
このページのスレッド一覧(全1580スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
58 | 75 | 2024年7月8日 08:46 |
![]() |
222 | 138 | 2024年6月27日 10:51 |
![]() |
104 | 39 | 2024年6月25日 16:41 |
![]() |
28 | 23 | 2024年6月23日 22:27 |
![]() |
5 | 6 | 2024年6月19日 05:58 |
![]() |
85 | 21 | 2024年6月18日 07:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


狭い住宅道路は夜暗い所が多いと思います。歩行者が電柱を避けて、車道側に出てくる事も。特に視認し辛いのが黒い服装です。
JAF 危険予知トレーニング
https://youtu.be/cgYg-VIFavM
ハイビームを使いたい。がアダプティブLEDでは無く、対向車が居て使えない事が多いです。速度を落とす事は勿論ですが、他にも何か対策があれば良いのですが。
書込番号:25794927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

徐行に徹する、あと車を選択する時にコーナリランプやサイドビューランプが装備されてる車種を選択する位ですね。
書込番号:25794938
4点

>関電ドコモさん
コーナリングランプはスバルのインプレッサ、クロストレック、先代デリカに搭載。私には大きい車かも?と思ったらライズ、ルーミー、ダイハツ車に搭載されているのがサイドビューランプと言うのですね。バック時は両側点灯と中々気が利いています。
しかしウインカー点灯やステアリング操舵角80°以上の条件が必要。任意で点灯できたら助かったのにー!
書込番号:25794952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

歩行者より怖いのが自転車ですね。
ルールを守っているのが半分もおらず、とんでもない動きをするのが五万といます。
一応リフレクターがあるので、照射範囲で適切な角度なら認知はしやすいですが、無灯火、逆走、走行区分違反、スマホ見ながらイヤホン…とかめっちゃ多いです。
まぁ、歩行者も歩きスマホしていて周りを見ていないのがかなり多いので、とにかく徐行ですね。
ここでは荒天時以外のフォグ使用に極端に否定的な人も多いですが、危険回避のために必要に応じて使うのは悪くないと思います。
もちろん、周りの迷惑にならないよう配慮は必要ですけど。
書込番号:25794957 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>えうえうのパパさん
無灯火+逆走には参りますね。歩行者よりは目立ちますが、スピードと動きの読めなさから自転車の危険度はより高いです。
フォグランプでも適切な光軸なら、流石にハイビーム程迷惑では無いだろうと思っています。しかし搭載するなら無用なトラブルを避ける為にも、住宅道路限定で使用します。
書込番号:25794983 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

以前は結構ありましたが最近は聞かなくなりました。
日本では売れないのでしょう。
https://www.lanmodo.jp/lanmodo-night-vision-system-insights-into-night-vision-gadgets/car-night-vision-systems-compared-bmw-mercedes-audi-and-lanmodo.html
サードパーティによる後付けの仕掛けもあるようです。要は暗視カメラを積むだけの話ですが、ダッシュボード搭載の場合はエアバッグなどとの干渉を気をつけねばなりません。
書込番号:25794995
1点

>SMLO&Rさん
画面がデカいドラレコと考えればアリかも!?
https://www.amazon.co.jp/dp/B0C2CW572R/
書込番号:25795008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

根本的な話です。
ゆっくり走りましょう。
書込番号:25795017
6点

>由布院太郎さん
ドラレコ+暗視カメラですか。意外と安価。
出始め(多分20年以上前にBMWが搭載していた)頃は高額だったでしょうけれど、今はそれほどでもないようなので、メーカーが初めから搭載してくれたら良いのになあと思います。
書込番号:25795021
1点

>KIMONOSTEREOさん
それが一番、というか基本ですね。
ただ交通量が少なくないので、後続車を考えるとまったり走り辛い…他の車は良く40km/hとかで走れるなぁと感じてます。光軸を上げてるのか、余程目が良いのか。
書込番号:25795025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

地元なら町内会に頼んで防犯灯を設置してもらえばいいんだお
書込番号:25795040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

対向してくる自転車や歩行者にハイビームは危険です。
相手は眩しいので、目を細めたり目をそらしたまま突っ込んできます。
書込番号:25795041
2点

軽自動車ですけどムーヴキャンバスならヘッドライトと連動で常時点灯しますよ。
書込番号:25795042 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>パラダイスロストさん
なるほど!検討してみます。
書込番号:25795056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>茶風呂Jr.さん
こちらを向いてる歩行者、自転車を発見したらローに即切り替えが必要ですね。自転車でハイビームを受けて視界がなくなり、田んぼに落ちるかも!?と思ったことがあります。
書込番号:25795060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>関電ドコモさん
これは良いです!今後のダイハツ車とモデルチェンジ後のライズ、ルーミーにも搭載されると考えてよさそうですね。お客さんの要望が多かったのかも。
https://hyogo-daihatsu.com/blog/blog_13224.html
書込番号:25795062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日中よりはもちろん見えにくいですが、適正な速度であれば夜間でもヘッドライトの照明だけで十分認識できると思います。
そもそも直前での飛び出しは昼間でも避ける事は困難です。
視力悪くありませんか?ヘッドライトの照射範囲は遠くなればなるほど広くなりますが、
視力が悪いとその遠くがよく見えないので夜間はかなり見えにくいかと。
書込番号:25795108
2点

そうです、次のルーミーやトールに大いに期待して下さい。
書込番号:25795111 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

〉ハイビームを使いたい。がアダプティブLEDでは無く、対向車が居て使えない事が多いです
アダプティブでもレバーの操作で強制的に使えるんじゃないの?
それに対向車がいるなら、そちらのライトもあるから照射されてる範囲は広がってると思うけど?
書込番号:25795112 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>由布院太郎さん
マツダ車ににも有ったと思いますよ
(うろ覚え)低速になると(ヘッドライトの横側が点灯)
書込番号:25795129
2点

基本はハイビーム、対向車(者)が近づいてきたらロービームにして速度を落とす、それだけのこと。
フォグは使い方が違うのでやめましょう。
書込番号:25795132 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>待ジャパンさん
矯正視力1.0ですが暫く眼鏡を変えてないですね。レンズの見えない細かい傷で、見辛くなっている可能性は無いと言い切れません。そろそろ買い替える予定です。
ただ全身黒い服はやっぱり見辛いと思いますよ。白のビニール袋を下げていたり、黒以外の靴を履いてるだけで全然違います。
書込番号:25795149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じゅりえ〜ったさん
対向車に当たらない様に、ロービームにはカットラインがあります。なので対向車から見て右側歩行者(自分側から左)には届かず、明るくならない気がします。
書込番号:25795166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>神楽坂46さん
40km/h未満になると左右に広がるワイド配光機能。これは便利ですね!マツダ2からある様です。
https://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/mazda2/dj/edni/contents/03390400.html
書込番号:25795200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
フォグランプは補助灯では無い、という事ですね。
対向車に眩しくないと記載されてますが、実際はどうなんだろう。
https://veleno.jp/?page_id=4457
書込番号:25795217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

住宅地のような場所限定でフォグランプ使うのは有りじゃないですかね。
フォグの配光はかなり横に広がるから。
それプラス、速度を落とすことは必須だね。
大通りから住宅地内へ入る瞬間の内側コーナーさえ真っ暗で良く見えないので、住宅地へ曲がるウインカー点けた時点でフォグ点灯させても良いような。
書込番号:25795288
2点

>ナイトエンジェルさん
大通りでは意味が無いので点灯せず、暗く狭い生活道路専用ライトとして使う事になると思います。あと悪天候ですね。
住宅街に左折で入る時の横断歩道すら暗いです。ウィンカーをLED化してますが、電球より明るいので地味に役立ってます。
書込番号:25795414
1点

〉対向車に当たらない様に、ロービームにはカットラインがあります。なので対向車から見て右側歩行者(自分側から左)には届かず、明るくならない気がします。
あなたは
〉ハイビームを使いたい。がアダプティブLEDでは無く、対向車が居て使えない事が多いです
と書きました。
〉ハイビームを使いたい。
対向車や前走者車がいないなら使ってください。
アダプティブだからって強制的なハイビームは使えますよね?
〉対向車が居て使えない事が多いです
対向車がいるならそもそもの話、対向車側のライトが照らしてます。
それに最初の写真、社外フォグ付けたってたいして変わらない事をあなたの写真で証明してますね。
フォグは地面を照らすもの。
歩行者など照らす構造ではありませんし。
書込番号:25795447 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>じゅりえ〜ったさん
「アダプティブLEDでは無い」普通のLEDヘッドライトなので、「対向車に当たらない様にハイビームする機能が無い」。つまり「対向車が居たらハイビーム不可」という事です。対向車が居なければ勿論ハイビームにしますが、交通量的にあまり機会がありません。
画像は荒くて違いが分かりにくかったですね、違う画像を貼ります。ただこれは光軸上げ過ぎかな…
書込番号:25795546
0点

こんにちは。
ロービームの光源を白でも暖色寄りなものに取り替える、って選択肢は?
元々ハロゲン球だったクルマであれば、ハロゲン互換なLEDで色々取り替えて試す、もアリかと。
色温度5000Kとかそれ以上の青白いものよりは、3500〜4000Kあたりのもののほうが、概して「同じ光度・照度でも見易い」です。
ヒトの目の比視感度特性の関係で。
書込番号:25795549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みーくん5963さん
ハロゲン仕様から最初は6500KでLED化しました。その後雨天時に暗さを感じて、5000Kにしました。青白いライトは雨と相性が悪いですが、純白系の5000Kで見やすくなりましたね。以前は青白いライトが見栄えが良いと思っていましたが、今はハロゲン色の3000Kでも良いと考えています。
書込番号:25795561
0点

>由布院太郎さん
質問でないので結論はないと思いますが、
・不安だと思った道は通らないこと。
・自分の安全な速度感覚で走行。
他人や後ろの車は関係ありません。事故を起こしても後ろの車は責任を取りません。
書込番号:25795595
1点

今年の8月よりロービームによる車検が猶予期間を終えて義務化されます。
これは、道交法のハイビーム基準が実態と合ってなく
ほとんどハイビームを使うことなくロービームが使われているのに
車検はハイビームで検査する矛盾に対する措置です。
多分、道交法も改正されていくと思います。
ロービームが基本で、暗がりの対向車や歩行者がいない時、限定でのハイビームに。
オートライトでやたらとハイビームになる車種はどうすんだろってのは思うけど
眩しいって批判があるから改善させるんでしょうね。
ロービーム検査では、ハイビームと違ってノーマルでも落ちまくるので
検査場が大渋滞するので
登録車両が多いから?
それでか、何故か関東・中部・近畿・四国・九州・沖縄は2026年8月1日まで最長2年延期となります。
ライトを替えていると、車検に受からない可能性が高まります。
レンズが僅かに黄ばんでいるのも落ちるようです。
シビアですねー
書込番号:25795629
0点

そのVELENOってやつのバルブ、ホントに14400lmもあるとしたらイカれてるよ。最早ハイビーム付けてるのと大差ない。
直撃しないロービームならまだしもこんなのフォグに使うのは勘弁してもらいたい。
書込番号:25796504
2点

>そのVELENOってやつのバルブ、ホントに14400lmもあるとしたらイカれてるよ。
https://veleno.jp/?page_id=4457
ほんとだ。対象車種(アクア・プリウス・アルヴェル・ノアヴォク…)を見ると日頃眩しいと感じる車種を網羅。
警察は摘発しないのだろうか?
書込番号:25796516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>funaさんさん
自宅前の道は仕方ないですが、抜け道的に生活道路を使う事は避けるべきですね。
生活道路ではゆっくり目で走ってますが、後ろは気にしない様にバックミラーをズラしちゃいます。
書込番号:25796614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Che Guevaraさん
外側の曇りや黄ばみなら研磨で落とせるかもしれませんが、内側の劣化だと難しいですね。反射板やレンズの焼付きでユニット毎交換となると高く付きます。古い車だとパーツが無いかも…
書込番号:25796619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>XJSさん
PIAAやIPFで明るいと謳ってるものが5000lm程度ですから相当明るいですね。これだけ明るいと適正光軸に設定した上で、カットラインより上部分も眩しいのでしょうか。目潰しライトになるなら当然買えません。
書込番号:25796635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
私はフォグが眩しいと感じる事より、ライズ、ロッキー、ムーヴ、キャンバス、タント、ヴェイグのヘッドライトが眩しいのが遥かに多いです。
ただ少数ですがヘッドライトよりフォグが眩しい車も確かにいます。ヘッドライト消灯、眩しいフォグ点灯の車も。
上向きにしてるから眩しいのなら良いのですが、適正取り付けで迷惑を掛ける商品なら困ります。
書込番号:25796648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>これだけ明るいと適正光軸に設定した上で、カットラインより上部分も眩しいのでしょうか
その車両の灯具による。
ちなみに添付された点灯画像はカットライン無いのは見てわかるよね。直近左の人の顔を照らしてるんだからカットしてないじゃん。
書込番号:25796649
1点


稲美町ではハイビーム基本の看板が立ってます(在住じゃないです)、朝採れトウモロコシを直売所で購入目的(今週一杯?)。
人家より田畑が続く地区が多いので、街灯は田畑が続くとないです(農作物に影響する)
加古川バイパスは、常に渋滞(交通集中が主原因)明姫幹線は信号が多い、明石以東が第二神明、阪神高速も常に渋滞してます。
書込番号:25796712
0点

>XJSさん
フォグは左右対称なんですね。それなら高すぎです。
書込番号:25796719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NSR750Rさん
街灯が無い所はハイビームでないと怖いですね。速度も出ますし。
書込番号:25796732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フォグは左右対称なんですね
ロービーム以外は左右対称
元々フォグは広範囲を照らす感じのリフレクター構造になってる。それらに使うハロゲンバルブは当然、バルブ単体ではカットラインとか作ってない全方向を照らすもの。
社外品のプロジェクターレンズ式フォグや最近のアクセサリー的なフォグは上をカットしてるのもあったりするけど。
書込番号:25796758
0点

>外側の曇りや黄ばみなら研磨で落とせるかもしれませんが、内側の劣化だと難しいですね
ヘッドライト内部クリーニングをする業者や個人でやる人もいる。自分も依頼したことある。
国産ハロゲン車なら新品がまだ売ってる車種なら買っちゃった方が安いかもしれない。
書込番号:25796763
0点

>由布院太郎さん
>適正取り付けで迷惑を掛ける商品なら困ります。
元々付いているバルブは、H16(19W)やH8(35W)など、光束が小さいハロゲンバルブでしょう。そういう「暗いバルブ前提」の灯具なので、カットラインはきちんと勘案されていません。おまけにLEDはバルブのように発光体周辺が透過しないので灯具内部であらぬ反射を起こします。つまり、まともな配光特性は期待できません。
そこに爆光LEDを付けて視界が良好な時に点灯させると、どうなるでしょう?そういう製品をこんな売り方をしている業者の見識をどう考えるのか、消費者のレベルが試されます。
書込番号:25796821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>由布院太郎さん
>フォグが眩しいと感じる事より、ライズ、ロッキー、ムーヴ、キャンバス、タント、ヴェイグのヘッドライトが眩しいのが遥かに多いです。
標準のヘッドライトは認証検査を経て世に出てきているもの(のはず)なので、仕方がない部分はありますね。LEDの色温度や発行面積の小ささ(光度の強さ)が余計に眩しさを感じさせますし、ホイールベースの短い車は路面の凹凸でチラチラと上を照らすもんだから始末が悪い。N-WGNなんかもそうですね。
書込番号:25796837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>XJSさん
>コピスタスフグさん
800lm(H8バルブ基準)程度のハロゲンなら、カットライン無しでも上に漏れる光は僅か。対して14400lm!?という話ですね。
カットライン設計ではある様ですが、歩行者の顔まで照らした画像を載せてるのは… 設計が悪いならまだマシかもで、光軸を上げてるのならそれを推奨してるメーカーって事になります。
>>買っちゃった方が安いかもしれない。
やはりヘッドライトクリーニングは手間が掛かり工賃が高くなってしまいますね。殻割り?とか大変そうです。
書込番号:25797712
0点

>800lm(H8バルブ基準)程度のハロゲンなら、カットライン無しでも上に漏れる光は僅か。対して14400lm!?という話ですね
カットラインを作る遮蔽がなければ全方向に照射する。漏れとかでなく。
ハロゲンバルブなら全方向を照射してても眩しさはそのレベル、ってこと。
実際のフォグはライトユニットからすれば全方向を照射してても光軸は下気味にしてたりする。
画像見るとこの14400lmのやつはバルブの真上の40度くらいの範囲は照射されない構造にバルブ自体がなってるようだけど真上180度照射しない構造でなければあまり意味ないよね。
しかも左右に2本使うわけだから上方向で照射されない部分は結局ほぼ無くなるわけで。これが特許だとしたら無意味。
書込番号:25797764
0点

>XJSさん
全方向に照射の結果、無意味な上向きの光が漏れるという意味でした。
従来のLEDバルブよりは角度を狭めてる様ですが、結局眩しい気がしますね。一番下まで光軸を下げれば大丈夫なのか?
書込番号:25797830
0点

>一番下まで光軸を下げれば大丈夫なのか?
そういうのは車両によるでしょう。灯具次第なんだから。スレ主さんは何乗ってるの?
当然、下げれたとすれば直近左に居る人の顔とかは見えないよ。地面に反射して少し見える可能性はあるけど。
書込番号:25797849
0点

>XJSさん
先代のノートe-powerです。実はフォグ無しのグレードで、後付けフォグキット+社外LEDバルブ装着を考えています。
顔は見えなくても、腰の辺りまで照らしてくれればと期待していました。
書込番号:25797860
0点

ロービームはそんなに暗いの?
ハイビームを適時活用すればいいだけなんだけどね。
ロービームの光軸については車種や車検時に調整される時によって結構バラつきがある。
今までは基本的にハイビームで調整されてたはず。私は自分でロービーム基準で調整しちゃうけど。納車直後に下げた車種もある。
はっきり言ってハイビームは多少光軸ズレてようが大差ないし、わかりにくい。
ほとんどの車はハイとローは別々で調整できないから一緒に動くわけだけど車種により、ハイとローの光軸角度差も違う可能性あるし。
書込番号:25797891
0点

>XJSさん
ロービームはハロゲンが暗かったのでLED化して明るくなりました。しかし暗い住宅街で全身黒の服だと、JAF動画の様に見辛いと感じます。
ハイビームは交通量の関係でほぼ使えません。ハイだけ下げて対向車に当たらない様にとかできれば良いのですが、ノートはハイ&ローの光軸が同時に動きローがズレるので無理な様です。
ロービームは人のお尻の下辺りを照らしてます。車検は通ってますが低すぎなのでしょうか?
書込番号:25797907
0点

>ロービームは人のお尻の下辺りを照らしてます。車検は通ってますが低すぎなのでしょうか?
その表現ではわからないけど車高低めの対向車の運転者の顔に絶対照射しないレベルが基準かな。
ヘッドライトの高さ位置からカットラインを上に向けず、まっずぐに近ければいいんじゃないかな。私の乗ってきたほとんどの車は納車時にそんな感じになってる。多少上向いてる感じの車種もあったけど自分で下げた。SUVとかヘッドライト位置の高い車は別。
>ハイビームは交通量の関係でほぼ使えません
他の人も言ってたけどそれなら普通に見えるんじゃないの?
暗い道なら対向車が居ない一瞬とかに使えばいいだけ。レバーを奥に倒さず、手前に引くパッシングでハイを点ければ対向車来たらすぐに消せる。自分は1秒、2秒程度だけでハイを使うことが多い。
>しかし暗い住宅街で全身黒の服だと
そりゃ誰でもどんなライトでも見にくいよ。ハイビームしか無理。それをフォグでどうこうしようとすることに無理がある。黒くない顔だけを照らすことにもハイビーム以外では無理がある。黒人が全身黒い服着てたらそれも無理。
>ロービームはハロゲンが暗かったのでLED化して明るくなりました
それのバルブ形式は?H4??
ハロゲン車のヘッドライトはカットラインがはっきりしてないものも多いしねえ、そういうのは下げ気味で使うしかなくなる場合も。
その市販LEDバルブがそんなに明るくないってこともあるだろうね。
書込番号:25797952
0点

>由布院太郎さん
正面方向のカットラインが入っていればいくら明るくても良いというものでもなく、ヘッドライトの輝度を超えるような明るさなら坂道や路面の凹凸のすれ違いでは対向車の目潰しになります。法的に問題ないとしたら、法律がおかしいですね。
横方向の上方に光が漏れるのも多分法的に問題ないでしょう。しかし、並走車が迷惑します。
前にも書きましたが、ヘッドライトでするべきこと(視界の確保)をフォグでしようとすることがおかしい。
逆に、真っ暗な場所なら照度が低くはっきりとはカットラインが出ていないハロゲンリフレクター式の方が満遍なく見えるはず(瞳孔が開くので)です。
書込番号:25797998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>XJSさん
S660やロードスターなど低い車もいるので、対向車に当たらない様にすると低くせざるを得ないですね。
自宅前の生活道路は500メートルの距離があります。対向車がいない時は少ない。ただハイビーム照射範囲は100メートルとの事で、対向車と距離があって迷惑でないなら使ってきたいです。
>1秒、2秒程度だけでハイを使う
良いですね、活用します。
ロービームはプロジェクター式のH11バルブです。ハロゲンの頃は真ん中が明るいだけで、左右が暗く不便でした。LEDは中華の物を使ってます。まぁ10000LMは盛ってるでしょうね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09MQG21LJ/
書込番号:25798009
0点

>コピスタスフグさん
坂道や段差でも対向車に当たらない高さである必要がありますね。まぁ14400lmは過剰でしょうね。
>リフレクター式の方が満遍なく見えるはず
これは思ってました。というのも今までハロゲンで暗いと思ったことは無いのに、ノートにしてから正面以外の照射範囲が狭く暗いのです。LEDにして大分明るくなりましたが、それでも左右の範囲が狭く感じています。
書込番号:25798022
0点

なるほど
ハロゲンバルブはH4に関しては1つでハイとローをこなさなきゃならないからLED化で上手くいかないこともあり得るけど、H11とかなら発光点合わせて作ればいいだけだからそんなシビアではないですね。
こういうのは左右に向けて両サイドにLED素子を配置してるのがほとんどだけど、ヘッドライト側でロービームのカットライン作ってるから半分の光はほぼ使われてないことになるんで無駄があるんですよね。
上への照射が必要ない部分なら片面だけに素子を配置して上向けたものがあればいいのに、って昔から思ってる。以前ベロフのH4にそういう考えのがあった気がする。
LEDは無駄を減らして発熱減らせば寿命も延びますからねえ。
書込番号:25798051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LEDヘッドライトバルブ(H4じゃない)は1Wぐらいのチップを敷き詰めてます4*4で16個。
DCで駆動すると発熱量が半端ないので、パルス点灯で発熱量を抑えてる。
書込番号:25798415
0点

>由布院太郎さん
>今までハロゲンで暗いと思ったことは無いのに
私は原付二種のバイクがハロゲン(35W/35W)標準なのですが、単独で走っている分には夜間の真っ暗な峠道でも前方の広い範囲がうっすら見えて困らなかったのですが、対向車が来ると(そのLEDライトに照らされて瞳孔が縮んで)全く見えなくなるので、やむなくLEDのバルブ(H4型)に替えました。
https://amzn.asia/d/00aVRQeQ
ハイロー切替式でローで合わせるとハイが少し低いエリアを照らし、遠距離の視界は良くありませんしムラも出ます。H4ハロゲンバルブと光源位置や灯内の反射具合を完璧に合わせるのはLEDでは不可能なので、仕方がない部分です。昔ならH4の明るいハロゲンが多く売っていたのですが、今は選べるほどありませんね。
書込番号:25798474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あったあった、これこれ
やっぱベロフだった
http://www.bello.co.jp/shop/products/detail.php?product_id=27
ロービーム側の素子が真横向けてバルブ下方向を壁作って遮蔽してるんでなく、各列の素子が斜め上を向いてるから光の有効利用率が高い。
こういう構造のはこれしか見たことない。
これのハイビーム側の素子を無くしたものをH4以外のハロゲン用口金で作ればフォグライトユニットが上側への照射をカットしたものでなくても使いやすいし、カットラインをランプユニット側で作ってるものに使う場合は遮蔽される側に無駄な照射をしなくて済む。
まぁフォグで下方向照らすだけじゃアクセサリーにしかならんけど。
でもドライバーユニットがデカくて厄介。
書込番号:25798494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヴェレーノに問い合わせメールをしてみました。
歩行者を照らす画像があります。顔の高さまで照らしていますが、これでは対向車も眩しい様に思います。画像はわかりやすく光軸を上げているのでしょうか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
画像につきましては、正しく光軸調整をした状態でございます。
眩しいように見えますが、歩行者、対向車は全く眩しくございません。
広角に照射いたしますので、歩行者や障害物をいち早く照らすため、安全にもつながります。
光軸調整の手順につきましては以下のとおりです。
1.装着後ユニットのレンズ部分の高さを計測する。
2.10m先の壁に照射し、1で計測した高さと同じ高さまたはそれ以下に調整する。
上記により、対向車に迷惑の掛からない適切な光軸となります。
正しい光軸調整にすることによって、対向車には迷惑になりません。
路面のみかなり明るくなっております。
書込番号:25798936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

また意味のない質問を…
それで?
書込番号:25798980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>XJSさん
メーカーが眩しいなんて言う訳ない、意味のない質問って事ですか?
書込番号:25799015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まさか真に受けたの?
先にも書いてるけど元々フォグはハイビームに比べて遠くまで照らさないけど広範囲を照らすもの。だから光軸なんてさほど意味ないのよ。最近のアクセサリー系は除いて。
ハロゲンバルブのフォグ照らしてるやつ多いけど対向車は直撃してるよね、でもハロゲンだから大して眩しくないよね。
メーカーはwebで中毒性とか史上最高の明るさとか書いてるけどそれが顔照らしても眩しくないなんて矛盾してるじゃん。
眩しい眩しくないなんてのは主観で個人差もあるからメーカーはなんとでもコメントできるよ。
まだLEDバルブがない頃、最も明るいバルブは50WのHIDだったけどそれをフォグに使っちゃうやつがいて強烈に眩しい車両もいたよね。
14400lmが本当ならその50W HIDバルブの3倍は明るいよ。
書込番号:25799075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>XJSさん
広範囲なのは左右だけで上下は広くないのでは?ノートもそうですが、横長のフォグランプもあります。仮に上下に広くても、大きく下げれば良いので光軸に意味が無い事はないでしょう。
ハロゲンでもLEDでも対向車のフォグは眩しくないですけどねぇ。稀には居ますが眩しい車は光源は関係なく、光軸の方がおかしいのでは?
書込番号:25799210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

だから灯具によるとも何度か言ってる。そして最近のアクセサリー系のも別って何度か言ってる。
その14400lmのバルブの画像の灯具はそういうのではない。
対向車に当たらないほど下向けれるかは灯具による。
そこまで下向けたら超明るいバルブもある意味電力の無駄遣いなだけ。ハロゲンに毛が生えたレベルの明るさのバルブでいいじゃない。
俺はフォグはいつも納車時に点灯確認するだけでそれ以来、点けたことないですね。
あ、コーナリングランプとして点灯する車にも乗ってるけどそれは別。
書込番号:25799275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ロービームを白光のこれにすればいいんじゃないの?
書込番号:25799328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

議論が白熱してるようだけど、正しく光軸調整をすれば眩しくないというのはその通りかと。
問題は暗い住宅地内での視認性の改善ということなんだから、それでいいんじないの。
書込番号:25799541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

議論なんかしてないけど。
バルブや灯具の構造を理解できてないから説明してただけ。そしてメーカーの謳い文句も真に受けてるのみ。もう疲れた
普通こんなのフォグに使わない。ロービーム向け。
書込番号:25799610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最終的には、人や自転車や何かが出てくるかもしれないと予測しながら運転するしかないと思います。スピードは控えめにですが。
書込番号:25800649
1点

速度を落としても不安だったら更に速度落しましょう。
法定最低速度のある高速道路ではないのですから。
それが安全運転に徹する事が出来る運転者としての覚悟です。
書込番号:25802478
1点



世界新車販売 テスラのEVが首位 2024年6月14日 https://news.yahoo.co.jp/pickup/6504273
日本ではEVアンチが戯言言ってますが、結局はこうなるのよね。
書込番号:25771902 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

だって良い事しか言わないからね。
書込番号:25771961 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

豊田章男 9億9千万円
イーロン・マスク 8兆円
書込番号:25771966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まともな選択肢が少ないからモデルYに集中したんじゃないかな?マスク氏の報酬は企業価値と連動なので、今後のお楽しみってことかと。
書込番号:25771979 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

記事の閉めくくりはこうです
「もっとも、テスラは24年1〜3月期のEV販売台数が4年ぶりに前年割れとなるなど、
EVの需要減速や中国での競争激化などを受けて業績が低迷している」
書込番号:25771981
7点

>日本ではEVアンチが戯言言ってますが
EVへのアンチを増やしているのは、
正にこういう人なんだけどね。
トヨタとテスラのトップの報酬を持ち出すのも意味不明だし。
いずれ普及が進むことは当然の話しでさなのに、
ゴリ押しが過ぎるのよ。
書込番号:25771984
21点

EVもトヨタ次第ですね。全方位戦略のトヨタが結局勝利者ってのが現実ですし。
だいたいEVスタンドなんてのは街中で日産のディラーくらいでしか見かけていないのも現実ですし。都会のほうは知りません。
今のバッテリーを第一世代とすると第二世代の登場でどうなるかでしょうね。もう第一世代バッテリー車は廃版の運命です。
書込番号:25771998
3点

政治やジャーナリズムとゆうものは、敵がいると民衆をミスリードして人気や票や献金や視聴率や部数を集めるものなんだお
日本では安保闘争、ウーマンリブ、安倍政治を許さない、慰安婦問題、成田闘争とかあったんだお
海外では捕鯨問題、難民問題、靖国問題、汚染水海洋排出問題、人種問題、とか色々あって新ネタでカーボンニュートラルが作られたんだ
けれど、電池の性能が上がらないし、充電場所の問題や安全性の問題があって、どうやって振り上げた拳を降ろせばいいのかわからないんだ(つд`)
二酸化炭素は問題だけど、その解決をevが果たせるのか誰も知らないんだお(´・ω・`)
書込番号:25772005 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>未来人GLAYさん
日本じゃ無理でしょ。
電気自動車に回す電気がない。毎年、電力需要が逼迫している
原発が復活しないと無理。
再生可能エネルギーは、太陽光だのみ
昼間は充電しないですよね。
以上
書込番号:25772030
4点

あらあら、皆さんはEVの認識が10年前で停止しているようですね。
10分の充電で500km走るEVも出てきている時代なのに産油国でもない日本でガソリン車にこだわる意味がわかりませんね
書込番号:25772081 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

テスラの「EV墓場」が米国に出現!という記事も出てますが。
“EV墓場”が米国にも出現? ネット上でテスラ新車の“屋外放置”画像が話題、販売低迷がもたらした新たな辛らつな光景とは
日本で普及の足枷になっているのは、EV車購入ユーザーの財布の紐が硬過ぎるから。
いっぱいお金をバラ撒けば、儲かると判断した企業が関連事業に手を出せるようになり
設備など一気に拡大します。
なので所有者が一丸となって金を使いまくるしかありません。
電費ばかり気にしていると無理ですね。
書込番号:25772099
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
地方こそEVですよ、今後ガソリンスタンドは減る一方です。
太陽電池パネルで発電、V2Hを活用して化石燃料の使用を減らせるんですから。
都会は走行距離が少ないので急速充電で充分、地方は自宅で充電がベストです。
雪国と北海道はEVには向かない環境なので従来どうりガソリンでいいんじゃない
書込番号:25772107 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>愛一郎さん
>日本じゃ無理でしょ。
「無理だからやらない」という姿勢だと、世界の趨勢から取り残されます。
欧米は中国産のEVに物凄く高い関税を課すようですが、その目的は国内のEV製造を保護するため、
つまりは、
将来、EVの製造は重要な産業だと考えていることの証左です。
日本だけ取り残されていくのは、どうなんでしょう?
>再生可能エネルギーは、太陽光だのみ
>昼間は充電しないですよね。
ちなみに、ウチは昼間の太陽光発電の余剰電力で充電してます。
車が家にある時だけですが…。
1日に6時間ほど(9時から15時)で10kWh以上の電力がたまります。
これは80から90kmほど走ることのできる電力量です。
つまり、週に2日ほど家で余剰電力での充電ができれば、残りの5日間で150km走れる(1日30km走れる)ことになります。
机上の計算ですけど。
書込番号:25772138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

100年以上掛けて今の形態に至った化石燃料車に短期間で凌駕なんて出来ないですからね。
EVは計算計算…計算上でしか語れないから面倒だと言われるんだと思います。
燃料残量からの走行距離はある程度信用出来ますがバッテリーの残り1%は信用ならんのですよ。
書込番号:25772170 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>麻呂犬さん
どういう事じゃ無いんですよ
明日にでも中東や東ヨーロッパで戦争が拡大するかもしれんし、中東からの原油が止まる可能性もゼロではないのだから、今のうちに化石燃料に替わるエネルギーを増やさないと日本は終わるって事
書込番号:25772175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とは言え記事を受けてのみんなの意見
EV(電気自動車)、購入したいと思いますか?
投票数4022票時点
思わない→88%
思う → 9%
書込番号:25772190 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

太陽光パネルは砂漠や荒野に設置するならマシだけど
山林を伐採して山を崩して設置したらエコなのか悩んじゃうし、災害が起きやすいんだ
屋根の上に設置したら火事になっても放水したら漏電火災が起きたり逃げ遅れた人が感電死するから、確認やらで時間がかかり、消火活動出来なくて周囲も燃えちゃうかもだ
日本にはあまり向いてないお
書込番号:25772219 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>雪国と北海道はEVには向かない環境なので従来どうりガソリンでいいんじゃない
そんな事言ってるうちは使い物にならないって事でしょう。
寒いとダメだとか、屋外で使えないと言ってるもんです。
北海道で普通に使える様になれば、世界的に普及すると思いますよ。
まぁ、北海道全域に急速充電器が5000基位になれば、買う人もいるかと思います。
書込番号:25772227
2点

>未来人GLAYさん
先ずは電気を作るのはいまだに化石燃料なのが問題じゃね?
並行して考えないといかんでしょ。
もっと広い視野持ちなさいよ。
書込番号:25772228 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EVマンセーの人ほど原発は反対なんだろうな〜
世の中おかしいよな〜
書込番号:25772237 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>未来人GLAYさん
>10分の充電で500km走るEVも出てきている時代
普及していないのなら意味がないww
>都会は走行距離が少ないので急速充電で充分
そんな場所は多くは無いし現状は充電に30分掛かるのだから・・
もしかして、名前変わちゃった人なのかなwww
書込番号:25772256
4点

石油が後30年で無くなるぞって、50年前から言われてましたね。
ソーラーパネルに使われているレアメタルの方が先に枯渇すんじゃね。
代わるシリコン系の太陽電池のシリコンを精製するのに大量の電力が必要ですし
その大量の電力を生み出しているのは石油や天然ガスなのだw
エネルギーを危惧するのは理解出来るけど
じゃあ、どうするかの方向が間違っているよね?
EV車に乗り換えよう。じゃなくてエネルギーを消費しないために
自動車の所有をやめましたってんなら尊敬しますけどね。
書込番号:25772258
2点

>アドレスV125S横浜さん
「充電に30分掛かる」
この認識が古いんだよね。150kw機で10分充電すると20kwh充電されて130km走れるんですよ
都内で130km走れば仕事で使う人以外は充分じゃないのかな?
それともあなたは月に5000kmとか走る方なのかな?
書込番号:25772267 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

モデルYが120万台売れたけど、テスラ全部合わせても180万台ですから、アメリカで実際に売れているのはトラックですし。
書込番号:25772280
1点


輸入できなければ発電止まるね。
そうなれば優先順位的に大衆車の充電にも回せなくなるね。
書込番号:25772288 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>のり太郎 Jrさん
今は石油で発電はほぼしていませんよ、火力発電はほぼ石炭でオーストラリアからの輸入です。 もうちょっと勉強しましょうね
書込番号:25772303 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フランスのEU離脱の可能性&イスラエルの国連脱退の可能性、アルメニアのロシア主導のCSTOから脱退
世界は動いてます、、、
書込番号:25772317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

天然ガスが一番
次いで石炭
最後に油でしょ。
あんたのソースはどこよ?
書込番号:25772358 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>のり太郎 Jrさん
液化天然ガスもオーストラリアがメインですよ 石油で発電しているのは 九州の小さな発電所くらいですね。
だから原油が入ってこなくても発電はできますが?
あなたは原油が入らなければ発電が出来ないと仰ったんですよね?
書込番号:25772372 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

九州などでは太陽光発電量が大き過ぎて
出力制限までする日もあります。
その他の地方も太陽光発電により日中の電力逼迫は減ってきていると思います
いつまでも何兆円も掛けてガソリン補助金を出すくらいなら、その金で別のエネルギーやテクノロジーの研究に投資するべきかだと思いますよ
燃費の悪いでかい車に乗ってる時代はもう終わりにしましょう
書込番号:25772384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>未来人GLAYさん
>150kw機で10分充電すると20kwh充電されて130km走れるんですよ
嘘では無いけど全ての車が恩恵を受けれる訳では無いよねww
そして充電器が設置されている所も限定的だから、いずれはって言うなら良いけどさ
さも今現在どこでも受けれるような言い回しは嘘だねww
ちなみにEVsmartブログにこんな記載があったよ
そもそも、100〜130kWを超えるような高出力の急速充電が継続できるのは
バッテリーセルの間に網目のように温度管理用のクーラントを流すパイプを張り巡らせたテスラ車くらい(現在の日本の市販EVでは)。
システム電圧が高いポルシェタイカン、アウディe-tronGTとか、ヒョンデIONIQ 5あたりも
もしかするとテスラ車並みの高出力急速充電性能をもっているのではないかと思いますが
その他の、既存メーカーのEVのほとんどは、そんなに無理はしていない、と理解しておくのがいいようです。
未来人GRAYさんは理解しているのかな? 前にも似た様な事していた人がいたけどさwww
書込番号:25772404
1点

>そもそも、100〜130kWを超えるような高出力の急速充電が継続できるのは
そもそも、100〜130kWを超えるような高出力の急速充電が継続できるのは
>燃費の悪いでかい車に乗ってる時代はもう終わりにしましょう
アメリカ人に言えば良いwwピックアップトラックが大好きなさ
書込番号:25772430
0点

とある国の政治とESGの波が去ったという部分が大きな要因でしょうね。
この辺りを気にしないと情報に踊らされてしまうのでは。
海外でもメーカーの実験台になりたくないという声が大きくなっているみたいです。
波に乗り遅れるだけなら良いのですが、水が引いている場への飛び込みを促すような記事は内容の取捨選択が必要で、拡散する場合は長期的な視点を持ち賢明な判断が望ましいと思います。
書込番号:25772478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

19世紀からある電気自動車という乗り物。バッテリーの進化でようやく使えるようになっただけなのに、未来の乗り物のように礼賛する風潮が異常。100年以上普及しなかった要因はバッテリーだけではない。
エネルギーをエネルギーの状態で貰わないと走れないというのが致命的。そのために巨大な電池を積み道路を削る。太陽光でと言うが、それら設備は当然タダではないし、蓄電池を間に挟まなければ昼間使えない。そして、電力会社から供給される電気は出力制御と火力による発電調整を伴う。急速充電器には高圧契約と受電設備が必要。たかが車のために、どれだけ周辺に負荷を掛けるのか?エコとは真逆では?
書込番号:25772483 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アドレスV125S横浜さん
10分で20kwhは250Aなので最近のアリアや海外メーカーのEVにとっては普通の数字ですよ。 30分間継続とは言ってないでしょう? 10分から15分なら問題なく入ります。
アメリカは産油国です、ほぼ全量輸入の日本人が同じ真似をしてどうするんです❔
書込番号:25772562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ガソリンスタンドの地下タンクの更新にいくら掛かるか分かりますか?
蓄電池方式の急速充電器を設置する方が費用は問題なく安いですよ。
トヨタが無理に推し進める水素ステーションの設置や維持に掛かる費用は?
バッテリーの技術革新はドンドン進んでます、今までの100年間よりずっとね
最近発売 n-van e のスペックや価格なら普通に常用出来ますよ
書込番号:25772564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すいらむおさん
今までの50年は比較的平穏な時代でした
これからの50年がそうであれば良いのですが
ヨーロッパは力を失いアメリカは内政に四苦八苦していて外国の事なんて構っていられない
移民が押し寄せている国はもう崩壊寸前
宗教上の憎しみが満ちて中東も一触即発
産油国はドルを捨てブリックスに方向を変えました
ロシアや中国は領土の拡大を伺っています
日本は何をしているのでしょう?
書込番号:25772569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まだEVだなんだと言ってるの?
自分の使い方に合わせて選べばいいじゃない。
まだ条件付けなきゃオススメできないような製品が普及するのは難しいでしょ。
そのうち自動運転の時代が来たら、自然にEVにしか乗れなくなっていくよ。
いつ来るか知らんけど。
書込番号:25772778
6点

表題と関係あるのかは疑問ですが
>今までの50年は比較的平穏な時代でした
これからの50年がそうであれば良いのですが
>ヨーロッパは力を失いアメリカは内政に四苦八苦していて外国の事なんて構っていられない
弱体化していても影響力は大きいですね。
>移民が押し寄せている国はもう崩壊寸前
宗教上の憎しみが満ちて中東も一触即発
日本人も労働者と擬装しての移民政策を考えるべきでしょうね。
>産油国はドルを捨てブリックスに方向を変えました
よく調べた方が良い内容ですね。
>ロシアや中国は領土の拡大を伺っています
日本は何をしているのでしょう?
日本では防衛力強化の報道も増えてきたように思えます。
日本の政治や防衛をどの程度把握されての記述でしょう。
未来大王様はどちらの国にお住まいの設定でしょうか。
書込番号:25772994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すいらむおさん
私は臆病なので明日ホルムズ海峡が封鎖されても暫くは頑張れるような準備をしているのですよ
書込番号:25773064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

長い目で見れば「何だかんだでEVへの移行が進む」のは間違い無いにしても、買い替え需要との関係もあり、5年10年先という話でしょう。
どんなにクルマとしての性能が良くても、「外車」頼みでは日常の足として軽自動車やコンパクトカーを必要とする層には響かないので、やはり国内メーカーのラインナップ次第かと。
子供の頃に「化石燃料が枯渇する」と予想された時期になっても枯渇せず、核融合発電の実用化もまだまだだし、確定前の未来予測だからハズレても不思議ではありません。
それこそ災害や計画停電で燃料が手に入りにくくなった時と同じかそれ以上に、石油が輸入できなくなり備蓄を使い果たしたら、日本全体がストップするので、自宅の太陽光発電と電気自動車で「ほんの少し頑張れた」にしても、気休め程度に過ぎないでしょうね。
書込番号:25773114 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>未来人GLAYさん
>産油国はドルを捨てブリックスに方向を変えました
ブリックスが出たので書きますがブラジルはエタノールやフレックス燃料が使われています
EV需要?ってな感じですよ
2024年に小型のフレックス燃料HEV(ハイブリッド車)を生産し、22カ国に輸出する計画を発表したブラジルトヨタ。
この様な記事も出ていますね
書込番号:25773313
1点

>未来人GLAYさん
インドでの状況https://www.jetro.go.jp/biz/areareports/2023/282e51364b047c16.html
先は長いですねぇ
書込番号:25773330
0点

>未来人GLAYさん
UAEもEVでは無いよねhttps://www.jetro.go.jp/biz/areareports/special/2021/0401/541c1de03fc85032.html
書込番号:25773341
0点

>私は臆病なので明日ホルムズ海峡が封鎖されても暫くは頑張れるような準備をしているのですよ
今回の表題及び投稿内容はその準備なのでしょうか、凡人には理解が難しいため関連性を詳細に教えていただけませんか?
書込番号:25773344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>未来人GLAYさん
南アフリカ https://jp.reuters.com/business/autos/JNSEJEPEHNPDVPAOW35VMOJL3U-2023-12-05/
EUが言う事が実現できるか不安ですけどね
書込番号:25773367
1点

>未来人GLAYさん
サウジアラビアhttps://www.jetro.go.jp/biz/areareports/2023/e26b10b835fbb345.html
凄いねぇお金ある国は、けどサウジの気候でEVって大丈夫なのか不安・・
書込番号:25773395
0点

>未来人GLAYさん
アルゼンチンhttps://www.jetro.go.jp/biz/areareports/2021/35b5caa1ab599dbc.html
EVと水素で徐々に進むってさ
書込番号:25773417
0点

個人的には将来の事は分からないけど、今のEVならタダで差し上げますって言われても断るね。
書込番号:25773419
0点

>未来人GLAYさん
エジプト https://www.jetro.go.jp/biz/areareports/2022/748eb39244f05535.html
風力と太陽光で余剰電力ありって凄いね、ただここも気候的に大丈夫なのかね
書込番号:25773423
1点

>未来人GLAYさん
BYDの様にデータの改ざん等がない事を祈りますよ
シャオミのこのスペック魅力的ですけど日本のインフラではまだ早いんですよね
書込番号:25773506
1点

>アドレスV125S横浜さん
お、今ホットな話題のデータ改ざんですか
どこのメーカーもやってますよねー
制度が悪いって逆ギレしてる代表もいますよねー
書込番号:25773568 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

他社(国内)がルールを逸脱するから、自社(外国)もルールを逸脱しても良い・・・「悪いコトをしているのはボクだけじゃあ無い」なら子供じみた言い訳ですね。
それこそモーターなんて単なる動力源に過ぎず、ガソリン車と電気自動車の価格が「同等」になってからが普及の始まりでしょうね。
普及グレードが純ガソリン、上位グレードがハイブリッドという展開みたいに、電気自動車が多少「割高」にしても、それを上回る「魅力」があってこそ。
公道で必要な性能などタカが知れていますし、静粛性にしてもタイヤのあるクルマだし、ハイブリッドでさえ、静か過ぎても困るから、車両接近通報装置や独特のバック音を採用するのは、ある意味で本末転倒かも。
書込番号:25773609 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そういえば思い出しました、60プリウスを買った知人が「後席のドアを開けるのになんで棒が必要なんだ!」ってディーラーにキレ散らかしたそうです。
あ、昨日はカメラでしたっけ? 雨で故障するらしいですね。
代表さん、これも制度が悪いって言うのかしら?
書込番号:25773695 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ドアやカメラの防水さえまともに作れないメーカーが「ト○タはEVもガソリン車も全部本気!」とか、テスラどころかBYDやNIOにさえ負けるんじゃない?
書込番号:25773710 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

別に BYD だろうが NIO だろうが、ドアやカメラの防水で「絶対に不具合は発生しない」という保証は無いのだから、勝手にハードルを上げられてもメーカーは迷惑かと。
まあ海外メーカーが、ワザワザ日本向けに軽規格の電気自動車を出してくれるとは思えないので、自分が買わないモノでの勝ち負けに意味は無いから無問題ですね。
書込番号:25773757 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>未来人GLAYさん
BYD数年後に残っていると良いですね国もですけど
その頃にはまた改名されてるんでしょww
書込番号:25773759
1点

中国はまともなエンジンが作れないって誰かが言ってましたよね
んでBYDがこれを出したんですが、どう思います? どうせ嘘スペックだろうって思いますか?
https://byd.co.jp/news/2024_0604_198.html
「46.06%という世界最高水準の熱効率と、わずか2.9L/100kmという低燃費、2,100kmを超える航続距離」
書込番号:25774046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうせ電気自動車への移行が進むなら、いずれは搭載されなくなるエンジンのスペックに拘る必要も無いでしょう。
書込番号:25774166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チビ号さん
>どうせ電気自動車への移行が進む
そうなんですがEUも結局EVへの繋ぎにエンジンは必要という動きになってますね。
発電用という用途のようですが。
「ルノーと吉利汽車が共同で立ち上げた『HORCE』というパワーユニットに特化した企業は、HR12とネーミングされた3気筒1200ccのエンジンを発表。ルーマニアの工場で年間45万台規模の生産を開始」
https://kunisawa.net/car/car_latest-information/%e6%ac%a7%e5%b7%9e%e3%81%af%e3%83%8f%e3%82%a4%e3%83%96%e3%83%aa%e3%83%83%e3%83%89%ef%bc%86phv%e3%81%ab%e4%bd%bf%e3%81%86%e3%82%a8%e3%83%b3%e3%82%b8%e3%83%b3%e3%82%92%e5%85%b1%e9%80%9a%e5%8c%96/
>コマンタレブブブブーさん
日本で2代目プリウスが満タンで2369km走った記録があるそうですよ。
「46.06%という世界最高水準の熱効率と、わずか2.9L/100kmという低燃費、2,100kmを超える航続距離」
「従来の自動車の3分の1の燃料消費量と3倍の航続距離を実現」
従来の自動車の実力って?何と比較してるのでしょうね?
日本の感覚だと自社の従来モデルを当てますが。
日本では1リットル当たりで何キロ走れるかという表記が使われますがこれに換算すると34.5km/lですね。
ヤリスHVだと実燃費としても珍しくない数値ですしふーんといった感じですね。
BYD、航続距離2100kmの新型PHVを発表。皆さん「凄い!」と報じてますが……。プリウスPHEVは勝てる
https://kunisawa.net/car/car_latest-information/byd%e3%80%81%e8%88%aa%e7%b6%9a%e8%b7%9d%e9%9b%a22100km%e3%81%ae%e6%96%b0%e5%9e%8bphv%e3%82%92%e7%99%ba%e8%a1%a8%e3%80%82%e7%9a%86%e3%81%95%e3%82%93%e3%80%8c%e5%87%84%e3%81%84%ef%bc%81%e3%80%8d/
書込番号:25774199 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>未来人GLAYさん
この世の中でメーカー発表のスペック通りの車なんてありませんよ
そんな事も知らないんですか、それとも理解していてさぎの片棒を担いでいるんですか
書込番号:25774239
1点

>M_MOTAさん
>EUも結局EVへの繋ぎにエンジンは必要という動き
はい、BYD 自身がエンジンの改良を続けているコト自体、電気自動車へ移行するにしても時間が必要だし、いきなりピュア電気自動車ではユーザーも困るからプラグインハイブリッド等が繋ぎになるコトも分かっている証左でしょうね。
そもそも電気自動車ユーザー?のマウントには意味が無く、メーカーとしてはガソリン車から乗り換えてもらってナンボ、モーターの性能はともかくガソリン車と同等の使い方ができないとソレはソレで困るから、シリーズハイブリッド系のラインナップが目立つ気もします。
書込番号:25774242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チビ号さん
EV化への流れは止まるとは思いませんが欧米諸国のお祭りは終わって正常な転換への流れになったというところでしょうね。
>シリーズハイブリッド系のラインナップが目立つ気もします。
ハイブリッドを持たなかったメーカーにとっては進めやすいんじゃないですかね。
繋ぎとしてのハイブリッドで今更THSのような複雑なシステムを開発する必要はないですし。
書込番号:25774329 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

PHVも含めてEV化でのポイントは時間軸の話なんだけどね。
まぁ、
石油やガス含めてのエネルギーを国外頼みだ云々書いてる人達って、
太陽光パネルの生産国シェアは知らないのか無関心なのか・・・
書込番号:25774339 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> ヤリスHVだと実燃費としても珍しくない数値ですしふーんといった感じですね。
正確に比較するのに充分な情報や基礎的な知識がないから、ニュースを鵜呑みにして騒ぐんですよね。
なぜか「激EV推し」には強くこの傾向が表れるのは興味深いところです。
書込番号:25774367
2点

>M_MOTAさん
>日本で2代目プリウスが満タンで2369km走った記録があるそうですよ。
そうなんですね。ありがとうございます。
まあ、中国国内でも、
「いや、当社が既に開発してて、当社が先だ」
「開発より製品化が重要で、商品化した当社が先だ」
と言い争いしてるとの情報もあります。
中国BYDの新型PHV 「世界最高のエンジン熱効率」をめぐり吉利汽車と論争に
https://news.yahoo.co.jp/articles/518fc9dfaa8bf845ce01df5bbd6457331675d991
(市販)車は、一般ユーザの使い勝手が重要であって、
実使用で使えるかどうかの怪しい宣伝文句は個人的にはどうでもいいですね。
記録として出してるが、あまりゴリ押ししない日本。
「わが国、わが社は、こんな数値でスゴイんだ」とグイグイ押し出てくる中国。
なんか、お国柄がよく出てると思いました。
書込番号:25774409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>どう思います? どうせ嘘スペックだろうって思いますか?
お門違いの質問ながら答えてたのに、
気に入らない返答の排除は心得てますね。
今更、驚きませんが。
ふーんって感じw
>未来人GLAYさん
>ふーん、、、、
何が「ふーん、、、」なのか全くわかりません。
せめて人間として通じるくらいの文章は書いてください。
未来人を気取ってないで、、、(ふーん、、、)
書込番号:25774551 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アメリカのピックアップとか日本の軽自動車みたいに、自国では買えないけど乗ってみたいと思わせるような車になるといいですね。
書込番号:25774566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mat324さん
>正確に比較するのに充分な情報や基礎的な知識がないから、ニュースを鵜呑みにして騒ぐんですよね。
まあ中国車イコール凄いという方もおられるかも。
>コマンタレブブブブーさん
ちなみにここのスレ読むと現行アコードHVでも100キロ程度の距離ではありますが38km/l越えなんてのもあるみたいですね。
帰路は24キロ代ということで往復で30km/l程度という事だはありますが実燃費としては短距離特定とはいえなかなかだと思います。
この記録が特殊だとしても、実燃費は結構いいみたいです。
まあ、最近見ないタイの方は航続距離は400キロもあれば充分とか言ってたと思いますのでその方にとっては航続距離とかのスペックなんて無意味でしょうけどね。
書込番号:25774624 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>わずか2.9L/100kmという低燃費、2,100kmを超える航続距離
BEVの話じゃなくなっていて草。
私ならガソリン腐る笑。デカい電池にインバーター&モーター、エンジンにガソリンタンク積んで2,100kmも道路削って何がしたいのだろう?
書込番号:25774627 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ATTO3とドルフィンはかっこ悪いから嫌だけどシールはカッコイイですね
https://www.gqjapan.jp/article/20231016-byd-seal
書込番号:25774696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ATTO3とドルフィンはかっこ悪いから嫌だけどシールはカッコイイですね
知らんわ
話の流れも脈絡も完全無視で、唐突で自分勝手だな。
テスラのロゴがついてればまだカッコいいが、
BYDのロゴついてるだけでカッコ悪いわ。
書込番号:25774720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ATTO3とドルフィンはかっこ悪いから嫌だけどシールはカッコイイですね
個人の価値観やろうけど、
ATTO3は選択肢に入るが、シールを買いたいとは全く思わないな。
書込番号:25774799 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>道路削って何がしたいの
相変わらずのネット情報鵜呑みさんが(笑)
国内でEVより台数売れてる2t超えのアルファードは良いんだ。
話題のランクルも重いけど?
それらは道路削らないのかな?(笑)
書込番号:25774810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コマンタレブブブブーさん
話の流れも脈絡も完全無視で、唐突で自分勝手だな。
自分で立てたスレですから何を書こうが自由です。嫌なら来なければいいだけ
書込番号:25774870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EVアンチ? 今EVを買っていない人が皆アンチなわけでもないともうが。
私も別にEVを嫌っているわけでも反対しているわけでもないです。
良いものがあれば購入したいですが
今はまだ選択肢になるほど良いEVが無いですね。
いずれEVが自動車のスタンダードになるだろうけど、
そうなるのは今のバッテリーではないと思っています。
書込番号:25775008
1点

まあ新車の4割弱が軽自動車なのだから、外車以前に国内から、補助金が無くても200万円未満で軽規格の電気自動車が出揃わないと、電気自動車への移行なんて絵に描いた餅だと思うけどね。
航続距離が長いに越したコトは無いけど、イザという時の保険として急速充電ができれば普段は自宅の普通充電で済むだろうしね。
書込番号:25775018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

充電器が増えた場合、設備や送電網の保守交換費用は従来のSSのコスト以上でしょうね。
税金や電気料金として気付きにくいように集めると思います、表面しか見えないなら安価と感じられるかも。
>国内でEVより台数売れてる2t超えのアルファードは良いんだ。
アルファード同等のEVなら3t超えるのでは。
書込番号:25775031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>未来人GLAYさん
『何だかんだでEVへの移行が進む』
いや全然進んで無いんですけど世界的に嘘はいけない
ブリックスに参加している国ですら賛同していない国もあるのに
そもそもEUの中ですらEV化に疑問符が付き始めているのに、何をい言ってるの?
50年後くらいならEV化してるかも知れないけども
書込番号:25775118
2点

>アドレスV125S横浜さん
嘘つきはあなたの方ですね
2024年04月30日
国際エネルギー機関(IEA)は4月23日、「世界EV見通し2024外部サイトへ、新しいウィンドウで開きます」を発表した。2023年の世界の電気自動車(EV)(乗用車のみ)新車販売台数は前年比35%増の1,380万台となった(注1)。伸び率は前年(54%増)を下回ったが、全新車販売台数に占めるEVの比率は18%と、前年(14%)から拡大した。IEAは同見通しの記者会見において、EVが普及している理由として、(1)気候変動対策、(2)石油依存に対する経済安全保障上のリスク回避、(3)イノベーションの3つを挙げた。
書込番号:25775153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

[ロンドン 23日 ロイター] - 国際エネルギー機関(IEA)は23日、電動車販売台数が2024年に大幅に増加し、石油需要はさらに減少していくと述べた。
世界の電動車販売台数について、24年は1700万台に達し、前年の1400万台から大きく増加するとの予測を示した。
販売される5台に1台以上が電動車となる。このうち1000万台が中国で販売される見込み。
IEAは「世界電気自動車(EV)見通し」の中で、「タイトなマージン、不安定なバッテリー金属価格、高インフレ、一部の国における購入インセンティブの段階的廃止が業界の成長ペースに対する懸念を呼び起こしたが、世界的な販売データは好調を維持している」と指摘した。
今年第1・四半期の販売台数は前年同期比25%増加した。
総販売台数に占める電動車の割合は地域によって大きく異なる見込みで、米国ではおよそ9台に1台、欧州では4台に1台となる一方、中国では半数近くを占めるとIEAは予測している。
価格が引き続き成長の鍵と指摘。欧米で内燃機関車は同等の電動車よりも手頃な価格で販売されているが、中国では昨年販売された電動車の3分の2近くが従来型の同等車両よりも安価だった。
書込番号:25775200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


別にオーナーが気に入っているなら、他人にランクルの航続距離を問題にされる筋合いは無いでしょうに。
まあ私の現車もタンクが27リットルしか無いから、航続距離は400キロ強となり、月の走行距離が100キロ弱まで激減していた頃はともかく、平均的な月600まで増えたから、月に2回くらいスタンドにいくのは、以前より面倒ですがね。
どんなに走行しても、燃料タンクに穴でも開かない限りは、航続距離が半減しないから気楽ですよ。
まあ私自身が電気自動車に移行するのは、次の買い替えのタイミングなら少なくとも10年先の話ですから、航続距離は100キロでも構わないから、急速充電対応で劣化の心配も無い電池で、150万円くらいの電気自動車が出ていれば良いです。
60キロ制限の幹線道路も走るから、最高速度が70キロの超小型モビリティ枠では余裕が無さすぎるから、それなりの安全+支援装置のある軽自動車枠でね。
つーか、車社会では無い東京都とか自前の補助金があるのに、車社会である北関東で国の補助金のみって・・・
書込番号:25775254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>未来人GLAYさん
.>嘘つきはあなたの方ですね
どこが?なにが?まるで解らない?
私は具体的に貴方のうそはリンクを貼って簡略的に証明しましたが
貴方にそれが出来るのですか?またとんちんかんな話をされても解りません
書込番号:25775263
2点

>アドレスV125S横浜さん
こんなところで合ってます?
>2023年の世界の電気自動車(EV)(乗用車のみ)新車販売台数は前年比35%増の1,380万台となった(注1)
(注1)バッテリー電気自動車(BEV)とプラグインハイブリッド車(PHEV)の合計。
という事で今はエンジンの付いたPHEVの助けがデータに必要なようです。
欧州自動車工業会(ACEA)のデータで見ると
欧州で3台に1台が売れる「ハイブリッドシフト」、見直し必至のEVシフト計画
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/08819/
書込番号:25775283 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>M_MOTAさん
メーカー自身も、ピュア電気自動車とガソリン発電の電動車をゴッチャにした事例もありますが・・・
1400万だろうが1700万だろうが、過半数は中国国内で売れているという話だし、中国で電動車の過半数以上がガソリン車より安いにしても、「出羽守」に過ぎませんよね。
ガラパゴス状態で進化して百花繚乱だった国産パソコン市場を、新たな黒船のAT互換機という世界標準が席巻してしまったみたいに、安価と言えども「外車」がどこまで浸透するのか・・・いすれにせよ国内メーカーも今後10年が勝負所ですね。
書込番号:25775306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>M_MOTAさん
注1)バッテリー電気自動車(BEV)とプラグインハイブリッド車(PHEV)の合計。
という事で今はエンジンの付いたPHEVの助けがデータに必要なようです。
そのPHEVもほとんどBYDが生産しているという事実
書込番号:25775315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.hyogo-mitsubishi.com/news/data20240606170000.html
中国以外のメーカーはべすと10にも入らないんだよなあ
書込番号:25775349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そのPHEVもほとんどBYDが生産しているという事実
その表は1年半も前の2023年1月単月の数字という事実
書込番号:25775350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ユニコーンIIさん
3月まで行っても傾向は変わらずね
書込番号:25775354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>中国以外のメーカーはべすと10にも入らないんだよなあ
中国以外は普及率が低いから当たり前の話
それにしても2023年3月単月か・・・
書込番号:25775355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>未来人GLAYさん
3月って2023年ですよ?
1年以上前の単月の数字ですよ?
傾向も全然違いますけど?
書込番号:25775359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>チビ号さん
>1400万だろうが1700万だろうが、過半数は中国国内で売れているという話だし、
ちなみに先に貼られたこのデータ
BYD Song (BEV+PHEV)49889---49889
中国での販売台数は
BYD Song (BEV+PHEV)49865---49865
となってますね。
https://www.hyogo-mitsubishi.com/news/data20240515100000.html
2023年1月のデータですからね。
自分なら貼るのを躊躇います。
3月までのデータがありますがほぼ中国だけの販売台数です。
>ユニコーンIIさん
この三菱のデータは古いのしかないから役に立たないんですよね。
書込番号:25775369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあどうにかして中国やEVの生産が伸びてないと信じたいのかもしれませんが、数字は出てしまっているのでね
それとも「中国のEVなんて数字に入れる必要なんてない」とでも仰りたいのですかな?
書込番号:25775376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

では出羽守様にお尋ねしますが・・・それなら日本市場で中国メーカーはベスト10にとれだけ入っていますか?
まあ生産が伸びても販売が伸びなければ在庫が積み上がるだけの話だし、
捕らぬ狸の皮算用と同じで、国内で売れてはいない買えないモノなら、私には関係ありませんので。
別に中国製品だから嫌っているワケでは無く、部品にせよ食品にせよ、元々国内メーカーの中国生産は普通のコトですし、
外食や加工食品なら渋々ながらも食べて実績?もありますが、電動バスはともかく個人のクルマとしては、実績を信頼するのにも時間は必要なので。
それこそメーカー視点ならば、世界ランクでナンボでしょうが・・・私は一般人に過ぎません、その様な判断は分を越えます。
書込番号:25775385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

兵庫三菱発信 ワラタ。
いや、兵庫三菱でもいいんだけど。
意外なとこからでワラタ。(別に兵庫三菱が悪いわけではない)
>中国以外のメーカーはべすと10にも入らないんだよなあ
ちなみにテスラは中国以外のメーカーです。
つまらない事だが一応。
そして意味不明な「だよなあ」の優越表現。
中国人か?中国人が中国メーカーで天狗になるならわかるが、
なぜか(他国籍であろうに)全く無関係の他人のふんどしで意味不明なドヤ表現。
スレ主が中国人なら中国人で別にいいんだよ。
それで対応変えたりしないから。(これまで通り)
書込番号:25775386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

世界全体の数字に巨大なガラパゴス市場の数字を入れると、全体がおかしくなっちゃうんだよね。
EVデフレで販売の伸びも鈍化し墓場も一杯。海外に墓場を求めて背水の陣という状況では?
書込番号:25775390 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>未来人GLAYさん
>それとも「中国のEVなんて数字に入れる必要なんてない」とでも仰りたいのですかな?
いえ、違いますけど?
なんか的外れなご指摘ですね。
>そのPHEVもほとんどBYDが生産しているという事実
という貴方の書き込みに対して、その表は1年半も前の2023年1月単月の数字であったり、2023年3月と相変わらず1年以上前の古いデータである事実を書いてるだけですね。
ちなみに書込番号25775363のマークラインズのグラフは、「そのPHEVもほとんどBYDが生産しているという事実」とは全く関係の無いグラフですよ?
ご理解されてますか?
書込番号:25775393 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ブレークスルーで一進一退を繰り返しながら、総じては普及が進むということを認めない人は殆どいないでしょう。
しかし自分が所有もしてないもので、マウントだけは取りたいって、ハンドルが変わってもノイローゼは相変わらずですね…。
論理的な話が通じる人ではないので、どんな指摘も徒労に終わる訳ですが…。
書込番号:25775395
3点

リンク先の三菱の数字におけるEV、PHV、PHEVの販売台数から、世界における中国の販売ウエイトは
2023年1月 約52%
2023年1月から3月累計 約53%
と半分強が中国国内の販売。
BYDがとか中国メーカー以外はってのは当たり前で、中国以外は普及率が低いからに過ぎないのだがな。
書込番号:25775411 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うーん
結局、表の出典に文句を言うだけで誰も数字での反論は無しね。 シェア見れば一目瞭然だもんね。 「日本じゃ売れてないだろう」とか「中国でしか売れてないだろう」とか、惨めだね
https://www.nikkei.com/prime/mobility/article/DGXZQOFD07DFI0X00C24A2000000
書込番号:25775530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

野村証券の石本渉氏は「中長期ではEV化の進展は不可逆的」と指摘する。S&Pグローバルモビリティは24年のEV販売予測を1330万台と、23年の推定960万台から39%増えるとみる。
英調査会社グローバルデータも24年のEV販売は3割増えるとみており、26年には23年の倍の規模となる2000万台超え、35年には5000万台超で乗用車需要の過半になると予測する。
書込番号:25775546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EVの需要グラフ凄い右肩上がりじゃん。
僕らの賃金と生活水準も、こんなふうに右肩上がりだといいのになぁ。
書込番号:25775549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>結局、表の出典に文句を言うだけで誰も数字での反論は無しね。 シェア見れば一目瞭然だもんね。
誰もEV化進行に異議は唱えてないし。
政治、政府、国際共同体などで、EV化すると決まってんだから。先に記述済。
それを個人で変えれる訳ないでしょ。
「年号の数字は毎年増える」くらい確実に進む事柄を
そんなドヤ態度で誇らしげに書くことでもないだろう。
おかしなスレタイだと思ったら。
数字が伸びた→俺が思った通り→反論できない
と、決められた当然の事を、ドヤりたかっただけなのだろうね。やっぱり。
ここまで紆余曲折、脱線して逆ギレしてお疲れ。
自身の頭の中で勝手に敵対勢力を作って、
頭の中で勝手に抗争を作って、
頭の中で勝手に勝ち確定を作って、
現実で勝手にドヤる人って時々いるね。
書込番号:25775641 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>結局、表の出典に文句を言うだけで誰も数字での反論は無しね。 シェア見れば一目瞭然だもんね。 「日本じゃ売れてないだろう」とか「中国でしか売れてないだろう」とか、惨めだね
数字の中身を理解してないのに一年半も前の話や、自分の都合のいいようにBEVだけの表を出したりHVやPHVも含んだグラフを出したり、そっちの方が惨めに見えるがね。
果たして未来人なのか過去人なのか・・・
書込番号:25775653 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>数字での反論は無しね。 シェア見れば一目瞭然だもんね
ちなみにね、ご希望の数字での反論を出すと、
母数(ここでは販売台数など)が大き(多)かろうと小さか(少)ろうと、
シェアは出るし、シェアの上位はそれなりの数字になるし
シェアの合計は100(%)になります。
シェア見れば一目瞭然って、何が一目瞭然なの?
テスラをともかく、中国メーカーが多いからやっぱり中国で売れてるってこと?
シェアって、わかってる?
やっぱり、図表(ならびにその講釈)の使い方が変だから、
そっちに行っちゃうね。
書込番号:25775669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電気自動車への移行が進むコトを、まるで自分の功績みたいに思い、ソレをネタに他人に対して優越感を感じで悦に入る・・・
本当に未来人ならば、電気自動車への移行よりも、もっと重大な課題がどうなったのか、今を生きる私達に教えてくださいな。
今は東に向かっているトロッコが、ずっと東に走り続ける保証は無く、明日は西に向かうかもしれないし、突然ひっくり返るかもしれない・・・日本車だろうが中国車だろうが同じコトだろうに。
書込番号:25775711 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

大した意見も出ないようなのでまとめますと、今後もEVは順調にICEに置き変わって行き、シェアが50%を超えた時点で加速度的に増え、特殊な車両以外のICEを駆逐するだろう。
特に頭が凝り固まった役員に支配されている日本の企業(全固体電池狼少年のTOYOTAを含む)は競走に敗れ自然淘汰されていく運命
テスラ及びBYDを初めとする中国企業は覇権を争い、日本企業は安い労働力を活かし世界の工場として生きる道を見つける
こんな感じでよろしいですかね?
では、お後がよろしいようで、、、
チャカチャンリンチャンリン、、、
書込番号:25775741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「みんなはとっくにわかってて話題としてはすっかり過ぎ去っていた」のを知らずに、「オレはわかったぜ!」と今さらながらスレを建ててしまったのか!
確かにそういう前提でこのスレを読み進めると、スレ主さんと他の回答者さんたちの言うことがずれていくのがわかる。
書込番号:25775745
6点

1レス目からまとめへ、
特になんの進展も深掘りもなくてワロタ。
書込番号:25775783 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

白旗ってのも意味不明だが、既にこれまでと流れが変わってるのに「順調に」ってのは笑う。
シェア50%ってのも10年以上先の過去の予想に過ぎないんだけどね。
過去の未来人さん。
書込番号:25775798 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

毎度ながら・・・石油資源から代替燃料になり、遅かれ早かれピュア電気自動車に移行せざるを得ないコトまでは否定していないのに、一部否定されると全部否定されたと思い、アンチのレッテルを貼りつけ、仮想敵を作り他人を見下した持論に拘るだけのスレですね。
自分は電気自動車を推しているつもりでも、他人からすれば意味がないどころか逆効果なので、メーカーも苦笑しているでしょうに。
私が電気自動車に移行するのは少し先の話ですが、おそらく従量電灯のプランからは切り替えとなるので、昨今の燃料高騰みたいに単価の上振れが心配です。
全員が全員、自宅に太陽光パネルを設けられるワケでは無いし、バッテリーならぬオーナーの寿命からして「元はとれなさそう」だし。
スレ違いだと噛みつくくせに、スレに沿った雑談だと「へんじがない」状態だし。
書込番号:25775817 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>未来人GLAYさん
>テスラ及びBYDを初めとする中国企業は覇権を争い
テスラは知らんけど、BYDと言うか中国はもうすぐ破綻するだろうに
情報操作で中国国内で知られていないだけなんだろ
書込番号:25775861
2点

>未来人GLAYさん
EVの販売が良かったのはスウェーデン、オランダ、デンマークで30%超
悪かったのはイタリア、スペインで3% ヨーロッパ全体平均では12.1%
EV化を進めている国でこのレベル (BYDの年間の火災3650件だそうだよ)
BYDは2022から19ヵ国に販売網を拡大したらしいけど、受け入れられるのかな?
中国はCO2排出量は世界全体の約半分占めるってさ、2023年は前年比+5.2% 20〜23年では平均+3.8%
経済面で不動産バブル崩壊EVの過剰生産、エネルギ不足で火力発電所の増設、電力高騰
EV車離れ、パリ協定も守れそうにないけど、それでも日本がーって言うの( ´艸`)
書込番号:25777708
1点

>アドレスV125S横浜さん
EV火災でも、他への類焼がなくその車が燃えるだけで済むなら、ある意味自己責任の世界だけど、隣に停めていて、とばっちりで焼かれるとかは、勘弁願いたいです。
書込番号:25777753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナイトエンジェルさん
発火原因を調べるにも全焼してはね・・
中国はブリックス会談に欠席している事からも内政事情が良くないのでしょう
潜水艦の沈没事故や空母の甲板の強度不足問題、人工島も沈没の危機らしいですし
BYDも解雇問題やら良い所無しなのだから一気に経済面は落ち込むでしょうね
楽しみ待っていれば面白い報道が流れてくるんじゃないですかね
書込番号:25777804
1点

>アドレスV125S横浜さん
まあ、かの国は事故調査のまえに現物を土中に埋めてしまうような国ので、なんとも....。
書込番号:25777826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『 アメリカ 新興の電気自動車メーカー「フィスカー」経営破綻 』
アメリカでEV=電気自動車の需要の伸びが鈍っていることが背景に
テスラも、ことし3月までの3か月間の世界での新車販売台数がおよそ4年ぶりに前の年の同じ時期を下回る
フィスカー個別の問題かEV市場の問題か、
いずれにしても財務と経営資源が脆弱で売れないEVメーカーから消えていくことになるだろう。
もちろんEV車がなくなると言っているのではない。
書込番号:25779214
1点

こんな記事も出てますね
https://president.jp/articles/-/82712?page=1
「これはトヨタの勝利宣言だ…中国・欧米の「国策BEV」を尻目に開発続ける新型エンジンの中身」
まぁなかなか妥当なところって内容でした。
書込番号:25779320
2点

EV車の問題よりエネルギー需要はどうなるんでしょうかね?
原子力発電所は再開しないんですかね?
書込番号:25780332
1点

地震で安全とされていた能登半島であれだけの地震があって、もはや日本には地震で安全な場所はないとなってしまったので、期待するのは無理なんじやない、原発に。
地盤沈下とか地盤隆起のような自然の猛威の前では、いかな耐震工法も限界だろうし。
東日本大震災と今回の能登半島がなかったら、車だけでなく、住宅もオール電化とかがもっと進んでいたのでは。
書込番号:25780483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナイトエンジェルさん
じゃあEV車に移行すると火力発電で賄う気なんですかね?
それともソーラーに期待するんですかね?
>未来人GLAYさん
中國のハイファイ?でしたっけ高級EVを売っていたメーカー、ポルシェに販売で買ったらしいですね650台くらい売れたって
ただ今は操業停止ですってね、賃金未払で・・
BYDもアメリカやEUから関税やら補助金停止なんかで締め出しをされる話が出ていて前途多難ですね
ミヤノイって人(トロッコだったかな?)がトヨタの従業員の心配してたんですけど
ネットじゃBYDの従業員の心配が執りだたされていますよ
生産管理が出来なくて作りまくって工場の稼働率が今は低いらしいですよ・・
書込番号:25780653
1点

>未来人GLAYさん
シャオミからSU7MAXが出るみたいですね
是非ニュルブルクリンクでの走行テストして貰いたいですね
書込番号:25781370
0点

あら、ちょっと見てなかったらたくさんレスが、、、、ていうか
アドレスV125S横浜さんってばEVの記事調べまくりじゃないですか、大好きなんですねEVが
書込番号:25781584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EVに無関心な人ってまずいないでしょう。
しかし新しく発表されるモデルのスペクを見てはガッカリの連続。
ガソリン車とEV車の複数台の所有が可能ユーザーならともかく、
車は一台で済ませたいというユーザーの選択肢にはなり得ない。
いつになったら購入候補となりえるモデルが登場するのやら。
書込番号:25781606
1点

>奈良のZXさん
それはきっと「乗らず嫌い」ですよー、実際に購入して乗ってみればわかります
軽やかな加速や無音無振動での走行感覚
モーターによるシフトショックの無さなど
デメリットなんてまるで気にならないくらい素晴らしいドライブフィールですよ
レンタカーでも乗られて見ればいいんじゃないかなかな?
最近はテスラのレンタカーも有りますよね
書込番号:25781617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>未来人GLAYさん
>最近はテスラのレンタカーも有りますよね
返却時は充電して返すんですか?
書込番号:25782205
0点

>アドレスV125S横浜さん
ニッポンレンタカーは充電不要だそうです
https://www.nipponrentacar.co.jp/service/ev/
書込番号:25782220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

充電するのを渋って、返却に向かう途中で電欠になったら困るんじゃないの。
まあ、途中電欠でレッカー運搬ってなったら、その費用は当然レンタカーの借り主が払うのだろうけど。
書込番号:25782315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>未来人GLAYさん
なんかカード要るんじゃないですか?
書込番号:25782686
1点


>未来人GLAYさん
ありがとうございます。
最初にそう言った事から調べていかないとEV車は買っちゃダメですねww
書込番号:25782785
1点

オートプラネット名古屋
10年以上前のことかな
書込番号:25782981
0点

イギリスじゃ軽自動車が人気らしいけど
自国で生産出来ないのかね?
書込番号:25788646
0点



デミオ(2007〜2014年)の追突試験
https://youtu.be/4OKAD04m3I4?t=53
追突されるとかなりのダメージが予想されます。まあ15年以上前の設計車なので仕方無い事です。
現行型になってフルラップ前面衝突が運転席、助手席共にレベル5/5になったので、リアの強度も上がったと思われます。
先代
https://www.mlit.go.jp/jidosha/anzen/02assessment/car_h19/mazda/demio.html
現行
https://www.nasva.go.jp/mamoru/assessment_car/detail/132#result_list01
さて軽自動車はクラッシャブルゾーンが短く、追突に弱いとされています。15年前のコンパクトカーと比較すると、現在の軽自動車後席の安全性は高くなっているでしょうか。
0点

強度がどうとか試験がどうとか
わかりませんが
ハイトワゴンの軽が前走っていて
後席に人乗ってると
目の前すぐ頭があります
追突したら人殺してしまうので
車間開けるようにしてます
書込番号:25779033 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

車種とか、形態とか絞らないとわからないでしょうが、比較も難しいですね。
想像するならですが、わかんない。
わかる方いたら聞きたいですね。
しょうもない答え失礼しました。
書込番号:25779035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

後ろ席には、あまり人を乗せない方がいいような。
書込番号:25779038 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

失礼しました。
質問でなく、他デシタね。
答えはいらなかった、お話のきっかけですね。
それなら納得です。
余計なこと失礼いたしました。
書込番号:25779047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>バニラ0525さん
わかる人は中々いないと思いますが、想像や経験でなんとなーく雑談できれば良いかなと。
書込番号:25779074
4点

>由布院太郎さん
>座高が高い人はガラスに後頭部が触れるのでは?と思ってます
ノーヘルのバイクと変わらんですね
書込番号:25779080 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

軽自動車の後席については時々話題に上がりますね。
かなり懐かしいスレですがたとえば・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000319117/SortID=21365145/
JNCAPなどの安全評価試験では後方の安全性は未だに実施されていないと思いますが、もし実施したらハイトワゴン系の軽自動車なんてことごとく販売できなくなるでしょうね。
古くても新しくても、後席の生存確率は軽自動車よりコンパクトカーの方が数段は高いと思います。
まあしかし、軽自動車だろうと大型SUVだろうと、事故になれば潰れるときは潰れるし、助かるときは助かるし、運次第ですね。
確率の問題ですので、少しでも死ぬ可能性を下げたければ、大型車両の多い都市高速やバイパス道などはさけ、なるべく交通量の少ない道を注意して走行するなどの対策のほうが、車両の安全性に注目するよりもよほど効果的だと思います。
書込番号:25779092
7点

そこに頻繁に座っても怪我なく一生を終えられれば、ギャンブルに勝ったってことです。生き残る可能性を多少増やす(大きく丈夫な車にする・乗車機会を減らす・後方確認を怠らず退避スペースを常に意識する、など)努力は出来るけど、報われるかは分からない。
書込番号:25779097 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

軽自動車の車いす仕様車で肉親を運びましたが
ガラスに頭が当たりそうだったのでガラスにウレタンパッドを貼り付けました
(後期型ではヘッドレストがオプション化されていました)
それでも後車軸の真上は揺れるので
ノロノロ運転しかできませんでしたが
鎌倉の細い道で煽ってくる車がいました
(車いすマークの車両にべた付けは止めてほしい)
書込番号:25779162
7点

>カスタードクリームぱんぱんさん
軽自動車でも「バイクと比べたら安全」と聞きましたが、追突時後席の安全度はバイクレベルか!?
書込番号:25779185
0点

>追突時後席の安全度はバイクレベルか!?
人が飛ばされる事を考えるとある程度は安全なのではと思います。
頭上に膝前にに拳が幾つといった基準で優劣を付ける方々、それを参考に選ぶユーザー、選ばれる為に更なる空間を作り出すメーカー、原因はどこでしょう。
軽自動車の安全性などと検索すると、解説する動画も複数見つかりますね、理解して選択する事が大切になると思います。
追突等に対し無意味な自動ブレーキや通信など、支援機能を除外した評価も分かり易い物が欲しくなります。
書込番号:25779491 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>軽自動車でも「バイクと比べたら安全」と聞きましたが、追突時後席の安全度はバイクレベルか!?
バイクの場合は運が良ければ飛ばされて無事、なんてこともありそうなので運次第でしょうね。
私は後席に乗るときはトゥクトゥクレベルだと思って乗ってます。
書込番号:25779663
6点

>ダンニャバードさん
リンク先で、「4人乗車のフィットが10トンダンプに追突し、10メートル吹っ飛ぶが前席2人は無事。後席の人は内部部品が後席ヘッドレスト手前まで食い込み、これが後頭部に当たり出血で縫う手術」という凄まじい内容の書き込みがありますね。これがN-BOXだったら…
流石に軽はトゥクトゥクよりは強い筈…と思いたいですが、大差は無いと覚悟して後席に座るべきですね。
書込番号:25780344
3点

>コピスタスフグさん
高速は控える、後席の利用率を減らす、車間をしっかり空ける、前後トラックに挟まれない様にする、など努力をすればギャンブルの勝率が上がる…かもしれませんね。
その努力をした上でも大型トラックに100km/hで突っ込まれたらどんな車もOUTな気がしますが、小型トラックなら軽自動車とコンパクトカーの差でも後席人員の命運が別れる事も?
書込番号:25780377
2点

>ひろ君ひろ君さん
ヘッドレストオプションはキツイですね。車いす使用時に席を畳み易いからなのでしょうか。
車いすマークを煽るのは許せませんね。観光地の鎌倉なので、外部から変な人が来るのか。
書込番号:25780384
0点

>すいらむおさん
日本でもシートに衝撃を与える「後面衝突頚部保護性能試験」だけでなく、車体にぶつける追突試験を行って欲しいですね。しかし現在フルラップ、オフセット、側突で3台の車体が必要。追突の4台目までの予算が降りない、とどこかで読んだ気がします。
書込番号:25780400
0点


交差点で、暴走車両に真横からぶつけられたら、軽自動車は横転しやすいと思われ。
速度域が低いところで、少人数で乗るのが適しているのだろう。
後席に限らず、重い車に乗って、自分が倒されないほうが良いかもね?
書込番号:25781339
3点

>暴走車両に真横からぶつけられたら、軽自動車は横転しやすいと思われ。
ぶつけてきた車の力がぶつけられた軽自動車の重心より上か下か、どこにかかったかで横転するかただ横に押されるかが違ってくる気がしますね。
もしかしたら横転した方が力を吸収できて乗員保護には有利かもしれません。
いずれにしても軽自動車はドアが薄いしボディ骨格もそれほど頑丈そうに思えないのでかなり凹んでしまい、仮にサイドエアバッグがあってもきついだろうと思います。後部からの追突で後部座席よりはましかもしれませんが。普通車だとドア部の厚みは20cm近くあります。
書込番号:25781392
2点

まあ側突では無いにせよ、軽自動車と登録車の事故で、登録車が横転している写真も見たことがあるので、一般論としては軽くて背の高い方が不利とは言っても、ケースバイケースでしょうね。
軽でも4ナンバーだと、後部座席(2列目)の後ろに荷室(3列目)の空間があり、リヤハッチやガラスからも距離がありますが、5ナンバーだと少々心もとなくは感じますね。
以前所有していたの軽だと、後部座席はおろか前の座席にも独立したヘッドレストが無く、安全性以前にペット用のハーネスや防水シートを固定できずに困りました。
トゥクトゥクと同じと思うのも勝手(自由)ですが、乗員がむき出しのバイクと比べればマシという自虐でしょうし。
最近のクルマはシートベルト装着が前提で、統計上は軽自動車は不利と言っても、登録車と何倍も差があるワケでは無いという話も。
書込番号:25781426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>akaboさん
アルファードは横転
https://youtu.be/083jcgtafo4?t=196
N-BOX
https://youtu.be/U7K9h6VeI2I?t=183
まあ台車のぶつかり具合で変わると思うので、運次第なのでしょうか。
書込番号:25781442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SMLO&Rさん
試験では低い位置の台車。SUVやミニバンに側面衝突されたら重心の上から押されるので、横転しやすいかもしれませんね。
横転は死亡率が高い様です。ただ仰るとおり、衝撃吸収で助かる事もあるだろうし、やはり運次第ですね。
書込番号:25781454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アルファードって、はたから見てても、ゆさゆさ横揺れさせながら、先を急いでカーチェイスみたいなイメージあります。
そういうドライバーが居るってこと。
私は、軽自動車乗らないという主義ではなく、危険があるという認識は持って、使用する状況を選ぶという面があります。
書込番号:25781478
2点

>由布院太郎さん
統計的には横転した方がシビアなのですね。
私は軽自動車限定で、あの薄い側部に横から突っ込まれたらキャビンが大きく潰れ搭乗者も直撃を受けそうで、それなら一気に横倒しになって底で受けた方がましかな、と思った次第です。勿論ベルトは締めている状態で外に放り出されない前提です。
書込番号:25781509
1点

後部座席とリヤガラスの近さは、ミニバン等の3列シート車も同じくらいですね。
最後部席の危険度で比較すれば、
コンパクトカー < 3列ミニバン < 軽自動車 くらいかと。
ただ、軽スーパーハイトワゴン等の後席は、無駄に広すぎるくらい広いです。
人によっては前に寄せている方も。その場合の危険度は、
コンパクトカー < 軽自動車 < 3列ミニバン かもしれません。
よく「軽は小さくて軽いから、混合交通の中では危ない」とされます。
(まあ今時の軽ハイトワゴンは1トンくらいあって、コンパクトカー並みで必ずしも軽くは無いですが)
大きく重い車が安全とされますが、これは乗員の「被害」で見た尺度で、
人などへの「加害」で見ますと逆にもなります。
道路を走る一般車両が全て車重3トンくらいだと、それもまたどうかと思います。
側面衝突で思い出しましたが、JNCAPの衝突試験映像で「側面衝突試験」を見ますと、
中にはテールゲートのロックが外れ、(全開にこそなりませんが)ゲートが20cmくらい浮き上がる車も見られます。
側面衝突はもっぱら街中での事故で、後席シートベルトをしていない方も一定数いると思います。
車外放出の危険性もあるので、一般道でもシートベルトは確実に。
書込番号:25781549
1点

軽自動車の安全性は上がっていると思うのですが。
高速道路で自動運転を使う方が増えていて、路面状態によって制動距離が変わるので、後続車両に突っ込まれる事故が増えるのではと危惧しています。
昔も今も「高速を多用する方は軽自動車は避けた方が良い」ってところですかね
書込番号:25781610
2点

話が脱線しますが
個人で所有できる車いす対応車(スローパー)が認められているのは
世界的にも日本くらいだそうです
衝突基準の厳格化をした場合
そういった車を たぶん認めるのは 難しいかと思いますが
父の介助で そういった車を利用できた事は ありがたく思います。
当面私の肉親で そういった需要が発生することは ありそうも無いですが
そういった生活を強いられる人々 にスローパーの選択肢が 全く無い というのも
公共の福祉として考えて どうなんだろうか と思います。
書込番号:25781627
2点

車いす仕様車(スローパー)をご存じない方の為に画像を乗せておきます
荷室に肉親を格納することに 賛否はあるかと思いますので
それぞれ地域 人種で異なった考え方があることは否定いたしません
書込番号:25782077
1点

事故を物理法則(F=ma)の面で考える必要があるのでは、、、。
書込番号:25782145
1点

>事故を物理法則(F=ma)の面で考える必要があるのでは、、、。
どうでしょうかね。
もちろん無関係ではないでしょうけれど、この法則で考えているのは全く変形しない構造体ないしは大きさが無い点ですから、車の実態とはかなり違うと思います。
ここで話題になっている軽自動車に限らず、乗員の安全性という意味では車体・キャビンの構造とその時の二車間の相互作用により多く依存するのでそれほど単純ではないと思います。
例えば、上で話題になった側面衝突についても、某モデルの場合だと元々平均よりも頑丈な車であるのに、側面衝突の可能性を感知した瞬間にボディを一瞬に持ち上げるオプションがあります。車内側に凹む可能性があるドアで衝撃を受けるよりボディーフレームで衝撃を受けるためだそうです。
F=ma視点だけで言えば車体のどこで受けようが乗員が受けるaは変わらないのでこんな高価な装置は不要なはずですが、わざわざ付けるということは乗員の安全性はインパクトの状況で違うということでしょう。
書込番号:25782160
1点

後席の追突試験ってやっていないのでは?
やっていれば、リアハッチを軽量化のためプラスチック製にはしないでしょう。
リアシート下にガソリンタンクがありその下にマフラーがある。
書込番号:25783296
3点

後部衝突試験は法規としてありますが、燃料保護の観点であって、乗員の傷害値についての基準はありませんね。
第三者機関においても、NCAPの後突頚部傷害保護試験はシートの台上試験ですし、実際に車をぶつけて後席の乗員傷害値を評価しているのは米IIHSくらいだと思います。
そりゃひどい事故を探せばいくらでもありますが、日常的に目にするような事故においては、案外大丈夫なものだな、というのが私の印象です。
後席周辺は先に述べた燃料保護のために固められているのと、追突車の固い部分は低い位置にあるので、後席自体は案外潰れていないものです。
渋滞時の追突くらいであれば、NCAPの後突頚部傷害保護試験の結果で十分判断できるかと思います。
高速道路の渋滞最後尾についてはもうご愁傷さまです。
書込番号:25783996 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>日本でもシートに衝撃を与える「後面衝突頚部保護性能試験」だけでなく、車体にぶつける追突試験を行って欲しいですね。
軽自動車だけでなく3列シートのミニバンも非難され無くなる、又は、トヨタのシエナサイズになると考えた場合、多くの方々は幸せになるのでしょうか。
ミニバンの安全性についてはマツダのCX8が登場した際に多少話題となりましたが、やはりこちらも理解して使う事ではと思います。
安全第一と考えるなら日本の試験より、IIHSを調べたほうが良い気がします。
規制をクリア出来ず欧米で販売していない車両の方が、日本や規制の緩い国で使いやすい場合もあります。
不測の事態をどこまで想定するか、でしょうね。
書込番号:25784852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>不測の事態をどこまで想定するか、
不測の後方追突は 0:10になる日本の慣例だと
そんな後方衝突耐久性の低い車を
選んだ人の過失 や そういった車を作ったメーカーの過失
などとは 考えにくいでしょうね。
福祉介護タクシーなども 最近は軽自動車を採用しなくなっています。
業として お客様を運ぶわけで しょうがない面もありますが
規制が進むと トータルとして経費も増えるわけで もどかしいところではあります
書込番号:25784971
2点

スペース(空き)が小さいと不利は不利でしょうね
でも車も適材適所で速度域の高くない市街地とかでは
軽の方が便利でリスクも大きくはないでしょうね
速度域が高い所での事故ではボディのみではなく
シートやシートベルトや座り方も影響大
以前にいくつか続いた超速度オーバーでの事故では
超速度オーバーのホモロゲモデル等レースとか高速での走行を意識した車のドライバーは無傷や小さなケガくらいで
被害車の方が死亡だったりします
F1とは言わずともやはり速度が出せる(出す?)車の方が乗員の安全性は高いですね
書込番号:25785116
0点

>福祉介護タクシーなども 最近は軽自動車を採用しなくなっています。
>業として お客様を運ぶわけで しょうがない面もありますが
>規制が進むと トータルとして経費も増えるわけで もどかしいところではあります
安全性を担保するには金がかかるということなんですかね。
VIP御用達の車なんて重くて頑丈で燃費とかエコとかは関係なく安全性の高さに特化してるような。
書込番号:25785258
0点

恐ろしい事に気づきました。前にも張った動画ですが
最終型デミオ
https://youtu.be/4OKAD04m3I4?t=53
ノートE12型
https://youtu.be/KzaT7fLxWYs?t=44
損傷はデミオ>>>ノート。しかし思ったのは5年違いの設計でここまで変わるだろうか?
そこで調べてみると、ノートの海外仕様はリアバンパーリーンフォースが付いていますが、日本仕様には無し。デミオは海外仕様でも無し。
もしかしたらリーンフォースの無いコンパクトカーはデミオ並みに壊れるかもしれません。
リアバンパーリーンフォースについては
https://youtu.be/yD86Dcz3-BM?t=437
書込番号:25786710
2点



https://news.yahoo.co.jp/articles/cfb9bcb3d3d5c97ebbfdf339302719c0351fb791
「法規よりも厳しい条件で試験を行うのは、自動車メーカーではよくあるようだ。」
「トヨタ自動車は後面衝突試験で、日本の法規より厳しい北米基準で試験を行った。より厳しい基準だった」
部品も組み立ても完成車も検査もハードもソフトも公差があり、もちろん従事する個人たちの能力も人それぞれ違うわけで性能要件を余裕で満たすには開発段階で国の基準よりも厳しくしないと、という事じゃないですかね?
カーメーカーでテストしていても100%完璧な物なんてないからどこかで何かが出てくる。
例えばミニバン乗用車だと後部座席を収納してコストコ等で買った大量の荷物を積んで家までなんてケースもありますが。そういう重量増に対するブレーキ性能に余裕を持つとか重量増でも充分満たしているとか、大事です。
実際コストコで買い物をした時、軽ミニバン乗用車でリヤシートを収納して荷物をたっぷり載せていた人がいました。それでもブレーキ(制動距離)について、国のテスト基準よりも短いの距離で止まれるのはメーカーが国よりも厳しい条件を課してるからだと思えば、感謝しかありません。
国の基準とメーカー独自の基準と2回やれば良いわけですが、それだと時間もコストもかさみます。NGだったら改善してやり直しです。
基準は国によっても異なりますし、同じ国でも地域によって異なる場合があります。
かと言って販売する国や地域の基準でのテストをおろそかにしてはいけないという事でしょう。
開発競争における時間とコストとの戦いです。
他の業種も似たようなものでしょうが。
0点

>お菓子の腹さん
「ソクラテスの弁明」です。
書込番号:25782291
0点

メーカーが仕向地の法規に沿ってそれぞれ合致させるか、自動車の法規制を全世界的に統一ルールの方向に持っていくかのどちらかじゃないかなと思います。
書込番号:25782293
2点

日本で売られている輸入車は日本のルールで全車試験されているのかな。
書込番号:25782310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

海外でも同じ言い訳したら日本が恥ずかしいんだ
まだ不正するつもりなら私有地しか走れないカートだけを作るメーカーに転身したらいいんだ
書込番号:25782335 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

その後、日本基準だけでなく国連基準にも満たない内容って報道されたよね?
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC2165F0R20C24A6000000/
書込番号:25782382
1点

日本メーカーには因縁に近いようなこと言って 海外EVの燃えるような車は輸入規制しない
という事だから笑えるよな
国交省が規制を海外に合わせて改正すれば良いだけのことだけど 改正したらしたで
今迄はバカでしたということを表明するようなものだろうな・・・
一体誰がこのことを責任取るんだ
書込番号:25782407
2点

>funaさんさん
>茶風呂Jr.さん
>スプーニーシロップさん
>蘭妻は電鰻の夢を見るのだろうかさん
>BREWHEARTさん
>つぼろじんさん
レスありがとうございます。
身内に厳しくて外に甘々、特に中国は原材料の大手中の大手なので、原材料(資源)に乏しい日本はだんまり。
これがアメリカやEUだと高い関税かけたりその他厳しい規制をしたり。
https://mainichi.jp/premier/business/articles/20240617/biz/00m/020/006000c
https://www.mbs.jp/news/feature/specialist/article/2024/06/100646.shtml
登録契約しないと全部を閲覧することができないものも含まれていますが。
北米基準と国連基準。日本やEUは国連基準。さらに日本の国交省の基準の他に自動車関連団体が設定する基準もあります。
安全第一は確かにそうですが、 仮に世界の国や団体が定めた一番厳しい基準のテストに合格しても日本で製造販売するには国交省基準のテストもして合格しないといけないわけで。
無駄なのかどうかですよね。
国連基準とは国連欧州経済委員会(ECE)の基準ですか?
電球にもECEマークありの物があります。
https://www.mlit.go.jp/jidosha/sesaku/kokusai/kijun_ninsho/sougo_gaiyo/sougo_gaiyo.htm
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%8A%E4%B8%A1%E7%AD%89%E3%81%AE%E5%9E%8B%E5%BC%8F%E8%AA%8D%E5%AE%9A%E7%9B%B8%E4%BA%92%E6%89%BF%E8%AA%8D%E5%8D%94%E5%AE%9A
北米は入っていないですね。中国もないですね。
日本車を欧州で売るにはECEの基準でテストをしないといけないという事ですが、厳しさで言うと北米の方が上だからトヨタは北米基準というECE基準よりも日本国交省基準よりも条件が厳しいテストをして問題ないから製造販売していると言う事なのでしょう。
書込番号:25782492
2点

>お菓子の腹さん
なんで身内やねん
儲けなしの家族価格で売ってくれるか新車プレゼントしてくれたら身内みたいに感じちゃうんだ
書込番号:25782667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>販売する国や地域の基準でのテストをおろそかにしてはいけないという事でしょう。
初めに自分でも書いてる通り、これを守らないから問題なんだろ。
TOEIC700点以上でないと応募できない企業に対して、英検1級持ってるから問題ないよねって言ってるようなもの。
書込番号:25782751
3点

今回の「不正」という表現もさることながら、各メーカーに対する対応と比べて、電動キックボードのような危険な代物をサクッと認めて普及を後押しする方針には違和感しかない。
闇の力(それに伴うお金)が働いているんだろうなぁ。
本当の安全を考えた交通環境づくりを期待してもムダそう。
書込番号:25782803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日経のこの記事は国交省の言い分で、ほとんどのニュース記事はどちらかの一方通行な発表です。
ぜひトヨタ等のメーカー各社と国交省で『朝まで生テレビ』などで討論してほしいですね。
ルールはルールですから、今回悪いのはメーカー側です。
ただ「後面衝突試験で1100キロの台車を衝突させるべきところ、1800キロの台車で試験」の件、
国交省は「重たい台車に対応して車を強固にすると、ブレーキや燃費など他の性能に影響する」とあります。
1100キロの台車で試験をしていないのがNGなのが、そもそもですが
緩い基準からすればオーバークオリティで高コストなブレーキと、
燃費的に不利なボディ構造をあえて採用しているのは何も問題は無いはずです。
逆に「1100キロ衝突にギリギリ耐えるだけのプアーな構成にしなさい」とでも?
書込番号:25782848
3点

>蘭妻は電鰻の夢を見るのだろうかさん
>BREWHEARTさん
>えうえうのパパさん
>ぢぢいAさん
レスありがとうございます。
>蘭妻は電鰻の夢を見るのだろうかさん
何かカラクリがありそうな気がしないでもありません。
EUはディーゼルが下火→中国と組んで国も動かして補助金ゲットして日本のHEVに勝とうとBEVを出す→安い中国勢に押される→さらにBEVは特に寒冷時の欠点が浮き彫りなのと充電設備の老朽化で補助金なしでは買わない人が増加→日本のHEVが売れる→どこかに盲点は無いか?と言う風に。
>BREWHEARTさん
たとえ話で、つい先日数検1級を取得しましたが「うちは準1級の資格必須。1級じゃなくて準1級」と言われる感じでしょうかね?
>えうえうのパパさん
国交省が基準としているその国連基準となっているEUのやり方のテストをしないで北米の基準でテストっていうところをつついていますから、何かカラクリでもあるんでしょうかね。
EUはディーゼルが下火→中国と組んで国も動かして補助金ゲットして日本のHEVに勝とうとBEVを出す→安い中国勢に押される→さらにBEVは特に寒冷時の欠点が浮き彫りなのと充電設備の老朽化で補助金なしでは買わない人が増加→日本のHEVが売れる→どこかに盲点は無いか?と言う風に。
>ぢぢいAさん
仰る通り本当にその通りです。
自動車認証を詳しく日本全国的放送で特集してほしいですね。
A 国(EU)の基準のみを守って作った
B 国(EU)の基準より厳しい北米基準を見据えて作った
わたしはBを選びます。
安全第一です。
書込番号:25782957
0点

他国への不必要な情報漏洩や技術流出なども懸念材料ですね。
書込番号:25782959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もし章男が海外でも、難しい北米基準をパスできるように作ってるから、お前らの国の遅れた基準のためにわざわざ試験なんて手間がかかるから現場がやらなかったんだよ、トヨタは凄いトヨタは悪くない、お前らの国の承認制度が遅れてるから不正問題が起きたとか言い出したら恥ずかしいんだ
あんなみっともない輩みたいな責任転嫁を日本を代表するような大きな企業にしてほしくない
書込番号:25783180 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>すいらむおさん
>蘭妻は電鰻の夢を見るのだろうかさん
レスありがとうございます。
章男氏が会長(大御所)に退いてから次々と出てきています。
これ吉宗と家重の関係に似ている気がする。
吉宗は農耕重視策で色々やり過ぎて幕府(徳川宗家)の財政は何とか持ち直しましたが吉宗が将軍を辞して大御所になり家重が将軍になって代替わりしたら一揆やら色々と吉宗ごり押し政策のツケが出てきたと言われています。郡上一揆は有名です。
結局は日本で売るならEUで売るならEUが定めたテストを実施して合格しろと、アメリカ基準がEU基準よりも厳しくてもノーと言う事です。
ある意味EUvsアメリカの争いになっているのかも。
トランプ氏が大統領に返り咲いたらまたわからなくなると思う。
書込番号:25783584
0点

全てにおいて日本のルールより厳しくしていた訳ではないでしょうし、試験内容ごとに双方の言い分を聞かないと分からない気はしますね。
>久保田氏は「重たい台車に対応して車を強固にすると、ブレーキや燃費など他の性能に影響する」と指摘。
ここだけピックアップすると「はぁ?」って印象になってしまいますよね…。
いずれにしても以前は「不正けしからん!!!」ばかりだったのに、今回は「ルールの効率アップも必要では?」という論調が増えたのが、大きな違いですね。トヨタの力が大きいという側面もあるかもしれませんが…。
書込番号:25783592
1点

>たとえ話で、つい先日数検1級を取得しましたが「うちは準1級の資格必須。1級じゃなくて準1級」と言われる感じでしょうかね?
読解力が不足していませんか?
同じ英検という枠組みならより上位の1級は問題視されませんよ。
書込番号:25783789
2点

メーカーは全面的に非を認めているのに、周りの方がメーカーは悪くないみたいにいうのは不思議な話ですね。
書込番号:25783941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

嫌いなメーカーであれば「けしからん」で終わりだと思いますが、自分が気に入っているメーカーであれば前向きに解釈したいというか、公平に見ているつもりでも多少はバイアスがかかるのが人情ではないかと。
書込番号:25784289
0点

>cbr_600fさん
早い話が日本とEUで売るにはEU基準のテストをして合格、北米で売るなら北米基準のテストに合格、しないといけないけど、EUよりも厳しい北米のテストに合格したんでEUのテストはしなくても良いだろうEUのテストをしても合格しているに違いないからEUテストに合格と申請しておこう、という事をやっていた?ので、それがだめだったと。
>BREWHEARTさん
似たようなテストをしているという事で、EUよりも北米の方が基準が厳しいつまり難しいということで数検に例えた。
普通は準1級を飛び超えて1級を受けて合格したらを持ってたら準1級なんていらない。
>use_dakaetu_saherokさん
好き嫌いはともかくやってもいない事をやっているだろうとひとくくりにされてはいけないと思う。
書込番号:25784401
1点

それぞれの基準は一品一葉だから仕方ないのでは。
たとえば、国家試験Aは80点以上で合格、Bの国家試験は60点以上で合格とされる時、俺は、Aの国家試験に合格してるから、Bも合格していると勝っ手に自認することはできないだろうって。
それでBの国家試験合格って履歴書に書いたら資格詐称になるわけだから。
書込番号:25784546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いやだから、決まってることをやらないで、もっと厳しい試験してるなんてのは言い訳にもならないよ。
話が通じない人だな、だからこんなスレ立てられたんだろうけど。
書込番号:25784690
2点

>ナイトエンジェルさん
やってる事は酷似していても、規定している側からは別物と思われて。
>BREWHEARTさん
あんたが意味不明だよ。かおだおみたいだ。
北米基準で試験しようが日本やEUで売るにはEU基準の試験をしないと売れないと何度も書いている。
大は小を兼ねるが如く、と言う事がNGと言うつもりで何度も書いたが。
酷似なのか全く同じ事なのかわからないが、やり方が同じでもより厳しい数値を設定してある方をやってもそれは違うと書いているが。
あんたこそ何度言っても理解できない人だなホント。
書込番号:25784700
1点



https://news.yahoo.co.jp/articles/a19a3274815b1af1bf1b9ea399787f5808f100e4
レベル2なので自力は必要。
レベル2とは言ってもメーカーが異なると違うし、同じメーカーであっても多少異なる場合はあります。
でもレベル2の範囲内なので補助だから自力が大事だし必須。
文章の一部を抜粋です
・聞くところによるとイーロン マスク氏は、「自動車の完全自動運転システムに関して、かなりの難易度のためあきらめる方向」にあるという・
定期バスのような決まった所だけを走行するなら、自動運転つまりオートも可能な確率が高くなると思う。実際にレベル4で実用化されています。なお、工事が行われている場合などは手動介入もしくはAIなどによる補正が必要でしょうが
決まった道を走らない場合は、365日24時間Googlemapが更新(実写もイラストも)してくれてかつ色々補正をかけても完璧(レベル5)は難しいと思う。
ただ言える事はレベルどうこうよりも自力が大事です。
1点

>お菓子の腹さん
こんにちは、この分野はAIの進歩等に伴いこれからドンドン進歩するのでしょうね。
しかし反面、運転の楽しさやメカとの対話が失われ、人間の判断能力が低下するのではないでしょうか?
EVなら駆動バッテリーの残量が少なくなると目的地を外れても充電スタンドへ向かうことになったりして、、、
書込番号:25777491
0点

絵空事の全ての交通が自動なんて来ないだろうね。
書込番号:25777513 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

責任を負うのが自分なら、スマホをいじったりよそ見をしたりは出来ないでしょうね。自動運転でもないのにする人はなんなんですかね?人間の感覚や認知能力は尊いのだと思いますよ、だから衰えると事故を起こすんですよ。
書込番号:25777590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
自動運転は乗ったことがなく不勉強ですが、
エアコンとスマホ連携の音楽再生は、
音声で指示切り替えできると相当便利で安全ですね^_^
※必ず音声を認識するのではなく、たまに【滑舌が悪くてもう一度お願いします】とかバリエーションがあればなんか話しかけたくなりますよね
※※あくまでも運転以外で音声認識は相当便利だと勝手に思っています^_^
書込番号:25777645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

車に自動装置を取り付けだけでは難しいでしょうね。
道にビーコンなどガイド付ければもう少しマシになると思うけど。
書込番号:25777922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>里いもさん
>麻呂犬さん
>コピスタスフグさん
>豆腐の錬金術師さん
>のり太郎 Jrさん
レスありがとうございます。
昔から言われていますが、過信は禁物、普段は自力で。
このテスラ3は今日本円で600万円前後ですが、もっとコストをかけたらレベル4くらいまで行きそうな感じもしないでもありません。
予測の範疇ですが。
書込番号:25778259
1点



今日、積車に乗っている、UX250hの後ろを走っていたのですが、
リアナンバーのところがすっぽりと大きな穴が開いていました。
これはコストダウンでしょうか、それとも軽量化のため?
あまりナンバーを付けいてないクルマを見たことがないのでわかりませんが、今はみなこうなんでしょうか?
自分の所有するクルマは古いのかこんなことにはなっていませんが…。
いや、だからといって文句を言っているわけではありませんので。
2点

何を仰りたいかよくわかりませんが、
UXが穴が空いてるのかどうか、他の車はどうなのかは知りませんが、ナンバーが付けば見えませんし困りませんよね?
別にどうでも良くないですか?
書込番号:25771465 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ただ単なる興味ですかね。
私も理由わかれば知りたいです。
何も意図はないと思いますが。
書込番号:25771474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ナンバー封印外さずにバンパー脱着するためじゃないでしょうか
書込番号:25771516
9点

>はばタンさん
へぇ!おもしろいですね〜
普通はこんな穴空いてないと思いますが、UXだけなのかどうか・・・
Yahoo!オークションで「UX リアバンパー」で検索するとたくさん出てきますが、やはり穴が空いてますね。
この部分に何か取り付けるものがあるんですかね?整備性のためのような・・・
理由は分かりませんが、へぇ!と思いました。
書込番号:25771541
5点

普通の積車で運ぶんだね。ベースがC-HRクラスのUXだから?
書込番号:25771557
5点

デミオはナンバーの封印対応の穴が空いていたけど、UXの穴は形状的に違う目的っぽいですね
https://mazparts.biz/wdp/?p=1426
書込番号:25771563 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ノアとたぶんハイエースのフロントバンパーに似たような四角い穴が開いてる画像なら見たことあるお
みんカラで見た気がする
書込番号:25771599 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>はばタンさん
UXは直接ナンバー取付ける珍しい構造です
OPのナンバーフレームを選択する場合は先にフレーム裏にナンバー仮合わせして嵌め込みます
選択しない場合はOPフレーム取付穴に左右エスカッションを付けるだけ
写真にもボルト穴見えますよ。(白い丸ではありません)
書込番号:25771682
8点

>はばタンさん
多分コスト削減一環ですね。
知らんけど。
書込番号:25772060 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> これはコストダウンでしょうか、
> 多分コスト削減一環ですね。
ここにこのサイズの穴を開ける事でコスト削減になる理由は?
書込番号:25772095
4点

>SMLO&Rさん
もちろん重量削減かつ材料費の節約です
書込番号:25772104 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

多くの皆さまのご回答ありがとうございます!
別にただ興味本位で「なんでかな?」と思ったのと、
クルマのデザインってナンバー無しで見て「かっこいい」「きれい」と感じると思うので、
かっこいいクルマのにかっこ悪いと思ってしまいました。
そこに至るのが約500平方センチの資源節約のコストダウンなのか、
見えないところに二重に鉄板はいらん、との百グラム少々の軽量化のためなのかな?
と思ったしだいです。
他のクルマも私が知らないだけで多数あるようですしそういう流れなのかもしれません。
でもここまでのことが普通にあるなら、もっと裏の見えないところではそれこそ昔では考えられないことが色々とあるようで、
走るのには何ら問題は無いとしても、昔ながらの物づくりに携わってる者としてはちょっと切ない気にもなります。
たくさんのご意見、ありがとうございました。
書込番号:25772108
2点

>あかビー・ケロさん
> もちろん重量削減かつ材料費の節約です
「グラム単位で重量削減」という視点ではそれはあり得るかも、ですね。
一方で材料費節約になるならボディ金属部にライセンスプレートを付ける他のモデルはどうしているのでしょう。
抜いた四角い板は再生可能ですか?再生(結構な手間だと思う))にかかる全費用を引いたその価値は?それともこの抜いた板で何か別の物を作る?
余計な抜きをする為金型(含メインテナンス)は高くつきますがペイしますか?
抜いた分だけ微妙でも車体剛性が低下するので補強要りませんか?
とか、貧乏性なので色々と気になるのです。
この穴、何のため?って、はばタンさんと同じく、私も気になります。
しかも例えばヨーロッパ向けには使えない穴ですよね。あるいは抜かないだけ?専用には起こせないだろうから。
書込番号:25772120
3点

バンパー裏にアクセスする
サービスホールとして使うのに
大きく開けているのでは?
ディーラーオプションを取付ける事を
考えて、工場では蓋をしないで出荷
納車できる状態になったら
仕向け地のナンバー形状に合わせた
カバーを付けてナンバー付けて納車
って感じだと思いますよ。
あの穴開けるのに
金型でも高くつくだろうし
後から開けるのも工数増えるし…
明確な目的がなければ
コストに厳しいトヨタなら
のっぺらぼうにしますよね
書込番号:25772130 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>SMLO&Rさん
バンパーなので車体剛性は関係ないでしょう。金型も四角い穴開けるだけで、難しい事でも無いでしょうし。大量生産すればコストアップなんて微々たるものです。
食品で考えれば解るとおり、容器小さくしてもう内容量減らして価格アップを抑えてるとおり、土建屋も製造業もとどのつまりはグラムいくらで皮算用してると思います。
一千万台販売するトヨタのコスト削減能力は世界一なので一銭でも下がるから穴開けているんでは?とあくまで個人的見解ですよ。
知らんけど。を付け加えてるとおり。
書込番号:25772277 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

納車センターで封印してから モデリスタ施工するから
封印開けずに施工するならこうなるんじゃないでしょうか
書込番号:25772323
2点

>あかビー・ケロさん
> バンパーなので車体剛性は関係ないでしょう
ボディではなくバンパーでしたか。それは失礼いたしまた。
てっきり抜き物と勘違い、ショットですね。
書込番号:25772553
3点

うちの180sxにも空いてる、ナンバープレートの角度変えられて外さずバンパー脱着出来る様になってる
書込番号:25773551 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

さすがに一銭でも削るトヨタといえども、この穴はコストダウンによるものではないんじゃない。
どなたかが言われたように作業上必要なサービスホールのような。
書込番号:25773570 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

バンパーにナンバープレートを取り付ける仕様だと思われますが、他社でもこういうタイプに穴開いていますね。
コストダウンでしょう。
軽自動車ですが。参考
https://www.goo-net.com/pit/shop/0206331/blog/254934
書込番号:25773999
2点

他車種だけど
僕の車も空いてるよ
ナンバーはボディから出たステーについている
ナンバーを外さず(封印をし直さず)バンパー交換出来るように
だと思うな
(僕の車の場合)
書込番号:25776942
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





