自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > なんでも掲示板

自動車(本体)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(148962件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1611スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ285

返信129

お気に入りに追加

標準

鴻海と合併しなきゃ意味ないでしょ

2024/12/24 02:24(10ヶ月以上前)


自動車

スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件

もはやクルマなんぞ20世紀の遺物。

家電の一部にならなきゃ意味がない。

書込番号:26011103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:6038件Goodアンサー獲得:102件

2024/12/24 04:07(10ヶ月以上前)

ゴーンが言ってた。
持ってないもの同士が一緒になっても意味ないと。

書込番号:26011121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:147件

2024/12/24 06:36(10ヶ月以上前)

>もはやクルマなんぞ20世紀の遺物

遺物がいっぱい走っててお気の毒です。

>家電の一部にならなきゃ意味がない

個人でご勝手に電気自動車を買ってください。


ポリコレでもBナントカでも、自分達のコミュニティ内で勝手にやればいいのに、
なんで他人にまで押しつけようとすんの?
鴻海もやりたきゃご勝手に電気自動車作ってください。

書込番号:26011157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


RBNSXさん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:21件

2024/12/24 06:38(10ヶ月以上前)

誰が逃亡中のゴーンを引っ張り出した?

鴻海?その意向に沿った発言するでしょう(台本通り?)

書込番号:26011159

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1899件Goodアンサー獲得:127件

2024/12/24 06:47(10ヶ月以上前)

家電要素はコクピットを中心としたキャビン周りのみ、

クルマで最も重要なのはシャーシ。

現在の日産の低迷はシャーシが旧いまま
家電要素の手直しのみでお茶を濁しているから。

書込番号:26011165

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:165件

2024/12/24 07:03(10ヶ月以上前)

>クルマなんぞ20世紀の遺物

鴻海はその遺物であるクルマを作るために、
日産を手に入れようとしているのに、

”鴻海と合併しなきゃ意味ない”

とはコレ如何に。

書込番号:26011175

ナイスクチコミ!17


桜.桜さん
クチコミ投稿数:1253件Goodアンサー獲得:86件

2024/12/24 07:46(10ヶ月以上前)

トヨタはどうすんだ?

書込番号:26011200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件

2024/12/24 08:02(10ヶ月以上前)

地方では無人バスが既に走ってるでしょ、態々個人が数百万もする自動車を趣味以外で購入する時代は終わったということ。

子供の送迎や老人の通院に自宅の自動運転車を使う時代になったら家電の一部だろ。

近未来を描ける想像力の足りない経営者が、単に中国車を驚異に思って合併しているだけで、株主も行政もどうしたらいいのかも解らないでいる状況。

もはや官僚含めて知恵者が日本に残っていない事が露呈しただけ。

書込番号:26011208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件

2024/12/24 08:09(10ヶ月以上前)

⇒クルマで最も重要なのはシャーシ。

この発想と感覚が20世紀の遺物の考え方。

途上国含めて舗装路しか走行しない車両にこれ以上のシャーシ性能が必要か?
カーボンシャーシみたいな強度を保ちながら軽量化をするための研究開発なら、今の技術者は無用な存在。

書込番号:26011214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4859件Goodアンサー獲得:43件

2024/12/24 08:09(10ヶ月以上前)

>子供の送迎や老人の通院に自宅の自動運転車を使う時代になったら

近未来ではわざわざ行かないでしょ。

書込番号:26011215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:165件

2024/12/24 08:17(10ヶ月以上前)

>自動運転車を使う時代になったら

そんなことは誰しも想定済み。

問題はそこに至るまでのタイムスケールをどう読むか。

その辺を読み違えて、
BEV化を一気呵成に進めようとした結果がどうなったか。

ま、主義主張は自由だけど、
自分以外は物事の行く末が見えていない、
なんていう厨二病はそろそろ卒業した方がよろしいかと。

書込番号:26011221

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:19542件Goodアンサー獲得:1809件 ドローンとバイクと... 

2024/12/24 08:48(10ヶ月以上前)

>子供の送迎や老人の通院に自宅の自動運転車を使う時代になったら家電の一部だろ。

これは激しく同感ですね。
そしてそれもあと数年で実現すると予想します。

ただ、それはそれで、レジャーとしての自動車という商品は今後も当分は残ると思いますよ。
いずれ走行してるクルマの1割が自動運転→2割→半分が自動運転・・・となってくるでしょうけど、全てが自動運転になるにはかなりの時間がかかりそうです。
そんな時代に生き残っているのは、運転を楽しめるスポーツカーや高性能車なのかな?と。
最後まで手堅いのは、フェラーリとかマクラーレンなどの高級車を少数生産するようなメーカーかもしれません。
トヨタのような大衆車を大量生産するメーカーは、この時代の生き残りは凄く難しそうですが、でも流石トヨタ!今も頑張ってますね〜!
日産が生き残るためにはホンダと手を結ぶ必要があったのでしょう。

書込番号:26011244

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:156件

2024/12/24 08:52(10ヶ月以上前)

次はマツダとスズキか?
トヨタとBMWか?

書込番号:26011247

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:147件

2024/12/24 08:59(10ヶ月以上前)

>地方では無人バスが既に走ってるでしょ、態々個人が数百万もする自動車を趣味以外で購入する時代は終わったということ。

まだ、数百万の自動車を購入する時代ですが?
日本のどこに個人で無人車(完全自動運転と言いたいのだと思うが)を所有してる方がいるのか?
あるいは、無人バスで移動手段は充分だということかな?


>子供の送迎や老人の通院に自宅の自動運転車を使う時代になったら家電の一部だろ。

家電とは、「家庭用電気(電子)器具」などの意味ですよ?
家電の意味は上記であり、
いくら子供・老人を乗せようと、自動運転になろうと、
家電の意味は変わりませんが?
言いたい事はなんとなくわかりますけど。


私はちゃんと通じる言葉の意味と理屈の日本語を書きたいです。それが「遺物」と言われようと。
「購入する時代は終わった」とか、家電の意味をおかしな解釈で書き込んでたり、
どこぞの未来人の方でしょうか?
雑誌とかネット記事でそんな事がたびたび書かれるから、つられるのはわかりますが。

書込番号:26011255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:147件

2024/12/24 09:08(10ヶ月以上前)

>>子供の送迎や老人の通院に自宅の自動運転車を使う時代になったら家電の一部だろ。
>これは激しく同感ですね。

文章として(家電の解釈として)おかしいのに、
なんか雰囲気や同じ思想だというだけで激しく同意しちゃう人が昨今、異常に増えて社会的に混乱してますね。
どっかの県知事騒動とか、クマ(擁護)騒動とか、その他の政治からパーカー議論の小事まで。

書込番号:26011263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:19542件Goodアンサー獲得:1809件 ドローンとバイクと... 

2024/12/24 09:19(10ヶ月以上前)

SNSには言葉の一部だけに注目して、大枠の意味を理解しない人が多くて困りますね。
木を見て森を見ず、ですかねぇ・・・(^^ゞ

書込番号:26011272

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:147件

2024/12/24 09:40(10ヶ月以上前)

>SNSには言葉の一部だけに注目して、大枠の意味を理解しない人が多くて困りますね。


言葉の一部だけでなく、文章を全部読んで、その文章をまんま抜粋してますが?

なんか言われると苦し紛れの言い逃れするの者も増えてますね。
そういう者ほど正に
「言葉の一部だけに注目して、大枠の意味を理解しない」
ようなブーメランになってるのに気づきもしないで。笑

書込番号:26011289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件

2024/12/24 09:59(10ヶ月以上前)

カルロス・ゴーンの補完的要素はない「烏合の衆的発言」と、トヨタくらいしか生き残らない発言は財務基盤が脆弱すぎる企業同士が固まっても単なる延命策だということで、マスコミも販売台数でのランキングしか表示しないことから、想像力の足りない評論家はそれ以上何も言えない。

素人株主より想像力低いことが笑える。

書込番号:26011307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件

2024/12/24 10:11(10ヶ月以上前)

資金調達という名の金をせびる相手が、当初はルノー、次は三菱グループ、今回はホンダ?

550万人の雇用を守るとマスコミに発言した記録をもとに、合併後にトヨタに資金調達申し出をした方がいい。

その時に億単位の役員も非正規雇用評論家も一緒に申し出た方がいい。

そうなると益々消費税の行き先が自動車業界の雇用維持費に回されるだけになるから、社会保障財源補助はあくまで社会保険料への補填に限定した方がいい。

書込番号:26011316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1927件Goodアンサー獲得:62件

2024/12/24 10:23(10ヶ月以上前)

まぁ日本人も、日本製鉄とUSスチールの合併?買収?には賛成だけど、鴻海と日産の合併?買収?には反対なのでしょう
でも、合併なんて甘い話ではないことくらいは、みんな知ってる
で、ホンダと日産の統合?吸収?なら、日本人的には納得する
経産省もお墨付き
で、で、そのお墨付きが、かつての日本半導体連合や日本液晶パネル連合のような行く末を想像させてしまう
弱電関係は、最初、IBMによって世界制覇されると思われたが、その後、日本が台頭したのもつかの間、次はマイクロソフトとインテルに制覇されると思われた
しかし、その次にGAFA、またその次・・・とか言われ、案外変遷していく
そんな中で、今は鴻海やエヌヴィディア、ファーウェイなどの勢いが強いが、この先どうなるか・・・

もう、日本という枠を考えずに行くか、日米欧で考えるか、脱欧し、東アジアの地域連合か、それとも緩やかな鎖国か・・・
産業ごとに分けて考えて、ベストな経済安全保障を・・・

書込番号:26011324

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5703件Goodアンサー獲得:133件

2024/12/24 10:32(10ヶ月以上前)

以前にも、クルマは家電になる、スマホと同じだとタラレバで主張する人がいましたが、出羽守が国民不在でEV化を押し付けようとした流れも、雲行きが怪しくなっています。

以前から、合併するにしても調子が良い企業同士と、にっちもさっちもいかなくなってからの集約でも、結果は違いますよね。

ルノーやホンダではダメだけど、ホンファなら大丈夫・・・というカンタンな話では無いでしょうし、どちらにせよシャープの二の舞もどうかと思います。

三菱も絡んでくると、単純に販売台数の足し算にはならず、3社で切磋琢磨して特長があったのに、変な最大公約数で凡庸なクルマしか出てこないと、逆効果になるかもしれません。

書込番号:26011333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6038件Goodアンサー獲得:102件

2024/12/24 10:48(10ヶ月以上前)

>カルロス・ゴーンの補完的要素はない「烏合の衆的発言」と、トヨタくらいしか生き残らない発言は財務基盤が脆弱すぎる企業同士が固まっても単なる延命策だということで、

やはり元経営者としてのゴーンの見立ては凄いと思った。
ゴーンを追い出したのが失敗だったような。
でも後の祭り。

書込番号:26011352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1927件Goodアンサー獲得:62件

2024/12/24 10:59(10ヶ月以上前)

補完的要素でも、ルノー日産アライアンスみたいに、お金と引き換えに技術を吸い取られるのは残念
で、そのお金はゴーン本人が、ちゃっかり・・・

やっぱり、迎え入れたのが失敗だったけど、後の祭り・・・と、思っている派です

書込番号:26011368

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6038件Goodアンサー獲得:102件

2024/12/24 11:48(10ヶ月以上前)

>やっぱり、迎え入れたのが失敗だったけど、後の祭り・・・と、思っている派です

賛否両論あるようだけど、当時知り合いの日産社員は、ゴーンになって仕事のやりがいがあるって言って張り切ってたなあ。

書込番号:26011422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件

2024/12/24 12:19(10ヶ月以上前)

結局、最終的に企業が微力でも黒字経営して維持してれば、
結果的に「良かったね」になるんでしょうね。
その「最終的」「結果的」が、いつ、どのようかが問題。

経営が傾いてるなら問題あるのは少なからず経営陣であって、
人員削減で解雇された方々はお気の毒でしょうがないです。ゴーン時代も含めて。
人員削減も含め、一時しのぎは割と簡単で、そのツケは後から来ます。
ゴーンも結果的にあれでは本当に良かったのかどうか。

で、どう転ぶにしろ、どうせ経営陣は我が身の保身を最優先になるんでしょうね。
たぶん私も我が身の保身することだと思います。
(だが他人事だと否定・批判されるのは仕方なし)

書込番号:26011454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6542件Goodアンサー獲得:488件

2024/12/24 12:44(10ヶ月以上前)

アップルやダイソンが撤退しソニーがホンダと提携したのは、車は家電ではないから。コモディティ化は妄想だったということ。

テスラが量産で躓いたのは生産技術の不足から。中華BEVの生き残りのほとんどが合弁であるのは、それらに加え動的(車体)技術が不可欠であったということ。あと5年早く日産が売りに出ていれば鴻海に限らず引く手数多だったでしょう。

北米・中国の二本足の両社は、逆に言えばその市場に少なからずブランドバリューやシェアを持っているということ。ゴーンが言う相互補完性だけが統合のメリットではない。その部分で規模を生かした集中と生産性の向上を目指せば現状より生き残る可能性は上がる。スピーディーなスリム化は必然だが、大企業病の2社がくっついてそれを成し得るかが課題。

書込番号:26011482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4859件Goodアンサー獲得:43件

2024/12/24 12:53(10ヶ月以上前)

>そしてそれもあと数年で実現すると予想します。

行くって発送自体が近未来の発想では無いのだが・・・

書込番号:26011499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1927件Goodアンサー獲得:62件

2024/12/24 15:19(10ヶ月以上前)

それにしても、なんだかなぁって思うことは・・・
時価総額だとか、経常利益だとかっていう指標が、もてはやされすぎてて、利益追求が当たり前の世の中・・・
日産も赤字じゃないのに、なぜそこまで・・・って、思う

日本の国が強力で、銀行も強力だったら、企業の法外な経常利益や、法外な内部留保などは無い社会でしたでしょう
いわゆる無駄な利益は税金になり、せっせと新規投資して、残るお金は少なくできる
その代わり、いざという時は自助努力ではなく、銀行がしっかりサポートするので、安心して次世代への投資ができる環境
その投資が、効率や新たな技術を生み出して、さらに安定していく
企業が安定すれば、非正規などに頼ることなく、下請けも安定し、町の社長も、ちょっと潤う
せっかくの日本のエコシステムが、押し付けのルール無き国際ルールや、外資参入のための規制緩和で崩されてしまった

残ったのは個人も企業も、ただの格差社会

まずもって企業は、まっとうに働く者に、まっとうな報酬を分配すべきであり、極端な差をつけるのはオカシイ
ゴーン元会長の報酬なんて見て、社員のどこにやりがいが出たのかと不思議に思う
ケタは違うけど、内田社長の報酬見ても、社員のやりがいは出ないと思う

でも、世界を見ると、格差社会なので、出来る者だけが法外な報酬を得ているから、経営陣も右に倣えで・・・
こんなグローバリズムや日米関係なんて、いらない
アメリカがトランプ関税引き上げ上等で、保護主義に走るなら、日本も昔の護送船団方式の日本型社会主義に戻るべき・・・

書込番号:26011634

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:165件

2024/12/24 17:27(10ヶ月以上前)

>日産も赤字じゃないのに、なぜそこまで・・・って、思う

赤字だ黒字だじゃなくて、その背景が問題なんよ。

健康な人がたまたま風邪引いて39度近い熱を出しても、
市販薬飲んでゆっくり寝てれば大事には至らない。

逆に、例え37度の微熱であっても、
その原因が慢性的な重い生活習慣病だったりすると、
即入院して徹底的な治療を施さないと死に至りかねない。

日産はまさに後者であって、

円安ボーナスステージにも関わらず利益が上がらない、
来年早々にも、工場フル稼働させてても需要に追いつかないほどの、
人気車を出せる見込みもない、

よって、このままではユルユルと衰弱していくだけだから、
潰れる潰れないの話になっている。

書込番号:26011770

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1927件Goodアンサー獲得:62件

2024/12/24 18:23(10ヶ月以上前)

>JamesP.Sullivanさん
ほらほら、どこぞの情報かで、いかにも・・・って説明されていますが・・・それってホント?
そんな潰れそうなものを、鴻海が欲しがる?
時価総額が本来の企業価値よりお買い得だから鴻海に目を付けられて、それを経産省が阻止したいんでしょ
ホンダは嫌かもしれないけど、少なくとも鴻海にとっては買う価値のある企業

自らリストラとか言って、縮小させている現経営陣の、自らのケツが拭けない人たちだけの責任・・・
潰れるとか言わせて、時価総額下げて、結局得をするのは買収側・・・
一応、シャープに対しての、今の苦労などを見る限り、買収して美味しいとこだけ吸い取って、あとはサヨナラ〜なんて感じではなさそうな気はする
でも結局は経産省が認めない

書込番号:26011850

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件

2024/12/24 20:59(10ヶ月以上前)

単純に欲しいクルマがない。

1000万円越えるクルマに何の価値があるのかも不明。

節税目的なら金融商品に走る。

サクラはいいクルマだが全固体電池が出るまで待てばいいだけなので、今は買い控え時期それが5年程度続く間に資金が枯渇する。

高級車レンタカーが沢山出てくると、益々買うのがバカらしくなる、使いやすい日常の足としてのクルマは購入し、スポーツカー等趣味のクルマは借りる時代。

あと住宅価格も下がるだろうな、テレワークで通勤需要が無くなれば駅近メリットはない。

そもそも駅近だから億ション買うというのは理屈に合わない、億ション購入層が痴漢満員電車に通勤利用するか?

エントランスから自宅玄関までの4重ロックとか、救護活動を阻害するだけで、普段からボディーガード付けてない人間がマンションのエントランスで暴漢に襲われるか?

世の中の理不尽な財やサービスが淘汰される時代にマイカーが含まれただけ。

街乗りタクシーが無人運転で初乗2km500円、100m追加で20円程度、毎月組合タクシー利用で5万円利用で翌月20%割引くらいになれば、断然タクシーだな。

またタクシーもグレードを選べてリクライニングソファー付とかあれば多人数乗車時や疲れた時は2倍料金でも選択するな。

ま、この様にしてモビリティーなるもののパイが小さくなっているのではなく、必要としている魅力的なサービスが無いから我慢してクルマを運転しているだけ。

そもそも繁華街で泥酔して電車なんかに乗りたいと思うか?タクシー利用だと飲食費の倍以上の金額払う事に無駄だと思わないかという話。

とにかく低コスト無人運転の実現、これが世界の潮流。クルマは運転するものではなく乗るものである。

書込番号:26012038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:18件

2024/12/24 21:34(10ヶ月以上前)

ごちゃごちゃうるせーやつだ
どこぞのセンスのないクルマのCMみたいだ
言ってることむちゃくちゃじゃじゃんか
だいたいクルマの起源は19世紀
遺物なら使わなくていいよ危ないからね
確かにEVは組み立てるだけ家電とか言われていて他業種の中華メーカーが続々参戦しているけど、どれもうまく行っていないからそんな甘いもんじゃない
クルマの場合各専門家がいないと作れなくて絶対に1人ではつくれないんだけど、EVでもそうなの?
組み立てるだけとか言われているけど流石に素人じゃ無理よね??専門家は必要よね?

それに日産にしてもホンダにしてもかなり苦戦しているから、どこかのビジネス誌じゃないけど統合しても全くワクワクしないのよね
正直詐欺師のゴーンのいうように成功しないとは思う
かと言ってホンハイに買収されてもシャープのように苦労するでしょうから


しかし無人運転ってどこにあるの?
み〜おんちゃんの周りにはまだ走ってないけど?

書込番号:26012089

ナイスクチコミ!6


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件

2024/12/24 21:44(10ヶ月以上前)

テスラの事故回避ショート動画を添付したかったが、削除されていたので文面で説明すると、歩道の通行人が車道へ転倒し、それを瞬時に回避し対向車と衝突したもの。

これは外国の映像だが法整備が遅れているために、自動運転プログラムを人名優先にした結果の事故映像であった。

人名優先という言葉だけで当然と思う机上論者は、さっさと排除し、自動車も電車と同じ制動距離に限界があり、車道に飛び出した人間の自業自得という法整備(押し出した加害者がいるなら別の犯罪の問題)を進めなければ、メーカーも怖くて自動運転車等を販売できない。

共産圏は憲法も司法も政権党の管理下に位置しているので、自動運転も中国メーカーなら安心して発売できる状況なのである。

テスラはベンチャー企業なので裁判で勝つ事前提に市販化している。

なので本質は技術の問題ではなく法整備の問題なのである。

書込番号:26012103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件

2024/12/24 21:59(10ヶ月以上前)

あと日本でも海外でもパイロン置いて障害物回避し評論している映像みていると、NOミソの足り無さを感じる。

そもそも急ハンドル斬りながら、急ブレーキを掛けずに、再度元の車線に戻るまで速度を落とさない運転、サーキットでは常識なのかもしれないが公道でこういうことをやるパカはいるのかねと思う。

ぜひメーカーには自動運転時の危険回避は急制動主体で、急旋回は横滑りしない程度に抑えて貰いたいと思いますね。

急旋回で極度のロールでタイヤのグリップ力がフルに発揮されると思うのかと、周囲に危険が拡散するだろうという問題である。

一部の職業ドライバーは意図的に急ハンドルを切る訓練というか洗脳を受けていて、一般道路で同じことをするので危険なのである。

どこかのパカ殿も横転事故車を展示するらしいが、中国メーカーは嘲笑しているだろうな。

書込番号:26012120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件

2024/12/24 22:36(10ヶ月以上前)

特にバスでは事故回避による急制動で車内人身事故ということで運転士に罰則があるらしいが、これでは板挟みであるので、急制動距離範囲内への立ち入りした者への罰則規定を設ける等の積極的な自動運転環境への法整備が急務である。

また中国では人物識別カメラの驚異的な発達で、非社会性人物の監視も可能なので、日本も運転者属性別に車種を限定したり人物単位での保険料率を設定したりする等の法整備も必要である。

そもそも暴走運転者や暴走運転可能車両を購入している者は、特定の精神疾患を患っているのは自明の理なので最初から監視対象にしておけば事故は未然に防げるのである。

特に認知症患者が病院から警察へ自動通報する仕組みがなければ、認知症なので自ら免許証を返納する筈がない。

書込番号:26012172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件

2024/12/25 08:57(10ヶ月以上前)

BYDあたりからレベル4の軽スーパーハイトワゴン出ないかな。

書込番号:26012474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19542件Goodアンサー獲得:1809件 ドローンとバイクと... 

2024/12/25 09:33(10ヶ月以上前)

>BYDあたりからレベル4の軽スーパーハイトワゴン出ないかな。

お手頃価格で出たら人気でそうですね〜
でもわざわざ日本ガラパゴス規格の開発なんて流石にないでしょうね・・・
それよりヤリスクラスのPHEVを百万円台で出してくれたらメッチャ嬉しいんですけどねぇ。

書込番号:26012508

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件

2024/12/25 09:42(10ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん
軽はガラパゴス規格とは言えないですね、
現に小型EVバスを日本で販売してますから、寸法等は大したハードルにはならないですね。

また40%シェアを占める台数なら量産効果も継続的な需要もあるため出てもおかしくないでしょう。

書込番号:26012517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19542件Goodアンサー獲得:1809件 ドローンとバイクと... 

2024/12/25 10:04(10ヶ月以上前)

>Mr.9230さん

いや〜・・・軽規格の車両はグローバルで売れないでしょう?
BYDはグローバルで売れるモデルしか開発しないでしょうから、小さな日本市場専用モデルなんて出してくれませんよ。

書込番号:26012536

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3117件Goodアンサー獲得:281件

2024/12/25 10:49(10ヶ月以上前)

>Mr.9230さん

私も ダンニャバードさん に1票。

利益率の低い軽自動車、しかも、人口減少が見えてる日本市場向けに、わざわざ開発するなんて無駄です。
しかも、一人あたりGDPも韓国に抜かれたようだし…。そんな日本市場に挑戦するより、
2億7000万人も人口を抱える新興国インドネシアの方が魅力的な市場だと思います。

さて、スレのテーマの「鴻海」ですが
居抜きで日産の九州工場あたりの買収を有力な選択肢として考えているかもしれません。

「円安」の流れは、変わらないと仮定すれば、鴻海にとって、輸出拠点としての魅力は大きいと思います。

ホンダとしても、日産の大きな赤字を垂れ流している過剰な生産設備をなんとかしたいでしょうから、
資産の切り売り=工場売却の可能性はあると思います。

EV専業メーカーとして、成功しているテスラだって、
トヨタのアメリカ工場を居抜きで買い取った事が大きな成功の要因だと思いますから。

書込番号:26012579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/12/25 11:21(10ヶ月以上前)

わざわざ日本様にプラットフォームを開発とか無いわ〜

軽はガラパゴス何だけどね世界標準な規格ではないし

小型バスがとか関係ないし、何言ってんだ

妄想するのは勝手だけど発想にリアリティーが無いよ

書込番号:26012615

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1927件Goodアンサー獲得:62件

2024/12/25 13:15(10ヶ月以上前)

>tarokond2001さん
>ダンニャバードさん
>アドレスV125S横浜さん

まったくごもっと・・・
・・・ですが、わたくし個人的には、日本の軽自動車規格も、なかなか捨てたもんじゃないと思っています
特にこれから電動化が進むと、エンジンの排気量の制約がなくなるので、電費は素直に良くなり、グローバルモデルも作りやすくなるでしょう
そうでなくても、外国のニュース映像などで見かける、古い日本車でも、結構な割合で軽自動車が走っていますし・・・
特にインドを見れば、分かると思います

日本の凋落をよく言われていますが、それでも日本ならではの清潔感や倫理、道徳観などは、まだ崩れていません
軽自動車という日本の規格も、ある意味では考え抜かれた日本ならではの自動車文化
そういう日本の合理的な考え方を、もっと世界へ、とくに途上国へ輸出すればいいと思います
まぁ、日本的な奥ゆかしさで、一方的な押し付けを良しとしないのもありましたからね
ただコンパクトというだけでなく、規格として出来上がっていることは、これからの途上国の過密都市部の車社会にとって、案外便利なはずです(自動運転のベースとしても・・・)

あと、サクラは悪くないと思いますが、わたくし個人的には、i-MiEV ・・・あれが20年近くも前に出たなんて・・・

書込番号:26012755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19542件Goodアンサー獲得:1809件 ドローンとバイクと... 

2024/12/25 14:26(10ヶ月以上前)

>i-MiEV ・・・あれが20年近くも前に出たなんて・・・

20年くらい前までは日本の技術開発力って凄かったですよね。
EVの世界市場シェアでも当初はリーフがダントツだったわけですし。

私の乗ってるエスティマハイブリッドも2006年〜ですから18年前ですが、最上位モデルには当時から衝突軽減ブレーキや追従機能付きクルコンまでついていました。
E-Fourもこのモデルからですし、VDIMというVSC、TRC、ECBを統合制御して安定させるシステムも搭載しています。当時の最新技術てんこ盛りだったんですね。
その頃と最近の新型車を比べれば、細かな性能は当然ながら多数の改良がされてるとは思いますが、驚くような大きな変化ってほとんどないように感じます。

なんかこの20年って、微妙な印象を受けますね。
この間も同じペースで技術革新ができていれば、今ごろ中国の自動車メーカーに負けるようなこともなかったんでしょうけど、なんで停滞しちゃったんでしょうね・・・

書込番号:26012839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2022件Goodアンサー獲得:34件

2024/12/25 17:25(10ヶ月以上前)

>なんで停滞しちゃったんでしょうね・・・

キミみたいにネットに張り付いている人間が多いからぢゃないか?

書込番号:26013030

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/12/25 18:27(10ヶ月以上前)

>ねずみいてBさん
>外国のニュース映像などで見かける、古い日本車でも、結構な割合で軽自動車が走っていますし・・・
>特にインドを見れば、分かると思います

アメリカ、イギリスには古い軽自動車の輸出が最近話題になりましたね

ただインドのはエンジンが800ccの物じゃないですか現地生産もしていましたからね

>特にこれから電動化が進むと、エンジンの排気量の制約がなくなるので、電費は素直に良くなり、グローバルモデルも作りやすくなるでしょう

日本国内はkwでの規制だから変わらないんじゃないの?電池が小型化するか容量が増えれば別だけどね

書込番号:26013117

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件

2024/12/25 18:32(10ヶ月以上前)

エンジン車はデフだのドライブシャフトだのあるから大変なんでしょ。

全固体電池で小型化すれば、インホイールモーター2個付ければ四輪車寸法なんざいくらでも作れる。

インドでもドイツでも軽寸法に収まるクルマあるでしょ。

どちらにしても安上がりの自動運転車があればそれでいい。EVバイクの延長線上に軽四輪がある。

別に日本メーカーでもコスパに問題なければいいが、N-BOXは非力だし、サクラは航続距離無いし、残る頼みの綱はBYD!

さっさと法改正して中国規格の自動運転車で日本の公道を走れれば問題なし。

スマホによるアップデートできれば尚よし。
日本メーカーが参入するなら帝人あたりのカーボンモノコック車体、ブリキの車なんか要らない。

板金ではなくウレタン交換での対応。
21世紀なのに未だに20世紀の遺物と、そのNOミソが陣取っている閉鎖的な業界。

住宅ローンの平均返済額が3000万円程度に対し、自動車への生涯消費額は下取り含めても同額程度、この移動手段の一部に費やすだけなのにこの金額はパカげている。

クルマが趣味の方は道楽として楽しめばいい。
俺は20代でクルマパカからは卒業した。

書込番号:26013127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2022件Goodアンサー獲得:34件

2024/12/25 18:50(10ヶ月以上前)

>インホイールモーター

バネ下重くなって乗り心地最悪だな

書込番号:26013156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1927件Goodアンサー獲得:62件

2024/12/25 18:51(10ヶ月以上前)

>Mr.9230さん
>俺は20代でクルマパカからは卒業した
ここでのやりとりを普通に楽しむなら、再入学を考えられるのもいいんじゃないすか?
再び、もう少し中身が見えてくるかもしれません

>アドレスV125S横浜さん
そうです、800ccと660ccと、作り分けなくても、モーターの出力だけ調整すればいいだけですから
まぁ、スズキもフロンクスで味をしめれば、情勢によって今後どうするか分かりませんね

アメリカやイギリスへの中古の軽の輸出は、また別の・・・

>ダンニャバードさん
>seikanoowaniさん
はい、すごく末端、異端の端くれとしても、反省しかありません

書込番号:26013158

ナイスクチコミ!0


桜.桜さん
クチコミ投稿数:1253件Goodアンサー獲得:86件

2024/12/25 19:47(10ヶ月以上前)

何故中国規格の自動運転車造らなきゃいけないんだ?

書込番号:26013243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/12/25 20:03(10ヶ月以上前)

>ねずみいてBさん
>モーターの出力だけ調整すればいいだけですから

相変わらず理解力が低いな、出力が大きくなれば消費が早くなるのだから

電池の容量が大きくならなければ意味が無い、だから電費が良くはならない

>Mr.9230さん
>全固体電池で小型化すれば、インホイールモーター2個付ければ四輪車寸法なんざいくらでも作れる。
>インドでもドイツでも軽寸法に収まるクルマあるでしょ。

BYDにはまだ全個体は無理でしょ、あと昨今の豪雨時に浸水したりする可能性も考えると

インホイールモーターってどうなのかな?

あと人も大きな体格な人が多くなってきているのに

わざわざ小さいサイズの車を開発してまで日本に売り込む意味ってあるのかな?

書込番号:26013261

ナイスクチコミ!1


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件

2024/12/25 21:21(10ヶ月以上前)

自動車記事のSNSたまに見るが、IML6の特集をしろ、他車に興味無し。

書込番号:26013356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件

2024/12/25 21:34(10ヶ月以上前)

あと中国メーカーに開発依頼をするが、コンパクトカーで、衝突安全性を高めるなら走行時伸縮式バンパーの採用である。

走行時の全長の伸びは運転に支障はないので、早く実用化し世界を圧倒してくれ。

どうせ日本はメーカーだけでなく官僚も前例主義で鈍くて何も動かないから、外圧で日本の自動車環境を変えてくれ。

日本は石炭から石油に移行する際に大規模な人員整理と再配置を行った過去がある。
自動車産業から別産業へ人員整理と再配置をすればいいだけ。

慣れない他業界ではうだつが上がらないというのは屁理屈で、自動車産業でも役に立たなかっただけ。

自動車産業なら全世界で100人程度のカリスマ技術者が居れば進化は進む。
その技術者すら揃えられない2番手以下の自動車会社は、自動車組立業者であってデザインや便利な仕掛けで単発でヒットする程度で、持続可能性のある会社ではない。

そもそも550万人の雇用の中にはパートのおばさんや期間工も含まれてるだろうが、彼等の方が他業界でも充分通用しているだろ。

書込番号:26013369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件

2024/12/25 22:49(10ヶ月以上前)

車(EV)を見れば、「隣の芝生は青く見える」ように感じますが、
中国はもはや経済が破綻してますし、
アメリカは金持ちだけが潤って、麻薬中毒者が街中に溢れて社会が崩壊しかけてる。
日本もなんかおかしくなりつつあるけど、まだ良い方では?

日本もなんかおかしくなりつつ要因が移民というか不法入国者というか、
この書き込みたぶん消されるな。
中国人が日本の土地や東京の火葬場を買い占めて値上げしたり、
○○ド人が某県に本気で自分達の自治区を作ろうとやりたい放題してたり、
某ベトナム人が暮らしやすくしようと日本の法律を変えようとしたり、
これ以上、外圧かけて日本を崩壊してどうするんでしょうか?
たかが車のために。
中国とかEVに公金かけすぎて国の経済自体が崩壊。

書込番号:26013434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29872件Goodアンサー獲得:4579件

2024/12/26 01:45(10ヶ月以上前)

完全無人バスって実は無人ではないのだね。
https://news.yahoo.co.jp/articles/204918b757cef144dd859252f3aa7ba4e475f62e

大型2種免許を持つ保安員が乗車して営業所からも遠隔監視するから結局は人手がかかっている。普通に運転したほうが安くつきそう。

書込番号:26013563

ナイスクチコミ!1


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件

2024/12/26 01:49(10ヶ月以上前)

そうですね、車購入に補助金やめた方がいいですね。

自動運転はさっさと始めた方がいいですね。

IML6日本に導入した方がいいですね。

外相逮捕し国庫へ没収した方がいいですね。

どうせ納税しない消費税分を、自動車産業に外形標準課税を課した方がいいですね。

書込番号:26013564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19542件Goodアンサー獲得:1809件 ドローンとバイクと... 

2024/12/26 05:24(10ヶ月以上前)

インホイールモーターは何年も前に中国メーカーがこぞってコンセプトモデルを出してたような・・・?
でも全く普及しなかった理由は、seikanoowaniさんが書かれたようにバネ下荷重の問題でしょうね。
バネ下荷重は小さい程良いのは常識でしょうから、そんなところに重たいモーターを搭載したら走行性能がダメダメになるのでは?

書込番号:26013622

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19542件Goodアンサー獲得:1809件 ドローンとバイクと... 

2024/12/26 05:31(10ヶ月以上前)

>ありりん00615さん

リンク先拝見。
希望が見えるチャレンジですね。

当面は運転手が乗車して自動運転。
それを半年とか1年とか続けて、運転手の介入がほぼゼロで運用できれば、いよいよ完全無人もあり得そう。
でもそのためには、ホンの小さな問題や改善点が見つかるたびに、自動運転AIのアップデートが必要ですね。
車両はたぶん中国メーカー(BYDか?)で自動運転システムも中国製でしょうから、その辺の力のいれ具合がどの程度期待できるのか?にかかっているかと。

書込番号:26013625

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件

2024/12/26 07:01(10ヶ月以上前)

日本の若者が自動車業界なんかに就職しないでしょ。
残った中高年グループが退職までの間に旧態依然のクルマを誤魔化しながら作り続けて、最後は生産設備も売却で解散というシナリオなんでしょうが、

5年も経過すれば使えないガラクタ生産設備を引取パカはいないので更地化することを考えた方が先を見通しているといえる。

こぞって転職先は介護だとか言っている輩も、10年もすれば要介護者自体も減ってくるので、そこでも人余りになるでしょうね。

5年前に新興勢力メーカーの受託生産に乗り出していれば、財務基盤もビジネス展開も持続可能な企業になっていたのかも知れないが、名前さえ覚えてくれないクルマを発売したところで、珍しいもの好きが買うだけで主流になれなかったのは当然でしょう。

今から非主流メーカーが延命するにはデザインは専門学校生含めた外部委託、工場は日本進出を検討するメーカーの受託生産の勧誘、販売網は高齢化時代の介護機器や住宅設備や家電の併売先でしょうね。

特に設置取付や、メンテナンス等の暮らしのマーケットみたいな役務サービスの実働拠点なら、ショッピングモールとの競合にはならず、技術系の人材も活路を見出だせるのでは。

兎に角、日本の自動車産業は過剰供給な状況で、自動運転化の時代にはブランドよりもコスパなので、メイドインジャパンの意味がないということ。

評論家なる連中も結局のところスポンサーが付いているところの広報活動家なので、ドイツ車は普通に高評価しているでしょ、日本勢が衰退し中国勢がスポンサーに付くようになったら、家電と一緒に広報活動するのは当たり前になる。

そもそもYouTuberが台頭している時代に、評論家なる存在が必要かという話。

あと鉄道網と高速道路網と自動車も連携すれば第二東名のインフラ投資の回収も長引くだろうし、不要となるであろう。
そもそも日本で製造するから貨物車両が道路を必要とするだけで、海外で製造し完成品だけを最寄りの港まで運んでくれれば、こんなに貨物車が道路を占拠することもなくなる。

国内製造が必要なのは中核技術の軍事産業であって、民需産業は得意な外国企業の物を買ってきて日本仕様にアレンジすればいいだけ。
軍事産業であっても、技術者が日本人である必要はない、バラバラの技術を統括する部門だけ機密を守れる人材のみにすれば問題ない。

どちらにしても30年に一度の産業構造の変化が、50年間も変化せずに持ちこたえたのだから、雇用を守ったという意味では評価はするが、企業価値を損ねたという意味では、日本の老舗グローバル企業というのは片手で数える程度しか残らないなという印象。
無論、ホンダも日産も日本企業としては残らない。
かつて日本に有った有数の自動車製造会社というWikipediaの説明文になる。

書込番号:26013651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19542件Goodアンサー獲得:1809件 ドローンとバイクと... 

2024/12/26 07:45(10ヶ月以上前)

上記、自動運転レベル4の路線バスについて訂正です。

車体はEVモーターズジャパンという日本企業のものだそうです。
ググってみると九州にテストコースも併設した最終組立工場を建設して本格的にやっているようです。
ただ、車両のほとんど(全部?)の部品は中国製のようですが。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000061.000086519.html

また、自動運転システムはソフトバンク系のBOLDLY(ボードリー)という企業が担うようです。
https://www.softbank.jp/drive/

書込番号:26013672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1927件Goodアンサー獲得:62件

2024/12/26 08:52(10ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん
最終組み立てっていうと、部品から組んでるって思いがちですが、まぁ準完成車を輸入して、一部を日本の法規に合わせたり、座席配置などを最終ユーザーの希望に合わせたりする、いわゆる架装メーカーなのでしょう

外観は、ほぼ向こうで走ってるEVバスと同じですね
自動運転以外では、やはりこのクラスのEVバスも、日本市場でBYDのシェアが伸びてきているはずです

書込番号:26013713

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件

2024/12/26 09:05(10ヶ月以上前)

私は非株主だが今度の株主総会が楽しみ、多分OB会みたいな年寄りの集まりで、高齢者向け投資セミナーみたいな株主総会をやるんでしょうね。

具体的な内容としては、合併し業界3位、海外マーケットを中心に売上高も台数も順調に伸びており、一方中国をはじめとした新興メーカーは大手社を除き軒並み廃業し、中国国内マーケット自体も伸びが鈍化しているので、マスコミは出鱈目を言っているだけとか?


経産省主導なのは大型合併で独禁法に抵触する可能性を指摘されるのを事前に防ぐためとか、次から次へとシナリオライターに委託したような子供ダマしの発言をするのかと思うと笑えてくる。


少し賢そうな株主が自動運転車とか中国や途上国ですらも街中走っているみたいだが、本当に日本は遅れてないのか?と質問されると、

そこはシナリオライターも万全のネタを用意し、ああいう途上国は人命など二の次ですから庶民が轢シしようが国営メーカーには逆らえないから街中走れるんですよ。


日本では高齢者事故が多発しているが問題ないのか?

日本では珍しいからネタに困ったマスコミが繰り返し詰まらないことを報道してるだけですよ。
中国なんかでは共産党の統制で一切報道されませんから。
皆さんも運転に自信があるから無事故運転で免許返納しないんでしょ、運転免許返納なんかしたら直ぐに認知症になりますよ。


ホンダの社長も知能化の投資とか言ってたが本当は中国メーカーより遅れてるんじゃないのか?

実験場では既に完成されてますよ、後は発売するタイミングを見計らっているだけです。
物事には売るタイミングがあるのです、小出し発売すれば乗換需要が途切れないでしょ。


EV化の進展は?

欧米を見ればHV回帰してるのは世界の常識ですよ。


それだと日産はHVで出遅れているのでは?

EVをリードしてきた日産が今更HVを売りはじめたら逆に衰退してると勘違いされるでしょ。だからおもちゃみたいなEVしか造れないホンダを巻き込んだだけですよ。


全固体電池の実用化は?

既に完成されてますよ、先に述べたように小出しに売るタイミングを見計らっているだけです。充電設備の交換もありますから、今回のホンダの合併でシナジー効果を期待しているだけです。使える財布は使わないと皆様の配当に影響するでしょ。


日産ブランドの存続は?

社歴をみれば日産はどんなことがあってもブランド維持してきたでしょ。
ルノーとの資金調達目的の合併と用済後のカルロス・ゴーン国外追出しをみれば、我々の司法を巻き込んだ経営ノウハウは、そこらの株主配当しか脳の無いアングロサクソンより巧みなんですよ。これが真の経営というものです。


トヨタグループとの規模の格差は?

彼処は戦前からの企業グループ力ではないから、地方の自動車産業の関連企業のより集まりで、自動車以外では稼ぐものがないですから、一本打法経営として規模を拡大しているんでしょうね。愚直に自動車製造をすると言っているのがその証拠ですよ。
ホンダもそれを解っているから今回合併しに来たんでしょ。
三菱はグループから追い出された珍しい会社ですな。


まあ、こんな感じに想定問答に対しシナリオライターが、如何に年寄りの不安を解いて洗脳するかの株主総会をやるだけ。
こういうネタならいくらでも提供してあげるのだが。

書込番号:26013719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2024/12/26 19:33(10ヶ月以上前)

スレ主やその家族親類が歩行者側だった場合、自動運転技術進歩の為に仕方ないと考えられるのですね。
現代日本人には稀な達観した思考をされていますね。

最先端の自動運転も未だ監視や特別な条件が必要みたいで、完成しないという見解もあります。
自己責任の犠牲者がどれほど必要なのか分かりませんが望みが叶うと良いですね。

書込番号:26014301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件

2024/12/26 19:59(10ヶ月以上前)

>すいらむおさん
認知症や反社の暴走運転よりマシだろが。

20世紀少年が21世紀に生き残っていたか?

中国メーカーよ、これが日本の自動車業界の知能指数だ、抱腹絶倒で面白いか?

書込番号:26014339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2024/12/26 21:24(10ヶ月以上前)

>認知症や反社の暴走運転よりマシだろが。

何を伝えたいのか今ひとつ分かりません、自動運転による犠牲者にこのような言葉を送りたいという事でしょうか。

>20世紀少年が21世紀に生き残っていたか?

こちらも意図がよくわからないのですが、20世紀末から21世紀初頭という条件なら大半が生き残っているのでは。

>中国メーカーよ、これが日本の自動車業界の知能指数だ、抱腹絶倒で面白いか?

ブラジルでBYDの工場労働者を奴隷の様と表現している報道が散見されます、日本のあり方を非難する前にスレ主が率先し憧れの中国メーカーの工場で働き、抱腹絶倒で面白がっているとする姿を確認しては如何でしょう。

現状、狭く偏った情報からの思い込みが強い方という印象です。

書込番号:26014442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29872件Goodアンサー獲得:4579件

2024/12/26 22:07(10ヶ月以上前)

そういえば、Xiaomiの事故の記事は自動運転が原因かどうかは伏せられている感じですね。
https://news.goo.ne.jp/article/recordchina/business/recordchina-RC_945983.html

崖から転落して、安全性も何もないだろうに。

書込番号:26014493

ナイスクチコミ!1


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件

2024/12/26 22:57(10ヶ月以上前)

こうしている間に自動運転技術の走行解析が行われている中国。

ま、日本は自動運転部品なんか他社から買ってくればいい。

責任擦り付けられたら、集団訴訟で一巻の終わりだから、中核部品は外国資本に依存し、デザインとシートアレンジ等の家具レベルのアイディアで商品化するのがいい。

郵便配達のEVバイクも物音一つなしでいきなり警笛でビックリした。

マイカーより低価格タクシーが街に溢れれば、それがいい。

もう一度モノコックからシャーシー構造に変えて、外国部品とオリジナルボデイを組み合わせた方がいい。それもブリキではなくプラスチック成型で。

茨城辺りの尖った形のクルマとか喜ぶ人たちが出てきて、またモーター雑誌が復活すると思う。
その連中は免許返納世代だし、今の若い人は2次元世界で楽しむから、クルマなんぞ必要ないな。

いくら嵩まししてハッタリでも550万人も必要の無い業界でしょ。
1万人居れば足りるでしょ。

書込番号:26014536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件

2024/12/26 23:23(10ヶ月以上前)

BVDお年玉キャンペーン

アダルトいいな。

本当はIML6が定価販売でいいからほしい。

書込番号:26014565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19542件Goodアンサー獲得:1809件 ドローンとバイクと... 

2024/12/27 06:20(10ヶ月以上前)

自動運転の話になると「事故したらどうしてくれるんだ!」って言う人がいますけど、スレ主さんも言ってますが、「じゃあ人間が運転してたら許されるの?」の一言に尽きます。

少なくとも完全自動運転車は、万一の事故の際の最終責任は開発したメーカーなどが担うことになります。
対して人が運転する車両はドライバーの責任。まともに働いて保険にも加入してる普通のドライバーならまだマシですが、無職、無保険、無免許、飲酒なんてクズも運転してますからね〜・・・
そんなのよりも自動運転車に事故られるほうがよっぽどマシです。

そもそも完全自動運転車は基本的に事故を起こしません。システムが完全なら。
事故が起きるとすれば、歩行者の飛び出しとか、手動運転者との接触とか、イレギュラーな要素がある場合だけです。
だから事故率は今よりも遙かに低くなりますので、交通事故の少ない安全な交通が実現します。
もちろん、100%ではありませんが、限りなく100%に近づいていくでしょう。

書込番号:26014733

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件

2024/12/27 07:20(10ヶ月以上前)

どうせ俺が応募すれば必ず当たるんだから、
50万×100名ではなく、
100万×50名にしてもらいたいね。

必ず当たるなら
5000万円×1名でいい。

500万円のクルマ買っても4500万円は懐に転がり込んでくる。

書込番号:26014767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件

2024/12/27 07:23(10ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん

トヨタは逆の意味で自動運転は実用化しない方がいい。

どうせ金持っているのを知られているから各地で集団訴訟を起こされる。日本政府じゃ何も対応できない。

黒字企業が一気に白旗降ることになる。
これがオセロ経営。

書込番号:26014770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5703件Goodアンサー獲得:133件

2024/12/27 07:42(10ヶ月以上前)

>システムが完全なら

そもそも完全なシステムなんて存在しませんから、タラレバで自動運転なら・・・は、俺は踏み間違えはしない・・・と言っている人と同じです。

誰も自動運転でも事故を起こすからダメだと言っているのでは無く、「完全」すなわちメーカー責任の是非です。

メーカー責任で「保証」されるから、手動運転より低い確率の自動運転の事故に巻き込まれたら、「仕方ない」と達観できるとも思えませんし。

それこそ自動運転ができるくらい高度な運転支援装備があり、「システムの監視」という意味でユーザーに責任を残すのもアリかもしれません。

運転免許を持たない人の移動手段等の話もあるので、無理だとは思いますが。

書込番号:26014782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6038件Goodアンサー獲得:102件

2024/12/27 08:17(10ヶ月以上前)

完全自動運転は車だけの問題ではなく、道路インフラもあってこそなのでは?
日本なように狭い国土で道幅も狭い中に、車、歩行者、自転車、バイクが混在しているようでは、とてもとてもって感じ。

書込番号:26014811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19542件Goodアンサー獲得:1809件 ドローンとバイクと... 

2024/12/27 09:07(10ヶ月以上前)

>チビ号さん

別スレで紹介した動画を見れば、今の自動運転のレベルが部分的に人間の運転を上回るところまできていることがわかるのに、それを知らずにまた同じ事を・・・(^0^;)

そして何度も同じ事を書いてますが、100%なんてあり得ませんから、絶対に事故をしない自動運転もあり得ません。
でも人間なら1日100件事故を起こすところ、自動運転なら1年で1件しか事故を起こさないとすれば、どちらが幸せですか?って話なんですが、まだわかりません?

事故の最終責任者はメーカーですが、保証するのは保険会社だし、現場検証するのは警察官。当然メーカーから委託されたスタッフも現場に飛んでくるでしょう。人間がドライバーの車よりも被害者救済は手厚いでしょうね。

書込番号:26014854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1927件Goodアンサー獲得:62件

2024/12/27 09:14(10ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん
>自動運転の話になると「事故したらどうしてくれるんだ!」って言う人がいますけど、スレ主さんも言ってますが、「じゃあ人間が運転してたら許されるの?」の一言に尽きます

人間が運転しようが、コンピューターが運転しようが、その車両の運行管理は結局は人間です
でも、実際、今の社会でも、人間一個人より、人間の集まりの組織の方が怖いです

一般的な話で、タクシー相手の事故だとか、まぁ、一番は警察車両相手の事故になりますが、そういうところが相手になると、かなり丸め込まれます
個人対個人の事故処理の方が、まだ少しは公平な世の中

自動運転車相手に事故となった場合も、複雑な組織相手となり、個人は泣き寝入りになるでしょう
しかも、世間一般的には、機械は間違わないという認識だし、個人対名前の通っている大手で争ったら、世間は大手の味方でしょう
どこまで、まっとうな個人を守れる社会にできるか・・・

ひねくれて社会に馴染めない、わたくしやスレ主さまみたいな者が少なくなる、明るい未来が訪れますように・・・

書込番号:26014861

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19542件Goodアンサー獲得:1809件 ドローンとバイクと... 

2024/12/27 09:30(10ヶ月以上前)

>ねずみいてBさん

>人間が運転しようが、コンピューターが運転しようが、その車両の運行管理は結局は人間です

ここでいう「人間」というのは、設計者等のメーカーの人間という意味でしょうか。でしたらその通りです。

完全自動運転になれば、乗員が操作できないようにハンドルなどは設置されません。
車両の運行は完全にシステムに任せる形になりますので、もしもの際には車両のメーカーや運用会社(タクシー事業者など)になりますね。
言ってしまえばタクシーに乗ってるのと同じ事です。
客として乗車してるタクシーが事故ったからと言って、乗客が責任を取ることはありません。それと同じ事です。

また、事故の詳細は車両に搭載された複数のカメラや走行速度、方位、Gなどあらゆる情報が保存されていますので、それらを分析して公平な判断がなされるものと思います。
人同士の場合のように、もめる材料がなくなるかと。

書込番号:26014882

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5703件Goodアンサー獲得:133件

2024/12/27 09:44(10ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん

そりゃあ事故が少ない方がイイのはアタリマエの話なので、自動運転ならとタラレバの話で、出羽守や取らぬタヌキの皮算用ばかりして何になるの?・・・と言っているのに、また同じコトを。

何も自動運転ばかりが、事故を少なくしたり、万一の保証を手厚くする手段でも無いのたしね。

反論が続くと、誰がどういう論点なのか区別できなくなり、十把一絡げで「自動運転否定論者」扱いかな。

書込番号:26014893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5703件Goodアンサー獲得:133件

2024/12/27 10:19(10ヶ月以上前)

>ハンドルなどは設置されません

これも以前議論したけど、ハンドルは無くても非常停止の手段くらいは設置されるでしょうから、利用者に責任は無いとしても、「もっと早く非常停止していたら」と、利用者を含めた事故の当事者にも、法律では割り切れない感情は残るでしょうね。

>タクシーに乗ってるのと同じ

とは言うものの、自分が乗っているバスの運転手が気を失ったら、乗客とすれば「何とかしなくちゃ!」と行動するでしょうがね。利用者には責任が無いから、座して全てが終わるまで運命を受け入れる人ばかりではありません。

完全自動運転は遠隔監視との兼ね合いもあり、システム自体とは別に通信インフラのトラブルで、運行を一時停止して立ち往生だと、社会インフラとしては脆弱になりますね。

まあどんなに健康や運転に自信があっても、急な病気や加齢で運転が出来なくなるコトもあるのですから、人間も機械も「絶対に大丈夫だ」と思うのは、絶対に間違えです。

書込番号:26014924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6038件Goodアンサー獲得:102件

2024/12/27 10:54(10ヶ月以上前)

仮にハンドル無しの完全自動運転車が出来たとしても、今のマイカーのように戸口から戸口(ドアツードア)ってわけにはいかないでしょうね。

自動運転で居眠りしながら通勤なんてのは限られた道路だけかと。

そうなると結局、限られた路線を走る電車と同じのような。

書込番号:26014951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/12/27 11:05(10ヶ月以上前)

>Mr.9230さん
>トヨタグループとの規模の格差は?
>彼処は戦前からの企業グループ力ではないから、地方の自動車産業の関連企業のより集まりで、自動車以外では稼ぐものがないです>から、一本打法経営として規模を拡大しているんでしょうね。愚直に自動車製造をすると言っているのがその証拠ですよ。
>ホンダもそれを解っているから今回合併しに来たんでしょ。
>三菱はグループから追い出された珍しい会社ですな。

これ根本的におかしいよトヨタ織機が基になってるんじゃないの?

書込番号:26014961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19542件Goodアンサー獲得:1809件 ドローンとバイクと... 

2024/12/27 11:11(10ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん

>今のマイカーのように戸口から戸口(ドアツードア)ってわけにはいかないでしょうね。

アメリカですでに運用開始しているウェイモの場合、まだ運行エリアに制限はあるものの、スマホアプリで指定した場所に迎えに来てくれ、同様に指定した場所で降ろしてくれます。
なので当然ながら、自宅住所を指定すれば玄関前まできてくれますし、予約してるレストランなど好きな場所を指定すればそこで降ろしてくれますね。
まさしくドアツードア。
無人タクシーは米中ではすでに実現してますよ。
https://www.youtube.com/watch?v=uFU1xw4TqXk

書込番号:26014965

ナイスクチコミ!2


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件

2024/12/27 11:43(10ヶ月以上前)

日本では自動運転賛否論の堂々巡り話。

先を行っている中国メーカーなら、下手に乗員を生かしておくと高額訴訟になるので、シートベルトロックとドアロックをして、高濃度炭酸ガスを充満させ証拠隠滅を謀る議論くらいしているだろうな。

書込番号:26015000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1927件Goodアンサー獲得:62件

2024/12/27 11:44(10ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん
もちろん、客としては、ほぼ物になって乗っているだけなら、なんら責任は問われないでしょう
また、もめごとの判断を下すシステムも、AIなどにとって代われば、恣意的な事は無くなるかもしれませんね

でも、どこかに何かしろ、プログラマー、開発、設計、生産、整備や点検など、人が関わるなら、もめごと自体は無くならないのでしょう

また、どれだけの情報をセンシングできて、ちゃんと保持、開示できるか、とかも・・・
テスラなんかは、カメラだけで操作レベル高いけど、最終的にそれだけでは足りないのはテスラ自身が分かってるでしょう
スタンドアロンで人間と同じ操作を極限に高めることはいいけど、せっかくなので、レーダーやネットワークも使い、見えない物が見えれば、安全のレベルも上がる
まぁ、視界が悪いとき、簡単に運行不可といえば安全だけど、そんなことで、呼んでも来ないなら、それはそれで不安だったり・・・

そして、機械が自律して動くためには、周りの状況の把握と同時に、自分の状況把握も重要で・・・
タイヤだけ見ても、エア圧なんかは当然で、タイヤの摩耗具合や表面温度、リアルタイムでのアライメント、回転抵抗なども機械自身が把握してくれると、安心感も上がるけど・・・
そんな情報の保持や開示も、もめごとの解決に必要になるかもしれませんが、どこまでやってくれるか・・・

書込番号:26015002

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件

2024/12/27 11:47(10ヶ月以上前)

居酒屋タクシーではなく居酒屋からマイカー帰宅出来る時代はまだか。

書込番号:26015005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2024/12/27 12:05(10ヶ月以上前)

何を難しく考えているのかな?

自動運転は事故を大幅に減らすってことだけだよ
自動運転は運転手に責任がないってことだけで
運転手が罰金を食らったり刑務所に入ることはなくなるだけ

事故の場合には保険会社が責任割合を決めて処理するだけ。

自動運転では相手側(歩行者・車両)に過失がなければ基本起きない。
万が一暴走やシステムバグなど起こったらメーカーに責任が行く。
それは今でも変わらない(米国など訴訟がいっぱいある)

ハンドルがないのだらドアツードアが基本でバスのように停留所まで歩くことはない
自動運転は高齢者の移動手段として今後必須になっていくもの
なので高齢者が購入して使用するのではなくタクシーのようにシェアリングから始まる。(別に購入してもよいが)

個人使用者はハンドルがなくなることはなく
自動運転か手動運転化を選べなければ所有の意味がなくなる

書込番号:26015024

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19542件Goodアンサー獲得:1809件 ドローンとバイクと... 

2024/12/27 12:22(10ヶ月以上前)

>ミヤノイさん

全く同感です。
ここの人たちはできない理由を一生懸命あげてくれますけど、実際に米中では走ってるんですから。

上の動画で最後に「日本は何周遅れですか?」と言ってますが、ホントそれ!です。

書込番号:26015045

ナイスクチコミ!3


チビ号さん
クチコミ投稿数:5703件Goodアンサー獲得:133件

2024/12/27 13:04(10ヶ月以上前)

>何を難しく考えているのかな?

理想はともかく、現実はそんな単純な話ではありません。

あなたも当面、以前みたいにマニュアル車や左足ブレーキの操作ができないのですから、従来のオートマ車を「絶対に踏み間違えはしない」保証は無いので、自動運転とまでは行かなくても、現在より高度で信頼できる運転支援装置が普及した方が得策かもしれませんよ。

外国はどうあれ、国内であと10年くらいには普及していないと、20年後には運転どころか私の人生が終わっている可能性もあるので、「完全」に拘るのも・・・ね。

>実際に米中では走ってる

だから、「日本は何周遅れですか?」と他人のせいにして悲観や非難ばかりせず、そんなに米中が進んでいるなら、米中で自動運転の恩恵を享受すれば?・・・と思うのは、私だけでは無いでしょう。

書込番号:26015074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


チビ号さん
クチコミ投稿数:5703件Goodアンサー獲得:133件

2024/12/27 13:14(10ヶ月以上前)

「完全」か否かはともかく、自動運転で事故が減るにしても当面は手動運転車両と混在なので、自分が自動運転で加害者にならなくても、他人の手動運転で被害者になれば同じコトですけどね。

書込番号:26015080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2022件Goodアンサー獲得:34件

2024/12/27 13:21(10ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん
>ここの人たちはできない理由を一生懸命あげてくれますけど、実際に米中では走ってるんですから。
>上の動画で最後に「日本は何周遅れですか?」と言ってますが、ホントそれ!です。

キミのようにネットに張り付いて他人のせいにしている日本人が多いからだろ、キミがその代表みたいなものだ

書込番号:26015088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6038件Goodアンサー獲得:102件

2024/12/27 13:34(10ヶ月以上前)

ミヤ様、久々のご登場のような。

荒れそうな予感。

書込番号:26015097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19542件Goodアンサー獲得:1809件 ドローンとバイクと... 

2024/12/27 13:34(10ヶ月以上前)

>seikanoowaniさん

ネットに張り付いてるのは君じゃないの?w
まあ、私はPCに張り付いてるもんで、息抜きにチョイチョイ書き込みしてますが、基本ずっと仕事してますから・・・
今日は仕事納めで大変でしたが、そろそろ終わろうかな?ってとこです。(^^)v

書込番号:26015098

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件

2024/12/27 13:37(10ヶ月以上前)

自動運転車メーカーが否定的な投稿していることくらい解れよ。
日本人間の意志疎通なんてのは上司へのへつらいだけで大したコミュニケーション能力なんか無い。

書込番号:26015100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3354件Goodアンサー獲得:362件

2024/12/27 13:39(10ヶ月以上前)

自動運転車が多く普及している街を思い描く未来は、今のところ目指す一つの道筋に過ぎず
まだゴールが決まっているわけじゃないので
世界がその一つのゴールを目指すとも限らないかもって思ったりしますね。
欧州はそれを疑いだしているのかもね。
試行錯誤の段階なので他の街づくりや社会もあり得るとは思うね。

特にアメリカや中国は法律が一番上ある訳じゃないので
スピード感は早いけど、止めるのも早いから
同じことを目指すと、追いついたころには
もう全く新しいこと始めているってあるから
ついていく必要はないとも思いますね。

日本独自の進化スピードで良いじゃないって思う時もあるね。
日本ってやはり底力があるって思わせるなら
全然別の道を作るものアリだよね。成功すればだけど、失敗してもガラパゴスってなるだけで
それの何が悪いんだろって考え方もあるし。
車がない社会とか、資源も無く小さな島国ならでは発展の仕方ってのも多分あるよね。

大国と競争して頑張れば何とかなる時代ではないんだから
無理して追いつこうとしても昔と違って無理がある。
発想を転換する人がどれだけ居るかですけどね。

今はこうなるべきだって堅い頭は良くないよね。

書込番号:26015102

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6038件Goodアンサー獲得:102件

2024/12/27 13:54(10ヶ月以上前)

>大国と競争して頑張れば何とかなる時代ではないんだから
無理して追いつこうとしても昔と違って無理がある。

かもね。

確かに、USAやEUに追い付け追い越せの時代ではないような。

いくらグローバルだと言っても国情は様々なので、物作り日本が誇れる独自のもので頑張って欲しいね。

書込番号:26015120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2022件Goodアンサー獲得:34件

2024/12/27 14:22(10ヶ月以上前)

>私はPCに張り付いてるもんで、息抜きにチョイチョイ書き込みしてます

キミの生産性がよく分かる、周回遅れはキミぢゃないのか?

書込番号:26015147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2024/12/27 14:56(10ヶ月以上前)

別に自動運転に競争心を持つことはないでしょう

自動運転の目的は高齢者社会における安全で便利性を追求すること。

世界各地で高齢化が始まり過疎化が加速している。
地方では鉄道やバスが採算合わなく廃線になることが多く
田舎では車の移動が欠かせなくなり事故が増える。

タクシーではコストがかかりすぎてタクシーの運転手も不足
だから自動運転が必須になる
ただそれだけの話

日本は米中よりもかなり高齢化が進んでいるので率先して進めなければならない案件
米中のシステムをそのまま持ってくることはできない
問題はハードではなくソフトウエアと法的問題と一番の問題は容認性

テスラのお急ぎモードでは平気で速度違反を起こす
中国では事故が起きても騒ぎにはめったにならない
そこを容認できる国民性がないとなかなか先に進まない

書込番号:26015174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2022件Goodアンサー獲得:34件

2024/12/27 15:11(10ヶ月以上前)

>ミヤノイさん
>自動運転の目的は高齢者社会における安全で便利性を追求すること。

なんだそりゃ?思い込みも甚だしいな!キミの大好きな中共がそう言ったのか?

書込番号:26015190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6038件Goodアンサー獲得:102件

2024/12/27 15:17(10ヶ月以上前)

>自動運転の目的は高齢者社会における安全で便利性を追求すること。

今の高齢者はそんなもの求めないから、時が経って今の高齢者が一掃されてからの話しだな。

書込番号:26015199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1927件Goodアンサー獲得:62件

2024/12/27 15:18(10ヶ月以上前)

価値観や基準の押し付けはほどほどに・・・ですよね

個人の権利や自由、多様性が言われるなら、その地域に住んでる個人の集まりにも、集まりとしての個性があり、地域の多様性がある

また、日本は、鉄が伝来し日本刀を作ったり、稲作が伝来しコシヒカリや日本酒を作ってきた
クリスマスに祈り、除夜の鐘を聞き、初詣で願う
自動運転も、道路事情や技術の進歩を見て、適度な時期に適度な段階ごとに導入し、独自にアレンジを加えていくでしょう
国交省も、UNなんたらとか、ECEなんたらとか合わせに行ってるけど、自動運転の規制緩和は慎重にやってくれるでしょう

ほかの地域の人たちが、変なたくらみさえしなければ、将来も、この国の人たちは上手くやっていけると信じています
仕事さぼりながら書いてるわたくしにはバチが当たりますが・・・

それにしても、西洋や東洋の大陸の覇権主義は怖い
一神教も怖い
それが絶対・・・なんてないし、争いのもと
国連の自由平等博愛と言っても、自由ばっかり言われ、平等でも、上に神のもとに・・・なんて付くとおかしくなるし、博愛は知らんでる間に友愛に変わってるし・・・

まぁ、保護主義的に経産省が、鴻海の日産買収を防ぐのは、そういうことなのでしょう
でも、もし、台湾が、決死の覚悟をもって、真の独立を果たし暁には・・・

書込番号:26015200

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件

2024/12/27 15:20(10ヶ月以上前)

自動運転がダメならクルD人タクシーでいいじゃないか?安そうだし、レシートや電子マネーは使えないと思うが、こちらもカラーコピーした物で支払えばいい訳だし。互いにwinwinの関係になる。

書込番号:26015204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件

2024/12/27 15:32(10ヶ月以上前)

https://news.tv-aichi.co.jp/single.php?id=4162

親日国の台湾はいいよ〜

書込番号:26015215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2024/12/27 16:09(10ヶ月以上前)

ほぉ日本は高齢者事故や踏み違え事故が起こっていないとでも‥‥

ならば自動運転は何のために必要?

自動運転などつまらないだけだよ タクシーと同じ

渋滞時など運転が面倒くさいときは欲しいと思うけど
その程度なら何もテスラが10数年も研究する必要はない。

書込番号:26015252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6542件Goodアンサー獲得:488件

2024/12/27 16:20(10ヶ月以上前)

ソフトウェアだけでは車は走らない。鴻海がアップルやGoogleと同じことをしようとしているなら、既に周回遅れ。

https://toyokeizai.net/articles/-/848775

そもそも、自動運転のニーズがどれだけあるのだろう?戦闘機のようにセンサーを満載した車がメインストリームになるとは思えず、インフラにカメラとセンサーを配置し車両単体での計算・電力負荷を減らし、ドローンアートのように通信で協調制御する方が安上がりに出来る気がする。まずは、路線バスの運転手の置き換えからではないのか?配置が進めば対応車両向けに一般開放(サブスク化?)すればいい。

書込番号:26015263

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/12/27 16:39(10ヶ月以上前)

鴻海と合併しなきゃ意味ないでしょ

もうこれに関係ない話になってるじゃんwww

書込番号:26015282

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:147件

2024/12/27 16:51(10ヶ月以上前)

>ほぉ日本は高齢者事故や踏み違え事故が起こっていないとでも‥‥

誰も「高齢者事故や踏み違え事故が起こっていない」なんて事は言ってませんが?

削除されたのか?見えない応酬が繰りひろげられるのか?
はたまた自動運転でそこまでイッちゃってるのか?

ちなみに、自動運転の目的は、
「交通流を大幅に改善し、事故発生を減らし、運転手の負担と環境負荷を軽減し、付加価値と雇用を創出し、成長と繁栄をもたらす。」
だそうです。by 国土交通省

書込番号:26015297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3354件Goodアンサー獲得:362件

2024/12/27 16:53(10ヶ月以上前)

>ならば自動運転は何のために必要?

必要だから登場してきたんじゃなくて、最初は技術力の発展とアピールのために
開発を継続してきたんで、何のためかと問うと
企業の技術力アピールの為かな。

Googleがプロジェクトを開始して、街中を走らせている映像が世界に届いて
センセーションを巻き起こしたのが、急速に注目を集めたきっかけですね。
その前には、日本でも専用道路などで
研究開発はとっくにやってはいましたけど
Googleのアピールの仕方が上手かった。

高齢化や過疎地域への利用は、最後の方の後付られた利用方法で
同じように問われて困った挙句に、捻り出したアイディアってところでしょう。
お試しに年寄りを利用するんじゃなければ良いとは思うけどね。

自動運転を率先して推す人が居ても良いし、慎重に見る人が居て当たり前なので
主張を押し付け合うのはイケませんね。

推す人が身を捧げて、開発が加速してくれたらなんて密かに。。。w

書込番号:26015301

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6542件Goodアンサー獲得:488件

2024/12/27 17:17(10ヶ月以上前)

>ならば自動運転は何のために必要?
>企業の技術力アピールの為かな。

そんな気がしますね。ソフト販売で儲けたいから、としか。国の立場としては「産業振興」でしょう。

なぜか電動車とセットにするのも疑問→印象操作だと思う。「電力を食うから」という理由なら本末転倒だし。

書込番号:26015333

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4859件Goodアンサー獲得:43件

2024/12/27 18:40(10ヶ月以上前)

>自動運転の目的は高齢者社会における安全で便利性を追求すること。

>ほぉ日本は高齢者事故や踏み違え事故が起こっていないとでも‥‥

>ならば自動運転は何のために必要?

そもそも事故件数を減らしたいのなら、65才以上の高齢者ではなくて、30から64才の事故をターゲットとして減らすべきなんですけどね。
事故の件数が多いのはそこなんですから。

高齢者事故が目立って見えるのはマスコミによるところですよ。

書込番号:26015428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6038件Goodアンサー獲得:102件

2024/12/27 18:50(10ヶ月以上前)

無茶な危険運転とかは、高齢者より若い人の方が多いでしょうね。
高齢者は、いたずらに飛ばさないしね。
たまに踏み間違いで突っ込む事故があるけど、これを防止するには、自動運転にしなくても防ぐ方法はいくらでもありそうな。

書込番号:26015440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6038件Goodアンサー獲得:102件

2024/12/27 19:26(10ヶ月以上前)

>たまに踏み間違いで突っ込む事故があるけど、これを防止するには、自動運転にしなくても防ぐ方法はいくらでもありそうな。

って言うか逆に、自動運転の技術があるなら、踏み間違い突っ込み防止なんて簡単に出来るのでは?

書込番号:26015479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件

2024/12/27 22:43(10ヶ月以上前)

若年層の保険料が高いのは事故率が高いからでしょ。

高齢者も無視できなくなって高くなったのでしょ。

それより無事故等級に事故年数が加わったのが、高齢者保険料の採算性の策でしょうね。

面白いことに介護事業で収益が上がっている損保ジャパンは総じて保険料が安く、トヨタベッタリのあいおい損保と三井住友海上は採算性が悪化して業界内でも一番高いらしいね。

火災保険等でも値上げして採算取ろうとしているみたい。

書込番号:26015701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件

2024/12/27 22:56(10ヶ月以上前)

https://news.yahoo.co.jp/articles/9a74e8b4464a63d8c5683ae0447b278e8c3327f1

スズキもインド事業もこれまでかな。
結局のところ創業者越えることは出来ないな。

書込番号:26015712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6542件Goodアンサー獲得:488件

2024/12/27 23:09(10ヶ月以上前)

>Mr.9230さん
>創業者越えることは出来ないな。

創業者って誰?勘違いしてない?

書込番号:26015727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:10082件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2024/12/28 10:13(10ヶ月以上前)


家電になったら税制変わるんなら別やけど
道具は道具
家電だろがなんだろが括りの名称を変えても一緒の事では?

書込番号:26016051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6038件Goodアンサー獲得:102件

2024/12/28 14:46(10ヶ月以上前)

仮に全て電気で完結するとしても、高速で走る車を家電と呼ぶのは無理がありそう。

でも家庭の充電器とかは、家電と呼んでも良さそうな。

書込番号:26016352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/12/28 15:25(10ヶ月以上前)

>コピスタスフグさん

>Mr.9230さん
は勘違いしてるねww修さんは2代目だからwww

シカゴでまた電欠騒ぎが起きたらしいよ。寒波に耐えられないんだねやっぱり

書込番号:26016392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6542件Goodアンサー獲得:488件

2024/12/28 17:07(10ヶ月以上前)

>アドレスV125S横浜さん

修さんは娘婿で4代目です。(Wikipediaより)

書込番号:26016480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件

2024/12/28 21:15(10ヶ月以上前)

4代目だったんだ、3代目までは世に無名な人だったのね。

稀に見る優秀な経営者なのね。

カルロス・ゴーンもある意味日産の創業者だな。

書込番号:26016746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6542件Goodアンサー獲得:488件

2024/12/28 21:33(10ヶ月以上前)

>3代目までは世に無名な人

元々トヨタと同じ織機メーカーですからね、BtoCではないので、一般人に馴染みがないのは当然かと。

書込番号:26016763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件

2024/12/28 21:46(10ヶ月以上前)

軍服作っていたのところに、トヨタ辺りは駐留米軍向けの車両を国から委託生産されたんでしたっけ?

そのくらい自動車業界には興味がないのよ。

但し、消費税も補助金も費やしときながら、サンデードライバーには住宅ローン控除みたいにマイカーローン控除も認めないんでしょ。

もう20世紀に役目は終わった業界をいつまで国が支援するんだと思っているだけ。
だから安くて便利な中国車が欲しいだけ。

あとトヨタの歴代社長ならセダンイノベーションで全く成果が上がらなかった社長が、ロシア工場立ち上げの時に、プーチンが席に着くのに座ったまま顔を会わせなかったこと。

ま、意図的遅刻常習者のプーチンに嫌気が差したのでしょうがマスコミの会見の席でウケた。

書込番号:26016780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6542件Goodアンサー獲得:488件

2024/12/28 21:58(10ヶ月以上前)

>Mr.9230さん
>安くて便利な中国車

電動自転車のこと?自動車にはそんなのないでしょ。

書込番号:26016801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件

2024/12/28 22:05(10ヶ月以上前)

序でに覚えている自動車業界の連中だと、サイン入のインフィニティのパンフレットの久米豊が自工会長時アメリカの貿易摩擦で、1分毎には矢鱈とホンダさんもどうたらこうたらとか言って、トヨタに関しては何も言わなかったこと。

マツダは顔も見たこと無いがタイヤ4本に箱を載せたら何でも売ってやると豪語し5チャンネル販売体制を失敗した時の社長。

他は知らん。
自動車業界は過大評価され過ぎ、貿易統計では自動車業界のシェアはみるが、税収入では10%越えたこと無かったんじゃないか?

日米安保の維持目的でユルユルだった北米依存で儲けたトヨタとホンダ、欧州では相手にされなかった日産とマツダ、その他途上国に行った他メーカー、唯一の日本車牙城がタイではメデタイ。

書込番号:26016810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件

2024/12/28 22:19(10ヶ月以上前)

個人が好きな外車に乗るのを批判するなら、日本郵政の電動バイク、宅急便会社の電動貨物車、バストラックの外車、そっちを批判しろよ。

彼等は趣味で外車購入してないぞ、自社の利益のために外車を購入しているんだぞ!

外車購入反対とか声を大にして言ったら?
冷ややかな視線で応援してやる。

俺はIML6を購入したら埃被らないようにボディーカバー付けて保管する。

書込番号:26016829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6542件Goodアンサー獲得:488件

2024/12/28 22:22(10ヶ月以上前)

>Mr.9230さん
>個人が好きな外車に乗るのを批判する

好きにすればいいじゃん。そんな自己アピールをここに書く必要もない、

書込番号:26016832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件

2024/12/28 23:13(10ヶ月以上前)

だからIML6を輸入しろと声を大にして言っている。

IML6 IML6 IML6 IML6 IML6 IML6 IML6 IML6 IML6

書込番号:26016900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件

2024/12/29 09:05(10ヶ月以上前)

>だからIML6を輸入しろと声を大にして言っている。
>IML6 IML6 IML6 IML6 IML6 IML6 IML6 IML6 IML6

笑った。
俺中でスレ主さんの好感度爆上がり中。

だが、ナイスはあげない。

書込番号:26017174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件

2024/12/29 09:07(10ヶ月以上前)

別スレ立ち上げたのに書き込まないのは業者か?

書込番号:26017177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件

2024/12/29 11:07(10ヶ月以上前)

干されたなら、晩年は真の評論活動しろよ。

後輩連中は家電や雑貨と共におまけで車評論するだろうから、細々とYouTubeでやっていけるだろ。

あと20年も前に中国進出企んでか、日本企業だって中国人なのか日本人なのか検討のつかない社長を採用していただろ。

白人コメンテーターは中小企業のオヤジみたいだとかコメントして、女キャスターが失礼ですよとか言って、それはどっちに対して失礼と言ってるんだと思った。

書込番号:26017311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/12/29 17:33(10ヶ月以上前)

>コピスタスフグさん

訂正ありがとうございます <m(__)m>

書込番号:26017696

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2025/01/13 20:25(10ヶ月以上前)

>Mr.9230さん
>茨城辺りの尖った形のクルマとか喜ぶ人たちが出てきて、またモーター雑誌が復活すると思う。

紙媒体は取り扱い先が縮小しているからダメだな

>IML6

欲しけりゃ輸入代行業にでも頼めばいい

書込番号:26035910

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2025/01/14 18:25(10ヶ月以上前)

>Mr.9230さん
>干されたなら、晩年は真の評論活動しろよ。
後輩連中は家電や雑貨と共におまけで車評論するだろうから、細々とYouTubeでやっていけるだろ。
あと20年も前に中国進出企んでか、日本企業だって中国人なのか日本人なのか検討のつかない社長を採用していただろ。
白人コメンテーターは中小企業のオヤジみたいだとかコメントして、女キャスターが失礼ですよとか言って、それはどっちに対して失礼と言ってるんだと思った。
>書込番号:26017311


ここは自動車(本体)口コミ掲示板です、全く関連の無い投稿ばかりされますが

日本語の意味を理解されないで投稿されていますか?

運営に報告しておきます

書込番号:26036934

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ46

返信22

お気に入りに追加

標準

ワイパー関連この記事は適当だな

2025/01/12 10:52(10ヶ月以上前)


自動車

クチコミ投稿数:2369件

https://news.yahoo.co.jp/articles/a11acc028caee3b0ed67a946aaca3ccd961faacb?page=1

ワイパーブレードを立ててはいけないのはトラックだろう
雪の重みで折れるのはトラックしか聞かないから地元を聴かないと変な記事になる
信号が縦になった様にワイパーも縦にすれば雪の重みで折れることはない
じゃ、何故、駐車場でワイパーを立てないかは短時間でフロントガラスとワイパーが氷が付くことはないから
夜から朝にかけて駐車する場合はみんな必ずワイパーは立てますよ、トラックは寝かしたまま、出すと水平に飛び出すから危険
あともう一つワイパーを立てる理由として雪を退ける時に邪魔にならないことかな

会社の同僚に新型ステップワゴンに乗ってる方がいまして
ワイパーを立てなくても苦労することはないそうです、ワイパーが奥になって雪を除ける時に邪魔にならないみたい

書込番号:26033536

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2369件

2025/01/12 10:54(10ヶ月以上前)

間違って投稿してしまい
変な日本語ですみません、勘弁して

書込番号:26033541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2997件Goodアンサー獲得:704件

2025/01/12 11:30(10ヶ月以上前)

>まりも33号さん
>ワイパーブレードを立ててはいけないのはトラックだろう

この季節になって、ワイパーを立てている自動車のニュースを見るたびに何時も思うことが有るのですが、

強風などで元の位置に戻り、その衝撃でガラスが割れたりしないのかなと心配になります。

その心配はないのでしょうか?

書込番号:26033577

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2369件

2025/01/12 11:44(10ヶ月以上前)

ガラスが割れたなんて聞いたことないから心配ないのでは
ゲンコツで殴っても割れたりしない強度と思う

常備してるレスキューハンマーで叩いたらフロントガラスはどうなるか知りたいですね

書込番号:26033606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1056件Goodアンサー獲得:70件

2025/01/12 11:57(10ヶ月以上前)

雪質や積もる量
駐車する場所によって
考え方が変わるのでしょうが
私は、立てない派ですね。

・雪の重さでワイパーアームの変形
強風で倒れてガラスやワイパーのキズや破損
のリスクがあります。
・ワイパーが立っていると雪下ろしのジャマ
ワイパー格納場所の排雪は、最後の最後です。
・ワイパーが凍結して貼り付いているときは
ほぼ全面に氷が貼り付いているので
そもそも、視界が確保できないので
溶けるまで出発しません。

立てる派の理由も
伺ってみたいです。

書込番号:26033628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13004件Goodアンサー獲得:758件

2025/01/12 12:13(10ヶ月以上前)

ワイパー立てるのはワイパーゴムがガラスにくっつくのを防ぐためと思ってました。

書込番号:26033649

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:6674件Goodアンサー獲得:337件

2025/01/12 12:21(10ヶ月以上前)

>常備してるレスキューハンマーで叩いたらフロントガラスはどうなるか知りたいですね


大丈夫です。
見事に割れます。硬い物の一点集中です、ゲンコツは、皮膚があって柔らかいです。骨もそんなに硬くないです。

やったことないですが、テレビで見ました。
合わせガラスなので、真ん中のフィルムも破らないといといけませんが。

書込番号:26033661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2111件Goodアンサー獲得:112件

2025/01/12 12:43(10ヶ月以上前)

>雪質や積もる量
駐車する場所によって
考え方が変わる

自分もその通りだと思います。
一晩でリンク先の写真くらい積もるのであれば、曲がる可能性高そうなので立てないかもしれません。
湿った雪で数センチ程度しか積もらない地域は、ブレードと窓の張付き防止でワイパー立てます。
先日の仙台がそれで、積雪は大したことなかったけど、ワイパー上げてなかったから凍って窓に張り付いてる状態でした。
ワイパーが窓にくっついてると、フロントガラスの氷をガリガリするのに邪魔です。
ヒーターや熱線である程度溶けてからやるんですけど、フロントガラスの雪かきする時は途中でワイパー立てるかな。

書込番号:26033695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:41件

2025/01/12 13:18(10ヶ月以上前)

以前は積雪時はワイパーを立てていましたが、マツダにしてからワイパーを立てるのにワンアクションあるので今は立てることはなくなりました
で、立てても立てなくとも始動までの手間は変わらないというのが自分の結論です
立てないとゴムが貼り付くのが心配でしたが、ワイパーを動かすのはある程度雪降ろしが終わってからなので、それも大丈夫ですね

書込番号:26033765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:41件

2025/01/12 13:26(10ヶ月以上前)

補足です
ゴムについては冬用ワイパーということもあると思いますので、ワイパーを立てる効果を否定するものではありません

書込番号:26033773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3084件Goodアンサー獲得:256件

2025/01/12 13:31(10ヶ月以上前)

>まりも33号さん
記事の内容は適当では無いですね。
アームが曲がるのとバチンと倒れではガラスにヒビが入るを防止するのが今の考え。
大昔の話し。
今どきのスキー場でも立ててるのは稀ですね。張り付いたらデフで溶かせば良い話し。

書込番号:26033783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6542件Goodアンサー獲得:488件

2025/01/12 14:11(10ヶ月以上前)

記事の納得感はありますね。

積雪量がそれほどではない(概ね10cm以内)なら、立てておけば(寝ていた際にワイパーがある周辺の)雪を落とすのが楽にはなりますが、強風とかより以上の大雪も考えると寝かした方が合理的でしょう。貼り付いていても、除雪している間にエンジンを掛けて(デフとワイパーディアイサーを使って)溶かせば良いので。ウィンターブレードなら尚更。

今は積雪や凍りそうな時は純正のフロントガラスカバーを掛けています(凍る時は凍るが、薄いので溶けやすい)。ワイパー軸周辺の雪の掻き出しが面倒な部分も覆ってくれるので、(掻き出す際に指先を使うなどの)冷たい思いをせずに済みます。

書込番号:26033846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5061件Goodアンサー獲得:166件

2025/01/12 14:15(10ヶ月以上前)

>まりも33号さん

>ガラスが割れたなんて聞いたことないから心配ないのでは

昔友人のカロIIでワイパー戻した時にピシッと音がして長いヒビが入ったよ。

ま、そういう事もあるから気をつけるに越したことはない。

書込番号:26033852

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/01/12 15:01(10ヶ月以上前)

>まりも33号さん

ガラスは割れることはあるよ
https://minkara.carview.co.jp/userid/3163790/blog/43327715/

北海道豪雪地帯出身
ワイパーは立てませんね
冬用ワイパー(全部ゴムでおおわれている)だし
暖機でガラスの氷が解けるより先にワイパーは動くので立てる必要はないです

書込番号:26033918

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19825件Goodアンサー獲得:939件

2025/01/12 17:20(10ヶ月以上前)

割れるのを防止するため 3cmだけ持ち上げるスタンドが売られていました
(ワイパーを動かすと 落ちて通常動作)
最近は売ってるのを見ません

結局雪が積もるなら 10分前以上から暖気したほうが楽なので
2000年以降なら豪雪地帯でも
エンジンスターターで溶かしちゃう

書込番号:26034102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2369件

2025/01/12 18:55(10ヶ月以上前)

ワイパーは立てる、立てないは好みでいいじゃないですが
うちのマンションは9割、立ててるそうです、直ぐ出れるように立てるとか
フロントガラスの上に10CM以上は雪が積もるからデフで10分くらいで氷が溶けない場合があるので
万が一のこと考えて、夜は立てた方が安心かと
あとはスノーブラシのヘラで5分も掛からず取れるからその時はワイパー寝かせると邪魔になる
デフで溶かしてからってそんなに甘くないですよ、余裕を持って出ても冬道で渋滞が捕まり、さらに遅刻になる
記録的な大雪だと余裕で2時間遅れますね

ワイパーを倒してガラスにヒビが入る
乱暴な扱いで出来ただろうと想像しますね、ゴムで包んでるのに割れるとか

書込番号:26034258

ナイスクチコミ!0


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:41件

2025/01/12 19:19(10ヶ月以上前)

>まりも33号さん
脇道にそれますが、ワイパー付近の下部ギリギリまで雪かきしているのなら随分丁寧ですね
ワイパーが途中で止まっているのなら確かに邪魔ですが

ところでワイパー作動中にエンジンオフすると途中で止まる仕様のワイパーは今もあるんでしょうかね?

書込番号:26034303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6542件Goodアンサー獲得:488件

2025/01/12 19:30(10ヶ月以上前)

>フロントガラスの上に10CM以上は雪が積もるからデフで10分くらいで氷が溶けない場合がある

雪下ろしした残りは10分もあれば溶けますよ。ワイパーを立てることとなんの関係もないし。むしろ、そんなに積もるならワイパーが立っていると雪下ろしし難いし。

>乱暴な扱いで出来ただろうと想像しますね、ゴムで包んでるのに割れるとか

風が乱暴に倒す場合もあるし、ゴム部が全て衝撃を受け止める訳でもない。

立てたいなら立てれば良いと思いますけど、記事をテキトーというほどの理屈は見えませんね。

書込番号:26034323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2369件

2025/01/12 19:30(10ヶ月以上前)

cocojhhmさん

私の車はそうだが、ガソリン仕様だけど
ワイパーを元に戻す時はブレーキ踏まず、スタートボタンで電源ONして戻す

フロントガラスは下まできっしり雪を払います、ワイパーの下に氷が残すのが私自身、許せないので

書込番号:26034324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2369件

2025/01/12 19:36(10ヶ月以上前)

コピスタスフグさん

私はマンション住人です、雪おろしてから10分も車の中に居るなんて見たことないですけど
雪国出身でなければ引っ込んでもらえませんかね

書込番号:26034337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6542件Goodアンサー獲得:488件

2025/01/12 19:43(10ヶ月以上前)

>まりも33号さん
>雪おろしてから10分も車の中に居るなんて見たことないですけど

誰もそんなことを言っていないし。最初にドア周りとマフラー周りだけ雪を退けてエンジン始動、雪を降ろしていると5分位掛かるよな、その間にフロントガラスが溶けなければ解氷スプレーだわ。

>雪国出身でなければ引っ込んでもらえませんかね

逆に、あなたが雪国を知らな過ぎると思っている。

書込番号:26034349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2369件

2025/01/12 20:00(10ヶ月以上前)

記者も他所から来てるので思ったこと記事にしてるだけ
住んでみないと分からないって地方あるあるですけど

書込番号:26034376

ナイスクチコミ!0


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:41件

2025/01/12 20:02(10ヶ月以上前)

ワイパー下の氷なんて言い出したら毎日遅刻ですね
時間に余裕があるのは素晴らしいですけど

書込番号:26034379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ105

返信94

お気に入りに追加

標準

214万/2200kM PHEV

2025/01/04 23:02(10ヶ月以上前)


自動車

スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件

https://bestcarweb.jp/newcar/1077339

ありかものCM女優も、ネズミは沈む船を見捨てるに従い、先手を打った実は賢い女優かも。

だから日本でライン製造の製造業はコスト的に無理。
正確には販路含めて確保できない。

今更ホンダと日産合併させて何になる。

官僚含めて知能化が遅れた集団。

書込番号:26024914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件

2025/01/04 23:09(10ヶ月以上前)

https://bestcarweb.jp/feature/column/1031358

鴻海も日本メーカーと組むメリットがないでしょ。

日本車叩きに注力している中国に対抗するなら、VWか現代グループでしょうね。

そもそも官僚は危険な自動車を運転しないでしょ。
それじゃどういう状況なのか解らず、日本メーカーの口車にのって間違った政策するだけでしょ。

書込番号:26024919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件

2025/01/04 23:31(10ヶ月以上前)

年頭所感で何を言うのかな?

「今年から数値目標は掲げない」

「君たちはわが社以外では通用しない」

「時代にあった多角化経営」

「介護医療業界への進出」

「ノンバンク金融業の強化」

「アフリカ・アラブ諸国へのシェア拡大」

どれもこれも本業では先を見通せない話、
それを聴いている下請けや従業員は逆に、予見が現実になったと思っているかも。

書込番号:26024945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件

2025/01/04 23:39(10ヶ月以上前)

BYD購入するには、UnionPay(銀聯)カード支払なら金利手数料ゼロとか、早期納車特典とか、高残価設定とかやってくるかも。

クルマから金融業拡大も充分あり得る。
TS3Cardは解約者続出するかも。

書込番号:26024955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件

2025/01/04 23:49(10ヶ月以上前)

やはりスマホとの親和性が高くないとこれからの知能化車両は売れないな。

日本メーカー連中だとスマホとの親和性といってもエアコン付けられるとか駐車してくれるとかの発想しか思い浮かべないんだろうな。

30年前に日本の部品メーカーの買収劇は終了したが、現在の先端メーカーの買収もないのは、自前で造れるという余裕があるんだろうな。

そもそも日本企業は国際的に無名な大学出身の日本人技術者しか雇わないから、開発競争なんか無理な話。

書込番号:26024958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件

2025/01/04 23:52(10ヶ月以上前)

第2次ベビーブーマーが51歳だから65歳までの14年間が一区切りだと中国メーカーは考えているんだろうな。

14年後1社程度は残っているのか?

書込番号:26024963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件

2025/01/05 00:18(10ヶ月以上前)

https://youtube.com/shorts/VOOdYiZgiWc?si=HKfTbl_CMAlrGCUf

20年前のBOSEの技術だが、こういうクルマに乗りたいな。

ドイツもレオパルト2で採用しているし、日本車だけが海外基準から取り残されている。

書込番号:26024982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件

2025/01/05 02:26(10ヶ月以上前)

ホンダの衰退はデザイン見れば解る。

三菱自動車はアウトランダーデザインのようにコンセプトがあるが、
ホンダはこの10年辺りデサインコンセプトが感じられず、デザイン重視のホンダファンが他社に乗り換える可能性が高くなった。

消費者目線でもメーカーの衰退はデザインでわかる。

デザイナーを確保できない状況というのは、目先の販売利益を確保する手段が失われたという崩壊の始まりである。

BYDは現時点ではコスパと奇抜なテクノロジーだが、デザイナーを総取りし始めると、いよいよトヨタの高級車販売に陰りが生じ屋台骨が揺らぐだろう。

書込番号:26025022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19542件Goodアンサー獲得:1809件 ドローンとバイクと... 

2025/01/05 06:19(10ヶ月以上前)

BYDのPHEV日本導入を心待ちにしている一人ですが、214万ってのは中国での価格では?日本国内導入時は300万は優に超えると予想します。
でも国産車よりずっとコスパは良いでしょうね。
中華というデメリット分だけ安い。けど品質は国産車に引けを取らないばかりか、むしろ上の可能性が高い。
その上で国内メーカーがより魅力的でコスパの良いモデルで対抗できるのか?それとも白旗を揚げるのか?踏ん張りどころですね。
テスラからも安価なEVが出るようですし、国内メーカーには今こそ魅力的でコスパの良いPHEVを頑張って増やして欲しいです。

書込番号:26025070

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/01/05 06:22(10ヶ月以上前)

さて私が3年も4年も前から危惧してきた既存メーカー終焉が見えてきました。
2023年過去最高益も2024年でもうピンチを迎える

EVは終わったなどというけれどEV戦争で負けたのが日欧米メーカー(テスラを除く)
所詮、ガソリン車と同等の価格で作れなければ最初からEV戦争に負けているのです

またいきなり全部EVなんて無理な話で充電5分で500kmがなければ全EVは無理です
その正解を出したのがBYDと中国政府の指針のNEV(EVとPHEV)
欧米が全EVに振ったのに対しPHEVはEVだとしたのは正解。

BYDの販売割合はEVとPHEVが半々でBYDが今後の世界の需要を示しています。
2020年40万台→21年80万台→22年180万台→23年300万台→24年427万台
中国でもほとんど名前がなかったBYDがたったの4年でホンダを抜いてしまいました
勢いは止まらずあと3年でトヨタに届くかもしれません

5世代HVは熱効率46.06%(トヨタ41%)市販車唯一の上下分割冷却・12in1システム(トヨタが3in1を出したばかり)
圧縮比16(トヨタ14)・ドライサンプモーター冷却・エンジンルーム熱と車内の排熱も迄利用したヒートポンプ
2つの遊星ギアと2つのクラッチで
1モーター駆動・2モーター駆動(シリーズ)・1モータ+エンジン・2モータ+エンジン(パラレル)・ エンジン駆動
低速では負荷に応じて発電機も駆動の2モータ、THSを2個積んだような2系統パラレル+エンジン直結+EV走行100-200km
最高1100馬力(4モーター)を発揮しながら超経済性

社員75万人開発要員13万人・年間投資はトヨタの約3倍弱(トヨタ本社7万人開発要員3000人?世界で38万人)
驚くほどの開発スピードと元々電池会社でほぼ自社で世界2位(テスラ・トヨタ・スズキに電池供給)

世界の3台に1台が中国需要
NEVシェアは65%に達し日欧州車のシェアが毎年二桁落ちという状態
中国は熾烈な競争で中国車のシェアが数年後には80-90%達し海外メーカーは撤退を余儀なくされるでしょう
そして中国メーカーも淘汰が始まって最終的に残るのは10社程度
BYDが断トツの伸びを見せ吉利やHuaweiが大きく上がり新参のシャオミが好調です

そしてその流れが東南アジアに流れ工場も完成しだし一気に取扱台数が増えてきました
東南アジアは日本車の牙城でシェアは90%だった。
東南アジアは税制の関係上車両価格が高く現地生産でなければ高価で1.5Lか商社扱いのピックアップ以外は日本の2倍以上。

表題のシーライオン6(シールUPHEV)はタイ・インドネシア・フィリピン・ブラジル・オーストラリア・欧州で発売され
タイでの価格は93万B(420万円)(ハリアーやCR-Vより僅かに大きい)
CR-Vは172万B(780万円)カロクロ124万B(565万円)HR-V117万B(533万円)
ヤリスクロスHVが90万Bなのでほとんど価格が変わらない
組み立て車(部品を入れて現地で組み立て)で税金がかかるのに破格すぎる価格
しかもCR-VはBSMや360度カメラもなくシートクーラーもなくナビも小さくしょぼい
sealionはPHEV(18.6kWh)でありながらフル装備でCR-Vより260万円も安い

昨年の暮れまでBYDは新車種なし他社も2-3車種という状態だったけど
現在は30車種以上発表され進出が本格化した。
アルファードが結構人気(1900万円)だったけど高級ミニバンEV/PHEVが半額以下で6車種も出てくるなど
本格的攻勢が始まりドル箱の東南アジアを失うのは確実。
中東・南米も中国車のシェアが急速に増えている

書込番号:26025072

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/01/05 06:29(10ヶ月以上前)

日本車の所在地利益を見ると
日本はトヨタ以外は利益が出ていない
米国・欧州は現地生産は人件費の高さで利益はあまり出ない
高利益を出していた中国が急失速

日本の利益は輸出とメキシコ生産米国販売で米国一本足打法になっている
しかし米国現地生産では利益が出ない
中国・東南アジアを失い米国のメキシコ関税や日本からの関税がかかれば大沈没する

欧米のメーカーが中国で落ちてくると保護政策に走る
すでに中国車は米国からブロック・欧州も高関税をかけている。
自国メーカー保護のためにまず輸入車は認めない政策をとる
これは中国車だけでなく日本車韓国車も当てはまる
ところが欧米での現地生産は儲からない
輸出ができなければ円安は恩恵どころか逆の作用に働く

トヨタがつぶれることはないと思うけど日産ホンダ三菱は非常に危ない(マツダ・スバルはトヨタに吸収)
スズキは欧米はほとんどなしで中国から撤退・東南アジアからも撤退だけど
インドで地位を獲得しておりインドでは大きく伸びるので安泰かな。

トヨタは車屋というより商社なので柔軟に対応でき
すでにBYDにEVを作ってもらい広気汽車にも新しくEVを作ってもらい
HVもBYDのHVを貰い受ける
中国国内ではみな知っていて二番煎じなので苦戦しているけど
海外へ持ち出せばトヨタの技術だ。

それができないのはホンダや日産でホンダはEV事業に10兆円も投資するようだ
ホンダソニーのアフィーラが発表されてもう2年発売は27年で4年間
中国は発表即販売なのにこんな4年もかかるようでは化石商品を販売するようなもので売れることはない
決断ができず会議ばかりでは賞味期限切れ
日産ホンダ合わせて過去には1200万台で現在は半分近い600万台
役に立たない上層部は首にしていかないとずるずる後退していくのみ

鴻海が欲しいのは日産の販売網だけ
すでに鴻海自身で5台くらいEVは作ったけど販売網が構築できない
車を販売するノウハウを持っていない
シャープを買収した時に首脳陣は首を切らないという条件をのんだけど目に見える業績は上がらず失敗といってよいでしょう。
なので日産の買収するなら経営陣は全員首が必要で日産はこれを飲むわけがないので政府とホンダに泣きついた。
ホンダ日産が成功する道はあまり見えないかな
波乱の生き残り競争が始まってきている

書込番号:26025074

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4859件Goodアンサー獲得:43件

2025/01/05 07:09(10ヶ月以上前)

>中国でもほとんど名前がなかったBYDがたったの4年でホンダを抜いてしまいました
>勢いは止まらずあと3年でトヨタに届くかもしれません

販売台数の9割ですけどね。

書込番号:26025085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4859件Goodアンサー獲得:43件

2025/01/05 07:11(10ヶ月以上前)

>販売台数の9割ですけどね。

抜けてたので訂正。
販売台数の9割が中国国内ですけどね。

書込番号:26025086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件

2025/01/05 09:59(10ヶ月以上前)

どちらにしても残価設定高額車ばかり増えているが、5年後返却した車両を誰がいくらで買うのだろうか?
この5年間で全固体電池、自動運転車、BYD販売網拡大、補助金打ちきり等の諸条件下で5年落ち中古車を買う人いるかな?

そもそも高賃金だから国産車は高いというのが解せない。日本人の給与は低いだの、非正規雇用(期間工含む)だの言っているが、日本国内工場でも期間工の移民が大多数を占めているし、そもそも工場ラインというのは如何に効率的な生産(人件費を抑えるか)の問題で、設備投資に経営資源を割かれているでしょ。

企業の嘆きと実際の問題点は別にあるでしょ。

冷静に考えて自動車の進化が遅すぎたのが日本企業の衰退の始まりだったんでしょうね。今更どうにもならないが。

書込番号:26025216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19542件Goodアンサー獲得:1809件 ドローンとバイクと... 

2025/01/05 10:05(10ヶ月以上前)

「失われた30年」ですかね・・・

書込番号:26025225

ナイスクチコミ!3


mc2520さん
クチコミ投稿数:1016件Goodアンサー獲得:78件

2025/01/05 10:08(10ヶ月以上前)

EVメーカーの多額の投資が相当負担になっているのは、
心配ないのかな ?

日本国内での販売台数は少ないから、どこまで無理をするかな ?

ディーラー網を整備出来ないのでは、沢山は売れません。
そのことに多額の費用が発生したら、安価には売れませんね。
日本の国内仕様にするには多額の費用が発生するね。

それでも、いろいろと販売されるのは、歓迎ですけどね。

書込番号:26025228

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1927件Goodアンサー獲得:62件

2025/01/05 10:27(10ヶ月以上前)

ダイソンの掃除機の互換バッテリー、値段に釣られて買うんだけど、保証期間内でもうひとつ・・・って、二回連続
使えないバッテリーが、四つ・・・

いまだに、こんな現状ですので、わたくし的には、格安車は、この程度だとの認識です

PHEV推しは、変わり身の早さでバッテリーの主導権さえ握れれば何でもいいだけ

何でもいいけど、まぁ、そんなもんに頭の中が占領されているんでしょう

何でもありのやり方は、人を結局不幸にすると思う

書込番号:26025256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19542件Goodアンサー獲得:1809件 ドローンとバイクと... 

2025/01/05 10:54(10ヶ月以上前)

氷点下のフライトでも全く問題なし

>ねずみいてBさん

中華製品はまだまだ玉石混交です。
それこそTemuやAliExpressで投げ売りされてるようなどうしようもない製品から、DJIドローンなどの超高性能デバイスまでさまざまですね。
私が中華製品に信頼を置くようになったのはそのDJIドローンがきっかけです。
最初に購入したのは7〜8年前になると思いますが、そのスペックはもちろん、障害物検知などのフェイルセーフ機能などが充実していること以上に、氷点下や真夏の炎天下でも問題なく最後まで使い切れるバッテリーの性能に一番驚かされました。
許容値を超えた低温や高温時にはちゃんと注意警告が出て、フライト中なら安全に帰還できるように促してくれるなど、とにかく安全対策はパーフェクトに感じました。
設計やチェック、そして管理部門まで全ての工程で非常に有能なスタッフがそろっているのだろうな、と実感させられます。
DJIと同じレベルのドローンは残念ながら日本の企業では難しいだろうなと、そのとき強く感じました。

そして私はBYDに対してもDJIと同レベル以上の期待感を感じます。
中国という国の施策にはあまり良い印象はありませんが、そこでトップを走る企業は、世界でもトップレベルと感じます。

書込番号:26025290

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1129件Goodアンサー獲得:3件

2025/01/05 10:59(10ヶ月以上前)

BYDのPHEV日本導入を心待ちにしている人が丸焦げにならないか心配してます

書込番号:26025302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/01/05 11:31(10ヶ月以上前)

>ユニコーンIIさん

中国車の輸出は昨年日本を抜いて世界一になり今年は前年比約30%増
BYDは何しろ急上昇の販売台数で国内供給が追いつかず工場新設ラッシュだけど
国外に回すことができなくて海外進出は遅い、輸送船も1艘が完成したばかり。

1工場の工場建設に2年近くかかる
タイの工場も完成したばかりで本格的な販売は先月から(第一工場完成、第二工場着工)
ブラジルも急ぎすぎて人権問題のニュースになった
EUの工場もまだ先

書込番号:26025349

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4859件Goodアンサー獲得:43件

2025/01/05 11:58(10ヶ月以上前)

>ミヤノイさん

既に終わってるタイの市場で、累計でも前年割れの話をされてもね。

書込番号:26025390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/01/05 12:09(10ヶ月以上前)

>mc2520さん

>EVメーカーの多額の投資が相当負担になっているのは、心配ないのかな ?

多額投資で頭を抱えたのが欧州メーカーですね
日本のメーカーは動きが遅く何もしなかったので結果オーライでした

中国のEVメーカーはタケノコのように現れ300社にもなり
すぐに200社100社と淘汰されて最終的に残れるのは10社程度でしょう
日本も29社あった自動車メーカーも8社で落ち着き今後2社程度に絞られる

スマホなどは5000社もあって現在は6社程度しか残っていません
米国も3社+テスラ、欧州も数社しかありません

中国はまだ過度期なので見極める知識が必要です
でもそろそろ残れるメーカーが確定しつあります
多額投資のために販売台数が増えないと投資回収できませんし利益を上げられません。
特にEV開発ではソフトウエアに巨額のお金がかかりBYDはすでに投資回収が終わっているので安価に販売できます
また垂直統合でガラスとタイヤ以外は自社生産といわれるほど自社生産率が高く
低コストと特に開発スピードが早いことが躍進の理由です

大きな理由は日本もそうでしたけど創立者が権限を持っているということです
決断が速い、開発陣に対して口を挟まない、利益だけを求めない
これが2代目3代目となってくると保身に走り失敗を恐れ前年比を気にして何も動けなくなります。
大企業の寿命が50年といわれるのがこの為です

書込番号:26025407

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:58件

2025/01/05 12:19(10ヶ月以上前)

ミヤノイさんのコメントにある「BYDの販売割合はEVとPHEVが半々で…」ですが、これに対してこんな記事があります。

●中国自動車大手の比亜迪(BYD)は1日、2024年の世界販売台数を発表し、国内外での売れ行きが好調で前年比41・3%増の427万台だった。
 内訳は、乗用車425万台のうち、電気自動車(EV)が12・1%増の176万台、プラグインハイブリッド車(PHV)が72・8%増の248万台だった。海外販売台数は前年の24万台超から41万台超に増えた。


販売割合はBEVが176万台÷425万台=41.41% PHEVが248万台÷425万台=58.35%のようです。 

半々とはやや盛り過ぎで勢いはむしろPHEVと言った感じ。

ちなみにBYDの海外販売率は41万台÷427万台=9.60%です、販売のほとんどが自国の中国のようです、これがトヨタなら海外販売率は85%程度となります。
以上参考まで。

書込番号:26025421

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/01/05 12:59(10ヶ月以上前)

>関電ドコモさん

元々HVメーカーですからね

今年は第5世代HVが発売されてPHEV比率が高くなっています

BYDは海外進出が遅く2年前は12万台程度
今年(昨年か)本格的に進出しだしたばかりです
トヨタとは比較になりませんね。ただし伸び率は要注意です

書込番号:26025474

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件

2025/01/05 13:13(10ヶ月以上前)

BYDが日本国内に工場建設したらもはや中国車ではないな。

あくまで消費者の立場で考えるのが正論。
例、トヨタのEVは高額なのに二流性能、ホンダ・日産は車名を言われても形が思い出せない存在感。

もし企業を応援したいなら株を買えばいいだけ。
YouTubeの中には倒産した企業の株を買えとか、吹き替え動画なのか怪しいものまである。


書込番号:26025492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件

2025/01/05 13:19(10ヶ月以上前)

https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/casestudy/00012/01532/

マーケティングも確りしてそう。

書込番号:26025501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件

2025/01/05 13:27(10ヶ月以上前)

逆に日本メーカーは国産車信仰の高い高齢者俳優を使ってみたらどうか。

高速道路の合流も、市街地でのすり抜けもスムーズで、運転が上手くなった感じだとかコメントを言わせるとか。タンク容量が大きいから殆ど給油の手間がないとか、微妙に論点そらしながらアピールするとか。

書込番号:26025507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件

2025/01/05 15:24(10ヶ月以上前)

「市街地でのすり抜けもスムーズ」

ここでレーサーを使いパイロン置いてノーブレーキ急ハンドルの映像を流すとよい。

書込番号:26025614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mc2520さん
クチコミ投稿数:1016件Goodアンサー獲得:78件

2025/01/05 17:34(10ヶ月以上前)

>・・・BYDはすでに投資回収が終わっているので安価に販売できます


まあ、これを信じる方がどの程度いるのかな、
過剰な生産設備とか過剰生産などと言われ、
他国に無理な販売・・・

実情は知りませんので、どうなっても問題ありません。

書込番号:26025778

ナイスクチコミ!4


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件

2025/01/05 18:30(10ヶ月以上前)


クチコミ投稿数:19542件Goodアンサー獲得:1809件 ドローンとバイクと... 

2025/01/05 18:37(10ヶ月以上前)

展示車ですかね?
あまりお得じゃなさそうなので魅力薄な気が…
テスラは同じモデル名称でも割とハードウェアのアップデートがあるようですから、買うならなるべく新しい車体が良いでしょうね。

書込番号:26025845

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/01/05 19:22(10ヶ月以上前)

>mc2520さん

一部を切り取らないでよく読めば?

ソフトウエアにかかる投資は回収しているって書いているんだよ

ソフトウエアは数が出れば出るほど原価が下がる
物理的原価がないからね
予想以上に売れれば原価回収が終わっているってこと

>ダンニャバードさん

月に5000km(年間6万キロ)ならめちゃ安いかと(笑)
昔はそれくらい走ってました(レクサスで42万キロ)

書込番号:26025904

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件

2025/01/05 19:25(10ヶ月以上前)

モデルY 自動運転のみ追加

モデルY スペック

全幅2130mmで誰が買うのか。

25,000km走行するので180円/Lだと120万円近く5年間で得らしいが、使えないクルマは不要。

書込番号:26025911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件

2025/01/05 20:04(10ヶ月以上前)

テスラも残価設定にしないとリスクが大きい。

書込番号:26025951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19542件Goodアンサー獲得:1809件 ドローンとバイクと... 

2025/01/05 20:09(10ヶ月以上前)

全幅は1925では?
ちょい大きめですが、国産車でも1900クラスは結構あるんじゃないかと。
レクサスLSとか。ランクル300なんてもっとデカいよね。

書込番号:26025963

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件

2025/01/05 20:51(10ヶ月以上前)

ドアミラー展開時の寸法2130mmも表示してある。
最低地上高157mmだからといって、低床化ではない。

ところで、
ホンダ・日産合併はこれから公的資金を入れて清算するため第一ステップだと私は見ている。

株価が上がるか下がるかは予想できん。
クルマ屋だから旧車や名車の価値が上がるかも?

裾野の広い自動車産業なので、地方銀行の清算並に事前準備しておかないと雇用不安が起きるのでしょうね。

散々、減税だの補助金だの出しておいて清算まで面倒見るとはいい身分だな。




書込番号:26026019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mc2520さん
クチコミ投稿数:1016件Goodアンサー獲得:78件

2025/01/05 21:34(10ヶ月以上前)

>ソフトウエアにかかる投資は回収しているって書いているんだよ


分かっているけど無視したね!
それは、BYDの投資ではなく、中国政府の投資だね。
ですから、全く回収はされていませんね。

安く売っているのは、少しでも工場を動かしたいとか、
大量の在庫車を何とかしたいのでは ?

些細なことはともかく、全幅の大きい車は
日本国内では沢山は売れないね。
大きい車も売れてはいますが、人気のある車だけですね。
BYDがテスラ程度に売れたら と思うけど、
テスラと提携して、BYDスーパーチャージャーを整備したら
相乗効果で人気が出るかな ・・・  出ないかな ・・・

書込番号:26026070

ナイスクチコミ!2


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件

2025/01/05 23:48(10ヶ月以上前)

どちらにしても中国車の歴史を振り替えると、
共産党政権下での資本主義国との貿易を目指し、
工業化を推し進めた。

石油依存ではオイルショックや安全保障上への対処が出来なくなるので、原発と鉄道網とEV化を推進した。

EV車を製造したら実に簡単な構造で輸出品として製造できると確信した。
そこへ付加価値と人民の管理をするために自動運転化や通信機能化を持たせたら、世界トップレベルのEV車がいとも簡単に出来てしまった。

舗装道路を走行させる車両はローテクの塊なので、スケールメリットでコストダウンはいくらでも可能という事ですね。

日本は内燃機関への下請けの忖度に時間を掛けすぎた、それが今の結果。
折角、安倍晋三が水素元年まで言ったのだから、いつまでに世界シェアの何割まで水素自動車を普及させるか数値目標を掲げた方がいい。

自動車学者は誰も言わないがイワタニ等のLPGガス会社への忖度に過ぎないだけの車両。

もっと自動車が進化していれば強豪国がここまで成長しなかっただろうが、もう遅い。

書込番号:26026204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19542件Goodアンサー獲得:1809件 ドローンとバイクと... 

2025/01/06 05:15(10ヶ月以上前)

>ドアミラー展開時の寸法2130mmも表示してある。

いやだから、国産車でも同じようなクルマやもっと大きいクルマもありますよ、という意味ですが?
まあ、国産車はドアミラー込みの寸法なんて表記してないから分かりませんよね。
正直に書いてるテスラの方が好感持てる気もします。
しかし思い込みの激しい方ですね・・・

書込番号:26026299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1129件Goodアンサー獲得:3件

2025/01/06 05:40(10ヶ月以上前)

>Mr.9230さん

だからも何も、使えないクルマは不要ですよね。

書込番号:26026307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:58件

2025/01/06 08:39(10ヶ月以上前)

ホンダと日産が一生懸命知恵絞って頑張ってるのに行く末は清算とはひどいですね。

それに企業が清算すると言う事は企業が解散消滅して無くなる事、無くなるなら公的資金は不要ですよ。

公的資金が必要なのは存続する時ですね。

あと「減税だの補助金」は企業が政府の要望に応えた商品を製造するためのコストの補填の意味合いなんだから「恵んでもらってる」と言ったような表現は適切ではありません。

スレ主さんのコメントを拝見してると根拠なく思い込みの激しい独りよがりのおじさん?がボヤいてるだけにしか思えんよ。

書込番号:26026378

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1927件Goodアンサー獲得:62件

2025/01/06 10:13(10ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん
逸れた話で、スレ主さんには申し訳ありませんが、わたくしもガキの頃、空に憧れていました
まぁ、英語がさっぱりで、視力も悪いとか、基本頭悪いことを、いろいろ言い訳付けて諦めましたが・・・
で、せめて玩具くらいは・・・って言っても、貧乏人はせいぜいよく飛ぶ紙飛行機集を2集ほど買えただけ
立ち読みでラジコン技術とか見て、レバーのいっぱい付いたプロポに、妙にそそられていました
まぁ、実機のコクピットも、スイッチや計器だらけで、それが子供心に刺さってましたね

で、20年ほど前、技術の進歩とデフレと中国のおかげで、Ir通信のおもちゃのヘリが数千円という世の中になったので、数千円の大人買い?しました
小さい部屋でも、簡単にホバリングや三次元移動できる制御には感心しました
約20年前に数千円でそこまで出来ていたので、DJIとか中国とか言わなくても、その先の世界は見えていた気がします
残念ながら、小さいリチウムポリマーバッテリーは1年持たず、ローター回れど離陸せず・・・と、オブジェになりましたが・・・
まぁ、電池使うものは、電池の劣化は避けられないことは、ケータイでも何でもみんなに刷り込まれているので、EVの印象も下がるのでしょう

ちなみに、そのころに出ていたらしい、おもちゃの飛行船を、ぜひとも復活させてほしい
20年間の技術の進歩で、もっと洗練出来る気がする
さびれた深夜の静かなバーで、そっとお勘定を届ける飛行船が、わたくしのイメージです

書込番号:26026465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19542件Goodアンサー獲得:1809件 ドローンとバイクと... 

2025/01/06 10:51(10ヶ月以上前)

>ねずみいてBさん

ありがとうございます。
懐かしい話に私も乗っかっていいですか?
さらに昔の30年以上前の話です。
ほぼ間違いなく世界初のドローンであるラジコン式クワッドコプターは、日本企業のキーエンスがお遊びで発売してた、という事実はあまり知られていません。
このコンセプトに衝撃を受け、当時の私にはかなりの出費でしたが、迷うことなく購入しました。
結果はまあ、当時の技術ですからDJIのドローンのように安定するわけもなく、何度も墜落しては補修用のプロペラとボディーを買い増し、その後お蔵入りさせたままゴミとなってしまいましたが・・・

ググってみると比較的最近になって実機を飛ばしている方の動画がありました。
https://www.youtube.com/watch?v=yHq2Rd_CY1U
https://www.youtube.com/watch?v=ko7nGmjEPQI
素晴らしい。

名残惜しいのは、30年以上前のキーエンスが、これをお遊び用ではなく実用品としてさらなる改良を加えて商品化していれば、今ごろはどうなっていただろう・・・ということですね。
初めてDJIのドローンを見たとき、「それ、まんまキーエンスのジャイロソーサーやん!」と思いました。

書込番号:26026491

ナイスクチコミ!1


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件

2025/01/06 11:30(10ヶ月以上前)

東南海沖地震が来ると言われてますが、東海工業ベルト地帯は安泰なんですか?

そういうこと語ること自体失礼な話だから、黙って様子を見守る方がいいのですか?

被害が出たら、また同じ場所に同じ様な工場を造るんですかね?

そんなことは私には関係ないから黙っていればいいんですかね?

輸入車なら港湾と陸運局さえ機能していれば、取り敢えず納車には支障はないですね。

やっぱり基幹産業だから、個人宅の災害復興よりも先に工場の稼働を優先すべきですかね。

その辺り、人によって価値観や優先順位が違うので解りませんが、私はそうではないような気がしますね。

東海沖地震を考慮するなら、リニアより北陸新幹線早期延伸ですね。JR東海の株主ならリニア優先ですね。

書込番号:26026529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1927件Goodアンサー獲得:62件

2025/01/06 11:35(10ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん
いやぁ、素晴らしいですね
ご購入されていたとは、さすがです

わたくしはキーエンスのおもちゃといえば、小っちゃいトレーラーを買おうかどうか・・・といったところでした
あの頃は、日本の企業もまだ遊び心があり、得意だった小型化技術や制御技術でおもちゃ化してくれましたね
チョロQを遠隔操作できる時代にもなって、バブル以降、失われてる時代とは言え、まだ楽しい感じでした

そういえば、チョロQモーターズもあったし・・・
さらにi-MIEVやリーフも含めて、もう少し何とかならなかったのか・・・と
2010年代は、失われた感が麻痺しながら加速した感じ

まぁ自分の加齢もありますが・・・
最近の技術は進化しても、その先なんだか楽しみが少ない気がします
なので、スレ主さんみたいな考え方にもなるのかな・・・

>Mr.9230さん
ちなみにわたくし、リニア中止派で、北陸新幹線ルート再考派です
トンネルばかりはつまらないです

書込番号:26026534

ナイスクチコミ!1


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件

2025/01/06 11:50(10ヶ月以上前)

中々、私の話の論点を反らしたい方ばかりで大変ですな。

USS買収阻止みたいなことを経産省が鴻海にしていたら完全終了だな。

でも良かったじゃない、あんな危険な場所に基幹産業があって、今まで何もなかったのだから。
今後も何もないと考えていた方が幸せかも。

何かが起きたら何とかなる!
頼もしいね!
抜毛が酷くても神の力が宿っていると思うのも精神衛生上いいかもね。

書込番号:26026552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件

2025/01/06 12:28(10ヶ月以上前)

名古屋市民は災害時にリニアに乗って品川に来るのか?
大阪も同じ様な液状化等で酷くなるが、都内も住む場所ないだろ。

なら北陸目指した方がいいのではないのか?
冬場だと大変だろうが。

書込番号:26026595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1927件Goodアンサー獲得:62件

2025/01/06 13:05(10ヶ月以上前)

>Mr.9230さん
何処にお住まいかは知りませんが、南海トラフ大地震で名古屋、大阪の人が東京に避難するなんて、あまりしないでしょう
北陸も目指さないでしょう

だいぶ考え方が違いますね

まぁ、日本に住んでいる以上、いずれ被災する覚悟は必要ですが・・・

書込番号:26026637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:3件

2025/01/06 13:10(10ヶ月以上前)

BYD…10年後、私が生きてたら買いたいと思います

書込番号:26026656

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1129件Goodアンサー獲得:3件

2025/01/06 13:42(10ヶ月以上前)

昔聞いた話では石油を生成したらガソリンが余り、ほとんど利用できず廃棄して、勿体ないからガソリンエンジンを開発したって話だったけど。元々はディーゼルだったけど、軽油は別に用途あるから、余ってるガソリンの有効利用にガソリンエンジン開発されたと。

それなのにガソリンエンジン無くしたらガソリンを何に使うの?今もガソリンの使用は99%自動車なのに、捨てるの?

書込番号:26026696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/01/06 16:14(10ヶ月以上前)

>@とりぃさん

ガソリンは自然では生成されないのですよ?ガソリンを作っているのです。

なのでガソリン車が使えなくても困ることはありません

書込番号:26026832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1129件Goodアンサー獲得:3件

2025/01/06 16:23(10ヶ月以上前)

>ねずみいてBさん

生成ではなく精製の誤変換です

書込番号:26026841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/01/06 16:42(10ヶ月以上前)

フランスの核融合 日本も参加

>@とりぃさん

それにここで書き込みしている人が生きている間はガソリンはなくなりません

日本で取れないものがなくなっても何も困りません

それに価値がなくなれば価格はどんどん下がるので日本にとっては良いことです

2050年ころには核融合発電が実用になるので燃料の問題はなくなります

書込番号:26026855

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件

2025/01/06 19:37(10ヶ月以上前)

誰か自動車関連産業の年頭挨拶の内容を教えてくれ興味がある。

HNM辺りは、他言無用を主張されてるんですかね?

別に社員を前にインサイダー情報喋る訳じゃないんだし。

書込番号:26027068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4859件Goodアンサー獲得:43件

2025/01/06 19:56(10ヶ月以上前)

>ミヤノイさん

>それに価値がなくなれば価格はどんどん下がるので日本にとっては良いことです

ちょっと前までは「需要が減るほどガソリン価格は高騰する」って書いてたんですけど、いつの間にやらガソリン価格は下がることに変わったんですね。



2024年4月の書込
>ガソリン価格はヤバいほど上がる可能性があるよ

2024年3月の書込
>産油国は安く売っても消費量は増えないので値上げして行かざるを得なくなる

2023年7月の書込
>ガソリンは余っているというか産油国にとって水を売っているようなモノ
>コロナで急に在庫がだぶついて一時急落したが
>産油国にとって総収入があれば良いだけなので100円でも1000円でもどちらでも同じ
>売れる量が少なくなれば値上げし多くなれば値下げするだけ。

2023年7月の書込
>ガソリンは需要が減れば減るほど値上がりするんで余っているは無いんだな
>産出量を減らせば自動的に価格が上がる



>EVになれば燃料費が1/10になるこれが全て

ガソリン価格がどんどん下がるならEVで燃料費が1/10にならないね。



>2050年ころには核融合発電が実用になるので燃料の問題はなくなります

と言われているだけで、実際には安価に発電する実用化の目処はたってませんね・・・

書込番号:26027096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/01/06 20:18(10ヶ月以上前)

>ユニコーンIIさん

ガソリン価格は当面高くなるよ
産油国にしてみれば水をくみ取っているようなものだからね

世界の需要が減ってくると生産量を絞って価格を上げる
しかしここで話しているのはガソリン車が消えかかるころの話
今はまだ当面ガソリンを必要とするから値段を上げても売れる
しかしみなEVになったら価値そのものを失う

生産を絞ったら収入がなくなるから価値がなくなると放出するしかなくなる

今、話しているのは近未来ではなくここの書いている人があの世に行ってからの話
それくらい理解できないかな

書込番号:26027122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4859件Goodアンサー獲得:43件

2025/01/06 21:14(10ヶ月以上前)

>ミヤノイさん

>今、話しているのは近未来ではなくここの書いている人があの世に行ってからの話
>それくらい理解できないかな

単なる変節でしょ。
そんな先の話など何の意味も無い。

そもそも需要が「減るなら」価格は下がりますけどね。

書込番号:26027208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1129件Goodアンサー獲得:3件

2025/01/06 21:38(10ヶ月以上前)

>ミヤノイさん

原油を輸入し精製して重油、ガソリン、その他の石油製品を作ってますよね。
重油は船舶で使い、EV車が主流になればガソリンは何に使うんですか?それともタンカーなんかも電動になるんですか?

今はガソリンが余れば輸出すればいいけど、海外もEV車が主流ならガソリンは輸出もできず捨てる?

書込番号:26027240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件

2025/01/06 21:39(10ヶ月以上前)

俺の有益な話が消されているので、もう一度書き込み。

ガソリンエンジンより10年遅れてディーゼルエンジンは開発されたのですと、YouTubeでやってました。

書込番号:26027241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件

2025/01/06 21:42(10ヶ月以上前)

だけど半導体も然り、行政主導による民間企業の合従連衡は金融機関と石油元売以外では成功した試しがないな。

それだけ先行き不透明で社会不安が高まった状態だから行政主導をしていると私は見ている。

書込番号:26027245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件

2025/01/06 21:53(10ヶ月以上前)

>関電ドコモさん
今の時代、倒産はしないでしょ。
その為の負債棒引きだのでしょ。

政府に態々補助金条件提示してるでしょ。
中国政府はHVに補助金は出さないのに、PHEVには出す等、メーカーからの聞き取りで何を出すか決めているでしょ。

書込番号:26027258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1129件Goodアンサー獲得:3件

2025/01/06 22:00(10ヶ月以上前)

>Mr.9230さん

それの返信も消されたんですが。

どちらが先にできたかという話ではなく、実用化、量産化の開発をガソリンエンジン優先にしたという話だったんですよ。元々はディーゼルエンジンの開発を優先するはずだっけどと。学校の先生がこども達にした話なので、こども向けの話なのかもしれませんが。

書込番号:26027266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/01/06 22:08(10ヶ月以上前)

日本車の問題点は動力源も問題だけど品質と装備が大きな課題

BYDが新しくPHEVのミニバンを発表しました
これまでEVとPHEVの2本立てだったのが初のPHEV専用モデルです
DENZA D9より少し小さいアルファードよりわずかに大きい程度

https://www.youtube.com/watch?v=JuiYjadiSfY

価格は600万円から680万円(100km/180km)
正式発表は1月8日なので詳細は不明ながら価格差はほぼ電池の違いで装備にそれほど差はないでしょう
第5世代PHEVでアルファードPHEVの倍くらいの燃費性能かと思います

3画面+AR−UHD+大型リアモニター 温冷蔵庫・前後席シートクーラー・マッサージは当然、28スピーカー&BT持ち出しSP
3列目も電動&Xpeng X9のように回転して自動床下格納 床がフラットになる これは良い
まぁその他いろいろ・・・・すべて標準装備なのは良いです

海外でアルファードはもう終了ですね
アルファードHVで1900万円がこれが海外で発売されても1/3位で庶民にも手が届く価格帯になる

ヤリスクロスの価格でこの内容
https://www.youtube.com/watch?v=ozmyZPS7LYU

2.5K15.6インチ+10インチ+13.7インチHUD 助手席も3段メモリー付き冷暖房マッサージ、オットマン付きフラットシート、16スピーカー
しかも家庭用充電器・モバイル充電器・V2Lケーブル・8年普通保証&ロードサービス
税金含む登録料無料・マット・フィルム・・・車両代以外にかからない。

ヤリスは360度カメラもついていないしナビたってHD画質 Qiとかも15Wだし充電がうまく行かなかったり
ハードプラ大量だしシートも小さい
一つ一つがチープなんだね、根本的に直さないとどうにもならないでしょう

書込番号:26027274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1129件Goodアンサー獲得:3件

2025/01/06 22:34(10ヶ月以上前)

>ミヤノイさん

日本車の問題点は動力源、装備品質が悪く、値段は高いなら良い点無いじゃないですか。なんで売れてるんですか?

書込番号:26027304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4859件Goodアンサー獲得:43件

2025/01/06 22:42(10ヶ月以上前)

まぁいつものとおり、
事実を指摘された時のお決まりのパターンだな。

書込番号:26027314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1129件Goodアンサー獲得:3件

2025/01/07 00:35(10ヶ月以上前)

>Mr.9230さん

教育問題でいうと日本の教育は形式主義なのでは?

例えば日本国憲法は改正一度も無いですし、GHQに押し付けられたから改正できないっていう言い訳もありますが。

でも大日本帝国憲法も一度も改正されてません、明治維新から昭和へと時代が変わっても。

最初に欧州を真似て憲法作ってみたら、それに欠陥があれどGHQに改正させられるまで改正できない、そのまま、そのまま。そのGHQ憲法も敗戦後から令和へと時代は変わってもそのまま、そのまま。形式そのまま。

書込番号:26027407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件

2025/01/07 00:53(10ヶ月以上前)

>@とりぃさん
専門的なことは解りませんが、韓国台湾人に比べて海外進出する人は少ないですよね。

インバウンド相手にする程、国内に留まりたい人たちばかりですね。

どうでもいいけど車両の値段が高過ぎる。
20世紀と中身大して変わらないのに。

タクシーやレンタカーの方が安上がりの人は沢山いるでしょうね。

書込番号:26027418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件

2025/01/07 01:03(10ヶ月以上前)

このスレ締めて、常にHNM合併問題のスレを立ち上げ続けましょうか?

パート123と言う風に。

どうです?

書込番号:26027420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/01/07 03:42(10ヶ月以上前)

>@とりぃさん
>なんで売れてるんですか?

日本車しか売っていなかったから

欧州車より安く昔は強かったから販売網が充実していた
欧州だと価格が安いけどシェアは低い
米国は米車がダメダメだったから
中国はここ3年で毎年二桁単位でダウン
東南アジアは昨年から中国車が台頭

なので23年をピークに沈み始めた
中国と東南アジアは消えていき米国は政治(関税)次第で急降下する

日本はトヨタ以外利益が出ていない
日本は中国車がそれほど売れることはない
元々外車は10%もいかず購買層が高齢なので変化を求めない
800万台近くあった日本の販売は24年で442万台 半分近くに落ちている

日本、中国、東南アジアの主戦場がもう先がない状態で
円安差益で米国販売で利益をカバーしてきたが
輸出が思うようにできなくなったらもう売れるところがなくなる。
メキシコ関税はほぼ確実
日本からの米国関税が発令されたらアウトの状態
関税が発令されなくても更なる米国現地生産を強要される
米国一本足打法は非常に不安定
トヨタがトランプに1.5億円のみかじめ料を払ったけどトランプは強烈なアメリカンファースト

中国に続いて一番高利益を出している東南アジアを失うのはもう末期状態の始まり。
オセアニア、南米、中東も中国車の進出がかなりの速度で進んできている。

土台(日本)がダメなのでメーカーは国内投資をしない
中国車の台頭により欧米は外車に関税をかけまくる政策をとる(日本車も対象)
苦しいのは日本車だけでなく欧州車(特にVW)
欧州メーカーを守るには輸入はさせなくなる
米国も同様に米メーカーを守るために輸入はさせないようにする

24年のトヨタの落ち込みは大きい
これは円建て決算だから110円の時米国で1万ドル利益がでれば110万円の利益
同じ1万ドルでも150円なら150万円の利益と名目上跳ね上がる。
ホンダは1-11月で342万台 1年では375万台位と中国で40%ダウンが効いて400万台切り
日産は302万台で1年では330万台程度

そもそも300万台も売って赤字すれすれっておかしんだよね
米国でインセンティブ(実質値引き)でこれだけ円安でも利益が出ない。
トヨタの売上高利益率は19.5% 日産が0.5% BYDはどんどん価格を下げても20%
日産はやけくそ販売で末期症状

中国メーカーが本格的に海外へ出たのは昨年だということを知っておかないとならない。
2-3車種の様子見から一気に出だしてきた
今のところ割と大型車だけど小型車PHEVが出だしたら日本車は太刀打ちできない。

日本だってヤリスクロスクラスのPHEVがヤリスHVより安くて性能・装備が良かったらわからないよ

書込番号:26027443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/01/07 03:59(10ヶ月以上前)

>ユニコーンIIさん
>事実を指摘された時のお決まりのパターンだな。

なんの事実を指摘したんだ?

アルファードは427万B(1950万円)(完成車輸入車)
DENZA D9は199万B(909万円)(現地組み立て)
Xiaは中国で130万B 販売予価は150-160万B
ほとんど1/3になるんだよ

これでどうやってアルファードが売れるんだい?
HVとPHEV 非力で燃費も悪く品質豪華さは段違い 同じ値段でも比較にならないのに約3倍も高い

書込番号:26027444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4859件Goodアンサー獲得:43件

2025/01/07 07:31(10ヶ月以上前)

>ミヤノイさん

>これでどうやってアルファードが売れるんだい?
>HVとPHEV 非力で燃費も悪く品質豪華さは段違い 同じ値段でも比較にならないのに約3倍も高い

売れてから言って下さいな。
タイの車種別の販売台数順位はどうなっているかな?
未だEVはトップにならないのだがな。

書込番号:26027514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:58件

2025/01/07 07:44(10ヶ月以上前)

>Mr.9230さん

あなたが合併は公的資金を入れて清算するステップだと言ったから、清算なら公的資金は不要だと教えてあげただけですよ。

清算しないと思うのならそう言えば良い。

独りよがりで思いつきでしゃべってるから矛盾が出てくるのです。

書込番号:26027522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:58件

2025/01/07 08:31(10ヶ月以上前)

>Mr.9230さん

あなたは単に日本の政府や民間企業を貶めたりけなしたりしたいだけでしょう。

なので日本政府に頼る大企業、善良な国民救済を後回しで大企業に税金を投入する日本政府、ここに持っていこうとしているのです。

残念な事です。

書込番号:26027552

ナイスクチコミ!4


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件

2025/01/07 09:34(10ヶ月以上前)

税収入に見合わない企業の救済措置、恩恵を受ける側の気持ちを代弁されてるので良く解ります。

安くて最先端の車が欲しいと言う庶民の気持ちは、やはり無視されるのですかね?

もし中国工場で製造された日系メーカーの車でも、やはり日本導入は阻止されなければならないんですかね?

書込番号:26027596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1927件Goodアンサー獲得:62件

2025/01/07 09:51(10ヶ月以上前)

>関電ドコモさん
スレ主さんはたくさんの書き込みをされていて、いろいろご意見も書かれていますが、わたくし的にはいまいち掴みどころが無く、面白さも感じないので、なかなか正面切ってお話しづらいです

何かな〜って考えてたら、グーグル検索に似てる
それも、冒頭のAI回答ではなく、その下の検索結果の表示に・・・

たぶん、頑張って情報収集されておられるんでしょう
でも、真偽ごちゃまぜで、その時の気分で気に入った情報にフィルタリングされて、それを頑張って書き込みされておられるのではないでしょうか
で、フィルタリングする気分は、おそらく楽しく明るいものではなく、抑圧された感じなのでしょう

ちなみに、世間で言われる生成AIという言葉は、わたくし的には間違ってると思ってて、あれは引用生成AIだと・・・
で、スレ主さんは、抑圧された気分でフィルタリングした引用生成AIみたいだと・・・

でもたぶん、こんなこと書いても消去されるでしょう

書込番号:26027609

ナイスクチコミ!6


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件

2025/01/07 10:44(10ヶ月以上前)

お題目に合った書き込みをしてください。
核融合とか10年前に見た記事を書かれて、数人で盛り上がっているのは、コンビニの前でしゃがんでたむろっている人と変わりはないですよ。

本題の論点反らし目的なんだと当初から気付いてましたが、余りにも書き込み回数が多くなり、第三者が読みづらい現状から、パート123とスレを細かく立ち上げることで、関係者以外の方に読んでもらえるのではと思いました。

浅はかな戦略でしたね。
これでは世界で通用しないの解るでしょ、私ごときに手をこまねいているのだから。

書込番号:26027655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:58件

2025/01/07 11:20(10ヶ月以上前)

このスレの一発目から既にお題目から外れとるよ、
いきなり合併批判に日本の官僚批判、スレ主様自ら迷走開始されたのであります。

まあそれが本当の主旨なんだろうけど、もうちょっとわからんようにそれとなくしなあかんわ、バレバレやで。

書込番号:26027687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件

2025/01/07 15:16(10ヶ月以上前)

炙り出された方がノコノコ投稿してくるのを仕掛けて待ってました。

書込番号:26027917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/01/07 16:09(10ヶ月以上前)

>第三者が読みづらい現状から

第三者はあまり見ていないと思うぞ

そもそもスレ題そのものが何を求めているのか分からん

長澤まさみ?指名検索スコアで1位になったようだけど
それだけBYDの名前が知られていないってことだ。
若者は全く車に興味なし、高齢者はEVに興味なし
日本でEVが売れないよね
そもそも日本は充電環境が悪すぎて(チャデモ規格で性能ダウン・時間制限・車内で待機など)
EV環境が充電器が増えても全く解消されない
(ちらほら従量制は出てはきたが・・・)

で、PHEVの投入だけど今の日本はメカニズムに興味がなく何が優れているのか理解できない
また軽やコンパクトばかりしか売れずハリアークラスは大したマーケットではない
なのでヒットする可能性は低い

まぁ今年か来年、吉利が出てくるので徐々にイメージ改革が行わるかがカギ
また売れるにはヤリスクロスクラスのPHEVが必要

余談だがホンダソニーのアフィーラの販売予約が米国で始まったようだ(納車は26年?27年?)
価格は1600万円 初期特別仕様
米国のスタートアップリビアンとルーシットは1000km走れるがさっぱり売れない大赤字
アフィーラは480km程度しか走れないようだ(高速飛ばしたら250km程度)
テスラでもSは全然売れないのに売れると判断した上層部は凄い

プレステができることが売り
1600万円も出す人がプレステに興味があるとは思えないが‥‥
詳細は不明だが性能は5年前のテスラを大きく下回りそうだ

日本での発売も予定 スレ主さんいかがですか?


書込番号:26027975

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件

2025/01/07 17:00(10ヶ月以上前)

すまん有職者なので、この文章の一行目のみしか読まずに返信している。

しかし写真見るからに暇人の脱線話に走っていることは解る!

書込番号:26028030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件

2025/01/07 17:21(10ヶ月以上前)

なんか退職教師の人がいるから、そちらの話題を一言二言。

海外旅行しても日本人の静かさと縦列で歩いて見物する姿は、日本の義務教育水準の高さを表していると思うが、高校以降から途端に世界レベルから落ち海外の大学へ進学する人間が減るのは、やはり勉強ではなく躾を教えるレベルしか教師の質が高くないことを意味しているのではないのか?

そして日本人犯罪者は躾レベルすら満足に覚えられずに心太方式で卒業させ社会に放出しているからではないのか?

教師なら卒業生の犯罪者ネットワークくらい把握し、警察捜査に協力してみたらいいのではないのか?

また大学については経営も出来ないのに経営学部なんか設置して恥ずかしくないのか?
トットと閉園すべきではないのか?
各種学校の日本語学校とどう違うのか?

教師の子供は大学までは名が通っている癖に、就職先が大学とは関係ない所へ就職していることが多いのは何故か?

カリスマ予備校講師がサテライト授業で学生の知能化と国際化を率先し、そうでない人は漏れた人達を社会に戻す事に専念したらどうなのか?

境界知能の人達を犯罪から守るには犯罪に陥る場所や交遊関係はどういう連中なのかとかを、解りやすい図柄等で説明し誘いを断る方法などを教えるべきではないのか?

俺はいいこと書くね。
他の連中とは雲泥の差。

書込番号:26028058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:58件

2025/01/07 17:55(10ヶ月以上前)

ソニーとホンダのやつまさか本当に市販されるとは思わんかったわすごいね、でもその為にモビリティの合弁会社作ったんやから市販は当たり前と言う事ですね。

自分は何台売れたら「売れた」と言えるのかわからんけど普通に売れるとは思えんわ、その意味でも市販はすごいと思った。

でも世界のソニーが関わってるし、ソニーのファンは世界中にたくさんおられるやろうし、両メーカーとも革新と高い技術力がイメージ、そこそこ売れそうかな、そこそこって何台ですかと言われると困るけどミライより売れると思う、北米で販売開始の数ヶ月は月100台売れると贔屓目で予想します。

頑張って下さい。

書込番号:26028101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1927件Goodアンサー獲得:62件

2025/01/07 18:13(10ヶ月以上前)

アフィーラ・・・わたくし個人的には、ちょっとデザインが・・・
まぁ単に、わたくしが時代に取り残されているだけなのか・・・
EVを新規に作るなら・・・ソニーが創るなら・・・ホンダと造るなら・・・もっと前衛的で、想像を超えるような、ミライなクルマがよかった
でも、アメリカや中国で、実際に商品として売るなら、アフィーラ1として、最初はあれくらいなのかも

まぁ買えない者が言う話でもないですが・・・

書込番号:26028120

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件

2025/01/07 18:44(10ヶ月以上前)

ホンダソニー合作車、あれを市販と言うのかね。
株主対策でしょ。

どうせ高齢者株主相手に企業が成長している鴨フラージュしているだけで、目標世界販売台数だとかターゲット層だとか一切聞こえてこないからね。

本当に成長ある企業なら買収提案仕掛けられてきてますよ。

こうも日本企業をダメにした経営者と社員を作った教員というのは戦パンだね。

大体、毎時間黒板に同じこと書いて消して、次のクラスで同じこと書いて消して、教師自身が勉強してるだけなんじゃないかと思うことがある。

ああいう独りよがりというのか、誰も必要としない無駄な時間のせいでここまで日本が衰退したのだから、何か言って欲しいね。

さっきから該当する人からは、ぐうの音もでない状況が続いている。

書込番号:26028151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1129件Goodアンサー獲得:3件

2025/01/07 19:04(10ヶ月以上前)

>Mr.9230さん

待っても返信ないよ、こんなとこに教師が書込みする訳ないじゃん

書込番号:26028182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:58件

2025/01/07 19:30(10ヶ月以上前)

この合弁会社は誕生したばかりだからね、まだ未知数だろうから買収云々は先の話でしょうね、もっとも世界のソニーとホンダとの持ち会社なので買収はあり得ないと思うけど。

それに株主対策なんて言うけどこの車パッと見て売れると思う?値段も約1500万円だよ、自分が株主なら反対するよ、どう見ても業績の足を引っ張ると思うからね。

あと目標世界販売台数やけどどう見ても数が勝負になる車では無いので公表はしないよ、それに第1号車だからね「こんなん出来ました、よろしく」と言った感じだね、この車に関しては。
ターゲット層もこれを言うと購入層が限定される恐れがあるからね、そもそも金持ちしか買えんわね。

ソニーメイドの車、なんかカッコいいじゃん214万円のチャイナメイドのPHEVより良いんじゃないの?どうですか。

書込番号:26028206

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件

2025/01/07 20:25(10ヶ月以上前)

>関電ドコモさん

世界のソニーとやらの貴殿の解説お聞きしましょうか?

また金融機関ならではの売上高を一般企業と横並びに説明するのか楽しみです。

俺はそういうギャグマンガ好みですよ。

書込番号:26028269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/01/08 02:42(10ヶ月以上前)

しかしアフィーラ君はEV性能が低すぎ

5年前でもまぁという程度で26年中、27年発売・・・・
91kWh 今時400V 充電150kW アリアと同じくらいか1600万円もするのに
中身はGMのパワートレーンそのままかな

アリアでも発売が2年遅れて世界で戦えなかったのに
6年遅れか7年遅れか…
SEALどころか21年発売のBYDのHANにも届いていない

全個体電池というならまだしも出すのが恥ずかしいほど悲しい

PHEVの話でいえば日本進出を表明している吉利 これが今のレベル
BYDの対抗として市場を独占するのはこの2つのPHEVだろう。
BYDが熱効率46.06% 吉利が46.5%
BYD 12in1 吉利 11in1
ブレードバッテリーに対し吉利はショートブレードバッテリーとともにLFP
セルtoボディ SiC半導体 高燃費とパワーを両立

AIにより温度・湿度・標高・運転スタイル・生活スタイルなどを管理し
エンジン・モーター制御を個人に合わせて可変。
チョイ乗りで10分しか運転しないと推測したらバッテリーの冷暖房は行わないなどの節電
SNSと連携し友人に今から出かけるねとメールをすると自動的にエアコンがONになって待機
まもなく目的地に着くと判断するとエアコンを自動的にダウンや停止をさせて節電
徹底した節電管理により利便性と燃費を向上させる

高精度WHUD13.8インチ+2.5kの15.4インチ、シート冷暖房+マッサージ+フルフラットシート
16SP1000Wのオーディオなどフル装備で10-13万元(EV55km-120km)
日本で発売されるだろうと思われるPHEV(ボルボの親会社なのでボルボ販売店が使えるはず)
https://www.youtube.com/watch?v=dWxxVtz-JFI

書込番号:26028556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:58件

2025/01/08 09:03(10ヶ月以上前)

アフィーラはBEVとしての充電や航続距離、加速力等の性能は過度に追及してないのでしょう、恐らく敢えてそうしてるのだと思います。

2025年あたりの技術では性能を追及しても大同小異すぐに陳腐になる可能性が高いですからね、安定と安全を優先したのでしょう。

充電インフラが整ってなければ宝の持ち腐れにもなりますし。

なんせ第1号車ですから「ソニープラスホンダで電気自動車を販売しました、よろしくお願いします。」ですよ、今後の展開ですね。


後、スレ主さんソニーの業績は自分で調べて下さい、その方が確実で早いですからね、待ってても出て来ませんからよろしくお願いします。。

書込番号:26028748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/01/08 12:36(10ヶ月以上前)

>関電ドコモさん

>充電や航続距離、加速力等の性能は過度に追及してない

いや目一杯無理してますよ
今のGMのシステムで500馬力近く出すのは安定安全からは遠いですよ
安全安定を掲げるならLFPだし800Vは今や最低限です。

充電はテスラ規格を採用したのは良いですが
このシステムでは150kWは安定して充電できないでしょう。
すぐに熱だれして150kWはずっと維持出来ません(というか120kW程度しか出なくすぐに落ちる)
他社は全部800V900Vなので相当見劣りします(他は250-480kW)

航続距離は300マイル(480km)を目指しますというのは
相当に効率悪いシステムかと予想されます

最初が肝心です
最初にコケるとそこで終わるので取りあえず出しましたは通用しません
bz4xしかりGMとの共同車種しかり今や値引き12000ドルとかの世界です
bz4xは4万ドルそれから12000ドルも値引きしても大した数は出ていなく
なぜ、日本のEVは全滅しているのかを考えなければなりません

書込番号:26028940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:58件

2025/01/08 13:45(10ヶ月以上前)

既存のメガ自動車メーカーのトヨタが最初に販売する電気自動車とエレクトロニック・エンターテイメント的メーカーのソニーが関わってるソニー・ホンダモビリティーが最初に販売する自動車とでは意味合いが異なります。

動力源のモーターやバッテリーの性能は本家自動車メーカーなら全力で行く必要がありますけど、ソニー・ホンダモビリティーの場合は極端に言えば走行出来ればいい、まあそれは言い過ぎですけど、そこそこでいい、何でもいいんです。
まだまだモーターやバッテリーは進化の途中これからどんどんいいのが出て来ますからね。

エンジン車がマイナーチェンジでエンジンを刷新するようにモーター車も刷新や更新が普通に行われるようになる可能性もあります。

今後の展開を期待しましょう、楽しみですね。

書込番号:26029015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/01/08 15:00(10ヶ月以上前)

>関電ドコモさん

どう意味合いが違うのかな?
じゃアフィーラが他社に勝っている部分は何?

EV性能が悪い、自動運転もできない、内装が貧弱、コスパ最悪・・・・
他社にできない訴える部分がほとんどないですね
プレステで遊ぶこと?

ベンツEQSやBMWのほうがエンタメでは上回っていると思うし
豪華さや知名度は全然違う。

そしてテスラSにしてもリビアンにしてもベンツにしてもBMWにしても
このカテゴリーは全然売れていない。
テスラは実走700km走れるけどアフィーラは実走300km程度

米国はEVに向かないというか相当な性能がないと使い勝手が嫌になってくる
だから米国のEVは沈没したのは最初から読めるわけです
高い不便では普及などしません(日本も含め)

次はSUVを予定しているようですがSUVは電費がさらに悪化します
1が全く売れないと2はありませんよ
2020年以前の実験レベルなどもう出来ません
ソニー「中華EVはスマホのアイコンが並ぶだけ」
うーん 2-3年前の中華EVをそのままコピーしたレベルかも

まぁ売れるとよいですね
日本でも発売ですから日本人から見ると先進かも2000万円超えるでしょう

ホンダは欧米メーカーがもうEVは大赤字でPHEVに振ってきているのに
トヨタの2倍の10兆円を米国でEV投資
一番EVに向かない米国で挑戦です
ホンダ4輪は利益があまり出ていないのに10兆円も投資して失敗したら
ホンダ自体の屋台骨が崩れていきそうです
スタート地点は5-10年遅れ、成功するでしょうか‥‥

書込番号:26029072

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件

2025/01/08 16:45(10ヶ月以上前)

>関電ドコモさん
世界のノキア、任天堂、ソニーでしょ。

書込番号:26029153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:58件

2025/01/08 17:14(10ヶ月以上前)

そう世界のソニー、この車の売りはソニーが作ったと言うところ。

なんか知らんけどソニーが作ってんやったら凄そうカッコいい自慢出来るわ、そんなブランドイメージ。

戸建て住宅のトヨタホームと同じようなもん、あれもなんか知らんけどトヨタが作った家やから凄そうなんかカッコいいし自慢出来るわ、トヨタホームに決めた。

こんな感じやね、とりあえずソニー+ホンダでどれだけ皆さんに興味を持っていただけるかやね。

書込番号:26029184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件

2025/01/09 02:03(10ヶ月以上前)

世界の自動車半導体から取り残されたソニーがホンダと試作車を造り、モーター雑誌以外取り上げないから、両者とも驚いて合併話になったのでしょうね。

年末のお通夜合併会見から、新年はどうなったのでしょうか?

書込番号:26029610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信17

お気に入りに追加

標準

コーナリングランプの効果

2025/01/05 11:27(10ヶ月以上前)


自動車

クチコミ投稿数:389件

昔のセダンに付いていた印象ですが、ホンダの「アクティブコーナリングライト」、ダイハツの「サイドビューランプ」、マツダの「ワイド配光ロービーム」と今の車にもコーナリングランプはあります。30km〜40km/h以下で、ウィンカーかステアリングを一定以上回すと点灯する仕組み。マツダは40km/h未満なら常に点灯してるみたいですね。更にレクサス、アルファード、ランクル、インプレッサクロストレックなどにも搭載。
フリードにはありますが、フィットにはないです。
https://youtu.be/iGybsIukCas

タント、タフトは全車。ライズはZグレード、ルーミーはカスタム、ムーヴキャンバスはGグレードのみ。ミライース、コペンは設定なし。
https://youtu.be/FKwQs838Av8?t=11

コーナリングライトの有無で、左折時に歩行者や無灯火自転車への視認性がかなり変わる気がします。私の車には設定がない上、プロジェクターヘッドライトなので左右の照射範囲が狭く、欲しい装備の一つです。
ある程度の車格ならステアリング連動ライトになりますが、90度の左折までは対応しきれないので、レクサスですら別個でコーナーライトがあるんでしょうね。皆さんの車には付いているでしょうか?

書込番号:26025343

ナイスクチコミ!2


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16261件Goodアンサー獲得:1328件

2025/01/05 11:46(10ヶ月以上前)

古くは40年ほど前のローレルにも付いていました。
効果…
それでの事故回避は無かったので恩恵は無いですが事故を回避出来た方も居てるかと思います。

書込番号:26025369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:23件

2025/01/05 11:55(10ヶ月以上前)

現行インプレッサに乗ってます。
コーナリングランプは無いよりはいいと感じるものの、その効果は限定的だと思います。
特に左側は、もっと左側方を明るく照らさないと意味が無いと感じます。(左前方を照らしているが明るいとは言い難い)
かつてG11ブルーバードシルフィを所有していた時、AFS付(HIDとセットでメーカーオプション)でした。
ハロゲンでしたが明るく照射範囲も広くて実用的でしたね。

書込番号:26025386

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2997件Goodアンサー獲得:704件

2025/01/05 12:15(10ヶ月以上前)

>由布院太郎さん
>皆さんの車には付いているでしょうか?

わたしの車には付いて無いですね。

その代わりに、標準装備のフォグランプを点けています。
(何か言われそうですが)
そのほかには、右左折する時はゆっくり注意をして走行してます。

オートライトの様に、法規で標準装備になると良いですね。

書込番号:26025411

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19825件Goodアンサー獲得:939件

2025/01/05 12:24(10ヶ月以上前)

昔のラリーカーはフォグを左右に開くのが定番でした

ハイソカー流行ったときは シーマとか こぞってついてましたが
都市部ではあまり役に立たなかったかな

書込番号:26025427

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:389件

2025/01/05 12:25(10ヶ月以上前)

クロストレックのコーナーリングランプ

>麻呂犬さん
多分T20の電球でバックランプ程の明るさ、真っ暗な所なら効果があったと思います。

>昔は技術者今はただの人さん
ハロゲンに負けてしまう位なので、LEDでも明るいとは限らない感じですね。

>神楽坂46さん
実は私も代用としてフォグ点灯を…(小声)。あとフロントウィンカーをLED化してますが、明るくて効果があります。
夜間は本当にゆーっくり曲がりたい所です。法規で標準装備、良いですね。

書込番号:26025430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:389件

2025/01/05 12:30(10ヶ月以上前)

>ひろ君ひろ君さん
路肩を照らすなら前より左右ですね。
T20バルブで400ルーメン程度なので、都心の明るい所で使っても効果は殆どなかったと思います。

書込番号:26025439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5061件Goodアンサー獲得:166件

2025/01/05 12:37(10ヶ月以上前)

>由布院太郎さん

近年のホンダ車の多くに搭載されていますね。

最近のヘッドライトは云々・・・とかいう人もいますが、走行中にあんな外側を照らす必要もないので必要時に点灯するコーナリングライトは有ると良い装備ですね。

低速の右左折時には結構恩恵があります。

書込番号:26025448

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:389件

2025/01/05 13:04(10ヶ月以上前)

N-BOXヘッドライト

E12ノート 左右の照射範囲は狭い

>槍騎兵EVOさん
右左折以外に暗い住宅街でも左右に広がってほしいので、40km/h未満で常に点灯するマツダ式が私は好みですね。
ホンダには多い装備ですが、売れ筋のフィットやN-BOXには非搭載。カスタムでない方のN-BOXはプロジェクターヘッドライトなので、あまり照射範囲は広くない気がします。補助ライトが欲しいところ。

書込番号:26025480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:23件

2025/01/05 14:22(10ヶ月以上前)

>由布院太郎さん

設計次第だろうと思いますよ。
インプレッサの場合、左右対称に設計されていて、LEDは明るすぎないものが選ばれているのでしょう。
左右対称なのは右側通行と左側通行とで作り分けをしたくなかったからじゃないかな。
あまり明るくないのは他の通行を幻惑しないための配慮かと。
まあ、じっくり練った設計ではない気がしますね。SUBARU初の装備なので、「とりあえず付けときました」程度かな。
他メーカーのものの方がいいんじゃないかな、きっと。

ちなみにG11ブルーバードシルフィのAFSは左右で照射範囲が違っていたり舵角に対する反応も左右で違っていましたね。

書込番号:26025557

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12762件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2025/01/05 14:39(10ヶ月以上前)

|   
| 
|、∧ 
|Д゚ CX-8には付いてるの?
⊂)   
|/   
|

書込番号:26025576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


c300avsさん
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:3件

2025/01/05 18:11(10ヶ月以上前)

>由布院太郎さん
2021年式タントに乗っています。
久々に着いているクルマに乗りましたが、便利ですね。

書込番号:26025813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2888件Goodアンサー獲得:48件

2025/01/05 18:56(10ヶ月以上前)

今、乗ってる車には付いていません。

ところで、由布院太郎さんの最初の投稿の左側の写真のコーナリングランプに照らされた歩行者・・・
その歩行者の立場に立った事があります。
あれ、めっちゃ眩しいですよ。(歩行者にとっては、大迷惑!)

現行のコーナリングランプって、法改正で、”白”一択なんでしょ?(白以外は、違法に変わったとか)

昔のスバルの「レガシィセダン(1996年製)」の時は、コーナリングランプが付いてまして、ランプ位置が、バンパーの下に埋め込みタイプで、[内側フォグ・外側コーナリング]のコンビネーションランプになってまして、その両方をイエローバルブにしてました。

その状態で、霧の出てる時に遭遇した時、面白い事に気付きました。
コーナリングランプは、ヘッドライトを点灯している場合のみウィンカーと連動して点灯するタイプ(フォグだけ、或いはポジションだけの時は点灯せず)だったのですが、濃い霧が出ている状態では、ヘッドライトの白が邪魔して、若干、見づらかった中央線が、左から右へ車線変更する時に、フォグとコーナリングランプのダブルのイエローで、クッキリ視認出来て、中央分離帯も、クッキリ認識で、接近し過ぎてぶつかりそうになるなんて”ヒヤリ”も回避、霧中の運転には、最適でした。

何で、コーナリングランプのイエローを禁止にしたのか、私は理解できません。
だから、白しか認めないんだったら、もうコーナリングランプなんか要らんかな・・・と感じていて、もう諦めています。(欲しいとは思わない。)

書込番号:26025876

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:389件

2025/01/05 19:01(10ヶ月以上前)

>昔は技術者今はただの人さん
確かに「LEDコーナリングランプをSUBARU車として初採用」とありますね。
https://www.subaru.co.jp/news/2022_09_15_150743/
そこから更に熟成されていけば良いなと思います。

>☆M6☆ MarkUさん
ワイド配光ロービームはCX-8にも搭載されています。
https://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/cx-8/kg/ekse/contents/03390400.html

>c300avsさん
やはり便利ですよね。

書込番号:26025887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:389件

2025/01/05 19:29(10ヶ月以上前)

>カレコレヨンダイさん
確かに写真の方は歩行者の顔まで明るく照らされていますね。動画のように明るいのは腰辺りの高さまでと思っていました。むやみに使うのが難しくなります。
コーナリングランプを黄色にできるのは平成17年式以前製造の車で、残念ながら現在の車は白のみ。黄色はフロントフォグランプしか認められないようです。やっぱり黄色は霧に対して効果があるんですね。

書込番号:26025916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12762件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2025/01/05 21:45(10ヶ月以上前)

|   
| 
|、∧ 
|Д゚ あざーす♪ 
⊂)   
|/   
|

書込番号:26026086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:18件

2025/01/06 09:54(10ヶ月以上前)

軽トラを買い替えた時にメーカーOPのLEDライトにしたらアダプティブヘッドライトとコーナリングランプも付いていました。
今時は軽トラですらこれほどの装備かと思いましたけど、コーナリングライトはやっぱり便利ですね。
歩行者は眩しいかもしれませんが、自分も夜にジョギングするので轢かれるよりは見つけてもらえる方がありがたいですね。

書込番号:26026444

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1056件Goodアンサー獲得:70件

2025/01/06 18:10(10ヶ月以上前)

車種や年代により
色々な仕様がありますが
行きたい方向を照らしてくれるのは
ありがたいですね。

特に根雪となったこの時期は
狭い路地を曲がった先の路面状態や
マンホールの穴凹が目視で確認出来るのは
非常にありがたいですね。

書込番号:26026948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ70

返信28

お気に入りに追加

標準

脱輪って気づかないわけがない

2025/01/04 19:41(10ヶ月以上前)


自動車

クチコミ投稿数:2369件

https://news.yahoo.co.jp/articles/88b243f15198f3735b2c9b5adf8b44bfbcddcf68

今日も脱輪事故が起こりました
題名の通りに私も経験はあります、脱輪までは至らないがボルトが2本左側で折れました
脱輪するまでは前で進む時は音がしないが減速した時にゴロゴロと鳴ります
それはナットとホイールがぶつかり合うことで音が鳴り、鳴ってるのに気にしないで走ると脱輪になります
見た目では分かりませんが、触って異常は気付けるものです
私は脱輪しかてた以来、タイヤ交換はプロにお任せします、素人には整備も乏しいから限界があるんです

事故が起きたバスの運転手は運転のプロですが整備のプロではありません
音が出てる以上、走るべきではない、整備の素人が異常なしと言えるほど信用出来ませんな
私が乗客なら降りてたと思うよ

書込番号:26024627

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19825件Goodアンサー獲得:939件

2025/01/04 19:59(10ヶ月以上前)

2種の運行者は毎朝点検なので あなたと比べるのはいかがなものかと

書込番号:26024642

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19542件Goodアンサー獲得:1809件 ドローンとバイクと... 

2025/01/04 20:05(10ヶ月以上前)

タイヤ脱落ですかね?
脱輪は意味が全く異なりますので、これはちゃんと使い分けた方が良いと思います。

書込番号:26024648

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:19542件Goodアンサー獲得:1809件 ドローンとバイクと... 

2025/01/04 20:08(10ヶ月以上前)

すみません、Wikiによると脱落も脱輪と言うようです。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%84%B1%E8%BC%AA
ですのでスレタイは間違いではございませんでした。失礼しました。m(_ _)m

書込番号:26024651

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4859件Goodアンサー獲得:43件

2025/01/04 20:11(10ヶ月以上前)

>私は脱輪しかてた以来、タイヤ交換はプロにお任せします、素人には整備も乏しいから限界があるんです

>事故が起きたバスの運転手は運転のプロですが整備のプロではありません

このバスは運転手が整備した訳ではなく、プロの整備士が整備した上での脱落。

書込番号:26024656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2369件

2025/01/04 21:28(10ヶ月以上前)

ユニコーンIIさん

他のスレで削除されたのにまた返事?

私が言いたいのはプロの整備に丸投げは良くないことです
異常な音は素人でも分かりますからプロの運転手なら止めるべきだということです

書込番号:26024769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2369件

2025/01/04 21:33(10ヶ月以上前)

そこでクイズです

脱輪はなぜ、左側ばかり起きるのか
そこで検索したら整備は素人で負けでいいですね

書込番号:26024778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19825件Goodアンサー獲得:939件

2025/01/04 21:37(10ヶ月以上前)

脱落自体は右でも 起きてますよ

ただ 右は報道数は少なくなります(人身に発展しにくいので)

横浜も札幌も左だっただけで 右なら発生しなかったわけではない

書込番号:26024787

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2369件

2025/01/04 21:46(10ヶ月以上前)

ひろ君ひろ君さん

そういうことじゃなくて科学的に言ってほしかったですね
答えは左右でナットが締める方向が逆なんです
進行方向で左側は逆時計側に負担しやすいからですね

書込番号:26024797

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2702件Goodアンサー獲得:54件

2025/01/04 22:18(10ヶ月以上前)

バスの始業前点検って、キチンと実施していたのか?気になりますが。
後は,運転手が異音に気付いても、タイヤチェックしないなんて事あるのか?
まぁーあるんでしょうね。

書込番号:26024839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4859件Goodアンサー獲得:43件

2025/01/04 22:21(10ヶ月以上前)

>まりも33号さん

>他のスレで削除されたのにまた返事?

他のスレで絡んで来たのはキミですよ?
早くもお忘れですか?
それにキミの支離滅裂な書込のせいですが?


>私が言いたいのはプロの整備に丸投げは良くないことです
>異常な音は素人でも分かりますからプロの運転手なら止めるべきだということです


あれ?さっきは下記のように真逆の事を書いているのだが・・・
またもや支離滅裂。

>素人には整備も乏しいから限界があるんです

>事故が起きたバスの運転手は運転のプロですが整備のプロではありません

書込番号:26024844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4859件Goodアンサー獲得:43件

2025/01/04 22:35(10ヶ月以上前)

>そういうことじゃなくて科学的に言ってほしかったですね
>答えは左右でナットが締める方向が逆なんです
>進行方向で左側は逆時計側に負担しやすいからですね

ちなみにコレ、新・ISO方式のネジの話だろうけど、現時点では要因の一つの可能性と言われているだけで、科学的にコレが原因と決まった訳では無いですね。
なんせ脱落の9割が「左後輪」なので、ネジの方向だけが要因であれば左前輪も同じ程度に脱落しますから。

https://kuruma-news.jp/post/719933

書込番号:26024867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:1件

2025/01/04 22:45(10ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん

独りで言葉遊びして謝罪してんと、不明タイヤ探せよ!

書込番号:26024880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2369件

2025/01/04 22:46(10ヶ月以上前)

ユニコーンIIさん

私は前輪駆動ですから前輪でボルトが折れました
トラックに後輪駆動なんで9割は当たり前なんで何だが馬鹿らしいですよ

書込番号:26024882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4859件Goodアンサー獲得:43件

2025/01/04 23:11(10ヶ月以上前)

>答えは左右でナットが締める方向が逆なんです
>進行方向で左側は逆時計側に負担しやすいからですね

で、
後から駆動輪とか言い出してもね。
後付の科学ですかね。

書込番号:26024922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2369件

2025/01/04 23:29(10ヶ月以上前)

馬鹿なレスが続いて申し訳ございません

初心に戻って
前輪でも後輪でも駆動側でタイヤに力を与えるため
脱輪仕掛けるのはだいだい駆動側です、ニュースでも9割が駆動部で脱輪します、例外もありますが
脱輪の前に必ず音がしますから無視は辞めてくださいね、音は正直ですから
音はガガガではなく、転がるような音でゴロゴロと鳴ります、実体験です
自分でタイヤ交換した人はは交換したあと100Km辺りで走ったあと点検するといいです(そこまでは脱輪はしない)
少ない走行では気づかないですね
つれづれも事故がない楽しいカーライフを送ってね

書込番号:26024941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:539件Goodアンサー獲得:46件

2025/01/04 23:39(10ヶ月以上前)

>答えは左右でナットが締める方向が逆なんです

逆ネジだと緩みにくいのでは。。。

JIS(逆ネジ)廃止してISO(正ネジ)にしたからじゃない?

https://weekly-net.co.jp/news/133478/

書込番号:26024954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2369件

2025/01/04 23:55(10ヶ月以上前)

香瑩と信宏さん

私の車もISO式だったと思います(記憶があいまい)
ニュースに出るバスはどうだが分かりませんが現在の国産車もISO式ですから気を付けないとね

書込番号:26024966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19825件Goodアンサー獲得:939件

2025/01/05 01:03(10ヶ月以上前)

そら飛ぶタイヤって 左前じゃなかったっけ

書込番号:26025002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2702件Goodアンサー獲得:54件

2025/01/05 01:34(10ヶ月以上前)

>ひろ君ひろ君さん
空飛ぶタイヤの事故は、ハブが問題であり、ブレーキドラムも飛んでったはずですよ。

左の後ろが外れやすいのは、ステアリング機構が無いから?
タイヤをこじっているような感じですね。

書込番号:26025008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19542件Goodアンサー獲得:1809件 ドローンとバイクと... 

2025/01/05 08:56(10ヶ月以上前)

>爽健美茶24さん

あれ?ここにもシルバーさんが・・・(^0^;)
何回副アカ作ったら気が済むんだ?
まあ、ミヤタさんよりもマシか?

書込番号:26025156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:1件

2025/01/05 09:10(10ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん

シルバーさんって方との人違いはお止めください!
私は、とりいさんの兄貴分です。

ミヤタさんって方を知りませんが、それもたぶん人違いですよ。

書込番号:26025173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19825件Goodアンサー獲得:939件

2025/01/05 09:16(10ヶ月以上前)

今回ダブルタイヤなので 
小旋回で2タイヤ間の差動が
剪断力になった可能性が強いです

小旋回の頻度は 
バスなら 左小回りが多い って事でしょう。 ちゃんちゃん

書込番号:26025177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:1件

2025/01/05 13:42(10ヶ月以上前)

スレ主さんはひどい勘違いをしているようですが整備士さんの多くは決められた手順とトルクでホイールを
固定しているだけです。交換後は緩んできますので自分で交換した場合だけではなく、スレ主さんも整備士さんに交換してもらったのちにナットの緩みは点検してますよね?。そういったことが伝わってこないので回答欄がおかしなことになっててしまうのだと思われます。
 自分は某用品屋でタイヤ交換してもらった際に規定トルクの値を聞かれなかったので急いでピット行きましたら、知らないまま間違った値で締めて作業が終わっていたので、それからは業者を信用できない場合があるのだなと考え、今はほぼ自分で作業をしています。自分の車の規定トルクは 175N・mで一般の乗用車よりずっと高いのです。
わからないから他人に作業を任せるのはリスクがあります。わからないなら、そのわからないことで他人を言い負かせようとするのは無理がありますのでやめたほうが良いと、自分には言い聞かせております

書込番号:26025520

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3354件Goodアンサー獲得:362件

2025/01/05 14:31(10ヶ月以上前)

今回のバスは運転手が異変を察知して停車し、目視点検をしたが異常を発見できずで
そのまま走行を続行してしまった事に起因しますね。
点検ハンマーは車載しているはずなので、何故目視で済ませてしまったのかとか
あると思いますが、運行管理者に通報して対応を求めていたなら事故は防げていたかも。

で、運転手は運行前点検をしてから乗務するはずなのですが、この点検も
適当だったことも予想されますね。
整備士が乗務の度に点検するんじゃなくて、運転手が行うのです。

整備士は毎月だったか、3ヶ月ごとだったかの定期点検で携わる事になりますね。

大型車の脱輪事故でJIS規格では左側が左ネジだったのが、ISOで右ネジに統一されたことも
増加している原因とされておりますね。(乗用車は元から全部右ネジ)
左リアの駆動輪が多いのも、そうではないかと予測されている要因ですね。

あとは、運行前点検が昔に比べて軽視されている点でしょうね。
昔はサービスエリアなどで、ハンマーを持ったドライバーを多く見かけたけど
近年はあまり見かけませんね。

バスに関しては、その間さえ無いほど人不足や過密ダイヤがあるのかも知れません。
ちょっとでも遅れると、怒鳴る客も原因かも。

昔はイタリア車などで、片側左ネジの普通車も多かったと記憶しています。
国産車では知らない大昔はそうだったかも知れないけど
右ネジが昔からそうだったと思います。

普通車の脱輪事故が目立っているのも、完全整備士任せの体質とか
いい加減なDIYに依るところが大きいでしょうね。

書込番号:26025568

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:522件Goodアンサー獲得:12件

2025/01/05 22:11(10ヶ月以上前)


〉事故の前、運転手は車体から異音が聞こえるなど違和感があったためバスを停車させて確認しましたが、不具合を見つけられず、運転を再開。その後、約30分ほど走行したところで脱落したということです。

最近、このような事故が多いですね。
異音が聞こえる、と言う事は、すでにナットはゆるんでいる、ならば目視でナットのゆるみは素人目にも確認出来そうに思えるのですが、なぜ運転を再開したのでしょうか?
やっぱ、運行の焦りですかね?

書込番号:26026120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19825件Goodアンサー獲得:939件

2025/01/05 22:19(10ヶ月以上前)

繁忙期のスキーリゾートと空港の往復便ですから

取りやめる勇気は ムズイんでしょうね

書込番号:26026127

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29567件Goodアンサー獲得:1640件

2025/01/06 13:36(10ヶ月以上前)

最近トラックでも緩みノチェックリング付けている車かなり見る

とりあえず1輪に2か所(ナット4つ)だけでも目視確認に効くと思うんだけどな




書込番号:26026686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19825件Goodアンサー獲得:939件

2025/01/06 15:10(10ヶ月以上前)

これですね 

スタッドレス交換が煩わしくなるかもしれないが
そこは惜しむべきではないかと

ただ ネジ回りは判定できるが
ダブルタイヤの差動で ネジが伸び切られる場合
見えるんだろうか

書込番号:26026779

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ118

返信29

お気に入りに追加

標準

加害者にも被害者にもならないために。

2024/12/30 23:08(10ヶ月以上前)


自動車

スレ主 柊 朱音さん
クチコミ投稿数:4653件

運転支援を過信すればこうなるという一例です。
https://m.youtube.com/watch?v=Uv5Ne11IcBc
運転支援システムを過信した結果、加害者はこの家族から一つの幼い命を取り上げる結果となりました。
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/05e63c7cc7a54cca71d509162ced94098057072f
他の方は自動運転の事を取り上げていますが、あえて申し上げます。
日本において自動運転が認められていないのはこのような事故が起こる可能性を考慮しての事です。
たとえどんなに人間よりも優秀に見えても想定外の行動を行う可能性もあります

あくまでも支援機能であること。
人間と車が一体となって運転を行っていること。
疲労感がなくても集中力の切れ間は意外と短いため、集中力を回復させるための休憩は必要な事。
運転者がこれを忘れた場合、車は凶器になってしまうこともしっかりと認識する事が一番必要ではないかなと思います。

帰省に車を使う方も多いと思います。
普段運転をしていない方は特にこれらは意識して事故防止に努めていただきたいです。
もちろん普段から使う方は更に気を引き締めて、無事に目的地に着いて帰ってきていただきたいものです。

書込番号:26019150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:165件

2024/12/30 23:29(10ヶ月以上前)

>このような事故が起こる可能性を考慮しての事

それが命の価値が高い国と低い国の違い。

国益、競争力を一番に考えるなら、
未成熟の技術で何十人、何百人の命が失われようが、
ドンドン路上に出してフィードバックを得るのが一番の近道。

報道を支配できる力を持っていれば、
事故が起きていることすらなかったことにできるしね。

東京オリンピックで自動運転車が接触事故を起こして、
大騒ぎするような国では石橋を叩いて渡らず、
進歩が遅れるのも止む得ざるところでしょう。

欧米各国は、そういう国の製品とは公正な競争にならないから、
排除する方向に動いてるけど、日本はどうするのか、

を真剣に考えなければイケナイのだけどね、

書込番号:26019174

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4859件Goodアンサー獲得:43件

2024/12/30 23:38(10ヶ月以上前)

過信って時点で、システムじゃなくて人の問題なんだけど。

書込番号:26019181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4859件Goodアンサー獲得:43件

2024/12/30 23:40(10ヶ月以上前)

ついでにアメリカでも自動運転テストしまくってるけど。

書込番号:26019188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:165件

2024/12/30 23:48(10ヶ月以上前)

>システムじゃなくて人の問題なんだけど

人の問題を排除するための自動運転なんだけどね。

ちなみ、北米ではGMが断念し、
テスラですらFSDがどのような評価を受けているのか、

ぐらいは知った上で口を開いてもらわないと、
お相手をするにレベルですらありませんな。

書込番号:26019197

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:19825件Goodアンサー獲得:939件

2024/12/30 23:55(10ヶ月以上前)

運転支援システムを監督する責任があるということは
交通刑務所に行くこともあるっと

書込番号:26019204

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4859件Goodアンサー獲得:43件

2024/12/30 23:58(10ヶ月以上前)

自動運転機能では無く運転支援機能で、靴の履き替えや着替えしてんだから、
この事故はシステムの問題では無くて運転手の問題だという事と、この事故にFSDは全く関係ないこと、
ぐらいは知った上で口を開いてもらわないと、
お相手をするにレベルですらありませんな。

まさかそんな事も理解出来ないレベルで書き込んでるんですかね。

書込番号:26019211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:4859件Goodアンサー獲得:43件

2024/12/31 00:02(10ヶ月以上前)

あぁ、問題の切り分けが出来ないタイプの人達か。
じゃあ、自動車に乗るのも止めた方が賢明だな。

書込番号:26019215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


eikoocbさん
クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:58件

2024/12/31 00:13(10ヶ月以上前)

自動運転なのか支援なのか そこは分けて考えないと間違い起こりますよね。

自動運転なら言葉通り運転は機械に丸投げ。
人より確実に安全ですよって検証され 事故を起こした時の責任は何処に有るのか法整備されるまでは怖い。

支援なら人が苦手な 例えば雨の日だったり夜だったり逆光等の視界不良時に補佐をしてくれる機能など充実すれば嬉しいかな。

貼ってる動画の事故自体は自動運転で無くても人が同じような事故を起こしてるでしょうからどちらが優秀なのかは分からない。
今はアクセルとブレーキの踏み間違い事故防止支援を充実して欲しいと取り敢えず思ってます。

ところで道路交通法を守る以外に事故を起こさない為に気をつけてる事って皆さん何ですか?
私は抜け道とか言ってる生活道路を使わず渋滞していも幹線道路を使う事です。

書込番号:26019226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3354件Goodアンサー獲得:362件

2024/12/31 00:42(10ヶ月以上前)

犠牲者となった方にご冥福を祈ります。
原因や起因が何であれ、胸が締め付けられますね。

このサイトで加害者となる確率がうんと上がるのは間違いないのに
運転を軽視して、運転に関係ないものを重要視して質問や投稿している
皆さんの胸にも刺さることを祈りますね。(TVとかスマホホルダーとかいっぱいあるよね)

自動運転機能を使い、走行中に靴の履き替えか服の着替えを行っていた
というのが事実であれば、こんな未完成な装備を
自慢げに搭載してきているメーカーにも、推奨している国にも責任の一端があるように
思えてしまいますね。

今のままでは、これからもどんどんと自動運転車だと勘違いして、未完成な装置を過信するものが増えてくると思います。

小さな運動でも運転支援なんだという啓発活動は大事ですね。
そして完成度が高くなるまで、搭載するのはやめた方が良いですね。
車が賢くなっても、その分、ドライバーの質が落ちて
安全率がマイナスになっているようにしか思えない。

やはり、まずは運転技術のハードルを上げることから
安全は始まると思うんですよね。
例え大半が免許更新出来なくなっても、そうすべきです。

書込番号:26019237

ナイスクチコミ!4


スレ主 柊 朱音さん
クチコミ投稿数:4653件

2024/12/31 01:23(10ヶ月以上前)

>ユニコーンIIさん
LEVEL3の定義って知っていますか?

書込番号:26019265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4859件Goodアンサー獲得:43件

2024/12/31 01:23(10ヶ月以上前)

なるほど。
運転支援機能の完成度が高まるまでは自動車には搭載せずに、事故の発生率が高いままでいた方が良いと言う事ですね。

例えば、AEBは事故発生件数の軽減が明らかですが、100%事故が防げるようになるまでは搭載されない方がよいし、車線維持や追従なども同様と言う事ですね。

運転技術は支援機能が無いからといって向上する訳では無いですし、ついうっかりやちょっとしたミスによる事故などは支援機能で防げるのに、「人が過信するから」と言う理由で支援機能は搭載せずに、事故が起きる可能性が高いままでよいと。


そんな風に考える方がいるんですね、驚きました。
私は少しでも防げる事故は防ぐべきですし、支援機能による事故の抑止効果は高いという研究結果も出ている中では、単なる人の思考の問題である「過信」を根拠として抑止効果を手放すのは非論理的だと思います。

また、支援機能が無くても自分の運転技術を過信する人は多いのが現実です。


>車が賢くなっても、その分、ドライバーの質が落ちて
>安全率がマイナスになっているようにしか思えない。

ちなみにコレを示すファクトはあるのでしょうか?
自動車保有台数は伸長している中、事故件数と死亡事故は減少しているのですが。

書込番号:26019267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4859件Goodアンサー獲得:43件

2024/12/31 01:25(10ヶ月以上前)

>柊 朱音さん

ええ、知ってますよ。

書込番号:26019272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 柊 朱音さん
クチコミ投稿数:4653件

2024/12/31 01:58(10ヶ月以上前)

>ユニコーンIIさん
私が言っていることが伝わっていませんね。
別に支援システムや関連技術を否定はしていません。
この点をまず間違えないでいただきたい。

その上でここで言いたい事はシステムもまた、人間が作っているということ。

これは当たり前なんだけど当たり前に認識されていないことですよね?
人の手が入るということは当然エラーの発生という事態は想定していかなければなりません。
今回の事故においても加害者はこの点を見過ごしたためにこのような事故という結果に繋がってしまっているようです。

ついでに言うとあなたが指摘している自動運転についても一つ警告したいと思います。
FSDなど、LEVEL3程度についてはあくまでも人間の監督下という条件が存在します。
この意味、本当にわかっているでしょうか?

特定の走行環境条件を満たす限定された領域において、自動運
行装置が運転操作の全部を代替する状態。
ただし、自動運行装置の作動中、自動運行装置が正常に作動し
ないおそれがある場合においては、運転操作を促す警報が発せ
られるので、適切に応答しなければならない。

ハンズオフ、アイズオフができるとしながらの但し書き部分。
これが意味するところは『いつでも運転交代ができるように準備しておいてね。あくまでも人間が運転しなくてもいいわけじゃないからね』
と言うこと。
LEVEL3は『なんちゃって自動運転』であるという事を認識しなくてはいけませんね。
私が言っていることは技術者を馬鹿にしていると思われるといけないので補足しますが、ここまで持ってきた技術者たちの努力と忍耐力には本当に敬意を払わなければならない。
しかし、それでも完璧には程遠いと言うことを認識した上で今度は利用者側がそれを完成に近づける手伝いをする番だと私は考えている。
機械学習の限界突破の方法は日本から世界についても色々なアプローチがされている。
しかし、現実にでてくると
意味のわからない行動を取りたがるドライバー。
認知機能に問題があっても乗りたがるドライバー。
その他、自覚無しの運転不適格者などなどの事故誘発因子はさらに増加するしかない状態(書いてて絶望しかないな)
自動運転を完全に使うなら人間を道路から排除するしかないがそれはあまりにも先の話でしょう。
利用者のデータのフィードバックに頼るほうが手っ取り早いのも事実。
人間は不完全なものを使っている。という自覚と
あくまでもドライバーの精神性をきちんと保つ。
この2つを持って自動運転の安全性の向上に努めてほしいとは思いますね

書込番号:26019288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3354件Goodアンサー獲得:362件

2024/12/31 02:08(10ヶ月以上前)

>ユニコーンIIさん

切り取り方が雑ですね。
安全運転支援機能ではなくて、自動運転かのような機能のことを言ってますが。
ドライバー主体のレベル2で手放し運転許しちゃダメでしょって事です。
メーカーとしては技術力を誇りたいんだろうけど
命を犠牲にしてまで市販車で治験テストしているのは良くないよね。

完成度が高いなら服を着替えてても反対車線に飛び出さないでしょうし
付いてないなら着替えようなんて思わないでしょうし。

これらは無くても何も困らなくて自動運転レベル4(3でも未完成)に達するまでは
要らないよねってことです。

書込番号:26019293

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2024/12/31 02:13(10ヶ月以上前)

被害にあわれたお子さんのご冥福を祈ります
避けられない事故で痛々しい
二重線でポールを立てるのではなくガードレールであればよかった。
というかガードレールにするべきでしょう
(ポールを立ててあるなら事故があったか事故の可能性を行政が認識していた)

映像を見ると11秒の時点で急にステアリングが右に切れて
ぶつかる時点までタイヤは右に切れたままですね

ほとんど直線に入った時点だからレーンキープがうまく働かなかったとしても
膨らんでいくことはあってもステアリングが右に切れることはおかしい。

加害者は靴を履こうとしていたか服を着替えていた可能性を考えると
腕か足でステアリングが右に切れてしまい衝突した可能性が高い

運転支援とか自動運転とかいう問題ではなく
加害者の非常識な行動で起こった可能性があり
システム云々の問題ではないでしょう。

ちなみにテスラは10億マイルのデータを取集しているそうだ。
テスラはこれまでに売ったすべての車の走行データを集めている。
自動運転では如何に実走データを集めるかが重要です。
机上で計算して自動運転の完成は不可能です。

テスラの指針は人が運転するより事故を1/10以下に減らす
つまり毎年事故が3万件あったとしたら3000件の事故は容認
3万人犠牲になるよりも27000人が助かればよい
日本は3000人も犠牲になるのは容認しにくいから3万人の犠牲を選ぶ完璧主義が多い。
米国は合理性文化で考え方は違う

書込番号:26019298

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19542件Goodアンサー獲得:1809件 ドローンとバイクと... 

2024/12/31 07:03(10ヶ月以上前)

>柊 朱音さん

私個人的には、今の日本に溢れかえってる中途半端な運転支援システムはとても危険だと思っています。
一定の条件ならハンドル手放しできるけど、白線が消えかかってたり、Y字路などで脇道へ突っ込んでいきそうになったり、罠だらけのシステムとも感じます。

テスラのように完全自動運転レベルになれば、そういった事故は限りなく減らすことができます。もちろんゼロにはなりませんが、現在の100分の1とか千分の1とかになれば、人類の幸せに繋がりますね。
そこまで技術レベルが上がらないうちは、少なくともハンドル支援はない方が良いと思います。

書込番号:26019360

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19825件Goodアンサー獲得:939件

2024/12/31 07:46(10ヶ月以上前)

忘年会シーズンは道路で寝ちゃう人もいるから 
運転支援システムを作った会社はそれでも責任はとってくれません

書込番号:26019388

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2024/12/31 07:50(10ヶ月以上前)

個人的には事故に遭わないより、事故は起きるものとして避難訓練と同じくある程度想定しておいた方が良い気がします。

加害者側とすれば周囲への指示や救護義務を果たせるか、実際に被害者側となった経験がありますが車両選びの段階から考えるようになりました。

自動運転の捉え方については米国がやはり進んでいると思います、米IIHSの評価を調べると日本の風潮とは違う結果で、社用車のレクサスは確かに悪くない気がしています。

進歩に期待ですね。

書込番号:26019393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:147件

2024/12/31 08:14(10ヶ月以上前)

>個人的には事故に遭わないより、事故は起きるものとして避難訓練と同じくある程度想定しておいた方が良い気がします。

「うんうん、確かに」と納得しました。
賛同いたします。

俺は事故らないから大丈夫。と思ってる者が多いのは事実で、
それは速度超過やその他の意図的な違反や危険運転に繋がってますね。




話は変わります。
事故の内容的にどうしても情が入ってしまう記事ですが、
きちんと情の部分と問題点を分けて、
なにが問題点か考えておられる方々、感心いたします。
読ませてもらい、少しでも考えたいと思います。

書込番号:26019416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4859件Goodアンサー獲得:43件

2024/12/31 08:50(10ヶ月以上前)

>柊 朱音さん

>その上でここで言いたい事はシステムもまた、人間が作っているということ。

>これは当たり前なんだけど当たり前に認識されていないことですよね?

そうなんですか?
私は普通に認識してますよ?


>人の手が入るということは当然エラーの発生という事態は想定していかなければなりません。
>今回の事故においても加害者はこの点を見過ごしたためにこのような事故という結果に繋がってしまっているようです。

見過ごしたから事故が起きた訳ではなくて、そもそも操作方法を守ってないんですけど。
因果関係をきちんと捉えないと。
この事故について、事故が発生した最大の問題点は何ですか?


>ついでに言うとあなたが指摘している自動運転についても一つ警告したいと思います。
>FSDなど、LEVEL3程度についてはあくまでも人間の監督下という条件が存在します。
>この意味、本当にわかっているでしょうか?

分かってますけど、私が分かってないと言う理由はどこにありますか?
だからこそ、この事故でも運転手の行動を指摘していますが?


>人間は不完全なものを使っている。という自覚

だから私はずっと人の問題だと書いてますけどね。
この事故でもそうですが、事故の発生に関して言えば人間の方が不完全であり問題が多いんです。
その点を理解していますか?


ちなみに質問ですが、
この事故において、クラウンが右にハンドルを切ったのは、
支援システムですか?
それとも靴の履き替えをしていた運転手の体がハンドルに当たったからなどですか?

書込番号:26019439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4859件Goodアンサー獲得:43件

2024/12/31 08:59(10ヶ月以上前)

>Che Guevaraさん

>切り取り方が雑ですね。

こんなところで丁寧にしないでしょ。
人に言う前に、ちゃんと問題の切り分けをしてから言いなよ。


>安全運転支援機能ではなくて、自動運転かのような機能のことを言ってますが。
>ドライバー主体のレベル2で手放し運転許しちゃダメでしょって事です。
>メーカーとしては技術力を誇りたいんだろうけど
>命を犠牲にしてまで市販車で治験テストしているのは良くないよね。

着替えや靴の履き替えしていいなんて、メーカーは言って無いですけどね。
そもそも「自動運転」とも言って無いですよ。
結局、運転手側の問題なんですよ?


>完成度が高いなら服を着替えてても反対車線に飛び出さないでしょうし
>付いてないなら着替えようなんて思わないでしょうし。

なるほど、運転手は悪くないと。
すごい人もいるんですね。


>これらは無くても何も困らなくて自動運転レベル4(3でも未完成)に達するまでは
>要らないよねってことです。

コレもすごい論理ですね。
事故の防止効果が明らかな機能を付けず、システムが完成するまでは事故が多いままの方がよいって事ですね。

この事故だけで論じるのではなく、全体の事故数を踏まえて考えた方がよいかと。

書込番号:26019448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4859件Goodアンサー獲得:43件

2024/12/31 09:21(10ヶ月以上前)

>Che Guevaraさん

繰り返しになりますが、この質問はどうでしょうかね?

>車が賢くなっても、その分、ドライバーの質が落ちて
>安全率がマイナスになっているようにしか思えない。

ちなみにコレを示すファクトはあるのでしょうか?
自動車保有台数は伸長している中、事故件数と死亡事故は減少しているのですが。

書込番号:26019468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


チビ号さん
クチコミ投稿数:5703件Goodアンサー獲得:133件

2024/12/31 09:35(10ヶ月以上前)

レベル3以下にせよレベル4以上にせよ、完璧なシステムは存在しないし、ドライバーが運転中に手放しどころか着替えや靴の履き替えが原因なら言語道断でしょう。

いずれにせよ、事故原因に関する情報が少ないのに、想像でアレコレ言っても、喪われた命は帰ってきませんので、互いに揚げ足とりの論争はいかがなものかと。

私個人として、システムを監視する業務が増えるくらいならば、自分で運転した方が楽だと思ってしまうし、日頃も運転支援システムが介入してくる様なら運転そのものに問題があるけど、万一の時のダブルチェック的な意味合いで、事故が減少したり被害が軽減するなら、技術は上手く利用すれば良いと思います。

書込番号:26019482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19825件Goodアンサー獲得:939件

2024/12/31 10:02(10ヶ月以上前)

ナビで道を迷う可能性が減った
携帯電話の普及で到着先に連絡できるので無理に急ぐ必要が無くなった

などの装備の恩恵が
「じゃあ ながら〇〇 で」 になってるだけで
安全に寄与してないんじゃないかな

運転支援も同じ道をたどりそう

書込番号:26019516

ナイスクチコミ!5


たぬしさん
クチコミ投稿数:5073件Goodアンサー獲得:373件

2024/12/31 12:33(10ヶ月以上前)

>柊 朱音さん
このようなことになるから運転支援システムより自動運転が必要なんですよ。
運転支援システムに過信して愚かなことをするのが人間なんです。
リスクホメオスタシスと言って一定のリスクを人間はとってしまうものです。
高級車やスポーツカーでは怖いと思うまでドンドン加速させてしまいます。

トヨタの現行モデルでの死亡事故ですから
何がどうしてこうなったかは知りたいですね。

書込番号:26019690

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6542件Goodアンサー獲得:488件

2024/12/31 13:59(10ヶ月以上前)

ドライバーの感覚と操作を機械に置き換えて自律させようとすると、人間以上のシステムが必要になる。そんなものが各車両に付けられるなら、介護なんかとっくにロボットになっている。

ドライバーの目が届かない道路上にカメラとセンサーを付け各車両のカメラ・センサーと通信して監視・連携・協調させてパズルのように車を動かすほうが合理的。

休日はとにかく不慣れなドライバーが大挙する。スーパーでフラフラ・キョロキョロしながら奥さんの後ろを歩く旦那さんの挙動を路上でも実践。車で出掛けないのが吉。

書込番号:26019780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


RBNSXさん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:21件

2025/01/02 16:43(10ヶ月以上前)

適応外になっている大型車両にも義務化を。

書込番号:26022149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1129件Goodアンサー獲得:3件

2025/01/05 18:07(10ヶ月以上前)

>柊 朱音さん

先日の書込みして欲しいという依頼は、こちらのスレでしょうか?

記事を読んだ限りでは、ちょっと分からないです

容疑者は事故原因を分からないと答えてますし、運転支援システムのエラーに起因する事故の可能性も有るのではないでしょうか。
そうであると本件加害者は『トヨタ』となり、運転者もどちらかというと被害者だと思いますが。運転者が気を付けて運転してたとしても高速走行中に支援システムのエラーで急にハンドルが切れたら戻せないと思うからです。

運転支援システムのエラーに起因する事故だった場合は、両者が被害者かなと。記事を読んだだけでは分かりませんが。

運転者の誤操作による急ハンドルか、運転支援システムのエラーによる急ハンドルなのかにより話が違うと思うんです。その辺り検察がどう検証するかによっては会社員(60)は不起訴もあり得るのではないでしょうか?

被疑者とされる会社員(60)も事故原因を『わからない』などと言わず、自動運転機能を使ってたら急にハンドルが切れたと不可抗力を主張するべきだと思いますが。本当は何か後ろめたい心当りがあるのか、ばか正直なのか分かりませんが不審な受け答えだと思いました。

書込番号:26025811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1129件Goodアンサー獲得:3件

2025/01/05 22:08(10ヶ月以上前)

>柊 朱音さん

どうされました?
レポートされてる柳原三佳執筆員って方、交通事故・冤罪の専門ならもう少しレポート内容を専門家らしく報告をして欲しいですね。こんな感情的なレポート内容で詳細不明な話だと、読んでるのこちらも何なのか分かりません。これぢゃあ価格comでYoutube動画を貼り感想募集してる人と程度変わりませんよ。

まぁ手記を紹介しますって書いてるから、わからんけど届いた内容を紹介してみただけだ、と予防線も張られてるかもしれませんが。
実際読んでも、こんなに一方的でわからない内容ぢゃ、一般読者は想像で事故を考えるしかないです。そういう想像の集合体が『冤罪』を生むんじゃないですか?

これはジャーナリズムでは無く、文筆家の所業です。実際プロフィールみたらノンフィクション作家なんでしょ?柳原三佳執筆員。

書込番号:26026116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング