自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > なんでも掲示板

自動車(本体)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(147047件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1580スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ62

返信22

お気に入りに追加

標準

自動車

各メーカー2030年の電動化という路線の変更を余儀なくされている。
調べたら出てくる。

最近だとボルボ。
2021年に2030年の電動化を目指しますとアナウンスしたが、最近見直しが発表された。
https://jp.reuters.com/world/environment/FK6MZPHKAZINHF6HTNLXVM4AW4-2024-09-05/
https://jp.volvocars.com/pressrelease/2021-03-03-1/

まだハイブリッドのままがいい。
とはいえ初代アクアでもハイブリッドバッテリーが故障すると新品工賃込みで20万円くらいらしい。

環境についても生涯の二酸化炭素排出量が少距離だとガソリン車の方が少ないというデータもある。

結局つぎ込んだ補助金という税金は無駄になってしまったし、安い他国製BEVを市場介入させてしまったのでそれに対しても対応しなければいけなくなった。

次の一手はどうなる?

SAKURA良いですよお。
静かで本当に。
今夏のような暑すぎる気候だとほぼ常時エアコンONで蓄電量の減りが早いですけどねえ。

以上、その他の部類の書き込み。

書込番号:25881168

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4722件Goodアンサー獲得:42件

2024/09/07 08:18(1年以上前)

想定通りの動きかと。

書込番号:25881178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:12836件Goodアンサー獲得:748件

2024/09/07 08:32(1年以上前)

まぁ、前言撤回はいくらでもあるので、既定路線でしょう。

とりあえず世界のみんなが言うから言ってみただけ。
普通に素人が考えても無理な話。2300年までにってなら可能性は高いけどね。


現状純ガソリン車使用中だけど、年齢的に運転はあと20年くらいだろうからそれまでにEVのみになるなんてことはありえない。
20年後はEVのセニアカーに乗ってる可能性はあるけどな。

書込番号:25881193

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1037件Goodアンサー獲得:69件

2024/09/07 08:42(1年以上前)

私の予想よりは
早い路線変更でした。

良く言えば、柔軟に対応
悪く言えぱ、自分中心のご都合主義
の欧州のいつもの動きです。

この件については、
企業が、どこまで本気で
やるつもりだだったのか?
本音は企業毎に
マチマチだったと想像しています。

書込番号:25881206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19551件Goodアンサー獲得:926件

2024/09/07 08:54(1年以上前)

ガソリンの生成産業が失われるのと 同じだけ(もしくは若干少ない)
電力生産産業が必要になるんだけど
そのエネルギー産業育成って 目途たってないもん

内燃機関車両が
エネルギ生産→エネルギー消費 機器だとして
それを置き換えるなら
エネルギー消費 機器(EV)だけ生産しても 足りないよね

書込番号:25881222

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:23件

2024/09/07 09:53(1年以上前)

企業の方向転換なんて当たり前のことで車業界だから特別というわけでもないんだけどね。
逆に日本政府のように言いだしたから何が有ってもそのまま進むなんて愚かな方が希少。

中期計画、長期計画とか言ってるの知らない?(笑)

書込番号:25881294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2024/09/07 10:01(1年以上前)

少し前に極端な「電気自動車推し」の持論を展開していた人達も「へんじがない」状態ですし。

全部電気自動車にすると言っていたメーカー自身も、自分の力では達成できない目標を掲げていたとすれば、当然の帰結でしょう。

供給できても需要が足りなければ普及は遅くなりますし、逆に画期的なブレークスルーで予定が早まる可能性もなくはないですけどね。

書込番号:25881306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:161件

2024/09/07 10:17(1年以上前)

トヨタEV生産を3割縮小 市場減速で26年は100万台程度
https://www.sankei.com/article/20240906-OMETR7KI45PXZOBARHRYGAHW5E/

2026年という事は固体電池搭載車種発売予定が2027年なので固体電池搭載車種が出てから本腰ということだろう。
それまではまだ資源など大事にしようという事で縮小。
一番は売れないからだろうが。

書込番号:25881319

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:3件

2024/09/07 10:24(1年以上前)

ev化するなら、原子力発電所を増やしタンカーの台数を減らす方向でいかないといけないけど
ガソリン車を続けるなら、ロシアと仲直りするかタンカーを必要な台数維持していかなければならない
そろそろ国策として動かないと手遅れになって原油不足になる

てか、欧州はEV間に合わないなら馬車に乗ればいいのに

書込番号:25881325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19551件Goodアンサー獲得:926件

2024/09/07 10:36(1年以上前)

そこは プライベートカーに乗ればいいのにでしょ

書込番号:25881332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5741件Goodアンサー獲得:96件

2024/09/07 10:37(1年以上前)

これでアメリカ大統領にトランプが帰り咲けば、EV化の波はもっと減速するのでは?

そうなれば当然日本も追従するような。

書込番号:25881334

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1813件Goodアンサー獲得:26件

2024/09/07 11:15(1年以上前)

「壊滅的な結果になる」中国製EVの問題認める…バッテリー世界1位CATL会長の警告

https://news.yahoo.co.jp/articles/9f49005d06915d0545e62d037558aba37e5c8df6

こんな報道がされるくらいだし、色々と潮目が変わりつつあるんでしょうね。

書込番号:25881379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4028件Goodアンサー獲得:55件

2024/09/07 12:07(1年以上前)

各国政府のゼロCO2車普及目標は今の所変わってないですね、メーカーが現実の進捗状況に照らし合わせてアクセルを緩めただけ。

今売れる車を作るのは自然の成り行きです。

各国政府の目標が変わらない限り今後の経営資源の投入の第一位がBEVを始めとするゼロCO2車に変わりはありません。

BEVがやや後ろ倒しになっただけで今後の主力に変わりはない、こんな事は日本の各メーカーは百も承知でしょう。

気を緩める事無く、中国や欧米、韓国等の各メーカーの追随を振り切り自動車販売世界一のポジションを永遠に守り続けてくれると信じております。

書込番号:25881447

ナイスクチコミ!1


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3271件Goodアンサー獲得:173件

2024/09/07 15:19(1年以上前)

EVは生産時にICEの10万km相当のCO2を発生させてるからなあ。
それでいて数年で乗り換えるからCO2排出量は減るどころか増えていくのが目に見える。
CO2ゼロとか片腹痛い。

書込番号:25881638

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5741件Goodアンサー獲得:96件

2024/09/07 19:05(1年以上前)

本気でCO2があって言う人は、まず自分が率先して車に乗るのをやめればいいし、メーカーとか国も本気でCO2があーっていうなら、車なんか作らなければいいし、作らせなければいい。

でも、経済活動上作らざるをえないし、本音はCO2云々じゃなく売れないものは作らない、売れるものを作るというだけなんじゃないの。

書込番号:25881880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3413件Goodアンサー獲得:233件

2024/09/07 19:31(1年以上前)

かなりの人が想定していた事かと思います。
と言っても最終ゴールがずれたわけではないです。
某評論家によると
「今や全て電気自動車にするという公約は「2040年までに全世界でEV/FCV販売比率を100%」と言ってるホンダのみ。」なんだそうです。
F1を例にするなら撤回のタイミングは社長交代を待つしかない?
F1の時は勝てるエンジンの開発が進んでいてその前倒しと実績が前言撤回のもととなったようにも思えますが、どうなりますかね。
デタラメの数字を並べた日産よりははるかにマシだと思うのですが。

書込番号:25881914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:798件Goodアンサー獲得:43件

2024/09/07 21:42(1年以上前)

ディーゼル、EV
節操が無いヨーロッパに振り回され過ぎですね

書込番号:25882133

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/09/10 12:35(1年以上前)

>kakakucomid_hfさん

やりたかったら自国だけで推進すればいいのに日本はハイブリッドで結構、貢献しているんでしょ

書込番号:25885233

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1801件Goodアンサー獲得:60件

2024/09/10 14:28(1年以上前)

>ナイス不要グッドアンサー無さん
それぞれの国や地域の方針も、各企業の発表も、結局はパフォーマンスなのでしょうね

ホンダにしても、脱エンジン宣言とかって、注目を浴びるのが目的で・・・
すでにエンジンの研究やめてます・・・って言うなら別ですが、どうせ続けてるんだし

ただし、電動化の研究や、実際の生産なども、必要なのは確か
まぁ、モーターは振動や音は少なく、小さかったりと、利点も多いので、商品の目的に合った形で一定の需要が出てくるでしょう

あとは、オイルマネーや原子力利権などの既存勢力と、付け込みたい新興勢力の、裏の争いによって、その時々で風向きが変わるのでしょう

いずれにしても、温室効果ガスによる地球温暖化は、客観的データによって、急速に進んでいることは証明されているので、エンジンにしても新燃料に変わっていきます

次の一手は、トヨタじゃなくても、マルチパスウェイ・・・
でも中小規模メーカーは、今もまだ、電池の本格生産にだけは、あまり深く足を突っ込みたくないのが本音でしょう
もう少し、何かイノベーションがありそうな予感

ちなみに・・・
お隣などは、古い設備で石炭燃やしまくっての電気で、EV化だとかって・・・その目的は明らかです

書込番号:25885359

ナイスクチコミ!0


mat324さん
クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:53件

2024/09/10 15:20(1年以上前)

あとは現状を見て、EUがどう動くかが問題ですね。

いくらBEVをラインナップしても、ユーザーが買わなければ自動車メーカーは電動車販売目標を達成できなくなります。
現状程度の進化具合では、大きく販売台数を伸ばすのは難しいでしょう。

CATL会長のニュースを見れば、いかに中国内の実情が日本で報道されていなかったか。
中国内からもこういった話を公にしないといけないぐらいの大変な状況なのでしょう。
ここでも「中国車は永久保証、燃えない、壊れない、性能良し、安価」と信じて疑わなかった方々もおられましたからショックでしょうね。
もちろん全部のメーカーではないんでしょうけど。

うまく進化すれば良いところもあると思うんですけど、こういうことがニュースになっちゃうと自分で自分の首を絞めることになりますね。

書込番号:25885400

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1801件Goodアンサー獲得:60件

2024/09/10 15:42(1年以上前)

>mat324さん
>CATL会長のニュースを見れば、いかに中国内の実情が日本で報道されていなかったか・・・

こういったニュースの配信先にも、注意が必要です
なぜ、その一社だけなのか
日本の報道各社が、取材しなかっただけなのか、裏で報道規制や忖度があるのか・・・
はたまた、一社の先走り、思惑や・・・最悪閲覧回数稼ぎだけなのか・・・とか

内容にしても、切り抜きで、たとえば自社製品は安全で、他社や他国のバッテリーが危険だと言っているとすれば、他社や他国のバッテリーを規制しろということになります
メーカートップの発言としては、ごく普通になります

書込番号:25885434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件

2024/09/12 21:07(1年以上前)

電動化政策と共にエコです環境ですって言われている太陽光発電政策も、アイデアは良いけど森林を伐採してそこへ太陽光パネルを設置する者もいるし、太陽光パネルを製造する際もかなりの二酸化炭素が出ちゃっている。
森林伐採、パネルの製造で二酸化炭素が余計に増えるなんて環境破壊を促進させているようです。

発電も考えないとますます温暖化になっちゃう。

書込番号:25888460

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1801件Goodアンサー獲得:60件

2024/09/13 10:19(1年以上前)

>ナイス不要グッドアンサー無さん
その通りですよね
少なくとも、日本の技術者の方々は、その辺りもっと真面目に考えてる気がしますが、いつも、某国の、なりふり構わず、その時儲けりゃいい的な政策に、国際社会全体が振り回されて、バランスが崩れ、おかしくなりますね

日本が取るべき方法は、日本の企業が、高価格になっても、日本国内で、環境に低負荷な太陽光パネルを作り・・・
そのパネルを、建物の上は当然として、設置費用も高価格になっても、高速道路、幹線道路、線路、駐車場などの上に、公共投資として設置を進めて、国内で、お金を回すことだと思う
森林伐採しての開発は、即刻禁止にして・・・
さらにリニアも中止して、JR東海に補償費を出して、その分を新幹線の全線のパネル設置に回してもらうとか・・・(推進派に刺されそう・・・)
前に何処かで書いたけど、道や線路、駐車場の上にパネル設置すれば、エアコン稼働率は下がるし、アスファルト補修頻度も下がったり、積雪に耐えれば、除雪や立ち往生も減ったり・・・
少なくとも、道路上にパネルを埋め込むなんかより、よっぽど現実的だしコストも低い
なんで、道路×太陽光パネルで検索すると、そんなんが上位に来るのか・・・なんか不思議

EVの補助金政策にしても、国民としては価格が安いに越したことはなくても、そのお金が外に流れるだけだったら意味ないどころか、国内にメーカーを抱えている国である以上、マイナスの結果しか生まないのに・・・なんか不思議

書込番号:25888930

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ512

返信200

お気に入りに追加

標準

駐車場でのハザード点灯はローカルルール

2024/08/31 10:06(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:377件

駐車場で空いてる駐車スペースを発見、ハザードランプを点けてから駐車。これは皆やっている事だと思っていました。

トヨタモビリティ東京「車庫入れのコツ」
https://youtu.be/yz-werIxyC8?t=32

しかし「バックランプで分かるから不要」と否定派も一定数いますよね。皆さんは、駐車場でハザード点灯はしていますか。

書込番号:25872197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19551件Goodアンサー獲得:926件

2024/08/31 10:14(1年以上前)

違法かもしれないけど やってます

書込番号:25872207

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19551件Goodアンサー獲得:926件

2024/08/31 10:20(1年以上前)

機構の名称 非常点滅灯

一般人の認識 故障等時のランプ 渋滞最後尾

職業ドライバーの認識 意図しない旋回の可能性 (タクシー トレーラー)

私の私見 四方向どっちに動くかわからんから注意しようね

書込番号:25872210

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:377件

2024/08/31 10:21(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん
教習所で教えてる事ではなく、法規に基づいた行動ではないのは確かです。

書込番号:25872213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2824件Goodアンサー獲得:676件

2024/08/31 10:23(1年以上前)

>由布院太郎さん
>皆さんは、駐車場でハザード点灯はしていますか。

点灯しません。
(目の前で点灯されたら迷惑です)

書込番号:25872215

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:19551件Goodアンサー獲得:926件

2024/08/31 10:27(1年以上前)

点灯させろの規定は
故障時 及び 園児バスの乗降 が規定されているようです

使ってはいけない の規定は見つかりませんでした

規定以外点灯禁止なら 渋滞最後尾 もダメって事だが どうなんでしょうね

トレーラートラックの振り出し前点灯はせんと危ないと思うが

書込番号:25872223

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:377件

2024/08/31 10:28(1年以上前)

>神楽坂46さん
不可解な行動で混乱する、ハザードが眩しい、2つで迷惑といった所でしょうか。最近は純正でもウィンカーが明るいですね。

書込番号:25872226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:6345件Goodアンサー獲得:325件

2024/08/31 10:30(1年以上前)

違法とか、マナーとかわかりませんが、
停まるという意思表示の時には、駐車場に関わらず、ハザードつけます。
時々見かけるのが、道路で停止するのに、ハザードも方向指示器もつけない方がいます、
乗ってて停止中も、何もつけない方いますね。交差点の少し前で止まってて、こちらは左折するつもりなのに、停止して
ハザードとかつけてないと、止まってるのか、これから動くのかわからない、意思表示のためにつけてほしいです。

何も前にないところで、減速するときは、意思表示のためハザードなり、指示器なりつけてほしいです。

書込番号:25872230

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:19551件Goodアンサー獲得:926件

2024/08/31 10:34(1年以上前)

明るくて迷惑 って それでも相手に伝わっているわけで
個人的には許容範囲です

目的外使用の是非をとうなら
警音器ですね 逮捕してほしいくらいです

書込番号:25872239

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:377件

2024/08/31 10:37(1年以上前)

>バニラ0525さん
路上で停車する際は、左ウィンカー→ハザードの流れと教習所で教わりました。しかし左ウィンカーだけで止まる車もいて、左折か路駐か分からない事があります。
加えて何も点けない車も確かにいますよね。困ったものです。

書込番号:25872243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:70件

2024/08/31 10:42(1年以上前)

ハザードをつけると、目的の駐車位置が決まり、停止&後退しますよという合図と理解しています

ガラガラの駐車場ではしませんが、混雑している場合は付ける場合があります


> 職業ドライバーの認識 意図しない旋回の可能性 (タクシー トレーラー)

先日、豪雨で周囲が真っ白になり、右折する際に対向車線側に入ってしまい逆走の形に

入った瞬間にすぐ逆走に気付き、Uターンをするときにハザード点灯させました

中央分離帯があって容易に戻ることはできない状況で、転回中に周囲に存在をアピールするためです(本来の使い方かと)

書込番号:25872251

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:377件

2024/08/31 10:48(1年以上前)

>しいたけがきらいですさん
もうハザードは癖になってるので、ガラガラな所でもついやってます。
広ーい交差点で右折する際、対向車線に侵入する人もいるだろうなぁと思う事があります。悪天候で進入禁止の標識が見えない事もあるでしょう。そんな時はハザード点灯、有効ですね。

書込番号:25872266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19551件Goodアンサー獲得:926件

2024/08/31 10:54(1年以上前)

ハザードの有害時 をあえて探すなら

停車ハザード時に 右ターンシグナルで発進 すると
運転者は知らせてるつもりでそ
後続車両からは いきなり発進された ことになるってことです

右ターンシグナルを出してから ハザードを止めて 三秒待たないと 危険が危ないです

書込番号:25872279

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:377件

2024/08/31 10:55(1年以上前)

ホンダ「ハザードランプを点滅させて後続車にバックする意志をより強く伝える意味で使われている例もあります」
トヨタモビリティ東京の様な一地方でなく、ホンダ本体の記載ですが、あくまで「例もある」に留まってる事に注意ですね。サンキューハザードも「本来の使用法とは異なり」
https://www.honda.co.jp/afterservice/advice/hazard-lamp/#2

書込番号:25872280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:377件

2024/08/31 11:02(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん
ハザード消すのを忘れて、右ウィンカー点灯になってると思い込み発進ですね。
ウィンカーを点けたらハザードキャンセルする作りなら良いと思います。それだと何が弊害があるのかな。

書込番号:25872290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:6345件Goodアンサー獲得:325件

2024/08/31 11:05(1年以上前)

最近の経験ですが、
それなりに広い一方通行の道路を走っておりましたら、
直前の車が、何もつけず(ブレーキランプは当然つきますが)
減速し、道路をふさぐように右斜めに停止し、そのままバックで切り返し、道路わきの駐車場に止めました。
それなりの速さで、びっくりしました。
慣れてるのか、横着なのか、逆に不慣れなのか、女性ドライバーでした。
左に寄せれば、余裕で後続車が通過できるところです。
同じ状況なら、私は、ハザードつけて、左寄りに停め、後続車を通過させて、余裕ができたら切替していくようにします。
せめて、ハザードはつけてほしかったですね。
長々失礼しました。

書込番号:25872291

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19551件Goodアンサー獲得:926件

2024/08/31 11:06(1年以上前)

渋滞最後尾ハザードは 1980年代 意識高い系車雑誌が アウトバーンでは当たり前 と紹介したんじゃなかったかな

それ以後 自動車メーカーが 押しやすい位置にハザードスイッチあるので大丈夫 と宣伝し始めた
R32スカイライン とか ジウジアーロデザインの内装車両とか

で 押しやすい位置にあれば みんな使うよねって

トレーラートラックはそれ以前から使ってたと思うが
タクシーが使うようになったのもこれ以後だと思います

最近では助手席からも操作できるように規定されてる国があって
国際的に統一デザインかと

書込番号:25872292

ナイスクチコミ!4


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1745件Goodアンサー獲得:105件

2024/08/31 11:10(1年以上前)

>由布院太郎さん

後続車がいれば、駐車しますの意思表示で点けます。
いなければ、そのまま駐車してます。

書込番号:25872296

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19551件Goodアンサー獲得:926件

2024/08/31 11:13(1年以上前)

規定上 はエアバックなど展開緊急停止時に 自動でハザードが炊かれる 自動機構があるようです

ただ 自動で切るとなると 法規上 誤作動(未作動)はハードルがあるでしょう
やるとなると ウインカーレバーが強制で戻って 発進できないとか そっちになりそう
10km以上は出せないとか

書込番号:25872301

ナイスクチコミ!2


たぬしさん
クチコミ投稿数:5049件Goodアンサー獲得:372件

2024/08/31 11:14(1年以上前)

都会に住んでいるのでガラガラで無い限り基本は点けます。自分を守るためです。
駐車中にぶつけられた場合は駐車車両が優先されますが、それでも過失割合はゼロにはなりません。

バックはどっちに動くか分かんないからやって欲しいです。
バックランプは片方にしかない車も多いので視認性はよくありませんし
バックに入れるとハザードが自動で点滅する車もあるので一般的なことだと思います。

ルール(法規)を円滑にするためのものがマナーです。
法規じゃないからやらないってのは個人的には賛同できないけど
前向き駐車の方が危ないのにやる人もいるので勝手にどうぞです。

書込番号:25872302

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:377件

2024/08/31 11:21(1年以上前)

>バニラ0525さん
私も同じ状況なら左寄せで後続車を通過させますね。
駐車場でも後続車を妙に意識してしまいます。後続車がいたら空いたスペースをスルー、店舗入口から離れたスペースまで移動したり、もう一周したりしてます。立体駐車場なら空いてる上のフロアに行くなど。

書込番号:25872311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2024/08/31 11:22(1年以上前)

私はローカルルールも郷に入っては郷に従えで、駐車するまでの状況により、ハザードを点ける時も点けない時もあります。

後退灯でも分かると言えはその通りですが、自分の駐車スペースを探すのに気を取られていれば見落とす可能性もあるし、前のクルマに着いていったら、後退灯が点いて突然バックを始められたケースもあり、それはそれで困りますし。

「明るい」と言えば、最近はデイライトやオートライトのクルマも増えてきたので、光束漏れなのか妙に眩しいLED
や、ロービームへの切り替えが遅いどころか、ハイビームのまま気づかない対向車は、勘弁して欲しいです。

書込番号:25872312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:377件

2024/08/31 11:28(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん
ハザードボタンが、ステアリング奥側に設置されてる軽バンに乗った事があります。あれは押しにくかった。
押しやすい位置になってから、サンキューハザード文化もできたのかもしれませんね。運転席、助手席、どちらからも押しやすい横長ボタンが好みです。
ハザードキャンセルについては法規上、誤作動の問題ですね、ありがとうございます。

書込番号:25872323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5013件Goodアンサー獲得:165件

2024/08/31 11:30(1年以上前)

>由布院太郎さん

当地では駐車でハザードを出す人は少ないですね。

私も基本は出さないです。

後続車や周囲が自車の動きが読めないだろうな、と思われる時には出しますけど。

あと、一旦道路上に停車してタイミングを見てバック駐車する時とかは安全確保上出しますね。

書込番号:25872327

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5741件Goodアンサー獲得:96件

2024/08/31 11:38(1年以上前)

僕も槍騎兵EVOさん同様で、駐車時ハザードは状況によっては点けることあるけど、基本的には点けない。
周りも点けてるのは、ほとんど見かけないような。

書込番号:25872337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:377件

2024/08/31 11:40(1年以上前)

ヤリスバックランプ

>たぬしさん
左右でリアフォグ、バックランプになってる車種ですね。L字に曲がってそのままバック駐車する場合など、見えない事もあると思います。
ヤリスもバックランプが下側なので、歩いてて見えにくいと思いました。立った状態より目線の高いハイエースやクロカン車だとかなり見づらいと思います。
バックでハザード点灯する車種があるのは知りませんでした。
民家が隣接してるなど、看板で指示されてる所は仕方ないですが、前向き駐車はあまりしたくありませんね。

書込番号:25872339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19551件Goodアンサー獲得:926件

2024/08/31 11:41(1年以上前)

昔の車は コラム上部についていて
ハンドルを回しながら 操作するのは不可能でした

事故回避しながら 押すなんて考えもしてなかったと思います

回路的には 右ウインカーと左ウインカーに同時に割り込んだら
コラム内になったということかと

書込番号:25872341

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:6345件Goodアンサー獲得:325件

2024/08/31 11:46(1年以上前)

>由布院太郎さん

>駐車場でも後続車を妙に意識してしまいます。後続車がいたら空いたスペースをスルー、店舗入口から離れたスペースまで移動したり、もう一周したりしてます。立体駐車場なら空いてる上のフロアに行くなど。

わかります。私もその口です。気が弱いです。
家内によく怒られます。

書込番号:25872348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13721件Goodアンサー獲得:2869件

2024/08/31 11:47(1年以上前)

>由布院太郎さん
>駐車場でのハザード点灯はローカルルール

法律ではないけど、一般的に行われているようなので、ローカルルールとは言えないような。
私もやっています。
https://www.ins-saison.co.jp/otona/oshiete/car/hazard-lamp.html
https://www.zurich.co.jp/car/useful/guide/cc-thankyou-hazardlamp-battery/

書込番号:25872349

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19057件Goodアンサー獲得:1766件 ドローンとバイクと... 

2024/08/31 11:47(1年以上前)

>駐車場でハザード点灯はしていますか。

状況次第じゃないですかねぇ・・・
こちらが車庫入れを始めると後続車や対向車等に迷惑がかかりそうな場合、
1.彼らが通り過ぎるのを待つ=ハザードを焚いて「停めるよ」の意思表示に使う
2.彼らが待ってくれそうな場合=同様に駐車開始する意思表示でハザードを焚く
でも周りにそういった車両がなければ私は基本、出しません。

まあでも普段焚かない癖がついてると必要なときに出し忘れるかもしれませんので、周りに他車がいなくても出すのは良いと思います。

同じことは道路走行中の指示器やハザードにも言えて、指示器も右左折直前にしか出さないような人は、必要なときにうっかり出し忘れるようですね。
田舎では、深夜や早朝は他車も人もほとんどいないもんで、そんなときは曲がるときに指示器を出さないって人が多いようです。
(私は早朝3時台とかに散歩することが多いのでそういうクルマをよく見ます)
だからかどうは確かめたわけではありませんが、田舎のドライバーは右左折時も指示器を出さないバカが多いです。
「ピピー!」と笛吹いて停めて、「指示機が故障してますよw」と言ってやりたくなることしばしばですが、もちろんそんなことしませんが・・・(^0^;)

書込番号:25872351

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:377件

2024/08/31 11:51(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん
>ナイトエンジェルさん
やはり地方で変わってきますね。私の所はお店でハザード点けっばなしの車が、放送で呼び出されてるのを何回も聞いてました。「横浜ナンバー あ1234のお客様、ハザードランプが点灯しております」みたいな。それだけハザード駐車が多かったのだと思います。
ただ最近は、ハザードが勝手に消える機能の車が増えたのか、放送を聞かなくなりましたね。

書込番号:25872357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5013件Goodアンサー獲得:165件

2024/08/31 11:54(1年以上前)

>由布院太郎さん
>たぬしさん

バックでハザードが点く車なんてありますか?

車検に通らないと思いますよ。

エンラージなどでバック連動ハザードは車検だめだから機能をOFFにしろって書いてありますよ。

書込番号:25872365

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:377件

2024/08/31 12:08(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん
後付けの商品があるんですね。
https://enlargecorp.co.jp/products/detail/714

車検は駄目と記載がありました。
「ハザード機能は車検に通りません。車検時はハザード機能をOFFに設定して下さい。」

書込番号:25872399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:6345件Goodアンサー獲得:325件

2024/08/31 12:14(1年以上前)

私は、車を停止するときは、とにかくハザードつけます。
これは、習慣というか、条件反射というか、体にしみこんでるのではないかと思います。
近くに人や車がいれば、停止するぞの合図になりますし、
誰もいない時には、誰にも迷惑かからないので(ライトの消耗とか、電気の無駄とかになるかもしれませんが気にしません)
どちらにしてもつけます。
消し忘れはないですね。目で見えるので。

書込番号:25872408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5430件Goodアンサー獲得:410件

2024/08/31 12:25(1年以上前)

私もハザードランプは点ける派です。

ハザードランプを点ければ、駐車場する/しないの意思表示になるのでいい事だと思いますます。

※ハザードを点けるとツウっぽい😎

書込番号:25872429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5013件Goodアンサー獲得:165件

2024/08/31 13:13(1年以上前)

>マイペェジさん

>※ハザードを点けるとツウっぽい

私のイメージだと初心者っぽいと感じちゃいます。

「時間かかるけどゴメンねー」みたいな。

うちの辺りだと動きがおぼつかない人が良くハザードしてますので。

まぁ地域差なんでしょうね。

書込番号:25872500

ナイスクチコミ!6


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2024/08/31 13:28(1年以上前)

ハザードが自動的に消えてしまうと・・・

夜間、道路に駐車するときは、非常点滅表示灯、駐車灯または尾灯をつけなければなりません。昼間でも、トンネルの中や濃い霧の中などで 50m 先が見えないような場所に駐停車するときも同じです。(後略)

・・・なので困るかも。

先日マップランプを点けたまま、悪天候で2日ほどクルマを使わなかったので、「やっちまったかな?」と焦りましたが、ドアを施錠すると消え、ドアを解錠すると再点灯する仕様に助けられました。

書込番号:25872530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ぬへさん
クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:280件

2024/08/31 15:06(1年以上前)

>由布院太郎さん

空いてる駐車スペースの正面に塞ぐ状態で車を横付けして、ハザード付けて周りを確認しながら斜めに前進して、バックで駐車ならよくします

あとバックで駐車スペースから出るときは、あらかじめウインカーをバックで出る方向へ出してます

書込番号:25872654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2024/08/31 15:12(1年以上前)

首都圏の1都3県では多くが普通にハザードを点けてますね。
ということは、やらない方がローカル?
ローカルルール=地方的ルールだし。

書込番号:25872662

ナイスクチコミ!2


RTZさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:4件 RTZ 

2024/08/31 15:45(1年以上前)

>由布院太郎さん

由布院太郎さん、こんにちは。
ケースバイケースです。後続車が居るかいないか、居たとして距離は?
で決めます。ローカルルールというか、慣習というか何れにしても義務ではないので、
よほど迷惑な行為で無い限りは
出す派が出さない派を非難する、良くあるハザード警察のようなことがあってはいけないと思います。
なお、駐車場は道交法適用外で、たぬしさんの仰る通りバックで駐車をしようとしている車両が
優先扱いになるので注意が必要です。

https://www.avance-lg.com/customer_contents/koutsujiko/kashitsu-parking/

>チビ号さん

道路交通法施行令第18条の2のことを仰っているのだと思いますが、
まず道路の条件が有ります。幅員が5.5m以上の道路に対する駐停車の場合であって、
全ての道路が対象ではありません。それと、非常点滅表示灯または尾灯を点けなければならないと記載されており、
または、なのでどちらかで良いということです。従って消えても困ることはありません。



なお、道交法で非常点滅表示灯の点灯(点滅)義務の記載があるのはこの18条2と、
26条三の2のみです。

2 通学通園バスは、小学校等の児童、生徒又は幼児の乗降のため停車しているときは、車両の保安基準に関する規定に定める非常点滅表示灯をつけなければならない。

書込番号:25872702

ナイスクチコミ!3


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3271件Goodアンサー獲得:173件

2024/08/31 15:56(1年以上前)

昼間の屋外ならハザードなんて使わないけど、夜間かつ見通し悪い場所なら使う。
立駐のような薄暗い屋内なら周辺の混み具合で使うかな。

書込番号:25872715

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2024/08/31 16:02(1年以上前)

>RTZさん

フォローありがとうございます。法律の細かい条件はともかく、今月免許の更新でもらった冊子がネタ元です。

「または」なのでハザード単独でも良いはずなので、それが勝手に消えてしまったら無灯火となり、それは困ると思った次第です。

書込番号:25872723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


RTZさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:4件 RTZ 

2024/08/31 16:11(1年以上前)

>チビ号さん

>「または」なのでハザード単独でも良いはずなので、それが勝手に消えてしまったら無灯火となり、それは困ると思った次第です。

なるほど、それも正しい考えですね、了解です。
すぐに気が付いたんですが、指摘しようか散々迷いました。
あの教本には詳しいことは記載されていませんからね。

更新、お疲れ様です。
僕も今年なんですよ、まだこれからなのですが、気が重いです。
深視力が嫌で嫌で・・・。

書込番号:25872739

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6388件Goodアンサー獲得:481件

2024/08/31 16:26(1年以上前)

地域性というより、個々のドライバーの経験値では?

周囲に対して「そこに駐めます」の意思表示(「ちょっと待ってね」)として有効なのは間違いなく、それをするメリットを知っているかどうかじゃないかと。周辺に車も人もいないならしませんが。他人がどうなのかは考えたことがありません。

書込番号:25872760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


たぬしさん
クチコミ投稿数:5049件Goodアンサー獲得:372件

2024/08/31 16:29(1年以上前)

>由布院太郎さん
非常点滅表示灯がハザードランプだから
さすがに自動で消える車は無いでしょう。あるの?

>RTZさん
8:2が基本のように駐車しようとする車両が優先ですが知らない人多いんですよ。
だから僕は邪魔すんなって意味で出してるかも。
以前、バック駐車の車に後続の車が完全停止にも関わらずぶつけられて、保険屋から被害者どころか
過失が8割もあるって息巻いている人いました。
ドラレコ画像も上げてたけど判例出てるから無理だよって言うと意気消沈してる人いましたよ。
それぐらい駐車しようとする車両は優先されちゃいます。

書込番号:25872766

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2024/08/31 16:39(1年以上前)

法律(正式)は判りません

僕は出します

前の車も出して欲しい

昨日駐車場で角で前の車が停止
渋滞かと思い続いて止まったら
前の車バックさしてきた

だったら詰めて止まらなかったのに
と思った

駐車を含め通常とは違う動きするから注意してね
って事故防止の為の表現として見たりする



書込番号:25872779

ナイスクチコミ!2


RTZさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:4件 RTZ 

2024/08/31 17:27(1年以上前)

>たぬしさん

たぬしさん、こんにちは。僕のスレでは有難うございました。

>駐車しようとする車両が優先ですが知らない人多いんですよ。

確かにそうですね。僕も良い機会だから書き込んどこ、と思ったら
たぬしさんが既に言及されていてさすがと思いました。
これが公道での縦列駐車なら、過失割合も逆になるかもしれませんが、
それと同じ感覚なのでしょうね。そう考えたくなる気持ちも分かりますが、
駐車場内のルールは違うよ、ということを周知して頂いた方が良いですよね。

書込番号:25872837

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5013件Goodアンサー獲得:165件

2024/08/31 18:22(1年以上前)

そういや大分昔にむちゃくちゃ空いてる駐車場で前車が右の駐車スペースに頭から駐車した (と思った) ので、そのまま通路を進行していたところその車が突然バックして私の車にぶつかってきた事がありました。

その車曰く、左の駐車スペースにバックで駐車するつもりだったらしい。(汗

通路上でナナメって止まったりすれば左への駐車行動と判断できるが、右の駐車枠に車体を全突っ込みされたらまさかバックするとは分かりませんでしたねぇ。


この時は私の過失は2割でしたので前車の駐車行動中とは判断されなかったようです。

書込番号:25872917

ナイスクチコミ!4


RTZさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:4件 RTZ 

2024/08/31 19:15(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん

槍騎兵EVOさん、こんにちは。僕のスレでは有難うございました。

>頭から駐車した (と思った) ので、そのまま通路を進行していたところその車が突然バックして私の車にぶつかってきた事がありました
>私の過失は2割でしたので前車の駐車行動中とは判断されなかったようです。

一度枠に完全に入って、僕のリンクの中の「出庫する車と直進車」の重い方、
脇見同等とみなされたんでしょうね。その状況だと僕も完了したと思いますよ。
8:2で済んで不幸中の幸いですが、何事も無ければ1円も余計な出費しないで
済むところ、とんだ災難でしたね。

書込番号:25872984

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19551件Goodアンサー獲得:926件

2024/08/31 19:25(1年以上前)

>>私の私見 四方向どっちに動くかわからんから注意しようね

だから
駐車する車も
近づく車も

まだハザード点滅車両は 「動くかもしれないよ」思ったほうがいい
(動く可能性あるならハザードしたほうがいい)

書込番号:25872997

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5741件Goodアンサー獲得:96件

2024/08/31 19:49(1年以上前)

なんでもかんでもハザードっていうのもどうなんだろうって思えなくもないけどね。

だいたいこの車が出たいのか停めたいのか、どうかなんて、挙動をみれば分かるしね。

むかしはサンキューホンや挨拶ホンがあったけど、かなり前からホーンに代わってサンキューハザードが当たり前になってるけど、これもどうなんだかなって。

本来のハザードの意味を外れてるんじゃないのかなぁみたいな。

書込番号:25873027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19551件Goodアンサー獲得:926件

2024/08/31 19:57(1年以上前)

みんなショッピングセンターの1列目(入口側)に止めたがるんだけど

2列目に入った車が サンキューハザードしたかと思って後ろを ビューンと横切ると
ぶつかるんだな
(実は1列目に入れたかった)

ハザードが逆効果になる例はあるので サンキューハザードが一般化するのはあまり好きくない(個人の感想です)


ただし、「サンキューハザードしなかったから」で煽り運転された例もなくなくなくなくなくもない

書込番号:25873034

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5741件Goodアンサー獲得:96件

2024/08/31 20:11(1年以上前)

確かに。

割り込ませてもらったら、まあ一応サンキューハザードするけど、これをやらないで怒られるのも怖いものがあるので、無駄なハザード無しにするには皆の意識改革が必要のような。

例えばアメリカではスクールバスがハザード点けてたら後続車は止まらなければいけないという法規があるらしいけど、本来ハザードってそのくらい重大なもののわけで、安易に点けるべきものではないもののような。

書込番号:25873052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4010件Goodアンサー獲得:120件

2024/08/31 20:39(1年以上前)

ハザード出しておかないとギリギリまで詰めてくる頭の弱い人いてるよね。

書込番号:25873088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19551件Goodアンサー獲得:926件

2024/08/31 20:46(1年以上前)

トレーラードライバーは 詰められると ほんとに困るので
すっごい早めに 斜めの体勢見せてハザードしますね

斜め具合で どのバースに後退したいか なんとなく意思表示します

書込番号:25873094

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19057件Goodアンサー獲得:1766件 ドローンとバイクと... 

2024/09/01 07:05(1年以上前)

ハザードや指示器での意思表示がなくても、だいたい何がしたいか挙動でわかりますけどね…
でも指示器出さないヤツはムカつく〜σ(^_^;)

書込番号:25873510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


銅メダル クチコミ投稿数:6345件Goodアンサー獲得:325件

2024/09/01 09:02(1年以上前)

よく考えたら、私も駐車場でつけないことあるような。
郊外の電気屋さんなどの広めの露天の駐車場では、多分付けないでしょう。
後続車も少ないし、広々してるので、
ゆったり気楽に停められます。
街なかの商業施設の立体駐車場では、
少し暗いし、後続車も多いし、
皆さん、多分、止めるところ探すのに血走ってますので、
ハザードは、必ず付けます。
そして、少し急ぎながら停めます。
世知辛い世の中なのでヒヤヒヤしますね。
小心者なので。

書込番号:25873625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


YASSY 824さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:27件

2024/09/01 10:20(1年以上前)

立体駐車場や混雑した駐車場の多い都市圏の人は9割方順路を守るし、バック駐車も必要で、後続車もいるからハザードを使う意味があります。
肯定的な方はそういう環境の方が多いのでは。

郊外や地方は前向き駐車する人も多く(それどころか車線や枠線無視して後ろの車枠から侵入してそのまま前方の枠に駐車するフリー走行も多い)、周りに車も少ないからハザードを使うシチュエーションは多くないでしょう。
その環境と意識の違いだと思います。

書込番号:25873741

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:12件

2024/09/01 15:58(1年以上前)

パーキングメーターならいざ知らず、駐車場でハザードを付ける意味分からん。
駐車場が満車等でハザード付けて待ってるとかはあるかもしれないけどね。

書込番号:25874207

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:41件

2024/09/01 16:51(1年以上前)

>パーキングメーターならいざ知らず、駐車場でハザードを付ける意味分からん。

住んでる地域によるのでしょう。
私の住んでるところも駐車場でハザード点ける人は皆無に近いです。

YASSY 824さんのおっしゃる通り、前向き駐車や後ろの車枠から侵入してそのまま前方の枠に駐車する人も相当数います。
周りに車も少ないからハザードを使うシチュエーションは多くないし、大抵の人は停める場所の前で斜めに一旦停止するので、後続車も駐車が終わるまで待っています。


書込番号:25874279

ナイスクチコミ!5


ぬへさん
クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:280件

2024/09/01 17:20(1年以上前)

私の場合、左側に空きスペースを見つけたら空きスペース正面に横付けしてハザード付けて後続車を先に行かせてから駐車、

また右側に空きスペースを見つけたら、右ウインカーを付けてそのまま頭から駐車することが多いです

書込番号:25874318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2024/09/01 18:26(1年以上前)

〉住んでる地域によるのでしょう

ローカルルールで片付けられるか分からないが
それは有ると思う

大体
駐車場が広く混んでいなければ後ろから車が来る確率も減るし
出る車と入ってきた車が車路に並ぶ事も少ないし
前進で駐車できればウインカーで充分


やはりハザードは
後ろの車にそのまま走り続けないから
ちょっと迷惑かけるよ(まっててね)
って伝える為かな



書込番号:25874419

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5741件Goodアンサー獲得:96件

2024/09/01 20:20(1年以上前)

>gda_hisashiさん

住んでる地域によるではなくて、状況によるのでは?

自分のやろうとする行動を他人に知らしめてトラブルを事前に防ぐためのハザード点灯は有りだろうけど、そのような必要がなければ、地域は関係なく不要なのでは?

そもそも駐車場は出たい車、停めたい車の集まりなわけで、いちいちハザード点灯は不要のような感じ。
なので基本的に僕は付けないよ。

書込番号:25874556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


たぬしさん
クチコミ投稿数:5049件Goodアンサー獲得:372件

2024/09/01 21:08(1年以上前)

たぶんここでハザード点けてる派の人はルール(法規)じゃないけど、こういう理由で点けてますって書いてるの。だからルールと言うよりはマナー(マナーは社会の潤滑油)
マナーは強制するもんじゃないから否定派に点けろなんて誰も言ってないから
賛同する人は勝手にどうぞなわけ。

否定派を説き伏せたいわけじゃないから食って掛かって来なくていいですよ。
そんなことより駐車車両優先となる過失割合をちゃんと覚えといてって感じ。

書込番号:25874620

ナイスクチコミ!5


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2024/09/01 21:33(1年以上前)

そう・・・状況により、ハザードを点けて「自分が駐車する意思を明確にした方が良い」と思うなら点けれはいいだけの話なので、必要が無いと状況、必要ないと思うなら点けなければ良いだけです。

交差点のパッシングみたいに、地域により真逆の意味になる場合もあるし、ハザードを点けていても、後退灯が点いていても、優先順位以前に周りを見てバックするのが大前提ですけどね。

そういえば、ディーラーのサービスマンがクルマを動かす時にもハザードを点滅させているのを見かける時があるけど、工場等の構内で「黄色の回転灯」を回しながら移動する作業車と同じで、「自分を目立たせる」意味合いもあるかも。

書込番号:25874668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:377件

2024/09/01 23:02(1年以上前)

ハザード点灯しても「そこに一旦停車するのか?追い越そう」と考える後続車がいるかもしれません。
https://anond.hatelabo.jp/20160325085914

「今から駐車します」の意味でハザードを使う人は589人中81.2%。
https://trafficnews.jp/post/110044

ハザード点灯が多数派かもしれません。だからといって少数の点けない方がローカルルール、ハザード車を追い越す方が悪い!と決めつけるのも違うと思います。
ハザード点灯すれば後続車は必ず止まるから確認しなくて良い、と考えてる人はこの場に居ないと思います。ただ前の車がハザード点灯してるのは駐車予告かも?ハザード点灯中でも後ろから追い越される可能性があるかも?とお互いに考えていければと思います。

書込番号:25874783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:29件

2024/09/02 17:20(1年以上前)

そもそもの話しが、80年代の車雑誌の呼び掛けが発端だったと思います。左折と駐停車が混同する、自分の駐車場にバックでいれる時の後続車両への気配り、渋滞時に割り込ませて頂いて感謝の意味、高速道路の最後尾で追突を避けるため等。自動車法規では出来ない部分をフォローしています。余談ですが、バイクが峠道で後ろから来て速そうな場合は、ハザードつけて安全なところで道を譲ります。するとバイクの運転手からありがとうの後ろビーすをするのが礼儀で、これも確かバイク雑誌が発端ですね。

書込番号:25875746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29件

2024/09/02 17:33(1年以上前)

問題のローカルルールかですが、車好きの間では常識的な全国ルールです。

書込番号:25875759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:6345件Goodアンサー獲得:325件

2024/09/02 17:59(1年以上前)

>由布院太郎さん

今回は色々勉強になりました。
ハザードの点灯、色々あるのですね。
これからは、前の車がつけずに駐車したからといって、不機嫌にならないようにします。
私の思い込みでした。
つける方が親切、つけない方が普通と自分の基準を変えます。
有意義なスレだてありがとうございました。

書込番号:25875785

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1012件Goodアンサー獲得:51件

2024/09/03 08:33(1年以上前)

ハザード点灯からバック駐車まで一連の流れで行う方がいる一方、
駐車スペースの前で一旦左端に寄せ後続車をやり過ごしてからゆっくりと駐車する方もいます
これは全て後続車への配慮であり気配りですので、個人的に後続車が居なければハザードを点灯する事はありませんね

書込番号:25876383

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1801件Goodアンサー獲得:60件

2024/09/03 09:53(1年以上前)

>由布院太郎さん
やはり、駐車場ハザードは、普通に全国ルールで、状況によるだけでしょう

特に後続車がいるとき、前方に駐車スペースを見つけ、ある程度近付いた段階で、後続に意思表示するには、ハザードが使いやすいです

左右どちらかだけの方向指示器だと、ハンドル回すたびに戻ってしまうので、面倒です

あと、後続は車間を空けてるつもりでも、もう少し下がっていてほしいと思うときも、結構あります (下手くそですので・・・)

まぁ過去には、後続の、リアスモークガラスに何とか会のステッカーチューンの軽自動車が、こちらがバックで入るのを分かっていながら、前進で、入ったもの勝ちみたいなことをやられたこともあります
さすがにハザード焚いても意味なしでしたね
おかげで、炎天下の屋上に・・・っていうパターンでした (気も弱いです)

書込番号:25876455

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:1件

2024/09/03 10:25(1年以上前)

既に上でも出ていますが、駐車しようと減速したときに後ろの車が間を空けずにきたりす

書込番号:25876481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:1件

2024/09/03 10:32(1年以上前)

上の自己レス途切れてすみません。(>_<)

いずれにしても、ハザードは有用だと思いますので、普及してほしいですね。

書込番号:25876489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:377件

2024/09/03 11:39(1年以上前)

上の様に通路が広ければ後続車を先に通過させる

>ぬへさん
>左側に空きスペースを見つけたら空きスペース正面に横付けしてハザード付けて後続車を先に行かせてから駐車。
これは良いですね。ハザード点灯で窓から手で合図、追い越させてからマイペースで駐車出来ます。

書込番号:25876540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5741件Goodアンサー獲得:96件

2024/09/03 11:46(1年以上前)

駐車場に何台かが連なって入って行ったような場面でも、前の車が空きを見つけて車の頭を斜めにしてバックの準備をしたならハザードなんか点いていなくても後ろの車は普通に待つでしょう。

それでもハザードが点いていないからと、待たずに前に出てきて前車の駐車の邪魔をするのは、よっぽどの初心者か、免許返納した方が良いレベルの高齢ドライバーくらいなのでは。

ちなみに僕の回りでは商業施設の立体駐車場や、平面のスーパーの駐車場や図書館の駐車場などで駐車時にハザード付ける人はほとんど見かけないけどね。

書込番号:25876545

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:377件

2024/09/03 12:20(1年以上前)

画像はあくまで狭い通路の駐車場のつもりでした。連なってる画像は不適切でしたね。
突っ込んで来る車も100%いないとは限らないので、やって損はないと思います。

書込番号:25876579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:377件

2024/09/03 12:25(1年以上前)

ハザード点灯でリスクが減るかもしれない動画。非LEDの白熱電球はT16バックランプ260ルーメンで暗く、T20ウィンカーなら400ルーメンでまだ明るい。更に点滅する上に、サイドマーカーとフロントも光るのでハザードは目立ちます。
https://youtu.be/odwOsNyxRVQ?t=7

書込番号:25876583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ぬへさん
クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:280件

2024/09/03 12:55(1年以上前)

>由布院太郎さん

基本的には1回の切り返しでバック駐車できてるのですが、たまに2回目の切り返しすることもあるので予防措置です(^_^;)

ハザードをつけても後続車が動かないときは?
さっさと駐車します(*^^*)

ちなみに後続車がいなくても、歩行者とかが飛び出してきても怖いので、ミラーも見ながらハザードは付けてます

書込番号:25876630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1801件Goodアンサー獲得:60件

2024/09/03 13:04(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん
わたし的には、なんかハザード付けたほうがいいと感じる駐車場っていうのが、たまにあるんですよね

たしかに、スーパーなどの平面駐車場では、わたしも付けてないです (基本面倒くさがりですので・・・)

混雑している立駐で薄暗く、人がちょくちょく出てくるところは、あまり空いてるところに鼻を寄せたくないので、ちょっと行き過ぎてから・・・ってなってしまうと、後続からすれば、ちょっと中途半端に思われてしまう感じです

書込番号:25876637

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19057件Goodアンサー獲得:1766件 ドローンとバイクと... 

2024/09/03 13:14(1年以上前)

>由布院太郎さん

上記リンク先の動画見ました。
正直な感想として、これはハザードを付けようが付けまいが関係ないレベルですね・・・(^0^;)
バックしたプリウスは左後ろしか見てないし、バックが予想できる場所に自らツッコんでいったミニは状況判断ができなさすぎだし・・・
これ、最終的にどっちの過失が高くなったんでしょうね?どっちもどっちだと思いますけど。

書込番号:25876642

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:377件

2024/09/03 13:49(1年以上前)

>ダンニャバードさん
はい、レベルの低い事故だと思います。MINIは普通に考えれば突っ込んでくる状況ではありません。バックライトの光が運転席に入って、ようやく止まった様に感じます。
プリウスも確認が足りないのは間違いないです。ただ私達も何かを見逃したりする事があるかもしれません。その為の保険(確実性は無いですが)と思って点灯しても損はないと考えてます。点灯していればMINIは止まっていた「かも」しれません。

書込番号:25876664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


たぬしさん
クチコミ投稿数:5049件Goodアンサー獲得:372件

2024/09/03 14:55(1年以上前)

>ダンニャバードさん
前スレ見ましたか?
典型的な例で
プリウスが2
ミニが8です。

ミニが完全停止していようが駐車しようとしている車両が
優先でミニの過失が重くなります。

書込番号:25876705

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19551件Goodアンサー獲得:926件

2024/09/03 15:06(1年以上前)

点滅するのって 電気代なんて只みたいなもんで
それで うっかりなんとか が防止できるなら メリットしかないと思うのだが

しない人が多いことが不思議です。

友人は 「パカパカするのがみっともない」と言ってました(私は理解できん)

書込番号:25876712

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2024/09/03 15:12(1年以上前)

>ミニが完全停止していようが駐車しようとしている車両が
>優先でミニの過失が重くなります。

そっか
プリウスは先にすすんだから開いているPに入れようとおもったら
プリスが止まってから
ここに入れてたいのかって待っていただけかもよ

ちゃんと見たいればぶつけずに入れる事できたんじゃない
プリウスは運転席だからね


ミニは我先ににってマナー的にはダメダメだけど
見ていないでぶつけたプリウスが運転的にはダメダメでしょ

ハザードがどうのとか決まりより
安全が一番優先されるから車庫入れは注意して


書込番号:25876721

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5741件Goodアンサー獲得:96件

2024/09/03 15:31(1年以上前)

駐車する時もだけど、出る時のマナーもどうなんだろう?

狭いコインパーキング場でこっちは大きい車だったので、一回で出られないので切り仕返しをして出る間際に斜め前の軽がサッと出てぶつかりそうになったので急ブレーキ踏んだら、そのまま行ってしまったので超腹が立ったんだけど。

ほんのちょっとでも待てないドライバーが多くなったんでないかい?

書込番号:25876744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19057件Goodアンサー獲得:1766件 ドローンとバイクと... 

2024/09/03 15:43(1年以上前)

>たぬしさん

「前スレ」がどれなのかわからないんですが、当事者の結果がどこかで公開されてるわけですか?
8:2となると、プリウスにはほとんど非がなかったような判断ですが、そうなんですか・・・
動画を見る限り、プリウスは左に曲がりながら左後ろしか確認していない&かなり速いペースでバックしていることから、安全確認が明らかに疎かだと感じます。
少なくとも私ならあの状況でぶつけることはあり得ません。
なんだかもやもやしますね。(^0^;)

>由布院太郎さん

確かにハザードを焚いていれば未然に防げた可能性も考えられますが、「ハザード=停止」を連想させると逆効果かも?なんて想像が膨らんだりします。
とはいえなるべく目立つ(=灯火類の点灯)ほうが良いのは間違いないですね。

書込番号:25876759

ナイスクチコミ!0


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3210件Goodアンサー獲得:47件

2024/09/03 16:00(1年以上前)

>違法かもしれないけど やってます
>>教習所で教えてる事ではなく、法規に基づいた行動ではないのは確かです。
    ↓
 ” 警察庁 「直ちに違法とは解されない」 ”
https://www.bengo4.com/c_2/n_12229/

 私は関東の場末に住んでますが、ハザードを付ける方が多く 私もそうします。
また、前の車がハザードを付けた場合には、それなりの間隔を空けて待っています。
いずれに致しましても、いきなりバックをされるより、ハザードの意志表示で事前に動きが解った方が、私には有り難いですね。(^-^;

書込番号:25876776

ナイスクチコミ!3


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3210件Goodアンサー獲得:47件

2024/09/03 16:05(1年以上前)

 ” 警察庁 「直ちに違法とは解されない」 ”

追伸
上でご紹介した、サイトの抜粋部分です。
(なお、既に上で出ていましたなら、余計な事でごめんなさい)

書込番号:25876783

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2024/09/03 16:20(1年以上前)

サンキューハザードが出たから

脱線気味に

サンキューハザードってどんな挨拶(お礼)

僕は譲って(入れて)くれてありがとうだと思い僕自身もそのような時使います

でも現実は譲ってもらってもいないのに割り込んでハザード点ける車多い気がします
わりいわりいって感じなのかもしれませんが
悪いと思うならむしろ割り込むなよとむしろムカつきます

僕はサンキューハザードではなく割り込みハザードと称します

入れてほしいとウインカー出して待っている方にはジッパーは意識しますが
むしろ積極的にが合流(車線変更)を促します

そこ入らないだろうって所で入り込みハザードはふざけるなって思いさえ起きます


僕は小さな人間かもしれません






書込番号:25876806

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10567件Goodアンサー獲得:691件

2024/09/03 16:21(1年以上前)

ハザードはしません。バックランプが点灯するので後ろに車がいてもわかります。

バックで曲がる方向のウインカーを点滅させます。

教習所ではバックの時にハザードを点滅しろとは教えていないし教習の本にもそんなことは書かれていません。

実地試験でそんなことをしたら落ちます。

バックではハザードは点滅させるものではありません。

書込番号:25876808

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5741件Goodアンサー獲得:96件

2024/09/03 16:42(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
やっと正しい答えがでたような。

書込番号:25876831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19551件Goodアンサー獲得:926件

2024/09/03 16:43(1年以上前)

故障してる車をけん引するのが趣味なのかもしれませんが
(年に2回ペース)

故障車の前に回り込むときはハザードしてます

個人的見解ですが 「4方向 どっちに行くかわからんから気をつけてね」と考えています。

書込番号:25876833

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5741件Goodアンサー獲得:96件

2024/09/03 16:47(1年以上前)

場所が駐車場だからね。
止まってバックは当たり前の行為だよね。
そんな当たり前の行為にハザードは要らないんじゃないのって。

一般道なら何かの用事で止まったりするときは、追突防止とかでハザードは必ず点けるけど。

書込番号:25876841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:6345件Goodアンサー獲得:325件

2024/09/03 16:52(1年以上前)

正しい答えが出てよかったですね。
おめでとうございます。

書込番号:25876844

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2024/09/03 16:54(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん

>バックで曲がる方向のウインカーを点滅させます

これも教習所で教えていないはずだし、「教習の本にもそんなことは書かれていません」なら、理屈としては矛盾しているのでは?

別にハザードを出さない人に出せとか、出している人に出すなという話でも無いし、交差点のパッシング同様、安全を確認して臨機応変で良いでしょうに。

まあ「直ちに違法では無い」なんて悠長だし、マナーでは無くてルールとして白黒つける程、切羽つまった問題でも無いだろうけど。

書込番号:25876849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3210件Goodアンサー獲得:47件

2024/09/03 17:29(1年以上前)

>ハザードはしません。バックランプが点灯するので後ろに車がいてもわかります。
>バックではハザードは点滅させるものではありません。

そうなんですけど、例えば前の車がやおら制動した場合に、それは「前が詰まっているからか? あるいは方向や出口を探しているのか?」が、不明な事がままあり、そんな時に こちらもつい車間を詰め気味にしてしまうことが有ります。
それが、予めハザードを付けて「この横に入れたいんです。」みたいな意思表示があれば、こちらも車間を積めないで待っていてあげることが出来ますね。

以上、決して反論ではありませんが、お互いにそうした方が「よりわかり易いのでは?」といったお話です。(汗
そう、こちらが入れようとした場合も、時に後ろからぐっと詰められたりすると、もうバックどころか、ニッチもサッチも行かなくなったりしますので・・・。(更に大汗

書込番号:25876891

ナイスクチコミ!9


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3210件Goodアンサー獲得:47件

2024/09/03 18:24(1年以上前)

飛び散ったライト周りのカケラを拾って頂きました

>後退灯でも分かると言えはその通りですが、自分の駐車スペースを探すのに気を取られていれば見落とす可能性もあるし、
>前のクルマに着いていったら、後退灯が点いて突然バックを始められたケースもあり、それはそれで困りますし。

>>民家が隣接してるなど、看板で指示されてる所は仕方ないですが、前向き駐車はあまりしたくありませんね。

 流れとは言え、余談失礼致します。
以前スーパーの駐車場に入って行った折、前向き駐車の車がいきなりバックで出て来て、こちらの車とガシャン!
あろうことか その相手は前からそのまま逃走・・・。
向こうのナンバーは斜めで視難かったのですが、そのドラレコ画像を持って交番に行ったら、
すぐに現場検証と同時にドラコレ画像を解析され、その数時間後に相手を特定して下さいました。

前向き駐車や バックの際は、やはり相当な危険もある様ですね。

書込番号:25876942

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19551件Goodアンサー獲得:926件

2024/09/03 18:35(1年以上前)

他人が 回避が楽になることの手だてを自分がしなきゃいけないことが許せない人もいるらしい

当たったら向こうの責任なんだからいいでしょ

働いたら負け といっしょ

いろんな人がいますが いろんな人でいいかと

書込番号:25876957

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5013件Goodアンサー獲得:165件

2024/09/03 18:38(1年以上前)

>ダンニャバードさん
>たぬしさん

由布院太郎さんの紹介動画ですが、典型的な駐車行動中車と通路進行車の事故とは言えないと思われますので80:20とは言い切れないですね。

理由はミニの方も頭からの駐車行動中と言えるからはずだからです。

恐らく50:50からの過失相殺擦り合わせになるんじゃないかな?

ところでたぬしさん、

>バックに入れるとハザードが自動で点滅する車もある

との書き込みをしていますが、私が前に書いたようにそれは車検に通らないはずだと思うのですがどこのメーカーの何の車がそのようになるのでしょうか?

書込番号:25876959

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:1件

2024/09/03 19:04(1年以上前)

「相手が楽(より安全)になる手立て」

そう、世には、ありとあらゆる意識の方々が、至る所で運転しているのだから、流れや動きがよりスムーズになるのなら、ハザード等の配慮はあっても良いんでは?

また、話題になっている「サンキューハザード」も、往々にして「ごめんなさいハザード」でもあるよね。
昔は、運転席の窓から手を振って合図したけど、それよかずっと楽で確実ですな!

繰り返しになるけど、中にはボッーっとしている人や、なにかと言えば直ぐに激情、激怒する輩もいるんだから、尚更ですよ!

書込番号:25876974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19551件Goodアンサー獲得:926件

2024/09/03 19:19(1年以上前)

いまさらながら 動画みました

プリウスからみれば
たとえ 10:0が勝ち取れたとしても
ハザード出して 事故になってないほうが
得だったんじゃないの?

ってのが私の印象です。

書込番号:25876990

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19551件Goodアンサー獲得:926件

2024/09/03 19:38(1年以上前)

誤解の発生しない範囲で 早くウインカー 赤矢印範囲

このスレを見て感じたんですが

法規に定められてる以上に 人に親切にすると
「自分だけ親切にするのは 損」
と考える人がいることです。

私は 法規に規定されていなくても 誤解の発生しない範囲で
早くウインカーを出しています
(それを損と考え 行わない人に しろとは 強制できません)

書込番号:25877008

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:377件

2024/09/04 10:16(1年以上前)

早めの合図は大事ですね。
駐車に関しても、空きスペース発見→【ハザード点灯】→ブレーキ点灯→停止→【バックランプ点灯】という流れ。ハザードはバックランプより早いのがメリット。

書込番号:25877640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19551件Goodアンサー獲得:926件

2024/09/04 12:26(1年以上前)

ミニは プリウスの斜め前から来てるので 
バックランプは見えずに 突っ込んできてるんじゃないかな

ハザードなら 見えていたかもしれない

ミニがアプローチライン上に入って止まってしまい
プリウスはまさか割り込んだ車両がいるとは思わずって

お互い 自分の都合のいいように 判断(正常性バイアス )ってことでしょうね

プリウスが ハザードを出す(かもしれない)運転者であったら
もし ミニが入りこんでいても 見つける努力をしてたかもしれません。
(絶対回避できるとは限らないが)

書込番号:25877745

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:6345件Goodアンサー獲得:325件

2024/09/04 12:49(1年以上前)

先ほど、いつもの一方通行路を走ってると
少し離れた、20メートルくらい前の車が、左に指示器出し
その後、ハザードを付け、車を斜めに停車し
道路脇の個人の駐車場にバックで止めました。

私は、この流れ、素晴らしいと思いました。
私が直後なら、先に行かせけくれたかもしれません。
私の思う、ベストな駐車方法でした。

書込番号:25877777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:377件

2024/09/04 13:24(1年以上前)

バックライトに気づかないかもしれない運転を心掛けたいですね。

本来の路上停車は左ウィンカー→ハザードが正しい手順なのですが、ハザードだけで停まる車が多いです。教習所の教えを忘れないのが優良ドライバーですね。まぁ中には停止後も左ウィンカーだけ、酷いとウィンカーすら点けない車も…

書込番号:25877835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5741件Goodアンサー獲得:96件

2024/09/04 20:12(1年以上前)

このスレ果てしなく伸びますね。
でも、もう満腹です。

書込番号:25878265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2024/09/04 20:44(1年以上前)

会話やアイコンタクトで周囲とのコミュニケーションや意思疎通が困難である
運転中での法規を越えたコミュニケーションツールとして発達したのが
ランプやホーンによる意思表示であり、注意喚起であり、マナーであると
解釈しています。

サンキューハザードは欧州のトラック同士が譲ってくれたトラックに返す
合図として利用していたものが、日本のトラックドライバーが真似して
それが一般車に普及したようです。

渋滞の最後尾でハザードを出すのは東名高速で追突死亡事故が多発したことで
追突防止を図るために推したことが発端らしいです。

駐車時のハザードランプも追突防止の注意喚起や意思疎通ですね。
リバースハザードと言って、行う人は、アンケートでも多数を占めているようです。

運転中で出来る唯一のコミュニケーション方法でもあるので
行う人と行わない人の違いは
普段から周囲への配慮を考えながら運転している人か、自己中な人かの違いと解釈しました。
合図もない人は、ハザードに限らず、突拍子もない行動しますし
あぶねー運転が目立ちますもんね。

書込番号:25878311

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5741件Goodアンサー獲得:96件

2024/09/04 21:09(1年以上前)

>由布院太郎さん
各自、持論を述べるだけで、どれが正解なのかはないようだし、ハザード点ける点けないは個人の勝手ということで、そろそろ解決済みにするのはどうでしょうか?

書込番号:25878351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19551件Goodアンサー獲得:926件

2024/09/04 22:20(1年以上前)

別に終わらせんでも よくなくなくなくなくなくなくなくなくなくかい

書込番号:25878455

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:377件

2024/09/05 07:16(1年以上前)

すみません、書き込み分類が「質問」ではなく「その他」なので締められません。

書込番号:25878697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19551件Goodアンサー獲得:926件

2024/09/05 07:35(1年以上前)

私自身で やったほうが得しかないじゃん という行動でも

人によっては
ヤルのは義務ではない とか
やったら自分だけ 損 とか
やったら 負け とか

偏った意見が消えないことがわかったので勉強になりました

それでも自社の管理車両には指導はしてゆくつもりですし
とやかく言われる筋合いはない。

書込番号:25878722

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2024/09/05 08:14(1年以上前)

ここの住民(と言うか日本人)は
物や事の本質より決まりや評価に判断を委ねる
傾向に有りますから

道路交通法の目的は
安全で円滑です
決まりを守る事が目的ではない

決まりを守らなく手持ち安全なら良いなんて言うと
大荒れしそうだから逆に
決まりを守ったからと安全とは限らないかな

決まりを守る事は勿論意味があるんだけど
それ以上に安全への意識の方が重要と思う



 




書込番号:25878768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5741件Goodアンサー獲得:96件

2024/09/05 09:15(1年以上前)

>由布院太郎さん

締められないのですね、了解です。

駐車場内で駐車するときハザード点けるかどうかは、法律的にどうなんだみたいな議論はさておき、以前有ったコンビニのバック駐車スレと同様に地域性の違いは確かにあるような。

前にも書いたけど僕の地域では、ほぼ全員コンビニ店舗に車の頭を向けて駐車してるし、その他の駐車場でバック駐車する時にもハザードを点ける車は、ほとんど見かけませんし。

書込番号:25878828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


たぬしさん
クチコミ投稿数:5049件Goodアンサー獲得:372件

2024/09/05 20:57(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん
安全管理おつかれさまです。

法規じゃないからやらないなんて
社会を知らない純真な小学生みたいなドライバー

カッコ悪いからやらないなんて
おのれのカッコ良さをつらぬきたいドライバー

色んなドライバーがおそらく社内にもいるわけです。

個人の主義主張は勝手ですが、会社では指導として安全な行動をクセにさせることで
結果的に安全意識は高まっていきますので指導継続よろしくお願いします。

ひろ君ひろ君さんみたいな管理者で有りたいですね。

書込番号:25879529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5741件Goodアンサー獲得:96件

2024/09/05 21:17(1年以上前)

>たぬしさん
ヒロくんだけがが偉いとか凄いとかいうんじゃなく、ヒロくんは確かに凄いけどヒロくんには遠く及ばなくても、皆がそれぞれの価値観のなかで一生懸命に生きているんじゃないのかい?

書込番号:25879550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6388件Goodアンサー獲得:481件

2024/09/05 21:56(1年以上前)

先程スーパーの駐車場に、通路(歩道)が近いところを目指して前の車(ハスラー)と連なって入って行って、奥の一台空いている所の前で前の車がハザードを出したので、こちらもすぐさまハザードを出して手前サイドにバック駐車。なんと効率が良いことか。

その後スーパー入口まで歩く間に2台の車がハザードなしで近くをかすめてバック駐車。ちょいワル親父のプラドとおばちゃんのセレナ。成りがデカい車のドライバーに限って周囲への気遣いが足りないことがよく分かるわ。

書込番号:25879593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ぬへさん
クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:280件

2024/09/05 22:04(1年以上前)

ワッツ110円ステッカー

話は変わりますが安全対策として、ドラレコのリアカメラの上にドラレコステッカーを貼ってから、道路でも駐車場でも距離をとる車があきらかに増えました(^_^;)

書込番号:25879605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19551件Goodアンサー獲得:926件

2024/09/05 22:47(1年以上前)

それはすばらしい

車いす車両のステッカー 貼ってても
無理な追い越しかけてくるやつもいる

書込番号:25879663

ナイスクチコミ!2


ぬへさん
クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:280件

2024/09/05 23:22(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん

ドラレコステッカーは、黄色と黒で悪目立ちするのがいちばんです(^_^;)

書込番号:25879692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


1701Fさん
クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:73件

2024/09/06 10:42(1年以上前)

やっぱり、教習所で習った(ただしほんとのルールでない場合は教習所によって違う)、
教えてない場合は回りがやってるのを見てそうするんだと思ったっていうのが、その人がやってるかやってないかの違うなんじゃないかと思います。
A 私は停車のために道路脇に寄せるときは左ウィンカーと習った世代なのでハザードは使いません
  *都会のタクシーがハザード点けて止まるようになったような記憶。
  流しのタクシーが手を挙げてる人を見つけたら、2車線目だろうが急停車するので、当初
  あぶねーな、ハザード点けりゃいいってもんではないだろうと思ってた。
 今は、教習所でもハザードって教えてるのではないか?
B 駐車場で止まる時にハザード点けるのは空きスペースに入るかんねという合図であることは認識
  *ま、安全なのは確かなので、ずっとやる習慣はなかったが私も後続車がいるならやるようにしてる。
  ただ、最近は「この空きスペースを先に見つけたのは俺だから俺が入るから入んなよ」という
  意味もあると思ってる。すぐ後ろに迫ってるのにお構いなく。私がどかないとそのスペースには入れないことも多いので、入るからどけよっていう意味ですね。
C 駐車中のハザード
  やってる車が多いが、どうやら教習所でそう習うらしい。
  *これが一番迷惑。厳密には駐車禁止の駅近くの道路や、塾近くの道路でハザードを付けたまま人を待ってる車が多い。(駐車禁止の場所は運転手が乗ってても駐車はダメっていう話は無しで)
  最後尾や1台だけポツンの場合なら追突される可能性があるので点灯もわかるが、ずらっと並んだ場合の真ん中でもこれをやられると後ろに付いた車は眩しくて迷惑なのでやめて欲しい。

書込番号:25880116

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1012件Goodアンサー獲得:51件

2024/09/06 10:53(1年以上前)

>由布院太郎さん
>駐車場でのハザード点灯はローカルルール

駐車場内という括りなら後続車がいるケースに限り点灯させてますので、ローカルルールというよりマナーだろうと感じます
例えばスレ主さん自身、がら空きの駐車場に止める場合も一々ハザードを点灯させているのでしょうか 

書込番号:25880127

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:6345件Goodアンサー獲得:325件

2024/09/06 10:58(1年以上前)

>「この空きスペースを先に見つけたのは俺だから俺が入るから入んなよ」という
  意味もあると思ってる。すぐ後ろに迫ってるのにお構いなく。私がどかないとそのスペースには入れないことも多いので、入るからどけよっていう意味ですね。

お互いに、世知辛い世の中ですね。

書込番号:25880134

ナイスクチコミ!1


ぬへさん
クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:280件

2024/09/06 11:41(1年以上前)

駐車が下手な人ほど、アプローチが大きくて、何度も切り返すことになるんですよね(^_^;)

私は横入りされないように、いつも最小限のアプローチです!笑

書込番号:25880191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5741件Goodアンサー獲得:96件

2024/09/06 18:09(1年以上前)

>ぬへさん
運転が御上手なんですね、素晴らしい。
確かに素早く駐車する上手な人が居るんだよね。

書込番号:25880657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


RTZさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:4件 RTZ 

2024/09/06 18:24(1年以上前)

駐車場ハザード実施派、不実施派を人数別に分けてみました。


1 完全不実施       3


2 中立  意思表示の必要がある場合は実施、無ければ不実施    17


5 完全実施      7


  不明           3

中立はどちらよりかで細分化しても良いのですが、取り敢えずこれでご容赦を。
僕自身は2の中立ですが、実際良く行く場所でハザードを点けることはまずありません。
というのは、乗るのが午前中で店が開いた直後が多く、止める場所も入り口から一番遠いので
後続車がまずいないからです。また、周囲も塀なので歩行者も皆無、意思表示すべき相手もいない。
滅多に無いけど、必要がある時には使用します。さて、これを念頭に置いて頂いて、ここからが本題です。

>ひろ君ひろ君さん

>他人が 回避が楽になることの手だてを自分がしなきゃいけないことが許せない人もいるらしい

>法規に定められてる以上に 人に親切にすると「自分だけ親切にするのは 損」と考える人がいることです。

>やったら自分だけ 損 とかやったら 負け とか偏った意見が消えないことがわかったので勉強になりました

完全不実施の方は僕の分類で3名いますが、勝ち負けとか損得とか、
そんな低次元の理由を述べている方は一人も見受けられません。どの方のどの部分を読めばこの結論になるのか、
抜粋をお願いします。

>メリットしかないと思うのだがしない人が多いことが不思議です。

>私自身で やったほうが得しかないじゃん という行動

そうでしょうか?これを言えるのは熟練者であり、自分の車の操作にも精通しているからではないですか?
免許取り立て、運転も操作も覚束ない人が同じようにスムーズに出来るでしょうか?
その人々、或いは現在教習所に通っている方がここの書き込みを見て、
「そうか、ハザード出さなきゃいけないのか?」 と思い込み、慣れない車で
スイッチを探しまくった挙句、前方不注意になって接触事故や最悪人身事故、というパターンも
有り得ると思いますよ?

ハザードを出しても酷い運転をする人も幾らでもいます。
僕も何度も見たことありますが、入り口から凄い勢いで進入し、目的の場所でハザードと同時に
即、首振り、ギヤ鳴りしつつあっという間にバック完了。今まで見た中で一番酷いのは公道でこれを
やった奴。40〜50で流れてるところ、いきなりこれですよ。当然、すぐ後ろは急ブレーキ。
こんな運転をするくらいなら、ハザードなんぞ出さずとも、一つ一つ安全に、丁寧にこなした方がよほど良いと思いませんか?

個人的には駐車場でムカつくのはハザードなんかより暴走、順路逆走、一時停止無視ですけどね。
要はハザードがどうこうではなく、最終的にはドライバー一人一人の意識の問題だと思いますよ。
完全不実施派の方の運転だって、実際に見た訳ではないでしょう?

>由布院太郎さん

>本来の路上停車は左ウィンカー→ハザードが正しい手順なのですが、ハザードだけで停まる車が多いです。教習所の教えを忘れないのが優良ドライバーですね。まぁ中には停止後も左ウィンカーだけ、酷いとウィンカーすら点けない車も…

僕のレスで述べたように道交法でハザード(非常点滅表示灯)点灯の文言が登場するのは2ヵ所のみ、うち1ヶ所は
通学通園バスに関することなので業務従事者以外は関係なし、もう一つは有るといえば有るものの、
尾灯との2択なので実質0です。最後のハザードが必須であるか、これでお分かりだと思います。そう、法律上は
必要無し、やれば尚可、ということです。スレ主さんは本当にこの通り教習所で習ったのか分かりませんが、
僕が現役の時は指導員がハザードを操作していました。教習所によって教え方が違っても、理由は1701Fさんが
仰った通りです。そもそも、停車した道路が駐車禁止でなければハザードどころかウインカー、ストップランプも消え、
その状態でどこかに行ってしまう訳でしょう?それとほとんどの2輪車にはハザードはありません。この事実を考えても
停車時に必須かお分かりだと思います。


>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん

>教習所ではバックの時にハザードを点滅しろとは教えていないし教習の本にもそんなことは書かれていません。
実地試験でそんなことをしたら落ちます。

これを信じる人がいると非常に困るので訂正させて頂きます。
もしやっても減点にすらなりません。適用する減点項目が無いからです。
そもそも一発で検定中止になる違反は危険行為であり、そのほとんどは検定員補助を伴います。
ハザードを間違えて出したくらいで、補助を受けると思いますか?何故これを信じられて困るかは以下の通りです。



今日は卒業検定の日。長かった教習所生活もようやく終わる・・・はずだった

検定員 (以下K) 「今日はA君、B君、Cさんの順に行う。ではA君は助手席、B君らは後ろに」

検定員の運転で路上の発着点へ

K 「ではA君、運転席へ」

A 「はい」

この後全員無事に終わり、所内に戻ってバック、課題の方向変換へ

K 「A君」

A 「ハイ、・・・・しまった!」

A君は焦るあまり、後輪を脱輪したまま走行を続けてしまった

K 「最後にCさん」

C 「はい」

A 「くそ、今日は落ちた・・・ん、こいつ、ハザードだしたままバックしてるぞ・・・ククク・・
   価格に書いてあったな・・・良かった、俺だけじゃなかった・・・!」

K 「では合格発表。B君、Cさんは合格。A君は残って。」

A 「何で俺だけ・・・価格に書いてあったのに…女だからって、甘くしやがったな・・・このエ〇おやじ!」

  お分かり頂けましたか?

書込番号:25880675

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19551件Goodアンサー獲得:926件

2024/09/06 18:36(1年以上前)

ハザードは 両方向へのウインカーです

卒検で左にウインカーを出さねばいけない状態で
ハザードすれば 左進方を表明していないので
落ちるのはあたりまえです。

書込番号:25880685

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5741件Goodアンサー獲得:96件

2024/09/06 18:46(1年以上前)

>RTZさん

概ねおっしゃる通りかと同意ですが、本来のハザードの意味からして駐車場内でハザードを当たり前に点ける文化はどうなんだろうって疑問なんだよね。

道路上とかで、緊急避難的にハザード点けるのは、それは当然有りでしょう。

でもね、止まってバックして駐車するのが当たり前の駐車場内で、いちいち当たり前のようにハザード点灯するってどうなんだろうって。

書込番号:25880697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ぬへさん
クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:280件

2024/09/06 18:50(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん

いえいえ、左右の車幅感覚が得意なだけですよ(^_^;)

でも前後の距離感はまるっきり無くて、走行中は車間距離を2秒以上あけるようにしてるためか、時速60km以上ぐらいになると割り込まれることが多いです

ちなみにバック駐車ではハザードは横付けしてから完全実施ですが、他者が実施するかは中立です!

あと、頭から駐車やバック出庫では曲がる方向へウインカー完全実施です

もちろん事故の確率を下げるためなので、安全確認も怠りません(*^^*)

書込番号:25880703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


RTZさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:4件 RTZ 

2024/09/06 18:57(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん

>ハザードすれば 左進方を表明していないので落ちるのはあたりまえです。

誰に対してのレスか不明ですが、僕だと解釈します。
方向変換のバック、いわゆる車庫に入るのにウインカーの必要はありません。
それに検定基準にハザードの記述はなく、適用する減点項目もありません。
必要なのは出口、右バックなら左に出るので左ウインカー、左なら逆の右にウインカー。
仮に、ウインカーを間違えたとして、何点の減点かご存じですか?
即落ちる程の大きな点数ではありませんよ?
それより、どう読んだら勝ち負けとか損得といった言葉が出てくるのか、
そこのところの抜粋をお願いします。
書いてあるところのコピペで良いんだから、簡単でしょう?

書込番号:25880709

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19551件Goodアンサー獲得:926件

2024/09/06 19:06(1年以上前)

教えを乞う姿勢が出来ていないので 教えてあげない

書込番号:25880723

ナイスクチコミ!1


RTZさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:4件 RTZ 

2024/09/06 19:21(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん

本来の使い方からは外れますが、混雑する都市部では特に、安全のため止む無しという感じですかね?
ハザードの代わりに、窓から手を出すのも方法だと思いますが、最近見かけなりましたね。
空いてる曜日、時間だったら場内行脚でいくらでも探せると思いますが、
土日の日中は数珠繋ぎ、空いてるところも限られますからね、見つけ次第すぐに手を打つにはやっぱハザードが有効かな・・・

空きが見つかり次第入れることがわかってるにも係わらず、接近しすぎる後続車の罪も大きいですね。
あわよくば、前車が見逃した所のおこぼれに預かろうと狙ってるんじゃないか?って。

書込番号:25880740

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5741件Goodアンサー獲得:96件

2024/09/06 19:22(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん
教えてあげないって、そんなぁ大人げなくなくない?

書込番号:25880741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:70件

2024/09/06 20:29(1年以上前)

>ぬへさん

> あと、頭から駐車やバック出庫では曲がる方向へウインカー完全実施です

これは珍しい

駐車枠に入れるのにウインカーとはね

このスレはハザードをつけるかどうかなのに新手が登場しましたね

書込番号:25880829

ナイスクチコミ!2


ぬへさん
クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:280件

2024/09/06 21:29(1年以上前)

>しいたけがきらいですさん

頭から駐車するときは横付けや切り返し無しで駐車枠に入れますから、ここはハザードよりもウインカーのほうが安全です(*^^*)

駐車場は早い者勝ちなので、安全と手ぎわさの両立は大変ですよね(^_^;)

安全といえば、9月21日から30日にかけて秋の全国交通安全運動が実施されます!

書込番号:25880881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3210件Goodアンサー獲得:47件

2024/09/06 21:57(1年以上前)

>駐車が下手な人ほど、アプローチが大きくて、何度も切り返すことになるんですよね(^_^;)

 年配の知り合いが先日受けた「運転免許更新の高齢者講習」では、以前あった「バック車庫入れ」の項目が無くなっていたそうで、
その理由を指導員に聞いたところ、「最近の車は、バックモニターが付いているので・・・」と。
(その代わりに、「段差の前で一旦停止し、それに乗り上げてから、すぐに停止する」項目が増えたそうです。)

 私的には、全ての車にバックモニターが備わっているとは限りませんし、また実際の視認による操作が基本でしょうから、実践的なバック駐車の講習・指導はあっても良いように思いますけどね。
ご意見の様に、スーパーの駐車場等でも相当に苦労してバック駐車をしているのを見かけたりしますので・・・。
あっ、人様の事は申せませんけどね。(汗

書込番号:25880906

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:377件

2024/09/06 23:14(1年以上前)

>釣り三昧Kさん
私はどんな状況でも、バックする時は必ずハザード点灯しています。シフトをRに入れる前にハザードを押す癖が付いてしまったので。例えば誰もいない所でも、右左折時にウィンカーを点ける人が多数だと思います。これも癖づけの結果だと考えます。
>RTZさん
「自動車(大型自動二輪車、普通自動二輪車及び小型特殊自動車を除く)は、第52条第1項前段の規定により、夜間、道路の幅員が5.5メートル以上の道路に停車し、又は駐車しているときは、車両の保安基準に関する規定により設けられる非常点滅表示灯(ハザードランプ)又は尾灯(テールランプ)をつけなければならない。」
尾灯だけで十分、しかも夜間に限定されています。道交法ではハザードは選択肢の一つに過ぎず必須ではない、と認識を改めます。
路上停車時は左ウィンカーで路肩に寄せる、停止後に注意喚起の為にハザード点灯すると習いました。ただ確かに教習所でハザードボタンを触った記憶は無く、口頭で教わったのみですね。

書込番号:25880971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:377件

2024/09/06 23:43(1年以上前)

>現在教習所に通っている方がここの書き込みを見て、
「そうか、ハザード出さなきゃいけないのか?」 と思い込み、慣れない車でスイッチを探しまくった挙句、前方不注意になって接触事故や最悪人身事故、というパターン

これはあり得る話しで、特にサンキューハザードで起こります。というのも私が初心者の頃を思い出してみると、「後ろに迷惑を掛けたくない」「下手と思われたくない」と自意識過剰にセンターミラー、サイドミラーをチラチラ見ていた気がします。
合流時に押さないとマナー違反だ!と思い込みで、慣れない片手ハンドルで慣れないハザードボタンに手を伸ばす様は相当不安定だったと思います。後ろばかり気にして、もし前の車が急ブレーキを掛けていたらどうなるか…
「ハザード点灯しても損はない」と書いてしまいましたが、初心者の頃の自分を省みて、全ての人には当てはまらないと訂正させていただきます。失礼致しました。

書込番号:25880996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19551件Goodアンサー獲得:926件

2024/09/07 04:59(1年以上前)

非常点滅表示灯 という言葉が誤解を生むんでしょうね

灯火は兼用されていますので 両側ウインカー装置です
初期はコラムにあったのも 電気的配線による理由です。
    もし灯火が方向指示機と兼用ではなく
    専用の4方向ランプが装備されていたとすれば
    議論は違ったものになっていたでしょう。

ただし
両側ウインカーを出してしまうと
どちらに寄せるかが 逆に不明になりますので
左ウインカーを出すべき 位置/期間 では
両側ウインカーは 出すべきではありません。

左ウインカーを出すことが義務つけられていない 位置/期間 では
他車に注意を促す唯一の手段(警音器は違反)ですので
点灯しても 得しかない 行為と考えます

「ぱっかぱっかしてみっともない」と言う人もいますが
それって車両として認知してもらえているわけで
見落とされることに比べれば すばらしいことだと思います。
(動画のプリウスも事故らなかった かもしれない)


書込番号:25881085

ナイスクチコミ!1


AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件

2024/09/07 12:28(1年以上前)

>由布院太郎さん

>駐車場で空いてる駐車スペースを発見、ハザードランプを点けてから駐車。これは皆やっている事だと思っていました。

正直言ってク○ダサいなと思います。

バックランプが何の為にあるのか分からないし、やったからと言ってどうという事は無い(自車以外に与える影響は小さい)のでやっても仕方が無いのかなと思います。

そんな事よりもそれ以外の場所での運転作法やルール違反の方が問題だと思います。
得てしてこういう事をやる人は駐車場内での暴走、公道でのスピード違反、車間距離不保持、一時不停止など数えたらキリが無いです。

こういう運転をする人が9割位居るから言ってます。
ほぼ殆どの人ですね。

むしろ安全運転で走っている方が疎まれますから。

こんなくだらない事の議論をするくらいだったらその他の成っていない運転作法を議論した方が良いのではないですか?

ホントに笑わせてくれます。

書込番号:25881467

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2024/09/07 13:15(1年以上前)

今日スーパーの駐車場

ほぼ満車で空きを探しながら駐車って感じ

車路はゆっくりだから車間は短め
僕の後ろぴったり追従
空きを発見した僕駐車位置付近に着いたらハザード
後ろの車間を開けて停止
僕はスムーズに駐車

ってな感じでした


書込番号:25881513

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:377件

2024/09/07 14:06(1年以上前)

>AM3+さん
「ハザード焚きながら駐車するのダサい」
これ言う人、本当にいたんですね。感動しました。
https://togetter.com/li/2361975

書込番号:25881582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1813件Goodアンサー獲得:26件

2024/09/07 15:32(1年以上前)

>正直言ってク○ダサいなと思います

この手のマナーに類する行動を「ダサい」、「ダサくない」って観点で評価する行為こそ「ダサい」と思うのは私だけ?
あ、私は駐車場では基本ハザード点灯しませんが、追従してくる後の車の動きとか車間の空け具合を見てハザード点灯した方が良さそうと思えば点灯します。
gda_hisashiさんの書いてるとおりですね。

書込番号:25881646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13721件Goodアンサー獲得:2869件

2024/09/07 16:42(1年以上前)

昔は、夜の信号待ちでライトを点灯させたままにするのは、マナー違反と言われた。
バックするときプープーなるのはトラックとかバスだけだった。
安全に有効なら強制的にやるしかない。
法律でないからやるべきじゃないとか、ダサいとか言うなら、バックで自動的にハザード点灯する法律にするべきだね。

書込番号:25881709

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2024/09/07 17:24(1年以上前)

>正直言ってク○ダサいなと思います。

イメージとして何度も切り返しするからハザード点灯してると思ってます
我が北海道では駐車場は広いので一発で駐車、ハザード点灯する暇はない
私もハザード点灯で駐車は見たことないし。コンビニ駐車場でバック駐車はダサいと認識してます

駐車に自信があるほどハザード点灯はしないと思いますよ

書込番号:25881755

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19551件Goodアンサー獲得:926件

2024/09/07 18:43(1年以上前)

>正直言ってク○ダサいなと思います。

って 存在を認識してくれているわけで

多くの事故が存在を認識しそこなって事故ってることを鑑みれば
有効であることを 自認してるかと
(何度も言うが プリウスは見落とされていた)

#私は最近昼間もライトONしてます
  「昼間っからダさ 」と同僚に言われますが
  ダさっ と思われるより 安全 利便(ライトOFFによる歩行者優先)を取ります 

書込番号:25881844

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4722件Goodアンサー獲得:42件

2024/09/07 18:49(1年以上前)

>AM3+さん

>こういう運転をする人が9割位居るから言ってます。
>ほぼ殆どの人ですね。

貴方の勝手な思い込みですね。
ホントに笑わせてくれます。
こういう自分の思い込みだけで「9割」とか書いちゃう人、正直言ってク○ダサいなと思います。

書込番号:25881855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19551件Goodアンサー獲得:926件

2024/09/07 18:49(1年以上前)

個人的印象ですが

「ハザードをク○ダサいなと思う」
「バックランプで わかるよ」
「俺は駐車に自信がある」

こんな人々はなんとなく相関があるような気がする

本当にみんながみんな運転に自信があるなら
駐車場事故なんて絶対にないと思いますけど
きっと自分には関係ない と思ってるんだろうな

書込番号:25881856

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1813件Goodアンサー獲得:26件

2024/09/07 18:50(1年以上前)

>まりも33号さん

>駐車に自信があるほどハザード点灯はしないと思います

いくら自分の駐車技術に自信があっても、後続の車の動きはコントロール出来ませんからね。
私は後続車が周りが見えてない運転してるなと思えばハザード点灯します。前方を注視してもらうために。

書込番号:25881857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:6345件Goodアンサー獲得:325件

2024/09/07 18:51(1年以上前)

前向きに停められる駐車場羨ましいです。
流石、北海道ですね。
私の生活圏内は、
隣が空いてたら、前向きに停められますが、
帰るとき、左右とも埋まってると、出にくくなったり、場合によっては、出られなくなります。
ですから、どんなときでも後ろ向きですかね。
たまに、門とか、端でまっすぐ止めてもでられる位置がありますが、
基本、後ろ向きですね。
北海道の横幅の基準が違うのでしょうね。
ですから、一発で停めやすい、少々いがんでても、気にする必要ないのでしょうね。
羨ましいですね。

書込番号:25881858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5741件Goodアンサー獲得:96件

2024/09/07 19:08(1年以上前)

これ、200まで行くね。

書込番号:25881883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19551件Goodアンサー獲得:926件

2024/09/07 19:12(1年以上前)

そうすると 動画のプリウスも
「俺は 上手いから サッと入れば大丈夫」
と思っていたって 事か 

で それ以上に素早いminiがいたと

以上、勉強になりました

書込番号:25881889

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:70件

2024/09/07 19:20(1年以上前)

都道府県別の人口密度がダントツ最下位の北海道と他を同じように考えるのはちょっとねえ
そりゃ、駐車場の造りから何から違いますって

# 都道府県 人口密度
1 東京都 5,516.53
2 大阪府 4,651.73
3 神奈川県 3,514.92
4 埼玉県 1,827.09
5 愛知県 1,366.08
6 千葉県 1,149.35
7 福岡県 1,008.99
・・・
47 北海道 72.47

書込番号:25881898

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19551件Goodアンサー獲得:926件

2024/09/07 19:23(1年以上前)

「俺は運転に自信がある」という人ほど
他人の運転を非効率的だと文句言うなーーー

こんな人には 年間何百と発生する事故  なんて実感わかないのでしょう。

昔、上司を助手席に乗せてたら
「道路がもったいない から 車間を詰めろ」
と言われたことがあります

書込番号:25881904

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19551件Goodアンサー獲得:926件

2024/09/07 20:25(1年以上前)

前に 北海道在住の人が
「こっちに来たら バック駐車は止めて 先入れしろ」って言っていたが

実は先入れは 教習所で習ってないので
人によっては難しいんだよな
(船も槍付けは簡単だがスターン寄は難しい)

書込番号:25882005

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13721件Goodアンサー獲得:2869件

2024/09/07 20:27(1年以上前)

>由布院太郎さん
>本当にみんながみんな運転に自信があるなら
>駐車場事故なんて絶対にないと思いますけど

いくら自信があっても、技術が伴わないと駄目でしょう。
自信があると公言する人は、自己中な人が多い気がするし。

書込番号:25882008

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2024/09/07 20:28(1年以上前)

よく駐車場事故で起きるのは駐車しようとする側が圧倒的です
そうした事故が起きる本人が自らハザード点灯を起こすことは滑稽さえ思えていますね

今じゃ360カメラモニターとかバックカメラがあればハザード点灯はする必要ないし
駐車する側で注意を真剣にやれば相当事故は起きないと思います

書込番号:25882011

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19551件Goodアンサー獲得:926件

2024/09/07 20:37(1年以上前)

だっったら 百選錬磨のトレーラードライバーが 必ずハザードするのは説明できないですね

書込番号:25882026

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19551件Goodアンサー獲得:926件

2024/09/07 20:43(1年以上前)

>滑稽さえ思えていますね

あなたが滑稽と思うなら やらなければ いい
それで 10:0 でも 事故処理に労力して疲れても
自分は悪くない で満足できるなら

「滑稽と思われて 事故らない」なら 得しかないと私は思う
あなたには 私がどう思うか 止める権利あるんですか 

書込番号:25882041

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:6345件Goodアンサー獲得:325件

2024/09/07 20:50(1年以上前)

少し思ったのですが、北海道の人は自宅の駐車場も、前向きとか、横付けとか、
バックで止める人は少数派なのでしょうか?
私は、自宅でも、月極でも、前向きに止めた経験ないですね。
近所の月極駐車場でも前向きに停めてる車見かけませんね。
駐車は、後ろ向けが当たり前というか、体に染み付いてますね。
敷地が狭いからでしょうね。関係ない話失礼しました。

書込番号:25882054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4722件Goodアンサー獲得:42件

2024/09/07 21:06(1年以上前)

>今じゃ360カメラモニターとかバックカメラがあればハザード点灯はする必要ないし
>駐車する側で注意を真剣にやれば相当事故は起きないと思います

そもそもハザードつけてる目的を理解されてないようですが・・・
理解度低い人ほど運転技術も・・・

書込番号:25882077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19551件Goodアンサー獲得:926件

2024/09/07 21:16(1年以上前)

>バニラ0525さん
施設管理する側からすると 駐車区画の幅は  普通車3.0m が標準
  2.5mしか確保できない場合 軽 表示するってのは
  本土も北海道も同じじゃないですかね

大きく違うのは 区画幅ではなく 共通通路の幅 
   近隣に配慮して 「前向き駐車のお願い」看板を出す場合
   通路幅は6m以上(頭が抜けてから旋回が間に合う)を確保しています

#あと 古い考えの社長さんでは
 「社有車がお尻を外に向けとるのは 会社の姿勢がよくない」
 ってのも実話だったりします

書込番号:25882093

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:6345件Goodアンサー獲得:325件

2024/09/07 21:27(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん
ありがとうございます。
横幅3メートルって、びっくりです。
それは、北海道基準ではないですか、
2.5メートルで、軽ですか。
それが日本の基準ですか。
私は、2.5メートルが普通で、
2.3メートルでもオーケー、
もっと狭いところたくさんあるような、
私の近辺の感じてす。
なるほど、北海道国土広いだけありますね。

書込番号:25882105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19551件Goodアンサー獲得:926件

2024/09/07 21:42(1年以上前)

アルファードとか全幅1,850mm で左右ドア(運転席 助手席)も長いので
3.0mでも全然 余裕がありません

なので 新しく事業所を立ち上げる(とかショッピングセンターを作る)とか
白線引きは これが基準
でU字白線も多いです 

狭くすれば車両数増えて土地効率上がりますが
駐車場トラブル(ドアパンチを含む)が増えて
総務部はパンクします。

共通通路が6m確保できない場合は 後ろ駐車で 車輪止め設置します

書込番号:25882135

ナイスクチコミ!1


ぬへさん
クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:280件

2024/09/07 21:47(1年以上前)

早い者勝ちの駐車場で進入角に余裕のある位置なら進行方向にウインカー出して頭から駐車ですが、自分専用の駐車場なら安全のためハザード出してバック駐車です

バックで出庫だと枠から出るまでハンドルが切れないので、どうしても危険度が高くなってしまいます…

書込番号:25882150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:6345件Goodアンサー獲得:325件

2024/09/07 21:51(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん
ありがとうございます。
私の思ってるのは、近所の月極駐車場や、
タイムズのような時間貸し駐車場の話で、
2.5メートル確保したら十分の判断です。
場合によって2.3メートルにしたり、
古いところでは、2.1メートルとかあんるみたいです。
これでは前向き駐車は、考えられません。

書込番号:25882158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2024/09/07 22:07(1年以上前)

北海道でも、端側に停める人はバック駐車多めな感じでしょうか。

札幌市,クロスモール平岸
https://www.google.com/maps/@43.0275078,141.365097,3a,90y,261.6h,89.74t/data=!3m4!1e1!3m2!1s-0ZcymUPPwpDWclq8-8LIQ!2e0

書込番号:25882191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19551件Goodアンサー獲得:926件

2024/09/07 22:09(1年以上前)

タイムズとかははなから両側ドア降車はあきらめていますから
普通車2.5 ですね

自宅駐車場とかなら ベタ付け2.1もありますが
今の基準は2.3でないと発行できないようです
(昔は車幅+0.6mで行けた記憶があるが)

#前向き駐車ばっかりやってると
 カーポート駐車とかできなくなるような気がする

書込番号:25882194

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19551件Goodアンサー獲得:926件

2024/09/08 00:33(1年以上前)

北海道のことは知らないが
本土の人間は 先入れ駐車 できないんですかね

静岡下りSAは 先入れ斜め で区画線を引いてあるが
そこへ バックで入れる車が絶えないので

静岡上りSAでは 後ろ入れ斜め で 区画線が引き直されました。
これだと 逆向き車両は発生しなくて スムーズになったらしい

書込番号:25882333

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5013件Goodアンサー獲得:165件

2024/09/08 02:50(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん

>静岡下りSAは 先入れ斜め で区画線を引いてあるがそこへ バックで入れる車が絶えないので

変更された理由は公式にはそれではありません。

バックで出る時に事故が多発していたのと、周回ルートを間違えて逆走する車がいるからだそうです。

駐車場内周回時に逆走した場合はバック駐車の枠になっちゃいますからね。なので逆向きの車がいたのでしょう。

書込番号:25882371

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5013件Goodアンサー獲得:165件

2024/09/08 03:10(1年以上前)

この図のような変更らしい

書込番号:25882376

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2024/09/08 05:25(1年以上前)

勘違いしてる人もいるようで
札幌では長期駐車はバック駐車です
理由はひろ君ひろ君さんが説明したように整列と見栄えですね
コンビニ駐車場とか乗り入れが激しい時は前で止めるのが多いです、バックする理由がないから
バック駐車する人は大型ミニバンとかバックで出るのが苦手とか高齢と女性がする感じ

ひろ君ひろ君さん
大型トラックは流石に大きいのでハザード点灯はします、他の車を巻き添えしないためで
普通の車と同列に語るのはどうかと思いますね
私は普通免許で8tトラックを運転出来る資格はあります
運転する機会があればバック駐車はその時はハザードランプ点灯するかもしれません

書込番号:25882389

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2024/09/08 05:36(1年以上前)

免許証を見たらいつのまにか普通じゃなくて中型免許証になってますね
ゴールド免許30年の優良運転者と威張っていいかしら

書込番号:25882394

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19551件Goodアンサー獲得:926件

2024/09/08 06:26(1年以上前)

>>変更された理由は公式にはそれではありません。
>>バックで出る時に事故が多発していたのと、周回ルートを間違えて逆走する車がいるからだそうです。

実際にgoogleマップでは 無理やり後ろ止めしてる車が見えますし
後ろ止め する/出る 時点で逆走の発生要因になっています。
(指定向きのまま駐車していれば 逆走要因にならない)

書込番号:25882419

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19551件Goodアンサー獲得:926件

2024/09/08 06:38(1年以上前)

それは さぞ 運転が上手いことでしょう

普段より10cm単位で自分の走行位置を把握してる人でないと
前入れで 駐車区画線の中央に納めるのは 難しかったりします。

朝の社員駐車場などで観察していると
前入れで区画に入って 行き過ぎて
2,3m下がって区画に納める車があります。

前入れは 運転者の視覚により位置認識のみに頼るのに対して
後ろ入れは サイドミラーも区画判断に役立つからです
今ならアラウンドビューも使えます

私の印象では 前入れのほうが ドライバーに求められる要求は高いです。

書込番号:25882424

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:6345件Goodアンサー獲得:325件

2024/09/08 07:00(1年以上前)

>まりも33号さん

勘違いしてるのは私のことと思いますが、

やはり札幌のような都会では、
後ろ向きなのですね。
コンビニでは前向きが普通なのは、
北海道のコンビニは、当たり前に、前向き駐車可能なように設計されてるのでしょうね。
そうでないと利用されないのでしょうね。
私の近くは、コンビニは、なんとか頑張って駐車場作ってるところばかりなので(ないところもある)前向き駐車不可や、前向きに停めたら、主要道路にバックで出ないといけない、ヒヤヒヤものです。バックで、歩道もやり過ごし、車がビュンビュン走る道に出る、考えただてでも怖いです。
たまにそう言う車居ますが、停める時は前向きが楽ですが、出る時は悲惨です。
後ろ向きも、ハザードつけて、一度道路で停
止し、車の流れが切れてから、バックで止める、これも大変ですが、出るときは、出やすい。郊外のコンビニは、前向き楽なところありますね。
北海道は、全てそのように設計されてるのでしょうね。
納得です。

書込番号:25882440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19057件Goodアンサー獲得:1766件 ドローンとバイクと... 

2024/09/08 07:40(1年以上前)

画像1

画像2

このスレ、続きますね〜(^^)

前入れかバック駐車か?
人それぞれですが、私は基本的にバック駐車です。
ただし画像1のように前入れしても出るときに、ハンドルを切らずまっすぐ駐車枠から出られるような場所では前入れしますかね。
でも画像2のように、前入れするとバックする際にハンドルを切りながら下がらないといけない場所では、バック駐車です。

それと画像2のような場所で隣のクルマに前入れされると、出るときに当てられそうでいやな気分になります。(特に高齢男性が多い、気がする・・・)

普通のクルマは構造的に、バックで車庫入れする方が効率が良いのは言うまでもありませんからね。

ハザードは私もほとんど出しませんね〜
すぐ後ろにクルマが来てるときとか、必要なときだけですね。

書込番号:25882471

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19551件Goodアンサー獲得:926件

2024/09/08 07:52(1年以上前)

人それぞれ やりたい方策があって
工場などで 人を使ってると よくわかります

女性は 
Aタイプカゴ車(2輪固定2輪自由)が苦手で
Cタイプカゴ車(4輪自由)を必要とします。
ショッピングセンターの買い物ワゴンも基本4輪自由なのはそのためです。
Aタイプカゴ車のほうが耐重量、直進性に優れるとしてもそれは受け入れられません。

軍隊のような上下に命令を徹底させることは
対等な関係社会では受け入れられません。

ハザード駐車(すること/しないこと) も 
前入駐車(すること/しないこと)も 
強制はできません。 

書込番号:25882485

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5741件Goodアンサー獲得:96件

2024/09/08 07:57(1年以上前)

>ダンニャバードさん

僕も同じでハザードは滅多に出しません。
だって駐車場に入って来たら、止まってバックは当たり前のことで誰でも分かっていることなので。

逆に、たとえば、知人の車とかを探して駐車場に入ってきて、駐車しないけど、ちょっと止まってキョロキョロする時は、ハザード点けるけど。

書込番号:25882491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19551件Goodアンサー獲得:926件

2024/09/08 08:01(1年以上前)

>普通免許で8tトラック

車両総重量8t未満は 最大積載量5t未満 通称4トントラックです

4トンお化けは 逆振りするので 乗らないほうがいいです。

書込番号:25882501

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19551件Goodアンサー獲得:926件

2024/09/08 08:03(1年以上前)

>止まってバックは当たり前のことで誰でも分かっていることなので。

動画のMINI君はなんで判らなかったんですかね

書込番号:25882502

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:6345件Goodアンサー獲得:325件

2024/09/08 08:13(1年以上前)

免許更新の講義で、教官は
「だろう運転」をやめて「かもしれない運転」してくださいとよく言われますね。
ドライバー双方が、そうであったらいいですね。

書込番号:25882520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19551件Goodアンサー獲得:926件

2024/09/08 08:19(1年以上前)

ハザード駐車(すること/しないこと) も 
前入駐車(すること/しないこと)も 
強制はできません。 

ただ、今後も事故が無くならないなら
どうなっていくかわからないので
それぞれが事故防止に努める必要があります

現に お上は 
駐車場事故撲滅のために
「車両直後確認装置」を義務化しました。(新車のみ)
もっと それぞれのドライバーが事故防止に努めていれば
義務化は必要なかったかもしれません。

ハザードで「車両直後確認装置」を義務化なくすことができたかは疑問ですが
それが出来たとすれば
全車両「車両直後確認装置」装着よりはココスとが少なかったでしょう。

同様に オートライトも義務化されています
私の父は 私が日中ライトONすると 「電球がもったいない」と怒りましたが
適切にライト操作できない人が多く 事故が減らないわけで
それによる照度計を使ったオートライトを全車標準装備するほうが
もったいない行為ではあります

書込番号:25882531

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19551件Goodアンサー獲得:926件

2024/09/08 08:27(1年以上前)

誤>装着よりはココスとが少なかったでしょう。

なんでやねん

正>装着よりはコストが少なかったでしょう。

カスミグループだったからしょうがないか

書込番号:25882545

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2024/09/08 08:36(1年以上前)

>免許更新の講義で、教官は
「だろう運転」をやめて「かもしれない運転」してくださいとよく言われますね。
ドライバー双方が、そうであったらいいですね。

まさにその通りです
私がゴールド免許でいられたのは
その一つに交差点で加速しないこと、する方は愚か者しかいないから
それは雪道走行で教訓として学んだから

書込番号:25882559

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:6345件Goodアンサー獲得:325件

2024/09/08 08:44(1年以上前)

「車両直後確認装置」
時々、自宅の駐車場で、自分の子供や家族を引いて、悲惨な結果になったニュース見ますね。不注意ではありますが、
これがあればかなり防げるかもしれません。
義務化になって良かったと思います。

書込番号:25882569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19551件Goodアンサー獲得:926件

2024/09/08 08:44(1年以上前)

>私も基本は出さないです。

>後続車や周囲が自車の動きが読めないだろうな、と思われる時には出しますけど。

ふと気になるのだが
「動きの読めていない後続車」を自分が認識してるなら ハザード無くてもなんとか成りそうだが
本当にヤバいのは
「動きの読めていない後続車」を自分が認識しそこねてる時こそ なんじゃなかろうか

書込番号:25882572

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19551件Goodアンサー獲得:926件

2024/09/08 08:54(1年以上前)

>「車両直後確認装置」
>義務化になって良かったと思います。

まあ、そうなんだけど
カメラ壊れて 部品供給終わると 車検通せなくなるんだけど
どうすんだろう

すでに左側方確認カメラで ぼちぼち壊れ始めている(2003頃より)

書込番号:25882585

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5741件Goodアンサー獲得:96件

2024/09/08 09:04(1年以上前)

駐車場内での駐車時にハザード点ければ、事故は起こらないわけではないのでは?

運転中に脇見や、スマホをいじったりとかで、安全確認など当たり前のことが出来ない、そういう人が事故を起こしてるんじゃないの?

だからたとえば、直進優先なのに不必要に譲ったり、信号青なのに発進を躊躇したりは、かえって危険なわけです。

もちろん安全確認は大事だけど、様々な交通ルールの上でお互いの信頼関係の上で交通が成り立っているので、まず、お互いにルールは守らなきゃだよね。

書込番号:25882596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:41件

2024/09/08 09:07(1年以上前)

ずっと読んでみましたが、駐車時のハザードするかしないか、0か1かなのでしょうか?

その場所や状況によって違っていいと思います。

普段癖で絶対点けるという方もそれでいいと思うし、普段空いてるから点けないが混んでる時とかだけ点けるというのもいいんじゃないですかね。

このスレの論点は何なんでしょう?

ハザード焚くって周りにここに駐車するので止まりますってアピールなので、前後に車いなければなくてもいいと思います。

私の住んでる所は土日の昼間でもそんなに混んでないので、ほとんどハザード点けた事ありません。

駐車場の通路でハザード焚いて人待ちとかしてる奴が邪魔です。

書込番号:25882600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2024/09/08 09:08(1年以上前)

頭から入れてもバックで(下がって)出すのは
混雑する(狭い通路に車が車がくる)日本には馴染まないかも

前から入れ前に出る駐車場のSAの方が良いかも



書込番号:25882603

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19551件Goodアンサー獲得:926件

2024/09/08 09:08(1年以上前)

でも ハザード付けて 事故が増えることも「そんなに」ないよね (前述 消し忘れ右発進を除く)

あなたが頑なに否定するスタンスが 私には理解できない

単に私が嫌いで反対してるだけでは 

書込番号:25882604

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19551件Goodアンサー獲得:926件

2024/09/08 09:19(1年以上前)

>前から入れ前に出る駐車場のSAの方が良いかも

足柄は 上下ともに改修が進んで 
すり抜け2台縦駐車 になりました。

前入れしたい車 も 後ろ入れしたい車 も選択可能です。
(逆走も防止できるらしい)

書込番号:25882618

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19551件Goodアンサー獲得:926件

2024/09/08 09:28(1年以上前)

>ずっと読んでみましたが、駐車時のハザードするかしないか、0か1かなのでしょうか?

各々 必要に応じてで いいでしょうね

ただ気を付けなければいけないのは

「必要を感じてない時」   こそ 
「見落としてるの可能性」 があるということです。

書込番号:25882632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:41件

2024/09/08 09:33(1年以上前)

話脱線しますが、

>前に 北海道在住の人が
「こっちに来たら バック駐車は止めて 先入れしろ」って言っていた

北海道ではないですが、私の親父も昔「冬は道路に頭向けて停めるな」って言ってました。

確か、冬は寒さでエンジンかかり辛くなるから、なるべく風当たらない建物側にエンジン向けろって事だったと思います。
昭和の時代の話です。

書込番号:25882640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19551件Goodアンサー獲得:926件

2024/09/08 09:37(1年以上前)

強迫性障害(カギのガチャガチャで有名)など 
軽度の精神病の場合
十分区画に収まっているにも関わらず 
直進 後退 を再度繰り返す人がいます 

そのような場合
ハザードを点けるかたは多いです。
ハザードをつけないと 駐車直後に前を横切られ
事故になる例が多数あります。(それでも そういった事故は無くなっていません)

書込番号:25882647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19551件Goodアンサー獲得:926件

2024/09/08 09:43(1年以上前)

>確か、冬は寒さでエンジンかかり辛くなるから、なるべく風当たらない建物側にエンジン向けろって事だったと思います。

これはケースバイケースかなーー

建物側に頭入れちゃうと ジャンプケーブル届かなくなるし
(今はモバイルジャンプあるからいいけど 昔はロングケーブル積んでいた)

書込番号:25882651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19551件Goodアンサー獲得:926件

2024/09/08 09:51(1年以上前)

>このスレの論点は何なんでしょう?

スレ主ではないので 真意は不明ですが

「出さなければ違反(故障時/園児バス乗降時)以外の状態で
 出すことは 任意なのか」
じゃないですかね

      スレ主も下調べして起案してるようですし

任意でないと証明するなら
「自分は使ってない」 とか
「無くてもわかる」とか 頓珍漢な回答が多いですが

「駐車動作ハザードが取り締まられた実例」を示さんと 空転するばかりです

取締実例ってあるんかな

書込番号:25882661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5741件Goodアンサー獲得:96件

2024/09/08 09:55(1年以上前)

>まりも33号さん

僕も長年ゴールド免許だけど、無事故無違反の聖人君子ではないですね。

確かに事故は無いけど、正直、細かい違反はうっかりやってしまうことも有るし、ただ運良く捕まっていないというのもあるんだよね。

書込番号:25882666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19551件Goodアンサー獲得:926件

2024/09/08 09:58(1年以上前)

>駐車場の通路でハザード焚いて人待ちとかしてる奴が邪魔です。

「ハザード炊けばどこでも止まっていて かまわない って車」は取り締まられてもいいかも

学習塾のお迎え車とか沢山やってるけど 停車禁止で切符切られたりするんだろうか
(口頭注意か)

書込番号:25882672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2024/09/08 09:58(1年以上前)

ハザード点灯は
自己アピール以外なにものでもない(断言)

渋滞の時、ハザード点灯は有効ですが
普通の車は有効が見出せない、なぜなら5秒以内で駐車済ませるから

書込番号:25882673

ナイスクチコミ!2


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ146

返信61

お気に入りに追加

標準

4人に1人はJAF会員

2024/08/24 12:08(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:12836件

自動車免許保有数:約8160万人(令和5年警察庁情報)
JAF会員数:約2025万人。(令和6年4月現在)

免許保有数は重複もあるでしょうからざっくり8000万人とすると4人に1人はJAF会員。
そんなにいるのかな、、、ってのが正直な感想です。

行きつけの自動車屋に聞くと結構みんな加入してると言ってました。ネットでは保険のロードサービスで十分という声が多いので、多くは無いのかなと思ってましたらむしろ増えているとのこと。親世代から子世代へのJAFは必須という教え(笑)もあるようです。

かくいう私も10年以上加入してます。でも実際に使ったのは1度だけ。自宅でバッテリー上がりを起こしたときです。自宅なんで来てくれるかなぁと思ったらちゃんと来てくれました。しかも30分以内にです。出かける予定があったので大助かりです。
もちろん保険のロードサービスも入ってますけど、保険のはどんな感じなんですかね〜?

【ここからお得情報です】
定期的に案内してますが、JAFの年会費って4000円でちょっと躊躇する金額ですよね。JAFは各種割引があるので、元は取りやすいのですが、できれば安価なのほうがいいですよね?
安価に済ませれる方法を教えます。
三井住友の提携カードでJAFカードというのがあります。これに加入してかつポイントを貯めれば2000円相当で更新できます。他の三井住友系のポイントが併用できますので、NLカードとかお持ちの方だと楽々支払えると思います。
私も三井住友系はJAFカード含めて3枚持ってるので、ポイントは十分貯まります。
最初は会員証代わりにとJAFカード作ったのですが、今はスマホアプリで会員証代わりになるので、持ち歩く必要性は無くなりましたね。JAFカード自体はスマホ代の支払いとETCカードでしか使ってません。ポイントは別のNLカードで貯めるので充分です。

三井住友系のカードをお持ちのJAF会員さんはぜひこの方法を利用してください。たしか3年分まで先払いとかもできたと思うのでポイントに余裕があるうちに先払いしておくのも手です。私も先払い済みです。

書込番号:25863010

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:12836件

2024/08/24 12:58(1年以上前)

JAF会員数は2055万人でした。
https://jaf.or.jp/about-us/overview

書込番号:25863072

ナイスクチコミ!3


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1745件Goodアンサー獲得:105件

2024/08/24 13:23(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

毎度です。

JAFは未加入です。
保険のロードサービスは、クラッチワイヤ断裂で走行不能となり、一度使いました。

>自宅なんで来てくれるかなぁと思ったらちゃんと来てくれました。

自宅だと、私の保険のロードサービスは来てくれませんでした。
嫁が、自宅でエンジンがかからず、電話したけど自宅内は無理との返答だったそうです。

症状から原因はガス欠と判断し、ゆさゆさ揺らしてエンジンがかかったので、近くのGSに飛び込みました・・・

書込番号:25863103

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19057件Goodアンサー獲得:1766件 ドローンとバイクと... 

2024/08/24 13:33(1年以上前)

うちは嫁さんが結婚前からずっとJAF会員を継続してますが、私は実は入ったことないです。呼んだことは一度だけありますが・・・
2千万人もいるんですか?ビックリです。
でも想像ですけど、ほとんど高齢者ばかりじゃないですかねぇ?
今どきたいてい保険にロードサービス付いてますから、いらないですよね。
どうしてもJAFでないとダメなときは会員でなくても呼べば来てくれますし。

たぶんこの先10年、20年で一気に半減すると思いますよ〜想像ですけど。

書込番号:25863113

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2024/08/24 13:55(1年以上前)

モータースポーツライセンスを所持していると申請資格にJAF会員である必要があるので
ロードサービスなど要らなくても入らなければならないので
仕方なくな人が多数いますね。

書込番号:25863135

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:12836件

2024/08/24 14:07(1年以上前)

>ZXR400L3さん

毎度です。実際使うシーンは少ないと思うのですが、自動車屋によると一般の人は結構使うそうです。やはり旅行先が多いとか?
ZXR400L3さんは今はバイク乗ってないんでしたっけ?私はバイクでの万が一も考えて入ってます。今どきは知りませんが、私の保険ではバイクは適用外ですので、、、
使わないに越したことあしませんけどね。
ちなみにJAFでも保険のロードサービスの内容は使えます。つまり保険のロードサービス呼ぶときにJAFでといえば、JAFが来てくれて、なおかつけん引などにJAFが10kmで保険が100kmなら110kmけん引してもらえるということになります。
まぁでもけん引って最寄りの工場までってのが規定ですから、現実的に100kmとかなさそうですけどね。
もちろんJAF会員でのメリットですね。
JAFはバスなどの他者運転に乗車してるときのトラブルでも対応してくれますので、旅行が多い人だと便利かもしれません。

>ダンニャバードさん

まぁ、高齢者ばかりってことはないと思いますけどね、50代が高齢者に入るならそうかもしれませんがね。
先にも書いたようにバイク(排気量問わず)に対応してるのがいいですね。使うことはあまりなさそうですけどね。
あと保険のロードサービスって対応者の資質がまちまちだと思うのですよね。
去年くらいでしたかね、保険のロードサービスを呼んだ人が、車両を運搬車に乗せるのを手伝わされて誤って転落死亡した事故がありました。JAFとかならあり得ない話です。


>どうしてもJAFでないとダメなときは会員でなくても呼べば来てくれますし。

来てくれますけど、非会員価格ですよ。バッテリー上がりで21,700円、パンク修理で25,630円、キーとじ込みで25,630円、ガス欠で32,610円です。昔はその場で会員になれば会員価格になりましたが、今はその場は非会員価格です。
ちなみに上記の方法で私がこの10年で支払った会費は2万円です。

>たぶんこの先10年、20年で一気に半減すると思いますよ〜想像ですけど。

ここ数年で増えているそうなんで、もっと増えるんじゃないですかね?高齢者はさらに増えますしね(笑)
2017年で1900万人だったのが2021年で2000万人、そして今2025万人。毎年17万人ペースで増えているようです。
TVで年末年始やGW,お盆時期の交通トラブル対応でJAFの特集をよくやってますしね〜。
ああいうの見たら入ろうかなって思う人も増えるんじゃないですかね?

まぁ、私はその2000円は行きつけの飲食店のJAF会員向け無料サービス券で確実に元取ってます。

書込番号:25863143

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12836件

2024/08/24 14:08(1年以上前)

>Che Guevaraさん

友人がサーキットでBライ取るのに入ったって昔聞いたことがあります。彼は車好きが高じて現在Mazdaで開発チームにいるようです。

書込番号:25863144

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2603件Goodアンサー獲得:52件

2024/08/24 14:33(1年以上前)

仕事の都合で、JAFに入会していましたが、今は任意保険のロードサービスで十分ですね。
JAFメイトを楽しみに読んでいましたが、発行回数も減ったようです。

自分が入っている保険のロードサービスは、ガス欠時に給油サービスもついています。(ガソリン代は自己負担)
脱輪の引き上げ作業は、タイヤ一本まで無料らしい。

書込番号:25863174

ナイスクチコミ!2


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1745件Goodアンサー獲得:105件

2024/08/24 14:40(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

バイクに乗ってる時のトラブルについては、懇意にしてるバイク屋さんが頑張ってくれる感じでしたね。



実は、バイクには乗れる環境になりました。
息子が250ccを買いましたので、鍵さえGetできればです(笑)
(鍵何処だ?)

書込番号:25863176

ナイスクチコミ!1


ぬへさん
クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:280件

2024/08/24 14:45(1年以上前)

4人に1人は多いですね

以前はJAFの家族会員に加入していましたが、いまはロードサービス付きクレジットカードに年会費825円で加入しています

対象は自動車と原付のみですが、自宅も高速も無料です(二輪免許は持ってません)

でも特典やポイントが微妙でマイナーなカードなので、年会費825円の元が取れてるかは微妙なところです(^_^;)

書込番号:25863183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2024/08/24 15:47(1年以上前)

ワイくんはJAFとジェフがごっちゃになって時々間違える(´・ω・`)
ジェフ ニコルス 真実の愛
もう忘れられてしまったのかもしれない(つд`)

書込番号:25863254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:41件

2024/08/24 16:11(1年以上前)

個人会員、家族会員、法人会員の合計が2,000万名以上というのはすごいですね。

万が一のために入っておくのが良い気がしますが、あまり遠出しない私は入っていません。
(いままで故障や事故の経験もありません)

■JAFと自動車保険との違い

・JAF:車の故障や事故の際に車を助けに駆け付けてくれる。人に対して契約

・自動車保険:人や物の損害に対して補償。車に対して契約

JAFは人に対しての契約なので、レンタカーや知人の車、バイクを運転してる時はもちろん、他人の運転で同乗してた時でも対応可。
大勢で出かける時は誰か一人加入してたら安心ですね。
無料で利用できるサービスは何回利用してもOKらしいです。

https://car-days.fun/blog/useful/21155

年会費4000円はお得かもしれませんね。

書込番号:25863281

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:6345件Goodアンサー獲得:325件

2024/08/24 16:19(1年以上前)

保険付帯のロードサービス2度ほど使いましたが、来るのがだいたい遅いかな。
多分、個人の修理工場が、契約して、片手間としてやっていて、専用にはやってないような感じでした。
娘が夜空港から帰るとき、バッテリー上がりを起こし、保険付帯のロードサービスに頼んだら行くのに数時間かかると言われ、
親切な方がおられ、その方のJAFカード使い、JAF呼んで、速やかに作業してもらい、
親切な方も待ってもらってて助かったことありまして、
それ以来娘に促され、JAF入ってもらい、私は、家族となってます。
JAFは、救援専用にやってるので、
時間的には、安定してるかなと思います。
保険付帯のロードサービスは、その時にならないと、わからない不安がありますね。
たまたまかもしれませんが。

書込番号:25863293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5741件Goodアンサー獲得:96件

2024/08/24 18:00(1年以上前)

JAF加入歴20年超えです。

で、お世話になったのは2回だけだけど、入ってるとなにかと安心ではあるような。

書込番号:25863411

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2024/08/24 18:38(1年以上前)

土日祝日の出動率増加で増員でJAFロードサービスマンやってたので
すが、当時最も多かったのはキーとじ込みでしたね。
昔は加入者よりは、ロードサービス呼んでから、その場で加入する人が多かったと思います。
今はその場の加入では会員扱いにならなくなりましたが。

JAF会員はJAF戦に出なくなったので失効したままですね。

書込番号:25863446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3035件Goodアンサー獲得:141件

2024/08/24 19:11(1年以上前)

JAFは夫婦2台の車で20年以上加入しています。
バッテリーあがりで1回だけ助けてもらいました。
お買い物車なら加入していませんが、長距離、通勤で使用するので保険だと思っています。

書込番号:25863483

ナイスクチコミ!2


寿蔵さん
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:3件

2024/08/24 19:20(1年以上前)

JAFメイトの発行回数が減ったので毎月の楽しみが無くなってしまった
1965年から加入してるのに・・・

書込番号:25863493

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2857件Goodアンサー獲得:48件

2024/08/24 19:42(1年以上前)

私はJAF会員歴、もう30年以上になりますが、マイカーで6回ぐらい使った覚えがあります。(皆さん、意外に少ないみたいですね)

変わり種としては、他に、会社の車でバッテリー上がりの時、利用したのを覚えています。
そういえば、B級ライセンスも一度だけ取りました。(笑)
結局、レースには出場せず、失効しましたけど。(^^;)

なんだかんだで、今も惰性で継続してます。(JAFメイトに付属の割引クーポンは偶に使ってますけどね)

書込番号:25863512

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:12件

2024/08/24 20:43(1年以上前)

個人、家族、法人会員が2000万人からあるとはビックリです。
任意保険のロードサービスが始まってだいぶ立つのにいまだに右肩上がりに二度ビックリです。
昔々は車を購入する時見積書にJAFの料金も当たり前の様に記入されてたので知らず知らずに入った人もいてるのかな?
以前は加入者がJAFの丸いシールを貼ってステータスみたいでしたが、最近は見なくなりました。
しかし、私の周りには入っている人は聞きませんね。4人に1人とは信じられません。都会の方が加入率が高いのかな?
以前は加入するか迷ってた時がありましたが知り合いが脱輪した時に利用するのを見てあまりのお粗末様を目の前にして加入は辞めました。4人に1人ですか?

書込番号:25863597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3271件Goodアンサー獲得:173件

2024/08/25 00:50(1年以上前)

個人会員は1300万人前後だから8人に1人くらいが実情でしょう。
家族会員は車の契約時に纏めて契約しますし家族が自ら会員契約した訳ではないし。

JAF割引で年間数万円浮いてるので4000円くらいどうってことないかな。
JAFカードだと2000ポイント(40万円相当を使わないといけない)貯めるのは面倒。
今使ってるカードから切り替えるメリットは薄い。

書込番号:25863865

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12836件

2024/08/25 02:33(1年以上前)

まぁ、ここに書き込みしてくれた人もほとんど加入してるということを考えると、結構な数の人が加入してるようですね。

もちろん自動車購入時に半強制的に加入された方も多そうですけどね。あとは値引きのネタに使われたりとかね。
会費2000円のネタはおそらくJAFカード所有してないと出来ないかもしれません。

ポイントでのJAF会費更新には2種類あって、1種はJAFカード専用、もう1種はその他のカードと別れてますのでもしかしたら出来ないのかもしれませんね。


JAFのスマホアプリもJAFメイトの内容ともっとリンクするようになるといいのですけどね〜
割引情報とかまだJAFメイトだけって内容多いですよね〜。

書込番号:25863898

ナイスクチコミ!1


寿蔵さん
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:3件

2024/08/25 07:05(1年以上前)

>梅昆布茶大好き〜さん

リターンライダーの増加とバイクのロードサービス再開、コロナ禍で自動車やバイクに乗る人が増えた際に加入者が増えたのではないでしょうか?
バイクでJAFにお世話になりましたがすごく助かりました

個人的には農耕車(ナンバー付き)の引き上げ作業もお金払うからやってほしい

書込番号:25863994

ナイスクチコミ!2


aawさん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:7件

2024/08/25 23:50(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

JAFの年会費4000円は保険と思えば高くないと私は思います。
私、入会して30年になりますが実際にロードサービスのお世話になったのは数回程度です。
4000円が高いか否かは個々で考え方感じ方が違うので何ともですが。
会員証も優待割引で使う程度で…
要らない人は4000円払ってまでとは思いでしょうね。

書込番号:25865155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2024/08/26 09:24(1年以上前)

私はJAFに20年くらい入会していましたが、自動車保険の付帯サービスにロードサービスが有るし、ほとんど利用することも無かった(20年で1回くらい)ので退会しました。

しかし、妻が田舎道を走行中、タイヤがパンクしてしまいました。
今どきの車なのでスペアタイヤは積んでいませんし、積んでいても妻には交換は不可能でした。
そこで、付帯のロードサービスを呼んだのですが、パンクの具合により現地での応急処置は不可能という事で、
ディーラーまで輸送という事になりました。
ところが・・・
運転者はレッカー車(キャリア車?)に同乗はできないという事で妻は山の中に置き去りにされました。
そこは熊が出てもおかしくない所で、すでに周りは真っ暗。妻はパニックに。
急いで私が拾いに行きましたが、まさか同乗できないとは…。
(JAFは1〜2名まで同乗可)

またJAFに入りなおしました。安心料だと思っています。
JAFの宣伝ではありませんが、こんな事も有るという事を知ってください。

書込番号:25865440

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:12836件

2024/08/26 10:43(1年以上前)

>aawさん

高いってほど高くはないけど、気軽にっていうほど安くも無いですよね。
JAFメイトにある割引情報は事前にはわかりにくいですもんね。
わたしが気になるのはスマホアプリの割引情報とJAFメイトの割引券がリンクしてない気がするんですよね〜。期間限定みたいなやつは。私の書いた会費割引法はJAFカード発行した人だけっぽいので万人には勧められませんが、ポイントを有効利用できるので私は助かっています。

>しばどらさん

有益な情報をありがとうございます。乗車できないってのは痛いですよね。そんなこと事前にわかってればタクシーとかを同時に呼ぶ必要がありますね。しばどらさんがすぐに迎えに行けるタイミング、距離でよかったですね。
遠方や寒い季節などなら大変なことになるところでした。
自分でタイヤ交換出来ないのは男性でも居ますからね〜女性は尚更JAF加入すべきですね。
全ての保険のレッカーがその対応かは知りませんが、ちょっと怖い話ですね。

書込番号:25865532

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:6345件Goodアンサー獲得:325件

2024/08/26 11:14(1年以上前)

>しばどらさん
関係ない話失礼します。

>運転者はレッカー車(キャリア車?)に同乗はできないという事で妻は山の中に置き去りにされました。
そこは熊が出てもおかしくない所で、すでに周りは真っ暗。妻はパニックに。
急いで私が拾いに行きましたが、まさか同乗できないとは…。

この記載のことですが、幾分脚色あるのかもしれませんが、
「山の中に置き去り」なのですが、当然奥さんが了承され、ご主人に迎えの連絡を先にされてるということですね。
クマの出てもおかしくないところに、帰るあても見つかってない方を放置するなど、人としてあり得ない行為と思いますが、
そんなことはないですね。
救援方法の問題とかという範疇を超えてないかと思います。
お手数ですが、笑い話で済まないので、そこのところ明確に教えてもらえないでしょうか。
よろしくお願いします。


書込番号:25865586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2024/08/26 11:43(1年以上前)

>バニラ0525さん

>>「山の中に置き去り」なのですが、当然奥さんが了承され、ご主人に迎えの連絡を先にされてるということですね。

了承も何も、「同乗はさせられない、タクシーなどを自分で呼んで」と言われて終わりだったそうです。
それで、私に電話をしてきたという事です。(タクシー会社に電話すれば?と思われるかもしれませんが)

なお、このことは、ネットで調べたら(「自動車保険 ロードサービス 同乗」で検索すると沢山出てきます)、
人を運ぶことになるため許認可の関係や同乗時の事故の補償などの関係で、高速道路以外はダメだそうです。

>>クマの出てもおかしくないところに、帰るあても見つかってない方を放置するなど、人としてあり得ない行為と思います

はい、私もそう思います。
そのロードサービスの方は、「危険な場所」という判断はしなかったのではと思います。
ですので後日、そのロードサービスを行っていた会社と自動車保険の会社に抗議を電話でしましたが、
「決まりなので」で終了でした。

バニラ0525さんがこの話を信じようが信じまいが、脚色だと思うが自由ですが、JAF以外(そして高速道路以外)では同乗できないのは事実です。

書込番号:25865612

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:6345件Goodアンサー獲得:325件

2024/08/26 11:45(1年以上前)

>しばどらさん

何度もすみません。

>運転者はレッカー車(キャリア車?)に同乗はできないという事で妻は山の中に置き去りにされました。
そこは熊が出てもおかしくない所で、すでに周りは真っ暗。妻はパニックに。
急いで私が拾いに行きましたが、まさか同乗できないとは…。

「山の中」
峠道くらいですか。
「周りは真っ暗」
ちょっと歩けば、街灯、自販機、民家のあるところ
「熊が出てもおかしくないところ」
最近は市街地でも熊出ますね。
「妻はパニック」
というより怒りが強かったのかな。
字面のみでは、この状況では、救援に来られた方、人道上最低な人となりますね。
訴えるなり、保険会社に苦情言うなり、警察に言うなりしてもいいくらいに思います。
刑事事件になりそうなお話かと思いますが。
そんなことはないですね。
私の過剰反応でしょうね。
失礼いたしました。

書込番号:25865614

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:6345件Goodアンサー獲得:325件

2024/08/26 11:50(1年以上前)

>しばどらさん

ありがとうございます。
行き違いです。失礼しました。
どの程度の山の中かが問題ですね。

書込番号:25865620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3436件Goodアンサー獲得:164件

2024/08/26 11:51(1年以上前)

>高速道路以外はダメだそうです

※高速道路上や公共交通機関の無い僻地でのトラブルでは、
最寄りの高速出口や駅・バス停までに限り、レッカーへの乗車が許されます。

だってさ。

書込番号:25865621

ナイスクチコミ!4


寿蔵さん
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:3件

2024/08/26 11:59(1年以上前)

チップ渡せばいい

書込番号:25865628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2024/08/26 12:06(1年以上前)

なんでこんなに突っかかれるのか知りませんが

現場付近の写真(グーグルマップから拾いました)を添付しますね。(場所特定できる表示を加工で消してあります)
山の中と言ったからダメだったのかな。
ちなみに自宅から車で20分くらいの所です。

>>※高速道路上や公共交通機関の無い僻地でのトラブルでは、
>>最寄りの高速出口や駅・バス停までに限り、レッカーへの乗車が許されます。

高速道路上でもないし、電話でタクシー呼べますし(おそらく)、20分も歩けば民家にもつきます。

でも、暗い状態で、こんなところに女性一人で残されたら怖くないですか?
(ロードサービスを呼んだ時点ではまだ明るかったし、乗せてもらえないなんて知らなかったので、同時にタクシーや私を呼ぶなんてことはしていません。)

まあ、作り話だ、脚色だと思われるなら、それでも結構ですよ。
私はJAFに入りなおしました。以上です

書込番号:25865634

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1801件Goodアンサー獲得:60件

2024/08/26 12:23(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
昔々、意味なくクレジットカード嫌いだったころ、JAF ETC会員証 なるものがありまして、気分良く使っていましたが、無くなりました

ちなみに、免許返納されても、まだJAF会員の方も、結構おられるのでは・・・

書込番号:25865652

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2024/08/26 12:25(1年以上前)

私の(妻の)様な事例は特殊なものだし、タクシー呼べば済む話だったのだし。
通常は自動車保険付帯のロードサービスでも問題無いですね。

自動車保険の会社の方、ロードサービス業者の方、申し訳ありませんでした。
(嫌味とかではなく、本当の謝罪です。)

書込番号:25865658

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2024/08/26 12:26(1年以上前)

決まりとはいえ、路頭に迷いそうな場所で先に行っちゃうのは、随分と人道的に冷たい人に当たりましたね。
せめて移動手段が到着するまで待ってくれるとか
そのくらいはしてくれても良いと思いますね。
保険屋も連絡した時に先に言うべき事柄だと思います。
交通費や宿泊費などが請求出来たりしますから
その事も含めて、説明して欲しいですよね。

昔、自分がレッカーというか保険で車載ローダーで運んで貰った時は、ディーラーまで一緒に乗せてくれましたよ。

書込番号:25865659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:6345件Goodアンサー獲得:325件

2024/08/26 12:33(1年以上前)

>しばどらさん
ありがとうございます。
納得しました。
微妙なところですね。
ロードサービス側は、安全上問題ないと判断した、
スレ主様側は、納得いかない。
自宅から20分というのが、ロードサービス側の判断材料てしょうかね。
確かにJAFが安心ですね。
ご気分害されましたことお許しください。
ただ、有益な情報になったかと思います。

書込番号:25865669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2024/08/26 12:39(1年以上前)

>バニラ0525さん

いえ、私が本来伝えたかったことは「JAFに入っていれば安心」という事だったのに、
当時の(私の)怒りが再燃してしまって、あまり良くない書込みになってしまいました。
反省しております。

自分の書き込みを読み直してみると、自動車保険の付帯サービスのロードサービスについて
ひどい印象を与えてしまったかもしれません。
私の例は特殊で、ほとんどのロードサービスの方は誠心誠意仕事されていると思うのに、まずい書込みでした。
申し訳なく思います。

そう、もう一度言いますが、「JAFに入っていれば、さらに安心」という事です(本来いうべきことは)
反省

書込番号:25865677

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12836件

2024/08/26 12:41(1年以上前)

検索してみました
https://bestcarweb.jp/feature/column/750990
https://financial-field.com/living/entry-238100
https://www.good-carlife.info/insurance/knowledge/entry168.html

たぶん保険のほうはタクシーなどの移動費用は負担しますっていうスタンスじゃないんですかね?レッカーに同乗はダメってことみたい。まぁ、無用なトラブルを回避したいってのもあるのかもね。
実際セクハラなどは無くても、保険のロードサービスって委託された現地の業者で服装も様々だし、場合によってはメンテ作業中で汚いツナギとか着てると、嫌悪感を感じるドライバーもいるでしょうしね。
JAFにも委託ドライバーは居ると思いますが、一定の接客教育は受けてるようです(行きつけの車屋の営業担当が委託ドライバーもやってます)。

書込番号:25865680

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12836件

2024/08/26 12:46(1年以上前)

>しばどらさん

お疲れさまでした。ついでに言えば、保険のロードサービスを呼ぶときに「JAFで」と言えばJAFが来てくれてJAFのサービス+保険のサービスが受けれるそうですよ。

個人的にはJAFのほうが接客教育や作業教育をきちんと受けた社員が多く作業しますので安心感が高いと思いますけどね。
もちろんJAFにも委託業者もいますけどね。それでも一定の教育を受けたうえでの対応だと思います。
保険のほうは地域や時間によってその対応がマチマチじゃないのかなって思いますよ。

書込番号:25865683

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2024/08/26 12:50(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

そうなんです。
この書込みをしながらネット検索をして、
乗せてあげたくても法律や許認可上、その他色々な理由で乗せられない
という事を知りました。(当時は「会社の決まり」と説明されました)

ダメなものはダメですね。

なのに私は自分の感情に任せてひどいことを書いてしまいました。深く反省しております。

でも、これを読んでいる方には今回の件(原則同乗できない)を知っていただけたかなと思います。

書込番号:25865686

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12836件

2024/08/26 13:14(1年以上前)

>しばどらさん

いやいや私的には十分有益な情報ですよ。

普通はレッカー移動されたらドライバーも同乗させてくれると思いますもん。有意義な情報だと思いますよ。
実際長年JAFに加入してますが、受けられるロードサービスはさほど把握してませんからね。

これをプリントアウトして車内に保管したがいいかもしれませんね(笑)
https://jaf.or.jp/common/about-road-service/contents

自分に関係しそうなのは、、、

バッテリー上がり
パンク
落輪
スタック

あたりですかね〜。パンクはスペアタイヤがあるので自分でも出来そうですが、暗かったり寒かったり雨が降ってたりとかするとJAFお願いしちゃうかなぁ、、、落輪は以前ジムニーでやったのですが、自力で回復できました。
スタックは慣れない雪道でやらかしそうに思います。

書込番号:25865711

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12836件

2024/08/26 13:18(1年以上前)

こっちのほうがわかりやすかった。
https://jaf.or.jp/individual/join-us/membership
https://jaf.or.jp/common/call-road-service/preferential-services

書込番号:25865716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2024/08/27 10:17(1年以上前)

両方のサービスを利用してどちらが良かったかで決まると思う。
事故救援のレッカー屋さんが独自のグループでロードサービスをしてくれてた時代もあるが、小生はJAFオンリーだ。
JAFはサービスマンの教育がよくできてるようで気持ちの良い対応をしてくれる。
一度お昼にかかって長時間待たされることがあったが、スーパーの駐車場に置いて自宅に徒歩で戻って昼食を取ったら迎えに来てくれたということもある。
任意保険のオプションのロードサービスは加入してるかどうかはわからん。
年会費4000円はお布施のようなものと思ってるので特に高いとは思わない。救援態勢を整えてるとそれぐらいはと思うね。
自分の給料も多いのが良いが自分だけでなく他人様も同様で良いと思うよ。
修理工賃が高いという方もいるが、嫌なら自分で部品入手や工具調達などもやれば良いだけだと思ってしまう。

娘は夜にエンジンが震えて怖いと救援依頼、JAFにドナドナされて戻ってきて翌日再度の救援依頼でディーラーまで運んでもらったこともある。これで会員だから無料でサービスが受けられるありがたい仕組み。
我が家族は4人で免許取得は3名、2名は家族会員で年会費2000円で合計8000円だ。
息子は救援を利用しないが娘はJAFをよく利用するな。

書込番号:25866905

ナイスクチコミ!1


たぬしさん
クチコミ投稿数:5049件Goodアンサー獲得:372件

2024/08/27 12:16(1年以上前)

>しばどらさん
置き去りにされたのは大変でしたね。

ただ同乗が出来ないことを前提に保険ロードサービスは宿泊代やタクシー代が保険で補償されているんですよね。

私はそういうことを踏まえてJAFを継続していますので保険のロードサービスだけで
いいと言う人は眉唾だなと思っています。

昔はこうだったと言う人ほど、しっかりロードサービスの契約内容を確認された方がいいですよ。
レッカーに同乗させてくれないのは今となっては当たり前すぎです。(白タクと同じレベルの話)


私なりのJAFのメリットは
・レッカーに同乗させてもらえる。(乗ったまま牽引)ただし定員オーバーなどではタクシー代は全額自己負担
・加入者がいれば誰の車で関係なく使用できる。(車両の大きさは制限あり)
・パンクの簡易補修(恒久補修)がしてもらえる。(保険ロードサービスはスペアに交換かレッカーのみ)
・自宅にでもレッカーしてもらえる。(私の保険のロードサービスは指定工場までなら全額無料だった)
 
JAFアプリも結構便利です、どれぐらいでつくとかアプリ上で完結します。
とりあえず呼んで不要になってもキャンセルボタンで終了です。




書込番号:25867039

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5741件Goodアンサー獲得:96件

2024/08/28 11:49(1年以上前)

>しばどらさん
こんな山の中で夜間に女性が置き去りにされたら大変だね。
熊が出るか、悪い奴らに拉致られるか、兎に角恐ろしい。

こんなところで車が故障したら車の救援と共に、というか先ずは自分自身の救援が先なのでは?

書込番号:25868266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2024/08/28 12:10(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん

どうすれば良かったのですか?

レッカー車に乗せてもらえると思っていたのですから、
ロードサービス呼んで、来るまでは車の中で鍵をかけて待つように指示したのですが。

乗せてもらえないと知っていたらタクシーなどを呼んでいましたが。

書込番号:25868289

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5741件Goodアンサー獲得:96件

2024/08/28 13:51(1年以上前)

>しばどらさん
普通はレッカー車には乗せて貰えないはずなので、レッカー車手配して車の始末と同時に、自分のためにタクシー呼ぶとか、知人に迎えを頼むとかでしょうか。

いずれにしても、車より人間への危機管理を優先したいような。

書込番号:25868415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2024/08/28 14:09(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん

そうですね。おっしゃる通りです。
しかしながら先に書きましたように、当時は乗れないという事を知らなかったので、この様になりました。
JAFでは乗れるのは知っていたので、ロードサービスはみな乗れると勝手に思い込んでいた私が浅はかでした。

皆さんご存じなのですね。と言いますか、常識なのかな?

何度も書いて申し訳ありませんが、私の知識不足より、
先の書き込みではJAF以外のロードサービスの方に不快な思いをさせてしまったことをお詫びいたします。

これにて、価格comへの私の書き込みは終了といたします。

書込番号:25868445

ナイスクチコミ!4


耀騎さん
クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:551件

2024/08/28 16:06(1年以上前)

冷静になってからだと色々と分かることでも、現場では思いつかないものですよね。

私はしばどらさんの逆で、このスレ読んでJAFのサービス車に同乗できることを初めて識りました。
有益な書込みどうもありがとうございました。

書込番号:25868568

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:770件Goodアンサー獲得:46件

2024/08/28 18:42(1年以上前)

>耀騎さん
 
>このスレ読んでJAFのサービス車に同乗できることを初めて識りました。
 
但し同乗できるのは2名まで (サービス車のタイプによっては1名まで) なので留意が必要です。
 
なら、これを超える人数分だけ保険の特約によりタクシー代を出してもらえるかと言うとそうではなく、保険の移動サポート・宿泊サポートはあくまで保険のロードサービスを手配した場合のみ使えるサービスなので、JAFと保険を併用することはできません。
 
従って、大人数が乗車してた車が故障してロードサービスが必要になった場合は、人数や故障場所からの移動も考慮した上で、JAFを呼ぶか保険を使うか決める必要があると言えます。

書込番号:25868768

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:17件

2024/08/28 21:31(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=9C116oYY2ys
保険会社の提携業者では救出を断られたとか。
やはりJAFが頼りになるのしょうか。

書込番号:25868985

ナイスクチコミ!5


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3271件Goodアンサー獲得:173件

2024/08/28 22:18(1年以上前)

JAF加入で値引きされるのは確かだけど・・・
昨年ディーラーで見せてもらった販売本部指定の値引きネタ表には6000円と書かれてたかな。
入会金2000円と年会費4000円でプラマイゼロ、初年度は無料で入れるって感じかな。

書込番号:25869035

ナイスクチコミ!4


たぬしさん
クチコミ投稿数:5049件Goodアンサー獲得:372件

2024/08/29 02:10(1年以上前)

JAFだけ入ってる人は少ないだろうから救援を要請する場合は提携の保険会社にJAF加入を伝えた上で要請した方がいいのかな?アプリ使えないけど…。

保険会社のロードサービスはあくまで保険会社のおまけだからJAF並のサービスは期待できない。
JAFも牽引距離が長い旅先などでは不利で、同乗出来ない場合は移動、宿泊は全額自己負担になるってことも理解しておくといいね。

今は知らんけど数年前は定員オーバーでもミニバンに乗ったまま牽引されてるのを見たことはあるコロナ渦だっだから?

書込番号:25869166

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2857件Goodアンサー獲得:48件

2024/08/30 06:21(1年以上前)

暫く見ないうちに、なにやら「レッカー車に同乗させてくれる・くれない」の話で盛り上がってる感じですか?

過去に2度レッカー車に同乗させて貰った事があるのですが、1988年頃、一般道(六甲山)の事故で、友人と2人で乗せて貰った事がありましたが、JAFに連絡したのですが、来てくれたのはJAF直ではなく、協力会社のトランスポーターでした。
2010年頃、高速道路上で故障した時は、私一人だけでしたが、保険会社経由で連絡し、来てくれたのは同じく協力会社のトランスポーターでしたが、同乗させてくれました。

なので、「JAFだから同乗OKで、保険会社の、その他はNG」というのは違うと思います。
何年か前に、運送業界全体で、「助手席に同乗者を乗せる事を禁止する」という会社が増えたというニュースを観た覚えがあります。

同乗を拒否されたというのは、その流れで、社内で助手席の同乗を禁止している業者が来てしまった為だったのかも?
比較的、最近の話ではないかと・・・
「JAFだったら同乗させてくれる」と、最近は、言い切れなくなってるかも知れません。

書込番号:25870447

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19057件Goodアンサー獲得:1766件 ドローンとバイクと... 

2024/08/30 07:44(1年以上前)

>カレコレヨンダイさん

ありゃ?私もちょうど同じ頃に六甲山で自損してJAF呼びました。
そして同じように麓までレッカー車に乗せてもらいましたが、当時でも確か「ホントはダメなんですけどね・・・」と言っていたと思います。

詳しくないので詳しい方に教えてもらいたいのですが、救援のついでに同乗させてあげるというのは、旅客自動車運送に関する法律に抵触する気がしますが、どうなんでしょう?
JAFとはいえ、救援作業は営利目的ですから、同乗させる場合はタクシーなどと同様の規定が絡んでくる?

40年近く前ですが引っ越し屋でバイトをしていたとき、私らアルバイトは当然ながらトラックに同乗して移動しますが、お客さんは絶対に乗せられないと言っていたような気がします。
上で多くの方が「JAFのメリットは同乗させてくれること」と言われてますが、ホントに同乗させてもらえるんでしょうか?


と、ここまで書いてからググってみたら、「2名まで同乗できる」と書かれていますね。
ただ上記の疑問が残りましたが、さらにググっていくとそこに言及しているサイトがありました。
https://driversjob.jp/contents/transporter/j2000000000
ロードサービスのレッカー車に運転手は同乗できる?注意点や同乗可能な場合とは

ここで下記のように説明されていました。
-----
なお、搬送先が修理工場の時は工場まで、自宅に搬送する時は自宅までの同乗となります。このとき、運転手を自宅で降ろしてから車は修理工場へ搬送するといったような、ある場所を経由して別の場所に向かうことはありません。

したがって、運転手は車の搬入先まで同乗することとなります。なぜかというと、この場合の同乗はあくまで『運転手は車の搬入先(レッカー先)まで付き添う』との理由に基づいております。

このような場合も、法律に触れる可能性があるのではないかとの懸念が生まれますが、非営利団体は道路運送法の対象外となっておりJAFはそれに該当します。よってJAFの会員はJAFのレッカー牽引時に同乗できます。

書込番号:25870512

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:6345件Goodアンサー獲得:325件

2024/08/30 07:51(1年以上前)

>カレコレヨンダイさん

もう一度よく読んでみてください。

示された実例3つですが、
最初と2つ目は
JAFに救援頼んだら、普通の業者が来たのかもしれませんが、
JAFに頼んだので、同乗できたのは当然ではないでしょうか。
また3つ目の場合は、
保険会社のロードサービスに頼んだら
同乗できた。
これは、

※高速道路上や公共交通機関の無い僻地でのトラブルでは、
最寄りの高速出口や駅・バス停までに限り、レッカーへの乗車が許されます。


というように
高速道路上なので、当然の結果ですね。

3例とも、基本、JAFは同乗OK
保険会社の方は同乗不可(高速道路、危険なへき地などは除く)ですね。
ここでの話の内容にズレておりません。

書込番号:25870526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5741件Goodアンサー獲得:96件

2024/08/30 07:53(1年以上前)

規定はともかくとしても、夜間に女性を山中に置き去りは人道的にどうなんでしょうとも思えるけどね。
せめて人家のある辺りまででも何とかならないものなのか?

書込番号:25870529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:6345件Goodアンサー獲得:325件

2024/08/30 07:58(1年以上前)

>カレコレヨンダイさん

すみません。2度でしたね。
なぜか間違えました、
失礼しました。
内容は同じです。

書込番号:25870535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:6345件Goodアンサー獲得:325件

2024/08/30 09:47(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん

>規定はともかくとしても、夜間に女性を山中に置き去りは人道的にどうなんでしょうとも思えるけどね。
せめて人家のある辺りまででも何とかならないものなのか?

しばどらさんも後半反省されてるように思いますが、

、※高速道路上や公共交通機関の無い僻地でのトラブルでは、
最寄りの高速出口や駅・バス停までに限り、レッカーへの乗車が許されます。


規定でも上記のようになってるかと思います。
救援に来られた方の判断でしょうが、
真っ黒な、人里離れた山中なら、いくら何でも流石に置き去りにはされないでしょう。
判断は、救援に来られた方が、しゃくし定規な方だったのかもしれませんが、
連絡手段もお持ちで、自宅から車で20分、街灯はある、天気もわかりませんが、雨、暑さ寒さひどくはなかったのではないかと。
歩けば20分で民家にたどり着くとか、切羽詰まった状態でないと判断されたのでしょう。
多分、車の通行もそこそこある、いざとなれば、助けてもらえる、
ですから、ロードサービスや保険会社も謝ってないみたいですし、
微妙なところなのでしょう。
私が担当なら、同乗してもらいますけどね。
失礼しました。



書込番号:25870661

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2857件Goodアンサー獲得:48件

2024/08/30 18:45(1年以上前)

う〜ん、なんか知らない(隠れた)規約とか有りそうで、結論は明言出来そうにありませんが・・・

思い返せば、1988年頃は、まだ携帯電話とか持ってなくて、真夜中の六甲の山中で事故ってから、JAFを呼ぶ為に、通りかかった一般車を停めて、公衆電話のある所まで同乗させて貰ったのを思い出したんですよね。(連絡してから到着まで3時間位待ちましたが)

今では、圏外やバッテリー切れにでもならない限り、携帯で救援を呼べるような時代になったので、昔よりは便利になった事に感謝かな?

書込番号:25871442

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:1件

2024/09/04 12:55(1年以上前)

別の保険だと思い免許を持っていて車も持っているうちの家族は全員JAFに加入しています。
また、任意保険もロードサービスも付きです。

ただしJAFであっても任意保険付帯であってもカード付帯であってもロードサービス内容もきちんと理解しておく必要がありますね。


書込番号:25877785

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:1件

2024/09/04 12:56(1年以上前)

整備工場やディーラーでは対応できない車種でもJAFだとしてくれる可能性も高いですから入っておいて悪くはないと思います。

書込番号:25877788

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ64

返信58

お気に入りに追加

標準

MT車の今後

2017/10/06 15:05(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:2939件

トヨタのコンセプトカー「GR HV SPORTS concept」の記事を読んで感じたこと。

自動運転が普及し出したら、純粋なMT車はやっぱり消え行く運命なのかなと。

その代わり、マニュアルモード、オートモードを切り替えられ、マニュアルモード時には、電気式Hパターンのシフトノブ&電気式クラッチ(個人的予想)で擬似的MT運転が可能になるのではと。

MTが逆に非効率で、旧世代的なシステムになると、もはやスポーツカーはこういう形に進化していくはず!
皆さんの賛同?異議?意見?バッシング?お待ちしております(笑)

※正解は10年後ご確認を。

書込番号:21255964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2017/10/06 17:01(1年以上前)

>MTが逆に非効率で、旧世代的なシステムになると、もはやスポーツカーはこういう形に進化していくはず!

自動運転に関しては未知数ですけどスポーツカーの存在は勿論、自動車を個人で所有するのが恥ずかしい時代になっているかもしれませんよ。自動車が普及する前はお馬さんが動力源でしたが現代では乗馬は一部のお金持ちの趣味でしか残ってませんよね?

書込番号:21256153

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2939件

2017/10/06 17:11(1年以上前)

>JTB48さん

こんにちは。
ねー、どういう未来が待っているんでしょうね。
免許制度も保険制度も何もかも変わっていくんですね、きっと。
本当の自動運転普及してくると、公共交通機関の存在意義はとか…議論は色々、答えは何処?

でも、この大きな変革の時代に生きられてラッキーですね。
昭和、平成、◯○、といくつもの年号も経験して
ターボ、NA、ハイブリッド、ディーゼル、EV、MT、AT、CVT、セミオートマ

なんだか感慨深いです、はい。

書込番号:21256164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3851件Goodアンサー獲得:163件

2017/10/06 17:26(1年以上前)

自分はCVT乗りですけど、MTなんてもう必要ないです

MT乗り自体激減した状況で疑似MT制御なんて必要「なんんでしょうか?
一体何のために?懐古主義

それよりATでもCVTでも無段変速でもどれでもいいのいで乗り応えのある自動変速機を目指してもらいたいです
特にトヨタ車にはレクサスという高級ブランドだけではなくて、ヴィッツでパッソでもプロボックスでも同様に

変速機もサスペンションもコスト主義・トヨタ流偏見ではなくて
・・・燃費がよければいいんだよ〜、人も荷物もいっしょでいんだよ〜、どうせ客にはわかんねぇ〜んだし、
そういう風にユーザー教育してきたんだし
しかしそういう状況からは早く卒業して欲しいですが、むつかしいかな

それにMTってセンスやスキルやら必要ですよね
誰でも彼でもが堪能できるっていうわけでもないし、そうでなくても運転好きなヤングも絶滅危惧なのに
むか〜しのエンジンと違ってオイシイとこ(回転数)というのもなくなって
高回転まで回さなくなってしかし、全回転域トルクバンド・・・MT(人の手の介在の余地なし)の活躍の意味がなくなった

書込番号:21256189

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2939件

2017/10/06 18:06(1年以上前)

>SIどりゃ〜ぶさん

ま、結論言ってしまえばMTはもう無くても、誰も困らない。

でも、効率だけを追い求めて本当に幸せなのか、心が豊か?になるのかは別かなと。
ゆっくりのんびり寝台列車の旅や、高速じゃないフェリーの旅とか時間を無駄に使うことの贅沢さ。
車もいつかはそんな時代来るのかな。分からんけど。

非効率だって、ガチャガチャなにいじってるの?とか、なんかカッコ悪いとか下手くそとか言われてもいいじゃん。
昔はみんなMT車乗ってたんだぜと、ダサく言い返すのも悪くはないかなと(笑)

書込番号:21256297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2017/10/06 19:02(1年以上前)

>MTが逆に非効率で、旧世代的なシステムになると、もはやスポーツカーはこういう形に進化していくはず!

既にスーパースポーツの日産GT-Rもフェラーリも2ペダルになっていると思います

まあポルシェだけは限定で来年度モデルの911GT3にMTモデルも選べるみたいです

トルコンを使わないシステム的にミッションオイルの油温はトルコンシステムみたいに上がりませんから
速さを求めるスポーツカーの場合は今でも2ペダルのセミオートマになっています

書込番号:21256434

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3851件Goodアンサー獲得:163件

2017/10/06 19:06(1年以上前)

サントリーニさん

>それにMTってセンスやスキルやら必要ですよね

自分も最初はMTから出発でした
オートマなんてそんなもん乗れるかい
AT自体もまだそんなに普及してない時代でしたので
2速AT、3速ATが主で4速ATなんて高級車のころです

下手ってのもあったんですが、引っ張れない(回転を上げられない)
すぐに変速して50km/hでトップにあげちゃう(笑)・・・貧乏症でもありました

それからいろいろあって、今は非効率なCVT乗りです
楽しい運転が最優先、燃費は無視。
乗りここちはそんなに虫するつもりはないですが、愛車の方は馬に念仏です
そんなやつでもオートマで上等なんです
今さらMTには帰れない帰りたくない、
それにマニュアルミッションだけが運転の醍醐味ではないんです

アイルトンセナは1mmのブレーキコントロールをしていたそうですが、

自分も10mm以内でのアクセルコントロール・・・エンジンと対話できます(爆)

書込番号:21256446

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2939件

2017/10/06 19:15(1年以上前)

>餃子定食さん

いや、そのとーりなんです(笑)
今時MTのスーパースポーツ、スーパーカーなんて極一部。
私も、パドルでシフトの6速セミオートマ に乗り換えてから、これはこれで楽チンだし楽しみも十分あるなと。

書込番号:21256471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2939件

2017/10/06 19:17(1年以上前)

>SIどりゃ〜ぶさん

色んな楽しみありますからね。
自分が楽しいなら、それでよし!
駆動方式やトランスミッションは関係ないです。

書込番号:21256482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2017/10/06 19:20(1年以上前)

>サントリーニさん

EVに成りギヤボックスが無くならないと仮定したら
3ペタルのみMTが無くなっても
ドライバーの意思でギヤを変えられるシステムはもう少し残ると思います
今MTとATの大木な違いは減速時にシフトダウンにより
意図的に大きなエンブレをつかえるしかどうかだと思います
それがかなうならATでも良いです


書込番号:21256497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2017/10/06 19:35(1年以上前)

トヨタはCVTを国内ラリーに実戦投入しているし、パドルシフトによるセミオートマを真っ先に投入したのはモータースポーツの頂点と言えるF1やWRCでした。スポーツカーの「スポーツ」って何だろう?

新しいシビックのMTはレブマッチシステムで自動的にブリッピングするそうだし、MTとセミATの境界は?とか、じゃあダブルクラッチを踏まなくてもギヤが入るシンクロナイザーはアリなのか?とか。

私もATをシーケンシャルシフトしてれば充分なのでMTに戻りたいとは思いません。

書込番号:21256548

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2939件

2017/10/06 20:11(1年以上前)

>gda_hisashiさん
こんばんは。
う〜ん、ちょっと私とは意見異なりますね。
エンブレは今どちらでもそんなに変わらんのでは?
意図的でも、回転数などが容範囲ならATでも強いエンブレかかるし。
MTのATの違い、境界もかなり近づいてきてますよね。違いってなんでしょ(笑)

絶対にエンストしないMTも、今なら可能ですし。

書込番号:21256645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16120件Goodアンサー獲得:1318件

2017/10/06 20:17(1年以上前)

何でも進化するだろうにな。
少し前のMTを懐かしがり、進化を有る意味迷惑している様に見受けられますが、それらとて進化しての賜物なのを感じて居ないのが不思議です。
ダブルクラッチ?上手く出来たと思って居てもシンクロの恩恵を多分に受けているんですよね。
全段シンクロの無いMT乗った事有りますか?
アップもダウンもそれこそ職人技…
ストロークは有るのに重たいクラッチ…

この先のMTって、変速は乗り手の意志ですが切り替えは電子制御された物になって行くだろうね。

ところで、世界初のパドルシフトは何ですか?

書込番号:21256660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2939件

2017/10/06 22:04(1年以上前)

>猫の座布団さん
私は欲張りなので、一台はマニュアル、家族用はオートマ、と使い分け出来る2台体制でいきたいな。
それと、バイクと自転車も(笑)

書込番号:21257009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2939件

2017/10/06 22:06(1年以上前)

>麻呂犬さん
同感。
世界初のパドルシフト!
えーっと、ん〜フェラーリですか?
フェラーリのF1マチック?

書込番号:21257016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5430件Goodアンサー獲得:410件

2017/10/06 22:43(1年以上前)

MT車の最大の弱点は、乗り手の技量が反映される。ではなく自動○○との親和性だと考えます。

このまま自動○○が普及すれば、オープンコースでは難しくクローズドコースのみとなるでしょう。

喩えるなら、MT車≒競走馬になる?

書込番号:21257145

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2939件

2017/10/07 04:59(1年以上前)

>マイペェジさん

ごもっとも、その通り。
と言う意味で、自動運転普及した時代には電気的にMTに似せた「マニュアル運転懐かしもうモード」が搭載される!と予想(笑)

クラッチペダル無いと、リズム掴みにくいから、個人的にはクラッチ機構は無くても電気式クラッチを採用してほしい(無駄な機能ですが)
ほんで、擬似的にマニュアル車の運転も楽しめるし、自動運転にもすぐ移行出来る。

そんな車を予想してみましたよ。

書込番号:21257589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


1stlogicさん
クチコミ投稿数:708件Goodアンサー獲得:31件

2017/10/07 08:42(1年以上前)

今でも欧州ではMTって結構多いようですからね
そう簡単にはなくならないでしょう

走りの味を求めるならMTしかないです
日本人は味覚音痴なのでCVTで十分みたいですけど

書込番号:21257865

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2939件

2017/10/07 18:02(1年以上前)

>1stlogicさん

ところがもうそうでもないんですよ。
時代は確実に変わってきています。
特に欧州は急速に電動化に動いているので、MTの時代はそんなに長くありません。

書込番号:21259127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:4件

2017/10/08 05:26(1年以上前)

マニュアルにすると
スポーツということでライトウェイトになり
車重も軽く材料費も少なく済みます。

そこでメーカーには小さいクルマで先進安全装備が無く経済的であり車両本体価格120万円で登場させてほしい。

マニュアルは経済的だから選択するというのは
20年前ならまだ行われていた。

20年前は120万円でライトウェイトスポーツできる車を選択できていました。

120万円なら3年で買い替えてもそんなに痛くはなさそうです。

遥か昔は飢饉で一揆がございました。

軽自動車で総額230万円が聞こえてくる世の中です。
「革命」「改革」「革新」という流れで
120万円でMTのライトウェイトスポーツを
メーカーに登場させていただたい。
コストを走りだけに使ってほしいです。運転支援技術にコストを投入しない物を作ってほしいです。

運転支援技術の車に6年以上乗りまして
もう飽きました。

しかしながら
メーカーは単価ダウンはしたくないから
絶対に作ってくれないでしょう。

書込番号:21260414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2939件

2017/10/09 06:42(1年以上前)

>曹操孟徳 −蒼天航路−さん

ホンダが新型N-BOXで自動ブレーキなどの運転支援、安全装備を一気に標準装備にしてきました。

何故そこまでやるのでしょうか?

今の時代、「安全性」と「燃費性能」が売上を大きく左右します。

単価云々の話ではなく、多くのユーザーが求めているものを作るのがメーカーというもの。

当然、材料単価や人件費等、製造コストも増加してきているので、そのような価格では実現不可能。

運転支援技術の有無と、飽きる飽きないという車本来の魅力とはトレードオフではないと思います。

運転支援装備があるから飽きる、つまらない。
運転支援装備がないから飽きない、楽しい。
ではないですよね???

書込番号:21263532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2017/10/09 07:35(1年以上前)

ジムニーやランクル70みたいな人が歩くような速度でゆっくり進んでゴリゴリと障害を乗り越える4LOWモードを備えたパートタイム4WD車ならMT車が生き残る余地が有ると思う。

書込番号:21263596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4028件Goodアンサー獲得:55件

2017/10/09 08:26(1年以上前)

マニュアルが淘汰されたのは技術の進歩です。

高効率で高性能な自動変速機がリーズナブルな価格で作れるのに、必要ありませんからね。

マニュアルで走りを楽しめば「法定速度違反」間違い無し。

そのような車、メーカーも積極的には製造出来ないでしょう。

書込番号:21263688

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:14件

2017/10/09 09:44(1年以上前)

>マニュアルで走りを楽しめば「法定速度違反」間違い無し。

そんな事は無いですよ。
何のスキルも必要なく、スロットさえ踏んでいれば速度が上がり続けるフールプルーフの方が、誰でも簡単に速度違反するのでは?

そもそも、違反するかどうかはトランスミッションではなく、運転者の質の問題です。

書込番号:21263842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:13件

2017/10/09 10:36(1年以上前)

運転は安楽な方を望む方が多いので、日本は一気にATにシフトしたので、普及した当初のATはとても効率良い物では無かったです。
MTも色々なATも運転してきましたが、国産の燃費を優先したシフトプログラムは運転し難かった覚えがあります。
ヨーロッパの小型車のATは面白いくらいシフトダウンしてました。燃費はそれなりですけど。

書込番号:21263975

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4028件Goodアンサー獲得:55件

2017/10/09 10:48(1年以上前)

一般道法定速度内なら「2nd」ギアで事足ります。

マニュアルミッションを駆使して…とはなり得ません。


速度違反せずに「MT」楽しめますかね。

書込番号:21264014

ナイスクチコミ!1


aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件

2017/10/09 11:02(1年以上前)

wikipediaより「スポーツとは、一定のルールに則って営まれる競技のこと。」

ルールを決めて2者以上が競い「勝ち負けが発生する」のがスポーツだと私も思っています。
スポーツカーの定義となると、私はレースレギュレーションに適合した車のみが
スポーツカーだと思ってますがこの話はやめときましょう。。別の話。

で、スポーツカーのMTは「運転技術の優劣判定の一つ」としての存在だと思います。
これが将来、パドルシフトのように「ギア比選択のみの優劣判定」になるのか
CVTのように「アクセルペダルのみで変速比も操作する技術の優劣判定」になるのか。。。

そう考えるとレース開催者の流れが重要だと思います。
ハイブリッド(F1)やディーゼル(WEC)みたいに「売りたい技術」の宣伝として
AT限定レースが開催されるようになると新車のスポーツカーは減っていくと思います。

書込番号:21264048

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2017/10/09 11:23(1年以上前)

>AT限定レースが開催されるようになると新車のスポーツカーは減っていくと思います。

ウィリアムズがF1でCVTをトライしていたものの実戦投入する前に禁止されたように現在多くのモータースポーツカテゴリーではフルATが禁止されているので、むしろ解禁させて公正な技術競争を行えばそれで充分なのかも。

まあレースの世界にはフェラーリを始めとして多くのスポーツカーメーカーが関わっているので新車のスポーツカーが減るのは困るのかもしれませんが。

書込番号:21264101

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2939件

2017/10/09 21:35(1年以上前)

>油 ギル夫さん

数十年後、法律が劇的に変わり、自動運転レベル3以下の一般道での使用を禁止する!とかならなければ生き残れるのでしょうか。クローズドコースオンリーとか。

書込番号:21265543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2939件

2017/10/09 21:38(1年以上前)

>関電ドコモさん

マニュアル車で楽しむと言っても、なにも法定速度越えなければ得られないものでもなし。法的速度内でも楽しみはたくさんありますよね。

書込番号:21265554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


nsxxさん
クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:20件

2017/10/09 22:11(1年以上前)

パドル式ミッションのためではなくて、シームレスミッションのためです、ミリセカンドの時間は人間の手では操作不可能です

自動変速が禁止になったので、シフト操作は手動操作が残っているのです、クラッチもパドル操作ですが(スタート時だけ)。

ランボルギーニも内製ミッションからアウディ製ツインクラッチに変わってからよくなったそうです。

モトGPのマシン、シフトアップ時は変速時点火カットを自動で行いクラッチ操作は不要だそうですミッションはバイク用シームレスミッション。

ホンダがシームレスミッションを導入したとき、FIAからCVTではないかとさんざん疑われました(禁止です)

書込番号:21265660

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4028件Goodアンサー獲得:55件

2017/10/10 04:56(1年以上前)

クラッチペダル付をマニュアルと定義するのなら。

クラッチを繋ぐあるいは断つと言う行為を単に楽しむのなら、法定速度内でも可能ですね。

書込番号:21266170

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2939件

2017/10/10 18:17(1年以上前)

>晴天の辟易さん

そう、同感ですよ。

ところで、フールプルーフ〜の文章の意味が分からんのですが…

書込番号:21267490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2939件

2017/10/10 18:19(1年以上前)

>Ho Chi Minhさん

ヨーロッパ車のATセッティング、高速飛ばしてもそんなに燃費落ちない、その代わり町乗りは気にしてはいけないイメージ。昔は。

書込番号:21267497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2939件

2017/10/10 18:21(1年以上前)

>aw11naさん

お、なかなか難しいお話。
もっと軽く捉えて頂いていいですよ(笑)
ありがとうございます。

書込番号:21267501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2939件

2017/10/10 18:23(1年以上前)

>猫の座布団さん

ところで、フォーミュラEってシフトありましたっけ?完全な「オートマ」?

書込番号:21267506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2017/10/10 18:46(1年以上前)

フォーミュラEはテレビ中継見るけどシフト操作はまるで記憶になかった。
4段ギアボックスを搭載するそうですけどやっぱパドルシフトなんだろうなぁ。
まあ変速機構のアピール度なんて今時その程度じゃないですか。

それにしても結果が先にバレてるとは言え無料放送で久しぶりに見たF1中継はまるで面白くなかった。
あれならエアレースの方が余程中継も工夫してるし見てて面白い。

書込番号:21267569

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2939件

2017/10/11 20:20(1年以上前)

>猫の座布団さん

そうですねー。
私も先に結果を観てしまったので、なんの興奮もなく放送観てました(笑)

せめて、生中継だったなら…

書込番号:21270361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2939件

2022/04/08 12:01(1年以上前)

皆さまお久しぶりですサントリーニです。
お変わりありませんか?(笑)私は元気です。

ところで本スレッド、正解は10年後と書きましたが、もう少し早く答え合わせ出来そうですね。
私の予想とほぼ同じ内容で嬉しい限りです♪

https://news.yahoo.co.jp/articles/6766775a76fe6c593a32246d71a9ac717ed3b4e2

書込番号:24689987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2022/04/08 13:02(1年以上前)

疑似MTならATでも良いかな

エンジンの場合疑似MTでもエンジン回転によりパワーやトルクが変わり
クラッチと変速のタイミング(ミート)以外はギヤを選ぶ体感できるけど
EVでむりやりプログラム(セーブ)したらATよりかなり遅くなりそう


書込番号:24690072

ナイスクチコミ!1


aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件

2022/04/08 19:37(1年以上前)

>gda_hisashiさん
>疑似MTならATでも良いかな

同感。

私が仕事でも私的にもMT車を選択しているのは、ミニマル的な「単純化し信頼性、整備性、耐久性を上げる」って事が主目的。
EVを疑似MTにしても、構造的な不安要素は増えるだけだろう。減る事は無いならばATでいいよ。

あと2000年代以降は、純ガソリンであっても電スロのおかげで「スロットルを操作してる雰囲気が疑似的に出てるだけで、エンジンに対して直接的な面白さが無い」と感じてる。
ついでに言えばMR2(AW)を乗ってたから「パワステ付いてる車でハンドリングが良いって何?、パワステ無い車は超面白かったんだけど」みたいなことも思ってる。
未練タラタラだけど、時代は戻らないんで懐古するより、新しい物は特性を生かして進化していった方がいい。

その上でもしEVで物理的な変速付けるにしても、副変速機的な物からでいいじゃないか?
例えばだけど0-100km/h対応のLoと60-180km/h対応のHiだけの2速モデルを販売し、一般普及してユーザーから不満が出てから多段化でいいと思う。

書込番号:24690618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2022/04/09 03:27(1年以上前)

スポーツで3ペダルを語るなら過去の産物でしょう。
F1でも2ペダルになって長年経っている。

今のレベルで言うと3ペダルはロスでしか無く
スポーツで語るならDCT一択。
日本車にはNSXとGT-Rしかない(i-DCDはエンジン特性がHV仕様なのでスポーツとは言いがたい)

高性能エンジンはパワーバンドが狭くより多段でロスの無い変速を求められる。
3ペダルMTでは6速程度が動かせる限界でもあるし(7速MTもあるようだけど煩雑)
人間の手では絶対に今のDCT速度にかなうことは無い。

S2000の様なエンジンに多段DCTを載せたら楽しいだろうなと思うけど
時代的はもう許されるエンジンではないし今後も登場することは無いでしょう。
ピーキーなエンジンは排ガス的にも燃費的にも悪い。
カローラの4AG改でリッター4kmは時代的には無理だし
ガソリンでエンジンを冷やすようなエンジンは排ガス的には無理なエンジン。

ミッションのタイプがどうと言うよりエンジン次第
ピックアップのMTにも乗っているが2.5Lターボディーゼルでは
MTなど何の意味も無くただ面倒なだけ。
3速発進→6速の2段変速でも走れてしまうエンジンはMTの意味が無い。

3ペダルMTはスポーツでも無く今後残るのは
GT-Rやフェラーリの様な特殊な車で2ペダルMTが残るだけでしょう。(オート兼用)
庶民には手の届かない車

スポーツを語るならDCTしかないですね。
CVTやATでのMモードはあくまで疑似でスポーツとはほど遠い。

書込番号:24691210

ナイスクチコミ!0


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2022/04/09 06:44(1年以上前)

MT=スポーツ
とは滑稽な

書込番号:24691280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2939件

2022/04/09 07:23(1年以上前)

>gda_hisashiさん
1部の人ってあえて面倒な過程や無駄を好むんですよ。
ネットでサブスクの時代がきても手間のかかるアナログレコードにこだわる人も多い。カセットテープも何故かまた需要増えたり。
トヨタが意図してるのは単に速い遅いではなくて、MT車の「車を操ってる感」の再現だと思います。EVになり、自動運転化が進んでいく中で車が単なる移動手段になる事への危機感でもあり差別化へのトヨタとしての提案です、きっと。

書込番号:24691319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2939件

2022/04/09 07:43(1年以上前)

>aw11naさん
おっと・・・私のコメントとリンク記事の内容から絶妙に論題がズレていて返信しにくいな(笑)

全く揚げ足とるつもりないけど、気になるのでちょっと意地悪を

>例えばだけど0-100km/h対応のLoと60-180km/h対応のHiだけの2速モデルを販売し、一般普及してユーザーから不満が出てから多段化でいいと思う

例え話だとしてもなんでそんな意味不明な変速域なの?EVなんだから変速点は固定でいいのよ。オーバーラップさせる必要性ないよー。
ユーザーから不満出ることなんて無いから大丈夫。それとEVの多段化は無意味(笑)
技術的課題もあるから2速でも十分。ポルシェはほんと凄いメーカーだわ。

書込番号:24691347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件

2022/04/09 07:44(1年以上前)

>ミヤノイさん
>CVTやATでのMモードはあくまで疑似でスポーツとはほど遠い。

問題読み間違えてね?

ここでの疑似MTって、ドライバーの意思で変速比を選択するような事は含んでいない。
EVでトランスミッションそのものが無いのに、Hパターン付けて変速が出来るような演出をする事だとおもう。

ちなみにCVTであろうがなんであれ、トランスミッションが付いてる車をHパターンでMT風に操作する疑似的な物は、多少譲って擁護してもいい。
しかしEVでトランスミッションが無い車なのに、有るような演出なら、エンジン音を再現してる玩具みたいな物で、私は要らない。

書込番号:24691349

ナイスクチコミ!0


aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件

2022/04/09 08:06(1年以上前)

>サントリーニさん
>EVなんだから変速点は固定でいいのよ。

本当にそうなの?

モーターだって物理的な構造物だから、スポーツとか競技レベルになると、有効範囲、適正回転数というものが出てきそうだけど?
あと電力系に関しても、直流バッテリーで交流モーター動かすんだから、インバータを使って電圧と周波数が必要。
高回転になると、高電圧化、高周波化が必要になって変換ロスなどが出てくるだろう。

私は、そういうモーターやインバータの性質上、ただ高回転化させるより、物理的なギアで変速する優位性がありそうだと思ってるだけ。

無制限に高回転化できる根拠があれば教えてほしいんですが、ちなみにノートe-POWERはモーターの仕様上、最高速度135q/hらしいですよ。
もしレギュレーションで、このモーターを使う事が指定されたら、副変速機つけないとレースとして面白く見えないんじゃないっすかね?

さらに付け加えると、その対応速度も一例なだけで別の書き方しても良かった。
Loが0-150km/h、Hiが0-300q/hみたいに、Hiでも0から書いても良かったんだけど、わかりやすくしたかっただけだし。

書込番号:24691374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2939件

2022/04/09 08:13(1年以上前)

>ミヤノイさん
ありゃりゃ・・・。
ミヤノイさんはDCT信者なのね。
DCT私も大昔は素晴らしい!理想的ミッションだ!と歓喜したけど、令和の今メーカーもユーザーも冷静になってきてますよー。
私の言いたいことは、別に3ペダルMTがサイコー!とかこれこそがスポーツカー!ではないんですけど。2ペダルの優位性やスポーツ云々を語ってないし、DCTが最高とも思ってないんだけどなぁ、困った(笑)

書込番号:24691381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2939件

2022/04/09 08:34(1年以上前)

>脱落王さん
そうかな?必死に手足を動かして操るMTをスポーツと捉えてもいいのかなぁと個人的には思ってます。古い人間なので(笑)
速さよりも操ってる感が大切。

書込番号:24691403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2939件

2022/04/09 08:37(1年以上前)

>aw11naさん
ツッコミどころ満載過ぎてどこから返信したらいいのか分からなーい助けてー(汗)

書込番号:24691407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件

2022/04/09 09:13(1年以上前)

>サントリーニさん
>ツッコミどころ満載過ぎてどこから返信したらいいのか分からなーい助けてー(汗)

そもそも何を問題にしてるの?
雰囲気だけの疑似MTについてだと、私は要らないと言ってる。
で、疑似ではないガチのスポーツでは、変速ギアを持つことは有用と思ってるだけ。

てかさぁ、ツッコミ何処あるなら一つでもかけば?
私も自分の考えてる事が正しいとは思ってないから、教えてくれると嬉しいんだけど。

書込番号:24691451

ナイスクチコミ!2


aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件

2022/04/09 09:19(1年以上前)

正直言ってポルシェのEVが2速ある事を、今まで知らなかった。

ポルシェのEV「タイカン」の革新は、「2速トランスミッション」にあり
https://wired.jp/2019/09/10/electric-car-two-speed-transmission-gearbox/

例として長々書いてしまったけど、言いたいことはここに書いてあって、タイカンの名前を出せば1行で終わってた話だった。
ぶっちゃけ恥ずかしいw

書込番号:24691462

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9903件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2022/04/09 09:54(1年以上前)

>aw11naさん
その記事よく読んだ?
単ギアのテスラの方がスピード上だぜ

>サントリーニさん
最近MTのGRヤリスを試乗しました
何十年ぶりのMTでしたが
体が覚えているもんで
自然と操作できましたね

今はEVですが
次期候補として考えています
GRカローラか86かな

暴走予防の安全装置として
MTにするのもアリかと?
高齢者は
MT限定とかすれば
踏み間違え無くなるかも?

書込番号:24691504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2939件

2022/04/09 10:22(1年以上前)

>aw11naさん
とりあえずお互い納得?解決?したようで良かったです。

書込番号:24691545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件

2022/04/09 10:23(1年以上前)

>ktasksさん
>単ギアのテスラの方がスピード上だぜ

ルールの無い環境ならば、そういう事もあるでしょう。
新幹線も変速ないですし、目標最高速度に見合った単ギア付ければいいんですから。

で、私は出力をレギュレーションで縛られた状態で副変速機を持つ事が認められてたら、付けた方が効率いい時もあるんじゃないかと思ってるだけ。

あと、同じモーターで100km/hまで出せるギア比と、200q/hまで出せるギア比の車がそれぞれあって、これを100q/hまでの加速で比べたら前者の方が早いと思いますが、この認識間違ってますか?

最高速度が速いという事が、勝敗に結びつくかは、別の事くらい分かって書いてると思いますが。

書込番号:24691547

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9903件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2022/04/09 10:52(1年以上前)

>aw11naさん
どうしても
レシプロを基準に考えるから
そういう発想になるのはわかる
パワーバンド狭いレシプロなら正解です
または
パワーもエネルギーも制限された上なら
モーターでも正解な部分もあるけど
ギアの軽量化も必要ですね

>ルールの無い環境ならば、そういう事もあるでしょう。

テスラもタイカン

公道を走る車ですよ?
ルールないの?

貴方のリンクの抜粋
>EVの多くは最高速度が時速125マイル(同約201km)程度
>(テスラは163マイルだ)だが、
>タイカンの最高速度は時速161マイル(同約259km)にも達する。

テスラの方が速いけど?
変速機の優位をこのリンクで解決しようと貼ったのでしょ?
また
抜粋タイカンは
>750馬力の出力によって、停止状態から時速60マイル(同約97km)まで3秒以内で加速し、

テスラは2秒強で加速しますよ?
最高速も加速も
変速機不要なんです
レースで必要な特性を変速機で何を補うのでしょうか?











書込番号:24691591

ナイスクチコミ!0


aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件

2022/04/09 11:06(1年以上前)

>ktasksさん
>パワーもエネルギーも制限された上ならモーターでも正解な部分もあるけど

それ聞きたかっただけです。

大部分の領域では不要な事も理解してる。
条件厳しくしていけば僅かにだが可能性もある。って扱いなのは知ってる。

結果、極論として存在しない訳ではないって事があるならば、私は満足です。

書込番号:24691613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2939件

2022/04/09 12:34(1年以上前)

>ktasksさん
こんにちは。いい天気です。
私も次のセカンドカー候補は86/BRZか次期スイスポのMTです。
今のうちにレシプロ純ガソリンエンジン&MT乗っておきたいなと。本音はFR好きなのでスイスポは次点かな。

書込番号:24691740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2939件

2024/09/02 17:26(1年以上前)

皆さまお久しぶりでございます。
しばらく投稿ひかえておりましたので、かなり久しぶりの投稿となります。
さて本スレッド、2017年の予想が10年後としていましたが、何やらトヨタが前倒しして2025年あたりには市販車に搭載してきそうな雰囲気ですね。
まだ私の予言のちゃんとした答え出てはいませんが、ほぼ確定路線だと確信してます。

書込番号:25875751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ314

返信189

お気に入りに追加

標準

自動車

スレ主 柊 朱音さん
クチコミ投稿数:4641件

ここのスレでもよく上がるデットニングなどの遮音や防音対策。
しかしながら、外からの音を遮りすぎるのはかなりまずいのもわかっていますかね?
単純なところでは外部の音が聞こえないためにサイレンが聞こえない。
そのために緊急車両を妨害してしまったり、事故につながってしまうこともある。

ロードノイズを抑えるのも良いでしよう。
しかしそのためにタイヤの異常に気が付かないこともある。

エンジンルームの音を遮ればエンジン周りからの異音が捉えづらくなる。
これは単に故障ばかりではなく最悪車両火災に繋がることもあるし、大事故の引き金となる可能性もある。

車で良い音を聞きたいのはわからないではないけど、あくまでも車は『人殺しの道具』という意識を忘れないでいただきたい。
これを安全に運用して初めて『人殺しの道具』は『乗り物』となります。

車での移動が増えると思いますし、普段乗らない方も使う機会が増えるでしょう。
そんなときには上で挙げたことも少しだけ思い出して意識してみてください。
それだけでも事故から遠ざかれると思います。

あと、あおり運転をするのは人間ではありません。
人間の皮を被ったお猿さんなので近づかないようにしましょう。

高速で追い越し車線をずっと走るのは違反です。
その場合にはすかさず110です。
間違ってもお猿さんになってはいけません。
特に外車に乗ったお猿さんが急増するので見つけたときには
『近づかない』『110に連絡』『捕まったのをみて笑ってあげる』
をしておきましょう。
それを見れば自分はしないようになりますよ。

あと、大型の車両の前に入るときには20m程度は離れて。
荷崩れを起こして損害賠償をされた場合には保険適用がされない可能性もあるだけでなく、金額も億や千なんて場合もあります。
特に高速で行き先を間違えてブレーキを踏むなんてことは絶対にしてはいけません。もちろん。急な車線変更もNGです。
間違えた場合には次の出口で特別転回の手続きを取りましょう。
特別展開のやり方はいろいろなところで記事になっていますのでそちらを参考に。
出発前に予習しておけば慌てることもありません。

帰省や旅行、人殺しの道具を乗り物として操れるのかはドライバー自身のスキルと自制心にかかっております。
楽しい時間を台無しにしないように気をつけてご安全に行ってらっしゃいませ!

書込番号:25846985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19551件Goodアンサー獲得:926件

2024/08/12 10:50(1年以上前)

いやーー 
それより本格的kなヘッドフォンをしながら運転してるのをなんとかしてほしい

書込番号:25847186

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:32件

2024/08/12 11:16(1年以上前)

年のせいもあるし 遮音性がよくなってるせいもあり
サイレンの音ほんとに聞こえない
先日も交差点で救急車の前爆走して横切る車みたばかり
緊急車両接近のお知らせ機能ある車もあるみたいですが
もうちょい音量あげてもいいんじゃない
とか思うけど
うるさいとか苦情をきにするお役所には無理ですよね

書込番号:25847224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2024/08/12 11:24(1年以上前)

自分はオープンカーなので、信号待ちで周囲の車の曲が何かも聞こえますw
音楽が外に漏れている車多いですよね。
vol.大き過ぎ。

ユーザーのニーズに応えちゃって
車の遮音性が高まっていて外音が聞こえ難い環境をメーカーが提供しちゃってますからね。
遮音性は緊急車両に気が付かないだけじゃなく、安全確認は目視と周囲の音を聞く事も含まれますから、不安全な仕様になりますので
窓を開けないで走行することも、本来あってはならないんですよね。

周囲の音って歩行者の接近など微かな音も含まれますので
閉め切ったら聞こえません。

自分も若い頃は豪華カーオーディオに凝ってましたが、慣れると
更にもっと良い音をと、際限がなくなるんですよね。
そして、音量がどんどん増していきます。

周囲の音が聞こえ難くなる音量は「違反」なので、カーオーディオに凝っても
走行中はBGM程度の小さな音量で聴かなければなりません。
金かけるだけ、無駄なんですよね。

書込番号:25847234

ナイスクチコミ!2


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1745件Goodアンサー獲得:105件

2024/08/12 12:18(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん

以前、交差点で赤で止まってて、右から抜いて来たバイクがいました。
後方から救急車が来たのでバイクの左前に出ましたが、バイクの人に”なんじゃ?”的な暴言を吐かれました。
おそらく、イヤホンでサイレンが聞こえなかったのでしょうね。

後ろ見ろってサインを送ったら、センターライン付近にいた彼は、そそくさと左側に避けましたね。

書込番号:25847306

ナイスクチコミ!2


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:169件

2024/08/12 12:25(1年以上前)

確かに最近の車は防音性が高いので外部の音はなかなか聞こえないですね。
しかし緊急車両のサイレンの音は不思議と“通過”してくるような気がします。なぜでしょうね。その周波数帯に細工してるのかなあ。いやそんな事は。

車にもいずれこういう機能が付くかな。

https://support.apple.com/ja-jp/guide/iphone/iphf2dc33312/ios

書込番号:25847318

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4307件Goodアンサー獲得:642件

2024/08/12 12:55(1年以上前)

最近の人は車に思い入れがある人は減ったかもしれませんが

長期ローンを組んでも買うもので家の次に来るのが車かも。一桁違うけれど

旧くは土足禁止やオーディオなど

プライバシーグラス、窓に施すカーテンや類似品も

走るための装備や目立つための電飾とは異なる内向きの志向。自室の感覚ではないでしょうか
財産と考えているところもあると思います

移動する手段に非ず

危険な行為をするつもりはないのだろうけれど、危険かもしれません。周りに気遣うことはないかもしれません

書込番号:25847351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9903件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2024/08/12 13:22(1年以上前)

EVなこともあり
凄く静寂性は高く
ロードノイズもほとんど聞こえないけど
サイレンは聞こえますね





書込番号:25847377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2857件Goodアンサー獲得:48件

2024/08/12 16:12(1年以上前)

以前乗ってた1996年製のスバルレガシィセダンですが、ドアには標準でデッドニング処理がされていて、オーディオをガンガン鳴らしながら走るのが好きな私ですが、外への音漏れも少なく、外の人への迷惑も少なかったと思われます。

それでもサイレンの音は、普通に聞こえました。
ところが、エンジンルーム内の防音対策は無かったので、アイドリング中のエンジン音は煩かったので、夜間には、ご近所迷惑だったかも?

今、乗り換えた車も古いのですが、エンジンルーム内に標準で化粧カバーとか防音対策が付いてて、アイドリング音の漏れが少なく静かです。
その代わり、ドアのデッドニングが施されて無いので、オーディオガンガン鳴らすと、外への音漏れが酷いです。

そんな状態ですが、サイレンの音の聞こえ方が変わったとか、感じませんけどね。

最新の車って、そんなに変わったんですかね?(知らんけど〜)

書込番号:25847547

ナイスクチコミ!0


SCM 416さん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2024/08/12 16:53(1年以上前)

デッドニングはオーディオスピーカーの音をよく聞こえるようにする目的で、ドアなどの制振や音の共鳴を抑制するものですので、外部からの音を遮断する効果は低いです。ガラス経由で入る音が支配的です。
スレ主さんのお考えは飛躍し過ぎています。

また、クルマは人殺しの道具と言う表現は明らかに誤りです。クルマの主機能や目的はそうではありません。
事故などの危害により最悪は人命に関わるという事です。

そもそも安全の定義さえご存知無いようですので、正確な知識と表現を心がけると良いと思います。

また、法規に従い安全な運行をするのは当然の事です。

書込番号:25847584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3210件Goodアンサー獲得:47件

2024/08/14 22:30(1年以上前)

>また、クルマは人殺しの道具と言う表現は明らかに誤りです。<
そうですね。
それは、「包丁を ”人殺しの道具” と、決めつける」のと同じかな?

さて、オーディオを大音量でガンガン鳴らしながら走っ来て、信号停止で得意になっている輩は
「そんなことして、羞恥心ってものが無いなの?」って、まず感じてしまいますね。
また、「オーディオ位は、家でしっかり聞いたら!」って・・・。

いずれにしても、並外れた大音量は周りにも甚だ迷惑であり
また、サイレンだけでなく相手の警告音等も聞こえなくなりがちですし
その上に、運転の注意も散漫になって危険性大でしょう!(怒

書込番号:25850768

ナイスクチコミ!3


スレ主 柊 朱音さん
クチコミ投稿数:4641件

2024/08/15 11:27(1年以上前)

忙しすぎて軽く読むだけになってしまっているスレ主です。
読みながら、おもったことをまずはかかせてください。
ここのスレの言い分を単に表面的に捉える方。
言い分の裏側を理解して書き込みをしていただいた方。
まずはその両者に感謝申し上げます。
そのうえで、これから書き込むことについても併せて考えてさらなる書き込みがあればと存じ上げます。

車とういのが乗り物だとかそんな当たり前の事は書くまでもなく当たり前のことであります。
ここで長年書き込みされている方たちなら私が書き込んだ『車は人殺しの道具』というフレーズは頻繁に目にしたことがあると思います。
なぜ私がこのような極論を書き込んでいるのか。
それは一つ、『意識』の問題があるからです。
私が書き込んでいる
車とは『人殺しの道具である』それを安全に運用して始めて車は『人殺しの道具』から『乗り物』となる。
これは実はあえて途中を隠して書き込みを行っております。

車とは『人殺しの道具』である。
それを
『正しい点検と整備』
『正しい知識と認識』
『正しい判断と操作』
『より厳格に自身をコントロールする理性と周りに対する配慮』
これらを最低限として車を操ることで初めて車は
『人殺しの道具』から『乗り物』として動くことになる。
これが私がよく言うフレーズです

書込番号:25851281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 柊 朱音さん
クチコミ投稿数:4641件

2024/08/15 11:29(1年以上前)

今回はデッドニングについて触れましたが、こちらについても意図を理解して書き込みをしていただいた方がいました。
デッドニングを行うということはより音を良くしたい。
それに集中したいということとなります。
ですが、これはいけません。
たとえサイレンがなっていようともそれを『緊急車両のサイレン』と認識しなければ単なる雑音の一部となってしまいます。
現状、法律の中ではこのような音に関する部分は消音器についての部分がほとんどで周りからの音については規定されていなかったと思います。
(規定があるようでしたら反論として教えていただければ幸いです)
なんでもそうですが、正しくそれが何なのかを認識していないと
自分が意図せず他者を傷つける可能性を増大させるのはしっかりと考えていただきたいことです。

書込番号:25851284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 柊 朱音さん
クチコミ投稿数:4641件

2024/08/15 11:53(1年以上前)

法規に従い安全な運行をするのは当然の事

こちらについても一つ指摘をしたいと思います。

法規とはあくまでも規定であり、安全運転のためのツールではない。
このことを認識していただきたい。
このように書けば反論が出るのは当たり前なので私なりの解釈を書かせていただきます。
法規とは全ての人が車を安全に運用して人の生命を脅かすことのないようにするための
土台、基礎とする部分である。
例えばどちらが道を譲るか、あるいは先に行くかを規定することで全ての人がよりスムーズで同じ判断を行う。
しいてはこれにより交通の素早さと正確性、安全性を担保するものであるというのが法規と考えています。
しかし、現実にはこの法規のとおりでは安全が確保できない場合もあります。
このようなときにどう動くかを想定しうる限り用意すること。
それこそが安全運転の基礎であると私は考えております。
実はこのことは私の書き込みの下側にチョロチョロと顔を出していたのですがわかった方いるかな?

安全運転支援システムについても、一言申し上げたい。
昨今、非常に多くの方たちが嘆かわしいことに考え違いのもとに運用しているように思います。
一つ指摘をすれば、人間が負う責任は全く変わらないということです。
システムがどんなに進化しても『完全自動運転』とならない限りは人間は意識と認識を変えてはならない。
しかし、現実には自分の体運転に適応できないにも関わらずこのシステムを過信して乗り続ける方が多すぎる。
また、これはもはや論外だがシステムを利用してその間に別のことをしようとする輩の多いこと。
安全運転支援システムとは
車両の運行に適応できる人間に向けて、その中でも特に精神、神経的な負担の大きな
『アクセル、ブレーキと操舵の細かな部分』
(センサーを用いることで機械的に一定の割合に保つという機械が得意な部分を肩代わりする)
ことでより大まかな機械が不得意とする不特定の要因に対する備えを人間に行わせる。
これにより車と人間が二人三脚でより安全な運行を行うというのが
安全運転支援システムである.

よって、高齢に伴った運転適性の逸脱はもちろんだが
車の運転中に脇見やスマホ、漫画を読むなどは言語道断なのをお知らせしたい。

書込番号:25851322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2857件Goodアンサー獲得:48件

2024/08/15 12:20(1年以上前)

なんか極論すぎると思うんですが・・・

私の認識では、「デッドニングがサイレンを聞こえなくしているんじゃなく、サブウーファーが聞こえなくしている」と思うんです。

同じ「良い音で聴く」と言っても、車では、サブウーファーは過剰なのではと感じます。
外に漏れる程の大音量でも、当方はサブウーファーを付けてないので、サイレンの音は十分に聞こえます。

あと、テレビの消防隊の特番で、赤信号の交差点を緊急で通過しようとする救急車からの映像で、左右から青信号で普通に横切ろうとしている車に対して、消防隊の人が、「なんで止まらないんだ!」と、不満を洩らしていた場面を観ました。

しかし、その時の映像では、普通に「ピーポー、ピーポー」のサイレンしか鳴らしていなかったんですよね。
私の認識では、そのような場面では、交差点に進入する直前には「ピーポー、ピーポー、フワァーーーン、緊急車両が通過します(音声でアナウンス)、ピーポー、ピーポー」と変化を加えて鳴らすのが、安全に通過する緊急車両だと思っています。

ただでさえ、交差する方向にはサイレンは聞こえにくいのに、緊急車両側の運転手の一部に、それを認識していない人も居るんだと、逆に驚きました。

書込番号:25851366

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:1件

2024/08/15 12:22(1年以上前)

自分も主さんと同じで「軽く読んでいるせいか」何の事かさっぱり解りませんわ。

いずれにしても、お互い安全運転には気をつけようぜ!

書込番号:25851371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2024/08/15 12:48(1年以上前)

>私の認識では、そのような場面では、交差点に進入する直前には「ピーポー、ピーポー、フワァーーーン、緊急車両が通過します(音声でアナウンス)、ピーポー、ピーポー」と変化を加えて鳴らすのが、安全に通過する緊急車両だと思っています。

緊急車両が近づいてくるのをいち早く察知して、一時停止。進路を譲らなければならないのが義務なので
サイレンが近づいたら譲る操作をしなければなりません。


昔はスピーカーで叫ぶ事はほんと稀で、サイレンだけで一斉に車の動きが止まって、緊急車両は減速する事なく進めていました。
それが当たり前で積極的に譲ったもんですが、近年は交差点に限らず
スピーカーで叫び続けてて異常です。

緊急車両の事故が増えたので交差点では速度を落とすようになりましたが
ほんと気が付かないのか、譲らない車が多過ぎて
大変そうです。
左に寄るのが出来ない車の多い事w
1分1秒の遅れで命の分かれ目もある救急車は
死活問題ですね。

自分は遠くからサイレンが聞こえたら、接近してくる方向を探りますね。

書込番号:25851405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19551件Goodアンサー獲得:926件

2024/08/15 12:58(1年以上前)

以前の軽自動車は ドアのゴムモールが一重でしたが
最近はボディ側にもゴムがついて二重になってます

値段も含めて高級車になってるので
静粛なんでしょうね

船舶みたいに お互いの位置進方を通信し合うシステムが必要かもしれません
そうすれば走行距離課税も、、、、、、、え

書込番号:25851421

ナイスクチコミ!0


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:169件

2024/08/15 13:21(1年以上前)

上述したのように、自分の車で走行中、騒音などは殆ど聞こえないのに緊急車両の警報音は不思議と遠くから割とよく聞こえる気がしていて、「何故だろう」と思い軽く調べてみました。

一つには:

防音性の高い車内でも緊急車両のサイレンが聞こえる理由は、サイレンなど警報音は大音量かつ防音材を透過する特定の周波数で作動するように設計されていて、自動車メーカーはドライバーがこれらを聞き取れることの重要性を認識しているため、通常これらの重要な音が完全に遮断されないように調整されている。

との事のようです。最近はさらにこのようなパッシブなだけでなく上述iPhoneのケースのようなアクティブな仕掛けもあるらしいです。

1 サイレン音を感知する外部マイクが装備され、 サイレンが検知されるとダッシュボードにアイコンやメッセージを表示したり、車のオーディオ・システムの音量を下げたりして注意を促する。
2 音響カメラでサイレンの方向を検知し位置を特定、緊急車両の位置をドライバーに視覚的に知らせるものもある。
3 車車間(V2X)通信で緊急車両が近くの車両に信号を送りその存在を知ら停止などを促す。
4 音声処理アルゴリズムでさまざまな種類の外部音を区別、全体的な防音性能を維持しながらサイレンのような重要な音を増幅する。

書込番号:25851447

ナイスクチコミ!1


スレ主 柊 朱音さん
クチコミ投稿数:4641件

2024/08/15 21:57(1年以上前)

さて、皆さんに質問です。
自分の家族が死にそうです。
一分一秒の違いが生死を分けるとしても同じことが言えますかね。
今、救急車の到着時間は20年で三分遅くなっているそうです。
これって一般のドライバーの注意力不足もかなり理由の上位に含まれると思うけどね。

書込番号:25852024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4722件Goodアンサー獲得:42件

2024/08/15 22:33(1年以上前)

>柊 朱音さん

>今、救急車の到着時間は20年で三分遅くなっているそうです。

原因は119番受理件数の増加となってますけど?

「上位に含まれると思うけどね。」
というような思い込みではなく、ファクトはあるのでしょうか?

書込番号:25852068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:5013件Goodアンサー獲得:165件

2024/08/16 00:03(1年以上前)

>今、救急車の到着時間は20年で三分遅くなっているそうです。

読売の記事でそう言ってるんだろうけど・・・

>これって一般のドライバーの注意力不足もかなり理由の上位に含まれると思うけどね。

ユニコーンIIさんが指摘しているようにすでに記事で「通報件数の増加が要因」と結論が書かれているのですが?

で、救急隊長の人曰く、

https://fire-money.hatenablog.com/entry/kyuukyuusyatoutyaku3

伸びた原因は 件数増加による管轄外への応援出動の増加と緊急走行時の安全意識の向上だそうですよ。

止まらない人が増えたからではなく、救急車側が無謀運転しなくなって交差点で一時停止するようになったのだそうです。

どんなに運転マナーが向上しようが飛び出してくる車は0にはならないのですから、緊急車両側も気を付ける部分は気を付けるべきでしょう。

其の上でなるべく緊急車両が早く着けるように各ドライバーは配慮をしたいものですね。

書込番号:25852138

ナイスクチコミ!4


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2024/08/16 03:49(1年以上前)

スレ主さんが、連休前後に「この手の」スレを立てるコトの是非はともかく・・・

昔はエアコンが無ければ夏場は窓ガラス全開だし、冬場も「周りの音が聞こえるように、少し窓を開けておけ」と教える人もいましたね。

今の酷暑でエアコン全開+窓ガラス全閉だと、どノーマルでもファンの騒音で周りの音が聞こえにくいから、必要に応じて窓を少し開けたり、ファンの風量を下げるか、エアコンや音楽を停止するけど、正直言って「サイレンの音は反響するから、接近してくるのは分かるけど、どちらから来るか判断できず、結局前照灯や赤色灯を目視して待機や回避」です。

自転車はおろか自動車でも、時折「両耳イヤホン」の運転を見かけると、そこまでして音楽を聴き続ける必要も無いと思いますが。

そもそもデッドニングを「悪者」にしても、全員がデッドニングしているワケでも無いのだから、いささか論理が飛躍するパターンには、「正論っぽいけど腑に落ちません」よ。

あと、父方の兄弟は互いの職業を渾名にしておら、「消防署」の伯父さんの運転は「飛ばすから恐い」と、もっぱらの評判でしたね。

書込番号:25852202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ktasksさん
クチコミ投稿数:9903件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2024/08/16 08:58(1年以上前)

>そもそもデッドニングを「悪者」にしても、全員がデッドニングしているワケでも無いのだから

何おかしな事を言っているの?
全員を悪者にしてどうすんの?
してる人の事を言ってるだけで
全員がしてるかどうかなんて関係ない!
それがアンタの好きなストローナンチャラでは?

でも
デットニングしていれば
エンジン音やロードノイズが少なくなるわけだから
音量を上げる必要がなくなり
デットニングせずに
大音量で聴いているより
サイレンが聞こえ易いかも?

書込番号:25852359

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2024/08/16 10:00(1年以上前)

また揚げ足とりで荒らすつもりだろうが、そもそも私が「デッドニングしていない人も悪だ」と言ってもいないのだし、「デッドニングの有無と周りの音が聞こえるか否かはイコールとは限らない」と言う話だがね。

書込番号:25852422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:169件

2024/08/16 10:22(1年以上前)

先述した通り最近の車両の多くは特定の種類の騒音を選択的に低減する一方で重要な音は車内に透過させる防音技術を採用しています。
一方でデッドニングは更にノイズを低減することで車内エンターテイメントを向上させると同時に重要な外部の音の可聴性を低下させる可能性もあります。
デッドニング施工する場合にはこのトレードオフを常に意識し、使用材料特性・量、施工箇所、施工方法などを考慮し、施工後は実地テストで確認・調整する必要があります。

書込番号:25852435

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9903件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2024/08/16 10:33(1年以上前)

いやいや
貴方の書いてる事おかしいでしょ?
何言ってるの?

「デッドニングしていない人も悪だ」と言ってもいないのだし、
出たよストロー
いやいや
誰も貴方が
デッドニングしていない人も悪だと言ってると書いていてないし言ってもいなし
毎度々
お同じ書き方で 意味が通らん言い訳するよね?

デッドニングしていない人は元々関係ない

有無は関係ない
ので
>デッドニングの有無と周りの音が聞こえるか否かはイコールとは限らない」
はおかしい
デットニングしているからと言っても音が聞こえるか否かはイコールとは限らないのだから

書込番号:25852447

ナイスクチコミ!4


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2024/08/16 10:55(1年以上前)

他人の日本語を心配するより、自分の日本語を心配すべき輩はともかく・・・

デッドニングの有無とは別に、そもそも周りの音が聞こえないレベルで音楽を流すべきでは無いし、必要なら窓を少し開けるなり、エアコンや音楽を切ったりボリュームを調整して、緊急車両の通行を邪魔しない様にすれば済む話に、何も粘着して反論を続ける必要は無いだろうに。

窓を少し開けるにしても、場合によっては風がモロに顔や耳に当たってしまい、髪がボサボサで視界不良とか、ゴウゴウ音で逆効果な時もあるので、いずれにせよケースバイケースだけどね。

書込番号:25852483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ktasksさん
クチコミ投稿数:9903件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2024/08/16 11:05(1年以上前)

なんか
自分の書いた事がおかしい
ことから逃げ始めたぞ

書込番号:25852492

ナイスクチコミ!3


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2024/08/16 11:20(1年以上前)

私の書いた事がおかしいと思うのは勝手だが、相手の書いた事を理解できないのも迷惑だね。

スレのお題を混ぜる事も免罪符にはならないけど、結局は揚げ足とりだけのコメントは、また削除されてしまうかもね。

周りの音も音楽も両方聞こえる程度のレベルにして、経験上緊急自動車と絡む可能性の高い交差点では、事前に窓を少し開けるとか、エアコンやオーディオを絞るけど、家屋や塀に反響もするし「病院に向かう右からでは無くて左から来た」ケースもあり、音だけでは判断しにくいコトもあるけど。

書込番号:25852510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ktasksさん
クチコミ投稿数:9903件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2024/08/16 11:30(1年以上前)

事実を書いているのだが

>そもそもデッドニングを「悪者」にしても、
>全員がデッドニングしているワケでも無いのだから、
>いささか論理が飛躍する
>パターンには、「正論っぽいけど腑に落ちません」よ。

意味のない事を書いて捻じ曲げるストロー何チャラで
揚げ足ですが?



書込番号:25852525

ナイスクチコミ!5


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2024/08/16 15:06(1年以上前)

ストローがお気に入りみたいですが、そもそも使い方が違いますね。

クルマを運転するには周りの音も重要なのは、休日だろうと平日だろうと同じコトでしょうに。

使い方を間違えれば人命にも影響がある道具でも、本来の目的では無いのだから「人◯しの道具」呼ばわりする必要も無いでしょうに。

昨日も行き先を間違えたのか、あろうことか高速の本線で路肩から追い越し車線にUターンしたらしい逆走がありましたね。

特別「転回」を利用するのも手ですが、常識としては高速で目的のインターを過ぎてしまったら、とりあえず次のインターで降りて、そのまま下道で戻るか、付近を少し回って行き過ぎたインターから改めて高速に乗り、本来の目的インターに戻ると思うのですが・・・。

いまだにスマホ片手に運転する人を見かけると、違う意味で「自分の常識は他人の非常識」だと思ってしまいます。

書込番号:25852807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 柊 朱音さん
クチコミ投稿数:4641件

2024/08/16 17:32(1年以上前)

>チビ号さん
>ktasksさん
そろそろいい加減にしましょうか。
ここのスレの本来のタイトルは
『外の音に意識を向けていますか?』なんですよ。
デットニングを例に出したのは外の音について軽く考えているのではないかという部分からです。
まあ、実際には私の書き込みの意図を汲み取った方たちのようにサブウーファーや大音量などの他の原因もあるため、あの書き方は迂闊だったと反省しているところです。
ちなみに救急車の到着時間は3分から15分まで。遅延の理由についても知ってはいましたがあえてこれらを原因に挙げています。
本来のサイレンとは緊急車両の接近を知らせるものであり、それを聞いた時点ですぐに付近を警戒しなければなりません。
しかし、現実には救急車の接近に気づかない。
何なら進行を妨害してしまうという
『本来あってはならない事態』
についてもニュースなどでよく拝見されるようになりました。
これらについて少しばかり考えてみていただきたいというのがこのスレの立ち上げた部分となります。

書込番号:25852999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


1stlogicさん
クチコミ投稿数:708件Goodアンサー獲得:31件

2024/08/16 18:15(1年以上前)

自分は運転中音楽一切かけません
運転に集中するためです
別に他人に真似しろとはいいませんが、
デッドニングがどうこうってレベル低いなと感じましたね
テレビキャンセラーなど自分からしたら重罪ですよ

書込番号:25853067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4722件Goodアンサー獲得:42件

2024/08/16 18:22(1年以上前)

>柊 朱音さん


なんのファクトも示されてないのですが・・・

>遅延の理由についても知ってはいましたがあえてこれらを原因に挙げています。
>本来のサイレンとは緊急車両の接近を知らせるものであり、それを聞いた時点ですぐに付近を警戒しなければなりません。
>しかし、現実には救急車の接近に気づかない。
>何なら進行を妨害してしまうという
>『本来あってはならない事態』
>についてもニュースなどでよく拝見されるようになりました。

「デットニングなどの遮音や防音対策」によって救急車の接近に気付かずに妨害してしまうということが救急車の到着が遅れている原因の「上位に含まれる」ことを示してくださいな。
それが無いなら、単なるあなたの思い込みに過ぎません。

また、ニュースに出ているのは、「デットニングなどの遮音や防音対策」によって救急車の接近に気付かずに妨害してしまうということでしたか?
自動車そのものの遮音性の向上や高齢ドライバーの増加、サイレンの指向性などが挙げられていますが、
救急車の到着遅延の主因は「119番受理件数の増加」であり、「デットニングなどの遮音や防音対策」に因るものというファクトは見当たりませんね。

書込番号:25853074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:23件

2024/08/16 18:27(1年以上前)

救急車が近づいてきても止まらない、そのまま走り抜ける車を見ると、女性が多いと感じるのだけど、それらの車はデッドニングしてるのかな?(笑)

自分の車は過去どの車もデッドニングしてたけど、聞こえなかった、聞こえにくかったことはないけどね。
スレ主の車のデッドニングは窓にも防振剤貼るのかな?(笑)

書込番号:25853082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2024/08/16 18:27(1年以上前)

>柊 朱音さん

少しスッキリしましたね。

>あの書き方は迂闊だった

誰も「周りの音が聞こえないボリュームで音楽を流すべきでは無い」という点は否定しておらず、「搬送時間の増加がクルマの遮音性があがって運転手がサイレンに気づかない」という主張にも一理ありますが、単なる思い込みなら説得力に欠けると反論されると・・・

「一分一秒の違いが生死を分けるとしても同じことが言えますか?」なんて煽るから、それこそ「なんか極論すぎると思うんですが」ね。

実際、周りのクルマはサイレンに気付いて停止してハザードまで焚いているのに、お構いなしに我が道を行くクルマを見かけた事もあり、遮音性より注意力に問題があるのでしょう。

まあ既に渋滞している状況でサイレンに気付いても、クルマが動かせなければ譲るにしても時間がかかりますし、路肩に寄せるにしても車間を空けて、二車線をジグザグに通ってもらう等、知っておくべき事は知っておくべきですね。

書込番号:25853085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5741件Goodアンサー獲得:96件

2024/08/16 21:18(1年以上前)

車内でヘッドホンで音楽聴くとか、おもいっきりボリューム上げて音楽聴いているとかでなかったら、救急車の音を聞き漏らすことは、ないのかと。

あの救急車の音の周波数と音の大きさは半端ないので。

例えば家でワイワイ騒いだり、大ボリュームでテレビ見てても、宅配便のトラックの音は聞き漏らしても、救急車の音はしっかり聴こえるから。

書込番号:25853289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2024/08/17 05:36(1年以上前)

相変わらず荒らしが荒れるから面白いね
顔ぶれも変わってないね笑

主さんの言ってることわからんでもないけどね
車は凶器、そうでしょう
ただ、意識の問題でカスタマイズとは別問題だよね
緊急車両サイレンが遮蔽した社内でもなぜ聞こえるのか考えれば、デッドニングなんてしようがしまいが関係ないことくらい直ぐにわかると思いますが

安全運転心がけて楽しくやりましょ

書込番号:25853557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


RTZさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:4件 RTZ 

2024/08/17 14:08(1年以上前)

スレ主さんはデッドニングの是非を問いたい訳ではなく、
それらの行為を行う人の根底にある、優先順位の逆転に苦言を呈されたいのだと思います。

デッドニング=防振・防音・良い音・大音量>安全運転に必要な外界の音 クラクション、緊急車両のサイレン、自車の不具合、土砂崩れ、落雷等

ながらスマホ・漫画等>安全運転に必要な前後左右の視界、前車の尾灯類等

これら優先順位が逆転した、意識の低いドライバーの増加を危惧しての問題提起と思いますが、
そうであれば全く同感です。昔は今ほどながら運転なんて聞きませんでしたし、緊急車両の接近や
避譲にも、もっとみんな敏感に反応していました。我関せず、の人間が増えましたよね。

ただ、

>あくまでも車は『人殺しの道具』という意識を忘れないでいただきたい。
これを安全に運用して初めて『人殺しの道具』は『乗り物』となります

初めに人殺しの道具ありきはおかしいと思います。
車はあくまで便利な乗り物、楽しい趣味の道具として開発されたものであり、
人殺しの道具が出発点ではありません。軍用車とは訳が違います。
普通に「便利な道具だが、使い方を誤れば人殺しの道具になり得る」
と言うべきで、その方が反感を持たれず、より説得力が増すと思います。

それと、真意を見え隠れさせての質問は僕も使ったことがあります。
実際、自分で立てたスレでもあちらこちらに必要のない文章を入れましたが、
やりかたが上手く無かったせいか、誰にも気付かれることなくスレが閉じられました。
どこまで真意をさらけ出すか、或いは隠すのか?
そのせめぎ合い、境界が難しいですね。この辺り、お互いにこれからも勉強していきましょう。



書込番号:25854009

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4722件Goodアンサー獲得:42件

2024/08/17 15:10(1年以上前)

>それらの行為を行う人の根底にある、優先順位の逆転に苦言を呈されたいのだと思います。

デッドニングしてる人が優先順位を逆転させてるの?
であるならば、今の自動車メーカーや高齢ドライバー、緊急車両も優先順位を逆転させてる事になるのだが・・・
緊急車両のサイレンが聞こえない要因はそもそもデッドニング云々以前に、自動車そのものの遮音性やサイレンの指向性が高くなっていることや、高齢化による音の聞こえなさに起因しているのですから。

ながら運転は増えてるのでしょうかね。
昔は皆が敏感だった訳ではなく、技術の無さと鈍感だったからこそ遮音性が低くてもサイレンがうるさくても問題無かったというだけです。

書込番号:25854079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2024/08/17 15:41(1年以上前)

>柊 朱音さん

>遅延の理由についても知ってはいました

いわゆる「後出しジャンケン」だし、ミスリードを誘い不要な議論の元になってしまえば、本末転倒でしょうに。

カスタマイズの是非はともかく、窓ガラスを閉じていれば音は聞こえにくくなるし、大ボリュームで音楽を聞いていたのか、同乗者との会話やハンズフリー通話に気をとられたのか、「緊急自動車に気が付かなかった事例」の原因は、「デッドニングとは限らない」のに。

今はナビもありますが、昔ながらのハイウェイラジオで渋滞情報を聞きながらの運転もありましたがね。

書込番号:25854133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


RTZさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:4件 RTZ 

2024/08/17 15:57(1年以上前)

>ユニコーンIIさん

>デッドニングしてる人が優先順位を逆転させてるの?

100人中100人とは言いません。中にはそのような人も居るでしょう、ということです。
本当は書き込みに加えようと思っていたのですが、うっかり忘れたことをお詫びします。
しかし、デッドニングの目的は制振であり、副次的に防音性も多少は高まります。
それを必要とするということは、それなりのボリュームで聴くと考えるのが普通では
ないですか?僕はデッドニングそのものや、音楽を聴くことが悪いとは思いませんよ。
現に、僕も車に乗る時は必ず音楽を流します。しかし、どの位のボリュームで聴くのか
その兼ね合いが安全とのトレードの上で大事だと思うし、スレ主さんも同じだろうと想像します。

>緊急車両のサイレンが聞こえない要因はそもそもデッドニング云々以前に、自動車そのものの遮音性やサイレンの指向性が高くなっていることや、高齢化による音の聞こえなさに起因しているのですから

サイレンが聞こえないとは一言も書いていません。
聞こえているのに譲らない人が増えた、と言っているのです。
譲るどころか、明らかに緊急車が接近し、赤灯が目の前に居るのに減速すらしない。
近年、ここ10〜15年位でしょうか?このようなドライバーが物凄く増えましたね。
原付から数えると45年運転していますが、モラルやマナーは年々低下の一途です。

>ながら運転は増えてるのでしょうかね
>昔は皆が敏感だった訳ではなく

ながら〇〇という言葉が何時から使われだしたか考えれば、お分かりではないですか?
敏感の意味も勘違いされていますね。譲ることに敏感だった、と言ったのです。

書込番号:25854165

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4722件Goodアンサー獲得:42件

2024/08/17 16:30(1年以上前)

>RTZさん

お詫びなどは不要です。

>100人中100人とは言いません。中にはそのような人も居るでしょう、ということです。

そうですね。
デッドニングしてない人にもそのような人はいるでしょうけどね。


>サイレンが聞こえないとは一言も書いていません。
>聞こえているのに譲らない人が増えた、と言っているのです。
>譲るどころか、明らかに緊急車が接近し、赤灯が目の前に居るのに減速すらしない。
>近年、ここ10〜15年位でしょうか?このようなドライバーが物凄く増えましたね。
>原付から数えると45年運転していますが、モラルやマナーは年々低下の一途です。

はて、
「聞こえているのに譲らない」のであれば、デッドニング云々は全く関係ないのですが?
デッドニングを行う人の優先順位の逆転の話をされていたはずですが、いつの間に単なるモラルとマナーの話に変わったのですか?


>ながら〇〇という言葉が何時から使われだしたか考えれば、お分かりではないですか?

ながら〇〇と言う言葉が流行る前からながら運転はありましたが、ご存知ではないですか?


>敏感の意味も勘違いされていますね。譲ることに敏感だった、と言ったのです

「敏感に反応していました」と書かれていたので、反応の対象であるサイレンの話を書いたのですけどね。
お分かりではないですか?


急に話の主旨を変えられてしまうと分かりにくいですね。

書込番号:25854213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


RTZさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:4件 RTZ 

2024/08/17 17:01(1年以上前)

>ユニコーンIIさん

>デッドニング云々は全く関係ないのですが?
デッドニングを行う人の優先順位の逆転の話をされていたはずですが、いつの間に単なるモラルとマナーの話に変わったのですか?

最初からそう言っています。
安全より音質を優先する、意識の低いドライバーに苦言を呈したいのでは?と。モラルが低いと同義でしょう。

>ながら〇〇と言う言葉が流行る前からながら運転はありましたが、ご存知ではないですか?

昔は聞いたことはないですね。

>「敏感に反応していました」と書かれていたので、反応の対象であるサイレンの話を書いたのですけどね。
お分かりではないですか?

サイレンが聞こえた→どこからだろう?→いた、停まらなきゃ→交差点を出てからだ→停止、通り過ぎた

これを一言で言えるから反応と表現しただけです。
そもそも、譲るも譲らないもなく、緊急車の通行を妨害するのは道交法違反です。

(緊急自動車の優先)
第四十条交差点又はその附近において、緊急自動車が接近してきたときは、路面電車は交差点を避けて、車両(緊急自動車を除く。以下この条において同じ。)は交差点を避け、かつ、道路の左側(一方通行となつている道路においてその左側に寄ることが緊急自動車の通行を妨げることとなる場合にあつては、道路の右側。次項において同じ。)に寄つて一時停止しなければならない。
2前項以外の場所において、緊急自動車が接近してきたときは、車両は、道路の左側に寄つて、これに進路を譲らなければならない。
(罰則 第百二十条第一項第二号)

まあ、ご存じでしょうけど。噛み合わない人と
不毛な争いを続けるつもりはないし、スレ主さんいもご迷惑ですのでこれ以上はスルーさせて頂きます。

書込番号:25854261

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4722件Goodアンサー獲得:42件

2024/08/17 17:32(1年以上前)

>RTZさん

>最初からそう言っています。
>安全より音質を優先する、意識の低いドライバーに苦言を呈したいのでは?と。モラルが低いと同義でしょう。

貴方は「聞こえているのに譲らない人が増えた、と言っているのです。」とサイレンの音が聞こえているかどうかは関係ないと書いているのですが、いったいどちらなんでしょうか?
そもそもスレ主さんは救急車の到着時間の遅延は一般のドライバーの注意力不足と書いているので、そんなファクトはあるのかと疑問を呈したのですよ?
そして実際は別の事が主因です。
デッドニングをすることが遮音性を高めることで安全性を下げていると言うのであれば、そもそも遮音性を高めている自動車メーカーや社会のクレーム対応で指向性を高めているサイレンや、高齢ドライバー自体がモラルが低い事になると言ってるんですけど?


>昔は聞いたことはないですね。

あら、
ながら運転が規制され始めたのは1999年。
さらに規制が厳しくなったのが2004年。
スマホが普及するよりも前の話ですね。
ちなみにスレ主さんは救急車の話で過去20年とおっしゃってましたが、もっと前の古き良き昭和の話をされているのでしょうか?
さすがに私はその時代に免許を持ってないので知りませんがね。


>これを一言で言えるから反応と表現しただけです。

「譲ることに敏感だった」からまた主旨が変わってますね。


>そもそも、譲るも譲らないもなく、緊急車の通行を妨害するのは道交法違反です。

ええ、そんなことは知ってます。
だからスレ主さんの救急車の話に疑問を呈したのですよ?
そして、そんなことは論点ではないのですが、道路交通法のコピペまでして、いったい何をされたいんでしょうか?
全くもって理解不能です。


>まあ、ご存じでしょうけど。噛み合わない人と
>不毛な争いを続けるつもりはないし、スレ主さんいもご迷惑ですのでこれ以上はスルーさせて頂きます。

ええ、貴方のお好きにすればよいですよ。
噛み合わないようにズレた論点を次々と出したり、後から話を変えたり、こちらが書いてもいない事を言い出すような方との論争は不毛ですからね。

書込番号:25854306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19551件Goodアンサー獲得:926件

2024/08/17 19:26(1年以上前)

ふと思ったのだが レベル4自動運転って 耳ついてるんだろうか

集音>音声認識>自車の進路が緊急車両の進方に乗ってるか
けっこう難しい判断になるのかと

認識さえすれば法令遵守なので絶対譲るんだろうけど

やっぱり近傍車両間通信で
属性 自車位置 進方速度 をお互い通信する未来が必要かと
特殊省電力無線機のバンドって今空いてるのかな

書込番号:25854424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5741件Goodアンサー獲得:96件

2024/08/17 21:12(1年以上前)

まあスレ主さんがおっしゃるように一歩間違えは凶器となる車で、過度のデッドニング(静音化)は、車内が静かになる反面逆に危険なのでは。

ある程度回りの音やエンジン音、ロードノイズなどが聴こえることが、万一の車の異常を察知出来たり、回りの状況を早く知ることになり安全運転につながるのかと。

書込番号:25854540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:70件

2024/08/18 12:46(1年以上前)

>柊 朱音さん

気に障ったらごめんなざいね

スレ主さんのご主張から伝わってくるキーワードはズバリ『老婆心』

ちなみにOxford Languagesの定義では

親切すぎて、不必要なまでに世話を焼きたがる気持。必要以上の親切心。

書込番号:25855433

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:23件

2024/08/18 13:38(1年以上前)

フルデッドニングしたワゴンRよりMB Eクラスセダンのノーマル状態の方が静かだと言う事実
それを危険と言われると(笑)

書込番号:25855508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:169件

2024/08/18 14:02(1年以上前)

>ふと思ったのだが レベル4自動運転って 耳ついてるんだろうか

確かに。
現在でも既に特別な認知装置搭載車があるらしい(25851447)ですがレベル4なら全車必須ですから、どう対処するのか興味半分、ちょっと調べてみました。概ね以下のような事らしいです。

レベル4の自律走行車は人間の介入なしにほとんどの運転タスクを処理できるように設計されているが、緊急車両、特にサイレンのような音響信号を発する緊急車両に対応する際にはまだ課題に直面している。レベル4のシステムは高い能力を持つ一方で複雑な状況や曖昧な状況では課題に直面する可能性があることに注意することが重要であり、これがレベル4の自律走行が特定の地域や条件(ジオフェンシング)に制限されることが多い理由の1つである。 以下レベル4の自律走行システムがこのシナリオに対処する一般的な方法。

1 音の検出と定位 車両には接近する緊急車両の音を検知・分析できる高度なマイクとセンサーが装備されている。 これらのシステムはビームフォーミングのような技術を使って音の方向を決定することができ、これにより車はサイレンがどこから聞こえているのかをピンポイントで特定することができる。
2 信号処理 サイレンが検出されるとシステムはその音を処理して緊急車両(救急車、パトカー、消防車など)の種類を特定し、接近しているのか、遠ざかっているのか、停止しているのかを判断する。 これは音の周波数と強度の変化(ドップラー効果)を分析することによって行われる。
3 環境認識 音響データとカメラ、LIDAR、レーダーなど他のセンサーからの入力を組み合わせ周囲の状況を総合的に把握。 緊急車両を視覚的に認識しその移動パターンを理解することも含まれる。
4 意思決定 収集した情報に基づき自律走行システムが対応方法を決定する。 緊急車両に道を譲るために車を止めるか、減速するか、車線を変更するかは安全と交通法規の遵守を優先する車両のプログラミングに基づく。
5 他の車両とのコミュニケーション 場合によっては自律走行車は他のコネクテッド・ビークルと通信し(V2V通信)緊急車両への集団対応を調整することもある。

書込番号:25855540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19551件Goodアンサー獲得:926件

2024/08/18 14:47(1年以上前)

法令遵守だけでなく その時の進方や ドライバーの経験により
見つける能力は大きく違いますが それをどうとらえるかでしょうね

写真は昨日のものですが
自車は左によって パッシングしていますが 
対向車はまったく気づいていないようでした

書込番号:25855601

ナイスクチコミ!1


スレ主 柊 朱音さん
クチコミ投稿数:4641件

2024/08/18 21:41(1年以上前)

>しいたけがきらいですさん
おっ、鋭いですね!
まさにそれです。
しかしながら、その老婆心で少しでも考えるきっかけを持ってほしいというのも事実。
まずは興味を持たなければそもそも何もしようとはしませんから。
常連の方たちは潰すのに躍起になり色々調べたりしますし、それぞれの意見の交換も楽しく、また、自分の考えと照らし合わせるきっかけになるかなというのも私の考えです。

書込番号:25856164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2024/08/18 22:32(1年以上前)

>柊 朱音さん

>常連の方たちは潰すのに躍起になり色々調べたり

潰すも何も、「遮音性が搬送遅延の原因になっている」なんてデータは無いだろうし、デッドニングに関する「あなたの思い込みに、それは違うのでは?」と疑問をもっただけの話なのに、「潰す」だの「躍起」だの大袈裟なんですよ。

「遮音性が高すぎるのが問題」ならば、将来ガラスフィルムの透過率みたいに基準が設けられるかもしれないし、「個人が主観でアレコレ言っている」よりは、基準がハッキリした方が話はカンタンだろうね。

まあ「サイレンの音かな?」と思った時点で、運転席のガラスを1センチ開ければ、酷暑のガラス全閉でエアコンを強め
に使用したり、常識的な音量でお気に入りの曲を流していようとも、周りの音は聞こえやすくなるし、それでも確証が持てなかったら、空調でも音楽でも止めれば済む話。

書込番号:25856230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4722件Goodアンサー獲得:42件

2024/08/18 23:55(1年以上前)

>柊 朱音さん

>常連の方たちは潰すのに躍起になり色々調べたりしますし

そもそもの救急車の遅延の話が、なんのファクトもない思い込みだと言うことです。
潰すと言うより、自説をもっともらしく見せるための限りなく虚偽に近い内容への指摘に過ぎませんね。

そうではないのであれば、ファクトをどうぞ。

書込番号:25856330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


ktasksさん
クチコミ投稿数:9903件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2024/08/19 00:33(1年以上前)

デッドニング以前に
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsem/22/1/22_51/_pdf/-char/ja
こういう検証をされてるみたいですね

デッドニングしててもガラス部分があるわけで
ガラスには
共鳴透過やコインシデンス効果があり

厚みにより透過しやすい周波数があるので
サイレンの周波数の変更や複数音も考えてみるのも手かもしれない

赤信号で交差点進入時は音変えてますよね?

老婆心より
音出す側が技術で問題解決する方が有効なのでは?

書込番号:25856379

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2024/08/19 14:39(1年以上前)

先こされた

いくらデットニングしても窓(ガラス)部分はノーマルですから聞こえますよ
問題はデットニングじゃなく音量



書込番号:25857014

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:1件

2024/08/19 15:49(1年以上前)

上でも出ているけど、あれこれ細工をするのが法律違反でないなら仕方ないけど、安全運転にはくれぐれも注意してくだされや!

なお、「大音量車で得意げな輩」は、確かに間違いなく「アホ」そのものズバリの顔づらだね!(>_<)

書込番号:25857086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:169件

2024/08/19 16:36(1年以上前)

最近はノイズ軽減ガラス搭載車も増えてきましたかね。緊急車両の警報音のレベルも同等に下がりますが不思議と認識可能なようです。結局平均的に静かになっているからでしょう。
ノイズ軽減ガラスの多くは風切り音やロードノイズのような運転環境においてより一般的な中・高周波数のノイズを対象とし低減するように設計されているそうです。
従ってノイズ低減ガラスはこれら緊急車両のサイレンの音量も低減しますが、これら警報音は特定の周波数で作動するように設計されていることが多く、結果他の音から目立ち、低減してもドライバーに聞こえるのだそうです。

書込番号:25857146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19551件Goodアンサー獲得:926件

2024/08/19 18:59(1年以上前)

うーーん 腑に落ちないなーーーー

200m前方から来る救急車にこっちは左に寄ってるのに
救急車の50m前を走る車は避けるそぶりも見せないわけで 前述写真参照

書込番号:25857314

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9903件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2024/08/19 19:15(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん
高齢化により聴力の衰え

前からは光が見えるが後ろは見えてない?

書込番号:25857326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19551件Goodアンサー獲得:926件

2024/08/19 20:05(1年以上前)

救急車が追い越しにはみ出てないところを見ると
対向の白いミニバンは譲ってなさそう

50m なら 200mより 16倍音がデカいはずなんだけど
近年の車両の静穏化なんて関係ないくらい音圧(SN)だと思いますが
やっぱり漫然と乗ってる人が多いんじゃないかと

書込番号:25857370

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1801件Goodアンサー獲得:60件

2024/08/19 20:16(1年以上前)

>柊 朱音さん
余計な感想です
すみません

一つ目の書き込みについて、内容的にちょっと欲張りすぎな気がしました
また、スレ題は、逆に変化球ぎみで・・・

あくまで、わたくし事ですが、つくづく実感するのは、真意と伝えるのと、真意を読み取るのは難しいなぁ・・・と

表面的に読み取れたのは・・・
特に連休はいろいろな車が増えるので、いつも以上に、お互い注意して運転しましょう・・・ということでしょうか

以下も、蛇足ですが・・・
文章の中に、時として見受けられる自信、偏見ぎみな断定、謎かけなどが、普段のご自身の運転に表れていませんか?
道路上でも、お互いがあっての安全があると思います
失礼な物言いで、すみませんが、もしこれでお気分を害されたなら、そういう気分の変化も安全にかかわる場合もあります
もちろん、わたくし自身の戒めでもあります
重ねてお詫び申し上げます

書込番号:25857382

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:1件

2024/08/19 20:25(1年以上前)

>後ろは見ていない

以前、知り合いの中年婦人が晴天に車で我が家に訪ねて来た折、リアワイパーが作動しているのを指摘したら、「全然気がつかなかった!」と、、、。

それは「走行中は、後部の確認は一切しない」と言うことらしい。
まあ、自分には到底考えられぬ事ですが。(>_<)

書込番号:25857391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19551件Goodアンサー獲得:926件

2024/08/19 20:57(1年以上前)

同じ土曜日 コンビニからリアゲート開いたまま出てきた軽バンいたし
そんなもんなのかな

自分が左退避したときは
先に後ろを探してから前を探しました(自分が進行方向を塞いでいないか)
ワンテンポ遅れて避けてる のに同方向車両が避けてないのは
いただけないよな と思いました

書込番号:25857426

ナイスクチコミ!0


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1745件Goodアンサー獲得:105件

2024/08/19 21:14(1年以上前)

>ktasksさん

明示されたリンク先のまとめは、サイレンの音量を大きくしろと読み取れます。
論文の結論なんで・・・


救急車サイレン音は自動車運転者に聴こえているか?

ま と め
自動車走行中の運転者に救急車サイレン音が聴こえているかについて検討した。音量で比較した場合は,
救急車が 20m に接近してもサイレン音量は車内騒音量より小さいため,自動車運転者には救急車のサイレ
ン音が認識できていない。今後,サイレンの音質,音域,波長やスピーカーの設置位置や角度などの改良,
さらに緊急自動車に備えるサイレン音量の基準の見直しが必要である。




そりゃ、大きくしたら聞こえるでしようよ。

書込番号:25857451

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5741件Goodアンサー獲得:96件

2024/08/20 06:57(1年以上前)

たまに 、
1,赤信号を救急車がサイレン鳴らしながら通るとき「救急車が通ります、救急車が通ります、」ってスピーカーで流したり、
2,パトカーが違反車を追いかけながら、スピーカーで「前の車左に寄って止まりなさい」とか言ってるけど。
そもそも、あの甲高く大きな救急車のサイレンが聞こえないようなら、スピーカーでの呼び掛けも聞こえないんじやないのかなあって。

今の救急車のサイレンが聴こえないような車だとしたら、自分的には、周りの音に対して耳を塞いで運転しているような感じで、逆に恐いような。

書込番号:25857774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2024/08/20 09:30(1年以上前)

そのうち自動運転が進み
自動で追い越しが終わったら走行車線へ移動とか
緊急車両が近づいたら居眠りしていても大音量でも路肩によって自動停止になったりして

書込番号:25857933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5741件Goodアンサー獲得:96件

2024/08/20 10:01(1年以上前)

>gda_hisashiさん
そうでしょうね。
逆に、それができないような自動運転なら自動運転として未熟というか、自動運転と言えないような。

書込番号:25857965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2024/08/20 10:30(1年以上前)

そう言えばレベル4以上の遠隔監視が前提の自動運転って、直接の被害が無くても災害や障害で監視が出来なくなれば自動運転は継続できませんよね。

ハンドルはおろかドライバーさえも不要ダーと豪語していたヒトもいたけど、本当にハンドルもドライバーも無かったら、イザという時に個々のクルマが自律走行も出来ずに立往生するのだから、社会システムとしては脆弱なんだけどね。

書込番号:25858006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9903件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2024/08/20 10:40(1年以上前)

>ZXR400L3さん
良く読まないと?
音量だけじゃ無いですよ?
あまり大きくすると
緊急車両側の耳が悪くなるし
外部音が聞こえ無くなるし

自動運転迄行かなくても
緊急車両捕捉シグナルを装備するとか?
スマホは
車に乗っている事判断出来る様なって来てるから
緊急車両が迫ってるシグナルを出すとか?

書込番号:25858016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5741件Goodアンサー獲得:96件

2024/08/20 11:05(1年以上前)

実際に現状で救急車のサイレン音が聞こえないほど静音化された車が、どのくらいの数、走っているのかだよね。

それが極少数だとしたら、そのためにサイレンを大きくするなどの対策とるのはどうなんだろうって。
聞こえない車の方で対策してくれみたいな。

あのサイレン音がもっと強烈になったら、今、充分聞こえてる車ではうるさいだろうし、ビックリするかもだし、
また家に居ても深夜、早朝なら安眠を妨げられそうだし。

書込番号:25858049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1801件Goodアンサー獲得:60件

2024/08/20 11:59(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん
実はサイレンの音は、いろんな意味で、相対的なものだと思えてきました

良く聞こえたとしても、夜中の街中のように、反響ばかりで、どこから聞こえてるか分からないと意味なかったり・・・
最近の静音化された車は、車外騒音規制とも相まって、実はサイレンの音を聞こえやすくしているかもしれなかったり・・・
窓開けて運転していても、その分カーステの音量が大きければ、結局変わらなかったり・・・
静音化された車なら、そこまでカーステの音量上げなくてもいいので、やっぱりサイレンの音も聞こえやすいかもしれなかったり・・・
とある楽曲は、かすかにサイレンのような音が入っている部分があり、いつも同じところで惑わされてしまったり・・・


自動運転に関しては、今の現状では、トヨタのウーブンシティのように、一つの地域は一つのメーカーで、車両同士や対信号などの通信規格を統一して、やりきってしまわないと、無理な気がしています


ちなみに、緊急車両に無頓着な車には、海上保安庁の巡視船が装備しているような、(音響兵器とは言わないまでも)指向性の強いスピーカーで直撃してしまえばいいじゃないの・・・って・・・

書込番号:25858115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5741件Goodアンサー獲得:96件

2024/08/20 16:58(1年以上前)

>ねずみいてBさん
うーん?
サイレンの音質とか大きさについては、ktasksさんが詳しそうだけどね。

書込番号:25858442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1801件Goodアンサー獲得:60件

2024/08/20 17:55(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん
ちょっといまいちでしたか
ktasksさんにリンク貼ってもらった論文も見てみましたよ
確かにサイレンの規定が古すぎで、今どきのサイレンってのがあるやろ、っていうのは、よく分かったんですけど・・・
サイレンと会話のdBを単純比較するってどうよ?
会話のdBって、一言の最大音圧だと思いますが、その数字だけを取ってもねぇ、なんか机上の話なんじゃないの・・・って
せっかくいいこと書いても、そこだけでなんか信ぴょう性が崩れた感じになってしまいましたね

書込番号:25858496

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2024/08/20 18:33(1年以上前)

加齢による聴覚の衰えや様々な要因による難聴はどう考えるのでしょう。

都市部のようなインフラが無い地域では、運転技術に不安があったとしても、警察や教習所などを含めた第三者が運転免許の返納を薦め難いという問題があるみたいです。

サイレンを鳴らす緊急車両の接近を、ディスプレイなどで把握出来るような方法も良いのではと思います。

価格上昇のデメリットを打ち消すメリットがあればですが。

書込番号:25858531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5741件Goodアンサー獲得:96件

2024/08/20 20:04(1年以上前)

>ねずみいてBさん

救急車のサイレンさえ気が付かないような車なら、何か物理的に気づかせたいような。

たとえばルーフを叩くとかだけど、走ってる車では、さすがにそれは無理なんで、海上保安庁の巡視船のような指向性スピーカーで気づかせるのは有りかもね。

書込番号:25858604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19551件Goodアンサー獲得:926件

2024/08/20 23:06(1年以上前)

車によっては カメラとGPSでその道の速度制限を認知して
表示するものもあるので

何かしらのセンサーで 緊急車両の接近を表示するのは
出来るんじゃないかな

特定小電力なら 半径2Km程度到達するので
デジタルトーンで 緊急車両の種別 GPS座標 進行方向 現在速度を
告知=>受信するシステムは必要なんじゃないかな

書込番号:25858842

ナイスクチコミ!1


スレ主 柊 朱音さん
クチコミ投稿数:4641件

2024/08/22 08:45(1年以上前)

ちょっと蛇足です。
私が車の事を『人殺しの道具』と表現するようになった一例です。
無知とはそれだけで罪なのですよ。
なぜ私がこのような強烈な表現をするのかはこのニュースがわからせてくれるでしょう。

https://m.youtube.com/watch?v=wiS6wMxeHCY

書込番号:25860406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1801件Goodアンサー獲得:60件

2024/08/22 09:11(1年以上前)

>柊 朱音さん
最近、防犯カメラがいたるところに設置され、このようなショッキングな映像が多く報道されています
今回の映像は、亡くなられている事実が分かっているのにも関わらず、詳細な部分が映ってないという理由だけで、簡単に報道されていて、関係者の気持ちなどは無視です

あえてネットに上げなくても、あえてリンク貼らなくてもいいんじゃないでしょうか

(隣の国などは、監視カメラだらけで、もっとショッキングな映像が溢れていますが、そういうのを、もっと国がご自慢のAIでも使って規制すればいいのに・・・)

書込番号:25860435

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5013件Goodアンサー獲得:165件

2024/08/22 09:27(1年以上前)

>柊 朱音さん

さっぱり分からない。

車は移動や運搬の道具であって「人殺しの道具」ではありません。

使い方を誤ればそうなるだけの話しで、何を言っているのやら・・・です。

書込番号:25860450

ナイスクチコミ!3


スレ主 柊 朱音さん
クチコミ投稿数:4641件

2024/08/22 10:04(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん
お尋ねします。
昨今は自分で得ようと思えばいくらでも情報は得ることができます。
その上で、チャイルドシートの重要性を無視して子どもの安全をないがしろにする人間。
ちょっとだからと油断する人間。
これはその方の首によく切れる刃物を当てながら安全と言っているのと何か変わりがあるのでしょうか。
>ねずみいてBさん
関係者の方たちに私は同情はしません。
なぜなら今回の場合にはなるべくしてなったことだからです。
一番かわいそうなのはキチンとした装備をしてもらえず、何もわからないままこの世を去られたお子さんたちです。

もう一度言います。
車とは正しい知識や認識、その他以前私が出した条件がクリアされて初めて乗り物として機能します。
それらにうちの一つでも条件が揃わなければ車は簡単に
『人殺しの道具』となると言っています。

機能とかジャンルの話ではなく車に乗り込むということは人を殺してしまう可能性がある。
だからこそ、それをいかに絶対に安全に運用すること。
そして、より周囲を保護することができるかを考えて動かすこと。
何より、間違っても自分の都合を言い訳にはしないことを考えていただきたいのです。

昔、自分が葬儀社に勤めていたときですが…
このような事故の案件に何度か立ち会ったことがあります。
お子さんたちは眠るように横たわっているのに。
もう二度と遊ぶ姿を見ることはないのです。
泣くことも、笑うことも、何もできないのです。
そしてそれを引き起こしたのは最もその姿をみたいであろう親たちなのです。
自分が起こした事故、巻き込まれた事故。
そのどちらも一つの装備の間違った使い方、認識により最悪の結果となる。

『無意識の人殺し』になっていただきたくないからこそこのように申し上げています。

私の性格について色々と言っていただいていました。
運転するときには自分の性格を加味して、絶対に攻撃性を抑え込み、他者の保護のための運転を心がけています。
また、事故などの際には救護についても率先して動くようにしています。
一応、定期的に救命救急の講習にも参加はしていますね。

書込番号:25860498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1801件Goodアンサー獲得:60件

2024/08/22 10:18(1年以上前)

>柊 朱音さん
言葉の言いようは、なんでもありますし、実際に昔は、交通戦争 などという言葉も使われていたくらいですから、今回も表現の一つとして解釈していますが・・・
悲しい事故一件を、わざわざ引っ張り出してきて、わざわざあなたが運転者の断罪などしなくてもいいのではないでしょうか

子供がすべて行儀よく後席でシートベルトしてくれるなんて限らないのですから
知っていて、注意してても、わが身に降りかかることは、十分あり得る話ですから

書込番号:25860513

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2024/08/22 10:48(1年以上前)

>柊 朱音さん

そもそも原則としてシートベルトやチャイルドシートを使用する義務があるという話を、周りの音にも注意して緊急自動車等を妨害してはならぬという話のスレで持ち出す必要は無く、スレの議論が発散してしまいますよ。

自分は「正論」だと思っていても、他人から「極論」だと思われたら、伝えたいコトが伝わらないと、あなたも「常連」ならば理解するべきかと。

書込番号:25860566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 柊 朱音さん
クチコミ投稿数:4641件

2024/08/22 11:23(1年以上前)

>ねずみいてBさん
断罪のために出したわけではありません。
この様になりたいかの『例』として出したまでです。
また、子どもたちの安全を確保するのは親たち?違いますね、大人たちの『義務』です。
子どもがの行は本当にくだらない言い訳にもならない戯言です。

それらを行うことは将来、子どもたちが親になったときに自分の子供を守れるかにもつながるのも併せて考えていただきたいです。

>チビ号さん
すみません、やるなら別スレにすべきでした。
それと、表現についてはこれでもまろやかになっている方でして。
そこまで育ちがよろしくないためというのはいいわけにもなりませんね。
今後の課題として真摯に取り組んでいきたいと思います。

書込番号:25860602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 柊 朱音さん
クチコミ投稿数:4641件

2024/08/22 11:25(1年以上前)

>ねずみいてBさん
それと一つだけ。
本来なら極論と言われなければならない状況に身を置いた人間はどうすればまともになれるんでしょうか。
お知恵を拝借したいです。

書込番号:25860606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1801件Goodアンサー獲得:60件

2024/08/22 11:59(1年以上前)

>柊 朱音さん
運転時の気持ちや心がけの件につきましては、再度お詫び申し上げますと同時に、素晴らしいお心がけと実際の講習のご参加など、感服いたします

にもかかわらず、またまた蛇足駄文付けてすみません・・・
あまり安易に書いてはいけないと思いますが・・・
今回リンク貼られた件に限った話として、軽がはみ出し、路線バスと正面衝突しましたが・・・
軽ではなく、大型トラックだと想像すれば、路線バスの乗客にはシートベルトがありませんから、違う惨事が想像できます
もちろん、はみ出した運転者の過失が基本でしょうが、路線バスにシートベルトが義務付けされていない責任が追及されるのでしょうか
また、立ち乗りは禁止されてしまうのでしょうか・・・とか・・・

あと、戯言を続けさせていただくと・・・
軽の子供が自分の意思でシートベルトを外せる年齢だという場合の想像をして、後席で子供が自分の意思でシートベルトを、そっと外していた場合は、運転していた親御さんに同情できないのでしょうか・・・

すべてが自分でコントロールできれば、すべて自己責任でいいと思いますが、そうでないことも多々あると思います


極論を言わなければならない状況に身を置いて、まともな心理状況でいられる知恵は、わたくしにも全くありません
おそらく、柊 朱音さんはじめ、一般的な方々以上に、まともでいられなくなることは、わたくし自身が一番よく分かっているつもりです
前にも書きましたが、全くわたくし自身への戒めであります

書込番号:25860648

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9903件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2024/08/22 12:20(1年以上前)

>柊 朱音さん
極論?
甘い!
いずれにしても過失でしょ?
故意の方の
ガザやウクライナに行って
イスラエルやロシアに言えば?

書込番号:25860664

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2024/08/22 12:24(1年以上前)

>柊 朱音さん

>『例』として出したまでです

そもそも・・・

幼児(6歳未満の子供)を自動車に乗せるときは、その幼児に発育の程度に応じた形状のチャイルドシートを使用させなければなりません。しかし、病気などやむを得ない理由がある場合は別です。

・・・とされており、上の子がシートベルトをしていた事と、下の子もチャイルドシートを使用せずにシートベルトだった事は、結果論としての是非はともかく、個人が勝手に槍玉に上げるのはどうかと思いますがね。

>今後の課題として真摯に取り組んでいきたい

育ちはどうあれ、私は以前からあなたに「同じコト」を言っていたのですから、いい加減本気で取り組んでください。

書込番号:25860668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19551件Goodアンサー獲得:926件

2024/08/22 12:25(1年以上前)

>断罪のために出したわけではありません。

これちょっと慎重になったほうがいいと思います
貴方が 断罪 と思わなくても

「そうなんだ じゃあ俺が断罪しなくちゃ」って思う人もいるってことです

多くの煽り運転が そのような考えで発生しています

書込番号:25860669

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2024/08/22 13:04(1年以上前)

脱線スレについて

>上の子がシートベルトをしていた事と、下の子もチャイルドシートを使用せずにシートベルトだった事は、結果論としての是非はともかく、個人が勝手に槍玉に上げるのはどうかと思いますがね。


今回の事故はシートベルト、チャイルドシートの問題より

こんな所でセンターラインオーバーの正面衝突なんてなんで起こった
って感じです
シートベルト他は十分安全運転した上での不慮の事故の場合の為の装備かと思います

他にもたまに自宅付近で車庫入れ等の時小さなお子様を・・・なんてのも有りますよね

どちらも重大な人身事故です

業務上過失なんて言われますよね
運転は運転すると言う業務ですから

高速道路を超速度オーバーでつかまったり
山道でドリフトしているやつより
僕個人としては罪はものすごく大きいと思います

前者は人の安易な運転で人の命を奪っていて

後車は危険因子ははらんでいても規則に対してのい違反なだけですから
(勿論だから良いってことではないですが)

高齢者等の対応遅れでの重大事故も同様です
(高齢者、お母さんとかだからといい加減な運転を容認するのはどうかと思います)

今回の事故も原因は多聞 些細な単純なことでしょ







書込番号:25860720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1801件Goodアンサー獲得:60件

2024/08/22 13:19(1年以上前)

>gda_hisashiさん
脱線ついでに・・・
ついついgda_hisashiさんに、突っかかる形になり、申し訳ございませんが・・・
>高速道路を超速度オーバーでつかまったり
>山道でドリフトしているやつより
>僕個人としては罪はものすごく大きいと思います

いやぁ、わたくし個人としては、故意か過失なら、故意の方が罪は大きいと思います
しかも、なぜ、それが罪になるか、それが原因でもっと大きな悲しい事故の原因になり得る、と考えたら、そんなことは書けません

書込番号:25860736

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9903件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2024/08/22 13:42(1年以上前)

https://www.tokyo-np.co.jp/article/348595

このシステムを利用すれば
緊急車両の接近警告も可能かな?

書込番号:25860759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9903件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2024/08/22 13:47(1年以上前)

>gda_hisashiさん
比べる事象に差があるすぎる
結果を同じ命を奪う

仮定して比べなさい

書込番号:25860765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5741件Goodアンサー獲得:96件

2024/08/22 16:16(1年以上前)

>gda_hisashiさん

1,超高速で高速道を走ったり、2,山道でドリフトするのは、規則に対する違反なだけと矮小化するのは、おかしいんじゃないですか。

1でも一歩間違えれば高速道路上での大惨事に繋がりかねないし、2でも転落とか崖に衝突とかの単独事故ならまだしも、対向車との正面衝突など他を巻き込む事故になりかねないから。

やりたかったら公道でなくサーキットとかで好きなだけやってくれって。

書込番号:25860915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2024/08/22 16:21(1年以上前)

>ねずみいてBさん

〉わたくし個人としては、故意か過失なら、故意の方が罪は大きいと思います

いゃー
どちらも過失なんですよ

居眠り運転もよそ見も怪しい高齢者の踏み間違いも

僕は暴走は良いと言いたい訳ではなく
運転(車をコントロールする、事故は起こさないって事への意識)
は運転自慢の超高速走行者もお子さんを乗せたお母さんもレストランに急ぐ高齢者も
同じく責任があり

なんであそこで対向車線にって思うだけ
お子さんが亡くなったから
アレは仕方ないなんて風潮(許す空気)になると
怖くて道路走れない

ぶつけられた方はイイ迷惑

初心者マークなら対向車に安易に出て良い訳ではない

世の中ある程度の事故は仕方ないと思うが
あれは仕方なかった事故なのか


避けられる事故
いや起こらない事故じゃないのかな


その先がシートベルトでありチャイルドシートだと思う


先ずは安全運転(事故を起こさなと言う運転業務)







書込番号:25860921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2024/08/22 16:38(1年以上前)

新しいクルマみたいだったけど、レーンキープは付いてなかったのか、機能しなかったのか、切ってあったのか。

どちらにしても、クルマは一瞬でみんな不幸になる不完全な乗り物だし、交通システム。

書込番号:25860939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1801件Goodアンサー獲得:60件

2024/08/22 17:54(1年以上前)

>gda_hisashiさん
一応、わたくしの書くレベルは、裁判員のお手紙が来たらどうしよう??っていうレベルで、専門的な法律論はできませんし、悲しい出来事に対する法解釈など全く考えたくもありませんが・・・

>運転自慢の超高速走行者もお子さんを乗せたお母さんもレストランに急ぐ高齢者も同じく責任があり

悲しい結果となった場合、危険運転致死傷罪と過失運転致死傷罪とに分かれるのではないでしょうか

書込番号:25861007

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2024/08/22 18:27(1年以上前)

〉悲しい結果となった場合、危険運転致死傷罪と過失運転致死傷罪とに分かれるのではないでしょうか

悲しい結果は高速道路の速度自慢(違反)
や山道や埠頭でのドリフトとか

今回のセンターラインオーバー
どちらでしょう




書込番号:25861037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1801件Goodアンサー獲得:60件

2024/08/22 18:51(1年以上前)

>gda_hisashiさん
あまり、長々とやりたくありませんが、(法律論とかでなく)わたくしの感じる罪の深さは、あくまで仮定による、悲しい結果の原因 を想像した場合、センターラインをオーバー してしまった ・・・より、速度違反 した とか・・・ドリフト した ことが原因だとしたら、後者のほうが罪深いということです

ktasksさんも書かれていますが、速度違反で捕まった と 死亡事故を起こした という結果を比べているわけではありません

書込番号:25861058

ナイスクチコミ!1


RTZさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:4件 RTZ 

2024/08/22 20:14(1年以上前)

>gda_hisashiさん

>高速道路を超速度オーバーでつかまったり山道でドリフトしているやつ

僕としてはその手の行為を運転とは呼びたくないですね。
個人的にはそれは操縦と言っています。そういう人は車という機械さえ上手く動かせれば良い訳で、挙動のみを楽しんでいる。
要は実車でゲームを楽しんでいる訳ですね。本当は航空機と紛らわしいので、他に適当な呼称が有れば
その方が良いんですけどね。

車を正しく操れることはもちろん重要ですが、
運転とはそれだけでは無く、危険予測・認知・判断・気配り、思いやり等が加わらなければいけません。
それにはドライバーの腕だけではなく、性格、適性も重要です。単なる操作、操縦では無く運転とは
事故・違反無く、他人に迷惑を掛けることもなく出発→帰宅することでしょう。前述の方達も好き好んで
事故を起こす人はいないだろうけど、元々暴走行為を楽しむ確信犯という時点で性格、適性に問題があり
起こした場合の責任はねずみいてBさんの仰るように、より重くなると思いますよ。

>柊 朱音さん

動画の女性は未熟なせいでああなってしまったのか、ながらスマホ、それともよそ見なのか、
推測の域を出ませんが、もし後者であれば初心者で自分の子供まで乗せているにも係わらず、スマホや脇見を安全運転
より優先させ、取り返しのつかない結果を招いた訳ですよね。現段階では原因もハッキリ分からないし、
この方への批判はしませんが、似たような人は事故の有無に係わらずしょっちゅう見かけますね。

だからこそ、一番最初の書き込みで安全運転よりも大音量の音楽やスマホを優先するドライバーの、
その考え方や価値観にスレ主さんが苦言を呈したいなら、それには同感だと言ったのです。
そうでないなら同意はしません。まして、初めに人殺しの道具でありき、という主張に共感する人は
まずいないでしょうね。思想は自由なので結構ですが、ご自分の胸にしまっておいた方が良い事柄だと思いますよ。

書込番号:25861131

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4722件Goodアンサー獲得:42件

2024/08/22 23:16(1年以上前)

>『人殺しの道具』

やったのは「人」であって「道具」では無いんですけどね。

その論理だと、包丁はもちろんエンピツやお箸、餅もや電気もそうなりますよね。
ガラスの灰皿なんてのもありますかね。

書込番号:25861327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2024/08/23 06:23(1年以上前)

>ねずみいてBさん

〉後者のほうが罪深いということです

なんで
危険で迷惑な事やっているからって気分でしょ


今回も以前も人が亡くなったり被害が大きい法の罪は和らぐの
もしチャイルドシートを使って助かったり
使っていなくても相手の運転手が亡くなったりしていたら
センターラインオーバーはかなり叩かれていたと思うよ

急な山道、雨や霧でもないいたって普通のみち
運転が未熟だからあの道で自身の車線走れなかった
なんて言い訳にならないよ


暴走行為を容認ではなく
普段の運転(基本)をおろそかな業務(運転)こそ危険
と思う

この方の批判って事じやなく
このサイトでも
事故があると自動ブレーキはとか車線逸脱防止とか
メカの性能が取沙汰されるが
その前に自身の運転
安全装置はその先
じやないかな


最初に書いたけど
代行車線に出て正面衝突しなければ
シートベルトもチャイルドシートも無くても
死亡は元より怪我もせず事故事態起こらなかった

正しく走行していた相手から見れば
高速道路で逆走車に突っ込まれたような物だよ

勿論
事故やミスはゼロにはならず
だからシートベルトやチャイルドシート、安全装置が有る訳なんだけど
だからと言って運転をおろそかにして良い訳ではない

それは山で暴走するやつも街を走るお母さんも同じこと













書込番号:25861456

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9903件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2024/08/23 06:35(1年以上前)

>gda_hisashiさん
>なんで
じゃないでしょ?
だーかーらー
暴走行為してセンターラインオーバーして搭乗者を亡くした事と
比較せんと何の意味があるの?

どちらも業務だから?
貴方がしてるのは
どちらも犯罪の
万引きと強盗殺人比べてる様なもの
何の意味も無いし
だから何?
っていう事!


書込番号:25861461

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19551件Goodアンサー獲得:926件

2024/08/23 07:17(1年以上前)

で、 なんの話 だっけ

書込番号:25861483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2024/08/23 07:50(1年以上前)

>ktasksさん

〉万引きと強盗殺人比べてる様なもの

全然違うよ
この言葉を元に強いて言えば
万引きして殺してしまうのと
殺してやると言って過ぎ去っていく

かな

お子様が亡くならなく相手の運転手が亡くなっていたら
とかいかイメージできないいかな

相手がバス(大きな車)でよかったよ

相手がもし軽だったら
先の高速逆走正面衝突後炎上と変わらなかったかもしれないんだよ

けしからん事しているやつには異常に厳しく
街で緩い運転に異常に甘いってどうかな

どちらもダメ
強いて言えば事故を起こしたやつの方がだめ

又怒られるかもしれないが
緩い運転の10キロオーバーで事故を起こしたやつより
注意して20キロオーバー走行して事故を起こさないやつがまし
(どちらめたアウトだけどやはり安全(事故を起こさない)が一番)














書込番号:25861507

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9903件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2024/08/23 08:14(1年以上前)

>gda_hisashiさん
結果が違うんだから
罪の差があるのは当たり前!
って
わからんの?
マジで?


書込番号:25861547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 柊 朱音さん
クチコミ投稿数:4641件

2024/08/23 09:22(1年以上前)

>RTZさん
一番最初の書き込みで安全運転よりも大音量の音楽やスマホを優先するドライバーの、
その考え方や価値観にスレ主さんが苦言を呈したいなら、それには同感だと言ったのです。
まさにこの事を言っています。

そして、私が言う『人殺しの道具』の意味合いは以前から私が言い続けている項目を守れない時点でそれは『乗り物』ではなく『人殺しの道具』に変容してしまうという考えからです。
なので私はあえてこれは人を殺してしまうものだ、これを安全に運用するのは自分なんだ。と言い聞かせた上で常に最悪のシチュエーションを想定しながら走るようにしております。
単なる乗り物という認識をすれば私は必ず油断してしまう。
だからこそ絶対にそのようなことのないように自分を戒める意味合いでもこのように考えるようにしています。

書込番号:25861631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 柊 朱音さん
クチコミ投稿数:4641件

2024/08/23 09:39(1年以上前)

>gda_hisashiさん
>ktasksさん
今回はあえて安全に運用しての部分を外しております。
その点に関する部分は考察不要に願います。
私が言いたかったのは『どんなに安全に運用』していようとも
最悪の事態が起こる可能性はゼロではない事。
それに対する備えとしての装備についても正しい知識と運用が求められる。
ということをお伝えしたかったのです。

ただし、今回の場合についてはF1などで採用されている『Hands』のような装備がなければ生存確率が極めて低かったであろうというのも事実です。
(今回の場合、お子さんたちについてはシートベルトをした上で座席に座っていたような証言がニュースでありました。
この場合、車内で放り出されたのではなくシートベルトが首にかかってしまったため頸椎に非常に多くの負荷が掛かり神経がねじ切れたため即死のシチュエーションが最も合理的なものとなります。)

シートベルトをたすき掛けにして腰の部分を通さない方がいますがその使い方は事故の際に内臓破裂で即死のパターンが多発しています。
チャイルドシートやジュニアシートだけでなく、通常のシートベルトについても正しい装着をしているかも合わせて考えておきたいものです。

書込番号:25861657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1801件Goodアンサー獲得:60件

2024/08/23 10:03(1年以上前)

>gda_hisashiさん
>・・・やはり安全(事故を起こさない)が一番

スレ主様も含め、みなさんの共通意識だと思います

同じ一般公道上を走る運転者として、(他人事の結果に勝手な評価をするのではなく)事故を起こさない、起こさせないためのプロセス、日ごろの心がけを、お互い大切にしていきましょう

(故意の危険走行などを、どちらが、より悪いか・・・などと単純に比較してしまうと・・・単純な人は、これがマシなら・・・と誤った自己肯定感を持ってしまう危険があります)


>柊 朱音さん
おそらく、わたくし以上に亡くなられたお子さんたちに哀悼の意を持たれていると思いますが・・・

>今回の場合、お子さんたちについてはシートベルトをした上で座席に座っていたような証言がニュースでありました。

上の方で、保護者の方を殺人者のように書かれ、同情の余地は無いような書き方をされていましたが、お心変わりありませんか
あくまで匿名掲示板ですが、運営さんに消されない限り、書かれた文章は残ります
お互いに注意していきましょう

書込番号:25861693

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2024/08/23 10:29(1年以上前)

>柊 朱音さん

クルマに限らず、昔から「使い方を誤ればどんなに便利な道具でも凶器に変わる」とは言われていますが、前提を省いて「人殺しの道具」呼ばわりするから、スレの本題であるデッドニングの話と同様に、正論が極論となり共感しにくくなってしまうのですが、一向に「今後の課題として真摯に取り組んでいきたい」様には見えません。

まあタラレバの後知恵の結果論で誰かを非難しても何にもなりませんが、航空分野でのツームストン・セイフティ同様、他山の石として教訓にする必要はありますが。

路外逸脱抑制機能があったにしても、どちらかと言えば高速道路向けの仕様のシステムもありますし、衝突被害軽減ブレーキブレーキと言えども万能では無いから過信は禁物だし。



書込番号:25861720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9903件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2024/08/23 11:29(1年以上前)

>gda_hisashiさん
>又怒られるかもしれないが
>緩い運転の10キロオーバーで事故を起こしたやつより
>注意して20キロオーバー走行して事故を起こさないやつがまし


いいえ
司法は
後者の方が罪は重い!
貴方の思いは関係ないんですよ?

べつに怒ってへんけども


書込番号:25861773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 柊 朱音さん
クチコミ投稿数:4641件

2024/08/23 12:00(1年以上前)

>ねずみいてBさん
あえて書きます。
私はこのような事故の場合、起こるべくして起こったと考えており同情の余地はなしと考えます。
ただし、だからといって断罪するつもりは毛頭ないのも事実としてお伝えしておきます。
必要なのは起こったことを自分のことと受け止め、自分たちがそれにどう向き合うかということ。
そして、もう一つは事故を起こした者がもし倒れそうになったときにいかに支えてあげるかということ。
自分の罪を数えたものにはそれと同じだけの支えくらい手を差し伸べてもいいのではないかということです。

過去の事故により亡くなった方たちの事例をしっかりと把握して、きおくしておくこと。
そしてそれを自身に置き換えて、活かしておく程度しかその方たちに報いることはできないと考えております。

書込番号:25861803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1801件Goodアンサー獲得:60件

2024/08/23 12:31(1年以上前)

>柊 朱音さん
おっしゃられることは、ごもっともでございます

わたくしが気になっているのは、後席のお子さんが、シートベルトをされていない前提から、されていたという話に変わってきたことです

柊 朱音さんは、当初、シートベルトをさせなかった親の責任について、書かれていたと思います

その変化点を考慮しても、なお・・・
>私はこのような事故の場合、起こるべくして起こったと考えており同情の余地はなしと考えます。
とのお考えに変わりはないとのことなのですね

書込番号:25861846

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9903件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2024/08/23 12:43(1年以上前)

>ねずみいてBさん
リンクみたら
シートベルトはしている事はわかるので
変わって無いのでは?

書込番号:25861866

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2024/08/23 12:49(1年以上前)

事故らないのが一番


書込番号:25861869

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9903件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2024/08/23 12:51(1年以上前)

>まあタラレバの後知恵の結果論で誰かを非難しても何にもなりませんが

いいえなりますよ?

現に
不注意で10km/hオーバーよりも注意して20km/hオーバーの方が罪が軽いって
とんでも論を否定できている


書込番号:25861871

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9903件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2024/08/23 12:56(1年以上前)

>gda_hisashiさん
いいえ事故らなくても
注意しても
20k m/hオーバーは捕まり
10だと微妙

反則金額は違うしね

気持ちは関係無く罪は変わる

書込番号:25861879

ナイスクチコミ!1


スレ主 柊 朱音さん
クチコミ投稿数:4641件

2024/08/23 13:01(1年以上前)

シートベルトについての補足となります。
日本の規定ではジュニアシートは6歳を基準にしていますがこちらについては注意が必要となります。
具体的には身長135センチ以上という注意事項が存在しております。
また、装着した際には必ず右または左の肩と鎖骨の間のくぼみをを通過し、また下は骨盤上を通過してバックルを固定する必要があります。
もしも首のすぐ横でベルトを通過させた場合には首に対して非常に強い衝撃を加えられる(シートベルトの機構上、緊急時には一度完全に固定されてしまうため衝撃が逃げない)ため、装着時には通過位置に気をつける必要があります。
お子さんがシートベルトをかけたときに首にかかるようであれば必ず補助具を使用しましょう。

書込番号:25861885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


RTZさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:4件 RTZ 

2024/08/23 14:42(1年以上前)

>柊 朱音さん

>絶対にそのようなことのないように自分を戒める意味合いでもこのように考えるようにしています

なるほど、良く分かりました。
運転に対して非常に高い意識をお持ちなのですね。
それだけに、自説の展開に対して手段や表現で損をされているのでは?
と思うと残念ですが、もしかして、わざと・・・?
まあ、あれこれ詮索するのは止めておきます。お互い、末永く安全運転でいきましょう。

>ねずみいてBさん

主さんは動画リンク以降、お子さんがシートベルト未装着とは言っていないと思います。
言及されたのは運転者がシートベルト装着で存命、お子さんはチャイルドシート、ジュニアシート
未使用で亡くなったと。たぶん、これらとの勘違いではないでしょうか?

書込番号:25861970

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2024/08/23 16:22(1年以上前)

>不注意で10km/hオーバーよりも注意して20km/hオーバーの方が罪が軽いって
とんでも論を否定できている

そっか
僕は不安全な10km/hオーバーの車にぶつけられるより
安全確認している20km/hオーバーの車に抜かれたいな


たとえ制限速度以内だったとしても対向車線にはみ出した車と正面衝突よりは
30km/hオーバーの車と無事すれ違う方が良いな


安全(無事故)が一番



書込番号:25862065

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9903件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2024/08/23 17:15(1年以上前)

>gda_hisashiさん
まだわからんの?
貴方を正しいと仮定したら

俺は注意して事故起こさないから

時速300km/hでも走っても大丈夫

OKなのか?

書込番号:25862127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1801件Goodアンサー獲得:60件

2024/08/23 17:33(1年以上前)

>RTZさん
ありがとうございます
たしかに、読み返してみれば、ご指摘の通りです
ただ、私の脳内で都合よく作られた記憶か、それとも、一つスレ主様のコメントが削除されているか、何かあったような気もしますが・・・

>柊 朱音さん
RTZさんのご指摘の通り、余計なことを書き込みまして、申し訳ございませんでした

>gda_hisashiさん
何も起こらなかったから良かったね、という結果期待の、ご都合主義に陥らないでくださいね

なぜ、道路ごとに違う最高速度の制限が設けられているのか、考えてみてください
特に低速の30km/h制限などは、簡単に超えてしまいますが・・・なぜ30km/hに制限されているか・・・
2トン近い鉄の塊の相対速度が10km/hでも上がるだけで、衝突時のエネルギーは、かなり上がります
街中で、注意してたつもりの60km/hの車に、轢かれてしまわないように、どうぞご注意ください・・・なんて書いてしまいましたが・・・
言霊という言葉もありますし、無理スジの言葉遊びは、もうヤメにしましょう

書込番号:25862150

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1801件Goodアンサー獲得:60件

2024/08/23 17:42(1年以上前)

>ktasksさん
シートベルトの件、先にご指摘いただいていましたね
ありがとうございます

書込番号:25862169

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2024/08/23 17:45(1年以上前)

>柊 朱音さん

私のコメントも巻き込まれて「無かったらコト」になっていますが、あなたが何を言ったかは忘れません。

身内の事故なら加害者でもあり被害者なのですから、あなたみたいに「他人が正論を振りかざして断罪」し、自分は意識が高いと自画自賛しても、何にもならないんですよ。

書込番号:25862174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


RTZさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:4件 RTZ 

2024/08/23 18:10(1年以上前)

>ねずみいてBさん

実は僕、コメントを書く時はウィンドウを2つ開けるんです。
返信相手のコメ内容を見ながら書き込むためと、コピペをするためなんですが、
そういう訳で消される前の窓がまだ見られるんです。
どなたが消されたかも把握していますが、当事者の気持ちを考慮して
伏せさせて頂きます。しかし、スレ主さんではないようです。
たぶん、「・・・シート・・・」が共通なので勘違いされたのだと思います。
僕もたまにありますよ、何か都合良くそう見えちゃうんですよね。
ドンマイ!です。

スレに関係ない話で恐縮ですが、ねずみいてBさんの

>詳細な部分が映ってないという理由だけで、簡単に報道されていて、関係者の気持ちなどは無視です
>もっと国がご自慢のAIでも使って規制すればいいのに

この意見ですが、僕も全く同感です。
誰でも、わざわざ知りたくないニュースってあるじゃないですか?
ところがヤ〇ーにしてもユー〇〇−ブにしても、スクロールしていくと
否応なく目に付く時って有りますよね?ホント、勘弁して欲しいです。
つくづく除外機能が欲しいと思いますね。これとこれ関係は表示しないとか。
おかげで、〇フ〇と〇〇〇ュ−〇は全く見なくなりました。

書込番号:25862207

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1801件Goodアンサー獲得:60件

2024/08/23 18:34(1年以上前)

>RTZさん
ありがとうございます
これでスッキリいたしました
あらためて、スレ主様にはお詫び申し上げます

今回のことからも、ショッキングな映像を見ただけで、正常な判断ができなくなる自分に反省です

書込番号:25862238

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2024/08/24 04:23(1年以上前)

〉道路ごとに違う最高速度の制限が設けられているのか、考えてみてください

なぜ
あの道路のセンターラインは黄色だったのでしょうね


書込番号:25862647

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9903件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2024/08/24 08:18(1年以上前)

>gda_hisashiさん
ソレわからないなら免許返納した方がいい

>柊 朱音さん
https://kuruma-news.jp/post/423973
適切なジュニアシートをしていても大丈夫とは限らないみたいですね

断罪してないと言ってますが
詭弁でしょ?

100%過失割合のない
追突された方がブレーキランプ点いて無いだけで
どう責任取るんだって貴方は言う人ですもの?

書込番号:25862748

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2024/08/24 08:53(1年以上前)

>ソレわからないなら免許返納した方がいい

チャイルドシート使わなかったお母さんの事ですか


書込番号:25862782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2024/08/24 09:04(1年以上前)

>適切なジュニアシートをしていても大丈夫とは限らないみたいですね

ジュニアシートが悪い訳でゃなく
だから亡くなったのではなく
事故を起こしたから無くなったんです

運転が未熟とかどうのではなく
起こらない(起こってはいけない)事故だったはず

この方に限らない
安全ブレーキが利かずに追突してしまいました的書き込みもみうえだれたりする

ドライバーが自分自身で安全運転してくださいよ

安全運転の意識が上がるれば安易に対抗車線で出っ張ったり
ぼけっとしてつい追突なんて大幅に減る
けが人も亡くなる方も減り渋滞も減る
(0にならないって事は理解していますが)

お題の外の音もしかり
ハードがどうより安全を意識しての運転が大事

その上で避けられない時はハードがお手伝い


と思うんだよね










書込番号:25862802

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2024/08/24 09:25(1年以上前)

>gda_hisashiさん

いつも論点がズレている気がするのですが・・・

>チャイルドシート使わなかった

いいえ、あの場所が何故イエローセンターラインなのかは、道路管理者なら知っているでしょうが、それを知っても何にもなりません。

また、イエローセンターラインの意味は、事故の当事者だけでは無く、あなたも知っていなければならないコトなのですから、あなたがそれを知らないなら、返納はともかく学科のやり直しをオススメしますよ。

事故を起こさなければ良かったのに・・・と後知恵でタラレバの話に終わるなら、それこそ何にもなりませんし、シートベルトでもチャイルドシートでも「絶対に大丈夫」という装備でも無いのですから、運転支援装置も同様で過信は禁物ですね。

私が通る40キロ規制でイエローセンターラインの県道も、「これくらい大丈夫だろう」とかなりハイペースなクルマを見かけますが、1日1台は緩いカーブでイエローセンターラインぎりぎりか、微妙にはみ出してくるクルマも気になります。

車幅のあるトラック等は仕方ないにしても、普通車が何故・・・よもや路外逸脱抑制機能や車線維持支援システムに頼って運転「させている」ので無いとは思いますが。

書込番号:25862829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2024/08/24 11:48(1年以上前)

〉「これくらい大丈夫だろう」とかなりハイペースなクルマを見かけますが、1日1台は緩いカーブでイエローセンターラインぎりぎりか、微妙にはみ出してくるクルマも気になります。


それが自身の経験を元に見通し等総合的に判断しての
ハイペースや微妙にはみ出しての行為は安全を意識しているから大抵の場合事故が発生しないねでは

安全を総合的に判断せずハイペースやはみ出しが事故のリスクを増すと思います

僕は同じハイペースでも微妙に出るのでも皆同じでは無いと思います

先の速度オーバーの(違反)でも安全(事故が起きない、起こさない)を意識しているかどうかの方が速度の差より事故に繋がるとかんがえます

勿論ハイペース、微妙に出たり、速度オーバーが良い訳では有りませんが

事故のリスクは違反の度合ではなく
安全に向けた状況判断(事故を起こさない)が弱いと発生リスクが上がると考えます




書込番号:25862990

ナイスクチコミ!0


スレ主 柊 朱音さん
クチコミ投稿数:4641件

2024/08/24 15:44(1年以上前)

>チビ号さん
>gda_hisashiさん
>ktasksさん
このあと別スレを立ち上げて、改めて議論の場を設けますのでそちらに移動をお願いいたします。
よって、以降の書き込みを禁止します。

書込番号:25863250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2024/08/24 16:11(1年以上前)

>柊 朱音さん

>以降の書き込みを禁止します

そもそも、スレ主自らが「周りの音にも注意して緊急自動車等を妨害してはならぬという話のスレで持ち出した」挙げ句に、あなたの不適切なコメントも削除されているのに、随分な言い方ですね。

書込番号:25860406 からゴッソリ削除されても不思議では無いと思いますが。

極論で正論を語る必要もなく、北風と太陽みたいに、強いコトバよりも、他人の腑に落ちる言い方をすれば済む話・・・

読み手にとって分かりづらい個所がないか、あるいはきつい表現になっていないかどうかを再確認してみましょう

・・・ですよね?

書込番号:25863282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


RTZさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:4件 RTZ 

2024/08/24 17:21(1年以上前)

>ねずみいてBさん

チビ号さんの書き込みでもう一度調べてみました(まだ見られるようにしてあります)が、
一つ見落としていました。以下、コピペです。




動画の下、コメント欄を見てください。
この事故では運転していたであろう人物はシートベルトにより存命です。
しかしながら、チャイルドシートやジュニアシートなどを使われていなかったお子さんたちは・・・・。
この子たちは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ですよ。


不適切な部分は隠しました。
見落として、不確実な情報を記載してしまい申し訳ありませんでした。



書込番号:25863367

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4722件Goodアンサー獲得:42件

2024/08/24 17:38(1年以上前)

>柊 朱音さん

>このあと別スレを立ち上げて、改めて議論の場を設けますのでそちらに移動をお願いいたします。

元々の主張のデッドニング云々は、なんのファクトも無いいい加減な思い込みを書き込んだまま放置しておいて、いったい何の議論の場を改めて設けるんですか?
まずはスレタイの話の始末をしてからにしましょうね。
それが出来ないなら、運転ルールを守れない人と変わりませんね。

書込番号:25863381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2024/08/24 17:49(1年以上前)

今日、緊急車両のサイレンが遠くから聞こえてきたので
近づいてくるのかを探りながら徐行していると
正面から消防車がサイレンを鳴らしながら逆行する形で近づいてくるので
交差点の手前(停止線より少し手前)でハザードを点けて
路肩に寄せて停止したんですが

自分の後ろから追い抜いていく車が3台、交差点の向かい側の右折車線にいた車が
5台、緊急車両にお構いなく走行を始めて動いたので
消防車は交差点で止まる羽目になってました。

あれこれな議論より、現場はそういう事になってるんですよね。。。

因みに早めに譲る姿勢を見せていたので、消防士に手でサンキューされました。

書込番号:25863393

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2024/08/24 18:18(1年以上前)

別スレで安全について語るにしても、自分ばかりの独善では他人には響かないんですよね。

スレの本題でいえば、私も後ろから救急車が接近したので、ハザードを出して停止したものの、サイレンの音に気づいていないクルマからすれば、「着信でもあったのか?」ぐらいの甘い考えで、お構いなしに追い越された経験がありますね。

書込番号:25863422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5741件Goodアンサー獲得:96件

2024/08/24 20:04(1年以上前)

必ずしも、緊急車両に対して反応しない車がサイレン音が聞こえていないのではなく、交通法規をなめて緊急車両の接近を無視してる車もあるような。

書込番号:25863529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5741件Goodアンサー獲得:96件

2024/08/24 20:45(1年以上前)

>柊 朱音さん

新スレ期待っす。

まだ立ってないようだけど、今度は人殺し云々ではなくソフトタッチでお願いしたいような。

書込番号:25863601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2024/08/24 21:20(1年以上前)

聞こえない(過失)ならまだしも、聞こえているのに譲らない(故意)なら、タチが悪いよね。

まあ場合により、譲りたくても場所が無いとか、対向車線を普通にすれ違える状況とか、判断しにくいケースもあるけど。

救急車に同乗して付き添いできない時に自力で行く場合もそうだけど、一般車両は緊急走行できないのだから、後ろから接近してきたら、別コースにでもならなければ、いずれは停止して譲るしかないし。

別スレの論点が何になるにしても、身内でも無い人間が言っていいコトか否かは、よーく考えてからにしてもらいたい。

書込番号:25863639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:1件

2024/08/24 22:17(1年以上前)

エーッと、なんか物騒な文言の応酬、羅列の挙げ句に「書き込み禁止命令!」が出たって板はここですか?

あっ、何しろ主さんが自ら言われてる様に、自分も「軽く読んでいる」せいか、イマイチ良く判らなかったもんで、、、。

書込番号:25863713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5741件Goodアンサー獲得:96件

2024/08/25 09:45(1年以上前)

>やまとの桜さん

柊 朱音さんは有言実行の士ですから、必ずや別スレを立てられるはずです。
もう少し待ちましょう。

書込番号:25864152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9903件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2024/08/25 09:57(1年以上前)

>柊 朱音さん
スレ立てしてから
言えば良いのに、、、

書込番号:25864177

ナイスクチコミ!2


スレ主 柊 朱音さん
クチコミ投稿数:4641件

2024/08/25 10:45(1年以上前)

べつすれ上げる前に一言お詫びを。
改めて読み返して、私が何を意図して発言したかが明確になっていませんでした。
この部分について、深くお詫び申し上げます。

書込番号:25864236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2024/08/25 11:30(1年以上前)

意図ねえ・・・デッドニングにせよチャイルドシートにせよ、思い込みで断罪するばかりなら共感は得られないし、規範意識のアピールにしても独善で終わったら意味が無く、別スレが丸ごと削除にならなければ良いんだけど・・・。

書込番号:25864311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:1件

2024/08/26 09:34(1年以上前)

>「新スレッド」
ナイトさん等は期待しているようですが、自分も興味津々です。

ただ、物騒な文言はお手柔らかに!(>_<)

書込番号:25865450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5741件Goodアンサー獲得:96件

2024/08/26 09:54(1年以上前)

言葉使いや表現方法など、皆様からのご指摘が多かったので、いろいろと苦心されてはいるでしょうが、男、柊 朱音さんは、立てるといったら必ず立てる人なので、立てるでしょうね、新スレ。

書込番号:25865477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1801件Goodアンサー獲得:60件

2024/08/26 10:36(1年以上前)

>RTZさん
再度のご訂正、ありがとうございました
RTZさんの客観的で公正、誠実な書き込みは、わたしも見習わなければ、と思います

また、掲示板上でも道路上でも、特に道路上の車両は、ほとんどが免許証という、ある一定以上のレベルを持った方々でも、様々な目的や考えを持って、様々な条件のもとに、様々な技量で運転していると、つくづく実感します

>柊 朱音さん
>以降の書き込みを禁止します

そのコメントは、その上のお三方を対象とされていたのでしょうか

また、蛇足ですみませんが、あえてお三方を直接ご指名された理由も気になるところ・・・

新スレは期待しております

書込番号:25865524

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2024/08/26 11:12(1年以上前)

直前で私達3人が議論をしていたからで、名指しにも特に「意図」は無いのでしょうが・・・

スレ主としてファクトの無い思い込みで批判し「自分で撒いた種も刈らずに」別スレを立てたとしても、過去の車中泊スレみたいに「独善」に始まり「極論」に終わると思うので、私は期待していません。

書込番号:25865583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:1件

2024/08/26 14:22(1年以上前)

>立てると言ったら、必ず立てる

そうなんですか。
この度のは、主さんも反省なさっている
様ですが、次のは理論整然、かつ内容豊かな板であることを衷心より願っています!

なお、憚りながら自分も毎朝立てています。ただしこちらは、五里霧中であり、とても理路整然とは行きません。
やはり、相手に依るとは言え、対外的対峙どきほど、心身共に気力、体力を消耗する事はありませんね。

書込番号:25865790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


RTZさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:4件 RTZ 

2024/08/26 22:08(1年以上前)

>ねずみいてBさん

>RTZさんの客観的で公正、誠実な書き込みは、わたしも見習わなければ、と思います

光栄ですが褒め過ぎ、過大評価です。ただ無駄に年を取って
丸くなっただけですよ。(笑)

スレ主さんは物言いこそ物議を醸していますが、根底の趣旨は間違っていないと思います。デッドニングばかり
やたら独り歩きしていますけど、その是非を問いたいが本意ではないでしょう。
まあ、僕は新参であり何年も前からの発言は存じませんので、あくまでこの板での判断ですけど。
その表現や手段にしても、素の性格によるものか、或いはあえて憎まれ役を買って出て、一種の炎上商法効果
を狙っているのか、果たしてどちらなのでしょうか?次スレを立てられるそうなので、期待して
待つことにしましょう。

書込番号:25866389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:1件

2024/08/26 22:21(1年以上前)

追伸
主さん、次のタイトルは、決まりましたか?
或いは「車内からの音も、外にキチンと聞こえないようにしていますか?」みたいなのかもとか、色々と思いを巡らせています。

何しろ、上でも出ている「オーディオの爆音漏れ」等もさることながら、時に喘ぎ声ほどはた迷惑なこともはありませんから、、、ね。

書込番号:25866413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2024/08/26 22:56(1年以上前)

まあ、せっかくの正論でも言い方がキツくて、相手の腑に落ちなければ、単なる自己満足の表現になってしまう訳で・・・

そもそも緊急走行の要件として、赤色灯とサイレンの話はと知られていますが、緊急車両と言えども、安全運転義務は軽減や免除されないそうです。

山口県警察
緊急走行時における交通事故防止のお願い
https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/site/police/10443.html

緊急自動車は交差点で停止する必要はありませんが、徐行する義務はあり、スピーカー等で呼びかけるにしても、今は聴覚等に障がいがある人も普通免許を取得できる時代なので、昔よりも慎重な対応が求められていますね。

電動車が「静か過ぎて」問題だから、車両接近通報装置が義務化されたみたいに、どノーマルにせよデッドニング施工にせよ、「静か過ぎて」問題ならば、何らかの基準で規制されるだけの話に過ぎません。

たまたま自分が、重低音を轟かせながら某巨大戦艦みたいに接近するクルマに遭遇したからと言って、一事が万事で批判しても、正論を振りかざしていると他人に思われたら逆効果なんですけどね。

書込番号:25866446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2024/08/26 23:28(1年以上前)

爆音漏れと言えば、ハンズフリー通話の「相手の声」もダダ漏れにされると、散歩中の交差点が色々気まずい雰囲気に。

書込番号:25866487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3210件Goodアンサー獲得:47件

2024/08/26 23:32(1年以上前)

>柊 朱音さん
>以降の書き込みを禁止します

>>そのコメントは、その上のお三方を対象とされていたのでしょうか
>>また、蛇足ですみませんが、あえてお三方を直接ご指名された理由も気になるところ・・・

それなんですが、指名された理由もさることながら、そもそもここで「禁止」って出来るんですか?
上でも出ていますが、「禁止」は「命令」ですからね!
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E7%A6%81%E6%AD%A2/#jn-59195

 さて、上で主さんが「 『人殺しの道具』と表現するようになった一例」としてのサイトを上げられましたが
それならば、例えば「千葉県八街で、酒酔い運転のトラックが児童の列に突っ込み、5名が死傷した」や、また
「福岡海の中道大橋での飲酒運転事故で、追突され転落した車の3名が死亡した」の方が、より解り易かったかも知れませんね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25846985/#25860406

いずれ致しましても、次の板の内容が甚だ気になるところでございます。

書込番号:25866490

ナイスクチコミ!3


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2024/08/27 00:14(1年以上前)

>よって、以降の書き込みを禁止します

最後の一文が「蛇足」だし、「丸い玉子も切りようで四角、ものも言いようで角が立つ」ですね。

クルマの電動化が進めば、エンジン音でマスクされていたロードノイズが目立つので、どノーマルでも昔より高い「静音性」が求められてきますし、エアコンの使用と酷暑の関係もあり、昔より窓ガラスをぴっちり閉じているクルマも多くなり、サイレンに限らず、周りの音が聞こえにくいのでは・・・という話は否定しませんがね。

書込番号:25866542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


RTZさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:4件 RTZ 

2024/08/27 05:46(1年以上前)

>チビ号さん

>聴覚等に障がいがある人も普通免許を取得できる時代

一人だけ、教習生に聴覚障がい者がいました。
その子は難聴というレベルではなく、補聴器をしていてもほとんど聴こえないようでした。
これで入所出来る=免許が取れるのか・・・と衝撃を受けた記憶が有ります。
教習も一瞬での意思疎通が出来ないので筆談です。
予め伝えるだろう言葉を紙に書いて用意して、必要な時にサッと見せるのです。
大変なんてものじゃありませんでした。

僕が当たったのは所内のみで路上は乗っていないし、検定も受け持ちませんでしたが
無事卒業し、免許を取得出来たことは分かっています。しかし、あの状態で一人で乗れるというのは恐怖ですね。
運転に必要な情報のうち、音だけがすっぽり欠落しているのですから。
今、どうしているのか知る由もないけど、何事もなく時間が経ってくれていれば良いけど、と願うばかりです。

書込番号:25866632

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19551件Goodアンサー獲得:926件

2024/08/27 06:25(1年以上前)

10メートルの距離で、90デシベルの警音器の音が聞こえない方 は
聴覚障〇者標識の表示を をすれば運転していいそうです


書込番号:25866660

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9903件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2024/08/27 06:27(1年以上前)

>RTZさん
骨伝導もあるから意味は理解できなくても音を感じる事は出来るかもしれませんよ?

書込番号:25866661

ナイスクチコミ!0


RTZさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:4件 RTZ 

2024/08/27 07:23(1年以上前)

>ktasksさん

ktasksさん、こんにちは。僕スレではありがとうございました。

実は同僚の甥で、普段は本人が受け持ってたんですが、
その人が休みの日などに頼まれて乗ったんですよ。
障がいの程度も聞いていたんで予備知識はありましたが、
実際接せると衝撃でした。
あの補聴器は仰る通りかもしれません。
ただ、普通の会話は到底不可能でした。取得後のことも聞こうと思えば
聞けたんですが、何となく悪いというか、怖いというかで分からず終いです。

書込番号:25866704

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3413件Goodアンサー獲得:233件

2024/08/27 07:56(1年以上前)

詳しくはこちら。
https://www.police.pref.hyogo.lg.jp/traffic/license/acq/tyoukaku/index.htm
   
表示を怠ると違反となり罰金ま課せられるとあります。

書込番号:25866721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2024/08/27 08:48(1年以上前)

色々と補足もありがとうございます。

まあワイドミラーでも、直交する交差点までは見通せませんが、「デッドニング以外でも」何らかの理由でサイレンが聞こえていない可能性があるから、緊急車両と言えども交差点では徐行する時代なのだ・・・という話で、免許取得の是非の話をしたい訳ではありませんので、よろしくお願いします。

さっさと別スレを立てないから、どんどんハードルが上がるし、先にこのスレが終わるかもしれませんね。

書込番号:25866789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:1件

2024/08/27 09:33(1年以上前)

>さっさと次のスレを立てないから

上でもあるけど、同じ轍を踏まない様に、今度はタイトルから本文まで系統立てて、慎重を期しているんではないの?

>私は期待していません。

そう言えば、所詮は「自分で自ら板を荒れさせ」、挙げ句に「書き込み禁止!」とかやるお方ですから、「次の板」って言われても確かにね、、、。(>_<)

書込番号:25866848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3210件Goodアンサー獲得:47件

2024/08/27 10:43(1年以上前)

  流れとはいえ、横から失礼致します。
>無事卒業し、免許を取得出来たことは分かっています。しかし、あの状態で一人で乗れるというのは恐怖ですね。

>>10メートルの距離で、90デシベルの警音器の音が聞こえない方は、聴覚障〇者標識の表示を をすれば運転していいそうです

 元より、障〇者運転の安全確保は、大事だと思います。
ご存じ、障〇害者による運転は、その資格を習得するまでには、色んな条件をクリアし
上でも出ています様に、その上で当該ステッカーを張らなければなりませんね。
https://car-moby.jp/article/car-life/road-traffic-law-accident/handicapped-mark/

  ただ思いますに、聴覚〇害も含め障〇者が運転する車には、当該ステッカーだけでなく
もっと、周りからも見やすい、例えば覆面パトカーが屋根にその場に応じて設置する標識とか、
或いは、車全体にぐるりと帯の様なシール等を張るのが良いのでは?と、思っています。
そうすれば、他の車や緊急車からもはっきり認識出来て、何より大事な安全が確保され易いと思いますが・・・。

なお、以前やたら増えた安易な横断歩道橋が撤去され、障〇者の車いすが街に出易くなったのは、大変結構な事と思っています。
いずれに致しましても、日本は欧米等に比べ、障〇者支援制度は他の分野でもまだまだの印象ですので、更なる発展が望まれますね。

書込番号:25866925

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1801件Goodアンサー獲得:60件

2024/08/27 11:30(1年以上前)

>チビ号さん
まぁ、何に期待するか・・・ですよね
正しい結論に期待するのか、個人の意見開陳や他人へのマウントを期待するのか、はたまた意外な意見、意外な展開などに期待するのか・・・

一応、わたくしとしましては、何らかの楽しみを、テキトーに期待していたつもりでしたが・・・
最近は個人的に、一般的なSNSの病におかされて、ついつい確認や書き込みをしてしまうので、ある意味、見なければいけない切迫感や義務感のようなものが、期待 という言葉に表れてしまったのかもしれません

>RTZさん
まぁ、言葉だけのやり取りですので、適度な表現が難しいところですね
わたしのほうは、まだまだ人生経験が足りていない、というか、年齢的にはこれまでのせっかくの体験を、糧にできなかった感じです

友人が聴覚の手帳を持っていますので、身近なのですが、自分事としては想像できない、してない、しない、感じです
自分が体調崩しても、その時だけで、まさに喉元過ぎれば熱さを忘れる人間なので・・・

書込番号:25866992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:1件

2024/08/27 12:08(1年以上前)

>障、、、者が運転する車には、例えば覆面パトカーの標識を設置するとか

それは確かに目立ちましょうが、赤色灯の設置、運用には超制約がありますよ。

書込番号:25867028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2024/08/27 12:15(1年以上前)

>障、、、者が運転する車には、例えば覆面パトカーの標識を設置するとか

救急車が音と光で派手に近づいても気が付かないのか無視なのかの方がいる中で
どれだけ役にたつか

じゃあ初心者や高齢者も看板や旗でも付けないといけなくなってしまう

絶対数が少ないとは言え
そのような方の大きな事故ったまず聞きませんよね

なんででしょうね

僕は
より安全に気を付けて運転しているからだと思いますよ

書込番号:25867036

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2024/08/27 12:26(1年以上前)

先ほども救急車と遭遇しましたが、どノーマルでも窓を閉めてエアコンを使っていると、「何となくサイレンの音がするぞ?」程度なので、ラジオのボリュームが大きかったり、同乗者との会話に気を取られていれば、デッドニングの有無とは別に、緊急車両の接近に気が付かないでしょうに?

・・・という話なので、スレ主さんの主張にも(一理はあっても)無理があるのです。

聴覚に関する運転の条件として、「表示」を変えたところで、それが見えるなら既に接近している状態なので、あまり効果は期待できないかもしれません。

列車の防護無線みたいに、特定の音波に反応してクルマを強制停止する機能(逆の設定の映画もありましたが)を OS に組み込んだとしても、歩行者や自転車は制御の対象外ですし。

因みに冒頭の例では、普通にすれ違える状況なので、先行車はそのまま交差点の青信号を直進していきましたが、何となく予感がして交差点の手前でハザードを点け停車していると、救急車は私の目の前を右折していきました。

もちろん、他のクルマや歩行者や自転車も止まっているかを確認しながら、つまり徐行で慎重に右折ですし、仮に「遮音性の基準」が制定されたとしても、それだけでは搬送時間は短縮できない・・・という話です。

書込番号:25867052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3210件Goodアンサー獲得:47件

2024/08/27 12:27(1年以上前)

例えばのイメージです・・・

>障、、、者が運転する車には、例えば覆面パトカーの標識を設置するとか
   ↓
>>それは確かに目立ちましょうが、赤色灯の設置、運用には超制約がありますよ。

言葉足らずで申し訳ありません。
赤色灯の制約は存じていますので、たとえば図の様な例ならどうでしょうかね?
まあ、取り外しが簡便に出来るなら、タクシーが付けている様な物で4方向から視認出来れば、もっと良いでしょうね。
以上、私のごく身近にも障〇者がいますので、ついつい余談が過ぎ失礼致しました。

折しも 日本列島横断の大型台風には、くれぐれも注意して望みたいものですね。
皆さま どうかお大事に・・・。

書込番号:25867054

ナイスクチコミ!1


RTZさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:4件 RTZ 

2024/08/27 12:34(1年以上前)

>ねずみいてBさん

>年齢的にはこれまでのせっかくの体験を、糧にできなかった感じです

とんでもないです、ねずみいてBさんはとても人間が出来ていらっしゃると思います。
マナーやモラルの低下が色々言われていますが、人として一番大事なことのひとつだと思います。

>友人が聴覚の手帳を持っていますので、身近なのですが、自分事としては想像できない、してない、しない、感じです

道交法上認められた権利であることは当然知っていましたが、実際目の当たりにすると「大丈夫?」
と思ってしまいます。仮に僕がその子の立場だったら?或いはその子の親だったら?
健常な他の子と同じように車に乗りたい、或いは乗せてあげたいと素直に思えるか?
難しいですね。どう考えてもリスクは増えるじゃないですか?自分だけの問題ではないですから。

そう考えると、現行のように表示義務を課すだけでなく、せめて仮免許と同じように同乗義務も有った方が良いのでは?
と思ったりするわけです。ほんとは軽い雑談のつもりだったんですけどね。


書込番号:25867068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19551件Goodアンサー獲得:926件

2024/08/27 12:38(1年以上前)

聴覚障〇者が救急車認識難しいなら

やっぱり自動運転も 運転者がボートしてたら 聞きそびれるよなーー

書込番号:25867076

ナイスクチコミ!0


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3210件Goodアンサー獲得:47件

2024/08/27 12:44(1年以上前)

>gda_hisashiさん
上で私が申しましたのは、
>無事卒業し、免許を取得出来たことは分かっています。しかし、あの状態で一人で乗れるというのは恐怖ですね。
>運転に必要な情報のうち、音だけがすっぽり欠落しているのですから。
  ↓
の、ご意見があったので、例えば「安全が、より互いに共有できる方法」として申しましたが、
確かに、障〇者への対応は、あらゆる面で相当な難しさがありましょうね。

いずれに致しましても、多くの障〇者の方々が、より安全で生き甲斐ある生活ができる世である事を、心より願っています。

書込番号:25867083

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2024/08/27 12:52(1年以上前)

発端となった私が言うのも変ですが、免許の是非は本意では無く、「サイレンが聞こえるコトを前提にした批判に意味があるのか」という話です。

過去の取得条件についても、聴覚とセットで考えたのかもしれませんが、クルマの運転で「自分の意思を言葉で表現できる」必要があるシチュエーション、つまり「筆談」では無く「音声」に限定されていた合理的な理由も、私にはピンときません。

書込番号:25867091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3210件Goodアンサー獲得:47件

2024/08/27 13:07(1年以上前)

  >RTZさん
>ほんとは軽い雑談のつもりだったんですけどね。

 「軽い雑談」では、なかなか済まされぬ面も、多分にあるのでしょうね。
これらに起因する諸問題は、かねてより相当に大切・重要な事と存じていました。
それは、我が国の障〇者支援そのものからして相当に遅れている面もありますので、
やはり皆さのご意見も、その辺から来る意識差があるのかも知れません。

流れとはいえ色々申して申し訳ありませんでしたが、本板のご主旨に鑑み、これ以上は控えさせて頂きます。
失礼致しました。

書込番号:25867107

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9903件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2024/08/27 13:57(1年以上前)

ハンディキャップにしても
デッドニングにしても
矮小な事例では?
それより
高齢化の難聴や反射速度のほうが大きな問題で
対策が必要かと?

書込番号:25867159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1801件Goodアンサー獲得:60件

2024/08/27 14:05(1年以上前)

>RTZさん
まぁ、わたしの友人は手帳の級も軽いほうですので、機器を使えばいいらしいですが、常にONにしていると疲れるとも言っていました
後天性で、大人になってからなので、当然昔のことも知っているので、友人なりに思うところもあるようですが、逆に視力は良いので、メガネが無いと生きていけない、のび太くんのような私を、よう似たもんやん・・・って笑って言ってくれています
また、そのうちもっと歳とったら、みんな同じや・・・とか、わざわざノイズキャンセリング買わなくていいとか・・・

みなさんそれぞれ程度の違いがありますので、友人の話もほんの一例で、ほぼ意味はありませんでしたね
ちょうどパラリンピックの時期なので、出てる人、出てない人みんな応援しておきましょう

少なくとも、わたしの免許証には、眼鏡等 の表示がありますし、メガネがないと生きていけない・・・って真剣に思えるので、メガネの要らない人には分からない何かがあるのは確かです
あと、怪我や病気もしましたが、その時の苦労は、やっぱり忘れてしまいますね

先日、わたしも救急車と遭遇し、ここでの話題もあり、バックミラーから、前の交差点の先まで、見届けていましたが、やはり交差点への進入には、かなり気を使われていました
救急車にお世話になったこともありますので、迷惑はかけたくないものですね

書込番号:25867163

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2024/08/27 14:18(1年以上前)

緊急車両の接近を検知

>聴覚に関する運転の条件として、「表示」を変えたところで、それが見えるなら既に接近している状態なので、あまり効果は期待できないかもしれません。

こんなの見つけました

すでに良い物があるようです
これでデットニングも大音量もOKか


書込番号:25867177

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2024/08/27 14:26(1年以上前)

>高齢化の難聴や反射速度

矮小か否かはともかく、自動運転の普及にも時間が必要だし、運転支援機能を搭載したサポカーとか、踏み間違え防止機能の義務化という流れがあるからね。

いわゆる買い物難民の支援とか、クルマを必要としない生活の為に、自治体も動き始めてはいるのだし。

オンラインで診察はできても治療は対面の必要があるから、送迎バスや訪問医療、訪問看護のリソースは必要になるけど。

書込番号:25867185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1801件Goodアンサー獲得:60件

2024/08/27 14:29(1年以上前)

>gda_hisashiさん
ITS connect

レクサスでは、25000円のオプションだそうです

トヨタが全車標準装備くらいまですれば、一気に普及するかもしれませんね

書込番号:25867189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:1件

2024/08/27 15:01(1年以上前)

「高齢者免許の適正課題」
高齢者免許に関しては、高齢者講習や高齢者運転技能検査がありますが、これからの超高齢化社会を迎え、それらを更に強化して行くしかないのでしょうね。

何しろ、歳をとっても車は必須という方もあり、またその能力も個々に差があるのは当然ですから尚更です!

なお現状の課題は、教習所によってはそれらの予約が超取りにくい様ですが、それは主に教習所の実入りが少ないからでしょう。
ならば、その授業料や検査料金を大幅に上げるべきですな!

書込番号:25867220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19551件Goodアンサー獲得:926件

2024/08/27 15:07(1年以上前)

ITS Connect はアナログテレビ停止で空いた帯域じゃなかったっけ


書込番号:25867225

ナイスクチコミ!0


RTZさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:4件 RTZ 

2024/08/27 19:11(1年以上前)

>渚の丘さん

ここ最近の書き込みは以前、僕がスレを立てた時にコメントを頂いた
方が多く、現役の時の仕事もご存じだったので「こんなことがあった」
という報告のつもりでした。しかし、ご家族、お知り合いに該当者がいらっしゃる方も
いるわけで、確かに軽卒でしたね。お詫び致します。

>ねずみいてBさん

僕も眼鏡使用なので良く分かります。
もうメガネも50年になるので何とも思いませんが、無くて済めばそれに越したことは無いですね。
でも、ご友人に比べればかなりマシですよね。僕はしませんが、イヤホンでも長時間の装着は鬱陶しい
だろうことは想像がつきます。妻は何の矯正も必要が無いのが羨ましいです。
悔しいので、メガネではなるべくお洒落をすることにしています。(笑)

緊急車両は遭遇する時は不思議と連続するんですよ。一日に3回とか。
昔に比べてどこから来るのか、方向が分かり難くなったと思います。
そのせいではないと思いますが、譲らない車が増えましたね。
また、困るのが譲り方を勘違いしている人も多いこと。
ドライバー全員が共通認識が取れていれば良いのですが、中々難しいようです。

>やまとの桜さん

>教習所によってはそれらの予約が超取りにくい様ですが、それは主に教習所の実入りが少ないからでしょう

教習所の指導員は資格制です。通常教習の教習指導員、技能検定を行う技能検定員、適性検査は運転適性指導員。
高齢者講習にも専門の資格が必要で、仮に指導員が40人の学校が有ったとして、その有資格者は半分いるかでしょう。
繁忙期(冬季)は余計に初心者を優先させなければならず、といって、1年中急がしい訳でもなく、養成にもお金がかかるしでやたらと増やすことも出来ませんよね。その様な訳で予約が取り難いのです。
少子高齢化によって教習所そのものも数が減りました。残念ながら、都市部では特に、この現状の改善は困難です。
講習というか更新の条件を厳しくせよ、とのご指摘には全面的に賛成です。

書込番号:25867503

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:1件

2024/08/27 21:26(1年以上前)

>RTZさん
詳しいご説明を有り難うございます。
教習所の仕組みの件では、分かりにくい面も有りますが、日に何組しかこなさないのは、やはり教習所の都合なんですね。
もし、そうだとしたら取り分け都市部地域などでは「高齢者免許更新専用の施設」が有っても良さそうですね。

何しろ、予約を入れると「何ヵ月先の、何日になります」とか、けんもほろろに言われるそうですし、ましてこれから先はもう爆発的に高齢者が増えてきますからね。(>_<)

、、、って、その辺りを今サイトで見たら、既にそう言った高齢者専用の施設がチラホラ出来ているみたいですね。
ウーン、うちの近くにも早く、、、。(汗)

書込番号:25867653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3210件Goodアンサー獲得:47件

2024/08/27 21:40(1年以上前)

  「>RTZさん」
ご丁寧なご返信を頂き誠に恐縮に存じます。
高齢者もそうですが、福祉関連は、この先否応なく益々重要な課題となるのでしょうね。

  「やまとの桜さん」
>既にそう言った高齢者専用の施設がチラホラ出来ているみたいですね。<
例えば、これですね。
「全国初、警察が“高齢者講習”専用施設オープン 認知機能4万人検査 さいたま市に誕生」
https://news.yahoo.co.jp/articles/04f640214bdad90b40381516f78bb56454affd3b
時代に即した施設は、大いに結構なことと存じます。
これからは、きっと全国的にも広がっていくことでしょう。

書込番号:25867675

ナイスクチコミ!1


RTZさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:4件 RTZ 

2024/08/27 22:56(1年以上前)

>やまとの桜さん
 
>日に何組しかこなさないのは、やはり教習所の都合なんですね

その通りです。人員不足で、物理的に難しいのです。
高齢者講習は有資格者一人で、3人の受講者を受け持てますが、
仮に10人指導員が居ても午前30人、午後30人で1日60人しかさばけません。
同じ規模の教習所が県に30校あったとして、1日たった1800人です。
楽観的に見てもこの程度で、現実はもっと少ない数しかこなせないでしょう。
何万、何十万の待機者がいれば、数ヵ月待ちも頷けます。
しかも、この資格の厄介なことは自動二輪車指導員の資格が必要なことで
簡単に有資格者を増やせないのです。下に渚の丘さんがリンクを貼って下さった施設、
さいたまのことは良く知らないのですが、今後はこのように管主導で行って貰えると良いですね。

書込番号:25867772

ナイスクチコミ!2


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3210件Goodアンサー獲得:47件

2024/08/28 19:03(1年以上前)

  ”次の板のご主旨・内容”に関して、多々話題に上がっていますので、僭越ながら関連で一言申し上げます。
スレ主様が「人殺しの道具」の一例として、「18日福岡市内の国道で路線バスと軽自動車が正面衝突」のサイトを上げられましたが、その後スレ主さん自ら「別にスレを立てるべきだった」と、言われていましたので、その件に関してではないでしょうか?

ただ、不肖私がその件で涙ながらに感想を申した書き込みと併せ、「別のスレを立てるべきだった」のスレ主様のレスも何故か消されていますので、今となっては検証できず、些か定かではありませんが、次の板の予想にはなると思います。
以上ですが、私の勘違い及び間違いでしたらごめんなさい。

(注)「18日福岡市内の国道で路線バスと軽自動車が正面衝突」サイトご紹介のレス
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25846985/#25860406
いずれに致しましても、極めて重い内容につき、次はどのような板になるのか、私も大いに関心を持っておりますので憚りながら投稿申し上げます。

書込番号:25868802

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:3件

2024/08/28 19:38(1年以上前)

自動車「白熱スレッドランキング」ぶっちぎりの第一位を拝見し、やってきましたが
「次のスレ」の期待・反応があまりにも盛大であり、それに感銘を受けましたので、確認の意味もあり以下を投稿致します。

「このあと別スレを立ち上げて、改めて議論の場を設けますのでそちらに移動をお願いいたします。」に対して
  ↓
>元々の主張のデッドニング云々は、なんのファクトも無いいい加減な思い込みを書き込んだまま放置しておいて、いったい何の議論の場を改めて設けるんですか?まずはスレタイの話の始末をしてからにしましょうね。それが出来ないなら、運転ルールを守れない人と変わりませんね。

>新スレ期待っす。まだ立ってないようだけど、今度は人殺し云々ではなくソフトタッチでお願いしたいような。

>別スレの論点が何になるにしても、身内でも無い人間が言っていいコトか否かは、よーく考えてからにしてもらいたい。

>柊 朱音さんは有言実行の士ですから、必ずや別スレを立てられるはずです。もう少し待ちましょう。

>柊 朱音さん スレ立てしてから言えば良いのに、、、

>ナイトさん等は期待しているようですが、自分も興味津々です。ただ、物騒な文言はお手柔らかに!(>_<)

>言葉使いや表現方法など、皆様からのご指摘が多かったので、いろいろと苦心されてはいるでしょうが、男、柊 朱音さんは、立てるといったら必ず立てる人なので、立てるでしょうね、新スレ。

>新スレは期待しております

>スレ主としてファクトの無い思い込みで批判し「自分で撒いた種も刈らずに」別スレを立てたとしても、過去の車中泊スレみたいに「独善」に始まり「極論」に終わると思うので、私は期待していません。

>この度のは、主さんも反省なさっている様ですが、次のは理論整然、かつ内容豊かな板であることを衷心より願っています!

>次スレを立てられるそうなので、期待して待つことにしましょう。

>いずれ致しましても、次の板の内容が甚だ気になるところでございます。

>さっさと別スレを立てないから、どんどんハードルが上がるし、先にこのスレが終わるかもしれませんね。

>上でもあるけど、同じ轍を踏まない様に、今度はタイトルから本文まで系統立てて、慎重を期しているんではないの?

>私は期待していません。 →>そう言えば、所詮は「自分で自ら板を荒れさせ」、挙げ句に「書き込み禁止!」とかやるお方ですから、「次の板」って言われても確かにね、、、。(>_<)


>「立てる立てる」で時間も過ぎてしまったから、「何を議論する」つもりか知らないけど、今更別スレを立てられてもね。

>いずれに致しましても、極めて重い内容につき、次はどのような板になるのか、私も大いに関心を持っておりますので憚りながら投稿申し上げます。

書込番号:25868845

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:3件

2024/08/28 19:42(1年以上前)

  追伸
ここに来ての、肝心なご意見が漏れていて、大変失礼いたしました。
   ↓
>結局、続編が立つ前に、独善で立てられたスレの終わりを早めるだけです。

なお、この他にも漏れているレスが御座いましても、他意はございませんので、何分ご容赦下さい。

書込番号:25868850

ナイスクチコミ!1


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ27

返信13

お気に入りに追加

標準

ガソリン満タンにしておこう!

2024/08/08 18:40(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:56件

南海トラフ地震臨時情報に該当する地域(静岡県から鹿児島県)の皆さん、震度7の本震に備えて、ガソリンを満タンにしておきましょう。非常食も欲しいし、あと何か要るかな?

書込番号:25842797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2824件Goodアンサー獲得:676件

2024/08/08 19:00(1年以上前)

>御輿来海岸さん
>あと何か要るかな?

飲料水、レトルト食品カップ麺含む、ポータブルガスコンロ、手動発電の懐中電灯、ポータブル発電機、

書込番号:25842815

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5714件Goodアンサー獲得:155件

2024/08/08 19:47(1年以上前)

まずはガソリンを 東北震災の時は大変だった 
自分は またまた前日に満タンしていて助かったが

書込番号:25842856

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:3件

2024/08/08 20:25(1年以上前)

いつの災害でも、「あらゆる面で必要な水が、超不足!」と聞いていますので、
飲料水用とは別に、ポリタンク3個に常に水を満タンにして保管しています。
時期が来れば、適宜その水を散水して入れ替えます。

まあ、長期になれば、そんなものでは全然足りないでしょうが・・・。

書込番号:25842909

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2111件Goodアンサー獲得:442件

2024/08/08 20:31(1年以上前)

元旦の能登地震で断水し、飲み水はなんとかなったがトイレが大変だった。
幸いお風呂の残り湯をバケツに汲んで、4日はなんとか凌げた。(トイレ1回約5リットル使用)
地震落ち着くまではお風呂に水を残すようにしましょう。

書込番号:25842920

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/08/08 20:59(1年以上前)

>御輿来海岸さん

水、ポケットトイレは最低でもないと困るよ

食い物は貰えてもトイレは大変だよ

書込番号:25842971

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9575件Goodアンサー獲得:594件

2024/08/08 21:24(1年以上前)

ちょうどお盆の帰省と重なってしまった。

今年は車での移動も含め自粛しようかな。

書込番号:25843001

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2024/08/09 15:14(1年以上前)

ヘッデンを持っておいたほうが良いと思う。

書込番号:25843743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:70件

2024/08/09 18:55(1年以上前)

買いだめを煽るような投稿はちょっと感心しないですね

社会的混乱につながる行動ですよ

書込番号:25843956

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2208件Goodアンサー獲得:134件

2024/08/09 19:18(1年以上前)

一時期の意味のわからないトイレットペーパーの買い占めもあったけど、変に煽るのはやめてほしいですね。

書込番号:25843985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:782件Goodアンサー獲得:6件

2024/08/11 09:44(1年以上前)

私も、一昨日の地震で1リットルの水をケース単位で購入しました。
水と米が品薄になってますね。

書込番号:25845814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3210件Goodアンサー獲得:47件

2024/08/12 12:12(1年以上前)

>地震落ち着くまではお風呂に水を残すようにしましょう。

そうですね。 ただ、うちでは洗濯に残り湯を使っており、また、夏の猛暑中はシャワーで済ますことも多いので悩ましいところですね。 なので、上でも出ている様に、別にポリタンクに水道水を貯めてはいますがそれも限られた量ですし・・・。

いずれに致しましても、気象庁は「南海トラフの一部の地震活動は依然活発で、収まっているとはいえない」としていますので心配ですね。
なお、台風5号の被害も危惧されていますし、かくも災害国日本はどこにいても、その備えが必要なのでしょう。
皆さま、どうかくれぐれもお大事に。

書込番号:25847302

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9903件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2024/08/12 16:10(1年以上前)

発電機があれば助かりますね
ガスボンベで発電できるエネポが良いかと?

水はうちはたタカラの電気温水器なので
非常時使えるコックが付いてますね
ログハウスなので地震には強いかなと?
でも高台なので崩れたら同じか??

書込番号:25847541

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/08/12 17:05(1年以上前)

なんで地震後に我も我もと買い漁るんですかね?

普段から緊急事態に備える様にニュースなどでも訴えているのに

今回の様に事後に買い漁る行為は何とかならない物ですかね

浅ましいですね・・

書込番号:25847593

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング