自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > なんでも掲示板

自動車(本体)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(147868件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1593スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ60

返信79

お気に入りに追加

標準

皆さんの記憶に残る競技車両は?

2008/11/09 23:21(1年以上前)


自動車

さて、お題です。

クルマが発明されてから既に100年以上が経ちますが、黎明期の頃からそのスピードを競う競技は行われていて、自動車史とは切っても切れない関係にあります。

レーシングカーの究極の完成形と讃えられたロータス79、
史上最も美しいラリーカーと呼ばれたランチア・ラリー037、
史上最強・最高の名を欲しいままにしたポルシェ956/962

競技車両には勝つ事を最優先にした合理性の中に美しさを見出す事も出来ます。
それは市販車とは全く違う魅力であり、子供達の憧憬ともなり得ました。

皆さんが胸を熱くした、記憶に残るレーシングカー、ラリーカーを語って下さい。
肩肘張らず、軽い気持ちでご参加下さいね。

書込番号:8619855

ナイスクチコミ!3


返信する
FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2008/11/10 00:04(1年以上前)

自分はもう少し古い時代で
F1だとマクラーレンM23vsフェラーリ312T2
ツーリングカーだとポルシェ935
ラリー車はランチア・ストラトス
当時はTVでの放送もまれでしたし ビデオも出たばかりの頃で何度も同じの見ました

書込番号:8620111

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2416件

2008/11/10 00:30(1年以上前)

おお、FUJIMI-Dさん、いらっしゃいませ。 


>F1だとマクラーレンM23vsフェラーリ312T2

ジェームズ・ハント 対 ニキ・ラウダ、1976年の構図ですね。
あの頃は私は小学校に入る前だったので、やはり一番記憶に残ってるのはタイレルP34でした。
特にパトリック・ドゥパイエが大好きでした。(なんつー渋い好みのガキ‥)


>ツーリングカーだとポルシェ935

このクルマは憎らしいぐらいに無敵でしたからね。
特に935/78モビーディク(白鯨)の造型は凄かった。
このクルマは名だたるGr.6マシンと混走して1979年のル・マンではクレーマーが総合優勝すらしてしまいましたから。



>ラリー車はランチア・ストラトス

サンドロ・ムナーリが駆るアリタリアカラーのワークスマシンが大人気でしたよね。
あんな未来チックなクルマがサファリの泥道を爆走するアンバランスさが面白かったです。
因みにGr.5シルエットレースでも上記のポルシェ935と競いましたが、案外日本ではこっちの方が有名かも‥
現実ではポルシェ935には歯が立ちませんでしたけど。

書込番号:8620252

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1677件Goodアンサー獲得:96件

2008/11/10 00:33(1年以上前)

こんばんは。 私もストラトスですねぇ、。
バック・トゥ・ザ・フューチャ−はデロリアンじゃなくて、ストラトスでも良かったんじゃないかな、。このデザインのぶっ飛び方だと!
この頃のベルトーネ(ガンディーニ)は最高ですよ!(他にカウンタック等もデザイン)
ストラトスはラリー専用としてデザインされてますもんね!
(車体中心部に、二人三脚状態でシートセッティングされてる+ミッドシップエンジンと、重量物を中央部に集中と、真のラリーカーですよ!)
しかし技術の進歩とは残酷なモノで、デザイン的に、何〜〜〜〜〜にも感じない今時の車の方が、遥かに速いなんて、、。複雑な心境ですよ、。

書込番号:8620262

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2416件

2008/11/10 00:48(1年以上前)

おお、微ー痔ー図さんもどうもです。

このスレも♪ぱふっ♪さんのスレのようなノリで行けたらいいなと‥(笑)

ストラトス、大人気ですねえ(と言ってもまだ2名ですけど)


>しかし技術の進歩とは残酷なモノで、デザイン的に、何〜〜〜〜〜にも感じない今時の車の方が、遥かに速いなんて、、。複雑な心境ですよ、。

ラリーはFRの方が見応え的には上でしたからね。
4WDはスムーズ過ぎて‥ いや勿論真似なんざ出来ないような高等技術なんですけど、フルカウンターを当ててるFRの方が遥かに興奮しますよね。

http://jp.youtube.com/watch?v=KqQgBUTq82o

書込番号:8620336

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1677件Goodアンサー獲得:96件

2008/11/10 01:35(1年以上前)

以前、ロンバルディ女史(女性F1ドライバー)の時に参考にしたのが、79年のオートスポーツ誌です!
その号の海外ドライバー特集が、パトリック・ドュパイエでした!
(この頃、リジェ強かったんだよなぁ、。)
国内ドライバー特集は、現トムスチーム監督の関谷さんです!
当時マツダの社員ドライバーで、営業しながらレースしてました。
(月4台のノルマがあったそうです!・・笑える!)

確かサンドロ・ムナーリさんは、現在、ランボルギーニの重役さんだと思いましたよ、。

私も、ユーチューブは時々見ますよ!
やっぱりラリーは2輪駆動が最高です!!
私は、この人が世界最高の2輪駆動使いのドライバーだと思います!
見た目は、フランスの田舎のおじさんなんですけどねぇ、。

 http://jp.youtube.com/watch?v=I8Il1rInirE&feature=related

 http://jp.youtube.com/watch?v=bCIOGlllGDw&feature=related

 http://jp.youtube.com/watch?v=51vLS60tS-M&feature=related

ジャン・ラニョッティさんです!
特にFFに乗せたら世界一だと思います!
はーーー、すげぇーーーー!!! 信じられない・・・。

書込番号:8620492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2008/11/10 01:43(1年以上前)

自分の場合は古い車のビデオとかは、それほど見る機会がなくて
それほど思い入れのあるのは無く、ここ20年くらいのがほとんど
になってしまいますね…
記憶に残るというと、やはりGTi-Rになってしまいます^^;
まあ、これはしょうがないとして、これ以外となるとラリーカーの
ランチア。
同じランチアでもストラトスでなくデルタです。
自分の身の回りで走ってる車で、あれだけ長い間チャンピオンマシン
として走っていたというのはすごい事だと思ってしまいます。
特にBSやCSで放送を受信しだした頃の印象が強くなってしまいます^^

別の意味で印象に残ってるのは、コリンマクレーのドライブする
初代レガシーですかね…
こっちはちゃんとした形でない状態で走ってる事が多かったので
「頑丈なんだなア…^^;」という感じで印象に…

書込番号:8620516

ナイスクチコミ!1


GO10さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:4件

2008/11/10 07:20(1年以上前)

私は、F1マシンよりグループCカーの方が記憶に残っていますね。

それより昔のシルエットフォーミュラとかも良いですね。

書込番号:8620857

ナイスクチコミ!1


GO10さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:4件

2008/11/10 07:37(1年以上前)

隼人ピーターソン様が搭乗したBMW CSLのレーシングマシンとか(笑)

書込番号:8620883

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3807件Goodアンサー獲得:346件

2008/11/10 08:01(1年以上前)

F1は毎年日本GPを見に行く程ですので色々とありますが、その形状で最も思い出深いのがティレル(当時はタイレルと呼んでいましたね)のP34。
それからフォルムとカラーリングで好きだったのがジョーダン191。アイルランドカラーのグリーンと7upの組み合わせが流麗でした。

WRCで言えばルノー・アルピーヌとやはりランチア・ストラトスですね。

書込番号:8620926

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2008/11/10 08:54(1年以上前)

形の美しさで、プリンスR380、日野サムライが好きです。

書込番号:8621026

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:10件

2008/11/10 09:36(1年以上前)

競技車はあんまり詳しくありませんが、
20年以上前のWRCにルノー5のミッドシップエンジンの車両ありましたよね、ルノー5なのに運転席から振り向くとエンジン、というのが印象に残ってました。

何年か前にそれのホモロゲモデルが走ってるのを見掛けたのですが、前から見た姿と後ろから見た姿のちぐはぐさが何かイイ感じでした。

書込番号:8621121

ナイスクチコミ!1


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2008/11/10 11:08(1年以上前)

>隼人ピーターソン様が搭乗したBMW CSLのレーシングマシンとか(笑)
自分は ケン・アカバの乗っていた赤いペガサスが描かれた 3.5CSLを思い出しました(懐しい
方眼紙貼り付けたようなカラーリングデザインの3.5CSLもありましたけど どうやってペイントしているのか不思議でした

>形の美しさで、プリンスR380
自分の中でレーシングカーの原点はなんだろうとふと思い出してみると・・
幼稚園のころ持っていた日産R382とトヨタ7の トミカのミニカーだったのかな なんて
うちにあったCG誌かAS誌で見た Can-Amシリーズ McLaren M8も子供ながらに美しいと思いました


書込番号:8621372

ナイスクチコミ!2


rngwbさん
クチコミ投稿数:71件

2008/11/10 18:07(1年以上前)

確かにWRCにおいて昔存在したレギュレーションであるところの
グループBカーには傑作車が沢山あったと思います。

アウディ・スポーツ・クワトロ
【決して某赤い彗星が連邦に潜り込んだ際の仮の名前ではないぞ!】とか

ランチア・ストラトス
【決してガンダム何チャラ(知ってるけど敢えて言わない)の
 ロックオンなる人物の苗字ではないぞ!】とか

フォードRS200とか

でもグループBカーって過激すぎたが為に自滅してしまったようなモノですよね。
※あくまでもrngwbの感じた印象です。悪しからず。


そんなrngwbが好きなラリーカーはバブル真っ盛りの頃のグループAカーなのです。

三菱のギャランとかぁ、
スバルのレガシィだとかぁ、
マツダのファミリアだとかぁ、
ランチア・デルタだとかぁ、
トヨタのセリカだとかぁ、
もちろん日産パルサーGTi-R(これは不遇のクルマ、ハッキリ言ってしまえば)もね。

rngwbもバリバリのWRC好きでございます。
現役のインプとかランエボとかSX−4とかフォーカスとかシトロエンの奴
(車種名覚えてないや)とか超好きですよ。

勝つ事を宿命付けられたクルマ達。そんな彼らが格好良くない訳がない!

書込番号:8622560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:612件

2008/11/10 18:18(1年以上前)

早瀬左近の935/77モデルかな?
他の935とCピラーの造形が異なっていて異様だった。

あとは1998年の911GT1。最初は変な形と思ったけど、壁紙で見てたらカッコ良く見えてきた。R/Cモデルだと1996年型があるんだけどねえ...。

スーパーカーならLとかFなんだけど、レーシングカーはポルシェが最高です。

書込番号:8622604

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1878件Goodアンサー獲得:12件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2008/11/10 20:18(1年以上前)

U12 SSS-R が欲しいさん、こんばんは。

一部からは「鉄」のイメージが定着してしまった感がある私ですが、モータースポーツも好きですし、
ガソリンが高くなる前までは愛車で長距離ドライブとかやっていました。(最長で愛知〜北海道帯広)

さて本題ですが・・・・

一番のお気に入りはマクラーレンホンダですね・・・・本当に幼いころなので正確な年代は覚えていませんが、
TVで見ていたのはターボ禁止後のMP4/5以降だと思います。

父親の影響で小さい頃からTVで見ていましたがマルボロカラーのマシンは最高に格好良かったです・・・・・・・・・

書込番号:8623084

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2008/11/10 21:14(1年以上前)

あと、忘れてはいけない車。
マツダ787B。
そう!
1991年に初めてルマンで総合優勝した初の日本車!
92年以降はロータリーは禁止になった事で、事実上、ロータリーには
勝てないと認めさせたようなもんです^^
マツダスピリッツよ永遠なれ。

ちなみにシトロエンのはWRカーは今年からC4です。
WRCでも忘れてはいけな車が…
それはミニクーパーです。
モンテカルロでの活躍はやはり公道でのレースという、サーキットなど
限定された場所でなく、環境次第で子供が大人に勝ってしまうような事が
起きるという面白さを実現してしまったという事でも忘れる事は出来ません^^

書込番号:8623376

ナイスクチコミ!1


32N1WHITEさん
クチコミ投稿数:1868件Goodアンサー獲得:93件

2008/11/10 21:20(1年以上前)

F1・・・ロータス78 
JPSカラーがかっこよかったな。当時の常識からは、サイド・ポンツーをウイング形状にするなんてちょっとひらめかないね。

Cカー(ル・マン)・・・マツダ787B
国産車でのルマン優勝。感動の涙が出ましたね日本の技術もここまで来たかと。フォア・ローターのむせび泣くようなサウンドにも感動したね。
     
GrA・・・BNR32カルソニック・スカイラインGT−R
これは、もう問答無用、天下無敵の「GT−R」ですね。当時、市販もされましたが、5000万には手が出ませんでしたね。

書込番号:8623405

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51478件Goodアンサー獲得:15423件 鳥撮 

2008/11/10 21:52(1年以上前)

240RSです。

免許を取って初めて買った車がS110ガゼールだったものでS110を
ベースに開発された240RSは魅力的でした。

私のガゼールにも、あのオーバーフェンダーを付けたかった・・。


ところでU12 SSS-R が欲しいさんは以前、高松三越や高裁の近くに
お住まいになっていたのですね!
地元だけに、あの辺りは手に取るように分かります。

高松三越は時々ショッピングに出かけますが2年程前に三越近くは
↓のように再開発され高級ブランド店が多く入っています。

http://www.kamimura-arcade.co.jp/marugame1.htm

ただ、香川県人は倹約な人が多いだけに高級ブランド店は苦戦する
ように思われてなりません。

書込番号:8623593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:689件Goodアンサー獲得:37件

2008/11/10 22:14(1年以上前)

1.グループC
 初めてクルマを買う気(BG8RファミリアGT−X)を起こさせてくれた、マツダ787B。
2.ツーリングカー
 KPGC10・GT−Rに土をつけた、マツダロータリー軍団。特にカペラロータリー。
3.ラリーカー
 第一次オイルショック後の暗い時代に、サファリやサザンクロスで外国のスーパーラリーカーを蹴散らした、初代ランサーGSR。ジョギンダ・シンのターバン姿が印象的。

書込番号:8623745

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2008/11/10 22:18(1年以上前)

FUJIMI-Dさん

トミカのR382とトヨタ7、ありましたね。
子供の頃に持っていた模型の記憶は、意外と残っているものですよね。

自分の場合、ポルシェ906(カレラ6)のプラモ、アルファロメオTZの
ミニカー(コーギーかディンキーだったかな?)がコンペティション・カーの
原点です。

書込番号:8623773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:1件

2008/11/10 22:22(1年以上前)

アイルトン・セナが乗っていたマクラーレンMP4/5に1票。
セナvsプロスト時代です。
中島悟、鈴木亜久里がF−1で乗っていて、
日本でもF−1が盛り上がっていた頃です。

セナは速かったなあ。

書込番号:8623804

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:651件Goodアンサー獲得:23件

2008/11/10 23:13(1年以上前)

DTMのカリブラ

書込番号:8624087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2416件

2008/11/10 23:36(1年以上前)

うわ! 帰宅して覗いてみたら‥ なんて濃いメンバー。(笑)

色気の欠片も無いのがちょっと悲しいけど、まあお題が男の子向きですからね。


さて、デルタやら、787Bやら、R380やら‥と、王道的なチョイスは理解できますけど、隼人ピーターソン閣下の3.0CSLだなんて飛び出した日にゃ‥(爆笑)

‥ あの人のモデルになった人っているんでしょうかね。(ボソ)

ジョギンダ・シンだの、ジャン・ラニョッティだのってのも、凄いと言うか何と言うか‥(笑)



さてさて、私の一押しはレース文化の牽引役ともなった名車中の名車、ポルシェ956/962を挙げさせて頂きます。
[7191674]でも散々書きましたけど‥

言わずと知れたGr.Cの王者でしたが、市販を前提にしていた為、カーボンコンポジットのようなハイテクは一切使わず、エンジンにしても過去の物をキャリーオーバー。
その甲斐あって、ナントたったの5,000万程度で最高の戦闘力のマシンを手に入れられたのですから、そりゃあもう、プライベーターにとっては実に有難いクルマでした。

特にル・マンでは1982年から連戦連勝し、何と6年連続でこの最高峰の耐久レースを制する凄まじさ‥
これに対抗し得るメーカーは存在せず、相手はたかが市販車だと言うのに大メーカーがワークス体制で臨んでも勝てないと言う‥ このポルシェの凄さは言葉には出来ない位のものがありましたね。

中でも見事だったのが1988年のル・マン。
ドイツ国旗を模したカラーリングを纏ったワークスポルシェの戦いぶりは今でも色褪せません。
どうしてもポルシェに引導を渡したいTWRジャガーは、5台もの物量作戦でポルシェに対抗。
王者ワークスポルシェは、マシンの戦闘力では既にジャガーに抗し切れない状態でしたけど、王者らしく四つ相撲で迎え撃ちます。
エースの17号車にはデレック・ベル(ル・マン5勝)、ハンス・スタック(同2勝)、クラウス・ルドウィッヒ(同3勝)と言う空前絶後のメンバーを結集し、「ハードウェア」ではない部分でジャガーに対抗しようとしました。

意地とプライド‥ この歴史的なレースでエースの17号車はトラブルに見舞われますが、そこからこの超ベテラン達が見せた鬼神の如き追い上げは素晴らしかった。

9位まで落ちた順位から2位まで追い上げ、最終的にはトップと同一周回で食い下がったものの、そこで時間切れ。
でも勝ったジャガーにも「ポルシェを打ち破る事はこんなにも大変なのか‥」と感じさせた事でしょう。

勝負には負けたものの、最後まで諦めず、堂々と戦い抜いたポルシェの凄さ。
王者の中の王者の風格を持っていましたね。


書込番号:8624239

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:7件

2008/11/10 23:47(1年以上前)

現役時代は知らないんですが、シャパラルと、確かSTPのマシンでしたか、ガスタービンエンジンが付いたインディカー、これは多くの人の記憶に残っているのではないでしょうか。思い切り古いのに行くと、スタッツ・ベアキャット(初めて変速機を付けたレーシングカー)とか、トロッペン・ベンツ(涙滴形の流線型を採用)とか。どちらも、日本で言うと大正時代に登場したクルマなんですが。


個人的に印象があるのが、ターボエンジンが禁止されるところまで行くほど強かった、1990年前後くらいのホンダのF1カー。ポルトフィーノさんもちょっと触れておられますが、セナ、プロスト、中島悟、鈴木亜久里・・・というあの時代ですね。昭和シェル石油のCMもF1だった(笑)。

あと、パリ・ダカの三菱パジェロと、カミオン部門に出場の日野レンジャーにも一票。
WRCでは、ランチア・デルタとそれを駆逐したというトヨタ・セリカ、初出場時にドライバーに評判がよかったというスバル・レガシィ・・・いろいろ出てきちゃいました。

書込番号:8624304

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2416件

2008/11/11 01:49(1年以上前)

どうやら、トピックスになっちゃってるみたいなので、心を入れ替えて?個別レスなんぞを。
このメンバーだと大変でしょうけど‥一応、主なので。

>微ー痔ー図さん
>(この頃、リジェ強かったんだよなぁ、。)

青いマシンと言うだけで子供に人気でしたけど、その実態は国粋主義チーム!(笑)
マトラをやめてDFVにした途端、トップチームへ‥ というのはかなり笑えますけど‥

ドゥパイエは日本GPの表彰台に2度共上がってるんですよね。
しかも2度共6輪車P34でした。
特に77年の表彰台ではボイコットしたハントやロイテマンを尻目にアルファのメカニック氏?と2人で盛り上げてくれた写真を覚えています。
レースは死亡事故もあってか、確か途中で中継が終わっちゃったんですよね。
翌日の新聞に腹を見せたヴィルヌーブの312T2がデカデカと載っていた事も覚えてます。
ドゥパイエはサングラス姿が凄く格好良かったですよね。
普段はフランス人らしからぬ、ひょうきん者そのものの様子でしたけど‥ 合掌。


>Victoryさん
>マツダ787B

どうもです。
あのクルマはホンダRA271と並んで、文句なしに日本のレーシングカーで最も輝かしいクルマですね。
ル・マンで勝つという事が如何に価値のある事なのか‥
特にマツダは長きに渡って参戦を続けていましたからね。
それもあってか、地元の方も一緒になって喜んでくれたとか‥

最近はF-1を撤退して、またル・マンに戻ろうとか言ってる大メーカーもいますけど、少しは爪の垢でも飲んでもらいたいですね。


>GO10さん 
>隼人ピーターソン様が搭乗したBMW CSLのレーシングマシンとか(笑)

オーホッホッホ!‥ですね。
流石島レースではもはや妖怪変化の類になってましたけど‥

BMWのレーシングカーと言えば、私はやっぱりM1ですね。
それにメジャーになる前のベルガーが乗ってた「スケルトン」カラーの635CSiとか‥ですね。


>バックナムさん
>それからフォルムとカラーリングで好きだったのがジョーダン191。アイルランドカラーのグリーンと7upの組み合わせが流麗でした。

キレイなクルマでしたよね。
モレノにもっと活躍してもらいたかった‥
でも私は同じ観点からすると、ティレル019の方が好きでしたけど‥。
翌年もあのカラーリングで走って欲しかったんだけどなあ‥。


>当たり前田のおせんべいさん

来ましたね、R380。
あの時期のプロトタイプカーが一番格好が良かったかも知れませんね。
R381、R382はどうもカンナムっぽ過ぎて、美しくないですから。
まあ、あの頃の日本のレースはスタント半分の感覚があったみたいですからね。
因みにうちの親父は船橋サーキットで浮谷東次郎を見たらしいです。
日野サムライはイラストでしか見た事がないなあ‥


>NORINORI-xさん 

ルノーサンクターボですよね。
プジョーも205をベースに205T16と言うモンスターを作りましたけど、やはりああ言った「市販車の格好をしたハイテクモンスター」と言う手法がグループBの真髄でしたよね。
因みにルノーは近年のルーテシア(クリオ)でも、同様のミッドシップモンスターを限定発売しました。


>FUJIMI-Dさん

私は1970年代の前半の生まれなので、カンナムとか葉巻型F-1と言うと、やたらとレトロに感じるんですよね。
特にカンナムマシンはオイルショック前のピークに恐竜進化したマシンといった感じで、危険な匂いがプンプンとします。
ポルシェ917/30とか‥


>rngwbさん

グループBはヘンリ・トイボネンと言う才能を殺してしまいましたからね。
まあ、当時の1000馬力ターボF-1と同等のラップタイムでサーキットを周回できるラリーカーと言うのも恐ろしい話です。

しかし、フォードRS200とか、パリダカでブッチギリだったポルシェ959は分かりますけど、フェラーリの288GTOエボルッツィオーネとか、どんな競技に出るつもりだったんでしょうね。
流石にフェラーリにラリーは似合わないですし。

書込番号:8624817

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2416件

2008/11/11 01:51(1年以上前)

>ドライビングボディさん

935は76年型と78年型が有名で、935/77は何故かちょっとマイナーですよね。
911GT-1は私も大好きでした。
マクラーレンF-1のような反則級のマシンを引っ張り出すなら、こっちはこれでどうだとばかりの「名ばかりのGT」(笑)
でも、シッカリとポルシェの顔をしてましたからね。
因みに私は993顔の96年型が好きですね。
ボクスター乗りのドライビングボディさんは97年型かな。


>オールルージュさん
>一番のお気に入りはマクラーレンホンダですね・・・・本当に幼いころなので正確な年代は覚えていませんが、TVで見ていたのはターボ禁止後のMP4/5以降だと思います。

ラリージャパンではお疲れ様でした。
それにしても、随分とお若いんですね。
私なんざ、セナプロは昨日の出来事のようで‥(笑)
マクラーレン・ホンダなら、やはりMP4シリーズの異端児、低重心マシンのMP4/4ですね。
まあ、強過ぎて手に負えなかったですけど‥


>32N1WHITEさん

BNR32は時代が味方をしましたよね。
あの時代じゃなけりゃ作れなかっただろうし、昨今のようなハンデ戦ではないGr.Aのレースが日本にはありましたから。
まあ、BNR32の無敵ぶりが原因となって、ハンデ戦が行われるようになったとも言えますが‥


>スーパーアルテッツァさん
 
どこで手に入れたか知りませんけど、私の知り合いでFJ24を持ってる奴がいましたよ。
180SXに載せようと頑張ってましたけど、挫折‥
S110ガゼールなら、柳田春人のGr.5とかですね。

因みに私が住んでたのは錦町の辺りでした。
会社が日銀のすぐ近く。
三越は歩いて10分ぐらいかな。


>大江戸操舵網さん

ジョギンダ・シンって、名前しか存じ上げませんが、確か510ブルーバードでサファリを制しませんでしたっけ?
やはり787Bは偉大ですよね。
ル・マンに勝つという事が如何に凄い事なのかが伺えます。


>ポルトフィーノさん 

マクラーレンMP4/5ですか。
ドライバー同士の大喧嘩があったせいか、あまり良い印象がないんです。(ごめんなさい)
あの1989年なら、オニックスのORE1とか、ブラバムBT58とかが好きです。
成績は悪かったけど、ロータス101だって、決して格好悪くはなかったですね。


>さくらおーさん

カリブラはケケが乗ってましたからね。
対するアルファ155V6TIには不死鳥ナンニーニが乗っていました。
当時のF-1の場外乱闘編と言った感じのメンバーで、結構面白かったですね。


>くろねきさん

また、マニアックなネタを探して来ますね。(笑)
セリカは確かに活躍したけど、事件になりましたからね。
あれはちょっと‥

日野クルージングレンジャーは立派でした。
と言うか、トラック専業メーカーが、モータースポーツを志すなんて、素晴らしいじゃないですか。
それこそ、日野サムライの頃を知ってる社員の想いがあったんでしょうけど‥

シャパラルは2Jが面白いですね。
色合いと言い、後ろから見るとまるで冷蔵庫のような、エアコン室外機のような‥(笑)

書込番号:8624826

ナイスクチコミ!2


GO10さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:4件

2008/11/11 07:03(1年以上前)

富士で富士グランドチャンピオンレースという日本独自のカテゴリのレースがあったそうですが、出場マシンのことやドライバーのこと詳しい方いらっしゃいますか。

書込番号:8625127

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3807件Goodアンサー獲得:346件

2008/11/11 08:17(1年以上前)

90年の鈴鹿でF1日本人初の表彰台を獲得した鈴木亜久里駆るラルース・ランボルギーニLC90も思い出深いですね。
いきなり1コーナーでセナ・プロが絡み、その後ベルガーがサンドトラップにはまりマンセルは最初のタイヤ交換直後にドライブシャフトの破損。
こんなラッキーな面もありましたがやはり日本人初。忘れてはいけないマシンですよね。

あの表彰台での亜久里にも感動しましたが、苦労人モレノも初表彰台で、国歌斉唱時に昔からの兄貴分であるピケから帽子を取るように諫められ、帽子を取った後に唾で少ない髪の毛を整える。
あのシーンも初々しく感動的でした。

書込番号:8625263

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2008/11/11 09:35(1年以上前)

ガキのころによく作ったプラモデル、それはレーシングカーが多かった。少ない小遣いでオモチャ屋でプラモデル巡り、楽しかったな〜。

スカGT−R サバンナGT カペラ ブルバード510ラリー車 
フェアレディZレーシング仕様とラリー仕様 BMW2002 ポルシェ911 

書込番号:8625454

ナイスクチコミ!0


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2008/11/11 10:28(1年以上前)

>富士で富士グランドチャンピオンレースという日本独自のカテゴリのレースがあった
自分のレース体験はこの世代です
オイルショックでメーカーが撤退した後を受けて始まったクラスで 
マシンは2座・プロトスポーツカーでマーチやローラがほとんどで 
変わったところでは生沢選手の駆けるGRDというマシンがとても美しかったのを覚えてます
また日本のムーンクラフトが手がけた 「紫電改」などもカッコよかったです

後期になってF2シャーシを流用した単座に変更になりました

2Lエンジン 大抵はBMWで 変わったところではV6のルノーもありました 晩年はロータリーでした

書込番号:8625595

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件

2008/11/11 12:03(1年以上前)

悲運の名車ランチアデルタS4です!テレビ放送はなくレンタルビデオを何度も借りて見た記憶があります。

現実的には自ら闇ラリーにエントリーした86や71も私の中では忘れられない名車ですね

書込番号:8625868

ナイスクチコミ!0


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2008/11/11 12:13(1年以上前)

ムーンクラフトのHPに懐かしいマシンの写真がありました
http://www.mooncraft.jp/products/gc.html

ドライバーは 高原敬武さん・生沢徹さん・藤田 直広さん・桑島 正美さん
現在S-GTやF-Nipponで監督さんをやっておられるような重鎮のかた
長谷見さん・星野さん・国さん・中嶋悟さん・鈴木 亜久里さん・関谷正徳さん・松本恵二さん・和田孝夫さん
そしてロータリーでチャレンジをしていた 寺田 陽次朗さん・片山義美さん・従野孝司さん
プライベーターとして長機にわたり参戦されていた 故・岡本金幸さん
伝説の天才ドライバー 故・高橋徹さん
現在はアルピナやブガッティの代理店をなさっている ニコ・ニコル氏
本業は歯医者さん 息子さんもトップドライバーになった 清水正智さん 
外人ドライバーでチャンピオンにもなった ジェフ・リースさん などなど
思い出せるだけ書いてみましたが ほとんどのトップドライバーが参戦してました

最後期にはF3000をベースの3Lエンジンになって 
1989年には全日本選手権になったのに ツーリングカー人気に押されて終わってしまいました

書込番号:8625893

ナイスクチコミ!1


国光派さん
クチコミ投稿数:918件Goodアンサー獲得:8件

2008/11/11 12:33(1年以上前)

なにかとJGTC(現Super-GT)と比較され、影の存在のまま消失したJTCCに一票。
プリメーラ、アコード、コロナエクシヴ、オッサン車(失礼)のオンパレードでしたね。

ワタクシのPS1版グランツーリスモ1での愛車はインパル・プリメーラ、GT仕様の
スープラ、LM仕様のNSX、GT-Rどもを蹴散らしてました。あれから10年ですか・・・

書込番号:8625966

ナイスクチコミ!1


メータさん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:2件

2008/11/11 12:54(1年以上前)

嫌いな競技車

私の記憶に残る競技車両は、もっぱらラリー好きですのでGr.B時代に活躍したアウディ・クアトロですね、クアトロスポーツ(S1)より前のビッククアトロ(A2)と呼ばれる方がいいなあ。
当時はハンヌ・ミッコラ、スティグ・ブロンクビスト、ワルター・ロール、ミッシェル・ムートンなどがドライブしてましたね。

それから、フィアット131アバルト。あの直線的なカッチリしたデザインが良かった〜。

他には、日産240RS、日産バイオレット(PA10)。
Gr.Bでは無いですが、スバルレオーネRX(AA5型)も。

なぜか、直線的で四角張ったデザインの車両が好みなんです。

逆に、許せない車両は、MGメトロです。
車体にフロントスポイラーやらリヤスポイラーやらフェンダーやらを、ごたごたくっつけたような、
デザインもなにもあったもんじゃない!という感じで嫌いでしたね〜。

書込番号:8626055

ナイスクチコミ!1


bubunekoさん
クチコミ投稿数:34件

2008/11/11 15:18(1年以上前)

私もスレ主さんと同じかな。ENU12ですかね。CA18DET‐Rを載せた前期型。戦績に派手さはありませんでしたが、日産のハコ車が好きな私は、この車に一票!個人的にはHNU12にマッドフラップと、ラリーカラーにカッティングシートで仕上げたブルにも、乗ってましたよ。

書込番号:8626419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2072件Goodアンサー獲得:39件 ffの猫とバイクの館 

2008/11/11 15:49(1年以上前)

はじめまして
ワタクシもF-1ならターボ晩年のマクラーレンMP4/4、ウィリアムズFW11あたりでしょうか‥
特に初めてF-1観に行った88年鈴鹿のS字でのセナ足は感動したなぁ‥(T_T)

WSPCだと、シルバーアロー ザウバーメルセデスですかね‥(^.^)b

WRCだとグループB時代のロスマンズカラー ポルシェ959(だったかな?(笑) 
グループAのR32も自身が乗っていただけに好きでしたね‥
出来れば同時期にスープラやGTO何かもエントリーしてたら更に盛り上がっていたでしょうね‥(^_-)

書込番号:8626484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:1件

2008/11/11 17:53(1年以上前)

スレ主様、皆様方、こんばんは。

トピックスからやってきました。
記憶に残る競技車両との事で90〜2000年代では、恐れ入るますが新しすぎるので、
7、80年代の車から選んで見ました。
私の好きな競技車両は、F1とツーリングカーですね。

F1は、名車といわれた「ロータス72、78」あたりです。あと「リジェー」のマトラの
12気筒エンジンを搭載した「js?」(通称:ブルーフェラーリ)のシフトダウンの音も
好きでした。
ドライバーは、マリオ・アンドレティー、ロニー・ピィーターソン、ジャック・ラフィー、
エマーソン・フィトバルディー等が印象に残っています。ニキ・ラウダは着実な走りでした
ね。ジェームス・ハントは日本GPでの行動に???と言ったところです。

中島悟さん&フジテレビがF1ブームをおこしたときに名前を忘れましたがイタリアのドラ
イバーが、残っていたのが凄く嬉しかったです。

ツーリングカーは、「BMW−M6」・・・世界で最も美しいクーペと言われた車です。
「BMW3.0CSL」は、写真でしか見た事が無く、「BMW320i」のシルエットフォー
ミラーも好きな車ですね。余談ですが、トヨタの「ソアラ」がBMWの「6シリーズ」が無く
なった事で模す自動車が無く変な方向の車になりました。
ドライバーとしては、ヨッヘン・マスが好きでした。


FUJIMI-Dさん、
GCに詳しいようで、でも76、7年頃には確か、ローラーはいませんでしたよね。高原敬
武さんが、マーチ74+松浦BMWであまりにも早すぎたと言うのも印象に残っています。
彼はその後、シェブロン、紫電に乗りスランプ状態になったところを生沢徹ちゃんが監督を
務めたチームに中島悟さんと共にドライバーで活躍?していましたね。

ロータリーも12A時代には、松浦BMWには全然敵わなかった物の13Bが解禁されてからは、
ロータリー兄弟(片山義美さん・従野孝司さん)と寺田 陽次朗さんの三人で頑張っていた物
の従野孝司さん(チャンピオンになってましたっけ?)が何回か優勝すると、皆ロータリー
に乗り換えたと言うのも何とも言えませんでした。

その後、仰るとおり1シーターになってからほとんど興味がなくなってしまいました。
でも、実はGCより、その前座のサニー軍団VS16Vスターレット、ロータリー軍団VS柳田Zの対
決が面白かったです。16Vスターレットは、何時エンジンが壊れるか状態で走っていたし、柳
田さんのZも似たような状態でしたよね。

何か物凄い輝いていた過去なのですね。

書込番号:8626878

ナイスクチコミ!0


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2008/11/11 19:23(1年以上前)

>76、7年頃には確か、ローラーはいませんでしたよね
そうです シェブロンでした 思い出せなくて・・ありがとうございます
丸っこいマーチと 角ばったシェブロン てイメージです 懐かしいですね

GCの年間リザルト BSのHPにありましたよ
http://ms.bridgestone.co.jp/database/race_list_category_main?cid=32

書込番号:8627231

ナイスクチコミ!1


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2008/11/11 19:28(1年以上前)

 好きなのはMGメトロと書こうと思いながら読んでいくと・・・。

 でも、好きなんですよね〜。
 まあ、競技車というより単にオースチンやMGが好きだし、そしてミニよりメトロなんですよね〜。

書込番号:8627254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/11/11 20:21(1年以上前)

うわわぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ〜出遅れたぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ〜!!!!

> レーシングカーの究極の完成形と讃えられたロータス79
あぁ〜最初に出されちゃったか・・・。

> F1・・・ロータス78 
あぁ〜これも・・・。

でも、私もF1マシンよりもCカーですかね。
といえば、やっぱり956/962ですよね。これは今見ても未来的というか、もう完成された機能美だと思います。
でも、レーシングカーってカウルを被せた状態よりも中身が露出した状態が一番かっこいいと思いません?

書込番号:8627479

ナイスクチコミ!0


GO10さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:4件

2008/11/11 21:27(1年以上前)

FUJIMI−Dさん早々にお返事頂きありがとうございます。

パソコンでリンク先のホームページを見ましたよ。
初期の2座席のロングテールのマシンはカッコイいね。
GCマシンは私のイメージではマッハGOです。
錚々たる名前が出てます、日本のレジェンドドライバーは皆GCで活躍していたのですね。

GCの初期にはまだ30度バンクが使われていたそうですね。

書込番号:8627832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1878件Goodアンサー獲得:12件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2008/11/11 21:39(1年以上前)

ラリーカーだとデルタS4が一番ですかね・・・・・

ストラトス、ラリー037もお気に入りですが・・・・・

グループB時代のマシンはどれもトンガっている印象があり好きです・・・・(ストラトスは時代が違うけど)
ただ皆さんご存知のようにトンデモない世界だったらしいですけど。


2005年ラリージャパン、札内のスーパーSSで競技前に、
デモランでストラトス、デルタS4、フォードRS200が走っているのを見た時は感激モノでしたね・・・・

もちろん現役で走っていた時に比べてペースはかなり抑えていたんでしょうけど・・・・・
グル−プB時代は幼すぎたので、映像を見たり知識を仕入れたのは社会人になってからですけど。

書込番号:8627895

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:7件

2008/11/11 21:53(1年以上前)

皆さんこんばんは。


☆U12 SSS-R が欲しいさん☆
こんばんは。こんなサイトを見つけました。

 http://www.hinosamurai.org/

URLがいいですよねぇ、日野サムライ・ドット・オルグ。コンテッサと、日野サムライ・レーシング・チームの記録です(まだあちこち工事中のようですが)。レストア中のコンテッサもいろいろ。

TTEセリカGT-FOURが「ランチア艦隊」をやっつけたのは「事件」の前、その1〜2代前のモデルでしたね。シャパラルのファンって、トンネルに付ける排煙用のターボファンにそっくりな形だなと思いますけどね。それだけに、トンネルのアクシデントでは役に立った?んなわけないか(笑)。


☆メータさん☆
初めまして・・・しかしこれはまたすごいですね。体はすごいけどめちゃめちゃ童顔、みたいな(笑)。特にチンスポイラーのあたりが残念な感じですね。もうちょっと工夫があれば鳥山明デザインみたいになったかも?

書込番号:8627984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2416件

2008/11/11 22:51(1年以上前)

皆様、ありがとうございます。

皆さん、結構イケる口なんじゃないですか!
こういう話題で盛り上がれるなんて嬉しい悲鳴ですよ。

さて、

>GO10さん

富士グラチャン(グランチャンとも)は、カンナムや昔の日本グランプリのような「何でもあり」的なお祭りのようなシリーズだったんですが、オイルショック後という事もあって、度肝を抜かれるようなマシンはあまりなかったですね。
特に型遅れの用済みのF-2のモノコックにムーンクラフト製のMCSカウルを被せた単座マシンが主流になって、レースとしては何となく退屈でした。

むしろ80年代初頭に突如隆盛したGCの前座レースのスーパーシルエットシリーズの方が賑わっていたようにも思います。

そして、GCと言えば、族文化にも多大な影響を与えたようで、何故かグラチャンの開催に合わせて奴らは大騒ぎしていましたからね。

まあ、個人的な意見を言わせて頂きますと、オープン座席のプロトタイプマシンというのはあまりフォルムとして魅力的には映らないんですよね。
近年のル・マンではアウディを初めとして尽くオープンマシンばかりで、それがイマイチ盛り上がらない原因なのかも知れないとすら感じます。


>バックナムさん 

モレノとピケの感動の抱擁シーンは、恐らく今見たとしても確実に泣けるでしょうね。
モレノの茨のレース人生と、ピケとの関係を知ってる人なら、心からあの勝利は祝福出来たでしょう。
それに引き換え、スタートでやり合ったセナとプロストの如何に安っぽかった事か‥

ロベルト・モレノはピケと同郷のカリオカで、下積み時代からピケと寝食を共にしてきた、いわば子分でした。
レースを終えて疲労困憊で帰宅するピケのクルマを運転させてもらってドライビングを覚えたとか‥
当時、モレノは免許どころか、まだペダルにも足が届かないような子供だったそうです。(笑)


>官能長官さん

プラモはクルマ少年のマストアイテムでしたからね。
最近ではフジミと言うメーカーが、1/20で80年代のフェラーリF-1を新発売しています。

http://www.fujimimokei.com/prod_syosai/126ck.html


>FUJIMI-Dさん

詳細な解説を頂き、ありがとうございます。
私は当時はハナタレ小僧だったんで‥(笑) 
初めてレースを生で見たのが1982年のWEC IN JAPAN。
ポルシェ956 vs ランチアLC1と言う図式でしたが、全く勝負にならず‥

でもあの時のランチアのオールイタリアンドライバー、パトレーゼ、アルボレート、ギンザーニ、ファビ‥
今考えると凄い面々ですね。


>RX-F92asaltさん

うーん、遂に出てしまいましたデルタS4=アバルトSE038。
あれは名車と言うか‥ 正真正銘のバケモノでしたね。
あの如何にも「取って付けただけ」的な雑なカウルワークが凄みを増幅していました。
まあ、詳しくは[8474438]に書きましたので、どうぞ。


>国光派さん

JTCCはJGTCと言うトップカテゴリーがあったが為に衰退したシリーズですよね。
でもまあ、どちらのレースもそうですが、ウェイトハンデは興醒めでした。
速い者が勝てないなんておかしいですよ。
最近のスーパーGTにイマイチ興味が湧かないのもそれが最大の理由ですし‥


>メータさん 

MGメトロですか‥ あれは多分チョロQだったんでしょう。(笑)
まあ、メトロに限らず、アウディやプジョーもド派手なエアロをこぞって着けましたよね。
アウディに至っては、Gr.5シルエット顔負けのスタイルでしたから。
唯一、スッピンのままだったのが、前述のデルタS4‥
あれはもはや次元が違っていたのでしょうけど‥


>bubunekoさん 

ありがとうございます‥ とは言っても、私は確かに日産ツインカムターボ車ばかりを乗り継いで来ましたけど、そのどれもがFR。
4WDは今乗ってるGDB-G型が初めてなんです。
U12は日産のターニングポイントとなった重要な車種でしたが、あのコスワースチューンのCA18DET-Rは確かに売りではありましたけど、逆に弱点でもありましたからね。
後のライバル、ギャランVR-4と比べて200cc小さい1800ccと言う排気量が最大の弱点でしたから。


>fast freddieさん

ポルシェ959はパリダカでしたけど、WRC(ERC)で走ってたのは954と言う実験車両でした。
一般には911SC-RSとして知られています。
限定20台が発売されました。
因みにドライブしていたのは夭折の天才、トイボネンでした。


>八州廻りさん 

ジェームズ・ハントが表彰式をボイコットしたのは死亡事故に抗議したとの見方が優勢ですが、単に予約していた飛行機の時間に間に合わなかったからという意見もありますね。

まあ、あの事故でヴィルヌーブは汚名を着せられ、確か日本から国外追放処分になったと聞いています。
レースにはアクシデントは付き物だし、本当は立ち入り禁止区域で写真撮影していた被害者の方に非がある話なのですが、警察もマスコミもそう見ませんでしたよね。

その日本社会の低レベルぶりこそが、日本からF-1が去ってしまった本当の原因だったように思えて仕方がありません。


>小鳥さん 

お久しぶりです。
MGメトロ6R4‥ 好きなんですね。(笑)
まあ、人には好みというものがありますから‥ (笑)
四国自動車博物館には流石にこれはなかったですけど。


>♪ぱふっ♪さん

ようやく気付いて頂けましたか。

まあ、あちらのスレで語ってるとどうしてもレース話に脱線して行く自分に気付いたものですから、いっその事、競技車両だけのスレを立ててしまえ‥ と言う訳です。
更なるネタ振り、お願いしますね。


さて、どうやらGr.B時代のWRCがお好きな方が多いようなので、こんなところをご紹介。
四国、高知県にある博物館ですが、その収蔵車両の凄まじい事‥

是非、機会がございましたら訪れてみて下さい。

http://www.vistanet.co.jp/museum.htm


書込番号:8628365

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2072件Goodアンサー獲得:39件 ffの猫とバイクの館 

2008/11/11 23:18(1年以上前)

訂正ありがとうございました
これでしたね〜
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%BB959
ちょっとずつ記憶がずれてるようでして・・(苦笑)

書込番号:8628557

ナイスクチコミ!0


さとまさん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:1件 GANREFのMy Page 

2008/11/11 23:32(1年以上前)

Lola T70 Mk3B

Porsche 936

Porsche 962C

Mazda 767B

はじめまして、トピックスから来ました。

私にとっては#539のGr. 5ストラトスターボですかねえ。
当時、なぜか近所のお店にしばらく置いてあったんですよ。
小学生だった私には強烈すぎる刷り込みでした(笑)
ちなみにこの車は、アバルトミュージアム閉館後、海外に流出したと聞きました。
そして今やアリタリア航空も破綻、時の流れですね。

ご挨拶代わりに、昨年開催されたLe Mans Classic Japanという
イベントで撮った写真を少し貼っておきます。
隔年開催ということになってますので、予定通りなら来年も開催されるはずです。

書込番号:8628628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:73件

2008/11/12 00:47(1年以上前)

U12 SSS−Rが欲しいさん

初めまして。とても面白いスレッドですね。

私はレーシングカーは何でも好きなのですが、最近のはF1以外良く判りません。
最近のF1マシンは、空力パーツがゴチャゴチャですっきりしていないのがペケなので、
懐かしめのマクラーレンMP4/7、フェラーリ412T2(V12が◎)
他はシュミー初勝利のベネトンB192が未だに好きです。

ラリーカーはサインツ、カンクネンの空飛ぶセリカGT−FOUR。
ツーリングカーは星野R32GT−R。なんかバブル時代の頃の車両ばっかりですが(笑)

ルマンはやはりマツダ787Bが印象に残っていますが、
古いところでは、ガルフカラーのフォードGT40が好きです。

書込番号:8629031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1677件Goodアンサー獲得:96件

2008/11/12 00:51(1年以上前)

こんばんは。やってる、やってる!!
やっぱり、皆さん色々有りますねぇ〜〜!

私はグラチャンは、旧F2シャーシにMCSカウルのが好きですねぇ、。
古いカンナムモデルっぽいカウルのマシンより、ムーンクラフトのは流麗ですから、。
古くても、次元の違うフォーミュラーシャーシを流用するってアイデアも素晴らしいですね!

先日、WTCC岡山のレースが放送されてましたが、やっぱりツーリングカーレースは、
市販車に近いモノの方が良いなぁ〜!(車に対する親近感が、。)
スーパーGTは元の車も身近じゃないし(高くて買えません!)、あれだけ金懸けてギンギンにしちゃうと、一般車って感じじゃなくなるので、。
又、JTCCに戻さないかなぁ、。
当時は、大好きだったプリメーラが強かったし、BTCC(イギリス)の方では、マツダ・クセドス名義で、同じく好きだったユーノス500が参戦してましたしねぇ、。
参戦メーカーも多くて、いつも大バトルでした!(各国のシリーズ戦)
是非、日本メーカーもWTCCに参戦して欲しいですよ!

書込番号:8629047

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3807件Goodアンサー獲得:346件

2008/11/12 07:15(1年以上前)

2〜3年前からCSフジ721では、F1のオフシーズンになるとF1 Legendsと称して過去のレースを紹介をしています。
今オフは87〜88年。因みに先週土曜日の第1回目は87年開幕戦であったブラジルGPでした。

87年の開幕戦と言えばキャメルカラーになり、ホンダエンジンに積み換えたロータスでの日本人初のフルタイム参戦ドライバー、中嶋悟のデビュー戦ですね。
そしてもう一人のロータスドライバーは言わずとしれたセナ。

マシンはターボとNAが混在している時であり、マクラーレンのTAGポルシェエンジンやまたナニーニがミナルディにいたり等々懐かし尽くめ。

今週土曜日はそのブラジルGPの再放送とサンマリノGPが放映予定です。
お好きな方は是非ご覧になってみて下さい。

書込番号:8629600

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2008/11/12 07:36(1年以上前)

>>U12 SSS-R が欲しいさん 

 おひさしぶりです。
 メトロの競技車両については好きではなく、ベースのメトロが好きなんです。
 ミニの陰に隠れて売れてない感も好きです。
 10年ほど前にはローバー114を乗っていましたし。

 それ系ではランエボ(ランチア デルタインテグラーレエボルツォーネ)を買おうと思っていましたが・・・買わず仕舞いです。

 正月は同窓会(たぶん高知市で)に誘われていますが、帰れるかどうか・・・。
 帰れれば自動車博物館に行ってみたいです。

書込番号:8629628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/11/12 14:40(1年以上前)

> さとまさん
ローラT70Mk3を忘れていました。
ジョージ・ルーカスの処女作「THX 1138」というSF映画に登場するんですが、建設中の地下トンネルの中を疾走するシーンがものすごくカッコ良くて印象に残っています。

> デルタインテグラーレエボルツォーネ)を買おうと思っていましたが
ウチの近所のラテン系中古屋さんで158万円で売っていました。もう売れちゃったみたい。
16Vなら72万円です。
http://www.gooworld.jp/cgi-bin/goojp/used/zaiko_n_w.cgi?client_cd=9571009&areacd=13&baitai=goow
http://www.autopiccolo.com/0808stockcars1.htm

書込番号:8630746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/11/12 16:04(1年以上前)

確かにランチャは、ストラトス(アリタリアカラー)037ラリー(マルティニカラー)が特にすばらしいですね。あとラリーカーで言えばアルピーヌA110ですか。国産で忘れてはいけないのが、私をスキーに連れてってでもおなじみのセリカですね、Cサインツがトヨタ時代を作った車だったと思うのですが、リトラクタブルをそのころのCRXのようなちょっと奥目がちな固定式ライトみみょーに惹かれましたね。F1ではロータス77、78辺りや赤いマルティニカラーのブラバムBT45でしたっけ?デザインが斬新でしたね。ドルフィンノーズの中島の乗ったティレルも良かったし、うちには最後にセナがドライブしたFW16が飾ってありますが、デザインもカラーリングもドライバーも大好きだったのに残念です・・・耐久ではやはりMAZDA787B、DTMではアルファ155、2輪ではロンハスラムのELFでしたっけ?8耐のケニー&平組のヤマハもはやりましたね。丸目2灯が流行りましたね。競技車両はよけいな物をそぎ落としているからいいですね。少し道を外れますが、ソルトレイクで最高速チャレンジをして大クラッシュした、真っ黒のレーシングビートのFDがぼくのCPの壁紙になってますが、かっこいいですよ。 

書込番号:8630956

ナイスクチコミ!0


kikibooさん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:2件

2008/11/12 22:36(1年以上前)

私は
-セリカLBターボ
-童夢-零RL
です。
かっこよかった〜

書込番号:8632598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/11/12 22:46(1年以上前)

> 童夢-零RL
なかなか知っている人が少ないですよね。
TBSの日曜特バンという番組で、ル・マンに挑戦した時の模様が放送されたのをよく覚えています。
ちなみに、フジミ模型でプラモデル化されていたはずなのですが、どこに行ってもなかった・・・。

書込番号:8632665

ナイスクチコミ!0


ALLIGATORさん
クチコミ投稿数:26件

2008/11/13 00:50(1年以上前)

♪ぱふっ♪ さんへ。
童夢RLのプラモ持ってます。
あれから何年たつんでしょうかね。
私が好きなのは、カンナムのシャパラル(昔は、チャパラルって言いましたね)や、
ロータス78の様に、新しいテクノロジーを提案したマシンですね。
シャパラルと言えば、怪鳥と言われるように、ウイングの創始者ですよね。
あの、コーナーごとにパタパタと動くウイングを、目の前で見たかった。

書込番号:8633421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/11/13 01:32(1年以上前)

> 童夢RLのプラモ持ってます。
おや、お持ちでしたか。童夢−零は持っているんですが、モーターライズドなので完成度はイマイチなんですよね。
でも、RLはエンスージアストシリーズだと思ったので、けっこう出来はいいんじゃないですか?
シャパラルも好きですが、カンナムといえばやっぱりローラ。あのカッコよさは群を抜いています。
タミヤのラジコンカーでも一番人気を誇っていたと思います。

書込番号:8633565

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3807件Goodアンサー獲得:346件

2008/11/13 08:08(1年以上前)

期待外れで記憶に残っているのが90年、F1でのコローニC3B。スバルの水平対抗12気筒エンジンを積んだマシンですね。
結果は予備予選ですら下位争いをする散々なもので、確かシーズン途中でコスワースエンジンに変更するというドタバタぶりでした。

この年のドライバーはベルトラン・ガショー、翌年の日本GPでは服部尚貴もドライビングしていたかと思います。

私の周りにも自称スバリストの方が何人かいますが、スバルエンジンのF1供給。この事を覚えている方はまずいないんですよね。

書込番号:8633960

ナイスクチコミ!1


nogusanさん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:2件

2008/11/13 13:55(1年以上前)

レーシングカーならポルシェ956!!!
少年の頃、RCカーでよく走らせました。。。本物の車相手にクラッシュしましたが・・・

書込番号:8634860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/11/13 21:10(1年以上前)

> スバルエンジンのF1供給
もちろん覚えておりますよ。スバル・モトーリモデルニという名前だったかと思いますが。
ポルシェの復活、ヤマハの参戦などと重なる時期だったかな?
ライフW12気筒というのもありましたけど。

> 956
市販車同様に取扱説明書とドアの鍵が付いてきたそうですね。
ジャッキー・イクスがニュルブルクリンク北コースをタイムアタックしている場面がYouTubeにありますが、まるで氷の上を滑るような感じでスイースイーと走って消えていきますよ。
http://jp.youtube.com/watch?v=AO_0Ezwr_TM

書込番号:8636189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2416件

2008/11/14 00:48(1年以上前)

すみません。
昨日今日と残業で帰宅するのが遅くて個別でレスが返せません。
明日の夜にレスしますのでご容赦を‥

一応、ネタ振りをしておきます。

バックナムさんの仰るとおり、記憶に残るのは何も成功したクルマばかりとは限りません。
中には物凄くインパクトのあった「迷車」もあった筈。

皆さんの記憶に残る「迷車」とは?

私なら、メルセデスCLRとか‥
あれほどの大失敗も珍しいでしょうから。

http://jp.youtube.com/watch?v=S-_-8iwSLo4&feature=related

書込番号:8637477

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/11/14 01:42(1年以上前)

> CLR
あぁ〜、この衛星実況生中継は私も観てましたよ。
ゆらたくがCLRのピッチングが激しいと何度も言っていましたが、テレビ画面でもノーサスの族車みたいな挙動がよく分かりました。
あの事故もそうでしたが、CLR-GT1というクルマのスタイルも珍でしたよね。
シルエットはまんまCカーなのに、ヘッドライトとグリルがあるだけであんなにブサイクに見えるというのもおかしかった。

ル・マンのユーノディエールにシケインが追加される前の話ですが、ル・マンで完走するよりもユーノディエールで最高速度記録に挑戦するために開発されたロンドー482というクルマがありました。
セカテバプジョーというのも最高速度挑戦用だったと思います(両車とも詳しい名称・形式は失念…)。
まぁ、珍車なのかな?

書込番号:8637642

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3807件Goodアンサー獲得:346件

2008/11/14 06:39(1年以上前)

迷車だけど速く鮮烈だったF1マシンと言えば78年の“ファンカー”ブラバムBT46/Bでしょう。

後にマクラーレンMPシリーズやロードカーのマクラーレンF1に携わった奇才ゴードン・マレーの作。
レギュレーション違反ということでスウェーデンGP一戦のみで姿を消したマシンですが、その一戦が優勝というのがいいじゃないですか。

しかしその時ドライブしていたニキもブラバムBT46/Bには驚いたのでしょうね。こんなの大丈夫かって思ったら速かったんですから(笑)

書込番号:8637935

ナイスクチコミ!1


KZHRさん
クチコミ投稿数:34件

2008/11/14 16:38(1年以上前)

ルマンでのメルセデスCLRのクラッシュ映像は本当に衝撃的でしたね。
普通に走っていて、ぶつかってもいないのに自動車があのような状態になるとは信じられなかった。プレステのゲームなら有りそうですが。

書込番号:8639266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2008/11/14 23:43(1年以上前)

木の葉の如くヒラヒラと舞いましたね。
メルセデスは、面子丸潰れ。
ドライバーは、よく無事だったなぁ・・・。

「迷車」といえば、タイレルP-34は?
どちらかというと、「名車」といっていいのでしょうかね。

書込番号:8641202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:7件

2008/11/15 00:46(1年以上前)

皆さんこんばんは。


皆さんはご覧になりましたでしょうか、「モヤモヤさまぁ〜ず2」( http://www.tv-tokyo.co.jp/samaazu2/ )を。今回はなんとスバルから直々にオファーがあったらしく、ゴールデンタイムの二時間スペシャルで北海道編+ラリージャパン特集、ということでした。

会場の札幌ドーム近くにスバルのアトラクションがあり、展示してあるマシンのエンジン(エンジンスタートOK)をさまぁ〜ずの二人が思わずふかしすぎてしまい騒然、というシーンがあったんですが(無意識に、フツーのクルマの感覚でふかしたら回っちゃったのかも?)、そのマシンがどうも初代レガシィのようでした(窓の形から推測)。現役のマシンと同じく、ちゃんと深青色に塗ってありましたが、私には思わぬ拾いものでした。ちなみにこの番組、スポンサーにスバル、パイオニア、スズキの三社が入ってました。

書込番号:8641523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2416件

2008/11/15 01:35(1年以上前)

>オールルージュさん

>ラリーカーだとデルタS4が一番ですかね・・・・・

私はデルタS4には寒気が走りました。
何しろ、ガンディーニデザインのストラトスやピニンファリーナがデザインした037ラリーとは打って変わって、全く色気が無い無骨な姿と、キャラクター性すらも否定するような面構え‥
シルエットがデルタに似ているだけのクルマでしたから‥
そのボディワーク自体も手抜きと言うか、あまり手が込んでおらず、「とりあえずこんなもんでいいだろう」的な感じ。
「速く走る」という目的以外の要素は全て捨て去ったクルマでした。
そして案の定‥

http://jp.youtube.com/watch?v=Kgb8yp0eywM&feature=related


>くろねきさん

セリカはどうも重過ぎだったみたいですね。
車体も当時のWRCの水準からは大きかったです。
まあ、これはギャランやレガシィにも言えた話ですが‥
私はサインツよりもST165に乗ってたカンクネンを思い出します。
確か当時、カーグラTVで彼のクルマに同乗しての体験レポートを放送していましたけど‥


>さとまさん

はじめまして。
写真、ありがとうございます。
プロトタイプマシンはこの角度が一番決まりますね。
しかも迫る夕闇の中をライトを点けて走る姿が一番格好が良いです。

>当時、なぜか近所のお店にしばらく置いてあったんですよ。

バブル全盛の頃、私の実家の近くの胡散臭いショールームに何と、ランボルギーニ・イオタが売っていました。(大笑)
所謂SVRと呼ばれる、ファットなリアタイヤとルーフウィングが特徴の個体で、スーパーカーブームの頃にイオタとして日本に紹介されていたクルマでした。
本物なのか、ミウラベースのカスタムなのかは不明ですが、値札は4億円‥(爆笑)
確かにSVRは日本に存在しているらしいのですが、あれがそうだったのか‥
今でも謎です。


>柴犬の武蔵さん 

>最近のF1マシンは、空力パーツがゴチャゴチャですっきりしていないのがペケなので、

なんか、有機的な生物っぽい感じがダメですね。
それにどれも同じに見えますし。
フィンやらチムニーやらも大嫌いなんですが、どうやら来年から禁止になるみたいです。
実際にどうなるかは蓋を開けるまで分かりませんが、ちょっとは期待してもいいかな‥と。


>微ー痔ー図さん

スーパーGTは、ZとGT-Rで何が変わったのかが分かりませんよね。
力の均衡化の為とは言え、性能調整がレギュレーションに謳われているのも違和感ありまくりですし‥
なんかレースと言うよりは見世物のような気がします。

ほかのレースもそうですが、日本のレースって参加するメーカーが限られてるし、サーキットも少ないので、どうしても競争がワンサイド化してしまってシリーズ自体が廃止になるパターンが多いですけど‥


>バックナムさん

87年の白眉のレースはポルトガルグランプリ。
大量リードするベルガーをプロストが徐々に差を詰めて、最後はベルガーがプレッシャーに負けて自滅してしまうレース‥
あれは実に当時のプロストらしいと言うか、いぶし銀のレースでしたね。
あれがジャッキー・スチュワートの最多勝記録を塗り替える28勝目でしたけど‥
他にもピケが本気で攻めの走りを見せてくれたメキシコの2ヒート目とかも見応えがありました。


>小鳥さん

>メトロの競技車両については好きではなく、ベースのメトロが好きなんです。
ミニの陰に隠れて売れてない感も好きです。
10年ほど前にはローバー114を乗っていましたし。

うーん、私には理解出来ない境地だ‥(笑)

>ランエボ(ランチア デルタインテグラーレエボルツォーネ)

なるほど! 確かにランエボだ。(笑)
私はグループBのホモロゲ車両を一度は手に入れてみたいと思ってますが‥
プジョー205T16とか、今だといくら位なんだろ?


>♪ぱふっ♪さん

そうなんですよ。
956を買うとキーとマニュアルを渡されるんだそうです。
それにバイザッハのスタッフによる出張メンテ費用も含まれてるとか‥
ロンドーはジャン・ロンドー自身が1980年のル・マンで勝っています。
さすがにセカテバWMプジョーは勝ってないですが‥(当たり前)

ユーノディエールにシケインが出来たのはヨー・ガードナーの事故が遠因なんですかね。


>バーンストームさん 

アルピーヌA110は東京の白金で路上駐車しているのを見ましたけど「こんなに小さくて人が乗れるのか」という感じでした。

>うちには最後にセナがドライブしたFW16が飾ってありますが

あのマシンがニューウェイの究極のシェイプだったんでしょうね。
それは正に紙一重の危うさと裏返し‥


すみません。
今夜はここまで。
続きは明日です。

書込番号:8641715

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1878件Goodアンサー獲得:12件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2008/11/15 22:46(1年以上前)

>「速く走る」という目的以外の要素は全て捨て去ったクルマでした。

確かに、デザイン的にはストラトスやラリー037が上と思っています。

しかし、その狂気じみたマシンを初めて知ってから頭からこびりついて離れません。
今のマシンには無いトンガリ過ぎな感じ、危険な雰囲気に私個人は魅了されっぱなしです。

もっとも今後グループBカーほどのクレイジーな競技車両は出てこないでしょう、
2度とトップドライバーでもコントロール困難なマシンは絶対に投入するべきではないと思っています。

書込番号:8645818

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/11/16 00:45(1年以上前)

我々はなぜこんなにデルタS4に執着するんでしょうかね。
いかにもグループBマシンという、切って貼ってくっつけたような形なのに、なぜか孤高の気高さを感じるんですよね。
我、衆に交わらずというような、異端であることにヒーロー像を追い求めているような感じでしょうか。
それはグループBマシン全体に言えると思いますが、その中でもデルタS4は尖った存在だと思いますね。

書込番号:8646524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:7件

2008/11/16 21:17(1年以上前)

皆さんこんばんは。


☆U12 SSS-R が欲しいさん☆
こんばんは。
一見フツーのハッチバック。しかし、運転席・助手席の後ろががばっと丸ごと跳ね上がるようになっていて、フツーのハッチバックならリアシートがあるはずのその内部はすごいことに・・・ランチア・デルタS4ってそういうクルマだったんですね。何よりもレギュレーションのクリアのため、これを市販してたというのがすごいですよね。

この後のデルタ・インテグラーレ(HF インテグラーレ)では、エンジンルームが小さくて苦労があったようですね。後にHF エボルツィオーネに切り替わったようですが、このときはデドラを投入しようという話も持ち上がったようですね。


TTEセリカはカーボン・ケブラーのドライブシャフトが使われていたそうですが、これがぼきぼき折れたらしいですね。炭素繊維強化素材は軽くて引っ張り強度があるものですが、耐衝撃性に弱いところがあり、強く叩くなどすると割れたりするそうですから、石ころがぶつかってくるようなラリーには向かなかったのかも?

書込番号:8650269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2416件

2008/11/17 00:59(1年以上前)

>kikibooさん

>セリカLBターボ

シュニッツァーがドイツで走らせてたGr.5でしたね。
確か日本にも「逆輸入」されて走ってたような気が‥
「よろしくメカドック」では完全に悪役でしたけど‥(笑)


>ALLIGATORさん 

>童夢-零RL

残念ながら、オリジナルの童夢-零とは別物ですよね。
エンジンも確かDFVでしたし‥
でも当時のF-1で現役バリバリのエンジンを24時間レースで使うとは‥
どんなチューンをしていたのでしょうか。


>バックナムさん

>コローニC3B

大風呂敷エンジンでしたね。
まあカルロ・キティって聞いた時から嫌な予感はしていましたけど‥

因みに今ではラリーにおいてブランドを確立しているSTIですけど、実は発足はこのF-1プロジェクトだったんですよね。
確か責任者は高岡祥郎氏でした。
スバルのプロジェクト自体は大失敗に終わりましたけど、あれで高岡氏は向こうに足掛かりを作ったのですから、あながち無駄じゃなかったのかも‥。


>nogusanさん

田宮のレーシングマスターMk.5でしたっけ?
当時の定番でしたけど、リアウィングがボディと一体になっていたのが私には許せなかった。(笑)
まあトヨタ84Cよりはマシな造型でしたけど‥
ラジコンならもっと後の時代のマツダ787Bが良い出来でしたが、塗装が大変。
仕方がないからザウバー・メルセデスC11辺りで納得していました。


>KZHRさん

空気の力というのは恐ろしいですね。
あの車だけでなく、同様の事故は結構ありました。
期待の若手だった高橋徹選手が亡くなった時も似たような感じだったと記憶しています。


>当たり前田のおせんべいさん 

あのCLRは、本戦だけではなく、予選中とウォームアップ中にも1回ずつ宙を舞っています。
幸い大事には至りませんでしたが、そんなの運が良かっただけです。
そしてあれが3度目だった訳ですが、2回も宙を舞った時点で撤退するべきでしたね。

1988年なんざ、ザウバーはユーノディエールでバーストしただけで出走を取り止めました。
1955年の大惨事の記憶があるから、メルセデスはル・マンに対して物凄く神経質になっていたのに‥

http://jp.youtube.com/watch?v=IuKP-rNyiOQ&feature=related

そういう意味では単にクルマが悪かっただけではなくて、メルセデスの運営自体が非常に拙かったですね。
完全に自業自得ですね。


>オールルージュさん
>その狂気じみたマシンを初めて知ってから頭からこびりついて離れません。

>くろねきさん
>ランチア・デルタS4ってそういうクルマだったんですね。

>♪ぱふっ♪さん
>我々はなぜこんなにデルタS4に執着するんでしょうかね。

やはりWRCの歴史でもセナに匹敵する逸材を死なせてしまったマシンだからでしょうね。
しかも、随所から危険な死の臭いが感じられるマシンだったのに‥

私も高知の博物館でこのマシンのエンジンルームを見ましたけど、特大のオイルクーラーと、さらに巨大なインタークーラーが車両後端に水平にマウントされ、2種類の加給器が装着された吸排気系は複雑に絡んだ糸のようでした。

そして、恐らくは「抜け」を良くする為にリアバンパーは無し‥。
まあ、これは037ラリーもそうでしたけど‥。

因みにランチアはさらに狂気染みたマシンも開発していました。
グループBをさらに過激にしたグループS‥

http://park19.wakwak.com/~akinazo/wrc/index.html

シリンダーヘッド面から吸気し、左右に排気してツインターボとは‥

書込番号:8651645

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:7件

2008/11/17 01:41(1年以上前)

☆U12 SSS-R が欲しいさん☆
最低生産台数10台という、グループSのホモロゲーション取得基準もどこか狂気じみてますよね。

ランチアECVというのがそれのようですね。ECV2のほうは、どこかにTONKAって書いてありそうな、寸詰まりでトイカーじみた外観ですが、ハッチバックの後ろを削ってウィングを付けたようなこのスタイル、何となくパリ・ダカ仕様の三菱パジェロを思い出さなくもありませんね。

書込番号:8651777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2416件

2008/11/17 02:31(1年以上前)

>くろねきさん

>何となくパリ・ダカ仕様の三菱パジェロを思い出さなくもありませんね。


グループBがその活躍の場を追われた事で、フォードRS200はパイクス・ピークに活路を見い出し、デルタS4の最大のライバルであったプジョー205T16はホイールベースを延長され205T16GRとなり、パリダカに投入されました。
(GRとはグランド・レイドの略でマラソンラリー仕様を指す)

そう考えると、ランチアもパリダカ投入も考えていたのかも知れませんね。


プジョーは1989年にはボディを205から当時新型車としてプジョーが売り出していた405にスイッチ。
パイオニアやキャメルのスポンサードを受けて走っていたのを覚えている方も多い筈。

更には90年代にはプジョーと系列関係にあるシトロエンのZXにボディをスイッチ。
シトロエンとは言うものの、実体はプジョーのラリーチームそのものでした。

途中、パジェロに何度か敗れたものの、なんと90年代後半までこのクルマは使われます。
元を正せば基本設計はグループBの205T16であり、これはシトロエンになっても変わりませんでした。
そう考えると10年以上第一線にて活躍した事になります。

因みにこの205T16ですが、燃料タンクはドライバーとナビゲーターのシートの床下にありました‥。


それと言い忘れましたが、ランチアECVのホイールはナント、カーボン製だったそうです。
因みにS4はマグネシウム合金製で、その為にトイボネンの事故の際には跡形もなく燃えてしまいました‥。

書込番号:8651872

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/11/17 03:38(1年以上前)

> ランチアECV
あぁ〜思い出した。Experimental Composit Vehicleでしたっけ?
真っ赤なマルティニカラーだったような気がします。たしか、Delta HF 16Vが出た時も最初は真赤でしたよね。

グループBからグループCに戻っちゃうんですが、プジョーの905も好きです。
初期型は一応ネコ目だったんですが、XJR-14に対抗した905 Evoではフロントフェンダーが筒型になったのでネコ目廃止。
さらに進化した905 Evo2では自動車というよりは双胴船みたいな形になってしまい、もう何がなんだかサッパリ状態。でもカッコよかったんですよ。
今は908 HDi FAPという後継車がありますが、これも好きですね。

同じプジョーだとパリ・ダカールで活躍した405 Turbo 16。当時の405にはクーペが無かったのに405 Turbo 16だけはクーペだったんですよ。
パリ・ダカで走っていた405 Turbo 16と205 Turbo 16は中身が同じだったはず。

書込番号:8651946

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2008/11/18 00:09(1年以上前)

U12 SSS-R が欲しいさん&みなさん、こんばんは♪

 このスレすごく盛り上がってますねo(^-^)o 私も参加させてください。

 私が好きだったF-1マシンは、既に、ほとんど名前が上がっていますね。ティレルP34や019、キャメルカラーのロータスなど…。

 ニキ・ラウダが操っていたフェラーリ312Tや312T2とかも良いですね!
それから…マクラーレンMP4/1EとかMP4/2のコークボトルボディも好きでした。あの『TAG』のロゴがカッコよかったんだなぁ〜(//▽//)

 ラリーカーですと、ランチャ・ストラトスはあまりに有名ですよね! 私も子どもの頃、アリタリアカラーのプラモデルを作って憧れていた思い出があります。確か、フェラーリのディノと同じV6ユニットが積まれていたと思います。あのコンパクトなボディにフェラーリのよく回るパワフルなエンジンを積んでいるので、相当扱いづらかったと思うんですけど…(^o^;)

 ストラトス以外では、グループBカーのもう一方の雄、アリ・バタネン、ティモ・サロネン、ユハ・カンクネンがドライブしたプジョー205ターボ16!!
 当時、ロードバイク(自転車)に夢中だった私にとって、プジョーは憧れの存在。プジョーは自転車からバイク、自動車までを生産する、総合車両メーカーなんですよね。当時のプジョー自転車の輸入総代理店が本田技研になっていたのは笑いましたけど(爆)

 話を205ターボ16に戻すと、絶対的なスピードではランチャ・デルタS4には負けていたかも知れないが、とにかく憎らしいほど強かった。グループB終了後、活躍の場をパリ・ダカに移すが、そこでも『砂漠のライオン』と異名を取るほどの活躍を見せています。

 グループAになってからは、ランチャ・デルタHFインテグラーレとか…市販モデルのランチャ・デルタHFインテグラーレ16V(特にイタリアンレッド)なんて、すごくカッコ良かった。

 他にもアルピーヌA110とか…いろいろ出てきそうですが、際限が無いので、この辺で(^-^)ノ゛

書込番号:8655791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/11/18 00:31(1年以上前)

> プジョーは自転車からバイク、自動車までを生産する
自転車は持ってましたね。まぁ、台湾で作ってる安いやつでしたけど。
プジョーはペッパーミルも作ってますよ。

私の理想のクルマって、スポーツカーではなくレーシングカーです。
だから、公道でもレーシングカーに乗りたい(って書くと180km/hのスレにまた何か書かれるんだろうな…)。
昔のレーシングカーはそれが可能だったわけですが、今は無理ですよね〜。
でも、もしもレーシングカーが公道に存在する光景を想像するだけでワクワクしますよ。
地を這うような低くて平べったい車体は周囲の人の目に異様に映るでしょう。
今それが叶うとしたら、ロータス2-Elevenですかね。ドアもない、ウインドスクリーンもない、ないない尽くしのレーシングカーで生活してみたいですね。

書込番号:8655921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1677件Goodアンサー獲得:96件

2008/11/18 01:12(1年以上前)

こんばんは。
手元のナビ(雑誌)に、マルティーニレーシング(ランチア)についての連載が有りますが、
何でラリー専用のストラトス止めて、131にチェンジしたのか?(どう考えても戦闘力ダウンだろ!)と思ってましたが、親会社のフィアットが131のプロモーションの為に、無理やりやらせてたみたいですね、。
この後、ラリー037に移行しますので、ストラトスは短命に終わってしまうのですが、。

プジョー905は初年度のルマンで、確か400km越えましたよね!
ドライバーの1人(若いドライバーだったと思う)が、危険すぎるって、決勝レースに乗車拒否したような、。
本田技研の時の本家プジョーの自転車! 懐かしいですねぇ〜!
私もサイクルショー行ったクチなんで、。(しかも、晴海の!)
プジョーレーシングチーム(自転車の)のイメージグラフィックはチェッカーフラッグ模様で、カッコ良かったですね!
今じゃ、名前だけ残ってるんですが、。(プジョー本体は自転車止めました)
最近は自動車メーカー名義の、ナンチャッテ自転車が流行ですが、。

ベンツが飛んだ以前に、最も有名だったと思われる飛行映像です。

 http://jp.youtube.com/watch?v=4F7mVEotx9c

この頃は、ドライバー、観客等の死亡事故が多かったんですよね。(レース、ラリー共)
最近は結構安全になりました。

書込番号:8656103

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2416件

2008/11/18 01:15(1年以上前)

そらに夢中さん、お久しぶりですね。

>あの『TAG』のロゴがカッコよかったんだなぁ〜(//▽//)

いやー、私も趣味が高じてホイヤーの時計は4本も手を出しまして、映画「栄光のル・マン」でマックイーンが使っていた「モナコ」の復刻版だとか、文字盤にファンジオのサインが入った「タルガ・フローリオ」だとかを買いました。
ホント、大馬鹿者ですね。

>アリ・バタネン、ティモ・サロネン、ユハ・カンクネンがドライブしたプジョー205ターボ16!!

今考えると、とんでもない顔ぶれですね。

バタネンは確か今は政治家だとか‥
アルゼンチンの事故の後のリハビリ中の松葉杖姿の写真は強烈に印象に残っています。
まるで別人のように痩せこけて、眼光だけが異様に鋭く、まるで戦地で負傷した帰還兵のようでした‥。

カンクネンはあの顔(失礼)で当時20代なんですからビックリでしたね。(笑)
どう見てもトイボネンやバタネンの方が年下です。

しかし、フィンランド人って、〜ネンばっかり。(笑)

なんかドリフのコントの寺の小僧みたいですね。
(珍念とか、残念とか‥)

書込番号:8656117

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2416件

2008/11/18 01:34(1年以上前)

微ー痔ー図さん、こんばんは。

マンフレート・ビンケルホックですね。
確かこの数年後にポルシェで事故死していますよね。
合掌。

因みに弟さんや息子さんもレーシングドライバーですね。
ビンケルホック家はアゴが発達してますねえ(失礼)

弟のヨアキムは不発だったけど、マルクスはいずれトップチームに上がってくるかも‥。

書込番号:8656188

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1677件Goodアンサー獲得:96件

2008/11/18 01:59(1年以上前)

ドイツは家族、兄弟で!ってのが、多いですね!
シュトック、シューマッハとか、。
他も同じかな?
中島、星野、清水・・・。
ブラバム、ヒル、マクレー・・・。
フォイト、アンサー、アンドレッティ・・・。
何か、政治家みたい、、。

書込番号:8656250

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ46

返信71

お気に入りに追加

標準

どんなクルマが欲しいですか?

2008/10/13 16:03(1年以上前)


自動車

さて、休日の息抜きのスレです。

最近は原油高、政治不信、アメリカ経済の破綻騒動と、我が国の行く末も非常に案じられている時代ですが、メーカー各社もコストダウンに余念がなく、世界マーケット向けのクルマが当たり前になり、国産車の多様性も失われて来ていますが、皆さんは今後どんなクルマが欲しいでしょうか?

燃費の良いクルマ、維持費の安いクルマ、走りが楽しいクルマ、スタイリッシュなクルマ、威張れるクルマ、使い勝手が良いクルマ‥

1ユーザーとしての要望は枚挙に暇がないと思いますが、

「このメーカーにはぜひこんなクルマを作って欲しい」
「こんなクルマがあったら買います」

そんな話題を語れればと思います。
多少の絵空事は構いませんので。
ひょっとしたらメーカーサイドの方が見てくれるかも知れませんので‥


例えば私なら、最近雑誌を賑わせている日産のミドルクラスFRセダンとか‥
最近のベストカーによると可変圧縮比エンジン+電気モーターとか‥
可変圧縮比エンジンはターボと組み合わせると面白そうなんですけどね。



それではよろしくお願いします。

書込番号:8494770

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:42件

2008/10/13 16:15(1年以上前)

全長4m以内で車重1t以下

駆動方式はFRでマニュアルミッション

2L以下のNAエンジンでレッドは9000以上

300万以内の価格設定

今すぐ買います

できればホンダエンジンでデザインはマツダが担当して欲しい

書込番号:8494813

ナイスクチコミ!0


RANGEmaruさん
クチコミ投稿数:58件

2008/10/13 16:42(1年以上前)

1.8リッターくらいの小さめのハッチバックとか・・・

後は5ナンバーのクーペorオープンカー
200百万前後で買える

カルディナのようなキャラのエアウェイブ←謎?

書込番号:8494919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2416件

2008/10/13 17:07(1年以上前)

おっ、早速返信が‥

>野良猫好きさん 

私の好みに近いですねえ。(笑)
まあ、車重1トンは難しいでしょうけど、最近のクルマって異様に重いですからね。
レッド9000以上のNAとなると、ホンダ以外には考えられませんね。
ただし、私はターボ車にしか乗った事がないので、ホンダの高回転エンジンは不勉強ですけど‥

>RANGEmaruさん

ホットハッチは絶滅危惧種ですからね。
5ナンバーのクーペは絶滅種‥
クーペ乗りたきゃ金払えって時代ですね。(やだやだ)


>カルディナのようなキャラのエアウェイブ←謎?

うん? エアウェイブType-Rって事??

ユーロR辺りのエンジンを移植したらイケるかも‥


書込番号:8495028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2008/10/13 17:32(1年以上前)

最近の車、確かに重すぎますよね。

安全性が優先される今日この頃ですから、テンロクでも1t以下は現実的ではないでしょうね。

私の基本はEF-9のシビックです。(古いねぇ・・・H元年ですよ)

インテグラに遅れる事半年、初めてシビックにB16Aが載ったやつですね。

確か乾燥で990キロ、160PSでしたが山ではFCにも負けませんでした。

軽さは最大の武器だといまだに思ってます。

その後ターボ車の不自然吸気にもハマりましたが、自然吸気をブン回すのも快感ですよ!

書込番号:8495122

ナイスクチコミ!0


Bouldererさん
クチコミ投稿数:190件

2008/10/13 18:25(1年以上前)

無理を承知で・・・
SUV
3500cc
8人乗り
内装はTOYOTAみたいで
エクステリアはムラーノみたいで
13km/l〜15km/l
700万位まで
出来れば2列目と3列目を前に倒せばフルフラット
勿論4WD
MT

って、書きながら悲しくなるくらい有り得ないか・・・。個人的にはこれだったらすぐにでも欲しいですね。妻はNOでしょうが・・・。

書込番号:8495352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2416件

2008/10/13 19:33(1年以上前)

EFシビックにV-TECが積まれた際に出来たグレードで、確かSiRはパワステすら無いモデルで、通常のモデルはSiRUでしたよね。
モールのラインが赤いのがSi-Rで青いのがSi-RU‥ 

今のシビックは速いのかも知れないけど、シビック的ではないですね。
何故欧州仕様を売らないのか理解不能‥


>Bouldererさん 

その値段でいいならレクサス辺りが出しそうな気もしますけどね。(笑)
まあ、マニュアルは難しいけど‥

アルファロメオ159が初めて日本に上陸した時、設定されていたのはMTのみ‥

「へえ、フィアットジャパン、分かってんじゃん」とか思いましたけど、
一方で「商売になるのか‥」と心配になりました。

今ではセレスピードやQマチックも売られてますけどね。
まあ、今ではどんなクルマでもオートマが無いと商売にならないでしょうから‥。

書込番号:8495652

ナイスクチコミ!1


1+1=11さん
クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:36件 自動車よもやま話 

2008/10/13 20:10(1年以上前)

次の車として考えてるのは、次期ゴルフY GTIやインサイト。
全く脈略もポリシーも感じられないかもしれませんが(笑)、いたって真面目に考えてます。

この間、ホンダディーラーの営業マンと雑談する機会があり、
「ホンダからスポーツカーは出ないのか」と聞いたら、
「来年CR-Zが出ます。またS2000は来年モデルチェンジです」
と言ってましたが、真相は如何に。
昔、VTECのCR-Xのバカっ速と、燃費の良さに驚いた経験がありました。
時代が移り変わり、ハイブリッドスポーツカーとしてCR-XがCR-Zという形で生まれ変わって登場することがもう直ぐ現実となるようで、感慨深いものがあります。

書込番号:8495823

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2934件Goodアンサー獲得:33件

2008/10/14 00:33(1年以上前)

私はクーペ好きなので、チョット小さめの小粋なクーペですね。
駆動方式やエンジン形式などにはこだわりません。
エアロパーツなど無くても充分見られるきれいなデザインのクーペ(というよりスペシャリティかも?)が欲しいです。

書込番号:8497549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2416件

2008/10/14 01:12(1年以上前)

>1+1=11さん 

やはり時代的にもライトウェイト指向なんでしょうね。
まあ、当然と言えば当然で、どんなに速くても、燃費や環境を無視した重戦車のようなクルマじゃ人の共感は得られないでしょうから。
これからのスポーツカーはハイブリッドのような技術は必須になって来るんでしょうけど、せめて味付けにはこだわって欲しいですね。


>ウイングバーさん

日産のフォーリアのような‥ でしょうか?
私はもう少しレーシーなのが好みですけど、やはり買うとなったらセダンかな?

今、開発中と言われてる日産のFRミドルセダン、ブルーバードSSSの名が付かないかと期待してますけど‥
まあ、日産は伝統とは決別したいようだから、全く新しい名前なんでしょうけどね。

書込番号:8497715

ナイスクチコミ!0


umm...さん
クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:3件

2008/10/14 18:15(1年以上前)

カーボンモノコックに樹脂製外板を用い、
550cc時代の軽自動車サイズで、背が高くなく、排気量800cc前後、できればハイブリットで車重700kg以内。ハイブリットがなければ車重500kg以内。定員3人でセンターハンドル。

またはロータスエクシージハイブリト。重量増加20kg以内。

書込番号:8499975

ナイスクチコミ!1


realRさん
クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:5件

2008/10/14 22:41(1年以上前)

U12 SSS-R が欲しい さん、こんばんは。
自分は、ターボ(EP82スターレット)、NA(EK9)と乗りましたが、今ではNAの方が好きですね。EP82の時には(初めての愛車でしたが)ドッカン系でブーストがかかった時の加速とトルクステアにやられました。(汗)EK9では回転の伸びとパワーの出方がとても楽しかったです。何を言いたいのかと言えば、高回転NAエンジンもとってもいいですよってことです。(笑)
で、欲しい車でしたね。排気量は2000ccまでで、高回転型NAエンジン。(この時点でややホンダより)MTで、できればFR。スタイル的にはハッチでも4ドアセダンでも、もちろんクーペでもいいです。価格は250万までにして欲しいなあ。ちょっと違いますが、今新車でビートみたいなのが出たら本気で欲しいかも。

書込番号:8501429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2416件

2008/10/14 23:55(1年以上前)

>umm...さん

カーボンモノコックにセンターハンドル3人乗りのウルトラライトウェイトスポーツ‥

まんま、マクラーレンF-1のスモール版といったところでしょうか?
カーボンモノコックと言う時点で一千万は簡単に超えるような‥
まあ、夢ですものね。私も欲しいです。

ロータスエリーゼには乗った経験がありますが、凄くキビキビして楽しかったです。
でも、あまりに低い為に見通しが悪く、超軽量な車体も相まって、雨の日は乗りたくないなと言う印象でした。

あの手のクルマが300万ぐらいで手に入ったら良いのですが‥


>realRさん

まあ、高回転型のNAという時点でホンダに絞られてしまうんでしょうけどね。
マニュアルシフトにFR駆動‥ 二昔前なら巷に溢れていましたけど、今や絶滅危惧種。
クルマに走りを求めるユーザーも絶滅寸前なのかも知れませんね。

でも、どのメーカーもFF化が一段落して、FRが見直されつつあるニュースを聞くと嬉しいですね。
エンジンも低速トルクを捨て高回転型の味付けにした上で、低回転域はモーターでアシスト‥
こういうのも十分にアリだと思いますね。


ここまでの皆さんのご意見でほぼ共通してるのは、

1.ライトウェイト
2.小排気量
3.5ナンバー枠以下のサイズ

そしてリーズナブルであると言ったところでしょうか?


書込番号:8502022

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2008/10/15 00:12(1年以上前)

やっぱり、自分はRXー8です。

でもAZ-1のような車を、もう一回出して欲しいと思ってます。

書込番号:8502127

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2416件

2008/10/15 00:38(1年以上前)

>Victoryさん

RX-8と言えば、水素ロータリーですね。
ロータリーエンジンを発電専用に使い、電気モーターで駆動‥
ガスタービンのような一定速での運転が得意なロータリーには適材適所だと思いますね。

でも、普通のロータリーはどうにも金食い虫の印象が強くて‥
オーバーホールもサイクルが早いですし。

私もFDの購入を考えた事があるのですが、仕事で使う事もあるので諦めました。

AZ-1って、確か外装が着せ替えられるんでしたっけ?
モーターショーに出て来た時は何種類かのボディバリエーションがあったように記憶しています。

時勢を考えると、軽の本格派スポーツはそう遠くない将来に出そうな気がします。

書込番号:8502302

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件

2008/10/15 09:29(1年以上前)

初代RX-7の復刻版が欲しいね。現在の安全基準で重量増加は仕方ないけど。

書込番号:8503260

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2008/10/15 19:57(1年以上前)

ロータリーは高回転になるほど、レシプロより燃費がいいって事で
ル・マンでいじめ(レギュレーション変更させ)られちゃいましたからね…^^;

水素を燃料にするとしたら、現状では燃料電池ってコストの面で
あまり有望と思えなくなってきたんで、直接燃やして動力として
取り出す方が、製造からのトータルコストまで考えると低いと
感じるようになってきてます…
まあ、新しい素材が見つかって燃料電池の製造コストが1/10
くらいになれば、かなり有望でしょうけどね…
現在の素材を使う限り、大量生産は不可能ですので…
それに内燃機関のように、エンジン音を響かせて走りたいですし^^

AZ-1は、モーターショーで出てた時は、リトラクタブルライトのと
ボディ(外装)が違うのが出てましたね。
こういう楽しめる車が安く出ればいいのですが、現状ではコペン
くらいしか無いのが残念です…
後は高くなってしまいますので…

書込番号:8505060

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2416件

2008/10/16 01:05(1年以上前)

ウインクバーさんもVictoryさんもロータリー大好きのようですが、私としては正直微妙です。(ごめんなさい)

上でも書いたようにランニングコストが高いイメージと、パワー感が希薄というイメージがあるんですよね。


ただ歴代のロータリー搭載車が創造して来た「走りのイメージ」は絶大な物がありますね。
我が国で言えばGT-Rに比肩出来る唯一の存在ですから。
この点では幾らレクサス辺りが頑張った所で逆立ちしても敵わないブランドですね。
ブランドイメージって、やはり長年の地道な積み重ねが大切でしょうから。

ロータリーの弱点はズバリ低速時のもたつき‥
これは物理的に仕方の無い事なのですが、その部分を何かで補ってやれば‥ と考える人は多い筈。
電気モーターでも良いし、省スペース性を利用してバイクサイズのレシプロとドッキングするのも面白いかも知れませんね。

水素ロータリーは拙速だとしても、ロータリーを基幹としたハイブリッドなら可能性はグッと広がると思うのですが‥

書込番号:8506923

ナイスクチコミ!1


1+1=11さん
クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:36件 自動車よもやま話 

2008/10/17 21:17(1年以上前)

>1.ライトウェイト
>2.小排気量
>3.5ナンバー枠以下のサイズ
>そしてリーズナブル

もう一丁!
ここに書き込んでいる車好きの人達の共通点は何と言っても“走り”でしょう^^


>低回転域はモーターでアシスト

そうですね。
モータをスーパーチャージャーやターボのような使い方で。
フォルクスワーゲンTSIシリーズのハイブリッド版のような感じだと魅力的なエンジンになるかも。


>どんなクルマが欲しいですか?

1600GTとか2000GTと名のつく車が出たら欲しくなると思います。

意欲作だか何だか知りませんが、最近トヨタがまた下らない車を出しましたけど、あんな車に力を注いでないで、たまにはオッと思う車を出してもらいたいもんです。

書込番号:8514375

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2416件

2008/10/18 01:43(1年以上前)

>そうですね。
>モータをスーパーチャージャーやターボのような使い方で。

その逆の発想も面白いかも。
普段は単なる1000ccのクルマなのに、高速などの巡航時にはロータリーにバトンタッチ。
高負荷時には両方が作動‥ ガソリン馬鹿食いですけど‥(笑)


書込番号:8515747

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:612件

2008/10/18 09:10(1年以上前)

>ここに書き込んでいる車好きの人達の共通点は何と言っても“走り”でしょう^^

ですねえ。運転することがつまらないクルマは乗せてもらったほうが楽です。
今朝も宮ヶ瀬は走る事が好きな人たちが結構来てました。

書込番号:8516439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2416件

2008/10/18 10:14(1年以上前)

>意欲作だか何だか知りませんが、

平たく言っちゃうとスマートのコピーですからね。
コピー商法はトヨタの十八番です。
まあ、あれだけ割り切ったクルマを国内で本気で売ろうとしたら、価格設定を相当下げないと‥
スマートの場合は好き者が乗れば良いという感じでしたが、トヨタの場合は大量に捌きたいのでしょうから。
トヨタにはスマートのようなプレミアム感は皆無ですし、いくら燃費が良かろうと機能上、安全上の制限が大きいですからね。
多くのユーザーにとっては安くなけりゃ無用でしょうね。

大型車の間を潜り抜けながら高速道路を疾走するスマートを見ると怖いものがありますね。
衝撃吸収スペースと思える部分もほとんどないし、ホイールベースの短さから運転自体もそれなりに神経質なのでは?と感じます。
軽の方が遥かに安心して乗れそうに思いますね。


>ドライビングボディさん

私も高松に在住していた頃は、仕事前に五色台と言う山に毎朝行ってました。
朝の新鮮な空気と缶コーヒーを味わいに行くのですが、今考えると凄く贅沢。

何しろ都会のサラリーマンなら満員電車の中で汗を拭いてる時間帯に楽しめるのですから。

暑くも寒くもない今の季節は一番いいです。
山頂の駐車場の木陰に車を停めて昼寝したり、読書したり‥
東京砂漠で乾いた身体にもそろそろ潤いが欲しいと思うこの頃です。
今日もこれから出勤です。

書込番号:8516628

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:612件

2008/10/18 13:22(1年以上前)

>朝の新鮮な空気と缶コーヒーを味わいに行くのですが、今考えると凄く贅沢。

同じですね。(^_^)
ほんとはアウトドア用のガスバーナーでコーヒーを沸かしたいのですが...。

書込番号:8517258

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:513件Goodアンサー獲得:25件

2008/10/18 21:33(1年以上前)

>どんな車?
こんばんわ!
空気を利用して、動く車!
海水を利用して、動く車!
こんな車を早く作ってもらいたいですね?

書込番号:8519070

ナイスクチコミ!0


1+1=11さん
クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:36件 自動車よもやま話 

2008/10/19 10:50(1年以上前)

>平たく言っちゃうと・・・

余計なこと書いちゃったかなと思ったんですが、ご意見が合ったようでホッとしました。
「どんなクルマが欲しいですか?」と聞かれた時に、選択肢に入らない車の代表としてわかりやすいかと思ったもんで。

>アウトドア用のガスバーナーでコーヒー

これ読んでコーヒーが飲みたくなり、さっきスタバで豆買ってきて今コーヒー飲んでます(笑)。
但し家です^^

>ガソリン馬鹿食いですけど‥(笑)

最近の大勢を占めるエコの考え方と相反する発想で私は好きです。
>せめて味付けにはこだわって欲しいですね。
という忘れかけている感覚につながる部分なのかもしれませんね。

書込番号:8521475

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2416件

2008/10/19 11:41(1年以上前)

>同じですね。(^_^)
>ほんとはアウトドア用のガスバーナーでコーヒーを沸かしたいのですが...。

キャンプやアウトドア料理は大好きなんですけど、私が致命的なのは虫が苦手だという事。
芋虫・毛虫、蛾や蝶が特に苦手ですね。(笑)

木陰に用意されたログテーブルの上でコーヒーを沸かして一息付く‥
シチュエーションとしては申し分ないんですけど、夏の早朝なんざかなりの確率で上のような虫と遭遇しますからね。


>ムウミサさん

どうやら水を利用する方法はあるみたいです。
眉唾物かも知れませんけどね。

http://www.motordays.com/news/articles/wccs_news_20080912/


>余計なこと書いちゃったかなと思ったんですが、

いえいえ、決してそんな事はないですよ。
あからさま過ぎる劣化コピーはまるで中国のクルマを見ているようで‥
名前の方もコピーですからね。
「賢い」に対して「知能指数」ですから大笑い。
160万あればデミオスポルトが買えますので、なかなか売るのは難しいかと。
100万ぐらいならそれなりに売れるとは思いますが‥

日本社会って「多数派=勝ち組」とみなされがちですからね。
エコは当然誰もが考えて実践せねばならない命題ですけど、そればっかりじゃ息が詰まりますので‥(笑)
 


書込番号:8521675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/10/20 01:07(1年以上前)

私もumm...さんと同じような感じだなぁ。
センターモノポストってのは絶対に外せない。やはり運転席は車体の真ん中にあるべきよ。
それに天井もいらない。できれば、F-22ラプターのように全天ガラスにしてほしい。
理想的なのはロータス78かな。これを公道で乗れれば文句ナシ。

書込番号:8525294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/21 14:23(1年以上前)

見るのも乗るのも楽しい車、そういうのは今はないな。
燃費何キロとか、何人乗れるとか、そういうのはバスかトラックでやってくれ。

「ソアラエアロキャビン」これが一番。
「ランチャテーマ8.32」これが二番。

こういうテイストの車があったら即買いだな。一般受けはしないだろうな。

書込番号:8531662

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/10/21 16:30(1年以上前)

> ソアラエアロキャビン
これはまた、かなり知っている人は少ないでしょう。
でも、レクサスSCソアラじゃダメなんですか?

> 8・32
なかなか渋いチョイスですね。
クワトロプロジェクトの中でも異彩を放ち、今でも後光がかかって見える存在ですね。
もしもガレーヂに8・32とデルタ16Vエボ2があれば一生悔いはないような気がします。

書込番号:8532000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2416件

2008/10/22 00:42(1年以上前)

テーマ8.32は格納式のリアウィングとかも凝ってましたね。
ただデザイン的には姉妹車のアルファ164の方が好きでしたけど‥

私はデルタを物色中ですが、さすがにGDBから乗り換える勇気はないかも‥
新車ならアルファ159が良いですね。


>できれば、F-22ラプターのように全天ガラスにしてほしい。

樹脂製の一体成型キャノピーって、そう難しくなさそうですけどね。
昔のコラーニのコンセプトカーのような感じにならできそうですけど‥。

書込番号:8534413

ナイスクチコミ!1


mgn202さん
クチコミ投稿数:552件Goodアンサー獲得:14件

2008/10/22 09:30(1年以上前)

私も今はやりのミニバンとかワゴンは苦手です。
テーマ8.32は本気で買おうとしてた時期がありますよ、
当時(1997年ごろ)最低でも5年落ち、メンテ高、
状態の悪い車が多い(リアウイング作動不良、内装はがれ等)
それでマーク2ツアラーV新車くらいの値段。
熟考の末あきらめました。
やっぱりバブル期の車に面白いのが多いですよね。
トヨタ車もカローラまでキャバレーみたいな内装でした。
個人的には「スカイライン」のGTRを復活させて欲しいな。

書込番号:8535306

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2416件

2008/10/23 23:57(1年以上前)

>テーマ8.32は本気で買おうとしてた時期がありますよ、
>当時(1997年ごろ)最低でも5年落ち、メンテ高、
>状態の悪い車が多い(リアウイング作動不良、内装はがれ等)
>それでマーク2ツアラーV新車くらいの値段。
>熟考の末あきらめました。

まあ、当時のイタ車はよっぽど大らかな心の持ち主じゃないと乗れませんからねえ‥
嘘か実か分かりませんが、新車で買ったイタリアのクルマ、加減速のたびにダッシュボードの中の方でゴロゴロと音がする‥
ディーラーに持って行って調べてみたら‥ ナント、ダッシュの中にランブルスコの空き瓶が‥

昼食時に飲酒するのはイタリアでは当たり前の風習だそうですが、F-1の世界でもジョン・バーナードが来るまではレースの最中でも2時間の昼休みとランブルスコ‥
酒に酔った状態でクルマを造るなんて‥ ちょっと考えられない話です。

勿論、今ではそんな事もないのでしょうけど‥ (ホントか?)

書込番号:8543333

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:612件

2008/10/24 14:08(1年以上前)

ケイマンのハッチバックを廃止して、サスペンションを変更したもの。
LSDはオプションで良いから...。

書込番号:8545301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/10/24 15:50(1年以上前)

> ケイマンのハッチバックを廃止して
あぁ、あそこはもっとスッキリさせた方がいいですよね。

書込番号:8545568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:5件

2008/10/25 20:22(1年以上前)

U12 SSS-R が欲しいさん 

むか〜し
フィアット リトモアバルト(だったかな?) っていう2000cc車に乗っていました。

新車1週間で、ワイパー吹っ飛んだのはビックリした!!
しかも土砂降りの高速道路で・・・

今では笑い話です。

書込番号:8551550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/10/25 20:40(1年以上前)

> リトモ
綱島理友を思い出します。
リトモはFire世代だったのかな?
たしかに、ウーノやY10はよく壊れるという印象がありますね。

書込番号:8551627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:5件

2008/10/25 20:48(1年以上前)

Y10懐かしいですね。

アウトビアンキ欲しかったなぁ。

でも昔のイタ車、雨に弱くてねぇ・・・
アルファの1300GTジュリア・2000GTヴェローチェなんて、窓が全部閉まらなくて、
タオル突っ込んでた 笑

フロアーは水溜りになってたし 笑

書込番号:8551666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2416件

2008/10/26 00:19(1年以上前)

>ぽんつく-001さん 

神のように慈悲深い御心をお持ちのようで‥(笑)

何だかんだ言って、私はやはりトラブルは少ないクルマの方が良いです。
実際に数年前、夜明け前の首都高で路上立往生を経験して、その想いが強くなりました。

テーマ8.32とか、確かに憧れではありますけど、今乗るとなると辛いですね。


>ケイマンのハッチバックを廃止して、サスペンションを変更したもの。
LSDはオプションで良いから...。

ポルシェはほとんど乗ったことが無いですけど、RRよりもMRの方が利に適ってると思うのは私だけ?

>新車1週間で、ワイパー吹っ飛んだのはビックリした!!

私の知り合いで、高速走行中にプロペラシャフトが脱走した人がいます。(笑)
昔のスカイライン・ジャパンだそうですが、それ以来絶対に日産車には乗らないと心に決めたそうで‥

書込番号:8553034

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:5件

2008/10/26 01:26(1年以上前)

最近、昔欲しかったランチャラリーを調べて見ました

やはり、今乗る車ぢゃないですね〜〜 苦笑

ランチャテーマ8.32も、当時は魅力ですが、今は???

余裕があれば、車庫付きのセカンドカーですよね

女の子には嫌われますな
間違いなく

書込番号:8553344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:612件

2008/10/26 06:41(1年以上前)

>最近、昔欲しかったランチャラリーを調べて見ました
やはり、今乗る車ぢゃないですね〜〜 苦笑

2312年の世界で走ってましたよ。ロックオン・ストラトス(!)って言う奴が乗ってました。(*_*)
因みに第二話です。↓
http://www.gundam00.net/index.html

書込番号:8553795

ナイスクチコミ!1


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2008/10/26 19:18(1年以上前)

こんばんは、

皆さんが描かれてるの見てると自分の欲しいのって?考えちゃいました。

1.ライトウェイト
2.小排気量
3.5ナンバー枠以下のサイズ
そしてリーズナブル、走りというのはうなずけます。

どこが出すんでしょうか?光岡のオロチミニなんて出ないかな。エンジンは何がいいんだろ。
ホンダミュージック奏でるエンジン?

書込番号:8556382

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2416件

2008/10/26 20:16(1年以上前)

夢の夢ですが、キットカーが認可されたら面白いですね。

まるで自作パソコンを組み上げるように、エンジン、ミッション、デフ、車体‥と、自分の好みでチョイスして組み上げる‥

車体デザインには有名カロッツェリアも名乗りを上げ、往年の名車の再現も可能。
デザインに飽きたら車体だけを入れ替えて新車気分を味わうも良し、燃費が気になるならハイブリッドユニットを組み込むも良し。

ただし、組み立ては認可された整備工場のみで行われ、車体の衝突安全試験もキチンと受けねばならない。

こんな感じだったら良いんですけど‥

書込番号:8556651

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/10/26 20:48(1年以上前)

ミツオカもK1というキットカーを出してましたね。エンジンも自分で組み立てですから、ちょっと難しいかもしれません。
浜田雅功と的場浩二が2人で作ってましたが、説明書を見て「グリスアップ?」というところで悩んでましたから。
ソーラーカーならキットカーのように小さくて軽いクルマに合っていると思います。エンジンの組み立ても必要ないでしょ?まさか、コイルを巻くところから始めるわけにはいかないですしね(モーター摺動子のコイル巻きは職人芸が必要)。

書込番号:8556813

ナイスクチコミ!1


rngwbさん
クチコミ投稿数:71件

2008/10/27 22:54(1年以上前)

今欲しいクルマがあるとすればこの一台。

『スズキSX-4 WRC』

漢だったらこの一台。外車?他のハイパワーマシン?
そんなのイラネヽ(*´ェ`)ノ┌┛Σ(ノ´ェ`)ノ。

書込番号:8561985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2416件

2008/10/28 00:25(1年以上前)

>スズキSX-4 WRC

良いですねえ。

モンタジバージョンとか限定であったらいいな‥

書込番号:8562571

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2008/10/28 00:49(1年以上前)

SX-4ですか…
WRCでも、たまにベスト10に入ってきたりしてますね^^
たまに派手にクラッシュしてますが…^^;
まだテスト中という感じで完走重視という感じですが…

今度10/30〜11/2までがラリージャパンですから
ニュースでもやるかもしれませんね^^

書込番号:8562716

ナイスクチコミ!1


rngwbさん
クチコミ投稿数:71件

2008/10/28 02:05(1年以上前)

スレ主様、Victoryさん

返信頂きまして、本当にありがとうございました。
同意して頂ける方が存在したことに無上の喜びを感じております。

やっぱり漢(あえて男ではなくこう表記します)ならばこの一台。と決めた物を
貫き通さねばならない、と考えております。

あまりにも熱すぎる発言ですか。冷静に考えると自分でもそうだと思います。
でも止められないので書き続けます。ぶっちぎるぜぇ!(メタルダーか俺は)

悩んだり迷ったりし続けるのであれば、初めから購入を考えない方が賢明だと思います。
上記行為を否定はしません。でもここ一番で決断する度胸も必要だと思いますよ。

現在、日産パルサーGTi-Rを愛車としております。
自分にとって、現在の「この一台、欲しかったクルマ」です。
「自分で決めた自分のクルマ」なので手放すつもりは毛頭御座いません。

クラッシュ等したときはその時に考えれば良し。
自ら宣言した通り、SX-4のWRCタイプが実際にリリースされるようであれば
そのモデル購入を検討します。

駄文長文、失礼致しました。

書込番号:8563003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2008/10/28 02:51(1年以上前)

rngwbさん、同士ですな!^^
実は自分もGTi-Rを未だに…^^v
平成3年登録車です^^;
まあオーリンズくらいしか交換してませんが、OZ-Rallyracingの
ホイールで、たまに走らせてます。
今は、すでに引退状態で、軽のワンボックスがメインの足になって
ますんで、1年でも数十kmしか走らせてませんが…^^;
多分、手放さず、そのまま最後を看取るつもりです。

まあ次はRX-8を狙ってますので、まったく違うカテゴリですが…^^;

SX-4はスズキの世界戦略車ですから、もしかしたらプロダクション
カーとしてのベース車両が出るかもしれないという事を願うしか
ないでしょう…
プロダクションカーでは、インプレッサとランサーの土壇場みたいな
感じですから…^^;

書込番号:8563075

ナイスクチコミ!1


rngwbさん
クチコミ投稿数:71件

2008/10/28 12:12(1年以上前)

Victoryさん

>たまに派手にクラッシュしてますが…^^;
>まだテスト中という感じで完走重視という感じですが…

【そ こ が】良いんですよ〜。未完成上等。
熟成しきって腐った様なクルマに乗って何が楽しい?って奴です。
楽しむのはその人の自由。
でも【皆が乗ってる同じクルマ】に乗った所で楽しい訳ないじゃないですか。

拘ってランエボやインプに乗ってる方々はまだ良いです。
『速いから』『皆乗ってるから』ってだけでクルマに乗ってるような軟弱野郎は
カエレ!(荒らしっぽい発言だな。注意します。)

何でこんな憤った発言をしているかというと、先日の日曜日246をチンタラ
走っている相撲ナンバーでヤンキー仕様のMAJESTAを見掛けたからです。
【久 し ぶ り に腹が立ちました】

●チンタラ乗るなら246に来るな。流れに乗れ。
●右側車線を独占するのがヤンキーのやり方なのか?
●そもそも「いつかはクラウン」だろ手前のクルマは。ここでチンタラ走って満足か?

どうしたかって?『煽りまくった挙句、ブチ抜かしました。』直線でね。
ブチ抜かすのはブチ抜かされるだけの理由を持った輩のみです。

GTi-Rは欠陥だらけでラリーから追放された様なクルマです。そこがまた愛おしい。
※実際のところ日産がケツをまくって逃げただけ、という観方もありますが
 それまでの功績すら無駄であったとは思えないのです。

まだまだ書き足りないのですが、この辺りにしておきます。
ちなみに、私のGTi-Rは平成元年モデルです。
前期型、フロントに【P】のエンブレム。唯一の誇りです。

書込番号:8564063

ナイスクチコミ!0


rngwbさん
クチコミ投稿数:71件

2008/10/28 12:20(1年以上前)

間違えた。

平成3年モデルでした。

書込番号:8564095

ナイスクチコミ!0


rngwbさん
クチコミ投稿数:71件

2008/10/28 12:39(1年以上前)

ちなみに、が続きますがあえて一言。

私のGTi-Rに装着している15インチホイールは
『ウィルコックス イノベータ』という商品です。マイナー過ぎ。
デザインで決めました。
多分今時他に装着しているGTi-Rはいないと思われます。

最近、運転席/助手席(11/23のレカロフェアに交換予定)を
RECAROのスポーツシートに交換しました/します。
モデルはSR-6 KK100Sです。色はカムイブラック。
シートレール・工賃と合わせると合計23万以上する出費ですが、後悔はしません。
何よりも自分自身、同乗者に快適に乗って欲しいと思ったから。

以上です。

書込番号:8564159

ナイスクチコミ!0


mgn202さん
クチコミ投稿数:552件Goodアンサー獲得:14件

2008/10/28 23:04(1年以上前)

rngwbさん 
あらま、お近くの方でしょうか?私の家からも246見えますよ。
これからパルサーGTi-Rには気をつけます(後ろにつかれたら分かりますから)
ウチはマーチ12SR、社用車クラウンより格段に楽しいです。

書込番号:8566604

ナイスクチコミ!1


rngwbさん
クチコミ投稿数:71件

2008/10/29 19:43(1年以上前)

mgn202さん

返信ありがとうございます。嬉しいです。


>あらま、お近くの方でしょうか?私の家からも246見えますよ。

ヤバい!家バレ?246近辺(東急田園都市線)在住です。


>これからパルサーGTi-Rには気をつけます(後ろにつかれたら分かりますから)

大丈夫ですって〜( ´∀`)
宣言したとおり、

『ブチ抜かすのはブチ抜かされるだけの理由を持った奴』のみです。

ちゃんと流れに乗って下さる方を目の敵にする事など絶対ありません。


>ウチはマーチ12SR、社用車クラウンより格段に楽しいです。

マーチスーパーターボだけでなく、現在のマーチにもこの様なグレードが
あったのですね。勉強になりました。

 其の壱:優雅さを求めてはならない
 其の弐:速さを求めてはならない
 其の参:居住性を求めるてはならない

これもまた漢のクルマだ(断言)。

書込番号:8569708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/10/29 20:06(1年以上前)

AMEXのテレビコマーシャルにオペルGTが出てきますね。
あれ、ちょっといいなぁ〜と思っているんですが、ご存じの通りオペルは日本から撤退。
兄弟車としてサターン・スカイとポンティアック・ソルスティスがあって、サターンの方は並行で580万円くらい・・・。高いなぁ。

書込番号:8569810

ナイスクチコミ!1


rngwbさん
クチコミ投稿数:71件

2008/10/29 22:28(1年以上前)

mgn202さん

ブログを拝見させて頂きました。

http://blogs.yahoo.co.jp/omgn202o/MYBLOG/yblog.html?m=lc&sv=%A5%DE%A1%BC%A5%C1&sk=0

軽井沢へ出掛けられたんですね。
う〜らや〜まし〜ぃ。
色がシルバーっていうのもまた激シブです。


♪ぱふっ♪さん

オペルGT、早速検索してみました。カッコ良いクルマですね!
でも高い。それが難点。

一つ気になる点が。
ボディ剛性とか事故対策とかって大丈夫なんでしょうか?
例えばVOLVO C70の様なROPS(横転保護システム)とか。

書込番号:8570634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/10/29 22:49(1年以上前)

> ボディ剛性とか事故対策とかって大丈夫なんでしょうか?
どうなんでしょうね。今の時代のオープンカーですから大きな問題はないと思うのですが。
もしもオペルが日本撤退していなかったらこれが300万円台で発売されていたのかな〜?とても残念。

そういや、トヨタのWiLLシリーズは失敗だったのかなぁ。
WiLL Viは日産のBe-1などのシリーズと同じような感覚で好きだったのですが、後から出てきたサイファやVSについては大して魅力は感じませんでした。
異業種合同プロジェクトっていうのも何の意味・効果があるのは我々消費者にはまったく伝わってこなかったし、伝える努力はしてこなかったでしょ。
そういう、あやふやで曖昧なところがクルマ造りにも表れちゃったような感じがしますね。

書込番号:8570804

ナイスクチコミ!1


realRさん
クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:5件

2008/10/29 22:58(1年以上前)

>ウチはマーチ12SR

これ結構欲しい車です。ただ、メーカーチューン、それもメカチューンだけあってそれなりの金額設定ですね。個人的には内容を考えれば高いとは思いませんが、一般的には1,200CCの車にここまで出せないって思うのでしょうね。そもそもそういう人には対象にも上がらないですかね。
あっ、前に乗っていた車(EK9)と同じような車だ。(汗)

書込番号:8570871

ナイスクチコミ!1


rngwbさん
クチコミ投稿数:71件

2008/10/29 23:23(1年以上前)

realRさん

EK9乗りであったとの事。
マーチ12Rも良いけれど、今だったら
スズキ スイフトスポーツもいいかもしれないですよ。
なんといってもチャンピオンイエロー4が映える事!

メーカー希望小売価格
2WD・5MT 1,627,500 円です。
結構お手頃価格かも。
4WDでないのがWRCファンとしてはちょっと不満。
SX-4の方が断然カッコ良いし。

書込番号:8571055

ナイスクチコミ!1


mgn202さん
クチコミ投稿数:552件Goodアンサー獲得:14件

2008/10/30 00:46(1年以上前)

オープンカーならシルビア ヴァリエッタがかっこよかったですね。
7年オチくらいの中古が100万以上しますからいまだに人気なのかもしれません。
古い話ですが西部警察、小暮課長のガゼールオープンもかっこよかった(当時は)

rngwbさん、realRさん
今はMTの設定車が少なくて、選ぶのに苦労しました。スイフトスポーツ、ヴィッツRS
フィットSも検討しましたが、一番「作りこみ感」があったマーチにしました。
結構日産のサービスマン氏が自家用で購入しているらしく、試乗車も買った隣の営業所の
社員の自家用車に乗せてもらいました。

書込番号:8571476

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/10/30 01:23(1年以上前)

> シルビア ヴァリエッタ
ほとんど見かけたことがありませんが、確かにカッコいいですね。
S15シルビアも好きなので、安くて程度のいいものがあればS15も欲しいですよ。

> 一番「作りこみ感」があったマーチにしました。
今のマーチもデザインは素晴らしいと思います。
ここまで個性的でかわいらしい日本車はあまりないと思いますし、数量限定で輸入したマイクラC+Cもよかった。

書込番号:8571594

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2416件

2008/10/30 01:38(1年以上前)

元15ユーザーです。

まあ、スポーツクーペとしては出来の良いクルマでしたね。
ただ、今乗ってるインプなんかと違い、いじろうとすると結構な出費になるんですよね。
それがネックだったかな。
それとシフトフィールがあまり良くなかったですね。
まあ、詳しくはレビューに書いてますのでご参照を。
あくまで一般的な使用についてですけど‥。

今乗ってるインプはGDBの最終G型なのですが、試乗して一気に購入に傾いた次第です。
直6とはまた一味違う上質なエンジンフィール、シッカリとしたボディ、そして一番感動したのがシフトフィールでした。

書込番号:8571632

ナイスクチコミ!1


rngwbさん
クチコミ投稿数:71件

2008/10/30 02:32(1年以上前)

スレ主様

GDBの最終型だったのですね!通りお写真のクルマがカッコ良い訳だ。

今度スーパーオートバックス246江田店のカーライフアドバイザーの方と
筑波へサーキット走行する約束をしちゃいました。
その方は涙目GDBに乗っています。
フューエルバンクEVOUを装着されているのですが、購入したときにスバル車用が
リリースされていなかったので赤のフューエルバンクEVOUです。
5馬力はパワーアップされたとの事。

私のGTi-Rにも装着しています。間違いなくパワーとシフトフィールはアップしました。

書込番号:8571734

ナイスクチコミ!0


realRさん
クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:5件

2008/10/31 00:10(1年以上前)

rngwbさん

スイスポ、これも当然気になりました。でもでも、これこそ将にEK9そのもの。
チャンピオンイエローのスイスポ、初めて開催されたラリージャパンに行った時のイグニスのカッコよかったことが思い出されます。(まあこの時はペターの優勝が一番でしたが、そんなこんなのWRC好きです)


mgn202さん

12SRを購入された時の検討車種、自分と同じような感じです。とは言え、実際には購入できてませんし、7年が経ったストリームですけど。


♪ぱふっ♪さん、U12 SSS-R が欲しい さん

S15にはオーテックVer.がありましたよね。スペックRとは違いNAチューン車で当時気になりました。でも、ほんの数回しか見かけたことはありません。ヴァリエッタに関しては見かけたことがありません。

書込番号:8575462

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2416件

2008/10/31 23:00(1年以上前)

>rngwbさん

私の乗ってる所謂「鷹目」のGDBは、WRCでは1勝も出来なかった不遇のクルマです。
涙目は流石にラリージャパンの初代ウィナーですから、知名度も人気もピカイチです。
特に涙目最終のE型は中古車市場でも人気がありますからね。

因みに私はサーキットはS15時代でとりあえず止めました。
やはり金が掛かりますからね。
特にタイヤ代は異様に掛かるし‥ そろそろ歳も歳なので‥(笑)

まあ、私も一通りの「通過儀礼」は経験しましたし、給料の7割がクルマのパーツとガソリン代に消えていた時代がありましたけど、ここではあまり物騒な発言はしない事にしてますんで‥申し訳ない(笑)


>realRさん

元S15オーナーとしてはヴァリエッタはあり得ませんでした。
S15の一番の売りは、当時の日産らしからぬ、グラマラスな曲面美でした。
ヴァリエッタもS13のオーテックバージョンのように、ベース車のスタイルを崩さずにオープン化してくれれば良かったものの、電動ハードルーフに拘ったが為にトランク周辺の一番セクシーな部分が台無しになっていました。
オープンはスタイルが命なのに、あんなんじゃ‥
クローズドにしてもイマイチなスタイルでしたし。

書込番号:8578941

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2008/10/31 23:48(1年以上前)

ラリージャパン。
とりあえずDay01、無事に終わりましたが、日本勢…
不甲斐ないぜよ…^^;
スズキが2台ベスト10に9、10と入ってますが
スバルは…
今年のローブは気を付けるだろうし…

札幌ドームは行けた人がうらやましいです…^^;
これ見たら、F1より面白いって思う人が多数だと思うけどな…
スポーツニュースでも流れないってのが残念…

書込番号:8579166

ナイスクチコミ!2


realRさん
クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:5件

2008/11/01 00:52(1年以上前)

Victory さん

ラリージャパンは、初開催の2004しか行っていませんが、WRカーの迫力が忘れられません。ミスファイアリングシステム(今は呼び名が違いましたかね)のパンパン言う音がやたらと印象に残っています。
スーパーSSなんかは素人目にも楽しめますし、ペターVSローブなど見ごたえがありました。0カーをドライブするマキネンも見れたし、携帯片手に応急処置(修理)するミッコ、なんてのもありました。
六花亭のサクサクパイ、豚丼、トウモロコシ、ジャガイモ、札幌での味噌ラーメン・・美味かったなあ。


U12 SSS-R が欲しい さん

すみません、それました。

書込番号:8579455

ナイスクチコミ!1


rngwbさん
クチコミ投稿数:71件

2008/11/07 16:37(1年以上前)

mgn202さん

昨日夕方、溝の口へお出掛けになりませんでしたか?いえね。具体的にどこの駐車場とは明言しませんが
シルバーのマーチSRを見かけたものですから。
やっぱり実物はカッコ良いっすね〜。


スレ主様

申し訳ありません。脱線失礼致しました。
ちなみに、バリバリ飛ばすのは止めました。
行き付けのバーのマスターに説教されたものですから。
安全運転、大事です。
其では、失礼致します。

書込番号:8608246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2416件

2008/11/09 09:41(1年以上前)

>すみません、それました。
>申し訳ありません。脱線失礼致しました。

いえ、私は脱線大好き人間なんで、別に全く構いませんよ。(笑)
面白い話が出来ればそれでいいですから。


さて、昨日今日と家を空けてちょっと外出していましたが、ガソリン代が下がったからなのか、クルマの量が目に見えて増えてます。

特に昨日の首都高なんざ、至る所で事故、事故、事故‥ 案内表示が真っ赤っ赤。

恐らくビギナーやサンデードライバーでしょうけど、頼むから高速道路はもう少しクルマに慣れてから乗って欲しいですね。

書込番号:8616275

ナイスクチコミ!1


rngwbさん
クチコミ投稿数:71件

2008/11/09 09:48(1年以上前)

スレ主様

>特に昨日の首都高なんざ、至る所で事故、事故、事故‥ 案内表示が真っ赤っ赤。

>恐らくビギナーやサンデードライバーでしょうけど、
>頼むから高速道路はもう少しクルマに慣れてから乗って欲しいですね。

うわぁ。やりきれねぇ。
というか首都高乗りません。絶対に乗らない。そんな馬鹿ばかりだったら尚の事。

書込番号:8616302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2416件

2008/11/09 19:58(1年以上前)

4車線が入り乱れる小菅JCTのような凶悪な場所なら分かりますが、「何でこんな所で事故るの?」と言う場所での事故が多いですよね。

特に多いのが渋滞中の追突。
運転しながら漫画を読んでるような奴とか、一発免取でいいと思う。
それにドリンクホルダーに堂々とビールのロング缶を挿してる奴。
全くモラルの欠片もないんですよね。

私は一度、渋滞で100mぐらい車間を空けて、横から割り込まれまくってる前車にクラクションを鳴らした事があります。

そうしたら後席の窓が開いて、人の腕が出てきました。
挑発行為かな?と思ったら、手には黒くて大きな拳銃が握られていました。(怖)

書込番号:8618788

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2416件

2008/11/09 20:12(1年以上前)

それと本題ですけど、アメリカ経済の事実上の破綻で、自動車産業各社の減産が報じられていますが、日本のメーカーも利益最優先のグローバル志向ではなくて、各国の実情に合わせたクルマ作りを求められるかも知れませんね。

1ユーザーとしては、日本人の感性、美意識をもっと大切にしたクルマを望みます。

まあ、今回の件で各社が生き残れれば‥の話でしょうけど。

書込番号:8618850

ナイスクチコミ!1


rngwbさん
クチコミ投稿数:71件

2008/11/09 22:13(1年以上前)

>そうしたら後席の窓が開いて、人の腕が出てきました。
>挑発行為かな?と思ったら、手には黒くて大きな拳銃が握られていました。(怖)

それって○ヤの人でした。って事ですよね。怖すぎます。
と言う事は黒ではないメルセデスかBMWだったのでしょうか。うぁー、一般人との
区別が付かなくなるから黒に乗って欲しいんだけどなぁ。

>それと本題ですけど、アメリカ経済の事実上の破綻で、自動車産業各社の減産が報じられて
>いますが、日本のメーカーも利益最優先のグローバル志向ではなくて、各国の実情に合わせ
>
>たクルマ作りを求められるかも知れませんね。

>1ユーザーとしては、日本人の感性、美意識をもっと大切にしたクルマを望みます。

>まあ、今回の件で各社が生き残れれば‥の話でしょうけど。

難しいかもしれないですね。
そんな中で頑張っているのではないかな?と思われるのがスズキ。

10月21日、スズキは新型コンパクトカー「スプラッシュ」を発表。同日より発売を開始した。
 ハンガリーにある「マジャールスズキ社」で生産されたスプラッシュは、オペルとの共同開発で生まれたコンパクトカーで、スイフトで得たノウハウが惜しみなく注ぎ込まれている。

結構頑張ってますよね。全然関係ないけれどこのメーカーの活気は新谷かおるの
名作ラリー漫画「ガッデム」を彷彿とさせます。

書込番号:8619496

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ40

返信33

お気に入りに追加

標準

自動車

スレ主 umm...さん
クチコミ投稿数:203件

最近日産マーチ12sに燃費計e-nenpiを付けてみたのですが。気がついたことがありました。5速60-80km/hあたりのアクセルを放した状態での瞬間燃費が一定でなく約30から99.9km/L(99.9km/Lが燃費計の表示上限)で変動したのです。つまり燃料カットがされていないことがあると考えられました。しかもそのように瞬間燃費が悪いとき(30km/Lに近いとき)にトランスミッションをニュートラルにすると瞬間燃費が向上する(場合によっては99.9km/Lまで上がる)ことがしばしばみられたのです。もちろんニュートラルの方が僅かですが減速も緩やかでした。
 前置きが長くなりましたが結論は、ある条件ではエンジンブレーキを用いるよりニュートラルで滑走する方が燃費が良いのではないか、と言うものです。どのようなときが考えられるかというと、1:減速の必要のない緩やかな下り。2:減速が必要でもニュートラルの方が瞬間燃費が良いとき。
 なぜならば、1においてはたとえエンジンブレーキで燃料カットが働いても減速が強いため速度を維持するためにアクセルを踏むことになり、そのときの瞬間燃費が非常に悪い(10-20km/L程度)から。燃料カットが働いていなければ尚更です。2の理由は明白にて省略。
 最後に。ニュートラル走行は危険と言われていますが、最近の自動車はアイドルでブレーキを踏んでもハンドルを切っても簡単にはエンストしませんし、ギヤを繋げばエンジンスタートするので、この場ではニュートラル走行のリスクに関してはなるべく言及しないよう宜しくお願いいたします。

書込番号:8441538

ナイスクチコミ!2


返信する
tayuneさん
クチコミ投稿数:1966件Goodアンサー獲得:104件

2008/10/01 22:38(1年以上前)

そこまで燃費気にしますか…自分はそこまではしません。

悪いとは言いませんがニュートラルで走るのは結構危険です。

書込番号:8441731

ナイスクチコミ!8


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51478件Goodアンサー獲得:15423件 鳥撮 

2008/10/01 22:41(1年以上前)

>ニュートラル走行のリスクに関してはなるべく言及しないよう宜しくお願いいたします。

私も以前ニュートラル走行していました。
安全性についてはブレーキング面で少々不安を感じました。

しかし、大きな問題はATの場合、トランスミッションが故障する可能性が
あるという事です。
これは以前こちらの常連の方からアドバイスを頂き、調べると本当に故障
する可能性があるようです。
尚、ATでもCVはT故障しないのかもしれませんが詳しくは分かりません。

それと車種は異なりますが私の車はアイドリング状態で10cc/分のガソリン
を消費しています。
エンジンブレーキが利いている場合、ガソリン消費量は0〜10cc/分の範囲で
変動しますが大きなエンジンブレーキが掛かっている場合0cc/分になるという
事でも無いようです。

私の車もエンジンブレーキと燃料カットの関係がイマイチ分かりません。

書込番号:8441763

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7711件Goodアンサー獲得:405件

2008/10/02 01:07(1年以上前)

今のクルマは知りませんが、AT車の場合、ニュートラル走行を長く続けるとトルコンが焼けてオシャカになってしまうと聞きましたが...

書込番号:8442716

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:47件

2008/10/02 01:37(1年以上前)

エンジンブレーキであれば、一定条件になるまで燃料はカットされますが、ニュートラルでは、エンジンを回転させなければなりませんので、絶えず燃料が供給され続ける事になります。
たまに燃料が噴射されるのは、触媒の温度維持の為では無いかと思います。
燃料を一切噴射しないエンジンブレーキ状態であれば、触媒に温度が届かなくなりますので、触媒の効率が落ちてしまいますので。
(排気ガスを浄化する触媒は、高温度でしか機能はしませんので、完全な燃料カットを続ければ、排気熱が下がりますので、温度が下がってしまいます。)

たまに瞬間的に燃料が噴射されるのと、燃料が噴射され続けるのでは、どちらが燃費が良いのかを考えてみてください。


また、アイドリングによる問題を勘違いされて居ます。
アイドリングでブレーキを踏むとエンストするのではありません。
キャブレターで発生する負圧を使って、ブレーキの倍力装置を働かせて居ます。
回転数が低いと、負圧が小さくなりますので、ブレーキを踏んだ時、特に急ブレーキを掛けた時、負圧が足りなくなり、ブレーキの効きが大幅に落ちる事になるのです。

また、ATミッションであれば、ミッション内の潤滑に使われているオイルは、入力側に付けられているポンプで行われているものが多いでしょうから、ミッション無いが高速回転しているのに、アイドリング分の潤滑オイルしか供給されないため、オイル不足による不具合が起る可能性も大きくなります。

書込番号:8442817

ナイスクチコミ!4


Wedsさん
クチコミ投稿数:42件

2008/10/02 02:17(1年以上前)

5速60-80km/h の回転数でアクセルオフしても燃料カットはしませんよ。
一般的に燃料カットの条件は約3,000rpm以上からのアクセルオフです。
そこから約1,500〜1,800rpmまで燃料カットは働き、
それ以下になるとアイドリング制御のため燃料を再噴射し始めます。
(※もちろん車種、エンジンによって条件は異なります。)

また、瞬間燃費はあくまで瞬間です。
1の条件のような緩やかな下り坂が永遠に続くわけではありませんし、
2の条件においては減速ですから僅かな時間です。

木を見て森を見ずのような気がします。

でも折角、燃費計e-nenpiをつけたのですから
御自分で実験をしてみれば良いのではないでしょうか、
その際は瞬間燃費ではなく一定期間の燃費で比較実験して下さい。

結果がでたら是非公表して下さい。

書込番号:8442915

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:401件Goodアンサー獲得:3件

2008/10/02 04:04(1年以上前)

umm...さん へ  厳重忠告!!

 ニュートラル走行は、とても危険です。
ご自分でサーキット場でニュートラル走行を楽しむのは構いませんが、公道での使用は絶対におやめください。
 あなたの身勝手な行動で、私は、犠牲になりたくありませから・・・・。

 

書込番号:8443026

ナイスクチコミ!1


スレ主 umm...さん
クチコミ投稿数:203件

2008/10/02 07:16(1年以上前)

皆さんお返事ありがとうございます。
自動車はマニュアルトランスミッションです。
それ以外のトランスミッションの自動車は所有したことがなかったので
断るのを忘れていました。スミマセン。今は基本ATですものね。
AT,CVTは詳しくは知らないのです。

>たまに瞬間的に燃料が噴射されるのと、燃料が噴射され続けるのでは、どちらが燃費が良いのかを考えてみてください。

刻々と瞬間燃費が変わるのではなく、減速を開始してから、エンジン回転数が一定の値(通常燃料カットが終了する回転数)になるまでの期間や区間なので、「たまに瞬間的に」ではないようです。

>5速60-80km/h の回転数でアクセルオフしても燃料カットはしませんよ。
一般的に燃料カットの条件は約3,000rpm以上からのアクセルオフです。

おっしゃるとおりです。ですが、前述のマーチは時々燃料カットをしたりしなかったりなのです。もちろんランダム制御ではないはずなので何か理由があるのでしょうが。さらに特殊な自動車ですが、アルトエポリーンバーンは単純なのか、同一ギヤならば毎回同じ回転数の区間で燃料カットが働きます。

>また、アイドリングによる問題を勘違いされて居ます。

これもまたおっしゃるとおりです。以前乗っていたキャブ車は負圧が下がるとよくエンストしていたものですから。ついその頃の事を書いてしまいました。走行中に負圧がなくなるのは恐怖ですが、現在の車は負圧が下がれば、電気ポンプや、エンジン回転が勝手に上がるのではないでしょうか。

書込番号:8443177

ナイスクチコミ!0


HR500さん
クチコミ投稿数:2420件Goodアンサー獲得:24件

2008/10/02 12:34(1年以上前)

後出しは止めて下さい、無駄なスレになりました。

書込番号:8443916

ナイスクチコミ!0


STAMEM03Sさん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/03 21:51(1年以上前)

>ある条件ではエンジンブレーキを用いるよりニュートラルで滑走する方が燃費が良いのではないか、と言うものです

ある条件の一瞬だけをとらえれば
そう言うときもあるかもしれませんが、
表示ツールのサンプリングタイムを無視しているようですね。

検証するには根拠が薄いと言えます。

仰る状況は
ダッシュポット時のことです。

結論としては
ニュートラルで走行するのは
燃費が悪くなります。

書込番号:8450087

ナイスクチコミ!1


スレ主 umm...さん
クチコミ投稿数:203件

2008/10/03 23:40(1年以上前)

STAMEM03Sさん
私の意図を二つの点で勘違いされているようです。
1:ニュートラルとエンジンブレーキの状態での減速ではもちろん単位時間あたりの燃料消費量は後者の方が少ないでしょう。しかしながら後者ではより速く減速するため、一定時間(或いは一定距離)の減速後にもとの減速前の速度まで加速することを考えれば、減速開始から加速終了までの燃料消費量は後者の方が多いのではないか、と言うことです。STAMEM03Sさんは減速時のみの議論をされているようです。
2:「ダッシュポット時」の意味は正確には分かりませんが、定常状態になるまでの遷移期間と考えて良いのでしょうか。そう考えるならば私はそのような短期間の状態は考慮しておりません。つまり、スロットル操作から、実際に燃料噴射がニュートラル状態或いはエンジンブレーキ状態になり、その噴射量が表示されるまでの期間は数秒と考えております。(表示装置はサンプリングタイム(表示更新間隔)は0.5秒、3-5サンプルの平均値を表示していると思われます。)それに対し1で述べた期間は数10秒以上になるため遷移期間は無視できると考えています。

書込番号:8450812

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:10件

2008/10/04 09:46(1年以上前)

エンジンブレーキはどういう時に使うのでしょうか?
停止するか、下り坂で速度が上がり過ぎない様に使うのが前提の話ではないでしょうか。
減速したからまた元の速度に加速するのが前提と言うなら、エンジンブレーキは全く関係無い話ですね。

書込番号:8452292

ナイスクチコミ!2


STAMEM03Sさん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/04 10:35(1年以上前)

1:ニュートラルと 〜 後者の方が多いのではないか、と

理解しています。
それを踏まえ
ニュートラルは燃費が悪いと申し上げました。


2:「ダッシュポット時」の 〜 できると考えています。

燃料噴射の時間単位は µ sec ですから0.5秒というのはあまりに天文学的数値なんです…
サンプリングがダッシュポットを拾ったときは
とんでなく大きな数値が表示されるはずです。
実際にそうなっているようですね?

書込番号:8452463

ナイスクチコミ!0


スレ主 umm...さん
クチコミ投稿数:203件

2008/10/04 10:44(1年以上前)

NORINORI-xさん
お返事ありがとうございます。

>減速したからまた元の速度に加速するのが前提と言うなら、エンジンブレーキは全く関係無い話ですね。

とのことですが、おっしゃることの意味がよく分かりません。
そういう前提ではエンジンブレーキは使わないという意味なのか、
ほかの要素が重要で燃費を議論するにはエンジンブレキーは誤差の範囲という意味なのか、それ以外の意味なのか。
教えてください。

書込番号:8452511

ナイスクチコミ!1


スレ主 umm...さん
クチコミ投稿数:203件

2008/10/04 11:16(1年以上前)

STAMEM03Sさん
お返事ありがとうございます。

1:に関して。了解しました。念のためもう一度確認させてください。
一番最初の文章でアクセルスロットルを戻し、エンジンブレーキ状態でも、燃料カットが働かないことがあるのでは、と論じました。この状態でもなおニュートラルのほうが(エンジンブレーキより瞬間燃費がその間向上するにもかかわらず)燃費が悪いということで良いでしょうか。

2:に関して。表示の更新はおおよそ0.5秒です。技術情報を知りませんので、燃料噴射シグナルがどのようなシグナルなのかよく分かりません。したがって0.5秒間の平均(あるいは特殊な平均)を計算しているのか、あるいは0.5秒間のある1点を代表して表示しているのか分かりません。なお、表示は急激に変化しないように過去数表示分を考慮して現在の表示としているように見えます。

書込番号:8452634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:973件Goodアンサー獲得:35件

2008/10/04 11:32(1年以上前)

このスレを読んで思い出したことが・・・。
数週間前新聞記事にもなった、走行中に自動的にNにする後付けの四角い装置。
あれを発売した会社は今もあるんでしょうか?(個人的にニュース聞いてゾッとしたもので)
それから、この製品を見てみたいです。どなたかリンク張っていただけませんでしょうか。



書込番号:8452692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:10件

2008/10/04 16:58(1年以上前)

最初から読み返して来ました、意味不明なレスしてすみませんでした。
滑走時の燃費の話でしたね。
そこまで燃費の数値に拘るのならお好きな様にされれば良いと思います。
ニュートラルにした時に燃費計の数値が上がるのは、ニュートラルとギヤが入っている時では、アイドル回転数の設定値が違って、燃料カットからの復帰する回転数も違うからだと思います。

あと、余計なお世話かも知れませんが、ニュートラルから再びギヤを入れる時にギヤ鳴きませんか?
鳴かないにしても、シンクロには相当負担を掛けると思いますがどうでしょうか。

アクセルで回転を合わせてギヤを入れると言うのなら本末転倒な話だと思います。

書込番号:8453735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:59件

2008/10/04 17:38(1年以上前)

e-nenpiの場合、ガソリンの噴出時間を元に消費燃料を算出しているようです。
ある1点の値とか平均値ではなさそうです。
https://shop.autoc-one.jp/shop/item_detail.command?item_cd=PI-ENENPI

書込番号:8453869

ナイスクチコミ!0


スレ主 umm...さん
クチコミ投稿数:203件

2008/10/04 18:46(1年以上前)

NORINORI-xさんありがとうございます。
シンクロの件、今のところ鳴くようなことはありませんが、そうかもしれません。

井上トロんさんありがとうございます。
勉強不足でした、ご教授ありがとうございます。
燃料噴射時間、エンジン回転数(噴射回数)、車速から瞬間燃費を計算しているのですね。

書込番号:8454092

ナイスクチコミ!0


めべ〜さん
クチコミ投稿数:40件

2008/10/04 22:24(1年以上前)

この判断って難しいですよね。
かなり先の信号が赤などの場合、

ニュートラルの方がより早くアクセルオフできてたくさんの距離空走できるけど、空走時間のアイドリング分は燃料食う。

と言うのと、

ギアを入れたまま単にアクセルオフでは、結構すぐに減速してしまい後続車に
迷惑がかかるので、そんなに長い距離できないけど燃料消費はその間ほぼ0だ。

の選択で、「さーぁ今の状況はどっちが得なんだ」すよね。
私が以前マニュアル車乗っていた時に、色々試したんですが結局たいした違いが出ず、面倒なのでニュートラルは止めました。

書込番号:8455106

ナイスクチコミ!3


VROさん
クチコミ投稿数:3173件Goodアンサー獲得:292件

2008/10/04 23:08(1年以上前)

エンジンブレーキで燃料カットはA/T車だけだと思ってましたが
それもギヤを2速に落としてアクセルから足を離したの場合のみ
僕のこの知識って古い?


>エンジンブレーキはどういう時に使うのでしょうか?

エンジンブレーキは アクセルを少し戻して減速に入った状態を
言いますから
アクセルを踏んでいない状態がエンジンブレーキを使ってることになります

書込番号:8455382

ナイスクチコミ!0


スレ主 umm...さん
クチコミ投稿数:203件

2008/10/05 02:28(1年以上前)

端的にいうとそうなのですよ、めべ〜さん。
そして、たまに燃料カットが働いていないときはニュートラルにすると瞬間燃費が向上することがあるのでさらに悩んだわけです。

書込番号:8456375

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51478件Goodアンサー獲得:15423件 鳥撮 

2008/10/05 07:49(1年以上前)

ニュートラル走行は距離を稼ぐという以外に次のような止まらないという走行にも使え
ます。

前方の信号が赤の為、ニュートラル走行を開始して惰性でダラダラと走行した。
惰性走行中に信号が青に変わったのでニュートラル走行を中止てアクセルをONした。
因みにニュートラル走行にせずにアクセルOFFしただけならエンジンブレーキが掛かり
減速が遥かに早くなる。


車は加速する時に最も燃料を消費しますので5km/hから加速するのと20km/hから加速する
のでは燃料の消費量が変わると思います。

エコランの一つのポイントは「止まらない」であり止まれば燃料を多く消費する「加速」が
必要になります。
ニュートラル走行は止まらないように走行する一つの方法だと思います。
尚、後続車がいる場合は後続車のドライバーがイライラすると思いますので控える必要が
ありますが・・。

書込番号:8456811

ナイスクチコミ!2


VROさん
クチコミ投稿数:3173件Goodアンサー獲得:292件

2008/10/05 12:21(1年以上前)

あぶないなぁ それにニュートラルにシフト変えるのも面倒だし
とっさの時にエンジンブレーキが使えない

クラッチ踏むだけの クラッチ走行にすれば?

書込番号:8457931

ナイスクチコミ!0


めべ〜さん
クチコミ投稿数:40件

2008/10/05 20:49(1年以上前)

>あぶないなぁ
確かに危ない場面はありますね。
危険回避の際に加速しようとして、ブワ〜って空ぶかしになってヒヤッで余計に燃料食ったりして....。

スレ主さんの意図は、平坦路面で、前方での停止を条件で行うと理解しましたので
燃費の為に「下り坂で、エンジン切って、ニュートラで」と言ったお馬鹿ほどは
危険では無いですが、止まろうとしていた先の信号が青になり加速に移る時にも
ついブワ〜ってやっちゃう時が必ず訪れますので、その空ぶかし分で全てがチャラ(ひょっとしたら余計に燃料食うかも)になるので、結論はメンドクサイし
完璧に出来たとしても大差ないし、その事に気をとられて他に気が廻らなくなって危ないし、精神衛生上好ましくないので止めといた方がいいんじゃないと言ったところでしょうね。(経験者は語る)

さらに、再度加速に移る際に軽くブリッピングして回転を合わせるのでその分の
燃料も食うしね。(状況にはよるけどブリッピングしないと、クラッチ、ミッションに負担かかる事もあると思う)

奨めるわけでも、否定するわけでもなく、単に私の経験上の意見と言う事で
ご参考まで。

書込番号:8460015

ナイスクチコミ!1


スレ主 umm...さん
クチコミ投稿数:203件

2008/10/06 18:40(1年以上前)

スーパーアルテッツァさん
その加速時の燃料消費が多いのではないかと私も考えているわけです。
ニュートラル走行がよいのではと考える根拠はあなたの言われる理由に全く同じです。
さらに燃料カットが利かないとなると、なおさらと考えたわけです。

めべ〜さん、VROさん
私のニュートラル走行とは実際にはVROさんが言われている「クラッチ走行」でやっているのがほとんどです。確かに「ブワ〜ってやっちゃう」こともまれにあります。ブリッピングも回転数の差が大きいときにはやりますが燃料消費はアイドル9秒に相当するくらいのようです(アルトリーンバーン)。


 近日よりニュートラル走行とはちょっと違いますが、定速走行と緩やかな加速+エンジンブレーキの繰り返し走行のどちらが燃費が良いか実車で検証してみます。車種はアルトリーンバーンです。週1回50km程度でデータを取れそうですのでいずれまた報告しようかと考えています。

書込番号:8464090

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2008/10/07 01:54(1年以上前)

所詮オートまです、そこまで運転手の思い道理にはなりません。
シフトチェンジが面倒だからオートマにしてるんでしょ、それをいまさら。。。。。。

書込番号:8466476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件

2008/10/07 15:03(1年以上前)

で、スレ主さんは何が言いたいの?MT車ならある一定の条件下であれば、ニュートラル走行した方が、燃費が良くなるので
オススメと言いたいの?

書込番号:8467886

ナイスクチコミ!0


スレ主 umm...さん
クチコミ投稿数:203件

2008/10/07 21:26(1年以上前)

本音でトーーク!さん
大方その通りですが、正確には

 「MT車ならある一定の条件下であれば、ニュートラル走行した方が、燃費が良くなるの可能性があると思われるので、皆さんの意見が聞きたい。」

です。オススメはしている訳ではないつもりなのですが。

書込番号:8469304

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:126件

2008/10/07 22:38(1年以上前)

なるほど。。。

別にオススメしているというわけではなく
「燃費が良くなる可能性について、みなさんはどう思うか?」
ということなのですね。了解です。

一般的な走行方法とは多少異なる走行方法で実験されている様なので、
くれぐれも事故だけにはお気をつけください。

書込番号:8469811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:5件

2008/10/10 07:47(1年以上前)

世の中には、エコラン競技というものがありまして、そこで存分に理論と実験を繰り返してください。
一般道路で実践、テストすることではありませんよ。

軽自動車を所持しているようですので、マッドハウスさんの10時間耐久あたりに出場してみてはいかがでしょう?

競技は、もっともっとシビアな世界です。
そこで、自身の持論や、テクニックを磨いてください
机上の理論や一般公道での実験なんて、一発で吹っ飛びますよ。

書込番号:8479421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:387件

2008/10/25 13:31(1年以上前)

umm...さんニュートラルで走る時はくれぐれも気をつけられて走られるように・・・
とっさの動きが出来にくい瞬間があるわけですから・・・

書込番号:8549959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:387件

2008/10/25 13:40(1年以上前)

*日産マーチ12sに燃費計e-nenpiを付けてみた*
どんなものか見たことないので出来れば写真など掲載して頂けると有難いんですけど・・・

書込番号:8549992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:387件

2008/10/25 13:46(1年以上前)

あ、見つかりました。http://e-drive.org/product/e-nenpi/e-nenpi.html に出てますね。

書込番号:8550004

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

ダイハツ軽自動車リコール

2008/10/09 14:59(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:658件

ダイハツの軽自動車でムーヴ、ミラ、タント、ソニカはブレーキの不具合やオイル漏れなどでリコールを発表しましたね。
皆さん、はやめに確認してディーラーに見てもらってね。

書込番号:8476475

ナイスクチコミ!1


返信する
HR500さん
クチコミ投稿数:2420件Goodアンサー獲得:24件

2008/10/09 15:38(1年以上前)

またですか!三菱の真似しなくてもいいのに。

書込番号:8476549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3022件

2008/10/09 21:43(1年以上前)

メルセデス乗りがどうしてダイハツのリコールのスレを立てるか、ふと疑問。

書込番号:8477712

ナイスクチコミ!0


ttct1さん
クチコミ投稿数:4件

2008/10/09 22:11(1年以上前)

三菱の真似ってリコールはどこでも出るものですが

書込番号:8477860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:59件

2008/10/10 09:41(1年以上前)

ホンダのリコールも出たんだけど
何で言わないの?

書込番号:8479657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3440件Goodアンサー獲得:120件

2008/10/24 21:00(1年以上前)

三菱の真似ならリコールせず隠すでしょ(笑)

書込番号:8546765

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信24

お気に入りに追加

標準

自動車

クチコミ投稿数:27件

判例・保険会社は、自動車保険を買うとは「自動車保険約款を買うこと」として、契約者の自動車保険約款の不知は、契約者の怠慢責任としています

保険会社利益の源泉は
1極小保険料支払い
2事故処理の簡易迅速画一処理での、経費節減で
多額保険金受領が契約者利益の目的とは、真っ向から対立しています

この、契約者利益侵害を源泉とする保険会社利益と契約者利益との、利害調整手段が、保険会社の行動を明示させる、自動車保険約款です

殆どの契約者の最大の目的である「保険会社の示談交渉サービス」に付いても、自動車保険約款にのみ「法律上の請求を受けた場合にのみ行う」と、書かれております

この結果が、契約者は自動車事故の半数しか示談交渉を受けられないのです

示談交渉を例にとっても、「自動車保険約款の説明を受けないことは、契約者利益の放棄に等しい」事が、理解できます

まして、裁判所は、「保険会社・代理店に依る自動車保険約款の存在の
隠蔽事実を知りながらも尚、不知は契約者の利益放棄」としていますから、契約前の自動車保険約款の説明を、受けることが重要なのです

この、契約前の自動車保険約款の説明人制度が、保険代理店です

米国での保険代理店が、弁護士以上の高い社会的地位を有している」理由です

我が国では、自動車保険約款の説明を行っている保険代理店は、1社しかありませんが、契約者各位の努力で、まず、お取引先代理店からの、「自動車保険約款責任義務の覚醒での契約者利益保護」を、実現させてください

自動車保険約款の説明を契約者に行わない保険代理店は、社会的存在意義論からは、「保険料を高くする存在」でしかないからです

書込番号:8219811

ナイスクチコミ!2


返信する
RS-71さん
クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:79件

2008/08/17 22:28(1年以上前)

内容は価値のあるものですが、下記を含めて何を目的とした書き込みでしょうか? 
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8219032/

多分スレ主は見てないから無駄な書き込みとなるでしょうけど「宣伝行為は禁止」ですので念のため...

書込番号:8219915

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:115件

2008/08/18 16:11(1年以上前)

>自動車保険約款の説明を契約者に行わない保険代理店は、社会的存在意義論からは、
「保険料を高くする存在」でしかないからです

同意!存在理由が疑われる保険屋とか代理店が多いよね!確かに。

約款について一々説明を求めてくる人には説明するが、そういう人は少ない。

客も難しい語句ばっかりで約款なんてまともに読んだら一日つぶれる。

保険を売るほうも買うほうも、なぁなぁになっているのが現状。

昔からの付き合いでまかせっきりで保険を更新し続けて、補償内容や適用範囲を
しらなかったりすると、いざとなったら保険が適用外だの、不払いに巻き込まれ
ただのになる。

この世の中は保険を買う人間のほうが積極的にならないと駄目かもしれないね。
利益最優先の体質が染み付いた保険会社の体質はそう簡単には変わらないでしょう。

保険代理店がまともな仕事をしていれば、少なくとも客のほうが無知で請求しないで
保険金を貰い損ねたなんて事は激減するだろうから。

私は保険については納得行くまでディーラーの担当者に聞いたよ。
あとはネットで調べたたりね。

向こうも面倒くさい奴だと言う態度が垣間見えて面白かったね。
おかげでだいぶ任意保険については詳しくなったよ。

保険を売るだけの代理店や保険屋なんて存在意義が無いです。
客が説明を求めなくても誠意ある行動を起こす店なら意義がある。

最悪なのは店まかせで、自分がどんな補償内容の保険にはいっているのか
分かっていない人。こういう人はいざという時に泣き見る可能性大。



書込番号:8222381

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27件

2008/08/19 06:22(1年以上前)

ベートーベンさん

>自動車保険約款の説明を契約者に行わない保険代理店は、社会的存在意義論からは、
「保険料を高くする存在」でしかないからです

 同意!存在理由が疑われる保険屋とか代理店が多いよね!確かに。

*ご賛同ありがとうごっざいます

>約款について一々説明を求めてくる人には説明するが、そういう人は少ない。

*自動車保険約款での最重要事項では、@示談交渉の提供を、する場合
                    A示談交渉の提供を、しない場合
との、理由の説明、を受けることです

>客も難しい語句ばっかりで約款なんてまともに読んだら一日つぶれる。
* お説の通りです 理由は、あたかも、「自動車保険約款の存在と内容」を、如何に契約者に知らせないようにするか?との観点から書かれているかの如く、事実、殆どの保険会社査定社員、及び、殆どの弁護士も、説明できないほどの、高度な法律用語と保険専門用語で書かれているからです

>保険を売るほうも買うほうも、なぁなぁになっているのが現状。

* これも、お説の通りです
保険販売人・代理店も、保険会社からの説明は、全く受けて無く、その内容を理解できていないからです

>昔からの付き合いでまかせっきりで保険を更新し続けて、補償内容や適用範囲を
しらなかったりすると、いざとなったら保険が適用外だの、不払いに巻き込まれ
ただのになる。

* これもお説の通りです
保険代理店が契約者利益を守るためには、「自動車保険約款の理解は大前提」ですが、
    更に、@ 全保険会社が過失算定資料として使用の「判例タイムス誌と判例との関係」
    A 安全確認義務違反に付いての、昭和48年の最高裁小法廷判決
B 予測義務違反は、架空違反、との、理由の理解 
等が、必要です

>この世の中は保険を買う人間のほうが積極的にならないと駄目かもしれないね。
利益最優先の体質が染み付いた保険会社の体質はそう簡単には変わらないでしょう。

*全くその通りです
「自己責任:騙される者が悪い、人の幸せは経済的勝利」との、グローバルスタンダードとの、近時の経済論が、導入されて、ますます「社会的相当性(?)を超えなければ、詐欺罪は成立しない」との、違法行為見逃し論の台頭の為です

>保険代理店がまともな仕事をしていれば、少なくとも客のほうが無知で請求しないで
保険金を貰い損ねたなんて事は激減するだろうから。

*全く以て、お説の通りです
保険代理店が、保険会社のメッセンジャーボウイではなく、自分の報酬受け取りの目的・根拠を理解すれば、保険会社の保険金不払い・不当な打ち切り・24時間安心ダイアル等の問題行動は無くなり。、契約者利益の保護は、格段に向上すると思います

>私は保険については納得行くまでディーラーの担当者に聞いたよ。
あとはネットで調べたたりね。

>向こうも面倒くさい奴だと言う態度が垣間見えて面白かったね。
おかげでだいぶ任意保険については詳しくなったよ。

*是非、身近な方々に、自動車保険での契約者利益の守り方を教えて差し上げてください
当方は、ベートーベンさん.の如き正義感の強い方々の増加が望みです
是非、ご健闘をお願いします

>保険を売るだけの代理店や保険屋なんて存在意義が無いです。
客が説明を求めなくても誠意ある行動を起こす店なら意義がある。

*仰せの通りです
「自動車保険約款の説明」をしないなら、保険の自動販売機で十分だからです
むしろ、保険代理店の契約者保護活動を信じている契約者への背信行為と下となり、その存在は有害ともいえます


>最悪なのは店まかせで、自分がどんな補償内容の保険にはいっているのか
分かっていない人。こういう人はいざという時に泣き見る可能性大。

*よくおわかりで

自動車保険の実態について、より詳しくとのご要望が有れば、再度、お声をかけてください

ベートーベン.さんからご意見をいただいたこと、感謝いたします

書込番号:8225080

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:25件

2008/08/20 04:10(1年以上前)

アックラボさん

私の認識では、価格.comのクチコミ掲示板は、商品を購入する際に必要な情報や質問などをネット上で共有する場です。

自動車関連掲示板に、損保関連の話を書いていてわかりませんでしたが、他にも教育関連の主張を投稿されたりしてますよね。商品の購入に関係の無い投稿をされるのはいかがなものでしょうか?


あなたの書き込みに反応している方もいらっしゃいますが、ここは【あなたの主義・主張・政策を宣伝する場所】ではありません。


他のスレッドも含めて、即刻ご退場願います。



書込番号:8229119

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:25件

2008/08/20 07:45(1年以上前)

商品購入以外のスレッドもありましたね。訂正します。


しかし、いずれにせよ、あなたの投稿はこのサイトには相応しくないと思います。

書込番号:8229288

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:115件

2008/08/20 10:45(1年以上前)

>あなたの書き込みに反応している方もいらっしゃいますが

人にどうのこうの言われる筋合いはない。

私がどのスレにレスしようが私の勝手!

アルフェッタよ!自意識過剰な奴は引っ込んでいろ!

書込番号:8229688

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:25件

2008/08/20 11:34(1年以上前)

>あなたの書き込みに反応している人…

断っておきますが、アックラボさんにレスしている方々を指摘している訳ではありません。言葉使いがまずく誤解を招いたなら謝ります。


その上で…
内容は面白いんですが敢えて価格comで論じる必要性がない、自らのブログコラムを貼り付けて論議や主義主張をするなら他のサイトでやって下さい、価格comはその目的には相応しくない…ただそれだけです


だからね ベートーベン.よ、 あんたがぎゃぁぎゃあカラスみたく過剰反応する必要もないし、呼び捨てされたり罵声を浴びせられる理由もないんだよ。

書込番号:8229832

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2008/08/20 12:07(1年以上前)

アルフェッタさん

余りに、浮世離れした(俗世間と隔絶された)傲慢な物の言い様に、恐怖感を覚えました(ほんの冗談ですが)

当方のスレは、「自動車保険の実体・内容のを説明」で、「当方の主義主張を述べた物でないことすらご理解できていない程の高度な見識をお持ちの方」が、

こうも、高圧的・非常識な、問答無用的な、ある種の筋の方の如き物言いををなさるとは!

もっと穏便な言葉の使い方を覚えてから、ご意見を戴く方が、皆様の迷惑に成らないで済むと思います

ご再考是非、お願いします

アルフェッタさん、
本スレれの自動車保険の説明に付いての、「まじめな:読者に役立つ」ご意見・反論をお待ちしています

ひょっとしたら、自動車保険の関係者でしたか?それで気にくわないとの事ですか?

書込番号:8229939

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:25件

2008/08/20 12:22(1年以上前)

アックラボさん


読み返せば、ご指摘の通りあなたに対して失礼な言いようでした。申し訳ございません。


ただ 「この場所」に関しての考えを変える気はございません。よって当サイトであなたと議論することもありません。

保険とは全く関係のない業種なので、内容に興味すらあります。しかし、突然いくつものジャンルにブログコラム内容をを掲載されているのは、不自然なんですよ…とてもね。


では失礼致します。

書込番号:8229977

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:115件

2008/08/20 15:38(1年以上前)


★スレ主さん、屁理屈ばっかりで自意識過剰の”荒らし”はほっときましょう。

車カテには様々な利用者がいるんですから気にしない事です。荒らし行為でしか
楽しみが無い可愛そうな人もいます。


初めて車を買う人や任意保険が初めての人で、このスレを見て任意保険について
何だかよく分かんないし難しいけど、自分でもしっかり勉強しなきゃ!と思う人だって
いると思います。

価格コムには生保損保の保険カテゴリーもあります。価格コム自体が
価格コムインシュアランスという保険代理店を経営しています。

任意保険を継続や新規を検討中に保険カテをみていて、何となく車カテを覗いてみたら
興味あるレスがあった!と言う人もいるでしょう。



書込番号:8230479

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:689件Goodアンサー獲得:37件

2008/08/20 22:13(1年以上前)

例外まで含めて正確な事を書こうとすると、どうしても文章が長くなってしまいますね。当方も時々やらかしてしまいますが。
長い文章がいやなら、読まずにスルーすればよいのでしょうが、おそらく、あるカテゴリーのものを全部読むのを、自分に対して義務化してしまっている(目的と手段の逆転、人間疎外かも)ため、文句の一つも言いたくなるのでしょう。

書込番号:8231863

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:15件

2008/08/21 16:17(1年以上前)

こんにちは
書き込みにありました、
>我が国では、自動車保険約款の説明を行っている保険代理店は、1社しかありません
は、どの代理店か具体的に教えていただきたいのですが?

書込番号:8234431

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2008/08/22 02:25(1年以上前)

任意保険で色々調べてましてここにたどり着きました。
リンクタイトルみたら、教育目的が目に付き押してみたら摩訶不思議なホームページ。
時期的にも次期選挙を睨んだ新手のプロパガンダかと思いネットで調べたら貴方の御名前で損保代理店のホームページ。
結局は貴社の遠まわしの宣伝なのでしょうか。

書込番号:8236773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2008/08/22 10:50(1年以上前)

 
スレ主さんがどういう意図でスレたてたのかは知りませんが、悪質で規約違反とは思えないです。

宣伝行為なんて言い出したら匿名掲示板ではキリがないですよ。

たとえば家電量販店@のA県B市○×支店の人間が、テレビが価格コム最安値より安い
10万円で10台限定で@A県B市○×支店売ってました!さっそく私も買いました!
大満足です。

といった内容のスレを立てる、すかさず同一人物が別ニックネームで「私も買いました!
午後3時の時点で残り8台でした」なんてレスをつける。

これを自作自演の宣伝行為か、別人同士がタイムリーなスレに呼応し合ったかは
判断が難しい。

要は玉石混合状態の価格コム口コミで、例えそれが宣伝目的くさいスレやレスであっても
見た人自身が得をする情報をピックアップすれば良いだけの事でしょう。

書込番号:8237452

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:387件

2008/09/08 05:20(1年以上前)

現実は保険会社の立場を利用した圧力がありますので、なかなか保険について記載できないのではないでしょうか。
例えば価格コムさんでも自動車保険見積りを掲載してます。
家電などのように口コミコーナーを設けないのは、やはり商いをする上で意識(圧力)が働いてるからなのです。
車に保険は付き物
このような口コミへの記載は保険加入者にとっては貴重な情報源です。
とかくタブーの多い保険の世界・いろいろ勉強・参考になります。
このような書き込みに今後も期待してます・・・

書込番号:8317104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:387件

2008/09/08 19:02(1年以上前)

自動車保険にしろ生命保険にしろ契約時に保険約款の提示と説明は、長いこと受けたことがありませんでした。
それどころか見積書など記載のものは、(証書記載に使いたいのでお借りします)持っていきっぱなしで音沙汰なし・・・そうして時間経過とともに聞いた内容が脳裏から消えたころ郵送で証書とともに保険約款が小さい文字で読んで貰いたくない風に同封・・・
証書とともに封筒のまま引き出しへ・・・

これが実体なんですね。

書込番号:8319211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:387件

2008/09/09 05:41(1年以上前)

ところで最近、自動車保険会社で弁護士特約を増設してる保険を見かけますが、以前(昔)はありませんでしたね。
以前はなくてなんで今なのかも理解できない。
もし、事故の当事者同士が同じ保険会社だったらどうなるの?
弁護士が出るのは多分、人身事故の場合だと思うのですが、この保険特約が出る前と後では解決にどんな違いが出るのでしょう?

書込番号:8321903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:387件

2008/09/18 13:18(1年以上前)

ネット自動車保険継続で SBIホールディングス系列の(あいおい損保)から 見積りが寄せられました。
軽自動車・20等級・無事故無違反で73500円でした。

書込番号:8370596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:387件

2008/09/18 15:08(1年以上前)

記述漏れがありましたので・・・
あいおい損保見積り・車両保険なしです。追加記入です・・・

書込番号:8370890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:387件

2008/10/13 17:42(1年以上前)

このところ、SBI損保・あいおい損保についてひっかかるものを感じていたので、どんな会社なのだろうか取り敢えず調べてみました。
SBI損保=2006年06月、SBIホールディングス株式会社とあいおい損害保険株式会社の共同出資によりSBI損保設立準備株式会社設立 2007年12月、損害保険業の免許を取得し、商号をSBI損害保険株式会社に変更(途中増資の際 ソフトバンクも出資) SBIホールディングス(株) 61.6% あいおい損害保険(株) 33.4% ソフトバンク(株) 5.0%
2008年01月、営業を開始 http://www.sbisonpo.co.jp
SBIホールディングス株式会社=設立 1999年7月8日 業種 証券、商品先物取引業 代表者 代表取締役CEO 北尾吉孝 http://www.sbigroup.co.jp/SBIホールディングス株式会社(エスビーアイホールディングス、英文表記:SBI Holdings, Inc.)は、金融に関する事業等を行う会社を傘下とする持株会社(金融持株会社)である。ソフトバンクグループの企業として設立されたが、その後同グループを離脱している。
SBIアセットマネジメント株式会社
SBIキャピタル株式会社
SBIブロードバンドキャピタル株式会社
SBIインベストメント株式会社
SBIキャピタル・ソリューションズ株式会社
SBIアルスノーバ・リサーチ株式会社
SBIアクサ生命
SBI証券(旧SBIイー・トレード証券)
SBIホールディングス
住信SBIネット銀行
などがグループです。

あいおい損保=設立 1918年(大正7年)8月24日(東京動産火災保険)業種 保険業 www.ioi-sonpo.co.jp
2001年(平成13年)4月に大東京火災海上保険株式会社と千代田火災海上保険株式会社が合併して誕生した。また両社の生命保険を扱う子会社も同時に合併し、あいおい生命保険株式会社が誕生している。トヨタグループと親密である。
千代田火災海上保険株式会社=慶應閥の強い会社1913年 - 門野幾之進ら千代田生命保険関係者の手により、千代田火災保険が設立。
1945年 - 大倉財閥系の大倉火災海上保険と合併し、大倉千代田火災海上保険となる。
1946年 - 千代田火災海上保険に改称。
1959年 - 千代田生命とともに東海銀行(現・三菱東京UFJ銀行)、トーメン(現・豊田通商)と提携。
以降、この4社に中央信託銀行(現・中央三井信託銀行)、トヨタ自動車などが加わった企業グループ「さつき会」の中核企業となり、特にトヨタとの関係は年々緊密化する。
大東京火災海上保険=1918年 - 東京動産火災保険が設立。
1944年 - 東神火災保険を合併。大東京火災保険に改称。
1949年 - 大東京火災海上保険に改称。
法手続上の前身会社。いわゆる動産三社の一角。社章は半鐘。野村證券が大株主で、広義の野村グループに含まれていた。このため、大和銀行(現・りそな銀行)の「大輪会」に参加していたが、メインバンクは三和銀行(現・三菱東京UFJ銀行)であり、「みどり会」にも参加していた。
上記はネットより調べた情報です。

書込番号:8495173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:387件

2008/10/13 18:18(1年以上前)

保険契約で気になるのはサービス体制です。
契約して事故の時実際にどのような対応をしてるのだろうか。
やはり気になります。
出来れば契約前にその実体を知ることが出来たら有難いですね。

もし、この記述に賛同頂けましたら実際に事故に遭遇された際の保険会社の動向を記載・教えて頂けませんか。
保険会社自身が出してるアンケートなどは信頼出来るとは到底思えないのです。

従来の代理店とネットの違いが分かるかも知れませんし・・・
SBI損保・あいおい損保に限らずご自分の体験を・・・

書込番号:8495311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2008/10/13 18:33(1年以上前)

>保険会社自身が出してるアンケートなどは信頼出来るとは到底思えないのです。

こんな事は誰でもわかってる事じゃないですか?

顧客満足度ナンバーワン=被害者不満足度ナンバーワンが常識でしょう。

書込番号:8495379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2008/10/13 20:39(1年以上前)

>感想ちゃんよりさん 保険契約で気になるのはサービス体制です。
契約して事故の時実際にどのような対応をしてるのだろうか。
やはり気になります。
出来れば契約前にその実体を知ることが出来たら有難いですね。

もし、この記述に賛同頂けましたら実際に事故に遭遇された際の保険会社の動向を記載・教えて頂けませんか。
2008/10/13 18:18 [8495311]

*自動車保険会社の1.利益源泉(活動目的)2.査定実務の、ご理解が必要です

保険会社の利益源泉は、受け取り保険料の社内留保(@極小保険金支払い・A不払い・B諸経費節減)で、全企業活動はこの点に集約されています
 
@の極小保険金払いの手段が、「判例と無関係な、判例タイムスとの交通事故小説雑誌」を判例と偽って、その当てはめでの、一律的、有違反主張の過失査定です

全ての事故は安全確認・予測注意義務違反との全保険会社の主張は、
イ 憲法31条の罪刑法定主義無視、及び、ロ 昭和48年最高裁小法廷判決無視の査定です

A不払いとは、請求の無い限り、契約内容を教えないとの方法です
闘病・傷害での平均入院日数4日であるにも関わらず、

5日以内は一律\10,000で打ち切りの、搭乗者保険の「部位症状払い」契約が、
説明も無いままに、押しつけられて居ることが、その典型です

Bの諸経費節減とは、24時間安心ダイアルが事故現場での相談には一切応じない事が例です

保険会社に契約者利益保護を求めることは、保険会社の利益削減行動を要求することと同じですから、保険会社は一切行いません

示談交渉ですら、保険会社自身の利益獲得目的で、弁護士法士法上のそれとは、全く異なる、偽証名称です

だからこそ、上記諸点理解での契約者利益の保護者で有る、保険販売人・代理店が必要になり、米国での保険代理店が、弁護士以上に尊敬されているのです

@事故現場での、事故原因の法律分析に助言を提供、と、A無違反での過失ゼロでの交渉をを保険会社に指示してくれる保険代理店、が必要とされている理由です

尚、全事故の半数が示談交渉を拒否されている現実からも、顧客満足度・・・%が、如何にウソか!が、理解できます

書込番号:8495973

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:387件

2008/10/13 22:04(1年以上前)

ここで気になるのことがあります。
最近弁護士特約が、以前は見られない特約が提供されるようになったこと。
ならば、以前は弁護士費用は見ていたのか否か。
そして今日、仮に弁護士費用特約に加入したとして、実際の事故での対応が弁護人は保険を支払う側に立つのか、それとも、保険契約をしたユーザー側に立つのだろうか?
さらには、事故の当事者双方とも同じ保険会社であった場合はどうなのか?
やはり、不安もあり・疑問にも感ずるところです。
明確に第3者的に分離された団体・個人の弁護人に遭遇できるのでしょうか?

書込番号:8496555

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

自動車

クチコミ投稿数:658件

ドイツ・ダイムラーが2010年以降、ハイブリットカーを積極的に導入するそうですね。
たくさんのメーカーから選択出来るようになるって嬉しいわね。
サイズの大きなクルマではなく、コンパクトカーのハイブリット車が欲しいわ。

書込番号:8476415

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング