自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > なんでも掲示板

自動車(本体)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(147032件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1580スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ99

返信17

お気に入りに追加

標準

自動車

クチコミ投稿数:377件

デイライト片側が球切れしてるように見えるウィンカーも大概のような…
https://youtu.be/z07-a1MFjZs?t=46

書込番号:26012886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:324件

2024/12/25 15:42(8ヶ月以上前)

>デイライト片側が球切れしてるように見えるウィンカーも大概のような…

思いもよらなかった。
そんな事思う人いたのですね。

書込番号:26012916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2024/12/25 16:02(8ヶ月以上前)

対向車からしたら視認性が良いのでありがたいかなと。

ヘッドライトに幻惑されるウィンカーは、なんだウィンカー出てたのかって思うことが多々有る。

書込番号:26012932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:19050件Goodアンサー獲得:1761件 ドローンとバイクと... 

2024/12/25 16:04(8ヶ月以上前)

デイライト部分が黄色点滅に変わるパターンはよく見ますが、デイライトが消えてすぐ上のウィンカーが点滅するって、違和感というか、「なんで妥協したの?」という疑問しか浮かびません。(^0^;)

書込番号:26012937

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:481件

2024/12/25 16:09(8ヶ月以上前)

目立つので、とても合理的だと思います。ヤリスクロスとかも位置は低いのに、目立つ。

ウインカーは確実に伝わればいい、自分からは見えないので。流れるやつは単位時間あたりの発光面積は小さくなるので、非合理です。

書込番号:26012943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2024/12/25 17:29(8ヶ月以上前)

>由布院太郎さん

>デイライト片側が球切れしてるように見えるウィンカーも大概のような…

これはシーケンシャルに限らず嫌いだな

書込番号:26013041

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:377件

2024/12/25 18:04(8ヶ月以上前)

>コピスタスフグさん
ヘッドライトから独立してるので、ヤリスクロスのウィンカーは見やすいですね。
デイライトを消灯せず減光するキットもあります。ただ完全消灯と比べると、多少なりとも視認性は劣ると思います。

書込番号:26013082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:377件

2024/12/25 18:15(8ヶ月以上前)

>gda_hisashiさん
球切れ+シーケンシャルが主流になったりして…
https://youtu.be/VO6y95sXQao?t=944

書込番号:26013095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3271件Goodアンサー獲得:173件

2024/12/25 18:22(8ヶ月以上前)

ヴォクシーだってヘッドライトとは独立してますが?
ヤリクロだって点滅の消灯時はヴォクシーと同じですよ?

書込番号:26013106

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19547件Goodアンサー獲得:926件

2024/12/25 18:43(8ヶ月以上前)

シーケンシャルはやりたい人がやればいい
(私は特にコスト負担がなければ)

N-ONE とか mini が
ウインカー時 片目デイライトになるのは
ダサいと思うのは私だけではないはず

書込番号:26013144

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:377件

2024/12/25 18:45(8ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん
妥協してケチってるように見えますよね。
こんな感じで両方点灯してて欲しいです。
https://youtu.be/x2cmFoFAM-I?t=2136

書込番号:26013146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5738件Goodアンサー獲得:96件

2024/12/25 19:01(8ヶ月以上前)

>これはシーケンシャルに限らず嫌いだな

同意。

シーケンシャル車の後ろについた時、幻惑されそうで嫌だな。

場末の飲み屋の案内ではなく、単に方向指示器なんだから、従来のウインカーで充分。

書込番号:26013170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


銅メダル クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:324件

2024/12/25 19:15(8ヶ月以上前)

>妥協してケチってるように見えますよね。

色んなパターンがあるでしょうが、
ケチってるわけではないでしょう。
知りませんが。

書込番号:26013194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:126件

2024/12/26 07:07(8ヶ月以上前)

ダサいとか、品がいいとか恰好いいとかはクルマの仕様よりも乗り方。

荒い運転や都市部でミニバン一人乗車通勤とか、
そういったことの方が、スマートでないなと感じます。
( 仕事で荷物を載せての一人乗車は別です。)

書込番号:26013652

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4007件Goodアンサー獲得:120件

2024/12/26 08:44(8ヶ月以上前)

私なら、球切れのように見えても、より視認性が良い方がいいです。

書込番号:26013708

ナイスクチコミ!7


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2024/12/26 08:47(8ヶ月以上前)

どのクルマとは言いませんが、丸目の LED ヘッドライトの、ヘッドライト部分は瞳孔、その周りが黒目で、デイライト部分が白目に見えます。

なので、デイライト部分がウインカーとして作動しているのを見るたびに、白目が何らかの理由で充血した人を連想してしまいます。

書込番号:26013712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3271件Goodアンサー獲得:173件

2024/12/27 01:03(8ヶ月以上前)

結局何がしたかったのだろうか分からんスレだな

書込番号:26014645

ナイスクチコミ!3


RBNSXさん
クチコミ投稿数:684件Goodアンサー獲得:20件

2024/12/27 10:09(8ヶ月以上前)

アウディの真似では。

流れるウインカーは、アッシー交換ですねぇお高くなりそう。

理解不能なのは、後方のウインカーがそんなに下に付けなくてもと思うハリアー。

書込番号:26014917

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ144

返信200

お気に入りに追加

標準

完全自動運転が実現した世界(雑談スレ)

2024/10/30 06:57(10ヶ月以上前)


自動車

クチコミ投稿数:19050件 ドローンとバイクと... 

私は個人的に「趣味のクルマに自動運転なんていらない」と思っていますが、生活の足や業務上の移動手段などではやはり自動運転が適していると考えます。その方が安全になるので。
米中などではすでに実証実験の域を超えつつあるように、完全自動運転は実用化目前です。

そこで、実用化したらこのように便利になるだろう、という希望的な予想から、このような問題が発生するかも?という問題点などを想像しながら、雑談したいとスレ建てました。
批判的な意見も多いと思いますがお手柔らかに。(^^ゞ

自動運転の技術的な課題ではなく、自動運転になった場合の社会的な変化やビジネス的なお話ができたら嬉しいです。



現行の自動運転タクシーですが、すでに海外で実用化されつつあるシステムはおよそ下記のような運用方法です。
1.スマホアプリ必須
2.アプリ上で乗車位置と降車位置を設定
3.運賃はアプリ上で決済

サンフランシスコでのウェイモの利用例
https://youtu.be/bjRat3J3gpM?si=bxBAe7Kq4yvHQvxN

これが一般化すればもうマイカーはいらなくなります。(趣味のドライブ用だけで良い)
たとえば日常の買い物の足に使う場合、お気に入りルートとして「自宅〜いつものスーパー」をアプリに登録しておき、「○時にAルート」と指示するだけで玄関前にクルマが来る。
スーパーで乗り捨て、買い物が終わる頃にまたアプリで呼ぶだけ。

デートや小旅行などでも同様に使えそうです。
目的地でクルマは乗り捨てられるので駐車場待ちもなければ駐禁の心配もいらない。
完全自動運転だからアルコールもOKです。
ドライバー不要だからコストは抑えられ、現行タクシーの数分の一で利用できるようになれば、私のような片田舎住まいの人間でもクルマを手放して自動運転タクシーを利用するようになります。
もちろん免許返納した高齢者には非常にありがたい存在になりますね。

需要が高まれば大人数用の大型車両も出てきそうです。
20人乗りバスタイプを呼んで宴会しながら旅行を楽しむとか、トラックタイプを呼んで引っ越し業者を使わずに済ませるとか、可能性は広がります。
完全自動運転が実用化すれば、新たなビジネスチャンスが多く生まれそうですが、同時に廃業に追い込まれる業界も多そうです。
てか、ドライバーが不要になるわけですから、失業者が増えそうです。
でもずっと人手不足と叫ばれてるわけですから、ちょうど良いのでしょうかねぇ・・・

書込番号:25943385

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:51件

2024/10/30 07:58(10ヶ月以上前)

自動運転は夢がありますよね。
それと同時に交通監視制御システムも出来上がる事も妄想してます。その頃には自分は生きてないと思いますけど。

上り坂手前からの自動加速
信号青と同時に各車一斉にスタート
最高速度の引上げ
料金所での渋滞緩和

ハードルは高いものの渋滞緩和は間違い無いでしょうね。

若しかしたら自家用車も要らない時代かもしれませんね。

書込番号:25943435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19050件 ドローンとバイクと... 

2024/10/30 08:10(10ヶ月以上前)

完全自動運転車が本当に安価で使いやすいものになったとしたら・・・

一定以上の所得があるビジネスマンが通勤に使うようになりそうです。
そうなると朝の通勤時間帯になれば、住宅地やタワマン周辺には乗車待ちの自動運転車が行列を作りそう・・・
そのための乗降ゾーンが必要かもしれません。(上記リンク先動画にあるウェイモ乗降ゾーンのようなもの)

自動運転車両は当面は超安全運転のため動作が遅いですから、渋滞の原因になるのは必至でしょうね。
いずれ車両同士が通信して、渋滞の原因になってしまうことを避けるようになるでしょうが、それは自動運転車の割合が一定以上にならないと実現しない気がします。

また、自動運転車両が需要を上回る時間帯などに、配車待ち車両などが待機する場所が必要になるかもしれません。
共通の充電ゾーンなどでうまく充電ができるタイミングになれば良いですが、充電の必要もなく、配車予定まで中途半端な時間が余ってしまった場合、空車のまま走行を続けるのか?どこかで路上駐車するのか?その場合は駐禁にならないのか?など、考え始めると楽しいです。

書込番号:25943445

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19050件 ドローンとバイクと... 

2024/10/30 08:14(10ヶ月以上前)

>のり太郎 Jrさん

ありがとうございます。
渋滞緩和はかなり期待できると思います。
そもそも自然渋滞の原因は人間の心理的な行動から生まれるようなものでしょうから、AIになれば少なくともそれは解消できそうです。

自家用車は趣味のスポーツカーなどはずっと残ると思いますが、道路上に自動運転車の割合が増えれば、手動で走る楽しみが得られるのか?ちょっと想像が難しいです。

書込番号:25943451

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19547件Goodアンサー獲得:926件

2024/10/30 08:15(10ヶ月以上前)

旅客は現実を見ると 電車(モノレールを含む)でも 全国10か所くらいだから 
まだ先は長いんじゃないかな
自動技術で事故率が 人間運転の1/100になるらしいが

それより 大型トラックにキャビンが無くなれば
12m全長を すべて荷室に充てられるので
それだけでも 高速道路の物流効率は2割増しにできそう

人間が乗らなければ人身事故補償はしなくていいわけで
人間の乗る車両の 高速道路への乗り込みは
対無人自動運転車両への サポートビーコン
(四隅角から 自車の進行方向などの赤外線コードを照射)
発射を義務づける(旧車も対象)

これぐらいしても
事故率は 人間運転の1/10000程度で
その 万が一の事故処理は課題かと


書込番号:25943452

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2024/10/30 08:16(10ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん

日本での問題は車自体の自動運転の
ハード的問題より

交通インフラ(道路等)の問題を解決できりか

かな

サンフラシスコの動画でも
日本だったらここに駐車車両がズラリ居そう


元々道幅が狭くか拡張性に乏しいからな



書込番号:25943453

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19050件 ドローンとバイクと... 

2024/10/30 08:26(10ヶ月以上前)

>ひろ君ひろ君さん

>それより 大型トラックにキャビンが無くなれば
>12m全長を すべて荷室に充てられるので

なるほど!
その着眼点はさすがです。参考になります。

>事故率は 人間運転の1/10000程度で
>その 万が一の事故処理は課題かと

事故はゼロにはできませんね。それは間違いないです。
ただ事故率が下がれば、万一の事故の対応だけで良いわけで、そうなれば保険料も安くなります。
完全自動運転車の保険は当然ながら、自動運転の製造メーカーかそれに近い存在が追うべきです。
しかし事故率が有人運転の1/100になれば保険料も1/100で良いわけで、もっと下がればそれすら不要になります。大企業なら保険会社に支払うよりも、万一の場合は経費で賄えば良いわけですから。
実際、確か警察車両などは任意保険に入っていなかったかと。万一の保証は警察という組織が負担したほうが、全ての車両に保険を掛けるよりも安上がりのはずですから。


>gda_hisashiさん

インフラや法整備は、当然ながら同時進行でやらなくてはいけませんね。

書込番号:25943463

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19050件 ドローンとバイクと... 

2024/10/30 08:31(10ヶ月以上前)

訂正です。警察車両も今は任意保険に加入しているようです。
https://kuruma-news.jp/post/510490

しかし自衛隊の車両は任意保険も自賠責も入っていない(入れない)そうです・・・
自衛隊基地近くでは自衛隊車両に遭遇する機会が多いですが、万一接触した場合はどうなるのか?ちょっと興味が湧きます。

書込番号:25943464

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2024/10/30 08:46(10ヶ月以上前)

.>それだけでも 高速道路の物流効率は2割増しにできそう

もうすでに研究中のようですが
トラックを自動運転させ高速の主要IC付近のターミナルから主要IC付近のターミナルまで無人で走らす

これが増えれば東名高速での大型トラック3ワイド(3車線並び)とか減るかも


書込番号:25943474

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:880件Goodアンサー獲得:9件

2024/10/30 08:51(10ヶ月以上前)

刺身の上にタンポポのせるのと同じで人を雇う方が安いんですよ。ほとんどの国で。

(タンポポじゃなくて菊だし、それだけをする仕事はないけど)

書込番号:25943475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19050件 ドローンとバイクと... 

2024/10/30 09:03(10ヶ月以上前)

>use_dakaetu_saherokさん

それが無人運転の方がすでに安かったりします。
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1312566

大人の事情もあるでしょうけど、現在の技術ですでに安価にできるんだったら、将来はもっともっと安くできるわけで、たぶん今のタクシーの何分の一になるんじゃないかと。

あと、「無人だからこそ使いたい」という人も多いと思います。
人によるとは思いますが、私なんかはタクシーをあまり利用しない理由の一番は「運転手に気を遣うから」だったりします。

会話するのも黙ってるのもどちらもできれば避けたく、車内に自分一人が一番快適だから、移動はほとんどマイカーだったりするんですよねぇ。

書込番号:25943487

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:880件Goodアンサー獲得:9件

2024/10/30 09:10(10ヶ月以上前)

>ほとんどの国で。

書込番号:25943495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:60件

2024/10/30 09:35(10ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん
自動運転の世界というイメージは、あまり頭に持てていないのですが、車としてのイメージは、ナイトライダーのキット2000ですね

お堅く考えれば、その目的が、事故防止なのか、利便性なのか、社会の効率性なのか、それぞれの思惑があり、まとまっていない感じですね

日本に限って考えれば、まずは自動車専用道路からにしてほしいです
それも、ひろ君ひろ君さんが言われたトラックなどから・・・
たぶん、コンテナターミナルあたりでは、一生懸命無人化やってると思うので、ターミナルからの拠点間輸送とか、トレーラーヘッドが無い、コンテナシャーシだけの自律輸送とかが早そう
次に、人の移動では、ウーブンシティで十分実証してほしい

完全自動運転車の所有の仕方(はたして、その時に所有という概念があるのか?)や料金、行き先の設定など、考えれば・・・
気まぐれマイカードライブ派のわたくしとは、なかなか相容れないイメージがあります
今ですら、家族や知人と車に乗るとき、できれば自分の車で、自分で運転したい派です
運転支援は、充実してほしいし、車とのコミュニケーションも、キット2000や、車でなくても、ドラえもんみたいなやり取りができると楽しそう
あとは、車対車や、信号、街頭カメラなどともリアルタイムで通信して、まずは交通事故防止につなげてほしい

まぁ、行き先で疲れて、一言、自宅へ・・・っていうイメージだけは、よく分かります

あと、エネルギーに革命的な進歩があれば、いままで道路インフラがあまり整備されていない地域は、一気に空に飛び出して、ドローン化された上での完全自動運転になるかもしれません
(固定電話や有線インターネットが無く、一気にスマホ化したイメージで・・・)

書込番号:25943515

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:880件Goodアンサー獲得:9件

2024/10/30 09:35(10ヶ月以上前)

審判をAIにすべき、なんて話を聞いた時にも思うことなんですが。
本当にAIの判定だったら納得できるんですかね。フランス五輪のデジタルルーレットにすら納得できないのに?
審判に対してリスペクトがない競技が成立するとは思えません。

同じように『AIタクシーだから気を使わなくていい』では、清掃費用や設備の保全費用がかさんでうまくいかないと思います。(中国のようにガチガチの監視社会にする?)
人間がAIに対してリスペクトできるようになって初めて、AIが社会インフラの責任を担うことができるんじゃないでしょうか。

書込番号:25943516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5011件Goodアンサー獲得:165件

2024/10/30 09:49(10ヶ月以上前)

>ねずみいてBさん

>ナイトライダーのキット2000ですね

それを言うならナイト2000ですね。

良く見てたなぁ。こういう車が出来たらいいなとは思っていましたが、まさか生きてる間に実現性が見えてくるとは思いませんでした。

AIの進展も。ターミネーターの世界が将来訪れない事を祈る・・・

書込番号:25943529

ナイスクチコミ!3


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16118件Goodアンサー獲得:1318件

2024/10/30 10:04(10ヶ月以上前)

完全自動運転世界…
そのような仕様の車を買えるわけもない私は触媒も付いていないガソリン臭を吐きながら整然と然し乍ら制限速度を守って走る車郡に埋もれジリジリしながら走っているでしょうね。

書込番号:25943541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:16件

2024/10/30 10:12(10ヶ月以上前)

名古屋市で明日から自動運転車が走り出しますね。
愛知自動運転シャトル
https://ssw.web.docomo.ne.jp/trmi2024/

名古屋駅(スパイラルタワーズ)とSTATION Ai間の往復ですが、名古屋駅周辺の道は屈指の交通量と無法さがある混沌とした道です。
ここを無事故で実用化できたら、全国展開も全く問題なくできそうな気はします。
今は形式上レベル2で運転者が乗っての運行で、映像を見ると運転者は最後の安全装置という役割みたいです。

自分は一般道での自動運転はまだまだ先の話と思っていましたけど、シャトル型式とはいえ名古屋市内のあの場所を自動運転できるのは驚きです。
日本でもバスやシャトル便なら自動運転に変わる日も近いかもしれませんね。

書込番号:25943547

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19050件 ドローンとバイクと... 

2024/10/30 10:30(10ヶ月以上前)

>ねずみいてBさん
>use_dakaetu_saherokさん
>槍騎兵EVOさん
>麻呂犬さん

ありがとうございます。

ナイトライダー、好きだったなぁ〜
https://youtu.be/D6RehHRXhDU?si=LaBknDtSE_LCd-ME
ナイト2000は夢に見るほど憧れましたね〜

自動運転はなんだかんだ言ってもすでに海外で実用化が進んでいますから、望むと望まざるとに関わらず、いずれ日本にも導入されるでしょう。
ウーバーのように海外の企業が日本市場に展開する形で進むでしょうから、システムも車両も海外製になってしまいそうです。
しかしウェイモがジャガーの車両を採用しているくらいですから、最低限、日本ではやはり日本車をベースに使ってもらえるよう、日本車メーカーには頑張って欲しいですね。

>審判をAIにすべき、なんて話を聞いた時にも思うことなんですが。
>本当にAIの判定だったら納得できるんですかね。

私はあちこちで書いてますが、AI研究は即刻世界で禁止すべき、と思っている人間です。
でもそんなことは不可能だと言うことも理解しています。
嘆かわしく思うのは、日本ではAIの研究はランキング外レベルですが、既存のAIをユーザーとして利用することには非常に積極的だと感じます。
そして何でもかんでもAIに判断させよう、という風潮がすごくイヤです。

今朝のNHK朝イチで大腸がんについてやってましたが、その検査にもAIを積極的に活用しよう、といっていました。
人間の目では見落としがちな難しい検査をAIでやってもらえば精度も効率もあがるでしょうけど、そんなことばかりやっていたら人間の能力は伸びませんよね?
初期の頃はAIがピックアップしたものを人間が再チェックして確定する、という形を取るでしょうけど、AIはどんどん能力を上げてきますから、いずれAIの判断の方が人間よりも正確になります。そうなった時点で人間のチェックは必要なくなり、AI任せになります。
そうしていずれ、ほとんどの判断に人は必要なくなり、AIが全てをコントロールするようになってしまいます。
人はAIの指示に従うだけ、という未来がまもなくやってきそうで怖いですね・・・(T_T)

書込番号:25943561

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19050件 ドローンとバイクと... 

2024/10/30 10:40(10ヶ月以上前)

>ユニバーサルセンチュリーさん

Oh!
情報ありがとうございます。
いよいよ日本でも一般人を乗せての実証実験開始ですね。
https://youtu.be/wdwuVvU8rlg?si=45w-IVpQ1Un8L4Fi

でも動画を見るとドライバーシートに監視員?が乗ってますね。
このあたりはたぶん法整備が進まないとどうにもならないんでしょうね。

車両は北米向けのシエナでしょうか。
左ハンドルのままですし、トヨタの車両ですがシステムはアメリカ製って感じでしょうか。
トヨタがどの程度絡んでいるのか?興味深いです。
そういえばトヨタは中国の企業と組んで、中国で自動運転のサービスをすでに開始していたと思いますが、その後どうなってるんでしょうね。
そこで培ったノウハウを日本に持って帰ってくればすぐにでも実証実験レベルにできるでしょうけど、中国からの技術の輸出になってしまうと色々と手続き的に難しい面もあるのかもしれませんね。全くの想像ですが・・・

書込番号:25943569

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4641件Goodアンサー獲得:261件

2024/10/30 10:53(10ヶ月以上前)

お疲れ様です。
個人的にまず実現してほしいのは自動運転タイプのトレーラーでしょうか。
こちらを高速道路限定で使用する形で。
それなら2024問題の解決の一つの形になると思います。
それともう一つは過疎地域の交通手段としての自動運転タクシーですね。
こちらについて、問題となるのは自動運転の精度となりますが、これは別スレで出した精神と時の部屋方式のAI学習で改善の見込みができてきたように思います。
学習精度の課題をクリアできればかなり期待できるのではないかというのが個人的な感想でした。

これができればようやく過疎地でも免許を持たなくてもいい時代になるかな?

書込番号:25943573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9574件Goodアンサー獲得:594件

2024/10/30 10:57(10ヶ月以上前)

どこでもドアが開発されれば移動手段自体が不要になったりして。

まぁ、空想科学ですけど。www

書込番号:25943578

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:60件

2024/10/30 11:12(10ヶ月以上前)

>槍騎兵EVOさん
おぉっと、ご指摘ありがとうございます
どこかで記憶がねじれてました
お恥ずかしい限りです・・・

あと、わたくしの書いてたことのほとんどは、ダンニャバードさんが別スレで、書かれていましたね
でも、考え方が近いので、ホッとしました

ちなみにAIに関して、だれが言い出したか、生成AI・・・っていう言葉がありますが、あれは、絶対、引用生成AI・・・っていう言葉に変えてほしい
まぁ、人も似たようなことしまくってますが、何もないところから、生成させるほどのものではないでしょう
別に悪いことではなく、ディープラーニングから、温故知新を機械が真面目にやった結果でしょうから・・・

それを、印象操作などに悪用するのは、人間側の意思です・・・
エッチな創造や想像は、あくまで個人の頭の中だけで完結するべきで、外に出してはいけませんね

AIの情報は、みんなが納得するルールで運用されれば、有益なことも多いと思います
とにかく、(引用)生成AIによって創られた情報は、必ず表記されるくらいのルールは、最低限必要だと思います

自動運転や運転支援、AIの技術に関して、日本は何周も周回遅れと言われていますが・・・
それは、素直に認めた方がいいかもしれません
現代社会において、グローバル化が進み、日本は先人の努力でG7にまで入り、あとは国連常任理事国くらいか・・・っていうくらいになりました
でも、日本の性格的には、先進国でハナをきって引っ張るよりも、大陸や欧米から流れてきたものを、さらに工夫して・・・っていうほうが、合ってるはずです
国境がボーダーレス化して、うまくやらないと日本国内も蹂躙される危険もありますが、自動運転タクシーなどは、先に中国やアメリカでやってもらって、見極めてから、日本国内に合わせて進化させればいいと思います
ただ、基本特許とかベースになる部分を握られると厳しいので、官民とも、研究開発にお金を回してあげてください
たとえ軍事技術に転用可能な内容でも・・・
それか、反抗せず、素直にお金払った上に、いいものを乗っけるか、基本特許などが切れた後に普及させるか・・・

ただ、すでに今でも、GAFAやMATANAなどが牛耳って、BYD、HUAWEI などなどとも、表で裏で、やりあってるでしょうから、素人が考えるだけでも入り込むのは大変そう
トヨタが、そんな無益な争いに加わるイメージは、あまり浮かびませんが、ソニー・ホンダ連合はどうなった?

書込番号:25943590

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19547件Goodアンサー獲得:926件

2024/10/30 11:18(10ヶ月以上前)

遠州トラック という会社が 新東名 浜松SAにターミナルを作って
東京=大阪 3列隊列自動運転(ダライバー1名 SAで乗務交代)
の実験をおこなっています

ただ 実験車両のおさがりが
家の会社にもきてるので
まだまだ改善の余地があるみたい
(車両固定してコスト回収計算まではいっていない)

隊列運航であってもキャビンは普通のトラックです

キャビンの無いトラックが実用化されれば
道交法限度 12m がすべて荷室に使えるメリットと
トラックヤードへの 前付け 後ろ付けが自由になるというアイデアがあります
(綾人サロンさんの受け売り)

書込番号:25943596

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19547件Goodアンサー獲得:926件

2024/10/30 11:23(10ヶ月以上前)

>自動運転の製造メーカーかそれに近い存在が追うべきです。

じゃあ イーロンマスクに懲役してもらうって考えると
終身刑になるらしい   法学者弁

書込番号:25943603

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4641件Goodアンサー獲得:261件

2024/10/30 11:29(10ヶ月以上前)

>ひろ君ひろ君さん
アメリカだと終身刑よりもさらに重い年数がありますからね。
単純な終身刑のほうが軽い場合もありえる。

書込番号:25943614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


RGM079さん
クチコミ投稿数:1469件Goodアンサー獲得:57件

2024/10/30 11:31(10ヶ月以上前)

どこでもドアと同じ。
あったらいいなって思うけど、実現は遠いでしょうね。
狭い市街地だと、ミラーを見ないと右折や左折する先の車が来ているか確認できない道がありますが、そんなのに対応したカメラなんてありません。

ただ市街地は無理でも、高速道路や幹線道路といった車が走りやすい道限定から、自動運転は始まるんじゃないですかね?
そう考えたら一般ユーザー向けの車両じゃなく、バスやトラックから始まりそうです。

自動運転とカーシェアによりマイカーの需要が無くなるって思う人が多いでしょうけど、逆じゃないかなって思います。
カーシェアやレンタカーなら繁忙期に借りられないし、前のユーザーが社内を汚しても清掃してくれない。
それより自家用車が今まで以上に自分の部屋って要素が強くなって、TVやゲーム等をしながら長距離移動できるミニバンの進化型になりそうです。

書込番号:25943616

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5011件Goodアンサー獲得:165件

2024/10/30 11:33(10ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん

>人間の目では見落としがちな難しい検査をAIでやってもらえば精度も効率もあがるでしょうけど、そんなことばかりやっていたら人間の能力は伸びませんよね?

AIじゃ無くたって大分前から機械に頼って楽したり精度を上げたりしているのですから今更ですよ。何なら太古の昔からそうして人間は発展してきた訳で。

能力は伸びませんって言っても例えば運転に関して自動運転が普通になったら運転する能力何て磨く必要も無いんですし。

書込番号:25943619

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:768件Goodアンサー獲得:46件

2024/10/30 12:18(10ヶ月以上前)

>ユニバーサルセンチュリーさん
 
>名古屋駅周辺の道は屈指の交通量と無法さがある混沌とした道です。
>ここを無事故で実用化できたら、全国展開も全く問題なくできそうな気はします。
 
運行ルートを見る限りは、渋滞と無法地帯を避けるような設定になっているように見受けられます。
発着地をスパイラルタワーズ (笹島交差点付近) としたのも、名駅通の中でも一番ひどい錦通交差点から中央郵便局交差点間を避けるためかと。途中のルートも片側3〜5車線の比較的渋滞が少なく右左折とも専用レーンがある道で、どちらかと言えば安全重視なルート設定という印象です。
 
もし実証実験的な要素も取り入れるなら、もっとチャレンジングなルートにしたり、渋滞状況に応じてAI判断により裏道を通ったりということもできるはず。たぶんこのルートと運用方法が一番認可が得やすかったのではないでしょうか。それでも認可を得るために多大な調整時間と労力を費やしたことは想像されますが…
 
日本と海外との大きな差の一つが、実証実験や商業運行に関する道路行政上の許認可 (警察・地方自治体・国交省ほか) ではないかと思います。
 
特に事故などがあった際に、マスコミ等で「責任の所在」が必要以上に報じられる傾向が日本では強いように感じられます。それが許認可における多大な時間と労力の要因となり、結果的にメーカーや運行者における日本向けの開発や活用の遅れに繋がっているような気がしてなりません。

書込番号:25943649

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19547件Goodアンサー獲得:926件

2024/10/30 12:22(10ヶ月以上前)

>人によるとは思いますが、私なんかはタクシーをあまり利用しない理由の一番は「運転手に気を遣うから」だったりします。

最近は若いお姉さんもいますよ  こらこら

書込番号:25943653

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19050件 ドローンとバイクと... 

2024/10/30 12:29(10ヶ月以上前)

テスラのFSDをはじめ、自動運転の動画を色々と見ていて感じるのは、運転が非常に丁寧、かつ安全運転だと言うことです。
中国の自動運転タクシーに乗った人にインタビューしていましたが、「普通のタクシーはドライバーによって運転が荒かったり怖かったりするけど、自動運転はどれも同じように丁寧で乗ってて安心だ」と言っていたのが印象的でした。

自動運転車両が増えるとたぶん、道路交通は今よりもより安全で良識のある流れになる気がしています。
それが良いのか悪いのかは一言では言えませんが、おそらく交通事故件数は今よりも減るでしょうから、それはメリットでしょうね。

書込番号:25943659

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19547件Goodアンサー獲得:926件

2024/10/30 12:30(10ヶ月以上前)

飛行機の自動着陸は 貨物機から導入されましたので
やっぱり 旅客は後回しなんじゃないかな

エアバスとかだと理論的には 出発から到着まで
完全自動も可能なんだけど
着陸順番待ち とか 結局パイロットが無線で になるんですよね

書込番号:25943662

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:715件

2024/10/30 12:45(10ヶ月以上前)

日本では、欧米のようにとりあえず実行して、改善しながら普及させるスタイルでなく、事前に安全性など十分に検証してから許可…というのが一般的だし、環境も異なるので、同じようにはいかないでしょうね。

一方で、どんな闇の力が働いたのか、電動キックボードなる危険極まりないモノを強引に認めるようになっているので、分からないですが。

法的な整備は必須だし、事故のときは所有者とメーカーの責任の所在をどのように配分するのか、トロッコ問題を解決できていないのに、どのようにプログラムするのか、AIにどう教えるのか、課題は山積です。

追い越しのための車線右側はみ出し禁止ゾーンで、歩くよりも遅いじーさんの自転車が前にいた場合、どうするん?とか。
(あ、今回は技術的な問題以外でしたね)

けど、免許返納を求めるなら、過疎地などで低速で決まったコースを周遊するような需要は確実に増えるでしょうね。問題はコストですが。

また、高速道路のような、あるていど予測しやすいシーンでは既に低レベルで一定程度実現していますが、交通ルールを半分以上が守っていない自転車がウヨウヨしている市街地とかは難しいですよね。

最終的には、人間のように不確定な要素を残すと完全運転環境の構築は難しいので、公道での趣味のドライブも禁止され、サーキットや閉鎖コースしか走れなくなるのかも…。

書込番号:25943681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:12件

2024/10/30 12:46(10ヶ月以上前)

自動運転の車社会か〜いいですね。

私の生きてる内になって欲しいけど、まだ電車はいまだに運転士が運転してるしトロッコ問題は永遠の課題だろうし、いつになることやら。

書込番号:25943682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:51件

2024/10/30 12:58(10ヶ月以上前)

久方ぶりに老人で分からん人のいない良スレですね。

前途洋々で妄想しただけで楽しい。
恒久的にマニュアル車とAI車の棲み分け車線ができそうですが、狭い日本ではもう少し道路整備が必要かと思います。

皆さんの考えも成程と思う節が多々あり発見ばかりで読むのが楽しいです。

書込番号:25943698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19050件 ドローンとバイクと... 

2024/10/30 13:12(10ヶ月以上前)

日本国内での自動運転の実現性については、日本の企業がいくら頑張ってもかなり先まで無理だと思います。
でも米中ではすでに商用での運用が始まってますので、それらの企業がグローバルに進出してくるのは目に見えています。

確かウーバーも日本進出の際にはかなり色々とあったんじゃなかったでしたっけ?
本国ではカーシェアのサービスですが、日本ではウーバーTAXIとなっていますので、結局二種免許保持のプロドライバーのみになってるんですかね?(使ったことがないのでよく分かってません)
ウーバーイーツは当初は「そんな怪しげなサービス使わんやろ〜?」と思ってましたが、こちらは完全に定着しましたね。

自動運転タクシーもウェイモなどのアメリカ企業が進出してくるのではないでしょうか。
その際に、どこまで日本の法律に合わせられるのか?法改正の見込みはあるのか?等々の検討や交渉などをアメリカのパワーでごり押してくるんじゃないかなぁ?なんて思います。

まあでも日本の道路交通法はなかなか手強いでしょうね。
私は自動運転に興味はあるし、安価な無人タクシーが利用できるようになるのはありがたいと思ってますが、実現に関しては実はどっちでもいいと思ってます。

賛成でも反対でもありません。ただ、経過を楽しみにしています。
今、一番の望みは、今後もできるだけ長く手動運転のMT車が楽しめる環境であって欲しい、ということくらいですね〜(^^)v

書込番号:25943706

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:60件

2024/10/30 13:31(10ヶ月以上前)

そういえば・・・
日本最長の私道、通称 宇部興産道路・・・
うまくやれば、自動運転の試験研究で、お金もとれて、自社も無人化できて、ウハウハだったはずだけど、どうなった

書込番号:25943725

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19050件 ドローンとバイクと... 

2024/10/30 14:03(10ヶ月以上前)

>ねずみいてBさん

>日本最長の私道、通称 宇部興産道路・・・

そういえば聞いたことがあります。一般車両は入れないんですかね・・・?

しかし自動運転の研究ではもうそのレベルは不要ではないでしょうか。
他の車両や歩行者、工事による通行規制や駐車車両、障害物などあらゆるものを識別して自動で判断しますから、無人の道路をいくら走らせても仕方がないかと。

先日借りたBYDのSEALは国産車と同様の運転支援機能しか付いてませんでしたが、それでも自動車専用道路なら完全にクルマ任せで安心して走行できました。
ここから先のレベルはもう、一般道をよりたくさん走らせて学習させていくしかないので、それを10年以上前からやってるテスラはやっぱり凄いです。
日本車も早くからACC搭載車は出してたのに、一歩先へ進むことをずっと足踏みしていたのか、なんか悔しいですね・・・

書込番号:25943746

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2024/10/30 14:14(10ヶ月以上前)

>日本では、欧米のようにとりあえず実行して、改善しながら普及させるスタイルでなく、事前に安全性など十分に検証してから許可…というのが一般的だし、

これが大きいですよね

日本人の国民性としても

満点、完璧を求めます(失敗を許さない)からね
そこを求めても想定外な事は必ず起きるんだけど

自動車の運転なんて想定外だらけでしょ





書込番号:25943756

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:60件

2024/10/30 14:36(10ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん
まぁ、昔は、一私企業が、あんな道路を作ってしまうくらい、設備投資できる器量がありましたが、そういう先見の明のインフラを、上手く使えないくらい、新たな設備投資ができなくなったのが、失われた30年なのでしょう
(パッと検索した限り、ベルトコンベアや鉄道の方が効率的だったけど、将来の展開を考えての、当時の社長決裁だったらしいです)

日本車も、ACCから、もっと研究投資していれば・・・とも思いますが・・・
実は、トヨタは、ウーブンシティとか言ってるくらいなので、地道に研究を続けているのかもしれません
(スバルのアイサイトなんかは、ほとんど技術者個人の意地みたいな感じでしたが・・・)

でも、なんとなく、自動運転に積極的な人は、今の日本の自動車メーカーのトップに立てない雰囲気なのかも・・・
これが、昔の外圧規制前みたいに、銀行から社長が送り込まれたり、それか、会社ごと中国資本に取り込まれたりすると、トップダウンで、特に車好きでない、一般人的な感覚の方向性になるのかもしれませんね

書込番号:25943772

ナイスクチコミ!2


aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件

2024/10/30 17:09(10ヶ月以上前)

>ひろ君ひろ君さん
〉その 万が一の事故処理は課題かと

私はその責任問題なだけしか興味ない。技術は進歩しかしないからw

で、実際は完全自動運転の前に、運転責任者がいる遠隔化(リモート運転)の実現が先だと思う。
そもそもまずこれが話題にならないってどうなのかな?先の先のこと見すぎだと感じる。


>ダンニャバードさん
〉自動運転になった場合の社会的な変化やビジネス的なお話ができたら嬉しいです。

自動運転の時代なら、その時には前時代技術のリモート運転代行が実現されていて「人が運転責任を受け持ってくれるサービス」があるだろう。
それと比べ”だれが責任持つかわからない自動運転”の比較と考えてる。

で、今の自分は自責になる自動運転ならば使いたくないなぁ。
私ならたぶんリモート代行運転サービス使うから、そっちが流行るんじゃない?

書込番号:25943904

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19050件 ドローンとバイクと... 

2024/10/30 17:42(10ヶ月以上前)

現状、まだ完全自動運転のコンシューマ向け車両は、たぶん世界中どこも販売されてません。
実用化に向けて実証実験(の域は超えてると思いますが...)を行ってるのは、タクシーや路線バスなどなので、万一事故が発生した場合はその運営会社が責を負うのかもしれません。もしくはメーカーと折半かも?

YouTubeなどで自動運転の動画はいくらでもあるので見てもらえば分かりますが、自動運転タクシーはとにかく安全運転です。
人がそれと同じように運転すればたぶん事故率は1/10くらいに減らせそう?と思うくらいに。
なので私は現時点でのウェイモなどの自動運転車には危険を感じないし、万一の事故の際もウェイモが保証してくれると思う(想像)から、その当たりの心配もありませんね。

翻ってテスラのFSD(完全自動運転)ですが、こちらはかなりアグレッシブな運転をするようです。
だってまだレベル2扱いですから、万一事故を起こしてもドライバーの責任です。テスラ社は責任を負いませんので、チャレンジングなプログラムを提供できます。
その分、制御の幅は広く奥深いと感じます。
おそらく直近の歩行者の視線や行動予測まで行って車両をコントロールしているようです。

こういった技術は大変興味深いし、進化が楽しみに感じます。
これが日本のメーカーだったら本当に喜ばしく感じるのですが...

繰り返しますが、完全自動運転になれば、万一の事故時の責任は間違いなく車両の販売者側になると思いますよ。実際の補償は保険会社がするでしょうけれども。
だって、事故率が人間が運転する場合の1/100とか1/1000になるのなら、保険会社としてこれほどおいしい案件はないでしょう?
あ、でも、そうなると保険料が安くなりすぎて商売が成り立たなくなるかもしれませんが・・・

事故に対する刑事罰や行政処分などについては、まず第一に自動運転車は道交法を犯さないから、行政処分は考えにくい。
万一、子供の飛び出しなどによる人身事故になった場合、その映像記録やそのときの車速、制動力や反応速度などのデータも残っているでしょうから、問題なくシステムが動作していれば刑事責任も受けないのではないか。
ただしシステムが誤作動していたり、十分に機能していないことが証明されれば、その責任は開発者や車両販売車がその責を問われることになるでしょう。
何も難しくないし、全く問題ないと思いますよ。

書込番号:25943939

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19547件Goodアンサー獲得:926件

2024/10/30 18:10(10ヶ月以上前)

>で、実際は完全自動運転の前に、運転責任者がいる遠隔化(リモート運転)の実現が先だと思う。
>そもそもまずこれが話題にならないってどうなのかな?先の先のこと見すぎだと感じる。

5G もしくは将来の6Gを使って
1人の運転手で バス2台以上を運行 なら 今でもできそうなんですけどね

バス路線近傍のみ 3社の ミリ波基地局で カバーしあうとかすれば
通信障害も乗り越えられるんじゃないかと

アメリカ本土から 通信で ○○爆撃するより簡単なんじゃないかと

書込番号:25943967

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:60件

2024/10/30 19:04(10ヶ月以上前)

>aw11naさん
>・・・運転責任者がいる遠隔化(リモート運転)の実現が先・・・

省人化も、目的の一つですから、ひろ君ひろ君さんも言われるように、一人が複数台見るくらいでないと、厳しいでしょう
また、それは、半自動か、大かた自動運転になり、責任者の責任問題などもあるから、やっぱり、>これが話題にならない・・・のでしょう

>リモート代行運転サービス使うから、そっちが流行るんじゃない?

上記の理由と、リモートに耐えうるセンサーやカメラなどを車両に取り付けし、必要となるであろう田舎での通信環境と、遠隔先の設備の整備して、遠隔操作の責任者を確保するより、車両単体の自動運転機能を開発する方が、コスト的なうま味があるのでしょう

少なくとも、露天掘り鉱山では、コマツの超大型重機などで、技術は十分あるのに、一般に降りてこない理由は、それなりにあると思われます

書込番号:25944016

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19050件 ドローンとバイクと... 

2024/10/30 20:14(10ヶ月以上前)

イーロンマスクが完全自動運転の今後について語ってました。
https://youtu.be/TQcKllm_CcA?si=H6L5gNgADsWwN5lr

書込番号:25944087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4710件Goodアンサー獲得:42件

2024/10/30 21:04(10ヶ月以上前)

仮に完全自動運転の車が販売されて販売メーカーが補償するとしても、
単に裏には保険会社がついていて、その分のコストが販売価格に上乗せされるだけでしょう。
まぁユーザーにとってはトータルで多少は安くなるでしょうが、事故率が下がる分は保険屋が更に儲かるだけになるでしょうね。

書込番号:25944151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19547件Goodアンサー獲得:926件

2024/10/30 21:06(10ヶ月以上前)

「国家賠償法」ってのがあるらしい
https://www.ystruck.jp/blog/%E8%87%AA%E8%A1%9B%E9%9A%8A%E3%81%AE%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%AF%E8%BB%8A%E6%A4%9C%E3%82%82%E8%87%AA%E8%B3%A0%E8%B2%AC%E3%82%82%E3%81%AA%E3%81%84%EF%BC%9F/

知り合いの修理工場は
基地内に整備工場をもってますので
道路に持ち出すことはないそうです
(道路に出た場合は演習等 正式運用なので 国家賠償)

私の地元の自治体(50万人都市 当時)では
職員移動用車両には任意保険をかけず その金額プールして
トータル お得にしてましたが
職員が賠償交渉にあたる負担が大きく
20年ほど前から 一般の任意自動車保険 に入るように変更されました。

書込番号:25944155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19547件Goodアンサー獲得:926件

2024/10/30 21:14(10ヶ月以上前)

金額保証はそうなんだけど

運転免許とは 人格のないAiに付与できるのか って問題があります

日本国憲法では国民に「自由権」が与えられています。
すべての乗り物を乗る権利はあるけれど
通常は自動車を運転することは法律で”制限” されてます。
公道では公の基準を満たした自動車を免許を取得した運転者は
走行させること、を特別に認めているのです(制限の解除)。
つまり自動車を運転するには禁止されていることを認めてもらう”許可” が運転免許証です。

じゃあ 人格を持たない AI は免許を発行する対象ではありませんし

事故を起こした AI を罰することもできません。(法学者意見らしい)

書込番号:25944165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19547件Goodアンサー獲得:926件

2024/10/30 21:17(10ヶ月以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=BlyaVdEyeiA

かなり偏った意見ですが

書込番号:25944171

ナイスクチコミ!0


aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件

2024/10/30 21:19(10ヶ月以上前)

>ねずみいてBさん
>一人が複数台見るくらいでないと、厳しいでしょう

みれるんじゃね?
てか普通の車のように運転するとかじゃなくて「責任を取るだけ」できればいい。
遠隔化といっても、通常は自動運転動き問題が起きた時に対応し責任を取ればいい。
自動車専用道とかで連続で10台まとめて一人、100台を3人チームとか1対1でなくても、考え方によっちゃ遠隔の範疇。
極端に広く言うと「責任を持つだけの責任者」が自分ではなく別にいれば遠隔。

>責任者の責任問題などもあるから、やっぱり、>これが話題にならない・・・のでしょう

技術やコストの問題じゃないんだよねぇ、倫理観の問題。
責任者の責任問題があるからこそ、責任所在が明確な遠隔運転が先に実現されると思ってる。
自動運転は技術の進化、コスト削減が実現できても到達できない。
完全自動運転では完全に金銭化して保証できると考えないと、機械に罪をかぶせられることになる。

今現在「金持ちなら交通事故をすべて金銭で解決してもいい」って考え方ならそれでいいけど。
(逆に考えれば、企業や自治体なら保証は金銭でしかできないから、あり得るかもしれない)

>少なくとも、露天掘り鉱山では、コマツの超大型重機などで、技術は十分あるのに、一般に降りてこない理由は、それなりにあると思われます

あなたも思ってるように、そこはまだ技術の問題の範疇でしょう。
このスレはとりあえず「完全自動運転が実現した世界」での話。
今技術的に駄目だからって話は不要で、技術的問題がない世界ならば私は倫理的に悩んでるだろうと思ってるだけです。

書込番号:25944174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19547件Goodアンサー獲得:926件

2024/10/30 21:34(10ヶ月以上前)

過去の万博で 毎回EV自動運転は展示されているんで
固定された周回路なら ほぼほぼできそうなんだけど
(予めシーケンサーに学習させられる)

どこでも自由に走り回る 自動運転は いっきにハードるが上がります

じゃあどうして テスラは そっちを目指すのか
それは シーケンス自動運転じゃ 出資を募れないってことかと

書込番号:25944193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19050件 ドローンとバイクと... 

2024/10/31 04:30(10ヶ月以上前)

>ひろ君ひろ君さん

なるほど、免許ですね。
おっしゃるとおりだと思いました。
少なくとも日本では現行法のままでは無理でしょうね。法改正が必要です。

そしてその方法は、aw11naさんが書かれているような手段も良さそうに思います。
つまり遠隔で管理する人が特殊な免許を持ち、その人の責任の下で自動運転させる、という感じでしょうか。
でもそこまでするなら、人がAIに変わっても大した意味はないように感じてきますね。

アメリカではテスラが、1〜2年後にはコンシューマ向けの完全自動運転を販売開始するようですので、法的な問題はどうしてるのか?を参考に、日本版の改正道交法を検討すれば良いのではないでしょうか。

書込番号:25944412

ナイスクチコミ!0


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2024/10/31 07:31(10ヶ月以上前)

自動運転と手動運転の混在はあぶないでしょう。

自動運転はフル規格新幹線と同じような専用道路(手動運転は進入禁止)の走行のみ。
こうなると無料の自動車道は難しいですねぇ(全線対面通行なので、有料道でも対面通行ありますが)

先に大型トラックに運転支援機能の義務化、いまは対象外。

書込番号:25944473

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:60件

2024/10/31 09:35(10ヶ月以上前)

>aw11naさん
倫理観でしたか
てっきり、運転責任者がいるリモート運転というのは、人が操作するイメージでした
まぁ、結局、自動運転車がシェアリングや公共交通機関なら、遠隔管理となり、そういう意味では、十分話題になってますよね

で、責任者という一個人に責任を求めるのでなく、運用会社の法人格に責任が伴うのではないでしょうか
まぁ、管理責任者がいたとしても、保守管理であって、操作しないですから、よほどの過失が無ければ、責任を問われる場面は少ないでしょう

シェアリングや公共交通機関でなく、個人所有でしたら、所有者や使用者の責任と、乗員の免許は必要でしょう
自動運転車限定免許や、高齢者講習の緩和などできるでしょう

また、現在においても、交通事故で、いろいろな裁判が行われているので、ある意味、自動車が出来て以来、倫理的に悩み続けているようなもの
自動運転という要素が増えるだけで、悩みは変わらないのではないでしょうか


>私はその責任問題なだけしか興味ない。技術は進歩しかしないからw

そういう意味では、倫理観を含む法整備やインフラなども、技術の進歩に合わせて、変わっていきますよ

書込番号:25944588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2024/10/31 09:49(10ヶ月以上前)

>過去の万博で 毎回EV自動運転は展示されているんで
固定された周回路なら ほぼほぼできそうなんだけど

この春お台場でもやってたね
公道以外を使用し車(カート)は自動運転でも
のろのろ走り回りに要人警護みたいに人がついていて(歩く速度)
すげえ人件費と思った



書込番号:25944603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:11件

2024/10/31 21:40(10ヶ月以上前)

捕らぬ狸の皮算用

書込番号:25945226

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19547件Goodアンサー獲得:926件

2024/11/01 00:24(10ヶ月以上前)

>捕らぬ狸の皮算用

自分が皮算用でワクワクするのは勝手なんだけど
「ほら みなさん お金出してね」は違うような気がする。

各地で廃止されつつある モノレールとかを見ると
少なくとも 先進センサーてんこ盛りしないと実現できない
自動運転車 よりは ぐっと現実的なんだけど

どっかの日本初 無人新交通システムは 初日に
元号 と 西暦 入力ミスで 動かなかったり(人為ミス 笑い話 なのか?)
チームバチスタのドラマでよく出てきた無人電車は
折り返し駅で 駆動方向が切り換わらず
車止めへ向かって出発したり(こっちは負傷者あり 2か月手動で対応)

軌道のあるものでも そんなこんな

書込番号:25945347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19547件Goodアンサー獲得:926件

2024/11/01 00:42(10ヶ月以上前)

浜松の 縦列運行ターミナルを見て考えると
到着車両を さばくオペレーター
(キャビンに乗り込んで 次の目的地への隊列並べする)
が必要で 本当に人間の関与数が減ってるんだろうかと
疑問になります

で これって フェリーの船着き場でやってることと
本質的には同じじゃんと

ロングを自動化しても ラスト10マイルが手動でドタバタするのでは
メリットを出せないかなと

ネクスコと佐川/ヤマトとamazonを合併させて(GHQ並みに強権力が必要)
SA内に物流事業者を取り込まないと(ラスト0マイル化)
本当の改革はできないんじゃないかな(キャビン無車両)

書込番号:25945357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19547件Goodアンサー獲得:926件

2024/11/01 00:59(10ヶ月以上前)

運輸で
「キャビン無車両 のため 一晩余計にかかりますが 運賃はお安くします」
と言われれば 会社の荷物なら頼むかも知れない

高速バスで
「キャプテンシートの夜行寝台バスが お安くなりましたよ
 あなたのお席は 旧 運転手のあたりです」
ちょっと その場所 本当にぶつからないですか? って怖い 

書込番号:25945370

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19547件Goodアンサー獲得:926件

2024/11/01 01:37(10ヶ月以上前)

大型や二輪など 自車に関係ない規制は見なくても済むとか

IR赤外線通信 は ハイビジョンが乗せられるくらいは帯域があったはず 6Gくらいかな

なので 自動化/非自動の車両すべてに
GPS+みちびき による 0.1m単位での自車位置認識(測地系はどれを使う?)
自車の全長.全幅 登録中の目的地 現在のヘディング/実速 を
四隅からIR照射することを義務化すれば 混在できるじゃないかな
で 近傍車車間通信は50mくらいはできる

各車両は受信した情報も伝搬(一次)も2次情報として埋め込めば
人間が目視できない 影に入った車両の進方も判るという
(前の前の車まで 情報が 手に入る)
という メリットしかないシステムが作れるんじゃないかと

今は感応式信号は 超音波で 停止線前に車がいるか認識してますが
IRを受信すればいいわけで
認識しなくて 降りてボタンを押しにいくとかも必要なくなります

と いうより 目視信号を止めてしまって(極論です 併用でもいいけど)
信号情報も IR照射すれば メーター内に 青黄赤 や 右折可能矢印 や
常時左折可能 も表示できます。
規制標識もIR化すれば
大型や二輪など 自車に関係ない規制は見なくても済むとか

信号や 標識の IR通信化って メリットしかないと思うが
(歩行者 自転車は課題)




書込番号:25945397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19547件Goodアンサー獲得:926件

2024/11/01 01:47(10ヶ月以上前)

ミリ波 レーダーって 追突しそうな車が自分一人(AI?)で問題解決しようとするから
けっこう大変だけど

前方車両が 加減速情報をIR照射してくれれば
(前の前の車の急ブレーキも情報が取れる)
雨の日も安心なんじゃないかと

(妄想は まだまだ ふくらみます)

書込番号:25945400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19547件Goodアンサー獲得:926件

2024/11/01 02:14(10ヶ月以上前)

私が否定論者とみられかねないので 夢物語も

倉庫業務で フリーロケーション という考え方があります
固定収納だと 全部の扱い品目の最大量で 施設を作らねばなりませんが
押しなべて 最大というのは無いので 平均収容数の変動範囲で倉庫を作り
収納箇所をリアルタイムデータベースで管理すれば
収納、先入れ先出管理までできてしまうというものです

走行車両も 上り 下りの車線数にとらわれず
自動運転の無事故車両 なら 総合リアルタイム運行データベース
で どの車線(逆行してもいい というか そもそも車線に方向がない)

そうすれば 朝夕方で 需要の向きが違うならこんなに車線はいらないかと

書込番号:25945415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19050件 ドローンとバイクと... 

2024/11/01 04:50(10ヶ月以上前)

テスラのFSD動画をちょくちょく見てると、次々おすすめに上がってくるのでさらに見てしまいます・・・
昨晩見た動画も「へぇ〜!」と感心しましたのでご紹介。
スーパーで買い物した後、出入り口までテスラが無人のまま迎えに来る、というもの。
https://youtu.be/GXfjAArAuFc?si=ZpxxVZ48RVJ3cHqy
このサービスはまだ解禁されたばかりのようで、まだまだ改善の余地があるのでしょうが、まさに未来!という感じです。

>ひろ君ひろ君さん

無人新交通と言えば、私の地元神戸ポートアイランドでポートライナーが開業したのは今から40年前。
今も元気に無人(遠隔操作?)のまま市民の足として活躍してますね。
40年前の技術力でここまでできてるのに、なんで未だに自動運転は専用道だ、とかいうレベルの話をしてるの?と不思議に思います。
もっと未来を見えても良いのでは?と。
少なくとも私は、40年前のポートライナーは未来の乗り物を実感しました。

書込番号:25945440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19547件Goodアンサー獲得:926件

2024/11/01 06:19(10ヶ月以上前)

ポートピアの時に乗りにいったことは内緒です

書込番号:25945460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19050件 ドローンとバイクと... 

2024/11/01 06:35(10ヶ月以上前)

当時のポートライナーの映像がありました。
https://youtu.be/PnXcIBDqMoc?si=TK3gtNioVl1Yx3B-

ポートピア81、懐かしいですね。
私は当時中学生でした。
遊園地のポートピアランドは同時開業でしたかね?その後高校生の頃、初デートと言えばポートピアランドに行って、その後ポートピアホテルのスカイラウンジで高いジュースを飲む、というのが定番だったのは内緒です。

書込番号:25945469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19547件Goodアンサー獲得:926件

2024/11/02 07:55(10ヶ月以上前)

旅客は無理ですが
人間を乗せなくていいなら って考えると 貨物限定

4時間走行30分休憩の制限は受けないので
到着時刻が短縮されます  けっこう比率が大きい

窓もいらなければ
エアコンも不要です。

飛行機でいうと
早期警戒管制機AWACS
は数時間しか飛べませんが(乗員が持たない)
無人化したAWACSなら 空中給油機補給で
飛び続けられます。 (離着陸で傷まない)

書込番号:25946592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19547件Goodアンサー獲得:926件

2024/11/02 10:27(10ヶ月以上前)

トイレ休憩が必要ないとメリットのある車両って

あ 昨今 赤色灯回した パトカーが昼夜防犯巡回してますが
無人化できるかも

皆さん 就寝時は雨戸を閉めてお休みください。

書込番号:25946709

ナイスクチコミ!0


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2024/11/02 11:06(10ヶ月以上前)

リドリー・スコット監督ブレードランナーの世界なら自動運転、空中を飛んでましたね。昨年ディレクターズカット版がTV放送された。

主演のハリソン・フォードが若い、20年以上前の作品です。

書込番号:25946738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19050件 ドローンとバイクと... 

2024/11/02 11:28(10ヶ月以上前)

個人的には空飛ぶクルマは実現しないと思ってます。地上の自動運転は間も無くですが。
だって需要がないでしょう?
離島の交通なんてコスト的に合わないし、渋滞回避ったって、都心部だとヘリポート間しか移動できないから逆に不便な気がします。
そもそもヘリでいいじゃん?って思いますよね。
自動運転のヘリならすぐにでも実現しそうですが、やっぱり需要がない、というかコスパが悪すぎて現実的でないと思います。

書込番号:25946766

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9902件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2024/11/02 14:21(10ヶ月以上前)

電車とバスとタクシー使えば良いのでは?

書込番号:25946932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19547件Goodアンサー獲得:926件

2024/11/02 14:47(10ヶ月以上前)

個人所有で 建物上空50mー150m を 人間1人以上のペイロード飛び回る 飛行機は ダメっしょ

よく知りませんが

書込番号:25946957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4710件Goodアンサー獲得:42件

2024/11/02 15:20(10ヶ月以上前)

空中なら、人や自転車への事故は無くなりますけどねぇ。

書込番号:25946990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9902件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2024/11/02 15:48(10ヶ月以上前)

騒音と爆風がなんとかなれば
ホバークラフトとか? スカートがあるのであったっても柔らかい?

書込番号:25947017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19547件Goodアンサー獲得:926件

2024/11/02 15:51(10ヶ月以上前)

ホバーはブレーキ効かないので 大分 2回事故ってる

書込番号:25947019

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9902件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2024/11/02 16:00(10ヶ月以上前)

>ひろ君ひろ君さん
自動運転なら?
また
推進器回転させるか
リバースファン付けるけるとか?
スカート付きなら
事故時の衝撃緩和あるのでは?
浮いてるし踏まんしね?

書込番号:25947029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19547件Goodアンサー獲得:926件

2024/11/02 16:06(10ヶ月以上前)

船でも 横風に流されるのを修正するのが 船頭の腕の見せ所なんだけど

ホバーは無防備で 上陸スロープの端の壁に激突したらし

書込番号:25947034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19547件Goodアンサー獲得:926件

2024/11/02 16:15(10ヶ月以上前)

倉庫内でドローンのATTiモード練習はしてるんだけど
ホバーは風上に倒せないので もっと難しいんじゃないかな

書込番号:25947044

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9902件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2024/11/02 16:17(10ヶ月以上前)

数百のドローンが衝突せずに動作するのを
見ると
人力を超える操作が浮遊する物体なら可能かと?

書込番号:25947046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19050件 ドローンとバイクと... 

2024/11/02 16:25(10ヶ月以上前)

なんでホバークラフト?
メリットが一個も浮かばないのですが…川の上を走るとか?

書込番号:25947052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19547件Goodアンサー獲得:926件

2024/11/02 16:29(10ヶ月以上前)

小型ドローンは 3gのモーターカバーでも
機体の反応速度が鈍くなるので
人間の乗るような ドローンなんて
乗りてのダイエット状況でも 回避能力差が出そう

運行前点検の必要性はロケット並みとは言わないが
現行の旅客機より厳しくしないと ダメってのは
>ダンニャバードさん なら ご理解いただけるかと

私も 無事故ではないし (桜の木につっこんで カメラ支えを損傷)

書込番号:25947060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19050件 ドローンとバイクと... 

2024/11/02 17:05(10ヶ月以上前)

>ひろ君ひろ君さん

ドローンは卒業しましたが…
DJI機なんかはかなりしっかりセルフチェック機能があるようで、操縦者の操作ミス以外で墜落したなんて聞いたことありませんが、どうなんでしょう?

しかし1キロにも満たないドローンでも離着陸時はかなりの風圧と、周囲の砂ぼこりを巻き上げますから、人が乗るような重量のものになると相当な暴風になります。
そんなものが市街地の道路上で離着陸できるわけがありませんので、可能なのは高層ビル屋上のヘリポートくらいです。
ならヘリでいいよねぇ〜σ(^_^;)

書込番号:25947105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19547件Goodアンサー獲得:926件

2024/11/02 17:24(10ヶ月以上前)

HS120練習機は 真上75mで プロペラ1個止まって 落ちてきました 怖かった
モーターはいつか 急に逝きますから

雨の浜名湖で 落としたこともあります
モーターの上が空いているので 雨粒が入ったのかもしれません

書込番号:25947133

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9902件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2024/11/02 17:31(10ヶ月以上前)

>なんでホバークラフト?
公道でギリ飛んでてもOKかなと?
クッションスカート付きでぶつかっても大丈夫かなと?

雑談でしょ?

書込番号:25947144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19050件 ドローンとバイクと... 

2024/11/02 17:51(10ヶ月以上前)

>ひろ君ひろ君さん

人を乗せるなら少なくともヘキサコプターかオクトコプターにしないと怖いですね。

>ktasksさん

雑談ですけど…クッションなら普通のクルマにも付けたらいいだけだし、何か一つでもメリットがないと…

書込番号:25947165

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9902件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2024/11/02 18:10(10ヶ月以上前)

>クッションなら普通のクルマにも付けたらいいだけだし
不可欠な機能としてのクッションですから
安全の為だけに付けるクッションより良いかと?

書込番号:25947197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19547件Goodアンサー獲得:926件

2024/11/02 18:19(10ヶ月以上前)

アメリカの5マイルバンパーのほうがましかな 
ホバーは車線維持なんて無理だから 横並び走行は無理よ

書込番号:25947208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19050件 ドローンとバイクと... 

2024/11/02 18:27(10ヶ月以上前)

周りのクルマや歩行者から飛び石被害が噴出して大変かも…
騒音も凄そうだし。

書込番号:25947217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19547件Goodアンサー獲得:926件

2024/11/02 18:31(10ヶ月以上前)

ドローンで法規が厳しくなって
Y社農業ヘリコプター部門は頭を抱えています

自動運転は簡単なんだけど

書込番号:25947224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19547件Goodアンサー獲得:926件

2024/11/02 18:48(10ヶ月以上前)

所有地 30m以下と 12m以上の道路直角横断を
逆に緩和してくれるといいんだけど (農業用)

書込番号:25947248

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9902件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2024/11/02 19:04(10ヶ月以上前)

>個人的には空飛ぶクルマは実現しないと思ってます。地上の自動運転は間も無くですが。

対しての
ホバーは?ってことで

>周りのクルマや歩行者から飛び石被害が噴出して大変かも…
>騒音も凄そうだし。

先に
>騒音と爆風がなんとかなれば
って
書いてるんやけどね?

書込番号:25947263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19547件Goodアンサー獲得:926件

2024/11/02 19:15(10ヶ月以上前)

ヨットでは
進行方向を安定させるキールがありますが
それでも2艇並ぶとお互いが干渉するため
隊列は無理です

ドローンもホバーも風を送り出すので
並列走行 縦列走行はできません。
(ドローンアートもジグザグに編隊をコンピューター制御します)

道の 幅や 長さに対する効率を求める物流では 致命的かと。
大阪人の「道路がもったいないから 車間を詰めろ」って
うーん ここに落ちが来るのか?

書込番号:25947279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19050件 ドローンとバイクと... 

2024/11/02 19:34(10ヶ月以上前)

反重力装置が発明されたら空飛ぶクルマも実現可能になるんでしょうけどね。
過去のSFで描かれてきた未来がかなり実現しつつありますが、これだけは無理そうですね〜
バックトゥーザフューチャーをまた見たくなりました。あ、タイムマシンも無理か。(^^)

書込番号:25947295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19547件Goodアンサー獲得:926件

2024/11/02 21:02(10ヶ月以上前)

後ろに蹴って前に進むものとしては
船舶がありますが
同一航路を進行するのであれば
全長の12倍以上を必要とします。

水流で この範囲なので
空気だと さらに長い間隔がないと
安定性 経済性が保てないです。

書込番号:25947412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:880件Goodアンサー獲得:9件

2024/11/02 21:03(10ヶ月以上前)

eVTOLって日本だとあまり想像できないけど、マンハッタンからJFK空港とか、マンハッタンからフィラデルフィアみたいな自動車以上プライベートジェット未満の移動向けですよね。

ヘリコプターがあるじゃないといえばまあそうなんですけど、電動化、自動運転化でヘリコプターより安く運用することを目指すものかと。

既存インフラが限られている分、こっちの方が自動運転は楽でしょうね。

書込番号:25947413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19547件Goodアンサー獲得:926件

2024/11/02 21:21(10ヶ月以上前)

航空法は 飛行機を150m以上で航行を認めているので
100−150m程度でマルチコプターに開放するのはありかもしれません

そうすると 無人ドローンは その空域に入るのは制限しないと 危険が危ない

建物も100mを突き出るは タワマンクラスは普通にあるので
その辺も 立体地図が必要でしょう

実際に飛ぶには 航路申請許可制でしょう
車で言うと (20t)ステッカー車両が 事前運行経路を登録してるみたいな
自宅タワマン屋上 = 六本木ヒルズ屋上 を(どこそこ迂回経由)で 航路申請するみたいな

もちろん 絶対落ちない前提で
(ここが難しい)

書込番号:25947438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19547件Goodアンサー獲得:926件

2024/11/03 00:19(10ヶ月以上前)

モーターの上下プロペラは 同時に鳥を巻き込む可能性があるので
バックアップにはならないな

純粋に6ローターが必要で
1止まったら 対向も止めて 
残り4ロータで緊急着陸 学校校庭とかが防災連絡で
開けられる制度がほしい

書込番号:25947636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2024/11/03 10:31(10ヶ月以上前)

30年以上事故がない私には完全自動運転には興味がないが
逆に事故が起こりかちな人は興味があるのか、気になるな

私の友人のじいさんは運転免許返納を渋っていたが
じいさんが将来、完全自動運転車に乗れば免許返納しないで済むと友人がふざけるなと困ってるのだが

書込番号:25947905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19547件Goodアンサー獲得:926件

2024/11/03 12:02(10ヶ月以上前)

後退出庫のリスクをちゃんと評価できない人に言われてもなーー

教習所指導員の友達もいるが そのレベル以外の人は 単なる思い上がりだよ

書込番号:25948011

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2024/11/03 12:37(10ヶ月以上前)

ずっと同じメンバーでなあなあ話されても面白くない

もっと風呂敷を広めて日本の車社会に完全自動運転は必要かいつものメンバー以外の意見聞きたいのじゃ


書込番号:25948050

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9902件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2024/11/03 14:40(10ヶ月以上前)

なら
自分でスレ立てすれば?

書込番号:25948167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19547件Goodアンサー獲得:926件

2024/11/03 14:51(10ヶ月以上前)

近傍車両間通信が確立すれば車線の方向が規定されなくても事故らないなら
(フォークリフトのコンピューター指示では実現してる)
一時停止 って概念は無くなるでしょう

人間が処理時間を必要とするため
徐行 や 一時停止 が規制表示されているわけで
接近車両のすべての情報が受信できるなら 要らなくなります

書込番号:25948177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19050件 ドローンとバイクと... 

2024/11/03 15:12(10ヶ月以上前)

>まりも33号さん

奇遇ですね。私も30年以上無事故ですよ。
でも自動運転の技術には興味津々です。面白いですよ。

自動運転が必要かどうかなんて議論の余地はありません。
便利なものは必要であろうとなかろうと、技術的に可能であれば普及します。
問題は海外で普及が進む一方で、日本では法的な問題で導入できなくなることかな、と。
日本だけは独自の文化を歩むんだ!で皆が納得するならそれもいいでしょうけど、私は自動運転のタクシーは普及を望みます。
マイカーには運転支援すらいらねーですけどね。

書込番号:25948199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2024/11/03 15:30(10ヶ月以上前)

>私は自動運転のタクシーは普及を望みます。

私も同感です、暴走するタクシー、横暴な客、泥酔客など対応すれば安全に繋がるですね
個人的には朝の通勤ぐらいは自動運転がいいかな、髭を剃ったり女性なら化粧したりで便利なんだが

高速道路限定なら今も出来るかもしれないし、日本の国土交通省も認可すると思う
条件はGPS内臓で高速に入らなければ使えない仕様とか

書込番号:25948220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19050件 ドローンとバイクと... 

2024/11/03 16:09(10ヶ月以上前)

高速限定だったら今の市販車で十分では?
先日試乗したBYDのSEALは高速だったら安心して任せられました。まあ、ちょいちょいハンドル動かさないとダメですが…

書込番号:25948255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2024/11/03 16:53(10ヶ月以上前)

〉高速道路限定なら今も出来るかもしれない

直ちに実施して欲しい
追い越しが終わったら直ちに走行車線に自動で戻る機能



書込番号:25948310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19547件Goodアンサー獲得:926件

2024/11/03 18:02(10ヶ月以上前)

高速道路限定ではいいけど
非自動運転車両も近傍通信車間通信しないと
精度アップは難しいんじゃないかな

発信方法は 赤外線でも特殊省電力トーンでも十分可能かと思いますが
その近辺100メートルのみに伝搬できる
「携帯キャリヤ基地局から独立した」通信がほしいところです

ETCの次世代として (5万円程度がリミット?)なら義務化に関しての
反発は低いかと 

第二東名は開通を遅らせて こういった機能限定の高速でもよかったかと

高速道路で追い越し車線を走り続けるのは
「左にもどるのは めんどっこい」という車両かと思いますので
自動運転車両が規範を示すのがいいかと

書込番号:25948385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19050件 ドローンとバイクと... 

2024/11/05 04:34(10ヶ月以上前)

自動車専用道路だから簡単、と思ってましたが、合流付近などで混雑した場所での車線変更などは、人でも苦手な人が多いくらいですから簡単ではありませんね。
テスラは高速道路上の自動運転ではまだAI化されていないそうですが、上手に割り込みますね。
https://youtu.be/DYsCH7WDRvI?si=ApBSfKpvzwj9jp7s&t=768
これ、「私より上手〜(^0^;)」と思う人も多いのではないでしょうか。
思い切りの良い運転で感心します。

書込番号:25950020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19547件Goodアンサー獲得:926件

2024/11/05 07:44(10ヶ月以上前)

隊列トラック実証実験でも 他車の強引な隊列割り込みが問題になっています

初心者マークへの幅寄せなどが罰せられるように
自動運転車両への危険運転処罰は必要かも

書込番号:25950101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19050件 ドローンとバイクと... 

2024/11/05 08:32(10ヶ月以上前)

>ひろ君ひろ君さん

テスラFSDや米中の自動運転タクシーなどの動画をあまり見てない人には理解しにくいかもしれませんが、すでに実用化目前の技術レベルはそのような心配は織り込み済みというか、もう超えていますよ。

自動運転は周囲の車両までの距離や相対速度を人間よりも遙かに正確に把握していて、安全に進入できるタイミングを緻密に計算して実行しています。
それで接触した場合は、接触した側の前方不注意や無謀運転になるだけでしょう。証拠のデータは全て記録されているでしょうから、争っても負けることはないかと。
自動運転同士ならなおさら接触などはなくなるでしょうし、道路交通は桁違いに安全に変化していくと思いますよ。

まだトロッコ問題を言う人もいます。
私も以前はそれの解決が先決、と思ってましたが、今は全く問題視していません。
そもそも前提条件が極端すぎてあり得ないからです。
ブレーキが故障して止まれなくなったとき、まっすぐ進めば5人をひき殺すが、ハンドルを切って歩道に向かえば一人をひき殺すだけで済む、さあどうする?なんて状況、あり得ない。

書込番号:25950138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:60件

2024/11/05 10:28(10ヶ月以上前)

ちょっとスレが進んで、周回遅れ気味ですが・・・
ホバーの話は、昔々、当時の、しょうらいの ゆめの のりもの ずかん とかに、磁気浮上と並んで、グランドエフェクトで地上数ミリ浮かせて、摩擦を減らす技術として、応用、研究されている話があったような・・・
机の上を、下敷きが滑走したり、ゲーセンのエアホッケーの乗り物版みたいな・・・
あ、自動運転からは逸れてますね
摩擦が無いと、逸脱を修正するのが、難しそうですね

あと、バッテリーのエネルギー高密度化で、ドローンが回転翼で浮力を維持することができるようになり、だいぶ影が薄れましたが、次世代飛行船も、省エネ化で期待されてましたね

まぁ、幼いころ、オイルショックだったので、当時は省エネ省エネ・・・
今の脱炭素みたいな・・・

話を戻して、自動運転は、手動運転車や一般歩行者などが混在するので難しい面があるとすれば、空中なら、まだ制約は少ないでしょう
そういう意味で、発展途上の人口密度が低い地域では、道路インフラの整備は捨てて、一気にドローン化があるかも・・・と思う次第
べつに、音速は要らないけど、鳥並みのエネルギー効率で、空を飛べたら・・・


トラックの隊列は、なるべく車間をつめたいけど、その間に手動運転車が割り込むと、安全に関しては自動制御で保証されても、効率の面では、鬱陶しい
なので、電子的連結にプラスして、空中給油機や、合体ロボットアニメのごとく、ドローバーかワイヤーを走行中に伸ばして、機械的にも連結し、LED光らせて、割り込み防止するとか・・・
さらに、機械的連結後、連結装置を縮めていき、列車のような車間にしてしまうとか・・・

自動運転と手動運転が混在する世界では、結局、手動運転車にも、交通ルールの厳格な適用が進み、監視も強化され、個人判断で円滑化が・・・とか、ちょっと峠で遊んだり・・・なんてことは出来なくなるかも・・・

書込番号:25950260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19547件Goodアンサー獲得:926件

2024/11/05 12:44(10ヶ月以上前)

>ブレーキが故障して止まれなくなったとき、まっすぐ進めば5人をひき殺すが、ハンドルを切って歩道に向かえば一人をひき殺すだけで>済む、さあどうする?なんて状況、あり得ない。

ABS技術者に聞いた話では
ABSは2CPUでお互いを監視しあうと言ってましたので
自己診断機能があれば
そもそも トロッコ分岐になるような状況の道には突入していかないかと

天気の情報とかも取るだろうに

近接通信が 道路事業者(ネクスコ)も含めてって前提ですが

書込番号:25950389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:12件

2024/11/08 01:36(10ヶ月以上前)


〉まだトロッコ問題を言う人もいます。
私も以前はそれの解決が先決、と思ってましたが、今は全く問題視していません。
そもそも前提条件が極端すぎてあり得ないからです。
ブレーキが故障して止まれなくなったとき、まっすぐ進めば5人をひき殺すが、ハンドルを切って歩道に向かえば一人をひき殺すだけで済む、さあどうする?なんて状況、あり得ない。

確かに究極の二択で極端過ぎるかも。
でも、もしブレーキが故障していない自動運転車の前に人が飛び出したら、どうなるのか。当然センサーが感知し、まずブレーキで衝突を避けようとする。間に合えばオッケーだが、間に合わない衝突すると判断すれば、諦めるのか、避けるためにハンドルを切る。ハンドルは右側に切るか、左側に切るか。状況によって右側なら対向車、後方からの追い越し車、何らかの障害物が有るかも。左側なら歩道や自転車、車、街路樹や電柱の障害物が有るかも。
あっ、三択しかないか。でも、確実に事故になる確率はさがるかな。
よく解らないけど自動運転にトロッコ問題は切り離せないと思うけど。

この前日産のテレビCM「ぶつからない未来へ」で障害物をスイスイ避けるのにセンターラインをまたいで対向車が有ったらどうするのか、車線逸脱は働かないのかと思う。以前からの手離し運転のCMといい少しアピールが強すぎに思う。
以上、暇人の独り言でした。

免許返納する前に自動運転車が走ると良いな!

書込番号:25953464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19050件 ドローンとバイクと... 

2024/11/08 05:12(10ヶ月以上前)

>梅昆布茶大好き〜さん

おっしゃるとおり、緊急時はブレーキだけではなくハンドルでの回避は必須です。現行のテスラFSDでも当然そうなっていると思います。

考え方は単純です。
ブレーキだけで止まれない
→左右に回避できるか?→安全に回避可能なら回避/障害物があるならその方向には回避しない

以上でOKだと思います。
その際の「安全に回避できるか?」の判断で、人や車両ならNGだけど、犬や猫ならOKか?といった条件判断が必要ですが、それは企業判断でプログラムしておけば良いだけかな?と思います。

そもそも論として、
1.ブレーキの故障なんて希有なことは考慮する必要はない
2.正常な車両で一般道を走る場合、自動運転車は決して飛ばしたりしない
仮に子供が飛び出しそうな路地を走る場合、時速30kmで走行すれば空走距離がほとんどないAIなら10m以下で止まれます。テスラやHUAWEIなどの自動運転動画を見れば、周辺の車両や人を驚くほど緻密に検出していることがわかります。
それらの行動を予測して、全ての対象に注意を払いながら走行すれば、事故に至る確率は人間が運転する場合の比ではないくらい下げることができます。
https://youtu.be/oItBlzay5R0?si=y3uSdrlgZZA9hoSU
特に中国では交通状況がカオスなので、ここで完全自立運転ができるようになれば、世界中で安全に運行できるでしょうから怖いですね。

書込番号:25953495

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9902件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2024/11/08 06:27(10ヶ月以上前)

あり得るあり得ないの
問題さえ
元々どうでもいいと思うけど
梅が判断しようと人間が判断しようとどうでもいいじゃん
機械を使おうと思ったことが人間のしたことなんだから

書込番号:25953518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19547件Goodアンサー獲得:926件

2024/11/08 08:12(10ヶ月以上前)

隣車線の車の 
「リアバンパーより前に出ない 
リアバンパーより前にでたなら速やかに加速して
フロントバンパーが並ぶまで位置取りする」とか
アルゴリズムもってればいいのかと

手動運転でも重要だけど

やっぱり 車両間情報通信はいると思う

(ついでに路側ポールにもAIを搭載)

書込番号:25953594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19050件 ドローンとバイクと... 

2024/11/08 08:40(10ヶ月以上前)

このカオスな状態でなかなか動けず、とうとう対向車に怒られてます...

>やっぱり 車両間情報通信はいると思う
>(ついでに路側ポールにもAIを搭載)

もうそんなものに頼らないといけないレベルは完全に超えてると思います。
もっとハイレベルな情報処理の拡充で、より安全に自動運航できるAIが完成しつつある、というイメージです。
だまされたと思ってこのHuawei ADSの情報処理能力を見てみてください。
https://youtu.be/oItBlzay5R0?si=5EY88DzqdZCOfPfK&t=25
少しでも隙間があれば割り込んでくるバイクや自転車、歩行者たち全てに相互通信機能が備わるはずもないので、やはりオートパイロットAIがスタンドアロンで情報分析、判断、実行を目指すほかないし、それももう完成の域まであと僅かですよ。

書込番号:25953616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:60件

2024/11/08 09:26(10ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん
>スタンドアロンで情報分析、判断、実行を目指すほかないし、それももう完成の域まであと僅か・・・

それがもし完成したら、その次のステップでもいいので、車両間通信や、車両対インフラ間通信も取り入れていけばいいのでは・・・

少なくとも、ブラインドの交差点などからの、急な飛び出しなどには、スタンドアロンだけでは十分な対応ができないでしょうし、事故防止の観点以外でも、円滑な交通の実現などに一役買ってくれるでしょう

今でも、グーグルナビの渋滞情報など、間接的に車両間通信してるようなものだと思っています

書込番号:25953647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19050件 ドローンとバイクと... 

2024/11/08 09:28(10ヶ月以上前)

ちょっと失礼な物言いかもしれませんが、「自動運転なんてまだまだ無理だよ〜」と言ってる人って、現実が見えてないなぁ、と感じます。

たとえば、未だに日本では馬車か汽車しか走ってなく、でもすでに外国ではエンジン車が走っていた時代に、
「ガソリンで走る車?そんなの無理だよ〜」
「機械仕掛けの馬車なんて故障したらどうするんだい?」
「途中で燃料なくなったらどうするの?馬ならその辺の草食わしときゃ走るよ〜」
なんて言ってるのと同じように聞こえます。

米中ではもう実用化、商用化が進んでいるのに、未だに「自動車専用道路でないと」とか、「車両相互通信が必要」とか、すでに時代遅れ感が酷いと感じてしまうのは私だけでしょうか・・・

書込番号:25953649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19050件 ドローンとバイクと... 

2024/11/08 09:32(10ヶ月以上前)

>ねずみいてBさん

そうですね。
まずはスタンドアロンで自動操縦ができるようにして、その上でさらなる安全対策であったり、スムーズな交通に役立てるためにあったらいいし、当然追加されてはいくでしょう。
私が言いたいのは、それがないと自動運転が実現しない、というのはナンセンスだな、と。

書込番号:25953650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:12件

2024/11/08 11:41(10ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん

管轄が違うし用途も違うけど
自動車より先に電車を自動運転でしょう?

書込番号:25953787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19050件 ドローンとバイクと... 

2024/11/08 12:05(10ヶ月以上前)

>梅昆布茶大好き〜さん

確か新幹線を自動化目指すってニュースで言ってましたね。
それ聞いて私、それって誰得なん?と思いました。
新幹線の運転士が何人いるのか知りませんが、その人件費と自動化の投資額が見合うのかな?と…

そんなのよりバスやタクシーを無人化する方がコスパは良さそうな気がします。
もうすでに米中で実用化段階ですから、その完成を待って輸入するだけですし。σ(^_^;)

書込番号:25953801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19547件Goodアンサー獲得:926件

2024/11/08 12:18(10ヶ月以上前)

私の感覚だと

電車の自動化ができないのなら
自動車の自動化もできない

数学的に対偶を取って

自動車の自動化ができていれば
電車は自動化されている

なので この公理は証明せねばなりません

書込番号:25953811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19547件Goodアンサー獲得:926件

2024/11/08 12:45(10ヶ月以上前)

新幹線は 運転士一人に 車掌/乗務員が3人くらい

人手不足を解消するなら 座席にタッチorQRカメラを装備して
検礼廃止したほうがいいですね

書込番号:25953847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:60件

2024/11/08 13:18(10ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん
>新幹線を自動化・・・

一度に運ぶ人数と、移動距離と、その速度と、運行間隔を、総合的に見たときの、新幹線の輸送力は・・・特に東海道新幹線は、尋常じゃありません
実際、東海道だけでも、550kmの線路上を、数分間隔で、往復走っているので、運転士の方も、思っているより多いはずです
なので、新幹線の自動運転も、車と同時並行で進んでいくでしょう (飛行機も、船も・・・)
今でも、無人ではないけど、半自動みたいなものだし、在来線は、けっこう自動化してます
バスやタクシーは、米中でやってもらって、新幹線は日本がやればいいでしょう
でも・・・その前に、ひろ君ひろ君さんの説からすると、中国の、新幹線みたいな のが、先にやってることでしょう

まぁ、新幹線も、それに投資するのは異議なしですが、磁気浮上リニアや大深度地下とか早く諦めて、無謀な投資せず、料金引き下げてほしいところ
東海と西と東が協力して、う回路を整備すればいいだけなのに・・・
おっと、余計なこと書いてしまった・・・

書込番号:25953879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19050件 ドローンとバイクと... 

2024/11/08 13:49(10ヶ月以上前)

決まったレールしか走らない電車の自動運転化なんて、やろうと思えば日本のIT技術でもすぐに可能だと思いますよ。
実現しないのはそのメリットが投資に見合わないからだと思います。
だって最初に無人運転化したポートライナーなんて43年前の開業ですよ。

ちなみにググったらこんな記事がありました。
http://j.people.com.cn/n3/2024/0705/c94476-20190161.html
中国、鉄道自動運転の国際標準策定を主導へ

もうやってるやん・・・(^0^;)

書込番号:25953908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19050件 ドローンとバイクと... 

2024/11/08 13:58(10ヶ月以上前)

先ほどの記事の関連記事として貼られていたリンク先も非常に興味深いです。

http://j.people.com.cn/n3/2024/0617/c94476-20181870.html
AIのサポートで完全な自動運転が実現するのはいつ?

さすが中国の記事、非常に現実的な内容で納得させられます。
後は時間の問題ですが、意外と長い期間を要するかもしれませんね。とはいえ数年以内でしょうけれども。

書込番号:25953922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19547件Goodアンサー獲得:926件

2024/11/08 14:12(10ヶ月以上前)

>決まったレールしか走らない電車の自動運転化なんて、やろうと思えば日本のIT技術でもすぐに可能だと思いますよ。

その簡単な設備が 全国10か所くらいしか 広まってないのは なぜなーーぜ

書込番号:25953936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19050件 ドローンとバイクと... 

2024/11/08 14:30(10ヶ月以上前)

>ひろ君ひろ君さん

なぜだと思いますか?
まあ、中国ではすでに8年前に実現してるようなので今さら「世界初」もアピれないし、金を掛けるメリットがないんでしょうね。

リニアも日本では難航してるうちに、中国ではすでに1,000km/hの超高速を目指してるようで、今さら開通したとしても耳目を集められないから厳しいですよね。

ポートライナーの頃は「世界初!」とイケイケだった日本ですが、今は元気でませんね〜・・・(T_T)

書込番号:25953959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19547件Goodアンサー獲得:926件

2024/11/08 14:39(10ヶ月以上前)

足りないのは 疫学的な検証でしょうね

帰無仮説(有意水準を下回る事故率)の検証がまだかと

実際シーサイドラインで事故ってるし

書込番号:25953963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19547件Goodアンサー獲得:926件

2024/11/08 15:07(10ヶ月以上前)

シーサイドラインの事故は レベル2で 人間が乗車していれば防げたかもしれません

逆方向に加速度を感じたら 持ってる緊急停止レバーを引いたはず
(今は逆方向加速度センサーがついている)

人間の五感は無駄になりそうな感覚器ももっていて
その感覚器が異常信号を拾えば
想定されない事故 も認知反応することがあります
(TCASで逆方向で回避した航空事故もあります)

事故が想定できる範囲 ってのが限界があるのかと

東北新幹線の連結離脱とかだれも想像してなかったわけで
あれは笑い話ですんでよかったですが

書込番号:25953988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19050件 ドローンとバイクと... 

2024/11/08 15:18(10ヶ月以上前)

ポートライナーやシーサイドラインなどのAGTはぶっちゃけ40年以上前の古い技術でしょう?
今のAIによる自動運転技術とはまるで次元が違いますよ。(^^ゞ

書込番号:25953999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:60件

2024/11/08 15:57(10ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん
まぁ、さすがは中国・・・ってところはありますが・・・
自動運転車の機械的な信頼性はもちろん、自動制御プログラムのソフトウェア的な信頼性とか、半導体の電子的な信頼性も、まだまだ心配

超複雑な制御を行うための、超微細プロセスで何十億ともいわれるトランジスタが三次元積層されたキリンさんの歩留まり悪い半導体が、車載状態で、どれくらいの信頼性を保っているのか・・・とか・・・
ほとんど自動生成されるとはいえ、同じく何億行にも及ぶソースコードのどこかにエラーがないのか・・・とか・・・

スマホなら、たまに落ちて、再起動・・・なんて程度ですが・・・

まぁ、40年以上昔々、made in 自分の、たった一石のトランジスタラジオでは・・・
トランジスタのボリューム上げて♪♪♪・・・から・・・壊れかけの♪・・・ってなってましたけど・・・

書込番号:25954041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19050件 ドローンとバイクと... 

2024/11/08 16:35(10ヶ月以上前)

>ねずみいてBさん

確かに経年による劣化がどの程度の期間担保されるのか気になりますね。
真夏の高温から真冬の氷点下まで、過酷な環境での安定した動作も大丈夫なのか?

テスラはもう10年以上前からEVを販売してますが、その辺、どうなんでしょうね?
そういえばテスラのシステムプロセッサ(正しい名称がわかりません・・・)は全く同じものが2つ搭載されていて、相互に監視を行いながら機能させているとか、何かで読んだ記憶があります。
Huaweiなどのシステムがどのような技術が使われているのか全く分かりませんが、あの巨大な先端企業で、膨大な開発投資をしてることから、あらゆる方面での安全対策は検討されているだろうとは思いますが・・・

まあ、「信頼性」という観点では私もまだまだ日本車に期待しますが、先進性とか先端技術とかを考えれば、日本メーカーはもう周回遅れもいいところで、どうしても見劣りしてしまいます。
とかいいながら、私はやっぱり次も日本車買ってると思いますけれども・・・

書込番号:25954090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19547件Goodアンサー獲得:926件

2024/11/08 16:43(10ヶ月以上前)

個人的感想ですが
テスラの 達成例は 投資家を集めるための宣材で
大本営発表 なのかと

もし自動運転が 完璧に達成できるなら
コンテナフォーク とか ガントリークレーン とか
先に達成できてないといけない分野はたくさんあります。

物流センターとかで AGVとか沢山使われてますが
年1 くらいでは事故があります(物損)ので
まだまだかなーと

地元では みかん と工業が盛んなので
選果機 とかの産業もあります。

浜松の会社では
うなぎの開きにする自動機械があって
背開き 腹開き に両方対応していたりします。

書込番号:25954101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19050件 ドローンとバイクと... 

2024/11/08 17:18(10ヶ月以上前)

>ひろ君ひろ君さん

そんなことは単純明快で、自動車の自動運転に大きな投資がされるのは、それが将来儲かるから、です。
建機や港湾機械に開発投資しても、それが売れたとて数がたかがしれています。
電車にしてもそうです。川重など製造メーカーにとって、投資してもペイできないことには消極的にならざる得ないでしょう。

完全自動運転をいち早く市販化できれば、それこそ数十万台、数百万台のオーダーですから、巨額の投資もガッツリ回収できます。
あのイーロンマスクがイケると考えてるんですから、成功したら巨万の富をさらに築くのでしょうね。

余談ですがイーロンマスクの直近の年収は8兆円だそうです。
365で割っても200億以上だそうです。時給にして10億以上って事ですか・・・恐ろしいですね。(^0^;)

書込番号:25954151

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:768件Goodアンサー獲得:46件

2024/11/08 18:22(10ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん
 
自動運転に関しては、自動運転技術の進化もそうですが、むしろ周囲の非自動運転車両との協調性の面で大きな課題が残ると考えます。自動運転車両が交通法規を厳密に遵守しつつ周囲の交通状況に最大限の注意を払うことで、そのクルマ自身が事故を引き起こす可能性は極小化できるかも知れません。ただ周囲のクルマが全てそれに同調する訳ではないため、自動運転車両による交通法規遵守が間接的に事故の原因となることは十分にあり得ます。
 
例えば身近な例では、自動運転車両が以下のような動きをしたとします。
1.信号の変わり目を事前に認知して黄信号で停止
2.右折車線で右矢印信号が消えることを事前に認知して停止
3.横断歩道付近の歩行者・自転車を認知して手前で停止
4.走行車線は空いているけど対抗車線は混んでいる40km/h制限の一般道を40km/hで走行
 
1.や2.では後方の非自動運転車両のドライバーは「前のクルマは行くだろう」と思い突っ込んで来て追突されるリスクが高まります。
3.でも「横断歩道付近にはいるけど渡ろうとしているの判別できない」場合は後方の非自動運転車両は止まらないケースも多く、やはり追突されるリスクが高まります。
4.では後続車両が大行列となり、中にはイライラに耐えられず無理な追い越しをするクルマも出てくるでしょう。
 
1.〜3.のケースでは、追突事故が発生した際の自動車保険の過失割合が自車0:追突車100にはならないと思います。そうなると、自動運転車両は事故防止を優先して (軽微な) 交通違反は許容するのかどうかの判断が必要となります。
 
将来的に自動運転車両が主流になればこの問題はなくなる (もしくは小さくなる) のですが、それまでには相当の期間を要すると思われます。従って、特に自動運転車両がごく少数派の混在期においては大きな課題だと認識しています。
 
中国のことにも触れておられますが、特に北京や上海などの大都市では上の例で挙げた事例やそれに伴うリスクが日本の比ではありません。深センのように、数十年まではちっぽけな漁村だった街が短期間のうちに整然と都市整備が進んだ都市はむしろ例外だと思います。

書込番号:25954219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19547件Goodアンサー獲得:926件

2024/11/08 18:43(10ヶ月以上前)

それはなんか違うような気がします 

フォークリフトでは タブレットによる 荷受順指示などが
積極的にIT化されています。
投資=>回収 なら物流のほうが上でしょう

テスラの宣伝に関して 私が違和感を感じるのは
本来 自動車会社のテスラがほしがる 
自動化がまったく報じられていないことです。
ギガキャスト は伝わってきますが
ロールアウト後の車が ヤードに自動整列するとか
自動車運搬船に 車自身が勝手に入っていっていくとか
どうして しないんでしょうか

自動車運搬船の積み込みは
15−20人一組で積み込み リーダーの指示で
幅10cm単位でギリづけします。
もし 自動運転が使えるなら 10cm単位の職人技も
マイクロバスで人員を回収→ヤードに戻す とかもしなくていいはずです。
 

書込番号:25954245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19050件 ドローンとバイクと... 

2024/11/08 18:44(10ヶ月以上前)

>あいる@なごやさん

ありがとうございます。
おっしゃるとおりの懸念は十分に考えられますが、それらの回答は私が上でいくつもあげた動画の中に、実例として多数見ることができます。
テスラは10年近い長期間、レベル2といいながら実際には完全自動運転を一般ユーザーに開放し、実例のデータを集め続けています。
もちろん中には重大な事故もあったでしょう。しかしそれはドライバーの責任としてテスラは何も保証せず、しかし貴重な実走データはテスラのサーバに蓄積されているものと思います。
それらをAIによってラベリングし、分析、活用することでFSDは日々進化し、精度を上げています。
そしてあるレベルまで達すればいよいよ「完全自動運転」として販売開始する目論見です。
先日のイーロンマスクのプレゼンテーションでは2025年には完全自動運転のタクシーを販売開始し、さらにその後、一般ユーザーにも供給を開始するといっています。

テスラFSDの走行動画を見ると、現在の最新バージョンではかなり人間の運転に近くなっています。
制限速度に関しても、基本は法定速度を守ることになっていますが、オプション設定により「周辺交通の流れに合わせる」という機能が加わり、必ずしも遵法運転にこだわらないようになってきているみたいです。

周辺のクルマから見て、それが手動運転なのか自動運転なのか区別が付かなくなるのが最終到達点でしょうから、いよいよそれに近づきつつある、というのが動画をじっくり見れば理解できると思います。

書込番号:25954249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:60件

2024/11/08 18:45(10ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん
>将来儲かる
>イーロンマスクがイケると考えてる
>直近の年収は8兆円

どう考えても、おかしくて、間違ってる世の中だと思うのですが、大航海時代の帝国主義や中国大陸の覇道が、私企業に乗り移って、そのうち、みんな奴隷になりそうで怖い
まぁ、Windowsやandroid、iphonnで、XとかYouTubeとかAmazon使ってるんだから、気付かないうちに奴隷化してるけど・・・

なんか自動運転のプラットフォームを、米中にがっつり取られた世界は、あんまり楽しいイメージが湧かないかな・・・

やっぱり、失われた30年で、企業の設備投資が進まなかったのが、大きい
バブル期の米国の日本潰しにしてやられた結果だけど、先の大戦と言い、絶対、米国の戦略は間違ってきたと思う

書込番号:25954250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19547件Goodアンサー獲得:926件

2024/11/08 18:51(10ヶ月以上前)

>電車にしてもそうです。川重など製造メーカーにとって、投資してもペイできないことには消極的にならざる得ないでしょう。

そりゃー夢にお金を払う人がいることは否定しませんが
みんながみんなではないと思います
(投資家はそういった傾向は多いとは思いますが)

40年もポートライナーが稼働しているのに
自動運転電車が産業として自立してないのは明白ではないでしょうか

その失敗理由が 路線を離れて自由に(自家用車)に成れなかったことではないと思います

書込番号:25954260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19050件 ドローンとバイクと... 

2024/11/08 18:59(10ヶ月以上前)

>ひろ君ひろ君さん

う〜ん・・・ご職業からそのあたりに視線がフォーカスされるのでしょうけど、”車両を販売して儲ける”という視点で見ると、フォークリフトなどはやはり規模が小さすぎてなかなか投資対象になりにくいと感じます。
運搬船積み込み時の自動運転などもおそらく簡単にできるでしょうけど、そんなクルマの一生に一度限りのことにわざわざプログラムすることすら無駄、と思うのはおかしいでしょうか。


>ねずみいてBさん

IT関係は特にアメリカにガッポリいかれちゃってますね。
実際私も、サブスクはGoogle、Apple、Amazonにチャリンチャリンと毎月取られています。
そりゃあ私だって日本の企業に良いサービスがあればそちらを贔屓にしたいですけど、残念ながら価値のあるサービスはアメリカ企業ばかりなので仕方ないです・・・(T_T)

失われた30年・・・原因は何でしょうね。
私は何度も書いてますが、「働き方改革」というよく分からない施策が悪の根源だと思っています。
残業したくてもできないとか、「バカじゃないの?!」といつも思いますが、もうすでにそれが完全に定着してしまい、今さら「仕事が終わるまで徹夜してでも頑張れ!」なんて言えないし、いっても誰もやらない社会になってしまいました。

書込番号:25954269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19547件Goodアンサー獲得:926件

2024/11/08 19:03(10ヶ月以上前)

もしかすると 
イーロン の 自動運転自動車 は 
目的 なのか 手段 なのかで 見識が違ってくるんじゃないかな

目的が夢の車 って思いたい人はいると思いますが

私はスペースXの投資回収が始まるまでの
運転資金調達手段の面が強いと思っています

書込番号:25954274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19547件Goodアンサー獲得:926件

2024/11/08 19:21(10ヶ月以上前)

>”車両を販売して儲ける”という視点で見ると

なぜ一時の「販売」だけに価値を見出すのでしょう?

わたしの見方は
”車両を「運用」して付加価値を得る”ことができるかです。

あなたも
>私は個人的に「趣味のクルマに自動運転なんていらない」と思っています
と発言なさっているわけで
最初のスレ立 時と考えが変化しているのでしょうか

書込番号:25954287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4710件Goodアンサー獲得:42件

2024/11/08 20:33(10ヶ月以上前)

>私は何度も書いてますが、「働き方改革」というよく分からない施策が悪の根源だと思っています。
>残業したくてもできないとか、「バカじゃないの?!」といつも思いますが、もうすでにそれが完全に定着してしまい、今さら「仕事が終わるまで徹夜してでも頑張れ!」なんて言えないし、いっても誰もやらない社会になってしまいました。

やってる人はやってますし、能力ある人は残業など関係なく結果残してますがね。
単に出来ない人が文句ばかりを言ってるようにしか見えませんね。

書込番号:25954358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19547件Goodアンサー獲得:926件

2024/11/09 00:28(10ヶ月以上前)

毎日会社に行くのに 自動運転できたら  何万円払えるか

ゴルフ場でプレー後にビール飲んで帰れることに 何万円払えるか

人それぞれ プライスレス? 

書込番号:25954573

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9902件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2024/11/09 03:37(10ヶ月以上前)

>ひろ君ひろ君さん
プライスレス
ってわけにはならんでしょうね

タクシー代または代行代、以下
電車バス代、以上
かな?

書込番号:25954654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19547件Goodアンサー獲得:926件

2024/11/09 08:23(10ヶ月以上前)

たぶん 
車両価格だけで自動運転はしてもらえないのかなと

てんこ盛りのセンサーと
アクチュエーターが車両価格に上乗せ HOWマッチ
(すでにアドバンスドパーク車両は搭載済?)

本部のサーバー利用料金がサブスクか単発
結局 運転代行の方が安かったりするって落ちかも

他のスレで
標識自動認識が正確でないとあったが
自動運転中に速度違反検挙されたらどうなるんだろう

書込番号:25954784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19547件Goodアンサー獲得:926件

2024/11/09 09:13(10ヶ月以上前)

知的財産として考えた場合
構成要件の少ないもので 同じ効果を得られるなら強い特許になります

なので出願はどんなけ構成要件少なくできるかが明細書を書く上(権利範囲の拡大)のテクニック

テスラは最小構成(車両側だけの構成要件)に拘ってるけど
それで最小構成デモ(道路側に構成要件を持たせない)をして
実施例にしようとしてるのは知財上の戦略としては正しい

でも 
  グリル内とか バンパー内の ミリ波/複眼カメラ/ソナーで
  検知できる範囲は いいとこ 3車長
市街走行でも 10車長 高速走行なら 30車長範囲の正確な
有象無象の識別はほしい

今の技術だと GoogleminiAWACSカーが必要かと

良好な条件で走れた ビデオ(実施例)があるからといって発明は完成しているとは思えません。

車両側の構成要件だけで権利が確保できればいいが
車両側以外の構成要件が必須であれば
そこを抑えた他者がいれば 双方の権利を使わないと 製品は作れません(テスラ側も作れなくなる)

書込番号:25954831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19050件 ドローンとバイクと... 

2024/11/09 09:20(10ヶ月以上前)

完全自動運転は脳内で考えるだけでも色々と思うところが出てくるくらいですから、実際に運用を開始すればさらに多くの問題やトラブルは当たり前に多発するでしょう。
それは運用しながら解決していくほかないわけで、米中ではすでにその段階にある、ということです。
日本は完全に周回遅れですので、実現するとすれば米ウェイモのタクシー導入からスタートが現実的な気がします。

まずはタクシーやバスで運用開始。
その後、高所得者向けの高級車に採用されていくのではないでしょうか。
私のような庶民には、自動運転マイカーはかなり先まで縁のない話だと思いますので、せいぜい今のうちに手動でのドライブを楽しもうと思います。

書込番号:25954843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19547件Goodアンサー獲得:926件

2024/11/09 09:30(10ヶ月以上前)

>結局 運転代行の方が安かったりするって落ちかも

日本国内で88個の部品を組み付ける自動機を作ったが
結局インドネシアで人間の手で組み付けるラインとコスト競争で負けて
って あるんですよ

ニュートランスポータも 自動車両を運行点検できる技術者オペレータを集めるより
運転手乗せちゃったほうが いまんとこコストメリットがあるってことかと

友人の会社では
日本でスキャンした銀歯の3Dデーターを
インドに送って切削してるそうです(DHLで日本に発送)
19:00頃日本の歯医者が閉まってから 切削にかかれるらしいし
インドには数学など優秀な人が多い。

自動運転車両の監視もインドでやってもらうのはアリかもしれません。

書込番号:25954852

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9902件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2024/11/09 13:30(10ヶ月以上前)

スタンドアローン型より
通信回線とGPSを併用する統合的な制御をする方向で
ハッキングに対抗できるブロックチェーンの開発も、、、

書込番号:25955071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19547件Goodアンサー獲得:926件

2024/11/09 13:54(10ヶ月以上前)

本部側でAIもしくは監視者が判断するとすれば
5Gミリ波で キャリヤ3社重複でカバーしないと怖いかな
メッシュの網の密度って考えれば 路線バスクラスの道のみだから
旅客路線からってとこかと

書込番号:25955098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19050件 ドローンとバイクと... 

2024/12/20 14:13(9ヶ月以上前)

このスレ、まだ200件いってなかったですね・・・

予想通りのニュースがあり、笑ってしまいました。(^^ゞ

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241217/k10014670841000.html
「ウェイモ」自動運転導入に向け 来年から日本で実証実験

中国の進出が早いかとも思いましたが、Googleが先手を打ちましたね。
もしかしたら政治的な交渉があったのかも?なんて勘ぐりたくなりますが、まあ、アメリカの方が安心感はあります。その分高く付きそうですが・・・

これで国内での完全自動運転サービスの実現が一気に近づきました。
私個人的には非常に楽しみです。(^^)v

書込番号:26006723

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9902件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2024/12/20 14:48(9ヶ月以上前)

日本には
発展を阻止しようとする
勢力がある
スバルの自動運転に待ったを官僚がかけたのは
辛抱さんが激怒してたし

CO2を要因とした
温暖化対策は日本車を窮地に陥れている
温暖化はしてても太陽の活発化と気付かない
奴もいて困ったもんです。

書込番号:26006738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19050件 ドローンとバイクと... 

2024/12/20 15:13(9ヶ月以上前)

>ktasksさん

もちろん障壁は厚いでしょうね・・・
石橋を叩いて叩いて・・・そして何かあれば責任追求が激しく、責任を取りたくない役人も抵抗しそうです。

ただ、Googleにはもの凄く優秀な人材がそろっているでしょうから、どうにかしてくれそうな気もします。
一昔前は東大からのエリートコースは霞ヶ関だったそうですが、今ではGoogleやAppleだったりするのかなぁ?とも思いますし。

書込番号:26006762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4710件Goodアンサー獲得:42件

2024/12/20 19:01(9ヶ月以上前)

東大卒の就職先上位にAppleやGoogleなんて入ってませんよ。

書込番号:26006958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19050件 ドローンとバイクと... 

2024/12/24 06:40(8ヶ月以上前)

結局こういうことですね。

「自動運転車の方が人間が運転する車より事故が少なくて安全」という調査データを日本展開を予定するWaymoが発表
https://gigazine.net/news/20241223-waymo-autonomous-vehicles-safer-human/

「自動運転が100%事故をしない」なんてことは不可能ですが、「手動運転と比較して遙かに安全」であればそれで良いわけです。

ウェイモが日本でサービスを開始できるのは早くても2026年くらいでしょうか。
その後、競合サービスが出だして私のような庶民が気軽に利用できる価格になるのは、2028年くらいか?
早くそうなって欲しいと期待します。
でも手動運転の楽しみはまだまだ残していきたいですね。

---
関係ありませんが、いつもチェックしているテスラの自動運転を紹介している動画です。
https://youtu.be/BUAIRkAQ5Z8?si=hboqWIlQ8FHaJBqt&t=66
ここで片側2車線の前方左折車(日本だと右折車)を避けるために、躊躇なく車線変更しスムーズに走行する様は、「自動運転もここまできたか?!」と思わせてくれます。
テスラFSDは日々進化し、もうかなり上手なドライバーのレベルにまで向上しているようです。

書込番号:26011161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19050件 ドローンとバイクと... 

2024/12/24 07:39(8ヶ月以上前)

さらに余談ですが、上記チャンネルの新しい動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=9Xzt3ILnh9o

約20分とかなり長いですが、面白くて見入ってしまいました。
かなり交通量の多い通勤時間帯の高速道路が中心です。メチャクチャ車線変更多いです。

動画の中で「このバージョンのFSDはかなり人間くさい運転をします」と言っていますが、まさにその通りで、「ここで行くか〜?」と思うようなアグレッシブな車線変更を幾度となく行っています。
特にこのあたりからの車線選択は見物です。
https://youtu.be/9Xzt3ILnh9o?si=G1xhdjQ2sp3ocixJ&t=1057
これまでの自動運転は大抵、「ちょっとトロくさいなぁ」と思うことが多いですが、このバージョンではそれは感じず、何なら自分の運転よりも上手じゃない?と思います。
さすがテスラ。驚異的です。

書込番号:26011196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19050件 ドローンとバイクと... 

2024/12/24 08:17(8ヶ月以上前)

>ユニコーンIIさん

こんな記事がありました。
https://www.onecareer.jp/articles/961
東大京大・就職ランキング、違和感の正体。なぜGoogleが25位なのか?

日本の若者はIT企業をあまり選ばないそうです。筆者はそれを「時代遅れ感」と表現していますが、同感です。
しかし勿体ないですよね。
オープンワークの社員による評価スコアでGoogleなどIT企業は軒並み高評価なのにね。
https://www.openwork.jp/company.php?m_id=a0910000000G7Hz

ちなみにGoogleの出身大学1位は早稲田のようです。東大は2位。
https://comoraki.com/japan-google-university/
いずれにしても優秀な人材がそろってるんでしょうし、能力に問題があればあっさりと契約解除されるそうです。

書込番号:26011222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19547件Goodアンサー獲得:926件

2024/12/24 12:08(8ヶ月以上前)

ちょっと疑問なんですが

一時停止 って人間が 
運転 と 安全確認 を同時に行えないので
定められていると思うのですが

マルチタスクで 運転制御 と 安全確認を行う
自動運転車両も なんで 従う必要があるんでしょう

書込番号:26011440

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9902件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2024/12/24 12:46(8ヶ月以上前)

>ひろ君ひろ君さん
その意見は
他の交通が全くない
赤信号無視みたいな感じ?

書込番号:26011485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4710件Goodアンサー獲得:42件

2024/12/24 12:51(8ヶ月以上前)

>しかし勿体ないですよね。
>オープンワークの社員による評価スコアでGoogleなどIT企業は軒並み高評価なのにね。

求めるものが違えば評価は変わりますからね。
別に勿体ない訳ではないですね。

書込番号:26011494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件

2024/12/24 13:36(8ヶ月以上前)

>日本の若者はIT企業をあまり選ばないそうです。筆者はそれを「時代遅れ感」と表現していますが、同感です。
>しかし勿体ないですよね。
>オープンワークの社員による評価スコアでGoogleなどIT企業は軒並み高評価なのにね。

その評価サイトのgoogle 回答者平均年収 1724万円

国による令和2年の調査データでは、
IT営業職の年収は全国平均で約585万円
IT業界のシステムエンジニアが約530万円
プログラマーが約369万円

googleが世界規模で飛び抜けてるだけであって、
日本のIT業界の多数のSE・プログラマーなんて連泊の残業はよくあることで、
休日でもシステムトラブルが起これば呼び出されるし。
使い捨て雇用されて精神的に病んでしまうのが日本のIT業界の風潮だって、
その筆者もスレ主も知らんのかしら?
昨今は働き方改革でどうなってるのか知らんけど。

「某居酒屋チェーン店が大儲けしてます。なぜ最近の若者は居酒屋チェーンに就職しないのか不思議です。時代遅れ感。もったいない。」
と言ってるのと同レベル。

書込番号:26011534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:147件

2024/12/24 13:53(8ヶ月以上前)

>こんな記事がありました。
https://www.onecareer.jp/articles/961
>東大京大・就職ランキング、違和感の正体。なぜGoogleが25位なのか?

ちなみに同サイトの2024年版ではGoogleは50位です。
https://onecareer.co.jp/news/research_data/%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%82%A2%E5%B0%B1%E6%B4%BB%E4%BA%BA%E6%B0%97%E4%BC%81%E6%A5%AD%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%80%90%E6%9D%B1%E5%A4%A7%E3%83%BB%E4%BA%AC/

「なぜGoogleが25位なのか? 」と2017年の記事を出す、時代遅れ感がすごい。

書込番号:26011550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19050件 ドローンとバイクと... 

2024/12/24 13:58(8ヶ月以上前)

>ひろ君ひろ君さん

現状ではあくまでも人間が運転する車両と同様の法律が適用されるべきですね。
しかしいずれ、自動運転車両用の基準が定められてもおかしくないと思います。

テスラの動画を見てると、人が運転するクルマはSTOPでキッチリ止まらないのにFSDはキッチリ止まってるのがおかしいですね。
車線変更も実線では超えないなどマジメな運転をしつつ、今のバージョンでは制限速度ではなく周囲の流れに合わせた速度で走るモードが使えるなど、人間くさい運転を許容してるところもテスラらしいです。
しかしこんなことはイーロンマスクがトップじゃなければできないでしょうね。

書込番号:26011554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19050件 ドローンとバイクと... 

2024/12/24 13:59(8ヶ月以上前)

>(◎ω◎)さん

はいはい。
自動運転の話をしようよ。(^^)

書込番号:26011555

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:147件

2024/12/24 14:10(8ヶ月以上前)

>はいはい。
>自動運転の話をしようよ。(^^)

はい?なんでしょう?

今日はブーメランがよく返る。という話ですか?

ですが、ご心配なく。
私は長々と引っ張るつもりありません。
また、私は自動運転車が事故ってる動画をよく見ますから、
こういうの信用してないんですよ。

書込番号:26011564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:147件

2024/12/24 14:41(8ヶ月以上前)

参考までに。

中国のEV車に、多くの苦情
https://youtu.be/6yGzWNRwcac
中国産EV車にトラブル続出
https://youtu.be/Lt2vRaoSR9c
中国車の自動駐車機能で危うく事故に
https://youtu.be/AFMNUwkZiok
小米の自動駐車 1日内に70台超が暴走
https://youtu.be/kTh_WS409a4
【生動画】「中国車の光」と呼ばれるBYD 相次ぐ不具合
https://youtu.be/rvzyB5nbONQ

ですが安心してください。
中国EVを避ければ良いだけかも。ずっと先の未来で。

書込番号:26011596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19050件 ドローンとバイクと... 

2024/12/24 14:59(8ヶ月以上前)

まあ、なんでもマイナス面に注目して情報収集すればまたぞろ出てくるでしょう。
日々そういう情報ばかりを探しては喜んでるような人もいると思いますが、健康的ではないと思いますけどねぇ。
テスラやスペースXなんかは、そういうマイナス意見をイーロンマスクがばっさりとはねのけてきたからこそ、現在の大成功があるんじゃないかと思います。
できない理由を考えるのではなく、どうすればできるかを考えよう、と昔からよく言われますが、実践するのは簡単ではないですね。

書込番号:26011615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19547件Goodアンサー獲得:926件

2024/12/24 15:05(8ヶ月以上前)

日本の事故率は試算者によって違いますが
10年 16万km程度で事故ってるってのが多いですが

自動運転の事故率が 1/10以下になるなら許容できるんじゃないかな

書込番号:26011618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件

2024/12/24 15:11(8ヶ月以上前)

>まあ、なんでもマイナス面に注目して情報収集すればまたぞろ出てくるでしょう。
>日々そういう情報ばかりを探しては喜んでるような人もいると思いますが、健康的ではないと思いますけどねぇ。


探さなくても、YOUTUBEである分野の動画を1回見れば、
YOUTUBEのAI機能で似た動画がオススメにどんどん出てくるんですよ。
知らなかったんですか?AIの効果の基本の1つですよ。

しかし、そのチャンネルは車に限らず中国の現実をちゃんと撮してくれて、
プロパガンダ動画を見て、夢見て、気分よくなってるより、よっぽど現実的であり、
登録もしてますけどね。
そして中国のアッチの現実なので、
私はいたって健康的です。笑

書込番号:26011624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2024/12/24 15:15(8ヶ月以上前)

まあ自動運転が「実現」しても「普及」までには課題山積ですけどね。

完全自動運転で事故の責任がユーザーに無いなら、違反の責任もメーカーにあるのでしょうから、余計な出費を避ける為にもプログラムはルール遵守・・・実際は初心者マークでさえも速度超過する人がいるワケで、理想と現実はアンビバレント。

動画を視聴した程度で「知ったか」する以上に、クルマでも何でも、技術者はイロイロ考えた上で「その仕様にしているる」のでしょうに。

本日のニュースです。また自動運転の利用者が煽り運転の被害に・・・なんて未来だけは確定して欲しくはありません。

書込番号:26011630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19050件 ドローンとバイクと... 

2024/12/24 15:21(8ヶ月以上前)

>ひろ君ひろ君さん

有益なコメントありがとうございます。
上記リンク先の記事に、「Waymoの自動運転車はこれまでに2530万マイル(約4070万km)を走行してきましたが、この間の物的損害の請求数は9件、人身傷害の請求数はわずか2件にとどまりました。一方、同じ距離を人間のドライバーが走行した場合、物的損害の請求数は78件、人身傷害の請求数は26件に達するとのことです。」とあります。

単純計算で、4070万キロで9件と2件なら、452万キロに1回と2035万キロに1回になるわけで、人が運転するよりも遙かに低い確率になりそうです。
とはいえウェイモの走行動画を見ていると、超がつくほどの安全運転で、同じような運転を自分ですれば事故はないだろうな・・・とも思います。

私が驚いたのは上で貼ったテスラFSDの動画です。
自分で運転しているときと同じくらいかそれ以上のアグレッシブさで、次々と車線変更をしながらスムーズに走行しています。ウェイモの安全運転とはレベルが1段も2段も違うように感じます。
ただ、このドライブで事故率が人の1/10以下なのかどうかは疑わしいと思います。
しかしいずれ1/10以下や1/100以下になるのは99%間違いないと思いますので、時間の問題だと思います。

書込番号:26011638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19050件 ドローンとバイクと... 

2024/12/24 15:30(8ヶ月以上前)

>チビ号さん

>動画を視聴した程度で「知ったか」する

知ったかしてるつもりはありませんが、走行動画を見ることで非常に多くの情報を得ることができます。
たぶんあなたは上記動画を見ていないのでしょう。
ちゃんとじっくり腰を据えて見てみれば、私の言ってることが理解できると思いますよ。
FSDの自動運転はホントに「凄いレベル」です。

※念のために言っておきますが、動画の視聴を強要してるわけじゃないですからね。「見ないと分からないよ」と言ってるだけです。

書込番号:26011643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件

2024/12/24 15:45(8ヶ月以上前)

残念ながら、正確な事故率(数)ではありません。
「物的損害の保険の請求数」「人身傷害の保険の請求数」です。
意味がわからない方がいれば説明しますが、
少なからず事故や車両保険に関わった方は意味がわかるはずです。

都合の良い意見を「有益なコメント」と盲目的になる前に、
情報源をハッキリ見る、
苦言でも他人の意見を聞く耳を持つのが重要です。


一応、書いておきますが、
私は自動運転について否定はしませんし、
早かれ遅かれいずれ自動運転に移行するとも思います。
ちょっと気にいらない事を書かれると、
アンチだ、否定派だ、と二極的な発想をしないことも重要です。

書込番号:26011652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2024/12/24 16:24(8ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん

はい、要点までが長い動画は、基本的に紹介されても視聴しない主義です。

そんなに、FSDの自動運転はホントに「凄いレベル」ですと礼賛するなら、何故あなたは購入して、実体験として発信しないのですか?

結局、なんだかんだ言っても、自宅の充電設備と、車両価格がネックとなり、当面は今所有しているクルマを使う方がトクだからでしょうに。

見ないと分からないよ・・・じゃなくて、見て分かったつもりになっているだけですね。

書込番号:26011693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19050件 ドローンとバイクと... 

2024/12/24 17:00(8ヶ月以上前)

>チビ号さん

>そんなに、FSDの自動運転はホントに「凄いレベル」ですと礼賛するなら、何故あなたは購入して、実体験として発信しないのですか?

こんな簡単なことに回答せなダメですか・・・(^^ゞ
1.FSDの完全自動運転はアメリカの一部でしかまだ解禁されていないから。(日本は数年は先でしょうね)
2.欲しくても経済的に買えないから(買う気がないから)
3.何度もあちこちで「私は欲しくありませんが」と発信してますが、技術に興味があるだけで所有欲は特にない。

一回見たらわかるんだけどなぁ・・・
完全自動運転ですから、コクピットに乗っているのとモニタで動画を見てるのとの違いは、Gを感じられないことと、臨場感が違うことくらいです。
実際に乗らなくてもその技術レベルの高さは十分分かりますよ。
まあでも、コンピュータに疎い人には「どこが凄いの?」ってなるかもしれませんが・・・

書込番号:26011730

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2024/12/24 17:22(8ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん

>コンピュータに疎い人には

私も含まれるんですかね?

>アメリカの一部でしかまだ解禁されていない

ので、出羽守しても意味が無いのですが?

>実際に乗らなくてもその技術レベルの高さは十分分かります

結局、動画を見て「乗ったつもり」になり、技術レベルを「知ったつもり」で発言しているだけ。

自分の所有物での体験談なら「情報交換」でも、所有もしていないなら情報提供のつもりが、「宣伝」になっているのが、分からないのでしょう。

書込番号:26011759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19050件 ドローンとバイクと... 

2024/12/24 17:35(8ヶ月以上前)

おすすめでまた違う人の動画が出てきました。
こちらも非常に参考になる内容でしたので貼っておきます。
https://youtu.be/e28wXQPeV1s?si=5TE_pchQcPegEi3h&t=413
日本のごちゃごちゃした市街地に近い条件での走行もあり、興味深いです。

あ、見る気のない人は見なくても良いですが、コメントしたいならよく考えてお願いします。
私の批判をいくらされても暇つぶしにしかならないでしょう?
まあ、それが目的なのかもしれませんが、私の目的は「自動運転の技術レベルはここまで進んでますよ」ということをご紹介したいだけです。
興味のない人はスルーしてもらったら良いのですよ。(^^)

書込番号:26011784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:60件

2024/12/24 17:45(8ヶ月以上前)

やっぱり、一旦停止などの人間のための交通ルールは、完全自動運転が実現した世界には無駄なものになるんでしょうね
この前、自動運転にはドローンなど、道路の無い空中がいいと書きましたが、そうでない場合、よさげなモデルは今の自動倉庫なのでしょう
しかも、日本の立体倉庫ではなく、中国の平面倉庫
当然、停止などは無駄なだけで、いかに止まらないタイミングで、たくさんの箱を動かせるか
あの自動倉庫の中の世界が、完全自動運転が実現した世界なのかもしれません (もう既出ネタかもしれませんが・・・)

書込番号:26011798

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2024/12/24 17:51(8ヶ月以上前)

持論を少しでも否定されると批判だと非難されてもね。

>おすすめでまた違う人の動画が出てきました

視聴履歴に基づいて、似た動画をサジェストされる・・・自分の見たい情報ばかりが目につき、「それが全て」と錯覚する現象ですね。

>自動運転の技術レベルはここまで進んでますよ

それに向けて努力したのは自国や外国の技術者なんですけどね。

まあ自動運転のレベル4相当ならば、航空とは言わずとも、鉄道では随分前に「実現」どころか「実用化」されているのに、未だに全ての列車が無人化されてはいませんよね。

システムが正常に稼働しているか、運転席で監視しているのが実態だったとしても、少しオーバーランしただけで、後退すると信号システムに不具合が生じる恐れがあるから、当駅の停車は断念して次駅へ・・・なんて話を聞くと、人間も機械も完璧では無いと感じてしまいます。

書込番号:26011806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19050件 ドローンとバイクと... 

2024/12/24 17:55(8ヶ月以上前)

>ねずみいてBさん

道路が完全に歩車分離化が進み、道路上には完全自動運転車のみになればそれも可能かと。
でも現実には歩行者もいるし手動運転の車やバイク、自転車もいなくならないでしょうから、今走っている自動運転をさらにさらにブラッシュアップしていくほかないと思います。
でももうすでに実用化レベルまできちゃってますから、あとは日本では特に法整備が難関になるのでは、と思います。

書込番号:26011812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19050件 ドローンとバイクと... 

2024/12/24 17:58(8ヶ月以上前)

>チビ号さん

あなたの認識はもう古いです。
技術はもっともっと先のレベルに達しちゃってます。
でも動画見ないんだから、それを知ることができないのは気の毒に思います。

書込番号:26011815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件

2024/12/24 18:10(8ヶ月以上前)

>おすすめでまた違う人の動画が出てきました。

えっ?YOUTUBEオススメ機能を知らなかったダンニャバードさんは、一生懸命に探したのでは?
>「注目して情報収集すればまたぞろ出てくるでしょう。日々そういう情報ばかりを探しては喜んでるような人もいると思いますが、健康的ではないと思いますけどねぇ。」

それとも、私がオススメ機能を書き込んで知って、初体験ですか?
他人の言うことを聞くのも悪いもんじゃないでしょう。笑



で、私も何がすごいのかよくわかりません。
Gがかからないって、ゆっくりハンドル操作(方向変更)制御すれば、Gがかからないだけでは?

その「凄い、驚異的です」という動画を見ると、
見事に歩行者・自転車・バイクが皆無ですね。下道ですら。
こんな道路あるのかよ!と、そっちが驚異です。

日本の、道路脇で歩行者・自転車・バイクがすり抜ける環境で、本当に役に立つのかもわかりません。

あっ、個人攻撃・批判ではないですよ。
無人運転の話です。(一部YOUTUBEも)

書込番号:26011832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2024/12/24 18:11(8ヶ月以上前)

>あなたの認識はもう古いです

会ったコトも無い私の「認識が古い」と決めつけられてもねぇ・・・別スレで会って酒でも飲んだら・・・なんて話もありましたが、遠慮しときます。

>気の毒に思います

私は「井の中の蛙」のつもりもありませんか、自分と縁の無い動画を見て、「ウラガン!あれは良いものだ」と羨望の眼差しを向け、手に入れられない不満を他人にぶつけて昇華する方が、気の毒に思えますよ。

外国はともかく、日本は普及まで20年はかかりそうなペースなので、その前に免許も運転も・・・ね。

書込番号:26011836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19050件 ドローンとバイクと... 

2024/12/24 18:25(8ヶ月以上前)

>(◎ω◎)さん

Gの話はぜんぜん勘違いされててため息です。でもまあいいです。
凄いことがわからない…まあ、そういう人もいるでしょうね。
車載AIが如何にハイレベルのタスクをこなしてるか?というのは、コンピュータに馴染みの薄い方には分かりにくいのかも知れません。
まあでもそのうち無人の車に乗れば、その時は感動されると思いますよ。

書込番号:26011853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19050件 ドローンとバイクと... 

2024/12/24 18:28(8ヶ月以上前)

あなたの発言内容について古いと言ってるだけで、あなたが古い人間だとか言ってるわけじゃないですよ。
あと、理解したくない方を納得させたいわけじゃないので、スルーでいいんですよ。
わたしはスレ主の責任としてなるべく返答してますが、そろそろめんどくさくなってきましたので失礼しますね。

書込番号:26011859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2024/12/24 18:29(8ヶ月以上前)

>日本では特に法整備が難関になるのでは

完全自動運転が実現した世界・・・非常停止ボタンくらいはあるでしょうから、危険を感じたユーザーが手も足も出ないなんて事態にはならないでしょうが、実際に事故った時に「法律でメーカーの責任でありユーザーに無罪だ」とされていても、何らかの後悔の念は拭えないでしょうけどね。

書込番号:26011861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件

2024/12/24 18:46(8ヶ月以上前)

>Gの話はぜんぜん勘違いされててため息です。でもまあいいです。
>凄いことがわからない…まあ、そういう人もいるでしょうね。

説明もないのに、わかるわけないでしょう。笑
テレビタレントが「これ、オイシー!」ばっか連呼して、
「美味しさがわからない、まあ、そういう人もいるでしょうね 」
というのと同じくらい低レベルさですよ。


>車載AIが如何にハイレベルのタスクをこなしてるか?というのは、コンピュータに馴染みの薄い方には分かりにくいのかも知れません。

私は大学時代に航空機・船舶のシミュレーターを制作してたくらいで、
コンピュータに馴染みの薄いのでわかりません。
ですが、
「コンピュータに馴染みの薄い方」とか言っちゃう人が、プログラミングに疎いんだろうなというのはわかります。

そこは「プログラムに疎い」とか、「システムに疎い」とか、
「(自動運転の)プログラム言語に疎い」とか書く場面でしょう。
「コンピュータに馴染みの薄い方」って、ド素人が無理してるのが露骨。笑

書込番号:26011888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2024/12/24 18:48(8ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん

私の発言内容が古い・・・と根拠も示さず決めつけられても困ります。

スレ主の責任とやらを持ち出すまでも無く、返答は義務ではありませんが、「そろそろめんどくさくなってきました」と言う必要も無いんですけどね。

完全自動運転が実現した世界ならば、地図データの根幹である住所も大事でしょうが、G◯◯gle マップのピンがズレているので、初見の来客が大抵隣家に行ってしまい、やはり国産の住宅地図には敵わないなと。

書込番号:26011891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19547件Goodアンサー獲得:926件

2024/12/24 18:48(8ヶ月以上前)

うーん どうなんだろう

自動運転が完璧になって 手動運転なんて禁止されれば
左側通行(右側通行)さえ そんな古い概念ーーーーってことになる

すべての車が 空いてる車線をどちら方向でも 利用
実際に 工場内のAGV は縦横無人に走り回っています。

繁忙期はその需要の多い方向に車線を割り当てればいいわけで
フリーロケーションで車線を割り当てる(倉庫ではフリー保管庫でDBで管理されています)
ICのホルンのようなループも無用の長物になります。

書込番号:26011892

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:147件

2024/12/24 18:56(8ヶ月以上前)

>コンピュータに疎い人には「どこが凄いの?」
>コンピュータに馴染みの薄い方には分かりにくいのかも知れません。

一応、PCもスマホもコンピュータですよ。
今時、小学生でもスマホ1日中いじってます。
というか、
令和の時代に「コンピュータ」(に疎い)とか、久々に聞いたわ。

なんか昭和感丸出しで面白すぎるので、
(一応、私も昭和生まれなんですが)
いじらずにはいられない。(タブレットいじりながら)

書込番号:26011898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4710件Goodアンサー獲得:42件

2024/12/24 18:59(8ヶ月以上前)

うーん、
自動運転の話だけに集中しとけばいいのに・・・

書込番号:26011900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19050件 ドローンとバイクと... 

2024/12/24 19:05(8ヶ月以上前)

>ユニコーンIIさん

ですね。そうします。(^^)

で、誰か貼った動画をじっくり見た人はいるんでしょうか?
ほぼパーフェクトに自動運転ができている現実に、どのような印象を持たれてるのか?は興味があります。

書込番号:26011904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2024/12/24 19:07(8ヶ月以上前)

雑談スレならば雑談スレとして埋めてしまいましょう・・・

完全自動運転を搭載したクルマが、仮に軽自動車の価格で手に入るとしても、セダンしか無かったら、軽自動車が必要な層には何の関係も無いんですよね。

シニアカーも電気自動車だけど、完全自動運転とは無縁でしょうし。

右側通行にしろ左側通行にしろ、完全自動運転が実現した世界ならはどちらでも良いとしても、誰かが左側通行すればその影響で周りも左側通行になる・・・自発的な対称性の破れみたいな話ですな。

書込番号:26011906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2024/12/24 19:25(8ヶ月以上前)

>車載AIが如何にハイレベルのタスクをこなしてるか?

自分でプログラムのソースコードを組んだ経験も無く、画像認識の基礎的な流れやアルゴリズムを知らなくても、適当にカタカナ語を並べて「分かっているつもり」になるのは、コンピュータに馴染みの薄い方には仕方がないのかも知れませんね。

書込番号:26011917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19050件 ドローンとバイクと... 

2024/12/24 19:39(8ヶ月以上前)

>チビ号さん

相変わらず批判が好きだねぇσ(^_^;)
そろそろ気が済んだか?
私は趣味と仕事で使うツールをプログラムしてきた程度ですよ。完全独学だけどね。
今はせいぜいVBAを使う程度です。
少し前にPythonでちょっと遊んでみたけど、意欲が湧かなくて挫折〜

書込番号:26011931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4710件Goodアンサー獲得:42件

2024/12/24 19:54(8ヶ月以上前)

いや、だから自動運転に・・・

書込番号:26011948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:147件

2024/12/24 20:00(8ヶ月以上前)

>どのような印象を持たれてるのか?は興味があります。


「凄いレベル」「驚異的です」という動画に、
下道でさえ、歩行者・自転車・バイクが皆無で、全く写ってないのが驚異的です。

それが日本の、
道路脇で歩行者・自転車・バイクすり抜けのある交通状況で、役に立つのか疑問です。

その動画の中盤を飛ばしましたけど、
当然、高速道路上で歩行者や自転車は走ってませんよね。

書込番号:26011956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2024/12/24 20:01(8ヶ月以上前)

私は「そろそろ気が済んだか?」みたいな非難はキラいですし、批判すなわち是々非々で返信しているだけですよ。

「自動運転の話だけに集中しとけばいいのに・・・」と言われて、「ですね。そうします。」と言った矢先に、プログラム経験の多寡を競う必要もありますまいに。

「車載の人工知能は高度な処理を行っています」と、誰でも知っている当然の話を、カタカナ語で修飾しただけなので、「それは否定しないが、内容が無い話だよ」と批判されたワケですが、さすがに気に障りましたか?

もう一度言いますが、完全自動運転が実現して法整備されたとしても、事故を起こせば何らかの後悔があるでしょうから、そこは手動運転と変わりありませんよね。


書込番号:26011959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19050件 ドローンとバイクと... 

2024/12/24 20:10(8ヶ月以上前)

>(◎ω◎)さん

これはみましたか?
https://youtu.be/e28wXQPeV1s?si=5TE_pchQcPegEi3h&t=413


>チビ号さん

プログラミング未経験だと思われてるようだから簡単に説明差し上げただけですよ。σ(^_^;)
あと、自動運転も事故ゼロはないと何度も何度も書いてますが?
でも人の運転の10分の1とか100分の1とかになればその方が良いのでは?という話。

書込番号:26011974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件

2024/12/24 20:13(8ヶ月以上前)

>左側通行(右側通行)さえ そんな古い概念ーーーーってことになる

一時停止の話題も含めて、
歩行者、自転車、その他ループなんてのも混在する限りは、
一時停止や左側通行(右側通行)のルールは、必要だと思われます。

ループなぞは、いろいろヤバくて消えそうですけどね。

書込番号:26011977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ71

返信22

お気に入りに追加

標準

自動車

クチコミ投稿数:5011件

自動車評論家の某氏のブログ。

フロアマット注文しなけりゃ付いて来なくて当たり前だと思うんだが、この人は何文句言ってるんだろう・・・

紙くらい敷いといてくれ、なら分からないでもないが。

ナビ無しの穴は・・・まぁ確かにカバーが付いてたら御の字ではあるが、どちらかと言えばカバーはオプションで買う物のような気がするけどな。


しかしこれが有名評論家か・・・。

書込番号:26006960

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:4710件Goodアンサー獲得:42件

2024/12/20 19:18(9ヶ月以上前)

単に日産とディーラーをディスりたかっただけでしょう。

もしかしたら日産やディーラーがコノ評論家に価値を感じなかったのかもね。
日産以上に力が無いかもね。

書込番号:26006991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16118件Goodアンサー獲得:1318件

2024/12/20 19:53(9ヶ月以上前)

その評論家が発注した納車の結果ですか?

多分ね、自分は特別だから言わずもがなで忖度されると思っていたんだろうね。

書込番号:26007032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5011件

2024/12/20 20:33(9ヶ月以上前)

>pepe_papaさん

せっかくボカシたのに名前出しちゃイヤん。w

まぁ前から良くズレたこと書く人ではあるが、コレは無いだろうと。

安いマットが付いてるのが普通なんだろうか?

DINの穴も基本的には昔から何か頼まなければこうだったような?

穴空いちゃうからトレイやコインボックス選ぶように言われた気がしますね。

書込番号:26007073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


1stlogicさん
クチコミ投稿数:708件Goodアンサー獲得:31件

2024/12/20 20:45(9ヶ月以上前)

輸入車だと頼まなくてもついてる場合が多いですね

書込番号:26007083

ナイスクチコミ!2


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3271件Goodアンサー獲得:173件

2024/12/20 22:40(9ヶ月以上前)

その記事の3週間後には安い社外フロアマットを買うべきだとか書いてるんだよね(笑)

書込番号:26007198

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2603件Goodアンサー獲得:50件

2024/12/20 22:47(9ヶ月以上前)

その記事って、だいぶ前の話ではアーリマセンカ?
輸送時には、紙があったと思うけど、納車セレモニー?前に,ディーラーで
捨てたとか。

書込番号:26007208

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2024/12/20 23:59(9ヶ月以上前)

昔はじゃあプロアマットはサービスで・・・なんて流れもありましたが、忖度しても安い社外品を使う人なら、無駄なモノを勝手につけるなと言うだろうし、ディーラーも大変ですね。

書込番号:26007266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5011件

2024/12/21 11:15(9ヶ月以上前)

>チビ号さん
>昔はじゃあプロアマットはサービスで・・・なんて流れもありましたが、

値引きの裁量権が無いんですから、用品サービスの裁量権何てなお更無いだろうにね。昭和か!って感じです。

>肉じゃが美味しいさん
>その記事って、だいぶ前の話ではアーリマセンカ?

昨日の記事なんですねぇ、これが。

>BREWHEARTさん
>その記事の3週間後には安い社外フロアマットを買うべきだとか書いてるんだよね(笑)

あぁ、有ったような気がする。オプション買わないなら自分で安いの買えよ、ですね。

>1stlogicさん
>輸入車だと頼まなくてもついてる場合が多いですね

その販売店の価格にはフロアマット他の料金が含まれている、と見ました。

>麻呂犬さん
>その評論家が発注した納車の結果ですか?

そうなんですねぇ。ホントかどうか知りませんが100台以上買って2台だけだそうですよ。
98台はサービスして貰ってた自慢ですかね。w

>pepe_papaさん
>しかもこの方、カー・オブ・ザ・イヤーの選考委員。

まぁ評論家なんてそんな物なんでしょう。

>ユニコーンIIさん
>単に日産とディーラーをディスりたかっただけでしょう。

日産とホンダかな?
私に忖度しないとSNSで書くぞ、と。w

書込番号:26007650

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3411件Goodアンサー獲得:233件

2024/12/21 12:55(9ヶ月以上前)


クチコミ投稿数:3411件Goodアンサー獲得:233件

2024/12/21 13:03(9ヶ月以上前)

フロアマットなんてサービスされた事はないですね。
高いと思うなら最初から社外品を買えばいいです。
自分はなんとなく純正がいいので高いと思いながらも純正付けてます。

ナビ穴についてはパネルのままでそのままなんて人は多くないと思います。
社外品をつけるにせよゴミにる公算が強いと思うし環境面でもどうしても欲しければ付いてないとカタログに載せるよオプションにすればいいかと思いますね。

書込番号:26007764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3411件Goodアンサー獲得:233件

2024/12/21 13:07(9ヶ月以上前)

>せっかくボカシたのに名前出しちゃイヤん。w

リンク貼っちゃいました。
すみません。
不要なら削除しますよ。

書込番号:26007770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2603件Goodアンサー獲得:50件

2024/12/21 15:07(9ヶ月以上前)

>槍騎兵EVOさん
フロアマット無し記事は、確か9月頃に、フェアレディの納車で書かれており、
今回は2台目という事でしょうね。
ナビ、オーディオの部分に穴があいているのは、メーカーによっては
カタログ等に注釈等あるかもしれません。

書込番号:26007893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2603件Goodアンサー獲得:50件

2024/12/21 17:01(9ヶ月以上前)

自分の例では、過去に買った新車は、1台を除き、全部無料で
フロアマットをつけてくれました。
同じ販売店で購入しているので、値引きといえば、そうですが。
(1台は、新規でリピート無しの店)
流石に、自動車の注文書に記載していないと準備されませんが。

書込番号:26008029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3411件Goodアンサー獲得:233件

2024/12/22 10:07(9ヶ月以上前)

まだやってます。
ここまでしつこいとやはり自分は他の客と違う特別だと思ってるんでしょうね。
https://kunisawa.net/car/car_latest-information/%e3%81%aa%e3%82%93%e3%81%a7%e3%83%9b%e3%83%b3%e3%83%80%e3%81%a8%e6%97%a5%e7%94%a3%e3%81%ae%e5%96%b6%e6%a5%ad%e3%81%8c%e3%83%9d%e3%83%b3%e3%82%b3%e3%83%84%e3%81%ab%e3%81%aa%e3%81%a3%e3%81%9f%e3%81%ae/

書込番号:26008930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2024/12/22 10:39(9ヶ月以上前)

営業さんも、相手が自動車評論家なのは承知してるけど、下手に忖度して「こんなにサービスしてもらえました」と、それこそ昭和と違い SNS に発信されたら、一般人の反感をかってしまい炎上しかねないから堪えたのかも。

書込番号:26008963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5011件

2024/12/22 12:10(9ヶ月以上前)

裁量権と言えば聞こえは良いが、要するに依怙贔屓する客とガッツリ払わせる客を営業に選ばせろ。

俺は贔屓されるべき客なのに何で贔屓しないんだ!って言ってるんだよね。

テレビとかに出てるんで何か勘違いしてるんでしょうねぇ。

書込番号:26009061

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5011件

2024/12/22 12:21(9ヶ月以上前)

>チビ号さん

>それこそ昭和と違い SNS に発信されたら、一般人の反感をかってしまい炎上

ホンダは分からないけど(どっかに書いてるかな?)、日産は営業所名まで出してるんだから他の顧客に見られたら何で俺にはサービスしないんだ、となるのは明白ですよね。

で、全員にサービスしてたら裁量権云々じゃないし。

書込番号:26009074

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3411件Goodアンサー獲得:233件

2024/12/22 13:02(9ヶ月以上前)

ちなみにあのブログはコメントを記入してもすぐには反映されずチェックが入り問題ないと判断した内容のみ表示されます。
つまり都合の悪いコメントは表示される事はありません。

書込番号:26009108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5011件

2024/12/22 13:44(9ヶ月以上前)

>M_MOTAさん

>つまり都合の悪いコメントは表示される事はありません。

はい、知ってます。

大分前に明らかな間違いをオブラートに包んで書いたのですが、掲載されませんでしたね。

なので、賛だけコメントが表示されるのでちょっとアレな感じのブログですね。

書込番号:26009157

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5011件

2024/12/22 18:05(9ヶ月以上前)

>JamesP.Sullivanさん

>アレで良しとするなら、メーカーオプション付けずに、
>使われないスイッチスペースが片っ端から穴開きで良いの?

おぉ、確かに。言われてみればその通り。

まぁスイッチスペースはオプション選ばなければほぼ間違いなく使われないからカバーする、DINスペースは何か付ける事が多いからカバー付けない、って事なんだろうけど、確かに今時はナビなんかスマホだしね。

そもそも昔みたいにDINの所にトレイやコインボックスみたいなオプションも無いみたいだから、カバーは標準で付けた方が良さそうですね。

書込番号:26009436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3411件Goodアンサー獲得:233件

2024/12/22 18:06(9ヶ月以上前)

>大分前に明らかな間違いをオブラートに包んで書いたのですが、掲載されませんでしたね。

間違いもありますが今頃それ?なんてのも多いですね。
オプションもろくに調べずあーだこーだも目に付きます。
まあ、役に立つ記事もあるにはあるので....

書込番号:26009438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


RBNSXさん
クチコミ投稿数:684件Goodアンサー獲得:20件

2024/12/23 05:24(8ヶ月以上前)

自動車評論家って自動車メーカーの撒き餌で稼いでるのだからメーカーも評論家の選別をしてるんでしょう。

フロアマットなくても、鉄板むき出しでないので大丈夫。

書込番号:26009967

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ27

返信15

お気に入りに追加

標準

自動車

日産
急下降させた上層部。
売れ筋車種充実などこれといった解決手段も模索しようともしない。
販売店からは怒号とため息のオンパレード。ハナバタケ日産上層という声も多い。

本田
元はと言えばデンソーが原因の大量台数の数燃料ポンプリコールが痛い。死亡事故も発生している。
EV開発途中で出したe(イー。すでに生産終了)やその次にEV電池交換で充電による待機時間を大幅短縮と謳っているN-VAN eを出した:。
インドからもガソリン車を輸入し販売中。
N-VAN eのEV電池は日産関連の電池会社AESC製。

人員削減も視野に入っての事なのかどうか。
自動車業界も技術者の入れ替わりが結構あるようで。

マツダもスズキも生き残りをかけてトヨタに近づいた。
ゆえに本田日産の統合や合併もやむを得ずか。

書込番号:26005230

ナイスクチコミ!1


返信する
SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:168件

2024/12/19 07:34(9ヶ月以上前)

実態はホンダによる日産吸収なのだろうけれど、どちらの社員もとにかく鼻っ柱が高く自己主張が驚くほど強烈。自分が世界最高と信じて疑わず、絶対に自分の主張を譲らない人達。
上手くいくわけがない。

書込番号:26005252

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4300件Goodアンサー獲得:639件

2024/12/19 07:46(9ヶ月以上前)

離合集散は世の常ではあります

技術の日産は昔はそうだったのかもしれませんが、現在は本当に技術志向なのかどうか

ホンダも日産も良い所は更に向上して、良くない所は双方合わせての合計は現状以下を目標にして少しずつ減らせれば良いけれど

日産に買いたくなる車は少ないです

デザインはフランス車風にしたいのか知りませんが、ちょっとなじめません

中身は普通以上でもデザインを少し何とかしたら、売り上げには多少なりともつながるかもしれません

ここは「頑張れホンダ」でしょうか

書込番号:26005265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19547件Goodアンサー獲得:926件

2024/12/19 07:59(9ヶ月以上前)

グローバルが進むと 一国1会社しか残れないよ

日本はライバルが多すぎるので
団結して国の保護を受ける立場までいかないと
ただ ホンダ 日産 三菱が束になって
トヨタの先行に追いつけるかどうか 怪しい

書込番号:26005284

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5711件Goodアンサー獲得:155件

2024/12/19 08:01(9ヶ月以上前)

日産を倒産させたら困る銀行が多かったんでしょうね、ゴーンさんがくる前の日産も不渡り出す寸前だったようで、その時もホンダに合併話があったらしいけども
自動車業界限らず 決算で良い数字が出ても 瞬間風速のようなもので翌日から資金繰りが始まるのだから でも実際話がスムーズに進むのかね
GTRやepowerの技術はどうなるんだろうね

書込番号:26005287

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2024/12/19 11:48(9ヶ月以上前)

ゴーンさんが(日産に対して)なにやら言うらしいけど


書込番号:26005500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4007件Goodアンサー獲得:120件

2024/12/19 12:55(9ヶ月以上前)

ホンダにメリットは無さそう。

書込番号:26005576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:84件

2024/12/19 13:20(9ヶ月以上前)

ホンダの株価−24
日産の株価+27,2
救いのホンダはが下がる
どうして日産あがる?

書込番号:26005593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19547件Goodアンサー獲得:926件

2024/12/19 15:06(9ヶ月以上前)

日産は たちゆかなくなったリスクを織り込み済で低かったから 戻った

書込番号:26005672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:481件

2024/12/19 17:23(9ヶ月以上前)

鴻海が手を出したいようですが、もう少し早ければアップルやグーグルも手を出したかも。経営がお粗末だっただけで、その技術と生産・調達能力は得難い資産。ソニーもホンダと提携していなければ欲しかったのでは?ホンダによる日産救済(という体は取らないにしても)は国の意向なんでしょう。大企業病同士、プライドが捨てられれば上手くいくと思います。

書込番号:26005797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4300件Goodアンサー獲得:639件

2024/12/19 17:41(9ヶ月以上前)

日産の凋落の始まりは高杉良の小説に詳しいです

書込番号:26005820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2603件Goodアンサー獲得:50件

2024/12/19 18:52(9ヶ月以上前)

日産は、下請け企業への減額など、検査の不正などがありました。
過去では、労働組合の力が強すぎて、会社が傾き、ゴーンさんが登場。そこからV字回復したはずが、
また落ちていっている印象です。
経営陣の問題なら、社長交代しないと,あかんでしょ。

書込番号:26005899

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2024/12/19 19:05(9ヶ月以上前)

ポンコツ経営陣の為に税金だけは投入しないで欲しい。

書込番号:26005920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:60件

2024/12/19 19:34(9ヶ月以上前)

日産も経営陣に?なイメージですが、ホンダもなかなか・・・

さっき、レッドブルのF-1チームのセカンドドライバーの発表あったけど、ホンダが撤退するなんてこと決めて、舌の根も乾かないうちに復帰?なんて意味不明なことしてなきゃ、日本人の初PPとか、初優勝が、早く見られたかもしれない

内燃機関やめるとかも、たぶん嘘だし、ソニーとも本当にやっていけるのか・・・

ホンダ、日産、三菱・・・それにソニー・・・これだけの名前が揃うと、ちょっと前なら、本当にドリームチームみたいだ

ん?ホンダドリーム号に先祖返りか・・・いやいやThe Power of Dreams か・・・

書込番号:26005952

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:566件Goodアンサー獲得:17件

2024/12/19 23:25(9ヶ月以上前)

(; ・`ω・´)日産消滅しそうなのか?うげー
なんか以前にシャープを買収した台湾のホンファイとかいうのが日産の買収を仕掛けてきてたらしくて
大慌てで動いたらしいんだけど日産そんなにヤバかったのね
ゴーンの呪いなのか?あのおっさんのせいなのか?
なんで逮捕されないのか?悔しいです!!

書込番号:26006155

ナイスクチコミ!0


RBNSXさん
クチコミ投稿数:684件Goodアンサー獲得:20件

2024/12/22 00:58(9ヶ月以上前)

MRJの失敗もありますから(御三家一員の三菱重工ですが)

三菱グループの御三家は重工、商社、銀行で自工のヒエラルキーは2段階下、銀行は自工を救済しなかった(三菱グループから離れたいう話も・・)

ホンダは日産ポンコツ経営陣の退任が条件だったとか。

書込番号:26008616

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ631

返信96

お気に入りに追加

標準

プリウスのペダル配置

2019/04/28 00:11(1年以上前)


自動車

プリウスのブレーキペダルは右脚の中心よりもかなり左に寄っていてアクセルペダルと踏み違いしやすい

マツダは右脚の前にブレーキペダルがあり、オルガン式のアクセルペダルは右脚の足首を右に傾けて操作するように設計されており、踏み間違えしにくくなっている

プリウスの踏み違い事故が多いのは台数が多いからだと言う人もいるがそうではない

マツダの踏み違い事故が少ないのも台数が少ないからではない

画像を比較すれば設計思想に違いがあるのは歴然としている

踏み違いの多さ、少なさには
明確な原因があるのだ

書込番号:22629384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!118


返信する
eikoocbさん
クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:58件

2019/04/28 00:19(1年以上前)

事故を起こしてない台数を比べたらどうなの?
プリウス1車種とマツダ全車種くらべて。

書込番号:22629391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!44


クチコミ投稿数:4147件Goodアンサー獲得:192件

2019/04/28 01:17(1年以上前)

こじつけ過ぎて草生えそう。

一般的なレイアウトに因縁付けてるだけ。

同じレイアウトの車種なんかそこら中にあるぞ。

書込番号:22629441

ナイスクチコミ!55


クチコミ投稿数:4345件Goodアンサー獲得:276件

2019/04/28 01:36(1年以上前)

確かにペダルの構造違いは事故率の違いに少なからず影響がある気がする。

自分はHV車乗るとペダルと走りがリンクしないくて、違和感があり事故りそうになる。アクセルの踏み込み量とエンジン音がリンクしていないのが原因かなぁ〜て考えたこともありますね。

書込番号:22629459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!38


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:481件

2019/04/28 01:41(1年以上前)

>アークトゥルスさん

数年前まで仕事で常に数車種を乗り換えていましたが、そんなこと、感じたことありません。マツダが特殊なんじゃないですか?
プリウスだけでも数万kmは運転しています。

書込番号:22629462

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:481件

2019/04/28 02:09(1年以上前)

そもそも左の写真の左足がフットレストに載っていないのはなぜ?故意に下半身を右に向けて撮影したとしか思えない(笑)。

一昔前のコンパクトカーなんか皆アクセルペダルは左にオフセットされていたし、通常右足はアクセルペダルの上に置いてそこを基準にブレーキペダルに踏みかえる操作を行うから、ブレーキペダルが多少左寄りであってもアクセルペダルとの相対位置はほとんど変わらず、それが踏み間違える理由にはならない。

書込番号:22629494

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/04/28 04:02(1年以上前)

どうも。

ペダルの構造??

不毛な話しやね。
ペダルを踏み間違えたら離せばいいだけ。
それを強く踏み込むから事故が起こるんでしょ、
何で踏み込んで締まった時、間違いを修正できないのか、
コレが一番の問題なんだよ。
分かるかな?
分からないから頓珍漢な質問になるんだろうね、

書込番号:22629549

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/04/28 04:41(1年以上前)

>何で踏み込んで締まった時、間違いを修正できないのか、

マニュアル操作の車だと、バックギアに入れたつもりが入っておらず別のギアに入れてしまいコトがたまにある。
こう言う時は落ち着いてギアを入れ直す行動に移れるのだが、AT車でも落ち着いて運転すれば十分に可能
だけど、事故を起こしている人を見るたびに、物忘れで今までしていた記憶の記録がスポンと抜け落ちているから事故を起こしてしまうのではないかと察している
それと、脳でしっかりと認識してから行動に移すまで時間が掛かり、この間に不測の事態が起こってしまうとパニックに陥り、心と体の行動が伴わなくなってしまう

記憶が飛んでしまう原因の一つに毎回同じ動作の繰り返しで、不測の事態に対する警戒心が薄くなることが挙げられるのではないかと思っている。(その材料として、AT車はうってつけだよねー)
年を取ると、不測の事態を避けるために自分のペースで行動するようになる。そのいい例がノロノロ運転で後続に長い列を作っていてもお構いなしの行動だ。
右左折する時に大回りするのも、信号が変わってからワンテンポ遅れて行動したり、カーブが見えたらブレーキを本能的に踏んでしまう行動も含まれる。

こういった漫然な行動をしていると当然警戒心は薄れ、「いつものようにしていれば大丈夫」という錯覚に陥ってしまうのではないだろうか、
脳科学のせんせーとかがよく言うステレオタイプの脳みその完成w
ステレオタイプはツブシが利かない
年を取る毎にそれが凝縮されていき、運転不適格者の完成ちゅうワケじゃないかと、死んだ爺さんが枕元に現れて、ひと語りしていったわ(笑

書込番号:22629563

ナイスクチコミ!8


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1820件

2019/04/28 04:58(1年以上前)

アクセルペダルにはオルガン式と吊り下げ式があるが、オルガン式ペダルは長距離運転でも疲れ難いとされており
大型車や大型普通車に多く採用されている。トヨタだとクラウンなど。

細かなアクセルワークを駆使しなくても、アクセル反応が少々ダイレクトでなくても
トルクが太いから、オルガン式の方が理にかなっている。

オルガン式の方がペダル形状の違いから間違え難いと言われてはいるけど
間違えない人はどの形状であっても間違えないから
それが直接の原因とは思えない。

オルガン式はアクセルを踏み続けるとか、アクセルを緩めるより離すくらいの
オンオフ操作になりがちで、足裏全体がペダルに乗っていると細かなアクセルワークには
微妙な感覚が足の親指で微調整したい時には伝わり難くなる。
トルクの小さな中型車や小型車には、ダイレクトに操作できる吊り下げ式の方が理にかなっているとは思う。

オルガン式がいい場面は高速道路で長時間アクセルを踏み続けるような時だけですね。

マツダが全車(OEM車を除く)オルガン式にしたと言うドライビングポジションの足の姿勢をラクに保つ、長距離を走っても足が疲れにくいに特化して選択していますね。
走りを楽しむための車であるロードスターにも採用しているところは、ちょっと理解出来ません。買うけどw

踏み間違えると言う初歩的ミス以前のミス問題は、運転技術を熟して来なかったドライバーの成れの果て。
運転技量は日々の鍛錬の賜物だから、教習所で練習して免許を取り、そのままの知識と技術だけで
そのまま慣れて運転し続けている人は将来の暴走車候補になり得ると言うことです。

靴底の硬い革靴で平気で運転している貴方、将来やらかすかもしれませんよ。
偶々、そういった種の人がプリウスを好んで購入している層が厚い言うだけですね。

あと、考えられる原因としては、制御系のコンピューターが占める割合が車の機械的操作部分を大きく超えてきている点です。
みなさんもご存知だとは思いますけど、コンピューターソフトウエアってのはバグフィックスが付き物です。
αテスト時に全てのバグや不具合が発覚しないので、βテストやモニターテストがあり
実用時に発覚する不具合は日常茶飯事に発覚します。
プリウスは電子制御、コンピューター制御が占める割合が他車よりも多そうですね。

車のコンピューターも例外ではないと言うことです。
もし、重大な部分に及ぶバグが発生したとしたら。。。
コンピューターソフトの大手中の大手であるマイクロソフトですら、日々の修正アップデートでなんとか瀬戸際で正常稼働を維持している状態ですしね。

書込番号:22629569

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:7件

2019/04/28 05:57(1年以上前)

もしかしたらそのようなことも起因しているのかもしれないが、世の中にはたくさんのプリウスが走っていて、そのすべてが事故を起こしているわけではないのも事実。
操作ミスした場合に咄嗟に修正できず、焦ってそのまま固まってしまうのではないか?

やはりある程度の年齢になったらしっかりした身体の機能検査は必要な気がする。「まだ大丈夫」と自己判断するのが一番危険なのでは?

書込番号:22629593

ナイスクチコミ!11


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/04/28 06:41(1年以上前)

ペダル配置とか吊り下げorオルガン式というより身体能力の衰えが原因ですよ。乱暴な例えですが刃物は所持した人物の性格で名器にも凶器にもなります。

書込番号:22629629

ナイスクチコミ!11


正卍さん
クチコミ投稿数:2050件Goodアンサー獲得:130件

2019/04/28 07:22(1年以上前)

ブレーキ優先のペダル配置で設計上のミスとは感じない。こんな事で議論になる事自体がずれてる。

これで踏み間違いなら普段の生活で衰えていると本人が自覚していて認めてないのが問題。あの老人が車は凶器にもなりえると思っていればね。

書込番号:22629678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


eikoocbさん
クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:58件

2019/04/28 07:48(1年以上前)

>コウ吉ちゃんさん
HVに違和感を感じて それに対応した運転をされてるのですね。

私が運転した事のあるHVは昔々に初代プリウスを知人が購入し まだ珍しかったので興味から。
すぐにブレーキの効き方に違和感を感じて私には運転無理、事故起こすと判断しそれ以来数十年HVどころかトヨタ車もレンタカーで借りたハイエース以外は乗って無いです。
最も今時の車はその様な事を感じ無いかも知れませんけど。

>Re=UL/νさん
確かにオルガン式は長時間運転が楽ですよね。
ACC使う人には その恩恵が少なそうですが。

私にとってオルガン式の1番の恩恵はドレスシューズに変なシワがつきにくいって所です。
基本ドライビングシューズ履いてますが たまに履き替えるのが面倒な時あります。
でも底の硬いドレスシューズでもアクセル微調整出来てます 底の厚いブーツは無理ですね。

書込番号:22629717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:476件Goodアンサー獲得:33件

2019/04/28 07:53(1年以上前)

他でもこんな事を言っている人がいましたが関係ないと思います。

プリウスだけがこの様なペダル配置になっていてプリウスだけで踏み間違い事故が起こるのであれば、ペダル配置が原因と
言えると思うけれど、実際には他の車種でも同様の事故が起こっているのでプリウスのペダル配置のせいにするのは無理が
あると思う。

マツダのペダル配置が良くプリウスの配置が悪いという為には、同様のサンプルを用意して実験してみない事には判断が出
来ません。

実際に踏み間違いを防ごうとするのであれば、どこかの改造製品として出ている様にアクセルとブレーキの操作方法を同一
にしないのが良いと思います。

書込番号:22629723

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:12件

2019/04/28 07:54(1年以上前)

なんの根拠もないイメージやけど、プリウスの事故率が高いんは、単にじっちゃんばっちゃんが多く乗ってるからやない?

書込番号:22629725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2019/04/28 08:04(1年以上前)

https://news.infoseek.co.jp/article/goodspress_95576/

鵜呑みにした講釈垂れていますが、科学的な根拠は全く無いですよね?

車のカタログの書いてあるメーカーにとって良い事を信じるのと変わらないです


プリウスって何台売れたか知ってますか?

20と30だけで約350万台です、対してマツダは最近良くなったとはいえ年間20万台未満ですよ

歴然とした差を否定するのもなんだかなあ!って思いますね


プリウスと比較せずに、マツダの掲示板にオルガン式は良いって書き込みなら「へー!」で終わったと思う。

書込番号:22629736

ナイスクチコミ!16


MiuraWindさん
クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:48件

2019/04/28 08:06(1年以上前)

基礎的な知識がないと変な事を言い出だす。

ペダルオフセットを論じるなら、ステアリング中心とシートの中心とペダルの位置関係で考えるべきですね。もっとも、オフセットがあったとしても、操作間違いを誘発はしませんが。

また、オルガン式でも吊り下げでも、微妙な操作は可能です。

さらに、Windowsとクルマの制御FWを比較するのはナンセンスです。要求される信頼性の桁が違い過ぎます。

連休で妄想が膨らんで楽しそうですねーw

書込番号:22629741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:74件

2019/04/28 08:30(1年以上前)

ブレーキに違和感を感じるなら、正常な感覚と言えるのでは? 最近のはだいぶ違和感なくなってきましたけど。

しかし、お年寄りがブレーキに違和感を感じた時に言う?「ブレーキがあまい」って何やねんと思うんですけど。
踏む力が弱いだけだったよ。

書込番号:22629777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2019/04/28 08:32(1年以上前)

まあ、ペダルの要因も少なからずあるかもしれないけど、たぶん1パーセントにも満たないかと。

歳取ると若い人と比べて判断力と注意力が鈍るんだよね。
記憶のブラックアウトもあるだろうし。

さらにプリウスは年寄りが乗ってる率が高いよね。

マツダを乗ってる人を見ると比較的、若い人が多い。

販売台数もかなり影響してくると思う。

いろんな要素が絡み合ってるだと思う。
年寄りは暇だしね。
平日から運転してるし、運転時間も長いからね。
サンデードライバーと比べたら、事故を起こす確率は格段に上がるよね。

書込番号:22629781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件

2019/04/28 08:35(1年以上前)

>Re=UL/νさん

オルガン式に対して私も疑問があり、はっきり言いたいこと言う人少なくて「自分が間違ってるのかな?」と思ってたけど似たような考えを持つ人がいてよかったです。

>走りを楽しむための車であるロードスターにも採用しているところは、ちょっと理解出来ません。買うけどw

ASCIIでの記事
マツダ ロードスターRFのマニュアル運転で2つの困った問題
https://ascii.jp/elem/000/001/848/1848233/index-3.html

「>ちょっと理解出来ません」。これ、実はオルガンペダルの弱点をしっかり理解してる節がある。
記事中の画像見ればわかると思いますけど、踵の部分を削ってる。
ブランド的にオルガンペダルで統一することが目的となってて、これは苦肉の策なんだろうと思います。

(そもそもハンドルチルトすらないFD3Sを作ったマツダに、ドラポジ云々言われても私は信じないけど)

書込番号:22629785

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:411件Goodアンサー獲得:24件

2019/04/28 08:51(1年以上前)

軽四はもっとペダル間は狭いけどね。
ちょっと足の大きい人なら、両方踏んでしまえる。

間違えて踏むのに形状は関係ないと思う。
個人的な意見やけど、大型トラックの運ちゃんの自分、床にかかとを付けてアクセル踏んでたら 咄嗟にブレーキ踏むのは 吊り下げの方が踏みやすいです。

書込番号:22629813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


J79-GEさん
クチコミ投稿数:2080件Goodアンサー獲得:19件

2019/04/28 09:05(1年以上前)


× アクセルが戻らない

○ 足が動かない

書込番号:22629831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2020件Goodアンサー獲得:34件

2019/04/28 09:13(1年以上前)

マツダ車が微妙なアクセルコントロールしにくいのはそのせいか

書込番号:22629846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2262件Goodアンサー獲得:45件

2019/04/28 09:31(1年以上前)

こんな話は統計学的にキチンとした数字上で話しないと何の意味も無いあるよ。

書込番号:22629880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Jailbirdさん
クチコミ投稿数:3476件Goodアンサー獲得:625件

2019/04/28 10:25(1年以上前)

一理ありますし、確かにプリウスの暴走事故が目立ちますので視点としては悪くないです。
ただし、「明確」とするには万人が納得できる根拠が必要なので、かなりこじ付けが強い意見と思います。

確かに右ハンドル小型車のペダルレイアウト、ハイブリッド車の(電気的スイッチの)シフトパターン、低速で人の生理とは少しずれる制御とか、ハード的な問題は無くはないです。
ここ何週のニュースとなっているのは「認知度」「高齢者ドライバーのパニック回避力」「運転免許制度の穴」の話なので、画像を比較して 「ここが問題点です」 と言うのは明後日の方向を向いています。

議論するのであればパニックによる異常運転をどう回避するのか? ではないでしょうか?

書込番号:22629979

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2019/04/28 10:25(1年以上前)

プリウスの高齢者事故が多いのは

プリウスブームの時えこだとかなんだとか(日本人はランニングコストを嫌うから)
高齢者のプリウス購入が多かったからだと思いますよ

購入して数カ月以内での事故であればペタル配置の慣れ問題も有るかも知れませんが
数年以上使った後では配置の問題では無いと思います(慣れます)

僕はプリウスに限らず昔からのAT事故はクリープ現象が大きな原因だと思って居ます
(最近あまり話題に出ませんがブレーキを踏んだのに暴走)

AT車って発進や駐車等での微速での走行時
アクセルでなくブレーキの放し具合で走らせますよね
(ブレーキで走らす?)
なので今動かしている車を止めたいとの思いが今と別のペダルを踏むんだと思いますよ

解決策は難しいですがAT車が標準の世の中 標準操作(教習所から)
左足ブレーキに変更も有りかと思います
(スポーツカーだって最近は2ペダルが多いですし3ペダルが例外と)

またはクリープ現象を制御する
(アクセルペダルを踏まないと車が動かず離すと減速とか)




書込番号:22629981

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2019/04/28 10:40(1年以上前)

>解決策は難しいですがAT車が標準の世の中 標準操作(教習所から)
左足ブレーキに変更も有りかと思います

ナンセンスの極致。

教習から変えるなら、同時に日本は新車のMT車は販売禁止にしないと辻褄が合わない。

書込番号:22630006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3051件Goodアンサー獲得:254件

2019/04/28 11:20(1年以上前)

>アークトゥルスさん
ペダル配置も一理ありますが、要は焦ってパニックになった時、右脚だけでアクセルとブレーキの踏み分けが難しいという車の操作方法に起因した問題だと思います。
自分も10年位前に自宅車庫でGWの春スキー帰宅後翌日親のマークUをついでに洗車中、ちょっとバックしようとしたら車庫柱と家の雨樋を壊し。暫くアクセル踏んでました。疲労で踏み間違え、気が動転すれば老若問わず起こり得ます。
解決策は物理的に操作方法を分ける、どなかの特許だか左に捻るとアクセル、踏むとブレーキとか、脚の障害者用のハンドル型押してアクセル、引いてブレーキの装置とか、またはコンピュータによる誤発信抑制装置(https://www.autobacs.com/static_html/spg/pedal_mihariban/top.html)があれば軽減できるでしょうね。
これらは数万円で車種問わず後付けできるので、60以上は補助金出して普及させても良いと思います。
とにかく人命に関わる問題になってるので、行政待たずに、自信がない方は各自で早急に対策してもらいたいものです。

書込番号:22630095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2019/04/28 11:22(1年以上前)

ナンセンスの極致。

じゃあ
又はクリープ現象の制御

う〜ん
AT免許前のMT免許は3年後にMT限定とし
AT乗るには追加講習とか

とにかく何もしない訳にはいかないかと








書込番号:22630099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2019/04/28 11:30(1年以上前)

明日わ我が身(´・ω・`)

書込番号:22630117

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2019/04/28 11:31(1年以上前)

>>ナンセンスの極致。

ご免なさい、間違っていました。

>う〜ん
AT免許前のMT免許は3年後にMT限定とし
AT乗るには追加講習とか

頭でっかちの屁理屈さんに謹んで訂正させていただきます。

>とにかく何もしない訳にはいかないかと

高齢者の免許証更新条件を改正する方向で済む話では?

何で左足ブレーキ標準化前提なのか理解出来ない。

書込番号:22630118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


J79-GEさん
クチコミ投稿数:2080件Goodアンサー獲得:19件

2019/04/28 11:43(1年以上前)

左足ブレーキ

わけのわからん 話

書込番号:22630139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2019/04/28 11:58(1年以上前)

想像ですが、

減速のつもりが意図しない加速で身体が後ろに仰け反って反動で更にアクセルを踏み増してしまうってことはないでしょうかね。

書込番号:22630151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12743件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2019/04/28 12:05(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ 下手くそだから…
⊂)
|/
|

書込番号:22630166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/04/28 12:06(1年以上前)

☆観音 エム子☆さん

お互いにね(笑

書込番号:22630168

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:17件

2019/04/28 12:53(1年以上前)

ペダルの話とは無関係ですが
今時の車は出足が鋭すぎに感じます
ブレーキをリリースして直ぐにアクセルON
(クリープ現象をすっ飛ばして)そのまま加速ってドライバー沢山居るんじゃないかな、
コンビニの駐車場からバックで出る人にそんな感じの運転見たこと有るけど
後退するつもりで前に急発進したら
そりゃパニクるだろうね。

ATも踏んだだけ加速する訳だからMTだと1速で頭打ちするのとは比較にならない。

道路状況が忙しないから車の間に入れる性能は必要だろうけどお年寄りにはちょっとマイルドな車が必要だと思います。

書込番号:22630235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2019/04/28 13:44(1年以上前)

>高齢者の免許証更新条件を改正する方向で済む話では?

実際はそんなところでしょうね
更新期間の細分化で状況や年齢により1〜3年

行政も急激に仕事を増やせないし
一律年齢で判断も抵抗(反対)有るだろうし

民間(教習所)が更新講習を行うのは甘くなるとかは無いのか?
(来た人はNG以外のグレーはすべてOKとか)

昔、新たに免許を取得するのにあそこの教習所は受かりやすい(楽)って噂とかあった

更新時も○(OK)と×(NG)だけじゃなく
NGにはしないけで万全ではないですよ的な
健康診断結果みたいな実力が解る結果
を渡し更新毎に実力の低下(赤点に近づく)のを認識できるようにするとか

一番は空気(流行り)だけどね
免許更新(所有)や運転が人間としての実力が若い(低下、劣化が少ないとかじゃなく
歳とって運転があまりカッコよくない
へぇ〜おまえまだ車なんて乗ってるんだ
的な










書込番号:22630311

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/04/28 18:58(1年以上前)

どうも。

むかし、オイルショックチョット前に暴走族とか社会問題になったよね、
そんときはサッサと免許改正して対応してたのに、昨今の暴走問題に対しては何で有効な手段を打てないのかねぇ〜
警察とか議員さんなど権力者に対する忖度?
エライ奴ほど年寄りだからそう思っちゃったよ。

ソコでいいコト考えた。
(案)
65才過ぎたら保証人2人以上立ててからでないと免許更新できないというのはどうだろう(保証代行業者はダメ)
もし事故を起こしたら連座で保証人も罰を受け賠償の負担を負わされるというのは
もし賠償請求に対して拒否したら財産の差し押さえで逃げられないようにする。
保証人になれるのは銀行で住宅ローンの審査と同じレベルで
コレが実現したら、独善的な年寄りは家族の同意が得られず免許返納へ...  めでたしめでたし(笑

生活の足が無くなるという人は投票している議員せんせーに相談しろ
そのための議員だし、年寄りも真剣に政治・行政に対して直接意見を述べるようになるでしょ、
コレが実現したら世直しに一石二鳥じゃん。
生活弱者を政治利用している野党の皆さん、チャンス到来かもw

書込番号:22630822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3051件Goodアンサー獲得:254件

2019/04/28 23:15(1年以上前)

N-ONEのペダルレイアウト

軽自動車でも適切な配置した車がありますよ。清水和夫さんも公認?のN-ONEがそうでした。しかし仕事で使う古い軽の商用車は、たまに乗るとブレーキの位置にアクセルが?戸惑う時がありますね。

書込番号:22631388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2019/04/28 23:25(1年以上前)

どーもヾ(´・ω・`)ノ


私、ペダルの位置とか関係無いと思うの(´・ω・`)b

書込番号:22631409

ナイスクチコミ!4


J79-GEさん
クチコミ投稿数:2080件Goodアンサー獲得:19件

2019/04/28 23:51(1年以上前)

複数の車を 運転します

ステアリング や シート を 調整しますが

アクセルペダルやブレーキペダルの なんたら

は 関係ありません

そこが 難点な人は

運転不適合者

書込番号:22631456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Mr.Z.さん
クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:30件

2019/04/29 07:59(1年以上前)

ブレーキ踏み間違いは運転者の責任です

シートとのオフセットという意味では確かにアクセルに楽に足を掛ける為に
右足を開いた状態ではブレーキに足首だけでは戻せない。
感覚的にアクセルとブレーキが離れた感じに感じてしまう。
(物理的には他車と同様でも)

これって足首が硬くなってる年配者には辛い状況です

アクセル抜いた後の車両の減速もかなり緩やかで車両の押しが強く感じます。
先日も雨の日に停車ブレーキ途中で鉄板踏んでしまいABSでブレーキが解除
された一瞬で車が加速して「エッ!」
エンジン車では感じた事が無かったので驚きました。
擬似クリープの出方が鋭い為、出足が良すぎるんですよ

この辺も年配者には辛いですね、燃費スペシャルな車ですがガソリン車との
フィーリング差異が微妙に神経使いました。

非常に良い車ですが年配者には辛い仕様と個人的には感じました

書込番号:22631882

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4147件Goodアンサー獲得:192件

2019/04/29 13:01(1年以上前)

で、スレ主は逃亡したままなんだ?

書込番号:22632371

ナイスクチコミ!5


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2471件Goodアンサー獲得:85件

2019/04/29 18:49(1年以上前)

私も、オートマには左側にブレーキがあることが一つの解ではないかと思ってました。
多くの人はパニック時には、間違っていてもとにかく踏んでしまう訳で。
右がアクセルで左がブレーキなら、両方が踏まれるのでブレーキが優先されます。

オートマはマニュアル車との互換性をとって「左足は何もしない」という選択が
された訳ですが、レーシングカートの様に最初からブレーキが左足で踏む仕様で
あったならば(慣れるまで多少時間はかかるとはいえ)、事故の何割かは防げたのでは
ないか?と思います。オートマの普及期から、踏み間違いの事故があるたびに
「オートマが暴走した」という言い訳をする人は少なからずいたと思います。

今更遅い、自動ブレーキの性能アップの方が先だという話しは多分にあると思いますが。

書込番号:22633060

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2019/04/29 20:51(1年以上前)

>cbr_600fさん
>レーシングカートの様に最初からブレーキが左足で踏む仕様で あったならば

MT乗りが間違って事故増えるだけだと思うけど……

そこは考慮していないのでしょうか?。

書込番号:22633329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3411件Goodアンサー獲得:233件

2019/04/29 21:19(1年以上前)


クチコミ投稿数:3430件

2019/04/29 22:06(1年以上前)

たくさんのご意見ありがとうございます

気の利いた返答が思い浮かばなくて放置気味になってしまいました
m(_ _)m

メーカーや役人は真摯に考え、対策をすべきだと思います

1つの解決策として

緊急でクラッチを切断と同時にエンジン回転をアイドリングにするスイッチを装備するべきではないかと

位置は左のパーキングペダルの下辺り

あと、ホーンボタンを長押し(2秒以上)

というのをシーケンシャル条件の
「OR」(どちらかのスイッチで作動)
というもの

スイッチを離せば作動を停止

サイドブレーキは利便性やデザイン重視を止めて昔の左手で引くものにすれば尚良し、サイドブレーキを引けばクラッチを切ってアイドリングになっても問題ないですよね

これも「OR」(専門用語ですみません)
で3つのスイッチがあればかなり安全かと、この昔ながらのサイドブレーキは助手席の奥さんや子息が操作できるのもポイントが高い(イタズラ盛りの子供がいる場合は解除できれば尚良い)

書込番号:22633550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2019/04/29 22:37(1年以上前)

>M_MOTAさん

https://lite.blogos.com/article/372832/

なるほど、「プリウスを運転したけどペダルレイアウトに違和感を覚えた」では無く、運転免許証持っていない筆者が他者のブログを根拠に書き上げたブロゴスの記事は国沢テンテーには看過出来るモノでは有るまい

>このスレを見たのか聞いたのかわかりませんが

プリウスのシフトスイッチのレイアウトにも触れているから、このスレともうひとつのプリウス記事も見ているかも。

書込番号:22633620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9902件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2019/04/29 23:01(1年以上前)

自分はペダル配置よりも
カカトをどこに置いてるか?が
パニックブレーキの踏み間違いの原因では無いかと思う。

ブレーキの前にカカトでつま先でアクセル操作なら
踏み間違いは起こりにくく

アクセル前にカカトでブレーキをつま先又は移動してブレーキを踏む場合
踏み間違いが起こっているのでは?と考えます。

書込番号:22633688

ナイスクチコミ!0


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2471件Goodアンサー獲得:85件

2019/04/30 00:46(1年以上前)

北に住んでいますさん

> MT乗りが間違って事故増えるだけだと思うけど……

すいません、そう言われればその確率は増えそうですね。
ここでクラッチと切らなければ…といきなり急ブレーキで後ろの人が衝突とか。
操作の互換性が無ければオートマが普及しなかった可能性もありますし…。

その点では横に捻ってアクセルの方がまだいいのかもしれませんが、
そのアイデアを聞いてから何年経ってもそういう車は出現しなかったので、
やはりデファクトとなった操作性を変えるというのは困難なのでしょうね。

オートバイはブレーキとアクセルを間違えたという話は聞いたことがありません。
ひねると握るで操作方法が違うのが大きいと思います。
現状の車は、どちらも右足を踏むというほぼ同じ行為であり、パニック時に
回避できない(止まれないので焦ってより踏んでしまう)人が出てしまう確率は
どうしても一定数出てしまうものと思います。

書込番号:22633869

ナイスクチコミ!1


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1820件

2019/04/30 01:27(1年以上前)

>レーシングカートの様に最初からブレーキが左足で踏む仕様で あったならば

カートは当たり前だけども、行動は走りませんし(都内ではマリカーが波紋を呼んではいますけど)
専用サーキットや鈴鹿など本格的なサーキットでも走りますけど
ブレーキは向きを変えるきっかけ程度にしか使用しなかったりしますね。

ちょっと、市販車両と同列に考えてはいけないと思います。

左足ブレーキ、安全な広い場所が利用出来るならば、やってみたら良いと思いますが
まぁ、慣れないですよ。
足にも手と同じように、利き足があり、手よりも右利きが圧倒的に多いんです。
左足は軸足と言って、踏ん張る時と体を支える足ですね。
右足が利き足で正確な細かな動作を素早く行うのに適しています。

サッカーではレフティーとか左足で蹴ると有利な点があるので、蹴る人は多いんですが
利き足が左の人は少なくて、練習の成果が多いですね。
ブレーキコントロールと同じに考えてはいけませんけど。

左足だと咄嗟にブレーキを踏むと力加減が難しいんです。踏み足りなくなるか、強く踏みすぎるか
になるのが、ほとんどの人が最初に経験するでしょう。

運転歴があると、薄々は解っていてもおかしくない話ですけどね。

レースでは左足ブレーキを使うテクニックがあります。アクセルを踏んでいて、向きを変えるきっかけをブレーキに頼るときや
アクセルを離さずに、トラクションをかけながらも、軽くブレーキを加えて
コントロールする時など。
だから、練習しまくりますね。(かなり練習したけれど、信号停止とかでは自分も無理です。こればかりは練習する場所も機会もないし)
でも、市街地でのstop and goの連続の場合には、左足だけで止まるとかはコントロールがレーシングスピード中よりも更に難しいです。

左足専用ブレーキペダルのそんな車が出たら、100%に近い人がブレーキコントロールが出来ずに事故を起こすでしょうね。

書込番号:22633932

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9902件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2019/04/30 02:17(1年以上前)

>cbr_600fさん
バイクは構造上踏み間違いはないですが
アクセル開けすぎて一人バックドロップや急加速して激突は多々ありますね
自分もモトクロッサーでウルトラマン状態になりましたし、、、

>Re=UL/νさん
他の人は知らないけど自分は左足ブレーキはすぐ慣れますね
普段しませんが高速や渋滞でたまにします
毎度初めは力加減難しいけど、すぐ慣れます

踏み間違え対策のメーカーの答えはもう出てるでしょ?
これから乗り換えて行けば普及されていく、、、
そのために高齢者をスケープゴートにして
危険をアピールしている

任意保険料が高いのはどの年齢ですか?
どの年齢が一番事故してるかわかるでしょ?

書込番号:22633989

ナイスクチコミ!2


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1820件

2019/04/30 02:36(1年以上前)

>他の人は知らないけど自分は左足ブレーキはすぐ慣れますね
普段しませんが高速や渋滞でたまにします

そう言う場面じゃなくて、普段から右足を使わずに左足だけで出来ているかどうかでしょう。
一般道で減速から信号停止まで全てのブレーキ操作を左足だけで操作が続けられているか。
それが万人にも熟せるのでなければ、左足ブレーキ配置にはならないと思いますよ。

保険料が高いのは若い世代、初心者、高齢者、保険利用が多い人。
いずれも、踏み間違い事故からの算定ではありませんね。
あくまでも統計上の事故率。

踏み間違いは高齢者だけと限らないのは、自分も思います。報道や新聞などのマスコミが、そればかりをピックアップしている背景で
目立ってはいるけど、その影の事故でもあらゆる年齢層でも一定数起こっていると予想はできます。
毎日運転していて、運転に集中している者が皆無である現実を見ていると
それは解ります。

スマホに夢中で気がついたら車や人が近くにいて、慌てて踏んだらアクセルだったなんて、十分にありそうですしね。
それだけ、運転しながら見てる奴は、想像以上に多いですよ。特に中年以上の男女に多い。

書込番号:22634004

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3411件Goodアンサー獲得:233件

2019/04/30 02:49(1年以上前)

>Re=UL/νさん
同意です。
すぐに慣れるという人もいるでしょうが若い人でも個人差があるものを高齢者にそれができるのかと?
まあパニックになった時にアクセルとブレーキを同時に踏むだろうというのは想像できますが。

ハード面では衝突軽減ブレーキの精度を上げて堂々と自動ブレーキ呼べるものをだすこと。
その上で法律面では赤信号でも止まる事を認可し高齢者が運転できる車をそういうものに制限することかなと思います。
まあ確かに踏み間違いは高齢者に限った事ではないでしょうけどね。

構造面で踏み間違いを無くすという事なら本来の目的とは異なるけどAPドライブの車両というのもありかなと。
実際に有効かどうかわかりませんが。

書込番号:22634014

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9902件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2019/04/30 02:55(1年以上前)

>Re=UL/νさん
シュチュエーションではなく
コントロール出来るかどうか?
ではないですか?
実は最近はbmwのi3なのでブレーキほとんど踏まないんですけど、、、
毎日往復50kmでブレーキ5回も踏まない、、、

書込番号:22634017

ナイスクチコミ!0


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1820件

2019/04/30 03:55(1年以上前)

>ktasksさん
そういえば知人がBMWで高速道路走行中にトランスミッションかデフが壊れて減速ができなくなって、死 ぬかと思ったって言ってたトラブルはありましたね。
買って半年も経たずに。
7シリーズを新型が出る度に買い替える人も知っていますが、よく壊れるとも言ってましたね。好きだからしょうがないとも言ってました。
車任せにしないで油断せすにお気をつけて下さいね。

>M_MOTAさん

どのくらい前か定かではありませんが、ブレーキとアクセルを踏み間違える人が出てくるなど、誰もが想像出来ていなかったでしょうね。
それだけ、車の運転が楽になり過ぎ、教習所の運営維持優先で免許取得が緩和され過ぎ、人は運動能力や集中力が
どんどん急速に退化しているんだろうなと思わざるを得ないですね。

車が賢くなると、それを操る人は退化し考えなくなります。

賢くするならば自動ブレーキだけじゃなく、完全なる自動運転とそれを可能とする街づくり、国づくりが必要不可欠だと思います。
今の道路事情のままでの自動運転には限界があり、必ずミスが起こり失敗すると思っています。
まして、自動運転車と手動運転者の混在はより難しいでしょうね。
無人航行のゆりかもめの様な整備された環境が必要だと思いますね。

かなりの高度な技術を得て良い線までいってはいるんですけどね。

悲劇を生まないためには急務となってきていますが、多分、良い解決方法はまとまらないと思います。
解決先を車の性能だけに頼る様になると、イタチごっこになり得ますしね。

同時に人も変えなきゃダメです。先ずはオートマも運転に集中し易いものにする事。過度な楽させる便利な機能は廃止など。
スマホやタブレットなどをダッシュボードにセットすることなど容認しない事。
一旦停止とか信号での、愚かな違反は車で制御しても良いかなと。

一番は運転するもの全員の運転技術力、判断力、集中力のハードルをうんと高いレベルに上げちゃうこと。
多くの人が運転できなくなるかも知れないけど、車社会脱却の第一歩としての方法の一つかと。
愚かな事故とかは、かなり減ります。完全自動運転車は現車社会を一回壊さないとね。

書込番号:22634054

ナイスクチコミ!2


NR900Rさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:9件

2019/04/30 04:17(1年以上前)

踏み間違いをする人は、ペダル操作が足を置き換えて踏んでいるからでは?

踵を付けたままであれば、踏み間違いが起きる可能性は低くなるでしょう

ストロークの大きい昔のトラック、バスならば、踏みかえる必要はあるでしょう

書込番号:22634065

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2019/04/30 06:27(1年以上前)

3ペダルのMT車の操作とは決定的にロジックが違う左足ブレーキはやりたい人は自己責任で勝手にやっていれば良いと思うけど、他者に推奨するのはおかしい。

書込番号:22634177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2019/04/30 08:06(1年以上前)

自分が今の年齢で出来る事を、80歳の時に出来るのかどうかを考えた方がよいだろうね。
今は若いから素早い対応が出来るのであって、それをいつまでも出来ると慢心しない方がいいね。
自動ブレーキやら信号や防犯カメラとの連携とかの技術が発達するんだろう。

書込番号:22634302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:69件

2019/04/30 08:17(1年以上前)

左足ブレーキは日常的に使っています。
ただ、一般車はカートやF-1など左足ブレーキを前提に作られていないので
常時ブレーキペダルに足を乗せていると最初は疲れましたね。

ペダルの踏み違え、75歳を超えると増加しますが
65歳から74歳の割合は24歳以下の割合と変わらず
すべての年齢で発生しています。

踏み違えは高齢者もさることながら通常時ではなく慌て、パニック時のほうが
割合が高い。

今回は高齢者に加え接触しパニックになったことも大きい。

一般道路でパニック状況を作り出すのは危険が生じますが
シミュレーターなら可能。
 ブレーキを踏んだのに加速するとか。
 (一般にはありえない状況だが、急ブレーキを踏んだ感覚でアクセルを踏んだらどうなるか)
 その際にギアをニュートラルに入れる、ホーンを鳴らす、サイドブレーキを使う。
 などの操作をする訓練をする。

左足ブレーキだってぶっつけでできるものではないし
そもそも運転免許だって練習をつんで取得したんでしょう。
高齢者は特にパニック状況を作り出して訓練する必要ありかと。 

書込番号:22634319

ナイスクチコミ!1


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2471件Goodアンサー獲得:85件

2019/04/30 08:58(1年以上前)

Re=UL/νさん

すいません、思慮を重ねての検討結果という訳ではないので、左足ブレーキ
という発想はツッコミどころ満載ですよね。

私も一時やりましたが、おっしゃる通り左足での絶妙なブレーキ操作は
かなり難しいのは知っています。ただそれは、免許を取った時に右足だったから、
左足は一生懸命クラッチ操作を覚えたから、ブレーキ操作が難しいのだと思っていました。

私は運転歴は30年で、最初の8年はマニュアルでした。マニュアル車がオートマ並みに
滑らかに運転できる様になるには、教習所だけではだめで、免許取得後それなりに
運転を重ねてからですよね。この間、左足は一度大きく踏んで、離すときに絶妙な
制御を要求されるクラッチの操作習得に専念している訳です。

もし始めから左がブレーキだったら、こんなに難しくないんじゃないか?なんて思った訳です。
利き足という話を言えば、そもそも、絶妙な操作を手ではなく足や脚で行う時点で、
車はバイクよりも難しい訳で、「足で絶妙な操作なんて無理で、事故るに決っている」
という考え方もできる訳で…。(これも納得する人など皆無とは思いますが)

私もいまのところ、予想外のとっさの反応でもブレーキとアクセルを間違えたことは
一度もありません。でもそれは今までであって、加齢による劣化があるのでこれから
20年や30年間絶対に間違えないとは思っていません。

多くの人は何十年の慣れがあるので現状の操作方法に疑いを持っていない訳ですが、
足を踏み変えないとブレーキが操作できないという現在当たり前の「自動車」は、
そもそもパニック時にミスをするリスクが少しありますよね、ということを
言いたかったのです。


ktasksさん

バイクは初心者の頃はウィリーしそうになるケースは多いですね。

> 踏み間違え対策のメーカーの答えはもう出てるでしょ?

長年の流れから操作方法の変更は受け入れられないでしょうし、
(でも日産のワンペダルはそこそこ受け入れられた?)
そんな気はしています。ただ現状の技術レベルでは、まだまだ防げない事故が
いっぱいあると思います。「買い替えさえすれば安心です!」とはメーカーは
胸を張って言えないのではないでしょうか。
一部のセールスマンは簡単に口にしてしまうかもしれませんが。

書込番号:22634418

ナイスクチコミ!2


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3210件Goodアンサー獲得:47件

2019/04/30 19:08(1年以上前)

 
 ぺダルの構造に関わらず、踏み間違いをする方は、大事な事故に至らずとも時々それをやっているんでしょうかね?
もしそうなら、例えば高齢者の更新プログラムを頻繁かつ徹底してやり、それを事前にチックするとか・・・。

 知り合いの高齢者が、法令で義務付けられている高齢者運転講習に参加したところ、「運転シュミレーションの成績が、参加者それぞれで雲泥の差があった。」と話していましたが、これも大変恐ろしいお話ですね・・・。
https://www.mpcnet.co.jp/product/simulation/searchpurpose/training/ds30.html

 いずれにしても、運転支援システム車限定免許は必要でしょうし、また、今までは「自動運転なんて・・・」と、思っていましたが、とりわけ超高齢化社会もあり、いよいよそれが必要になってきたのでしょうかね?

書込番号:22635897

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3181件Goodアンサー獲得:153件

2019/04/30 23:03(1年以上前)

昔、オカンが脳梗塞から復帰してマーチを障害者仕様で買って
危険だから運転するなよって言って止めていたが、目を離したら、マーチで踏み間違い事故起こしたよ
運良く人を引かなくて、刑務所に行かないですんだ
以降運転していません、事故は車が原因でなく人です

書込番号:22636478

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9902件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2019/04/30 23:27(1年以上前)

>Re=UL/νさん
>車任せにしないで油断せすにお気をつけて下さいね。

してませんよ
自動ブレーキは認識甘くて、、、
回生ブレーキによるワンペダル運転なのでブレーキ踏まないんです。

急ブレーキをかけると急に回生ブレーキが抜けて増し踏みが必要なのにはびっくりしました。
数がでたら袋叩きな車です。(^^ゞ

>cbr_600fさん
いまさら操作系変更は無理ではないかと思います。
自動回避の進化しかなのでは?とおもいます。

>アークトゥルスさん
自分の車もプリウスと似たペダル配置です。
ブレーキペダルの大きさは半分もありませんが、、、
石を投げればプリウスに当たる程の数ですから事故が多く感じるのは
仕方ないかと、、、

書込番号:22636521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:5件

2019/05/01 12:32(1年以上前)

とっさの時にアクセルを踏み込むのは高齢者だけかのような流れが気になりますが…、
私が見た事故現場は、人を撥ねた後数十メートルにわたって引きずった後でした。

ドライバーは中年の方で、事故の瞬間にアクセルを踏んだまま体が固まってしまったそうです。
頭の中ではアクセルを離さなきゃ!と思いながら。
このケースではペダルの位置とか左足がどうとか関係ありませんね。

予想外の事態に陥った時、冷静に対処できるかどうかですが、妙案が浮かびません。
シミュレーターでも開発してもらって免許更新時に義務づけるとかで慣れるしかないのですかね^^;

書込番号:22637525

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2019/05/01 13:48(1年以上前)

〉ペダルの位置とか左足がどうとか関係ありませんね

でもMTではそんなに多くなかったような・・・

書込番号:22637696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3430件

2019/05/01 14:00(1年以上前)

ブレーキとアクセルを踏み間違えてアクセルを強く床まで踏んだらアイドリング状態になる

これだけで踏み間違え事故の予防にはかなり効果的だと思うのですが

これだと数十年前の技術でも装着できるはず

加えてクラッチも切れるようにすれば
更に良い

メーカーや役人は本当に真剣に事故防止を考えているのだろうか?
疑問に思います

書込番号:22637720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:476件Goodアンサー獲得:33件

2019/05/01 14:22(1年以上前)

>アークトゥルスさん
>ブレーキとアクセルを踏み間違えてアクセルを強く床まで踏んだらアイドリング状態になる

踏み間違えたかどうかどうやって判断するのでしょうか?
重量物を搭載している場合などべた踏みしないと走らない事を何度も経験していますが、アイドリングになるのでは
走る事が出来ません。


>加えてクラッチも切れるようにすれば
>更に良い
上り坂だったらクラッチが切れて下がり出すって事になりませんか?
パワーが無くて進まないからとべた踏みをしようとした際に、アイドリングになって下がりだしたら、更にパニックにな
ると思います。


書込番号:22637758

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3411件Goodアンサー獲得:233件

2019/05/01 14:23(1年以上前)


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2019/05/01 15:09(1年以上前)

〉ブレーキとアクセルを踏み間違えてアクセルを強く床まで踏んだらアイドリング状態になる

〉これだけで踏み間違え事故の予防にはかなり効果的だと思うのですが

そんなの必要かもしれない人は車運転しないで
(OPとしてなら有っても良いけど)










書込番号:22637846

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:5件

2019/05/01 15:53(1年以上前)

>gda_hisashiさん
なぜ「このケースでは」を意図的に外されたのか分かりませんが、
MTの頃がどうだったかは申し訳ないが私には分かりかねます^^;

自動ブレーキもそうですが、そんなのに頼るくらいなら乗らないでくれという意見を散見します。
無いなら無いなりに気をつけて運転するし、あればどこかで心に隙ができる。
そういう意味ではあってもなくても同じかもしれません。
しかしそれでは技術は発展しません。
どうあるべきか、メーカーも乗り手も一緒になって考えていくべき時期なのかもしれませんね。

書込番号:22637933

ナイスクチコミ!2


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2471件Goodアンサー獲得:85件

2019/05/01 20:25(1年以上前)

ktasksさん

> いまさら操作系変更は無理ではないかと思います。
> 自動回避の進化しかなのでは?とおもいます。

私も半分はそう思ってますが、自動ブレーキが完璧になるにはあと10年では
恐らく全然足りなくて、20年以上かかるのではないかと思ってます。

足を踏み変えるという動作をしないかぎり緊急停止ができない今の自動車
の仕様は、今風に言えばセーフティではない訳で…。

ハンドルを一定値以上強く握ったり前に押すと作動するとか、助手席からも
緊急停止ボタンを押せるとか(これはこれでツッコミ要素満載ですが)、
何か対策が要ると思うんですよね〜。

自分も今後20年は車を運転すると思うのですが、早めに返納するにしても、
それまでにミスを犯す可能性はあるので、何とかしたいなとは思います。


へこみぷぅさん

> 頭の中ではアクセルを離さなきゃ!と思いながら。
> このケースではペダルの位置とか左足がどうとか関係ありませんね。

人って転ぶ時にとっさに手や膝を出しますよね。多分脳を守るために
無意識に出るのだと思いますが、とっさの場合に引っ込めるのって、
そもそも難しいんです。

私が左足も一つの手かも、と言ったのは、とっさに左足も前に出て
もしブレーキが踏めたなら、「両方踏まれたらアクセルは無効」
という仕様にすれば良いので、リスクが下がるのでは?という意味です。
(別のリスクが増えるので、まぁ無理でしょうというのが現時点での認識です)

上の方で他の方も書かれてますが、MTは左足も踏むと、止まれはしませんが
少なくとも加速はしないので、それでオートマよりも暴走事故が少なかった
のではないかなと私も思います。

所有している車種に、もし「内側にスライドさせてアクセル、踏んでブレーキ」
というオプションがあったなら、私的には付けたいです。
最初は戸惑うかもしれませんが、今ならそれぐらいは慣れると思うので。

書込番号:22638485

ナイスクチコミ!1


Jailbirdさん
クチコミ投稿数:3476件Goodアンサー獲得:625件

2019/05/02 07:50(1年以上前)

アークトゥルスさん

>ブレーキとアクセルを踏み間違えてアクセルを強く床まで踏んだらアイドリング状態になる

第一前提として踏み間違い事故はヒューマンエラーですから、ハードや行政に責任転嫁する事はできないと思います。適正がないドライバーの事故を想定する事は不可能です。

動く・止まる・曲がるに関して、センサー類と制御ステップが完成に至らない現在、マシン側の過度な制御の介入はかえって新たなトラブルを生むと思えます。

例題で高速道への合流はどうでしょう?
床まで踏まないと望む加速にならない車は今は無いと思いますが、ブレーキだけが危険回避にはならないです。

瞬間的な判断でバンと踏み抜いた時、何故か最悪の場所でスロットルが絞られる。
考えてもマトもな自動車ではないと思います。

cbr_600fさん

>私が左足も一つの手かも、と言ったのは、とっさに左足も前に出て もしブレーキが踏めたなら、「両方踏まれたらアクセルは無効」

現在の車では無効(≒スロットル絞り)となっています。駐車場など他車両や人がいない状態で試してみると判ります。

これも'80年代のアウディ事故から装備が進み、ドイツ車が早く、国産メーカーだと日産が早かったようです。2010年代にはほとんど全ての国産車に装備されています。

ユーザーサイドで認知が進んだのはは博多の暴走事故辺り。このようなやりとりをしていました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000711741/SortID=20513797/

ここに関しては生理に合うもの、一度学習し、長い時間行ったやり方を上書きするのは難しいと考えています。

書込番号:22639400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2019/05/02 10:03(1年以上前)

なんて言うかな

安全装置って有ったら良いな(保険)の方の為には有用な装置と思いますが

日常的に必要な方は運転者失格?




書込番号:22639626

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6070件Goodアンサー獲得:466件

2019/05/02 11:18(1年以上前)

ドイツなら重大事故や類似事故が発生したらメーカーが事故現場に来るようになっている。
メーカーはこれを基に安全対策をしている。

書込番号:22639796

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3430件

2019/05/02 16:02(1年以上前)

ドイツはヘーゲルの弁証法で共和制を発達させましたね
弁証法と日本の「空気を読む」はある意味水と油なのでドイツの良いところは学ぶ姿勢が大事でしょう

フランスもボーボワールの女性の地位向上運動からの女性が生きやすい社会改革を成し遂げて、出生率は日本とは比較にならないくらい良いです

結婚しなくても社会的弱者にならないので籍を入れない人も多いです

書込番号:22640422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3210件Goodアンサー獲得:47件

2019/05/03 09:50(1年以上前)

トラックはまず走行車線を、そして追い越し車線は空けてあります・・・

それでも、事故は起きますが・・・。 (汗

>ドイツの良いところは学ぶ姿勢が大事でしょう

そうですね、既出ですがドイツの成熟した走りも、まず見習いたいですね。
詳しくは解りませんが、そうすれば自ずと色んな事故も減って来るのは確かでしょうね・・・。

翻って、私がいつも利用する道路は相当に酷く、もう入り乱れて(?)の走行状態です。 (涙

書込番号:22642085

ナイスクチコミ!2


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2471件Goodアンサー獲得:85件

2019/05/04 00:51(1年以上前)

gda_hisashiさん

> そんなの必要かもしれない人は車運転しないで
> 安全装置って有ったら良いな(保険)の方の為には有用な装置と思いますが
> 日常的に必要な方は運転者失格?

うーん、日常的に必要な方なんてこの世にいないでしょう。
現在の各種安全機能のレベルは、判別が容易な優しい条件のときにのみ有効であって、
頼れる様な存在とは程遠いものです。日常的に必要な人がもしいたら、性能が足りずに
何度も事故を起こしているか、死んでいるかのどちらかです。

80歳以上のドライバーの72%が「運転に自信がある」と答えたそうです。
これはつまり、歳を取ったら自分の能力を客観的に見ることが、いかに
困難であるかを物語っていると言えます。

内容は違いますがいくつかのスレのやり取りから分かることは、ある内容を
理解できなかった人は、自分が理解できなかったことに気づかないのです。

繰り返しますが私は30年間、アクセルとブレーキを間違えたことは一度たりともありません。
でもこの先も間違えない保証はどこにもないので、万が一のミスを機械が補ってくれるなら、
それにこしたことは無いと思っています。しかし現在の各種サポート機能はまだまだ小学生
レベルであって、その万が一を助けてもらえるかどうかは運頼みです。

現状に疑問を持つことなく、今のままでよい、自信が無い人は運転するな、
という人の方が私は怖いです。

書込番号:22643898

ナイスクチコミ!2


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2471件Goodアンサー獲得:85件

2019/05/04 09:36(1年以上前)

Jailbirdさん

> 現在の車では無効(≒スロットル絞り)となっています。
> これも'80年代のアウディ事故から装備が進み、ドイツ車が早く、国産メーカーだと日産が早かったようです。2010年代にはほとんど全ての国産車に装備されています。

ご丁寧にありがとうございます。
最新の車がそうなっていることは知っていましたが、現在の全てのオートマ車が
そうなっているのかどうかは分からなかったので、条件として明記しました。

> ここに関しては生理に合うもの、一度学習し、長い時間行ったやり方を上書きするのは難しいと考えています。

ええ、そう思います。
ブレーキほど重要度が高いものではありませんが、現在の日本車は
国際標準とは逆で、ウィンカーレバーが右ですよね。

たまに外車を運転するとワイパーを出してしまったり、車種によっては
「ブレーキを踏んで左ウィンカーを出す」のと同じ操作方法で
バックギヤに入るものがあり、うっかりやってしまうのではないかと
非常に緊張しました。

日本車が今でも国際標準(右ハンドルでもウィンカーは左レバー)に
合わせないのは、今の操作に長年慣れ親しんだ多くのユーザーから
ブーイングが出て、売れなくなるリスクがあるからですよね。

書込番号:22644378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2019/05/04 11:34(1年以上前)

〉うーん、日常的に必要な方なんてこの世にいないでしょう。


安全装置が有れば乗って良い的イメージは使う前提では無いですか?

高齢者に限らず安全装置のおかげで事故を回避できたって
安全装置が有って良かった
じゃなく
ドライバーとして大いに反省すべき

安全装置が無く事故を起こしたからって
安易に次は安全装置付き
とか
高齢者だから安全装置付きって
ドライバーの技量が低いって自覚が足らない

と思う


書込番号:22644586

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:2件

2019/05/04 16:48(1年以上前)

https://blog.goo.ne.jp/gauche7/e/12be1a34401d7cd3e57e4940d24a9949

左足ブレーキは
今じゃAT車ばっかりの日本じゃ有効な手段かも。

書込番号:22645127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2019/05/04 17:09(1年以上前)

〉80歳以上のドライバーの72%が「運転に自信がある」と答えたそうです。
これはつまり、歳を取ったら自分の能力を客観的に見ることが、いかに
困難であるかを物語っていると言えます。

物事を正しく判断したりする能力が低下している訳で

その様な方が安全装置が有るから(有れば)乗って良いって
安全装置の考えには同調出来ません

対高齢者に限りませんが有れば
いいかげんな運転でも事故が起きないから
乗っても良い的イメージが気に入らない

安全装置は保険
(保険を使えば等級落ちる、運転者はイエローカードで3枚で免停とか)
※安全装置が働いたって事自体が事故に至らなかったとしても
問題行為と認識する必要が有ると思う

安全装置を過信(期待)して
の購入(運転)は避けてほしい

運転者の要らない完全自動運転車を待つしかないか





書込番号:22645163

ナイスクチコミ!1


マロボさん
クチコミ投稿数:1件

2019/05/31 22:51(1年以上前)

昔はマニュアル車で、現在は、アクアに乗っていますが、アクセルペダルの位置もブレーキペダルの位置も、マニュアル車時代と比較し左側に寄っています。右足を自然に伸ばすと、ブレーキとアクセルの間の位置になりますので、踏み間違いは、発生しやすいと思います。アクセルペダルの位置も、ブレーキペダルの位置も、マニュアル車時代と同じ位置(右寄り)に戻して欲しい。アクセルペダルのサイスも昔と同じように小さくすれば、踏み間違いは減ると思います。次は、早めに車買い替え、アクセルペダルの位置を確認して車種を選ぶことにします。

書込番号:22704883

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3430件

2019/06/01 17:33(1年以上前)

>マロボさん
プリウスも自分の住む田舎では燃費のメリットがデメリットを上回るみたいで50型はほとんど見なくなりました

アクアも2~3年前迄はたくさん走っていましたが最近はかなり減りました

娘が市役所の広報課で公用車によく乗るのですが、車が決まっている訳ではなく、予約制なので、急用で予約できなかったらアクアが残っていて、運転しにくいので人気が無いみたいです
娘も運転しにくいと言っています

市役所の公用車にはMT車もあり、娘には無理やりMT免許を取らせ、最初の車を強制的にMT車にしてMT車も運転できるようにしたので

最初は「お父さんは変わってる」と言っていた娘も
「MTに乗れるようにしてくれて良かった、クラッチの無い車は運転が退屈だし」と言っています(笑)

最新のRAV4はガソリン車だとアイドリングストップも装備されてないみたいで
トヨタもユーザーにストレスを強制していたらメーカーを変えられると感じているのでは
(アンケートではアイドリングストップが要らないと答えた人が必要と答えた人の2倍だったそうです)

書込番号:22706472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2019/06/01 17:46(1年以上前)

〉プリウスも自分の住む田舎では燃費のメリットがデメリットを上回るみたいで50型はほとんど見なくなりました

脚が必要な方には大きく高すぎるからね

〉アクアが残っていて、運転しにくいので人気が無いみたいです
娘も運転しにくいと言っています

これは特に発進時のEV走行を含む動きの違和感
でペタルとは関係ないと思うし
違和感だから
同じ挙動の車が増えれば単なる慣れだと思うな





書込番号:22706498

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2019/06/01 19:23(1年以上前)

>プリウスも自分の住む田舎では燃費のメリットがデメリットを上回るみたいで50型はほとんど見なくなりました

燃費のメリットがデメリットを上回るなら増えるのでは?

書込番号:22706712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3430件

2019/06/02 00:17(1年以上前)

>油 ギル夫さん
確かに!
訂正ありがとうございました
m(_ _)m

正しくは、燃費のメリットよりデメリットの方が多いみたいで
ですね

書込番号:22707386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件

2019/06/06 00:28(1年以上前)

ペダルの踏み変えは股関節使うから、可動域の狭い人は踏み間違いのリスクは増えます。可動域が狭くなったことに、自覚症状はほほなく、認知症にも自覚症状が、ほほないです。ちなみに若くても可動域が狭い人もいます。ですから、可動域の狭い方は、ヤンキーのようにシートをばっくり倒して、体を左に向け、体重の半分を左ひじのアームレストにかけておけば、つえつき老人×プリウスのセットでもOKです。認知機能に問題のある方は、うちの施設に入所して下さい。 介護福祉士より

書込番号:22716141

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3430件

2019/06/08 00:37(1年以上前)

>ドーソンシティさん
今日、6月8日(土)テレビで踏み違えの原因の1つに老人は股関節に柔軟性がなくなってガニ股になるためオフセットされたブレーキペダルでは踏みにくいと放送されていました
更に駐車場などで精算する時に窓から身を乗り出すために身体を右に→ブレーキペダルから足が右に

プリウスと軽自動車では精算時の身体の移動が全然違いますよね
軽自動車は移動距離が少なく楽なのでそういうシチュエーションでは無理が無いのかなと考えます
老人は軽の割合がめちゃくちゃ多いですけどそういう事故はあまり聞かないんですよね

書込番号:22720329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:10件

2019/06/08 07:46(1年以上前)

高齢者は判断力と運動神経の低下が大分影響してるとおもいます、ペダルの位置どうの等は余り影響ないとおもいます、自分もまもなくですけどね!ただ免許人口に対する比率が圧倒的に多いので目立つのとその年代の人達は車社会の初期の人達で中には試験もなく申請して限定解除したりとか中には40.
50になって免許とったりとか車社会の本流に馴染めない人達ではないかとおもってますがね。

書込番号:22720621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:140件

2019/06/10 18:18(1年以上前)

マツダ車とプリウス(トヨタ車)の高齢者所有率は?
トヨタ車での高齢者の踏み間違え事故はニュースでは良く見る。意図的にトヨタ車を映しているのかもしれないが…
他にも事故があるが、車体を映さなかったりしている。
個人的にはプリウスは高齢者に人気のように思えるし、そもそも販売台数が国内メーカーではトヨタがトップでは?
(プリウスは爺さん乗ってるのよく見る)

書込番号:22726324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3430件

2019/06/10 20:53(1年以上前)

>占い受付けてます!!さん
ほかの板でも書きましたがトヨタは圧倒的に世界一の売り上げと利益を達成しているので、相撲で例えると横綱です
横綱がカチアゲでも猫ダマシでもなんでもいいから勝てばいいという考えで相撲をとっていれば非難されて当然です
世界一のメーカーはもちろん一つで
雑魚メーカーとは立場が違います

書込番号:22726630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:140件

2019/06/10 21:17(1年以上前)

圧倒的に1番になる要素が他のメーカーにはなかったわけです。それを選んだのがユーザーなわけで、ユーザーを批判していることにつながると思いますが…
自分もプリウスに乗っていますが、アクセルは右いっぱいに寄っている印象なのですが…

書込番号:22726687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3430件

2019/06/10 21:59(1年以上前)

プリウスはタイヤハウス自体がせり出しているのでは
ブレーキペダルの背骨も真ん中では奥まで踏んだ時にツマ先が当たるのでマツダのように右足で踏むなら右横に逃がすのが正解です

売り上げはテレビの視聴率論争にも似ていますよね
低俗な番組が視聴率が良くて、スポンサーはアルコールメーカーだったり(キリスト教以外のたいていの宗教は教義でお酒は禁止、もちろん仏教も)パチスロだったり、ボートレースや宝くじだったり、バクチや酒のCMで国民をバクチ依存性、アルコール中毒(飲酒運転)の危険に導くのは良識があるとは言えません
日本人のバクチ依存症は他の先進国の8倍と言われていて家計崩壊する家庭も多いです

こういうのもあります、トヨタの擁護が好きな国沢 光宏さんの記事
トヨタには全然触れてませんが
安全対策への取り組みは
かなり前から中国資本となったボルボや他の格下のメーカーには負けないで欲しい
https://clicccar.com/2019/06/10/843443/

書込番号:22726782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/06/14 06:09(1年以上前)

>アークトゥルスさん

 おめでとう!

 どうやらプリウスユーザー(多分)が,あなたの主張を証明したいらしい。

 https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000835947/SortID=22725325/#22733761

書込番号:22733764

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2024/12/21 08:26(9ヶ月以上前)

最近の車はできるだけ室内空間を広く確保するために足元とタイヤホイールハウスとの距離を詰めている傾向がある。
したがってアクセルとブレーキ位置がホイールハウスをの干渉を避けるために左側に寄ってきている場合が多いのは事実。
メーカーにもよるが最近のトヨタ車はアクセルとブレーキ位置が左側寄りのものが増えている。

マツダは設計思想としてアクセルとブレーキ位置を自然な体位の位置に配置していると表記している。

書込番号:26007481

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2024/12/21 08:31(9ヶ月以上前)

マツダのアクセルとブレーキのレイアウト思想

書込番号:26007487

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ47

返信20

お気に入りに追加

標準

回生ブレーキのブレーキランプ点灯

2024/12/16 22:12(9ヶ月以上前)


自動車

クチコミ投稿数:377件

先代のノートやセレナe-powerは、0.1G未満の減速でブレーキランプが点かない仕様です。新型車も点灯タイミングは同じですが、回生ブレーキのみのワンペダル停止が不可となりました。
https://www.youtube.com/shorts/z_ElGa73Pjs?feature=share

完全停止までランプ点灯しないe-power車。後ろに付くと危険という評判、対してホンダeやテスラなどワンペダル停止が可能なEV車のランプ挙動はどうなんでしょうか。特に話題にもなっていないので問題なし?

書込番号:26002316

ナイスクチコミ!2


返信する
チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2024/12/16 23:29(9ヶ月以上前)

例えば初代ノート e-POWER の場合・・・

減速度が 0.07G に達すると、自動的にブレーキランプが点灯する。(新型ノート e-POWER のすべて p.6)

・・・とされており、確か保安基準でアクセルオフで回生ブレーキによる減速の場合、毎秒 0.7m/s 未満の減速度だと「ストップランプは点灯禁止」なので、仕様というか、どうしようもありません。(毎秒 1.3m/s 未満は任意、それ以上は点灯必須)

同様に・・・

アクセルオフだけで減速度が強いと後続車へのブレーキランプによる意思表示ができないと思うかもしれないが、0.13G 以上では自動点灯するので心配は無用だ。

・・・と、Honda e のすべて p.8 にありました。ちなみに私が普通に交差点で停止する時だと、ガソリン車でも 0.2G くらいの減速度が出ています。

ガソリン車もアクセルオフで 0.05G 程度(シフトダウンを併用すればもっと)の減速度と言われていますし、逆にブレーキペダルをほんの少し踏めばスイッチによりストップランプが、減速度の大小に関わらず点灯してしまいます。

私も以前、初代ノート e-POWER の後ろを追尾すると、信号の手前とか渋滞で、ノロノロからランプ無しで停止されるのが気になることもありました。

当時でもメーカーは「停止までできるけどブレーキを踏んで停止」とされてはいましたけど、ごく一部のオーナーさんは・・・。

長年、ランプが点けば停止が予想されるので、後続も心構えができるのですが、そもそも整備不良等でストップランプが点かないクルマさえもいるのですから、ランプに頼らず、前をよく見て実際の減速度を察知するのも忘れてはなりませんね。

書込番号:26002406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:377件

2024/12/17 01:11(9ヶ月以上前)

>チビ号さん
0.7G未満で点灯しない仕様ですが、それでも慣れない人だとこうなりますね。
https://youtube.com/shorts/W0HKyBeOpsg?si=xbh9bp_64gb-9mR9

>ランプに頼らず、前をよく見て実際の減速度を察知するのも忘れてはなりませんね。
これには同感で、先の動画コメント欄でもランプ点灯しないのは危険!といった、先の見れないドライバーも少なくないのが現状です。しかし
>信号の手前とか渋滞で、ノロノロからランプ無しで停止されるのが気になることもありました。当時でもメーカーは「停止までできるけどブレーキを踏んで停止」とされてはいましたけど、ごく一部のオーナーさんは・・・
とあるように、ブレーキも全く踏まないユーザーもまた少なくありません。新型はワンペダル停止がなくなって残念、と言う声も以前いくつか見られました。
初代ノートe-power乗りとして思うのが、ワンペダルの良さは加速減速を踏み変え無し、アクセル一本で行える事です。しかし完全停止までブレーキ踏みをサボる為では無いのです…

書込番号:26002482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


桜.桜さん
クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:85件

2024/12/17 06:43(9ヶ月以上前)

>後ろに付くと危険
こう言う人達ってMT車をどう思ってんだろ

書込番号:26002575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3436件Goodアンサー獲得:164件

2024/12/17 07:42(9ヶ月以上前)

>ノロノロからランプ無しで停止されるのが気になることもありました

私には全く無い感覚。

古い車なんか球切れしてることもあるだろうし、
ウィンカー出さずに曲がるヤツもいるし、
他車になんか一切信用も期待もしていないから。

むしろ、キチッと停止位置を定めて一発で停まることもできずに、
だいぶ手前からブレーキを踏んで、速度が落ちすぎてまたアクセル踏んで、
なんて、パカパカブレーキランプ点けるヤツの方がウザい。

書込番号:26002611

ナイスクチコミ!8


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2024/12/17 08:18(9ヶ月以上前)

>私には全く無い感覚

別に私の感覚が「普通」とは思っていませんし、それこそ電気自動車の時代になれば、「0.07G 未満で不点灯のクルマだらけ」になり、それがアタリマエなのでしょう。

>古い車なんか球切れしてることもある

自分でも書いていますが、時折、前照灯や制動灯が片方切れているクルマに遭遇するコトはありますが、今の処左右共切れているクルマに遭遇した記憶は無いですけどね。

>ウィンカー出さずに曲がるヤツ

ああ、感覚としてはそれや、夕暮れで無灯火のヤツに遭遇したときに感じる「違和感」と似ていますね。「自分は見えているつもりでも、他人、特に歩行者からはクルマが見えにくい」のに。

ノロノロ追尾しているときに、ランプの点灯では無く、接近を感知してから自車のブレーキをかけることになり、操作が遅れないように余計に気を遣うので。

>パカパカブレーキランプ点けるヤツの方がウザい

私も長年マニュアル車を運転していたので、気持ちは分かります。でもこれって、不点灯で停止される話の「対偶」になっていて、無駄な加減速で、停止しないのに点灯させるからウザい、つまり同じロジックだったりします。

書込番号:26002642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:324件

2024/12/17 08:47(9ヶ月以上前)

>むしろ、キチッと停止位置を定めて一発で停まることもできずに、
だいぶ手前からブレーキを踏んで、速度が落ちすぎてまたアクセル踏んで、
なんて、パカパカブレーキランプ点けるヤツの方がウザい。

私もその一人ですかね。
交差点で遠くから止まるときは、
ある程度スピード落とし、一度ブレーキ緩め、アクセルペダルは踏みませんが少し惰性で走り、
あとは緩やかに停止の所までブレーキ調整します。
パカパカは、2回ですかね。
一度で合わせるのも下手なのか、ただもしブレーキが思ったほど効かない可能性もゼロでもないので、また横断歩道歩いてる歩行者がいるとき、驚かせないため
なんとなくそんなブレーキの踏み方しますかね。
自己流ですかね。
迷惑おかけします。

書込番号:26002673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:708件Goodアンサー獲得:78件

2024/12/17 09:20(9ヶ月以上前)

何か同じ様な質問過去にあった様な。。

テスラでは減速Gによって光るかな
なので回生を効かせながら光らせず完全停止まで可能
そのタイミングが慣れて来ると感覚で分かるから、私の後ろの車は他の車と変わらないと思ってるはず
逆にMT車の後ろくらいじゃないかな
余りブレーキ光らせないので

回生も強さ任意で決めれるから普通のATと同じでクリープ有りにしたら、そんな事気にする必要無いんだけど
ワンペダルが便利過ぎてしないだけ

都度パカパカ光る方が後続車には鬱陶しいと思うのは私も同意見

書込番号:26002730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:324件

2024/12/17 09:23(9ヶ月以上前)

ポンピングブレーキっていうのですね。
後ろのドライバーに停止する意思を伝えるという意味がるみたいですね。
なるほど、無意識に実行してたのですかね。
スレ主様、関係ない話失礼しました。

書込番号:26002737

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:324件

2024/12/17 09:31(9ヶ月以上前)

ポンピングブレーキというより予備聖堂ですかね。

「予備制動とは、一時停止や赤信号などで減速や停止をする際に、ブレーキを本格的に使用し減速を開始する前に後続車に制動の予告を行う方法です。ブレーキを数回軽く踏むことでブレーキランプを点滅させ、後続車のドライバーに減速を早めに意識させることで追突を防止します。特に後続車との車間距離が近い場合などに有効です。」

悪いことではなさそうですね。
失礼しました。

書込番号:26002751

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:324件

2024/12/17 11:24(9ヶ月以上前)

MT車って、信号で止まるときなど、ギア落として、エンジンブレーキでスピード落としていくものでしたかね。
免許取って10年くらいは、MT車でしたが、街中ではエンジンブレーキそんなに使わなかったように思うのですが、
まあ、走り屋の人は違ったのかな。私は手抜きな走り方だったのかな。
だから今更MT車には乗らないし、乗れないでしょうね。
失礼しました。

書込番号:26002875

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:324件

2024/12/17 11:45(9ヶ月以上前)

検索したら、

「減速チェンジをするときは、ブレーキペダルを踏んで速度を落としてからギアを下げます。速度が落ちていない状態で減速チェンジすると、強いエンジンブレーキがかかるため注意してください。」

とか出てきました。

やはり、信号で停止するときのMT車も、普通は、ブレーキペダル踏んで、テールランプつくのではないのかな。
走り屋の方の車は、別格ですかね。

書込番号:26002898

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:210件

2024/12/17 13:36(9ヶ月以上前)

>MT車って、信号で止まるときなど、ギア落として、エンジンブレーキで
スピード落としていくものでしたかね。

エンブレとフットブレーキ併用では?

相当スピードが出てない限り必要ないし、街中の40km程度ではやらない
でしょう、高速のゲート通過ぐらいならわかる。

何速であってもニュートラルにすぐできるから、1速づつギヤダウンなんて
いまどきしないでしょう。。

バイクは大変、ギヤを落としていかないと発信前に一挙にギヤダウンが
必要なので。

それにしてもワンペダル車がブレーキを踏まずに停止寸前まで減速でき
るとはしらなかった、車間を取ろう。

書込番号:26003028

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:481件

2024/12/17 17:13(9ヶ月以上前)

何もないところで速度が安定しない車はほとんどe-Power車。ブレーキランプが点かないのが厄介さを助長する。車間を開けないと無駄な加減速が増えてこちらの燃費が悪くなるので、いつもより車間を開けるようにしている。

書込番号:26003274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3039件Goodアンサー獲得:278件

2024/12/17 18:17(9ヶ月以上前)

>それにしてもワンペダル車がブレーキを踏まずに停止寸前まで減速できるとはしらなかった、車間を取ろう。

減速度に応じて、ですが、ブレーキランプは点灯しますけど。

ちなみに
アクセルペダルだけで、停止までできる現行リーフでは、
ブレーキペダルを踏まなくても、ブレーキランプが点灯するようになってます。
停止中は、ペダルから足を離しても、ブレーキランプは点灯したまま。

後続車に対して、危険性は無いと思いますが。

書込番号:26003364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1745件Goodアンサー獲得:105件

2024/12/17 20:32(9ヶ月以上前)

>balloonartさん

>何速であってもニュートラルにすぐできるから、1速づつギヤダウンなんていまどきしないでしょう。。

今はキャブではなく、インジェクションなのでエンジンブレーキをかけると、燃料カットになります。
なので、エンジンブレーキを掛ける方が環境にも、財布にも優しいです。


>バニラ0525さん

>「減速チェンジをするときは、ブレーキペダルを踏んで速度を落としてからギアを下げます。速度が落ちていない状態で減速チェンジすると、強いエンジンブレーキがかかるため注意してください。」

MTの操作からすると、それもありかもしれませんが、普通逆ですね。
エンブレかけてゆっくり減速してから、フットブレーキじゃないかな?
5→4速なんて、急減速しませんよ。



初代ノートは、実際乗って”なんじゃこれ?”しかなかったですね。

書込番号:26003553

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:377件

2024/12/17 23:32(9ヶ月以上前)

やはりテスラでも弱めの制動では点灯しませんね。
https://youtube.com/shorts/bd4vxOBil4w?si=mg527iQ90REQhXhi

e-power車だけランプ点灯に言及されていたのは、販売台数の違いからかも。

書込番号:26003802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:708件Goodアンサー獲得:78件

2024/12/19 16:28(9ヶ月以上前)

>由布院太郎さん
>e-power車だけランプ点灯に言及されていたのは、販売台数の違いからかも。

主さんが最初に貼っていたリンク先の動画を見ないでコメントしていましたが、確認したところこれは言及されるの分かるかもです。
テスラのそれとは全く違いますね
この状況でしたら意図しない限りブレーキランプは点灯しています。
逆に言えばテスラでランプを点灯させない様にするには結構神経を使うので、動画の様に一般の方が普通に走行中の状況下でしたら間違いなく点灯しています

動画の2台で分かりやすいのが車が止まっているのにも関わらずランプが点灯していない、恐らく運転手はアクセルに足を乗せたまま全閉にしているはずです。なのに点灯していないのはちょっと問題ありですね
もし仮にアクセル全閉する極手前で車は停止しているが内部ではアクセルを僅かに踏んでいる状況が普通に誰でも出来る車だとしたら、後続車は相当怖いでしょうね

アクセルを完全に離してる状況でも0.1G未満で光らないというのが動画の説明でしょうが、
この極低速で0.1G以下であってもテスラはアクセルから足を離した瞬間に点灯します。
それをわざと光らせない様にするには足先の動きを感覚的に数ミリ上に上げるだけで点灯する至難の業です
それくらいの事をしないとe-power車と同じ事は出来ません。

光らない状況は回生で制動が発生していてもアクセルを踏んでGを緩やかにしている場合は光りません
ですので最後に貼ってくれた動画では光っていないという訳です。

テスラで回生0%にしてアクセル全閉でブレーキが光るかどうかはやった事ないので分かりません。
また試してみますね

書込番号:26005740

ナイスクチコミ!3


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:168件

2024/12/19 19:14(9ヶ月以上前)

>由布院太郎さん
>特に話題にもなっていないので問題なし?

日本で型式認証を取った車のブレーキランプの点灯・非点灯は任意ではなく保安基準に基づきます。
ただし保安基準も変化しているので、型式認証をとった時点での基準が違うと車両によって違いがある事はあります。
認証時の基準が適用ですからブレーキランプ以外でも色々あります。認証当時の基準でヘッドレストやシートベルト無しでも可だった車は今も無しで良しというような次第です。

現在の規則は下記のとおりです。

道路運送車両の保安基準の細目を定める告示【2023.1.4】第15条(制動装置)に

3 専ら乗用の用に供する自動車であって乗車定員10人未満のもの (次項から第6項までの自動車を除く。 )には、協定規則第13H号の規則5.及び6.に適合する制動装置を備えなければならない。

と定められています。協定規則第13H号には制動灯を点灯する条件も規定してあります。
制動灯を点灯する元は「制動信号」です。制動信号の発生条件は以下のとおりです。
以下、サービスブレーキとは主ブレーキの事で、通常はフットブレーキです。
自動指令制動とはACC・AEBなどによる自動制動です。
選択制動とは姿勢制御・車線維持などのために個別の車輪に制動をかける事です。

2.22. 「制動信号」:本規則 5.2.22.項に規定するブレーキの作動を示す論理信号。
5.2.22. ストップランプを点灯させるための制動信号の発生。
5.2.22.1. 運転者によるサービスブレーキシステムの作動は、ストップランプを点灯させるための信号を発生させるものとする。
5.2.22.2. 自動指令制動によるサービスブレーキシステムの作動は、上記の信号を生成する。 ただし、発生する減速が 0.7 m/s2 未満の場合は、信号を抑制してもよい。
5.2.22.3. 選択制動によるサービスブレーキシステムの一部の作動は,上記の信号を発生しないものとする。
5.2.22.4. 本規則第 2.17.項に定義される電気式回生制動システムであって、アクセル制御の解除に伴い制動力を発生させるものは、次の規定に従って上記の信号を発生させるものとする:
0.7m/s2以下は点灯禁止
0.7m/s2を超え1.3m/s2以下は任意点灯
1.3m/sを超える場合は点灯義務
いずれの場合も、遅くとも減速度が0.7m/sを下回った時点で信号を解除すること。

原本は以下でご覧になれます。

https://www.mlit.go.jp/jidosha/content/S015.pdf

https://unece.org/fileadmin/DAM/trans/main/wp29/wp29regs/2018/R013hr4e.pdf

書込番号:26005932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2024/12/19 22:56(9ヶ月以上前)

>☆ポコ☆さん
テスラはストップモードを「ホールド」にする事により、ワンペダル操作になるんですね。0km/hになる瞬間に(H)マークが表示されており、この間はペダルを踏まなくてもホールドブレーキ作動中でブレーキランプ点灯。
https://youtu.be/VphP3Dsp0qo?t=345

先代e-powerはブレーキペダルを踏まないとホールドにならないので、ワンペダル停止では光らない。これは印象が大きく変わります。
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/SERENA_SPECIAL/E-POWER/1809/index.html#!page?hc27j-488eaa12-c717-4860-a35d-703bbd6d38ee

また停止中以外の挙動も
>極低速で0.1G以下であってもテスラはアクセルから足を離した瞬間に点灯します。それをわざと光らせない様にするには足先の動きを感覚的に数ミリ上に上げるだけで点灯する至難の業です。それくらいの事をしないとe-power車と同じ事は出来ません。
テスラのランプ点灯の条件は通常0.1G、超低速時は点灯しやすい0.07Gなど可変式。e-powerは「約0.1Gを超える減速度になると、ブレーキランプが点灯する仕様」となっているので融通の利かない固定式なのかも。
https://faq2.nissan.co.jp/faq/show/5372?category_id=242&site_domain=default

書込番号:26006135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:708件Goodアンサー獲得:78件

2024/12/19 23:50(9ヶ月以上前)

>由布院太郎さん
>ブレーキペダルを踏まないとホールドにならないので、ワンペダル停止では光らない

そうなんですね〜それは凄いです

>融通の利かない固定式なのかも。
私もそれは思っていました。

補足ですがリンク先の2年前のモデル3の動画ですが、現在はこの様に動作しないんですよ
厳密にはモニターの表示が変わっています。

回生ブレーキの強さもバージョンアップでコロコロ変えて来たので今より制動が緩かった可能性も否定できませんが
今は動画内のホールドモードで40kmからアクセル離しまーすと言った時点でブレーキ点灯表示しますね

テスラの場合細かなアップデートが所有者ですらSNSで何が変わったのか情報集めないと分からない様な物もある為に
昔の事を覚えていないのも多々あり、上げて頂いた動画の時はモニターのブレーキランプ全く点いてなくて逆にビックリしました

今は信号機は当たり前ですが他車の指示機も判別してるので表示も昔に比べて細かく動いてますね

書込番号:26006163

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング