
このページのスレッド一覧(全1580スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 7 | 2024年12月18日 02:44 |
![]() |
99 | 13 | 2024年12月15日 02:38 |
![]() |
69 | 23 | 2024年12月11日 19:14 |
![]() |
18 | 12 | 2024年12月7日 14:09 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2024年12月6日 22:34 |
![]() |
7 | 12 | 2024年12月3日 20:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


久々に自分でエアコンフィルターを交換しました。
安い社外品です。
交換は古いの外して、UPと矢印記載されてる面を上に取付ければ終わりなのですが、説明書がわかり辛い(戸惑う)と思う。
活性炭入りなので、黒い方が車内側と書かれてるけど上下どっちだ?
また、UP矢印とフローの流れは逆。
純正はフローの流れしか記載されてません。
間違い易いのは、UP矢印の印刷面を正面でなく横にして装着すること。
これ正面にすると入れづらいから気づくと思いますが、たぶんむりやり入っちゃうんじゃないかな。
初めて社外品に交換する人は戸惑うと思います。
単純にUP矢印の面上にして取付けという説明だけでいいと思う。
だまって純正使えって言われればそれまでですが。
車種によってフローの流れが上下反対なのもあるのかな??
フィットの場合であって、他車は違うかもしれません。
昔交換したデュアリスは同じ感じでした。
書込番号:25214746 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

FITは、フィルタ交換時に見れば、ファンが下にあるのが見えます。
ブリッツの洗浄し日光に光触媒に数時間当てて活性化すれば再利用できます、今回2回目の洗浄です。
ファンとモーターは、大きいので上から下が大半でしょう。
書込番号:25214783
5点

これを書いててアレ?と思い見てみると。。。
やらかしました。
黒い面(車内側)を上(車外側)に付けてました。
どうやらこのフィルターはUP矢印の向きとフローの流れは同じようです。
なのでUP矢印下向きが正解。
ややこしい。。。。
書込番号:25214786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


このへんはフィルターメーカーによって方言があるようです
先日買ったものは Upの↑ と フローの↓ が両方印刷されてました
ごく希な国産車ですが エバポ下流にファンモーターがあるものもあって
内気外気切り替えフラップの上にフィルターがあるものも存在します
そのほうが内気引き込みが楽になる
書込番号:25214825
3点


フィルターメーカーによって、エアフロー(空気の流れ)方向の矢印と、UP(上方向)の矢印と、取り付け方向の表記に二種類ありますね。
うっかり矢印だけ見て適当に入りると失敗することも。
一例として、私はボッシュのフィルターを好んでいつも使いますがエアフロー(空気の流れ)方向の矢印表示ですね。(ダイハツムーブLA100S純正はUP方向)
書込番号:25215523
4点

私もこのようなフィルターを購入して悩んでます。
UP上にして取り付けると活性炭の面が上に来て
説明文と矛盾します。
結局はUP上を下にして取り付けるのかなと思ってます。
やっぱり中華製てすね
後悔してます。
書込番号:26003881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



私は車を駐車スペースに寄せた時からクリープ走行、つまりブレーキペダルを離すか踏むかのみで駐車しています。
アクセル→ブレーキと踏み変えてるであろうスピードの車を見掛けますが、踏み間違いの原因になったりしないのでしょうか。
書込番号:25997247 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

クリープでは バックできない車もあるし その場の傾斜もあるし
エアコンでアイドルアップして ブレーキのみ というのが本当は安全かも
書込番号:25997274
10点

>由布院太郎さん
>私は車を駐車スペースに寄せた時からクリープ走行、つまりブレーキペダルを離すか踏むかのみで駐車しています。
>アクセル→ブレーキと踏み変えてるであろうスピードの車を見掛けますが、踏み間違いの原因になったりしないのでしょうか。
わたしは、駐車場所によりますね。
登りは、アクセル踏んでブレーキ
下りは、クリープ走行ブレーキ
平らなところ、止まる近くまでアクセルその後クリープブレーキ
段差のある駐車場は気を付けないと怖いです。
>踏み間違いの原因になったりしないのでしょうか。
ニュースなどを見ると、ずいぶん手前から踏み間違えているような事故が多そうですね。
アクセルを少し踏むつもりが多く踏んで慌ててアクセルをブレーキと思い強く踏むんじゃないかなと思います。
書込番号:25997297
10点

>由布院太郎さん
>踏み間違いの原因になったりしないのでしょうか。
逆に
ブレーキペダルで走らす事自体が
咄嗟に停めたい時走らせているペダルと別のペダルを思いっきりなんて間違いは起きませんかね
僕の車のクリープが弱いからか判らないけど
アクセル踏みますね
(ブレーキは左足ですが)
書込番号:25997416
9点

>由布院太郎さん
>>駐車でアクセルを踏むかどうか
踏んでます。ほぼアクセルだけでスピード調整しており、ブレーキは最後に停まる時だけです。
ということに、今改めて気づきました。
アクセルとブレーキ、ほぼ無意識に(自身は)操作してるんだと思います。
完全に慣れだけで操作していることを気づかせていただきました。
振り返り、私は心身の機能が衰える途上にある老人ですので、気を引き締めていきたいと思います。
あ、それと今のところ踏み間違いはありません。
書込番号:25997432
10点

>由布院太郎さん
バックでアクセルは踏みませんが、前進なら踏むこともあります。
「段差下で停車→アクセル→ブレーキ→段差上で停車」は免許更新時の高齢者講習の技能検査の一環です。
書込番号:25997445
8点

私もバックで入れるとかは
ほとんどクリープで、ブレーキペダルで調整ですね。
ゆっくり左右、バックを確認しながらしますね。
とろくさいからでしょうね。
前進するときは、少しはアクセル踏むかも。
人が見たら、鈍くさそうに見えるかな。
まあ、それでいいですが。
書込番号:25997455 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

勿論クセや慣れあ有るだろうけど
その車のクリープの強さによって変わるんじゃないかな
書込番号:25997478
9点

>由布院太郎さん
>駐車でアクセルを踏むかどうか
上り坂でバックする時には、止まってから
ゆっくりアクセルを踏めばよいことでは。
書込番号:25997516
4点

駐車時の踏み間違いで事故ったニュースなんてしょっちゅう流れていますけど?
どれも爺さん婆さんばかりですけど。
書込番号:25997573
9点

昔のCVT車はクリープが弱かったと聞いた事があります。近年の車でもクリープ速度が遅すぎる車種はあるのでしょうか。
例えばブレーキに全く触れずにこれより遅いとか?
https://youtu.be/l2YyVNew_v8?t=67
>funaさんさん
この試験ですね。これが出来ないドライバーは、コンビニに突っ込みそうです。
https://youtu.be/SR7cwMq08ec
書込番号:25997861
5点

>駐車でアクセルを踏むかどうか
ケース バイ ケース。
書込番号:25997963 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

クルマをぶつけるのは駐車中がホント多いですから、クリープを使って慎重に動かすのはいいことです
お年を召されるとどうしてもペダルのコントロールがラフになってきます
思ったよりペダルを踏み込んでしまうし、踏み込み過ぎたときにペダルを戻すのが遅れる
アクセルペダルを使わなくて済む状況ならそれに越したことはありません
ハンドル+アクセル+ブレーキ よりも
ハンドル+ブレーキ に集中する方が間違いを起こしにくいはず
自分はまだ現役世代ですけど、最近はクルマが大きくなって機械式駐車場のパレットに入れるのに少し気を遣うようになりました
いつもクリープを積極的に使って細心の注意を払うようにしています
書込番号:25998326
3点

機械式の立体駐車場は注意すべきですね。パレット入口、転がり防止バーと二回の段差を越える必要があります。輪止めは一般的な物より高さが無いので、勢いがあれば乗り越えるでしょうね。
極論、輪止めを段差と勘違いする可能性も…
書込番号:25999853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



雪道は事故が多い。
一例。圧雪でアイスバーン状態だろうか。
https://www.youtube.com/watch?v=bxe5pilY_o8
シエンタはガソリン車かHEVかはわからないが、フットブレーキだけではなくシフトレバーを操作してシフトダウンし何とかやり過ごせなかったか?フットブレーキで滑って交差点をスムーズに曲がれなかったようだ。
しかしこういう状況で車間距離をあまりとっていないダンプも悪いが。
シエンタはスタッドレスタイヤもどういうタイヤを履いていたのかは興味深い。
だがスタッドレスもいくら新品製造が新しくても状態が良くても慣らしをしていないと本領発揮はできないし滑るときは滑るが。
ノーマルタイヤなんて論外で流行り?のオールシーズンもこの動画の状況ではどうだろうな。
1点

元スレは 質問形式による注意喚起 だけど
ご本人が
走れるから ブレーキどうこうの指摘はいらないとか
年数なんて 息子が乗ってるから大丈夫とか
息子の管理車両だから 俺は知らん
とか アドバイス聞く気ないようですんで
書込番号:25994119
2点

失礼 動画内容なのね 誤爆 失礼しました
書込番号:25994121
2点

>しかしこういう状況で車間距離をあまりとっていないダンプも悪いが。
動画見ました。
確かにシエンタがスムーズに曲がらなかったのが、、きっかけですが、
結局ほとんど悪いのは、ダンプと思いますが。ダンプが結構スピード出してませんか。
それで信号のない交差点で止まれないほどのスピード出してた。
完全にダンプ悪い、
シエンタも追突されたというほうではないでしょうか。
書込番号:25994126
3点

福島ナンバーのダンプが100% 悪いでしょ
シエンタは早くから ウインカーちゃんと出してますから
書込番号:25994131
6点

>しかしこういう状況で車間距離をあまりとっていないダンプも悪いが。
いやいや、一番問題なのは「ダンプ」です。
前を走ってる車が、スリップして、タコ踊りしたり、先行車に追突するのは、雪道ではよくある話。
仮に「前で何かあっても止まれる速度」と「車間距離で走る」ことが、雪国の人の常識です。
書込番号:25994133 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

長野 新潟の ドライバーは 前の車が左折する場合
直進する場合 でも 同調しながらスピード落とします。
(左折先に歩行者いれば 急停止するから)
太平洋側の ドライバーは 前の車が左折する場合
道路が空くので 加速したがります。
(なので 転勤者は1年目の冬が危ない)
この動画のダンプの運ちゃんは
福島ナンバーなのに 暖かい地方の乗り方 って感じですね
書込番号:25994141
5点

・交差点で停止している車も出すぎで、優先道路の車が通過できない。
・シエンタもぐずぐずしていた。
・ダンプは止まれなかった。
衝突を避けようとハンドルを切ったが、ハンドルを切らずにシエンタにまともにぶつかっていれば2台の事故ですんだかもね。
でも、交差点で停止していた車は逃げただろうな。
書込番号:25994153
3点

動画を見ましたが、ダンプのシエンタがすぐ曲がる「だろう」と思って、速度をそれ程落とさなかったのが原因かと思う。
自分も同じような状況になった事がありますが、その時はダンプが路肩の方に滑って電柱を折って停電させてました。
書込番号:25994336
5点

>ひろ君ひろ君さん
日本海側転勤1年目です。ありがたい情報です。
運転気をつけてとは言われるけど気を付けるポイントは誰も教えてくれないので。
書込番号:25994541
3点

長野 新潟の ドライバーは 前の車が左折する場合
直進する場合 でも 同調しながらスピード落とします。
夏場もこれをするので
左折 と 直進の間には 対向右折車両が割り込む文化があります
日本海側 から 東海地方 に転勤した車は
暖かい地方でもこれ(右折割り込み)をしようとするので 事故ったり
左折 左折の連続に右折で割り込んで
左折してきた二番目の車に いじわる(煽られる)されます。
あと 左折する後ろで スピード落とすと その後ろの車にクラクション鳴らされる
でも 横断歩道に歩行者いると 左折が急停止するので
直進車も スピード落とすべきだと思うんだけどなーー(個人の感想です)
書込番号:25994553
2点

このトラックドライバーの感じだと夏場だろうが事故になってたんじゃないてすかね?
書込番号:25994562 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>でも 横断歩道に歩行者いると 左折が急停止するので
>このトラックドライバーの感じだと夏場だろうが事故になってたんじゃないてすかね?
事故対応は 慣れていて 誠意があったらしい(被害者談)
書込番号:25994698
3点

シエンタが滑らずに曲がっていたら事故は起きなかった可能性はある。
天候の良い曇りも雨も雪もない見通しの良い道路でもシエンタが交差点で急に止まり、もしもダンプは止まれてもその後ろたちいた場合はその後ろたちが事故を起こす可能性だってある。
ダンプは車間距離もあまりとっていないし速度も落としてはいないのはまぎれもない事実。
それを否定するつもりはない。
その事実を前提としても、シエンタもそれなりの速度からフットブレーキを踏んで滑ったという事なので、どういうタイヤを履いていたのかが気になるという事。
それとフットブレーキだけではなくシフトを使って速度ダウンができなかったかと。
BやSやLがあるのかはわからないが、教習所で下り坂や雪道はエンブレの効くシフト位置にと教えたのかどうか。教えていたとして覚えていたかどうか。
書込番号:25994716
0点

シエんタが 防ぐ方策 があったとしても
保険屋的には シエんタの過失割合は 0 だと思われる
逆に 対抗被害者の過失がちゃんと 0 になるかは微妙かと
書込番号:25994736
3点

事故が起こらなかった可能性の場合はいくらでも想像できるが
ダンプは慌てて車の居る対向車側に避難始めたんだから
単に前方不注意でしょ
悪いのはダンプの運転手
事故を0にする事はできないだろうけど
事故を起こさない努力が足らない
車が良い、タイヤが良いとかじゃなく
車の性能、タイヤの性能を加味しての運転が必要
ダンプもシエンタも
書込番号:25994793
2点

>ぴーいにしゃるさん
動画スタート直後の左折した先の道路はかなり凍結していると思われ、ドラレコ主の車も不自然に膨らんだり軽くカウンター当ててるように見えます。
また、路面の色かわ圧雪路面の白ではなく氷の色というか下のアスファルトの色が透けてるので、かなり滑りやすい凍結路だと思われ、細心の注意が必要と思います。
過失割合云々とダンプの話を置いておいて。
例のシエンタに何が出来るかという視点で見ると、シエンタの動きを動画を見て感じるのは“@路面状況見なさ過ぎ”かつ、“A左折時の右膨らみ”もダメ!
@路面状況見なさ過ぎ
上記で挙げた路面の状況を確認出来ていないから、凍結路面での左折時の減速が遅すぎスリップ、そして無理に左折しようと車を停車したから追突を誘発してます。
自分なら、通行量の多い道路であれだけ滑ったなら、後ろは見れてないにしても、左折は中止してまずは直進するかな。
A左折時の右膨らみ
シエンタはわざわざ滑りやすい“轍”の部分を通るように右に膨らんで、案の定滑ってます。
車で踏み固められていない左の路肩や中央部にもまだ滑りにくいと思われる“白い部分”があります。
シエンタの前のデリカD:5がしっかり左折出来ていますが、デリカは減速もしっかりしてるようですが左寄りで左折してるようにも見えます。
ですから、左折時は左にしっかり寄せて滑りにくい部分を使って減速からの左折、をすると今回の事故は十分回避出来たと思います。
書込番号:25994830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>A左折時の右膨らみ”もダメ!
これね、雪がなくてもファッション的(癖?)に、全く無意味に膨らんで左折する車が多いような。
左小回り、右大回り、の原則を思い出して欲しい。
狭い道から大通りに出るのにも、膨らむのがいて、逆にこっちが大通りから右折で入るのにスペースがないような場合もあり、困ったもんだ。
書込番号:25994851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドラレコ主の車も不自然に膨らんだり軽くカウンター当ててるように見えます。
この状態で全く滑らなく運転するのは現実的ではないと思います
ちょい滑ってもコントロール内で事故が起こらなく走るのが普通じゃないかな
書込番号:25994873
3点

>ひろ君ひろ君さん
>被害者の過失がちゃんと 0 になるかは微妙かと
センターラインのある道路で、ラインを超えてきた対向車(加害者)と正面衝突した場合の過失割合は、
原則【加害者:被害者=10:0】です。被害者側に過失が付くのは以下のいずれかのケースに限られます。
1. センターラインなしの道路 (=狭い道路) での事故
2. 加害者側が左側通行できない状況 (道路の損傷・狭い道路で停止車両等を追い越す場合等) での事故
3. 被害者側に過失がある場合 (前方不注意・ながら運転・速度違反・飲酒・居眠り等) の事故
動画を見る限り、以下より被害者側の過失を問うのは極めて困難と考えられます。
・センターラインのある幹線道路である
・被害者が交差点に到達した時点では対向車線側には停止車両等の障害物はなかった
・被害者は走行車線上で完全停止した状態であった
・被害者の左側には事故を回避できるためのスペースがなかった
>保険屋的には シエんタの過失割合は 0 だと思われる
加害者側の保険会社又は弁護士の立場からは、むしろこの部分に議論の余地があると考えるのが自然です。
先ず直前に同じ交差点を問題なく左折していったデリカと比べると、シエンタの以下の挙動が見られます。
・交差点手前での減速が不十分なためオーバーランしている (ブレーキのタイミングが遅過ぎ)
・グリップが回復する前に急いで左折しようとして前輪が完全に空転している (アクセルの踏み込み過ぎ)
またこれらの状況から、以下の要素も議論できるかも知れません。
・シエンタのタイヤは雪道での使用に適しているか (溝は十分にあるか)
・運転手の技量は適切か (雪道での運転経験はあるか)
加害者側の保険会社からすれば被害者側の過失をいくらかでも問えれば勝ち。おそらくダメ元でもチャレンジしてくるでしょうね。
書込番号:25994906
4点

ぃゃぃゃ
左の黒い車を避けるため けっこう右にはみ出て見えるんだが
そもそも雪でライン見えないし
書込番号:25995006
2点

>ひろ君ひろ君さん
>左の黒い車を避けるため けっこう右にはみ出て見えるんだが
見た感じでは停止位置は概ね車線内でしょ。
それにほぼフルラップの正面衝突なので、被害者がもっと左側に寄っていたとしても衝突は避けられなかったはず。
書込番号:25995187
3点

動画主が右車線内ならダンプの過失100%でしょ。単純な追突と二次加害。
シエンタの挙動は雪道ならどんなタイヤや技量でも起こり得ることだし、左折車は歩行者が横断していれば止まることもある訳だし。
こういう路面では荷重の大きい(重い)トラックは結構グリップするんだけど、制動距離は運動エネルギーの大きさなりになる。滑りやすい路面では近づきたくない。
書込番号:25995282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やはり俗に言う、車間距離を大きく取り、速度は控え目に、急のつく操作はしないようにが、雪道の基本なんじゃないのかなあ。
書込番号:25995414 スマートフォンサイトからの書き込み
4点




>高いと思ったでごわす
そういう人はお呼びじゃないんすよ。
コスパだなんだとチマチマしたことを言わず、
見た目が好みっていうだけで、
躊躇いなくポンと200万や300万ぐらい平気で出せる、
そんな余裕がある人に向けた車なので。
ある意味、レクサスや独御三家やらを買うより、
もっともっと経済的にも精神的にも余裕がある人じゃないと
買えない。
書込番号:25973546
2点

>200万や300万ぐらい平気で出せる
300万なら出せます!
オロチ欲しい
書込番号:25973561
2点

お恥ずかしながら
申し込みました。
隣のご夫妻は2人とも申し込みしてましたが
当たってキャンセルすると
申込金55万円もどってこないと説明受けましたが
いざというときは2台買う覚悟があるのですかね。
書込番号:25973568
2点

>愛知のおじさんさん
オメデトウ!
申込者もかなり多いでしょうし同じ住所には2台納車されないように配慮されるんじゃないですかね?
でも、夫婦で同じ車ってのもカッコいい^^
書込番号:25973581
1点

シビック買った方がいいじゃない
ダッチチャレンジャーなら欲しいかな
書込番号:25973655
2点

金銭的にも精神的にも余裕があるのか
わかりませんが来年還暦になるので
セルフお祝いでぜひ当たってほしいです。
シビックはシビックで楽しそうですが
今回はこれがいいなあー。
書込番号:25973702
1点

光岡ってある意味ハンドメイドっすよ
書込番号:25973762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このような人には当たってほしく無いな。
書込番号:25973838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

還暦おじさんには当たってほしい。
入手できた是非インプレおねがいします。
書込番号:25973841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先程連絡があり
落選しました。
😢残念です。
書込番号:25989728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



平成25年式
走行距離9万キロのムーブLA100に乗っているのですが最近停止した状態から右左折する際や車庫入れをする際ハンドル切り回し時にギリギリギリギリギギギギギと異音がする様になってしまい原因が分からず不安です
もし詳しい方がいれば意見などを参考にさせていただきたいのでよろしくお願いします
最近走行中にいきなりハンドルが切れなくなりパワステのモーターがダメと言うことで6万かけて修理したばかりで、、、車って金かかりますね💦
書込番号:25987764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


しまった こっちだ
で あと 正確に症状を報告いただきたいのですが
車両を前後移動せずに
ハンドルを回すことでは異音は発生しますか
ハンドルを切った状態で固定し
車両を前後移動することでは異音は発生しますか
書込番号:25987784
0点

>ひろ君ひろ君さん
ご丁寧な意見ありがとうございます
はい、車体を進めないでその場で右に左にハンドルを切り回してもギリギリギギギギギと音が鳴ります
書込番号:25987828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パワーステアリングラック(ギアボックス)は交換されたのですか?
あとアッパーマウントが完全に朽ちると変な音が出ました
でも9万kmって諸々の故障には早いような…
新車からのオーナーですか?中古で購入ですか?
後者なら冠水路に入ったとか修復歴車ではないけど実は前をぶつけてましたとかありそうです
書込番号:25988905
0点

スラストベアリング って 入ってるんだっけ ムーブ?
書込番号:25988916
0点



フルモデルチェンジなどで新型車が発表されると、色々な媒体で「新型〇〇登場」的な記事を目にします。
発売後にはYouTubeなどで「新型〇〇レビュー」的な動画が多く公開されます。
ところで新型っていつまで新型なんでしょう?
調べてみたらCMなどで新型と謳う事が出来るのは発表後12ヶ月までみたいですね。
自動車公正競争規約集 特定用語の表示基準 第16条
マイナーチェンジなどでも新型と謳うことが出来るようです。
YouTubeなどで発売から数年経ち、マイナーチェンジもまだされていない車種でも「新型〇〇」と紹介している動画を見て気になったので調てみました。
知らなかったのは自分だけ?
書込番号:25984172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マイナーチェンジもまだされていない車種でも「新型〇〇」と紹介している動画を見て気になったので調てみました。
具体的にはどんな動画だろう
ユーチューブとかの過去の記録ならいくらでも有りそうだけど
書込番号:25984215
0点

自分で調べたんならそれでよいかと
新型だのマイナーだの誰もたいして気にしてないですからねぇ。
書込番号:25984216 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ちょっと言葉足らずだったかな…
メーカーのCM等で発売から何年も経過しているのに新型と言っている…とか、過去動画を見て未だに新型と言っている…訳では無いです。
ただ、数多居るYouTuberの方々の中で発売から1年以上が経過しても新型と言っている方が居るので、本来新型はいつまで名乗れるのかな?
…と思っただけです。
別に個人が新型と言うことを否定する意図はありません。
ただ、アルヴェルやノアヴォクなどマイナーチェンジや年次改良を控えた今の時期、数日前に公された動画を詳しく無い方が観て「もう新しくなったんだ」「もう納車されてるんだ」と勘違いしないかな…
俺は新型って言わないけど、勘違いさせない為にも調べてみるかな…
そう思った…ただ、それだけですね。
書込番号:25984281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

youtubeのサムネで釣るのは今に始まった事じょなく昔からある常套手段です。
視聴者が賢くなれば消滅する。案件動画をスルーするでしょう?それと同じ事。
書込番号:25984287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

くるまのニュースなんかはグレード追加や小変更があっただけでも新型○○って使ってるけどね。
書込番号:25984333
0点

>黒い招き猫さん
>数多居るYouTuberの方々の中で発売から1年以上が経過しても新型と言っている方が居るので、本来新型はいつまで名乗れるのかな?
1、upしたとき(レポートした時)は新型だたり
2小変更はモデル追加や年改があったりしていたり
3単に現行モデルだから新型と言っていり
メーカーのCMじゃないいんだからあまり気にしなくて良いかとおみます
ユーチューブだと新型レオーネなんてTVCMの動画も有ったりしますよね
アーカイブって事でupする方も居るのでは
書込番号:25984352
0点

>黒い招き猫さん
原文みてないのでわかりませんが
「CMなどで新型と謳う事が出来るのは」ですから
「など」に何が該当するかの解釈で何とでもなるのではないでしょうか。
個人が言うのは該当しないですよね。
20年程前、この車板で
「まだ3年しか乗っていない新車なのに壊れた」って書き込みを見て
びっくりした記憶があります。
個人的にはモデルチェンジするまでは新型って言いたいかも。
書込番号:25984367
1点

そういえば昔、新型NEWマークU・・・とかあったような、なかったような・・・
書込番号:25984378
0点

FMCかMCしなければ新型を名乗っても問題なくね。
>くるまのニュースなんかはグレード追加や小変更があっただけでも新型○○って使ってるけどね。
○○のニュース(くるま、のりもの、バリエーション多い)はミスリードを誘うタイトルでリンクをクリックさせるのがあくどい。
開いてみれば日本に遅れて海外で発売開始された現行モデルとか、日本未発売の海外専売モデルを
日本円で○○万円から〜って頻繁に見かけてから信用に値しないサイトになったなあ。
書込番号:25984474
0点

「最新型」にすれば、次のモデルが出るまではずっと最新型
書込番号:25984536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Avなんかは名前だけ変えて何度も新人としてデビューしてますな。
新しもん好きなんですよ日本人は。
書込番号:25984618
0点

大昔から、各メーカーはFMC前までは新型!って謳ってますよ。
昔は3〜4年でFMCしてたけど、今は6〜7年が普通ですから違和感感じるのも無理もない。
でもFMCしてないのに旧型っていうわけにもいきませんからね〜。
書込番号:25984634
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





