
このページのスレッド一覧(全1582スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 6 | 2023年8月9日 13:35 |
![]() |
10 | 7 | 2023年8月6日 10:43 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2023年8月1日 21:33 |
![]() |
30 | 8 | 2023年8月1日 11:39 |
![]() |
52 | 39 | 2023年7月30日 14:26 |
![]() |
293 | 71 | 2023年7月30日 11:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


修理せず 部品“不正転売”か
https://news.yahoo.co.jp/articles/9201a76dd3e68d2304f1a3be65
見積もりに入っていて交換しないのは当然NGですね。
自動車部品用品はネットオークションやフリマや個人売買サイトに数多く出品されており、どれもこれも怪しいと言えばそうなのかも。
ただ、ビッグモーターを擁護するわけではないですが、他の業者も怪しいなと。
新車外しのオーディオやラジオだとか。
お客選択のオイルを入れずに違うオイルを入れているとか。
また、正規に仕入れてノルマの関係上捌かないといけない場合もありやむを得なくフリマなどに出しているケースもあるのでは?
どこまでやっているのかわかりませんが、どんなことについても不正はNGです。
なお、ガソリン代も二重課税という国の不正をやっているのになぜ大きく特集しないのか疑問です。
3点

>>ガソリン代も二重課税という国の不正
国民が集団訴訟すればいいのかもしれないが 裁判所は認めないだろう
飼いならなされた国民だし・・暴動起こさないし・・・
書込番号:25376444
4点

160円の時、トリガ条項を発令で暫定税率25円を停止するはずが無くさない。
150円ぐらいの時検討するって言ってたのに、補助金がぁとか言ってごまかして、忘れ去られるのを待っている
とんでもない自民党公明党政権。
https://jaf.or.jp/common/news/2022/20220207-002
https://nozomi-tax.jp/information/7235
いまや200円/Lに近い。
アメリカや海外ばかり行く岸田首相や、息子はハローズで大使館員に案内させてイギリスのハローズで買い物させて
問題になったのに、懲りずにフランスのシャンゼリゼ通りで買い物する自民党女性議員たちの自民公明党政権。
御代官様の江戸末期そのままの日本政治はもう末期状態だね。
書込番号:25376456
9点

昨日、安売り店でハイオクを給油して179円。
政権交代で二重課税を廃止して欲しいけど野党が...
でも、二重課税は不正ではない。
書込番号:25376494
1点

スレ主様の参照された記事?
もうありませんね。
知りませんが、オークションの件は憶測ですね。
商品の流れ色々あるのでしょう。
書込番号:25376533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://news.yahoo.co.jp/articles/9201a76dd3e68d2304f1a3be650fa572eeb6ccec
https://news.yahoo.co.jp/articles/3b5aaf4fb8681f8ae6240ded8b681c3d074ee8eb
書込番号:25376743
0点

>ゆうRLさん
ありがとうございます。
ビッグモーター色々ありますね。
ただ、
「他の業者も怪しいなと。
新車外しのオーディオやラジオだとか。
お客選択のオイルを入れずに違うオイルを入れているとか。」
ですが、これは、スレ主様の憶測ですね。
まあ、そういうこともあるとは想像しますが。
書込番号:25376760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ユーチューブに新型のN-BOXのアップロードチャンネルがありました。いろいろ改良されているようです。
ただ残念なのは、キャンパスやスマイルのようなミドルトールタイプが無いことですね。別の車名で出すのかはわかりませんが、ミドルトールタイプのN-BOXも選択の一つとしてあればいいなぁーと思いました。中身はいいんだけどあのデザインが合わないんだょなぁーと思われる方もおいでになろうかと思いますので。
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>中身はいいんだけど...
私は新型のデザインは良いと思いますが、どうなるでしょうかね。
なにせ、ホンダの生命線みたいな車ですから、あの小型車みたいにこけたら大変なことになります。
書込番号:25370420
2点

外観は前モデルと余り変わらんね。
間違え探しレベル?
下手に変えてコケたら大変だからかな?
素のNBOXにはターボが無かったり、色々誓約があるのはなんだかな。
書込番号:25370623
0点

毎度毎度劇的に変えて不人気になったステップワゴンのようにはしたくないよね…
でもこの程度なら世間の車に無知な人たちは売れてた物に飛びつくから無難に売れると思う。
書込番号:25370722 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ミドルハイトのN-ワゴンもスライドドア化したらどうかなと。
ワシ的には、ホンダからもアルトやミライースみたいな廉価軽自動車を出して欲しいが。 (ホンダらしい遊び心たっぷりで)
書込番号:25370787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

原点回帰のステップワゴンは気に入ったけど今回のN-BOXは何故か受け入れ難い
まぁそれくらい初代と2代目が好きなんですが・・・
書込番号:25372443
0点

https://kunisawa.net/car/car_latest-information/%e3%83%87%e3%82%b6%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%81%ae%e5%a4%b1%e6%95%97%e3%81%8c%e6%80%96%e3%81%8f%e3%81%a68%e5%b9%b4%e5%89%8d%e3%81%ae%e3%83%95%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%89%e3%82%92%e3%83%a2%e3%83%87%e3%83%ab/
https://kunisawa.net/car/car_latest-information/%e3%80%8c%e3%83%9b%e3%83%b3%e3%83%80%e3%81%ae%e3%83%87%e3%82%b6%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%82%92%e6%b1%ba%e3%82%81%e3%81%a6%e3%81%84%e3%82%8b%e5%8d%97%e3%81%95%e3%82%93%e3%81%af%e3%81%aa%e3%82%93%e3%81%a7/
こんな事をか書かれてしまうホンダですが失敗できないN-BOXはキープコンセプトですね。もちろん新しいのですが。
でも個人的には真新しいものは特になくライバル車のモデルチェンジの内容次第ではシェアを落ととすことになるかもしれませんね。
機能的には他社なみで特別真新しいものはなさそうに見えますしね。
書込番号:25372711
0点

かつて本田には、that.sっていう車がありました。価格も安かったです。
今見てもあまり古さを感じさせません。フロントマスクは、なんかN-BOXの先祖的な感じがします。
書込番号:25372806
0点



ノーマルモードは、
帰り道の集中力や体力に頑張れ!という一押しをもらえるモード。
たった一つの弊害は、ワンペダル走行の感覚を思い出すのにパイロットによっての個体差がでる。
※次の日めちゃくちゃ燃費悪くなりました^_^。
書込番号:25367375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一人の下より拝借。
結局は、己の好きなアニメ己の好きなサンリオを肉弾戦で語り合えるステージがあれば良くね。
※どこの国の可愛い幼い子か知らんけど、湯布院でマイメロをベビーカーで乗せて楽しむのも大変羨ましいですが、
ハーモニーランドにスマホ見せながら訳しながら大金を落としてください^_^。
書込番号:25367495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



https://www.mikadooil.com/blog/2023/07/14/1275/
https://www.mikadooil.com/blog/2023/07/19/1278/
https://www.mikadooil.com/blog/2023/07/21/1280/
CO2を減らすための努力は必要ですが、電気自動車も結構出しているじゃないですか。あれれいったいどういう事?
カーボンニュートラルやCO2排出の特集番組がテレビであれ動画サイト(Abema、Youtube、ニコニコなど)であれあまり見かけないのは単にその場で見ていなかったからなのでしょうかね?
今後電気代が上がれば費用という面に対しては電気は不利になりそうな気もしますが燃料代も高騰しているからかわらないですかね?
ガソリンディーゼルハイブリッド電気それぞれ長短あるんだから長所を生かして短所を補って乗れれば良いとは思います。
それにしてもガソリンが余っているなんて。
ガソリン価格は上昇しているのに。
補助が減っただけとは思えない。
3点

原油価格は投機筋が動かす金が世界の消費の3−5倍だというから そいつらがいる限り
そして産油国が減産して価格つり上げている限り下がらないと思うよ
1バーレル40ドル超えるとロシアが調子こいて戦争起こしたり圧力掛けるのは
資源で儲かる国だからこそ
昔は廃油に近い成分をアスファルトとして格安で売っていたのだが
今ではそれも製品にできる技術があるようで わざわざ作ってやっているというスタンスなものだから
As用の油もだいぶ高くなっているという
書込番号:25362445
2点

>ゆうRLさん
どの国も脱炭素など真剣に考えていない 日本くらい
各国の利点・都合や覇権取りの為にEV化進めているだけに過ぎない。
ノルウェーは産油国だが埋蔵量が半分なことが分かり海底調査したらEVに使う貴重金属が大量にあることが分かった
これ以上の新規油田は大変なのでEV化で貴重金属輸出に切り替えることでEV化を強烈に進めた。
EUは殆どエネルギー自給できなく敵対するロシアに依存するのは面白くない
外貨流出を伴わない再エネ100%を目指すためにEV化を進めている
ロシアのウクライナ侵攻が予想より早かったのはこのエネルギー問題で再エネが進む前に
今ならEUは黙認すると思ったから。
米国が出てきてロシアの思い通りにならなかった
中国は自国の排ガス問題もあったけど得意な分野で世界の覇権を取ろうとしている
石炭発電をどんどんしても都市が綺麗になればよいし脱炭素なを全く考えていない
米国はとにかく中国に負けるわけにはいかない
EVに全く不向きな国だが自国の自動車産業復活もあるしとにかく中国しか見ていない
東南アジアや新興国はガソリンが高く電気は安い
大都市集中型で排ガス問題も大きいが、外貨流出のガソリンを買いたくない。
天然ガスはASEAN内で入手可能だし再エネ費用も安い
所得が低いから電気代は上げられないのに燃料費は上がっていく
ガソリン買うより発電してEVにした方が全然安く総燃料コストが安くなる
EVで夜を消費することで総発電量が増えkwh単価が安くなる
総燃料費と電気代を安くするためにEV化
日本もガソリンは買わないでどんどん発電してEVにした方が総燃料費は安くなる
が、利権構造で石油関連から反対、他から賛成・・色々と政治献金が物を言う構造
メーカーもインフラも進まないのでどっちにも行けない状態
結果、燃料費を33兆円も輸入して20兆円モノ貿易赤字を抱えこれが円安につながり
全ての物価が上がっていくという悪循環
脱炭素は単なる大義名分なだけ
まぁ再エネ100%になれば効果はあるけど第一優先ではない
ガソリンは余っているというか産油国にとって水を売っているようなモノ
コロナで急に在庫がだぶついて一時急落したが
産油国にとって総収入があれば良いだけなので100円でも1000円でもどちらでも同じ
売れる量が少なくなれば値上げし多くなれば値下げするだけ。
需要がどんどん減っていっているので値上がりは続く(産油国の収入が減るので)
安く売れば沢山売れる物ではないので産出量を減らすだけ
40年ほど前だったかなあと30年で石油がなくなるというデマを流して高騰したが
埋蔵量はなくならない(100年200年後では分からないが)
ガソリンは需要が減れば減るほど値上がりするんで余っているは無いんだな
産出量を減らせば自動的に価格が上がる
書込番号:25362544
2点

CO2排出量だけで言えば、10万km以上走行して初めてガソリン車よりエコと言える。
でも中古車相場には5万km以下のEVが沢山売れ残ってる。
EVじゃCO2排出量は減らんよ。
書込番号:25362586
11点

基本的に、ことさらにSDGsや環境を振り回す人や団体は、本当に環境のことを考えてる可能性は低いですよね。
主に政治的な理由やむしろ信仰に近いモノが感じられたりします。
例えばある古いエアコンの電力消費量が大きかったとしても、あまり使っていないなら買い換えて廃棄物を出すよりそのまま使っていた方が環境負荷は軽いだろうし、ガソリン車とBEVだって使用頻度や環境、使用期間や使い方によってどちらが環境によいかなんて大きく変わるので、単純にガソリン車は悪、BEVは善みたいに伝えようとする人たちは絶対に環境なんて考えてないです。
一定の条件設定のもと、比較したらこうなる…ということを、それぞれにとって有利/不利な条件で検討すべき。
それに、長年培ってきたガソリンエンジンの技術、何かをキッカケに大きく役立つこともあり得ますし、一度技術の承継が途絶えたら復活は困難なので、多様性は残しておいて欲しいものです。
一斉に傾くと、滅びるときは全滅しちゃいますから。
書込番号:25362632 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

日本の電気発電の自然エネルギーの比率は80%ぐらい。
北欧の水力発電や国から比べるとco2の削減にはあまり結びつかない。
水素製造も天然ガスなどの化石燃料を触媒せいぞうだしね。
直近の懸念は、日本の石油業界や補助金などに群がる政治家に経営者に、
嘘を垂れ流すマスコミ。
原油が上がった、補助金が打ち切られたから180円でもっと上がるなんて大嘘。
補助金が始まったのは2022年1月だけど、その時期の原油価格は、チャートで
1バレル(160L)60ドルだったが150円台、で今は90円だから上がっても原油で8円ほどの差
が180円ってあまりにも悪戯な業界です。
https://chartpark.com/wti.html
https://www.asahi.com/articles/ASQ1W5WB9Q1WULFA011.html
原油精製商品は、20%のガソリンだけではなく他の商品は80%なので
原油高=ガソリン高が直接の価格には反映されなくて8円の2割で上がるとしても
数円になるはずです。
マスコミも、原油高、補助金って業界の嘘をそのまま流すとんでもない記事を書く記者がいる
という事。
ネット復旧で情報社会になって、情報は精査できる時代になってるので、だまされない様
自動車ユーザーも賢くなって声を出さないとだめですね。
復興税のガソリン追加課税比率や消費税の2重課税、政治家の自分たちは文書費も減らさず
税収をを増やすことしか考えてない政府。
co2や自然エネルギの利権に騙されない様情報を仕入れましょうね。
書込番号:25363246
2点

環境、環境って騒いでも、結局は商業ベースの話なのでは?
オリンピックが、スポーツの祭典と言いつつ、実は利権の祭典みたいに。
書込番号:25366420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>つぼろじんさん
>ミヤノイさん
>John・Doeさん
>えうえうのパパさん
>高い機材ほどむずかしいさん
>ナイトエンジェルさん
政治X経済X環境、一心同体ではありませんよね。
電気自動車がどれだけCO2を出さないとアピールできるか騙せるか、ですね企業や国は。特に原材料を多く持つ国はいかに叩いて値段を吊り上げるか、です。
今日のニュースでもありましたが、USAvs中国のやりあいで中国が半導体等の材料ゲルマニウムやガリウムの輸出を規制。
以前韓国は反日の件で「政治と経済は別物だよ」と言っていましたが、徴用工が起きると政治X経済ごちゃまぜになってしまった。
経済制裁という政治X経済はよくある手法ですそして高官黙認で闇ルートで高価で取引されるのがオチ、かなと思いますね。
ガソリンは原油もですが貨幣相場が一番効くみたいですね。円安になると嫌だなという企業がほとんどですし。
二重課税をやめない利権主義な政治家と役人と石油会社どもはずぶずぶです、それこそやり方は違いますがビッグモーターを超える悪いことをやっています、二重課税が何よりの証拠です。
表向きはスポーツマンシップ育成だスポーツにより人間を育てるだというスポーツ大会ですが、実際は政治と経済のねっとりした関係。
利権のスポーツ、利権のための電気自動車、スポーツマンシップやカーボンニュートラルなんぞサブタイトルとも言えないいわゆるお飾り状態ですね。
書込番号:25366912
1点

>高い機材ほどむずかしいさん
https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12769148093.html
このページが参考ですよね。
政治家X役人X石油元売り会社この3連悪が牛耳っている限り、価格なんて庶民の意見なんぞ反映されませんね。
小売りとユーザーだけが痛い目を見ます。
書込番号:25367001
1点



いまやニュースサイトを開けば見ない日は無いですね。
損保ジャパンの、
「私どもが知りようがなかった」損害保険ジャパン・白川社長 ビッグモーターの保険金不正請求問題、損害賠償請求も視野」というコメント。
?????
開いた口がふさがりませんね。
5点

損保会社たちは 逃げ切りを図ったね ビックと今までナアナアだったのに・・
特に O保ジャパン・・
今ビックの謝罪会見開いているけど 給料を1年無給や減額と言っているけど
関連会社や取引先き企業なんかからの金をつり上げて 今までと同じ年収は確保するだろう
倒産に至るか?ほかの企業が買い叩いて買収するか?だろうな・・・
しばらくは様子見だな・・・
自分が売ったノート約25万円は適正な買取価格だったのだろうか?
今はそれが気になる
書込番号:25358502
3点

>>「私どもが知りようがなかった」損害保険ジャパン・白川社長 ビッグモーターの保険金不正請求問題、損害賠償請 求も視野」というコメント
笑わせる発言だよね 不正請求されようがなんだろうが 任意保険の掛け金を上げるわけだから
損保会社は痛くも痒くもない 一般の任意保険掛けている人たちが本当の被害者なのに
自分たちが被害者面しているという 滑稽な表現だわ
書込番号:25358547
3点

>不買運動とか起きないのかなあ
この騒ぎになる何年も前から、
察しのいい人は避けてたしね。
もう一つの大きいところも、
さて無傷でいられるか。
書込番号:25358624
4点

報道では、「車両保険を使った人の等級が下がる」という所ばかり強調してるけど、そこじゃないよね?
保険の掛け金(保険料)に影響する『料率クラス』のランクが、保険を使った件数や金額が多ければ、多い程、上がっちゃうって所でしょ?
車種別で判断されてるみたいなので、「自分は車両保険を使ってないよ!」という人達も、運悪く不正で多く使われた車種に乗ってたら、翌年には料率クラスが上がっちゃって、「自分は無事故で等級が上がって割引率が増えたから、次の更新は安くなるだろう」と期待してたら、逆に掛け金は上がっちゃってるって事が多々あった。
前に乗ってた車が、車両保険「料率クラス[2]」で、掛け金がめっちゃ安かったんですが、乗り換えた車が「料率クラス[9]」だったので、めっちゃ高い差額を払わされてしまいました。(;´Д`)
それと、ビッグモーターの社長、辞任発表しましたが、社長は辞めても、役員として残るんじゃない?
ズルイよなぁ〜。
書込番号:25358651
7点

>>それと、ビッグモーターの社長、辞任発表しましたが、社長は辞めても、役員として残るんじゃない?
ズルイよなぁ〜。
ずる賢いから今の状況なんだろうね 車検が14万円/1台当たりのノルマでしょう? データを見てノルマの14万円以上になっているのも知っていたはずだよね
院政を布いて見えない所から指示していくか 関連会社や子会社の方で生き残りを図るか・・・
まあ1年無給で・・・と言っても株の配当もあるし屁みたいなものでしょう
他人を社長にして 倒産しても自分は身を引いているから・・・で通そうとするだろうし
新社長にすべての責任押し付けるのかもな・・
知らんけど・・・
書込番号:25358690
1点

>つぼろじんさん
>昔は技術者今はただの人さん
>JamesP.Sullivanさん
>カレコレヨンダイさん
https://news.yahoo.co.jp/articles/5b0c2dcffc7fac160238ef2cef796697497db548
ビグモがここまで巨大化する前の30年前に車庫飛ばし。
昔からやることやってたんですね。
保険会社が出向していたのなら尚更きちんと監査していたはずなのに。
保険を使えば保険料も上がるわけで、ビグモは割増しの修理代で利益大、保険会社は上がった保険料でごちそうさま。
仰る通り被らなければいけない泣きを見るのはユーザー(保険契約者)ですね。
そもそも見積もりでそんなに高くなければ保険を使わない選択肢もあるので、わざと修理部分を増やし見積額を大きくし保険を使わせ、保険会社も「使ったんで保険料上がりまーす」というありさま。
損保ジャパン系列の例えばセゾンとかもどうでしょうね?
書込番号:25358703
1点

保険会社は
受託保険数と保険修理数の比率とか
平均修理単価 みれば ビックだけが異質なのを把握してるはず
近年 保険は 事故あり比率の導入など 大きくね上がっていますので
被害者は 保険ユーザー全体です
書込番号:25358719
3点

>受託保険数と保険修理数の比率とか
平均修理単価 みれば ビックだけが異質なのを把握してるはず
「知りようもなかった」はあり得ないんで色々とまだ闇がありそう
「知りようもなかった」→闇がある証拠
「少し変だなと思ってずっと調べていたが明確な証拠がつかめなかった」→正当な保険会社
一般人への保険支払いはしつこく調べる
色々な不正は発覚するのは氷山の一角
法治国家のなせる技で不景気になると、法に触れない、違法性がばれなければ何でもありになりがち。
書込番号:25359031
3点

今思ったけど 知らぬ存ぜぬの社長の会見は 水戸黄門の悪代官と同じだな・・・(笑)
書込番号:25359041
4点

裏は取ってませんが 副社長(息子さん)は 新卒時 損保ジャパンに入社したとのことだとか
書込番号:25359043
1点

車に関係無いですが、枯葉剤の散布疑惑まで話題になっているようで。
書込番号:25359204
1点

通常の除草剤を撒くことは 法的に問題ないでしょう 自分の玄関先ですし
ただ 木がかれている様を見る限り 普通じゃないことをしています
バッテリー液を撒くと こんなことになるか どうか わかりません
書込番号:25359255
0点

>>給料を1年無給や減額と言っているけど
関連会社や取引先き企業なんかからの金をつり上げて 今までと同じ年収は確保するだろう
持ち株会社としての親会社の社長副社長としてそのまま君臨し続けるようだね
結局ここから今までと変わらない年収は得られるわけだし
新社長をはじめ役員たちを動かせるわけだ
居場所が変わるだけで中身は今まで同じさ
書込番号:25359566
1点

ビグモは除草剤の販売もした方が良いかもしれませんね。
除草剤と言えばビッグモーターという印象が強くなってしまった。
書込番号:25359757
3点

旧車買取系の話では
ビックモーターは
買い取った車を 本部車両検査で
事故形跡が見つかったとして
「減額振り込みでいいですか ダメなら戻しますが輸送費は負担してください」
ってのが常套手段らしい (本当に事故形跡があるかも不明)
書込番号:25360002
1点

いまTVをにぎあわせてる
「全車修復歴なしなのに 事故車をつかまされた問題」は
車台番号で オークション歴R点 や 買取減額ユーザーと
同一車両確認がされると 詐欺罪になると思われる
書込番号:25360028
1点

敢えて批判しなくても、
近づかなければ良いだけの事。
ボッタ○○バーと同じ。
書込番号:25360684
0点

報道ではないけれど 社長たちは 高級車で謝罪会見場にやって来たのかな?
その車の車検や点検修理は ビッグモーターでやっていたのかな?
不正点検修理とかなかったのかな?
書込番号:25360716
0点

>敢えて批判しなくても、
>近づかなければ良いだけの事。
ぃゃぃゃ
等級維持 事故なし の一般ユーザーも
大手三社は保険料が上がっているはずです
証書のあるかたはご確認ください
詐欺被害金額は ビック以外で保険契約したユーザーも負担しています
書込番号:25360730
1点

>事故歴認定で減額となりましたが、減額の金額で売却されますか?売却されない場合は査定場所までの輸送費をお支払いください。
これは、安い車検チェーンで「すでに検査ラインですから車検をやめる場合はキャンセル料(今まで実行した作業の料金など)がかかります」と同じ意味合いに思えます。
ただ思うのですが、ネットなどで無料無料と書いてあっても、基本的に車検証情報とユーザーからの申告でつまり机上でのみの見積額であり、出張査定の場合にも拡大鏡を使用しないと見えないような小さい字で「その場で売却契約をしない場合は出張査定料が別途かかります」などという手段はありえると思う。
そもそも病院だって検査やら診断やらには金がかかるわけなので、自動車業界だってよほど長い付き合い、上玉のお得意様、ではない限り一見(初めて)さんだと無料という方がおかしいと思いますね。
ボツたも行かないとわからない場合が全部と言っても良いでしょう。
飲み屋のボツたは客引きがここいいですよとしつこくするケースもありますがそうではないお店でも法外なお店ありますね。
ビグモ経営陣の車は新車から新車だったのでは?
これだけ違法な事をやっておいてぼろ儲けで美味しい部分は経営陣それも創業者がごっそりごちそうさましてたと判断して良いと思います。そうだとしたら新車から新車なので点検すらやっていないかもしれませんね。
書込番号:25360737
0点

金融庁に虚偽の報告
https://news.yahoo.co.jp/articles/adeaa0b0444dc088e53df39e5a456e13d3d31017
大手損保、「なれ合い」構図 事故車紹介、契約獲得にプラス
https://news.yahoo.co.jp/articles/ab5c8cdf31094fc705a5f31a2e1a683758c984f9
東海と三井のトップと損保ジャパンが会合していたという。
でもさすがに東海と三井は危ない橋は渡れないという事だったのでしょう。
損保ジャパンだけは「天下りに官僚いるしさほど問題にはならないだろうと」と思っていたのでしょうね
保険会社は1件でも契約が欲しいものだから、大手相手だとダンマリな事もあるのでしょうね。
生命保険の勧誘なんて毎日しつこいくらいに隠居のもとへ来るから、本社に苦情を言ったらようやく止まりました。
圧に屈し割り引くとか、大手が見積額を増やしてその損した分を他人の保険料に上乗せするとか、叩けば出る埃という事で徹底的に調査したら出てくる可能性もあるのでは?
建前では「昨今の物価上昇事情により保険料を上げざるをえなくなりました」等上手い理由を付けていますが、実際は大手の分を割り引いたり修理費用が大きくなり保険会社の損が多くなるから一般個人は高くしようと値上げしようと、という事なのかもしれませんね。
つまり大手の分を個人が被ると。
ビグモの会見なんて会見じゃないですね。
言い訳と責任転嫁の愚痴を言っていただけ。
ユーザーの事なんてこれぽっちも考えていない、経営陣は自分たちさえよければ御の字。
書込番号:25360746
1点

いやいや
損保ジャパンは副社長の同期入社組が牛耳(偉くなってる)ってるはず
民間企業の場合リベートバックは違法ではありませんので
この人達にお金がわたっている可能性があります
保険会社って 社員の範囲が特殊だったようなので
もしかすると 収賄になるかも
書込番号:25360940
0点

グルの保険会社も許せませんが、高給を取って不正に加担していた社員も同罪です。
本当の被害者は、保険契約者全員では?
書込番号:25361126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

金融庁は 激おこ みたいです
等級の下げられた人の救済は提示しないと許してもらえないような話が あるとかないとか
書込番号:25361139
0点

>損保ジャパンは副社長の同期入社組が牛耳
>金融庁は 激おこ
不祥事を調べていると、過去にところどころにある事から役員はそういう教育を受けそれが受け継がれていると思われます。
金融庁から天下りを受け入れていますので、処分は下がった等級を戻すだけになるのかどうかですね。
表向きは厳しくやっているとかなんとか?でも実際はどうでしょうね。
損保ジャパンはビッグモーターの大株主2位だった時もあり上は知らないとは言えないのに、ビッグモーターと同じで適当に言い訳しかしていませんね。
>本当の被害者は、保険契約者全員では?
小さな自動車店の契約者などには損保ジャパン契約者であっても厳しい事を投げつけて「お前が悪い」と契約しているのにあり得ない対応。
実例1 ドラレコが無い時代にわき見もしていないのに自転車が急に横断出してきた→「損保ジャパン契約者の自動車がわき見運転してたのが悪い。自転車は自動車よりも弱者だし急に出てくることくらい予測できたはずだろ。急に出てきたなと文句を言うな」 と。自転車側は警察に「周りを確認せずに自転車に乗って道路を横断した」との供述です。
実例2 ドラレコが無い時代にスーパーの駐車場で、相手(任意保険は損保ジャパン)はどこを見ていたのかバックしてきてぶつかり、その際、損保ジャパン契約者(相手にバックでぶつけられた方。駐車していたのでもちろん動いていない)に対して「損保ジャパン契約者:事故を治しても査定が下がるので売却時に不利なんですけども」と苦情を言ったら「損保ジャパン側:じゃあどれくらい寝落ちするか調べてこい!今すぐ売るのか売らないのか?」とのモノ言い。.
実例1は自動車は損保ジャパン契約者、実例2はどちらの自動車も損保ジャパン契約者
実例1の自動車、実例2のぶつけられた方、両方とも損保ジャパンはやめましたよ。
対応がとてもありえないですが実際の出来事です。
契約をしていても、加害者側被害者側どちらも保険にてカバーしたくない最小限の損害で済ませたいのと、対応として本当にあり得ない対応をしています。
実例2の評価損の件は「判例 事故車 評価損」という言葉で検索すれば出てきます。
しわ寄せは小さな者にさせるという、税金の取り方と同じですね。税金も庶民から搾れるだけ取るのと同じです。
書込番号:25361304
0点

ウィキペディアみたら 損保ジャパンはビッグの株主だわ
書込番号:25362257
1点

だったが正解だ・・・2015年当時だわhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%83%E3%82%B0%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC
書込番号:25362262
0点

>つぼろじんさん
https://friday.kodansha.co.jp/article/324102?page=1
息子が損保ジャパンにいたこともあり、事故報告の際にオペレーターから上記URLのように勧誘され、見返りとして自賠責は損保ジャパンだけで、ということですね。
損保ジャパンはビグモと心中すれば良いですよ!
他の損保ジャパン扱い業者からは総スカンでしょうね。
扱い業者たちは、損保ジャパンをやめて東海や三井やあいおいに乗り換えるケースが増えると思っています。
個人でも損保や傘下のセゾンをやめて東海三井あいおいやその傘下のネット保険に移行すると思われるケースが増えるでしょうね。
ビグモとずぶずぶになり、しわ寄せは契約者並びに他の損保ジャパン扱い業者、挙句の果てにビグモ以外の整備工場や板金塗装工場から仕事を取り上げていたという(事故報告の際のビグモ勧誘)、なんたることでしょう。
書込番号:25362341
0点

>つぼろじんさん
どっかの やばってタイミングでアセットに差し出したらしい
書込番号:25362362
0点

車とは関係無いですが、除草剤のばら撒きは、当社が悪かったとゲロしましたね。
何から何まで、お騒がせな会社だ。
来客も減っているようだし、これからの営業は厳しいと思われます。
書込番号:25362805
1点

国道の街路樹も国交省の管轄なので
劇怒プンプンらしい
300人以上の職員に 「残業とかして頑張って抜き打ちしていいよ」って
鶴の一声言えるのは 国土交通大臣 かと思われる
重要部品の整備でお金取っていいよって まさに整備士資格の後ろ盾あってなので
それで不正請求なら 所属整備士の資格剥奪や みなし公務員による 指定工場停止
くらいあってしかるべき
もうサンドバック状態で打ち返す気力もなさそうなので
東京の女帝も 参戦してきました (街路樹が都の持ち物だったりするらしい)
書込番号:25362914
0点

損保は「知りようもなかった」キリッ
確かに見てみないふりする密約だから知りようがなかったダナ
書込番号:25362971
1点

賃金残業代の未払い 不当解雇・・などの損害賠償請求になるかもな
一気に集団訴訟になるかもな・・・知らんけども
書込番号:25363056
0点

緑地帯10%の店舗が途中からコンクリ打って展示スペースに改悪されていたそうです
これも国土交通省(旧建設省)案件で いったい何回 国交大臣を怒らせれば気が済むのだろう
書込番号:25363066
1点

>>これも国土交通省(旧建設省)案件で いったい何回 国交大臣を怒らせれば気が済むのだろう
今までが ただの放置プレイだったと思えるけども・・・
書込番号:25363126
1点

ある日突然、街路樹が枯れて無くなるはずもなく、見てみぬふりしてた官公庁にも責任の一端は有るのでは?
ここに至って一斉に袋叩きに加担するのも、なんだかなぁって。
書込番号:25363781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>ある日突然、街路樹が枯れて無くなるはずもなく、見てみぬふりしてた官公庁にも責任の一端は有るので は?
国道は少なくとも週1回はパトロールしていますからね 業者がパトロールしている時と直接職員が回る所もあるけど 毎回報告書を提出しているはずです 何か異常があった場合はすぐに対応しなきゃならない
それを怠った 放置していた・・という事を隠すためにな何をいまさらヤルの?
と思います
書込番号:25364743
1点




>>何故か日本のマスコミは無視。
ビッグモーターの件で忙しいのかもしれないな・・
札幌のラブホテルの殺人事件もあるし・・・
こっちの方が ネタとして良いだろうな
書込番号:25358510
4点

水素社会を推し進める大スポンサーのトヨタ様の機嫌が悪くなる事するわけ無いじゃないですか
伝えたい事だけ伝える。それがマスコミです。
他にも、マイナンバーカードのトラブルは嬉々として報道するけど、今の健康保険証の不正やミスが多い事は報道しないとか
書込番号:25358578 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

トヨタ様の機嫌の悪くなるような報道は出来ないからね
15年前の古くさい小さな充電器が故障しただけで
「だからEVなんて使い物にならない」とされるけどね。
水素乗用車は私らが生きているうちは1oも期待値無いから
SSスタンドは1000基で5000億円・・・税金
現在のSSステーションの経営は収入3900万円、支出4300万円 1.1万円/kg・・・税金
政治献金はトヨタがトップ 政治家は自分の懐暖めて人の金使うだけ
素晴らしい戦略だが水素はやっちまったね
書込番号:25358806
3点

バスガス爆発バスガス爆発バスガス爆発
書込番号:25358814 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

米国カリフォルニアでの水素給油ステーションの火災とトヨタ社にどのような関係があるのでしょう。
水素は中国や欧州・米国それこそ世界中で将来のエネルギーと期待されて研究開発が続けられてる物質。
トヨタに忖度する意味あるの?
トヨタはこの3月の水素エンジンカローラの車両火災も詳細に公表し原因究明。精査をされてます。
それなのにわざわざこの異国のトピックを隠蔽する必要ある?
トヨタに関係ないことをトヨタにかぶせてディスって情けないね、恥ずかしいと思わないのかいな。
書込番号:25358965
11点

>関電ドコモさん
>トヨタに忖度する意味あるの?
あるでしょう
水素は危険で取り扱いが難しい
凄く高い維持費と手間がかかる
水素の良い面ばかりだけ報道され特に危険性は表に出したくない
ノルウェーのSSスタンド爆発で一時販売停止と現車両の使用禁止で代替えを余儀なくされたが
爆発規模が大きく細心の注意が必要
書込番号:25359012
3点

トヨタ終了という自らの願望を達成させる為の妄想プロセスにとって「水素燃える」はとてもタイムリーなワードだったんだね。
涙ぐましいよ。
拡声器をもってトヨタ本社前に行けばいい、そして「水素、燃える」のシュプレヒコールをすればいいのだ、ワンマンでね。
書込番号:25359515
9点

中国や朝鮮半島で散々EVが燃えてるけど、それを殆ど報道しないのと一緒でしょ。
日本のマスコミはあっち方面に忖度したい人が多いから。
書込番号:25360029
10点

その記事はMasstransitmag等の一部メディアが報じただけで、まだ大手メディアからは報道されていません。
https://www.masstransitmag.com/bus/vehicles/hybrid-hydrogen-electric-vehicles/news/53066621/ca-explosions-fire-at-hydrogen-fueling-station-destroy-11-million-get-bus
現地のローカル局は設計上の問題の可能性と報じたようです。
https://www.kget.com/?submit=&s=GET+Bus+fire&orderby=relevance
書込番号:25360125
3点

全世界のローカルニュースを全て報道できるほど日本は平穏じゃないよ。
悲惨な事件でもすぐに記憶から遠のく程、次から次に事件は起こる。
それに水素だって燃料になるのだから取り扱いを誤れば当然燃える、電池だって燃えるんだからね。
燃えるものは危険だからと言って利用を封印してたら、自動車は動かせなくなるよ。
書込番号:25360169
4点

水素が1kgもれた時と
ガソリンが1kgもれた時
と
リチウムバッテリーの電解液が1kg漏れた時
一番危険なのは
バッテリー液それからガソリンで水素だと思うが?
水素は短時間で四散するもの
書込番号:25360219
6点

問題なのはEV やガソリン車は「燃える」んだけど水素は「爆発する」んだよね。
書込番号:25360315 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>サザエかつおさん
いいえ
違います
全て爆発します
書込番号:25360377
11点

>ktasksさん
満タンのガソリンタンクに火を付けたらどうなりますか?
燃料爆発とはより速い燃焼で正確には爆発じゃないが爆発的に燃えること
江原の水素爆発は圧力爆発 水素爆弾は熱爆発
圧力をかければ水でも空気でも爆発する
大気中で爆発(爆発的に燃える)のは水素
非常に軽いために爆発のように燃える
ガソリンは重いために広がってから勢いよく燃える
電池の爆発は電解質が爆発するのではなくショートして大きなエネルギーが放出され
コバルト使用だと水素などを発生するために爆発的に燃える。
リン酸電池は爆発しないがゆっくり燃える
電池1kgの電解質は僅か数十グラム位で普通の有機溶液で火は付く程度
書込番号:25360594
0点

>ktasksさん
乗用車の場合、EV やガソリン車は着火から爆発的燃焼までタイムラグが有るので、脱出できる可能性が高いですが、水素爆発は一瞬で終わりです。
書込番号:25360596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

韓国の事故は水素燃料の生成実験中に起きたものです。また、カリフォルニアの事故も設計上の問題と報道されています。
本来、水素燃料は安全弁によって破裂が起こらないように調整されています。炎が上がるもののそのままの状態であれば爆発の危険性はありません。
書込番号:25360619
6点

>サザエかつおさん
水素は溜まらなければ無問題
溜まる確率
尚且つ火がつく確率
ガソリンは?
漏れてから長くそこに留まるので
火が付く確率は高い
バッテリは
早く発火しにくい種類になれば良いが
まだ全てではない
最新と思える
アイオニック5でさえ激突炎上で死亡は記憶に新しい
衝突後3秒で炎上…韓国・現代自動車「アイオニック5」の事故に見る、EVの怖さ
https://diamond.jp/articles/-/314892?page=2
書込番号:25360633
6点

水素もガソリンもバッテリーも取扱いを誤れば燃えたり爆発したり危険なのは同じでしょう。
そうならないように厳重な対策をとられてそれぞれが存在してるのです。
各々特性があるので危険の可能性や損傷度は異なるので各自ネットで調べればいいんじゃないですか。
それでも水素は爆発するイメージがあるから嫌です、と言ったところで安全基準を満たして合法的に存在してるものを排除する事は出来ないでしょう。
自分から近づかないように気を付けるしかないですね。
書込番号:25360670
4点


>こんな所に大型トラックが突っ込んだらどうなるんだろう?
そんなこと言ってたら、ガソリン満載したタンクローリーが事故ったら?
プロパンガスのボンベ何本も積んで走ってるトラックが事故ったら?
ま、水素は安全だと強弁するつもりもないけどさ、
他のエネルギー源と比べて、使用、研究、開発をタブー視しなきゃならんほど、
危険性は高く無いわさ。
街を歩いてたら、突然高圧電線が切れて垂れてくるかも知れんし、
そういうのが怖いなら、部屋に引きこもってた方が良いよ。
書込番号:25360714
12点

「 2019年6月10日、ノルウェーにあるFCV向け水素ステーションで大規模な爆発事故が発生した。これを受けて、トヨタと現代(ヒュンダイ)が同地での水素自動車(FCV)の販売を一時停止したと、アメリカの自動車専門メディア「InsideEVs」が報じている。
爆発事故は、ノルウェーのサンドヴィカにあるUno-Xの水素ステーションで起きた。Uno-Xは、ノルウェーやデンマークで無人ガソリンスタンドをチェーン展開する企業であり、2020年までに20カ所の水素ステーションを設立する計画を打ち立てている。
今回の事故は、水素タンクの爆発によるもの。これにより、事故現場の半径500m圏内が立ち入り禁止となり、幹線道路E18とE16の交差点が閉鎖に追い込まれた。爆発の被害を直接受けた者はいないが、現場近くの車道を走行していた車両のエアバッグがその衝撃で作動し、2人の負傷者が出たという。 」
水素スタンドの半径500メートル圏内が立ち入り禁止、衝撃でエアバッグが開いて負傷。
書込番号:25360728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サザエかつおさん
https://ieei.or.jp/2020/01/yamamoto-blog200120/
ノルウェーの事故は、「タンクの爆発」ではなく「不良品のバルブによる漏れ」が原因だったようです。
書込番号:25360745
2点

>mat324さん
今後、日本においてはバルブの不良は起こらないから「絶対に安全」だと言う事ですね。
書込番号:25360780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サザエかつおさん
そんなことはどこにも書いていませんよ。
スレ主さんが書かれていた内容と、私が以前見た内容が異なっていたので、指摘させていただいただけです。
特にそれ以上の意図はありません。
書込番号:25360825
8点

杞憂
てか
バナナも滑ってころぶから
輸入やめましょう?
雨降って洪水になるかもしれないから
砂漠に引っ越ししましょう
暑く、、、
無限に続く
書込番号:25360971 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mat324さん
「タンクの爆発」ではなく「不良品のバルブによる漏れ」が原因だったようです。
バルブが不良品で、そこから漏れた水素に引火してタンクが爆発した。という解釈ならいいですか?
>ktasksさん
もっと安全でローコストのエネルギーがあるんだから、爆発する可能性が高いものを使う必要性が薄いってことね。
バナナねえ。 下品だね。 もっと大人の会話をしましょうよ。
書込番号:25361099
0点

>今後、日本においてはバルブの不良は起こらないから「絶対に安全」だと言う事ですね。
それを言い出したら、
今後、世界においてEV充電での火災は起きないから「絶対に安全」だと言うことですね、
と言うことになるのだが。
水素よりも規模は小さいが件数は多いし、夜間の発生だと大変になると思うけど。
↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/4f3455c6b6422735f39e502c35e1ff051713c72d
書込番号:25361161 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さん、面白いですね
原発反対、電池は爆発するとすぐ言うけど水素はOKなんですね
原発が爆発したのも水素、電池が爆発するのも水素
水素は一番やっかいな物質だけどどれにも必要な物質 水だって水素と酸素ですからね
水素単独では自然界では存在できない物質です
危険だからダメとは言わないけど安全にするには非常にお金がかかる
取り扱いが難しく危険な水素を安定させるためには何重もの安全装置と高額な維持費がかかる。
GSスタンドが6万軒から減って田舎や大都会では数が減って多少不便も見えていてもまだ3万軒
水素ステーションを1000基に増やしたどころで不便極まりないのに1基4-5億円
現在、1カ所当たり3900kgしか売れないのに経費は4300万円 11000円/kg
MIRAI満タンにすると6万円で500kmしか走れない
全部、税金で補填されている
危険と言うより金銭面で最初から終わっている
MIRAIは10年で2万台しか売れずトヨタも大赤字
ユーザーが得かというと1650円/kgで計算すると8km/L相当で純ガソリン以下
部品関連業者も売れないから儲からない
誰もがハッピーになれない
水素自動車は原発発電100%近くで初めてBEVとFCVで有効なモノ
原発は発電停止すると余計に経費がかかる
だから夜間はEV充電と水素に変えて発電を止めない方が良い。
こうすることで総発電量が増えkWh単価が大幅に下がり5円/kWh以下が達成でき皆がハッピーになる。
昼間の電気も全て安くなり33兆円も燃料費を使わず景気が良くなる
原発は理論上は安全。事故を起こさなければね
福島事故は何年も前に指摘されていた非常用電源の防水工事を怠った人災
防水工事をするか非常用電源の更に非常用電源を確保しておけば起きなかった問題。
地震そのもので起きた事故ではないんだよ。
原発技術者が高齢化してしまい開発が止まって衰退して行っている
日本の原発技術で世界を圧巻することも可能だった
それには絶対に事故が起きないことが前提
今更水素に期待したどころで金銭上普及はない
脱炭素などどこの国も第一優先ではない建前だけ
書込番号:25361196
1点

水素が危険だと思うのなら水素自動車が販売されても乗らなければいいし、関連施設を発見すれば近寄らなければいいだけ。
自動車に乗ってるのなら水素であれ電気であれガソリンであれどれも危険な燃料、乗り物自体が鉄の塊で危ないよね。
自分は正義、善人と言いたいのだろうが、五十歩逃げてながら百歩逃げたものを笑ってるのと同じだろ。
恥ずかしいと思わないかい?
書込番号:25361199
6点

>皆さん、面白いですね
>原発反対、電池は爆発するとすぐ言うけど水素はOKなんですね
貴方こそ面白いですね。
このスレでは誰も原発反対、EV反対などとは書いてませんけど、
また勝手に前提条件を作り上げて他人を批判するんですね。
>水素単独では自然界では存在できない物質です
それを言い出したら、LiもNaも同じです。
書込番号:25361382 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>バナナねえ。 下品だね。 もっと大人の会話をしましょうよ
バナナって下品なの?
そんな大人になりたくないな
大人なら
https://www.infocom-sb.jp/blog/2014/05/post-33.html
これでも見て勉強しなさい
またガスは空気より重く
水素は原子中一番軽いのは知ってますよね?
大人だもんね?
事故が怖い
死ぬのが怖い
それこそ子供やな
書込番号:25361417
5点

>今後、日本においてはバルブの不良は起こらないから「絶対に安全」だと言う事ですね。
この考え方、下記ではどうなるんでしょうか?
↓
>原発は理論上は安全。事故を起こさなければね
>福島事故は何年も前に指摘されていた非常用電源の防水工事を怠った人災
>防水工事をするか非常用電源の更に非常用電源を確保しておけば起きなかった問題。
>地震そのもので起きた事故ではないんだよ。
>日本の原発技術で世界を圧巻することも可能だった
>それには絶対に事故が起きないことが前提
書込番号:25361424 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

質問ですが、水素を推している皆様は当然、MIRAIを所有されているんですよね?
書込番号:25361496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ktasksさん
>またガスは空気より重く
水素は原子中一番軽いのは知ってますよね?
はい、知ってますよ。中学で習いましたね。
では何故、ノルウェー、韓国、アメリカと爆発事故が起こるんでしょう?
あ、日本でもトヨタ車が爆発しましたね。
書込番号:25361511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サザエかつおさん
質問に質問で返しますが、水素を推している皆様って具体的にどなたの事ですか?
サザエかつおさんはEV推しって事ですか?
書込番号:25361528 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ユニコーンIIさん
関電ドコモさん、ktasksさん、ありりん00615さん、JamesP.Sullivanさんです。
私はEV推しなので、当然EV に乗っていますよ。
書込番号:25361537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サザエかつおさん
>関電ドコモさん、ktasksさん、ありりん00615さん、JamesP.Sullivanさんです。
なるほど。
EV推しなんですね。
書込番号:25361545 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

別に水素推しじゃないよ。
どの方式も否定してないだけ。
トヨタは全方位で本気って前社長言ってたでしょ?
あれ嘘だと思うよ。
むしろ全方位で本気じゃない。
どれが本命になっても良いように、お小遣いの範囲で、
ルーレットの全部のマスにチップ置いてる段階。
トヨタとしちゃ、別に水素がコケても痛くも痒くもない程度の
投資しかしてないしね。
本命が定まるまで、世の中がどう動いても良いように、
全方位で基礎を固めてるのよね。
懐に余裕がなくて、一歩足打法にならざるを得ないのとは、
一緒に語ることはできないんだわさ。
書込番号:25361564
11点

その理論だとフェラーリ買わないとF1でフェラーリ応援しちゃいけなくなるんですけど
書込番号:25361584 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>サザエかつおさん
私の車もEVでっせ
水素がエンジン車やEVより危ないと思わへんだけ
書込番号:25361589
6点

>サザエかつおさん
だ、そうですよ。
書込番号:25361599 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>use_dakaetu_saherokさん
一本足打法なのはテスラと中国EVスタートアップだけ
BYDもそのほかの中国メーカー・韓国・欧州はみんなFCV作っているよ
水素は中国が圧倒的に進んでいるからね(グレー水素だが)
まだFCV乗用車は出しても売れないから発売しないけど
みんなFCV-PHEVだよ。
水素自動車は自動車本体の問題ではなく、水素そのものに問題。
水素の価格が解決しないうちは出しても無意味なんだよ
FCVはFCスタックだけの問題で電気HV自動車そのもの(要EVベースのPHEV化)
全方位が出来ていないのはトヨタ(日本)だけなんだが・・・・
メインはEVで5割、PHEVで3割、その他2割・・近未来
そのEV/PHEVで全く戦闘能力が無いんだが・・・・
https://ev-for-everyone.com/archives/11092
書込番号:25361614
1点

>一本足打法なのはテスラと中国EVスタートアップだけ
BEV一神教、他は邪教。
という方が語ってもね。
BEV以外にも製品ラインナップを持っていることと、
将来に向けてBEV以外にも多方面戦略を持っていることは別物。
その程度は理解して欲しいところですな。
無理だろうけど。
書込番号:25361658
7点

スレ主さんの論理で言えば、ミヤノイさんは偽のEV推しでしょう?
EV持ってないんだから。
書込番号:25361664 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>サザエかつおさん
>こんな所に大型トラックが突っ込んだらどうなるんだろう?
私も別に水素推しではありませんが、トラックに突っ込まれたくらいじゃビクともしません。
カットモデルの断面見るとスゴいですよ。過剰品質なんじゃないかと思うくらいです。
ちなみに、タンクを火で炙っても爆発はしませんが、溶栓弁が融解して2分間火炎放射器になります。
原発も電池の熱暴走も反応が連鎖的に起こって制御不能に至るのが恐ろしいのであって、タンクから水素が吹き出そうが溜まる空間さえなきゃ上記のように制御可能でしょう。
>あ、日本でもトヨタ車が爆発しましたね。
燃えたという報道はありましたが、爆発なんて報道はなかったと思いますが。
それもマスコミの忖度なんですかね。
>ミヤノイさん
名前を間違えるのは相手に対してリスペクトがないとみなされても仕方ありませんよ。
>原発が爆発したのも水素、電池が爆発するのも水素
あれだけ説明さしあげたのに、未だにリチウムイオン電池が水素爆発すると思っていらっしゃるんですね。
ボルタ電池のように電池の中で水素がブクブクしてるとでも思ってらっしゃるんでしょうか。
どんな燃料であろうと1tの物体を時速100km/hで航続500km走行できるエネルギーですからね。
ガソリンで考えると1Lが8,400kcalとして30Lで252,000kcal。
TNT爆薬に換算すると252kg相当です。
当たり前に使っていて麻痺しているけれど、本来は誰にでも簡単に扱えるようなエネルギー量ではないですね。
書込番号:25361680 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>JamesP.Sullivanさん
>将来に向けてBEV以外にも多方面戦略を持っていることは別物。
他のメーカーは持っているじゃん
EVがメインなだけでPHEVがサブ、純ガソリンも一杯あるしFCVなどすぐ出せる
純ガソリン車よりHVの方が良い、HVよりPHEVが良い
同じ価格なら何を選ぶ?
だからBYDもEVよりHVの方が売れている(EVベースだが)
EV一辺倒ではなくEVがメインなだけ
私はEV信者ではないよ
現状、大型車ならPHEVで良いね 現状は重いから
小型車ならコストの問題でEVの方がお得なだけ。
書込番号:25361686
0点

米国カリフォルニア州のローカルニュースを日本のマスコミが報道しないのを「マスコミが無視」と表現するあたりから感情的になってるよね。
そして、そんなの別に不思議でもない的な事を言えばその方は「水素推し」との決めつけ。
挙句は「水素を推している皆様は当然、MIRAIを所有されているんですよね?」とは小学生でももっと冷静に理論的に話されますよ。
あなたがBEVの乗ってるのは単に自分にとって現況コストパフォーマンスが高いからでしょ、爆発の危険度が小さいとか、環境にいいとか、思っても無い適当な事言ってるんじゃないですよ。
そう言うのは「BEV推し」とは言わないの、それはね「調子のいい人」って表現するんですよ。
それにそんな事言えばBEVも原資は原発の発電が入ってるのだから、BEVに乗れば原発の稼働が増加して不穏要素が増すので危険だ
と言う理屈につながるんじゃないですか?私はそんな事言いませんけどね。
書込番号:25361901
7点

HEVとPHEVの価格が同じって、それだけで何らかのバフがかかってると考えるのが普通だと思うんですが。
にもかかわらず、バフなどない世界でHEVと同じ価格のPHEVを待ち続けるのは、健気というか滑稽というか。
書込番号:25361930 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>サザエかつおさん
> バルブが不良品で、そこから漏れた水素に引火してタンクが爆発した。という解釈ならいいですか?
それは事故後に調査された結果の報道とは異なりますし、解釈という話でもありません。
私の知る公表された事故原因は「バルブから漏れた水素が大気中で爆発」ですので、「タンクが爆発」したわけではないようです。
確かに速報段階の記事では「タンクが爆発」と書かれていたところもあったようですが、そういう記事は「詳細や原因は調査中」などと書かれていたと思います。
私は別に水素推しでもなんでもないですが、客観的に見て、事故の話をするなら「事故原因」は大事ですよね。
「防ぎようがない事故(現在の技術では不充分)ならまだ普及させるべきでない」し、「防ぐ方法がある事故であれば改善できる可能性がある」し。
そういうことを考慮するつもりがないなら、このスレは「根拠のない漠然としたイメージだけの水素批判」としか見えなくなりますけど。
>ミヤノイさん
> 他のメーカーは持っているじゃん
トロなんとかさんは海外メーカーは「ただのパフォーマンスだ!」って言ってましたけどね(笑)。
書込番号:25361977
7点

>mat324さん
ばるほど、タンクが爆発したんじゃなくて空気中の水素が爆発したんですね。
それで、半径500メートル圏内が立ち入り禁止になり、衝撃でエアバッグが開いて2名が負傷した。こういう事ですね。
水素って空気中で大爆発をするんですね、勉強になります。
書込番号:25362057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サザエかつおさん
そんな事もしらんの?
そら怖くて仕方ないでしょうね?
小麦粉でも空気中に一定以上漂って引火すれば
爆破する
エアバッグは火薬を使うから
ソレに引火した可能性もあるか?
水素は空気(酸素)と火が無ければ
爆発も燃焼もしない
タンク内が爆発するには
タンク内に酸素が入って無いとならないよ??
書込番号:25362205 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ほとんどの人がわかっていると思うので、今まであえて突っ込まなかったのですが。
> 水素単独では自然界では存在できない物質です
この文章の前後の記述から「水素」は「H2(水素分子)」のことを指していると思います。
下記リンクの説明にもあるように、割合として多くはありませんが自然界にも存在しています。
https://www.ismz.co.jp/suiso-kihon/index.html
また、爆発の大きさは水素の量によって変わってくるので、水素があれば全て大爆発するのではなくて、少量であれば中学校の実験のような「ポッ!」という程度の爆発もあります。
大きなエネルギーを貯めるということは、エネルギーの種類に関わらず、形は違えど必ず危険な面はあります。
いくら専門家でも制御不能なほど危険なものを燃料として普及させようとは思いませんよ。
そもそもBEV推しの方はやたら水素を敵視する方がいますが、現状ではメーカーはあくまで適材適所で利用することを考えていて、今回、BMWの日本での実証実験のニュースでもメーカーはそのことにも言及しています。
書込番号:25362356
4点

>use_dakaetu_saherokさん
BYDならEVよりPHEVが最強 だからPHEVはBYDばかりだよ
カローラHV13-14万元(HV) BYD 10万元(PHEV) シルフィー11万元(ガソリン)
レクサスRXより豪華で高性能 29000ドル(400万円)
https://www.youtube.com/watch?v=FkqWrFkveOo&t=220s
こちらで100万円高くなってもカローラクロスHV(500万円と同じ)
BYDのHVは燃費もパワーもHEVとは比較にならない
熱効率43.04% 圧縮比15.5 ヘッドとシリンダーの分割冷却 SiC半導体
モーター効率97.5%、システム効率97%・・どれもが日本車では達成できないレベル
日本車にはまだHV専用エンジンがないんだよ
HVには純エンジン車では走れないHV専用エンジンが必要
BYDはEVよりPHEVが得意(世界初のPHEVはBYD)
>mat324さん
どこの自動車メーカーもエンジン捨てているわけじゃないよ
ただし、純ガソリンは消えつつあるので何らかの電動化
FCVにしても何にしても電池がキモ
書込番号:25362369
1点

>ミヤノイさん
>熱効率43.04% 圧縮比15.5 ヘッドとシリンダーの分割冷却 SiC半導体
↓ の回答者sia********さん(画像1)って、ミヤノイさんでしょ。www
https://carview.yahoo.co.jp/ncar/catalog/byd/chiebukuro/detail/?qid=14274802054
しかも「下でデタラメ書いていますがEVとPHEVのみで」と書いておきながら、
自身でデタラメ書いてるじゃん。www
正しい回答のべストアンサーは図2。
アチコチでデタラメ書くのも、質問に関係ない中国車賛美も、
その一部コピペを使い回すのはやめましょうね。www
笑いが止まらないです。(どうしてくれんの!)
書込番号:25362399 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイさん
>日本車にはまだHV専用エンジンがないんだよ
以前はTHS車のエンジンについて「極端なミラーサイクルでHV専用」とか「殆ど発電専用に近い」等と書いてましたよね。
書込番号も貼りましょうか?
過去の自分の発言を自ら否定するスタイルは健在なようで(笑)
書込番号:25362417 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>コマンタレブブブブーさん
何を訳分からんこと書いているの
BYDは元々トヨタからカローラやエスティマをそのまま譲り受けたり
ハリアーのシャーシを譲り受けてガソリン車とPHEVを作っていた
エンジンも最初はトヨタ製を流用
10年前のレベルと今のレベルを一緒にするな
純ガソリン車は2020年に廃止した。
トヨタから供給された経緯があるから現在BYDはトヨタに電池・モーター・インバータ・ソフトウエアを提供している
>シェイパさん
トヨタのHV用エンジンは純ガソリン車用エンジンをHV用に合わせてチューニングしたモノ。
HV専用エンジンは純ガソリン車では走れないエンジン
HV用エンジンでは上下分割冷却が必須(ヘッドは冷やしてもブロックはできるだけ冷やさない)
書込番号:25362456
1点

>ミヤノイさん
>何を訳分からんこと書いているの
>BYDは元々トヨタからカローラやエスティマをそのまま譲り受けたり
>ハリアーのシャーシを譲り受けてガソリン車とPHEVを作っていた
>エンジンも最初はトヨタ製を流用
ミヤノイさんこそ何を訳わからん話のすり替えしてんの?
慌てて、ごまかそうとしてんのミエミエなんだけどwww
書込番号:25362467 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まぁ貴方らどう言おうと勝手だが
既にレベルは何段階も先を行っているんだよ。
日本が2010年以降お休みしている間に相手はどんどん進んでいるんだよ。
現実くらい理解しろよな
EVに付いても急激に差が付いたのはこのコロナ
日本はコロナで何をやっても無理だとお休みしていた
中国はこの機会に研究を加速した
その差がこの3年の差
4年ぶりの上海モーターショーで日本の首脳陣は驚愕した
首脳陣がこれでは終わっているだろう
コロナ期間お休みしていた結果
書込番号:25362471
1点

>ミヤノイさん
>純ガソリン車は2020年に廃止した。
BYDのことだと思いますが、BYDは2022年に純ガソリン車廃止ですよ。
https://36kr.jp/181014/
中国BYD、世界で初めて「純ガソリン車」の生産を終了 2022年4月5日
>中国電気自動車(EV)大手「比亜迪(BYD)」は4月3日、今年の3月で純ガソリン車の生産を終了したと発表した。
慌てた?w またデタラメ?
間違いは誰でもするのでいいけど、訂正してくださいね。
「私は長文だから、0%でも3%でもどうでもいい」なんて考えてる方は、
数字は書かない方がよいかと。w
書込番号:25362483 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>コマンタレブブブブーさん
そうでしたか それは失礼
書込番号:25362488
0点

>ミヤノイさん
>HV専用エンジンは純ガソリン車では走れないエンジン
日本語が微妙におかしいですが、要は「純ガソリン車に搭載したら走れないエンジン」がHV専用エンジンって言いたいんですよね。
以下がTHSスレでのTHS車のエンジンについてのミヤノイさんの書き込み↓
>極端なミラーサイクルはガソリンエンジンには使えないHV専用エンジンです
>実質排気量が減り、超ロングストロークとなるのでレスポンスが悪くガソリン車には使えません。
>THSのエンジンは殆ど発電専用エンジンに近いです。
こちらも日本語として微妙におかしいですが、「純ガソリン車に使えないからHV専用」って言ってますよね(笑)
ミヤノイさんにとってTHS車のエンジンはHV専用なの?専用じゃないの?
いったいどっち?
書込番号:25362489 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>世界初のPHEVはBYD
正しくは「安価で大規模な量産をしたのは」かな・・・政府向けかは知らんけど。
1969 年の GM XP-883 が始祖とか、2003 年にはカングーの PHEV 仕様が発売とか、2007 年にはトヨタも公道テストをしていて、2008 年に BYD の発表らしいけどね。
プラグインハイブリッドカー
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%AB%E3%83%BC
まあ世界初の「量産電気自動車」は何か?という話と同じで、発表はともかく、性能的には後発には及ばない・・・なんて話も。
じつは初の量産PHVは中国車! アフターコロナの自動車業界で目が離せない中国の動向
https://www.google.com/amp/s/www.webcartop.jp/2020/06/531683/amp/
書込番号:25362584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>何故か日本のマスコミは無視。
水素のデメリットを知る事も大切ですね、ところでEV車両の炎上や六価クロム問題などは大々的に報道されているのでしょうか?
書込番号:25362604 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>日本が2010年以降お休みしている間に相手はどんどん進んでいるんだよ。
>現実くらい理解しろよな
>EVに付いても急激に差が付いたのはこのコロナ
>その差がこの3年の差
>コロナ期間お休みしていた結果
13年の差なんですか?
3年の差なんですか?
>首脳陣がこれでは終わっているだろう
首脳陣も貴方と同じような方なんでしょうね。
同年代だしね。
書込番号:25362763 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

六価クロム問題は、アメリカではいまだに続いています。
https://www.usatoday.com/story/news/local/michigan/2022/08/11/fbi-wixom-police-tribar-hexavalent-chromium-huron-river/10301169002/
今回の事故で、バス・充電施設合わせて1.5億円規模の被害が生じています。それでも、報道を行ったのは現地のローカル局でだけです。
書込番号:25362765
2点

>ユニコーンIIさん
自動車全般品質に対して2010年前から
円高に襲われ海外部品意向でコスト優先になってから
以降コスト削減が開発の焦点になってしまった。
EVに関して大きく差が開いたのはコロナの3年
それまでは日本は世界でもトップの位置にいた
六価クロムは現在発売されている三菱のバス等にもまだ採用されている
書込番号:25363468
0点

>ミヤノイさん
>六価クロムは現在発売されている三菱のバス等にもまだ採用されている
また唐突に六価クロムの話を始めてるが、意味不明。
書込番号:25363477 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 六価クロムは現在発売されている三菱のバス等にもまだ採用されている
三菱ふそう(会社違うんだから「ふそう」付けようよ)のものは、自主規制開始前から継続生産されているもので自主規制対象外です。
言ってることは間違ってないんだけど、必要以上に擁護しているように見えますよ。
個人的には「六価クロムを使用すること」より、今のご時世に「六価クロムを使おうとすること」、「法規の確認が不充分なこと」の方が問題のような気がしますね。
書込番号:25363481
1点

水素自動車は安全で絶対爆発しないって言ってた人いたけど、条件次第では爆発するってことなのね。もともと水素は爆発しやすい物質だし。
書込番号:25363818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今後の水素エンジン式自動車の安全向上のための一つの試金石になるでしょう。
隠ぺいするどこぞゃの国とは違いますょ。
日本にはあまり水素エンジン車は、なじみの薄い車だから報道が無くても別にかまわない事象でしょう。
ガソリンエンジンの車も最初のころは、炎上してたかもなぁー。
書込番号:25363888
1点

トヨタは情報操作してるに違いノイぞ
なぜなら我ミヤノイが情報操作したいからだ
我がしてる事はよそもしてるに違いノイ
書込番号:25364525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





