自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > なんでも掲示板

自動車(本体)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(147100件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1580スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信9

お気に入りに追加

標準

ジャパンモビリティショー

2023/10/26 14:17(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:205件

東京モーターショーから名を変えたジャパンモビリティショー
https://www.japan-mobility-show.com/

魅力的なものはあるだろうか。

書込番号:25479107

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2604件Goodアンサー獲得:52件

2023/10/26 15:16(1年以上前)

外国勢は、あまり出展しませんが、BYDは出るようです。
車以外の参加も多いようですので、そこが見所ですかね?
参加社数は、かなり多いようです。
個人的には、車関連の出店が好きですが。
例えば、パトライト とか オーディオメーカーのデモ とか。

書込番号:25479158

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/10/26 15:38(1年以上前)

コペンの1.3Lバージョンじゃないかな
車幅も広がって格好良くなった

書込番号:25479187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19557件Goodアンサー獲得:928件

2023/10/26 18:39(1年以上前)

あれじゃ コペンじゃないっしょ

書込番号:25479348

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:97件

2023/10/26 21:05(1年以上前)

ハンドルなしの完全自動運転とか、空飛ぶ車とか、はっきりいって興味ない。

書込番号:25479557

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3053件Goodアンサー獲得:254件

2023/10/27 04:50(1年以上前)

こーゆー車が無いと。行く気が…

>ゆうRLさん
特段興味あるのはないです。
スーパーカーブームの晴海開催時代からほぼ見に行ってましたが、だんだんショボくなり今年は行く気も起きない。

書込番号:25479924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2604件Goodアンサー獲得:52件

2023/11/01 22:12(1年以上前)

出張ついでに行きましたが、たいした目玉も無くて、いまいちでした。
個人的に一番はトヨタのバスケットロボット CUEでした。フリースローは、百発百中。
人間との対決では、話にならないレベルです。

書込番号:25487717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:205件

2023/11/02 05:53(1年以上前)

未来的っぽいモノと電気モノばかりという感想です。

奇をてらうようなびっくり箱みたいモノがない。

書込番号:25487921

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/11/02 06:18(1年以上前)

まぁしかし盛況を誇った東京モーターショーも名前も変わり
非現実的なコンセプトばかりが目立つ

海外勢もベンツ・BMW・BYDの3社のみでポルシェすら無いというのは寂しい
発売間近のEVもガソリン・HV車も殆ど無くハリボテショー

期待が持てるのがスズキのコンパクトEVくらいか(インドで発売用)
ホンダはGMベースのプロローグだけど大きすぎて日本での発売は無いかな。

驚いたのはリーフの次期モデルがコンセプトにも無いこと
リーフは名前は残るかもしれないけれどこれで廃版になるのかな・・・・
日産は何を売るつもりなんだろう

前回のショーでアリアとサクラのコンセプトで発売まで2年
今回、出さなきゃもう発売は無いという事にもなる
発売前提の完成車に近いコンセプトモデルはゼロ

プレリュードも完成車に近いけど2ドアクーペでHVでは人気は出ないだろう
今の元気さでは数は出ないので相当な高額になる
プレリュードは2台目に買った新車だったので思い入れもあるけど当時は170万円ほど(最上級)

さてさて・・・

書込番号:25487931

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3053件Goodアンサー獲得:254件

2023/11/03 16:43(1年以上前)

市販して欲しい1台

とりあえず北米で販売か…

前々回のvisionクーペ

前々前回のアイコニック?

今回強いてみたかったのはアイコニックとプレリュードくらいかな。
酷いのは現行のフロントをハリボテみたいな装甲車仕様にした手抜きGT Rでしょう。

懐かしの名車コーナーもあったようですが。
混んでるようだし行かなくて正解。

書込番号:25489864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

標準

cx-50

2021/11/16 14:33(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:383件

これにハリアーと同じ2.5のHYBRIDシステム組まれたら乗換決定だわ。ラージ軍も気になるけど。

書込番号:24448581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1120件Goodアンサー獲得:63件

2021/11/16 17:26(1年以上前)

マツダファンの一人です、
車としての魅力が上がっていくのは、喜ばしい事ですね!
それに伴い価格も?
庶民には段々手が届かなくなっていくようで、少し残念な思いもします。
その点、トヨタはコンパクトから幅広く展開してますね!(トヨタだからできる?)
一番残念なのは、引き締まった五角形フェイスが段々ありきたりの顔になっていくのが・・・
残念です。
私の想いです!

書込番号:24448788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4345件Goodアンサー獲得:276件

2021/11/16 19:29(1年以上前)

カッコいいですね。
リアフェンダーの膨らみ具合とか、たまらない。
残念ながら、CX-50は国内販売ありませんが・・・。

次期CX-60はこれに近い形になると思いますが、ラージ群の6気筒だから、かなり値段は上がっちゃうでしょうね。

次期CX-5として販売しても良い程、完成度が高そうですので、販売して欲しい。

書込番号:24448977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:383件

2021/11/16 20:13(1年以上前)

ほんと、コレこそ日本でデビューさせないと!
ですなw

正直、今現在だと新型レクサスNXに興味津々なんだけど、
これだとcx-60.cx-80も期待値あがりますね。

書込番号:24449058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2021/11/17 00:27(1年以上前)

>再考ちゃんさん

どちらかというとCX-5クロスですかね・・・
FRプラットフォームではなく現行CX-5のクロス版。

FF2.5NA(190馬力前後)2.5T(250馬力位)6AT
但しFFではなくFFベースの全車AWD

日本で発売予定がないのは車幅でしょう・・・
CX-9より広いとの話があるので1950o近い?
全長は10センチくらいでしょうけどコンパクトSUVですね(米国では・・・)

内部は少しだけ広くなっただけで車幅はフェンダーもっこり部分でしょう。
CX-60からFRプラットフォームでした。
追加で2.5NA THSかと思います。(こちらはFF+リアモーター?)

書込番号:24449506

ナイスクチコミ!1


mat324さん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:53件

2023/10/18 09:44(1年以上前)

来年2月から広島の販売会社が並行輸入を始める計画だそうです。

https://news.yahoo.co.jp/articles/8977dfbf326a687ea462d1b1dc52a2ae7ce8e72b

書込番号:25468399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:383件

2023/10/18 14:28(1年以上前)

見ました。

でも並行輸入品だと日本仕様になっていないので、不具合が発生するとMAZDAディーラーでもそこでしか対応してくれない不都合があるので他県在住者にはハードルが上がりますよね。

まぁどうしても欲しい方には朗報ですが・・・
あと個人で手に入れようとするとさらに費用がかさむのでそれはそれでありがたいことです。

書込番号:25468683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12744件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2023/10/26 22:25(1年以上前)

https://news.yahoo.co.jp/articles/3bbe32e32dbadc74f214baba6134bb7d916e5cf9
|
|
|、∧
|Д゚ 買うの・・・?
⊂)
|/ 
|
https://news.yahoo.co.jp/articles/3bbe32e32dbadc74f214baba6134bb7d916e5cf9

書込番号:25479695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

標準

自動車

クチコミ投稿数:205件

抽選でしかも生産は遅い車種が結構ありますね。
それに受注数が多すぎるとすぐに受注停止にする。
(全部ではありません)

でもなぜか新型車を発表したからと広告が凄い。
新型を発表するのは良いけど、抽選だし生産遅い。

「コロナの影響で生産遅延。法規制などに対応モデルや次年度モデルへの切り替えするため未納車の契約者には値段アップで再契約をしてもらったら納期早くなりますよ」と言っておきながら実際は早くならなかった契約者もいます。逆に遅くなってしまった契約者も。

コロナの影響は大きいですが、コロナのさなかに国交省の自動車関連法規(車両法)の改正や新規の施行期限を延長などできないという事がありました。
これが関係しているかどうかは私にはわかりませんが。

カーメーカーの不正やサプライヤーのトラブルがあるとそれも絡んできますが、それがなくても生産が遅いのになぜ新型を出すのだろうと?
抽選もそこまでしないと本当にダメな環境なんでしょうかねえ?

書込番号:25474566

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6572件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2023/10/22 22:55(1年以上前)

日本国内市場よりも海外向け生産が多いからです。
生産台数も戻りつつあるが、円安背景で海外向けの方が比率が
 多くなってるからでしょう。

https://www.aba-j.or.jp/info/industry/19746/

国内販売は下がり海外販売は横ばい、生産台数は上向きってってことは、増えた分は海外に
ってことです。
https://www.jama.or.jp/statistics/facts/four_wheeled/index.html

書込番号:25474592

ナイスクチコミ!1


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:173件

2023/10/22 23:09(1年以上前)

1〜4月までの国内生産台数108万台、そのうち輸出分は55万台、
前年同期比で6%下がってますから、輸出比率が大きいとは思えないけど。
https://global.toyota/jp/company/profile/production-sales-figures/202304.html

書込番号:25474609

ナイスクチコミ!1


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/10/23 05:12(1年以上前)

出すことが決まっているなら,早く発表した方が,どこの会社の車にするか決めていない見込み客を取り込めるかもしれないですね?
6か月超えると長いと思う。体験上。

書込番号:25474742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6390件Goodアンサー獲得:482件

2023/10/23 20:44(1年以上前)

継続安定生産してコストと稼働率をより利益が出る形に持っていきたいというのがメーカーの思惑でしょう。その上円安で、輸出した方が差益が出る。

ディーラーは囲い込みが成功してサービスで利益を稼げるようになった。車の耐用年数を考えれば国内で無理して新車を売る必要もないし、貧しく老い行く日本国内の需要は先細り。

納期の短いスバルを買いましょう。

書込番号:25475583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:9件

2023/10/23 22:02(1年以上前)

>高い機材ほどむずかしいさん

>円安背景で海外向けの方が比率が多くなってるからでしょう。

あの。純粋に気になっただけなのですが、リンク先のどこの数字をどう読めば、そういう結論になるのでしょうか?

書込番号:25475704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4738件Goodアンサー獲得:42件

2023/10/23 22:05(1年以上前)

>国内販売は下がり海外販売は横ばい、生産台数は上向きってってことは、増えた分は海外に
ってことです。
https://www.jama.or.jp/statistics/facts/four_wheeled/index.html

2022年の数字ですが・・・

書込番号:25475705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/10/24 10:00(1年以上前)

主にトヨタを意識したスレッドと思うのですが,

例えば,マツダだと 納期1-2か月というものも結構あります。

全体の総数とは,なじまないと思います。

書込番号:25476187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:205件

2023/10/24 14:51(1年以上前)

(全部ではありません)
と記載してあります。

ジムニーなんかも1年以上でハスラーも半年くらいのようですが。

書込番号:25476484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/10/24 19:42(1年以上前)

単に円安で輸入部品を抑えているだけでしょう。

海外では即納なので特にトヨタは1円の為替差で400億円も違うそうで
2月以降一時的に36%UPとごそっと国内向け増産しましたよね

それで納期が予定より早まった車種も多い。
安い車より高い車の方が為替の動きで大きく利益が変わる
また輸入部品比率が多くなる

しかし又150円なので様子見しながら最低限の生産はする
これ以上円安に振れたら値上げも必要になってくる

それ以外の理由は見当たらないね 半導体不足も今はないし
輸入車でも半導体が・・と言うけれど輸入車はもろに為替に影響するので
儲からないから引き延ばします何て言えっこないから半導体が・・としか言いようがない

書込番号:25476772

ナイスクチコミ!1


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/10/25 06:18(1年以上前)

>ゆうRLさん

私のレスは,スレッドに向けたものではありません。
全体の生産数で話をしている人が多いと感じたので,感想を述べました。

書込番号:25477295

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信8

お気に入りに追加

標準

トヨタ系販社でも修理代を過大請求

2023/10/24 07:18(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:5716件

https://response.jp/article/2023/10/23/376070.html

トヨタでも過大請求との話 他のメーカの販売店でも出てくるかもなあ

書込番号:25476017

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:97件

2023/10/24 07:33(1年以上前)

このような過大請求問題自体が、BMと損保の話で表沙汰になるまで、盲点だったような。

もっと出てくるかも。

書込番号:25476034

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:97件

2023/10/24 08:10(1年以上前)

逆に言えば、修理屋と保険会社の、持ちつ持たれつの癒着関係が普通に行われていた状況に、BMが、でっかい風穴を開けてくれたとも言えるのでは。

書込番号:25476060

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5716件

2023/10/24 09:45(1年以上前)

任意保険が安くなればいいけどな〜

書込番号:25476171

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:51件

2023/10/24 12:51(1年以上前)

大なり小なり過大請求過少請求あるだろうね。
過大なら責められ、過少なら問題にならない。
そこに愛はあるんか?

そもそも作業工賃や部品代金なんて価格有ってないようなものだから。

使用していないパーツ代金などはあからさまですが、、、

書込番号:25476375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ラpinwさん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:60件

2023/10/24 13:02(1年以上前)

>修理屋と保険会社の、持ちつ持たれつの癒着関係が普通に行われていた状況に


BMのような修理屋が保険代理店をしている限り、もっと言うなら車の販売店が保険代理店を続ける限り癒着は残念ながら無くならないでしょうね。

書込番号:25476393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6390件Goodアンサー獲得:482件

2023/10/24 14:35(1年以上前)

>作業は北海道内にある自社の板金塗装工場で実施していたという。

棚卸しとかしないんですかね?逆にどうやって伝票を誤魔化したのか聞いてみたい。

書込番号:25476475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:173件

2023/10/24 18:13(1年以上前)

伝達ミスが原因とは言うけど、数千件もミスする訳が無いよな。
言い訳にもしても好い加減すぎる。

書込番号:25476663

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:5件

2023/10/24 22:50(1年以上前)

高機能塗装一覧は、この表らしいけど
普通と何が違うのか
間違える事が有るのか、誰か解説してちょ
http://haigo.jp/doc/product/p-00000448_1.pdf

書込番号:25477099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ586

返信194

お気に入りに追加

標準

自動車

クチコミ投稿数:6579件

EV化よりも更に遅れているSDV(ソフトウエア定義の車)
今後、高機能とコストを下げるには必須ですが25-26年から始まるトヨタのSDV化

トヨタの車載OSアイリーンとは
https://news.yahoo.co.jp/articles/b76a84101ea738bfbe4b88a2cce04543d14d2a9b

簡単に言えば車のスマホ(タブレット)化 13:00から(何言っているか分からなくてもなんとなく分かるはず)
https://www.youtube.com/watch?v=JV2m7ZkK7X4

高性能な集中管理システムで一元化し車内ネットワークを築く
これにより高機能にしながら半導体の数を減らし安価にして
OTAによる機能UPと管理・修理をすることでソフトウエア的な故障低減やリコールを減らしコストを下げる
高度な音声操作をすることでスイッチ類を減らし複雑な高機能でも操作を簡単にする

中国では現在EV競争よりも熾烈なHV技術の競争が激しい
BYDが一人勝ち状態のHV技術の革新が数多く登場している

リンク先の吉利(ボルボの親会社、ベンツの筆頭株主)銀河L7 PHEV 価格は270−340万円
レクサスNX350HVより少し大きい程度
熱効率は史上最高の44.26%を1.5ターボで達成
減速機一体型のコンパクトな3速変速機搭載PHEV

EVモード、エンジン直結ともに3速変速で高性能と高燃費を実現
システムは300馬力弱と高くはないが0-100 6秒台 最高速度241km/h
これまでHVは高速に弱く最高速度は180km/hまで程度だがこのパワーで241km/hを達成
実燃費でレクサスNXの2-3割くらい良く航続距離は1370km
BYDもうかうかしていられない性能

12.5インチ+17インチ+13.5インチ+AR-UHD搭載で270万円・・・・・・
オットマン付き空調マッサージ付きフル電動ナッパレザー
EV55km270万円-115km340万円まで
電池・インバーター・モーターは永久保証

トヨタのHVは今では古く新型車も新エンジンは出ていない
高速では弱くパワーも無い 2.4ターボでは欧州型HVなので燃費が悪い
新しい新技術HVの登場が必須

モーターは低速には強いが高回転では逆起電力でパワーと効率が落ちてしまう。
重たいミッションを積めば効率も悪く燃費も落ちる
このコンパクトな5in1は非常に小さく効率が良く44.26%という熱効率で燃費とパワーに優れる

このままでは中国と東南アジアが確実に消えて売り上げは半減する
低コスト化とSDVは急いで達成しないとならない課題

書込番号:25370268

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:19071件Goodアンサー獲得:1769件 ドローンとバイクと... 

2023/08/04 06:18(1年以上前)

>ミヤノイさん

こんにちは。
車載OSに関しては未知数ですが、頑張ってほしいとは思いますね。
結局トヨタがどれだけ優秀な人材を引き抜いてこれるか(いるか)?でしょうか。
GoogleやApple、またはBYDあたりの優秀な人材を引っ張ってこれたら結果を出してくれそうですが、難しいですかねぇ・・・

BYDのHEVってそんなに凄いんですか?
日本に進出してないし、日本では中国の先進技術を全く報道しませんので、積極的に情報収集しないとわからないままです。

私はTHSの発明に惚れこんでいますので、これ以上のものを認めたくない心理がベースにありますが、とはいえ30年も前の発明がいまだに最高だとも考えにくいですよね。
中国語の動画とかを見ても全く分かりませんので、日本語(なければ英語でも)でBYDのハイブリッドシステムを解説したサイトなどがあればご紹介いただけると参考になります。

書込番号:25370318

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19071件Goodアンサー獲得:1769件 ドローンとバイクと... 

2023/08/04 06:28(1年以上前)

ちょっとググったらこんな記事がありました。

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02340/051700005/
EV大国に異変、中国BYD・GeelyがPHEV専用エンジン開発に本腰

トヨタのA25A-FXSが最大熱効率41%だそうですので、記事にある<「星越L Hi・P」はPHEV仕様で、搭載するエンジン「DHE15」は、機械圧縮比13:1でミラーサイクルを採用していて、正味最大熱効率43.3%を実現した。>はやはり凄いのでしょうね。

書込番号:25370326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19071件Goodアンサー獲得:1769件 ドローンとバイクと... 

2023/08/04 06:35(1年以上前)

個人的に思うんですが、日本の自動車メーカーはHEVをやめて全部PHEVにすればいいのにねぇ。
HEVの1〜2kWhのバッテリーは小さすぎます。
10〜15kWhのバッテリーを積んでプラブインを追加すればPHEVにできるんだから、HEVの価格据え置きでPHEVに置き換えたら、今の時代でも世界で戦えそうな気がします。
でもそのバッテリーが造れないんか・・・(T_T)
Panasonicはテスラの子会社みたいになりそうだし・・・

書込番号:25370329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:16件

2023/08/04 07:05(1年以上前)

>ミヤノイさん
北京語と広東語のイントネーションの違いが少しわかる程度です。
車のこと詳しくありません。

@車って運転する景色を楽しむものだと思っています。
Aセンターコンソールのスライド式の蓋は、隣に乗っている人のためと感じました。
B操作パネルが多いと同乗者と会話楽しみながらの運転が難しいと思います。

※日本には、幅広くカスタムアップパーツがあり個人からメカニックを含め同じ車でも全く違う車になります。(好きなアニメをプリントした車を日本では通称痛車と呼ばれて大変尊ばれます。一度はドレスアップに挑戦してみたい)

書込番号:25370346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4038件Goodアンサー獲得:55件

2023/08/04 07:28(1年以上前)

自動車も文化の一つとして多様な楽しみ方を持ってる日本や欧米と違って新興国はステータスの証としての存在です。

強力な動力性能や豪華装備を備えてる車が「良い車」なんでしょうね。

自動車産業の歴史の違いです、もう百年経てば理解されるかもしれません。

書込番号:25370359

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件

2023/08/04 16:48(1年以上前)

>ダンニャバードさん

そうですね。HEVに多く電池を積んだのがPHEVなので今後も
全部EVになるわけではないのでHEVでは新エネと認定されないのでPHEV化が必須ですね。

BYDはEVよりもPHEVの方が売れている
純ガソリン車を廃止したことによりHV専用エンジンとしユニットを全て1つのユニットとすることで
小さく効率よく安価に成功した。
中国で一番売れていた日産シルフィーのガソリン車が220万円からなのに
BYDのPHEVは198万円からと純ガソリン車より安くパワーがあり燃費が良い。
カムリサイズのPHEVで1330kmを42.5Lで走りきる
https://www.youtube.com/watch?v=s6zdaknBoI4&t=182s

エンジンの熱効率を上げるには膨張率(ミラーサイクル)範囲を広げ
どれだけ高圧縮に出来るかです。
トヨタのHV用エンジンでは純ガソリン車エンジンをHV用に改良したモノです。
バルブによるミラーサイクル、ピストン形状による圧縮比の向上。

ただ純ガソリン車用エンジンではエンジンが冷えすぎてしまうので高熱効率領域は限られた回転数になる
HVではエンジン停止が頻繁に起きエンジンが冷えすぎてしまう一方で燃焼するヘッドは冷やさなければなりません。
エンジンは冷えすぎてもダメ、高温になりすぎてもダメで高効率領域は意外と狭い
結果、ミラーサイクル領域、高圧縮領域が限定されてしまいます。

BYDのエンジンではヘッドは冷やすけどシリンダーは冷やさない上下分割冷却
アイドリングからの低回転作動は行わない事によって全域ミラーサイクルを実現し
熱効率43.04%、レギュラーガソリンで15.5の高圧縮比を90%の領域で達成
(トヨタ41%、圧縮比14)熱効率を高くするにはどれだけ高圧縮比に出来るかです
このエンジンでは純ガソリン車ではまともに走らせることが出来ません。
トヨタは純ガソリン車もHVも一つのエンジンで共用し無ければならないので妥協が必要です。

加えて日産が25年の完成を目指して進めてますが3in1,5in1のシステム複合化です
エンジン、モーター、インバーター、減速機、冷却装置・・・・を別々にくっつけていけば重くコストも高く効率も落ちる。
これらを一つのシステムとすることで小さく低コストで高効率が可能になる
デスクトップPC→ノートPCをイメージすればわかりやすいかな

なのでトヨタも今後純ガソリン車は販売できなくなるのでPHEVに特化したシステムが必要だと思います。
電池もリアシートや後部ではなく床下で冷暖房システムを強化しEVベースのPHEV化も必要。
急速充電が出来ないPHEVでは魅力半減です
THSは発売当時は画期的でしたが低速でしか効率が良くないので今では古いシステムと言えます。
なので特許を開放してもまねをするメーカーは現れませんでした。

2.3トンもある大型SUVを600馬力900Nmという0-100が4.3秒の大パワーとあらゆる装備を装着して600万円という
恐ろしいハイパワー版もある
https://www.youtube.com/watch?v=M2CL019gVcI
45kWhEV航続215km HEVモードでも20km/L近く走る経済性と高性能と超豪華な装備をこの価格で達成
そりゃダントツで世界のトップを走るPHEVなわけ

まだトヨタの販売網の強さを生かせるうちに高性能PHEV化とSDV化が必須です。
いくらBYDがコスパ良くても世界に出たばかりですからね

書込番号:25370842

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6579件

2023/08/04 19:03(1年以上前)

アルベルは中国でも東南アジアでも人気でしたが
輸入品のために1,700−2,500万円位してます。

タイでも来年発売予定のDENZA D9(BYDとメルセデス合弁ブランド)
価格そのものは650−850万円と日本のアルベルト大差はありませんが
税金がかからなく補助金や優遇税制もあるのでアルベルの半値になります。
https://www.youtube.com/watch?v=xondrNMKdZ8&t=382s

高級ミニバンでは豪華であることが必要なので
ナッパレザーメモリー付きマッサージ付き操作リモコン・温冷蔵庫
本物の本木目、リモート会議カメラ付きフルエンタメ、フルアンビエントライト、50WQi3基
前後サンルーフ、フルADASなど標準装備でオプションがほぼありません。

402-500馬力AWD 110kmPHEVー200kmPHEV-EV108kWhの価格差です
現車を見てますが5.2mと三列目シートが乗用車並み

こんな中で価格が2-3倍、燃料費が3倍のアルベルは中国東南アジアでは需要は消える。
アルベルでもそこそこ豪華なのは1,000万円のELのみ
この巨体ではHVではパワーが無く2.4Lターボでは燃費も悪く少々うるさい
マッサージ機もメモリーシートも冷蔵庫もない
エンタメは動画を見ることくらいしか無く画面や音声で全ての操作ができることもない。
三列目シートが小さく薄く補助的でしかない

日本の状況とは打って変わって現実は厳しいのですね

書込番号:25370942

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:9件

2023/08/04 21:16(1年以上前)

ソフトウェアデファインドビークルがユーザーにどんな新しい価値を提供してくれるのか、私にはよく分かりません。

ガラケーからスマホへの移行では、明らかにできることが増え、新しい価値を感じられましたが、車の場合はSDVになったからといって、走る曲がる止まるが変わるわけではありません。

スマホのように、と言っている時点で新しい価値ではないでしょう。
スマホはもうみんな持ってるんだから、車にスマホの機能なんていりませんよ。

車は法律でがんじがらめなので、少しの変更でも膨大な検証が必要になります。
アプリのUpdateが毎週届くなんてわけにはいかないでしょう。
広告収入が得られるわけでもないですし。

私ぐらいに思いつく新しい価値なんて自動運転くらいですが、レベル2の車がUpdateでレベル3になるなんてことは、上記の理由からかなり難しいと思います。

あとはリコール対応が楽になることくらいですが、そもそも車買う前からリコールのことなんて考えないのでは。
このメーカーはリコールが多いから避けるということはあっても、このメーカーはSDVだからリコールがあってもいい、なんてことにはならないわけで。
シェアとか配車については車を買う動機からはむしろ遠ざかってますし。

そんなわけで、私はソニー×ホンダにワクワクしませんし、テスラにもBYDにもまだ新しい価値を感じられません。
どんなメーカーがどんな新しい価値を提案してくれるんでしょうね。



あ、BYDのPHEVについては海外展開はないと思いますよ。現地生産は現実的ではなく、少量を輸出するのみでしょう。

書込番号:25371069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


ktasksさん
クチコミ投稿数:9912件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/08/04 22:42(1年以上前)

トヨタ気にせず
BYD買っとけや!

書込番号:25371170

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6579件

2023/08/05 00:30(1年以上前)

>use_dakaetu_saherokさん
>スマホはもうみんな持ってるんだから、車にスマホの機能なんていりませんよ。

何故SDV化が必要なのか分かっていませんね
トヨタのアリーン開発者担当の談話
https://next.rikunabi.com/tech/docs/ct_s03600.jsp?p=001148

今や多ければ100個以上の半導体が搭載されています。
SDV化の第一の目標はこのコストを下げネットワーク化させることによって高機能を実現し
ユーザーがより使いやすい環境にするためです

もう一つは開発費用の低減と開発期間の短縮です。
これまで新型車の開発には3年5年の期間が必要で実装テストが必要でした。
テストコースだけではダメで実際のユーザーの使用を再現することは難しいですが
SDV化によって実際のユーザーの莫大な実装データが手に入ります。
開発やテストコースでは分からなかった不具合などを簡単に得ることが出来、故障の少ない車を作りやすくなる
これらにより新型開発期間が1年以内で出来るようになります。

中国の車は豪華なのに安いですよね
同じ中国で販売する日本車でも中国で作っていれば同じように作れるはずですが作れません。
これがSDV化によるメーカーの恩恵です。

またユーザーも数々の先進装備が安価で便利に使えるようになります。
いくら保証があったとしても不具合はユーザーにとって困ることですが
その頻度は大幅に減っていきます。

機能が複雑化すると使用も複雑化してしまいます。
安全に運転をするためにはよそ見をしたりしては危険なので車では
音声操作が効果的です。
それをできる限り曖昧な検索を出来るかがAI音声認識です。
トヨタでは200以上の音声操作ができるように開発を進めます
https://www.nikkei.com/prime/mobility/article/DGXZQOFD229NE0S3A620C2000000

後は言うように自動運転化技術
センサーを追加するだけでそれらを複合化して高度な自動制御がたやすくなります
例えば自動駐車は現在はカメラと超音波センサーだけで制御してますが
画像認識はCPU負荷が高く現在では高画質カメラを搭載できません。
これでは周りが広く明るく白線がよく見えないと使えないとか
本当に欲しい夜の雨とかでは使えなくて価値があまりありません。

高精度ナビ、高精度カメラ、高精度GPS、超音波ミリ波センサー、走行ルート記憶・・・
可能な全てを連動させることによって数十m離れたところから指定の駐車場まで自動で入れられるようになります。
法的な問題もありますが家の前で降りて車は勝手に駐車場と言うことが安価で出来るようになります。

こういったのは一部の機能で様々な機能が安価で可能になる
車が安くより安全で故障も少なく高機能が増え便利にするためのSDV化なのです。


書込番号:25371262

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:9件

2023/08/05 02:34(1年以上前)

2007年とはまた古い記事をもってきましたね。

ミヤノイさんが書かれているソフトウェアアーキテクチャの話はすでにAUTOSARなどで実装されていて、それこそSDVの話ではないです。

コストも品質も、そこで差がつくのはその通りなのですが、ユーザーにとってはどちらかというと当り前の話であって、さらにその先にどんな新価値を提供するのかという話がSDVには大事だと思うのです。

どの会社もソフトで儲けるなんて言ってますが、空を飛びたいですとでも言ってるかのように具体的な手段が見えません。

対話型インターフェースが実用化するのはSiriやAlexaの方が先でしょうし、スマホでできればそれをそのまま車に載せた方が早いでしょう。

このままだと、ひと昔前のパソコンのように、動かすアプリはエディタとブラウザくらいなのに、OSを動かすためのスペック要求が一番厳しいなんてことになりそうで。

残念ながら、こういう全く新しい価値を創造するような話が東アジアから出てくる気はしないですね。

書込番号:25371310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6579件

2023/08/05 13:38(1年以上前)

>use_dakaetu_saherokさん

古いも何もアリーンに関してまだ詳細さえも無い状態だからね
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1492526.html
こんな車載OS25年の実用化目指しますばかりだし

15年以上たってもまだ全く出来ないわけだし
Googleやアップルさえもやります構想からもう10年以上たっている。

テスラや中国メーカーは出来ているが、意味が無いのかな?
車載OSで大きく利益を上げているのはHuaweiのみ

トヨタは出来なきゃ先はないんだよ
VWも早くに作ったけどソフトウエアの問題でEV新構想を諦めて開発の中止を発表した

貴方が考えているよりSDVは難しい
Googleやアップルさえその後の経過は止まったまま

で、トヨタは自社のみではなく特に他の日本車メーカーになると思うけど
汎用OSとして売り出すことを考えている

これ以上の新しい事って・・・・
こんな車を270万円で作ること
https://www.youtube.com/watch?v=R66njN-VDBw
ヤリスやオーラのフルオプションで300万円を超えるような車で良いのかい

何でも否定するのは自由だけどトヨタがやろうとすることまで否定するのね

トヨタ(日本車メーカー)は大変苦しい状況にある
中国・東南アジアを失うわけにはいかず欧米はNEVしか販売できないのに
日本ではEVは全く進まない
https://www.youtube.com/watch?v=prU-4VtIUcY&t=150s

売れたのはサクラのみでそのサクラも初期のセカンド需要がなくなってきて停滞してEV販売率は下がってきている。
テスラを含む輸入車勢もさっぱり売れていかない
何兆円も投資して儲からない欧米だけではどうにもヤバいことになりそう
トヨタはEVではなくPHEVに力を入れた方が良さそうだ

しかしPHEVも中国レベルに追いつくような次世代HVが必要
それを安価にするにはSDV技術も重要
純ガソリン車は捨てて次世代HEVとPHEVに力を入れた方が良いかもね
低速のみ有効な今のHEVでは世界に通用しない

書込番号:25371779

ナイスクチコミ!5


mat324さん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:53件

2023/08/05 15:49(1年以上前)

> 15年以上たってもまだ全く出来ないわけだし
> Googleやアップルさえもやります構想からもう10年以上たっている。
> テスラや中国メーカーは出来ているが、意味が無いのかな?

現在の状況、開発する側はすごく大変なんですよ。
特に電子部品の進化の度合いが大きいから、どのタイミングのものをどこで発売するかが難しい。
「半年前に試作が始まった部品が、発売される頃には同じ性能でサイズが半分になっている」みたいな。

いろんな規格や法整備、各国の政策にしてもそう。
技術だけの問題ならある程度予測はつく部分もあるけど、各国の動きは予想がつかない。

これだけ業界全体が落ち着かない状況では、「待ち」という選択をするメーカーが出てくるのは当然。
売れる車があるメーカーほど、後ろに伸ばしたい。
場合によっては、せっかく開発したものが全く使い物にならなくなるリスクもある。

新興メーカーは「待ってる」と売るものがないから、そんな状況でもどこかで線引きをして出さないといけない。
ある意味最先端技術をどんどん発売しているようには見える。
販売のほとんどが自国内だったり、法整備の緩い地域だとそういう選択をしてもリスクは少ないし、「最新=最高!」、「数字は大きい方が最高!」、「使うかわからんけど多機能最高!」って雰囲気の市場ではむしろそっちの方が有利でもある。

表に出ている情報だけで決めつけるのはどうでしょうかね。
私は表に出すのも、出さないのも、どちらも戦略という部分があると思いますよ。

書込番号:25371892

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:9件

2023/08/05 17:02(1年以上前)

>ミヤノイさん

>貴方が考えているよりSDVは難しい

記事にしても、他の人の書き込みにしても、まずはきちんと読むようにされてみては?
私がどこかに難しくないだなんて書いていますか?
むしろ私はミヤノイさんが考えているよりももっと難しいことをやらなきゃいけない、という主旨で書き込んだつもりなのですが。


>何でも否定するのは自由だけどトヨタがやろうとすることまで否定するのね

相変わらずひねくれっぷりがスゴいですね。
上の文章のどこで私がトヨタを否定していますか?
別に否定でも肯定でもなく話題を広げようとしただけなんですけど。

ミヤノイさんが自分の書き込みは何でも否定されると思い込んでらっしゃるだけですね。
他のスレにしたって間違いを指摘することはあってもミヤノイさん自身を否定するような書き込みはしていないつもりです。いや、ウソでした。間違いを絶対にお認めにならない性格に対しては否定的なことを言った気がします。


私が言いたかったのは、価格や既存の装備で勝負するだけの消耗戦では物量人量でジリ貧だから、どの会社も何とか新価値を創造しようとがんばってますね、という話です。
ただ、私が実感できるとしたらどんなものになるのか、私の中にも答えはまだありません。

書込番号:25371940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6579件

2023/08/05 17:56(1年以上前)

>mat324さん

そりゃ難しいでしょう
Googleやアップルだって今や噂にもたちません
それは既存のメーカーがついて行けそうにもないからでしょう
ソフトウエア会社なので技術的な問題ではありませんね。

メカ的な自動車産業から電子・ソフトウエアと根本的に変わります
「待ち」と「なすすべがない」では違いますね
現状ではなすすべがないです。
何しろ肝心の電池がないのですから。
しかしトヨタは「待ち」ではありません

それがアリーンで有り次世代EVです
これが失敗したら崖を下るように下がっていくでしょう。
シェアを一端失ったら終わりなのでスピードが肝心です

現状のEVでは電池の重量のためにその重量と価格が解決しない限り中小型車メイン
全固体電池が普及帯に入るまで10年くらいかかりそうです。
VWはそれでEV一本からPHEV路線に切り替えています。

ただ小型車メインの日本車は次世代EVのスタートは26年のレクサスなので高額で
下まで降りてくるには時間がかかるでしょう。
純ガソリン車以下の小型EVが既に続々出てきている状況では
中国・東南アジアは厳しいでしょう。

東南アジアでのEV化は国もユーザーもメリットしかないので
今更純ガソリンに戻ることはあり得ません
日本の環境とは大きく違います。

但し、中大型車に関してはEV化はあまり進まずPHEV主体で
BYDも多数のPHEVの試乗会をしています。
現地生産が必須なので本格的になるのは25年からでしょう。
ピックアップは税制上安いから多いのであって高ければ普及しません。

中国も米国もNEV比率規制とCALF規制が同時にかかるのでガソリン車・HEVだけでは販売そのものが出来ない。
「待ち」=家電・PC・スマホ・・・の二の舞になるだけです。
日本だけNEV化がさっぱり進まないだけなので昔に戻ることはありません

トヨタはやるしかないんですよ
懸念は地盤の日本からの支えがないことです。
日本は先進国の中で一番EVに向いている国なのに一番進まない国なのが問題です。

書込番号:25372011

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6579件

2023/08/07 02:21(1年以上前)

あぁあぁぁ・・・半年で中国市場は終わったわ・・・・
https://www.youtube.com/watch?v=7qx2MdX-gYw

シビック・XR-V(ヴェゼルの兄弟車)が前年同期78%ダウン
投げ売りでシビックが178万円 日本で390万円からなのに
昨年8月にモデルチェンジしたXR-Vが183万円・・・・
軽自動車並みかよ・・・

日本車メーカー全部が軒並みダウン
アリアはB9で540万円と日本よりかなり安いのに120万下げても売れたのは6月102台だけ。
今は390万円から・・・この価格だと日本だと馬鹿売れなのに・・
日本車全部併せてNEVは1.5%
欧州・米国が僅かながら伸びているのに日本車だけ大きくダウン こんな投げ売りしても
頼みのBYD製bz3も平均2000台/月で走行中にドアが開くというリコール

日産のメーカー保証が6年12万キロから3年8万キロに格下げでこれは撤退も視野に入っているって事かな。
三菱は撤退、マツダ50%ダウン、トヨタも他も大きくダウン
これはもう助からんね

中国を失うと東南アジアも徐々に失う
欧米では全然儲からない。
これは予想を超えたスピードで落ちていくな・・・・
中国のピンチが来るのは2-3年前から分かっていることだったのにね・・・

書込番号:25373708

ナイスクチコミ!4


NR750Rさん
クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:15件

2023/08/09 00:28(1年以上前)

中国発の数字は、眉唾。

人口も15億と称しているが、実は10億だったとか、とっくにインドに抜かれてた。

書込番号:25376158

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:9件

2023/10/06 08:03(1年以上前)

>私の中にも答えはまだありません

自分にとってSDVの新価値って何だろう、とたまに考えてみるのですが。

ソフトウェアアップデートにより最新機能が使える。
お気に入りの車が古くならず長く使える。

今のところ思いつくのは上記あたりでしょうか。
しかしながら、ソフトウェアディファインドという点では先行しているはずのスマホですら、これって実現できていないんですよね。
やっぱりサブスクや広告以外にソフトで儲ける手段も思いつかないし。

モーターファン イラストレーテッドの8月号の特集がSDVだったので、パラパラとめくってみましたけど、ヒントになりそうな記載は見つけられませんでした。

書込番号:25451084

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6579件

2023/10/07 03:25(1年以上前)

ADASの一例

>use_dakaetu_saherokさん

へぇ〜 そんな程度だと思っていたの・・・・

2030年までに100兆円の価値
https://www.bcg.com/ja-jp/press/20september2023-software-defined-vehicles-create-650-billion-value-potential

牛丼屋のキャッチコピーのようなものだな 速い・安い・うまい

書込番号:25452172

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:9件

2023/10/07 05:44(1年以上前)

すみません。
いかにもコンサルが言いそうなことが書いてありましたけど、私にはちんぷんかんぷんでした。

儲かる市場だから投資しろと書いてあるのは分かりましたけど、なぜ儲かるんですか?
どこらへんに速くて安くてうまくなると書いてあるんでしょうか?
特にこの内容で安くなるはあり得ないと思うんですけど。

少なくとも私が消費者としてお金を払って得たいと思うようなコンテンツは書かれていませんでした。
そんな程度とおっしゃるなら、私がお金を使いたくなるような何かを教えてくださいよ。

書込番号:25452202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6579件

2023/10/07 14:42(1年以上前)

>use_dakaetu_saherokさん

何故、安くて高性能で高品質になるのかは中国車を見てね
https://www.youtube.com/watch?v=psHjZmBZTKA
1,100馬力4モーター 水上走行・回転小円半径ゼロm

開発期間10倍短縮、半導体数半減、部品価格の低減・高性能化
開発費が大幅に低減しコストが安くなるので内装装備にお金をかけられて高品質豪華装備
これまで2-5年もかかる開発期間が最短3ヶ月で新型車を開発できる。

開発着時と販売時期が長いと陳腐化しやすい
この例が日産アリアでアリアは2020年の発売予定だった
2020年に発売できていれば世界の評価は大きく違い価格的にも競争力があった。
2年遅れの販売はアリアにとって大きなマイナス要素で先進性が大きく失われた。

アリアを300万円台で作るにはSDV化が必要。
トヨタが今の状態でいくらEVを作っても全く競争力など持てない
だからSDV化を進めていくわけ
メーカーとユーザーにとって両者がメリットを受けられる

書込番号:25452701

ナイスクチコミ!3


mat324さん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:53件

2023/10/07 17:22(1年以上前)

私もuse_dakaetu_saherokさん同様に、SDV化で大きなコストダウンになるというのがいまいち理解できないですね。

開発する側からすれば、発売後のアップデートが容易になるので、量産開始の線引きはしやすくなりそうですし、ユーザーにとってもディーラーに行かなくてもアップデートできる部分はわかりやすいメリットだと思います。
もちろんこれから自動運転に向かっていくという点でも、非常に重要な要素のひとつであることに異論はありません。

ルノーの例ですが、個人的にはこの記事がSDVについてわかりやすくまとめてくれてると思いましたので、参考までに。
https://mf-topper.jp/articles/10001897

書込番号:25452868

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:9件

2023/10/07 23:19(1年以上前)

Q1: SDVはどのような新価値をユーザーにもたらすのか
A1: 速い安いうまい

Q2: なぜ速く安くうまくなるのか
A2: 中国がやっているから

A1のどこが新価値なんでしょう?
A2にいたっては、もはやなんの説明にもなっていません。

これで回答したと思っていらっしゃるんであれば、これ以上何を言ってもムダなんでしょうね。

書込番号:25453342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/10/08 00:21(1年以上前)

>何故、安くて高性能で高品質になるのかは中国車を見てね
https://www.youtube.com/watch?v=psHjZmBZTKA
>開発期間10倍短縮、半導体数半減、部品価格の低減・高性能化
>開発費が大幅に低減しコストが安くなるので内装装備にお金をかけられて高品質豪華装備
>これまで2-5年もかかる開発期間が最短3ヶ月で新型車を開発できる。


https://s.response.jp/article/2023/01/10/366112.html
>同社トップの王伝福氏は、「20年の研究開発の蓄積を経て、この技術的な夢は現実のものとなり、そうして仰望というブランドが生まれた」
>U8を100万元(約2000万円)クラス

20年の研究開発の蓄積を経て出来たと言ってるのに、
「開発期間10倍短縮」「開発期間が最短3ヶ月」wとか、
BYD様に失礼では?www

100万元(現レート約2070万円)でヘンテコ機能つけて、
内装が普通では誰も買わんでしょ。www


>アリアを300万円台で作るにはSDV化が必要。

安いという中国のヘンテコEVが約2070万円(予定)で、
アリアを300万円台とか、夢見すぎでは?www

書込番号:25453367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/10/08 00:39(1年以上前)

>Q1: SDVはどのような新価値をユーザーにもたらすのか
>A1: 速い安いうまい

もともと理屈や言語が通じにくい人物だとは思ってましたが、
牛丼に例えて、そのうえ意味不明なのは、笑っちゃいました。

BYD様も牛丼レベルにされて、さぞお喜びの事でしょう。

ちなみに個人的な味覚の話なだけですが、
私はチェーン店の牛丼が旨いと思ったことはありません。
すき焼きは好きですけどね。

書込番号:25453374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6579件

2023/10/08 04:34(1年以上前)

TOYOTAの会長が応援してくださいっているのにどうしようも無いね

何のために何兆円もかけてSDV化をするの・・・・
単なるOTAなど今でも出来るしナビだけどOTAは出来ている。

SDVはハードウエアに依存されない、幅広く汎用性を持つわけ
これにより車両開発が不要というか10倍速くなる
だから開発費がかからなくなるから原価が安くなる
色々な装備は対の半導体が必要だけど
SDVだと制御側が不要になり全てを連携することが可能になる。

まぁ貴方らは何でも否定するだけのことだからどうでも良いけどね

トヨタのBEVファクトリーの責任者はBYD現地合弁の責任者だった人
結局のところトヨタはBYDから技術を譲り受けないと単独では無理でしょう
中国車をどうしても否定したいのだろうけどもう時代は違う。
https://www.youtube.com/watch?v=LqkQcPjI4kI

BYDの社員数はトヨタの約2倍 本社社員だと9倍の規模が違うんだよ

書込番号:25453442

ナイスクチコミ!4


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/10/08 06:40(1年以上前)

>TOYOTAの会長が応援してくださいっているのにどうしようも無いね

おっしゃる意味が分からないので,ご教示いただきたいのですが,
youtube動画で,「お願いしたい」と言ったら,みんなが応援することが決まってる世なのですか?
yoitubeをガンミするご趣味の人しか,知らないことではないですか?

いつぞや,人件費なんぞどんどん削れ,営業なぞ要らないと発言されたのでは?
それなのに,人員の規模が大きいのがご自慢の種になるのですか?

書込番号:25453477

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:771件Goodアンサー獲得:46件

2023/10/08 07:35(1年以上前)

>ミヤノイさん
 
>TOYOTAの会長が応援してくださいっているのにどうしようも無いね
 
先日のモビリティ委員会での発言のことを指しているのか?
もしそうなら、発言の内容は以下のとおりだが。

------------------------------------------------------------------------------------------- 
月末から始まるジャパンモビリティショーは、その大きなきっかけになる。ジャパンモビリティショー直前となる今回のモビリティ委員会において得られた手応えについて自工会会長でもある豊田章男委員長は、下記のように語り囲みを終えた。
 
(中略)
 
「それぞれのリーダーの方々が、「将来の大人になった自分から、今の大人の自分へ『ありがとう』と言えるための行動・発言というのはどうあるべきか?」。そんなコンセンサスを得た、本日のモビリティ委員会だと思います。
 
ジャパンモビリティショーに関しても、今日の参加企業の方、自動車業界だけではなく、いろいろな方が参加されています。そして未来を作っていくスタートになればというふうに思っておりますので、ぜひとも叱咤激励を含めまして、ぜひとも応援を、ぜひともみなさま方も一緒に未来作り、ご参加いただけないかと思っております。よろしくお願いいたします。 」

書込番号:25453519

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/10/08 09:00(1年以上前)

>TOYOTAの会長が応援してくださいっているのにどうしようも無いね

別にTOYOTA会長を否定してないし、SDVも否定してないし、BYDも否定してないし、
ミヤノイさんの説明が意味不明すぎるとしてるだけなんだけどね。

牛丼例えのごとく、毎度、論点をどんどんズラしていくし、
言いがかりをつけてくるし。
重箱の隅をつつくというか、ミヤノイさんは重箱の外にぶちまける行為ですね。www

書込番号:25453579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:9件

2023/10/08 10:48(1年以上前)

Q1: SDVはどのような新価値をユーザーにもたらすのか
A1-2: トヨタを否定された!

もはや会話にならないですね。

中国メーカーの価格が安い理由がSDVだっていうならEUが制裁関税なんかに動きませんよ。


中央ECUのコア数やスレッド数を増やすことで今は機能ごとに別れているECUを統合します。
そのためにマルチタスクをこなせるOSの開発が必要です。

そんなことは分かってるんですよ。
安全上、走る・曲がる・止まる・それ以外で最低4つくらいはECUもった方がいいんじゃないの、とは思いますけど。

ユーザーにとって大事なのはその先にどんな新価値が得られるのか、というところなのでは。

書込番号:25453724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


mat324さん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:53件

2023/10/08 15:25(1年以上前)

話が伝わらないようなら、どうしようもないですね・・・。

「何兆円もかけて開発して、大きなコストダウン」ですか、超長期的な話なのでしょうか・・・。
SDVについて、何か思い違いをしている部分があるのかもしれませんね。
そんなにコストダウンできるのに、なぜどこのSDV化の情報にもコストに関する記述がないのでしょう。

> SDVはハードウエアに依存されない、幅広く汎用性を持つわけ
> これにより車両開発が不要というか10倍速くなる
> だから開発費がかからなくなるから原価が安くなる

ここがよくわからないんですよね。
確かにハードが違っても同じソフトを使うことで簡略化できることもあるでしょうが、その後のソフト開発が停止するというわけでもありません。
ミヤノイさんが言われていることは、SDV化とは別の範囲の内容が多く含まれているような気がします。
もしくは「車両開発」ではなくて、「車種ごとのソフト開発」のスピードのことではないでしょうか。

ちなみに、現段階の車両開発の現場は、今まで機械的に制御していた部分のソフト開発が新たに必要になっているため、その点では開発工数が増えている状況のようです。
一時的なことかもしれませんが。

また、ハード部分の開発において、シュミレーション技術が向上して試作工数が減少するといった内容はSDVとはまた別の話ですね。

ん〜、「SDV化で車両開発スピードが10倍」ってドリーム燃料並みに夢のような話ですが、投資サギにあってないか心配です。

書込番号:25454062

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6579件

2023/10/08 15:35(1年以上前)

>use_dakaetu_saherokさん
>ユーザーの新価値

だから安価で高機能を実現すること
ユーザーにとって一番重要なのはコスパ

例えばドルフィンにFCTA/FCTB・置き去り防止装置など日本だけ採用された。
FCTBはレクサスにもないし、FCTAも一部の高級車のトップだけ。
何故ドルフィンクラスでも可能なのかはミリ波レーダーを付けるだけで
制御するOSにはその機能が備わっているから。

これももしヤリスに採用するとしたら制御するコンピューターとソフトウエアと
警告発生・メーター表示・ブレーキ制御など多数のインターフェイス接続が必要
ミリ波レーダーだけ付けたって動作はしない。
これにより非常に高価になる

見通しの悪い交差点が多い日本の交通事情にすぐに合わせられる。
日本車にこそ必要な標準装備だが高価すぎて採用できない。

書込番号:25454078

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/10/08 16:15(1年以上前)

>例えばドルフィンにFCTA/FCTB・置き去り防止装置など日本だけ採用された。
>何故ドルフィンクラスでも可能なのかはミリ波レーダーを付けるだけで
>制御するOSにはその機能が備わっているから。

FCTA/FCTB・置き去り防止装置は、ハードウェアの部分だと思うし、
「ミリ波レーダーを付けるだけ」は、完全にハードウェアの分野。
「制御するOSにはその機能が備わっている」は元よりソフトウェアとして存在してるということであり、

「SDV」を履き違えてますな。w

ミヤノイさん、自分で「ADASの一例」の表を張ってんだから、そこから考察しなよ。
ミヤノイさんが書いてるのは、たぶんSDV以前の話。

書込番号:25454136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6579件

2023/10/08 16:58(1年以上前)

もうさ・・何でも反論するのは良いけど支離滅裂はいらんよ

書込番号:25454196

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/10/08 17:11(1年以上前)

>何でも反論するのは良い

何でも反論するのはいいのか?www
反論と言うか、ミヤノイさんの間違いの訂正だけどね。


>支離滅裂はいらんよ

支離滅裂なのはミヤノイさんですね。
私は、
「ミヤノイさんが書いてるのは、たぶんSDV以前の話」と
ミヤノイさんの支離滅裂ぶりを言及しましたよ。

支離滅裂と感じるなら、「どこがどう支離滅裂か」書いてくださいね。
でないと、ミヤノイさんの書き込みはただの悪口、レッテル貼りのレベル。毎度の事ながら。

書込番号:25454223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:771件Goodアンサー獲得:46件

2023/10/08 17:18(1年以上前)

>ミヤノイさん
 
>もうさ・・何でも反論するのは良いけど支離滅裂はいらんよ
 
先ずは、本スレのタイトルの間違いを訂正したらどうだい?

書込番号:25454236

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4738件Goodアンサー獲得:42件

2023/10/08 20:59(1年以上前)

>FCTAも一部の高級車のトップだけ。

私の車は高級車ではないですが、FCTA付いてます。

書込番号:25454564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/10/09 04:38(1年以上前)

チャイナの仕様をのまま持ってきたなら売り込める要素が少なくなるから,日本市場向けに豪華仕様にしたんでしょうな。

コンパクトカーなのにこんなすげーよ。
こうなるんですわな。
そのあたりの装備は,例えば,日本で人気のミニバンクラスなら,好みに応じて付けれますね。

装備充実,安い,関税がかからない,Evは最高だ
→これが評価軸で,持ち上げる材料なのだから,どのスレッドでも同じですよね?
装備少ない古いクルマから乗り換えて,ご自分で買えば宜しいのに?
ヒトに講釈して回る前に?

こんな程度の性能のものなら付いてない方がマシだよ 乗りにくいわ
→これ,ワシの感想

クルマはうまくまとめた
→ 特定のクルマのことになりましたが,この程度は許してください

書込番号:25454970

ナイスクチコミ!3


mat324さん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:53件

2023/10/09 09:32(1年以上前)

> 制御するOSにはその機能が備わっているから。

これは元々そういう制御ができるようにして設計してあったというだけで、SDV化とは言わないでしょ。
そもそも「ミリ波レーダー」っていうハードを追加しちゃってるし。

スレ主さんが言ってるのは、あくまで「優秀な車載OSの開発」の話であって、コマンタレブブブブーさんも言っているように「SDV化」に至るまでの話じゃないでしょうか。

もちろん、車載OSはSDV化を進めるにあたって重要な要素のひとつでしょうが、それを言い出したら「あれも必要これも必要」と、キリがないですね。
今までの書き込みを見ると、「私を含めたスレ主さん以外の方々」と「スレ主さん」は、SDVについての認識が異なるようです。
支離滅裂とか言ってないで、そこに気付いてくださいよ。

私が言ってることがわかるかな(笑)?

書込番号:25455168

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6579件

2023/10/09 14:23(1年以上前)

>あいる@なごやさん
先ずは、本スレのタイトルの間違いを訂正したらどうだい?

どう訂正するんだい?

>ユニコーンIIさん

マツダは一番まともな車作りを目指していると思うけどね・・・
トヨタならアルベル・ノアボク、プリウス・MIRAI・センチュリーにしか付かない
しかもトップグレードだけ

書込番号:25455575

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/10/09 15:14(1年以上前)

>どう訂正するんだい?

わかってないと思ってたwww

書込番号:25455634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4738件Goodアンサー獲得:42件

2023/10/09 15:29(1年以上前)

>マツダは一番まともな車作りを目指していると思うけどね・・・

でも売れてない。
日本に限らず。
コレが現実。

個人的には構わないが。

書込番号:25455656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:771件Goodアンサー獲得:46件

2023/10/09 15:30(1年以上前)

>コマンタレブブブブーさん
 
>わかってないと思ってたwww
 
ですよね。ミヤノイ氏は以前から別スレでも「アイリーン」を連呼していたのでそんなことだろうと。
 
トヨタ アイリーン でググったらこんなのが出てきて笑えました。
https://twitter.com/abenico/status/1478142174093254656

書込番号:25455659

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6579件

2023/10/09 15:35(1年以上前)

>mat324さん
>「優秀な車載OSの開発」の話であって

それがSDV化なのだが・・・・・・貴方ら何を言っている
中央集中制御
この車載OSの優秀さ次第

これにより制御側の半導体装置の数を減らせることが出来全てを連携することが出来る。
機能が複雑化すると困るのが品雑なスイッチやタッチパネルで深層化していくのも煩わしい。
車は音声で操作できることが安全性のためにも必要

ハードの種類に依存されない高い汎用性を持つことは開発期間を大きく短縮できる
1つのOSで低価格車から高級車まで簡単に開発できる
なので最大で10倍の開発期間の短縮は大きなコストダウンになる

言葉は分からないけど見ればなんとなく分かるだろう
https://www.youtube.com/watch?v=6wQ2LyzZ50I
クラウンスポーツとほぼ同じ大きさだがこれが来月タイで発表される
同じ大きさでBYDも第4弾で海外展開の今年に発表予定のシールU
https://www.youtube.com/watch?v=Zfqx-hFVVCw

両方とも中国のカローラで300万円程度からでタイで発売されてもカローラクロスと同程度
もうちょっと大型車が欲しいけれどまだ直ぐに出てくる様子もないしコロナ被害で高級車を買えるような
身分でもないのでこのどちらかかな
S7の方が格好良くて内装が豪華だけど初進出
BYDは既に50店舗の展開していてトヨタの代わり

タイでは小さな市場だが乗用車に限れば既に30%近くがEV
ピックアップが6割以上のために全体では10%を過ぎたくらいだけど
日本車メーカーが危機的になりつつある

トヨタは政府にHVも免税にしてくれと懇願。
中国車が有利すぎてこのままでは消えてしまうと・・・
https://www.youtube.com/watch?v=e-W2u1MARXg
中国車だけ優遇しているわけでも無いが日本車EVが全く発売されていない状況で
これからどんどん車種が発売されていく中で売るモノがなくなってしまう。

政府はHVの減税又は廃止を検討すると発表したが
元々全然売れていないHVが競争できるかと言えば難しい。
免税になっても中国EVと同程度

書込番号:25455664

ナイスクチコミ!2


mat324さん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:53件

2023/10/09 17:05(1年以上前)

>ミヤノイさん

> それがSDV化なのだが・・・・・・貴方ら何を言っている

もちろん車載OSもSDV化には重要な要素なんだけど、どの情報を読んでも、SDV化ってのは「それらを使ってできること」を指していると思う。
「車載OSが完成」=「SDV化完了」、ではないでしょ?

今は、車載OSの開発もSDV化も同時進行だから、線引きがわかりにくいのかもしれないけど。
ミヤノイさんは「そんな細かいことどうだっていい」って感じかもしれないけど、言葉の定義が曖昧だと、ただでさえ伝わりにくいのに、さらに伝わりにくいのよ。

書き込み内容を見ている限りでは、たぶん、ミヤノイさん以外は私と同じ認識だと思うんだよね。

書込番号:25455797

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:771件Goodアンサー獲得:46件

2023/10/09 17:31(1年以上前)

>ミヤノイさん
 
>タイでは小さな市場だが乗用車に限れば既に30%近くがEV
 
それは計算が間違っているな。
タイ運輸省陸上運送局およびタイ電気自動車協会のデータに基づけば、8月単月のBEV登録台数は6,619台で1〜8月累計は43,348台。
https://www.jetro.go.jp/biznews/2023/09/13ed46df35169545.html
 
タイの自動車市場は、統計上は乗用車はセダン・ハッチバックのみで、P/Uトラック・SUV・MPV等は全て商用車に含まれる。BEVの台数にもATTO3を始めとするSUVが多く含まれるので、乗用車市場だけで割り算すると分母分子が整合しない。
 
敢えて計算するなら、総市場からP/Uトラックを除いた台数で割り算した数値あたりか。
それだと添付表のとおり8月単月で16%、1-8月累計で13%程度だね。
 
数字を大きく見せたいんだろうけど、インチキはいかんよ。
 
 
>元々全然売れていないHVが競争できるかと言えば難しい。
 
HVもBEVほどではないが、総市場が前年同期比▲6.2%と落ち込む中、台数では前年同期比+37%・対総市場シェア11% (前年同期差+4ポイント)と伸びているけどね。

書込番号:25455837

ナイスクチコミ!5


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2023/10/09 20:51(1年以上前)

まあ SDV とやらが、家電でいうファジーやニューロみたいに、「何だかスゴそうなモノ」だったけど一時の徒花に終わらなければ良いけど・・・

そもそも運転支援装備を含めて、電動化技術は日進月歩で「枯れていない」からこそ、オンライン更新が必要になるのだし、「ディーラーに行かなくても軽微な市場措置も受けられる」なんて話は、本末転倒だと思うけどね。

あるシステムの制御が、個別制御の積み重ねから集中制御に統合するのも、逆に集中制御から一部が個別制御に戻るのも、ハードやソフトの進展で、歴史は繰り返す訳だし。

それこそ OS のアップグレードみたいに、前バージョンでは動作していたハードやソフトが新バージョンで動作するのか否か・・・何でもスペックに拘る人とは違い、「ちゃんと動作しているモノは下手にイジるな」と叩き込まれた者としては、電気自動車と同じで暫くは様子見ですね。

書込番号:25456101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6579件

2023/10/09 23:19(1年以上前)

>あいる@なごやさん

面白いことを言うね・・・名前がSUVって付けば乗用車扱いにならいんかい
ATTO3もカローラクロスも乗用車
商用車税制(3%)になる物が乗用車以外。

22年国内販売85万台の内(輸出を含めた総数180万台)
乗用車 26.5万台 商用車 ピックアップ45.5万台 以外の商用車13万台ほど
市場予想は昨年には届かない予想

EVの予想は約8万台 9月は6,800台で現在5万台 後3ヶ月で年末に向けて伸びるので約8万台(超えるかも)
そうするとEV販売比率は27-8%前後になるんだね 
今年の前半は売れ筋では4-5車種ほどしか無く来月のモーターショーに向けて続々と進出する。
シールも即日完売だし、ドルフィンも中国からの輸送が間に合わない。
BYDの生産能力次第だが来年から現地生産も開始される
なんせBYDは伸び率が異常で昨年186万台、今年は350万台近く行く

ピックアップEVもBYD/MG/GWMが販売を予定し(一応トヨタも)中国では商用以外のピックアップは少ないので
タイで現地生産しないとコスト的にも合わないだろう。
それとセダン率が高いので小型セダンEVはまだ出ておらず辛うじてヤリスセダン、シルフィーなどが売れているけど
これも時間の問題
なんと言っても価格が安く燃料費は1/3以下だからガソリン車を買う理由が無い。
但し、ピックアップは商用車なので税金が安いためにEV化するのがピックアップでは高めになる。

現在は現地生産しているのがMGとGWMのみなので輸出台数は少ないけれど
ASEAN内や一部の右ハンドルの輸出は現地生産によって増えてくる。
中国からの輸入は歓迎しないので(外貨が出る)現在は現地生産のための優遇処置。

タイ政府としても日本車から中国車に入れ替わっただけでは本来のうま味はないので
トヨタはMOU契約を結んだけれど一向に動かないので投資を呼びかけているが
中国車は不公平だと駄々をこねてHVも免税しろと
タイ政府の思惑外れが日本車メーカーでトヨタすら動かず
その他の日本車メーカーはさっぱりでこれではサプライヤー含め撤退してしまうので
HVも免税を検討するけどEVも作ってねという状態。

しかし中国車はまだまだコスト的に余裕が有り現地生産化によってまだまだ価格が下げられる。
徐々に中国本土価格に近づいていくわけで高価なHVでは厳しいだろう。
しかもBYDはHVが得意でタイにも来年には出てくる。
コスト的にもピックアップなどの大型車はPHEVの方が良い

なんか知らんけど貴方たちはトヨタをも否定する
トヨタがコスト競争力を持つためには必須の車載OS
これは非常に難しいOS
VWも作ったけれどこれが弱くて新規開発を中断した。
HuaweiやGoogleなどの協力が得られないとトヨタ単独では不可能かと思う。
数万人規模のソフト開発者が必要。

米国では電池も含め米国内生産が義務づけられるけど
トヨタはLGの電池を4500億円をかけて米国内に作ることを決定した。
HONDAもLG
どう見ても現代に勝てそうにも無いね
実際にbz4xとアイオニック5では4倍も販売差があるし・・

既にタイでも試乗会が行われているNETA(来年から現地生産)
こんなので400万円程度なんだ(カローラクロスは500万円)
https://www.youtube.com/watch?v=jhy0WUv670s
クラウンスポーツの内装がいかにしょぼいか

かなり迷走で世界では厳しい現状

EV火災で話題になっているのはこのLGの電池ばかり・・・・いいのかな・・・
自分で電池を作るんじゃ無かった(とりあえずは)

他社の電池を使い安全を重視すると性能を落とさなければならない(LGの電池は少し心配)
それで競争力が持てるのだろうか・・・
SDV化は早急の課題 まだ販売数と販売店を維持している間にね


書込番号:25456296

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/10/10 00:22(1年以上前)

>ミヤノイさん
>>あいる@なごやさん
>面白いことを言うね・・・名前がSUVって付けば乗用車扱いにならいんかい

あいる@なごやさん は、正確な統計・情報
(タイ運輸省陸上運送局およびタイ電気自動車協会のデータに基づく)
を書かれたまでですよ。
タイ運輸省陸上運送局およびタイ電気自動車協会がピックアップトラックとSUVを乗用車と別にしてるなら、
別にして考えるしかないでしょう。

というか、SUVはスポーツ用多目的車の意味なんですけどね。
「多目的は乗用も入るだろ」と都合のいいミヤノイ論が発動しそうですが、
多目的である以上は、乗用の部類はされないでしょうね。


あと、
>トヨタは政府にHVも免税にしてくれと懇願。
>中国車が有利すぎてこのままでは消えてしまうと・・・
https://www.youtube.com/watch?v=e-W2u1MARXg

タイ語の動画を見せられても全然、理解も納得もできませんわ。
日本人の99%くらい理解できませんわ。
ミヤノイさんだってタイ語を理解できてないことわかってますわ。

>中国車は不公平だと駄々をこねてHVも免税しろと

で、真偽のはっきりしない情報を引っ張り、拡散するのやめてくださいね。


また、あと、
>なんか知らんけど貴方たちはトヨタをも否定する

デタラメな言いがかりもやめてくださいね。
ミヤノイさんが切羽詰まってるのはわかりますが、
デタラメの上にデタラメを重ねないでくださいね。

書込番号:25456340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6579件

2023/10/10 02:12(1年以上前)

>コマンタレブブブブーさん
(タイ運輸省陸上運送局およびタイ電気自動車協会のデータに基づく)
を書かれたまでですよ。

なってないから 乗用車と商用車の区別 更に商用車の内訳でしか無い

カローラクロスは商用車じゃ無いぞw

書込番号:25456399

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/10/10 02:24(1年以上前)

>ミヤノイさん
>なってないから 乗用車と商用車の区別 更に商用車の内訳でしか無い

何が言いたいのか意味不明です。

>カローラクロスは商用車じゃ無いぞw

これも何が言いたいのか意味不明です。
誰がカローラクロスの話をしましたか?

たぶん、ミヤノイさんの中ではミヤノイ理論を進めて上記2つを出したのでしょう。
一般人には、上記2つ(ミヤノイ理論)が全く理解できません。

書込番号:25456405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/10/10 02:45(1年以上前)

たぶん、ミヤノイさんはSUVと名がつく車種のグループは、
まとめてどこか(乗用車)のグループに入ると思っているのかな?

そんなわけないから。www

書込番号:25456411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/10/10 06:05(1年以上前)

>ミヤノイさん
>ATTO3もカローラクロスも乗用車

ちなみに販売台数のサイトのマークラインズでは、
ATTO3は商用車(含1tピックアップ、SUV)の方にカウントされてます。
https://www.marklines.com/ja/statistics/flash_sales/automotive-sales-in-thailand-by-month
2023年5月
主要メーカー/ブランド別小売販売台数
BYD 2025台 
乗用車
BYD 表記無し
商用車(含1tピックアップ、SUV)
BYD 2025台
タイ新車登録台数 上位10モデル
BYD ATTO3 2025台

2023年4月
主要メーカー/ブランド別小売販売台数
BYD 1743台 
乗用車
BYD 表記無し
商用車(含1tピックアップ、SUV)
BYD 1743台
タイ新車登録台数 上位10モデル
BYD ATTO3 1743台
(6月以降は上位10モデルからATTO3が消えているので数字の整合性は取れず)

カローラクロスは知らん。
トヨタ車種が多くて数字から推測不可。


というか、ミヤノイさんは反論するなら、
30%の情報元やデータを出して反論すべきじゃないのか?

>ミヤノイさん
>タイでは小さな市場だが乗用車に限れば既に30%近くがEV

「既に30%近くがEV」と書いてるでしょが。

「カローラクロスは商用車じゃないぞ」って、
何の反論だよ。w

書込番号:25456455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:771件Goodアンサー獲得:46件

2023/10/10 06:54(1年以上前)

>ミヤノイさん
 
>面白いことを言うね・・・名前がSUVって付けば乗用車扱いにならいんかい
 
自動車統計において「乗用車」はセダンとハッチバックのみをカウントするというのがタイにおけるルール。
それは統計上の「定義」の問題なんだから文句を言っても仕方ない。
 
その定義に従えば、
本年8月の総市場 (60,234台) の内訳は「乗用車」23,645台「商用車」36,589台。
このうちBYDについては、総台数 (2,251台) の内訳は「乗用車」481台「商用車」1,770台。
乗用車に分類されている481台がドルフィンで、商用車に分類されている1,770台がATTO3。
 
データの出典は MarkLines。貼付画像はそのデータをスクリーンショットで切り出したもの。
https://www.marklines.com/ja/statistics/flash_sales/automotive-sales-in-thailand-by-month
 
乗用・商用などの区分は単純に車型に基づくもので、実際の使用目的に基づいて区分されている訳ではない。
タイ総市場の約4割を占める1トンP/Uが全て「商用」として使われる訳ではなく、多くが日常生活や荷台
に人を乗せる等の「乗用」として使われているのが実態。使用目的により合理的に区分することは不可能。
 
北米でもいわゆる昔ながらの乗用車 (セダン・ステーションワゴン・ハッチバック) 以外は「トラック」なので
大部分のSUVはここに分類されるが、実際にはSUVどころか多くのフルサイズ・ピックアップも「乗用車」と
して通勤・買い物に使われている。

書込番号:25456487

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:771件Goodアンサー獲得:46件

2023/10/10 07:59(1年以上前)

>コマンタレブブブブーさん
 
内容が被ってしまいましたね、スイマセン。
 
>カローラクロスは知らん。
>トヨタ車種が多くて数字から推測不可。
 
MarkLines の集計表には上位10モデルの数字があるので、トヨタの総数との差から推測することはできます。
 
トヨタ 8月単月 8月累計
 
乗用車 8,346 67,435
--------------------------------
ヤリスATIV 4,280 37,942
ヤリス 1,822 12,970
その他 2,244 16,523 ← 差
 
商用車 12,525 110,716
---------------------------------
HILUX 10,218 85,139
フォーチュナー 2,011 19,294
その他 296 6,283 ← 差
 
カローラクロスは8月単月 1,858台、8月累計 15,028台なので「乗用車」に分類されているかと。
ハッチバック (もしくはステーションワゴン) として扱われているのではないでしょうか。

書込番号:25456557

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/10/10 10:15(1年以上前)

>あいる@なごやさん
>内容が被ってしまいましたね、スイマセン。

いえいえ、私の中途半端な考察と違い、
あいる@なごやさんの説明は完全に的を射てると思います。
「あー、なるほどなー」と唸りました。

私がもう少し控えていれば良かったのに、
私の方こそすいません。


>トヨタの総数との差から推測することはできます。
>カローラクロスは8月単月 1,858台、8月累計 15,028台なので「乗用車」に分類されているかと。

こちらも導き出してもらったので、
私的には大ラッキーでした。w

書込番号:25456707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6579件

2023/10/10 16:25(1年以上前)

>あいる@なごやさん

そういう分類になっているとは知らなかった
リンク先が一瞬表示されたけど見ることが出来ないので貼った物以外は見れないけど

カローラクロスは乗用車でヴェゼルは商用車?
HONDAは商用車を出してはおらず2700台の内訳はヴェゼル(HE-V)とCR-Vが商用車区分?
メーカーが登録する際の申請区分に依存されているって事かな?税制区分では無く

いすゞ・フォードはピックアップのみで三菱・日産・マツダがピックアップを出している。
23600台+約8000台が商用車税制(3%)ではない本来の乗用車って事かな
年間36万台ほどでEVが8万台だと22%の比率か

書込番号:25457152

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:11件

2023/10/10 18:05(1年以上前)

主さんが言われる「日本車のSDV化の早期達成」は、 その通りですね。
また、中国のHV技術の激烈革新がどの位なのかわかりませんが、その動き自体が驚きですね。
中国語は全くわかりませんが(汗)、いずれにしても日本メーカは悠長なことを言っていては後が無い!

ただ現状、中国政府による多額な補助や支援で出来上がった中国EV車の、世界への爆発的輸出攻勢に
欧米では、すでに各種対策を為し、または為しつつあるのに
日本では、中国EV車にも のほほんと多額の補助金を出し続けている様では、もうどうにもならんですな・・・。

「日本は「自動車輸出世界1位」から陥落したのに…中国EVに補助金を出す日本政府は国内メーカーを滅ぼすつもりか」
https://president.jp/articles/-/74621

書込番号:25457271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件

2023/10/10 19:13(1年以上前)

>tt ・・mmさん

残念ながら中国車に対して規制することは出来ず日本のメーカーは大反対です。
それでも型式を取らないと20万円ダウンとした輸入車対策はしています。

規制をすれば規制される
日本のメーカーは中国で多額の利益を生んでいるのです。
競争力が落ちて大きく凹んできましたがそれでも日本で出す補助金とは比較にならない利益。
不当な規制をしたらもっと大きな規制をされる
損失を受けるのは日本です

中国では日本のメーカーにも多額の補助金を出してきたのです。(一応合弁ですが)
日本車は一時は30%近いシェアもあったし米国テスラなど世界で一番売れているし
あくまで商品力としての競争です。
政治的には色々あるけれど製品的にはあくまで競争で変な政治的な市民の批判はありません。

EUも中国車の脅威に関税を上げようとしていますが反対しているのはドイツで
ドイツは中国に大きく依存しているので規制返しは脅威です。
中国へは15%、中国からは10%で多少不公平があるので
中国側は関税を10%に下げる必要があるでしょう。(もしくは同等の15%だけど中国側を下げた方が得)

もっとエグいのは米国です
今後、日本からEVの輸出は出来ません。(補助金を得られません)
電池を含め米国で現地生産が強要されます。
その結果、中国素材以外という条件が付けられているので仕方なくLGと組むことになったのです。
日本の輸出は米国が多いので悩みの種でしょう。

そして中国は現在は昨年末で一切の補助金はなくなりました。
それで大淘汰が始まっています。
もうメーカーに補助金は不要なので多すぎる自動車メーカーを減らし淘汰中です

それに国がメーカーを支援することは悪いことでは無くどの国も行っています。
日本だって電池製造にトヨタに1,200億円弱、HONDAに1,500億円援助します。
但し、日産は補助金を得られません これは政府ももっと柔軟にすると良いね

書込番号:25457367

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1819件Goodアンサー獲得:26件

2023/10/10 21:20(1年以上前)

>そういう分類になっているとは知らなかった

知りもしなかったのに

>面白いことを言うね・・・名前がSUVって付けば乗用車扱いにならいんかい

などと、あいる@なごやさんに突っかかっていたんですね
ミヤノイさんは他人に突っかかる前に、まず自分自身の知識や情報を疑うことを覚えた方がいいですよ。
「俺の知識、情報こそが正しい!」といくら強弁したところで、ミヤノイさんの書き込みの間違いが無くなるわけではありませんので。

書込番号:25457576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:11件

2023/10/10 23:05(1年以上前)

   スレ主のミヤノイさん
そうでしたか。 詳細で参考になる書き込みをありがとうございます。

上の記事や他でもあるように「中国は、国からの膨大な補助金で価格を抑え、輸出市場での競争をゆがめている」と言った観点から見ていましたが、確かに今や中国と規制や関税合戦を対等に(?)やれる国は、米国位しかないのでしょうから。
とりわけ中国を見るにつけ、「むかし軍事力、いま貿易力!」は言えますね。
何しろ、中国に「えっ? 文句あるの? そんなら、○○の輸入手続きを厳格化するよ。」あるいは「観光客をまわさないよ!」って言われた当事国は、それでもう大方の国はお手上げ状況ですからね・・・。(@@

ただ、一方の米国もしたたかですね。  記事にあるEV車の施策もさりながら
かっての「PCの日本製OS排除、日本車の自主規制や半導体協定等」を持ち出すまでもなく、肝心なところでは日本をコケにします。

それにしても、我が日本の名だたる産業・工業製品の国際競争力の凋落はどうしたもんでしょうかね?
国の補助金や支援で申せば、近年の半導体や薄型パネルでも形無しでしたからね・・・。(涙 
まあそれも、多くの企業は内部保留にいとまがなく、やる気ない学生が増えたせいか留学生も激減し、また政策を仕切る肝心な国も国で、あれでは・・・。

あっ、これ以上申しますと、また差しさわりが出ますからこの辺で・・・。(汗 

書込番号:25457721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4738件Goodアンサー獲得:42件

2023/10/10 23:48(1年以上前)

結局は思い込みばかりか・・・

書込番号:25457762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:9件

2023/10/11 00:26(1年以上前)

内部留保を個人のタンス貯金のように捉えている人がいることに驚きます。
海外子会社の株も工場も設備も全部内部留保ですよ。
むしろ内部留保なしにどうやって外貨を稼ぐんでしょうか。

日本人留学生の数だってコロナ前までは増え続けていましたよ。学生の数は減っているにもかかわらず。
今の学生は我々の若い頃なんかよりよっぽど優秀で国際感覚を持ってますね。

我々にできることは世代間で独立して、若い人たちの負担にならないことじゃないでしょうか。

書込番号:25457789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:11件

2023/10/11 00:47(1年以上前)

  use_dakaetu_saherokさん
そうでしたか。 
貴重なご意見、大いに参考になります。

ところで、現状の我が国の産業界等の立ち位置はどのように見ておられますか?

書込番号:25457797

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件

2023/10/11 01:28(1年以上前)

>ユニコーンIIさん

私は仙人じゃないから全部知っているわけじゃ無い
引用したサイトは私らには見ること出来ないし
カローラクロスは乗用車で、ヴェゼルやATTO3は商用車なんて誰が思うかね?

本題には関係ないし3%が5%などで嘘つき呼ばわりはね・・・・
無用なところで一々正確に調べて書く必要は不要じゃね

日本は世界の1/10だと言うところを問題視し無ければね
先進国なんだろう 日本は

書込番号:25457830

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6579件

2023/10/11 01:50(1年以上前)

>use_dakaetu_saherokさん
>海外子会社の株も工場も設備も全部内部留保ですよ。

そこまで言ったら語弊があるよね
内部留保は企業利益の累積=それが貯金とは限らないので全部現金が残っているわけじゃ無い

海外に工場を作るにしても全部がこれまでの利益で進出するわけじゃ無いよ。
と言うか借金とか新株発行などで資金を得て進出する方が多い。

内部留保で海外投資しても企業は利益を得ても日本の景気は良くならない。
国内に投資しなければお金が回らない。
外貨を稼いでも外貨のまま国外に置いているだけだから日本のためにはあまりならない。

書込番号:25457838

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6579件

2023/10/11 05:05(1年以上前)

10年後の日本の未来予想

https://www.youtube.com/watch?v=gH1bSIXH24Q
その2
https://www.youtube.com/watch?v=IcCpSeeSllI

書込番号:25457896

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4738件Goodアンサー獲得:42件

2023/10/11 06:51(1年以上前)

>ミヤノイさん

>私は仙人じゃないから全部知っているわけじゃ無い
>引用したサイトは私らには見ること出来ないし
>カローラクロスは乗用車で、ヴェゼルやATTO3は商用車なんて誰が思うかね?

知らないし、分からないし、調べもしない事を書いてるのは貴方自身ですが?
なのに、なぜサイトや他人を批判するのか意味不明。
知らないし分からないなら書かなけれいいだけ。
その上で書いてるなら、間違いでは無く虚偽。


>本題には関係ないし3%が5%などで嘘つき呼ばわりはね・・・・
>無用なところで一々正確に調べて書く必要は不要じゃね

貴方の判断の根拠となっているほぼ全ての状況を間違えてますけど?
知りもしないのに間違いを書いてるのは嘘つきですよ。


>日本は世界の1/10だと言うところを問題視し無ければね
>先進国なんだろう 日本は

貴方が「日本は先進国では無い」と言ってるだけなんですけどね。

書込番号:25457933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


mat324さん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:53件

2023/10/11 08:17(1年以上前)

> カローラクロスは乗用車で、ヴェゼルやATTO3は商用車なんて誰が思うかね?

SUVの一部が商用車の統計に入るって、タイの統計を見てたらすぐわかることでしょ。
あれだけタイ、タイって言ってて知らないなんて、誰が思うかね?

> 無用なところで一々正確に調べて書く必要は不要じゃね

そもそも無用な話を延々と書き連ねる方が不要じゃね

それよりスレ主さんのせいで、どんどん本題からずれてますよ。

書込番号:25457987

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:771件Goodアンサー獲得:46件

2023/10/11 12:15(1年以上前)

>ミヤノイさん
 
>引用したサイトは私らには見ること出来ないし
 
氏名・会社名・電話番号・メアド等を入力して無料会員登録をすれば誰だって見れるよ。別に大した手間ではない。
https://www.marklines.com/ja/members/sign_up
 
台数とかシェアとかの数字を語るなら、先ずは統計数値の意味を知っていなければ話にならない。
 
 
>カローラクロスは乗用車で、ヴェゼルやATTO3は商用車なんて誰が思うかね?
 
タイにおける分類方法は
1. PASSENGER CAR
2. COMMERCIAL VEHICLE
  ・ P/U
  ・ SUV
  ・ MPV他
 
従来はSUVタイプの車は全て"SUV"に分類していたけど、今後はSUVテイストの「クロスオーバー」は "PASSENGER CAR"に分類することも多くなるのではないかな。この辺は各メーカーの考え方次第だけど。
 
ちなみに北米では以下で、乗用/商用といった用途の要素は含まれない。
1. CAR
2. TRUCK
  ・ SUV
  ・ MINI-VAN
  ・ P/U
 
米国の販売実績においては、ホンダ・日産は CAR と TRUCK でしか分類していないけど、トヨタは TRUCK の内訳を SUV・MINI-VAN・P/U で示しており、カローラクロスは"SUV"に分類。ちなみにクラウン (クロスオーバー) は"CAR"。今後登場する?クラウンシリーズは全て"CAR"になるかと。
<ホンダ>
https://hondanews.com/en-US/honda-corporate/releases/release-9169b8255cc79445f2f1c1ec58036500-american-honda-advances-sales-momentum-with-strong-september-and-3rd-quarter-sales-results
<日産>
https://usa.nissannews.com/en-US/releases/nissan-group-reports-2023-third-quarter-us-sales
<トヨタ>
https://pressroom.toyota.com/toyota-motor-north-america-reports-u-s-september-and-third-quarter-2023-sales-results/

書込番号:25458260

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/10/11 12:49(1年以上前)

>ミヤノイさん
>私は仙人じゃないから

大丈夫です。仙人になんて見えてません。
中華かぶれの金欲まみれの俗人に見えてます。


>全部知っているわけじゃ無い

大丈夫です。ほとんど知ってないように見えてます。
なので教えて差し上げてます。


>本題には関係ないし3%が5%などで嘘つき呼ばわりは

わかりやすく日本の人口1億人に設定し、
3%だと300万人。5%だと500万人。
300万人(3%)を、500万人(5%)と言えば、それはもう嘘つき。
中華だとケタがまた増える。www

そもそも、3%、5%は本題と関係あるのでしょうか?
本題には関係ないなら、ミヤノイさん控えてください。

書込番号:25458301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件

2023/10/11 13:49(1年以上前)

日本の新設ベンチャー企業チューリングが自動運転化を目指し
ハイエンドEVセダン「Arcfox アルファS」が2024年日本発売決定
https://www.businessinsider.jp/post-276597

Arcfox アルファSはこんな車
https://www.youtube.com/watch?v=7xxWzk81N2E
ベースは370万円程度だが自動運転レベル4搭載ののHuaweiインサイドは660万円(現地)
日本で発売となると1000万円近いだろう。

小さいベンチャーが大きな販売網を持てるとは思えないので売れるとは思わないが
自動運転実現化に向けての実験的要素かな
15億円程度の小さいベンチャーが成功する確率が限りなくゼロに近いとは思うけど
今後は中国の技術をどんどん取り入れていくしか無い

書込番号:25458380

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1120件Goodアンサー獲得:63件

2023/10/12 04:58(1年以上前)

消費者への助成金と
企業への補助金は別物?

書込番号:25459258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2023/10/12 08:42(1年以上前)

>ミヤノイさん

そもそもスレタイの、車載 OS や次世代 EV の話は、どこに行ったの?

スレ主自らが、いつものステレオタイプの拡大解釈で、「何かを否定するコトで知識人を装う」から、話がズレるんだけどね。

あなたの SDV の話にしても、「売る側のメリット」こそあれ、「買う側としては本質では無い」んじゃあ無いかな?

それこそスマホみたいに、スポーツカーが初回車検でアップデートしないと、一般道で軽自動車に負けてしまう程、クルマとして陳腐化してしまう訳では無いでしょうに。

そうそう、次世代では無いけど、交換式バッテリーを採用したコンセプトモデルも発表されましたね。

ホンダ「N-VAN」電動コンバート車、実用化の難題
既存車種の電動化でEV普及は加速できるのか
https://toyokeizai.net/articles/-/660968

あなたは軽自動車なら1個、小型車なら2個とか、重いバッテリーを交換ステーションで着脱する方式の話をしていましたが、電動バイク用なら数は多くなるけど、10kg/個くらいなら取り扱いも簡単ですね。

家庭用に、小型の冷蔵庫くらいの充電器ならば、駐車場に電気を引かずに済むかも・・・7年後くらいに、メーカー純正のコンバートプログラムでも実施してくれないかな(笑)

書込番号:25459402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/10/12 09:01(1年以上前)

記事タイトルのショボさは置いといて、
SDVって、こういうことなのでは?

トヨタ プリウス、ドアのロック&アンロック音を変更
https://s.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=134913/
>米国仕様車には、テキサス州に本拠を置くトヨタのコネクテッドテクノロジー部門が設計した12.3インチの「トヨタ・オーディオ・マルチメディア・システム」がオプション設定される。また、「Over-the-Air(OTA)」アップデートなど、さまざまなコネクティビティや便利な機能にアクセスする機会が用意されている。
>トヨタ・オーディオ・マルチメディア・システムは、直感的なタッチと音声コントロールによって操作できる。オプションの「コネクテッド・サービス・ドライブ・コネクト」を利用すると、乗員は「インテリジェント・アシスタント」、クラウドナビゲーション、目的地アシストにアクセスできる。
>インテリジェント・アシスタントを利用すると、「ハイ、トヨタ」と呼びかけることにより、システムが起動する。音声起動コマンドで目的地を検索したり、「POI(Points of Interest)」を見つけたり、オーディオを調整したり、車内の温度を変更したりすることができる。クラウドナビゲーションは、クラウドを利用して、最新の地図、交通情報、ルート情報をダウンロードする。ユーザーが最新の検索機能を使えるようにするために、POI検索は Google (グーグル)の POIデータを反映させる。 目的地アシストでは、次の目的地を見つけるために 24時間365日の「ライブ・エージェント・アシスタンス」にアクセスすることも可能だ。


https://www.nikkei.com/compass/theme/99120
>SDV(ソフトウェア・デファインド・ビークル)の用語の定義
>ソフトウェア・デファインド・ビークル(SDV)とは、車と外部との間の双方向通信機能を使って車を制御するソフトウェアを更新し、販売後も機能を増やしたり性能を高めたりできる自動車のこと。 例えば、運転支援機能や事故防止機能の改善や新機能の追加、さらに今後、自動運転の精度向上などにも貢献する。


ミヤノイさんの言う、中央管理やら、高性能な計算システムやら、ヘンテコ機能は、
スペック高く作りましたって話なだけで。
安価になるとかは、全く別次元の空想の話。

書込番号:25459430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mat324さん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:53件

2023/10/12 12:00(1年以上前)

> 中国車に補助金出すな 一般人が言うのは勝手だけどそれなりの会社だろう

タイトルだけ見て、また騒いでいるのか・・・。
記事内では制裁関税についても触れているし、「政府はやり方を考えろ」っていう記事だと思うけど。
文章でもデータでも、きちんと内容を理解してから引用してくれないですかね。

まぁ、大袈裟なタイトルはこういう経済系ネット記事の定番ですね。
前にも注意したと思いますが、今回もまんまとやられています。

こんなに間違い、早とちり、勘違い、偏向が多い人に、フェイクや偏向って言われても説得力ゼロ。

SDVがわからなくなったから、もう元の話に戻す気はないのでしょうか。
「アイリーン」はどこに行っちゃったんですかねー(笑)。

書込番号:25459635

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6579件

2023/10/12 15:54(1年以上前)

>チビ号さん
>SDV の話にしても、「売る側のメリット」こそあれ、「買う側としては本質では無い」んじゃあ無いかな?

何度も言っているけどSDVの本質は安価に便利にしていくこと。
OTAはユーザーが感じられる機能の一つでしか無く本質は車が安価になっていくこと。
どうして安価になるのかが理解しようともしない。

車はパソコンと同じになると言うこと
外付けHDDを付ける、キーボードを繋げる、マウスを繋げる・・・USBを介して全てが繋がっている。
マウス・キーボードでHDDを制御できる
単独では使えないものが全てリンクされて操作制御できるのがSDV

例えばTVとビデオ機、それぞれ単独で動いているよね。
それぞれに演算用半導体を積んでRAM/ROMが必要
両方に共通の必要な部品が2つ必要でこれをTVに内蔵するとTV側の半導体でビデオを制御できる。
これにより安価になるよね

色々な機器には制御側と動作側の2つの半導体が必要で小さくてもソフトウエアが必要。
この制御側を高性能な一つにすることで安価で各機能が連携し安価で便利になっていく。
これまでは機器が変わったりすると全部一からやり直し設計が必要
車載OSは機器を変えても高い汎用性でグレード毎に機器の種類を変えてもソフトウエアを作り直す必要が無い。
そしてOTAによってグレードアップが出来る

OTAでアップデート出来ることだけが本質ではないのだ。

SDV化によって新型車開発や低価格から高級車まで一々開発すること無く
ポンポンと付けていくだけで完成していくので開発期間の超大幅短縮が出来る
これまで開発期間は3-5年の期間をかけて次世代新型車の開発をしてきたが
SDV化によって最短で次の新型車や別系列の新車を開発することが可能になる。
この開発経費を大幅に短縮できる。

これがSDV化の最大のメリット
開発期間が長いと特に電子部品は日進月歩なので直ぐに陳腐化しやすい

この陳腐化の失敗例は日産アリアで発売が2年近く遅れた
予定通り発売されていれば当時は最先端で世界の評価は大きく違った。
遅れたことによって他が進んで単に高いだけとなってしまった。

BYDの進撃は僅か2年間で40車種もの新型車を発売している
毎月2台近いペースだ
このスピードはSDVならずして不可能
スピードと安価性はメーカーユーザー双方にとって一番大きなメリット

そのバイク用の小さな電池を車でやるのは難しいね。
搭載スペースが食い過ぎるので車種が限定される
10kgと軽いけれど1個2.5kWhで充電するより交換する方が面倒。

日本がEV普及させるには1枚20kWhの全車共通の自動交換機システムしか無かったと思うけどもう遅かりし。


書込番号:25459889

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/10/12 16:14(1年以上前)

あっ、ダメだ。完全に妄想に入ってる。(恐)

書込番号:25459900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2023/10/12 17:38(1年以上前)

>ミヤノイさん

また長々と、頓珍漢な・・・

>マウス・キーボードでHDDを制御できる

別に USB 接続にするまでも無く、PS2 接続のマウス・キーボードと IDE 接続の HDD で構いませんし、マウス・キーボード「が」HDD を制御している訳でも無し。

そもそも基本ソフト(OS)の本質は、ハードウェアリソースの管理と、機種依存部分をカプセル化して、同じ土俵で応用ソフト(アプリ)を動作させること。

でも OS を通すと性能が出ないから、直接ハードを叩くから機種依存・・・SDV とやらも、そうならなければ良いね。

いくらモーターやインバータは制御次第と言えども、スポーツカーにも使用できるハードを、ソフトでパラメータをイジっただけで軽自動車までカバーするのは、物理的なサイズもさることながら、余りにも非効率。

SDV だから安価になるとしても限度があるし、それでデバッグを簡素化して、不具合を見逃せば本末転倒・・・機能追加にせよ不具合対策にせよ、ユーザーサイドで更新できるコトを免罪符にせず、「最初から、あるべき姿で提供すべき」だわな。

>TV側の半導体でビデオを制御できる

地球、いやテレビデオか・・・何もかも懐かしい・・・

あなたの主張は、性能に余裕かあればマイコンを統一できる「かもしれない」というだけ、実際にビデオの制御ソフトを書いていた身からすれば、部品コストを低減する為にマイコンの性能が低く苦労したけどね。

>小さな電池を車でやるのは難しい

誰も「全てコレでヤレる」とは言ってもいませんが、何か?

こんな事もあろうかと、充電口を用意しておいたよ・・・でもイイし、最高速度こそ幹線道路では余裕が少ないにせよ、少なくとも軽自動車ベースであれば、超小型モビリティベースよりはマシという話。

書込番号:25459999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


mat324さん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:53件

2023/10/12 17:43(1年以上前)

私のSDV化のイメージは、まさにこのページで書かれているような感じですね。

SDVとは何か 〜課題と期待〜
https://www.veriserve.co.jp/asset/approach/column/maas/maas10.html

人間の頭もOTAでアップデートできれば良いのですが(笑)。

書込番号:25460007

ナイスクチコミ!3


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2023/10/12 17:58(1年以上前)

まあ、SDV 化自体は否定しないけど、ソレは手段のひとつではあってもソレが目的では無いし、ソレで「お花畑」の未来を語られてもね。

SDV で安価になるなら、テスラはもっと安価に・・・と予想したヒトもいたけど、今のところ予想はハズれているし、軽自動車はムリでも、小型車から大型車まで、普及する為には、価格もさることながら、豊富なラインナップが必要でしょうに。

書込番号:25460024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/10/12 18:25(1年以上前)

>車はパソコンと同じになると言うこと
>単独では使えないものが全てリンクされて操作制御できるのがSDV

パソコンはキーボードという入力がなければ使えません。
車は、車という機構単独で使えますけど?

まさか、SDV化の車も、キーボードやマウスのようなUSB接続しないと使えなくなるんですか?w


>例えばTVとビデオ機、それぞれ単独で動いているよね

「単独では使えないものが&#12316;」と言った次の瞬間に、
単独で動いてるというTVとビデオ機を出す意味は?


ミヤノイさん、書いてる事が支離滅裂なんだけど?
単独で動くのか、単独で動かないのか、例え話も含め、ハッキリしてくんない?
コロコロ都合よく話を変え過ぎなんすよ。

書込番号:25460064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/10/12 18:41(1年以上前)

人間、贅沢求めて物価安の異国にまで移住すると、
「安価」、「安価」、「安価」
しか、頭にないんですね。
(;∀;) www


書いたつもりだったたけど、
確定仕損ねたか、消されたのかな?w
もう一回実験。

書込番号:25460086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1819件Goodアンサー獲得:26件

2023/10/12 18:45(1年以上前)

>マウス・キーボードでHDDを制御できる

この一文だけでシステムについての素養が「全く無い」ことが良くわかりますね(苦笑)

書込番号:25460088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/10/12 19:58(1年以上前)

結局、ミヤノイさんは、ハード的に統合すれば部品数が少なくなって、
「部品数が少ないなら安価だよね」って、それだけの、
昭和的発想から抜け出せてないような気がします。
「安価」、「安価」、「安価」しか頭にないような気がします。

それではせっかくのSDVも泣くというものです。

個人的に思うのは、テレビデオなどは短期間の独り暮らし用であって、
テレビかビデか一方が壊れたら、両機能丸ごと修理に持ってかれるし、
どちらか一方壊れたら両方を買い換えないといけないし。
テレビを買い換えようと思うとビデオをあらためて買わないといけないし。
テレビデオはコスパや使い勝手の悪い、
最終的にユーザーに高くつく商品だったということです。

OSで統合すると、絶対にバグらない・フリーズしないOSを作らないと、
全機能が使えなくなり使い勝手の悪い、事故や生命の危険もある代物になるということです。
ネット接続する限り、メーカーはハッキングやデータ欠損の対策に、
半永久的にやり続けなければならないモノになるということです。
一回作れば汎用できてOKなんてシロモノではありません。

このデメリットを越える社会的メリットを期待したいですね。

書込番号:25460177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:11件

2023/10/12 20:06(1年以上前)

以前は、研究開発費比率でトップグループを維持

近年の開発費比率は減少の一途

日本の学生数の推移

日本人留学生の推移

  スレ主さん   白熱中に横から甚だ恐縮ですが・・・、
上での自分の書き込みに、インパクトある違った見方のご意見を頂きましたので、少々自分の思いを上げさせて下さい。

>内部留保を個人のタンス貯金のように捉えている人がいることに驚きます。
>海外子会社の株も工場も設備も全部内部留保ですよ。むしろ内部留保なしにどうやって外貨を稼ぐんでしょうか。<
→問題視されている近年の内部保留は、研究開発費を削っての実情大いにあり。 
→結果 様々な産業に於いて海外勢に凌駕され、またされつつあるはその要因大かと。

>日本人留学生の数だってコロナ前までは増え続けていましたよ。学生の数は減っているにもかかわらず。<
→戦後の長いスパンで観れば、大学生数はほぼ一貫して増えているに、対する相対的な留学生数は相反して相当に減少している。
→ご存じ、方やその間の中印韓台の留学生の激増振りは、即彼らの国の勃興結果との比例か? はたまたその鏡か?

>今の学生は我々の若い頃なんかよりよっぽど優秀で国際感覚を持ってますね。<
→それはあくまで相対的な感覚なるも、一方で年々覇気なきおとなしい若人や学生が増えているやを実感。
(確かに、今の若人に見る面も大いにあれど!)

>我々にできることは世代間で独立して、若い人たちの負担にならないことじゃないでしょうか。<
→我々も、可能な限り若い人達と共にそれぞれの能力を併せて目標に立ち向かうのが、「彼らの負担にならない」のでは?(汗

以上、元より世の現状は何事も様々な要因での複合結果ですが、戦後の復興期(汗)以来、 起業関連でやって来たしがない者の素朴な印象です。 
なおこの上は、我が日本の新たなる奮起を心底より願っています!

添付画像の出典先
https://graphtochart.com/science-technology/japan-research-and-development-expenditure-of-gdp.php
https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/ryugaku/__icsFiles/afieldfile/2019/01/18/1412692_1.pdf
https://talent-ize.com/education/university-student-transition/

書込番号:25460192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/10/12 21:26(1年以上前)

>tt ・・mmさん

書いてらっしゃる通り複合的要因であり、
1つを取り上げてこれが原因だ、こういうものだと言うのは無理があります。

バブル崩壊後やリーマンショック後に、
幾度かの就職氷河期、サービス残業、賃金不払い(なにかと名目つけて賃金カット)、
非正規雇用、日雇い派遣などなど、
若者が元気がなくなる、低収入からお金を使わなくなった要因は、多々あります。

よく、昔のサラリーマンはすごかった。とよく言われますが、
働けば働くほど残業代がついて、接待代やタクシー代も出て、接待も仕事だと言えば、
どんどん喜んで仕事するでしょうね。
反面、昭和時代は喫茶店や映画館でサボってるサラリーマンも多かった気がします。

近年、やっとサービス残業や賃金不払い(名目つけて賃金カット)に対し厳格化されたと思ったら、
働き方改革で、労働時間を短縮。短縮された労働時間内に従来の仕事やれですからね。

結局、いつの時代も、子供は大人を映す鏡です。
大人世代が羽振りがよくなれば、若者世代も羽振りがよくなり、
大人世代が元気出れば、若者世代も元気が出ます。


あと、日本はエンジニア、プログラマーを薄給・冷遇・使い捨てにして軽視しすぎています。
これはもう2000年前後以降、日本の致命的な愚行です。
表にあるイスラエル・北欧などはIT立国で伸びた国です。

書込番号:25460305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:459件Goodアンサー獲得:1件

2023/10/12 22:13(1年以上前)

>tt ・・mmさん
今時の若者の件、分かりますよ。
そう言えば昔「♪24時間戦えますか!」を連呼するテレビコマーシャルがありましたね。(汗)
ただ、この種々満ち溢れた時代の今の若者に、もし戦後復興時の強烈なハングリー精神(?)を望んだとしても、価値感覚からして違いますから、どだい無理かも、、、。(>_<)
それはあるいは、中印は今それを正に成し遂げつつあり、片や韓台は既に成し遂げた所なのかも知れませんね。

書込番号:25460368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4738件Goodアンサー獲得:42件

2023/10/12 22:35(1年以上前)

>日本がEV普及させるには1枚20kWhの全車共通の自動交換機システムしか無かったと思うけどもう遅かりし。

中国ですら普及しないのに、まだ言ってんのか・・・
それにSDVってとうとうと語ってる割にハードで差別化ってのは意味不明だな。

それにしてもSDVで例えに出すのが、パソコンとHDだのマウスだのキーボードとは・・・
「USBを介して全てが繋がっている。」って・・・
レベル低いな・・・

書込番号:25460398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:9件

2023/10/12 23:22(1年以上前)

>ミヤノイさん

>どうして安価になるのかが理解しようともしない。

その言葉をそのままお返しします。

以前にも別の話題で似たような書き方をしたことがありましたけど、この話題についても、『中国メーカーの価格が安いのはSDVだから』 ということにしておかないと、ミヤノイさんの中で何か都合の悪いことがあるのでしょうか。

mat324さんが貼っていただいたコラムにも記載があったように、SDVでのアップデート代のためにハードウェアに余裕を持たせたり、ハードウェアを上位機種に揃えたり、SDVはコストが下がる話ばかりではありません。

半導体でいえば、現時点でBYDは走る・曲がる・止まるのECUを統合してはいませんし、ボディ系のECUでさえL側・中央・R側と3つに分けています。
ミヤノイさんが語っておられるFCTBについては、ECUもソフトウェアも部品側に搭載されているようです。

ソフトウェア開発にしても、例えばAndroidスマホでカメラなどのハードが変わった場合のソフトウェア変更と、自動車でタイヤが変わった場合のソフトウェア変更では開発規模が全く異なるでしょう。
UN R156といったサイバーセキュリティ法規やISO 26262 機能安全規格も満足しないといけません。
ポンポンとつけていくだけで完成していくなんてことはありません。

各社がSDVでやろうとしている内容の中には、ミヤノイさんがおっしゃるような要素が含まれているのはその通りですが、現時点でBYDの開発スピードが速い・価格が安いのは、SDVだから、ではなく、力技、というのが大方の見方です。

書込番号:25460445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:11件

2023/10/12 23:26(1年以上前)

   >コマンタレブブブブーさん
具体的に仰せの件は、その通りであり、甚だ参考になります。
>あと、日本はエンジニア、プログラマーを薄給・冷遇・使い捨てにして軽視しすぎています。<
これについても、正に上で申した通り「研究開発費の削減」が大いに関連しているところで、内部保留どころではない筈ですね!

   >やまかなATさん
中印韓台の「かっての新興国勃興の件」ですが、やはり、「歴史は巡る」ですかね? 
どうせなら、廻り廻って、この辺で我が日本の落ち込んでいる産業分野に光が巡って来る様になれば良いですね!(汗

以上、自身の板でもなく、また関連とはいえ当板の趣旨から外れ過ぎてもいけませんの、簡便にて失礼いたします。

書込番号:25460446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:9件

2023/10/13 00:16(1年以上前)

>tt ・・mmさん

>近年の内部保留は、研究開発費を削っての実情大いにあり。 

国の税収は増えているのに、研究機関の予算を削減しているのはおかしい、というなら分かるのですが(そしてそれは高齢世代の社会保障費に消えているのですが)、企業の内部留保と研究機関の研究開発費を結びつけるのはおかしくないですか?
企業の研究開発費は削るどころか大幅に増えていますよ。そしてその設備投資も内部留保です。


>大学生数はほぼ一貫して増えているに、対する相対的な留学生数は相反して相当に減少している。

大学の進学率が上がっているので大学生の数は増えていますが(といっても近年はほぼ横ばい)、専門学校他を含めた18歳の学生数は1993年をピークに減っていますよ。
そして、そのリンク先のグラフのすぐ上には留学期間別留学生数の推移で留学生の合計数は増加しているグラフが載っていますよね。


>我々も、可能な限り若い人達と共にそれぞれの能力を併せて目標に立ち向かうのが、「彼らの負担にならない」のでは?(汗

そうですね。私も人生折り返してどちらかというとそちら側ですから、そう思いたいお気持ちはよく分かります。
能力が活かせる分野が全くないわけではないでしょう。でも残念ながらそうでない分野の方が圧倒的に多いです。革新が求められる分野などは特に。

ただでさえ若い人たちよりも世代人口が多いですし、立場も上となれば、それだけで強い発言になってしまうものです。謙虚すぎるくらいでちょうどいいのでは。


>ところで、現状の我が国の産業界等の立ち位置はどのように見ておられますか?

世界経済における日本の産業の立ち位置、ということでしょうか?

人口が減るんですから、国力が落ちるのはある程度仕方のないことだと思います。
でも、かつて栄華を誇ったスペインもイギリスも国が消えてなくなったわけでもなければ、現在の国民すべてが不幸ということでもありませんから、そこまで悲観することもないんじゃないでしょうか。

不幸な人を減らすために大事なのは変化のスピードをゆっくりにすることです。
この20年はなんとかゆっくりな変化にとどめてきましたが、この先はさらに大変です。
現状維持=衰退ですから、大きく変えなければいけないこともあるでしょう。

世界はブロック経済まっしぐらで物を輸出して儲かる時代ではありませんので、知的財産で稼ぐか、もしくは人も会社も世界に出て行って稼ぐしかありません。
誰かさんは出稼ぎに対してネガな言い方をしていらっしゃいましたけど、ファンタジーにおけるドワーフみたいな立ち位置で日本人が世界で活躍できるといいですね。

書込番号:25460491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6579件

2023/10/13 01:43(1年以上前)

いやはや・・どんなけ年寄り思考なんだよ

日本の高齢化でスマホもガラケーなどと言う物が登場してスマホ化が遅れたけど
みんなどれだけ老人化しているんだか・・・
EVにしても日本が興味を示さないのは高齢化しているからで新しい物は受け入れない。
若い人も老人思考化しているわけだ。

シリアルだパラレルだはどちらでも良いけど、終いには車にUSB付けて繋げるとか・・・
車の配線重量は相当な重さになるので光イーサネット通信している車もあるけど単なる通信規格
パラレルは速度は速くなるけど線数が増えてHDDのような物には良いけど線を長くする物には向かない。

SDV化出来ていないのは殆ど日本のメーカーだけ(小さなメーカーは知らん)
単にOTAするだけなら今でも出来るしナビなどはOTAに対応している。
新しい検索方法を変更しましたとか充電器検索を追加しましたとかマップをアップデートしましたとか
それはそれなりにアップデートは出来る。

だけどメーター表示を変更しましたとか充電制限を解消しましたとか
そういうのはナビとは繋がっていないのでODBアップデートするしか無いけど
全車に標準装備してリンクさせれば出来ないことはない。

なのに何故、トヨタはSDV化を何兆円もかけてしていくのかは
特にトヨタのEVはコストが全く合わなくトヨタだけじゃ無いけど日本のEVは世界で全く売れない。
ユーザー目線ではアップデートくらいしか目に付かないけどOTAだけならSDV化は必須ではない。

勿論、SDV化だけで非常に安価になるわけじゃ無いけど開発期間の短縮や半導体の数を減らし
コストを下げることが必須。
EVとなると100を超える半導体を減らしていかないとコストが合わない。

競争できるEVを作るにはSDV化だけで無くギガキャストを含めた新プラットフォーム、ドライブトレーンの集積化など多岐に渡る
その為に何兆円もかけてトヨタは当初8万人のソフト開発者を集めるようなことを言っていたけど・・

ハードに余裕を持たせる必要は無い。
ソフトウエアで新しく出来ることを模索するだけ。
車載OSはウィンドウズやAndroidなどのオペレーションシステムでアプリを動かす物。

ハードウエアの余裕とは例えばATTO3にドラレコが標準で付いているけどドルフィンには無い
しかしドルフィンにはドラレコカメラ設置ケースと配線がしてある
カメラモジュールだけのカメラだけ取り付ければ配線もそこに来ており
プラグアンドプレイでドラレコアプリが自動的にインストールされATTO3のように使える。

速度はもとよりアクセル角度ブレーキ強度、写真撮影や編集機能まで備わっている
カメラモジュールだけの設置でタイだと7000円ほどで手に入る
電源を取ったり配線する必要も無く画面も要らないしアプリも要らない。
カメラモジュールもHD・FHD・4Kなどもっと安くも高画質にも可能になる。

車は安全性や確実性が重要なので現状は主に4つの制御に分かれている。
駆動系制御、車体系制御、ADAS制御、集中制御など
家庭のPCなら熱でフリーズとかソフトバグとかあっても問題は少ないけど自動車はそうはいかない。
1個のシステムに全てを依存することは危険性が増す。

日本はとにかく老人化してしまっているから新しい物には拒否感を示す。
トヨタはこれから大金をかけて開発を進めてもこのままでは厳しいだろう。
米国も中国も韓国も欧州も地元のバックアップがあるから良いけど
拒否感ばかりでは日本のメーカーは難しい。

トヨタがやろうとしていることさえこれだけ拒否感を示すのだから。
BYD始め中国勢や韓国メーカーが伸びてる中、何故伸びているかを考えないとならない。
BYDが力技?
もっと資金力も政治力も強いメーカーは中国に沢山あるよ。
そもそもBYDは民間企業だから国営企業ほど政治力は無い。
国営企業は利権争いが強すぎて伸びないだけ

SDV化など中国では5年も前に出来ている、トヨタが出来るのは26年で8年遅れだ。
SDV・ギガキャスト・専用プラットフォーム・集積化・電池製造・・・・・・
今まで放置していたツケは重たいよ。

トヨタの車載OSは日本の各メーカーにも配布予定。(HONDAと日産はないかな)
日本のメーカーはトヨタに頼るしか無い。
Androidでも初期はボロボロだった
BYD以下殆どのメーカーはHuaweiの車載OSベース
マイクロカーネスOSはダントツのセキィリティと安定性を持っている。
トヨタの自力では難しいと思うけどね。

書込番号:25460526

ナイスクチコミ!4


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2023/10/13 09:02(1年以上前)

>ミヤノイさん

>シリアルだパラレルだはどちらでも良い

いや、以前の「名称と状態の区別」の話と同様に、システムとして統合する話と、デバイスが同じバスに接続されている話と、コントローラを統合する話の区別をつけずに、テレビデオや USB になぞらえて、ワザワザ「こちらの土俵」で勝負しようとするから、ツッコミが入るんですよ。

そもそもテレビとビデオで、リアルタイム OS や UI 絡みで重複した部分があるにせよ、2個のマイコンを1個にしたところで、テレビとビデオを構成するデバイスは必要で、それらを制御するソフトを同等の時間で実行する必要があります。

つまりマイコンの個数を削減すれば安価になると思うのは早計で、プログラム ROM やワーク RAM の容量を増やしたり、動作周波数やコア数が増えれば、その分高価なマイコンが必要かと。

それこそテレビデオが流行した時代と比べれば、現代のマイコンの内蔵ストレージや処理能力は桁違いで、高度な画像処理の片手間にモーターを回せるにしても、百を一にするのはカンタンな話では無いでしょう。

まあ、一を聞いて十どころか、百まで知ったかと拡大解釈するあなたには、一部否定と全否定の区別もつかないから、話がズレたり無駄に長い反論をする、いつもの様式美ですね。

書込番号:25460694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/10/13 11:31(1年以上前)

>EVにしても日本が興味を示さないのは高齢化しているからで新しい物は受け入れない。
>若い人も老人思考化しているわけだ。

現代の若者は、というか賢い若者は数多い選択肢からメリット・デメリットを考えて、
リスクの少ない、自分に必要なモノを選んでますね。
その能力は、高齢者より高いとも思います。

いまだに、
「若ければ新しいモノを好み、年寄りは古いモノを好む」などと、
考えてる思考が逆に古くさいとも言えます。

自分は新しいモノ好きだから若い証拠など考えてる人は、ちょっとね。w

書込番号:25460842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:11件

2023/10/13 11:44(1年以上前)

    >use_dakaetu_saherokさん
詳細かつ有用なご意見を頂き、ありがとうございます。
一部には難解な部分もございますが、お陰様でかなり解かって参りました。

折しも本日、EV固体電池の開発に関しての報道が一斉になされましたね。
色々と難問もあるようですが、かの2社による協業の効果が早く成される様、願っています!

[ トヨタ・出光「全固体電池」協業、量産技術確立でEV市場ゲームチェンジャーにも ]
https://www.msn.com/ja-jp/news/money/%E3%83%88%E3%83%A8%E3%82%BF-%E5%87%BA%E5%85%89-%E5%85%A8%E5%9B%BA%E4%BD%93%E9%9B%BB%E6%B1%A0-%E5%8D%94%E6%A5%AD-%E9%87%8F%E7%94%A3%E6%8A%80%E8%A1%93%E7%A2%BA%E7%AB%8B%E3%81%A7%EF%BD%85%EF%BD%96%E5%B8%82%E5%A0%B4-%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC-%E3%81%AB%E3%82%82/ar-AA1i7Wa6

書込番号:25460852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件

2023/10/13 14:56(1年以上前)

>チビ号さん

頓珍漢は貴方でしょう
この手の話になると知っている言葉を並べて知ったかぶりをするけど
>2個のマイコンを1個にしたところで、テレビとビデオを構成するデバイスは必要で、

そんなもの当たり前の話
だから高性能な集中管理システムと言っているんだから。.

>それらを制御するソフトを同等の時間で実行する必要があります。
必要ないしプログラムの長さもが違うのに同じ時間で終わらせる必要なんかゼロだよ
何で同じ時間で終わらせる必要があるんだよ?
マルチタスクで動いている物を何で合わせなきゃならないのかな?

パソコンと同様にと言っているんだから
>システムとして統合する話と、デバイスが同じバスに接続されている話と、コントローラを統合する話の区別をつけずに
何て言うのは頓珍漢

「こちらの土俵」・・・っって笑えるんだけど・・・
どんなけ詳しいか知らんけど詳しい人はそんな書き方しないと思うけどね
バスとかコントローラーとか何でこの話に出てくる
それじゃ知っている振りで知っている言葉を並べているだけに過ぎないよ

そもそも詳しいなら何故コストが下がるのかは理解出来るはずだが????

書込番号:25461082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件

2023/10/13 15:09(1年以上前)

>use_dakaetu_saherokさん
>不幸な人を減らすために大事なのは変化のスピードをゆっくりにすることです。
この20年はなんとかゆっくりな変化にとどめてきましたが、この先はさらに大変です。

うーん先進国としてこの20年はあり得ないくらいのスピードで衰退したんですが・・・・
国税収が増えたのは円安で物価が上がり消費税収入が増え、それに伴い賃上げで所得税等増えただけで
実質賃金は下がりぱなしなんですが・・・・・
名目賃金が上がっても実質賃金下がったらより不景気って事です。

>10年後の日本の未来予想
https://www.youtube.com/watch?v=gH1bSIXH24Q
その2
https://www.youtube.com/watch?v=IcCpSeeSllI

全部は私も同意できませんがこの中でそうならない事項はどれですか?

今の日本は大企業と政治家の癒着が主な原因です
政治が変わらなきゃ日本は沈んでいくだけですよ

書込番号:25461099

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/10/13 15:17(1年以上前)

>ミヤノイさん
>どんなけ詳しいか知らんけど

「どんなけ」とは方言ですか?
方言でしたら仕方ないが、
「どんなけ」を連呼してる方が笑ってしまうので、
気をつけてもらえるとありがたいです。

書込番号:25461112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2023/10/13 15:34(1年以上前)

>ミヤノイさん

>言葉を並べて知ったかぶり

あなたのやっているコトです。

>何で同じ時間で終わらせる必要がある

誰も「同じ時間で終わらせる必要がある」とは言っていません。

タイミングを合わせるのでは無くて、1個で2個分のタスクをこなすためには、個別よりは処理能力が無いと、終わらないという話。

あなた流に言うなら、キャプチャーボード1枚ならそれなり、2枚ならばそれ以上にパソコンの CPU スペックが要求されるみたいな・・・ね。

>バスとかコントローラーとか何でこの話に出てくる

あなたが USB 接続のマウス・キーボードと HDD の話をしたからですが、都合の悪いコトは忘れてしまうのですね。

仮に標準入力をファイルにリダリレクトしても、キーボードのコントローラがユニバーサル・シリアル・バスを経由して、ハードディスクに書き込む訳でもないのに、あなたが頓珍漢なたとえ話をしたのですが、何か?

誰も SDV 化自体は否定しておらず、「自称:自動車関係」の
あなたの描く「お花畑」は、畑違いとは言え、実際にハードやソフトを組んだ人間からすれば、「何を気楽なコトを言っているやら・・・」と苦笑いしております。

そもそも、あなたは「ハズれた予想は無かったコト」にして、次から次へと「キラいなモノを批判してスキなモノを礼賛」して悦にいっているだけ。

匿名掲示板では無くてブログで主張すれば、誰も追いかけていって反論なんかしませんよ。

書込番号:25461133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1819件Goodアンサー獲得:26件

2023/10/13 15:47(1年以上前)

頓珍漢といえは

>マウス・キーボードでHDDを制御できる

正にこの書き込み↑ですね(笑)
こんなこと書く人が語るシステム論とか、草生やすしかwww

書込番号:25461146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/10/13 15:50(1年以上前)

>ミヤノイさん
>パソコンと同様にと言っているんだから

ミヤノイさんは「同様に」でなく、「パソコンと同じになる」と書いてるよね。
 ↓↓↓
>車はパソコンと同じになると言うこと
>書込番号:25459889

チビ号さんに「そんな書き方しない」と言うなら、
まずはミヤノイさん自身の言葉の書き方に責任を持ちなさいよ。


また、ミヤノイさんが、キーボードだ、マウスだというから、システムの話になるんでしょ。
 ↓↓↓
>車はパソコンと同じになると言うこと
>外付けHDDを付ける、キーボードを繋げる、マウスを繋げる・・・USBを介して全てが繋がっている。
>マウス・キーボードでHDDを制御できる


というわけで、頓珍漢な事を言い出したミヤノイさんが、
話を理解できずに、
頓珍漢の上に頓珍漢を輪をかけたという話でした。

次回、
「ミヤノイさん、もう理解できずに頓珍漢ミルフィーユ」
をお贈りします。たぶん。知らんけど。

書込番号:25461149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/10/13 16:10(1年以上前)

>ミヤノイさん
>>10年後の日本の未来予想
https://www.youtube.com/watch?v=gH1bSIXH24Q
>その2
https://www.youtube.com/watch?v=IcCpSeeSllI

>全部は私も同意できませんがこの中でそうならない事項はどれですか?


その人は、慶応大学出の高学歴を売りにしてるだけのお笑い芸人ですよ。
https://youtu.be/uQmDDfgVjW8?si=JY5_x0ygel3cjj3Y
お勉強は慣れてて一応できるので、適当な情報を仕入れて、
その情報を演出で語ってるだけの芸人ですよ。

そんなの本気にして、持ち出して、人に真偽を尋ねるのが恥ずかしい。

書込番号:25461174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2023/10/13 16:21(1年以上前)

それこそ、電卓にはリアルタイム OS までは必要無いし、シングルコアでもマルチタスクはできるし・・・

「今日は同僚が年休だから同じ時間で倍の仕事を片付けなくちゃ・・・」と言ったら、

「同僚が出仕している時と同じ時刻で仕事をする必要がある」と言ったと思うなんて、人工知能か機械翻訳でもあるまいし。

書込番号:25461182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mat324さん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:53件

2023/10/13 16:52(1年以上前)

> ハードウエアの余裕とは例えばATTO3にドラレコが標準で付いているけどドルフィンには無い
> しかしドルフィンにはドラレコカメラ設置ケースと配線がしてある

SDVにおいて、「ハードウェアの余裕」は意味が違うでしょ。
それだと新たにハードウェアを追加してしまってるじゃん。

この場合の例なら、「別用途ですでに設置しているカメラがあって、アプリを入れるだけでドラレコにも使えるよ」ってことでしょ。
実現可否は別として。

SDVって、既存のハードウェアをそのままに、ソフトの追加や更新でアップデートできることに意味があるんじゃないの?
同じこと繰り返さないで、そろそろ知識をアップデートしてくださいよ・・・。

書込番号:25461220

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/10/13 18:14(1年以上前)

>ハードに余裕を持たせる必要は無い。
>ソフトウエアで新しく出来ることを模索するだけ。
>車載OSはウィンドウズやAndroidなどのオペレーションシステムでアプリを動かす物。

windows (パソコン)でもandroid (スマホ)でも、
バージョンアップでシステムを動かす為のCPU・ROM・RAMなどが能力的に足りなくなって、
モッサリやフリーズ、しまいには動かない・切り捨てされてるでしょ。
だから、将来を見て、そこのハードを余裕を持たせなきゃいけないのよ。

パソコンやandroidの基本構造をわかってる人には常識ですが。
そういうことが、わからないのかな?

そこで言うハードって、ドラレコなどオプションじゃないですから。

ミヤノイさんがパソコンもスマホもOSも根本的にわかってないのが露呈。

書込番号:25461329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4738件Goodアンサー獲得:42件

2023/10/13 18:52(1年以上前)

>EVにしても日本が興味を示さないのは高齢化しているからで新しい物は受け入れない。
>若い人も老人思考化しているわけだ。

若い人は、車なんてコスパが悪い物を所有しようとは考えて無いんですよ。
EVがどうとかの話では無いんです。
みんな車が欲しいと思っている、ステイタスを感じている、そんな貴方の思考こそが老人なんですよ。

書込番号:25461384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1819件Goodアンサー獲得:26件

2023/10/13 19:38(1年以上前)

>EVにしても日本が興味を示さないのは高齢化しているからで新しい物は受け入れない。

私の身近にリーフ乗りが二人いますが二人とも50代。
60過ぎのシニア社員の方が初代ノートe-powerから最近現行ノートe-powerに買い替えたって話の中も聞いたな。
ちなみに私はエクリプスクロスPHEVの納車待ち。

年齢がどうとかでなく、それぞれのライフスタイルに合わせて最適と思うパワートレイン選んでるだけ。

日本に住んでるわけでもない人が語る日本人のEV感なんてただの妄想です。

ところでミヤノイさんはスレッドタイトルの間違いにはそろそろ気付いているのでしょうか(笑)

書込番号:25461465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2023/10/13 19:45(1年以上前)

>ミヤノイさん

パソコン黎明期の、「ハードは有料だけどソフトは無料」とか、「ソフト次第で何でもできる」みたいな幻想を抱いていた世代ですかね。

あるプログラムを実行中に、より優先度の高いプログラムを実行させたり、入出力等の比較的低速な処理を待つ間に、他のプログラムを実行させる・・・リアルタイム OS が登場するはるか以前の、初期のマイコンでもアタリマエの話ですし、主にメモリの割当と開放や保護も、直ぐに周辺 LSI が提供されて利用も可能でしたがね。

開発の規模が大きくなったからこそ、自分達でフルスクラッチするのでは無く、既存の OS を使用するだけの話だし。

SDV にしても、全てマッサージチェアのハードを仕込んでおいて、下位グレードはソフト的に無効化しておけば、グレード毎に作り分けるよりも「安価」になるし、下位グレードもサブスクに加入すればリモートでマッサージチェアを有効化して、クルマを売った後でもおカネが・・・とか。

そもそもアイリーンの完成度なんて、あなたはもちろん、私達部外者には知りようも無く、あなたが得意なネットに情報も転がっていないから、非 SDV のネガ話を SDV のポジ話に勝手に変換して、アレコレ想像(いや創造か)で語るだけ。

書込番号:25461475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2023/10/13 22:25(1年以上前)

>ミヤノイさん

>貴方のをそのままコピペですが・・・

私は、ニコイチでも元と同じタイミングで動作させろとは言っていないので、あなたが得意とする、「曲解」と「揚げ足とり」に過ぎず、あなたの読解力を映す鏡かと。

ぶっちゃけ、元々 100MIPS を2個を纏めるなら、200MIPS とは言わないまでも、100MIPS のままでは間に合わないという話に過ぎないのですが、日本語は難解ですかね。

まあテレビデオなんて、バブル後の「失われた 10 年」に咲いた徒花なので、あなたの知見のベースが「その頃から変わっていない」証左ですね。

>車載OSはウィンドウズやAndroidなどのオペレーションシステムでアプリを動かす物。

おや、スレ建ての文言の・・・

>高性能な集中管理システムで一元化し車内ネットワークを築く
>これにより高機能にしながら半導体の数を減らし安価にしてOTAによる機能UPと管理・修理をすることでソフトウエア的な故障低減やリコールを減らしコストを下げる
>高度な音声操作をすることでスイッチ類を減らし複雑な高機能でも操作を簡単にする

・・・との、バラ色のお花畑から、随分トーンダウンしましたね。

>トヨタがやろうとしていることさえこれだけ拒否感

少ないとも、私はトヨタとは縁遠いですが、別に拒否していませんけど、何か?

むしろトヨタがやろうとしていることに尽く拒否感を示しているのは、あなた自身です。

>EVにしても日本が興味を示さないのは高齢化している

私も今や人間五十年を超えたとは言え、あなたに高齢と言われる筋合いもありませんし、電気自動車に興味はありますがね。

現時点では価格と納期がネックとなり見送っただけだし、あなたが知る日本(人)なんて、ほんの一部分に過ぎないのに、一を知って千万を知る、ステレオタイプの拡大解釈、早すぎる一般化の詭弁ですよね。

書込番号:25461708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4738件Goodアンサー獲得:42件

2023/10/13 23:40(1年以上前)

>若者は車どころじゃ無く頑張っても軽自動車止まり EVどころの話じゃ無いな・・・先進国日本

車を持つことが良いってのが、既に過去の発想。

書込番号:25461821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1819件Goodアンサー獲得:26件

2023/10/14 06:38(1年以上前)

>ミヤノイさん

>貴方の周りに何人EV乗りが居ようと関係ないよ
>数字として日本は全然普及していないのだから

日本で普及していない理由は「高齢化しているからで新しい物は受け入れない」からっていうのは事実ですか?
単なるあなたの思い込みではないですか?

日本に住んでる私は「年齢がどうとかでなく、それぞれのライフスタイルに合わせて最適と思うパワートレイン選んでるだけ」と実感してます。
車側にしろインフラ側にしろ色々な条件を加味して、EVで必要十分な人は購入してるし、不十分だと判断した人は買ってないだけのこと。

EV最高!中華最高!を連呼してるミヤノイさん自身が、まだEV買わないのは「欲しい車が出でないから」とか言ってませんでしたっけ?
それと何が違うのやら(笑)

給食の件でわかるように情報の歪曲、曲解を当たり前のようにやるミヤノイさんの語る歪んだ「日本像」にリアリティはありません。

書込番号:25462032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:9件

2023/10/14 07:25(1年以上前)

半導体の数が減るので安いと仰るから、BYDの半導体の数は減っていないようですが、と書いただけなんですけど。
なんで給食の話になってるんですか。

どれだけのものを背負ってらっしゃるのか知るよしもありませんが、お書きになっている文章から察するには、失礼ながらお力不足なのではないかと。
有償資金協力(投資や貸付)と無償資金協力(施し)を同列に記載されているようですし。防衛費の装備品購入費と糧食費もごっちゃにしていらっしゃるようです。

あなたがここでどれだけ不安を撒き散らしても、あなたの感じていらっしゃる不安が解消されることはありません。
背負っているものを少し下ろして、まずは自分のできることから行動されてみては。
あなたの不安を解消できるのはあなたの行動だけです。

書込番号:25462068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6579件

2023/10/14 08:14(1年以上前)

>use_dakaetu_saherokさん

車に使われている半導体は80-100個もあるんだよ
制御と動作側(センサーとか)で対で必ず必要。
SDV化することによって約半減できる。
3個4個の話じゃないのだが、、、、

書込番号:25462112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/10/14 08:37(1年以上前)

>ミヤノイさん
>車に使われている半導体は80-100個もあるんだよ


https://monoist.itmedia.co.jp/mn/spv/2305/24/news072.html
「これまでの一般的な自動車に搭載される半導体の数は1000〜1500個だったが、EVでは3000〜3500個になる。」

ミヤノイさんが書いてる数は、
マイコンか、ICチップあるいは半導体チップか、その類だと思うんだが。
ちゃんと書いてくれない?ド素人?
何回もいい加減な書き込みして、ずっと気になってました。


>制御と動作側(センサーとか)で対で必ず必要。
SDV化することによって約半減できる。

動作側にも半導体いるでしょ。
センサー自体に半導体だって使われてる。
ミヤノイさん、また妄想?

書込番号:25462133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/10/14 15:54(1年以上前)

トヨタ 「アリーン」

アイリーンでもアイーンでもないな。

書込番号:25462646

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:4件

2023/10/14 18:04(1年以上前)

>ユニコーンIIさん、そして皆様
貴重なご意見を頂きありがとうございます。
もとより、色んな方の書き込みが錯綜するは、どこの板も常なのは承知致しております。
ただ、価格Com様の口コミは5万の板があれど、当板ないしその方々による多くのシリーズは、その内容の高さからしてトップクラスのレベルである事は、もう多くの人々の認める所でありましょう!!

とりわけ、トヨタを始めとし、またそれら関連の世界の貴重な動向情報や分析は、もう目が離せません!
従いまして、何かと言えば白熱ランキングのトップに上がるは、さもありなんに存じます。

どうか皆様におかれましても、今後も更に充実した高峰を目指されんことを、衷心より願っております!

書込番号:25462851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/10/14 18:30(1年以上前)

地方都市に居住しているので,クルマなしの生活は難しい。
家族もクルマを使うので1台に絞るのも難しい。
日常,レジャーにクルマを使いたい。
通勤も,クルマでないと不便。

ま,3代目のクルマは贅沢品。2台同時を一人で運転できないから。
泰やちゃいなの事情ばかり書き込まれて,そこにウソくせーな要素があるとつい反応してしまう。
EVの不利なとこは伏せて,EVしか売れないような体制の国と一緒にされるのもな?

政治の話も,自分だけが分かってるみたいなカキコはね?

書込番号:25462901

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4738件Goodアンサー獲得:42件

2023/10/14 18:41(1年以上前)

またもや都合の悪い嘘は削除ですか。
コレも毎度の事ですな。

書込番号:25462924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:9件

2023/10/14 20:10(1年以上前)

巻き込まれて消えてしまいましたけど、下記はスレから外れているわけではないと思うので。

>ミヤノイさん
>制御と動作側(センサーとか)で対で必ず必要。
>SDV化することによって約半減できる。

はい。ですから私はBYDも対になっていますよ、と書いたのですが。
半減しているのですか?

書込番号:25463089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件

2023/10/14 20:23(1年以上前)

>ユニコーンIIさん

消されて嬉しいのは貴方らの方だろう
都合の悪いことは無視して
車がUSBで繋がるとか抜けたことを言う

>use_dakaetu_saherokさん

BYDはなっていませんけど?
対とは1:1です
もうゴチャゴチャだね、、、、

書込番号:25463113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:9件

2023/10/14 20:35(1年以上前)

>BYDはなっていませんけど?
>対とは1:1です
>もうゴチャゴチャだね、、、、

はい。ゴチャゴチャで分からない私に教えてください。

ミヤノイさんは、BYDが安いのはSDVで半導体の数が減るから、と仰っていたと思うのですが。

BYDじゃないとしたらどこの中国メーカーの話だったのですか?
ではBYDが安いのはなぜだとお考えですか?

書込番号:25463136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4738件Goodアンサー獲得:42件

2023/10/14 21:08(1年以上前)

>ミヤノイさん

>消されて嬉しいのは貴方らの方だろう

私は事実しか書いてませんが?
貴方が嘘ばかり書いてましたけど?


>都合の悪いことは無視して
>車がUSBで繋がるとか抜けたことを言う

私はそんな事は書いてませんけど?
またもや嘘ばかりですね。

書込番号:25463191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/10/14 21:27(1年以上前)

>ミヤノイさん
>車がUSBで繋がるとか抜けたことを言う

言ったのはミヤノイさんですよ。
 ↓↓↓
>ミヤノイさん投稿:2023年10月12日 15:54 返信77件目
>車はパソコンと同じになると言うこと
>外付けHDDを付ける、キーボードを繋げる、マウスを繋げる・・・USBを介して全てが繋がっている。
>マウス・キーボードでHDDを制御できる
>単独では使えないものが全てリンクされて操作制御できるのがSDV
書込番号:25459889

「車はパソコンと同じになると言うこと」
「外付けHDDを付ける、キーボードを繋げる、マウスを繋げる・・・USBを介して全てが繋がっている」
と、ミヤノイさんが書いてますよね。ねーねー。w

また、ミヤノイさんはデタラメですか?

ねーねー、ミヤノイさんは、
「車はパソコンと同じになると言うこと」
「外付けHDDを付ける、キーボードを繋げる、マウスを繋げる・・・USBを介して全てが繋がっている」
と書いてますよね。w
ねーねー、ミヤノイさんが、書いてますよねwww

書込番号:25463224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/10/14 21:39(1年以上前)

BYDドルフィンには、USBポートも付いてます。
ミヤノイさんの
「車はパソコンと同じになると言うこと」
「外付けHDDを付ける、キーボードを繋げる、マウスを繋げる・・・USBを介して全てが繋がっている」
という書き込みに見事なまでにマッチしますね。w

それがミヤノイさんの言うSDVなんじゃないの?www


これも上に書いたんですけど、削除されましたね。
誰かさんは、都合の悪いことは削除(申請)しますからね。www

書込番号:25463246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:4件

2023/10/14 21:53(1年以上前)

DYDが安いのは、膨大な補助金と製造機器や人件費等の安さからとちゃう?
それに、汎用半導体なら自分達で幾らでも造れるし、電池に使うレアアース製造時の環境規制も世界基準より圧倒的に緩くては、そりゃー、、、ね。(>_<)

って、上では相当にコンガラがってるようだけど、「みなさーん、大丈夫ですかーっ!」。(>_<)

なお、DYDって当初、DIYの親戚かと思ってた。\(^_^)/

書込番号:25463281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2023/10/14 21:58(1年以上前)

>消されて嬉しいのは貴方らの方だろう

記録は消されても、「知っているべきコトを知らずに、ネットで拾った一例が全てだと思い込んだり、本来の意味とは違う勝手な解釈をしてフェイクニュースを垂れ流す」黒歴史は、閲覧者の記憶に残り、決して「無かったコト」にはならないから無駄だよ。

>車がUSBで繋がるとか抜けたことを言う

あなたが先に USB マウス・キーボードと HDD に関して的はずれな例え話をしたのに、これも「自分はイイけど他人はダメ」なのかな・・・知らんけど。

「車のスマホ化」を真に受けて、勝手に制限を回避して勝手にアプリをインストールして、不具合が出たら「自己責任」なら迷惑行為だよ。

電気自動車にせよ SDV にせよ、それこそ単なる動力源だしシステムの一形態に過ぎず、ユーザーとしては自分のニーズに合致するか否かの話なのに、何も「メーカー気取り」でメリットだけ強調する必要も無い。

書込番号:25463288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:4件

2023/10/14 22:03(1年以上前)

あっ、BYDでしたかね。
あたいも、コンガラがってしもうた。(>_<)

書込番号:25463299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件

2023/10/14 22:04(1年以上前)

>use_dakaetu_saherokさん

BYDはSDV化出来ているので例えばレクサスに半導体を100個使っても同じ機能を
BYDは半数近くで済みます。

SDVが何なのか分からないで否定してばかりではどうしようも無いですね。
ある程度分かって貴方は反論しているのでしょう?

じゃ簡単なところでこの違いを説明してください
レクサスでも何でも良いですがメモリー付きパワーシートのある車で
(ドアを開けるとシートが下がりメモリーがあって自動的にセットされる機種、この運転席8wayと助手席席4way)

これの運転席と助手席の制御の違い
そして私が買おうとしている18wayマッサージ付き空調シート
https://www.youtube.com/watch?v=6wQ2LyzZ50I&t=1544s 21分から
この3つの制御の違いを説明してください
このくらいは分かりますよね?
このくらい分からなければいくらSDVの説明をしても理解出来ないでしょう

書込番号:25463300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:4件

2023/10/14 22:20(1年以上前)

>メーカー気取りで

まあ、まあ。
間違った情報はもとよりごめんだけど、ここは「自己責任」で、ってなってますからね。
それに、色々読んくると、見えて来るものがありますよ。(^_^)/

あっ、無論極力正確な情報を所望致しますけどね、、、。(汗)

書込番号:25463314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/10/14 22:29(1年以上前)

>ミヤノイさん

use_dakaetu_saherokさんは、丁寧に教えてくださいと頼んでいらっしゃるのですよ。
>use_dakaetu_saherokさん
>はい。ゴチャゴチャで分からない私に教えてください。

それに対し、
>この3つの制御の違いを説明してください
>このくらいは分かりますよね?
>このくらい分からなければいくらSDVの説明をしても理解出来ないでしょう

このミヤノイさんの傲慢な態度はなんですか?
それがわからないから頼んでるのに、
逆に、説明しろ。これくらいわかるだろ。って、
ミヤノイさんは、言葉も会話も通じない尻滅裂男ですか?


あと、akaboさんがミヤノイさんの「明らかな」間違いを訂正してくれてますのでお礼くらい言いましょうね。
>akaboさん
>トヨタ 「アリーン」
>アイリーンでもアイーンでもないな。

書込番号:25463327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/10/14 22:41(1年以上前)

質問を質問で返す人ってなんなのだろ?
(答えられないから誤魔化してるのがミエミエだけどね)

質問の意味や意図がわからない。というなら分かるが。

質問を質問で返して、それをまた質問で返したら、
永遠に質問し合うつもりなのか?www

書込番号:25463346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:9件

2023/10/14 23:07(1年以上前)

>BYDはSDV化出来ているので例えばレクサスに半導体を100個使っても同じ機能をBYDは半数近くで済みます。

すぐ上ではBYDはなっていないと書いてみたり、今度は半数で済むと書いてみたり。
ゴチャゴチャにしているのはどちらですかね。
どこの分解レポートを見ても半導体が半数なんてことにはなっていないようですが?


>この3つの制御の違いを説明してください

ごめんなさい。動画は斜め読みができないのでキライなんです。どの情報を得るのにどのくらい時間をかけるのかは、自分でコントロールしたいタチなもので。
エンタメとかニュースの流し見だったらいいんですけどね。

完全に想像で話しますけど、レクサスはそれぞれのシートをそれぞれのECUで制御していて、中国メーカーのそれは中央のECUで制御している、と仰っしゃりたいのかな?
レクサスのシートのECUは内装系を統合制御しているBCMだろうし、 先に書いたようにBYDも内装系だけでもいくつかECUを持っていますし、先のことは置いておいて現時点で半導体の数にそれほど差があるように思えないのですが。

自分の想像に対して自分で指摘しても仕方ないですね。

書込番号:25463382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:4件

2023/10/14 23:12(1年以上前)

BYD車両等のSDV化って、結構難儀なようだけど、もし、それがイノベーションの重要課題なら、やはり超大事ですね。

お話に出ているように、わが国のメーカーも、テスラに追いつき追い越せなんでしょうか?
私の車も、その成果で玄関から目的地区まで、楽ちんに又安全に行けるようになると、良いな!\(^_^)/

なお、ご存じかも知れませんか、テスラではたとえばブレーキ等の性能向上や不備をソフト一発で改善出来るを既に開発すみだそうですね。それも前からあった類のレベルとは違って、相当高度なレベルで確率したようですね。
そう、今までは修理にいちいち持ち込んでたのに、、、。

いずれに致しましても、ユーザーには夢のあるお話でうれしいけど、Dなどもドル箱が減って大変ですね!

書込番号:25463388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:9件

2023/10/14 23:43(1年以上前)

ああ。ミヤノイさんの『BYDはなっていない』は『BYDは(対に)なっていない』という意味だったんですね。
それなら主張は一貫されてますね。

その前に私が『BYDも対になっていますよ』と書いたことに何の言及もないまま無視されるとは思っていなかったので、ミヤノイさんは私の発言を理解されて『BYDは(半導体数が半分には)なっていない』と書かれたのだと思ってしまいました。

書込番号:25463441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/10/15 00:31(1年以上前)

1つの制御側で複数の動作パーツを動かす場合もあるし。
(逆に1つの動作パーツを複数の制御系が及んでる場合もあるし)
半導体の数としては、制御側より動作やセンサーに使われる数の方が多いと思いますけどね。
制御と動作で半導体1:1とか、糸電話の発想か?アナログか?と思います。

制御というのも、どこの、どこまでのことを言ってるのか不明だし。
半導体と言ってもパワー半導体だってあるし、
人が注意しても「半導体」という書き方を意地になって使ってるし。w

ミヤノイさんとしては、
安価になる→半導体が約半分になるから→半分になるのは1:1だから
を意地でも通したいんでしょうね。www

ね、糸電話みたいな半導体のミヤノイさん。


書込番号:25463495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:459件Goodアンサー獲得:1件

2023/10/15 00:50(1年以上前)

上では、失礼しました。

さて、かねてより気になっていた、冒頭にある「中国の熾烈なHV技術の開発競争」ですが、その動きはやはり最近のEV化全盛によるレアメタル高騰とHV車による利益確保の為のようですね。
まあ「さすが中国」と言うか、相当にしたたかですね!

ただ、そうなるとトヨタの全方位戦略は、大正解だったと言うことでしょうか?まあ、今後の世の展開次第ではありますが、、、。
いずれにしても、自分にもこれから先、どんな車が手にし易くなるのかに直結しますので、その関連の動きを注視して参りたと思います。

さて、気がつけばBS番組「金と黒の本木雅弘」ももう終わりましたので、この辺で失礼致しましす。
それでは、、、、。

書込番号:25463507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件

2023/10/15 01:18(1年以上前)

>コマンタレブブブブーさん

もう書かない方がよい
>安価になる→半導体が約半分になるから→半分になるのは1:1だから

1:1だったら半分にならんだろう 笑わせてくれる

USBと言ったら思い浮かべるのはUSB端子だろう・・・
USB(ユニバーサル・シリアル・バス)の事。
USB端子は汎用性を持たせた端子でしか無い。

書込番号:25463515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/10/15 01:42(1年以上前)

>ミヤノイさん
>1:1だったら半分にならんだろう 笑わせてくれる

ミヤノイさん、まともに会話もできないなら、書き込み止めたら?

1:1だと言ってるのはミヤノイだろ。
 ↓↓↓
>ミヤノイさん投稿:2023年10月14日 20:23 返信121件目
>対とは1:1です
>書込番号:25463113

都合が悪くとなると、ミヤノイさん自身が書いた事もウソついて誤魔化すようなら、
そんなみっともない真似して書き込みすべきじゃないよ。


>USBと言ったら思い浮かべるのはUSB端子だろう・・・

もう言い訳が見苦しいんだけど。
そこまで見苦しい姿さらして、ごまかしたいの?
まともに会話できないなら、書き込みすべきじゃないよ。

書込番号:25463517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/10/15 01:54(1年以上前)

>ミヤノイさん

ああ、たぶん、1:1が半分の状態だとでも思ったんでしょ。

だいたい、私は1:1を否定してるでしょ。

ミヤノイさんの主張をそれぞれ略して縮めてるだけだよ。
「安価になる→半導体が約半分になるから→半分になるのは1:1だから」
とね。

それも読めないのかい?

書込番号:25463526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/10/15 01:59(1年以上前)

>ミヤノイさん
>USBと言ったら思い浮かべるのはUSB端子だろう・・・
>USB(ユニバーサル・シリアル・バス)の事。
>USB端子は汎用性を持たせた端子でしか無い。

こっちは何が言いたいのか全くわからない。
それが、ミヤノイさんの書いた、

>ミヤノイさん投稿:2023年10月12日 15:54 返信77件目
>車はパソコンと同じになると言うこと
>外付けHDDを付ける、キーボードを繋げる、マウスを繋げる・・・USBを介して全てが繋がっている。
>マウス・キーボードでHDDを制御できる
>単独では使えないものが全てリンクされて操作制御できるのがSDV
書込番号:25459889

と、何の関係が?

書込番号:25463529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/10/15 06:15(1年以上前)

自動運転レベル3は,米国で,メルセデスの方が先行した

こんな内容のがありましたけど。

テスラとbydを持ち上げておけば勝ち みたいなのやめませんか。
それは,あなたの手柄でも何でもなし。みんなに共通の話題。
オレサマだけ知ってるみたいな話ばっかりやってますがな,どこでも。

クルマ造りの歴史が長い企業が,そうではない企業と同じやり方が出来ていなくて,スピード感に遅れたという面はあるみたいですな。

書込番号:25463611

ナイスクチコミ!2


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/10/15 06:21(1年以上前)

mの字さんの流儀は,

電動車を選ばないのは gさまということなのだけど,
電動車しか選ばん という頑固さが見え隠れする gさま世代もいますね,逆に。

自分の眼鏡にかなった車以外はこき下ろし,こんな車を開発する意味がない,販売する意味がないとまで言い出す。
好みの差,考えの違いがあるのだから,言い過ぎはいけませんわ。

安いものが売れるとしか言ってないのですよ,たいてい。

書込番号:25463613

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1819件Goodアンサー獲得:26件

2023/10/15 06:37(1年以上前)

>USBと言ったら思い浮かべるのはUSB端子だろう

ISB端子を思い浮かべながら

>マウス・キーボードでHDDを制御できる

って書いてたんですか。
草生えるどころではなく大草原レベルですねwww以下略

書込番号:25463621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4738件Goodアンサー獲得:42件

2023/10/15 07:45(1年以上前)

ホント、もうゴチャゴチャだね、、、、

書込番号:25463673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/10/15 08:18(1年以上前)

厄介なといえば、ミヤノイさん。

ミヤノイさんは、1:1だから制御側の半導体をOSでまとめたら半分になると、
持論を出しているのではないんですか?

>ミヤノイさん
>>安価になる→半導体が約半分になるから→半分になるのは1:1だから
>1:1だったら半分にならんだろう

とは、私の書き込みを誤読ですか?
とにかく悪口で言い返したかっただけですか?ww

以下の意味不明なUSBの講釈の意味も含め説明してください。
 ↓↓↓
>USBと言ったら思い浮かべるのはUSB端子だろう・・・
>USB(ユニバーサル・シリアル・バス)の事。
>USB端子は汎用性を持たせた端子でしか無い。

書込番号:25463716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/10/15 08:21(1年以上前)

訂正
>日本 EVユーザ年齢層
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25370268/#25463611

https://blog.evsmart.net/charging-infrastructure/survey-of-ev-owners-conducted-in-january-2023/

失礼しました。
コピペがうまくできませんでした。

書込番号:25463722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2023/10/15 08:37(1年以上前)

>この3つの制御の違いを説明してください

逆質問のネタにまで絡めてくるとは・・・どんだけマッサージチェアが好きなのよ?

>単独では使えないものが全てリンクされて操作制御できるのがSDV

今の HDD レコーダーなら HDMI リンクで液晶テレビの操作もできる・・・と言うのと同じレベルの例え話。

まあ SDV とやらも、電子機器メーカーが半導体メーカーに依頼して高価なカスタムチップを作らせるより、回路をハードウェア記述言語で表現つまり「ソフトウェアとして定義」し て、汎用品である FPGA にフィッティングしてやれば安価だし、所望の回路を FPGA 内部の接続情報として格納したデバイスを、市場で書き換えて機能を更新する事もできる点で似てるかな・・・FPGA も余裕を見ておかないと、容量が足りなければ機能を追加できないしね。

書込番号:25463747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:4件

2023/10/15 11:09(1年以上前)

これまで、相当数が消されたんでこの板もそろそろでしょうね。
ようやくここに来て消されない要領が解ってきましたので、以下少々、、。(汗)

さて、本日の某朝刊で当板にご登場のHNにもある「ユニコーン企業」のわが国の絶望的な立ち遅れを大きく特集していましたね。
また、次のページには海外AI関連企業での超先進的かつ大規模な開発投資の考察をささやかな日本の投資現状との比較等を駆使し載っています。
かっての技術立国たるわが国は、もはやそれらを指を加えて見ているしかないのでしようか?(>_<)

書込番号:25464002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4738件Goodアンサー獲得:42件

2023/10/15 14:01(1年以上前)

>オーロララインさん

>当板にご登場のHNにもある「ユニコーン企業」

「ユニコーン企業」が由来ではありませんので、あしからず。

書込番号:25464267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:9件

2023/10/15 14:03(1年以上前)

>コマンタレブブブブーさん

>>>安価になる→半導体が約半分になるから→半分になるのは1:1だから
>>1:1だったら半分にならんだろう

>とは、私の書き込みを誤読ですか?

私も同じように誤読?したんですが、ミヤノイさんが言いたかったのは、

安価になる→半導体が約半分になるから→半分になるのは複数:複数だったものが1:複数にできるから

ということのようですよ。まあこの解釈もご本人の説明ではないので、私の想像の上に想像を重ねている状態ですけど。

で、私は、BYDとて1になってはいない(半数にはなっていない)、ということを言っているんですが。
私は有料サイトの分解レポートを元に言っているのでソースを示せず、ミヤノイさんはYoutubeで示そうとするので私は見る気がせず、平行線という状態ですね。

書込番号:25464269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:9件

2023/10/15 16:40(1年以上前)

>オーロララインさん

>BYDが安いのは、膨大な補助金と製造機器や人件費等の安さからとちゃう?
>それに、汎用半導体なら自分達で幾らでも造れるし、電池に使うレアアース製造時の環境規制も世界基準より圧倒的に緩くては、そりゃー、、、ね。(>_<)

はい。大方の人はそういう見方をしていますけど、もし違うなら知識をアップデートせねば、というところにミヤノイさんだけが違う観点をお持ちのようなので質問が集中するわけですね。

まあ、EUが調べて出てこないものがミヤノイさん個人から出てくるとも思っていないのですが。


私がこの休眠スレに書き込んだのは、こんな話ではなくて、SDVでこんなことやあんなことができたらいいな、というヒントが見つかればと思ったからなんですけどね。
そっち方向に話がいかなくて残念です。

書込番号:25464515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件

2023/10/15 16:58(1年以上前)

まぁ良く消されるけど・・・・
>BYDも対になってます に対し
→BYDは対になってません
対とは1:1です

この意味が何で分からないのかな?
デジタルで繋がる物は必ず例えばセンサー側と制御側で対の半導体が必要
それぞれに小さいながらもCPU/ROM/ROM/IFを備えソフトウエアが必要。
SDV化することによって制御側は複数の制御機能を持つために
ドラレコならカメラモジュールを追加するだけで良い

そしてSDVはサブコントローラを用いたゾーン管理で行われる
車は冗長性を持たせなければならず配線重量も軽くしていかないとならない。
何かのバグがあってブレーキが効きませんと言うことがあってはならない。
従来の車でもエンジンサブコントローラは付いているよね。

パワーシートでも助手席やメモリーの付いていない運転席でも良いけど4way6wayなどは半導体は不要。
スイッチがシートの横にあるので配線はせいぜい20センチ程度で4方向6方向制御なので
アナログ(物理スイッチ)で十分だから。
4方向なら8本、6方向なら12本の配線を繋げることになる。

ドアを開けるとシートが下がる電源を入れれば記憶位置にそして3つのシート記憶位置
こういった動作は物理スイッチでは出来ない(仮にやろうとすると凄い線束になる)
制御側にも動作側にも半導体が必要で接続する線は2本(電源も取れば4本)だけで済む
この場合16通りの制御を超えなければ4ビットで可能

マッサージ付き18wayともなると複雑なマッサージ制御や音声制御もあってSDV化しないと難しい
集中制御はシートだけで無くウィンドウ、アンビエントライト、空調、マイクやオーディオ・・・・
可能な限りの物が一つの車体制御コントローラに集約され1つで済む
対1:1から1:複数で半導体数は半分近くになると言うこと 高級車だと使われる半導体は100を超える。

これをただ一つの集中制御にしてしまうと数十のセンサーや動作線など
1カ所に集めなければならないので配線量が増え接続が大変なことになってしまう。
車体制御・動力制御・ADAS制御などをゾーン化してそれらに繋がる線は2本だけで済む。
これまではこの配線の重量は20-50kgにも及ぶ。
重量もそうだけど金額も結構行く。
更に最先端の車は光ケーブル1本のイーサネット網を構築している車もある。(Hiphi X)

半導体数が多くなると待機電力の問題が発生する
これまで使われる半導体は45nmや90nmの能力は低くても消費電力は高め。
電池を持っていないガソリン車では12V電源があっという間に上がってしまうと言う問題も起こる。
半導体の数を減らし7nmなどの高性能半導体で制御することは電力的にも必須と言える。

光ケーブルイーサネットが今後標準化されるかどうかは分からないが
現状はこれらをUSBで接続している。
ところで貴方たちのPCは外付けHDDをマウスやキーボードで操作できないの?




書込番号:25464555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/10/15 17:07(1年以上前)

>use_dakaetu_saherokさん
>安価になる→半導体が約半分になるから→半分になるのは複数:複数だったものが1:複数にできるから
>ということのようですよ。まあこの解釈もご本人の説明ではないので、私の想像の上に想像を重ねている状態ですけど。

ありがとうございます。
仮に動作パーツ側各所に50個の半導体が使われるなら、
制御側にも50ヶ所の半導体が使われ、
制御側の50→OSの1 になるというのがミヤノイさんの主張。
という認識でよろしいのですよね。
半導体というのが、マイコンか半導体チップかECUなのか知りませんが。

書込番号:25464566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/10/15 17:22(1年以上前)

>ミヤノイさん
>この意味が何で分からないのかな?

意味はわかってます。ミヤノイさんの内容が頓珍漢なので書いてるのです。


>デジタルで繋がる物は必ず例えばセンサー側と制御側で対の半導体が必要

「対」の意味をまた変えてきそうですが、
対とするセンサー側と制御側で、半導体が同数ではないと思いますよ。
だから、センサーや動作パーツ側で使われる半導体の数が多く、
半分にはならないと言ってる。

というか、ミヤノイさんの主張
@SDVで安くなる A半導体が約半分 B動作側と制御側で1:1
の情報元を出せばいいんですよ。外国語のYOUTUBE でないものを。
それだけで納得するんですよ。
ミヤノイさんの粗末な説明では、ミヤノイさんの空想の域から、
抜け出せていませんね。

書込番号:25464588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件

2023/10/15 17:55(1年以上前)

一度潰れかかっている

>use_dakaetu_saherokさん

人件費は今や日本の方が労働単価安いよね
確かに中国は多額の補助金はあったけど現在はないし
補助金が打ち切られてからも売り上げは倍増している。

BYDは垂直型で何から何まで自分で作っている。
しかしBYDは補助金を得ていても全然売れないメーカーで
2年前までは無名に近い弱小メーカー

自動車製造がメインでは無く電池と自動車電子パーツやエアバッグなど車体パーツの会社
モノレールやEVバスなどを中心としていた
ブレイクした要因はブレードバッテリー
リン酸鉄という安価で大量生産しやすい電池が武器。

とにかく開発スピードが尋常では無いって事
この2年間で出した新型車種は48車種にも及ぶ。

パーツコストで言えばトヨタは負けない
違いはトヨタは材質を落としてコストダウンしたけれど
BYDは自社生産と材質を落とさず物量とスピードでコストダウンした違い。

金型の館林を買収したのも大きい
トヨタはコストダウンばかりを要望したけれど
BYDはいくら金がかかっても精度とスピードに拘った。
コストダウンばかり要求されると社員はやる気をなくす
人はお金だけでは動かない

中国は非常に激しい競争が元にあることも大きい。
そしてユーザーに思いっきり叩かれる事もあるので手抜きは出来ない。
BYDは(自動車部門)はユーザーに叩かれて潰れそうになったこともある。
動くのは人

書込番号:25464631

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/10/15 18:18(1年以上前)

>ミヤノイさん
>人件費は今や日本の方が労働単価安いよね

ミヤノイさん、また適当なデタラメを。。。

https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/mag2/business/mag2-576236
>2022年における長沙市の平均賃金は月額7,131元(約14万円)、これは中国主要都市のランキングとしては21位に位置する。
>中国の製造業平均月収はより低く、5,850元(約11万円)で、その中央値は6,075元(約12万円)。
>しかしBYD工場の行員一人当たり平均ベース賃金は1,950元(約4万円弱)であり、いずれの指標を満たそうとすれば、相当な残業をこなさなければならなくなるという。



>中国は非常に激しい競争が元にあることも大きい。

そうですよね。
中国は低賃金という、激しい競争してると思いますよ。

書込番号:25464659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2023/10/15 18:42(1年以上前)

>まぁ良く消されるけど・・・

他人事みたいに言うけど、「マイ定義」の主語で「てにおは」が怪しいから、タダでさえ分かりにくいのに、不適切な発言をするからでしょうに?

>貴方たちのPCは外付けHDDをマウスやキーボードで操作できないの?

まだ言ってる・・・

あなたが言っていたのは、「昔は周辺機器がシリアル/パラレル別々の規格で接続されていたけど、今は文字通りユニバーサル・シリアル・バスで統一も可能だから便利だ」というだけの話。

別に eSATA の外付け HDD を Bluetooth 接続のマウスやキーボードで操作できますが、何か?

>SDVはサブコントローラを用いたゾーン管理

つまり SDV と言えども、単一のコントローラに全てを集約するコトはできない・・・ならば現状の CAN で複数のコントローラが協調しているのと、トポロジーとしては同じですよね?

従来よりソフトウェアに重きをおいて、拡張性と柔軟性を担保するにしても、「売る為に新しいコトバを使っている」感が拭えません。

そもそもマイコン制御ならば、形状としては物理スイッチでも、マイコンのアナログ/デジタル入力を用いて、ソフトウェアを通して判断/制御をしています。

元々は1つのマイコンで複数の(アナログ)センサを処理できていたのに、SDV 化の要件としてセンサの近傍でデジタル化する為にマイコンが必要になるなら、マイコンの数としては増えてしまい、本末転倒・・・まあノイズ耐性とか配線コストとのトレードオフですけどね。

繰り返しますが、あなたはメーカー目線で SDV のメリットを強調しますが、私はユーザー目線として、ASURA でも H.O.S でも、動くなら御託を並べるより先に持って来い!です。

書込番号:25464709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1819件Goodアンサー獲得:26件

2023/10/15 18:47(1年以上前)

>ところで貴方たちのPCは外付けHDDをマウスやキーボードで操作できないの?

マウスやキーボードから行う外付けHDDの「操作」ってディスクの取り外しくらい?
FORMATだのCHKDSKだのも「HDDの操作」っぽいけど、マウスやキーボードでHDDを操作してるわけじゃなくて、アプリケーションやツールに対して「コマンドを入力」してるだけだし。

そもそもコマンタレブブブブーさん指摘のとおり、ミヤノイさんが最初に書いてたのは「制御」。

ま、それを言葉尻だと思うならそれでもいいんじゃないですか?
ミヤノイさんがシステムというものに対して「全く明るくない」ということがわかるだけですし。

いやー、少なくとも私は一般的なPC操作において、キーボードやマウスでHDDを「操作」したり「制御」したりしてると思ったことはないな〜
アプリケーションやツールの「操作」はしますけど、マウスとキーボードで「HDDの操作」はハードル高いですよ。「制御」については言わずもがな(苦笑)

ミヤノイさんがマウスやキーボードでHDDをどのように「操作」や「制御」しているのかお聞かせ願いたいものです(笑)

書込番号:25464716

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6579件

2023/10/15 18:51(1年以上前)

>チビ号さん

まぁトヨタに期待してくださいな

失敗すると崖を崩れるようにトヨタは衰退してしまいますが・・・・

書込番号:25464723

ナイスクチコミ!3


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2023/10/16 01:17(1年以上前)

>ミヤノイさん

だから、主語が曖昧で「てにをは」が怪しいから、あなたの言いたいコトは分からなくは無いけど、モヤモヤするからツッコミが入るんでしょうに。

>車はパソコンと同じになると言うこと

パソコンなら今でも PS2 ポートがあったり IDE を増設さえできるけど、SDV で勝手にアプリをインストールする事はできても、ユーザーがシステム根幹に関わるハードを増設できないのだから、パソコンと同じにはなりませんが?

>外付けHDDを付ける、キーボードを繋げる、マウスを繋げる・・・USBを介して全てが繋がっている。

SDV で USB が利用されていようとも、SDV に外付けHDDを付ける、キーボードを繋げる、マウスを繋げる・・・ソレが自動車として本来の利用方法ですか?

>マウス・キーボードでHDDを制御できる

これらの話の流れで SDV からパソコンの話になっているコトに気づきませんか?

入力デバイスは、あくまでも入力デバイスなので・・・

「人間が」マウス・キーボード「を操作して OS に指示を与えるからこそ、OS がサポートする方法」でHDDを制御できる「だけの話」

マウス・キーボード「を USB 」で HDD 「に直結して書き込みデータ」を制御できる「訳でも無し」

・・・SDV とて同じ。

テレビデオの例は言うに及ばず、言わなくても済むコトを言うから、話が長くなり脱線したり指摘が入り、度が過ぎると削除される・・・の繰り返し。

書込番号:25465329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2023/10/16 03:58(1年以上前)

SDV で USB が利用させるのも、それが自動車向け半導体と同等の耐久性があるか否かは別としても、それこそ既存の Bluetooth モジュール等、メーカーが所望のデバイスを接続する為であって、ユーザーに好き勝手をやらせる為では無いだろうに。

同じ「マシン」と呼ばれるにしても、パソコンやスマホがフリーズしても、失うのはデータくらいだが、自動車ならそんな悠長なコトを言っていられまい。

書込番号:25465368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


mat324さん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:53件

2023/10/16 08:50(1年以上前)

人には散々中国バイアスだなんだ言っておいて、ここでの数人だけを見てすぐに「日本はー」とか言って日本を出す時点でどうかと思うわ。

まぁ、そろそろ本題に戻せば?
自分のスレなら何してもいいの?

あっ、話を戻す前に「SDV」、「ハードウェア」、「ソフトウェア」の一般的な意味、区別、理解をお願いしますね。
ちょっとごちゃごちゃになってますよ。

書込番号:25465560

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:4件

2023/10/16 15:23(1年以上前)

>ユニコーンIIさん
「ユニコーン企業由来」ではなかったんですね。 そうでしたか、OKでーッす。(^_^)

>use_dakaetu_saherokさん
そうでしたか。色々とあるんですね。
なお、SDVへの諸技術やその応用は、これからも次々に相当成されそうで、私も大変楽しみに致しております。\(^_^)/

書込番号:25466007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mat324さん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:53件

2023/10/16 17:38(1年以上前)

>ミヤノイさん

うん、だからそのあなたの認識におかしい部分があるってことに早く気付いてくれませんかね(笑)。
このスレが始まって、いろんなリンクが貼られて、いろんな情報が出てきたでしょう。

あなたが言うメリットは、少なくともここ数年の短期間では大きなコストダウンには繋がらないですね。
どの情報を見ても、むしろ開発工数もコストも掛かる方向です。

あなたが言うBYDの開発のすごさは、一般論では「SDV化」とは別の話です。
もちろんBYDの新技術や開発スピードは、他社にとっても羨ましい部分はあるでしょう。
しかし、メーカーによってはそれを採用すると、他にデメリットが発生してしまうこともあるのです。

ほぼゼロから始めたテスラやBYDだからできたこともあるし、そうするしかなかったという面もあります。
あなたは「なんで既存メーカーはできないんだ」って簡単に言うけど、今の時代、新技術の情報なんて自動車メーカーはとっくの昔に認識しているし、ましてや我々一般人がネットで知る情報なんて、もっと前から知ってます。
理由があってあえて採用しないこともいっぱいあるんですよ。
新技術のメリットは全てのメーカーに共通でない場合も少なくありません。

何もわかっていないネット情報だけの知ったかぶりミーハーを相手にしてたら、メーカーは成り立ちませんね。

書込番号:25466133

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:459件Goodアンサー獲得:1件

2023/10/16 17:46(1年以上前)

これまでより半導体が少なくて済むのなら、それに超したことはありませんね。
汎用とは言え、またいつ「半導体不足」の影響が繰り返されるのかは、わかりませんからね。半導体メーカーも、将来の余剰時を見越して、不足だからといって直ちに設備を拡充するようなことはしませんから。

さて、直ぐ上のレスが主さんに対することなら、主さんとは、ある面なかなかなと言うか相当な方だと思いますよ。
多岐に渡る情報や分析を、それも驚く程詳細に、ときに画像データ入りで実に精力的に上げておられる。
しかも、それは昼夜を問わずですから、その献身的なご所業は半端ないです!

思うに、これだけ為せるからには、ご自身の日頃のご勤務でも相当なる成果&実績をあげられているものと、推察申しあげます!

書込番号:25466148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:4件

2023/10/16 18:48(1年以上前)

>半導体の半減
そう、半導体の世界戦略は、台湾有事を見据えて米国主導の元、着々と進行するは、それだけ超重要な懸案だからなのでしょう。

>主さんは相当な方

確かにねぇ。
加えて彼の凄さは、その守備範囲の広さと深さもさりながら、そのカキコにより色んな見方、論争を引き込む所に有るみたい、、、な。\(^_^)/
だから、当然の結果として、沸騰?!
まあ、これは簡単そうでも、なかなか出来ない事ではないでしょうか?
有る面、いと羨ましいーっです!

いずれに致しましても、上でも申しましたが、「色々と読ませて頂くつけ、見えて来るもの、浮遊せしものを感ずる」ことは確かでございます。
そう、上でどなたかが言われた如く、まさに「ファンタジック」の様相でね。

書込番号:25466255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件

2023/10/16 19:07(1年以上前)

>mat324さん

上の車など現状の日本のメーカーではひっくり返っても作れないよね
というかdolphinでさえ作れないのが現状

だからトヨタは否応なしにSDV化EV化を早急に進めなければならず急いでいるわけ。
で、問題は地場の国民意識

中国は巨大な自国市場によって大きく進化した
韓国も自国の支えが強く、米国も欧州も同様
ここが日本の自動車メーカーにとって一番の問題
支えどころが殆ど無いのだ

中国ではもう差が開きすぎてとても3年後じゃ勝負にもならない
東南アジア基盤のタイでももはや中国車の進出に対抗出来ない
米国くらいだけど米国は強烈な自国メーカー優先
欧州は元々日本車シェアは低い

車載OSの完成=SDVの完成では無い
ハードを安価に作れなきゃならない

HONDAはクアルコムとGMとソニーと連携しAndroidベースのクアルコムライド
提携先が増えるほど安価化とハイスピードが難しい
HONDAとしては他に選択肢が無いだろう。
3社の中でホンダは一番ソフトウエア・半導体技術に弱い。
エンジンが一番の強みなのにそのエンジンが消えていく。
そして米国ベースになるので日本では軽自動車くらいしかないかな。

トヨタは今のところ独自路線
しかしEV開発責任者は中国BYD合弁でトヨタ側トップだった加藤氏が責任者
BYDが関与しているのは確実だろう
BYDから供給の方がずっと安価に済むけどそれは=BYDには勝てないも意味する。
そしてBYDはSDV化技術は決して得意な方では無いんだ(新興メーカーが強い)

BYDとしても欧米には入り込みにくい(日本を含む)
トヨタとの協業はお互いにメリットはある
BYDは元来、電池と車載パーツメーカーだから。

ちょっと苦しいのは日産だろう
3社の中で日産は一番進んではいるが提携はルノー
ルノーの技術ではあまり当てにならないし米国での発表はまだ具体的では無い。
英国での開発製造は明言している。

国内事情ではトヨタは1,200億円弱、ホンダは1,500億円の電池製造の補助金を受けられるが
日産は補助金を受けられない。
資金的に厳しい日産が補助金を受けられないのは痛い。

日産は2018年に帳簿上の赤字を消すために電池会社を中国へ1000億円で売ってしまった
日本にも工場はあるものの中国側は投資をしてくれず古いリーフの電池のみ(サクラ・三菱)
本来得られるはずの補助金よりも低い金額で売ってしまって補助金が得られないというババを引いた。

SDV化は必須項目なだけでそれだけで大きくコストが下がるわけでも無く
部品、プラットフォーム、電池が高ければたいした意味は無い

残念なのはホンダはLGで仕方が無いと思うけど
トヨタも米国ではLGから電池供給を受けると言うこと。
LGが4500億円投資することからガチガチの契約内容になっていると思われる

何故25年からなのにトヨタパナは電池を製造できないのか?
トヨタは原料のリチウムも押さえているはずでは・・・・
全固体電池どころの話ではなくなってくる

BYDは新興メーカーでは無いよ
テスラだって20年目だ。
何もしてこなかったから急に慌てふためいているだけ。

書込番号:25466293

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:459件Goodアンサー獲得:1件

2023/10/16 20:15(1年以上前)

皆様
益々もの凄く有用な、かつ多岐に渡るご意見ありがとう御座います!
世界の動向もさることながら、ここの色んな人間模様もつぶさに拝見でき、大いに為になります!

>相変わらずの機密漏洩
日本のスパイ天国がこのまま続くと、殊に欧米からは、のけ者にされますね。
えっ、もうされている?(涙)

書込番号:25466382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件

2023/10/16 20:31(1年以上前)

>mat324さん
>だからそのあなたの認識におかしい部分があるってことに早く気付いてくれませんかね(笑)。

日本の遅れた認識とグローバルでは違うのはとっくに知っているよ。
ものすごい閉鎖的で日本独自だから認識違いがあるのは当然。
日本の文化とかは独自で良いけど車はグローバル品

あなた方の認識がおかしいところに早く気がついてね
将軍様の国は外から見たらおかしいでしょう
でも中の人は我が国は世界の最先端で世界は飯を食うことすら出来ないと認識しているのだから・・・
この時代になって将軍様の国に近づいてきたって事を認識しないとね

BYDは技術力が高いわけじゃ無い、技術レベルならもっと高いメーカーは沢山ある
車を作ろうと思った物のエンジンも作れずシャーシも譲り受けで部品の購入も満足に出来ないほど弱小。
スマホ・PCの電池メーカーでここは強かったけど車載用ではそもそもまだEVという物が満足に無い時代。

エアバッグが売ってくれない、半導体が手に入らない、モーターが無い・・・・・
ある程度数が無いと部品メーカーに発注さえ出来ない
それなら部品メーカーになってしまえば良いという発想
今では作っていないのはタイヤとガラスくらいと言われる。
ここはトヨタも似ているが垂直型(自社生産)と並列(下請け型)の違い。

部品メーカーで利益を出せば車の開発も出来る
トヨタが得意客だったのでトヨタからカローラやエスティマそのまま、ハリアーのシャーシを譲り受けた。
トヨタとBYDが提携したのもこの背景があるから。
逆の立場になったが、電池・モーター・インバータ・ソフトウエア開発までBYDが請け負った。

コストより品質を落とさずとにかくスピードに拘って薄利多売
中国では民間企業は厳しく薄利多売に成功しなければならない。
垂直型なので部分コストは無視できるので開発スピードを優先した。
独立採算制の下請け型ではすりあわせが必要でどうしてもスピードに劣る。
また平均年齢は30歳程度だから若いのでスピードが早い。
経営陣以外の50歳以上の社員がまずいない

SDVによるコスト引き下げは半導体くらいだから多く使われている半導体は1000-2000円レベル
それより開発スピードの速さにメリットがある、半導体価格より開発期間短縮コストが大きい
50個減ったからと言って大きくコストが下がるわけじゃ無いけど1個でも無ければ作れないという問題がある。

電子化が進むと開発期間が重要
開発設計時と販売間近では性能が違ってくるからやり直しの連続で更に期間が延びる
これはアリアを見れば納得するでしょう
アリアは2年遅れなければ世界でヒットしたし早ければ電池調達も問題なかっただろう。
3-5年かかる開発期間を1年以内にするというのはトヨタも言っていること。





書込番号:25466406

ナイスクチコミ!2


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1745件Goodアンサー獲得:105件

2023/10/16 21:01(1年以上前)

>ミヤノイさん

貴方が出したお題目はこちらでしょ?

>トヨタの車載OSアイリーンの完成度は?次世代HVいつ出るのか?
2023/08/04 03:40(2ヶ月以上前)

スレ主として、議論があらぬ方向に行ってますが?
修正は?


>コマンタレブブブブーさん
>オーロララインさん

ミヤノイさんが絡むスレッドは消去が多いのは前からですが、あとから読む人からは文脈(?)が飛んで、分かりづらく、知識として何も残らないと思います。
(個人的な感想です)

書込番号:25466433

ナイスクチコミ!3


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2023/10/16 21:11(1年以上前)

毎回、特定の国を引き合いに出して揶揄するのは、見ていて不快だし、相手にも失礼だから止めた方がいい。

長々とコメントしても、暴言で削除されたら元も子もあるまい。

あれだけ SDV にすれば半導体が減り安価になると強調していたのに、主張の方向性が変わっている様にも見える。

今まで以上にスピードが重視されるのは当然ながら、ハードウェア自体の進歩もあるのだから、数年後にソフトウェアを更新できるとしても、それだけで最新のハードウェアと互角になる保証も無い。

「市場の膨大なデータを反映した改善」なんぞ、聞こえはイイが、「不完全だったら更新すれば良い」という話ではなく、「走る実験室」は公道では無くレースだけにしてくれ。

ユーザー自身が SDV という「新しそうなコトバ」に一喜一憂する必要は無かろう。

書込番号:25466451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1819件Goodアンサー獲得:26件

2023/10/16 21:18(1年以上前)

>あなた方の認識がおかしいところに早く気がついてね

ミヤノイさんの認識は誤解、曲解、歪曲した情報に基づいてるから、他の人の書き込みがおかしく見えるだけ。

ミヤノイさん書き込みの嘘、間違いは根拠付きで何度も何度も指摘されてるんだから、ミヤノイさんの書き込む情報の信頼性はゼロどころかマイナス。

ま、このスレ自体がいきなりタイトル間違いからスタートしてますし(笑)

書込番号:25466464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/10/16 22:19(1年以上前)

>ミヤノイさん
>あなた方の認識がおかしいところに早く気がついてね
>将軍様の国は外から見たらおかしいでしょう

関係ない第三の他の国や他の人をおかしいとして、
「あなた方がおかしい」とする理由付けする事がおかしい。

2行でミヤノイさんがおかしいことを証明完了。w

書込番号:25466553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4738件Goodアンサー獲得:42件

2023/10/16 22:22(1年以上前)

>あなた方の認識がおかしいところに早く気がついてね
>将軍様の国は外から見たらおかしいでしょう
>でも中の人は我が国は世界の最先端で世界は飯を食うことすら出来ないと認識しているのだから・・・
>この時代になって将軍様の国に近づいてきたって事を認識しないとね

過去から指摘してきたとおり、貴方が書いてる日本の認識の多くは間違ってますけど?
しかもタイのことすらまともに合ってないですよ。
貴方の思考が将軍様そのものだと言うことを認識しないとね。

無理だろうけど。

書込番号:25466559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:4件

2023/10/16 22:36(1年以上前)

>タイトル間違いからスタート

そうなんですってね。
まあ、「間違いとなんとかは何処にでも、、」と申しますが、運営様もタイトルの付け方には、特に念を押されていますが、やはりタイトルは大切ですからね。

さて、そう言えば、お題は「アイイーン!と、次のEVは、いつ?」みたいなんでしたけど、当のあたいも、流され流れて、結果的に何処かに流浪してしまってごめんなさいね、、、。

でも、主さんは無論、大方のみなさーんも良くここまでガンバッタね。
いずれの皆様にも、その弛まざるご努力とご検討振りに感服致しました!
お蔭様で、色んな点からも他の板とは比べようもなく甚だ為になりましたことに、衷心より感謝申し上げます!

書込番号:25466574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/10/16 22:38(1年以上前)

というか、将軍様の国ってどこですか?

将軍様って、
カカクコムの暴れん坊将軍、
カカクコムの中華将軍、
カカクコムの間違い将軍、
カカクコムのEV将軍(EVには乗ってない)、
カカクコムの安価将軍、
カカクコムのスペック将軍、
カカクコムのアイリーン将軍、
カカクコムのSDV将軍、
将軍は、いっぱいいますけど。

そうすると将軍様の国って、タ、、、イ、、、か!
タイも大変ですね。変な将軍抱え込んで。タイ頑張れ!
タイへ他意はございません。
タイ国の発展とご多幸をお祈り申し上げます。

書込番号:25466575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:459件Goodアンサー獲得:1件

2023/10/16 23:02(1年以上前)

おーっと!
最後の仕上げに「将軍」とは、スレ主さん流石にタイムリーな事をおっしゃいますね!
時に今佳境の大河も、「将軍さま」がテーマですからね。

いずれにしても、大いなる的を得た落ちが出たところで、この板により種々に渡り望外な学びを得られました事に、深く感謝しながら失礼致します。

書込番号:25466614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件

2023/10/16 23:08(1年以上前)

>チビ号さん

最初から言っているじゃない
半導体低減と開発期間の短縮によるコスト低減

開発期間短縮によるコストは一概に数字には出せないけれど
3年が1年になる人件費だけで相当になるよね。
車に使われている半導体の価格はたいしたことは無いからその金額は限定的なのは当たり前。

>ZXR400L3さん
>トヨタの車載OSアイリーンの完成度は?次世代HVいつ出るのか?

トヨタのSDV化・ギガキャスト・専用プラットフォーム・電池の構想発表は行われたけれど
その後の経過発表は何もない。
車載OSは独自なのかBYD(Huawei)ベースなのかそれとも米国系なのかの詳細も何もない。

ここへスレを立てたのはVWのEV戦略開発の停止があったから
VWは11兆円をかけてトヨタ構想と同じ事をしようとしたが白紙撤回。
トヨタは半分の予算でやろうとしている。

VWは既に車載OSを作りEV販売台数では世界で3位
VWは4割近くを中国に依存していたためこれでは中国内では競争力が全くないと
新EV構想を立ち上げたがお金をかけても競争力を持てそうも無く断念
ソフトウエアのできの悪さとコスト高に課題。
そこでVWは新興メーカーのXpengに依存することにした。

トヨタに限らないけど日本はソフトウエアにめちゃ弱い
トヨタ独自で開発のようなプレゼンだけど独自では難しいだろう。
その後の進展発表は何もないので何もかも未知数。

一方で今後純ガソリン車はほぼ消えゆく運命は決定なので
HEVが最低線となっていく。
しかしHEVはNEV認定されないのでメインはBEV/PHEVにしていかないとならない。

HEVにしてもPHEVにしてもHV専用エンジンが必要。
これまでのガソリン車用エンジンの改造してのHVエンジンでは通用していかなく
純ガソリン車が消えていくことから純ガソリンでの走行は考える必要が無い。

BYDを始め数多くの中国メーカーでは高効率のHV専用エンジンを持っている
そして非常に軽量で小さくパワーと燃費を両立している。
トヨタのHVは今では古く海外ではあまり通用しないという難点がある

日本のような低速で軽量コンパクトでというなら燃費も良いが
海外だと何しろパワーが無く燃費も下手すると純ガソリン車と同等以下。
純ガソリンから変わっていくなら低速だけじゃ無く全域で効率よくする必要がある。

しかしエンジンに関してのトヨタの発表は何もない
BYDのPHEVはトヨタのHVより安いだけにHVを純ガソリン価格まで落としていかないとならないが
HVとPHEVのコスト差は電池でしか無くHVはコストのかかる結構無駄なシステム。
だからPHEVをメインにしていく必要があるでしょう。





書込番号:25466620

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/10/16 23:47(1年以上前)

トヨタの車載OSアイリーンの完成度は?
 ↓
知るわけない。スレ主も認めてる。

次世代HVいつ出るのか?
 ↓
知るわけない。

SDV
 ↓
スレ主がずっと誤認。間違いを意地になって通してる。

初めから、このスレは崩壊してますね。
今一度、SDVをおさらい。

ソフトウェア・デファインド・ビークル(SDV)とは、車と外部との間の双方向通信機能を使って車を制御するソフトウェアを更新し、販売後も機能を増やしたり性能を高めたりできる自動車のこと。例えば、運転支援機能や事故防止機能の改善や新機能の追加、さらに今後、自動運転の精度向上などにも貢献する。
引用元:https://www.nikkei.com/compass/theme/99120

書込番号:25466662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:4件

2023/10/16 23:51(1年以上前)

ここまで深くなってなお、詳細かつ精力的な書き込み、やはり大した偉業ですね。
スレ主様の、強い信念に裏打ちされた思い、ひしひしと伝わって参ります!

いずれに致しましても、わが国のゆう、「トヨタの行く末」は、多くの方々の関心事で有りましょう。
ですので、これでもかとの主さん及び皆様の有用なご意見を元に、注視して参る意を強く致しているところです。

なお、ここに来て拙きわらわの書き込みさえ、全然削除されなくなった件、望外な慶びに存じます。
ここに、重ねて感謝申し上げます。

書込番号:25466665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件

2023/10/17 00:18(1年以上前)

>コマンタレブブブブーさん

トヨタはコスト軽減と開発期間短縮を謳ってますが・・・・構想全体ですが
これをしないと海外メーカーに歯が立たないんですよ。
だから現在は番外の位置にいる

そこに書かれているのはユーザーが直接感じるメリット

書込番号:25466692

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:4件

2023/10/17 00:28(1年以上前)

この夜半、突然咲きました

折しも、日付が変わる頃、当鉢の最後のつぼみが突然咲きだしました。
ここに来ての貴重なスレ枠は、じゅうじゅう承知ですが、当板へのはなむけの因果を覚え、感謝と併せ上げさせて頂きますことをお許し下さい。

それでは、おやすみなさいませ。

書込番号:25466695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2023/10/17 02:46(1年以上前)

>最初から言っているじゃない

おや、スレ建ての文言では・・・

「高性能な集中管理システムで一元化し車内ネットワークを築く
これにより高機能にしながら半導体の数を減らし安価にして
OTAによる機能UPと管理・修理をすることでソフトウエア的な故障低減やリコールを減らしコストを下げる
高度な音声操作をすることでスイッチ類を減らし複雑な高機能でも操作を簡単にする」

・・・と仰っていますがね。

少なくとも、半導体低減には言及しているものの、開発期間の短縮によるコスト低減には言及していません。

給食の話にせよドローンの話にせよ、都合良く話を変えるから、あなたの言う事は信用できず、反論があるのです。

書込番号:25466736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/10/17 04:06(1年以上前)

mの字さん

スレッドのタイトルと主張が異なっていますよ。

それは「アリーン」に直せと言う指摘にとどまりません。

SDVによって,クルマが底なしに安くなっていく
              開発期間が限界まで短くなっていく
              どんどん利益が上がる

主張の裏付けとなるものを理解したいのですが,それが伝わってきません。読み取れません。

そして,それを質問すると,個人のハンドルネームあてに

中韓嫌い
村意識
輸入車はかば
TYT衰退

などと投げかけられる筋合いはないとこちらはコメントしているのです。

ですから,個人あてのリプライは不要なのです。
全く,スレッドの理解につながらない事柄をどれだけ並べようと,それはご自身の願望,こだわりを表現しているものにとどまり,見るものに嫌な気分を起こすのみであります。

メソッドとリザルトが抜けていて,再現性が無い論文なら,読み飛ばすのが通常の流れです。
主張と根拠のつながりが見えません。

書込番号:25466755

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1819件Goodアンサー獲得:26件

2023/10/17 06:13(1年以上前)

>トヨタのSDV化・ギガキャスト・専用プラットフォー
>ム・電池の構想発表は行われたけれど
>その後の経過発表は何もない。

6月のテクニカルワークショップで構想発表。
9月のものづくりワークショップで、実際に生産する予定の工場で生産技術や生産設備を報道陣向けに公開してます。
次世代電池生産ラインやギガキャストの製造装置もね。

https://global.toyota/jp/newsroom/corporate/39758393.html
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1532221.html

ということで「その後の経過発表は何もない」はまたまたミヤノイさんの「嘘」でした、

書込番号:25466789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6579件

2023/10/17 06:52(1年以上前)

>シェイパさん

だったら何故あなた達はそれについて
このスレに話題にしないのですか?

このスレに返信するということはそういうことです

そしてスレ題をよく確認してくださいね

書込番号:25466816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1819件Goodアンサー獲得:26件

2023/10/17 07:04(1年以上前)

>ミヤノイさん

自分の情報リテラシーの低さを棚に上げておいての逆ギレはみっともないですよ

>そしてスレ題をよく確認してくださいね

スレ題をよく確認すると「アイリーン」で吹いてしまうのですが(笑)

書込番号:25466825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/10/17 07:13(1年以上前)

>ミヤノイさん
>トヨタはコスト軽減と開発期間短縮を謳ってますが・・・・構想全体ですが
>これをしないと海外メーカーに歯が立たないんですよ。

やればいいんじゃないでしょうか?
牛丼も、テレビも、給食も、
コスト軽減と開発期間短縮すれば(質を落とさず)、
他メーカーに勝てます。

シェイパさんがご提示してくださった
https://global.toyota/jp/newsroom/corporate/39758393.html
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1532221.html
で製造過程で3D技術、デジタル技術、その他の技術導入で、
各コスト軽減、時間短縮を説明されています。
シェイパさん、ありがとうございます。

ミヤノイさん誤認識のSDV化で、コスト軽減と開発期間短縮になる情報を、
ミヤノイさんがリンクで提示すればいいんですよ。
それで皆、知らなかった事を知って納得するのです。
その情報提示をミヤノイさんは頑なに拒み、
どうしてもミヤノイ論法のミヤノイさん記述でしようとします。
それでは、理解も納得もできません。


>そこに書かれているのはユーザーが直接感じるメリット

双方向通信なので、メーカーがユーザーの使用実態が把握でき、
開発や改善・改良に短時間で、かつ通信でできて、
メーカーにもメリットあると思いますが?

ネットって双方向通信で、ユーザーの使用実態や生活実態が流れているんですよ。
知らなかったのですか?

書込番号:25466832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:9件

2023/10/17 07:15(1年以上前)

あら。BYDも半導体は対になっていて半数にはなっていない、という指摘を認めていただけたのでしょうか。


SDVで絶え間ない開発とアップデートを、というんですが、その開発費はどうやって回収するんでしょう。

スマホのように新機種で開発した内容をそのまま旧機種に提供できればいいのでしょうけど、車の場合は必ず適合証明が必要になってしまうので、旧機種向けの開発費が別に発生してしまうんですよね。
スマホのように5年や7年でアップデートを打ち切られても困ってしまいますし。

テスラのFSDがサブスクというのはまだ分かるんですが、BMWのシートヒーターがサブスクというのは違和感ありありで撤回されました。

ということで、SDVで何を提供して何にお金を払ってもらうのかというのはやはり重要な課題だと思います。
起動の度に広告を見せられ、アップデートしてからでないと走り出せないような車にだけはならないで欲しいものです。

書込番号:25466833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/10/17 07:22(1年以上前)

>ミヤノイさん
>>シェイパさん
>だったら何故あなた達はそれについて
>このスレに話題にしないのですか?
>このスレに返信するということはそういうことです

いや、シェイパさんは話題として出してくれてるじゃないですか。

相手の言ったことに対応して、話を出して話を広げ。
それが対話、言葉のキャッチボールですよ。

自分の言いたいことだけ、どんどん並べるのは、独善的なんですよ。

書込番号:25466839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2023/10/17 08:13(1年以上前)

>開発期間の短縮によるコスト低減

年々自動車に求められる機能自体が高度化するし、アレもコレもと詰め込むなら、SDV 化しようとも工数が減らない限り、開発期間を半分にしたけど人員が2倍になったのでは、コストは削減せず本末転倒ですよ。

まあ工数が増えたけど人員は増えないとか、人員は増やしたけど総額は増やしてもらえないとか、「ハードのバグはソフト屋が見つけてソフトで直す」とか、あるある話ですけど。

それこそ情報機器の OS と同様に、ハードの違いを吸収して同じソフトを流用して開発期間の短縮とコスト低減を図るにしても、「流用だから大丈夫だと思った」では困りますしね。

書込番号:25466881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mat324さん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:53件

2023/10/17 08:20(1年以上前)

> 日本の遅れた認識とグローバルでは違うのはとっくに知っているよ。
> ものすごい閉鎖的で日本独自だから認識違いがあるのは当然。

大丈夫か?
言葉の意味なんて、多少の差はあれど基本的には共通でしょうが。

これだけスレが進んでも、あなたは最初から言葉(単語)の意味を間違えているのがまだわからないのか。

SDV・・・、いつかわかるといいね(笑)。

書込番号:25466888

ナイスクチコミ!3


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2023/10/17 08:24(1年以上前)

>use_dakaetu_saherokさん

>シートヒーターがサブスクというのは違和感ありありで撤回されました

あら、やっぱりそうなんですか?

毎年ソフトをバージョンアップして新機能を使うとか、増え続ける新曲を聴くならサブスクもアリですが、新機能として数年おきにバージョンアップすれば十分とか、主にお気に入りの楽曲を聴くだけなら、長々と課金するよりも買い切りの方が負担が少ないですからね。

書込番号:25466895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ289

返信99

お気に入りに追加

標準

自動車

クチコミ投稿数:205件

EV墓場2023
https://news.yahoo.co.jp/articles/c7e5256a567902a7d1f79545cfd8f0e5de3b0cf2

EV墓場2021
https://www.youtube.com/watch?v=DwFhbjvEDzM

もちろん既存の石油燃料エンジンやそれを利用したハイブリッド車も資源と環境を見直す改善する必要はありますが、減産とはいえ異様に急増する電気自動車の現状が善いことかどうか?
石油だって限りある資源だし石油石炭は二酸化炭素増大の原因ですが、未来へ向かうための電気自動車の資源も気にする必要があり、廃棄すると環境にも影響します。

書込番号:25439252

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:51件

2023/09/27 08:54(1年以上前)



需要以上に供給過多なんですよね。

脱炭素と言うより燃やさないエネルギーへの転換が必要なのは誰でも理解している。
しかし製造工程で大量に排出していたら全くの意味なし。
二酸化炭素サイクルにしても排出と使用が拮抗以下になっていれば問題ないんだけどね。

大量生産大量消費は良いけど、先見性や消費指数も見通せない会社は倒産まっしぐら。

書込番号:25439407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2023/09/27 09:27(1年以上前)

>脱炭素と言うより燃やさないエネルギーへの転換が必要なのは誰でも理解している。

本当の意味で理解してる人なんて小数だと思うけどね。
大概は政治家や学者やマスコミがああいってるからそうなんだろうと理解した気になってるだけで
欧州の金融屋が環境テロリストを利用して利権の主導権争いしてるだなんて思ってもいないだろう。

紙の消費は森林破壊を招くとして紙からプラへ転換したはずなのに、
今度はプラが環境破壊するからと紙へシフトしろという…ってのとおなじで
本来全てが繋がってるはずなのに一部分だけを切り取ってみせるからその部分だけが悪に見える。

自然エネルギーだのなんだので建設された巨大風力発電機によって
野鳥の衝突事故は増えてるしメガソーラー建設で破壊された山地の保水力低下は地滑りを起こしたり
都市洪水の遠因にもなってるわけだけれども。

書込番号:25439446

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5073件Goodアンサー獲得:715件

2023/09/27 15:28(1年以上前)

環境問題を声高に叫ぶ人たちの中で、本当に環境のことを真剣に考えている人なんてごく僅かでしょうね。

そんなに気になるならまず自分の生活水準を江戸時代並み(食材や紙、着物から糞尿に至るまでリサイクルや修理して使うのが前提だった時代)にしてみればよいのに、それはイヤで電気も水もこれまでどおり使いたい、食生活も変えたくないので、ごまかし/まやかしの省エネとかカーボンゼロとか謳って自分を正当化する。

国や団体も政治的な理由や商売上有利になるからであって、ホントは環境のことなんて考えてない。

製造や廃棄にかかるエネルギー、使用頻度、買い換えサイクル、利用環境…等、トータルで考えないと、何が最適かなんて確定しようがないのに、一律に「EVは善、内燃機関車は悪」みたいな風潮を作るのはホント愚か。

エコバッグとかマイ箸とか、ちゃんと自分で考えて実行している人はいいけど、流行りで乗せられていた人は多いだろうなあ…。

使えるものは手を入れて大事に使う、真のモッタイナイ文化はもう日本から消えてしまいましたね。

書込番号:25439806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2020件Goodアンサー獲得:34件

2023/09/27 19:29(1年以上前)

某社のブレードバッテリーってのはリサイクルが困難らしいな。そんなもん日本で売っていいのか?

書込番号:25440059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/09/27 21:05(1年以上前)

実のところは脱炭素は一番の優先項目ではない大義名分

EUはエネルギー自給率が低いので敵対するロシア依存は避けたい
電気だけはどの国でも作れるので全電気化を目指しているだけ。

現にロシア侵攻も予定以上に早かったのは今ならEUは反対しないとの思惑。
それが米国絡んでロシアの思い通りにならなかっただけで
そのせいでEUはエネルギ−問題で苦しんだ。
だから急いで電気製造に向かっている
が、コロナとロシア問題で経済が思うように行かず足踏みした

中国は脱炭素は全く無視(だが再エネは世界一進んではいる)
都市汚染の解消と自動車覇権争い

米国は中国に負けじと覇権争い 自国産業の復活を賭けて

東南アジアや新興国はガソリンを買いたくない
都市汚染もあるがガソリン車はエネルギー効率が悪く発電(再エネも進めて)してEVで走った方が燃料費は随分と安い。
貴重な外貨を無駄に使いたくないから。
貧乏な国ほどEVで走った方がずっとお得。
燃料代が1/3-1/5になる

EVの墓場は中国が大量の補助金でタケノコのように出現したメーカーが潰れたから
建設途中で放置する不動産と同じで銀行が債権を持っているので処分が出来ない。
もしこれがただ同然ですよとなったら中国人はみんな持って帰るよね。

銀行というのは融資した際の責任問題が発生するために希望値では絶対に売却が出来ないのが
分かっていても何年も引き延ばしにして最終的に不良債権化する
その時に初めて破格処分が行われる。
EVの墓場など価値はゼロに近いので殆ど金にはならないので処分する期間は銀行の決断次第。
結局、何年もたってからただ同然で処分される

墓場となっても勝手に持っていけば窃盗だからね

電池のリサイクル技術は確率はしている
なのでEUではリサイクル素材を何%使わなければならないと言う決議がされようとしている。

で、現在は200も300もあるというメーカーの大淘汰が行われており
これを1/10程度にしようとしている
スマホでも最大では5,000社もあって今は4-5社しかない。
残ったメーカーだけが躍進する
日本だって最大29社もメーカーがあって今は8社でだんだん3社に統合されつつある
このままだと10年後には1社しか残らないかも



書込番号:25440170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6390件Goodアンサー獲得:482件

2023/09/28 00:02(1年以上前)

世界一CO2を出している国が世界一大量の車載バッテリーを作り世界一BEVを売っているという矛盾。
東南アジアに大量の太陽光パネルを売って森林破壊という矛盾。
処理水放出を批判しながらそれ以上のトリチウムを垂れ流しウランの露天掘りと建材への混入で放射能を撒き散らすという矛盾。
墓場のBEVはそのうち洪水で台湾海峡に押し流されるんだろう。

そして、経済破綻の前に台湾侵攻だろう。環境問題どころではない。

書込番号:25440427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/09/28 02:31(1年以上前)

>コピスタスフグさん

人口が多いから総量は多いけど一人当たりだと日本の方が多いよ

そして世界最大の電池メーカーのCATLはいくつもゼロカーボン工場を持っているし
35年には100%カーボンニュートラルにすると言っている
世界で一番進んでいる脱炭素電池工場

台湾侵攻など起こりうると思っているの?
中国も台湾も心配していないよ。
中国から見て台湾を手に入れても失うデメリットの方が大きすぎるからそれはないわ。

あれは米国が仕掛けて挑発しているだけ
日本に60兆円の武器を売るためにね
米国のストーリーとパフォーマンス
米国の常套手段

北朝鮮ミサイルだって明日にも打ち込まれるなんてやってたけど
日本がF35を108機買って中国側に傾いていた韓国を脅して北朝鮮はおとなしくなって終わり。
大国の大統領があんな小国に出向いていって握手するかい
米国は何にも制裁もかけず核実験を容認し北朝鮮の武器輸出も暗黙に認めた。
中国と日本への牽制も目的。

米国は武器商人だから自作自演してでも戦争起こすんだよ
ウクライナだって米国の武器関連連企業はボロ儲け。
日本が支援した1兆円は武器代ってことだな 使途が不明

書込番号:25440509

ナイスクチコミ!1


MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2023/09/28 06:23(1年以上前)

>台湾侵攻など起こりうると思っているの?

ロシアのウクライナ侵攻で
赤っ恥書いてた自称コメンテーターとか評論家がいっぱいいたと記憶してるが?

書込番号:25440577

ナイスクチコミ!8


mat324さん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:53件

2023/09/28 10:12(1年以上前)

大義名分とはいえ、一応、環境対策として進めている以上は多少なりとも環境改善に貢献してもらいたいところです。

ブレードバッテリーについては分解のしにくさが指摘されていますね。
有料記事なので半分までしか見れませんが、画像や他社との比較表は参考になるかと。

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02462/070500017/

このあたりは中国の筆頭自動車メーカーとして、性能と分解・リサイクルを両立した設計に改善されるといいですね。

まぁ、最近は勝手に条件を絞って、安易に「ゼロ」とか「100%」みたいな言葉を使う宣伝文句も多いですから、ユーザー側もそんな誇張された言葉に振り回されないように気をつけないといけません。

書込番号:25440762

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2020件Goodアンサー獲得:34件

2023/09/28 11:01(1年以上前)

>ブレードバッテリーについては分解のしにくさが指摘されていますね。

なんだ、BYDって出来た会社だと思っていたら所詮は中華クオリティなんだな

>それ以上のトリチウムを垂れ流し…墓場のBEVはそのうち洪水で台湾海峡に押し流されるんだろう。

トリチウムもリチウムも垂れ流すのか、とんでもねーな

書込番号:25440808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/09/28 15:20(1年以上前)

元通りに戻すための分解と破壊処理する場合の分解は違うな

それだけ高密度って事なだけ
リサイクルのためならバリバリと剥がしていけば良いだけ

SEALの分解調査で唖然としていたようだけどね
もっと早くに分解調査しないから出遅れたんだよ

今じゃジャパンクオリティ
米国でのトヨタ暴走問題での1000万台のリコールでの日中韓のコメント
中国
「コストダウンに固執した結果、品質まで傷つけてしまった。コストダウンは悪いことではないが、
品質とのバランスは保たれなければいけない」と報じた
韓国
「 欠陥を認めようとしない過信が、大量リコールの背景になっている」
「世界最高の技術というプライドが消費者の不満を無視する原因になった」
「日本企業は修理要請に対する反応も遅い」
「官僚的手続きのためでもあるが、製品の欠陥を消費者の過失と見なす」
日本
「すでに売ったすべての新型プリウスの改修を徹底するのが筋ではないか」
「ハイテク装備を過信し、利用者の声を軽視していた面は否めまい」
「謝罪の言葉だけではすまない」

2000年以降は崖を崩れるようにジャパンクオリティ

書込番号:25441057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/09/28 15:53(1年以上前)

>それだけ高密度って事なだけ

違いますよ。
安全性、製造工程を、簡略化、安価化するために、
接着剤で強力にくっつけてるだけの話ですよ。
その為に、リサイクルないがしろ仕様になっているんですよ。

高密度とは関係ないですよ。
ミヤノイさん、内容を理解できてないでしょ。w
内容をというか、バッテリー自体を理解できてないでしょ。
(いつも記事の受け売り・コピペ乙です。)

書込番号:25441089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


mat324さん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:53件

2023/09/28 16:05(1年以上前)

> それだけ高密度って事なだけ

記事見たの?
分解しにくいってのは、高密度とかそういう問題じゃないところなんだけど。

> SEALの分解調査で唖然としていたようだけどね

これは自動車メーカーの調査じゃないからね。
相変わらずおもしろいこと言いますね。

書込番号:25441103

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/09/28 16:17(1年以上前)

>ミヤノイさん
>米国でのトヨタ暴走問題での1000万台のリコールでの日中韓のコメント

これはいつの話でしょうか?
もしかして2009年から数年の騒ぎのことですか?

だとすると、
規格に合わないフロアマットが原因や、
運転手の操作ミスが多かったという結論が出てますよ。
中にはトヨタ車の不具合もありましたけどね。

どこから「声」とやらを引っ張ってきたか知りませんが、
いい加減に情報元を出すようにしてください。

書込番号:25441119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/09/28 16:31(1年以上前)

リン酸鉄は,希少資源を使わないで作るというところが出発点ですね,確か。
それで,再生することは考えていない,リサイクルする方が高くつく,クルマが終わったら廃棄ってことでしょうね。

リン酸鉄は,例のおっちゃんの拠り所ですから,あんまりイジメないことです。
電圧と容量がリニアにならないので,バッテリー管理に未完成なところがあると,ある時点で,突然,電欠したりするんでしょうね。

書込番号:25441134

ナイスクチコミ!3


mat324さん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:53件

2023/09/28 16:32(1年以上前)

>ミヤノイさん

ほらね、あなたがスレとは関係ない日本サゲの内容を書いたから、話が本題からずれていくでしょ?
しかもいつも通り内容も間違ってるし。

「電気自動車の普及と資源の使い方を見直すべき」がタイトルですよ。

書込番号:25441136

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2020件Goodアンサー獲得:34件

2023/09/28 16:47(1年以上前)

>もっと早くに分解調査しないから出遅れたんだよ

リサイクルのことをなにも考えないでバッテリーを作るBYDが出遅れてるってことだな?
日産とはえらい違いだな、さすがは中華クオリティ

日産↓
https://ev2.nissan.co.jp/BLOG/648/

書込番号:25441153

ナイスクチコミ!5


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/09/28 17:00(1年以上前)

日産のリサイクルが上手くいってるとは言えないでしょうし,古い車に載せ替え出来る電池が準備できないとかあるんで,
乗り手側としては,あんまり宜しくないですね。
買って使ってるわけではない人にとっては,リアリティが無い話で,新しい車が出た,これはイイゾ,買えで済ませちゃうんでしょうね。

書込番号:25441174

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4038件Goodアンサー獲得:55件

2023/09/28 18:30(1年以上前)

2023年1月の日刊工業新聞の取材で、トヨタ自動車の最高科学責任者でエグゼクティブフェローのギル・プラット氏がこう仰ってられます。

資源不足でEVの生産量は限られるとし「ハイブリッド車やプラグインハイブリッド車の比率を高める方が二酸化炭素削減効果がある」。

地政学リスクや需給逼迫でリチウムの価格が急騰していて「100台の内燃機関車のうち1台をEVに置き換えるより、同じ電池容量で作れる90台のHVに置き換えた方が30倍のCO2を削減できる」。


やっぱり地球の為のコストパフォーマンスを考えるとハイブリッドがええんちゃう。

書込番号:25441251

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/09/28 19:30(1年以上前)

>mat324さん

電池リサイクルはCATLやBYDの方がずっと進んでいるよ
https://news.yiche.com/hao/wenzhang/65933773/

BYDでは既に10社のリサイクル会社を設立している
https://www.bydglobal.com/cn/SocialResponsibility/BatteryRecycle.html
日本下げという認識がおかしいと思うけど日本は遅れているよ
日産の規模は小さいね(最も流通量が少ないが)

BDの電池リサイクルは他の三元電池より簡単だし
リチウムとリン酸と鉄しか使われていないからね。

>関電ドコモさん
上のリンクでBYDは
BYDの将来のレイアウトについて、王伝福氏は「未来の世界は燃料自動車ではなく、
ハイブリッド車や電気自動車のものだ。BYDは2015年に中国ナンバーワンの自動車メーカーとなり、
2025年にはトヨタを抜いて世界一になる計画だ」と 述べた。

ハイブリッドとはPHEVね
計画は予想通りではなく25年にトヨタを追い抜くというのは無理 27-28年前後だな

書込番号:25441314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4038件Goodアンサー獲得:55件

2023/09/28 20:03(1年以上前)

トヨタは不言実行、先日はペラペラしゃべったけど、マスコミがあまりにしつこく危機だた騒ぐのでこれはリップサービス。

BYDが800万台売ろうとも1500万台売ろうとも、トヨタは黙って1000万台、ただ黙々と脇目も振らず売り続ける。

それだけです、これがトヨタの使命、粛々と粛々と不言実行、これからもよろしくお願い申し上げます。

書込番号:25441349

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/09/28 20:46(1年以上前)

>関電ドコモさん

有言実行ね・・・
トヨタの26年に150万台のEV販売はどう見ても達成できそうにもないのですが・・・

テスラでさえ昨年は137万台 150万台という数字は昨年の25倍 

今年はBYD製のEVでやっと10万台を超えるかのレベル。

有言実行出来そうですか?

書込番号:25441419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/09/29 05:18(1年以上前)

>ミヤノイさん
>電池リサイクルはCATLやBYDの方がずっと進んでいるよ
https://news.yiche.com/hao/wenzhang/65933773/

 ↑ 2022年からですが?

>BYDでは既に10社のリサイクル会社を設立している
https://www.bydglobal.com/cn/SocialResponsibility/BatteryRecycle.html

 ↑ 回収拠点であって、リサイクル会社ではありませんが?
それぞれの会社をググる→翻訳すれば、何の業務(リサイクル以外)をやってるかわかりますが?


トヨタはハイブリッド用バッテリーリサイクルを2009年から自社ならび系列会社で、
日産はわかる情報で2018年にバッテリーリサイクル専用工場を建ててますが。

また、ミヤノイさんの中国賛美が始まった。www
ミヤノイさんに言わせれば、中国は何でも進んでるな。www

書込番号:25441746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4038件Goodアンサー獲得:55件

2023/09/29 06:17(1年以上前)

>ミヤノイさん

有言したのはしつこいマスコミさんへのリップサービスですよ。

書込番号:25441766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


mat324さん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:53件

2023/09/29 08:18(1年以上前)

>ミヤノイさん

相変わらず小さな視野で戦ってるんですね。

私はBYDが勝ったとか負けたとかはどうでもいいですよ。
ただ、あなたが絶賛するブレードバッテリーには「分解しにくい」という事実があるということを示したまで。
ブレードバッテリーの特性でそうしなければならないのか、単なる製造上のコストダウンでそうなっているのかはわかりませんけど。

「会社を立ち上げたので進んでいる」ってこと?
それとも、会社の数がたくさんあれば良いっていう解釈なんでしょうか?
ちょっと意味がわかりません。

いずれにしても、「ブレードバッテリーには他社のものと比較して分解しにくい」、つまり「リサイクルしにくい」という事実があるというだけですよ。

別に全ての点で勝ってなくてもいいと思いますよ。
ブレードバッテリーにはブレードバッテリーの利点があるんだから。
その性能と材料について大きな利点があって、リサイクルしにくい構造にしなくてはいけなくても、トータルでメリットがあるのであればそれでいいんじゃない?

まぁ、「製造上のコストダウン」で今の構造になってるなら、とてもリサイクルを重視しているとは思えないですけどね。

書込番号:25441850

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/09/29 14:01(1年以上前)

>mat324さん

小さな視野は貴方たちでしょう

何でブレードバッテリーがリサイクルしにくいになるんですか?
リサイクルもオート化時代、人間の手で剥がすわけじゃなきゃ強い弱いの問題じゃないですよ。
それにモジュールがなしパックもなし大きなセル、少ない素材でリサイクルしやすいでしょう。

電池の中身って知ってますか?どういう構造になっているのか。

樹脂で固めたのは強度、安全性、遮音性(電磁波)をより良くするためでしょう
簡単にボトルだけで止めるならより簡単です

書込番号:25442215

ナイスクチコミ!0


mat324さん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:53件

2023/09/29 16:53(1年以上前)

>ミヤノイさん

> 何でブレードバッテリーがリサイクルしにくいになるんですか?

分解するのに手間がかかるということはリサイクルしにくいってことでしょ。

> 樹脂で固めたのは強度、安全性、遮音性(電磁波)をより良くするためでしょう

他メーカーはそこまでしなくても性能が確保できているんだから、現段階では他メーカーの方が分解しやすいってことでしょ。

なんで、あなたがそんなにムキになる必要があるの?
前の私の書き込みにも「その性能と材料について大きな利点があって、リサイクルしにくい構造にしなくてはいけなくても、トータルでメリットがあるのであればそれでいいんじゃない?」と書いていますが。

読めませんか?
もしかして、読んでも意味がわかりませんか?
一応、別の言い方でもう一度説明しておきましょうか?

私は現在の情報だけで、「分解しにくいからブレードバッテリーがダメ」というつもりは全くありません。
もちろん分解しやすいに越したことはないですが、それをも超越する性能があるのであれば、それも仕方ないと思います。
リサイクル作業はそれに合った方法を考えれば良いですから。

ただし、今の情報では「分解作業はブレードバッテリーは他社製より大変」。
あなたが何と言おうと、これは事実。

「あの記事が信じられない」とか言い出すんなら、もう知らない(笑)。

書込番号:25442387

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2023/09/30 15:40(1年以上前)

>ミヤノイさん

相変わらず手八丁、口八丁な事やってるね

2023/09/28 15:20 [25441057] こんな20年も前の話関係ないじゃん

>コピスタスフグさん
>世界一CO2を出している国が世界一大量の車載バッテリーを作り世界一BEVを売っているという矛盾。
>東南アジアに大量の太陽光パネルを売って森林破壊という矛盾。
>処理水放出を批判しながらそれ以上のトリチウムを垂れ流しウランの露天掘りと建材への混入で放射能を撒き散らすという矛盾。
>墓場のBEVはそのうち洪水で台湾海峡に押し流されるんだろう。

2023/09/28 00:02 [25440427] これについても

貴方の書き込み→人口が多いから総量は多いけど一人当たりだと日本の方が多いよ

どんな理屈でそうなる、しかもその後の書き込み、相変わらず酷いね話のすり替えかよwww

>現在は200も300もあるというメーカーの大淘汰が行われており
>これを1/10程度にしようとしている
>スマホでも最大では5,000社もあって今は4-5社しかない。
>残ったメーカーだけが躍進する
>日本だって最大29社もメーカーがあって今は8社でだんだん3社に統合されつつある
>このままだと10年後には1社しか残らないかも

これも一体、何十年前の日本の話をしてんの?中国は今なんだよ今!

全然比較にならないし、論点ずらしが酷い

書込番号:25443658

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/09/30 18:29(1年以上前)

>mat324さん

ムキになっているのはあなたの方では?

分解とリサイクルは違う。
元に戻す必要はないから
機械でバリッと剥がしたら終わり。
ネジを取り外すよりどう見ても簡単だろう?

書込番号:25443842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:9件

2023/09/30 18:37(1年以上前)

え。接着剤使うとリサイクルしづらくなるのは一般常識だと思ってました。

書込番号:25443851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/09/30 19:34(1年以上前)

>use_dakaetu_saherokさん

電池が(セル)が小さいほど難しく乾電池型ほど面倒

素材数が多いほど面倒

一般常識だよね

書込番号:25443925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mat324さん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:53件

2023/09/30 19:47(1年以上前)

>ミヤノイさん

しつこいね。
ネジ外すよりずっと面倒だって専門家が言ってるでしょ。
樹脂もひっついてるじゃん。
あれやってるの、あなたみたいな素人じゃないからね。

リサイクルって、適当にバラバラにして土掘って埋めることじゃないんですよ(笑)?

まぁ、わからないならもういいですよ。
あなたはそう思っといてください。

書込番号:25443942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/09/30 20:02(1年以上前)

>機械でバリッと剥がしたら終わり。

バリッとか簡単じゃないしwww剥がして終わりじゃないしwww

>ネジを取り外すよりどう見ても簡単だろう?

ネジを取り外す方が簡単だろwww
スティック糊で糊付けしてるんじゃあるまいし


>素材数が多いほど面倒
>一般常識だよね

そんな常識はありません。www
パーツ単体がデカイと扱いが大変だよ。

書込番号:25443971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2023/09/30 21:22(1年以上前)

>ミヤノイさん


本当の言ってる事がデタラメ過ぎて酷いね

書込番号:25444071

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2023/09/30 21:44(1年以上前)

誤り
>本当の言ってる事がデタラメ過ぎて酷いね

正解
本当に言ってる事がデタラメ過ぎて酷いね

書込番号:25444118

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2078件Goodアンサー獲得:110件

2023/09/30 22:40(1年以上前)

ブレードバッテリーって本当に安全なんだろうか?
三元電池と比べたらって話なのかな?

https://finance.sina.cn/2022-08-18/detail-imizirav8647057.d.html?from=wap

https://youtu.be/-oVHC9PHscU?si=pbGwBwgZFpk1UCIC

書込番号:25444216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:9件

2023/10/01 01:49(1年以上前)

リサイクルはまず分別からって小学三年生くらいで習いますね。

重機で引き剥がして分解するものを分別しやすい構造とは言わないでしょう。
リン酸鉄リチウムならセルを貫通しても熱暴走しないとはいえ、ショートはしますから、粉砕するというわけにもいきませんし。ようやく分解できたとしても、わざわざリン酸鉄リチウムやアルミをリサイクルしますかね。

別に否定しているわけではなく、安価で資源量が豊富で安定的な物質であれば、現在はリサイクルなど考えず、将来技術に任せるという考え方もあると思いますよ。これまでもさんざんそうしてきたんですから。

ただ、EUではリチウムを2027年までに50%、31年までに80%再資源化する必要があるそうです。ブレードバッテリーについてはこのままというわけにはいかなさそうですね。


私としては、リサイクルよりも先にリユースやリファービッシュの方が気になります。

今の世代の電池ではまだまだエネルギー密度が低いので、Cell to BodyやCell to Packという手段で補うしかなく、パッケージが高効率になればなるほど、分解しづらく、修理しづらくなっています。

この構造だとブレードバッテリーは1セル死んだだけでダメになりそうですね。
せめて1セルや2セル死んでも回避できる回路や交換できる構造になっているといいのですが。
劣化しなければ、故障しなければ関係ないという考え方なんでしょうね。

書込番号:25444373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/10/01 04:22(1年以上前)

おそらく,

リン酸鉄のブレードバッテリーではセルがタヒることは無いって言いだすでしょう。
そうなったら捨てればイイって言いだすかな?

自分では買わないんですから,所詮は他人事です。

引用元,参照元に中国語をそのまま張り付けて出してくる点で,これはかなり素性が怪しいなと感じました。
論文を探すときに,中国語サイトからは探さないですよね?

大学で中国語を専攻したとか,自由に中国語を操れるとかでないと,中国語サイトを参照しないし,それをそのまま人に説明する際に出してきたりはしないでしょ?
また,本国が中国にある会社にしても,重要な部分を説明しようとするならば,英語の記載を用意するでしょう。
となると,説明する態度を備えていないってことです。

掲示板を健全に使うっていう視点からみて,かなり怪しいです。

TYTに対して,異常な執念を燃やす点も怪しいです。

書込番号:25444424

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4529件Goodアンサー獲得:387件

2023/10/01 08:04(1年以上前)

勝手に開けようとして大変だった????
BEVバッテリーのリサイクルはメーカーへ返却されてからです。
町工場でやるのではないですから、手順や機器が揃っていると思いますけどね

書込番号:25444535

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2078件Goodアンサー獲得:110件

2023/10/01 08:10(1年以上前)

>論文を探すときに,中国語サイトからは探さないですよね?

すみません。
ブラウザが翻訳してくれるんで、言語は何でもいいかと思いました。
検索は日本語です。
翻訳は変な日本語になることもありますが、概ね内容は理解できるかと。

自分はよく海外サイト翻訳して見てますが、日本語のサイト限定なんですかね?

書込番号:25444539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:84件

2023/10/01 09:02(1年以上前)

こんにちは。

>らぶくんのパパさん

中国は、2021年から国レベルで産業廃棄物(リサイクル品)の禁輸をしていますので、
>BEVバッテリーのリサイクルはメーカーへ返却されてからです。
バッテリーだけ返却しようにも、この仕様では車ごと返却しなきゃならないので、
運送費がかかりすぎて回収する資源の回収益より廃棄したほうが安くつきます。
そもそも、バッテリーに何かか付着した状態では、全部が産廃品規制にかかって
禁輸対象になりかねません。
町工場レベルでバラせないものを作った段階で、リサイクルなんかしない、という
意識でやっていることが見え見えです。

書込番号:25444572

ナイスクチコミ!3


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/10/01 09:39(1年以上前)

>ゆうたまんさん

熱意のある人が翻訳するのはもちろん,それでいいのですよ。
問題は,参照元に中国語を張り付けておしまい
youtubeへのリンクでおしまい

こうしたやり方では,分かってもらおうという姿勢ではないなと感じるということです。
もちろん,感じ方ですから,そのやり方で一向にかまわないという意見が出てもアリですが。

中国を持ち上げることばかりやってて,日本車は試乗しないで,他人の動画だけで,酷評するのはおかしいってなります。

書込番号:25444613

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:9件

2023/10/01 09:46(1年以上前)

>らぶくんのパパさん

>手順や機器が揃っていると思いますけどね

そうですね。一部分を切断すれば取り出せる、というような構造であれば配慮されていると言えるかと思います。

潰しやすいように切り取り線が入っているお菓子の箱とか、刃の部分に切り取り線が入っているラップフィルムの箱とか。
これらはユーザーが分解するための配慮ですけど、配慮された設計であれば想定された手順や機器とは違う分解だったとしてもそういった箇所が見つかると思います。

ただブレードバッテリーに関しては、各所の分解レポートを見る限りそういった配慮をされているようには思いませんでした。

書込番号:25444624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4529件Goodアンサー獲得:387件

2023/10/01 10:30(1年以上前)

日産でもバッテリーパックはディーラーでも交換出来るので比較的簡単に取りはずしできます。
BYDだって故障で交換することはあるのでバッテリーパックの交換はそれほど大掛かりでは無いはず
交換されたバッテリーパックを分解してバッテリーセル等を取り出すのは専用の再生工場ですから、手順や装置は揃っているはずということです。
そりゃ手順も専用機器も無いのに天板剥がしてバッテリーバック分解してセルを取り出すのすは大変だったでしょうね

書込番号:25444696

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:9件

2023/10/01 10:47(1年以上前)

全セルまとめて接着剤で固められてるこの構造で1セルだけ交換する手順や機器ってどんなものを想像されますか?

書込番号:25444715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mat324さん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:53件

2023/10/01 11:58(1年以上前)

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/nmc/18/00134/00002/

やはり整備性まで含めた設計という点では既存の自動車メーカーに軍配が上がりそうです。

まぁ、それもこれも、各メーカーがどこに設計の重心を置くかです。
壊れても直せないなら、製造性や性能を落としてまで整備性を向上させる意味もあまりありませんから。

一部伝わらない方がいますので言っておきますが、ここで私が言いたいのは良し悪しではありません。
メーカーによる考え方の違いという部分がこういったところに表れているということです。

書込番号:25444810

ナイスクチコミ!2


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:84件

2023/10/01 12:13(1年以上前)

こんにちは。

>らぶくんのパパさん

>交換されたバッテリーパックを分解してバッテリーセル等を取り出すのは専用の再生工場です

中国国内に持ち込む時に、(アメリカでもEUでも日本でもいいですが)バッテリーパックの
状態で中国宛に輸出すると、産廃品扱いになって持ち込めないだろう、ということは先に説明しました。

専用の再生工場とやらで分解された後で、”リチウムの抽出再処理”の原料としてなら可能だとは
思いますが、その再生の専用工場が肝心の中国国内にあるなら、どうやって持ち込むんだろう?
という疑問が発生します。

1案)車の形で運搬し、中古自動車として持ち込む。
2案)専用の再生工場を国外に作る。
3案)持ち込めないので、廃棄する。

1案)はやりやすいですが、コストが莫大にかかりますね。
2案)は普通の感覚ですね。(その前に、分解しやすいように設計するとは思いますが。)
ただ、いまのところでは、3案)しか選択できないんじゃねーの、ってことです。

まあ、中国政府がBYDのバッテリーパックのみなら輸出可、という許可が出れば
この限りではありませんが・・・そこまで優遇してくれるかなあ。。。

書込番号:25444824

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/10/01 13:03(1年以上前)

60k

40k

>use_dakaetu_saherokさん
>この構造だとブレードバッテリーは1セル死んだだけでダメになりそうですね。
せめて1セルや2セル死んでも回避できる回路や交換できる構造になっているといいのですが。

https://www.youtube.com/watch?v=HPTefsqNGI4

リーフとアリアの電池構造は違います。
リーフの電池は基本的に2010年頃の設計で電池密度が上がったことで容量は増えましたが外寸は変わりません
アリアはそれほど変わらない床面積に90kWh積めるほど高密化されています。
当然リーフの方が構造が簡単で優しいでしょう。
しかし電池容量の限度、車内空間の犠牲が伴ってきます。

上はATTO3(ドルフィンも同じ)の電池分解ですが
メインBSM+サブBSMと言う構造で126セルを1セル毎に制御しています。
リーフの場合は5-8セル?毎のモジュールで1セル死んだ場合にはそのモジュール全部が死んでしまいます。
(完全に死ぬことは希ですが低い方に合わせられます)
BYDはモジュールがありませんが構造上は126モジュールという形になります。

電池には冷却装置が必須ですがリーフは冷却装置を付けることは当時は難しかったのでしょう
それでもリーフのセル交換はメーカーではやってくれません(海外では業者がいますが)
初期のリーフでは劣化問題でEVのリセールはダメという実績を作ってしまったと言えます。
リサイクルのためだけに性能を落とすのは本末転倒です

中国では電池は永久保証です
いくら長寿命のリン酸でも1セルダメになっただけで全部使えなくなるようではメーカーは保証など出来ません。
電池は既に劣化の心配はなく無交換の時代なのです。

BYDは既に電池リサイクル会社を10社持っておりリサイクルは確立はしています。
リサイクルしやすいしにくいという問題じゃないのですよ。



書込番号:25444892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:9件

2023/10/01 14:23(1年以上前)

はあ。
1セルや2セルダメになった時に回避できるような回路設計になってるのかな、という話をしているのに、保証してるってことはそうなってるはず、ですか。

リサイクルについても、どうやってリサイクルしてるかなんて知らん。会社作ってリサイクルしてるって言ってるからリサイクルしてるんだ、ですか。

結構なことですね。

ちなみにセル交換やモジュール交換はディーラーでやる話ではなくて、リユース工場での話ですよ。

書込番号:25445012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6390件Goodアンサー獲得:482件

2023/10/01 14:36(1年以上前)

>リサイクルのためだけに性能を落とすのは本末転倒です

世界一CO2を排出する国らしい思想。売れれば何でもいいということだろう。

書込番号:25445023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


mat324さん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:53件

2023/10/01 14:46(1年以上前)

> リサイクルのためだけに性能を落とすのは本末転倒です

スペック至上主義でいけば、こういう考えになるのでしょう。
まさにここがメーカーによる考え方や意識の違いです。

> リサイクルしやすいしにくいという問題じゃないのですよ。

リサイクル、リユースには自動車メーカー以外の企業も参入してきています。
これからすさまじい量のバッテリーが廃棄されることになるでしょう。
メンドクセーのは後回しで、野積みで環境問題にっていうシナリオも充分に考えられますね。
自動車メーカーがリサイクルするにしても、「しにくい」より「しやすい」方がコストがかからないのも明白。
これから数が増えていくのですから、今からそこまで含めた設計をしておくことはメーカーにとっても大きなメリットでしょう。

ここが問題じゃないというのであれば、リサイクルについてはその程度の意識ということです。
すでにいくつかの国や地域ではバッテリーリサイクルに関する法律も整備されていっていますから、今後はこういった点も今まで以上に考慮していかざるを得ないでしょう。

書込番号:25445033

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/10/01 14:58(1年以上前)

>mat324さん
>まさにここがメーカーによる考え方や意識の違いです。

トヨタも日産も考えてませんけど?
リーフやサクラの電池はあくまで設計が古いだけ

アリアの電池や次期トヨタのバイポーラなどリサイクルのしやすさなど優先じゃないけど?

書込番号:25445048

ナイスクチコミ!0


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2472件Goodアンサー獲得:85件

2023/10/02 07:03(1年以上前)

自分が目にしなければ「EVの故障はゼロ」とか言ってしまう人ですから、何を言ってもムダなんですよね。
カタログで謳ってなければ「考えてない」という稚拙なロジック…。
壊れた人には、「私には分かる」と「確認の取れた事実」の区別が付きません。

書込番号:25445898

ナイスクチコミ!5


ktasksさん
クチコミ投稿数:9912件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/10/02 07:19(1年以上前)

「中国製EVの優遇反対」
https://youtu.be/tRiYFIKwAY4?t=127
作家で元新聞記者 趣味はレースの
自民党で党員獲得数は
二階俊博日中友好議員連盟会長を抑えて
ナンバーワン
の政治家
自家用車はロータスエリーゼの青山さんの動画です

書込番号:25445905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/10/02 08:28(1年以上前)

みんなムキになって否定しても無駄だよ

日本はEVどころじゃないよね
トヨタ様のbz4xだって先月は
たったの29台だよ
無理に否定しなくても売れないから

大体、この円安はもっと続くから
何でも高くなって上級国民以外は
さらに悲惨でEVどころか軽自動車も
値上がりの嵐だよ。

30年前より実質賃金は3割も低いけど更に酷いことに
トヨタは儲かっているけどみんなドルで持っているから
現在の利益は名目上の円換算。
国内にお金が回ってないし、だからトヨタは
海外に逃げるかもって噂が立つ
一流企業はみんな日本を捨てにかかっているのだから

そのうち自転車が高級車になるかもね
欧州車は円安で高いし、日本車EVは手に届かないし
EVの普及などないし、リサイクルも必要ないし、、
別に中国車を排除しようがどうしようが同じ

書込番号:25445947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mat324さん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:53件

2023/10/02 08:40(1年以上前)

また始まりました、スレ違いの日本批判。

書込番号:25445956

ナイスクチコミ!7


ktasksさん
クチコミ投稿数:9912件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/10/02 12:52(1年以上前)

>ミヤノイさん
EVがエコ自体が間違いだから
売れなくても良いのです

書込番号:25446216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/10/02 13:20(1年以上前)

>みんなムキになって否定しても無駄だよ

>中国では電池は永久保証です
いくら長寿命のリン酸でも1セルダメになっただけで全部使えなくなるようではメーカーは保証など出来ません。
電池は既に劣化の心配はなく無交換の時代なのです。

掲示板にカキコするのは,泰のおっちゃんと違って,実利を求めてないので,無駄とかは考えてないですよ。

具体的にどこの会社が 永久保証を打ち出して他国に出しているのですか?
国内だけの話ですか?
英語圏向けに説明された文章を紹介してくれませんか?
皆さんの知見が増えればHappyですよ。

BYDは日本に入ってくると,70%の容量保証になってしまうのですが,これはどゆことですか?

皆が納得できれば,以後,諍いは無くなるかも知れませんね。

日本たたきに向ける「負のエネルギー」を皆さん,嫌がっているのだと思います。

書込番号:25446239

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:29件

2023/10/02 13:42(1年以上前)

結局どれがエコなんだ?
ガソリン
ハイブリッド
PHEV
EVの中で

書込番号:25446263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/10/02 16:53(1年以上前)

スレ題は> 電気自動車の普及と資源の使い方を見直すべき

条件が揃わないと普及しないし、普及しなければ資源の使い方も関係ない。

日本叩きと言うけれど叩かれて当たり前 叩こうともしない貴方たちが異常

ユーザーにとってEVが大きくメリットにならなければ普及しない。

EVとガソリン車で区別することではなくEV/HV/ガソリンのパワートレインの一つで有り
ユーザーがEVが一番メリットあると感じた場合に購入する。

メーカーは作れない・高い、電気代は高い・充電も設置機器システム含め不便、国は何を推薦優遇しようとしているのか曖昧。

日本の庶民は新興国並みが実態なのに昔の先進国が仇。
電気代金等は生活インフラなので庶民の生活に合わせて料金が設定される
国(民間化されても)は利益は求めてはならず損失がない程度で安価にしなければならない。
ところが料金だけは先進国並みなのに所得は半分

30年前の給料約455万円なのに現在は約420万円程度 退職金(大卒2,900万円→2,000万円)
消費税3→10%、国民年金2倍、厚生年金15→21%、健康保険5→11%、物価は高くなり公共料金も大きく上がる。
こんな国はどこにあるんだい 日本だけ
赤字だからと値上げさせられたけど電力会社は最高益で1兆円レベルの高収益

日本円より弱い通貨はロシアルーブル・アルゼンチン・トルコリラだけという
輸入物価は2年前の3割も上がり益々苦しくなり生活レベルが落ちる

誰かがタイは世界一不公平と言うけれど政治は庶民優先
生活インフラはめちゃ安い、保険がなくてもどんな病気でも100円、仕事しなくても食うには困らない。
EV化推進により車は安価になり維持費が凄く安くなる

マスコミ誘導によって将軍様の国に向かう日本 
日本の庶民は捨てられつつある
今叩かなくてどうするの・・・・

書込番号:25446449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/10/02 17:04(1年以上前)

>ミヤノイさん

関係ない話でスレを荒らすのやめてね。
ムキになりすぎw

書込番号:25446459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2023/10/02 17:25(1年以上前)

>ミヤノイさん

電気自動車に関係ない話が長いね、しかも30以上前の話とか織り交ぜてさwww

今のお題にガソリン車は全く関係ないじゃんEV車の普及なんでしょwww

あんたの言ってる事は日本叩きなだけwww

全て無意味www

書込番号:25446484

ナイスクチコミ!4


mat324さん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:53件

2023/10/02 18:03(1年以上前)

>ミヤノイさん

そんだけ長い文章書いて「トヨタも日産も考えてませんけど?」の内容は一切説明せんのかい!

まさか、「お前のかーちゃん出ーベーソー!」ってレベルの一言だったんですか・・・(笑)。

書込番号:25446523

ナイスクチコミ!6


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/10/02 19:00(1年以上前)

まさかとは思うが,

泰のおっちゃんが言ってるのは,

バッテリー交換システムの車だと,電池載せ替えが出来るから,電池が永久保証でも,それを使えばいいって話ぶち込んでるのかな?

どーせ,中国のことなんか,誰も知りやしない,ヘーキヘーキって調子で。

ま,その交換システムも,有料のサブスクリプションタイプに変貌して,充電するより高くつくようになったとか?

とんでもない巨大なシステムを作りだした中国と同じことができない日本は大層劣った国って言いたそうだよね?

中国のようにやらない国は全部ダメって調子。

BMWは,中国では,「EVは安物扱いされるから,我々はガソリン車を富裕層に売る,富裕層は税金払うことをむしろステイタスにする」なんて話まであるそうで。

我慢して,補助金頼みの,やっすいでっせ路線で,買え買え言うの,いつまでやんのだろう?
どーせ,自分は買わないし,泰のおっさんなのに。

書込番号:25446608

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4738件Goodアンサー獲得:42件

2023/10/02 19:25(1年以上前)

>誰かがタイは世界一不公平と言うけれど政治は庶民優先
>生活インフラはめちゃ安い、保険がなくてもどんな病気でも100円、仕事しなくても食うには困らない。
>EV化推進により車は安価になり維持費が凄く安くなる

「不公平」では無く「不平等」ね。
全然意味が違ってしまいますよ。
それに「世界一不平等」なのは事実ですよ。
で、インフラ安いから困らんだろって、ほんの一部が富を独占してるだけ。
これで庶民優先とか、いかにタイの庶民は何も理解してないか。
貴方と同じですねぇ。


>マスコミ誘導によって将軍様の国に向かう日本 
>日本の庶民は捨てられつつある
>今叩かなくてどうするの・・・

これまでも、これからも搾取され続ける事にすら気が付かないタイの庶民よりは圧倒的にマシ。

書込番号:25446635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/10/02 19:41(1年以上前)

>akaboさん

普及などしないのだからリサイクルなんて大して考える必要はないんだよ

日本だけ別世界(一応先進国と呼ばれる中ではね。将軍様の国は車さえもろくに走っていないからね)

まぁまぁ良く吠えるけど国に対して吠えたら?
間違いを指摘とか言って3%が5%がどうとかしつこく絡む。
レクサスは販売減になっていないと前年比出しても
22年は18%減なのだから意味なし

貴方らEVなんかダメダメと普及しないことを望んでいるのに
私が普及などしないと言えば日本叩きなの言っていることがメチャクチャ

普及しないで正解なんでしょう それを望んでいるのでしょう?
だったらリサイクルも不用だよね

書込番号:25446656

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4738件Goodアンサー獲得:42件

2023/10/02 21:01(1年以上前)

>普及などしないのだからリサイクルなんて大して考える必要はないんだよ

>普及しないで正解なんでしょう それを望んでいるのでしょう?
>だったらリサイクルも不用だよね


誰もそんなことは書いてないし・・・
普及しないならリサイクル不要ってのも中国っぽい考え方ですな。


>日本だけ別世界(一応先進国と呼ばれる中ではね。将軍様の国は車さえもろくに走っていないからね)

日本から見ればタイも車の普及率は低いけどな。


>まぁまぁ良く吠えるけど国に対して吠えたら?

国に吠えても意味が無い。
そんな事も分からないのが貴方の年代です。


>間違いを指摘とか言って3%が5%がどうとかしつこく絡む。
>レクサスは販売減になっていないと前年比出しても
>22年は18%減なのだから意味なし

1,000万の話も、レクサスの話も、
「日本はダメだ」と言う為の根拠としてに貴方が言い出したこと。
ソレが間違ってんだから目も当てられない。
その指摘にいまだに無駄な的外れな事を、恥ずかしげもなく書き続けてるのは貴方ですよ。


>私が普及などしないと言えば日本叩きなの言っていることがメチャクチャ

根拠が間違ってるのにいつまでも「日本はダメ」って書いてるんだから、貴方がメチャクチャなんですけど?

何のファクトにも基づかない話ばかりではね。

書込番号:25446784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ktasksさん
クチコミ投稿数:9912件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/10/02 21:08(1年以上前)

>ユニコーンIIさん
ミヤノイはおかしいけど
タイの事は悪く言わないでほしいな
奴が住んでるかもしれないだけで
タイにはなんの罪もないのだから

書込番号:25446799

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4738件Goodアンサー獲得:42件

2023/10/02 21:35(1年以上前)

>ktasksさん

>タイにはなんの罪もないのだから

確かにそうですね。
タイ方々も迷惑でしょう。

書込番号:25446841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/10/03 05:26(1年以上前)

>まぁまぁ良く吠えるけど国に対して吠えたら?
間違いを指摘とか言って3%が5%がどうとかしつこく絡む。
レクサスは販売減になっていないと前年比出しても
22年は18%減なのだから意味なし

それ,私は何にも言ってないことですが?
誰が書いてるのか区別せずに,勝手に メンションするの やめてくれよ。
泰のおっちゃんだか コーリャンだか知らないが。

そいで,泰では, テスラスーパーチャージャーが有料化され,随分と 空いてきたって見かけたんだけど?
泰なら電気代は格安って誰かは言ってたはずだけど,状況は変化するよ。

書込番号:25447143

ナイスクチコミ!4


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/10/03 05:37(1年以上前)

とりあえず,私の疑問

中国では永久保証
これがどこの国でも通用する話か?

これに関して,英語圏向けの資料は出てこないようなので,
国内でしか通用しない話だろうと 理解しておきます。

仮に輸出するクルマで,特異な例があるとして,ノルウェーとかに限定されることでしょう。

BYDは日本に入ってきたら,70%の容量保証ですから,他の車と同じ水準ですわ。

へんてこな自慢話にぶち込んでるのでしょう。

書込番号:25447148

ナイスクチコミ!4


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/10/03 07:39(1年以上前)

まー,私は国に吠えたりしないんだが,

全体像をざっくり理解しようとはするので,

ちゃいながグローバリストのどれいに成り下がって,
補助金クレクレ,公金チューチューになっていくかもなって。

そいうとこに群がって,反にちへいとをやってると,ちゃいな利権でふところガッポしかやってないような日本の政治家と同じ穴のムジナ。
おっちゃんムジナが,政治家に吠えろって言ってんの?ってなる。

書込番号:25447222

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:51件

2023/10/03 09:02(1年以上前)

>ミヤノイさん
>普及などしないのだからリサイクルなんて大して考える必要はないんだよ

だからそういう考えが一番危険なんですよ。数が出るからリサイクルするんじゃなくて、リサイクルする姿勢が問題なんでしょ。

売る側もそろそろ売って終わりという事は辞めるようにしよう。

EV補助とか目先の事に囚われるからいつまで経っても環境問題無くならないんだよね。

書込番号:25447288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/10/03 09:48(1年以上前)

>のり太郎 Jrさん

だから中国はリサイクルが確立しているよね

メーカーの義務化は確実だからね
日本は遅れているというか電池メーカーが少ないので
まだ大きくはやってないね。

日本は脱炭素に大きく遅れを取っている。
トヨタは世界のメーカー中最低評価だし
国自体の取り組みも出だしだけで遅れている
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01847/00003/

国がデカいから総排出量は多いけど
一人あたりは日本よりずっと低い。
日本は中国より1.5倍ほど多い

中国は再生エネルギー比率が化石燃料発電量をこえた。
https://jp.reuters.com/article/china-power-idJPKBN2XY06M
中国は50.8%、日本は21%

いつまでも10年20年前の中国しかイメージを持っていない

書込番号:25447323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/10/03 10:21(1年以上前)

ちゃいなの電池の規模は,膨大だから,日本の感覚でとろえるところではないな。
規模と,確立とは同じではないよね?

脱炭素
再エネ100%

こういうのを唱えてるのは,たいてい嘘くさい

もっとも誰かさんの場合は 嘘くさい のレベルではないな。

書込番号:25447350

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9912件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/10/03 10:22(1年以上前)

>ミヤノイさん
>だから中国はリサイクルが確立しているよね

してねーよ
海洋投棄のゴミはドコが1番多いのか知らんのか?
モラルが無い国が
コストのかかるリサイクルするわけない
事故した電車埋めたの何処やった?
埋めずに
リサイクルしろよ!

書込番号:25447353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mat324さん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:53件

2023/10/03 10:48(1年以上前)

> 普及などしないのだからリサイクルなんて大して考える必要はないんだよ

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02572/092600003/

すでにEUではバッテリー材料におけるリサイクル材の使用割合について、今後の規制が発表されていますね。
電動化への強制移行に合わせて、対応しないといけない課題です。

トヨタはプリウスの発売に合わせて、日産もリーフ発売と同時にバッテリーのリユースとリサイクルを目的とした仕組みや会社を立ち上げ、同時進行で行っています。
おそらく中国も含めて海外の自動車メーカーも大なり小なりそういった対応はしているはずでしょう。
むしろしていない方が問題です。

今回はたまたま「ブレードバッテリーが他社のものより分解しにくい」っていう記事があったというだけ。
まだまだバッテリー技術は発展途上だし、それぞれに一長一短がある中で、これからもリサイクルを考慮した設計が必要だよねというだけの話。
この記事ひとつで「日本だってどーだこーだ」なんてのは論点が全く違うんじゃないかね。

ましてや「普及しないからリサイクルを考えなくてよい」なんて残念な話です。

書込番号:25447378

ナイスクチコミ!4


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/10/03 10:59(1年以上前)

脱炭素
再エネすげー

動力源は関係ない
安いから買う

まったく整合性がないことを平気でしゃあしゃあと言う。
ちゃいなのことは誰も知りやしない,へーきへーき と泰のおっちゃんが解説を始めるんだ
いつもこのノリ

嘘偽り
大げさ
付帯条件を外して,すべてがそうなっているかのように言う

そういうのは詭弁という

書込番号:25447392

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:51件

2023/10/03 13:15(1年以上前)

>ミヤノイさん
循環型社会確立してたら、大量廃棄放置された安いEV、過剰生産したレンタサイクルなどのニュースは上がってきませんよ。

今一度循環型社会構築されてるかお調べになられてはいかがでしょう?

書込番号:25447579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:51件

2023/10/03 13:25(1年以上前)

>ミヤノイさん
読解力無い私に教えてください。

最初の記事はどのぐらいの期間での算出なのでしょうか?瞬間的に超えたとしか捉えられない。

後半はまだ化石燃料が主流と書いてますが、今後逆転していく公算は示されてないです。

もう少しソースを精査してください。

書込番号:25447594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/10/03 14:16(1年以上前)

>ミヤノイさん

リサイクルと再生エネルギーの区別ができてないならお話になりません。
出直して来なさい。


>中国は再生エネルギー比率が化石燃料発電量をこえた。
https://jp.reuters.com/article/china-power-idJPKBN2XY06M
>中国は50.8%、日本は21%

記事は「発電容量」が50%超えただけで、
実際の再エネ利用率は25%程度。
(記事をまたちゃんと読んでないねぇw)
つまり、机上の理論だけで50%超えたとイキってるだけか、
理屈上の再エネ発電ができていないか、
エリアが偏り過ぎて再エネ発電の電力を遠方まで活用できずに無駄にしてるか。

書込番号:25447650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/10/03 14:43(1年以上前)

あ,本当だ

石炭が多いって,まとめで書いてりゃーす。

まとめを読まずに貼り付けてるのが,もろバレですやん。

書込番号:25447680

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1819件Goodアンサー獲得:26件

2023/10/03 15:56(1年以上前)

>ミヤノイさん
>中国は50.8%、日本は21%

もしかして中国は設備容量、日本は発受電電力量の数字を持ってきてませんか?

まあ、電力需給は「同時同量」が原則なので、自然任せの再エネの設備容量をやみくもに増やしたところで、その分の調整力が必要になってくるんですけどね。
で、調整力ってのは現実として火力発電が担わざるを得ない。
大容量蓄電池による「蓄電所」ってのもありはしますが、あくまで「蓄電池としては大容量」ってだけで、電力系統全体の調整力を担うにはまだまだ力不足。

参考までに、添付図面は2020年度の主要国の電源別「発電電力量」の構成比

太陽光・風力の構成比
 日本:10.4% 
 中国: 9.4%

石炭の構成比
 日本:30.8%
 中国:63.7%

環境に優しいのはどっち?(笑)

※出展はこちら↓
https://www.fepc.or.jp/smp/nuclear/state/setsubi/index.html

書込番号:25447761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2023/10/03 17:21(1年以上前)

>ミヤノイさん
>国がデカいから総排出量は多いけど
一人あたりは日本よりずっと低い。
日本は中国より1.5倍ほど多い

何、意味のない事書いているのwww総排出量が問題なんだよwww

>いつまでも10年20年前の中国しかイメージを持っていない

今も散々報道されているんだよ中国の火力発電、車の排気ガス、海洋汚染

あんたは、一体何が言いたいの?ちゃんと報道見ないとダメだよwww

デタラメな事ばかり書いてさ、板汚しなんだよwww

書込番号:25447858

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6390件Goodアンサー獲得:482件

2023/10/03 17:35(1年以上前)

以前福岡に住んでいた頃(8年前まで)は、冬場は敷いたばかりのアスファルトのような臭いが常にして、雨が降ると車が黒いスジだらけになる状況でしたが、大陸からの影響は多少は改善されたのでしょうか?

東北地方に引っ越してきて洗車の回数が劇的に減りました。黄砂の影響は以前より増えているようですが。

書込番号:25447875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/10/04 04:23(1年以上前)

>のり太郎 Jrさん
>大量廃棄放置された安いEV、過剰生産したレンタサイクル

中国はまだ貧乏な人は沢山いる
廃棄されたEVが持って帰れるならみんな持って帰るだろう

そういうのは倒産して銀行物件になっているだけで手が出せないんだよ。
建設途中の不動産と同じ

黙って持っていけば窃盗
銀行は不良債権化するまで処分できないのだよ。

書込番号:25448428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2023/10/04 07:28(1年以上前)

>ミヤノイさん

前にも同じこと書いてるじゃんwww

何が言いたいのwww

書込番号:25448489

ナイスクチコミ!3


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/10/04 08:20(1年以上前)

出してくる話に信用が置けないから,これは本当かどうか確認作業を要する訳でして。
都合が悪くなると,その核心は無かったことにしてスルーして違うところに逃げていくんですな。
だったら,それは出さなきゃいいし,ちゃんと吟味してから出しなさいってことですわな。

何でもいいから,とりあえず何でも出しておいて,その場を乗り切ることが最優先。
「数が売れたら正義」っていうのは,方向性として望ましいのかどうかを説明してはいないのですな。詭弁ですな。

自分が何かを成し遂げたわけでもないのに,いつの間にか,泰代表,ちゃいな代表になった気分でやってるんですな。

擁護とかいう,九噌リプ飛ばしに共通する用語を持ち出すんですな。
ちゃいな持ち上げに精を出してるから,皆もそのような行動をとって反対するんだと信じてるんですかな?

およそ役に立たない話が大半ですな。
話はちゃんと整理する習慣がないのですかな。

書込番号:25448550

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/10/04 08:20(1年以上前)

>ミヤノイさん
>中国はまだ貧乏な人は沢山いる
>廃棄されたEVが持って帰れるならみんな持って帰るだろう

リサイクルと関係ない仮定の話ですね。
ただの窃盗です。


>そういうのは倒産して銀行物件になっているだけで手が出せないんだよ。
>建設途中の不動産と同じ
>黙って持っていけば窃盗
>銀行は不良債権化するまで処分できないのだよ。

不良債権案件も含めてリサイクル構造ができていませんね。
野ざらし不動産でも倒壊や環境破壊になるようなら対処を求められます。
これはつまり、リサイクル構造ができてないんです。

ある人の、ある書き込みによると、
火災の原因など関係なく燃えたら廃車で同じだという。
原因を考慮しない人が世の中にはいるんです。www
ミヤノイさん、言い訳が甘っちょろいのでは?

書込番号:25448551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4738件Goodアンサー獲得:42件

2023/10/04 08:51(1年以上前)

>中国はまだ貧乏な人は沢山いる
>廃棄されたEVが持って帰れるならみんな持って帰るだろう

中国のEVってそんなに簡単に持っていけるのか?
セキュリティがザル?
今まで誰かが書いてた事と違うような・・・

ま、どーでもいいけど。

書込番号:25448595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1819件Goodアンサー獲得:26件

2023/10/04 16:56(1年以上前)

>ミヤノイさん
>中国は50.8%、日本は21%

で、日本の21%ってのは何の数字?
正解を是非教えてください。

書込番号:25449123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2023/10/04 17:39(1年以上前)

今日は静かな流れですね、例の人は

絶賛、創作中なのかなwww

書込番号:25449180

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:9件

2023/10/06 04:15(1年以上前)

消されていてもレスのアンカーで何が書かれていたか追えるというのはなかなかにスゴい状況ですね。


>マスコミ誘導によって将軍様の国に向かう日本 
>日本の庶民は捨てられつつある
>今叩かなくてどうするの・・・

>まぁまぁ良く吠えるけど国に対して吠えたら?

声を上げるべき場所はここではない、ということだけは確かです。

書込番号:25450985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:205件

2023/10/06 05:55(1年以上前)

>use_dakaetu_saherokさん

でも日本で有名なサイトのうちのひとつですので、カーメーカー、カーディーラー、整備工場、中古車業者、自動車部品用品製造業者、自動車部品用品卸問屋、自動車部品用品販売店、タイヤメーカー、タイヤ販売またはタイヤ輸入代理会社、タイヤショップ、など自動車関連企業も見ていると思います。



書込番号:25451009

ナイスクチコミ!0


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/10/06 06:51(1年以上前)

有名なサイトのうちの一つではあるものの,

書き込みの内容を見て,気色悪いものを見たという場合もありそうですよ。
あきれて眺めているかも知れませんね。

世界の総合販売台数で,勝ち負けを語る意見に耳を傾ける意味があるか疑問な点があります。
つまるところ,性能よりも安さが勝って売れるということしか言っていないような?
インフラなしにクルマだけで単独で売る時代ではないでしょ?
政策の恣意的な面で変わります。
環境にヨイと信じさせ,罰金を取るんですね。補助金にしてもそうですね。

対外的に,なんで,海外の半導体企業にカネを出すんだって感想もあります。日本の政治家はどこ向いてるんでしょう。
日本が自然に衰退したのか,そうなるようにしてきたのか,ある意味,支配されてそうされてきたのか?

EV墓場には,bydの車も入っているようですね。
ちゃいなっていろんな意味で凄いところです。

書込番号:25451034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:9件

2023/10/06 08:26(1年以上前)

有名なサイト、ではあるのかもしれませんが、利用者のほとんどは最安値や売れ筋商品の検索目的で、一部に製品の不具合情報の検索目的の人がいるくらいなのでは。

自動車業界関連の人が見るとしても、かなり消費者に近い側の人だけなんじゃないですかね。

このスレの主題のような雑談はおもしろいと思いますが、そんなサイトで消費者からかけ離れた人が、国が、政府が、なんてマジに言ってるのは、某会見で指名NGリストに入れられていた人達と同じように見えます。

書込番号:25451104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:205件

2023/10/06 12:26(1年以上前)

>use_dakaetu_saherokさん

確かにBEVそのものは静かだし排ガスを出さないし、電気代が安ければ電費も良いでしょう。
ただ陰の部分に隠れている、各国政府にとってもメーカーにとっても都合の悪い事はあるでしょう?

開発が進むにつれて貴重な資源をなるべく使わずにリサイクル可能な資源材料を使って作るという事が現在進行中だと思いますが、シェア拡大のために安価多売では現在技術を利用している資源はどれくらい減るか?リサイクルは可能か?リサイクルにかかるエネルギーはどれだけ?という事は思います。

書込番号:25451330

ナイスクチコミ!0


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/10/06 15:00(1年以上前)

電動化を語るとき,

環境だ
シーオーツー削減だ
云々

正論の議論はそれとして,
現実に起きている産業間での駆け引き,競争の現実を見ないとなりません。

マルチパスウェイが良いのだと言ってる間に,クルマを売る場所が無くなっているようではいけないので。
ゴールポストが動いたり,ルールが動いたりするので,それに対応できるように考えておくことは必要なのでしょう。
そして,それは,既に電気自動車を選んで使ってる人にとっては,日々の生活のことではないです。
リセールがべらぼうに安くなって,次の車を買う時に困るとか現実は厳しいので,乗りつぶしが多くなるでしょう。

電池がイイからリセールは保証されているという話も,先のことなので分かりません。
不動産か株を勧めるセールスは,自分で買わないんです。相場師の話も当たらないでしょう。
誰も責任と取ったりしません。書き込みの責任も取りません。

書込番号:25451460

ナイスクチコミ!1


mat324さん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:53件

2023/10/07 10:06(1年以上前)

https://news.yahoo.co.jp/articles/9e3d521e48ad2468dc904dc0822bde980c8583ff?page=1

アメリカも一部では強力に電動化を進めていますが、やはり全体で見ればなかなか足並みは揃っていないようです。
どこの国の自動車メーカーも大変ですね。

書込番号:25452443

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング