに集中して行ったのは、エンジン車よりBEVが高コスパになるならほぼ同じ流れ、意味合いだと思います。
書込番号:26168616
2点
読み返してみましたが、
× >だからブラウン管TVと同じ
↓
○ だから薄型テレビの普及と似た感じ
こう書けば賛否はあれど、まだ文章として、
関電ドコモさんの言い分として、成立するかもね。
それでも賛否はあるけどね。
書込番号:26168620 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>use_dakaetu_saherokさん
BYDだろうとトヨタだろうと全部中国で作って
輸出することは出来ません。
自由貿易協定はお互いに売るものが違っても
貿易収支は限りなくゼロが基本です。
現在、日本車は世界で販売しているが
日本と同じ価格で販売してますか?
中国EVだから中国と同じ価格で販売する必要はない
対比するのは中国の価格ではなく現地の
ガソリン車に対してです。
例えばカロクロはタイでは500万円
ATTO3は当初480万円から今では300万円
現地生産によって価格は下がる
これは現在の日本のメーカーも同様で
日本から輸出される台数は400万台程度で
総販売台数の2割程度。
約1600万台が海外での生産です。
BYDが各地で現地生産を初めていますが
トヨタも同様で中国起点で現地生産をして行く。
例えばタイにトヨタの工場が出来た時は
内製率は50%程度でした。
シャーシとボディやシート素材など現地で
エンジンその他殆どを日本から輸入していた。
今は90%に内製率が上がって電子部品などの
一部のみ日本からの輸入
内製率が高くなるほど現地価格に近づいてくる。
しかしそれには部品メーカーも現地生産
しなければならずならない。
海外生産でもノックダウンから始まり内製率が
上がるたびに価格は下がる。
しかし数百以上のサプライチェーンを引き連れて
現地生産するのは米国市場でも出来ません
トヨタの起点が日本から中国に変わるだけです
中国はエコシステムが非常に進んでいるため
部品や素材、ソフトウェアまで共有がしやすく
タイなど数百のサプライチェーンが出来つつあります
EVは部品点数が約半分になり、更にユニット化
されているので12in1化などより小さくコストが
下がって行く。
複雑で大きく高画質に出来ず高く安く出来ない
ブラウン管TVと液晶TVとの差なのです
書込番号:26168648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ミヤノイさん
>そもそも高性能な電池を安価に作れやしない
テスラはパナから中華電池にして一気に評判が落ちて信頼を無くして現在に至る訳だけど・・
取り合えず冬季に実証実験したデータを出してから販売して貰いたいね
今まで事如く、裏切られているのだから
書込番号:26168652
6点
グダグダと長文書いてるけど、スレタイにある「世界からガソリン車が消える日」をいつだとミヤノイさんか予想してるのかはさっぱり不明。
「ガソリン車が消える日」とやらにガソリンエンジンで発電するPHEV が消えるとミヤノイさんが予想してるのかどうかも不明。
スレ主なんだからスレタイに沿った見解を端的に書けばいいのに。
あ、「端的」と「客観的」はミヤノイさんには無理か(笑)
書込番号:26168697 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>アドレスV125.横浜さん
全く根拠のないことを、、、、
中国製電池になって安価に出来、ガソリン車全て
含めて単一車種で世界一なのだけど?
パナの電池では火災問題も多発し
(3元系電池でニッケル配分が高い
(高性能だが発火しやすい))
最近の批判は車は関係なくマスク氏個人に関するもの
書込番号:26168699 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>例えばカロクロはタイでは500万円
>ATTO3は当初480万円から今では300万円
>現地生産によって価格は下がる
ミヤノイさん、値段が全然デタラメ過ぎですが?
タイのリアルな値段変更までは知りませんが、
https://toyokeizai.net/articles/-/837011?display=b
>2024/11/07 「ATTO3(アット3)」は79万9900バーツ(約359万円)
(ATTO3、300万(正しくは309万)はモーターショーの特売価格)
「レクサス顔のカローラクロス」がタイで爆誕!! 売れそう!! 日本はいつ出る!??
https://bestcarweb.jp/feature/column/1019920
>2021年のデビュー当時のハイブリッドG 2WD(最もベーシックなハイブリッドのグレード)の価格はなんと税込259万円(2024年10月現在は税込276万円)。最上級のハイブリッドZ 2WDであっても299万円(現在は325万円)と、カローラクロスはコスパの高さがもはや異次元。
いくらなんでも、
「>カロクロはタイでは500万円」
「>ATTO3は今では300万円」
はデタラメ過ぎでしょ。
ミヤノイさん、
どう客観的に見てもデタラメの下らない連投ばかりで
現実とズレまくりです。
色々と当たり前のことを身につけてください。
書込番号:26168703 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ミヤノイさん
>中国EVだから中国と同じ価格で販売する必要はない
>対比するのは中国の価格ではなく現地の
>ガソリン車に対してです。
はい。その通りです。
ただ、現地のガソリン車より安いとなると今の中国国内での価格くらいにする必要がある、ということを言いたかったわけで言葉をはしょりすぎました。
>ATTO3は当初480万円から今では300万円
>現地生産によって価格は下がる
タイでのATTO3の価格が下がったのがノックダウン生産の効果ですか。
中国の工員賃金よりタイの工員賃金の方が圧倒的に安いならまだしも、そうでないなら大量に流す中国の既存のラインで作った方がコストは安いですよ。
コストだけみればノックダウン(CKD)よりも完成車輸入(CBU)の方が安いのが普通だからこそ、BYDの値下げはインパクトがあったのです。
ただ、これはタイ政府のBEV優遇政策「EV3.0」があったからこそですし、需要と供給の関係および戦略的な価格設定というのが大方の見方です。
ブラジルは同じようになりそうな気もしますが、ハンガリーはそうはならないと思いますね。
いずれにせよ、まだ世界的な動向とは思えません。
書込番号:26168734 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ミヤノイさん
テスラは、またパナの電池を積むんだから
あながち、間違いでは無いんでしょ、冬季のバッテリー性能がこれからの基準になるでしょうね
書込番号:26168749
4点
>タイなど数百のサプライチェーンが出来つつあります
既に市場半減の壊滅的な国のサプライチェーンなど何の価値も無いな。
書込番号:26168771 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
2024.2.12、トヨタ自動車のタイ子会社トヨタ・モーター・タイランドは8日、新型「カローラクロス」をタイで発売した。販売価格はガソリンエンジンモデルが99万9000バーツ(約415万円)から、ハイブリッドモデルが109.4万バーツ(約454万円)から。
タイでのカローラクロスの価格は上記のようです。
書込番号:26168782
3点
>例えばタイにトヨタの工場が出来た時は内製率は50%程度でした。
>今は90%に内製率が上がって電子部品などの一部のみ日本からの輸入
>内製率が高くなるほど現地価格に近づいてくる。
>しかしそれには部品メーカーも現地生産しなければならずならない。
「内製」とは
自社の業務を外部に委託せずに自社のみで業務を行なうこと。
外部委託せずに自社内で業務や製品の製造・制作を行うことです。
内製率が高くなるほど、
なぜ部品メーカーも現地生産しなければならないのでしょう?
内製率が高くなれば、外部委託せず自社内で部品製造することになります。
それで内製率が高くなれば、部品メーカーに頼る必要が減ってきます。
しかしミヤノイさんは、
内製率が高くなるほど、それには部品メーカーも現地生産しなければならずならない。
という。
あとに続く、
「>内製率が上がるたびに価格は下がる」
「>しかし数百以上のサプライチェーンを引き連れて」
も同様におかしな事を言っています。
もしかしてミヤノイさんは、
「内製(率)」、「部品メーカーの現地生産」、「サプライチェーン」
の意味が全くわかっておらず、
適当に言葉を並べて長文をダラダラ書いてる?
ちなみにBYDの強みは、
垂直統合型の生産で内製(自社内で扱う)を高め、価格を下げてるからです。
>タイなど数百のサプライチェーンが出来つつあります
サプライチェーンを増やすと、部品メーカーのコストや利益が増えて、
最終的に値段にはねかえり、車両の価格が上がります。
ミヤノイさんのダラダラ長文はよくわかりません。
書込番号:26168830 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ニックネームは全角150文字さん
もう情報が滅茶苦茶ですよ
カロクロはタイで124.9万バーツ(546万円)
ATTO3は当初119.9万バーツ(500万円)
現在は69.9万バーツ(300万円)
日本の価格とは大差があるのです
一応、ガソリンモデルも出してますが99.9万バーツ
廉価版HVは109万バーツですが、装備を合わせると
124.9万バーツでもまだ足りません。
単一車種では昔カローラが1位でしたが
今はテスラが1位です。
ドルフィンが49.9万バーツ(220万円)なので
中国現地価格と大きな差はありません。
しかしガソリン車はこれ以上、原価を下げることは
難しいので価格はそれ程下がりませんが
EVはまだまだ安く出来ます。
>アドレスV125.横浜さん
厳密に言えばテスラはパナの電池ではありません。
テスラ内製電池です。
バナと共同の工場でしたがバナは手放して撤退してます。
書込番号:26168863 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ミヤノイさん
>もう情報が滅茶苦茶ですよ
>カロクロはタイで124.9万バーツ(546万円)
>ATTO3は当初119.9万バーツ(500万円)
>現在は69.9万バーツ(300万円)
ミヤノイさんは情報元も根拠も出してなく、勝手な御託です。
つまり、正しい情報であってもミヤノイさんにとっては理解できず、
ミヤノイさん個人が「情報が滅茶苦茶」なだけです。
私は情報元を出しました。これは情報としては正しいのです。
しかしミヤノイさん個人の問題で「情報が滅茶苦茶(理解できない)」なだけ。
その値段だと言うなら、情報元を出すべきですね。
それをしない限り、ミヤノイさん自身が滅茶苦茶な事を
自覚してないだけです。
書込番号:26168899 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ミヤノイさん
>装備を合わせると
結局ミヤノイさんは、都合よく装備価格を上乗せして、
カローラクロスの値段をつり上げて、
日本車を高く見せかけようとしたということですね。
くだらない価格水増しの手法ですね。
本当にあなたが「もう情報が滅茶苦茶 」ですよ。
書込番号:26168904 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
どうでもいいけど、次の車はオーダーストップ解除されたらタウンエースバンDXの5MT買いますわ。
カローラフィールダー5MTがディスコン発表と共に受注無理だったので。
EV(笑)もHEV(笑)も一生乗る気はない。私は純ガソリンのMTのみ。
書込番号:26168908
6点
ATTO3の300万円は
モーターショー開催期間中の限定特典で、ショー会場では約309万円で購入可能となっている、
となってますけどね。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d31b567ee45849572eab33de6e418bddc09c5269?page=2
まぁそんだけ下げても、そもそものタイ政府との約束も守れず、EV国内生産の義務期間の延長を決定してるのが現実ですけどね。
書込番号:26168934 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>EV(笑)もHEV(笑)も一生乗る気はない。私は純ガソリンのMTのみ。
硬派ですね。
僕も純ガソリン派ですが、軟派のAT乗りです。
書込番号:26168942 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
> ドルフィンが49.9万バーツ(220万円)なので中国現地価格と大きな差はありません。
「販売価格」はそうなのかもしれませんが、中の人によるとタイでの生産コストは中国より2割高いそうです。
https://toyokeizai.net/articles/-/872498?page=2
先行してBEV工場を建設。
あれ、予想していたより売れない。
固定費をなんとか回収しないと。
値下げするしかない。
ヤベー、あっちはもっと値下げしてきたぞ!
もっと下げてでも売るんだ!
ヤベー、さらに値下げしてきたぞ!
もう赤字だけど在庫を売って少しでも回収するんだ!
これでもダメか、定価を下げる発表をしてアピールするんだ!
・・・ってことになってなきゃいいけどね。
こういう無駄な争いに巻き込まれたくないのよ、中国以外のメーカーは。
昨年のタイのBEV販売台数は7万台。
現在のBEV生産能力は一部未稼働も含むけど50万台だって。
全体の販売台数が60万台弱の市場ですからね。
輸出分もあるのかもしれないけど、中国からの輸入分もあるでしょ。
もうちょい先のことまで考えようよって思うよ、中国以外のメーカーは。
そりゃ、ビンファストもタイ市場での販売計画は見直すよね。
書込番号:26169048
5点
タイ市場は完全な失敗。
安くなったんじゃなくて、安く売らざるを得なくなっただけの話。
それでも政府との約束は延期。
残念ながら、既に終わった市場。
https://www.jetro.go.jp/biz/areareports/special/2024/1201/3372b6ee28e02c6e.html
書込番号:26169128 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
中国国外で活躍する中国人はだいたい英語が堪能なのに、中国国内とタイでだけは途端に英語が通じなくなる印象。
日本国内の日本人も同じようなものだけれど、タイの中国人がそうなのは不思議。
書込番号:26169382 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>mat324さん
それで良いのですよ
中国は滅茶苦茶厳しい競争で成り立っている。
負ければ淘汰されて無くなるし
打ち勝つメーカーだけが残れば良いのです。
現地生産と言ってもBYDで2車種のみで
GWM2車種、上海汽車は元々ガソリン車
作っていたけどEVは1車種のみ。
他はまだ26年からなので輸出もまだ出来ず
ユーザーに取ってどんな理由があれ安くなることは
大歓迎。
ドルフィンとかATTO3は合わせて160万台くらい
出ているので開発費の回収はとっくに終わって
いるので安く売っても利益はまだまだ多い。
リコールは殆どないし(OTAで済む)壊れないし
余分な費用を見る必要がない。
>アドレスV125.横浜さん
また始まった 「日本凄いニュース」は止めとけば?
バナの電池では量産できないし、高いし。
電池の特性くらい覚えてね
3元電池は高価で貴重なコバルトを使うし
リチウムもニッケルも貴重素材。
そして高性能にするにはニッケル配合を
多くすれば良いが発火率が上がる。
テスラの火災は殆どがパナ製電池。
同じ3元系電池でも安定志向のリーフと
高性能なテスラの電池では中身の配分が違う。
3元系電池を大量に作れるのはCATLと韓国だけど
今の主流は安価で安全なリン酸鉄
リチウムは使うが後はリン酸鉄と黒鉛。
CATLが量産するナトリウム電池は
世界の何処ででも手に入る
リン酸鉄もナトリウムもエネルギー密度が低い
とされてきて自動車用電池には見向きもされなかった
それを3元系電池のリーフの電池が140Wh/kg
なのに150-170Wh/kgを達成できる。
充電はたった5分で400-500km走行も可能になり
電池は安定して釘を刺しても曲げても発火しにくい
3元系電池は、一瞬で発火爆発する。
上にも書いたがテスラの電池はパナ製ではない
パナは撤退しテスラ製となった。
残念ながらパナではBYDやCATLに対抗する
力も技術もない。
書込番号:26169448 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>中国は滅茶苦茶厳しい競争で成り立っている。
競争が厳しいのは中国だけの話じゃないですけどね。
中国に多くの自動車メーカーが出てきて競争が厳しいように見えるのは、元の人口が多いので、シェアが低くても数がそこそこ稼げるがゆえの話。
>ユーザーに取ってどんな理由があれ安くなることは
>大歓迎。
それがタイ経済を貶めていることや、安くなっても買えなくなっている事に気が付かない愚民。
何も知らないって幸せだね。
書込番号:26169482 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>電池の特性くらい覚えてね
・重い(エネルギー密度が低い)
・自然放電する
書込番号:26169483 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ミヤノイさん
>それで良いのですよ
>中国は滅茶苦茶厳しい競争で成り立っている。
>負ければ淘汰されて無くなるし
>打ち勝つメーカーだけが残れば良いのです。
>ユーザーに取ってどんな理由があれ安くなることは
>大歓迎。
安売りして企業が潰れたら、車のアフターサービスは無くなり、
中国車でメーカーのサーバーストップで、ドアも開かず、動きもしないEVが出てますが、
それが良いわけないだろ。
安売りして、所有車の価値が下がって大歓迎なユーザーなんていないだろ。
>また始まった 「日本凄いニュース」は止めとけば?
情報(元)として出してくれてるアドレスV125.横浜さんは、
ちゃんとしてます。
正確な情報も出さず、デタラメな「中国凄い書き込み」は止めとけば?
>それを3元系電池のリーフの電池が140Wh/kg
>なのに150-170Wh/kgを達成できる。
「リーフの電池が140Wh/kg」って初期型でしょ。
リーフの現行モデルは推定200Wh/kgを越えると見られています。
また始まった。
昔の古いデータまで無理に出して日本を貶めて「中国すごい書き込み」は止めたら?
書込番号:26169496 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>上にも書いたがテスラの電池はパナ製ではない
パナは撤退しテスラ製となった。
検索してもわからんかったのでネタ元教えてくださいね。
書込番号:26169505 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ミヤノイさん
> 現地生産と言ってもBYDで2車種のみでGWM2車種、上海汽車は元々ガソリン車作っていたけどEVは1車種のみ。
他の中国メーカーの工場もあるし、少なくともすでに数十万台分の生産設備が完成してるんですよ。
使わなきゃ問題ないじゃん、作らなきゃ問題ないじゃんってこと(笑)?
なるほど、その辺のことが全くわかってないから、先日のトヨタの九州工場建設延期のような情報にひどく否定的なんですね。
> ユーザーに取ってどんな理由があれ安くなることは大歓迎。
買うときだけ考えたらね(笑)。
上記2点は「点」でしか見てないから、そういう結論にしかならないんです。
販売価格については、タイでいすゞが身をもって教えてくれてるじゃないですか。
> リコールは殆どないし(OTAで済む)壊れないし
もう仮想空間の世界におられるのでしょうか(笑)。
https://jp.reuters.com/article/byd-electric-recall-idJPL4N2ZD11U/
https://www.vietnam.vn/ja/byd-dolphin-va-atto-3-bi-trieu-hoi-tai-trung-quoc-vi-nguy-co-chay-no
https://korea-economics.jp/posts/24100312/
書込番号:26169555
7点
>リコールは殆どないし(OTAで済む)壊れないし
OTA は単なる「手段」であり、設計や製造が原因で保安基準に抵触する(おそれがある)のでソフトを更新するなら、その「目的」はリコールですがね。
それこそ情報機器みたいに、アップデートすれば済むとか、輸送機械をナメてるとしか思えませんね。
書込番号:26170064 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
自動車がEVになったら、間違った社会に生きていることがはっきりわかることになりますね。
少なくても固体電池が製品化されないと、EVは、消費者に選ばれません。
「補助金がないと売れない製品=EV」なんです。
あなた様が根拠として提示する7分間の充電で実用距離を走行できる、というのは、液体電池では製品化できませんよ(^^)
爆発してもしょうがねーや、とか、何回か充電すればバッテリーの寿命を迎える、のなら可能性はありますが、
そんな自動車を売るのはもはや反社会的勢力としかえ言えません。
また、全固体電池だって、製品化されればいい、ってものではない。性能が大切です。当然ですが。
あのですね、別の視点では、原油はガソリンと軽油をつくるだけじゃないんですよ。わかります?
「へー、プラスチックも原油からできているのか!」と気づいた政治家がいるそうですが、
原油からはガソリンと軽油も「できてしまうもの」なんですよ。それを捨てろ、とおっしゃるんですか?
ほんと、ヨーロッパ主導で、混沌たる世の中にされてきました。
書込番号:26170221
2点
>eijiniさん
5分で実用距離は既に発売されているけど?
ナトリウム電池なら寿命は800万キロ
マイナス40度でも性能が落ちない。
そして発火もしない
全固体電池は最早不要レベル
リン酸鉄やナトリウム電池は非常に安価
そして電池はまだまだ進化する。
そしてガソリンは無くても問題無い。
自然とガソリンが取れるわけではなく
ナフサからプラスチックや塗料やガソリンも作れる
つまりガソリンが無くなっても原油の需要は
あるのだよ。
なのでガソリンが作られなくても何も問題は無い
書込番号:26170335 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ミヤノイさん
>ナトリウム電池なら寿命は800万キロ
バッテリー容量で、走行距離の寿命など変わりますが?
>マイナス40度でも性能が落ちない。
使えるだけで、性能(使用可能な電力)は落ちますが?
>そして発火もしない
発熱による熱暴走が少ないだけで、
水と反応して発熱・発火の可能性があります。
「発火しない」事はありませんが?
安全性を考えて、全個体ナトリウム電池も研究されています。
全個体ナトリウム電池は、つまり全個体電池です。
「全固体電池は最早不要レベル」ではありませんね。
そもそも、中国(とミヤノイさん)のいう安全は、
信用性がありませんけど。
>そしてガソリンは無くても問題無い。
ミヤノイさんは二度とガソリンを使うなよ。
今すぐガソリンを使うなよ。
ガソリンがない国へ行って暮らせよ。
>自然とガソリンが取れるわけではなく
自然とバッテリーが取れるわけではありませんが?
自然と車もEVも取れるわけではありませんが?
何を言ってるんですか?
>ナフサからプラスチックや塗料やガソリンも作れる
ナフサも自然と取れるわけではありませんが?
何を言ってるんですか?
>つまりガソリンが無くなっても原油の需要はあるのだよ。
バッテリーが無くなっても、電気の需要も、
バッテリーの原料の別の需要もありますが?
何を言ってるんですか?
>なのでガソリンが作られなくても何も問題は無い
だから、ミヤノイさんは二度とガソリンを使うなよ。
今すぐガソリンを使うなよ。
ガソリンがない国へ行って暮らせよ。
相変わらず、ミヤノイさんは支離滅裂ですね!
書込番号:26170348 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
×全個体 → ○全固体
書込番号:26170359 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>つまりガソリンが無くなっても原油の需要は
>あるのだよ。
>なのでガソリンが作られなくても何も問題は無い
当たり前の話です。
しかしこれまでミヤノイさんは「EV化→石油不要」と書いてきてましたが、ここに来てまた変節しているようです。
都度、その時々に都合よく書込みするので支離滅裂な話になっていきますね。
書込番号:26170436 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
> ここに来てまた変節しているようです。
ここなどでスルーした話も、しばらくしたら、あたかも元から自分の意見だったかのように平然と書き込むようになるのでしょう。
> 全固体電池は最早不要レベル
CATLかBYDが先陣を切って普及価格帯の全個体電池を発表すれば、あっさりと「電池のゲームチェンジャー全個体電池」といったスレを建てることでしょう。
書込番号:26170494
9点
>全固体電池は最早不要レベル
BYDですら全固体電池の開発は継続していますけどね。
ミヤノイさんの勝手な妄想ですね。
書込番号:26170518 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
相変わらず人気のミヤノイさん
ちょっと見てないあいだに、新しいスレがよく進んでいましたね
>世界からガソリン車が消える日は予想より早くなる
たしかに言われているように政策で何年までに全廃とかありますよね
でも、その政策でも、対象は現行の純ガソリン車だけで、HVや新燃料に部分対応してるだけで、もう定義が曖昧ですからね
たぶん、石油由来100%の純ガソリンの流通がなくなって、比率はどうであれ新燃料が混ざっていればOKという日は来るのでしょう
ただの今の内燃機関そのままでも、新燃料を燃やせるので、HVすら無しでも認められるでしょう
混ぜる燃料がバイオ系や再生系、アルコール系や再エネ由来など、いろいろOKとなって、産油国や石油メジャーなどが、その重い腰をついに上げなければいけない日は、来るのでしょう
>ブラウン管TVから液晶TVになったのと同じ
>部品点数が少なく小さい程安価になる。
>当たり前の話を否定してどうする
エンジンシステムとモーター+制御系のシステムが同等だとすれば、あとは、中身の詰まった電池と空の燃料タンクの差が結局なくならない
>中国は滅茶苦茶厳しい競争で成り立っている。
>負ければ淘汰されて無くなるし打ち勝つメーカーだけが残れば良いのです。
>ユーザーに取ってどんな理由があれ安くなることは大歓迎。
こういう勘違いから、はやく抜け出さないといけませんよね
それが悪だと分かっていたから、その昔、純粋な共産主義のテクノクラートが赤い旗を振ってたのでしょ?
でも、今や目先の欲に駆られて、米国の帝国主義のお株を奪って、自ら極悪に染まってしまった
米国は分からないけど、欧州はゲームチェンジを兼ねて、サスティナブルを掲げて、安けりゃいいとか、無茶苦茶な競争から脱却したいのでしょ?
日本こそ社会主義国として率先してできることはあるけど、悪とのせめぎあいに負けそう・・・
でも、BYDの軽のように、向こうが極悪から脱却しつつあるかも・・・
トヨタのプログレは売れなかったけど、日本こそ軽薄短小だが高品質で高性能、高機能で高い安全性、環境性を追い求められるはず
ソニーはアメリカでアフィーラみたいなありふれた車なんかやらずに、ハイエンドポータブルオーディオの発想で、3人乗り程度のハイエンド軽くらいやってほしかった
まぁ、あとは零戦や戦艦大和的な感じで、高機能を軽量コンパクトにまとめたPHEVとして、マツダの新型スポーツカーに期待か・・・(どうせ買えないけど)
書込番号:26170575
2点
ガソリン車が消えるより、臭が消えるほうが早い。
覇権主義が変更されるか、維持されるかどうか。
書込番号:26170592
3点
>ミヤノイさん
リンクも貼ったのに、見ても居ないのね。日本凄いニュースじゃ無いんだけどwww
>ニックネームは全角150文字さん
スレ主のやり口は昔から変わらない、震災前の発電量やら自分に都合のいい情報ばかり並べて
超いか様師のやり口だからね
中華電池は実証実験を終えもしないで、理論値で発表するだけで実際冬季にどうなのか?
そこが問題なんだよね
充電規格も基本的には、テスラのスーパーチャジャーが世界標準に落ち着きそうな流れでしょ
書込番号:26170720
6点
>ここに来てまた変節しているようです
従来のリチウムイオン電池を否定する為に全固体電池を持ち出していたのに、今度はナトリウム電池を持ち出して「全固体電池は最早不要レベル」と言い出す始末。
いくら電池の進化が早いにしても、新しいモノ好きのスペック番長の「二枚舌」は、ハイスペックで安価なら実績は二の次なんでしょうね。
書込番号:26170721 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>自然とガソリンが取れるわけではなくナフサからプラスチックや塗料やガソリンも作れる
>つまりガソリンが無くなっても原油の需要はあるのだよ。
面白いっすね。
原油の需要があるならその一部でガソリンを作れば良い。リチウムなんて、BEVが無ければ自然破壊しながら大量に掘削する必要もないのに。自己肯定しようとして自己否定という憐れ。
書込番号:26170801 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>アドレスV125.横浜さん
貴方の貼る動画は全く見るに値しない
見るだけ無駄
EVは冬季に強い
日本でも沢山実証済み
マイナス30度でも問題ない
立ち往生で一番長く生きられるのはEV
充電規格が乱立してしまって統一は難しい
テスラ方式が一番良いけど既存の充電器が
対応が難しいので各国それぞれになる。
書込番号:26170860 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ミヤノイさん
>EVは冬季に強い日本でも沢山実証済みマイナス30度でも問題ない
実際の走行距離に著しく支障をきたすのに、何を言っているのかな?
>テスラ方式が一番良いけど既存の充電器が対応が難しいので各国それぞれになる。
これも何を行っているの?テスラは自前で設置しているのだから各国は関係無いよ
この程度の事すら理解していないのに、おかしな事を書くのは辞めなよ
メーカーも貴方の様なデタラメを吹聴する人間がいたら非常に迷惑だと思うよ
書込番号:26170884
5点
ユーザーはガソリン車だろうがHVだろうが
EVだろうが何でも良い。
遠くない将来にどれが一番安価になるかだよ。
今のエンジン車はブラウン管、液晶はEV
ブラウン管TVは安価には出来なかった。
32インチなど超高価だ。
液晶は50インチでも5万円以下もある。
世界で自動車を持てる人は7-8人に一人
需要はあっても高価で買えない。
EVは圧倒的に安価に製造できるポテンシャルを
持っている。
しかも電気は多くを自給出来る。
外貨の乏しい途上国ではガソリンの輸入は避けたい
今しか見えないからEVに偏見を持つけど
効率、生産性、コストなど考えれば
エンジン車は無駄ばかり。
エンジン車よりEVの方が何故早く登場したのかを
考えると良いね
書込番号:26170896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>立ち往生で一番長く生きられるのはEV
これは、電池を燃やして暖を取るということだろうか笑?
書込番号:26170900 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>コピスタスフグさん
電池は50%切ったら減りも早いし、そんな事すらスレ主は知らないんでしょ
凍死してしまうよwww
書込番号:26170932
4点
>EVは圧倒的に安価に製造できるポテンシャルを
>持っている
圧倒的というのは額としていくらなのかな?
ガソリン車の1/10ならまだしも、半額程度ならたいして増える見込みはないのだがな。
そもそも今の価格も補助金があってようやくここまでのレベル。
書込番号:26170957 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ブラウン管TVは安価には出来なかった
まあブラウン管だと1インチ1万円と言われていたけど、液晶なら1インチ1000円くらいとは言え、情報機器の表示デバイスとしても、ブラウン管と液晶では構造も原理も「別モノ」なのに、「一色単」に語られても・・・ね。
ガソリン車と電気自動車も、内燃機関がモーター(と電池とインバータ)に代わったにしても、それ以外のボディや足回りや内装とか、「自動車」としての構造や原理、本質は変わらないのにね。
書込番号:26170972 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>立ち往生で一番長く生きられるのはEV
日本で発生した大雪による立ち往生では通行再開までに3日とか4日かかっていて
救済にガソリンは配布されたが、充電は不可能だったから
BEV車は立ち往生したら厳しいとの意見が多かったはずだが
暖房フル稼働(25℃設定以上)で何日持つのかな?
一番長いなら未充電でも4日くらい余裕?
もちろん再開した時に充電設備まで走れる分も残っている必要はある。
>ユーザーはガソリン車だろうがHVだろうが
EVだろうが何でも良い。
勝手に決めつけないように。
選択肢は自由なので、一人一人の考えも違うんだから、何でも良い人も居るだろうが
そうでない人も居るんだから。
ほとんどの人はEV車に偏見は持っていないですよ。
いずれ手に入れる時が来るだろうと考えていますよ。
中国製品も以前とは違って、品質もかなり良くなっているけど
命を預ける車となると、まだ不安は残っているのが正直なところではある。
無理強いでEVを推す極端に偏った思想には偏見を持っています。
それだけ。
書かない方が買う人増えますよ。
書込番号:26171005
8点
ブラウン管と液晶の話は、ブラウン管が大きく重いから
バッテリーと燃料タンクも、バッテリーは大きく重いから
ミヤノイさんは正しい
最初ブラウン管が出て、液晶に置き換わった
最初電動車が出て、エンジン車に置き換わった
今でも中国なら格安ブラウン管くらい作ろうと思えばすぐできる
格安エンジン車だってすぐできる
結局、向こうはモノやコトの価値が分かってないから、究極は原材料費に売値が近づく
なので、ソフトウェアなんてタダで実装してくる
日本の昔の考え方も、それに近い (今もまだ脱却できてないかも・・・)
ビッグテック企業は広く薄くエサを撒いて、その後どうするかは、我々には分からないが、、しっかり利益はむさぼるでしょう
話が逸れたが、何度も繰り返し壊れたテープレコーダーのように言うと、新燃料がゲームチェンジャーになるだけ
電動化は回生システムのために生き残る
書込番号:26171011
5点
>ねずみいてBさん
>格安エンジン車だってすぐできる
作れても信用はされないですよ、ベトナムで中華のコピーカブとホンダのカブでは地元の人の信頼が違うと
依然You tubeの動画見ましたよ
>最初ブラウン管が出て、液晶に置き換わった
液晶も最初はプラズマと液晶で別れましたよね、高画質ならプラズマ
けどプラズマは廃れてしまいましたよね、この間に液晶の品質、画質は向上しましたが
今度は有機ELが登場し高級機の座を奪われましたよね、どちらも電気使用量が高いですよね
書込番号:26171038
5点
>立ち往生で一番長く生きられるのはEV
以前から、やれマッサージチェアだ冷温庫だと、車中泊か緊急時の車上生活でもあるまいしと思ったけど、とうとう「立ち往生する前提」で語るとはね。
液晶テレビは光線銃タイプのデバイスが使えなくなる程度で、明らかにメリットがデメリットを上回ったからこそ、比較的短期間でブラウン管テレビから置き換わっただけの話。
テレビとクルマでは買い替えに必要な金額はケタが違うし、どんなに電気自動車の動力性能が高くとも、ガソリン車のより3倍早く目的地に着けるワケでもあるまいに。
個人のニーズに合致する電気自動車があれば乗り換えるけど、今は様子を見ていると「一部否定」されると、電気自動車を「全部否定」されたと思うのも・・・ね。
書込番号:26171081 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>アドレスV125.横浜さん
そうです
安けりゃいいだけではありません
が、しかし・・・
世の中いろんな人がいて、中途半端に高いものでも、ちょっとでも安けりゃ・・・なんていって、銭を失う人は、昔からいますね
まぁ、わたくし自身、例に漏れず・・・
それが自分自身なんで、もうあきらめてますが・・・
(ここも価格.comですし・・・)
この先、ちょっと古くてもイイものを、さらっと使いこなしたり、着こなしたりできる余裕を持った年寄りになりたい・・・
歳とっても海の物とも山の物とも分からないような新しいものに興味を示すのは、それはそれで尊敬しますが、わたくしのイメージではありませんね
そういえばプラズマディスプレイもありましたね
パナソニックやパイオニアは、翻弄されてしまいましたね
液晶と有機ELの関係は、どうなっていくんでしょう
当分は棲み分けかな
ちなみにオーロラビジョンも向こうに持っていかれたんですね
書込番号:26171092
3点
>立ち往生で一番長く生きられるのはEV
面白い発想だね。
まあ、言うのは勝手だろうけど。
書込番号:26171142 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
しかし知らないというのは恐ろしいね
50Lのガソリン車と60kWhのEVの
暖房を付けて持つ時間は同等。
長引いた場合緊急事態なのでぽかぽか暖房
付けている場合てはなく生き延びることが重要。
ガソリン車はエンジンをかけないとシートヒーター
も使えないが、EVなら1週間とか持つ。
北海道のマイナス20度でのシートヒーターのみの 車中泊でも充分暖を取れる。
しかもエンジン車は排ガス混入で死亡者が
たくさん出ており一酸化炭素中毒は
本人が気が付かないうちに命を失う。
書込番号:26171345 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>EVなら1週間とか持つ
そもそも「満充電で立ち往生する前提」に意味はありませんし、暖房が1週間「保つ」にしても、食料や水は当然ながら、トイレは1週間どうするのかな?
文字通りの机上の空論でオーバースペックだし、山奥の単独スタックでも無ければ、長引くようなら一旦クルマを置いて避難という流れになるでしょうにね。
>知らないというのは恐ろしいね
スペック番長の知ったかぶりで、電気自動車を擁護する姿こそ、恐ろしいかと。
書込番号:26171352 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
まあスレタイで言えば、電気自動車ばかりの時代になり、何らかの理由で多数のクルマが立ち往生した時に、全てのクルマが十分なバッテリー残量がある保証は無いし、シートヒーターが義務化されているワケでも無いから、タラレバで極限状態における優位性を語られても・・・ね。
ガソリンや軽油ならば災害出動の人海戦術で補給できるけど、電気はポタ電か、ヤシマ作戦みたいにケーブルを引き回して充電するのか、そう遠くない未来までには考えておかないと。
北海道の冬はおろか、北関東の秋でも薄い毛布1枚だと、寒くて寝られたものじゃあ無かったから、立ち往生が心配ならばガソリン車に冬用の寝袋でも積んでおけばいい。
いずれにせよ、立ち往生してもシートヒーターで1週間暖がとれるコトを理由に、電気自動車を選択するヒトはスペック番長くらいだよ。
書込番号:26171365 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>EVなら1週間とか持つ
フル充電状態ということは出発直後に立ち往生する前提ってことかな?
普通の人はそんな状況ではまず出発しないという選択をするので、立ち往生して車に閉じ込められることもないでしょう(笑)
書込番号:26171451 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
そういや自衛隊はガソリンをわざわざ届けてくるのかよとか書いてましたね。
キャリーバッグのようなポータブルバッテリーをべんりとか書いてたような?
書込番号:26171489 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>北海道のマイナス20度でのシートヒーターのみの 車中泊でも充分暖を取れる
そんなんで耐えらる訳ないじゃん
>しかもエンジン車は排ガス混入で死亡者がたくさん出ており一酸化炭素中毒は本人が気が付かないうちに命を失う。
車庫とかの密閉空間で使っている時点で終わってんだよwww
前にも書いたけど、
>電池は50%切ったら減りも早いし、そんな事すらスレ主は知らないんでしょ。凍死してしまうよwww
書込番号:26171551
5点
お?
新品バッテリーの満充電時はいいお?
劣化して減りが早くなったら同じことが言えるのかお?
ガソリンや軽油でさえガス欠で救援を頼んでいるお?
電気も救援を頼んでいる実例あるお?
バッテリー蓄電量はガソリンや軽油ほど急速に回復できないお?
バッテリーを交換するしかないお?何百キログラムもするバッテリーの交換がロードサービスでできるかお?
書込番号:26171570
4点
JAFのテストで外気温-8度の5時間で、シートヒーター+フットヒーターでも、寒くて耐えられないという試験者の回答があるが。
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/user-test/snow/stuck
-20度で実際に自分でテストしてから
結果を示してくれれば、多少は説得力が出るかもね。
-20度の北海道に住んだ事があれば、眉唾物な事言ってると思わざるを得ないね。
夜中に灯油が切れた時には、部屋の中も凍って
危なかった夜も経験したな。
書込番号:26171578 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>シェイパさん
それはガソリン車も同じ
半分残っていたら30時間、ガソリン車も30時間
暖房付けていられる時間は変わらないのだよ
そして長引いたらガソリン車はシートヒーターも
使えない
眠くなっても一酸化炭素中毒死が心配で寝られない
EVにシートヒーターは標準装備
必須だからだ
どちらが有利かは理解は出来るよね?
書込番号:26171579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
現状じゃどっちにもメリットとデメリットが存在するんだから、一部の条件を都合の良いように当てはめてマウントをとっても意味がありません。
マウントを取るより、お互いの特性をユーザーが認識して使用することが大事です。
現状ではBEVがすべての性能を超越しているわけではないし、逆もまたしかり。
書込番号:26171589
5点
そうそう、どっちもどっち
軽油車なら、燃料凍結の心配もあるし、極寒地や豪雪地帯では命の心配をする前に、しっかり準備して、出来る限り不要不急な外出は控える
そりゃ、排ガス中毒の心配がないのは分かるが、それだけのこと
EVだから悪条件でも平気だなんて、わざわざ書かないほうがいいです
シートヒーター使いたいために、ご自慢のAIも作動して無駄な電力消費し、メインバッテリー保護のヒーターも作動して、バッテリー残量の減りを気にして眠れない
足元も顔も寒いから、暖房も入れたら、さらに減りが早くなって、渋滞解消後の給電場所までの移動が心配で心配で・・・
ってな話、意味ないでしょ?
書込番号:26171625
4点
ついでに、ようやく這う這うの体で充電ステーションに近付いてきたら、そこから充電渋滞で進まない・・・
書込番号:26171627
3点
電池は50%切ったら減りも早いし、そんな事すらスレ主は知らないんでしょ。
ガソリンは量が減っても変動しません、ここまで書けば
>どちらが有利かは理解は出来るよね?
何でスレ主は理解出来ないのか、不思議だよwww
書込番号:26171630
5点
スペック番長は、雪で立ち往生して解消に数日かかると言われても、「バッテリーは十分だしシートヒーターもあるから水と食料だけ差し入れてくれたら、この場で待ちます」と避難を拒むのかな?
>EVにシートヒーターは標準装備
そもそも義務化されているワケじゃあ無いから、シートヒーターが無い電気自動車なら、どうしようもありませんけど。
>眠くなっても一酸化炭素中毒死が心配で寝られない
そもそも毛布くらい無いと、一酸化炭素どころか、シートヒーターだけあっても、眠くなっても寒くて寝られないだろあけどね。
>どちらが有利かは理解は出来るよね?
冬場の立ち往生前提で、電気自動車の有利を語るのは、スペック番長くらいなコトは、理解出来ないのね?
>一部の条件を都合の良いように当てはめてマウント
そう、電気自動車はシートヒーターがあり満充電の「有利」な条件、ガソリン車は雪で埋もれそうな「不利」な条件、スペック番長が「自分に都合が良い前提」で机上の空論をしてるだけ。
冬場に電費が悪化するにしても、普段の走行距離に対して十分な航続距離があれば、運用で何とかできる話なんだから、電気自動車を全部否定しているワケでは無いのに、電気自動車を全部肯定されても話になりません。
書込番号:26171651 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>電池は50%切ったら減りも早いし、そんな事すらスレ主は知らないんでしょ。
よく分からないけど、EVバッテリーだってあるパーセント以下まで放電したら回復不能でアウトってことはないのかな?
もし、バッテリーがアウトになったら百万円単位の出費なのでは?
書込番号:26171655 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ナイトエンジェルさん
スマホの電池と同じと考えて貰えればいいと思います
エンジンと違い電池の方が早くダメになるでしょう(条件次第で変わる事もあるでしょうけど)
書込番号:26171667
6点
>アドレスV125.横浜さん
何故、50%切ったら減りが早くなるのかな?
電池の寿命は今や100万キロだよ
書込番号:26171716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ミヤノイさん
100万kmといっても、70%保証のことでしょ?
保証内容に使用条件とかないの?
極低温とか高温時の使用や急速充電など、ログに記録されてはじかれるんじゃないの?
もっとも逆に言えば、たとえば400kmが280km以下になるまでは、補償されないっていう意味でしょ
しかも、そこから実使用では、もっと減ってるし・・・
ユーザーは納得できるのか・・・
でもまぁ、どうせユーザーは事前に細かい字でいっぱい書かれた契約書にサインさせられてるんでしょ
書込番号:26171761
6点
>電池の寿命は今や100万キロだよ
仮に電池が百万キロ保ったとしても、それ以外の部分はガタガタだったら、これもオーバースペックだけどね。
それこそタクシーでもあるまいし、一般のオーナーならば十年かけても百万キロに到達しないし、十年すればアップデートを繰り返しても、ご自慢の運転支援システムは時代遅れになっている。
まあサイクル寿命も向上しているとは言え、大容量の電池を積めばより長距離まで寿命が稼げる仕掛けだから、小容量でも劣化しにくく安価な電池が無いと、ファーストカーともかくセカンドカー需要もあるガソリン車が消えるとも考えにくいし。
仮に明日からガソリン車の販売を禁止した世界線でも、既存のガソリン車が順次買い替えられて消えるのも、十年はかかるだろうけど。
書込番号:26171782 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ミヤノイさん
>どちらが有利かは理解は出来るよね?
EVが電欠寸前、ガソリン車がガス欠寸前で雪に閉じ込められたら?
「救援する・される」観点でどちらが有利かは理解できるよね?
運搬、補充が容易なのは明らかにガソリン。
mat324さんの「一部の条件を都合の良いように当てはめてマウントをとっても意味がありません。」が正に的確なコメントです。
書込番号:26171846 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>電池の寿命は今や100万キロだよ
それだって理論値出あってまだ実際に証明された訳じゃ無いんでしょ
誰が寿命の話をしたのかなwwwこの時点で話にならない
電池である以上、出力の低下は避けられない
貴方が良く言うスマホの電池と同じ理屈だよwww
これなら理解できるのかなwww
書込番号:26171927
7点
>50%切ったら減りが早くなる
と、
>電池の寿命は今や100万キロだよ
は、
無関係な事ですよね。
また、バッテリー容量で寿命までの走行距離など変わる(と先にも書いた)のを、
ミヤノイさんは理解できないのでしょうか?
それでEVを語ってるの?
書込番号:26171951 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
超低温 (-20℃) で長期間保管すると、バッテリーに不可逆的な影響が生じ、容量が低下します。したがって、リチウムイオン電池の使用環境温度に注意するか、何らかの加熱対策を講じる必要があります。
https://www.bonnenbatteries.com/ja/lithium-battery-low-temperature-use#Why_Do_Lithium-ion_Batteries_Fear_The_Cold
リンクらから抜粋しています、興味のある方は是非
書込番号:26172081
3点
>ニックネームは全角150文字さん
>それでEVを語ってるの?
ミヤノイさんはカタログスペックと発信者も良くわからんYoutube動画だけで全てわかったつもりになってる半可通ですから(笑)
書込番号:26172090 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>発信者も良くわからんYoutube動画だけで全てわかったつもりになってる半可通ですから(笑)
インターネットがなかった時代は、識者の話しを聞き齧っただけで、上っ面だけ分かったつもりの人を耳学問なんて言ってたけど、
今のSNSとかの、訳の分からんものを見て100パー信じこむ人はなんて呼ぶのかな?
ネット安直学問かな?
書込番号:26172100 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
何を言っても理解されることはないでしょう。
以前からスレ主さんは「EVを実際に所有している人(=最新ではない)よりも、自分の方が(現在のEVのことを)よく分かっている」って豪語してましたし。。。。
書込番号:26172199
6点
>何だか可哀想な人達
毎度毎度、持論に(一部)反論されると、反論した相手そのものを(全部)否定する、悪いクセが出ますよね。
>擁護は何の助けにもならない
と言いながら、シートヒーターがある前提、バッテリーが十分ある前提で、立ち往生した電気自動車を擁護するのは何故ですか?
>どんなに擁護しても製品で負けたらお終い
そもそも製品の「スペックが勝っている」としても、製品が「信頼できない」なら、データを取り扱うだけの情報家電ならまだしも、ヒトやモノを運ぶ輸送機械ならば、私の購入候補にはなり得ません。
もちろん、十年後の買い替えの時期に、日本であれ外国であれ、このメーカーのその電気自動車が欲しい!と思えば、価格次第で選択する、ただそれだけの話です。
製品としては優秀だが、販売で負けたらお終い・・・という例も、枚挙にいとまがないですけどね。
書込番号:26172669 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ミヤノイさん
なんか書いてた?
ネット接続が悪くてリロードしたら、
消えてたわ。笑
なんか言った?
書込番号:26172696 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
世界から
ガソリン車が消える日は
予想より遅くなりました。
中国の車輸出が急減速、3月伸び1% BYDはEV偏重戦略を見直し 2025年5月7日
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM24DQQ0U5A420C2000000/
>中国自動車大手の輸出の伸びが鈍ってきた。2021〜24年に年20〜100%に達した伸び率は、25年3月に1%に落ち込んだ。欧州や東南アジアで中国勢が強みとする電気自動車(EV)の需要がふるわないためだ。比亜迪(BYD)がEVからプラグインハイブリッド車(PHV)を重視する方針に変えるなど、各社は輸出戦略の見直しを迫られている。
中国車、輸出に急ブレーキ 伸び率100%から6%に EV、欧州・東南ア不振 2025/5/8
https://www.nikkei.com/nkd/industry/article/?DisplayType=1&n_m_code=041&ng=DGKKZO88507960X00C25A5FFJ000
>中国自動車大手の輸出の伸びが鈍ってきた。2021〜24年に年20〜100%に達した伸び率は、25年は6%に落ち込む見通し。欧州や東南アジアで中国勢が強みとする電気自動車(EV)の需要がふるわないためだ。比亜迪(BYD)がEVからプラグインハイブリッド車(PHV)を重視する方針に変えるなど、各社は輸出戦略の見直しを迫られている。
書込番号:26172739 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>チビ号さん
→仕組が違うからだよ
エンジン車は要らない余熱で暖房をする
EVは電気によって暖房する。
シートヒーターを付けないと無駄な電力を消費する
だから必然。
→電力量がある前提
気象条件が悪いと予想される段階で
ガソリン車で高速道路を空穴状態で走るかね?
EVであっても同じ事。
ガソリン車満タンとEV満タンと同じだけの
掛けっぱなし暖房時間。
半分なら両方とも半分。
大雪で立ち往生した場合、シートヒーターなら
1週間持つくらいの電力量があり寒さを回避できる。
ガソリン車が燃料少なければエンジンも掛けられず
北海道なら凍死もある。
エンジンかければ一酸化炭素中毒死もある。
自衛隊が救援って立ち往生している中を
ガソリン抱えて歩いて配布しなければならない。
10Lを2個持つのが限界というか大変な作業
何百台と立ち往生した場合には配布まで
何時間もかかり最初に配ったガソリンは
また無くなるかも知れない。
そもそも北海道などの立ち往生ではガソリン配布すら
不可能レベルになる。
視界がゼロになることもあるからだ。
スペックがなければスペック以上の事は出来ない。
書込番号:26172833 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ミヤノイさん
もう、その話題で無理に引っ張らなくても・・・
そんな状況、どっともどっちなんだし、そこの優位性が本質じゃないでしょ
書込番号:26172838
7点
>シートヒーターなら
1週間持つくらいの電力量があり寒さを回避できる。
シートヒーターで足りるかな
バッテリー万タン(ふる充電なら)
>10Lを2個持つのが限界というか大変な作業
それでも給油できる
電気はどうやって持ってきてもらう
書込番号:26172840
6点
>ニックネームは全角150文字さん
輸出が減っていくのは当然。
輸出が減る=EV衰退ではないのだよ。
3月のEUのEV販売比率は前年同月比24%UP
輸出が減った大きな原因はテスラの輸出が
82%ダウンとマスク氏問題で激減したこと。
24/7から追加関税があったこと。
必然的に現地生産化は避けられず
現地生産が加速して行っている。
日本のメーカーでも輸出割合は2割もない。
書込番号:26172844 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ミヤノイさん
>輸出が減っていくのは当然。
なぜ当然ですか?
意味不明です。
だとすると、日本も輸出が減っていくのは当然なんですね。
(そんなわけあるか!笑)
>輸出が減る=EV衰退ではないのだよ。
EV衰退と誰も書いてませんが?
意味不明です。
1%でも伸びれば、増加ですが?
1%伸びたようで良かったですね!
1%頑張った!!
>輸出が減った大きな原因はテスラの輸出が
>82%ダウンとマスク氏問題で激減したこと。
>24/7から追加関税があったこと。
違います。
「>欧州や東南アジアで中国勢が強みとする電気自動車(EV)の需要がふるわないためだ」
と書かれてますが?
素人のミヤノイさんは偏った情報ばかり見てるから、
素人の偏った書き込みになるんですよ。
あっ、私も素人だった。でも新聞は正しく読めますよ。
書込番号:26172858 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ミヤノイさん
>3月のEUのEV販売比率は前年同月比24%UP
値引きで安くして売ってるようですが?
EUのEV販売「比率」が前年同月比24%UPでなく、
EUのEV納車「台数」が前年同月比24%UPのようですが?
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-04-24/SV7F4VT1UM0W00
>(欧州)3月のEV納車台数は前年同月比24%増。メーカー各社が値引きでEV販売を推進した。EVは月間販売台数全体の17%を占めた。
ミヤノイさんはデタラメが24%UPですね!
書込番号:26172871 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>シートヒーターで足りるかな
>バッテリー万タン(ふる充電なら)
極寒の雪中立ち往生で、シートヒーターなんかで凌げるわけがない。
ガソリン車でガンガンヒーター効かさなきゃダメでしょ。
ガソリン車ならエンジンの排熱で、無理なく暖房出来るからね。
書込番号:26172878 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>>シートヒーターで足りるかな
>>バッテリー万タン(ふる充電なら)
>極寒の雪中立ち往生で、シートヒーターなんかで凌げるわけがない。
どんなに贔屓目に甘く見ても、シートの接地面は温かくとも、
シートに接してない面の空気側は寒くて、寝てられないでしょうね。
書込番号:26172884 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>だから必然
だから電気で暖房するにしても、シートヒーターに拘る必要は無く、PTC ヒーターだってあるでしょうに。
>10Lを2個持つのが限界というか大変な作業
「たまたま」満充電ならともかく、「そろそろ」充電しようと思っていたら立ち往生に巻き込まれたら、ガソリンだろうが電気だろうが同じ話なんですが?
携行缶なり、何らかの「容器」があれば運べる液体燃料とは違い、形の無い「電気」を、ケーブルを引き回すにしても「可搬式の急速充電器」を人海戦術で運ぶにしても、「2個持つのが限界というか大変な作業」だろうけどねえ。
書込番号:26172893 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>たまたま」満充電ならともかく、「そろそろ」充電しようと思っていたら立ち往生に巻き込まれたら、ガソリンだろうが電気だろうが同じ話なんですが?
確かに、立ち往生にハマった時点での、自車が保有するエネルギー量によって大きく変わるのは間違いないでしょうね。
普段から非日常に行く時は、なるべく常に満タン、もしくは満充電が理想のような。
ただ、エンジン車とEVを比較するには、同じ条件での比較じゃないと、意味ないよね。
たとえば、充電が半分のEVとガソリンがタンク半分でどうか、みたいな。
そして1つ言えるのは、前回の立ち往生で実施されたような自衛隊によるガソリン配布のようなことは、EVでは不可能ということ。
書込番号:26172935 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
例えば
電気自動車をAC200Vで充電できるポータブル電源「Anker Solix」を試してみた
https://blog.evsmart.net/ev-news/portable-power-source-anker-solix-for-ev-charging-at-ac200v-tested/
「EVに積んでおきたいところですが、かなりの腕力と積載スペースは必要です。重さは約60kg。へなちょこの私は持った瞬間に「無理!」と諦めました。」
23年の記事だから最新のはもっといいのかもしれないですが。
書込番号:26172954 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
東京イコール日本と考えるところもあって私の好きではない某評論家のブログからの抜粋。
まあ基本日本車の状況をやばいと評してますけどね。
「実際、耐久性や信頼性は未知数ながら、魅力的で高い性能を持ちながら安価である。中国の電気自動車に対する感覚はスマートフォンと同じ。3〜4年で乗り換えるため、耐久性や信頼性を重視しない。高機能で高性能でフル装備ならOKなのだった。」
おそらく中国人にとって「電池の寿命は今や100万キロ」とかのカタログスペックが欲しいのであって実際の実力などどうでもいいのかもしれないですね。
書込番号:26172972 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>M_MOTAさん
>例えば
私なら自宅の UPS(1kVA)を外して電気毛布(105W)を積んで、あとは寝袋や綿毛布を積むコトを考えました、
これなら 11.3kg なので非力な私1人でも積めますし、最強だと一晩しか保たないにしても、弱ーくすれば1週間保つかもしれません。
とは言え1週間も飲まず食わずなら、暖房が保ったところで私の気力が保たないでしょうし、そもそも大雪の予報が出たら、不要不急の外出はしませんから。
まあ、スペックがなければスペック以上の事は出来ない・・・なんて豪語しているヒトもいますが、そもそも「スペックがあってもスペック以上の事は出来ない」のであって、スペック以上の事が出来るなら、それこそオーバースペックなので、やはりスペック番長はスペック番長でしたね。
書込番号:26173040 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
スレも終盤でもうすぐ埋まりそうですが、
・「世界からガソリン車が消える日」をいつだと予想してるのか?
・ガソリンエンジンで発電するPHEV も消えると予想しているのか?
については頑なに答えようとしないミヤノイさん(笑)
スレ主なんだからスレタイに沿った見解を「端的」に書けばいいのに。
書込番号:26173134 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
ガソリンはJAFから貰えるけどEVの電欠は=レッカーしかないけどねwww
こんな簡単な事すら考え付かないって‥・酷過ぎて絶句しちゃうね
たぶんPHEVで落ち着いちゃうんじゃないの?
書込番号:26173221
9点
>3月のEUのEV販売比率は前年同月比24%UP
相変わらず「比率」や「割合」が理解できてない様ですね。
そのうえ、自説に都合のいい部分だけを切り取るから、周りから総ツッコミ(笑)
ちなみに3月が増えてるのは、前年の販売が補助金停止・縮小の影響で落ち込んだ影響が大きいそうですよ。
3月のEUのBEV販売「台数」が前年同月比23.6%UPの24.29万台
に対して、
3月のEUのHEV販売「台数」は前年同月比24.5%UPの52.71万台
のようですね。
車種別(31ヶ国)で、最も売れたのはハイブリッド車(HV)で、同24.5%増の52.71万台。EVの補助金廃止・縮小から相対的に価格優位性が高まっており、7ヶ月連続で動力別のトップを維持しているようですよ。
うーん、世界からガソリン車が消える日は予想より早くなりそうにありませんねぇ。
未だに予想はいつなのか?を明確に書かないスレ主ですが(笑)
書込番号:26173236 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ユニコーンIIさん
>ちなみに3月が増えてるのは、前年の販売が補助金停止・縮小の影響で落ち込んだ影響が大きいそうですよ。
>3月のEUのBEV販売「台数」が前年同月比23.6%UPの24.29万台
>に対して、
>3月のEUのHEV販売「台数」は前年同月比24.5%UPの52.71万台
>のようですね。
情報として内容として書き方として、的確・正確と思いました。
ミヤノイさんは(私も)見習うべきですね。
かつて書き込み内容を都合よく解釈して、異なる意見の他人を
「マスコミのように文章を切り取って理不尽に批判」
などと大袈裟に批判してた者がいましたが、
ミヤノイさんが正に、
マスコミのように情報を切り取って理不尽に「EVを擁護」
してますね。笑
書込番号:26173411 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>マスコミのように情報を切り取って理不尽に「EVを擁護」してますね。笑
メッチャ陳腐ですけどねww
EV車は2週間くらいで、どの位自然放電するのか知っている方、居たら教えて下さい
書込番号:26173415
8点
EVは「移動するスパイ装置」
https://news.yahoo.co.jp/articles/589824f13ea2ccb684cfee9c25acbe437a6701de
書込番号:26173563 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>コピスタスフグさん
やっぱり、中国が自動運転やAIの技術を持って、世界各国が4Gや5Gの無線インターネットでつながっていれば、当然の帰結ですよね
この期に及んで、二人のプーさんが共同声明で日本を軍国主義だと言ってるくらいですからね
何でも言いがかりをつけて、いざとなれば何でもやってくるんでしょう
わたくし程度ですら、中国がいざとなったときに、今の技術でやりそうなことは、何でも考えられます
テレビや新聞などのレトロな親中マスコミが流す中国の技術動向だけ見てても、いざという時の中国がやりそうなことが見え見え
外堀が埋められてきて、いざという時が、だんだん近づいている感じ
書込番号:26173602
7点
スマホやPCみたいに遠隔操作されたらと思うと怖いお
乗っ取られて犯罪に使われそうだお
書込番号:26173748
2点
スレ主さんが言うような、実現しているすばらしい電池のEV車が
販売されているなら、来月からEV車の全盛時代になりますよ(^^)
こんなスレさえ立つことがなくなる。
売れないんですよ。その素晴らしいEVは。
電池の信頼性のなさと、
そのEVの電池は、製造時に非常識なほどエネルギーを使うんです、だから高額なんですよ。
つまり、高額であるのは「非効率だから」なんです。液体電池はダメなんですよ。
ナフサからガソリンができるから、原油のガソリンは必要ない、とおっしゃるのは、
原油の成分をわからない人の論理ですね(^^)
原油のガソリンの成分の利用をしないなら、捨てることにしかならないんですよ。
もちろん捨ててもいいんです。本当にEVが、庶民に選ばれるのならね。
あなた様のおっしゃる「素晴らしい、すでに実用化されているEV」なら、
明日から、私の隣人たちが競って購入するでしょうね(^^)
もちろん来月には、EVしか売れなくなりますね(^^)
書込番号:26174300
4点
>ミヤノイさん
>EVは自動運転の為にある
>
>EVが必要不要ではなく自動運転の為に必要
これはその通りだと思うけどBEV普及の最大のピースが全固体電池だからね。
全固体電池はホンダもトヨタもパイロット工場が稼働し始めたばかり。
当然ながらBYDも実用化できていない。
楽観的な予想で実用化は2030年頃と言われているが実際は半固体電池ですら2030年も怪しいという識者も居るので2030年までのネット・ゼロ・カーボンは達成できない可能性が高まった。
そして、もう一つのピースである自動運転が下方修正されて2040年以降と言われるようになった事。
そもそもの自動運転の完成度の低さに加えて自動運転に向けた法整備が進まない事が理由としてある。
実用化まで15年もあるからそれまでの繋ぎの車種が必要。
それがHEVとPHEVとリチウムイオン電池仕様のBEVという事。
BEVのバッテリーはホンダはLGでトヨタがBYDから供給を受ける。
とは言っても現状のEV開発は全固体電池が実用化されるまでの繋ぎでしか無く日本のメーカーはBEVを本気で売ろうとは思っていない。
ホンダがF1復帰するのも単なる建前上の理由であって持続可能な燃料とICEとERSの出力比率を50:50にする事は特に企業として重要視していない。
あくまでF1ブームに便乗したいだけ。
建前上の環境活動。
どこのメーカーもそんなものです。
話が逸れましたが日本のメーカーは建前上のBEVを出しておいて本命はHEVとPHEVを作ります。
主にホンダとトヨタが一丸となってHEVとPHEVで世界征服を達成します。
BEV?オマケみたいなものですよそんなものは。
全固体電池が実用化される頃にはBYDは生き残っていないでしょう。
色々取り沙汰されている中国メーカーの怪しい所が敗因となります。
結局は覇権を取るのは日本のメーカーです。
そして、中国と欧州はBEVの墓場問題に苦しむ事でしょう。
更に言えば上記問題からBEVすら無くなっている可能性がある。
何故ならPHEVがBEVの代わりにもなるから。
なので消費者も2030年までのネット・ゼロ・カーボンを信用しきらない方が良いです。
政治なんてすぐにコロコロ変わるのですからね。
充電器の仕様だってこの先変わるでしょう。
今からのBEV投資やBEVの購入ほどリスクがあるものは無いです。
日産リーフやサクラが今どうなっているのか?
それさえ知っておけばそんなに多くの知識が無くてもBEV投資が勇み足であることが良くお分かりになると思います。
書込番号:26174942
5点
結局、一番肝心なスレタイの「世界からガソリン車が消える日は予想より早くなる」と言ういつの予想がいつになるのか、という具体的な事は書き込まれませんでしたね。
別スレではこのスレと矛盾する内容が平然と書き込まれているので、まぁいつも通りのことだったなと言う感じですね。
コレで「言っている通りになっている」というのは、もはやお笑い芸人の定番ギャグですね。
書込番号:26175505 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
NHKのニュース7で速報されてました。
日産 昨年度最大7500億円の最終赤字 海外市場での販売不振続き
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250424/k10014788781000.html
Yahoo!ニュース
日産、過去最大の最終赤字7500億円の見通し…25年3月期
https://news.yahoo.co.jp/articles/e5a7753027ab6f163b509e840742fb3d058b96b3
やばいね日産
5点
>やってもーたさん
消えても困らない、さよなら日産!!
書込番号:26158385
20点
>日本や北米、欧州などの生産設備の価値を低く見直す減損損失や、経営再建のためのリストラ費用を計上するのが主因・・・
らしいですよ
書込番号:26158409
8点
マーケッティングの星野副社長が居なくなったからましになるかと思ったけど、相変わらず技術を知って体験してもらう
などとCM流してるな。
USAでも、イメージ戦略を試みようともしてない、GT-Rがトランスフォームして飛んでいくとか、現実離れしたアニメ作って
アメリカの若者が好きそうな洗脳すればいいんだよ。
インフィニティもせっかくEUルージュやブラックエディションで高級スポーツ車イメージ作ったのに、星野副社長や
ルノー移籍役員がSUVだけにして売り上げ現実路線で将来の売り上げを消した。
ゴーンの時は車の将来像に夢を載せてたが、目先の現実路線に代わって、次出る車に期待すらできなくなった。
顧客に与える夢が無いねん。マーケットでしか物事を判断できないから衰退をたどるだけだ。
https://global.nissannews.com/ja-JP/releases/250326-01-j
書込番号:26158470
2点
それでも役員報酬は減額なしとは凄いね
書込番号:26158499
24点
大ゴケも大ゴケ
不可抗力では済まないレベル
ユーザーを大切にしてこなかったツケでしょう
信頼性や技術力あってこその日本車なのに
その信頼性や技術力がない日本車なんかに何のメリットがあるのか
マーケティング云々以前の話。
書込番号:26158509 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
営業利益は黒字でリストラ費用計上。
CFも今のところは大丈夫。
厳しいことには変わりはないが。
書込番号:26158567 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
日産は中国に2000億円の追加投資発表
N7発売、ピックアップPHEVまもなく発売
新型リーフ発売
まだ、元気です
中国トヨタは初の中国人社長就任
書込番号:26158587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
日産が中国に投資ですか?
確か昨年に工場閉鎖しているし、販売台数も新エネ車に負けて販売台数激減していますね。
数年間で,半分くらいになったはず。
書込番号:26158653
6点
中国工場は閉鎖。
投資は、中国マネジメントコミッティ議長ティーブン・マーが現地モーターショーで話しただけ。
会社としてCEOや財務情報としての公式発表はしていない。
販売投資の方法はいろいろで奨励金として値引き販売の原資にするなど過去にアメリカで日産は
値引きしたが販売に結び付いてはいなかった事例もある。
新体制にはなったが未知数な日産。
自称マネージメントの専門家の星野副社長が居なくなっただけましだが、相変わらず日産試乗CMなど
ずれたことをしている。
星野ズレから抜けれず購買顧客の購入意欲に結び付ける手法がグローバルも日本もまだ習得できず変化もできてないね。
書込番号:26158705
3点
いよいよ倒産という文字が・・・・見える・・・
幾ら営業利益が850億円あってもなあ・・・
不動産なんかの資産価値の見直しとリストラ対策費用での赤字が…というけども
結局 資産価値を下げて修正したという事だから 税金は安くなるかもしれんが
銀行の借り入れが益々 難しくなるだろうから。
どこかの大手銀行が手を引きますという事になれば
他行も 貸し剥がしに追従しかねない。
資金ショートもあり得る 今日の株価は荒れるぞ〜〜・・・・
どれだけ安くなるかな
書込番号:26158874
4点
前にも申したことが有りますが、なぜ日産マークはあれ程にも文字が極端に小さくて見辛いのでしょうかね?
その点、国産他社メーカーのマークは、相当遠くからでも、また移動中でも一目瞭然で判別でき、当然それが世間的にもアッピール出来ている様に見えます。
ただ、日産自身にしてみれば、「例え文字は判別し難くても、我が社程の有力メーカーなら、その雰囲気で即座に解るだろう!」と言った思いなん でしょうか? そんな横柄で思い上がった(?)社風やマネジメントの欠如がかねてより あるとすれば、或いはそれが今日の経営危機を招いた要因の一端かも知れませんね。(涙
かくも「こんな基本的なことも改善出来ない愚かな会社」と申したら失礼かも知れませんが、いずれに致しましても魔訶不思議な企業ですね・・・。
書込番号:26159768
3点
日産って,昔から,ロゴに社名があるくらいで、大したことないデザインだったと
思いますが。今も変わらず。
https://jp.nissanbrandceg.com/brand-foundations/logo-evolution
他社は,社名の頭文字で、アッピール出来ている様に見えます。
三菱、スバルは、違うけど。
書込番号:26159794
1点
>日産って,昔から,ロゴに社名があるくらいで、大したことないデザインだったと
自称マーケティングの専門家の元星野副社長がやらかして日本回帰とか言ってリーフと同じVモーションのダサいグリルに
スカイラインをかえたからね。
コンセプトは富士山。
https://ja.infiniti.com/vehicles/q50.html
書込番号:26159897
1点
>日産マークはあれ程にも文字が極端に小さくて見辛いのでしょうかね?
サクラのタレント登用もVモーションデザインのコンセプトも、あの元星野副社長がやらかしたからね。
早くここから脱却しないと。
インフィニティもSUV押しだけど、目先を追すぎでコンセプトが見えなくなってる。ゴーンやEUインフィニティが
かかわってた時の方がドリーム要素はあった。
https://www.youtube.com/watch?v=ig-x2AZuBj4
https://www.youtube.com/watch?v=IUhRkH4HPpA
EUから撤退させ北米、中国に軸足を移し内田CEOが失敗。
書込番号:26159913
2点
中国大好きなひとは、客観的に見えないからね。
地区担当責任者のセールストークも客観的に判断できないんですよね。
https://tflcar.com/2025/04/nissan-drops-electric-sedan-plans-for-new-us-built-suv-news/
書込番号:26160461
2点
>高い機材ほどむずかしいさん
日経他多数の公式メディアで報道されているのだが?
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC235J30T20C25A4000000/
書込番号:26160497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昨日、用があって近くのホンダ販売店に行ってきましたが、店内には数組のお客で賑わっていました。
その帰り、すぐ近くの日産販売店を外から見る限りでは、ゼロで閑散としていました・・・。
本日配信の記事
[ 日産はなぜ何度も「経営危機」に陥るのか? 鮎川財閥からゴーンまで…繰り返される「社内権力闘争」という病理 ]
"再建を繰り返す企業体質の限界"
https://news.yahoo.co.jp/articles/d0c14daa6b7b5fa948fb4ffad5dc931c45d31f7b?page=1
書込番号:26174547
0点
>GT-Rがトランスフォームして飛んでいくとか
日産のデュアリスならば、CM で変形してジャンプしてました・・・
https://shojikawamori.jp/works/nissan-%E6%96%B0%E5%9E%8B%E8%BB%8A%EF%BD%A2%E3%83%87%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%82%B9%EF%BD%A3/
・・・昔ならマクロス、今だとミャクミャクが変形します。
書込番号:26174578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
旧型e-POWERは回生が弱いとブレーキランプが光らず、完全停止後のブレーキペダルでようやく点灯します。
https://youtu.be/Ja3Ni76yKmg
早めに点灯させる為のブレーキを踏めば、強い回生ブレーキが掛かって不快になります。新型e-POWERだと回生の制御が上手くなっていて羨ましい。
早めのブレーキランプ点灯の方法として、ふと左足ブレーキが思いつきました。生活道路などの構えブレーキも左足なら使えます。安全性も高い気が?
書込番号:26169686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
動画見る限り、緩やかな減速でブレーキランプ点灯が無くても別に良いんじゃない?
昔は、パカパカブレーキランプを点けるのは下手な運転と言われてたのでエンブレを多用してました
今はHV乗っていてエンブレでコントロールする車でないので、気にして無いですが
書込番号:26169701 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>mokochinさん
私も以前は緩やかな減速なら点灯不要と考えてました。
こういう動画では「危ない」「後ろを走りたくない」「e-powerの後ろについたら車間を空ける」(普段から空けとけ!)といったコメントが多く、前の車のブレーキランプのみで判断してるドライバーが多いんだなと改めて思い始めました。
かと言って逆にパカパカも鬱陶しいですね。
書込番号:26169710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
左足ブレーキは厳禁です。
書込番号:26169714 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>旧型e-POWERは回生が弱いとブレーキランプが光らず、完全停止後のブレーキペダルでようやく点灯します。
ガソリン車がアクセル抜いた時の自然減速より強い減速でストップランプが点かなかったら、後続車は戸惑うかも。
書込番号:26169720 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
プリウスでもBレンジのブレーキはランプ点かないと思ってたけど…
書込番号:26169729 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ブレーキランプは後続車に止まることや、減速することを伝えるためにあるわけですが
ATだらけになってから、その役割があやふやとなってしまっております。
慣性で進んでいても点くし、車間を開けて巡航していてブレーキは必要がないはずな時にも点くし
全然、後続車へ自分の行動を伝える気がありません。
昔から2台前の動きを見て走ると教わってますけど、車がデカくなってからは
2台前は見えませんので、後続車へ伝える行動を意識して
走らないと、追突されて痛い目に遭うのは自身ですからね。
大型車は止まれないので、今まで追突されていないのは奇跡です。
なので、昔よりは車種に関わらず警戒は怠れませんので
自車の制動能力よりも、車種に限らず長めの車間距離は取っていますね。
e-POWERでブレーキランプが点かないで停止するような時も見かけますけど
ほとんどは渋滞での進んだり止まったりの低速事が多いかなと思いますので
他のAT車よりも嫌がる程ではないですね。
普通に流れている時に、目立ってブレーキランプの挙動が変だとは感じてはいませんね。
AT車全体が変なので。
信号停止時に、かなり手前でカックンブレーキで止まって、それからクリープ使って
前に詰めるのやめて欲しいかな。
あと、ブレーキランプが定期的に点けながら加速していく不思議とか
全然、減速もしないじゃんとか
余計に加速して前車に追いついちゃってブレーキってのを繰り返すとか
上手い人はそうはなってないんで
出来るはずなので日々、練習して欲しいかな。
書込番号:26169731
5点
>>旧型e-POWERは回生が弱いとブレーキランプが光らず、完全停止後のブレーキペダルでようやく点灯します。
>ガソリン車がアクセル抜いた時の自然減速より強い減速でストップランプが点かなかったら、後続車は戸惑うかも。
戸惑うと言うより腹正しいですね。(後ろから追突されるよとか)
運転上手カッコいいと思ってるんでしょうか?
(あおり運転を誘発しない様に程々に)
書込番号:26169734
5点
あと、右足でもまともにブレーキコントロールが出来てないのに左足は無いと思う。
左足でブレーキを踏むように設計されていれば別ですけど
プロレーサーじゃ無いんですから慣れればという考えで安易に使うと
普段はまだ良いけど、危険防止の為の急ブレーキに備えられてはいないので
やはり危険は増しているはずです。
書込番号:26169737
11点
でも、邪道の左足ブレーキの隠れ常用者は、居るようです。
いわゆるゴーカート方式、僕の後輩にもいました。
本人いわく、右足でアクセル、左足でブレーキだから間違うことがないって。
普通はカーブなどでは、左脚をフットレストに置いて踏ん張るけど、左足ブレーキの人はこれが出来ないだろうね。
書込番号:26169749 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
私は、左足ブレーキ使いませんが、
イーパワーと関係なく、当然オートマチックの車ですが、
ここのスレでも、
結構、肯定的な意見がでてたように感じておりました。
今日は、否定的意見多いですね。
書込番号:26169763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
旧型e-POWERの回生ブレーキから左足ブレーキの話題になってますので、
MT車に乗り慣れた人が左足ブレーキは怖いでしょうが、AT免許習得後AT車しか乗って無く、左足ブレーキで乗り始めた人は左足ブレーキは有りだと思いますよ。
左足ブレーキに慣れているのに右ブレーキの方が怖いと思います。(教習所では右足ブレーキを教えると思いますが)
個人個人が一番いいほうが安全だと思います。
わたしは、時々左足ブレーキしますよ。
書込番号:26169789
7点
>由布院太郎さん
〉早めに点灯させる為のブレーキを踏めば、強い回生ブレーキが掛かって不快になります。
ブレーキが右か左かではなく
確かオートマのプログラムに回生を強くしない
ノーマルモード的なの選べるかと思います
エコやスポーツは積極的に回生させると思います
書込番号:26169803
3点
左足ブレーキしてまで1ペダ操作に拘らなくても普通に2ペダル操作でいいじゃん。
書込番号:26169805 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
話を元に戻しますが・・・
そもそも、前車の減速を前車のブレーキランプの点灯だけに頼っている運転未熟者が、
「ブレーキランプを点灯させないと追突される」と強迫観念を抱いて吹聴して回っているだけです。
スレ主さんは気にする必要の無いことを気にされているだけです。
車社会では、2、3台前や両側と後ろの車の動向や道路や歩行者などの状況を見ながら運転するのは
常識と思います。
中には、エンジンブレーキだけで停車する車もあります(AT車でもMT車でもいます)。
日産のワンベダルも似たようなもの。
例えば、前車のブレーキランプが故障して点灯していなかったら、あなたは追突するんですか?
まずは、運転技術を磨いてください。
書込番号:26169919 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>ナイトエンジェルさん
>普通はカーブなどでは、左脚をフットレストに置いて踏ん張るけど、左足ブレーキの人はこれが出来ないだろうね。
レフトフットブレーキだろうが、MTだろうがフットレストを使います。
ナイトエンジェルさんはカーブ途中でブレーキを踏むのでしょうか???
書込番号:26169932 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
初期のe-Power車(ノート)はブレーキランプ云々よりも、速度が一定しない車が多い。ガソリン車で追随すると燃費が悪くなるので、いつもより車間を取るようにしています。ガソリン車中心の世相では迷惑な車ですね。
ブレーキランプは停止する時(信号や、渋滞などで前走車が停止している時)は点けるべきと思いますが、普通に右足でブレーキを踏めば良いのでは?強い回生かどうかは他の車には関係ないし、どちらの足で踏んでも車は認識しないのでは?アクセル踏みながらブレーキを踏んだ時の制御(それぞれ独立ではなさそう)がどうなっているのか知りませんが。
左足ブレーキは上手く使えるなら状況次第で自由に使えば良いと思います。私も停車中は左足(両足のことも)でブレーキを踏むことがあります。走行中はフットレストに載せて、必要な時は踏ん張っていますが。
書込番号:26170118 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
AT限定ができる前に免許を取ったので、左足ブレーキはあり得ないです。
試験車はMTですし・・・
>コピスタスフグさん
>初期のe-Power車(ノート)はブレーキランプ云々よりも、速度が一定しない車が多い
初期型は追突させようとしてるのか?と思えるようなワンペダルの制動力と、ブレーキランプの仕様でした。
代車で乗ってビックリしました。
>明日のその先さん
>中には、エンジンブレーキだけで停車する車もあります(AT車でもMT車でもいます)。
ここだけ・・・
その車は、サイドブレーキを引いてるのじゃないかな?
MT乗ってますが、エンブレだけで止まれるのは上り坂ぐらい。
後はフットブレーキか、サイドブレーキ(この場合、ブレーキランプは点かない)で止まるか。
私なりの勝手な考えです。
今のMT乗りは、逆に予告のブレーキランプを点ける思っています。
AT車が多い中で、MT車は動きが他と異なると思っていると思いますので・・・
書込番号:26170254
4点
誰か指摘してるかと思いますが、主さんの動画
・この動画の始まりの時点で完全停止前、減速も十分にされている。なのでブレーキランプが点かないとするなら巡行速度からの減速時の証拠が必要。
・完全停止後にランプが点くではなく、完全停止後にフットブレーキを踏んでいる。(メーカーも推奨の行為)
モデルチェンジ後のE13では回生ブレーキで完全停止はしないので、停止前には必ずブレーキランプは点灯しますね。それで満足なのかな?
書込番号:26170361 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ku-bo-さん
e-powerブレーキランプの動画は、分かりやすく停止直前以外はカットされてる事が多いですね。
https://youtu.be/KuVGgCOg0uI?t=7
E13なら問題ないと思います。
書込番号:26170487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
c27初代e-power車両の乗っていた経験では、一瞬アクセルを抜いて軽い減速すればランプは暫く点灯します。
同じ動作をc28e-powerで行うとブレーキランプが点灯してから消えるには再加速が必要でかなり長く点灯したままになります。
e-powerも進化していってますが、融通が効かなくなって扱い難いため実使用燃費は2、3割落ちてます。
上手に運転するとc27はエンジンオフのタイミングがアクセルで調整でき無駄にエンジンがかからず燃費が良かった。
ブレーキランプも同様でc27はアクセルペダルの調整で車間をあまり取らない後続車に停止前の警告でランプを早めに一度点灯して警告できましたが、c28はその警告動作を行うと加速動作せずに停止させるなだらかな運転では長い距離の間ランプが点灯したままで、他者目線で一体どれだけ長くブレーキ踏んでるんだよと言いたくなるぐらい点灯してます。
個人的には右足のアクセル調整さえ上手くでくるなら左足ブレーキは不要だと感じます。
書込番号:26171361
0点
運転中は仮免許練習のような左足ブレーキ練習中の看板つけてください。
回生発電と油圧ブレーキの協調制御が難しかったのでワンペダルという名称にすり替えたのが始まり。
書込番号:26171706
1点
(私を含めて)利き足が左の人は左足ブレーキに違和感は少ないと思う。
MT世代の私は教習を受けていた時にブレーキがなかなかうまく制御できませんでした。
今ではすっかり右足ブレーキですが左足でも違和感なく普通に操作・制御が可能です。
(不意なブレーキングは迷うことなく右足で踏んでいます)
利き手が左でも利き足は右って人もいるので割合は少ないとは思うが、左足ブレーキも認めてほしいなあ。
書込番号:26172072
0点
>宝くじ御殿さん
>MT世代の私は教習を受けていた時にブレーキがなかなかうまく制御できませんでした。
よく、受かりましたね。
>利き足が左の人は左足ブレーキに違和感は少ないと思う。
私は利き手は右、足も右ですが、なぜか眼だけ左です。
スナイパーには、なれそうもないですね。
ハワイで全弾外しました(笑)
書込番号:26172147
1点
教習所で教えない左足ブレーキ、また車の構造上もブレーキは右足操作を前提に作られているとか。
って考えれば左足ブレーキは邪道でしょうね。
とはいえ、左足ブレーキの人は一定数いるようです。
ただ、左足ブレーキが原因で事故が起きたって話しは、かつて聞いたことがないけどね。
まあ、ブレーキ操作を常時左足でやっていたことが発覚しなかっただけかも知れないけど。
書込番号:26172191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ZXR400L3さん
仮免の試験を受けるころには、すっかり慣れましたから。大丈夫ですよ。
とはいえ、自然に操作・制御できるようになるまでとなると、毎日運転するようになってから1か月くらいは
かかった気がしますね。それまでは慣れたとはいっても意識して踏んでいたかな。
書込番号:26172351
0点
〉ただ、左足ブレーキが原因で事故が起きたって話しは、かつて聞いたことがないけどね。
左足ブレーキの方が事故を起こす事は有ると思いますよ
右足ブレーキで事故を起こす方が居るのとどうように
左足ブレーキだったからとそれが原因での事故は聞かないですね
安全に運転出来れば右でも左でも良いてすよ
自身でブレーキを踏まなかったくせに
何でも自動ブレーキ効かなかったとか騒ぐ方より
よっぽど
左足ブレーキの方は右足ブレーキの経験もあり
左足ブレーキの方が自身に有利(楽とか安全)と考え選んでいるんだから
左足ブレーキを使わない方に
左足ブレーキは危険だと言われても説得力有りません
左が不利ならわざわざ左でブレーキ踏みませんから
この4月から教習所での免許のスタンダードがATになりましたね
教え方はともかく街ではこれからどうなって行きますかね
左でブレーキを踏んではいけない法律は有りませんし
あっ
左にしろじやなく
右でも左でもです
僕を含め左足ブレーキ派は
使ってみ快適だよって言いたいだけ
右派は右で良いけど左を解っていないでデスられても
なんかね
書込番号:26172512
0点
レーシングカートで左足ブレーキの練習すれば。
クラッチはレバー操作、シフトもレバー、エンジンはモトクロッサー用。
書込番号:26172568
0点
>RBNSXさん
>レーシングカートで左足ブレーキの練習すれば。
意図が良く判りませんが
レースやラリーの世界での左足ブレーキは主に重心移動や速度のコントロールに使うと思いますが
ストリートでの左足ブレーキは右足で踏むブレーキを左足に変えるだけで
左足だからと飛ばしたりレーシングカートに近いコントロールをするものではないと思います
勿論
山道とかでカーブお手前でAT車でもチョット(左足)ブレーキすれば荷重を前に与え曲がりやすいですが
多くの左足ブレーキの方はそう言う意図で左足ブレーキではなく普通に交差点で止まったりする為のブレーキだと思います
書込番号:26172626
2点
再建断念し破産“夢の電池”再スタート決意 解任CEO「特許取り戻す」新会社設立
https://news.yahoo.co.jp/articles/6172fdd794fae42b6ea05b5781a811025b6f7040?page=1
元々APB社を立ち上げたのは、日産自動車で世界初の量産型EV「リーフ」の車載用
電池を開発し、日産のレジェンドの1人にも数えられる堀江英明氏(68)です。
ゴーンが日産のリチウムイオンバッテリー技術を中国に売り払ってしまったのが始まり。
これで全樹脂電池の特許もデータも全て流出してしまうんだろうな・・・
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)



























