
このページのスレッド一覧(全1580スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 19 | 2024年4月28日 12:58 |
![]() |
22 | 9 | 2024年4月26日 08:14 |
![]() |
230 | 48 | 2024年4月24日 08:32 |
![]() |
154 | 141 | 2024年4月21日 15:47 |
![]() |
46 | 55 | 2024年4月20日 13:42 |
![]() |
1 | 1 | 2024年4月19日 20:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日ですが、車のバッテリーを上げてしまいました。
救援車とジャンプケーブルで繋げるために移動させようというときですが、前に警視庁のライフハックで上がっていたのを実践してみた結果をお伝えします。
この方法とは
車両を移動する時に車ではなく、タイヤを手で押して回すこと。
そうすることで車を押すよりも遥かに少ない力で動かせる。
というものです。
結果は、間違いなく軽く動かせるというもの。
これの利点は軽く動かせるだけではありません。
最近の車はリヤゲートがFRPなどの軽量素材で押すことのできるポイントが少なくなってきています。
そのような時でも、タイヤであれば確実に押すことができるためさらに破壊してしまう危険性を下げることが出来ます。
これから本格的に外出が多くなっていきますが、もしもの時に役立つ裏技として覚えておいても損はないと思います。
書込番号:25713345 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>柊 朱音さん
有益な情報ありがとうございます。
少し前に何かで取り上げられていて記憶に残っていましたが、これとかですかね?
https://news.yahoo.co.jp/articles/e6f2fb02be727c2dc99a5ab2fb3a97a45b798229
ところで、「なぜ軽い力で動くのか?」について、ここではてこの原理と説明されていますね。
考えてみればなるほど、タイヤを押す位置をタイヤ外周頂部として(力点)、支点をタイヤ接地面、作用点をタイヤ中心(クルマの位置)と考えれば、1/2の力で動かせることになりますね。
書込番号:25713360
1点

最近の車で電源喪失状態時に「ギアをニュートラルに入れ、サイドブレーキを外します。」はどのように操作するのか・・・
私の車の取説には説明が無い。
書込番号:25713367
3点

レーシングカーなどではよくされますが 手が入るかなーー
書込番号:25713373
3点

手が汚れますね。
低姿勢で腰が…
今まで幾多の車を押してあげましたがそうして欲しいと言われると無理な気がします。
書込番号:25713379 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>SMLO&Rさん
>最近の車で電源喪失状態時に「ギアをニュートラルに入れ、サイドブレーキを外します。」はどのように操作するのか・・・
今時の電気式PB車の多くは無理じゃないですか?
私の車にはバッテリー上がりの時はパーキングブレーキは解除できないと書いてあります。
ボタン式シフトなのでニュートラルにも入れられないです。
書込番号:25713437
3点

>槍騎兵EVOさん
>今時の電気式PB車の多くは無理じゃないですか?
と、私も思います。手動で電動パーキングブレーキのラッチを外す手順は取説に記載されていません。少なくとも一般ドライバーに出来る手はなさそうです。
また普通にパワーをオフにすると自動的にパーキングにもシフトされます。電源喪失時にシフトをパーキングからニュートラルにする方法はありません。牽引などの為にパワーオフ時にニュートラルに入れておくにはあらかじめ特別な操作をしてパワーを落とす必要がありますが、それは通常の駐車時にやってはいけない操作方法です。
以上が解決したとして、私の車だと当然普通にオーバーハングもあり車の後方から手が届きませんから実質車の横に立って作業することになり、かつタイヤチエーンを巻けないギャップの設計なので、結局隙間から指を差し込みタイヤの側面角に両手をかけて巨大なハンドルを回す・・・って多分無理ですね。
「4つのタイヤは基本的に連動しているため動きやすい」ってのも分かるようで分からない・・・フルタイム四駆?パートタイム四駆で四駆状態?
てな訳で、それほど汎用に使える手法なのか、ちょっと疑問です。
書込番号:25713458
1点

車庫でバッテリー上がしてコンセント近くまで車を押した事があるけど、あまり違いを感じなかったんだ
書込番号:25713459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://twitter.com/MPD_bousai/status/1757177770742890624
こちらが大本になります。
今回の方法はたしかに最近の車両では使えないかもしれません。
しかしながら、あくまでも知識として知っていれば役に立つ場合も出るかなと思っての投稿です。
まあ、あくまでも知識として知っておいて損はないレベルとお考えください。
書込番号:25713607 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

てこの原理で1/2の力っていうのが、よく分からなかったら、ちょっと深みにはまってしまいました
微分や積分、サイクロイド曲線・・・
おかげさまで、数十年来、「トコロイド曲線」だと見えていたものが、「トロコイド曲線」だったことが分かりました
元ロータリーエンジン乗りとしては、絶句・・・
まぁ幼児期の水洗艦と潜水便所から始まり、ノスタルジックがノルスタジックだったり、エラストマーがエストラマーだったり・・・
>柊 朱音さん
スレ汚してしまい、すみません
書込番号:25713668
0点

>ダンニャバードさん
>ねずみいてBさん
すみません、「てこの原理で1/2の力」が、まだよく分かりません。(柊 朱音さん、すみません)
確かにホイールの中心点(車軸位置)を作用点と見て、地面から2倍の位置であるタイヤの頂点部を動かせば、
「てこの原理で1/2」にも思います。
ただ、タイヤの外周頂点を押して前に進んだ(転がった)分、「支点(接地部)」も同じだけ前側に移動すると思います。
てこの原理は基本、支点が固定なので作用点は力点の移動量の1/2しか進まないけれど、1/2の力で動かせるのかと。
今回は力点・支点・作用点が全て、タイヤ外周部が転がった分と同じだけ前に進み、結果的に力は変わらないのでは?と。
結局、車体を押すよりもホントに軽いのか?何だか分からなくなりました。
書込番号:25714992
0点

>ぢぢいAさん
同じ深みにはまられて、なんだかありがとうございます
結局、はっきりすっきり分からなかったのですが、たぶん、タイヤがグリップしてる=滑っていない=瞬間的には固定・・・と考えるのでしょう
書込番号:25715072
1点

>ぢぢいAさん
ややこしいですよね…σ(^_^;)
お気持ちはよくわかります。
単純に考えましょう。
エネルギー量=力×移動量、と考えることができます。
車軸部分の移動量とタイヤ頂部の移動量は2倍の関係が成り立ちます。
エネルギー量(車の移動量)が同じであれば、力が半分になります。
書込番号:25715135
2点

>ただ、タイヤの外周頂点を押して前に進んだ(転がった)分、「支点(接地部)」も同じだけ前側に移動すると思います。
正解。
この場合、2段階に分けて考えると良いです。
1 車が静止している状態: 車軸が作用点、車輪の接地面が支点、車輪の頂点が力点(支点・力点間の長さが作用点・力点間の長さの二倍なので増幅あり;てこで同一方向の力を作用させている)
2 車が動き始めた後: 車軸が支点、車輪の接地面が作用点、車輪の頂点が力点(作用点および力点から支点の長さが同じなので増幅なし;てこで力の方向を変換している)
理論的に転がり始めるまではてこによる増幅効果があり、慣性の法則で止まっている物体を動かし始める事自体には役立つかも知れません。一瞬でも動き始めたら2に遷移します。
とは言え、上述通り、この手法を実際に使える車は昨今かなり限られると思います。
書込番号:25716007
2点

>ねずみいてBさん
>ダンニャバードさん
>SMLO&Rさん
皆様お付き合い下さり、ありがとうございます。
昨日、自分なりの答え?を見つけました。
説明を省き、まず結論的な所から書きますが、
例えば車を押して、車体が時速4kmで進んでいるとします。
その時、「タイヤの頂点部分」は、2倍の時速8kmのスピードで進行方向に対して進んでいます。
もしタイヤの頂点部分の速度に対し、車体の速度が半分だとすれば、例の「てこの原理」の如く、
タイヤを動かすスピード(もしくはストローク)は2倍必要ですが、力は半分で済みます。
これが『少ない力で動かせる』という事です。
で、もう少し説明ですが、
以前、いわゆる「飛び石」がどこへ向いて飛ぶかを考察した時の、タイヤの回転の考えを元にしました。
例えば、車が走っている時に時速100kmだとすれば、タイヤの外周部の回転スピードも時速100kmです。
タイヤ外周部は路面に接地していますので、スリップが無い限りは車体と同じスピードで回転します。
ただ、スピードと言っても「どこに対しての基準」かで色々違ってきます。
タイヤの接地部、頂点部など、タイヤのそれぞれの位置を時計の文字盤の位置に置き換えて考えます。
頂点を12時、接地部を6時、両横を3時と9時とします。
例えば時速100kmで車が走った場合、車両や車軸は進行方向に時速100kmで進んでいますが、
タイヤの12時位置(頂点)は進行方向に時速100kmで回転していますので、合計で時速200kmになります。
逆に6時(接地)部は、車両は進行方向に時速100kmですが、タイヤ下部は逆方向に時速100kmで回転しています。
都合、タイヤの6時の位置をピンポイントで見ますと時速0kmです。
3時と9時の位置は、タイヤは時速100kmで回っていますが、回転方向は真上と真下に向いています。
前後方向には時速0kmですので、都合、進行方向には車両と同じ時速100kmです。
上記から、タイヤ上面(頂点)を押して車を転がした場合、車体や車軸を直接押すよりも約半分で済む、となります。
まあ実際に力が1/2になるのは頂点のピンポイントのみで、10時から2時あたりを押し動かすと思いますので、
車体を直接押すよりも「やや軽い」となるかと。
タイヤの両サイド、3時と9時を両手を広げて持って回した場合、
タイヤ面の移動ストロークと車両(車軸)の移動量は等しいので、車体を直接押すのと同じレベルになると思います。
書込番号:25716357
0点

似たような話で
交差点右折待ちの出だしはFRよりもFFのほうが早い
というのもあります
似てないか 汗
書込番号:25716365
0点

>タイヤを動かすスピード(もしくはストローク)は2倍必要ですが、力は半分で済みます。
>タイヤ上面(頂点)を押して車を転がした場合、車体や車軸を直接押すよりも約半分で済む、となります。
間違いです。理由は既述通りです。
静止時には接地点が支点なので力点である車輪頂点に加えた力の2倍の力が作用点である車軸に働きます。
しかし車輪回転中は車輪頂点が動いた距離と同じだけ車輪接地点も(逆方向に)動きますから接地点は作用点となり車軸が支点になるのでてこの増幅効果は作用しません。1m/sで上昇して行く定滑車にロープがかかっている時に、(滑車に対して相対的に)ロープの片方を下に1kgfの力で1m引くと反対端は同じ1kgfの力で1m上がりますが、これと同じ状況です。
書込番号:25716483
0点

慣性系から観て 非慣性系が間違っていると指摘しても無意味です
(角速度をもっている慣性系もあります 地表面)
書込番号:25716521
0点

最初に私が間違えました。すみません。
滑車はそこで空転しますが、タイヤは転がって移動します。
この移動が頭に入っていませんでした。
接地部を基準で見ますと、例えば接地部で30cm前方に転がったとします。
その時、同様に車軸や車体の位置も30cm前に進んでいます。
その時、最初の頂点位置は回転方向(進行方向)に車軸を追い越しています。
当初の接地点は、現在の車軸位置よりも−30cmですので、
作業の量としては、車軸位置を中心に、頂点側は最初の頂点位置から60cm分の仕事量が必要です。
車が進む時、ホイールハウスの中でタイヤ頂点部は車体よりも早く回っていると思います。
地面側が逆回転ですので、差し引きです。
よって、ピンポイントで頂点に入力できれば、ストロークは60cm必要ですが、
半分の力で車軸位置を30cm動かせます。
書込番号:25716905
0点



日テレのライブカメラを見て、館林市つつじが岡公園に急遽行ってきました。
https://www.youtube.com/watch?v=0hjy69tkvZA
まだツボミの木もありますが、今度の土・日が見ごろでしょうか?
きれいなうちに見たいなら、満開にならない今でしょうか。
1点

同じく桜の見頃情報なら北海道浦河の天馬街道のあたりも見頃となってきました。
週末あたりが最高潮になりそうです。
十勝からこちらに抜けて苫小牧や札幌方面に抜けるのもありでしょう。
書込番号:25712679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何か、板違いのような。
書込番号:25712949 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ドライブ先の紹介なんだろうけど、X(Twitter)とかでやれ感はあるね。
書込番号:25712952
3点

たまにはいいじゃないですか。
連休前にどこに行こうか考えているところにこういう情報とか。
マナー良くなら車中泊はありの選択です。
各地の桜を見て、美味しいものを食べ歩いて、温泉に浸かるなんて旅行も悪くない。
行き先はふらりと決めずにのんびりと。
帰る日にちだけ決めてフラフラと歩き回るなんておつじゃありませんか。
書込番号:25713000 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

価格コムには中々書き込むところがないので...。
2〜3月で、クロストレックで茨城県内の市町立歴史資料館を14か所スタンプラリーで回ってきました。総距離3,000q、平均燃費12.4km/Lでした。いただいたのはボールペン4本とミニチュア埴輪2個でした。
市町立ですので規模は小さいですが、小学生の郷土学習用に教育委員会が作っているようです。
近県にも同様な企画があれば参加したいと思います。
書込番号:25713862
0点


車板は リセールがどうとか 補助金がどうとか話題にする人は多いけど
車をどう使うかを話題にする人は少ないんで
つつじのある場所が って話題なら
カメラ板のほうが食いつくかと
書込番号:25714436
2点



サントリーではアルコールの分解にかかる時間の目安を掲載しています。GW中は車中泊で旅行を考えている方たちもいると思いますが晩酌を楽しみにしている方たちはノンアルコール飲料で我慢をお願いしますね!(緊急で動かさなければならなくなる可能性もあるのでアルコールは控えましょう。)
下記はサントリーが出している分解にかかる時間の目安のページです。ここで出ているのはあくまでも最低値として考えましょう。
https://www.suntory.co.jp/arp/alcohol/
ご旅行中の方、これからご旅行の方たちへ。どうぞご安全に!
書込番号:22631327 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

緊急でクルマをすぐに動かさなければならない場合、警察や消防がいますので
その方たちに事情を話して動かしてもらうのがいいと思います。
道の駅等の駐車場にきっちり停めて車中泊していれば、緊急事態に出くわすことも
ないと思いますし、常識的なマナーをもって停めていれば飲酒も問題ないと思います。
災害等突然の事態が起きて避難が必要の場合は、その場その時で対処の方法が
変わってきますがその判断ができないほど泥酔してなければ大丈夫かと。
走って逃げる、他人のクルマに同乗させてもらう、竜巻や雷など車内ですら
マジヤベーときは道の駅のトイレに逃げ込む・・・云々で危機回避は可能かと。
私から言わせてもらうと、車中泊で酒を呑む人全てではなく、他人が宿泊してる近所で
酒に酔って迷惑行為(大声で叫ぶ、大音響で音楽かける、ゴミを散らかす等)を
するほうがよほどの迷惑です。
障害者当用駐車場に該当者無なのに停めるクルマなど論外。
これはキャンプ場や宿泊施設全般にいえること。
安全な場所で車中泊中に酒を呑むぶんには、ルールやマナー、法律にはなにも
抵触しません。
あとはその人のマナーの問題。
じぶん家以外で宿泊の場を使わせてもらっているのだから、節度をもって利用する。
これが最も大切です。
それが守れない人がたくさんいるから、一部の道の駅で車中泊禁止とか
悲しく厳しい措置がとられるんです。
書込番号:22631592
20点

わたしはクルマで車中泊をする時はアルコールを控えるべきだと思います。何でクルマを移動するか分かりませんから。
書込番号:22633068 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ねこフィットV(さん)さん
私がなぜサントリーへのリンクを貼ったか、リンク先を読んでもう一度考えていただけないでしょうか?
書込番号:22633629 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なぜ車中泊の飲酒に限定した話になるのでしょうか。
キャンプ場、ホテル、知人宅、ひいては実家においても
状況は変わらないと思いますが。
書込番号:22633943
19点

>ねこフィットV(さん)さん
車中泊と他との違いはそのものズバリ、『車』が宿泊場所になっているからです。
キャンプサイトなどで泊まった場合、酒が抜けるのを待って行動することもできるでしょう。
しかしながら、車中泊の場合には場所によってはすぐに移動しなければ迷惑になる場合も少なからずあります。また、車を置いて他の場所に移動というのもあまり関心はしませんよね。
こんな理由からも車中泊ではアルコールを控えたほうがいいという理由としてあげたいと思います。
書込番号:22634752 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>柊 朱音さん
別スレでも車中泊を引き合いにしていますが、過去に似たようなやりとりがありました。
>キャンプサイトなどで泊まった場合、酒が抜けるのを待って行動することもできる
車中泊の場合でも、酒が抜けるのを待って行動することもできますし、「車中泊に限らず」車を運転するなら酒が抜けるまで待って行動しなくてはなりませんね。
>車中泊の場合には場所によってはすぐに移動しなければ迷惑になる場合も少なからずあります
「車中泊に限らず」すぐに移動しなければ迷惑になる場合もありますし、最初からそういう場所に駐車しなければ済む話ですね。
>車中泊ではアルコールを控えたほうがいい
「車中泊に限らず」車を利用して旅行するなら、アルコールを控えたほうがいい…で済む話だと思いますよ。
書込番号:22634831 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

飲酒の可否は宿泊場所とクルマとの距離に
関係するというのは、とてもおかしい定義
だと思います。
ついでに書きますけど、スレタイもおかしい。
書込番号:22636781 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ねこフィットV(さん)さん
おはようございます。
無用な議論を避ける為に、誰のどの発言に対する反論なのか、明記してもらえると助かります。
私に対する反論ならば…
私はもう飲酒しませんし、車中泊もSAで一度仮眠をしたくらいですが、いくら連休スタートとは言え、スレ主さんがほぼ同時に複数のスレッドで車中泊を槍玉にあげ、このスレッドで「車中泊限定で禁酒を押し付ける」みたいな主張には、「車中泊でイヤな思い出があったのかな?」と違和感を覚えますし、「何も車中泊に限った話では無い」との趣旨で反論しています。
但し、スレ主さんを全否定する必要も無く、車通勤で普段はキチンと自己管理して晩酌している人でも、旅行の開放感からうっかり呑み過ぎてしまったり、普段は問題無い量でも体調変化で残ってしまうかもしれません。まあ酒が抜けるまで予定を変えれば済む話だし、翌朝が心配なら最初から呑まなければ済む話ですが…
だから「車中泊限定で酒を控えろと主張するよりは、せいぜい」車で旅行するなら酒を控えろと主張した方がマシ…という話(反論)なのですが、分かりにくかったですかね?
書込番号:22636828 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>チビ号さん
困惑させてしまい申し訳ありません。
上レスはスレ主に対するレスであって、
チビ号さんの意見には激しく同意しております。
以下は捕捉ですが、
緊急事態においても自分のクルマを
他人に安全地帯まで動かしてもらうことを
良しとしないような人なら、飲まないほうが
いいでしょうね。
緊急なら誰が運転しても構わないと私は思って
ますが。
書込番号:22636874 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ねこフィットV(さん)さん
>チビ号さん
http://www.mlit.go.jp/road/soudan/soudan_03_04.html
https://kuruma-news.jp/post/101155
私がこんなスレを立てた理由の一つです。
なぜ車中泊に限定しているかもわかるかなと思います。
ちなみに私の車中泊の定義は『道の駅などの駐車場の一部を借りて睡眠を取らせてもらう行為』に対して『キャンプサイトなどの専用設備を使う』のはオートキャンプとして全く別物と考えています。
書込番号:22637398 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|Д゚ 致しません!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22637411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そう言えば一時期、軽キャンパーを流行らせようと「定年後に夫婦で軽キャンパーに乗って道の駅で車中泊しながら温泉地巡りのライフスタイル」みたいなマーケティングしていたな。
書込番号:22637438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|ω・` 呑みません!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22637469
2点

飲酒関係なくなったし。
しかも車中泊するのが道の駅限定になってるし。
公園駐車場や橋の下で車中泊する人も
結構いますよ。
ていうか後付けの問題すり替えは如何なものかと。
書込番号:22637914 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

あー。
また宛先指定忘れてた。
上レスの冒頭に
>スレ主
と追加してください。
旅先でスマホからの入力はこれだから・・・
書込番号:22637935 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

上のリンク見て話しが変わったと言ったのかな?
車の休憩中に酒飲む人いるかな?>ねこフィットV(さん)さん
書込番号:22638212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>柊 朱音さん
後付けかつ権威付けで正当性を主張されてもねぇ。
あなたの主張は「車中泊では酒を控えろ」でしょ?
「道の駅における車中泊」と「車中泊における飲酒」は本来は別の話です。
「道の駅での車中泊は認められていないから、車中泊では酒を控えるべきだ」と言うなら、それは論理的には誤りです。
書込番号:22638274 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

つまり、道の駅では飲むな、って事かな。
他では飲んでも問題ないんだろうし。
しかし、急に車を動かす事情ってどういう時なんだろう?
道内を移動する時、よく夜に移動してたんで、眠くなったら仮眠を道の駅とか、パーキングとかで寝てましたが、動かさなければいけない時というのが、一回も無かったもんですから。
書込番号:22638281
5点

国交省のHPで禁止を謳っても、実際には
容認してますよね。
罰則を設けるなどの措置をすれば、私を含め
多くの人は車中泊しなくなると思います。
なんで国交省はそこまでしないと思いますか?
あと「アル中」は歳が思い切りバレる間違い。
正しくは「アルコール依存症」です。
意味から違いますから。
書込番号:22638648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ねこフィットV(さん)さん
容認はしていませんよ?車の中で食事を食べるのだって『食事休憩』と考えられますしね?しかしながらアルコールを飲むのは明らかに運転に差し支える行為。だからやめるべきと言っているんだよ。
ついでに言うと、道の駅は24時間開けていないといけない。これは『道の駅』として名乗る場合には必須条件なんだが、それを良いことに何も考えずにやらかす人間が溜まっているんよ?酒を飲みたいならきちっとしたとこに泊まればいいでしょう。身勝手なことやって一般人にまで迷惑かけんなってことだよね。
書込番号:22639506 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>柊 朱音さん
私も昼食時に、ジョッキで何か飲んでいる人を見かける事がありますが、運転者ならノンアルコールビールでしょうが、同乗者ならビールでも構わないですよね?
あなたの論理は「宿泊施設ならば飲酒も可能だが、休憩施設だから飲酒は不可能だ」です。
「宿泊施設ではない」事を前提とした虚偽であり、宿泊の可否と飲酒の可否が、完全に一致する場合は正しいけれど、この場合一致しないから正しくはありませんよ。
冒頭の昼食の話とか、飲酒禁止の宿泊施設もあるのだし、道の駅限定とか単独行限定とか変です。
あなたは「道の駅では休憩以外の迷惑行為を控えろ」と言うべきときに「車中泊では酒を控えろ」と言ったから、ソレはちょっと違うと反論されたのであり、ようやく軌道修正ですね。
書込番号:22639732 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

全ての道の駅に「車中泊禁止」と書かれてません。
本当に禁止させたいならHPだけでなく現場にも
きっちり書いてこそだと思います。
国交省がそうしないのはなぜ?
あと、迷惑客は昼間のほうが圧倒的に多い。
夜なんて静かなものです。
書込番号:22639736 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>柊 朱音さん
早い話が、道の駅で酒飲んで騒いでる馬鹿共に腹が立つ、って事でしょうかね。
そういうボンクラはこういう所は見ないでしょうけど。
書込番号:22639781
5点

車に乗るのにアルコールを飲むのは、アルコール依存症です。
本人に自覚がない依存症と言う病気です。
車のお祓いを受けた際、お神酒を出すってどういう神経してる?、水でなく酒ですとの事、飲む奴が悪い?
アルコールもたばこのようにCM規制するべき(たばこは自主規制だが)、飲みシーンが多すぎる。
書込番号:22640494
2点

>チビ号さん
>「道の駅における車中泊」と「車中泊における飲酒」は本来は別の話です。
わたしもこれは、はっきり分けておくべきかとおもいます。
道の駅は基本的に「駐車場」なのでよくて休憩で、宿泊そのものがダメ。
オートキャンプ場での車中泊では飲んでいいんじゃない?ホテルや旅館でお酒が飲めないと言ってるようなもの。
ドライバーが飲酒して車が動かせない時の対策と保険を含んだオートキャンプ料金だと思いますけど?
オートキャンプ場で飲酒ダメって事になれば、どんどん減るだろうなぁオートキャンプ場そのものが。
書込番号:22641295
5点

車中泊や飲酒が問題ではなく、それが
道の駅に集中していることが、実は運営の
立場からも一番の問題点であるように思われます。
海外に比べて日本はまだまだ車中泊文化は
黎明期を脱しておらず、少しでもそこに問題が
発生・浮上すると排斥する動きになりがちですが、
その問題点を解決してこそ、みんなが安心して
利用できる文化として根付くのでは、と思います。
https://syachuhaku.fxtec.info/index.php?%E3%81%BF%E3%82%93%E3%81%AA%E3%81%A7%E3%81%A4%E3%81%8F%E3%82%8B%E3%80%80%E8%BB%8A%E4%B8%AD%E6%B3%8A%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%97
全国の車中泊のできそうな場所をまとめた
便利サイト。
これを使うと、道の駅以外でも車中泊可能な
施設がすぐに見つかり、静かで空いている
ところを利用することができます。
こういう情報やアイデアをみんなで共有すれば
スレ主のいう問題やストレスはどんどん緩和
されていくと思います。
さて、今朝の朝食はすき屋だw
書込番号:22641763 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そもそも「道の駅」は「駅」なんですよねぇ。運転業務を行うものとっての休憩場所。
だから鉄道の駅で勤務中の「車掌がお酒を飲むか?」ということで例えれば簡単。
宿直もあるのかもしれませんが、その時間は給与出るんで飲酒しないよね?
駅で寝泊まりするのってキャンパーではなく、ホームレスって言っていいんじゃないかと思います。
書込番号:22641998
2点

駅じゃ無いから!
こうツッコんでおけばいいのかな?
トンチンカンなコメントからの訳わかんない例え話はエッてなっちゃたけど...。ツッコミが欲しかったと理解して納得。
書込番号:22642189 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>覆水盆に返らずさん
えっと、反論としては「駅じゃ無いから!」だけですか?
頓珍漢なんて言葉使わず、ちゃんと「理論的に間違ってる場所」を指摘してください。
道の駅が駅でないとする根拠をまずは説明してください。
そもそも、私は大抵屁理屈的なことを書くのは「もっと頭のいいひとのレス」を期待してるから。
すっごい正論書いてくれるか、もっと上行く屁理屈書いてくれないと私も勉強出来ないですからねぇ。
私なら反論が「頓珍漢」の一言しか出なかったら負けだと思ってますから、何かもっと面白いこと書いてくれませんか?
書込番号:22642575
1点

理論的に間違ってる場所が、駅じゃ無いってとこだけど。
面白いこと書けと言われても特に無いので負けちゃたということでお願いします。
勉強出来ないことは気にするな!
書込番号:22643868 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

道の駅は駅ではないです、単なる名称です、駅に定休日などありません。
また飲酒の摂取量(アルコールに換算)、深夜2.、3時まで騒いで、朝7時では分解時間が短すぎます、昼以降ならばOKでしょう。
道の駅、空の駅、海の駅などいろいろあります、タチの悪い奴らはBBQやってゴミは置いて帰る輩もいる。
書込番号:22643877
1点

車中泊でも車で旅館でも同じかな
車を使う時アルコールが残らないようにする
自宅飲みだっておなじ
足らなくなりつまみや酒を買いに行って事故なんてのも聞く
車中泊だからって特にどうって事じゃない
車中泊だとついちょっとだから
と思いやすいって事なら有るかもしれない
書込番号:22644658
1点

いま岐阜の道の駅で車中泊してますが、
ワンボックスのカップル二人が
小さなガスコンロをグリルを使って
バーベキューをしてるのを見ました。
そんなことしてる輩がいるから、
火事だの緊急事態になりやすいのかと思います。
そういう迷惑客のフォローという意味で
マナーを守っている人が「飲酒禁止」
しなければならないなら、普通に拒否します。
書込番号:22646183 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ねこフィットV(さん)さん
ルールを知らない方もいるので、そんなときには私は声をかけさせてもらってますね。
少し考えれば当たり前のことが出来ないのは悲しくなってきます。
書込番号:22646308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこフィットV(さん)さん
もう一つ、フォローをしているのと飲酒についてはまた別の問題です。混同して考えるものではありません。
たとえビール一本と思っても次の朝に必ず抜けるとは限らない。そして、場内が混んできたときには速やかに次に譲るべきと考えている部分もあるので飲酒についてはやめるべきと言っています。
書込番号:22646317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>NR900Rさん
昼間については混雑する場合もあります。そのため他の迷惑になるのを避けるためにも飲酒はやめるべきではと考えます。
書込番号:22646318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>柊 朱音さん
>たとえビール一本と思っても次の朝に必ず抜けるとは限らない
なぜ二日酔い前提の話になるのか。
なんでそんな夜遅くまで飲んで、翌朝早くに
出発をしなければならないのか意味不明です。
ふつう出発時間を逆算して前夜のお開きの時間を
考えますよ。
なんでそう考えないのか不思議でたまらん。
逆に、それがコントロールできる人ならば
飲酒可能だということですよね。
書込番号:22646338 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>たとえビール一本と思っても次の朝に必ず抜けるとは限らない
車中泊でも宅飲みでも居酒屋でも同じ
車中泊で翌朝までに車を動かす事まず無い
宅飲みでも翌日早朝釣りに行く方もいる
車中泊に限らず飲酒運転にならないよう良く考え飲酒する事
柊 朱音さん的リスクを考えればどこでも飲酒しないのが一番
(酒を止める、飲まない)
書込番号:22646366
2点

>柊 朱音さん
書込番号:22646317 に返信するつもりで、間違ってナイス!を押してしまいました。
もし「事故の可能性があるから、車を運転すべきでは無い」と言ったら、たとえ倫理的には正しくてもきっと反論があるでしょう…それと同じ事です。
国交省が道の駅での車中泊はご遠慮ください(しないで済むならしないで)と言うなら、施設側に禁止の掲示が無くても貼り忘れかもしれないし、施設側の許可を得ていても…他の車の同乗者が酒の勢いで「道の駅で車中泊は遠慮しろ(問答無用で禁止)!」と絡まれるかもしれないから、私なら遠慮する(できるとしてもしない)かな。
悪い可能性ばかり考えると最終的には何もできなくなってしまいますが、飲酒していなければ何かあっても移動できるから休憩施設で宿泊できる訳でもなく、「べきではない」と「できない」は本来違う話ですね。
書込番号:22646512 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

酒は呑まなくても睡眠導入剤などの薬も運転不適な状態になります。
これは駄目、これならよし、なんて明確な線引きは無理ですよ。
書込番号:22646850 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

危険で迷惑なのは二日酔いの話だけのようですね。
多くの方が指摘しているのにも関わらず
道の駅で緊急にクルマを動かさなくてはならない
具体例がスレ主より一件も挙げられてません。
漠然としたイメージと固定観念だけで道の駅での
車中泊やそこでの飲酒を「迷惑」と決めつけ
られるのはいささか横暴だと思います。
書込番号:22647953 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>> 車中泊の場合には場所によってはすぐに移動しなければ迷惑になる場合も少なからずあります。
私も具体例が思い浮かびません。
「すぐに移動」って事は飲んでる余裕も無いのでは?
車中泊する時は場所を選びますので「少なからずあ」る場合ってのがピンと来ないのですが具体例を教えてください。
道の駅含めて車中泊歴ウン十年ですが、そのような状況にあった事がありません。
書込番号:22678388
1点

国交省の回答は、
道の駅は休憩施設なので仮眠はよいけど宿泊はダメよってことですね。
道の駅の目的は疲れたり眠くなったりしたときに、そのまま運転すると危ないからここで暫く休んでね!というのが主旨みたいですね。
仮眠と宿泊の定義を道の駅管理者にアンケートをしたというサイトで見つけました。
仮眠:時間帯を問わず5〜6時間程度
宿泊:夜間から朝方まで
アンケートでは概ね上記のような回答が返ってきたようです。
道の駅に限って言えば、休憩施設であること、及び仮眠しか認められていないとなると、
飲酒しても規約違反や違法では無いがやめておいた方が良さそうですね。
また、道の駅に車中泊禁止の標識が無いから車中泊は禁止されていないのではなく、
車中泊可と標識されている所のみ車中泊が出来るということですね。
書込番号:22866346 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ここを見ている方は初心者の方が多いかもしれませんね。
そんな方たちにお願いです。
各施設(道の駅やRVパーク、キャンブ場など)の利用ルールやマナーはしっかりと把握しましょう。
また、場所を確保するなら譲り合いを基本として早い者勝ちの考えは捨てないとガチの迷惑客となることも理解しましょう。
特に中高年の初心者はその傾向が強いようなのでよく考えて行動を行いましょう。
書込番号:25691394 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>柊 朱音さん
みんなが柊 朱音さんのようなら、桜の名所での花見の後のゴミの山もないだろうね。
書込番号:25691454 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

きれいなものを見たならきれいにして帰るのが当たり前。
きれいなものを見て汚して帰るのは行き先は地獄でよろしい。
逝って良し。
書込番号:25711677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

道の駅は国交省道路局の管轄なので休憩機能も一つですが
開設運営は市町村で観光地に乏しい市町村の経済的活性化や地域の文化など
地域振興施設でもあります。
地産地消ではなく、通りすがりの観光客にお金を落としていって貰いたいのが本音です。
宿泊費をケチるための車中泊では地域が潤いません。
なので、ビジネスホテル並みの料金で車中泊を容認するか
無料では禁止にするように国交省が全国でルールを統一する方が良いと思いますね。
じゃないと、道の駅やサービスエリアの駐車設備も有料パーキングのように
短い休憩でも有料にしないと運営が成り立たなくなり
箱もの行政の成功例が失敗していって廃墟が増えていってしまいます。
既に地元民しか利用していないような寂れた道の駅も多くあります。
書込番号:25711729
1点

>国交省が全国でルールを統一する方が良いと思いますね。
決まりがあれば
決まりが無ければ
日本人はそこかな
書込番号:25712110
0点



>奈良のZXさん こんにちは
車検証には形式指定番号の記載がありますが、認証を取り直すことで変更もあるのでしょうか。
あるとすれば、発行し直しの手間と費用もダイハツ負担かと思いますが。
書込番号:25585490
1点

ここでも不正やったらおもしろいけどねぇ。
書込番号:25585495 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ダイハツの初売り、静かだったなぁ。
書込番号:25585550 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ここでも不正やったらおもしろいけどねぇ。
そんなん面白いとは言わへん、
大阪人は不要なものは端折ったり近道はしても誤魔化しはしない、と思いたい。
書込番号:25585552
8点

>そんなん面白いとは言わへん、
>大阪人は・・・
彼は、かの後楽園や桃太郎で有名な「岡山県人」でないの? 「居る」ってんだから。
ただ、良く見ると今いるだけで住んでいないとは、「それにしても紛らわしーッ!」 ← って、一度言ってみたかったので・・・。(汗
そもそも「大阪人は」とは、メーカー本社の所在地に由来してのこと?
余談はともかく、うちの家族もOEMによる「ダイハツ車」に乗っていますので、大いなる関心事です。
なので、当然ながら「全然面白くは」ありませんし、「大丈夫ですかーっ?」と問われれば「もう全然 心配でーすッ」って!
書込番号:25585728
3点

>奈良のZXさん
> 大阪人は不要なものは端折ったり近道はしても誤魔化しはしない、と思いたい。
今回の不正って、誤魔化し以外の何でもないんじゃいの?
「不要なものは端折ったり近道はしても」言い得てる様で、それも誤魔化しでしょ!
不正以外の何物でも無い気がします。 知らんけど!
書込番号:25585768
11点

今度こそ不正がないように。
書込番号:25586001 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Kouji!さん、おはようございます
>「不要なものは端折ったり近道はしても」言い得てる様で、それも誤魔化しでしょ!
試験の過程で方法や手順で不正を行ったけっど、結果を誤魔化し基準に満たないものを製品化したりはしない。
と言いたかったのです
過去にあった
強度計算を誤魔化し建築基準に満たないビルを建てたあの事件や
測定値をデーター値を改ざんし実際とは違った性能を謳ったあの事件
などとは少し異なるのではと思うので。
書込番号:25586109
2点

>奈良のZXさん
ダイハツ・グランマックス、トヨタ・タウンエース、マツダ・ボンゴの3車種の型式指定を取り消すそうです。
上記の車に乗っている方は道路を走らない方が良いわね。
フルフラップ試験でシャーシが歪んでたわ、スモールオーバーラップとかやったらバラバラになるんじゃないかしら?
書込番号:25586180 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

商用車優先って事だろうね。
乗用車は後回し。
コペンの普通車見たかったがオートサロンにダイハツ無し。代わりなのかヤマハが出展してた。
トヨタは活気があった。
書込番号:25586191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「試験でエアバックをタイマーで作動させた」などは、主さんには悪いけど
「誤魔化し云々」どころか、全くの悪質そのものの様ですよ!
あっ、これは「大阪人」が、どうこう言っているのでは決してないですけどね・・・、「ダイハツの担当者の不正なんだ!」・・・と。
なお「エアバックが開き ドアが変形した時に、全てのドアがロックされる軽自動車がある」って、ダイハツが17日に公表しましたね。
うちも、更に心配になって来た・・・。
書込番号:25589774
1点

上の自己レスの訂正です。
「エアバック → エアバッグ」 でした。 失礼しました。
なお・・・・
>関西人と書こうと思ったけど単に岡山に対比しただけです。
↓
私は、「関西人や岡山」も、特定の地域の方々も、決してどうこう申してはいませんので。 ・・・・念のため。
無論、”今岡山県にいますさん”の「おもしろいけどねぇ。」など、もっての外に存じます!
書込番号:25589810
2点

エアバッグをタイマーを使って作動、技術的な詳細を伝えることなく、言葉のみ一人歩きしているようですが。
量産品と同じ「エアバッグ展開コンピューター(ECU)」が使われていなかったという不正が判明いたしました。
技術検証を行い、エアバッグに関する乗員保護性能に問題はなかったものの、
検証を行う中で、キャスト/ピクシスジョイの側面衝突試験における「乗員救出性に関する安全性能(ドアロック解除)」
が法規に適合していない可能性も判明いたしました。
書込番号:25589939
3点

https://www.daihatsu.com/jp/news/2024/20240119-3.html?_gl=1*sp9w97*_ga*MTM1MzA2MTgyMy4xNjkwMzIxOTg3*_ga_ZLVTYZQHWE*MTcwNTY2NTQ5NS4yNDcuMS4xNzA1NjY1Nzc0LjAuMC4w#_ga=2.175136290.1075957863.1705583984-1353061823.1690321987
本日、国土交通省より、立会試験などの結果、トヨタ・プロボックス/マツダ・ファミリア バン、ダイハツ・グランマックス カーゴ/トヨタ・タウンエース バン/マツダ・ボンゴ バンの5車種については、道路運送車両法の基準に適合していることが確認されたことから、出荷停止の指示を解除するとの公表がございました。
5車種は基準適合で出荷停止が解除との事。1月16日のトラック系はダメでカーゴ、バン系はオッケーとは、よくわからんなぁ。
3日毎に発表なのかな?土日は休みだろうし、今度は水曜日に発表なのかな?早く白黒つけて欲しい。
書込番号:25589983 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>渚の丘さん
https://youtu.be/cj8mj7MrM1c?si=fqj7IKE4VqmC4UIw
この動画わかりやすいよ
タイマーってそんな大事で無いような?
書込番号:25590003
2点

>麗羅姫さん
>上記の車に乗っている方は道路を走らない方が良いわね。
どんな問題があるの?
現在の試験いつからしてるか知ってるの?
古い車は同じ試験してませんよ?
ソレを解って書いてるんですか?
書込番号:25590235
3点

>同3車種は、本来はエアバッグをセンサーで衝突を検知して作動させるところ、
>タイマーで作動させるなど試験車両に不正な加工を行い、
>申請時の自>動車と異なる構造の自動車を用いて試験を実施していた。
この認証試験を量産車と異なる構造やパーツを使用した車で行ったとして認証が取り消されています。
今回の再試験の結果の詳細はまだ発表されていません、
量産車(販売された車)が認証基準には満たない車だったかどうかはまだ発表されていません。
書込番号:25590445
3点

>奈良のZXさん
https://youtu.be/cj8mj7MrM1c?t=937
別段問題ないような?
開かないわけじゃないでしょ?
>同3車種は
要は
見た目は同じタウンエースの販売店違いで名が違うだけですね
書込番号:25590516
0点

>ktasksさん
変な人ね、誰も古い車に乗らないでって言ってないわよ。
現行車の形式指定が取り消されたんだから、今のグランマックス等は危険な車なの
実際、バン型の方は生産開始されるけど、トラック型は認められなかったでしょ、危険だからよね
書込番号:25590521 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


麗羅姫さん さん
>トラック型は認められなかったでしょ、危険だからよね
トラックが危険だとそんな発表ありました?
それと先にに書かれた
>フルフラップ試験でシャーシが歪んでたわ、スモールオーバーラップとかやったらバラバラになるんじゃないかしら?
確かに映像では乗員席の後ろがへの字に曲がっていますが映像だけではシャーシまでもが歪んでいたかどうかまではわかりませんし、
スモールオーバーラップとかやったらバラバラになるんじゃないかしら、も麗羅姫さんの想像でしかないです。
ところでこの試験でシャーシが歪んではダメなのですか?
それじゃクラッシャブルゾーンゾーンは作れないけど、ガソリンやオイルの漏れがなく発火の危険もなく適正に潰れてくれなくては。
乗員に対するダメージと乗員席の変形が規定内であれば良いのでは。
書込番号:25590536
3点

麗羅姫さん
>カーゴが大丈夫でトラックが駄目な理由は構造的にトラック型が弱いからよ。
これも麗羅姫さんの想像ですね、妄想姫さんですね。
量産車とは違った物を使用した車で検査するとかのトラックで行われたような検査時の不正がなかったからですよ。
書込番号:25590551
4点

>麗羅姫さん
変?
今の基準に合わないだけでしょ?
昔の基準なら問題ないレベル
なので運転禁止にはなっていない
>道路を走らない方が良いわね。
と言う方が 変
てか
解って へん やろ?
書込番号:25590615
2点

主力車種MOVEの開発見送りじゃあダイハツも終わりね
書込番号:25590871 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>主力車種MOVEの開発見送りじゃあダイハツも終わりね
開発見送り?
そうじゃないよ投入(販売開始)の見送りですよ。(今は当然の判断でしょう)
どうして、この人って嘘ばっかり書くのかな?
書込番号:25590883
6点

>奈良のZXさん
企業として終わってるんだから何やっても無理よ
書込番号:25590935 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>きもへんさん
三菱はこれ
https://ja.wikipedia.org/wiki/三菱リコール隠し
フソウ?三菱やろ?
https://www.shippai.org/fkd/cf/CB0011010.html
https://元ボクサーの一念発起.com/2019/05/12/空飛ぶタイヤ/
やっぱ
わかって
へん
な
書込番号:25591713
0点

>エアバッグが開くと自動でドアが開かなくなるとか
また嘘書いてる、エアバッグは関係ないし自動でもないし、全てがそうなるのでもないし。
キャストとピクシスジョイはリコール対象になる可能性がある。両車種はドアロック解錠中に側面衝突した際、
衝撃を受けてドアロックがかかり、解錠できない可能性があり、法規に適合していない見込み。
麗羅姫さんってどうして嘘で他を貶めようとするのか、なんかよその国の人いみたい。
書込番号:25591734
3点

>ktasksさん
有用なサイトをご紹介頂き、ありがとうございました。
エアバッグの件も含めて、その不正加工や虚偽記載等の多さ・ずさんさには益々驚きました。
いずれに致しましても、当局の動きや、世に色々と取り沙汰されるは、やはりそれだけ問題が多いと言う事なのでしょう。
なお、必要があって うちにある中の一台は、ずっと前からOEMダイハツ車で、昨年も買い換えたばかりですが
「次はもう、ダイハツ車はやめようかな?」とさえ思案している状況です・・・。(悲
書込番号:25591975
3点

>渚の丘さん
え?
古い車に比べたら別段問題ないと思いますよ?
ライトの眩しいのだけは物凄く迷惑なので改善してほしいけど
書込番号:25591985
1点

これから発売される新型車種は、ダイハツやトヨタではない公的な所の試験でお墨付きを得てからでもなければ、堂々と売り出せないし、買う側も躊躇してしまうでしょうね。
書込番号:25592127
1点

>ktasksさん
>古い車に比べたら別段問題ないと思いますよ?
或いはメーカーから、それに関するの「お知らせ等」が、届いたのでしょうか?
ネットのユーザーには、それが届いたと上がっていますが、うちのはネットで観る限り「不正対象車」に含まれていますが、それが安全であるかどうかも解りませんし、販売Dに聞いても「それに関する書類は届いていません」と、言われるばかりです。
ただ、それがもしOEM車のせいで遅れているのか? または、「問題なしとして、その根拠をわかり易く表示する為」に遅れているなら、さもありなんですが・・・。
いずれに致しましても、今回の件が影響し、この先中古価格が下がる様なら、些か切ないですね・・・。
ただし、この度の件で「一般ダイハツ社員や販売店員、そして多くの関連企業の方々」の痛切さやご動揺を思い至りますに
いちユーザーにして、そんな事を言っていては罰が当たるかも知れませんね。
書込番号:25592173
1点

確かに、当該ユーザーには、まずは「乗ってても安全です」の知らせは欲しいですよね。
また、この際もし「ネットをググって確かめろ」であるなら、いかんでしょう。
それにしても、やはり不正等は、とんでもない代償が待っているものですな。
書込番号:25592201 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>渚の丘さん
>或いはメーカーから、それに関するの「お知らせ等」が、届いたのでしょうか?
?????
貴方の車でしょ?
何言ってるんです?
自分で自分の車のこと心配ならどうするべきか解らないのですか?
私は生まれてこの方ダイハツの車買ったことありません
ライズ&ロッキーはライトが眩しくて大嫌いなので
個人的には公道を走らないでほしいです
書込番号:25592227
0点

>ktasksさん
>貴方の車でしょ?
>何言ってるんです?
>自分で自分の車のこと心配ならどうするべきか解らないのですか?
かねてより上でも、ダイハツ車に関して色々と書き込まれ、また私のレスにも次々とご投稿を頂いているので
そこまでお詳しいのなら、或いは、ダイハツからのお知らせを受け取られたか
または、その内容等をご存じなのかなと、素直な気持ちでお聞きしました。
なお、「あるいは」や、「?」を付けて控えめに伺ったたつもりですが、私の書き方が至らず
ktasksさんがご不快に思われ、またご迷惑をおかけしたなら 衷心より詫びいたします。
書込番号:25592347
2点

>「ダイハツ車の確認試験が始まりましたね」<
皆さま、その後、新たな情報をご存じでしょうか?
もし、ご存じなら、教えてください。
いずれに致しましても、当局に更に問題視される様なら、深刻ですね。
なお、私は今般当該のOEM車に乗っていますが、
OEM車をお乗りの方で、メーカーからの「お知らせ」あるいは「お詫び」等を受け取っている方はおいでですか?
「スレ主様 」
すぐ上では失礼致しました。
これまで、 関連や流れとはいえ、色々と投稿させて頂いていますが、当板の要主から外れていましたらおっしゃって下さいませ。
書込番号:25592384
2点

>渚の丘さん
恐縮です
別に不快ではありませんよ
が
ご自分の車ですから
自力で出来ますよね?
私が持っていたとしたら
自分で確認しますね
今の情報からするとそんなに問題は無いとの認識です
貴方はソレが出来る人なのに何言ってるんですか!
と
ハッパかけたつもりですので
すみませんm(_ _)m
書込番号:25592407
2点

> 皆さま、その後、新たな情報をご存じでしょうか?
うーん、益々深刻になっている様ですよ・・・。
国交省 → まずは「3車種 型式指定取り消し」、更に「 全ての車種確認まで、数か月かかる」等々・・・。
https://news.yahoo.co.jp/articles/49a5731292f459ee69fb63fbcf26a3a9b1fa81ef
やはり、国交省がこれですから、ダイハツ関連者や、当該車等を乗っている方々の心配は、よう解りますね。
因みに、ネット動画や、ここでの書き込みでも、安易でラフな投稿も結構多いけど
例えばダイハツ車も持っておらず、また(?)のついた書き込み連発者などには、関わらない方が良いですよ。
書込番号:25592455
1点

新緑淡しさん 今晩は
>うーん、益々深刻になっている様ですよ・・・。
は経過の認識に誤りがあります。
添付の記事は1/21日7:15の配信ですが内容は古いです
全ての車種の出荷停止と再確認、は既に昨年に言われてました、数か月かかるとも。
年初から再検査が始まり
1/16日に3車種の形式指定の取り消しの発表がありました。
1/19日に5車種の出荷停止解除の発表がありました。
明日以降にどのような発表が出されるかは分かりませんが、1/19日時点では全数出荷停止より改善されてます。
書込番号:25592571
2点

以下は20日の配信で、上の記事紹介のと同等の要素を含んでいますが、時系列は別にしても、やはり相当に深刻ですな!
https://news.yahoo.co.jp/articles/7a2a721481a74ea5fbd2af535dd704e9cbb38836
なお、当板の書き込みで、「エアバッグ云々」が出ていましたが、すぐ上の21日の配信にもある
「3車種の型式取り消しは、エアバッグ作動の悪質性が影響した模様」も、やはり聞き逃せませんね。
そう、「正規の手順を踏まずタイマーで作動させる」など、上で「不正やったら面白い」発言と共に、受け入れ難いと言う事でしょう!
書込番号:25592656
0点

>渚の丘さん
〉或いはメーカーから、それに関するの「お知らせ等」が、届いたのでしょうか?
私はハイゼットを昨年から所有してますので、今月初めにディラ―から封筒で「お知らせ」?がA4用紙2枚届きました。
1枚はディラ―本社社長名で、もう1枚はダイハツ工業社長名で(こちらはレーザープリンターで印刷したような感じ)。
内容はごく一般的な御詫びと継続して使用してもよいような事が簡素に書かれてました。
ディラ―の営業さんから電話もありましたね。電話等の対応で大分お疲れの様子でした。
ダイハツのメーカーから直接は出さないでしょう、顧客情報を持ってないから。
OEMはどうなるんでしょうね?ダイハツとOEM先と販売会社と3枚がとどくのかな?
ダイハツは毎日の進捗状況をHPに載せてくれると、もっと安心するのですけどね(噂やデマ、誹謗中傷が多くて不安になりますね。)
書込番号:25592659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近の情報や、その関連考察等をお寄せいただいた方々、ありがとうございます。 大変参考になりました。
当の私は、当初よりDからも何の連絡もなかったので、ごく最近まで悠長に構えていましたが
色々とお聞きしたり、見聞きするに付け、その動向の深刻さを危惧するようになりました。
>梅昆布茶大好き〜さん
早速、詳しいご投稿を頂きありがとうございました。
ダイハツから「今回の件で2枚の書類が届き、またDからもご連絡があった」のですね。
まあ、そういったお知らせや、またDからの連絡があれば、ずっと安心感が得られますね。
>OEMはどうなるんでしょうね<
>ダイハツは毎日の進捗状況をHPに載せてくれると、もっと安心するのですけどね
>(噂やデマ、誹謗中傷が多くて不安になりますね。)<
全くそうですね!
私のところには、何の知らせも届いていないばかりか、OEM車を買ったDに聞いても、よそ事の様な感じでした。
まあ、上でも申しましたが、安全性に関わるこういった事があるので、次からOEM車購入は よそうかと思っています。
少なくも、今のDからは・・・。
スレ主様にも、この場をお借りし感謝申し上げます。
書込番号:25592737
0点

渚の丘さん 今晩は
上に書かれたDとはディーラーのことですね、問題のダイハツもDですから
ディーラーは今回の件でダイハツから情報が出ない限りは応えることができないと思います
それはダイハツのディラーであって同様です、車を売ってますが別会社ですから。
あとダイハツ自身も再検査が済んだ車種以外は新たな回答はできないと思います、
あとダイハツの場合は重要な情報が不用意に外部に漏れることは少ないようの思います、
ダイハツの緘口令はしっかりと統制されてているようです。
おそらくダイハツでは再検査で型式指定を取り消しされるような車種はないと考えていたのではと思います
私もそう思ってましたので1/16日の3車種の型式指定の取り消しには驚きました。
書込番号:25592779
2点

>ktasksさん
ご丁寧な返信を頂きありがとうございます。
もとより私が至りませず恐縮していますが、それに致しましても、お顔が見えないやり取りは、やはり難しいものですね。
また、色々と調べてはいるのですが、要領が悪いせいか なかなか解らない面が多々あり、苦労しています。(汗
>スレ主様
大変詳しいご説明を頂き、ありがとうございます。
「Dは、ディーラーの事」として、ここでもまま出て来ますのでそのつもりでしたが、今回は、確かにダイハツもDでしたね。(汗
さて、ディーラーからの連絡等の件は、お陰様でかなり解って参りました。
ただ、あちこちのサイトで「ダイハツからの連絡や封書によるお知らせが届いた」とありましたので、私もいよいよ気になり
何の連絡も無いOME車販売店へこちらからTELしましたが、残念ながら余りにもよそ事の対応に聞こえました。
それはやはり、OMEでごく一部の車種を販売しているに過ぎないので、ある面当然かも知れませんし
また、ダイハツの対応もやはり二の次かも知れませんので、私には「次からは購入し辛いな・・・」と感じ 申した次第です。
書込番号:25592855
0点

すぐ上の自己レスの訂正です。
「 OME → OEM 」であり、失礼しました。
それに致しましても、 上で紹介があった記事で
「失ったのは社会的信用だけでなく、メーカーとしての立場も大きく棄損しました。」
「とにかく車開発に関わるすべての人たちは、この大量生産に必須の「型式指定」を取得するために
日夜積み重ねてきた努力が水泡に帰すわけです。」
「日本の製造業の信頼性がこれ以上揺らがないためにも、今回の不正問題のようなことが、
他のメーカー、他業種にはないことを祈ります。」・・・は、とりわけ物凄く重い言葉ですね。
書込番号:25592871
1点

何故トラックがアウトでバンがOKだったのか
それを分かりやすく書かれて記事がありましたので添付します↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/7c33963dd7caea56d1d0dc5465cfb0f83e344082
やはりトラックが危険とそういうことではなく
トラックも再試験に発表されてようにエアバックやシートベルなど乗員保護装備には問題はなかったようです、
ただ形式認定試験でエアバックの着火を本来搭載すべきECUではなくタイマーを使った別の回路で着火させたことが
検査に対する違反として重くみられたようです。
私も技術者の端くれ何らかの事情で間に合わなかったら代わりの回路を作ってテストするなんてアルアルの話です。
本来のECUはエアバッグを着火するだけでなく他の複雑な仕事も行いますが、
衝突試験に関してはECUもタイマーを使った回路もその再現性は同じですから(ECUも内部の電子タイマーで着火させます)
おそらく試験官を甘く見るなの、見せしめ的な色合いが多分に強いように思います。
完成車には正しいECUが備わり試験結果にも問題となる事象がなかったのに形式指定取り消される、
今回の件はダイハツだけでなく他のメーカーの検査要員も驚いているんじゃないかと想像します。
ダイハツの事業体質が出てしまのかな
(試験担当社員) エアバッグECUが試験日に間に合いません
(上司) で、
(試験担当社員) タイマーで同じ信号を出す回路を作り試験に間に合わせます
だったのだろうか。
書込番号:25593544
2点

>奈良のZXさん
>>衝突試験に関してはECUもタイマーを使った回路もその再現性は同じですから(ECUも内部の電子タイマーで着火させます)
違うよ。
タイマーなら確実にエアバッグをひろげられるし、当たる時間を測ってそのコンマ数秒前にひろげるって芸当も可能なわけで。
当たってからひろがるのと、ひろがってる状態で当たるのじゃスティーヴくんの衝撃も変わるだろう?
書込番号:25593565
5点

>違うよ。
その通りですな!
だから、上でも出ているけど、その不正が悪質とみられ、当該車が型式の取り消しになったのでしょう。
ネット動画でも、「他のメーカーも多く使っている部品メーカーのエアバックだから、安全性には問題ない!」
みたいなのがありますが、ある意味無責任極まりない!
主さんも、「技術者として 、どういった風にアルアル」と認識されて来たかは知りませんが
「見せしめ的な色合いが多分に強い」等は、言われない方が良いと思いますが・・・。
本日の某朝刊の社説でも、「車の安全性をないがしろにする悪質なもので処分は当然」とバッサリ断罪しています。
まあ それはともかく、更に「型式指定の取り消しは、過去に日野自動車と豊田自動織機、そして今回のダイハツの
3社だけであり、いずれもトヨタグループである」と報じていますが、ご覧になった方も多いかと思われます。
書込番号:25593628
2点

>タイマーなら確実にエアバッグをひろげられるし、当たる時間を測ってそのコンマ数秒前にひろげるって芸当も可能なわけで。
>当たってからひろがるのと、ひろがってる状態で当たるのじゃスティーヴくんの衝撃も変わるだろう?
こんなタイマーの使い方では數十m秒の再現は無理で衝突認証試験を通過することなどできません。
エアバッグは取り付け位置や車の大きさによって異なるりますが
センサーが衝撃を検知してから数十m秒後に着火展開させます、最適値より早くてもダメだし遅くてもダメです。
もちろん衝撃の種類によっては着火させない判断もECUは行いますが。
衝突試験の場合衝撃の方向と速度が決まっておりエアバックを展開させる衝撃と分かっているのでECUにやらせなくても
タイマー回路で可能だからです。
その正しい時間を試験担当者はちゃんと把握していたことになります。
書込番号:25593633
2点

安全にこしたことはないけど
バイク乗りからすれば
安全な乗り物だけどなー
ABSの誤作動に比べたら
たいした事でも無いような?
書込番号:25593668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スレ主さん
上でのご指摘ありがとうございました。
22日配信もありますが、いずれにしても、目が離せませんな!
「ダイハツ、聴聞欠席を連絡 認証不正、型式取り消しへ―国交省」
聴聞会欠席とは、どうしてだろう?
殊に、ほかならぬ安全性にも関わる事なんだから・・・。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024012200804&g=eco
なお、「スレ主さん」
>衝突試験の場合衝撃の方向と速度が決まっておりエアバックを展開させる衝撃と分かっているので
>ECUにやらせなくてもタイマー回路で可能だからです。
>その正しい時間を試験担当者はちゃんと把握していたことになります。
「タイマーカイロで可能 & それを把握していた」 → だから どうだと言われるんですか?
書込番号:25593723
0点

>スレ主様
>私も技術者の端くれ何らかの事情で間に合わなかったら代わりの回路を作ってテストするなんてアルアルの話です。<
えっ?!
と言われますと、技術者のスレ主様も、もしかして今回と同じような事例をやってこられたんですか?
だから、こういった事はアルアルの話なのに、今回の厳しい型式取り消しは「見せしめ的な色合いが多分に強い」となるんですね?
>完成車には正しいECUが備わり試験結果にも問題となる事象がなかったのに形式指定取り消される
>今回の件はダイハツだけでなく他のメーカーの検査要員も驚いているんじゃないかと想像します。<
うーん・・・そうなら国交省大臣の、
「ダイハツの不正は、型式指定の信頼性を根本から損ない、我が国の製造業の信頼をも傷つけるものだ!」と、厳しく批判したのは見当違いだと? また、他メーカー検査員も驚くばかりで、納得できない発言だと? それとも、「見せしめだから、仕方ない?」・・・うーん。
以上、当該メーカー車を乗る者にして、率直にお聞き申し上げますが、どうなんでしょう?
書込番号:25594070
1点

>渚の丘さん
私の貼った動画リンク最後まで見ました?
https://youtu.be/cj8mj7MrM1c?t=937
大した事ないでしょ?
やり直しになったら費用も時間もかかるから
本ちゃんの試験だけ終わらせる工作しただけでは?
莫大な試験費用を安く上げようって工作するロジックは分からないでもない
試験車両代の補助金あっても良い気はしますね
試験場は国で作り
税金で試験車両買取して
ランダムに抜き取り検査するとか?
書込番号:25594081
0点

>奈良のZXさん
>>センサーが衝撃を検知してから数十m秒後に着火展開させます、最適値より早くてもダメだし遅くてもダメです。
ホンマですか?
数十m秒後って、計算すれば分かりますが数十m秒じゃ時速60キロ程度でも当たって慣性で頭をステアリングにぶつけますよ。
私は、どこのクルマメーカーも当たってからエアバッグが開くまでの時間を極力ゼロにする努力をしてるんじゃないかと思います。
それは何故か?
エアバッグの開くスピードは最低でも時速100キロぐらいとあって、目の前でそんな物が開いたらかなりの衝撃じゃないですか。
井上尚弥クンのパンチを不意に貰うようなものです(笑)
鼻骨の陥没、私のようにメガネかけてる人間は下手すると失明するかも知れません。
つまり、クルマが当たってエアバッグが開くまでの時間は極力ゼロにして、開いたエアバッグに突っ込む感じがベストじゃないかと。
論より証拠、私が乗ってるクルマの衝突事故動画を張ってみます。
自動車安全性能2020試験映像:スバル レヴォーグ
(https://youtu.be/dfan_vi42P8)
まぁ微妙ですけど、開いたエアバッグに突っ込んでるでしょう。
特に側面衝突のサイドエアバッグなんか、開くまでの時間、極力ゼロじゃなきゃって思うでしょ。
つまり、当たってからエアバッグが開くまでの時間にタイマー時間を挟むってのはナンセンスのように思うのです。
となると、エアバッグを開くまでの時間にタイマーを使ったとすれば、先に書いたような見解になってしまうのですが、私の考え間違ってますか?
書込番号:25594234
1点

redswiftさん お早うございます
そうなんですエアバック展開って衝撃から数十m秒、言われる様にもっと短い数m秒世界かもしれません。
それをご存知なら、まずは否定されるべき投稿が違うと思うのですが、
上の投稿にある
>違うよ。
>タイマーなら確実にエアバッグをひろげられるし、
>当たる時間を測ってそのコンマ数秒前にひろげるって芸当も可能なわけで。
>当たってからひろがるのと、ひろがってる状態で当たるのじゃスティーヴくんの衝撃も変わるだろう?
こんな小学生が考えそうな方法でタイマーを使ってはm秒単位のエアバッグ着火の再現は出来ず認証試験を通過はf可能であると。
今回の件はタイマー使用で上記の様な安直な考えが否定もされずに一人歩きし批判を煽っているのは残念なことです。
書込番号:25594342
2点

>奈良のZXさん
>>こんな小学生が考えそうな方法でタイマーを使ってはm秒単位のエアバッグ着火の再現は出来ず認証試験を通過はf可能であると。
出きるでしょう?
私なんか、しょちゅうミリセックのタイマー制御してますよ。
つまり、この衝突実験では当たってからが大前提の実験なのに、タイマーを使うと先に当たる時間を見越してエアバッグを作動させる事が出きるのが問題と思うのですが。
私は出きると思う、スレ主さんは出来ないというならそりゃ話は平行線ですわ。
書込番号:25594364
3点

redswiftさん 今日は
>つまり、この衝突実験では当たってからが大前提の実験なのに、
>タイマーを使うと先に当たる時間を見越してエアバッグを作動させる事が出きるのが>問題と思うのですが。
そなことしたら適切タイミングで展開しているかを調べるビデオ解析ですぐばれちゃうんじゃないですか、
そんなリスキナーことプロの技術がするでしょうか。
書込番号:25594400
2点

「タイマーでの再現性は同じ」とか「不正エンジニアを擁護したサイトを見ろ」とか、「小学生の考え」とかは、もう良いよ。
そもそも、タイマーでの代替え等は、研究開発時のテストではなく、型式指定取得用の試験なんだよ。
それを、技術者が「アルアル」と言い、「他のメーカー検査員も、それで取り消しは驚いている」なら、これからもこの種の不正は、ずっと繰り返されるでしょうな!
もっとも、今回問題になった企業風土環境も含め、それが「わが国産業の転落、ひとり負け の要因」になって来たのなら、さもありなんだけどね! (>_<)
書込番号:25594404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やまかなATさん、今晩は
随分お怒りのようですが
>タイマーでの代替え等は、研究開発時のテストではなく、型式指定取得用の試験なんだよ。
>それを、技術者が「アルアル」と言い、「他のメーカー検査員も、それで取り消しは驚いている」なら、
>これからもこの種の不正は、ずっと繰り返されるでしょうな!
残念ながら現在の認証試験では、この種の不正が過去にあったかなかったか、そしてこの先に有るのか無いのかは誰も知ることも調べることもできません。
どなたか書かれたように試験が第三者で行われたとしても、また市販車の抜き打ち試験を行なったとしてもです。
今回の場合を簡素化して書くと
A+B=Xで仕様書を提出し、Bがテストに間に合わなかったのでC+D=Bなるものを代品として試験車にはA+C+D= Xを搭載しテストを行い、
完成車にはA+B=X搭載し市販をする
試験はXを確認するのみでA+C+Dを調べることはないです、第三者による抜き打ち試験もXの確認です。
仮に誰かが興味本位で市販車を分解したとしても搭載されているA+B=Xしか出てきません。
試験車と共に廃棄されたA+C+D=Xは誰にも見つけ出すことはできません。
試験担当者が内部告発あるいは事情を漏らさない限り、過去においても未来においても表に出ることはないのです。
ユーザー(技術者の端くれの私もユーザーです)は製品がA+B=Xで作られていることを信用するしかないのです、
今回は内部告発より表に出され知る事となりましたが、幸にしてその製品はA+B=X作らられていました。
試験データの改竄やその性能に満たないものを試験車のみに別の物を使って結果を誤魔化すような行為は試験でバレます、
たとえ試験を通過してもほぼ全てが市場に出てからバレることとなります。
書込番号:25595066
0点

「スレ主様」
他の複数の方に返信をされながら、私が先に上げた質問は無視ですか?
いずれに致しましても、まだご返答がないので、改めてお聞きします。
A)代替品使用は「アルアル」と申されると、ダイハツが行った類似行為を 技術者の貴殿も やってこられたんですか?
B)タイマー使用でも再現性は同等なのに、型式取り消しは「見せしめ的な色合いが多分に強い」となる根拠ですか?
C)国交省大臣が今回の不正に対して出した厳しい批判・断罪声明を、貴殿はどう思われてるんですか?
以上、当該メーカー車を乗る者にして、率直にお聞き申し上げます。
書込番号:25595313
0点

渚の丘さん お早うございます。
その前に私はダイハツの関係者でもOBでもありません、ダイハツと関係では単なるユーザーです。
A)有り、もちろん立場は異なりますが、
B)下記
C)下記
本来今回の再試験は市販の性能基準に問題がないか、基準を満たしているかの再確認の試験
1/16の3車種はこの再試験に問題がなかったにも関わらず開発時の不備で形式指定を取り消しとなっています
しかしこれは違うのではと考えます、本来の再試験の趣旨目的から逸脱しているのではと
今回は再試験結果とは別の問題で形式指定の取り消しとなっています。
これでは形式指定の性能に満たない車を作っていたのかと、大きな誤解を与えることになります、
ユーザーのこのメーカーに対する視線が大きく変わることになります、現に多くでそのように見られているようです。
(性能試験結果とは別の問題での形式指定取り消しは B の要素が多分にあると考えんます)
C
製造者にしてはならいことがあるようにお役人にもしてはならないことがあるのではと考えます。
再試験で形式指定された車としての性能上に何ら問題がないなら形式指定車としては問題ないとまずは発表すべきです、
その上で開発試験時の不正は別問題と指摘し処罰すべきだと考えます。
書込番号:25595541
1点

主さん、長文ご苦労さま。
私は、貴方の「型式指定取得にタイマーを使っても試験結果に問題がないのに、型式取り消しは見せしめ的」発言は、「違うだろう!」と申しています。
かつ、「この類の代替え例は、アルアル」と言い放ち、「他の多くの検査員も、取り消し処分に驚いているだろう」も、正に驚愕!、、、と。
いずれにしても、ダイハツの25項目にわたる安全性をないがしろにした試験不正が主さんが言う「それが業界にまかり通っている」なら、これ程の憂いはない!、、、と。
書込番号:25595554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その長文で誤りがありました
>完成車の抜き打ち試験でも今回の問題を見つけることはできません
ではなく
完成車の抜き打ち試験だったら今回の問題そのものが発生していません
書込番号:25595582
1点

>ダイハツの25項目にわたる安全性をないがしろにした試験不正
これですね。
↓
[1]側面衝突試験、
[2]ポール側面衝突試験、
[3]オフセット前面衝突試験、
[4]フルラップ前面衝突試験、
[5]フルラップ前面衝突時の燃料漏れ試験、
[6]歩行者頭部および脚部保護試験、
[7]後面衝突試験、
[8]ヘッドレスト(HR)衝撃試験、
[9]ヘッドレスト(HR)静的試験、
[10]シート慣性荷重試験、
[11]積み荷移動防止試験、
[12]ヘッドフォーム(HF)インパクト試験、
[13]とびら開放防止試験、
[14]座席ベルト試験、
[15]ヒップポイント試験、
[16]車外騒音試験、
[17]近接排気騒音試験、
[18]制動装置試験、
[19]ヘッドランプレベリング試験、
[20]デフロスターによるデミスト試験、
[21]デフロスターによるデフロスト試験、
[22]速度計試験、
[23]インスツルメントパネルの衝撃吸収試験、
[24]排出ガス・燃費試験、
[25]原動機車載出力認証試験
https://knightrider-tv.jp/daihatu-fraud-summary/
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02708/010900001/
書込番号:25595800
0点

渚の丘さん 今日は
上げられたそれらの項目はダイハツからの申告に基づいた調査の資料にもある認証試験不正の項目ですね
国交省の発表でも「安全性をないがしろにした試験の不正」とは書かれてはいません。
国交省はこれらの車種の安全性を独自に検証し確認作業で安全性を満たさないと判断されればリコールや形式指定の可能性もあるとしています。
しかしながら先に形式指定取り消しの発表があった3車種については試験において悪質な不正が確認されたと発表されてはいますが、
安全基準を満たしていなかったとはしていないです、それどころか乗員保護の安全性につては問題なかったとしています。
この3車種は安全基準に満たない車ではなかったのに、世間では安全基準に満たない危険な車と誤った情報で広がっています。
おかしな処分だと思います、今のところダイハツはお上にはには逆らうなの様子ですが。
キャストの件は再試験の結果、衝突によりロックされる可能性がありその場合は安全基準に適合しない可能性があるとしてリコール案件となっています。
書込番号:25595888
1点

「スレ主の 奈良のZXさん」 そうでしたか・・・。
まず、「貴殿も同類の不正行為を行っていた」とは甚だ驚きですが、ただそうであるからこそ「アルアル」発言が出て来るのでしょう。
また、「例え代替え機器による試験であっても、再試験に問題さえ無ければ、厳しい処分は逸脱」の件も、やはり驚きです。
ただ、だからこそ「見せしめ」となるのでしょうが、ダイハツも同じ考えなら、堂々と聴聞会に出て反論すべきでしょうが、欠席とは?
なお、「国交大臣による厳しい断罪声明」へのご感想は、お話出来ないのですか?
いずれに致しましても、貴殿が どんな企業でどのような不正を行っているか知る由もありませんが、上の様なご意見を
技術者たる方が、ここ広く開かれた場で繰り返しのご発言には、他の方も仰せですが正に驚嘆至極です!
以上、当該車オーナーとして率直に申しましたが、他の技術者様や皆様はどう思われるか?を、是非お聞きしたいところです。
書込番号:25595902
0点

>ただ、だからこそ「見せしめ」となるのでしょうが、ダイハツも同じ考えなら、
>堂々と聴聞会に出て反論すべきでしょうが、欠席とは?
スレ主さんの様な方が、ダイハツ代表で聴聞会に出られて、主さんがここで言われている様に
「今回の処分は逸脱だ! 見せしめだ! こんなことは、どこでにもアルアルなのに!」と、反論したら盛り上がるでしょうな。
ただ、今回ダイハツの25項目に亘る不正試験、その他 多大な誤記載はダメでしょう!
まあ、かねてより類似の行為をなさって来られた方には、擁護(?)したい気持ちは解かるけど・・・。
いずれにしても、ダイハツでは車両製造開始のめどは未だ建っていない様で、それはダイハツ車オーナーだけでなく
ダイハツ社自身や同車販売店、更に多大な関連企業にとっても、マジ相当に深刻な事柄でしょう・・・。
書込番号:25595970
0点

追伸
23日のダイハツHP案内により、2月16日まで稼働停止期間表示で「一部に於いてめどが建ったのかな?」と思ったら
下欄に「 ※当該工場での生産車種への国土交通省による適合性確認は完了しておらず、2月17日以降の稼働再開の
目処は立っておりません。」と、出ていますから、 やはりまだずーっと・・・?
稼働再開を注目していますが、うーん、ちょっと解かり難い・・・。
https://www.daihatsu.com/jp/news/2024/20240123-3.html?_gl=1*p9bhqy*_ga*MTkwMjc3MTY2Mi4xNzA2MDgzNjY3*_ga_ZLVTYZQHWE*MTcwNjA4MzY2Ny4xLjAuMTcwNjA4MzY2Ny4wLjAuMA..#_ga=2.95440796.1207408742.1706083667-1902771662.1706083667
なお、トヨタが「今後、ダイハツの事業運営により関与し、また、軽自動車のみの製造に専念する可能性も検討」とも報道されていますが、そうなれば普通車等のオーナーは、長期的な修理や下取り等で、やはり大変なんでしょうな・・・。
書込番号:25596002
0点

「redswiftさん」
>論より証拠、私が乗ってるクルマの衝突事故動画を張ってみます。
>自動車安全性能2020試験映像:スバル レヴォーグ
(https://youtu.be/dfan_vi42P8)
ご紹介の動画は、流れの話題の中でも大変参考になります。
また、うちでもレヴォーグに乗っていますが、国土交通省等が行う安全性能ではいつも高成績なのは、心強い限りですね!
因みに、23年安全車ランキングでも、レヴォーグは第一位で、レガシィアウトバックは第2位です。
https://car-repo.jp/blog-entry-2023-safe-car-ranking.html
一方のダイハツ車は、22年度の衝突ランキングで「ワースト5に2台」も入っているんですね。(涙
やはり、今回の不正問題と併せて考えるに付け、残念だけど やはり ダイハツ車はもういいかな?
https://www.youtube.com/watch?v=t9z3zeSeBhs
書込番号:25596234
0点

すぐ上での、自分の書き込みの訂正です。
>スレ主さんの様な方が、ダイハツ代表で聴聞会に出られて、主さんがここで言われている様に
>「今回の処分は逸脱だ! 見せしめだ! こんなことは、どこでにもアルアルなのに!」と、反論したら盛り上がるでしょうな。
の文中 「と、反論したら盛り上がるでしょうな。」 は
↓
「と、反論したら 聴聞会の有用性と共に、本来の公平性がより確保・維持される事にもなりましょうな。」に訂正致します。
以上、大変 失礼致しました。
いずれにしても、報道では[聴聞会に同社は出席せず「意見はございません」との陳述書を提出し、処分が近く確定する。]と
ありますが、スレ主様が上で述べられているご主張が当該産業界で当たり前なら、堂々それを述べ切るべきだったかと存じます。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/304612?rct=economics
書込番号:25596370
0点

まずは、ダイハツにお関わりの全ての一般の方々、ご心中いかばかりかとお察し申し上げます。
さて、当版は穏やかなタイトルで始まりましたが、そのうちにスレ主様と一部の方々のご主張と、他の方々のご意見の相違点が際立つものとなりました。
その、おのおののお考えややり取りは、大いに参考になりましたが、同時に「なぜ、同種の不正が連綿と続くのか?」も、如実に解った様にも思います。
かねてより、日本経済、産業角界の凋落が言われて久しいのですが、この上まずは、同種の深刻な課題を何としても乗り越える出口への光明を探り当てられん事を、切に願うばかりにございます。
書込番号:25596840 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オーロララインさん、お早うございます
そうでした「果たして基準に満たない車種があるのだろうか」で書き込みを始めました。
今のところ基準に満たない車種の発表はないですね、
基準に満たない場合が生じる可能性がありでのリコールの発表はありましたが。
書込番号:25596869
2点

今回の不正関連で、当局からその後の新たな発表はない様ですが、ダイハツが24日、2車種計32万台のリコールを国交省に届けましたね。
内容は、側面衝突時に全てドアがロックされると言うものです。
なお、この車種も今回の不正が複数含まれているそうですが、ダイハツは記者会見で、「当リコールの要因は、構造設計の段階で検証が不十分だつた」と説明しています。
一連の不正も検査を急いだ結果とすれば、それと併せ設計段階等でも既に逸脱しており、いよいよ深刻ですな。
いずれにしても、全ての車製造が全面的にストップし、その再開のメドが立たない中、ダイハツもDも大変な事でしょう。
書込番号:25596976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>その、おのおののお考えややり取りは、大いに参考になりましたが、
>同時に「なぜ、同種の不正が連綿と続くのか?」も、如実に解った様にも思います。
確かに・・・、かねてより自分も驚いています。
ただ、それは他ならぬ 当の「スレ主さん自ら」が
○「タイマー代替え等の不正は、再検査で性能を満たしていれば問題なし」
○「その類似不正行為は、業界の常態である」
○「よって、国交省による当処分は逸脱し、かつ見せしめである」
○「因みに、自分もダイハツと類似不正行為を行って来た」
更に
○「完成車の抜き打ち試験だったら、今回の問題そのものが発生していない」とまで言われる。
いずれにしても、もし業界全体が上記の状態であるなら、確かに不正温床が続く実態が良く解るカキコミですな。
書込番号:25597221
0点

>スレ主さんの様な方が、ダイハツ代表で聴聞会に出られて、主さんがここで言われている様に
>「今回の処分は逸脱だ! 見せしめだ! こんなことは、どこでにもアルアルなのに!」と、反論したら・・・。
↓
そっ、そんなことしたら、会社が即破産してしまうがな…!(涙
いずれにしても、上でも出ている様にダイハツは全工場の生産が停止し、稼働再開のめども立たぬ中
更に、大量のリコールを抱え、ユーザーは無論、企業関係諸氏には筆舌に尽くせぬ苦難がお有りなことでしょう。
また、国交省も膨大な不正、虚偽記載記載案件を抱え、やはり大変な事です。
この上は、心機一転 正常化された暁の、一日も早い新生ダイハツの再出発を望んでやみません!
書込番号:25597248
0点

エアバッグが作動するとドアがロックされるってどういうロジックでそうなるの?
もうダイハツの車は怖くて乗れないわね
書込番号:25597350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エアバッグが作動するとドアがロックされるってどういうロジックでそうなるの?
そんなの何処にもないですよ、もちろんダイハツにも
ご自分で作れば。
書込番号:25597367
2点

>エアバッグが作動するとドアがロックされるってどういうロジックでそうなるの?
↓
>>そんなの何処にもないですよ、もちろんダイハツにも、 ご自分で作れば。
「ご自分で作れば」って・・・、(伏線は解りますが)それに致しましても、スレ主様にして ずいぶんですね。(悲
さて、当 リコール内容は「運転者席ドアにおいて、側面衝突時にパワードアロックが作動することがある」です。
なお、それに関してダイハツは、「構造設計時に、検証が不十分だった」と、説明し
また、「リコール分の部品を交換しての対応は、準備に時間がかかり、完了のメドがたたない」としています。
いずれに致しましても、大変ですね・・・。
書込番号:25597419
1点

>麗羅姫さん
ダイハツのHPのリコール情報によりますと
2.不具合の状況
運転者席ドアにおいて、側面衝突時のドアロックの作動に関する検証が不十分であったため、衝突時にパワードアロックが作動することがあります。
そのため、衝突時に全てのドアが施錠され、乗員の救出に時間を要するおそれがあります。
3.改善の内容
全車両、運転者席のドアロックを対策品と交換するとともに取扱説明書に記載のあるキーの操作方法を
修正します。なお、対策品の供給に時間を要することから、ご希望されるお客様にはドアロック操作にキーが使用できずリモコン操作のみに制限されますが、衝突時に施錠されない暫定措置を行い、部品の準備が整い次第、改めて案内し対策品に交換します。
にて説明されてます。
運転席ドアにおいて、側面衝突の試験をどのようにするのか知りませんが、ドアに衝突試験したらキーで施錠したのと同じ状態になって全ドアが施錠されたということですかね?
たまたま、当たりどころが悪かったような?
誰か詳しい人、教えて。
書込番号:25597421 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もうダイハツの車は怖くて乗れないわね
私も上で、一連の不正騒動と、OEM車のせいかその販売店に何を聞いてもよそ事で
「ダイハツ車はもう良いかな?」と思っています。
近場には重宝して使い、また販売店も近かったのですが、些か残念です。
書込番号:25597438
1点

上で話に上がっている今回の「型式取得取り消しの聴聞」に関し、ダイハツはHPで以下のような声明を出していますね。
その主要は・・・
◎「当社の不正行為の、不利益処分の原因となる事実、その他当該聴聞の事案に対し、意見はない」
◎「認証を軽視していると指摘されざるをえない不正行為により関連法令違反を行ってきた事は、
自動車メーカーとしての根幹を揺るがす事態であると、大変重く受け止めている。」
◎「お客様、すべてのステークホルダーの信頼を裏切り、かかる多大な迷惑は、深くお詫びする。」
◎「今後も引き続き国土交通省の指導に従う。」
以上ですが、慇懃至極に文言を並べてはいますが、ダイハツ社のHPトップ詫び文と併せ、なんと空々しく聞こえる事でしょう!
そう、主さんが主張されている、以下の様な主旨を拝見するにつけ・・・!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25585461/#25597221
ここに至ってなお、スレ主様が言われる様な産業界でない事を願う所ですが、「産業界で各種不正が状態化」しており
「未発見の不正事案が多大に存在する」なら、確かにそれが、各種不正が 果てなく続いている証左であり、
結果として甚だ納得ですね・・・。(超悲痛!
書込番号:25598391
0点

追伸 です。
上で、自分が紹介した「主さんご主張の主要」は、決してスレ主さんを責めている訳ではありません。
むしろ、産業界の赤裸々な実態を、ご自身の不正行為まで含め、堂々ご投稿下さり「よくぞ言って下さった!」と!
思えば、確かに車産業だけでなく、各産業界に於いても数々の不正が頻発していますね。
それは、大企業だけでも・・・↓
「6年間で40件!日本の大企業の深刻な品質不正」 →「不正の連鎖」は常態化していた。
https://toyokeizai.net/articles/-/603319
「危機感と裏腹に、進まない対策」
https://www2.deloitte.com/jp/ja/blog/d-nnovation-perspectives/2023/jp-fraud-survey-01.html
この上は、スレ主さんの如くの技術者等が、自らをさらけ出し、また思いの丈を述べられた結果、上でも出ていますが
そのブラック実態を超えてなお、それら深刻な課題が順次改善され、我が国のかの立ち位置にして
些かでも挽回されん事を、心より願っています!!
書込番号:25598446
0点

上の自分のレスの訂正です。
「産業界で各種不正が状態化しており」は、「・・・・・が常態化しており」でしたね。 失礼いたしました。
なお、本日26日、下記の記事が配信しましたね。
ある面で、今回の大規模な不正を、些か理解できる記事でした。
記事 「ムリする子会社 遠慮の親会社 ダイハツ不正を見逃した微妙な関係」
https://mainichi.jp/articles/20240125/k00/00m/020/060000c
書込番号:25598464
0点

t ・・mmさん 今日は
連投でご質問されてますので、順次回答を書きます
その前に、リンクを上げられた
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25585461/#25597221
は私が書いたものではないですその件については投稿者さんに質問くさい
私が書いたことをもう一度書いておきます。
やはりトラックが危険とそういうことではなく
トラックも再試験に発表されてようにエアバックやシートベルなど乗員保護装備には問題はなかったようです、
ただ形式認定試験でエアバックの着火を本来搭載すべきECUではなくタイマーを使った別の回路で着火させたことが
検査に対する違反として重くみられたようです。
私も技術者の端くれ何らかの事情で間に合わなかったら代わりの回路を作ってテストするなんてアルアルの話です。
←
本来のECUはエアバッグを着火するだけでなく他の複雑な仕事も行いますが、衝突試験に関してはECUもタイマーを使った回路もその再現性は同じですから(ECUも内部の電子タイマーで着火させます)
おそらく試験官を甘く見るなの、見せしめ的な色合いが多分に強いように思います。
完成車には正しいECUが備わり試験結果にも問題となる事象がなかったのに形式指定取り消される、
今回の件はダイハツだけでなく他のメーカーの検査要員も驚いているんじゃないかと想像します。
ダイハツの事業体質が出てしまのかな
(試験担当社員) エアバッグECUが試験日に間に合いません
(上司) で、
(試験担当社員) タイマーで同じ信号を出す回路を作り試験に間に合わせます
です、元分には中程に入れた←はないです、しかしここに、ここからは想像ですがと書いておけばよかったのかなと反省しております。
同様の質問が渚の丘さんからもありましたので
代品使用はある、もちろ立場は違いますがと追記をしてます
しかし「立場」という日本語よりシチュエーションと書いた方がよかったのかと思っています。
>エアバッグが作動するとドアがロックされるって
のように、ここでなその内容や事実がが大きく変えられてしまうことが多いようなので、
よくよく考えて書く必要があるのかな。
長くなってしまっので続きは追って投稿します。
書込番号:25598547
0点

スレ主様 技術職のお仕事でお忙しい中、ご投稿をありがとうございます。
>連投でご質問されてますので、順次回答を書きます
>その前に、リンクを上げられた
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25585461/#25597221
>は私が書いたものではないですその件については投稿者さんに質問くさい
まず、申しておいた方が良いと思いますが、私の「連投」は、いずれも質問ではありません。
また、上で挙げたリンク「https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25585461/#25597221」は、
この板でのスレ主様のご主張や、やり取りの内容を、実に良く要約し言い現わせていると思い掲載いたしました。
もし、その中に不正確や間違いがありましたら大変お手数ですが、端的にぜひお聞かせ下さい。
なお、解かり易くするために、そのリンク内容を再掲載いたします。
↓
>ただ、それは他ならぬ 当の「スレ主さん自ら」が
>○「タイマー代替え等の不正は、再検査で性能を満たしていれば問題なし」
>○「その類似不正行為は、業界の常態である」
>○「よって、国交省による当処分は逸脱し、かつ見せしめである」
>○「因みに、自分もダイハツと類似不正行為を行って来た」
更に
>○「完成車の抜き打ち試験だったら、今回の問題そのものが発生していない」とまで言われる。
>いずれにしても、もし業界全体が上記の状態であるなら、確かに不正温床が続く実態が良く解るカキコミですな。
---引用以上---
>「新緑淡しさん」
上での、貴殿のご投稿の再掲載は、ご趣旨に沿ったことと確信し掲載いたしましたが
もし、貴殿にとって不都合や、間違いがありましたら甘んじてお受け致しとうございます・・・。
書込番号:25598626
0点

>スレ主さん 及び tt ・・mmさん
>この板でのスレ主様のご主張や、やり取りの内容を、実に良く要約し言い現わせていると思い掲載いたしました。
>もし、その中に不正確や間違いがありましたら大変お手数ですが、端的にぜひお聞かせ下さい。
この度、図らずも私のレスを取り上げていただき、感謝申し上げます。
不詳私は「今回の様な不正が繰り返される温床を、ここをご覧の方々にも、よりご理解頂く」ことも必要かと
スレ主様の一連のご主張を解り易く懸命に要約した積りですが、もし、それに間違い等がありましたらぜひご指摘ください。
なお、その折には、「ご自分で作れば」の様な解り辛い文言でなく、ここは広く開かれたサイトですので
他の方々をもご勘考いただき、ご返答を頂ければ幸甚に存じます。
以上、流れとは言え、甚だお手数をお掛け致しますが、よろしくお願い申し上げます。
末筆ながら、当版において今般の産業界の所業や、普段一般人には解りし難い諸事情等を、
主にスレ主様のお陰もあり、大変貴重なお話を含め伺うことが出来、心より感謝申し上げます。
書込番号:25598806
0点

>3車種については試験において悪質な不正が確認されたと発表
見せしめにもならないでしょう
不正を行ったから型式取り消しというならムーブなども取り消ししなきゃならない
がっちりと証拠動画が出回っているんだから中途半端な処分
3車種を取り消した意味も無いしいっそ何も出さない方が良かった(リコールは別)
どちらにしてもなぁなぁな体質は変わらないって事
書込番号:25598912
0点

tt ・・mmさん再びです。
もう一度私が書いのを書きます
>完成車には正しいECUが備わり試験結果にも問題となる事象がなかったのに形式指定取り消される、
>今回の件はダイハツだけでなく他のメーカーの検査要員も驚いているんじゃないかと想像します。
別の投稿者さんがまとめられた物を出されても解凍しようがありません。
私が書いたのは
今回の再試験では正しいECUが搭載されている車で試験しその結果安全性に関する事象に問題が見られなかったのに
形式指定を取り消すのはおかしいと書いたのです。
もう一つ
>○「完成車の抜き打ち試験だったら、今回の問題そのものが発生していない」とまで言われる。
については私が書いた
>完成車の抜き打ち試験でも今回の問題を見つけることはできません、ではなく
>完成車の抜き打ち試験だったら今回の問題そのものが発生していません
を変約されたのだと思いますが
私が言いたかったのは同じ製品として出来ているのに検査のやり方で問題あり、問題なしとなることは、
おかしくはないですか、
今回の処分に問題があるのか、あるいは現状の検査制度やシステムに問題があるかと言いたかったのです。
もう少し書いておきたい事があるので追って投稿します。
書込番号:25598931
0点

上で一度だけお邪魔し「スレ主様のご投稿で、不正が繰り返えされる訳が解りました。」の趣旨を申した者です。
スレ主様のふたつ上のご投稿は、ご引用等が長く、また矢印等含まれており、ともすると解り難い面もありますが、「想像」や「英語」での直し(?)を入れられましたね。
当初の、スレ主様の書き込みは、切れ味鋭くご自身のお立場や業界の状況に対し確信あるご発言でしたのに、ここに来てトーンダウンされました?
また、直ぐ上でのお答えも、要点の質問を避けられた様にも見えますが、私の勘違いでしたら御免なさい。
いずれに致しましても、当初のあなた様の 勇気ある果敢なご発言により、得るところ甚だ多く、感謝致しております!
書込番号:25599002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

tt ・・mmさん 再びです
私は今回のダイハツのトラック事案はt ・・mmさんがリンクで上げられた
「6年間で40件!日本の大企業の深刻な品質不正」
とはその意味合いが違う事案だと考えています(もちろん今後発表される事案については分かりませんが)
何故なら製品の品質不正性ではないからです、先のトラック3車種も乗員に対する安全上の問題はなかった、
と再試験で検証し発表されています。
形式指定取り消し理由として試験の過程で不正があった、と発表されています。
製品に不正がないのに形式指定の取り消し、それは違うだろう別の処罰であってこそ然りだと考えます。
そもそも形式指定の目的は基準に満たない低品質な物や品質不正の品を市場に出さないことが目的のはず、
ところが現状は試験ありきでまるで試験することが目的であるかのようになってしまていると思えます、
再試験の結果が基準を満たしていたかいなかったかの安全性についての正確な情報を正確に国民に知らせるのが先決のはず。
再試験では何ら問題のない完成車を否定するような今回の処分は余りに思考が停止しているように思う。
形式指定取り消しではなく別の処罰をすべきだと思います。取り消しにするならするで詳しく正確な情報とともに発表すべきで、
今回の事案は車の性能(安全性)とは別次元の問題だと思うのですが。
残念なことに発表後の街中では形式指定取り消し= 基準に満たない危険な車と誤った解釈が先行してしまっています。
(このことはユーザーとして既に国交省にもう少し整理した内容で意見を出しています)
そもそも形式認証試験って、簡略して書くと
イ:完成車仕様 ロ:認証試験 (結果がOKなら) ハ:完成車(量産車)
1)A+B=X A+B=X で試験車を作る A+B=Xの完成車を作る
2)A+B=X A+C+D=Xで試験車を作る(*注) A+B=Xの完成車を作る *注:C+D=Bを出現する
3)A+B=X A+E=X で試験車を作る A+B=Yの完成車を作る
現行の精度はイ、ロは確認検証されてもハは確認検証せれていません(性善説でだけで成立っている)
3)のように仕様書通りのA+BではXの達成できない、ロ の試験はXを得られるEを使って済ませ、
ハ 製品はA+B=Yの仕様書とは違った性能の物を作るて販売することも出来てしまします。
今回のトラックの事案は 2)です、過去にあった事案や日本の大企業の深刻な品質不正は 3)です。
何度も書きますが 私はハの検査が無いからっては3)を認めるでもなく庇護すつもりもないです。
何故か日本のお役人さんって何故かマニアルに書いてないもの自分の知らないもの新たに出てきたものを全力で否定するところがあります
「まだ習っていない公式を使っての正回答が❌とされるような」こんな杓子定規のやり方ってまるで小学校のよう、正答は正答でしかないのに。
(書いときます、私は現在どこの組織にも属していませんあくまで私の個人的な思いです。全てのお役人さんがそうだとは言いません、)
私は本制度は現行の制度のままでの良いのだろうか、すでに時代にそぐわないものになっているのではと考えています。
確かにこれまでは、この制度のお陰で海外から低品質な車や危険な車が日本の市場に入ってこなかったことは確かです。
しかし急速に技術が進歩し変革する現在にこの制度が追いついているのだろうかろと、
海外では新旧の企業が新しい動力とエネルギーを使い更には頭脳を搭載た車をどんどん登場させています、
今や過去に低品質な物を作ってた国の商品にも越されてしまった部分があるようです。
かたや日本ではこれらのイノベーションが停滞していますす、いろんな制度や規制のがんじがらめで開発も進められない
挙げ句の果て開発できたとしても試作車をどんどん潰さなくては形式認証さえ得られず販売もできない。
これでは大金持ちかスーパーナイトを得た者でしかスタートできません。
他の業界でもそうです制度と規制とお役人さんの無理解でイノベーションが阻害されている場面が多々あります。
私がお役人のことで一番に思うのは京都に迂闊な警官と思慮の無い警官いたことです、
彼らがいなければ昔私がお世話になった業界いや今の日本はもっと面白くて高度な国になっていたかも知れません。
本件を機にダイハツは変わらなくてはならい、しかし同時に制度の変革も必要な時期ではないかと考えています。
書込番号:25599016
0点

「 ミヤノイさん 」 ご無沙汰を致しております。
>不正を行ったから型式取り消しというならムーブなども取り消ししなきゃならない<
それに関しては、以下のサイトのが参考になりましょうかね?
↓
「ダイハツ「グランマックス(トラックタイプ)」、トヨタ「タウンエース(トラックタイプ)」、マツダ「ボンゴ(トラックタイプ)」については、
オフセット前面衝突試験におけるエアバッグのタイマー着火という不正行為が行なわれており、
バンタイプについては行なわれていない。」・・・と。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7c33963dd7caea56d1d0dc5465cfb0f83e344082
書込番号:25599044
0点

記憶がうる覚えですが、ダイハツの試験不正は、試験を確実に通過させる為に、
実施していたはずです。
だから、ほとんどの車種が追試?でも合格しているはずですね。
かといって、試験でカンニング等の不正があったら、受験資格を失うのが
妥当な訳で、型式指定の取り消しもやむを得ないと個人的に思うけど。
書込番号:25599091
0点

>かといって、試験でカンニング等の不正があったら、受験資格を失うのが
>妥当な訳で、型式指定の取り消しもやむを得ないと個人的に思うけど。
確かに・・・。
なかには、「追試験で性能を満たしていれば、問題ない!」みたいなお話があるので、ややこしくなってきますね。
もし、代替え手法を用いてデータの虚偽記載してもOKなら、もう取集が付かなくなるでしょう。
でも、ここでも出ている「それが特段不正とは思わない要員がおり、かつそれが業界の常態である」のなら、深刻ですね。
ただ、おしゃるように不正や犯罪に対しては、厳しい処分や罰則はどの世界でも、再発抑止になりましょうから必要なのでしょう・・・。
書込番号:25599148
1点

>渚の丘さん
どうもです バンタイプでは無く
最初に出たムーブのタイマー不正ですね 3:50
https://www.youtube.com/watch?v=vM6fCIQ1NdI&t=129s&ab_channel=%E6%97%A5%E3%83%86%E3%83%ACNEWS
書込番号:25599156
0点

>渚の丘さん
心情的にはわかりますが
人の試験と
物の試験をごっちゃにしてませんか?
勿論不正をした会社には制裁は必要ですが
現在使用しているクルマの検証は別の話でしょ?
書込番号:25599198
0点

スレ主様 おはようございます。
長文のご投稿をいただきましたが・・・
貴殿が上で[ しかし「立場」という日本語より、シチュエーションと書いた方がよかった]と、書かれている様に
主題・要主をぼかし解かり難くなさる手法が常套である事が良く分かりました。
いずれにしても、要である「スレ主様ご自身が、ダイハツと同種の不正に手を染めて来られ、それが業界ではアルアルであり、
かつ、今回の国交省の処分は、逸脱・見せしめ・・・」等のスレ主様のご発言がハッキリしているのですから、それで十分です。
従って、多くの方々が「その業態あればこそ、不正が繰り返し連綿と続くのだ!」と理解されたのも、正にむべなるかなです!
書込番号:25599311
1点

オーロララインさん、お早うございます
>切れ味鋭くご自身のお立場や業界の状況に対し確信あるご発言でしたのに、ここに来てトーンダウンされました?
そうですか、そのように取れますか。
私はスレを上げた当初から同じ方向しか向いていなのですが
「果たして基準に満たない車種があるのだろうか」のままです。
書いたことに曲解と歪曲入れた要約に対しての解答は控えることにします。
書込番号:25599364
0点

肉じゃが美味しいさん、お早うございます。
>ダイハツの試験不正は、試験を確実に通過させる為に、実施していたはずです。
書かれた通りその事案もあります。
しかしこのスレでこれまでに書いたトラック3種の事案は違います
開発スケージュールのエンドを守るため試験の延期を避けたかった、です。
今後、その試験を確実に通過させる為の不正実施した事案の再検証結果の発表がされることになりますが
さてどのような発表がされるのしょうか
果たして基準に満たない車種があるのだろうか。
書込番号:25599378
3点

「ミヤノイさん ・ ktasksさん 」
拙い私へのコメントに、この度も有用なご返信を頂きありがとうございます。
お二方のご意見は、かねてより他の板でも拝見しているお陰もあり、当初解らなかった事が随分と理解来る様になりました。
さて、今回のダイハツ不正は、当方の車もOEM車ながら当該車両であり、その動きを注視致しているところです。
他のサイトや、ここでのご投稿では、ダイハツ販売店で購入したユーザーには、わび状や現状説明書が届いたそうですが
一方の当方へは何んの報告もありませんでしたので、OEM車販売店に問い合わせたところ、
「ダイハツからは、何の連絡もない」と言われただけで、全くのよそ事でしたね。
かくもOME車にして、その様な差異があるなら、他面でも同じことも考えられ、「やはりそんなものか?」・・・・と。(悲
また、ダイハツのHPを視ますと、「該当する車両をお乗りのお客様においては、すぐにご使用を中止いただく必要はございません。」とありますが、進展次第では、「今後、中止しなければならない事態もある」と言う事になりましょうか?
これに関しては、ktasksさんより「古い車に比べたら別段問題ないと思いますよ?」や、「私が持っていたとしたら自分で確認します」の、有用なお言葉を頂きましたが、それでもやはり販売店等からのお知らせや現状連絡が欲しいところです。(汗
以上、「この際 OME車はもう良いかな?」の想い(愚痴)を込め申しましたが、駄長文失礼致しました。
また、ktasksさん には、上での重複文も多々あり、失礼致しました。
書込番号:25599502
1点

皆様 こんにちは。
主様への質問に、「書いたことに曲解と歪曲入れた要約に対しての解答は控えることにします。」とありますので分散等された
内容を含め、それらを解りやすくする為に要約致した以下は、「曲解と歪曲」あらん証左をここに挙げさせて頂きます。
なお、(A)、(B)、(D)は、スレ主様ご発言の引用、(C)は渚の丘さんからの引用、→〇はそれに対する私の要約です。
(A)何らかの事情で、間に合わなかった代わりの回路を作ってテストするなんてアルアルの話です。
→〇「その類似不正行為は、業界の常態である」
(B)本来のECUはエアバッグを着火するだけでなく他の複雑な仕事も行いますが、衝突試験に関してはECUもタイマーを使った
回路もその再現性は同じですから、おそらく試験官を甘く見るなの、見せしめ的な色合いが多分に強いように思います。
→〇「タイマー代替え等の不正は、再検査で性能を満たしていれば問題なし」
→○「国交省による当処分は逸脱し、かつ見せしめである」 *(注)「逸脱」はスレ主さんが他で書かれている
(C)渚の丘さんの質問 「技術者のスレ主様も、もしかして今回と同じような事例をやってこられたんですか?」に、
主さんは「有り、もちろん立場は異なりますが、」とお答えです。
→〇「自分もダイハツと類似不正行為を行って来た」
(D) 完成車の抜き打ち試験だったら今回の問題そのものが発生していません
→○「完成車の抜き打ち試験だったら、今回の問題そのものが発生していない」とまで言われる。
*(注)全く、同一の文言です。
* 以上、本板に於いて、スレ主様ご発言の重要性に鑑み、挙げさせていただきました。 *
書込番号:25599673
0点

>渚の丘さん
ご丁寧にどうも
ひとつお願いがあります
ライズかロッキー
持ってらっしゃるんですよね?
光軸確認してください
ロービーム付けて40m離れて前に立って普通車に乗ってる高さにしゃがんでもらえば直ぐに確認できます
すれ違う全てのライズロッキーが むっちゃ眩しい!
本当に迷惑なのです
書込番号:25599683
0点

*東洋経済記事*
「不正に揺れるダイハツ、 生産再開はいつになるのか 国交省が是正命令、 トヨタ主導で構造改革」
**型式指定取り消しが3車種でとどまるかが焦点**
https://www.msn.com/ja-jp/money/other/%E4%B8%8D%E6%AD%A3%E3%81%AB%E6%8F%BA%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%8F%E3%83%84-%E7%94%9F%E7%94%A3%E5%86%8D%E9%96%8B%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%8B-%E5%9B%BD%E4%BA%A4%E7%9C%81%E3%81%8C%E6%98%AF%E6%AD%A3%E5%91%BD%E4%BB%A4-%E3%83%88%E3%83%A8%E3%82%BF%E4%B8%BB%E5%B0%8E%E3%81%A7%E6%A7%8B%E9%80%A0%E6%94%B9%E9%9D%A9/ar-BB1hgGzR
「第三者委員会は、不正は30年以上行われており、2014年以降に急増したと指摘。」
うーん、それにしても根が深い・・・。
なお、オーナーが例えダイハツ車を手放そうにも、中古価格の相当な下落は避けられないでしょうからね・・・。
ただ、上でも出ていますが、メーカー自身は無論や販売店や関連企業も超大変でしょうけど。
書込番号:25599703
1点

>ktasksさん どうも・・・。 (^-^;
、その車名ではないようですね。
なお、うちの近くにはOEMダイハツ車に乗っている家庭が無い事もあり、車名をここで申し上げるのは控えさせて頂きますが
確かに、対向車のライトがまぶしいのは困りますし、更に多大な危険性もありますね!
私の使用している車は、左程まぶしいとは感じませんし、たまに夜間走っていても、対向車に「眩しいぞ!」と言ったサインのパッシングも受けたことは有りません。 (あらかじめの、調整もあるのでしょうか?)
ただ、それで思い出すのは、以前普通車で明け方の郊外を走っていた時、ライトが付けっ放しだったせいか、対向車の中型トラックとすれ違う時に、中央ラインを超えて思いっきり寄せられ、超怖い思いをした事がありました。
多分その時には、ライトが上向きになっていたのでしょうね。(汗
書込番号:25599758
0点

>「不正に揺れるダイハツ、 生産再開はいつになるのか 国交省が是正命令、 トヨタ主導で構造改革」
トヨタが主導すれば、こういった不正や虚偽記載が…と言うか、「本来あるべき生産体制」が、確保できるんでしょうかね?
私も、ダイハツ車に乗っている事も有り、とりわけ関心があります。
そう言えば、私の記憶に間違いがなければ、トヨタ社本体にはリコールはあっても、不正の類を聞いたことが有りません。
もし、そうだとしたら、世界一の生産台数を誇る企業にして、やはり凄いことだと思います!
なお、その要因を考えますに、超利益があるので そう言ったしっかりした余裕ある(?)社内体制がとれるのか?
それとも、そもそも始めからコンプライアンスを厳守する社風が元からあったのか? ・・・ あるいは両方あった?
いずれに致しましても、そんなトヨタの今後の主導や采配には、大いに期待致しとうございます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
書込番号:25600077
0点

>渚の丘さん
https://s.response.jp/article/2006/07/11/83759.html
リコール隠しで幹部が3人、書類送検されたくらいかしら、、、、
書込番号:25600492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>私の記憶に間違いがなければ、トヨタ社本体にはリコールはあっても、不正の類を聞いたことが有りません。
↓
>>リコール隠しで幹部が3人、書類送検されたくらいかしら、、、、
逆に言えば、過去にもその位しか(?)見当たらないという事でしょうか?
まあ、トヨタの歴史は長く、また車種や生産台数は莫大なものですから、それを思えば確かに大したもんですな!
ただ、こう申すと、「そもそも、不正が無いのが当たり前なんじゃ!」とか書かれそうですが
スレ主さんが上で書かれている様に、「産業界では同類の不正は常態化」しており、
また「その行為に、関係者が反省や罪の意識を感じないでいる」なら、トヨタの規模を思えば
やはり、凄い事と言えるのでしょう。
もっとも、「過去に型式指定を取り消されたのは、3社とも全てトヨタグループ」だそうだから
それらには、親会社として重大な責任があるだろうけど・・・!
書込番号:25601042
0点

>tt ・・mmさん
>渚の丘さん
トヨタの源流もやってたわ
豊田織機がディーゼル試験不正 一部ハイエースやランクル出荷停止へ(朝日新聞デジタル) https://news.yahoo.co.jp/articles/94dd7114c263d386348d87b9e0106e23f4c56d4c
書込番号:25602245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

麗羅姫さん
>トヨタの源流もやってたわ
>豊田織機がディーゼル試験不正 一部ハイエースやランクル出荷停止へ(朝日新聞デジタル)
すぐ上で、自分が書き込んだ「過去に型式指定を取り消されたのは、3社とも全てトヨタグループで
親会社として重大な責任があるだろうけど・・・!」の口ですが、いずれにしても、色々とあるんですね・・・。(涙
因みに、そのトヨタグループ3社は「日野自動車・豊田自動織機・ダイハツ」だそうです。
まあ、そんなこんなで、スレ主さんが言われてる「この類の不正アルアル』説は、やはり本物だった事が、
いよいよ実態として解かって来ましたが、それにしても、いと切のうございます。(悲
翻って、たった先ほど「日本の月面着陸機」に関するニュースを、NHKテレビでやっていましたし、
また、「東大、量子コンピューターで課題の計算エラーを訂正する画期的な技術を開発!」も報道されていますが
こういったニュースを、もっともっと聞きたいです!
書込番号:25602536
1点

”国交省、ダイハツ10車種の出荷停止を新たに解除”
ダイハツ工業の「ミライース」など10車種の出荷停止の指示を新たに解除したと発表した。……
https://news.yahoo.co.jp/articles/cc63636f06a119619743d474f8a90f5d8bdcc051
果たして基準に満たない車種があるのだろうか。
書込番号:25603355
1点

おおっ! そうでしたか!
スレ主様の様なダイハツ車ユーザーだけでなく、ダイハツ関連企業の方々も、一歩前進でさぞやホットされている事でしょう!
トヨタの今後の方針、「ダイハツへは、トヨタの差配がより強化される」方針も発表されていますので、期待したいと思います。
ただ、今回の一連不正は「トヨタの生産拡大の影響もあり」との見方もありますから、
トヨタも遅まきながら、決して他人事ではないことに気が付いたのかも知れません。
書込番号:25603390
0点

本日5日配信記事
「ダイハツの新車販売が6割減…認証不正で打撃免れず」
”ダイハツ工業の1月新車販売台数(登録車を含む)は2万243台で、
前年同月比62・6%減と、3分の1近くに減少したことが1日分かった。”
ただ、4割弱の台数がその中で売れたわけですから、ある意味それも驚きですが、
やはり、とんでもない負の影響があるんですね。
また、今後もその影響が続く事でしょうから、尚更です。
https://newswitch.jp/p/40330
書込番号:25610726
0点

というか生産と出荷が止まっているにもかかわらず、2万台も販売できる事が
ビックリですね。
在庫がある限り、届出,登録したのでしょうか?不思議だけど。
書込番号:25611002
0点

>2万台も販売出来る事がビックリ
確かに!
ただ、出荷停止と言っても、それは例えば工場の生産コンベアー出口からの出荷であって、アチコチにプールしてあったり、または工場にあっても輸送中に分類される車は別なんでしようね、、、多分。
いずれにしても、信頼失墜に加え、タマがいよいよ無くなった後は、やはり相当に悲惨でしよう。
特に、絶対台数が断トツの軽辺りが!
なお、「この際に!」ということでは無いと思うけど、他の軽メーカーのチラシが最近結構入って来て目立ちますね。(>_<)
書込番号:25611262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダイハツ、「ロッキー」「ライズ」「レックス」3車種(HEVを除く)の出荷停止指示が解除
https://news.yahoo.co.jp/articles/d3ae4a7f88c1f6723f0ec6c76d46a8f65650ce64
にしても解除されるまでの時間が長かったな、ミライース他10台の発表後2週間も新たな発表がなかった。
書込番号:25625055
0点

もう、関係者は首を長くして待っていたでしょうが、ともかく良かったですね。
また、ダイハツ幹部の陣容も刷新した様ですから、我等ユーザーとしても今後を期待致しましょう!
なお「株価 あと100円足らずで、バブル越え!」は、関係ないですね・・・。
でも、こういった時期で、メーカーにとっては まだ良かったかもね。
これが、不況突入時や市場縮小時だったら、泣きっ面に蜂?
書込番号:25625072
0点

だから
大した事ないって言ったでしょ?
三菱のリコール隠しに比べたら
直ちに危険なわけ無いもの、、、
書込番号:25625516
0点

HEVを除いてじゃあ意味無いんじゃないかしら?
あ、レンタカーなら需要があるかも
書込番号:25625644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>麗羅姫さん
順番にしてるだけでしょ?
別段問題ある事ないでしょ?
書込番号:25626147
0点

そうね、元々ズルしたのはハイブリッドなんだから、お許しも最後になるのは当然ね
書込番号:25626181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>元々ズルしたのはハイブリッドなんだから
どこにそんな事書いてました?
書込番号:25626571
0点

上でも出ているけど、メーカーは自業自得としても、もう膨大な関連企業やユーザーまでもが大変な目にあったね!
そりゃー、当事者以外の方はある面他人ごとであり、それらのご辛苦は全然解らないでしょうけどね。(>_<)
書込番号:25626713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ktasksさん
「ダイハツは2023年5月19日、国内向けロッキーとライズのハイブリッド車両で、ポール側面衝突試験(UN-R135)に関する認証手続きに不正が発覚したと公表しました。
ダイハツは同日、該当車両の出荷・販売を停止し、国土交通省に報告しました。
不正の内容は、電柱などを模した円柱状の剛体を車両側面に衝突させる試験(UN-R135)において生じたものです。
ダイハツでは改めて社内試験を実施し、安全基準を満たしていることを確認しました。試験結果については、すべての項目で法規に定められた安全性に関する基準を満たす結果になったとしています。
不正が判明したロッキーとライズのハイブリッド車は、その後の社内試験で安全性を確認したものの不正の全容が解明されていない現段階で生産・販売を停止しています。トヨタとダイハツはこのほど、両系列販売店に対し注文済み顧客にキャンセルおよび他車種への切り替えを正式に案内しました。
書込番号:25626754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書込番号:25626755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>ktasksさん
ロッキーのハイブリッドとガソリン車に限定した話なのですが?
ハイブリッド車が不正をしたので、ガソリン車が販売を再開してもハイブリッド車は販売を再開できないのは、そういう意味でしょ?
書込番号:25627944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>麗羅姫さん
限定?
いつからそんな話しになってるんですか?
でも
貴方の思いはわかりました
書込番号:25628137
0点

ダイハツ「タント」など2車種の出荷停止解除 国交省
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE115WH0R10C24A3000000/
にしてももう3月も半ば、進展が物凄く遅い
週替わりとはいかないだろうが隔週ごとには何らかの発表があると予想していたが
書込番号:25656535
1点

あれだけ大規模な(?)不正ですから、やはり その対応・処理等にも相当な時間がかかると言う事でしょう。
12日 配信記事
”ダイハツの井上雅宏社長、再建へ「トヨタの経営資源借りる」 4月前半に新経営方針”
https://news.yahoo.co.jp/articles/12af251deab19d242ea4922bf3899b66734a3897
書込番号:25658842
0点

ダイハツ、「トール/ルーミー」などの出荷停止指示が解除 順次出荷・生産再開へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/ad07e075671ff2b741ef8bce8cd3516f936cd3f0
進展は物凄く遅いが進んでいる
書込番号:25661455
0点

>渚の丘さん
そもそも早く出来るなら
する必要のない不正だったんですから
時間かかるのは当たり前です!
書込番号:25661786
0点

生産可能台数70%に…ダイハツ、新車開発も再開へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/50659b49fc6eb7b97d838f3d63337a80d5cd342f
再開へ?
工場(生産)はストップしていたけど、生産現場以外は動いていおり一段上を目指す開発は続けられていたと思うが
書込番号:25668715
0点


生産再開が発表されたばかりのロッキー、ライズ、レックスの3兄弟なんですが
スバルからレックスの生産は4月で終了のアナウンスが、モデルチェンジのためらしいです。
書込番号:25669513
0点

生産と販売が再開されたミライース、ピクシス、プレオ+の3兄弟でも
スバルからプレオ+の生産は4月で終了のアナウンスが、モデルチェンジのためらしいです。
書込番号:25671867
0点

ダイハツ「タフト」など3車種の出荷停止解除 国交省
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE299OD0Z20C24A3000000/
現行モデルで残るはムーブキャンバスのみ
書込番号:25679544
0点

ダイハツの全車種が出荷再開へ「ムーヴ キャンバス」の出荷停止が解除
https://news.yahoo.co.jp/articles/a32d288fec1a7a184ea46b6c3a108d8d6c73001a
ロッキー/ライズのハイブリッドがまだだけど、
一連の再試験で基準に満たないと発表された車種は今のところない。
ムーヴキャンバスが戻るなら新型ムーヴの発表も近いかも。
書込番号:25705899
0点

ムーヴキャンバスと同時にロッキー/ライズのハイブリッドも出荷停止が解除されたようです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1007cf8615a963644f270b70cc39d0e4ce2a06f6
現行車以外の試験がまだ続いているようですが
結局基準に満たない車種ってなかった、ってことになるのかな。
書込番号:25706043
0点

再検査の結果安全基準に満たない車はなかったで終わりそう。
国土交通省に対して不正を行ったが
ユーザーに対しての不正は行っていなかった、ということかな。
書込番号:25708678
0点



先日、冬タイヤからの交換時に最後のナット1つが途中で噛んで回らなくなってしまい、やむなくディーラーにてハブボルトとナットの交換修理になってしまいました。
ディーラーでの話で、トルクレンチは最初に1回「カチン」と鳴ればOKということを知らず、「カチンカチン」と何度も何度も締めていたことでオーバートルクになっていたのが原因だろうとのことでした。
他のナットを外すときに金属粉が出ていたので、ナットもかなり傷んでいると思います。
全てのハブボルトとナットを新品に変えてしまえば問題は解消するんですが、それなりに費用もかかります。
とりあえずはナットだけ全て新品に交換し、規定トルクで1回「カチン」と締めることであと5シーズンぐらい(タイヤ交換で10回ほど)は保ってくれるかな?
4点

トルクレンチは締めるタメではなく 締めすぎないための工具です
締めすぎなくするとともに フリー状態で三周以上手回ししておく必要があります
書込番号:25702208
0点

>茶風呂Jr.さん
最近似たようなスレッドがありました、
ktc関係者による説明
https://youtu.be/q8aKsWjFT98?si=yvdllYKIsNgFE9Y8
書込番号:25702245
0点

ボルトとナットは、ナットでボルトを引っ張るように張力をかけて締め付けるものです。
ボルトがバネの役割ですね。(弾性のある状態が正常)
バネなので緩みやすいものでもあります。
オーバートルクとなるとバネは伸び切って元へ戻らなくなります。(それが塑性変形でその先は折れます)
それでボルトとナットのネジピッチが僅かにズレて削ってしまいます。
で鉄粉が出るわけです。
両方とも消耗部品なので、定期的な交換が一番良いのですが
ハブボルトの交換はそれなりの工賃がかかりますので、ハブボルトが痛む前に
ナットを早めに交換することが、結局安く上がります。
タイヤを脱着した時にハブボルトをよく点検すること。
ホイールが接触する面も点検清掃。
異物がくっついていないか、砂粒なども痛める原因なので良く取り除きます。
錆とか異物とかを綺麗に掃除する。
ナットのテーパー部分もアルミホイールを削ってしまうのでバリが出ていたら
交換時期です。
私は5年目の車でナットは4セット目です。
書込番号:25702248
1点

ナット交換した事ないですね。
私は、12年の車を3台所有しています。
2台は12年で最初に付いてたのをずっと使用してます。
2台は、スタッドレスに合わせて色違いのナットを買って、最初の数年は合わせてたのですが、そのうちどっちかのナットだけになってしまってます。
そういえば、
一昨年廃車にした車は16年間同じナットを使用してました。
書込番号:25702568 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>茶風呂Jr.さん
2〜3回程度カチカチやったところでナットとボルトが傷むほどのオーバートルクにはなりませんよ。
傷んだ原因は他にあると思います。
エンジン組むボルト、ナットじゃあオーバートルクはだめですが、ホイールナットで僅かにオーバートルクは問題ないです。
書込番号:25702903 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>まきたろうさん
僕も10年くらい乗っても、ナット交換なんて一度もしたことないし、なにも問題なかったし。
そもそもハブナットが要定期交換なんて聞いたこともないね。
書込番号:25703147 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

茶風呂Jr.さん、こんばんは。
>ナット1つが途中で噛んで回らなくなってしまい
「かじり」ですね。
私は3回あります。
ハブボルトの交換中にディーラーに確認したことがあるのですが、ディーラーのメカニックが正しく交換しても、起きるときは起きるということをうかがいました。
>他のナットを外すときに金属粉が出ていた
金属粉は出ますね。
私が使用している車のメーカーでは、ナットよりハブボルトの(ナットの山が接触していない部分の)腐食によるところが大きいようです。
個人的な対策として、互換汎用ナットを使用してからは、かじりは起きていません。
純正ナットを使用していると、ネジ山のクリアランスが少ないように感じました。
手でナットを装着させているとき、感触が明らかに異なります。
書込番号:25703329
0点

かじりつきは
電動工具で素早く回すと起こる可能性があります
ステンボルトナットだと凄くなり易い
でも
車のナットはステンでは無いでしょうからなり難いんですけどね
ステンの場合はモリブテングリスで防げますが
車の場合はどうなんだろう?
トルクレンチの
カチンカチンはダメみたいですけど
指定トルク以上は空回りするカチンですから
そんなにオーバートルクになるんですかね?
書込番号:25703377
3点

>ktasksさん
おっしゃる通り、カチンカチンを無視して思いっきり回さない限り、オーバートルクになんて、なるはずがないでしょうね、じゃなかったらトルクレンチの意味ないじゃんみたいな。
書込番号:25703401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昔、バイクのサービスマニュアル(無料で付いて来るヤツじゃなく、わざわざ自分で探して買うプロ用の有料のヤツ)に載ってるアルアルな情報ですが・・・
ホイールや点火プラグの項目に、「新品に交換時は、トルクレンチにて指定トルクで締め付け後、慣らし運転(概ね500km走行)終了後、1/4回転(90°)増し締めする事」・・・ってのが書いてあるんですよね。
これを守って後から増し締めするのが面倒なので、初めからトルクレンチで止まった位置から、1/4回転、余分に締め込んでるんだけど、こんな方法って邪道なのかな?
そんな方法で、かれこれ40年程・・・何のトラブルもないんだけど。(^^;)
書込番号:25703428
1点

>カレコレヨンダイさん
邪道でしょうね。
取説通りにやるのが王道なのでは。
書込番号:25703439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネジ山に問題が無く、ホイールとナットの座面が密着してからのオーバートルクは、
インパクトレンチでよっぽど強く締めるか、ハンドレンチで体重を掛けて踏みつけるとかでないと、
そうそう起こらないと思います
多分、砂などのゴミを噛んだままネジを締めて、ネジが座面に密着する前の段階からトルクが掛かり出して、
抜き差しならない状態になったんじゃないかと思われます。
自分はバイクでですが、リヤホイールアクスルのネジ山をやってしまった事があります。あの手応えは忘れられません。
それ以来は車のホイールでもインパクトは使わずに、回せる限りまで素手でスムーズに回るかを確認しながら、
最終段階はクロスレンチで、全て手動で締めます。
本当にシンプルなオーバートルクだとすれば、ハブボルトが伸びている可能性が高いので、
ボルトナットのピッチが合わず、新品ナットもスムーズに進まないかもしれません。
その状態だと既にナットを替えても無駄です。危険です。
「金属粉」の正体は不明ですが、ハブボルトのサビ的な白い粉とかではないでしょうか?
場合によってはワイヤーブラシでの清掃や、ネジ山をダイスで修正とかもありかもしれません。
また、スムーズさは大事ですが、ボルトナットは基本的に潤滑剤の類は使わないほうが良いです。
物により、絶対的にダメとは申しませんが、正しく使わないとそれこそオーバートルクの原因になります。
書込番号:25703563
0点

>カレコレヨンダイさん
トラブルないならまぁ・・・
でも、感覚的には、締めすぎかなぁと感じます。
昔、トルクレンチが高価だったころ、クロスレンチで両手で最後までギュっと締めたあと、さらに1/4回転回すとほぼ規定値とは言われて20年ぐらいはそれでやってましたね。
今は、トルクレンチでカチっと2周、2回鳴らしておしまいです。まぁ何回も鳴らすの邪道なんでしょうけど。
100km走ったらふたたびトルクレンチで増し締めすべきなんでしょうけど、
特に、増し締めしても緩んでいないので、しなくなりました・・・
書込番号:25703583
2点

ここでズバリ質問です。
皆さん、ホイールの締め付けトルク、何キロに設定してます?
と言うのも、実は、車用の有料のサービスマニュアルを購入しようとした事があったのですが、ディーラーの人に、やんわり断られてしまったんですよね。(ホンダもスバルも)
なので、バイク用のサービスマニュアルからの推測で、[2.5kg]に設定してます。
昔、友達の友達に日産ディーラーのサービスマンが居て、何キロ設定か質問をした事があったのですが、”秘密”だと教えてくれなかったんですわ。(実は車種によって細かく分かれてるとかなんとか、ごまかされて)
書込番号:25703621
1点

皆さんの返信を待つ間に、ネットで検索してみて、気付きました。
適正トルク[10〜12kgf.m]ですと!?
どうりで1/4回転増し締めした所で、締め過ぎにならなかった訳だ。
これでもボルトが外れたりした事なかったんだよ〜。
(バイクと全然違うな!)
っていうか、どうして今までネットで調べなかったんだろうと、自分で自分に対して呆れてしまった。
ま、よく考えたら、自分でタイヤのローテーションとかしてたのは20年ぐらい前までの話で、ディーラーでサービス(無料)でやってくれるようになってからは、ずっとお任せだったので、何事もなかったのかも?
どうもお騒がせしました。<m(__)m>
書込番号:25703666
1点

>ぢぢいAさん
勘違いの回答が多いので代表で「ぢぢいAさん」のコメントに返信させて頂きます。
>本当にシンプルなオーバートルクだとすれば、(中略)
>その状態だと既にナットを替えても無駄です。
小物ネジを除き大半のネジを塑性域締めしている製品を扱っており各部品の使用履歴は管理しています
がネジの管理はしていません。電動、エアー工具は使用しないので異常があれば作業中に気付くから
かもしれませんが、今まで使用限界になったネジは知りません。O/Hは数十回程度なので、その範囲
では限界に至らなかったのかも知れません。一方でネジ部が袋状になっている場合はネジが伸びて
底付きしてしまうケースがあるので、その様なケースでは3回迄使用と規定していました。
>また、スムーズさは大事ですが、ボルトナットは基本的に潤滑剤の類は使わないほうが良いです。
>物により、絶対的にダメとは申しませんが、正しく使わないとそれこそオーバートルクの原因になります
新規組み立ての場合は潤滑有無で軸力(ネジの伸び)に差異があるので注意が必要ではありますが
再使用の場合は潤滑有無で実測の軸力に差異はありませんでした。一旦馴染んでしまえば差は出ない
からだと思います。実製品ではネジの細工をしないと軸力は測れませんが、実ネジそのものを使用して
プレスケールで面圧を確認しました。
書込番号:25703977
2点

>茶風呂Jr.さん
トルクレンチを使用されてたのなら、2度締め位でボルトは損傷しませんよ。
逆に緩める時のトルクで、私は損傷させたと考えます。
車重を掛けたまま、緩めていませんか?
ボルトナットに掛かる無用な摩擦は、締め付ける時だけではありません。
緩める時にも、車重がかかる事によって接触面には摩擦は生じていますし、この球面接触またはテーパー接触であるためボルトナットにも無用な引っ張り張力が働いています。
つまり、緩めるのに相当固いはずです。
体重を掛けて緩めたりしてませんか?
空転しないレベルまでジャッキアップすれば、びっくりするほど楽に緩める事ができますよ。
つまり、締め付け時にもこの無用な摩擦は生じており、締め付け不良になる原因という事です。
1Gでの締め付けなんて言っている頭の硬い方はおられますが、考えを改めた方が宜しいかと思われます。
書込番号:25704697
1点

ナットを外して、タイヤを脱着する時、どうしてもホイールの穴で、ハブボルトのねじ山をガリガリやりがちなので、ハブボルトのねじ山にホイールのアルミくずが着くのでナットを噛ませる前に、このアルミくずを取り除かないと、ナットが目詰まりして、途中で回らなくなったり、外す時緩まなかったりしてハブボルトがダメになることがあるね。
僕はタイヤリフター使うのでタイヤ脱着の時ホイールの穴とボルトはほとんど接触しないけど、念のため習字の太筆で、ボルトのねじ山と、ナットのねじ山の掃除はやるけどね。
書込番号:25704908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他スレでも書いたけどタイヤを嵌めて、ナットを手締めした後すぐにジャッキを下げて外してしまってから、5個のナットを端から順番に一周締めてハイ終了という作業してる人見たけど、たまげたね。
書込番号:25704918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

緩め時のオーバートルク具合を計算してみました。
ジャッキアップして緩めれば締め付け時とほぼ変わらず、少しの体重を乗せるだけで軽々緩める事ができます。
一方、車重が掛かった状態で緩めれば、体重を掛けなければならない程です。
レンチの持ち手に掛かる重量差は、経験上10kg以上になると思います。
レンチの長さが約30cmですから、これをメートルへ換算すると約33kgとなります。
つまり33kgf・mなので、約320N・mを追加で加えて緩めている事になります。
締め付けトルクが110N・m程度とすれば430N・mで緩めており、約4倍のトルクを掛けている事になるのです。
これでは壊れない方が不思議でしょう。
書込番号:25705002
0点

おはようございます。勘違い日本代表、ぢぢいです。
>じろう長さん
締め付けのプロの方のご意見、ありがとうございます。
車のハブボルトは塑性域で使うネジでは無いので、基本的には廃車まで使えます。
今回のボルト破損も、繰り返しの締め付けとは言えトルクレンチ使用ですので、
そこまで極端なオーバートルクが掛かったとは思えません。
ですので多くの方も言うように、おそらくはゴミ噛みが主因かと。
先にも書きましたが仮にシンプルなオーバートルクだとすれば、トルクレンチで均等に締め付けていますので、
全てのボルトが使用限度を超えた伸びが出ているかと思います。
ですので、 >その状態だと既にナットを替えても無駄です。
と書きましたが、まず現状では破損の1本を交換で問題ないと考えます。
潤滑剤≠フ件ですが、中・大型車(トラック・バス等)を除き、
トヨタや日産などでも取扱説明書に「オイル等は塗るな」と書かれています。
昔、別のスレでその潤滑剤(ボルト用の製品ですが)でさんざん議論もしましたので割愛しますが、
滑りが良くなると同じ締め付けトルクでも軸力が上がります(と、私は思っています)
車の場合、ネジ山やホイールとナットのテーパー接種面は、ホイールの塗装カスや雨水等が、
ブレーキ熱やサビ等で更に条件が悪くなると思われますので、ネジ山の清掃はアリですが、
必要以上や間違った使い方の潤滑剤はNGかと。
一番コワイのは間違った潤滑剤使用方で、レンチを踏みつけて締めるような作業です。
こちらはシンプルにオーバートルクでボルト折損の可能性もあります。
>エレメカさん
>レンチの長さが約30cmですから、これをメートルへ換算すると約33kgとなります。
30cmは0.3mですので一桁違いますよ。40kgは30cmのレンチでは無理ですね。
書込番号:25705175
0点

>エレメカさん
失礼しました。中心から30cmで10kgですね。
でも本当に40kgならハンドレンチでは回らないでしょう。
書込番号:25705178
0点

1.25 と 1.5で 要求されるトルクも違うかと
書込番号:25705244
0点

タイヤに車重がかかれば、締め込みが重くなるのは分かるけど、30Kgmなんて重くなるはずがないっしょ。
もしそうなら、11Kgmに設定したトルクレンチでは、当てただけでカチッとなり1ミリも締められないことになる。
どんな計算したのか知らんけど、あり得へんでっしゃろ。
タイヤと路面の接触面積と摩擦力、垂直方向にかかる荷重に対する水平対向への力のベクトルなどをしっかり考慮して計算したのかな?
書込番号:25705285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あとひとつ、40Kgmで締めたら、間違いなくハブボルトが千切れてしまうだろ。
書込番号:25705373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

済みません、感違いです。
しかし、1m先では3.3kgf・mです。
これは30N・mの増加となるので、締め付けトルクが110N・mだとすると緩めトルクは140N・mとなって、オーバートルクとなるのは変わりありません。
これはわずか10kg増とした時の話ですから、緩まるには体重を掛けてうえで更に上下運動を必要とする場合もありますから、瞬間的に2~30kg増加していると考えられる事もあります。
20kg増では60N・m増となり緩めトルクは170N・mにも達し、30kg増では90N・m増となり緩めトルクは200N・mにも達してしまいます。
つまり、ボルトナットの損傷は避けられない状態です。
という事は、締め付け時にもこれと同じトルクが必要となり、この値で締めないと締め付けられない事になります。
書込番号:25705398
0点

>エレメカさん
数字を言うなら、だろう、だろうではなく、しっかり計算式を示して頂かないと、説得力が無いよ。
書込番号:25705461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たぶん慣性モーメント、三角関数、微積分を伴う複雑な数式になるんじゃないのかな。
書込番号:25705498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この計算式で分からないんであれば、何申しても理解されないと思います。
ただもう少し現実的に表現できる事が分かりましたので、改めて説明します。
三角関数なんて、全く不要です。
物理を理解されていない方が持ち出す、黄門様の印籠みたいに感じますから、安易にはやめた方が良いと思います。
車重をかけた状態でホイールナットを緩めるのには体重をかける必要がありますから、体重を60kg、レンチ長を30cmとすると、1m先では約18kgf・mで緩めたことになります。
これをN・mに直すと、176N・mになります。
つまり、完全なオーバートルクです。
これを締め付けに言い換えると、車重をかけて締め付けるのであれば、このトルクで締め付けなければならないことになるのです。
これはオーバートルクなので、各部を痛めてしまいます。
つまり、適切なトルクで締め付けたいなら、ジャッキアップは必須事項となります。
書込番号:25705584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

貴方のいう体重かけるとは、レンチの上に乗っかるのと同じ全体量ということでしょ。
そんなの現実的にあり得ないから。
そんなに力をかけなくても、ナットを回すことは出来るから。
全体量をかけなければ回せないのなら、その根拠として、タイヤの接地面積、タイヤと路面の摩擦係数、垂直方向車体重量、水平方向のナットの推進力、それらの要素を加味した計算式から数値を導くのは当然でしょう。
その計算式は当然に貴方が考えているような単純な式ではないはずです。
それが出来ないのに、勝手に数字を語るのはおかしいでしょうと。
書込番号:25705653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あとひとつ、全体量をかけて締めた時点でオーバートルクでアウトだから。
書込番号:25705658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エレメカさん
ついでにあとひとつ言うと、11Kgmで締めたタイヤのナットをジャッキアップなしで緩める時も、11Kgmのトルクで緩められるから。
書込番号:25705661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電動工具を使わないタイヤ交換屋さんでも、ジャッキアップしてナットを嵌めて回るところまで回した後、ジャッキを完全に下げてから、本締めしてるところもあるよね。
自分でやる時は、タイヤが空回りしない程度にジャッキを下げて本締めしてるけど。
じゃあ完全に下げて締めるのと、少し下げて締めるのと、どのくらい差が有るかといったら、どちらも同じトルクで締めたなら、ほとんど大差無いよね。
書込番号:25705703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

全体量→全体重です。
書込番号:25705705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テーパーナットだと せん断力の働いたまま締めることになるので
締めても緩み易いじゃないかな
タイヤが180度回ったらテーパー逆面が当たるので
書込番号:25705707
0点

>ぢぢいAさん
>滑りが良くなると同じ締め付けトルクでも軸力が上がります
こちらにあるトルク係数が摩擦力を言い換えたもので、おっしゃる通りです
https://d-engineer.com/kikaiyouso/toruq.html
トルク係数は0.15-0.2とありますが、実測では0.1-0.13でした 設計は安全を見て0.15としている
例(社)が多いと思います 緩みに対しては安全側にありますが、元の設定が塑性域に対して、
どの程度余裕があるかで事情が異なると思います
知っている限りでは一番シビアな軸力設定をしているのはコンロッド大端ネジだと思います
軸力の中央値で塑性域に非常に近く、モリブデン入りオイルで締結した場合などは破損する領域
になります つまり、こうしたケースでは前述の安全の説明が当てはまらないことになります
機種に依っては、モリブデン入りオイルを指示していたり、大端には指示が無い一方で他の部位で
モリブデン入りを指示していたりしてユーザーを混乱させているケースも実際に知っています
オイル塗布そのものを禁止している部位がどこかは分かりませんが、過去に何らかの問題があった
ケースではないでしょうか
大半の締め付けトルク(角度)が4σの上限で塑性域になる様な設定の締結部であればオイル塗布の
有無は殆ど影響が無いと思います
最近は角度締め指示が多くなっていますが、軸力はトルク締めと同じというケースしか知りません
一部の製品では塑性域締めをしていますが、トルクレンチが高額なので一般の方の作業は想定
していないのが普通です
書込番号:25705708
0点

_>ナイトエンジェルさん
ジャッキを完全に下げてから、本締めしてるところもあるよね。
じゃあ完全に下げて締めるのと、少し下げて締めるのと、どのくらい差が有るかといったら、
どちらも同じトルクで締めたなら、ほとんど大差無いよね
この、ジャッキ下げてからの本締め自体が、大間違いです。
同じである事を、実証実験で証明できましたか?
行なった事はないとは言いませんよね?
もしかして思い込みですか?
プロだから全てが正しい事を言っている、行なっている、という認識自体が大間違いです。
大抵のプロがこう教わったからと、古き習慣を何も疑いもせずに守って作業をしています。
そんなに、先人の行なってきた事の全てが正しいのでしょうか?
それを表す良い例として、傷口は昔乾かせと言われてきましたが、現在は湿気たままで保護しろと言われています。
全く反対の措置が、現在は正しいのです。
プロが全て正しい、その誤った認識が真実を見る目を曇らせていると思います。
書込番号:25706368
1点

>エレメカさん
〉この、ジャッキ下げてからの本締め自体が、大間違いです。
車の取り扱い説明書にタイヤ交換の方法として
ジャッキアップしてタイヤを入れ換えてナットを手で締めてジャッキダウンしてナットを規定のトルクで締めて下さいと書いてたように思いますが?
私は心配なのでナットを手で締めるときに手でタイヤを叩きながら(振動を与えながら)均等に締めて十字レンチで軽く締めてからジャッキダウンして本締めしてます。
書込番号:25706471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エレメカさん
>この、ジャッキ下げてからの本締め自体が、大間違いです。
>同じである事を、実証実験で証明できましたか?
>行なった事はないとは言いませんよね?
>もしかして思い込みですか?
いいえ、思い込みではありません。
タイヤ交換店で、ジャッキ完全下げで本締め作業終了後、トルクレンチで確認して見せてくれました。
そして、次にタイヤ交換する時、自分で外したけど、いつもと同じトルク感で、特に締め過ぎとか緩いという感じはななかったし、もちろん履きかえるまで何の問題もなかったよ。
あと一つ経験してるのは、街の整備工場でタイヤを上げたまま電動工具で締められた事が有ったけど、これは明らかに締め過ぎだったようで、次に自分でタイヤを外すとき大変だった、相当オーバートルクだったようでこれはヤバかった。
それ以来、電動工具は絶対使わせないし、自分でも使わない。
で、結果的にジャッキを完全に下ろしての本締めも、ジャッキ少し下ろしての本締めも、実際的には大して変わらないということかと。
書込番号:25706499
1点

>適切なトルクで締め付けたいなら、ジャッキアップは必須事項となります。
いろんなwebページや車両メーカーのタイヤ交換のやり方が書いてある説明書見ましたが、どれも車両にタイヤを装着しナットを手締めしたあと、ジャッキを下げてから規定トルクで締めると記載してます。
個人的には浮いてても接地してても、かかるトルクは同じと思いますが、自分は何年も接地してから本締めしてます。
書込番号:25706505 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>エレメカさん
ジャッキアップして増し締めは
タイヤ回ると強く締めるの無理では?
書込番号:25706630
1点

BRZのフロントタイヤは空回りします。
書込番号:25706649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

タイヤが、です。
書込番号:25706650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Berry Berryさん
ですよねー
自分の車はRRなので同じく空回りしますね
>エレメカさん
FFしか交換したことないとか?
書込番号:25706655
1点

エレメカさんは
〉空転しないレベルまでジャッキアップすれば、びっくりするほど楽に緩める事ができますよ。
つまり、締め付け時にもこの無用な摩擦は生じており、締め付け不良になる原因という事です。
増し締めを空転しないレベルまでジャッキダウンして(完全に降ろさず)から増し締めをと言ってるのでしょう。
書込番号:25706827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>梅昆布茶大好き〜さん
あーなるほど
見落としてました
すみません
書込番号:25706834
0点

1点質問です。
現状では、車の取扱説明書を含めて、「ジャッキを下ろして本締めをする。」となっています。
ジャッキを下ろすことはハブボルトに上方向にテンションをかけてナットを締めることになり、その負担を減らすために最低限の摩擦を得てナットを締めるということは理解できますが、上記のように「下ろす」がここまで広がっている要因はどのようなことが考えられますか?
安全面でしょうか?
書込番号:25707073
0点

>じろう長さん
普通の乗用車はメーカー取説にも、オイルは塗らないでと書かれています。
↓ また大型車は適切に潤滑剤を使用、となっています。
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001370257.pdf
コンロッド大端ボルトは一度組めばほぼ取り外ししない箇所ですし、それこそ緩んではいけないので
通常とは違う「塑性」のネジを使っています。
またネジ部にオイルも塗布し、ボルトを伸ばして締め付けます。
ホイール(ハブ)ボルトへの潤滑剤の使用ついては、1年あまり前のスレでも議論がありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25030373/#25041732
スレ終盤の、上の私の書き込み ↑ で当該潤滑剤メーカーの軸力試験データを引用しました。
そのデータで申しますと、塑性域までの猶予がどのくらいかは存じませんが、
オイルや潤滑剤を使うと軸力は高いほうの値で安定するようです。
潤滑剤は正しく使えば問題の無い範囲で収まると思いますが、仕様を知らない人が使い、
ホイールとナットの当たり面に塗布しレンチを足で踏んで締め付けるとかしますと、
少なくとも車両メーカーが設定した軸力は越すかと思われます。
私はプライベートではトルクレンチは使わない人間です。
締め付け作業時の一つの目安としては「軸力=ボルトの伸び」とも思いますので、
ナットを手で締めてホイール座面にキチっと当たった時点から、どのくらい締まる(回転する)かも見ます。
一度トルクレンチで正しく締めて、ナットの締まり位置を確認します。
で、例えばその状態でハンドレンチの持ち手が3時の位置に向けて差し込み、一旦少し緩めます(1本だけです)
レンチは抜かずに、再度ナットがホイールの座面に密着する位置(まだトルクが掛からない位置)まで締め、
そこから当初の締まっていた位置まで、レンチ(ナット)がどのくらい回転したかを見ます。
ホイールとハブは一旦きっちりと密着した後ですので、おそらく1/8から1/4回転くらいしか回らないと思います。
諸々アバウトで計算ができる精度ではありませんが、ネジピッチが1.25mmや1.5mmですので、
そこでのボルトの伸びはコンマ数ミリの話かと思いますが、その回転度合とその時の手応えも一つの目安かと。
>エレメカさん
丁寧な締め付けだと思います。
ただ純正ホイールを使っているか、社外ホイールでもハブリングでキチンと管理されていれば、
荷重が掛かる前の締め付けでハブに乗っかって、ホイールのセンターがほぼほぼ出ると思います。
まあ社外ホイールの方は多少慎重に作業されるのが良いかもしれませんが、
車両メーカーとしてはそこまで面倒は見きれません。
書込番号:25707109
0点

>Berry Berryさん
タイヤが空回りしない程度にジャッキを下げて本締めするのと、完全にジャッキを下げて本締めするのは厳密にいえば違うかも知れないけど、実際上はほとんど差はないかと。
ジャッキアップする前に緩める時も、普通に緩められるしね。
少なくとも、「ジャッキを完全に下げての本締めは大間違い」は、言い過ぎかと。
書込番号:25707116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Berry Berryさん
私も技術屋ですが車方面ではないので、車重を掛けて締め付ける事がここまで当たり前になった理由は不明です。
また緩める際も、車重を掛けたままというのが一般的なのは承知しています。
恐らくその理由の一つに、車重をかけると足回りにたわみが生じるからという側面があるように思います。
昔どこかの記述で、足回りは1G負荷での締め付けが理想だというのを読んだ記憶があります。
鉄チンホイールの接触面が平板のプレス材なので、角材のような強度が見込めないためわざとたわませてから締めるのが良いというような、表面的な視野での思い込みがあったのではないかと推測しています。
本締めでのタイヤの空転防止を兼ねているような感覚もあったのかもしれません。
何でもそうですが、あっちを立てればこっちが立たずで、一方だけを見て突っ走った判断をすると誤る原因になると思います。
書込番号:25707142
1点

ご教示くださりありがとうございます。
書込番号:25707153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナイトエンジェルさん
「間違い」とまでは言い切ってないですよ
書込番号:25707158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Berry Berryさん
「ジャッキを下げての本締めは大間違い」と言い放ったのは、BerryBerryさんではなく、エレメカさんです。
BerryBerryさんが言ったことという意味で書いたわけではないけど、そう解釈されたのなら申し訳ありませんでした。
書込番号:25707169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

_>ぢぢいAさん
荷重が掛かる前の締め付けでハブに乗っかって、ホイールのセンターがほぼほぼ出ると思います。
それが、そうでもないのです。
僅かコンマ何ミリのズレですが、芯がズレるとロードノイズなって現れます。
ハンドルへの微振動となって現れることもあります。
車重の掛かりをタイヤの空転止めだけにし、浮かせた状態で本締めをすると、適正トルクを得るだけでなく道路を滑るかのように走ります。
勿論荒れた路面では分からない事もありますが、綺麗な路面でははっきりと分かります。
一気にジャッキダウンして本締めしても、途中で一旦止めて本締めしてもそんなに時間は変わりません。
メカニックがどれだけ自分の仕事と真摯に向き合っているか、そういう事だと思います。
また手ルクレンチは、日々安定した技能を持たれているのであれば、これを否定しません。
私が推奨した締め付けトルク108N・m以上の数値は、トルクレンチで1N・mずつ上げながら締め込んでみて、鉄チンホイールのたわみが解消されて固くなる(密着した)トルクを見た結果の数値です。
アルミホイールも純正の強度を参考にしていると思いますので、同じで良いと考えています。
このたわみを解消した締め付けトルクとは、回転角に対して必要なトルクが急変する(固くなる)点を言っています。
ここが最適の締め付け点となり、これ以上締め付ければ締め過ぎとなり、これより弱ければ緩みの原因となります。
ただ、ネジ山や接触面が歪んでいるとそれが固さやたわみとなるので、最良点を感知し難い場合もありますので、手ルクレンチを全ての人達へは推奨し兼ねます。
書込番号:25707181
0点



ダイハツ5車種、安全確認 1車種の出荷停止指示を解除
https://news.yahoo.co.jp/articles/57b8d3e7c76858305c1e5a91639863eff0b1573a
やっと現行ムーヴキャンバスの出荷停止指示が解除された、随分時間かかった。
ライズ/ロッキーのハイブリッドが残っているが、
一連の再試験で基準を満たしていないと発表された車種はない。
現行ムーヴキャンバスが市場に戻ってくる、新型ムーヴの発表もそう遠くはなさそう。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





