
このページのスレッド一覧(全1580スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
338 | 166 | 2024年3月10日 22:07 |
![]() |
129 | 52 | 2024年2月27日 19:49 |
![]() |
298 | 118 | 2024年2月20日 15:29 |
![]() |
851 | 198 | 2024年2月16日 15:05 |
![]() |
17 | 9 | 2024年2月10日 00:45 |
![]() |
96 | 19 | 2024年1月27日 04:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めて投稿します。
現在はリーフに乗っていますが、次の不満があるのでatto3に乗り換える予定です。
・運転席に座ると左足が仕切り版に当たってしまって痛くて窮屈
・Power Switch切ってドアを開けるとピーピー音が鳴るのが嫌
・Power Switch入れてからナビなどの立ち上がりが遅い
atto3はサブスクでグリーン色を購入予定。
4年間で月々44,440円(税込み)は安いと思いませんか?
(ただし任意保険・車検代は別)
ステアリングヒータが付いていないのは残念ですが、後付けで付ければ大丈夫。
中国製というのは特に気にしていません。
BYDのサポートに何度もメールで質問をしていますが、すぐに返事があり好印象です。
どなたか購入計画されている方、いらっしゃいますか?
情報交換しましょう!
20点

今までのスレやレスを拝見してますが、
価格コムをご覧の皆さんの中には、
残念ですが、まだいらっしゃらないと思います。
書込番号:25055881 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>suminakaさん
タイで先行して販売され2回ほど試乗し凄くスムーズです、電費もとても良いです。
タイは日本の市場の数分の一ですが1ヶ月で17,000台、既に2万台を超えて乗用車では新記録です。
色々と各部は触っているので知りたいことがあれば機能など分かる範囲でお答えします。
グリーンは綺麗ですね。こちらでも一番人気です。
各部の質感はこの価格帯では非常に高いです
サブスクで44,000円は安いと思います。
一応,言葉は無視して頂いて、各部の説明と簡単な試乗レビューです。
低速でも乗り心地は良く170km/hでも不安はありません。
https://www.youtube.com/watch?v=OMV9F9zB4KU
心配の上の3つはありません。
書込番号:25055887
4点

>suminakaさん
候補には上げていますが、具体的には充電性能(CHAdeMOの50kW/90kW機でどのような出力推移になるか?)が判明してからですね
>・Power Switch切ってドアを開けるとピーピー音が鳴るのが嫌
これはETCカード抜き忘れ警報では? 設定でならなくできます。
私はETCカードを取り外すのでドアを開けても警報鳴りませんね
書込番号:25055911
5点

>中国製というのは特に気にしていません。
>BYDのサポートに何度もメールで質問をしていま>すが、すぐに返事があり好印象です。
サポートの返事の速さと、車の品質、耐久性は全くの別ですがね
書込番号:25056025 スマートフォンサイトからの書き込み
43点

>タイは日本の市場の数分の一ですが1ヶ月で17,000台、既に2万台を超えて乗用車では新記録です。
2月から10月の「世界」での販売台数が143,000台なのだが、
タイでは1ヶ月でそんなに販売する事が可能なのかい?
書込番号:25056065 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>ユニコーンIIさん
タイでatto3の予約が1万台になったので12/12で一旦予約停止すると
BYDならびに取り扱いディーラーから発表があったようです。
(Google 翻訳でタイ語→日本語表示されるはず)
https://m-pantip-com.translate.goog/topic/41774895?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp
https://autolifethailand-tv.translate.goog/byd-%E0%B8%9B%E0%B8%B4%E0%B8%94%E0%B8%A3%E0%B8%B1%E0%B8%9A%E0%B8%88%E0%B8%AD%E0%B8%87-atto3-%E0%B8%95%E0%B8%B1%E0%B9%89%E0%B8%87%E0%B9%81%E0%B8%95%E0%B9%88%E0%B8%A7%E0%B8%B1%E0%B8%99%E0%B8%97%E0%B8%B5/?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp
納車状況は11月中に1,502台を納車済、
今月中に4,000台予定とのこと。
17000台はどこから得た情報か知りませんが、検索すると、
言葉づかいの悪いバカッターが書いていました。
バカッターの誤情報を鵜呑みにしたのか?
またはその情報元を共有してたのか? 不明ですが。
ちょうど情報を見たので、書こうか書くまいか迷ってましたが、
書く機会を作ってくれて感謝です。
書込番号:25056171 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

BYDの日本でのディーラーは来年から20店舗でスタートの予定だとか。
いずれも、個人経営の小規模店舗でしょうね。
都内の郊外ならば、店舗を見かける事もあるでしょうが、様子見ですね。
書込番号:25056286
6点

ステアリングヒーターって後付け出来るの? って疑問が
まぁ個人的には国内で実サポートが期待出来ない中韓車は買う気にならないな。
書込番号:25056299 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

興味はありますが、販売店網を見ると、九州は完全に外様なので選択肢には入っていません。
書込番号:25056316
5点

ステアリングヒーターは本国にもオプションでも存在しないようです。
スマートカーなのであまり需要は少ないのかな。
乗ってから温めるより乗る前に暖めるスタイルかと。
スマートキーにもスタータスイッチが付いてますし
スマホで全て監視・操作できます。
EVなんで消費は僅かだし誰もいないのにいきなりエンジン音と言うこともありません。
スマホの画面には現在の電気容量、航続距離、充電状態、車内温度など表示され。
冷暖房スイッチ 暖房温度・フロントとリアのデフロスター 予約時間冷暖房 時間10-30分 それぞれ任意に設定できます。
ライトのオンオフ・どこに止めたか分からないときのアンサースイッチ・ドアロックアンロックなど
NFCカードキー(スマホ・腕時計)・窓やサンルーフが開いていてもロックすれば自動で閉まります(設定選択)
書込番号:25056350
5点

リモートスタートだとエンジン車は冬はエンジンが暖まるまで時間がかかるし
音が大きいので車庫とかだと排ガスもあるし困る。
EVの場合はすぐ暖まりますからね。
10分にしておけば10分後に停止します。
30分は例えばペットがいて買い物などに行くとき車内に入れて冷暖房をかけていられる。
空気清浄機も付いているので匂いなども気にならない。
後は日本語化次第ですけどインテリジェント音声認識と連続音声操作。
窓を開けるサンルーフを開けるエアコン温度を調整などだけでなく
アンビエントライトの色を赤に変えてとか
左の窓を半分だけ開けてとか、司令が終わらないうちに連続で音声操作が可能です。
どこまで出来るか全部把握していませんし日本語化でどうなるかは分かりません。
ナビは普通通り音声検索で細かく指示できると思います
日本はゼンリンの地図を使用するそうでこれもどこまで出来るかは分かりません。
音響は一応8スピーカーで及第点だと思います。
音源次第ですがハイレゾなら結構、迫力あってクリアです。
一応音楽も重視している車なのでアンビエント連動とか遊びはあります。
こちらではSpotifyの配信アプリが標準で数千万局で日本の歌も凄く入ってます
ストリーミング広告無しで通信費は無料ですが日本は通信費が高いのでこちらも分かりません。
高画質ドラレコ付でAIDSカメのらの所にドラレコ用カメラが付いています。
SIMが32GB付属してますが容量が足りなければ買い増しが必要です。
360度カメラは高精度で速く日本車にこのレベルはありません
https://www.youtube.com/watch?v=6sSmDAnFLII
ウィンカー連動(30km/hでオフ)鳥瞰図で鮮明に表示されますので周りの確認が容易です。
走行中でも四方、インテリジェントミラーの様に後方確認も出来ます。
書込番号:25056439
6点

>ミヤノイさん
試乗されたんですね。
うらやましいです。
ひとつ気になっているのが回生ブレーキです。
試乗レポートの大半が、「回生ブレーキをラージ(ストロング)に切り換えてもあまり大きくは変わらない」とあります。
実際どのくらい効いているのでしょうか?
私は現在日産リーフに乗っています。
いつもエコノミーモードにしていて、これだと常に若干の回生ブレーキがかかります。
軽い下り坂では、フットブレーキを踏む必要がなかったり、ゆるいカーブに差し掛かってもアクセルを離すだけで軽く減速するのでフットブレーキを踏む必要がありません。
(ブレーキパッドが長持ち・笑)
このくらいの回生ブレーキで構わないのですが、atto3もこのくらいでしょうか?
ePedal(ワンペダル)は滅多に使いません。急な下り坂の時にたまに使用する程度ですが、これば便利です。
BYDに「atto3に今後、もっと強めの回生ブレーキを追加する予定はあるのでしょうか?」という質問したところ、次のような回答が返ってきました。
⇒回生ブレーキの効きに関してはワンペダルドライブのような強さではなく、
どちらかというとガソリン車のようにアクセルを戻すと惰性で巡行するような感覚です。
BYDの考え方として、ガソリン車から乗り換えても違和感のないように回生ブレーキを弱めにしていますので、
今後も強くなることはないと思われます。
>後は日本語化次第ですけどインテリジェント音声認識と連続音声操作。
ベースはGoogleだと聞いているので、おそらく大丈夫でしょう。
音声認識は事故防止にも役立ちますね!
>Spotifyの配信アプリが標準で数千万局で日本の歌も凄く入ってます
>ストリーミング広告無しで通信費は無料
Spotifyの月々の使用料が無料だったらいいですね。
私は千葉県の田舎に住んでいるのでラジオの電波が入りにくいです。
そこでRadikoでネット経由で聞いています。
今はラジオNIKKEI第2の「Rani Music」を主に聞いています。
平日朝8時から20時まで洋楽・邦楽を新旧問わずしゃべりなしでずっと流してくれるので気に入っています。
お風呂ではAmazon Prime Musicを聞いています(Prime会員なので無料で聞けます)
>らぶくんのパパさん
>>・Power Switch切ってドアを開けるとピーピー音が鳴るのが嫌
>これはETCカード抜き忘れ警報では? 設定でならなくできます。
確かにそうでした。ありがとうございます。
私もこれからはETCカード取り外します。
>北に住んでいますさん
>ステアリングヒーターって後付け出来るの?
言葉使いが間違っていました。
申し訳ございません。
後付けではなく、ステアリングにヒーター内蔵のハンドルカバーをかぶせ、電源はシガーソケットやUSBから供給というものです。
書込番号:25056535
3点

こんにちは。
>私は千葉県の田舎に住んでいるので
北西部は、柏に販売拠点ができるそうですが、
房総の方は当分拠点がないですね。
アクアラインを使って横浜まで出張るか、
柏・水戸・つくばのうちどれが使えるか、ですかね。
柏は、加藤石油が店を出すそうですが・・
書込番号:25056576
0点

こんにちは。
ちょっとしたことが気になってしまい、申し訳ないのですが。
>いつもエコノミーモードにしていて、これだと常に若干の回生ブレーキがかかります。
>軽い下り坂では、フットブレーキを踏む必要がなかったり、ゆるいカーブに差し掛かっても
>アクセルを離すだけで軽く減速するのでフットブレーキを踏む必要がありません。
「ドライブ+eco」モードじゃなくて、「B」ですね、それ。
まあ、どうでもいいですけど(笑)
書込番号:25056586
1点

>suminakaさん
購入を決めるのは実際のCHAdeMO充電器での充電量を確認してからのほうが良いと思います。
いくら最大XXXkWに対応すると言っても今は充電器は50kW以下が主流
仮に50kW機で充電したとして40kWhリーフでも低残量からだと30分で20kWh充電出来ます。
大容量バッテリーであっても同じ50kW機で30分20kWhしか充電出来ないとしたら、次からは逆転してしまいます。
確かに自宅満充電で出発したら最初の一回充電は減りますが、その後は同じ時間で同じ充電量だと大容量バッテリーの意味が全く無いどころか、重量が増えている分電費も悪くなって、逆に比較的軽くて電費が良い40kWhリーフのほうが長く走れることになってしまいます。
これは他の大容量バッテリー車も同じですが、最低でも電費差の分はより多く充電出来ないと高価な大容量バッテリー車を買う意味がなくなります。
その点ではバッテリー電圧が高い外国車は有利で、電圧350V前後の日本車は不利になりますね
それとサブスクだと距離制限があるので年間走行距離が多い私には向いていません。
書込番号:25056595
2点

>E11toE12さん
>「ドライブ+eco」モードじゃなくて、「B」ですね、それ。
いえ、「B」ではなく「ドライブ+eco」モードで間違いありません。
ちゃんと日産に確認しました。
ecoモードだけは少し回生ブレーキがかかるそうです。
>房総の方は当分拠点がないですね。
外房に住んでいるので、もし回りに拠点が出来なかったらアクアラインを使って横浜まで行くしかありません(涙)
書込番号:25056598
0点

ひとつ謎なのがバッテリーについてです。
ATTO3に搭載されているブレードバッテリーは、当初「8年120万kmの長寿命を実現!」と大きな話題になりました。
しかし、今回ATTO3の電池保証は「8年150,000km」。
現行他車の電池保証の多くが「8年160,000km」を採用している中で、なぜ10,000km少ない距離数としたのでしょうか。
また、それだけの長寿命をうたっていながら、先日の発表会見の際には「バッテリーの寿命を伸ばすために、急速充電は40kW以下を推奨」と発言しているのです。
どちらについても「念のため」と言われればそうなのかもしれませんが、どうも言っていることがチグハグに感じて、懐疑的な目で見てしまいます。
書込番号:25056886
8点

>らぶくんのパパさん
>購入を決めるのは実際のCHAdeMO充電器での充電量を確認してからのほうが良いと思います。
アドバイスありがとうございます。
ただ、現在乗っているリーフは満充電でも270km前後で、数日置きに自宅で普通充電しています。
(電気の安い夜間に)
これで十分足りています(行動半径が片道Max100kmくらいなので)
急速充電はめったにしません。
走行距離は平均1日40〜50km、1ヶ月で1,200〜1,500kmです。
だから本当は満充電で300km前後で構わないのでより安い車を待っているのですが、
今そういう車はないのでコスパの良いatto3を購入予定しているのです。
私は冬の間(1月中旬から)沖縄に避難し、千葉に戻って来るのが3月中旬です。
発売が2023年1月31日なので、千葉に戻り次第、3月下旬ごろ契約しようと思っています。
すると納車は6月前後かなぁ〜!?
書込番号:25056961
2点

>ミヤノイさん
トランクルームについて質問があります。
私は夫婦でゴルフをするので、常にゴルフバッグ2個をリーフに積んでいます。
6:4に分かれた6の方の後部座席を前に倒して、縦に2個積んでいます。
atto3でも、こういう積み方が可能でしょうか?
動画や写真を見るとトランクルームの左右に出っ張りがあるので6の方の後部座席を前に倒して、縦に2個積めるかどうか心配しています。
残り4の方の後部座席は前に倒さずにしておきたいので。
また、一番手前の数十センチは出っ張りがないので、上下の仕切り板をはずして、ここに横にゴルフバッグ2個積めるのではないかとひそかに期待しています。
書込番号:25056981
0点

>suminakaさん
ワンペダル採用は中国勢は少ないですね。
ワンペダルや強い回生は電費が落ちるケースが多いのでコースティング優先ですね。
BYDは回生力はアクセルオフでは少なめで回生力の強弱はブレーキペダルに左右されます。
https://www.youtube.com/watch?v=S_Z63YoFLu8&t=3114s
標高1700mから400mに下る11-13度の急坂下りで
物理ブレーキは殆ど使っていません。
なので殆ど回生ブレーキで止まる感じで回生力自体は高いです。
ワンペダル自体はソフトウエア上の問題だけなのですが
アップデートはする気はなさそうです。
あまり気にしてませんでしたが普段エンジンATなので全く違和感を感じなくそういった方向なのかと思います。
>らぶくんのパパさん
どうでしょうね・・・チャデモとCCSの違いはあるのかな?
こちらではチャデモとCCSと普通充電の充電口が付いた物が多くあります。
確かにCCSは110kWだけどチャデモは90kWとかの上の方の制限はありますが・・・
こちらの公称スペックは80kWで日本で85kWですよね
ATTO3は高電圧から始まるようで50kW充電器でも47kWからスタートするようです。
51%スタート 47.1kW 377V 125A? 82%46.3kW 96%33.2kW
86%までほぼ一定で47kW
https://www.youtube.com/watch?v=7AxZJJ2ySFg&t=175s
120kW充電器だと28%スタートで気温35度
28% 445V 199.9A 88kW 1:30 28%-99% 58分
50% 438.1V 120.9A 52kW 2:05
90% 440.1V 79A 34kW
3:35 352.4 414.4 他社2社の40-50%時の電圧
https://www.youtube.com/watch?v=h024WiPxLqM&t=463s
通常90kW充電器で28%位だと360V程度ですよね
気になるのは日本で1月末発売でジャーナリスト試乗が2月の一番寒いとき。
この時の電費が気になりますね。
果たしてたこ足冷媒の効果がどれだけあるのか。
3月から納車なので地域によっては氷点下以下の所もあります。
札幌などまだまだ寒いです。
書込番号:25057093
2点

>ミヤノイさん
>標高1700mから400mに下る11-13度の急坂下りで
>物理ブレーキは殆ど使っていません。
>なので殆ど回生ブレーキで止まる感じで回生力自体は高いです。
動画見ました。
回生ブレーキの件、安心しました。
平坦(水平)なところでは弱く、下り坂になると強くなるのでしょうかねぇ〜!?
書込番号:25057146
1点

>suminakaさん
そうですね 物理ブレーキは殆ど使われないので
ペダルストロークと減速度で決まるのかと思います。
坂道なれば同じストロークでも重力で減速度は小さいのでより強く回生が働くのだと思います。
ブレーキフィーリングはコンフォートとスポーツ2つのモードがあり
コンフォートはゆっくり回生力が上がりスポーツは強く効き始めます。
その他にはステアリングの軽さ重さが同様にコンフォートとスポーツで
速度連動でそれぞれ重さが変わります。
回生力は急ブレーキでなくても一瞬で82kWとか出ますね。
https://www.youtube.com/watch?v=8Ej2nN5lJ5w
書込番号:25057460
1点

>suminakaさん
残念ながら後席シートを倒さずにゴルフバッグを横に置くのは無理そうです。
但し、1個なら後席シートを倒さなくても後席シートによりかける感じで可能のようです。
幅はリーフより広いので6の方であれば余裕だと思います。
4の方でも重ねれば大丈夫そうです。
またトノカバーはトランク下のスペースにすっぽり入るように出来ているので
これは良いです。
結構トノカバーって邪魔になる事があり収納できる車は限られています。
書込番号:25057473
2点

>mat324さん
確かに日本の保証は短いですね
特に車両保証が短いです。
タイ 車両保証8年16万キロ、電池8年16万キロ
オーストラリア 車両 6年16万キロ(プレミアで7年無制限)、電池8年16万キロ
インドネシア・マレーシア・カンボジア他 同様で6/16 8/16
香港・シンガポール 6年15万キロ? 8年15万キロ
日本 車両4年10万キロ、電池8年15万キロ
こうしてみると走行距離が短い国では電池が8年15万キロとなっていそうです。
普通保証が短いのは日本の日本車に合わせた感じでしょうか
同じ日本車でも海外では5年15万キロが多いです。
日本ではやや慎重なのかな?
そのオーストラリアで販売側(多くの国では現地企業との合弁)企業が
発売後に一部のパーツ毎に保証期間を振り分け一部短縮しブーイングが起こってました。
電池の劣化に関しては殆ど心配要らないでしょう。
少なくても三元電池より劣化することはありませんし実績は高い。
長寿命、高SOC維持低負荷はリン酸電池の特徴です。
ドイツの大手レンタカー会社が28年までに10万台のATTO3を発注
https://globalnewsasia.com/article.php?id=8438&&country=1&&p=2
劣化に対しての世界的評価は高いでしょう
書込番号:25057508
3点

余計なお世話ですが、試乗もせずに買われるのでしょうか?
まだ誰も申し込んでいないようですが、モニターに応募してはどうでしょうか?
書込番号:25057710
2点

>ミヤノイさん
リンク先の動画ではよくわからないのですが、ATTO3のバッテリー電圧は390Vとなっているので残量50%時点だと400V程度になっても良いと思うのですがね、、、、
動画にあるのはABBのterra54という機種で日本でも最近コンビニなどで設置されています。
CHAdeMO仕様では56kWとなっていますが最大125Aなので、50kWを出すには400Vを超えないといけません。
日本車の公称350Vでは、400Vまで上昇する頃は充電率も80%を超えているので、かなりの充電制限がかかっているということになります。
電圧が低い日本車は不利ですね
書込番号:25058071
1点

>肉じゃが美味しいさん
>余計なお世話ですが、試乗もせずに買われるのでしょうか?
>まだ誰も申し込んでいないようですが、モニターに応募してはどうでしょうか?
もちろん、1回は試乗するつもりです。
ただ、You Tube で国内・海外問わずいろんな方々の試乗レポートを見ている限り、試乗しなくてもほぼ大丈夫だと思います。
BYDがおこなっている下記には応募しています。未だ当選はしていませんが・・・
「毎月10名・合計100名のeモビリティ公式パートナーを募集し、2023年2月から順次、BYDのe-SUV「ATTO 3」を約1ヵ月に渡ってお試しいただけます。」
「MINT × BYD 新宿マルイ展示&試乗会 2022年12月1日(木)〜 2023年1月31日(火)11:30〜17:30 ※毎週土・日・祝日開催(年末年始除く)」
(キャンセル待ちの状態です)
書込番号:25058108
3点

>ミヤノイさん
> 日本ではやや慎重なのかな?
他国との保証期間の違いについては、各国の事情やその国での他社の状況もあると思いますので、私はあまり気にしていません。
今回のBYD進出に関しては、いろいろな内容からかなり用意周到なイメージを受けました。
しかし、なぜ保証に限っては、日本で展開している他社以下の内容にするのかが謎なのです。
中国資本のボルボも160,000kmに設定されています。
しかも、10,000kmという10%に満たない微妙な違いがさらに謎です。
そんなに自信のある電池なら、せめて他社と横並びの数値にしませんか?
> 電池の劣化に関しては殆ど心配要らないでしょう。
今までの発表を信じれば、そう思います。
しかし、85kWまで可能な状況の中で、あえて「バッテリーの寿命を伸ばすために」という言葉を出して、半分以下の数値を推奨しています。
日産は一部で90kWの急速充電器も設置されているようですが、BYDは現状全箇所50kWの予定ですよね。
充電器の設置についてはコストの問題もありますが、劣化の心配がないのなら、わざわざこのような発言をする必要もないと思うのです。
> ドイツの大手レンタカー会社が28年までに10万台のATTO3を発注
> 劣化に対しての世界的評価は高いでしょう
その大手レンタカー会社は、劣化に対する評価をして導入を決定したのですか?
現状では少なくない補助金も動いているでしょうし、レンタカーの場合、朽ち果てるまで使われるようなこともないでしょう。
しかも、現状で欧州数各国に導入予定とはいえ、「ドイツの一社」から「世界的」というのは大袈裟ですよ。
私は別にBYDの電池をディスりたいわけでも、低性能だと言いたいわけでもありません。
現状では、メディアや専門家の間などでも概ね評価は高く、良い車なのでしょう。
ただし、今まで紹介されていたような驚くような数値や表現を信じてしまっているのであれば、そこまでの過度な期待は抱かない方が良いのかなと思っただけです。
スレ主さんが納得して購入されるのであれば、それ以上は言うことはありません。
書込番号:25058260
8点

>mat324さん
まぁ確かに謎ですね
8年16万キロも8年15万キロも平均走行距離が1万キロちょっとの日本では
現実的にはさほど変わりません。
それなら16万キロどころか20万キロにしても実質大した差がありませんね。
香港・シンガポールにしても同様です。
しかしそんな電池保証より普通保証が短い方が頂けません。
タイの8年はともかく他国なみの6年でないことの方が何故なのかと言う感じです。
電池の劣化に関しては日本よりタイなどの猛暑の国の方が断然に厳しいです。
電池の劣化は温度で起こる物で有り常に40度近いタイでは
電池の劣化はしやすいです。
しかも速度が非常に速いのでますます劣化はしやすいです。
しかしBYDにしても他社にしても特にBYDは商用車では5年以上も前に
進出しており絶対数は少ない物の劣化問題は起きていないようです。
世界のEVタクシーではBYDがダントツのシェアですね
BYDは商社車メーカーでEVでは2年前のHANでブレイクして
たった2年でEV乗用車で世界のトップに躍り出た経緯です。
エンジン車では2008年に世界初のPHEVでトヨタのシャーシを譲り受け
発売した物の大した実績はありませんでした。
トヨタも同様ですが商用車では強く、商用車で必要なのが耐久性などの信頼性です。
商用車と電池など車載パーツメーカーで乗用車がなくても
現在社員が29万人と非常に大きい会社です。(トヨタ本社7万人・連結で36万人)
iPhone・HuaweiやPCなどのスマホの電池の殆どがBYD製の電池です。
電池メーカーが作った世界唯一の自動車メーカーであることが強みです。
車載EVではリン酸鉄電池を使っていますがリン酸は自動車には本来不向きで
長寿命・安全・安価・SOC容量変化に強いなどの利点がある一方で
密度が低く必要な容量を得るためには重くなってしまい車載には不向きだとされていました。
それをブレードバッテリーというモジュールを廃止して三元電池並みに密度を上げることが出来ました。
ここがBYDの圧倒的な強みなのです。
そして更にセルtoボディという重い電池ケースさえボディと一体化させ容積率を更にUPさせ剛性を高めました。
タクシーやレンタカーは絶対走行距離が多いです。
劣化を考量せずに採用は難しい。
電池の長い実績が物を言います。
日本は大きな市場で有り海外勢も魅力がある反面、非常に特殊で進出には慎重です。
今や世界3位になろうともしている現代グループでも日本ではさっぱりです。
自動車販売の大規模進出には凄い投資が必要です。
車が良いだけでは簡単には売れず慎重になるのは仕方が無いところでしょう。
充電器に関しては90kW以上には許可が必要らしいです。
ヒュンデでは150kW充電器が既に設置されいつでも可動可能ですが
許可が下りないために稼働することが出来ません。
何故なのか何時まで経っても許可が下りない状態のようです。
機器代は50kWも90kWも今や大して変わりません。
全てが直営ではないので、なので50kW充電器なのでしょう。
今時、新設で50kWなんて遅れています。
勿論、充電は低いほど電池には優しい。
しかし車側で制御しているので高出力の充電器でも問題はありません。
40kW発言はその50kW充電器設置での言い訳だと思います。
色々と難しい制約がありそうです
書込番号:25058753
6点

どなたか教えてください。
ナビ画面などが映るパネル(PAD)ですが、アンドロイドのアプリがダウンロード出来ると聞いています。
普段スマホのRadikoで音楽等を聴いているので、Radikoをダウンロードしてパネル上で操作できれば便利だなぁ〜と思っています。
Radikoをダウンロードする事は可能でしょうか?
(スマホとBluetoothでつなげてRadikoを聴く)
書込番号:25058882
0点

atto3のドアの開錠方法について教えてください。
atto3はNFCに対応しているので、車両を購入したらもらえるカードをかざすだけで開錠できるそうです。
もちろんキーでも操作して開錠できますよね。
心配しているのは、キーやカードを鞄に入れたまま、手をドアノブに触るか(以前乗っていたプリウスはこのタイプ)、何かボタンを押す(リーフはこのタイプ)かで開錠ができるのかという点です。
YouTubeとか見ても出て来ないし・・・
いちいちカードをかざしたり、キーを操作するのは面倒ですよね。
どうなんでしょう?
書込番号:25058932
1点

>suminakaさん
外部アプリをインストールする手順です
https://www.youtube.com/watch?v=lRUZ54md-1A
ナビはAndroidベース(正確にはharmonyOSのAndroid互換)なのでAPKファイルもインストールは可能です。
GoogleマップとかYouTubeとかアマゾンMusicとか100%稼働は分かりませんが多くが入れることが可能です。
ちょっと裏技で手順が難しすぎてここでは紹介できませんが
プレイストアもインストールは不可能ではありません。
スマホのホットスポットをONにしておけば車に乗ったときに自動的にスマホのWiFiに接続されます。
(先に設定が1度必要です)
カードキーは予備キーです(スマホ・腕時計も(スマホすぐには利用できないかもしれません))
NFCは超短距離通信ですのでバックミラーにNFCが搭載され接近しなければ解錠は出来ません。
その為にバックミラーにかざす必要があります。
カード裸でなくても財布などに入れて解錠は可能です。
カードキーの使い方
https://www.youtube.com/watch?v=Nomlcax9GP4
普段はスマートキーでカードキーは何らかの状態でスマートキーが手元にないときの利用です。(通常としても利用可能ですが)
スマホのブルートゥースキーも利用可能ですが現在は出来ないようです。
(ブルートゥースキーは結構離れても接続出来るのでセキィリティ上の懸念が少々あります)
(ブルートゥースキーはBT5.1または5.2が必要で(距離・方向が感知できる)
本人が近くにいれば他人がドアを開けることが可能になってしまいます)
普段は通常通りスマートキーで近づけばドアを開けることが出来ます(トランクも)
ドアノブにスイッチが付いていますが押す必要はありません
勿論スイッチで開け閉め可能です。
書込番号:25059143
1点

試乗された際には、是非レビューをお願いします。
モニターに応募したいのですが、駐車場には入らないような気がします。
書込番号:25059373
0点

>suminakaさん
ごめんなさいちょっと訂正
ドアノブのスイッチに触る必要があるみたいです。
カードキーやスマートキー解錠ではそのまま解錠されてますが
リーフタイプですね。
2回試乗してますが解錠状態でgoodcatと勘違いしてました。
スマートキー解錠長押しで全窓が開きます
ロックで全窓とサンルーフが閉まります。
トランク開閉は2回押しです
リモートスタートは長押しでキーに付いているランプとドアミラーが展開(ドアはロックされたまま)
ISOFIXは助手席後席2カ所の合計3つが付いてます。
助手席ドアを開けたダッシュボードの横にエアバッグのカットスイッチがあります。
また前席シート間のエアバッグもあるのはこのクラスとして良いです。
後席はリーフよりかなり広いと思います。
シート長がリーフは450o(真ん中410o)ですが500oくらい有り真ん中も凹んでいません。
リーフのシート高は分かりませんが床から35pくらい有り俗に言う体育館座りにはならないので後席も長距離でも疲れません。
ブレードバッテリーの恩恵でガソリン車並みです
後席のシート長はリーフより10p長いです。(リーフ1250oATTO3は1350oくらい)
床は全くのフラットで3人掛けも窮屈ではないでしょう。
残念ながらシート角度は固定ですがかなり寝ている方でシートの材質が良く楽だと思います。
トランクは440Lとさほどリーフと変わらないと思います
後席シートを倒したときはほぼフラットです(トランク板を上に)
前席シートを前に移動したときは長さが196pで車中泊スペースとしては十分かと。
長物を斜めに搭載したときは215pまで出来ます。
EVでの車中泊は便利ですね。
冷房も暖房も効かせっぱなしで良いし電気もふんだんに使えます。
ただV2Lは中国では3.3kW、タイでは2.2kWでしたので日本は1.5kW程度になるかと思います。
V2Lケーブルコンセントは付属しています。
こちらではモバイル充電器(220V10A)が付いていますが日本では100Vの為に付かない可能性が高いかな。
一般電線では無理しても15A位が限界なので100Vでは厳しいと思われます。
書込番号:25059587
4点

>らぶくんのパパさん
動画での50kWは古くからある物で56kWではなく50kWでリミットが400Vなので
377V?なのではないでしょうか・・・
(と言うか状態が表示されないので125Aの前提で書きましたけどAが低いという可能性もあります)
120kW充電器では28%スタートで445Vで充電されてますよね。
充電環境は日本とタイでかなり違うので日本での状態を見ないとよく分かりませんね。
とにかくこちらは今の冬の状態でも気温35度とかになるので
60%から充電しても88kWからスタートするものの何%からでも割と早く50kWに落ちてしまいます。
温度管理は猛暑の国なのでかなりシビアかと思います。
書込番号:25060810
0点

>らぶくんのパパさん
それとこちらでの充電スタイルの違いがありますね。
日本だと時間制なので一番効率の良いSOCで入れようとしますけど
こちらではGSスタンドに主要道路では殆ど設置されているので
GSスタントは飲食店も10-20件入っているので
適当に走って腹が減ったからと%は気にしないで充電するケースが多いのです。
50%でも80%からでも入れるんですね。
しかも30分という時間制限はないので適当に食事やお茶が終わったらで
20分でも35分でも50分でも適当に切り上げていくのです。(一応1回50分まで)
書込番号:25060900
1点

>ミヤノイさん
ATTO3の諸元表ではバッテリー電圧は390Vとなっているので残量30%程度で約390V
残量50%だと400Vはかなり超えているのではないかと想像します。
47kWは420Vだと112A程度、多分充電器のリミットでしょうね
急速充電ではDCを直接供給するので出力電圧はバッテリー電圧に近い値になるはずです。
(800VシステムのIONIQ5を除く)
ABBの充電器は充電率、時間、積算充電量しかわからないので、出力は車側で見るしかないですね
BZ4Xだとなにもわからない???、、、、
CHAdeMO仕様では150V-500V 最大125Aです。
日本でも充電スタイルはあまり変わらないと思います。
基礎充電は自宅等で、経路充電の急速充電は高速SA/Pや道の駅、コンビニ、観光地の駐車場などで、ただ充電を待つなんてことはないですね
トイレ休憩だと10分程度、トイレとコーヒーなら15から20分程度、食事もあったら30分ですね
急速充電器でもこちらのように1時間までOKのところもあります。
https://ev.gogo.gs/detail/1qctcltr
(世界遺産)熊野本宮大社お参りして大斎原まで行って戻ってきてちょうどよい時間になります。
充電器のある施設もきれいです。
https://www.city.tanabe.lg.jp/hongukan/
まあ、低速機なので大容量のBEVでは物足らないかもしれませんが、40kWhリーフだとかなりの高充電率まで入ります。
EVの充電はガソリン補給のように満タン補給ではなく、ついでの補充電というスタイルですね
実際に運用している人は充電が面倒なんてあまり思わない、、、、
書込番号:25061014
0点

>らぶくんのパパさん
>実際に運用している人は充電が面倒なんてあまり思わない、、、、
そこですよね。
燃料補給はEVの方が楽だと思います。
基本家充電ですし、たまの遠出で休憩がてら入れるだけです。
書込番号:25061634
4点

>そこですよね。
燃料補給はEVの方が楽だと思います。
基本家充電ですし、たまの遠出で休憩がてら入れるだけです。
だが買わない人もいる。そこが謎ですよね。
書込番号:25062993 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>北国から来ましたさん
謎でも何でもないよ。
現状、リーフしかなかったしアリアでは高いしサクラではセカンドカー的。
リーフでも同クラスのガソリン車と比べれば高い。
価格と選択の車種数の問題だよ。
トヨタがATTO3レベルの車を作れていれば爆発的ヒット
書込番号:25063010
7点

>ミヤノイさん
謎です。あなたは買わない様ですから。
書込番号:25063014 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>北国から来ましたさん
2回も試乗したくらいだから悩んだけど
今後、SEALとか宋Plusとか唐とかピックアップEVとか色々出てくるから
今は運転するのが自分だけだし3台も持てる余裕などない。
これ買うと欲しいのが出ても買えないんだよ。
というか本当なら買わなきゃいけないのはボロになった日産のピックアップの方だし
慌てて買うまでもない。
それにバイクも3台あるからコロナ以降車を乗る機会も少なくなった
書込番号:25063131
3点

>suminakaさん
ステアリングヒータはないようですが日本版にはシートヒーターは付くようです。
それと12Vバッテリーは鉛電池ではなくリン酸電池の様ですので
10年近くはほぼ交換不要です。
12Vバッテリーは2-3年毎とか交換を要するので長寿命の燐酸12Vはありがたいです。(価格は2倍以上)
(バッテリーの保温のためのカバーがして要ります)
ナビ・音楽も通信で行うのですが3年間は無料で
車検を受ければ更に2年間無料という予定のようです。
ダッシュボードの右側(カバーを外す必要は有り)に物理的SIMが入っています。
こちらでは通信会社を選択出来るようになっています(ローミング)
SIMの形態については日本版は未確認です。
また自分の好きなSIMを入れることも出来ます。(自分のSIMなので有料になりますが)
書込番号:25067746
2点

今日MINT新宿マルイにatto3の試乗に行って来ました。
>ミヤノイさん
>こちらでは通信会社を選択出来るようになっています(ローミング)
>SIMの形態については日本版は未確認です。
SIMは標準で付いているそうです。
試乗して気になった点をあげますと、
・走り出した時にウォーンという電子音が気になりました。
(もう一種類の音にしても気になりました)
これは歩行者に注意を促すためらしいですが、これがスピーカーを通じて室内にも聞こえるようになっているためです。
日本発売の時にこれがどうなっているかはわからない、と同乗していただいたBYDの方はおっしゃっていました。
是非とも音を小さくして欲しいです。(私が現在乗っているリーフではほとんど音はしません)
YouTubeで見たレポーターの方も音が気になると言っていました。
・回生ブレーキが少し弱いと思いました。
・運転席に座ると左足が仕切り版の一番上の出っ張りに当たってしまって気になる
(私がガニ股というせいもありますが)
せっかく全幅が広いのに、もっとゆったりとした運転席にして欲しかったです。
書込番号:25068523
2点

>ミヤノイさん
>外部アプリをインストールする手順です
>https://www.youtube.com/watch?v=lRUZ54md-1Ahttps://www.youtube.com/watch?v=lRUZ54md-1A
以前使っていたAmazonのFireタブレットに「Google Play」ストアを見よう見まねでインストールしたことがあります。
これと同じような手順ですね。
https://ygkb.jp/6312
とりあえずはRadikoがインストールされれば良いので上記ミヤノイさんから教えていただいたURLアドレスに書かれたYouTubeを参考にやってみます。
うまくいかなかったら、あらためて「Google Play」ストアをインストールする方法を教えてください。
書込番号:25069166
0点

>suminakaさん
試乗されたのですね
疑似走行音については国毎の決まりがあるようで
試乗車はオーストラリア仕様のようですので
国内基準に沿うレベルになると思います。
こちらではそういった規定がないので
音はせず日本のHVも音はしていませんね。
当然ですがエアコンのコンプレッサーの音はします。
シートは少しバケット調になっているのでタイトな感じはしますが
足下は普通かなと言う感じですが体格などによるのてなんとも言えないですね。
ただカテゴリー的にはコンパクトカーです
車幅は海外ではこれでも小さい方なので室内幅を広げるというのではなく
デザインと安全性向上のために幅を取っている感じですね。
紹介したインストールはAPKインストールです。
自分のスマホのAPKファイルを作り転送コピーしているので
基本的には自分のスマホに入っているアプリが転送出来ます。
方法は色々と日本語のサイトでもありますので探してみて下さい。
書込番号:25069599
1点

>ミヤノイさん
>こちらではそういった規定がないので
>音はせず日本のHVも音はしていませんね。
タイで売られているatto3では電子音は全く聞こえないのですね。
私が今コンタクトを取っている販売会社の人からも以下のメールが届いています
「時速20km以下の電子音は私共販売会社もBYDに改善希望として意見をあげております。」
書込番号:25069772
1点

bevを買うシュミレーションしていたらBYDが今のところいいですね。現状ではやはり電池ありきではないでしょうか。この車は乗らないときはどれくらいの電力消費があるのでしょうか?ご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。
書込番号:25101485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マーブルおやじさん
駐車して使っていないときの電気消費量はどこも出てこないので問題にはならず殆ど消費されないのでは?
こちらで車中泊で外気温30−26度、エアコン24度で付けっぱなしで1%/時間ですね。(0.6kWh/h)
一応,猛暑の国でも冬に当たるので夜は気温がそんなに高く無いので40度近いときならどれくらいか分かりません。
価格にたいして完成度・使い勝手・満足度は非常に高くオーストラリア・東南アジア全域では
ガソリン乗用車含めて1位2位の売れ筋です。
円安の関係もありますが355万円はカローラクロスやヴェゼルと同価格帯です。
完成度が違いすぎるのでEV・PHEVならBYDしかないでしょう。
多分に世界では3-4年でトヨタに追いつくと思います。
欧州メーカーも大ピンチで中国メーカーに圧倒されるだろうと予測しています。
https://www.youtube.com/watch?v=m18kqM9elAc (日本語に翻訳可)
まぁ現実に中国で圧倒的販売数を持っていたVWが大きく落ち込みBYDに月間とは言え追い越されました。
トヨタと競っていたVWが大きく落ちたのはVWの4割を占める中国の売上低下が原因です。
今後、自動車業界は一変していくでしょう。
書込番号:25101813
6点

>ミヤノイさん
貴重な情報ありがとうございました。
昨日新宿にて契約を済ませて参りました、初回は100台だそうですので抽選になるそうです。
試乗して完成度の高さは実感しましたしフル装備でお値打ち
何より未知の物へのワクワク感がハンパないです
同時に国産車の暗い未来も感じてしまいましたが。
書込番号:25123031
0点

>荒川サイクリストさん
もう契約されたんですね。
私は今、沖縄に滞在中なので、遠隔で(郵送で)やりとりしています。
今週末にForest Green色の1台を注文予定です。
おそらく納車は3月下旬ごろではないでしょうか。
初ロット(200台)はもうすぐ杭州から日本に運ばれてくるのでしょうね。
ディーラーによると、当初はドラレコもしかすると標準で付かないかもしれないとの話だったのですが、
フロントドライブレコーダーが装備されて納入されてくるそうです。
ETC2.0が無料で付いてきますね。
一番気になっている点が、時速20Km以下で走行する際のブーンという近接音ですが、現状は日本仕様でもまだ近接音はしているそうです。
「BYD側にも話しておりますので、アップデート等で対応できればなと思っております」とのこと。
ところで、荒川サイクリストさん、
支払いはどのような方法ですか?
私はEフラット(いわゆるサブスク)を考えています。
私の住んでいる千葉県の市町村では、補助金が10万円しか出ません。
東京都では45万円でしたっけ。
トータルに考えてサブスクが一番良いような気がします。
(もし購入したとしたら数年後の売却値段が不透明なので)
・車両本体(税込み)4,400,000円 - 850,000円(国からの補助金)= 3,550,000円・・・・・(A)
・サブスクの場合、4年間の支払い額は、
月々44,440円 X 12ケ月 X 4年 = 2,133,120円・・・・・(B)
(A)-(B)= 1,416,880円
国以外からの補助金は別として4年後は、約140万円の価値が残っていると考えられます。
私もいろいろ現金購入などシミュレーションしてみましたが、どれも同じような結果でしたので、サブスクでいいかなあと思った次第です。
書込番号:25123427
1点

>suminakaさま
支払い方法は現金一括の予定です。
東京在住なので国+45万円+太陽光発電増額30万円(昨年度実績で今年度未定)が見込まれるからです。
加えて自動車税も初年度+5年間免除なのでリセールの不安はあれどまあ何とかなるかなと
新宿の試乗会場で契約しましたがETC2.0無料の話は無かったです、販社によって対応違うようですね
これは千葉の話を引き合いに出して交渉しようと思います。
あっ、新宿は仮の会場で店舗は横浜中央になるらしいです、代理店の大元は双日と聞きました。
ドラレコは車載カメラの映像をマイクロSDに録画する方式なので標準で付くようです
地味に4年間4G使い放題が嬉しいです、車内Wi-Fiも当然できるので重宝するのではないかと
無料期間終了後も1万円未満/年間での提供を予定してるとのことでした。
低速時の不快音はOTAで解決できることを期待してます、せめて耳触りの良い音にしてくれえ。
書込番号:25124503
2点

>荒川サイクリストさん
おめでとうございます
東京は凄いですね。お買い得すぎます。
ドラレコはウィンドウ上のADASカメラの横にカメラが付いています。
また360度カメラの映像は走行中いつでも表示出来ますので
空から見ている映像とかリアカメラ代わりにも出来ます。
マイクロSDは32GBが付属すると思います。
通信料やコネクト料などが発生しないのは良いですね
5年目から車検をBYDで取れば以後も無料にしたいような事も言ってましたね
スマホ連携ですが出来ることは
車両情報 電池量・航続可能距離・充電・4輪空気圧・ドア・窓・サンルーフの状態やONOFF
ドアのロックアンロック・車の位置が分からない時などの音やフラッシュのアンサー
リモート冷暖房スタート 予約時間スタート(例えば通勤など決まった時間に) 冷暖房時間は10-30分
リモートスタートでは勿論、エアコンはONですがドアロックはかかったままです。
カードキーが付属・スマホキーは後にアップデートでしょう。
(カードキーはQi充電器の所には置かないように注意)
普通のキーにもリモコンスタートボタンがあります。
到達距離は直線で50-60mくらい。
電動ゲートは2回押し、アンロック長押しで全窓開放、ロック長押しで全窓とサンルーフが閉まります。
接近音はフロントグリルの裏に小さなスピーカーで指向性のない高周波音なので車内にも届くのでしょうか。
3種類くらいの音を選択出来るようなので変更するか
スピーカーの線を抜けば音はしないけど違反なので気になるなら少し塞ぐとかですかね・・・
ステアリングの重さは2段階、ブレーキフィーリングが2段階、ウィンカーの音も2つ
駐車時にだけ軽く出来るような設定もあります。
アンビエントライトは9カ所+足下照明
https://www.youtube.com/watch?v=kP8XWdMuI98
32色・明暗・音楽同調・前後のアンビエントの色を別々に出来ます。
音声操作でONOFF・色を赤に変えてとか操作できます。
これら上記は日本仕様と相違があるかもしれません。
リセールに対しては問題ないと思います。
国産車より3年は進んでいるので4-5年経っても商品力はあると思います。
Teslaも当初リセールつきませんでしたが今では結構高値ですね。
逆にこちらでは銀行が中古車業界に対しガソリン車のリセールが崩壊するので長期在庫はするなと警告してます。
書込番号:25124719
1点

>荒川サイクリストさん
東京は羨ましいです!
何色を選ばれたのですか?
納車はいつ頃を予定してますか?
>ミヤノイさん
スマホ連携ですが出来ることですが、スマホでatto3を操作する(動かす)ことも出来るんですね〜〜
https://www.youtube.com/shorts/axLuX8XCBAg
接近音の件、ありがとうございます。
検討してみます。
書込番号:25124780
1点

>ミヤノイさん
ありがとうございます
ミヤノイさんが販社担当より詳しい件についてはさておき
担当さんも昨日からBYDへ研修に行ってるそうなのでミヤノイさんに追いつけるよう頑張ってもらいたいです。
読めば読むほど多機能ぶりに驚きます
鍵にリモートスタートがあるのは有難い!日産のアプリ遅過ぎて起動してる間に車に乗ってしまう事が多々ありまして。
果たして3年で国産車が追いつけるのか…苦難の道になるでしょう
接近音はまあまあしっかり聞こえてきます、スピーカーの場所は教えて頂けたので馴染めなかったら吸音スポンジで埋めます。
タイの自動車業界は革命の様相を呈してますね、日本より柔軟な発想の人たちが多いように感じます。
>suminakaさん
都庁に足向けて寝れません、小池知事は電動化に極振りですからねフォーミュラーeの開催も検討してるくらいですから
色は迷った末にグレーを選びました、街中で多く見られる色で埋もれてしまいそうなのが少し心配です
納車時期は初回枠に入れれば3月中と聞きましたが、自動車税優遇の件で4月頭に調整してもらいます
こうするとほぼ6年間自動車税免除になるので。
動画驚きました!結構衝撃です。
アリアの優位性がまたひとつ消えてしまった。
書込番号:25124889
3点

価格コムの自動車カタログにはBYD、ATTO3がありませんので、
口コミを投稿出来なかったのですが、検索してようやくこちらを見つけました
昨年の11月にYouTubeでATTO3の試乗動画を見て大変興味を持ち、調べてみると
神戸、元町でEVフェアが2日間開催されており、名だたるメーカーのEV車が展示、試乗できました。
その中にはBYDのATTO3、ドルフィン、SEALも展示されており、ATTO3は試乗もできました。
時間は30分程度。景色の良い広い道路を走りました。内装に関しては賛否両論ありますが、
私的にはすぐに馴染めそう。車自体は低重心で滑らかに、静かに加速していきます。
動力性能には全く問題なし。ごく低速時の警報音は耳障りでした。
翌週には日産でアリアも試乗しました。高級感はアリアがワンランク上の感じですが、
走りや静寂性はどちらも同じ様に感じました。日産の方もBYDは脅威であると仰っていました。
間もなく定年退職を迎えますので、人生最後の車には電気自動車がいいなと考えております
書込番号:25127255
3点

>poul372000さん
内装は私もかなり抵抗あったのですが、動画サイト見てるうちに見慣れてしまいました。
ワンタッチウインカーとハンドルヒーターが無いのが残念ですが差し引いても商品力は上かと感じました
アリアの内装は上品だしペアガラス使用など結構お金はかかってます
当方アリア納車待ちの状態からBYDに鞍替えしましたが未練はありません
予算と駐車場が許すならSEALも捨て難い選択かと思います。
書込番号:25127631
1点

>荒川サイクリストさん
ワンタッチウインカーというのは初めて聞きました。
これまでワンタッチウインカーの付いた車に乗ってこなかったもので。
(トヨタプリウス、プリウスPHV、日産リーフなど)
今私が住んでいるのは千葉の田舎で1車線がほとんどで、車線変更は必要ないのでワンタッチウインカーは必要ないかと思います(笑)
興味深い記事ありました。
https://driver-web.jp/articles/detail/39223/1/1/1
ハンドルヒーターは冬必要ですよね。
以前にも書き込みしましたが、納車後はカー用品店で次のようなものを購入しようと思っています。
ステアリングにヒーター内蔵のハンドルカバーをかぶせ、電源はシガーソケットやUSBから供給というもの。
書込番号:25127652
1点

ハンドルヒーターがありませんが真夏と冬はリモートスタートで良いかと。
通勤などでは予め予約した時間にスタートすることも可能ですし
スマホは勿論、スマートキーにもあるのでこの利用が一般化してますね。
リモートスタートはEVなら車庫内でも排ガスもないし、いきなりエンジン音がして他人をびっくりさせることもない。
消費電力は僅か(設定10分から30分)
寒い中を乗り込むのはキツいので乗り込み時から寒くても暑くても快適です。
車格が少し違うのでアリアの方が豪華ですが、B6標準だとやっぱりオプション無しでは乗りにくいし
価格的に200万円近い差が出てしまう。
そもそもリーフ+が100万円以上UPしたことからアリア再開になっても値上げが待ってますね。
リーフ+とアリアが同価格なんてあり得ませんので・・・
また納期も未定でいつ入るか分からない。
アリアは悪くないですが少し気になるところがあります。
結構な頻度でソフトウエア的が主ですが不具合が多く発生している。
寒いと充電が激おそになる。
ATTO3に比べると電費があまり良くない。
BYDの利点としては電池の安全性と長寿命と熱耐性が強い。
燐酸であるBYDと三元電池の比較では
25度で80%迄の劣化が
三元電池が1,400サイクルに対してBYDは5,000サイクル(500サイクル*400km=200万キロ)
45度で三元 800サイクル前後 BYD 3,000サイクル(120万キロ)→通常の使用範囲
60度で三元 600サイクル(24万キロ) BYD 2,000サイクル(80万キロ)
(あくまで加速劣化試験の予測値なので実際は暖冷房次第で変わります)
その他には自己放電が非常に少ない。
また0度以下でも充電速度があまり落ちない
他のEVではシステムが350Vの為に充電開始は350V200A(90kWの場合)の70kWですが
こちらでは430V200Aの86kWから充電がスタートします(チャデモでは未確認)
参考までに確認は出来ないのですが当初の発表に充電は150kWと書いてあって
800Vシステムで800V充電器なら800V200Aで充電出来る可能性はありますが現在は未定です。
SiC半導体の採用 高効率低発熱でコンパクト 今後のEVの必須品です
ボンネットガラガラですよね、アリアの半分以下でしかありません。
オクタバルブ(8方弁)ヒートポンプ
それぞれの廃熱を使用しながら車内、電池、インバートモーターを独立して冷暖房できます。
非常に細かな電池の冷暖房が可能でオクタバルブは新しいTeslaとBYDだけです。
冷暖房時の電費の落ち込みが少ない。
冷媒が通常の2倍入っているのでコンプレッサー能力が高く他より若干音は大きいかもしれません。
競争の激しい中国でもBYDがダントツで完成度の高さが魅力でしょう。
オーストラリア・タイなど皮切りに2-3ヶ月で6万台(中国16万台の計22万台)なので供給能力の高さも飛び抜けてます。
書込番号:25128441
3点

>suminakaさん
リーフにもワンタッチウインカー付いてますぞ(当方ZE0後期型)
でもあるから使ってるだけで無ければないで直ぐに慣れるだろうと思います。
ハンドルヒーター、私はヒーター付き手袋購入しようと思います
まあ関東ですから寒さキツいのは2〜3ヶ月程度、無問題です。
>ミヤノイさん
atto3の充電能力には期待してしまいますね、加えて電費も良いので充電時間あたりの回復走行距離が長くなるのも魅力です。
オプションもAliExpressで買えるので激安です、国産車オプションの1/5くらいではないかと。
書込番号:25130618
1点

>荒川サイクリストさん
>リーフにもワンタッチウインカー付いてますぞ(当方ZE0後期型)
そうでしたか。知りませんでした(笑)
普段使っていないもので。
我々夫婦は冬の数か月は暖かいところに避難しているので、ハンドルヒーターはあまり必要ないかも知れません。
書込番号:25130847
0点

https://www.youtube.com/watch?v=dCBsaOGQVfA
ATTO3を猛暑のタイで耐久テスト続行中。
6ヶ月24時間、16万キロ走破中
故障、不具合なし、電池の劣化も見られない。
まだデータは出ていないがそのうち出てくると思う。
気温が40度近くにもなるタイはEVにとって非常に過酷な条件。
書込番号:25133336
2点

なぜ、価格comの自動車カタログにはBYDは掲載されないのでしょうか?
それはさておき、2月10日から12日まで
大阪のインテックス大阪で大阪オートメッセが開催されATTO3も展示、試乗できるそうです。
限られたコースですが雰囲気はつかめると思います。
https://byd.co.jp/e-life/event/?utm_source=twitter_2nd_osaka_oam2023&utm_medium=e_nn_city_sns&utm_campaign=e_nn230131&utm_id=230208
書込番号:25133543 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

atto3.ionic5.ARIYA悩んだ挙げ句、先週スキーホワイトのatto3サインしました。
吐きそうなテトラカラーの内装が嫌でしたが、地味な単色のシートカバー被せれば良いかな〜、見慣れるかなと。
ARIYAは納期長過ぎで脱落。
ionicは内装、外装ともに好みでしたがバッテリーとヒョンデロゴで断念。
atto3は燃えにくいFLPで、車両重量も軽く電費よく、私は発電所メンテで毎月田舎道行きますが取回しが良いのは有り難いですね。また最低地上高も私には十分。
SEALは床を擦りそう。
他のEVはベースグレードは後輪駆動が主の中で、前輪駆動というのは年3.4回スキーに行くにはお手頃スペックで有り難いです。電費からも。
EVnativeさんが中国寒冷地でのバッテリー性能トライアルを紹介していましたが、ARIYAやbz4xより優秀な成績だったのも安心。
結局、現在は私のニーズに合う車はこれしか無いと結論しました。
東京に比べると僅か20万の名古屋の補助金ですが、それでも取りに行くため4月初旬の登録、納車予定です。
担当セールスさんに聞いたらもうその方だけで4台受注したとのこと。売行き好調なのは結構だけど、bydからの車割当が大変の模様。
まあ楽しみです。シーガルも200万未満なら買うかな。
書込番号:25138519 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

サブスクでご検討の方は年間走行距離にしばりがあるようです。私のように年間走行距離が20000〜25000km
走ると、4.4万円に加えて確か年間12,000kmを超えたキロ数に応じて追加で支払いがいるようですから、現金でなければ普通に1.9%のディラーのローンを組む方が安く済むようです。
BYD AUTO さんに確認されることおすすめします
書込番号:25140249 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>postspaさん
そうですね。私の購入予定のディーラーより下記のような回答が来ました。
-----------------------------------------------------------------------
eフラットは年間12000km、月1000kmが設定され、
基準は1kmあたり33円加算になっております。
実際は4年間の合計走行距離が48000kmを超えると清算が発生するような仕組みです。
書込番号:25140657
2点

>suminakaさん
月1000km制限(年12000km)、超過33円/kmはちょっときついですね
4年経過時(48000km以内)の車両残価をかなり高く設定しているのでしょうね
その代わり4.4万円/月はかなり安いので、あまり乗らない人には最適かもです
ちなみにKINTOでBZ4X契約だと月1500km、4年で72000km、超過22円/kmです。
ただし、申込み金35万円やサブスク料金は毎月10万円を超えてしまいます。
いずれにしてもたくさん走る方は現金かローンですね
書込番号:25140735
0点

契約されている方もいらっしゃるのですね。
羨ましい限りです。
評論家の方々は概ね良い評価をされているみたいですが、1ヶ月無料モニターが開始されましたので、ユーザー目線の情報などが投稿されていくと思います。
私は関西在住なので4期以後の応募になりますが、当選出来るよう願うばかりです
書込番号:25141066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>poul372000さん
3月出荷分のスノーホワイト色は完売という通知が来ました。
次期は5月末とのことです。 (他の色はわかりません)
私はまだまだ思案中です(笑)
書込番号:25141202
1点

らぶくんのパパ様
スキーホワイト人気ですか。
私はグレーかホワイトが候補でしたが、ホワイト実車を日光下でみたら、隣のテスラのホワイトに比べて、透明感がある見る角度により水色〜灰色かかった不思議なホワイトなんですよね。
イメージカラーのブルーはあまり人気がなく、早い納車を狙う方はおすすめらしいです。
書込番号:25141808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

車の運転支援のカメラの画像を常に本国へ送られているのでしょうか。
書込番号:25144932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NECも、富士通もlenovoに買収されたから、毎夜怪しい電波を気球に送ってるくらいの面白い話がほしいですね
在日C国人が74万人いるのに、わざわざatto3 に装置つけて何を送信するのかな
書込番号:25146828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

販売店とやり取りしていますが、何とか3月中には納車されそうです。
Forest Green色です。
ところで、以前から気になっていた接近音(電子音でブーンという音)をなくす方法がYouTubeに出ていました。
(30秒ほどの動画です)
https://www.youtube.com/watch?v=RAoVqDlmR8c
これによると端子を外すだけのようですが、これで大丈夫なのでしょうか?
字幕付きにしてみると次のように言っています。
ボンネットを開けて、手前の板(テーブルみたいなもの)を取り除くところから・・・
trim off there
here you will see that's the little sucker there
two pull the plug off just like that
so he's all easy as that
小さな吸盤(sucker)に付いているプラグを抜けば良いと言っているのだと思いますが、どうでしょうか?
小さな吸盤はスピーカーになっていて、そこに通じる信号を遮断するというやり方でしょうか?
書込番号:25165199
1点

>suminakaさん
車両接近通報音は法令により決められています。
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha07_hh_000220.html
消したらイカンでしょう
速度が30km/h以上になると鳴り止むことはATTO3で確認していますよ
書込番号:25165226
1点

>suminakaさん
線を抜いて消したら駄目ですよー
気になるなら吸音スポンジで包むとかですね(最低音量にも規制はあると思いますが・・・・)
前方だけ消さないで後は下げるのはOKだと思います。
書込番号:25165328
0点

>suminakaさん
参考にしておられるYoutubeの動画はオーストラリアみたいなので車両接近通報音を消しても違法ではないと思いますが、日本ではアウトですね
確かATTO3は音質もメニューから変更できたと思います。
音量は法令で決まっているので変えられないですね
オーサカオートメッセ2023会場の試乗では"速度があがったら音は消えるんでしょ?"と聞いてみたのですが、"消えない"との回答でした。試乗会場は狭い駐車場内だったので速度を上げての確認はできなかったのですが、その後のディーラーでの公道試乗では30km/hで鳴り止むことはしっかり確認できました。
ディーラー担当者はBYDの担当者もよく知らない人がいるんですよねと笑っておられました。
ちなみにリーフの車両接近通報音は発進時は30km/hまで上がると鳴り止み、減速時は25km/hまて速度が落ちると鳴り出します。 多分同じような仕様でしょう
書込番号:25165874
0点

>suminakaさん
それと4月1日以降の登録だと補助金20万の上乗せ分が適用されなくなリますね
4月1日以降は補助金条件変更になり、
3月31日までの登録車は給電機能ありで上乗せ分20万円を足して85万円
4月1日以降の登録車は20万円の上乗せ条件に"型式指定自動車"の条件が追加されています。
これにより、現在は型式指定自動車ではないIONIQ5とATTO3は上乗せ条件から外れるようです。
https://www.meti.go.jp/policy/automobile/CEV/r4hosei_CEV_gaiyou.pdf
書込番号:25165883
1点

>ミヤノイさん
そうですね、吸音スポンジで対応しようと思います。
「前方だけ消さないで後は下げるのはOK」という意味を教えてください。
前方のスピーカーの音は消さないで後方のスピーカーの音を下げる、という意味でしょうか?
そうすると、後方のスピーカーはどこにあるのでしょうか?
しかし、私が今乗っているリーフは室内にいて窓を開けていても車両接近通報音はほとんど聞こえません。
外ではかすかに音が聞こえるのでしょうかねぇ〜・・・
書込番号:25165890
0点

>suminakaさん
後方に音を鳴らす必要がないということです
反射して又はスピーカーが後方に音が飛び
車内に響くのかなと思うのでそこを遮断しても
問題はないということです
書込番号:25166348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
>後方に音を鳴らす必要がないということです
ありがとうございました。
そのようにしようと思います。
書込番号:25166416
0点

皆さん同様、私も3月内登録の目処立ちました。
3月登録で85万CEV補助金出る見込ですが、名古屋市のEV補助金20万は既に終わったので85万だけです
4月登録ならば65万CEV補助金、に名古屋市補助金申請可能ですから、やはり85万?とするとどちらも変らない見込です。経産省の官僚にしてやられた感じですね。
内装が嫌なのでaliexpressでブラックのシートカバー、ラゲッジカバー等を購入しました。4/ 2位に日本に着くようです。
一番欲しいTHULEのベースキャリアはニュージーランドでしか見付けられずどうしようか検討中です。
書込番号:25169126 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

既に中国から横浜に陸揚げされた模様ですが、本場の黄砂まみれ(笑)のため、メンテナンス必要になり当初予定していた来週登録は無理で第4週以降になるようです。ディーラーのセールスさんも困っていました。
ただ、お住いの地方自治体によっては年度末で補助金の残り台数が少なくなり、第3、4週には枯渇して補助申請が受付られないケースもでてくるようですので要注意です。
3月内にCEV補助金85万とりに行ったら、地方自治体補助金を取り損ねたりすることも有りそうですね。もう1、2週間位早く登録納車予定ならぱ皆さん悩まずにすむのにね。
値引き無いクルマですから補助金は満額欲しいですよね。
まぁBYDJAPANの方も一生懸命やっておられるようですから、しょうがないですけど。
書込番号:25177164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご契約された皆さん、販社によるとは思いますが販売諸費用はどれくらいでしょうか?
当方は
登録手数料77,000円
車庫証明代行26,500円
納車整備費用16,500円
諸費用分値引き -10,000円
これで合計110,000円の請求となってます、正直高いかなという印象…
ETCや付属品のサービスもないので交渉中です
書込番号:25177188
0点

>荒川サイクリストさん
ATTO3は輸入車特別取扱制度で輸入販売され登録には車両の提示が必要(持ち込み)になるようで、そのため登録手数料が型式指定車に比べて少々高くなっているのだと思います。
https://response.jp/article/2013/04/12/195844.html
また、販売店も地域で会社が違うので価格設定も違ってくると思います。
平日日中に時間が取れるのなら車庫証明は自分で簡単に取得できます。(奈良の場合は手数料2600円)
こちらから用紙をダウンロードしてパソコンで入力できます。エクセルファイルだと手書きは保管場所の略図だけです。
https://www.kurunavi.jp/syako/step2-1.html
申請ガイドはネットにたくさん出ています。
一例
https://www.sonysonpo.co.jp/auto/guide/agde034.html
平日に警察署に2回(申請と受領)行かなければならない手間だけです。
書込番号:25177714
0点

>らぶくんのパパさん
なるほど、そういう事情があったのですね、ありがとうございます。
車庫証明は自分でやりたかったのですが販社に固辞されてしまいました
平日休みなので好都合だったのですが。
書込番号:25178230
0点

検査登録手続 38,990
車庫証明手続 22,000
納車準備費用 48,000
販売諸費用計 108,990
となってます。値引無し。
頼んでいないETC44,000も勝手に付いています(笑)
書込番号:25178867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の住んでいる町では補助金は10万円だけなので、サブスクでの購入です。
契約書では4年間での総支払額は、2,207,040円です。
月々45,980円(税込み)です。
(ただし任意保険・車検代は別)
当初は月々44,440円(税込み)X 12ケ月 = 、2,131,200円だったので差額が75,840円です。
これは塗装費用(66,000円)その他費用(9,840円)と思えばリーズナブルです。
ETCは込みです。
車庫証明書は自分で取得途中です。
4年後の価値は135万円(440万円 - 85万円(国の補助金)- 220万円)とBYDでは見積もっているということですね。
書込番号:25181077
0点

>suminakaさん
〉4年後の価値は135万円(440万円 - 85万円(国の補助金)- 220万円)とBYDでは見積もっているということですね。
サブスクに補助金は関係ないのでは?
この計算ならメーカーが補助金もらってることになりますね。
書込番号:25181371
0点

サブスクの場合BYDから車両を購入してユーザーに貸し出すジャックスが85万円貰うのでしょうかね??
とすれば4年後に48,000km程度の走行の比較的状態の良い中古車を135万円で取得出来る訳ですから、利益を上乗せして180から220万円程度が中古車相場になるのでは?
これがBYDのリセール対策じゃないですかね
Hyundaiよりリセールは良くなるよう祈っています。
書込番号:25181543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

atto3のスキーホワイトの実車を見て、みる角度、光により水色からグレイにも見える不思議なホワイトだなと思っていました。
先日ホンダの店でプレミアムサンライトホワイトパールのヴェゼルを見かけ、とても近い色合いだなと思いました。
高いけどホンダでも人気のカラーのようですね。
書込番号:25181572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

間もなく契約予定なのですが、ディーラーに聞いてもよくわからないとの事なのでこちらで質問させてください。
地デジ、アマゾンプライムビデオがATTO3で見る方法をご存じの方、情報をお願いします。
書込番号:25201255
0点

>michi 未知さん
アマゾンやYouTubeなど色々なアプリを入れる方法は以下の通りです
https://www.youtube.com/watch?v=MUIW6p3kUF8
APKインストールで行います
アマゾンプライムビデオAPKダウンロード
https://m.apkpure.com/jp/amazon-prime-video/com.amazon.avod.thirdpartyclient
地デジついてはチューナー機器接続とアプリを入れて可能かと思いますが
Chromeなど入れてそこから配信サービスで利用した方が良いかも。
PCで地デジを見るなどを参考にして下さい。
書込番号:25201605
0点

ミヤイさん、ありがとうございます。
私には少し荷が重いですが、頑張ってみます。
書込番号:25201742
0点

YouTubeに投稿した同じ人ですが、別のバージョンもありますね。
https://www.youtube.com/watch?v=lRUZ54md-1A
私は、明後日(4/1)が納車日です。
楽しみです。
私も上記方法を使っていろんなアプリを追加してみようと思っています。
書込番号:25201786
0点

suminakaさん、ありがとうございます。
こちらの方が簡単そうですね。
インストールされたら感想をお聞かせください。
書込番号:25202710
0点

BYDでは型式認定申請中らしいです
補助金問題で型式認定申請中で満額になるかも。
書込番号:25203788
2点

昨日納車でした。
早速色々なアプリを入れようとTRYしましたがダメでした。
YouTubeでやっている通りにやろうとしましたが、英語版と日本語版の違いなのか
英語版だとDiLinkの箇所が左からInternet Audio Display Software Apps Moreという順番になっていますが、
日本語版だと、インターネット サウンド ディスプレイ バージョン管理 更に表示 という順番です。
YouTubeではSoftwareという箇所をタップして次の動作に移り作業をしますが、日本語版だとSoftwareという箇所が見当たらず前に進めません。
どなたか、日本語版で色々なアプリを入れる方法をご存じの方いらっしゃったら教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:25205924
2点

>suminakaさん
納車おめでとうございます。
日本仕様はアプリインストールに何らかの制限がかかってるのでしょうか、猛者の登場を待ちましょう
御写真、車の雰囲気もあって海外のように見えますね。
書込番号:25206047
1点

納車おめでとうございます、システムの言語設定ではいくつか選べると思うんですが、英語に選択してからの設定はいかがでしょうか?
書込番号:25206756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tousentouさん
目から鱗のアドバイスありがとうございます。
https://www.youtube.com/watch?v=lRUZ54md-1A
早速英語版に変更して上記をを試してみましたが、ダメでした。
Softwareは出て来て、次の画面でReset to factory settingsを数回タップし、次の画面になりました。
Debag mode when USB is connected
という文章は出てきたのですが
Wireless adb debag switch
という文章は現れず、結局IP Adressは表示されません。
次はノートパソコンでやっている次のパターンを試してみようと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=MUIW6p3kUF8
書込番号:25207053
0点

>suminakaさん
ちょっと面倒ですがPCからでないと入らないと思います
こちらでもスマホからでは成功例はないようです。
スマホからの動画は中国からなのか海外なのかハッキリしませんが
中国OSベースと海外用OSベースとは違うと思われます。(スマホ同様)
書込番号:25207342
0点

>ミヤノイさん
今度はノートパソコンをつないでやってみましたが、ダメでした。
Youtubeだとノートパソコンをつないだ後、platform-toolsというフォルダにカーソルを当て右クリックをして出てきた動作の中のNew Terminal at Folder を選び、別窓でコマンドを打ち込む場面があります。
日本語版だとそういう動作(New Terminal at Folder)は見当たりません。
書込番号:25207487
0点

>ミヤノイさん
そこでノートパソコンの言語を日本語から英語に変えてやってみましたが、
書込番号:25207493
0点

>ミヤノイさん
New Terminal at Folder というのは出てきません。
書込番号:25207501
0点

>tousentouさん
なるほど・・・厳しい壁ですね
Windowsを言語変えても駄目でしょうね
Windows日本語版と英語版で中身が違います。
英語版Windowsを日本語言語に変えても同じようにはならないです。
対処策は出ると思いますのでそれに詳しい人の登場待ちでしょうか・・・・
ちょっと私の環境では出来ません
書込番号:25207631
0点

>suminakaさん
​>ミヤノイさん
色々とお試しお疲れ様でした、こちらのほうでは4月末納車ですので、その時はこちらでも色々試してみます、主に中国語でできるかどうかってことですかね。
※たとえ今はできなくても、今後システムのバージョンアップしたりしてできるようにもなるかもしれません、またはディーラーの方に直接問い合わせするのも一つの手だと思います。
書込番号:25207671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日スーパーで、白のBYD見ました!
人口1万のの町ですので、目立ちますね
実物は思ったより良いですね、
車幅が広いせいか、スッキリの割に存在感がありました、
今後の展開次第(販売網やアフター等)では、増えそうですね!
書込番号:25207730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>suminakaさん
ちょっと言葉も分からないしちょと難しいかもで参考程度ですが
IPアドレスを取得する方法
https://www.youtube.com/watch?v=V3NlUtV0Kq4&t=1143s
概要欄に色々なリンクが張ってありますのでご参考に・・・
書込番号:25208221
0点

>suminakaさん
納車おめでとうございます。
アプリ導入で苦労されておられるのですね。
私の方の納車は4/12なので参考になります。
初回納車verのatto3はドラレコが付いていると伺いますが
付いていますか?
未納車なのに中国なのでaliexpressでルーフキャリア
やシートカバーや買い込んでいます。
安いのは良いですが、商品写真と全く違うものが届いたり
色合いが残念だったりww。
書込番号:25208291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
納車時に販売店の人が言うには、「アプリ追加する方法はあるが教えられない」とのことでした。
詳しい人の登場を待ちましょう!
書込番号:25208297
0点

>ミヤノイさんが仰るように、atto3 は型式指定を取得しようとしているそうです。
4月以降、CEV補助金は型式指定取るまでは65万となりますが、型式指定後は85万に戻ることが期待されています。
では型式指定まで待ちかと言えば東福寺社長がインタビューで20万相当の補填するとお話されていました。
ディーラーに訊ねたところ、内容は20万相当のBYD公式?オプションで日本製ミラー型ドラレコ(前後)、ETC2.0などのようです。サードパーティを自分で付ければ安く済みますが、まぁ諦めていたのが少しでも補填して貰えたので良かったと思う方もいるでしょう。
納得出来ない方は夏の型式指定取得を待つのもありですね。
今回のBYDの対応みていると、ディーラー販売網を立ち上げ腰を据えて日本でやって行く決意と顧客ニーズに敏感に対応する姿勢を感じました。
信用できるメーカーではないかな。
書込番号:25214299 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>postspaさん
私はサブスクでの購入でしたが、本体以外に塗装費などで、月々45,980円(48ケ月)でリース契約しました。
ドラレコは付いていました。
また、ETCもプレゼントということで付いていました。
カラー(Forest Green)も問題ありませんでした。
今のところ、快適に運転できています。
書込番号:25214558
4点

>suminakaさん
ドラレコは付いていた。
フロントですよね?バックカメラも繋げられたら
良いのですが、欧州で問題になり今後のatto3は
付かないそうですね。
ETCはプレゼント
羨ましいです。ディーラーさん次第ですね。
書込番号:25216078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き忘れていました
アウトドアで使えるV2Lアダプターの純正オプションも付くようです。
書込番号:25216127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>postspaさん
4月1日以降の登録分は補助金減額対応で20万円分として
V2Lケーブル
ETC
ドラレコ
が工賃含めて無料で付きますね
https://byd.co.jp/e-life/campaign/#spring
書込番号:25216166
1点

>らぶくんのパパさん
なんと灯台下暗し
公式ホームページに載っていたんですね!
V2Hも5万ですか。
タイミングあれば貰えるかな。
書込番号:25218088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一つお聞きしたいことがありまして、ご存知でしたら、ご教授くださいませ、工場から出荷通知が出てから納車までどのぐらい期間かを知りたいんですが、ご存知でしょうか。
※工場から出荷したらディーラーから連絡が行くとお聞きしていましたので。
書込番号:25221398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

外部アプリさえ入れられればキー局のTV放送を見られるアプリで代用出来ますね。
書込番号:25221863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>第二の男さん
おっしゃる通りですが、BYDとしては自動updateのため、ユーザーが勝手にAndroidアプリを入れることを嫌がっています。
書込番号:25226399 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それでしたら当面はオットキャストみたいなものでで代用が一番無難でしょうね!とりあえず手元にあった胡散臭い有線カープレイのAIBOXでAndroid動かしてはみましたがバックキーみたいなものがなく使いづらくどなたかうまく運用している方いらっしゃいましたら情報化お願いします!
書込番号:25230863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4月1日に納車以来、元々インストールされていたSpotifyをほぼ毎日のように聞いていたら、今日アプリが立ち上がらなくなりました。
Naviも立ち上がらなくなりました。
販売店に聞いたら、1ヶ月の容量が1GBとなっていて、これを超えたためとのこと。
(ユーティリティーフォルダの中の通信アプリを開いてみたら使用量が1GBとなっていました)
販売店からは、スマホからテザリングするなどしてNaviを利用してはいかがですか、と言われました。
さすがに1GBは少ないので、せめて2GBに増やしてもらうようBYDに依頼してください、とお願いしました。
書込番号:25233395
1点

情報連携ありがとうございます、おっしゃる通り、通信量が1Gが少ないことだと思いますし、そもそもなところなぜネットに繋がらないと、NAVIが立ち上がらないのは厳しいですよね。
書込番号:25234548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tousentouさん
こちらも同じような現象が出ました。
ナビが立ち上がらないと言うよりは、目的地が検索出来ないという状況でしたが、スマホのテザリングですぐに対処できますので特に問題は無かったですが1GBは確かにかなり少ないですね。
書込番号:25234748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>suminakaさん
>第二の男さん
そうですね、納車が明日ですが、明日納車時にも言っときます、みんなで販売店に嘆願すれば、何かしら改善してくれるかもしれませんね。
書込番号:25239566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こういう動画があがっていました。
購入済みの方、検討中の方、運用面参考になればと思います。
再テストを予定しているという事ですのでその結果にも注目ですね。
充電残量の不可解な急減、、 中国黒船メーカー「BYD Atto 3」航続距離テストで電欠しかけました
https://www.youtube.com/watch?v=yw5YfujxFK8
書込番号:25257831
0点

>M_MOTAさん
動画では低残量から残量が秒速でカウントダウンしているようです。
そしてアクセル反応なし、シフトがNになっているのでもう電欠しています。
たまたま惰性で充電器まで到達てきていますが、SA内で他車や歩行者がいたりしてブレーキ踏んだらそこで停止でした。
このYouTuberの方の説明ではLFPバッテリーのテスラでも似たようなことがあったと、、、、、
残量なんてあくまでBMSが推定している数値です。
やはり、残量10%以下まで運用すると何が起こるかわかりませんね
残量0でもXXキロ走れる筈なんて思って電欠している動画もありますが、妄信が電欠になります。
ポータブル電源も役に立たなかったようです。
https://www.youtube.com/watch?v=xbG9QhHphH8
書込番号:25257854
0点

>らぶくんのパパさん
日産のリーフではかなり手前から走れる距離が点線表示になりますからまだ目安として表示してくれているのは良心的だと個人的には思いますね。
書込番号:25258429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 充電残量の不可解な急減、、 中国黒船メーカー「BYD Atto 3」航続距離テストで電欠しかけました
こういったことも、メーカーの考え方による設定の違いもあるんでしょうね。
従来の車の感覚だと、燃料切れランプがついてからも数十kmは走れるのが一般的だったと思いますが、BEVはメーカーによってそのあたりの設定がまだバラバラなようで、トヨタなんかは余裕持たせすぎて批判されちゃいましたし、メーカーによっては20%切ったら快適装備に制限がかかる車もあるようですし。
電池の構造の違いなんかもあるのかもしれませんが、この辺の設定はグローバルである程度統一してくれたらありがたいなと思いますね。
今はカタログに書いてある航続距離も単純に横並びで比較できない気がします。
書込番号:25258657
2点

>mat324さん
LFPの電圧が下がりにくい特性故の現象らしいですが検証のおかげで対策は立てられそうです。
と言っても余裕を持って充電するしかないんですけどね
トヨタの場合は劣化した分を補完する分のバッファなので走行には使えないのが難点。
書込番号:25258784
0点

早速,電欠してしまった人がいますね
初めてEVに乗り外部給電も1回もしたことが無い人が高速上で電欠
https://www.youtube.com/watch?v=jBundlrpJ5c&t=11s
電欠に至った原因は残り48kmで充電しようとしたがトイレしかなく
次の大きなSAに行こうとしたが通り過ぎてしまった。
更にその次までチキンレースをする羽目に
https://www.youtube.com/watch?v=wnL8JoYZrWE
ここで0%以下のバッファーを取る必要があるかないか?
この人はガソリン車なら警告ランプが付いてから100km走れるから大丈夫だろうと・・
しかしココが大きな勘違いかと・・・・・
0%は警告ではなく警告は10%の段階で行われる
その時点から50-60kmくらいは走れるから警告が点いたら入れましょうって事。
表示10%48kmから60km(60km/h以下)航続520kmくらい
https://www.youtube.com/watch?v=nE2bZnMvV8A
またこれも良し悪しですが航続可能距離は2種類存在します
直近の燃費(電費)を元に航続距離を表示する方法(殆どがこれ)
あくまで常にカタログ電費を表示する方法(電池容量に比例)(ATTO3)
なのでATTO3は過去の走行状態によらず満タンにすると485kmと表示される。(470kmでも100%のようだけど)
これは電費で言うと8km/kWhくらいで速度で言うと大体60km/h程度
ここで高速でこの人は85kmで走っているので航続可能距離より実際は走れません
目的地まで15km、航続可能距離が15kmではゆっくり走らないと電欠です
高速上なのでそんなにゆっくりは走れないのでギリギリのチキンレースは駄目ですね
直前の走行状態から予測するのも同様でこれまでよりも遅くないと同様で
どちらの表示が良いのかなんとも言えません
ATTO3は60.48kWhの電池搭載容量で58.5kWhで実際には2kWhのバッファーがあります。
しかし電池は温度で容量が変わるために気温が低めだと実際の容量は減ります。
気温18度、高速100km/h、5人フル乗車、暖房最大値の高負荷をかけたときに
0%から約10km走って停止
https://www.youtube.com/watch?v=NRMp16CsmbY&t=110s
気温次第で電池容量が変わるので冬場は電池の暖房はされますが
暖房により消費があるのでどこまで暖房で暖めるかで5-10度位ならどちらが良いかという話ですね。
猛暑のタイでは実際の容量は減らないので5%以下でも急激に減ったりはしませんが
福島まで行った時に気温は5-10度と低い。
何にしても電池は0%近くにするのは電池によろしくないので
10%は限界と思って充電するべきですね
電池は完全放電してしまうと死亡する場合があるので(新しい電池でも)
電欠して止まっても完全に0%ではありませんが車は動きません。
同じTesla乗りの高速
https://www.youtube.com/watch?v=jxVLnMO1un8&t=200s
しかしチャデモは廃止出来ないのかな相性問題が多すぎ
あと、歩行者警告音がうるさい オーストラリア仕様のままか?もっと小さくしてもよいと思うが・・
フロンドグリル裏にスピーカーがあるので後方に音が行かないようにした方が良いね。
あとなんでレーンキープでピーピー警告音がするのかな(システム音量・音質変えれると思うけど)
セット方法がこちらと違う?レーンキープボタンは不要だけど?
https://www.youtube.com/watch?v=BIxzgjC8SOo
https://www.youtube.com/watch?v=3C4hPXkLYSA&t=270s
手を離さない限り軽く触るだけでピーピー音はしないけど?
日本版と設定が違うのかな・・・・
色々とその国の設定で難しいところはあるね。
まぁOTAで結構配信あるので色々と改善はしていくでしょう
緊急ブレーキもそうだけど効くと困るケースも多い、2回ほど掛かってしまっている
FFで足回りとパワーは優秀 回生は最大130馬力位出ている(表示はkWとPSを変えられる)
https://www.youtube.com/watch?v=_0qZke5MfLc
全開(217馬力でカタログ上の204馬力より多くは出る)で走ると20kmで17.4kWh消費
電費は走り方で大きく変わる
書込番号:25259312
0点

BEVもガソリン車と同じ様に残り少なくなった時点で最初の残量警告が出ます。
それを何度も無視した(または無視せざるを得なかった)場合に電欠ですね、ガソリン車のガス欠も同じです。
リーフの場合は残量少なくなって何段階かのステップを経て最後は電欠です。
最初の警告からだと数十キロは走れますが、季節や上り下りで大きく変わってきますので警告灯が点灯してからXXkmは走れる筈という妄信が電欠に繋がります。
急速充電スポットなんてそこら中にあるので、残量20%程度までに充電を意識すれば全く問題ないと思います
先日、奈良南部から滋賀を経由して山陰へいきました。(日産リーフe+)
自宅100%で出発
@新名神宝塚北SA 走行距離187km 残量64% トイレ休憩で10分 64%->76% 航続可能距離299km->358km
A山陰道 鳥取大山町 道の駅 走行距離390km 残量32% 昼食で15分 32%->47%
到着してすぐに隣にリーフが止まったので15分でおわりますからと声をかけました。
8年ほど前に来たときもすでに結構使われていた44kW充電器ですが、まだ現役で稼働していました。 10年は経っていると思います。鳥取大山町には3カ所に無料44kWの24時間利用可能な充電器があります。
https://ev.gogo.gs/search/?kw=&ac=31386&type%5B%5D=1&output_num=&ere=#result
B島根出雲市内 日産 走行距離514km 残量24%->48% 90kW機で10分充電 コンビニ探したがすぐ近くに無し
C鳥取米子皆生温泉 走行距離589km 明日のために宿泊地すぐのコスモ(GS)90kW器で20分充電 近くのコンビニ買い物 残量39%->73%
走行距離591km 宿に到着後、宿の普通充電器に接続し充電開始、翌朝は100%で出発、大山麓の山歩きと鳥取砂丘など
D舞鶴若狭道西紀SA 走行距離271km 残量36% トイレとコーヒー購入で10分充電
E名神草津PA 走行距離389km 残量28% トイレと買い物で20分充電 28%->64%
帰宅 走行距離501km 残量21%
2日で約1100km走りましたが、経路途中残量一番少なくなったのが24%でその時の航続可能距離は108kmでした。
集計すると経路充電時間は一日目は10+15+10+20の55分、二日目は10+20の30分
いずれもトイレや食事、買い物の間なので充電待ち時間はありません
遠出の経路充電は残り少なくなったというより、トイレや食事などのついでに短時間でも補充電するのが吉です。
電欠心配も全くないし、充電時間も気にならないですね
余裕があるので、もし充電器使用中でも次にすれば良いだけで待つことはないです。
また、宿で目的地充電でき翌朝100%出発出来るのも良いですね
冷暖房もほとんど使っていないので電費は往路8.8km/kWh、復路8.5km/kWhとなりました。
ATTO3とバッテリー容量は同程度なので、充電頻度は電費の差になりますね
書込番号:25259467
2点

一応、リベンジ
https://www.youtube.com/watch?v=7iRVKD3OV7k
質感編
https://www.youtube.com/watch?v=AG0VO-ofqR0
実用性重視(低速型8000rpm)モーターなので120km/h以上の電費は少し良くない
日本版はまだV1.0らしい(海外はV1.3)でスマートカーなのでOTAアップデートは
早いので使い勝手は色々と上がってくるでしょう
書込番号:25260730
0点


Spotifyの音質を標準から低音質に変えたら、結構聴いてもあまりデータ消費しなくなりました。
低音質といっても音質は標準とほとんど変わりません。
低音質だと標準の4分の1のデータ量なので、1日1時間1ヶ月聞いても600MBです。
一方、Naviはほとんど使わなかったらせいぜい200MBしか消費しないので、何とか1GBにおさまります。
書込番号:25261228
0点

リベンジ編に続き新な動画が上がっていますね。
バッテリー冷却が間に合ってない? 「BYDアット3」充電スピードテストで熱ダレ疑惑が急浮上した件
https://www.youtube.com/watch?v=6a_IxTelpfY&t=1699s
未確認ではあるけれどエラー起きても決済が進行されてるっぽいことも言われていますね。
他社EVでも起こる事なのかよくわかりませんが。
別オーナーさんでも確認されてる声もありますね。
コメント欄見ると中国でも確認検証されているようです。
こちらはリンクありますが中国語なのなんともですが。
書込番号:25261887
0点

カー雑誌にしてもネット記事にしてもBYDのEV絶賛の論調ばかりが目立ちますが、本当のところの実力値がどうなのか気になるところですね。
書込番号:25261925 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>シェイパさん
納車されたユーザーも出てきて、ようやく我々が知っている環境での実際のユーザーによる評価がでてきますね。
ユーザーじゃないとわからない情報が出てくると思いますのでやはり気になるところではありますね。
書込番号:25262050 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>シェイパさん
まぁ日本ではあまり絶賛というわけではないのでは?
ATTO3は競争の厳しい中国でも発売以来売上は伸び続け、海外でも伸び続けています。
中国じゃBYDのみ異常な伸び率です
https://toyokeizai.net/articles/-/671484
TeslaとはEVに対する基本コンセプトが全然違うのでBYDは元々トヨタ車を売っていたこともあって
トヨタと非常に良く似ています。
スペック至上主義のEV業界に対し実用性重視で他メーカーに比べ表だったスペックは出していません。
480kWというとんでもないスペックを出しているメーカーに対し
200Aしか許容しない非常に抑えたスペックです(SEALでも800V200A)
物理スイッチを無くすような合理的主義の車作でもありません。
ATTO3は大衆向けのシティユースのコンパクト実用車で高速をガンガン長距離走る車でもありません。
それよりも実用的な使い勝手を重視している車。
どちらかというとリーフの進化版的な立ち位置です
Teslaのコンセプトとは全然違うんですね。
そもそもTeslaやアリアなどの価格は半分近い、ガソリン車と競合するならカローラやヴェゼルなど。
(補助金入れて370万円程度ならフル装備で同価格程度)
もっと高い性能を期待するなら100万円ほど高くなるSEAL
充電はスペック低めで高いというか少し不思議
最新バージョンで落ち込みは少なくなったけど熱だれではない。
40度を超えるタイでも下がらないしリン酸電池の特徴でもあり
SOCが高くても落ちないので他のEVと違って50%60%からでも高い速度を維持する。
Teslaやbz4xやアリアでも350Aを出せるのは20%くらいのSOCのみでアリアが一番安定しているかな。
でもそのアリアでも90kWならATTO3と同等、50kWならアリアが負ける
アリアが350V125A=43kWですがATTO3は最初から47kWをずっと維持出来る。
低温に弱いリン酸ですがマイナス20度でもATO3はトップクラスの充電性能
https://www.youtube.com/watch?v=43OYUxOe4mU&t=402s (23.20)
つまり灼熱でも20度でも極寒でも一定という安定性です。
飛び抜けてはいないけど終始安定しているというのがBYDの強みでしょう
日本での評価は長い時間が掛かるでしょう。
書込番号:25262773
0点

またまた追加テストの動画が上がっていますね。
長いんで自分は総括のところしか見てませんが...
購入検討されてる方には参考になるのかなと...
「BYDアット3」1000kmチャレンジの結果
https://www.youtube.com/watch?v=6BYr1hFbUaM&t=46s
書込番号:25263102
0点

>M_MOTAさん
高速電費が悪いとの結論ですが、9割がた雨の中(豪雨もかなり)の走行ですね
私の長年のEVでの経験では雨の路面ではかなり電費悪くなります。
条件違うので他車との比較はどうかと思っていますけどね
書込番号:25263309
0点

>らぶくんのパパさん
悪天候で電費が悪いのは仕方ない事だと思います。
それより問題視されるとしたら充電性能でしょうね。
日本仕様としてなのか、個体がハズレだったのかわかりませんが?
私はEVユーザーではないので実際のところは分かりませんが充電中に動画のようなことが起きたらイライラしそうですね。
書込番号:25263425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>M_MOTAさん
チャデモの問題ですね ちょっとこれは酷いかな 電池温度がそんなに高く無いのに制限すぐ掛かるし。
初期電圧も430Vが415Vしか出ないし800Vのアイオニック5も90kWしか出ないし
高電圧のチャデモでの調整は難しそうです。
相性問題も酷くて全く使えないというわけでもなく場合によっては使えるという方が問題有りですね
BYDジャパンで対応出来る問題ではなく本社対応しないと駄目かと。
チャデモはこちらでもCCSが120kWでもチャデモは90kWとかで低いので
今やほぼ日本だけの規格はなくした方が良いですね
充電器も海外製が多くチャデモにするのにBYDだけではなくいくつか問題が出ていますね。
特に日本は時間制のために無くなってから(SOCが低い状態)から入れないと
損をするのでリン酸の利点である高SOCで入れにくいので厄介かと。
早い段階で修正が必要です
書込番号:25263451
0点

>M_MOTAさん
私は充電性能悪くないと思いすよ
90kW充電器は最大200Aです。
日本製BEVが定格350Vで残量10%からの充電だと330V x 200A =66kWからの充電で380Vまで上がってきてやっと76kWです。
そろそろ充電も終わる頃ですね
ATTO3は415V x 200A=83kWと最初から80kW以上で充電ですね
バッテリー温度が上がって制御されるのはちゃんと温度管理できているということですね
そもそも容量60kWhもないATTO3を90kWで30分もフルで充電しようとするほうがおかしいと思いますよ
84kWで30分だと42kWhになります。 そんなにいっぱい急速充電しようとしたら急激に温度上がるに決まっていますね
大容量78kWhとか90kWhの車とは違います。
ATTO3だと90kW充電器で効率重視だと20分が最適だと思いますね
20分で28kW(84÷3)でちょうど50%相当ではないでしょうか?
残量20%から充電して70%までストレスなしに入ると思います。
そして次の充電までにはバッテリー温度も下がっているので次もストレス無し
ATTO3だとこれくらいの充電インターバルでちょうど良いと思います。
書込番号:25263933
2点

充電と電費レポです。
都庁の90kw、都立公園の50kw、静岡県しずてつストアの44kw(黄色い筐体の古いタイプです)
ららぽーと沼津の44kw充電器を利用しましたが相性問題はありませんでした
特にららぽーとは利用禁止車種が多く恐る恐る充電しましたが30分問題なく充電できました
他の海外製EVと比較して相性問題は出にくいのかなと思います
都庁の90wでは30%〜65%まで87kwを維持し続けて、その後も56kw程度で安定してました
現状の国内充電環境で毎日1,000km走る人でなければ十分以上の性能かと感じます
まあ気温40度越えともなれば熱ダレも起きるでしょうが、その時は人間が時間を合わせれば良いのです
走りと乗り心地が気に入ったのでネガはさほど気になりません
東京〜茨城一般道往復(気温27℃)で空調23℃、電費は11.5〜13kmくらいでした
電費の確認方法については要改善ですね。
書込番号:25264754
2点

文字化けしてしまった。
電費11,5kw/100kmから13kw/100kmくらいでした。
書込番号:25264773
0点

こんにちは。
>らぶくんのパパさん
>そんなにいっぱい急速充電しようとしたら急激に温度上がるに
リン酸鉄リチウムでも、三元系リチウムと同じような温度管理と充電制限を
しているとしたら、ガッカリもいいところだと思いますが。
低電圧と低密度とのトレードオフで長寿命と放熱性能を取っているのに、
肝心のBMSは、進化していない可能性があるということかもしれませんよね。
書込番号:25264814
0点

車種を問わず加入出来ている日産ZESP3が9月から日産車のみの加入になりますね
それ以降のATTO3ユーザーはどうされるのでしょう、、、、
書込番号:25265539
1点

>らぶくんのパパさん
都内ということもありますがエコQ電をメイン、御守りとしてエネオスの体制です。
遠出する時はeMobiのパスワードを事前に取得しておきます
日産の充電器設置には補助金も出てると思うのですが今回の改訂にはモヤッとしますね。
書込番号:25265883
1点

>第二の男さん
AI BOX接続されたとの事ですが、機種をご教示いただけませんでしょうか。
手元のCarlinkit tboxが接続できず、接続できる機種を知りたいです。
書込番号:25276634
0点

>荒川サイクリストさん
>日産の充電器設置には補助金も出てると思うのですが今回の改訂にはモヤッとしますね。
日産ディーラーに設置されている充電器と日産が発行しているZESP3は全く別で関係ないですね
これまでも、今からも日産ディーラーに設置されている充電器はメーカー、車種、充電カード(三菱、トヨタ、ホンダ、メルセデスやBMW等が発行しているe-MP提携カード)に関係なく使えます。
充電カードは各社が発行していますが、他車メーカー車でも加入できる自動車会社発行の充電カードはZESP3が唯一でしたが、これからは日産車しか加入できなくなくなります。
BYDとかヒョンデなどはどの充電プランをユーザーに勧めていくのでしょうね
書込番号:25276870
0点

>らぶくんのパパさん
確かに日産の充電器は誰でも使えますよね、えらい不利な条件ではありますが。
都内での運用にZESPはさほど重要ではないですが、地方で運用される場合には苦労もあるかもしれません
今後の日産EV販売においてZESP3がセールスポイントになるのでしょう
ヒョンデとBYD買う人は充電の知識もあるからどうにかなるんじゃないかな、よほど辺境じゃなければ。
書込番号:25276950
0点

>荒川サイクリストさん
日産ディーラーの充電器で充電するのに、日産車がZESP3カードで充電するより三菱車が三菱の充電カードを使って充電するほうが格段に安いんですよね
ほとんどないですが、ホンダ車も日産ディーラーで日産車より安く充電出来ます。
自動車メーカーが発行する充電カードはもともと自社ユーザーへのサービスという位置づけだったのが、日産ZESP3で他車ユーザーでも加入できる充電ビジネスとなったのですが、やはり自社ユーザーへのサービスに戻ってしまったということですね
ZESP3も日産車と他社ユーザーで価格など条件を変えて加入できるようにすれば良いと思うのですけどね
書込番号:25277168
0点

初めのZESP3にしても。新しいZESP3にしても,不満たらたらな人が出ます。
今回も,シンプルで単価99円は存在意味がないみたいな反応を示す人が居ますね?
他社向けの価格設定を出せば,それはそれで露骨に違いを出していると見られるでしょう。
現実的な解ではなさそうに思います。
e-mobility powerとの設定の違いで,実際に儲けが出ているのか,細部が分からないことには判断が難しいです。
eMPの方は,機種による料金差を打ち出してますし。
BYDに関しては,充電にサービスするような経費は使わないでしょう。
書込番号:25277205
0点

ようやくatto3にラジコのアプリがインストールできました。
次のサイトを参考にしたら、簡単に出来ました。
https://www.youtube.com/watch?v=kIzqIu_5Mm4
簡単に説明すると、
・パソコンでUSBをFAT32にフォーマット
・ラジコのapkをUSBにダウンロード
・そのUSBをatto3に差し込んで、インストールするだけです。
書込番号:25408776
1点

教えて下さい
apkは、どこから落としましたか?
“Google Play開発者サービスが必要です”とポップされてしまいます。
書込番号:25425266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パソコンで、radiko apk と検索して出てきた検索結果で、下記のサイトからダウンロードしました。
https://m.apkpure.com/jp/radiko/jp.radiko.Player
あと、amazon musicのapkもダウンロードしてatto3に入れました。
書込番号:25425839
0点

アマゾンプライム等など問題ないのですがYouTubeで苦しんでます。何かご存知でしょうか?
書込番号:25426332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね。
YouTube、私も何度かトライしてみましたがダメでした。
誰か詳しい人の登場を待ちましょう!
書込番号:25426498
0点

皆様、Atto3初めての冬航続距離はいかがでしょうか、
■自分の状況を報告します(東京都調布市在住)
昨日よる家についたとき確認航続距離:391 km
今日朝8時ごろ確認すると(Appで):377 km
-14 km
気のせいかなと思い今日昼休みのときは少し充電してみました、
充電完了後(昼12時ぐらい)の航続距離は413 km(しっかり確認しました)でした、
午後帰宅時19:00時点で確認すると、408 km
-5 km
ディラーに電話して確認してみたら、気温の低さによる可能性が高いですと、
ちなみに今日の気温は確かに寒い(-1〜10℃)ぐらい
他のどなたが同じ事象があったことがありますでしょうか、少し不安です。
書込番号:25585475
0点

三菱の電気自動車だと
セルのバランサー制御という仕組みがあり,セルバランスをとる目的で電流のやり取りがあり,航続距離が増減します
日産の場合だと
そうした挙動は明らかに認めるというものがないようです。自分の体験では。
BYDがどういう仕組みを持っているかは知らないです
乗る前に数値が動くか,乗ってから,最初の表示より航続の表示が早く減っていくかの違いもあり,
そこはあまり気にしてもなあという感じがします。
書込番号:25587004
0点

リン酸鉄バッテリーの特性で,電圧から充電容量を正確に把握するのが難しいと思うので,
数値は,大体と思った方がいいのかもしれません。
寒冷で動くと言うのは テキトー な気がします。
書込番号:25587965
0点

>tousentouさん
この件に関して、snsで見かけました
5日間乗らずに置いておいたら30q相当減ってた
1日あたりで6km相当か
といった内容です
リン酸鉄電池を使ったシステムであること
加えて、通信その他で、何かしら電気を消費しているのかもしれません
ご参考までに
書込番号:25645300
0点

>akaboさん
情報提供ありがとうございます、最近関東(自分は東京の多摩地区)は寒さが続いており、基本的に平均毎日は最低気温3℃で、最高気温はバラバラですが、毎日大体2〜3KMぐらいの減り具合で観察しています。
書込番号:25655638
0点



https://www.yomiuri.co.jp/economy/20240213-OYT1T50187/
社長等お偉いさんはまたトヨタ出身。
それに小型車をやめて軽自動車だけに集中ですか?
トール(ルーミー)、ロッキー(ライズ)、ブーン(パッソ)無くなっちゃうんですね?
すでにブーン(パッソ)は3代目の生産が完了状態。
ロッキーはヤリスクロスよりもこっちが良いという人もいるみたいですね。
トールはスズキかダイハツ(トヨタ)かでいうと後者にする人というイメージ。
トールvsソリオ、ロッキーvsクロスビー、ブーンvsスイフト。
スズキはこのまま軽に加えて軽プラスアルファのコンパクトクラスをもずっとやるでしょうから、このクラスはスズキ一択になるという事ですかね?
1点

トヨタグループの社長、
最近は生え抜きの若手にって感じに変わりつつ有ったけど、ダイハツにはさすがにトヨタから送り出しましたね。
コンパクトカークラスが寂しくなっちゃうんで、気合いたっぷり入魂のコンパクトカーを作って欲しいなと。
書込番号:25622540 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ダイハツの規模縮小になっていくのかな・・・
授業員縮小とか早期退職とかトヨタへの出向とか
出てくるかもしれないですね
書込番号:25622564
1点

>スプーニーシロップさん
トヨタイズムではなく豊田の泉に大発はどっぷり浸かっている状態だなと思っています。
トヨタの方針ですから逆らえないのでしょうね。
>つぼろじんさん
軽のみですから縮小という事でしょう。
車種が多いのに加えてトヨタ方式をやっていてはまあ命がいくつあっても足りないとか?肉体も精神もやられちゃう。
出向したら、ダイハツから来たという事で良くない出来事が起こりそうです。
早期退職し、スズキ本田日産三菱へ次の仕事を求めるとかありえますね。人減らしもしそうな予感がしないでもありません。
書込番号:25622575
2点

スズキの普通車は軽ベースから始まってるので、良くも悪くも軽ベースですが、その分基本構造などのノウハウが豊富なんじゃないですかね?
あくまでイメージも含みますが、現行のラインアップでも初代の流れから言えば軽ベースが殆どでしょう。
イグニス・・・・アルト
エスクード・・・ジムニー
スイフト・・・KEI
ソリオ・・・ワゴンR
クロスビー・・・ハスラー
まぁ、イグニスとクロスビーはデザインのみって感じではありますが、スイフトとソリオは軽ベースから進化してきたのは間違いないです。ダイハツはあくまでトヨタの子会社としてのトヨタ車ベースでのダウンサイジングって感じに見えます。
昔は違ったと思いますけどね。
私はどっちかというとダイハツ派で初めての車もシャレードでしたし、結婚してすぐに乗ってたのもアトレーだったのですが、10年くらい前に乗り換えを考えたときにダイハツのラインナップがパッとせず、スズキに移行して結局スズキばかり乗ってます。
ダイハツに比べると塗装が弱い、ペラいって思いますが、基本はしっかりしてるし面白い車種が多いですね。もちろん安価ですしね。
スズキ1強と言いたいところですが、スズキの生産力で国内を全てカバーできるわけは無いので、やはりダイハツにも頑張ってもらいたいものですね。特に商用車の世界ではスズキとダイハツ以外はほとんど生産してない状況なので、対応が急がれると思います。
宅配の分野では軽商用車は重要ですからね〜。
書込番号:25622625
1点

記事から推測するに、軽自動車の開発はダイハツ、普通車はトヨタが開発するけど、
じゃあ生産場所は?と考えると,ダイハツの工場に委託しますよって事では無いでしょうか?
書込番号:25622793
3点

ダイハツは軽、普通車はトヨタ設計だけど生産は一部ダイハツでしょうね。
そうしないと人員削減とかトヨタ側で増員とかも無駄ですし。
実際、東南アジアで売っているダイハツ設計のヤリスアクティブとかは生産はトヨタがやってますし。
トヨタにとって短期的には不名誉ですが近将来において良い機会では無いでしょうか?
日本の目標だって2030年に電動化率100%、あくまで目標ですが実際は80-90%くらいがトヨタでは電動化されます。
EV/PHEVがどれだけ行くかは定かではありませんが残りほぼHV化が必須です。
そこで問題になるのがコストと生産スピードです
これまでのような「1円でも安く、1oでも薄く、1gでも軽く、1秒でも速く」という生産は出来ません。
あと6年しかありませんので色々な改革が必要です
電動化に伴いSDV化が必須です
電動化やADAS/装備などで半導体の数は今や高級車なら100コを超える事も。
1つ足りないと生産出来ないので納期に支障をきたします。
半導体部品やパーツは中国製が多いですが、SDV化が進みコロナもあって
旧式の半導体は生産を止めたメーカーも多くある。
コロナ以降の生産遅れは円安のせいだけでなく半導体確保にも問題があります。
SDV化(集中制御)をすることによって半導体の数は大きく減らし
多車種の車を一つの設計で行えます。
開発期間とコストを大きく下げられ不具合が発生しにくくなる
車載OSで管理しソフトウエアの不具合はOTAによって補修・機能UP出来ます。
各ユーザーの使用状況はトヨタがデーターを吸い上げ不具合の早期発見や多車種や次世代車種の開発に反映できます。
これまで新型が発売されてから直ぐに次世代の開発に取りかかっていましたが
SDV化することによって新型車を数ヶ月で開発出来るようになります。
車はスマホになると言われるのがここです。
メーカーは長い実走テストをしなくてもユーザーがやってくれます。
次の開発や新型車に繁栄できて膨大なデータが集まります。
開発のコストが下がりリコール費用の低減やユーザーにとってより使いやすくなる
既存メーカーは過去の遺産を使いたがるのでどうしても早くに進みにくい
他には動力源のユニット化・ガソリン車は無くなるのでHV専用エンジンの開発など
様々な改革が必要になってきます。
今回の事件でそれが割とスムーズに進めやすくなるでしょう(反対する役員が減る)
書込番号:25622974
1点

>KIMONOSTEREOさん
〉クロスビー・・・ハスラー
厳密に言えばクロスビーのベース車はソリオです。
とはいえ、ソリオ自体が軽ベースでその軽自体がほぼ兄弟車でみたいなものですけどね。
書込番号:25623023 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一連の報道で,ダイハツにばかり目を向けられてますが,それで得なのはトヨタでは?
織機やデンソーに関する報道って,すぐに立ち消えになりますよね?
規模と,リコールの内容,不正の内容を鑑みたら,報道とバランスが釣り合うと思います?
VWの時と随分と違いがありません?
極論,ダイハツはひどかったのかもしれないけど,出来上がった車が無茶苦茶(悪かった)ということでもなさそうだし,
ほとんど無くても構わないようなトラックが処分ですよ?
トヨタの品質,これからの時代とか言う前に,既に顧客目線から離れてきて,良くないでしょ?
なし崩し的に,大きいクルマはトヨタが造るんだみたいな風潮になってません?
こういうのは,日本を支える大企業の案件なので,削除対象かなぁ?
書込番号:25623100
3点

>ミヤノイさん
今回の不正内容について、きちんと一次ソースで確認されていますか?
ダイハツHP:第三者委員会による調査結果および今後の対応について
https://www.daihatsu.com/jp/news/2023/20231220-3.html?_gl=1*fbm1gn*_ga*MTIzNDkyOTkxMi4xNzA3OTY4NDA3*_ga_ZLVTYZQHWE*MTcwNzk2ODQwNy4xLjAuMTcwNzk2ODQwNy4wLjAuMA..#_ga=2.52760168.1168033684.1707968407-1234929912.1707968407
(URL長くてすみません)
ダイハツ以外ほとんどの自動車メーカーでは、開発テスト車と認証テスト車は別で、それぞれにテストする人間とレポートを書く人間がいて、独立性を担保されています。
ダイハツはそれらを同じにすることで、開発費の削減と開発期間の短縮を行っていた、とされています。
(同じ人間がドロボーとケーサツをやっていたということです)
通常は開発テスト車でNGが出た項目を対策して量産車を作り、認証テストを行うわけですが、対策を入れるにはハードでもソフトでも100日程度はかかります。
開発テスト車と認証テスト車が同じでは、対策を入れる時間などありません。
さすがにまだ対策が決まっていないのにテスト結果をOKにした、ということはなかったようですが、対策相当の暫定品や代替施策でテストを行った、ということのようです。
再発防止策では、法規認証室を独立させ、開発テスト車と認証テスト車を分けること、そのために開発期間を1.4倍にすることが発表されました。
ダイハツHP:認証不正問題への対応について
https://www.daihatsu.com/jp/news/2024/20240209-1.html?_gl=1*1l9w00k*_ga*MTIzNDkyOTkxMi4xNzA3OTY4NDA3*_ga_ZLVTYZQHWE*MTcwNzk5NTMyNy4yLjAuMTcwNzk5NTMyNy4wLjAuMA..#_ga=2.120466760.1168033684.1707968407-1234929912.1707968407
ずいぶんとSDVに夢を見ていらっしゃるようですが、上記の認証プロセスを理解していれば、
>SDV化することによって新型車を数か月で開発できるようになります。
>メーカーは長い実走テストをしなくてもユーザーがやってくれます。
なんてことには絶対にならないことが分かるかと思います。
中国での認証はどうだか知りませんけど、少なくともISO26262やUN-R155/UN-R156を採用する国においては。
中国メーカーの車でも、中国以外の国ではそれほど安くないし、モデル数もそれほど多くないし、モデルサイクルもそれほど早くありません。
その理由のひとつはこういうところにあると思われます。
あと、軽自動車に軸足を置くといっても、トヨタからの委託方式で小型車の企画・開発・生産を行うそうですから、大して変わらないんじゃないですかね。
書込番号:25624103 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>use_dakaetu_saherokさん
はて?ダイハツの不正内容には何も触れていませんが?
不正内容などもうどうでも良いことです
トヨタはダイハツをトヨタに編入することを考えたようですが
軽自動車は今まで通り普通車をトヨタで開発するだけの話、製造はそのまま一部ダイハツでしょうと言ったまで
>対策を入れるにはハードでもソフトでも100日程度はかかります。
そうなんですか?そんなに無駄な時間がかかっては製品化は進まないですね
だからトヨタ以下SDV化出来ていないことが開発スピードの遅れに繋がるのです。
だから不正が起こる
>そのために開発期間を1.4倍にすることが発表されました。
SDV化などこれだけ半導体が増えてくれば集積するのは当たり前
100個のうち1個足りなくても車は完成しない
BYDはトヨタとの付き合いが長く、トヨタのノウハウを教えて貰っています。
BYDはトヨタの問題点を解消した模倣なのです。
二年間で何と48車種くらいの新型車を出していて毎月2車種くらい新型を出しています。
でも実は2,200万円の高級車を除いて小中大の金太郎飴なのです。最近ラダーフレーム4駆も追加しましたが。
3つのSDVユニット・3つのパワーユニット・3-4個のモーターと電池容量をそれぞれ組合せ
内外装を変えれば新型車のできあがりです。
電動車のエンジンは半導体なので設定次第でいくつもの動力性能を変えられます。
トヨタも近くて同系統系も多く出していますがもっと単純化しています
そして内製化しているために変更・調整も直ぐに可能
老舗のトヨタは下請けが多くエンジン部品などは数多くの小さな下請け部品の組み合わせ。
変更するたびに多くの下請けメーカーとのすり合わせが必要になってくる。
BEV/PHEV/HEV問わずトヨタは殆どを電動化し無ければなりません。
問題になってくるのは半導体入手と開発スピードです
だからSDV化・ユニット化・車載OS・フレキシブルプラットフォームの拡大・電池製造が課題。
HVは新エネ認証ではないので少なくてもPHEVを量産出来る必要があります。
>上記の認証プロセスを理解していれば
認証に何故問題があるのでしょう
ATTO3でも最初は型式取っていなかったけど補助金が出ないことで二ヶ月くらいでに型式取得しましたよね
そもそも認証くらいで問題になるようではダメでしょう。
ダイハツの場合は認証に落ちて再認証では無く部品調達が遅れたので誤魔化した
中国のモデルが少ないように見えるのは出始めたばかりだからです
特に右ハンドルは作り替えなきゃならないので時間はかかる。
BYDに関しては3年前は僅か40万台程度で3年で300万台という生産の問題です。
それと輸送の問題、中国からの輸出は少なかったので船がありません。
BYDは自分で8艘発注しましたが第1艘が今月出来たばかり
日本のような輸送手段が無かった
BYD以外はGWMや五菱など25年という話もありましたが日本へは来ないでしょう
BYDだって今の円安なら来てませんよね。
まぁとりあえず右ハンドルなのでタイからの輸出でオーストラリア・英国その他右ハンドル
中国メーカーのターゲットは東南アジアからです。
日本は日本のメーカーがどんどん出てくれないとBYDも売れませんよ
今じゃ比較できないから
>メーカーは長い実走テストをしなくてもユーザーがやってくれます。
なんてことには絶対にならないことが分かるかと思います。
認証には関係無いですよ
メーカーが開発スピードとユーザビリティを上げるためにユーザーからデータを提供して貰うのです。
電池の温度・劣化度・充電・走行スタイル・電費・自動運転データ色々・・・・
新型電池開発やソフトウエアのUPデートや次世代車種の開発に役立てる
ここがスマホと一緒
タイでは5回UPデートされているけど日本はまだ無いようだし
数が少ないと上がるデータも少ない
現在だとディラーに報告が上がって相当数の同様の問題がないとメーカーが把握出来ない。
これでは開発スピードが上がらず余分なコストが増えるばかり。
だから発売直前で変更となると長い日時がかかる。
その為にSDV化はコスト削減・スピードアップ・ユーザビリティの向上の為に必須なのです。
書込番号:25624213
1点

>
認証に何故問題があるのでしょう
ATTO3でも最初は型式取っていなかったけど補助金が出ないことで二ヶ月くらいでに型式取得しましたよね
そもそも認証くらいで問題になるようではダメでしょう。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
認証は,規制当局との関係性だから,それはそれで考える ことでイイでしょ?
開発のスピードについていけないので,BYDの方が優れているというならば,その主張を押し通していけば,それでイイのでは?
某王国の 理論では そういうことになるのであれば それでイイと思いますよ
それを丸ごと 日本で取り入れろという主張には 無理があると思います
それが好みだというならば,その世界で生きていけばいいでしょうね?
メルケルの時に,独の技術をうまい事取り入れて,それで今の ちな の自動車が あるんだって どっかで読みました
独からしたら,資本関係からみで やられたって ことになるのかもしれません。振り返ってみれば です。
書込番号:25624293
4点

大きな枠組みで考えて,ダイハツはトヨタ子会社という視点に立てば,
ダイハツのやったことで,トヨタは知らなかった。そんなん有ります?
政治家秘書がやりましたってパターンみたいな?
どっちがクルマ作ろうが大差ないって。
絵を描いた幹部がいて,
トヨタ
デンソー
織機
よりもダイハツに目を向けるようにして乗り切ろうとしたんじゃね?
現場の営業が,トヨタ離れしてるって。
信じる信じないは個人の信条ですから,無理にとは言いませんがね。
書込番号:25624330
5点

ダイハツのOEM車に乗っている者として、今回の方針に期待しています。
トヨタが50%を超す大株主云々を持ち出すまでもなく、トヨタが責任を持って立て直して欲しいと願っています。
また、今回の不正は、「トヨタの生産拡大方針が、多分に影響している」といった見方もありますので、尚更です!
書込番号:25625142
1点

>つぼろじんさん
まあまあお気にならさずどうぞ。
>KIMONOSTEREOさん
そうですねえ、スズキに生産能力強化してくれと言われてもなかなか難しいでしょう。
>肉じゃが美味しいさん
プロボックスのようにそうなると思いますが、だからと言ってトヨタ主導でうまくいくかどうかですね。
>ミヤノイさん
小さい車種ほどHEVの効果が薄いと言われています。
スズキはマイルドHEVにし電動という策を取っていますから、ダイハツもコストや燃費向上貢献度の面でマイルドHEVにもっていくのではないでしょうかね。
>akaboさん
部品メーカーの基準値、ダイハツの基準値、トヨタの基準値、国の定める基準値、という複数あるのですが、国の基準値のハードルが一番やさしいのかな?もちろん製造公差も考慮されているでしょうが、部品メーカー、ダイハツ、トヨタの基準値はそれよりも厳しいのでしょう、特にトヨタの基準値が。トヨタのやり方がいくら系列会社とはいえ他社には通用しないのに、押し付けている。
初代ミライースの成功例なんて過去の遺物、なぜ未来も同じようにしなければいけないのかわからない。
初代ミライースの頃は働き方改革なんてありませんでした。
でもまあ工程・行程を省いてしまったのはいけません。
>渚の丘さん
でもわたしの見方ですが、ダイハツも日野もデンソーも変わらない可能性はあると思います。
トヨタ方式トヨタのやり方を系列会社にさせています。系列会社だって独立した一つの企業、悪い面は改善しなければいけませんが親会社のやり方がその系列会社に対して必ずしも最良最善と思えません。
今回も上層部はトヨタからですから、いったいどうなってるんだろうかと思います。
書込番号:25625578
4点

>ミヤノイさん
>はて?ダイハツの不正内容には何も触れていませんが?
>不正内容などもうどうでも良いことです
え?ご自分の知識をひけらかしたかっただけですか?
>>対策を入れるにはハードでもソフトでも100日程度はかかります。
>そうなんですか?そんなに無駄な時間がかかっては製品化は進まないですね
どのような仕事をされてきたんでしょうか。
部品を1個や2個作ればいいわけでもなし、10人や100人が使うソフトを作ればいいわけでもなし、万を超える規模になればこのくらいの日程をかけて作るのは決して無駄な時間ではないと思いますけど。
>>上記の認証プロセスを理解していれば
>認証に何故問題があるのでしょう
>ATTO3でも最初は型式取っていなかったけど補助金が出ないことで二ヶ月くらいでに型式取得しましたよね
ATTO3発表 2022年12月5日
税制大綱 2022年12月23日(噂はもっと前から)
発売 2023年1月31日
型式取得 2023年6月28日
いつから準備を始めたかは知りませんが、このくらいはかかっていますね。
何より2022年10月にはオーストラリアで販売を開始しているので、量産車はもうあったわけですし。
始めから型式取得を予定されていたDOLPHINの販売価格は多くの人にとって期待外れだったのでは。
>認証には関係無いですよ
>メーカーが開発スピードとユーザビリティを上げるためにユーザーからデータを提供して貰うのです。
一度、UN-R155/UN-R156の条文をお読みになられては。誰でも読めるように公開されていますので。
データ収集やOTAの範囲は型式取得時の認証が必要ですし、アップデートも内容によっては認証が必要なんですよ。
型式認証というのは、その認証テスト車1台が適合していることを証明すればよいのではなく、これから生産する何万台もの車全てが適合することを証明しなくてはならないわけです。
国交省がすべてを見ることなど不可能で、メーカーの性善説に委ねられている部分も多い。
だからこそ今回の不正が悪質なのです。
書込番号:25625845 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>use_dakaetu_saherokさん
>え?ご自分の知識をひけらかしたかっただけですか?
はぁ?貴方何を頓珍漢なことを言っているの?
分かった振りして偉そうに言うのは貴方でしょう?
>対策を入れるにはハードでもソフトでも100日程度はかかります。
対策=修正を入れる度に最初から全部作り直すんですか?
最初に作るにはソフトなど100日でも足りない
バグがあって直す度に100日かかるんですか?
メーカーは暇ですね
>税制大綱 2022年12月23日(噂はもっと前から)
違いますよ来年度補助金継続決定が11月末です
型式認定条件を入れたのが二月の14日です
https://gentosha-go.com/articles/-/49463?page=2
>UN-R155/UN-R156
タイでもと言うか世界で売るには必要な物
UN R155およびUN R156システム認証を取得した後、BYDは複数のモデルのVTA認証を開始し、
タイの試験専門家が書類審査、証人試験、報告書の作成と審査を実施しました。
書込番号:25626017
0点

>ミヤノイさん
>対策=修正を入れる度に最初から全部作り直すんですか?
そのまま大量生産可能な仕様でテストしないと意味がないわけですよ。
金型を作り直すから100日でも足りないという対策もあれば、ソフトの中のパラメータを変えるだけだから100日あればデバッグ可能という対策もあるでしょう。
今回発覚した不正は、金型の方ではなくて部品の方を加工したり、本来ならマスクされているべきパラメータを書き換えたという話です。
ですから、1次ソースを読んでいらっしゃらないんですね、認証プロセスをご存知ないんですね、と書いたわけなんですけど。
書込番号:25626170 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>use_dakaetu_saherokさん
>そのまま大量生産可能な仕様でテストしないと意味がないわけですよ。
当たり前じゃ無いですか?
で、どのメーカーが認証に通らず失敗したのですか?
ダイハツの不正は側面衝突試験で通らなかったら困るのでドアに補強した→海外ダイハツ製ヤリス
部品到着が遅れてタイマーを使った→商用車やムーブなど(ムーブ系はおとがめ無し)
試験車両がもったいないから書類を偽装した→多数の車種
不正をしなかったら通らなかったのですか?
それだったら発売済みの車は危なくて乗れないよね
一次ソースも何も関係無いじゃ無いですか?
だから認証に何が関係あるの?って聞いている
国家認証だから最初の量産品作るまで時間はかかるでしょう これまで2-4年くらいの開発期間がかかっている
例えばところが認証不通過だった
全部一からやり直すのですか?
不具合部分を修正するだけでしょう?
中には根本的な問題で時間がかかることはあるかも知れないけど
認証に通らない車はどの車種ですか?
一連の不正は認証とか関係無くスピードUPやコストを節減したための不正でしょう
だから不正をしなくても良いようにSDV化は必須でしょう
書込番号:25627314
0点

>ミヤノイさん
>対策=修正を入れる度に最初から全部作り直すんですか?
>全部一からやり直すのですか?
use_dakaetu_saherokさんは、
「全部作り直す」、「全部一からやり直す」
などと書いてないでしょ。
ミヤノイさん、何を難癖つけてゴネてるの?
毎度毎度マイドーw
>だから不正をしなくても良いようにSDV化は必須でしょう
何を履き違えているか知らないが、
この件の不正は試験(発売スケジュール)までに開発が間に合わないからやったんでしょ。
SDV化したところで、
ソフトウェアアップデートなどで製品が出来上がるわけでもないし、
発売後のアップデート機能やその他で、発売前の認証試験とは全く関係ない。
何を逆ギレしてるのか知らんけど。w
SDV化とか、スレと関係ない話を(毎度)持ち出して。
書込番号:25627355 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

SDV化がすべて優れるという主張で,それにもっていけば何だっっていいのですよ。
途中の道筋がどうであろうが,そんなことはお構いなしで,関係ないのです。
なにしろ SDV化すると コスト削減,開発期間短縮,クルマはどんどん安くなる,これにはかなう会社は存在しないという理屈。
ちな を持ち上げることなら,手段は選ばないんだから。
書込番号:25627377
5点

>コマンタレブブブブーさん
逆ギレとか大丈夫?
SDV化は当たり前で出来ていないのが日本のメーカーだけ
車が複雑化するにつれて集積・システム化は必須
だから不正が起きるんだよ
100個必要な半導体を60個まで出来たらコストも下がるし開発速度も速くなるし単純化するので不具合率も下がる
非常に単純な話
書込番号:25627427
0点

>ミヤノイさん
>車が複雑化するにつれて集積・システム化は必須
>だから不正が起きるんだよ
もはやメチャクチャ、支離滅裂w
>非常に単純な話
そういうのは単純とは言いません。
短絡的と言います(ミヤノイさんが)。
書込番号:25627457 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ミヤノイさん
相変わらず「テキトー」な書き込みを続けているんですね。
※ここで言う「テキトー」とは主張に『整合性』が無いという事
それぞれのスレで自分の都合の良いように書き込んでいるので、
総合するとダブルスタンダードになっていますよ。
もはや、それにすら気がついていない様子で・・・
書込番号:25627504
6点

>ミヤノイさん
あらあら。
ミヤノイさんにとってはダイハツの不正内容は本当にどうでもいいことなんですね。
このスレに書き込んだのは『トヨタ出身』の部分に反応してですか。
>で、どのメーカーが認証に通らず失敗したのですか?
>不正をしなかったら通らなかったのですか?
>認証に通らない車はどの車種ですか?
すべて1次ソースに記載されていますので、そちらをご確認ください。
すべての情報の1次ソースを確認するのは無理ですけど、ここまで言われたら普通見にいきませんか?
1次ソースを見たら目が潰れる体質とかなんですか?
それとも読んだ上でその書き込みなんですか?
それ以前に、何か型式認証について勘違いされているような。
認証テストを行うのは国交省ではなく、メーカーですよ。
国交省がいくつかのテストに立ち会うことはあるけれど、大部分は書類の審査です。
わざわざ通らないような書類を提出するわけがなく、通ることが確認できたから申請をするんです。
>例えばところが認証不通過だった
全部一からやり直すのですか?
日本語がおかしいところはおいておいて、一からやり直していたら1.4倍じゃなくて2倍になりますよね。
認証テストはプロジェクトの中でも最後に位置しているんですから。
100日とかいうレベルじゃないですよ。
何度も同じようなこと書くのはイヤなんですが、そのテスト車1台、その部品1つを直せばいいということではないんですよ。
販売までには直した部品と同じ仕様になるからいい、というのも違うんです。
その部品を作るプロセスを直して、そのプロセスで作られた車で再テストする必要があるんです。
ですから通常再テストは別の新組車で行います。
そういう意味で言えば一から作り直すと言えなくもないですね。
で、SDVになると、このプロセスのどこらへんが速くなるんですか?
書込番号:25627725 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>SDV化は当たり前で出来ていないのが日本のメーカーだけ
もはや失笑。
書込番号:25627764 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

「スレ主様」
私の拙いカキコミに、ご丁寧な返信を頂き ありがとうございます。
>でもわたしの見方ですが、ダイハツも日野もデンソーも変わらない可能性はあると思います。
>トヨタ方式トヨタのやり方を系列会社にさせています。
>系列会社だって独立した一つの企業、悪い面は改善しなければいけませんが親会社のやり方がその系列会社に対して必ずしも最良最善と思えません。
そうでしたか・・・。
いずれに致しましても、トヨタもここに来て いよいよヒトゴト(?)では、無くなったのでしょうね。
なお、他の板でも出ていますが、「過去に型式指定を取り消されたのは、3社とも全てトヨタグループであり、
それは日野自動車・豊田自動織機・ダイハツ」だそうですね。
まあ、「トヨタグループ3社のみ」と言うのも驚きですが、長きに渡ってあれだけ膨大な車を出し続けているトヨタ自体は型式指定を取り消されたことは無論なく、また、不正の類も殆ど出て来ませんから、不思議と言えば不思議ですね。
ただ それもあり、ダイハツ車に乗る者として、トヨタのその管理能力の底力(?)に、一縷の期待を致しているところです!(汗
以上、長蛇文申し訳ありませんでしたが、現在相当な論客の方々がご投稿中ですので、私はこれにて失礼致します。
書込番号:25627767
1点

>use_dakaetu_saherokさん
ダイハツの不正がどうでも良いわけじゃ無いけど不正を行わなきゃならない状況が問題では無いですか?
完成期限の厳守・複数車両の同時開発・コストの削減・・・・
新型車の開発には4年から6年かかります。
現行車が発売されてから次のモデルの開発です。
認証が技術的に難しいのでは無くどこかで手を抜かないと間に合わないための不正です。
日産・ホンダ・マツダなどは続々と新型車を出している状況にはありません。
不正する必要は無い
で、かなり真っ暗なのはトヨタです
今回自らランクルなどの不正を申し出ましたが国交省との打ち合わせの上でしょう。
何も出さなきゃ国交省もメンツが無いしこれで勘弁してあげると言ったところかな。
コロナ以降トヨタのジャストインタイム方式は少し問題になってきた
コロナの影響で車載半導体を作るメーカーが減り、特に中国はSDV化により需要が無くなってきたために入手が困難になっている。
車載半導体は低性能だけど冗長性と耐久性が求められる。
この手のパーツはコストの関係も有り中国製パーツが多い
この分野では日本は需要減で弱く家電などのパーツも殆どが中国製。
アナログ制御からデジタル制御が増えてきた
例えばパワーウィンドウ一つとってもアナログは物理的スイッチがあれば良いが開け閉めしか出来ない。
デジタルでは信号で制御する
それ故、両方に半導体が対で必ず必要
4ビットなら16通り、8ビットなら256通り、16ビットなら65,536通りの信号が送れる
音声で開け閉めしたり、ロックしたら自動的に閉まるとか雨が降ったら自動的に閉まるとかスマホから開け閉めしたりとか
SDV化はその半導体を省いて16ビットや32ビットの集積回路で総合制御する
ドラレコなどもそうだけどカメラと本体集積回路で映像を作り上げるが
SDVだとカメラを追加するだけで可能になり半導体数を大幅に減らすことが出来る
360度カメラだけで無く360度ドラレコや駐車時360度監視モードや走行中に360度映像を流すことも可能になる
BYDの開発期間は9-12ヶ月
デザイン・コンセプト発案から完成発売まで従来4-6年かかる期間を1/5の短期間で出せる
時間がかかればかかるほどコストは増大し、陳腐化でやり直しを余儀なくされる
この今の時代に5年後の予想など出来やしない。
開発コストの削減、完成度・安定性を生むにはSDVは必要なこと
書込番号:25628153
1点

>ミヤノイさん
>新型車の開発には4年から6年かかります。
日本の業界全体的で開発に約1~2年。
マツダは、新しい車の開発期間は約15ヶ月と公式記載。
https://www.faq.mazda.com/faq/show/6703?category_id=1438&site_domain=default
スズキは以前は約3年だが、現在はもっと短縮してると公式に出てますが?
https://www.suzuki.co.jp/corporate/kids/kaihatsu/kaihatsu_05.html
モデルチャンジするまでそれくらいあるから、
開発期間がそうだろうと、書かれてるサイトがいくつかあり、
またそういうの鵜呑みにしたんでしょ。
>4ビットなら16通り、8ビットなら256通り、16ビットなら65,536通りの信号が送れる
>音声で開け閉めしたり、ロックしたら自動的に閉まるとか雨が降ったら自動的に閉まるとかスマホから開け閉めしたりとか
こういうのも、知らない人は知らないけどさ。
4ビットだ8ビットだ16ビットだって、
今どきの中学生くらいはもう知ってるんじゃないの?
もう小学生の授業でタブレット操作を教えてる時代だよ。
わざわざ書く必要あんの?
ミヤノイさんが、ネットで調べて新ためて知って、
「俺詳しいですよ」と自慢気に初歩的なこと書いてるのはよく分かるけど。
>BYDの開発期間は9-12ヶ月
中国本国で、ただいまBYDのトラブル、クレーム大発生中。
【生動画】「中国車の光」と呼ばれるBYD 相次ぐ不具合
https://youtu.be/rvzyB5nbONQ
BYDの短期開発・上からのプレッシャーに問題あるんじゃないの?
デザイン的にもあまりパッとするものじゃないし。
ターンする車?、タイヤがすごい削れるらしい。w
書込番号:25628213 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイさん
>コロナの影響で車載半導体を作るメーカーが減り、特に中国はSDV化により需要が無くなってきたために入手が困難になっている。
>車載半導体は低性能だけど冗長性と耐久性が求められる。
毎度まいどマイドMy do、ミヤノイさんは妄想からのデタラメが多いですね。
車載半導体市場が急成長、中国国産メーカー頭角現す 2024.02.01
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01502/013100120/
>英会計事務所グラントソントンの中国法人はこのほど発表したリポートで、車載半導体市場が急速に成長し、中国の市場規模が世界の4分の1を占め、国産メーカーが頭角を現しているとの見方を示した。
>22年の車1台当たりの半導体搭載数は化石燃料車が934個、スマート電気自動車(EV)が1459個で、25年の平均数はそれぞれ1243個、2072個になるとみられる。
本スレに限らず、以前よりミヤノイさんは、
車載半導体と、車載MCU・MPUまたはマイコンなどの違い・区別が全くできていないです。
なので、「車載半導体は低性能」などとイミフな訳のわからない事を書いています。
当然、車載半導体と、車載MCU・MPU(・マイコンなど)の違い・区別もつかないから、
2ビット4ビットなどネットで知った時は、さぞ
「俺はスゴイことを知った」とでも思ったんでしょう。
とにかくスレ違いの「SDV化」から始まって、
スレ違いのデタラメを続けるミヤノイさん。
スレ荒らしもいいところ(の上にデタラメ)なので、
「俺の間違った知識自慢」の暴走は止めて、
スレ趣旨に戻ってくださいね。(ハート)
書込番号:25628265 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>コマンタレブブブブーさん
>車載半導体と、車載MCU・MPUまたはマイコンなどの違い・区別が全くできていないです。
ほぉ?それぞれ簡単で良いから違いや区別を説明して貰いましょう?
書込番号:25628605
1点

>ミヤノイさん
>ほぉ?それぞれ簡単で良いから違いや区別を説明して貰いましょう?
まず第一に、
間違いは訂正を入れるが、
他人様の迷惑も省みず、スレ違いの話を延々引っ張るつもりはない。
迷惑お構い無しの誰かさんじゃあるまいし。
第二に、
以前に、下記↓↓↓で半導体やったのに、全然理解してない・進歩してないじゃん。
トヨタの車載OSアイリーンの完成度は?次世代HVいつ出るのか?
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25370268
半年経てば、普通は理解や情報入手が進むのに、
妄想でより酷くなってるってどういうことよ。
理解しようとせず、エラソーに聞いてくる事を説明してやる意義は?
結局、理解できない、理解しようとしないんでしょ。
第三に、
ミヤノイさん、「SDV」の認識から既に間違ってる。
それは、半年前も間違っており、
半年後の今も改善されず、正しい理解もされてない。
そういう人物に説明してあげる意義は?
書込番号:25628713 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

主さーん ッ!、、、と、大きめな声で言ってみる。(汗
>ダイハツらは、変わらない可能性あり
事は走り回る車につき、もう、いい加減に変わってもらわんと困るがな!!
例えこんなとこでも、それを言おうよ。(>_<)
書込番号:25628894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本丸は トヨタですよ
わかりやすく言ったら、トヨタグループ
トヨタは素晴らしい的なものが長年にわたって醸造されてきたが、そんな幻想は捨て去る時が来た。
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20240219k0000m020317000c.html
↑ これとか、その下にある 合わせて読むとか をご覧になって みなさまでお考えになっては?
(ニュースポータルなので、消えてたらご容赦)
もちろん、トヨタが大好きで、トヨタのやることなら なんでも信じている という方々ならば、それはその信条でお進みになって。
SDV化 とか お好きなお題は、なんとか水産とか youtube でおやりになれば、誰も文句は言いませんて。
書込番号:25629266
5点

>やまかなATさん
電気自動車関連の所でも超長文さんが一生懸命ですからちょっと隠れておりました。
疲れたと一言。
書込番号:25629587
1点

>主さん
>隠れておりました。
>疲れたと一言。
せっかく板を建てられたのですから、隠れる必要はないですな。
まあ、成り行きが成り行きですから、お気持ちは分からんでもないですが、どうか要点で差配して下さい。
書込番号:25629624 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

バッサリ逝ったと言う板は、ここですか?\(^_^)/
えっ?トヨタ信者?
ともかく、「トヨタがやる!」と、言ってるんだから、今はやってもらうしかないでしょうに!
うん、それと、、、「主さーん」出だし、スッゴく良かったよーッ!
引き続き、頑張ってーッ!うん。\(^_^)/
書込番号:25630160 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さん お疲れ様です。
>「ダイハツはまたトヨタ出身の社長で軽以外作らない方針?」
思いますに、トヨタもここまで来れば、やはり「相当に深刻に捉えているのでは?」と、推察されます。
その上で、トヨタグループの中でも車両製造企業である「ダイハツ、日野、」、そして「傘下のスバル」等の持ち場を明確にした戦略が、いよいよスタートした様にも見えますが、どうでしょうか?
いずれにしても、その上での「今後のトヨタの采配は如何に?」と、自分も大いに関心を持っています。
なお、今回は貴殿が言われる「超長文」に加え、「不正内容など もうどうでも良いこと」とかの文言も入り乱れ、大変でしたね。
お察し申し上げますが、然るに本板が「質問でなかった」のが、まだ幸いだったのでしょうかね? (^^
以上、うちのダイハツ車も重宝してして乗っている者がいますので、当メーカーがより健全になる事を願いつつ、駄文失礼致しました。
書込番号:25631729
2点

>やまかなATさん
>オーロララインさん
>新緑淡しさん
https://news.goo.ne.jp/article/bunshun/business/bunshun-69100.html
「物を言う人がいなくなった」
自分に都合の良い物言いを言う人しか残さないという。
苦言を呈する人は不要という事ですな。
これでは多数の見えない事知らない事が出てくるでしょう。
結果的に、自動織機・日野・ダイハツ・デンソーがああいう事になり、皆に迷惑をかけていることは間違いない。
次はトヨタグループのどこだ?ともささやかれています。
書込番号:25632002
1点

追加
https://news.yahoo.co.jp/articles/128bd5784233adf41d1b580ba0e05f55cf0781b7?page=1
自分がダイハツにいた時の諸事情を知ってか知らずか怪しいですが。
まあトヨタ本体に送り込まれた飾りだけの社長では?
実質牛耳っていたのはトヨタの中の本当の偉い人では?
書込番号:25632270
1点

スレ主様
上で、「ダイハツのOEM車に乗っている者として、今回のトヨタの方針に期待しています。」と、投稿した者です。
貴殿は「でもわたしの見方ですが、ダイハツも日野もデンソーも変わらない可能性はあると思います。」と、お答えでした。
トヨタを率いる豊田章男氏に関しては、下で挙げたサイトにある様に、社長就任当時「4369億円の連結最終赤字」の会社を、何兆円も利益を出す世界一の企業に育てた実績がものを言っているのでしょうね。
今回のダイハツへの采配も色んな批判は有ろうと思いますが、その実績が通用するか見てみたいと言うのが、主様が上で示されたお三方のご意見だと思いますし、私も同感です。
また、もし、かっての白水氏の人事や采配に問題があったのなら、それも含めての立て直しであり、前に報道でもありましたが、
章男氏は「ダイハツは、一から作り直す覚悟が必要!」とか、言っていましたしね。
なお、主様には 折角板まで建てられたのですから、対案などありましたら是非お聞き致しとうございます。
「章男社長 就任以降は数多くの困難を乗り越えてきた」
https://www.webcartop.jp/2021/01/638033/2/
「トヨタ、14年ぶりの社長交代 世界一に育てた豊田章男時代を振り返る」
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00081/012700503/
書込番号:25632326
1点

主さん ・・・ 名指しですので・・・、
まず、自分の意見は、上での渚の丘さんのご投稿に極近いので重複は避けます。
>自分に都合の良い物言いを言う人しか残さないという。
>苦言を呈する人は不要という事ですな。
↓
「苦言を呈する人は不要という事ですな。」って?、自分はそんな一切事は言っていない。
貴方は、一部の記事を引き合いに出し、こちらの意見を殊更曲解させるような事は、やめにしてもらいたい!
なお、貴殿は上で
>トヨタイズムではなく豊田の泉に大発はどっぷり浸かっている状態だなと思っています。
↓
と、書き込んでいますが、これは洒落ですか? または、オチョクリですか? ・・・それとも?
貴殿は「出向したら命に関わる」とありますが、車こそ時に命に関わるので、まず、そこをお聞かせ頂きたい。
書込番号:25632420
1点

>渚の丘さん
>新緑淡しさん
ではなぜ各トヨタ系列の主要企業がこうなっているのですか?
わたしに聞く前に調べたらどうですか?
URLの文章に対して答えたまでの事もあります。
個人のコメントに対して答えてはいない部分もあります。
とりあえずあなた方は自分でトピを立てて質問したらいいのでは?
自分でトピを立てて尋ねることはできないのですか?
他人のトピへ答える事しかできないのですか?
書込番号:25632604
0点

スレ主さん
やっと、お出ましだと思ったら、、、。
とに角、スレ主さんの主張に対し意見を述べ、また質問してるのに、「ほかでトピを建てて質問したら」って、どう言う事?!
少なくとも、他ならぬ主さんが言われてる要の事柄につき、キチンと対応し答えるべきでは?
名指しされた私ですので、上のお二人の質問のお答えを是非お聞きしたいです!
書込番号:25632775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スレ主さん
>やっと、お出ましだと思ったら、、、。<
確かに!
書込番号:25632876
0点

私にも、スレ主様に呼び掛けて頂いた様ですので・・・。(^-^;
ここは公開の場でもあり、他ならぬ板を建てられた貴方が言われた事柄に対し不肖私も申し上げ、 そしてお聞きしています。
ただ、ここに来ての他の方同様に、「今度のトヨタの采配で成功する」ではなく、「オーナーとして、それに期待したい!」のだと。
なお、残念ながら 不正はかって他の車メーカーでもありました。
ただ、上でも申しましたが、トヨタ本体は長い歴史があり、また膨大な車種を出して来ましたが、殆どと言って良いほど不正は無かったと承知しています。
そのトヨタが本腰を入れて「ダイハツを作りかえる覚悟で!」と言っていますので、その成果を何としても願ってる訳です。
いずれに致しましても、折角主様が出て来られたのですから、僭越ながら皆さまも含め穏やかに行きたいものですね。(^-^;
あっ、これが私の勘違いや、余計な事だったらごめんなさいね。(汗
書込番号:25632973
1点

toyota(良い組織だという前提)がダイハツを作り変える?
いや、トヨタグループ全部が不正じゃん?
どっちの立場で考えるかで、話はまとまりませんわな。
自動車のユーザーレベルで考えれば、安心して乗れればそれで良しとすればいいのでは? これ、私がその立場になったら考えるだろうということ。
一方、組織として、圧倒的な広告宣伝費をバックに、トヨタグループは、今まで 持ち上げられ過ぎてたんじゃあないかな? って考える。
過去最大益 、それは、足元の国内市場を蔑ろにする拡大路線という見方もできなくはないわけで、何しろ、世界一なんですから、綺麗事じゃないだろう?って考える。
折しも、文春オンラインに記事が出たそうで。
書込番号:25633141
1点

>自動車のユーザーレベルで考えれば、安心して乗れればそれで良しとすればいいのでは?
> これ、私がその立場になったら考えるだろうということ。
私などのいちユーザーは、そのメーカーに信頼が置けなくなると、他車に乗り替えるだけですが(それも大変ですが・・・)、
ダイハツ社員や販売店、またダイハツ取引企業等の皆さん方のご辛苦は、相当なものでしょうね。(悲
折しも、本日朝刊で「ダイハツ 補償開始」のタイトル記事が報道されていますね。
それは、「生産停止で収益が悪化した取引先部品メーカーや物流企業等 約5400社への補償・支援を始めた。
また、全国に約60ある販売店へも資金面で支援する。」と、言ったものです。
かくもこの種の不正とは、ダイハツ本体の決定的ダメージは無論、もう膨大な負の遺産を生むものなのですね・・・。
書込番号:25633441
1点

確かに、、、。
まあ、この種の保証金や支援金は「総額幾ら掛かりました。」みたいなことは、不正企業も、わざわざ世間に向けて発表したりはしない場合が多いでしょうからね。
いずれに致しましても、さぞや大変な事でしょう。
書込番号:25635587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

直近の報道では、ダイハツの工場も次々と仕業が再開されているようですな。
この先は本板の主題である「トヨタの采配内容等」は、やはり注視していかねばならんでしような。
うちにも、ずっとダイハツ車に乗っている者がいるんで、尚更です!
それにしても、速攻で逝ったレスあった?(>_<)
上でも、「穏やかに行こう」って言ってるんだら、そうしようよ。
書込番号:25639530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

国土交通省のコメントです。(豊田自動織機に対する対応の一部)
他の自動車メーカー等に対し、型式指定申請における不正行為の有無等について調査し、4月末までに報告するよう指示を
行ったところであり、その結果を踏まえて必要な対応を行う。
以前にも同じような調査を実施していたと記憶していますが当時は誰も手を挙げなかったはずですね。
今更再調査しても結果同じでしょうけど。
余談 公正取引委員会の管轄ですが、談合等で自ら違反報告したら、課徴金が順位に応じて減額という謎の制度がありますね。
書込番号:25639610
0点

すぐ上の自己レス訂正です。
「穏やかに行こう」って言ってるんだら
↓
「穏やかに行こう」って言ってるんだから
、、、でした。失礼しました。
>肉じゃが美味しいさん
まあ、ダイハツもさりながら、自動織機の方も心配しなければいかんとは、トヨタも忙しいことですな!
>謎の制度、、、
法律のことは全然疎いけど、それは司法取引や自首と同じようなことですかな?
今回は、それでどうこうされるかは、更に解らんですが、いずれにせよ、「後で発覚するより、自ら言っておいた方が、まだダメージが、、、」とかなって、些かでも早くこの忌まわしい一連の件が片づく事を願っています、、、。(>_<)
書込番号:25639730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



https://merkmal-biz.jp/post/58374
https://abema.tv/video/episode/89-66_s99_p5452?pl=1&resumeTime=746&utm_campaign=abematimes_link_article_10113585_ap_free_episode_89-66_s99_p5452&utm_content=10113585&utm_medium=abematv&utm_source=abematimes&utm_term=2076311659.1681518041&_gl=1*1nio36y*_gcl_au*MTcxNTE2MDA1MC4xNzA3NTU0ODc0
環境に優しい?エコ?かどうかはこの二つを見ると考えさせられます。
2点

最近では自量によるタイヤの摩耗の早さが問題視されているみたいですね
またバッテリーのリサイクル再利用とかは確立されているのでしょうかね?
書込番号:25617274
1点

>つぼろじんさん
各タイヤメーカーからはBEV用タイヤが発売されているようですね。
減りにくいという事からグリップが気になります。
バッテリーリサイクルや再利用も環境に影響しますしお金もかかりますし、製品化されるとしても粗悪なものがなければ良いのですが。
https://www.youtube.com/watch?v=x2dIMKI0mc8
20分12秒あたりから 20分45秒あたりからが本題です。
日産が出していたリビルトエンジンも信用できない、つまり、バッテリーリサイクル事業もカーメーカー系や民間系どうなるかわからないという事を述べたいです。
書込番号:25617300
0点

EV買う人って環境考えて買ってる人いる?
ただの車で買ってる人かほぼじゃないの?
レギュラー、ハイオク,軽油、にEVが増えただけじゃないの
書込番号:25617409 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自宅以外の充電でほぼカラから満充電までの一回の充電時間が5分。
充電にかかる金額的に3000円程度。
航続距離が500km(冬季400km)。
サイズ的にBセグで200万、Cセグで300万。
バッテリー寿命は急速充電多用しても20年はもつ。
バッテリー交換費用が50万弱。
リサイクルも完璧。
という車と環境ができるまではそういう議論続くんじゃないかな?
【「捨てた」再エネ電気、45万世帯分 出力制御急増で】
なんて記事もタイミングよく出てきたし、まだまだ問題はあるんだろうね。
捨てるのなら水素でも作って電気の素として保管するとか素人考えでは思いつくけどそれにも問題はないあったり、自民党的に支援団体の何かの利権があってやらないんだろう…
なーんてね。
書込番号:25617422 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>森で迷子の熊ちゃんさん
一つ目のmelkmalの記事の中で使われてる
「温室効果ガスの累積排出量と走行距離の比較(画像:ミシガン大学、フォード)」を見ると
ICE(内燃機関)の車との比較では1万マイルから2万マイルの走行で、BEVが逆転しますし、
HEV(ハイブリッド車)と比べても3万マイルの走行で逆転、以降はBEVの方がCO2排出量は少なくなってますね。
Abema TVの方は、レアメタルやレアアース関連の資源採掘や精錬などに関する話。これは、BEVに限った問題ではないでしょう。
>1とらぞうさん
>EV買う人って環境考えて買ってる人いる
ここに一人います。
リーフの購入と同時に屋根に太陽光パネルを載せて、既に10年。
今は、走行距離の半分くらいは、太陽光発電の余剰電力で車を走らせてます。
お日様から作った電気で車を動かしている=使えばなくなる「石油」を使わず、そして二酸化炭素を出すことも無い。
さらに、産油国へ外貨を渡すことも無いです。「気持ち」の問題ですが…。
>じゅりえ〜ったさん
>【「捨てた」再エネ電気、45万世帯分 出力制御急増で】
九州電力では、出力制御を減らして再エネ電気を利用するため、
BEVの充電やエコキュートの焚き上げなどに使う事を条件として、昼間の電力料金を安くするそうです。
九州電力、昼間の電気料金最大半額に 家庭向け新プラン:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOJC067Z30W4A200C2000000/
不安定な再エネの電力とBEVの親和性は高いですから。
(我が家は夜間電力の一部を、リーフに蓄えたい昼間の余剰電力で賄ってます)
私は、BEVは「環境に優しく、エコ(ロジー?)」だと思います。
(エコノミーかと言えば疑問?BEVはまだまだ高価ですから)
書込番号:25617532 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なんか、欧州のようにEVでないと悪!みたいな風潮を作ったりする側の人たちと、EVなんかダメ!みたいなアンチと両極端な意見が飛び交っていますよね。
内燃機関もBEVも一長一短だし、インフラ整備や電気の作り方、バッテリーを含めた生産から再生廃棄までトータルで考えないと環境によいかどうか判断できないですよね。
長距離移動するトラックや毎日近所や近距離の通勤で使うアシのようなクルマをまとめて論じることもおかしいです。
毎晩深夜電力で充電してバッテリーだけで通勤を賄うような用途なら今でもBEVは合っていますが、帰省など長距離はインフラ的にもまだ不安ですよね。
一足飛びにBEVってのは現実的ではなく、既存の設備を無駄なく使って移行を進めていく方が環境にもよいのでは。
多くの場合、現時点ではハイブリッドが無理のない選択肢なんじゃないかなぁと思います。
コスト的にもインフラ的にも。
用途的にEVが合うところは進めればよいし、ガソリンやディーゼルが向く場合は改善しながら使えばいい。
環境をやたら声高に叫ぶ人や団体で、本当に環境のことを考えている人をみたことがありません。
殆どが儲かるか信仰のようになっているかのどちらかですね。
書込番号:25617568 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「使ってる間」は環境にやさしいかも知れないけど、廃棄・廃車の段階になるととんでもない環境負荷になるんだよね。
太陽光パネルなんてリサイクル不可だから粉砕して埋め立てるしかないし。
使い終わった後のことはオレ知〜らないなんだろな。
昨年リーフのバッテリーがリサイクルされてポータブル電源になったけど、
同スペック製品に比べて重く高く買い手が居ない三重苦だしな。
書込番号:25617577
2点

>1とらぞうさん
環境は売るためのうたい文句になりつつあります。
もちろん走行中に排ガスを出さない点は評価すべきではありますが。
>じゅりえ〜ったさん
https://www.youtube.com/watch?v=w2jaqd6IhRQ&t=1s
これは12または24Vバッテリーあがり用の自動車整備機器ですが、蓄電時間2から6分とあります。
総走行距離500Km、5分で0から上限まで蓄電(充電)という環境はトヨタ固体電池でどうなるかですね。
仰る通り、業者x政治家x役人と都合の悪い事は進んでやらないのでしょう。
>tarokond2001さん
https://www.jpea.gr.jp/wp-content/uploads/sympo39_s3_doc0_r1.pdf
太陽光パネルの発電力を生かし、自動車や電池や太陽光パネルのリサイクルなども考えねばならないと思います。
リサイクルにもエネルギーは必要ですが、環境も守らねばなりません。
>えうえうのパパさん
仰る通り、環境環境と強く言っていても、まわりを見ずに一方的に環境に悪いと言っている方は本質を理解していない真相を知らない裏を知らないと思います。一概に言えません。
>BREWHEARTさん
https://www.jpea.gr.jp/wp-content/uploads/sympo39_s3_doc0_r1.pdf
仰る通り、もしもこのURL太陽光パネルのリサイクルが確立されたとしても廃棄物は出ますよね。
それに自動車もですがテレビなどのようにリサイクル料金という利権もまた新たに出てきそうです。
BEVもリサイクル料金は高騰するのではないでしょうか。
書込番号:25617637
1点

太陽光もBEVも、支払われる補助金の元は人間の経済活動によるもので、CO2を吐き出しているのと同じですよ。
書込番号:25617720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この問題はニッケル水素やリチウムイオン電池のEVが出る前から議論されており、個人的にはLCAの観点から見たらBEVがガソリン車に比べて環境に良いとは全く思えません。当然走行時にCO2は排出しませんが、そこだけ見ても全く無意味だと思っています。
自分がBEVを購入したのは単なる近距離利用のコミューターとして利便性が良く、ガソリンスタンドへわざわざ出向き給油の手間が省けるからです。よく電費向上のためにエアコンをオフにしてまで数値を公開している人がいますが、使い勝手を犠牲にしてまで何が楽しんだろうと思ってしまいます。BEVもガソリン車と比較してメリットが多くなれば補助金に頼らずとも勝手に普及すると思いますが、主に中長距離用に保有している車をBEVに代えたいとは思いません。
書込番号:25617842
3点

何でみんな再生可能エネルギーには太陽光ばかり選択するかな?
風力の方だって実はかなり進歩しているのに。
https://www.youtube.com/watch?v=RN4MIIf8U_c
台風と戦う風力発電、注目です。
書込番号:25617864 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コピスタスフグさん
どこかの分を削りその分を電気自動車関連へ流すので二酸化炭素も実質減らないという事でしょうね。
>エメマルさん
仰る通りです。
車の開発から廃棄やリサイクルまでだけではなく周囲の環境ですよね。発電であったりもちろん充電器の開発生産設置維持廃棄リサイクルも絡んでくると思います。
>柊 朱音さん
台風への耐風も考慮し設計(開発)生産設置しないと破壊が起こるのでは?
過去に台風の影響で風力発電施設が破壊されたという事がありましたから。
水力も結局のところは自然まかせですね。
自然エネルギーを電気変換するのは容易くはないです。
書込番号:25618047
0点

BEVって、リサイクルが大変だから、中国のようにEVの墓場が出来るんじゃないの。
書込番号:25618107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>森で迷子の熊ちゃんさん
キチンと内容を見てから返信を。
通常の風車型の風力発電の話は一言も言っておりません。
次世代型となる、台風にも対応した風力発電は一定数開発されております。
また、より小型でビルの屋上に設置できるものも出てきています。
このようなものもしっかりとサポートしなければいけないという話です。
ぶっちゃけ通常型の風車型風力発電には問題点も多すぎるのです。
書込番号:25618142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

環境問題だけでEV化になるわけじゃ無いけど
多くの国が脱炭素より都市部の排ガス問題
そしてエネルギー問題
エネルギー効率の違いでガソリン炊くよりEVがずっと環境によろしい
元々燃焼のためのガソリンを爆発力で運動エネルギーに変えるガソリン車は効率が悪く20%程度
火力発電は送電ロスを入れても40%程度で、EVの効率は80-90%もある。
尚且つ燃料費が1/2-1/3と安価
お財布に優しく効率が良いので環境によろしい
その上でエネルギー問題は国家間争いや戦争にも関わるくらい重要な物で
再エネルギーで自給率を将来100%しようとするだけ。
EUは化石燃料の自給率が低いため特にロシア依存したくない。
製造時の電力・リサイクルの確立も同時
LCA規制が始まったら困るのが日本のメーカー
エンジンは部品数が多いためと小さな企業の部品が多いために再エネ電力製造が厳しい
LCA対策が進んでいるのはBYDで製造時の多くを再エネで行っているし
リサイクル会社を10社も持ち、一つには伊藤忠と組んで太陽光エネルギー保存の蓄電池用にリサイクル事業をしている
再エネ100%にするのは膨大な蓄電池が必要
EVはその電池技術の進化のためにもある
再エネ100%で製造・運用・リサイクルを行うための全電動化なだけだよ
エンジンより先に出たのがEVな事から分かるようにエネルギー効率が違い過ぎる
電池の問題を解決すればずっと効率が良く
ガソリンが安く、電気代が高い日本でも燃料代は約半分になる
新興国だと1/5-1/10に燃料代が下がる
書込番号:25618225
2点

>多くの国が脱炭素より都市部の排ガス問題
なのに世界一石炭を焚いて毎年のように北京でスモッグ出す中国は、なんでだろー?
書込番号:25618258 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

●電池の問題を解決すればずっと効率が良く
そうなのよね、多くの方はそれが解決されたBEVの誕生を待ってるのよね。
それなのにそのような方々は「反BEV推進論者」の烙印をとなぜか押されるの。
しかも烙印を押してる「BEV推進論者」も同じように現行BEVに乗らずに「解決済みBEV」を待っておられる、意味わかんないね。
書込番号:25618285
7点

>関電ドコモさん
EVは、まだまだ感が満載のような。
書込番号:25618332 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>
火力発電は送電ロスを入れても40%程度で、EVの効率は80-90%もある。
EVの効率って何のこと?
これを詳しく説明求む
アイコン通りの坊や の戯言かな?
書込番号:25618476
3点

石油や石炭を燃焼させてお湯沸かしてタービン回して電気作ってはるか遠くまで送電して各地で変電して家庭で充電してクルマで放電してモーター回してってのと、
ガソリン燃焼させてクランク回してって、
どっちが効率的なんだろう。
書込番号:25618482 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スプーニーシロップさん
そうなんですよね。
しかも末端の車がco2出さなくても、大元の発電所では、それ以上に思いっきりCO2出してるし。
書込番号:25618588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナイトエンジェルさん
リサイクルするにもエネルギーやお金がかかります。
ましてや短距離しか走行できないものを開発費回収や捻出のためにどんどん生産販売しその結果リサイクルしようにも性能が低すぎてエネルギーやお金の面を考えると再利用には向かないから廃棄だけという結果になるのではないでしょうか?
効率の悪いまだまだ発展途上の電池搭載車を大量に作る事こそが愚だと私は思います。資源は無限ではなくリサイクルにも限度はあります。
>柊 朱音さん
https://blogs.itmedia.co.jp/kaimai_mizuhiro/2016/02/post_346.html
こちらに表記があります
>ミヤノイさん
電気代もそのうち重い税金をかけますよ、それが日本の政治家と役員と大企業のやり方だと思います。
一時的に減税や〇円支給、しかし実態はどこかで増税している、それが日本です。
効率や環境をアピールするのであれば、政府主導で官公庁のいわゆる社有車を全部BEVに変えないといけません。
>コピスタスフグさん
中国でさえもウロ戦争の影響が大きいですからね。
>関電ドコモさん
電池の技術はまだまだ発展途上、限りある資源や財源とにらめっこしながら次から次へと性能アップ。
表向きはともかく裏では早く技術の進歩でもっと効率の良い長距離走行可能な低温高温でも影響を受けにくい安価な耐久性の高いもの
を望んでいるでしょうね。BEV開発生産会社勤務者と言えど給料が高いとは限りませんから。
>スプーニーシロップさん
送電も抵抗がありますから発電の電気をそのまんま効率よく受けることはできないですよね。
書込番号:25618657
1点

日本の発電所はギネス認定されていたり送電網が高効率だったりと、海外に比べ電気を扱うには整った環境だと思います。
しかし、発電から送電、充電器や車両のロスを考えた場合、目的通りに利用出来る電気は3割以下に思えます。
海外では更に低い値となり、現状は環境負荷を引き上げ経済を悪化させる要因の一つだと考えています。
>さらに、産油国へ外貨を渡すことも無いです。「気持ち」の問題ですが…。
このような意見も偶に見るのですが、産油国と親密な関係を築いた先人のおかげで日本は存在し、急激な物価高騰で暴動やデモに苦慮する国がある中、緩やかな物価上昇に抑えられています。
それに産油国へ向けて輸出していたり事業展開していたりと、一方通行の散財ではないため、その辺り調べてみては如何でしょうか。
書込番号:25618997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
ガソリン車は60-70%が熱というエネルギーに交換され
そこから冷却ロス5%・駆動・摩擦ロス5%・電装ロス2-3%・走行ロスがかかり平均で20%前後しかエネルギーになりません。
ガソリン1Lのエネルギーを生むのに5Lのガソリンが必要です
HVは回生エネルギーが最大20%程度利用出来ます
EVは熱というエネルギーに交換される割合が少しです
今の高度な半導体では効率98%、モーターは97%程度の高効率です。
充電するときに交換熱としてロスをしますが大体10%程度
今主流になりつつある800Vでは3-4%減ります
200Vの普通充電器ではロス熱は多くなります
その為にEVは熱損失が少ないので80-90%のエネルギー効率で
回生エネルギーが最大20%得られるので理論上のカタログ値を超える航続距離も可能です
ガソリン1LでCO2が2320g放出されます
LNG(天然ガス)超高温タービン発電なら57%程度 排出量310g/kWh
石炭高熱タービンなら46-50% 7-800g前後/kWh
超高圧送電線のロスは5%前後です
日本の平均で600g台/kWhです(太陽光・風力・水力・原子力などで)
1台/年間1万キロ/平均20km/LでCO2排出量は約1.2トン/台
同7km/kWhとしてEVのCO2排出量は0.85トン/台
火力発電でも発電してEVで走った方がずっと排出量は少ない
大きな違いは火力発電は石油で発電する割合は費用が高く付くため非常に小さく
LNGと石炭です。 LNGは半値くらい・石炭は1/3近い(現在の正確な価格は不明)
昨年33兆円の燃料費はEVにすることで半分から2/3の価格になります。
少なくても11兆円の費用が節約できることになります。
その上で再エネ率を増やせば排出量も少なく燃料費が大幅に安価になります
環境問題で言えば日本は四方が海で国幅が狭く、高い山も少なく直ぐに四方に飛んでいくので排ガス問題が小さい。
中国や東南アジア・インドまでの中東は大陸灘でヒマラヤ山脈などの高い山から冷気が下りてきて
海からの風と喧嘩をしてしまい停滞しやすい
その為、都市部では深刻な排ガス汚染に見舞われる
これらの地域はEV化が必須
中国は太陽光などの再エネ発電量は世界でダントツ、しかし国が巨大すぎるけど
火力発電費比率は72%で日本の80%より再エネ率は高い。
脱炭素だけが環境問題では無く排ガス汚染も入るので
EVは環境に良くエコだという結論になるね
書込番号:25619026
3点

>ミヤノイさん
また中国礼賛かよ。なぜ北京で深刻なスモッグが起こるんだよ?なぜ石炭使用量世界一なんだよ?なぜPM2.5が中国から飛んでくるんだよ?説明しろよ。
書込番号:25619044 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>コピスタスフグさん
別に中国礼賛なんかしとらんよ。
国としては嫌いだから行きたくない国の一つだ
しかし製品を作るいくつかのメーカーは別だ
非常に努力しているしユーザビリティに優れている
本当に何でも一緒くたんで今のそのレベルで大丈夫か・・・・
再エネ問題に関しては良くやっていると思うよ
飛んでくるのは風と酷いのは大陸灘 10年前に騒がれただけでしょう
少し前までは酷すぎるから
書込番号:25619076
0点

>ミヤノイさん
>飛んでくるのは風と酷いのは大陸灘
「大陸灘」って何?
>少し前までは酷すぎるから
10年前よりはマシになったかもしれんけど、今でも十分酷い
https://aqicn.org/map/china/jp/
あ、余談ですがようやく「一色単」の間違いから卒業できたようで何より。
でも惜しい!まだ微妙に間違ってます(笑)
「一緒くたん」ではなく「一緒くた」です。
書込番号:25619135 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

クルマを造るときの燃料を考慮しないで,完成した後に走行した場面だけの試算で,
EVならクリーンだと言ってるの?
そりゃ,クルマ買って10年以上すっと乗ってりゃ EVは空気汚さなくていいと思うよ。
比亜dに見られるように,ベストの数値がいつも出てる訳じゃあないね。
低温で充電遅いって,事情知らない人から不満が出る。
それは充電器の問題だって擦り付けて終わりだ
if この発電なら
って,其の発電だけで構築する訳でもないので,条件付けがあり過ぎて,
大体の傾向にしかならないやん。
シーオーツーを悪玉にして環境の危機だ と運動してる連中とおんなじで,
EV無理やり礼さん,EVカルトって こんなことばっかやってるんだなって。
数値遊びだな。
石炭火力ダントツ1位の国で造って,造りすぎて捨てて,土壌汚染もするだろうし,補助金懐に入れて,次は海外を狙うってか?
書込番号:25619155
4点

海外の事情は,どうでもいいので,
日本だけを見るにしても,
売れ筋のPHEVは軒並み2トン越
バッテリーEVでも,距離走ろうと思ったら2トン越えのSUVがメインで売り出されている
クルマの重さが300kgほどは重くなってる
価格は上昇する一方
また全体で考えるなら,産業用途の大型車,輸送に使う大型車を考慮せずに,家庭の乗用車だけ見てたら片手落ちでは?
というより大型車の方が決定するのかも?
書込番号:25619189
2点

>ミヤノイさん
https://aqicn.org/map/china/jp/
中国の再エネ率は嘘なんじゃないのか?
九州から東北に来たら、空気がきれいだと感じる。車に黒スジが付かない。大気汚染がBEV化の理由なら、これを見る限り日本にBEVは必要なさそうだが?BEV作って大気汚染しまくって他国に迷惑をかけている国とは、一体なんなんだ?
書込番号:25619660 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>akaboさん
>クルマを造るときの燃料を考慮しないで
電池から車輌製造・リサイクルまで他国は進んでいるけど?
LCA規制がかかったら一番困るのは日本の自動車メーカーなのだよ
>産業用途の大型車,輸送に使う大型車を考慮せずに,家庭の乗用車だけ見てたら片手落ちでは
大型車の方が排ガスが酷い
だから乗用車より先に大型車が先に進んでいるよ
市内EVバス・中国は水素バス・水素トラック・小型配送EVが進んでいるよね
気候変動対策は60カ国中、日本は45位 中国(37位)より悪いのに・・・・・
書込番号:25619678
1点


中国には新幹線を土に還す技術が有るで。
書込番号:25619703 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>電池から車輌製造・リサイクルまで他国は進んでいるけど?
笑わせて貰いました。
テスラも使用済みバッテリーを産廃で廃棄してたそうですしね。
書込番号:25619711
8点

>気候変動対策は60カ国中、日本は45位 中国(37位)より悪いのに・・・・・
恐らく「気候変動パフォーマンス・インデックス(CCPI)2022」ですかね。
2022年の11月には2023年版が出てますし、既に2024年版が出てるのに、今さら2年以上も前の2022年版を出してくるあたり、時間が止まってるのかな?
ちなみに2023年版だと、日本50位、中国51位なんですけどね。
CCPIを引き合いに出してる方がよく比較で出してくる韓国はもっと下です。
他にもアメリカや台湾も下です。
書込番号:25619803 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

比亜dは,使ってる部品の品質が悪いって話を聞きますよ
国内向けと海外向けが違うんでしょ?
はったりかましたスペックを信じて,台数の自慢ばっかしてるから,煙が出るのはスルー
実際に使ってみたら,充電遅くて話が違うってなるし,充電できないって人も出る始末
開発に掛けるコストを削って,不具合出たらアップデート待ちだぜって言っとけばOKだしね
書込番号:25619903
2点

>コピスタスフグさん
車両の墓場は銀行物件
中国の補助金政策のツケ
300以上あったメーカーが淘汰され100社以下になった
不動産放置と同様に銀行が手放さなければ保存したまま
>ユニコーンIIさん
環境対策では日本は3.33と最低レベル
書込番号:25619930
1点


>ミヤノイさん
>環境対策では日本は3.33と最低レベル
で?
何故に2年も前のCCPI2022を持ち出してるのかの答えにはなってませんけど?
そもそも「3.33」とか「最低レベル」とはいったい何の数値のどのランキングの話ですか?
さっきのCCPIにしても、その数値やランキングは何のものなのかを示すのが「最低レベル」の書込みなんですがね。
書込番号:25620020 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>LCA規制がかかったら一番困るのは日本の自動車メーカーなのだよ
フランスで昨年末に施行された新しい「EV購入補助金」では、中国で製造されたBEVは補助金の対象外。
これは中国メーカーだけでなく中国で製造されるテスラや欧州メーカーのBEVも同様。
これに対し、韓国や日本で製造されるBEVは補助金の対象。
https://www.jetro.go.jp/biznews/2023/12/b0318aa67cd48f1f.html
製造・輸送段階だけでNGとされてしまえば、BEVの利用・リサイクルを含めたLCA以前の問題なのだが。
フランスに続きイタリアも同様の補助金制度の導入を検討しており、今後他の欧州諸国でも同様の動きが広がった時に一番困るのは誰かな?
書込番号:25620104
5点

>あいる@なごやさん
>中国で製造されたBEVは補助金の対象外
当然でしょう。
対中貿易は殆どが赤字のためにどの国も中国からの輸入は歓迎しませんよ
ましてやフランス車は中国では売れていない。
だから売れているドイツは反対を表明している。
日本車だって散々、米国に規制や虐められ現地生産を強要
タイだって中国EVが無税にしているのは現地生産が条件の優遇に過ぎない。
だからBYDや吉利・上海汽車・GWMなどの中国メーカーは欧州にも現地生産化する
BYDはタイ・インドネシア・ブラジル・欧州(ハンガリー)に建設開始・北米(メキシコ)・ベトナムなど予定。
必要に応じて現地生産化されるのはこれまでの日本メーカーと同じ。
米国はEVでは日本を含め輸入は補助金無し
しかも電池の原材料まで指定されて車体・電池も要米国生産
書込番号:25620257
1点

>ミヤノイさん
そんな話をしている訳ではなく、
>LCA規制がかかったら一番困るのは日本の自動車メーカーなのだよ
に対して反論しているだけなのだが。
書込番号:25620371
7点

リチウム充電池のリサイクルはまだ確立されてません、まだ検討中の段階。
中国流にいえば、土で埋めときゃいい。
放射性廃棄物は20万年ほど経てば(10万年で半分)、半分以下の線量になりますが、化学物質は容器劣化で爆発しかねない。
書込番号:25620461
3点

>あいる@なごやさん
>LCA規制がかかったら一番困るのは日本の自動車メーカーなのだよ
に対して反論しているだけなのだが。
だから何の反論になっているの?
中国で作った車は補助金の対象外、だから中国以外で作るんでしょう
LCA規制の反論になるの?
LCA規制されても中国メーカーの殆どは何も問題なく対策済みだよ
電池のリサイクルが確立されてませんという人も出てくるし・・・とっくに確立されている
LCA規制されて困るのは日本の自動車メーカーだよ
エンジン車部品は点数が多く小さな下請けが作っているから再エネ発電で製造が難しいし
通常の電力は日本は80%と化石燃料発電率が高い。
書込番号:25620511
1点

>ミヤノイさん
>LCA規制されて困るのは日本の自動車メーカーだよ
>エンジン車部品は点数が多く小さな下請けが作っているから再エネ発電で製造が難しいし
>通常の電力は日本は80%と化石燃料発電率が高い。
そんな日本メーカーでも、日本製BEVは補助金の対象として認定されている訳だが。同じく韓国製BEVも対象。当面は、日本や韓国のメーカーは自国生産の車を輸出することが可能で、必要があれば現地生産に切り替えれば良い。
一方で、中国メーカーは事実上輸出が制限されれば現地生産する以外に方法はない。
日本・韓国メーカーは既存の現地工場が活用できるが、中国メーカーは新たに工場を立ち上げ必要がある。戦略上どちらが有利かは論ずるまでもない。
書込番号:25620520
6点

>あいる@なごやさん
LCA規制と補助金の有り無しに何が関係あるの?
LCA規制を守れなかったら販売することさえ出来ない
LCA規制が実行された場合
規制を守った上で欧州内で現地生産をすれば関税かからずも補助金も受けられる
例えばタイから欧州に送った場合、関税は発生するが補助金は受けられる
日本から送ったときも同様
日本もタイも自由貿易協定により英国・EUからの部品割合45%があれば無税になるが
欧州部品割合45%は日本車も中国車も達成が難しく実質同じ。(余計に高くなってしまう)
結局、英国・欧州内で現地生産しないと関税10%が発生する
日本車も中国車も実質同じ条件だよ
何か勘違いしていないかい?LCA規制と関税・補助金には因果関係は無いんだよ
書込番号:25620858
1点

>LCA規制
そもそも中国は数字を誤魔化すから、公平な競争にはならない。
書込番号:25620870 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まあ、埋める、誤魔化す、隠蔽する、非公開はお手のもののような。
書込番号:25620961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

調べる気になれば,ほとんどが網羅できる時代に,
俺だけが知っていて, 日本人だけ知らない
何なの,その民族意識丸出しみたいな理屈
泰仁経由なし,講釈・蘊蓄なしに自分で調べた方が,よほど正確に理解できる
書込番号:25621010
4点

>akaboさん
>石炭火力ダントツ1位の国で造って,造りすぎて捨てて,土壌汚染もするだろうし,補助金懐に入れて,次は海外を狙うってか?
確かにBYDはいいけど、スモッグ、PM2.5とか他国に迷惑を掛けるのは問題ですよね
中国や韓国は自国の非は認めないし誤りもしないし、そう言った点からは関わりたく無いですけどね
>ミヤノイさん
>LCA規制がかかったら一番困るのは日本の自動車メーカーなのだよ
中国
中国では2060年までにカーボンニュートラルを達成することを政策目標に掲げて、電気自動車を核とする新エネ車の生産・販売に力を入れてきました。しかし、インフラ整備の遅れから販売が伸び悩んでいることに加え、新エネ車で使用する部材を生産する際のCO2排出量の多さから、ハイブリッド車の普及も含めた政策へと軌道修正をおこないました。
この背景は欧州を中心に検討されている、LCAを考慮した規制を見据えてのこととも言われています。
ググったらこんなん出たでーww
>日本車も中国車も実質同じ条件だよ
中国には所詮無理なんじゃないのかな・・・
書込番号:25621365
2点

LCA規制という言葉を新規に覚えて大喜びしてるように見えちゃうんだよな
そういうのは,それ日本は苦しいとか,全部ひっくるめて言わないんだよ
常人の思考回路では
アセスメントの部分が確立されてないって書いているところもある
EVでしか通過しないという話でもない
自説に都合のいい解釈だけをやり,
必要のない日本sage,トヨタsageをやり始めるから,
話がはちゃめちゃになるんだよ
書込番号:25621746
3点

>ミヤノイさん
>LCA規制と補助金の有り無しに何が関係あるの?
フランスの補助金はLCAの一部分 (製造〜輸送までのCO2排出量) を基に支給の可否が判定される。現地における車の使用〜廃棄・リサイクルにおけるCO2排出量は、同じ車であれば輸入車でも現地生産でも同じ。なので「LCAの一部を準用した補助金政策」というのは、全面的なLCA規制を先取りしたもの。
>例えばタイから欧州に送った場合、関税は発生するが補助金は受けられる
それはタイでの現地生産に対する政府からのインセンティブと、タイでの現地生産におけるCO2排出量しだい。
政府からの多額のインセンティブがあれば中国からの輸出と同様にEU競争法における「国家補助」の問題が発生するかもしれない。タイの電力が化石燃料に大きく依存していれば中国製と同様に補助金の対象外とされるかもしれない。この辺りは政治の世界なので、中国メーカーのBEVを抑制することを目的とするなら理由付けは何とでもなる。
書込番号:25621779
5点

何だか話が明後日の方向に(笑)
エコかどうか?解りません。
それを計算して出してるところも少ないし。
先日その様な記事が載ってましたが、ガソリン車の方にガソリンスタンドの建設、廃棄の分が加算されてないのか何故なんでしょうね?
ガソリンスタンドの跡地の有害物質の汚染度は場所によっては凄いものですよ。
それは言わないのね(笑)
現状は1台持ちならHVがベストでしょうね。
2台持てるなら、近場用にEV,遠出用にディーゼルです。
良くEVも化石燃料で発電してるからなんて文言見ますが、明らかに偏った知識で調べてないのが丸わかりです。
そもそもEVは太陽光発電や夜間での充電を前提としています。
その中で夜間発電の今の状況はどのようなものかお解り?
夜間は少量が少ないからと発電量を10%とか20%とかにできるわけではなく、使われない電力は垂れ流しなんですよね。
その垂れ流してる電力で充電しましょうと。
垂れ流してるものなのでEVで充電しようがしまいが、火力発電所からのCO2排出量は同じ。
CO2排出量が〜と言う人が不勉強なのが良くわかります。
あと、バッテリーの廃棄問題ですが、皆携帯やスマホのバッテリーリサイクルが確立してから使い始めたんですかね?
そういう人でないと言う権利はないかと。(笑)
走行距離がとか冬場はとか調べもせずに文句言うのはタダ単に己の調査不足でしか無いし。
使いこなせる人だけが使いこなせばよいだけ。
あと中国の現状ですが、10年前に比べるとPM2.5はずいぶんと減ってます。
それでも日本の1年分を1週間とかで検出してますが(笑)
それがEVが普及したからかどうかは不明ですが。
書込番号:25621923 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

日本でスモッグが問題になったのは1970年代だけど
中国じゃ未だに問題になってる時点で50年遅れているって事じゃないの
書込番号:25622000
3点

>ガソリンスタンドの建設、廃棄の分
>ガソリンスタンドの跡地の有害物質の汚染度
供給するエネルギー量との相関で見れば大したことではない。たかが小さな敷地数万ヶ所(国内)の話。
>皆携帯やスマホのバッテリーリサイクルが確立してから使い始めたんですかね?
使用量=資源・環境への負荷がBEVのバッテリーとは比較にならない。
>そもそもEVは太陽光発電や夜間での充電を前提としています。
初耳。自然エネルギーの調整弁としての火力がなければ成立しない。
BEVが悪いとは全く思っていないが、取り上げる材料が偏り過ぎていて萎える。
書込番号:25622090 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>コピスタスフグさん
ガススタの数、スマホのバッテリーの量
これらは大したことないから考えなくて良い?
それ単なる自己都合の閾値でしか無いし(笑)
大した影響がないと言い切れるなら、ガススタ1店舗の建築から廃業しての更にまででどの程度の環境負荷がかかってるかを知ったうえでの判断ですよね?
出してもらいましょうか。
書込番号:25622295 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

EVは環境に良いどころか、実は悪いものなんだ!
と叫んでる人達がどの様な生活してるか知りたいもんだ(笑)
さぞかし環境に配慮した生活してるんでしょうね。
自転車スレがお似合いですよ。
書込番号:25622305 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>天龍八部さん
>ガススタ1店舗の建築から廃業しての更にまででどの程度の環境負荷がかかってるかを知ったうえ
その前に、太陽光発電でガススタ一店舗分のエネルギー量を供給するのに費やす建築費と面積を出せよ。
書込番号:25622354 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>天龍八部さん
追加で、その太陽光パネルの廃棄費用も上乗せしてな!
書込番号:25622362 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>天龍八部さん
>これらは大したことないから考えなくて良い?
じゃあ、大したことあるBEVのバッテリーはなおさら悪いだろ。
書込番号:25622364 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>天龍八部さん
それを言っちゃ〜終わりでしょう
正論過ぎて笑いました。
そもそも環境の事を考えてBEVなんて乗ってる人殆どいないし、ハイブリッドだって燃費良いと言う理由で買う事はあっても環境の事考えて選んでいる人居るの? レオナルド・ディカプリオみたいに資産もある人がプリウス選ぶなら信じるけどね。
頼むからBEVネタで偽善者ヅラしたエコ精神論語っている人は止めて欲しいわ
先日、ひるおびの中国の春節関連ニュースで解説の中国人女性がBEV購入が進んでいる、理由はガソリンが高いからと言い切っていたね。
恵さんが環境の為では無いんですね?とボソッと言ったら、いえ、ガソリンが高いからですと改めて言っていた。
CO2排出量世界の上位2トップがECOなんて全く考えていないのに、小さな小国が実践したって無意味。
日本でECOと言えば企業が儲かる魔法の言葉でしか無い。
ついでに>最近では自量によるタイヤの摩耗の早さが問題視されているみたいですね
これは車種によるね。使用しているタイヤ銘柄も違う訳で、一括にBEVで話をするのがおかしな話。
ガソリン車は車種で語るのにBEVは何故全体で話するのかな?
自車ではEV専用スポーツタイヤで減りが遅いと皆が言っていますけど?
スペックは580ps 652Nm車重2tでの話ね。 なのでこれより軽く、馬力も少ないのに減りが早い車種はタイヤが悪いとしか言えない。
タイヤ変えれば解決する話。
そもそもガソリン車だったら、問題のある車種の話するでしょう。
BEVは一つの車種見てBEV全体がそうであるかの様に話するから面白い。
書込番号:25622397
7点

>コピスタスフグさん
>供給するエネルギー量との相関で見れば大したことではない
相関で見たんですよね。
なら出してくださいよ(笑)
見たんだから出せますよね。
太陽光発電でEV充電とは言ったが、相関でとか比較発言はしてないが?
比較するからにはそれなりの物があってこその発言だと思ったのですが?
たいてい言い出しっぺご回答できないと、お前が出せって言ってくる定期(笑)
EVユーザーが太陽光発電と夜間電力で充電を賄おうとしてる事を知らなかった時点で知識不足ですわ。
急速充電は遠方の際の用途でしか無いので。
要は燃料費節約の為がたまたまCO2を出さないのと被ってるだけのこと。
もう少しEVに関しての知識つけてから色々言ったほうが恥かかなくて済みますよ(笑)
書込番号:25622408 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>スプーニーシロップ さん
>中国には新幹線を土に還す技術が有るで。
やる事は滅茶苦茶ですからね
行き過ぎた一人っ子政策、住宅問題、作り過ぎたEV、失敗するカーリースレンタル自転車etc
技術も無いのに作った新幹線に利用者もいない様な所に作ったんですよね
書込番号:25622416
2点

>☆ポコ☆さん
あのタイヤの話題はEQSでしたね。
そりゃ重いから当たり前です。
ちなみに以前乗っていたBMW5シリーズ(G30)で2万8千でリアタイヤ交換でした。
EVではなくディーゼルだったんですけどね(笑)
それ相応の車乗ってなくて理解できてないのが騒いでるのが丸わかりのネタでした。
ちなみに友人のリーフ、5年でもまだタイヤ変えてないって言ってましたよ。
でもアンチEVはそれは知らんぷりで話し進めるんですよね。困ったもんだ。
スマホのバッテリー1個1個は大したものではないけど、EVの台数と比較するとどれ位の量なんでしょう?
大きいものを1個リサイクルするより、小さいのを1000個リサイクルする方がコストも時間もかかるのはどうなんでしょう?
その辺りまで考えが及ばない人が多いようで(笑)
書込番号:25622418 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>天龍八部さん
>たいてい言い出しっぺご回答できないと、お前が出せって言ってくる定期(笑)
>EVユーザーが太陽光発電と夜間電力で充電を賄おうとしてる事
夜間電力は何で賄っているのか言え。
太陽光発電でBEVの何割賄っているのか言えよ。
言い出しっぺだろ?笑
書込番号:25622422 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

エコだという触れ込みのEVが怪しいから、
スレが立って話してるわけです。
「じゃあ、ガソリン車がどうだ。ガソリンスタンドはどうだ」なんて、
ガソリン車・ガソリンスタンドがエコだと言ってないでしょ。
ウソやサ・ギを問い詰めたら(話したら)、
「じゃあ、お前はどうなんだ? 生まれてから一度もウソをついたことがないのか?」
みたいな詭弁で誤魔化そうとしてるのと同類ですね。
テスラが産廃の不法投棄でカリフォルニア25郡に訴えられる
https://news.yahoo.co.jp/articles/e34678893b9e11785392a289e77f261e3f2fed8a
>サンフランシスコ地方検察局が同社のゴミ出しを抜き打ちチェックしたところ、本来であれば危険物・有害物質として分けて保管し、専門の処理施設に移送しなければならないはずのゴミたちが一緒くたに出されていることが判明した次第です。
>具体的には使用済みのバッテリー、オイル、ブレーキ液、鉛酸バッテリー 、エアロゾル、不凍液、洗浄液、プロパン、塗料、アセトン、液化石油ガス、接着剤、ディーゼル燃料などなど。
EV自体が怪しいのに、会社がこんなことしてたら、
エコどころか環境破壊推進者もいいところですね。
その上、買う動機が「安い」という安っぽい本音だけではねwww
ですが、私も安いを大切にしてますよ。
ビンボーですから。www
ただ、中国産と安っぽいモノは避けてます。
書込番号:25622434 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>天龍八部さん
>ガソリンスタンドの建設、廃棄の分が加算されてないのか何故なんでしょうね?
ガソリンスタンドの跡地の有害物質の汚染度は場所によっては凄いものですよ。
>比較するからにはそれなりの物があってこその発言だと思ったのですが?
たいてい言い出しっぺご回答できないと、お前が出せって言ってくる定期(笑)
なんだ、お前が言い出しっぺじゃないか。
書込番号:25622447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

環境とか再エネ命みたいな論議に,まともに向き合わないほうがイイよ。
我が家には,電気自動車もあるし,ガソリン車もあるし,ハイブリッドと名前が付いたのもある。
これしかないんだとか思わない。
これしかないんだというのは,カルト系のyoutuberに集う人,熱心にコメントしてる人たちの信条
自分で買ってないのに,好き放題言ってるなぁみたいな事もある
仕方ないよ,今の時代,それを止める方策は無い。
自分の体験と照らし合わせて,その意見はしっくりこないな,そう思ったら,その感覚を大事にしたらイイのではないかな?
分断させるのも,あちら側からすれば望むところ
乗ってみて良かったと熱心に回るのはまだいい方
知りもしないのに,悪いとこばっかあげつらうのは,何なんだ
世の中には,知らない世界の方がずっと大きいと考えたことないの?
絶対的に正しいなんてありやしない
それをコレがいいんだって,熱病に巻き込んで,いかにして商売につなげるか,出し抜くか
世界的に巻き起こった 注射騒ぎも
正解なんて分からない
後になってから,だまくらかされたかなって思う
メディアは,せんのー装置
感情に訴えるのが手法
知られたらマズいところに真実があるのかもしれない
T会社とD会社の一連の報道も,怪しんもんだ
世の中に実際に起きていることが,報道の通りと思わない方がいい
報道は人の手を介して作られる
大企業から献金されてりゃ,自由に言えないよ
でもね,こういうの,本音言うと削除される
価格コムも営業媒体
面と向かって話すしかないのかもね?
昔からあるやり方でね
削除されるまでのはかない運命かもしれないけど
争わずに行きましょうや
書込番号:25622478
4点

https://president.jp/articles/amp/64647?page=2
「スマートフォンのバッテリー容量は3000mAhx3.7V=11.1Whくらいであるが、軽自動車の日産サクラでも20kWhのバッテリーを搭載しているので、1台でスマホ約1800台分のバッテリーを搭載していることになる。
テスラ・モデルSならば100kWhのバッテリーを搭載しているので、スマホ約9000台分だ。」
日本の保有車両が全てモデルSになったら、スマホ6,500億台分か。どうやってリサイクルするんだろうな?
書込番号:25622487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やっぱりウんコで走るクルマが一番優しいかなと。
書込番号:25622512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
>夜間電力は何で賄っているのか言え。
夜間電力だから火力、水力、原子力ですが?
頭に血が上って上に書いてる事も理解できなくなってるらしい(笑)
そりゃアンチEVからすると腹立つだろうね。
何も証明の一つも出せなくて(笑)
我が家のサクラは太陽光発電で7~8割位は賄ってるかな?
晴れた日はその日だけでバッテリー容量4割程度から満タンまで行けるし。
これデータの一つね。
だからといってEVが環境に良いと断言するつもりも無いし。
上でも現時点ではわからんと書いてるんだがね。
でもアンチEVはEVの方が環境に悪いと断言してるんだから、その根拠くらいは持ち合わせないとね(笑)
暴言はいてるだけでは、何の説明にもなってないんよ。
書込番号:25622548 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>コマンタレブブブブーさん
>エコだという触れ込みのEVが怪しいから、
スレが立って話してるわけです。
だから、それをどうやって証明するの?
コピスタスフグさんの様に
俺様がそう思ってるから、そうなんだ〜!で良いわけ?
テスラの不法投棄を挙げてますが、ガソリン車は不法投棄無いの?
>会社がこんなことしてたら
これは確かに日本だとダイハツレベル以上に叩かれるでしょうね。
そこは問題だと思いますよ。
中国のメーカーなんかそれ以上の事してるでしょうし。
環境破壊と言う面で見ればメーカーが行おうが、個人が行おうが同じです。
買う動機が安い!が本音。
そうなんですか?誰の本音でしょう?
EVの方が高いですよ。
EVの利点って静寂性、走行安定性、珍しさであり経済性考えると元取るの大変ですよ。
売るときには安いでしょうし。
書込番号:25622565 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>天龍八部さん
>アンチEVはEVの方が環境に悪いと断言してるんだから、その根拠くらいは持ち合わせないとね(笑)
「俺は」一言も言っていないんだが笑。
https://president.jp/articles/amp/64647?page=2
>我が家のサクラは太陽光発電で7~8割位は賄ってるかな?
>夜間電力だから火力、水力、原子力ですが?
残りの2割は、太陽光以外で一回満充電あたりスマホ360台分の充電をしているわけね?自転車にしたら?
書込番号:25622569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
日本の保有車両が全てモデルSになったら。
いや〜笑わしてもらいました。
いつの時代でしょうね?
日本国民が皆モデルSが買えるくらいに国が成長すれば良いですね。
世界で全ての車がEVになるなんてことはあり得ないと思ってますがね。
何もかも考えが極端だな〜(笑)
書込番号:25622570 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

夜間充電の説明が理解できてない人がここに(笑)
書込番号:25622571 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>天龍八部さん
>コピスタスフグさん
横から失礼します。
「環境へのEVの影響」がスレのテーマですが、
>太陽光発電でBEVの何割賄っているのか言えよ。
に対して
>我が家のサクラは太陽光発電で7~8割位は賄ってるかな?
との回答。
それは、さておき、
卒FITの家庭は、2023年までに165万軒だそうです。
この165万軒は、その気になれば、太陽光発電の電力でEVを走らすことができます。
環境への負荷は、製造時及びリサイクル時点の負荷だけですから、
走行距離に比例してCO2やその他の排気ガスを出すガソリン車よりも少ないことは明らかです。
(スレ主さんが最初の書き込みで紹介した記事から見ても)
EVへの充電は、火力発電の多い国は、確かにCO2削減への貢献は少ないでしょうが、
先の165万軒の家庭がEVを導入することには、大きな意義があると、私は思います。
(卒FITの家庭は「戸建て」ですから、コンセントさえ用意すれば、自宅充電は容易です)
にもかかわらず、
「2022年度のEV国内販売台数(軽自動車含む)は前の年度比3.1倍の7万7238台」だそうですから…。
なぜでしょうね?
「EVに否定的」な意見を持つ方が多いから、でしょうか。
書込番号:25622657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スプーニーシロップさん
>やっぱりウんコで走るクルマが一番優しいかなと。
ですねww
>天龍八部さん
>EVユーザーが太陽光発電と夜間電力で充電を賄おうとしてる事を知らなかった時点で知識不足ですわ。
急速充電は遠方の際の用途でしか無いので。
要は燃料費節約の為がたまたまCO2を出さないのと被ってるだけのこと。
>急速充電は遠方の際の用途でしか無いので。
この文章おかしいよ、急速充電は手段だろ、日本語を知らない人間が書いてんじゃないの?
(よく充電が切れるとかTVでも聞くけど、電池が切れるであって充電はする行為)
>燃料費節約の為がたまたまCO2を出さないのと被ってるだけのこと。
これも何が言いたいのか・・・確認しないで貼ってるの?
書込番号:25622659
1点

>tarokond2001さん
いや、単に高くて不便に感じるからでしょう。
車両自体国からの補助金出ても高いし、太陽光発電で充電賄おうとすると天気を気にしたり、時間気にしたり面倒なので。
ガソリン車だと何にも考えなくても至る所にスタンドがあるので走行距離と場所を考えながら走る必要ないし。
ガソリン車はぼ〜としてても何ら問題ないけど、EVはそれなりに計画と計算必要なので、頭使うのが嫌な人は嫌でしょう。
>EVへの充電は、火力発電の多い国は、確かにCO2削減への貢献は少ないでしょうが、
いや、EVは削減はしませんが増やすこともほとんどしません。
それが夜間充電を使ったメリットの一つです。
ガソリン車は走った分増やします。
書込番号:25622722 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

火力発電で需給調整してるのだが・・・
書込番号:25622738 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tarokond2001さん
>この165万軒は、その気になれば、太陽光発電の電力でEVを走らすことができます。
15kwhの蓄電池があれば近隣使用のサクラを実質太陽光だけで走らせることも出来るでしょう。一方で、普及が進んできているとはいえ脱FITの家屋にそれがどれだけ装備されているでしょう?ハイプリッドパワコンに交換できない設備もあるでしょう。
貯められなければ変わらず売るだけですが、今後は出力制御されるケースはますます増えるでしょう。貯めて上手く使える設備にすることですね。BEVは主役ではなく、その一部を担うだけです。
書込番号:25622754 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

メガソーラーの2040年問題を検索されてみては。
ガソリンスタンドと何方が楽に片付けられるのでしょう。
書込番号:25622755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>天龍八部さん
>だから、それをどうやって証明するの?
>コピスタスフグさんの様に
>俺様がそう思ってるから、そうなんだ〜!で良いわけ?
スレの趣旨(1番最初の書き込みのリンク)くらいは見ましょうね。
それでも
「俺の納得する証明をしろ」
と言うなら、
「俺様がそう思ってるから、そうなんだ〜!」
を地でやってるのが、あなた本人ですよ。
>テスラの不法投棄を挙げてますが、ガソリン車は不法投棄無いの?
メーカーがやってたら大問題。
そしてエコを謳ってるEVでやってるから問題で、それがスレの話題なんですよ。(2回目)
「他もやってるだろ」では見苦しい言い訳でしかなく、
趣旨すらわかってない。
>買う動機が安い!が本音。
>そうなんですか?誰の本音でしょう?
他人に反論するなら、
せめて、このスレを一通り読んでからにしてください。
EVを美化して持ち上げてる人が書いてるでしょう。
書込番号:25622790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すいらむおさん
>ガソリンスタンドと何方が楽に片付けられるのでしょう。
答え教えて下さいな。
資料とともに(笑)
書込番号:25622862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえず,日本でも,太陽光の発電が余って,廃棄してる場合がありますな
再エネ,太陽光だって言い続ける人たちは,
シャンハイ電力の影響力は大きく,その他もろもろ,親中・媚中な議員は沢山居て,もっともっと中国寄りになっても構わないですか?
我が家は,太陽光10年過ぎたので,いつかどこかで壊れたり,廃棄したりの時期が来るのは一応覚悟してます
それは個人単位のことなので,
それを国家にあてはめて,こうしなくてはいけない,こうあらねばならない,
そこまでは考えていないですよ
そんなん,自分の知らない世界で決まっていくものだと考えているので
意見の相違だけで,こまごまとしたことを言い始めて,そのうえ,
悪口を言い出すのは,やりすぎでしょ
書込番号:25622987
3点

そもそも
>コピスタスフグさん
>ガソリンスタンドの建設、廃棄の分
>ガソリンスタンドの跡地の有害物質の汚染度
供給するエネルギー量との相関で見れば大したことではない。たかが小さな敷地数万ヶ所(国内)の話
これに答えてないのが始まりですがね?
相関を知りたいんですよ。
以前他の所で海外の研究者がガソリン車とEVのCO2排出量の比較でガソリンスタンドがカウントされてないのは何故かな?と疑問に思ってたもので。
ホントに大した事ないならとの何かしらのデータが有ればあっそうなんだで終わる話だったのに。
これは大した影響ないから省く、あれも大した影響ないから省く。
それでまともな比較になるとでも?
書込番号:25623071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>天龍八部さん
>ガソリンスタンドの建設、廃棄の分
>ガソリンスタンドの跡地の有害物質の汚染度
https://mainichi.jp/articles/20210626/k00/00m/020/304000c
俺が言っているわけじゃないぞ。
書込番号:25623101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

答えられないだろう?とか言ってくる人に対しては,
反応しないという大人の対応もある
全部にこたえる必要もないし
それで言い返せなかったということでもない
LCAのアセスメントの部分は,いかおうにも変えられるのでは?
答えがはっきりしていないものに執着してどうするの?
アンチとか信者とか,そんな区分はだれが決めてるんだ?
それにしたって,誰かの身勝手な判断でしかない
書込番号:25623108
3点

>答え教えて下さいな。
資料とともに(笑)
興味や考える能力が有る方に向けた言葉なので、気にしなくて良いと思います。
局所的な建物を1件1000万程度で解体する場合と、各地に散在する広範囲な設備の処理と考えると、後者の方が作業量や期間は長くなると思います。
山林の場合は放置期間が長くなると除草や通路の整備から必要になると考える方もいます。
何世代にも関わる事で、地方財源などで対応する事にならないかと懸念しています。
耕作放棄地を借用する形態の事業が多いみたいですが、本当に利益が見込めるなら政治や金融に携わる方々が土地を買い漁っていたのではと思います。
書込番号:25623382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
供給するエネルギー量との相関で見れば大したことではない。たかが小さな敷地数万ヶ所(国内)
これあなたの発言ですよね?
エビデンス出せないからって他ネタ持ってこられても(笑)
書込番号:25623385 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

分かるなぁ。
皆ストレス抱えてて、何処かで発散したいんだよね。
うん、わかる。
書込番号:25623510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日も良く削除されてるねぇwww
ミヤノイさんへ
https://www.youtube.com/watch?v=6w4fXhnPy6Q
最近はPHEVへ力を入れてるんだってさ、補助金が無きゃこんなもん何だね
書込番号:25623759
0点

Co2や炭素が無くなったらどうなるのか?
殆ど全ての生物が死滅する
では
10倍になったら?
暖かくなって広い範囲に植物が生い茂る?
仮に気候変動で
人が住みにくくなっても動植物は増える
動物は移動するだけ、生物は暖かい方が繁栄する
何か問題があるの?
書込番号:25624076
0点

人間社会なんだから、人間が住みやすい環境にしたいというのは当然なことでは。
その期間をどう考えるかがそれぞれ違うだけ。
地球にやさしいではなくて人間にやさしいでしょ。
書込番号:25624116 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>use_dakaetu_saherokさん
ソレはエコでは無くエゴ
書込番号:25624126
2点

どこだか、忘れたけど砂漠しているのは気温のせいでしよ
人間も生活しずらく成っているのに・・・
書込番号:25624328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>砂漠しているのは
砂漠化しているのは
書込番号:25624336
0点

>アドレスV125S横浜さん
温暖化以前の砂漠は自然現象です
書込番号:25624337
0点

SDGsの頭にsustainabilityがあることをまるっと無視してエコだのエゴだのなんだのと言っている罵り合いに意味を求める方がむずかしいんだろうな。
書込番号:25624494
0点

>藤ノ木鷹さん
脱炭素の前提が間違ってる可能性が大きく
人類発祥前はCo2は多くてアラスカやシベリアは緑が茂っていた
Co2は動植物の源である
バッテリーの材料は生物には有害物質であるし
何が正しいか直ぐ分かりそうなもんでしょ?
書込番号:25624770 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

結局コピスタスフグは自分で言ってた相関も出せない人だったのがわかったのは環境に良いのかな?(笑)
環境、環境と騒ぐ人間がどんな生活してるか見てみたい
もちろん車の中では環境負荷か低いと思われる軽自動車に乗ってるのだと期待(笑)
書込番号:25625365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

小さいクルマに乗って走ってる場合,大きいクルマよりも資源を使わない
確かなのは,そのあたりだけで,それ以外のとこは,計算の仕方で違ってくる。
そんなとこで,なじりあいに持ち込む方がどうかしてる。
そういう人なのだと誇示したいなら,ま知らんけど。
書込番号:25625499
4点

>結局コピスタスフグは自分で言ってた相関も出せない人だったのがわかったのは環境に良いのかな?(笑)
>環境、環境と騒ぐ人間がどんな生活してるか見てみたい
>もちろん車の中では環境負荷か低いと思われる軽自動車に乗ってるのだと期待(笑)
しつこいな。
お年寄りになると、同じ事を何回も言うのは承知で大目に見ますが、
いい加減にしてくださいね。
散々、暴言で消されてるのに全然懲りないですね。
私から見れば、ガソリンスタンドを持ち出す時点で話がズレており、
じゃあ、充電スタンドは?ソーラーパネル製造ならびに製造地跡は?と、
無駄に話が広がり、境界線が無くなっていくのに。
脱字なのか知りませんが、相手を呼び捨てにするほど、好戦的・感情的に書き込んでる人間が、
よほど相手の揚げ足を取れたのが嬉しかったのでしょうか?
書込番号:25625598 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

> エゴイズム(egoism)
> 自分の利益を中心に考えて、他人の利益は考えない思考や行動の様式。
だそうなので、私の中では5年から10年(自分の世代)でしか見てないなと思うのがエゴで、30年から100年(次の世代)まで見てるんだなと思うのがエコ。
人間が人間(他人)のことを抜きにして地球がとか動物がとか言っている方をエゴに思います。
書込番号:25625852 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ランダム連続再生で意図せず出て来ました。
【テスラ電欠の全記録】氷点下でEV電欠、ドア開閉不可、レッカー車来るまで極寒野外放置プレイ、充電器故障〜EV長距離で電欠したら、想像以上に悲惨だった件
https://youtu.be/NwQXe3G4F6g
このYouTuberの、視聴回数を増やす=収益化に貢献したくないので、
できれば動画再生は(最初の少しだけにして)控えてください。
冒頭の概要説明
充電器のプラグが引き抜けず充電不可
↓
イーモビに電話するがロック解除不可(???)
↓
もたついていてるうちにバッテリー切でドアロックし、車外に放り出される
↓
JAFを呼び出すも2時間以上かかると
↓
氷点下で車内に入れず、800m先のコンビニに飛び込む
まあ、なんとエコなんでしょう。
YouTuberの電力の無駄遣いを抑えて、
JAF?の救援を呼び出してくれるなんて。
エコはさておいて、
「EVは、極寒、立ち往生でも大丈夫」
「失われた命も助かっただろうに」
みたいな、寝ぼけたこと書いてた者がいましたが、
笑止かつ、不謹慎極まりない人物だと再認識しました。
こんな超EVオタの方でも大失敗してるのに。
(YouTuberの大失敗を公開する男気は認める)
書込番号:25625893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エコかどうか?解りません。
>それを計算して出してるところも少ないし。
>先日その様な記事が載ってましたが、ガソリン車の方にガソリンスタンドの建設、廃棄の分が加算されてないのか何故なんでしょうね?
>ガソリンスタンドの跡地の有害物質の汚染度は場所によっては凄いものですよ。
>それは言わないのね(笑)
分かりやすいようにリンクを貼りました。
↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25617262/#25621923
書込番号:25626079
1点

>これは捨て垢ですさん
>人間が人間(他人)のことを抜きにして地球がとか動物がとか言っている方をエゴに思います。
ハイ
私はエゴの塊です
所詮人間の都合の良い事をエコだの環境に優しい!など、SDGSなど言ってるのが嫌なだけ
なので
加速の良いモーター車に乗ってエゴりまくってます
2台あるバイクは日本仕様にディチューンされたのをECUをオーストラリア製に変えたり書き換えたりしてフルパワーに変え
エゴってます
何故かアメリカはフルパワーで販売されている、、、、
日本だけが頑張ってる様に思う、、、ゼロにしたところで世界の3%削減できるだけなのに、、、
書込番号:25626143
0点

>ktasksさん
昔、騒いでいたオゾン層問題はどうしたんですかねww
書込番号:25626194
0点

>アドレスV125S横浜さん
オゾンホールは、フロンやハロンに含まれる塩素が紫外線で分離されて
オゾン(O3)を酸素と一酸化塩素に分解し起こった様です
今は代替えフロンによりその心配は少なくなり
酸素に紫外線が当たるとオゾンになりますのでオゾンホールは無くなって行ったと思われます
太鼓の昔
生命発生時には地球に酸素は少なく二酸化炭素は多量にあった様で
水中で植物が二酸化炭素を分解して酸素をつくり酸素が紫外線でオゾンをつくり
有害な紫外線が少なくなったので地上に動物が出てこれる様になったそうです
書込番号:25626547
0点

>コマンタレブブブブーさん
>こんな超EVオタの方でも大失敗してるのに。
(YouTuberの大失敗を公開する男気は認める)
この人は良い事も悪い事も忖度無く言うのが良さなので動画の1つだけを持って来て語られても(笑)
同じ北海道遠征で本人は至って快適だと言ってますし
https://www.youtube.com/watch?v=yxURbdjfVsE
EVオタだからとか関係無く、今回は一般のCHAdeMO充電設備側の不具合に遭遇した結果ですから
失敗と言うよりもアクシデントに遭遇したというべきでしょう
その前半の動画です。https://www.youtube.com/watch?v=iCfEpVhxyEU
ガソリン車ならガソリンスタンドが不具合で入れれなかったなんて事は無いのでEV特有の事故です。
だからCHAdeMOなんて信用出来ない。メーカーもスーパーチャージャー利用を推奨しているのがココです。
それと完全電欠時には補機バッテリーに充電されないので、そこからは普通の内燃機関車と同様ですよ
エンジンを回さないでヘッドライト点灯させる事は普通しませんよね
それと同じ。
バッテリー、HV用補機バッテリーが上がると電子キーの車両はドアは開きません。唯一違うのは外部からのメカニカルキーが無い事。これがテスラ最大の欠点
今回のEVネイティブ氏はミスを犯しただけ。もしもの時に備えラッチ強制解除の為にドアを閉めて窓ガラスを半分開けておけば良かった。設定でロックとウィンドウガラスのペア解除しておくのも必要
極寒の立ち往生でどうのこうのはガソリン車もBEVも同じ。燃料が尽きれば暖房は効かない。電力尽きても同じ。EVが安心なのは排ガス出さない事だけ。
去年の遠征動画 (死んで無いから大丈夫なんじゃ?)
https://www.youtube.com/watch?v=A6QhYeGVbOU
書込番号:25626691
3点

アクシデントに遭遇したから
だと その後の行程が 全部 狂ってしまうので, 純EVには 独特の 難しさがあって,特性を理解して限界まで攻めない方がいいってことになります。
わたしも,亀マークを出さないことには 本物のEV乗りではない という 時があって,自宅に着いた途端に 亀 って時がありました。
あと数km先の速度が出る充電器まで行けないので,確実に充電できるところで充電だとなる場面はありました。
そこで,リン酸鉄の特性で,強制シャットダウンが起きることを知らなかったら,レッカーの出番でしょうね。
充電器が凍結してるのは 予測できない事態だったとしても,
凍結が起きる地域では,こんなこともあるのだな。
一つ手前の充電器を利用しよう。
このように, 知っておいた方が,安全域を大きくとって利用できます。
こんなにEVはダメだ って,使ったことが無い人が,結びつける のは そういう意図をもって用いれば,そうなるってことですよね。
どうしてそうなるか? EVがすべてに優れると,使っていない買っていない人が説いて回るからですよね?
動画として視覚・聴覚に訴えるものは,すべからく そういうものと考えたらいいのではないですか。
電気物は壊れますよ。
壊れにくいと宣伝して回ってる人が居ますが,皆さん,パソコンは何年なら使えると思いますか?
故障したらどうします?
クルマになった途端に壊れないってなりますか?
価格の大部分を電池関係が占めているクルマ,壊れたらどうしますか?
壊れて廃車にしたら,机上の計算,全部狂ってしまいますよ。
目算通りに行かなかった,個人レベルなら,割り切ればいいのですが。
世界でどうとかでは,好きなように動かせる数値に変身するのではないですか?
書込番号:25626843
2点

>☆ポコ☆さん
>この人は良い事も悪い事も忖度無く言うのが良さなので
それは知りませんでした。見方を変えます。
>動画の1つだけを持って来て語られても(笑)
これが複数ある動画の1つであり、
珍しく失敗したのであろうは承知してます。
それを公開する動画主の男気は認めます。
まー、結局、ガソリン車だろうとEVだろうと、
条件が揃うというか運が悪いと、立ち往生して死にかけるということです。
で、当然そうなりかねないとわかってるなら、
準備を備えるし、走らせないです。
しかし、わかってないから、トラブルに見まわれるし、
立ち往生するし、死にかけるのです。
なので、これから極寒車中泊の準備して出かけまーす。などはあまり意味がなく。
(ただの道楽ですね)
誰かさんの書き込みの、
「EVなら大丈夫」、「EVだったら亡くならなかった」などなど、
ご都合主義の失礼発言というか、
故人ならび遺族に無神経というか、無礼というか。
無責任な発言はやめましょうね。ということです。
書込番号:25626856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エンジンなら部品が付きさえすれば使えるかもしれないけど
電気物は規格が合うか、から調べないと壊しかねない
40年以上前にエリア88でマッコイ爺さんが言ったセリフが懐かしいなwww
書込番号:25626970
2点

you tubeに上がる動画は大体EVはダメだってのが多いのはなぜ?
こんなにメリットがあってお勧めだって動画は見た事ないんだけど
書込番号:25628851
1点

>you tubeに上がる動画は大体EVはダメだってのが多いのはなぜ?
EVの特性を理解していない投稿者が多いだけでは?
車の使い方は人それぞれで、ガソリン車であればマルチな使い方が可能ですが、EVだと充電可能場所も少なく走行距離が制限されます。
軽トラも万能ではありませんが、特定のシーンで非常に優秀です。しかしながら、みな特性を理解しているので、文句を言う人はいません。EVは万能ではないので、特性を理解し、軽トラのように割り切ったシーンで使用すべきです。
書込番号:25629310
0点

ev良くないな という内容の方が、収益単価が高い と言っている人があるよ。
実際、どれほど違うのか、自分は経験者ではなく、知りません。
うまくいっている動画で、メリハリが無いよりかは、扇情的タイトルつけて、ハラハラドキドキのほうがアクセス増えるかも?
書込番号:25629854
2点



https://texal.jp/2024/02/03/ethiopia-becomes-first-country-to-ban-internal-combustion-engine-vehicles/
「政府は、電気自動車以外のガソリン自動車をエチオピアに輸入しないことを決定しました。
エチオピアは燃料を生産しておらず、外貨を大量に使用して海外から輸入している」と、Alemu Sime運輸・物流相は述べた。
「エチオピアはグリーン開発の支持者であり、そのために努力している国です。大気汚染を減らすためには、
ガソリン車よりも電気自動車の方が望ましい」と大臣は述べた。政府当局は電気自動車ドライバーにとって、
高価なガソリン(現在1リットル2ドル)に比べて安全な充電の代替手段である
--ノルウェーは25年から禁止だけどそれより先に実行か?---
東南アジア・中東・アフリカ・南米など都市部は深刻な排ガス汚染に見舞われている
特に貧困な中東・アフリカは自動車の最後の墓場となりやすく
最新の新車なども買えず古く車が多い上に壊れても直し徹底して使い倒す。
その為、排ガス汚染が酷く深刻な問題になっている。
そしてエチオピアではガソリンを買う外貨流出が大きな貿易赤字を生み通貨価値が下がりインフレが進む。
貿易赤字の約半分がガソリン代という。
その為、発電する燃料も買えないので再エネ発電が進み99.99%の再エネ率
ガソリンは2ドル(300円弱)だけど電気は10円/kWh以下程度
月給100ドル程度が多い国で1回満タンにすると給料が全部消えてしまうような高額。
国も外貨が出て困るけど市民生活も大変。
しかし公共交通機関も少なく広い国で車が無しではいられない。
EVは貧困な新興国の救世主
一方でEV開発は過度期で陳腐化が早い
こういった新興国に輸出することによって古い車が活用できる
壊れにくく修理も簡単(メーカーの協力は多少いるが)
EVは電池が命。動かすだけならプラモデルを大きくしたような物
電池は進化の途中だけど強力な電池が登場している
CATLの麒麟電池 全固体並みの性能を持ち1000km充電5分10分が実用化
黄金電池 安価なリン酸鉄で充電は5分で400km
BYDも次世代ブレードバッテリーを春にも新型HANで搭載予定
密度30%UP・航続1000km・充電は5分で500km10分で1000km・更なる安全性と長寿命と低価格(部品点数40%ダウン)
より安価なナトリウム電池の生産も開始した。
BYDはタイ・インドネシア・ブラジル・欧州(ハンガリー)で現地生産・ベトナム・北米(メキシコ)でも生産予定
先進国では少子化が進み販売台数は増えないが、新興国は今後爆発的に増えてくるが安価な価格次第
単にEVに切り替わるだけで無く先進国は頭打ちが起き新興国が伸びていくのかな
ちょっと面白い記事だったので・・・
4点

待機地域の特徴に合わせるのは当たり前。
日本は初めからそう言っている
書込番号:25609006 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

気の毒に、、、
環境利権と〇〇〇の被害者か
書込番号:25609062
26点

「と宣伝している」
ここの部分を,わざわざ抜いているところが,悪質ですな
比亜でん売りたい人の,いつもの主張ですがな?
書込番号:25609065
20点

ソース貼り付けで済む話。
はよ貼り付けしてやー。
書込番号:25609096 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>SMLO&Rさん
環境利権と○○○○の被害者か
イイエ!
単なるBYDの盲信者です!
書込番号:25609097
15点

>尾張半兵衛さん
> 単なるBYDの盲信者です!
あ、ここではエチオピアの事です。この二国関係は普通の社会人なら誰でも知っているでしょう。
一般論としては非科学的・非合理的性向で政治的・宗教的プロパガンダを鵜呑みし易く、また金権に価値観をおくなどの、人、結社、民族や国家等を指します。
私の視点だとEV推進は利権の腐臭がプンプンで胡散臭い。ただし車の動力源の一選択肢としての電動機を否定するものでは一切ありません。「環境云々」との結び付けが疑問点です。「本当に人類が原因の環境問題は存在するか」からして疑問。
勿論人類が環境を破壊していてその対策としてEV推進が必須と信じるのは内心の自由ですからご自由に。信者の反論には不毛なので応えません。
書込番号:25609134
8点

>akaboさん
宣伝?宣伝にも何にもなりやしないよ
日本はBYDどころか自国メーカーも売れないのだから
宣伝も何もないよね
どだい500kwだ600kw充電器付けれるわけじゃないから
5分で500kmと言ったところで絵に描いた餅。
日本はお金持ちの国だから燃料費が33兆円も
PMとCo2で煙と消えても関係ないよな。
島国だしどこかに飛んで消えるだけ
だけど産業廃棄物をアフリカとかに送ることが
出来なくなりそうだな
書込番号:25609140 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

陳腐化した旧態EV。
中国のEV墓場が満杯になりつつあるので、代替地をエジプトにと言った感じですね。
書込番号:25609143 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

現代版植民地政策に見えるが。
書込番号:25609146 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

で、
自動車登録台数で40万台に満たない、
世界で110位以下の登録台数で、
人口当たりの普及率170位程度の世界最低水準の
エチオピアの動向が気になるのか?
そもそもエチオピアでEVが爆発的に売れるようになる訳が無いのだがな。
書込番号:25609191 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

どんな国か知ってますか?
あのソマリアの隣の国です。
炭酸飲料をもらって大事そうに抱える無邪気な女の子。
https://www.youtube.com/watch?v=PurcutpnmfE
https://www.youtube.com/watch?v=-98KF7E-uo4
書込番号:25609209
11点

車より住宅問題の方が先だと思うなぁ。
書込番号:25609210
10点

もう一つは、電気製品は高地対応が必要です。
気圧が低く空気密度が薄いと、放熱特性が悪化、空間絶縁特性も悪化、空圧センサーも補正が必要で、
特にモータ系を高地に輸出するときは、高地対応のインバータやモータに変更して対応します。
放熱悪化するので熱問題が影響するでしょうね。
中東(北アフリカ)と勘違いされてる書き込みがありますが、東アフリカです。
書込番号:25609265
11点

>ミヤノイさん
お願いですから、アフリカの大地を死んだEVで埋め尽くさないで下さい。
書込番号:25609315 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

中国製ソーラーパネルを中国人労働者が敷き詰めて、中国製電気自動車を走らせ、中華街を作って政治までってミエミエだが。
書込番号:25609328 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ナイトエンジェルさん
大丈夫ですよ!
新幹線の事故のように即、穴に埋めるのがお得意の世界一のBEV車生産.販売の大国です!
余ったり動かなく成れば広い大地に穴掘って埋めるだけですから!
書込番号:25609329
9点

まぁ、エチオピアの再エネ率が高いのはそもそも使用量が低いからってのがありますからね。
電力アクセス率も50%いくかどうかのレベル。
一人あたりの電力使用量は日本の2%以下。
再エネ率が高いとか石油輸入がとか以前に、EVの普及が進まない。
EV比率は高まるが、自動車自体の普及率が下がる本末転倒な流れになるのは目に見えている。
そう、タイと同じ流れ。
そう言えば、世界初って意味ないって言ってる人がいましたけどね。
ミヤノ何とかさんでしたけど。
書込番号:25609355 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

南洋の島嶼国がチャイナになびいてるのと同じことでしょう。チャイナのプロパガンダの代弁者というだけのこと。
エチオピア、裸足のアベベとコーヒーの原産地ということしか知らん。アベベを知るまではエチオピアという国も知らなかった。
日本の自衛隊に体育学校があるというのも円谷幸吉さんで知った。高校1年の時の東京オリンピック。
石油が買えなくてもEV車が輸入出来て国民が買えるならそれで良いのでは、太陽光発電で昼間は何とかなるでしょうが夜間はどうするのかなバッテリーを用意できるほど豊かな国ではないはずだ充電環境などインフラ整備など及びもつかんでしょう。
ブラジルは国土破壊で砂漠化がすすんで水不足になるのは必須でチャイナの後追いでしょうね。
能登の震災で電気の供給がすぐに途絶えるというのはよくわかったでしょうから日本ではEVは無理だと思うよ。
3台所有で1台はEVでいいやという使い方ができる方は試すと良いがEVがメインというのは避けた方が良いのでは。
小生はあと5年で80歳、免許返納してるか乗り続けられるかわからんがEVの購入は無いと思う。
電気自動車、幼き頃王子動物園でオンオフ制御のブレーキ無しのバッテリーカーを運転したことしかないので興味はある。
アクアを運転する機会が増えて、トヨタ式のハイブリッド方式が四季を問わずに安心して乗れると思う。
書込番号:25609369
7点

宣伝になるとかならないの話ではなく,
宣伝しているという 部分を 抜いて 紹介するのが 悪質と思うんだけど
意識せずにやってるとは思えないね
持論を述べる分の方が圧倒的に長いし。しかもいつもの内容で,何ら変わり映えのないもの。
書込番号:25609375
16点

比亜だんのクルマは,
ブレーキのライナーが脱落したり,テールが結露したりするらしいやん
エアコンからアルミ粉が出たり
泰で
クルマの品質と整備,アフターを何とかした方がいいんちゃう?
日本で売れないとか言う前に,自分の身の振り直すのが先でしょ?
書込番号:25609412
8点

グラフはここのだな。
中身は読んでないので解析ヨロ
https://graphtochart.com/environment/ethiopia-renewable-electricity-output-of-total-electricity-output.php#latestrenewable-electricity-output-of-total-electricity-output
書込番号:25609445
4点

>BREWHEARTさん
>グラフはここのだな。
そうですね。
エネルギーの総量や普及率は関係ない、単なる再エネ率だけの比較なのであまり意味はないですね。
書込番号:25609494 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ユニコーンIIさん
>BREWHEARTさん
>akaboさん
>神戸みなとさん
>スプーニーシロップさん
>ナイトエンジェルさん
>高い機材ほどむずかしいさん
>ジャック・スバロウさん
>つぼろじんさん
単に話題の提供ですので . . .!
聞き流しが良いと思いますよ!
宜しく . . .です!
書込番号:25609514
3点

エチオピアは最も所得が低い国の一つ
アフリカ全体で新車の販売割合は約1-3%程度と殆どが
日本では捨てられるような中古車
日本では価値がない車が160万円(今の円相場だと200万円近いかな)
1000人当たり2台という世界では車が持ちにくい国(人口は日本と同じ位)
エチオピアの車事情 高い関税
https://globe.asahi.com/article/12285175
新興国が高い関税を課すのは外貨流出を防ぐため
その為、現地生産を誘致したいがメーカーも採算が取れそうに無いと進出はしない。
EVは関税優遇されるので160万円でも十分作ることが出来る
現状だと例え無理して車を買ってもガソリンが300円では相当に所得が無いと無理(EVなら100-150km/L相当)
ましてや20年前以上の中古では燃費も相当に悪い。
エチオピアでは隣国に電気も輸出しているけど発電可能な水力発電の1%程度しか開発できていない。
広大な田舎に電気を引くだけのインフラが進まない
で、簡単なのがソーラー発電で日本のように二階屋根に強度計算して設置など不要で
その辺の空き地に適当に置いておくだけで良いがソーラーは昼間しか使えない。
だからEVが必要になる
日本で紹介されるのは凄い遅れている集落とかが殆どだけど
都市部はそれなりに進んではいる
そもそも田舎では車を持つことさえ出来ず国が裕福にならないとダメ
それには何らかの輸出を増やして外貨を稼がないとならない。
アフリカだけで無くバングラデシュやパキスタン・インド他中東・南米など排ガス汚染が最悪
最早エンジン車は「悪」の存在
HVが新エネに認められているのはブラジルやパキスタンなど僅か
認められないと高い関税が発生する
ブラジルでの新エネは中国勢は出てきたばかりだけど
1位ドルフィン 2位SONGplusPHEV 3位HAVAL H6HEV 4位ヤリスクロスHEV
10位までトヨタが2車種入っているだけ。
書込番号:25610323
2点

体外的に満遍なくやるか,対ちなで足るかどうかの違いで,
債務では,本質的に同じじゃね?
エネルギーどうするかは,誰かさんの好きにしたらええ。
書込番号:25610440
4点

新聞を読まないと ムチ
新聞を読むと 間違った情報を得る
誰かさんの言葉
自分好みなニュースに飛びついては,好き勝手な解釈を繰り返す人には ふさわしい言葉鴨よ。
書込番号:25610441
9点

https://claudio-esg-studio.jp/article/lca-trend
欧州ではLCAベースでCO2排出量を報告するように義務付け
だそうですよ。実質バッテリー規制だね。
書込番号:25610468 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>日本で紹介されるのは凄い遅れている集落とかが殆どだけど
>都市部はそれなりに進んではいる
勝手な解釈は必要ありません。
首都アディスアベバは、東京の山手線ぐらいの面積で、その他日本の3倍の国土面積はすべて田舎。
道路舗装率は15パーセント。
まだまだ建設機械も必要で主要都市間交通はバス。
鉄道は中国資本で首都からアデン湾岸のジプチまで建設されたが、債務返済停止になっている。
スリランカのような債務破綻に近い状況。
書込番号:25610513
10点

>のり太郎 Jrさん
LCA規制されて困るのは日本のメーカーですよ。
今のところね
CATLとBYDのバッテリーはトップレベルに
LCA対策してますよ。
製造時の再エネ、リサイクルは一番進んでいます
ましてやBYDは新エネルギー100%ですし
トヨタは環境対策最下位です
日本のメーカー全部が最下位に固まっています。
LCA規制されて苦しいのは日本のメーカーですよ
書込番号:25610526 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ついでに首都のライトレールも中国資本建設、運営も中国資本との共同運営。
ここまで書けばスレ主も状況把握できるでしょう。
書込番号:25610530
8点

政治経済や国の気候や発電状況などの多岐にわたった事柄も加味すべき。
とりあえず経済破綻したスリランカを筆頭に債務超過になっている国
ジブチ
エチオピア
トルクメニスタン
ベネズエラ
マレーシア
モルディブ
バヌアツ
パキスタン
タジキスタン
親中派議員も多いからなのか?、スリランカ破綻後すぐにスリランカに人道支援名目で援助してたが、
国民の血税で債務補填してるのと同じでとんでもない自民党。その後状況視察に行ったのがエッフェル塔議員。
日本は、血税を経済界支援も兼ねて一生懸命無償援助してる国々が多い。
日本国民にはトリガー条項も検討するって言っただけでお茶御濁しで解除せずにね。
運輸企業や自動車ユーザーは、もっと声を上げるべきだ。
EVを普及すべきなら火力発電をやめ原子力容認するしかない。自然エネルギーは日本の気候風土には
合わないのだから。
書込番号:25610566
8点

リン酸鉄が永久保証で劣化がないなら,再生する必要ないんじゃね?
再生するコストが割に合うなら,その実績とやらを紹介したら,皆さんが納得する
会社の数があるとかなら,実績のうちに入らない
どこのスレッドでも,ちなの電池はすげーぜっと言い放って終わりだからね?
なーんも進歩しねぇ。
リン酸鉄の補機バッテリーが,極度の電圧低下で使い物にならんて可能性もあり
誰かさんの威勢の良い出マカセ通りにはいかねぇかもね?
書込番号:25610645
5点

>ミヤノイさん
>LCA規制されて困るのは日本のメーカーですよ。
今のところね
CATLとBYDのバッテリーはトップレベルに
LCA対策してますよ。
製造時の再エネ、リサイクルは一番進んでいます
ましてやBYDは新エネルギー100%ですし
なるほどです。そこまで考えているのですね。
であればLCAはリサイクルされる事象も含まれるんでしょ。
であればリサイクルで新たに排出されるCo2や恩恵を受け削減されるCo2も加味しないと。
そのデータは持ってるの?
書込番号:25610657
5点

>ここまで書けばスレ主も状況把握できるでしょう。
スレ主さんは他の多くの投稿からも極めて頭脳明晰であることは明白です。
当然本件についてもその背景というか実態も真実も100%把握しておいででしょう。
言ってみればグレタ・トゥーンベリ氏と同じお立場。プロパガンダ流布がお仕事の方です。
時々もっとらしい偏向情報を使って詭弁を弄し、自分で考えない多くの人たちを教育するのが任務なのでしょう。
>親中派議員も多いからなのか?
少数の特定の人や結社に権力が集中している場合はオペレーションが実に簡単なんです。
一点集中で済むので何事も早くて安くて旨い。
>人道支援名目で援助してたが、国民の血税で債務補填してるのと同じでとんでもない
代理援助の指示を受けたか忖度したか、のどちらかではないでしょうか。
パー券の大口購入者が誰だったか、で想像が付きます。
しかも国民世論はいつも通り上手く明後日の方向に誘導された。
「人道」「環境」「差別」等、多くがただの利権です。
有権者はMSMなどが垂れ流す情報を鵜呑みせず自分の頭で考えることです。
書込番号:25610668
7点

今や キエフに マネーを出してるのは日本だけ
その一方で,能登半島には。。。
エチオピアに関する戯言にかまけてる場合じゃないわな
マネーと 情報と 戦略
どう読むか ですわ
これは,削除案件かな?
書込番号:25610690
4点

>ミヤノイさん
>トヨタは環境対策最下位です
いつ、誰が、どのような指標で評価したランキングにおける「最下位」なのかも書いた方がいいですよ。
掲示板は公共の場なのですから、読み手が客観的な視点で確認できる情報を提供することを心がけましょう。
多分、このランキングのことだと思いますが、最新版ではトヨタ最下位ではありません。
https://www.greenpeace.org/japan/campaigns/press-release/2023/10/19/64794/
もしかしたら違うランキングの話なのかもしれませんけど。
ということで、読み手に情報を正確に伝えるためにはソースの提示が必要ですね。
書込番号:25610721 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

中国に債権握られて、買う車の自由すらなくなったってことかな?
書込番号:25610845 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>のり太郎 Jrさん
https://www.nature.com/articles/s41598-023-35150-3
電動化どころの騒ぎではない!! 日本でクルマが作れなくなる…? 自工会が警鐘を鳴らす危機
https://bestcarweb.jp/feature/column/266100
LCA規制で困るのは日本の自動車メーカーですよ
中国の心配より日本の心配をどうぞ
書込番号:25610851
2点

自工会は古いデータだね。
書込番号:25610999 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


>ユニコーンIIさん
それがどうしたの?
ろくに工業がない農業だけの国で電気普及率も50%にも満たない国では当たり前。
だから世界で最も貧しい国の一つだ
人口は日本並みでも保有台数はめちゃ低い
平均所得700ドル程度 月に1万円程度だ
車どころか家電さえ無いのが大多数
それでも都市だけは車が多く排ガス問題を抱えている
書込番号:25611030
1点

>高い機材ほどむずかしいさん
勝手な解釈って何?世界で最も貧しい国の一つだと言っているでしょう?
LCA規制とか脱炭素とか言っている人がいるけど頓珍漢
何でEV化なのかは貧しいから・・・
月給でガソリン満タンにも出来ない
20年前の中古車でも今で言えば200万円もする
しかし都市だけは車が多く20年前の中古車では触媒もまともに機能せず燃費も悪い
バンコクなどもそうだったけど目がチカチカして健康被害が酷い
コロナ以降マシになったけど隔日ナンバー走行規制がかかる直前だった。
市民が貧しいし国も貧しい
ガソリンの購入費が貿易赤字の約半分で財政破綻
通貨価値がどんどん下がりハイパーインフレも起こる寸前。
ガソリンを買う金が無いんだというより買っては崩壊していくだけ。
しかし広い国で車が無しではいられない、公共交通機関も全然発展していないから。
ところが電気だけは発電能力は沢山ある
ガソリン換算で100-150km/Lという安さだ
自力で農業以外で収入を上げることが出来ない国は
先進国の助けが必要。
しかしこの国のように投資効果が低い国には誰も進出したがらない。
その手助けをしてくれるのが主に中国という事だけ。
非常に長い先行投資となる
何とか産業を生み出せなければ何時までたっても貧しいので
ガソリン購入問題や排ガス問題以外にも何とかEV生産誘致をしたい。
輸出で外貨を稼ぐ以外の方法は無い。
貴重資源の開発も進めて輸出出来る産業を探る。
>コピスタスフグさん
ガソリン車禁止は選択肢が縮まるのでは無く必然なんだよ。
今後、新興国はガソリンを使わないようにしていかないとならない。
エチオピアは水力があるけど無い国は太陽光で作っていかないとならない。
EUがEV化を進めるのはロシアに燃料依存をしたくないため
だからロシアはウクライナ侵攻を早めた。今なら反対しないと読んでね。
「敵は脱炭素」では全くないんだよ
エチオピアだけで無くアフリカ全土・中東・東南アジア・南米・メキシコ・・・
エネルギーの自給が重要
まぁ日本はお金持ちの国だから関係無いね
しかし中古車の墓場が無くなっていくね
エチオピアに初代リーフは送れるね(タマ数少ないが)
彼らは何でも直してしまうんだな 劣化した電池でも再生できる
EVだと無税又は優遇されるから凄く安く現地で売れる
書込番号:25611085
1点

>ミヤノイさん
>それがどうしたの?
そのまんまお返しします。
そんな国の事を取りあげて、
「エチオピアが内燃機関自動車を禁止する最初の国になる」
とスレ立てたり、
意味のない再エネ率のグラフを貼り付けたのは貴方なんですが?
書込番号:25611088 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>電気だけは発電能力は沢山ある
再エネ率が高いのは、単に使用量総量が少ないだけなのだがな。
書込番号:25611090 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>「敵は脱炭素」では全くないんだよ
意味不明w
書込番号:25611117 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ミヤノイさん
25611085 これはどこの国の話をしているの?
書いてる人しか解らないに様な文章は止めてね
書込番号:25611211
8点

>アドレスV125S横浜さん
眼がチカチカするバンコクの話しらしいです!
アッシもワット.ポー近くのコンドミニアムに泊まって都心に買い物や食事に出掛けても眼がチカチカした事は無いです!
安いサングラス掛けて太陽を直視したんと違いまっか!
書込番号:25611247
4点

今更だけど、主さんの書き込みを、もう少し要点を要約して貰えたらありがたいし、また的外れな返信も減ると思うんだけどな、、、。
書込番号:25611284 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ユニコーンIIさん
発電可能な水力発電の1%で輸出するほど余っている。
足りなければ発電所追加すれば良いだけ
それともEVになると燃料で発電しなきゃならなくなるのかな?
何が問題があるの?
書込番号:25611474 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
>発電可能な水力発電の1%で輸出するほど余っている。
>足りなければ発電所追加すれば良いだけ
>それともEVになると燃料で発電しなきゃならなくなるのかな?
>何が問題があるの?
私の書込み内容を、貴方が全く理解出来てない事に問題があるな。
再エネ比率は電力の輸出どうこうでは無く、使用量に占める再エネ比率なのだよ。
先にも書いてるが、使用総量そのものが低いのだよ。
で、輸出量はまだまだかなり低いのだがな。
それ以前に、エチオピアの収入ではEVを買うことは無理なのだよ。
それ位分かりそうなものなのだが。
まぁ当たり前の話だが、エチオピアがBEV100%になっても、世界的には大した話題にはならないのだがな。
書込番号:25611501 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>発電可能な水力発電の1%で輸出するほど余っている。
>足りなければ発電所追加すれば良いだけ
理論上の発電可能量は妄想と変わらないのだがな。
それに電力輸出量はどのくらいなのかな?
GERDは未だに揉めてるようだが?
新たに発電所を作ったら更に揉め事は大きくなるだろうな。
エチオピアの消費電力量は日本の2%に満たない程度。
書込番号:25611573 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ユニコーンIIさん
>使用総量そのものが低いのだよ。
そうだよ EV化で足りなければ発電所増やせば良いだけ
電気の輸出たって輸出先の使用量も少なければ電気が余っても無意味
隣国にでも進んでいる国があれば沢山発電も可能だけど隣も似たり寄ったり。
EVになったら電気は足りなくなるの?燃料で発電するの?って言っているんだよ
使用量が少なくても多くても再エネ99%
日本の2%だとか関係無いんだよ
エチオピアと貧困比べでもするのかい?
>エチオピアの収入ではEVを買うことは無理なのだよ
ガソリン車が買えないからEV 分かっている?
車買っても300円/Lのガソリンが買えないから1/10以下になるEV
ランクルが人気でランクル300もちょこっと走っているようだけど2000万円を軽く超える車は僅かの超裕福層
日本で200万円のヤリスでも500万円とかするので新車で買えるのは僅か。
だから日本で0円の廃車のような10-20年前の車でも200万円近くする
ところがEVは優遇税制で中国などは古いEV車が墓場になりつつある
市場価格は限りなく0円に近くEVは優遇税制なので全然安価に買える。
そしてEVと言ってもBYDや吉利などのメーカーは現地生産で入ってこない(並行輸入はあっても)
中国で生き残れない名前を聞いたことのないようなメーカーがこういう国に入ってくる
こういった車は新車で100万円にも満たないで作れる
20年前の中古ガソリン車か新車の100万円かという構図
燃料代が1/10以下なのだから答えは分かるよね。
大体、こんな国はガソリン入れるのも月給全部突っ込んでも満タンに出来ない。
EVでも航続距離が・・・とか充電が・・・とか無いんだよ
東京-大阪くらいの距離をバスでも二日も三日もかかることなどザラ
充電インフラもまともに無くても問題ない(普通充電のみ)
だから新興国はEVにしかなって行かない。
電気は生活インフラで所得が低いから高い値段など出来ないんだ。
日本が生活レベルに対し異常に高いだけ。
それでも日本でも燃料代は1/2位になるんだよ。
しかしまだガソリン車以下の価格は中国メーカーでも一部の国しか実現出来ず
中国メーカーが進出して現地生産を広げていく必要がある。
新興国はガソリン車は高い税金、EVは免税又は優遇や補助金
燃料代は数分の一
貴方らは日本の現状としか比較出来ないんだよ
書込番号:25611636
1点

論文なの関係ないとイキッテたのに 論文出してきたかと思って
よく見ると
サクラサイズのmini EVで,生涯18万km走行する論文
そりゃ 効率的だよ 小さいんだから
4-500km走るは当たり前って,しょっちゅう言ってたやん
ご都合主義 切り取り つぎはぎは アカンて
書込番号:25611696
4点

サクラの人気は頭打ちだと言いながら
ミニEV前提の論文出してくるのはイカンて
やっぱ ちなのクルマ 売りたい人ヤンって 思うて
テールが結露しようが おんぼろガソリン車よりましやな アフリカなら いいかもね?
書込番号:25611698
4点

>発電可能な水力発電の1%で輸出するほど余っている
何も知らないんだね。雨期と乾季の差で乾季では水不足になり発電できず電力事情は悪いのだよ。
結局スリランカと同じでインフラ整備してもらい債務超過になり、次は石油輸入で経済が
発展していかないから工業生産へシフトと言われ太陽光パネル発電プラントを建設し
さらに債務超過に陥るパターン。
エチオピア在留日本人は1000人未満なのに、某国人は10万人。
書込番号:25611763
6点

人口の約60%、7,000万人以上が未電化地域で生活しているんだって。
新車の輸入関税は100%、中古車の輸入関税は50%。
さらに未電化地域では自前でソーラーパネルを設置して充電設備を整えなきゃいけない人も多そうだね。
「EVは貧困な新興国の救世主」はいつになるんだろうね・・・。
https://www.jetro.go.jp/biz/areareports/special/2023/0902/ef50f88a383dcf61.html
書込番号:25611824
4点

>ミヤノイさん
>EVになったら電気は足りなくなるの?燃料で発電するの?って言っているんだよ
「EVになったら電気は足りなくなる」などとは書いていないのだが?
どこに私が「EVになったら電気は足りなくなる」と書いているのかね?
先ずはその書込みを示してもらえないか?
>使用量が少なくても多くても再エネ99%
やはり分かってないよね。
再エネでの発電「量」は日本とエチオピアの比較をするとどうなるか分かるかね?
エチオピアが再エネ率が高いのは使用総量が少ないからに過ぎないんだよ。
>ガソリン車が買えないからEV 分かっている?
>車買っても300円/Lのガソリンが買えないから1/10以下になるEV
200万の中古車が買えない層がEV買えるとでも思ってんのか?
エチオピアの収入でどうやったらEV買えるんだ?
国も補助金等と言ってるレベルでは無いのだがな。
燃料代云々以前の問題なんだよ。
それにそもそもエチオピアの電力アクセス率は半分以下なのだよ。
>貴方らは日本の現状としか比較出来ないんだよ
貴方は世界の現状を理解出来ていないんだよ
書込番号:25611881 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

世界の現状は理解出来ないが空想の世界は無限に無責任に拡げられるので価格コムへのカキコに酔って居られますます!
書込番号:25611982
6点

https://www.spf.org/iina/articles/miyahara_09.html
「エチオピアの近年のインフラ開発は、中国の資金的援助により進められおり、GERDはその代表的なものである。これまで中国は、交渉に対して介入する姿勢は見せていないが、エチオピアの背後に中国がいることを忘れるべきではない。」
https://globalnewsview.org/archives/12554?doing_wp_cron=1707190568.6314771175384521484375#
「現在、半数を超える国民が電気のない暮らしをするエチオピアにおいてこのダムでの水力発電は6,500万人以上に電気の供給を可能にする、と政府は主張する。」
そんな国にBEV用の充電設備を張り巡らすのにまた中国から借金するのかな?そもそも、その国土と需要を考えれば経済原則が成り立たないと思うが。
書込番号:25612048 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

現行EV車の普及は、エチオピアのためにはならないのに普及したらこの国は大変なことになるのにね。某国に洗脳がされているんじゃねぇ。
中国の墓場にあるEV車を大量にこの国に運ぶんじゃないか。
EVの欠点が露呈している現在こんなの買うのかと思えてしまう。
書込番号:25612061
8点

>ユニコーンIIさん
>「EVになったら電気は足りなくなる」などとは書いていないのだが?
貴方は日本の2%程度で有り消費量が少ないから再エネ99%なんだと言う主張だね
つまりEVが増えたら再エネ99%にはならないという主張 そうでしょう?
「EVになったら電気は足りなくなる」と書いているんだよ
現在は7000万人が電気を利用出来ず、小規模水力・ソーラー・地熱・停電用ディーゼル発電で
この国に大きな火力発電所は無い。
現状、これ以上小規模発電を増やしてもインフラがととなわず発電しても無駄。
EVにするのはガソリンが買えないから
財政赤字の半分に当たる約1兆円がガソリン
そこで6500億円を投じて巨大ダムを造っている。
ダムを造っても更に年間1兆円の燃料・ガソリンを買っていては崩壊するしそもそもお金が無い。
輸出が41億ドルしかないのに輸入が180億ドル 完全に崩壊状態
巨大な水力発電が出来れば電気が余る
13基のタービンのウチ1基は稼働済み
EV化はこの国では必須
この世代に国民の60%が電気を使えない生活ではあまりに酷いけど
財政が無ければインフラも整えられない
コーヒーが一番の財源では永久に貧乏
自動車保有率が世界最低レベルだけれど170万台ほどあるのかな
20年前のボロ車でも200万円程度 それでも買える人は僅か
それでも新車や中古のEVはもっと安いのに買えないのかな?
EVになったら日本並みに普及率が上がるとでも思っているのかな?
何でガソリン車より安いEVが買えないのかな?安ければ増えていくよね
貴方の主張は全く筋が通らないよね
書込番号:25612549
2点

>尾張半兵衛さん
>世界の現状は理解出来ない
ほんとにね 発展下降国になってしまうと心が狭く妬みや恨みが多くなるね・・・
昔、中韓がニッポンガーってやっていても日本は余裕で笑っていたけど
今は反対だね・・・
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
中国には300もあったメーカーが淘汰されて今は100社も無い
販売が不可能な墓場行きはこういった国には双方でありがたいでしょう 何しろ安い
また初期(7-10年前)のEVは完成度も低く今ではいくら安くても売れない。
こういう国では長距離バスなどでも時間通り動く方が奇跡で
必ずと言って良いくらい故障して立ち往生する
事故でも故障でもその場で直してしまうんだ
その為、500kmくらいの区間でも2-3日かかることがザラにある。
20年以上も前の中古車も同様、故障立ち往生だらけだ
直すと言っても適当に直すから直ぐに立ち往生する
新品部品が無いからニコイチどころか10コイチまで
腐らない限り廃車という概念が無い
ガソリン車でもEVでも不便には変わらない
なんせ200万円は平均月給の18年分くらい
どんなことをしても直す知恵が授かる
大劣化した初代リーフでも電池を再生出来たりする
故障したインバーターでも直してしまう
生きる知恵という奴ね
EVになれば燃料費が1/10になるこれが全て
1ヶ月の平均月収で満タン一回も出来ない
減点型の完璧主義ではこういう国では生きていけない
だから対日本と同様に考えないで・・・・
その上で何とか現地生産を誘致して外貨を稼ぐ
南アフリカが別にして外貨稼ぎで成功しているのがモロッコ・アルジェリア
主にルノーなどがEU輸出用で地理的優位性で現地生産しているけど
エジプトで5万台・ケニアで1万台程度で他に予定はあるけれどこういう国は進まない
書込番号:25612634
2点

>ミヤノイさん
>貴方は日本の2%程度で有り消費量が少ないから再エネ99%なんだと言う主張だね
>つまりEVが増えたら再エネ99%にはならないという主張 そうでしょう?
>「EVになったら電気は足りなくなる」と書いているんだよ
全然違うけど。
まずコレが違う。そんな主張してませんけど?
勝手な妄想で書込みするなよ。
↓
「つまりEVが増えたら再エネ99%にはならないという主張」
>自動車保有率が世界最低レベルだけれど170万台ほどあるのかな
100万台からいいとこ120万台でしょ。
>それでも新車や中古のEVはもっと安いのに買えないのかな?
エチオピアの年収って知ってるの?
数万円から十数万円。
宏光ミニでも10年で買えるかどうかですよ。
結局、現時点で車を持ってる人がEVに買い替えるだけで、設備が整わない人達は買えなくなるだけ。
現時点で自動車を持てない人が持てるようになる訳が無いのだがな。
>EVになったら日本並みに普及率が上がるとでも思っているのかな?
上がるわけ無いじゃん。
だから最初の方で「EV比率は高まるが、自動車自体の普及率が下がる本末転倒な流れになるのは目に見えている。」と書いてるんだが?
勝手な妄想で嘘八百書かないで、ちゃんと読めよ。
>何でガソリン車より安いEVが買えないのかな?安ければ増えていくよね
>貴方の主張は全く筋が通らないよね
そもそもの収入が低すぎるのだから、買えるわけ無いよね。
富裕層が増えない限りはEV販売台数は増えないし、エチオピアで国民全体の収入が急に上がるようなことは、残念ながら起きないのだよ。
まさかEV100%にしたらエチオピア国民の収入が上がるとでも言うのかな?
それとも、たかだか数万台の販売台数がEVになって、100%EVですよって言いたいだけなのかな?
簡単な経済の仕組みくらいは理解してから書き込んでもらいたいね。
ついでに、電力アクセス率が半分以下なのに、EV買っても充電出来ないよ?
仮に多少収入が増えて電力アクセス率が多少上がったとしても、照明や冷蔵庫などEV以前の消費に使われるだけだよ。
書込番号:25612766 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ユニコーンIIさん
経済の仕組みくらい貴方が理解しなよ
世界最低レベルの貧民国
年収10万円ちょいの人が車など買えるるわけ無いじゃん
だから世界最低レベルの保有数
>富裕層が増えない限りはEV販売台数は増えないし
何故、EVの方がガソリン車より安いのに?ガソリン車は禁止 選択の余地無し。
国がガソリン買えないのだからガソリン車禁止 全然分かってないじゃん
EVだろうがガソリン車だろうが買える人は限られているんだよ
エチオピアだけが貧乏では無いアフリカ全体(南アフリカ除く)が似たり寄ったり
1.ガソリン車よりEVが安い
2.ガソリンよりも電気が大きくやすい
エチオピアだけ見れば大した数では無いが、安価になれば買える層が増えてくる。
東南アジア・中国・中東・アフリカ・南米・メキシコ・・・・・
これらはEVが圧倒的に有利
書込番号:25612930
1点

>尾張半兵衛さん
まぁ貴方が妬む理由が分からないでも無い
日本のメーカーは一体どうなっているの
全部がEVになるわけじゃ無いけどEVが軸なのは決定事項。
マルチパスウェイと言いながら出来ていない
EVと言えば日産でしょう
しかし全然、新型発売されずリーフのモデルチェンジも無い
アリアは月産1000台程度と作れない
アリアは悪くないけどTeslaより高いでは圧倒的にTeslaに負けているので勝負になっていない。
BYDは毎月二車種くらいずつ新型車が出てきている
不具合も殆ど出ないし海外で発売開始は間もないが日本以外はどこも上位だ
おまけに世界最強のPHEVも持っている
中国は小型車が少なくこれまであまりミニカー以外作られてこなかったけど
ドルフィンから始まりシーガルそして新たに元UPが発売
https://www.youtube.com/watch?v=0-lcpSjDUWU&ab_channel=%E5%90%91%E5%8C%97%E4%B8%8D%E6%96%AD%E7%94%B5
ホンダWR-Vと同サイズの小型SUV その価格は180−230万円 シーガルとドルフィンの間くらい
32-45.1kWh 177馬力 290Nm CTB(ボディtoセル) 9方弁ヒートポンプ
で、この価格で内装装備(標準装備)
9+12.8画面+HUD 左右パワーシート+シートベンチレーション+ヒータ 360度カメラ+BSM+ADASL2 電動サンシェード付大型ガラスルーフ
クリスタルシフトノブ、センターコンソールも左右ソフトパッド、ハンドル中央も合皮カバー、8スピーカー
WR-V 118馬力 140Nm 1.5+CVT パワーシートも無く何も付属せずACC 9インチナビのみ あらゆるところがハードプラ
タイで79.9-86.9万B 360万円 ドルフィン 69.9万B 290万円 これはドルフィンより安くなる
日本以外は小中型車ではEVにしかなっていかないのだよ
燃料代は1/5だし従量制で100%まで充電できるし利便性はガソリン車と変わらない
何故、EVで日産までこんなに遅れてしまうんだ?何故、動かない・・・・
原因は一つなんだよ 「邪魔なおっさんの存在」
書込番号:25612961
1点

テールが結露
ブレーキのライニング脱落
エアコンからアルミ
低温で充電すると 思ったほど早くない
これ 比亜だん のクルマ
壊れないという人が居ますし
利便性で EVしかない という人も居ますけど
そんなんは,使う人次第なので
自分で買って乗っていない人が
現地を見ていない人が
講釈して回って ちなの自慢 それ,要りませんて
ファーウェイのクルマでもおかいあげになりませう
いつのことかな?
4年かかっても,ご自身ではお買い上げにならない
電気以外で走るクルマをご愛用のご様子で
世の中にあるのは すべて解釈
同じものを見ても 脳内で変換されて それがスレッドに充満する
書込番号:25612975
4点

ご自慢のシール
試乗記を見る限り
これは 日本で売るのは厳しそう
これが感想
台数を競って マウンチングするなら 日本では EV全体が売れていないので
安さで勝負して
海外の台数をどうぞご自慢なさって 気のすむまで永遠にどうぞ
台数売れても 日本の消費者が 品質を評価しないことには 日本では売れていかないでしょう
日本では売れない
↓
日本が悪いんだっってことにはならないですわ
EV売りたくて仕方がない人でしょうね
難癖付けて無理やり売ろうとするのは
書込番号:25612984
5点

>ミヤノイさん
>経済の仕組みくらい貴方が理解しなよ
面白すぎですよ。
ついでに、他人の書込みの主旨くらいは理解してから書込みしたらどうですか?
>世界最低レベルの貧民国
>年収10万円ちょいの人が車など買えるるわけ無いじゃん
>だから世界最低レベルの保有数
それを書いたのは私なのだがな。
>>富裕層が増えない限りはEV販売台数は増えないし
>何故、EVの方がガソリン車より安いのに?ガソリン車は禁止 選択の余地無し。
>国がガソリン買えないのだからガソリン車禁止 全然分かってないじゃん
上に書いたとおり、エチオピアで車を買える人数が増えるわけではない。
つまり、世界最低水準である事には変わりなく、それがガソリン車かEVかの違い。
新車販売台数でたかだか年数万台の話。
それで世界初って何の意味があるのやら。
そんな事も分からんのかね。
>エチオピアだけ見れば大した数では無いが、安価になれば買える層が増えてくる。
安価になればね。
今のところは補助金頼みに過ぎないし、アフリカでそんな補助金出せる国などあるのやら。
書込番号:25613031 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

エージェント氏は相変わらず詭弁を弄しているのかな。今は何を御託中かは存じ上げないけれど。
ところで“あの“日経系メディアですらEV懐疑論にほんの少しとは言え触れ出したのにはびっくり仰天、驚いた。
とはいえ、まだまだ信仰から解かれていない人々が圧倒的多数だとは思う。
まずは根本から考え直す必要があるでしょう。誰もが自分の頭でしっかり考えることが必要です。
EVが誰の利権で何故、誰の手によってどう上手く仕掛けられ、今後どう進んでいくか、ですね。
MSMは所詮誰かの利益(含宗教的信念)代表なので、その情報の背景に誰がいるかを考え、その情報の意図をしっかり理解する事が重要です。昔は為政者たちだけが対処すればよかったような事かもしれませんが、今の情報化社会では全ての人が自らの頭で考え行動することが必然になりました。
まずは「脱炭素」というキャッチフレーズが欺瞞である事を理解するあたりから始めましょうか。
あなたの身体からCを全部無くしたらどうなる?
https://cigs.canon/article/20230922_7654.html
書込番号:25613047
2点

先に陥ってるスリランカを参考にすべきだね。
債務超過で好き勝手にされてるんだよね。エチオピアも同じ道を歩んでる。
石油を輸入に頼って輸入してお金使ってるから経済が良くならないなどと理由をつけて
自然エネルギーで発電すべきって言うしかないスリランカ政府が、
ソーラパネルの輸入関税撤廃をさせられた。
債務破綻してるのに輸入税も取れず数十年で使えなくなるパネルをさらに債務で買わされ
泥沼化。
そんな国に人道支援と称して日本人の血税を渡してる自民党ばらまきメガネ、選挙で正さないと
同じ糧を歩む。
書込番号:25613061
5点

EV信者スレが社会問題スレになって来たな。
>今の情報化社会では全ての人が自らの頭で考え行動することが必然になりました。
その通りですね。
マスコミもこぞって嘘を流す。
環境問題、人道支援を筆頭に、移動難民の対策にライドシュアって田舎の老人が高いタクシーなんか乗らないし
クレジットカードなど使わない。しびれを切らして河野大臣に黒幕の経済同友会が直談判に現れたのがお笑いだよ。
例のセクシーレジ袋議員ではだめだと思ったんだろうね。
まだまだ、TVで言ってたから、新聞で書いてあったからって信じる日本人は多すぎ。
楽に歩けるようになりましたぁって宣伝の隅に、個人的感想で使用して効果が感じられるとは限りませんって小さい字
で書いてあるのに買う人いるんだよ、。お茶飲まなくてもトイレ回数減らしたければゴボウ食べればいいじゃんって事。
まだまだ噂に流されやすい日本人。
書込番号:25613079
6点

>akaboさん
>テールが結露
ブレーキのライニング脱落
エアコンからアルミ
低温で充電すると 思ったほど早くない
逆に言うとその程度しか問題が無いって事だね
低温充電性能はトップクラスだけどね?
今の日本車レベルの方がヤバいだろう 日本品質は20年前まで
12Vが上がったり・簡単に盗めたり・テールゲート一つでバッテリー上がったり
燃料ポンプ不良・ロアアーム腐食・発火リコール・タイヤが外れたり・走行中にドアが開くとか・・
コストダウンしすぎて基本性能に問題・・・
だから書いているでしょう
日本だけは売れないが世界では売れている
日本が世界の中心なのかい?
>ユニコーンIIさん
>それを書いたのは私なのだがな
貴方の前に2度も3度も書いているけど?
書込番号:25613612
0点

最近は地上波でも中国の先行き不安が取り上げられています。
不動産を始めそれに関連する不良債権処理はどうなるのでしょう、自動車どころではなくなると思いますが、先にこちらから予想すべきだと思います。
個人的には中国の知人もいて心配になります、大半の方は5年以上前から今後を予測されていましたが。
それにしてもいつの日か月や火星の空想的なEV計画を嬉々として話題にしそうな脳力に感心するとともに、これからも期待しています。
書込番号:25614010 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
>1000人当たり2台という世界では車が持ちにくい国
↑
コレ、2014年のデータですよ。
1億2千万人で170万台なら、1000人当たりの保有台数は何台になるんだろうね。
簡単な計算だよね。
書込番号:25614036 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>
>テールが結露
ブレーキのライニング脱落
エアコンからアルミ
低温で充電すると 思ったほど早くない
逆に言うとその程度しか問題が無いって事だね
低温充電性能はトップクラスだけどね?
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
日本で,アルミが吹き出し口から出てきたら,其の車が売れるとは思えません
テールが結露で まさにドルフィン てか?
いつも,自分が買うことは無いので,好き勝手に他人事として処理
低温で,遅いのは,あなたが大好きな動画サイトにも有りますがな
体温性能が良いと 自慢してるのは 知らないことが存在してる自覚を持たずに,好き勝手に講釈垂れる ってこと
これも,自分で試してみないことには 分からんだろうね
ネットを漁って, これが最高性能だ! てな
返信要らない ってのは そういうことだよ
何の役にも立たない返しは要らねー
書込番号:25614163
2点

ご自慢のPHEVにしたって,
EVモードにしててもエンジンが掛かってしまうと不満が出てるのに それはスルーして 性能イイと言い切っておけば 誰も気が付かないと思ってそう
それで,1,000馬力だ とか言ってそう
書込番号:25614164
1点

充電中に煙が出たのは アット3
日本で買った人には出てないから,運が悪いで処理しとけば OKよね?
書込番号:25614165
1点

元ネタは これか?
↓
https://globe.asahi.com/article/12285175
元ネタを動画サイトから貰って
ネットから記事を漁って
分かりやすいパターンですこと
書込番号:25614179
3点

ちゃいなのEVは壊れにくいって言うから
そんなことも言い切れないだろうって例を挙げれば
日本車だってこんな不具合がってさ
誰誰君もやってるって 小学生みたいな
っま いつもの話そらすパターン
ネットで見つけたバッテリー上がりで,自分が見つけたみたいに講釈してるよね?
アット3の自動車保険料 軒並み上昇ってのもあるみたいだよ
書込番号:25614192
5点

さァー皆さん!
新しいクルマの発表ですョー!
バッテリーは容量の大きいのを載せました。
パノラマウインドやマッサージシートもご座居ますョー!
冷蔵庫もお付けして有ります。
お値段もとてもお安くしました。
バッテリーは永久に保証させて戴きます!
火を吹く事や作業ミスで金属クズが出たり事故率から任意保険が高くなるのは我慢して下さい!
会社も永久に有る保証は出来兼ねるので其の点は宜しく!
大巾に値引きしますョー!
此の機会に是非どうぞ!
書込番号:25614333
1点

あの〇〇〇のエージェントのWBSですらEVの不調ぶりを大きく報道し始めたので、日経連合としても既に情報操作不可能なほど重症なのだろうと確信できます。
もちろんこんな事態は既にSNSの世界では多数流れていた情報で、〇〇〇支配下のMSMだけがフェイク情報を流し続けてきただけ。
自分で考えない人達はMSMに乗せられ続けてきたでしょうけれど、慧眼の皆様はずっと前からこの事態はご推察の事。
既述通り私は現行EVはHVに負けた意趣返しのため地球温暖化を種に欧州が仕立てた反日戦略から始まった非合理的なものであり、そもそも環境問題自体も似非科学によって作られたもので、どちらも利権の塊という立場です。
とは言え自動車の動力源として電動機を排除するものではありません。小型原子炉との組合せはありでしょうね。鉄腕アトムだね。
しかし欧州も米国も結局鳶に油揚げ状態。そんなの初めっから分かっているのに、相変わらず学習しない連中です。
この事態に至っても日本はいつまで補助金で他国産業活性化支援を続けるのかな。キッシーも緑のおばさんもあっち側だし、他にもうじゃうじゃいるからねえ。
書込番号:25614405 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


なんで消されるのやら・・・
>ミヤノイさん
>貴方の前に2度も3度も書いているけど?
私より前に貴方が書いてるのは、エチオピアが貧民国だと言うことを一度書いてるだけですよ?
保有率が低いとかの話は私が返信13件目で初めて書いてるんですけどね。
それ以前の貴方の書込みは2つしか無いのに、どうやったら「2度も3度も」書込みできるんですか?
また嘘ですかね?
>東大祝辞の核心「日本は世界一冷たい国」
“弱者を見殺しにする日本”の冷酷すぎるデータ
まぁアンケート結果をそのまんま鵜呑みにした記事なんて何の意味があるんですかね。
偏ったメディアを偏重するあたり、リテラシーの低さがよく分かりますね。
例えば、
「国は貧しい人々の面倒を見るべき」と言う問いへの答えが低い一方で、日本は制度的に見れば、医療、保育、教育、社会福祉、児童福祉など、どれをとっても、北欧など一部の国を除いた多くの国々より充実している、と書いている。
そう言う政策を支持しているから制度がある訳で、さきのアンケート結果とは全く実情が異なる事くらい分かりそうなものだが。
さらには、他の国の方が格差が激しいのが実情なのだから、そのアンケートそのものの信頼性が低いって話なのだがな。
>合っているんですか?
あぁ、2010年のデータでしたね。
>170万台ほどあるのかな
コッチは合っているんですか?
2020年で100万台いくかどうかですけど。
World Giving Indexの日本の評価についてはこんなのがありますね。
調査結果の鵜呑みは無意味だと言うことですね。
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/e4b6dea86060e808ce0d03de18faefc68c914640
上野さんの祝辞もちゃんと読んで書いて欲しいですね。
World Giving Indexの順位以前に、そもそもの格差や差別がある社会、生まれなからの差についての話なのだから。
世界一不平等なタイにこそ贈りたい言葉ですね。
まぁ日本サゲの記事に飛びついてるだけですな。
書込番号:25614858 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>SMLO&Rさん
>現行EVはHVに負けた意趣返しのため地球温暖化を種に欧州が仕立てた反日戦略から始まった非合理的
夢を見ちゃ行けないし、欧州の日本車潰しなど言いがかりも良いとこ
何故なら提唱した時には日本が一番EVが進んでいたのだから・・・・
今になって人のせいにしてはいけないよね。
2030年を目安に純ガソリン車は消えていく
東南アジアでもトヨタは純ガソリンの新車は出さずHVばかりになってきた。
タイなど純ガソリン車は高い税金が来年から更に割り増しされるために純ガソリン車は販売が実質出来なくなる。
最低がHVそしてPHEVと主流がEV
2030年頃だとEV5割・PHEV・2割・HVが3割と言ったところだろう
2035年の予想では
2035年市場予測(2022年比)
■HV(乗用車・新車販売台数) 1,176万台(2.8倍)
■PHV(乗用車・新車販売台数) 650万台(2.4倍)
■EV(乗用車・新車販売台数) 5,774万台(8.2倍)
日本の予測だがもっと早く進むかもね 電池の開発普及次第
30年までにEVのより低価格化、30-35年に自動運転の普及化
EVがメインと言うより自動運転・自動ブレーキが焦点になってくる
自動運転は高齢化社会において必須化とする。
中国では自動運転は実用化普及化が始まって今はまだ500万円程度
30年近くになって大衆車まで降りてくるでしょう
自動運転はEV/PHEVじゃないと実用性がない
HV一本足打法では縮小というか消えるメーカーが沢山
HVが新エネと認められる国は僅かの国
そもそも最低線がHV 日本でも2030年頃から純ガソリンが消える
中国メーカーでも世界に大きく進出出来るのはBYDと吉利くらい、次点でMGとか
Huawei・Xiaomiは未知数 Tesla・アップル
BYDは27-28年頃にはトヨタの販売台数を超すでしょう。
他社に比べコストは圧倒的に違うので比較にならない
BYDはトヨタの模倣
トヨタ生産方式の欠点を反面教師として学んでいる
トヨタ同様、商用車に強く格安から超高級までフルラインナップで多車種構成でTeslaとは真逆
4.5トントラックPHEV 1.5T145馬力+200馬力 18.3kWh 急速充電 何と13.9万元 他のトラックの1/2-1/3の値段
https://www.youtube.com/watch?v=jIZWJ9wKQ5A&ab_channel=ChinaTrucks
複数車両ネットワーク管理システム
バス・トラック・タクシー商用車に強く、乗用車は2200万円までフルラインナップ
そのまんまトヨタの代替わりなんだよ
書込番号:25615222
0点

どこのスレッドでも,余計なことに口出しするスタイルなので,
もはや エチオピアが アフリカが 東南アジアが って 毎度 同じことの 繰り返しだなって。
余計なことを言うから 嘘八百 になるんで 確実なことだけを言えばいいものを
解釈ばかりなのに, それを 俺だけが知っている 客観的事実とか言い出しますから。
耕作活動であるにせよ 無いにせよ ご自由に ブログか ご自分の youtubeでおやりになればいいのにと思いますです。
世の中は,パワーバランスなので, 今度こうやってやろうという 仕掛けはあるでしょう。
それを全否定して,それは恥ずかしいというのは どこからきめるんだってことですけど,我こそが正しいという主義で,ご自分ではお買い上げになって体験で確かめないので,大ぶろしきは自由自在ですね。
交通事情が悪いところでEVだけになったら,事故で壊れたら,被害が大変になりそうですよ。
自動車保険料の上昇は,それを反映かな?
壊れにくい?
壊れたら高額?
それぞれ違いますし,都合のいいとこだけ切り取って継ぎ貼りですがね。
最後はyoutubeで〆るとこも安定ですね。
書込番号:25615274
6点

結局、いつもと同じ事を書いてるのね。
ま、100万台程度しか無いエチオピアの自動車販売がEV100%になろうが世界的には何の影響も無いしね。
書込番号:25615296 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

はたして2030年頃にBEVが5割になるのかね、自分はせいぜい3割だと思うけどね。
でも仮にその頃に5割になったとしてもそれはそれでいいのよ、むしろそうならないと自動車企業のBEV傾注が中途半端になるからね。
問題は現在の技術水準のBEVの話、ユーザー側からすれば今のレベルのBEVを買うのかという話、メーカー側からすれば今の利便性のBEVを作るためにHEVや純エンジンを縮小して商売になるのかという話。
だから2030年に50%と2023年に消極的は矛盾しないです、その頃にはユーザー様も買っての良い程度の利便性のBEVが誕生してるでしょうし、メーカーもBEVに重点を置けるような技術革新が進んでるでしょうからね。
日本の自動車産業は1980年から世界一を続けてるのです、これ並大抵ではありません、日本メーカーにネガティブな案件政策も全て克服して世界一を続けてるのです。
将来仮に100%BEVになったとしても恐らく日本メーカーが世界一だと思います。
書込番号:25615354
5点

>ミヤノイさん
ご指名、光栄に存じます。
お持ちの情報が古いのか、フェークしかご存知ないのか、あるいはお仕事なのか、子供レベルのご説で、何の参考にもなりません。
頭脳明晰で詭弁展開に有能な方と常々お見受けしていますが、相手の知的水準や見識水準を測る能力はお持ちでないようです。今後の伸び代ですかね。
1 凡人は相手のレベルが分からない
2 出来る人は相手のレベルが自分より上か下か同等か分かる
3 達人は相手の絶対レベルを評価できる
そう言えば最近「某国はEVに見切りをつけて水素車に国家戦略の軸を移し始めた」って噂が聞こえてきますが、これって実情はどうなんでしょう。
最初の論文では「大論争中」としていますが、一説にはすでに舵を切ったとの噂も。
https://wisdom.nec.com/ja/series/tanaka/2023102501/index.html
https://www.jetro.go.jp/biz/areareports/special/2023/0503/71bcc4d75ae07843.html
書込番号:25615374
7点

>関電ドコモさん
>問題は現在の技術水準のBEVの話
毎度毎度同じ話しかしないのは貴方らなんだけど?
現状の日本の状況しか見えないから世界が見えない
だから日本は全然進まないし改善という意識がない
日本の問題は充電のシステム(インフラ数ではない)
世界から淘汰されたチャデモ・時間制・30分制御・高圧基本料金の高さによる速度の低さ
例えば350kWのアイオニック5なら10分充電で300km走れる
しかし日本では90kWと実力を出せない
BYDなどもそうでチャデモの相性問題や充電速度低下などの問題の解決をしないとならない。
通信システムが弱くナビなどゼンリンを使っているため進展が遅い
円安のため価格面での競争力は少なく海外車にとって日本は期待する市場ではなく進化が遅い。
日本の自動車メーカーでさえEVは放置状態で期待していない
日本で進むわけないね
一強のトヨタがEVをずっと全否定してきて、急に「理解をよろしくお願いします」と言ったところで
自分で特大のブーメラン
トヨタがドルフィンと同じ物を出せるのが28年頃
BYDのドルフィンは21年に出しているので7年遅れとなる
BYDは2年で格段の進化をしているし今年から新電池を搭載していく。
ざっと10年遅れだ
一旦シェアを奪われたら取り返しは余程のイノベーションが無ければ無理
トヨタのHVと言っても2割程度で純エンジン車は消えざるを得ない
今の2割や3割で現状は維持出来ず各地で撤退縮小して行かざるを得なくなる
中国や東南アジアではもう期待が出来ない
米国は米国ファーストでEVはリスクでしかない
しかし進んでいるカルフォルニアだけは別で日本車がメインだったところ
1台売る毎に罰金300万円では販売出来ない。
英国では既に22%のEV販売比率が義務化
HVでは高い罰金を払い続けなければならない
ブラジルも進出したばかりで中国勢が新エネではトップ独占
日本の自動車メーカーはどこで買ってくれるのか
厳しい状況でしょう?
2-3年はトヨタはトップでいられる
二位のVWも落ちているからだ
日本の状況が世界基準ではないのだよ
書込番号:25615986
1点

スズキがウんコで走るクルマを開発したらしい。
書込番号:25615995 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

で、
スレタイのエチオピアの話はどこに行ったんだ?
スレタイ外れた話題を散々糾弾してきたと思うのだがな。
ま、スレ主がスレ違いの日本の話ばかり書いていたら世話ないが。
書込番号:25616017 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ユニコーンIIさん
エチオピアの話?
EV化で決定だからエンジン車は買えなくなるだけ
エチオピアだけなら僅かな台数だけど新興国も同様に進んでいるので
新興国だけで世界の半分くらいのポテンシャルはある
先進国では自動車保有台数は伸びないが新興国はこれから伸びる
エネルギー・環境問題を考えたらEV化は当たり前の話
書込番号:25616201
0点

>エチオピアの話?
貴方のスレタイですよ。
>先進国では自動車保有台数は伸びないが新興国はこれから伸びる
新興国の自動車保有台数は伸びませんよ。
緩やかにEVに変わる、かもしれないだけです。
一人あたりの稼ぎが増えないので。
スマホとは値段が違うんですよ。
書込番号:25616296 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>SMLO&Rさん
>相手の知的水準や見識水準を測る能力はお持ちでないようです
理解しているよ
ここに反応する人たちは何が何でも否定ありきで認めたくない人たち
内心は少し理解出来ていても現実を見ようとはしない
それは日本の自動車メーカーの危機を分かっているから
特に中韓相手だと異常反応 昔の中韓のニッポンガーと同じ
中国は水素はずっと進んでいる。
数多くのバスやトラックは走っている。
中国は脱炭素はどうでも良いが排ガス問題は深刻だから
だから水素と言っても石炭などから作るグレー水素が殆ど
しかしそれはリンク先でもあるように商用車のみ
トヨタが進める乗用車水素では1ミリも期待値はないのだ
会長個人の我が儘
水素は地球上で一番やっかいな気体
液化にはマイナス253度が必要だし500km走るのに高価なカーボンタンクを3本も4本も必要
水素エンジンは更に悪化しカローラの後席を全部潰してMIRAIより大きなタンクを積み
レースとは言え走れるのはたったの56kmのみ
水素はグリーン水素しか認められない
現状電気分解しかないが余って捨てる太陽光発電や水力発電の電気しか使えない
水素1kg作るのに50-60kWhの電気が必要でEVならそのまま400km走れるけどFCVでは100kmしか走れない
MIRAI一回充填するのに冷却・充填の電気が30kWhほどかかる これもEVなら200km走れる
更に輸送に現在で1kg当たり840円かかっている。5kgで4000円 30円/kWhとしたら133kWhだ
MIRAI一回で500km走るのに413kWhの電気がかかることになる
EVなら2500kmほど走れる。
その上水素ステーションは1ヶ所4-5億円でGSスタンドの10倍、大爆発の危険性があるので住宅密集地には作れない
GSスタンドが半分に減ったとしても2.8万件
日本にある水素SSは160件弱
2.8万件もあるGSスタンドさえ田舎では結構不便になっているのに
一ヶ所4-5億円もかかるSSをどうやって増やすの?
日本は莫大な補助金を使って水素を進めているけど
世界がどうやって追従するの?
現在の水素SSは売り上げ3900万円、経費4300万円でSSの減価償却費を入れないでも11000円/kg
実に1万円/kgが国の補助金と言うことになる
こんなもの普及したら国が潰れるよね
それとも貴方は500km走るのに燃料費を5万円も使えますか?
一方で大型バスやトラックのEV化は厳しい
半端でない電池量が必要だし電池の自重で積載量も増やせず現実的ではない
FCVの利点は長距離が走れることと車重が増えないこと
バスやトラックの定期線なら水素SSは限定的で済む、出発地と終着地(距離が長ければ中継地)にあれば良いだけ。
そこでトヨタはタイで巨大企業のCPと共同で定期路線輸送に水素商用車を進める
日本ではさっぱり進まないと愚痴を言っていたが・・・
大型トラックやバスではタンク設置の制限がないので350気圧で行ける
大型トラックでは現在、天然ガスやLPG使ってるのが多くそれを水素に変える
タイなどでは太陽光発電は非常に安価に出来るのでその電気を使って水素を作る
水素は商用車では有りだけど乗用車では水素やタンク設置に問題があるので進まないんだね。
ただ将来的に電気が余りまくったら捨てるより水素を作った方が良いので
PHEVとして中国メーカーでも何台か乗用車は発売されてはいるけど高すぎて多分1台も売れていない。
600km走るEVが20万元なのに水素PHEVは100万元もするから
一応やってますのアピールだけ
書込番号:25616297
0点

>エネルギー・環境問題を考えたらEV化は当たり前の話
EVが環境に良いかどうか、どこに視点を置くかによって評価は変わってきますね。
https://ascii.jp/elem/000/004/173/4173741/
そういえば、どこかの誰かさんが「カーボンニュートラルなんてただのお題目」、「モーターもエンジンも単なる車の動力源」とか言ってましたね。
であるならば、それぞれの国や地域あるいは個人のニーズに合った車が販売され、購入されるだけの話。
EVが最善といえる環境ならEV 買えばいいけど、そうでない場合に選べる選択肢は必要ですね。
書込番号:25616299 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ユニコーンIIさん
分かってないね
先進国では販売台数は現状維持若しくは減少
米国・欧州は維持・日本は減少
https://www.pwc.com/jp/ja/knowledge/thoughtleadership/automotive-insight/vol6.html
中国は2800万台から5600万台程度
インドは400万台から3900万台程度
東南アジアは2-3倍に伸びる
今後、経済成長するのは新興国しかない
先進国は衰退の一途 これは高齢者が多くなるため
日本が世界で一番先に飽和してしまった国 先進医療で寿命が伸びすぎた
ガソリン車はこれ以上コストを下げるのが難しいけど
EVは電池の価格次第で30-50%も安価になる
ガソリンは多くが輸入しなきゃならないけど電気は自分でどの国でも作ることが出来る
車が安くて燃料費が安いから購入可能層が増える
まだ伸びる中国→東南アジア→インド・南米→アフリカ
エチオピアはとりあえずEVの墓場
ガソリン車の墓場からEVの墓場になる
所得が低すぎるから一部の裕福層を除いて当面は墓場になるしかない。
書込番号:25616354
0点

>ミヤノイさん
>分かってないね
あらら、
トヨタはあと2、3年とか書いてるから数年先の話かと思いきや、なんと2040年の話とは・・。
しかもほぼインドと中国。
肝心のアフリカは全く伸びない予測ですよ。
スレタイのエチオピアは伸びないとなるんですが、
自分で貼ったリンク先のグラフくらいは読めるようになりましょうね。
まぁ、2019年の予測にいまさらなんの意味があるのか知らないがね。
書込番号:25616374 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>シェイパさん
>それぞれの国や地域あるいは個人のニーズに合った車が販売され
EVは脱炭素を目指すために進めているわけじゃないよ お題目
欧州はロシア依存が危険だから自給エネルギーを作ろうと言うことだし
中国・東南アジア・南米・インド中東は排ガス問題だし
だからどの国も補助金出したり優遇処置を取っているでしょう?
エチオピアなどアフリカもガソリンが買えないからEV
環境というお題目だけでは無く再生エネルギー率100%・ガソリンを使わない・リサイクルの確保・電池の貴重資源の撤廃・・・
必然的に環境にも良いよね
当面、再生エネルギー率100%は難しいけど、ガソリン使うより火力発電してもEVにした方が環境に良い
法律で禁止されない限り選ぶのは個人の自由
日本では進まないだけだよ
そして困るのが最後の基幹産業のメーカーだけ
書込番号:25616380
0点

>ユニコーンIIさん
アフリカは最後
エチオピアなどは当面EVの墓場
中国じゃ初期型や莫大な補助金で乱立したメーカーが軒並み倒産して不良債権化したEVが沢山あるからね
10万円でも20万円でも処分できれば御の字
エチオピアはガソリン車に高い関税を課しているけどEVは優遇
なんせガソリンが買えないのだから
エチオピアにとってありがたい神の手
書込番号:25616386
0点

>ユニコーンIIさん
>自動車メーカーとしては販売台数は増えないのだがな。
別に今すぐ増えなくたって良いじゃん
EV化にすることで国が少し豊かになりビジネスチャンスが生まれる
貿易赤字を減らしていかないと破綻しかしないし
ガソリンはPMとCO2となって消えてしまうだけ
2050年になっても予測が立てられないのは自国では何も生み出せないから。
どこかの助けが無ければ国は存続できない
コーヒーと僅かの輸出しか収入源がない
日本だってコンゴに太陽光発電などの支援をしている
電気も無い国は何時までたっても原始的なまま
EVの電気は余るほどある
何のために巨大ダムを造っているの?
7000万世帯に電気を通すためだけど13基のウチ1基しか稼働していない
電気インフラを整えるのに資金と時間が必要
ガソリンが買えないこともあるけどエチオピアでEVを生産することが目的
何だか何でも今直ぐの思考
どういう思考しているんだか・・・・
書込番号:25616451
0点

>シェイパさん
>EVが最善といえる環境ならEV 買えばいいけど、そうでない場合に選べる選択肢は必要ですね
英国では先月からEV販売比率22%が施行されました。
違反したら一台に付き283万円の制裁金です
日本勢は日産はやや高いものの全然足りず昨年トヨタは2%程度だった。
殆どbz4xしかないけど23年1年で300台ほど
先月、23年に納車しないで溜め込んで1月は400台納車。
今月はどうするのでしょうね??
トヨタはHVを認めないと撤退するというような発言もありましたが撤退するのでしょうかね。
283万円も罰金払うくらいなら売らない方が良いよね
ユーザーの意思だけで決まるわけじゃ無い。
カルフォルニアは昨年25%ほどがEV 4台に1台
26年からだけど33%無いと罰金300万円/台
28年には50%が要EV
中国は規制しなくてももうガソリン車は売れない
無理矢理最高160万円も値引きして売っているけど値引きも限界がある。
そもそも赤字で売って将来性はゼロ
タイでもガソリン車に高額課税
HVは販売出来るけどHVよりEVの方が安い
これまでも長年HVを販売していたけど燃費が悪くパワーがなので不人気だった。
日本式HVは街中でしか有効じゃ無い
EVは300馬力500馬力が簡単、燃料費も激安
インドのメーカーも沢山出している
TATA ハリアー EV
https://www.youtube.com/watch?v=hHQPzzTmDrI&ab_channel=MRDCars
なかなかまとまったデザイン 航続500km 530万円くらい
フルADAS・メモリー付き両席パワーシート・フル液晶メーターナビ・360度・Pサンルーフ・Qi充電・・・・
インドごときと言っては今や失礼に当たるけど何で日本のメーカーは作れないのでしょうか?
別に全部がEVになるわけじゃ無いけどEVがメインになるのは決定事項
選ぶのは個人の自由とは言えなくなるのです。
今後、大きく伸びるインドだけど強いのはスズキだけ
ロシアも当分、車を売ること出来ないというか撤退したら再進出は無理でしょう
会長が一生懸命、EVは3割にしかならないからエンジンが重要だとロビー活動してますけど
世界からは白けられています
進めようとしないと進まない 当たり前ですね
書込番号:25616475
0点

ちなjinn
ステルスに侵略されてると気が付かない
状況証拠で考える
確かな証拠はない 顔は見えないから
国民のことを考えて決めてない
超富裕層を向いている
↑ これは 日本も同じかな?
ファーウェイと比亜dの悪評が出てこないのは
出てこないような仕組みがあるから
高官が握りつぶしーかな
出したらタイホだから
水素
そんなものはかんけー内
オレ様の推すのは電池だけ
独裁体制に国有企業
国の違いをことさら持ち出すのは
トヨタに敵意むき出しなのは
そんな話しかしねーのは
ここは良い点
ここ良くない
それで済ますとこ
嫌いな企業があったところで,わしゃその企業は好かんなぁ程度で済ますとこ
コーチ会は,新中・媚中 で汚染された
経団連にはシャンハイ電力とファーウェイ
万博はみゃくみゃく 気色悪い
政治の話にカラメルと削除対象
このカキコも削除対象か?
真正面から相手しちゃいけねー
せいのー スゲー 安さ スゲー 言ってる連中は気が付かずに侵食されていく
EVカルト系youtuberに集う人々
書込番号:25616516
4点

>ミヤノイさん
書けば書くほど支離滅裂になってるのだが・・?
>別に今すぐ増えなくたって良いじゃん
>EV化にすることで国が少し豊かになりビジネスチャンスが生まれる
貴方が散々増えるって書いてたんですが、いったいいつの話なんですか?
貴方の貼ったリンク先のグラフでは、2050年でもアフリカは増えてませんよ?
今すぐどころか四半世紀先で増えてませんよ?
50年後ですか?100年後ですか?
そんな先の事がビジネスチャンスって言ってるんですか?
それは貴方の玄孫世代以降のビジネスチャンスであって、そんな夢の話をビジネスチャンスとして投資してたら経営者失格ですよ?
しかも50年後でも増える気配の無い予測ですよ?
ついでに、インドを除くとアジアでは2050年でも50万台程度しか増えないんですよ?
貴方のリンク先のグラフでは。
ちゃんとグラフを読めてますか?
>EVの電気は余るほどある
>何のために巨大ダムを造っているの?
>7000万世帯に電気を通すためだけど13基のウチ1基しか稼働していない
>電気インフラを整えるのに資金と時間が必要
だから電力アクセス率の話を散々書いてるんだけど?
それを無視して書き続けてるのは貴方でしょ。
電気を作れば解決する訳じゃ無いのは当たり前の話ですけど?
>ガソリンが買えないこともあるけどエチオピアでEVを生産することが目的
>何だか何でも今直ぐの思考
>どういう思考しているんだか・・・・
50年先ですか?100年先ですか?
そんな先の夢だけ追ってたら企業として成立しませんけど?
貴方こそ経営者なんでしょ。
どういう思考しているんだか・・・
書込番号:25616550 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ミヤノイさん
> 理解しているよ
その発言が正に出来てない証拠だとわからんかなあ。
書込番号:25616589 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

各国政府がBEVの優遇を強化すればするほど現行BEVがエンジン車よりコストパフォーマンスが劣ってるとアピールしてる事ですからね。
またしばらくすればエンジン車買いたいユーザーの圧力で規制が緩むのがパターンですね。
書込番号:25616596 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
BEVは優秀だと言う割には、規制かけたり補助金付けたりしないと売れないのはなぜなんですかね?
本質的なところがズレてるんじゃないですか?
書込番号:25616674 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そうですよ
ステルスマーケティングって言います
国有企業が,マスコミ使って,国を挙げて取り組めという訳です
好んで読んでる記事は toyo keizai とかです
得体のしれない個人のブログ記事もお好きです
書込番号:25616734
3点

いつもながら、スレ主さんは「いつごろ何がどうなる」のが希望なんだろう。
日本メーカーの現状のラインナップにBEVが少ないのが不満なの?
誰がこの先日本メーカーはBEVに移行しない、電動化を進めないって言ってるの?
少なくともトヨタは2026年までにBEV10モデルの発売計画を発表してるでしょ。
もう1-2年の話なんだから、今さら外野がどう言ったところで変わらんよ。
むしろ、あと1-2年なんて、メーカーの中では全開でやってるぐらいの時期だよ。
大体、今、中国メーカーとガチでやり合って得するの?
生産過剰&在庫処分大幅値引きで販売しているような状況で、他に売れるものがあるのに、ただでさえ儲からないと言われるBEVを値引きして無理して売るの?
「利益がめっちゃ減りましたけど、BEVを何万台売りましたよ!シェア何%です!」って泣きながら発表するのがスレ主さんの希望なのでしょうか。
中国も地域によってかなり状況に差があるようですから、ひとつの情報を全域に当てはめるのはどうかと思います。
全地域でそんな値引き販売が常態化してるのだとしたら、各日本メーカーの決算はもっともっとガタガタになるはずです。
イギリスは現状でZEV販売比率が20数%なので、かなりのメーカーは厳しい状況になるでしょうね。
一応、この先数年間で目標以上を達成した分で罰金を免除されたり、他社からクレジットを購入するなど、救済措置もあるようです。
7割以上が非ZEVを選んでいる中でのこの政策は、ユーザーもメーカーも良いことではなさそうです。
まぁ、他の罰金の話もそうだけど、こんなところで素人に言われなくても、メーカーは対応方法を考えています。
ZEV車を売るか、クレジットを払うか、罰金を払うか、撤退するかはそれぞれのメーカーの状況によって最適な答えは変わります。
水素は、いつまで過去の数字にこだわっているんだろう。
興味のないところの情報が薄すぎるます。
電気は遠い遠い未来の話を、さも現実のように発言するのに。
「BEVだけは永遠に進化。性能もどんどんアップして、値段もどんどん下がっていくんだ!」って。
んなわけないじゃん。
書込番号:25616759
7点

EV! EV!いわしたいなら
まず買って使ってから言え!
書込番号:25616830
4点

推せば推すほど不快感が増して逆効果になってると思う。
書込番号:25616837 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>スプーニーシロップさん
もしかするとソレを狙ってるかも?
EVがーと言って買ってへんしね
EVアンチ増を狙ってたりして?
書込番号:25616842
3点

人間の心理読んでますねー。
書込番号:25616851 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>コピスタスフグさん
>、規制かけたり補助金付けたりしないと売れないのはなぜなんですかね?
まだ、高いからだよ
補助金はその為だし中国とか欧州では補助金はない
規制をかけるのは当然
排ガス規制だって徐々に厳しくなったでしょう
何故?国が個人の趣向である自家用車に規制や補助金出すの?
国にとってメリットがあるからでしょう
書込番号:25616969
0点

>ミヤノイさん
>まだ、高いからだよ
じゃあエチオピアじゃ売れないよね。その前に電線引っ張らないといけないしね、無理でしょ。
>国にとってメリットがあるからでしょう
中国から借金する国の話?そうじゃないとメリットなんかないよな、一体どんなメリット?
書込番号:25616978 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>コピスタスフグさん
エチオピアで新車など当面売れるわけないじゃん
これまでも新車のガソリン車など僅かしか売れていなくて
20年前のタダ同然の車の最後の墓場になっているんだから
EVの中古もかなり出始めている日本車だと初代リーフとかね
中国だと墓場行きが相当ある
政府が金なくてガソリンを買えないのだから
ガソリン車持っていてもまともに乗れなくなる
EVだと燃料代が1/10以下
電気は腐るほど余っているのだから政府はガソリン車を禁止する
貿易赤字の半分を減らすことが出来る
国内が少しは活発化して上向きになる
海外から誘致して輸出用でEV生産してくれると豊かになる
このままガソリン車を乗っていたら国が破綻するだけ
道理だろ?
書込番号:25617802
0点

>mat324さん
日本のメーカーが無くなっては欲しくないよね
競争してくれないと中国車ばかりだと芳しくない
何にしても一強体制はろくな事にならない
>26年までに10台出す
bz4xは何故売れないか理解しているかな
数百台しか売れないのでは罰金が増えるだけ。
bz4xもアリアもCATLの電池を使っていて前世代電池なので今は入手困難と言うことはないんだ。
ただガソリン車をEVにしただけでは売れない
EVならではの作りが出来ないと競争できない
現状のトヨタでは出来ないので10台だそうと競争力が無い
bz4xで約600万円
BYDのSUVが400万円 87kWh 660km
https://www.youtube.com/watch?v=Z3nfjjep0_k&t=237s&ab_channel=Auto4K
これを見て違いが理解出来るかな?
今のトヨタでは1000万円でも無理だろう。
トヨタは時間が無い、26年に次世代EVをレクサスからだそうとして9兆円を投資するという話だけど
普及型まで落ちるのに早くても28年にはなる
中国では省によって違うようだけど25年からガソリン車の販売を禁止するところが出てくる。
もうすでに大都市ではナンバーが取れないので実質販売出来ない。
人気だったアコードやRAV4などはもう200万円以下で田舎でしか売れない。
中国ではHVは売れない、HV買うよりBYDのPHEVの方が安くて豪華だから。
赤字でも売らなきゃならないのは工場を止めるわけにはいかないから。
輸入車なら売れなきゃ送らないで済むけど現地生産は一定数の生産をしないと生産赤字になってしまう。
東南アジアもガソリン車は田舎しか売れなくなる
購買力が無いので最廉価版しか売れない
排ガスが酷いから規制をしなければならない
日本のメーカーは固まっているね どうしたらよいか分からない
どのメーカーも社内で揉めていると思う。
トヨタはEV用電池だけはPHEVもあるので急がなければならないけど
第1第2工場はHV用でEV用は後回して26年の予定
従来電池なのかバイポーラリン酸鉄なのかがはっきりしない
従来電池だとしたらコストは全く合わない
EV用リン酸鉄電池を作る技術があるかどうかも不明。
トヨタの頼みの綱はBYDしか無いでしょう
但し、BYD製bz3も性能面では無く内装品質が良くなくて売れていない。(ドアが開くリコールもあったが)
あと3-4年は競争力のある製品の期待は小さいかな
それまでのどれだけシェアを奪われているか
それにこれだけ大ブーメラン交わしたのだから日本ではダメだから
地元に支えられないのはキツすぎる
書込番号:25617819
0点

結局、
エチオピアを始めとしたアフリカ新興国は中古のEVの捨て場になるって事であれば、
「内燃機関自動車を禁止する最初の国」になっても自動車メーカーにとっては何の影響も関係も無い市場が続く事に変わり無い。
トヨタがwとか日本車がwとか話が全くつかながって無いのだがな・・・
結局書きたいのはサゲ話。
それにしても、
出してくるファクトと導き出してる予測がこれ程乖離しているストーリーを創造(妄想)するって、
ある意味で凄いな・・・
書込番号:25617853 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>それにこれだけ大ブーメラン交わしたのだから日本ではダメだから
日本語の意味が全くわかりませんw
書込番号:25617863 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
> bz4xで約600万円
> BYDのSUVが400万円 87kWh 660km
どこの価格の話をしてるの?
中国のbZ4Xは発売時、日本円換算で389万円。
BYDが性能の割に安いという点は同意するけど、別の国の価格で比べても意味ないよ。
bZ4Xは、タイではまったく売れてないようだけど、ノルウェーとかは昨年それなりに売れているみたいだけど。
> 赤字でも売らなきゃならないのは工場を止めるわけにはいかないから。
全部赤字かどうかは知らないけど、現状では薄利であまり儲からないことが強く予想されるBEVを今売るために設備投資するの?
どっちが良いかは企業規模や戦略、体力によって変わるでしょ。
たとえ一部の地域で赤字またはほとんど儲けがない状況でも、固定費を稼ぐために全体の状況によっては「耐える」って選択することもあると思うけど。
> 従来電池なのかバイポーラリン酸鉄なのかがはっきりしない
> EV用リン酸鉄電池を作る技術があるかどうかも不明。
これは正式な発表がない以上は中の人にしかわからないから、ここであーだこーだ言っても結論は出ないよ。
「中国車だからダメだ」と言っているようなものですよ。
> あと3-4年は競争力のある製品の期待は小さいかな
それは「あなたの勝手な期待」の問題であって、メーカーはあなたの期待に応えなきゃいけない理由はないよね。
世の中、あなたの期待に応えられないような車もいっぱい売れているでしょ?
> 地元に支えられないのはキツすぎる
地元はみんな利益の確保できるハイブリッドやガソリン車を買って、貢献してるじゃない。
メーカーが売りたいものを買ってるんだから、立派に支えていると思いますよ。
BEVを売らなきゃいけなくなる海外市場を優先してもらって、日本は後回しでいいと思いますけど。
> 日本のメーカーが無くなっては欲しくないよね
それは我々もほとんどの方は同じ思いでしょう。
それなら、私たちにできることは何でしょうね。
ひたすらここで「日本はダメだ」と同じことを何度も何度も言うことでしょうか。
メーカーにとって利幅が小さく、ユーザーにはまだ使い勝手の悪いことの多いBEVを、みんなが無理して買って、もっと電動化を推進しろ、とメーカーに無言のプレッシャーをかけることとでしょうか。
書込番号:25618435
4点

比亜dのクルマで 気温が下がったら 急速充電が遅いって言ってる人がいるよ
回答してあげたら?
比亜d 低温でも最高なんでしょ?
ここで 訳わかめな 戯言言ってるより 役に立つのでは?
あ,乗ってない人は回答するな と言ってるから 無理か!
書込番号:25618480
2点

最近の日本の自動車メーカーは、稼働率よりも可動率を優先して余分には作らない方向になってるかなと。
値引き巾も小さく出来るし。
書込番号:25618506 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://www.nna.jp/nnakanpasar/backnumber/190401/feature_007
関税を撤廃するとかあれば,輸入の電気自動車も入っていけるのかもね。
いずれにしても,ニュースを深堀して紹介するなりしないことには,何の役にも立たない,youtubeの2番煎じ情報。
トヨタ下げの無駄話ばっか。
書込番号:25618526
3点

https://blog.japanesecartrade.com/1255-ethiopia-import-regulation-for-japan-used-cars-jpn/
クルマを輸入するとはどういうことか,ここのサイトを見ると,概要は分かるかも
https://blog.japanesecartrade.com/what-are-electric-cars/
電気自動車に乗り換えるとはどういうことか,これを見れば参考になるかも
書込番号:25618576
1点

>mat324さん
Bz4xは現在中国では129,800元(270万円)だね。7万元引き
それでも1,000台行くか行かないか
タイでは1年で10台くらう売れたのだろうか・・・過去に1台だけ見かけた 価格は768万円
予約が二日で3,000台ってニュースになったのだが???
BYDのその車がタイで販売されると大凡100万円UPで500万円ちょい
カローラクロスと同じ位(二駆版)
セダンのシールと大体同じくらいの価格帯
とにかく導入リードタイムを縮めて欲しいわ
ノルウェーで売れましたってTesla以外は10位まで数百台の争い
英国で昨年1年間に300台、今年から22%になったので昨年度分を溜め込んで1月に400台
2月から苦しくなるよね トヨタは1%でPHEVを入れても2%に満たない
22%には到底無理で30年には80%に年々段階的に増える
1月の全体では23%と22%を達成しているのでやっぱり「やーめた」にはならないね。
きちんと23%を他のメーカーは達成しているのだから日本が何を言っても無駄。
トヨタには時間は無いと言っているでしょう。ゆっくり様子見てなんて出来ない
中国も消えそう・東南アジアも消えそう・米国は厳しすぎ・欧州も英国同様に規制されたら・・・
やろうとしなければ進まないしのんびり小田原評定している場合じゃ無いね。
スピード感が全然無い
欧州メーカーもコストダウンに苦しんでいるけどきちんとやっている
トヨタは潰れやしないが他のメーカーは非常に厳しい
日本の自動車メーカーがEV化を進めるには日本が真っ先にEV化が進まないと無理なんだ。
Teslaは米国にBYDは中国に支えられているから今がある
これは外に売ると言うことはコストアップになってしまうから数が売れず開発が進まない。
過去の日本のメーカーのガソリン車だって海外でいきなり売れたわけじゃない
国内で売れて開発が進み海外車に対抗出来るようになった
Teslaだって19年、BYDだって13年、いきなりEVが売れたわけじゃない
トヨタが水素に走りEV嫌いが日本では影響力が強い国内でEV否定論が進む。
たった一人の大きなミス
せめてEVじゃなくPHEVは必要なのだから電池をまともに製造できていないとならない。
私が3年前から言っていたことが全く進んでいないでしょう?
水素は商用車には必要だし中国が遙かに進んでいる
しかし水素は脱炭素にしかならずエネルギー効率・インフラ効率が悪すぎて
水素が無料でも苦しいくらいな上に殆ど電気でしか作れないという最大の欠陥。
水素ほどやっかいな気体は無い
水素だけが問題であって水素がただ同然になってから開発しても直ぐ出来る
解決するのは燃料会社で自動車メーカーが燃料を作る必要は無い
というかトヨタは肝心な水素製造・インフラを無視しているよね
何を考えて未だ水素乗用車などに期待するのだろうか・・・・爺さま一人の我が儘が・・・・
トヨタ会長は嫌いでは無いし米国リコールを乗り切った功績はある
何だかんだ理由を付けては年に何度もタイに来るタイ好きだし人気もある。
まぁ残念・・・・
書込番号:25619072
0点

>akaboさん
>気温が下がったら 急速充電が遅いって言ってる人がいるよ
回答してあげたら?
チャデモ規格の問題かその充電器に問題があるかじゃない。
日本では売れなからデータが集まりにくくBYDの対応の遅れは確か
中国では問題無くても日本で問題が出る可能性はある
暑い国には関係無いから検証しようもないし
>エチオピア関税
エチオピアは安い方だね
東南アジアだともっと高いかな
EVだと無税又は優遇 ここが違う
書込番号:25619081
0点

>
チャデモ規格の問題かその充電器に問題があるかじゃない。
日本では売れなからデータが集まりにくくBYDの対応の遅れは確か
中国では問題無くても日本で問題が出る可能性はある
暑い国には関係無いから検証しようもないし
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
役に立たない回答を 具現化してますなぁ
安定のエアプさん
乗ってない人の回答お断りっていう訳だ
書込番号:25619130
1点

書込番号:25617819
何これwwスレ主がスレ違いな話をしているなんて滅茶苦茶ですね
内容が過去のコピペみたいな内容だし
毎回、トヨタや、日本の自動車メーカーを非難しているけど
今現在、販売しても問題ない商品を販売しているのに何が悪いのか理解できない
最終的にEVに切り替わればいいんでしょ、進歩の止まった中華と次世代バッテリーの日本車EV
どちらを評価するかはこれからの消費者の反応で解るでしょ
書込番号:25619257
2点

>ミヤノイさん
> Bz4xは現在中国では129,800元(270万円)だね。7万元引き
じゃあ、600万円って何のために出してきた、どこの数字なのよ・・・。
自説に都合よくなるように、適当な比較ばっかりしてるからそんなことになるんだよ。
> きちんと23%を他のメーカーは達成しているのだから日本が何を言っても無駄。
政策をどうこう言っているんじゃない。
メーカーがどのように対応しようが、それはメーカーの自由と言っているだけ。
あなたが何を言っても無駄。
> 日本の自動車メーカーがEV化を進めるには日本が真っ先にEV化が進まないと無理なんだ。
> これは外に売ると言うことはコストアップになってしまうから数が売れず開発が進まない。
意味不明。
> トヨタが水素に走りEV嫌いが日本では影響力が強い国内でEV否定論が進む。
水素に関しては相変わらず知らずに文句言ってるだけみたいだから、ここでは触れずにおきます。
書込番号:25619314
4点

>mat324さん
>600万円って何のために出してきた、どこの数字なのよ・・・。
メーカー国の価格比だよ
通常、日本で600万円で作られる車が海外へ行けば700万円以上とかなるでしょう
BYDが400万円なら500万円以上
中国で270万で日本で270万円で販売出来るかい?370万円でもね
中国では売れなくてそれでもNEV売らなきゃならないので捨て値で売っているだけ
中国製造は安くはなると言っても他の車の定価は高い
さすがに日本でbz4xが370万円なら売れるだろう?(補助金で285万円だ)
タイなら爆発ヒット間違い無しだよ。カロクロより100万円以上安い。
768万円だからTeslaより高いから全然売れないだけ
>規制 それはメーカーの自由と言っているだけ
もちろん売らない自由はある
売るためには販売規制に合わせないと売れない
現在2%しかないのに22%に合わせるのは無理だろう、しかも年々比率は上がり30年に80%だ
何年も前から分かっていることが出来ないのは何故?他のメーカーは出来ている
貴方は水素を理解しているの?
どうやったら水素乗用車が一般化するか教えて?
書込番号:25619720
0点

>アフリカは最後
エチオピアなどは当面EVの墓場
中国じゃ初期型や莫大な補助金で乱立したメーカーが軒並み倒産して不良債権化したEVが沢山あるからね
10万円でも20万円でも処分できれば御の字
エチオピアはガソリン車に高い関税を課しているけどEVは優遇
なんせガソリンが買えないのだから
エチオピアにとってありがたい神の手
書込番号:25616386
何これ、中国のゴミ処分場じゃないんだよ
自国できちんと分解して再生利用すれば良いのに、出来るならねwww
鉄道事故の様に埋め立てちゃうのかしらwww
それとも国自体が崩壊しちゃうのが早いか・・見ものだよね
書込番号:25619907
3点

>ミヤノイさん
> メーカー国の価格比だよ
メーカー国って、そのメーカーがある国の価格ってこと?
この比較で何が言いたいの?
> 何年も前から分かっていることが出来ないのは何故?
そんなこと外の人がわかるわけないじゃん。
メーカーによって理由も違うでしょ。
> 貴方は水素を理解しているの?
あなたより理解しているつもりだけど、今までのようにみんながどれだけ説明しても理解する気もないでしょ。
一応言っておくけど、私は電気より水素って言ってるわけじゃないからね。
私も当面は電気が本命になるだろうと思ってますよ。
たぶん、ここに書いている方たちの多くもそう思っていると思う。
書込番号:25619941
4点

>mat324さん
>何が言いたいの?
製造原価の違いです
従来の日本車の製造方法では原価が下げられず競争力を持てません
>水素
私は水素を理解しておらず貴方は良く知っているんですよね
水素乗用車がどうなったら普及するシナリオを教えてください
よろしくお願いします
書込番号:25620223
0点

>ミヤノイさん
〉製造原価の違いです
物価が違う国の製造原価を比較しても意味がないでしょ。
bZ4Xは中国でも生産してるのに、なんでわざわざ違う国で比較するのよ。
書込番号:25620258 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

多少触れられていますが、英国の2030年計画にてHVが販売不可能になった際のトヨタの対応は報道されていますね。
ホンダ撤退で安定雇用を失ない、トヨタ関連が続くとなると受け皿はどうなるのでしょう。
現状では環境意識の高い方々に配慮しながら延長を繰り返す気がします、仏国その他も。
とある王国でもトヨタ衰退占いが2030年から2035年、2040年、、、と先延ばしになるのでしょうか。
書込番号:25620366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mat324さん
それぞれ世界で販売するときの値なのだからそれぞれの国でしょう
中国で比較したってbz4xは赤字で売っているから比較にならないし
そもそも270万円でも全然売れないのだから値段の問題じゃ無い
それにBz4xは中国で作ったからと言って大した安くなりませんよ
トヨタが世界で売ると700万円以上
BYDが世界で売ると500万円以上
その原価の差は作り方の違いです
だから前にも言ったようにSDV化は必須だし
車載OS・プラットフォーム・電池自社生産・ギガキャスト・・・トヨタは26年に目指している
だから今作ってもコストが合わず競争力を持てない
10車種出しますたって出せば売れるわけじゃない
26年に出せても1,000万円級のレクサスだし数は期待できなく、普及車だと28年
それまでどうやってHVで誤魔化していけるかです
各国でZEV規制が入る中でです
書込番号:25620481
0点

>すいらむおさん
ZEVマンデートの罰金はエグいね
英国では日産が強くて32.5万台販売、トヨタは15万台くらい
22%と言うことはそれぞれ73,700台と33,000台のEVを売らないとならない。
昨年は日産は1万台ちょっとトヨタは300台+レクサスEVは売っているのか?
罰金は1台につき280万円 Teslaなどから買うかツケ(26年までツケが効き金利が複利で3.5%とエグい)
こんなに罰金を払うなら売らない方が良いかEVを捨て値でも売った方が良くなる
しかし捨て値で売るにしてもタマが無い
アリアは月産1,000台ペースだしリーフがどれだけ作れるか
先月は日産は前年比増だけどトヨタはマイナス30%
どうやらトヨタは売らない方向で行くのかな
15万台で純利益7%としても300億円ちょい 罰金が900億円では売らない方がマシ
日産はメインの中国がヤバいので売れている英国から外れるわけにはいかない
英国メインで電池も作ることを発表したし当面、超高額なツケが発生するけど全EV化100%を英国で宣言。
トヨタの頼みはBYD製のEVだけど英国ではトヨタはあまり強くないので撤退の視野は入っているかもね
しかし26年から33%と始まる米国はそうはいかない。(罰金300万円/台)
>ホンダ撤退で安定雇用を失ない、トヨタ関連が続くとなると受け皿はどうなるのでしょう
ランドローバーの親会社のインドのTATAが大規模に参入してくるしTATAはEV化に力が入っていてAIも強い。
MG(上海汽車)はこれまでも英国・EUでは強くTeslaに続いて上位にいます。
吉利汽車(ボルボ・ロータス・ロンドンタクシー・ポルスター・ZEEKAR)欧州に強い(ベンツの筆頭株主)
英国ではKIAが上位で先月一番売れた車種はKIAの車
BYDも参入開始・・・・
元英国メーカーが違った形で又集結した感じになる やっぱ元地元ブランド名は英国にとって強い
受け皿は沢山ある
エネルギー問題なのでEV化は加速しかしない。
2030年にはEU60-80% 英国80% 中国80% タイは60-80%他の東南アジアは30-50%
カルフォルニアは99%他の米国は不明
インドはEVで急激に伸びる 経済成長率次第なので%は不明
まぁ知らぬは日本人だけって感じかな
書込番号:25620507
0点

そもそもガソリンを買えない国が電線引いたり充電器を設置したり出来る気がしない。出来るとしたら、資源目的の中国に国を乗っ取られることと引き換えだろう。
書込番号:25620663 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
> 中国で比較したってbz4xは赤字で売っているから比較にならないし
ホントに赤字で売ってるの?
> そもそも270万円でも全然売れないのだから値段の問題じゃ無い
やたらいつまでも「270万円」にこだわっているけど、「限定販売」を一般化して話をするのはどうかと思うよ。
前にも誰かに指摘されてたと思うけど。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01163/00026/
> それにBz4xは中国で作ったからと言って大した安くなりませんよ
そうなの?
どう想像するかはあなたの勝手ですけど、それをさも事実のように一般化しても他の人とまともな話はできませんよ。
あなたの話は、最初は「ーだろう」って想像の話だったのに、熱くなってくるといつの間にか「ーだ」ってさも事実のように決めつけに変わることが多いですよ。
文章の中で「想像と事実の区別を明確に」。
また返答に困ったからといって、「途中で故意に事実を捏造しない」ということに気をつけましょう。
書込番号:25620729
5点

youtubeから着想し,いつもの調子で,身に染みついた手法で, 出マカセ言うスタイル。
節度を持ったカキコをしてもらいたいとこではありますが,通用しない相手のようですので,皆さま,宜しゅう。
書込番号:25620794
2点

>ミヤノイさん
>10車種出しますたって出せば売れるわけじゃない
26年に出せても1,000万円級のレクサスだし数は期待できなく、普及車だと28年
>エネルギー問題なのでEV化は加速しかしない。
2030年にはEU60-80% 英国80% 中国80% タイは60-80%他の東南アジアは30-50%
カルフォルニアは99%他の米国は不明
これは、根拠も何もない貴方の予想、理想?でしょww
>英国では日産が強くて32.5万台販売、トヨタは15万台くらい
22%と言うことはそれぞれ73,700台と33,000台のEVを売らないとならない。
昨年は日産は1万台ちょっとトヨタは300台+レクサスEVは売っているのか
罰金は1台につき280万円 Teslaなどから買うかツケ(26年までツケが効き金利が複利で3.5%とエグい)
こんなに罰金を払うなら売らない方が良いかEVを捨て値でも売った方が良くなる
しかし捨て値で売るにしてもタマが無い
アリアは月産1,000台ペースだしリーフがどれだけ作れるか
先月は日産は前年比増だけどトヨタはマイナス30%
どうやらトヨタは売らない方向で行くのかな
15万台で純利益7%としても300億円ちょい 罰金が900億円では売らない方がマシ
デタラメも程々にね
書込番号:25620826
3点

>mat324さん
限定じゃ無いよ6万元引きから更に割引が進んで今は7万元引き
270万円で赤字じゃ無いなら日本で作らず中国から持ってきて売った方が良いよね
子供が考えても分かるでしょう?
オデッセイとか中国から持ってきているし
運賃や色々費用かかるけど370万円で日本で売れば売れるでしょう?
補助金引いたら285万円だよ
タイでも同様で何で770万円になるの?
トヨタはMOU契約を結んでいるから関税無し補助金有りだよ
ドルフィンより安いならメガヒット間違い無しでしょう
世界で370万円で売ったらいくらでも売れるよ
書込番号:25620876
0点

>akaboさん
何をスレ題重複記載しているの?
1,000人当たり1.56台だから170万台くらい
ガソリンが買えない、電気は余っているだからEV
現地生産してくれて輸出出来れば外貨を稼げる
中国が電気インフラを進めてくれればありがたい
貴重資源がある可能性が高いので中国が採掘して輸出してくれれば外貨を稼げる
もし採掘できなければ中国の丸損、採掘できれば国も中国企業も潤う
日本はケニアに目を付け太陽光でエネルギー自給事業に乗り出している
目的は中国と同様
日本企業と中国企業のやることは同じなんだけど?日本は善で中国は悪なのかい?
こういう国は自国では全く何も出来なく何十年たっても貧しいまま
書込番号:25620998
0点

>ミヤノイさん
そうですねー、トヨタに教えてあげてください。
ホント、タイでのbZ4Xの対応はいろいろと謎が多いですね。
当初3000台予約の話題があったのに、月に数台ずつしか納車されていないようですし。
納車できない理由が何かあるのかな?
それとも、売りたくない理由が何かあるのかな?
他の地域では月に1000台以上登録されているところもあるようですからね。
書込番号:25621012
1点

170で200でも,単位は万台
少なくとも,toyo keizai の記事を喜んで出してきて,1,000人に2台と反論してたと記憶があるんだけどね。
まあ,見返す労力に見合わないし,雑誌名が出てれば削除されるかもだから,そんな差異は重要ではない。
書込番号:25621053
1点

>アドレスV125S横浜さん
エネルギー問題だから各国は否応なしに進むんだよ
欧州はロシアとは仲良く出来ない。
中東ともあまり仲はよろしくない(昔酷いことをしたので中東からは憎悪を向けられる)
ノルウェーの資源もあと20数年だしノルウェーは新規油田開発はコストに合わないので止めた(EVに使う貴重金属発見)
欧州はエネルギー確保に非常に苦しむ
何が何でも再エネで自給エネルギーを作る必要がある
脱炭素は建前ではあるけれど脱炭素も必要な処置
中国・新興国は排ガス問題で苦しむ
エネルギーを他国に依存することは非常に危険だし貴重な外貨が出る。
日本はそれで無謀にも米国に戦争を仕掛けた。
そしてガソリンで走るのと電気で走るのとではエネルギー効率が違う。
電気で走れば国が買う燃料費は1/2-1/3が節約できる
特に貧乏な新興国ではEVはありがたい
ガソリン車乗るより1/3-1/10も燃料代が下がる
エンジン車よりEVの方が早かったのはEVは車の動力源として理想だったからだ。
しかし電池がネックでエンジン車に変わった。
電池問題さえ解決できればEVが理想
そこで中国は大投資を行い覇権を取るためにEV開発を強力に進めた。
リチウム電池が世に出たときは7,500ドル/kWh 10年前は450ドル/kWh
現在は70ドル/kWh 1/100の価格になった
密度も8倍ほどに上がり重量も1/8になって航続1000km以上が可能になった。
充電も10分で500kmが可能になってきた
今後、量産による低価格が進みガソリン車より安価になり廉価版まで下がってくる。
EVのマイナス面はクリアされようとしている
既に中国ではガソリン車より安価になってきている
数年で世界に広がっていく
日本はEV出すのが早すぎたんだよ
最初に出したのは1997年でトヨタとホンダで高額で100マイルも走れないのだからすぐ沈没
トヨタがテスラに出資してRAV4を発売 しかしこれも上と同様で直ぐに沈没
日本ではリーフが発売されたけどこれも電池容量とインフラが悪くEVはダメ論が先行
もうちょっと待ってリーフ40kが最初だったらまだ開発は進んだかも。
トヨタはテスラを見限りテスラ株を売却
しかし売却後テスラ株が急上昇 トヨタは大儲け損なった これがEV嫌いの原因かもね(笑)
日本は開発を殆ど止めてしまった
今になって慌てても厳しすぎる
日産はそれでも頑張ったけど財政赤字を抱え1兆6,000億円という累積赤字を抱えた
アリアの開発が遅れ出たときには中国メーカーはもっと先を行ってしまった。
日本は電池さえ開発していれば良かったのだが(少なくてもPHEV)・・・・
書込番号:25621070
0点

>mat324さん
タイでのBz4xは予約金無しの正式予約では無かったけど3,000人が申し込んだ。
しかしその後に発売されたTeslaがトヨタより安く
性能は段違いだから・・・・・
それにしても登録は1年で16台ほどで試乗車入れたら10台売れたかどうか・・・・
1ヶ月に1台か2台であまりにも少ないね
それと中国ではアリアも最高で8.8万元引き
中国では競争にならない
しかしクレジット買うより仕方が無いと言ったところ
書込番号:25621087
0点

>ミヤノイさん
>充電も10分で500kmが可能になってきた
今後、量産による低価格が進みガソリン車より安価になり廉価版まで下がってくる。
EVのマイナス面はクリアされようとしている
これは中国の技術の話じゃないよね、なら関係ないじゃん
>そこで中国は大投資を行い覇権を取るためにEV開発を強力に進めた。
リチウム電池が世に出たときは7,500ドル/kWh 10年前は450ドル/kWh
現在は70ドル/kWh 1/100の価格になった
密度も8倍ほどに上がり重量も1/8になって航続1000km以上が可能になった。
これは一体どこの国のなんてメーカーの話なの?
>日産はそれでも頑張ったけど財政赤字を抱え1兆6,000億円という累積赤字を抱えた
これもいつの話なの?
なぜ私宛の返事から、こんな意味も関係もない話にすり替わっているの?
構成をまとめる能力が無いんだから、無意味に書き出さないで下書きしなよ
BYD自体は好きでも嫌いでもないし能力は現状最高に近いんだろうけど
貴女の行動によって胡散臭い物になって行くんですよ
書込番号:25621188
2点

>
1,000人当たり1.56台だから170万台くらい
ガソリンが買えない、電気は余っているだからEV
::::::::::::::::::::::::::::
例によって,日本人らしくない,ちなじーっぽい言葉使ってるな。
2014年のエチオピアの人口を9,800万人として,1,000人に2台だと桁が合わないよ。
朝日新聞の記事をそのまま使ってるのだろうね。
運転免許人口当たりとか加工しないことには,計算が合わない
書込番号:25621225
2点

>アドレスV125S横浜さん
>デタラメも程々にね
に対して返答したまでだが?
日本マンセーの記事ばかり読んでいるから現実が見えないんじゃ無い?
貴方方は返信する必要性は無いよ
>akaboさん
1.1億人の1.56/1,000人 170万台くらいだと上に書いているけど?
書込番号:25621240
0点

2/6の書込みで下記指摘してるんだけど、理解出来てないんだね。
↓
1億2千万人で170万台なら、1000人当たりの保有台数は何台になるんだろうね。
簡単な計算だよね。
>1,000人当たり1.56台だから170万台くらい
>1.1億人の1.56/1,000人 170万台くらいだと上に書いているけど?
エチオピアの人口は約1億2千万人、まぁ1.1億でもいいさ。
1,000人当たり1.56台だと17万台ですよ。
簡単な計算ですよ。
書込番号:25621300 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

https://www.env.go.jp/doc/toukei/data/2016/2016_1-49.xls
23万台と読み取れるが。人口は日本同等、保有台数は1/300。そもそも購買力がない。
書込番号:25621348 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ミヤノイさんって異常に数字に弱いですよね
そりゃあ毎度毎度的外れな書き込みを繰り返す訳だ(笑)
書込番号:25621396 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>吉利汽車(ボルボ・ロータス・ロンドンタクシー・ポルスター・ZEEKAR)欧州に強い(ベンツの筆頭株主)
英国ではKIAが上位で先月一番売れた車種はKIAの車
BYDも参入開始・・・・
そこで不良債権問題なのですが、国や地方行政が補助金などで支えられなくなった企業はどうなるのでしょう。
せめて補修部品のストックは準備して欲しいですね、EVは修理費用が高額でレンタカーやタクシー業界からも敬遠される動行もあるみたいですが。
ミヤノイ王国が引き取り支える事が一番かもしれませんね。
書込番号:25621483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

俺しか知らねーこと
日本人はみんな知らねー
こんな計算も出来ないのか
まずは,他の人の投稿を読みなさいよ
朝日新聞系列の記事を喜んで読んでお仕舞にするのではなく,一次情報と照らし合わせないと,何かが違うことに気が付かないという実例
左寄りのフィルタ通して世界を見て,オレの意見こそがすべて正しいと思って書き連ねて,
必要のない,日本sage,トヨタsageして大喜びってか?
書込番号:25621743
2点

これだけ度々指摘されてるのに,自分の計算は正しい,お前たちは劣ってると主張するって,すごいことだな
人の投稿を読んで,自分の方がどこか間違えたのかという視点に立って,確認するという態度が欠落してるようだ
どんな反論を用意しているのだろうか?
ムラタのが載っているとか言いきって,そのまま押し通したままになってるしな。
誰かさんご自慢の自動運転とやらでは,春節のサンフランシスコで,タクシーがボコボコにされたそうだし,どえらい世の中だな
書込番号:25621753
4点

>ミヤノイさん
>英国では日産が強くて32.5万台販売、トヨタは15万台くらい
英国自工会によれば、日産の2023年の乗用車販売台数は89,460台。これに商用車を加えてもせいぜい10万台程度。そもそも日産の欧州31ヵ国 (EU+EFTA+英国) での乗用車販売台数が29万台なのに、英国だけで32.5万台の訳がないくらい少し考えればわかる。
書込番号:25621843
7点

もう至る所で出マカセ言ってるなぁ
マークラインズの2024年の1月の数値を見ると,日産の台数は1万台には届かないようだ
仮に1万台あったとして12万台/年
誰も知りやしないへーきへーきって
こんな調子で,もう,あらゆるところで間違い探しをやる必要があるようだな
書込番号:25621895
6点

>英国では日産が強くて32.5万台販売
英国で32.5 万台と言うとコレくらいですかね。
「Global Production by Country」なので販売台数では無いですね。
ちなみに、2023年は「欧州」で販売台数が343,891台ですね。
相変わらずの認識力。
書込番号:25622076 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

水素でクリーンなんて嘘をいい血税で補助金出して企業を設けさせようと、ばらまきメガネが動いてるんだよ。
現状水素製造の大半は、天然ガスからの触媒方法で製造されているのがほとんど。
産業省も、小さくCO2を地中に埋めてグリーン水素製造だのごまかしてるんだよ。
日本で自然エネルギーで水素を作って採算に合うかと言えば大嘘で、政府肝いりの水素製造プラントも
自然エネルギー発電ができない夜間や雨天じなど火力発電の商用電力を兼用で切り替えて使って製造
しているが商用電力使用比率など一切公表していないいやらしさ。
水素とかクリーンなんぞに騙されて血税を企業にばらまいて、そのパーティ券のリターンで裏金作りの自民党政府
嘘の塊の悪代官の政治家に騙されてるんだよ。
水素の製造に関してもっと知見を持ちましょうね。スレ主さん。
書込番号:25622132
1点

https://www.jetro.go.jp/biznews/2019/12/4a4334982cdcaeea.html
上記の記事では,2019年末の時点で,登録が100万台弱。
どの数値が正確なのか,見当がつかないような話であるが,
およそ100万台見ておけばといいのかな。
書込番号:25622135
1点

https://www.fourin.jp/pdf/info/multi/AfricanAutomotiveIndustryandMarketTrends/mcAfricanAIMT54Countries_sample1.pdf
こちらの資料によると,人口1,000人当たり1台
2014年 ドイツ自工会
書込番号:25622155
1点

仮に保有台数を日本の1/300(25万台)としても、発電量は日本の1/40,000から1/500,000(これも情報に幅がある)。
車の前に、洗濯機と冷蔵庫じゃないのか?
書込番号:25622161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いや、まず電灯からだな。
書込番号:25622168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日産は今後EVしか英国ではガソリン車の新規開発はしない宣言している
英国生産台数32万台はEUで全部EVにして行く
減るのか増えるのかは日産次第だけど
年 2024 2025 2026 2027 2028 2029
ターゲット 22% 28% 33% 38% 52% 66%
年 2030 2031 2032 2033 2034 2035
ターゲット 80% 84% (*) 88% (*) 92% (*) 96% (*) 100% (*)
日産はリーフとアリアなどで1万台程度 目標に今年は1万台足りない×280万円
これから工場建設して販売出来るのが2年はかかる
来年1.5万台・26年に2万台 足すと4.5万台×280万円の不足(リーフとアリアが同じ台数売れたとして)
日産はまだマシだけどトヨタは昨年300台しかEV販売せず
規制の始まった先月はトヨタはマイナス30%と販売を絞ってきた。
トヨタはそっくり足りず日産のような発表は無い
英国のみならず欧州全体が厳しくなるので欧州メーカーはEVしかメインにしない。
まぁトヨタは英国でHVを認めないと撤退するというロビー活動したが聞き入られず
トヨタは撤退も視野に入れている状況って事
MGは元英国だっただけに結構強い
スマートやBYDも参入しだした。
更に厳しいのは中国の状況
日本の自動車メーカーはクレジット購入に1,200億円以上支払っているようだ
そのクレジット発行が4割減らされクレジットが買えない又は超高価になってきている。
中国はダブルクレジット 排ガスとEV販売比率
EV販売比率では全くと言って良いほど日本車EVは売れない。
東南アジアはガソリン車は高い関税・税金が更なる高税金を課せられるようになる
EVは免税又は優遇なので既に現時点でEVとガソリン車の価格が逆転している
今後、更にガソリン車は買えない状況になる
まぁHVはその中でも優遇はされているけどそもそもHVの方が価格が高い。
やりませんとかなるようにしかなりませんという状況じゃ無い
日産だって欧州で全EVにすると言っても欧州メーカーに対抗出来ないとヤバいことになりそう。
BYDや吉利・MG・GWMが欧州内で現地生産をする
現地生産をしてしまえば中国車に規制を掛けることが出来ない
BYDは米国にも販売を予定しているし(メキシコに現地生産)EV/PHEVとしてのブランド力は圧倒的に上
日本車が中国車に入れ替わっていくだけだ。
欧米にしてみれば日本車も韓国車も中国車も同じ
あくまで商品としての競争になる
世界ダントツの親日国であるタイが中国車へ変わっていくのを見れば分かるだろう。
EVは日本車潰しだ、HVがかなわないからトヨタ潰しだ・・・などと言っている場合ではない
BYDや他の中国メーカーのPHEVの方がずっと上でTHSにしても今では古い技術
少なくてもEVが半分、PHEVメインのHV技術の刷新この両方が必要
今までライバル不在の日本の自動車メーカーは強力なライバル出現と製造方法の革新が求められる
書込番号:25622518
0点

>ミヤノイさん
エチオピアの話はどうなったんだよ?
書込番号:25622532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
そもそも、BEV化の目的って何?中共の世界制覇?
https://president.jp/articles/amp/64647?page=2
書込番号:25622535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>英国では日産が強くて32.5万台販売
↓
>英国生産台数32万台
やはり、販売と生産の区別もつかずに書込ですか・・・
>1.1億人の1.56/1,000人 170万台くらいだと上に書いているけど?
↑
この書込といい、あまりにも数字に弱い。
こんな人の書込を誰がまともに相手をするのやら。
あぁ、コレも間違いですよ。
単に日和見なだけですよ。
↓
>世界ダントツの親日国であるタイが
書込番号:25622538 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>高い機材ほどむずかしいさん
>水素の製造に関してもっと知見を持ちましょうね。スレ主さん。
ちょっとまて!それを何で私にだよ 他の水素信者にいいな
>水素でクリーンなんて嘘をいい血税で補助金出して企業を設けさせようと
政治献金トップのトヨタが無駄な膨大な補助金を引き出した
>日本で自然エネルギーで水素を作って採算に合うかと言えば大嘘で
日本では無理 政府試算も2050年に太陽光発電単価2円/kWh
こういう試算だけ他国の安価な太陽光単価を比較に出すけど日本じゃ無理
水素ステーション1基4-5億円もかかるのに減価償却も入れずに
売り上げが3,900万円に対して経費が4,300万円 水素1kg 11,000円の原価がかかっているとは問題にせず
水素は再エネしか認められず余って捨てるより水素にした方がマシな状態。
水素が無料でも1台充填・保存に30kWh程度の電力・輸送費は現状840円/kg
水素が無料でも無理
水素は世の中で一番やっかいな気体、液化にマイナス253度にする電力、完全常温保温は無理だから
液化常温保存すると水素が抜けていく(逃がさないと大爆発か強靱なタンク)
超高価なカーボンタンクでしかも丸く細長くしか出来ないのを3-4本も使う置く場所が無い
(最新のチタン潜水艦の圧壊圧力は70気圧(深度700m)、水素タンクは700気圧)
但し、商用車では一部有りでEV化が難しい定期路線大型トラックやバス
出発地と目的地にだけステーションがあれば良く、タンク設置制限が少ないので350気圧で十分
保存充填電気代、タンク強度など1/4程度に出来る
しかし余って捨てる再エネで作らないと燃料費が高騰。
中国では水素が進んでいるけど石炭から作るグレー水素が殆ど。
あくまで排ガス対策
それでもこれからは水素だ!と言っている輩に言ってね
書込番号:25622549
0点

>ミヤノイさん
エチオピアの話はどうなったんだよ?そもそも、BEV化の目的って何?中共の世界制覇?
https://president.jp/articles/amp/64647?page=2
書込番号:25622552 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コピスタスフグさん
>目的はCO2排出量の削減であって
大体、その記事が誤っているし参考にもならない。
EV化の目的はエネルギー問題を解決するため
だからエチオピアがEVにするのはガソリンが買えないから
ガソリンが貿易赤字の半分近くを占めてしまって貿易赤字は通貨がヤバくなる。
通貨安は生活品全てのインフレに繋がり破綻する。
その他に首都の酷い排ガスをなくすため
ガソリン代が1/10以下になる
ガソリンはCO2と排ガスとなって消えてしまうお金なので燃料費が安ければその分経済は良くなる。
20数年前のガソリン車は燃費も排ガスも酷いことになる。
程度は違えど中国・東南アジア・中東・南米も同様
欧州は上にも書いたが自給エネルギーを目指すため
ロシアとも中東とも問題を抱えエネルギー問題は不安要素でしかない。
日本はEV向きの国で早くからEVを作り始めた
もし順調に売れて開発が進んで電池の覇権を取っていれば
日本は早期に100%に向かって行ける国。
日本は米国と違って自給エネルギーが殆ど無い。
円安によりエネルギーが高騰して33兆円も燃料を買い20兆円の貿易赤字を生んだ。
もし日本が進んでいれば燃料費は半分程度に納めることが可能だった。
火力発電でもEV化し他方がずっと効率が良いんだよ
だから東南アジアはEV化が進む
エチオピアほど酷くは無いが余分な外貨は使いたくない。
その上で再エネを進めば資産として残るし、国内事業となるので国内が豊かになる
33兆円も買っても何も残らずCO2と排ガスとなって消えるお金
無駄でしょう?
結局、日本は負け惜しみでしか無くなってしまって正論は通らず
屁理屈を付けて否定するしか無くなってしまったのだよ。
一番進んでいた国が今では一番遅れた国となってしまったから。
書込番号:25622616
0点

>屁理屈を付けて否定するしか無くなってしまったのだよ。
まともに数字を理解してない人の書込みこそが屁理屈だがな。
>一番進んでいた国が今では一番遅れた国となってしまったから。
古いデータでしか語れない人こそ遅れてるんだがな。
まぁ、理解力が低いから仕方が無いのだが。
書込番号:25622664 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ミヤノイさん
>日本車が中国車に入れ替わっていくだけだ。
欧米にしてみれば日本車も韓国車も中国車も同じ
あくまで商品としての競争になる
世界ダントツの親日国であるタイが中国車へ変わっていくのを見れば分かるだろう。
タイは知らんけどロシアでは売れてるみたいよ戦争の影響で
西側のメーカーが撤退したから中国が潜り込んでるらしいよ
クレームもかなり出ているらしいけどねww
書込番号:25622690
1点

ご自身で、書いたこと忘れたんですか?
>水素は商用車には必要だし中国が遙かに進んでいる
>しかし水素は脱炭素にしかならずエネルギー効率・インフラ効率が悪すぎて
>水素が無料でも苦しいくらいな上に殆ど電気でしか作れないという最大の欠陥。
>水素ほどやっかいな気体は無い
脱炭素どころか天然ガスから作ってるのがほとんどです。製造時に出るCO2は地中に戻すなんて
プラントを国民の血税で補助してる自民党や経済産業省。
https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/johoteikyo/ccs_tomakomai.html
日照時間に限りある日本の東北で、火力などの発電で比率を言わないままさもクリーンである
ような情報だけ記述し、トリガー条項も解除せず血税を垂れ流す。
自然エネルギーを最大限になんてとんでもないごまかし表現、比率も書けないんでしょうね、
日本の東北の日照時間と太陽光変換効率を考えれば小学生でも騙してると理解できますね。
https://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_101293.html
こんな自民党政府の爺さん連中は、情報化社会で通用すると思ってる。
水素は電気分解などでしか作れないと思ってる書き込みしてたので勉強しなさいと書いたんですよ。
書込番号:25622749
4点

>高い機材ほどむずかしいさん
>日照時間に限りある日本の東北で、
太平洋側は取り上げるほど変わらないんですけどね↑。日本海側は厳しいでしょうけど。
書込番号:25622812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
>EV化の目的はエネルギー問題を解決するため
いくらスレ主といえども、
「俺様(の妄想)の言うことが世界基準で、絶対だ」
みたいな書き方は、やり過ぎだよ。w
書込番号:25622813 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>高い機材ほどむずかしいさん
>水素は電気分解などでしか作れないと思ってる書き込みしてたので勉強しなさいと書いたんですよ。
???中国は石炭から作っていると言っているけど?
グリーン水素は触媒とか色々方法はあるけど電気分解が一番効率的
新エネはグレーン水素しか認められないんだよ
書込番号:25622837
0点

>コマンタレブブブブーさん
絶対とかなんだよ 当たり前の理屈
エネルギーを持っている国は強い
欧州がロシアや産油国に対し「おめぇのところから買いたくないんだよ」なんて今言えるか。
だから脱炭素が名目(名目だけでも無く脱炭素「も」実際に進めなければならないが)
失われた30年が新しい物には減点的完璧主義だから最初から完璧を求めようと否定から始まる。
結局、貴方らは負け惜しみでしか無くなってしまって正論は通らず
屁理屈を付けて否定するしか無くなってしまったのだよ。
・・・・その通りだろ?
書込番号:25622960
1点

>ミヤノイさん
>絶対とかなんだよ 当たり前の理屈
まさに「俺様の書くことは絶対だ」の書き方ですね。www
>欧州がロシアや産油国に対し「おめぇのところから買いたくないんだよ」なんて今言えるか。
情報も知識も乏しいのに、これまた「俺様の意見は絶対」の言い草。w
https://jp.reuters.com/world/ukraine/4LHOOZPFQJJZXKN5DPSSS2PS6E-2023-12-11/
「欧州連合(EU)諸国は、ロシア産ダイヤモンドの輸入禁止やロシア産原油の流入を抑制する新たな措置に焦点を当てた制裁第12弾で合意に近づいている。」
ミヤノイさんの場合は、屁理屈にもなってなく、
ただのワガママでしかないですねwww
書込番号:25623129 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>
EVは貧困な新興国の救世主
一方でEV開発は過度期で陳腐化が早い
こういった新興国に輸出することによって古い車が活用できる
壊れにくく修理も簡単(メーカーの協力は多少いるが)
EVは電池が命。動かすだけならプラモデルを大きくしたような物
電池は進化の途中だけど強力な電池が登場している
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
出ました
電池の売人かのような発言
電池に足が付いてるかのような車ですね
某国で要らない車を持って行って,ゼロプランの完成かもね
日本車に対抗するためにEV化だと言うのは恥ずかしいことと言いながら,こういうのは何とも思わないのかね?
書込番号:25623346
3点

>CATLの麒麟電池 全固体並みの性能を持ち1000km充電5分10分が実用化
黄金電池 安価なリン酸鉄で充電は5分で400km
BYDも次世代ブレードバッテリーを春にも新型HANで搭載予定
密度30%UP・航続1000km・充電は5分で500km10分で1000km・更なる安全性と長寿命と低価格(部品点数40%ダウン)
より安価なナトリウム電池の生産も開始した。
BYDはタイ・インドネシア・ブラジル・欧州(ハンガリー)で現地生産・ベトナム・北米(メキシコ)でも生産予定
先進国では少子化が進み販売台数は増えないが、新興国は今後爆発的に増えてくるが安価な価格次第
単にEVに切り替わるだけで無く先進国は頭打ちが起き新興国が伸びていくのかな
ちょっと面白い記事だったので・・・
::::::::::::::::::::::::::
引き続きまして
こちら,エチオピアとは直に関係なさそうですね
電池が大好きなんですね
書込番号:25623351
3点

>動かすだけならプラモデルを大きくしたような物
プラモデル感覚で作ってるメーカーと、それを盲信する信者により、
脆弱なEVが氾濫してる中国です。
生動画】「中国車の光」と呼ばれるBYD 相次ぐ不具合
https://youtu.be/rvzyB5nbONQ
車軸が弱くて曲がる、外れるとか、
本当にプラモデル感覚で作っているかのようですね。
また、そのメーカーを賛美してる人もなんだかな。
数年前に、ある米youtuberがBYDのサスや足回りが弱いと言ってましたが、
すごい感覚、観察力だと思いますね。
まあ、EVはプラモデルとか言ってる人には、
車のサスや足回りとかチンプンカンプンなんでしょうけど。w
書込番号:25623379 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>akaboさん
リチウム電池から脱却したら、色々と潮の目も変わりそうですものね
便利に利用できればガソリンじゃなくEVでも良いですよwww
書込番号:25623391
2点

>アドレスV125S横浜さん
akaboさん初め初期からBEV車にお載りの方々は不自由ですがそんなに苦労する事無しに便利に活用されて居ます!
初期の後続距離は極端に短くご近所での利用がヤットでした。
MC毎に後続距離は若干ですが伸び防音やバッテリーの寿命も少しづつ改良されました。
皆さんメリット.デメリットを理解した上で情報を交換してお互いの不便を便利にとカキコされて居ます!
で、エチオピアの版ではスレ主に何んの目的で開いたのかサッパリ訳が分りません!
皆さん方からのお尋ねにはバカにしたようなエセ情報と自分の好きなメーカーの可笑しなベタ褒めカキコの連チャンです!
普通スレ主さんの話題には真摯な意見の交換で和気あいあいの意見の交換で最終回が名残り惜しく終わりますが !?
質問に何の意義在る回答も無しに怪しげな情報を知った被りのカキコで濁して逃げ回って終わりでしょう!
何んて不愉快な200回でしょう!
と、そんな気分のアッシです!
書込番号:25623803
3点

>ミヤノイ坊や!
ダイハツの事はどうでも良いからエチオピアの方をきちッと回答しなョー!
此の出しゃ張りメェー!
書込番号:25624325
2点

>ミヤノイ坊や!
エコを云々言えた柄か!
手前ェーのエゴを棚に上げてョー!
エチオピアの方を放ったらかしにすんなョー!
書込番号:25624329
2点

みなたかさん,大好物のトヨタ下げの時間ですよ。
デンソー,織機,良くないことやったのに株価上がってますヤン。
なんかうまい事やろうとしたんちゃいまっか?
ダイハツに目が向いている間に,,,,,,
比亜dのお粗末さは強引にスルーして,SDVで勝負しますか?
書込番号:25624333
3点

現場のディーラーからメーカにモノが言えないって聞いて
思い出しましたよ
み ノイ王国に見られる光景だなって
書込番号:25624340
2点

ちな のクルマは 桁違いにいいんですよね
東京では億しょん
シャンハイでは5億〜20億
泰ではいかがでしょうか?
こちらでは 大金持ちが , 日本では30年間も,,,でしたっけ?
書込番号:25624350
2点

トヨタ式改善
トラックが敷地に入れず,周辺の道路,SA,退避スペース等にトラックが駐車し,周辺道路は大混雑
トヨタ時間 出勤に合わせて午後3時あたりから大渋滞
500万×2人でやるところを,1人でやれれば人件費削減
SDV化で開発時間短縮,金太郎あめで,他車種をすぐに開発できる比亜dではいかがでしょうか?
その一方,過去最高益の会社で,売れ筋車種の生産ラインが止まってる
トヨタ周辺の事情から鑑みると,比亜dはどんな現場環境でしょうか?
優秀な幹部である,みなたかさんなら,さぞや華麗な舵取りをされるんでしょうね?
書込番号:25624371
2点

>エチオピアが内燃機関自動車を禁止する最初の国になる
ならない!
に
スーパーヒトシ君
今あるのは禁止できないしね
書込番号:25624459 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

車歴20年のクルマが20万台あるとして,年間2万台ずつ減らして10年
200万台あるとして,年間20万台減らして10年
全部がICE車と仮定した場合。
どういう道筋でやるかは,政府が決めること
知らないのは日本人だけ とか民族意識丸出しの人,比亜dに対する不満は完全スルー。
泰では起きていない
ちな では起きていない
泰では充電速い
ちな では充電速い
ちな では充電に要する電気代は値上げされていない
ということになる模様
書込番号:25624601
4点

https://www.jetro.go.jp/biznews/2023/05/4776c24394d248e5.html
電子決済に移行し,アディスアベバではガソリンスタンドに長蛇の列
だそうな。
書込番号:25624834
3点


http://www.y-ar.org/en/15-research-jp/economics-jp/107-2023-04-07-23-49-21.html
米中覇権争いの構造と展望
書込番号:25624864
3点




結局はどこでもやってるけど、表に出てこなかっただけなんでしょうね。
書込番号:25602463
3点

デンソーの燃料ポンプは不正なのですか?
書込番号:25602532 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

仮に、どこのメーカーもやっていたとしても、巨大トヨタだけは、堂々と正しい横綱相撲をとって欲しかったような。
書込番号:25602535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まぁ日本の自動車産業の衰退の始まりでしょう
景気が良いときはこういう問題は表に出ません。
政治献金1位のトヨタでさえ回避が難しくなっている
不正というか国交省とのなぁなぁな関係は長年続いている
ダイハツが何十年もバレなかったのがその証
なんだかんだお役人は強いですから国交省が叩かれる前にメーカーが叩かれやすい。
叩かれる前にヤバい問題をトヨタ側から出しておこうと言うことでしょう。
トヨタに限らないけど今や日本車は中国製部品が1/3にもなっている。
日本で納期が長いのもここの問題でしょう
コストダウンありきの態勢が色々と問題が起きている
中国は3,000万台近くも行く巨大市場で部品の確保や価格も安かったことから中国依存が多くなったけど
今はSDV化が進み、日本車の部品を作る大手メーカーが減っている。
コロナで方向転換した部品メーカーも多い。
その為、部品のすりあわせが上手くいかず部品不足等が起きて色々と誤魔化さなければならない部分が出てくる。
中国も今や安い国とは言えず安いコスト要求をすれば製品精度が落ちる。
トヨタがあからさまな不正をたくさんするとは思えないですが
性能表記など推定値で出すことは普通にあるでしょう
国交省がこれまでスルーしてきたのですから。
国交省がトヨタを徹底して叩くことは無いでしょう
これをやるとさすがに自動車産業の影響は大きすぎる
なので今回は内々の打ち合わせの上ちょっとヤバいのは出しておけと国交省と打ち合わせの上かも・・・
ダイハツはちょっとやり過ぎで最初に出たのは
海外向けヤリスの側面試験で通らなかったら困るからとドアに補強したこと。
海外向けだけに国交省も黙ってもいられず、又何十年も不正を放置していた国交省の
怠慢を叩かれないように動いているだけでしょう。
海外メディアから重要視されなければ大した問題では無いでしょう。
米国あたりが騒いだらやっかいですが・・・・
書込番号:25602729
4点

>仮に、どこのメーカーもやっていたとしても、巨大トヨタだけは、堂々と正しい横綱相撲をとって欲しかったような。
他の板にも出ていますが、トヨタ本体の不正は、かの巨大企業にして、殆ど無いに等しいようですよ。
逆に、「過去に型式指定を取り消されたのは、3社とも全てトヨタグループで、
それは「日野自動車・豊田自動織機・ダイハツ」だそうです。
もう、一体どうなっているんでしょうね?
書込番号:25602791
1点

ここは自動車評論家の出番でしょ。
経験上、カタログ燃費との乖離値がトヨタのハイブリッド車は大きい。
今回はディーゼルだけど、VWみたいなプログラムを書き換えをしなくても、パチンコのセット打ちみたいに特定の操作をすれば、試験モードになる仕組みを採用しているのでは普通に思っている。
一般的にメーカー問わずコンパクトカーの軽いガソリン車はカタログ値に近い数値になる。
書込番号:25603463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まぁ一連のグループ不正はトヨタ本体の指示と言っても良い実態ですね
https://www.youtube.com/watch?v=8VSnY2qF1Wk&ab_channel=ANNnewsCH
最終的な申請者はトヨタ車体なのにそれを行わず
子会社が勝手にやったことには出来ないでしょう
16年前から不正が続いておりトヨタが知らなかったでは通らず
責任は子会社に負わせ圧力を掛けるが常態化していた。
織機社長の謝罪は全く自分が悪いと思っておらず「上の指示だったのに」と言いたげな雰囲気
不正内容はVWと似たような不正ですね
隠し検査モードで出力が上がるように燃料噴射を増やした(=燃費偽装でもある)
でも市販済みには基準はクリアしてますと・・・・なら検査モード必要なくね?
海外でヒットしているハイラックスも対象な為
国内問題で終わらせることが出来るか
VWがあれだけ叩かれたのにVWや米メーカーが騒いだら影響は大きそう
書込番号:25603671
3点

型式認証と創業一族の勲章取消までいくかな?
書込番号:25604676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

簡単に言うとトヨタ本体も1割程度上位人材が抜けていくので、隠し情報も他社に漏洩するんでしょ。
書込番号:25616435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



昨日の朝に久しぶりに濃霧が発生したのですが、ほとんどの車がライトONなどの
自己アピールも無く、かなり危険を感じました。
家から幹線道路に出る際に、霧の中から車が突然近くに現れる状態で20m先も濃霧で何も見えないので車が途切れるタイミングも取れず出るの苦労しました。
で、何で車幅灯もライトも点けないで走るんだろうと疑問に思ったのですが
・単純にそんな安全意識がそもそも無い。
・オートライト義務化で自分で操作する気もない。
・自身が濃霧で消えている事すら意識していない。
など色々過りました。
因みに濃霧では国産車の小さなデイライトも全く見えませんでした。
会社までのルートで何かしらを点灯して走っていたのは1割も居ませんでした。
幹線道路に出てからも走行して、濃いところでは10m先の車が消えて行くくらいの濃さです。前走車のテールも見えないくらいの濃霧(車間は結構空けてます)テールランプが点いていれば確認は出来るだろうくらい。
出来になったのは、オートライトは濃霧では反応しないので義務化で新基準適合車は、濃霧の時に手動での点灯が出来るのだろうか?と。
出来るけど、手動操作する気もない、出来ることも知らないのかも。と
自車は2020年の4月より少し前の手動点灯も出来るオートライトなので
濃霧でライトオンで走行。
視界が悪い時にはライトでアピールしましょう。
15点

視界が悪い時にはライトでアピールしましょう。
至極当たり前の事なので私は点灯してますよ。
まあ貴殿のお住いの地域がそういう意識が低いのかもしれないので
チラシでも撒いて注意喚起しましょう
そのほうがよっぽど効果があるかもしれませんね。
書込番号:25596318 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

霧もそうですが雪など視界が悪い時でもライト点灯しない無知な方多いです。
ライトは自身の視界を確保する目的と、もう一つ相手に自車の位置を知らせる大きな目的があります。
霧の濃い時にライトを付けると乱反射して見ずらい時がありますが、フォークランプやスモールライトを付けるだけでも効果があります。
視界が悪い時にライトを点灯しない車に対していつも、無知な人だなと思いながら運転しています。
書込番号:25596319
12点

私も常々疑問に思っていました。
なぜ霧でもないのにフォグランプをつけるクルマは多いのに,いざ霧が出ているときにはフォグランプをつけようとしないクルマがこんなにも少ないのかと……
書込番号:25596322
24点

オートライトの弊害もあるでしょう。
勝手にライトを付けてくれるのに慣れてしまってる人も多い。
霧、大雨、山間部のすれ違いにくい細い道などは少しでも早めに自車の存在を知らせる為にライトはON。
知らなくても少し考えたらわかりそうなもんだが。
書込番号:25596333 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

右左折で9割以上が膨らむ、巻き込ま確認しない
というデータがあるので、まあお察し
書込番号:25596340 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>今岡山県にいますさん
ホントに久しぶりの濃霧で以前は点灯しているのが普通な感じでしたが昨日は
一転して無点灯車の方が多かったです。
これはオートライト義務化で自分で操作しないことに慣れたせいではと思いました。
>ヒグマの父さん
濃霧だけじゃなくホワイトアウトな降雪でもテールランプが光っているだけでも
少しは違うんですけど、TVニュースで見たのでも点けていない車が多かったですね。
ブレーキランプが点いたのを確認してからでは遅く止まれないで多重事故になってましたね。
ライト点灯して、いつもより多くの車間を取り速度を落として走る。
鉄則ですね。
>Shamshirさん
フォグランプが霧灯っての知らない人もたくさん居そうですね。
昨日はさすがにフォグランプが欲しかったです。
書込番号:25596347
2点

最近、濃霧の中を走ってないのですが、オートライトは濃霧の走行では点灯しないんですか?
書込番号:25596360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近は 駆動力をかけられる状態D ではライトOnしています
オートライト全車搭載には賛成ではありますが
ドライバーが意識的にOnする癖がなくなるのは問題だと思っています
書込番号:25596372
3点

>待ジャパンさん
ドライバーがここまで他力本願となると
照度センサーだけじゃなく、視界が悪い濃霧や降雪でも反応するセンサーも必要になってくるのでしょうね。
LED光学センサーで散乱光を検知する測定器はあるので出来ないことはないのかなと。
>梅昆布茶大好き〜さん
はい、オートライトは霧には反応しません。
単純な照度で点いたり消えたりするだけです。
書込番号:25596381
4点

他責志向な世相になってきていると感じます。
無灯火ドライバーに教えてあげると、「オートライトにしているのに(と思っていただけでOFFになっていた)」というのが多いです。ライトが点いているかいないかくらい、当たり前に分かりそうなものですけど。
日本の衰退の理由が分かる気がします。
書込番号:25596471 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Che Guevaraさん
オートライトは濃霧に対応しなかったのですか。知りませんでした。
最近はオート何とかが多いので、すっかり頼りきってました。
濃霧の時は手動で点けてフォグも点けるようにします。
書込番号:25596477 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コピスタスフグさん
ここでも大人なの?って書き込みが散見されますからね。
気が付いたらアジアで下の方にいる感じですし。
将来を担う若者に期待するには、手本となるべき大人が、本当の意味での大人になっていない
と感じます。
>梅昆布茶大好き〜さん
一人でも多くの人に伝わって、安全運転は車が与えてくれるものじゃなくて
使用者が安全を担うものだと再認識していただければ幸いです。
視界が悪い時には前方と後方のランプを点けて
自信をお守り下さい。
書込番号:25596501
1点

> オートライトは濃霧では反応しないので義務化で新基準適合車は、濃霧の時に手動での点灯が出来るのだろうか?と。
年末に納車されたわたくしのクルマにも『周囲の明るさにかかわらず、すべてのランプ類が点灯する』ポジションがあります
走行中に手動で消灯はできないクルマはあっても手動で点灯できないなんてことはないでしょう
> 家から幹線道路に出る際に、霧の中から車が突然近くに現れる状態で20m先も濃霧で何も見えないので
> 車が途切れるタイミングも取れず出るの苦労しました。
確かに怖さはありますね。幹線道路はスピードも出ているでしょうし
もし自分だったら窓を開けて走行音(エンジン、タイヤ)も確かめてみます
(視覚がダメなら聴覚にも頼る)
書込番号:25596617
0点

>オートライトは濃霧に対応しなかったのですか
逆でしょうか。
車種によるでしょうけれど、霧などでの反射で視界が悪くなる状況を考慮し、濃霧時には照度が低くても自動点灯しない仕掛けの車もあります。
ただし自動点灯義務導入前の旧式モデルのケースなので、現行規制下でどう作動するかは存じません。任意点灯範囲内で調整しているのだろうと思います。
自動点灯しない場合は(例え照度自体は十分でも)状況に応じてライト設定を手動で行います。勿論ロービームをオンにするわけですが、更にリアフォグランプを点灯(フロントフォグは最近の車には存在しない)すると反射を減らす様に照射範囲が横に広がります。
取説には:
「ライトスイッチがオートに設定されていると、霧、雪または水しぶきなどその他の視界を悪くする原因がある場合に、ロービームは自動的に点灯しません。」
と記載されています。
従ってライト表示灯を確認しないと周囲の状況次第でオンオフを誤認する可能性を否定できませんが、常識的には濃霧なら照度無関係に手動点灯しますし、またリアフォグランプを点灯するにはヘッドライトを点灯する必要があります。
書込番号:25596656
0点

スレ主さんに同感です。
オートライト義務化は、クルマが自動で点けてあげないと自分で点けられないバカがいるから、です。
つまり、バカに対応した装置ですから、これが標準化すればそのバカがさらに増えるわけです。
この流れで是正するためには、オートライトの装置自体がもっと賢くなって、濃霧や雨を検知して自動点灯するように進化するほかありません。
センターラインのない峠道などでもそれを検知してライトオンするようにして欲しいですね。
まあでも簡単なのは常時点灯ですから、いずれ消せなくなるのではないでしょうか。
って、あれ?EUなどではデイライトが義務化されてて消せないんじゃなかったっけ?なんで日本は昼間消せるようにしてるんだろう?(^^ゞ
書込番号:25596734
3点

自分は雨が降っているだけでもライトは点けるよ。
書込番号:25596746
5点

>しいたけがきらいですさん
オープンカー(真冬の朝はオープンカーの季節です)なので、窓を開けなくても外音はマル聞こえですが最近の車って走行音がやたらと静かなんですよね。
歩行者も音で危険を察知できないほどに。
それに濃霧って光だけじゃなく音も減衰しちゃいますので音での判断も厳しいです。
>SMLO&Rさん
夜間の濃霧だとライトは透過しないのは知っていますが、今回は朝の明るい晴天での濃霧です。
自分が視認する前に周りにアピールしないと霧の中に隠れてしまい
接近しているのも見えないくらいの濃霧です。
>ダンニャバードさん
ありがとうございます。
全て人に頼らないレベルまでオートライトを発展させるか、支援機能のように
しっかりと注意喚起を浸透させるかですね。
支援機能も誤認識が逆に増えているようでダメですけどね。
>茶風呂Jr.さん
自分も視界不良と感じたらオートライトが点灯しなくても手動で点けますね。
ディライトがヘッドライトと入れ替わりに消える仕様ですが
自身の車種はアクセサリーライトで昼夜に関わらず常時点灯しているので
この方がアピール度は高い気がしますね。
書込番号:25597423
2点

個人的にですが…。
普段から走行時には必ずライト点けるようにしています。
ライトが付くだけでも視認性はかなり上がると思われるため。特に高齢者の歩行者には少しでも見つけてもらうために点けていますね。
あと、路面が滑るような場合でも発見が早くなれば事故の発生率は下がるので。
ちなみに周囲の車両がライトを付けている中で無灯火やスモールだと認識がかなり遅れるのを知らない方はここにはいませんよね?
無知な奴らはダルマ~~~
書込番号:25598776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カーブミラーの認識にも役立つので積極的にOnにしています
>>この流れで是正するためには、オートライトの装置自体がもっと賢くなって、
>>濃霧や雨を検知して自動点灯するように進化するほかありません。
やっぱり カナダのように
前進にギヤ(AT CVT ならDドライブ)でONでいいんじゃないかな
ギヤ抜けば歩行者にも譲れるし
(ローを消せない状態で 「パッシング=歩行者いるよ。」が通じにくいときもある)
書込番号:25599205
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





