
このページのスレッド一覧(全1595スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2009年6月25日 17:00 |
![]() |
6 | 20 | 2009年6月20日 12:14 |
![]() |
124 | 69 | 2009年6月14日 21:21 |
![]() ![]() |
6 | 8 | 2009年6月13日 19:42 |
![]() ![]() |
3 | 12 | 2009年6月8日 18:09 |
![]() |
2 | 4 | 2009年6月3日 18:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


トヨタが5部門制覇だそうです。
http://response.jp/issue/2009/0623/article126345_1.html
http://autos.goo.ne.jp/news/industry/article_126349.html
0点

ポルシェが1位だったというのがかなり意外なんだよな。
まあ、トヨタのカイゼンを取り入れた成果なんだろうけど。
書込番号:9752580
0点

トヨタがどうのはちょいと置いといて
「オラたちは間違っていた」
と、気付かせた ジョージ・W・ブッシュに「乾杯」
なのかも。
あくまでアメリカ国内での車の評価 ?
書込番号:9752698
1点

♪ぱふっ♪さん
確かにポルシェは私もかなり意外でした。
しかし以下を見て頂ければお解りになると思いますが、この調査は納車90日以内の方が対象のようですので、これが半年、1年以内となれば結果もまた違ってくるでしょう。
20年以上続いている調査のようですが、90日以内での判断は如何なものかと個人的には思ってしまいますね。
http://www.carview.co.jp/news/0/110490/
書込番号:9755984
0点



Aピラーによる死角ですね。確かに要注意ですし、太い細いでは随分違いますよね。
書込番号:9716248
0点

昼夜関係無く、どんな車にもこの死角はあります。
当たり前のスレ立てて何がしたいのでしょうか?
ポイント稼ぎ?
書込番号:9716326
0点

こんばんは。
一般的にFRピラーとかAピラーと言われる柱ですね。
衝突安全性能の考え方が進化しているので、
昔と比べるとかなり太くなっています。
視認性の点でははっきり言って邪魔ですね。
書込番号:9716484
0点

正解はトヨタ アリオンです。
ポイントは『別に』です。
以前はもっと、細くて見やすかったと…
書込番号:9716494
0点

わたしのように思う方はあまりいないみたいですね。
わたしが、どんくさいだけですね。
失礼しました。
書込番号:9719781
0点

エックスエックスさんこんにちは。
安全性確保の為に太くなり・・・死角が増えて本末転倒。
ピラーの付け根にあったドアミラーを後方に後退させ死角改善。
後方確認の為、ドライバーは視点移動が大きくなり前方不注意・・・。
なんじゃこりゃ! と私も思っていますよ。貴方だけではありません。
でも、オプションがどうのとか、無い物ねだりを延々やるよりも、
「自分にとってこの死角の部分は気になる!」
という視点で車選びをするのも一つ重要なポイントだと思っています。
運転中の負担が違ってくると思いますね。視界。
書込番号:9719963
2点

自分は、がっちり感あって好きだけどな〜!
夕暮れ時 怖いかも!ですね。
ピラーの内ばり色は何色が良いのか?気にならないのですかね。
スケルトン!って アホな意見 ゴメンやす〜!
書込番号:9720127
0点

楽しいレスが来て良かったです。
頭ごなしにスレ及びスレ主さんをこき下ろすのは如何なものかと思います。
そういう趣向の方は2chへ行って頂けたらと思います。
このスレは「その他」スレです。質問スレとかではないのですから、
まったり雑談モードではいけないんでしょうか。
いろんな方の意見が聞けて楽しいですが・・・。
書込番号:9720284
1点

衝突安全性はAピラーの太さで決まるのだろうか?
そんなことないでしょうね。
死角を無くすことにより事故を起こしにくくする方が先決だ。
書込番号:9720456
0点

こんばんは。
>衝突安全性はAピラーの太さで決まるのだろうか?
正直、簡単に説明できる内容ではありませんが、
モノコック構造を採用した車の場合、
ピラーの重要度は増していると思いますよ。
Aピラーは正突時の衝撃から居住空間を確保するために太かったり、
Aピラーを細くして死角を少なくするかわりにBピラーに負担させたり。
またはFrFixウインドウガラスを付けて死角を減らし骨も増やしたり。
また、Bピラーは側突に大きく影響を与えるため、
強度が高くて軽量化できる高価なハイテン材を使用したりしています。
残念ながら、事故は思いがけないことが原因で起こります。
360度死角無しの車が開発されたとしても、
多分、事故は減らないと思います。
書込番号:9721223
0点

我が家には旧アウトバック(BP9E)とベルタがあります。両方ともオプションでサイドカーテンエアバッグをつけています。
この2台の視界を比べると、明らかにベルタの方が死角が多いです。狭い十字路を出る時など、前のめりになったり左右にずれたりしないとアウトバックと同等の視認性が得られません。
スバル車は伝統的にフロントウィンドウを立てていると聞いたことがあります。確かにそう感じます。コンパクトカーを始めとして、フロントウィンドウを寝かせている車は死角が多そうですね。
書込番号:9722209
0点

みなさん ありがとうございました。
文章が幼稚でふざけてることは自分でもわかってます。
気をつけます。
書込番号:9722662
0点

その昔、まさに白昼の死角が映画化された頃、自動車評論家に日本車のAピラーが細いと批判されてたのを思い出します。当時の自動車メーカーの説明は、日本人は開放感を好み、欧米人は包まれ感による安心感を好むと説明していました。
最近は、空力重視デザインと、安全性からの各ピラーの太さが増したことからか、多くの車の視界が悪くなってる気がします。特に、私はAピラーの死角より、後方視界が悪い方が気になってます。
書込番号:9726621
0点

スレ荒らしなんか気にせずに、早く帰ってきてよ。
書込番号:9726994
1点

昔はAピラーも細く、三角窓があってそこを開いて風を取り入れたりしてました。
今は車も増え、車も高性能になり、安全のためAピラーを含め、どのピラーも太く
頑丈にしないといけないのは仕方がないのでしょうね。
書込番号:9727080
0点

実は私、以前乗っていたノア(SR40)で、Aピラー付け根とドアミラーの周辺の視界の悪さがとても気になっていました。
仕事で同じ型のバンを今も使用していますが、気のせいかもしれませんが、バンの方が視界の悪さを感じません。
(内装色による所もあるのかも知れませんが、これは多分気のせい)
以前家内と「次の車はここに三角の窓があるやつにしよう」と話していたことがあります。
VOXYを見に行って 「あるじゃん!」 即決でした。
納車までの間にレンタカーでSR65のVOXYに乗っていましたが、
現行型になってその窓が少し大きくなっており、更に見え易くなった印象です。
その時の車種選択中に、色々な車に乗り込んでみましたが、特にトヨタの小型車はAピラーが太く、フロントスクリーンの下端のラインが高いため前方の見切りが悪いのと両方で「これは大丈夫じゃないな〜」と、早々に選択肢から外しました。
そのあたりはホンダ車の方が優れていると思いますね。
安全安全という割りに、この辺どうなってんの、トヨタさん。とは思っています。
小型車で衝突安全ボディーを作るのは大変なのかもしれませんが、
小さい車というのは、運転に自信がなく、おっかなびっくり運転している人が
選択することも多いと思うので、もう少し気を配ってもらいたい所です。
書込番号:9728632
1点



ちなみに私の場合の一番は25年前
アウディQuattroが雪にまみれたスキーのジャンプ台を登っていくCMでした。 まだ日本で4駆が走ってるのを殆ど見かけたことがなく、この頃より4輪駆動に興味を持ちました。
そのスマートなCMと対照的に
カルタスGTIが爆発する建物の中に突っ込んでいき、後輪ギリギリのところで建物が爆発するという(7〜8の発破)、まるで引田天功さながらの派手さがお気に入りでした。
3点

スレ主さん
アウディでしたっけ。
ボルボでも同じようなCMがありましたよね。
書込番号:9658346
2点

Z32のスローモーションでサイドターンするヤツが
格好よくてしびれた!
書込番号:9658385
1点

お気に入りのCMとは少し異なりますが次の2つのキャッチコピーは
今も心に強く残っております。
「名ばかりのGTは道をあける」
「いつかはクラウン」
私の場合は、いまだにクラウンを購入する事が出来ません。(涙)
書込番号:9658389
2点

インパクトとしてはマッドネスのIn the cityという曲にのって流れたホンダCITYのCMですね。
未だに「ホンダ、ホンダ、ホンダ、ホンダ」というのが耳についています。
それからいすゞジェミニのカースタントシリーズも記憶に残っています。
書込番号:9658451
3点

今でも印象に残るのは、ボレロがバックに流れる「プレリュード」ですかね・・・
書込番号:9658488
1点

車のCMでは無くタイヤのCMですがYOKOHAMAのASPECのCMソングは良かった!
寺尾聡の「ルビーの指輪」や稲垣潤一「ドラマティック・レイン」等様々な曲が使われ
ASPEC SPECIAL というアルバムまで発売されました。
書込番号:9658553
2点

これは皆さん、朝早くからお返事ありがとうございます。
初めまして。ビールといいます。以後よろしく m(__)m 。
バックナムさん
ボルボは確か、その剛性をアピールするために、親亀の上に小亀ならぬ、
ボルボの上にボルボを乗せていたCMでしたかね?
ばせおみさん
あのターンをスロー撮影したところがミソですね。実写だとボディーラインもターン曲線の美しさも半減ですから。
スーパーアルテッツァさん
>「名ばかりのGTは道をあける」「いつかはクラウン」
この2フレーズは同CM上でしたかね?
うろ覚えなので、お知らせください。
(新)おやじB〜さん
あれは優雅でした。ホンダで思い出したのが アメリカのTVで
ロケットに見立てたCR−X がありましたが、日本のCMの方が好きです。
書込番号:9658606
2点


>それからいすゞジェミニのカースタントシリーズも記憶に残っています。
これは衝撃的でしたね。最初は合成映像かと思いましたから。
初代セフィーロのCMは忘れられません。セフィーロが欲しかった時だったからかも知れませんが(買えなかったけど)。
井上陽水の「お元気ですか〜」がキャッチコピーになり、そのすぐ後に昭和天皇が亡くなって『不謹慎だ!』的な風潮が出てCMでもそのキャッチコピーを流さなくなったというモノです。
書込番号:9658733
2点

ミラパルコの「サイパンじゃ美人〜」がバカっぽくて好きでしたね。
スズキのゲゲゲの鬼太郎のテーマを使ったCMも。
書込番号:9658739
1点

「ズームズームズーム??」の曲が流れるCMが映像とマッチしててかっこよく印象的でした。 あのCM以来、しばらくメロ的にも使ってましたね。好評だったのでしょう。
書込番号:9658768
2点

マイケル=J=フォックスの<カッコ!!インテグラ>でしょうか。
当時、あまりのクダラナサで、逆にわらえまし。
書込番号:9658821
1点

>>「名ばかりのGTは道をあける」「いつかはクラウン」
>この2フレーズは同CM上でしたかね?
別のCMです。
「名ばかりのGTは道をあける」はセリカでCMです。
名ばかりのGTとはスカイラインジャパンの事を指していたようでした。
動力性で勝るセリカが人気車種のスカイラインを揶揄していたようでした。
尚、このCMの少し後にスカイラインはターボを搭載してGTの名に相応しい
車になったと思います。
「いつかはクラウン」は7代目(1983年〜)クラウンのコマーシャルに使わ
れていました。
書込番号:9658998
1点

初代インプレッサのチャゲ&飛鳥の曲が流れる中、街角をお尻を流しながら曲がって来るインプレッサが印象的です。
書込番号:9659347
1点

アルトワークスのポパイのCMです。初めてのマイカ〜でした。
書込番号:9659422
1点

HR500さん スモークスクリーンさん 与太信者さん 口耳の学さん
エックスエックスさん piroronさん
皆さん返信感謝です。が、思い出せないCMもあります。 私が知らないだけ?
スーパーアルテッツァさん
>「名ばかりのGTは道をあける」はセリカでCMです。
名ばかりのGTとはスカイラインジャパンの事を指していたようでした。
動力性で勝るセリカが人気車種のスカイラインを揶揄していたようでした。
このときからすでにトヨタは他社と比較したCMを出していたんですか!
ケシカランやっちゃ(笑)。 最近はインサイトがターゲットにされてるらしいですね。
それに「いつかはクラウン」のフレーズが7代目からとは、これも知りませんでした。
友人に、これを習っていつもクラウンに乗ってるヤツがいまして、
彼にとってはセルシオもレクサスも眼中にない程惚れています。
全天候ライダーさん
昨日はお騒がせ申し訳ない m(__)m 。
以後ケンカは・・・約束できません(笑)
まあ。これもネットのアソビと考えましょう(再笑)。
書込番号:9659665
3点

垢抜けしないトヨタのCMに比較すると、ホンダのCM作りは上手いですね。
「いつかはクラウン」か・・・
車が余り普及していない時代のコピーですね。
いきなりクラウン、いつかはベンツなのですが(笑)
書込番号:9659727
1点

ここ何年かで逆に意図が理解出来なかったのが、桐島かれんを用いた日産の現行プレサージュのCM。
桐島かれんがシンディ・ローパーのタイム・アフター・タイムをバック曲に、桐島かれんが夜の街を大型ミニバンのプレサージュで一人ドライブするCM。
売り上げ不振から主婦にターゲットを絞り直したCMでしたが、あの大きなボディサイズが主婦向けであるはずがなし。
迷走する日産を象徴したCMとして記憶に残っている次第です。
書込番号:9659869
2点

最近の車のCMって微妙ですよね・・・
このスレ見て真っ先に思い出したのがGT5PのCMという・・・(笑)
>>イケメン貴公子さん
僕の父はクラウン→マークXです(笑)
>>バックナムさん
デリカD-5ROADESTも同じような感じで微妙だったような気がします。
書込番号:9659899
2点

>桐島かれんを用いた日産の現行プレサージュのCM
あのときの私の感想は
「けだるいなぁ〜 シンディー使うなら Girl just wanna have fun. hun(? まあどちらでもいいけど(笑)) ならマシなのに。」
と思いましたね。
SupraRZXさん
デリカについては記憶にありません。
書込番号:9660112
3点

映像的(+テク的)に忘れられないのは、バックナムさんからも名の挙がった
いすずジェミニ(2代目)の「街の遊撃手」シリーズ。
1985年から趣向を変えて何本か作られましたが、どれも素晴らしかった。
「こういうことができる人たちがいる」「こんなCFを考えて実現させてしまう人がいる」
というだけでOKでした。
BGMは違ってますが、これらを通しで見られるのが ↓ 。
http://www.hiroburo.com/archives/50234243.html
サンウド(BGM)的には東洋工業(現マツダ)時代のコスモのCF。
1977年 コスモ (マイ・ラグジュアリー・ナイト)
1978年 コスモAP (夜はドラマチック)
1980年 コスモクーペ (Love is illusiom)
どれも しばたはつみ。
はい、単なる好みですが(^^;)。
書込番号:9660373
1点

RIU3さん
これはこれは 懐かしい。
しばたはつみ ですか!
朱里エイコ とよく似たボーカリストですが朱里より声量があったと、当時あこがれました。
あの人はいま・・ ならぬ 「あの車は今」 って
次回、トヨタのCMに使えるかな(爆笑)
書込番号:9660542
3点

「ブルーバード!お前の時代だ!!」
赤の910 SSSターボ ん〜・・沢田研二もかっこ良かった時代・・・
今ではお爺さん・・・ブルも小さくまとまってしまって・・・
書込番号:9660705
2点

早よ帰ってビール飲もっ!さん こんばんは。
>このときからすでにトヨタは他社と比較したCMを出していたんですか!
となりの車が、小さく見えま〜す。(カローラVSサニー)
コマーシャルを見る度に、『大きな、お世話だ!』とテレビに怒鳴ってました。
たしかに小さく見えるサニーを買ってしまった、私でした。
ロイ・ジェームスさんの、日産インフォメーションも大好きでした。
書込番号:9660728
1点

はなまる^^さん
>今ではお爺さん・・・ブルも小さくまとまってしまって・・・
まあ、そう落胆しないで(笑)
時代は変わるんでしょうね・・。
って当たり前ですが。
葛餅さん お久です。
>となりの車が、小さく見えま〜す。(カローラVSサニー)
なるほど なるほど(苦笑)。
書込番号:9660957
2点

♪そんなに俺が〜 woo woo 気になるか〜 woo woo
初代カリーナ
♪スターレット スターレット スターレットは〜
2人の〜 若い星〜
初代スターレット
♪愛の〜 スカイライン〜
ケンとメリーのスカイライン
♪何処から〜来たのか〜
お前と〜俺は〜
レオーネ〜
初代レオーネ
書込番号:9661098
1点

おおっ! おせんべいさん この方はほんまに懐かしい(喜)
>♪何処から〜来たのか〜
お前と〜俺は〜
レオーネ〜
尾崎でしたな。 当時 「野生」 が売り物の彼を適用したのは正解ですね。
書込番号:9661127
2点

ビールさん、ども。
ご存知かも知れませんが、1969年オンエア、車でなくてハイオクガソリン
(100ダッシュ)のCFですが、「OH ! モーレツ」を歌っていたのも彼女です。
当時17歳、まさに「歌と声で勝負する」シンガーでした。
丸善石油、今は合併してコスモ石油になってますけど、2001年に菊川怜で
復刻版CF作った時はちょっとがっかり(^^;)。
書込番号:9661529
1点

RIU3さん
>「OH ! モーレツ」を歌っていたのも彼女です。
全く存知ませんでした!
てっきり 小川ローザ自身かと・・・・まさか。
書込番号:9661585
3点

初代レガシィの10万km世界速度記録達成というのも何か良く解らないが凄い、丈夫という印象を植えつけられましたね。
今考えればあれが名車レガシィの始まりでした。
書込番号:9661593
2点

昭和44年のプルーバードクーペ1600SSSのCM。
ぬかるみでスタックした女性のクルマの後ろに停まるブル。
自分のコートをタイヤの下にしいて脱出させた後、名も告げずに、
「気をつけて」の一言と共に立ち去る男。
子供心にも非常にかっこよかったです。
http://www.youtube.com/watch?v=eDSSFKPtRBg&feature=related
みなさん、できます?
書込番号:9661599
3点

バックナムさん
>初代レガシィの10万km世界速度記録達成というのも何か良く解らないが凄い、丈夫という印象を植えつけられましたね。
確かに名車ではありますが、 連続して10万Kと永い年月を経て10万を走破を比べるのもオカシイですよね(笑)
さて、私はこれにて就寝につきます。 みなさま、もっとご意見を聞かせてくださいな(^^)/
ではまた明日。
書込番号:9661641
2点

バンニャ〜(^-^)ノ""
>それからいすゞジェミニのカースタントシリーズも記憶に残っています。
バックナムさん
「街の遊撃手」デスね〜
コピーも聞いてましたねっ!
コピーでは、「Art force Silvia」も個人的に好きでした。
売れましたね〜
シルビア
今は、もう、誰も〜♩
書込番号:9662063
2点

こんばんは。
やっぱり一番は『街の遊撃手』ですね。
ジェミニ、スゲって思いました。はずせません。
S14の「Art force Silvia」は音楽とCMの雰囲気が印象に残っています。
書込番号:9662197
2点

ビールさん
まさかクルマ板でしばたはつみや小川ローザの話になるとは思ってもいませんでした。
でも、ここまで伸びたスレを読んで改めて感じたのは、
「お気に入りの車」と「お気に入りのクルマのCF」とは全く別物だってこと。
確かにその時々で好印象を抱くのですが、
CFがいいからと言って、私、そのクルマ買ってないですもの(^^;)。
書込番号:9662642
1点

唐沢寿明が「ぜひ!」って叫んで踊っていたマツダのCMは今でも覚えているなぁ。
ってなことを周りで言っても誰も覚えていないんですけど、、、
知ってる?
書込番号:9662888
1点

おはようございます。
大江戸操舵網さん
これ、よ〜く覚えています。
私だったら勿論!
できません。
realRさん さすけちゃん。
『街の遊撃手』 知ってます。知ってます。 よかったの一語につきますね。
音楽とのコラボあって感動はさらに増幅されるCMでした。
YSUパパさん
残念! 私は知りません。 というか、多分観たら思い出すでしょう。
RIU3さん
>まさかクルマ板でしばたはつみや小川ローザの話になるとは思ってもいませんでした。
ご希望ならもっとお話したいのですが、解らない方々が圧倒的多数でしょうね(笑)
たしかにCFで胸躍ることはあっても、実際に対面しないと相棒にはできませんね。
そういえば、私の注文した車(色違い)を展示してるのを何度も何度も見にいくのですが、
ある日、ショールームに置いてたものがディーラーの駐車場にありまして。
違うんですな・・・これが。。。
買い手に魅力を如何に伝えるかは売り手の「ウデ」ですね。
書込番号:9663301
3点

車には全く興味を持ちませんでしたが、MCされたラフェスタのCMで久々に森高千里の歌声を聞けたのは良かった。
昔、森高ファンでしたので(笑)
書込番号:9663461
2点

バックナムさん
私も森高の歌声を嬉しく思ったクチですが、
「運転上手くなったでしょ、ママ」
って歌詞には参ったマイッタ(^^;)。
ああいう歌詞にはして欲しくなかったですねぇ。。。
書込番号:9663587
2点

どうやら意見も出尽くしたようで。
結果 NO.1 は ジェミニかな?
アウディQuattro もよかったけど NO.2 にしときましょう(笑)
書込番号:9670107
2点

スレ主さん
いすゞジェミニCMってそれだけインパクトあったのにだいぶ前に絶版になってしまいましたよね。
それどころか日本で購入出来るいすゞの乗用車はコモ(キャラバンのOEM)のみ。
ジェミニの他には名車117クーペを初め、ピアッツァ、ビッグホーン等があったのに寂しいことです。
知人がピアッツァ、ビッグホーン ハンドリングbyロータスに乗っていましたがなかなか良い車でしたよ。
しかし私が一番欲しかったいすゞ車はビークロス。
最近でもたまに見掛けますが、今見ても古臭くなくカッコいいなと思ってしまいます。
http://www.goo-net.com/catalog/ISUZU/VEHICROSS/index.html
書込番号:9670358
2点

バックナムさん
僭越ながら貴方のような車の「大御所」になんの利も差し出せない私ではありますが、
自分的には車及び会社を、新聞に例え納得させています。
つまり トヨタやマツダ等は 朝日、毎日。
それに比べスズキ、いすず等は地方新聞。
これは前者が後者より勝っているわけでなく、その規模、そしてシステム化された生産(取材)の違いと考えます。
世間多くの盲点は「寄らば大樹」でしょうが、その多くは他国より多くの情報を金で買った結果にすぎません。
ところが地方のそれは自力で取材を続けて得たことが多いのです。 だからこそ「地方新聞」 には味、テイストが濃いようです。
書込番号:9671019
2点

ビールさん、このキャッチコピーの車。何か分かるかな?
「百恵の、赤い靴。」
書込番号:9672172
2点


ビールさん、おはようございます。
楽しい話題のスレですね。
ケータイなので画像が分かりにくいですが、コルサで正解です。
あと、コルサといえば、テニスのマッケンロー様もCMキャラクターになっていましたね。
私のお気に入りは、スカイラインのCM、浅野温子さんだったかと思いますが、「男だったら乗ってみな」の台詞がカッコ良かったですね。
(女性軽視とクレームがつき放映中止になったような?)
書込番号:9672855
2点

記憶違いでした、男だったら、乗ってみなのCMは牧瀬里穂さんでしたね。
書込番号:9674409
2点

「カローラUに乗って〜♪」
このCMと言うか曲も記憶に残っています。
歌っているのは小澤征爾の甥っ子である小澤健二で、そのCM曲もそこそこ売れましたよね。
書込番号:9674493
2点

では、誰も知らないであろう・・・・・・・最古のとどめはこれ、
初期プレジデントのCM。
まだ白黒TV時代に、まるでNHKのアナのような語りでしたし、画像にしても今からは考えられないくらいお粗末、
勿論BGMはナシ。 写真があったら貼るんやけどな・・・。
日産さんに聞いてみましようか?
書込番号:9674577
2点


これが初期デボネア
1964年頃に見たものとは違うかもしれませんが、まあこんな感じかな?
だって幼かったんだもの(笑)
以下ウィキペディアより引用しました。
1964年(昭和39年)に製造開始。以後、1986年のモデルチェンジまでの22年間、基本設計・デザインの変更無しに生産され続けたことから、製造期間の後期以降は「走るシーラカンス」という通称で有名になった。日本製セダン型乗用車でこれを上回るほど長期間製造された例は、トヨタ・センチュリーの初代モデル(1967年〜1997年)のみである。
書込番号:9674666
2点

デボネアと言えば三菱の最上級車。少し前まで三菱自動車本社では朝になると社長、役員クラスが続々とデボネアで乗り付けていたとか。
今はどうなんでしょうね。またこれからはEV車のi MiVEで出勤してくるのですかね。
なんせ価格だけ見ればi MiVEは高級車ですから(笑)
書込番号:9677693
2点

ビールさん、こんにちは。
ずっと黙ってましたが、一通り出尽くしたところで後出しします。
2005年から2006年にかけて英国内限定放映。
日本では放送されていませんが、ここ10年くらいの間の私のベストCFです。
HONDA CIVIC。
こういうシャレたCF、引き込まれるようなCFを国内でも見たいものです。
http://www.youtube.com/watch?v=RjzY7Y9COTA
書込番号:9686207
2点

RIU3さん おはようございます。
センスというか良い言い方すれば、英国的重さを感じさせるCFですね。
私感をいいますと、今まで見てきたCFには二つのタイプを感じます。
@ 車そのものの性能、美しさを主張するもの。
A 売りたい(見せたい)ものをハッキリ前面に出さず、その「背景」で攻めるもの。
この場合は明らかにAですが・・・・・
そういえば、発売前よりオンエアして車をシートを被せ、取ると見せかけて
最後は 「X月X日発売!」てのもありましたね(笑)
書込番号:9686941
3点

車ではありませんが、四輪車ということで許して欲しいのですが、ヤンマーディーゼルのトラクターのCMも記憶に残っています。
小林旭が歌う「燃える男の〜赤いトラクター、それが男だぜ〜♪」これは耳に残りました。
この歌は「赤いトラクター」というタイトルでレコード発売されていましたよね。
一年程前にカラオケでこの歌をフルコーラスで初めて聞きましたが、熱い男を表現した歌でなかなか良かったですよ(笑)
書込番号:9686974
2点

この歌をフルで歌えることに興味があります(笑)
並の人じゃありませんね(笑)
書込番号:9687124
2点


エックスエックスさん
車の歌でありながら、車のCMソングには絶対に使えない歌ですよね(笑)
自動車唱歌 歌詞
http://www.biwa.ne.jp/~kebuta/MIDI/MIDI-htm/Jidosha_Show_Ka.htm
書込番号:9690467
2点

みなさん ごきげんよう!
わたしは随分と背伸びをしているのですが、バックナムさん以外の何人の方が付いて来れるのでしょうか!?
わからない人は置いていきます。www
書込番号:9691329
1点

おはようございます。
エックスエックスさん 私、歌えます(笑)。
ただし一番だけね(それだけでも化石?)。
3番か4番にキャロルの絵が出てきましたが、隣に住んでた大きなお兄さん(当時の感想)が、
マツダに就職してこれを買ったからって、回りに自慢してました。幼なかった私はキャロルさえ大きく見えた記憶にあります。
なにせ、あの頃車持ってる人って社長さんみたいな人達でしたが、軽が出回って一般の社員にも手が届く存在になったようです。
その私もいまではキャロルから比べたら「スーパーカー」の所有者。エッヘン(^^)/
おっと、今日も仕事いかなくちゃ。。
書込番号:9691335
2点

今は大型しか作っていない日野自動車が、当時はルノー車をノックダウンで作っていましたね。
ルノーに限らず、オースチンもヒルマンも最初はノックダウンで国内生産が始まりました。
こんな歴史知っている人がどれくらいいるのでしょう?
う〜む、私もかなり背伸びしてます(^^;)。
書込番号:9692137
1点

RIU3さんが背伸びされてる話題に、置いていかれないようにと、首まで伸びてしまいました。
わたしのこと【ろくろ首】と呼んでください。
また、底抜け脱線ゲームで申し訳ありませんが…【街の遊撃手】を見て思い出しました。
ポルシェが空に飛んでくシーン…何の場面だったでしょうか?YouTubeで捜しても見つかりません。もし、ヒントありましたら…
おかあさんが今日、昔の有名人を写メールしてきました。誰?
書込番号:9692632
0点

ポルシェがジャンプする映画がありましたね、たしか日本映画で飛距離の記録を狙っていたかと。
そのCMかもしれませんね。
書込番号:9692889
1点

口耳の学さん ありがとうございます。
たぶん、それだと思うのですが、YouTubeどころか、ネット検索ですらヒットしません。
書込番号:9693242
0点


ありがとうございました。
これです。すごい! 動画まで見れました。
♪ろくろ… 感激!
書込番号:9693917
0点

こんばんは
なつかCM たのしんで 見ておりました。
こんなのはどうでしょう
日産 シルビア 1990年頃のCM
発売日まで、何回かパターンを変え、最後に車の映像を出したCM
本当にかっこいい車でした。(J’s Q’s K’sですね)
ホンダ プレリュード 放映期間忘れました
あのセナがCMに出ていて、インパクト大でした。
リトラ車からノーマルライト車にモデルチェンジした車だったと思います
三菱 パジェロイオ 放映期間忘れました(1998年頃?)
CM中の曲が好きでした。曲名が定かではありませんが「ロシュフォールの・・・」
というような感じの名前だったと思います。
書込番号:9694146
2点

ロッド・スチュアートが出演していたレガシィのCMも良かったですね。
ロッド・スチュアートが歌うSailingという曲がレガシィのイメージと凄くマッチしていました。
書込番号:9694207
2点

ビールさん。
プレジデントではないですが、プリンスグロリアのを見つけました。
http://www.youtube.com/watch?v=WkSqqEzJ_4w&feature=related
プレジデントの方もこんな感じでしたか。
書込番号:9699001
3点

う〜いっ。。 ただ今500CC一本と焼酎2杯目。
大江戸操舵網さん
よく似てます。画像といいナレーターといい。 やや違うのはグロリアのほうがユーモアありますね。
日産も学習してますね^^/
さて、「あっち」にも顔だしましょう。 う〜ぃ。。。
書込番号:9699504
2点



人を同乗させる事などないのに乗ってるカローラ。
物を積む事もないのに乗ってるプロボックス。
そんな営業マンの為に
使えないリヤシートを取っ払って
アタッシュケースを放り込める凹みの成型物入れ
ちょっとした見本等の小物が置けるトレイ
左右シートの間にクーラー・ホット切り替えBOX
採用頂いた企業様のロゴステッカーを製作して2枚サービス!
これで売り出して企業向けに販売強化する!
これでバカ売れ & エコ社会貢献できるのに・・・
と思っているのは私だけ?
トヨタさん、意地でもカローラ売らないといけないんですよねえ・・・
もうカローラの役目は終わっただろうに・・・
と思っているのも私だけ?
2点

タイトルと内容が噛み合っていませんね。
個人的にはカローラってトヨタ車の中で一番手堅いのではと思っています。
良くも悪くもトヨタ車を感じられると思います。
書込番号:9672940
2点

iQはまず、高いです。
同じ価格で実質ビジネスカーはフル装備になります。
次にビジネスカーにはある程度の走破性も必須です
プロボックスバンは、名古屋高速最速という逸話があるくらいです。(・・・9割方マジです)
iQはメーカーの方では高い安全性を謳ってはいますが、リッターカークラスとの比較程度です。
後部衝突安全性はどうみても軽4よりも悪い気がしますし、高速道路を100km/h以上の速度で長時間の移動は
あの短いホイールベースと1000ccの排気量では過酷過ぎます。
広い空間が必要でないのであればパッソで充分ですし、ほぼ3分の2の価格で買えますが、リッターカーがビジバンになりにくいのはイザというときの汎用性が低い理由からでしょう。
走破性を求めない街中オンリーの移動には軽自動車を使っているガス会社とか電力会社もあります。
スレ主さんはもしかして、iQ製造関係の方なのでしょうか?
去年の末ごろは、年が明けたらiQが救世主になると巷では噂がありましたが、フタをあけると「iQはどこに行って〜ん!」
今現在は右も左もプリウス、プリウス・・・ちょこっとiQの1.3L化が囁かれましたが瞬時に消滅・・・
iQでのハイブリット化さえも話題にのらず・・・「♪ママ〜、ボクのあのiQどうしたでしょうね〜」
書込番号:9672963
0点

SIどりゃ〜ぶさん
いえいえ私は機械関係のサービスマンをやっています。(ヤブですが・・・。)
トヨタの回し者ではありません。
IQが結構気になっていて、「高いよな〜」とも思っています。
見た目の質感等悪くはないのに、なんかチグハグだなア・・・
と感じていたものですから、皆さんはどうお感じなのか書き込んでみた次第です。
昔の王者カロバンと今のプロボックス、
平日高速道最速とは私も思っています。
書込番号:9673023
1点

ベーシックグレードを百万以下にすれば、企業も営業車として採用する所も有ると思います。プレミアムコンパクトとして、スマートなどと同等の扱いにしたいらしいので、価格は下げないと思いますが、本来、この様なマイクロカーは、庶民の足として、低価格にすれば中国やインド当りでも売れると思います。iQより、GMが出すであろうコンパクトカーに興味が有ります(映画、トランスフォーマーリベンジに出て来ます)
書込番号:9673145
0点

レクサスシリーズとしてもっとコストをかけて250円クラスの本当のプレミアムカーでだしたらレクサスオーナーさんたちが買ってくれたかもしれないのに・・・
中途半端なんですよね、おもいきり遊べば良かったのに。
2シーターでも良かったのに、エンジンも専用(バイク用のV型・水平等)にするとかして損得抜きでハチキレたら、少なくとも歴史には残っただろうに。
時期にも恵まれませんでしたが・・・。
書込番号:9673838
0点

正に中途半端ですね。自分の生活パターンを考えてみても、IQを買う要素が浮かびません。営業車はいろんな使い方があると思いますが軽自動車の方がオールマイティーにベターだと思います。
シティーコミューターの要素を考えると、やはりレクサスのセカンドカーが一番考えられる使い方かなあ。どっちみち数は出ないでしょうから、うんと高くして、一台の利益率を高くするのが良かったかと思います。
この手のコンセプトって、昔から必ず出てきて、実際には絶対売れないからと却下されてきた企画ですね。20年以上前、バブル時代のコンセプトプレゼンオーディション番組で、まんまIQコンセプトをいってた人を思い出します。そのときの審査員は、この手のコンセプトはみんなが良いと言うけど、実際に購買層にアンケート・シミュレーションすると買う人がいないとなると言ってました。20年たっても状況は変わらないようです。
書込番号:9676794
0点



只今軽自動車の新古車の購入を考え中です。
結果、ワゴンRのFXリミとムーブに絞られたのですがどちらにしようか悩み中です。ワゴンRはアルミ装着、キーなしでエンジンがかけられるやつ(名前忘れた)、がついて116万。ムーブはノーマルで106万です。欲を言えばカスタムがいぃのですが経済的にノーマルの方で考え中です。
最新の型で広さも燃費も大差がないようなのであとは好みの問題な感じもします。
ワゴンRの方がカッコイイとかムーブはおばさん臭い(?)(←友達に言われました)などご意見下さい。私的にはムーブがいぃのですが、おばさん臭いとか思いますか??一応まだ21歳なので外観の印象等は気になってしまいます。
グダグダ感のある質問ですみません。
0点

>ワゴンRの方がカッコイイとかムーブはおばさん臭い(?)
知り合いのおばさんがムーブに乗っていて、そのようなイメージが
出来あがったのでは・・・。
私自身はムーブがおばさん臭いとは全く思いません。
ご自身が良いと思う車を買った方が後悔しないと思いますよ。
書込番号:9623177
2点

軽については保有期間が中の下取り価格の比較的緩やかで
燃費・維持費も良いです。少し無理してでも自分の好きな
車種・グレードにしても何とかなりそうな気がします。
好きなグレードにされたら如何でしょうか?
おばさん臭い理由はなにか分かりませんが、色によって車は
かなり印象が変わってくるかと思います。
書込番号:9623750
0点

回答ありがとうございます。
大きな買い物なので後悔したくなぃんですが、旦那と真っ二つに意見が割れたもので困ってます(´ー`;ゞ 旦那とよく話し合ってみます。その間に車なくなりそぅですが(笑)
ご意見ありがとうございました。
書込番号:9623769
0点

ムーヴのCMに出てくるやたら濃いベージュは多少オバサン臭く感じますが、それ以外の色はそうでもないと思います。
むしろ黒や白はムーヴの方が自分はかっこよく感じます。
でも長く乗るなら、多少無理してでも欲しいの(カスタムとか)買っておいた方がいいような気もします。
書込番号:9624325
1点

ミラ・カスタムLならば117万ですよ。
私はダイハツの車ではミラ・カスタムが一番カッコいいと思います。
書込番号:9624432
0点

新古のワゴンRのFXリミテッド116万円は、総額ですか?ムーブ(ノーマル)も??
新車になりますが、ワゴンRは「FXリミテッドU」が出ています。
http://www.suzuki.co.jp/car/wagonr_fx_limited2/index.html
また、競合するムーブにも同等グレードが追加になりました
http://www.daihatsu.co.jp/lineup/move/grade/x_vs.htm
「新古車購入」との事ですが、新古車=未走行車でも、届け出された「中古車」になります。
新車なら、新車購入時の「値引き」や国のエコカー新車購入補助(軽で5万円)も有りますので、新古車購入に比べても、予算上ほとんど変わらないとと思いますので、一度新車での見積もりや検討もされては如何でしょうか?
個人的には、エンジンの良さ、シートの良さでムーブ、CVTやデザイン(FXエアロの好み)の良さでワゴンRがお勧めですが、クルマはやはり「走ってナンボ」なので両方ともに試乗される事をお勧めします。
書込番号:9624681
0点

ムーブに乗っています。
濃い色は、鳥の糞でしみができます。やっぱり白(パールホワイト)がいい。
ターボエンジンは、最近の新設計、なめらかな加速が楽しめます。
ターボがないと高速、山などで軽自動車は、非力です。
紫外線カットガラスは、あったほうが助かります。
プログの方で自分オーディオ組み込みの紹介をしています。よろしければどうぞ。
書込番号:9625179
0点

両車、差はないと思いますが私もボディーカラーによりけりだと思います。
あとは内外装を自分なりにどうしていくかでも違ってくるでしょう。
ただ個人的にゴチャゴチャ派手に飾りまくったヤンキー的な車は・・・、ですね。
書込番号:9625271
0点

もう少し頑張ってスティングレーXのCVTを検討されて見てはどうでしょうか?
リミテッドと装備の差が歴然としてますよ。
それにも関わらず値段差があまりないと思います。
個人的にはダイハツ車はスズキ車に比べて値段が高い気がします。
それにワゴンRの中古は結構値段がつきますよ。とくにスティングレーだと思います。
車屋の話ではグレードや色にもよるがそれぞれの新車価格からを%で表すと1割ぐらい違うらしいです。
スティングレーXの新車に一票と言う事でよく検討してみて下さい。
書込番号:9625290
0点

たくさんのご意見ありがとうございます。
装備の面で旦那はワゴンR派、乗った(以前レンタカーで運転した)感じで私はムーブ派なんです。
価格&グレードに関しては今所有してる車が中古で大失敗してしまぃまだローンがほとんど残ってる状態なので2重ローンになります↓↓そのため価格に関してはこれで限界ギリギリです。
なかなか難しいですね(笑)
書込番号:9625435
0点

>ムーブに乗っています。
間違えました。前の車がムーブで今、タントです。
ダイハツ、トヨタの車は、カギが運転席にしかありません。
駐車したとき、乗り降りできなくなる可能性があるので注意。(電子キーを使わない場合)
書込番号:9625650
0点

たくさんのご意見ありがとうございました。
おかげさまで色々見直してみた結果ワゴンR、FXリミテッドUに決まりました。
ありがとうございました。
書込番号:9669826
0点



昨年ドバイに出張した時の事です。
毎日現地スタッフがヤリス5ドア(日本名ヴィッツ)で片道50キロの道のりを送り迎えしてくれたのですが、その中のある日。
120キロくらいで片側4斜線の道路を走行中「ドン!」とクルマ全体に響き渡る衝撃音で驚いて急いで路肩に停車し、同情していた5人で下回りを眺め回しました。
特に異常が認められず、私ともう1名で異音がした2〜300メートル手前まで徒歩で異常を探して歩いてみました。
ありました。紛れもなくトヨタ車付属のタイヤレンチが。
再度皆で下回りを眺め直しましたが、特に機能上も異常がなかったので「当っただけだろう」と、取り敢えず拠点に戻りました。
翌日ドライバーさんに促されるままクルマを見ると、なんとドライバーズシートとサイドシルの間に直径25ミリ程の穴が開いていて、地面が見える状態でした。
誰かが路肩でタイヤ交換をして、片付け忘れて放置された物を私たちが乗ったクルマが踏みつけ、舞い上がって車体に刺さったのでしょう。ゾッとしました。
ほんの少し跳ね上げる場所が違えば、同乗していた誰かの足を直撃です。
機能上、尖った部分も必要な工具です。それ自体にクレームをつけることは出来ません。
私も高速道路上でタイヤ交換をしたことがありますが、皆さんくれぐれも、レンチやジャッキの回収を忘れないで下さいね!ふんずけるとえらいことになります!
1点

2ストの時代のミニキャブバン、走行中突然バーンと大きな破裂音。
車はガタガタと振動しパタパタと音もする、パンクの気配、スパナが刺さっていました。
一気にバースト状態のパンクでした、タイヤが受けてくれたのが幸いだったのかも。
道路上には何が落ちているのか怖いですね。
書込番号:9644225
0点

ぞっとする、お話(汗)大事に至らなくて良かっですね〜!
一般道を走行中〜にバキン???
結構、大きな音!
何か当たったよぉで! 路肩に寄せて確認してみるも何ともなってなさそ。
後日、洗車してたらフロントフェンダーえくぼ程のヘコミあんど塗装のはげ!
ほかの車が跳ねた石でも当たったのかな?
目撃した訳でも無くトホホ…です!なんて事がありましたね〜。
ぼんパパがんばるぞ〜さんの出来事に比べたらちっさい事(笑)ですね。
ところで、ドバイとは、凄い所でお仕事してるんですね〜! ぼんパパがんばるぞ〜さんが何の仕事してるのかが気になってしまぃそ〜ですょ。
関係ないカキコ すぃませぬ。
書込番号:9644934
0点

前を走る車からの積み荷の落下も怖いです。弾まないはずのものが、弾んで飛んできますので、予測出来ません。
高速道路では車間を開けるしか防ぐ方法がありません。
更にたちが悪いのは、知らぬフりして走り去るドライバーばかりであるということです。
当り損です。
書込番号:9645300
0点

皆さんも結構怖い思いはされてますね?!
ではもうひとつ・・・。
先日地元の高速を走行中、前方を走る大型トラックの様子がおかしいと思った瞬間、そのトラックのキャビンの左側を60cm角位の鉄板がすり抜けてヒラヒラ飛んで来ました。何とか私の車には当らずに済みました。
でも3年ほど前、私の同僚は1m角位の鉄板が右側Fフェンダーを直撃し、カロバンのフェンダーは上下真っ二つになりました。本人は「死んだかと思った」そうです。
物を持って警察に行ったそうですが、HR500さんの仰るとおり、結局やられ損でした。
高速道路走行の極意!
走行車線内をどっしりと落ち着いて、車間を取って安全運転!もちろん前はしっかり見ましょうね!
書込番号:9646054
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





