
このページのスレッド一覧(全1595スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
285 | 145 | 2009年9月8日 20:05 |
![]() |
5 | 9 | 2009年9月4日 05:54 |
![]() |
36 | 29 | 2009年8月26日 09:14 |
![]() |
364 | 258 | 2009年8月23日 18:23 |
![]() |
18 | 39 | 2009年8月19日 12:00 |
![]() |
1 | 10 | 2009年8月18日 19:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


飛行機は離陸すると、車輪を収納します。
自動車も走り出したら、ドアミラーを収納したらどうでしょうか!?
収納したドアミラーの側面にミニミラーを装備して…
わたしは燃費をそんなに気にするタイプではないのですが、インサイトも空力ボディーを売り物にしているようなので、燃費に対してどれくらい影響するのか、興味を持ちました。
箱車トラックの客室上部の風よけは燃費10%アップするみたいですね。
ドアミラーの収納とアンテナ・サイドバイザーの撤去と、ワイパーを縦で停止させた方が空気抵抗少なそうに思いましたが、ほとんど影響ないのでしょうか!?
3点

>収納したドアミラーの側面にミニミラーを装備して…
面白い考えですね。
でもそのミニミラーが抵抗になるからミニミニミラーを付けて、
更にそのミニミニミラーが抵抗になるから...と無限ループになりそうですね。
結局は、安全確認の為にある程度の大きさのミラーが必要になるのだと思います。
それよりも、将来的には、両側のミラーのある位置に小型のカメラを埋め込んで、サイドウィンドウにその映像を投影できるようになれば、外に出っ張るミラーがなくなりますので空気抵抗も小さくなりますし、歩行者にミラーがぶつかるリスクも減ると思います(もっとも、技術的課題よりもお役所に認めさせる方が難しそうですが...)。
>アンテナ・サイドバイザーの撤去と、ワイパーを縦で停止させた方が
アンテナは、昔のようにガラスプリントタイプに戻せば問題ありませんね(何で最近減ってきたんだろう?)。
ワイパーは、ずいぶん前からコンシールドワイパーという技術が確立されています。
書込番号:9962999
5点

サイドミラーは格納機能を無視し、空力優先の前にとがった形とかが良いかも。
バイザーは確かに私の車は高速で一番音的に空気抵抗が気になるところです、もっとも素の車には付いていませんので、オプションで悪くしてるだけですが。
書込番号:9963189
1点

サイドミラーは、空力を気にする車はエアロタイプのものが付けられたりしていますが、
最終的には、カメラになって出っ張りなしと言うようになるのでしょうね。
サイドミラーだけの空気抵抗では車自体に対してはわずかと思えるのでほとんど燃費の影響
は出なさそうですね。
書込番号:9963260
1点

こんばんは。
>自動車も走り出したら、ドアミラーを収納したらどうでしょうか!?
頭が固い私にはできない発想に興味を持ちました。
飛行機の車輪やトラックの風除けほどの表面積はなく、
あれでもある程度の空力は考慮しているので、
それほどCD値に影響はなく燃費向上も実感できないLVだと思います。
それよりドアミラーを自動収納して、
小型カメラを設置するコストアップの方が気になります。
十分な視認性を確保する必要があるので、
道交法も考慮する必要があると思います。
(国によって違うし)
AM・FMに限定すると、
短ポールアンテナは多分コストだと思います。
ルーフに設定するので遮るものも少なく、
余計な細工をする必要がないので。
今後、地デジ純正装備が増えた場合、
対応アンテナの方向性はわかりませんが。
ドルフィン?
バイザーは風切り音やボデー取り付けの痛みが気になるので、
私は付けたことはありません。
確かめたわけでなく申し訳ありませんが、
燃費向上を実感できるほど影響はないと思います。
書込番号:9963595
2点

短ポールアンテナは、ユーザー受けが良いのかもしれまあえnせんね。コストが安い上に、ユーザー受けが良いと採用が増える理由もわかる気がします。わざわざオプションにしている例もあるようですし。ヨーロッパ車の真似ですかね。使い勝手は実は今一良くないですけどねぇ。
プリントアンテナは、一番スマートだと思いますけど・・・。感度とかの点で嫌いな人が居るのか、コスト高になるのか、確かに減っている気がします。前の車はプリントでしたが、感度の悪さは感じませんでしたが・・・。
ドアミラーですが日本の速度域では、それほど意識しなくてもと思います。高速になったら、タイヤを覆うと燃費良くなるかもですね。そういえば窓開けると極端に燃費が悪くなると言う情報はありましたね。
書込番号:9963711
2点

空力と言えば、ここ最近は各社ボディ下部の整流にも気を遣っていますよね。
因みに新型プリウスでは、燃費スペシャルであるLグレードにのみアンダーパネルが装備され、それ以外のグレードではオプションになっています。
また私は現在VW車に乗っておりますが、最近のVW車のアンダーフロアは、ゴルフボールと同じようにディンプル加工が施されています。
書込番号:9964070
3点

今回は完全に出遅れてしましましたが、昔聞いた話ではドアミラーを
格納する事で最高速度が数キロUPしたらしいです。
車の空気抵抗とは抵抗係数(Cd)と前面投影面積(A)で決まります。
ドアミラーを格納すると少なくとも全面投影面積が狭くなりますので
理論上は空気抵抗が少なくなり燃費がUPする事になります。
ただ、100km/h走行で燃費に大きな差が出来る程、燃費UPに繋がるかは
疑問ですが・・。
書込番号:9964119
3点

おはようございます。
2代目オペル・べクトラ(96〜02年)は、エアロダイナミックなドアミラーでしたよ!
折りたたみではなく、90度上向きに捩れる方式で。
書込番号:9964124
2点

空気抵抗はおよそ時速80Kmから効いてくるので、街乗りだけだと余り影響がありません。
書込番号:9964393
2点

細長い車体だといいんじゃないでしょうか?
何キロ出すのかは、知りませんが・・。
それか、自衛隊や米軍の戦車のように、
全方向モニタシステムで、死角がないように改造してみては?
書込番号:9965743
4点

じつは、この技術の一部はもう商品化されてます・・。
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/11/17/029/index.html
最近流行の、ドライブレコーダーに利用されてますね・・。
富士通テン製では、4つのカメラが搭載でき、
現状、事故時などの状況がモニタできるようです。
http://www.fujitsu-ten.co.jp/obvious/sample/index.html
この分野では、富士通が半歩ほど優位に立っているかもです。
書込番号:9965951
3点

ポルシェはミラーが空気抵抗にならないように造ってある、と聞いています。
外形デザインと取り付け位置、でしょうか。
風洞実験で、風の流れの無い場所で、なおかつ乱流を起こさない処理が確認できれば可能なのかも。
ジャンボ機に左右くっつけて、検証してみては? バカ!
今回はエントリー締め切り後・・・・旗振りやってマス!
書込番号:9966304
4点

空気抵抗という事で初代RX-7ターボGT-X(SA22 12Aターボ)は
165PS/6500rpm、23.0kgm/4000rpmと際立った動力性能では
無いのに最高速度221km/hをたたき出していました。
これは抵抗係数(cd)が低い事もありますが前面投影面積(A)が
狭かった事が大きく影響しています。
又、この車は車重も1t程度と今の重たい軽自動車並みの重量で
0〜400m加速も15秒を切る性能でした。
書込番号:9966307
2点

ぼんパパがんばるぞ〜さんと書き込みが、かぶっちゃいましたね。
私も次回はポールポジションを獲るよう頑張ります!
因みに私の車はcd0.29と初代RX-7よりも低い値です。
技術の進歩という事でしょうか。
書込番号:9966340
2点

旗振り席より・・・
スーパーアルテッツァさん、まいどです。
仰るとおり、最近の車は幅も車高も初代セブンの比ではない大きさですが、
Cd値は変わらないかほんとに凌いでいるかですね。
技術の進歩ということだと思います。
今の車は真上から見ると、四隅の角がきっちり落としてありますよね。
あと、細部の処理を積み上げて、優れた数値をたたき出しているのですね。
因みに水中での抵抗は、男性より女性の方が少ない、と思っているのは私だけ?
書込番号:9966398
4点

みなさん ありがとうございます。
燃費への影響は小さそうですね。
ぼんパパさん
>因みに水中での抵抗は、男性より女性の方が少ない、と思っているのは私だけ?
脂肪が多いので、よく浮かぶことを言われてるのでしょうか!?
ドーバー海峡横断部では水温が低いので、みなさんが脂肪をつけてましたね。…ご存知の方もみえるかと
書込番号:9966929
1点

>飛行機は離陸すると、車輪を収納します。
旧日本海軍の96式艦上戦闘機並びに陸軍の97式戦闘機は、計画の段階で
引き込み脚も検討されたそうですが、限られたエンジン出力に対して重量増の
デメリットの方が大きく、殆ど増速の効果がないとの計算結果により、
結局固定脚になりました。
最高速度400キロ以上の戦闘機でさえ、そのような選択がなされた程ですから、
法定速度100キロの自動車で収納式ミラーを採用しても、機構が複雑になる
デメリットだけ発生し、何のメリットも生じません。
書込番号:9967465
3点

当たり前田のおせんべいさん
ありがとうございます。
そういう歴史もあるんですね。勉強になります。
お嬢
泳いでいる時の形のお話しです。
まっすぐな方が抵抗が少ない訳ではありません。
女性のそのラインが・・・・・・・・と思っただけです。 多分正解。
よく浮かび過ぎると、多分抵抗大。 デス!
書込番号:9967567
3点

けのびだけで、25メートルプールいける女性の先生、見たことあります^^。
もうど肝を抜かれました^^。
自分は、何度やっても、沈みます^^。
書込番号:9967622
3点

96艦戦の固定脚はとっても流線型ですよね、そんなミラーできればいいですよね。
たとえばドアミラーをやめてフェンダーミラーにすれば抵抗が下がるのでは。(ドアミラーの位置はウィンドグラスの影響で気圧が高かったり気流が乱れていそうなため)
書込番号:9969937
2点

詳しいことはわかりませんが、
ホンダは、流線型のモデルが幾分多いですね・・。
デザイン的な要素が多いと思いますが、
高速道路を同じタイプのエンジンを積んだ、
ステップワゴンとオデッセイを走らせて比較すると、
流線型のオデッセイは風の影響を受けにくいので、燃料効率が
箱型のステップワゴンよりも良いと思います。
親父は、ワゴンを私はオデッセイを持っているので・・、経験上です^^。
まあ車重にもよりますが・・。
トラックメーカ(いすゞ)の営業も、箱型バンの客室上の風防ありとなしでは、
高速道路において約7〜10パーセント燃費が変化するといってましたね^^。
それは、エックスエックスさんのいうとおりですね。
風防にも、形状があるみたいで流線型の風防は、
値段が高いが、燃費効率は比例して高いです^^。
で、トラックのミラーは小さくできないかと聞いてみると、
安全上メーカとしては決して進められませんと、きっぱり。
形状は、流線型にできるかもしれないが、大きさは変えられないと。
うーん。どこまでやるか、妥協点が必要ですね。
書込番号:9970076
3点

どんどん展開していってますね。更に宜しくお願いします。
さてそのトラック用のルーフスポイラーですが、
かの有名なレーシングカーデザイナーの 由良拓也氏が居ますね。
あの人の実家でお父さんが運送会社をやっていて、その会社の車に付ける為に作ったのが走りなんですよ。
もちろん由良拓也氏のデザインですから、ただ風除け、みたいな単純なデザインではありませんでした。
それを見た大手さんが 「なんだなんだ??」 となって一気に広まりました。
意外なルーツですね。
キャビンデザインも進歩しましたから、一昔前のトラックより、かなり空気抵抗も少ないんでしょうね。
それから、あのでっかいミラーはやっぱり必要な大きさでしょう。
でも、ベンツやボルボのトラックや、最近の高速バスなんかは、なかなか洒落たデザインのミラーが付いてますね。
書込番号:9970170
4点

いやあ・。
意外なルーツ。
勉強になります^^。
書込番号:9970253
2点

むき出しの流麗な車輪という点では、スツーカJu−87というのもあります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Ju_87_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)
あと、誰も突っ込まないので言いますが、ドアミラーは低速の市外地でしか覗かず、高速ではほとんど使わないから折り畳んでしまえ、というニュアンスにとれますが、非常に危険な運転心得だと思います。あり得ない状況でフラフラとこちらの車線に出てくるクルマの原因ではないでしょうか。
トラックの整流板ですが、理論的には弱点もありそうです。
長方形の物体に風をあててそれが上下に分かれた時、上方の流速と下方の流速が同じであれば、すなわち上下対称な形では、揚力が発生しません。実際には車体下部の隙間に対して車体上方の隙間が無限大であるため、そうはならないでしょうが。
整流版をつけると、車体前方が翼型断面に近くなるため、理論的には揚力が発生するでしょう。
しかしその量に対して、トラックの質量がかなり大きいため、実質的にはほとんど問題がないのでしょうね。
書込番号:9970412
4点

流石は大江戸操舵網さん!
由良拓也氏の手になるスポイラーは、最上部中央が大きく前方に張り出し、上中下の中段が大きくくびれたデザインになっています。まったく仰るとおりです。
由良氏も当然そのあたりを計算に入れたのでしょう。
競合他社よりも、平均燃費に優れていた、とのことです。
ところでお嬢の水中抵抗は??
書込番号:9971386
3点

umm...さん こんばんは
>たとえばドアミラーをやめてフェンダーミラーにすれば抵抗が下がるのでは。
わたしもフェンダーミラー派です。車幅もカットできて、照準器の役目もしますよね。
私の呼び名は人柱で結構です。さん こんばんは
>ホンダは、流線型のモデルが幾分多いですね・・。
前のボンネットとガラスはほぼ平面ですね。ベンツのAクラスも…
Aクラスの車幅は狭く見えますね。3ナンバーなのに
書込番号:9971434
2点

ドアミラーの代わりにCCDカメラをつけるのが一時期コンセプトカーで流行りましたね(ホンダ・デュアルノートとか)。
なかなかすっきりしてかっこよかったです。
カーナビが普及してきた今なら実用化もできると思うんですが・・・
やっぱり視点移動とかの面で危険なのかな?
余談ですが、今日見たBMW旧3シリーズ、ドアミラーが斜め上に跳ね上がってました。
まさに「ガルウイングドア『ミラー』」(笑)
書込番号:9971479
3点

大江戸操舵網さん こんばんは
>あと、誰も突っ込まないので言いますが、ドアミラーは低速の市外地でしか覗かず、高速ではほとんど使わないから折り畳んでしまえ、というニュアンスにとれますが、非常に危険な運転心得だと思います。
その通りだと思います。わたしはウインカー付きドアミラーのウインカー部分を鏡にしてミラーは残す前提で考えてました。ご指摘ありがとうございます。
supraRZXさん こんばんは
>ドアミラーの代わりにCCDカメラをつけるのが一時期コンセプトカーで流行りましたね(ホンダ・デュアルノートとか)。
ccdカメラ等はこれからどんどん活躍しそうですね。
ぼんパパさん こんばんは
わたし スポーツはこう見えてもすごいんですよ。
ところが、水泳と柔軟体操はにがてです。
スピード社の水着がいいとか、日本のメーカーがダメとか言ってますが、泳ぐ能力を競うのであれば、同じ水着で勝負してはどうでしょうか!?
身長別・胸囲別・体重別のレースにするとか…160・85・50クラスとか
最近のルールはヨーロッパがいろいろとおかしな方向にしているように思いますがどうでしょう?
スキージャンプ・フィギアスケート・水泳・F1等々
もちろん、メーカーの開発競争は大事ですが…
車のボディーにスピード社の水着を着せることはできないと思いますので、シートカバーを被せて走ったらどうでしょうね。覆面レーサーみたいに…
書込番号:9971864
1点

水着の縫合わせをなくすみたいに、ボディーの隙間にガムテープなりを貼ると高速走行では気持ち空力が良くなったりしないですかね。
ルマンでは、プジョーの規定違反がまかり通ったとか、スキーのジャンプは日本イジメするし色々ありますね、水着ではイタリアのメーカーと同じ作りにも関わらず、入江君の記録が認められなかったりとかも。
書込番号:9972087
2点

もうこうなったら、車も人も全身タイツでがんばるしかないと・・。
書込番号:9972143
4点

空気がすべるワックス・空気抵抗がゼロになるワックスなんてあったら、
面白そうですね^^。
書込番号:9972214
3点

流体力学的には、パイプとかの中を流れていく物質は、その外壁に張り付く(へばりつく)力が働くので、外壁と接触しているる部分と、そうでない内側の部分で著しく流速に差が生じる、のだそうです。 水着も一緒ですね。
以前のヨーロッパの小国の状態では発言力が小さかったので、今はご存知「EU」となって、
様々なものに影響力を持てるようになりました。
エックスエックスさんも仰っているスポーツの分野も、
小国の技術が追いつけない、と気付いた時点で舐められないように「EU」として圧力をかけてくるのです。
元々は対米貿易対策でしたが、細かい所まで言ってくるようになったんですね。
私の仕事関係でも、「EUに入って来る物は」という規制が掛かったものもあるようです。
どうなんでしょうかね。
で、流体力学に戻りますが。
商品名を忘れたのですが、排気管内でパイプにへばりつこうとする排ガスを、パイプの一部を2重にするなどして、その排ガスの力で負圧を作り出し、強制的に引っ張り出す、というマフラーがありました。
デモカーにジェミニディーゼル(ノンターボ)を使用していましたが、カローラのガソリン車より速かったと思います。画期的なものでしたが、値段が高すぎて世の中には出回りませんでした。日本製です。
ご存知の方、いらっしゃいます??
書込番号:9972392
4点

私の呼び名は人柱で結構です。さん 発想が素晴らしいです、是非開発して特許取って下さい。
ロイヤリティーは山分けで…
Zガンダムの百式にワックス?を塗ってるシーン(ビームを少しでも反射させる)が浮かびました。(^-^)
書込番号:9972401
3点

こんばんは。
いつのまにか急降下爆撃機
『ユンカース87』の話題まで突入しているので驚きました。
>たとえばドアミラーをやめてフェンダーミラーにすれば抵抗が下がるのでは。
賛否両論があると思いますが、
主にコストとデザインで今はドアミラーが主流となっています。
以前は規制があったのですが、
相当前に撤回されていますので。
書込番号:9972480
2点

その内レースカーも飛行機も、表面がディンプルだらけになったりして。へん?
山本化学が世界を席巻する会社になる??
書込番号:9972502
4点

>車のボディーにスピード社の水着を着せることはできないと思いますので、シートカバーを被せて走ったらどうでしょうね。覆面レーサーみたいに…
間違えてました。シートカバー → ボディーカバー でした。
昔、竹に筒状のビニールのようなものを被せ、湯をかけて、物干し竿を作ったことありませんか!?
あんな風にボディにボディーカバーを被せ、湯をかけて作れば、空力ボディの完成ですし、いろいろな色を用意しておけば、日替わりカラーが楽しめます。
書込番号:9973281
1点

レースカーの外板はFRPですが、滑らかなようでもあんまりつるつるしていません。
なもんで、昔はメカニックさんが一生懸命ワックスを塗ってました。
今は塗らないのかな〜。
お嬢、
貴方が持っている水をはじく体と空気抵抗は関係ないの??
書込番号:9973427
3点

おはようございます。
博識の皆さんでもまだこの車の話題は出てきていませんでしたね。
フェンダー部にドアミラーがある、オーテックザガードステルビオです。
2代目のF31レパードをベースに日産の特殊車製作会社であるオーテックジャパンと
イタリアのカーデザインメーカー ザガートとの共作です。
http://www.webersports.jp/blog/index.php/200604140000
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%82%B6%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AB%E3%83%93%E3%82%AA
10年近く前に地元の日産ディーラーの中古車店で1回だけ見たことがあります。
価格は230万円くらいだったと記憶しています。
number0014KOさん
>アンテナは、昔のようにガラスプリントタイプに戻せば問題ありませんね(何で最近減ってきたんだろう?)。
defeatさんやすーらいさんがおっしゃるようにコストと感度の問題だと思います。
私のR32スカイラインはダイバーシティーのガラスアンテナですが、ダイバーシティーでない短ポールアンテナ車のほうが感度は良好です。
そういえばラジオのダイバーシティーアンテナ車自体も少なくなったと思いますが、これもコスト削減の影響でしょうか。
書込番号:9973625
2点

>フェンダー部にドアミラーがある、オーテックザガードステルビオです。
1989年頃は車に興味が無くなっていた時期で、この車の存在は知りませんでした。
因みにフェンダーにミラー付いていればフェンダーミラーでは?
書込番号:9973664
2点

いや〜〜〜
ファンの方には叱られるかもしれませんが、
あんな程度のデザイン造形で2000万とはまたボッタクッたもんですねぇ。
因みにブリスターフェンダーの最後端にミラーを仕込んだフェンダーミラーや
針の無いメーターパネルなどなど、高校のときのデザイン実習でデザインしましたよ。
それから?年後にデジパネは実車に付きましたね。
当時既に没落の引き金が引かれていたのでは??
書込番号:9973774
3点

>排気管内でパイプにへばりつこうとする排ガスを…
JVCSでしょうか。
当方、この動作原理は、エネルギー保存の法則やベルヌーイの定理等に反しているのではないかと思います。
書込番号:9974208
4点

これまた流石は大江戸操舵網さん!
これってまだあるんですね?? しかもコンパクトになって!!
発表された頃(15年以上前)は触媒直後のファーストマフラー以降をごっそり交換するものでした。
従って、車種別完全オーダー品で、75万とか90万とかいう物でした。売れませんわなぁ。
大江戸操舵網さんの仰るように、エネルギー保存の法則やベルヌーイの定理等に反しているのかどうか、
私には分りませんが、小型化された現在の物でも、
巷に氾濫する燃費、パワー向上を謳ったグッズよりも確実に効果があると思います。
今乗っている車に付けたいとは思いませんが、
その内自分専用の車など持てる様になったら、付けてみたいと思います。
私の呼び名は人柱で結構です。さん、これ、どう思います?
大江戸操舵網さん、いつも情報をありがとうございます。
書込番号:9974424
3点

スーパーアルテッツァさん、おひさしぶりです。
>因みにフェンダーにミラー付いていればフェンダーミラーでは?
そうですね。ついドアミラーと書いてしまいました(笑)
1989年はある意味で日本車の最盛期だったころだと思います。
R32GT-Rをはじめロードスター、セルシオなど日本を代表する車がデビューしたときでした。
今では考えられないくらいバリエーションがあったと思います。
その当時で車に関心が薄れてしまったんですか?もったいないですね。
もっともここ10年くらいは私も関心がなく、車名をいわれてもわからない車のほうが多いです(爆)
ぼんパパがんばるぞ〜さん、はじめまして。
>あんな程度のデザイン造形で2000万とはまたボッタクッたもんですねぇ。
確かに今考えるとすごい値段ですが、当時はバブルまっ最中でフェラーリなどの高級外車の価格が高騰していたこともあり、イタリアのカロッツェリアに頼むとこんなもんだろうとそれほど違和感は感じられませんでした。
未発売に終わってしまいましたが、日産のMID4-Uが市販化されなかったのは1,500万円とも2,000万円とも言われた市販価格も理由の一つと言われたくらいですが、限定車ならペイできるだろうと勝手に思っていました。
書込番号:9975221
2点

佐竹54万石さん、こんばんは。
ご挨拶も致しませず、あちらの方に先に書き込んでしまいました。すみません。
こちらからも、宜しくお願い致します。
ジャンボ機を眺めながら、「あそことここに負圧が出来て・・・」
と、一人ぶつぶつ言っておるのであります・・・・。
今年のF1マシンはオーバーステア傾向・・・・とか。
リヤアンダースポイラーをきちんとデザインすると、しっかりダウンフォース出るのに、とか。
けっこう変なオッサンなんだろうと自覚しています。 ハイ。
書込番号:9976125
3点

ぼんパパがんばるぞ〜さん こんにちは。
みなさんこんにちは。
しばらく見ないうちに結構スレ伸びて、
情報交換ができるってホントいいことですね^^。
JVCSは、当方初めて知りました。
後ろから、空気を引っ張ってるんですね。
ちょっと古い車なら、効果はあると思うけれど、
ある程度コンピュータで管理されている最近の車で、
効果が体感できるかは、ちょっと微妙かも・・。
で、マフラーまで話がいっていますが、
先日、運送会社を経営している友人が、
マフラーで、悩んでました・・。
なぜ、トラックにだけ、NOX対応マフラーをつけなきゃいけないの?
という、疑問にかられつつ、今まで国やメーカーが、環境を軽視してきた結果、
使用者に一番お金のかかる選択をとらされている・・。
NOX対応マフラーなんて、外付けで1台80〜100万・・。と、嘆いておりました。
つけなきゃ、東京・大阪は、もう入れないようです。
購入するはじめから、つけられなかったのか・・、運送屋さんは、悲惨だそうです・・。
書込番号:9977994
3点

空気抵抗のなさそうな車。
やっぱりこれかな・ホントにあったらいいのにね・まず、買い候補です^^。
よく見ると、フェンダーミラーですね^^。気づきませんでした。
書込番号:9978152
3点

人柱さん(略してごめんなさい)ど〜も〜。
ゆる〜く行くのが身上の (いいのか?) ぼんパパです〜。今日は休みです〜。
JVCSは今の車の方がいいですよ。
排気側から排気工程と吸入工程の間のバルブのオーバーラップ時期を利用して
余分に空気を取り込もうとしている訳で、その一瞬ででも、
標準状態の吸入空気量よりもたくさんの空気をシリンダーに導きます。一種の過給効果です。
結果的に、エアフローセンサーでたくさん空気が通ったと計量がなされ、それに見合ったガスを噴射します。
そのものの取り付け以外、まったく何も手を下すことなくパワーアップしてくれます。
最近の車の、より緻密なエンジンコントロールによって、不完全燃焼などの心配も無いでしょう。
な〜んて、ワタシ、回し者ではありませんよ!
トラックのNOX対策は、日産、いすゞ、ベンツがやっている尿素反応型がいいみたいです。
もちろん運送業者さんはとても詳しいと思いますが、最近の大型トラックなんて、
エンジンの調整など、そこらの修理工場でも出来ないものが多くて大変みたいですね。
対策マフラーの話しが出ましたが、それより車体ごと更新で、なんていってられるような経済状態でもありませんしね。
ホントは最新型の方が、空気抵抗なども少なくて、経済的なんでしょうけど。
因みにJVCSはディーゼルにも抜群の効果があります。大型は・・・・不明。
メーカーに相談してみる価値アリかも。
こんなゆる〜い(か?) 情報交換が楽しいんですよ。
(あっちのスレはホントにゆるいですが。)
書込番号:9978186
4点

ぼんパパがんばるぞ〜さん こんにちは。
>JVCSは今の車の方がいいですよ。
勉強になります〜。
HPを見ても、よくわからなかったので・・、
実際、付けてみないとわからんな〜という感じだったので、
ビミョ〜と書かせていただきました。
ためになる、情報ありがとうございます^^。
書込番号:9978240
2点

で、時々駄目だしして下さる方がいて、更に賢くなるのです〜。
あ〜、そういえば
ジャンボジェットを横から眺めて、どうして浮くのか分れば
マッハ号の実車があったとして、どれ位のもんだか分りますよ〜!
こりゃもうやめられません!
書込番号:9978830
3点

ところでどこかに引っ込んでしまった お嬢!
ちゃんと読んでますか??
EKはけっこうボクシーな形ですが、風の強い日でもそれほどの空気抵抗を感じないのでは?
ボディーの端っこや角っこに、ちょっとした工夫がしてあって、
お母様に時代の車とは比較にならないほど抵抗が少ないんですよね。
多少丸っこい形の車も、お嬢のEKみたいに角ばった車も、あんまり空気抵抗に差がない、と言うのも驚きですよね。
プリウスはあんな形で2世代続けてますが、ほんとのところ、大してスタイルは関係ないのかも・・・・・。
な〜んだ、人間と同じじゃん!!
書込番号:9979959
3点

みなさん ありがとうございます。
全然かまわないのですが、わたしは難しくなると、ひとやすみするのです。(笑)
ピタゴラスの定理まではわかるのですが、ベルヌーイの定理は…
結構です。さん 1967年にこのデザイン…恐るべしタツノコプロですね。
戦争映画によく出ていたロッキードP-38に似てませんか!?
ぼんパパさん EXを初めて運転したとき、道路の凹凸の振動が頭まで響いく感じがして、すごいバネが硬く、コーナーで車体が振られないと感じました。
でも、湾岸道路(海の上を走る高速道路…わたしの近くにもあるもので(自慢))を走ると、横風が強くて、片側3車線の真ん中しかこわくて…
突風で30センチくらいは横に飛ばされてるように感じます。そういう点ではもっと車高の低い方がいいかも!?
でも、車高の低い車はしゃがんで乗るのがつらいですね。…母曰く。
書込番号:9980184
1点

おお〜、生きてたか。
そうそう。車にもそれぞれ個性がありますね。
仰るように、前方の空気抵抗には進歩が見られるけど、横風に対してはイマイチですね。
ぼんパパの仕事車は高さが2Mあるけど、うちの近くにある海上道路・・・・(自慢)・・・
(橋とも言う)・・・を走るのに危険を感じる時がありますよ。
海面上90メートルでの突風では、3メートル位横に流されます。すいてるからいいけどね。
(アルさん<いつの間にか略してるど〜!>にはどこのことだかバレバレですが、ナイショです。)
30センチ位だと思っても、実際には1メートル位流れてるので、気をつけましょうね。
それからお嬢とアルさん
道路上の3次元空間だけでなく、ここみたいな2次元空間にでも空気抵抗があるようです。
そういう時は窓もドアも開放して、抵抗減らして流しましょう。
わかりましたね??
書込番号:9980374
3点

ぽんパパさん ご忠告ありがとうございます。
横風、こわいですよね。
橋の端に風よけつけると、橋が横風で揺れて、壊れるんですよね。
ちょっと脱線して、瀬戸朝香さんによく似た名前のせとかをネットで買って食べたことありますが、もしかして、アルさんのお仲間で、愛媛のまじめなジュース飲んでます?
書込番号:9980600
0点

みなさんこんにちは。
何も障害物もなく、通っていますよね。風がきついので、有名ですね^^。
私も、もろに受けたようです・・。
書込番号:9980634
2点

私の呼び名は人柱で結構です。さん
お心遣いありがとうございました。
ぼんパパがんばるぞ〜さんアドバイスありがとうございます。
ただ、熱くなっちゃうと止まらな〜い♪
しかし、以後注意します。m(__)m
エックスエックスさん
せとかを食べた事はたぶん無いです。
しかし、ポンジュースは時々飲んでいます。
なんだか今日は疲れちゃいましたね。
書込番号:9980702
1点

みんな、気をつけて!
お嬢、それはポンジュース。ワタシは・・・・やめとく。
人柱さん、ご存知だとは思いますが、このスーパーアルテッツァさん、
価格コム切っての博識爽やか兄貴です。
空気抵抗ならぬ脳ミソ抵抗激低で、あらゆる難題にビビッと解決のレスを発します。
疲れるだろー・・・と思うんですが、やっぱり今日は疲れたか・・・(なにを言ってんだろ?)
あんまり疲れない程度にやってくださいな。
今日のぼんパパは、旗振り席を作り直してて・・・? 正解でしたよ。
ポンジュースでも飲みながら、抵抗減らしてまったりやりましょう。
書込番号:9980808
3点

ぼんパパがんばるぞ〜さんへ
かなりJVCSにご執心のようですが、ここで友情に基づく?冷や水を。
法則だの定理だのと難しいことを言わず、日常生活的視点から。
太いストローと細いストローを口にくわえて、息を吹き出しているとします。
2本のストローの先は束ねてありますが、何の細工もなしということで。
息苦しくなったので吹くのをやめようとしたら、ストローがやめさせてくれず、
勝手に肺の中の空気を吸い出していく・・・。
JVCSの動作原理を認めると、上記のようなオカルトな現象が発生してもよいことになります。
もっとも、ストローの先に吸引ポンプがついていたり、赤胴鈴之助が真空斬りを披露していたりすれば、実現可能ですが(笑)。
もしJVCSに実際に効果があるとすれば、あの動作原理ではなく、単に排気抵抗が増えたために低速トルクが上がるのだと思います(NAエンジンにブットイマフラーを付けて低速がスカスカ、というのの逆ですね)。
書込番号:9980836
4点

スーパーアルテッツァさん こんばんは。
今日は、熱くなり過ぎて、少し反省です・・。
気分を入れ替えて、愛媛のジュースを運んでいる、
増田運送のお〜れくんと、たま媛ちゃんです〜。
みなさんよろしくおねがいします〜。
書込番号:9980860
3点

おっと!これまた御大登場ですね??
大江戸操舵網さん、あれの初期の物はご存知ですか?ファーストマフラーから交換するやつ。
あれだと説得力あるんですけどねぇ。 今のちっこいのはどうでしょう??確かに・・・。
着眼点は素晴らしいと思うんです。ワタクシメは。 効かないのかなあ・・・
人柱さん、これがお友達の所の車ですか?もしかして。
見たことないような・・・・
おーれくんの目つきが・・・・!
書込番号:9980970
3点

ぼんパパがんばるぞ〜さん 本当にありがとうございます。
>人柱さん、これがお友達の所の車ですか?もしかして。
>見たことないような・・・・
>おーれくんの目つきが・・・・!
増田運送さんは、J2愛媛のサポーターで、サッカー運営に、
非常に協力されているようです。
直接は知りませんが、運送屋さんはみんなでネットを持って助け合っているので、
仕事か何かでこれから知り合えるかも知れませんね〜。
これだけのタンクがあれば、オレンジジュースがたらふく飲めて、
おなかがたっぷんタンクんです^^。
お、冬が来たぞ〜ブルブル・・。
書込番号:9981380
2点

空気抵抗という事で当時(1981年)世界最高水準のCd0.32を誇ったコスモです。
この後、4ドアの追加やロータリーを搭載して魅力的な車になったと思いますが
売れ行きはイマイチ。
個人的には4ドアで固定式ヘッドライトに変更されたコスモは良いデザインだった
と思います。
書込番号:9983140
1点

みなさん こんばんは
アルさんの投稿してくれたコスモ…Σに似てませんか!?
この頃は四角い車から六角に変わった感じですか?…いいかげんなイメージで書いてます。www
横風に対して、また思いつきました。ガメラのように客室が回るのはどうですか?
ちなみに、妹が夜行バスでTDLに行ってます。帰りはどうなるのでしょうね!?
書込番号:9984103
2点

どのΣでしょうか?
って右側のΣですよね!
右側のΣはCd0.36とコスモには敵いませんが当時としては優秀な
値を出していたようです。
それと客室が回るとの事ですが運転席は固定ですよね。
客室が回って誰が横風に向かって行くのか・・。
ところで女子高校生の娘さんは今日の朝TDLに到着して今日の夜
東京(千葉)出発の夜行バスで明日朝帰宅予定ですか?
書込番号:9984171
1点

アルさん ありがとうございます。
その頃、みんなそんな感じでしたね!?
地球ゴマを思ったんですけど、真ん中も回ってましたね。www
はい。妹はその予定です。空いてて、たくさんの乗り物に乗ったらしいです。
ちなみに、わたしが頼んだ鳩サブレは買えなかったそうです。今、東京ではひよこではなく、東京ばな奈が流行ってるそうです。???
書込番号:9984371
1点

兄ィも負けないだけの妖気、持ってまんな〜!!
ところで皆さん、地震は大丈夫でした?
書込番号:9984624
2点

みなさんこんばんは〜
大阪は、震度3でした。
嫁は飛び起きたようだけど、
私はいびきが一瞬止まって、
そのまま爆睡していたようです。
東名の道が崩れていましたね。
下りは静岡ICから袋井ICまで、通行止めですね。
エックスエックスさんの、妹さん、到着が遅れるかもしれませんね・・。
道中の安全をお祈りします。
書込番号:9985396
2点

結構です。さん ありがとうございます。
中央道で帰って来るそうです。
わたしも震度3でした。揺れてるの長かったです。
ちなみに、妹より東京タワーの写メールが今届きました。
書込番号:9985471
1点

そうか〜!
中央道がありましたか〜!
そのルートがありましたね〜。
TDLですか〜。いいですね〜。
9月の連休に家族で行ってみようかな?
円盤型みたいな車とありましたね?
ホバークラフトみたいな車かな??
書込番号:9985572
2点

お嬢とこのお嬢は無事にお帰りでしょうか?
タイミングがタイミングなだけに、東名を利用する予定の人は大変です。
おかげで1号線がえらいことになっているようです。
焦ると危ないので、気をつけて走ってもらいたいですね。
書込番号:9986582
3点

みなさん おはようございます。
朝6時頃にこちらに帰って来ました。楽しかったそうです。わたしと同じで、箸がころげてもおかしい年代ですから…
せっかく中央道のSA3箇所にも寄ってきたのに、お土産探索してこなかったみたいです。もったいない。
ちなみに、今日はわたしも妹がバイト休みなので、ぼんパパに負けないように、ちょっと遠出してきます。
たぶん、北陸自動車道は混まないと思います。でも、カーブや坂はたくさんあります。その点、新しくできた新名神はほとんど直線で、平均スピードすごいですね。混んでなければ
ETC使うの何度目だろう!? 空気抵抗に負けないようにアクセル踏んできます。
書込番号:9986779
1点

娘さんの無事帰還は何よりでした。
>空気抵抗に負けないようにアクセル踏んできます。
空気抵抗に勝てなくてもいいから安全運転で(^.^)/~~~
書込番号:9986795
1点

北陸自動車道にいくなら、杉津PAで、休憩されるのをおすすめします^^。
ここの、でっけいラーメンは、絶景をみながら食べれます。
おいしいですよ〜。
http://www.c-exis.co.jp/sapa/detail_4/062430606.html
書込番号:9986889
2点

アルさん
お嬢はまだ帰ってないみたいなので、いない内に・・・。
あれほどスルーしろと言っといたのに、今朝思いっきり反応してて・・・
困ったお嬢様だわい。 純朴すぎるのかなぁ・・・?
そこがいいとこだけど。
わっ??マズイ、人柱氏はいたっけ?? ん〜〜もう読まれたか・・・・。
氏は純朴すぎはしないだろうが・・・・
スルーの訓練もしないと・・・
読まれないうちに逃げよう・・・・!
書込番号:9989185
2点

まだ、ご帰宅していないようなので・・。
私もスルー出来ない方なので大きな事は言えませんが
こちらの間違いを待ち構えている場合はあるでしょう。
もし、間違いがあればそこを攻撃して来ます。
という事で立ち向かうのであれば熟慮した上で・・。
書込番号:9989890
1点

兄と妹と少し前に戻りました。
みなさん ごきげんよう!
横風もなくて、快適なドライブでした。
ただ、道路の舗装の仕方は何種類もあるんですね。『ゴ〜…』と、うるさい音のするところもありますし、切れ目が何本もあり、三三七拍子のように『♪ドンドンドン・ドンドンドン・ドンドンドンドンドンドンドン』のように(探偵ナイトスクープネタにあった!?)
結構です。さん ありがとうございます。
杉津PAよりも手前のインターで降りますので…
ちなみに、スルーパスより、ワンツーパス派です。(冗談です。感謝してます。)
書込番号:9990018
1点

おはようございます
お兄様初登場!! !!
今回はお兄様の車で行かれてました?
空気抵抗、少ないみたいですね!
お兄様を見習いましょう。
??
なにか美味しいもの、ありました?
書込番号:9991388
2点

ぼんパパさん ワン・ツウありがとうございます。
兄は高速乗る前、スタンドで給油しました。タイヤの空気圧の点検もお願いしました。
すると、『空気圧が2.8とちょっと高いですね。』・『少し下げときます。』と、2.3にしてもらいましたが… しっかりしろ! あにき
3月に車検して、そのままになってたらしいのですが、下げたあとは『タイヤが重い感覚がする。』と、言ってましたが、高い方が快適なのでしょうか!?
いつも、おばあちゃんのところへ行くと、小牧かまぼこの試食と、こんぶ館の試食に行きます。小さなかまぼこの試食約30切れと、こんぶの試食約10種類でしたねおいしたっかものは…
冬だと、かにがありますけど… でも、せいこがにの方ですよ。小さいメスの…
ちなみに、妹はバイト頑張ってます。レジャーランドのゲート等やってるそうなのですが、今日の人出をこなせるのでしょうか!?
書込番号:9991704
1点

空気圧の話が出ましたので一言。
純正サイズのタイヤは自動車メーカー指定の空気圧に調整するのが基本です。
又、この空気圧は走行前のタイヤが冷えている状態で調整します。
今回の場合は走行中という事でタイヤが温もって空気圧が少し高めになっていたと思います。
しかし、現時点で2.8という事は3月の車検時には3.0を超えた空気圧に調整した事になります。
何故、車検時にここまで高い空気圧に調整したのか疑問です。
空気圧が減ってハンドルが重くなったと感じたのなら空気圧が高い時タイヤが風船のように膨れて
適切な接地状態になっていなかった事が考えられます。
当然、この風船のように膨れた状態ならグリップが悪くなると共に偏摩耗の原因になります。
空気圧が高いと乗り心地は悪くなると思いますが、転がり抵抗が減りますので燃費は僅かに良化
する可能性があります。
因みに私の車にはF:215/40R18、R:225/40R18と低偏平タイヤを履かせています。
この為、空気圧はメーカー指定の空気圧では無く、かなり高めの3.2に調整しています。
この空気圧はホイールメーカー指定の空気圧でホイールの保護目的もあります。
因みに、この空気圧でも偏摩耗は一切発生していません。
ところで妹さん?の部活動はお休みなのでしょうか。
書込番号:9991776
1点

若者はがんばるのです。
そういう時期がないといけません。
空気は温度によって収縮するのです。兄貴頑張れ!
従って、密度が下がる夏場の方が、空気抵抗は少なくなります。
そのかわり、エンジンパワーは下がるし、燃費も下がる。
ついでに飛行機が浮き上がる力もいく分下がります。
抵抗も減っている、ということで、結局「チャラ」でしょうか。
ところで「せいこがに」ですか?ゆでて食べる。
鳥取に行くとあるあれかなぁ。
鳥取では「せこがに」と言いますが。
どなたかご存知でしたら、お助け〜!
書込番号:9991805
2点

アルさん ありがとうございます。
タイヤの種類だけでなく、ホイルの種類も空気圧に関係するのですか?
妹は5月で引退しました。卒業後は立派な生糸を作り出せる優等工女を目指すので、部活は続けること出来るのですが、クラブによって引退の時期は違うみたいです。
ぼんパパさん ありがとうございます。
そちらは松葉ガニと言い、こちらは越前ガニと言います。そして、そのメスがせいこがにです。
書込番号:9991964
1点

鳩サブレって、これですか?
http://www.hato.co.jp/
鳩サブレといえば、豊島屋が有名ですね。
ちなみに、ひよこを九州(博多)にお土産で持って行くと、多分、地元のお菓子を買って
きたの?と言われますよ。
↓ひよこの生い立ち
http://www.hiyoko.co.jp/ayumi/oitachi.html
書込番号:9992014
1点

ニクジャガーさん ありがとうございます。
鳩サブレは鎌倉ですか!? 鎌倉と言えば秘密箱も?? 開けるの得意です。 おっと、これも違いましたね。箱根でしたね。でも、わたしの感覚では同じようなものですね。
過去にTDLの帰りに湾岸道路を走り、東名に出ようとして、八王子方面と、横須賀方面の選択で、太平洋岸である横須賀を選び、三浦半島の終点まで行って引き返した経験ありますから…
ひよこも九州のお土産でしたか!?
わたしの近くではないのですが、あんこが餅の外側についたものが有名ですが、いろいろあって風当たりが強かったとき、その付近のいろいろな餅を食べてたのですが、ものすごく種類多いですよ。
また、その赤福とそっくりの包装紙で、中身の区別のつかない餅もあります。そして、どちらが古いのかも不明です。
わたしはその反対で、餅の中にあんこの入ってる細長い餅の方が好きですけど… なが餅と安永餅で、これも複数あります。
ちなみに、わたしは安永餅派です。
書込番号:9992160
1点

エックスエックスさん安永餅食べた事ありますが私は赤福派です。m(_ _)m
佐賀錦もイチ押しです!
空気抵抗の話をすると、新幹線のN700はトンネルで横揺れが余りしませんが、アクティブダンパーのお陰なんでしょうか。車とは速度がX3違うので関係ないですが。
書込番号:9992406
1点

久しぶりに、タンバリンを鳴らしました。兄がお酒を飲まないので、あまり居酒屋いかないので… 呼び鈴の代わりに使うとは(驚)
そこの駐車場に停まってたキューブは昔のボンネットバスみたいな形ですね。空気抵抗はどうなのでしょうね。
書込番号:9994634
1点

おおっ??
だから「キューブ」って名前じゃ?
お嬢の愛車も「三菱版キューブ」ですがな。
空気抵抗は10日に書いたとおりでしょう。すごいすごい。
でも、ボンネットバスは丸っこいですゾ。かなり。
そういえば、居酒屋でツマミを食べ過ぎると、「血液抵抗」??が増えます。
ご注意!
書込番号:9995904
2点

ぼんパパさん ありがとうございます。
月曜日に健康診断です。血液抵抗減らすように、自転車で空気抵抗感じてこようかな。
畑でトマトちぎってきます。電動自転車で…
書込番号:9997295
1点

そういえば、さっき書いたボンネットバスですが、けっこう丸いと思います。
最近のけっこうカッコイイ系の観光バスや高速バスの空気抵抗係数や、
このボンネットバスなんかの空気抵抗係数、測った人、いるんでしょうか?
最新型と大差なかったりすると・・・大変?
書込番号:9997794
2点

横風に強いボディーの形はどんなんでしょうね?
穴を開けたり、おたふくのように横側をふくらませたらいいのかな!?
形じゃなくて、バイクのように車体を傾ければいいのかな!?
それとも、四輪独立懸架だと…
ぼんパパさん おなかじゃなくて、話をふくらませてください。
書込番号:9997985
1点

凄いぞ90式戦車、ナント横風センサーが付いている!!
http://gunnzihyouronn.web.fc2.com/rikuzi/syaryou/sennsya/90siki/90siki.htm
しかし、何で50tの戦車に横風センサーが必要なのだろーか?
対ヘリミサイルを発射する時に風向きや強さを計算するのだろうか?
因みに戦車のオフロードでの乗り心地は最高らしい・・。
今度は脱線しないぞ!
書込番号:9998413
1点

皆さんこんばんは!!
知らないうちに、スレが伸びてますね〜。
kakaku,comのスレも、人生も経験が必要です^^。はい。
皆様のご意見初心者の私には大変勉強になります^^。
皆さんにはほんと感謝です^^。
ちなみにホバークラフトのCD値っていくらだろう?
これなら、外側がゴムなので、ぶつかっても傷がつかないのではないだろうか・・。
書込番号:9998958
2点

みなさん ごきげんよう!
戦車もブルドーザーも乗ったことないので、乗り心地わかりませんが…
キャタビラがいいのですね。
次にホバークラフトですが、空気抵抗は良くないように思いますが、どうなんでしょうね。
>これなら、外側がゴムなので、ぶつかっても傷がつかないのではないだろうか・・。
わたしもそう思うのですが、ゴム製の車がぶつかったら、ドロンボー一味のように空飛んでいくのでしょうね。って、脱線を誘ってみる。www
書込番号:9999052
2点

こんばんは。
>しかし、何で50tの戦車に横風センサーが必要なのだろーか?
主砲の120mm滑腔砲弾道計算用データの一部です。
走行中の射撃命中度の高さは有名らしいです。
どこまでスレが伸びるかな!?
書込番号:9999666
1点

>横風に強いボディーの形はどんなんでしょうね?
乗用車の形としては、3ボックス型よりはステーションワゴン型(ハッチバックも含む)の方が強いでしょう。
横風を受けた時、その力の中心が3ボックスよりも後ろ寄り、重心点より後ろとなりますので、自動的に風上へカウンターステアを切ったようになるため、流されにくいからです。
前から見た形では、ルーフと車体下部がすぼんでいる、いわゆるタンブルホーム・ターンアンダー型が強いと思います。居住性では不利ですが。
書込番号:9999911
3点

おはようございます
大江戸操舵網博士
そうなんですよね。
私の乗っている車で横風受けた時、運転席、助手席の窓をあけてやると、左右に振られるのが激減するんです。
特に海上では、空気の塊みたいな感じで吹き付けますから、特に感じます。
人柱さん
ホバークラフトのゴムってえらく硬いですよ。乗用車タイヤのサイドウォールどころではありません。
あれにぶつかると、アンパンチを食らったバイキンマンのように、どこかへ飛んでいきます!多分。
空気を使って浮いたり進んだりしますが、空気抵抗までは考えたことないですね。
書込番号:10000180
2点

みなさん ごきげんよう!
スピードが大して早くないときは空気抵抗も大したことないみたいですね。
自転車のような細いつくりでも、後ろの自転車の空気抵抗は軽減されてるそうですが、わたしが自転車乗って感じたことないですもん。
>乗用車の形としては、3ボックス型よりはステーションワゴン型(ハッチバックも含む)の方が強いでしょう。
横風を受けた時、その力の中心が3ボックスよりも後ろ寄り、重心点より後ろとなりますので、自動的に風上へカウンターステアを切ったようになるため、流されにくいからです。
わたしの選択肢に絶対なかったライトバンの良さが少しわかったような気がします。大江戸操舵網さん ありがとうございます。
考えようによっては 海の上を進むのはモトクロス競走してるみたいですね。波で凸凹ですよね。
書込番号:10000556
0点

EKは思いっきりライトバン型ではござらぬか??
博士のレスは本当に勉強になります。
でも、
>考えようによっては 海の上を進むのはモトクロス競走してるみたいですね。波で凸凹ですよね。
と、どうしてこう、お嬢のコメントには 「脱線誘発コメ」 が多いのか・・・・?
>自転車の後ろの空気抵抗?
スリップストリーム というやつですね。
これの詳しい説明も博士からしてもらえると思いますが、自転車でもしっかり感じられますよ。
自転車の車体ではなく、乗っている人間の分だと思いますけど。
お嬢にパワーがたくさんあるから感じないのです。空気抵抗。
書込番号:10001094
2点

>と、どうしてこう、お嬢のコメントには 「脱線誘発コメ」 が多いのか・・・・?
激しく同意(笑)
因みに自転車での世界最高速度は空気抵抗が無い状態では
286km/h、空気抵抗と戦いながらなら132km/hとの事です。
空気抵抗が無いとは宇宙とかで実験した訳では無く
ぼんパパがんばるぞ〜さんの書き込みのようにスリップ
ストリーム状態で叩き出したものです。
書込番号:10001280
0点

ご賛同感謝!
>因みに自転車での世界最高速度は空気抵抗が無い状態では
>286km/h、空気抵抗と戦いながらなら132km/hとの事です。
これホントですか?
いくらスリップ内とはいえ、世界の名車ホンダスーパーカブでも無理そうですが・・・。
当然、流線型の空気抵抗低減カウルをまとったスペシャルでしょうね。
書込番号:10001503
1点

>>と、どうしてこう、お嬢のコメントには 「脱線誘発コメ」 が多いのか・・・・?
>激しく同意(笑)
そう思っているのなら、いい加減止めたらどうですか?
ここは価格COMの掲示板で、個人ブログではありません。
私物化を助長させているだけですね。
無限脱線は個人ブログでやってください。
書込番号:10001765
1点

何をそんなにおそれてるのかな!?
まさのりちんさんの空気抵抗を大量のストローで吸ってやる。www
書込番号:10002276
0点

>まさのりちんさんの空気抵抗を大量のストローで吸ってやる。www
ふざけるのもいい加減にしろ
書込番号:10003266
0点

N700系の横揺れ少ないのは、遺伝的アルゴリズムを使った空力計算のたまものではないでしょうか?。菊川怜の卒論は、確か遺伝的アルゴリズムによるコンクリートの配合に関するものだったと思います。何でも遺伝的アルゴリズムでしたね。
自動車周りの空力研究ってどうなんでしょうか?。風洞施設とか意外と大したことはなく、進んでいるような進んでいないような、よくわからないところです。
書込番号:10050411
1点

少なくともCD値は良くなっていますよね。
私が乗っているセダンでも0.29、プリウスなんか0.25ですから。
エックスエックスさん、そろそろ帰ってきませんか・・。
書込番号:10051215
1点

おはようございます。
空気抵抗よりも、タイヤの空気圧の方が燃費への影響大ですね。
少々高めがいいみたいですね。
書込番号:10056145
1点

ある程度、車体の持つ空気抵抗値の限界に達すると、
タイヤの接地抵抗値のほうが、大きくなります。
燃費のいいタイヤが、本当に力を発揮できるのは、
適切なドライビング技術が必要です。
それは、いったい何なのか?・・。簡単なことなので自分自身で調べてみましょう。
最終的には、タイヤを使わないリニアモーターカーのように、
宙に浮く車が開発されれば、燃費的にもいいのでしょうが・・・。
いったい何年後になるでしょうか??
書込番号:10058428
3点

エックスエックスさん、お帰りなさい。(^.^)/~~~
私の場合、タイヤの空気圧には拘っていますので有難いです!
空気圧が減ればタイヤの転がり抵抗が大きくなりますので燃費は悪化します。
しかし↓の35.のように適正空気圧よりも2割位空気圧が減ったのでは実燃費には大きく影響しないようです。
http://www002.upp.so-net.ne.jp/norris/
ドアミラーを格納して空気抵抗を減らし、タイヤの空気圧を高くして転がり抵抗を減らし、軽量化して仕事を減らす等
様々な組み合わせを行えば実燃費が良くなったと体感出来るかもしれませんね。
書込番号:10058484
1点

結構です。さん アルさん ありがとうございます。
特に【自動車燃費を解析する】は、いい勉強になりました。
加速よりも減速が燃費によくないことや、タイヤの空気圧が適正な場合付近ではほとんど影響がない。
↑なんやて〜… ちゅう感じです。
タイヤの空気圧についてはディーラーの人が言ってたのに…
でも、乗り心地は高い方がいいですね。
ちなみに、東京や大阪ではトラックの排ガス規制があるそうですが、乗用車の後ろにも★が付いてますね。わたしのは★みっつでした。
書込番号:10060190
1点

エックスエックスさん スーパーアルテッツァさんこんにちは。
空気抵抗・タイヤ・重量 燃費に関わる要素はたくさんありますが、
その中でも、一番影響するのは、重量だと思います。
確かにトラックでも、4トン積載車に4トンの荷物を積んで走るのと、空車の場合では、
大きく変わります。(10トン車であればなおさら大きく変わります)
まあ、積載量によってボディの大きさも変わるので、車体重量は比例しますが・・。
トラックはできるだけ空荷では走らないように、皆さん必死で荷物を
探していると聞きます。
たとえば、東京・大阪を往復するとします。
行きは荷物があるけれども、帰りはないとしたら、それでは利益はありません。
なぜなら、燃料をたいて空気を運ぶことが一番の損害だからです。
飛行機でもそうですよね・・。
お客が乗っていなくても、飛ばなきゃならないんだから・・。
燃料もったいないと感じませんか?
ちなみに、私の車には星が2つです^^。
書込番号:10061535
3点

パロディーですが、星の代わりにドクロマークのステッカーがありますね。
http://oobakaya.com/index.asp?page=shosai&shohin=3001
書込番号:10064614
2点

私の車には★はありませんがドクロマークステッカーは笑っちゃいました!
一瞬、購入しようかとも思いましたが車検の時、入念に検査されそうなので止めときます。
書込番号:10064852
1点

結構です。さん 重量大事ですから、無駄なものトランクから下ろして、減量にも挑戦します。
それと、アルさん なんやて〜… ★がないやて〜…
★ひとつを期待してたのに(笑)
ニクジャガーさんお薦めのドクロはありませんが、IMOマークならありますので、4枚ほど貼っておいてください。
ちなみに、職場の同僚の車を見渡し、★の数を指摘するのは止めましょう。『じゃあ、新しいの買って…』と、キレられます。また、これは特定の方の車が古いこととは関係ありません。(笑)
書込番号:10066644
1点

スーパーアルテッツァさん こんにちは^^。
アルテッツァにに、★がついていたら、
それは、トヨタが誇る4ドアセダンのスポーツカーではなくなっちゃいますよね^^。
しかし、いい車に乗ってはりますなあ^^。
運転楽しいでしょ〜?
書込番号:10066779
2点

>アルテッツァにに、★がついていたら、
それは、トヨタが誇る4ドアセダンのスポーツカーではなくなっちゃいますよね^^。
結構です。さん そうなんですか…
職場にも★ひとつの車が2台ありました。古いからと、思ってたのですが、違うみたいですね。(汗)
書込番号:10067795
1点

皆さん こんにちは!
たぶんエックスエックスさんだったと思いますが昨日の夜は
ありがとうございました。
アルテッツァでも6気筒の1G-FEを搭載した車種は★一つです。
しかし、私の車は4気筒の3S-GEで★無しです。
確かにアルテッツァの運転は楽しいと思います。
現在は諸費用込み300万円で買えるスポーツセダンが無くなって
しまって非常に残念です。
書込番号:10067931
1点

ごめんなさい。
もう一種類エンジン形式の違うものがありましたか・・。
思い違いでした・・。
ジータよりもセダンのほうが、ぜんぜんかっこいいですね^^。
書込番号:10068309
2点

アルさん すみません。昨日の夜のことわからないのですが…
もし、斧を拾ってくれたのでしたら、金のがわたしのです。(笑)
あっ…電気自動車の試乗忘れてました。明日、農道の試乗コースで風の抵抗を体感したいと思います。
書込番号:10069700
1点

アイミーブに試乗しました。
走行中は、ロードノイズしか聞こえないので、高級車並みの静けさです。
加速は、軽のターボ付きよりも速いと思います。走行可能距離が、80キロと表示されて
いたので、片道40キロが行動半径となるようです。エアコンのスイッチを切ると、
走行可能距離が5キロくらい増えましたので、エアコンの消費電力もかなり影響するようです。
以前は、こんなステッカーが流行っていましたね。どくろマークとのペアが似合う?
http://www2s.biglobe.ne.jp/~p-evo/in_6.jpg
書込番号:10071642
2点

ニクジャガーさん こんにちは
>加速は、軽のターボ付きよりも速いと思います。
その程度だったんですね。わたしはシャトルループの加速を期待していたんですが…
試乗確認の電話入れたら、一ヶ月間違えてました。
ちなみに、ステッカーよりワッペン派です。
書込番号:10073150
1点

エックスエックスさん
申し訳ありません。
私の勘違いだったかもしれません。
>>加速は、軽のターボ付きよりも速いと思います。
>その程度だったんですね。わたしはシャトルループの加速を期待していたんですが…
シャトルループが分らなかったので調べてしまいました。
シャトルループの加速が味わいたいならエリカに乗るかしか方法は無いと思われます。
エリカと言っても高ビーな女優さんの事ではありませんので・・。
書込番号:10073264
0点

アルさん マジっスか〜…
8輪っスねぇ〜 すごいっス。以上(ブリトニー風)
アルさんも一度シャトルループに乗ってみてくださいね。
書込番号:10078068
1点

かなり遅レス御免
>自動車も走り出したら、ドアミラーを収納したらどうでしょうか!?
エックスさん
アブナイじゃないですか。 お母さんに怒られまっせ。
書込番号:10078116
2点

エックスエックスさん
加速で一番凄いのは、これだと思います。
1.8秒で172キロまで加速するそうです。
↓
http://www.fujiq.jp/attraction/dodonpa.html
シャトルループは、ナガシマスパーランドにあるようですね。
誰かの家に近い・・・。
書込番号:10078676
1点

早よ帰ってビール飲もっ!さん
母に聞いたら、『鳥の翼のように閉め、ボートのオールのように戻して、前へ行く力を少しでもかせぎなさい。そうすれば、ミラーも見えるし…』と、言われました。
ニクジャガーさん
>1.8秒で172キロまで加速するそうです。
すごいですね。加速もですが、172キロは体感したことありません。(新幹線・飛行機以外)それが、もろに風受けるんですよね。
ちなみに、兄が言ってました。『60キロ以上で車を運転中に窓をグルグル開けて、手のひらに風を当てると、おっぱいをもんでいる感覚がする。』と。いい子はマネしないでね。
書込番号:10078889
1点

>>窓をグルグル開けて
>今でもありますか?
商用車ならありましたが国産乗用車では
見つける事が出来ませんでした。
書込番号:10099437
1点

ふるいくるまなの〜?
ちなみに私は、パワステがついていない車は、乗ったことがありません。
アルテさんは、ありますか?
わたしは、パワステが壊れた車両を運転したことはあります・・。
お・も・い ですよ!!
書込番号:10099463
2点

ジャパンターボGT-ESがパワステ無しでした。
当時はスポーツグレードにはパワステが無いという事だったと思います。
しかし、もうパワステ、パワーウインドー、エアコン、キーレスエントリー等の
快適装備が無い車には乗りたくないですね。
書込番号:10099633
2点

アルテさんに激しく同意^^!!
書込番号:10100641
2点

結構です。さんはきっとエアコンなしの車も乗ったことないのでしょうね。何度もいいますが、自然の風の抵抗を受けるのもいいですよ。
あっ…そういえば、わたしの車はAM・FM・CD・MD・カセットも鳴らせます。そして、最近ラジカセを肩にかついでる人も見ませんね。
ちなみに、ラジオはなぜ短波ないのでしょうね。競馬好きな方も多いのに…
書込番号:10102775
1点

