自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > なんでも掲示板

自動車(本体)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(147848件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1592スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ34

返信94

お気に入りに追加

標準

車買いますか?

2008/07/01 11:34(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:227件

http://sankei.jp.msn.com/economy/business/080701/biz0807010807001-n1.htm

車を買わない、買えない人たちが増えているとか。
戦後初の自動車保有台数減少ということだそうですがこの社会状況ならば当然ことだと思います。
自分の車も現在9年目ですが、できる限り車検を通して乗り続けるつもり。
燃費のいい軽自動車等に変えたい気持ちもありますが、買わないという選択が一番お金がかからないので当分このままです。
ここに集う人たちは車好きな人が多いでしょうからあまり興味のない話かもしれませんが、車に経費がかかりすぎます。
基本的に車はぜいたく品という位置づけでしょうから税金を恐ろしく徴収されます。
でも今となっては車はぜいたく品というよりもテレビや冷蔵庫と同じような必需品といっても過言じゃないと思います。
でも国は昔と変わらず税金を取り続けるんですね。
ただでさえ税収が少ないから車の税金を下げようなんてことは絶対ありえないでしょうけど、それが続けば車の保有台数はますます下がって税収も減ってしまうなんてことにもなりかねないのでは。
そんなことはさすがにないとは思いますが現状では庶民が車をどんどん買い換えたりすることはなかなか難しいのが現実でしょうね。
でも高級車は売れてるらしいからこれが格差社会ってやつですかね。
ウチのような田舎では最低一家に一台車がなければ生活が立ち行かなくなってしまいます。
商売している人ならなおさらでしょう。
皆さんはこれからも車を買い続けますか。

書込番号:8014317

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2008/07/01 12:32(1年以上前)

仕事で必要ですからね。
仕方ないです。
今度買い換える時は燃費重視「軽四」の選択になると思います。

書込番号:8014485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:265件

2008/07/01 14:06(1年以上前)

どうしようもないよね。
税金などを決める中心は東京の公共交通機関が発達した地域で、政治家も地元出身とか言いながら実際に住んでいるのは東京の市街地なんですから。

結局は選挙権を放棄して投票に行かない人が多すぎて民意が反映されない世の中だからです。
税金が高いとか文句を言うくせに実際に選挙に行かない馬鹿がどれだけ多いことか・・・


私も田舎暮らしのため公共交通機関に頼れないから、買うしかないですね。

書込番号:8014830

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:80件

2008/07/01 16:13(1年以上前)

ここを眺めていると皆さん景気が良いように見えますね。

書込番号:8015162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2008/07/01 18:32(1年以上前)

趣味用のクルマ(輸入スポーツカー)と通勤用の軽四を持っています。
走るのが趣味だからこのご時世、辛いものがありますが何とかやりくりしてます。

勿論高給取りではありません、念のため。

書込番号:8015658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1661件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/01 18:53(1年以上前)

今はAWDターボのインプに乗ってますが、月2千キロ以上乗るので、追金無し(ここがポイント)で入れ替えられるうちに、レギュラーガソリン仕様の小型車にする予定です。

エコ替えするにしても、追金(下取り額など)の額とその後の維持費(ガソリン代など)をちゃんと計算しないと、かえって無駄な出費になってしまうと思います。
(廃車するまで乗り続けたほうが、トータルの維持費が少なくてすむ場合もあるということで)

書込番号:8015726

ナイスクチコミ!2


したらさん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:2件

2008/07/01 19:18(1年以上前)

車買いますよ。中古軽自動車ですが…。軽自動車→軽自動車なので負担はそれほどなかったですし、燃費もカタログ値での比較で17.4→18.6と1.6アップですよ(b^-゜)

書込番号:8015842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3022件

2008/07/01 19:28(1年以上前)

言われる通り車が贅沢品ではなくなってきているのでしょうね。
贅沢品ではなく必需品なので若者が無理して新車を買って見栄をはらなくなってしまった。

地域によって車に頼る度合いは異なるものの、燃費の良いと宣伝される新車に変える事も少なくなってきてるのかな。

格差社会は今も昔も未来も存在し続けるでしょう。

書込番号:8015888

ナイスクチコミ!1


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2008/07/01 20:03(1年以上前)

車買うかなぁ
必需品だから
こっちはバスが発達してるからまだマシだけどテキトーすぎるからそのうち買う予定
車種とかなんでもいいや
走行距離も軽く10万キロ行ってるような車がごろごろ出てるけど状態はまぁ良い方だから買うなら中古だろうなぁ

書込番号:8016052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:612件

2008/07/01 20:12(1年以上前)

去年買ったばかりだから当分買えないなあ。

書込番号:8016091

ナイスクチコミ!0


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2008/07/01 20:44(1年以上前)

交通網が発達してれば、買わないんだけど田舎じゃ、「ない」 と困っちゃうしな〜。

今度買うときは燃費じゅうしになるんだろうなとおもいます。

それにしても、レギュラーが180円台になるなんて高い。割り引いていれても、170円台になっちゃいますね。

書込番号:8016230

ナイスクチコミ!0


大・大さん
クチコミ投稿数:790件

2008/07/01 21:39(1年以上前)

ここで一句

  あわてるな  昔はみんな  歩いてた

書込番号:8016567

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:12件

2008/07/01 23:25(1年以上前)

通勤用の前の車が古くなったので、最近、少しだけ貯金を崩して新車を買ったばかりですが、貯金がある程度まで貯まれば、また次回も新車を買いますよ。

まぁ、僕の場合はよく乗ったとしても7〜8年周期でしょう。昔のように10年は乗りません。


あとはふつうの人より金銭的に凄く恵まれている環境にある、って言うのが大きな理由の一つかも知れません。

書込番号:8017350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:13件

2008/07/01 23:38(1年以上前)

お金がないので壊れて修理代が高くつくとならない限り買い替えないです。

政令指定都市のくせに中心部でさえ公共交通機関の整備が郊外型なのでマイカーは必須ですが、それでも私にとっては移動手段以外の何物でもないし、マイカーには必要な定員数と機動力があれば十分です。
ドライブウキウキ♪は誰と行くか、どこへ行くか、何をするかというタイプなので車種はこだわりません。軽トラでも自転車や徒歩でもOK。

でも、クルマにお金掛けられるほど収入ないのが一番の理由かも。
というか、そもそもクルマに興味ないです。

書込番号:8017453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2008/07/01 23:49(1年以上前)

田舎だと、残念ですが、必需品ですね。バスみると、あっ・バスだ。!
近所のじっちゃんも、軽トラで紅葉マーク、取り付けて元気に走ってますね。ぶ〜ん。

1年で、どうでしょう。2万キロから3万キロ?。
買い換えは、最近ではかなり遅いです。最低でも5年から10年ですね。

自転車も考え中ですね。せこせこ100円貯金。

来年、そうそうには、新しいハイブリッド車がでそうですね。
僕の、運転と環境なら、1リットルあたり、20キロ、走りそうです。
電気自動車もでそうですね。

しばらくは買えないです。
古い自転車、整備中ですね、整備の腕、磨かないと・・・

書込番号:8017523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/02 00:26(1年以上前)

12年乗った車が事故をした為、買い替えの予定です。本当はまだ3年くらいは乗るつもりでした。
12年ぶりに色々試乗して個人的に驚いたことがあります。それはどの車種に乗っても楽しくないことです。また、この12年でエアバックやABSの標準装備など価格上昇の要因はあるにもかかわらずそれぼど車の価格は変わっていないと感じます。
昔はFUN TO DRAIVEなどどこの車を購入すると楽しいとかこんな生活が出来るとか提案があったのですが今は見当たりません。消費者に迎合しすぎです。このままではオーデイオ業界みたいに衰退するよ。全部同じじゃ選ぶ理由も無くなるし。
どうしても欲しくなるような車を作って下さい。

書込番号:8017738

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:98件

2008/07/02 01:16(1年以上前)

地方都市在住で、軽四のジムニーに乗っています。 

半年前に、車検を受けて、現在、9万キロ走っており、
年間、2万5千キロは走っている勘定になるでしょうか。

地方都市ですと、足として車は必要ですし、
自分の場合、通勤・趣味の関係で、どうしても車が必要です。

社会に出た頃、免許を持っておらず、バスとJRで通勤していましたが、
会社から、「運転免許を取って、自動車通勤しないと、解雇する」と通告されて、
(今だったら、パワーハラスメントとして、訴える事が出来るでしょうね)
渋々、免許を取り、車を購入しました。

免許を取り、車を購入してからは、行動範囲も広がりましたが、
その分、出費も増えてしまいました・・・
(車を持っていなかった時は、貯金も沢山出来たのですが・・・)


次に買う車も、恐らく軽四と思いますが、今度は、うんと安い、中古になるでしょうね。

書込番号:8017983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2008/07/02 01:50(1年以上前)

もしかしたら、私はいつでも勉強中さんと似た感覚かもしれませんが、とにかく絶対に「買いたい!」「買い替えたい!」と思うクルマが無いんですよね。。。
むしろ、質的に今乗っているのより劣る所もあったりしますので。。。

古い人間なんで、何でもかんでも安全や自動は嫌なところがありますね。
ワイヤレスドアロック、パワーウィンドウ、パワーアンテナ、ヒーティッドドアミラーぐらいはいいですが、HIDの自動光軸、各種エアバック、自分の使い方ではABSさえも動作不信で要りません。
(もちろん法規制もありますが)

あくまでも個人的にですが、あまりにも事故前提の装備というのは、本末転倒でいかがなものかという気がするんですよね。
そもそも未熟なことが前提で走り回られるのも困りますので、そこを何とかしないといけないと思っています。
「もらい事故も腕のうち」
極限のドライビングや事故事例の実地トレース体験をしたりで、事故を回避することにでも取り組んだ方がいいのではないかなと。
「保険がある」とは言っても、使えばその他の方が負担することになりますし、もちろん将来的な保険料も事故を起こした方自身が上げていることになりますから。

少々脱線しましたが、今のを壊れるまで乗りたいですね。

書込番号:8018104

ナイスクチコミ!2


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2008/07/02 04:45(1年以上前)

クルマなしで済んでいる人はそれにこしたことはないと思います。逆に「クルマ持ってない」って人のほうが文化的な香りもしますしね。ただ1回クルマをもっちゃうとクルマ無しの生活に戻れないのが現実でしょう。まさに携帯やPCやデジカメと同じです。既にインフラのひとつですから。逆にクルマなしの生活に戻れる人こそ贅沢にクルマを使ってた(生活必需度ゼロ)と言えるんじゃないでしょうか?あとはクルマを生活用(必需品)として捉えるか、趣味として(贅沢品)とらえるか?それも人人様様。2極化はどこの世界にもあるでしょう。金持ちの乗るようなクルマ(フェラーリF470、マイバッハ)は残価率極高だし、生活密着型(例:トヨタなんとか7人乗り)は1年乗ったら残価グズグズでしょう。もうちょっと各メーカーに下取りを頑張って欲しいですね。そうすれば購入時にいろいろ選択のハバも増えるんでしょうね。低い下取り価格提示って「自分ちの製品の価値はそんなもんです」ってメーカー自らが言ってるようなもんですよね。ちなみに私はポルシェの89年911ターボ、93年964RSに乗っています。どれも中古で買いましたが今でも買った時以上の売値がつきます。残価率100%越。あとBMW-X5ですが6年で30万キロ越えです。これはゴミ箱行きでしょう。クルマの値段は「買ったときの値段-売ったときの値段」です。

書込番号:8018342

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:25件

2008/07/02 06:56(1年以上前)

おはようございます。

 都市部なら無理して買わなくても生活できますよね。駐車場を探す手間とか余計にかかりますし、巡回のバスの方が便利だったりで。
 私はド田舎住まいなので、車は必需品です。片道35kmの通勤も、バスだと2時間以上かかるんですよね。しかも、1本乗り遅れたら、次は職場に着くのが午後ですから。車なら45分程度。
 簡単に「車なんか止めて、公共交通機関を使え」なんてことを言われる方がいますが・・・。
 乗り続けますよ!!元々、車好きですし。
 でも、子供が進学してお金がかかるようになると厳しいかも・・・。

書込番号:8018510

ナイスクチコミ!1


GO10さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:4件

2008/07/02 07:37(1年以上前)

家族に免許取得者が3人いて、それぞれ自分の車を所有していますが、ガソリンが高騰してもコンパクトカーへに買い換える位の対応ですかね。

書込番号:8018582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/07/02 08:49(1年以上前)

仕事用と家族用と妻用に3台所有です。
地方小都市なのでどうしてもクルマは必要です。
(少ない給料で何とかやりくりしてます)

仕事用(会社員ですが)は年間4万キロぐらい乗ります。
今までは故障やヤレが嫌なので1回目の車検で乗り換えてました。
いつも同じぐらいの価格(260万円ぐらいの車)を購入して
3年(12万キロ)乗っていつも下取りが約80万ぐらいでした。

これからは、乗りつぶしになりそうです。
丁寧に乗って25万キロ以上を目指します。

どっちが得か?
3年で実質180万円=年間約60万円
25万キロ=約6年乗れる=年間44万円
車検代・消耗品交換・体で感じるヤレ感を相殺すると
少し悩みます。

家族用はミニバンですが、最近活躍しているのは妻の軽です。
最近の軽の装備・走行性能はレベルが高くて、これ1台で十分な感じです。

書込番号:8018723

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2008/07/02 09:04(1年以上前)

あーるわんさん>260万を3年乗って下取り80万なら上出来でしょう。今ってそんなに下取り良いんですか?だとしたら私も認識改めないといけないですね。これなら減価償却できそうですね。確かに悩ましい。。。

書込番号:8018753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:2件 浪花のジョークマン 

2008/07/02 09:21(1年以上前)

軽でも乗らなくても駐車料金、保険、税金、車検等年間約30万くらい維持費が掛かります。
都市の場合交通網が発達しており車が無くても生活できます。
最近は片道3kmぐらいでは自転車です。
 (二酸化炭素を排出しない。一酸化炭素は排出しますが。)
私の住む団地でも75台の駐車場ができたときは満車でしたが今は20台ほど空いております。
お年寄りは少ない年金の為、維持できないと手放すと言うのもあるでしょう。
私は今の経済状態で車はもう買えません。
現在乗っている車を何時手放すか、あと何年乗れるかです。

書込番号:8018788

ナイスクチコミ!0


mgn202さん
クチコミ投稿数:552件Goodアンサー獲得:14件

2008/07/02 13:22(1年以上前)

車は本当に使う人が持てばいいと思います。
もはや誰しも車って言う時代じゃないでしょう、買わないって選択は大いにありですよね。
都市部では置いてあるだけの車も結構ありますからね。
それじゃ車屋さんが困るから「低燃費車に買い替え」なんてキャンペーン張ってますが、
消費者側にはあまり意味がない様に思います(メリットは車屋さんだけでしょう)
必要な人だけが乗るようになれば道路もすくし、結果無駄なガソリンも使わないので
全体的にはエコでしょう。
後は政財界に太ーいパイプを持つ車屋さんとガソリン屋さんがこの状況をこのまま放って置くか
どうかではないかと思いますが。
その内ハリボテ車(動かない車)が売り出されたりして。

書込番号:8019472

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2008/07/02 14:03(1年以上前)

>kawase302さん

仕事用のクルマは3年後に手放す事を考えて車種を決めてました。

以前はステーションワゴン系か四駆系を購入しておくと
結構な下取り価格になりました。
(今は車種選び難しいですが・・・軽なら下取り価格心配無しかな?)

余談ですが、昨年乗り変えたミニバンの下取りは4年6ヶ月乗ったエルグランドでしたが
購入価格410万円ー下取り210万円=実質負担200万円=年間約44万円でした。
笑顔を隠しながら冷静に価格交渉を進めてました(笑)。

書込番号:8019590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/02 15:30(1年以上前)

RX-7からRX-8と乗り継いで、現在はEKワゴンです(笑)

国産に乗りたい車が無いという理由と、やはりガス代が…

満たんで3000円以内で、かなりの低燃費です。計ってないので何キロ出ているかは、わかりませんが。

ロータリーと比べると更に差がわかります。
勿論、燃費以外は劣っている所ばかりですが、要は慣れです。国産のミニバンを買うなら、軽で十分ですね。
彼女や友人には、最初はビックリされますが、結局運転席は、みんな同じようなものですから(笑)


車は男のステータスだと、親父は外車のスポーツカーを乗り継いでいますが、無駄にしか思えません。

時代に合わせて変化しなくては!

書込番号:8019825

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2008/07/02 18:50(1年以上前)

ネガティブな意見が多いですが、携帯電話やデジカメはガンガン買い換えていませんか?
ここのデジカメスレを見ると次期機種が気になってしょうがない人が多く見受けられますよ。

書込番号:8020399

ナイスクチコミ!1


ranko@i.iさん
クチコミ投稿数:1401件Goodアンサー獲得:25件

2008/07/02 19:49(1年以上前)

私はつい最近買い替えました、中古→中古です。

理由はもちろんガス代です、4年前買った前の車はとても好きな車だったので燃費の悪さも目をつぶって買いました。

当時のガソリンの値段なら通勤手当で問題無く払えましたが、もう限界です。
先月の時点で通勤手当と同額となり諦めました。

今度の車も7〜8キロの燃費なので良くはないですが当分は凌げそうです
本題については買うかどうかを選択出来るのは都心部に住む一部の方だけに感じます。
地方では車無しではとてもじゃないですが生活出来ませんよ。

書込番号:8020612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4547件Goodアンサー獲得:20件 愛で育む写真アルバム 

2008/07/02 21:58(1年以上前)

若い頃は、車に興味があって、磨いたりして喜んでいましたが、最近は、走ればなんでも
いいかなと・・・車よりカメラが好きです。

軽自動車は、良いですよ。日本オリジナルだし。ガソリンが高騰すると余計そう思う。
狭い国だし、みんなで軽に乗りましょう。税収落ちるだろうな!!

書込番号:8021252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/02 23:05(1年以上前)

私の居住地でも車は必需品です。
仕事の関係上寮住まいですが、家族の居住地まで直線で45KM程の距離があります。
寮の半径20KM以内には鉄道はおろか路線バスやタクシーも走ってません。
そのため車は手放せないのです。
また仕事の移動を自家用車で行わないといけないので年間4万キロほど走行します。
ですが、ガソリン代はほとんど支給されないので、車を買い替えることは不可能です。
修理代もままなりません。
こんな状況でも車をやめるという選択肢はありません。

書込番号:8021635

ナイスクチコミ!0


tetsu7126さん
クチコミ投稿数:20件

2008/07/02 23:59(1年以上前)

北海道に住んでおりますが、自分の住んでいる地域はバスが走っておらず、JRが1日8往復という環境なので、持たざるを得ません。
また地域の特性上、極力4WDが選ばれます。
もし自分が東京に住んでいれば、車は持たないのではないかと思います。
今乗っているのは2年前に新車で購入した1500CCのコンパクトカーの4WDですが、行動範囲でストップ&ゴーが少なく、エアコンを使わないのもあり、燃費はリッター16〜17位です。長距離移動時は20出る事もあります。
ただ、やはり地方だからこういう車に乗る部分はありますね。地域的特性上、軽はかえって燃費が悪そうですし、冬場や長距離は辛そうなイメージがあります。
逆に地方でも都市部や市街地なら軽にするかなと

書込番号:8021955

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2008/07/03 04:47(1年以上前)

アールワンのりさん>了。人気車種なら下取りも高い、実質的には人気車種はお得ってことですね。フェラーリF470スパイダーの赤黒なんて2950万で買っても2950万で売れるらしいですから。下取ったガレージでも右から左に売れるらしい。登録、保険、税金は掛け捨てになっても車体減価はZERO。この世の中はお金持ちのお金は減らないという「金融構造」にいつしか変わりましたね。私の実家はそれこそ山手線や地下鉄の駅に囲まれた都会のど真ん中にあります。赤坂、六本木からでもタクシーで1000円くらい。それでも子供のころからずっとクルマはありました。近所にもあまり動くことのない古いセルシオやキャデラックがずぼっと置いてあります。大方週末の別荘への足程度なんでしょう。昔ながらの駐車場つきの一戸建てなので駐車場代がかからない。逆にマンション等には小型車、実用車、ギリギリのヨーロッパ車が多いような気がします。都市部の場合、特に30〜40代は駐車場代、住宅ローン、子供の教育費等、都市部ならではの物価レベルの生活費が相当にかかるんじゃないでしょうか?うちの近所の駐車場、今でこそ月7〜8万に落ち着きましたけどバブル期など屋根つきで月50万以上しましたから…。そんなこんなで本当はクルマ欲しいけどあきらめている人も多くいるでしょう。マンション住まいの親戚のクルマを暫く実家で預かっていました。使う時だけ取りに来てました。でも結局手放しちちゃいました。実際、年に数回しか使わなかったし。おのずとそうなっていくんじゃないですか??

書込番号:8022683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/07/03 08:47(1年以上前)

>kawase302さん

都心は維持費だけでも相変わらず大変ですね。
そこでポルシェを保有していらっしゃるkawase302さんも凄いです!

私も学生のころは23区内に住んでおりましたが、自転車がとても便利でしたね。
今も仕事でよく都心に行きますが、クルマでなく電車で行くことが多いです。
渋滞や駐車料金を考えると昼間のクルマ使用は勿体無いです。

クルマ好きの友人は、好きなクルマに乗りたいと言う理由で田舎に戻って就職しました。
その友人も日本に数台しかない30年前のフランス車に乗っていますが
購入時は200万円ぐらいだったものが、今は3倍ぐらいで売れると言ってました。
故障ばかりで普段は軽に乗ってます(軽の方が壊れなくて快適と話してます)。

違う友人は平成3年式のセルシオをタダでもらってきたようです。
走行4万キロのワンオーナー車で凹みはありますが車庫保管車。
青山に住んでいる知人のおじいさんのものらしく
乗らないから(誰も欲しがらなかった)処分を頼まれたそうです。

クルマを所有するか、必要な時だけレンタルするか
住んでいる環境でスタイルがますます変わって行きそうですね。

書込番号:8023033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2008/07/03 10:19(1年以上前)

多分車を買い換えしながら乗ります。趣味だし生き甲斐だし、その為にも頑張って働こうという動機付けにもなってます。
しかし残念な事に、乗りたい車が無いですね。
そりゃみんな乗らない、売れない、だからメーカーも同じ様に箱ばかり作ってますから。
車で発展した国だけに、これからどうなるんですかね?テレビやデジカメじゃ国の発展にはならないだろうし。

僕も政令指定都市とは名ばかりの田舎に住んでます。準必需品です。しかし週末くらいしか乗らないです。嫁も持ってますが、そのうち一家一台政策なんて馬鹿げた愚策が出てこないか心配です。節約しろだなんて、政治家なんかに言われたくない!

どの国が資源政策でトップになるか争われてますが関係無いです、どうせ日本はシナに(ry
タバコは止めるつもりですが、車は止めないでしょうね。

まぁ今以上に、なんとか乗れてる環境に感謝しなきゃいけないですね。

書込番号:8023280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2008/07/03 15:23(1年以上前)

ここ数年、収入が上がらず物価や税金や公共料金だけが上がってますからね。
そして、これから狂乱物価が始まります。
新車なんて買えるのは一部の人だけになります。

2年ぐらい前から「どうして好景気なのに新車が売れないのだろう?」なんて自動車メーカーの偉い人たちが悩んでいたそうですが…アタマ悪すぎですよね(笑)

公共交通の整備された大都市圏に住む限り自動車は無くても困りません。
知り合いが広告代理店に勤めていますが、「会社の若者たちはもうクルマを使わないのが普通になっている」と言います。
イベント開催などで湘南やその他の地域に出かけるときも、クルマが必要な荷物が無い限り電車やバスを利用するのが常識だそうです。
彼は私の自転車仲間なのですが、自走で移動出来ない距離は、自転車をバラして電車を利用しています。
2人ともクルマは持ってるんですけどね…(笑)

地方の方は大変ですね…特に体力の無いお年よりは。
自家用車は規制して公共交通発達に比重を移す時が来ているように思います。

20年ほど前に群馬県で暮らしましたが、あっちの人たちは徒歩5分のコンビニでさえクルマで行きたがりましたっけ。

書込番号:8024121

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2008/07/03 16:24(1年以上前)

アールワンのりさん>私は既に実家を出て遠い田舎に暮らしています。実家にいる時も趣味で今とは違うポルシェに乗ってはいましたが。もっともその頃は生活も時代も今とは違ってましたけど。たまに雑誌で20年落ちのベンツ(560SLやE500)で実走1万キロとか化石みたいな売り物ありますでしょ?ああいうの多分、実家の近所にはごろごろありますよ。動いたの見たことない『化石ベンツ』。

書込番号:8024287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:612件

2008/07/03 18:10(1年以上前)

celica_zzt231さんへ

>趣味だし生き甲斐だし、その為にも頑張って働こうという動機付けにもなってます。

同感です。30年前に「いつかはポルシェ」と決めてからやっと成就しましたが
まだまだ上があります。それが私の生きがいですから頑張って働けるんですが(笑)。

書込番号:8024675

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2008/07/03 20:27(1年以上前)

ドライビングボディーさん>同感です。クルマでもカメラでも役職でも女でも、上には上があって、それが欲しいと思えば例えそれが手に入らなくてもモチベーションになり楽しい日々を送れますよね。環境が許される限りこの状況は維持したいです。大事なのは『上がある』ということ。以前に2週間くらいAMG-CL600を預かって好きに乗っていました。まったくつまらん。工業部品としてはひとつの完成形だし成功者の証だろうし、つまり「上がない」。アガリのクルマ。65歳になって足腰たたなくなった頃、運良くどっかの相談役に祭られたら会社に買ってもらいたい。現役のうちはあんなものいらーーーん。『上がある』って実は素晴らしいことなんですね。

書込番号:8025225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2008/07/03 22:21(1年以上前)

昭和時代の大合併の弊害でエリアばかり広くなってしまい
車を運転できないと何をするにも不便な地域のため
こちらは一家に1台どころか一人1台のような状態です。
電車やバスで事足りる地域なら
せいぜい自転車1台あれば不自由しないのに……。
免許を取ったばかりの頃は普通車に乗っていましたが
税金や車検代を払うのが大変で今は軽乗りです。
新規格になってからの軽はずいぶん良くなったし
殆ど私ひとりしか乗らないので。
先月末、満タン給油したら4千円もかかって目が点になりましたが
ダイエットして子供ひとり分くらい痩せたら少しだけ燃費が良くなりました(笑)。

書込番号:8025898

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:12件

2008/07/03 23:08(1年以上前)

>ダイエットして子供ひとり分くらい痩せたら少しだけ燃費が良くなりました(笑)。
なるほど、結構重量に敏感なお車にお乗りのようですね。

トランクに収納されているスペアタイヤと工具も下ろすとさらに軽量化出来ますよ。
それで約10キロは減少するかと思います。

これでも僅かながら、燃費に影響するかもしれません。

書込番号:8026254

ナイスクチコミ!0


uwuさん
クチコミ投稿数:746件

2008/07/04 14:19(1年以上前)

要は燃料費の問題、CO2の問題、大気汚染&環境の問題ですよね。
これはすべてメーカーが解決しなければいけない問題なのですが
マスコミを通じてメーカーは過大な宣伝をしていますが、実態は
ガソリンエンジン車を捨てる勇気がないだけでしょう。

例えばカリフォルニア州ではゼロエミッション(大気汚染ゼロ)の車を
10%程度まで増やせと法律を大昔からつくっていましたが、トヨタ、ホンダ
ニッサン、GM、Ford等々のメーカーはお金がかかりすぎると言って罰金を
払って済ませたと聞きました。

電気自動車になれば燃料費はガソリン車の1/10くらいになるそうなので
メーカーがもうちょっと頑張ってくれればいいわけで、逆にトヨタのような
既存勢力よりも中国なんかにあるベンチャー企業の方が電気自動車量産に
成功するかもしれませんよ。

自分はディーラーにちょくちょく通う方なので販売員ともよく話をするのですが
やはり危機感に欠けていると思いますね。 売る方は今日や明日の売り上げを
考えればいい、一方買うほうは10年後の石油供給事情を考慮する必要がある。
ガソリン車、ディーゼル車を買う限り石油が永遠に安定供給されることを
考慮する必要があると思います。 車は高い買い物ですからね。

書込番号:8028569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4430件

2008/07/05 14:06(1年以上前)

>uwuさん

>ガソリン車、ディーゼル車を買う限り石油が永遠に安定供給されることを
>考慮する必要があると思います。

ガソリン車もディーゼル車も永遠に使用できる訳でもありませんから、耐用年数の相当期間安定供給されれば良いでしょう。
販売員が危機感を持っても、どうしようもないでしょう。
転職のためにスキルを身に付けたり、人脈を築くくらいでしょうし。

書込番号:8033022

ナイスクチコミ!0


GO10さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:4件

2008/07/05 15:24(1年以上前)

10年後の石油供給まで考慮してと言っても、我々が出来るのは小排気量の車にする、ハイブリッドにする位ですね。多くの人々は、当面は石油の供給に不安を持っていないでしょうし、ディーラーの販売員にも危機意識を持った人は少ないでしょうね。それが普通です。
メーカーは代替燃料の車を研究・開発している訳ですから、車の買い手は見守るしか無いですね。

書込番号:8033290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2008/07/05 16:03(1年以上前)

未だにサーキットのラップタイムで記録を更新したとかやってるメーカーがあるうちは買うほうも買い続けるんでしょう。

書込番号:8033461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件

2008/07/05 16:16(1年以上前)

私のクルマ暦は軽自動車に始まってセダン、SUV、ミニバンで現在はコンパクトカーにいたります、燃費も軽自動車よりも良く大変満足しています、高級車を街中で見ても燃料を食い散らす馬鹿なクルマだなあと思い引け目は全く感じません、でもプリウスのようなハイブリッドカーはかっこいいなあと思います、次に買い換えるとしてもやはりコンパクトカーです。

書込番号:8033511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2008/07/05 20:55(1年以上前)

>ガソリンエンジン車を捨てる勇気がないだけでしょう。

メルセデスベンツは7年以内に捨てるらしいですよ。

実際に最初に捨てるメーカーはどこになるかわかりませんが。

書込番号:8034673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2008/07/05 21:03(1年以上前)

つい、最近ですけど、ガソリンスタンドに、給油しに寄りました。

目が、点になりました。

それは、前の方の、給油の、レシートが、そのまま残ってました。
9990円・・・
あぜんと、しました。ハイオク・・・

田舎だと、どうしてもいりますので、次の車、いつになるか。
壊れたときに、最近は考えますね。

書込番号:8034716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4430件

2008/07/05 22:41(1年以上前)

>ポチアトムさん

ハイオクだと言うことで唖然とされても困ってしまいます。
私は相対的な価格差が減ったこともあり、常に環境ハイオクを入れていますから。
食糧自給率などと同様に、レアメタルを使用する一般的な三元触媒も安定供給されるとは限りませんから
ホンダのCVCCやマツダのサーマルリアクタの技術が残っていればいいのでしょうが

書込番号:8035278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2008/07/05 23:22(1年以上前)

>ほぃほぃさんへ 初めまして

ハイオクの世界・・・
笑われてしまうかもしれないですけど

ある日、レビンの後席にすわってました。なぜ、すわってたか、忘れてしまいましたけど、
突然、フル加速、えっ〜、シートに突然、背中がへばりついて、身動きがとれませんでした。
昔の、名古屋でのことです。

ハイオクのすごさは、そのときから、頭の中に
確かに、値段差が少なくなったような。

CVCCの世界も

書込番号:8035523

ナイスクチコミ!0


Nagi_Kさん
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:3件

2008/07/06 01:02(1年以上前)

こんばんは。
いやあ、何気なく覗いたら面白いスレですね・・・・
ある調査で中学生から50代の人まで対象のアンケート調査の結果
無いと生きて行けない物の
1位:ケータイ
2位:テレビ
3位:クルマ
でした。私はどれも持っていません。必要性が無いのです。ただ、ケータイは
ちょっと無いと不便になってきたから買おうと思っています。
クルマは免許持って無いので買っても意味無い。
ようはなんでも、無いと不便だなと思えば買えばいいのじゃないかしらね。

書込番号:8036085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4430件

2008/07/06 01:18(1年以上前)

>ポチアトムさん

こちらこそよろしく
加速に関してはバイク乗りの私には車の加速は物足りないです
私のバイクの愛車(フルノーマル)は上手な人が乗ると10秒を切るらしいです
私の車の愛車(色々弄ってます)は私が乗って11秒フラットでした(サーキットのグリップのよい路面ですけどね)

そして、バイクの方がずっと燃費がいいんです
軽自動車よりも、コンパクトカーよりも、プリウスよりもバイクに乗りましょう(^^;v

書込番号:8036137

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2008/07/06 06:13(1年以上前)

F470とファントム。2台で7000万

ロールスのオープンカー。5000万

SLR5000万

マイバッハとベントレー8000万かな?

私はロンドンに住んでいます。ロンドンではガソリンはリッター260円、軽油は280円です。まだぐんぐん値上がりしています。飛行機国際線の追加燃油費もロンドン東京では往復56000円になりました。石油の量はそれほど減ってない。つまり投機筋で値上がりしているわけです。値上がりした分のお金は産油国とその金融関与国(つまりイギリス)に流れ込んでいます。今日見かけた巨額の富豪(油田の権利オーナーとそのブローカー達)のクルマたち。撮影時刻も見て下さい。これだけ短時間の間にこれだけのクルマを見かけます。つまりこんなものがゴロゴロしています。燃費は最悪のクルマたちですがガソリン代が上がれば上がるほど財産が増える彼らですので、ガソリン代なんて気にしなーーーい。

書込番号:8036518

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2008/07/06 06:23(1年以上前)

ファントム2台。手前は純金マスコット。多分1億円

R8とファントム。これは安くて6000万

F599ハーマン。艶けしブラック5000万

続きです。しめておいくら万円?『みなさんに高いガソリンをお買い求めいただいているおかげで僕ちゃんたちはこんなに贅沢させていただいています。今度10億円のマンション買いましたのでドンペリでももって遊びに来てください。あと8月にパパのジェット機で地中海に行くけど、来ませんか?泊まりはクルーザでいいでしょ??』。いってらっしゃーーーい。

書込番号:8036528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2008/07/06 11:56(1年以上前)

Nagi_Kさん

>ようはなんでも、無いと不便だなと思えば買えばいいのじゃないかしらね。

それで済めば、こんなトピックスは要らんでしょう(苦笑)

地方では必要だから、一家に一台どころか一人一台でクルマを所有しています。
でも、それもままならなくなってきている。
だから保有台数が減ってきているんですよ。
公共交通が整備されて、クルマが不要になったから減っているわけでは無いのです。(大都市においては、クルマ不要になってきていますけど)

なにしろクルマって持ってるだけでけっこうなお金が飛んでいくんですよね。
地方では収入がほとんど上がらず、物価や税金だけが上がり続けているのが現状なのですから。

そして企業だけが未曾有の好景気だそうで…庶民には好景気なんてまったく感じられません。

書込番号:8037510

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/06 15:15(1年以上前)

石油会社が過去最高益、ってのが許せない。
輸入価格が上がっているから値上げ自体は仕方ないと思うが、
建値一定で上げてるからそうなる訳で。
利益額一定で頑張ってます、っていうんなら上がっても納得できるんだが。

まあ、車は今後も買うけど、出来るだけ電気で動くやつかな。
昨年まではディーゼル待望派だったけど、ここまで挙げるとディーゼルもイラネ。
当面は今の軽を使い続けることになるでしょうけど。
昼でも充電できるように、太陽光発電も検討に入りました。

書込番号:8038254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4547件Goodアンサー獲得:20件 愛で育む写真アルバム 

2008/07/06 16:00(1年以上前)

ガソリンが、120円位いの安い時に、調子に乗ってベンツ3200CC(中古)をかなり安く買いましたが、今の自分が間抜けに見えます。

そして、もう一台あります軽カーが素晴らしく思います。
昔の360時代は、子供でしたが、坂上らない時押したりしましたから・・・

そもそも、最近車を運転しなくなりました。

たまにしか乗らないならレンタカーの方が、経済的かも知れないですね。

私は、都心部に住んでいます。

書込番号:8038388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2008/07/06 18:01(1年以上前)

>ほぃほぃさん みなさんへ こんにちわ
仕事でした。・・・

僕んちは、普通のうちです。
究極の選択・・・残念ですけど、一台だけなのです。同時に、3台、乗れないので。

バイク!欲しい・・・自転車も欲しい・・・心の中です。
最近、せこせこしてるの、気づかれてしまったので、弁当代になりました。なかなか。

気おとり直して、せこせこしてます。100円貯金です。
車、買いますか?・・・先は、どうなるのでしょうか。是非とも、教えてください。
突然、バイクか自転車だったりして・・・

書込番号:8038875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4430件

2008/07/06 23:26(1年以上前)

>ポチアトムさん

>車、買いますか?
買うでしょうね。
まさに今日、娘が教習所の申し込みをしました。
我が家の1台は福祉車両で身体の不自由な方を乗せやすいように改造された物ですが、必要がなくなった上に必要とされる方がいるので譲って欲しいと言われていますし。
主たる運転者が自分ではないので、車種の選択には口を挟みません。挟む勇気がありません。

>先は、どうなるのでしょうか。
それが判れば、今日の福島競馬で千円ではなく十万円買ってました。

>100円貯金です。
私もまめに貯金しているのですが、主たる預金先の南関東4競馬場や日本中央競馬会は利率が不安定な上に自由に引き出せないのが困りものです。

私も妻も自営業ですので、頑張れば稼げる可能性が高いです。
稼ぐのは妻に任せて、私は家事や教育を優先していますが(^^;v

書込番号:8040817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2008/07/07 00:29(1年以上前)

>ほぃほぃさん みなさんへ こんにちわ

>福祉車両で身体の不自由な方を乗せやすいように改造された物ですが、
どうも、泣けてきますね。ブラックジャック先生たち・・・

地道にが、一番ですね。僕は、宝くじだけに賭けています。10枚、3000円。
酒屋さんのこと、思い出してください。

僕は、1500cc、以上の車、乗ったことがないです。いちばん効率がよいので。
僕の、父もです。よく、クラウンになぜ乗らないと、近所の方にいわれてました。
高級車?乗せてもらうときあるのでそれで十分。・・・

車買いますか?いまの時代にぴったり?
お金がある方は、値引きなど、どうかいわないでくださいね。
あっと、今日も、仕事だ。!
おやすみなさい。

書込番号:8041171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1677件Goodアンサー獲得:96件

2008/07/07 00:42(1年以上前)

こんばんは。しかし、kawase302さんの写真見ると、腹立ってきますね〜!!
ヨーロッパって、一方ではエコとか、国境無き医師団みたいに良い事やってると思えば、
もう一方では、情け容赦無く、世界中から搾取、むしり取る様な所、有りますね!
カレコレここ1000年位は、、。
kawase302さん、日本にも、こんな超高級車じゃありませんが、「居酒屋タクシー」なるものが走り回ってるんですよ!

スレとは関係ありませんが、フェラーリ、ポルシェ等はイギリス仕様のボディで輸入すれば良いのに、。
ちゃんと右ハンドルで作ってるでしょ!!

書込番号:8041224

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2008/07/07 03:38(1年以上前)

ビージーズさん>
「居酒屋タクシー」イギリスでも日本は不思議な国だともの笑いになっています。「おねだり官僚妻」なんてのもありましたね。何が笑われてるかって、官僚国家のわりに問題があまりにもせこすぎるからです。世界には下手すりゃ軍まで私物化しちゃう汚職官僚なんていくらでもいます。それに比べれてせこい。「日本は平和でいいなー」って笑われていますよ。
あと、こんなすごいクルマ乗っている人はアラブ、クェイト、ロシア人です。イギリス人ではありません。ガイコクジンです。イギリスには金を借りたい人、金を貸したい人が世界中から集っています。イギリスは政治が安定しているからです。イギリスはその取引の場を提供しているだけです。イギリスは投資国家です。労働国家ではありません。投資国家って何?身近な話しで言えば、私の大家さん。大家さんはイギリス人でうちの家賃は月ウン十万。大家さんはそういう物件をいくつか持っています。もちろん先祖代々の持ち物なのでローンはありません。ここには相続税がありません。大家さんは私達(=ガイコクジン)が働いたお金で働かずにのんびり裕福に暮らしています。投資国家とは簡単に言えばガイコクジンを働かせてのんびり暮らすことです。そういう生活にはロールスやフェラーリは不要です。ランドローバー(レンジじゃない)と長靴。これがイギリス人のステータスシンボルです。

書込番号:8041595

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2008/07/07 03:58(1年以上前)

続けてすみません。「平和が悪い」ってことではないんですよ。その時の会話では「日本にはまだいろいろ多くの国内問題を抱えてるんじゃないの?」と「日本は多分、世界で一番平和な国なんだからもっと積極的な外交政策を打ち出すべきじゃないの?」という話しになりました。確かに日本にはこの東京都ディーゼル規制やら若者の年金離れやら居酒屋タクシーやら、日本にしか解決できないような細かい国内問題が山積していますよね。諸外国には考えられないほど平和なお題です。諸外国ではどうやって戦争(内乱)を終わらせるか、どうすれば子供が飢え死にしないか、どうすればそういう問題に平和的な外的介入が出来るかの議論をしています。

書込番号:8041611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2008/07/08 00:24(1年以上前)

kawase302さん はじめまして

僕もそうですが、kawase302さんの、はじめの書き込みみて、考えてしまいました。
それは、書き込みの、意図です。

僕は、残念ですが、日本も平和でないことに、気がつきました。
2000年、明るい未来だろうと。
そして、今の日本があると思います。
父は、迷う自分に、一言、言葉を。恥ずかしいですね。

インフレなんて、すぐに克服できると思いますが。あることすれば。
説得力はないですね。笑われてしまいますね。

もし、世界が百人の方が、いえば納得するのでしょうが。

書込番号:8045675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1677件Goodアンサー獲得:96件

2008/07/08 01:49(1年以上前)

こんばんは。先日NHKスペシャルで、最近ロシアのニューリッチ層がロンドン拠点でビジネスしてるのが多くなってきてるって、やってましたよ。
一番メジャーなのが、アブラモビッチなのかな、。
昔は007(ショーン・コネリー)と殺し合いの対決してたのに、変われば変わるもんです。

>諸外国ではどうやって戦争(内乱)を終わらせるか、どうすれば子供が飢え死にしないか、どうすればそういう問題に平和的な外的介入が出来るかの議論をしています。
う〜〜ん、良く解らないですよ、そこら辺の所が、、。
一方では国境無き医師団みたいな、素晴らしい活動したりしてるんですよね、欧米さん達は、、。
がっ一方では、内戦に武器供与、クラスター爆弾、対人地雷売って儲けてるのも、欧米さん達な訳で、、。

あんまりスレタイと離れるのも何なんで、個人的には東京在住なんで、車要らないって言えば、要らないんですよね。
コンパクトカーに乗ってますが、次は軽でも良いかなぁ、、と。

横スレすみません。 ポチアトムさん、登録ありがとうございました!

書込番号:8045983

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2008/07/08 18:47(1年以上前)

微ー痔ー図さんへ はじめまして

どうしても思い出してしまいます。
僕、昔、昔ですけど、痔になりました。・・・
廻りに、大勢、たまごが・・・恥ずかしいです。

美ー時ー厨さん のほうがよいような。

2000年、なぜ、僕が、うまれたのか。おぎゃ〜〜〜
それは、時間がたつとわかります。

>コンパクトカーに乗ってますが、次は軽でも良いかなぁ、、と。
僕は、つぎ、もしもですよ、買えれば、軽に。

書込番号:8048372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:13件

2008/07/08 23:16(1年以上前)

なんちゃらクジとかで一等当たったら・・・いやいや1億円でも当たったら、
たぶん買うだろうなぁ。
宝くじで一等当たったら何買います?
深く考えずにとらぬ狸の皮算用でぱっと思いつくのは、ローン完済と新築一戸建てやクルマ、それに海外旅行にブランド物の買いあさりくらい?
もっと深く妄想するといろいろ使途が出てきちゃうけど、ここは表面だけ(人間不信とか仕事辞める辞めないとかの深い妄想は無し)ね。

ってことで、私はたいしてクルマに思い入れがない分、好きなクルマというよりもいわゆるいいクルマっていわれてるのを主義も主張も必要かどうかも環境問題も関係なくとりあえずなにか新車で買っちゃいたいと考えるだろうと思う。

書込番号:8049896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:2件

2008/07/09 18:13(1年以上前)

今はお金がありながら車を手放す人も多いです。

昔ほどステータスを求めてないのではないでしょうか。
他人より良い車や大きい家など夢中で競争していた時代と、それが壊れた時代。
あれから「他人より」といった価値観が薄れてきたように思います。

ステータスが薄れてくれば、より高効率な車を選んだり、
買い替え頻度も減ってくるのでは・・
そんな風に考えます。

書込番号:8052685

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2008/07/09 23:37(1年以上前)

自家用馬

うさとらさん>おっしゃるとおりだと思います。ロンドンでもこんなクルマ自慢みたいなのに乗っているのはアラブ人の息子、アブラ成金です。砂漠の庭からたまたまアブラが噴いただけの、昨日まではラクダに乗ってた人たちです。価値観が多様化して民度があがって始めて個性や個人の価値観が醸造されるのでしょう。そういう意味では今の日本のクルマもハイソカーと称して二十や三十歳そこそこの人が仏壇みたいなセダンに乗ったり、自然派だアウトドアだとか言って四駆にばかり乗ってた時代より、相当健全化したような気がします。四駆より馬の方がよっぽど自然派だしアウトドアだと感じていました。そう言えばイギリスでは馬を持っている人も多いです。

書込番号:8054494

ナイスクチコミ!0


uwuさん
クチコミ投稿数:746件

2008/07/10 06:01(1年以上前)

まあロンドンも東京も同じようなものでしょ。 両都市とも車が無くても
生活できますし、そもそもロンドン市内に車で入るのに2千円くらい払う
必要があると聞きますので、そんなとこで優雅に車を運転する人たちの乗る
車がトヨタのカローラだとか想像は出来ませんね。

>イギリスは投資国家です。労働国家ではありません。

まあそのとうりだとは思いますが、ロンドンや東京のような大都市は
自給自足しているわけではないですからね。 東京都の食料自給率は1%とか
聞きますから。

ニュースステーションとかでキャスターの古館氏とかいっつも投機マネーや
マネーゲームを批判してますけど、それだったら彼はキャスターの仕事を
止めてトウモロコシ農家にでもなれよとか思いますね。

数年前のトウモロコシの値段は1本0.7円くらい?で今の高騰した値段でも
1本2〜3円ですからね。 数年前のアメリカのトウモロコシ農家は赤字で
トウモロコシを生産しかろうじて国からの補助金で食いつないでいた事実とか
を放送しないのでしょうか。 我が家では家庭菜園でトウモロコシも家で栽培
していますが、絶対に1本2〜3円でトウモロコシを売るつもりはありません。
ちなみに無農薬で遺伝子非組み換えですけど。 日本のトウモロコシ自給率は
0%らしいですけど、我が家で栽培しているから本当の0%ではないですね。(笑)
 

書込番号:8055409

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4430件

2008/07/10 09:32(1年以上前)

>uwuさん

>日本のトウモロコシ自給率は0%らしいですけど、我が家で栽培しているから本当の0%ではないですね。(笑)

おそらくですが、uwuさんが栽培されているのはトウモロコシ(穀類)ではなくスイートコーン(野菜類)でしょう
素人が間違えるのは仕方ないにしろ、マスコミまでこの違いを判っていないのか、わざと知らない振りをしているのか・・・
スイートコーンの自給率はほぼ100%、これは米と同じです
つまり煎餅の材料として輸入されている分(スイートコーンなら缶詰とか冷凍食品)は自給率の算定には入らないんですよね
統計なんて前提条件をうまく作れば、どうにでもなるので世論をミスリードさせるには便利です(^^;v

書込番号:8055841

ナイスクチコミ!2


uwuさん
クチコミ投稿数:746件

2008/07/10 18:10(1年以上前)

ほぃほぃさん、こんにちは

そうですか、私の無知ぶりをさらけ出して恥ずかしい限りですが、まあアフリカ
だろうが日本だろうが、やたらアメリカ批判&投機家批判をするのを不公平だな
と感じておりましたもので。 アメリカのトウモロコシ農家の言った言葉が
印象的でした。 「農業なんて天候とのギャンブルだ」とか言っていました。

我々が全くリスクを犯さずに他人がリスクを犯し、我々だけが豊かな生活を
享受できると考えるのはわがまますぎるんですわ。

まあこれからガソリンのみで動く自動車を買うのも1つのギャンブルですなあ。

書込番号:8057433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2008/07/10 19:40(1年以上前)

これからも、農業と車、なくてはならないものだと思います。

>トウモロコシ(穀類)
小学校の頃、実家の家庭菜園?ではじめて、目の前にとうもろこしが。すいかが、かきが、みかんが、きゅうりが、なすが、いちごが、うりが、ぶどうが、お茶が、
そして、明るい農村の方、思い出します。忘れたことはないです。

実際の農業の大変さ、見ただけですけど、大変だと思います。
自然、相手にするには、よほど自然知らないと無理だと思います。
お米もですけど。お米は、いちど転作するとだめですね。
自然、科学する心、が必要ですね。虫も友達ですね。

>まあこれからガソリンのみで動く自動車を買うのも1つのギャンブルですなあ。

これからは、僕も、そう思えますね。
180円こえると、乗りたいと思えなくなります。
いまは、必要なときしか、乗りたいと思えないです。

190円になったら、思案すると思います。
200円超えたら、僕は、確実に、自転車ですね。

書込番号:8057806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2008/07/10 20:14(1年以上前)

農業は必要ですが、投機はいらんでしょ。
何も生産していない。

書込番号:8057936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4430件

2008/07/10 22:27(1年以上前)

>ゾラックさん

流通も何も生産しませんね、不要ですか?
あらゆる生産物を自分の足で取りに行きますか?
農家の人に配達してもらいますか?

昨今の先物取引が行きすぎているだけで、先物取引は生産者保護の仕組みの一つですよ

書込番号:8058759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2008/07/10 22:51(1年以上前)

流通は生産者と消費者の橋渡しと言うサービスを提供(生産)しています。
有用なサービスを提供しているなら立派な生産行為でしょう。
オークションの転売や人気ゲームの転売などはサービスではありません。

投機は生産者保護に結びつく事もあるけれども、そうではないときもある。
他者に対するサービスを生み出さずに他人の上がりを掠め取りたがる人が増えすぎて、機能不全に陥りかけているのが現状では?

書込番号:8058905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4430件

2008/07/10 23:42(1年以上前)

>ゾラックさん

投機は生産者への価格保証と言うサービスを提供(生産)しています。
消費者へも将来の価格を保証していますし。
有用なサービスを提供しているなら立派な生産行為でしょう。

>オークションの転売や人気ゲームの転売などはサービスではありません。

購入のための手間の対価です。

書込番号:8059238

ナイスクチコミ!0


uwuさん
クチコミ投稿数:746件

2008/07/10 23:47(1年以上前)

>投機はいらんでしょ。

これに対しての答えは難しいですよ。 投機=ギャンブルだとしたら
ギャンブルはやってはいけない必要の無い物だとも断定できないでしょう。

私が小さいころ近くの果物店でびわを買ってきたのですが、ふとびわを食べた後に
残った種を庭に植えてみようと思いました。 親は絶対にそんなもんは育たんとか
言いましたが、自分はやってみなきゃあワカンナイじゃんとか言って庭に行き
種を数個植えました。 でそのうち1本だけが見事に育ち今では毎年数百個のびわが
取れます。 投機=悪い事と考えていれば誰も新たな油田を開発するとかベンチャービジネス
に投資(投機)する人がいなくなってしまいますよ。 投資もリスクが高くなれば
投機ですからね。

書込番号:8059271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2008/07/11 00:25(1年以上前)

>投資もリスクが高くなれば,投機ですからね。

大変、難しい世界ですね。投機や投資の世界って。
その先に、もしもインフレとなったら。ひたひた・・・

自動車、ハイブリッドや電気自動車に舵、取り直しましたね。
投資や投機される方は、頭の構造が違うのでしょうか。

僕は、酒屋さんたち、どうしてるのだろうと心配しますね。
もうすぐ、200円なのでしょうね。
僕は、地道な仕事なので、

書込番号:8059484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2008/07/11 00:47(1年以上前)

ほいほいさん
冗談がきついですね(笑)
投機は何も保証しません。
ときには価格の平滑化を果たしますが、異常に高騰する事も暴落する事もあります。
そこに「保証」など一切ありませんよ。


>>オークションの転売や人気ゲームの転売などはサービスではありません。
>
>購入のための手間の対価です。

またまたご冗談を(笑)
であれば、ダフ屋を規制する意味がありません。
彼らの行為だってあなたの主張なら流通業の一種でしょうに。

uwuさん
>投機=ギャンブルだとしたら
>ギャンブルはやってはいけない必要の無い物だとも断定できないでしょう。

ギャンブルは、それに参加してる者同士のお金のやり取りだけですんでいるウチは良いです。
しかし、無関係な人たちの生活に大幅な影響を与えてしまうギャンブルなど無い方が良いです。

書込番号:8059592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:2件

2008/07/11 01:21(1年以上前)

人のためか、自分のためか。
どちらか一辺倒では出来ない事だけれど、根幹は大切にしたいですね。

必要な事業を育てたい気持ちで投資するか・・
環境に歪みを生じたとしても儲けのために投機するか・・

農業は消費者への思いを大切にするか・・
それとも食糧難を尻目にギャンブルとするか・・

書込番号:8059729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:2件

2008/07/11 01:32(1年以上前)

kawase302さん
>価値観が多様化して民度があがって始めて個性や個人の価値観が醸造されるのでしょう。

昔は「軽なんてあり得ない」と思ってました。
こうして堂々と軽が乗れるのですから良い時代かもしれないですね。
というか、みんな車だけに時間とお金を投資?できないライフスタイルになっているんだと思います。

書込番号:8059764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4430件

2008/07/11 22:20(1年以上前)

>ゾラックさん

一般的な投機の一つである先物取引は(6ヶ月先などの)価格を保証する物ですよ
暴騰しようが暴落しようが、先物取引が成立していればその価格で取引されます

ダフ屋は極端な例ですね。
極端故に日本では(条例で)禁止されているわけで、チケットの売買は合法です。
そもそもダフ屋行為を禁じている国って日本の他にいくつあるのでしょうか?

どうも極端な例をもって、正常な行為も同じように非難しているようにしか思えませんが

書込番号:8063243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1677件Goodアンサー獲得:96件

2008/07/12 00:05(1年以上前)

こんばんは。
先日、森永卓郎さんがラジオで「原油1バーレル=原価3ドルの物を、140ドルとかの値を付けるなんて、ボッタクリどころの騒ぎじゃないですよ!!」ってました。
現在、147.27ドルみたい、。
50倍の値付けが、「正常」とは、とても思えませんが、、。

書込番号:8063924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4430件

2008/07/12 00:31(1年以上前)

>微ー痔ー図さん

1バレル3ドルで採掘できる油田はどのくらいあるのかごぞんじなのでしょうか?

書込番号:8064068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9592件Goodアンサー獲得:597件

2008/07/12 00:37(1年以上前)

レギュラーガソリンは、お盆の連休にはいったい幾らになるんだ?

書込番号:8064095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1677件Goodアンサー獲得:96件

2008/07/12 00:53(1年以上前)

>ほぃほぃさん 
>1バレル3ドルで採掘できる油田はどのくらいあるのかごぞんじなのでしょうか?

 知りません。教えてください。

書込番号:8064173

ナイスクチコミ!0


uwuさん
クチコミ投稿数:746件

2008/07/12 04:37(1年以上前)

森永卓郎さんって経済学者ですよね。 なんか経済学者らしからぬ
発言が多いですね。 確かに中東の油田のなかには採掘コストが
1バレル数ドル程度の油田もあるとは聞きますが、商品の値段は
コストのみで決まるわけじゃあないですからね。

ニューヨークのマンハッタン島って昔オランダ人が現地人から
数ドル程度のお金を払って買ったとかいう話がありますが
現在のマンハッタン全体の土地価格はその数兆倍ですからなあ。
50倍で驚いたらあきませんよ。

書込番号:8064633

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2008/07/12 05:03(1年以上前)

びーじーずさん>50倍かどうかはわかりませんが、明らかに今の原油価格は異常です。その差額が全部ロールスロイスやフェラーリや豪華クルーザー等の私財になっているといっても過言ではありません。金持ちが石油の利権を買いあさり更に太り、とんでもない価格に今はなっています。バブル期の日本の土地と同じスペキュレートマネー(投機)です。23区の地価総額がどこぞの大国のGNPを超えた(つまり一国が買えちゃう)なんて時代もありました。その後の日本経済の没落を思えば、原油マーケットも自ずと知れています。ファンダメンタルズ(基礎的要因)が伴わなければいつか必ず値崩れして、正当な評価額に落ち着くはずです(庶民の祈り)。投機はオランダのチューリップから始まったというのが定説のようです。そして欧米、ロシア、中国、インド等の大陸には島国日本には想像もつかないような大金持ちっているんです。しかしエネルギーっていう何とも悩ましいものに目をつけられちゃいましたね。この辺の話しは「マネーロンダリング(橘玲著)」に面白おかしく書いてあります。なんだか本題とずれました。ごめんなさい。

書込番号:8064650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1677件Goodアンサー獲得:96件

2008/07/12 08:12(1年以上前)

おはようございます。ほぃほぃさんが教えてくれないので、自分で調べてみました。
・メキシコ湾岸の水深450m以上の海底には、未開発の原油400億バレルが埋蔵されてると、シェブロンは見ている。
・1つの海底油田開発には、およそ100億円の資金が必要である。
・緻密なデータ解析を持ってしても、2割しか成功しない。
つまり、500億かけて、やっと1つの海底油田が成り立つって事でしょうか、。
じゃ仮に、100ヶ所の海底油田から400億バレル抽出するとして、トータル5兆円。
1バレル当たり125円、採掘で懸かります。
その他諸々の経費(つったって、採掘が一番金懸かるでしょ)が付いたとして、200円が良いとこじゃないでしょうか、。
1ドル=106.26円なので、3ドルは318.78円です。
金の懸かる海底油田開発で、これですから、森永さんの3ドルって数値は、色つけての数値だと思いますよ。
一番金懸からない油田の生産コストじゃないと思いますよ。

因みに私の調べ先は、ロイターです。(信頼できるデータではないかと、。)
みょ〜〜な環境活動家とかのホームページじゃ有りませんので、。

>ニューヨーク(当時、ニューアムステルダム)
オランダ人が、インディアン騙しました!
原油に50〜数兆倍の付加価値が付くとは思えません。

一部のアナリストからは、年末には100ドル下回るのではないか?との憶測も、ちらほらと出てきているらしいです。
(現在、オイルバブルのピークです!なのかな、、?)
う〜〜ん、バブル弾けちゃえーー!!ざまーー見ろ、先物ヤローー!!

書込番号:8064936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4430件

2008/07/12 09:34(1年以上前)

>微ー痔ー図さん

私はあなたの部下ではありませんから、深夜の1時間弱で答える義務もありません。
適切な内容を詳しく解説したサイトを紹介しようと思っていましたが止めます
検索すれば、調査コスト、開発コスト、維持コスト、改良コスト、廃棄コストまで詳細な内容が調べられるんですけどね

とりあえず3ドルで買いたい人は石油井まで取りに行けばいいでしょう
100億円で400億バレルの何%が採掘できると想定しているんでしょうか?

書込番号:8065182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1677件Goodアンサー獲得:96件

2008/07/12 10:51(1年以上前)

調査コスト+開発コスト+維持コスト+改良コスト+廃棄コスト=147ドル=正常な価格って事なんでしょう、あなたの頭の中では、。

>答える義務もありません。

>1バレル3ドルで採掘できる油田はどのくらいあるのかごぞんじなのでしょうか?
>100億円で400億バレルの何%が採掘できると想定しているんでしょうか?

だったら、問い掛けないでください。

書込番号:8065450

ナイスクチコミ!0


uwuさん
クチコミ投稿数:746件

2008/07/12 21:04(1年以上前)

>ざまーー見ろ、先物ヤローー!!

先物って別に売りから始めてもいいわけで、要は安く買って高く売る
わけじゃあないですか。 今の価格が安いと思えば買い、逆に高いと
思えば売りなんでしょう。 でもトヨタや本田などの巨大製造業者も
主な為替先物の顧客でもありますよ。

書込番号:8067919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1677件Goodアンサー獲得:96件

2008/07/13 01:35(1年以上前)

こんばんは。
そうですねぇ、。結局、石油屋さんだけが大儲けするんでしょうね、。
昨日は各地で35℃越える様な真夏日だったんですが(日本では)、
ロンドンのロールス、マイバッハのエアコンは、さぞかし「涼しゅう御座いました」なんでしょう、、。

バブル期の日本全土の地価合計が、アメリカ全土の合計と同じだったらしいですね、。
交換しとけば良かったなぁ、、。

最近、スクーター、自転車見に来るお客さんが増えてるそうですね、。
私も今日、見に行ってみようかな、、。

書込番号:8069724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/13 22:34(1年以上前)

上の方で記載した者ですがまとめると
1.足として使うため徹底的に安ければ良いと言う人
2.何らかの目的を持って高価でも買う人
の2パターンに分かれるのかなと思います。

乗って楽しくとか書いた自分がピントはずれで恥ずかしく思います。
もうその方向へ進んでいるのですね。

だから 人型ロボットなんかの開発を行っているのか。。。

書込番号:8074150

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

エクシーガ見ました

2008/06/16 21:05(1年以上前)


自動車

6/15SUBARUに行ったらエクシーガのNA(シルバー)とTurbo(レッド系)が昨日納車されたと、置いてありましたので、試乗は出来ませんでしたが外観・内装は確認しました。
まず、外観は大きいとは感じない程度で車高が低いなと思いました。フロントは角ばったライトにブルーのラインがややチープで全体的には直線的なラインが好きな人にはまあ好まれるかな?といった感じでした。内装はインパネ周りはこれといった斬新さは無く、良くも悪くもSUBARUらしかったです。2列目シートに関してはシートを最後部まで下げればフットスペースが充分あるのですがそうすると3列目のフットスペースが全く無くなります。3列目使用時にはフットスペースを確保すると2列目がきつくなるので、3列目はヴァンガード同様のエマージェンシー用で近距離で子供を乗せる程度と考えたほうが良いです。
乗降性に関してはヒンジドアなのでスライドドアのような利便性は無く、3列目に乗る際は大人ではかなり苦しかったです。2列目のシートのレバーを引いてもスムーズに前方に移動してくれませんでした。
これらから自分としては期待が大きかった分がっかり感が大きかったです。
5人乗りと割り切るなら別車種を考えたほうが良いし、同様にエマージェンシー用の7人乗りなら別にします。
残りの期待としては、走りがこれらのマイナス面を差っぴいてもすばらしいなら良いのですが・・・・・?
ご参考までにどうぞ!



書込番号:7949261

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:34件

2008/07/07 15:28(1年以上前)

個人的な意見ですがあまり世間に受けないような気がします。

書込番号:8043166

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信17

お気に入りに追加

標準

ドライブレコーダーを標準装備に!

2008/07/03 20:28(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:992件

自分は安全運転をしているはずでも、突然ふりかかる『もらい事故』
そんな時、あなたの正当性を客観的な映像音声記録に残して証明するのがドライブレコーダーです。
機能は既にご存じと思いますので割愛します。詳しく知りたい方はググってみて下さい。

最近はテレビ等の報道でもよく紹介されていますが、タクシー会社などを中心に普及が進んでいます。
もちろん個人でも装着される方も増え出し、ホンダ、トヨタでも純正アクセサリーとして採用されました。

「常に監視されてるみたいで嫌だ」と言う意見も有るとは思います。しかし当然ながら『事』が起きない限り勝手に記録はされませんので、スピード違反や信号無視などがそれだけで発覚する物でもありません。(その時に事故があれば不利な記録が残りますが、それは自業自得です。)

また、衝撃による自動録画以外にも、手動での任意の録画も出来ます。その際も自動録画と同様に、スイッチONから約10秒遡って録画を開始します。
飛び石や落下物など、突発的アクシデントの録画はもとより、道ゆく女子高生のパンチラさえも遡って録画可能!
(注)※カメラは30万画素程度ですし、単なるネタですので期待しないでね…。

え〜、本題に戻りまして(汗)、当然、自分の過失など“不都合な真実”も残ってしまいますが、大多数のごく普通に運転をされているドライバーにとっては有って困る物でも無いと思います。
タクシー等では装着前に比べて事故率も減少したようで、安全意識の向上も期待できます。

事故の時、当事者らに嘘をつく気が無くても「思い込み」も交えて主張しあい、無駄な労力、時間を費やす事もありがちです。確信犯で嘘を主張するような相手ならば尚更です。
そんな時、客観的な映像は真実の解明と、自己の運転の反省にも役立ちます。

正直者がバカを見ない為にも、ごく普通の方の車にこそ、ドライブレコーダーは必要ではないでしょうか?

書込番号:8025229

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2860件Goodアンサー獲得:48件

2008/07/03 21:50(1年以上前)

主旨に賛同致します。

個人的に、飛行機のようなシステム(運航中全ての計器の記録の保存)も合わせた物が理想なんですが・・・。

一部、JAFの会報(ジャフメイト2008年4月号)に載っていた常時録画タイプ(1時間分を常にキープし更新し続ける)があるらしいのですが、近くのショップでは取り扱っていないというのが残念です。

(株)安心マネジメント
[あんしんmini:定価\29,800円]

通販で買って自分で付けようか迷っています。(ショップでやってもらった方が楽なのに)

書込番号:8025671

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:992件

2008/07/03 22:41(1年以上前)

返信ありがとうございます。
そういうタイプもあるんですね、勉強になりました。
個人的には、ずっと記録されるのは若干の抵抗もあります(笑)。

ただ、一般的なタイプの記録はSDメモリーカード等へのデジタルデータですから、やろうと思えばデータの改ざん等も可能でしょう。
実際の所、証拠能力としてどこまで認められるのかの疑念は残ります。

事故が起きて一週間も過ぎてから、「実は車にドライブレコーダーを装着してまして…」等と申し出た所で、そのデータの信憑性には?マークが付きますよね。

しかし事故現場ですぐに、現場検証の警察もしくは双方の保険会社などにSDからコピーを取ってもらえれば、証拠としての価値は上がると思います。

仮に今後ドライブレコーダーが標準装備化で、各社とも画一的なシステムが付いたとすれば、保険業界や警察も事故現場へデータをバックアップする装置を持って行くのが普通になるでしょう。

書込番号:8026062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2860件Goodアンサー獲得:48件

2008/07/03 23:39(1年以上前)

常時録画タイプが良いと思うところは、自分の事故の時だけでなく、偶然出会した事故や事件や珍事も記録出来る訳じゃないですか?・・・非常に便利。(特ダネもん・・・テレビ局に売れたりして(笑))

ん〜、もう待ってても他に出そうにないから買っちゃおうかな〜。

書込番号:8026459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3022件

2008/07/04 20:39(1年以上前)

私も賛同します。

標準装備又はドライブレコーダーの装着義務化をすればコストも下がるでしょう。

最近の車はくだらんものに金掛けすぎ。

書込番号:8029720

ナイスクチコミ!1


粉味さん
クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:2件

2008/07/04 21:40(1年以上前)

エアバックやABSの様に装着車は保険の掛け金を安くする。
そうすれば普及するのでは?
事故の状況が判って一番仕事をし易くなるのは、保険の調査員だろうしね。

書込番号:8029972

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2008/07/04 23:34(1年以上前)

タクシーなどで普及が始まって、その効果が理解されてきて
メーカーもいろいろ出すようになってきてますね。
最近のタクシー業界では、お客の顔なども記録出来るように
しておかないとダメなような…
どちらも事件事故の抑止にはつながりませんが、早期解決には
なると思いますので…

最近では信号にも取り付けてるみたいですね。
これの場合は利権などが絡んでそうな…

書込番号:8030657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:992件

2008/07/05 06:45(1年以上前)

いつかは32バンさん>
> 最近の車はくだらんものに金掛けすぎ。

そうなんですよね。メーカー側も変な装備ばっかり付けてユーザーに媚びるくらいなら、先にレコーダーとか付けてほしいと思います。
標準装備になれば、一台あたりのコストも2万円もあれば済むでしょう。


粉味さん>
> 装着車は保険の掛け金を安くする。

賛成です。普及の為にも、それは有りですね。


Victoryさん>
> 事件事故の抑止にはつながりませんが、早期解決にはなると思いますので…

私の取り違えかもしれませんが、抑止には繋がると思います。
もらい事故はさて置き、今まで以上に一旦停止や信号の変わり目で慎重になるでしょうから。

> 最近では信号にも取り付けてるみたいですね。
> これの場合は利権などが絡んでそうな…

一部のクソ公務員やOBに税金を食い物にされない為にも、民間主導で進んでほしいと思います。

書込番号:8031592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3443件Goodアンサー獲得:164件

2008/07/05 07:02(1年以上前)

標準装備化より、自分の車だけに付いてる方が色々と都合が良いでしょう。

若干本音交じりの冗談ですが。

書込番号:8031624

ナイスクチコミ!0


2133さん
クチコミ投稿数:207件

2008/07/05 07:39(1年以上前)

メーターにくだらない細工するなら、こちらを装備するべきです。

書込番号:8031698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3851件Goodアンサー獲得:163件

2008/07/05 10:10(1年以上前)

どうなの?
自分の方の不利な材料になったりしないか?
タクシーに普及しているのは、専門の弁護士さんが付いているから自分たちのいい材料にするためにだからでしょ。
素人さんが証拠ビデオを差し出しても闇から闇へ葬られるか、逆に不利な材料になるのでは?
また、裁判所に証拠として認められるかは現段階では不透明だし。
テレビ番組のネタとしてはおもしろいけどね。
飛行機のフライトレコーダーの目的は魔女狩りではなく事故の再発防止のためだから重要視されるけど、ドラネコは個人レベルだし・・・
墓穴を掘りたい人たちだけが付ければ・・?

書込番号:8032133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3022件

2008/07/05 13:07(1年以上前)

> 自分の方の不利な材料

そういう問題ではないでしょうに。
事故や事件を有りのままに録画して状況を第三者に知らせるのが目的であって、自分に非があった場合には消去するみたいな輩がいてもおかしくはないでしょうが、あくまでも自己防衛の手段としての代物です。

ついこの間、散々後ろから煽られた上にぶつけられて逃走した車を録画していて逮捕されたDQNがいてネット上を騒がせてましたが、そういう事件等には効果大でしょう。

書込番号:8032814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2860件Goodアンサー獲得:48件

2008/07/05 13:50(1年以上前)

ケンカはしたくありませんが、SIどりゃ〜ぶさんは、事故が起きた時、どうにかして自分は悪くないと相手に責任を押しつけるタイプですか?

事故の様子を後から客観的に見れるというのが、ドライブレコーダーの持つ意味ですよ。
そこに自分の過失が映っていれば「不利」ですか?そりゃ「不利」でしょう。

しかし、それによって相手に対する補償をするのは当然だし、その後の自分の運転を見直す材料にもなる。自分に不利な材料を隠して罪が軽くなれば、その反対に相手が不利益を被るのですよ。それに対して、あなたは何も感じませんか?不利な材料を隠せたらラッキーと喜ぶだけですか?

「相手の立場を考えろ」とよく言いますが、ピンとこないかも知れません。「自分がもし被害者側だったら」とシミュレーションしてみれば分かります。こんなに腹の立つ事はありません。「自分も隠す側だから、相手も隠して当然。運が悪かった。しょうがないか。」とか納得しますか?

私は、交通事故で無責任な相手(保険屋や弁護士に任せ、自分は悪くないと逃げ回っている)に治らない傷を負わされて怒りが収りません。

私が、常時録画タイプが良いと言ったのも、少しチャカした面もありますが、まだドライブレコーダーが普及していない事もあり、他人の事故を記録した場合、私のような目に遭わないように、進んで情報提供しようと考えているからです。(絶対に言い逃れ出来なくしてやる!)

やはり義務化しないと付けない人は必ずいるという例ですか。

書込番号:8032965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:243件

2008/07/05 15:31(1年以上前)

あんしんminiを付けていますが必要性は、そういう場面・状況に遭わないと判りませんね
でも、無いよりかはましでしょう。
因みに8GBを装着しているので、私の乗車時間だと4週間位まで最初の5分は消えません。
このドラレコも数箇所の要改善箇所がありますが、現時点では一番実用的かなと個人的には思います。
また、前後にドラレコを装着している方も結構いるようです。前後左右は聞きませんw
ルームミラー一体等の標準装備をメーカーは安価に早く実行して頂きたいと思いますね。
※裁判で証拠として認められる仕様になると高価になりそうですが・・・

書込番号:8033306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2008/07/05 16:15(1年以上前)

>道ゆく女子高生のパンチラさえも遡って録画可能!

わき見しないでね。

書込番号:8033507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:992件

2008/07/05 16:23(1年以上前)

JamesP.Sullivanさんの文面は、半分冗談交じりでしたから突っ込みませんでした。
しかし、SIどりゃ〜ぶさんのはちょっと違うでしょう。
自分に都合良くしたいのは分かります。それが他人を陥れてまで我を通すようではもう…。

そりゃ、峠で自爆したとかで、他人を巻き込んで無い時ならば「SDメモリー入れ忘れてました〜」とでも言えば良いですが、相手がいる時ならばきちんと対応しましょうよ。人として。

証拠能力の話も出ました。ですから私は、事故のその現場で警察・保険会社など複数にコピーをとってもらう事を提案しました。
それで証拠として十分か?は不明ですが、有識者などでルールを作ってもらえれば、と思います。

警察とかの組織も全面的に信用出来る物でもありません。
SDメモリーのコピー(もしくは本体)を警察に預けたとしても、事故の相手によっては上層部からの圧力がかかる恐れもあります。
そこで勝手に改ざんされたり、「無くした」と言われる可能性もゼロとは言えません。
複数のコピーを提案したのはその為でもあります。

書込番号:8033538

ナイスクチコミ!0


GO10さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:4件

2008/07/05 16:40(1年以上前)

全車種に標準装備を義務付けするなら自分で消去出来ないようにすることが必要です。
そうすれば、対歩行者や自転車など交通弱者との事故の場合だとドライバーや目撃者の証言に加えドライブレコーダーの記録との検証も出来、事故の紛争処理に役立つのでは。

書込番号:8033613

ナイスクチコミ!0


GO10さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:4件

2008/07/05 17:02(1年以上前)

後、犯罪に車が使い辛くなるのもメリットですね。

書込番号:8033710

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 あっちが立てばこっちが立たず・・・・

2008/07/03 19:17(1年以上前)


自動車

※安全性強化の為にAピラーが太くなったのに、今度は見難いと・・・
あっちが立てばこっちが立たず・・・・


国民生活センターから

★業界への要望
車種によっては透明なガラスを選択できない場合があった。プライバシーガラスを
望まない消費者が購入時に選択できるよう要望する。
プライバシーガラスのデメリットについてもカタログや購入前の説明で消費者に
周知することを要望する。

安全の観点からプライバシーガラスの可視光線透過率の引き上げについて検討を要望する。
Aピラーによる死角の低減を要望する。

★行政への要望
ガラスの可視光線透過率については、前面および前席しか規制がないことから、
乗用車については後席以降も規制の必要性について検討を要望する。

▼プライバシーガラスの視認性に関する調査結果。Aピラーの死角に関する調査結果。
http://www.kokusen.go.jp/test/data/s_test/n-20080703_1.html


書込番号:8024959

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3022件

2008/07/03 20:33(1年以上前)

> プライバシーガラスを望まない消費者が購入時に選択できるよう要望する。

これには賛同。
通常のガラスの設定が無いものが多い。

運転者に必要な情報は多い方が良い。

書込番号:8025248

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:191件

2008/07/03 22:34(1年以上前)

いつかは32バンさん、全く同意です。返信ありがとうございます。

Aピラーの問題はある程度仕方無い、構造上やコストやデザインなど兼ね合いが多いと
思います。
客も試乗してみればチェックできますので、不安と思ったら購入しなければ良いと
思います。

問題はそういう視界に問題が有る車は。カッコ良くても買わないという人が増えれば
淘汰されるのだとも思いますが、現実はそうなっていないか、あるいは欲しい車がそういう
デザインをとっていて仕方ないと思っている人も結構いると思うのです。

プライバシーガラスはデメリットを知らない人が、どうせリアシートにはあまり人は
乗せないし、エアコンの効きも良くなるし、トノカバーの無い車なら目隠しにもなる
というメリットだけで選ぶという人は多いのだと思います。

プライバシーガラスが標準装備で、防眩式ルームミラーがオプションなんて
おかしな設定をしたメーカーもありました。

書込番号:8026010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3443件Goodアンサー獲得:164件

2008/07/03 23:48(1年以上前)

>プライバシーガラスを望まない消費者が購入時に選択できるよう要望する。

もっともでは有るけどね。

メーカーも営利企業である以上、標準化して量産効果によるコスト圧縮で、価格競争力を持たせなきゃならんわけです。

ATを望まない消費者が購入時にMTも選択できるようにしろって言ったって、一部車種を除けば開発コストの圧迫要因にしかならないでしょう。

メーカーからすれば、千人に一人、百人に一人の要望に応える為にコストを費やすなら、そんな連中は切り捨てて、マスに向かって比較的安価に商品を提供する方が良い商売になりますからね。

現状、多くの人がプライバシーガラスを望んでいるのだから(プライバシーガラスより割高のメーカーオプションとして、透明ガラスを設定した時、どれだけそれを選ぶ人がどれだけいますか)、マイノリティーは多額のコストを自己負担して希望を実現するしかないでしょう。

書込番号:8026526

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:191件

2008/07/03 23:54(1年以上前)

>現状、多くの人がプライバシーガラスを望んでいるのだから

※JamesP.Sullivanさんのご意見も、納得出来るところはたくさんあります。
本当に自分の車の使用状況を把握してメリット、デメリットを考慮したうえで
多くの人が選んでいれば何も問題は有りませんが・・・・・
返信ありがとうございます。

書込番号:8026553

ナイスクチコミ!0


GO10さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:4件

2008/07/04 08:00(1年以上前)

安全性を唱えると通常のガラスですね。プライバシーガラスは夜になると後方から来る無灯火の自転車など見づらく注意が必要です。
ミニバン系はほとんどプライバシーガラスですね。窓面積がありプライバシーガラスの方がカッコイいし、プライバシーが保てる、日差しを防げるなどメリットが有りますからね。
昼間の視界はほとんど変わりませんから試乗してもデメリットに気付かない人もいるのでは。その面からも夜間の視認性の低下などのデメリットは周知は必要でしょうね。

ミニバン系の購入者に通常ガラスを選ぶ人が少数にしても、希望者には通常ガラスを選択出来るよう設定した方が良いですね。

書込番号:8027546

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:191件

2008/07/04 18:19(1年以上前)

>昼間の視界はほとんど変わりませんから試乗してもデメリットに気付かない人もいるのでは。その面からも夜間の視認性の低下などのデメリットは周知は必要でしょうね。

※GO10さん、ごもっともです。 
降雨時の夜間でコンビニの狭い駐車場に頭から止めていて、バックして出てこようと
しているプライバシーガラス車を発見すると、こっちも緊張します。
返信ありがとうございます。

書込番号:8029183

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信12

お気に入りに追加

標準

ディーゼル車普及の阻害要因は政治にあり

2008/06/30 23:30(1年以上前)


自動車

日本ではディーゼル車が話題になっても買う人は少ない。また交差点の発進時に黒煙が出やすい欠点もある。大型トラックなどの重量車になるほど傾向が強い。

ひとつには政治の貧困も大きな原因である。先進諸外国では都心地への大型トラック(リヤ2軸10輪車)の流入規制が多く見られる。東京都は環状線の整備が遅れており通過車両が高額な首都高速を避けて246などを我が物顔で走る。

「交差点で集めた黒煙の粉を得意げに振っていた馬鹿政治家」もいたそうだが、そもそもビルの改築工事でもない限り大型車が多数走るのは交通行政の貧困だ。(土木道路業者と政治資金が癒着中)

先進国の多くでは都心の物流は小型トラックが主流だし、渋滞と信号のゴーストップは日本ほど多くない。20年計画くらいで皇居を中心とした環状線と放射線を整備して欲しい。

その頃にはディーゼル車普及の素地が整い、勿論ガソリン車にとっても走りやすく排気は綺麗になるだろう。

10モード15モード規制値を高級官僚が決めてメーカーに厳しく押しつけるのも結構だが交通流の改善を計るのが「本来の政治のあり方」じゃありませんか? 開かずの踏み切りなど渋滞名所も減らないね。



書込番号:8012659

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:191件

2008/07/01 00:39(1年以上前)

政治は妥協の産物です。ここで諸悪の原因は政治だ!と環境のせいにして吼えても
何も現実は変わりません。
かえってスレ主さんの見識の浅さが目立ってしまいます。

予算の配分は政治そのものです。価格コムで政治批判のスレを車カテで
設けて、「そうだ!そうだ!あなたの言うとおりだ!」というレスがつくとは限りません。

なぜ?ディーゼルのトラックが主流か?考えた事がありますか?
場当たり的にヤツあたりしても現状は何も変わりません。かえって現実逃避です。







書込番号:8013054

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/07/01 00:54(1年以上前)

トラックやダンプカーの黒煙には困ったものですね。
しかし、黒煙の量を減らすことは可能ですし、そのための対策は行われています。
それにしても黒煙をモクモクと吐き出すトラックやダンプカーが多く目につくのは、やはりトラックやダンプカーの運転手にはヤンキーが多いからです。
ヤンキーは環境のことなど考えません。目先のことだけです。
つまり、日本の政治家はヤンキー対策をするべきです。

書込番号:8013119

ナイスクチコミ!0


WOOO-01さん
クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:12件

2008/07/01 06:58(1年以上前)

ニックネームは無いさんが言われるように、ここで政治問題をスレ立てするのは板違いかと…
しかしまぁ…
トラックの黒煙の問題がヤンキーだからとは…
あまりに稚拙なレスがあるのも笑ってしまいますね。

書込番号:8013658

ナイスクチコミ!6


GO10さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:4件

2008/07/01 07:18(1年以上前)

大型トラックの黒煙は、整備不良や積載オーバーなど輸送コスト削減に必至な業界の問題もあるでしょう。

それから、運送業は零細な企業やトラック運転手一人一人が事業主の形態が多いですから、生活するためには環境問題までかまってられないのでしょうね。
トラック運転手が集まる食堂に入ると確かに元ヤンキーっぽい人が多いですね。

書込番号:8013685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1098件

2008/07/01 10:03(1年以上前)

皆様、レスを頂き有難う御座います。

ニックネームは無いです(~_~;)さん
>なぜ?ディーゼルのトラックが主流か?考えた事がありますか?

そうですね。ディーゼルは耐久性があることと圧縮着火だから効率を犠牲にせずに1気筒当たりの大排気量化が可能なことでしょうか?

♪ぱふっ♪さん
>ヤンキーは環境のことなど考えません。目先のことだけです。
つまり、日本の政治家はヤンキー対策をするべきです。

そうですね。都会地では元ヤンキーのダンプドライバーと現役ヤンキーの2輪バイク糊が交差点でダッシュの競争を繰り返して騒音と排ガスを撒き散らすのが許せませんね。

ブラッセル、ロンドンなどの古都では都心を迂回する環状道路を作って一部の許可車両以外の大型は入れないようになっています。市内の配送はフルゴネット(ミニカトッポのちょっと大きいの)が主流です>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E8%8F%B1%E3%83%BB%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%82%AB%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%9D

WOOO-01さん
>トラックの黒煙の問題がヤンキーだからとは…あまりに稚拙なレス

僕はそうだとも思いません。政治家も10,15モードを決める前にヤンキードライバーの走行パターンを検証する必要があるし、黒煙が問題になるような交差点の迂回路を作って渋滞を解消するのが先ではないか。

10,15モードで走ればクリーンな車も「モードを外れた全開走行」では規制外だからメーカーも運転フィーリング重視の設定をする。大型トラックを含めたディーゼル車に関しては信号発進アクセル全開時の黒煙規制を検討すべきだろう。

GO10さん
>大型トラックの黒煙は、整備不良や積載オーバーなど輸送コスト削減に必至な業界の問題もあるでしょう

荷主側がコスト削減の一環で「過積載」を半強要する例は多いようですね。砂利トラが往復回数で契約するとして残ったのを2-5割り増しで積み込むサービスは業界の常識でしょう。断ると次の仕事が無い。

トヨタ関連工場の周辺道路やSAではジャストインタイムの時間調整で納入待ちのトラックの車列ができる。他のメーカーもトヨタの真似を始めたようだ。

*************
政治家には黒煙入りのビニール袋を振る以上の知恵を出してもらいたいところです。まるで主婦連の小母さんみたいじゃありませんか。










書込番号:8014063

ナイスクチコミ!1


WOOO-01さん
クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:12件

2008/07/01 11:09(1年以上前)

もともと板違いなスレを立てたスレ主さんも…な人ですか。
私の稚拙と言っているのはトラック運転手=元ヤンキー=運転が荒いと言う書き込みの事です。
特定の職業の人を侮蔑し環境、うんぬん言っても偽善でしかありませんよ。

書込番号:8014251

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/07/01 11:23(1年以上前)

> あまりに稚拙なレスがあるのも笑ってしまいますね。
原因の根本が何かを考えると、それはモノではなくヒトなのですよ。笑い事では済まされない問題なのです。
その問題に対して我々が真剣に向き合おうとしないのは、やはりヤンキーってのは怖いからです。
暴力を権力をふるって、大衆を脅かして従わせようとします。

書込番号:8014288

ナイスクチコミ!0


tayuneさん
クチコミ投稿数:1966件Goodアンサー獲得:104件

2008/07/01 20:57(1年以上前)

あー言えばこー言うですね。

書込番号:8016297

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:2件

2008/07/01 22:38(1年以上前)

世の中そんな単純でも無かろうに・・・

書込番号:8017017

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2008/07/02 01:47(1年以上前)

その黒煙の粉を入れたビンを振ったおかげで、軽油の
硫黄分などの低減が早まって、海外でも高額で取引
されるようになるくらいになったわけですし…

とりあえず自分の尺度だけでしか語れないのでは
何を書き込んでもね…

書込番号:8018098

ナイスクチコミ!0


GO10さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:4件

2008/07/02 07:18(1年以上前)

低硫黄化など品質向上しても、軽油に重油や灯油をブレンドして増量する行為を無くさない限り真のクリーン化は難しいように思います。

書込番号:8018545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1098件

2008/07/02 08:17(1年以上前)

>その黒煙の粉を入れたビンを振ったおかげで、軽油の硫黄分などの低減が早まって、海外でも高額で取引されるようになるくらいになったわけですし…

これは順番が逆で自動車業界では10年以上も前から欧州並みの低硫黄重油の導入を提案していたが、政界と石油業界が動かなかったというのが実態のようですよ。

ビンを振ったのは得意のパフォーマンスでしょ。渋滞交差点の解消が行政の責任だし、順番が逆ダッツーの。

  「渋滞を解消する政治責任を果たしていない」

大量の物流で燃料を消費する東京都の行政責任者が環境保護に有効な手段のひとつであるディーゼル車を締め出したのは省エネに逆行していると思う。

書込番号:8018647

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

クリーンディーゼル車歓迎

2008/06/29 08:46(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:10件

私は現役サラリーマン時代,片道40kmから60kmを過疎の町から通勤していて,子供達の教育費のために,T社のディーゼル車に乗っていました。当時価格で8万円高かったが,5年強で20万km乗りました。その間の燃費差額が45万円で年額7万円安く上がり,次ぎの買替時には45万円で買取ってくれ,実質追金100万円で次ぎの車に乗れました。勿論ディーゼル車でした。燃料に煤が出る不純物が多いために黒鉛が発生していましたが,現在では黒鉛対策燃料が出ていて,ディーゼル車も侮れないと思います燃費の良さで。
 資源(特に化石燃料)が無いしかもこれだけ原油高になっても,生産会社は基本的に燃費の良くないAT車を生産しています。これがMT車になれば随分原油消費が減るはずではないかと思います。私は現在軽四の5MT車で,毎週40km離れた病院に家内を連れて行っていますが
,標高500mの山地から山坂屈曲している道でも21q/リットル伸びます。車は維持費が少なく初期投資が安くないとわずかな年金生活者には維持が難しく,クリーンディゼル車の発売は,興味があります。長く乗れば充分ペイできるからです。

書込番号:8004071

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング