
このページのスレッド一覧(全1580スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
372 | 200 | 2023年12月2日 13:01 |
![]() |
762 | 197 | 2023年12月1日 05:36 |
![]() |
9 | 5 | 2023年11月22日 01:09 |
![]() |
428 | 171 | 2023年11月12日 07:19 |
![]() |
899 | 200 | 2023年11月7日 09:31 |
![]() |
6 | 4 | 2023年11月4日 15:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


とても参考になる動画でしたのでご紹介です。
面白いです。
https://youtu.be/JR_WDQ8iyCc?si=2tCsSxtQLcc5jXSi&t=439
JAF Channel
急ブレーキ、踏めますか!? イザというとき、命を守る急制動のテクニック【お悩み解決!菰田潔の運転レッスン】
急ブレーキってやってみると意外と難しいってご存じですか?
動画でもありますが、慣れていないと踏み始めに「ガツン」と効かすことがなかなかできません。
その結果、本来止まれるはずの距離が伸びてしまいます。
頭では分かっていても、実際に体験、練習していないと恐らくほとんどの人はできないと思います。特に運転に慣れている人、スムーズなブレーキが上手い人ほど難しいかもしれません。
動画では止まった状態で練習しておくだけでも効果があると言っていますが、確かにその通りだと思います。
これなら全く危険はないし、周囲の人を驚かせたりすることもありませんので、良いと思います。私もやってみます。
あと、この死角からボールが出てくる急制動の練習。
https://youtu.be/JR_WDQ8iyCc?si=Qxg-2ANGI-TIvU11&t=665
是非やってみたい。教習所などで安全運転講習として実施してくれないかなぁ〜・・・
5点

ハンドルで避ける人のが多いだろうね。
書込番号:25522945 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

写真だけですが、これ?想定、予測としても無理があるね。
意味があまり無いと思うよ。
仮に人としても、気持ちのいいものでは無いが、無罪方面になる可能性はあるね。
経験済み
書込番号:25522962 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダンニャバードさん
時折、「今日はひたちなかの自動車運転安全センターで一般ドライバーが安全運転を学ぶ催しが開催されました・・・」みたいなニュースはありますね。
近場の教習所で「ペーパードライバー講習」等の関連とか、民間の練習コースで「急制動」はできるかも。
実際「飛び出しか?」と反射的に踏んだ事もありますが、「ガツン!」を気にする余裕すらありませんでした。
どちらかと言うと不意に ABS が「ガガガガ!」と作動したら、「あ、ヤバかったか」とアセります。
踏み間違い防止の為では無いにしろ、フロアにかかとを付けたまま踏み換える人も多いとは思いますが・・・
踏み換えようとした時に靴の左側がブレーキペダルと干渉しそうになったり、ブレーキペダルの右半分を踏もうとして踏み損なうケースもありますので、練習はともかく注意は必要です。
書込番号:25522986 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>待ジャパンさん
まずはハンドル回避しようとしてしまいますね。(^^ゞ
でも避けるスペースがない場合はブレーキにしか頼れませんので、いかに早くフルブレーキを効かせられるか?が大切かと。
>かず@きたきゅうさん
動画を見れば分かりますが、危険予知のテストじゃありませんので・・・
動画の紹介スレですので、見られない方はスルー願います。
書込番号:25522988
3点

>チビ号さん
急制動の練習は日曜朝の工業団地など、人も車もいないような道路でできるんですが、とはいえ可能なら教習所などの私有地で指導付きが最良ですね。
ドライビングスクールでも最初にレクチャーされる項目ですが、費用やそこまで行く手間などを考えるとなかなか難しいですし。
>どちらかと言うと不意に ABS が「ガガガガ!」と作動したら、「あ、ヤバかったか」とアセります。
このABS作動時の挙動だけでも経験しておくのは意味がありますね。
>踏み換えようとした時に靴の左側がブレーキペダルと干渉しそうになったり、ブレーキペダルの右半分を踏もうとして踏み損なうケースもありますので、練習はともかく注意は必要です。
おっしゃるとおりですね。
ブレーキペダルへの踏み替えは当たり前にできるはずですが、とっさの場合に瞬時に反応できないこともあり得るので、キチンと踏めるように慣れておくのは大切ですね。
書込番号:25522996
3点

(かなり)昔某社の安全運転講習でフルブレーキング(ABSオフ)練習の時、当然「思いっきり、床が抜けるまでバーンと踏め」とトレーナーに何度も言われました。当時はABS黎明期だったのでABS無し車の運転技術としてフルブレーキングによる四輪フルロック・ステア・リリース・ロック・ステアによる障害物回避が重要でした。
訓練中、一台がコースからぶっ飛んで行ったので「何事か」と受講者全員がザワザワ、スタッフ達は走って教習車へ。
何とブレーキペダルが折れていましたが、車は無事止まり怪我人も無し。
その時のヘッドトレーナーが菰田潔さんでした。
フルブレーキング自体は今はペダルを速く踏み込めば自動的に油圧を一気に上げてくれる装置が付いている車が普通になってきたのであまり必要でないかな。そしてABS付きだからブレーキを思い切り踏ん付けたままステアリング操作すれば良い。
とは言え、誰もが一度バーーーンと踏み込む練習はしておいた方が良いでしょうね。ブレーキを踏む初速度が速いほどブレーキの効きが速くなると教わりました。ブレーキが作動開始までの機械的遊びは数百ミリ秒ありますから、人間の生理的遅延時間と合わせると急ブレーキが必要な事態が発生後実際にブレーキが効き始めるまでに0.5秒以上必要です。
くれぐれも踏み替え時にペダルを間違えませんよう。
書込番号:25522998
3点

昔、教習所で急ブレーキを踏む練習(というか体験?)がありましたが、あれは必須ではなかったんですかね?
まだ免許も取れていないときだったので、余計に思い切って踏むことはできませんでした。
教習車にはABSも付いてない時代でしたから、あんな低速でもタイヤがロックしてズズズと進む感覚は新鮮でしたね。
いずれにしても、まずドライバーが安全装置に頼らずちゃんと周りを見て運転に集中することが大事ですよね。たとえレベル4でも完璧はないので。
安全装置のせいか、最近運転以外のことやってるドライバーを多く見かけます。
ステアリングの真上にスマホ置いてガン見してるオバハンとか論外…。
書込番号:25523013 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>SMLO&Rさん
貴重なコメントありがとうございます。
私が免許を取った35年ほど前でもまだポンピングブレーキが指導されていました。今や死語でしょうか。(^0^;)
当時から倍力装置(ブレーキブースター)はあったと思いますが、近年はブレーキアシストが当たり前になっているので、昔ほどは難易度が高くないのも確かだと思います。
でもYouTubeで事故のドラレコ映像を色々と見ていると、このタイミングで何で止まれないの?と驚くような動画が多く、急制動の精神的な難しさが感じられます。
ブレーキペダルが折れるってよっぽどでしょうが(^^ゞ、教習車なら毎日酷使されているはずで、金属疲労も並大抵ではないのでしょうね。とはいえ驚きです。
>その時のヘッドトレーナーが菰田潔さんでした。
それは羨ましいです。
全く関係ないですが、先日ソロツーリングしていたらたまたま移動中(?)の白バイに後ろに付かれ、しばらく白バイとタンデムツーリングみたいになっていてちょっと嬉しかったです。って、やっぱり全然関係なかったですね・・・スミマセン。
書込番号:25523014
2点

>えうえうのパパさん
教習所でもやったかな?ちょっと記憶にないですが、バイクでは急制動はありますね。
ただバイクの教習での急制動はそれほど強いブレーキングを要求されませんので、あまり意味はないかなぁ?と思いました。
ライディングスクールの上級コースなどではフロントロック寸前を要求されますので、そこまでやるとかなり役に立つと思います。
>安全装置のせいか、最近運転以外のことやってるドライバーを多く見かけます。
>ステアリングの真上にスマホ置いてガン見してるオバハンとか論外…。
ホント同感です。
そういうクルマは大抵左右にフラフラしてたりしてすぐに分かりますね。
みんなもうちょっと運転自体を真面目に楽しもうよ!と思います。
交差点をゆったり曲がるときも、適切なラインと安全な速度を考えながらスムーズに走りぬけるだけでも結構楽しいんですけどね。
書込番号:25523023
3点

60代半ばです。
車所有歴40年。
以前は車を替えた時に急ブレーキをテストし、挙動を確認していました。
最近はABSもあるし安全装備もあるのでやらなくなりました。
はじめてABSが装着された時に急ブレーキを実施。ブレーキペダルにキックバックを体験。これでスリップを防止してることを実感しました。
書込番号:25523033 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>pepe_papaさん
素晴らしいです!
私も車を変えたら必ずやります。タイヤを替えた時もグリップの確認は行います。
しかし近年のいろんな運転支援が付いたクルマだと、急制動のテストもやりにくいかもしれませんね。
変に介入が入っておかしくなってもイヤですし、そのあたりは問題ないのでしょうか?
ご紹介のJAFテスト動画では現行のセレナを使っていますので、最新の運転支援付きだと思われますが、テスト時は機能OFFしているのかもしれませんね。
ボールを横から飛び出させるテストも、本来なら緊急ブレーキが作動するはず?なのでしょうかね?
書込番号:25523057
2点

ブレーキより先にクラクションに行く人もいるかも知れませんね。
書込番号:25523073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エンディミオンの呟きさん
クラクションならす余裕があるなら、しっかり急ブレーキ踏んで欲しいですね。(^^ゞ
これなんかしっかり止まって素晴らしいです。
https://youtu.be/VO-BW7KS5cM?si=saYy8O5dHcl4IBL9
これも良く反応されてます。素晴らしい。
https://youtu.be/REqueH2LDVk?si=ZWz7IkepMzDY4ylc&t=12
クラクションならす余裕なんてない?ですよね?
書込番号:25523132
2点

今の車は強く踏み込むだけでいいし、それしか出来ない。姿勢が斜めってたり腰がシートバックから浮いている奴には物理的に無理、まず、そこからぢゃないのか?
書込番号:25523141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>seikanoowaniさん
それも動画で解説されてますよ。見ましたか?
書込番号:25523155
1点

>ダンニャバードさん
見たぞ、あまりにあっさりだったからな
書込番号:25523163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

練習をしたことはないですが、急ブレーキで何度かABSをガカガと作動させた経験はあります
おかげ様で、車をぶつけた経験はまだないです
教習所で身についた、かかとを床につけないで踏むクセが、ブレーキペダルをガツンと踏むのに役立ってるのではないかと思っています
正直、急停車で急ブレーキ中にハンドルを操作する余裕はなく、まっすぐ止まるの精一杯です
またハンドルは手の平で押さえているので、急ブレーキ後は手首が軽く痛くなります( ^_^ ;)
書込番号:25523166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バイクのブレーキがどうとか練習がどうとか、偉そうに語りたいだけだろ?練習なんかしたらタイヤが減るぢゃないか!
書込番号:25523168 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>seikanoowaniさん
なかなか面白かったでしょう?
https://youtu.be/JR_WDQ8iyCc?si=vgbzWN0kLMvIhb5C&t=597
この50km/hからの急制動で、分かっていながらも最初にガツンと踏めないのが割と一般的なんだと思います。
しかも最新のセレナでこれですから、ブレーキサポートが付いているからといって、誰でも完全な急制動ができるわけじゃないと言うことが分かります。
あと、「顔面ブレーキ」に笑っちゃいます。(^^)
後から追記されたひねくれたコメントはスルーしときますね。(^^ゞ
書込番号:25523177
4点

>ぬへさん
素晴らしいです。
それなら練習の必要はないと思います。(^^)v
書込番号:25523181
2点

>ダンニャバードさん
もちろん教習項目ですから必須よ。
技能教習第2段階項目11
項目の目標は速い速度からの急ブレーキによる停止及び危険の回避等ができるとともに、
道路形状にあった速度が選べるというもの。
この項目11『急ブレーキ』は、あくまで体験的なもの。本気でやろうとすると教官が先にブレーキを踏むので、ぜひ手加減して下さい。実車でなくシミュレーターを使用する教習所もありますね。
@とりぃの通った教習所ではシュミレーターでしたね。
書込番号:25523232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>後から追記されたひねくれたコメントはスルーしときますね。(^^ゞ
キミは自己顕示欲のブレーキを練習したらいいと思う
書込番号:25523259 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>@とりぃさん
そうでしたか。
情報ありがとうございます。
>seikanoowaniさん
上手いこというね。
君は正しい言葉遣いを練習したらいいと思う。
でもまあ、実社会ではちゃんとしてるんでしょう?匿名のネット上ではいちびっててもね。
同じだよ。(^^)v
書込番号:25523263
4点

>ダンニャバードさん
一般道での飛び出しに対応した、がつんと踏む急ブレーキの練習は大事ですね。
高速道も120km/hの場所ができたことから、ABSが効くような急ブレーキでなくても
強めのブレーキを体験しておくことも重要と思います。
100km/hでの制動はまっすぐ走っていくのに、120kmだとよれる時があり、怖い思いを
しました。
100kmの制動と全然違いますので、後ろに車がいない、かなり離れているときに高速での
強めの制動も経験しておくのもいいと思います。
書込番号:25523272
4点

>balloonartさん
おっしゃるとおりだと思います。
練習は大事だし、練習しないとその重要性に気づけないとも思います。
>100km/hでの制動はまっすぐ走っていくのに、120kmだとよれる時があり、怖い思いを
>しました。
Oh!
その速度域は未経験です・・・(^0^;)
でも100km/hと120km/hの違いはなんとなく想像が付きます。
あとそのレベルになるとクルマの性能がかなりものを言いますよね。type-RとかGT-Rなら安定してるでしょうけど、私なんかミニバンですので恐ろしいです・・・
バイクですがサーキットの走行会で190km/hから急減速したときはかなり怖かったです。(T_T)
その速度で急制動は無理です。
でもサーキット走行を楽しんでる人たちからしたら、250km/hオーバーからのフルブレーキとか当たり前の世界でしょうから、想像を超えてもの凄い人たちです。
>100kmの制動と全然違いますので、後ろに車がいない、かなり離れているときに高速での
>強めの制動も経験しておくのもいいと思います。
チャンスがあれば是非やってみます。
こちらですと、夜明け前の北近畿自動車道とかガラガラの時間帯なら実践できそうですが、あそこは制限速度は80km/hだったかなぁ・・・(^^ゞ
書込番号:25523328
1点

>ダンニャバードさん
・練習は大事だし、練習しないとその重要性に気づけないとも思います
車での急ブレーキ、急制動の練習・経験はありますがその通りと思います。
しかしながら、中型バイク(今夏買いました)、転倒が怖くてこちらはまったく練習出来てません。
予期せぬ出来事がないように願いながら、バイク・運転者とも慣らし中です。
書込番号:25523353
2点

>ダンニャバードさん
こんにちは。
面白い動画ありがとうございます。
スレ趣旨からは外れますが、基本自分は「構えブレーキ」を多用しています。
もちろんKYを積極的におこなわないと、構えブレーキもできないですけどね。
構えブレーキで空走距離が縮まり、ブレーキペダルの踏み外しも減りますが、
こういうガツンと踏むブレーキが有用だと知ることによって、更に事故の確率は
減りそうですね。参考になりました。
ただ私の場合、自家用車はABS有り、仕事の軽トラはABS無しなので、
クルマによって変えないといけないですね(^^;
書込番号:25523394
2点

>balloonartさん
ありがとうございます。
>しかしながら、中型バイク(今夏買いました)、転倒が怖くてこちらはまったく練習出来てません。
最高ですね!
お仲間です、これからもよろしくお願いします。m(_ _)m
バイクは私個人的には、可能な限りライディングスクールをお勧めしています。
私はホンダのHMS(ホンダ・モーターサイクリスト・スクール)にそれなりの回数通っていますが、未だにイントラさんから目から鱗の指導を受けますし、コーススラロームでの追いかけっこはホントに楽しいです。
https://youtu.be/P5vlV7qgIpQ?si=XSmgfltMQ9txS9B6
balloonartさんのような方なら上達も早いでしょうし、安全のために宜しければ是非ご検討ください。(^^)
書込番号:25523406
1点

>BAJA人さん
ありがとうございます。
「構えブレーキ」とは、ブレーキペダルの上に足を置いて用意しておく、ということですよね?
はい、私もヤバそうなときはそうしてます。
いつでもブレーキ踏めるように、ってことはよくありますものね。
ご紹介の動画、当たり前の内容なんですが、とはいえ私もとても参考になったのでご紹介して良かったです。
しかも実践されてる女性の反応が面白くて楽しく見ることができますし。
止まっているクルマで練習する、というのも目から鱗で、ときどきやっておこうと思いました。
でも停車中のクルマのブレーキランプが点いたり消えたりしてたら、周りの人は不思議に思うかもしれませんので、そこに注意は必要かもです。(^^ゞ
書込番号:25523435
2点

まぁ急ブレーキは空走時間(0.25-0.75秒)があるのでヤバいと思ったときには制動距離も有り注意ですね
自分はゆっくり走るときは右足ブレーキだけど飛ばすときや雪道は左足ブレーキです
これで空走時間をなくせますがずっと左足をブレーキに沿えているので足がつります。
積雪があるときにはヤバいと思ったときにスピンさせて雪壁にぶつける
スタックから脱出はブレーキをクラッチ代わりにしてアクセル踏み高トルク微速発進が出来るので脱出しやすい
急ブレーキの練習はした方が良いですね
顔面ブレーキになると硬直してステアリングを切れません
急ブレーキと同時にステアリングで回避する事が必要である程度の速度ではステアリング操作の方が重要かな。
何にしても事故は双方にとって悲劇になります
ハードの更なる進化を早く普及された方が良い
世界初の自動ブレーキが今年から20車種くらいで世に出てきた
https://www.youtube.com/watch?v=RI6zxZZe9eQ&t=53s
書込番号:25523465
2点

> ・・・左足ブレーキです。これで空走時間をなくせます・・・
人間の生理反応速度上あり得ない。
論理的破綻。
書込番号:25523478
4点

>ミヤノイさん
左足ブレーキはラリーストなどプロドライバーの域ですね。
私も練習したことはありますが、ダメでした・・・不器用なんで・・・
ご紹介の動画のような練習も、近い将来自動運転が主流になれば不要のものになるのは明白ですね。
職人技の域に達しない一般ドライバーなら、AIのほうが優秀で安全な運転を実現しそうですから。
しかしそうなると寂しい限りですね。
私はまだまだ運転を楽しみたいと思っていますが、いずれAIのほうが安全だと判断されれば、手動運転は非難される対象になってしまいそうです。
バイクなんてどうなるんでしょうね?
せっかく高いお金を出して買っても、数年後には乗れなくなる?なんてことになったら暴動が起きそうです。
自動運転が実現してもまだまだ10年、20年は手動運転者も混在し続けるんでしょうかね?
書込番号:25523499
1点

ステアリングで回避して自損、もしくは他車にぶつかっても、原因を作った当事者はさっさと立ち去るという動画をよく見かけます。
逆に、ステアリング切って他車を妨害し他車が事故。ステアリング切って避けた車は走り去るというのも。
日頃からステアリング第一、クラクション第一みたいな運転する人がいますが、そういう人はいざという時ブレーキを踏めるのか疑問です。
書込番号:25523516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SMLO&Rさん
空走時間って分かってます?
右足をアクセルからブレーキに移しブレーキが効きだすまでの時間ですよ。
教習所では0.75秒で教えられますね。
実際には0.3-0.5秒くらいでしょう(人による)
100km/hで0.5秒だと約14m進みますからね 生死の境目になることも考えられます
まぁ実際にはブレーキに沿えていても効くまでには0.1秒くらいはかかるでしょうけど10mの停止距離を稼げます。
高齢になると空走時間も長くなるけど指令時間も長くなります(目で認識し頭で指令を出して足が動くまでの時間)
>ダンニャバードさん
自動運転になっても普通はそんなに使われませんよ
自動運転は法規を守るので実際は少々かったるいのです
しかし自動ブレーキは手動自動に関わりなく効きます
自動運転は運転が苦手だったり高齢者などの事故を防ぐもの
なれた人は実際にはあまり使わないでしょう。
運転に慣れている人は他人(機械)が運転すると落ち着かないですから。
ただ混雑時など運転したくないときや体調があまり良くないときなど安全のために使用したり
家やデパートなどの出先で入り口で降りて車が勝手に駐車、呼び出せば迎えに来る
駐車に凄い時間がかかるときなど便利で楽ですね
全部が自動運転になったらただの優秀なタクシーですからね
それだと車を持つ意味も薄れます
書込番号:25523557
1点

見たけど矛盾を感じるね
貴方が得意げにアップしそうな動画だという事がよくわかった
書込番号:25523571 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>かず@きたきゅうさん
矛盾とは?具体的にどうぞ
書込番号:25523601
4点

>YASSY 824さん
同感です。
あと、ワンペダルに慣れてる人って、咄嗟のときにブレーキに足がいくのかなぁ?と思いますが、どうなんだろう?
>ミヤノイさん
そう考えると今のテスラFSDのように、手動もできるが自動運転も可能、という形式が最良なんですかね?
いずれ完全自動になればハンドルもブレーキもなくなるでしょうから、それはホントにタクシーと一緒ですよね。
そうなると車内の豪華さや静粛性くらいしか優劣がなくなって、動力性能とか楽しさとか関係なくなりますから、そんなのを買うのは一部の金持ちだけになりそう。
書込番号:25523620
0点

>ダンニャバードさん
これは推測ですが
『命を守る急制動のテクニック』の動画を貼りながら…
実態は
チャンスを狙い北近畿自動車道で120kmから、HMSで鍛え上げた急制動テクニックを試す理由とする。いわゆるドラテクとされてるのではないか?と疑われてるんだと思います。
書込番号:25523650 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダンニャバードさん
まぁそうでしょうね。
基本的には今付いているACCと変わらず
運転手の意思でスイッチを入れる
ただ一部の区間で(学校などや事故が多い区間)で自動的に
違反が出来ない自動運転になるとかというのは考えられると思います。
制限速度でしか走れない車に500馬力だ700馬力だとやっても意味なくなりますからね
その中でいかに安全性を高めていくかでしょう
自動運転は高齢者や運転に不安を持つ人など事故を減らす目的ですね
最終的には世界中で平均寿命が延びて車を所有できない高齢者が多くなる
レベル5のライドシェアになれば
車の所有者は駐車している時間に自動的に稼いでくれ車両代が安くなる
高齢者はバス並みの料金で移動が行えるなど
所有利用者双方が安価に便利に使えるようになっていく。
書込番号:25523671
1点

どこに矛盾を感じたのか、知りたいな。
最近よく見かける飛び出し例だと思うけどな。
子供だったり自転車だったりキックボードだったり、日々Twitter(X)で見かけるよね。
書込番号:25523680
1点

>是非やってみたい。教習所などで安全運転講習として実施してくれないかなぁ〜・・・
コース貸しなどあるので、持ち込みすれば可能でしょうね。
↓
http://ein-cs.jp/ko-sugasi45.html
書込番号:25523736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まぁそうでしょうね。
>基本的には今付いているACCと変わらず
>運転手の意思でスイッチを入れる
おや?
以前のスレから変節してる人がいるようだな。
書込番号:25523738 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ユニコーンIIさん
何にも主張は変わってないだろう
その逃げ道を作る抽象的な書き方は止めて貰える 悪い癖
書込番号:25523759
1点

>ダンニャバードさん
サッカーボールが飛び出て来た時は、急ブレーキを踏んだ事があります。
住宅街で狭かったので、ハンドルは切れなかったかな。
ただ、急ブレーキは鹿やキツネがよく飛び出るので、躊躇なく踏みます。
蹴っ飛ばすように踏みますよ。
書込番号:25523777
1点

>昔、教習所で急ブレーキを踏む練習(というか体験?)がありました
コロナ前は会社の安全運転講習ということで、年1回教習所に交代で行ってました。
急ブレーキ体験とか、ABS効かせてのハンドルで障害物回避とかありました。
普段雪道ではABS効かせた経験もありますが、濡れた道を結構な速度から思いっきりブレーキ踏んでハンドル操作するのは、なかなか難しいです。
書込番号:25523781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
>その逃げ道を作る抽象的な書き方は止めて貰える 悪い癖
そのままお返ししますよ。
上記貴方の書込のどこが具体的なのやら・・・
書込番号:25523787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

急ブレーキを踏む以前に、よく見かけるダランとした座り方で、キチンとハンドル操作と
正しいブレーキ踏力がかけられるとは、全く思えませんね。
急ブレーキは、ABSのテスト路で実施した事があります。後は,サーキットですかね。
ほんとに急ブレーキ踏む時は,蹴飛ばすくらいの勢いがいるような気がする。
書込番号:25523947
2点

私は左足ブレーキをしないので、左足で急ブレーキ中の右足の扱いが気になって仕方ありません。
書込番号:25524000 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>北の羆さん
>ただ、急ブレーキは鹿やキツネがよく飛び出るので、躊躇なく踏みます。
>蹴っ飛ばすように踏みますよ。
素晴らしいです。
普段から反射神経も鍛えられて全く心配ありませんね。
>ゆうたまんさん
なるほど教習所での安全運転講習ですか。私も一度問い合わせてみようかな。
個人でも受けることができるのか?聞いてみます。
>肉じゃが美味しいさん
運転姿勢は大切ですね。
若い頃はいちびって、シートを倒し気味で体を傾けながら運転してましたが、歳を取るごとに正しい運転姿勢を意識するようになってきました。
ハンドルも基本的にちゃんと9:15で両手で握っています。
>ほんとに急ブレーキ踏む時は,蹴飛ばすくらいの勢いがいるような気がする。
アスファルト舗装の乾燥路でABSを「ガガガ・・・」と効かすには、蹴飛ばすくらいの勢いが必要ですね。
シートの上の荷物などは全部前方に吹っ飛ぶくらいの勢いで止まれます。
---
https://youtu.be/JR_WDQ8iyCc?si=uxX7Cd4RpN9WuvGY&t=190
動画での菰田さんのブレーキングでは、30km/hからの急制動ではたったの3mで停止しています。
60km/hではそれが12mに伸びるということを披露されていますが、改めて速度は重要だなと言うことを感じさせられます。
住宅地などを通過する際には、BAJA人さんがコメントしてくれた「構えブレーキ」状態にすることで、走行速度は少しずつ減速し、なおかつ瞬時にブレーキペダルを踏み込めることで、とっさの時でも停止できる可能性がかなり高まることが期待できそうだと思いました。
書込番号:25524005
1点

> 空走時間って分かってます?
> 右足をアクセルからブレーキに移しブレーキが効きだすまでの時間ですよ。
空走時間の本質を何も分かってない証拠。
空走じゃなくて正に空想。
相変わらずの知ったかぶり満開。
書込番号:25524008
11点

(GoogleAI)
空走時間(そうこうじかん)とは、運転者が危険を察知してブレーキを踏み、ブレーキが効き始めるまでの時間です。空走距離にかかる時間を反応時間(空走時間)といいます。
空走時間は人によって異なりますが、平均的には0.75秒です。わき見運転や運転者の疲労などで反応時間が長くなるほど、空走距離も長くなります。
空走距離は、100km/hでは19mにもなります。適切な車間時間の目安として一般道路では2秒以上、高速道路では3秒以上が推奨されています。
(ミヤノイさんのコメント)
空走時間って分かってます?
右足をアクセルからブレーキに移しブレーキが効きだすまでの時間ですよ。
教習所では0.75秒で教えられますね。
実際には0.3-0.5秒くらいでしょう(人による)
齟齬があるか?(^^ゞ
「反応時間を忘れてるよ」と言いたいのかもしれんが、普通は文面からそれは加味されてると読み取れる。
とにかくツッコミを入れたいんだろうけど、あまりにもガキっぽくて見てらんない。
そういうことは他スレでやってくれないかな?
ツッコミコメントには短時間に一定数のナイスが入るところからも、色々と想像できちゃいますね。(^^ゞ
書込番号:25524049
2点

>SMLO&Rさん
人に分かってないと言うなら
お答えをどうぞ。
本質とはなんですか?
誰かさんみたいに曖昧な言葉で誤魔化して
人を批判はしませんよね?
書込番号:25524055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>齟齬があるか?(^^ゞ
ありありでしょう。
元は「 ・・・左足ブレーキです。これで空走時間をなくせます・・・」との御高説。
「普通は文面からそれは加味されてると読み取れる。」と解釈するのは個人の勝手ですが、「空想時間を”削減”できます」でなく「空走時間を”なくせ”ます」と言い切った以上、飛躍しすぎで非科学的空想だと私は解釈します。それも個人の自由です。
ブレーキングの空走時間を構成する要素は大雑把に:
1 ブレーキングを必要とする事象が発生しその光景(光の場合)が目に届くまでの時間(=事実上ゼロ)
2 その光景が網膜に像を結び、視神経が像を脳神経を通して脳に伝達する時間
3 脳が「ブレーキング(緊急度を含め)が必要」と判断しブレーキング指令を発する時間
4 脳が出したブレーキング指令が神経系を通じて足の筋肉に伝わる時間
5 足の筋肉が指令に応じて動き所要の踏力を発する時間(踏換と屈伸)
6 車のブレーキ系メカニズムが質量の慣性を破り、機構の遊びを吸収して動き出す時間
7 所要のブレーキ圧が発生し路面とのスリップが発生して摩擦が増加する時間
全部合わせて0.5-1.0秒と言われますが車両性能以外に個人差も極めて大きく、また特別な訓練を受けている人は3の前後の一部(特に大脳による判断)をバイパス(条件反射)するそうです。
光学的事象感知の場合でなくスリップなど異常加速度を体感した場合も同様です。
普通の人が元々ブレーキペダルに足(左でも右でも)を置いていた場合に短縮できる空走時間は5の踏換時間だけで、全体のごく一部。他の要素による空走時間は事前態勢に無関係に共通です。「 ・・・左足ブレーキです。これで空走時間をなくせます・・・」は全く根拠無し。
また緊急ブレーキを踏む場合には利き足で踏むか反対の足で踏むかによって、緊急ブレーキングに重要な踏込み初速度に差が付きます。つまりどちらの足で踏むか自体でも空走時間に差が出ます。
右足が利き足の人が踏み替えて右足で踏むのと初めから左足ブレーキで構えていて踏むのとでどちらが初速度と踏力が強いか、データを見たことがないので知りませんが、単純な左足優位説には疑問があります。
https://kencoco.com/media/articles/86406
「当然元々全部込み込みで言っている」風の反論は堂々巡りなのでご無用。
書込番号:25524082
11点

>> ・・・左足ブレーキです。これで空走時間をなくせます・・・
>
>人間の生理反応速度上あり得ない。
>論理的破綻。
ここも込みでのお話でしたか・・・これは読んでなかったな。(^^ゞ
まあ口語表現として説明不足があったり言葉の使い方が適正でなかったりすることは誰しも多々あります。
私はミヤノイさんのお話には納得する場合が多いので、言わんとすることを肯定的に理解しようという姿勢で読みます。だから「空走時間をなくせます」を読んで、「反応速度がゼロになります」なんて風に解釈しません。
踏み換えた場合よりも「飛躍的に短時間で済みます」、と理解します。
しかし否定的な立場で読めばSMLO&Rさんのような解釈になるだろうと言うことも理解はできます。
こういったやりとりは他スレでも散見され、私個人的には非常にくだらないやりとりに思えて仕方がありません。
否定する人も、「たぶん、こう言いたいんだろなぁ・・・」と分かっていながら重箱の隅をつついてることもあるんじゃないでしょうか。
反応速度や左足ブレーキの有用性については人それぞれの能力や練度により大きく変わると思います。
「誰でも左足ブレーキが有用」ではないでしょうが、「左足優位説に疑問」も適切ではないと感じます。
しかしまあ、匿名掲示板といえどももう少し相手を気遣った表現をされたらどうかと、多くの方に感じます。
私は非礼な方には非礼な言葉で返すことがありますが、後で自己嫌悪を感じます。
今後は改善します。同時に非礼なコメントには反応しないように気をつけます。
書込番号:25524109
3点

>ダンニャバードさん
この掲示板で左足ブレーキの話をすると、是非について「荒れる」のはいつものコトです。
ただ、ミヤノイさんが「余計なヒトコト」を言わなければ良かったらのに、そこはお咎め無いで、SMLO&Rさんに非があると言うのも、また「頭に血がのぼっている」のかもしれません。
左足ブレーキについては、メーカーにも微妙な温度差があるようで・・・
トヨタの取説
「ブレーキペダルは右足で操作してください。左足でのブレーキ操作は緊急時の反応が遅れるなど、思わぬ事故につながるおそれがあり危険です。」
マツダの取説
「ブレーキ操作は右足で
ブレーキペダルは必ず右足で踏んでください。慣れない左足でのブレーキ操作は、緊急時の反応が遅れるなど、適切な操作ができないおそれがあります。
アクセルペダルの操作でブレーキペダルに靴が接触することがないように、運転に適した靴で運転してください。」
・・・マツダは明確に「左足ブレーキを禁止」していますし、両者ともに、空走時間より前の、反応の遅れを問題視しているようです。
これはあくまでも私の「想像」ですが、左足でブレーキを踏む前に、右足を緩めるなり、アクセルからフロアに移動するコトに気を取られたら、本末転倒かと思います。右足ブレーキならば、マツダの取説にもある通り、ブレーキを踏もうとすれば必然的にアクセルから足が離れるので、「踏み間違い」を別にすれば話はカンタンです。
ホンダの場合、発進時の操作として「右足でブレーキペダルを踏んだまま、セレクトレバーをDにする」くらいしか見当たりませんが、左足でブレーキを踏むコトを認めているワケでもありません。
書込番号:25524110 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ダンニャバードさん
>色々と想像できちゃいますね
スレ主ならば、揶揄などせずに、思ったコトを堂々と書けば良いのでは?
私はナイス!なんて、単に「参考になった」とか「別に言うコトは無いけど、あなたの意見に同意します」とか「あなたのコメントを読みました、私のコメントにレスしてくれてありがとう」に過ぎないと思っていますがね。
書込番号:25524116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
連投失礼。
>今後は改善します
「ダンニャバード」とは、ヒンディー語で「ありがとう」を意味する言葉だそうですね。
今後はご自身のニックネーム通りで、「あなたの神聖(魂)に敬意をはらいます」のナマステのココロを期待します。
書込番号:25524125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チビ号さん
今回は落ち着いたご発言に感謝します。(ダンニャバード)
左足ブレーキの是非についてはスレのお題ではありませんが、スレ主ですのでお許しください。
すぐ上でも「反応速度や左足ブレーキの有用性については人それぞれの能力や練度により大きく変わると思います。」と書いたように、結論としては「人による。」と思います。
メーカーの説明書や教習所での指導だと無難に右足を推奨するかと思いますが、練習すれば左足のほうがメリットは大きいと思います。
こちらの記事などはほぼ完全同意です。
https://bestcarweb.jp/news/234497
まだまだ続く運転論争 左足ブレーキは上級者への道? やっぱり危険??(ベストカーWeb)
ただこれまで数回見かけた程度ですが、ほとんどずっとブレーキランプが点きっぱなしのクルマがいることも確かです。
下りでもないのに、ブレーキランプが点灯したまま加速していくようなクルマは、まず間違いなく左足ブレーキの誤用でしょう。
そのような例を考えれば左足ブレーキを広く推奨すべきではないと思いますが、正しく使えば効果があることも確かです。
ちなみに私は長距離運転での渋滞時などで、足が疲れたときに左足ブレーキでダラダラ進んだりしますが、これは正しい使い方ではないかもしれませんのでどなたにも推奨はしません。
書込番号:25524150
1点

>ダンニャバードさん
前回も、私は基本的にナマステしているつもりですよ。
私はミニカアミからトゥデイ、ムーヴまでがマニュアル車で、フィットハイブリッドからオートマチック車に「転向」 し N-VAN に至ります。
私が免許を取得する少し前にオートマ限定が追加されましたし、当時のオートマチック車はマニュアル車の倍はあろうかと言う横長のペダルが、ほぼド真ん中に鎮座している感じでしたね。
基本的に右足でブレーキを踏むコトを前提に設計されているので、今のオートマチック車はマニュアル車と大差ない横幅のペダルが、中央より右寄りに配置されているので、「左足でブレーキを踏もうとすると、右足より足の移動が多くなり、ペダルの左半分を踏んでしまう可能性」は否定できず、操作の遅れや踏み外しも心配になります。
左足の急ブレーキって、上半身(着座位置)に対して下半身(両足)を右にした「く」の字みたいで、窮屈に感じて仕方ありませんが、慣れると何とかなるモノなのですか?
書込番号:25524222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チビ号さん
あまり意識したことなかったですが、ブレーキペダルってちょうど体の中心くらいの場所にありませんか?
であれば、右足でも左足でも踏みやすさの条件は同じではないかと思いますが。
でもまあなんでも慣れの問題かなぁ?と思います。
人それぞれ考え方は様々ですが、私は基本的に元ある条件に自分を合わすのが好きです。
だからブレーキペダルが右寄りにあって、それを左足で踏むことにするのなら、それに体を慣らす努力をします。
シートの着座位置も自分しか乗らないクルマならちょうど良い位置に修正しますが、他人の車ならよほど窮屈でない限りそのまま動かしません。
ただ、私は先述したとおり、左足ブレーキは努力したけど断念したクチです。
右足で慣れすぎてしまったせいか、左足で右足並みのコントロールができそうにないので、使ってもせいぜい渋滞中ののろのろ運転程度です。
でも左足ブレーキを完全に習得している人には憧れを感じますし、可能なら私も習得したいとは思ってます。(練習してませんが)
書込番号:25524255
0点

ちなみに免許取得前にオートマ限定ができた、ということは、私のほうが7〜8年くらい年寄りですかね?(^^ゞ
私の頃はそんなものはありませんでしたので、女の子達は特に苦労していたように思います。
坂道発進ができない〜!と泣きそうになってた子がたくさんいたっけ?と懐かしいシーンを思い出しました。
書込番号:25524257
0点

連投失礼。
ペダルレイアウトの画像を検索していたら興味深い記事がありました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1558437/blog/42817327/
日本車のペダルレイアウト
タイヤハウスの影響で右ハンドル車は左へ追いやられてしまうんですね。
対して左ハンドル車だと、右へ追いやられてブレーキペダルは右寄りにあるそうで。
右足だけで操作するなら確かにこちらの方が理にかなってる気がしますね。
でもまあ、個人的にはやはりブレーキペダルはど真ん中がいいような気もしますが・・・
書込番号:25524274
0点

>ダンニャバードさん
ごめんなさい、オートマ限定でも無いのに最初はオートマチック車かよ・・・と思ったのとゴッチャになりました。
高校を卒業して数年後に中型二輪と普通免許を取得した、更に数年後にオートマ限定が始まったので、「私達は同い年」の可能性さえありますね(笑)
>ブレーキペダルってちょうど体の中心くらいの場所にありませんか?
もちろん全てのクルマを知っているワケではありませんが、少なくとも私の車歴では、マニュアル車程では無いにしろ、オートマチック車でも「体の中心よりは右寄り」ですね。
ムーヴの頃だと、普段の運転では履かない幅広の靴で、ブレーキを踏んだら小指の辺りでアクセルにも干渉していたり、フィットの頃だとブレーキとアクセルの中間に「かかと」を置いて左右に踏み分けていたので、ブレーキの右半分を踏むコトが多く、一度踏み外したコトもあるので、N-VAN ではブレーキの位置に「かかと」を置いています。
それでもペダルの左半分が体の中央くらいなので、右足でも「気をつけ」の位置だし、左足なら「スカート女子」みたいに両膝を右に寄せて閉じないとキツいですね。
私がお世話になった教習所も無くなってしまいましたが、コースから路上に出るには、境界のキツい上りを順番に坂道発進させるワナが仕掛けられていたので、ヒルスタートアシストも無い時代だから、イヤがる声はありました。
書込番号:25524297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チビ号さん
おっと、ほぼほぼ同級生でしたか・・・
今後ともどうぞよろしくお願いします。m(_ _)m
決して対抗意識を燃やしてるわけじゃありません!ちょっと外出のついでがありましたので自分のクルマを確認してきました。
ペダルって運転席に座ると意外と見えないものですね・・・
写真を撮ってきましたがステアリングコラムの位置を基準にしてほぼど真ん中かな?という感じです。
私もブレーキペダルは右端の角っこばかり踏んでいます。(^^ゞ
なのでペダルの右下部分ばっかりすり減ってますね。
がに股のせいか、ブレーキペダルは踏み外さないのですが、ときどきアクセルペダルは踏み外すことがあります。
これでも結構一瞬焦るもんで、ブレーキペダルは踏み外さないように意識してますが、とはいえ端っこしか踏んでないのは我ながら感心できませんね・・・
>ヒルスタートアシストも無い時代だから、
これ、今どきのMTは大抵付いてますが、教習車ではやっぱり付いてないんですかね?
私、サイドで合わすのが苦手でペダル踏み替えで坂道発進したら、えらい怒られたのを今思い出しました。
書込番号:25524358
0点

>ダンニャバードさん
多分、私の方が1コか2コ下だとは思いますが、今度ともヨロです。
>自分のクルマを確認してきました
はい、私も写真こそ撮りませんでしたが、当初ペダルの「左端」がシート中央とコメントしようとして、念の為に再確認したら「左半分」だったので修正しました。
海外(左ハンドル)はブレーキが右寄りになるなら、右足ブレーキに有利ですし、まだマニュアル車の需要も多いでしょうから、ブレーキペダルをド真ん中にはしにくいかもしれません。
それこそマニュアル車が完全に絶滅する前に、完全自動運転の時代が来れは、「ペダルって何スか?」「ホッホッホ、昔はペダルレイアウトでクルマ好きが激論を繰り広げたものよ」でしょうか。
まあ、ちゃんと急ブレーキを踏むコトが「目的」なのに、「俺は左足だから早いし踏み間違いも無いゼ!」と「手段」に拘りアレコレ言う人が居なかったら、脱線しなかっただけの話ですね。
書込番号:25524386 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チビ号さん
ですね〜
いずれハンドル?ブレーキ?何それ?ってな時代になるかもしれないし、でももしかしたら50年後も同じように運転してるかもしれませんね。いやさすがにそれはないかな?(^0^;)
なお、口論するつもりはありませんが、ミヤノイさんのコメント
>自分はゆっくり走るときは右足ブレーキだけど飛ばすときや雪道は左足ブレーキです
>これで空走時間をなくせますがずっと左足をブレーキに沿えているので足がつります。
に関しては、私は素直に「へぇ〜」と受け取ってます。
ミヤノイさんのスキルレベルは知りませんが、走り屋達でもそれなりのレベルだと左足ブレーキを使うでしょうし、素人レベルでも左足ブレーキを使いこなす人がいても全く不思議じゃありません。
そして使いこなせば右足よりも左足のほうがシビアなコントロールができることも明白です。
私はできませんが・・・
#そういえば通勤で六甲山を毎日走っていた頃、FF車だったので上りのカーブは荷重が抜けて曲がらないので、右足はアクセル踏んだまま左足でブレーキをちょんちょんとやったりしてました。漫画イニシャルDの真似ですが、確かに効果はありましたがまあ、しょせん素人の下手っぴ走行です。
ですのでまあ、脱線する必要もなかったのではないかと思ったりします。すみません。(^^ゞ
受け取り方って印象によりますよね〜
特に文字だけでやりとりする匿名掲示板では感情的になりやすいので、気をつけたいです。
書込番号:25524453
0点

亜熱帯に雪は降る?
昼前、ヒョウが降りました、後は晴れのくもり。
急ブレーキ(蹴っ飛ばすように踏む)とフルカウンターの練習はしたことあります。
書込番号:25524480
0点

>左足ブレーキについては、メーカーにも微妙な温度差があるようで・・・
自車の取説を再確認してみたら通常運転においてブレーキを踏む足の指定は無し。
おじさんセダンなのでおじさんの常識でやれって事でしょう。
とは言え、左足ブレーキ使用例の説明はあり。
@ESPを解除しシフトをスポーツモード、ステアリングを直進に。
Aブレーキペダルを左足でしっかりと踏み保持。
B右足でアクセルペダルをいっぱいまで踏む。
C5秒以内にブレーキから素早く足を放しアクセルペダルは踏んだまま。車両が最大加速で発進。
これって菰田トレーナーの安全運転講習コースでやったなあ。AT2速(当時は4速まで)に入れて左足で力一杯ブレーキを踏みハンドブレーキも手で引いたまま保持しアクセルを目一杯吹かし、エンジンが唸り始めたところで両ブレーキを一気に解除、、、だった。
スレ主題「急ブレーキ」ではないけれど、異常ブレーキングつながりの豆知識。
書込番号:25524503
0点

>SMLO&Rさん
(高松地裁 昭和61年10月30日判決)
原告車は衝突前に約2.8メートルのスリップ痕を残していることが認められるから、
原告が被告車を発見後直ちに制動措置をとったとすると、知覚時間を0.2秒、空走時間を0.7秒として、
空走距離は、時速50キロメートルで約12.5メートルであることからすると、原告は、
衝突地点の約15.3メートルの地点付近で被告車を発見したものと推認される。
-----
>高齢になると空走時間も長くなるけど指令時間も長くなります
先に書いた指令時間は正式には知覚時間というそうで最初から区別を付けて書いてますよ
空走時間とはアクセルから足を離しブレーキに踏み換え効き始めるまでの時間です
貴方の言う1-6迄を空走時間というのではありません
判決ではトータル0.9秒。私は一般的には空走時間は0.3-0.5秒くらいでしょうと書いています(人による)
左足ブレーキをしたことありますか?
多くの人は軽く踏んだつもりでも強く踏んでしまいカックンブレーキになるでしょう
左足ブレーキをうまくするのは訓練が必要です
レースでは当たり前に使います
左足ブレーキと言っても足をフットレストにおいて左足ブレーキするわけじゃありません
それでは右足も左足もたいして空走時間は変わりません
左足はずっとブレーキに置いたままです
昔ならブレーキ増量アシストはないので緊急ブレーキでは両足でブレーキもあります
この姿勢は苦しく足が直ぐに吊ります
それは慣れで相当の訓練が必要
右足でも左足でも自由にブレーキを踏めるには訓練が必要です
まぁ何十年もやっていればこれが普通になるだけですが・・
書込番号:25524545
0点

>NSR750Rさん
最近各地で雹が観測されてますね。
昔はほとんど聞かなかった気がしますが、これも温暖化の影響なんでしょうかね?
カウンターステアの練習とはまたレベルの高いことをされたようで。
今さら急制動の練習なんて不要ですね。恐れ入りました。
>SMLO&Rさん
それはローンチコントロールの方法ですね。
セダンでそんな機能が付いてるのは国産車ではスカイラインくらいでは?
スバルのWRX-S4にも付いてたような話を聞いたことがありますが・・・
テスラのパフォーマンスモデルにもあるそうで、呼称は違ったと思いますが操作方法は同じようです。
確か0-100km/hが最高で2.1秒とか、化けもん級ですね。
あった、これです。
https://youtu.be/Fg_LgyU5lt8?si=XCzh-3Mq5RPrZ365&t=592
書込番号:25524551
0点

ご存知のように急ブレーキは道路交通法24条により禁止される違反行為です。法定速度を守り、危険予測、ゆずるね。の精神があれば自ずと必要なくなります。従って急ブレーキを使用したことが無い安全優良ドライバーが多いのです。あくまでやむを得ない場合、例外的に急ブレーキが必要であるという動画だと思うんです。
菰田潔さんのコメント抜粋
急ブレーキが必要な状況を避けるためにも、少しでも危険を予測したら、早めにスピードを落とすことが安全につながります。今回は急ブレーキの踏み方をご紹介しましたが、急ブレーキを使用する状況にならないことが一番。繰り返しになりますが、まずはスピードコントロールや車間距離を意識し、安全な運転を心がけましょう。
書込番号:25524594 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

従って急ブレーキすることを予測してして運転する、などは法規・運転マナーの両面からあり得ず。ガラガラの自動車専用道路で120kmから急ブレーキするチャンスを伺うなど大人として如何なるお考えか?という話。
菰田潔さんやHMSは法規違反の『ドラテク』を推奨してる訳では無いと思うんです。まず基本に立ち返りましょうよ。
書込番号:25524607 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ハンドルで避ける人は
止まれないスピードで走ってる人
止める技術の無い人
って教わりました。
あと、雪国の人は緊急時でも
ガツンとブレーキを踏めない人が
多いそうです。
冬の間、ソフトブレーキを強要され
強目にブレーキを踏んだ時の危なさを
体験として学習しているから
だそうです。
うちの嫁はんは
アスファルトの上で
ABSを効かせられない気がします。
書込番号:25525098 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>原告車は衝突前に約2.8メートルのスリップ痕を残していることが認められるから、
>原告が被告車を発見後直ちに制動措置をとったとすると、知覚時間を0.2秒、空走時間を0.7秒として、
>空走距離は、時速50キロメートルで約12.5メートルであることからすると、原告は、
>衝突地点の約15.3メートルの地点付近で被告車を発見したものと推認される。
上記の空走距離12.5メートルとは、時速50kmの場合「0.2+0.7」の0.9秒間の距離です。
一方で空走時間は0.7秒と書かれています。
また、
大阪地裁 平成4年9月28日判決の判例では、
「危険を感じてブレーキを踏みブレーキが効き始めるまでの時間(空走時間)を1秒とすると・・・」
福岡地裁 平成5年1月26日判決の判例では
「一般に、運転者が障害物を発見して急制動の措置を講じてからブレーキの効果が現れるまでの時間(空走時間)は・・・」
東京高裁 平成5年5月26日判決では
「一般に危険を感じて急ブレーキをかけ、それが効き始めるまでの時間(空走時間)」
とあるように、判例によって危険の知覚からブレーキを踏むまでの反応時間を空走時間に含める場合もありますね。
ちなみに最高裁 平成5年12月3日判決では、
「一般に危険を感じて急ブレーキをかけ、それが効き始めるまでの時間(空走時間)は・・・」
とあり、反応時間を空走時間に含めています。
また教習所や保険会社のHPでは、空走距離と制動距離と区分しており、空走距離の開始タイミングは危険を知覚した時点としていますので、
「空走時間」と言うのは「危険を知覚してからブレーキが効き始める迄の時間」と言うのが一般的です。
書込番号:25525150 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私の手元にある、前回の更新でもらった本にも・・・
【交通の方法に関する教則】準拠 安全運転を確かなものにするために 2019 年4月
35 頁
●反応時間が延びる…
危険を察知してからブレーキを踏むまでに要する「反応時間」は、加齢に伴う脚力などの衰えによって確実に延びます。また、誤反応も増えます。
■年齢層ごとの「反応時間」
〜19 歳 0.5 秒
(中略)
70 歳以上 0.6 秒
40 頁
いざというときの「急ブレーキ」のテクニック
[1]まず、正しい運転姿勢をとる
@(略)
A(略)
B(略)
C(略)
D左足は、ブレーキを踏み込む右足が十分踏ん張れるように、フットレストに乗せておく。
・・・とあります。
そもそも「空走時間」が1秒弱なのですから、右足で「構え」ブレーキだろうが、左足ブレーキだろうが、「反応時間」の方が支配的という事です。
また、左足ブレーキで急ブレーキをかけるならば、右足が可動するアクセルの上にあっても、「十分に踏ん張れる」のでしょうか?
仮に、「踏ん張るために」右足をアクセルからフロア等に移動させる必要があるなら、左足ブレーキと言えども右足「を」踏み換えている点は同じになりませんか?
たとえオーバーライド機能があるとしても、「万一」を考えれば急ブレーキ中にアクセルを踏むべきではありませんし。
書込番号:25525243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ユニコーンIIさん
一般的には空走距離=知覚時間+空走時間なので一緒で良いんじゃ無い
だから分けて書いていたんだし、知覚時間は縮める事は出来ないから(本人の知覚能力次第)
いかに左足ブレーキで空走距離を縮めるかで説明している
踏んでいるアクセルから足を離してブレーキペダルに移り踏み込み効き出すまでの時間
この時に縮めるのは足を動かす速度を速くするか最初からブレーキに足を掛けているか
足を緊急時にこれ以上速く動かすのは難しいだろう。
判決では平均で0.2+0.6の0.8秒
早い人で0.6秒遅い人で1.0秒
100km/hで0.4秒縮めれば11m手前で止まれる 50km/hだと5.5m
この差が運命を分ける場合がある
その為に訓練して左足ブレーキをしているだけに過ぎない
知覚時間は縮めることは出来ない(年齢ともに落ちては行くが)
いきなりやれと言っても無理だろう
書込番号:25525287
1点

>ミヤノイさん
「訓練して使い分けるのは偉い」と、誰かが褒めてくれれば満足ですか?
>一般的には空走距離=知覚時間+空走時間
まあ、言いたいコトは分かりますが、一般的には距離の単位はメートルで、時間の単位は秒ですから、物理的にはイコールでは無い「マイ定義」を見せられるとモヤモヤするんですよ。
そもそも、空走距離=車の速度×空走時間・・・ですね。
閑話休題
仰る通り、空走時間とは、危険を認識してアクセルからブレーキに踏み替え、ブレーキが利きはじめるまでの時間なので、「知覚時間」は私の言う「反応時間」ですね。
「左足ブレーキ」の利点は、アクセルからブレーキに踏み替える必要が無い、つまり危険に備えて事前に右足をアクセルからブレーキに移動させてておく「構えブレーキ」と同じであるコトは認めます。
しかし、急ブレーキにおける、「左足の踏力は右足の踏力に遜色ないのか」が疑問、つまり「手段のために目的を見失っては本末転倒だ」と言う話です。
まあ最近のクルマには、「エマージェンシーブレーキ・アシスト」があるでしょうから、踏力の違いを心配する必要は無いかもしれませんがね。
書込番号:25525322 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>爆睡太郎さん
コメント全てにおいて完全同意です。(^^)
そうなんです、普段から丁寧なブレーキングを心がけてる人ほど、むしろできない、と思います。
だからときどき練習しときたいですね。
うちの嫁さんもたぶん無理だと思います・・・(^0^;)
書込番号:25525323
1点

なるほど、普段丁寧すぎるブレーキを心掛けてるから『ここぞという時』が心配だと。
でもHMS塾で鍛錬されてるなら心配し過ぎだと思います。お話されてた塾ではハードブレーキもされてるようですし。HMS塾では物足りない部分を公道で、ということでしょうか?
書込番号:25525345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
>判決では平均で0.2+0.6の0.8秒
>早い人で0.6秒遅い人で1.0秒
>100km/hで0.4秒縮めれば11m手前で止まれる 50km/hだと5.5m
>この差が運命を分ける場合がある
>その為に訓練して左足ブレーキをしているだけに過ぎない
>知覚時間は縮めることは出来ない(年齢ともに落ちては行くが)
>いきなりやれと言っても無理だろう
0.4秒の差は右足がアクセルからブレーキに移る時間では無いんですけどね。
いいんじゃないですか、貴方がそう思ってやってるなら。
運転中ずっと左足をブレーキペダル上に置き続けていれば、ブレーキを踏み始める迄の時間が0.1から0.2秒は縮まるでしょうから。
書込番号:25525389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

逆に普段から荒っぽいブレーキングの人なら、慣れてる、からできるだろうと。深いです、そうかもしれません。
書込番号:25525396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

急ブレーキを踏めるかというお題。
>かず@きたきゅうさん
>写真だけですが、これ?想定、予測としても無理があるね。
夜の猫、狸、酔っぱらい、こけたライダーなど、あれより厳しい状況は何度も経験しているので、
昼間で色付きで大きい分緩い設定ですけれど、練習としては問題ない気がします。
大学生時代は、
車の影から酔っぱらいがタクシーを止めようとして飛び出してくるような場所が近かったので、
いつでも急ブレーキを踏めるようにしていました。
車間距離を空けるとほかの車が割り込んでくるので、結果、車間距離は最短で、急ハンドル急加減速。
そのノリで田舎道を走ると、前走車を煽っているようにしか見えない。
大学の友人にそれを指摘されてから、地元以外では車間を取るようになりました。
社会人になって
対向車がスピンして目の前のガードレールに突っ込んできた時も
1mの距離で停止できたから、この時もまだ踏めたかな。
急ハンドル回避はかなり難しくて、
車線1つとか中央分離帯を越えての緊急回避に至らず
車線半分くらいが自分の限度。
例えば、飛び出す猫の方が速かった。
幸い、当たれども巻き込まず、猫はダッシュで逃げて行きました(血も付近になかった)。
例えば、高速で追い越し車線走行中(後続車あり、走行車線に他車)、
前走のトラックの風で、中央分離帯に落ちていたベニヤ板が舞い上がった時も、
窓への直撃を避けるのが精いっぱいで、車は右のミラーを含めて修理。
今は、
自分の反射速度が落ちたので、踏み初めまでの空走時間が少し長くなったし、
車重も増えたから、減速時間もかかるようになりました。
車の衝突軽減自動ブレーキやABSがあるとはいえ
当時の状況では、多分踏んでも間に合わないと思います。
>ダンニャバードさん
情報ありがとうございます。
スタッドレスに履き替えたら、スピンを含めて改めて練習しておこうと思いました。
書込番号:25525423
1点

>koothさん
貴重な体験談の数々、ありがとうございます。
それだけあればかなりの経験値ですね。他人事ながら心強く感じます。
わたしはずいぶん昔に、脇道から飛び出してきた車両に逃げ場もなく急ブレーキを踏みましたが、思いのほか制動力が得られずあわや衝突か?!のギリギリで止まれたことが忘れられません。
その後、急ブレーキ時にはガツンと踏み込み初期制動を発揮させることが効果的だと気づきました。
この「ガツンと踏む」が、簡単なようでなかなかできなかったりするのが興味深いと思っています。
しかしこれも昔の話ですが、ABSのないクルマからABS付きに乗り換えてすぐ急制動をやってみたところ、「えっ?止まらないやん〜!」と驚いたことを思い出しました。
ABSも当時より性能が上がっているのでしょうけど、乾燥路の制動距離だけを考えたら完全にロックさせた方が短い距離で止まれるんでしょうね。ウェットや雪道ではまた話は違うでしょうけど。
>スタッドレスに履き替えたら、スピンを含めて改めて練習しておこうと思いました。
素晴らしいです。
私も先日スタッドレスに履き替えましたので、早めに感覚をつかんでおこうと思います。(^^)v
書込番号:25525472
0点

>ダンニャバードさん
猫が飛び出したらブレーキを踏んで下さい。
ハンドルで避けると、猫は転会できるので車が避けた方向に転会する場合があります。
先ずブレーキで、その次は猫の動きをよく見て転会しないら避ける、転会したらハンドルを弄らず直進して下さい。
書込番号:25525480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダンニャバードさん
猫に限らず、人間や動物が飛び出した場合は動きが読めない。相手も危険を感じると変な方向に動きます。ハンドルで回避すると、向こうから歩いてくる人を避けたら、向こうも同じ方に避けるみたいなことになります。
書込番号:25525497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

小動物の急な飛び出しが1番嫌ですよねぇ。フェレット?みたいな、尻尾が長くて細い感じのヤツも多いし。尻尾ひらひら靡かせながら出てくるヤツですよ。なんて動物か知りませんが。
だいたい交通量の少ない夜間から出てくるでしょう?早朝に走ると轢かれた小動物見かけることが多いし、やっぱり交通量の少ない夜間に飛び出してくるんですよ。それで夜間走行って嫌な感じします。
しかし彼ら交通量の少ない時間帯に安全に道路渡ろうとしてるにしては良く轢かれてるから、夜行性ってのもあるかもしれませんね。
書込番号:25525934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まぁしかし年に数回轢かれてるの見たからって、良く轢かれてる訳でも無いのかもしれませんね。人間が轢かれたとこ見たこと無いので、つい。
でもこの@とりぃは子供のころタクシーに轢かれて入院しました(T . T)
3歳のときタクシーから降りて、後ろを歩いたんですね。そしたらタクシーがバックしてきて!轢かれて入院です。うぅ今でも傷が痛むぜぇ…って感じ。
書込番号:25525945 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

後ろを歩いたって、タクシーの後方を横切ったってことね。そしたら急にバックしてきて。そん時は運転しないから、特になにも考えなかったけど。今考えるとあの運転手、バックする必要無いのに、なんでわざわざバックして@とりぃを轢いたんだろう?って思いますねぇ。陰謀?とか。
書込番号:25525955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うーん、陰謀は大袈裟なんだろうけど、
タクシーに乗るから退院後も『その運転手』の運転するタクシーに何度か乗ったんですよね。なんか親に謝るけど、@とりぃには謝らないというか…目を合わせないというか不審な人でした。なにかやましいことが有るのでは?と思う次第。
書込番号:25525970 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何十年も前ですが、道路に飛び出してきたシカに激突して死亡したオートバイがいました。
R29の安富町(今は合併して姫路市)、揖保川沿いで里山が切れて、道路、河川敷になっていてカーブしてます。
クルマなら大破で済みますが、バイクではねぇ。
野良ネコを避けようとして、転倒死亡例のオートバイもあります。
書込番号:25526185
1点

>NSR750Rさん
バイクは常にクルマよりもハイリスクを覚悟しながらですねぇ。
鹿やイノシシに激突したら大型バイクでも転倒は避けられない気がします。
犬猫くらいなら大丈夫かもですが。
私はツバメとスズメを轢いてしまったことはあります。(T_T)
R29はよく走りますよ〜
たぶん今度の日曜日もツーリングで通ると思います。
鳥取まで抜けるとそれなりに走りごたえがありますが、そろそろ雪情報をチェックしてから出かけないと怖いですね。
書込番号:25526285
0点

>ダンニャバードさん
私はツバメとスズメを轢いてしまったことはあります。(T_T)
鳥って轢けるんですね?
田んぼから車道に飛び立った鳥の群れが、@とりぃの胸に当たっていったことは有りますが。鳥も割と危ないので気を付けて下さい。
書込番号:25526300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨今のそれなりの安全装備は、それなりに有効で人の反応の前にある程度抑止してくれる状況。
100%でないが、状況によりけりはあるにせよ全くない車より急ブレーキを踏む状況は減ってきているのです。
全く無意味だとは言わないが、様々な状況があるが、急ブレーキの練習なんて、万に1つの為にやるくらいだったら、毎日運転をして意識するだけで普通に繰り返し訓練できるルールや安全安心のための訓練を自然に積み重ねていく方が意味がある事だと思う。
矛盾と言ったのは昨今の安全装備がそれなりに充実しているのに、万に一つのリスクのためその状況の再現性なく急ブレーキの練習なんてさほど意味がないと思うから。
また、意識行動が伴っている対象と無機質なものとは、飛び出してくる行動も全く異なる。ただ意識行動がある人でも、無意識的に車に突っ込んでこないとも限らない、私はこれにやられて引っ掛けた。こうなると急ブレーキ云々ではなく轢くしかない。。。
動画の車もC28のセレナで安全装備も最高峰と言っても過言でない車でやってるところも、なんだかなぁ?と思ったり笑
矛盾と感じるもう一つは一貫性がないスレ主だな思う。
未来の自動運転でリスクに対して人の介入はいらないといいながら、方やこんなアナログ議論を持ち出すところも、常套手段だなと。。。
書込番号:25526410 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

スレ主の見てみろ!おまえらちゃんとやってるか!?みたいなURLは全く見る気にもならんよな
そんな事よりちょっとした事で安全運転になることがよっぽど多いんだよな草
書込番号:25526463
5点

安全運転的な話と、アンチ安全運転みたいな話が入り混ざって。凄く矛盾した話に感じるが。
でも読んだ感じハードドライビング時の危険に対するドラテクだと思うなぁ、そのとき使えるドラテクは法規走行時や低速でも使えるから安全のためになるという理屈で。
@とりぃは、どちらでも良いから。ただ本当の話、本音を書いたら良いと思うけど…スレ主さんは本当の話を書いたら多分叩かれると思われてて、書きたくないんでしょうね。それは被害妄想に近く、叩かれる前から予防線を張り巡らせた自己防衛に走ってる感じもするんだ。だから何となく嘘臭い、矛盾したような話になっちゃう。これが大人の掲示板ゆえの難しさなのか。
書込番号:25526644 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かず@きたきゅうさん
>急ブレーキの練習なんて、万に1つの為にやるくらいだったら、毎日運転をして意識するだけで普通に繰り返し訓練できるルールや安全安心のための訓練を自然に積み重ねていく方が意味がある事だと思う。
急ブレーキの練習をするからと言って日常の安全運転を意識していないわけではない。むしろ逆で、危険なことを練習することで安全運転のレベルが上がる。白バイ隊員が良い例。
白バイ隊員の訓練の過酷さは有名ですからみんな知っていると思いますが、日常の取り締まりにあのようなスキルは必要ない。しかし高度のスキルを身につけることで、通常の運転の安全レベルが向上するのは間違いない。
なお、急ブレーキの練習なんて条件の良い場所にいれば1分もかからない。
ドライブのついでに年に1回くらいやっておけばそれだけで有意義。
>また、意識行動が伴っている対象と無機質なものとは、飛び出してくる行動も全く異なる。
これは動画のボールが出てくるテストのことを言ってるんだと思いますが、あれは教習所のシミュレーターで危険予知の訓練をするようなそういう意味ではないと思う。
そもそも同じ場所で2回目やってる時点で、2回目のほうが止まれるのは明白。
要は、1度目のとっさの行動が難しいことを体験し、2回目の心構えがあれば止まれることを体験する、のが目的なんじゃないかな?と私は受け取りました。
でもまあ、私は菰田さんの真意までは分かりません。
>矛盾と感じるもう一つは一貫性がないスレ主だな思う。
>未来の自動運転でリスクに対して人の介入はいらないといいながら、方やこんなアナログ議論を持ち出すところも、常套手段だなと。。。
このスレ以外のことまで持ち出されたら正直気持ち悪いです。
他のスレでの発言まで絡めてきた時点で、それはスレッドのテーマに対するコメントではなく、個人攻撃に近いものとなります。
誰しも好き嫌いはあるでしょう。私にもあります。私はそれは今はスルーしていますよ。
書込番号:25526736
0点

要約すると、
・俺は意識高い系
・バイクでサーキットも走っている
・高速からの急ブレーキなんでお手のもの
・路面をを痛めタイヤカスを撒き散らすことや周囲への危険よりも、フルブレーキの練習の方が大事
・それらの経験や練習を経た自分と、キミら下々との人間は違うのだよww
書込番号:25526785 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

なお、価格コムでは提供されていませんが、ブラウザのアドオンを使って特定の方の発言を見えなくすることができます。
まだ試用中ですが、今のところ完璧に機能しています。
なので現在私は、全ての方のコメントが読めているわけではありませんので、ご了承ください。
書込番号:25526794
1点

>ダンニャバードさん
今のところ完璧に機能しています。
でも機能してるか確認するのに全部読んでる訳でしょ?
本当の話をしようよ。
書込番号:25526942 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>@とりぃさん
ナイスツッコミ (*´ω`*)b
書込番号:25526960 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なるほど。
「正誤」では無く「好悪」のフィルターね。
書込番号:25526980 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダンニャバードさん
私のコメントが読める前提ですが・・・
>特定の方の発言を見えなくすることができます
まるで運転支援装置や自動運転に頼るみたいに、人間のスルースキルが不足しても機械で補えば済むという発想で
「臭いモノに蓋をして、見たいモノだけを見る」なら、急ブレーキの練習をしないのと同じで、自身のネットリテラシーは向上しませんよ。
閑話休題
咄嗟に「ハンドルで回避」してしまうのも、危険から身を躱すという「本能」と、躱せなかった場合を含めて、減速していれば被害が軽減できる可能性はあるとの「理性」とのせめぎあいですね。
今時のクルマには ABS や ESC も搭載されているとしても、優先すべきはブレーキだとは思いますし、バイクでさえも ABS が義務化されるとは、中免を取得した頃には思いもしませんでした。
一般道でスズメと「並走」状態になり、「それ以上近づくなよ・・・」と思った矢先に1羽がガラスに接触し、そのまま飛んでいきましたが、仲間同士で遊んでいたのか、恋のバトルだったのでしょう。
夜道や高速道路で動物に飛び出された時は、無闇に急ハンドルや急ブレーキで事故になっても、バイクはもちろんクルマであっても、衝突の直接被害(人間側)も間接被害(動物側)も困りますね。
書込番号:25526999 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コマンタレブブブブーさん
このスレでは「いらっしゃい」でしたか?
ナイスなツッコミというのは見てませんが、別スレのような不毛なやりとりになるならこれで失礼します。
>ユニコーンIIさん
そうですね。
見たくないものは見なくていい。
何の義務も責任も負っていない自由な掲示板ですから。
そこに逸脱した発言があれば運営が削除するでしょうし、書くのも自由、読むのも自由、返信も自由です。
ただし誹謗中傷などが行き過ぎたりすると、自由では済まされない場合もあり得るかもしれませんね。
>チビ号さん
あなたはちゃんと会話ができる方と思ってますので、ちゃんと読ませてもらってますよ。
ただ、一部の方のコメントを考えれば、ネットリテラシー?えっ?(^0^;) って思ってしまいました。
いやいやいや・・・冗談ですよね?
ハンドルで回避できる場合はもちろんそれで良いと思います。私もたぶんそうしますし。
要は、急ブレーキを踏むほかに避けようがない場合に、いかに初期制動を効かせられるか?というのが当スレの主旨です。
これを読んで、「なるほど、体験しておいたほうがいいかもしれないな」と思ってくれる方が一人でもいれば、スレ主としては満足です。
「そんなの必要ねぇ!」、「練習なんて危険だからダメだ!」、「お前の言うことなんて聞くもんか!」など、そう思われたらそれで良いじゃないですか。(^^ゞ
書込番号:25527020
1点

>ダンニャバードさん
まあ冗談というか皮肉ですが、ストレート過ぎる文言は私も苦手てす。
咄嗟の時に、(特にクラクションを鳴らしながら)ハンドルで回避できるなら、それだけの余裕があった訳で、個人的には「ABS が作動しないなら急ブレーキでは無かった可能性さえもある」と思っています。
私は一度踏み外した経験から、急ブレーキの練習は別にしても、右足でブレーキペダルの中央を踏むべきであり、普段運転時に履いている靴で素早く力一杯ブレーキを踏んでも滑らないか、雨や雪で靴やペダルが濡れている時や、普段とは違う靴を履いている時には、特に注意が必要でしょう。
書込番号:25527053 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同じです。
ただ、この@とりぃさんは
見えなくしなくても『一部の方』の書込みしか見えないですけど。
書込番号:25527054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
良いんじゃないでしょうか、個々の価値観ですので。
どの程度のレベルでフィルターされているのかは存じ上げませんが、
セルフでエコーチェンバーやフィルターバブルといったことにならない事を、
おせっかいで申し上げるのみです。
私は、
人や仕事などは「好悪」
事実の元となる情報は「正誤」
の価値観で相対するだけです。
書込番号:25527070 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>>コマンタレブブブブーさん
>このスレでは「いらっしゃい」でしたか?
30分考えましたが、意味がちょっとわかりません。
許可制なのか?
人違いしてるのか?(「このスレでは」?)
過去の何かを引きずってるのか?
私が何か忘れてしまってるのか?
まあ、話すつもりもないので失礼します。
書込番号:25527132 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チビ号さん
おっしゃるとおり、ABSを作動させなければならないほどの緊急時など万に一つです。実際私も50万キロほど走ってきて2回?3回?ってところです。
そしておそらくその回数は、普段の運転の仕方でさらに減らせることも間違いないので、急制動の練習してるからといって乱暴な運転を推奨するものでもないです。
ブレーキペダルの踏み方はこのスレで私も注意する必要性を感じました。
かかとを軸に踏み換えるよりも、しっかりとペダルの真ん中を踏みつけられるように意識しようと思います。
>ユニコーンIIさん
フィルターというか広告ブロッカーのアドオンです。
設定するまでは私も半信半疑でしたが、これが見事なほどあっさりと、指定したハンドル名のコメントだけ無くなります。
Myページに未読数が出ますので、たとえばそれが3件だったとしても、私の画面には2つのコメントしか表示されない、といった具合になります。だから「ああ、どなたかのコメントがブロックされたんだな」とわかりますが、その方のコメントは読むことができない仕組みです。
「エコーチェンバー」、「フィルターバブル」、両方とも初めて聞く単語です。
ググってみましたが、価格コムの掲示板だけの話なので、まあ関係ないかな?と思いました。
ご心配ありがとうございます。勉強になりました。(^^)v
書込番号:25527147
0点

>実際私も50万キロほど走ってきて
懲りねーなぁ
書込番号:25527156 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ダンニャバードさん
>このスレ以外のことまで持ち出されたら正直気持ち悪いです
と言った後で
>別スレのような不毛なやりとりになるならこれで失礼します
と言ってしまうと・・・
他人が別スレの話をもちだすのはダメだけど、自分が別スレの話をもちだすのはのはイイことになってしまいますが・・・何事もホドホドが肝要ですね。
それはさておき。
前車は電動サーボブレーキの特性なのか、踏み始めから素早く減速力が立ち上がるので、それに慣れていると代車のコンベンショナルな油圧ブレーキは、借りて最初の減速で「ブレーキが甘い」と勘違いするパターンでした。
どのみち代車で急ブレーキの練習をしてから借りるワケではないし、日常点検でもブレーキが効くかはチョい走行して確認するしか無いですね。
書込番号:25527158 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>チビ号さん
そうでした・・・
確かに別スレでの過去のやりとりを引きずっていました。いかんですね・・・(^^ゞ
おっしゃるとおり、ブレーキの特性はクルマによりますね。
近年のクルマは良く効きますが、昔のクルマは差が激しかったように思います。
そう考えると今は、急制動のことをそれほど心配しなくても良い気はしますが、お題のJAF動画は現行のセレナなんで、まあ、今のクルマでもやはり技術というか慣れは必要かな?とも思ったり・・・
書込番号:25527176
0点

>ダンニャバードさん
Myページに未読数が出ますので、たとえばそれが3件だったとしても、私の画面には2つのコメントしか表示されない、といった具合になります。
回答ありがとうございます。
それだと指定した人がブロックされてるのか、違う人がブロックされてるかをどうやって確認するんですか?
書込番号:25527179 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なんだ、何か書くとすぐスレ主がマウント取ろうとするから、誰も書かなくなったのか?
書込番号:25527381
10点

生業にしている人の訓練とそうじゃない人では違うんだよな。。。
なんでも極論に持って行っても説得力も何もない
レス排除するくらいだったらそもそもスレ立てるなって
書込番号:25527572 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>かず@きたきゅうさん
分かりやすい例えを出したら極論ですか・・・
レスの排除はまあ、各の発言の内容見ればご理解いただける気はしますが?今日はもう見てませんのでどんなコメントが入ってるのか分かりませんが・・・
少なくともかず@きたきゅうさんはブロックしてませんよ。(^^)
あと、スレ建てるなって、それこそ自由でしょう?
質問スレ建てて、懇切丁寧に回答もらってるのに礼の一つも無いスレよりマシじゃないかと思いますが?
あなたも何か新規スレ建ててみられたらどうですか?
スレ主として多くの方に対応した経験の無い人にそんなことを言われるのは心外ですよ。(笑)
書込番号:25527629
3点

>ダンニャバードさん
ナマステ♪ナマステ♪
あなた「も」スレを立てろと言うクチならば、昔はスレも立てたし、請われて続編のスレ主も務めたコトもあるから、私には返信する「資格」がありますかね。
そもそも、スレを立てた経験の有無と、返信の是非は「論理的には関係ない話」なので、無理に結びつけると誤謬のおそれがあります。
また、「ニックネームでコメントにフィルターをかけています」なんて、言わなくてもいい「余計なヒトコト」でしたね。
それこそ、俺はスルースキルが足りず、すぐ頭に血がのぼる方でもあり、キツい言葉遣いのコメントの是非はともかく、意に沿わないコメントは見たくないなら、匿名掲示板は不向きかと思います。
ここからが本題
高速道路で運転支援装置を使っていて、工事現場に突っ込む事故が目立つそうですが、運転支援装置を過信するつもりは無くても、「工事現場か・・・あれ?・・・システムが反応しない!?」のパターンで、自力で運転していた時より反応が遅れるなら、本末転倒ですよね。
今後、一般道でも使えるクルコンが増える程、機械に頼って急ブレーキも疎かになってしまうと、支援がアダになった事故が心配です。
書込番号:25527689 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ダンニャバードさん
スレ主として多くの方に対応した経験の無い人にそんなことを言われるのは心外ですよ。(笑)
人気クチコミストは大変ということか。
あちらこちら板は違えど同じような展開。イタチごっこになってない?(笑)
書込番号:25527702 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>チビ号さん
ありがとうございます。
確かに余計な一言が多いだろな、とは自認しています。(^^ゞ
>支援がアダになった事故が心配です。
これは私も気になっています。
これですよね。
https://youtu.be/hhWbPzkJpGU?si=_r-gan7UoxZ4ZVf3
CBCニュース【CBCテレビ公式】
驚くのが、工事中の車線規制による事故の件数が、NEXCO中日本管内で2020年=373件、2021年=556件、2022年=789件と確実に増えていることです。
私は運転支援を使ったことがほとんどありませんのでよくわからないんですが、工事などの規制看板や車線減少を検知して、減速したりアラート出してくれたりしないんですかね?
ただでさえ道路も建設も現場は作業員不足で困ってるのに、こんなリスクまで増えてくるとますますなり手が少なくなって、工事をしてくれる作業員がいなくなってしまいそうです。
>K-3 Markファイブさん
まあ、おっしゃるとおりですね。認めますよ。(^^)
書込番号:25527909
0点

>K-3 Markファイブさん
あ、上の発言のために新規アカを作ったんですね?
さて、どなたの副アカなんでしょうねぇ・・・?
と、また余計な一言をやってしまう・・・(^0^;)
書込番号:25527915
1点

>ダンニャバードさん
>また余計な一言をやってしまう
「わかっちゃいるけど、やめられない」とは良く言ったモノですね。
まあ、あなた「も」新規?アカウントで反論されると、誰かの複垢を疑うクチでしたか。ずっとロム専だったけど、たまたま最初の投稿が、あなたに対する苦言だっただけかも。
複垢であるコトの真偽を別にしても、複垢の是非と、コメント内容の是非も、無理に結びつけると誤謬、いや誤謬も度重なると詭弁になるおそれがあります。
前フリはここまで。
>工事などの規制看板や車線減少を検知して、減速したりアラート出してくれたりしないんですかね?
少なくとも私のクルマにはその機能はなさそう(取説に記載が無い)ですし、その機能があっても、衝突軽減ブレーキを含めて間に合わなかったからこそ、事故事例が目立つのでしょう。
最近はオートハイビームも増えているので、遠くの歩行者等をハイビームで早く見つけるコトは良いけど、ライトや街頭には反応する機能はあっても、「歩行者を検知したら勝手にロービームに戻す」ワケにはいかないようで、眼前に手をかざしたり、懐中電灯を上下して「歩行者を眩惑していますよ」アピールしても、ハイビームのまますれ違うクルマに辟易しています。
書込番号:25527995 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

急ブレーキはかけられないよりかけられる方が良い
急ブレーキをかけなくて済めばもっと良い
急ブレーキの練習(経験)は無いよりは機会があれば有った(経験した)方が良い
JAFの動画は極論であの場合跳ねられててもまあ仕方ないと思う
世の中避けられない事はある(対策しすぎるとコストや他に不具合が起きる)
※想定外は無くならない
〉最近はオートハイビームも増えているので
役所はハイビームが基本とか言いながら
車検はロービームで検査にシフトのまか不思議
書込番号:25528026
0点

>チビ号さん
証拠はありませんのでどうかわかりませんが、ロム専だったとしても他スレのことにまで詳しいくらいですから、よほどの思い入れで書き込んだのだろうな、とは想像できます。
初コメントが個人批判のみ、ってねぇ。(^^ゞ
>眼前に手をかざしたり、懐中電灯を上下して「歩行者を眩惑していますよ」アピールしても、ハイビームのまますれ違うクルマに辟易しています。
ものすごく分かります。
私も歩行者としてまぶしいときは「まぶしいですよ!」アピールしますが、ローに落としてくれるのは数台に1台くらいでしょうか。
1,500ルーメンの懐中電灯を持ってるので照らしてやろうか?!なんて思いますが、もちろんそんなことは絶対にしませんけれども・・・
でも一部の高級車のAHSは歩行者の顔を避けるようにしているのか?アルファードだかヴェルファイアだかは、周囲は明るいのに照らされてる自分はまぶしくなくて感心したことはあります。いずれ全てのクルマが同様のレベルになれば、歩行者にも余計な負担がかからなくて良さそうです。
書込番号:25528031
2点

あっ
〉急ブレーキ踏めますか?
だったね
急ブレーキはふめなくは無いけど
僕の車が古いせいか
ABSかが効いた瞬間のブレーキが抜ける感覚が嫌いで
ABSが効くとペタルを緩めてしまう
僕よりABS(機械)の方が賢いはずなのに
書込番号:25528036
0点

>gda_hisashiさん
コメントありがとうございます。
おっしゃるとおりだと思います。
>役所はハイビームが基本とか言いながら
>車検はロービームで検査にシフトのまか不思議
「基本はハイビーム」という表現がハテナ?とは感じます。
本来は「必要な場合はハイビーム」だと思うんですが、そう宣伝すると「必要な場合って?いつ?」となってほとんどみんな使わないので、少しオーバーな表現にしてるのかな?と想像しています。(私の勝手な想像です)
むしろ困るのはロービームの光軸が高すぎて常に眩しいクルマや、バカみたいに眩しいカットラインのないフォグランプなどのほうがタチが悪いですね。
バイクの上向きフォグランプは特に、同じライダーとして腹立たしく感じます。
警察も危険性のあまりない交差点で一時不停止の取り締まりなんてしてないで、整備不良の車をしっかり検挙して欲しいですね〜
書込番号:25528042
0点

>gda_hisashiさん
>ABSかが効いた瞬間のブレーキが抜ける感覚が嫌いで
>ABSが効くとペタルを緩めてしまう
あ〜・・・なんとなく分かります。
想像なんですが、ABSが無い頃のクセで、タイヤロックさせないように少し緩めてしまうのではないですか?
ABSの介入が入ると一瞬「あれ?滑ってる?!」と錯覚します。
ドライ路面では完全ロックに比べてABS作動時の方が制動距離は長くなりますので、ABSなしでのロック経験があると違和感を感じると思います。
書込番号:25528048
0点

>ダンニャバードさん
>初コメントが個人批判のみ、ってねぇ
気持ちはわかりますよ。「認めたくないものだな、自分自身の若さ故の過ちというものを」は名言です。
>gda_hisashiさん
>車検はロービームで検査にシフトのまか不思議
物議を醸しているハミタイ同様、無闇に色温度が高いとか、光軸が合っていたとしても、あまりにも爆光なクルマが、少しでも減ってくれればと思います。
書込番号:25528062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チビ号さん
どこかで聞いたようなセリフだなぁ、と思ったら、シャアの名言でしたか。
https://note.com/generalgomasaba/n/n39c9df6c0efe
ガンダムってロボットアクション漫画かと思ったら、イライラするほどのヒューマンドラマなんですよね。
懐かしい。(^^ゞ
書込番号:25528088
1点

>チビ号さん
>「歩行者を検知したら勝手にロービームに戻す
>ハイビームのまますれ違うクルマに辟易しています。
最近は、免許更新の際に警察がこのようなケースで
歩行者にお構いなしにハイビームにするよう指導しています。
この理由や考えのまともな説明はありませんでした。
警察署、警官により言及する差異はあると思います。
私が免許取得した時は、歩行者への配慮でロービームにするように習いました。
他の多数の方もそのように習ったと思います。
今は歩行者への配慮より、事故削減を優先してるんでしょうね。
書込番号:25528232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もフィルタにかけられ、見えてない前提で書くけど。
個人批判と受け止めるのは勝手だが、
K-3 Markファイブさんのレスは個人批判というには微妙で、
状況判断や提言としては、的を射てると思うけどね。
気にいらない=敵=嫌味を言い返す
気にいる=味方
な発想・行動は幼く見えます。
それも自由で勝手にすればいいが。
主には見えてないつもりなので、
面倒くさいので見られないことを祈ります。www
書込番号:25528255 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>コマンタレブブブブーさん
投下したのに不発みたいなので、再度投下。
>歩行者にお構いなしにハイビームにするよう指導
うーん、自動車と歩行者の事故を防ぐつもりで、眩惑された事で歩行者がコケれば自爆というか、本末転倒でモヤモヤしますね。
ハイビームで「レーダーに反応!」しても、対象がロービームの範囲内に到達する前に勝手に切り替えてしまうと、「レーダーからロスト!」なので、オートライト同様、作動開始が早めで作動停止は遅めなのは仕方ありません。
もちろん、ハイビームなら 100m 手前から発見できるけど、ロービームの 30m だと「間に合わない」ので 、夜間の事故を防ぐ為には「先行車や対向車がいるとき以外はハイビーム」という話は承知しています。
「せめてロービームで見えるくらいに接近したら、自動に頼らず手動で臨機応変に対応してくれたら」という話です。
書込番号:25528291 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>眩惑された事で歩行者がコケれば自爆というか
そうなんです。
都市部の街灯や店照明でさほど明暗の落差ない地域では問題ないのかもしれませんが、
照明少ない郊外や田畑がある地域では、ハイビームで眩惑されたら、
もう他のものが何も見えなくなってしまいますね。
郊外と山間の中間的な土地は、舗装道の端が1m落差の畑や側溝とかもあります。
足元もよくわからなくなってしまいます。
本末転倒とモヤモヤされるのも、ごもっともです。
書込番号:25528309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあライトは過渡期と言うのはありますね。
将来は数万のLEDのマトリクス配光でマスクされる様になるんだろうけど。
因みにシビックにはミドルハイビームと言うのが備わっており、歩行者の腰の高さのハイビームで小さい子供以外なら幻惑しない工夫がされているようです。
アダプティブも賢く手動で切替える事は今のところありませんね。
夜の走行が快適です。
書込番号:25528326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>最近は、免許更新の際に警察がこのようなケースで
>歩行者にお構いなしにハイビームにするよう指導しています。
>今は歩行者への配慮より、事故削減を優先してるんでしょうね。
歩行者等に配慮しドライバーがスレ違い灯を使うってのは良いんだけど
来年からロービームの照度が足りないから車検OUTですって車が沢山出る予告
(今回はハイビームで検査するからOKだけど次回はロービーム検査だからこのままだとOUTになりますよって
昨年から車検場では言われている)
一時的に使うまぶしさを与えないためのロービームの明るさがたりないんだってよ
どうなのかね
平成10年8月31日までに製造された車はシールドビーム等暗くても良いんでしょ
なんかね
書込番号:25528359
1点

>ダンニャバードさん
この@とりぃもseikanoowaniさん達と同じくブロックされてるんだね。スレ主さまに苦言を呈してしまったから、気に障ったんでしょうね。さようなら。
書込番号:25528414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
そして、こんにちは。
咄嗟の急ブレーキが踏めるかどうかは
運動神経の問題だと思うけどな。
固まって何もしない人、上半身が動いてハンドルで避ける人、下半身が動いてブレーキを踏む人
咄嗟の反射的反応より、時間あれば
運転者自身が危険な場合と
運動者自身は危険ではない場合で違うと思うし。
動画のように練習で
50kmからの急ブレーキができない人は
できるように練習する必要があるだろうね。
書込番号:25528435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>咄嗟の急ブレーキが踏めるかどうかは
咄嗟のと言うよりロックする(ABSが利く)くらいの強い”急”ブレーキが踏めるか
でしょうね
書込番号:25528473
1点

>gda_hisashiさん
急ブレーキは咄嗟の場合なので
書き方難しいですが
突然目の前に何か現れたときの
考えずにでる
反射的反応が上半身にでるか下半身にでるか、無反応かという話です。
書込番号:25528483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

年取ると暗いところが見えにくくなりますから、ハイビーム推奨は理にかなっています
わたくしが歩行者だったとして、運転手からの発見が遅れてはねられるよりはまぶしいのを我慢しますね
書込番号:25528512
0点

>しいたけがきらいですさん
@とりぃは歩行者を見つけたら
歩行者が眩しいと思うのでロービームに落としますが、面倒くさいのは面倒くさいです。そのままハイビームでも良さそうですかね?
書込番号:25528524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gda_hisashiさん
>咄嗟のと言うよりロックする(ABSが利く)くらいの強い”急”ブレーキが踏めるか
>でしょうね
ですね。
ブレーキングが丁寧で上手な人ほど「ガツン!」と初期制動を聞かせるのが難しい気がします。
あと、スタッドレスに履き替えた後も一度急制動を体験して、サマータイヤより止まりにくいことを体で覚えておくのも良いと思います。
書込番号:25528631
0点

>ブレーキングが丁寧で上手な人ほど「ガツン!」と初期制動を聞かせるのが難しい気がします。
=俺はウマい けどな
書込番号:25528703 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ダンニャバードさん
まあ、おっしゃるとおりですね。認めますよ。(^^)
先月の登録。クチコミ見てたら、貴殿のカキコミに対する返信がめちゃ多いので読んでみた。無駄にスレが伸びてる、長いだけ。
貴殿も認めるように、イタチごっこのようにグルグル同じような話が続いてると感じた、どの板でも同じ。批判ではなく感想。
書込番号:25528789 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まったくスレが変な方向に行くね
運転は上手くならなきゃダメなんだよ
それには経験や練習や心構えは重要。
事故は双方によって悲劇を招く
上手い人と下手な人では事故率が大きく違う。
優秀なタクシー運転手は事故を起こさないし法規内の範囲で早く目的地に到達する
同じタクシーで事故をよく起こすドライバーもいる
自分だけが転けて死ぬのは自由だけど相手を不幸にしないためにも
練習をした方が良い ブレーキだけでなくステアリング回避、危険予測など色々
書込番号:25528797
0点

>ミヤノイさん
上手い人と下手な人では事故率が大きく違う。
そんなデータある?
どれぐらい違うの?
書込番号:25528822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>K-3 Markファイブさん
そうですか。
先月ということは、昨日かもしれないし1ヶ月前かもしれませんが、わざわざ初めてのコメントで私について感想を書いてくれた、ということですかね?
それはありがとうございます。
ここは誰でも自由にアカウントを作って自由に発言できる掲示板ですから、どうぞご自由に楽しまれてください。
>ミヤノイさん
ホントにね〜σ(^_^;)
まあ、いろんな人がいますから仕方ありませんね。
私は性格的にそれらをおおらかにスルーするのが難しいので、フィルターで物理的に見えなくしましたが、これが大正解で今は平穏です。
ミヤノイさんはいつも落ち着いて対応されてて感心します。
まあ、今後も色々と摩擦はあるかもしれませんが、変わらずに楽しみましょう。
書込番号:25528833
0点

事故する人が下手で、事故しない人が上手なんだと思うよ。
責任の無い事故を除いた、大半の事故は下手がしてるんじゃないの?
書込番号:25528835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イタルダ・インフォメーションでは、
違反を繰り返し犯しているドライバーは、事故や違反が多い傾向が強いことが明らかになっています。
技術以前に安全とは何か、事故につながる危険が何かの知識や経験をきちんと持っていることが重要。
事故は起こらないだろうと楽観的に判断していないか、自分の過去の体験に左右されていないか、
つまり技術だけの話では無く、自分を過信しないと言うことですね。
書込番号:25528840 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ユニコーンIIさん
もちろん、急制動のの練習をすれば技術に過信できます、なんてつもりはないしそんなことは書いてませんよ。
むしろ急制動を経験しておくことで、ウェットやスタッドレスタイヤでは想像以上に止まらない、ということを身をもって知ることができますし、メリットしかないのでは?
やってみたこともないのに、いざという時はできるだろう、と思うことの方がよほど過信になる可能性がある気がします。
書込番号:25528862
0点

>ダンニャバードさん
それはありがとう。
それとスレ主さんはブロックしてるから話の流れが分かってないよ。
書込番号:25528871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
>事故は双方によって悲劇を招く
揚げ足取るつもりもないが、これは酷いよ。
巻き込まれた被害者は、事故も悲劇も招いてないよ。
加害者側が不注意や不適切な行為で一方的に悲劇を招いて、
被害者を巻き込んでいるんだよ。
「双方によって悲劇を招く」なんて、
巻き込まれた被害者を貶めて侮辱するような事は書かないようにね。
あと、1番関係ない話に拡げてるのはミヤノイさんだから、
少しは自覚持ってね。
書込番号:25528931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
あなた「も」含めて、思考パターンにはイロイロありますね。
>いつも落ち着いて対応されてて感心します
やれやれ、また「他(人)のスレの話を持ち出して」いますし、残っているコメントだけ、「見えるモノだけを見ている」から、そんな評価になるんですよ。
ヒートアップして罵詈雑言の挙げ句、「無かったコト」になったコメントなんて、とても「落ち着いて対応」なんて呼べるシロモノでは無いんですよ。
ま、それはともかく。
ライトの話も安全に関わる、急ブレーキの「お題」と多少は関係あるので、もう少しだけ脱線を続けると・・・
私は「歩行者を遠くから発見する為にハイビームにする」コト自体は否定していません。「歩行者を発見してロービームでも見える距離なら、相手を眩惑しないコトも考えて欲しい」と言っています。
先行車や対向車がいるときはロービームにするのは、相手を眩惑するおそれがあるからでしょう?
書込番号:25528937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コマンタレブブブブーさん
>事故は双方によって悲劇を招く
私は「事故は双方にとって悲劇を招く」と教えられているから、単純にT→Yの誤入力かと思いました。いつも「てにをは」が怪しい人だしね。
そもそも運転が「上手」と言っても、「マイ定義」は人それぞれ。技術の話(回避能力)なのか、意識の話(予測能力)なのか、2つに一つでもありません。
練習ならともかく、実際に急ブレーキを踏むなんて経験はしない方が良いのだし、自動運転ならリアルタイムを基にした実データを食わすしか無いのかもしれませんが、人間ならは「交通KYT」でシミュレートして経験値を稼げます。
フチコマと違い、リアルタイムとシミュレートを同列に扱っても問題無いのですから。
書込番号:25528948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チビ号さん
>私は「事故は双方にとって悲劇を招く」と教えられているから、単純にT→Yの誤入力かと思いました。
なるほど。確かに誤入力っぽいですね。
そこまで発想できませんでした。
「事故は双方にとって悲劇を招く」
こちらは私も聞いたことあるので、確かにそうですね。
彼は以前より、歩行者が気をつけるべき。みたいな主張をたびたびしていましたので、
またかと思ってしまいました。
チビ号さんのご判断が、これぞ冷静な対応ですね。
書込番号:25528960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たまにしかタクシーには乗りませんが、個人タクシーを除き,ほぼ全員下手くそな運転ですよ。
余りにも下手なので降りようかと思ったが、夜も遅く代わりが無かった。
書込番号:25528970
1点

>肉じゃが美味しいさん
ほぼ全員下手くそな運転ですよ。
ほぼ全員が下手くそなら、代わっても同じかもね。
書込番号:25528977 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

では私もイタルダから引用しましょう。
交通事故総合分析センター
https://www.itarda.or.jp/
イタルダインフォメーション No.33
「人はどんなミスをして交通事故を起こすのか」
〜キーワードは "思い込み" 〜
まとめ
(1)ミスの種類としては、認知段階、判断・予測段階の順に多く、操作段階は少ない。
・・・そうです。
急ブレーキの「操作」を練習するコトに意味が無いとは言いませんが、急ブレーキの原因を「予測」する練習であるKYTには意義があると言うコトです。
そもそも運転に「集中」していなければ、どんなに「練習」しても意味は無くなってしまうでしょう。
書込番号:25528991 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

力強いブレーキを踏む練習なら、
駐車中にエンジンオフの状態でいちどブレーキを踏んだあとなら、
2回目以降はブレーキペダルが重くなるので、
この状態でブレーキペダルを奥まで踏み込めば、
力強いブレーキを踏む練習になると思います
通常時と違い急停車のためのブレーキは、
一瞬のあいだにペダルを奥まで踏み込む必要がありますが、
重いブレーキペダルを踏み込むことができれば軽いブレーキペダルなら一瞬です!
ちなみに私は繊細なブレーキが苦手なので、通常時はブレーキを多用しなくてもいいように車間距離が多めのため、追い越し車線で先頭になったときは速やかに走行車線に戻るようにしています
書込番号:25529011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やってみたこともないのに、いざという時はできるだろう、と思うことの方がよほど過信になる可能性がある気がします。
=その点、俺はスタッドレスのブロックが変形することなどお構いなしにフルブレーキの練習をしているからな、雪道も俺のテクニックならそんなの関係ねぇ!
書込番号:25529029 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぬへさん
ポイ活するような人は節約家だからブレーキ多用したり、アクセル開けないと思ってる。燃費が悪くなるし、ブレーキパッドが減るから勿体無いね。事故なんて起こしたら損失しかないからポイ活どころじゃないし、相当安全意識は高いだろうと思ってる。
書込番号:25529032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
エスティマの制動距離の長さを日々の研鑽でカバーしようとしている訳か、車買い換えろよ
書込番号:25529039 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ダンニャバードさん
私が書いたのは、事故は技術的な面よりも精神的な部分が大きいと言うことですよ。
ダンニャーバードさんがおっしゃるように、事前に経験しておく事は大事です。
それは、事前に経験しておく事でスタッドレスが止まりにくいと言うことが分かり、車間距離や速度に注意した行動をとることができるからです。
事前に経験していても、それに対する行動が伴っていなければ、何の効果も生み出しませんし、メリットにはなりません。
技術を磨いたからスピード出しても大丈夫、車間距離も左足ブレーキだから大丈夫、
つまり経験しているのに行動が変わらない事が「過信」に繋がると言うことです。
だから違反を繰り返す人は事故が多いし、事故を繰り返す人は何度も繰り返すのです。
やってみたこともないのに、いざという時はできるだろうと思うのは、過信と言うより慢心ですね。
書込番号:25529116 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さんも違反、事故歴は無いんだと思う。普通の人でも滅多に捕まらないし、上手い人は捕まらないからね。ゴールド免許保有者の方が多数派だし。
違反や事故歴無いことが、これだけの自信と慢心を生んでるんだよ。今まで無いからこれからも無い、速度超過もオレの運転技術なら大丈夫って。違反や事故があっても随分昔のことだから今は違うとか。オレの違反や事故は些細なことで大したことないからとか。
周りのお陰でさまで運が良かっただけとは思わんだろう。オレの実力だと思ってる。
そういう大いなる自信が見た人に疑問を抱かせ、これだけレスが付く理由なんだと分かった。スレ主さんは本当に凄い人。人気クチコミストを目指して真似しようと思って見てたけど、正直マネはできないと思った。
書込番号:25529181 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ドラテクについて語っていらっしゃる割には、ガツン!と初期制動というところにチグハグさを感じるんですよね。
初期からガツン!ではリアブレーキを活かせません。
それよりも軽めのブレーキでサスをストロークさせて荷重移動を終えてからガツン!の方が制動距離としては短くなります。
タイヤがロックするまでの限界値を上げABSの効きを遅らせることができます。
しかしながら、私は決して公道でのテストをおすすめしません。
結果的にはスレ主さんと同じ結論になりますが、公道ではそんなこと考えずに床まで踏み抜く気持ちでブレーキ踏めばいいです。
経験しておいた方がいいという話であれば、負圧アシスト・電動アシストが抜けた時や配管が1系統失陥した時のブレーキもそうですね。
法令もメーカーもフェールセーフとしてユーザーが踏み増すことを想定していますが、これこそ経験したことがなければまずできないと思います。
まれにブレーキが固くて踏めなかった、なんてコメントを見ますが、そういう時にはだからこそ強く踏むということを知識としてだけでも知っておくことが大事かと思います。
自分がシートとペダルの間でつっかえ棒になる感覚です。
古い車だと走行中にIG OFFすることで体験できましたが、専門施設での安全運転教室でもそこまでやっているという話は聞いたことがありません。
書込番号:25529211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ごめんなさい、あえて他スレでの経験も含めての話になりますが、私が気持ち悪いなぁ、と思うこと。
なぜ私の書き方や性格に言及するのか?です。
「あなたの○○な考え方はどうかと思う」といった、おおよそスレのお題とは関係のないツッコミが多い。
なぜ?
他人の性格や性分なんてどうでもいいでしょう?
人それぞれ千差万別です。
そんなに私に興味があるのか?とちょっと怖いです。
スレにツッコみたいのなら、スレのお題の急ブレーキ踏めますか?に対してでお願いします。
スレ主は自信があるからとか、自慢したいんだとか、そんなのどうでもいい。でしょう?
てか、自慢したいなら誰でも好きにしたらいいし、自慢スレなんてさんざんあるでしょう?
それが気に入らないならスルーすればいい。
でもまあ、ここまで書いてなぜツッコミが消えないのか?考えたら、私がいちいち反応するからなんでしょうね。
なのでフィルター掛けて反応せずに済むようにしましたが、すると新アカまで登場するし。
ちょっとやれやれな感じです。
>チビ号さん
ライトの件は同意です。
でも脱線はこの辺で終わりにしましょう。(^^ゞ
>肉じゃが美味しいさん
同感です。私もそう思います。
希に凄く丁寧なドライバーさんには「運転が上手ですね!」と言ってしまいそうになりますが、それも失礼なので黙ってます。
>ぬへさん
ありがとうございます。
たかだかブレーキペダルを踏み込むという動作なのに、.奥が深いです。
「強く踏めない」というのは、単に慣れや脚力だけでなく、精神的な面が大きいと思っています。ブレーキを蹴飛ばすように踏むことをためらってしまう。
しかしそれは人によって違いますので、とりあえず経験だけはしておくと良いと思うのです。
>ユニコーンIIさん
おっしゃるとおり同感です。
分かりやすく丁寧に書いていただきありがとうございます。
全く反論ありません。
>K-3 Markファイブさん
ごめんなさい、ある方と似ておられるので、これにて失礼させていただく可能性が高いです。
では。
書込番号:25529212
1点

>use_dakaetu_saherokさん
ありがとうございます。
特にドラテクを語ってるつもりはありませんが・・・
>初期からガツン!ではリアブレーキを活かせません。
>それよりも軽めのブレーキでサスをストロークさせて荷重移動を終えてからガツン!の方が制動距離としては短くなります。
>タイヤがロックするまでの限界値を上げABSの効きを遅らせることができます。
そうなんですか?それは知りませんでした。
しかしそうなんですか?
軽めのブレーキでサスをストローク・・・というのは、フロントサスの話ですよね?リアは浮くはずですから伸びます。
弱ブレーキでも強ブレーキでも、リアからは荷重が抜けフロント側に、より荷重がかかると思います。
今、思いつきで想像しているのですが、
1.ガツンとブレーキ:前後均等に荷重が効いているので、初期はリアブレーキもしっかり効く→その後フロント荷重になり、リアブレーキはあまり効かない。
2.やんわりからの強ブレーキ:初期のブレーキでフロント荷重になり、その後の強ブレーキではリアブレーキはあまり効かない。
という気がしますが、良ければもう少し分かりやすく仕組みを教えていただけませんか?
余談になるかもしれませんが、バイクの場合は前後ブレーキを個別に操作できるので、リアブレーキの効かせ方やリアサスのストローク、チェーンの張りについても意識します。
コーナー曲がるときはリアブレーキを引きずると安定する、とかです。
クルマの場合はリアブレーキだけを操作することができない(ラリーやジムカーナは別)ので、強い制動力=強いブレーキと解釈してますが、より制動力を期待できるテクニックなら是非習得したいですので、よろしくお願いいたします。
書込番号:25529219
0点

>ダンニャバードさん
朝はナマステ。やうやう明るくなりゆく空に、まだ眠し。
性格云々はともかく、書き方はロジックの話なので、スレの「お題」に沿っているか否かも大切ですが、そもそも理屈が正しいコトが大前提です。別にあなたに興味があるワケでも無いんですよ。
ではライトの話は終わりで。
急ブレーキの練習が本当に必要ならば、免許の更新で座学に加えて、順番にシミュレータで疑似体験させるかと思いますし、運転技術に頼るよりは、危険を予測して急ブレーキに頼らずに済ます、運転意識を変える方が良いと思います。
「急ブレーキをかけたけど、止まれなかった」では洒落になりません。
自動運転の時代になったら、こういう話も必要無くなってしまうのでしょうが。
書込番号:25529227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
>K-3 Markファイブさん
名指しのフィルタリングは初だけど、大丈夫だよ。まぁ一方的にフィルタリングされて反論も許されないから残念な気分になるかもしれないけど。
多分この@とりぃもそうだし(違ってたらゴメンなさい)。他にも多数?いるかは知らないけど居てるよ。急ブレーキに対する考え方が違うんだから考え方が違うと書けばフィルタリング刑になるなら、これから徐々に増えるはず。だからといってどうということも無いよ。
書込番号:25529239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チビ号さん
おはようございます。
「ナマステ」、良い響きですね。(^^)
>そもそも理屈が正しいコトが大前提です
もちろんそうですね。
ちょっと長くなってきて私もどんな話があったか、見えてないコメもあり混乱してきていますので、そもそものところから改めてみます。
スレ題「急ブレーキ踏めますか?(JAF動画のご紹介)」でして、主題は動画の紹介です。
その上で私は個人的に、急制動の練習なり体験なりをしておくことは有益だ、という立場です。
まず、急制動を練習しなくてもできる人と、やってみると案外できない人がいると思います。私は後者でした。
できる人にはこのスレの内容は無意味です。
できない、またはできるかどうか知らない人(未体験)の選択肢として、
1.練習(体験)する
2.緊急ブレーキなどの先進装備やブレーキアシスト機能に期待する
3.急ブレーキが必要になるようなことがないように運転する
となるでしょうか。
理想は1+2+3かと思いますが、このうち3については特に、色々と意見が出るのかと思います。
3の実現のためにどのような運転が必要でしょうか?
私が常々気になっていることとして、犬の散歩中などで幅員5〜6mの道(センターラインのない道)を歩くことが多いのですが、道路の端を歩いている私の横を40〜50km/hくらい(あるいはそれ以上)の速度で駆け抜けていくクルマが多いです。
その速度だと犬が急に方向を変えて歩き出すと恐らく止まれないか、急ブレーキになることは間違いありません。
そんなときに、あなたは急ブレーキをしっかりと効かせられますか?と聞いてみたい。
ちなみに私は同様の条件だと20〜30km/hまで落とした上で、犬の行動に最大限注意を払いながら通り過ぎます。
後続車がいれば当然のようにあおられ気味になりますが、なんでみんなそんな速度で走り抜けられるのか?不思議で仕方が無いです。過信?慢心?でしょうか。
長々と書いてしまいましたが、3の運転の仕方についてはこのスレの主旨ではありません。
しかし、恐らく急ブレーキが必要になるような運転をされてるドライバーがあまりにも多いと感じますし、その多くでまだ先進機能が未装備だと思うので、私は上述の<1.練習(体験)する>は多くの方に必要だと思っています。
書込番号:25529260
0点

>ダンニャバードさん
>K-3 Markファイブさん
因みに@とりぃは安全のためと称して
ガラガラの自動車専用道路で120kmから急ブレーキするチャンスを伺うなど大人として如何なるお考えか?という話。
って書いたらフィルタリングされました。
書込番号:25529262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

急ブレーキ踏めない人=運動神経が悪いだけ
と思う
でもそんな人は飛ばさないから安全かも?
運動神経さえ良ければ
急ブレーキなんて意識すれば3秒もせずに
できる様になると思うな
書込番号:25529296
1点

>ダンニャバードさん
>運転の仕方についてはこのスレの主旨ではありません
それ「も」マイルールですし、スレ主ならば、自分の意に沿わない返信がつくこともありますが、放置や無視だけでは無く、揶揄は慎むべきべきとされていますよね。
>犬の行動に最大限注意を払いながら通り過ぎます
私も、散歩中の犬に限らず、歩行者や自転車は後ろも見ずに横断や進路変更してくる場合があるので、反対側に寄って速度を控えますよ。逆に「俺様は速度を落とさずギリで通り抜けるぜ!」とワザワザ豪語するヒトはいないでしょうから、「意味の無い」質問だし、「運転の仕方は主旨では無い」のに自ら運転の仕方の話をするのも矛盾です。
脱線ついでに・・・
私も犬連れで散歩するので、逆に「犬が飛び出さないように」、前や後ろから自動車や自転車、歩行者の接近を感知すると、両足で犬を挟んでリードを短く持って「マテ」をかけます。習慣になると犬の方でも「勝手知ったる」状態ですよ。
書込番号:25529322 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あなたは急ブレーキをしっかりと効かせられますか?と聞いてみたい。と聞くから答えたら
運転の仕方についてはこのスレの主旨ではありません。と気に入らなければフィルタリングするクセに。
書込番号:25529355 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

鹿やイノシシに激突したら大型バイクでも転倒は避けられない気がします。
犬猫くらいなら大丈夫かもですが。
私はツバメとスズメを轢いてしまったことはあります。(T_T)
自分は犬猫な衝突しても大丈夫かもって
書いて、他人には犬が急に方向変えたら急ブレーキを踏めるのか?ってさ。なに言ってんだか。
書込番号:25529380 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ktasksさん
>急ブレーキ踏めない人=運動神経が悪いだけ
乾燥路で最大制動力を効かせたことあります?
>急ブレーキなんて意識すれば3秒もせずに
>できる様になると思うな
どゆこと?急ブレーキ掛けるのに3秒もかかる、ってわけじゃないよね?
練習が3秒で終わる?ってのもおかしな話だし、ちょっと意味不明です。(^^ゞ
>チビ号さん
そもそもの出発点をまとめただけで、他の話をするな、なんてどこにも書いてないと思いますよ。
あと、
>「運転の仕方は主旨では無い」のに自ら運転の仕方の話をするのも矛盾です。
運転の仕方が趣旨では無い、と言うことを説明するために書いたのですが・・・難しいですねぇ・・・(^^ゞ
脱線つづきですが、うちの犬は0歳〜1歳を特殊な環境で育ってしまったので、待て等が全くできないんです。
まあそれは我が家の特殊事情なだけで良いのですが、道を歩いている犬にはそんな特殊なのもいるし、大型犬だと急に走り出すと小柄な飼い主には抑えきれない場合もあるし、いろいろ可能性はあります。なのにすぐ脇をすっ飛ばしていくドライバーの多いことに閉口しています。
と、これは単なる雑談ですので、スレの趣旨とは関係ありませんヨ。
書込番号:25529388
0点

じゃあなんだアレか
他所の犬は轢いても大丈夫だけど
自分家の犬は急ブレーキかけろってか。
そういう考え方なんだな?
書込番号:25529389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
>ちょっと意味不明です
すぐ出来るでしょ!
って事です
動画見ると
女性のドラポジに違和感がある
近すぎん?
腕回しにくそうに見える
その上ブレーキング時に前のめりになってる
慣性でなるのもあると思うが
力入れるならシートに背中押し付ける様にしないとダメでしょ?
書込番号:25529405
0点

>ktasksさん
乾燥路で最大制動力を効かせたことあります?
ABSがガガガガ…ってなるやつ。それで停止まで止まったことありますか?
経験してて簡単だよ、というのならあなたにとって簡単なことなんでしょう。
書込番号:25529420
0点

経験してて簡単だよ
ツバメとスズメを轢いてんだから
犬猫も車で経験済みなんだろ?
書込番号:25529422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

犬は物と見なされるので
跳ねられたら
飼い主の責任ですドライバーに文句言うのはお門違いです
壺を道路に転がして車が踏みつけたとして
弁償しろ!
は
通りませんよね?
自分もいつも犬の散歩してるので
他人の犬を見たら出来るだけ離れるか
徐行しますが
自分の犬達にはコントロールできる様に躾けています
昔会社の先輩が会社近くの犬が急に脱走してきて跳ね飛ばしてしまい
飼い主に慰謝料だせと言われたと
落ち込んでたので
逆に車汚れたと請求してもいいぐらいですよ
跳ねた事自体は心情的には謝りますが
犬の管理は飼い主の責任ですよ
と
言えばいいと言いました
書込番号:25529423
0点

ABSがガガガガ…ってなるやつ。それで停止まで止まったことありますか?
信号が変わりっぱな
信号無視になりそうならおもっくそ踏むから
ABS効くやん。造作もないやろ。
書込番号:25529429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
>乾燥路で最大制動力を効かせたことあります?
ええ
タイヤ履き替えると一度やってみるのが習慣です
初雪の時も必ずどれぐらい効くか確かめますね
小さい舵角ですが急ハンドルも少しして感覚を確かめます
バイクの場合フロントはしませんが
リヤはしますね
書込番号:25529438
1点

>@とりぃさん
>信号無視になりそうならおもっくそ踏むから
そらあかんやつやね
書込番号:25529442
1点

>ダンニャバードさん
バイクに乗られるならイメージしやすいかと思うのですが。
いきなりガツン!と握れ、なんて教えるライディングスクールは皆無だと思いますよ。
まずはジワッと握ってフロントフォークを縮めてから次にガツン!と握るように教えられると思います。
あと、フロントサスが沈んだからといってリアは浮きません。
浮かないようにサスのジオメトリーやブレーキの制動力配分を設計します。
(ストッピーみたいな操作をするなら別ですが)
https://www.autoby.jp/_ct/17465021
詳しくはアンチスクワットとかアンチリフトといったキーワードで検索していただければ。
車の場合も基本は同じです。
https://bm-zone.com/dorateku/step2/early_pedal.html
バイクでも車でも『操作速度はできる限り速く、でも操作加速度はできる限り小さく』が操作の基本だと思います。
くどいようですが、私は決して公道でのテストをおすすめしません。
書込番号:25529447 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ktasksさん
その通りアカンやつ。
節約ドライバーの弱点、なるべくブレーキを踏みたくない。
信号無視よりは良いからやむを得ない。
後ろも同じヤツやったら事故になる。
背後を確認してな。
書込番号:25529453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
脱線ごめん
小さい時の環境なんて犬の躾に関係ないと思う
以前飼ってたシェルティは
私が散歩するときはリード無しでも
きっちり横にいて他の犬がいても無関心で素通りするが
祖母が散歩するとひっぱりまくりで喧嘩売りまくりだったみたいです
犬が喧嘩売ったり引っ張るのは
飼い主が舐められてる(下位ランクを守るつもりもある)だけだと思う
今の犬は猟犬に使われるぐらいなので
動く物を見ると本能が抑えられないみたいですが、、、
それでもなんとかなりますよ
書込番号:25529458
0点

>@とりぃさん
前の信号のタイミングもわからへんのに
後ろ確認できんの?
ブレーキパッドもランニングコストに入れて考えレバもっとええのでは?
書込番号:25529470
1点

>ダンニャバードさん
>他の話をするな、なんてどこにも書いてないと思いますよ
あなたには「そのつもり」が無くても、経験上「それは違う話だ」「違う話をするな」とストレートに言わずに「それは主旨ではない」という人がいるので、そのように解釈しています。
>待て等が全くできないんです
家族になるまでのエピソードも、犬それぞれですね。
近所にも、やや問題行動があり、もて余し気味にされている犬がいて、個人でできなければプロの手を借りて、アドバイスを受けるなり訓練すればいいのにと、モヤモヤしています。
成犬で家族になり何の不自由もなかった犬もいましたが、幼犬で家族になったものの少し問題行動があり、人と犬が一緒に訓練したのも、良い思い出です。
急ブレーキと同じで、訓練するには財力とは別に、体力も必要ですから、今は多少のコトには目をつぶってしまっています。
>飼い主には抑えきれない場合もある
それはそもそも、小型犬であっても、ちゃんと制御できない人が散歩するべきでは無いという話ですね。
いずれにせよ、人が散歩しているギリギリを減速もせずに走り抜けるなんて、考えるだけでもゾッとしますし、「飛び出す方が悪い」か「飛び出さないだろう」と思っているのかと。
だろう運転と、かもしれない運転の差ですね。
書込番号:25529498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ktasksさん
ギリギリ滑り込もうと考えてる時点で、信号は無理なタイミングなんや。ブレーキパッドが勿体無いのも承知してる。
異常節約家の僻やな、偶にやる。
人を乗せてたり、後ろに車がいたらやらんわ。最初から無理やねんから。
書込番号:25529512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>use_dakaetu_saherokさん
バイクのブレーキングはクルマのそれとは違います。それは私も書きましたよね?
私が疑問に思ったのは、
>初期からガツン!ではリアブレーキを活かせません。
この部分です。
なお、バイクは転倒の可能性があるし、4輪よりも不安定な乗り物ですので急制動は難しいです。
しかしクルマの場合は4輪ともペダル一つ踏むだけで適正な制動力がかかりますし、最初から蹴飛ばすくらいのつもりで踏み込むのが効果的だと思いますよ。
ご紹介のリンク先に、
>イメージとしては、荷重移動後の最大踏力を10と仮定した場合、8ぐらいまでイッキに踏んで、ロック寸前の9.99まで“スゥーッ”と踏力を上げていく感じです。
という表現がありますが、これはもうサーキット走行などでの話じゃないかと思います。
一般ドライバーが急な飛び出しなどによって咄嗟に掛ける急ブレーキは、普通の脚力の人なら「ブレーキペダルを蹴飛ばす」くらいのイメージが良いのではないかと思います。
>ktasksさん
実際に経験もされていて簡単だと思うのならあなたは大丈夫でしょう。
実は私にとっても簡単なことです。
でも最初はそれが難しく、想像した以上に止まれなかった恐怖は今でも覚えています。30年くらい前の話です。
そして先日、たまたま見つけた冒頭のJAF動画を見て、改めて未経験の方には難しいかもしれないと思い、ご紹介のスレを建てた、とそういう訳です。
犬のしつけに関してはまあ、それぞれの家庭のことですのでここで議論するつもりはありません。
ただ、しつけのできてない犬もいれば、物陰から飛び出してしまう子供もいます。一時停止を止まらずに出てきてしまうクルマも少なくありません。
相手が100%悪いとしても、事故は回避できたほうが良いに決まっています。そのために急制動は大切だと考えます。
>チビ号さん
>いずれにせよ、人が散歩しているギリギリを減速もせずに走り抜けるなんて、考えるだけでもゾッとしますし、>「飛び出す方が悪い」か「飛び出さないだろう」と思っているのかと。
>
>だろう運転と、かもしれない運転の差ですね。
おっしゃるとおりだと思います。
書込番号:25529549
0点

不思議なのが、一般の方って、そんなに急ブレーキしたことないんですか?
私は同乗者を乗せる以外、単独移動は全てバイクで、
一般の方と感覚と経験は違うのだと思いますが。
私の経験上よくある急ブレーキ場面
3位 隣車線を並走状態の車が、真横のバイクを確認せずに車線変更してくる。
2位 タクシーが客を乗せようなど、急に左寄り車線に車線変更する。または急停止する。
1位 車庫や脇道から車が「バック」で出てくる。運転者は当然「バック」で出てきてるから、本道の確認などせず、他人の善意任せ。
これらなどで、バイクで年に1回くらいは心臓に悪い急ブレーキかけてます。
これらの経験上、四輪の運転時は、同様の事があるかもしれない警戒と、
運転前にブレーキをギューと踏み込んでブレーキが効く事・違和感がないかを
必ず確認して運転しますよ。
急ブレーキを頻繁化や日常化する必要はないですが、
普通の人って、「急ブレーキできるかな?」な曖昧な気持ちで運転してるんですか?
急ブレーキできるかできないか疑問の状態で運転して欲しくないですね。
書込番号:25529550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>自分がシートとペダルの間でつっかえ棒になる感覚です。
これが結論だな。これなら誰でも出来る。正しい運転姿勢がいかに重要であるかということ。
なのに、自慢したいだけの経験やテクニックをひけらかし(証拠もないけどな)、どーでもいいディベートでマウントを取る。
走行中の左足ブレーキなんてフルバケットでガチガチに体を固定してからすること。普通の車ならGに対して姿勢を保つために左足はフットレストに置き、シートに体を押し付けるのに使う。目的が自己顕示欲の満足だから論理性を欠くのだ。
とっさの荷重コントロールは無理だな。そんな余裕があるなら事故しない。バイク乗りなら身につけるに越したことはないが。
書込番号:25529593 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

普通の脚力の人なら「ブレーキペダルを蹴飛ばす」くらいのイメージが良いのではないかと思います。
蹴飛ばしたらアカンやろ、踏んだらエエんや。踏み潰すとか。
書込番号:25529598 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

実は私にとっても簡単なことです。
実は、って最初から分かっとる。
練習と称して120kmから急制動したかっただけやろ。
書込番号:25529607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コマンタレブブブブーさん
一言で「急ブレーキ」といっても様々かもしれません。
今頃になって説明足らずだったかもしれませんが、ここで私が言ってるのは最初にご紹介した、菰田さんが50km/hから停止まで減速されたような急制動を言っています。
https://youtu.be/JR_WDQ8iyCc?si=JN7of8-54h67ytTW&t=447
確かにハッとして一瞬グッとブレーキを踏むシーンは少なくはないかもしれません。
しかし動画のような急ブレーキは、私はこれまで50万キロほど走ってきて記憶にあるのは2回だけです。
ちなみにバイクではまだ7〜8万キロほどしか走ってませんが、やはり2回ありますので、バイクのほうが危険運転をしていると言うことになってしまうかもしれません・・・汗
なので安全運転をされてる方ほど経験は少ないと思いますので、熟練ドライバーでも未経験の方はいらっしゃるのではないかと思いました。
動画に出演されてる若い女性も経験ないと言ってますし、うちの嫁さんなんかも経験ないようです。
書込番号:25529618
0点

>安全運転をされてる方ほど経験は少ないと思いますので、熟練ドライバーでも未経験の方はいらっしゃるのではないかと思いました。
=俺様は経験している、どうだ!まいったか
書込番号:25529625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>seikanoowaniさん
お前もういいよ
そう思うのは
間違いなく
お前がそう言うやつだからだよ
書込番号:25529632
3点

バイクのほうが危険運転をしている
いやバイクは綺麗な運転してた、速度超過してるからブレーキが強目なだけだった。良いよ、バイクの運転自体は。
書込番号:25529634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>熟練ドライバー
長く運転してれば急ブレーキなんて何度も経験してそうだけどな、世間を舐めすぎぢゃないのか?世の中キミが思うほど低レベルぢゃないぞ
それとも、予測力が高い俺様はそもそもそういう機会すら作らないとでも言いたいのか?
書込番号:25529638 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>@とりぃさん
それもだめ
バイクの方がじんわりやね
書込番号:25529639
0点



https://www.youtube.com/watch?v=bJbqRj6PFcU (日本語字幕)
今までのミニバンの概念を覆した大型ミニバン
ちょっと変わったデザインだがミニバンとしてあり得ないCD値0.22(2.17もあり)
4代目プリウスが0.24(新型は0.27)SUVやミニバンは大体0.3-0.4あたり
ミニバンの難点として高速走行性能や燃費、重心が高いことによる前後左右の揺れ及び姿勢変化に弱い
空気抵抗は速度の二乗で増えていくために120km/hで大凡パワーの8割が食われる。
EVに限らず高速燃費の改善が重要で最近は風洞装置を駆使したデザイン設計がなされるようになってきた。
5.3*2m、2.6トン、500馬力、最高速度200km/h 101kWhという巨体で航続距離は705kmと7km/kWhを達成
充電は400kWで5分で200km、10分で400km充電 もうガソリン車と変わらないレベルの充電速度
正に軽自動車並みの維持費が可能
中は豪華そのものであらゆるとことが本革張りで本木目
7人フル乗車でも7人分の荷物が搭載可能
快適に座れるサードシートは電動リクライニング・ヘッドレストでフラットまで倒すことが出来る。
このサードシートは電動で床下に収納可能で巨大な床面積が出来る
セカンドシートはマッサージなどは当たり前だけど無重力シート
当然、冷蔵庫付き、50WQi充電器は4ヶ所、スピーカーは22個
21.4インチモニターがダブルリンク式の開閉方式でなかなかのアイディア
フリップ式だと少しだけ開いてでは見えないけどなんと画面が下という奇抜さ
豪華だけで無く凄いのはエアサス+自動車高減衰力で乗り心地安定性が良い
そして回転半径5.4mとヤリスクロス当たりと変わらない回転半径の四輪操舵
5.3*2mという巨漢だが高齢者のおじいさんでも運転できる自動運転
全ての道路で自動運転が可能&5センチ単位の自動駐車等
https://www.youtube.com/watch?v=tsPgfUJzbII&t=317s
自動運転が可能なら大きな車でも心配しなくて運転できる
これはちょい高級車で750−900万円くらい
だけどこれまでアルファードが1,700万円位していたので中国や東南アジアでは破格
金額的にもちょっと手に入れるには厳しいけど時代は凄い速度で進化していく
日本も高齢化問題が深刻になってきているので
自動運転化は急がないと大変だ。
今年は自動運転普及期で中上級車はほとんど自動運転を積んでいる
4点

「全く心に響かない製品紹介文章選手権」があれば、優勝候補筆頭だと思います(笑)
書込番号:25515432 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

悔しいけど、かなりカッコいいですね。
https://www.heyxpeng.com/news/018bdc8198b88a69338c2c9e8a51098c
100kWhバッテリー積んで800万ですか〜・・・
中国の製品って、これだけ円安なのにまだ日本製の半値近く安いイメージですね。
それでいて品質は年々向上してるし、機能や性能は既にあちらの方が良かったりします。
なんかこういうのを見るたびになんともいえないさみしさを感じます・・・
書込番号:25515433
5点

今のトレンドが、てんこ盛りの車ですね!
日本は、ドンドン置いていかれてるような?
ただ流れとしては、色々改良されて進化していくのは当たり前の時代ですので、
今後の後出しジャンケンで、出て来るであろう国産EVに期待したいところですが、
どうなることやら?
書込番号:25515447 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>今後の後出しジャンケンで、出て来るであろう国産EVに期待したいところですが、
>どうなることやら?
今、Amazon Kindle Unlimitedで読み放題のサラリーマン金太郎を読んでるんですが(ようやく29巻)、今まさに自動車業界に金太郎が現れてくれたらなぁ〜、なんて想像してしまいます。
スティーブジョブスやイーロンマスクのようなカリスマが現れてくれませんかねぇ・・・
書込番号:25515489
2点

テスラが航続距離をごまかしてたんでしょ。
よく知らんけど。
中国なんかもっとアテにならん。
アテにならんのは日本もだけど、中国はなおさら。
書込番号:25515532 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

他人の記事は提灯だと批判するのに、自分が提灯みたいなコメントをするのは、見ていてモヤモヤしますね。
自動運転もレベル3だと「走行環境によりシステムが自動運転を継続できなくなった場合は、ドライバーがシステムからの要求に応え、いつでも運転に戻れなければならない」ので・・・
過剰とも言える装備に酔いしれていたら、急に「ユー・ハブ」され慌てて運転操作を間違えたら本末転倒です。
レベル5はおろかレベル4であっても、技術的には可能になったとしても、結局法律面や感情的な問題がネックとなり、あなた(達)が思うより普及はカンタンじゃ無いと思いますけど。
ライドシェア自体も、利用に否定的な意見が6割程あるそうですよ。
カリスマが既存の概念や抵抗勢力を「ぶっ壊す」のに期待もいいですが、あまりに強引だと内部分裂や利用者の反感を招いて、自分の会社を「ぶっ壊す」のでは無いかと、見ていてハラハラしますね。
書込番号:25515537 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>高齢者のおじいさんでも運転できる自動運転
おじいが運転してたら自動運転じゃないだろ。w
おじい!!
おじいもおじいだが、
ミヤノイさんも自動運転を理解せずコピペすんなよ。www
書込番号:25515539 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

デザインは色んな車の融合ぽい感じですね。
仕方がないです。
CD値…嘘っぽい。
色んな装備充実していますね。
気になるのは例えるなら一見さんのお客様なんですよね。
書込番号:25515654 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ここでさんざん見てきたこのやりとり。
そのたびに映画バックトゥーザフューチャーでマーティーの言った「日本製は最高だよ」というセリフを思い出します。(^^ゞ
https://outdoor-daisuki.com/bttf-part3-made-in-japan-6127
書込番号:25515782
3点

そうですね、
過敏なアレルギーの方が?
書込番号:25515796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スティーブジョブスやイーロンマスクのようなカリスマが現れてくれるのを待ってるって・・・
自分で出来ることを一つずつ成し遂げるべきところなんですけど、こういった他人任せの年代が今の日本を形作ったんでしょうね。
書込番号:25515829 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

80年代を引きずってる人がなんか言ってる。
なんだかよくわからんw
現代版マーティとやらになったつもりで
「中華製は最高だよ」
とでも言いたいのかな?
よくわかんないwww
書込番号:25515833 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

まぁまぁ一部のコメントが表すように日本は終焉を迎えつつあると言うことかな
何が提灯かそうでないかを理解出来ない
優れた物に肯定できない
最早日本vs中国なんて図式は存在しないくらい離れている
誰が見ても明らか
素直に凄いでしょう
ミニバンの欠点を覆しスペース効率の使い方、便利さ、6人が全てフラットシートに出来るくらいの空間
画期的なリアモニターの動作、エアサス+CDC+四輪操舵
ミニバンの欠点の克服やこうしたら良いなという事をよく考えられている
800V以上のシステム、SiC半導体はもう当たり前なので電費性能・充電性能は
既に出している車種で実証済み
もはや中高級車でEV性能はたいした売りものではない、もう当たり前
焦点は自動運転に入っている
EV性能で誤魔化してしまったのが残念ながらトヨタ
bz4xが世界であれだけ悪評を得たのはあり得ない数値で実際とは桁外れに違ったから
最初から誤魔化さないで実勢値で発表していればそこまで悪評は立たなかった。
EVの航続距離はガソリン車同様に走り方で大きく変わる
ガソリン車では出せないカタログ値以上を出せることもあるし半分になることもある
自動運転に関してはレベル4の性能は持っているが100%とは言えないので
運転手がいつでも補佐できるレベル3扱い
外灯無し白線無し1車線の夜中の農道を自動運転(速度計を参考に)
https://www.youtube.com/watch?v=KOG-Izt85OY&t=16s
運転がメチャクチャな中国で実証すれば道は早い、喜んで人柱になる人がいるからここまで成長した
最初から100%じゃなきゃダメなんて言っていたら何時までも出来ない
自動運転が出来て初めてAEBは自動ブレーキと呼べる物が出来る
日本で開発など100%無理 ここで反論するような人が必ずでるから
100人中99人が助かり1人が犠牲になるより100人全員が犠牲になる方を選ぶ
しかし高齢化問題を抱えレベル3でも事故を起こさない自動運転は必須項目
書込番号:25515862
2点

中華ミニバンに「熱狂」したり、カリスマ経営者という「神風」に期待する是非はともかく、一部否定と全否定の区別がつかなかったり、また「頭に血がのぼってゴメン」かな。
「日本製」が粗悪品の代名詞だった時代から、先人達の努力により「汚名を返上して名誉を挽回した」のは周知の事実だし、「中国製」とて同じ歴史を辿るコトになるのだろうが、所詮はスペックに拘るだけでは響かないよ。
例えば、いくら 5000rpm で最大トルク、6000rpm で最大出力を発揮する原動機があっても、ベタ踏み加速でも 4000rpm を超えたあたりて勝手にシフトアップしてしまうなら、カタログスペックに意味は無いしね。
それに歴史ならば、高度経済成長期の「モーレツ」なんて、今でいう「ブラック」と大差なく、「昔は良かった」のレトロ趣味かもね。
無線充電はコネクタを挿抜する手間と耐久性を考えて、一時期利用していたけど、端末を置く位置がシビアなのと充電速度がイマイチなので、結局有線 PD に落ち着きましたとさ。
書込番号:25515868 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ミヤノイさん
>EV性能で誤魔化してしまったのが残念ながらトヨタ
>bz4xが世界であれだけ悪評を得たのはあり得ない数値で実際とは桁外れに違ったから
>最初から誤魔化さないで実勢値で発表していればそこまで悪評は立たなかった。
>EVの航続距離はガソリン車同様に走り方で大きく変わる
>ガソリン車では出せないカタログ値以上を出せることもあるし半分になることもある
上記の前半と後半で、言ってる事がメチャクチャなんですが?
走り方次第でカタログスペックと大きく変わるなら、トヨタは問題ないじゃん。
悪評たてた(ミヤノイさんも含む)人達が、
走り方次第で大きく変わるというEVの特性を理解してなかったということでしょ。
ミヤノイさんも含め。w
ミヤノイさんは、自身で書いてる矛盾すらも理解できてないでしょ。www
書込番号:25515882 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>まぁまぁ一部のコメントが表すように日本は終焉を迎えつつあると言うことかな
>何が提灯かそうでないかを理解出来ない
>優れた物に肯定できない
>最早日本vs中国なんて図式は存在しないくらい離れている
>誰が見ても明らか
スレ主は思い込み激しい妄想したり、
別の人は80年代の映画を思い出してtwitterみたいな書き込みしてるし、
自由だな。www
このスレは自由にしていいよ。という前フリかな?
www
書込番号:25515891 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ミヤノイさん
>何が提灯かそうでないかを理解出来ない
あなたが配信したモノで無くても、動画には収益がつきものだし、あなたは自分が「提灯の片棒を担いでいる」コトを理解していない。
>素直に凄いでしょう
まあスゴいと言えばスゴいけど、クルマはミニバンばかりでは無いし、冷蔵庫が無くてもコンビニに寄れば済む話だし、「何でもアリ」の装備も、全てのユーザーが必要としているワケでも無し。
それこそ「グリル」のメッキ加飾と同じで、アレがスキならスキでいいけど、ドラゴンみたいに光るモノを蒐める習性があるとか、取り外して「焼肉」でもするのかと思うよ。
>優れた物に肯定できない
で、新しいモノを認めないコトは悪だ・・・というのも、毎度お馴染み、新しさに訴える論証と対人論証の詭弁なんだけど、止めるつもりはサラサラ無いんだね。
書込番号:25515897 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

マッサージとか冷蔵庫とかテレビとかキャピングカーのようだが、尿やふんも自動で吸い出してくれるのか?
書込番号:25516016 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>チビ号さん
>端末を置く位置がシビアなのと充電速度がイマイチなので、結局有線 PD に落ち着きましたとさ。
何時までも進化せず改善せずだからじゃないの?
置く位置に束縛されたり充電速度が遅かったら使えないよね
今は40W50W(冷却装置付き)・USBでも60W
>コマンタレブブブブーさん
>冷蔵庫・マッサージ機
ミニバンには必要だろう 商用バンじゃ無いのだから
高かったら要らないけど全車標準ならコストは僅か
オプションにするから高く付くんだよ
3種類の自動香水も中高級車は標準だぞ
書込番号:25516076
2点

>ミヤノイさん
>何時までも進化せず改善せずだからじゃないの?
別に、元々 Qi に対応していない端末に、サードパーティ製の 5W レシーバシートを貼り、10W 対応スタンドと組み合わせて使っていたからですよ?
何故(日本のクルマが)何時までも進化せず改善せずだからだ・・・と人の話を勝手に決めつけて叩くのですか?
書込番号:25516135 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
>>コマンタレブブブブーさん
>>冷蔵庫・マッサージ機
>ミニバンには必要だろう 商用バンじゃ無いのだから
>高かったら要らないけど全車標準ならコストは僅か
>オプションにするから高く付くんだよ
>3種類の自動香水も中高級車は標準だぞ
返信者引用を間違えてる???
にしても、どなたのどの書き込みに対する返信?
考えられるのは、seikanoowaniさんの
「尿やふんも自動で吸」ってからの自動香水か?www
車の中で大便からの自動香水が中国の標準とは、
さすが、茶イナだな!!!
書込番号:25516200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
>>冷蔵庫・マッサージ機
>高かったら要らないけど全車標準ならコストは僅か
Xpeng こと小鵬汽車は、
こんな無駄なものを作って、安売りしてるから、
赤字拡大して、続けば倒産の危機もあるんだが。
中国新興EV小鵬汽車、第3四半期は営業赤字拡大 増産コスト響く
https://jp.reuters.com/article/xpeng-results-idJPKBN32B098
中国EV「小鵬汽車」、23年7~9月期は25%増収も赤字拡大
https://news.yahoo.co.jp/articles/4e8c3ff43582ff1366e1edca044f90dbca15a8a7
赤字でやばいモノを標準と思ってる人も大概だね。w
書込番号:25516222 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
>素直に凄いでしょう
車のスペックや機能は凄いと思うが、買おうとも欲しいとも思わないけど?
マッサージとか自動香水とか、なんか的外れな差別化に走ってるよね。
崩壊手前の日本の家電製品を彷彿とさせる。
特に香水なんかは個々で好みがあるし、日によったり気分でも変えるので、私としては使わない(迷惑)機能。
>まぁまぁ一部のコメントが表すように日本は終焉を迎えつつあると言うことかな
まぁまぁお気になさらずとも良いですよ。
貴方みたいな人が日本にいなくなってることや、他人任せ世代が引退すれば多少はマシになりますので。
書込番号:25516256 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

スゴいのかもしらんけど。
私のような日本のフツーの消費者にとっては、リーマンショック直前あたりのアメリカのフルサイズSUVとかピックアップを見てる感覚と変わりませんね。
いや、アメ車には並行輸入という手もあるから、それ以下か。
あと、この形状でCD値0.22は物理的に不可能な数値なので、ホントにそう言ってるんだとしたらそれひとつのせいで他すべてがウソっぽく見える。
メルセデスのハコフグでも0.19。
走り出したらすべての開口部にシャッターが降りて突起物は格納されリアが変形してカムテール形状になる、とかであればまあ可能かもしらんけど。
書込番号:25516411 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
>中は豪華そのものであらゆるとことが本革張りで本木目
別スレでもやったが、
中を真っ白にして、本木目?の良さを完全に殺してるよね。w
本木目というか、木の色の目が無くて、
これはただ木材使ってますというレベルでしょ。www
本革とかいうシートも真っ白で、汚れやすそうで、
変色・劣化が目立ちそう。
ここまで素材の良さを無駄に殺す中国は、
素直に凄いと思います。
ミヤノイさんの「中国がやればなんでも凄い」という中国信仰も、
素直に凄いと思いますぉー。
書込番号:25516489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CD値0.22(2.17もあり)
この()内の2.17の意味がわからないのは私だけ?
書込番号:25516515 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個人的にですが、
まぁ私もオッサンの部類なんでしょうが、
車の内装の本木目とか木目調とかって、オッサン臭いというかオジン臭いというイメージしか無いんだけど。
書込番号:25516518 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>この()内の2.17の意味がわからないのは私だけ?
私もです。2.17がなんなの?って感じです。
正直、私はCD値などどうでも良く、
そこら辺はスルーしてました。www
書込番号:25516522 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自動運転は現状は1億パーセント無理だよ?
自動運転のためにはどんなシステムが必要なのかがわかっていないな。
書込番号:25516594 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コマンタレブブブブーさん
この車では無く同時に発表されたNIOの巨大ミニバン
https://36kr.com/p/2521883416962822
初期の新幹線みないなデザインだな CD値0.215
風抵抗係数が0.01減るごとに航続距離は15〜20km伸びることができます。とのこと
充電はなんと520kW 12分で500km走行 世界一安全なミニバン
Xpengって空飛ぶ飛行機というかドローンというか既に発売済み 156000ドル
https://www.youtube.com/watch?v=Fa3GIosTroA
緊急用車両毎落下するパラシュートも付いている
墜落しても車両も人も傷つかず
>use_dakaetu_saherokさん
空気抵抗軽減のキモは前面より床下と後方の整流
側面も併せてこれまで自動車メーカーにあるような風洞では無く航空力学に沿った風洞
だからトヨタも三菱の航空力学でデザインを考慮しつつ0.2を切りたいと発表しているよね。
まだ正式発表では無いが市販車で一番低いのがBYD U6の0.195 0.2切りの車は3車種ある
https://www.youtube.com/watch?v=T15gpazLrJA
書込番号:25516605
1点

>ミヤノイさん
空力係数が小さいコト自体は悪いコトでは無いけど、やっぱり細かい数字のスペックに拘るだけの、あなたらしいよね。
空力係数が小さくても、前方投影面積がより大きかったら、空気抵抗では逆転されてしまうし、車速を1割控えれば空気抵抗は2割減り、空力によるパワーロスも3割減る。
よほどのクルマ好きでも無い限りは、「俺のクルマの空力係数は 0.2 未満なんだぜ!」と自慢しても「ふーん・・・」で終わる話かと。
書込番号:25516647 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイさん
>この車では無く同時に発表されたNIOの巨大ミニバン
何が、この車でなく、何を言いたいのか、
ちゃんと書かないと、意味がわからん。
推測するに、「2.17」がそのバンだと言おうとしてるのかもしれないが、
それはCD値0.215で、単位も数字も違うし。
結局「2.17」ってなんやねんってw
>Xpengって空飛ぶ飛行機というかドローンというか既に発売済み 156000ドル
唐突に出して来たが、
そんなもの航空操縦資格ない人は、無法地帯くらいしか飛ばせんでしょ。
道楽金持ち以外に誰が買うねん。www
ちなみに、「空飛ぶ飛行機」って、
飛行機はスクラップ以外ほとんどが空飛ぶねん。
ドローンは無線操縦の無人機のこと。
>墜落しても車両も人も傷つかず
こんなものが上から落ち来て当たって、
無傷の人がいるんかい。www
書込番号:25516666 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>空気抵抗軽減のキモは前面より床下と後方の整流
>側面も併せてこれまで自動車メーカーにあるような風洞では無く航空力学に沿った風洞
航空力学に沿ったってところは意味不明ですが、床下がきくのはその通りですね。
だからムービングベルト式の空洞とそうじゃない空洞で測ったCd値は全く違う。
NIOの方はまだ形状に説得力あるけど、下の方にある絵みたいにリアにスパッツつけてエアロホイールつけて地上高落とした仕様でもなければ0.215は無理だと思う。
書込番号:25516667 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>柊 朱音さん
既に20数車種発売済み 発売 済み ですよ
>チビ号さん
スペックは重要だよ、そしてそのスペック通り達成できるかがもっと重要
某社のようにスペックだけ良くて実際がダメだったら悪評されて売れない。
もうさ、みんな年寄りすぎ 20年前から思考が止まっている
日本の経済が止まったと同時に思考も止まる
CD値が小さいことは燃費・電費性能に大きく影響される
とはいえ車は色々なタイプがあるから前面投影面積には制限がある
みんな車高が1mのペタペタ車にするわけにはいかないからね
書込番号:25516674
1点

>コマンタレブブブブーさん
空飛ぶ飛行機はないわな 自動車の間違い
そしてこれはドローンにもなるのよ(無人)
免許とか法律とかあるから金があるだけでは買えないな
アラブとかのお金持ちのおもちゃ
ちなみに日本のスタートアップもこの手を7,000万円で出すらしい
3倍も高くて日本製だと売れないな
まぁ災害時に役立つことはあるだろう
0.217と0.215の思い違いね
書込番号:25516696
1点

>もうさ、みんな年寄りすぎ 20年前から思考が止まっている
>日本の経済が止まったと同時に思考も止まる
それ、貴方ですよ。
まぁ貴方は日本経済の停滞前から止まってるみたいですけど。
書込番号:25516698 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>もうさ、みんな年寄りすぎ 20年前から思考が止まっている
>日本の経済が止まったと同時に思考も止まる
CD値とか若い人はどうでもいい。
買える、カッコいい、人気ある、に若い人は流れる。
「20年前から~」、「日本の経済が止まった~~」、
これら、年寄りが言いそうな言葉。
若い人達は、
「バブルや不況にした年寄り達のツケを、なんで肩代わりさせられなきゃいけないんだ」
と怒っているんですよ。
若い人は、ミヤノイさんみたいに未練がましい発想してないんですよ。
書込番号:25516716 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイさん
>みんな年寄りすぎ
スペックなんて、ある条件で測定した結果に過ぎないモノが多く、クルマの優劣など運用する場面で左右されるのだから、数字に拘るだけでは意味が無いと主張されて、マトモな反論できなくなると、毎度毎度・・・対人論証の詭弁に頼るのみ。
空力係数が小さい事に拘るのも、燃費云々は建前で、所詮ははモータースポーツ信仰からの、速いクルマ、平べったいクルマがカッコイイと思う、それこそ「子供」だから、相手を年寄り扱いしているだけ。
燃費にしても、空力だけで決まるのでは無いし、燃費ばかりがクルマの価値でも無い。
書込番号:25516806 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ミヤノイさん
毎回毎回…みんなにフルボッコされてるのにメゲズニスレ立てご苦労様です。
鋼の様なメンタルに感心してます。
頑張ってください。
書込番号:25516914 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ばかばかしい。
Youtubeなんてどうでも編集できるから、フェイクも溢れてる。
カタログスペックはご立派ですが、中華から出てくる数値は眉唾だらけ。
本国はこれから地方政府の多重債務超過でデフォルトが連発、自らの失策で海外からの投資はゼロ、デフレスパイラルに向かってる。
書込番号:25517276
7点

まぁなんとかの遠吠えみたいで・・・・
>Youtubeなんてどうでも編集できるから、フェイクも溢れてる。
それが今の日本では?国が弱るとそうなる
スペックだけの中身が付いていかない夢仕様も某社だよね
3流以下の中国を揚げ足取って優越感味わおうとするようじゃ終わっているよね
上は見なかったことにして下だけ見る
中国のCD値はどうでも良くてトヨタの三菱航空機と共同で開発するCD値は凄いになるのかな
CD値そのものが云々ではなく車の作り方が変わってきていることの方が重要
ヒョンデはシンガポールにほぼ無人のマイクロ自動製造工場を作った
人は管理者だけで製造ラインも無くロボットがほぼ全てを製造する
製造コントロールは韓国で行われマイクログリッド自動車生産工場のモデルケース
自動車製造のインターネットだね
大規模現地生産工場は今中国で日本の自動車メーカーが抱えてる現地生産リスクが問題。
生産コストボーダーを下回らないために赤字販売でも売っていかないとならなくなる
小さな国では現地生産が出来なく外貨流出や税金問題など出てしまう。
小さな工場をブロック化することでその国の需要に合わせた現地生産をリスクを減らし行えるようになる
現在、中国車と韓国車とテスラが販売台数を伸ばしてる その現実を見てね
書込番号:25517513
1点

>>Youtubeなんてどうでも編集できるから、フェイクも溢れてる。
>それが今の日本では?国が弱るとそうなる
>某社だよね
>トヨタの三菱航空機と共同で開発するCD値は凄いになるのかな
ミヤノイさん、通じる日本語で書いてください。
日本が編集できて、フェイクが溢れてると?
某社って、秘密結社かなんかですか?
トヨタと三菱航空機の話はどこで誰が凄いとか書いた?
ここは日本語のサイトなので通じる日本語でヨロ。
あと、
> 赤字販売でも売っていかないとならなくなる
意固地になってるのはわかるが、
何回も言ってるメーカーと販売店(の損益)の違いくらいいい加減に覚えようね。
書込番号:25517551 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

これだけ窓寝せないといけないから全長5.3mになった気がするし、外観は中国っぽい感じでカッコいいとは思わない。
どこかで見たような、色んな車を混ぜちゃったデザインのように思えます。
これはボルボのEM90を意識して作られた車かな。
過剰な装備付けて優位性をアピールしてるんだろうけど、500馬力含め何かムダなもの多いなって感じです。
書込番号:25517685 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ゆうたまんさん
もともと中国のミニバンは5.2-5.3mですね。
3列目の快適性と安全性を考えればこの長さ(収納含め)必要でしょう
デザインの好き嫌いは個々の感じ方でしょうけどミニバンとして奇抜なことは確かでしょう。
電池も薄く床も低めなので車高も下げ運動性能を重視した
強いて言えばオディセイのコンセプトを意識した感じでしょう
ボルボのEM90はZEEKAR009の兄弟車です。
ボルボは既に中国メーカーの吉利汽車です。EU向けなどでしょう。
DENZA D9など同様に同じ競争相手
パッケージはある程度決まっているので何何に似ているとかそれを言ったらきりないですね。
書込番号:25517716
2点

>ゆうたまんさん
>過剰な装備付けて優位性をアピールしてるんだろうけど、500馬力含め何かムダなもの多いなって感じです。
装備的には標準的ですね
中国ではこれくらいの豪華さが必要です
500馬力も標準的
新しいだけあって自動運転が付いていること
四輪操舵であること3列目シートの収納方式が優れていること
それでいて価格が安めなこと
書込番号:25517729
0点

>中国ではこれくらいの豪華さが必要です
中国ではそうかもしれないが、ここは日本の掲示板だし、中国が世界の中心でも無いからね。
日本の駐車場は、まだまだ5ナンバーが多かった時代の影響もあり、幅員 2.3m 長さ 5.0m で仕切られていたりする。
だから元々クルマとクルマの間が 60cm しか無いのに、3ナンバーも多くなり、無造作に乗り降りするとドアパンチの応酬 がイヤだと言っているのに、「運転技術」の話だと思う・・・日本在住でも無いのだから、語るにしても限度があるって事だよ。
軽自動車は言うに及ばず、コンパクトカーでも隣にミニバンを駐められてしまうと、通路までの死角が増えるから、「運転技術」の話とは別に危険を感じてしまうという話ね。
もし 5m を超えるミニバンが普及するなら、ムリヤリ5ナンバー枠に駐めないで、たとえ遠くても3ナンバーに駐めて欲しいね。
書込番号:25517779 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>それでいて価格が安めなこと
安めって、日本人から見たら安めなだけであって、
中国人にとっては高めでしょう。
国家間の物価差や所得差(や工員など人件費差)からくるギャップなだけ。
こういうことを書くと、ミヤノイさんはすぐ中国の高給企業の数字を出してくるが、
そういう恣意的な数字はいらんから。
書込番号:25517923 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>チビ号さん
別に最初から日本で売られると話しているわけじゃ無いよ
今は自動車の中心は中国になる
日本の自動車メーカーは勉強して、技術を貰ったり、盗まなきゃ行けない立場に変わってきた。
上は見なくて良い、自分より下だけ見ていれば良いでは将軍様の国と同等
だからXpengにしてもVWにプラットフォーム・ソフトウエアを提供する
Huaweiのスマート技術はベンツ・BMW・Audi・ロールスロイス・ポルシェなど色々提供する(スバルもあるが)
貴方に不要だから必要ないではなく色々な面で利用していかないとならない
これは日本で売られることはないけどDENZA D9は多分日本でもついでに販売される
金額的にもアルファードクラスだろうから大きさにたいした問題はない。
5.3mが長いと言ってもピックアップの方がまだ長い
貴方には要らないだけだし金額的にも需要絶対数は少ない
何でも貴方中心で考えてもダメでしょう
駐車に困るかどうかは買う本人が判断して買うのだから
書込番号:25517985
1点

>コマンタレブブブブーさん
いや日本から見ても高いでしょう(最も円安で円換算したらもっと高く感じる)
だけどアルファードクラスでも1,000万円近い金額が買える人は沢山いるのです。
その人たちクラスから見ると激安です
アルファードが80万から100万元、これは38万元
半額以下だよね
庶民層など最初から頭に入っていませんよ
なのでレクサスがピンチなのです
3年間連続ダウンで来年はもっと大きくダウンします
中国で20万台ほど販売できていてレクサス全体の3割くらい
この高価格帯のドル箱路線を失いかけています。
このクラスはもう自動運転が付いていないと相手にされず
値引きでカバーできる状態ではありません。
書込番号:25517997
1点

>ミヤノイさん
>いや日本から見ても高いでしょう
>その人たちクラスから見ると激安です
結局、高くて、富裕層から見れば安いということですね。
富裕層中国人のサイトでも見つけて「安めです」と書いてください。
日本から見て高いと思うなら「高めです」と書いてください。
だれ相手に書いてるつもりですか?
書込番号:25518017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高い、安い、標準だ、は、
当然、どこを基準に、何との比較で、決まる言葉であり、相手に伝わる。
>装備的には標準的ですね
>中国ではこれくらいの豪華さが必要です
>500馬力も標準的
↑これら(標準的)が違和感ありまくりの書き込みで、
いやいや標準じゃねーだろw。高いだろw。ということ。
結局は、中国の標準でもないし、高いってことでしょ。
当然、タイ在住者が中国の標準を知ってるわけもなく。
書込番号:25518031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
>上は見なくて良い、自分より下だけ見ていれば良い
私がいつ、そんなコトを言いましたか?
>5.3mが長いと言ってもピックアップの方がまだ長い
いわゆる「悪いコトをしているのはボクだけじゃあ無い」と同じ理屈ですね。
>何でも貴方中心で考えてもダメでしょう
私は自分の意見を述べているだけですし、「何でも勝手に決めつけて自分中心に考えている」のは、あなたの方だと思いますけど?
あなたがどこの駐車場を見て「日本は広い方だ」と言ったにせよ、「日本国内に限っては、公共駐車場の設計が5ナンバー車を前提にしたものだったり」するのも、5ナンバーのミニバンのメリットとされています。
実際、メジャーで測ったワケではありませんが、病院や公園の駐車場で、ミラーを開いた状態で駐車しているシエンタ等を見れば、ミラーの端から端までと枠の幅員はギリギリですからね。
あなたは他人を被虐志向だと言いましたが、私には悪態をつかれて悦ぶシュミはありませんので。
書込番号:25518049 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>なのでレクサスがピンチなのです
>3年間連続ダウンで来年はもっと大きくダウンします
レクサス販売台数前年比(グローバル)
2019年 109.6%
2020年 93.9%(コロナ)
2021年 105.7%
2022年 82.3%
2023年9月累計 123.2%
レクサス販売台数前年比(中国)
2019年 125%
2020年 111%(コロナ)
2021年 101%
2022年 78%
2023年9月累計は不明
3年連続ダウンとはどこの話なのか?
書込番号:25518071 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チビ号さん
>私は自分の意見を述べているだけですし
だから興味もないところにレスは不要だよ
駐車場がと言ったところで狭いもあれば広いもあるし
これが大きいと言ってもレクサスLSとほぼ同サイズだよ。
小さいのを欲しい人がいれば小さいのを買えば良いのだし
その為に色々なサイズの車は売られている
>コマンタレブブブブーさん
誰が中国車の標準と書いてある
商用バンじゃないのだからミニバンにはこれくらい必要って書いてあるだろうが・・・
>ユニコーンIIさん
今年も大きくマイナス
中国でのレクサスブランドはもう崩壊しているんだよ
LS・LX・RXはおろかNX・UX・EVも全然売れずカムリの兄弟車の一番安いES200のみで70%近い一本足打法
ESが売れなくなったらほぼ全滅 昔はRXがよく売れていた ESは2000ccのパワーのない純エンジン車じゃ
まぁ輸入車はもう厳しいよ
書込番号:25518142
1点

>ミヤノイさん
>だから興味もないところにレスは不要だよ
それこそ「興味が無いのに返信するなと、自分中心で考えてもダメ」でしょうに。本当に自己矛盾した発言を繰り返す人(達)なんですね。
>レクサスLSとほぼ同サイズだよ
これも「悪いコトをしているのはボクだけじゃあ無い」で、同じコトでしか言い訳できないんですか?
いいですか、落ち着いて聞いてください・・・そもそも私は「5m を超えるミニバンが悪い」とはヒトコトも言っていませんよ。一部否定と全部否定の違いを判別しましょう。
日本には5ナンバーを前提とした駐車場も多く、そこに3ナンバーの車両を駐車せざるを得ない場面は日常茶飯事で、その場合通路は成人男性の平均的な肩幅程度しか確保できない、手ぶらならまだしも、荷物を持っていたら別の場所を通るのが懸命だ。
・・・と、日本で生活していたら至極アタリマエの話をしているだけ。年に何回帰国するか知りませんが、所詮は海外在住のあなたに、日本を語るコトに無理があるのですよ。
>小さいのを欲しい人がいれば小さいのを買えば良い
その通り。自分がスゴいと思えば買えば良いし、他人はスゴいと思わないかもしれない、ただそれだけの話なんです。
まあ軽自動車をド真ん中に駐車し、買い物してクルマに戻ると、後から来たクルマが何らかの理由で左寄りで、運転席側が肩幅くらいしかスキマが無くなり、いくらドアが薄いとは言え狭い!と思いますがね。
で、国家にせよ企業にせよ、何かに「熱狂」して「万歳」をした書き込みはありましたかね?
書込番号:25518163 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>チビ号さん
>「興味が無いのに返信するなと、自分中心で考えてもダメ」
面白いことを言うね
凄いね!究極の大型ミニバン&自動運転 がスレ題
5ナンバーの駐車場が何とか全然関係ないんだけど・・
大型 なので
書込番号:25518164
1点

>ミヤノイさん
>面白いことを言うね
で、何が言いたいのか、他人には全く伝わりませんけど?
>5ナンバーの駐車場が何とか全然関係ない
で、日本で買えないのなら、商品のクチコミをする掲示板で話題にしても意味が無いんですけど?
で、仮に日本でも売るなら、日本の5ナンバーが前提の駐車場にも止めざるを得ないシチュエーションも十分考えられるので、「全然関係ない」なんて「自分中心の考え」そのものなんですけど?
「スレ主であるコトを振りかざして、スレ題に沿っていると認定しない返信は認めない」のも勝手ですが・・・
>一部のコメントが表すように日本は終焉を迎えつつある
みたいな、反論した私達自身についての、あなた(達)の感想など「凄いね!究極の大型ミニバン&自動運転」というスレ題に1ミリも関係ないですね。
書込番号:25518175 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイさん
多分、EVネイティブ氏の動画見て言ってるんだろんけど、
>今年も大きくマイナス
「今年も」って?
「3年間連続ダウン」じゃ無かったのかい?
実際は「2年」だけど、EV氏も間違ってるよね。
日本語は正しく使いましょうね。
で、
中国国内で販売台数が増えてる輸入車ブランドはあるのかな?
レクサスに限った話ではないし、レクサスは中国以外は激増ってことを言いたいのかな(笑)
書込番号:25518213 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
>誰が中国車の標準と書いてある
「何の(標準)」だと書いてないから、基準がわからず、
「私はいらん」「いや高いだろ」などの感想が出るんでしょ。
>商用バンじゃないのだからミニバンにはこれくらい必要って書いてあるだろうが・・・
必要とは、
かならず要すること。なくてはならないこと。欠くことのできないこと。
別に車に冷蔵庫など必要ない。無くても困らん。
500馬力もいらん。
アルフォードは、半分以下の馬力で大人気です。
(個人的にはアル・ベルも嫌い)
書込番号:25518223 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なるほど。
あそこに動画が上がると、ミヤノイさんが唐突に、(同じネタを)「オレ詳しいです」
みたいな感じの書き込みするのは、ミヤノイアルアルですね。
自然と間違いの多さもリンクすると。www
書込番号:25518239 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

中国は自国で自動車産業(EV産業)を確立させる目的でやってるのだから、
いずれ、趣味道楽で外国車を買う以外の需要が無くなるのは当然。
別に騒ぐことでもない。
いずれが、いつなのかだけ。
もう中国から海外企業の撤退も始まってるしね。
というか、中国は不動産バブルが弾けて、
中国版ブラックフライデーみたいな11月11日も、
返品祭りや物流ラインもガラガラで、大惨事だったらしい。
BYD以外のEVメーカーもいよいよヤバイ時期突入の時に、
豪華な車を出しました。
とか、タイミング悪い。ご愁傷サマー
書込番号:25518296 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

良いモノを作れるようになれば、国民は自国のモノがってなるのが普通かなと、
この先日本メーカーは販売がシュリンクしていくと思うので、撤退時期を誤らないようにするのが一番大切かなと。
日本メーカーはモノ質取られてケツの毛抜かれないか心配。
国安法や反スパイ法は恐ろしいなと。
書込番号:25518352 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

寸法を大きくした方がデザインの自由度は増えるので、このサイズでも苦労しない国に住めるなら、なかなかカッコよくて良さげですね。アルベルやオデッセイも、いい加減「大きなグリルと高い鼻が高級」という思考停止の価値観から抜け出して欲しいと思いますが、ユーザーが買うからそっちに振る訳で、卵と鶏なんですよね…。
それとこのバンパー周りの形状と面積だけみても、およそ0.22というのは信じられませんし、写真の映り込みと地面の絵柄が違うような…(カタログ写真の背景合成は当然ですが、もう少し上手くやらないと…)とか少し気になりましたがまぁ細かいことなのでどうでもいいでしょう。
さて、気になるのは
>全ての道路で自動運転が可能
>既に20数車種発売済み 発売 済み ですよ
の文言ですね。ミヤノイさんは技術的な問題点を理解できるだけの素養がないので、ただ人が書いたことを得意げにコピペしているだけですが、「全ての道路で自動運転が可能」の後に絶対に続くはずの「条件」を全て省略して「凄い」「自動運転車は20数種発売済み」と説明しているところです。
「自動」にもいろいろな程度があるので、誤解がないようにレベル1〜5という程度が定義された訳ですが、何も条件が付かずに「全ての道路で自動運転が可能」と書いたら、レベル5のことを指す訳です。(論理的な思考ができる人であれば)。現状のAIの程度ではレベル5はほぼ不可能なんですが、まぁ「どうだ凄いだろう!」のミヤノイさんには理解できないでしょうから言ってもしょうがないですね。
書込番号:25518435
6点

まあ
>装備的には標準的ですね
>中国ではこれくらいの豪華さが必要です
>500馬力も標準的
と言いながら
>誰が中国車の標準と書いてある
と逆ギレするのですから、技術以前に論理に問題アリかと。
「言った言わない」の水掛け論だし、自分が「曲解」するのは棚に上げて、他人が「要約」するのは認めないですから。
そもそも 5m のミニバンでもコト足りるのに、ワザワザ 5.3m のミニバンを選択して、「自分は満足かもしれないが、他人が満足しているワケでは無い」ので。
よく通るカーブの途中、自宅から歩道にオシリをハミ出して駐車している家があります。それこそダンプも通りますし、歩行者は一旦車道に出なくてはなりませんし、普段通らないクルマなのか、左寄りに走っていて左カーブの途中で慌てて右に避けるのを見かける事もあります。
車庫証明はどうなっているのか疑問でしたが、それこそ昔ながらの駐車場で奥行きギリギリなのに、奥に色々置いていて奥までツッコめないみたい・・あるいはバックで出庫する時に、少しでも車道からオシリが見えるようにかな?
迷惑駐車はその人の問題であり、クルマの大きさとは関係ない・・・と言われれば、確かにその通りです。
駐車する時間や場所がランダムなら、隣に大きいクルマが来ても「運」なのでお互いさまですが、自宅や会社や月極で年中大きいクルマに並ばれると、縦にせよ横にせよ圧迫感を感じるモノです。
所詮「日本で大きすぎるクルマなんて飾りです、ピックアップに乗っていると人にはわからんのですよ」ね。
書込番号:25518479 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>全ての道路で自動運転が可能
スレ主が、これを意図的に書いたのか、無意識に書いたのか知りませんが、
車単体で、添付画像(スレ主提示の動画から切り抜き)のような空間認識や、
他車含め状況分析などできるわけもありません。
実は中国は車単体での自動運転は無理だと早々に見切りをつけ、
道や街のカメラなどからの情報ネットワークとの複合で車を動かすことに舵を切り替えています。
方向転換する中国の自動運転
「クルマ単体」から道路、社会と一体化した「車路協同」へ
2022年07月20日
https://wisdom.nec.com/ja/series/tanaka/2022072201/index.html
中国で開通した「自動運転できる高速道」はカメラだらけ!?全長56キロと発表
https://jidounten-lab.com/u_43680
これはこれである意味、すごいことですが、
ちょっと意味合いが違ってきて「車の自動運転」と言えるか微妙なところで、
いかにも中国らしいトリックとも言えます。
ですが、これが意味する1番のところは、
街のカメラその他の機器が設置された自動運転エリア、自動運転ロードから外れた場合、
どこまで自動運転レベルで走れるかということ。
また、どこまで自動運転エリア、自動運転ロードを整備できるかということ。
遠い将来、もしかすると自動運転の最終形態は、
車でなく、道を開発することなのかもしれません。
しかし、地方の橋や道路の老朽化が目立つ今時点は、まだ難しそうです。
そして、
「>全ての道路で自動運転が可能」
も、とてもじゃないが無理っぽそうです。
動画で見えてるのは、
自動運転用に整備されたエリアや道を流してるだけってことです。
書込番号:25518537 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>cbr_600fさん
先代プリウスが0.24、新型プリウスが0.27
スーパーカーのような低く傾斜したデザインで何故先代より落ちるのですか?
逆ならともかく貴方の理論だと落ちるのはおかしいよね
空気抵抗は床下や後方の空気整流の影響の方が高いです
だからトヨタも三菱の航空機関とデザインを開発することにしたのです。
自動運転と完全無人自動運転では違いますよ
現状では運転手に責任があるレベル3までしか認可されていません。
どの道でも自動運転が可能だけれども運転手が監視・警告時には操作できるすることが義務づけられています。
まだ全てのシーンで100%の保証はありませんので
例えば凄い豪雨で自動運転が不可能な場合は判断を運転手が持たなければなりません。
自動運転ではどれだけ正確に状況把握出来るかです 人間の目です
そして頭脳に当たる判断力
手足に当たる制御はこちらは既に多くが出来ているので簡単です
認識できなければ判断力も操作もできません
https://www.youtube.com/watch?v=xAoOH5f-Ajw
自動運転そのものは高齢者などは良いですが一般的にはそれほど多くは使用しません
渋滞や混雑時など運転が面倒なときに重宝するくらいです。
しかし一番大きな事は世界で初めて自動ブレーキと呼べるレベルにあることです。
現状では30km/hでも回避できません
https://www.youtube.com/watch?v=xjp2SffEjWE
深夜の高速でこんな落下物が落ちていたらまず回避できませんね
https://www.youtube.com/watch?v=0WDOU5jOgjo
貴方はどれだけ回避できますか?
https://www.youtube.com/watch?v=RI6zxZZe9eQ
これらが中高級車で有りながら500万円台で可能になったと言うことです
何千万円も掛けて出来ましたでは出来たウチに入りません
書込番号:25518853
0点

>コマンタレブブブブーさん
まずお願いですが無駄な連投は止めてください
長くても良いので一つにまとめてください 直ぐに200行っちゃうので
>道や街のカメラなどからの情報ネットワークとの複合で車を動かすことに舵を切り替えています。
最初から自動運転はV2Xがベースのあるのですよ
切り替えたのではなく最初からレベル4、5はV2Xが基本です
V2X構想は最初に日本が提唱して実際にクラウンやプリウスにオプション搭載しています
国家的プロジェクトで進めなければならないのに何も動かず消えてしまいました
どんな優秀な自立自動運転でも見通しの悪い交差点で信号無視で100km/hで突っ込まれたら回避は出来ません
それを可能にするのがV2Xです
但し、道路にカメラ・センサーなど多数を付け回りの全ての自動車と相互通信できることが必要です
書込番号:25518862
0点

>ミヤノイさん
>まずお願いですが無駄な連投は止めてください
>長くても良いので一つにまとめてください 直ぐに200行っちゃうので
イヤです。無駄に長いと要点がバラけます。
話の要点を変える、話題を変えるには、
レスを改め書くのが有効で、かつ閲覧者も見やすいです。
どこかの誰かさんが、数行の文章を何回も説明しろ説明しろと連投してましたが、
その人に言ってやってください。www
>最初から自動運転はV2Xがベースのあるのですよ
>切り替えたのではなく最初からレベル4、5はV2Xが基本です
そう。だから、
「>全ての道路で自動運転が可能」
は無理ってことです。田舎や未整地は無理ってことです。
ミヤノイさん、無駄な長文はやめてください。w
書込番号:25518892 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

横からスミマセン・・・
>ミヤノイさん
>最初から自動運転はV2Xがベースのあるのですよ
>切り替えたのではなく最初からレベル4、5はV2Xが基本です
#V2Xという用語を今初めて知りました。V2Hなら知ってましたが・・・
#https://www.toyo.co.jp/magazine/detail/id=38419
私はときどきテスラのFSDの走行動画を見るんですが、テスラにはその思想はないようですね。
走行に必要な情報はあくまでも、クルマに搭載されたカメラ映像のみ、のようです。
あとはGPSの位置情報とマップデータ。
それと全てのテスラ車からフィードバックされた情報を活用しているようです。
誤認識しやすい標識や信号機、特殊な交差点などでシステムが迷ったり間違った結果、ドライバーが介入した情報はすべてテスラのサーバに送信され、AIでラベリング、解析した結果を全てのテスラ車にアップデートされるような仕組みだそうです。
どの程度の頻度でアップデートされるのか分かりませんが、これが仮にリアルタイムで瞬時に通信されるようになれば、突発的な事故や通行規制などの情報も全ての車両で共有されるようになり、安全な走行だけでなくスムーズな交通の実現にも効果的だと思います。
私は個人的に、テスラ方式が将来的にも優位なシステムになるんじゃないかな?と想像してますが、ミヤノイさんはどう思われますか?
テスラがV2X情報も活用するようになればさらに安全性が上がりそうですが、イーロンマスクはその判断はしないような気がします。
書込番号:25518900
0点

あとねー、誹謗中傷してないのに、なぜか消されることがあるんですよ。
特定の場所で。場所というか人というか。w
一部分のせいで、全文を消されるのも面白くないので。
たぶん、これも消されるんでしょうね。
これがトカゲのしっぽですよ。www
これの前レスも消されるかもしれませんけどねwww
書込番号:25518904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ ITS でも V2X でも、略称は何でも構いませんけど、メインカメラが逆光でやられただけなら、オールドタイプも順光の他のカメラを利用すれば、まだだ、まだ終わらんのですよ。
「百目」でもあるまいし、カメラやセンサだらけのクルマにして、どうするのさ。FALKEN みたいに死角無しな全周スクリーンなら許すけど。
人間はミスもするけど、肉眼のダイナミックレンジと大脳の画像認識能力は、かなり優秀ですね。
あと、地図データを勝手に収集しても、それが正しいコトをどう担保するのでしょうかね。
例えば、グーグルマップでいつの間にか、自宅にピンが立っていたけど、住所は隣の家の番地なので、修正はしているんだけど、個人宅ゆえか何年も「梨の礫」で諦めています。
また、航空機の TCAS みたいに、車車間通信で衝突を回避するにしても、まだ「電脳化」していない歩行者がどう動くかは、予測は困難ですからね。
書込番号:25519020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>中国ではこれくらいの豪華さが必要です
それより、水洗トイレの普及率の方が重要ぢゃないのか?
書込番号:25519024 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

中国では便器が自然発火します。
中国で、便器が自然発火
https://youtu.be/Y2xn5cuFAVY?si=wHcAG3A772nyvINY
中華便器が発火するのに中華EVが発火しないというのは非科学的です。
エネルギー保存則に当てはまりません。
書込番号:25519066 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ダンニャバードさん
車にV2Xの機能搭載は現状のテスラにも直ぐ対応できます(多分既にあるのでは?)
V2Xが難しいのがインフラへの設置です。
それと通信のタイムラグです
結局、クラウンに採用されたのはいくつかの交差点で
信号が赤になるまでの時間とか救急車が来るとか
オプションで高い金額払う割りには実質殆ど役に立たず消えてしまいました。
国産車全車に標準装備していれば進んだかもしれません
テスラとHuaweiの違いはカメラに加え3D化Riderとミリ波レーダーを使うかの違いです
Huaweiもテスラ同様、全ての車両データーを吸い上げてフィードバックしています。
これもV2Xの機能のウチの一つです
テスラがカメラのみなのはRiderが非常に高価であったことと
カメラは人間の目そのものなので好感度により人間の目より優れた認識が出来ます。
但し、カメラである以上真っ暗闇や豪雨などでは正確に認識できません。
カメラのみよりRiderが合った方が良いですが高価なため高いと普及しません。
レジェンドの高速一部のレベル3ではシステムで300万円で高速渋滞しか使えない
レベルでは普及などあり得ず開発も進みません。
ここがHuaweiの恐ろしい技術で2020年に当時4-5万ドルしていたRiderを500ドルし更に200ドルまで下げると開発しました
https://toyokeizai.net/articles/-/369402#:~:text=
Huaweiは会社と言うより大学院の更に上の40歳が卒業の大学のような会社
会社の利益は求めず研究費と研究施設を捻出するための会社
外部投資家はおらず99%以上が社員持ち株という超おたく集団で
たかが一企業に米国が躍起になって潰そうとしたのもうなずけます
テスラが12,000ドルだけどHuaweiのは5,000ドル普及につれてもっとコストは下がるでしょう
世界でダントツのソフトウエア会社でもあり、現状ではまだテスラの実データが大きく勝っていますが
安価に普及はテスラもかなわないと思います。
世界で初めてと言える自動ブレーキの実用化で事故は大きく回避でき
今後ミドルクラス・エントリークラス迄下がってくると事故は大幅に減っていくでしょう。
この夜間のこのような道ではTeslaではこの速度で進めないのでは?
https://www.youtube.com/watch?v=yXYefNL9Evs
書込番号:25519092
0点

>コマンタレブブブブーさん
あらら・・面白い例を出してくるけど日本でも問題
7年間で147件発火
https://www.j-cast.com/tv/2013/05/28176030.html?p=all#:~:text=%E4%BE%BF%E5%BA%A7%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%8A%E6%B9%AF%E3%82%84%E3%81%8A,%E6%95%85%E3%81%8C%E8%B5%B7%E3%81%8D%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%80%82
ネタ探すのは結構だけどまず足下からね
EV燃えますってガソリン車はその10倍以上燃えているんだよ
書込番号:25519138
0点

>ミヤノイさん
>ここがHuaweiの恐ろしい技術で2020年に当時4-5万ドルしていたRiderを500ドルし更に200ドルまで下げると開発しました
2019年に、米企業Luminarが500ドルLiDAR出してますよ。
https://www.sankei.com/article/20190810-R4ZYVKXIFNIOPBSUY6XYA2LZOI/
>自律走行車にとって眼の役割を果たす高性能センサー「LiDAR」の低価格化が一気に進んだ。スタートアップのルミナー(Luminar)が、わずか500ドルという低価格のLiDARを発表したのだ。これによって市販車に搭載される自動運転技術の性能が飛躍的に高まる可能性が出てきた。
Huaweiを盲信しておられるようですが、
HuaweiもBYDも、他国の技術者を買い漁って技術流用して、
それを開発だと宣っていますよ。
>たかが一企業に米国が躍起になって潰そうとしたのもうなずけます
ミヤノイさんは、中国を究極に美化して、
米国(その他の国も)を見下しているようですが。w
書込番号:25519142 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
>あらら・・面白い例を出してくるけど日本でも問題
>7年間で147件発火
ミヤノイさん、それは、2013年05月28日
2013年05月28日とは、また頑張って昔から引っ張って来ましたね。www
2013年の7年前って、またまたまたまた遡りますね。w
ミヤノイさんは、数字や時系列が苦手ですからね。www
>ネタ探すのは結構だけどまず足下からね
>EV燃えますってガソリン車はその10倍以上燃えているんだよ
ミヤノイさんじゃあるまいし、探してませんよ。
他の人のトイレネタで知ってた事を書いたまでですよ。
ミヤノイさんはよく10年前を探して来ましたね。www
前にも書いたけど、ガソリンが燃えるの知らないんですか?
何回言っても、ミヤノイさんは覚えてくれませんからね。
ガソリンって燃えるんですよ。
で、まだ、EV vs ガソリン車 とか言ってるんですか?
もうそんな時代じゃないですよ。
結論として、
トイレネタをスレ主が認定したという事ですね。
書込番号:25519159 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
>EV燃えますってガソリン車はその10倍以上燃えている
だから、燃えた原因も被害も無視して、「悪いコトをしているのはボクだけじゃあ無い」と、いつまで子供じみた言い訳に終始するのさ?
踏み間違いによるドライブスルー案件もそうだけど、人的被害が無ければローカルニュースで扱われるくらいか、せいぜい自治体の防災メールで配信される程度で終わりなの。
まだ電気自動車はシェアも少ないのに、ニュースとしてインパクトもあるから、ネタにされて目立つけど・・・・
そもそも現在のヒトケタ台から、普及して電気自動車が過半数になったら、10分の1でも20倍とか、今のガソリン車以上に電気自動車が燃えているかもね。
何にしても燃えない方が良いけど、「絶対に燃えない」に拘る必要は無くて、「燃えても被害を少なくする」方が現実的だと思うぞ。
書込番号:25519169 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

BYD製のEVバス、不具合相次ぎ利用停止
https://www.nna.jp/news/1522455
2016年10月20日
ミヤノイさん、これは頑張って探してきたよ。
ミヤノイさんのように頑張って探してきたよ。
2016年ネタ。www
2016年ネタでドヤるつもりもないけどね。
書込番号:25519172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Riderってそれじゃ仮面ライダーになってしまいますが。
Radarと言いたかったのかな。それともLiDARか。
航空業界にムービングベルト式の空洞はないし、床下の空力ノウハウがあるとも思えないけど。
書込番号:25519211 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>コマンタレブブブブーさん
Riderと言っても色々あるんだよ 短中長
Miraiはデンソー製 とはいっても後方と左右で前方にはない短Rider
書込番号:25519229
0点

>ミヤノイさん
>Riderと言っても色々あるんだよ
いろいろありますね。
個人的には、仮面ライダー龍騎が好き。
マーベル映画のようにリメイクしたら、傑作になると思う。
果物が頭に落ちてきて、果物パッカーンするライダーもありますよ。
何を言ってるかわからないと思いますが、
見たら、果物パッカーンですよ。
って、
>use_dakaetu_saherokさんの書き込み見なさい!!
書込番号:25519246 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>チビ号さん
車が燃えたらほぼお釈迦
燃える原因に免責ないだろう
ガソリン燃えますって燃えるから火災になる
ガソリン燃えたら車は無償で交換してくれるのかな
燃えやすい原因が沢山あるから火災になる
それにどこに擁護や正当な理由はあるのかな 火災は火災
火災は減らさなきゃならないけどEVなのガソリン車のなの区別はないんだよ
火災が起きたら一緒、元には戻らない(その為に保険はあるが)
書込番号:25519249
0点

>ミヤノイさん
ミヤノイさんは、何と戦っているのでしょうか?
ガソリン車は燃えるし、EVも燃える。
そんなのわかってますよ
もしかして、ミヤノイさんはライダーだから戦っているのか?
本当に秘密結社があるのか?
仮面ライダー チャイナ なのか?
書込番号:25519272 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

過去スレからずっと「Rider」って書いてるので、LiDARについて何にも知らないんでしょうねえ・・・
そういえば「TNGA(Toyota New Global Architecture)」のことを「TANG」って書いてたこともあったし、とことん英語と略語に弱いのでしょう(笑)
ちなみに私は平成ライダーだとクウガ~ファイズまでの4作が好きです。
昭和だとライダーマン推し(笑)
書込番号:25519282 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ミヤノイさん
>テスラがカメラのみなのはRiderが非常に高価であったことと
>カメラは人間の目そのものなので好感度により人間の目より優れた認識が出来ます。
>但し、カメラである以上真っ暗闇や豪雨などでは正確に認識できません。
確か初期の頃のテスラ車にはレーダー(LiDAR?)を搭載していたそうですが、マスクが外すように指示したとか?だったかな?
理由はコストが高いこともあるけど、可視光カメラでできることにこだわったとかもあったかと。
要は、人間の代わりをするんだから、人間と同じセンサーでできるはずだしそれが最良だと言うことなのかな?と思います。
今後近い将来、人型ロボットも一般化してくるでしょうけど、それもたぶんレーダーなどを使うのではなく、可視光カメラで得た情報をAIが3次元データとして情報処理して必要な行動を行うようになるのではないかと。
人の代替となる技術はまずは、人のできることを模倣することからスタートすべきで、人のできないこと(レーダーとかV2X等の情報を元に処理)は、後で考えたらいい、と思ったりします。個人的には。
すいません、AIとか自動運転には興味があるので割り込んでしまいましたが、趣旨とかなりズレてしまっていますね。
お題のXPENG X9。改めてみてもやっぱりカッコいいなぁ、と思います。
エスティマが好きなんでそれに似てるから余計にそう思うのですが、「これかアルファードかどっちかあげる」と言われたら迷わずこっちが欲しいですね、私は。
ただしメンテや修理ができる代理店なりディーラーが近くにあること、が条件になるので、国内販売されたとしても敷居は高そうですが・・・
書込番号:25519323
0点

>ミヤノイさん
>ガソリン燃えたら車は無償で交換してくれるのかな
だから、私がいつ「ガソリン車ならば車両火災は保険とは無関係に車両を交換してくれる」といったのかな?
毎度毎度毎度、ストローマン論法で「相手が言ってもいないコト」で勝手に反論するしかできないなら、スレ主どころか、他人と議論する資格は無いよ。
>燃える原因に免責ないだろう
責任の所在では無く、整備不良や経年劣化も関係して引火するのと、製造不良や事故破損に関係して出火するのとでは、そもそも話が違う。
トン単位の物体を、路面や空気の抵抗に逆らい、数百キロ先まで運ぶだけのエネルギーを、化石燃料なり金属化合物の形で内包し、油脂や樹脂それこそ「本木目」の木材といった可燃物もあるのだから、無秩序にエネルギーを放出させれば、ガソリン車だろうが電気自動車だろうが、ある意味が燃えてアタリマエなのに、やはり頭に血がのぼり、「何としても反論するマン」かね?
ガソリンは引火点こそ低いけど、発火点は案外高いから、火種さえ無ければ燃えないケースもあるし、そもそも「禁水性物質」では無いから、水で消火は不可能では無かろう。
リチウムは、微粒子なら空気中、おそらく常温でも自然発火するし、何より「禁水性物質」だから、水以外の方法で消火、場合によっては燃え尽きるまで放おっておくのみ。
何だかんだと言っても、ガソリンを含む化石燃料は、もう何世紀もの「実績」という、安全に使うにしろ、非常事態にせよ、取り扱うノウハウは知られている。
残念ながら、リチウムを含む高出力の電池は、まだ数十年の「実績」しか無いのだから、安全に使うにしろ、非常事態にせよ、取り扱うノウハウが知られているとは言えまい。
念の為に再度断っておくが、私は「電気自動車は火災を起こすからダメだ」とは、言っておらぬのだから「擁護」にせよ「正当な理由」にせよ、お門違いでしか無い。
書込番号:25519326 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイさん
>カメラは人間の目そのものなので好感度により人間の目より優れた認識が出来ます
「高感度」と言いたいのだろうけど、少しでも写真をカジった人ならば、明るい昼間は言うまでも無く、夜間対向車のヘッドライトを食らって一時的に眩惑されても、満月から夜景、単独の星など様々なシチュエーションで、交換レンズも使用せずアッサリと対象物を「撮影」する、肉眼には敵わないと感じるだろうに。
最新のカメラと人間の眼はどちらが優れているのか?
https://kaerucamera.net/eye-camera/
実際、肉眼では明るい部分も暗い部分も「見えて」いるのに、写真だとどうしても白飛びや黒飛びをしていたり、肉眼では大きく「見えて」いるのに写真だと思った以上に小さく写っているなんて日常茶飯事。
いくら水晶体がレンズ、虹彩が絞り、網膜がフィルムに対応するとは言っても、フィルムの特性さえも短時間で切り替えて、無意識で最適なノイズ低減、画像強調、輪郭認識、対象物の抽出など、人工知能と遜色ない大脳ありきの人間の肉眼を、あなたも持っているハズなんだけどね。
書込番号:25519403 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ダンニャバードさん
まぁ当時のRiderは非常に高価で128レイヤーで4-5万ドルで
まだ実験使用でしかないので高額すぎでしょう。
----
が、自動運転技術に詳しいある専門家は、ファーウェイがLiDARのコストを引き下げられるかどうかについて懐疑的だ。
というのも、100レイヤーや200レイヤーの高密度LiDARは、
自動運転技術が「レベル4」と呼ばれる高度な段階に至らないと必要ない。
レベル4の自動運転車が今後短期間で広く普及する可能性は低く、
LiDARの市場規模はすぐには大きくならないと、この専門家は予想する。
----
コスト的に無理だとされていた物が既に普通市販車に採用された事は大きいです
日本の専門家予想ではレベルがついて行けません
Riderもカメラなんですね。250m先まで暗闇だろうと見えるカメラと同様です。
基本構成は高密度Rider+短距離Rider2個+高画質カメラ12個+ミリ波レーダ3個+超音波センサー12個です
映像化して人間のように判断するのに違いはありません。
まぁ何にしても米中が競争して普及化されるのに期待が持てます。
自動運転だけでなく自動ブレーキは格段に事故が減ります
書込番号:25519436
0点

タダでもらえるならアルファードだな。
フォローも期待ゼロ、XPENGがいつまでもつか怪しいので。
書込番号:25519459 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイさん
>日本の専門家予想ではレベルがついて行けません
それ、財新という中国マスコミの、中国人記者の、たぶん中国人専門家予想ですよwwww
だから、ミヤノイさんは中国を究極に美化して、
日本(他の国も)を見下し過ぎなんですよ。
書込番号:25519464 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>まぁ当時のRiderは
>Riderもカメラ
>高密度Rider+短距離Rider2個
ミヤノイさん、意固地になり過ぎwwww
ミヤノイさんが引用した文に
「ファーウェイがLiDARの~」
って、なってるじゃないですか。wwww
書込番号:25519480 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

もしかしてミヤノイさんは、なぜ仮面ライダーと言われたのか理解しておらず、
RiderとLiDARの表記をちゃんとすべきなのを理解しておらず、
LiDARとカメラの違いも理解してないのでは?
Riderは英語にちゃんとある単語で、
意味は、馬やオートバイなどの乗り手、騎手、ライダー。
日本でライダーというと、仮面ライダーを思い浮かべるくらいの知れてるキャラクター。
LiDARは、Light Detection And Rangingというシステムの略。
対象物に光を照射し、その反射光を光センサでとらえ距離を測定するリモートセンシング(離れた位置からセンサーを使って感知する)方式を言います。
https://www.rohm.co.jp/electronics-basics/laser-diodes/ld_what10 より。
Rider と LiDAR の単語、綴りにはそれぞれ意味があって、
面倒くさくとも、ちゃんと書かないと文章として成り立ちません。
カメラは物体の反射光から、写真(ネガ)や映像を作り出すもの。
〇〇カメラという別物や、派生した言葉で別の意味を持つものもあるが、
基本、LiDARとカメラは別物です。
ミヤノイさんの間違いは、
DaiGoとDAIGOと大吾(千鳥)を間違えて、
北川景子さんの旦那を批判したり、漫才師を批判してるようなものです。
加藤あいさんと阿藤快さんを間違えるようなものです。
ゲキヤバ・ウィッシュです。
ダンニャバードさんが助け舟を出してるのに、
一緒にドロ沼に引きずりこまなくても。。。
書込番号:25519556 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

まぁまぁ困ると重箱の隅探しと人格攻撃・・・雑音過ぎる
>チビ号さん
運転に関しては人間の目よりカメラの目の方が優秀です
特に夜間ね 人間の目では全く見えない真っ暗でもカメラならノイズは増えても明るく見えます
https://www.youtube.com/watch?v=NLnUuswwGPQ (こういうのとかね10分から)
人間の目は遠くには弱いんです
車では100m以上先の小さな標識などを認識しにくい。
それはズーム出来ないからです
車に付いているのは固定焦点ですがデジタルズームで拡大できます
勿論、それなりのハードと自動運転では超高速な演算装置が必要です
書込番号:25519606
0点

>ミヤノイさん
そもそも写真撮影するワケじゃあ無いので、あなたの反論は的はずれです。
>ノイズは増えても明るく見えます
自動車ならば夜間は前照灯を使うのですから、何も感度に頼る必要はありません。
自分は「見えている」からと、夕暮れ時に無灯火で走る身勝手なクルマの接近に気づかず横断しそうになり、ゾッとしたコトがあります。他人にも「見えさせる」コトも重要です。
今日の夜間走行で、初めてオートハイビームが作動しましたが、手動ならば別にハイビームにしなかった場面なのと、対向車のライトが見えた瞬間にロービームに戻らなかったので手動で戻しました。
歩行者側としては、オートでも手動でも、ずっとハイビームを照射されると、眩惑されて迷惑を感じるんですけどね。
>人間の目は遠くには弱いんです
その月の写真は、あなたが苦労して撮影したモノではありますまい?
肉眼の画角は標準レンズとも言われる 50mm 相当ですが、何も意識せずに月は大きく「見えて」います。
でも APS-C に 50mm を装着した 75mm 相当でも写真では少し大きな点でしか写りませんし、それをデジタルズームしてもドット絵になるだけ。
肉眼には光学ズーム機能こそありませんが、意識の集中という「アナログ」ズーム機能があるのに、気づきませんか?
200mm を装着してやっと肉眼で「見えている」時のイメージ相当で、それをデジタルズームしてその写真の程度だし、良いレンズで無ければ月の輪郭に「色収差」で赤と青が目立ってしまう。
もちろん感度を上げ過ぎれはノイズが増えるし、適切な露出を設定しなければ月の模様どころか白飛びした光球にしかならない。
まあ私の腕と機材の問題と言えばそれまでですが、ならば自動運転の時代のクルマは、ハイエンドのデジカメ並みのコストを、車載カメラにかけられますか?
>小さな標識などを認識しにくい
別に自動運転でも手動運転でも 100m 先から標識を認識しなければ運転できないワケではありませんけど?
自動運転ならば、それこそ地図データを利用しつつ、車速に応じてそれなりの距離から標識を認識できれば良い。
あなたは「リアルタイムとシミュレートの区別がつかなくなったフチコマ」みたいですね。
ライダーマンはともかく、ロボコップの視覚は、肉眼由来だったかな?
書込番号:25519634 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ミヤノイさんの中では
ライダー = 何か凄そうな技術
ってレベルで理解が止まってるんでしょうね。
だから恥ずかしげもなくRider、Rider連呼できるのでしょう。
ことあるごとに俺様の知識や情報こそが正しいと自慢し、自分以外は知識も情報も持ってないと見下すような書き込みを繰り返しておきながら、この体たらく。
「半可通」という言葉がこれ程似合う方もなかなかいないと思います(笑)
書込番号:25519646 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>重箱の隅探しと人格攻撃・・・雑音過ぎる
ミヤノイさん、これだけ素材と味つけを間違えていたら、
重箱でなく、ゴ◯箱行きですよ。w
どちらかと言えば、ミヤノイさんの文章が間違いが多くて、
雑(音)になってますし。
人格攻撃? それはイカン。
ミヤノイさん、また頑張って削除申請ですよ!
書込番号:25519648 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
>人間の目は遠くには弱いんです
>車では100m以上先の小さな標識などを認識しにくい。
ミヤノイさんの老眼はよそへ置いておくとして。
ミヤノイさんの思ってる以上に、人並みの目は100m先を見えるんですよ。
「一般的に規制標識は昼間の視認距離は平均で140m、 案内標識は走行速度 50km/hで文字高30cmの場合、 約80m で文字が読み取れるとしています。」
http://www.zenhyo-kanto.com/koushou2015.07.pdf
(見ての通りpdfへの直リンです)
遠くを見る能力は、生活習慣や訓練による差が大きく、
平原や海原を見て生活してるような人の目は遠くの小さいモノを確認でき、
近距離生活、文字を追う生活してる人間には薄れる能力です。
暗視カメラに写ったライトが目視以上に眩しく映っってるように、
人間の目で同様だと感受機能がヤラれてしまいます。
これは、ある意味、生物の生体機能を守る能力。
生物であり生体機能である限り、目は一生の物であり、
傷つけると取り返しがつかない為に保護機能。
ミヤノイさんも光源を避け、暗所生活で訓練すれば、
暗視カメラなみに見えるかも。「かも」だけどね。
あるいは、暗所カメラのように無機質、交換可能なら、
気にせずどんどん酷使できますよ。
書込番号:25519663 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まぁまぁ困ると重箱の隅探しと人格攻撃・・・雑音過ぎる
他人の書込を改ざんまでして攻撃するのはスレ主の方ですし、
このスレで人格攻撃を始めたのは、下記を書いたスレ主なんですけど?
いつも通り都合の悪いことはお忘れですかね。
↓
>もうさ、みんな年寄りすぎ 20年前から思考が止まっている
この人、ずっと思考が止まってますね。
書込番号:25519680 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ミヤノイさん
>まぁ何にしても米中が競争して普及化されるのに期待が持てます。
>自動運転だけでなく自動ブレーキは格段に事故が減ります
そうですね。米中国内でトライアンドエラーを繰り返して完成させた技術を日本は輸入すれば良いだけですから。
ただそのときに、輸入する力があれば良いのですが・・・
最近、Wiredの記事をちょくちょく読んでいますが、AIに関する内容が多くて興味深いです。
https://wired.jp/
そして読めば読むほど、そぐそこまで迫った未来に対して不安がつのります。
ほんの数年前まではシンギュラリティは2045年頃と予想されていましたが、実はもうすぐそこまで近づいているかもしれません。
AGI(汎用人工知能)の実現でそれは一気に直近に迫る可能性が高いですが、もしかしたら明日にでもAGI完成のニュースが流れても不思議ではないところまで近づいている気がします。
話題のOpenAIが実現するのか?それとも中国の企業(国?)が完成させてしまうのか?
私はAGIが実現すれば、自動運転なんていとも簡単に完成させてしまうと思います。ハードウェアを工夫せずとも、既製の技術を使ってソフトウェア(AGI)が性能をカバーしてしまうんじゃないかと。
運転だけに限らず、人類の社会構造はAGIによって激変しそうです。
そんなことを考えていると、なんかいろんなことがどうでも良くなってきちゃいそうです・・・(T_T)
書込番号:25519714
0点

>ミヤノイさん
ルールを守りよそ見もしないという、人間と異なるならこそ、運転支援装置がバックアップになるのだから、カメラの感度や解像度でマウントするコトに意味はありません。
現実は、ラーメン店やサービス工場の 20m 先の看板を「進入禁止」と誤認識しても介入する仕様でも無いから、人間が目視で運転すれば済みますね。
プログラムされた通りに動くしか能が無いので、歩行者と接触して巻き込んだまま、その場で停止していれば良いのに、路肩に寄せようとすれば、パニック状態の人間と同じです。
深層学習なんて、親が子供に色々なコトを教えるのと同じですし、最近流行りの画像生成も、客席からの「お題」で鋏で紙を切り即興でカタチをつくる伝統芸と同じです。
機械がスゴいのでは無くて、その機械を作り出した人間がスゴいんだし、自分が作ったので無ければスゴいのは他人だしね。
T-800 の視覚は、赤フィルターを付けた白黒カメラかな?
書込番号:25519753 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

> スーパーカーのような低く傾斜したデザインで何故先代より落ちるのですか?
数値の大小だけに捉われて、本質を理解していないと、こういうことを平気で言ってしまう良い例です。
もちろん「車にそこまで詳しくない方」は数値の意味を知らない方も多いでしょうから、発表時にトヨタも数値が大きくなった理由を説明していますし、それなりに話題になった内容です。
なんなら、今回は開発コンセプトを説明するためにあえて公表されたと言っても差し支えないぐらい意味のある数値かと思います。
設計者の意図があってしていることを、このように言うのはとても残念ですね。
昨年の記事ですが、テスラのLiDAR採用については、下記のように採用を検討しているという情報もあるようですね。
なぜカメラだけになったかも書かれています。
https://blog.evsmart.net/electric-vehicles/what-hardware-suite-is-required-for-autonomous-vehicles/
書込番号:25519820
7点

>チビ号さん
まぁ言うことがもう支離滅裂だね・・・
映像は静止画の連続
なのでリアルタイムでの処理能力が重要になる
カメラそのものは安いよね1,000円くらいだ
処理能力次第でゴミにもなるし優秀にもなる
>mat324さん
途中の要因を省いてはいけないよ
このフロントの形状で0.22は信じられないに対して
CD値は床下や後方整流が重要でフロントで決まるわけではないと言うことで
一件新型の方が良さそうなプリウスの数値を出した
カメラのみより多くの目が合った方が良い
但し、高精度じゃないものを付ければセンサーが迷う
かといって当時の高価なシステムでは普及しない
Teslaと言うより米国は合理主義 iPhoneとAndroid機を見れば分かるよね
中国は機能主義 今や折りたたみスマホは厚さ1センチを切る 電池の厚みは2ミリしかない
高価なものをいかに安価にしていくか
高齢者補助の自動運転・事故を大幅に減らす自動ブレーキ・駐車場問題を解決する自動駐車
https://www.youtube.com/watch?v=e-20YtXi1_0
これはもう市販されているって事だ。それも高価ではなくカムリレベル
対向車があって自分でバックする判断も持っている
本来ならこの手の自動運転は日本の得意レベルになるはずだった
しかしもう参加は出来ないのだからあぁだこうだ否定ばかりするより
これらを利用して安価に構築していかないととても普及には遠い
書込番号:25520220
0点

>ミヤノイさん
>まぁ言うことがもう支離滅裂だね・・・
単に「支離滅裂」と言うだけなら、誰にも出来るカンタンなお仕事です。
何がどうだから「支離滅裂」だと、ちゃんと説明しない限りは、あなたのお家芸である言いがかりの「対人論証」、詭弁でしか反論できない人。
そうそう、件の左カーブの途中で、歩道にハミ出して駐車しているクルマは、残念ながらレクサスでした。
私は「車格」云々は言いたくありませんが、昨今はコンパクトカーでさえも 4m を超えるモデルも多いので、自宅の駐車場に限らず、ちゃんと必要なコストを負担してこその「品格」だと思いました。
自分は他人より優れていると思っている、あなたはどう思いますか?
書込番号:25520239 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイさん
ああ、書き忘れてスレを消費してゴメンね。
>処理能力次第
つまりセンサ単体の感度や解像度など、性能の違いが戦力の決定的差ではないということを教えてあげたのですが、ご理解頂けて何よりです。
まあスマホの「月撮影モード」には、月食を三日月と誤認識して、ネットから拾った画像データを武器に、順光ではあり得ないクレーターの陰影があるフェイク画像を生成するモデルもあるそうで。
デジカメなんて邪道です。銀塩をやったコトが無い人には、それがわからんのですよ・・・とは言いませんがね。
書込番号:25520258 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>高齢者補助の自動運転・事故を大幅に減らす自動ブレーキ・駐車場問題を解決する自動駐車
>これはもう市販されているって事だ。それも高価ではなくカムリレベル
価格が、25.8万元から。円換算で約540万円~?
中国の平均年収が200万円前後らしいので、
面倒くさいから日本の平均年収の約半分と考えると、
仮に日本で発売された目線で見ると、1100万円以上の車の感覚になるのか。
お金持ちは勝手に買えばいいが、私はいらね。
1000万円以上の車を買う高齢者って、何%いるだろうね。
中国から輸入でレート換算で済むにしろ、
540万円の車もお年寄りにはやはり高価だと思う。
所得からの金銭感覚の話をしてるので、
わからない人にはわからないと思います。
書込番号:25520330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
あなたの作例が自前なのか、ネットで拾ったかは知らないけれど、流石デジタル 50 倍ズームで「月まで撮れるスマホ」と謳われるだけはあるよね。
まあ月ならば、せいぜい ISO400 程度で事足りるから、「肉眼よりカメラの方が高感度だ!」とドヤる根拠の引き合いに出すのはズレてるけどさ。
1枚目は 210 mm の光学ズームのみ、APS-C だから 315mm 相当。私のスマホには光学ズームもあるけど、どうせ3眼なら AT のターレットみたいに回転したらイイのに(違
肉眼の視野は超広角レンズ、画角は標準レンズと言われてはいても、対象物を「意識して見る」から、これくらいの望遠みたいでしょ?
デジカメは良くも悪くも銀塩より圧倒的にイジれるから、拡大して画質を更に調整したのが2枚目。
まあ写真としては、超解像技術で2倍なら殆ど劣化は感じないし、デジタルズームも4倍が限度とされているけど。
スマホのカメラは、センサ自体もさることながら、光学系の口径が小さいからこそ、安価で小型で薄くなるのだし。
肉眼にせよ、スマホやデジカメにせよ、一長一短があるのだから、「何でもかんでも機械はスゴい」ワケは無いからね。
書込番号:25520427 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

高齢になってからの一千万円は言うに及ばず、5百万円でさえも躊躇すると思うけどね。
隔月の年金収入や老後資産の額にもよるけど、施設の入居金に匹敵する金額だから、それこそカーシェアでも無ければ難しいでしょうね。
カーシェアだと、自分の都合良い時間に、自分に都合の良い方法で利用できるとは限らないのもネックだけど。
年齢に応じてバリアフリー化とかの費用も考えなくてはならないし、大病すれば医療費、体が効かなくなってくれば介護費とかも考えなくてはならないし。
書込番号:25520447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コマンタレブブブブーさん
何でそんな感覚になるんだい
中国でカムリHVが24-27万元
円換算すると高くなるけど2年前なら440万円、ちょっと前まで515万円、今は540万円
円の価値が下がって行っているだけで現地では変わらないんだ
日本で400万円と中国で200万円では中国の方が豊かに暮らせるだろう
可処分所得が違うし物価も違う車にかかるエンゲル係数が高くてもさほど問題は少ない
それに自動運転車を日本へ輸出せよという話ではない
日本のメーカーが技術を供与して米国でも中国からでも貰い日本車として販売するだけ
日本独自で開発しても圧倒的な技術不足で何時までたってもコストも高く普及など遠すぎる。
技術だけでなく膨大な実走データが必要
高齢者問題を抱え自動運転は必須だし自動ブレーキによって事故は1/10とかに減らせる
おまけに狭い駐車場でも自動化が進めば両隣の隙間はほぼゼロ近くに出来る。
書込番号:25520456
0点

>ミヤノイさん
> 一件新型の方が良さそうなプリウスの数値を出した
あー、「シュッとした形してたらCd値が良いだろう」というあなたのイメージの話なのね。
空気抵抗係数と空気抵抗の違いが理解できていないのかもしれないですね。
あとは、何に対して何を言っているのか判然としませんが、私が言いたいのは「テスラが意図してカメラのみにしたのではなくて、LiDARを併用したくてもできない理由があった」、つまり「本来ならLiDARも併用したかった」という情報もあるということです。
世の中には「とにかく先進的な雰囲気の企業がやることが全て正解、やっぱスゲーな!」という風に何の疑問も持たずに鵜呑みにする方もそれなりにおられるので、必ずしもそうとは限らないのではないですかってことです。
中途半端な浅い情報が蔓延するネット社会の弊害ですかね。
意外と人生経験豊富なはずの年配の方がネットに振り回されていることもあって驚きます。
これは私個人の希望ですが、ここではそういうところから一歩踏み込んだ話ができるととてもおもしろいのですが。
いつも踏み込む前の段階で「一歩も進まないお勉強会」になっちゃうのが残念です。
書込番号:25520461
4点

>ミヤノイさん
>円換算すると高くなるけど2年前なら440万円、ちょっと前まで515万円、今は540万円
>円の価値が下がって行っているだけで現地では変わらないんだ
過去のやりとり上、ミヤノイさんには理解できないのわかってますから、いいですから。
だから、わからない人にはわからない。とわざわざ書きました。
ただのレート換算じゃないってこと。
中国の年収の約3年弱分の価格を、日本のケースに置き換えるとか言えば伝わるかな。
単なる(レート)計算でなく、出費の感覚。
たぶん、他にも意味がわからない人はいると思うよ。
わかる人にはわかってもらえてると思うけど。
書込番号:25520474 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mat324さん
>あなたのイメージの話なのね。
なんでそうなる?そう言い出した人がいるから
CD値は床下と後方気流が重要だと言っているんだが?
>「一歩も進まないお勉強会」になっちゃうのが残念です。
そんなレベルしか集まって来ないのだから当たり前
何でも否定しかしない、日本はこうだ、私はこうだばかり
重箱の隅を突くことだけで個人的な粘着者ばかりだし
どうやってお勉強階になるんだい?
貴方だってCD値で早速意図的にやっているし・・・自分も省みてね
だから雑音ばかりになるんだよ
書込番号:25520491
0点

>ミヤノイさん
その反論が主張ありきで詭弁の香りが立ち昇ってますよ。
>狭い駐車場でも自動化が進めば両隣の隙間はほぼゼロ近くに出来る
実際、駐車場の傷んだアスファルトの補修にあわせて、5ナンバー前提の枠と枠の間を空けるケースがあるので、「駐車場を広くできない」前提の話をするべきではありません。
自動化して自動駐車場ギリギリの大きなクルマを所有するとして、入出庫の前後、運転手や家族は「どこで乗り降りする」のですか?
自宅敷地内ならともかく、年中公道で乗り降りするとしたら、それも考えものかと。
自動化が進むにしても、まるで「真空の相転移」みたいに、ある日を一斉に自動化するワケでは無いので、まだ自動化されていないクルマの所有者が、戻ったら自動化されたクルマに両側を挟まれても困るでしょうね。
書込番号:25520492 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>日本で400万円と中国で200万円では中国の方が豊かに暮らせるだろう
やはりレート換算のみや、まるで移住の思考で考えてるが、
日本で400万円の収入で、消費できるのも400万円。
中国で200万円の収入で、消費できるのも200万円。
(赤字分や貯金は除く)
そうすると、中国で600万円の車は、3年分の収入。
これを日本の感覚に置き換えると、
3年分の収入の車を買うのは、1200万円の車購入に相当するつうこと。
たぶん、これでもミヤノイさんには理解できないだろうな。
私が説明不十分なのは自覚してますよ。
説明も面倒くさい。
書込番号:25520499 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>チビ号さん
まぁ詭弁というか駄目な理由ばかり探しているのは貴方の方では?
>入出庫の前後、運転手や家族は「どこで乗り降りする」のですか?
上の動画見ましたか?
ションピングセンターなら入り口で乗り降りすれば良いだけです
書込番号:25520507
0点

>コマンタレブブブブーさん
いやそれ誰も理解も同調も出来ないと思うぞ
それに自動運転は今は中高級車だけど徐々に下に下がってくる
それが技術力だよ
600万円買える人と買えない人がいる
高い車を買える人は早くに安全を買える(車に限らず何でも)
残念ながら貧乏ほど命の値段は安くなる
それを技術や普及によってより多くの人が恩恵を受けられるようにする
必要な物は割と早くに進む 支持をする人が多くなるから
今年は600万円、来年は500万円、再来年は400万円・・・・と進んで行く
書込番号:25520529
0点

>ミヤノイさん
>駄目な理由ばかり探しているのは貴方
そもそも、ご自分が論理的に駄目な説明ばかり続けているコトこそ、諸悪の根源なんですけど?
他責思考の人には、それがわからんのですよ。
>上の動画見ましたか?
以前から「動画は見ない」と言っているのを忘れてしまったんですか?
そもそも「動画の視聴」と「意見の是非」は関係ない話です。
>ションピングセンターなら
「ションピングセンターなら」ね、乗り降りするのはショッピングセンターの前のばかりではありますまいに。
自宅駐車場から自動出庫して、年中公道で乗り降りしているのでは、短時間とは言え車庫証明の意味が無いし、「自動運転」と言えども絶対に事故らないというワケでも無いので、少々危険を伴う迷惑行為を、容認するか否かですね。
書込番号:25520547 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイさん
>いやそれ誰も理解も同調も出来ないと思うぞ
ミヤノイさんの思考だとそうだろう。
しかし、ミヤノイさんの思考に理解も同調も少ない。
つまり、ミヤノイさんの「思うぞ」に該当する人は少ないってこと。
>それに自動運転は今は中高級車だけど徐々に下に下がってくる
>それが技術力だよ
ミヤノイさんの中国盲信は、
中国の技術は(その他も)どんどん良くなっていく。
日本やアメリカのはどんどん悪くなっていく。
というんでしょ。
変な信仰は胸ヤケするから、もういいです。w
書込番号:25520575 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>残念ながら貧乏ほど命の値段は安くなる
悪趣味な書き込みですね。
真偽はともかく、書いていい事と悪い事の区別くらいできんのか。
配慮の欠如した思い上がった者の暴言だ。
書込番号:25520586 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

LiDARが何なのか良く知りもせずに、Rider、Rider連呼してた人が語る技術論とか(笑)
書込番号:25520596 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ミヤノイさん
あと、ショッピングセンターから帰って、人間の乗り降りはもちろん、買った荷物の積み下ろしにも、それなりの時間がかかるよね?
件のレクサスから少し下の、同じ片側一車線の道路沿いにホームがあり、通りかかるとよく、大型トラックをホームに横付けしている事業所がある。
反対側が歩道も超えて、微妙に車道までハミ出してしるから、不適切な荷物の積み下ろしをしているクルマのおかげで、対向車とすれ違えずに手前で待たされるんだけど、あなたならどう思いますか?
書込番号:25520632 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チビ号さん
>以前から「動画は見ない」と言っているのを忘れてしまったんですか?
はい、なので貴方は参加資格がありません
何も分からないでただグタグタと否定しても無意味です
自動運転の話をしているのに動画も見ないで何が分かるんですか?
雑音だけのレスは不要です
貴方以外も含めて
反論あればご自身でスレを立ててください
そうでなければご退場ください
何でも自由勝手では無いのですよ
書込番号:25520816
0点

反論を受けたくないのであればご自身のブログででもおやりください。
そうでなければ間違いについては認め訂正ください。
何でも自由勝手では無いのですよ。
書込番号:25520834 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ミヤノイさん
リンク先や動画を見る見ないは当然、自由ですよ。
当たり前の事を、何を歪めているんですか?
私も、YouTubeへの誘導は視聴回数しいては収益化に繋がるので、
できるだけ見たくもないですね。
誘導する(強要する)以上は、アクセス数を増やそうとする行為ですからね。
禁止はされてませんが、グレーですよ。
↓↓↓
>掲示板利用ルール
>アクセス数稼ぎ、宣伝目的の利用は禁止しています
>営利目的やアクセス数(動画の再生数やチャンネル登録数も含む)を稼ぐ目的でブログや動画サイト等に誘導する行為はお止めください。 そのような目的で他サイトに誘導していると捉えられる書き込みは削除する場合があります。
>なお、書き込み本文の補足程度で他サイトへリンクすることは禁止しておりませんが、~~~
書込番号:25520858 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイさん
どうせまた「無かったコト」になる予感がしますが、お相手しますか。
>貴方は参加資格がありません
別に掲示板の利用ルールに「スレ主の提示した動画を視聴しない者はコメントできない」とは一切ありませんので、あなたお得意の「マイルール」に従う義理はありません。
>何も分からないでただグタグタと否定しても無意味です
相手の言っている意味がわからないでただグダグダと反論している、あなたこそ無意味ですね。
>自動運転の話をしているのに動画も見ないで何が分かる
逆にお聞きしますが、その動画を見ると自動運転の何がわかるんですか?
せいぜい「中国の自動運転スゲー」と子供じみた表面的なコトで、わかったつもりになるだけでしょうに。
どうせ動画やサイトを見るなら、あなたの示すゆうつべには頼らず、自分で信頼できるソースを探しますから、余計なオセワは御免被ります。
>雑音だけのレスは不要です
あなたのこの「書込番号:25520816」なんて、自動運転の話はたったの1行も無く、全て「反論する相手への批判では無くて非難」という、雑音だけのコメントなのですが、全く自覚が無いのですね。
少なくとも、私は非難という雑音だけでは無く、ちゃんと反論の根拠や、理解の助けになるであろう事例も示していますが、何か?
>反論あればご自身でスレを立ててください
あなたに「スレを立てろ」と指示されるいわれも無いので、残念ながらスレは立てません。
そもそも、反論の為にスレ立てをするコト自体、本来は製品のクチコミをする場である、掲示板ルールに抵触するおそれすらある行為ですからね。
>そうでなければご退場ください
私が「お引き取りください」と言っても無視したのですから、あなたが「退場しろ」と言っても説得力がありません。
>何でも自由勝手では無いのですよ
そう、たとえスレ主であっても、何でも自由勝手では無いのです。
書込番号:25520866 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイさん
あなたは反論する為にスレを立ててたけれど、全て「無かったコト」にされたコトさえも、もうお忘れですか?
私は「正義感を振りかざすだけで意味の無いコト」をするシュミはありません。
では、あなたが言い出した「自動運転に関する事柄」について、改めてお聞きします。
自動運転が義務化でもされない限りは、自動運転のクルマを購入するコトは無論、自動運転のクルマを購入しないコトも、個人の自由に関する話です。
従って、どれだけ急速に普及が進むかはともかく、自動運転のできるクルマとできないクルマは、必ず併存する時期があります。
だから自動運転が前提の議論には無理があるコトは、理解できますか?
また議論に無理があるという話(一部否定)は、自動運転そのものが無理だと言う話(全部否定)では無いコトを、理解できますか?
あと自動運転で乗降スペースの無い極狭の駐車スペースに自動入出庫できるとしても、どこかに乗降スペースを設置しないとクルマを利用する意味が無いし、適切な乗降スペースが確保できるとは限らないコトも、理解できますか?
書込番号:25520926 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ミヤノイさん
空力の専門家でもなく、自分で似たようなものを計測した訳でもないのに「0.22は信じられない」はただの思い込みでしたね。謝罪し訂正したいと思います。
>CD値は床下や後方整流が重要でフロントで決まるわけではないと言うことで
昔から空力を良くするには尖ったクサビ型ではなく、ティアドロップ型のような後方に伸びる形状が有利と言われていました。一般的な飛行機の翼が、前半部分の厚みの方が大きいのは同じ理由ですね。
フロント形状だけでは決まらないという点は概ね同意なのですが、逆に後方整流や床下さえよければ、フロントはどんな形をしていても構わない、という訳ではありませんよね。
ジャンボジェットも新幹線も先端は丸くなっていて、空気を集めるような凹みはありません。ご紹介の車はバンパー付近にかなりの面積で空気を集めるような形状が見られるので、いくら前後ガラスの傾斜や底面のフラット化を進めても、ここは不利なのでは?(全体的にプリウスほど丸くありませんし)と直感的に思った次第で、何も証拠はありません。
で、プリウスの件ですが、Cd値は全体の空気抵抗を前面投影面積で割った値なので、形状が工夫できるならば車高は高い方が有利だったりする訳です。四代目プリウスは飛行機の翼のようにヘッドクリアランスの膨らみを前に持ってきて、あえて車高を上げることでCd値を稼いだ、という旨の説明があります。
5代目プリウスは車高とタイヤ幅でCdA値を4代目同等に抑えつつ、空気抵抗の重心を後方に持ってきて、揚力も低減することで高速走行を向上させている訳ですよね。mat324さんは「カタログのCd値だけでは本質は分からないよー」って言われていると私は思いました。
書込番号:25520970
4点

>コマンタレブブブブーさん
>アクセス数稼ぎ、宣伝目的の利用は禁止しています
です。引用したサイトはこれらには当たりません
見るも見ないも自由ですが
参加するなら内容や主旨は確認して行うべき
だから頓珍漢な話を永遠としているのです
>use_dakaetu_saherokさん
反論なんか何もしてないじゃないですか?
反論の殆どがスレに関係なく重箱の隅を突いて数字が違う、文字が違うなど
スレ題に関係ないどうでも良いことを書いているだけ
反論たってこんな場合はダメだ、そんなの出来るわけないなの
ただ反論がしたいが為の重箱突き
ふざけた番組かと思ったがよく調べている これを見てどう思う?
https://www.youtube.com/watch?v=CEZlrovbVww
これが今の日本の大企業が抱えている問題
>cbr_600fさん
空気抵抗はCD値×前面投影面積(正確には1/2空気密度×CD値×前面投影面積×速度2)
背が低くて車高が低い方が空気抵抗は少ない
0.22のこれより0.27のプリウスが空気抵抗が少ないのは当たり前
車高1.5mはミニバンとは呼ばないしクラスとの比較
全面はつるっとした方がCD値は良くなるけどグリル周辺の一部ではそれほど大きな差は出ない。
あまり拘るとNIOのように新幹線デザインになってしまう
つるっとしたデザインは意外と受けいられないので少し角を付けたりはデザイナー次第
今は前タイヤへ抜けるスリットも流行っているけどあながちデザインだけでもない。
書込番号:25521065
0点

>ミヤノイさん
都合の悪い質問は露骨に無視ですか?
>見るも見ないも自由ですが
おや、私には「動画を見て反論しろ」「スレを立てないなら出ていけ」とまで言い、典型的な「脅迫論証」を振りかざしたし、「私には見ない自由が無い」のですか?
>参加するなら内容や主旨は確認して行うべき
そもそも「べき論」が論理的に正しいとは限りませんし、対偶として「内容や趣旨を確認せず行うなら参加するべきでは無い」という暗示、やっぱり「脅迫論証」の詭弁ですね。
私は数字や文字の違いを問題にしていないのに、あなたの反論は詭弁が多いのが問題なんですが、これさえも理解できませんか?
>車高1.5mはミニバンとは呼ばない
それはあなたお得意の「マイ定義」だし、全高 1.5m ちょいだった「3代目オデッセイはミニバンじゃ無くなる」んですか?
書込番号:25521158 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>反論の殆どがスレに関係なく重箱の隅を突いて数字が違う、文字が違うなど
>スレ題に関係ないどうでも良いことを書いているだけ
>反論たってこんな場合はダメだ、そんなの出来るわけないなの
>ただ反論がしたいが為の重箱突き
私を含めて皆さんが指摘しているのは、貴方の主張の根拠となっている数字や状況の誤りを指摘されているのだが・・・
根拠が間違ってたり、単なる思い込みだったり、改ざんしてたりしてるのを指摘されてるのが理解出来ないのかね?
さらには、指摘に対して返答や反論出来なくなると、自分が主張したことなのに「重箱の隅」とか言い出すのには、失笑を禁じ得ないな。
はっきり言えば、購入者の殆どは自分の車の「CD値」など知りもしないし、比較して購入してるわけでもない。
それこそ「重箱の隅」を出してるだけなんだよ。
>ふざけた番組かと思ったがよく調べている これを見てどう思う?
>これが今の日本の大企業が抱えている問題
まず、殆どの内容が「・・・らしい」って事を根拠として語っている、レベルの低いゴシップ誌みたいな内容だな。
調べてるって、いったい何を根拠に「調べてる」って思ってるんだい?
貴方がホンダの社員で、ホンダ内部の事情を知っていて、役員人事の理由も把握している上で、その事実と合致しているなら分かるのだろうが、貴方はその事実を把握した上で「調べてる」って言ってるのか?
単なる貴方の妄想と合致してるだけだろう?
生産設備の過剰とか言ってるのも、何を根拠に?って感じだし。
まるで貴方の書込みと同じような流れになっているのも笑えるところだね。
自分と同じ思考性を探して見てるから、そうなるんだろうけど。
まぁそれ以前に、45分もあるこんなくだらない動画を探してよく見る気になるよね。
よほどヒマなんだろうね。
書込番号:25521206 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ミヤノイさん
>引用したサイトはこれらには当たりません
個別としてどれかは知りませんが、
YouTube自体は、視聴回数が増えると収益化するシステムなんですよ。
>重箱の隅を突いて数字が違う、文字が違うなど
数字が違うと、情報自体や計算が狂ってくるし、
文字が違うと、文章や内容も変わってくるでしょ。
語尾や助詞(は、が、を、に、など)をイチイチ注意してるんじゃアルマーニ。
>これを見てどう思う?
>https://www.youtube.com/watch?v=CEZlrovbVww
>これが今の日本の大企業が抱えている問題
ホントに25分も見てられない。
アマプラで良作見たほうが、人生も心も豊かになる。
前半の十数分は見ましたけど、
「エンジンやめて全EVにします」が大ミスで、
そのせいで赤字になったとしても、しょうがないと思った。
「今の日本の大企業が抱えている問題 」は動画後半なのか?
要約すると、なんなの?
ここまでで、誤字がアルマーニよ。
さあ、どこだか重箱の隅をつついてね。
書込番号:25521332 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

動画って「実際の動作」を例示する目的ならともかく、「思想の説明」には極めて不効率(説得力とタイパのトレードオフ)な手段だと思います。
基本的にシーケンシャルだし、音声を文字起こししてくれないと、結局リアルタイムと同じくらいの時間が必要で、全て文字起こししているなら、最初から文章で説明すれば済むのではとも思います。
このあたりは原作小説とその朗読や、マンガ原作(小説のコミカライズも同様)と実写やアニメの関係に似ています。
私が動画を利用するならば、そのアドレスをソースとして示し、興味が有るならオリジナルを視聴してもらうとして・・・
「ふざけた番組かと思ったがよく調べている」と動画を視聴した「自分の感想」を述べても意味は無いので、「その動画を利用するコトで自分が主張したいコト」を書く、要は「引用」と同じコトをすれば良いだけの話かと。
詭弁とは「一見すると正しいけれど、実際には正しく無い話」ですから、間違った主張をして、それは正しく無いと反論されても尚、間違ってはいないと抗弁する人を、人は何と表現するのかな。
書込番号:25521338 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイさん
仮にDさんがミヤノイさんの書き込みを信じて、
「Riderが搭載されてる」
「今度の新型Riderは~~~」
とアチコチで書き込みしたら、
「この人、何を書いてんの?」
「よくわかってないな、この人」
「次に始まる新しい仮面ライダー?」
と、恥かくのはDさんなんだよ。
そういう事も考えてね。
書込番号:25521385 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>「今の日本の大企業が抱えている問題 」要約すると、なんなの?
赤字なの設備がどうのっていうことじゃないよ
日本には強力なリーダーがいなく物作りの理想を失っていること
社長がコロコロ変わり方針がコロコロ変わり何をやって良いのか方針が定まらないこと。
ホンダが典型的で内部はメチャクチャ
全部EVにしますとしたけど結局は全てGM頼り
しかしGMから一方的に普及型共同開発は中止しますと
いきなりはしごを外されGMの兄弟車だけじゃもうホンダじゃないよね。
電池製造をLGと組んだけど資本比率LG51:ホンダ49%
50:50にも出来ないで何で組むの
LGの言いなりじゃん
ソニーとも組んだけどソニーの社長がまた脳天気
中国車はアイコン並べただけという発言している割りにはアフィーラは何が売り物なの?画面を並べているだけ
2年後に発売というのにショーモデルのモック状態 性能指針すら発表無し
300万円台ならともかく1,000万円クラスで売れるの?
全然、勉強せず世間知らずだろう
トヨタにしても大きな風呂敷は広げたけど結局HV一本足打法
欧米のみのEV戦略では失敗の確率が高い
HVでも新しいシステム開発は進まず続々モデルチェンジはしたけれど内外装で価格を上げただけ。
BYDくらいのHVシステムが必要
日産もリーフ後継も出ずHVも3in1すら25年が目標という遅さ
何をやったら良いか分からないという状態
技術力云々以前の状態だよね
書込番号:25521733
1点

>日本には強力なリーダーがいなく物作りの理想を失っていること
少し前からのリーダー層が役に立たない年代層だからねぇ、貴方(達)の年代層で。
というか、45分もの動画リンク貼っといて結論はソレ?
まぁ明らかに動画の論点はおかしな点だらけだけど。
>失敗の確率が高い
この言葉が貴方の書込の内容を物語っているよね。
自分の掲げる未来は全て都合よくいって、
他人の想定する未来は全てうまくいかない「前提」。
実際は、貴方の想像は殆ど外れている。
おや?貴方が言うリーダー層と同じですよ。
ホント、理解力云々以前の状態だよね
書込番号:25521801 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイさん
へんじがない。ただのねたふりのようだ。
>自動運転の話をしている
で、あなたの書込番号:25521733 は、自動運転の話は1行も無く、企業批判に終始しているのだけど、「俺はスレ主だから何でも返信が許される」のかな?
私もプリウスはセダンでありミニバンでは無いとは思うけど、全高 1.6m 超がミニバンという定義も無いし、車検証だとコンパクトカーも含めて「ステーション・ワゴン」じゃ無い?
CD 値なんて比率です。表面的なスペックに拘るヒトにはわからんのですよ。
で、大型ミニバン、つまり大型で小型のバンって、結局バン?
私の現車は名実ともにバンだけど、先日ルームランプの LED を注文したら、整備士さんが「2列目ですね?」という表現をした。
軽商用車だから、ささやかなボンネットに続くボディの、前 1/3 が前席、中 1/3 が後席、後 1/3 が荷室だから、荷室に座席があればミニバンみたいなモノかと思ったよ。
全高だけならアルファードにも負けないけど、ハイエースには勝てないな。
あと、自動運転のアイデアや研究は、米国なら先の大戦前、日本でも第2次ベビーブームの前まで遡るから、アプリケーションのひとつとしての高齢化対策であり、高齢化するから自動運転ありきでは無いと思うよ。
書込番号:25521890 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
>日本には強力なリーダーがいなく物作りの理想を失っていること
>社長がコロコロ変わり方針がコロコロ変わり何をやって良いのか方針が定まらないこと。
一部、違う国の人も混じってるが、
楽天、ソフトバンク、ユニクロ、メルカリ、グリー、
知名度こそないが、中小企業の社長の方々、
強力な社長いますよ。
ミヤノイさんが見えてないだけでしょ。
こういうのって話題にならないと、見向きもされず、
飲み屋で
「今の社長たちは全部ダメだね」
と自身は努力しない人に野次られるんですよ。
書込番号:25522099 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本日の「誤」音声入力
国道 と音声入力 → 極道 と検索結果
県道 と音声入力 → 剣道 と検索結果
市道 と音声入力 → 中村獅童 と検索結果
前からたびたび気にはなってたが、
自動運転と音声入力、大丈夫か?
書込番号:25522145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チビ号さん
寝たふりたって貴方に何も書くことないでしょう
ミニバンというのは日本独自の名称だし
正式というわけではないけど海外ではMVP
SUVだって名称を適当に付けた物が多く元々はピックアップトラック改
SUVと名乗れるのは本当はランクルとかの一部
CD値は重要、0.3と0.2では高速では100km以上航続距離が違う
EVにセダンが多いのもCD値を低くしやすいからで0.2を切っているのも数車種
まだコンセプトだけどベンツのEQXXは0.17 フルサイズカーで10km/kWh サクラより燃費が良いのだ
軽ワゴンで0.32から0.38程度 0.32と0.38では燃費が結構違う
80km/h以上出さないって言うならあまり変わらんけどね
海外の高速では120-140km/h程度だと相当違ってくる
空飛ぶ自動車の構想も戦前からあるよ
夢物語も徐々に実現に向かってくる
自動運転の目的は安全性と利便性を高めること
レベル3でも高齢者は事故の確率が思いっきり減る
自動運転していなくても自動ブレーキは人間の判断を軽く上回る
加えて混雑時には運転が面倒くさいと言うこともある
運転に自信がない人はずっと自動運転にしておけば道を確認する必要も無く自動的に目的地まで運んでくれる
混雑したショッピングセンターなど駐車するときに駐車だけで結構な時間を取られるときがある
入り口で降りて後は勝手に駐車し、呼べば迎えに来る
これが今の安全支援と同程度まで価格が下がったら事故が大幅に減って高齢者事故問題もなくなる
それはもうそんなに遠くないんだよ
中国だけではないけど中国は特に運転マナーや歩行者マナーが悪い
この大変な環境下で膨大な実データを取ることは世界の安全に繋がる
書込番号:25522567
0点

>ミヤノイさん
>貴方に何も書くことないでしょう
そう、私の言っているコトが理解できないのに、ムリして反論するからズレた抗弁しかできないのです。
で、私の「理解できますか?」への回答も無いげど、「全く理解できません」ですね?
>ミニバンというのは日本独自の名称だし
ガラパゴスだろうが、ざっくり言えば「乗用ワゴンの3列シート車」というのが「日本の常識」だし、ミニバンでも2列シートの5人乗りとか、メーカーが「一般的な立体駐車場に入庫可能な全高を実現」を謳う 全高 1550mm のミニバンがある(あった)のは事実。
だから「車高1.5mはミニバンとは呼ばない」のも自由だけど、それは自分勝手な基準である「マイルール」だから、他人を従わせる道理なないし、そもそも誰も「プリウスはミニバンである」とは言っもいないのだから、お門違いの話だしね。
>夢物語も徐々に実現に向かってくる
その「余計なヒトコト」は、まるで私が「自動運転なんて夢物語で実現も普及もしない」と言ったみたいですね。
いいですか、落ち着いて聞いてください。
自動運転の実用化に貢献できるとしても、そもそも運転マナーが悪いのは良いコトではありませんよね。
自動運転の是非と、運転マナーの是非は、論理的には関係ない話なのに、ムリに結びつけるからこそ、「正しいようで正しくは無い話」、つまり詭弁になってしまうんです。
あなたの言っているコトは、最初から「結局ありき」なんですよ。
書込番号:25522813 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>だから頓珍漢な話を永遠としているのです
「永遠としている」はおかしな日本語なので改めましょう
>重箱の隅を突いて数字が違う、文字が違うなど
ちょっとした間違いは普通ならスルーしても良いのですが、普段からミヤノイさんが「俺の知識と情報こそが正しい!お前らは知識にも情報にも欠けている!」と他人を見下すような書き込みを繰り返してるから、ついつい突っ込みたくなるんですよ。
「LiDAR」を「Rider」と表記するとか、自動運転技術に少しでも知識と興味がある人なら「絶対に」やらないレベルの間違いですし(笑)
>正式というわけではないけど海外ではMVP
英語と略語に弱いのは良くわかりましたので、もう勘弁してください(笑)
書込番号:25522842 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まあ自動運転ならば、人工知能の」技術的特異点」の問題以上に、「心理的特異点」の克服も問題になると思いますよ。
自分と同じ人間である「Rider」を信頼して後ろに乗せてもらうのと、他人が作った「LiDAR」を含む機械を信用して後席に乗るのとでは、雲泥の差があります。
眼前に立つ男性が、元州知事かせめてロケット・ランチャーを携えた屈強の兵士ならともかく、未来から転送された「機械」は「人間」と同格なのか、「人がつくりしもの」に生み出されたものが、人の運命を左右してよいのか・・・それこそサイエンス・フィクションでも「永遠」に解決せず、「延々」と語り継がれる夢物語ですね。
書込番号:25522896 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>この大変な環境下で膨大な実データを取ることは世界の安全に繋がる
文字通り「目的の為には手段を選ばす」ですが、実証実験中に接触事故を起こして運行休止する事例が国内外で散見されるのが残念です。
文字通り「その手段の為に目的を見失う」、ウルド状態なら本末転倒ですね。
書込番号:25522906 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
>ミニバンというのは日本独自の名称だし
>正式というわけではないけど海外ではMVP
>SUVだって名称を適当に付けた物が多く元々はピックアップトラック改
ミヤノイさん、この掲示板は日本ですよ。
海外ではぁ~って、
ユーはルー大柴か?デイブスペクターか?
>海外ではMVP
その上で、これはトラップなのか?
海外ではぁ~~、と言いつつ、これは、でっかい釣り針なのか?
大谷翔平もこれは投げていいのか躊躇するレベル。
書込番号:25523094 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイさん
典型的な「出羽守」状態だよね。
>混雑したショッピングセンターなど駐車するときに駐車だけで結構な時間を取られるときがある
昔々、あるところに大きな百貨店があり、お母さんは「じゃあ先に行ってるからね」と車を降りて店内に、お父さんは「下手すれば二時間待ちだな」と順番待ちの車列に並びました。
やっとの事で駐車したお父さんが、お母さんと合流しようにもスマホはおろかケータイも無い時代なので、店内放送で呼び出してもらったら、とっくに買い物は終わり帰るだけでしたとさ。めでたしめでたし?
自動運転ありきで話をしても、「そりゃあ便利だね」で終わる話には大した説得力は無く、外国はどうあれ日本で利用できなければ、事実上は絵にかいた餅に意味は無いのよ。
書込番号:25523115 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
慣性力とパワーで蹴散らすキミ好みの車ならCD値なんか関係ないんぢゃないのか?
書込番号:25523149 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>混雑したショッピングセンター
モノや人と接触した場合、
車の所有者は気づかず逃げちゃいそうですね。
気づかずに逃げちゃうんですよ。もちろん。
気づいて逃げたら、ひき逃げですからね。
救護義務で、離れていようと接触場所にいかないといけませんからね。
場所によっては、対向車とすれ違いできず、後続車もあった場合。
もう自動運転は何もできずに立ち往生するのが容易に目に見えますが。
書込番号:25523161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チビ号さん
>外国はどうあれ日本で利用できなければ、事実上は絵にかいた餅に意味は無いのよ。
何故、日本で出来ないの?というか日本が先にやらなきゃいけなかったことでしょう
旧式化した考えそのものが進まない要因
やらない・やろうとしないから出来ない
技術的に出来なければ他から入れれば良いだけ。
だから欧州メーカーは自分たちでは無理だと判断しているから
ベンツ・BMW・Audi・ポルシェ・VWなど中国の技術に多く頼っている。
安っぽいプライドに拘っても進まないんだよ
書込番号:25523387
0点

>ベンツ・BMW・Audi・ポルシェ・VWなど中国の技術に多く頼っている。
凄いね!中共の洗脳って
書込番号:25523426 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
>日本が先にやらなきゃいけなかった
何故、二番手じゃあダメなんですか?
日本は元々、外国発のモノを改善して世界に売るのが必勝パターンだった稀ガスるのですが?
>安っぽいプライドに拘っても進まないんだよ
この「余計なヒトコト」も、まるで私が安っぽいプライドに囚われているみたいですが、私のコメントをどう解釈すると、そうなるのですか?
私には、私が鏡のように、あなた自身の安っぽいプライドが見えているだけに思えてなりませんよ。
タラレバや昔はヨカッタと言い、「中国に負けているコト」を殊更強調するのは、「日本が勝っていなくてはならない」と思っているからでしょう?
自動運転なんて、所詮は人間の代わりに運転するだけの機械。それ以上でもそれ以下でもありません。
輸送の 2024 年問題にしても、人手が足りないのでは無く、そもそも利便性ばかり追求し、輸送コストに無理があるから。
自動運転ありきでは無くても、筋肉で全てを解決しても良いんです。
書込番号:25523467 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
>何故、日本で出来ないの?
>やらない・やろうとしないから出来ない
日本も自動運転の研究してますよ。
そこから知らないの?(白目)
>日本が先にやらなきゃいけなかったことでしょう
こういうのを安っぽいプライドといいます。
あれ?ミヤノイさんも「安っぽいプライド」とか書いてますね。使い方おかしいですが。
ミヤノイさん大好きの安売り・低価格は、
プライドもコストダウン(低賃金)なんですか。
書込番号:25523471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チビ号さん
日本独自でやっても二番手どころか一番最後
日本では進まないんだよ。旧式化しているから
貴方らが書くようなことを見れば明らかでしょう
だから最初に手は付けるけどEVも自動運転も進んで行かない。
特にEVなんかは日本が一番向いている国
安っぽいプライドが進化を止めてしまう。
将軍様の国は進まないよね だんだん近くなってくる
書込番号:25523502
0点

>ミヤノイさん
>特にEVなんかは日本が一番向いている国
その理由を「200字以内で」説明せよ
書込番号:25523521
4点

>ミヤノイさん
>貴方らが書くようなことを見れば明らかでしょう
これも「単なる言いがかり」の対人論証に過ぎず、「一切の説明も無く自明だと言う」のも、誰でも出来るカンタンなお仕事ですね。
私は「中国製で自動運転も出来る大型ミニバン」自体は否定していませんよ?
むしろ自動運転なら、ギラギラとグリルで威圧しながらオラオラ運転が出来ないだろうし、それ以外のクルマが利用出来なくなるワケでも無いのだから、必要と思う人が買えば済むのだけの話。
自分では買わない製品に「熱狂」したり「万歳」と連呼する必要は無いのに、やはりこれも理解できないのですか?
書込番号:25523531 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイさん
>日本が先にやらなきゃいけなかった
つまり、中国に先にやられてしまった・・・という意味ですよね?
共同開発では無いのだから、一番なんて序列です、メンツに拘る人にはわからんのですよ。
書込番号:25523549 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>seikanoowaniさん
1.日本は走行速度が低く走行距離が短い(EVは高速では効率落ち低速では良い)
2.山坂が多い(EVは山坂登り下ると平地と変わらない電費)
3.燃料を輸入に頼っているからEVにすると大きく燃料費が下がる
(高い石油輸入するより火力発電でも発電してEVで走った方が1/3程度になる)
4.高い電気代が下がる
(発電総量がどんどん減ってきてkWh単価が高くなっている
EVは基本夜間充電なので発電不足も起きず発電総量を上げてkWh単価を下げられる)
5.EVは車体剛性が2倍以上とか高い(EV専用プラットフォーム)
小型車が多くて安全性が低い日本車の安全度が高くなる
書込番号:25523596
0点

>ミヤノイさん
まあスレ主自身が、「他者の意見を尊重せず、一方的な主張を繰り返し投稿する」から、毎回荒れては削除で「無かったコト」になる。
他人にスレ主権限を振りかざす前に、自分が果たす義務があろうに。
繊維産業も自動社会も半導体もスマホも、日本が世界に誇っていた工業製品は、何ひとつ「日本独自」では無かったのも、無かったコト・・・いや、都合の悪いコトは忘れてしまうか…「昔はヨカッタ」の認知バイアスだし、いきなり「独自かつ一番」になる程、自動運転はカンタンなシロモノでもあるまいに。
自動運転は、あと少しで実用化するにしても、日本における電気自動車同様、普及するのはまだ先の話。
生まれる前からスマホのある世代が高齢化する頃だとしたら、自動運転に頼らずともネットを活用して生活している姿を、私達は草葉の陰から、それこそ少し悔しくも生暖かく見守るしか無いでしょうよ。
書込番号:25523598 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>チビ号さん
>「他者の意見を尊重せず、一方的な主張を繰り返し投稿する」
これはそのままお返しします
答えても上のような反応ですよ
真面目に書く方が疲れるよね
そもそも貴方の意見って何ですか?
貴方が一方的な主張を繰り返し投稿するでは?
世界競争力ランキングで日本は35位と過去最低に、「凋落」に耳をふさぐ本当の深刻さ
アジア14カ国中11位 アジア太平洋地域で日本より下位は、インド、フィリピン、モンゴルだけだ。
https://diamond.jp/articles/-/326703
こんなので良いの?見たくない物に蓋をするだけ
自動車産業は最後の砦
その砦も危うい状態になってきている
上は見ないで下ばかりを見て反論しているだけ
マイナス面を言われたら面白くない この状況で擁護だけして改善するの
擁護だけなら将軍様の国と同じだよ
貴方は日本は救いようのないほど凋落を望むの?
いや負けないで復活を望むの?
書込番号:25523740
0点

>マイナス面を言われたら面白くない
もしかして、誤字や内容間違いを注意されると、
ブチ切れる人のことですか?
中華やEVの不服を言うと、ブチ切れる人のことですか?
ところで、
『 本当の深刻さ 』
とはなんですか?
見れないんですが。説明ヨロ。
書込番号:25523757 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>擁護だけなら将軍様の国と同じだよ
あと、将軍様の国は、政府批判すると収容所に送られ、
飢餓(餓死)も多く、
どっちかと言えば、中国やタイの方が、将軍国に近いんですが?
もしかして、これ、
ミヤノイさんが都合悪いものを見ようとせず、
ミヤノイさんが耳をふさぐ、
ミヤノイ将軍でしょうか?
ねーねー、車スレで政治を語るミヤノイ将軍、
マイナス面を言われ面白くないですか?
書込番号:25523768 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

「世界競争力ランキング」の注意点。
日本は統計とアンケートを合わせた総合順位は35位であるが、統計指標のみから算出した競争力順位は16位であり、アンケートデータ指標のみから算出した順位は38位と大きな乖離(かいり)がある。
まぁこれくらは理解した上で出してきたんだろうね。
書込番号:25523779 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイさん
>これはそのままお返しします
いや、あなたの主張を受け止めて、肯定するならそのままスルーなので、否定している部分が目立つのは仕方無いにせよ、一方的に同じコトを繰り返してなんかいませんけど?
>真面目に書く方が疲れるよね
あなたの言う「真面目」とは、書く必要も無い「余計なヒトコト」で相手を徴発するコトなのですか?
私には、とてもあなたが「真面目」に「真摯」にスレ主を務めているとは、到底思えませんが、都合の悪いコメントは「無かったコト」になるのですから、それこそ都合が良いですね。
>そもそも貴方の意見って何ですか?
は?これまで何度も何度も、私の意見を書いているのに、やっぱり「他人の言っているコトが理解できない」んですか?
>貴方は日本は救いようのないほど凋落を望むの?
まさか。自国が衰退するコトを望む国民なんて、そもそも考えられますか?あなたの質問は「私がいいえと答えるコトが前提」の意味が無い質問だし、「いいえ」と答えさせるコトで、「私が自分自身の意見を否定した様に見せかける」だけの、多重尋問の詭弁の香りがしますよ。
>いや負けないで復活を望むの?
これも上記と同じですが、お相手しましょうか。
当然、まあ勝ち負けはともかく、復活はして欲しいですよ。
但し、私自身は「自動車関連」では無いから、それこそ生暖かく見守るしかできませんので、その代わりに「自分で出来るコトをしている」だけの話。
タイ岸からネット経由で煽るだけで、自分では何ひとつ実行せずに、他人に実行を迫り、実行出来ないコトを責めるだけでは、何ひとつ解決も改善もせず、復活なんて「夢物語」で終わってしまいますからね。
あ、自動運転のネタが1行も無いので・・・
自動運転のカメラがそんなに高感度ならば、わざわざハイビームにしなくても「増感」「拡大」撮影できるし、他のデバイスで「視覚」を確保するなら、あと10数後には「白内障」にもなっているかもしれないから、歩行者としては眩惑されずに済むのかもね。
書込番号:25523780 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ミヤノイさん
>真面目に書く方が疲れるよね
はい、お気遣いありがとうございます。私達はとってもとっても疲れていますので、せめてスレ主らしい運営と発言をしてくださいませ。
そもそもライフスタイルの変化と共に、必要とされるクルマが変わっていくのだから、いくら大は小を兼ねるとは言っても、大型ミニバンだけじゃあどうしようも無いのよ。
いくら自動で入出庫できるとしても、道が狭すぎて、自宅の庭で乗り降りできずに、道路沿いまで高齢者を歩かせるなら、本末転倒でしょうに。
一般的には、子育てが終わったらミニバンからコンパクトカーに変えるとかも考えるだろうしね。
前にも言ったけど、現状ではライドシェアに否定的な意見は6割を超えてます。バスやタクシー等、2種免許を持った人間相手でも利用をイヤがる人もいるし、何処の誰とも知らない個人の所有するクルマに乗りたいと思うか、逆に何処の誰とも知らない相手にクルマに乗らせるか・・・
「ライドシェアで利益が出るから良いだろう」は、バブル期の拝金趣味みたいだし、タクシー会社等が運営や管理を担うにしても、その分利益は減るわな。
それならまだ、顔見知りの知人に運転をお願いしたり、クルマを貸す方がマシかもね。
書込番号:25523819 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

個人的な結論としては、技術が分からなくて論理的思考ができなくて、自分の印象と証拠のある事実の区別が付かなくて、指摘を全く理解できなくて常に自分のいいようにしか解釈できない人の暇つぶしにツッコむという行為を続けることは、時間の無駄だと思うのですよね〜。ツッコむことも一つの趣味になっていて、そこに楽しさや、時間をかける意義を存分に感じるのであれば全く持って余計なお世話ですが…。
「間違いや思い込みを信じてしまう人がいるので、指摘することが大事」という大義名分を挙げる方も多いですが、ネット上に転がっている星の数ほどある正しくない情報を全て指摘することはできませんし、ミイラ取りがミイラというか、続けるうちに「もはやスルーすることができなくなっている」(一種の中毒症状)という側面を、一歩もニ歩も引いた冷めた目で見れると、もっと有意義なことに時間を使えると思いますよ〜。
書込番号:25523909
7点

>チビ号さん
>大型ミニバンだけじゃあどうしようも無いのよ。
それじゃ大型ミニバンしかないような言い方じゃん
数多くの車種が出ているのだからそれぞれの希望で選択すれば良いだけだよ
軽自動車のスペースしかない人がこの車をどうやって買うんだよ
これは高額車に属するから駐車場がと言うのは問題にはならないよ
そんな人は買えないから
海外だとアルファードが2,000万円位していたのでこのクラスを買う人は4-5台くらい車を所有しているのが多い
駐車場がと言う人はいない
日本はライドシェアまだ禁止されているんだっけ
こちらでは7-8割くらいがライドシェア利用
料金も安く安心だからね
こちらではライドシェアプログラムがあって車のローンではなく
ライドシェアで稼いで毎月の支払いをし余剰金は収入で5年とか6年後に自分の車となる。
頭金も不要だしローン審査もない、保険・税金も込み
EVだと燃料代が1/3-1/5になるので支払額が少なく収入を得ながら車を所有できる。
一定の稼働条件はあるけど副業として車を所有することが可能。
>cbr_600fさん
技術的に何も理解出来ないというか理解しようとしていないのが貴方たち
何が良くて何が悪いかが分からない
HVにしても今の日本のHVとどれだけ違うかも分からず・・・
ネットや広告見ても真偽が理解出来ない
日本の動画計や記事はフェイクや提灯記事ばかりだよね
日本は真実が伝わりにくい
これだけ経済的に遅れ出すと提灯で維持しないとならなくなる
きちんと調べれば調べられるけれどそれを表に出すと攻撃されたりする。
中国は反対だね 持ち上げると皆から拒否される
客観的な記事しか受けいられない
それをより良くしようとするにはマイナス面を暴くのが一番だと思っているから
全てがそうではないからそれを見る知識が必要
前向きな国と後ろ向きな国との違いだね
書込番号:25523967
0点

>ミヤノイさん
ある意味で予想通りの返し方しか出来ない、まるでプログラムですね。
>大型ミニバンしかないような言い方じゃん
でも私は、大型ミニバンしか無いとは言っていませんし、イヤなら他のクルマを買えば良いなんて、あなたに言われるまでも無く百も承知。スレのお題が『凄いね!究極の大型ミニバン&自動運転』なので、率直な感想を述べたまで。
スレ主ならば、自分の意に沿わない返信がつくこともありますが、お礼はともかく、いちいち反論する必要はありません。
>軽自動車のスペースしかない人
あなたの言う通り、高額車を購入できる層ですから、維持費に糸目を付ける必要も無く、「車格」に見合う駐車場なんてどうとでもなる、つまり「軽自動車のスペースしか用意できない人」ではありません。「お金が無ければ買えない」という至極アタリマエの話だし、結論ありきの仮定に意味はありません。
>海外だとアルファードが
だから、ここは「日本の掲示板」なので、海外では・・・と「出羽守」ばかりしても仕方無いのです。納期はともかく、「日本ではアルファードは 540 万円から」に過ぎませんし、あなたみたいに馬力に拘る人ばかりでもありませんので。
>こちらではライドシェアプログラムがあって
これも「出羽守」だし、ローンだろうがライドシェアだろうが、「身の丈に合わないクルマには無理が出てきます」し、たとえ「白タク」が認可されても、そんなに都合良く稼げるならば、緑ナンバーのバスやタクシーも苦労はしませんよ。
「海外では」無人タクシーの後席でカップルが・・・なんて信じがたい話は本当なんですかね。ソコまでしなくても、いわゆるカーシェアだと、貸す方も借りる方も、好き勝手が出来るワケでは無いので、シェアできる前提で話をしても意味はありません。
結局、あなたの主張は、はじめから「結論ありき」ばかり、何度言っても理解は出来ないみたいですが。
書込番号:25523993 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>技術的に何も理解出来ないというか理解しようとしていない
間違いを指摘された後も改めようとせず、Rider 、Rider連呼し続けるミヤノイさんのことですね(笑)
書込番号:25524015 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

闇乃囲流儀によれば,いけすの外にあるものは全部ノイズになってはねのけて,
ネットで探しあてた,誰でも手に入るような自柄をことさら,重要であるように吹聴し,余計に分かりづらい状態にして,
物知り自慢で悦に入って,知らない人たちは理解しようとすらしない。
こんな感じになってしまうみたいですなぁ。
5年たっても,自分では買わないみたいで,この人,人に勧めるばかりで,無責任にBEVだPHEVだって言ってばかりじゃね?
そういや,ちなとか泰とかでも充電費用が高くなったって話,この人からは聞きませんね?
宏光から,シーガルから,大型ミニバンまで,これはイイゾ,凄いぞ って用粒で探してリンク張って。
このやり方は,改まることはないようなので,それはお好きにどうぞでイイと思いますが,
書き込みをする人を貶し続けるのはイケマセン。
意見の違いとして認めるのみ。
間違いがあっても訂正ないとか,根拠を求めると,そこは完全に虫とか そういうのもイケマセン。
これも私の意見なので,意見の違いですから,人格と結び付けてkuso repを返さないで,意見が違う場合は,やんわり,ゆるりとしていただければそれで宜しいのかと。
自分が審判になったかのように言ったり,素人は出てくるななどと言ったり,後から出てきて,人の投稿を全否定する行為とかもイケマセンと思います。判断する人の物差しの性能が足らなくて,書き込みに現れない意図までくみ取れないなら,オレ様の好みに合わないものは全部悪,そして際限なく長文になりまする。
あ,長文になり過ぎるのは,そういう理由もあったのかしら?
掲示板で,誤解ないよう,すべてを説明するなんて術は有りませんて。
書込番号:25524032
6点

>ネットや広告見ても真偽が理解出来ない
>日本の動画計や記事はフェイクや提灯記事ばかりだよね
>日本は真実が伝わりにくい
>中国は反対だね 持ち上げると皆から拒否される
客観的な記事しか受けいられない
>それをより良くしようとするにはマイナス面を暴くのが一番だと思っているから
>前向きな国と後ろ向きな国との違いだね
もはや、カルト宗教の狂信者みたいな書込ですね。
中国(の企業)が「やらせレビュー」のオンパレードなのは、
もはや知れ渡ってるところで、今更どうでもいいですが。
ある人が、
「僕の愛する中国から最強の車が出た(ハート)」
としても、他の人は、
「そんな車いらね」
と好みや必要性の違いは当然、あるいは宣伝文句の信憑性に疑問を感じたりするのは、
至極、真っ当な事であり、おかしな事ではないです。
(ましてや中国製品ならなおさら)
自動運転にしても、不完全なモノを不必要と感じるのは普通で、
自動運転がほぼ完成になった時には利用してる事と思います。
狂信しきってる者には、おのれの妄想こそが真実と思い込んでてて、
当然のコトを書いても届かないでしょうが。
書込番号:25524162 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>コマンタレブブブブーさん
何が真偽なのか見極める知識がないとね
だからドリーム燃料みたいに有名人(かどうかは知らないが)
8割が日本の夢とか圧力に潰されないでとか・・・・
そんな○○的なものが正当化されたりする
日本が優れていたのは20年前までだけど
今の中国とは段違いに引き離されてるんだよ
現実は見れない、見たくない、改善など考えたくない
だから世界のトップが今や東南アジア以下の評価
そのうち将軍様の国に負けたりして・・・・
=貴方の評価
書込番号:25524558
0点

>ミヤノイさん
どこの国にせよ、再三引き合いに出すんだから、余程「気になる存在」なんだね。
>何が真偽なのか見極める知識がないとね
いわゆるネットリテラシーとして、狼少年が示す画像等は眉に唾を付けてから見る事を学びました。
>日本の夢とか圧力に潰されないでとか
あなたの言う「8割」が何にせよ、「日本人の過半数が支持している」とでも思っているのかな?
この掲示板もそうだけど、ネットで肯定的なコメントがどんなに多くても、それは「ノイジーマイノリティ」に過ぎず、自分の常識は他人の非常識で、ドリーム燃料そのものを知らない人や、わざわざ否定的なコメントを残すまでも無い(=勝手に潰れろ)と考える人が「サイレントマジョリティー」だったりする。
>現実は見れない、見たくない、改善など考えたくない
たから、中国製の自動運転の大型ミニバン自体は否定していないのに、ロジックがおかしいと言われると、この3点セットに繋げるコト自体が、「ロジックがおかしい」んだけど。
何度言っても同じコトを繰り返すのでは、まるでマスク ROM だし、あなたの大好きな自動運転を見習って、いい加減アルゴリズムをアップデートしてくれませんかね?
書込番号:25524615 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>何が真偽なのか見極める知識がないとね
ミヤノイさんの、新しいギャグでしょうか?
LiDARをRiderと書く人のギャグでしょうか?
ネットあさって間違い書く人が、知識とか。
ゆたぽんも、中学でそれに間違いだと気づきましたよ。www
>=貴方の評価
それの前文との繋がりがあるのか?
文章として繋がりあるっぽいが、
そこのところ、詳しく説明を。
まあ、ミヤノイさんの駄文なの、
今更始まったことでなく、意味不明は幾千とあるが。
書込番号:25524649 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>だから世界のトップが今や東南アジア以下の評価
>そのうち将軍様の国に負けたりして・・・・
>=貴方の評価
「>だから世界のトップが今や東南アジア以下の評価」
↑
これは、日本貶しのランキング見つけて(探して?)来て、
「ウッヒョー」と興奮しながら貶してるのはわかる。
どのランキングでも、1位取らなきゃ気に入らないようで。
「>そのうち将軍様の国に負けたりして・・・」
↑
これはミヤノイさんの妄想、願望だと、これもわかる。
「>=貴方の評価」
↑
これが意味不明。繋がりも意味不明。
イコールの意味もわからない(成り立ってない)し、
「貴方の評価」というのは、
私がした評価ということ? してないが。
私への評価ということ?
私個人をどこかの1国と比較してるのか?www
ミヤノイさん、いい加減に、日本語で書く事を覚えてください。
そんな人が、知識がどうとかwww
書込番号:25524679 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
>何が真偽なのか見極める知識がないとね
貴方の書込が虚偽や改ざんばかりと分かってますが?
>だからドリーム燃料みたいに有名人(かどうかは知らないが)
>8割が日本の夢とか圧力に潰されないでとか・・・・
>そんな○○的なものが正当化されたりする
そもそも何の8割?
まさか日本人の8割が信じてるとでも思ってんのか?
>日本が優れていたのは20年前までだけど
>今の中国とは段違いに引き離されてるんだよ
>現実は見れない、見たくない、改善など考えたくない
さて、どうかな?
貴方みたいな人には無理だろうけど。
>だから世界のトップが今や東南アジア以下の評価
>そのうち将軍様の国に負けたりして・・・・
「世界競争力ランキング」の注意点は既に書いたんだが、読んで無いのかな読みたくないのか、認めたくないのか・・・
日本は統計指標のみから算出した競争力順位は16位ですよ。
統計を認めないのはまさに将軍様ですね!
書込番号:25524890 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>何が真偽なのか見極める知識がないとね
数値(データ)が読めない、日本語が怪しい、英語はもっと怪しいミヤノイさんが言うと説得力抜群ですね(嘘)
書込番号:25525020 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ミヤノイさん
「何が真偽なのか見極める知識」とは、
こういうことでしょうか?
Xpengのユーザーが都市スマート運転支援機能の未実現に対して集団でクレーム
https://news.mobyinfo.com/autonomous/xpeng-city-ngp-p5/
>最近、Xpeng P5 P版のユーザーは集団でクレームを出し、Xpengが虚偽の宣伝を行ったと主張しています。自動車関連の苦情サイトによると、その主な原因はXpeng P5 P版のユーザーが車を購入してから1年以上が経っても、当初の公式宣伝にあったスマート運転支援機能を利用できなかったことです。この状況は以前の公式宣伝と一致しておらず、多くのユーザーが不満を抱いています。
>約2年間を経過しても状況は改善されておらず、ユーザーたちはXpengに都市NGP機能を提供できない場合、一般モデルとの価格差を返金してほしいと求めています。
Xpeng P7のユーザー集団クレーム、OTAアップグレードの未実行とハードウェアの問題に対するXpengの対応に不満
https://news.mobyinfo.com/makers/xpen-p7-users-collective-complaint/
>連名手紙のユーザーたちは、当初はOTAを続けるとのXpengの約束を信じて購入をしましたが、Xpengに放棄されたのではないかと疑問を発しました。
>OTAの問題以外に、P7のユーザーたちは、車両システムの電源が入るのが遅かったり、インターフェイスがガタガタしたり、頻繁にフリーズしたり、ナビゲーションが機能しないなどの状況について何度も苦情を申し立てていますが、公式には無視されていると述べています。
中国の広告宣伝やYouTubeしか信用してない人には、
現実の理解は難しいかな?
インターフェイスは、EVによくついてるタブレットや、液晶表示の速度などだと思うが、
そんなインターフェイスがガタガタしたり、頻繁にフリーズしたりしてたら、
まともに走れず、車の役割果たしてないね。
そういう初期不良や落ち度があったとしても、
すぐにリコールなり、返金なりすべきだよね。
冷蔵庫や自動香水とか、しょうもないモノをつける前に、
機能として売ったモノが機能するようにすべきじゃないの?
あるいは、できないならできないと、すべきじゃないのかね。
「真偽」だ、「知識」だ、理解せずに使ってる人には、
理解できないかな?
書込番号:25525041 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ミヤノイさん
デメリットに拘り製品を購入しないユーザーが足を引っ張るから良く無いのではありません。
「自動運転の実証実験なんて言語道断だ!」と反対デモでもありましたかね。
そもそも、ユーザーが欲しいと思うメリットのある製品を提供できないメーカーが悪いんですから。
いくらガラパゴスでも、国内で4割弱のニーズがある製品を出さないのは得策では無いし、出せば売れているでしょうに。
それこそ、強力過ぎるリーダーの元で、「国家総動員法」でも発動して、「進め1億火の玉だ!」と自動運転の開発に突き進み、「欲しがりません勝つまでは」と、製品に不満があっても購入すれば、日本の自動車産業が「復活」するとでも?
「自称」自動車関連だからなのか、ユーザー目線(=◯◯だから欲しい)と言うよりもメーカー目線(=◯◯すれば売れる)だし、押し付けがましいんですよ。
「トラバント」でもあるまいし、メーカーにしてもラインナップにしても、多彩なニーズに対応せずに普及なんてしませんがね。
書込番号:25525124 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>コマンタレブブブブーさん
自動運転が出たのは今年の半ばでXpengだと7月のG6から
下手なアップデートをしても未完成のままするより良いでしょう
当時の半導体不足で型遅れのSoCを乗せた
吉利などは無償アップデートを約束したけど
していないのに中国ユーザーの要求が厳しい
新興メーカーだからある程度の不便さは最初から予見は出来る
別に根掘り葉掘りマイナス面だけを探しても無意味だろう
ある程度の人柱的なものは新しい物にはあるんだから
それが嫌だったら古い物を買えば良いだけだ。
>チビ号さん
>そもそも、ユーザーが欲しいと思うメリットのある製品を提供できないメーカーが悪いんですから。
いくらガラパゴスでも、国内で4割弱のニーズがある製品を出さないのは得策では無いし、出せば売れているでしょうに。
それこそ、強力過ぎるリーダーの元で、「国家総動員法」でも発動して、「進め1億火の玉だ!」と自動運転の開発に突き進み、「欲しがりません勝つまでは」と、製品に不満があっても購入すれば、日本の自動車産業が「復活」するとでも?
まぁ自動運転だけでなくEVも同じだけど「進め1億火の玉だ!」がないと進まない国
日本人の性格はかなり難しい性格
足を引っ張り合うのが好きなんだね AかBかCかが自分ではなくて外部からの力でAとか決まる 全部とは言わんけど
殆どがAでBやCを選ぶと引っ張りたがる 1億右向け右なんだな
これがなかったら日米戦争も起こらなかったし、起こってもあんなに犠牲者も出来ずに終わっていた
まぁ日本も中国も韓国も同じようなんだけど(元々同じ民族)命令(法律とか規制)がないと動かない
簡単に言えば強力なリーダーが現れて言うようにやれば国は復活するよ。
こんな利権主義のあっちもこっちも向いていたらどこへにも進めないがこの30年の結果
特に自動運転は世界中のどこもが欲しがる
自動運転=自動ブレーキだから事故が大幅に減る
先進国は高齢者問題で自動運転は必須と言える物
だけど100%最初から完璧な物は作れる訳じゃないので膨大な実データが必要
実験場でいくらテストしても無理なんだ
現実には予想を超えた事象がいくつも発生するから
一々反対運動に耳を傾けていたら何時までも進まないだろう
東芝の電池にしてもそう EVも自動運転も電池も日本は早かったんだよ
足を引っ張り合うウチに中韓に大きく越された
SCiBは決して悪い電池ではない充電と寿命は群を抜いて良かった
しかし結局三菱の軽EV1台に載っただけでポシャった
電圧が低いけど安価に量産出来て大量に搭載できれば当時のレベルではどこも追いつけなかった
普及させてそれから改良してブレードバッテリーのような容積密度を上げれば良かった。
で、新型電池が発表されたけどこのままだと同じ道を歩む
東芝は上場廃止したんだよね 資金不足に陥る
政府・メーカーが強力なアシストしないと絵に描いた餅で終わる
半導体・PC・家電・電池・有機パネルなどみんな同じ道
最後の自動車もそうなりつつある
30日からのタイのモーターショーで設置作業が進められているが
タイ進出7番目のメーカーの長安
https://www.youtube.com/watch?v=Hc4SClIGTVI&ab_channel=autolifethailandofficial
新登場だけどBYDに続くメーカーとして大きな期待されていて規模も力が入っている
このメーカーから価格次第で買う予定だけど(S07)アバター11と12が凄いね
アバターはちょっと高価になるだろうから今の状況では難しいけど欲しいわ
日本でEVなくても良いけどタイでEVがない日本車はもうどうにもならないよ
こんな狭い市場に16社がしのぎを削るんだから半分は不要になる(日韓中車だけで)
Teslaも50億ドル投資して新工場を建設することを発表したし
安価なモデル2をタイから発信することになるでしょう
もうさEVなのガソリンなのという論議はとっくにないのよ
書込番号:25525319
0点

>ミヤノイさん
またあなたは長々と返信してくれたけど、あなたの言っているコト(主に批判)は「所詮は後知恵のタラレバに過ぎない」のよ。
「後悔先に立たず」では無く「後悔後を絶たず」だしね。
自分は私達とは違う・・・と思っているみたいだけど、「テスラは安くなるぞ」「宏光EVがくるぞ」の予想がハズれているのはまだしも、「他人の意見や事実さえも独自解釈する」点では、確かに違うし、二言目には日本だろうが他国だろうが政治を絡めてくるしね。
自動運転の精度を向上させるには、膨大な実データが必要だからと言って、「他人を自分の利益に利用する」免罪符にはならないのよ。
「実証実験」に参加しなければ「自動運転」を利用する資格が無いとは言わないけどね。
書込番号:25525338 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>別に根掘り葉掘りマイナス面だけを探しても無意味だろう
おや?
ミヤノイ将軍は、穴掘り将軍でかつ、隅つつき将軍で、
日本に対しては関係ない事まで根掘り葉掘り穴掘りし、
日本に対しては重箱の隅をつついて、20年前、30年前とか声高に宣うのに、
中国にはずいぶん甘々大将軍のようですね。
OTA、SDVとは、どこいった?なんの為のOTAだよ。
スマホなどの人柱とは「モノの例え」で、
車でフリーズとか、本物の生贄・実刑台レベルじゃないか。www
書込番号:25525374 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>別に根掘り葉掘りマイナス面だけを探しても無意味だろう
と書いた直後に、
日本の根掘り葉掘り穴掘りし、重箱の隅つつきするの失笑モノ過ぎる。
書込番号:25525377 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
面白くて、つい勢いで書いてしまいましたが、
毎度のアレの対象になると思うので改めて書きます。
つまり、
「何が真偽なのか見極める知識がないとね」
とは、ミヤノイさん自身の事だったのですね。
私は、別に知識が足りなくともいいと思いますし、
その都度、学習すればいいと思いますよ。
まあ、自身の身を削ってというか、自身の事を省みずというか、
こういう人もいるんだと、多様性を尊重します。
あらためて、
毎度の日本への根掘り葉掘り・重箱の隅つつき、
ご苦労さまです。
書込番号:25525452 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>足を引っ張り合うのが好きなんだね
まさに貴方自身の事かと。
書込番号:25525762 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

またまた「無かったコト」になりましたが・・・
ライドシェアなんて所詮ヒッチハイクです、白タクはダメと言われていた人には違いがわからんのですよ。
書込番号:25526199 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

世界ではHVさえ売れなくなる
これがいまだに拠り所のようで
trocさんと同じ主義主張ですか?
書込番号:25526711
3点

EVは無限に進化してしまう
プラモデル化で際限なく安くなる
他のクルマも随分と良くなってますよ
自分と違う意見を述べるものは,マイナス思考で,取るに足らん
のでしょうけど。
5年たっても自分では買わん人がね。
書込番号:25526713
4点

当然、中国製の自動運転付き大型ミニバンも電気自動車も、自分の生活上で何らかの必要性を感じた人が購入するだけの話。
逆に、自分の生活においては必要性を感じないから購入しないと判断したに過ぎない人は、意図的に損失を選択した捻くれ者と言うワケではありません。
まるで「それを買わないと損をする」みたいな言い草だけど、「絶対に儲かる」という話を信用すると、絶対とは言わないまでも、儲かるのは最初だけで最終的には損をする、つまり「大抵は損をする」から、ネットも金融もリテラシーが必要です。
更に、中国製の自動運転付き大型ミニバンや電気自動車を、他人が購入しないと自分の損失になるのは、一番簡単に考えられる可能性としては、それらの製造メーカーや販売ディーラー、直接でも間接でも、利益が還元される個人や団体でしょうか。
自分が必要無いモノを購入してまで、他人を支える義理はありませんし、それを捻くれ者と言われる筋合いもありません。
書込番号:25526838 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>チビ号さん
別に一言もこれを買えとか言っていないしそもそも日本で売られることはないだろう
欲しい車と買える車は違うし何を買うのかは個人の自由だよ
昔スーパーカーブームがあったけど99.999%の人は買えない
じゃそんなのに興味を持ったり話題に上げるのは無駄だにはならない。
メーカーも普及の範囲で近づけようと試行錯誤した
日本は見捨てられた市場だよね
BYDも今の円安なら進出しなかったかも知れないし計画時は118円程度だった。
右ハンドルの中心は東南アジアで日本はおまけ的進出
実際、日本への進出は限定的で大きな資金を投入しているわけじゃない。
で、海外メーカーだけでなく日本のメーカーも日本を捨てていること
日産・ホンダだけでなくトヨタさえも日本はもうあまり見ていない
モビリティーショーでも日本向けは殆ど無視
米国に2兆円も投資して電池工場は作るけど
日本は補助金も貰えるから小さな規模で一部の上級国民向け
こうなったのは夢も持たない人が増え、日本の経済は立ち上がれないと読んでいるのかも。
収めるべき法人税の半分を国民が払ってくれても海外へ逃げる準備をしている。
EV化に伴い日本からの輸出が制限されつつある
この円安でも自動車産業に限らないけど海外の大企業が日本へ進出していかない。
今の日本は東南アジアで生産するよりずっとお得に生産出来る
半導体のTSMCでも米国の指令でもあるし半分以上政府などがお金を出してくれるから日本生産するけど
iPhoneが日本で生産されることもなく他の有名企業も入ってこない。
これって結構異常な事なんだな
要因の一つにあなた方のような人が増えていることにもあるだろう
書込番号:25527146
0点

>要因の一つにあなた方のような人が増えていることにもあるだろう
いくつ要因があって、何が要因か、わかったものではないですからね。
主要な要因は、
嘘・デタラメな、中国車ステマ、中国車ゴリ押しがいるからだろう。
普通に商売させてあげれば、もうちょっと販売台数伸びたかもね。
書込番号:25527166 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイさん
また長々と反論しているけど、あまり「お題」に沿っている感じはしませんね。
またまたまた「無かったコト」になる前に、私の書込番号:25526838 をちゃんと読んで理解してくださいね。
>別に一言もこれを買えとか言っていない
私も「あなたが、これを買えと言った」とは言ってはいませんし、「言った言わない」でしか反論できないのなら、やはり私の書込番号:25526838 をちゃんと読んでいないし、理解もできないというコトですね。
>要因の一つにあなた方のような人が増えている
奥歯におもいっきり何かが挟まったかの如く、対人論証の詭弁にしか頼れないならばスレ主として失格ですね。
そもそも「あなたは私達について、何を知ったかぶりをしている」のですか?
匿名掲示板のキャラを通して「分かったつもり」になったところで、ペルソナのほんの一部に過ぎませんけど?
書込番号:25527170 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ミヤノイさん
で、私は、日本の道路や駐車場の事情には合わないとか、過剰とも言える程の装備はいかがなものかなど、「製品」に対するダメ出しをしているんだけど・・・
あなたは、二言目には、国家がダメ、企業がダメ、国民がダメと、独善的で「余計なオセワ」ばかりなんてすよ。
書込番号:25527192 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>この円安でも自動車産業に限らないけど海外の大企業が日本へ進出していかない。
>今の日本は東南アジアで生産するよりずっとお得に生産出来る
結局は原材料を輸入するのだから、お得に生産など出来ませんよ?
人件費もそもそもの金額ベースが違うんだから。
>これって結構異常な事なんだな
>要因の一つにあなた方のような人が増えていることにもあるだろう
ほぼ全てがタラレバや思い込みで語られる事ってかなり異常なことなんだよな。
特に直近が円安だからと投資されないってのは当たり前の話。
書込番号:25527211 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>日本は見捨てられた市場だよね
>これって結構異常な事なんだな
ヒョンデとか、売れずに1回撤退したのに、
しつこくまた来たけどね。www
輸入車に高い関税をかけて輸入しづらくしてるタイから書き込んでる人に、
異常とか言われる筋合いはない。というか、
何が「異常」か理解できてない人が言ってるのが異常。
でもねー。私はわかってますよ。
ミヤノイさん、
これまでの中国車ゴリ押しだとダメだから、
戦法変えてきてるんでしょ。
必死さが伝わってきます。
必死だけに、ヒシヒシとwww ナンテナー
書込番号:25527222 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

日本の市場は、ユーザーの要求が細かい部分まで対応必要なので面倒な事と、コスパ(コストオブパフォーマンスでは無いですよ)にうるさいので、
簡単な市場から攻めるのがマーケティングの定石なだけですけどね。
自動車で言えば、
海外メーカーとしては入りづらい、見捨てるんじゃ無くて入りたくても入れない。
国内メーカーとしては地盤が固いので先に海外って話。
現時点のボリューム見て「見捨ててる」って思うなら経営者としては失格ですね。
書込番号:25527285 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

トランクが狭いのが問題じゃなければポルシェスタイル(デザイナーはポルシェ911の元デザイナー)
82kWh 650km で129万Bと安い
ガルウィングの500馬力級セダン
1,000馬力のスーパーカー
書込番号:25527896
0点

ロータス エレトレ 900馬力 超豪華 650万B
オール中国製 ロータスとボルボは吉利汽車の傘下
ボルボもオール中国製に切り替え
デカくてめちゃ広く超豪華
BYDデンザN7 チラ見しか出来なかったけど超豪華
両方とも自動運転
日本車ブースはピックアップばかり
0%のオンパレード
大体この国で頭金ゼロ、金利ゼロは無謀 ローンが通過出来ないのが多数
まぁこれまで25%が頭金の相場だったからゼロでは余程仕事が堅くないと通らない
ローンが不通か多数の原因
書込番号:25527905
0点



今日の読売新聞一面トップ記事で来年度のEV補助金の算定基準について書かれていました。
読売新聞オンラインではこちらです。
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20231120-OYT1T50272/
それによると各メーカーのディーラーに設置されている充電設備や修理・メンテナンスの対応力などを評価基準に加えるとのことです。
来年度から反映方針
-充電設備の設置規模
-管理や修理の対応力
-自治体との災害協定
-使用済み電池の回収状況
-車両データ保護のとりくみ
WTOルールに抵触しない範囲で国産車優遇なのでしょうね
輸入車(特に中国、韓国)には不利になってきますね
1点

PCA グループは充電設備がガンガン増えているので補助金は問題なし。
メルセデス・ベンツも充電設備多い。 BMW は全然駄目。スティランテスも駄目。
ヒョンデ、BYDを潰しに来た政策ですね。
中韓は元値が安いのでトントンかな。
トヨタも増えて入るがイマイチ。
日産三菱は安泰。ホンダ、マツダは元々EV に消極的。
充電設備はテスラが一番ですね。
モデル3が有利かな。
書込番号:25514242 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ガレソポールソンさん
もともと給電機能(V2Hや100V給電)がないテスラやPCAグルーブ車などは基本の補助金のみで上乗せはなかったですね
韓国車(ヒョンデ)や中国車(BYD)は給電機能をつけて上乗せがありました。
ところが今年度は型式認定という条件を増やして上乗せできなくなって基本の補助金のみ
やっと型式認定がとれて(BYD ATTO3)上乗せ部分が復活、DOLPHINももうすぐ型式認定取れそうなのに、来年度は基本部分のみになりそうですね
来年度の基本部分と上乗せ部分の差額などどうなるのか???
急速充電設備に関してはトヨタディーラーもイマイチですが、トヨタ車を差別は出来ないでしょうね
まぁ、トヨタディーラーには普通充電設備はあるのでそれでなんとか、、、、
書込番号:25514268
2点

こんにちは。
>ガレソポールソンさん
今現在の補助金制度では、
A.車載コンセント(1500W/AC100V)から電力を取り出せる給電機能がある車両
B.外部給電器やV2H 充放電設備を経由して電力を取り出すことができる車両(外部給電機能としてのV2X対応)
C. 省エネ法トップランナー制度の2030年度燃費基準の対象となる車両(型式指定自動車)
の条件を満たさないと補助額が異なるので、テスラはA.B.に該当しないためどうあがいても満額は貰えず、
ヒョンデは今のところC.に該当しないので満額は貰えず、BYDはATTO3でA.B.C全てに対応したけれど、
今後は
1>-充電設備の設置規模
2>-管理や修理の対応力
3>-自治体との災害協定
4>-使用済み電池の回収状況
5>-車両データ保護のとりくみ
こうなるので、2>と3>と、4>5>でもBYDは外れてしまい、テスラもちょっと危ないんじゃないか?
という状態ではないかと。
テスラを買う層は、補助金なんかいらんでしょ?他の海外メーカを買う層も同じく。
ヒョンデは、これはもう無理じゃない?
BYDは、どうするんだろう?最初に計画したことをやればいいんじゃないかとは思うけど、
販売店まかせ(日本が金を出すべき)というスタイルでは、ちょいと難しいかもね。
書込番号:25514273
0点

当然ながら政府の方針は国産EV の優遇ですね。 雇用を守るためには当然です。
なので自動車メーカーも頑張って魅力的で安価なEV を発売して欲しいと思います。
特にマツダ、三菱、ホンダは頑張れ!
書込番号:25514523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

国産車を優遇するのは別におかしくは無いが
まだ時期相応で逆効果になるのでは?
競争力のある国産車が出てこない以上
普及には繋がらないし国産車を優遇したところで国産車もメリットを得られない。
普及が遠のくだけだと思うけど・・・・
現状、サクラが約半数を占めている
サクラ以外で伸びているのは輸入車だけどサクラを除けばまだたったの1%と言う状況
当面、国産EVの新型車が発売される予定が無い。
クラウンEVの噂はあるけど当然800万円とかのレベル
8月だけどbz4xはたったの29台、ソルテラに至ってはたったの10台
アリアはそこそこは売れているけど納車がまだスムーズじゃ無いのか金額的にもキツい
で、問題はサクラの売り上げが伸び悩んでいること
初期のセカンドカー需要が落ち着いてしまったのか頭打ちになっている。
これは今後、軽EVが出てくるけどセカンドカーという需要では伸びては行かない
軽EVでは電池容量が少ないために充電速度は遅く
時間制充電では思いっきり割高で外部充電は出来ない。
今後、軽EVが伸びるかと言えば厳しいのでは無いかと思う。
-充電設備の設置規模・・・これは設置件数なのか店舗設置割合なのか
-管理や修理の対応力・・・パーツサービスセンターや修理期間等?
-自治体との災害協定・・・災害時に電力供給などの確約?
-使用済み電池の回収状況・・・まだ回収済みがない場合は?
-車両データ保護のとりくみ・・・これは当然、法的に取り組みは行っていると思うが
イマイチこれと言った数値化されない条件はどうやって決めるのか?
政治献金額で決まるのか?
書込番号:25515341
1点



理想としては国内の自動車メーカー主導で自動運転開発が進むことを望んでいましたが、やはり海外の技術を買う形で進みそうですね。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231107/k10014249631000.html
NTT 自動運転バスなど参入 米企業に出資 2025年以降開始の計画
すでにある程度実証も行われている技術ですから、それを日本に導入して試験運用開始、2025年からサービス開始して失敗例などを積み重ね改良を行いながら完成度を上げていく。
非常に現実的な方法で、いよいよ本格的な自動運転サービスが目前に迫ってきました。
自動運転には法的な問題も多く絡むでしょうから、NTTという大企業が主導することでそういった問題も早く解決されていくのではないか、と言う期待も感じます。
再来年には無人の自動運転バスが営業運転している状況が想像できるようになってきました。
技術の進むスピードに驚きます。
テスラのFSDに驚いてスレ建てたときはここまで想像していませんでした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000868352/SortID=24780328/
ほんの1年間でみるみる変化している印象です。
ふと、NTT株は有望なんじゃね?と思ってチェックしてみましたが、もうとっくに織り込み済みですかね・・・(^0^;)
3点

携帯3社で補間しあわないと危険が危なそう
書込番号:25496586
1点

過疎地のコミュニティーバスを自動運転車に置き換えることを考えた場合、少なくとも全ルートでケータイ圏内でないと話になりませんね。
クルマのAIで対処できない問題、たとえば他車との衝突事故や人身事故はもちろん、落石や倒木などにより通行困難な状況に遭遇したとき、乗客や歩行者に急病人が発生した場合、強盗など犯罪に巻き込まれた場合など、即時にアラートを発信し緊急スタッフの急行を要請しなくてはなりません。
当然ながら車内外のカメラ映像はリアルタイムで管理センターへ送信されモニターされている必要があります。
NTTがこの事業に関わると言うことは、電波に関しても同時に整備を進めていけるメリットもありますし、適材適所のように感じます。
ただ、こちらの記事を読むと、自動運転車を開発しているMay Mobilityは既に日本国内でも試験運用を始めていて、ソフトバンクと業務提携を発表していたがそれをNTTが独占販売権を獲得した形になっているようですね。
https://japan.cnet.com/article/35211179/
こうくるとなんか投機的な臭いも感じますね・・・
金だけ動いて実際の事業がおざなりになってしまわないことを願うばかりです。(^0^;)
書込番号:25496673
1点

>ダンニャバードさん
EV開発はもう自動運転に焦点が置かれるようになってきました
ソフトウエア技術の米中の競争ですね
日本に限らず先進国の高齢化や輸送人員の不足など
2024年問題で日本も大幅な輸送人員不足が懸念されています。
このままだと荷物が迅速に届かないという問題が発生します。
まず商用自動運転を早期に実現しないとなりません
自動運転実用レベルはテスラも凄いですがHuaweiがダントツでしょう
https://www.youtube.com/watch?v=KoggQw2bXTc
7人乗りの大型SUVが既に発売済みです(500-600万円)
中国人のやるテストは少し頭の行っているレベル
これよくみたら空箱とかでは無く本物のコンクリートブロック
大雨の自動運転で幅が大凡2.5mのコンクリート塀の間を100km/hまでの速度で通過出来るか
車が約幅2mなので左右は25センチほどしかありません
大雨で子犬も認識しているし最後のパイロン前でも停止
既に全行程自動運転可能
https://www.youtube.com/watch?v=a_d5tMG7QYI
地図や通信に頼らなくても自動運転可能です
自動運転ライドシステムが確立すれば
高齢者など安価に気軽に車を使えるし
所有者は黙って自動で稼いでくれるので車の購入費を上回る事も可能です。
日本でも既に無人バスが数カ所走ってますが速度が25km/h以下と少し非現実的です
書込番号:25496692
3点

>ミヤノイさん
>ソフトウエア技術の米中の競争ですね
まさにここですね。
テスラのFSD最新バージョンの動画を見て驚かされるのがこのシーン。
https://youtu.be/2yAzjvrEB2Q?si=OXR3jOrxgGlbk9qT&t=151
駐車中のクルマに乗り込もうとするドライバーがいますが、テスラはいち早くそれを認識し、ドライバーが車道側へ出てこないことを判断した上で最小限の減速で通り抜けています。
恐らく古いバージョンであればもっと激しく減速していたところが、学習を重ねてより人間らしくドライブできるように進化しているようです。
この辺りの技術は、今から開発していても到底追いつけません。
トヨタは中国の企業と共同開発を進めていますし、日本国内への導入もいよいよカウントダウンになってきたように感じます。
過疎地の交通手段は現状でもかなり厳しくなっていますが、今後ますますドライバー不足で廃止路線が増えていきますので、自動運転バスの普及はマストですね。
>日本でも既に無人バスが数カ所走ってますが速度が25km/h以下と少し非現実的です
米中の技術が入ってくれば一気に現実的な自動運転が普及する気がします。
あと2〜3年じゃないでしょうか。
書込番号:25496711
2点

車両の事故率を 1/100 にしても
国民1億 とすれば 100万人分のリスクを
だれかが負担しないといけないわけで
何かしらの運転免許をもった 裁判で有罪にすべき 人格者 (Aiには人権なし)
を載せておくべき
というのが 法学界の見解だそうです
最終停止ボタンを握る人間は ネット上でもいいけど
確実にアクセスできる状況はほしいので
NTT胆道の通信ネットでは危いでしょうね
とりあえず バスなど シーケンス学習できる範囲ですかね
どこでも自動運転は まだまだ先かと
書込番号:25496746
0点

事故の責任はメーカーになりそう?
個人で保険が要らなくなる?
https://news.yahoo.co.jp/articles/bd8b93d0909719e05af0459a22476edc1cf47956
書込番号:25496768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

当然メーカーの責任でしょう
自動運転では運転手がいないのだから
実際には保険会社同士との過失割合になるけど
保険加入はメーカーが責任を持つという形でしょう。
書込番号:25496811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

完全自動運転にはトロッコ問題を始め、法的に責任問題を整備する必要があるとかつては思ってました。でも今はそうは思いません。技術力でカバーできそうです。
まず第一に、AIは過失を犯さない、を大前提にします。
信号を見落としたとか、よそ見をしていて気づかなかった、といったことは起こりえないということを前提条件とし、そこに欠陥があればそれは全て開発メーカー、または運用会社の責任とします。
それをふまえて、死角からの歩行者飛び出しでの事故とか、対向車が逆走してきたことによる衝突などは、AI側の責任割合は少ないですので、開発メーカーと自動車保険で十分カバーできるでしょう。
自車の速度やブレーキ、ハンドル操作などはもちろん、対向車の速度やふるまいもカメラで証拠が残りますので、過失割合の算出も容易かと。まず間違いなく、人が運転する場合よりも自動車保険の保険料は安くなるはずです。
そして事故に繋がりやすいポイントや条件などはデータベースに蓄積し、同システムを持つ自動運転車全てで情報共有すれば、走れば走るほど、同システム車両が増えれば増えるほど安全性は高まっていきます。
これはテスラが既に実施していますね。
事故は0パーセントにすることはできませんが、自動運転車の割合が増えれば増えるほど、事故率は下がっていくでしょう。いずれ限りなくゼロに近づき、さらには自動車保険を扱う保険会社もお役御免になる日がくると予想します。
書込番号:25496969
1点

>ひろ君ひろ君さん
例えば、タクシーを利用している時に、歩行者と接触事故が起き、その責任は当然運転手が負うにしても、乗客として嫌ですよね。
「完全」自動運転でも、自分が乗っているクルマが事故を起こしそうになった時に、自分や相手の身を守る為に、咄嗟に「何かしたい」でしょうから、非常停止の仕掛けは無くならないでしょう。
つまり、何でもかんでもメーカーの責任というカンタンな話では無く、「利用者としての道義的責任」の有無についてのコンセンサスが必要で、その意味で「法曹界の見解」もあるのかも。
書込番号:25496981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チビ号さん
>自分や相手の身を守る為に、咄嗟に「何かしたい」でしょうから、非常停止の仕掛けは無くならないでしょう。
何故?必要?乗客がコントロール出来るようでは危ないわ
今はまだ無人バス等では遠隔監視ステムが必要なだけだけど通信では間に合わない。
自動運転車が自ら事故ったり違反することは無いが相手がぶつかってくるのは防げない場合がある
その際に警告できるのはせいぜい、停止していて追突されるのをシートベルトを巻き上げ警告を発するくらい
>、「利用者としての道義的責任」
これって何ですか?車内を汚すなとかそういう道義的はあるけれど・・・・
乗客は行き先を告げて乗っているだけです。
乗客が危険を判断して操作するとか自動運転はそんなレベルではお話になりません
ナノ秒の判断の時間です
それに通信がと出てきますけど運転する判断は通信には関係ありません。
通信ではタイムロスがあって間に合いません
勿論、先の道路状況・データベースの相互通信とかをリアルタイムに情報を得るためには通信は必須です
上に貼ったリンク先の動画を見てね これがレベル3です
人間の目や頭脳を遙かに超えていかないとならないのです。
というかそれはもう超えているけど更なる膨大なデータベースと冗長性の高いソフトウエア
それを実現するハードウエアが必要です。
書込番号:25497061
1点

>ミヤノイさん
やっぱり何が何でも、「俺の意見を否定する必要は無いと言いながら、私の意見は否定してくる」んですね・・・いや、理解力の問題かな?
だ・か・ら、自分が乗車している機械で、このままでは衝突すると分かっているのに、何も出来ないコトを是とするんですか?
結局、第三者的な立場で検討すれば、完全自動運転の利用者に一切の責任が無いという話になったとしても、イザ事故の当事者になれぱ、それが加害者でも被害者でも、利用者にも責任を感じてしまう事は、十分考えられるでしょうに?
「非常停止ボタンがあれば停止できたかもしれないのに」とか「どうして非常停止ボタンを押してくれなかったのか」、それこそ「あの日、自動運転で出かけなければ良かったのに」とかね。
タクシーの利用者はともかく、お抱え運転手が起こした事故でも、「任命責任」みたいな微妙な話、機械は理屈だけだけど、人間には感情もあるからね。
>自動運転車が自ら事故ったり違反することは無い
自動運転車は、「人のつくりしもの」なんだから、ネ申でもあるまいし「絶対に大丈夫」は無いだろうに?
それこそ通信に頼らず、自律かつ自立でもね。
書込番号:25497098 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>チビ号さん
バス、またはタクシーでの話ですが、私も非常停止ボタンは不要と思います。
そもそも現在の有人タクシーやバスに付いてませんから、AIが運転する場合でも同様です。
「危ないっ!」と思ってから実際にぶつかるまでの間に、「非常停止ボタンがあれば停止できたかもしれないのに」なんて考えてる時間はありません。一瞬です。
下手に乗客に操作されて、それが元で事故に繋がったとしたら責任の所在がややこしすぎます。(^^ゞ
先述しましたが、原則としては「AIは間違わない」が前提です。
間違った場合は不具合ですから、それは開発者や製造者が責任を負うべきです。
そしてその前例を重ねることで、さらに信頼性は上がりいずれ事故は0パーセントに限りなく近づいていく、と思われます。
ただし人間が運転する車両が道路上に混在する限り、なかなか0パーセントにはなりませんが、ひとたび事故が発生した場合の原因はほぼ100パーセント人間のミスが原因となる可能性が高いです。
そうなれば、自分で運転しようと思う人はほとんどいなくなるでしょうね。悲しいことですが・・・
書込番号:25497140
3点

>ミヤノイさん
>車内を汚すなとかそういう道義的はある
何をトンチンカンなコトを言っているの?
https://www.weblio.jp/content/%E9%81%93%E7%BE%A9%E7%9A%84%E8%B2%AC%E4%BB%BB
道義的責任
読み方:どうぎてきせきにん
道徳や人として行うべき道理などから生じる、任務を行うべきであるということ、あるいは、任務を行わなかったことによる責めなどを意味する表現。
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E9%81%93%E7%BE%A9%E7%9A%84%E8%B2%AC%E4%BB%BB/
人としての正しい道を守るべき責任。「無罪になっても道義的責任は残る」
http://www.skk-truck.jp/03hosyo/03_04sekinin.html
事故を起こした加害者が、被害者のお見舞や、お詫びの連絡等、社会人としての 良識に基づいた果たすべき責任です。 この責任は、法律等で強制されるものではありませんが、人身事故に限らず、加害者が被害者に誠意を尽くすことが円満な解決の必要条件になります。
・・・等々
それこそ、お得意のネットで、ちゃんと意味を調べたら?
書込番号:25497143 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ダンニャバードさん
>現在の有人タクシーやバスに付いてません
いや、現在の有人タクシーやバスでも、運転手に異変が発生し気付いた乗車が、非常停止ボタンは無いにしても、ハンドルやブレーキを操作して「何とかしよう」とするでしょう?
要は・・・
万一の場合でも停止させる手段が無い輸送機械に、自分や他人の命をゆだねられるか?
不幸にも事故が発生した時に、「システムが悪いのであり、ボクは一切悪くない」と、被害者に向かっても他責思考を通せるか?
・・・ですね。
書込番号:25497178 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>チビ号さん
だって、飛行機に乗っててパイロットがとち狂って墜落しそうになったとしてもどうしようもないですよね?
タクシーの運転手が急にアクセル全開にして対向車線へ突進していっても、気づいた時点でたぶん間に合いませんよね?
ジェットコースターが坂を下り始めてから車輪が外れてどこかへ飛んでいってしまったとしても、どうしようもないですよね?
無人運転がどうしても信用できず自分の命をゆだねられないなら、乗らなければいいだけです。
自動運転のタクシーが普及しだしたとしても、当面は有人のタクシーも共存しますからそれを選択すれば良いだけです。
書込番号:25497204
2点

>ダンニャバードさん
>考えてる時間はありません
いや、非常停止ボタンを押すコトの是非ではなく、非常停止ボタンが無ければ、そもそも何もできない事を是とするか否かの話です。
当然「非常停止ボタンがあれば停止できたかもしれないのに」と、事故後に後悔しても、もう遅いという話ですよ。
完璧な自動運転が普及している前提であっても、乗客が不適切な操作で介入した場合、周りの手動/自動運転車も、それに合わせて適切な対応をするだけです。
それこそ「乗客が不適切な操作で介入した」かは、通信にでも頼らなければ、周囲には判断できないのですから。
書込番号:25497208 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ダンニャバードさん
>飛行機に乗っててパイロットがとち狂って墜落しそうになったとしてもどうしようもない
実際911のテロでは、一部とは言えども乗員や乗客は操縦席を奪還しようとしたそうですよ。
結果的に間に合うか否かでは無くて、何も出来ないコトを受け入れて、全てが終わるまで座して待っていられますか・・・という話です。
イヤなら自動運転車に乗るな・・・というのも、乱暴な話ですね。
自分が自動運転車を利用しないコトは可能でも、他人が自動運転車を利用するコトはどうしようもありません。
自分に自動運転車が突っ込んで来た時に、「自動運転車だからどうしようも無い」と、諦めるコトも赦すコトもムリです。
書込番号:25497241 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>先述しましたが、原則としては「AIは間違わない」が前提です。
>間違った場合は不具合ですから、それは開発者や製造者が責任を負うべきです。
不具合を開発者や製造者が責任を追うのはよいですが、乗ってる自分が死んでから責任とってもらってもしょうがない。
また、「100%間違わない」ことの信頼性を得るには長い時間がかかるので、当面は非常停止のシステムは必要でしょうな。
少なくとも現時点では100%の信頼性は無いですし。
それに、非常停止システムでは「100%」事故を防げない訳でも無いでしょうから。
実際に100%の信頼性となったら、免許も要らなくなるなるんでしょうかね。
ま、そうなると車を個人で所有する必要性もあまり無いかもしれないが。
書込番号:25497257 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>原則としては「AIは間違わない」が前提です。
これはどうかな 鶴見の自動運転電車は逆方向に発進して1月ほど運行停止になりましたから
電車でも起こるなら 車なんてなんでも発生しそう
書込番号:25497267
1点

>チビ号さん
申し訳ないけど主張がよく分かりません。
利用するかどうかの選択の自由はあるんだし、事故の被害者になる確率は恐らく確実に下がるんだし、それが理解できないと言われるならこれ以上言うことはありません。(^^;;
何もできないことを座して待てない、と言う方がおかしい気がします。ならば乗らなければ良いだけ。選択の自由はあります。
書込番号:25497279 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

100パーセントを言い出したら、現状の誰だかわからない赤の他人(ドライバー)に命を委ねている方が恐怖です。
その辺走ってるドライバーの一人がトチ狂ってハンドルを歩道に向けて切れば、数十人をいとも簡単に殺せます。
書込番号:25497288 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それこそ完全自動運転が普及した世界ならば、行き先の指示や装備品の操作は音声認識でしょう。
利用者が危険を感じて「止まれ!」と言っても無視する、ロボット三原則さえも実装していないターミネーター相手に、交通戦争を戦ったら人類に勝ち目は無いでしょうね。
「非常停止ボタンが無ければ、パワースイッチを押せばいいしゃない?」
と思ったけど、パワースイッチさえも省略して、シフトをDにいれるだけのクルマもあるとか・・・
人間とは、ラクをするコトを追求するモノなのか?
書込番号:25497297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
>申し訳ないけど主張がよく分かりません
そもそも「機械が完璧である」という前提があり得ないのですから、このスレの議論に意味はありません。
私が自動運転を利用しないという選択をしても、他人が自動運転を利用する自由を奪えないのですから、「イヤなら乗るな」は詭弁ですよ。
>それが理解できないと言われるなら
運転のアルゴリズムが統一化されるという観点で、自動運転で「全体として」事故の可能政治やが減る「かもしれない」コトまでは否定していませんよ。
全体では無くて、当事者として「イザという時に何もできない」、工作機械でさえ具備しているであろう「非常停止」機能が無い場面に遭遇したくは無いと言っています。
あなたが「非常停止ボタンが無くてもイイ」なら、それ自体は否定しませんが、私に向かって来ないでくださいな。
書込番号:25497319 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ダンニャバードさん
>トチ狂ってハンドルを歩道に向けて切れば
そういうコトをしない前提で免許が与えられているのですから、その「例え話」に意味はありませんよ。
せれこそ、それが恐いならば「道を歩かなければ良い」でしょう。
書込番号:25497330 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>100パーセントを言い出したら、現状の誰だかわからない赤の他人(ドライバー)に命を委ねている方が恐怖です。
それは論点ズレてますね。
また、あなた自身が最上のドライバーと言うわけでもあるまいし。
それに
>原則としては「AIは間違わない」が前提です。
というのは100%では無いと言うことですか?
100%でないならば、AIによって事故は減るが、AIによって事故が無くなるわけではないと言うことですね。
>その辺走ってるドライバーの一人がトチ狂ってハンドルを歩道に向けて切れば、数十人をいとも簡単に殺せます。
コレも的外れですね。
意図的なものと比較して何の意味があるのやら・・・
書込番号:25497333 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

もう10年は前にグーグルの自動運転開発者担当は人間は愚かなことをするから安全装置だけでは事故は無くならない。
だからこそ自動運転なんだと言っていました。
愚かな事とはリスクホメオスタシスのことでしょう。(リスクを取り続けること)
こちらは北海道ですが吹雪の時は自動運転なら出発してくれないでしょうねぇ。
書込番号:25497336
2点

>まず第一に、AIは過失を犯さない、を大前提にします。
>そこに欠陥があればそれは全て開発メーカー、または運用会社の責任とします。
まず、この前提でおかしいのであって。
長年、バグ修正やアップデートを繰り返えしてきたプログラムでもない限り、
「AIは過失を犯さない」なんてものが世にあるのか?
仮にあったとして、
「AIは過失を犯さない」として「そこに欠陥があれば」と、
「絶対に破れない盾が存在して、それを貫く矛があれば」みたいな言い回しは、まさに矛盾。
それを部分部分で、
「AIは過失を犯さない」と「そこに欠陥があれば」とを
都合よく引っ張り出すから、話がこんがらがる。
あと、AIって自身で学習するんじゃないんですか?
そういうAIとはまた違うんですか?
元が同じでも経験や環境で変わってくるんじゃないんですか?
それとはまた違う?
書込番号:25497351 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>原則としては「AIは間違わない」が前提です。
どれだけ冗長性が持てるかの問題です
例えば自動運転中にシステムダウンが起こったら?
センサーが光の加減で測定を誤ったら?
想定外の事態(例えば道路陥没とか)が起こったら?
自動運転では複数の目(映像化Rider・レーダー・カメラなど)を持ち
独立した複数の演算装置で並列計算を行います。
2つの計算がほぼ同じならそれを正解とします
計算が合わなかったらもう一度計算しそれでも合わなければより安全な数値に従います。
それでも問題があれば回避行動に動きます(安全なところに停止し救援を呼ぶとか)
それを現在では1秒間に500-1000兆回計算能力です
今多くの国産車のADASの計算能力は2.5兆回なので数百倍ですがまだこれでも足りず
もっと高い能力の演算装置がレベル5には必要です。
(地域限定自動運転では現在で事足ります)
乗員が危険とか感じる前に車は既に処理しています
停止ボタンとかあっても何も意味も無いんですよ
勿論、車は超超優秀な運転手がいるかのごとく動くので
車と会話が出来ます
原則違反はしませんがもっとゆっくり行って欲しければそれに従うし
急な行き先変更で指令通りに動き、搭乗者の体調管理もしているので異常がみられれば
行き先を病院に変えたり病院に電話したりを車が担当します。
まだ完璧に出来るわけじゃありませんがそこまで出来て自動運転です。
AIにおけるディープラーニングを今のレベル3で学習していかないとなりません
なので要はソフトウエアなのです。
今後の高齢化社会・商用輸送に向けて自動運転は急速に進んでいきます
そしてそれには費用がかかるのでライドシェア化して利用者も所有者もコストを下げていく。
書込番号:25497357
2点

非常停止ボタンさえも無い・・・生殺与奪の権をAIに握らせて、AIは何も間違えない、全ての決定権はAIに有りAIの判断は絶対である。人間に拒否する権利はないAIが”正しい”と判断した事が”正しい”のだ・・・という未来がイイのかな?
書込番号:25497377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チビ号さん
AIに支配されるとか大丈夫かな・・・・
止まれと言えば止まるしそこで待っててと言えば待っているんだが・・・
書込番号:25497385
2点

>どれだけ冗長性が持てるかの問題です
>乗員が危険とか感じる前に車は既に処理しています
>停止ボタンとかあっても何も意味も無いんですよ
>まだ完璧に出来るわけじゃありませんがそこまで出来て自動運転です。
これらは事象としてコレと同じ事を指してます。
↓
>原則としては「AIは間違わない」が前提です。
つまり、100%と言うことです。
消費者はシステムの冗長性だけでは購入しません。
同じシステムで、第三者の停止装置があるものとないもの、どちらを購入しますか?
ダンニャーバードさんとミヤノイさんは、もちろん無しの方と言うことですよね。
トチ狂って歩道に突っ込むドライバーなんて、まさに第三者の停止装置がついてないシステムそのものです。
書込番号:25497386 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

船のオートパイロットも
飛行機のオートランディングも
ほぼほぼ100%安全が担保できるレベルになっているのに
航海士もパイロットもいなくならない
事故の起きた責任を押し付ける人格(裁判)が必要なんだらしいです
書込番号:25497414
2点

>ミヤノイさん
>止まれと言えば止まる
だからそれは、AIがちゃんと機能している間の話。止まれと言っても止まらない時に、座して衝突を待つしか無いのか、押せるか否かは別としても、非常停止ボタンが無いよりはあった方が良いでしょう?
新幹線にも非常ボタンはあるし、それを押すコトの是非は論点が違います。
書込番号:25497416 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>止まれと言えば止まるしそこで待っててと言えば待っているんだが・・・
音声認識なのか。それは知らなかった。
だとして、音声認識は音声を誤認識することなど多々あり、
発声や発音が悪い人とはすごく相性が悪いんだが。www
書込番号:25497425 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
まーた変な流れになっているけど、自動運転に非常停止ボタンが不要だと言うのは、衝突軽減ブレーキがあるからブレーキペダルは不要だと言っているのと同じだよね。
書込番号:25497438 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>止まれと言えば止まるしそこで待っててと言えば待っているんだが・・・
発音悪くて止まれず、もしその状況で事故ったら、
発音が悪い人のせい?メーカーのせい?
「止まれ」と「苫小牧」の発声が被ってしまったら、
苫小牧と言った人のせい?苫小牧のせい?
書込番号:25497448 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ユニコーンIIさん
>同じシステムで、第三者の停止装置があるものとないもの、どちらを購入しますか?
その第三者の停止装置っていつどんなときに使うのかな?
そもそも停止装置って何?
自分が運転席に座っていればいつでも手動運転は出来るんだよ
自動運転ライドシェアでスマホ遠隔で止めたり家に帰って来いよとか・・
後席にハンドブレーキでも付けておくのかな
車は何らかの異常があれば自動停止・回避する
システムが一つしか無いとそれがシステムダウンや暴走も無いとは言えないから
複数の冗長性を持たせる
自動運転レベル5というのはそういう間違いが100%起こらないことが必要。
故障は100%起きないとは言えないのでその際に安全性を担保できることが必要。
それが必要な冗長性
核ミサイルボタンを間違って押したり、勝手に発射されるようなことがあったら大問題どころじゃ無いでしょう
もし間違っても発射されることが無いように冗長性を十分に満たしている
>チビ号さん
電車の緊急停止ボタンとは違うんだよ
あれは車内火災や包丁もって暴れて危険を感じて脱出を急ぐ場合等などで運行を操作するボタンじゃ無いよ
音声停止も緊急ボタン停止も同じデジタル処理で意味なし
物理ハンドブレーキでも付けるのかな
それをどんなシーンで使うの?
暴走するとか音声誤認識するとかのレベルでは自動運転は出来ないんだよ
書込番号:25497502
2点

責任の所在なんて漠然とした無責任な話ではなくて、チビ号さんが仰るように、自分や大切な人が事故にあった時に自分は赦すことができるかどうか、納得できるかどうか、という具体例を考えてみるべきだと思います。
私はテスラに謝られるより運転手に謝られる方がまだ納得しやすいですかね。
スポーツなんかでも審判をAIに任せればいいなんて話がたびたび話題になりますが、AIなら公平だなんてなぜ思えるんですかね。
AIに与える教師データに意思を入れることはできるし、ブラックボックスの中に贔屓の判定を仕込むことだってできるのに。
その人は自分の気に入らない判定をAIが出してきた時に本当に受け入れられるんでしょうか。
私はこの話になるたび漫画版ナウシカの巨神兵を思い出すんですよね。
(『風の谷のナウシカの子 オーマ!! オーマは光輪を帯びし調停者にして戦士なり』)
書込番号:25497526 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ミヤノイさん
だから、俺の意見を否定する必要は無いと言うなら、私の意見を否定する理屈はあるまいに?
>電車の緊急停止ボタンとは違うんだよ
当然、承知の上で「非常停止ボタンがある」という事実を書いているだけの話。それを押すコトの是非とは違う話だと言っているでしょうに?
>物理ハンドブレーキでも付けるのかな
誰も、非常停止の実現方法の話をしてはいないので、息を吸う様に論点をすり替えようとしないでくださいな。
非常停止ボタンがダメと言うならば、事実上パワーボタンも実装できませんけどねえ。
>暴走するとか音声誤認識するとかのレベルでは自動運転は出来ない
はて、システムに関する知識がある様で、実は何も分かっていない文書かと。
自動運転ならば暴走しないワケでも無いし、音声認識自体も自動運転に必須の要素でさえありませんが?
だ・か・ら・・・
追突した相手に「何故ブレーキをかけて止まらなかったの?」と尋ねて、「完全自動運転なので・・・」と言われたら、「それなら非常停止もできないし仕方無い」と納得するのですか?
「私には責任が無いからメーカーに言ってくれ」では無くて「すみません、車をぶつけてしまいました、大丈夫ですか?」でしょうに?
「道義的責任」がクルマを汚さないコトで果たせると思っているんだから、話になりませんなあ。
書込番号:25497543 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>use_dakaetu_saherokさん
責任の所在を決めることが何故無責任なのですか?
現在の方が問題は多いのではないですか?
自動運転は事故を減らすためでも有り自動運転車の事故は相手の過失が無いと起こりません。
自動運転車の運転手は超超優秀なドライバー(AI頭脳)です
自分から追突したり誤って電柱に突っ込んだり、信号無視したり、交差点で自分から出会い頭にぶつかることはありません
しかし停車していて突っ込まれることもあるし交差点で信号無視車や暴走車を交わしきれない場合もある
全部が自動運転車にならない限り事故はゼロにはなりません
後ろからダンプカーに高速で突っ込まれて死傷した
これはメーカーには責任はないし現状と何ら変わりがありません
これをメーカーに謝れって言うのですか?
現状は私刑は認められていないのですから結局は金銭で方を付けるしかないのです
メーカーの責任にしざるを得ないのは運転者がいないのですから無保険車を防ぐためです
所有者責任にしても無保険問題や責任の度合いを当事者でも無いのにどう決めるかで問題があります。
また自動運転車になると車は大きくなり(ドライバーの器量に依存しないため)
EV車自体が非常に安全性が高いですが更に安全性は高くなる
書込番号:25497547
1点

>ミヤノイさん
機械は人間を超越した完璧な存在だと思うのは、もう何十年も前のサイエンス・フィクションの幻影。
利用者では無くて制作者に責任があると言うのも、自分が当事者では無いからこその綺麗事。
で、自動運転車になると車は大きくなり(ドライバーの器量に依存しないため)
が本当ならば、駐車場に軽自動者しか止められない人達は、自動運転の恩恵を受けられないのでは?
クルマのサイズを選ぶとき、自身の器量もさることながら、ニーズと環境も考えるよねえ。
書込番号:25497554 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
連投失礼。
どんな機械であれ、所望の動作で無ければ、「人としては」止めようとするのが筋なのでは?
もう10年前から、「絶対に無い」は無いと、安全神話は崩壊しているけどね。
「危険」を認識しているのに、止めようとしない(できない)コトを是とするなら、ブレーキのつもりでアクセルを踏んでしまい、それを修正できない事も止むなしというコトと同じだよ。
書込番号:25497556 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>チビ号さん
別に需要があれば供給がある
軽自動車サイズで作れないわけじゃ無いけど金額が見合うか安全性をどの程度求めるか次第
でも自動運転ライドシェアになれば車を持たなくても良いんだ。
特に移動距離が少ないけど車が必須な人には便利。
自動運転タクシーだと現在のタクシーより安価に利用できるけれど
それでも業者は営利目的で車両の償却がある
例えば500万円を4年で償却するとその分を利用代金の一部から回収する
自動運転ライドシェアの所有者は必ずしも全額車両代を償却する必要が無い
車は使わない時間に勝手に稼いでくれる
稼働時間や場所にもよるだろうけど500万円のうち200万円でも300万円でも稼いでくれれば車は激安になる
この思想は営業車であるタクシーには出来ない
タクシーは人件費の割合が非常に大きいのでこれが無くなれば
600円が300円とかになり、ライドシェアなら例えば150円とかにすることが出来る
利用者は車を買って自分で運転するより安価に便利に利用できる
高齢化に伴って車の運転は避けた方が良いしかといってお金持ちはともかく
年金暮らしでは高額な移動費は使えない
タクシーがバス並みの利用料になれば便利になる。ドアtoドアだしね。
バスだとどうしても歩かないとならない距離が出る
書込番号:25497561
2点

>ミヤノイさん
あなたはライドシェアの話もするけど、「共有」だとできるコトに制限があるのだから、「所有」するという選択肢が無くなるワケでもあるまい。
で、先日も自動運転バスが駐輪していた自転車と衝突して、原因を究明する間、運行停止になったそうだよ。
幸い利用者にも怪我は無かったらそうだけど、走行中の自転車が相手の人身で、自分が利用者だと考えたらゾッとするよねえ。
レベル4で「障害物を検知すると自動で停止する機能があったけど事故当時は作動せず、事故発生直前に車両が停止しないことに気づき、遠隔で停止の措置を取ったものの、間に合わなかった」とのコト。五輪のパレットの件とも違うみたいだよ。
手続きとしてのプログラムならば、全ての記述と分岐を網羅してデバッグするコトは不可能では無い(それても抜けはがあり得る)けど、自動運転で全てのケースを事前にテストできまい。
複雑な機械で完璧なんて、本当にあると思うの?
書込番号:25497572 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

おはようございます。
なんでか、AIは100%でないと怖いという。人間は100%じゃないのに・・・
もの凄く単純な話。
仮に今、あるタクシー会社のタクシーが1日当たり、1,000台に1台が事故を起こすとします。
これをAIに変えたら10,000分の1に減ったとしたら?
それでOKなのではないでしょうか。
AIは日々学習し、ビッグデータを蓄積し進化します。それは全ての車両で共有され、1台が起こしたエラーは全ての車両が2度と繰り返しません。
1年後には1万分の1が10万分の1に、さらに1年後は100万分の1になるかもしれません。
そうなれば全ての人がハッピーになるのではないでしょうか。
---
余談ですが私はChatGPTを使ってから、AI開発は世界中で即刻中止すべきだと考えています。
でもそれは不可能だと言うことも分かっています。
ならば人類は、AIを有益な方法で使いこなすようにするほかないと考えます。
AIが出す結果は、その根拠を人間が理解することは基本的にできません。
「なぜそれを選択したのか?」は、AI開発者ですらわからないのです。(ある程度理解できるようにする方法はあります)
AIの考えることは基本的にはブラックボックス。
そんな恐ろしいものに人類は様々な判断をゆだねようとしています。(人事の判断なんてずいぶん前からやってますよね?)
自動運転なんて序の口ですよ。
そのうち職場の上司がAIになっていて、AIの指示に従って働く日がまもなくやってきます。残念ですが・・・
書込番号:25497579
2点

#まあ 実際に 年末調整とか DBの指示に オロオロする前人類が大勢いるわけで
AI運転が 国力/公権で義務化されれば
人間(日本だと3000万人くらいだっけ?)が勝手きままに運転するよりは
事故は減るでしょう
3000万人が10万円くらいの自動車保険をかけているなら
3兆円くらいが社会損失
Aiで事故が1/100になるなら 300億の社会損失で
29、900億がGDPに上乗せされるなら
社会主義的な考えなら AI自動運転公社を作ってそこが300億負担すればやれるでしょう
でも
日本は そこは民間活力の利用を促す なんていってるので
民間企業の法務部に 300臆は天使の取り分 として取り置く、、、うーん やめとこ になります
今AI運転をベンチャしてる会社はうちがトップになって 実質日本の AI自動運転公社 になるって考えはないです
どこも要素技術だけ作って Aiモージュールを作る二番手会社になって
一番会社に 納入 「責任はそっちでもってね」くらいしか思ってないです
NTTも
Ai用のネットワークを提供する2番手サプライヤー目指しであって
1番手になって日本中の事故損失をかぶる気合はないと思います
書込番号:25497624
1点

>ミヤノイさん
>その第三者の停止装置っていつどんなときに使うのかな?
>そもそも停止装置って何?
自動運転を解除する、など。
それ位分かりそうなもんだけど。
>車は何らかの異常があれば自動停止・回避する
それが100%かって話なんだけど、理解してないのかな?
書込番号:25497627 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ダンニャバードさん
>なんでか、AIは100%でないと怖いという。人間は100%じゃないのに・・・
100%じゃないと怖い等とは言ってないんだけど?
>原則としては「AIは間違わない」が前提です。
と言い出したのは貴方なのに。
>これをAIに変えたら10,000分の1に減ったとしたら?
>それでOKなのではないでしょうか。
ええ、OKですよ。
ただ、それって
>原則としては「AIは間違わない」が前提です。
という前提と話が変わってますよ。
で、その事故は人の予測では防げない事故なんですかね?
まぁ、AIで防げないなら人が防げるわけないって言うんでしょうが。
余談ですが、
>そのうち職場の上司がAIになっていて、AIの指示に従って働く日がまもなくやってきます。残念ですが・・・
AIを使いこなせる人が上司になるだけですよ。
書込番号:25497633 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ユニコーンIIさん
なんでもっと柔軟に言葉を受け取れないんだろ?民主党みたい・・・(^0^;)
私のコメントは以下です。
>まず第一に、AIは過失を犯さない、を大前提にします。
>信号を見落としたとか、よそ見をしていて気づかなかった、といったことは起こりえないということを前提条件とし、
>そこに欠陥があればそれは全て開発メーカー、または運用会社の責任とします。
大前提として間違わない・・・しかし欠陥があれば開発者の責任とします。つまり欠陥は起こりうると言ってます。
しかしその確立は人間よりも遙かに低い可能性があるし、学習を重ねることによってそれは飛躍的に向上する可能性もある。
マスコミなどもそうですが、一部だけ切り取ってわーわー叫ぶのが楽しいのでしょうか?
話の本質を理解しようとしないのは賢い人の考え方でしょうか?
書込番号:25497670
1点

ダンニャバードさん にはもうしわけない 言い方になってしまいますが
Ai と 自動運転機構とは 別物として
Ai学習が 自動運転機構を用いて運転する (ややこしい)
考えないと
Ai学習が成長するなら 事故履歴の蓄積は必須
なので 少なからず事故はあるんですよ
カメラ認識体積が人間以下のものは 人間より遅いって思っていても
子供自転車とか 電動キックボードはすごい速度で動いてくるし
イノシシだっているかもしれない
船のオートパイロットとかは 運転部分だけでしたが
最近は風流れとかも加味して操舵してくれます
書込番号:25497684
2点

>ダンニャバードさん
誰も機械化自体は否定していません。機械は常に正しいという前提があり得ないのて、機械が正しい動作をしなかった時の為に、それを是正する手段は必要だと言っているだけです。
それこそ、古いサイエンス・フィクションで人類が機械に滅ぼされる直前に、どうして止められる様にしておかなかったんだろうと後悔するよりは、「やめてデイブ。頭がぼうっとする・・・」とメモリーを引き抜いて機械を止めようとする方を選びたいのですよ。
書込番号:25497688 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>大前提として間違わない・・・しかし欠陥があれば開発者の責任とします。つまり欠陥は起こりうると言ってます。
他者の理解を望むなら手法の1つとして、具体例やケースを出しましょう。
でないと、端から見てても、
「この人、何言ってるの?」と見えますよ。
書いてる当事者の頭の中ではイメージが出来上がっていても、
他者には、その当事者の頭の中など見えません。
伝えるならちゃんと言語化してください。
もし意地になって主張を通そうとしてるなら、
勝手にやっとれ。
書込番号:25497689 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ひろ君ひろ君さん
私の自動運転に対する評価はテスラのFSDを基にしています。
https://youtu.be/2yAzjvrEB2Q?si=r64q7ieNaXVPGQsJ
プログラミングを囓った人間の目線で見れば、この性能は驚愕に値します。
テスラに車載されている自動運転用コンピュータがAIと呼べるものなのかどうかは分かりません(そもそも「AI」が広義過ぎる)が、演算処理の詳細については既に人間が判断できる領域を超えているように感じます(一部ブラックボックスと呼べる領域?)。
また、繰り返しになりますが事故(エラー)の可能性は全く否定しておりません。
というかAIになっても、システムを向上させるにはエラーとデバッグの繰り返しなのは当然です。
書込番号:25497695
2点

>他者の理解を望むなら手法の1つとして、具体例やケースを出しましょう。
それを知りたいのなら、テスラFSD(フルセルフドライビング)の動画をじっくり見られたら良いでしょう。
FSDは(具体的には知りませんが)すでに10年程度前からアメリカで運用されています。
あくまでもレベル2として責任はドライバーにゆだねながら、実質的に全自動運転機能として多くのユーザーが無償で実験を行っています。
当然事故も起こしてますし、トラブルも数え切れないほど発生しています。
テスラはそれらの情報を全て車両から吸い上げてAIに学習させ、システムをより高性能に仕上げ続けています。
自動運転の実現にはトライアンドエラーが必須で、それを何年も続けることでようやく実用可能な域に達します。そしてそれがまさに今ではないかと感じます。
中国の企業も積極的に開発し、公道を走らせています。
既に営業運転レベルにまで達しています。
それが当たり前のレベルになるのはもうあと数年でしょう。
書込番号:25497713
2点

>それを知りたいのなら、テスラFSD(フルセルフドライビング)の動画をじっくり見られたら良いでしょう。
他国のは興味ないので、見るつもりもないですが、
そこに、
「大前提として間違わない・・・しかし欠陥があれば開発者の責任とします。つまり欠陥は起こりうる」
という、欠陥が写っているのですか?
であれば、それを言語化して書いておいてください。
そうすれば、欠陥に興味もって見る人も増えるでしょう。
で、欠陥とやらが写っているのですか?
書込番号:25497723 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ダンニャバードさん
>大前提として間違わない・・・しかし欠陥があれば開発者の責任とします。つまり欠陥は起こりうると言ってます。
万にひとつが、百万にひとつになろうとも、事後に欠陥の責任の所在を議論する前に、欠陥が起きた時にするべきコトがあり、できるコトが多い方が良いと言っているのですが、理解できませんか?
機械化が仇となる原因も、設計ミスによる欠陥、悪意ある設定、誤った学習やルールの強要など、これもエンタメのネタ同様色々あります。
何かを推したり崇めるのも自由ですが、それを他人に押し付けたり、「イヤなら使うな」と極論を言われても困りますし、前提すなわち「仮定」が間違っている議論に意味は無いでしょう。
書込番号:25497725 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ダンニャバードさん
>当然事故も起こしてますし、トラブルも数え切れないほど発生しています。
>テスラはそれらの情報を全て車両から吸い上げてAIに学習させ、システムをより高性能に仕上げ続けています。
これは、実際にリコール事例を体験していない人が、単純にリコールを良いコトだと言うのと同じロジックかと。
「公道を実験室とした」自動運転の開発に、自分は参加していないけど、開発した結果は享受したい・・・なのではありませんか?
自動車にせよ飛行機にせよ、過去の事故を教訓にして安全が進歩する、ツームストン・セーフティは否定しませんが、自分が自動運転で事故やトラブルを起こした後でも、「緊急停止の手段は不要だ」と言えますかね?
書込番号:25497741 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この動画なんか見たら、「これなら過疎地の郷にも走らせて欲しいなぁ」なんて思いませんか?
https://youtu.be/kbwK4PRt03M?si=UrYYJ7o4Z7VsWF56
中国で【自動運転バス】に乗ってみた!完全無人のバス!
※見たくない人は見る必要ありません。
※しかし見てもいないのに批判するのはどうかと思いますので、見ていない人のコメントは無視します。
>何かを推したり崇めるのも自由ですが、それを他人に押し付けたり、「イヤなら使うな」と極論を言われても困りますし、前提すなわち「仮定」が間違っている議論に意味は無いでしょう。
価格コムの自由な掲示板で、「こんなのがあるよ!」、「興味ある人は見て!」といった発言はダメなんですか?
私が何かを押しつけましたか?
私が「これを見て」といったら、それがあなた方の負担になるのですか?(私にはそんなに影響力があるの?)
「イヤなら使うな」と書いたかどうかわかりませんが、「自動運転車に乗るか乗らないかは自由です」という表現はしました。それの何が問題なんですか?
繰り返しますが、私がどこで何を押しつけたんですか?(^^ゞ
書込番号:25497746
3点

>ダンニャバードさん
あなたも「私に反論するなら、私の提示した動画を見ろ」とマイルールを押し付けるのですね。
あなたもミヤノイさんも、自動運転に関する情報は、ネットの動画だけ・・・良い所も悪い所も実体験ではなくて誰かからの伝聞に過ぎません。
「自動運転の事故もトラブルも、所詮は他人事だから、マンセーして綺麗事を言っていられる」のです。
私は「自分が自動運転で事故やトラブルに遭遇した場面でも、何も出来ないのはイヤだ」と言っているのですよ。
>自動運転車に乗るか乗らないかは自由です
機械翻訳でもあるまいに、自動運転がイヤなら自動運転に乗らなければ良いと主張しているコトに、全く気づきませんか?
私はおそらく自動運転のクルマは購入しませんが、誰かが自動運転の事故に私を巻き込んだ時に、自動運転だから所有者に責任が無いと言うつもりはありません。
書込番号:25497761 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

一応、
「動画を見ない」と書いたのは、私=コマンタレブブブブー。
「押しつけ」と単語を用いたのは別の方。
書いてる内容はそれぞれ違います。
めんどくさいから「動画を押しつけ」とミックスされても、
そんな事は誰も言ってません。
書込番号:25497762 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そもそもなんですが、私はスレ主として、ここを見られる不特定多数の方に対して情報発信しています。
そこに納得できない方が反論されるんでしょうけど、私は別に全ての方に納得してもらおうとは思ってません。
考え方なんて千差万別で、どこまで行っても平行線の方とは議論しても仕方がないからです。
私はあなた方に雇われた講師でもなければ先生でもありません。
納得できなければどうぞスルーされて結構です。
動画のリンクを張って紹介しますが、それを見たくないのならそれでいいじゃありませんか。別に赤点出したりしませんよ。
ただし見もせずに文句たらたら言うのはあまりにも子供じみてませんか?
気に入らなければ見なければいい。
誰も強制してません。押しつけてもいません。
私も強制されているつもりありませんから、今後も平行線と思われる方にはコメントを控えます。ごめんなさい。
このスレの目的は、NTTが自動運転に参入したというニュースのご紹介と、いずれ近い将来、国内でも自動運転車両が走り出すだろうという私の予想を記載しているだけです。
なお、緊急停止ボタンについては、私は基本的には不要と思っていますが、絶対に付けたくないとまでは思っていません。
条件(車両の種類や自動運転の完成度)によってはあってもいいと思いますが、いずれは廃止する方向が良いように思います。
書込番号:25497771
3点

>ダンニャバードさん
あなたも自覚は無いみたいですが、押し付けるとは「無理にさせる。無理に受け取らせる」コトですね。
自分の主張に齟齬があるのに、他人に無理に理解させようとすれば、押し付けられたと感じるモノです。
書込番号:25497773 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

老婆心ながら、誰かを無視すると宣言するコトも自由ですが、その宣言に反した途端に、噛みついてくる輩もいますから、ご注意を。
あと、誰もあなたを教師だとは思っておりませんので、自分から「赤点はださない」なんて言い方をすれば、「教師気取りかよ!」と反感を招いて逆効果です。
あなたも持論に反論されると、相手を見下すのは良く無いクセかと思います。
書込番号:25497777 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

後で思い返して「あなた方」と表現したのは失礼だったかな?と思いました。
この場でお詫びします。
次から気をつけます。
>チビ号さん
>あなたも自覚は無いみたいですが、押し付けるとは「無理にさせる。無理に受け取らせる」コトですね。
>
>自分の主張に齟齬があるのに、他人に無理に理解させようとすれば、押し付けられたと感じるモノです。
無理にさせましたか?
>それを知りたいのなら、テスラFSD(フルセルフドライビング)の動画をじっくり見られたら良いでしょう。
と私は書きました。
「見ろ!」とも言ってなければ、「見ないと祟るぞ」とも言ってません。
「知りたいのなら」、「見られたら良いでしょう」です。
見たくなければそれで良いですが、理解はできませんよね?だったらこれ以上議論は進みませんよね?ならそれであなたとの議論は終了です、という話です。
「見たくないし理解もできないけど、議論は続けよう。」ということなら、それこそがまさに「押しつけ」なのではないかと私は思いますが、違いますか?(^^ゞ
書込番号:25497789
2点

>ダンニャバードさん
>価格コムの自由な掲示板で、「こんなのがあるよ!」、「興味ある人は見て!」といった発言はダメなんですか?
誰も動画を利用して情報提供をするなとは言っておりません。
動画は基本的にシーケンシャルアクセスなので、言いたいコトは文章で簡潔に併記した方が良いと思うのは、私がオジサンになったから?
毎度毎度タイ岸から、トンチンカンな横槍を繰り出すヒトがおり、それに同調するから話が混乱する、いつものパターンです。
書込番号:25497793 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>そのうち職場の上司がAIになっていて
画面の向こう側にいるのは人間のハズなのに、どうも話が通じないなと感じていたら、実は正体が人工知能で・・・
「川西能勢口、絹延橋、滝山、鴬の森、皷滝、多田、平野、一の鳥居、畦野、山下、笹部、光風台、ときわ台、妙見口」
・・・なんて言い出したらイヤですねえ。
書込番号:25497807 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>チビ号さん
私、ミヤノイさんの書かれることについてはほとんど同意できるんですよねぇ・・・
なので、人によって理解は様々なんだな、と改めて感心しております。
>「川西能勢口、絹延橋、滝山、鴬の森、皷滝、多田、平野、一の鳥居、畦野、山下、笹部、光風台、ときわ台、妙見口」
すいません、この部分、まったくわかりません・・・汗
>コマンタレブブブブーさん
いえ、私ももう少しお一方お一方をしっかりと分けて考えないとな・・・と反省しております。
多くの方から同時にコメントをいただくとゴチャゴチャになって、頭に血が上って余計なことまで書いてしまうことがあります。以後気をつけます。
書込番号:25497828
2点

>ダンニャバードさん
「敵と味方」で二分する意図はありませんが、正しい情報だけでは無く、恣意的な引用をする人に同調できないだけです。
人工知能はおろか、蒸気機関が登場して以来、人間と機械の「対立」はエンタメの格好のネタであり、「自らが生み出したモノが仇になる」恐怖は、誰もがカンタンに克服できますまい。
駅名のネタも、「いいですか、落ち着いて聞いてください」みたいなネットミームなので、興味があり検索すればカンタンにヒットしますよ。
架空の設定が現実になる事例もありますので、自動運転に関する懸念が現実にならぬ事を望んでいます。
書込番号:25497853 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

全銀ネットのトラブルを起こしたNTT dataが開発主体でしょうから、どうなんですかね。
甘い想定外が起きては、遅いんです。
書込番号:25497906
2点

>ダンニャバードさん
まぁ彼らは全てを否定する 事に生きがいないのであまりまともに受け取らない方が良いですよ
内容なんてどうでも良いのです 日本人の性格の悪い部分の象徴です
>ユニコーンIIさん
自動運転を解除する? 免許の無い人が乗っていて解除したら事故や渋滞になってしまうが・・・
東京パラリンピックで起こした豊田自動運転事故
---
バスは特定の条件下で緊急時もシステムが運転する「レベル4」の自動運転の性能を持つが、
選手村では社員が操作する「レベル2」で運行していた。このため警視庁は社員に回避義務があったと判断した。
---
自動運転を解除したための事故で操作員に事故の責任があるとされた。
>チビ号さん
>あなたもミヤノイさんも、自動運転に関する情報は、ネットの動画だけ・・・良い所も悪い所も実体験ではなくて誰かからの伝聞に過ぎません。
一番信じるに値するのが第三者やユーザーなどの情報源です
勿論、1つや2つでは無くどれだけ多数客観的に分析できるかです
例えばウーバーなどは相互評価システムで配車される優先度や
悪質な顧客への非配車などのユーザーの評価で優先順位を付けて運営されています。
その為、利用者も運転手側も安心して利用できるシステムです
メーカーの宣伝やメーカーからお金を貰っているジャーナリストなどの情報はあまり役に立たないんですよ。
良いことしか言いませんからね
ダンニャバードさんや私の貼った動画など見なくてどうして貴方らが理論的な反論出来るのでしょう。
貴方の考え方はそれはそれで色々な意見はあっても良いですが
ここでみていても貴方のずれた考えを私らに押しつけているようにしか見えません。
自分が世界の標準のように押しつけているのは貴方の方ですよ
自動運転での事故は相手側に過失が無いと発生しない
=AIは過失を起こさないが前提
勿論、現在はレベル3扱いでそれが完全に出来ないからレベル5は認可されません
だからまだ多くのディープラーニングが必要な段階です
書込番号:25498020
2点

>ミヤノイさん
踏み間違いにせよ、自動運転にせよ、「絶対に大丈夫」なんて話は、たった一つの事例で覆るんだから、軽々しく口にするモンじゃあ無い。
まあ、大丈夫じゃあなくなったら、あなたはシレっと雲隠れするだけの、カンタンなお仕事だけどさ。
だから、俺の意見を否定する必要か無いと言いつつ、私の意見を否定し続けても、理屈が通るまいに。
>日本人の性格の悪い部分の象徴です
まるで自分が日本人では無いか、自分は何も悪くないかの如き物言いで、いつもの決まり文句。対人論証と早すぎる一般化の詭弁ばかりなら、また削除されるだけ。
>自分が世界の標準のように押しつけている
私のコメントで、私が世界の標準だとは一度も書いていない。あなたは自分が「世界の標準だ」と何度も言っているが、自分と他人の境界さえも理解できないのかね?
互いに主張を変えないから、「互いに押し付け合っている」と言うならば、それは否定しないがね。
>どうして貴方らが理論的な反論出来るのでしょう
そもそもあなたが、理論的な主張が出来ていないのを、また棚に上げて相手を見下すのかね?
で、あなたが自動運転を利用していて、相手の過失が原因で事故が起こりそうになっても、「他責思考」に留まり、自分が何の回避行動が出来なくても良いと言うだね。
そもそも、自分や他人に生命の危機が生じるおそれがある場面で、「自動運転に限らず」自分と他人の判断が異なるケースでも、自分より他人の判断を優先するというコトになる。
「不当な命令は拒否する権利がある」んじゃあ無いかな?
それこそ頭でっかちの「理屈」じゃあなく、「道義」の問題ね。
書込番号:25498064 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイさん
>自動運転での事故は相手側に過失が無いと発生しない
で、レベル4だけど、実際に子供用自転車に自動運転バスが衝突したワケで、やはり「相手側の過失」が原因で、過失が「無かったら」衝突しなかったのかね?
高速道路や自動車専用道路でも無いのだから、それくらいの障害物はキチンと認識して、監視者の介入を待たずに自動停止できないと、所詮は有人運転のうっかりミスと同じレベルに過ぎず、全く話にならないのだが?
そもそも有人運転でも、自分に全く過失が無いと言えるケースばかりでは無いのだから、「自動運転での事故は相手側に過失が無いと発生しない」という前提は、意味があるのかね?
書込番号:25498089 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
>東京パラリンピックで起こした豊田自動運転事故
>---
>バスは特定の条件下で緊急時もシステムが運転する「レベル4」の自動運転の性能を持つが、
>選手村では社員が操作する「レベル2」で運行していた。このため警視庁は社員に回避義務があったと判断した。
>---
>自動運転を解除したための事故で操作員に事故の責任があるとされた。
自動運転は解除されてませんでしたよ。
自動運転レベル2は運転主体は「人」です。
俺流の解釈やミヤノイ理論で、
内容なんてどうでもいいみたいな言動してないで、
ちゃんと記事や内容を読んでくださいね。
ちなみに私は動画を見なくとも、書き込み部で、
ミヤノイさんの書き込みは間違いだとわかりやすいんですよ。
こんな人、他には滅多にいませんよ。www
で、相変わらず誹謗中傷を繰り返すミヤノイさん。
「内容がどうでも良い」とか、なんですって???
書込番号:25498090 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>自動運転での事故は相手側に過失が無いと発生しない
その理屈が本当に正しいならば、四の五の言わずに責任の所在と共に先にルールを決めてしまい、技術が伴った時点でさっさと実用化すれば良い。
それが出来ないと言う時点で、単なる「理屈」の話では無いというコトの証左。
書込番号:25498098 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>コマンタレブブブブーさん
警視庁の発表です TOYOTAの社員が書類送検されました 私の意見ではありません
>チビ号さん
内容は分かりませんが事故が回避できないのはレベルの問題
日本の技術レベルではまだまだで米中の技術が必要です
まだレベル5には到達しないからに認可が出せない
レベル3でもっと学習が必要だと書いているが・・・
これが今市販されているレベル3です
それも庶民が手が届く価格で予約で一杯です
中国は良い実験台なんですよ、逆走・暴走・飛び出し何でもあり
更なる精度向上の為により多くの実データ取りが必要です
https://www.youtube.com/watch?v=yhtjMzpGz3U
見ないであぁだこうだと言っても何の信憑性も無いでしょう?
書込番号:25498153
1点

>ミヤノイさん
>警視庁の発表です TOYOTAの社員が書類送検されました 私の意見ではありません
警視庁(というか読売新聞?)
『> バスは特定の条件下で緊急時もシステムが運転する「レベル4」の自動運転の性能を持つが、
選手村では社員が操作する「レベル2」で運行していた。このため警視庁は社員に回避義務があったと判断した。 』
ミヤノイさん
『 >自動運転を解除したための事故で操作員に事故の責任があるとされた』
警視庁(読売新聞?)は、レベル2と発表してますよ。
レベル2とは当然、自動運転レベル2のことです。
ミヤノイさんは
「自動運転を解除したための事故」
と間違って(歪曲して)書いてますね。
内容をちゃんと確認して書いてくださいね。
ここまで説明が必要な人間なのか。。。
で、「内容なんてどうでも良い」ナンタラが何だって?
書込番号:25498167 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
非常ボタンさえも無く、利用者か介入できないなら、安全を担保するのはシステム・・・カンタンに言えば「自動運転に頼りきる」という話です。
自動運転車のレベルがいくつであろうとも、人間を電脳化してネットに常時接続する未来が到達しない限りは、歩行者という「システムによる管理から外れた予測も制御も困難な存在」との混合交通は避けられません。
絶対に安全な「ラプラス・デーモン・システム」は存在しないので、過失の原因や責任の所在の話とは別に、自動運転と言えども事故はゼロにはなるまいに。
万一の時に、相手に過失があるからだし、責任はメーカーにあると頑なに突っぱねるコトを是とするのが、あなたの立場。
過失や責任はともかく、システムだけに依存せず、自分でもできるコトやれるコトが必要だし、事故になれば単なる利用者としても残念だと思うのが、私の立場。
そもそも理屈の話に拘り横槍をいれてくる時点で、議論がかみ合っていませんので、お引き取りください。
仮にあなたの意見が世界の標準だとしても、それが日本における総意というワケではありませんので、お間違えなきよう。
書込番号:25498184 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

横からごめんなさい。
>ミヤノイさん
すぐ上でご紹介の動画、今見ました。
ホント、中国の運転や歩行者のマナーって酷いですね。(^0^;)
そんな中でなんとか事故せず自動運転できてるんですから、日本で走らせたらすいすいだろうと思います。
ホント、こういった動画を見れば現在の自動運転の技術レベルがどれほど高度かわかるし、それが分かれば不安もかなり払拭されるんですけどねぇ・・・
ほんの2年ほど前までは私も自動運転はずっと未来の話だと思ってましたが、実際に目の当たりにすると「もうできてるやん?!」と受け入れざる得ないです。
>チビ号さん
>コマンタレブブブブーさん
百聞は一見にしかず。
強要はしませんが、自動運転に不安や危惧を持たれているのでしたら、後学のためにも1度動画見られることをお勧めします。1分も見れば十分です。
https://www.youtube.com/watch?v=yhtjMzpGz3U
完全に安心して運転を任せられるのにあと少しのレベルです。(まだ怖い・・・)
比較的低速で決められたルートを走る路線バスなら、もう営業運転開始しても問題ないレベルと私は感じます。
書込番号:25498229
2点

>コマンタレブブブブーさん
あのね。レベル2は自動運転では無く多くの市販車が持っている運転支援
トヨタはレベル4として運行していることをアピールしていたのだから
それを自動運転しないで手動運転にした社員の責任
もしかして自動運転レベルの区別が付いていないのでは・・・お話にならないね
書込番号:25498233
1点

>チビ号さん
だから貼った動画を見てね
貴方は後席に座ってます
動画のシチュエーションを見て貴方は何を出来ますか?何を介入できますか?
今はレベル3なので責任は運転手に有り運転手が介入しなければなりません
レベル5というのは介入して間に合ったり出来る余地など何もないのです。
そしてその裏付けを確立できないとレベル5にはならず許可されません
つまり自ら事故を起こすことは無いという100%の前提です
そこで問題があればメーカーの責任です
だからメーカーが責任を言うことは当然なのです。
誰だって事故に遭って気分が良いことでは無い
信号待ちで待っていて追突された
頭にくるよね それで怪我をしたらやってられない
しかし気分がどうのこうのということと自動運転であることとは関係ないんです
書込番号:25498255
1点

>ミヤノイさん
自動運転を語る時に、レベル1~5。
(レベル0は自動運転でないという事)
自動ブレーキなど各部の運転支援機能が、運転支援かな。
運転支援能力レベルの車が、運転支援車。
(自動運転のレベル分けとはまた別)
「この車は自動運転」はわかるが、
「この車は運転支援」は言語としておかしいでしょ。
運転支援は各機能なんだから。
自動運転は車としてトータルの性能でしょ。
車のトータルの機能としてレベルづけされてるんだよ。
またミヤノイさんのいい加減な俺様理論が始まった。
お話にならないのがミヤノイさん自身にすら気づいてない。w
書込番号:25498263 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

書き忘れた。
記事の内容もそうだが、車の事についてもいい加減な入れ知恵でなく、
内容を理解してくださいね。
面倒くさいからもう遠回しに書かないが、
ミヤノイさん自身の事を棚にあげて、誹謗中傷を繰り返すなってことだよ。
書込番号:25498266 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ダンニャバードさん
別にレベル4以降の、システムが主体の自動運転そのものを否定しているワケでは無いので、動画を視聴する事に意味はありません。
せいぜい「凄いね」と言うだけの話だし、あなた自身も「まだ怖い」と感じるのだし、「危険を感じても止められない」って、公道でチキンレースの罰ゲームでもあるまいし。
明日からか10年後かはともかく、自治体が「自動運転のコミュニティバスを運行しますが、万一の際にも利用者には車両を停止させる事ができませんので、それを了承できる方のみ利用可能です」なんて言わないだろうし、(少なくとも現時点では)言えば炎上案件になるかと。
まあ「それでも地球は・・・いや非常停止はあった方がいい」でしょうに。
非番のパイロットがエンジンを止めようとした案件とか、
「善悪はそれを用いる者の心の中にあり」と科学者がよく使う詭弁を言うつもりもありませんが。
書込番号:25498272 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>チビ号さん
先にも書きましたが、非常停止ボタンの有無については私はそれほどこだわっていません。
初期の頃はあっても良いかな?という程度です。ただしいずれはなくす方向になるかと。
あえてあった場合の不都合を考えれば、たとえば乗客が非常停止ボタンを押したことで後続車が追突してしまったとき、その責任問題はどうなるのか?気になります。
もちろん先に危険があってやむを得なかった場合は問題ありませんが、乗客の勘違いで危険がないのに慌てて押してしまった。後続車は前車が急ブレーキをかけたせいでぶつかった、となると、少々めんどくさいかなぁ?と思いました。
他には狭路を走行中、非常停止ボタンを押したことで立ち往生し、後続に大渋滞を引き起こしてしまった、等。
電車ホームの非常停止ボタンもいたずらに押せば責任を問われますから、それと同じだと考えれば良いのかもしれませんが。
少なくともプラスチックのカバーを押し割らないといけないような構造にすべきですが、それがとっさの時に押せるかどうかは疑問が残りますね。
でもまあ、あっても良いとは思います。
書込番号:25498295
1点

>ミヤノイさん
何故、私が後部座席に乗っている前提なのですか?
誰も、何でもかんでも利用者に介入させろとは言っていません。
自動運転が自ら事故を起こすことは無いという前提が真でも、自動運転ならば事故が無い事の担保にはなり得ません。
歩行者だって、衝突しそうになれぱ、止まるなり回避するのが普通、理屈では無くて本能の話なんですよ。当たり屋でもあるまいしね。
最初から論点を全く理解していないので、あなたの反論に意味はありません。
書込番号:25498298 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ちなみに上で紹介した中国の自動運転バスですが、車室四隅に赤いレバーのようなものが写ってるんです。
https://youtu.be/kbwK4PRt03M?si=FQXNTyTU1btThOtQ&t=210
わかりませんが、これはもしかしたら非常停止スイッチのレバーかもしれませんね。
書込番号:25498312
1点

>ダンニャバードさん
>>コマンタレブブブブーさん
>百聞は一見にしかず。
>強要はしませんが、~~~
片手間の合間合間に見てたので、書き込みを見落としてました。
大変失礼しました。
ご指名、オススメしてくださったので、
夜のまとまった時間がある時、見ます。
今はまだちょっと気がそれるといけない状況なので。
書込番号:25498334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
あなたがバスやタクシーを利用中に・・・
運転手が意識を失ったと分かっても、自らは車両を停止させる努力をせず、衝突も止むなしと諦めるだけ。
何故止めようとしなかったかと問われても、停止させるのは運転手の責任で俺は何も悪くは無いと言い訳をする立場ですね。
書込番号:25498341 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ダンニャバードさん
現時点では非常停止の機構が、何も無いよりは有っても良いという立場で、おおむね同意できてホッとしました。
書込番号:25498352 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>チビ号さん
バスなどの交通機関には非常停止ボタンは付きます
電車にも付いてますけどあれは前に熊がいるから乗客が止めるボタンですか?
前なんか見えないよね
火災や犯罪行為があったときに非常停止する機能は必要です
所有者が自動運転レベル5の車を自動運転していても運転者の意思でブレーキを踏めば止まるんですよ
今のACCとか同様です、上の動画だって普通に運転は出来ます
自動運転の車だから自動運転しか出来ないわけじゃありません。
自動運転ばかりでは自動車を所有する意思は薄れます
ライドシェアでは基本的に後席です タクシーと同様 別にどこに座ってもかまいませんが・・
しかしライドシェアで使ったときにブレーキを踏めば自動運転がキャンセルされて止まれば色々と問題が出ます。
子供が運転席に座って悪戯とかです。
使用状況はリアルタイムでAIセンターが監視して問題があれば対処します
なので自動運転では声で操作することになります
だからシステムの冗長性が重要って言っている
1つのシステム異常だけで止まったりするのであればレベル5は失格です
2つの並列演算、回避演算は独立しなければないません。
ライドシェアでは主に想定されているのが高齢者です(限るわけじゃありません)
走行安全性や乗員の健康状態も監視していかないとなりません
そして高度な音声相互会話が必要です
若い人はスマホでチャチャと出来ますが高齢者はそうはいきません(方言もあるし)
貴方の言うのは今のレベル3の状態です
だからトヨタのバスではレベル4とはいっても停止ボタンどころか搭乗員が同乗している試験状態です
現在ではまだ多数の実データを吸い上げている段階です
夢物語に聞こえるかもしれないけれどそんなに遠くはないのです。
書込番号:25498469
1点

>ミヤノイさん
論点が合っている様に見えるだけの、あなたの返信は不要です。
>熊がいるから乗客が止めるボタンですか?
私が言ってもいないコトを、さも言ったかの如く反論しても意味がありません。
>運転者の意思でブレーキを踏めば止まる
元々非常時に停止させる、操作方法の有無の話であり、その実現方法の話をしていません。
>システムの冗長性が重要って言っている
いや、あなたは冗長性の個数、つまり単一のエラーで停止してはならないと言っているだけで、冗長性の本質を理解していません。
例えば、2つの演算で異なる結論を得た時に、どちらの判断を採用するのですか?
多数決でも良いですが、過半数を侵食されたら自爆させられてしまうので、こんなこともあろうと合議制にしておいたよ。
>トヨタのバスではレベル4とはいっても
あなたは数年前のパレットの事例でトヨタ叩きに拘っていますが、私が示した、つい先日の事例だと、「レベル4で遠隔で停止させようとしたけどど間に合わなかった」そうで、それは無視ですか?
書込番号:25498508 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ダンニャバードさん
ですから私もこう書いています。
>少なくとも現時点では100%の信頼性は無いですし。
>それに、非常停止システムでは「100%」事故を防げない訳でも無いでしょうから。
それに対しての貴方の書込です。
↓
>100パーセントを言い出したら、現状の誰だかわからない赤の他人(ドライバー)に命を委ねている方が恐怖です。
>その辺走ってるドライバーの一人がトチ狂ってハンドルを歩道に向けて切れば、数十人をいとも簡単に殺せます。
>マスコミなどもそうですが、一部だけ切り取ってわーわー叫ぶのが楽しいのでしょうか?
>話の本質を理解しようとしないのは賢い人の考え方でしょうか?
自分自身が賢いとは思ってませんが、そっくりお返ししますよ。
書込番号:25498546 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ミヤノイさん
>自動運転を解除する? 免許の無い人が乗っていて解除したら事故や渋滞になってしまうが・・・
免許があれば事故や渋滞にならんのか?
相変わらず論点がズレ過ぎてて・・・
>東京パラリンピックで起こした豊田自動運転事故
>自動運転を解除したための事故で操作員に事故の責任があるとされた。
コレ、自動運転を解除したから事故ったんではないですよ?
停止後に操作員が再スタート。
事故直前まで自動運転だったが、被害者が検知対象外でバスが減速しないので、操作員が減速スイッチ押したんですけど。
レベル2ってのはあるにしても、押さなかったらもっと大変なことになってたでしょうね。
まさにミヤノイさんの事ですね。
↓
>一部だけ切り取ってわーわー叫ぶのが楽しいのでしょうか?
>話の本質を理解しようとしないのは賢い人の考え方でしょうか?
>内容なんてどうでも良いのです 日本人の性格の悪い部分の象徴です
コレ、嘘ばかり書いてご自身の事ですか?
書込番号:25498575 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>チビ号さん
だから貴方に緊急停止ボタンは何に使うのですか?と質問してますよ
そこで貴方は自動運転に委ねて自爆するのと言っている
熊がいるから緊急停止ボタンを押す と何が違うんですか?
>2つの演算で異なる結論を得た時に、どちらの判断を採用するのですか?
既に上に書いているよ
再計算しそれでも合わないときは安全な数値の方を採用する
トヨタのレベルはまだ叩くレベルにも全く到達していない
日本のバスでも無人自動バスで事故も起こしている
米国で認可されたGM自動タクシーも何回か事故を起こして認可を取り消された
日本の自動運転の壁は実証データなんだ
試験コースでいくら実験したところで実際はもっと想定外が多い
1回でも大きめな事故を起こせば叩かれる・低速のゆっくりとした事件で無いと実検証がしにくい
日本のメーカーが開発するには敷居が高すぎる
Huaweiの自動運転システムはこれまでと大きく違い画期的なシステム
夜間の狭い道でも自動で走りきる これまでの課題と言える部分を大きくレベル5に近づけた
https://www.youtube.com/watch?v=yXYefNL9Evs
このシステムは自動運転だけで無くAEB(自動ブレーキ)に大きな改革を起こした
初めて自動ブレーキを呼ばれるレベルまで達した
https://www.youtube.com/watch?v=RI6zxZZe9eQ
(最初に衝撃的映像があるので閲覧注意)
中国は自動車も人もバイクもメチャクチャな運転
どっから何が飛んでくるか分からない
さて、あなた方はこれの何個を避けられるでしょうか?
Huaweiはソフトウエア提供メーカーで中国では32社に提供
BMWとかアウディとか何社にも提供
これにより今後事故は大幅に減っていく
トヨタのbz3もソフトウエアはBYDだけどベースはHuaweiのシステムのはず
日本の環境ではこんなメチャクチャな実証データが取得不可なんだよ
なので米中に依存しないとシステムが完成しにくい
書込番号:25498689
1点

>ユニコーンIIさん
自動運転を解除すると貴方は言う
じゃ車はその場で止まるのかな・・・渋滞
そしてそれを誰が運転するんだい・・無免許
おかしな事を言っているのは貴方だよ
>自動運転を解除したから事故ったんではないですよ?
解除したからトヨタ社員が書類送検された 事故が起こったんだよ
>事故直前まで自動運転だったが、被害者が検知対象外でバスが減速しないので、操作員が減速スイッチ押したんですけど
じゃこんな低速で止まれないようでレベル4を謳ったトヨタは社員を身代わり出頭させたのかい?
「出所したらお前は幹部だ」てか・・・
システム不良で事故ったらトヨタの責任
レベル4で何で検知対象外が出るんだよ
検知内に入れば自動的に止まれるようにブレーキがかかるのだから自動スイッチを切ったから事故ったんだよ
と言うか横断歩道に誘導員がたっていてそれに反応して自動停止
誘導員だから渡らないので社員は発進スイッチを押したら被害者と事故った
・発進スイッチを押したことにより自動モードは切れて発進
・誘導員が被害者を制止しなかった(白杖を持っておらず行かないだろうと思った)
・速度は1-2km/hの微速
・レベル2だろうがAEBが働かなきゃならないが速度が低すぎたのかブレーキがかからず
書込番号:25498740
1点

>あえてあった場合の不都合を考えれば、たとえば乗客が非常停止ボタンを押したことで後続車が追突してしまったとき、その責任問題はどうなるのか?気になります。
100%ではないにしろ、後続車が自動運転なら事故は起こらないのでは?
後続車が人の運転なら、後続車の運転者の前方不注意になるだけでしょうね。
書込番号:25498741 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイさん
>自動運転を解除すると貴方は言う
>じゃ車はその場で止まるのかな・・・渋滞
なぜ停車=渋滞なの?
だったら自動運転でも停車したら渋滞ですね。
>そしてそれを誰が運転するんだい・・無免許
危険が無いと判断したら、また自動運転を再開すればいいだけでしょ。
それくらい考えなよ。
そもそも自動運転なら免許は不要なのか?
自動運転のシステムだけの故障でもどこにも行けなくなるのだが。
>おかしな事を言っているのは貴方だよ
>解除したからトヨタ社員が書類送検された 事故が起こったんだよ
解除したからでは無いですよ。
操作員に回避義務があったと判断されたからですよ。
ちゃんと調べましょうね。
>じゃこんな低速で止まれないようでレベル4を謳ったトヨタは社員を身代わり出頭させたのかい?
>「出所したらお前は幹部だ」てか・・・
>システム不良で事故ったらトヨタの責任
レベル2で運航してたんですけど?
>レベル4で何で検知対象外が出るんだよ
検知内に入れば自動的に止まれるようにブレーキがかかるのだから自動スイッチを切ったから事故ったんだよ
>と言うか横断歩道に誘導員がたっていてそれに反応して自動停止
>誘導員だから渡らないので社員は発進スイッチを押したら被害者と事故った
>・発進スイッチを押したことにより自動モードは切れて発進
>・誘導員が被害者を制止しなかった(白杖を持っておらず行かないだろうと思った)
>・速度は1-2km/hの微速
>・レベル2だろうがAEBが働かなきゃならないが速度が低すぎたのかブレーキがかからず
いつも通り、明らかに事実を確認してませんよね。
ちゃんと詳細な事故報告を読んでから書いたらどうですか?
書込番号:25498763 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイさん
>>責任の所在なんて漠然とした無責任な話ではなくて、チビ号さんが仰るように、自分や大切な人が事故にあった時に自分は赦すことができるかどうか、納得できるかどうか
>責任の所在を決めることが何故無責任なのですか?
>現在の方が問題は多いのではないですか?
別に論理的な記述ではなくて。
図面も仕様書もソースコードも法令文も書かない人たちが掲示板の上だけで責任を議論していることに対してちょっとした皮肉を表現しただけです。
たとえ金銭的に保証されたとしても、加害者個人の責任ではなく企業の責任となることで、責任の所在は分担されてあいまいになり、被害者個人の気持ちとしては浮かばれない、ということもあるでしょう。
以前にもどこかで書きましたけど、製造者のいう保証というのは、不具合が起きないことを保証しますと言っているのではなく、不具合が起きた時に補償しますと言っているだけです。
ほとんどのユーザーは、保証があるから不具合が起きてもいい、とは考えません。
人間だから不完全が許されて、AIだから不完全が許されない、というのはあると思います。
世の中が全て論理的であれば、総数として事故の減る自動運転をすぐにでも受け入れるでしょう。
しかしながら、往々にして世の中はそうではありません。
人間社会に導入するのであれば、人間のお気持ちに寄り添った製品開発が必要です。
(普段、論理的でないと指摘を受けている方々が論理的な結果だけで語っている構図がおもしろいですね)
そりゃ過疎地域で自動運転が実現したら便利ですけどね。過疎地域ではビジネスモデルとしては難しいでしょう。
この国の賃金を考えると、自動運転の保守管理よりも、運転手の待遇を上げる方がよっぽど安上がりですから。
書込番号:25498796 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ユニコーンIIさん
停止と一時停止は違うぞ
貴方のは矛盾だらけ
非常停止ボタン→自動運転を切るため
何のためにボタンを押す→危険を感じたため??
危険を感じて非常停止ボタンを押す時間があると言うことは自動運転システムに不具合があるって事だ。
ボタン押すより止まれと叫んだ方が速いよね
そして又、自動運転で動いていくわけだ おかしいね
自己診断機能によりシステムに異常値が発見されれば事が起こる前に
安全なところに停止してAIセンターと交信してOTA修理を試みる
修理が難しいとなれば近くにいるライドシェアを呼び出し車を変えて貰う
レベル4を解除していなければ事故は起きていなかった
但し誘導員が横断歩道渡るか外れてくれないと睨みアッコが続く。
数秒すれば渡らないものとしてスタートしたかもしれないが
だから自動を切った社員の運転となり責任が行く
但し、2だろうが何だろうが4のシステムを使っている以上これくらい停止していなければならない
まはっきり言えばシステムがしょぼかったと言うことだけど
社員や誘導員への打ち合わせ不足でもある
書込番号:25498852
1点

>ミヤノイさん
>緊急停止ボタンは何に使うのですか?
最初から、何かと衝突しそうになった時に、最低限として緊急停止ボタンくらいは手元に欲しいと言っているのに、熊だ何だとクドクド言う必要はあるまい。
>貴方は自動運転に委ねて自爆するのと言っている
私がいつ、「自動運転に委ねて自爆する」と言ったのかね?
>安全な数値の方を採用する
そんな子供でも分かる単純な話で済まないから、現実として各国の自動運転で実際に事故が起きているのだろうに?
>中国は自動車も人もバイクもメチャクチャな運転
そもそもマナーが悪いコトを棚に上げて、自動運転の進歩に貢献するんだから良いのかね?
日本のマナーがそこまで落ちない限りは、実用としては発生しないデータだし、何ならシミュレーションでより過酷な設定を設ければ良いのだから、何も実証データに拘る必要も無かろう?
書込番号:25498890 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>use_dakaetu_saherokさん
いやいや自動運転とかAIとか特別視しすぎでは?
自動運転はプロドライバーの代わりです
AIはそれに必要な膨大なデータベースの抽出です
とても賢く腕の良いドライバーが貴方に代わって運転しますって事なだけです
タクシードライバーの代わりにタクシーを運転しますって事
Huaweiのシステムで75万円ほど
映像化Riderが高いけど時期に安くなってくるでしょう
多くに標準装備される日はそんなに遠くはありません
機械だからなんか怖いとかそういう思いは浮かぶかもしれないけれど
無人バスとか電車ではもう既に平気ですよね
こんなのは慣れの問題です
自動運転技術は今後は中国が中心になるでしょう
これは非常識なあり得ないようなデータまで中国は集めやすいからです
これだけメチャクチャな中国で自動運転化が出来れば他国では容易い
非常に良い実験場です
是非、上の自動ブレーキだけでもよく見てね
書込番号:25498911
1点

>ミヤノイさん
>ボタン押すより止まれと叫んだ方が速い
そもそも、自動運転システムに不具合があるからこそ、止まるべき場所で止まらないのであり、不具合がどこにあるのか分からないのに、「止まれと叫んだら止まると思う」のは、いささか楽観的過ぎよう。
実際、「止まれ!」と叫びながら、何とかしようと思った時に、物理スイッチが欲しくね・・・というだけの話を、何を必死に否定する必要があろうか。
自分には必要無いと思うなら、それはそれで構わないけど、他人が必要だと思うコトを否定しても意味は無い。
レベル4以上は、自動運転が継続不可能な時に、それを通知して車両を安全に自動停止するコトが求められている・・・高速道路のレベル4だと、無闇に停止したら最低速度違反にも思えるから、この文言もしっくり来んな。
まあ、緊急通報ボタンを押しながら「止まれ!」と叫んだ時に、オペレーターがワールドカップに夢中で気がつかなかったり、センターの人工知能が異常を検知しませんでした・・・というコトが無ければ良いがね。
書込番号:25498926 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

飛行機だと オーバーライドは必須なんだけど
オーバーライドできない自動運転は車でも採用できないんじゃないかな
書込番号:25498942
0点

>自動運転技術は今後は中国が中心になるでしょう
反政府発言をした人間を自動運転で公安に導くんだろう笑
書込番号:25498999 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
ホント、貴方(達)は自分の都合のいいように前提条件をコロコロ変えるよね。
>停止と一時停止は違うぞ
は?
何を言ってるの?
一回止めたら再始動しないとでも思ってんのか?
>貴方のは矛盾だらけ
>非常停止ボタン→自動運転を切るため
>何のためにボタンを押す→危険を感じたため??
>危険を感じて非常停止ボタンを押す時間があると言うことは自動運転システムに不具合があるって事だ。
>ボタン押すより止まれと叫んだ方が速いよね
>そして又、自動運転で動いていくわけだ おかしいね
なぜ不具合がある事になるんですか?
危険を感じるタイミングや差による場合もありますけど?
おかしいのは貴方達が書いてる前提条件でしょ?
それに叫ぶよりも押すほうが早いですが?
まぁ、貴方がパラリンピックの事故の事を全く理解してないことも丸分かりですよ。
>自己診断機能によりシステムに異常値が発見されれば事が起こる前に
>安全なところに停止してAIセンターと交信してOTA修理を試みる
>修理が難しいとなれば近くにいるライドシェアを呼び出し車を変えて貰う
だったら、そもそも無免許運転なんてなりませんよ?
コレも貴方のご都合主義の前提条件ですよね。
>レベル4を解除していなければ事故は起きていなかった
>但し誘導員が横断歩道渡るか外れてくれないと睨みアッコが続く。
>数秒すれば渡らないものとしてスタートしたかもしれないが
>だから自動を切った社員の運転となり責任が行く
>但し、2だろうが何だろうが4のシステムを使っている以上これくらい停止していなければならない
だからさ、事故報告書を読んだのか?
貴方が書いてることは全く的外れですよ?
>まはっきり言えばシステムがしょぼかったと言うことだけど
>社員や誘導員への打ち合わせ不足でもある
そもそもレベル4で運航してないのだが?
貴方の理解力の方がショボいですよ。
書込番号:25499044 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>いやいや自動運転とかAIとか特別視しすぎでは?
>自動運転はプロドライバーの代わりです
>AIはそれに必要な膨大なデータベースの抽出です
>とても賢く腕の良いドライバーが貴方に代わって運転しますって事なだけです
つまり、スレ主さんの
「まず第一に、AIは過失を犯さない、を大前提にします。」
と言う前提は実際には無いと言うことですね。
書込番号:25499046 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ボタン押すより止まれと叫んだ方が速いよね
システムの冗長性が必要なら、叫ぶ以外に止めるボタン等の手段が必要になるのだが・・・
矛盾してるよね。
それに慌てて噛んだら止まらない。
書込番号:25499049 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ユニコーンIIさん
あのね、物理ブレーキを有効にするか無効にするか
難しいところと同じように誰もが簡単に押せるようだも
イタズラ押しが出てしまうんだ。
別にスイッチなどいくら付けても良いけど
簡単に押せる場所には付けられない。
AEBの動画見て貴方が危ないと思って
停止ボタンを押して間に合うと思うケースはあるかい?
危ないと感じる前にブレーキは既にかかるんだよ。
乗員が危ないと思って操作できるのは皆無何だよ。
だからどんなときに停止ボタンを使えるのって言っている。
仮にあったとしたらシステムの不具合でしかなく
緊急ボタンを押す前に事故っているよ。
なにも役に立たないボタンだよ。
書込番号:25499097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seikanoowaniさん
ぁあまだそんなことを言う人がいるんだねー
国家機密じゃあるまいし誰も興味などないから
>チビ号さん
システムの不具合で動かないなら
緊急ボタンも音声操作も同じだから、、、
だから機械式ハンドブレーキでもつけるのかいと言っている。
自動運転ではネットワーク化も必要だから
自動管理システムで人が介入しない
対応が遅いしコストがかかるから自働化
万が一故障やトラブルがあったときの
対応や配車、修理など一元化で自働化される。
自働化運転では高齢者が簡単に使えることが大事
書込番号:25499107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自働化運転といいつつ
人間が監視しなきゃいけないって 矛盾してるんです
まあ 船も飛行機もそうなっていて
貨物機などでも完全無人は実現されていません
技術的には ボーイングの着陸失敗想定実験など
無人で離陸 無人で激突(ちゃんと降りることもできる)しています
でも たとえ無人貨物機でも実用化されていませんし 計画もありません
オーバーライド可能な人間が オーバーライドしそこなったら裁判で罰せられる 状況は無くなりません。
オーバーライド可能な人間が介在しない(通信を含めて) 交通システムが認可されることはないでしょう
現在 完全自立航行の機体って宇宙船 と 模型飛行機(ドローン)くらいしかありません
過去にはYAMAHA海洋調査ヨットてのもありましたが
書込番号:25499123
1点

>ミヤノイさん
あのね、
物理ブレーキの有無が難しいなら停止ボタンは必要でしょ。
そこで基準を変えるのは意味不明。
貴方の都合でしょ。
それにやたらとイタズラ押しに拘ってるけど、
ライドシェアなら監視センターですぐに対応すればいいでしょ。
自家用車でも、現在のイタズラ以上に増える理由が無いね。
それにイタズラ押しがあっても、他車は事故らないでしょ。
>AEBの動画見て貴方が危ないと思って
>停止ボタンを押して間に合うと思うケースはあるかい?
こんな数例で判断できるんですか?
貴方すごいですね。
ボタン操作が間に合うかについても感覚の差ですね。
>仮にあったとしたらシステムの不具合でしかなく
>緊急ボタンを押す前に事故っているよ。
極端な事故の動画ばかり見てるからですよ。
正に必要だと言うこと。
書込番号:25499134 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイさん
闊達な発言、ありがとうございます。
スレ主の出る幕がありません・・・
(あ、それは全然かまわないので遠慮なくどうぞです。(^^ゞ
非常停止スイッチについて、今少し考えを深めました。
先に動画も上げた広州市の自動運転バスのような形態なら、非常停止スイッチはあっても良いと思います。(最高速度は40km/h)
というか実際に設置されているようですから、現時点ではそれが正解だと思います。
https://www.jetro.go.jp/biznews/2022/01/f2347257ff866c93.html
ただ、今後出てくるであろう最高速度が100km/hを超えるような車両の場合、非常停止スイッチは廃止されていくべきだろうと思います。
付けたとしてもそれは、強制的にシステムを停止するようなものではなく、プログラムに停車命令を発するソフトウェアレベルでの介入になるかと思います。
この辺りは一律に「付ける」、「付けない」と考えられるようなものではなく、検討対象のシステムのレベルによって判断は異なると思います。
ざっくりと、
1.テスラFSD(自動運転)の場合、ハンドルもブレーキも付いているので、ドライバーがいつでも介入できる=非常停止あり
2.広州市の自動運転バスは、ハンドルもブレーキもない(隠してある)が低速走行&決まった路線しか走らない=非常停止ボタンあり
3.速度制限のない無人運転タクシーなどは、非常停止ボタンは付けたとしても、それでシステムが停止するようなものではなく、緊急停車指示を出すだけのスイッチが良いのではないか?(システムがバグったときは止まらない可能性があるので、緊急時のバックアップシステムが必要)
という感じでしょうか。
話は変わりますが、これを書きながら少しググってみると、こんなページを見つけました。
https://jidounten-lab.com/u_mujin-taxi-matome
驚いたのですが、このページのリンク先で2018年に都内で実証実験を行っているのですね・・・
https://jidounten-lab.com/z_5401
さらに2020年には無人運転で警察の許認可を得て実証実験も行っているようです。
https://jidounten-lab.com/u_nishi-shinjuku-5g-autonomous-taxi
これらはその後、どうなっているのでしょうね?
ただ、リンク先の動画をじっくり見ましたが、米中のそれとは認識してるレベルが桁違いに低そうなので、残念ながら「一応やってみました・・・」レベルには感じてしまいました。とても実用化できるレベルではなさそう・・・(T_T)
書込番号:25499146
1点

>危ないと感じる前にブレーキは既にかかるんだよ
それは裏付も無い、理想の話。
「事故発生直前に車両が停止しないことに気づき、遠隔で停止の措置を取ったものの、間に合わなかった」
これがレベル4の、現実の姿。
事故直前にブレーキがかかっていたか否かはともかく、監視員が危険を感じた後にブレーキをかけても、止まらなければ事故になる。
自動運転ならば事故が無くなる・・・は、自動運転が完璧であるコトが前提の楽観的な未来予想に過ぎない。事故が発生している以上、欧米製や中国製も含めて、現時点における自動運転は完璧ではあるまいに。
書込番号:25499216 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まあ、非常停止ボタンを押す=自動運転システムの停止としか考えられない時点で、手段の為に目的を見失っている残念なキャラだけどね。
輸送機械では無いけど、産業機械には国産標準で非常停止ボタンが具備すべき事柄が決められているしね。
書込番号:25499229 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

https://tetsudo-ch.com/12911381.html/2
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231108/k10014249981000.html
こちらは広島県東広島市でバスの自動運転公道実証試験の様子。
JR西日本とソフトバンクが主となって行っているようです。
地方で赤字路線を抱えるJRとしては、解決策のひとつになるかもしれません。
画像からいすゞの車両が確認できますが、参画メーカーに自動車メーカーの名前はありません。
信号メーカーも参画していますから、車両が勝手に信号を判断しているわけではなく、信号とも何かしらの連携をするのでしょうか。
確かに、車両が信号を目視(?)して判断するより、事前に先の信号がどうなるかが予測できればスムーズな動作にはなりそうです。
ただ、日本国内はそれでも良いかもしれませんが、グローバル展開となったときはどうなるのか?
国内の信号全部を対応品に交換するのも大変ですし、どちらにも対応できるような車両になるのでしょうかね。
書込番号:25499304
1点

>mat324さん
情報ありがとうございます。先日NHKニュースでやってましたね。
大型の連節バスというところで「おぉ!」と唸りましたが、有人BRTの延長かぁ・・・というところでサーッと冷めました。
このレベルは私個人的には、40年前から無人運転してるポートライナーとさほど変わらない印象を受けます。
時代遅れ感が強いです・・・すみません。
テスラの自動運転で何が凄いって、可視光カメラしか使っていないことなんです。それとGPS位置情報だけ。
レーダーなどは使っていないそうです。
もちろん信号機との通信なども一切不要です。
それで完全自動運転を実現してるんですから、その開発力には舌を巻きます。
そしてその理由は一つ、「こうしておけば世界中のどこでも売れるから」だそうです。
天才カリスマのイーロンマスクならでは、なんでしょうけれどもね。
書込番号:25499333
2点

>ミヤノイさん
>>>自動運転技術は今後は中国が中心になるでしょう
>>反政府発言をした人間を自動運転で公安に導くんだろう笑
>ぁあまだそんなことを言う人がいるんだねー
国家機密じゃあるまいし誰も興味などないから
7月に改正反スパイ法が施行されたばかり、中国国外でも大使館にお届けされて亡きものにされそうだ笑
書込番号:25499369 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

で、レベル4の自動運転バスが無人の子供用自転車と衝突した案件は、「学習データ不足と、形状の関係で、自転車と認識できなかった」とのこと。
過去の動画でも、客席の間に「赤い何かがある黄色の箱」が映っており、やはり「緊急停止ボタン」は装備されている様です。
レベル4と言えども「緊急停止ボタンが有っても良い」ワケで、乗客が操作するコトの是非、緊急停止ボタンの機能等を議論する必要はありませんので、宜しく。
書込番号:25499920 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チビ号さん
>まあ、非常停止ボタンを押す=自動運転システムの停止としか考えられない時点で、手段の為に目的を見失っている残念なキャラだけどね。
それは例の彼のことですか?
タクシーにお客さんが勝手に止められる非常スイッチは付いてますか?
何故、付いていないのでしょう?
運転手の意思に反して勝手にお客が止められたら大変なことも起きます。
自動運転車のドライバー(車のシステム)は間違いは起こさないが前提です
この間違いを起こすようではレベル5の認可は出ません。
間違いを起こすようなAIドライバーには免許は与えられません。
それだけAIドライバー2人は超超優秀なドライバーで無ければならないのです。
なので自動運転の責任者はメーカーが原則で有り間違ったらメーカーが処罰です
間違いを起こさなくても実質は保険会社間の事故処理になるので
保険加入をメーカーの責任にしないと所有者加入義務にしても良いですが
無保険車が出てくるので色々と裁判が複雑化します。(勿論、保険代は結局所有者負担)
現在はまだ完成形ではなく米中で自動運転タクシーが走ってますが
現状では完成させるための実験的要素が強い。
GM無人タクシーは何件か事故を起こしたために許可を廃止されました
もっと完成度を高めて出なおして来いです。
未完成な状態での非常停止ボタンの有無は異議は唱えません
まだレベル3,限定レベル4ですからね
それでも非常停止ボタンはほぼ役に立ちません。
危ないと思ったときには手遅れです
唯一、例えば韓国タクシー暴走のような衝突まで時間があるようなときには有効です。
まぁあれがシステム暴走かそうなのかは結論も出ていないし
トヨタ車の暴走事件もシステムには異常は無いとの結論です。
電動車のシステム暴走はあり得ないことになっているんですよ
机上理論でいきなり100%は不可能なので人柱的な実験が進化には必要です。
レベル3や限定的レベル4である程度の犠牲も承知の上進化させないといつまでたっても達成できません。
日本はこれが出来ないんですよ
実験にしても速度は20km/h以下で・・・とか実走にはほど遠い実験しか出来ません
最初から完璧を求め結局到達しないという結果になる。
2017年から先駆的に実験を開始しているのに6年たっても何も進化できていない
書込番号:25499972
1点

>チビ号さん
レベルが低すぎるだけの話だよ
自転車が認識できないではレベル3にもならない
いくらハードだけ付けてもダメ
だからソフトウエアが一番重要と言っている
書込番号:25499984
1点

そもそも人間ならば、初めて通る場所や、初めて見るモノでも、衝突しない様に注意するだろうに。
外国の自動運転車両も、またリコールになったらしいが、歩行者を巻き込んだ時に、その場で停止すべきか、路肩まで寄せて停止すべきかなんて、自分で考えればすぐに判断できよう。
欧米製だろうが中国製だろうが、データ数で経験値を稼ぐ「自動」運転など、本質では人間の足元にも及んでいない。
「所詮プログラムだ、同じ事を繰り返すしか能がない」とは、よく言ったものよ。
書込番号:25500031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チビ号さん
しかし・・・非常停止ボタンって20-30km/h程度で走るカートレベルの速度なの・・・
それなら直ぐ止まるわ
100km/hレベルの話をしていると思ったけど・・・
話が合わないだけだ・・・
自転車すら認識できないで道路に石やブロックが落ちていたらどうするの・・
100km/hレベルなら大事故だぞ
書込番号:25500039
1点

>チビ号さん
貴方はスレ主様ですか?
>「所詮プログラムだ、同じ事を繰り返すしか能がない」とは、よく言ったものよ。
自分で進化していくのがAIなのですけどね・・・だからより深い深層学習が必要 実データが必要って事
将棋名人とAI対戦・・・AIは決められたプログラム通りしか打たないのですか?
書込番号:25500066
1点

>100km/hレベルなら大事故だぞ
あなたが自分勝手に前提条件を決めていただけ。
自動運転の要件とは別に、誰も「高速道路で非常停止ボタンを押されても、一瞬で安全に停止しろ」とは言っていないのだよ。
「速度はどうあれ、危険を感じた時に、自分に何も出来ないのはイヤだ」という話。
「たとえ間に合わなくても、止めようとするコトに意味がある」という話。
「座席を汚さなければ、道義的責任が果たせる」といつ話でも無い。
そもそもの論点を理解できずに、毎度毎度横槍をいれてくるし、他人に間違いを指摘されて開き直るなら、お引き取りください。
書込番号:25500071 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チビ号さん
>あなたが自分勝手に前提条件を決めていただけ。
私が決めているわけじゃないですよ。
この条件がスレ題ですよ
貴方の書き込みはスレ題からほど遠いものばかりです
20km/hレベルの自動運転の是非などスレ主が求めていないし
貴方が何でも書ける日記帳でもないし、個人に対して憎しみを持つ場所でもありません。
貴方が私に命令する権利は一つもありません。
自分で好きなことを書きたければスレをお建てください
書込番号:25500096
1点

>自分で進化していくのがAI
それは単なるイメージの幻想、リコールで外部から更新してやるのが現実。
ネットミームも理解できず、相手が言っていないコトで反論したつもりになり、スレ主の発言ならば従うがスレ主以外の発言には従わないなら、ダブルスタンダードなのでお引き取りください。
書込番号:25500101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>自分で好きなことを書きたければスレをお建てください
また自分はイイけど他人はダメと言う、「まるでプログラムだ、同じ事を繰り返すしか能がない」なら、お引き取りください。
書込番号:25500113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チビ号さん
>それは単なるイメージの幻想、リコールで外部から更新してやるのが現実。
そういう誤った事や自動運転というレベルで話しているのに
SDVも無視ではスレに参加する資格はないでしょう。
テスラの高度な技術は世界のユーザーからのデータを元にアップデートしていくのです
>また自分はイイけど他人はダメと言う
はい、スレ題に沿えなければダメと言えるでしょう。
なのでスレ題に沿えない話を永遠と繰り返している人がお前は出て行けはおかしいよね
子供の喧嘩のようなやりとりをスレ主は求めているわけではありません。
もう少し大人になりましょう
何か反論があればここでは無くご自身でスレをお建てくださいと言うことです
書込番号:25500148
1点

>20km/hレベルの自動運転の是非
私はレベル4の不具合事例を示しただけで、「20km/hレベルの自動運転の是非」を求めていませんので、的はずれな反論を続けているのは、あなたの方かと。
>実データが必要って事
良いも悪いもリモコンならぬ、データ次第、自動運転どこに行くんでしょうね。
書込番号:25500172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SDVも無視ではスレに参加する資格はないでしょう
私が SDV を無視していると決めつけているだけ。
そもそも「国内自動運転はNTTから?」という雑談スレで、私が「スレ題に沿えない話を永遠と繰り返している」ならば、あなたの書込番号:25497061 のズレた横槍がきっかけ。
輸送機械に求められる本質は、安全に人や物を移動させる事。
いくら時間が短くなろうとも、事故で人や物が喪われれば、意味が無くなる。
開発を急ぐあまり、未熟ゆえの重大事故が多発し、開発が中止になれば本末転倒。
ウサギやキリギリスと、カメとアリ、最後まで立っていたヤツが勝つ。
人工知能が、本当に自分の力だけで進化しているなら、人類は何もせずにデータを食わせ続けていれば良い。
不具合があり、手っ取り早く直す為に手を入れる、つまり進化を促進しているんだから、自分の力だけでは無い。
外国の自動運転が、「急いては事を仕損じる」にならぬ事を祈るよ。
書込番号:25500212 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>原則としては「AIは間違わない」が前提です。
>大前提として間違わない・・・しかし欠陥があれば開発者の責任とします。つまり欠陥は起こりうると言ってます。
>自動運転での事故は相手側に過失が無いと発生しない
>=AIは過失を起こさないが前提
>自動運転車のドライバー(車のシステム)は間違いは起こさないが前提です
全てにおいて、仮想の前提条件があっての話。
かたや現実からの話、かたや仮想の話。
その都合のよい仮想前提条件を付けつつ、コレでは矛盾し過ぎてて話にならんな。
↓
>故障は100%起きないとは言えない
書込番号:25500231 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ふだん注意されてる事を、
ここぞとばかり言い返してるように見えるミヤノイさん。
結局、ブーメランとしてミヤノイさんに刺さってるようですが、痛くはありませんか?
ご愁傷さまです。
痛覚ゼロで無敵状態なら、本当に正体はAIではないかと思います。w
しかし、書かれていない、
>20-30km/h程度で走るカートレベルの速度なの
>100km/hレベルの話をしていると思ったけど
を自己学習で勝手に出しているならポンコツAIなのかも。www
AIは環境や学習の内容で、ポンコツにもなるし、
人間側が理解不能なモノにもなりますよ。
さすがにターミネーターまではいかないでしょうけど。
「AIは超超プロ」みたいな夢見るのも良いですが、
そういう現実もある事を覚えておいてください。
書込番号:25500268 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
ところで、
「例の彼」って私のことですか?www
90%違う気もしますが、
私は名指しのリクエストには割と答える気質なので、
10%の可能性でもミヤノイさんにどんどん絡んでいきますよ。www
「例の彼」って、共通認識が不十分で使うには、
AIの返答としてはポンコツです。www
書込番号:25500288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そもそも
「レベル4」に相当するコミュニティーバスの運行を開始する計画です
というネタだから、レベル4の高速バスが 100km/h で走行中に、みだりに利用者が非常停止ボタンを押した場合の話はしていない。
絶対に間違わない人工知能があるとすれば、それは事前に全ての可能性を検討済で最適な解法を知っているモノ、つまりラプラスの魔。
人工知能にさけるリソースは有限だし、文字通り「将棋の駒」と違い、良くも悪くも自律している人類が介在するシステムである以上は、「絶対に間違わない」はあり得ない。
書込番号:25500330 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ユニコーンIIさん
だから前提なんですよ。
今、多くが採用しているアダプティブACCもその前提があるから成り立つのです。
計算結果は常に一定 1+1=2は何万回計算しても結果は同じ
で、それが100%正常動作する保証はありませんね。
悪天候だったりでキャンセルもあるし警告もある それも冗長性の一部です
レベル5は大雨が降ろうとキャンセルは出来ないし(最悪の場合は自動的回避停止)
超超優秀なドライバーだから高いレベルの判断と回避能力が必要。
超超優秀なドライバー2人が最適な判断で運転する
それだけで無くデータセンターがこの先何キロ通行止めとか異常な大雨だから迂回した方が良いとか
適切な行動を取る
前提な上で高い冗長性を取る事が出来なければレベル5に到達しません
それが今は100%の前提が取れないから責任が運転手にあるレベル3か
限定したレベル4の状態
書込番号:25500445
1点

ふと疑問を感じたのだがね。
レベル5が実現した未来は、レベル5以外の車両は存在し得ないのかね?
レベル5ならばハンドルやアクセル、ブレーキさえも不要と言うが、それらの搭載が禁止されるのかね?
利用者は従来の免許を所有しており、レベル5対応の車両で移動中だったが、システムの不具合が発生した場合、自動運転システムを停止して、車両のハンドルやアクセル、ブレーキを自ら操作して運転する事は禁止されるのかね?
システムが復帰するなり、センターから代替の車両が到着するまで、たとえ酷暑や酷寒であっても、何時間かかろうとも待たねばならないなら、利用者を危険に曝すのでは?
書込番号:25500456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
自動運転を礼賛する者はそのメリットだけを語るが、仮にレベル5に下位互換性が無いとしたら、冗長性に劣るデメリットにはならぬのかね?
複座の航空機ならば、機長が操縦している間に、機長自身や機長席の機器に異常が発生した場合でも、その機体のライセンスを所有している副操縦士と交代や、副操縦席側の機器を用いて操縦を継続する事も可能である。
主に映画等のフィクションだが、稀に現実の話としては、ライセンスを所有していない者が、支援を受けながら緊急避難的に操作する事さえも不可能では無かろう?
残念ながら数年に一度ほどの頻度で、広範囲かつ長時間、場合によっては全国的に数日間、通信インフラが麻痺する事もある。
レベル5の車両が自動運転を継続する要件として、遠隔監視/遠隔操作の為に通信が欠かせないとしたら、別スレのコメント通り「やはり災害にはアナログが強い」のでは無いかね?
これらの懸念が杞憂であるなら、持論では無く明確な根拠の出典を示されたし。
書込番号:25500463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チビ号さん
>レベル5が実現した未来は、レベル5以外の車両は存在し得ないのかね?
このあたりの想像が、かつてはSFを見る未来像だったから、「こんな場合はどうする?」という疑問が湧くのですが・・・
現実に、高詳細に周囲数十台の車両や自転車、数十人の歩行者などをリアルタイムで認識しながら、それらの行動予測をしながら自車の振る舞いを決定し続ける最新の自動運転技術を見れば、
「なるほど、これならもう時間の問題だな。」と思えてしまうんです。
オーバーに言えば、これまでのSFの常識をベースにした想像域をすでに超えているのかも?と思います。
上で紹介したテスラの例でも、駐車車両に乗り込もうとするドライバー(歩行者)が、車道側に出てくるかどうかをシステムは予測し、出てこないと判断した上で走行を続けているようです。人間同士の場合のアイコンタクトに近い判断ですね。
条件によっては一般的なドライバーが運転するよりも遙かに上手にドライブするようですし、現時点でのFSDの事故率がどの程度なのかは分かりませんが、これが人間の場合の10分の1とか100分の1を下回れば、いよいよレベル4の認定を受けるんじゃないですかね?
さて、今日は久しぶりに嫁さんと二人でお出かけしてきます。私のクルマは被害軽減ブレーキすらない古いエスティマですが、これが非常に気に入っていて、今日もドライブを楽しんできます。400〜500キロは走る予定。
私個人的には自動運転はおろか、運転支援すら全部イラネー!と思ってるんですが、反面先進技術には興味津々で、自動運転車は自分が属する世界の外でじゃんじゃんやってくれたらいいのにな・・・という無責任な立ち位置です。(^^ゞ
書込番号:25500515
1点

>ダンニャバードさん
>これならもう時間の問題だな
いや、私は技術の成熟度に関する、あなたの意見を聞いているのではありませし、論点が違います。
レベル5を実用化するにしても、夜が明けたら、全ての車両が一斉にレベル5になるワケでは無いのですから、必ず混合交通の状態になりますし、混合交通ちなる以上は、レベル5の時代でも手動運転が禁止される理由はありません。
レベル4または5で、遠隔監視/遠隔操作が必須なら、それが出来ない時にレベル0から3で運用出来ないと破綻してしまうのですよ。
冬場の立ち往生の話みたいに、通信インフラの麻痺で、全国的に何日もレベル4または5の車両が立ち往生したら大変ですし、全ての車両がレベル4や5なら、救援する車両も無いと言う話になります。
レベル5では人間が運転に「関与する必要が無くなる」としても、「必要と思われる時に関与してはならない」のも変な話です。
書込番号:25500545 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
>だから前提なんですよ。
>それが100%正常動作する保証はありませんね。
どれだけ冗長性を取ろうとも100%を担保し証明する事は不可能なのだが・・・
それを貴方(達)は「仮想」「架空」であり「空想」の100%の担保を「前提」としてるんですよね。
100%が担保出来る「前提」なら、そりゃ人が操作するボタンや装置等は不要ですし、ハンドルやブレーキも不要。
てか、ハンドルやブレーキ等の装置がある事自体が100%の担保を不可能にしてしまう。
実際には100%が担保不可能だから必要と書いてるだけなのだが。
つまりは「前提」が違うんです。
「現実」と「仮想」。
一方でその「仮想」ですら
100%は保証出来ないとか、100%は不可能とか、挙げ句は100%と書いたことや人の批判をしだす始末。
貴方(達)は2つの「前提」を自分の都合に合うように使い分けてるから、非論理的な話になってるんですよ。
ちなみに、レベル5が不可能とか不要とか言ってる訳では無いですよ。
スレ主さんが言うように、100%で無くても現状より事故が減るなら有用ですから。
書込番号:25500562 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ダンニャバードさん
レベル5ならハンドルやアクセル、ブレーキが無い車両を作る事も「できる」という話は、レベル5ではハンドルやアクセル、ブレーキのある車両を作る事が「できない」という話では無いのです。
運転免許を所持していない人が、運転装置の無いレベル5専用車両を利用中に、遠隔監視/遠隔操作ができなくなり自動停止するなら、救援をどうするかは別にしても、それはそれで仕方がありません。
私は「理想的な」自動運転の話をしているのでは無く、運転装置が有りレベル5専用車両でないなら、遠隔監視/遠隔操作ができなくなり一旦は自動停止するにしても、運転免許を所持している人が自動運転無しで運転を肩代わりする方が「現実的だ」と言っているのです。
書込番号:25500581 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダンニャバードさん
>自動運転車は自分が属する世界の外で
あえて厳しい言い方をさせてもらいますが・・・
自分は開発に伴う苦労や犠牲、デメリットは受忍したくは無いが、開発した結果の利便、メリットのみ享受したいと。
・・・本当に無責任な立ち位置かと。
書込番号:25500607 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>チビ号さん
一般的なドライバーが運転するよりも遙かに上手にドライブするようですし
私個人的には自動運転はおろか、運転支援すら全部イラネー!と思ってるんですが、自動運転車は自分が属する世界の外でじゃんじゃんやってくれたらいいのにな・・・
D氏は運転技術がある、いわゆるドラテクの持ち主なので自動運転は不要だが、一般のドライバーより自動運転の方が上手に運転するから他ドライバーにはじゃんじゃん乗って欲しいという意味なのでは?
書込番号:25500629 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダンニャバードさん
今日もドライブを楽しんできます。400〜500キロは走る予定。
今日も500キロのドライブですか凄いですね。また帰宅されたら武勇伝?伺いたいものです。
書込番号:25500635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ、グダグダ言ったところで米中ではすでに実用化されつつあるし、米中で一般化すれば日本にも導入されるでしょう。
2年後にも同じことを言ってるのか楽しみにしておきますよ。笑
書込番号:25500862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、そ。
2年後に、全く間違わないAIを搭載したレベル5の、ハンドルもペダルも、停止ボタンすらない自動車ですかぁ。
それは楽しみですね。(笑)
書込番号:25500879 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そうそう、
今のところ政府は、2027年に国内初となる自動運転レベル5の公道での実証実験を計画してるようです。
もちろん2年後(2025年秋)に日本で市販されてるって事を書いてらっしゃるんでしょうから、
まさか2年後に実験レベルって話では無いことを期待してますよ。
書込番号:25500889 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>チビ号さん
レベル5が普通になっても全部自動運転にはならないよ
運転の楽しみというか車を所有する意味が薄れるから
全部がタクシー・バスになるようなことは望まない
何故、自動化が急務なのかは最初に書いているとおり高齢化が進むから。
高齢者は運転しない方が良いが移動をしないわけにはいかない。
ドアtoドアの移動が必要だし高い交通費をかけるわけにはいかない
安全で高機能な車を所有すれば高額になる
これら2つを解決するのが共有化
費用の分散というのが理想
所有者は殆どが駐車場に止まっている時間が長いし無駄
かといって現状のライドシェアでは自分で運転して労働しなければならない
自動化すれば車を使わない時間は勝手に稼いでくれるわけ。
利用者はより安価に便利に利用できる
このライドシェアの自動化が日本だけで無く世界でも急務
タクシーや専用車では利用者の負担が大きいから
自動バスなど既にハンドルも無くなっているしそういう車も登場するだろうけど
普通の車か格納式ハンドルになる。
全部が自動運転なら事故は無くなるが世間はそれだけを求めない
100年も200年もすれば普通に空を飛んでいるかもしれないけれど数十年はない
そしてレベル5の車は手動運転をしても安全性が高い
上に貼ったHuaweiの自動ブレーキを見た?
世界で初めて自動ブレーキと呼べるレベル
これを安価に達成した技術力は完全自動化に大きく前進した
自分で使うときは運転がめんどくせぇと言うときは自動運転でも良いし
普通に運転したいときはこれまでと変わらない。
書込番号:25500997
1点

>Huaweiの自動ブレーキ
反共を乗せている場合は効かないようにするのだろう
書込番号:25501003 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダンニャバードさん
おやおや、また頭に血がのぼったのか、反論できなくなると、暴言、見下し、捨て台詞とは、それこそ「手放しで」自動運転を礼賛する人は、似たもの同士ですね。
誰も、自動運転そのものは否定していないのに、やはり一部否定と全否定の区別がつかないのですか?
高速道路向けのレベル4でも、一般道はレベル0から3で手動運転でインターに向かいますし、自動運転機能は「問答無用で必ずオンになる」ワケでもありますまい。
限定条件下のレベル4だろうが、無条件のレベル5だろうが、全ての運転タスクをシステムが実行するにしても、「ドライバの反応を期待しない」というだけの話。
ダメ元で「通信障害により遠隔監視ができませんので車両を自動的に停止させます」と表示して、停止する前の減速中でも、免許を持つ利用者が「アイ・ハブ」すれば良い。
「ドライバが反応してはならない」という話ではありますまい?
まあ、自動運転の説明として、システムを使う為の要件を中心に説明されるコトが多いから、「システムが使えなくなった後のリカバリ」の説明が、車両を停止させる話ばかりなのが、モメる原因かと。
書込番号:25501023 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
>レベル5が普通になっても全部自動運転にはならないよ
また微妙に論点がズレている気もするけど、「レベル5の車両であっても、非常停止ボタンを含めて、利用者の介入や操作が禁止されている訳では無い」に同意していると解釈して宜しいかな?
まあ高齢化や物流の人手不足も、自動運転が必要になる理由とされるけど、「自動運転ありき」にも思えるよ。
人は楽な方に楽な方にと、利便性を追求するコト自体は否定しないけど、自動運転に頼らずとも、宅配で高齢者が運転しなくて済む生活とか、通販でも都度発送より複数の注文を纏めて発送して荷物を減らすとか、工夫するのもアリかと。
まだ家族が病院に行く時の手段が必要だから自動車を所有しているけど、国内でもトップクラスの車社会でも、案外車を使わなくでも生活はできる時代になったかと、80キロ/月になった時は驚いたよ。
今は買い替え効果や慣らしもあり、400キロ/月くらいだけどね。
書込番号:25501060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チビ号さん
まだ非常停止ボタンに拘るのかいw
今のタクシーに非常停止ボタンがありますか?
それと同じです
利用者は介入や変更は出来ますよ。
今のタクシーと何ら変わりありません
そのドライバーが超超優秀なドライバーになるだけです
人間はミスを起こすし違反をするドライバーも多い、下手くそなドライバーもいる
そして人間は疲労する
来年から輸送業務に大きく障害を与える
所有者はどう使おうと自由だ
私も自動運転はあまり要らないが渋滞など面倒だからそんなときは欲しい。
利用者はお客さん 今のタクシーと同じ
それでも自分で運転したいという人がいればレンタカーというのもある
安全で激安で利用出来るようになり所有者の負担が大きく下がる
80キロ/月だったら車を所有する意味があまりないよね、しかし無ければ不便だ
所有すれば自動的にお金を稼いでくれて車両代以上稼いでくれるかもしれない。
利用者側だったら車買うより遙かに安く移動手段が出来る
と言うことだよ
書込番号:25501107
1点

>ミヤノイさん
>まだ非常停止ボタンに拘るのかいw
いや、自分の意見を否定するなと言いながら、他人の意見は否定し続け、文末に草を生やして「相手を見下せなくては気が済まない」、「非常停止ボタン」というコトバに拘っているのは、あなた自身ですよ。
まあ2年後だろうが、また大規模な通信障害が発生して、自動運転の監視が出来なくり、あちこちで立ち往生する未来は来ないでしょうから、いつまでもあなたの曲がった横槍に付き合う義理もありませんがね。
「現在存在しないから、未来にも存在しない」と言うのは「
伝統に訴える論証」だし、無闇に電気自動車や自動運転を礼賛するのは「新しさに訴える論証」かと。
そりゃあ現在の有人タクシーに非常停止ボタンはありませんが、「あなたは自分が乗っているタクシーが事故を起こそうとしている瞬間にも、全く恐怖も感じす衝突も止むなしと受け入れて諦め、衝突を防ぐ努力をしなかった事も後悔しないし、自分でも被害を軽減できたかもしれないとも思わない」ならば、理屈ばかりで感情は無い、まるで人工知能ですね。
どちらにせよ、まるで息をするみたいに、詭弁に頼るしか出来ないんですね。
書込番号:25501151 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
まあクルマのイニシャル・コストとランニング・コストが数万円/月程度なので、有人タクシーを周イチで使うくらいならば、費用としてはトントンですね。
私が見届けるコトができる未来も残り四半世紀ほど、それを見越してクルマが無くても買い物は何とかなる手立てを講じましたが、いつ家族が急病で病院に行くかまでは手立てしきれないので、「自分の都合て移動できる手段」としてクルマはまだ必要、残念ながら空いていても他人に貸し出して経費の足しにする事は考えられませんが。
あなたの考えが、どんなに優れていたとしても、他人にも当てはまるワケては無いので、余計なオセワをコメントする必要はありません。
書込番号:25501165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チビ号さん
え?
ビックリなんですけど〜!
誰がどこで2年後にレベル5が実現してるって言ってるんですか?
マジで分かりませんので具体的に教えて?
私は一貫して、NTTがアメリカの自動運転の販売権利を買ったので、遠くない未来に日本でも自動運転バス等が走るのでは?という予想を書いてるだけですよ?
2年後にレベル5?
なんのこっちゃ?夢でも見てるんかな?w
書込番号:25501419
1点

>ダンニャバードさん
私の予想する2年後には米中で自動運転が普通に認知されている状況だと思いますから、そのときになっても同じようにあなたは言ってるのか?
2年後がD氏の予想ということになってますが。実際は記事に『2025年からサービス開始』と書いてるのを読んで2年後と書いただけなのに、まるでご自身が予想?された気になられてるだけではないですか?
そんな気がします。
書込番号:25501559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つまり今2023年で、発表では2025年サービス開始予定だから。
2025−2023=2年だなと。
それはD氏の予想なんですか?
書込番号:25501571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>肉じゃが美味しいさん
「女性と接触した後、安全上路肩に寄るため再度動き出したが、その際女性を約6メートル引きずった」との事ですね。
車両はその場で停止していれば良いのに、わざわざ路肩に寄せようとして、引きずってしまえば被害が拡大してしまいますから、利用者がそれに気づいていたら、それこそ緊急停止ボタンを押したくなりますよね。
市街地を自動運転で通行していたら、塀の間からボールが勢いよく転がってきたので、反射的にブレーキを踏んで停車したら、ボールの後ろから子供が走って来たのでお互いにビックリした・・・とか、KYT でも「あるある」ですよね。
自分でブレーキを踏まなくても、自動運転が子供を検知してからブレーキをかけても、間に合わったかもしれないが、「タラレバ」の話より、事故を防ごうとする事が重要です。
書込番号:25501840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自動運転が完璧になる為には・・・
交通事故が発生したときは
■負傷者の救護と 110 番通報
@ただちに車を止め、事故状況を確認
・(略)
A負傷者がいたら、応急救護処置を行う
・(りゃ)
B続発事故の防止措置をとる
・車が自走できる場合は、事故現場近くの路肩や空き地などに速やかに移動
・(略)
・・・と、更新時にもらえる「教則本」に、何をどの順番で行うか明記されているのだから、実データの積み重ねより先にすべき事があろう。
以前、歩道を走っていた自転車が、横道の一時停止が不適切だった営業車と接触した直後に通りかかった経験もある。
自転車ごと倒された被害者が、フロントバンパーと路面の間で動けない状態で、加害者は通報はしたけど救護まで頭が回っていない状態だった。
現場のすぐ先に車を止めて、私の同乗者とも協力して、被害者を慎重に引き出し退避させてから、加害者に車を後退させて自転車を退かし加害車両を左に寄せさせた。
トロッコ問題もあり得るけど、優先順位は被害者の救護が先で、路肩に寄せるのはその次の話
やはり「プログラム通りに動くしか能が無い」なら、完璧からは程遠いかと。
書込番号:25501873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まさか自動運転車に停止ボタンがいらないだなんて言う人がいるとは思いもしませんでした。そういう人もいるんですねえ。
どれだけオートメーションが進んだ生産設備であっても、停止ボタンのない産業ロボットなんて見たことありません。
今のタクシーに停止ボタンがなく、自動運転車に停止ボタンが必要なのは、どれだけ不完全でも前者は人間で、どれだけ優れていようが後者は人間じゃないからですよ。
昨日もX(旧Twitter)で『人間が熊をを殺してもいいけど、熊が人間を殺すのはダメなのはおかしい!』なんて発言した人がバズってましたけど、人間と熊、人間とAIを同等に扱う社会になれば停止ボタンもAIに委ねることになるんじゃないですか。
あ、この場合の停止ボタンは必ずしも乗客が押すことだけを想定しているのではなくて、遠隔地にいる管理者が押すことも想定しています。
書込番号:25501899 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チビ号さん
自動運転で無人ならば、事故を起こした時に、負傷者の救護は出来ないので、その場で停止しか無いと思います。
2次不具合を避ける為に移動して、人を引きずるのはNGですね。
ふと思うのは、緊急車両が接近した時は、道路の真ん中を通すために、路肩の方に通常は寄ったりしますが、
自動運転車は、そういう回避が臨機応変に出来るのかどうか?
書込番号:25501909
1点

>use_dakaetu_saherokさん
自動運転車に乗客として乗っていて非常停止ボタンが有効だというシーンを上げて頂けますか?
https://www.youtube.com/watch?v=RI6zxZZe9eQ
例えばこの中で自動ブレーキがかからず貴方が非常停止ボタンで事故を回避できるシーンはありますか?
それこそ20km/hで走っている実験バスやゴルフカートカートの速度では無いんですよ。
工場のロボットにおける非常停止ボタンは当然です
何か挟まった腕が挟まった 負荷がかかれば自立停止はするでしょうけど腕なら緊急停止が必要
ロボット個々でそれを自動制御するシステムはないのですから。
今の実験バスも同様、低速だから危険を感じたら直ぐに非常停止できる
自動運転では2人のドライバーが揃わないと稼働しません並列計算するからです。
片方がお休みの状態では動きません
走行途中で一つがおかしくなったら安全なところに回避停止、自動的に救援を呼びます
そして集中管理センターで一元で各車両とデータセンターをつないで各車両を監視・必要なデータのやりとり。
自動運転では常に安全な方を選択します。
これにより1km先の道路に大きな穴が開いているよとかの情報を送ります
搭乗者とも普通に人に話すようにAiドライバーは対応します。
「この先のコンビニに寄りたい」「トイレ行きたいからどこかの公衆トイレ探して」
普通に人間のドライバーと同じように動きます。
この状況下で非常停止ボタンが有効だと思えるシーンは?
どんなときに押しますか?言葉でも命令できますが
レベル5自動運転になっても事故はゼロにはならず相手からぶつかってきたら事故ります。
電車やバスでは火災や事件のための非常停止ボタンで正面に熊がいるからと止めるボタンではありません
だから現在のタクシーと同じです。
乗客は運転手に話しかけることしか出来ません
逆にボタンがあったら悪戯や勘違いで押して問題になることの方が多いでしょう
レベル5とはいかなる状況でも自らが間違いを起こしてはいけないレベルです
人間のミスはある程度許されても機械のミスは許されないからです
だから何重もの冗長性が必要なのです
書込番号:25502001
0点

おはようございます。
>チビ号さん
相変わらず他人を攻撃しようとするコメントばかりで下らなさすぎて萎えます。
その辺りに反応するのはバカバカしいのでやめておきますね。ごめんね?
でもようやくご自分の主張を書いてくれたのでそこには反応しますよ。
>自動運転が完璧になる為には・・・
>
>交通事故が発生したときは
>
>■負傷者の救護と 110 番通報
>
>@ただちに車を止め、事故状況を確認
>・(略)
>
>A負傷者がいたら、応急救護処置を行う
>・(りゃ)
>
>B続発事故の防止措置をとる
>・車が自走できる場合は、事故現場近くの路肩や空き地などに速やかに移動
>・(略)
完全自動運転と言っても様々ですが、仮に先に紹介した広州の自動運転バス(WeRide開発、宇通グループ運行)と同様の形態の場合を考えましょう。ハンドルやブレーキのない完全自動運転車両です。
@直ちに車両は自動停止します。同時に管理センターへ救援依頼が発信され、緊急対応スタッフが急行します。
A乗客は基本的に何もする必要はありません。有人運転者のバスの場合と同じです。
BこれもAと同じですね。
ただし、知識があり動ける人がいれば、それは適宜対応をすれば良いだけです。自動運転であろうがなかろうが同じこと。
以上ですかね?答えが簡単すぎてすみません。
>やはり「プログラム通りに動くしか能が無い」なら、完璧からは程遠いかと。
完璧って?事故0パーセントのことですか?
誰がそんなことを言ってるんですか?
私は世の中に100%のことなんて何一つないと思ってますから、事故率0パーセントの自動運転が実現するなんて思ってませんよ?
「現実的な自動運転」と「完璧な自動運転」は全く意味が違うと<私は>解釈しています。
-----
皆様>
今一度私の主張を簡潔に述べておきます。
NTTがアメリカの自動運転の販売権利を買ったので、遠くない未来に日本でも自動運転バス等が走るのでは?と予想します。
米中の技術は既に限定的だが実用化段階。あと2〜3年もすれば一般普及に入っていくのではないかと予想します。
それを購入するだけなので、日本も法整備の遅れがなければすぐに続いていくだろうと予想します。
なお、非常停止ボタンに関しては、いずれなくしていくのが良いと思います。
ただし乗客としての気持ちの問題もある(それはこのスレで感じた)ので、付いていても良いと思う(ない方が良い)に変更します。
ただその仕組みは、物理的に急ブレーキを掛けたりシステムをシャットダウンさせたりするものではなく、あくまでもシステムに非常停車命令を発するボタン、にすべきだと思う。そしてシステムが万一止まらないときのためにバックアップシステムも必要ではないか。
ということくらいです。
これに対して、建設的な反論があればお聞きしたいとは思います。
たとえば、非常停止ボタンはシステムを強制切断できるものにすべきだ、なぜなら・・・・・、といった内容ならウェルカムです。
でもまあ、このスレもそろそろ200件に近づいてきましたので、途中で終わってしまうことも考慮しての発信をよろしくお願いします。
続きがしたい場合はどなたかが続編をお建てください。
皆様、闊達な発信、誠にありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:25502003
1点

>肉じゃが美味しいさん
>ふと思うのは、緊急車両が接近した時は、道路の真ん中を通すために、路肩の方に通常は寄ったりしますが、
>自動運転車は、そういう回避が臨機応変に出来るのかどうか?
それは当たり前にできるでしょうね。
動画などでの事例はまだ見たことがありませんが、プログラムは当然その条件を加味しているはずだし、実際の現場で何か問題が起こればそれは全体にフィードバックされ、改善されていくはずです。
テスラのFSDの動画を見てみれば、その程度の初歩的な動作はいとも簡単であろうと言うことが想像できます。
ちなみにアメリカの自動運転タクシーが、火災現場付近で止まってしまって消防車が通行できず、問題になったりしてました。
しかしそのような失敗は新しいシステムにはあって当然だし、改善を繰り返しながらより完成度を上げていくものだと思います。
書込番号:25502005
0点

コメント数残が少ないところ申し訳ないんですが、なかなか面白い動画(テスラFSDについて)がありましたので貼っておきます。
日本人の動画でコメント欄も日本人ばかりなので、動画を見ずにコメント欄を見るだけでも参考になるかもしれません。
https://youtu.be/lthf_4voz70?si=Rb_wTnAtCl5BKyL9
テスラ株 FSD V12 世界を変える自動運転技術 これが待ちに待ったものなのか?可能性と限界?
書込番号:25502020
0点

>ダンニャバードさん
>他人を攻撃しようとするコメントばかり
私は「厳しい言い方をしているコメント」だけしているワケではありませんし、あなたは「他人に攻撃的なコメントをした事は無い」のですか?
>その辺りに反応するのは◯◯◯◯しい
これこそ相手を見下し攻撃しようとした、スレ主らしからぬブーメラン発言はイイけど、私の発言はダメなんですか?
◯◯◯◯って書くと「閲覧者や書き込みの対象となった当事者が不快に感じるような不適切な表現が含まれています」と警告されるのに、それもスルーですね。
>ようやくご自分の主張を書いてくれた
あなたの指示に従って、主張をまとめて再投稿はしましたが、私は反論ばかりしているワケでも無く、最初から「完璧な機械は存在し得ないので、人間による介入は不要にならないと思う」と自分の主張を述べていますし、上から目線で何を言っているのですか?
別に続編でスレを建てる気はサラサラありませんが、もし自動運転で利用者に緊急停止ボタンを操作させない事を正当化するとしたら、「何故緊急停止ボタンを操作してくれなかったのですか?」と、被害者側から利用者が訴えられてしまう事・・・欧米の訴訟社会ならありそうな懸念ですかね。
>プログラムは当然その条件を加味しているはず
「被害者を巻き込んだまま、車両を路肩に寄せるコトを優先してしまうと、被害者を引きずって被害を拡大してしまう」という、理想ではなくて現実で考えたら当然の条件さえも見落としたプログラムだったからリコールされたのに、上記は具体的な根拠のない、楽観的な希望に過ぎないでしょう。
>失敗は新しいシステムにはあって当然
自分自身が、新しいシステムによる失敗に巻き込まれた後でも、「新しいモノなんだから仕方ない、改善されているならヨシ!」と、同じコトを言う羽目にならなければイイですね。
書込番号:25502026 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チビ号さん
上の@、A、Bの私の答えに対して反応してください。
そして余談ですが、すぐ上でご紹介した動画はイーロンマスクがテスラを運転中に撮影した動画の解説が中心ですが、反対派の方が喜びそうなシーンが映ってますよ。(赤信号無視?)
(別に「見てくれ」と言ってるつもりはありません。単なるご紹介ですからね。)
書込番号:25502035
0点

非常停止ボタンはシステムを強制切断と車両停止となるべきだし、未来においても必要だと考える。
自動車は今後さらに通信によるところが増える中、例えば第三者による悪意での乗っ取りなどに対するシステムの切り離し、停止手段は必要。
また意図的に急停止しても、周囲の自動車が自動運転であれば事故が起きることもない。
仮に非常停止ボタンを付けないのであれば、自動運転車にはハンドルやブレーキなどの操作装置も付けるべきではない。
つまり、運転するという概念を無くすべきだと考える。
>相変わらず他人を攻撃しようとするコメントばかりで下らなさすぎて萎えます。
まさにブーメランですよ(笑)
書込番号:25502036 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

非常停止ボタンって必ず設置しないとダメだよ。
対車の事故だけに議論が向いてるけど、誰か言うだろうと眺めてたけど、もしかして見逃してるかな?
乗ってる人が急病など人が異常事態になった時に必要なことくらいわからない人ばかりなのかな?
みんな頭良さそうだけど視野が狭すぎるよ。
そういうと、そんなのAIに指示して病院に行けと言えばいいなんて揚げ足取るだろうが、様々な状況を想定した事をリスク管理しなければ危なくて仕方ない。
人は単純な事しかパニック時には適応できない事くらいみんな経験してると思うけどね
書込番号:25502045 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>かず@きたきゅうさん
ラストで書き込むのは気が引けますが、そんなの車内はモニター監視してるし、非常停止がなくても通話ボタンはマストだから、全く心配無用ですよ。
って、こんな最後でよかったのか?
皆さま、ありがとうございました。
書込番号:25502049
0点



暇なので世界初の永久機関(的)物理学のエネルギーの法則を打ち破ったノーベル賞モノ
産総研が水とCO2から燃料を合成、2023年に年約1tの製造設備導入へ
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/07502/
----
産業技術総合研究所(AIST)は2022年12月、カーボンニュートラル社会の実現を目指した、
再生可能エネルギーを基に合成燃料(e-fuel)を製造するシステムを報道陣に公開した。
現時点で合成できるe-fuelは、1日数ccと少ないが、2023年度には現時点の約300倍の規模のプラントを構築し、
1日数Lを生産できるようにする計画である。
----
これはまともなe-fuellね。
300倍規模のプラントを構築し1日 数Lだけ ノーベル賞モノは50万円で1日1500L
現在の費用は余剰電気を使い、DACも行わない(工場排煙)でその費用は700円/Lほど
得られるエネルギーより失うエネルギーが大きいために
永久機関は誰一人達成できていない。
エネルギーの法則
エネルギーが、ある形態から他の形態へ変換する前後で、エネルギーの総量は常に一定不変であるという法則。
高所にある物体は落下によって位置エネルギーが減少するが、運動エネルギーを得て、
その和は常に一定であり、これを力学的エネルギー保存の法則とよぶ
実はこのドリーム燃料は新しく発明された物ではなく2015年に教授が発表した。
日本科学学会に論文を上げたがそれは取り消されている
https://richardkoshimiizu.hatenablog.com/entry/2015/10/04/145846
教授は微生物学者でそれなりの権威
https://research-db.ritsumei.ac.jp/rithp/k03/resid/S000557
ドリーム燃料の論文は無い
メイクストーリー株式会社(社名からして変だが)がこの装置を発売している
https://make-story.jp/dreamenergy/about-ecopro/
生産能力 1.5L×60min×24H×353日=762,480L なんと年間76万L 100円で計算しても7,600万円
発電機で発電したら3円/kWhというエネルギー革命どころでは無い それも僅か50万円
この装置は新しいことは無く炭酸ラジカル水に燃料を入れたら勝手に人工石油が出来るというモノで
少し学があればアフリカでも簡単に作れる装置。
だけど誰も実証もしていないし大阪市でも導入する気はなさそうだ。
何故、勝手に人工石油が出来るかの科学的説明も無いのだから(化学式も無しで出来ると言っているだけ)
私は超能力者だと言っているようなもの
理論的な話を拒否する信者が俺は超能力者を信じるというようなこと。
論文が取り消された理由(科学的根拠無し)
常温常圧で1Lに必要なCO2が2.3kg(1分間当たり1.5Lで約4kg)も狭いコンテナの中で空中から飛んでくるんだから
近くにいたら危なくないか?秒速何百キロの風と4kg/分の物体が飛んでくるんだぞ。
理論的に考えるならエマルジョン燃料と同じ(製法もほぼ同じ)
確かに水は減って量は増える(まぁ水増し燃料なので)
そもそも成分は種油と同じだと言いながら発火点が上がる(燃えにくくなる)
人類が未だ達成できない永久機関を発明したのに世間の話題も第三者検証も全く行われていない
少ないエネルギーで大きなエネルギーが得られれば永久機関が出来る
回生エネルギーだけで永遠に走れるEVのようなもの
本人はこれは永久機関(的)と言っている。
信じる人は44,000円払ってオンライン講座を受けましょう
何故に世界的発明のに個別のオンライン講座なのかは置いておいて・・・
発表から8年 大阪市が報道しなければ世間に出ない代物
ノーベル賞どころじゃ無いのにね・・・
信じているお方がここには沢山いるようなので信じるに値する弁明をどうぞ・・
14点

>ミヤノイさん
第二弾スレ立て、ありがとうございます。
今度こそまともな流れになることを望みますが、さてはて。
普通に考えれば、入力よりも得られるエネルギーが大きい時点で「それはないやろ」とわかるはずなんですが、一見複雑な過程を踏むことで混乱するのか?「そんなこともあるのかも?」と信じてしまうのかもしれませんね。
YouTubeで永久機関を検索するとさまざまな動画がヒットしますが、それを彷彿しますね。
https://youtube.com/shorts/g5LDSi2rl5g?si=MjWD8S-bQDui0XVq
書込番号:25399575
7点

で、問題点はどこ?
収量?化学反応?
それとも別のところですか?
それが明確じゃないと、前スレ同様に胡散臭い話を胡散臭いと言ってるだけの胡散臭いスレにしかならないと思いますけどね。
書込番号:25399582 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

>前スレ同様に胡散臭い話を胡散臭いと言ってるだけの胡散臭いスレ
あれ?
前スレは胡散臭い話を胡散臭いと言って、それをご紹介するのが目的のスレだったんですが…
だったらパート1は大成功だった、ということですね。σ(^_^;)
そもそもこんなところで素人がわーわー言ったところで、否定する決定的な証拠を出せるわけがないんです。魔法の水レベルですから。
確かな第三者が実際に導入して実証実験を行い、その結果を公表することで明らかにできると思いますが、大阪市は実験を行ったのに結果を公開してないようですね。大阪市民は怒っても良いような気がしますが、そこは私は関西人の懐の広さかな?と思ってます。(^^)v
書込番号:25399590
3点


この武田教授の動画が分かりやすくて参考になりますね。
https://youtu.be/6R3wjEOq2RY?si=S1IGe0Hw6o_i3OJS
聞いてる暇がない方は、YouTubeの文字起こし機能を使ってざっと読むと早いですよ。
書込番号:25399617
3点

A:こんなアヤシイこと言ってる人がいるらしい。
B:ああ、それはこういう現象と理論があって、それを使って最もらしくみせてるんだね。
A:うわ。Bさんこれ信じてるの?
という状況であるということにAさんは気づいていない。←今ココ
というか、Aさんって自分が理解できるレベルの語り方されたら、コロッとダマされそう。
書込番号:25399717 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ミヤノイさん
>現時点で合成できるe-fuelは、1日数ccと少ないが、2023年度には現時点の約300倍の規模のプラントを構築し、
>1日数Lを生産できるようにする計画である。
>これはまともなe-fuellね。
写真のプラントは別の2009年からので、日生産量80キロリットル=8万リットルです。
1日数リットルとか、実験室の実験レベルです。
ミヤノイさんの「まとも」はどういうものか知りませんが。
>永久機関は誰一人達成できていない。
>エネルギーの法則
>エネルギーが、ある形態から他の形態へ変換する前後で、エネルギーの総量は常に一定不変であるという法則。
>高所にある物体は落下によって位置エネルギーが減少するが、運動エネルギーを得て、
>その和は常に一定であり、これを力学的エネルギー保存の法則とよぶ
外からどんどんエネルギーや物質を加えているのに、
エネルギー保存則が成り立つわけないでしょ。
落下だって、途中でエネルギーや手を加えられたら保存なんかできてないでしょ。
外から加えられてることも理解できてないし、
何回も説明してるのに、それも理解できてない。┐(´д`)┌ヤレヤレ
>日本科学学会に論文を上げたがそれは取り消されている
これも情報元は?
書込番号:25399746 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ミヤノイさん
>50万円で1日1500L
>生産能力 1.5L×60min×24H×353日=762,480L なんと年間76万L
ミヤノイさん、よく考えて。
1日1500L増えるんじゃないんだよ。年762,480L増えるんじゃないんだよ。
1工程で元油(9割近く)も混じって出てきた量の繰り返しサイクルの出力量だよ。
つまり、1日1500Lや年762,480Lを使えるんじゃないんだよ。
100万円預けて、105万円になります。って、
105万円増えて計205万円になる訳じゃなく、105万円のままなんだよ。
だから、情報元を出せと言ってるでしょうが。
書込番号:25399765 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

もっと詳しく書くと、生産能力 1.5L/分(9割近くの元油含む)。
5分で7.5L(9割近くの元油含む)の生産量(出力量)。
5分で約0.75Lの増加分ってこと。
書込番号:25399779 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ダンニャバードさん
>だったらパート1は大成功だった、ということですね。σ(^_^;)
>そもそもこんなところで素人がわーわー言ったところで、否定する決定的な証拠を出せるわけがないんです。魔法の水レベルですから。
そうですね。
ですので、結局このスレも同様な事になるのがオチで、下記のようなまともな流れにはならないだろう予想です。
>今度こそまともな流れになることを望みますが、さてはて。
と言う訳で、パート2までスレ立てて何がしたいのか?と言う事です。
書込番号:25399818 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

e-fuelはエネルギー効率とか費用対効果とかは二の次、三の次。
1番大切なポイントはカーボンニュートラルである点。
書込番号:25399826 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ユニコーンIIさん
>と言う訳で、パート2までスレ立てて何がしたいのか?と言う事です。
ご当人が自白してますが、ご同類を集めて「胡散臭いねー」で盛り上がりたかったのでしょうね。
1人は、1日数Lの生産を「まともなe-fuellね」と書いてますし、
別のは、素人が否定する証拠を出せるわけないと開き直った上で、
証拠なく「胡散臭い」というのが「まとも」だと言うようですし。
これらの言う「まとも」が、
私にはまともではないように見えますが。www
書込番号:25399832 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

あと、せっかくユニコーンIIさんが、
「光触媒をご存知ですか」
と理解を深めるナイスアシストしてるのに、
別者がですが、意味不明な逆ギレして、
光触媒にえらく執着したと思ったら、
結局は「触媒」をなにも理解してなかったのは残念だと思います。
書込番号:25399843 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ミヤノイさん
結局、何が言いたいの?
書込番号:25399868 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ミヤノイさん
>信じているお方がここには沢山いるようなので信じるに値する弁明をどうぞ・・
弁明というか、ミヤノイさんの間違いだらけの作文を、
始めから終わりまで拾い上げて訂正するの、とにかくめんどくさいわ。
例えば、これ
>この装置は新しいことは無く炭酸ラジカル水に燃料を入れたら勝手に人工石油が出来るというモノで
>少し学があればアフリカでも簡単に作れる装置。
昔からある新しい技術でない飛行機や車やブラウン管テレビを
ミヤノイさんは簡単に作れますか?
書込番号:25399874 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>素人が否定する証拠を出せるわけないと開き直った上で、
そらそうやん。w
毛生え薬とか痩せ薬とか、世の中には怪しげな商品がごまんとあって、それぞれのサイトを見ればそれらしい解説が書いてあって、読んでるうちに「効くかも?」と思わされますが、ほとんどは大した効果がないことをみんな知ってるでしょう?
それを技術的学術的に効果がないことを証明するのは困難です。ましてやこんなとこで素人にできるはずもありませんね。
証明するには実際に実証実験をして確かめるほかありませんが、まともに信じてる人以外はそんなめんどくさくて金のかかることはやりませんので、いまだに結果が公表されてないんでしょう。(信じてる有力者がいない?)
大阪市は知ってるかもしれませんけどね〜σ(^_^;)
書込番号:25399881
2点

>それを技術的学術的に効果がないことを証明するのは困難です。ましてやこんなとこで素人にできるはずもありませんね。
そういうことは当たり前の事で、
「侮辱すべきでない」、「ここの部分の理屈や事実が間違ってる」と書くと、
「信じてる」と二極化(敵対心)することは別問題。
これも何回も書いてるが、理解できないようでお気の毒です。
世間一般の常識レベルですが。
書込番号:25399898 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>>素人が否定する証拠を出せるわけないと開き直った上で、
これも、人の文章を都合よく部分的に切り取ってますが、
素人が否定する証拠を出せるわけないと開き直った上で、
証拠なく「胡散臭い」というのが「まとも」だと言うようですし。
と私は1つの文章として書いてます。
書込番号:25399903 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ユニコーンIIさん
>で、問題点はどこ?
問題点だらけだろう
科学的根拠が無いんだから
超能力を信じますかって言うレベル
だからダンニャバードさんの貼ったアインシュタインどころの話では無い
それこそ地球がひっくり返る発明
書込番号:25399920
3点

>コマンタレブブブブーさん
光触媒が何のアシストにもならないよ
40Wの蛍光灯(紫外線)数本で大量の水素が取れるわけ無いでしょう?
与えたエネルギーを上回る事は出来ない。
だから産総研の試験プラントでも出来るのは僅か数cc
8年前から簡単に出来るモノがあったと仮定して
産総研はアホなのか?
種油を1回用意すれば良いだけだよ
1.5Lずつ増えて年間76万Lが言い分
書込番号:25399929
2点

>科学的根拠が無いんだから
>超能力を信じますかって言うレベル
科学的根拠を理解できないから超能力としてしか見れないことに、気づかないレベルw
書込番号:25399930 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>コマンタレブブブブーさん
科学的根拠を出していないから超能力レベル
光触媒と言っている段階でそれが貴方のレベル
そんなモノは100年近く前からある
水(ラジカル水)に燃料を入れるだけで人工石油が勝手に作られる科学的根拠はゼロ
常温常圧開放で水素はどこにある?
CO2が大気中から1分間に10万立方メートルの風が1点に集まる 設備が全部吹っ飛ぶんじゃ無い?
魔法レベル
書込番号:25399951
6点

自分の知識力欠如、理解力欠如を棚にあげて分からなければ他人様に侮辱発言。
話にならないんではありませんでしょうか。
書込番号:25399952
11点

>ミヤノイさん
>大量の水素
大量の水素は必要ないですが?
10Lの水に含ませる程度ですが。
まあ、人それぞれ大量の意味が違って来ますが。
>だから産総研の試験プラントでも出来るのは僅か数cc
>8年前から簡単に出来るモノがあったと仮定して
>産総研はア○なのか?
途中の作り方が違うだけの話でしょ。
チリのefuelは風車1つの発電の実験段階で年間約13万リッター。
2024年までに年間5,500万リッター、
その約2年後には、生産量は5億5,000万リッターを予定してる。
産総研は、700〜800度の炉の中で反応させる方法取ってる。
生成法は、人が勝手にすれば良いが、
産総研は○○なのか? ではなくて、ミヤノイさんがね。(^^;
だから、ネットで他人様を侮辱するなって。w
>種油を1回用意すれば良いだけだよ
>1.5Lずつ増えて年間76万Lが言い分
やっぱり何にも理解できてない。
もう一回最初から読み直せ。
書込番号:25399961 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>光触媒と言っている段階でそれが貴方のレベル
>そんなモノは100年近く前からある
光触媒を理解できてないミヤノイさんはそれ以下?w
自傷しなさんなよ。www
>水(ラジカル水)に燃料を入れるだけで人工石油が勝手に作られる科学的根拠はゼロ
>常温常圧開放で水素はどこにある?
>CO2が大気中から1分間に10万立方メートルの風が1点に集まる 設備が全部吹っ飛ぶんじゃ無い?
>魔法レベル
もう全然、理解できてないじゃん。(^^;
理解できてないから、魔法とか言ってるレベルじゃん。
>CO2が大気中から1分間に10万立方メートルの風が1点に集まる
一点に集まるなんて誰も言ってませんよ。
気体分子は高速で「それぞれ」四方八方に動いているんだよ。
そのうちの一部が接面で化学反応し、
薄まった空間に別の分子が流れ込んできて、それがミクロ的に高速で行われてるだけ。
書込番号:25399981 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ミヤノイさんはネットを漁って、文章をコピペしてても、
コピペした内容すら全然理解できてない事が恐ろしいね。(^^;
書込番号:25399988 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>コマンタレブブブブーさん
もうグタグタだね どれだけ水素と炭素が必要か勉強しよう
それはそうとこんな世界がひっくり返る発明なのに8年もたって
政府も外国も全く無視しているのは何故?
ノーベル賞100個上げても足りないくらいの大発明だよ
科学的根拠無いけどね
書込番号:25400006
7点

>ミヤノイさん
10万立方メートルでも1万立方メートルでも、そこはどうでもいいけどさ。
300倍のプラント作って1日数リットルって、全然使い物にならない設備では?
そう思いませんか?
たぶん、そこは記者が誤字してると思うんですけど。
これが国立?、国の予算で行われてるなら、
もうこれこそ本当に金の無駄遣いでは?
1日数リットルを目指して「これから」やるんですよ。
書込番号:25400016 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイさん
>もうグタグタだね どれだけ水素と炭素が必要か勉強しよう
だから、ミヤノイさんが見てる?のと違うんだって。
どこ見てるか知りませんが。
ミヤノイさんは、違うものも区別もできないってことです。
書込番号:25400018 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
>それはそうとこんな世界がひっくり返る発明なのに8年もたって
>政府も外国も全く無視しているのは何故?
>ノーベル賞100個上げても足りないくらいの大発明だよ
>科学的根拠無いけどね
だから、ミヤノイさんが勝手にひっくり返って、大発明だと思ってるだけです。
私の見る限り、既存知識・既存科学の組み合わせ・応用です。
それも何回も書いてるのに、理解せず堂々巡り。(^^;
書込番号:25400025 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>科学的根拠が無いんだから
>超能力を信じますかって言うレベル
>40Wの蛍光灯(紫外線)数本で大量の水素が取れるわけ無いでしょう?
>与えたエネルギーを上回る事は出来ない。
未だに収量と化学反応の問題を混同したままか・・・
それとも「大量」でなければ化学反応自体は認めてると言う事ですか?
ちなみに殆どの超能力は科学的に否定されてますけどね。
書込番号:25400033 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

結局のところ、
1,原理的に胡散臭くはない。
2,現時点ですぐにでも
有効、有用であるかの如き謳い文句を
並べてるのは胡散臭い。
で終了じゃねぇの?
ものすごく、ザックリ、簡潔まとめれば。
2を言うために、1も含めて、あるいはゴッチャにして、
グダグダ主張するから舌を噛んでるってだけの話っしょ。
書込番号:25400044
12点

>JamesP.Sullivanさん
その通りでございます。
まとめとして素晴らしいです。
一部を反論や注意されると、信者だ肯定派だと二極化な考えする者がいるので、
話を深める事ができません。
書込番号:25400049 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ユニコーンIIさん
与えたエネルギーを超えることは出来ない
何故、大量の電気を使う電気分解が主流なのは
僅か何cc作る実験じゃないんだよ
1日1500Lの水素と炭素量は?
>コマンタレブブブブーさん
国や大企業はおバ.カってことかな?
何千億円もかけて莫大な電気を使って
おバ.カということだね
たった50万円で何千億円と莫大な経費をかけて
いるのと同じだけ生産できるのにね
書込番号:25400083 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>だから、ミヤノイさんが見てる?のと違うんだって。
>どこ見てるか知りませんが。
シュレーディンガーの猫 的な?
書込番号:25400116
4点

1,自然界に鉄を放置すると、錆びて酸化熱が発生します。
原理として正しい。
2,1を集めて車のエネルギー源として使用できます。
非現実的。
もう一段、簡素化してみた。
どう読み解くかは、一人ひとりに任せます。
書込番号:25400124
12点

>ミヤノイさん
>国や大企業はおバ.カってことかな?
>何千億円もかけて莫大な電気を使って
>おバ.カということだね
何回言っても理解できず、しょうがないが。
ミヤノイさん、人を誹謗中傷するものではありませんよ。
タイから書き込みで怖いもの知らずのつもりでしょうがないが、
ミヤノイさんを知ってる日本の者が見れば、アイツだってバレバレですよ。w
>何千億円と莫大な経費をかけて
何千億かは知りませんが、仮に何千億円として、
何千億円で1日数リットルとか、残念な組織だと思いませんか?
それすら、判断できない思考力ですか?
書込番号:25400152 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ひろ君ひろ君さん
>シュレーディンガーの猫 的な?
うまいですね。www
もしかすると、彼は2次元の住民かもしれません。
2次元の住民はどうやっても3次元世界を理解する事はできません。w
書込番号:25400154 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

でんじろう先生がテレビでやってくれないかな。
書込番号:25400167 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
>与えたエネルギーを超えることは出来ない
>何故、大量の電気を使う電気分解が主流なのは
>僅か何cc作る実験じゃないんだよ
>1日1500Lの水素と炭素量は?
まだ収量と化学反応の問題を混同したままか・・・
だからさ、そもそも収量自体は計算合わないって何度も書いたじゃない。
前スレでも。
私が聞いてるのは、化学反応として成立するのかどうか。
貴方達はその部分は論理的に否定出来てないんだよ。
読んでないの?
理解出来ないの?
忘れたの?
書込番号:25400210 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ミヤノイさん
で、何が言いたいの?
書込番号:25400249 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ミヤノイさん
中華BEV万歳!で勝てなくなったから、合成燃料の悪口を言いだしたのか?
書込番号:25400268 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>seikanoowaniさん
合成燃料の悪口とは面白いことを言うね
物理学上あり得ないことが起こった
本当ならこの人は黙っていても何兆円もお金が入るよね
4万円の個人講習開いたり、機械を作る必要も無いわけだ。
でも世界は無反応 何故かな?
産油国は困るかもしれないが世界中が喉から手が出る話
今出た話じゃ無いんだよ8年前から
中華EVはもう差が付きすぎてお話にならない
日本車シェアが徐々に消えていくだけ
書込番号:25400301
4点

>コピスタスフグさん
ひとつ、ご教示願いたいです。
私も一応化学系にいますが、縮合系の出で、ラジカルはよく分からない世界です。
このシステムの反応式って、どうなんでしょうか?
COを、仲良しさんのCとOにぶった切るのって、大変かなって思います。
>各位
CO2は悪ではないと、私は思ってます。
無くなったら、植物は育たなくなります。
(農学系観点です)
動物がいる限り、CO2は無くなりはしないけど・・・
書込番号:25400335
2点

>コピスタスフグさん
ごめんなさい。
宛先、間違えました(拝
>コマンタレブブブブーさん
です。
書込番号:25400346
1点

>ミヤノイさん
>物理学上あり得ないことが起こった
それは投入してるエネルギーの総量と生成物のエネルギー総量が合わないって話でしょ。
で、
ZXR400L3さんも同じ疑問のようですが、
重合反応は起きてるけどそんなに燃料は増えないと考えてるってことですか?
それとも重合反応は全く起きていないと考えてるんですか?
書込番号:25400362 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Co2を原因とした温暖化 は無理な仮説と思っています
大量の海水にはCo2が溶け込んでいますが
温暖化による気温上昇が本当なら
許容Co2溶解量は減るはず(暖かいと炭酸飲料の泡が沢山でる)で
大気中のCo2はさらに倍くらいになるはず
量計算がバグるんです
書込番号:25400385
0点

>ZXR400L3さん
>COを、仲良しさんのCとOにぶった切るのって、大変かなって思います。
私は詳しい訳ではありませんが。(^^;
他のケースとして、触媒を用いてCOとHでエタノール生成は割と行われてると思います。
用いる触媒によりそこに加える+アルファが変わってくると思います。
ここではエタノールでなく、軽油か石油が代わり、
触媒の役割を ラジカル重合で連鎖反応 がまかなうのかとイメージしてます。
ですが、エタノールは-OHがくっついちゃってますし、
エタノールと同様に考えるのは無理があるか?
そこら辺は私がイメージしてるだけで、
解明するには実験と観測を繰り返すしかないですね。
答えになってなくて申し訳ありません。
「ラジカル重合で連鎖反応」が肝だと思います。
この人はこれで論文も出しており、一般認識されてない部分です。
「仲良しさんのCとOにぶった切る」のもここが肝ですね。
書込番号:25400451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あっ、たぶん私よりZXR400L3さんの方が精通されてると思いますよ。
エラソーな事を書いて失礼しました。
書込番号:25400464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>1番大切なポイントはカーボンニュートラルである点
↑
これが一番胡散臭い
>物理学上あり得ないことが起こった
???
光合成や醗酵はあり得ない事なのか?
食物連鎖と言う永久機関的なもんは、あるのでは?
書込番号:25400575
3点

>ユニコーンIIさん
どうにもエネルギー総量不変を勘違いしているかな・・・・
得られるエネルギー=得るエネルギーーロス
水素1kgのエネルギーは約39.44kWh
それに対して水素1kgを得るに必要なエネルギーは50-60kWh
電気を使うために抵抗ロス、発熱ロス、変換ロスが起こるから
50-39.44=約10kWh-20kWhがロス熱となる。
光触媒は非常にエネルギー効率が悪く、特に少ない紫外線しか反応しない金属系は更に効率が悪い
東工大、水素の製造効率100倍に 色素増感型の光触媒
太陽光エネルギーを水素に変換する効率を約100倍の0.12%に高められた
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC26A4D0W2A820C2000000/
太陽光光触媒では大体5%程度
対して電気分解は23-35%+廃熱複合で50%を超える
しかし投入したエネルギーの半分程度でしか無い。
なので光触媒は効率が悪すぎるので現状では水素分解は電気分解が主流
100%は存在しないので100%に近づいていってもどの方法を用いても投入した
エネルギーより大きなエネルギーを得ることは出来ない
これが永久機関が存在しない理由
書込番号:25400605
2点

>ユニコーンIIさん
>重合反応は起きてるけどそんなに燃料は増えないと考えてるってことですか?
それとも重合反応は全く起きていないと考えてるんですか?
起きているけど燃料は増えない
起きているのは燃料の変質
HPにもグラフは貼ってあるよね
炭化水素を作るには種油がコピーされて増えるわけじゃ無い
新たなHとCが必要
その化合物を作るにはCO又はCO2そしてH2Oを分解するエネルギーが必要だけど
そのエネルギーはHP上では与えられていない
光触媒は水素を取り出すためじゃない、ラジカル状態を作るため
なぜなら水素を取り集めて高圧冷却で保存していないから
と言うか燃料精製に必要な水素量はあのような蛍光灯2-4本では光触媒では取り出せない
炭素もないし
二酸化炭素からアルコール合成に成功
https://www.youtube.com/watch?v=xoObHJAz0v0
エネルギーを与えないと出来ないんだよ。
書込番号:25400619
4点

>ミヤノイさん
こんな話題にもならない眉唾もんを取り上げてわざわざ貶してる段階で、キミの「中華BEV万歳!」は相当苦しいということの証だな
「何をしてもCO2いっぱい出ます!」
「だったら化石燃料でいいんじゃね?」
という未来だと思うな
書込番号:25400630
11点

ざっと目を通しただけなので既出の議論でしたらすいません。
この燃料の大事な点って以下の2つだと思うんですけどいかがでしょうか?
・カーボンニュートラルであること
・現在の製品からの代替が少ない
永久機関だとかそういう話ではなく、燃料として運用した際とほぼ同等である二酸化炭素を精製に使用し、現在のオイル社会から大きな変更なく代替できる点がこの技術の魅力だと思っているんですがいかがでしょうか?
当然ですが永久機関ではないので、精製に必要なエネルギーを火力で補うのでは成立しないので原子力発電前提ですが、その点を差し引いても二酸化炭素の大幅削減による地球保全、現代社会における基礎エネルギーとしての代替性、原油に比べた安価性によって、もちろん産油国含めた政界情勢の大きな変化はあるでしょうが、実用レベルになれば大きなメリットを人類全体に伴う発明かと思います。
認識の齟齬があればご指摘お願いいたします。
書込番号:25400661 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
>どうにもエネルギー総量不変を勘違いしているかな・・・・
>得られるエネルギー=得るエネルギーーロス
私は理解してるので大丈夫です。
「エネルギー保存の法則」で「得る」とか「得られる」とか「ロス」って書いてる時点で貴方の理解が怪しいですけどね。
>起きているけど燃料は増えない
>起きているのは燃料の変質
重合反応を理解してないようですね。
種油と新油の組成比較を見ると、短鎖が減って長鎖の割合が増えている。
重合反応が「起きているけど燃料は増えない」ってことは、種油のアルカン同士が重合してるって事ですか?
そもそもエネルギー足りないっていってるのに重合反応が起きるのかい?
一体何と何の重合反応が起きるんだい?
そのエネルギーはどこからきてるんだい?
書込番号:25400713 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ミヤノイさん
>光触媒は非常にエネルギー効率が悪く、特に少ない紫外線しか反応しない金属系は更に効率が悪い
>光触媒は水素を取り出すためじゃない、ラジカル状態を作るため
>なぜなら水素を取り集めて高圧冷却で保存していないから
>と言うか燃料精製に必要な水素量はあのような蛍光灯2-4本では光触媒では取り出せない
>炭素もないし
本題の話は、水素の製造(水素の回収)ではないですよ。
ミヤノイさんに張ったリンクは水素の製造(水素の回収)が目的。
本題の水素は水に含まれてる程度の量。
全然、水素の量が違いますよ。
つまりは水素製造が目的のエネルギーより小さいエネルギーで良く、
水素製造のエネルギーも持ち出して「エネルギーが足りない!」と比較するのは
お門違いなんですよ。
また、ミヤノイさんは文字を追っかけて数字の大小しか見えてないようですが、
途中の手法が違うのに、そこで比較して比較基準に話を持っていくこと自体がおかしいんですよ。
効率が悪いというのは、結果が小さい・少ないということ。
しいては、生成物が少ないということであり、
結果が違うのもの・手法が違うものと比べて、途中の効率が小さいから成立しないはお門違いなんですよ。
書込番号:25400718 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ミヤノイさん
>太陽光光触媒では大体5%程度
その数値
装置に使われた物と
同じ触媒なんですか?
違ったら意味ありませんよ
書込番号:25400827 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ドリーム燃料を作り出すためには紫外線のエネルギーが必要だが、紫外線はどこから得る予定なのかな?
自然エネルギーから得る方法を考えないといけないよね。
要は酸化の過程でエネルギー放出、還元の過程ではエネルギー吸収(必要)。
単純なものでは水素だが 2H2+O2=>2H2Oでエネルギーを得て、電気エネルギーを使って逆の過程(電気分解)でH2を作り出す。
電気は自然エネルギーから創出する。
ドリーム燃料の場合直接太陽光の紫外線で反応させるか、自然エネルギー素材の電気を用いて紫外線ライト等使用してエネルギーを得る必要がありそう。コスト含めてそのへんは解決しているのでしょうか?
水素とは違って常温で液体の燃料ができあがるので、エネルギーの保存にはメリットがありますね。
書込番号:25401010
3点

>ユニコーンIIさん
軽油と言っても灯油に近い軽油から重油に近い軽油があるからね
不安定な状態では変質しやすい。
AからBに移るだけで総量は変わらない
だから新しくCとHを生み出すことは出来ないんだよ
>ktasksさん
太陽光光触媒は可視光線も利用できるので特殊な触媒シートなど
これが行っている紫外線のみしか反応しない酸化チタン等では
5%など遙かな夢で40Wの蛍光灯では1%にも満たない効率
大量の電気を使う電気分解でもかなり効率悪いけど光触媒の数十-数千倍効率が良いので
現状では電気分解で水素を作るしか無い。
ただ太陽光は効率は悪いけど設備費を無視すれば無料のエネルギー
書込番号:25401138
1点

>ミヤノイさん
>軽油と言っても灯油に近い軽油から重油に近い軽油があるからね
>不安定な状態では変質しやすい。
>AからBに移るだけで総量は変わらない
>だから新しくCとHを生み出すことは出来ないんだよ
一体何を言ってるの?
変質って揮発成分の減少や酸化によるもので、アルカンの重合反応は起きて無いですよね?
それに数カ月単位の話でしょ。
変質ではドリーム燃料の組成変化は説明つきませんよ。
ま、そもそもの組成比較が正しいとしての話ですが。
書込番号:25401449 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>コマンタレブブブブーさん
またまた、ありがとうございます。
国際公開番号から、公報が読めました。
https://patentimages.storage.googleapis.com/98/1a/fa/ce1d2a0877813e/JP6440742B2.pdf
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
水中において二酸化炭素を還元させて炭化水素を合成する方法であって、
二酸化炭素を含む水に酸素を供給することにより酸素のナノバブルを生じさせ、
光触媒の存在下において、前記酸素のナノバブルを含む水に紫外線を照射することによ
り活性酸素を生成させ、
前記活性酸素の存在下において、二酸化炭素を還元させること
を特徴とする炭化水素の合成方法
温度や圧力などの範囲限定されてはいないので、同じ方法(酸素のナノバルブが肝?)で炭化水素ができるとする特許や文献があったなら、(精査する気もないけど)登録は無理でしょう。
根本の請求項1が拒否されたら、2はズルズルと崩れるので、普通は拒否られたら1に他の請求項を組み合わせていくのですが・・・
気になったのが実施例2。
100Lの水に、種油として軽油2.5Lの混合水2.5Lを、噴霧。
500L(!)のCO2を供給し、4分攪拌し、24時間静置。
0.3Lの軽油ができたとのことです。
効率が悪いし、500Lの緑ボンの方が0.3Lの軽油より高い気がします。
まぁ、特許って、効率とかは関係ない世界なのです。
基本この技術を使えば世の中良くなるだろう、でも、ある期間は独占させてね、です。
使えない技術を登録するなら、登録料だけ損しますので、放棄することもあります。
書込番号:25401473
8点

>ZXR400L3さん
いえいえ、こちらこそありがとうございます。
私も今、読ませてもらいました。
>100Lの水に、種油として軽油2.5Lの混合水2.5Lを、噴霧。
>500L(!)のCO2を供給し、4分攪拌し、24時間静置。
>0.3Lの軽油ができたとのことです。
一般のお風呂の水量が200Lらしいですから、
500Lと言えば、お風呂2杯半ですかw
いやーーー、これは全然、実用的でないですね。(^^;
「24時間静置」、「24時間循環させる」
なんかひっかかるキーワードがチラホラあるんですが。(^^;
書込番号:25401578 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まぁ何にしても10-14円/L 1日1500L 年間76万Lは遙か遠くだな
セラミックフィルター用いて酸素ボンベ酸素を送りナノバブル
二酸化炭素を水に注入
UVランプで24時間光触媒を行う
その間中、酸素と炭酸ガスボンベから酸素と二酸化炭素を24時間供給し続ける
100Lの水と種油2.5Lを10気圧の圧力で噴霧させる
同時に二酸化炭素を3気圧の圧力で噴霧して攪拌する
更に24時間、静置し油水分離機にかける
結果、0.3Lの新油が出来ましたって 30円得るのにいくらかかるんだ
これじゃ第三者検証する人はいないわけだ
書込番号:25401778
3点

やっと理解できたようですね。www
儲かるとか、ノーベル賞とか、そんなわけないでしょ。
書込番号:25401784 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
>セラミックフィルター用いて酸素ボンベ酸素を送りナノバブル
>二酸化炭素を水に注入
>UVランプで24時間光触媒を行う
>その間中、酸素と炭酸ガスボンベから酸素と二酸化炭素を24時間供給し続ける
>100Lの水と種油2.5Lを10気圧の圧力で噴霧させる
>同時に二酸化炭素を3気圧の圧力で噴霧して攪拌する
>更に24時間、静置し油水分離機にかける
あなたが書き込んだそれ、
ZXR400L3さんが見つけて来てくれて、情報元として貼ってくれて、
一部書いてくれた内容なんだから、
ZXR400L3さんにお礼と、失礼な物言いの謝罪しときなさいよ。
書込番号:25401794 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>30円得るのにいくらかかるんだ
理解されるまで時間がかかりましたね。
だからずっと早い段階から、
”2,現時点ですぐにでも
有効、有用であるかの如き謳い文句を
並べてるのは胡散臭い。”
と言っていたワケだけど、その書き込みをみて、
私をマトモじゃないと言ったことに何かコメントは?
様々な情報を取捨選択、吟味して結論を得るのではなく、
結論ありきで、その結論を正当化するためだけに、
様々な情報の都合のいい部分だけをを寄せ集めるせいで、
貴方の主張は無様なパッチワークでしかないと、
ご理解いただけましたでしょうか。
そのパッチワークにまんまと騙されて、
乗っかっちゃった人も、
もう少し自分で”考える”ことをしましょうね。
書込番号:25401796
9点

>コマンタレブブブブーさん
それは傑作な・・・・
10-14円 1日1500Lを信じているのはあなた方の方
こんなモノをまともに信じる数人がいたからスレ建てたんだけど・・・
適当に都合良く変えるね
大気中からCO2が飛んでくるとか信じていたのは誰よ?
最初から炭酸ガスボンベと酸素ボンベが置いてあるのは見えただろう
あんたがノーベル賞モノだよ
書込番号:25401817
0点

発明者をおもしろがるスレにしたかったはずが、スレ主をおもしろがるスレになってるのは因果応報というかなんというか。
歪んだ認識や間違いを認められず深みにハマり逆ギレのパターンは確かに毎回おもしろいですけどね。
書込番号:25401821 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

スレ違いすいませんが。
これよりも、個人的にはユーグレナのバイオ燃料に期待していますが。
世界を救うかは不明です。
書込番号:25401824
1点

>コマンタレブブブブーさん
HPに書いているだろう 76万L/年ってね
>薄まった空間に別の分子が流れ込んできてそれがミクロ的に高速で行われてるだけ
そういうのを飛んでくるって言うんだよ
CO2の空気中の濃度は0.04% 必要な4kgを得るとしたら1万立方メートル100*100mの空間だ。
仮にね、バケツの表面の空気からCO2とったとしたら
遠くからCO2だけが何十mも100mも先から飛んでくるわけ?
100m先のCO2がバケツに向かって飛んでくるわけだ
そのCO2が飛ぶエネルギーはどこにあるのかな?
どうして100m先からバケツに呼ばれているのが分かるのかな?
CO2が全部手をつないで芋ずる式に来るんだ?
面白いね ノーベル賞もらえるかも?
ちなみにDACではでっかい扇風機というか掃除機のようなモノが沢山あって
風を起こして集めるんだな
書込番号:25401864
1点

>10-14円 1日1500Lを信じているのはあなた方の方
誰も信じてないですけど?
>こんなモノをまともに信じる数人がいたからスレ建てたんだけど・・・
>適当に都合良く変えるね
貴方の方が都合よく変えてますけど?
>結果、0.3Lの新油が出来ましたって
新油が出来る重合反応が起きてることは信じてるんだね。
書込番号:25401932 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

誰か、教えてください。
1:まず、種油はなんで必要なの?
> 前記活性酸素の存在下において、二酸化炭素を還元させること
(2n+1)H 2 +nCO→C n H 2 n + 2 +nH 2 O
すなわち、ナノバブル状態の酸素から生成した活性酸素の存在下において二酸化炭素を
還元させることにより炭化水素を合成する。
2:種油があることによって、都合よく、例えば、15H2+14COつまり、15個の水素と14個の一酸化炭素が反応するのはなぁぜなぜ?
まさか!同調圧力・・・冗談です。なんか、そんな理由あったような気がするのだけれども、気がするだけなのかあったのか思い出せない・・・
4:もし、種油がなければ、ランダムに炭化水素できるのかしら、その方がいい?じゃないかとか、なら種をプロパンにして合成した方が効率的な気がするの。
ほら、なんか、気体の方が、ラジカルにブラウン運動してて、やつら軽いから同調圧力もかけやすそうだし、混ざりやすそうで、期待できそうな気がするねん。気体だけに。
えっ、そんなバナナことがあるかん!あるかんだけに・・・私、滑ってます。
書込番号:25402024
1点

>ミヤノイさん
これだけみんなが「信じているわけではない」と言ってるのに、
「ドリーム燃料を信じる or 信じない」
と
「製造過程の化学的な部分の議論」
が読んでて本当に区別ついてないの?
とりあえず今回はあなたがスレを建てたんだから、「論理的に議論したいなら信じる信じないの精神論は除外すべき」だし、「精神論で話したい」ならそう宣言しなよ。
最終的に精神論で判断するなら、途中のみんなの議論の意味がないから。
まぁ、精神論で話するならただのアンケートになっちゃうし、論理的な話をするなら化学の知識は必要だけど。
知識についても、今までのような「あなた個人のイメージ」じゃなくて、「一般理論」で話さなきゃ意味ないよ。
まずは、文句を言う前に気体分子を勉強しよう!
書込番号:25402302
8点

うーむ、ドリーム燃料の特許についてミヤノイさんが書き込んだ明らかな嘘を指摘しただけなのに、大元の嘘書き込み含めてゴッソリ消えてしまった(笑)
一応、特許について再掲。
ドリーム燃料については出願番号「2016-565945」で出願され、「特許第6440742号」として登録されており、現在も有効な特許です。
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/
↑こちらの簡易検索で「特願2016-565945」で検索すれば内容確認できます。
※個別の特許情報に直リンクはできません。
これなら削除されないかな?
消えた書き込みも別にスレ違いではなかったと思いますどねえ(苦笑)
書込番号:25402603 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>シェイパさん
やっと本体が出てきたか
そうだね そこは訂正だね
出願訂正していたんだね
だけど科学的根拠はないし有効性は第三者検証しか無いけど
だれも行わないね・・・
24時間光触媒して24時間CO2と酸素を供給し続けて500ml(0.5cc)200ml(0.2cc)100ml(0.1cc)
炭化水素が出来ましたって書いてあるけど
光触媒でも電気分解でも酸素はあっという間に大気中に飛散して酸素とくっつくんだけどね
水素は軽く、酸素は水素よりは重く分離して回収して高圧冷却保存
蛍光灯で24時間光触媒やったとしても僅かだし
それこそ0.1-0.5ccレベル
CO2と酸素を突っ込んで飽和状態でも水素は酸素としかくっつかないと思うけどね
FT法でも燃焼や高温高圧のエネルギーが化合には必要
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%97%E3%82%B7%E3%83%A5%E6%B3%95
ガソリン(CH)が燃えてエネルギーを出し酸素と付いてCO2とH2O、その逆を行うには同等以上のエネルギーが必要
水が氷になったり水蒸気になるのも加熱や冷却が必要でその逆は同等以上のエネルギーが必要
核反応を除いてすべての物質には燃焼するための酸素が必要
なので酸素に付きやすく水素と酸素と炭素がバラバラにあってもH2OとCO2にしかならない
ドリーム燃料は永久機関だと言っている(まだ世の中に無いが)
生産能力(20fコンテナ程度)90L/h*24h*353日=76万L 単価10-14円/L
こんなことを言ってしまったら問題では?
特許があると言ってもね・・特許とはかけ離れた数値
実際に使えないモノでも特許は取れるんだよ
貴方らが擁護する理由は?信じてるからでしょう
書込番号:25402656
0点

>ミヤノイさん
>貴方らが擁護する理由は?信じてるからでしょう
どこに擁護や信じてると書いてるか示して下さいな。
それを一切明示せず他の方々の誰も賛同も無い。
つまり、ウソやデマを書き込んでることであり、
ドリーム燃料を根拠が無いって言ってるのよりもレベルが低いですけどね。
まぁ、貴方の書込みに同意する人も居るって言うんですから、ソレこそ信者ですね。
>だけど科学的根拠はないし有効性は第三者検証しか無いけど
>だれも行わないね・・・
貴方が出来ている科学的な批判は収量の部分のみ。
第三者検証は大阪市が実証実験を公開。
どこまでの内容を公表するかは大阪市次第。
それに第三者検証が無いからと言うのは科学的な批判にはなってませんよ。
>核反応を除いてすべての物質には燃焼するための酸素が必要
核反応と酸化還元反応の燃焼は、同じ言葉でも元々の考え方が異なります。
また、「酸素が必要」と言うのも「気体としての酸素」を必要としない燃焼反応もありますし。
この程度で科学的や物理的って話をしてるのは失笑しか出ませんね。
>光触媒でも電気分解でも酸素はあっという間に大気中に飛散して酸素とくっつくんだけどね
酸素が酸素とくっつくとか、もはや意味不明です。
書込番号:25402721 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ミヤノイさん
>24時間光触媒して24時間CO2と酸素を供給し続けて500ml(0.5cc)200ml(0.2cc)100ml(0.1cc)
>炭化水素が出来ましたって書いてあるけど
どの部分か分からないけど、それに近い部分を見ると・・・
実施例1と、比較例1、比較例2の話でしょうか?
(単位が違うけど、特許はmg)普通比較例って、悪い方法として挙げられるから、比較例なんですよ。
なので、この場合実施例1では500mgできたけど、比較例は少ないよってことです。
24時間かけて、この量では実用では意味ないでしょう。
あくまで、余談です。
GC-Massって、何もの?
ガスクロマトグラフィー・質量分析計は、GC-MSって普通書くし、GC2010はGC部分ですなぁ。
島津製GC(GC2010)なら、GC-MSになれば名前は似たような名前は付くが、機種名は違うだろうね。
この論者は、自分では分析はしないのでしょうね。
書込番号:25402755
4点

量はともかく
できると思う
なぜなら
ミヤノイの 逆 は ほとんどが正解だから
書込番号:25402791
5点

>ミヤノイさん
もう少し、文章は正確に、大切に・・・
切に願います。
書込番号:25402798
7点

>ミヤノイさん
>やっと本体が出てきたか
懲りない人ですね-
存在しない幻がまだ見えてるんですか(笑)
>出願訂正していたんだね
まだわかってないのか・・・
折角、出願番号教えてあげたんだから、特許の中身も確認すればいいのに。
タイトルは似てますが、技術的に別物の出願ですよ(笑)
ついでに時系列も教えときましょう。
【@炭化水素の合成方法及び合成装置】←ドリーム燃料の特許
出願記事
特許 2016-565945(2015/06/10)
登録記事
6440742 (2018/11/30)
優先権(登録)記事
主張日(2014/12/25) JP(日本国)件数(1)
査定日・審決日記事
査定日(2018/10/15)
【A炭化水素系化合物の製造方法および製造装置】←ミヤノイさんが引用した拒絶査定された特許
出願記事
特許 2016-161649 (2016/08/22) 出願種別(通常)
公開記事
2018-016614 (2018/02/01) 総通号数(805) 年間通号数(180004) 発行区分(0302)
国内優先権記事
特許 (2016-138168) 主張日(2016/07/13)
(中略)
出願細項目記事
(5808) 査定種別(拒絶査定) 査定発送日(2020/09/01) 通常審査
出願は@の方が先で、特許査定された(特許として認められた)のが2018/10/15。
で、Aが出願されたのは@の1年以上後で、拒絶査定されたのが2020/09/01。
Aが拒絶査定されたから、出願訂正で@出したんじゃないですよ。
技術的な中身が理解できないにしても、せめて出願の時系列くらいは確認しましょうよ。
書込番号:25402832
7点

>ユニコーンIIさん
>第三者検証は大阪市が実証実験を公開
何リットルの水を使い、何リットルの種油を使い
どれだけの電気とCO2と酸素を使い
どれくらいの時間で何リットルの新油ができたのですか?
軽油と水を混ぜて掻き回して燃料が出来ましたっていう
実験にもなってませんけど?
水が減って軽油が増えましたって
誰が見てもエマルジョンにしか見えないのですが
あれが実験と言うのですか、、、、
>気体の酸素でない、、、
気体の酸素と液体の酸素は違うのですか?
圧力か冷却すれば液体になるだけですかど?
当たり前ですよね?(固体化もできますけど)
書込番号:25402907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ま、いつまでも長々と続けるような話でもない。
現象として起こり得ること、
それが経済的に有用であること、
の二つはイコール関係にない。ってだけで終わる話。
自分の主張を正当化したいがためだけに、
無理筋のの問答に付き合う必要もないでしょ。
いい加減、真っ当な判断能力を持った人には、
相手する必要もないことが明らかなんだから、
もういい加減ホットケばいいでしょ。
野良犬がどれだけキャンキャン吠えようが、
目障りではあっても、大勢に何も影響はない。
書込番号:25402956
9点

>cbr_600fさん
>信じているお方がここには沢山いるようなので信じるに値する弁明をどうぞ・・
スレ題がこれですよ
答える人は信者、信者でなければ返答不要です
で、反論した方々の中身は全部空っぽですね
信じるに値する内容はありましたか?
言い分のスレ違いではありませんよ
出来ると言っていた人の反論が全く筋が通らないことばかりなだけ。
前スレを良くお読みくださいね
書込番号:25402994
0点

>ミヤノイさん
>あれが実験と言うのですか、、、、
公開してましたけど?
それに行けば見れたのに、応募してないだけでしょ、貴方は。
>気体の酸素と液体の酸素は違うのですか?
圧力か冷却すれば液体になるだけですかど?
当たり前ですよね?(固体化もできますけど)
全く的外れですよ。
常温常圧化での話ですよ。
気体としての酸素、つまり酸素分子の話なんですけど、やはり「燃焼」って何のことか知らないし分かってないんですね。
所詮はそのレベルの胡散臭い話ですね。
コレもちゃんと説明して欲しいですね。
いったい何の酸素が飛び出して、飛散して、どんな酸素とくっつくんですか?
イオンが飛び出すとでも言うんですか?
酸素原子が単独で飛び出しちゃうんですか?
酸素分子が結合するとでも言うんですか?
意味不明です。
↓
>光触媒でも電気分解でも酸素はあっという間に大気中に飛散して酸素とくっつくんだけどね
書込番号:25402996 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

A:こんなアヤシイこと言ってる人がいるらしい。
B:ああ、それはこういう現象と理論があって、それを使って最もらしくみせてるんだね。
A:うわ。これ信じてるの?
という状況であるということにすらAは気づいていない。←今ココ
驚くべきことに(消されたものも含め)100スレ以上かけて、1スレのココから1mmも進んでいない…
書込番号:25403000 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ユニコーンIIさん
あやや・・十分な信者だね
https://www.youtube.com/watch?v=FOJEUmiZSao&t=11s
これが公開実験かよ
それらしい機械を置いて(全然足りないぞ)軽油を適当に持ってきただけじゃ無いの
油水分離機もないしこれ稼働してないんじゃ無い
ホースに水も油も入ってないし、発電機に軽油入れてEVに充電しているだけじゃん
エマルジョン状態から分離してる様子も無い
そもそも公開と言いながら見えるのは関係者と見られる数人だけだぞ?
何だかさぁその上から目線的な言い輪回しは止めたら?詳しいなら良いけどさ・・・
だから気体でない酸素って何?
酸素が燃えるじゃ無いよ
燃える(エネルギー放出)のに酸素が必要
CHがエネルギー放出するのに酸素が必要で化学変化をするのに酸素が無いと反応しない。
酸素が無いところでいくら火を付けても反応しないんだよ
だから満タンに入れた給油口に火を付けても火はすぐに消える(酸素がなくなるから)
なのでCO2とH2Oに変化できないと火は付かない
>コレもちゃんと説明して欲しいですね。
いったい何の酸素が飛び出して、飛散して、どんな酸素とくっつくんですか?
イオンが飛び出すとでも言うんですか?
酸素原子が単独で飛び出しちゃうんですか?
酸素分子が結合するとでも言うんですか?
意味不明です
まさかの質問・・・・
空気中には酸素が約20%存在する
水素は単独では存在できず酸素と反応する
従って水素を放出すると水に変わる
書込番号:25403040
0点

>だけど科学的根拠はないし有効性は第三者検証しか無いけど
だれも行わないね・・
これって
根拠ないものが特許取れるの?
お金とって
検証もせずに
特許与えるもんなのか?
https://www.lhpat.com/software/patent/idea.html
これを見ると
ダメな感じがするが、、、
書込番号:25403077
3点

私は化学の分野には門外漢なので信じるor信じないの議論には参戦していないし、参戦する気もない。
ミヤノイさんが特許に関して頓珍漢なことを書いているのを指摘しただけ。
で、Aの特許が@の出願訂正などではない、全くの別物であることはご理解いただけたのでしょうか?
書込番号:25403079 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

あっダメなのは
根拠が無いものはダメね
根本的な特許権を
>ミヤノイさん
わかってないのでは?
第三者 (特許庁)は認めてる
化学的に間違っていると
特許は取れないのでは?
書込番号:25403080
4点

>ミヤノイさん
>あやや・・
松浦ナントカって昔のタレント? 何を言ってるの?
>油水分離機もないしこれ稼働してないんじゃ無い
>ホースに水も油も入ってないし、発電機に軽油入れてEVに充電しているだけじゃん
機械は稼働して、ホースに水も油も入ってますが?
油水分離は手作業ですが、やってますが?
ミヤノイさん、自分で動画貼っておいて、
ミヤノイさん自身でちゃんと見てないでしょ。
>何だかさぁその上から目線的な言い輪回しは止めたら?
妙にユニコーンさんに絡んでくるなあと思ったら、そこかい!w
ミヤノイさん、あなたの方が言葉遣いがなってなくて、
人に対してエラソーな書き方してますよ。
書込番号:25403105 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

実験してるのにこんなの実験じゃ無いと仰る、冒頭に写真を並べてるのを見るとエネルギープラントは複雑で大がかりであるもの、という先入観をお持ちなのでしょう。
また、この実験に違和感を持たない一般素人には謎の信者の烙印で聞きたくもない迷持論展開。
いずれにせよこの実験が世界中のエンジン製造会社のエンジン存命の期待を全て背負って実施されたわけではあるまいし、これでエンジン終わったBEV万歳と考えて自己満足されてるのなら幸せな事、良かったですね。
書込番号:25403113 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

特許庁 も追証 してるわけではないですから
Aという装置とBという装置を有する
〇〇装置 として登録すると
Aという装置とBという装置を有する
製品 は抵触となります。
その製品が エネルギー収支的/商業的 に成り立ってるかは
審査されません
エネルギー収支的/商業的 に成り立っには
Aという装置とBという装置を有する 上 Cという構成手段を持つ必要があって
こうなると大発明に化ける可能性はワンちゃんなくもないです。
ただ
Aという装置とBという装置を有する 上 Cという構成手段を持つ製品 は
Aという装置とBという装置を有する 製品 でもあるので
今の登録特許の無効審判をしないと販売できなくなります。
書込番号:25403153
0点

>ミヤノイさん
もうみなさんが書いている内容が理解できないようならやめたらどうでしょうか。
途中であなたがあり得ないなどと言っている気体の話などは、高校(中学?)の教科書に書いてある基礎的な内容ですし、他にも一般論とは異なるイメージをいくつかお持ちのようです。
高校生のときにどこまで化学を履修したかわかりませんけど、客観的に見て、現在の知識では「信者呼ばわりされている」方々とまともな議論ができるは思えません。
そんなところからあなたに教えていたら、いつになったらまともな話ができるか。
別に知識がないことをどうこう言うつもりはありません。
ただ、このスレは、あなたからみなさんに絡んだんですから、勉強しながら対応するなり、わからないことは素直に認めるなりして対応するしかありません。
自分が理解できないからって、最終的に「お前ら信者だ!」って逆ギレするのは失礼すぎるでしょう。
use_dakaetu_saherokさんが言うように、最初から何も進んでませんよ(笑)。
書込番号:25403181
7点

書込番号:25403079に誤記がありましたので、訂正しておきます。
誤)
で、Aの特許が@の出願訂正などではない、全くの別物であることはご理解いただけたのでしょうか?
↓
正)
で、@の特許がAの出願訂正などではない、全くの別物であることはご理解いただけたのでしょうか?
失礼しました。
書込番号:25403238 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ユニコーンIIさん
実験ってエマルジョン燃料と何が違うの?
エマルジョン燃料にしか見えないんだけど・・・
何で酸素の話になるの?酸素は大気中にそのまま存在している
自然界では放射性物質のトリチウムとか僅かに存在するけどここでいう水素は酸素と反応する
マグネシウムだって酸素がないと反応しないよ
ラジカル状態で水やCOの酸素に反応している
書込番号:25403591
0点

あれだけコピペしてても、理解できてないってスゴいね。
書込番号:25403604 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

特許は発明そのものではありません
実施例をベースとした
構成要件とそれから押さえられる請求項(クレーム)です
書込番号:25403625
0点

>mat324さん
>もうみなさんが書いている内容が理解できないようならやめたらどうでしょうか。
皆さんの書いている内容って何でしょう?
私が理解する内容ってどれですか?
何も進まないのは当たり前
貴方たちがエネルギー保存の法則を打ち破れなければ議論にもなりませんよ
不可能と言っている者に対して可能というならそれを理論的じゃないと議論にもなりませんよね。
出来ると言うことを理論づけするのは貴方たちです
大気中からビューンとCO2が飛んでくるとか・・じゃね
で、これが会社の口上のように出来なかったら問題じゃないんですか?
もし出鱈目だったら日本って何でもありなのでしょうか?
少なくても営利目的でやっている以上「適当に言っているだけ」では済みませんよね
この会社や大阪市、第三者機関など複数がきちんと数値を出して検証結果を出さないとなりませんね。
使用した水量・油量・酸素CO2量・電気代・作業時間・検証結果・成分分析・・・・
書込番号:25403715
0点

>ミヤノイさん
>空気中には酸素が約20%存在する
そうですね。
>水素は単独では存在できず酸素と反応する
水素分子(H2)であることは単独ではないですか?
(赤ボンの中身は、水素です)
酸素だけではなく、色々なところに水素って、くっ付いてますよ。
Cにだって、くっ付くから、この話になったのでは?
>従って水素を放出すると水に変わる
理解できません。
何から、水素を放出したら水になるのでしょうか?
燃焼の際に酸素は必要で、その際に化学反応で二酸化炭素と水が放出されるなら理解はできます。
書込番号:25403738
4点

ミヤノイさんが理解できない事は
>大気中からビューンとCO2が飛んでくるとか・・じゃね
ミヤノイさんが上記 ↑ を書いてる時点で証明成立。
ミヤノイさん大自爆w
書込番号:25403751 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ミヤノイさんさ、
嫌がらせでやってるつもりでも、
日本全国に恥ずかしい姿をさらしてることに気づこうよ。
書込番号:25403758 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイさん
連投申し訳ない。
>大気中からビューンとCO2が飛んでくるとか・・じゃね
普通、平衡を保つのというか濃度が高いところから、低いところにいきますよ。
あなたの理論なら、農業大国付近は、極端にCO2少なく、O2は多いのでしょうかね?
(農業系目線ですが、これがそうであれば、そのうちそこの植物全滅しますよ)
書込番号:25403760
6点

●リースを開始して導入した企業もなさそう
「なさそう」と言うのは想像ですね。
@レンタル受けて利用したが「新軽油が生成されなかった」とどこかの企業が告訴した痕跡がネット等で見当たらない。
Aこんなんで新軽油が生成されるはずは絶対にないので、もし導入した企業があれば生成されなかったと訴えてるはず。
よって導入した企業がないだろう、こういう流れですね。
実際のところは誰にもわからない、人知れず「こりゃええわ」と重宝して使ってる企業があるかもしれませんね。
書込番号:25403782
5点

>ミヤノイさん
>ドリーム燃料は永久機関で有
的が抜けてますよ
特許は間違いなく
申請者の文言でしょう
その他のネット記事は間違いがあるので
違うとは言い切れないのでは?
>ここがSTAP細胞とは違う。
しれっと出してきてますが
間違いを訂正してから書きなさい
なので
ミヤノイの言う事は信用できない
と
言い切れます
書込番号:25403816
4点

>ミヤノイさん
>実験ってエマルジョン燃料と何が違うの?
>エマルジョン燃料にしか見えないんだけど・・・
だから私は重合反応の有無を確認しようとしてるのだが、まだ理解してないのかい?
>何で酸素の話になるの?酸素は大気中にそのまま存在している
>自然界では放射性物質のトリチウムとか僅かに存在するけどここでいう水素は酸素と反応する
貴方が酸素のことで「酸素が酸素とくっつく」って意味不明な事を書き始めたんですよ。
忘れたんですか?
間違えたんですか?
嘘ですか?
いつものように都合が悪くなると削除依頼ですか?
↓
>光触媒でも電気分解でも酸素はあっという間に大気中に飛散して酸素とくっつくんだけどね
酸素(O2)と酸素(O2)がどんな反応で「くっつく」のかを教えて下さいな。
そもそも「くっつく」って何のこと?
化学反応を起こすの?
水素(H2)と酸素(O2)を混合しただけで勝手に水(H2O)にはなりませんよ。
ちなみに少ないながらも空気中にも水素(H2)は単独で存在しており、貴方の言うとおりなら酸素(O2)とくっついてしまって存在し得ないはずですけどね。
>マグネシウムだって酸素がないと反応しないよ
>ラジカル状態で水やCOの酸素に反応している
だから私は「気体としての酸素」って書いたんです、つまり酸素分子。
三態の話などでは無く、分子と原子を区別して書いたんですけど理解できて無いんですね。
やはり分子と原子のことが、中学生の化学が理解できて無いと言うことがはっきりしましたね。
書込番号:25403848 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
あ、消されているので、再掲します。
書くの面倒なんで、一部加工しコピペします。
特許とは?
特許とは、「発明」を保護する制度です。 特許制度は、発明をした者に対して、国が特許権という独占権を与えることで発明を保護・奨励し、
かつ、出願された発明の技術内容を「公開」して利用を図ることで、産業の発達に寄与することを目的としています。
(この部分を私は共有と表現しました)
削除多いですね・・・
書込番号:25403889
3点

>ZXR400L3さん
CHを燃やしてH2OとCO2に変わる
このときにCとHが再び化合することはありません
それが出来たら永久機関ですね
エネルギーを発するには酸化なので酸素
特許公開は発展のために必要でしょう
同時に独占することも出来るし、特許料を稼ぐことも出来ます。
Huaweiは世界中の4G5Gスマホ・WiFiなど年間で1,000億円近い金額を稼いでいます
iPhoneには860件の特許を提供しています。
それなのに自社は5Gもチップ作れずという状況
中国はiPhoneを作れないようにすることも出来たけどお互い泥沼になるだけ。
だけど苦節3年遂にHuaweiは独自チップと5G?を作り上げた
米国の制裁を受けて唯一復活している企業だね これは単純に凄いことだよ
世界中の特許だらけで作られている半導体で米国製品、技術を抜くというのは並大抵じゃない。
まぁGoogleがない以上海外にはあまり関係ないけどね
書込番号:25404205
0点

>ユニコーンIIさん
>重合
だからそれは起こっていると思うよ
実際にグラフは貼ってある
一種類またはそれ以上の単位物質の分子が、二つ以上化学的に結合して、もとのものより分子量の大きい化合物をつくること
なので総数は変わっていないけどCが少ないモノは減ってCの多い配列に変化している
それが燃料が増えることとは関係ないでしょう
燃料の質を変えるときに使うよね
>酸素
ありゃ誤字だ 打ち間違えているね ごめん
>マグネシウム
水の中で火が付くわけじゃないよね
燃焼中に水に入れると火が消えるけど高温になっているので酸素を反応し再び燃焼する
書込番号:25404209
0点

>ミヤノイさん
>CHを燃やしてH2OとCO2に変わる
>このときにCとHが再び化合することはありません
>それが出来たら永久機関ですね
永久機関を履き違えてますよ。
永久機関は外部から力やエネルギーを加えられず、
その機構が単独で仕事(力やエネルギー)を出力し続けるものです。
上記のミヤノイさんの文章では、燃やす外部入力やエネルギー、酸素の供給が必要でしょ。
永久機関とは言えませんよ。
ktasksさんがおっしゃるように、開発者は「永久機関」とは言ってません。
「永久機関的」だと言ってます。
永久機関ではなく、のような、それっぽい、ということ。
電源繋げて電力供給や、人力での補充など必要なのに、
永久機関なわけないでしょ。
たぶん、またミヤノイさんが誤情報のサイトを見て、
それをそのまま鵜呑みにしたんでしょう。
↑
間違った情報発信を続けてると、
読み手が誤った情報を受け取ってしまうんです。
皆さんの書いている内容って、こういう間違った書き込みの訂正です。
ミヤノイさんが理解する内容って、こういうことです。
書込番号:25404314 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

というか、ミヤノイさん、この話題に飽きてるでしょ。
文章の中身でわかるわ。
書込番号:25404325 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
> 私が理解する内容ってどれですか?
> 大気中からビューンとCO2が飛んでくるとか・・じゃね
ひとつはまさしくあなたが書いたこの記述ですよ。
教科書に書いてあるようなことを、ここでひとつひとつ証明しないといけないのですか?
あなたが言っていることが正しいなら、一部、現在の化学界、物理界を根本から覆すようなことを言ってるんですよ。
あなたがそこに気付かない限り、「何も進まないのは当たり前」です。
これだけ複数から言われてるんだから、ちょっとは自分で調べてみたら?
> もし出鱈目だったら日本って何でもありなのでしょうか?
もちろん内容にウソがあればダメでしょう。
でも、あなたのように真実の極々一部を切り取って、自論に都合の良いように誇張しまくった内容だったら・・・。
例えば(あくまで例えばですよ)、大気からのCO2吸収量を記載していなければ、ほとんどのCO2はボンベから供給されたものだったとしても、ほんの微量でも大気からの吸収があれば全くのウソとは言えないでしょう。
コストだって、発表が真実だったとしても、輸送費、人件費、建屋などの関連費用などは無視した、ごくわずかな部分の数字です。
市場に流通している軽油の売価と並べて比べること自体、全く意味がありません。
何も考えずに公式発表を鵜呑みにすれば「世紀の発明」となるのかもしれませんが、多くの専門家や企業はわかっているから大きな動きはないんじゃないですか?
考えない(知らない)人が発表された数字を鵜呑みにして騒いでいるのでは?
現在の発表内容だけで専門家じゃない人が正否の完全な判断はできませんよ。
ただ、我々は「あなたが批判するに至るまでの経緯におかしい部分がある」と指摘しているだけです。
書込番号:25404404
6点

ミヤノイさんは相手の指摘や説明を理解できないときに「だから私が正しい」って考えしまう人なので、何をどう説明してもムダなんです。
「1+1=2、2x3=7だ!」って言っているようなもの。多くの人が「2x3は7じゃないよ」って言ってもそれが理解できないので「1+1が2でないことが分からないなんて、どんだけ頭が悪いんだい?」と繰り返す…。
自分は分かっていて相手は分かってない、というのが基本的なスタンスなので、自分が指摘を理解できていないとは夢にも思わないんですよね。
書込番号:25404406
14点

ミヤノイさんは「俺がこう思ったから、こうに違いない!」から一歩も抜け出せない人ですからね。
特許の部分についてだけ見ても、同じ発明者の全然「別物」の特許が拒絶査定されてるのを見つけて、
「ドリーム燃料の特許は特許庁に取り消された」
「一度認められた特許が取り消されるなんて普通はありえない。」
「それだけの胡散臭い技術だ」
なんて自信満々に書いちゃうくらいですから。
※元書き込みは削除されてるので、私の意訳です。言葉は違うと思いますが、発言主旨は合ってるはす。
で、「拒絶査定されたのは別の出願ですよ」と指摘すると、「出願訂正していたんだね」などと勝手な解釈で自分を納得させようとする。
「特許の内容的にも、出願の時系列的にも出願訂正ではないですよ」と指摘すると、事実から目を背けスルーしてやり過ごす。
一事が万事この調子なので、話が通じることはないと思います。
と、ここまでわかってるなら私もスルーすれば良いのですが、明らかな嘘や間違いを見つけると、突っ込まずにはいられなくなるのは私の性分の問題です(苦笑)
書込番号:25404500 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>コマンタレブブブブーさん
飽きて次のに行ってらっしゃいますわ。
中国万歳されてます。
書込番号:25404523 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ミヤノイさん
>だからそれは起こっていると思うよ
>実際にグラフは貼ってある
>一種類またはそれ以上の単位物質の分子>が、二つ以上化学的に結合して、もとのものより分子量の大きい化合物をつくること
やっと人が書いてる事が1つ理解出来たようですね。
>なので総数は変わっていないけどCが少ないモノは減ってCの多い配列に変化している
>それが燃料が増えることとは関係ないでしょう
>燃料の質を変えるときに使うよね
グラフをちゃんと読み取れてないようだが、グラフが表しているのは組成比較であって、アルカンに含まれるC元素の総数の変化は出ていません。
仮に貴方が言うようにアルカンに含まれるC元素の総数が変わっていないのであれば、C25以上の割合が減っていることの説明がつかない、という事になるんです。
となると、アルカンの数が増えている、つまり元々のアルカン以外の新たなアルカンが重合により合成されていると言う事になるんです。
まぁ、組成比較の表が正しければ、ですが。
>ありゃ誤字だ 打ち間違えているね ごめん
やはり・・・
では「大気中に飛散して酸素とくっつく」と言ってるのは何でしょうかね?
水素(H2)ですか?
水素(H2)が大気中に飛散しただけでは酸素(O2)と結合しませんし、
水素(H2)と酸素(O2)を混合しただけで勝手に水(H2O)にはなりませんよ。
ちなみに少ないながらも空気中にも水素(H2)は単独で存在しており、貴方の言うとおりなら酸素(O2)とくっついてしまって存在し得ないはずですけどね。
>>マグネシウム
>水の中で火が付くわけじゃないよね
>燃焼中に水に入れると火が消えるけど高温になっているので酸素を反応し再び燃焼する
またか・・・
貴方の書いている「酸素」とは酸素原子(O)ですか?酸素分子(O2)ですか?
水の中で火がつくわけではないのは、前スレでコマンタレブブブブーさんが書いていた活性化エネルギーの話を理解していればわかる話だと思いますが?
その上で、水中で燃焼する訳なので気体としての酸素分子(O2)が無くても燃焼反応が起きていると書いてるのですが・・・
酸素原子(O)が無くても起きる燃焼反応はありますし、酸素分子(O2)が発生する燃焼反応もありますけどね。
書込番号:25404630 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ミヤノイさん
>現状の合成石油が700円ほど、この口上は設備費込みで10-14円
+人件費など微々たるモノ
正しく(?)はこれ ↓ 生成費で1リットル14円。リース代込みで1リットル50円ほど。
https://www.alterna.co.jp/72763/
>サステイナブルエネルギー開発の試算によると、人工石油の生成コストは、軽油の場合、1リットル14円となる。内訳は、ポンプやUVライトの電気代、原水の費用、メンテナンス代などだ。
>リースに出した場合、装置の設置工事費用を加えると、人工石油のコストは「1リットル50円ほど」になるという。
テレビ局の勘違い・誤報だね。
開発者が「生成費」のコストを言ってるのに、
テレビ局が勝手にリース代込みだと、勘違いしたわけだ。
ね、間違った情報を流されると、ものすごい大迷惑でしょ。
そして「設備費込みで10-14円」だと信じてたのは、ミヤノイさんですね。
私たちはそんな値段は信じてませんでしたよw
書込番号:25404824 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>関電ドコモさん
>中国万歳されてます。
かの本業はそちらですからね。w
書込番号:25404829 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
> 私が言っているんじゃなくて教授が言っていることですよ
もはや何のことを指摘されているかもわかってないんですね・・・。
教授が言ってることも、あなたはかなり曲解してるんですけどね。
> 設備費込みで10-14円
またそうやってすぐ間違いを書く。
https://www.alterna.co.jp/72763/
それに、ここでは誰もこのコストでできるなんて書いてないけどね。
本質がわかってないから、派手な数字にばかり目が行ってまんまと踊らされるんです。
まさにこの教授の思う壺ですよ。
こんな小規模な設備の段階で、一般普及規模になったときのコストなんて出ないでしょうよ。
というか、もうまともに考える気ないでしょ(笑)?
まぁ、自分でスレ建てたんだから、最後まで責任もってうまいこと終わらせてくださいな。
書込番号:25404835
4点

ゴメンナサイ、「1リットル14円」のところ、コマンタレブブブブーさんが指摘してくれてましたね。
失礼しました。
書込番号:25404838
2点

>mat324さん
mat324さんがご返答するところ、私がでしゃばって、
私の方こそ失礼しました。
ここの部分も前から気になっていたところなので、つい
書込番号:25404842 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://www.youtube.com/watch?v=FOJEUmiZSao
2:10
借りる費用や電気代などを含めて10-14円で出来る
TV放送でこう言っちゃっているんだけど・・・・
書込番号:25404850
0点

>TV放送でこう言っちゃっているんだけど・・・・
人の書き込みもちゃんと読んでないしwww
別にいいけどね。
人がちゃんと教えてあげてるのに、
ガセネタに流される典型だね。
書込番号:25404859 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
>ZXR400L3さん
>CHを燃やしてH2OとCO2に変わる
>このときにCとHが再び化合することはありません
>それが出来たら永久機関ですね
炭化水素の燃焼時には、CO2とH2O+熱エネルギー+光エネルギーに変わるでしょうね。
「CとHを合成する反応ではない」ので、化合はしないでしょうね。
>エネルギーを発するには酸化なので酸素
酸素で終わられているので、よく分かりません。
このスレで良く出て来るワードの「重合」で言えば、「重合熱」っていう酸素を介さないエネルギー発生は存在しますけど?
書込番号:25404957
4点

>ミヤノイさん
>特許公開は発展のために必要でしょう
>同時に独占することも出来るし、特許料を稼ぐことも出来ます。
引用した文章が御幣を生んだかな。
ごめんなさい。
特許公開と、切れた特許が違うのは、理解されていますよね?
同時にできないのも理解はされていますか?
意味が全く違うので・・・
切れた特許は、貴方の言う「特許公開は発展のために必要でしょう」こちらに当たりますけど、
特開xxxは・・・詳しい人は、異議申し立てしてね?って感じですよ。
同時進行はありえません。
このくだり、何度書いたことか・・・
書込番号:25405062
3点

>ZXR400L3さん
共用とは特許が切れたときの事を言っていたんですか?
それじゃ後出しじゃんけんですね
特許公開は新たな発明のベースになります。
類似性があっては当然認められませんけど新たな発明のきっけにもなり得ます。
書込番号:25405219
0点

>コマンタレブブブブーさん
50円/L
https://make-story.jp/dreamenergy/about-ecopro/
1.5ℓ×60min×24H×353日=762,480ℓ
353=1年365日−月1回メンテナンス12日
CO2 762,480ℓ×2.62s=1,997,697.6s
76万Lでリース料は7.87円/Lですけどね 計算が合いませんね・・・・
書込番号:25405227
0点

>ミヤノイさん
>計算が合いませんね・・・・
どういう計算してるのかわかりませんね。
やり直してください。
書込番号:25405239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
>特許公開は新たな発明のベースになります。
>類似性があっては当然認められませんけど新たな発明のきっけにもなり得ます。
まだ勘違いしてませんか?
特許における出願公開制度とは、出願してから1年6か月経った場合、審査の進捗状況にかかわらず、出願が公開される制度のこと
ですよ?
書込番号:25405245
2点

こちらの流れを見てからわかるように、ミヤノイさんは
見たく無いものは見たいものに変える
といった悪癖があるようです。
書込番号:25405297 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>1.5ℓ×60min×24H×353日=762,480ℓ
>CO2 762,480ℓ×2.62s=1,997,697.6s
>76万Lでリース料は7.87円/Lですけどね 計算が合いませんね・・・・
ミヤノイさん、どうした?
文字化けして、何を計算してるかわかりませんよ。
早くやり直してくださいよ。
私はもう寝ますよ。
書込番号:25405305 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ユニコーンIIさん
何だそれ、返答にもなっていないぞ
ラジカル重合にずいぶんと拘っているけど
昔からあるし燃料が増えるわけじゃないんだよ
>コマンタレブブブブーさん
1.5L×60min×24H×353日=762,480L
>CO2 762,480L×2.62s=1,997,697.6s
コピペして文字化けしたのはすまんけどそれくらい分かるだろう
書込番号:25405375
0点

>1.5L×60min×24H×353日=762,480L
>CO2 762,480L×2.62s=1,997,697.6s
ミヤノイさん、これも前に説明した通り。
762,480L増えるのでなく、762,480Lの生産量。
仮に1回の生成工程で10Lから11L生産されるとすると。
第一生産工程
元油10Lから「生産量11L」。そのうち10Lは第二生産工程へ。増加分1L。
第二生産工程
第一生産工程の10Lから「生産量11L」。そのうち10Lは第三生産工程へ。増加分1Lと先の増加分1Lでトータル2L。
第三生産工程
第二生産工程の10Lから「生産量11L」。そのうち10Lは第四生産工程へ。増加分1Lと先のトータル2Lでトータル3L。
これを1000回繰り返すと、
「1回の生産量11L」×1000回=「生産量11000L」
実存は「増加分トータル1000L」+「次に回す予定の10L」=1010L
これを762,480Lに当てはめると、
「1回の生産量11L」×「生産回数およそ69,316回」=「生産量762,480L」
実在は「累計増加分およそ69,316L」+「次に回す予定の10L」=約69,326L
生産量は762,480L。実在は69,326L。
なお、1回の増加分の数値がケースにより違うので、逆算で割り出す回数は自然数でなくなる。
実在は、69,326Lなので、
「月50万」×「12ヶ月」÷「69,326L」=86.55円/L
計算が合わないのは、別の会社で計算法と各数値が違うから。
計算した人が違うんだから、合わないのは当然でしょう。
ミヤノイさん、あんまり宣伝文句を真に受けて信じない方がいいよ。
「光回線速度○○」
「モバイル通信速度○○」
「(カタログ)燃費○○」
「電気代○○カット」
これら理論値。机上の空論。
ミヤノイさん、信じやすいから。w
書込番号:25405439 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なお、
>コピペして文字化けしたのはすまんけどそれくらい分かるだろう
分かるわけないだろう。
書込番号:25405440 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
>何だそれ、返答にもなっていないぞ
あらら、
何それ、全く非科学的な回答。
結局は何も答えてないのと一緒だね。
結局化学は何も理解出来てない。
>ラジカル重合にずいぶんと拘っているけど
>昔からあるし燃料が増えるわけじゃないんだよ
最初からずっと重合反応の事しか書いてませんけど?
そして最初からずっと、
「燃料が増えるわけじゃない」事を貴方は化学的に説明出来てないんだけど?
書込番号:25405443 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ポケットのなかには ビスケットがひとつ
ポケットをたたくと ビスケットはふたつ
書込番号:25405446
2点

>ひろ君ひろ君さん
>ポケットをたたくと ビスケットはふたつ
そんな感じ!
シュレッダーの猫といい、うまいですね。wwww
書込番号:25405450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シュレッダーの猫じゃなった。www
シュレーディンガーの猫だ。www
書込番号:25405453 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>昔からあるし燃料が増えるわけじゃないんだよ
昔からあるFT法を、各国・各社で手法や資材を変えて、
人工石油を増やそうとしてるのに。
ミヤノイさんはそれすらもわかっていない。
書込番号:25405460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ユニコーンIIさん
あのね、、、実現できないことを
科学的には証明できないのだよ。
過去に出来た人がいないのだから
それができると貴方が言うなら
貴方が証明しなかればならないの わかります?
>コマンタレブブブブーさん
FT出したら余計におかしくなるの
エネルギーを使って化合しているのだから
書込番号:25405514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そんなポケット 存在しないって 証明できないんですよ
#「STAP細胞は、ありま〜〜す!」
書込番号:25405536
2点

>エネルギーを使って化合しているのだから
ミヤノイさんは、
触媒の機能や、
物体2つ以上を合わせるだけで化学反応をおこす組み合わせがあることを、
まったく理解できないのかな?
ミヤノイさんが、エネルギー、エネルギーって連呼するたびに、
化学を全く知らないことをアピールしてるだけなんだが。
エネルギー保存の法則とか、よくわかってないのに、
知ったかぶって使う人が多いことにビックリしますわ。
書込番号:25405541 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>貴方が証明しなかればならないの わかります?
発明でないものが 登録されている例は 沢山あるんだな
ただその後発の大発明で その構成要件を使わざる得ないものがあって
後発者が 無効審判を起こす(発明効果の無いことを追証してから)必要があって
そのコストほんと無駄なんだな
書込番号:25405551
0点

>ひろ君ひろ君さん
>STAP細胞は、ありま〜〜す
それが何か?
上にも貼ったけど
ありますよ?
何故かアレだけ騒いだマスコミは何も言わんけどね、、、
書込番号:25405553
0点

>あのね、、、実現できないことを
>科学的には証明できないのだよ。
>過去に出来た人がいないのだから
逆だろ。
実現できないことを科学的には証明するのは容易なんだよ。
「過去に出来た人がいない」のは、発想がない・認識がないから。
認識した時点(仮説を知った時点)で、
既存知識に照らし合わせたり、
仮説をやってみれば、すぐ答えが出る。
書込番号:25405568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
>共用とは特許が切れたときの事を言っていたんですか?
>それじゃ後出しじゃんけんですね
「このくだり、何度書いたことか・・・」と、私は書いていますが、削除されまくるので、後出しではないと思いますよ。
ジェネリック医薬品が最たるものと書いたレスも書いたけど、消えたしね。
書込番号:25405570
2点

>ミヤノイさん
>あのね、、、実現できないことを
>科学的には証明できないのだよ。
>過去に出来た人がいないのだから
化学反応が起きるか起きないかの話なので、過去に出来たかどうかなど関係なく科学的に証明出来ますよ?
触媒なども含めて詳細な情報が無いから、貴方や私には出来ないだけです。
>それができると貴方が言うなら
>貴方が証明しなかればならないの わかります?
何を話をすり替えてるんですか?
ドリーム燃料を胡散臭いと言って批判のスレ立ててるのは貴方ともう一人なのだから、貴方たちが出来ない事を証明しなければならないの わかります?
貴方はいつも書いてますよね?
批判するなら批判する側が証明しなければならないと。
ちゃんと科学的に化学のルールでファクトを示して批判してくれませんかね?
少なくとも貴方が書いている重合反応についての批判は、既に科学的に化学のルールで否定済みです。
まぁ化学的知識が無い方には無理でしょうけど。
書込番号:25405597 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ミヤノイさん
> で、私の主張は覆ったのですか?間違っていたのですか?
私の知る一般論で言えば、あなたの主張の一部は間違っていると思います。
他の方からも同じ指摘をされているので、現状、あなた以外の方の一般論は共通しているかと。
あなたはそれを「信じられない」とのことですので、これ以上はどうしようもありません(笑)。
> 途中からそんなの最初から信じていないとかコロコロ変わっていくけど
あー、メンドクセー、同じこと何度も言わせるなよ。
「まだ一般に普及するまでの大量生産技術ではないということではないかと思います」(私の最初の書き込み)
「私は別にこの技術を推してるつもりもないですし、信じるとか信じないとかそんな話をしてるんじゃないですけど」
「何度も言いますがこの技術そのものを推すつもりも全くありません」
「「間違った知識・解釈」や「よくわからない」ということが理由で全てを批判するのはどうかなと思うだけです」
「全てを肯定し、発表されたコストをそのまま信じている方はここにはいないかと」
いいかげん情報を更新してもらえませんか。
前スレの私の発言です。
どこに「私はドリーム燃料を信じている」と書いていますか?
どこに書いている?
化学の話がわからないからって、あることないことでっち上げて話を逸らしてるんじゃないよ。
コストの話もそう。
ここで誰が「リッター10〜14円や50円でできる」って言ってる?
現状では誰も言っていないでしょ?
「現実的なコストはまだ成立しないだろう」が、あなたも含めたここの総意でしょ。
あなたが勝手に敵を作って「どうやったらそんなコストでできるんだ」ってギャーギャー言ってるだけなんですよ(笑)。
書込番号:25405664
5点

>それができると貴方が言うなら
>貴方が証明しなかればならないの わかります?
そもそも開発者の「できました」の説明を否定・理解不可なのに、
開発者でない人に対し「証明しなかればならない」って要求はムチャクチャですよね。
証明して欲しかったら、開発者や製品窓口に問い合わせましょう。
ミヤノイさんが開発者や製品窓口に証明を求めましょう。
関係ない者になぜ証明を要求する?
書込番号:25405675 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイさん
>信じているお方がここには沢山いるようなので信じるに値する弁明をどうぞ・・
貴方に化学的に弁明してくださいとお願いをされましたがしないままでしたが・・・
貴方は何か。証明されましたか?
信じてるか、信じてないは、別にして化学的に証明してもえらればいいだけですけど?
書込番号:25406057
8点

たぶん、ネットでググれば否定的な意見が大多数だったので、
レス(書き込み)バトルに勝てると思ったのでしょう。
「信じる」「信じない」の土俵に持ち込みたかったのでしょう。
しかし、ほとんど(2名を除き)はそんなことは言っておらず、
「違う違う、僕のやりたかったことはソコじゃない」←今ココ
書込番号:25406187 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こうならないように「最後まで責任もってうまいこと終わらせてください」って前もって言ったのに、もう全部放り投げて逆ギレ終了ですか。
それにしても、160件以上のやり取りがあったにも関わらず、何も進んでいないってすごいですね(笑)。
なかなか貴重なスレに参加させてもらったのかもしれません。
書込番号:25406218
4点

光触媒による人工光合成で水素と酸素は出来る
https://youtu.be/NHW3-b_c5y0
経済産業省は、2012年から「革新的触媒による化学品製造プロセス技術開発」
においてCO2と水を原料とし、
太陽エネルギーを用いて基幹化学品を製造する
「二酸化炭素原料化基幹化学品製造プロセス技術開発
(人工光合成プロジェクト)」を実施している
https://www.nedo.go.jp/activities/EV_00296.html
書込番号:25406308
4点

初めて冒頭のスレのところ見てみた
効率の問題だったのね
そら地中にある物
掘ったり
汲んだりする方が安いに決まってる
で糸冬やね
>メイクストーリー株式会社(社名からして変だが)
アンタの好きな
BYDって何だったけ?
似たもんとちゃうん?
書込番号:25406943
5点

石油も人工的に作るより掘った方が効率良いですもんね。
書込番号:25407404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アメリカン19さん
そういうこと
現状の合成石油は700円/L程度
だけどこれは製造単価
しかしこれには巨大な設備償却費も輸送費、製造者利益、販売店利益そして税金が入っていない
これらを考慮すると1200-1500円/Lにもなってしまう
こんな燃料費で誰が入れる?
勿論、徐々に削減はしていかないとならないがカーボンニュートラルは優先じゃないんだよ
2050年に発電単価2-5円で300円目標(+税金利益だと500円くらい)
電気分解で水素1kgで50-60kWhの電気を使うのでEVだと400km前後走るけど水素だと100km程度
だから世界はEV化に向かっているだけ
化石燃料で発電してEVで走った方がずっと効率よいからで徐々に再エネを進める
発電の燃料費は石油の1/3-1/2
安い石炭で発電してCO2排煙から回収した方が良い。(米国では既に義務化)
国としてエネルギー問題は最優先
特に輸入に頼っている日本は世界で一番進んでいないとならなかった。
33兆円も燃料買って20兆円も貿易赤字で円安を生み全ての物価が上がる
石油を止められたから日本は勝ち目のない米国に戦争を仕掛ける羽目になった。
ロシア問題でもEUは高騰に苦しんだ。
石炭発電は世界から非難されているけどCO2回収すればカーボンニュートラルだ
日本は石炭は豊富に手に入れることが出来る
ドリーム燃料があれば全て解決だw 電気代も1/10だよーw
書込番号:25407581
0点

電気自動車の話なら新しくスレ建ててね。
ちなみにワシは電気と内燃機関共存派です。
書込番号:25407610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アメリカン19さん
あらら・・このドリーム燃料は使用目的はEVだよ
発電用だと税金が2.8%で済むからね
(自分で発電する分には税金がかかるかどうか不明)
まぁ規模の違いや法的な制限等色々あると思うけど
書込番号:25407783
0点

>あらら・・このドリーム燃料は使用目的はEVだよ
あらら・・・それ、大阪市の実証実験ではって話ですよ。
書込番号:25407823 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ユニコーンIIさん
ディーゼル車に入れて走らせたら違法だからね
勿論ディーゼルエンジンは灯油でも走るし(違法)
走らせることは出来るけど税金がかかるんだよ
それなら発電してEVがずっと安上がりなわけ
ドリーム燃料が出来たらの話だけどね
書込番号:25407900
0点

>ミヤノイさん
>ディーゼル車に入れて走らせたら違法だからね
そのまま勝手にやったらそりゃそうでしょ。
コストの話はミヤノイさん信者の方が下記のように書いてましたが?
>作った分だけ大気中の二酸化炭素を取り込むという触れ込みなんですから、究極の再エネなんです。
>天然油よりもコスト高であっても需要はとんでもなく高い。
>石油メジャーなどからしたら喉から手が出るほど魅力的な商品ですよ。
ま、そんな事ある訳無いですけどね。
>ドリーム燃料が出来たらの話だけどね
出来たとしても、コストが高けりゃ流行りませんよ。
最初からそう書いてますよね?
読んでますか?
書込番号:25407931 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>k何とかとか数名はそのまま信じているようだけど?
いや、それはミヤノイさんがちゃんと理解出来てないだけです。
書込番号:25408002 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

Kなんとかです
はい
中共やミヤノイより
100倍信用してます
教授までした人が
特許取って
嘘つく理由が見当たらないんですが?
ケイタスクス
と読んでね
書込番号:25408042
6点

ミヤなんとかさんが、
>年間3,600万円の純利益増
>中小規模の運送会社はおいしいなぁ
>ガソリンスタンドが5-10台おいて作ったら2-3億円儲かりそうだぞ
>運送会社とかGSスタンドが導入したら年に何億円も儲かりますね
と信じてるのに、車に入れて走らせたら違法なのか。
残念だね、なんとかノイさん。
書込番号:25408337 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイさん
>走らせることは出来るけど税金がかかるんだよ
ミヤノイさん、
ミヤノなんとかさんが「運送会社やガソリンスタンドが導入すれば何億円も大儲けだ」と、
はき違えてるので解説して教えてあげてください。
「車に入れて走らせたら違法だからね 」も、ミヤノなんとかさんに解説してあげてくださいね。
書込番号:25408349 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コマンタレブブブブーさん
燃料で走りたければ認可をもらって税金を
払っていけば良いだけ。
それよりも発電してEVで走ったほうがオトクなだけ
書込番号:25408356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
私宛に書いてくれるのは別に良いですが、
私はわかってますからね。
大儲けできると勘違いしてる人へ教えてあげてください。
私もちょっと調べたら、製造場所から移出で税金。消費で税金。
税金の上乗せ上乗せで、製造単価でなんか使用できませんね。
(開発者やリース窓口はその辺、全然考えてなさそう(^^; )
また、これで発電機を回せば、
また発電機のコストや置場所、メンテ、騒音、発熱で、全く割に合わないような。
コンセント差して、その金で植林でもした方が良くね?と思いませんか?
書込番号:25408368 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

じゃあ、これで「大儲けできそう説(だから注目されるはず説)」は
完全否定されたわけだ。
できるわけですよね。
これだけでも1歩前進ですね。
書込番号:25408376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

×できるわけですよね
↓
○できるわけないですよね
書込番号:25408378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コマンタレブブブブーさん
どちらでやってま大儲け
発電したほうがより大儲け なだけだよ
ドリーム燃料があったと仮定してねw
書込番号:25408381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
>どちらでやってま大儲け
>発電したほうがより大儲け なだけだ
また根拠もなくいい加減なことを。。。
書込番号:25408388 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

化学や理論の話じゃなくなったら、また饒舌が戻ってきた(笑)。
書込番号:25408454
4点

経験上、「大儲け」「儲かる」という者が、一番胡散臭い。w
そういう者の性質として、
「大儲け」「儲かる」の部分の話になると饒舌になりますね。w
書込番号:25408509 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ユニコーンIIさん
>>ディーゼル車に入れて走らせたら違法だからね
>そのまま勝手にやったらそりゃそうでしょ
タネ油が灯油なら
まずいけど
梅酒作って飲む分にはいいのと同じかも?
または
Co2減らす訳だから補助金出るかも?
減税もありえる?
書込番号:25408687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コマンタレブブブブーさん
>経験上、「大儲け」「儲かる」という者が、一番胡散臭い。w
その胡散臭いのを信じたのが貴方らでしょうw
経歴の立派な教授だし嘘をつくはずはないってね
書込番号:25408846
2点

ミヤノイ氏は、例えばBEVだったらそれに関して少しでも懐疑的な事を言ったら反BEV論者。
そしてドリーム燃料ように、にわかに信じがたい発明にひょっとして可能性あるかもと言ったらドリーム燃料信者。
このように短気に決めつけるマインドはどのような過程を経て培われたものなんでしょうね。
真意は全然違うのに、誰もそんな事言って無いのに、どうしたもんでしょう。
書込番号:25408869
9点

>関電ドコモさん
真意はお金儲け 助成金・補助金狙い・講習会収益などなど・・・・・
それ以外の真意はあるんですか?
書込番号:25408922
0点

>ミヤノイさん
真意など
なんでも良いが
アンタの悪意はいらんな
書込番号:25408935 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

いやいやこの企業の真意の事ではないんですけど。
もうええけど。
書込番号:25408946 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ミヤノイさん
「儲かる」「大儲け」言ってるのはミヤノイさんだが?
「儲かる」「大儲けできる」とミヤノイさんは信じてるんでしょうw
ミヤノイさんが口虚をつくものも周知の事実だしw
書込番号:25409140 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ミヤノイさんは科学的な話、論理的な話で対抗できないとなると、
(元よりまともに論理的な話になってないが)
言いがかり、レッテル貼りで、押し通そうとするのがミヤノイさんの常套手段。
毎度のことだがw
書込番号:25409143 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ミヤノイさん
一応言っておきます。
>これらを考慮すると1200-1500円/Lにもなってしまう
統計はみてますか?
ガソリンがそこまでいってるのみたことはありますか?
また、消えるのかな?
書込番号:25409348
5点

>ZXR400L3さん
?ガソリン何関係あるのかな
どこでガソリン価格の話をしているんだい?
現状、e-fuel作るのに700円/L程度 末端で700円で売っているわけじゃないんだね
そこに数千億円かかる設備費償却費、そして利益、販売店の利益、輸送費+税金・・・
それらを足したら販売価格はいくらになるかな?ということ。
税金を抑えても1000円/L程度でしょう
更には今後DAC費用もかかる
ソーラーその他で発電してDACでCO2集めて合成
発電単価はいくらになりますかって言うのが課題
試算では2050年に発電単価2-5円/kWhで300円が目標
日本でソーラー発電で2-5円/kWhの単価になると思いますか?
それだったらなおさらEVで走れば燃料代1/10だ
そんなことするより石炭でどんどん発電して排煙を全部回収してe-fuel作った方が良いね
日本はソーラー発電も風力発電も非常に高価
現状では情報は少ないけれどレース用e-fuelは1万円/Lという話も
安価に出来なきゃカーボンニュートラルなんて意味がないんだよ
書込番号:25409446
0点

まさに、
これまでのEVと同じ構図だな。
書込番号:25409496 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

神様ですから、相手にするだけ無駄な訳ですが…。
書込番号:25409523 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイさん
「設備費償却費」って何?
償却の意味解って使ってる?
書込番号:25409703
3点

>ミヤノイさん
>>これらを考慮すると1200-1500円/Lにもなってしまう
一応、消えると思って、貴方の返信に対して引用符は付けてます。
今となっては、追跡も確認も不能ですが・・・
償却の話になると、耐用年数とか色々出てきます。
それ以上で稼働すれば、価値が1円になっても、ガンガン動いていれば数千億かかってもプラスに動きますよ。
DACは要らないでしょうね。
集める必要性が、全くないです。
濃度を理解すれば、必然と理解できるでしょう。
>安価に出来なきゃカーボンニュートラルなんて意味がないんだよ
ゴメン。
安価=カーボンニュートラルはないと思うよ。
カーボンニュートラルとは?から、勉強し直してください。
書込番号:25410563
7点

ミヤノイさんは特許情報くらいまともに読めるようになってから、出直したほうが良いと思います(笑)
書込番号:25410924 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ドリーム燃料に近いような物がYouTubeに有った。最近の動画らしい。こっちは本当に水が入っていると書いている。
https://youtu.be/41EklT6WDCs
書込番号:25468016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンタル事業の開始が2025年に延期されました。長期ローディングテストが必要とか言いましています。まったく燃料が作れないようです。おそらく、それまでに会社がなくなるでしょう。
書込番号:25494640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>るこあらさん
大阪での実験時に、屋外のドシャブリの中でテント下で精製したところ、
雨や湿気の影響で、通常時の半分しかできなかったそうです。
なので、ちゃんとした製品情報や能力保証のため、
北海道から沖縄まで、各地で実験データを取るらしいです。
その為の無料モニターも募集するらしいです。
企業サイトに情報ありました。
YouTubeでそこら辺ちゃんと説明せずに、
適当に情報を流してる者がいますね。
ですが、
どうもその企業がSASUNA合成燃料とか命名しちゃって、
今中氏も最近「あの企業はもう関係ない」と発言してて、
近いうちに詳しい事がわかるようですが。
憶測ですが、
どうも企業と開発者がケンカ別れでもしたんじゃないかと思います。
あくまで私個人の勝手な憶測です。
詳しい事は近くわかると思います。
書込番号:25494778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コマンタレブブブブーさん
あれれ・・・大阪市で実験公開は晴れているしテントの中ですけど・・・・
https://www.youtube.com/watch?v=FOJEUmiZSao
大阪市では場所を提供しただけで大阪市として実験することはありませんと言うことだけど?
何回も実験したんですかぁ?
書込番号:25494810
0点

>ミヤノイさん
>あれれ・・・大阪市で実験公開は晴れているしテントの中ですけど・・・・
>大阪市では場所を提供しただけで大阪市として実験することはありませんと言うことだけど?
実証実験は、1月11日から17日までで、
動画内でも期間が出てますよ。
雨天の時もあり。
大阪市は実証実験を支援、市が実証フィールドとして提供。
大阪市が実験したのでなく、
私も「大阪市が実験した」とは書いてませんよ。
ミヤノイさん、相変わらず「あれれ」「あれれ」と
事を知らずに、わめきすぎ。www
まずは人の文章をちゃんと読んで、
自身で出した情報もちゃんと見て、
揚げ足取りしたいんだったらしましょうね。
でないと、wwwwww大爆笑
書込番号:25494993 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

結局、スレ主は最後の最後まで、
知識も乏しく、情報も乏しく、どこの誰が何をしたかも把握せず、
「あれれ」「あれれ」とよくわかってないのに、
誹謗中傷と揚げ足取りwwwするのに必死でした。
チャンチャン
書込番号:25494999 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



いよいよ本日10/27のプレビューデーから一般公開スタートですね。
正当な話題の方は別のスレにお任せするとして、大手メディアには載らないような小ネタあれば、是非こちらのスレで教えてください。
私が気になったのはここらへん。
豊田章男サイン入りガチャ
https://twitter.com/TOYOTA_PR/status/1717511417170129304?t=6Jltvcl4bA-aDaaKn0a1lw&s=19
日本特殊陶業、副燃焼室付き「プレチャンバープラグ」公開
https://car.watch.impress.co.jp/docs/event_repo/jms2023/1542158.html
書込番号:25479867 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「プレチャンバープラグ」これいいですね、ツインプラグ的な効果があるんでしょうかね。
ポン付けで出来るならコスパ高そう、市販されればぜひ試してみたいです。
書込番号:25480066
2点

「プレチャンバープラグ」ですが、
そもそも副燃焼室にガッチリと燃える為の、濃いめの燃料が必要かと思いますが、そのあたりどうなっているのでしょうか?
https://car.motor-fan.jp/tech/10013050
上記記事のように、シリンダーヘッドに副燃焼室を設けた事例は多々あると思いますが、
どうプラグ単体で完結させるのかは??です。
書込番号:25480307
1点


人様のX(旧Twitter)からで申し訳ございませんが。
小糸製作所の路面描画灯。
これいいですね。
https://twitter.com/babyboarcar/status/1720372631860633747?t=LQiXB6-PbJDvq1dpldo0pA&s=19
書込番号:25491117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