エアコン無しの車なんて、夏は死んでしまいますね・・。
オープンカーでも、夏は暑いですね・・。
エックスさんは、エアコン無しの車乗ったことありますか?
私は、エアコンが壊れた車を乗ったことはあります。
たまたま冬でしたが、寒かったです・・。
これが夏なら、熱中症になっちゃいます・・。
で、フロントガラスが無い車(高速道路で、フロントガラスが取れちゃった)も、
運転したことはありますね・・。
ある程度の速度になると、運転席では風の抵抗を感じなくなります。
(高速道路を100キロほど走りました・・。)
あ、フロントガラスは普通に取れたのではないので、誤解なきよう・・。
前車の落下物が車のフロントガラスにぶち当たり、粉々に割れてしまったので、
安全上はがし取りました・・。
〜人柱ラジオ教室〜
短波は、地球の上空をとりまく電離層と地表の間で反射を繰り返して遠くまで届く
という性質を持っています。電波の伝わり方が、中波やFMに比べて複雑なため、また、
短波の性質上、受信状態は、季節や時間、場所によって変化します。
一般的に、昼間は雑音に影響されやすく、夜間帯がよりよく聞こえます。
6MHz(メガヘルツ)=6000kHz(キロヘルツ)から21MHz=21000kHzの周波数帯が受信できる、国際放送対応のラジオをご用意ください。
国内向け短波放送用のラジオでは、受信できる周波数の範囲が狭く
(3.9MHz〜12MHz)、ラジオ受信には不向きです。
車載用ラジオチューナーで、国際放送対応なんて聞いたこと無いですね・・。
短波を聴く方が、もっと多ければ、メーカーも考えるでしょうね^^。
ちなみに、私は、ラジカセを肩にかけて歩いている人を見たことはありません^^。
よくて、カセットウォークマンですかね^^。
書込番号:10103000
3点

>ラジオはなぜ短波ないのでしょうね。競馬好きな方も多いのに…
それは地域的なところも大きいでしょう。
近くに中京競馬場があれば競馬をされる方も多いと思います。
私の場合、近くに競馬場はありませんが競馬をします。(最近は殆どしませんが・・)
>ちなみに、私は、ラジカセを肩にかけて歩いている人を見たことはありません^^。
これは私達(達とはエックスエックスさんを含む事を表しています)の年代でないと
見た事は無いのではと思います。
因みにラジカセとは上の写真のようなものです。
>ある程度の速度になると、運転席では風の抵抗を感じなくなります。
速度が速くなると風の流れが変わり運転席に風が入ってこなくなるのかな?
それとも空気抵抗に慣れちゃう・・。
書込番号:10103114
2点

スーパーアルテッツァさん
ご名答!!!
そうなんです。
フロントガラスのみをあけると、空気の逃げ道が無いので、
風が入りません^^。
まあ、この状況は、あまりあってほしくありませんけどね^^。
書込番号:10103259
3点

そういえば昔、
アラン・プロストが決勝レース中にホームストレートでミラーを直してた。
300キロ?/hオーバーで空気の流れの中に手を出せる??
書込番号:10108526
3点

ぼんパパさん こんにちは
時速300キロは、秒速83メートルですね。台風の風でもきつい方ですね。
わたしの職場は停電にでもならないと、帰宅許可が出ません。だいたい、台風を引き付けるだけ引き付けておいて、解散になります。風速40メートルくらいの風で飛ばされそうになったことがありますが、ミラーを直すのに受ける空気抵抗はきっと硬くて、軟式テニスボールの感触ではないでしょうね。
ちなみに、プロストは先行逃げ切りタイプのセナを追い詰めるパターンを得意としていたのですよね。でも、顔がかわいくないので、悪者扱いだったような気がします。それに比べると、小沢チルドレンはみんなかわいいですね。小泉チルドレンに比べてずっと!
書込番号:10109319
1点

学校なら警報がでたら休校とか帰宅とかになるのでしょうが
企業でそれは難しいように思えます。
私の勤めております会社の工場では公共交通機関を利用して
通勤している者が皆無ですので問題ありません。
しかし、公共交通機関を利用して多くの方が通勤している会社
では帰宅指示を出す判断が難しいですね。
書込番号:10110215
1点

しばらく来なかったが、ココの空気抵抗、パワーアップしてる!?
書込番号:10111231
2点

>ジャパンターボGT-ESがパワステ無しでした。
ついでにMTで、クラッチも重く運転するのがまさしく“スポーツ”カー
今、健康志向ですからメタボの中年にはピッタリかもね(笑)
書込番号:10111507
1点

バケットシートがマッサージ機になってると最高ですね。両肩をぐっとしめつけたりして…
ちなみに、コギャルの妹が先輩の車に乗せてもらったらしい。車高の低い車だったらしく、年寄りじゃないけど、乗り降りはたいへんだと言ってました。リンボーダンス教室に通おうと、言ったか、いないかは、あなた次第です。
書込番号:10115329
0点

リンボーダンスに通うと言った!
ちなみに車高の低い車は、女の子が乗るときは、ズボンのほうがいいよ・・。
想像して下さい。
うちの社長のお友達のママ(50オーバー)さんは、NSXに乗っていましたが、
服装がいつもミニなので、気色悪がられていたかどうかは、あなた次第です・・。
まあ、ぱっと見、化粧とサングラスで、完全年齢不詳ガードをされていたので・・、
新入社員は、はじめのうち完全にだまされていましたね・・。
(はじめのうち、かなり喜んでいましたが、本当のことを聞くとかなり落ち込みます・・。
これがちょうど毎年5月のあたりなので、ホントの5月病になり欠勤が目立ちます。)
と、そろそろ、空気抵抗が・・、き、つ、く、なってきましたので、退散します。
(KYでごめりんこ)
書込番号:10115552
3点

結構です。さん 楽しい話をありがとうございます。
まだ、若い人の方が魅力的に感じてみえるようですが、もう少し経つと、社長のお友達のママの方がよくなるかもしれません???
あっ…パイプの中をカプセル(領収書及びおつり)が移動するように、車が動けば、空気抵抗は、ないかもしれませんね。w
書込番号:10121287
0点



子供の夏休みに合わせて行きたかったのですが、暑くて延期(笑
朝夕が涼しくなってきたので、計画をしているのですが、便利品や日没後の過ごし方について何でもよいの教えてください。楽しい思い出でもよいですよ(笑
※車とは関係ないと言わないでくださいね。
0点

おはようございます。
キャンプは年間3〜4回程度行ってますけど、先日のキャンプでは友人が持参した天体望遠鏡がヒットでした。
最近手に入れた便利品という事だと、キッチンテーブルかなあ‥
後は手軽な便利品という事で、コンビニにも置いてある制汗ペーパータオルとか‥
あれは夏は必需品ですね。
子供の頃、ボーイスカウトでキャンプファイヤーを囲んで歌う歌を習ったりしましたけど、最近は直火禁止のサイトがほとんどなので、キャンプファイヤーを見掛ける事も少なくなりましたよね。
火を見ると幻想的な気分になるのは何故なんでしょうかね。
太古の昔から受け継がれた人の遺伝子がそう思わせるのかも知れませんが‥
書込番号:10071742
1点

U12さんの後で大変恐縮ですが、以下のようなサイトもございますので、参考にしてみて下さい。
http://www.fmcamp.com/
私自身はU12さんに習い、まずはデイキャンプに挑戦したいと思っている、ど素人です。
書込番号:10071768
0点

私の所の夏キャンプの隠し玉。
グッズではありませんが、ソーメンです。
キャンプといえばバーベキューが定番のように思われてますが、
食べるだけの人はいいですが、製造(?)する人は大変です。
飯ごうでご飯を炊くのも楽しいですが、疲れてきたら冷たいソーメン。
大量消費確実です!
書込番号:10072388
1点

最近買って便利だと思ったのは例えばこれ。
http://www.coleman.co.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=170-6460
燃料やガスボンベ、更には燃料関係の小物やランタンのマントルのような「危険物関係」を一纏めにしておけるから凄く重宝します。
「あったらいいな」と思うのは調味料を効率良く収めるケースとか。
わざわざその場で買わなくても必要な分だけ家から持ち出せば良い訳ですから。
http://www.snowpeak.co.jp/catalog/products/detail/269
書込番号:10073002
1点

U12 SSS-R が欲しいさん ありがとうございます。
夜は天体観測いいですねー自分は北斗七星、オリオン座しかわかりません。(泣
オリオン座は今は見られませんでしょね。
キャンプファイヤ懐かしいー学生時代にしたのが最後です。現在はガスレンジの火すらみません。
バックナムさん ありがとうごさいます。
まだ、よくは見てませんが楽しそうなページですね。参考にさせてもらいます。
ぼんパパがんばるぞ〜さん ありがとうございます。
なるほど、そうめんですね。子供が小さいので喜びます。
今考えているのは飯ごうで炊いたご飯に、カレーです。
また、行きたい所は下記のところです。
http://www.kujukogen.com/auto/index.php
書込番号:10074052
0点

因みに私の機材ですけど‥
タフワイドドームテント300&グラウンドシート
ヘキサタープMDX
52qt スチールベルトクーラー&クーラースタンド
1.3gal スチールベルトジャグ
ガーデンウッドロールテーブル
スリムキャプテンチェアα×2
コンパクトキッチンテーブル
パワーハウスツーバーナー
クールスパイダーBBQグリル
シングルエアーベッド×2
蛍光灯ランタン
シングルマントルランタン286A
フロンティアPZ ガスランタン
メラミンテーブルウェア&カトラリー
ここまで全てコールマンなんですが、BBQグリルとジャグ、寝袋以外は、かなりの技が必要ですが何とか全てトランクに入ります。(プロフィールどおりのクルマです)
鍋釜や包丁、まな板等はスノーピークやユニフレームを使っています。
とりあえず、これだけあれば十二分にキャンプは出来ますけど、こんなに要らないとも思います。(笑)
まあオートキャンプですから荷物が増えても大して困らないのですが、折角野外で過ごすのだから電源付きのサイトなんかは私はNGです。
それと、キャンプファイヤーですけど、さすがに純粋なキャンプファイヤーは無理でしょうけど、例えばこんなのが一つあれば気分は出ますよ。
http://www.coleman.co.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=170-9198
ただし、芝生サイトなんかでは下にブロックとかを敷いて熱を遮断してやらないと芝が枯れてしまうので要注意。
先日のキャンプでは友人の持ってきた年代物のシングルバーナーが故障し、ガスボンベとバーナー本体との間のパッキンがダメになっていたようで、そこからガスが噴出。
それに火がついて、あわや爆発!?という事態になりました。(怖)
咄嗟に鍋を上から被せて窒息消火させましたけど、万が一の為に火を扱う際には必ずバケツに水を汲んでそばに置いておきましょう。(教訓)
書込番号:10074408
2点

U12 SSS-R が欲しいさん
本格的ですねー
自分も折角野外で過ごすのだから電源無しのサイトで、子供に電気のありがたさを感じてもらいたいと思います。自分も電気が無い生活を経験したことがありませんが(笑
簡易型のイステーブルパラソルセットしか持っていませんので、他は全てレンタルにしようと思っています。子供が喜ぶのであれば今後集めて行きたいです。
キャンプでの一番のネックは、奥さんの虫嫌いかな(泣
書込番号:10080979
0点

こんばんは。
どちらにお住まいか分かりませんが、首都圏にお住まいでしたら金峰山近くの長野県・廻り目平(まわりめだいら)キャンプ場。
いわゆるオートキャンプ場ではありませんが車とテント場は近く、なによりもいいのは焚き火OKであるところ。キャンプファイヤーという大掛かりなものでなくても、焚き火の炎を見ているだけで他に何もいらない気分に浸れます。林の中に入って落ちている木の枝を拾ってくるだけでもまかなえますが、初めから焚き火をするつもりであれば薪を購入して持ち込む方が無難かも。
電源は当然ながらありません。
コインシャワーのような施設がありますが、宿泊施設のお風呂を利用することも可能です。
金峰山(展望最高)まで足を延ばすこともできますが、家族連れですと1日がかりかも。他に1〜2時間程度で歩けるコースもあり、滝を眺めたりクライミング(岩登りの人多し)しているのを見物したりと、飽きることがありません。腕があれば釣りもできると思います。
ただし自然の地形そのままで整地されていませんので地面が平らとは限りませんが、オートキャンプ場とは一味違った雰囲気が味わえますよ。ここは大量の物資を持ち込むよりは、シンプルな道具で純粋なキャンプを味わった方がよいでしょう。お薦めです。
書込番号:10094724
0点

はまのとっつぁんさん ありがとうございます。
当方福岡のため、まず利用はできませんが(遠すぎて)焚き火OKというのはいいですね。
子供にも経験させてあげたいです。
関東の方には良い情報では。
書込番号:10097019
0点



実施が決まったとはいえイマイチ分かりにくい高速道路の休日特別割引
分かる範囲でまとめてみました。
【割引を受けるための条件】次の条件を全て満たす事
・ETCを搭載した普通車、軽自動車、2輪車
・ETCカードを使って高速道路に進入している事
・土日祝日に高速道路を走行している事
金曜の夜に入って月曜の朝に出てもOK
【割引を受けられる道路】
下記PDFファイルの3Pを見てください。
http://www.e-nexco.co.jp/pressroom/press_release/head_office/h21/0313/pdfs/discount_holiday.pdf
【実施期間】
一応2年間との事ですが・・
【料金は1000円?】
割引対象道路だけを走った場合は最大1000円です。距離が短い場合は通常の半額です。
※ 1日1000円ではありません。1回につき最大1000円です。
アクアライン、本四連絡道路(しまなみ海道含)を跨ぐ際は1回分とみなされ最大1000円が継続されます。(アクアライン、連絡橋1000円分は別途)
【その他情報】
4月末までの間、東京大阪の大都市近郊区間を跨いで走行する場合は跨ぐ前と後の区間で
それぞれ1000円が加算されると報道があるようですが、実際は1000円しか請求されない模様です。
下車しなくても下記の有料道路を使った際は継続乗車とみなされず別途最大1000円が加算されます。
阪神高速7号西宮山口JCT〜布施畑JCT
北九州都市高速
福岡都市高速
その他補足訂正があったらよろしくです。
6点

色々なケースが載っていますのでご参照下さい。
http://www.jehdra.go.jp/pdf/506.pdf
http://corp.w-nexco.co.jp/corporate/release/hq/h21/0313/
(勿論東でも中でも一緒だと思いますが)
私は四国なので、本州行くには必ず橋代がプラスされてしまいます・・・
書込番号:9268318
3点

>【その他情報】
4月末までの間、東京大阪の大都市近郊区間を跨いで走行する場合は跨ぐ前と後の区間で
それぞれ1000円が加算されると報道があるようですが、実際は1000円しか請求されない模様です。
これも当面の間は
何かシステム会衆が間に合わず
大都市近郊区間の前が1,000円課金
大都市近郊区間はその区間の金額
で、その後ろの区間で最大1,000課金となるようです。
これも当面の間ということで
改修されれば
1,000+大都市近郊区間分の金額になると思われます。
私の情報の方が古いのかな?
書込番号:9268807
2点

>金曜の夜に入って月曜の朝に出てもOK
>※ 1日1000円ではありません。1回につき最大1000円です。
金曜の夜から月曜の朝までずっと高速道路にいる、ということは
通常ではありえないけど
それでもOKなのか・・・・
要は高速道路から出なければいいということ?
だったら極端な話、1週間ずっと高速道路内で生活しても大丈夫ということなのかなぁ?
書込番号:9268830
2点

95プラドさん 情報ありがとうございます。
まだ、全部読み切れていませんが所々にトラップ(?)があるようですね。
ETC料金体系がかなり複雑になっており、1000円対象外区間を含めて走る時の
料金計算は何倍も難しくなっているようです。
平日料金に手を出すと収集がつかなくなりそうなので、なんとか休日だけでももうちょっと
補完してみようと思います。
書込番号:9268857
1点

先日の読売で銀座(首都高)から名古屋へ行く場合、実に18種類のパターンがあるそうです。
以下そのアドレスを参照してください。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090316-OYT1T00001.htm?from=main3
書込番号:9269404
2点

http://www.youtube.com/watch?v=d8RK8NoVrT0&feature=channel_page
http://www.youtube.com/watch?v=eMVfxrNkCyE&feature=channel_page
http://www.youtube.com/watch?v=a4yKokFHymY&feature=channel_page
http://www.youtube.com/watch?v=INJADH62DUU&feature=channel_page
書込番号:9270170
1点

>金曜の夜に入って月曜の朝に出てもOK
私の読んだ記事では土日のどちらかでゲートをくぐらないと駄目というような記事を見たことがあります。なのでこのケースは1000円に成らないと書いてありました。情報が古くて間違っていたらすいません。
書込番号:9270880
1点

>金曜の夜から月曜の朝までずっと高速道路にいる、ということは
>通常ではありえないけど
ありえますよ。
ハイウェイオアシスでは車を高速道の駐車場においたまま人は外に出られます。
ホテルがあるところやスキーができるところもあります。
書込番号:9271087
2点

>ハイウェイオアシスでは車を高速道の駐車場においたまま人は外に出られます。
なるほど、その手がありましたか。ゴールデンウィークの時実家に帰るのが平日になったらどうしようと思っていましたが、実家の近くに刈谷のハイウェイオアシスが。そうなったらそちらに泊めておいて土日に車を出すようにします。とてもいい情報ですね!ありがとうございました。
書込番号:9271244
1点


nuxy.byiafさん有難うございます。
私もまだわからない部分が多いので、自分で調べてみたいと思います。
しかし民主党が政権とったら高速道路無料券はどうなるのでしょうか?
書込番号:9276289
1点

数々の情報提供ありがとうございます。
この休日特別割引についてまとまったページがないor分かりにくいoe分散している
で情報収集にかなり手間取ったため、叩き台という感じでスレ立ててみました。
もう紙の料金表だけではもう正確な料金ははじき出せない時代になっちゃいましたね。
運輸業の方々には重荷がのしかかるのではと懸念しています。
複雑な料金体系になってしまい、高速料金の予測が立てづらくなってしまった事と
競争上、ETC料金の最安値ベースで輸送料金を算出しても渋滞などに事情より最安値の料金にならなかったりと
経営はかなり圧迫されるのではないでしょうか。
静(SIZU)さん へ
>私の読んだ記事では土日のどちらかでゲートをくぐらないと駄目というような記事を見たことがあります。
通勤割引と違い、土日をまたいで高速道路上に乗っていてもOKです。
でも、大都市近郊区間のような継続乗車区間を跨る時間によってはダメなケースがあるようです。
書込番号:9276396
1点

井上トロんさん
ご指摘ありがとうございます。まだ情報が私の中でごっちゃになっているようです。もう少し整理してみます。
書込番号:9278313
1点

nuxy.byiafさんの指示元、主です。 お邪魔します。
やはり皆さんと同じでHPでは解かりにくかったのでコールセンターに電話してみました。
電話でのやり取りの中で解からない表現を使ってくるので例を出して説明して貰いました。
極簡単に言えば、乗継の判断は、地方部道路から本線上料金所及び料金所をいったん通過(ETCでいったん料金を精算する)して特定道路(HPでご確認ください)経由で再度地方部道路流入にて目的地IC流出時。の時、地方部+特定道路+地方部の地方部の合計が1000円となる。(4月29日以降順次実施予定)
しかし名神⇔中国、山陽道路間の大都市近郊路、大津⇔西宮北は3月28日より通過OK。2重取はしないとの事です。
金曜日〜月曜日地方部道路、高速内にいる限り1回1000円 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9259076/ しかしここでカレコレヨンダイさんが身を削って検証してくれましてあっちこっちにETC装置が設置されていますので、おそらく自車の行動はETCによって収集されているのではないでしょうか。今後何らかの改善が加えられるのでは?
噛んで含んで、説明して貰いました。こちらが例を出して説明を求めた方が、それの専門的見解と具体例の説明両方をして貰えました。
書込番号:9279765
1点

やはり飲むなら日本酒でしょ!!さん
ようこそいらっしゃいませ。
私自身はあまり動きは活発ではありませんが。
確認させてください。
大都市跨ぎの二重取り問題は3/28時点で対策済みの区間もあるけど4/29時点で100%解決していないという事ですね。
>車の行動はETCによって収集されているのではないでしょうか。
ちょっと気になったのでおじゃまして聞いてみます。
書込番号:9281421
0点

>>車の行動はETCによって収集されているのではないでしょうか。
東京湾アクアラインの通行料金が
全国に先駆けて¥1,000になったとき
深夜0時時点ではコンピュータの設定ミスなのかどうかで
¥0表示されました。
でも、通行データは残っているので
正規料金をきちんと請求する、というようなことを公団職員の方がおっしゃってました。
車の行動の情報収集はきちんとされている証拠ではないでしょうか?
書込番号:9282575
0点

こんばんは
井上トロんさん 私の方に書き込んでみました。
書込番号:9283538
0点

>>車の行動はETCによって収集されているのではないでしょうか。
すでに、ETCに限らず、主要国道にはNシステムが導入され、毎日車の情報を読み取ってますし、高速道路の入口には車両番号読取装置(通称AVIシステム)もすでにありますから気にしても仕方ないかと思います。
書込番号:9286974
1点

>すでに、ETCに限らず、主要国道にはNシステムが導入され、毎日車の情報を読み取ってますし・・・
Nシステムもネズミ捕りに使える様ですね、やってないだけで。
今のETC車載器狂騒曲を見ていると、高速道路上やゲート付近での渋滞&事故が増えそうで心配です。
井上トロんさんや他の方々が色々調べられてますが、そう言った情報を知らないで走って、「千円じゃなかったの?」と言う苦情がNEXCOに殺到しそうですね。
書込番号:9287137
1点

金曜日・土曜日の連休に
通勤50%割引・休日50%割引をうまく使いながら
高速道路を走ってきました。
まだ、どこまで走っても1,000円という制度は発足していないんだけど
結構込んでいました(長崎自動車道)。
長崎自動車道っていつも込んでいるのかな?
これで、どこまで走っても1,000円という制度が発足したらどうなるんだろうと
ちょっと心配しました。
書込番号:9287476
1点

少しだけおじゃまします。
高速道路1,000円はなかなかな愚作だと思っています。
とは言え、なるべく利用するつもりではいます。
>高速道路上やゲート付近での渋滞&事故が増えそうで心配です。
>これで、どこまで走っても1,000円という制度が発足したらどうなるんだろうと
ちょっと心配しました。
これまでは多少なりともETCにより渋滞緩和と言われていましたが、これからはETC渋滞が増えそうです。
3/28以降、大型連休とまではいかないまでも、休日渋滞情報に注意しなければならないかもしれません。
書込番号:9288587
1点

今ゲートをくぐるたいむんぐを遅らせようと
システム改良していますよね。
ピッとなってから
開閉レバーが上がるまで
若干遅れる。
ブレーキ踏んじゃうから
開閉レバーが上がるときには
再加速に戸惑う。
あれだとゲート渋滞が起きますね。
入ったときのスピードで
出れるようにしておく方がいいと思う。
20km以下制限というのは
本当に事故防止になるのだろうか?
40kmでいいんじゃないか?
それと、前車との間隔、どれくらい近づいていた場合に
ゲートが上がりっぱなしになるのか。
なんか、前車が通り過ぎたあと
ゲートが降りてくるんじゃないかと
ひやひやしながら通り抜けています^^
書込番号:9288716
0点

>20km以下制限というのは
>本当に事故防止になるのだろうか?
通割などよく使うのに今まで経験がないのは、運がいいだけ。
都会の慣れてる連中同士ならよかろうが、今までゲートで何らかの不備で停車するは、何十回も遭遇。挙句にETC付いてないのに専用レーン突入、バックの暴挙 前車の挙動を見て離れて追走、やはりこいつもかと
追突したらこっちは加害者、みんながETCなれてるわけではないのだから低速走行当たり前、こっちが低速で進入してると馬鹿が後ろにぴたりと付いてくる、こういうやついるんだよね。急停止されても止まれるのかねこのような馬鹿は
前に車がいようが、いまいが普段から癖つける意味でも低速で進入しろよ。
書込番号:9289215
2点

今週末は高速道路の渋滞が多発するでしょう。
それ以外にも気をつけるべき点があると思います。
ETC初心者多発
→ETCゲート通過時は速度と車間には十分に気をつけましょう。
SA/PAの渋滞
→駐車場以外にもトイレやレストランの行列が多くなるでしょう。
給油は要注意
→例えガソリン単価が高くても下車するよりは得なので予想外な行列ができるでしょう。
観光地駐車場
→早めに出かける等して長時間並ぶ羽目に合わないように
書込番号:9289288
2点

関越トンネルって別に料金を徴収(特定料金とか言ってたかな?)していて
1000円になっても別で徴収されるみたいな事をTVで言っていたのですが本当でしょうか?
書込番号:9290730
0点

関越トンネル(約11km)の通行料は通常の距離単価の1.6倍な点を除けば特殊な料金体系ではありません。
仕様書(笑)に特記事項もないので単純に1000円に到達するまでの距離が短くなるだけと考えるのが自然でしょう。
勝手にコレを仕様書と呼んでいます。
http://www.jehdra.go.jp/pdf/506.pdf
書込番号:9293868
1点

デカビタさん
http://www.driveplaza.com/etc/shuyou/pdfs/gunma.pdf
高崎→新潟西1000円って。この道中に関越トンネルあるよね。
疑問がわいたら、まず、このようなところをチェックしましょう。
書込番号:9295794
1点

盆休みに、中国池田から中国道経由岡山、山陽道経由京都南で降りようとしたら
バーが開かなかったです。
係員に時間オーバーといわれ、カードを調べられました。
おそらく中国池田から京都南は割引適用されると650円なので1000円未満の場合は
制限時間オーバーってあるのかなぁと思いました。
当然、不正じゃないのでOKでしたけど・・・
質問します。
金曜日の19時に練馬ICから関越道で新潟経由、新発田ICを土曜日の0時1分にでれば1600円でいけますか?
よくわからなくなっています。よろしくお願いします。
書込番号:10051257
0点

1.>中国池田から中国道経由岡山、山陽道経由京都南で降りようとしたらバーが開かなかったです。
これは、俗に言う周回コース利用ですね。千円高速開始直後に話題になっていました。
流入インターから周回して流入インターから流出すれば0円なんて事もあったりして。。。
初期の設定から改善されて通常走行時間を大幅に超える時間がかかるとゲートが開かないようにしたみたいです。
このような事例の時は、一般ゲートに進入し係員にETCカードを手渡しして清算してください。
あなたの利用コースは、きっちりETCに記録されてますから不正利用が無い限り割引料金で出られます。
2.>金曜日の19時に練馬ICから関越道で新潟経由、新発田ICを土曜日の0時1分にでれば1600円でいけますか?
関越道、練馬IC→聖籠新発田ICで良いのであれば
http://www.driveplaza.com/dp/ResultFromMap
これで調べると
所要時間:3時間43分(距離:326.8km)
通常料金:7,450円 ETC割引料金:1,600円
となります。ご自身で調べた通りですよ
私ならこれより早く到着してしまうから時間調整が必要ですねぇ。
書込番号:10051521
0点



職場ではフルの生産でないために、壁や床の塗り替え隊が活躍しております。
改めて、その色を見てみると、目にやさしい色(地味な緑や薄い黄土色・薄い肌色)が多いのに気がつきました。
そして、車の色も注意して見てみると、白・銀・黒系が多く、がんばってくすんだ赤ぐらいに思いました。
蛍光色のショッキングピンクのような、目にまぶしい色は禁止されているのでしょうか!?
そういえば、団体で走るのを得意とする方の塗り替えられた車の色は何か違和感ありますね。
トラックのボディーを全部ステンレスにしてある車も、真後ろにいると、自分の車が写ってしまって変な感じですね。
ちなみに、わたしの母の車の色は、黄色・銀・青・白くらいだったような…
そして、わたしの髪の色はカラスに負けない黒です。
16点

今回も一番乗りで・・・。
私が勤めております会社はフル生産復活です!
ハイブリッド車が売れている事が後押ししてくれています。
ショッキングピンクとかは禁止というのでは無く、単に殆ど
売れないから作らないだけでしょう。
36色位ボディーカラーがあればピンクもあるのでしょうが
コストが掛るので通常選べる色は10色前後です。
因みに私の髪には白いものがチラホラ!?
書込番号:9948913
7点

デミオにはパッションオレンジがありますよ。
白・銀が昔から売れてる色ですので確かに多く走ってますね。
若い女性向けに派手な色がたまに出ますが長期的には売れてないと思います。
書込番号:9949134
4点

基本的に禁止されている色はありません。
どんな色に塗ろうが個人の勝手です。
とは言えメーカーは売れない色や似合わない色はリリースしないでしょう。
書込番号:9950731
6点

禁止されている色はありませんね。
蛍光色は、数年で色がぼけるので、そんな事でクレームの付く色はメーカーとしては使え無いと言う事でしょう。
寿命末期にまだらに蛍光している車なんて考えたら気味の悪いものですよ。
私の乗っている自動車メーカーは、ドイツのメーカーですが、カタログに無い色でも指定すれば、ボディーの段階で塗ってくれます。
当然別料金は掛かりますけどね。
私の車も、一台はカタログに無い色をオーダーで塗ってもらった車です。
依頼さえすれば、塗料持込で好みの色に塗ってくれます。
自衛隊の色でも、迷彩でも好きに塗ってくれます。
日本でもこんなサービスを始めればよいのですけどね。
効率重視じゃ、難しいのでしょうけどね。
書込番号:9951076
2点

パトカーと同じ色はダメなんじゃないの?
ところが昔、パラオに潜りに行った時、ダイビングショップの送迎車は「鎌倉消防署」のハイエースでした。
国がかわれば何でもアリなのでしょう。
下は私の愛車のTVR。
向かってくる時は青で、走り去る時は金になります。
人呼んで「成り金」。
周囲50メートルは炸裂音で、アイスが溶けます。
書込番号:9952507
8点

禁止といえばみなさんも知っているこれですね
パトカーみたいに白と黒を塗るのは禁止(違法)ですね。
この例は色の組み合わせと位置でしたね・・
書込番号:9952575
5点

パトカーみたいに白と黒にむるのが禁止されていたら
綜合警備保障みたな保障会社の車が
白と黒に塗るのは違反ということになりますね。
基本は禁止されてはいなかったと思う。
まったく同じに塗ってはいけないのかもしれないけど。
それはそうと、東京のパトカーは
バンパーにPOLICEと反射板が付いていて
夜間でも後ろを走っていても安心して走れます。
地方のパトカーの後ろは
夜間、走りにくいんですよねぇ。
バンパーは黒で
トランクが白で
黒は光が吸収されて反射しないし
その上部に白のトランクで反射する
そして、リアランプは赤くぼんやりとともる感じ。
なんか、人間の目に優しくないんですよねぇ。
:::::::::::::::::::::
話がそれました。
昔のジェミニとか
今のマーチとか
何色も用意されている車種もあるから
禁止色というのはないんじゃないですか?
書込番号:9952608
5点

車両の前面すべてをクロームメッキにしてはいけない、
と聞いたことがありますが、定かではありません。
著しく反射するものの面積が規制されている
と、一緒に聞いた様に思いますが、それも定かであありません。
あれはトラックの話しだったかも・・・・
今回も予選落ちということで・・・・。
書込番号:9952727
6点

みなさん ありがとうございます。
緊急自動車に似た色の配色以外はいいみたいですね。
kawase302さん こんばんは
すごいですね。カッコいいですね。コガネムシみたいですね。
進路を譲ってくれて、走りやすそうですね。
標準の色で、特別な費用が掛からなければほしいです。
書込番号:9952736
4点

>コガネムシみたいですね。
褒め言葉に聞こえません。(笑)
>特別な費用が掛からなければほしいです。
とんでもない維持費が掛ると思います。
しかし、鈴鹿を走れば最高に気持ちいいと思います。
書込番号:9952779
4点

敗者復活!!
紫のようなエンジのような色から青だか緑だかに変わる色は、しばらく前からありますね。
ぶつけて板金塗装になったら、部分塗りはNGと聞いていますが、本当でしょうか?
観光バスでもこの色のを見たような・・・
エックスエックスさんのEKは何色ですか?
書込番号:9952880
5点

記憶が定かではないですが、bB(旧型?)に蝶の羽の原理を用いた色があったと思います。光の反射する角度により色が違って見えたような…
黄金虫の色は光が当たると綺麗ですよ!
書込番号:9952926
1点

>光の反射する角度により色が違って見えたような…
これは確かマジョーラカラーと言って、一時期はやっていましたが、最近は見なくなりました。
部分補修が難しそうで、見せ車としては良いでしょうが自分の車にはしたくないですね。
書込番号:9952973
1点

白黒パンダは禁止ではありません
それに警視庁やらなになに県警とか警察車両と見間違う
文字を入れてはいけないだけです
消防もおなじく
書込番号:9952999
4点

kawase302さん
よく見ると先に同じようなことを書き込みされていましたね
すみません。
書込番号:9953152
1点

純正ピンク(さくら)のマーチ↓です。
http://www2.nissan.co.jp/MARCH/K12/0706/index.html
コンパクトカーは女性をターゲットにしている事もありボディーカラーは多いです。
現行ヴィッツは今でも13色もありますが以前は15色ありました。
それと、この↓R2も結構派手な色(ベリールージュパール)だと思います。
http://www.subaru.jp/r2/r2/index.html
書込番号:9953424
3点

スーパーアルテッツァさんより、教育的指導を受けましたので、訂正いたします。
コガネムシ → 虹のようにきれいですね。
ぼんパパがんばるぞ〜さん シルバーです。
アメショーハーフさんが、入れてはいけない文字について、指摘してくれましたが、ロゴ&マークってあまり描いてないですね。
わたしの住んでる県の高校のバドミントンの大会を見にいったら、ほとんどの女子はプージャを着ていました。
その背中のマークがカッコよく思えました。
そんなカッコイイマークならボンネットにほしくないですか!?
トランザムか何かにありませんでした?
書込番号:9953464
3点

みなみだよさん
アメショーハーフさん
そうなんですか
文字を入れるとダメなのですね。
僕は一般の人がパトカーと同じ色にしたらダメと警察官から聞いたのですが
それは文字も入れるとダメという意味だったのでしょうかね。
書込番号:9953530
2点

パッ!と華やかな印象の方、
キュートでかわいい感じの方、
とてもシックでお洒落な感じの方。
それぞれ似合う色ってありますね。特に女性は。
コンパクトな車には、いろんなバリエーションが有っていいと思います。
お洒落な色がいいですね!
今まで出て来た禁止色?は、お洒落ではないですから!
書込番号:9953532
3点

エックスエックスさん
えっ!お子さんは高校のバトミントン部?
写真のプーマのジャージは娘さんのですか(涙)
気を取り直して本題に戻ります。
昔、私が乗っていたガゼールには↓のようなデカールをオプションで貼る事が出来ました。
http://images.google.co.jp/images?hl=ja&q=%E3%82%AC%E3%82%BC%E3%83%BC%E3%83%AB&lr=&um=1&ie=UTF-8&ei=6jZ4StjzLI3e7APo4pGSBQ&sa=X&oi=image_result_group&ct=title&resnum=4
書込番号:9953568
2点

>そんなカッコイイマークならボンネットにほしくないですか!?
有名なのは、ひところのポンティアック・ファイアーバード・トランザムで、文字通り火の鳥が描かれていました。
国産では、いすゞ117クーペのXC−Jのボンネットにも、似たようなデカールが貼られていました。
書込番号:9953663
3点

法律で縫ってはいけない色など、一切指定されていません。
何色にぬろうが、白黒ツートンだろうが、真っ赤だろうが、個人の自由です。
ただし、屋根に赤色回転灯などは付けてはいけません。
書込番号:9953797
2点

じゃー放送禁止マークいれてもOKかぁぁぁぁ??????
いれないけど。。。。。。
書込番号:9954582
1点

>>パトカーみたいに白と黒を塗るのは禁止(違法)ですね。
う〜ん…
じゃあ、パンダトレノは…
イニシャルDでも有名になり、今でも時々見るんだが…
>>文字を入れてはいけないだけです
撮影で使う車も普通に走る場合は、シールを貼って隠して
移動させてるみたいですね。
書込番号:9954704
3点

毒舌じじいさん
Victoryさん
一般の人がパトカーみたいに白黒で塗るのはOKなんですね。
今まで警察の人が言っていたことを信じていましたが、
この間違いを直していただきありがとうございます。
kawase302さん
>じゃー放送禁止マークいれてもOKかぁぁぁぁ??????
いやーだめ〜(謎)
書込番号:9954734
2点

それ、別の法律に触れるのでは・・・・・??
書込番号:9954890
5点

痛車はどーよ?
あれってガラスの部分まで逝っちゃってるよな、
それと昔のピカチューのバンもやっちゃいかんと思うぜよ。
書込番号:9954907
3点

ここ最近、ピンクのボディカラーで話題になったと言えば、以下の方のベントレーでしょう。
http://car-fan.jp/archives/0200/000173.php
コミコミで2760万円だそうですが、この方にとっては我々庶民の\27600感覚以下でのお遊びなんでしょうね(笑)
書込番号:9954958
4点

突然失礼します。
興味深い内容だったので投稿させていただきます。
毒舌じじいさんのおっしゃる通り、法律では車体の色についての規制は一切無く、何色にしようが自由です。パトカーとまったく同じ白黒に塗っても良いのです。ただし、「○○県警」や「□□警察」といった文字や赤色灯は付けてはいけません。
エックスエックスさんの疑問にお答えすれば、ピンクやパープルといった奇抜な色は単に売れないからメーカーは用意しないだけです。どうしても他人と違う色にしたい場合は、板金屋さんに相談すればどんな色にでも塗ってくれます。
ハーケンクロイツさんのいうガラスにステッカーを貼るのは基本的にOKです。ただしフロントガラスとフロントのサイドガラス(左右)については、可視光透過率が70%未満だとNGで、視界を妨げるものを貼ってはいけないので、ステッカーを貼れるのはフロント3面以外のガラスになっています。
書込番号:9955029
4点

放送禁止マークの内容によります。ワイセツと判断されたら、道行法とは違う法律で処罰されるでしょう。
窓は、フロントガラス、運転席の左右をペイントして、運転に支障があると判断されたら整備不良として罰せれます。
後部座席の窓、後の窓はペンキを塗っても大丈夫です。
あと白黒ツートーンに何々県警と入れるのは微妙なところで、明確に法律で規定されてません。
著しく誤解を与える物が罰せれます。
あと先ほどのように、緊急車両以外がサイレンや赤色回転灯を付けて走行することが、明確に禁じられていますので、ドラマの撮影用のバトカーもどきが、シールを貼って移動するのは、このような配慮からと推測されます。
書込番号:9955039
2点

訂正
厳密に言うと、フロントガラスには車標、車検整備標など以外は貼ったり、塗ったりしてはいけません。
本当は厳密に言うと、アクセサリーも禁止ですが、そこまで厳しくしてない。と言うのが現状のようです。
書込番号:9955058
1点

色で事故率が変わる、とか統計が出てませんでしたっけ?
これで車両への保険料とかも変わるのかな?
白、銀とかは下取りでも高くとってくれるとか、、。、
こういうのも白とか銀が売れる理由?
書込番号:9955268
3点

色で変わると言うより、スポーツカーは事故率が高いので料金が高めに設定されることが多いです。
車種別に事故の統計を取って料率が決まります。
書込番号:9955342
2点

追加
下取りは、人気に左右されます。
車種によって人気のカラーが違ったりします。
色により違うのは、そのあたりの兼ね合いです。
書込番号:9955349
2点

マツダのRX-8は前期は黄色があったけどマイナーチェンジの時にカタログから黄色は消えたみたい
理由は売れないからで中古車だとプレミアがついて純正イエローはちょっと値段が高いみたい
要は売れる色を設定してるんでしょうね
黄色のRX-8なんて見た事ないです(笑)
書込番号:9955484
1点

たかあたさん
昨日、湘南に遊びに行ったらいましたよ。
黄色のRX-8!!
「わ!何コレ、凄いまっ黄色!」って。よく見たらRX-8でしたw
目立つし、眺めている分には楽しいけど、好きな人しか買わない色かも。
書込番号:9955549
2点

こんにちは。
なかなか面白い話題ですね。
確か、昔は消防車と間違える、という意味で赤は禁止だったはずです。なのでメーカーはオレンジっぽく見せるようにしていました。
ところが、かの有名な故・本田宗一郎氏が赤が大好きで、「赤色を禁止している国なんて聞いたことがない!」と激怒したらしく、それ以来なくなったようです。
この話はそれなりに有名だったはずですが、世代も全然違うしはっきりと覚えていないので違ったらすみません。
車のステッカーですが、フロントガラスのハチマキもダメですよね。
書込番号:9955816
4点

撮影用のパトカーはシールで字を隠すんじゃなくシールで字を張るんだったよ。
そうじゃないと警視庁用とか各県警用の車両を用意しなくてはならないから面倒だしね。
ナンバーが見える撮影にはキチンと用意して引きや横アングルでは混ぜたりして・・
あ、でも現場のこだわりで全車揃える場合はラッピングして数合わせたりしてたのかなぁ?
>コガネムシ
服の裏地で使われるけど玉虫(色)って表現で良いのでは?
学ランの裏地以来使ってないから最近は服でも使わないのかなぁ、、
書込番号:9956074
2点

消防と同じ赤色は禁止という話を、昔聞いたことがあります。
赤色といっても、微妙に違いがあって色々ありますね。
書込番号:9956508
1点

撮影用のパトカーの文字自体はカッティングシートでしょうが
それを現場に行く度に貼ってはがしてを繰り返すにはいかんでしょ…
貸し出すところが事前に注文通りに貼っておき、それを撮影する
スタッフなどが現場に持って行く。
その時に隠す為にカバーする。
シールでなくカバーを張るとしときゃ良かったんやね…
もしくは養生テープなんかを使ってるんかな?
自分が見たんは白い布みたいなんをガムテープみたいなんで貼って
隠してたのやけど…
書込番号:9956650
1点

昔々、スバルR2のとてもお洒落なピンクを見たことがあります。
普通の車だとゲテモノになりそうですが、ビッタシ似合ってて、オーナーのセンスに感激した事があります。
色は色々 ユーザーの好みですが、人を唸らせるセンスは難しいです。
書込番号:9957115
1点

みなさん ありがとうございます。
いろいろな色の車を紹介していただきましたが、コガネムシ以外はインパクトがありませんでした。
このサイフのようなボディーが理想だったのですが…
どちらにしても、お金が掛かるので、シルバーでいいです。
ちなみに、
黄金虫は 金持ちだ
金蔵(かねぐら)建(た)てた 蔵建てた
飴屋(あめや)で水飴 買って来た
黄金虫は 金持ちだ
金蔵建てた 蔵建てた
子供(こども)に水飴 なめさせた…野口雨情作詞・中山晋平作曲
書込番号:9957490
4点

>シルバーでいいです。
私の車もシルバーです!
又、私の車のカラーの販売比率はシルバーが45%と圧倒的に人気でした。
ところで、お子さんは女子高生!?
書込番号:9957573
2点

こんばんは
アルテッツァはダントツでシルバーがお似合い色だと思います。
少数派のジータは紺だと思ってますが。
EKは何でも似合いそうですね。
コガネムシは無理か・・・
お嬢にはシルバー、お似合いでしょうか?
禁止色といえば、ちょっとスレからずれるのですが、
車両の前後に取り付ける灯火類。
前部は前部、後部は後部で厳格に規定があります。
それなのに明らかな違法色のランプを付けた車が大量に走っているのはいかがかと思います。
いつだか夜の高速道路上で緩やかなカーブを曲がりきった所で、前方に大型トラックで
保冷の大きな箱の後方上部のマーカーランプをブルーのLEDにしたのが走っていて
驚いて急ブレーキをかけたことがあります。あれは明らかに違法です。
結構多くのトラックがこれ付けてますよ。何とかしてもらいたいです。
車体色というのはそこまで危険な状態にはならないので、厳しい規制は無いのでしょうね。
やっぱり好きな色、似合う色を選びたいですね。
書込番号:9957888
3点

確かに黄金虫みたいかもしれませんが、TVRはあの色がいいんです。TVRほど色に拘ったメーカーは他にないのでは?
変わった色でも、それにあったボディならマッチしますよね。
しかしTVRのデザインはいいですね。滅多に見ることできませんが、一度アキバで見かけました。憧れます。何年も色褪せないデザインですね。
書込番号:9957928
1点

エックスエックスさんこんばんは
ボディーカラーたしかに白、シルバー、黒系多いですね。
もっとカラフルになってくれるといいですね。
実は、歌詞にある黄金虫はごきぶりのことらしいです、お金持ちの家にはえさになる食べ物がたくさんあるので、ごきぶりもたくさんいると・・・
そこから黄金虫(ごきぶり)は金持ちだという事らしいです。
ちなみに、僕の車ハメタリックブルーです。
書込番号:9958090
1点

ボディーカラーは知りませんが
80年代はインテリアカラーに黒はNGだったみたいですね・・
衛生上好ましくないみたいな事をディーラーに勤めてた
知人が当時言ってました
確かにあの頃はスポーツカーでもワインレッドとかライトブルー系
とかオジさんっぽい内装色が多かったです
書込番号:9958734
1点

スレ主様。横から失礼します。
>このサイフのようなボディーが理想だったのですが…
日産モコとかSUZUKIラパンとか『軽』系なら、全く同じ様なとはいきませんが
結構派手なピンクが多いです。
ショッキングピンク系からパール感引いた感じです。
個人的にラパンのピンクの(写真では薄いですが)実物を見た時に
あまりの濃さにゲッッとなりましたから。
既出のR2も濃い〜〜〜です。
日産マーチのサクラピンクは、パール入っていますが、全体的に薄いです。
シルバーに薄くピンクを混ぜた感じ。
派手色まかり通りやすいのは、やはりコンパクトか軽ですね。
お粗末でした。
書込番号:9958891
1点

エックスエックスさん、題材が良かったのか白熱ランキング2位まで来ましたね!
>80年代はインテリアカラーに黒はNGだったみたいですね・・
80年代でも後半の話でしょうか。
前半はジャパンとかシルビアRSとかに真っ黒の内装の車がありました。
それと80年代後半はマークU3兄弟の白い4ドアハードトップ(セダン)が人気でした。
このマークU3兄弟の刺客として登場した7thスカイラインは失敗作と言われていました・・。
書込番号:9959265
2点

>それなのに明らかな違法色のランプを付けた車が大量に走っているのはいかがかと思います。
昔はカラーのセロハンを使ったものだと、母に聞きました。
>黄金虫はごきぶりのことらしいです
ショックです。他の虫は叩き落すのですが、コガネムシはやさしく草の上に返してたのに…(小金入ってくるように)
畑のもろへいやの葉が黒くなってました。鳥のフンかとも考えましたが、コガネムシがいっぱいゴソゴソしてました。でも、もう容赦しません。
本題にもどりますね。パール系の色はきれいですね。メノウみたいに…
マツダのファンの方には申し訳ありませんが、デミオの緑はバッタみたいですね。www
書込番号:9959336
3点

ここまで盛り上がったので、もっと盛り上げましょー
ところで、車の色は景気とも連動しているそうです。
景気が良い時は、派手な色が好まれるそうです。例えば、赤や黄色など、で、白もただの白ではなくて、マイカやバール系など
普通の白やシルバーは景気に関係なく好まれるそうです。
おそらく、景気が良い時は若者も車を買うのでしょう。
景気が悪いと、お金に余裕のある年齢層しか買わないのかな?
書込番号:9959440
1点

あくまでも私見ですが、デザインとカラーリングとが相まって、どうしても虫っぽく見えてしまうのが、以下のサイファ。
http://car.jp.msn.com/catalog/gradelist.aspx/root=au012/brand=TO/model=S017/fmc=F001/
マットな緑色も一度見たことがあるのですが、かなり虫っぽく見えました。
書込番号:9959460
1点

ラッピングバスの場合だけど
公俗良序に反するのはダメ
ストーリー性を持つようなものはダメ(4コマ漫画とか)
は聞いた事があります。
書込番号:9959487
1点

そういえば、車には車ごとに、メーカーが意図するイメージカラーがありますよね。
ほとんどの場合、表紙や、2ページぶち抜きのイメージ写真で使われる色が、メーカー(というか、メーカーのデザイナー)がイメージするボディカラーだそうです。
で、統計があって、その車種の人気カラーは、やはりカタログのイメージカラーに偏るんだそうです。
それから、イメージカラーが失敗した車、つまりイメージカラーが不人気な車種は、やはりどの色も売れないんだそうです。
書込番号:9960279
2点

おしゃれな色もいいですが面倒臭がりな自分は汚れが目立ちにくい色も判断基準だったり
しますね^^; 黒はカッコいいですが傷やほこりが目立つし白は白で土系のほこりが目立つ。
シルバーあたりが中間的で目立たなさそうで良さそうに思います。
縁で年寄り臭いブラウンシルバー系色のカローラがきましたが思いのほか汚れが目立たなくて
今ではこういう色も悪くないなと思ってます
書込番号:9960525
2点

白系や銀系は定番カラーですが時代時代で流行のカラーが出ますよね。
二代目プレリュード辺りではワインレッド、初代アコードインスパイアではブリティッシュグリーン(ぽい緑)、が他のメーカーでも採用された流行色でしたね。
紫はがんばってましたがイメージが偏っているのかイマイチ流行るまで行かなかった・・・
日本では黄色い救急車の都市伝説があるので黄色はほとんど売れないですが、アメリカでは保険が安いなどの理由もあって定番色の一つでしょうか・・・・バンパーがカラーになるのは随分と後でしたが、
それと北米向けには水色系も多いですね。
無くなった色では昔は2トーンカラーが結構ありましたが今はほぼ絶滅気味なのが残念です。
最近の車高が高く厚みのあるボディは重ったるい感じに見える物がありますが、色の組み合わせで軽いイメージにも出来ると思うんですがねぇ、、
以前のようにフェンダーのアーチを手でシールするなんて方法はもうやらないでしょうがオーバーフェンダーなら在っても良さそうなんですがね・・・やはり下取り安いのがネックなのかな?
書込番号:9961167
1点

>>イメージカラーが失敗した車、つまりイメージカラーが不人気な車種は、やはりどの色も売れないんだそうです
S13シルビアみたいにイメージカラーが大コケしても
大ヒットした車もありますね・・企画したのは女性スタッフで
かなり自信が有ったみたいで不評ぶりに落胆したそうです
後、2トーンカラーはステッカーで表現してるものが多くて
経年変化とともに色褪せが不自然に発生して、それが嫌われて
ましたね。僕のまわりでは
書込番号:9961585
1点

本当にツートンカラーは無くなりましたね。
以前は多くの車にツートンカラーは設定されていました。
その中でも私が最も好きなツートンカラーは2代目クレスタ後期型↓です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A8%E3%82%BF%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%BF
これはパールシルエット・トーニングというカラーで表紙等のイメージカラーでもありました。
実は私の場合、若い頃ガゼールをシルバーとブラックのツートンカラーに全塗した事があります。
書込番号:9961624
2点

そういえば、国にもイメーカラーがあると思いませんか?(私の勝手なイメージかもしれませんが)
例えば、英国はモスグリーン、イタリアは目に眩しいレッド、フランスはフレンチブルー、ドイツは明るいシルバー。
アメリカは?
スポーツカーならマスタングのイエローに艶消し黒のツートーン。カマロならブラック。コルベットは何色でしょう?純白かな〜?
書込番号:9961730
1点

職場にポリドラムを納入する業者のトラックは黒のホロ車でした。しかし、故障したため、黄色のホロ車で納入に来るようになりました。
その業者曰く『目立ちすぎて、悪いことできない。』と。
このことが、このスレの始まりなのですが…
あまり目立ちすぎると、ストーカーに狙われるかもしれませんね。
>シルバーとブラックのツートンカラーに全塗した事があります。
動物に例えると、シマウマですね。
こんな歌を歳の離れたおかあさんがおしえてくれました。
♪軽く書いてもまっくろけのけ〜 これでも30円 まっくろけ…
ちなみに、高校のバドミントン部で、たま拾いをやってたのは妹です。
書込番号:9962092
2点

外国行くとかなり派手な車走ってますよね。
以前カナダに行ったとき、トヨタカローラの派手さとかっこよさに驚きました。
真っ赤とか真っ黄色とか普通に走ってました。
やっぱりお国柄なんでしょうか。
>>毒舌じじいさん
アメリカンスポーツは全般的にバンブルビーストライプが似合うと思います(個人的意見)。
書込番号:9962143
1点

>動物に例えると、シマウマですね。
シマウマは白黒のパトカー色です(怒)
イメージとしてはUPしたカリーナのようなツートンカラーです。
>ちなみに、高校のバドミントン部で、たま拾いをやってたのは妹です
マジっすか!????!? ^^;
>♪軽く書いてもまっくろけのけ〜 これでも30円 まっくろけ…
この歌をご存じという事は、もしかして私よりも ト シ ウ エ ?
書込番号:9962369
1点

シマウマって、てっきりサファリパーク仕様かと思ってましたがそれはないですね。
友人の白い車が、いつも自然にサファリパークカラーになってましたが。
話変りますが、色に関係ないかもですが、例えば、暗闇に光り輝く黄金の車みたいな、蛍光塗料をボディーに塗った車は可能ですかね、違法になるのかな。
書込番号:9962461
1点

うさぎのごんぞうさん
大量に行き来する大型トラックの荷台に大きく書かれたロゴなど。
白っぽい文字、あるいは他の色の文字のフチどり、白っぽいストライプなど。
白っぽいのは全部蛍光塗料ですね。暗闇でライトを当てるとギョッとします。
これは塗料が高価なので文字やストライプだけに使っているのだと思います。
特に禁止などではないと思います。
10年位前に日産が多用した、マーチやキューブに塗ったグレーっぽい膨張色。
あれも蛍光色の仲間なんですかね?
書込番号:9962771
2点

ぼんパパがんばるぞ〜さん有り難うございます。
夜の東名を結構走るのに全然気付きませんでした。
トラックといえばデコトラをVシネマ以外で全然見ませんね。トラック野郎の時代はいっぱいいた筈ですが…
書込番号:9962944
1点

>>80年代でも後半の話でしょうか。
僕個人の感想だと80年登場のGX61系のマークUbros辺りからだと思います
で、GX71系で頂点を極めたあと、81系では一転濃い目のブラウンカラー
になりあれほど隆盛を極めたワイン系内装は80年代末には姿をすっかり消してた
と思います。全盛期にはシビックまでワイン系内装でした(笑)
>>マークU3兄弟の刺客として登場した7thスカイライン〜
これも良く言われる事ですが日産自体は何も考えてなかったと思います
スカイラインの歴史は拡大&縮小の繰り返しですから・・
書込番号:9962977
1点

>暗闇に光り輝く黄金の車みたいな
こち亀でデボネアを金メッキしたのが出てましたね(笑
財布と言えば昔のマークII(初代のコロナマークII)とチェイサーやクラウン(ベンツマスク)辺りは2ドアの設定があり、それはルーフがレザー(多分合皮)で白や黒といったボディ同色の物がありましたね。
ああいったお金の掛け方の物は今後出ないでしょうね。
ショップに頼むと本体と変わらないくらい請求される場合もあるからなぁ・・・トヨタのウェルキャブのように工場の片隅で手作業するような赤字の覚悟のコストは掛けられないだろうし(哀
書込番号:9963328
1点

黄色は目立ちますねー
初代からマイチェン後のステージアにDAYZ仕様と言うバージョンがあって、イメージカラーが黄色でした。
当時、この黄色のステージアをちょくちょく見掛けましたが、図体がデカイ車の黄色は、凄い存在感で圧倒されます。
あと、相当昔ですが、ロータスヨーロッパがまだ見掛けられたころ、真っ黒にゴールドラインとJPSのロゴ入りと言うのを見掛けました。ロータスヨーロッパって、小さな車ですが、このカラーのものは、凄い目立ってました。
昔のF1のロータスカラーでしたからねー。この頃の、ジョンプレィヤー・スペシャル カラーなどご存知の方は、少ないでしょう。
そういえば、当時このF1のボディのことを、走る棺桶と呼んでおりました。
書込番号:9964295
1点

毒舌じじいさん
ロータスと言えばJPSカラー。
年代によってはそういう方が多いでしょうし、私もその一人です。
ドライバーで言えば私がF1に興味を抱き始めた頃は、マリオ・アンドレッティが全盛の頃でしたが、JPSカラーの晩年にはセナも乗っていましたよね。
それから幼い頃、JPSカラーを纏ったロータス・ヨーロッパのミニチュアモデルを持っていましたが、これは当時、私の宝物でした。
書込番号:9964359
1点

おおっ こんなところに新しいスレッドが!
ちょいと失礼をば。 最近「外出」少ないので。
エックスさん お久しぶりです。 相変わらずお母上のことが記述されてますね。
ずいぶん親孝行なんでしょうね。
私は母を亡くし、折りしもこの8月で11年が経ちます。
と、いきなり関係ないこと書きました m(__)m
関係ない話のついでに私の髪は短髪の金髪です(笑)。
30年前なら禁止?でしょうが、いまはちゃんと市民権もってマス。
よって車も時代によってその(あるべくもない)線引きが勝手にされたのでしょう。
いずれ透明色なんてのもあり得るかも知れません。 そいえばまだ見かけない。
駄レス名人のビールでした。 よろしければいつでもお声をかけてください。
書込番号:9965029
3点

いやー 私、実はJPSのロータスF1のプラモデル作りました。当時はエンジンはフォードコスワースが独占供給の時代でしたねー。
それはそうと、
早よ帰ってビール飲もっ!さん
>いずれ透明色なんてのもあり得るかも知れません。
って、鉄板の色ということですか? デロリアンのような??
それとも、ガラス貼り?
書込番号:9965053
1点

確か…マーチのCMでは水玉カラーがw
正規カラーではないですけど^^
書込番号:9965076
1点

そういえば・・・・
昔々のワーゲン・ビートルって、結構カラフルに塗って楽しんでるオーナーが多かったように思います。
水色は普通に見たし、ピンクも多かった。
白地に水色の水玉や、ピンクの水玉も平気で見ていたような気がします。
書込番号:9965110
1点

JPSと言えば昔、アポロキャップが
バカ売れしてましたね・・老いも若いも
皆被ってた様な (^_^;)
もちろん僕も買いました
タミヤのプラモと同時期に(笑)
書込番号:9965219
1点

ビートルもそうですけど、よく移動店舗なんかで使われているワーゲン・バスはスタイリングもカラーも可愛いですよね。
但し、ワーゲン・バスに見せ掛けた国産の軽1BOXバン。
あれはNO GOODです。
書込番号:9965320
1点

私の駄レスにマジで返事が!(笑)
毒舌じじいさん
>透明色に・・・
ガラスのつもりでしたが、材質ではありません。
よくプラモなんかでありますね、エンジンまで見えるヤツ。
あったら面白いと思いません?
書込番号:9965615
2点

>よくプラモなんかでありますね、エンジンまで見えるヤツ。
あったら面白いと思いません?
スケルトンですか?
確かに面白いかも、だけど、掃除が大変そう。
老いる汚れとか、ホコリが見えて「あっ ズボラしてる!」なんて指差されませんかねぇ(笑)。
ボディまでスケルトンだと、変なカッコして車乗れませんよね。それに車の中もきれいに掃除しなきゃ(笑)。
JPSグッズですが、帽子やタオル、灰皿などいろんな物がありましたねぇ・・
書込番号:9965643
2点

こんにちは。
早よ帰ってビール飲もっ!さん
>いずれ透明色なんてのもあり得るかも知れません。
車で、透明色はかなり危険ですが、
外から見るのではなく、車内から見る分に関しては、
近いうちに透明化できるかもしれませんよ。
http://www.youtube.com/watch?v=CflMr6y-UeU
事故は少なくなると思いますが、
逆説的にいえば、ネズミ捕りのおまわりさんにこれを活用されると・・・。
ネズミ捕りに引っ掛かりやすくなる反面、知らないうちにおまわりさんを
引っ掛けてしまう恐れもありですね・・。おーこわ・・。
書込番号:9965864
1点

懐かしいですねJPS、しかし私はロータスと言えばキャメルです。
某工場で実物のF1運転出来ましたから・・・ほんとはウィリアムズに乗りたかったなぁ、
1.5Lで1700馬力・・・化け物ですがブーストかけないと300馬力無い感じ???
・・・ロータスは本当に来年F1に復活出来るのだろうか?
色と言えば郵便局の1BOXは赤でしたが最近白い物が走ってました。
民営化で別塗りすると費用が嵩むから白色になるのかな・・・イメージ的に赤なんだが、、
郵便ならポスト前に止まっていてもお仕事ご苦労さんって感じで嫌な感じしなかったけど、白になって他の運送会社と変わらなくなるとなんとなぁく邪魔のように感じるのは何故だろう。
書込番号:9966130
1点

あらま、こんな所にバックナムさんとビールさんがセットで・・・
ビールさん、お嬢とお知り合いでしたか・・・御見それいたしました。
ところで、景気悪化と同時にエアーブラシでボディーにお絵かきした車を見なくなりましたね。
一時期は 「お前もか!」 状態でしたが、いまやそれもどこへやら・・・
たまにはセンスの良い絵もありましたが、あんまり多いと鬱陶しくなりますね。。
それと、あんまり毒々しい題材の絵もいただけませんね。
書込番号:9966199
2点

郵便局は、郵政民営化で、株式会社になりました。
そしてそのあと、日通と一緒に会社を作りました。
そしてそれが、JPエクスプレスという会社です。
ユウパックと、ペリカン便を統合することで、
効率化を目指しているそうです。
VSクロネコですね^^。
書込番号:9966203
1点

>郵便局は、郵政民営化で、株式会社になりました。
ありゃ、そうでしたか。
と言う事は官の天下り先と手を結んだ訳なんですねぇ・・・組織ごと天下るとは思わなかった。
書込番号:9966498
2点

その組織ごと天下った郵便局ですが、各地の中央郵便局に夜行くと、
以前は待っているトラックのボディーカラーは赤一色。
日本逓信運輸 と言う会社のトラック(郵政省のではありませんよ) が、大半でしたが、
いまや民間運送会社のトラックが郵便マークを掲げてうじゃうじゃ積み込み待ちをしています。当然ボディーカラーはばらばらです。
上のレスに「白い車がありました」 というのがありましたが、
これも郵便局の車ではなく、業務を委託された、運送会社の車だと思います。
VSクロネコには違いないですが、当のクロネコさん、一般の荷物が以前より高くなったように感じているのは私だけ?
書込番号:9966578
2点

早よ帰ってビール飲もっ!さんのいない間に、この掲示板を乗っ取ろうと思ってたのに、気づかれてしまいましたか…
最初にお詫びを…悲しいことを思い出させてしまって、ごめんなさい。
ところで、金髪ビール野郎さん提案の透明色より、すりガラスの方がよくないですか!?(笑)
あと、郵便配達の人の制服がジャージ素材に見えてしまいます。
ぼんパパさん 黒猫は元々高くないですか!? 飛脚は『まいど〜』の声が大きく、急いで受領しないといけないし、子熊・パンサーはどうですか!? カンガルーは大口しか相手しませんしwww
書込番号:9966868
1点

そう、そのクロネコさん・・、実は・・
お店によって料金が違うんです・・。
(融通が利くか利かないかの違いですが)
普通のクロネコに頼むより、
航空貨物扱いの、ヤマトグローバルって言うところは、
実は、金額の融通が利きます^^。
まあ仕事でよく使うんで^^。
書込番号:9966881
1点

カンガルーは個人宛てには、まったくですね・・。
届け先重視より、送り主重視です^^。
再配達してもらうのに、電話しても埒が明かず、
送り主に、クレームしたら、速攻で持ってきました^^。
スレ主さんごめんなさい。
話がそれましたね・・。
皆さん今後ともよろしくお願いします。(^^)
書込番号:9966917
1点

私の場合、JPなら会社が日通を使っている事もあり200円引きで荷物を送れます。
料金の事は置いといてドライバーの教育や配達の早さならクロネコが圧倒的に良いように思えます。
飛脚は配達は遅いしドライバーも・・・。
上記3社以外の宅配業者は問題外で二度と使いたく(受け取りも含む)ありません。
書込番号:9966934
1点

毒舌じじいさん
どこが毒舌ですか(笑) 何処見ても礼儀正しいレスしてるじゃないですか。
>スケルトン
まあ、そういうのもアリでしょうが私のはネタみたいなもんですから(笑)
大体、透明であるなら車という(私個人にとって)文化は最も大事な「形」を形成しません。
だからあったとしても面白くありません。
よって、可能ではあるがX。
人柱さん
そういう研究があるとは聞いていましたが具体例は初めてです。
ぼんパパ教授
いえいえ、ここには我々のスレッドに勧誘目的できました(爆)
エックスさんウソでっせ。 お母さんに言わないでね。
書込番号:9966941
4点

妻が昔セラに乗ってたみたいで、夏はとにかく暑いと言ってました。
スケルトンは私もバイクのプラモ持ってましたが、ブームが周期的にやってきますね。
展示車で半分スケルトンとかあると面白いでしょうね。
書込番号:9967036
1点

私の呼び名は人柱で結構ですさん 荷物運びの動物について同感です。
カンガルーの寮に住む従業員宛に有袋類以外の動物が、荷物を運んでくると、受け取り拒否だそうです。
アルさんの言われるように、料金の事は置いとくと、黒猫でしょうね。
道を譲ってくれますし、でも、最近の飛脚も入れてくれますね。
金髪ビール野郎さんに騙された。メール送ってやる!
書込番号:9967048
3点

なるほど・・・皆さん、クロネコとかよく利用していらっしゃるようで。
余談ですが(というかワチキはそんなのばっかりですが)エックスさんPFのエレガントな後姿は貴女ですか?! なんと気品があります。
これは言いたくなかったけど・・・・・3年前他界した妹に似ています(シミジミ)
書込番号:9967294
2点

ん?ビール男爵の新ネタ? (ごめんなさい)
お嬢、お母さんに言いつけてもいいから、
ビール男爵がやっているゆる〜いスレに遊びに来てください。
あそこは禁止色など、一切ありませんから。
因みに私の事務所から近い、ということで黒猫使ってます。
でも、ドライバーも事務所のスタッフも人間ですから、いろんな個性(色)があります。
社員募集にも 「禁止色」 があるのでしょうか??
書込番号:9967475
2点

ぼんパパがんばるぞ〜さん こんばんは。
うまい!!
それと先ほど、ビールさんのスレ見ました・・。
皆さん仲良く、面白すぎです^^。
書込番号:9967599
1点

私の呼び名は人柱で結構です。さん こんばんは。
先程来、、まともにご挨拶も致しませんで、失礼致しました。
こちらこそ宜しくお願い致します。
ここのスレ主さんも、とてもとても素敵な方でしょ。最高です。
それから、ビールさんのスレも覗いて見られたそうで・・・・
楽しそうでしょ?
いろんなカラーの方々が、ゆる〜く語っています。
本物の超人的な方もいらっしゃいますゾ。
ぜひ遊びにいらっしゃってください。
ビールさんのユーモアに太刀打ちできることが唯一の条件??? でしょう!
あ、ここでは色の話しが・・・
車も人種も同じ! 禁止色なんてありません!!
書込番号:9967710
3点

エックスさん こんばんは
>改めて、その色を見てみると、目にやさしい色(地味な緑や薄い黄土色・薄い肌色)が多いのに気がつきました。
ご存知だとは思いますが、工場では一般的に地味な緑色が、床に塗られています。
床を塗装するのは、主に埃を出さないためという確固たる理由があります。
そして、その色の意味は・・・、目に優しいではなく・・・
大きな事故が構内であった場合、人から出る液体の色を中和させて、救出作業を
迅速に行えるようにしているという理由のようです・・。
この話を工場責任者から聞いたとき、ちょっと寒くなりましたね・・・。
ちなみに、私の車の色は、ホンダ純正のパールホワイトです^^。
天気のいい日は、いい色ですよ〜。
書込番号:9967759
2点

運送屋さんも地区により質が変わりますね…
自分の勤め先の会社にくる佐川のに〜ちゃんはデキます。
1度家に配達して顔を覚えてくれてて、家が留守だろうという事で
会社に持ってきてくれましたから…^^
まあ代引きだったという事もあると思いますが…
同じ会社でも社員の出来は雲泥の差もありますね…
>>確か…マーチのCMでは水玉カラーがw
「みずたマーチ」と「しましマーチ」ですね。
スーパーアルテッツァさんが紹介されたアドで見る事が…
http://www2.nissan.co.jp/MARCH/K12/0706/index.html
「スペシャルコンテンツ」を選び「レアマーチって?」を選べば
見る事が出来ます。
ユーチューブで検索すれば、各所で撮影されたレアマーチの映像も
見れますね^^
書込番号:9967779
1点

「JPSカラーかっこいいですよね」
・・・ってレスしようとしたら話の筋変わってますね
(^_^;)
うちの近所はクロネコの独壇場といってもいいかもしれません。
コンテナトラックじゃなくてトヨタのトールバン(名前わからん・・・)がよく停まってます。
佐川も見ますがそれ以外はほとんど見ません。
ただ田舎の狭い道に配達のトラックが停まってるとなかなかすり抜けられない(笑)
ちなみにうちの父の車はマークX、色はシルバーです。
ほんとは白にするつもりだったんですが、むりやりエアロ装着&シルバーにしてもらいました(笑)
母の車はist、色はベージュ。
いい色なんですが、はじめの頃は「青の方がよかったかな・・・」って軽く後悔してました。
書込番号:9967895
2点

こんばんは。
色って訳じゃありませんが、金属の鏡面状態のボディはダメだった様な・・(うろ覚えですが)
ヘッドライトの光が乱反射して眩しいからでしょうね。
食品工場に原料を運ぶトレーラーでタンク部分が鏡面なタンクのモノも在りますが、位置が上の方なので大丈夫なんでしょうかね。
(近所の大手飲料会社の工場に入って行きます)
ヘアライン仕上げのデロリアンを買って、iPodの鏡面仕上げしてる燕三条の磨き屋さんでピカピカに磨いて乗ったらアウトでしょう、多分。(笑)
書込番号:9967945
1点

暑さにやられ話題の波に乗れてないですが、
昨日ピンクのラパン(屋根が白)が綺麗だったので、ちょっと検索してみたらブツを見てしまった…m(_ _)m
実家では以前ヒシャク便でしたが補償トラブルとう諸々あり、今はクロネコ使ってます。
書込番号:9968023
2点

ところで皆さん、色の定義ってご存知ですか?
赤、白、青 etc・・・
たとえば髪の毛。一般的には「黒」といいます。
だるまさんは赤。葉っぱはミドリです。
髪の毛は黒い色をしてて、ダルマも赤い色をしてて葉っぱも緑色をしている、といいます。
でもそれぞれ、ほんとにその色をしてたら真っ暗闇の中で見てもその色に見えるはずです。
でも実際には見えません。
ではどうか。
太陽光を浴びた時に黒く見える波長の光を反射している髪の毛。
同じく赤く見える光を反射したダルマ。葉っぱのそれ、なのだそうです。
ということで、人間以外の動物は眼球に違う色のフィルターを持っていた場合、
まったく違った色として認識している可能性が高いのだそうです。
難しいですね!
書込番号:9968036
3点

もう盆休みに入った人も、未だの人も こんばんは
そういえば、わたし フラミンゴヒルトンに泊まって、ショー見て、カジノでブラックジャックしたんです。
その色が…
そして、ロスでもロサンゼルスヒルトンに泊まって…って、バックナムさんに紹介してもらった車を持つあのヒルトンなんですね。
今気づきました。www
ハワイのホテルはハイアット リージェンシーで違いましたけど…
書込番号:9968113
3点

ぼんパパさんが色の定義について語ってくれましたので、わたしも虹の話を
♪虹の向こうは晴れなのかしら…と、歌われてますが、わたしは虹のたもとに行ったことあります。
上り坂を車で走っていると、前方に虹がかかっていました。そして、頂上付近の道路脇5メートル程左にたもとはありました。通過すると、虹はなくなっていました。それだけのことですがwww
また、皆既日食の日、いい具合に曇ってたので、太陽の三日月を裸眼で職場の多くの人が見ることができました。わたしは今回見逃しても、次回・またその次がありますけど…
ちなみに、写メールには写ってませんでした。
書込番号:9968246
3点

>ところで皆さん、色の定義ってご存知ですか?
そういえば以前にTVで見ました。
確か犬は色盲、カラスは黄色が見えない、モンシロチョウは人には見えない紫外線に反応する文様でオスメスを見分けているとか色々とありました。
人も子供頃、脳が未発達の段階では色や味覚や嗅覚など五感を認識する脳の領域がはっきり区別されていないそうで大人でもそれが幾分残っている人もいるそうですね。
小人や精霊が子供の頃に見えていたりするのもそんな理由なんだろうか・・・霊感など全くないですが、見たいような見たくないような(笑<<時事ねた
脳科学的に解明されたらゴースト(かファントム)カラーとか出ないかな?
鏡面と言えば私はリヤコンビランプ(テールランプ)の球切れの確認に大型トラックなどのバンパーやグリルを使います。
インパネ内に警告灯があるのですが昔乗っていた車には無かったので未だにその癖が抜けません。
最初はハイマウントストップランプ付きスポイラーが光っているのを見たくてはじめた癖なんですがね。
書込番号:9968524
1点

寝苦しいので、もう一言
夢は白黒で見る…って、言うじゃな〜い?
でもアンタ、わたし白黒のテレビ放送を知らないですから…
夢の中で、『この写真の緑 きれい。』とのセリフの記憶あ・り・ま・す・か・ら…残念! パンダとシマウマとのオセロでの対戦をカラー放送斬り!!
拙者 まくらの下に加山雄三のプロマイド入れて、もう一度寝ますから…切腹!!
書込番号:9968577
3点

>♪虹の向こうは晴れなのかしら
エックスエックスさんも小学生の頃、毎日のようにカラー?のテレビ等で聴いていた
んだと思いますが、実はこのレコードいまだに家にあります。
虹は日本では7色と言われていますが他の国では4色とか5色になっちゃう事もあり
ます。
虫は私の専門分野?ですので一言。
コンビニ等に設置してある青い蛍光灯が付いた電撃殺虫機は虫がよく見える紫外線
領域の光を多く発して虫を集めます。
又、防虫対策で蛍光灯から紫外線を出さないような透明のカバーを取り付けて虫が
蛍光灯の光を見えにくくする事も出来ます。
エックスエックスさんは今から寝るところのようですが私は今起きたところです。
休みの日はいつもよりも早く目が覚めちゃいますので・・・。
書込番号:9968595
1点

国内ではありませんが、ボディカラーの着せ替えが実際に出来る車がありました。
それが以下のボルボC30。
http://www.carview.co.jp/magazine/photo_impression/article/volvo_c30/198/
しかし、どのカラーも・・・。
しかも国内での施工想定額は・・・。
これなら全塗装した方が安上がりですよね。
書込番号:9968660
2点

祝! 1等賞!!
お嬢、白熱ランキング1位になっておるでよ〜!! おめでとさん!!
さっきのヒルトン話しは別にして・・・?
やっぱ面白かったり、興味を持ってもらったりすると
たくさんのレスが来て楽しいですね。勉強にもなるし・・・・。
皆さんおはようございます
Kooo1さん
我が家では、私以外の全員、私に見えないものが見えるようです。総天然色みたいです。
何もないとこに向かって会話してたりします。 マジです。
お嬢の夢は白黒? 私は総天然色。 あなたは天然。 ?
でも可愛いからいいことにする。 ??
スーパーアルテッツァさん
そのレコード、兄が持ってました。よく聴いてましたよ。
電撃殺虫機も実家にありました。
シーズンオフに掃除をしますが、残骸の山を見るとちょっとオエッとなりますね。(朝からすんません)
さてバックナムさん
うちの近くにボルボのDもあります。
そのまだらな奴もいます。ぜったいビミョーです!!
やる人も中には居るんでしょうね〜。
お嬢に長い祝電! でした!!
書込番号:9968911
2点

ぼんパパがんばるぞ〜さん
おはようございます。
皆さんもおはようございます。
昨日は、書き込み途中で、PCの前で撃沈しておりました。
気がついたら、白熱ランキング1位に・・・。
スレ主さんおめでとうございます。
>車も人種も同じ! 禁止色なんてありません!!
いい言葉です^^。
商業車・トラックやタクシー、バスなど、青ナンバーの車で、
たとえば歩いている人が印象に残るそんなペイントって、見たことありますか?
デコトラのペイントみたいなのじゃなくて、
ぱっと見て、印象に残り、あわよくば、電話かけちゃうみたいな・・。
(看板みたいになりますが・・)
わたしは、全身エメラルドグリーンみたいな色のトラックを見たことがあります。
かなり、印象に残りました・・。
書込番号:9969173
1点

アハハハハ! 私の呼び名は人柱で結構です。さん、おはようございます。
2人っきりスレに来られるかと待ってましたが、来られないので私も沈没いたしました。
私はもう一仕事しましたよ!
お褒め頂いて、恐縮であります。
トラックのペイントならこれがイチオシです。
「Carim Engineering 」
精密機器専門の運送会社です。
トレーラートラクタのペイント、引かれている特殊コンテナのデザインとペイント。
どちらも最高にカッコいいですよ。
CARIM でHPがヒットしますが、それに出て来るトラックよりも、実車を見る方がかっこいい。
仕事で走る道すがらに営業所があるのですが、
「いつか『なに運んでるんですか?』と訊いてやる〜!」
と思ってました。
レーシングチームのトランスポーターはカッコイイですがややデコトラ気味ですよ。
デコじゃなくてかっこいいのでイチオシです!
「はこぶ」 といえば、身近な所では手押しの1輪車。
我が家にもあるんですが、こいつのタイヤがパンクしてて。
外してみると修理不能部位に切れ目が・・・
ホムセンでチューブのみ¥598、リムセットで¥880。もちろんセットをゲット。
以前うちのぼんが、遊びでタイヤもリムもシルバーにペイントしてしまいました。
「タイヤに銀は禁止色だろ〜!!」 と叫びませんでしたが、これで交換できました!
これがけさの一仕事!
書込番号:9969454
2点

ドラマの警察車両の話がありましたが、私が見たドラマ用の警察車両はステッカーで剥がせるようになっているのではなく、
撮影時以外の移動の時には、赤色パトライトを布で覆って隠し、「ドラマ撮影用車両」と書かれた横断幕のようなものをボディーサイドやボンネットに巻いて自走していましたよ。
書込番号:9969554
1点

ぼんパパがんばるぞ〜さん こんにちは!
ぼんちゃんはいたずらっ子ですね^^。かわい〜^^。
それでHP見てきました!!
「Carim Engineering 」
いい色ですね!!明るい緑が白と水色を一層映えさせています!!
書込番号:9969609
1点

速攻見ていただきましたか・・・
いや、こいつの実車はホントーにカッコイイ!
私は今、庭を掘り返してますが、純正カラーに戻った一輪車、
前のシルバーヤイヤの方がよっぽどカッコイイ! ナヌ??
禁止色じゃなかったのか???
オソマツ!
書込番号:9969851
2点

いろいろ調べると面白いですね!
こんなの見つけました。
黄色いタイヤ
http://ww2.supergt.net/gtcgi/prg/NList02.dll/Code?No=NS000288&List=15
写真のようなものも・・。(2輪用ですが・・。)
ボディーじゃないけど・・。の一言・・。
書込番号:9969897
3点


おおっ 盛り上がっとる。
人柱さん
面白いタイヤですね。 黄は・・・つけたくないな。タダでも(笑)
書込番号:9970025
3点

夢でカラーなのは正夢なんて事も聞いた事はありますが
定かではありませんね…^^;
でもジュセリーノさんは色付きなんだろうか…
だとしたら本当かもしれない^^;
書込番号:9970100
1点

新しいネタをありがとうございます。
これだから楽しくてやめられません。
それにしてもすごい色のタイヤがあるんですね〜??
情報通のバックナムさんや、スーパーアルテッツァさんもご存知なのだろうか・・・
そんなこんな言ってたら、スレ主さん現れて、
「カラースプレーで塗ればいいと思います」
なんてさらっと仰るのであります。たぶん。
ダメ、それは! うちのぼんがもうやった!!
更なるネタをお待ちしております〜!
書込番号:9970205
3点

BFグッドリッチの赤色、青色、黄色のラインが入った乗用車用のタイヤは
知っていましたが、今回のタイヤは一寸驚きでした・・。
書込番号:9970324
1点

>私が見たドラマ用の警察車両
現場の移動なんかではその状態で移動するみたいですね。
当然その状態では車検を通らないですから道路使用に関する書類を警察か道路管理の管轄に貰う必要がありますが・・・揃っているのか微妙、、
>夢
私の夢は大抵カラーですが・・・宝くじが当たる夢を見ましたが当然当たらず・・・
なのでカラーの夢は正夢説は多分嘘・・・いや、これから当たれば良いなぁ、いや当たれ〜!
>カラータイヤ
これは凄いですね。
アルミで足元のカラーコーディネートはありますが、カラータイヤも面白そう。
アルミのカラーで言えば森英恵(だったかな?)デザインの白と水色(かピンク)の重量バランスが取れているとはとても思えない物が印象に残ってます。
ポルシェのCカーに付いてた皿付きホイールの市販版?なボルクレーシングのがかっこよさではインパクトありました。
書込番号:9970670
2点

みなさん こんばんは
黄色のタイヤは気に入りました。高くなければほしいです。
ご自分の車を手入れするとき、前・横・後ろから眺めますが、他人の車は一方向からしか見られませんね。
前の車は後ろ、対向車は前、信号待ちのときは横が見えます。そして、回ってるホイルはきれいですね。自転車のリムのようなのは特に…
わたしは特に横が好きなので、ドアを中心にイオンコートかけてます。
やっぱり、光ってて、水を弾くボディーはきれいですね。黒い筋はきらいなので、よく雨上がりに、拭いてます。
あっ…警察車両と警備会社の車の違いはわかりますが、警察官の制服と、ガードマンの違いわかりません。
パトカーと救急車・消防車のサイレンの違いも…どんどん話が逸れてすみません。
書込番号:9971975
1点

みなさんこんばんは^^。
今日、会社の帰りに、10トンのツアートラック見ました!!
コブクロって数字で書いてました!
はじめてみたので、ちょっと感動です^^。
写真撮っとけばよかった・・(><)
書込番号:9972097
1点

トラックでちょっと出てますんで、バスでラッピングバスのネタを…
JR九州で走ってる「RED LINER」という赤いカラーリングのバスで
あしや人形感謝祭へのツアーバスを仕立てたものなんですが…
ローゼン閣下として有名な人の出身地に近いという事でなんでしょうか…
元々、赤いボディの「RED LINER」に対して「SHINKU LINER(真紅)」という
ネーミングもなかなか…^^
書込番号:9972649
2点

昔、レイトンハウスがあった頃、レイトンブルーという水色がちょっとだけ流行したなぁ。
今はツートンカラーがほとんど無いでしょ。
でも、きっちりとツートンに塗り分けるよりも、グラデーションで二色塗りはアリだと思うんですよね。
たとえば、ベンツなら黒色と銀色のグラデーションにすればマクラーレン・メルセデスみたいになってカッコイイとか。
今の自動車デザイン業界にはそういう色に関する提案がまったく出てこないのが不思議なんですよ。
禁止色と言えば、概出かもしれませんがかなり昔では赤が禁止だったでしょ。
私としては、交通違反を繰り返すドライバーは毒ヘビみたいに赤と黒の縞模様塗装のクルマにしか乗っちゃダメという法律を作れば、交通違反・事故は減るんじゃないかなーなんて思ったりしてますが。
書込番号:9973030
1点

ボディカラーの着替えではありませんが、以下のシトロエンC3 プルリエルのように、気分によってスタイルを変えられる車がもっとあっても良いのではと思います。
http://www.vividcar.com/cgi-bin/WebObjects/f1b8d82887.woa/wa/read/103a1efcf02/
ぼんパパさん、いかがでしょうか?(笑)
書込番号:9973135
1点

>黄色のタイヤは気に入りました。高くなければほしいです。
タイヤの添加剤の一つであるカーボンブラックの代替品として何を使っているか
ですが特殊な添加剤に変更されている可能性が高いので発売されとも価格UPは
避けられないでしょうね。
又、ゴムは紫外線等の影響を受けて硬化やひび割れの経年変化が発生しますが
イエローでも経年変化がブラックに劣らないという耐久試験の結果も必要です。
書込番号:9973171
1点

Victoryさん おはようございます。
きれいなバスですね。わたしの住んでる地域のバスも電車も宣伝広告が多くなり、イマイチです。
違う話題になりますが、車に文字が書かれてる場合に、左右とも前から書かれてるのは変ですね。…こんなことを言うと、『文字は縦に書くもんじゃ。』と、突っ込まれそうですが。
アルさん ごきげんよう!
タイヤは作ってないですが、自動車用ゴム部品工場に勤めてた母がカラーのステアリングコラム・ブーツを知ってました。
雨上がりに流れる黒いすじはゴムのカーボンだと聞いたことがあります。窓枠ゴムをボディーと同色にすれば、目立たないように思いますがどうでしょう!?
書込番号:9973237
1点

エックスエックスさん おはようございます。
私の勤めております会社もタイヤは作っていませんがタイヤの添加剤は作っています。
ボディーと同色のゴムは出来ますが前述の通り耐久性が問題となります。
例えば普通の輪ゴムは室内でも蛍光灯の紫外線等の影響を受けて容易に硬化します。
という事で車のドア等に雨水侵入防止目的等で使用されている黒ゴムが白ゴムや銀ゴムに
なる事は耐久性の問題で現状では難しいのではと思います。
書込番号:9973262
2点

皆さんおはようございます ホントに早いな〜・・・
なんと♪ぱふっ♪大先生までおいでになられて・・・お久です。
4:05ってのがまた♪ぱふっ♪さんらしい。
スーパーアルテッツァさん
このスレの大ヒットで、エックスエックスさんも
我々2人のものではなくなっちゃいましたね〜・・・残念!
さてさてバックナムさん、私にノーブラの女性を紹介していただいて・・・・・ちがうか(?)
「お洒落」 がシトロエンのアイデンティティー!
エグザンティアを見たときはコケたのですが、いいじゃありませんか、C3 プルリエル。
客先に2CVがあって、行く度に眺めるんですが、「よくもまあ」とそのデザイン性に感心します。
他社には無いアプローチですね。
ブラジャー外すと服着れない(おっとっと!)ふたできない(?)のは微妙ですが、
そんなこと考えないってのもフランス的なのでしょう。
シートなどのデザインも含めて、日本のメーカーさんも頑張ってもらいたいですね。
ところでシトロエン、最近の車の信頼性はどうなんでしょう?
イギリス産の中〜高級車メーカーの車はいまだに??みたいですよ。
書込番号:9973263
2点

ぼんパパがんばるぞ〜さん おはようございます。
また書き込みがかぶっちゃいましたね。
>このスレの大ヒットで、エックスエックスさんも
>我々2人のものではなくなっちゃいましたね〜・・・残念!
現在、私とぼんパパがんばるぞ〜さんも含めると4名のものとなっております。
しかし、今後急激にファン数が増加する可能性大です!
書込番号:9973289
2点

スーパーアルテッツァさん、おはようございます。ホントよくかぶりますね。
そういう関係のお仕事なんですね。どうりで詳しい訳だ。
>4人のもの・・・・コリャ問題です。(ナニが?)
この際、箱に入れて隠しちゃいましょう!
鍵は私が持っときます。
書込番号:9973320
2点

ぼんパパがんばるぞ〜さんこんばんわ。
> 4:05ってのがまた♪ぱふっ♪さんらしい。
もう休みですからね。
といっても、平日でも時間帯に関係なく書き込んでいますが。
> イギリス産の中〜高級車メーカーの車はいまだに??みたいですよ。
あぁ〜、パーツがポロポロ取れていきますね。
とくにジャガーとかジャガーとかジャガーとかジャガーとかジャガーとかジャガーとか。
なんでなんだろう。エゲレス人はネジを締めるチカラが弱いのか?
外装色もそうですが、内装色でも禁止したい色がありますよね。
80年代のトヨタ車にはワインレッドが多かった。ちょうどそういう流行歌もあったので。カローラですらワインレッドでしたからね。
トヨタ社内には銀座のクラブみたいな内装が好きな人がいたみたいです。セリカもかなりオッサン好みの内装でしたよ。
今だと新型プリウス。地味なドブネズミ色しかない。定番の黒があってもいいはずなのに。
ああいう色はオヤジのコナカのスーツだけてやめてもらいたいですよ。
書込番号:9976583
1点

♪ぱふっ♪さん、まいどです。
エゲレス人ねぇ・・・・
>なんでなんだろう。
わかった! クチひげ似合うからだ!!
暑さのせいです・・・・
書込番号:9976719
2点

>>とくにジャガーとかジャガーとかジャガーとかジャガーとかジャガーとかジャガーとか。
最近ではイギリス日産産のデュアリスも…^^;
書込番号:9976843
1点

>80年代のトヨタ車にはワインレッドが多かった。
一寸調べてみました。
マークU3兄弟にはマルーン(ワインレッド)、ダークブルー、パープルという
ド派手な色の内装が使われていました。
勿論、地味目のダークベージュという内装色もありました。
しかし、紫色の内装とは凄いですね・・。
書込番号:9977481
1点

>今だと新型プリウス。地味なドブネズミ色しかない。定番の黒があってもいいはずなのに。
トヨタだと初代ヴィッツは内外装にカラーパーツ選べるオプションがあったんですけどね。
アウディの落ち着いた雰囲気が評価高かったので他メーカーも真似たのか色は同じ用なのが多いですね。
デザインは・・・まぁ似てるかな?
昔はガラスが透過率高かったので内装と外装の色がミスマッチだと気になりましたが、最近は標準で中が見えにくくなったのでそれほど気にならなくなりました。
オープンカーだと気になるんでユーノスロードスターのグリーンの外装にキャラメル色のレザーのシートの限定車が滅茶苦茶欲しかったのを覚えてます。
オプションでアルミのロッカーカバー付けたらもぉう、、
書込番号:9977493
1点

スーパーアルテッツァさんフォローありがとうございます。
不覚にも、当時はそういう色がいいと思っちゃったんですよ。高級感があって。
書込番号:9977494
1点

しばらくこない間にかなり伸びているw
80年代はいい意味でもかなりぶっ飛んでますよね。そんな自分は88年生まれですが、80年代のモノは結構好きです。
洋楽なんかも名曲が多い気がします。
何でも全体的な雰囲気がいいですね。ちょっとアレでも80年代だから許せる、みたいな感じです。
車の色で思い出しましたが、現在スーパーGTに出てるGT-R(確かハセミの車両です)のカラーリングがかつてのシルエットフォーミュラの赤黒のツートーンでカッコいいです。
個人的にはツートーンはかなり好きですが、最近は塗り分けづらいデザインなのか四駆くらいにしかないのは残念です。
書込番号:9977538
2点

そういえばR34GT-Rには青のほかに黄色と赤があったんですよね。
Vspec→VspecUになったときに赤と黄色は消えてしまいましたが…
ほかにもホンダのスポーツ(NSX、S2000)にはライムグリーンやオレンジみたいな色もありましたね。
このライムグリーンがめちゃくちゃきれいなんですよ(笑)
最近はこんな派手な色はコンパクトカーぐらいでしか見れなくなっちゃいましたね…
書込番号:9977696
1点

初めまして!
34Rの赤と黄色ありましたね。街中では1回ぐらいしか見かけた事がないですが、鈴鹿やTIへ行けば結構走りに来られてましたよ。キレイでした。
ちなみに赤はアクティブレッドでした。(^^)
最近は34R自体あまり見かけませんね…。
私もサーキットの往復ぐらいしか乗りません。
というかこの時期、エアコン無しでは熱中症で死ねます。(´へ`;)
今まで何回かパトカーと間違われた事があります。
見ず知らずのおばちゃんに「まぎらわしいっ!」って言われました…。
そうなんかな〜?と思って友人に聞いたら、バックミラーに映ると一瞬ハッ!とするって言うてました。
書込番号:9978026
1点

34が現役の頃、私の地域の高速機動隊にシルバーのGTRが配備されていました。
レアなのでみんな知っていて、前方にシルバーのGTRを発見すると、一気に流れが遅くなりました。
あんまり長時間だと、誰とは言わずそ〜っと抜きに掛かって
運転してるのが一般人だと分ると皆一斉に抜き去って行きました。
あん時の覆面GTRは禁止色だったな〜!
書込番号:9978217
3点

うおっ、34RN1ですか。かっこいいですね。
確かN1仕様はボンネットとドアミラーが塗装なしでリアのバックフォグも未装着だった記憶が。
あってますかね?
写真だとナンバーのとこのバックフォグがないのでN1と分かります。
書込番号:9978330
1点

ちくしょー、わかったのにSneakersさんに先こされた〜(笑)
R32はヘッドライトですぐわかりますけど、R34は難しいですね。
最近はこんな感じの車はめったに見なくなりましたね。
でも昨日は帰省の途中に、70スープラ、R32GT-R、NA1NSX、GDBインプ、ランエボ9、サバンナRX-7、さらにはポルシェケイマンと、スポーツカーたくさん見ましたよ
(^-^)v
肝心の色は白黒シルバーが多かったですが・・・
書込番号:9978609
1点

同僚が 白いフィットに乗っています。まるで社用車。
俺はガンメタ(濃いシルバー?)にするどー。
書込番号:9979478
1点

最近はスポーツカー減っちゃいましたよね。
でも、また少しずつ増えてきているようなきもしますが、最近の車は重くて大きなエンジンでちょっとアレですね。そういう意味では新型レガシィはショックでした。
新型GT-Rもいいんですが、34のほうが好きです。
88年生まれですが、80年代のデザインは好きで、DR30鉄仮面とかセリカXXとか好きです。
そういえば昔フェラーリでもツートーンありましたね、512BB。
書込番号:9979604
1点

>最近の車は重くて大きなエンジンでちょっとアレですね。
>新型レガシィはショックでした。
レガシーは北米等を視野に入れて大きくしたみたいだけど日本での売れ行きは苦戦しているようです。
大きさ以外に価格も問題でしょう。
車両本体価格200万円強位でトレノ、レビン、MR2、シルビアのような車が復活してくれればと思います。
又、MR2やレビンのツートンカラーも綺麗でしたよ。
因みに私はセダン党ですのでアルテッツァのような安価なコンパクトスポーツセダンの復活を望みます。
書込番号:9979668
2点

衝突安全対策の意味合いが強いんでしょうか?
初代ロードスター、シビック、ジェミニあたりの大きさで如何でしょう?
レビン、トレノクラスで大きさは十分ですよね!!
書込番号:9979725
2点

>新型レガシィはショックでした。
ほんとにねぇ。洗練されたスタイルから一変して普通のオッサン臭漂うファミリーカーになっちゃいましたね。
大型化は仕方ないとしても、なぜあそこまで雑なデザインになっちゃったんだろう。
> フェラーリでもツートーンありましたね、512BB。
348の初期まではツートンだったんですよ。
まぁ、ツートンといってもフロントスポイラー、サイドスカート、バンパー下部という具合に、車体の底から数センチ程度だけなんですけどね。
そうすることでクルマ全体をさらに細く・薄く見せることができるんですよ。
書込番号:9979732
1点

昔のスポーツカーは非力なエンジンをボディーの軽量化でカバーするのが多かったように思います。
それこそ86やシルビアのように。
最近はデブなボディーをエンジンパワーでカバーしてますよね。
GT-Rしかり。
個人的にパワーで押すのはどうか・・・と思います。
自分、某有名レースゲームでの愛車がロータス・エリーゼなんですが、エンジンのパワーはかなり低いものの、超軽量ボディーのおかげでとても楽しい走りができます。
ライトウェイトならではの楽しみとでも言いましょうか。
個人的にはトヨタ×スバルのFRスポーツとホンダのCR-Zに期待しています。
あと次期スープラにも(笑)
免許取れるようになるまでに出てくれるといいなぁ・・・
書込番号:9979757
1点

ほんとレガシィは最悪でした。父親が初代に乗っていたので余計思い入れが。
レガシィと言えば、手頃なサイズにまとまりのあるデザイン、特にリアのブラックアウトされたピラーはアイデンティティだったのに何もかもなくなってしまいました。エンジンも…
ジェミニありましたね!あの頃のいすゞはロータスやイルムシャーなんかがあってかなりスポーティでしたね。個人的に初代ピアッツァの初期型、ロータスのビッグホーン、ベレット1600GT-R、ビークロスは今でも乗りたいです。いすゞはデザイン良かった。
フェラーリのツートーンですが、そういえばテスタロッサなんかもそうでしたね。結構ボディ同色にしてしまってる人もいたみたいですが。これはGT-Rもそうですね。
皆さん今年は東京モーターショー行くんですか?小規模とはいえ、自分もCR-ZとトヨタとスバルのFRは楽しみです。
セブンももしかしたら…?
まぁ散々言いたい事言ってますがまだ免許すらないです汗
書込番号:9980527
0点

>>免許取れるようになるまでに出てくれるといいなぁ・・・
保険が高いぞ〜〜〜っと^^;;
でもそんな人が増えて欲しいですから、もっとかっこいいと
思える車と同時にカラーリングも出ればいいですね^^
書込番号:9980725
0点

> リアのブラックアウトされたピラーはアイデンティティだったのに・・・
そうですねぇ。
同じ手法はエスティマにも採用されていますし、ジャガーの新しいXJでも取り入れられていますね。
新しいレガシーは、全体的にアコード・ツアラーに似ていますよね。
書込番号:9980795
0点

>初代ロードスター、シビック、ジェミニあたりの大きさで如何でしょう?
もう直ぐシビックのタイプRユーロが出ますよ。
やっと3ドアハッチが復活です。
ユーロ系の伝統?赤がイメージカラーでしょうか。
>ジェミニ
最後はともかくその前のはジウジアーロデザインですからね。
公式発表はデザイナーが公表されていなかったと思いますが・・・多分公然の事実、
最後のジェミニは1.6Lターボに4WDしかも4WSと凄い装備でしたね。
4WSは西堀さん作のニシボリックサスペンションのナチュラル4WSですが・・・挙動が掴めんよと残念ながら不評でした。
せめて日産のように電子制御なら良かったのにね。
書込番号:9981330
0点

>>9952507のkawaseさん
そのTVR知り合いのやつにそっくりなんですよね〜。
海外ではなくて日本で写した画像をUPして下さい。
あと、真正面からお願いします。
書込番号:9982989
0点

そういえば、最近ボディーカバーしている車見ませんね。
青空駐車は塗装に悪いんじゃないのですか!?
でも、屋根付きの車庫があっても、それに入れているのは夜だけで、昼間は会社の駐車場で青空駐車が多いですよね。
まぁ、わたしクラスになると、職場でも屋根付きの車庫にいれますけどね。www
今の車の塗装は大丈夫なのですか!?
それでも、たまに屋根がハゲハゲの車見かけますね。
ちなみに、わたしは黒い腕カバーはしてません。
書込番号:9984147
1点

>わたしクラスになると
どのようなクラスか気になりますが以前の書き込みから判断すると
美人受付嬢兼エレベーターガールとなるようです。
>わたしは黒い腕カバーはしてません。
日焼け対策でアームカバーを付けて付けていませんか?
私の勤めております会社の女性陣の大半はアームカバーを付けて
います。
それと色にもよるでしょうが今の車でも手入れが悪いとハゲハゲに
なると思いますよ。
因みに私の車は常にピカピカでシルバーの色が褪せる気配無しです。
台風が過ぎた昨日も洗車&ワックス掛けを行いました。
書込番号:9984240
1点

> たまに屋根がハゲハゲの車見かけますね。
90年代前半のカリーナとコロナとかは屋根やボンネットがハゲてますね。
クルマ磨き屋さんの話によれば、日本車は柔らかい塗装で、欧州車は硬いそうです。
だから、塗装の丈夫さでは欧州車の方が優れているらしいですよ。
とくにポルシェは硬くて磨きにくいそうです。
日本車の場合には部分的に硬かったり柔らかかったりするそうです。
意外とフェラーリの赤が退色しないのは、やはり走行距離が短いのと、屋根付き車庫に保管している場合が多いからかな?
書込番号:9984308
1点

ボディカバーは濡れないですけど、カバーの付け外しをする時に
ボディにキズが付いてしまうからではないでしょうか?
バイクでもそうですが、取り外したカバーの置き場にも困りますし…
濡れたカバーを外す時の事も考えると…
イヤですよね…^^;
書込番号:9984437
0点

> ボディにキズが付いてしまうからではないでしょうか?
屋内用ボディーカバーというのがあって、ポリエステル製の伸縮素材でできているので、カバーを装着・脱着したり、風が吹いたりした時にカバーが車体とこすれてキズが付くのを防ぎます。
GT-Rのオプション表を見たら、屋内用カバーだけで約13万円もしますよ(屋外用と屋内用セットは15万7千500円)。
たぶん、日暮里あたりで水着・レオタード生地を買って自分で縫い合わせれば安く済むかもしれませんが。
他にも、カバーの裏側が起毛加工になっているものもあります。
でも、装着・脱着する際の面倒くささはどうしようもないですね。
じゃばら式の簡易ガレージもありますが、貸し駐車場では据え付けを拒否される場合もありますし、コンクリートで舗装された駐車場ではアンカーの打ち込みができませんからね。
書込番号:9984488
0点

>たまに屋根がハゲハゲの車見かけますね。
営業専用車のような車種じゃなきゃ太陽光程度では10年は楽勝でしょう。
屋根なんかが剥げているのは樹液が原因の場合が多いみたいです。
何の木なのかは分かりませんが白の車の場合半日程度放置しただけでクリア層が侵食されて黄ばんでました。
他の色だとそこまで目立たないみたいです。
書込番号:9984575
1点

銭型のある公園の最寄駅近辺に潜伏中!
財田川横の中古車屋でイエローのアルテッツァ発見!!
ありゃ純正色か??
書込番号:9984585
1点

という事は観○○駅付近という事ですね。
アルテッツァの純正イエローは蛍光イエローに近い色だと思います。
完全に余談ですが、時期によっては財田川には手乗りカモメが居るという噂です。
書込番号:9984652
0点

学校行く道に紺色だけど白化してて見るも無惨な三菱の車(RVRかグランディス?)があります。
今も使われてるのかな・・・アイツ。
>>ぼんパパさん
アルテッツァに黄色ありますよ。
とっても綺麗な黄色がd(^-^ )
書込番号:9984656
0点

な〜〜〜〜るほど!!そんな色です!
駅前の橋を渡ったとこの5F。 ん?
鳥撮のアルさん、
鳥取県の山奥に、冬、オシドリが越冬する町があります。ご存知ですか?
あの鳥のボディーカラーは見事です。
例によって 雄。
「禁止色」 ではなく、「この車にしてこの色!!」 のお勧めありますか?
前に出たか???
書込番号:9984755
1点

>>屋内用ボディーカバー
知らなかった…
あるんですね…
そんなのが…
でも…
面倒ですよね?^^;
イエローの車ですが…
自分としてはイニシャルDの啓介のFDの印象なんで、白のFCが
人気が出たようにFDのイエローも人気が出て、その影響でRX-8も
黄色が設定されてたと思ったのに…
ちなみに自分は青が欲しいです…^^;
書込番号:9984961
0点


♪ぱふっ♪さん こんばんは
覆面(黒がいい)で、走ってみたいですね。
ちなみに、ニックネームは↑からですか?
男前豆腐をご存知ですか?
母が『硬いので食べれない。湯で煮る。』と。わたしもかじってみたが、食感はやわらかいのに、噛み切れません。なんと、木綿の布に包まれてました。www
書込番号:9985187
1点

私のマンションは、屋外の立駐ですが、カバーはつけてはいけないことになっています。
どうしてだろう?
ちなみに、うちの親父の頭はハゲハゲですが、車はまだはげてはいません。
書込番号:9985526
0点

黄色いFDといえば、バサーストRって特別仕様車がありましたね。
なかなか好きです、あれ。
以下余談
ニックネームのとおり、僕は80スープラが大好きです。
で、スープラにはシルバーか黒が似合うってのが持論だったんですが、とある映画に触発され、明るい色もなかなか似合うんじゃないかと思い始めました。
そのとき見たスープラをイメージしてゲームで作ったのが↓なんですが・・・
http://imepita.jp/20090811/837980
http://imepita.jp/20090811/838730
元ネタ映画わかる方いらっしゃいますか?
元ネタって言っても色くらいなんですが・・・
脱線失礼m(_ _)m
書込番号:9985647
0点

SupraRZXさん
映画のタイトルは「ワイルドスピード」です。
人気シリーズの最初の作品ですね。
面白い映画ですから、是非観てみて下さい。
書込番号:9985713
1点

ワイルドスピードは三作目は東京でロケやった事で有名になりましたね^^
これ見て走りを真似されるとコマッタちゃんでしかないのですが…
ステッカーなどで雰囲気だけを楽しんでくれれば…^^;
そして目立つ事で視線を感じ安全運転に撤してくれればなお…^^;;
書込番号:9985928
1点

エックスエックスさんこんばんわ。
GT-Rは正式発表する前は覆面で顔を隠してあったでしょ。
実際に覆面を外してみたらブサイク顔だったんで、覆面をしたままの方が良かったような気もしますけどね。
覆面はネズミ取りのレーダー反射を抑えるとか、飛び石などで塗装にキズが付かないようにする意味があるのですが、最近は覆面をして走るクルマをちょくちょく見かけるようになりましたよ。
男前豆腐は食べたことありません。
あれは豆腐の水分を切るために布があって、底の方に水が貯まるようになっています。
それを知らない店側が「男前豆腐」の文字がよく見えるようにナナメに置いて陳列してしまい、せっかくの工夫が台無しになっていたというエピソードがあります。
書込番号:9986259
0点

みなさん おはようございます。
自転車のパフッでしたか。
今思うと、ボディーカバーもその色が車のボディに写ってしまいそうな感じですね。昔のシールのように… 対象物に押し当てて、爪で擦るものみたいに。
ちなみに、プリンと、豆腐は容器に移して食べましょうね。
書込番号:9986740
0点

Victoryさん
そうですね。
仰るとおり映画に感化されボディーカラーは真似しても、公道での走行シーンの真似は勘弁です。
因みにワイルドスピードX3には我車も登場しますが、内容的には初作が一番だと個人的には思われます。
書込番号:9986942
0点

流石バックナムさん、素早い回答ありがとうございます。
・・・というか、こんなテキトーな車でよくわかりましたね
(^_^;)
ワイスピは僕も好きですよ(3は見たことないですが)
他にもTAXiとかミニミニ大作戦(リメイク版)とかバック・トゥ・ザ・フューチャーとか、車物の映画ばっかり見てます(苦笑)
・・・現実世界でこんな派手な車運転する気も勇気も僕にはありませんが
(^_^;)
脱線失礼m(_ _)m
・・・この車も禁止色かな(爆)
書込番号:9987029
0点

ぼんパパがんばるぞ〜さん
昔、車の名前にあった名前のホテルにお泊まりだったのですね!
>鳥取県の山奥に、冬、オシドリが越冬する町があります。ご存知ですか?
実は知りませんでした。
米子自動車道の江府ICから10km程の場所みたいですので私の家からなら3時間も
走れば十分着きそうなところです。
秋になれば写真を撮りに行きたいと思います。
ありがとうございました。m(__)m
それと好きな色いうのではありませんが今の車は本当は黒にしたかったのですが
家族の猛反対にあり普通の色になってしまいました。
書込番号:9987722
0点

スーパーアルテッツァさん
さすがは歩くデータベース。 思いっきりビンゴです!
ここ読みながら、昨夜はちょいと多めのビールでした・・・。
で、¥44万の、黄色いアルテッツァを横目に、やっと帰ってきましたよ。
お仕事スイッチOFF!!
おしどり
11月の初旬にチラホラやって来て越冬するようです。
地元の有志の方々が管理をされています。
餌用に、クズ米とか、晩秋に大量に取れるどんぐりとかを持って行ってあげると喜ばれます。
バケツに1杯以上?で、芳名録に記入させてくれ、毎年「来ましたよ〜!」と、案内をくれます。
鉄橋の下の覗き小屋の目前で餌を食べますよ。
もちろん撮影もOK!
と、趣味の人をあおってしまいました〜!
でも、おしどりのボディーカラーはホント綺麗です。
「禁止色」 なんて言ってると、笑われてしまいそうです!
後でまた追加情報を・・・・
書込番号:9988954
1点

1990年頃、中古車販売の雑誌で、オールクロームメッキ塗装の デロリアンが売りに出されていました。
映画、バック トゥ ザ フューチャーが好きだったのと、ガルウィングのドアが格好良かったので、欲しいなあ〜と思いました。
しかし、さすがに鏡のようなクロームメッキ塗装は違うんじゃない? と思い、買うのを辞めました。
結構安かったんですけどね。
書込番号:9989908
0点

>しかし、さすがに鏡のようなクロームメッキ塗装は違うんじゃない? と思い、買うのを辞めました。
周りの人に迷惑かけるのはねぇ…
必要以上に他人の目を気にするのはなんですが、周りの見えてない人はイヤですねぇ… たまには自分を客観的に見ないとね。
ところで、旗色って何色なんでしょうか?
昨日の夜、焼き鳥を食べに街に出かけたんですけど、混んでて、ホルモン屋に変更になりました。
ちなみに、すずめの丸焼きの頭の部分は卵の殻の食感に似てますね。www
書込番号:9990120
0点

エックスエックスさん
まぁ、本当はパーティー用のパフパフホーンのつもりなんですけどね。
DMCデロリアン、なつかしいですね。
ロータスと同じY型フレームにジウジアーロのボディを載せたもの。
色もヘアライン加工のシルバーという金属の質感を押しだしたもので、これは他に例がないと思います。
雑誌DIMEの創刊号でデロリアン氏の特集があって、本来なら売れるクルマなのに品質管理がズサンで瞬く間に評判が落ちた悲しいクルマということでした。
書込番号:9990253
1点

黄色のお話も続いてるみたいで…
今日、黄色いフィットRSを後ろから追走。
加速はいいが、すぐに前に追いついてしまい、しばらく
追走しましたが、結構いいですね…
そういえばホンダ車ってビートが黄色がイメージカラー
だったような気がしましたが、結構スポーツ系の車で
設定されてますね…
駐車場で見つけやすくていいかも…^^;
書込番号:9991157
0点

Kooo1さんのレスに「黄色い救急車の都市伝説」というのもありましたが、黄色って駄目ですかねぇ?
もちろん車種によって似合うに会わないはありますが、個人的には好きな色なんですけど。
Victory さんの仰るように、ビートしかり、ロードスターもいいし8もいい。エスプリなんか最高です。
書込番号:9991339
1点

可愛いくて、ポップなデザインの車には黄色が似合いますね。
むかし、フォルクスワーゲンの黄色は、ズバリでしたね。
かわいくて丸い、もしくは小さくて丸いデザインの車には、得に黄色が似合いますね。
車名はど忘れしたけど、昔のスバル系の小さいやつとか..。
書込番号:9991358
0点

あと、「ルパン三世 カリオストロの城」で、ルパンが乗ってた車も黄色が似合ってましたね。
ちなみにトリビア的な知識ですが、「007 ユア アイズ オンリー(81か82)」の始めのほうの、カーアクションシーンは、カリオストロ、のカーアクションをパクった、との事で有名ですね。
何ヶ月か前に、久々にTVで、007 ユアアイズ、を見たら、確かに、と思いました。
ルパンが、クラリスを助けた時の車種、わかる人います?
書込番号:9991398
0点

みなさん ごきげんよう!
黄色はいい色ですね。ショッキングピングの次にランクされてます。(わたしの…)
ところで、女色・男色って感覚ありますか!?
わたしが考える女色の代表はあかいろ・ももいろ・だいだいいろです。
そして、男色はそらいろ・ちゃいろ・みどりです。
車の色はちょっと違うみたいですが、洋服はその感覚あります。
しろ・きいろは【鳥と獣とこうもり】でいうこうもりみたいな…
書込番号:9991424
0点

デロリアン、いいですよね。映画の影響で乗ってみたいですが、販売は散々だったみたいで超希少ですね。
事故を起こすとドアが開かなくなる、とかの噂もあったそうで。
社長が麻薬のおとり捜査にかけられたのも有名ですよね。
ボディは、プラスチックのボディにステンレスを被せたものでかっこいいですが強度はどうなんでしょう?
あのデザインはジウジアーロということもあって前に挙げたピアッツァとも似ていてますね。
そういえば、ちょっと前にデロリアンを製造していた工場から新品のエンジンパーツが見つかり、確か200台?ほど再生産をすると言う話がありましたが、そのあとどうなったんですかね?
黄色いクルマは自分も好きですね。Z33、Z34の黄色はかっこいいです。
カリオストロの城のルパンの車はフィアット500(通称チンクチェント)ですね。最近でた現代版もFFですがいいですね!アバルト乗ってみたい!
書込番号:9991462
0点

>黄色って駄目ですかねぇ?
「カラー」「イメージ」などで検索すると中々面白い物が出てきますね。
幾つか読みましたが大体私の持つイメージと重なります。
車のは原色ではないからと言う事もありますがそのままのイメージにならないのが興味深いです。
カリ城のルパンの乗車はFIAT500チンクエチェント改(怪)だったかな・・クラリスはシトロエン2CV(壊、いや解かも)
書込番号:9991501
0点

黄色の車なら私の中ではランボールギーニ・ミウラとなります。
その理由はスーパーカーブームだった頃、部屋に貼っていたポスターのミウラが
黄色だったから!
それとルノーも黄色が似合いますね。
ぼんパパがんばるぞ〜さん オシドリの追加情報ありがとうございます。
仲の良い夫婦の例えを「オシドリ夫婦」と言いますが、実際には卵を温めるのは
オシドリの雌だけのようです。
オシドリに限らず鳥達は動物の中では珍しく基本的に一夫一妻制ではありますが。
書込番号:9991508
0点

お、書いてる間にSneakersさんのレスがぁ、、
黄色い車は昔は皆無と言って良いくらい走っていなかった(ビートルはあったが日本車は・・)ですが最近は偶に見かけます。
都市伝説を最近の人は知らないのかイメージとしてそういうのが薄れているんでしょうね。
都市伝説と言えば、「緑のビートルを見ると幸せになる」とか逆に「不幸に」とか子供の時にありました。
書込番号:9991512
0点

おおっ??
追加情報はまだです。
もっと後で。
そういえばZの黄色もありますね。あれもいいです。
デロリアンのタイムマシーンのレプリカは、パナソニックがイベント用に持ってますね。
うちの近くの大型家電量販店のオープニングイベントにも来てました。
息子があの映画が大好きで、車のそばに張り付いたまま、しばらく離れませんでした。
(実はオヤジが離れなかった・・・・??)
書込番号:9991558
1点

スレ主 さん
> ところで、女色・男色って感覚ありますか!?
寝る前だったんで・・・・・おもしろかったぞ
俺は前者
書込番号:9991566
1点

ところでスレ主さんのHNは、エックスがもう1個足りないんじゃ?
3個並べばもうビンビンですから、がんばって下さい。
書込番号:9991579
1点

エックスか3つ並ぶと、確か、ハードコアポルノ、みたいな意味になるんじゃなかったかな?
まったく、お盆だと言うのに、何を言ってんだか..。
女の子カラーの、まっかな赤が良く似合う、エヴァ2号機に乗ってる アスカさん、エックスエックス さんの代わりに、ハーケンクロイツ さんに向かって何か言ってやって下さい!!
「ハーケンクロイツ! あんたバカ〜〜?! 」
楽しんで頂けましたでしょうか?
書込番号:9991713
1点

ところで、エヴァンゲリオンで、ミサトさんが乗ってた、青い色の、車の名前は何でしょうか?
書込番号:9991766
0点

えびぞり映像天国さん ありがとうございます。
『ま、そのうちきずくわよ。大人になるってことは、近づいたりはなれたりを繰り返して、お互いがあまり傷つかずにすむ距離を見つけ出すってことに。』…葛城ミサト
ちなみに、ハーケンクロイツさん 何でも、クリックしてると、架空請求メールが来ますよ。
書込番号:9991771
1点

GTで撮った写真があったので載せときます。
個人的に黄色といえば(前貼った)S2000を思い浮かべます。
ちなみに葛城ミサトが乗ってるのはアルピーヌ…車種名失念orz
たしか1650VEとかそんな感じだったような…
書込番号:9991905
0点

エックスエックスさん
あの〜、『男色』と書くと普通はホモのことになりますので
今後は注意した方がいいですよ。
あとエックスも3個だとハードコアで有害指定ですが、
2個も同じような意味や「キスしてぇ〜」的な意味にもとられます。
書込番号:9991922
1点

全然違った…orz
アルピーヌA310でした。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%8C%E3%83%BB%E3%83%AB%E3%83%8E%E3%83%BCA310
書込番号:9991939
0点

SupraRZXさん 情報ありがとうございます。
サイトに載ってたのも、葛城ミサトが乗ってたのと同じ色でしたね。
代表色なのかな? 何種類かある、売れ筋のイメージカラーみたいな..。
書込番号:9991979
0点

自分もこの前テレビでやってたエヴァンゲリオン序を見て、ルノーアルピーヌがぁ!とか言ってしまったクチですw
やはりアルピーヌといえばあの色ではないでしょうか。
ブランドごとにイメージカラーもありますよね。
書込番号:9992106
1点

もうすでに前の人がコメントされてるかもしれませんが、結局 エックス×2 さんが言う、「ボディーカラーの禁止色って」、その車のイメージや、コンセプトデザイン等と掛け離れた色って事になるんでしょうかねえ〜。
カローラはファミリーカーなので、ピンクは×。
スポーツカーは、年寄りクサイ感じの色は×。
エコロチックな プリウスは、干からびた、興廃した感じの色や、砂漠をイメージするような色は、プリウスには×。
といった感じかな、禁止すべき ボディーカラー、というか、やめた方がいい ボディーカラーというのは..。
書込番号:9992108
1点

私の中での買っては行けない色は黒です。
以前首都高でスピンしてた車が黒で、夜だったので危うく突っ込むとこでした。
黄色といえばエスティマです。以前毎朝駅に来ていた黄色エスティマを見る度に何故に?って思い、未だに黄色の車を見ると頭に浮かんできますね。
書込番号:9992272
0点

皆さん、初めまして。
個人的に、日本車の大半は原色そのままと言う感じの車が多くて、面白みが無いと感じています。(一部の車種に例外もありますが。)
ディーラーのオプション等で、もう少しボディーカラーを増やした方が良いと思います。
イギリス・イタリア・フランス等の車は、色の種類も多くて洗練されている感じがしますね。
例えば、グレー色一つ取ってみても、2・3色有ったりしますし。
安い買い物じゃないですし、車のボディーカラーは出来る事なら、妥協したくないですよね。
書込番号:9992297
1点

蜂"襟巻 さん ありがとうございます。知りませんでした。
公共の場で禁止すべきは【白黒】・【黒黒】の色かも知れませんね。w
緑の代表がバッタなら、黄色の代表はバナナですね。
うさぎのごんぞうさん こんにちは
わたしの祖父は国鉄で、D51を運転していたことあります。そして、蒸気機関車でなくディーゼルも… 貨物ですけど
わたしは小さい頃から電車でしたけど
書込番号:9993230
0点

水性のマジックは消えるので、油性のマジックで書きます。
買い物途中に電車の窓から見えた車は獏のような色でした。また、キリンの色も踏み切りと間違えそうですね。
SupraRZXさん 後で、お礼をと、思っていたらwww しっかり確認させていただきました。ありがとうございます。
ところで、車のボディーの色はやっぱり大事ですね。特に屋根の色…
ヤホーの航空地図にはっきり写ってますね。(今度は青空駐車がいいですよ。)
わたしんちの周りは緑が多いので、今度の車の屋根の色はピンクか金色にしようかな!?
ちなみに、わたしは水性ボールペンより、転がる感じがする油性ボールペン派です。
書込番号:9997271
0点

妖怪の祟りかと思ったら、水生ペンだったか。
私も油性派です。気をつけます。
保育園とかの送迎バスに、ライオンバス、とかありますが、
色も、形の方も、特に禁止はないんですかね?
あんまりリアルだと驚かれないかなぁ。
もちろん車検に通ることが第一ですけど。
書込番号:9997772
1点

ぼんパパさんがワンツーを返してくれないので、もう一度書きます。
ヤホーの地図の写真ってすごいですね。車がはっきり写ってますね。夜は無理だけど、屋外駐車の車を定期的に観測してれば、車変えたのわかりますね。色を塗り替えても…
わたし、インサイトにプリウス・ギャランの試乗する際に住所書いたから、ヤホー地図の写真でチェックされてるかも!?
それとも、映画デジャヴみたいなことが、将来できるようになるかも?くわばらくわばら
書込番号:9997951
0点

お待たせしました。お返ししましょう。
確かにバッチリ色まで見えますね。なんとなく形も。
あれってグーグルアースの画像じゃないんですか?
因みにヤホーでは?年前に出来たぼんパパの家は写っていません。
グーグルアースでは、今はなきノア君が庭先に写っています。
ノア君の色は判別できますよ。もちろん。
空撮写真で探しやすくする為に、「赤」とかにする奴は違反?
書込番号:10000317
1点

ぼんパパさん ありがとうございます。
わたしはヤホーの地図の方が鮮明に写ってると思ったので…
母屋と離れとの間にEKおいてあるのですが、そのシルバーな屋根は確認できませんけど…
ぼんパパさんの時代には学校の校庭に生徒が【ぼん小学校】の文字を作った、飛行機の航空写真があるのでしょうね。
【ぼ】の点の位置でwww
書込番号:10000503
0点

> 空撮写真で探しやすくする為に、「赤」とかにする奴は違反?
BLACK HAWK DOWNのように黒いガムテープで屋根に十字型を描くとか。
書込番号:10000863
0点

>【ぼ】の点の位置でwww
・・・・・おいおい!
> 空撮写真で探しやすくする為に、「赤」とかにする奴は違反?
BLACK HAWK DOWNのように黒いガムテープで屋根に十字型を描くとか。
・・・・・またまた!!
青いラッパを銀の屋根に貼り付けるのだ!
目立つやろ?!
因みにぼんパパが通った寺子屋の時代には、空撮写真という物はなかった。
当時は、写真に写ると魂が吸い取られると恐れられ・・・・・・・・・?
貴方の母の時代です。
書込番号:10000929
1点

ボディーカラーは黒なんですが、祖父は終戦を機関士助手として、D52の上で迎えたそうです。
戦時中に敵の飛行機が飛んでいる最中に汽車は走ってたこともあるらしいです。
やっぱり、ボディーカラーは大事ですね。シュッキングピンクだと、今の技術なら、ピンポイトに攻撃されそうですね。(非国民と言われて…) 迷彩色にしないと
書込番号:10001266
1点

いっ いかん!
脱線しそうだ・・・。
書込番号:10001286
1点

そうです! グイッとハンドル切って
ところでスーパーアルテッツァ さん
この前黄色いアルテッツァを発見したと書きましたが、若干「おっと」でした。
現行デミオのグリーンとかは、目立ってもお似合い色なのでいいんですが、
「この車にこの色はないやろ〜!!」
と、マジメに思ってしまう色&車種って何かありますか?最近。
書込番号:10001473
2点

それでは私の車で・・。
稀に赤を見ますが似合いません。
セダンに赤は基本的に似合わないと思います。
又、セダンの多くは赤を設定していません。
尚、セダンでもランエボの赤は勿論ありです。
赤に乗っている方、ゴメンナサイm(__)m
書込番号:10001616
1点

そんな安直なお答え?? ??
次を期待!
書込番号:10001661
1点

始めまして。
ボディーカラーじゃないですが。ゼッケンを貼ってるとK察に注意されるようです。
サーキットの帰り道に剥がし忘れで、そのまま走ってたらジロジロ見られて気づきました(笑)
ちなみに、色は黒です。
書込番号:10001931
0点

>>そのまま走ってたらジロジロ見られて気づきました(笑)
最近だと「試乗車」ってステッカーですかね…
>>空撮写真で探しやすくする為に、「赤」とかにする奴は違反?
>>BLACK HAWK DOWNのように黒いガムテープで屋根に十字型を描くとか。
昔、「よろしくメカドック」で出てたセリカの屋根には若葉マークが
ペイントされてたような…
書込番号:10001971
1点

ミニクーパーにはルーフにユニオンジャックがペイントされてるのがあった気が・・・
ちなみに僕は以前ゲームでゼロ戦仕様カラーの2000GTを作ったことがあります
(^_^;)
書込番号:10002011
0点

>>いっ いかん!
>>脱線しそうだ・・・。
今、気付いたんですが、てっちゃん関係の話題…
消えてしまってますね…
スクロールしてても自分のネタは解りましたが消えてたんで気付きました…
まさしく脱線してたから?
やはり車のスレでは車以外の話題はダメなんですかね…
以前に車のスレでカメラの話題の書き込みしたら消されましたし…(T_T)
書込番号:10002097
0点

せっかく無駄に長々と名鉄攻略法を書いたのに、鉄道の話題がごっそりやられちゃいましたね・・・(苦笑)
ところで、ぼんパパがんばるぞ〜さんの「この車にこの色はないやろ〜!!」ですが、コンパクトカーにパールじゃないホワイト(トヨタでいうスーパーホワイトUみたいな)は絶対だめです。
商用車に見えます(笑)
書込番号:10003362
0点

しっかし、クルマの塗装色って名前が分かりにくいですよね。
マイカという呼び方を初めて聞いたのはスープラだったような気がしますが、ようするにメタリックですよね。
でも、日本車はまだ分かりやすい方で、フェラーリなんかまったく分からない。
書込番号:10003449
0点

>>♪ぱふっ♪さん
マイカとメタリックは違うと思いますよ。
「ブラック『マイカ』」はメタリックみたいに光らないですから。
それに「ダークグレー『マイカメタリック』」なんて色もありますから(笑)
ちなみにフェラーリには赤色が
・ロッソ・スクーデリア
・ロッソ・コルサ
・ロッソ・モンツァ
・ルビーノ・なんとか(読めない・・・)
の4色あり(実際はもっとあるかも)、それぞれ微妙に色合いが違います。
書込番号:10003592
0点

こんばんは。欧州車はややこしい名前の色多いですよね。
ネロだのビアンコだの…
マセラティもすごい分かりづらい名前です。
個人的には英国車のレーシンググリーンがかなり好きですね。
書込番号:10003638
0点

既に出てたらアレですけど・・・
意味は違うかもですが・・・
国産車も名前になってないですが、一つの色でも何種類かに変えてありますよね。
例えば白でもその中に微妙に変えてある色が5種類位あったりしますね。
理由は忘れましたが、当て逃げやひき逃げなんかのときに役に立つでしょうね。
退色とは別で、色は一台一台違うので板金屋さんは調色のときに必ず現車あわせします。
書込番号:10003797
0点

> マイカとメタリックは違うと思いますよ。
そうなんですか?
じゃあ、マイカって何なんでしょうか・・・。
分かりにくいカタカナ語が氾濫する世の中ですなぁ。
書込番号:10003819
0点

マイカ(パール)とメタリックはここを見れば解るかと…
http://www.repair-garage.com/tosou_setumei.html
原理は一緒で中身が違うだけという…
でも事故して再塗装の場合はソリッドの方が安く出来るのは
確かでしょうね…
金がある人はマイカとメタリックでなくゴールドを入れたり
する人もいるんかな…
どこかのモビルスーツじゃないけど、赤外線を反射する事で
夏は涼しかったりして…^^;
書込番号:10003849
1点

日本へ帰ると、走っているクルマは新車ばかりで、色は「黒」「白」「銀」だけ、
そんなに頻繁に買い替えるの止めてさ、自分が好きな色のクルマを買って、最低でも10年ぐらいは乗んなよ。
話題のHV車を「右向け〜右っ!!!」して焦って買うのも国のためかも知れんが、
1台のクルマを長〜〜〜く乗り続けることが本当のエコだってこともまた事実です。
書込番号:10004102
3点

Victoryさんありがとうございます。
ハーケンクロイツさん
> 1台のクルマを長〜〜〜く乗り続けることが本当のエコだってこともまた事実です。
でも、オカネと手間をかけて修理して長く乗り続けたいと思えるクルマが無いのも事実のような気がします。
クルマを選ぶ最大の基準はスタイリング&デザインだと思いますが、私としては長く愛せるようなスタイリング&デザインのクルマは少ないように思います。
そういう意味で、奥村清行氏がフェラーリは長く愛せるから結局はエコだと言っていましたが、最近のフェラーリは虚飾が多くて愛せないような気がします。
書込番号:10004166
1点

ぼんパパがんばるぞ〜さん
申し訳ない(汗)
1日考えましたが正直なところアンパンマン列車位しか思い浮かびません(爆)
ダメだ、このままでは一昨日の二の舞に・・・。
もう少し考えさせて下さい。
エックスエックスさん
お気持ちは分かりますが受け流す勇気も必要だと思います。
書込番号:10007532
1点

またまたまたまた(たくさんの意)皆さんから意見を書き込んでいただき、勉強になりますね。
ハーケンクロイツさんのお話しの通り、日本では 「無難な色」 が大半のように感じますね。
ヨーロッパの方が、確かにカラフルです。
やっぱり商売に走っている、というのがより色濃く出ているのでしょうか。
スーパーアルテッツァさん
せっかく考えた新しいニックネームも幻と化しましたので、てっちゃん話はやめにしましょう。
私も考えました。スプリンター40の頃、セダンにもウ○○色がありました。
ウ○○メタリック です。覚えてます? ♪ぱふっ♪さんは覚えていると思うんですが・・・
あの色は禁止でっせ〜〜!
どうです? 参りました??
皆さんスミマセン!!
書込番号:10007764
2点

> 私としては長く愛せるようなスタイリング&デザインのクルマは少ないように思います。
個人的には同意です、だがマクロ的な見地からするとマスプロダクツである以上、生産車に固有の記号性は平滑化されるのが当然の帰結となります。
クルマが趣味の領域にあり続けるのはあとわずかです。
残念ですがあと10年でクルマは白もの家電と同様に純粋な耐久消費財となり、
ボディカラーや性能、あるいはウンチクを楽しむことが出来る愛玩物としての寿命を終えることになるでしょう。
自分は昨年C63AMGを購入して実家に置いてありますが、これが最後のクルマ道楽だと考えています。
最後のクルマとしての理想は1964年製のFERRARI 250GTでしたが、博物館展示品レベルですのでどうしようもありません。
残念ですが60年代〜70年代の有機的なボディラインを持つクルマを慈しむことは二度と出来ないでしょうね。
書込番号:10007824
2点

みなさん ありがとうございます。
>ハーケンクロイツさんのお話しの通り、日本では 「無難な色」 が大半のように感じますね。
ヨーロッパの方が、確かにカラフルです。
身近にCrossPoloのマグマオレンジを買った人いますが、この色は趣味悪いと思います。
少し前に気づきましたが【クチコミ1000万件達成記念 感謝プレゼント!】こんなんあるんですね。
応募してきました。
ちなみに、パソコンはわたしのものです。
書込番号:10007886
1点

> ウ○○メタリック です。覚えてます?
マスタードっぽいやつですよね?トヨタ・セラにもあったような・・・。
ランチャ・イプシロンは100色以上のカラーが選べましたよね(もちろん欧州市場のみ)。
色に関しては中古車として売る時のことも考えると無難な色の方が売りやすいですよね。
でも、個人的には黒が一番無難だと思うんですが、新車・中古車を問わず内装で黒が少ないのが意外。
> 生産車に固有の記号性は平滑化されるのが当然の帰結となります。
経済不況もその要因のひとつと言えるでしょうか。
書込番号:10008029
1点

♪ぱふっ♪さん
もっと濃厚なのが・・・
皆さん更にスミマセン!
書込番号:10008107
2点

外にいる立場で自分の国を(この場合モータリゼーションだが)見て「?」と思えるフシがたくさんあります。
車体色の没個性化が比較的短いサイクルでクルマを乗り換える国民性に端を発していることは言うまでもなく、
良い悪いではなく「文化」だととらえるべきかも知れません。
日本では再販時には極力没個性であることが経済効率の側面からは有利であることは言うまでもないのですが・・・
と、同時に生産効率を優先させるメーカーの思惑も見え隠れします。
ボディ色を絞れば見込み生産がし易いのは当然ですよね。
他人と同じことで「安心」する日本人、他人と同じことは「最も恥ずべきこと」だとする他国の人たち、、、
これって昭和の時代には国の発展の原動力だったのかも知れんが、
世界の工場が中国に移り、世界の市場が中国を中心に形成されて行くことが
これからの常識である以上・・・・・いいんですか? こんなにひ弱な国で?
数百人単位で同じ食事を摂る学校給食、これって刑務所のようだ、
と批判する人たちがいることも事実なんです。
書込番号:10008728
2点

> ボディ色を絞れば見込み生産がし易いのは当然ですよね。
日本人は埋没するのが好きなんですよ。
絶望した!どちらか迷った挙句の第三の選択に絶望したっ!
書込番号:10009147
0点

大丈夫です。
>他人と同じことで「安心」する日本人
の世代は、もうそろそろ経済的に主導の立場ではありません。
昭和の高度経済成長時代に、重んじられた「人と同じように生きる。一億層中流」の時代は終焉を迎えました。
また、経済成長が低調な今、すでにクルマは耐久消費財です。
クルマは下駄と同じです。ステータスではありません。
今の若者にはクルマは必要(必需品)ではありません。むしろ、無いほうが経済的に楽。
欲しいとも思わない。
今、短期サイクルでクルマを買い替える人は、私のような・・・「クルマ大好きクルマ人間」です。
これからのクルマは、下駄ですので、動けば良い、ガソリンは喰わねば良い・・・のだろうなぁ。。。きっと。。。さみしい気もする。。。
書込番号:10010243
0点

そういや、新型プリウスについてイギリスBBC「Top Gear」で司会役のジェレミー・クラークソンがクルマとしては最悪だって言ってたね。
書込番号:10010277
0点

>♪ぱふっ♪さんへ
どのような所が駄目だと評価されたのでしょうか? 教えて下さい。
このスレに係わるような 色などの部分ですか? 又はインテリア? それとも全体的なバランス?
か、最悪、商品コンセプト、そのもの?
書込番号:10010777
0点

せっかく高いお金を出して買った贈り物を「つまらないものですが・・・」と言って差し出す変な習慣や、
故事の「敵に塩を送る」みたいな非合理な道理が賛美される国に暮らしていることの方が問題かも知れません。
その番組は時々見ていますが、クルマを意味もなく誉めてしまえば、
間違いなく視聴者は去って行き、番組は打ち切りになってしまいます。
新聞だってなんだって、もうボロクソ状態・・・(理由)面白い方が売れるから。
格式が高いだけのつまらない新聞もありますが、、、。
書込番号:10012110
2点

毒舌じじいさんとハーケンクロイツさんのお話は興味深いですね。
一億総中流の右上がりの時代はよかったですよね。みんな同じだからじゃないですよ。夢がありました。
今は【二酸化炭素】という共通の敵を作ってますね。
CO2は無色なのにね。世の中に水戸黄門に出てくるような100%悪なんてないのに…
ちなみに、【いつでも夢を】を口ずさんで仕事してます。
書込番号:10012323
1点

えびぞり映像天国さん
ごめんなさい、プリウスじゃなくてインサイトの間違いでした。
詳しくは「ジェレミー インサイト」でGoogle検索してみてください。
書込番号:10012362
0点

はじめまして、プレゼントに応募したらたまたまたどり着いて、スレを今すべて読みましたw
激しい色のセダン?は漫画”オーバーレブ”の弾丸くんの愛車くらいしか思い浮かびません(苦笑)
だいぶ前にガラス張りの車のお話がありましたが、バイクではありましたよw
たしかバブル全盛期のころにホンダのNSR250を総アクリル(?)か何かにして
シートの中身もエンジンも丸見えというのがあった気がします
ホンダのメーカー純正でもスケルトンスクーターがありましたが、あれはいまいち透けていませんでしたがw
話の流れと少しずれておりますが、思わず書き込みしたくなって失礼いたしました
書込番号:10012410
0点

今日、渋滞で止まって、ふと目を日産ディーラーの中古車センターを見ると…
ありました!
みずたマーチが!
CMのではないですが、茶色ベースの白い水玉模様のみずたマーチが…
市販してたんですね…
びっくりしました。
渋滞中の事だったんで、携帯カメラの用意が間に合わなくて撮影は
出来ませんでしたが…
ちなみに88.8万円でした…
今度通った時にでも撮影してみます。
売れてたりして…
書込番号:10012977
0点

こんにちは。以前、ベストカーの読者の写真投稿にも、みずたマーチが売りに出されている!と投稿されていました。数はかなり少ないとは思いますがほかのカラーも売りに出されてそうですねw
今日、たまたま初代ジェミニのCMを見たのですが、あれはインパクトがすごいですね!あのカースタントはさすがに忘れられませんね。
2代目ジェミニのCMは記憶にありましたが、初代はすごかったんですね。
初代のCMを見ていて感じましたが、あのころのジウジアーロは無駄を徹底的に省いたデザインで今見てもカッコいいですね。ボディがシンプルな分、ポップなカラーが似合うなぁ〜と感じました。
書込番号:10028995
0点

ユーチューブを探してもたくさん出てきますね。
でも自分のコレクションのは出てないようです^^
実は海外バージョンというのがあって、30秒どころでなく
1分〜3分近くのがあります。
バックに流れる音楽などがフルに流れる時間という感じで…
当時、CM NOWという雑誌が刊行され、一種のCMブームのはしり
という感じの時で、車関係のCM集という感じのがレンタルに
ありまして、そこにジェミニのフルバージョンが入ってました。
当時のテープもDVDに落とすなどしとかなくては…
一部、カビに浸食されてるし…(T_T)
書込番号:10030404
0点

>ジェミニのCM
あれで何台潰れたか・・・足りなくなって日本から追加が出たり、、
そういえばピアッツァのフェンダーミラーにジウジアーロが激怒して日本の車のデザインはもうやらないと言ったとか?
おかげでドアミラーが公認されて氏のデザインも続いている・・・本田のおやっさんではダメだったのに、、、、、
書込番号:10032263
0点

ジュジャーロがなぜジウジアーロって呼ばれるんだろう?
What time is it now?(掘ったイモいじるな)
Alligator(ありがとう)
とかと同じか?
書込番号:10032297
1点

っつーことは、どーでもいいが、
ジェミニってOpel Kadettの日本版だったヤツだよな、
結構小排気量のディーゼル版があったとか、、、?
Irmscher Automobilbau GmbH & Co.KGのチューニングバージョンがあったとか、、、?
でもググっていったら、ピアッツァには
「カゲムシャー」とか「ムシャブルイー」とかのチューニングバージョンがマジであったらすい。
これってトリビア?
書込番号:10032313
1点

ハーケンクロイツさん
ジウジアーロもピアッツァも・・・・トリビアです!
書込番号:10032400
1点

>ジェミニってOpel Kadettの日本版だったヤツだよな、
>結構小排気量のディーゼル版があったとか、、、?
セダンとハッチバックに1500CCのターボディーゼルC/Cというグレードがありました。
このディーゼルは最大出力67PS、最大トルク13.5kg・mという動力性能です。
因みにスターレット、パルサー、ミラージュ、ファミリア、シャレード等のコンパクトカーにも
ディーゼルは搭載されていました。
シャレードはリッターカーディーゼルでターボとNAがありNAは最大出力38PS、最大トルク
6.2kg・mと非力でしたが車重も730kgと軽量でした。
書込番号:10032649
0点

おっ、アル兄ィ! おひさ。
そのシャレードのディーゼル、近所の兄さんが乗ってました。
初期型丸目の思いっきり緑色のやつでした。NAです。
けっこう良い色でしたよ。
仲良しだったので色々聞いたのですが、片道10キロの通勤に使ってリッター25〜30キロ位走ったようです。
アイドリング時の振動は結構ありましたが、走行中は「ああディーゼル」と思う程度で、
我慢できない程ではありませんでしたね。
あれはダイハツ必殺3気筒でしたっけ。
書込番号:10033461
0点

カゲムシャー懐かしい!
でもイルムシャーの派生?なんだろうけどにピアッツァにイルムシャーってあったっけ??
BBSホイールのハンドリングバイロータスはあったけどイルムシャーはビックホーンしか知らない・・・
そういえばピアッツァのシフトが特殊でリバースにするのに一旦押し込む必要があるのを知らないでバック出来なかった事があったなぁ・・シフトレバーに矢印付いていたけど見ただけでは意味が判らなかった(汗
>ジウジアーロ
カタログなどの表記がそうだから・・ティレルがタイレルと訳されていたのと同じようなものかな。
>トリビア
いすゞならジェミネットが(笑
書込番号:10035697
0点

そういえば昨日ピアッツァが走ってるの初めて見ました。やっぱりかっこいいですね、前期でした。
後期はあのライトとフリスビーみたいなホイールがイマイチ好きになれません。
でもいすゞの乗用車はデザインが好きです。ビッグホーンとビークロスもちょっと乗ってみたい…
書込番号:10035887
0点

は、話についていけない・・・(汗)
そういえば、近所のボルボ販売店にピンクで花柄模様のC30が停まってましたが、知らぬ間になくなってました。
たぶんちょっと前にバックナムさんがおっしゃってたなんちゃらラッピングだとおもいます。
ネットで見ると、どうやら中古車だったようです。
・・・誰が買ったんだろう
(^_^;)
この前名古屋でビークロス見ましたけど、あれって黄色みたいな派手な色もあったんですね。
なかなかかっこよかったです
(^-^)v
書込番号:10035949
0点

いすずは、他にも「ワカムシャー」という、ムシャーシリーズを展開していましたね。
上にも書かれていますが、最後は、「ムシャブルイ」という大胆さ。
まるで、しりとりみたいですね。
書込番号:10036062
0点

こんにちは。今日、ランニングしていたら日曜日ということもあってか、なかなかいい車を見ることができました。
都内の端のほうの町なんですが、上に山があるので日曜日はなかなかいい車が走ってます。
久しぶりに走っているロータスヨーロッパを見ましたよ。黒ではありませんでしたが、きれいなブルーメタリックでした。あとは、S30フェアレディZ ZG仕様や、117クーペ、SA22C RX-7を見ました。117はフロントが見えなかったのでハンドメイドのやつかは確認できず…泣
SA22Cは前期テールにドアミラー仕様だったので中期くらいですかね?
あとよく見るのは、箱スカ、ケンメリの6台くらいの集団だったり、サンクターボだったりします。
一番驚いたのは、なんとSLRマクラーレンが走っていた時がありましたw
>SupraRZXさん
>この前名古屋でビークロス見ましたけど、あれって黄色みたいな派手な色もあったんですね。
なかなかかっこよかったです
(^-^)v
黄色は初耳です。どうなんでしょうか、オールペン?それとも純正色?
ピンクはGooで見たことありますが、あとはシルバーしか見たことないですね。
書込番号:10039530
0点



皆さんが、乗っておられる車はチャンと走り、曲がり、止まりますか?
@ マイカーは、T社のCVT駆動のワンボックス車です。
A 低速から加速するときに、ガクガクしゃくります。
B 直進性が悪く常に小刻みに、左右への修正舵を要求され肩が凝って仕方がありません。
ブレーキを踏むとストロークが深くて、ブレーキに油を塗っているように効きが悪く、空車で
1530kg以上あるのに危ないです。 私の運転歴は50年超です。
皆さんの、ご意見を聞かしてください。
1点

私の車は09年モデルのゴルフVです。
値段は排気量や車格のわりに割高にみえますが
走る曲がる止まるの基本性能はしっかりしてると思います。
ご自身の車が危険と思われるなら
改良するか、買い換えられたほうがよろしいのではないかと…
書込番号:10007345
0点

私の車はスポーツ系セダンでノーマルでも問題ありませんが足回りを
改造しており曲がるという性能をUPさせています。
直進安定性もノーマルでも問題ありませんが前述の足回りの改造で
これも良くなりました。
高速道路等で本当に楽に運転出来ます。
エンジンも一応ハイパワーでブレーキも大径4輪ディスクとなっており
スムースに加減速出来ます。
いて座の男さんの車は車重から何か分りましたが、ミニバンでも例えば
オデッセイとかストリームといった低ルーフのスポーツ系ミニバンに乗り
換えられた方が良いようにも思えます。
書込番号:10007421
1点

いて座の男さんのT社のCVT駆動のワンボックス車は既に終わってるのでは?
少なくてもキチンと整備された車で、@ABの様な症状の車は見たことがアリマセン。
なるべく速く、T社のCVT駆動のワンボックス車を潰して乗換る事をおすすめします。
それから、まともな答えが欲しいならT社のCVT駆動のワンボックス車ではなく、車種・年式・走行距離ぐらい書きましょうよ。
書込番号:10007604
0点

伏せ字にされていますが、ノアかボクシィですよね?
その車ならば姉夫婦が乗っていて、遊びに来たときには私が運転して長距離ドライブに行ったりしますから、もう何百kmも運転をしたことがありますがそんな感じでは無いように思います。
加速時にしゃくるような感じは一切無くスムーズに加速をしていきますし直進性が悪いような感じもありません。
不具合がある可能性もありますので、一度ディーラーで見てもらったら如何でしょうか??
ブレーキが深い感じは現行のアルファードも同じような感じですが(これは兄が乗っていますので)シートを少し前に出してペダルを踏みやすくしたという事もありました・・・
今までに私が乗っていた車に比べるとストロークは深い感じはしましたが、ストロークの奥で効く場所がありますから、もう少しシートを前に出して運転されては如何でしょうか?
今、私の乗っている車は基本性能はしっかりしていますね。
また昔乗っていた総重量2.5tを超えるようなオフロード4WDでは慣れるまでは大変でしたがクセさえわかれば走りやすい車でしたよ。
友人に運転させると慣れていないからギクシャクして大変でしたけどね。
あなたがもともと乗っていた車種がわかりませんのでどの車種と比べているのかがわかりませんが、背の高い車には背の高い車なりのクセがありますしメーカーが違えばさらにクセが強くなる場合も有ります。
まあ、不具合部分は修理をするしかないでしょうし、クセの部分は慣れるしかないと思います。
それが無理ならば新しい車に替えるという選択肢しかないでしょうね。
書込番号:10007641
2点

敢えて伏せていましたが、ノア 2008年製 5000kmですが、ディーラーでも整備などし
ましたが、この車のクセとゆうか大なり小なり有るらしいです。 ですがハンドルのニュートラル
位置での少しの遊びや、踏み加減にリニアに反応するブレーキペダルや、初心者のクラッチあわせ
のようなガクガク感のない、変速機でなければいけないとおもいます。
これらの不調は、調整できないとゆうことで、楽しくないのであまり走っていません。
今までに15〜16台乗り継いできましたが、最近の車は、大雑把につくられているかんじが、つ
よいです。気に入らないからとて、簡単に乗り換えられるものでもあrませんし・・・・・
書込番号:10008166
0点

走り、曲がり、止まりを優先されるなら、低く軽い車を選択すべきでしたね。
私も以前ステップワゴンを運転する機会がありましたが、
通常のスポーツカーやセダンに乗り慣れた者にとってはある意味恐怖でしょう。
私は、仕事では古いタウンエースバンを使っているので
難なく乗りこなす事はできましたが。
でも、免許を取って50年という事は最低でも68歳。
そんなに過激な運転をするとは思えませんが?
お歳だからこそ、それをカバーする運動性能の優れたクルマが
必要という事かな。
年代的にはミニバンが必要な世代とは思えませんね。
どちらにしても、(最低でも)68歳でネット掲示板へ書き込むなんて、
それだけでも十分にお若いです。
書込番号:10008364
0点

Aに関して
当該車のCVTの特性なんでしょうか?
FF車が、雨の日に停止状態から、急発進しようとした時に、ホイルスピンしながら、ガガガ、ダッダン、ダッダンとスムーズに発進出来ない時のような気もします。
4駆なら問題なかったりして?
Bに関して
フラつきの原因が「エコタイヤの所為」という場合があるようです。
私の場合、「ファルケンジークス512」がそうでした。
通常走行時から標準タイヤよりフワフワ感があり、100km/h巡航時はフラフラ左右に流れてしまい、小刻みな修正が必要で、かなり疲れました。
かと言って、グリップしないかというと、そうでもなく「ぬおわkm/h」でもコーナーを曲がって行くし、雨の日でも、しっかり曲がる・止まるという不思議なタイヤでした。
「ヨコハマS.drive」に履き替えたら、直進のフラつきが消えたので、タイヤの特性と考えて間違いないと思います。
その代わり、「雨の日に止まらない」という不安が出て来ましたが・・・曲がるには曲がるんですけどね〜。爆
エコタイヤブームで、昔と比べて、タイヤ選びには苦労する時代になったような気がします。
ブレーキは、後輪ドラムなんじゃないですか?
4輪ディスクブレーキでも、夏場、走行後20分も経てば、ブレーキの利きの落ちが分かる程、熱を持ちますから、私は後輪ドラムブレーキ車は敬遠します。
4輪ディスクで、その状態なら、深刻な問題のような気がしますけど。
最近の車は、全体的に「急発進・急停止・急加速・急減速」と、”急”の付く動作とは縁遠い、マイルドな仕上げになったという事ではないでしょうか?
それで、燃費を稼いで、エコに貢献って方向?
でも、疲労や事故に繋がるような仕様は、勘弁して貰いたいですね!
まあ、いずれにせよ、楽しさを求めるのは無理な方向?
書込番号:10008624
0点

なかでんさん、BADHOTさん ご意見有難うございます。
なにも特別に、思い道理になる車を望んでいるわけではありません。 せめて先にあげた3ヶ条
は、車の基本中の基本ですのでもう少し煮詰めてもらえれば、ワンbox車といえども楽しく、のり
回せるとおもいます。 運転することが好きなので、無機質な只の移動手段では 淋しいとおもい
ます。 釣りなどに行ったときに、車中で仮眠できるので、選んでいます。
以前は、シルビアターボの車体を補強して、ワインディングを駆け回ったことなど、思い出します
ね。 ノア、ヴオクシーに御乗りの皆さまにも、ご意見いただければ幸いです。ちなみに私は、
73歳です。爺さんでごめん・・・
書込番号:10008635
0点

こんばんは。
>1530kg以上あるのに危ないです。 私の運転歴は50年超です。
10年前の車と比べてどうですか?
走る、曲がる、止まる、全てにおいて進化していると思いますが。
正直、今の車は電気制御が当たり前で贅沢だと思っています。
お金があるから高い車を買ってくれてありがたいのですが、
正直、車の性能に頼っているへたくそな人は運転しないで下さいと思っています。
ミラーをたたんだまま平気でセンターラインをまたいで走っている人や、
ウインカーをださずに接触しそうなタイミングで車線変更する人って周りを見えていないですよね?
今日だけで何回もヒヤリ・・・
書込番号:10008776
0点

> いて座の男さん
姉夫婦の乗っているのも全く同じ年式のノアですよ。
秋に購入し2ヶ月に一度くらいは家に遊びに来ますから、そのたびに私が運転手でドライブがてら遠乗りしますから。
長期休暇の時は数日泊まっていきますから、もうすでに5回以上長距離の移動を経験しています。
峠のようなクネクネ道も走っていますし、80km以上での巡航も経験していますがふらつきや加速時のギクシャクなどは経験していません。
たまにしか乗らない車ですから違和感のあるクセがあれば余計に記憶に残ると思うのですが、そういった記憶もなく、まったく問題がある車とは思えないので・・・
こういったことは言いたくはないのですが・・・あなたのお付き合いしているディーラーの対応の問題もあるかもしれませんね。
本当に加速時にしゃくるようならば、まずはCVTフールドを入れ替えてもらうとかの対応は出来ると思いますし、ふらつくのであればアライメントの調整などの対応も出来ると思います。
もう少し強く言ってでも対応を迫ってみたらいかがですか?
書込番号:10008811
1点

カレコレヨンダイサン 有難うございます。
ガクガクの件ですが、出足の際ではなく 一度減速し次に加速する際に、ジンワリとアクセルを
ふみますよね! そこで初心者がクラッチ合わせするがごとく、アクセル&クラッチのタイミング
が合わなくて、ガクガクすることが有るじゃないですか? アレなんですよ!
次にハンドルのセンターに遊びがなく、いつも左右5ミリ位の修正を強いられるんですよ。
これも調整できないということです。私の経験では、ステアリング機構の剛性が、不足していると
思えます。勿論、タイヤ圧、タイヤバランス、ローテーション、などやりましたが、変化はありま
せんでした。 ストラットバーを装着できると、ビシッと決まるんですが・・・如何でしょう?
書込番号:10008814
0点

defeat さん 有難うございます。
昔の物より進化はしています。
スピードは出ます。 しかし出足からスムースであるべきです。
錆びません。 12〜13年前の車は3年くらいで、錆が浮いてきたようにも思います。
空調が、格段に進歩しました。 なんでも電子制御で、便利なように思われます。が、一方で
エンジンがいきなり止まる。止まらない。 CVTが壊れる。デフギアーが分解する。etc・・・
昔の車は、どんな部分でも腕利きの職人さんが、微調整で、走り、曲がり、止まったものです。
今のサービスマンでは、エンジン、ミッション、など全部バラシテ微調整などできる人は少ない
といってました。また同一メーカーでも車種によりブレーキ、ハンドリング、など一つとして
同じものはありません。これが肝だというものがないように思えます。私の言っている走る、曲が
る、止まる3カ条は車として、備わっていなければならないと思います。
ハンドリングだけ、ブレーキング、だけ良い味の車は、ありますが、一貫していません。
トヨタさん、みなさん、いかがですか?
書込番号:10009063
0点

いて座の男さんはじめまして
>B 直進性が悪く常に小刻みに、左右への修正舵を要求され肩が凝って仕方がありません。
@Aは判りませんがBについては以前友人のグランドハイエースを運転したときに同じ様な印象を受けました。
挙動がワンテンポ遅れてくるので運転していても酔いそうでした。
挙動がズレると言う事は修正舵にも繋がると思います。
車は開発の段階で定員分の重りを乗せて実験したりしますので特にワンボックス車の場合には
一人、二人で乗ると重量差により浮ついた感じになり易いです。
後部に重量物を乗せて走ると安定するかも知れません。
当然燃費や加減速には悪影響を及ぼすのであくまでお試しで・・・
またタイヤの空気圧を推奨より少し落としてみるのも手かもしれません。
以前ハイエースのバンに乗っていましたが足の硬さが幸いし上記の様な印象は
受けませんでした。
因みにハイエースバンでは後にバイク1台積んでいるときが一番安定しました。
あと絶対ではありませんがタイヤをミシュランにしてみるのも良いかも知れません、
私はミシュラン関係者ではありませんがPS→Pプライマシーと履いてみて
とても良い印象を受けました。
お店でも同様の症状が改善されたと聞いた事があります。
国産に比べて高価ではありますがその価値はあると思います。
※国産批判と言う訳ではありません、誤解なさりませんように
書込番号:10009196
0点

BH-5Dさん ありがとうございます。
御説のような理由も考えられますね。これらの現象は、2008年6月に納車時にのって帰るときに、すぐ
に気がつきました。 近年使っていた車は、日産のチェリーバン、シルビア、ラファーガ、ファン
カーゴ等で、それぞれ 、変速機、駆動方式(FF:FR)等の違いはありますが、直進性、制動力等の違和
感は、全くありませんでした。今回のノアだけです。電動パワーステの出来具合もあるだろうし、整
備中に同型のノアのレンタカーに1日乗っていましたが、同じ現象が見られました。ディーラーも、
この車種は、みんなこんなものだといっていました。勿論前に書いたように、空気圧、バランス、
ローテーション、アライメント等の調整は全部行いましたが・・・恐らく設計、製造組み立てなどに
不備があると思います。メカに強い方の、ご意見もお待ちします。 多くの方々から戴いたご意
見、参考にさせて戴きます。有難うございました。
書込番号:10009636
0点

走る・曲がる・止まるはミニバンに求めるべき性能ではないと思います。
重い車重、高い重心が影響して足回りをよっぽど強化しない限り無理だ
と思います。 もしそういった部分を気にするならスポーツグレード等の
選択をすべきだったのではないでしょうか?
書込番号:10009802
0点

vtolbeさん 牧さん
極限の話をしている訳ではありません。スポーツカーの性能を求めてもいません。
今一歩の、スムースさと楽なコントロール性を得たいという思いです。
車はどんなジャンルのものでも、それなりの完成度があって然るべきだとおもいます。
誰もが違和感なく、乗れる車であって欲しいとおもいます。
私の真意をご賢察ください。ノア、ヴォクシーに乗っておられる方々の投稿を、お待ちします。
書込番号:10010191
0点

自分が求める仕様を満たしているかどうかを確かめることは、大変重要ということですね。
極端かもしれませんが、(少々の自己負担を伴ったとしても…)丸一日試乗するくらいの確認をした方がいいですね。
書込番号:10010236
0点

だれも極限の走りなんて言ってませんよ。
ミニバンはファミリーユース・多人数乗りに重きを置いた車で
あることは理解されていますか?
スムーズさとか走りに関するスペックを求めるあなたの考えが
もともとおかしいと言っているのです。
あなた自身が慣れるか、そういったニーズに答えれる車を探して
買い換えるしか方法は無い様に思います。
書込番号:10010247
2点

vtolbeさん
ワンbox車はシャクッテも、左右にすこしブレても、ブレーキペダルが奥のほうで効き始める、などの
症状をじっとこらえて使用すべきなのでしょうか? ワンbox車の能力が、低くても、okですか?
ワンboxには多人数の人が乗ります。2トン超えです。何事もソフトな操作が、求められます。
そっと運転しないと中の人は大変です。ワンboxでこそ、走る、曲がる、止まる、の能力が最も
要求されると思いますが・・・
書込番号:10010471
0点

>ワンbox車はシャクッテも、
あなたのアクセルワークがどの程度のものなのかわからないので何とも言えませんね。
>左右にすこしブレても、
横風の影響じゃないですか?
>ブレーキペダルが奥のほうで効き始める、などの
>症状をじっとこらえて使用すべきなのでしょうか?
ブレーキが効くポイントはクルマによってまちまちです。
50年近くいろんなクルマに乗っていればそれくらいわかるでしょう。
>ワンbox車の能力が、低くても、okですか?
物理的に考えても妥協すべき点です。
>ワンboxには多人数の人が乗ります
経験がおありですか?
73歳のご老体に運転を委ねる人たちの神経にも感服いたします。
ちなみにストラットバー程度のものであなたのおっしゃる症状は解消されません。
書込番号:10010598
0点

軽や1BOXで直進安定性や快適な運動性能を求めることは私はしません。
止まり難ければその分マージンを取れば良いですし、ロールするなら
速度を落とす、真っ直ぐ走らなければその分ハンドルをしっかり取るとかします。
それでも我慢ならなければ車を変えるかと思います。
ただ雪道でブレーキしただけで簡単にスピンする、異常な振動が発生する、
軽くハンドルを切っただけで対向車にはみ出る様な車であれば異常だと
思いますし、修理も必要だと思います。
車の車種、グレードも明確に提示せず、微々たるトラブルで大騒ぎするのは
如何でしょうか? そもそsも車ってそんなもんじゃないの?って思います
けど・・・
書込番号:10010619
0点

BADHOTさん・・vtolbeさん
私が繰り返し申し上げていることは、私の車は、こんな状態ですよ皆さんの車はいかがですか?
走る、曲がる、止まる、をもう少し煮詰めてもらいたいなーと申し上げているつもりですが・・・
ワンbox車などの、アップデートなどは必要がないと思われてるようですネ! さて、
この板は、意見交換をし諸々、皆で参考にしたり、共感をもったり、ワイワイやりながら、納得した
りと、云うような場ではないでしょうか? 個人口撃は、この場のものではありません。
小さな疑問、小さな不便、掘り起こし皆んなで幸せに、なりましょう。
書込番号:10010818
0点

>私が繰り返し申し上げていることは、私の車は、こんな状態ですよ皆さんの車はいかがですか?
>走る、曲がる、止まる、をもう少し煮詰めてもらいたいなーと申し上げているつもりですが・・・
ならノアの板にスレを立てて同オーナーに症状を聞いてみればいかがですか?
物理的に性能が劣るというのは共通でしょうが、
ワンボックス全てを同列で語らないほうがいいと思います。
書込番号:10010867
0点

いて座のじいちゃん・・・
十数台も車を乗り継いできてトヨタ車のブレーキの癖を知らないなんて・・・ホントに爺さんなの?
もしかして、爺ちゃんの子供もしくはお孫さんですか。
ミニバンをワンbox車と例えるところがちょっと臭うなあ・・
だいたい7人乗りに1人で乗ってのどうこうでしょう、4〜6人乗って本来のサス性能が出るようにしか作ってないので
ある程度仕方ないのですよ、この価格帯のトヨタ車は!
トヨタ車のガ・ツ〜ンブレーキとスバル車を代表するじんわ〜りブレーキは好みが分かれるのでなんとも言えませんね。
ノア・ヴォクシーはどっちかというと運転スキじゃないサンデードライバー・通勤お父さん・ママさんのお買い物チョイノリカーなので
いて爺さんのいうような直進安定性がどうのこうのの性能なんて不要なんです。
また最近の車はバイフライワイヤーとか言いましてアクセルペダルがスロットルバルブに直結していませんで
なにかとダイレクト感がないんです、運転たのしいバカのスバル車でさえ・・違和感バリバリなんですよ。
CVTは2千回転で速度が追いついてくるのを待って、速度に対しての微調整をしてやると・・・いいですか「微調整!!」
あなたの大大好きな微調整!!で動かす車なんです。
ガツ〜ンって踏んでのスタートダッシュってのは最近は・・下火なんです、エコですよ、地球環境うんたらかんたらですよ。
リアルな爺さんなら、新聞等で重々ご存知ですよね。
CVTでトルコンの操作感がお望みなら新型レガシイを試乗してみてください、ブレーキ以外は及第点を取れると思います。
書込番号:10010948
0点

通勤中に、ノアやヴォクシーで無理な車線変更&割り込みを繰り返すのをよく見かけます。
そういう危険感覚欠乏症の人達に比べて、スレ主さんは、危険感覚を感じられるので、テクは上だと察します。
ミニバンでも、走る・曲がる・止まるのために、設計・製造のコストをかけていると思われる、ホンダやマツダのものを試乗(できればレンタカーで一日とか)して、お気に召したら乗り換えるとよいかと存じます。
ノア・ヴォクシーは結構人気がありますので、高く下取ってくれるかも知れません。
書込番号:10012394
4点

残念ですけど買ってから後悔しても遅いですね・・・・
感覚は人それぞれなんです。あなたの感覚を文章にしても誰も理解出来ません。
そんなに小難しい能書きたれるんならば、何で試乗してから買わないんですか?
おかしいじゃありませんか?!
言語明瞭意味不明な口コミを書く暇があったらば、アクセルとブレーキを踏み間違わないよううに訓練したほうが賢明です。運転暦50年ならば70歳近いんでしょうから。
書込番号:10012529
0点

大江戸操舵網さん 有難うございます。
一度試し乗りを、してみます。
他のスレ主さんたちは、元気のよい方々がチラホラ居られて当惑しております。
私が公道を、他を顧みず暴走していると思って居られるようですが、 そんなことはいたしません。
私の周辺のものは、私の運転は、安心で疲れないと言ってます。マイルドな運転が、信条です。
他数回にわたり多くの方々の、ご意見、お叱りを戴きましたが、今回で、解決!終了!といたしま
す。皆さま有難うございました。
。
書込番号:10012770
0点

結局は車に合ったドライビングポジションが取れていないだけなのかな??
ブレーキに関してはシートを少し前に出せば踏み込みが安定してストロークが長くてもブレーキの効きそのものに問題はないですよ・・・と言っているのに試した感じもないし、それ以後の話を聞いても聞く耳を持っていない感じですね?
アクセルもドライビングポジションが悪いから踏み込みの微調整が出来ていないんじゃないかと?
ハンドルの感覚に対してもポジションが悪いから目線が安定しないとか??
何度も話をさせていただきますが、スレ主さまの乗っている車と同じ車をよく運転しますが、流れの非常によい川沿いのワインディングロードを流れに乗って走ってもハンドリングに問題があるとは思えないんですよね。
そのうえで、修理の際に借りた同じ車種でも同じような感覚をもたれるとなると、それは車の問題ではないのかなと思えてしまいます。
一度、初心に返ってドライビングポジションなどを見直されることをお勧めします。
書込番号:10013059
0点

スレ主さん
このスレではあなたに批判的な意見が多いですね。
何故なんでしょう。
ノアの板なら、ノアユーザーからのバッシングもあるでしょうが、
ここは「自動車」全般の板ですからね。
あなたが感じている不具合が誤認識だと断定する気はありません。
私は数年前に、操縦系の不具合に関してディーラーのサービスと
すったもんだのトラブルを起こしたことがあります。
ディーラーのメカニックが、私が言った症状を認識できなかったんですよ。
結局コンピューターアライメントテスターによる調整で無事解決しました。
運転感覚なんて十人十色です。
私はノアに乗った経験がないので、操縦性に関してはコメントはできませんが、
このスレで同車種に乗った事がある何人かの方が、何の問題もなかったと
おっしゃっていますね。
でも、ひょっとしたらその人達の感覚が鈍くて、スレ主さんが正常かつ
シビアに判断を下している可能性も当然あるわけです。
にも拘らず、大半の方があなたに批判的な意見をぶつけている。
何故だと思いますか?
これは私の考えですが、その理由は「運転暦50年、73歳」
これなんじゃないですかね。
本当に運転暦50年、73歳ですか?
ネット掲示板でのプロフィール詐称なんて
たいした問題ではないかもしれませんが、
こういう時に詐称がなんとなく影響してくるものなんですよ。
若いにも拘らず70代80代とか書く。
男のくせに女アイコンを使う。
日本に住んでいるのに海外在住とかかく・・・・etc
こういう胡散臭さが批判的な意見に結ぶ付くケースもあるんじゃないですかね。
詐称って、文面でなんとなく感じるんですよ。
ある人は「歳なんだからペダルを踏み間違わないように訓練しろ」と
言っていますね。
あなたの事を73歳と思っているのなら、こんな言葉は絶対に書き込みませんよ。
私は、あなたがもっと若い世代の人だと決め付けています。
でもこれはあまり根拠がない私の独断です。
もしほんとうにあなたが73歳なら
「ほんとうにごめんなさいm(__)m」
書込番号:10013221
0点

スレ主さんが締めた後で、差し出がましいかも知れませんが、直安性に関して、どうしても”タイヤの所為”という疑惑が拭えませんので、「なかでん」さんも含め、タイヤの銘柄をお書きになってはどうでしょう?
同じ車種・年式であっても、標準で付いているタイヤが違うという事もあるでしょうし。
又、グレードや2駆、4駆などの違いもあるかも知れません。
他のスレでも、「タイヤを替えたらフラつき出した」という話は時々、目にしますし。
その都度、「ホイールバランスが取れてなかったのでは?」とか、「アライメントの調整をしては?」とかいうアドバイスが多かったと思いますが、アライメント調整が出来る設備を持ってるディーラーが少ない事と、有料だと2万円以上することから、なかなかそこまでする人は居なかったと思いますし、タイヤを他の銘柄に替えたら、すんなり直ったという話も多かった(←私も、その内の一人です)ので、「車高の高いミニバンだから」とか言った話ではないと思います。
先にも書きましたが、エコタイヤブームになって、タイヤ選びに苦労する時代になったと思います。
なんか「性能比較」のサイトの情報より、実際に使ってるユーザーの話(情報)の方が、本当の実情が分かって、あてになりますよね〜。
私も、マイカーは4台しか所有した事がないですが、友人のや仕事等で、軽からトラックまで色んな車を乗った事があるので、決して乗用車タイプが安定していて、車高が高いミニバンタイプが不安定な物などといった認識はないです。
車高が高い方が横風に弱い事は誰でも分かる事だと思いますが、「横風の所為」の時は、運転している者にも分かりますから、そういうレベルの話でない事は、理解して置かないと話が通じないと思います。
ケンカ腰にならず、有意義に情報交換出来るといいですね。
書込番号:10013663
0点

なかでんさん 全く申し訳ありませんでした。
熱くアドバイス戴いているあなたを、怒らせてしまいました。お許しください。
ブレーキですが、奥のほうで、効き始めるのですが、少し、スポンジーでさらに踏み込めば普通に効きます。只もう少し手前で効き始めてくれると、使いやすいと思います。背が低いこともあり、ドライビングポジションは、前寄りで、アクセルにも、十分届いています。
CVTですが、MT車で云うところののジャダー現象です。これも各社様々な故障があるようです。
トヨタに限った事ではないようです。 低速で、アクセルを離しした状態から少し踏み込んで行く時
(15kmくらいでしょうか)1〜2秒ガクガクしゃくれます。後は、普通に加速します。
ハンドルですが、中立付近の遊びがなく、じわっと重く、両肘を腹部につけて、手首でハンドルを握り、1秒くらいの間隔で、左右に微調整をしながら走っています。前のフアンカーゴにはセンターの
遊びはちゃんと有り、変速レバーもハンドルに付いていた精もあって長距離でも楽チンでした。4ATでしたが・・・
これら何れも、調整できない構造らしいです。なかでんさんのご意見も、参考にさせて戴きます。
BADHOTさん
変な疑問をお持ちのようですが、経歴詐称するような、姑息な人間ではありません。
1956年に大阪城、城内運転試験場で免許を取りました。試験車は、1938年製フオード&シボレーでした。私は、1935年生まれ、73才です。お手柔らかに、お願いします。仲良くしてください。
書込番号:10013665
0点

>1956年に大阪城、城内運転試験場で免許を取りました。
失礼しました。
ある程度クルマに精通しておられるようだし、操縦性にもこだわっておられる。
73歳でそんな人がいるわけない、と曖昧な判断で詐称と決め付けてしまいましたm(__)m
トラブルに対する対処の仕方はアドバイスするまでもなくお分かりだと思います。
何とか対処できる可能性があるのは直進性の悪さくらいでしょうね。
それも可能性があるというだけで、直るとは限らないし、
ブレーキの違和感や加速時のジャダーに至っては目をつぶるしかないようにも思えます。
せいぜいパッドを社外品に変える程度でしょうか。
私も経験がありますが、操縦性の違和感というのは気にしだすと止まりませんからね。
金銭的余裕があれば買い替えがベストでしょうけど。
クルマに身体を馴染ませてしまうというのも手ですよ。
私は32のGT-Rに乗っていますが、あのクルマは街中ではわだち探知機と思えるほど、
左右に振られます。
でも今では、常にクルマをコントロールしなくてはいけないという
操縦感を楽しめています。
モノは考えようです。
ブレーキは慣れるでしょう。止まらないわけではないし。
ジャダー・・・・これはちょっといやですね(笑)
CVTは乗った事がないのでよくわかりませんが、
SIどりゃ〜ぶさんの書き込みが参考になるかもしれませんね。
書込番号:10013757
0点

カレコレヨンダイさん 有難うございます
お尋ねのタイヤは、 グッドイヤー GTO-065A 195/65R-15 でした。
新車持ち帰りの時に気がついたんですが、直進性の弱い部類に入るんでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:10014486
0点

私はいて座の男さんが何をおっしゃいたいのかわかりますよ。
低速からの加速でぎくしゃくする、直進性が悪くつかれる。
わかるのは知り得てるからです。
私の車は低速で左折し加速しようとアクセルふむとガクンとなってから加速していきますよ。
ひどいものです。これも低速時ですが段差でつっかかり、乗り越えられず停止することもあります。減速からの再加速はガクガクガクンとなりますね。
わからない人には想像すらできないでしょうね。
書込番号:10014864
1点

贅沢なコク、香りさん 有難うございます
私の車は、貴方のものほどシャクラナイと、思いますが、この様な一寸した現象は、説明しても解っ
てもらえない事のようです。整備士さん2人と同乗してもらい5回も6回もこの現象を体験してもら
ったんですが、これは大なり小なり有るようです、出ない車も有るんですがねーということでした。
調整は、できません。恐らく、設計者には原因が解っていると思いますよ。我慢してのることにしま
す。
書込番号:10015072
0点

このスレを読んで感じたのは、パワステもない頃から車に乗ってきた我々と、AT、パワステが当たり前になってきた時代から乗り出した人との間で、走る、曲がる、止まるという概念が違うのではということです。
私は58歳になりますが、免許を取ったころ(36年前)に教えられたのは、「車は曲がらない、止まらない、簡単に滑るものである」ということです。
尻と背中で車の挙動をつかんで、走るように言われました。
当時の車はその通りで、法定速度内でも何度も恐ろしいめにあったものです。
ステアリングも、昔はセンターに少し遊びがあり、切り出すと同じ割合でロックまで切れたものです。
しかし、パワステになってからは、多くの車種で最初の切り出しの感覚が途中で変わるものが多いです。
今の車は、パワーアシストや電子装置が装備され、誰が乗ってもそこそこ安全に走らせることができるようになりましたが、その分車から伝わってくる情報は鈍くなっていると思います。
年齢を重ねるごとに反射神経が鈍ってくるのですから、スレ主さんのような現象に気を取られず運転できる車造りを、メーカーにお願いしたいものです。
私の義父は83歳で3年前になくなりましたが、北海道の内陸部に住んでいる関係で車がないと病院すら行けない環境でした。
路線バスは、朝と夕方に各1往復あるだけの所です。
一番近い病院まで約20km、大病院は片道60kmです。とてもタクシーなんか利用できません。
そのため、亡くなる半年前まで自分で運転をして通院していました。
車がないと移動手段の奪われる地域の方が、そうでない地域よりも面積が大きいのです。
「高齢者は車を降りれば」と簡単に書かれている御仁もおられますが、その代替手段を提示してから意見されるべきでしょう。
そして、書いているあなたも何年か先には高齢者になるのです。
私は幸い都会に住んでいますので、シフトチェンジが今と同じタイミングでできなくなるか、70歳の誕生日を迎えるかの、どちらかの早い方で運転を辞めるつもりです。
書込番号:10015676
6点

いつのまにやら悪者にされていたようで・・・
ちなみにスレ主を攻撃するつもりはないです。
自分が正義で意義を唱える物が攻撃者と取られるなら
掲示板等の書き込みで意見を求める必要はないでしょう。
削除依頼するなりしてこのスレを消されては如何でしょうか?
ただ何十件もあなたの為に書き込みされた方の労力は報われなくなりますが
車それぞれの作られた目的を理解し、それに合わせれないのであれば
特別に作られたあなただけの車を作ればいいのです。
法外な請求がくるでしょうが、対価として支払えば良いでしょう。
ミニバンはフル乗車でも一人乗車でも運転に支障が無いセッティングと
なっており、結果として色々違和感を感じる設定となっているのだと
思います。
ある程度はいじる事で解消出来る事かと思いますが、有るがままを
受け入れ、それに合わせた運転をするのが正解ではないかと思います。
人に意見を求め、自分の思い通りの回答がないと貶す様な方では
このレスも意味をなさないでしょうが、悪者呼ばわりされた本人としては
レスせざるを得ませんでした。 せいぜい我慢して今の車に乗られることですね。
書込番号:10017264
0点

そういえば私がシエンタとフリードで悩んでいるときに
シエンタの方は止まる寸前にカクンとシートを通して体にショックが伝わってきました。
もしかしたら気になる人は気になるかも?
程度のショックでした。
同乗してくれた営業の方に聞いたところ「これはCVT固有の特性です。」
とおっしゃっていました。
そのときはフリードではその現象は起きませんでした。
今、自分のフリードでも発生していません。
このときは車種による違いと思い込んでいました。
皆さんのご意見を伺っていると
同じ車でも問題があるという人と問題がないという人がいますし、
ディーラーの方も
>これは大なり小なり有るようです、出ない車も有るんですがねーということでした。
という対応から、個体差があるとおっしゃっているのですね。
すれ主さんの減少とは違いますがCVTについては特に低速時の「なめらかさ」の点で個体差がある気がします。
実際のところはどうなのでしょうか。
書込番号:10019238
0点



今回の5日間にわたる上り線の通行止めの影響を受けた方は多かったのではないでしょうか?
新聞の遅配、宅配便の時間指定遅れ、スーパーなどの入荷遅れ等々一般の生活にも影響が出ましたね。
袋井→焼津間の一般道路の異常なまでの渋滞、通常40分程度で到着するところを3〜4時間を費やしドライバー、地元民の生活をも脅かした5日間でした。中央道使えない(コース的に)人が多かったみたいですね。
あらためて大動脈だったんだと思い知らされました。
§^。^§の見直し論でも話題になった圏央道、東名⇔中央道間、第2東名。今回のような事があってこれを経験した者として、あらためて早期開通が必要だと思いました。必要無いって言ってる人もいますが、、 皆さんはどう考えますか。
0点

恐れている東海大地震だったら、もっとすごいことになっていたんだろうな。
道路も高速だけでなく一般道も市街も電柱の倒壊で通行不能。
鉄道も高架がくずれたり線路がめくれ上がったり。
船も港湾設備が液状化現象で接岸できない場所が出てくる。LSTのようにどこでも上陸できる船が活躍します。
まあ起こっちゃいけないことが起こると予想しなきゃいけないでしょう。
車もほんとに必要な車しか走らせない、国民もそれに従順に従うことが出来なきゃ大渋滞になるのも必然。お盆でも旅行や帰省を我慢すりゃ済んだことだと思います。
我慢できないし他人事だと思うから気ままに生活してしまうんでしょうね。
他所からの流入を制限し被災地の道路を通行できるようにするとすごく車の数は減ります。
通行できないのに入ってくるから大渋滞になってしまいます。
だけど今回の復旧の早さには驚かされます、作業に当たられた方には感謝です。
書込番号:10009659
0点

復旧とはいってあくまでも暫定的なんでは?
「ムリに間に合わせた」感が強く 一時しのぎに過ぎないと思われます
この前はたまたま車の通っていなかったときだからよかったんで
もしまた大きな地震でもあればもっとひどいことにもなりかねません
第二東名が必要というのも一理ありますが
今の東名もきちんと点検(地震の前の映像にはすでに亀裂があったとか)したり
しっかり耐震補強(新幹線はすでにしてあるそうですが1Km/10億!)しないとならない状況なのでは・・と考えさせられました
書込番号:10009708
0点

神戸みなとさん こんにちは
神戸大震災を経験なさっていらっしゃるのですよね。
>車もほんとに必要な車しか走らせない、国民もそれに従順に従うことが出来なきゃ大渋滞になるのも必然。お盆でも旅行や帰省を我慢すりゃ済んだことだと思います。
確かにおっしゃる通りです。
ただ今回の崩落現場周辺は、浜松より清水まで立体の車両専用BP(一部平面)が整備されていましたのでこの程度の渋滞で済んだのではないでしょうか。
又ナビの普及も困りものでした。BP渋滞すると、路地まで、う回路として指示するものですから、なんで品川ナンバーがこんなとこまで入り込んでいるんじゃーてな具合
地元民のせっかくの逃げ道まで封鎖されてしまった次第です。
FUJIMI-Dさん こんにちは
>復旧とはいってあくまでも暫定的なんでは?
「ムリに間に合わせた」感が強く 一時しのぎに過ぎないと思われます
本日午後より識者を交えて検証し本格的復旧を検討する。とのニュースが流れています。
第二東名、大井川橋を15日に地元民にやっと通行解放。。。むちゃくちゃ遅いやん、
清水区より浜松地区までせっかく寸断なく繋がっているのに、第一東名のう回路としてなんとか利用出来なかったのかな
書込番号:10009992
0点

崩落の時間が前後に3時間ずれていたらどうなっていたと思います?
毎朝毎夜のノリピ〜報道もなかっただろうし、先生たちの夏休み就活もそれどころじゃなかったことでしょう。
新しい道路つくりも大切でしょうが、危険箇所の点検もそれ以上に・・ね、責任政党のあっそうさん!
書込番号:10010790
0点

SIどりゃ〜ぶさん こんにちは
>崩落の時間が前後に3時間ずれていたらどうなっていたと思います?
皆さんが目にしていたガードレールが数十mに渡ってぶら下がっている映像や走行車線の滑落映像などは、地震発生、数時間後の映像で、なにかセンセーショナルな扱いで繰り返し流されていましたが
通行止規制された時は、まだ乗り面地滑りの始まりだったようです。
ローカル局では、通行止規制前の地滑り現場を何台も通り過ぎる視聴者撮影映像が流されてました。
最重要危険地域静岡の日ごろの防災訓練の成果ではないでしょうか。普段お役所仕事と言われている道路団体ですが、数十分での現場確認、規制とかなり素早い対応だったと思います。
欲を言えば、周辺インターの中でインター出口からバイパス入口までの一般道使用最短距離(約600m)の袋井インターを選んで閉鎖したのならその道以外の一般道流入規制を強化してほしかったですね。
書込番号:10011194
0点

新しく作る事より、既存の道路の点検と整備の方が大事でしょうね…
新しく作っても走る車が今後減るという試算だし、トラックも
料金が高ければ通らないでしょうし…
書込番号:10013705
0点

やはり飲むなら日本酒でしょ!!さん、どうも。
夢では、あの地震は8/10に起こる筈だったのに、「1日遅れやがって」・・・って、どうでもいいか。
お盆に東名の利用がなかったので、被害を受けずに済んだんですが、今後も利用が多くなりそうなので、後が心配です。(もうETCマイレージ[1,000p]を2回も受けて、3回目も近いっす)
高速道路の新設プランの情報には疎いんですが、なんか「リニアモーターカー」が【名古屋〜東京】間を最短で結ぶ計画が進んでいるとか・・・
どうせだったら、その路線の上か下かに、高速道路を併設したらどうなのかな?
一石二鳥だと思うんだけど。
ついでに、その区間だけ「フリーウェイ(制限速度なし)」になったら最高!
・・・夢が膨らむんだけどな〜。
書込番号:10013709
0点

Victoryさん こんにちは
今回の崩落で盛り土の一斉点検をし強化工事するようです。開通から40年、橋脚は神戸、淡路震災後補強工事は完了したみたいですが、盛り土部分はボーリング調査まではしていなかったみたいですね。 今回を踏まえ早急に実施して行きたいとか。
カレコレヨンダイさん こんにちは
>夢では、あの地震は8/10に起こる筈だったのに、
占い師ヨンダイさんがはずしましたかぁ
もう一つの顔、高速道の達人ヨンダイさん ぼちぼち個人の部で高速会社からヒョウショウジョー もとい追加請求書なんかが届いたりして
http://www.c-nexco.co.jp/corp/construction/relation/remarks/nagaizumi-inasa.html-genba.html
工事着工率100% 平成24年度開通予定 今回のような時2本動脈があればと思ったのは私だけでしょうか、
書込番号:10014135
0点

>通行止規制された時は、まだ乗り面地滑りの始まりだったようです。
自分は東名はほとんど使いませんが、1000円割引になる前は名神より西側を年に2〜3回帰省していました。
今年年明けの九州・山陽の込み具合がすごくて経験上3時から5時の間は高速道路上はガラガラだったのですが、
今年年明けの込み具合は尋常じゃなく3時5時でもそこそこ車がいてSAの給油所はどこも1.5時間以上待ちで・・・
もし、この状態で・・・想像すると・・・自分が災難に遭遇したらと思うと恐怖を感じました。
阪神大震災のように陸橋が逝くのは仕方ないとして、地べたが崩落するのは・・・。
今回は人的被害がなかったのでホッとしたと同時にどこぞの役人の何時までに(早い段階で)復旧させるような言い方が・・・
「オマエなあ、現場をわかってんのか!大雨だけによる崩落じゃなかとぞ!大地震のあとぞ、関係者なら安全第一だろ!早い復旧なんてどうでもいいじゃん!」
とひとり息巻いていました。
書込番号:10014755
1点

>>どうせだったら、その路線の上か下かに、高速道路を併設したらどうなのかな?
う〜ん…
ほとんど山の中を貫通しますからね…
>>関係者なら安全第一だろ!早い復旧なんてどうでもいいじゃん!
これに関しては、逐次安全第一を考えてかどんどん開通日時が延びて
いましたので、いいのではないでしょうか?^^;
でも、これが道路公団だったらどうだったでしょうね…
書込番号:10015998
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





