このページのスレッド一覧(全1611スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2025年5月5日 21:08 | |
| 11 | 9 | 2025年5月4日 14:20 | |
| 136 | 36 | 2025年5月3日 12:34 | |
| 13 | 2 | 2025年5月2日 22:07 | |
| 77 | 21 | 2025年5月1日 08:26 | |
| 67 | 13 | 2025年4月25日 18:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
忌避剤買えば?
ホームセンターとかに売ってるやつで良くないかい?
書込番号:26169953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
モグラ用の忌避剤オススメです
匂いが染み付きますが…
書込番号:26170109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昔は良かったという先入観を無しに冷静に見ていただけると本当に嬉しいですm(_ _)m
@コールマンのキッチンテーブルは必ずペグダウンできる穴がありましたm(_ _)m
A相関性があるかどうかわかりませんが、アウトドアチェアにも当時はペグダウンの穴がついていましたが、ペグダウンした椅子を気付かずに動かそうとして怪我をしたからメーカーが悪いと言ってメーカーさんたちはそのお客様の要望に沿ってペグダウンの穴無くしたアウトドアギアが今の基本で個人的には相当不安に思っていますm(_ _)m
B色々な燃料で安全性が高いのならば、今こそロープワーク無しに簡単にペグダウンができる台や椅子は今こそ必要な気が個人的にはしますm(_ _)m
※※正直言って、ペグダウン出来るビンテージのアウトドアギアは相当高くて手が出ないので、自己責任て使うことを想定したペグダウン出来る火を使うアウトドアギアがあればなんか私個人が幸せになれるきがしますm(_ _)m
※※※使い潰す人間は、私を救ってくれた関係者様全員と敢えて他国の悪口を連想させて私を引っ張り出した方々に全てお譲りしますm(_ _)m
書込番号:26168225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
失言でしたm(_ _)m
大変失礼致しましたm(_ _)m
ただ、私個人と近所の方の命を確実に救ってもらいましたm(_ _)m
※貴方様にも素敵な出会いが沢山あることを祈願していますm(_ _)m
書込番号:26168272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今の時代は椅子やテーブルにまでペグダウンが必要なぐらい風が強いならキャンプを中止する事を視野に入れた方がいいかと。
書込番号:26168289 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
察していただいて行間をいただき大変恐縮ですm(_ _)m
私個人は今はまだ何も受け取るようなたいそうな人間ではありませんm(_ _)m
※コンビニでは当然ですが、かなり気持ち悪い風貌なので女性からお釣りを渡される時に相当気持ち悪がられますm(_ _)m
※※高齢の母から、逆に血糖値の薬を飲まなくなるからウォーキングしなさいと遠回しに刺激しないように諭されますm(_ _)m
こんなかっこ悪い大人より、
周りの女性から軽蔑した目で見られても必死にお前危ないよと言ってくれた車の洗車マンにお礼【使い潰す】をお願い申し上げますm(_ _)m
後、私は受け取るものは確実に受け取ったので必ず私の出来る形でお返ししますm(_ _)m
※※※ここに何かしら書き込みを一回でもしてしまったら最後まで真っ当するまで頑張りますm(_ _)m
注意、個人ブログとかYouTubeに逃げたら個人的に相当大変なことになる可能性が高い。。
書込番号:26168300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
取り急ぎ
また変な感じになりそうな雰囲気がしたので、
@長時間屋外で車を保管した場合には、車を保護するシートを全体に固定してかけてないことを表現していますm(_ _)m
※コイン洗車や手洗い洗車を利用する前に、優しい雨のように少しずつ付着した砂や埃を落しながら水洗いしないと相当キズがつきやすいですm(_ _)m
※※洗車に行く時は、必ず水洗いは必須だと勝手に思っていますm(_ _)m
※※※仮に洗車後に傷がついたと感じた時も、高確率で車のボディの隙間とかに付着した目に見えない砂の原因の可能性がありますm(_ _)m
A堅く絞ったマイクロファイバーのウェスでも砂を完全に拭き取ることは相当難しいですm(_ _)m
※ガラスコーティングは、宝石や天然石の硬度と同じではなく、簡単にナイフやヤスリで傷がつきやすいですが、ガラスコーティングの良さは砂や埃から内側のボディをある程度の期間確実に守ってくれているのが1番なメリットだと私は考えていますm(_ _)m
Bガラスコーティングがアルカリ性や酸性にも状況によって何かしらの影響を与える可能性がありますm(_ _)m
※だからこそ水洗いが一番安全で、水滴をパイルの立ったマイクロファイバーで吸収させるのが良いかと思いますm(_ _)m
※※ただこれから洗車を始める人が、最初から全部最後までやるのは相当大変で、高確率で傷がガッツリつきますm(_ _)m
これは例えばの話ですが、
久しぶりに車を洗う方は、まず最初に【ガソリンスタンド等の】手洗い洗車か若しくは、慎重に砂などのついてるものをしっかりと落としてコイン洗車も個人的にはなんか幸せになれる気がしますm(_ _)m
書込番号:26168676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>豆腐の錬金術師さん
> コイン洗車も個人的にはなんか幸せになれる気がしますm(_ _)m
トヨタ車になってから、1度も自分で洗車した事が無いですね!
月一のディーラーでの無料洗車と点検、車検での洗車ですかね?
前の前の車の11年と今の車の3年、トヨタ車はサービスが好いですね?
マツダ車の8年間は簡単な点検では洗車もしてくれず、ビックリしましたが・・・
スタンドでの洗車機にぶち込んでたので、やっぱり自分で洗車した事がないかな?
皆さん、洗車好きなんですね!
人生最初の自分の車の最初の数年だけ、コイン洗車に通ったけど、その頃はコイン洗車もブームだったのか?
あちらこちらの何処にでも有ったかけど、最近は潰れて、どこに有るんですかね?
今でも洗車キットとか揃えて、毎週とか、月1とか自分で洗車されるですかね?
そうそう、昔は毎回、ワックスがけしてましたね。
今は購入時にコーティングして、後はデーラー任せです。
小さいディーラーなので洗車機も無く、いつも手洗いで助かってますがスレ主さんの様な心配もないかも! 知らんけど!
書込番号:26168713
0点
>Kouji!さん
教えていただきありがとうございますm(_ _)m
貴方にも素敵な出会いがあることを祈っています^_^
書込番号:26168718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
余談ですが、
私が知っている限りで、ツナギという制服を何故着用してるのかが少しわかりましたm(_ _)m
金属の露出部分がほとんどないので、車のボディを傷つけるリスクが最大限に少ないと感じましたm(_ _)m
※私も安全に日差しが強い時間帯は無理せずに、素直にプロにお任せしようと思いますm(_ _)m
書込番号:26168849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
40km/h制限の道を30km/h前後で走行。安全喚起の投稿ですが賛否両論です。
https://x.com/anzen_obake/status/1914643236460880074
皆さんは信号のない横断歩道ありの道で、40km/h制限は守っているでしょうか。
書込番号:26164484 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ひろ君ひろ君さん
いいねが多いのは否の方ですね。
>警察車両ですらやらない歩道横断の一時停止をやってることでこんな短時間で何回も後方事故の誘発起きまくってる
>40km制限で20〜37kmでトロトロ走ることが安全?
>こういうとろとろ運転がいるから渋滞も生まれやすくなるしただの迷惑運転。こんなトロトロ運転でしか安全確保できないならはなから乗らない方がいいと思いますね
書込番号:26164499 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>由布院太郎さん
>皆さんは信号のない横断歩道ありの道で、40km/h制限は守っているでしょうか。
市街地は制限速度守ってますね。
(住宅市域は規制速度以下かも)
郊外は、制限速度少しだけ超過してるかもです。
(ただし、横断歩道手前では追い越ししないし徐行はしていますね。)
・信号機が有っても同じです
(40km以下の場合は)
書込番号:26164505
2点
>神楽坂46さん
私も市街地では守るようにしてますが、郊外は流れに乗って+10km/hくらいです。
書込番号:26164512 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>由布院太郎さん
制限速度は守れ!
書込番号:26164520 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
制限速度自体がいい加減だからね、一般道でも30キロ規制すればいいのに、50キロでも走れるのに・・とか
高速でも80キロ規制がそのままなのに もともと100キロ区間が120キロで走れる路線が出てきたり・・・
ボタン式の信号機にすればいいのに、何もないただの横断歩道だったり・・
湯水のごとく使うための 万博や五輪開催の予算はあるのに 道路関係の予算なんて放置プレイで
区画線横断歩道のラインが消えていても何年も間 放置されて・・・・予算が無いってさ
書込番号:26164522
8点
片側一車線でセンターラインが黄色の見通しの良い田舎道で40キロ制限ところを、20〜25キロの速度でノロノロ走り長蛇の列を作ってる人、本当に迷惑です。
返納相当のような高齢者ばかりでなく、たまにもっと若い人で嫌がらせでやっているとしか思えない人もいます。
書込番号:26164536 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
左折路外は一時停止なんだけど
黄色線 追い抜いてる車は
「とっととどけよ」 って思ってるんだろうな
書込番号:26164537
0点
まあ、どう考えてもこの車の後続車はイライラするでしょうね。
そのイライラが原因で事故を起こしたとしてもそれはそのドライバーの責任です。
しかし私だったら他人をイライラさせたくはないので、節度ある速度で走行します。
この動画主は自己中だと思いますねぇ、私は。ただしそれは違法ではありません。マナー違反かどうかはきわどいところです。
>皆さんは信号のない横断歩道ありの道で、40km/h制限は守っているでしょうか。
私個人的には制限速度はあまり意識していません。
国道43号線のように、常に白バイが控えているような道では+15キロ程度までに抑えていますが、基本的には”周囲の流れに合わせる”を意識します。
また、田舎道など単独走行の快走路の場合は、集落で人や車の飛び出しがありそうな場所はかなり速度を落としますが、見通しの良い全く危険のない場所ではかなり飛ばしていることもあります。
状況によって”安全な速度”を常に意識します。
”制限速度なんてくそ食らえ”ですね。
書込番号:26164568
13点
制限速度以下で走行 別にいいんじゃないですか?
その方の経験値とか慣れで 早い遅いのは仕方ない事だと思っています。
ですが その走りによって渋滞を招いたり、後続車にイライラさせたり 挙句には煽り運転されたりしたらお互いに気分が悪くなりますよね?
ですから 普段から後方をよく確認する、周りの状況を考える、そんな気遣いが出来る運転をしていれば 一向に構わないと思います。
広いポケットがあれば後続車に譲る等すれば 文句も言われないでしょう。
しかし サンデードライバーとか初心者 失礼ながら高齢者ドライバーさんは それが出来ない 出来てない方が多く見られます。
道路は公共の物ですから お互いが気分よく走りたいですよね。
書込番号:26164577 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私も以前は 道路の効率とかを重んじてましたが
今は そういった
「ストレスに耐えれない人は自滅すれば道路が空いて よくなる」
と思っています。
書込番号:26164585
2点
>たつや78さん
ダンニャバードさんのいう国道43号線は、「片側」3車線で制限速度40km/hです。
制限速度を守る方が、ある意味危ないですよ。
流れに乗るのが、一番いいかと私は思います。
(流れは、60km/hぐらいでしょうか)
書込番号:26164636
6点
>”制限速度なんてくそ食らえ”ですね。
よく言った!
状況判断なんだよね、自分もあまり制限速度標識は気にしたことないな。安全な速度は自分で決める。
とは言え、制限速度の割には速度出しやすいところで取り締まりやオービス設置してることが常套手段なのでそこは気を付けたいところ。
乗ってる車両の性能、特にブレーキとタイヤ性能によっても出す速度や車間距離は変わってくる。そして雨の日の速度は極端に違う。
高速乗ってると、普段はあまり抜かれることないけど雨の日は抜かれることの方が多いかも。ミニバンとか走行性能に劣る車ほど雨でも出してる速度が普段とあんまり変えてないように感じる。怖くないのか?って思うことが多々ある。
高速だと雨の時は制限速度自体が変わったりするところあるけど、一般道はそうではないから雨も想定した制限速度なんだろうかね。
どしゃ降りでもなければ制限速度より2割以上も遅く走るなんてできない、周りに迷惑かけるという気持ちのストレスに耐えられない。
メーターは実測より5%前後速く表示されてるということも計算に入れる。
書込番号:26164657
6点
片側3車線で40km/h制限・・・何でだろう?と思って調べてみたら、交通安全の為でなく主に周辺環境の為 (騒音、振動など) の速度規制らしいですね。
道路の構造上は50でも60でも大丈夫なんでしょう。
まぁ普通の乗用車なら40と60でそんなに騒音とか違わないかもだけど、あまり自分勝手に「制限速度は気にしない」とか言うのもどうかと・・・
書込番号:26164669
7点
>周りの状況を考える、そんな気遣いが出来る運転
これに尽きるのではないかと。
中央分離帯が無く対向車線が渋滞していたり(間から何が出てくるか分からない)、菱形マークが見えたり(横断歩道が近い)したら慎重になり、結果として速度にバラツキ(加減速は緩やかにしますが)が出ます、後続はイラつくかもしれませんが気にしません。基本的には、メーター読みが制限速度の2割減から2割増しの間(実速度は出しても制限速度の1割増し位)の感じで走ります。
書込番号:26164674 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>”制限速度なんてくそ食らえ”ですね。
警察に検挙された後に警察に対して言えたら、くそ食らえ野郎と認めますが。
まあ、ネットでイキり散らしてるレベルですからね。笑
違った、居酒屋の酔っぱらいレベルですか?掲示板は?
酔っぱらいは車に乗らないでいただきたいです。
書込番号:26164689 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
制限速度を決めるにあたって
それなりの理由があるはずですから
それを想像出来ない人は
考えても無駄なので
何も考えずに
従った方が良いでしょう
想像出来た人は
それなりの速度で
走るはずです。
書込番号:26164692 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>爆睡太郎さん
近年は制限速度を上げるところは上げて下げるところは下げて、と昔よりはちゃんと考えた制限速度になってきていますね。
私も正直なところ、あまり周辺環境由来の制限速度は考えてませんでした。
これを機にちょっと走り方を見直しましょう。
書込番号:26164703
4点
>槍騎兵EVOさん
>片側3車線で40km/h制限・・・何でだろう?と思って調べてみたら、交通安全の為でなく主に周辺環境の為 (騒音、振動など) の速度規制らしいですね。
昨日も尼崎で、レーダーやってました。
そういう道路と思って、地元民は走っていると思いますよ。
書込番号:26164706
5点
>ダンニャバード
法令守れ!免許返納しろ。何がくそくらえだボケ!
書込番号:26164711 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ZXR400L3さん
俺に意見するな
書込番号:26164713 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そもそも、自車のメータ誤差知ってるのかな?
私の車は、実速度よりだいたい5キロマイナスを表示するので、
高速でも、クルーズコントロール設定速度は、制限速度より+5以上にすいてたら設定してる。
たまに遅い車がいるけど、メータ表示を守って誤差知らないんだろうなぁって遅い車もいる。
書込番号:26164724
3点
43号線の灘〜尼崎間は有名ですから関西圏の方は皆さんご存じですよね。
片側3車線以上の高規格道路ですが、騒音問題でずっと40km/h規制になっていて常に重点取り締まり対象になっているようです。
だいたい55km/h以下なら白バイがいても捕まりませんが、60km/h超えるとヤバいですね。
おもしろいのが、大阪方面へ走行していると神崎川を超えて高架になったあたりから一気に流れが速くなるところです。
この先もずっと40km/h規制なのに右側車線の流れは100km/h超えます。
たぶん県境を越えて兵庫県警から大阪府警の管轄になるからだと思いますが、驚くほど流れの速さが変わるのがおもしろいです。
こんなところを40km/hで走行してたら危なくて仕方ありません・・・
書込番号:26164726
5点
>たつや78さん
意見ではなく、事実を語ったまでです。
あの道路で40km/hで走”れ”ます?
>ダンニャバードさん
尼から淀のところは、県境&止めるとこがないからやと思うで。
書込番号:26164803
1点
時速40キロなら自転車にも抜かれますネー。ロードバイクはもっとでるし。
噂の資料を見つけました。環境って、表示されている珍しいと思います。
https://www.police.pref.hyogo.lg.jp/traffic/regulation/pdf-file/R43.pdf
自分は,生活道路は、30キロも出さないですね。子供とか自転車が,いつ飛び出てくるか?怖いので。
歩道有り、ガードレール有り、自転車専用レーン有りなら,安心です。
書込番号:26164826
1点
流れもあるだろうは交通状況もあるからねぇ。
周りの状況に応じて速度を調節して走れないなら免許返納した方が世の中のため。
書込番号:26164862 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>槍騎兵EVOさん
一例ですが
所見で周辺環境を想像出来ない時
ゾーン30の規制は
危ない所に来てしまった…
って認識できて良いですね
逆に、畑の間の道の 60km は
なんとかならないの? と
個人的には思いますが
老若男女 人間の性能を考えると
いたし方ないのか…
とも考えます。
書込番号:26164869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>制限速度の割には速度出しやすいところで取り締まりやオービス設置してることが常套手段なのでそこは気を付けたいところ。
こんなこと言うと当局から怒られるかも知れないけど、そういう所って危険というより、取り締まりに引っ掛かりやすい所なので、取り締まる側にとって都合が良い場所って気がするんだよね。
本当にそこが危険な場所なら、徹底的にスピードが出せないよう危険防止の対策をすれば良いのに、それをせず、取り締まりで検挙数を稼ぐことを優先してるように見えてしまうんだよね、個人的には。
書込番号:26164874 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>取り締まる側にとって都合が良い場所って気がするんだよね
気がするでなく99%それだから。
書込番号:26164900
5点
>>取り締まる側にとって都合が良い場所って気がするんだよね
>気がするでなく99%それだから。
そういえば、バイパスから国道に丁の字に交わる信号交差点の手前何百メートルかに40キロ標識があって、バイパスを60キロで走ってきた車はそこで40以下に減速しなさいってことのようです。
で、この40標識のちょっと先が絶好のスピード取り締まりポイントになっているんだよね。
バイパスを60キロで快調に飛ばしてきて40キロ標識の地点で急ブレーキをかけて減速する車はほとんどいないので、ほぼ皆捕まります。
その先が信号交差点なので、標識を見落としたとしても普通に皆減速するんだけど、その手前で取り締まるのが絶妙というか、なんだかなみたいな。
書込番号:26165250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
東名高速で言えば制限100kmのところでの追尾による取締りは過去30年くらい一度も見たことないけど80km区間になると急に現れる。
実際のとこ出す速度は皆、大して変わらないからね。
今は120km区間があるから100kmに変わる地点でやってるのかもしれないが。
一時停止の取締りは、停止しなくても見通し良い場所で。
わざわざ完全停止しなくても安全確認ができるような場所。
他には標識を見落としやすい場所での時間指定進入禁止のとことか。
危険な場所でなく違反しやすい場所を選ぶでしょ。
効率を重視してるだけ。
でも通報により取締ることもある。
効率悪くても建前上やらないと住民に文句言われるから。
あとは原付き狙いの白バイとかね。
30km制限は当初のチャリにエンジン乗っけただけの時代から変えてない。
わざわざ違反金収入減らすようなことはやらない。
取締りなんて昔からそんなもん。
こんな話は今更なのだよ
書込番号:26165314 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
で交番勤務も捕まえやすいチャリをターゲットに、収入先を換えるんですって。
道路整備を先にせずに、あいまいな法律で取り締まるそうな。
歩道走行なんて、危険な道路では歩道走行認められてるのに、いい加減な解釈で
取り締まられるんだよね、反則金目当てで。
書込番号:26165322
3点
全線対面通行の鳥取道を200Kmばかり走行してきました。
自動車専用道区間は60km/hと70km/hあり一部一般道区間(志度坂トンネル付近)は50km/h、行きは制限速度-20km/hで走行する軽を先頭にトレイン状態。
ゆずり車線がある区間でどんどん抜かれてました。(とにかくトンネルが多い)
鳥取は28度でした。
書込番号:26165922
0点
>RBNSXさん
お疲れ様でした。
鳥取道は大半のクルマはだいたい90〜100km/h巡航くらいですね。
それより遅いとすぐに後続車に追いつかれるし、それより速いとすぐに先行車に追いついてしまう感じです。
遅いクルマは片側2車線区間で一気に抜けると良いのですが、追い越し車線側を+10〜20km/hくらいでダラダラ追い抜こうとするクルマが一番邪魔ですね〜(^0^;)
書込番号:26165931
0点
>たつや78さん
>制限速度は守れ!
>法令守れ!免許返納しろ。何がくそくらえだボケ!
>俺に意見するな
どんなにいいこと言っても、言い方で心に響かなくなるし薄まっていきますよ。
>あの道路で40km/hで走”れ”ます?
返信ないので43号40km/hでは、貴方は走れなさそうですね。
(私は無理です)
書込番号:26167859
2点
どう考えても、明日からのGWで、再び不具合が発生するのを見越して、
対応を変えたのでは無いでしょうか?
さんざん払ってくださいって、主張しておきながら。
真面目に払った人は、手間賃返せよーって、いいそうです。
書込番号:26167323
4点
空飛ぶ車といいがっかりだよ!
万博会場への自動運転バス運行を一時中止 回送中に事故、原因を調査
https://news.yahoo.co.jp/articles/6e4c8dc758201e2d82d76be00c449803bccaea2c
EVバス納車したのは国内業社だけど、発注先は中国だったかな・・・
3点
ソフトは名古屋の企業じゃないかと
(屋根がわにセンサーを集約)
書込番号:26164323
1点
>空飛ぶ車といいがっかりだよ
ま、ミスはミス。
しっかり原因を突き止め、対策を講じないといけない。
とは言え、失敗も大事な経験。
なのにこいう些細な失敗を鬼の首を取ったかのように、
大騒ぎしたがる連中が多いせいで、
失敗を恐れて市場投入が遅れ、
結果リアルフィールドからのフィードバックが得られず、
試作レベルでは先行していたのに、
他国に水をあけられていく。
何度も繰り返した話。
日本の足を引っ張ってどういうい連中か、
よく考えるべきだろうね。
書込番号:26164345
12点
https://www.asahi.com/articles/AST4Y4Q4ST4YOXIE01MM.html
「大阪メトロによると、28日午後4時半ごろ、自家用車から会場行き直行シャトルバスに乗り換える「舞洲万博P&R(パーク・アンド・ライド)駐車場」の待機場で、運転手が手動でバスを止めて降車しようとしたところ、バスが動き出し、コンクリート塀と接触した。」
-----
「運転手が手動でバスを止めて降車しようとしたところ、バスが動き出した」ということなので、単なるヒューマンエラーか、もしくは自動制御オフの切り替えが誤作動したとかだろうから、自動運転が未熟だとか、自動運転が危ないとかいう話以前の問題なので、そこは取り違えないようにしたいですね。
あと空飛ぶ車(^0^;)のローター破損についても、映像見ましたがあれを見てむしろ「安全性高いやん!」と思いました。
破損した直後も、その後も安定して着地してましたから。
まあ、16個もローター付いてるみたいですから、一つや二つ飛んでいったところでどうってことないでしょうね。
書込番号:26164355
6点
自分の金でやるのならいいけど、税金に集って遊んでるだけですからね。
技術もほとんどオーバーテクノロジー化していて、そこまで必要か?という段階に来てますし。
それよりも、通常のインフラガタガタなのをどうにかしろって感じですね。
書込番号:26164363
10点
LIFT Aircraft HEXAは
18(6アームx3)で 6個まで止まっても大丈夫らしいです
アーム同士をつなぐ梁が壊れたくさい
ただ問題は部品落下の方らしい (人口集中地区」許可下り難くなる)
丸紅としては本命のVX4を
神戸空港と飛ばせなかったのが痛いらし
書込番号:26164364
1点
バスに最先端技術を使うのなら
その技術で地下鉄を45秒間隔で走らせられんのかな
書込番号:26164366
4点
鉄道とかバスとか要らないでしょう。
廃止したら、結構スッキリするかもって思ったり。
書込番号:26164368
1点
>それよりも、通常のインフラガタガタなのをどうにかしろ
ホントそれですね。
まぁ、自動運転の技術が普及すれば、運転手を確保できないバス路線廃止エリアにも恩恵がある…と言いたいところですが、元々採算が取れない路線にそんな高価なものを投入できないという現実。
書込番号:26164410 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
売り物の空飛ぶ車はアメリカ、自動運転バスは中国。
どこの国の万博だ?
日本が誇る技術は人間洗濯機なのか?
書込番号:26164582 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>日本が誇る技術は人間洗濯機なのか?
次の休みに行きますが、私は大屋根リングを歩くのだけが目的です。
これは日本の技術と思ってOKではないかと。
個人的には日本の建設技術だけは現在も世界一だと思ってます。(そろそろヤバいですけどね・・・)
それ以外はどうでもいいかなぁ〜・・・(^0^;)
書込番号:26164608
0点
自動運転と人間操作の繋ぎ(インターフェース)の作り込みが甘かったか、運転手がその操作に未熟だったのか、ソフトかハードの不具合なのか。
カーメーカーが発売する車のように丁寧なテストはしないのでしょうが、結果が全て。恥ずかしいことに変わりない。
書込番号:26164652 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そもそも、「ニッポンのモノづくり」とか言い出した頃から怪しくなってきた印象を持っています。
諸外国から評価されても、自らそれを過大にアピールすることなく黙々と真面目に作っていた頃は、日本人の良い意味での謙虚さがあったのだろうけど、今では中身が伴わず、虚しく響く…。
また、技術で世界に先んじても、標準化や普及で負けてきた過去から学んで、国の強力なサポートも必要じゃないかな。
外国人にばら撒いていないで、今一度日本が世界に誇れるモノ(撮像センサー等はまだ何とか…)を守り育てていく土台を築くため、子育て世代だけでなく若い人にお金が回るようにしていかないと、日本人のための国ではなくなってしまう…。
書込番号:26164667 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>自分の金でやるのならいいけど、税金に集って遊んでるだけですからね。
技術もほとんどオーバーテクノロジー化していて、そこまで必要か?という段階に来てますし。
それよりも、通常のインフラガタガタなのをどうにかしろって感じですね。
100パー同意です。
空とぶ車とか必要?
たとえば火星に移住とか、そんな夢物語に金を使う余裕があるなら、その前に現実の地球の暮らしを何とかしてくれって。
まあ、大阪万博は全く興味ないので、無料で招待されたとしても絶対行きたくないです。
書込番号:26164963 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
60年前の東京オリンピックも55年前の大阪万博も時代が急成長していたから
成功に繋がったんだけど、5年前の東京オリンピックも相当地味に終わったし
関係者だけが盛り上がっていた感じがしましたね。
子供の頃に見て来た現職政治家が、また懲りずに無理やり開催にこじつけ
まだ成功すると思い込んでしまっている。
いまいち盛り上がりに欠ける事にはなるんでしょうね。
で、空飛ぶは後でTVでやっていたけど、石みたいなものが飛んできて当たって破損していましたね。
バスは手動運転モードでエラー表示にも関わらず、運転手は離席していたようです。
駐車場はガラガラらしいから、シャトルバス連絡要らなかったりして。
書込番号:26164992
2点
無人のバスが勝手に動き出したということの様ですね。
大阪万博輸送の自動運転バス、運行再開メド立たず 大阪メトロ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF303TX0Q5A430C2000000/
事故は28日午後4時半ごろ、大阪市内の人工島、舞洲(まいしま)の待機場で起きた。
運転士が手動運転モードで停車し運転席を離れた後にバスが動き出し、コンクリート壁
に接触した。回送中で乗客はおらず、運転士もケガはなかった。
大阪万博の「中国製<oス100台」に疑問 国内EVバス市場にも変化か
「重要な技術も使われている」
https://www.zakzak.co.jp/article/20230708-H6YE3RTJKVJ2RFZJKKGYQDIDAQ/
EVモーターズ・ジャパン(本社・北九州市)EVバスでは唯一の「国内メーカー」。
ただ、製造の大半は中国メーカーに委託しており、今回の契約でも先月、福建省にある
中国メーカーの工場で大々的に「納車式」が行われた。
同社は「生産されるバスには一部自社で開発された重要な技術も使われている」と説明
する。
書込番号:26165057
3点
>唯一の「国内メーカー」。
メーカーって言っても、まだ作って無いと思いますが。
書込番号:26165226 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
空とぶ車って結局は、人乗りドローンでしょ。
今は戦争にもドローン使われてるけど、ドローンって、もともと中国が開発したものなんじゃないの?
書込番号:26165233 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>空とぶ車って結局は、人乗りドローンでしょ
ホント、アレを「クルマ」って呼ぶのやめてほしいですよね。
車輪で走らない乗り物をクルマって…。
我々世代の「空飛ぶクルマ」といえば、バック・トゥ・ザ・フューチャーUのアレですよね。
映画ではTから30年後の世界である2015年でしたが、現実には既に10年も過ぎていてもこんな状態(笑)。
書込番号:26165268 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ユニコーンIIさん
その判断は「メーカー」の定義による所ですね。
自動車本体は製造してない光岡自動車も現状「メーカー」となっています。
外装パーツを取り付けた会社で型式認定を取得すれば「メーカー」と言えるのでしょう。
書込番号:26165384
1点
お客さん乗せてたときは 自動運転でちゃんと監視してたけど
戻しはめんどいので自分で運転してたらしい
自分を自己監視するほうが難しいという例
書込番号:26165459
1点
万博開催前の3月にも事故ってましたよ。
報道のリンク探したけど・・・
http://osaka-subway.com/post-40977/
↑これしか見つからなかった。
2025.03.06(木)
試験走行中の自動運転バス、左折時にガードレールに接触し、バスの左側面大破!
皆、知らないみたいなので、このニュース、関西ローカルでしか放送されなかったのかな?
開催一ヶ月前なのに、事故って、本番で大丈夫なのかと心配してたけど、やっぱりやらかしたかって感じ・・・不思議に思わんかった。(-.-)
書込番号:26165478
1点
少し考えればそんな事したら危ないとわかるような事故が多過ぎますね。
近頃は歩きスマホで車を一切見ずに横断歩道を渡る人も多いし、
危機意識というか危険察知能力が低い人が多い気がします。
車を乗らない、乗り慣れない人が増えた影響でしょうか?
https://approach.yahoo.co.jp/r/SwgTLr?src=https://news.yahoo.co.jp/pickup/6536581
https://approach.yahoo.co.jp/r/SwgTLr?src=https://news.yahoo.co.jp/pickup/6536597
書込番号:26159089 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>13人が乗っていた軽トラックが横転し
ツッコミどころが多いというか、
単純に阿呆どもですね。
>16〜18歳の男女8人
まあ、学年またいで群れるのはヤンキーでしょうね。
書込番号:26159104 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>危機意識というか危険察知能力が低い人が多い気がします。
>車を乗らない、乗り慣れない人が増えた影響でしょうか?
同感です。
想像力が欠如してるなかなって。
徐行してる車の前をかまわず自転車で横切ったりしますよね。
僕が自転車に乗るときは、出合いがしらで車とかち合ったら、こっちの権利とばかり車を気にせず渡ることは出来ませんね。
車に見落とされたり、ブレーキが遅れたら大怪我するのはこっちなので。
たまに車に譲られることがあるけど、逆にこっちが譲って先に車を行かせてから、ゆっくり安全に渡ります。
書込番号:26159108 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
横断歩道の件なんかは危機管理と言うよりその人の性格ですね、歩行者が横断歩道を渡るのだから車は止まって待機するのが当たり前と言った考え、老若男女問わずおられますね。
でもチョツトは怖いのか横目で車を視野に入れてる方もおられます。
一度痛い目に会えば変わるかも知れませんけど、どうでしょうか。
書込番号:26159136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
周りが何でもやってくれるから、
自分で考えることをしなくなっただけだと思います。
クルマは関係ないです。
ズボンの尻ポケットに長財布を突っ込んで
電車で居眠りなんか、何処の国でやってます?
酒に酔って屋外で仮眠なんか、生存本能麻痺してません?
書込番号:26159175
10点
普遍的な、今どきの若いもんは・・・とか、若気の至り・・・とか、若さゆえ・・・とか・・・
危険察知能力があるからこそ、危険へいざなわれるように好奇心が優先し、ナイフのエッジや薄氷の上で生きていることを実感する
でも、生きてこそ・・・だが
わたくしとて、彼ら彼女らと、何が違ったか・・・
赤信号、みんなで渡れば・・・から始まって、独りでもコソコソ火遊びしたり、スピードやスリルを求めたり、仲間うちでちょっといいとこ見せてやろうとか、逆にやってみろ・・・って煽ったりとか・・・
まぁ、生きてこそ・・・だが・・・
護ってあげないといけないものが増えてくるとともに、護ってもらってきたという感謝も増えてきた
書込番号:26159212
1点
昔からバカな若者(大人も)はいましたが、大抵のバカは限度を知っていたような気がします。それは小さな頃からの怒られ具合とかで身についてきた事かなと。
それが今の・・・
人様の事を言えるような人間じゃなかった。。。
書込番号:26159216
5点
僕らが子供の頃は、車の前を無理に渡ったりすると、怒鳴られたり、場合によっては運転手が降りてきてビンタ喰らったりしたもんだけどね。
でも、それで懲りて、2度と危ないことをやらなくなったので、いい教育になったんだよね。
いまはそのような愛のムチはとんでもないことだし、なかなか難しいような。
書込番号:26159270 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まぁ、確かに若い人に占める割合は高いと思いますが、スマホゾンビの感染力は老若男女あまり関係ないように思います。
傘差し&スマホガン見で歩道爆走自転車のオバハン、運転席でスマホいじりながら運転してる営業車のオッサン、夫婦でポケGOをタブレットでやりながら並んで歩く老夫婦…などいい大人でも枚挙にいとまがないです。
とりあえず自転車については来年4月から(といわずすぐやれ)ガッツリ取り締まるとともに、学校や塾の勉強以前に、幼少の頃から叩き込む教育を行うべき。
事故を起こして加害者になったり、重大な後遺症が残ればお受験どころではないのにね。
まず、学校で歩きスマホしながら電柱にぶつかる、溝に落ちる…などの体験をさせてもいいぐらい。
それが自転車やクルマのスピードならどうなるかぐらい、小学校低学年でも分かるハズ。
また、しょーもない金融教育とかより、事故起こしたときの責任とか法的教育の方が先だろっていつも思う。
だから、自身の責任を考えず権利ばかり主張するのが増えているような…。
まぁ、何も考えない連中には何をやってもムダなんだろうけど…。
書込番号:26159311 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
馬と鹿でしょう。 物事を深く考えたことない
結婚相談所に行けば 自分の履歴書経歴書をまともに書けない女なんて
ごろごろいますから。思考能力が無いから 爆笑できる
YouTubeにあったけども 米国の経済を支えているのが3割の人間で
残りの7割は支えていない その他に人間だと
だからトランプが米国内に外国企業が来るように画策しても 無理だって。。
書込番号:26159342
1点
水門にぶつかったのは、確かBMWだったと思いますが、あの狭い道路を、あのスピードで
通過出来るのは、ラリーレベルの腕がいるような気がしています。
軽トラは、あれでしょ、住んでいる地域から、車のだんじりみたいなもんでしょうね。
本物のだんじりも、危険と隣り合わせだし。
書込番号:26159384
3点
よくKY(危険予知)と言いますけれど世代は関係ないかなと思います。
リンクを貼られた件をもって帰結することの方が危険。
車を乗らない、乗り慣れない人が増えたところで、
横断歩道は歩行者優先に変わりありません。
運転者と歩行者間においては、注意義務は運転者にあります。
※ながら横断が許容されるという意ではありません。
当たらなければ良いだろうと通行する車輛、
当たらなければ良いだろうと歩行者の直ぐ手前まで来て止まる車輛、
歩行者妨害。
歩行者の物理的・心理的安全性に対して想像が欠如しています。
横断歩道は歩行者優先です
https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/oudanhodou/info.html
ながら歩行者と通常歩行者が横断中に接触しそう(した)なら、
ながら歩行者が咎められるべきです。
------
■状況が変われば車輛側も危険にさらされる事案
自転車に乗り、急ブレーキを掛けて車の通行を妨害した疑いで23日、65歳の男が逮捕されました。
(2025年4月23日放送「news every.」より)
https://youtu.be/l5gWXTTggE4?si=rl88IbNSagR89GcW
書込番号:26159426
2点
今までの経験と知識をもったまま10代に戻ったら気持ち悪い若者だろうなと。
書込番号:26159476 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)







