自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > なんでも掲示板

自動車(本体)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(147219件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1584スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ66

返信20

お気に入りに追加

標準

ビッグモーター

2023/04/29 11:30(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:78件

ビッグモーター
「客のタイヤ」に穴を空けていた、不正車検、その他
https://friday.kodansha.co.jp/article/307591

内容が全部真実だとしたら、いやあホントとんでもない!どころでは済みませんね。

書込番号:25240396

ナイスクチコミ!11


返信する
elgadoさん
クチコミ投稿数:1027件Goodアンサー獲得:186件

2023/04/29 12:55(1年以上前)

工賃の水増しや保険金の過剰請求のために、工場長自らが「不正整備」を実演指導 年商7000億円を誇る、巨大企業のズサンな実態を元整備員が怒りの告発


これはずさんというレベルを超越していますね。

整備士薄給で働かされる原因は自動車整備事業が全然儲からないのが理由なのに
何故ここの企業はこんなに業績を伸ばせたんですかね〜。

 すでに車検での不法行為で業務停止されていますが
逃れない物的証拠まで出てきてしまったらおしまいですね。

タイヤの銘柄詐欺も最近タイヤ交換した、という車を調査すればすぐばれるでしょう。

書込番号:25240492

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:78件

2023/04/29 14:03(1年以上前)

>elgadoさん

してはいけない事のオンパレードです。
格安車検のしわ寄せが来ていると思います。
トヨタも検査不正していましたしね。

整備士も薄給で減少に歯止めがかからない。

格安車検チェーン台頭の後、次はネット通販で消耗戦、その後は乗るだけリースでまたもや消耗戦。
そりゃあ給料上がりませんわ。

書込番号:25240554

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3040件Goodアンサー獲得:141件

2023/04/29 15:39(1年以上前)

佐藤さんには全く関係ないとは言え、あのCMのイメージが大きいので災難だよね。

書込番号:25240636

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:78件

2023/04/29 17:46(1年以上前)

>ジャック・スバロウさん

芸能事務所も危ないヤバいところがあるかも?と事前調査しないでCMの仕事OKしたんですかね?

書込番号:25240784

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12847件Goodアンサー獲得:748件

2023/04/29 18:32(1年以上前)

だいぶ昔に車の査定に来てもらったことありますが、同時に2社呼んでいたのですが、ビックモーターのほうはチンピラみたいのが来ましたね。もう一社のほうも決して品が良いとは言えませんが、それでもちゃんとスーツ着てましたしね。
ビックモーターのほうは普段着に会社のジャンバー着てました。

お客さんのところに来る恰好かね〜って思いました。まぁ、それはまだいいとして、結局査定額がもう1社と変わらなかったので、言葉遣いや恰好が落ちるビックモーターは断りました。断ったとたん、ため口に変わり、捨て台詞吐いて去りました。

その後、勤務先の近くに大きなビックモーターの店が出来ましたが、足を踏み入れることはありません。

書込番号:25240849

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:78件

2023/04/29 21:01(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

そんなことが。
その後関わらなくて何よりでした。

書込番号:25241058

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:33件

2023/04/29 22:57(1年以上前)

>ところ天狗さん

こんばんは。
数年前にその頃20歳の息子が、ここで相場より高い中古車を買ってましたが担当者がチャラチャラのホスト?みたいな方でちょっと笑えました。
その後担当者が短期間で何人も変っていると聞き「ここって大丈夫なんか?」と感じた事があります。

佐藤さん、イメージダウンがあるとすればお気の毒ですね。まあ、この件を知られた大多数の皆さんは理解されておられるとは思いますが。。。
本当に許されない愚行です。

書込番号:25241234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:28件

2023/04/30 07:58(1年以上前)

自分での体験は

複合の買い取り査定電話で、何たら買い取り保証を高圧的に言われた

クルマを見に行ったら、試しで下取り査定をしたら何時間も軟禁状態にされ、中々帰して貰えなかった

ビックモーターは2度々関わりたく無いお店だと思いました

なので、今回のお客のクルマを売上の為とはいえ

故意にパンクさせるのは、企業的に責任を問う事案になって欲しい

書込番号:25241502

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:78件

2023/04/30 11:06(1年以上前)

>マダオマーク2さん

仰ることはわかります。
人材の入れ替わりが激しい所はまあそういう事なのではないでしょうかね。

>エアロダウンカスタムXXだすさん

売るという契約をしないと帰さないという事でしょうかね。
故意にパンクさせる行為は器物損壊罪ですからね。

書込番号:25241746

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:4件

2023/04/30 11:26(1年以上前)

ネット社会になって安さを求めすぎてまともな所は潰れていって残ったのは…

書込番号:25241772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:93件

2023/04/30 12:11(1年以上前)

大手等の一部の中古販売店で、車両本体表示価格は安いのに謎の費用?が多額にかかり、
「結果安くない買い物に」と言う報告事例が多いとされ、自動車公取が去年、改正を決め
https://www.aftc.or.jp/contents/am/shiharai/index.html
今年の秋から価格表示が「支払総額」に変わります。

まあ同程度の車が違う店に有れば、普通は安いほうを見に行きます。
車購入初心者や5年10年に一度の買い物ならば、よく分からない費用でも「まあそんなもんか」で納得します。

一頃のオークションでも、人気車なら相場以上の値段でゴッソリと買い占めて行きます。
それを店頭で、仕入れ価格そのまま程度の「車両本体価格」で並べます。でも儲けは出ます。

書込番号:25241837

ナイスクチコミ!0


XR-Pさん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2023/04/30 12:20(1年以上前)

このビッグモーターの件はテレビでも取り上げるべきネタのはずですが、あれだけCMを流しているのでどこも話題にしませんね。

コケにされた保険会社がどうでるか。
保険会社が動き出したら、ビッグ<損保のCM量で、一気に叩かれたりして。

書込番号:25241848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2023/04/30 14:50(1年以上前)

ビッグモーターに飛び込みで買取査定して貰いに行って、軟禁されたことありますよ(笑)。

その前にクルマ見に行った時もぞんざいな態度で、「輩しかおらんな」という印象です。

書込番号:25242003

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:78件

2023/04/30 15:57(1年以上前)

>シビックタイプRいいね♪さん

安物には理由がある
安物買いの銭失い
これらでしょうね

>ぢぢいAさん

車両価格を安くし別費用で、結局は良心的な中古車店よりも高くなる。
車両価格を仕入もしくはプラスかけら分にて表示しても、別費用で儲けをと言う事でしょう。
金額の数字しか見ない人が増大したため、商売のやり方もそういうやり方にせざるを得ないという事もあるかと思います。
格安車検がそうですから。
格安車検なのに、トラブルがあると烈火の如く噴火します。安さには理由があるのに。

>XR-Pさん

CMで広告代理店もテレビ局もネットテレビ局も動画サイトも恩恵を被っていますから、なかなか踏み切れないのでしょうね。
NHKには、総務省に強い議員へ多額の献金をしているかもしれませんね。
損保会社は契約件数を多々取ってもらっていますから、どうだろうなあ。

>いぬゆずさん
軟禁!?笑い事じゃありません・・。

書込番号:25242055

ナイスクチコミ!0


XR-Pさん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2023/04/30 22:23(1年以上前)

これ「車とビッグモーター」を「人と病院」に置き換えて考えると・・・

書込番号:25242601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2023/05/09 09:57(1年以上前)

追加情報
https://kuruma-news.jp/post/645368

保険へ不正請求
こんな事やるから保険会社がさらに出し渋るようになる。
元々出し渋っているのがさらに。
渋った例 こっちの信号は丸が赤で矢印青で、右折中に直進(当然赤)で進入してきた車とがっちゃん⇒相手は黄色か青で入ったと主張したがドラレコから100:0。が、事故処理の引き取りの際、レッカー業者を呼んだが道路へオイルとLLCが残っているので処理もした⇒業者は時間帯や年月日や処理状況から算出(一般的でありボッタではありません)⇒相手の損保は一般的相場の半分しか出さない→レッカー業者ともめまくり

損保も生保も、保険会社なんてどれだけ出さずに済むかそれだけしか考えていない。
約款にはあるけど、へりくつこねて違法に支払いをしないケースも多々あり。

話はそれましたが、ビッグがこういう事やると保険もそうだけど、自動車販売や整備業界への締め付けや渋りがより厳しくなるんですよね。

>XR-P さん
仰ることはわかります

書込番号:25253150

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:78件

2023/05/11 19:14(1年以上前)

また追加

「車検不正」の実態 「58台どころじゃない、1000台超えてますよ」
https://www.autocar.jp/summary/931664

叩けば出る埃というのはまさにこの事。

書込番号:25256128

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:26件

2023/05/12 17:43(1年以上前)

業界的には違いますが中の事情を多少は見聞きしている立場として言えば、
正直、日本に流通している自動車の数に対して圧倒的に人が足りていないというのが根本の原因の一つです
そこに、単一企業としてコンプライアンスが全く機能していなかった… という二重の原因があると思います
私も自動車業界の一角に携わる身ですが、正直地方だと人の募集をかけても全く集まらないということはザラで、
何なら新入社員も殆ど入ってこないという有り様、
ここ最近でも人が十分におらず、更には管理職でもないし役職も無いのに日によってはワンオペに近い状態になることもあります
なので、必然的に多少ビジネスマナーを知らないヤカラであっても、取り敢えず数字を上げられるなら雇い続けるという構図です
ただ皆さんもよくご存知のとおり、車業界ってのは単にメインの商材を売るだけでは成り立たなくなっています
実際、私の勤め先でも、「わかってる人なら絶対に断る」作業や部品も普通に押し売りスレスレまで営業します
それくらい、本社が現場を見ていない無n… ダメな人しかいないのです
ビッグモーターも同じような内情だったんだと思います
だからと言って不正を正当化はできませんし、言語道断です
で、そういう会社ってパワハラも酷いので、恐らく上司からの「詰め」や良心の呵責に耐え切れず今回の告発をしたのでしょう
なので、個人的には「よくやってくれた!」と思っています
ただこういうことをされると、真っ当に、トップ主導で、コンプラコンプラうるさい私の職場ですら不正車検を疑われそうで許せません

書込番号:25257253

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:78件

2023/05/13 19:34(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=drF7bj8a_x0&t=35s
またまた追加です。
呆れを通し越しています。

>すりじゃやわるだなぷさん
給料・休日・仕事の質量この3項目に尽きると思います。

・給料が安いから残業して稼ぎたい!土日休みたい人の代わりに出てその分給料が欲しい!
・子供がいるから土日に休みがないと・・
・定時までしか仕事しません。残業?ヤダヤダ
・残業しても会社は手当くれないから無駄無駄、定時で帰宅が肝心要です
・ノルマをこなしても給料はさほど変わらない
・今日当番日で昼休憩中に飛び込み客で仕事をしたが手当を付けてもらえなかった

他にも色々あると思いますが、金が欲しいから残業したい・手当をくれるなら休日返上で仕事したいという人もいれば、週休二日じゃないと、定時じゃないと、の方もいらっしゃいます。

メンテは全て業者へ委託していらっしゃる方については考え直した方がいいかもしれませんね。
でも、エンジンオイル交換でさえメーターをいじってリセット作業などしないといけない車種が増えました。別途アクセルやらスイッチやらを操作しないといけない車種も増えました。
業者に投げたくなる気持ちもわかります。

休みと給料と仕事量、すべて満足な職種なんて少ないですね
釣り合っていない。
安給料の原因は、安くしろ安くしろの消費者にも責任があります。
API規格は同じでも、ベースオイルや添加剤が純正と違い純正よりも明らかに劣る安価なオイルを使って早期故障する可能性だって無いというわけではないでしょうね。
無料のエンジンオイルもどんなのだろうと中身が不安ですね。

https://biz.chunichi.co.jp/news/article/10/55122/
これは確実にボッタですが、連休深夜に救援に来てくれてその地域の相場の料金を請求したら高いだの払わないだのゴネる人もいるそうで、そういう人が結構いるのも事実です。安いところしか行かずに車検も何もせずバッテリーもエンジンがかかればOK、で急にエンジンがかからなくなって救援を頼み地域相場を請求したら高いだのなんだのゴネまくり。事前に料金を知らせても掛けてもらったもん勝ちとばかりにゴネる。
そういう人もいます。

とにかく、休みと給料と仕事量、すべて満足な職種なんて少ないです。

書込番号:25258762

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/05/13 20:30(1年以上前)

いつも売る時は
一括査定に頼んで
各社に一発勝負で高いところに
売りますので
決して他社に交渉はしませんので
ショートメールお願いします

頼むのですが
ビックの担当だけが毎回
拒みます
なら結構ですよ

断ってもなんだかんだ言ってくるけど
ひつこいと一蹴します
確かに
良い印象ないですね

書込番号:25258864

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ387

返信200

お気に入りに追加

標準

BEVでの遠出には気をつけましょう

2023/05/02 13:55(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:78件

https://www.youtube.com/watch?v=RZLo2pYWbTA
13分59秒から。

登り坂なので余計に電気を食ったのでしょうね。
早め早めの充電が必要。
半分くらいになったら充電した方が良いですね。
でも動画見る限り箱根に充電する場所が少ないようです。
しかも、別荘の充電器は24時間しないと満タンにならないので普通充電機能だけかな。

ガソリン、ガソリンのHEV、ガソリンのPHEVだと、燃料切れが原因だとガソリン給油するだけ。
ディーゼルは軽油ですが、エア抜きが必要(例外として、4P10エンジンのキャンターはキースイッチON後30秒待てばエア抜きが完了)。

BEVでの遠出には計画立てた方がいいですね。
しっかし、充電場所が少ないんじゃあ怖い。

書込番号:25244724

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1122件Goodアンサー獲得:75件

2023/05/02 14:15(1年以上前)

そうですね気をつけましょうね
ガソリン車も同じ事だけどねぇ。

書込番号:25244748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:110件

2023/05/02 14:21(1年以上前)

えーっと、SSも減っていく一方ですから、無計画なスレ主さんみたいな方だと何乗っても同じかと思いました
^^^^^^

書込番号:25244757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4042件Goodアンサー獲得:55件

2023/05/02 15:02(1年以上前)

充電スタンドはやっとこさ発見しても、故障中だったりアプリが必要だったり、また某メーカー限定だったりで使えないケースもあるので注意が必要です。

書込番号:25244817

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:78件

2023/05/02 15:13(1年以上前)

>関電ドコモさん

もっともっと車両が普及するとカーメーカー車種問わず汎用充電器が出てくると思いますが、いまはまだ台数が少ないので仕方ありません。

書込番号:25244835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4042件Goodアンサー獲得:55件

2023/05/02 15:45(1年以上前)

充電器普及かBEV普及か、ニワトリが先か卵が先か的な。

牽制の仕合でこう着状態が続くかもですね、我慢出来ず動いたら…勝つのか負けるのかどっちやろ。

書込番号:25244880

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1120件Goodアンサー獲得:63件

2023/05/02 16:40(1年以上前)

ニワトリと卵も大事ですが、
その前の発電所が・・・・
ここの所、節電が頻繁に云われる状況では?

書込番号:25244975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1915件Goodアンサー獲得:101件

2023/05/02 17:16(1年以上前)

毎年夏や冬になると電力逼迫する日本ですからねえ。
原発(稼動中は59基中9基)が再稼働しないことには絵に描いた餅というか。

書込番号:25245029

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8383件Goodアンサー獲得:1086件

2023/05/03 05:26(1年以上前)

>もっともっと車両が普及するとカーメーカー車種問わず汎用充電器が出てくると思いますが、

本当にそうなりますかねぇ。EVが増えてる割に普通充電器の基数は減少傾向なので、とてもそう思えませんが。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210719/k10013147001000.html

日本のEVブームは1990年代から何回かあり、毎回同様のことを仰る方がおりますが、希望的観測で終わっています。

書込番号:25245583

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4532件Goodアンサー獲得:387件

2023/05/03 06:58(1年以上前)

>エメマルさん
メーカー限定というのは一部の外国車ディーラーの充電器だけですね
日本の急速充電器数からみたら無視できるかもです??
日産、三菱、トヨタ(レクサス)のディーラーに設置されている急速充電器は誰でも使えますよ

普通充電器も昔JTBが設置した約1500台のトヨタ製普通充電器がauの3G停波により昨年からオフライン運用となっていましたが、ここにきて続々と撤去されています。(当方の近辺では4月までにほとんどが撤去)
https://www.e-mobipower.co.jp/news/2026/
使われない充電器はいずれ撤去されますが、新しい6kW普通充電器も続々と増えてきています。
設置数に関しては差し引きすると増えています。
https://ev.gogo.gs/news/detail/1682902080/

星野リゾートもやっと腰を上げましたね
https://www.hoshinoresorts.com/information/release/2023/04/247819.html
嫁さん日産の副社長なのだからの旦那の尻もっと早く叩いてほしかった

なんと言っても高速SA/PAの複数台やマルチポート設置なとで遠出は大変便利になっています。https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099959/SortID=25188367/#tab

書込番号:25245620

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3041件Goodアンサー獲得:278件

2023/05/03 15:14(1年以上前)

テスラの充電ポイント

>ところ天狗さん

リンクされた動画、見ました。

ちょっと残念な例ですね。
はじめてテスラ(モデル3?)で別荘へ向かう際の電欠でしたね。

しかし、
厳しい言葉だとは思いますが
山を登ればそれだけエネルギーの消費が多くなるのは、高校物理の初歩の知識です。
そんな常識も、理解していないユーザーだったということでしょう。

添付のスクショのように、
箱根付近、とくに東京からの道中には、テスラ専用の充電ポイントは、少なからずあります。
テスラ専用ですから、充電待ちに遭遇することはほとんどないと思います。
(それ以外に、もちろん汎用急速充電器もあり、テスラも使えます)
したがってバッテリー残量に不安を覚えたら、充電する機会はあったはずです。

それを怠ったツケが、電欠そしてJAFへの救援依頼という結果を招いただけだと思います。

個人的には、全く同情できません。
(私はリーフで、約10年22万kmほど走り、遠出もたくさんしてますが、電欠したことは一度もありません。
動画のように、パンクやバッテリー上がりでJAFにお世話になったこともないし…)

書込番号:25246127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4532件Goodアンサー獲得:387件

2023/05/03 19:26(1年以上前)

>ところ天狗さん
私もテスラの電欠動画で調べてみました。
どこから大観山まで上ってこられたのかわかりませんが、小田原からターンパイク利用がメジャーなルートかと思います。
https://www.htpl.co.jp/?p=we-page-guidemap&spotlist=16908&guidemap=true&type=spot
それで検証してみると距離14kmで高低差が1000m
平地電費5km/kWhとすると距離で3kWh、高低差1000mで余分に必要な電力が5kWh
多めに見積もっても8kWhから10kWhです。
バッテリー容量は少なくとも60kWh前後あると思いますので15%程度の消費
つまり残量15%以下で小田原から上ってきたことになってしまいますね
事情はわかりませんが、残量なんて全然見てなかったのかと思ってしまいます。
それにテスラのナビはとても優秀で目的地をセットしたら高低差も計算して到着時の残量(航続距離)を示してくれる筈です。
https://www.youtube.com/watch?v=VAtayGjGEAM

書込番号:25246416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4042件Goodアンサー獲得:55件

2023/05/03 20:48(1年以上前)

テスラ氏の自業自得だと言えば、全くその通りなんでしょうけどね。

でもテスラの前車のガソリンエンジン車の時は、同じ燃料残量でまさかガス欠に至ると言う感覚は全く無かったのでしょう。

このケースは、BEVを購入されようとする方は前もって、その特性を十分に把握し覚悟を持って契約に臨みなさいと言う教訓、反面教師ですね。

BEVは試乗ではその斬新なデザインと加速力、静粛性等相まって、素晴らしいと言うインプレッションしか残りませんからね。

可能であれば1か月程度日常生活での中でロングタイム試乗出来れば、使い勝手が自分に合致してるかどうかわかるんですけど。

書込番号:25246492

ナイスクチコミ!1


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/05/04 05:26(1年以上前)

バッテリーを充電するのにマルマル1日かかるような大容量を載せた車で,
何をやってるのか?

小さい電池を載せた車でBEVを使い始め,ハラハラドキドキは何度もありました。厳しい修行でもあります。

この減り方だと到達できないなと思いながらもそのまま突き進む?
世の中のものは,何でも思い通りに行くようなものばかりではありません。

ニュースちうものは,珍しいから取り上げるわけで,それ受け取り側ので認知のバイアスになっていくのでしょう。
洗ノーにも好都合です。

Tスラは,リコールしこたま出してる会社ですし,OTAで知らぬ間に書き換わる車で,この調子だと到達しないという警報でも搭載したらいいのでは?

書込番号:25246799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4042件Goodアンサー獲得:55件

2023/05/04 07:03(1年以上前)

改めて思うのが、BEVが燃料切れを起こした時のロードサービスさんの対処の方法。

レッカー車で牽引して充電スタンドまで移動、やはりこれしかないんですね、36130円ですか厳しいです。

ガソリンなら物質ですので持って行って現場で簡単に補給出来ますが電気は運べませんからね、レッカー車が作業出来ないような狭い環境ならどうするんでしょう。

冬の雪での立ち往生や、GWや盆、正月の渋滞での燃料切れ、これは万が一にも避けなければなりません、気を付けましょう。

書込番号:25246833

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3041件Goodアンサー獲得:278件

2023/05/04 07:39(1年以上前)

>関電ドコモさん
>ガソリンなら物質ですので持って行って現場で簡単に補給出来ますが電気は運べませんからね

ちょっと、認識が間違ってるようです。
救援車に搭載されたバッテリーから、給電すれば済みます。

昨年の8月の記事ですが
「EVの「電欠」救うロードサービス、あいおいニッセイが提供へ」
https://newswitch.jp/p/33218

こんな車もあります。
https://mobility-p.com/qdenmaru/

ちなみにリンクした「Q電丸」は10年も前からあります。

そもそもEVの台数が増えていないので、電欠が発生する件数も少なく、
先にあげたような「給電ができる車」を配置するコストを回収できないため、
つまり、現状ではレッカー移動がコスト的に最適であるだけです。




書込番号:25246854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/05/04 07:55(1年以上前)

峠道を上っていくときに,ガソリンが足りるか,電気が足りるかの話。
登り勾配になると電気の減りが早いというのはあるにしても,使い手の問題が大きいでしょう。

ガソリンだ,電気だという対決図式にして何が面白いんだろう。
採掘から考えたら,電池を作るのにエネルギーを使う。電気がすべてにおいて優れるなんてありゃしない。

そういう,よく分からない点に含みを持たせずに,結論だけ求める風潮。
どっちがシーオーツーがって話,延々とやるのかってこと。

書込番号:25246868

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4042件Goodアンサー獲得:55件

2023/05/04 07:58(1年以上前)

電気が物質では無いのは間違いでは無いでしょう。

ガソリンなら10リッターを20秒で補給出来て150km程度は走行できます。

現場で充電に20分かけて40kmの走行とは、ちょっと悠長過ぎるのではありませんか。

●救援車に搭載されたバッテリーから、給電すれば済みます。

これは要するに言わば、「理論的には可能」といったレベルの話でしょう。

実際、コストの関係もあってレッカー移動してるのが現状なんですからね。

書込番号:25246870

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4532件Goodアンサー獲得:387件

2023/05/04 08:00(1年以上前)

まぁ、慣れていないと言うならナビに任せれば良いのにね
テスラは前に書いているように高低差も加味した計算でしっかり警告してくれると思うし、10年前のリーフでも目的地をセットした時点や途中でもバッテリー電力足らないと判断されると最寄りの充電スポットへ行くように促されて、充電スポットのリスト表示してくれますけどね
もちろんそんなこと無視している電欠の危険あり
それに電欠している場所はその付近では最高標高の場所なので、やばいと思った時点で引き返せばずっと下りの筈で電欠どころか電気が増えてくると思いますけどね

私は24kWhリーフで走行距離15.4万キロ、40kWhリーフで走行距離16.5万キロの経験があります。
主に山歩きの足として利用しているので山奥の登山口までよくいきます。
もちろん電欠の経験もないし、40kWhリーフでは残量警告さえ点灯したことは一度もありません。
この前は標高1900m超の美ヶ原までいきました。
白樺湖畔の宿を出発したのが残量49%
美ヶ原到着時の残量が32%でした。
こちらの動画の最後に出発時と到着時のメーター表示を入れています。
https://youtu.be/tB65nzQrN_E

書込番号:25246871

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:2件

2023/05/04 09:06(1年以上前)

海老名、大井松田、湘南のいずれかで、10分充電すれば到着できていたと思います。

書込番号:25246935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/04 18:26(1年以上前)

https://jaf.or.jp/common/about-road-service/frequency
バッテリー上がりとか・・・ガス満でもエンジン動かなきゃねぇ

https://mobility-p.com/qdenmaru/
電気自動車用:急速充電車「Q電丸」

https://www.bellenergy.co.jp/roadiev2
ポータブルEV用急速充電器

https://www.youtube.com/shorts/dPgxNNVYdv0

書込番号:25247517

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5582件Goodアンサー獲得:133件

2023/05/04 19:29(1年以上前)

電気自動車だって、12V バッテリーがあがったら EV システムを起動できないのだから、その点ではガソリン車と大差ないですよ。

多くのハイブリッド車は、12V バッテリーがあっても高電圧バッテリーが空だとエンジンを起動できませんが、一部のハイブリッド車にはイザという時のセルモーターが残してあり、その場合は高電圧バッテリーが空でも自力救済が可能だったりします。

電気自動車の時代になったら、従来のジャンプスタートみたいに、クルマの充電口同士を接続するケーブルを積んでおくのかな・・・スマホでスマホをちょっと充電するのに似ていますね。

書込番号:25247607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/05/04 21:10(1年以上前)

ガソリン車にせよEVにせよガス欠で大きな問題になる事はあります。
ド田舎の深夜でガス欠したら大問題
https://kuruma-news.jp/post/199314
救援理由が「燃料切れ(ガス欠)」による救援要請件数は、一般道路において
全体の7位(5万2543件)、高速道路において全体の2位(9080件)だったといいます。

相当数のガス欠があるんですね
今回のTeslaも電欠した時点から20kmもあるので
平地だったとしても電欠してたっぽい
つまり残量を全く見ていなかったって事ですね

これはTeslaは起こりやすいと思います
メーターがないので警告があってもナビ画面では気がつきにくいかも。
上り坂なのだからヤバいと戻れば良いけどそれも分からなかった。

EV車同士だと時間は掛かるけど最悪の足しにはなる

書込番号:25247717

ナイスクチコミ!1


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2472件Goodアンサー獲得:85件

2023/05/05 01:38(1年以上前)

私はEV推進派ではありませんが、価値観の慣性や流行による手のひら返しは好きではない方です。

関電ドコモさんの

>ガソリンなら物質ですので持って行って現場で簡単に補給出来ますが電気は運べませんからね

に対するtarokond2001さんの指摘に対して

>ガソリンなら10リッターを20秒で補給出来て150km程度は走行できます。
>現場で充電に20分かけて40kmの走行とは、ちょっと悠長過ぎるのではありませんか。

この反応って、ミヤノイさんと全く同じなのではないですか?
他の人に「できない」ということに対する間違いを指摘されて、それを認めるのではなく「できないようなもんでしょ」と違う話にすり替えて開き直っているように見えてしまいますが…。

ちなみにコンデンサに充電すると「電荷」という「物質」がそこに溜まります。(すいません、ウソかも)
扱いやすさが違う訳ですから何を言わんとされたいかはもちろん分かっていますが、まずは間違いを認めるということをせずに別の視点から否定や肯定を続けるという行為は紛れもなくミヤノイさんかと…。

熟成されたものに対して、新しいものは常にデメリットが存在する訳ですが、デメリットを指摘するばかりでなく熟成期間の違いに理解を示そうという姿勢も必要ではないかと思います。

書込番号:25247996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4042件Goodアンサー獲得:55件

2023/05/05 07:16(1年以上前)

br_600fさん

私は新しい技術には尊敬と期待を持って見守っております、なので今回のも違う話にすり替えてませんし開き直ってるわけでもありません。

提示していただいた出張充電可能な各商品とてもいいです、とりわけキャリーバック形式のは救援車が入れない所でも活用出来そうです、でもどれもやはり充電に時間がかかるのがあって現場では使われていない、まだまだ実用的で無いと言う証拠でしょう。

私が言った「電気は運べません」の意味はガソリンのように容器にいれて容易に運べないと言う意味で、ポータブルバッテリーからの給電は「運んでる」に該当する概念は自分には無かったからです。

現在のBEVはこの「燃料補給に時間がかかる」のが最大のネックになっております、その為に水素やe-fuel等他の燃料の車の可能性が実験されてるのです。

また、水素やe-fuelは物質ですので持ち運びも楽に出来ます。

それから電気はやはり物質では無いです、「電荷」とは大雑把に言えば電気の量のようです。

書込番号:25248116

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1819件Goodアンサー獲得:26件

2023/05/05 07:59(1年以上前)

先日、2日間で九州北部~南部往復700km程のドライブをしてきました。以前に比べると南部の田舎の方のSAや道の駅でも充電器設置箇所が増えていましたね。
ただ、一箇所あたり1基かせいぜい2基なのでタイミングによっては待ち行列が発生しそうです。
そもそも片道350km程度の行程なら自販機での飲み物購入とトイレでせいぜい5~10分くらいしか休憩しない私のようなタイプは充電30分が耐えられないかも(笑)

ちなみにシャトルHVで700kmのトータル燃費が燃費計表示で23.2km/L(満タン法で22km/L)。高速を100km/h程度で走ってる時間が長かったので、もう少し速度控えめにしてれば25km/Lくらいまで伸びたかな。まあ、満タンからタンク残5Lまでで800km走行は余裕。
この使い勝手に慣れてしまったので、なかなかメインカーをEVにっていう気にはまだなれません。

書込番号:25248150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4042件Goodアンサー獲得:55件

2023/05/05 08:13(1年以上前)

cbr_600fさん

すみません、ニックネームに「c」が抜けておりました、ごめんなさい。

書込番号:25248160

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:2件

2023/05/05 08:31(1年以上前)

多分この人チャデモアダプターは持っていそうにないので、チャデモは使えないと思います。
だからこそスーパーチャージャーがあるときは充電のくせをつけたほうがいいです。
そうすると自宅や別荘での充電量も少なくて済みます。

書込番号:25248181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2023/05/05 09:16(1年以上前)

電気自動車って如才ないかたには向いてるような。

ワシみたいなアバウト無計画なモノにはちょっとキビしいかなと。

書込番号:25248248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2472件Goodアンサー獲得:85件

2023/05/05 09:33(1年以上前)

関電ドコモさん

>私が言った「電気は運べません」の意味はガソリンのように容器にいれて容易に運べないと
>言う意味で、ポータブルバッテリーからの給電は「運んでる」に該当する概念は自分には無かったからです。

了解しました。ご丁寧にありがとうございます。またハンドルネームのミスなど全く問題ありません。

余談ですが地域によっては、相対評価の結果を否定形で言う文化がありますよね。
「このバイク止まらねー」とか「この車走らない」とか。
他に比べてブレーキ性能や動力性能が低いという意味ですが、持ち主の立場であれば
「ちゃんと握れば止まれますよ、失礼な」「私には十分な加速です」ってことも多いです。
これらは全ての人が同じ受け取り方をする訳ではないので、ネットでは揉める原因の一つと思います。

>また、水素やe-fuelは物質ですので持ち運びも楽に出来ます。

「電荷も物質」は社会通念上受け入れられないと思いますので、これは私の間違いということで…。
電気はエネルギーを直接運ぶことになるので、ガソリンよりは運ぶ/移し替える難易度が高いといのはおっしゃる通りと思います。ただ程度問題とも言えますので、「できる/できない」という表現は注意が必要かと。

・ガソリンを運ぶ/移し替えるのは容易ですが、揮発性が高いため密閉できるタンクが必要
・水素を風船に入れて運ぶのは容易ですが、走行に必要な量を運ぶには超超超高圧タンクが必要で難易度が高い
・電荷を電荷のままコンデンサに貯めるのは一瞬でできますが、走行に必要な量を運ぶには化学物質が必要でガソリンよりも難易度が高い

量と難易度の違いであって、いずれも運べるし移せる訳です。現状の扱いの難易度は ガソリン<電気<水素 ですので、「物質だから簡単」と言い切ってよいかは疑問が残ります。

現在はどの方式も大きなデメリットがあって決定打にはならない訳ですが、熟成期間の短さや、デメリットの裏に必ずメリットがある訳ですので、分かりきったデメリットを何度も指摘する人が多いと、逆に都合のよい数字を持ってきて反論したくなる人が出てくるのではないかとふと思いまして。

書込番号:25248275

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/05 09:46(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=oNuoBFNljjI

・モバイルバッテリー(ユーザー防衛策)
・救援車に大容量バッテリー搭載(ロードサービス)
・発電エンジン電力充電車(ロードサービス)

まあ、ネガキャンしたところでユーザーの求めるサービスは、すでにある(海外ね・・・日本もかな?)

●日本全国平均年間7千キロ未満

・近場は少量BEVで十分
・基本・・・家充電

●たまに遠出ユーザー

・PHEVかなぁ
・基本・・・家充電


欧州2030年の55%削減規制、米国2032年の56%削減規制は、これで乗り切る
そのあとはシラネ
いずれにしてもスタンドは潰れてく運命・・・利便性が落ちる・・・その先、メリデメの臨界点が来る・・・なんてね

書込番号:25248300

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/05 10:07(1年以上前)

PHEVはモーター走行200km……トヨタ新体制が方針
https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2304/10/news064.html

これが出てくると、日本ユーザーの何とか%は、これで十分じゃね

家充電で事足りる
スタンド、年一とかねぇ・・・知らんけど・・・スタンド潰てく・・・回避不可

外充電・・・んなもん・・・使わん・・・PHEVやしな

毎度おなじみ電欠ネタ、充電時間ネタ・・・全く通用せんぞ・・・PHEVやしな

上記・・・「突っ込みどころ満載」なんだが
残り・・・毎度おなじみ電力不足論かなぁ
それを補完する世の中になってくでぇ・・・知らんけど

書込番号:25248325

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3425件Goodアンサー獲得:233件

2023/05/05 10:49(1年以上前)

>・モバイルバッテリー(ユーザー防衛策)
>・救援車に大容量バッテリー搭載(ロードサービス)
>・発電エンジン電力充電車(ロードサービス)

移動式する供給元が用意されても移し替えの時間の問題は変わらないですよね。

とは言え装備として必要なものでやっとではありますが急速に増えていくでしょうね。。
通常の電欠ではレッカー移動という対応は減るんじゃないですかね。

季節外れな事例ですが後は下記のような事態にどう対応していくかが課題になっていくんじゃないですか。
自分も暖房でテスラで上がっていたような遭難レベルの対応は考えないと思います。

冬場のEVは危険?安全?全員嘘をついています。電気自動車の真実【日本の凄いニュース】
https://www.youtube.com/watch?v=SmD8Vz30pJ8&list=WL&index=1

もっとも立往生のニュースではガス欠や電欠の事は話題にあがっていなかったので渋滞が予想されるときは皆さんそれなりに準備されてるのではないかと思われます。
自分も大雪が予想されるときは満タンにしておくよう心掛けていますしね。

書込番号:25248382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/05 11:27(1年以上前)

>移し替えの時間の問題は変わらないですよね。

この先、モバイルバッテリーのスーツケースのような外観が小型化、低価格化すれば
オプション設定になったりして。携帯と一緒ですよ・・・たぶん
ガス欠のように・・・JAF呼ぶ時間はイラネなんです。

ユーザーのニーズに応じて、サービス形態もどんどん進化するでしょ・・・この先

緊急用途として、サブバッテリーに切り替えたり、
モバイルバッテリーを直接使う・・・ってワザはどうかな?・・・できるかどうか、しらんけど

https://blog.evsmart.net/electric-vehicles/stuck-in-snow-storm-test-with-electric-vehicles-at-minus-five-degrees/

書込番号:25248432

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3425件Goodアンサー獲得:233件

2023/05/05 12:32(1年以上前)

ちょっとずれちゃいますが、一般道はともかく高速でクルマから降りて充電なんて危険な行為ですからJAFなどロードサービスを呼ぶのが基本だと思いますよ。
これはガソリン車でも言えることですけどね。

高速道路でのガス欠停車は「高速自動車国道等運転者遵守事項」違反だそうです。 

書込番号:25248511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/05 14:01(1年以上前)

>ちょっとずれちゃいますが、一般道はともかく高速でクルマから降りて充電なんて危険な行為です

ですよね。・・・なので

・物理的にサブバッテリーを積む。
・論理的にサブバッテリーを割り充てる。
車内から切り替えて使えるようにする・・・なんて仕組みが出来ると良いですねぇ

あっ「ワイヤレス充電」なんて仕組み・・・実験中ですよね。

残容量を計算し、次の充電ポイントまで辿り着けないなら、発車できない物理ロックもありですねぇ。

ハードもソフトも電化のゲームチェンジって、まだまだ序章なんです。

書込番号:25248624

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3425件Goodアンサー獲得:233件

2023/05/05 14:37(1年以上前)

そもそもサブバッテリーとして分ける必要があるかという話になっちゃいますが。
バイクはリザーブタンクが付いてたりしますが目的はガソリンメーターが無いものもあるから。
もし、モバイルバッテリーが必要だとしたら予めバッテリー切れが予想され、その後も給電にたどり着けない事がわかってる場合かと思います。
まあ無いよりはマシとは思いますが。
まあ、物理ロックとまで行かなくてシステム始動時に特別なアラームみたいのはあった方がいいかもしれないですね。

まあ、EVにせよエンジン車にせよ走行可能距離は出るので行き着くところは本人の管理の問題になってしまいますね。

書込番号:25248656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:2件

2023/05/05 14:41(1年以上前)

テスラはバッファ開放すれば少し走れたような

書込番号:25248661

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:254件

2023/05/05 19:42(1年以上前)

>トロッコ001さん

モバイルバッテリーは良いですねディーラーで教えてあげればオーナーさんに普及するかも

今後ガス欠する人がEVに乗り換えたら、やはり電欠をする事は想像がつきますし

高速の緊急電話みたいに、ある程度の距離ごとに充電スタンドを設けるとか出来れば良いのでしょうけど



書込番号:25248914

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/05 22:05(1年以上前)

すでに、中華製の全とっかえバッテリーシステムがありますけど・・・あれは無謀

なんで

・サブバッテリースペースを設ける
・ディーラー、メーカーオプション
・モバイルバッテリーとして、カセット式共通端子・・・着脱可能 (充電時間ゼロ)
・メインとサブを切り替え、直電走行利用できるスイッチング (充電時間ゼロ)
・走行中、回生充電も可

走行中・・・ワイヤレス充電ができれば、これすら・・・イラネです。

書込番号:25249101

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:254件

2023/05/05 22:18(1年以上前)

そもそも無駄に馬力を上げなければその分走れるのだから何故そうしないんですかね?

書込番号:25249116

ナイスクチコミ!1


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2472件Goodアンサー獲得:85件

2023/05/05 23:34(1年以上前)

cbr600f2としさん

ハンドルネームが似ているので間違える方もいらっしゃるかもしれませんね。

バッテリーを大容量にするには、並列にいっぱい接続すればよいですよね。
こうすると単に走行距離が伸びるだけでなく、並列接続によって一度に流せる電流量も増えるのです。
EVのキモもはモーターではなくバッテリーなので、大電流を流せるのであれば、モーターの定格を大きくしてその分パワーも上げた方が商品性も上がる…ということではないでしょうか。バッテリーのコストから見れば、モーターの定格を上げるコスト増は微々たるものでしょうし。

小学生の理科では「電池を直列につなぐと電球が明るくなる、並列につなぐと明るさは変わらない」と教えますが、あればバッテリーの内部抵抗より電球の抵抗の方が遥かに大きい場合、という条件が省略されています。電球の抵抗がもっと低くて大電流に対応しているのであれば、電池を直列ではなく並列に繋いだほうが明るくなるケースも出てきます。

ラジコン用のリポバッテリーを買うと身近に感じますが、容量の大きなものほど大電流に対応しています。
で、燃費を重視したければアクセルを多く踏まなければ良いだけ(ドライバーに委ねられている)なので、大容量大パワーは「大は小を兼ねる」なのだと思います。

書込番号:25249201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:254件

2023/05/05 23:47(1年以上前)

>cbr_600fさん

動画で見たんですがポルシェマカンはモードでSOHが変わります

その時に見たのがエコモードにするだけでSOHが50km位変わりました

元々エンジンよりレスポンスの良いモーターなのだから無駄に馬力拘るのは時代に逆行しているのでは?

どの道ECUの制御で味付けはどうにでもなるでしょうし

書込番号:25249221

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/05/06 00:10(1年以上前)

>cbr600f2としさん

色々と反論するのは結構ですが

もう少しEVの勉強をしてから行った方が良いですよ

書込番号:25249239

ナイスクチコミ!2


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2472件Goodアンサー獲得:85件

2023/05/06 00:40(1年以上前)

cbr600f2としさん

繰り返しにになってしまいますが、最大出力を下げても大きなメリットが無いからではないですか?
走行モードはアクセルに対するレスポンスやリミッターなど、ヒューマンI/Fを変えるだけで原理的には走行距離が伸びる訳ではないですよね。(すいません、原理的に変わる何かを搭載しているのを私が知らないだけかもしれませんが)

それと本格的なBEVは、エンジンが無くてもエンジン車より重たいですよね。
顧客満足度を上げるためにバッテリーを大きくするとその分パワーウェイトレシオが悪化して遅くなる…。
それだったらそのバッテリーの能力アップを、最大出力のアップにも活用した方が売れる気がしますが。

ちなみにモーターの加速が素晴らしいのは、単に常用域でパワーが出ているからです。
最高出力が同じエンジン車とBEVがあったとして、エンジンの回転数がピークパワー時の半分くらいの速度のとき、超単純にはエンジン車の出力はBEVの半分くらいです。

高速道路で加速しようとしたらエンジン車は普通に最高出力が使えるので、同じ最高出力ならばBEVの方が重たい分だけ遅くなってしまいます。低中速の加速がよいだけに、高速でがっかり…と感じる人もいるでしょうし、「大は小を兼ねる」方が合理的な選択肢だと思うのですが…。

書込番号:25249257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29445件Goodアンサー獲得:1637件

2023/05/06 11:40(1年以上前)

〉登り坂なので余計に電気を食ったのでしょうね。

ヤバいと思ったり時Uターンすれば下界の充電ステーションまで行けたかも


書込番号:25249583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:254件

2023/05/06 15:17(1年以上前)

>ミヤノイさん

解らない事を質問しているので答えてもらえると幸いです

>cbr_600fさん
>走行モードはアクセルに対するレスポンスやリミッターなど、ヒューマンI/Fを変えるだけで原理的には走行距離が伸びる訳ではないですよね

スマホをエコモード、通常モードで使った位変わります。(YouTubeの動画で見ました)

>低中速の加速がよいだけに、高速でがっかり…と感じる人もいるでしょうし、「大は小を兼ねる」方が合理的な選択肢だと思うのですが…。

そんなに出力が必要なのですかね?外車は多数が馬力競争みたいなの多いですけど。

書込番号:25249815

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:254件

2023/05/06 20:22(1年以上前)

現在市販のポータブル電源からの充電できますよ。

https://www.youtube.com/watch?v=kVg7NHpIQcI

これなら高額じゃないです。

書込番号:25250164

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:2件

2023/05/06 21:23(1年以上前)

そのポータブル充電器に充電する暇があったら自分の車に充電しましょう。

書込番号:25250252

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:254件

2023/05/06 21:41(1年以上前)

>モリニューさん

動画見ました?ww

書込番号:25250284

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:2件

2023/05/06 22:10(1年以上前)

たかだか1kWのの充電器5kmも走れないでしょう
そのうえ氏の自作のケーブル火が出そうで恐ろしい。

道の駅の充電器は24時間営業のところのほうが多いしそれは事前に調べればわかります。

そのポータブル充電器に使ったお金と時間は、充電カードと、充電計画に使ったほうがいいと思います

書込番号:25250316

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:254件

2023/05/06 22:22(1年以上前)

>モリニューさん

やはり、ちゃんと見ていないのですねww

自作ケーブルで上手くいかなかった為充電ケーブルを購入していましたよww

SOH上8km伸びていますが、電欠表示から通常10kmは走れます

これも、YouTubeの動画でみています。(海外動画、外車です)

貴方の推論とは違い現実であった話です。ww

書込番号:25250330

ナイスクチコミ!1


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2472件Goodアンサー獲得:85件

2023/05/06 22:54(1年以上前)

ポータブル電源は仕事でも使ってますし、あるといろいろ便利と思いますが、車に必要な容量と効率という観点ではちょっとイマイチだったりはします。

本格的EVのバッテリー容量からすると、ポータブル電源は走行用バッテリーの極一部を車内に追加するような感じです。パッテリーの大きなモデルが選べる車種の場合、ポタ電を20個とか30個くらい追加で買うようなものです。

ポータブル電源は内蔵バッテリーのDC(直流)を一旦電気回路でAC(交流)100Vに変換し、これがまた回路でDCに再変換されて充電に使われます。変換に伴う熱損失、一度バッテリーに貯めたものを取り出すときに効率が半分くらいに落ちてしまうという問題、増えた分で充電施設にたどり着けるか?など考えると間接充電は本当に超緊急用と思います。(実用的な大きいものを買うほど、車重がアップして室内空間も減る訳なので)

別の言い方をすると、リーフの40kWhのモデルを買って、1kWhのポタ電を追加で買ったとします。これはバッテリーが、およそ40.3〜40.5kWhくらいになったことに相当する訳です。例え0.3でも「あって良かった助かった〜」と思う人もいるでしょうし、「そんな非効率なことするくらいなら早めに休んで充電した方がよい」と思う人もいることでしょう。

書込番号:25250383

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4532件Goodアンサー獲得:387件

2023/05/07 00:04(1年以上前)

>cbr_600fさん
>SOH上8km伸びていますが、電欠表示から通常10kmは走れます
まえまえから気になっていたので、、、、
SOHはState of Healthの略でバッテリーの健全度、つまり劣化具合を表すもでです。
残量や航続距離ではないですね
バッテリーが新品の時はSOH100%近くあって経年などで劣化していきます。
SOH100%で電力20kWhのバッテリーが劣化してSOH80%になると電力16kWhで満充電になります。

また残量0%で10km走れるという妄信が電欠停止を生みます。
温度、高低差、乗員数、セルバランスなど色々な要素で1kmも走れないこともあります。
EVで残量0%は私有地などでのテスト以外挑戦してはいけません。
こんなテストで余裕があると思っていたら、、、、
https://www.youtube.com/watch?v=-40FHyE-wSc&t=334s
実走行で電欠
https://www.youtube.com/watch?v=xbG9QhHphH8&t=301s
本人も思い込みと言っています。

24kWhリーフでは
@残量3.8kWhで第一残量警告が出て最寄りの充電スポットが表示されて充電するように促されます。
A残量2kWh程度で第二残量警告が出て最寄りの充電スポットが表示されて充電するように強く警告されます。
それとほぼ同時に残量と航続可能距離表示が消えて---となります。
B残量がほぼ無くなると亀マークが出て出力が落ちてノロノロとしか移動できなくなり、路肩や空き地に避難することになります。
@Aを無視して走るとBになり、それも無視すると路上停止となってしまいます。

40kWhリーフも同じだと思いますが、私は40kWhリーフで16.5万キロの経験でも一度も@の残量警告さえ点灯させたことがありません。
EVはガソリンのように減ったら補給ではなく、長距離の場合はまだ残量50%でも休憩や買い物のついでに10分でも補充電しておく使い方になります。
長距離メインで使用してこれまで32万キロ走っていますが電欠不安など全くありませんけどね

書込番号:25250460

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/05/07 05:39(1年以上前)

>cbr600f2としさん
>そんなに出力が必要なのですかね?外車は多数が馬力競争みたいなの多いですけど。

EVの特性は大は小を兼ねるです
馬力はトルク×回転数でエンジン車の場合は回転数によって馬力は固定。
但し変速機によって5速100km/hでも3速100km/hでも走れるけど
3速だと馬力が高くて加速力が増す。

モーターの馬力はV×Aで同じ100km/hでも100馬力でも150馬力でも走れます。
リーフとセレナのモーターは同じ
ノートとオーラのモーターは同じ
サクラとノート、オーラ、エクストレイル、キックスなどのリアモーターは同じ

でもそれぞれ馬力が違いますね
それぞれのシステム電圧と流す電流量で出力が変わるのです
=電力消費量で電費に影響します。

エコモード・通常・スポーツモードなどは
その電流量を変えていくのでエコモードならより長い航続距離が得られます
逆にパワーモードはパワーはあるけど航続距離が落ちます。

なので300馬力のEVでも例えばスポーツモードは300馬力、通常は200馬力、エコモードは150馬力
とかに制限できるので馬力がある=電費が悪いというわけでは無いのです
EVは殆どが固定減速ギアなので変速機代わりに馬力を可変しているので変速機が不要なのです
但し、モーターに最低限と最高値の限度があるのでサクラのモーターを200馬力とか300馬力には出来ません
それでもサクラは64馬力ですがエクストレイルのリアモーターは136馬力と2倍以上出ます。

書込番号:25250555

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4042件Goodアンサー獲得:55件

2023/05/07 08:08(1年以上前)

なんかポータブル電源の話なんか出て来て、電気も運べるから燃欠時の対応はガソリン車と遜色無いよ的な事を仰ってる方もおられるようですけど、ちょっと話の方向がずれてるような気がするよ。

ふつうガソリン車に乗ってる場合、常時予備の燃料積んで走行しますかと言う話です。

そんな方殆どいないでしょう、と言うか燃料の事なんか頭に無いです、何気なくちらっと燃料計を見て半分より下に針があったら「次スタンドあったら入れとこか」との程度。

要は万が一の燃欠時、他力で早く簡単に補給出来るかがポイント、ロードサービスに頼めば救援車が近づき難い所でも補給に時間をかけれ無い所でも助けてもらえます。
またガソリンスタンドが見えてるような所なら携行缶を借りて自力で補給する事も出来ます。

BEVは充電関係の自己管理がしっかり出来る方には適してますが、何も考えずガソリン車と同じ流れで使ってると厳しい局面に遭遇する可能性の覚悟が必要ですね。

書込番号:25250645

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/07 09:36(1年以上前)

>電気も運べるから燃欠時の対応はガソリン車と遜色無いよ的

e-fuelや水素同様、進化していきますよ。

・電気運べない?・・・モバイルバッテリーで運べる
・充電時間が掛かる?・・・カセット追加、即切り替え
・充電ポイント?・・・ワイヤレス充電という異次元の飛び道具もありますよ。
・小型化・・・固体電池

BEVもお花畑を咲かせまくると・・・異次元の領域なんだけどねぇ

すでに、BEVネガキャン理論・・・速攻で全て撃沈したんですけど。

むしろ・・・e-fuelや水素に比べて、進化の余地が大きいんですけどねぇ



書込番号:25250727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:254件

2023/05/07 11:13(1年以上前)

>らぶくんのパパさん

返信相手を間違えていますよ、よく確認しましょう。

私が良くSOHと使うのは動画でそのように言っているのそのまま使っているだけなので

間違っていたのなら、すいません。

それと電欠してからも走れるでは無く走れましたよという事実を書いただけです。

そもそも、EV車の普及が進めば電欠しでかす人が出るのは目に見えています。

EVの欠点はエアコンの使用、道のアップダウンで走行距離が変動してしまうことです


>cbr_600fさん>モリニューさん

ガソリンの携行管の様な使い方を前提に言っただけで別に推奨している訳じゃありませんし

ただこんな使い方もあるよと紹介しただけです

書込番号:25250856

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29445件Goodアンサー獲得:1637件

2023/05/07 11:27(1年以上前)

BEVの大きな違いは満タンでも空でも従量が変わらない事

バッテリーが少ししか必要なくも
最大走行距離でも重さがおなじ

信号待ちでも充電とか
極端に言えば走行中も無接点で充電出来る
とかになれば

EVのメリットはかなり大きくなる


と思う



書込番号:25250880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:254件

2023/05/07 11:27(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=Ej8Pyt5eP3w

https://www.youtube.com/watch?v=B1pJc6_oWxs

SOHじゃなくSOCの間違いでしたすいません。

書込番号:25250881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3041件Goodアンサー獲得:278件

2023/05/07 11:38(1年以上前)

>cbr600f2としさん

誤解があるようなので…。

>EVの欠点はエアコンの使用、道のアップダウンで走行距離が変動してしまうことです

これは、ガソリン車だって同じでしょう。

エアコン使えば、燃費は悪化して走行距離は短くなり、
坂を登れば、平地よりも多くの燃料を消費してまうことは
EVもガソリン車も同様です。


それに、
電欠に備えて予備バッテリーを持つとか、いろいろなご意見がありますが、
これらは、昔(10年前のリーフ板)から述べられていたことです。

私が、10年前、初めてリーフを所有した頃は、
24kWhリーフの走行可能距離は少なく、充電ポイントも少なく
(北陸自動車道には、急速充電器は一つもありませんでした)
少し油断すると「電欠」が身近な問題としてありました。

例えば、
やっとたどり着いた急速充電器が「故障中」だったりしたら、どうにもなりませんでした。
(幸いにも、私は「電欠」の経験はありませんが、急速充電器が「故障中」のため、
高速を降りて、ギリギリで日産ディーラーにたどり着いたことはありました)

しかし、
今は急速充電器の設置数も増え、しかもEVのバッテリーが大容量化してますから、
「電欠」してしまうなどは、ユーザーの不注意以外の原因は考えられません。

つまり、EVの電欠は、必ず「回避できること」だと思います。

書込番号:25250893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:254件

2023/05/07 11:50(1年以上前)

>tarokond2001さん
>EVの電欠は、必ず「回避できること」だと思います。

大半の方は出来るのでしょうけど、なった場合がガソリン車と違い面倒だという事はお忘れなく。

書込番号:25250906

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:165件

2023/05/07 13:33(1年以上前)

>tarokond2001さん

>つまり、EVの電欠は、必ず「回避できること」だと思います。

必ず回避できるガソリン車のガス欠がどれだけ発生しているか分かるでしょうに・・・

で、EVの走行距離予想はガソリン車よりも分かりにくく慣れないとより電欠しやすいでしょう。

更に電欠すればcbr600f2としさんの言われるようにかなり面倒くさいことになるし。

書込番号:25251035

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29445件Goodアンサー獲得:1637件

2023/05/07 13:44(1年以上前)

〉つまり、EVの電欠は、必ず「回避できること」だと思います。

ガソリン車のガス欠だって簡単に回避出来るはずじゃないかな

でもガス欠は発生している


書込番号:25251049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:4件

2023/05/07 14:18(1年以上前)

>tarokond2001さん

>つまり、EVの電欠は、必ず「回避できること」だと思います。

JAFの統計によりますと、2016年度から2020年度の5年間に電欠の救援は3000件以上あるようです。
2020年度に限定しても500件以上の救援があります。
おそらくJAF以外の救援もあるでしょうから、その数はもっと多いと予想されます。


>「電欠」してしまうなどは、ユーザーの不注意以外の原因は考えられません。

事故の要因の大半も「ユーザーの不注意」ではないでしょうか?
あなたの考え方なら、「事故を起こす事は必ず回避できること」になってしまいます。

「必ず(絶対に)」を安易に用いるのはご遠慮いただきたいと思います。

書込番号:25251096

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2023/05/07 14:30(1年以上前)

電気自動車って乗ったことないので想像だが、
常にバッテリー残量と充電スポットが頭から離れない状態で運転しなきゃならなさそうで、それがストレスになりそうだなと。
実際にはどうなんだろうかと。

書込番号:25251108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4532件Goodアンサー獲得:387件

2023/05/07 14:32(1年以上前)

面白いですね
EVのベテラン(私も含めてEV歴10年、かなりの長距離も含めてトータル数十万キロの実績がある人)が電欠なんてしないよと言っているのに、乗ったことない人が電欠電欠と無駄に騒いでいるように思います
燃料切れは飛行機では墜落、船では漂流で命の危険もあります。
やはりいつでも給油、充電できるとの甘い油断がガス欠、電欠を招いているのだと思いますよ
"油断大敵"の油断ですね

書込番号:25251109

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:2件

2023/05/07 14:44(1年以上前)

>cbr600f2としさん
それなら、JAF会員になったほうが
15kmまで牽引無料なので安く上がります。

書込番号:25251120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:254件

2023/05/07 14:46(1年以上前)

>gda_hisashiさん
>ガソリン車のガス欠だって簡単に回避出来るはずじゃないかな
でもガス欠は発生している

携行管などを持っていれば回避できますが、EVでは回避しにくいですよね

その為の予防でポータブル充電器からも充電できますよと書き込んだのですが趣旨を理解されない方もいましたので

どちらも(ガソリン、EV)使う方次第なのですが、余裕を見て行動できる方、出来ない方がいる事を前提で考えてください。

それとEVに乗られて私はなったことが無いという方は、そもそもスレに該当していないのだから

なにか提案すれば良いのではないですか?

書込番号:25251124

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4743件Goodアンサー獲得:42件

2023/05/07 15:28(1年以上前)

>乗ったことない人が電欠電欠と無駄に騒いでいるように思います

ニックネームはこれからさんも書かれてますが、少し前の2020年のデータだと、

EVは全体の0.15%の普及率
ガス欠件数は36,384件
電欠件数は573件
電欠は全体の1.55%

台数あたりだと電欠はガス欠の10倍の頻度で起きている事になりますね。
普及台数が増えれば率は下がるでしょうが、ガス欠以上に発生しているのが実情ですね。

電欠はガス欠よりも気をつけないといけないと言う事でしょう。


書込番号:25251178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4532件Goodアンサー獲得:387件

2023/05/07 15:46(1年以上前)

三重の伊勢市駅で検索した結果

リスト表示 ここから目的地にセットできます。

伊勢道上り

関越道上り 充電器使用状況

>スプーニーシロップさん
確かに充電スポットが少なかった2014年頃まではEVのバッテリー容量も小さくて、遠出する場合は残量や充電スポットを気にして走る必要がありました。
2103年に充電設備に1005億円の予算がついてその予算で2014年、2015年で飛躍的に充電器が増えました。
また、ナビ等で充電スポットや使用状況がワンタッチで見れる機能も充実してきて、お陰で24kWhリーフでも一日715kmの長距離や各地の山奥の登山口まで安心して走れるようになりました。
それからEVのバッテリー容量も増えたし、充電器の数も増え、性能も上がって今に至っています。
もちろん小容量バッテリー車で長距離走るには計画も残量管理も必要ですが、普段使用では必要ないと思いますね
普段使用ならば半分まで減ったら充電プラグを挿しておいたら翌朝には満充電になっています。
長距離ではガソリン車だってガソリンメーターは見るでしょうし、田舎へ行けば給油場所も営業時間も限られてしまいますね
その点、EV充電器の多くは24時間ですし、満空情報によって空きも分かるしワンタッチで目的地にもセット出来ます。

満空情報
画像1 現在地が伊勢市駅で半径3.5km以内に急速充電器は11箇所
緑が現在空き
赤が使用中または営業時間外 
画像2 上記条件で表示されたリスト イオンが使用中で20分経過、銀行支店は休み
画像3 高速充電なび 伊勢自動車道上り 多気PA、安濃SAとも空き
画像4 関越自動車道上りの満空情報
充電器が増えたので連休最終日のUターンでも充電待ちはなさそうです。

書込番号:25251203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:254件

2023/05/07 15:59(1年以上前)

>tarokond2001さん >らぶくんのパパさん

の様なEVベテランの方に向けてのスレでは無いのはお分かりですか?

動画の様に距離と電池残量を見誤った結果がこれです。

>エアコン使えば、燃費は悪化して走行距離は短くなり、
坂を登れば、平地よりも多くの燃料を消費してまうことは
EVもガソリン車も同様です。

ガソリンの燃料系は減るだけでEVの様に下り坂でチャージされて走行距離が延びるような事はありませんよね

この事を再三、指摘しているんですが。

慣れている方にとっては問題なくても知識が無い方が乗り換えた場合はあり得るので

話しているんですが、両名は他の方の事はどうでもいいのでしょうね。

他の方が動画の様にならないように出来る点はないんですかね?




書込番号:25251213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4532件Goodアンサー獲得:387件

2023/05/07 16:04(1年以上前)

>cbr600f2としさん
何度も書いていますよ
充電スポットの増加、リアルタイム満空情報の充実、車種によってはバッテリー容量の増加
何度も出る警告を全部無視したらベテランも初心者もガス欠、電欠してしまいますね
"油断大敵"

書込番号:25251221

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3041件Goodアンサー獲得:278件

2023/05/07 16:12(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
>常にバッテリー残量と充電スポットが頭から離れない状態で運転しなきゃならなさそうで、
>それがストレスになりそうだなと。

そうですね、人によりけりだとは思いますが、
私は
バッテリー残量(SOCですね)が20%台になると、充電の事を考えるようになりますが、
それ以上のバッテリー残量があるなら、充電のことなど、ほとんど気にしません。


前のレスで、「必ず」なんて書いたものだから、いろいろなご意見をいただきました。

でも、「電欠」は今後もしないと思いますよ。しかも、そんなに難しいことでは無いと思います。
(40年以上車を運転してますが、「ガス欠」したことも無いし。ここの皆さんもガス欠したことないでしょ?)

仮に
今後、「電欠」を経験する可能性があるとすれば、
それは、システムの故障で「正確なバッテリー残量の表示がなされなかった時」だと思います。


それと
交通事故との比較の話をありましたが、それは話の次元が違うと思います。

交通事故なら相手もありますし、運転中はずっと注意を払う必要がありますが、
バッテリー残量へ注意を払うのは、運転を始める前とか、運転中のごく一部の時間です。
そこで、バッテリー残量に不安を感じたら充電すれば良いだけですから。

私も、「今後、事故を起こさない」とは断言できません。
でも、「今後、電欠は(ガス欠も)しないだろう」と言い切ることはできます。

書込番号:25251226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2023/05/07 17:25(1年以上前)

>でも、「今後、電欠は(ガス欠も)しないだろう」と言い切ることはできます。

予期せぬ長時間の渋滞。予期せぬ長期間の立ち往生。
事故、天候などで。

豪雪で立ち往生をニュースで多く目にしました。

満充電でヒーター最高温度で風量最大だと1日くらいは大丈夫の場合もあるみたいですが、理想的な状態な場合なんてほぼなし。
ガソリン車やHEVも同じく。
寒い日にHEVで外に出すとエンジンかかりっぱなしになりアイドルではガソリン車もHEVも減りは驚くほど変わる事はないと思いました。
なお、ガソリン車やHEVも雪で立ち往生の場合はエンジンONで排ガスが車内に来て中毒になるだろうと言われるかもしれませんが。

やはりこまめに充電やこまめに給油が大事かなと。
もちろん道路情報も大事です。
すべて大事です。

書込番号:25251314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:2件

2023/05/07 17:41(1年以上前)

ガス欠したことあるけど、電欠はまだありません。

書込番号:25251345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:165件

2023/05/07 18:19(1年以上前)

EVプロのお二人共にユニコーンIIさんのデータ、

>台数あたりだと電欠はガス欠の10倍の頻度で起きている事になりますね。

を華麗にスルーのには苦笑いしか出ない・・・

書込番号:25251397

ナイスクチコミ!3


チビ号さん
クチコミ投稿数:5582件Goodアンサー獲得:133件

2023/05/07 18:22(1年以上前)

>tarokond2001さん

>ここの皆さんもガス欠したことないでしょ?

恥ずかしながら、深夜に帰宅途中「燃料の警告灯」が点き、翌朝出勤途中で給油しようと思っていたのに、通勤経路上最初(高速の側道)のスタンドは「臨時休業」で、2件目を目指したものの、加減速や勾配の加減でエンスト気味になり、目前ながら安全な場所に停車して徒歩でガソリンを買いに行ったコトはありましたよ。

当時はナビをつけていなかったので、途中で別のスタンドがあったかもしれませんけど、事実上「ガス欠」してしまいました。

私や他の人がガス欠するかはともかく、自分が電欠しないのだから、他の人も電欠しないと推測するのも、ちょっと無理があるかと思います。

書込番号:25251400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29445件Goodアンサー獲得:1637件

2023/05/07 19:16(1年以上前)

〉バッテリー残量(SOCですね)が20%台になると、充電の事を考えるようになりますが、

勿論車によるけど
分母(100%)の走行可能距離が違うと
同じ20%でも残走行可能距離がかなり違う(少ない)

〉今後、「電欠」を経験する可能性があるとすれば、
それは、システムの故障で「正確なバッテリー残量の表示がなされなかった時」だと思います。

ガソリンでもそう言う傾向は有るとは思うが
走行可能距離は山道に入ると裏切られる
そこが落し穴



書込番号:25251471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3041件Goodアンサー獲得:278件

2023/05/07 19:58(1年以上前)

>を華麗にスルーのには苦笑いしか出ない・・・

槍騎兵EVOさん に指摘されたので一言。


>>台数あたりだと電欠はガス欠の10倍の頻度で起きている事になりますね。

この事例についてスルーしたのは、その理由を推測する以外の方法がないからです。

したがって私見であり、正解と言えるかわかりませんが、
推測される理由は、「表示される走行距離を信じたこと」ということでしょうか?

いわゆる「正常化バイアス」ですね。
自分に都合の悪い情報を無視したり、それを過小評価したりしてしまう心理的な特性です。

でも、
一度、電欠を経験すれば、その人は次からは「電欠」には敏感になるでしょうから、
EVの使うことが多くなるほど、先の割合は減っていくのではないでしょうか?

書込番号:25251551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/07 20:11(1年以上前)

https://jaf.or.jp/-/media/1/2590/2610/2639/2640/N_2020_year_four.pdf
高速道路(ALL)

位 故障内容 件数 構成比
1 タイヤの 20,039 38.87
2 燃料切れ 6,050 11.74・・・構成比がポイントね
3 事故 3,885 7.54


https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/carbon_neutral_car/pdf/003_09_00.pdf
BEV

位 累計 件数 構成比
1 タイヤ 1,691 29.1
2 過放電 1,329 22.9
3 電欠  573 9.9・・・構成比がポイントね

EVの全体の救援件数は増加傾向であるが、「電欠」は減少傾向にある・・・だってさ


結論 : 電欠ネガキャンよりも、タイヤや過放電を心配せよ!・・・ってことね!

書込番号:25251566

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5582件Goodアンサー獲得:133件

2023/05/07 21:44(1年以上前)

>トロッコ001さん

高速における「燃料切れ」の比率と、EVの「電欠」によるロードサービスの比率、微妙に条件が違うモノを並べれば、ミスリードになりかねませんよ。

まあ燃料切れにせよ電欠にせよ、比率としてはタイヤや 12V バッテリーに起因するモノの方が多いのは、一般車にせよ電気自動車にせよ、同じ話かと。

>3 電欠  573 9.9・・・構成比がポイント

と言うならば、同じデータから引用すれば、

7 燃料切れ   42,434 2.1

構成比で言えば、電気自動車は一般車の燃料切れに相当する、電欠が多くなるにしても、ある会社のロードサービスを受けた場合という、条件つき確率の話ですしね。

「電欠」より、タイヤや 12V バッテリーの方がトラブルの数が多い・・・と反論するのも、「僕だけが悪いんじゃあ無い」と同じ空気(論点のすり替え)を感じてしまいます。

書込番号:25251733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4743件Goodアンサー獲得:42件

2023/05/07 22:13(1年以上前)

>2 燃料切れ 6,050 11.74・・・構成比がポイントね

>3 電欠  573 9.9・・・構成比がポイントね

比較出来ない数値を比較するという、まさにポイントのズレた比較

書込番号:25251769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/07 22:33(1年以上前)

別々の話しを載せてるだけ

何、勝手に比較してんのかなあ

スゲーな、言いがかり

書込番号:25251794

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5582件Goodアンサー獲得:133件

2023/05/07 22:42(1年以上前)

>トロッコ001さん

私の読み方、あなたの書き方、どちらが問題にしても・・・

>何、勝手に比較してんのかなあ

>スゲーな、言いがかり

読み手を意識した書き込みをお願いします

https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR003

クチコミ掲示板は様々な方が利用するコミュニティサイトです。実際に書き込んでいる人たちだけではなく、多くの人が閲覧していることを忘れないようお願いします。 書き込みを送信する前に、誤字脱字や、読み手にとって分かりづらい個所がないか、あるいはきつい表現になっていないかどうかを再確認してみましょう。 特に、掲示板上で議論・論争になっている場合は、すぐに返信せず、しばらく時間をおいてから書き込むと、感情的なやりとりになることを防ぐことができます。

書込番号:25251810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/07 22:49(1年以上前)

>読み手を意識した書き込み

開き直りかよ

貴男に絡むつもりないけど

いい加減にしなよ

以上

書込番号:25251814

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/07 22:51(1年以上前)

2つも改行して
文章切り離してるぞ

いい加減にしてくれ

書込番号:25251815

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4743件Goodアンサー獲得:42件

2023/05/07 23:06(1年以上前)

別々の話しを載せてるだけなら、何の意味も無い書き込みやな。

まぁリンク先からガス欠より電欠の構成比が高いと言う事が分かるくらいか。

書込番号:25251834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:4件

2023/05/07 23:14(1年以上前)

>トロッコ001さん

あなたの書き込みを見ると、燃料切れ・電欠の部分にわざわざ「・・・構成比がポイントね」と書かれています。
普通に読み取ると、このふたつを構成比で比較している、と思うのではないでしょうか。

違う意図があるのならば、予め説明は要るでしょうし、説明がなければ、チビ号さんのご指摘のように、
「読み手を意識した書き込みをお願いします」という価格コムの基本的なルールに則ってはいないと思います。

書込番号:25251841

ナイスクチコミ!6


チビ号さん
クチコミ投稿数:5582件Goodアンサー獲得:133件

2023/05/07 23:32(1年以上前)

>トロッコ001さん

あなたの短文も、ミヤノイさんの長文も、どちらも真意が伝わりにくいですよ。

あなたは「改行」で話を分けた「つもり」でも、ニックネームはこれからさんも仰る通り、「対比」する書き方ですよね。

改行よりも、「違うデータですが」と前置きして二つ目のデータ「これらを見ても、燃料や電気が無くなるより、タイヤや補機バッテリーによるトラブルの比率の方か多い」と言えば、すり替えの是非はともかく、ミスリードは防げるかと。

そもそも、日常の走行距離や遠出が多いなら、急速充電の会員だろうし、会員ならば電欠サービスで最寄りのディーラーまでレッカーできるだろうから、特定のロードサービスを呼ぶのでしょうか?

それを言ったら、一般車でも任意保険等の付帯サービスがあるので、どちらにせよ条件つき確率の話ですね。

書込番号:25251854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/08 00:15(1年以上前)

別々のランキング

それぞれのポイントな

勝手に比較した挙げ句

どうしようもない言い訳

書込番号:25251885

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:4件

2023/05/08 00:43(1年以上前)

>トロッコ001さん

では、両方ともに加筆した「・・・構成比がポイントね」とはどういう意味なのでしょうか?
こちらの説明がない以上は、読み手としては比較として列挙したとしか思えませんが。

書込番号:25251903

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/05/08 00:46(1年以上前)

>チビ号さん

何でココで私の名前が・・・・
貴方も十分伝わりにくいですよ。

タイヤや故障や事故は本人が気をつけていても起きる事故

電欠やガス欠は不注意によるもので事故ではない。
起きない人は起きないけど起こす人は何度も起こすことがある。

日本のEVはまだこれからで実走行が4-500kmないと駄目。
極端な長距離を除いてこれが1日に走れる限界だから
基本家充電なので残量を気にせずに済む航続距離が必要(電欠の場面が起きないようにする)

書込番号:25251906

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/08 01:10(1年以上前)

それぞれのポイント・・・って書いてるでしょ

それぞれのポイントね・・・理解したかな?

比較とか書いてねぇし・・・いい加減にしような!

抜粋・・・列挙・・・併記して・・・解釈を捻じ曲げる・・・凄すぎる

言い訳・・・どうしようもねぇな

書込番号:25251916

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5582件Goodアンサー獲得:133件

2023/05/08 01:18(1年以上前)

>ミヤノイさん

あなたもこのスレにコメントしているのですから、名前がでても不思議ではありませんし、自分の話の流れが分かりにくいのと、相手の言っている事を理解できないのとは、違いますよ。

>電欠やガス欠は不注意によるもの

確率はともかく、tarokond2001さんも仰っていますが、システムトラブルで判断を狂わされる場合もあるでしょうから、不注意によるもの・・・とは単なる決めつけですね。

>実走行が4-500kmないと駄目。

それこそ、セカンドカーなり、シティコミューター的な使い方なら、4-500km 無くても構わないでしょうから、これも単なる決めつけですね。

>基本家充電なので

私がガス欠した事例でも、夜中に帰宅して朝までにそれなりに「給油」できれば、途中で立ち往生させずに済みましたね。

結局は、普段の行動範囲と航続距離が見合っているか否かですね。

ぶっちゃけ、車体に対して「燃料タンク」が極端に小さな燃費スペシャルなら、一般車だって面倒でしょう。

書込番号:25251917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:4件

2023/05/08 01:21(1年以上前)

>トロッコ001さん

私の聞き方が悪かったようで申し訳ありませんでした。

「・・・構成比がポイントね」と書かれておいでですが、
構成比が何のポイントという意味でしょうか、という事です。

高速道路(ALL)の11.74という構成比、
BEVの9.9という構成比、
それぞれの構成比が何を考える上でのポイントだと仰っているのでしょうか?
別々の話と仰っているのですから、それぞれ違う意味なのでしょうが、
生憎私には見当がつきません。

どうかご教示ください。
よろしくお願いします。

書込番号:25251920

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/05/08 02:51(1年以上前)

>チビ号さん
>システムトラブルで判断を狂わされる場合もあるでしょうから

それは故障・不具合でしょうが・・・・メーカーが直さなきゃならない問題です

>、セカンドカーなり、シティコミューター的な使い方なら

400km走ることがあったら?
その時は注意しないとならない
4-500kmは一般走行の限界値です。一般の体力の限界です
セカンドカーとかそう言うことではないですよ。

>私がガス欠した事例でも、夜中に帰宅して朝までにそれなりに「給油」できれば、途中で立ち往生させずに済みましたね。

ガソリンは家では入れられませんね
朝までに給油する問題じゃありません
朝、出発するときに入れれば良かっただけです
貴方がガス欠したのは不注意ですね

書込番号:25251938

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5582件Goodアンサー獲得:133件

2023/05/08 06:12(1年以上前)

>ミヤノイさん

>朝、出発するときに入れれば良かった

自宅にガソリンを備蓄している訳では無いので、それは無理な話ですね。

タラレバの話をするなら、前夜警告灯が点いた時点で、引き返してでもインターそばの終日営業している(であろう)スタンドに行かなかったのは、不注意といわれれば、それまでですがね。

朝、出発して通勤コースで最初のスタンドで給油するつもりだったけど、生憎臨時休業で次のスタンドにはギリギリ辿り着けなかったと・・・書いてあるのに読まずに批判しているでしょう?

今時の電気自動車でナビも無いのは考えにくいですが、あまりギリギリだと、万一充電する「つもり」の場所で充電できなかったら、電欠してしまう可能性がある、どんなに注意していても「絶対に大丈夫」は無いのは、同じ話ですよ。

>400km走ることがあったら?

そもそも 400km 走る必要が無い人なら、そこまでの航続距離はオーバースペックだという話に、タラレバの話で反論しても意味がありませんね。

電気自動車のユーザーが、実体験を根拠に反論するのは、是非はともかく理解はできますが・・・非ユーザーである、貴方達が執拗に反論する理由が理解できません。

書込番号:25251960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:254件

2023/05/09 15:35(1年以上前)


クチコミ投稿数:29445件Goodアンサー獲得:1637件

2023/05/09 16:09(1年以上前)

高速道路(ALL)の燃料切れ 11.74という構成比、
BEVの電欠 9.9という構成比、

違うデータから抽出した数値でこの差は
両方おなじくらい有るって程度に見えるかな

後続距離に余裕があるはずのガソリン車でも甘い考えの方が多く救援の一割とみるか

電欠みビビリ(注意し)ながら走るEVでも1割と見るか

原因は各々だけど

僕は
トロッコ001さんのデータでは
どちらがどうではなく似たような比率と見た


どちらも気を付けないといけない構成比率でしょうが







書込番号:25253471

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/09 16:43(1年以上前)

>gda_hisashiさん

別々なので・・・抜粋、併記による歪曲比較には困ったもんです。

さて、

>後続距離に余裕があるはずのガソリン車でも甘い考えの方が多く救援の一割とみるか

おっしゃる通りです。



>電欠みビビリ(注意し)ながら走るEVでも1割と見るか

おっしゃる通りです。・・・そして

 >EVの全体の救援件数は増加傾向であるが、「電欠」は減少傾向にある

 ここが重要です。
 この非常に重要な文章をあえて落とし・・・皆さん・・・ご推察の通りです。

書込番号:25253501

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29445件Goodアンサー獲得:1637件

2023/05/09 16:54(1年以上前)

>「電欠」は減少傾向にある

>ここが重要です。

単に実走行可能距離がかなり短い車が減ったからじゃない

あと構成比率だったら他の救援が増えたとかもありうるし

EVは15年以上前の車無いけどガソリンは20年以上前の車もかなり見るからね

この辺の数値しかも別統計で優劣は付けられないかな



書込番号:25253513

ナイスクチコミ!1


mat324さん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:53件

2023/05/09 17:30(1年以上前)

周りに伝わらなければ、書き手の問題。

一人が間違っていれば、読み手の問題。

書込番号:25253547

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:4件

2023/05/09 17:37(1年以上前)

>トロッコ001さん

折角書き込み頂いたのに「ここがポイント」の説明が無かったのは残念です。
引き続きご教示お待ちしております。

まさかとは思いますが、説明できないという様なお粗末な事ではないですよね?

書込番号:25253552

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4743件Goodアンサー獲得:42件

2023/05/09 19:54(1年以上前)

>違うデータから抽出した数値でこの差は
>両方おなじくらい有るって程度に見えるかな

1つ目のリンクで言えるのは、
ガス欠は一般道よりも高速の方が約10倍の割合と言う事。

2つ目のリンクで言えるのは、
電欠の割合はガス欠の4.7倍の割合と言う事。

「両方おなじくらい有るって程度に見えるかな」と言う事は、
救援依頼に占める割合は、
一般道より極端にガソリンスタンドが少ない高速でのガス欠と、
EV全体のガス欠が同じ位の割合、
だと言う事です。

ベースが違う数字が同じに見えるのは、そのベースに要因があると言う事です。
ここで言えば、「一般道と高速の差」。


>この非常に重要な文章をあえて落とし

「普及台数が増えれば率は下がるでしょうが、ガス欠以上に発生しているのが実情ですね。」
ともっと前に書いているのだが、
この非常に重要な文章をあえて落とし・・・皆さん・・・ご推察の通りです。

現時点では減っているがガス欠よりも割合が多い事には変わりない。
小さい母数が増えてるのと、他のトラブルは経年で増えるものもあるので当たり前の話。

書込番号:25253706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:4件

2023/05/09 20:08(1年以上前)

>トロッコ001さん

ふたつの「・・・構成比がポイントね」が比較であるのなら腑に落ちるのですが、
別々の話との事なので、その意味がさっぱり分からないのです。

解釈を捻じ曲げるのも私も本意ではありませんので、
あなたの説明が欲しいのです。

説明があれば、勝手な解釈や勝手に比較等、間違った受け止めをせずに、
きちんと伝わるのではないでしょうか。

書込番号:25253725

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4743件Goodアンサー獲得:42件

2023/05/09 20:19(1年以上前)

開き直り云々以前に、
データ元が同じですから、繋げて見ることは可能だけどね。

元々JAFの同じ期間のデータだし、1つ目のリンクの「総合計」と、2つ目のリンクの「全体の合計」の数は同じ「2,046,885」。
元は同じデータの切り口を変えた見せ方をしてるに過ぎないから。

元データか同じで、切り口が違う数字を並べて「同じように見える」のは、
その「切り口」に要因があるに過ぎない、
というだけ。

同条件なら電欠はガス欠の4.7倍の割合。
そしてGSの少ない高速のガス欠と同じ位に見える
と言う事。

書込番号:25253739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/09 20:19(1年以上前)

>位 故障内容 件数 構成比
>1 タイヤの 20,039 38.87
>2 燃料切れ 6,050 11.74・・・構成比がポイントね
>3 事故 3,885 7.54


これ・・・どう読む?

書込番号:25253741

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/09 20:22(1年以上前)

全く別物

勝手に、切った、貼った、連結北

書込番号:25253742

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4743件Goodアンサー獲得:42件

2023/05/09 20:26(1年以上前)

2つのリンク先、元データが別物だと思ってんの?

書込番号:25253752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/09 20:29(1年以上前)

>ニックネームはこれからさん

>位 故障内容 件数 構成比
>1 タイヤの 20,039 38.87
>2 燃料切れ 6,050 11.74・・・構成比がポイントね
>3 事故 3,885 7.54


で?

書込番号:25253757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4743件Goodアンサー獲得:42件

2023/05/09 20:32(1年以上前)

どちらも同じJAF作成の資料。

書込番号:25253761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/09 20:34(1年以上前)

全く別物

目的が違うにも関わらず・・・切った、貼った、連結とか

スゲーな

書込番号:25253765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/09 20:37(1年以上前)

どうにか・・・共通項を見つけたいらしい

日本の株式会社が作成したもの

日本の統計資料として作成したいもの

なんてね

書込番号:25253771

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/09 20:39(1年以上前)

>ニックネームはこれからさん

>位 故障内容 件数 構成比
>1 タイヤの 20,039 38.87
>2 燃料切れ 6,050 11.74・・・構成比がポイントね
>3 事故 3,885 7.54


別々なんやから・・・「・・・」を見た時、どう解釈するんや?
貴方の感想を書いてね!

書込番号:25253773

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:4件

2023/05/09 20:47(1年以上前)

>トロッコ001さん

使う人によって「・・・」も意味は違うでしょうから、
使った本人の説明以外は無駄では?

感想もなにも、きちんとご説明いただけなければ珍紛漢紛です。
そもそも、私の感想で意味が変わるわけでもないでしょうから。

レスを無駄に消化せずに、ご説明いただけませんか。

書込番号:25253786

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4743件Goodアンサー獲得:42件

2023/05/09 20:50(1年以上前)

>日本の株式会社が作成したもの

>日本の統計資料として作成したいもの

1つ目は「JAF」のHPにある「JAFが作成した」資料。

2つ目は経済産業省のHPにある「JAFが作成した」資料。
表紙に「一般社団法人日本自動車連盟」とあるとおり。

期間が同じ
総件数も同じ
作ったのはどちらも「一般社団法人日本自動車連盟」
当たり前に元データは同じ資料。
単に切り口と見せ方が違うだけ。


株式会社が作った資料では無いですよ。
日本の統計資料として作ったのは「JAF」ですよ。

書込番号:25253790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/09 20:54(1年以上前)

別の方がそれぞれに感想書いてますよね。

それに応えてますけどね・・・別々に

で、貴方の感想は?・・・無視か?

書込番号:25253794

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5582件Goodアンサー獲得:133件

2023/05/09 20:54(1年以上前)

過去には、自説の根拠として引用した用語集の、別の項目に自説を否定する記述があった・・・なんて話もあったからね。

自分の嫌いなメーカーを、電動化を錦の御旗にして「非難」するにしても、検索してそれらしい記述があったからコピペもいかがなものかと。

まあ技術も投資と同じで、たとえば半導体の輸出が好調でも、そればかりに頼ると不調の時期に悲惨なコトになるし、規制を回避する為の努力が、新たな技術の源になったり、それこそ盾と矛かもね。

スレの話題に戻れば、私はもう自動車で遠出をする必要が無いけど、電気自動車は「電池」という良くも悪くも「伸びしろ」が一般車よりも多そうだから、買い換えのタイミングも悩みです。

書込番号:25253795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/10 11:41(1年以上前)

https://www.e-nexco.co.jp/pressroom/head_office/2023/0329/00012398.html

2025年度までにEV急速充電器を約1,100口に増設します
〜2020年度末から5年間で充電口数は約2.7倍となります〜

だそうです!

書込番号:25254419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29445件Goodアンサー獲得:1637件

2023/05/10 11:42(1年以上前)

>だそうです!


だから何がどうなんですか



書込番号:25254421

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/10 11:45(1年以上前)

https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/mono/automobile/highway_package.html

主なポイントは以下の4点です。
1.高速道路における2025年度までの整備計画の公表
2.充電インフラ補助金の予算拡充・補助額の引き上げ
3.高速道路外のEV充電器の活用の検討
4.SA・PA駐車場の整備費用への国費支援制度の創設


・・・だそうです。

書込番号:25254425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/10 11:47(1年以上前)

動画URL貼り付け・・・コメント無し

には、ツッコミ入れないのになぁ

どうしてだろう?

不思議だなぁ・・・皆さん・・・ご推察の通り・・・なんてね

書込番号:25254427

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/10 11:49(1年以上前)

https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1483139.html

高速道路最大規模、浜松SAの150kW級急速充電器を見てきた。最初の15分は最大出力「充電待ちの不安減らす」


だそうですよ!

書込番号:25254428

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29445件Goodアンサー獲得:1637件

2023/05/10 12:58(1年以上前)

>・・・だそうです。


だから何が同なの


>だそうですよ!


だとどうなるの



書込番号:25254524

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/10 16:13(1年以上前)

>>各々の“構成比がポイントね”

>別表における、ポイントね!・・・に注目してね・・・が、回答


>>各々の“構成比がポイントね”

>別表における、ポイントね!・・・に注目してね・・・が、回答


で?

書込番号:25254706

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/10 16:43(1年以上前)

だからと言って、目的は別々だからね

勝手に引用・・・切って張って・・・比較する目的も意図も一切ないからね!

書込番号:25254731

ナイスクチコミ!1


mat324さん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:53件

2023/05/10 16:53(1年以上前)

説明が説明になっていないことが理解できてないのね・・・。

書込番号:25254744

ナイスクチコミ!8


チビ号さん
クチコミ投稿数:5582件Goodアンサー獲得:133件

2023/05/10 16:55(1年以上前)

その書き方では良く分からないから、もう少し違う説明をして欲しいと言われているのに、同じ書き方のままコピペしてココに書いてあると言うのでは、話がかみ合っていませんね。

書込番号:25254746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:4件

2023/05/10 17:52(1年以上前)

>トロッコ001さん

あなたは別々の目的と仰っているのでしょう?

>別表における、ポイントね!・・・に注目してね・・・が、回答

これがそれぞれの回答と仰るのならそれでも構いませんが、
それぞれ目的が別々なら意味も違うはずですよね。

高速道路(ALL)の「・・・構成比がポイントね」はどういう目的で、
BEVの「・・・構成比がポイントね」はどういう目的というのかを
違いが分かるように説明してくださいとお願いしているのですが?

例えば、
高速道路(ALL)の方は○○が目的で、
BEVの方は●●が目的。

のように明確に違いが分かるようにご説明いただけなければ、こちらとしては理解できません。


逆の立場で考えてみて下さい。
あなたは、説明不足な回答をされても苦言も呈せず納得されると言うのですか?

書込番号:25254807

ナイスクチコミ!8


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2023/05/10 18:38(1年以上前)

回答云々とは関係ありませんが、
僕は、同じ資料内で「比較」してみました。

https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/carbon_neutral_car/pdf/003_09_00.pdf

【四輪全体】

位 故障内容 件数 構成比
1 過放電バッテリー 717,030 35.0
2 タイヤのパンク、バースト、エアー圧不足 373,112 18.2
  ・
  ・
7 燃料切れ 42,434 2.1 ←構成比に着目

【BEV】

位 累計 件数 構成比
1 タイヤ 1,691 29.1
2 過放電 1,329 22.9
3 電欠  573 9.9 ←構成比に着目

四輪全体にBEVも含まれていて、燃料切れに電欠が含まれているとすると、
BEV以外の構成比は更に若干下がります。


ちなみに
https://jaf.or.jp/-/media/1/2590/2610/2639/2640/N_2020_year_four.pdf
こちらの資料では、「燃料切れ」について、

一般道路 構成比 1.82
高速道路 構成比 11.74
合計 構成比 2.07

となっており、高速道路の構成比だけが突出していて、更にBEVのそれを上回っています。
仮に、僕が恣意的にBEVの電欠の構成比を少なく見せようとすると、高速道路のデータを抜き出します。

書込番号:25254866

ナイスクチコミ!6


チビ号さん
クチコミ投稿数:5582件Goodアンサー獲得:133件

2023/05/10 19:24(1年以上前)

君臨すれども統治せずならまだしも、構成比がポイントだと主張した裏で、注目するけど比較はしないなんて反論は、私には理解できません。

書込番号:25254928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/10 19:45(1年以上前)

>ニックネームはこれからさん

>これがそれぞれの回答と仰るのならそれでも構いませんが、

この文章に特化して質問します。

「構いませんが=構わない」という解釈で良いでしょうか?

間違ってますでしょうか?

ご教示ください。

書込番号:25254949

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4743件Goodアンサー獲得:42件

2023/05/10 20:08(1年以上前)

>チビ号さん

彼の主張は放っといて、
彼の提示したリンク先の資料から言えることは、

・EVの救援の内、電欠の割合は、なんと一般道より極端にガソリンスタンドが少ない高速でのガス欠と同程度もある。

・2020年時点での救援に占める割合は、電欠はガス欠の4.7倍。

・EV普及率で計算すると、電欠はガス欠よりも8から10倍の発生率。

・2020年迄は電欠の「割合」は減少傾向だが2021年以降は分からない。
発生件数は2020年のみが減少で、それ以外は増加傾向。

ここまでが明確です。
なんせ、どちらもJAFが作成した同じ期間のデータで、総件数が一致してるので整合性も取れてますから。


ちなみに、
2020年の電欠件数減少は、たまたまコロナでの外出減少の影響と考えられますね。

書込番号:25254975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:254件

2023/05/10 20:16(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=GFFAtAqBrQg

書込番号:25254988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/10 20:31(1年以上前)

トヨタと組む全固体電池の権威「実用化は5年以内」、研究費も人材も10倍の中国に勝つ方法
https://diamond.jp/articles/-/293263

実用化後のコスト、量産体制で既存電池に勝てないと意味ないのだが

どうなんだろうねぇ?

書込番号:25255012

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:4件

2023/05/10 21:04(1年以上前)

>トロッコ001さん

>「構いませんが=構わない」という解釈で良いでしょうか?

誤解なきようお願いしますが、これ以上の説明がなくても「構わない」という意味ではありません。

別々の目的であるならば、2種類の文言があって然るべきですが、
何か意図があって同じ文言を使っておいでなら、そういう回答の方法もあるかもしれません。
ただ、その場合は、その意図まで説明する必要もあるかと思います。

一番望ましいお返事は、前述しましたが、

>高速道路(ALL)の「・・・構成比がポイントね」はどういう目的で、
>BEVの「・・・構成比がポイントね」はどういう目的というのかを
>違いが分かるように説明してくださいとお願いしているのですが?

>例えば、
>高速道路(ALL)の方は○○が目的で、
>BEVの方は●●が目的。

>のように明確に違いが分かるようにご説明いただけなければ、こちらとしては理解できません。

という事です。



このように説明不足では、あなた(読み手)が誤解するおそれがあります。
私は聞かれたのですぐ説明しました。

私はあなたの説明をお待ちしております。

書込番号:25255063

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/11 13:23(1年以上前)

>ニックネームはこれからさん

高速道路(ALL)ランキングってこんな感じ・・・が目的

 
-----------------------------------------タイトルの通り全く別の話題


BEVランキングは・・・コレかぁ・・・が目的

表題から感じ取れること・・・でしかない
よって、「比較」が目的でないです。

書込番号:25255732

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:4件

2023/05/11 16:26(1年以上前)

>トロッコ001さん

消されてしまいましたが、幸いキャッシュが残っていましたので。

あなたの回答は以下でした。

>高速道路(ALL)ランキング・・・これかぁ・・・が目的

>BEVランキング・・・うーん・・・が目的

それぞれ、ただあなたの感想ですね。
「別々の目的」と仰っていた割に、どちらも同じですが?

書込番号:25255916

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/11 16:49(1年以上前)

>ニックネームはこれからさん

>高速道路(ALL)ランキング・・・これかぁ・・・が目的


-----------------------------------------タイトルの通り全く別の話題


>BEVランキング・・・うーん・・・が目的


キャッシュ版ですね。
表題から感じ取れること・・・でしかない
よって、「比較」が目的でないです。

書込番号:25255944

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/11 16:57(1年以上前)

>しっかし、充電場所が少ないんじゃあ怖い。

 
 この点は、以下のように、少しづつ解消される方向
 であるならば、電欠率は下がる方向・・・なんじゃね?

 この先、BEVって方向なら・・・イヤでもインフラは整備されてくんじゃね?


https://www.e-nexco.co.jp/pressroom/head_office/2023/0329/00012398.html

>2025年度までにEV急速充電器を約1,100口に増設します
>〜2020年度末から5年間で充電口数は約2.7倍となります〜

書込番号:25255958

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:4件

2023/05/11 18:32(1年以上前)

>トロッコ001さん

私は「比較が目的ではない」については、あなたに何も尋ねておりませんので、
私への回答ではありませんね。


私の聞きたい事は、「別々の目的」のそれぞれの説明です。

「別々の目的」と仰っていたはずなのに、
あなたの発言では、

>高速道路(ALL)ランキング・・・これかぁ・・・が目的

>BEVランキング・・・うーん・・・が目的

と、どちらも「感想が目的」のようで、別々・別物の目的ではないと思いますが。

「これかぁ・・・が目的」、「うーん・・・が目的」のように、
主語、述語・修飾語がないと上手く伝わらなかったり、誤解が生じます。
それを未然に防ぐためにも、きちんとご説明いただけませんか?
失礼ながら、あなたの投稿には主語、述語・修飾語が無い場合が多いです。

統計の構成比を注視することによって何をしたいのか、の「何をしたい」が目的ではないのですか?
現状のあなたの説明から受け取れるのは、
どちらも、「統計の構成比を注視することによって感想を言いたい」(同じ)と受け取れます。
そうではないのであれば、もうちょっと踏み込んでご説明いただかないと困ります。

よろしくお願いいたします。

書込番号:25256066

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/11 19:08(1年以上前)

>ニックネームはこれからさん

>統計の構成比を注視することによって何をしたいのか、の「何をしたい」が目的ではないのですか?

いいえ、違います。

別々の目的として作成されたタイトルのランキングに着目してね?

だけです。

比較が目的では有りません。

別々の目的ですから、比較が目的ではありません。

投稿日、投稿番号が全く違うものとして、投稿された記事とご理解下さい。

書込番号:25256114

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:78件

2023/05/11 19:12(1年以上前)

先に急速充電可能な充電設備を設置しない事にはBEVは増えそうもないと思う。
充電設備は100Kw以上であり、一戸建て個人用も含みます。

ただ、むやみに増やすと、待機電力がかかるわけで、そうなると夏の節電施策で充電規制があるかも。
ただでさえ原発があてにならないのに、充電設備を増やして余計な無駄電力が多くなります。

書込番号:25256122

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/11 19:17(1年以上前)

BEV航続距離2022

 モデル        WLTC(km)
1 ベンツEQS 450+ 770
2 ベンツEQE 350 660
3 テスラモデルS 652
4 BMW iX xDrive50 650
5 テスラモデルSプラッド 637

こんだけ走れば、東京大阪間は、電欠なしでイケるかなぁ・・・無理かなぁ

トイレ休憩だけじゃないよなぁ

飯食ってお茶飲むよなぁ・・・普通・・・知らんけど

スマホ見て、残容量アラート見るよなぁ・・・普通・・・知らんけど

書込番号:25256131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/11 19:19(1年以上前)

>ところ天狗さん

>ただ、むやみに増やすと、待機電力がかかるわけで、そうなると夏の節電施策で充電規制があるかも。

日本で、そんな事例あったんでしょうか?

BEV起因で、あったら知りたいです。

書込番号:25256136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:4件

2023/05/11 19:20(1年以上前)

>トロッコ001さん

>別々の目的ですから、比較が目的ではありません。

>投稿日、投稿番号が全く違うものとして、投稿された記事とご理解下さい。

別々の目的ですから、私がそれぞれのご説明を必要としているのは変わりありません。
「比較が目的ではない」という説明も承知しております。
では、それぞれの目的は何なのか、という事でございます。

「比較が目的ではない」というのは私の求めている説明では無いのはお分かりですよね。

書込番号:25256140

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/11 19:22(1年以上前)

>ところ天狗さん

>ただでさえ原発があてにならないのに、充電設備を増やして余計な無駄電力が多くなります。

水素生成用の電力はOKなんでしょうか?

書込番号:25256146

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5582件Goodアンサー獲得:133件

2023/05/11 19:27(1年以上前)

>日本で、そんな事例あったんでしょうか?

スレ主さんは、「ただ、むやみに増やすと、待機電力がかかるわけで、そうなると夏の節電施策で充電規制があるかも」と、

将来の懸念の話なのに・・・「日本で、過去にそんな事例があったんでしょうか?」と聞いてしまうのは、私達には理解できません。

書込番号:25256151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/11 19:53(1年以上前)

>ニックネームはこれからさん

>では、それぞれの目的は何なのか、という事でございます。

タイトルのランキングだよ!・・・見てね!

が目的ですね。これ以上、何もありません。


>別々の目的ですから、比較が目的ではありません。
>投稿日、投稿番号が全く違うものとして、投稿された記事とご理解下さい。

よって、上記の通りです。

書込番号:25256171

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/11 19:58(1年以上前)

>ただ、むやみに増やすと、待機電力がかかるわけで

いいえ

むやみの程度・・・次第では?

言い切りでなく・・・可能性がある・・・では?

書込番号:25256179

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/11 20:03(1年以上前)

日本におけるBEVの流通量から、電力使用が増えれば、将来、手を打つのでは?

自動車業界が優秀なら、電力も・・・ですよねぇ?・・・だめ?

ちなみに、海外におけるウクライナのような外部要因なら計画的運用は難しいけどねぇ

書込番号:25256187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:4件

2023/05/11 20:13(1年以上前)

>トロッコ001さん

>タイトルのランキングだよ!・・・見てね!

>が目的ですね。これ以上、何もありません。


これだと、例え投稿日、投稿番号が全く違うとしても、「目的が違う」のには程遠いのですが。
どちらも「タイトルのランキングを見て欲しい」が目的ですよね。
「別々の目的」と仰っていた割に、どちらも同じですが?


>別々なんやから・・・「・・・」を見た時、どう解釈するんや?

あなたはこうも仰っています。
「・・・」の解釈はいまだに理解できませんが、
ふたつの「・・・」は同じ意味合いですか?
同じなら、ますます「別々の目的」から遠ざかっていきそうなのですが・・・

書込番号:25256201

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/11 20:29(1年以上前)

>ニックネームはこれからさん

>どちらも「タイトルのランキングを見て欲しい」が目的ですよね。

やっと理解したんですね。

タイトルは、別の目的で作られたものでから。


>別々の目的ですから、比較が目的ではありません。
>投稿日、投稿番号が全く違うものとして、投稿された記事とご理解下さい。

よって、上記になりますね。

書込番号:25256226

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:4件

2023/05/11 20:43(1年以上前)

>トロッコ001さん

「タイトルのランキングを見て欲しい」が目的ならば、
それを見て、それからどうするかはその人の自由なのでは?
あなたは見て欲しいまでが目的なのですから、その先については何も言及してませんよね。
見てどう思うか、どうするかを制限するのも無謀な話だと思います。

他の人が比較しようがどんな解釈をしようが、構わないのではないですか?
その辺が目的の説明と辻褄が合いませんが・・・

書込番号:25256239

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:4件

2023/05/11 20:52(1年以上前)

>トロッコ001さん

書き忘れました。


>どちらも「タイトルのランキングを見て欲しい」が目的ですよね。

この部分だけを切り取って、私が納得したかのように書かれても困ります。
あなたの発言を確認したまでですので、お間違えの無いように。

書込番号:25256248

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/11 21:13(1年以上前)

>ニックネームはこれからさん

>その先については何も言及してませんよね。

言及してますよ。

大切な点を、何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も書いてます。

>別々の目的ですから、比較が目的ではありません。
>投稿日、投稿番号が全く違うものとして、投稿された記事とご理解下さい。

上記ですね。

書込番号:25256280

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:4件

2023/05/11 21:27(1年以上前)

>トロッコ001さん

ですから、あなたは比較していなくても、
他の人がランキングを見て、比較するのはダメというのは乱暴ではないですか?

ふたつのそれぞれのランキングを見た人が、
それを比較するのはその人の自由で、あなたの目的に何ら影響を与えないという事です。
(「あなたが比較している」と言うのとは違いますので、念のため。)

確認ですが、他の方が別々のランキングを見て、勝手に比較するのは構わないんですよね?

書込番号:25256300

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/11 21:42(1年以上前)

>ニックネームはこれからさん

いいえ

全く違いますね。

別の目的で書いたわけです。

>別々の目的ですから、比較が目的ではありません。
>投稿日、投稿番号が全く違うものとして、投稿された記事とご理解下さい。

すでに、上記を理解していますよね!

例として

 投稿番号1に対して、賛否の意見に繋がるわけです。興味なければスルーするでしょう。


 投稿番号999999に対して、賛否の意見に繋がるわけです。興味なければスルーするでしょう。


同一投稿者の投稿だからといって、抜粋・・・併記・・・比較・・・言いがかり・・・などあり得ませんね。

書込番号:25256326

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1819件Goodアンサー獲得:26件

2023/05/11 21:57(1年以上前)

EV充電器 遠隔制御義務化検討 電力需給ひっ迫避けるため

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230510/k10014062051000.html

「充電の時間が利用者の帰宅後や出勤前など特定の時間帯に集中した場合、電力需給がひっ迫する要因になりかねないと指摘されています。」

充電規制については既に実施を視野に入れて仕組みづくりをしている状況ですね。
実証試験的なものは、それこそ何年も前から行われてますし。

書込番号:25256351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5582件Goodアンサー獲得:133件

2023/05/11 22:12(1年以上前)

データ元の記事が別であっても、ひとつのコメント内で似たような注釈をつけて引用しているのだから、別だと言い張るのも無理な話。

自分は比較するつもりは無くても、他人は比較してしまうし、一般車の高速上の燃料切れと、電気自動車の一般道も含む電欠という、条件が違うモノを並べたら、読み手もミス「リード」するし書き手もミス「リード」だと、最初から言っているでしょうに。

そもそも「ロードサービスを受けた人のうち」の構成比(相対値)は条件つき確率の話だから、一般車の燃料切れと電気自動車の電欠を、「別々の条件で語っているだけ」だから、それ自体は余り意味がありません。

書込番号:25256375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/11 22:14(1年以上前)

>政府は、2035年までに新車販売でハイブリッド車を含めた電動車の比率を100%にする目標を掲げています


日本は、この時点でもハイブリッド車を含めた、ガラパゴス規定

欧米中のような強烈な罰則規定も無し

ユルユルで普及率は伸びていく

よって、逼迫など程遠い・・・可能性が高いかなぁ?・・・なんてね

だって、やる気ない、売る気ない、BEVネガキャン・・・に満ちてるからねぇ

書込番号:25256378

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/11 22:21(1年以上前)

投稿者の目的は、下記の通り
 投稿者が目的を明確に説明しているのだから、それ以外の何物でもない
 よって、抜粋・併記・比較という過剰なアクション・・・言いがかりは有り得ない


>別々の目的ですから、比較が目的ではありません。
>投稿日、投稿番号が全く違うものとして、投稿された記事とご理解下さい。

すでに、上記を理解していますよね!

例として

 投稿番号1に対して、賛否の意見に繋がるわけです。興味なければスルーするでしょう。


 投稿番号999999に対して、賛否の意見に繋がるわけです。興味なければスルーするでしょう。


同一投稿者の投稿だからといって、抜粋・・・併記・・・比較・・・言いがかり・・・などあり得ませんね。

書込番号:25256384

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/11 22:27(1年以上前)

そもそも、日本の今の・・・・BEV普及率で電力不足語るかぁ?


それよりも、全方位ってなら、海外でシェアトップを取れてなきゃだめじゃね?

国内も支えてやるのが筋じゃねーの?・・・しらんけど

150万台の目標達成できんのか?・・・しらんけど

電力不足や原発嘆くよりも、550万人の雇用が大切じゃねーの?・・・しらんけど

書込番号:25256392

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:4件

2023/05/11 22:34(1年以上前)

>トロッコ001さん

あなたが別々のランキングを別々の投稿で紹介し、比較ではないと明言した事で、
世間の人がその別々のランキングを比較する事を禁じるとでも言うのですか?
あなたも含めて、誰もそのような強制力はないと思いますが。

提示されたランキングや構成比等のデータは公に公開されているものであって、
誰でも閲覧する事が可能で、それを見てどう思うか、比較するもしないも個人の自由ですよ。

あなたが比較ではないというのなら、あなたは比較しなければいいだけの事です。

百歩譲って、それがまかり通るなら、
別の方が、別の投稿で同じランキングを列挙して、「比較です」と紹介すれば、
比較してもいい事になるんですよね?

「先に言ったもん勝ち」のような世界じゃ困りますよね。



>例として

> 投稿番号1に対して、賛否の意見に繋がるわけです。興味なければスルーするでしょう。

前にも申し上げましたが、言葉足らずで意図が分かりかねます。
賛否の意見とは何の賛否なのですか?
分からなすぎて、例としても適当とは思えませんが。

書込番号:25256401

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/11 22:52(1年以上前)

>ニックネームはこれからさん

これ、無駄な消費って指摘もありましたけど、
これ、続けますか?

返信なければ、本話題は止めますけどねぇ

書込番号:25256413

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2023/05/11 23:03(1年以上前)

いい加減にしたら?
不毛なやつだ

書込番号:25256424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4743件Goodアンサー獲得:42件

2023/05/11 23:27(1年以上前)

投稿者の目的とは全く関係の無い別の話です

リンク先のJAFの資料から言えることは、

・EVの救援の内、電欠の割合は、なんと一般道より極端にガソリンスタンドが少ない高速でのガス欠と同程度もある。

・2020年時点での救援に占める割合は、電欠はガス欠の4.7倍。

・EV普及率で計算すると、電欠はガス欠よりも8から10倍の発生率。

・2020年迄は電欠の「割合」は減少傾向だが2021年以降は分からない。
発生件数は2020年のみが減少で、それ以外は増加傾向。

ここまで明白な事実。
どちらもJAFが作成した同じ期間のデータで、総件数が一致してるので整合性も取れている。
元々のデータは同じデータです。
明白な、揺るぎ無い事実。

また、2020年の電欠件数減少は、たまたまコロナでの外出減少の影響と考えられる。


1 ベンツEQS 450+
2 ベンツEQE 350
3 テスラモデルS
4 BMW iX xDrive50
5 テスラモデルSプラッド

みな1,000万円超え。
オーナーは東京・大阪は新幹線か飛行機移動やな、普通。

1,000万円以上の輸入車の販売割合は0.7%。
更にEVとなると・・・
非常に極々一部の事例を一般論で書かれても意味は無い。

書込番号:25256444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:4件

2023/05/11 23:35(1年以上前)

>トロッコ001さん

>これ、無駄な消費って指摘もありましたけど、
>これ、続けますか?


無駄な消費ではないと思いますが。

無駄な消費で言えば、むしろコピペの繰り返しでしょうか。
それと、回答をむやみに避けたり先延ばしする事でしょうね。
それらが無ければ、ずいぶんスマートになると思いますよ。

こちらを理解いただければ、あなたの方から退散されても私は構いませんよ。
私としては心残りではありますが。

書込番号:25256451

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/12 08:55(1年以上前)

> モデル        WLTC(km)
>1 ベンツEQS 450+ 770
>2 ベンツEQE 350 660
>3 テスラモデルS 652
>4 BMW iX xDrive50 650
>5 テスラモデルSプラッド 637
>こんだけ走れば、東京大阪間は、電欠なしでイケるかなぁ・・・無理かなぁ


●航続距離、電欠なし・・・という目的の話題

毎度おなじみ、別の話題「みな1,000万円超え。」の話を持って来て、併記、比較・・・なんだこれ!

どこに車両価格の話があったのだろうか?

東京大阪間の航続距離と電欠の関係・・・という話題であり、目的

こんな・・・全く無関係な話題をブッコミ・・・比較・・・マウント

いつもの流れ

全く別の話・・・引用・・・兵器・・・比較・・・ダメだコリャ

書込番号:25256707

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/12 08:58(1年以上前)

>こんだけ走れば、東京大阪間は、電欠なしでイケるかなぁ・・・無理かなぁ


●航続距離、電欠なし・・・という目的の話題

毎度おなじみ、別の話題「新幹線か飛行機移動やな」の話を持って来て、併記、比較・・・なんだこれ!

どこに 「車以外」 の話があったのだろうか?

どこに 「他の乗り物」 の話があったのだろうか?




こんな・・・全く無関係な話題をブッコミ・・・比較・・・マウント

全く別の話・・・引用・・・兵器・・・比較・・・もう終わってるなぁ

書込番号:25256712

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/12 09:01(1年以上前)

>こんだけ走れば、東京大阪間は、電欠なしでイケるかなぁ・・・無理かなぁ


●航続距離、電欠なし・・・という目的の話題

毎度おなじみ、別の話題「輸入車の販売割合は0.7%」の話を持って来て、併記、比較・・・なんだこれ!

どこに「輸入車の販売割合」の話があったのだろうか?

東京大阪間の航続距離と電欠の関係・・・という話題であり、目的

全く無関係な話題・・・比較・・・マウント

全く目的なのに・・・引用・・・兵器・・・比較・・・無茶苦茶だなぁ

書込番号:25256713

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/12 09:29(1年以上前)

>ニックネームはこれからさん

>例として
> 投稿番号1に対して、賛否の意見に繋がるわけです。興味なければスルーするでしょう。
> 投稿番号999999に対して、賛否の意見に繋がるわけです。興味なければスルーするでしょう。
>同一投稿者の投稿だからといって、抜粋・・・併記・・・比較・・・言いがかり・・・などあり得ませんね。

これを理解されたんですよね!
にも関わらず


@ 同一投稿者の全く別目的で投稿された記事である。それは、その記事で独立した話題であり、目的です。 
  その話題だけ独立して、賛成反対などの意見交換がなされるべきでしょう!

A こんな別記事を、「あえて引用抜粋」、併記、比較など有り得ません
B 投稿者本人が「別目的」であることを「何度も」説明している。
C それを曲解して、無駄な返信で言いがかかりを行う意味は無い

です。

書込番号:25256744

ナイスクチコミ!1


mat324さん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:53件

2023/05/12 10:50(1年以上前)

反論するつもりで使えそうなランキングを貼ってみたけど、いろんな指摘を受けているうち、あんまり意味がないことがわかってしまって、いろんな言い訳したけど収拾がつかなくなった感じなのか。

それとも、本当にみんなが説明を求めている意味が理解できていないのか。


多くの閲覧者は、「2つのランキングを比較すること」に投稿者の意図を感じた。
それぞれ単独でランキングを見たときには、投稿者が何を言いたいのかがわからなかったので説明を求めた。

> 別々の目的として作成されたタイトルのランキングに着目してね?

「着目しても投稿者の意図がわからない」から、説明を求めている。
何のために、この2つのランキングを投稿したのか。
今のところ、投稿者の意図がわかった人は出てきていない。

書込番号:25256827

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/12 11:01(1年以上前)

ランキングのタイトルを見てね?

よって、これから感じることでしかないが、何か?



>「2つのランキングを比較すること」

が目的ではない・・・と投稿者本人が否定



>例として
> 投稿番号1に対して、賛否の意見に繋がるわけです。興味なければスルーするでしょう。
> 投稿番号999999に対して、賛否の意見に繋がるわけです。興味なければスルーするでしょう。
>同一投稿者の投稿だからといって、抜粋・・・併記・・・比較・・・言いがかり・・・などあり得ませんね。

でしかないが、何か?

書込番号:25256836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/12 11:13(1年以上前)

●目的
 高速道路(ALL)
 位 故障内容 件数 構成比

ここから・・・あなたは、どう感じるのか?
 それでしかない

何度も説明してるが、何か?

書込番号:25256848

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/12 11:25(1年以上前)

https://news.yahoo.co.jp/byline/fuwaraizo/20220830-00312324

直近で2万8475件…ガソリンスタンド数や急速充電スタンド数の現状


 これだけ張り付けて、目的意図は・・・内容から、感じられることでしかないよねぇ!

 だってそれが目的だから


別のネタ持って来て、マウントしねーよなぁ

書込番号:25256859

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2023/05/12 11:31(1年以上前)

>返信80件目
>書込番号:25251566

についてをここまで引っ張ってきてるのだと思いますが、

他からのデータを抜粋、併記したのは、トロッコさんあなた自身です。

トロッコさんが併記したので、他の方が比較材料かと勘違いしただけの事では。
(トロッコさんの言葉足らずも)

それでも比較して考察したり、他の見解を出すのは個人の自由ですけどね。

あと、1人で短時間の無駄な3連投や5連投はやめたほうがよいかと。
端から見てても不快です。それが無駄な消費です。
3連投や5連投する前に自分の考えを別に下書きして、
考えや文章をまとめたりすれば?
(文章も言葉足らずなのに、変な無駄が多いと思われます)

書込番号:25256863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/12 11:39(1年以上前)

https://www.enecho.meti.go.jp/category/resources_and_fuel/distribution/hinnkakuhou/220729a.html

令和3年度末揮発油販売業者数及び給油所数を取りまとめました

(1)揮発油販売業者数について
事業者数:13,008事業者
令和2度末に比べて306事業者の減少。

(2)給油所数について
給油所(SS)数: 28,475給油所
令和2年度末に比べて530給油所の減少。

書込番号:25256872

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/12 11:44(1年以上前)

>EV(Erotic Vegetarian)さん

>勘違いしただけの事では。


ですから

別目的である旨を、何度も説明しています。


さらに目的があるとか・・・スレを無駄に消費して、無駄な突っ込みを入れようが
微塵も変わりません。

書込番号:25256875

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:4件

2023/05/12 12:10(1年以上前)

>トロッコ001さん

>これを理解されたんですよね!

失礼ですが、私の投稿をお読みになっていますか?

書込番号:25256401にて、分からない旨をお伝えしております。
>前にも申し上げましたが、言葉足らずで意図が分かりかねます。
>賛否の意見とは何の賛否なのですか?
>分からなすぎて、例としても適当とは思えませんが。

「言葉足らずで意図が分かりかねます。」と、理解できない旨は明記しております。



>@ 同一投稿者の全く別目的で投稿された記事である。それは、その記事で独立した話題であり、目的です。 
  その話題だけ独立して、賛成反対などの意見交換がなされるべきでしょう!

複数のレスを絡めて返信する例は、この価格コムの掲示板でもよくあります。
あなたご自身も、独立して、賛成反対などの意見交換をしているわけではありません。
「全く別目的」との明記がなければ、閲覧者にその意図を理解するのは不可能です。
後に「全くの別目的」と記載されましたが、
どちらも「タイトルのランキングを見て欲しい」との事で、「全くの別目的」とは程遠い説明です。

>A こんな別記事を、「あえて引用抜粋」、併記、比較など有り得ません
世間に公開されている物をどのように引用するかは個人の自由です。
紹介したのがあなただからといって、あなたのルールが適用されるわけでもありません。
別記事といっても、引用されているデータは、
JAFのロードサービスの同年度の統計のデータです。
比較にはふさわしい同じ種類のデータだと思います。

>B 投稿者本人が「別目的」であることを「何度も」説明している。
「別目的」である、という説明までにたくさんの違う説明がございました。
それが、「別目的」である事と辻褄が合わないので、その点のご説明を求めています。
その点の説明をせずに、「別目的」と連呼することが「何度も」という結果になっています。

>C それを曲解して、無駄な返信で言いがかかりを行う意味は無い
早期に納得できる説明があれば、何度も返信する必要はなかったでしょう。
こちらも、曲解しないように詳細な説明を求めていますが、
説明が二転三転しておりますので、理解に時間がかかる次第です。

書込番号:25256904

ナイスクチコミ!5


チビ号さん
クチコミ投稿数:5582件Goodアンサー獲得:133件

2023/05/12 12:43(1年以上前)

>mat324さん

それこそデータを併記して、電気自動車の電欠は、一般車が高速道路でガス欠するのと同程度です・・・と主張するなら、まだ理解できるのですが、そもそも普及率が低いから言えるコトかと。

それでも今後一般車が電気自動車に代わる為には、高速道路だけでなく、基本的は家で夜間充電するにしても、充電設備や航続距離の改善や、ガス欠ならぬ電欠の救援がどうなるのかは、懸案であるコトには変わりありませんね。

書込番号:25256953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2023/05/12 12:54(1年以上前)

ナイス0
お疲れ様って感じやね

書込番号:25256967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1819件Goodアンサー獲得:26件

2023/05/12 12:56(1年以上前)

米国で増える「EV嫌い」 Z世代の3人に1人が購入ためらう

https://forbesjapan.com/articles/detail/63048

「EVを検討しない理由として最も多いのは相変わらず充電ステーションの不足と価格だが、ほかにも航続距離への不安、充電に要する時間、停電といった電力網をめぐる懸念が挙げられている」

不安、不満を感じる人はまだまだ相当数いるということで。

書込番号:25256972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2023/05/12 13:17(1年以上前)

https://evsmart.net/

私はここを参考にしていますが、故障しているケースもけっこう見受けられますね。
SSだって給油機の故障で給油できないレーンもありますが。

給油所(SS)で現役の事業場は年々減少しているのは事実ですが、かと言って充電設備それも急速可能かつ最大100Kwクラス以上の充電場はまだまだ少ないです。
2023年5月現在、発電の能力、稼働中の給油場と給油にかかる時間とガソリン車・ガソリンのHEVとPHEV車の航続距離と台数、稼働中の充電中と能力と充電にかかる時間とBEVの台数と航続距離、を比較すると、条件ももちろんありますが電気を食う道路が多いかつ急速可能な充電場が少ない場所での購入は難しいです。可否だとすれば、可能ですが自宅に200Vが必要となるでしょう。
2023年5月現在の話です。

それにしてもまだ50Kw以下というところが多いですね。
国産BEVを一番多く販売している日産ディ−ラーでもさえも100Kwクラス以上(https://evsmart.net/の表示で90も含みます)はまだとても少ないです。

遠出する際はこまめな充電が大事かと思います。
残量半分になったらすぐに充電できるようなルート選びも大事かと思います。
石橋を叩いて渡るではないですが、残量が多い方が気持ちも楽です。

書込番号:25256999

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/12 13:21(1年以上前)

>ニックネームはこれからさん

>どちらも「タイトルのランキングを見て欲しい」との事で


投稿した内容は、これだけです。

これ以外でもありませんけど?

何を引き出そうとしているのですが?

書込番号:25257002

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/12 13:36(1年以上前)

米国の脱線話もOKってことで便乗しますね!

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN1242K0S3A410C2000000/

バイデン米政権は12日、自動車の新しい環境規制を導入すると発表した。自動車メーカーに対し、二酸化炭素(CO2)排出量を2027年から段階的に50%程度削減するなどの厳しい基準を設ける。米政府は新規制で32年に新車販売の最大7割が電気自動車(EV)になるとみており、EV普及を後押しする。


ということは、米国の規制に合わせて、日本車を売らなくてはいけないということですねぇ。

補助金は、米国製に限る・・・という但し書きもあったような・・・知らんけど

これ、中華と同様の市場規模?だとすれば、国内でマウント取ってる場合ちゃうで・・・ゆうことでは?

国内は、規制ユルユルなんで、実感ないかもですけどねぇ

そうそう・・・150万台の売り先ですよ。公約?の・・・・・・知らんけど

書込番号:25257017

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/12 13:46(1年以上前)

>ところ天狗さん

>可能ですが自宅に200Vが必要となるでしょう。

https://savethememory.jp/denkijidousya-jyuudennki-jitaku-200v-hiyou

充電器の設置費用は、ブレーカー増設などの特別な工事がなく、シンプルなコンセントタイプを設置する場合ですと一番安い業者さんで4万円程の費用で工事ができます。

ブレーカーの増設や、ブレーカーからコンセントまでの距離が15m以上離れているなどの追加工事が必要な場合は10万程の費用がかかります。

書込番号:25257029

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:2件

2023/05/12 14:14(1年以上前)

>ところ天狗さん

テスラとそれ以外はちょっと事情が違いますので

動画のテスラ氏ですが、自宅出発の時点で40%程度の充電だったと思います。
50%あれば到着できていました。

さらにルート上に、250kW6口が2か所、120kW2口1か所の充電器がありました。

そしてターンパイクを通らなければ途中充電なしで到着できていたと思います。

書込番号:25257055

ナイスクチコミ!0


mat324さん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:53件

2023/05/12 14:43(1年以上前)

>ところ天狗さん

> それにしてもまだ50Kw以下というところが多いですね。

ここで一部の方に絶賛されているBYDの日本ディーラーでは50kW充電器となっていて、ATTO3はバッテリー寿命を考えて急速充電は40kW以下をメーカーが推奨しているようです。
車側は85kWまで対応しているようです。

ただ、急速充電が劣化を促進させる要因のひとつであることは間違いないのだと思いますが、他社ではしょっちゅう高出力充電器で充電して、かなりの走行距離を走っていても劣化が少ない事例もあるようですし、同じ車でも頻度や使用環境にかなり左右されるのが現状なのかもしれませんね。

「車の寿命」か「直近の時短メリット」か、悩ましいところです。

書込番号:25257076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/05/12 16:21(1年以上前)

大体がエンジン車1,000台に対してEVが1台以下という状況
数人が電欠起こすだけで比率が上がってしまうような台数で
どちらが多いとかいう話は無意味。
しかもセカンドカー的なサクラが半数

米国はEVには不向きな国で日本が一番向いているが
一番普及には遠い
主要国(世界の90%)では22.5%で日本は2%行くかどうか(しかもサクラがなければ1%)
圧倒的にEVに対する知識不足でしょう。

EVが早かったため充電器という名が付くのは2万カ所以上あるけど
100kW以上の充電器は圧倒的に少ない。
補助金で設置したけれど利用者が少なくて放置で故障も多い。

しかも時間制なのでより高速を求め彷徨い電欠確率も多くなる
10kWh入れても40kWh入っても同じ料金と言うこともありうる理不尽さ
何もかも準備が整っていなく、建前だけは先進国並みで政府が利便性を上げる動きが殆ど無い。

ユーザーは脱炭素などどうでも良くEVにメリットが感じられなければ買わない。
ガソリン車より安いとか、燃料費が安いとか、パワーがあるとか便利とか豪華とか・・・
日本はいずれも非常に低い。
脱炭素のために罰ゲームを受けたい人はいない。

EVはエンジン車より非常に安価に製造出来るようになるが
そうなるためには海外製では色々な経費が掛かるために国内生産出来る
日本車メーカーが可能にならないとならない。
しかし5年以上遅れているので現状では安価に作るのはかなり遠い。
しかし安価=大量生産=大量販売なので5年経って世界で売れるのかという問題があり
数が出せなければ何時まで経ってもコストダウンが出来ない。
日本の市場だけでは縮小化の一途なので日本だけで運営するには厳しい。

インフラが先か車が先かなら車が先でしょう
車が安価に作れると言うことは普及価格で700km-1000kmが作れると言うことでもあるので
より性能が高く安価な車の生産が可能になってからですね
期待のHVではシェアが全く伸びていかないので・・

書込番号:25257159

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:254件

2023/05/12 16:41(1年以上前)

>ミヤノイさん
>しかも時間制なのでより高速を求め彷徨い電欠確率も多くなる

本当に電池が無ければ待つしかないでしょ。

>EVはエンジン車より非常に安価に製造出来るようになるが

出来ません。

>車が安価に作れると言うことは普及価格で700km-1000kmが作れると言うことでもあるので

日本で解るように説明してください。

毎度毎度、普通に嘘を書いてくる気が知れない。

書込番号:25257181

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29445件Goodアンサー獲得:1637件

2023/05/12 17:07(1年以上前)

>ミヤノイさん

日本は
実用性が薄い(実走行距離に不満)リーフを
電気タダ的売り方した付け(イメージ)がいまだにくすぶっていると思う

EVだって実走行300kmくらい走れれば十分な方も多いと思うし
EVはケチ臭い乗り物でもない

自宅で満タンとかモーターののトルクとか魅力も大きい
サクラが売れたりe-POWERに偏見が少ない事を見ても単にEVやモーターがダメって訳ではなく
売り方(イメージ戦略)が失敗

二代目プリウスをアカデミーショーに使ったトヨタのイメージ戦略は成功でその後プリウスは大ヒット

e-POWER的車をある程度浸透させバッテリーを大きくしPHVそして発電機レスモデル(発電機要らないんじゃない)
と誘導できれば日本もEV側にシフトできそうな気がする
(その速度で世界に合わせられるかは分からないが)

出先での急速充電は二次的要素だと思う

今日BMWのi4に出会った
普通に良さそうな車に見えた
充電設備がどうのって事だけが原因では無いと思う

昔の車は走行可能距離なんて表示はなく燃料の残とこれからのルートで燃料補充をしていた
最近ガソリンでもEVでも基本省エネだから上りや速度uとかでパワーが必要になると走行可能距離の低下が大きい

スレ主さんの言う
>登り坂なので余計に電気を食ったのでしょうね。


ガソリン車はGSは少ないって事無いのにガス欠する訳だから
EVの電欠も充電ステーシンの数や高速充電が原因では無いと思う

充電ステーシンが増え航続距離も伸びてもガソリン車のついうっかりとかな大丈夫だろう
と同じ感覚の電欠は発生すると思う

ガソリン車だって高速乗る前や山に入る前に燃料確認は昔から言われている訳で
ドライバーはガソリンでもEVでも気をつける事

車固有の走行可能距離性能が少ないEVやタンクの小さいターボ軽とかは特に
と思う











書込番号:25257209

ナイスクチコミ!0


mat324さん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:53件

2023/05/12 17:19(1年以上前)

>ミヤノイさん

> 期待のHVではシェアが全く伸びていかないので・・

私は別にHV推しでもなんでもないですが、現状ではHVはまだ伸びていますし、下記リンクのように日本以外でもそれなりの割合で売れていますけど。
あなたはそう思いたいのかもしれないけれど、現実は現実として受け止めましょう。

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/07912/

書込番号:25257224

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/05/12 17:43(1年以上前)

>mat324さん
>現実は現実として受け止めましょう。

なので表を貼っているんですが・・・・現実を受け止めましょう

書込番号:25257254

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/12 17:43(1年以上前)

今後、以下の流れがあり、今のHEV好調は、あまり意味が無いんじゃね?・・・という気がします。

欧州2025年 CO2の15%規制
米国2027年から段階的に50%程度削減するなどの厳しい基準を設ける。

上記により、MHEV/HEVが死滅していくのです。
むしろ、PHEVで全くシェアを取れていない日本メーカーに行く末がヤバいです。

書込番号:25257255

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/12 17:54(1年以上前)

脱線しまくってるんで、王道の話をぶっこみます。

・HEV・・・規制強化で新車が売れなくなる(2025/2027)

・FCV・・・新車販売が全く伸びず・・・電気を大量に使うならBEVで良くね?

・e-fuel・・・内燃車のCO2垂れ流し問題継続、電気を大量に使うならBEVで良くね?

・内燃・・・スタンド減少傾向、利便性低下、PHEV/BEV普及率が加速したら、スタンド大量閉店の可能性

知らんけど

書込番号:25257267

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4743件Goodアンサー獲得:42件

2023/05/12 19:19(1年以上前)

>なので表を貼っているんですが・・・・現実を受け止めましょう

2023年の3月まで出ているので、都合いいところのグラフにするのはやめましょう。
ちなみに、「表」では無く「グラフ」です。

BEV構成比
2023年1月 15%以下・・・構成比がポイントね
2023年2月 16%程度・・・構成比がポイントね
2023年3月 17%・・・構成比がポイントね

補助金減って減少傾向。
結論 : まだ8割以上が・・・ってことね!

それにしても、補助金終了駆け込みの2022年12月までのを貼るってのはねぇ・・・

書込番号:25257356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/12 19:28(1年以上前)

●BEV伸び率
・7.7%・・・なんと、17.0%   

●HEV伸び率
・5.0%・・・あれれ、6.7%

●CO2の規制強化、
・2025年15%・・・ほぼHEV死滅かなぁ?
・2030年55%・・・HEV死滅?

つーか、これって、HEV完全撃沈じゃねーの?・・・知らんけど

書込番号:25257370

ナイスクチコミ!1


mat324さん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:53件

2023/05/12 19:29(1年以上前)

>ミヤノイさん

>なので表を貼っているんですが・・・・現実を受け止めましょう

車売ってるのは、そのグラフの国だけじゃないからね。
なんでいつも自分に都合良いところだけ切り取るかな。

書込番号:25257371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/12 19:36(1年以上前)

CAFE/ZEV/NEV規制って・・・未達の内燃車/HEV売りまくると・・・罰金が待ってるからねぇ

でもって

補助金カットでも、値下げ体力・余力がテスラ/BYDには、あるんだよねぇ

これが、老舗メーカーが全く敵わないところ・・・知らんけど

書込番号:25257382

ナイスクチコミ!1


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

標準

自動車

クチコミ投稿数:19081件 ドローンとバイクと... 

雑談程度に・・・非常に面白かったのでご興味があればどうぞ。

https://youtu.be/Pn2rorS1Vcs
1950 年から 2021 年までの世界最大の自動車生産国のランキング

このチャンネルの他の動画もおもしろそうです。

書込番号:25257106

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4042件Goodアンサー獲得:55件

2023/05/12 16:19(1年以上前)

中国は人口が多く近年は購買力も高いですから、各国の主要メーカーは現地生産してますのでそうなりますね。

近い将来インドが2位に来るんじゃないですか?そして最終的に1位になりそうです。

書込番号:25257154

ナイスクチコミ!2


まぁ某さん
クチコミ投稿数:985件Goodアンサー獲得:25件

2023/05/12 16:37(1年以上前)

>ダンニャバードさん
01:36付近からのChina暴走にドン引きの諸外国って図がめっちゃ笑えました。

書込番号:25257177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/05/12 17:33(1年以上前)

インドが日本を抜いて3位になりましたね。
人口から言えば当然ですが時期に2位になるでしょう。

中国とインドでは人口は拮抗しているけどインドは暑いので中国には届かない。
先進国の条件は結構寒い地域という条件があります。
暑い国は食物が育つのが早く食べるに困らなく暑いので動かないですね
40度超えて外に出たら倒れる

トヨタの世界の平均販売価格は320万円くらい
日本の平均販売価格は210万円くらい(軽自動車が平均を下げ)
インドの平均価格は1万ドル(130万円くらい)
米国の平均価格は47,000ドル(630万円)4万ドルから急に上がった
EUも税金が多く取られるので米国並みか
中国はメーカーが多すぎて統計が取れないがBYDの平均価格で300万円くらい
タイの平均価格は90万バーツ(360万円くらい)税金が高いが燃費向上で年々逆に安くなって行っている

東南アジアは日本の大体1.5倍程度(軽自動車はないが多くは1.5Lクラスで税金分高い)
レクサスLSなら6,000万円もするから驚き。

先進国ではもうそれほど台数は伸びないが東南アジア全域やインド、南米など
EV化によって100万円を切ってくるので飛躍的に伸びそう。
平均とは言え300万円では所得的に普及には至らず
100万円というのが新興国の目安になる(ガソリン車は高い税金、EVは免税)


書込番号:25257242

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19081件 ドローンとバイクと... 

2023/05/12 18:36(1年以上前)

>関電ドコモさん
>まぁ某さん
>ミヤノイさん

ありがとうございます。
中国の急増はちょっと笑えてしまうくらい凄いですね。
日本の生産数が減少しているのは、たぶん現地生産?が増えているからでしょうね。中国との合弁会社で製造する日本メーカーのクルマも中国生産台数になるでしょうし。
しかし年代とともにシェアがめまぐるしく変わる様が見ていて感慨を覚えます。

書込番号:25257306

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ320

返信200

お気に入りに追加

標準

自動車

クチコミ投稿数:1819件

「eフューエルは社会に混乱をまねく」 自動車大手ステランティスCEO、EU法案に懸念

https://www.autocar.jp/post/930446

先般、ステランティスによる28種類の既存エンジンへのe-fuel適合試験の記事がありましたが、その関連記事。
ステランティスの基本的戦略はあくまで「電動化推進」であるが、政治的な混乱や政治家の思惑などによる混乱を懸念しているとの内容で、同社にとってのe-fuelの位置付けがよくわかります。
カルロス・タバレスCEOのコメントは非常に示唆に富んでいると思います。

以下、一部抜粋

「今の戦略を実行するには、20年必要です。その20年の間に、『社会にとってより低コストで、地球にとってより良い結果をもたらし、実行がより簡単なソリューションを見つけた』という画期的な発見がなされない可能性はどれくらいあるのでしょうか?」

「ブレイクスルーがあったらどうするのか? ギガファクトリーをどうするのか? わたし達が業界として行ってきた変革はどうするのか、誰がそのお金を払うのか? リスクを察知した政治家たちは、『いや、別に我々は押し付けたわけではない』と言い始めます。何を言っているのか。これは、彼らが提起すべき問題なのです」

書込番号:25248115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4042件Goodアンサー獲得:55件

2023/05/05 07:56(1年以上前)

単なる泣き言ですね、政策が変化していくのは当たり前、ましてや10年以上先の話。

確定してるのは「CO2ニュートラル」だけです、賢明に対応するならそれに向けて色々な選択肢を考えておけばいいだけ、手を抜いて「BEV」だけで行こうと思うからこのような恨み節が出る。

政治が悪いのでは無いよ、政治は変化する技術や世の中を考えて政策を修正していくもの、むしろそれが正しい。

これはEUに牽制球を投げたつもりだがアウトには出来無いね、盗塁フリーパスにならないようにステランティスさんも再度エンジンに力を注ぐしか無いですね。

書込番号:25248143

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1819件

2023/05/05 08:04(1年以上前)

>関電ドコモさん

泣き言、恨み節かなあ?
私は政治家に対しての「現実を見据えろ」という苦言、提言と捉えましたけど。

書込番号:25248151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4042件Goodアンサー獲得:55件

2023/05/05 08:27(1年以上前)

提言と言うのなら、自分たちが不利益なるような事も含んでないと誰も納得しないですよ。

「法規制の変更によって社会が混乱し、数百万人を雇用する巨大産業が安定を失う」

これは「BEV一択」政策の方ですね、今回の変更は社会と雇用を安定化させるものです。

書込番号:25248179

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1819件

2023/05/05 08:43(1年以上前)

>関電ドコモさん

「提言」に「自分が不利益になる内容を含む必要がある」なんて定義はないですけどね。

ま、同じ記事を読んでも捉え方は人それぞれってことで。

書込番号:25248196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4042件Goodアンサー獲得:55件

2023/05/05 11:24(1年以上前)

シェイパさん

「今後20年間の投資計画が決定された矢先に、eフューエルに関する法律が拡大されると、BEVに向けた規制の道筋を台無しにする」

自社にとって都合が悪い政策に変更された時だけに反応して苦言を呈してように見えます、これであれば世間の皆様からは提言とは思われないですよと言う事です、これなら単なる朝刊の社説じゃないですか。


本当に社会の混乱や雇用を憂うなら、もっと大きな変革である「BEV一択」の時に企業の生命をかけてでも「それは間違ってる」と提言するべきだったと思いますよ。

今頃になってなんですかって思いました。

書込番号:25248427

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/05/05 12:06(1年以上前)

e-fuelはタダの雑音とVWが言っているとおりだよ

わたしはEVに全力投球し、ステランティスが最高のEVメーカーであることを世界にアピールしています

『金持ちのための燃料だ』

https://www.motor1.com/news/664175/mercedes-evs-superior-e-fuel-cars/
メルセデスは電気自動車が燃焼エンジンよりも「技術的に優れている」と判断したため、電気自動車に焦点を当てます

中国は、内燃機関が利用できる最後の主要市場であり続ける可能性が高いが、吉利の現地パートナーと
共同開発したプラグインハイブリッドとしてのみ販売されるだろう
-----
EUでこれで日本にe-fuelや水素エンジンなど何の希望もないのは当然。(商用車除く)
最初から分かりきっていることに何を期待する

書込番号:25248475

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:254件

2023/05/05 14:23(1年以上前)

>シェイパさん
>私は政治家に対しての「現実を見据えろ」という苦言、提言と捉えましたけど。

これには、うなずけますね。日本の治家はダメですから海外の顔色うかがうだけで

自国の意見を海外の様にきちんと発言するべきです。

治家がダメな為に豊田章夫さん自ら発言したじゃありませんか。

全方位戦略、時代はEVがゴールなのかもしれませんが、そこに至るまでのプロセスが大事なのではないですか

ガソリン、ハイブリッド、水素、EVとありますが諸外国で現在使用されている車は多様じゃないですか。

eフューエルが実現できれば、諸外国で利用されるのだからCO2削減には効果もあるのでしょうし

一つの選択肢は確実増えるのだから、良い事だと思います

本来は治家がこんな事態になる前に手を打つべきなのにダメであるが故に企業が不利益を得ています。

一部文章がおかしいですが、了承ください

書込番号:25248644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4743件Goodアンサー獲得:42件

2023/05/05 17:51(1年以上前)

>シェイパさん

>私は政治家に対しての「現実を見据えろ」という苦言、提言と捉えましたけど。

まぁ、政治家が見ているのは「票に繋がる現実」ですからねぇ。

書込番号:25248811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1819件

2023/05/05 19:01(1年以上前)

>cbr600f2としさん
>ユニコーンIIさん

元々、ステランティスは戦略の中心にEVを据えてます。
しかしながら、新型車が全てEVになった時点でも既存の内燃力車は相応の台数が残存しているはず。
その時点でe-fuelがCO2削減の有効なソリューションとして認められ、実利を得られる可能性を捨ててないのではないかと想像しています。
e-fuel適合テストを「2014年から2019年にかけて生産された未改造の従来型ガソリンエンジンとディーゼルエンジン」という決して新しいとは言えないモデルを対象に行っていることもその現れではないかと。

あとは政治的な思惑で「ゴール」が動かされることに対するリスクヘッジの側面もあるでしょうね。

何にせよe-fuelについては今後も各メーカーの取り組みを注視したいですね。

書込番号:25248878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/05 19:25(1年以上前)

e-fuelを使用するとCO2は今と変わらない・・・これじゃ意味無いです。

CO2アウトプットは減らしていく・・・これが基本です。
2035年のe-fuel対応車は、CO2垂れ流し仕様にはならないでしょう・・・知らんけど

車が長寿命になったといえども内燃は10年超えれば死滅していく
新車は15%,55%対応車になり、入れ替わりが進む

55%対応車は、下手すると年にほとんどエンジン稼働しない車も多いかも
この数字は、トヨタの掲げたPHEV200キロなのかも・・・しらんけど

Fit for 55は、内燃死滅が前提とも言える内容
老舗メーカー規制値に反対無し
ゴールポストは動かないでしょう。

書込番号:25248895

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4042件Goodアンサー獲得:55件

2023/05/05 19:38(1年以上前)

新車販売がBEVに全面移行した時点で存在してる既存のエンジン車は当然未対策での走行が認められる車です。

それにその時代に走行してる車は例えエンジン車と言えども厳しい排気ガス対策がとられてるはず、政府から補助金でも出ない限りわざわざe-fuelを使えるように改造しないでしょう、いずれフェードアウトするでしょうし。

真の目的はe-fuelの新車販売です、あとはコストですからね「ゴール」は既に動いていますから。

書込番号:25248907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4743件Goodアンサー獲得:42件

2023/05/05 19:46(1年以上前)

>シェイパさん

>あとは政治的な思惑で「ゴール」が動かされることに対するリスクヘッジの側面もあるでしょうね。

そうですね。
あとは、中国メーカーに勝てないとなった時にどうするか?ってところでしょうか。
同じ土台では勝ち目が無い中、不利な土台を引っ張り続けるのか・・・

書込番号:25248919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:254件

2023/05/05 19:56(1年以上前)

ビンテージカーの愛好家とかからの批判は出ないんでしょうかね。

これまで、動く遺産としてきた品々をあっさり切り捨ててしまえるんでしょうかね

書込番号:25248927

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/05 20:08(1年以上前)

>真の目的はe-fuelの新車販売です

沢山の但し書きが付いた制限事項だらけ
スタンドは限られ、今の水素スタンド並み?の利便性かも

でも

富裕層向けだから・・・関係ないんです・・・e-fuel宅配サービスですよ。
コストなんてどうでも良い気もしますね。リッター100ドルでも売れるかも・・・知らんけど

書込番号:25248944

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/05/05 20:18(1年以上前)

>cbr600f2としさん

現在でもe-fuelはあるし「金持ちの燃料」なだけです

レースでは必須だろうしお金を出せばカローラでも使えるけど割合ますか?って事だけ。

ユーザーはカーボンニュートラルなど関係なくガソリン使えればガソリン使うし
禁止されたらe-fuel使わざるを得ないだけ。

MIRAI売れてます?10年経っても下がるだけ
ユーザーは高い余分なお金を出してまでカーボンニュートラルは考えない

書込番号:25248963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/05 21:13(1年以上前)

2035年ハズレ予想

●e-fuel車スペック
・スタンド側と車側に相互認証システムが付く
・安価なガソリンを入れると停止する・・・特にこれが必須でしょ
・スタンドは限定される・・・だって一般向けやないから

●クラシックカーの動向
・富裕層の道楽として、コスト無関係に残る
・ニーズがある限り、超罰金エクストラコスト(CO2クレジット)を払うことで、ガソリンが売られる

●既存内燃車の動向
・GSスタンドが減ってく・・・国も放置
・量が売れなくなり、ガソリン高騰?・・・国も放置
・車両自体が死滅していく
・ユーザーは葛藤を強いられ・・・諦める時期がやがて来る

書込番号:25249047

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:254件

2023/05/05 21:17(1年以上前)

>ミヤノイさん
>レースでは必須だろうしお金を出せばカローラでも使えるけど割合ますか?って事だけ

レースと言ってもF1とインディーでは燃料は違いますよ Eフォーミュラもありますし

>MIRAI売れてます?10年経っても下がるだけ

それを言うとリーフは売れても下取りが下がるだけですよ、あまり変わりません

eフューエルを単体では無くて、製造過程で何種類(化合物、蒸留物)かまとめて製造してコスト削減とか出来ないもんですかね。

書込番号:25249050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4012件Goodアンサー獲得:120件

2023/05/05 23:11(1年以上前)

結局、地球やユーザーの事なんかより食いっぱぐれないように主導権を握る事しか考えてない奴ばかりって事。

書込番号:25249181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/05/06 00:07(1年以上前)

>cbr600f2としさん

当たり前じゃない
IndyやフォーミュラーEが変わるのか

MIRAIは6年間で世界中でたったの11,000台しか売れなかった
https://president.jp/articles/-/66497?page=2#:~:text=%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%A71%E4%B8%871000,%E5%A3%B2%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%9F%E5%88%9D%E4%BB%A3%E3%80%8CMIRAI%E3%80%8D&text=%E3%81%93%E3%81%AE%E5%88%9D%E4%BB%A3%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB%E3%81%AF6,%E3%83%8D%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%80%82
モデルチェンジしてもさっぱりで右肩下がり
こう言うのは全方位とは言わないのだよ
大きなメーカーならすぐにでも出せるけど出さないだけ

と言うか水素は中国の方がずっと先に進んでいる
MIRAIはヒュンデにも負けているしヒュンデも売れないので300万円も値引きしているそうだ。
MIRAIは米国で200万円値引きしているし・・・・・・
あくまで商用車に需要があるかもしれない程度

リーフは55万台以上売れている
タイの銀行はガソリン車はリセールが崩壊するから中古車業者に在庫はするなど警告した

書込番号:25249235

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/05/06 04:38(1年以上前)

幅が2m(1980o)なのが良い

>あとはコストですからね「ゴール」は既に動いていますから。

結局は車両コスト燃料コストに尽きるんだ。
なのでエンジン車がほぼ消えていく運命にあるんだよ。

例えばEVスポーツカー
https://www.dongchedi.com/article/7225613892284760613
日産GT-Rと長さは同じで幅が10センチ広い4.7*2m
2+2だからどちらも一般的にはスポーツカーは対象になりにくいが
GT-Rは1,500万円前後に対してこれは

17.8-22.6万元(350万円から440万円)という恐ろしい価格

65kWh-78kWh 航続560km−660km 231馬力から462馬力AWDで462馬力でも400万円ジャスト
0-100km/h 3.7秒 100-0m停止32m
車重はGT-Rが1770kgに対し1850kgと僅かに重いだけ アリアが2.2トンあることからその軽さは分かるだろう

ナッパレザー+アルカンターラ+フル電動冷暖マッサージ付シート、10+17.6液晶、ガラスルーフ
空気清浄機、ドラレコ、フルADAS、360カメラ、自動駐車+リモート駐車、50WQi、フルアンビエントライト、カラオケ・・・・

GT-Rはゆっくりめに走っても精々6km/L
これは電気代次第だがガソリン換算で40-90km/L
GT-Rはメンテナンスにメチャお金が掛かるけどEVはメンテナンスが殆ど無し

電費は車重に大きく影響されるのでモーター1個でも走れるし
エコモードなら出力は制限されるので電費が良い
その気になれば462馬力は恐ろしく速くドリフト自在
疑似音があるので気分的にはエンジン車気分で走れる

あと、これには外部スピーカーで外に音声出せるのは目新しい
歩行者にクラクションは鳴らせないので「すいません、車が通ります」歩行者に音声で話せる。
横断歩道中に後ろなどから無理な追い越しをかけて歩行者が跳ねられるケースもあるが
「後ろから車が来ているから止まって」とか音声で警告等が出来たり、何かの御礼を音声で知らせれる。
これはあっても良いかもね

EVっていうのはこう言う車が安価に出せるのが魅力で
エンジン車では到底不可能
だからメルセデスもEVの方が遙かに技術的に魅力があると言ってEVしか考えていない。
可能性が全然、違うのだよ。

書込番号:25249328

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4042件Goodアンサー獲得:55件

2023/05/06 07:01(1年以上前)

ネザGT?何その車。

全世界中に熱狂的なマニアや愛好者がいて、垂涎の的になってる歴史と伝統のあるスーパースポーツカー「日産GT-R」

この2台を比べるのですか?やめて下さいよ、謎の車と「GT-R」比較しないで下さいな。

アンチ日産の方も含めて、日本いや世界中の皆様から非難轟々ですよ。

ミヤノイさんは加速番長の車が好きなんですか?加速番長が一番偉いと思ってるのですか?

GT-Rをこよなく愛されてる多くの方々は、強力な加速だけでGT-Rを見ておられるのでは無いのです。

書込番号:25249387

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1819件

2023/05/06 07:10(1年以上前)

>cbr600f2としさん
>eフューエルを単体では無くて、製造過程で何種類(化合物、蒸留物)かまとめて製造してコスト削減とか出来ないもんですかね。

コストがかかるのは大元の原材料であるCO2はDAC技術、H2は再エネ電力って部分なので、まずはそこの低コスト化ですね。そこは技術の進展に期待です。
あとは製造過程で多種類化するより、生成後のe-fuelが多用途化できる方が良いのではないかと思います。
例えば航空燃料用に生成されたe-fuelを出来ればそのまま、あるいは最低限の加工で自動車用にも使えるとかできると良いですね。難しいとは思いますが。

>ミヤノイさん
ミライが売れてない話とか中国車のスペック自慢とかはもうお腹一杯です。自分でスレ立てでも何でもして、そちらで存分に語ってください。

書込番号:25249392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4042件Goodアンサー獲得:55件

2023/05/06 08:25(1年以上前)

BEVの燃料は火力発電でも良いのに、水素は再生可能エネルギー発電でないと認めないと言うのが理解不能ですね。

全く不公平、理不尽です。

目的が地球温暖化防止では無く、BEVで儲けると言うのが徐々に表面化して来たと言うところか。

書込番号:25249440

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/06 09:30(1年以上前)

>水素は再生可能エネルギー発電でないと認めないと言うのが理解不能ですね。

いえ
ごくごく単純です。

・BEVは、CO2を出力しない
・e-fuel車は、CO2垂れ流し

この違いです。

>BEVの燃料は火力発電でも良いのに、

「でも」・・・ここが肝心です。

再生可能エネが増えてく流れですね。

書込番号:25249488

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4042件Goodアンサー獲得:55件

2023/05/06 09:36(1年以上前)

水素は走行時CO2出さないんだけどね。

再生エネルギーへの流れでCO2が減って行くと言うのなら、これも水素も同じやけねんけどね。

書込番号:25249492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/06 09:54(1年以上前)

水素製造用「電力」・・・BEV充電・・・CO2ゼロ

これの方が、効率良くね?って話でしょう!
どう・・・転んでも


水素スタンド製造・・・数億円?
水素タンクローリー
取り扱い専用要員?
トラックステーション向けだよね・・・やっぱ

書込番号:25249501

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/06 10:20(1年以上前)

CO2垂れ流しの既存リソースを延命させる価値はない
それが、ゲームチェンジってやつよ
中華陰謀論?、欧米陰謀論?・・・ないない


●内燃車が生き残る道

内燃車のマフラー内に 「CO2除去装置」 ってのを装備する。

これが完全除去できれば・・・内燃車廃止不要!

世界は「ぐうの音」も出ないはず・・・なんてね

書込番号:25249516

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/05/06 11:25(1年以上前)

>内燃車のマフラー内に 「CO2除去装置

マフラー内の必要はない!
出したやつ以外でも除去すれば良いだけやろ?

何なら工場でしても良いぐらいや!

弊害のない除去装置ができれば
Co2問題は解決する

そんな事もわからんのか?

書込番号:25249571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/06 12:01(1年以上前)

>内燃車のマフラー内に 「CO2除去装置」 ってのを装備する。

責任の所在明確化

根本原因・・・「排出元」から完全に根絶するんやで

それが・・・内燃が「唯一」・・・生き残る道


e-fuelの理論は・・・まだ甘いんや・・・やから・・・これからガッチガチに縛ってくでぇ!
・・・金持ちの道楽なんやから

書込番号:25249603

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/05/06 12:53(1年以上前)

全く
反論になってない
やっぱり解ってないんや

書込番号:25249646

ナイスクチコミ!3


mat324さん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:53件

2023/05/06 13:28(1年以上前)

世界中で夢物語が語られて、研究・開発・投資が行われている現実。

未来の燃料を語るのに「現在」を語っても意味がないことを知らない現実。

何のための水素かわかっていない現実。

100%エネルギー自給の夢物語は語ってもいいけど、他の夢物語は許さない!って感じでしょうか。

書込番号:25249678

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2023/05/06 13:58(1年以上前)

SVB破綻の影響が広がっていますがEV関連企業も大変ですね。

水素事業関連の方が投資先としては健全に思えます。

書込番号:25249708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/06 14:16(1年以上前)

大気中へ、CO2を出したらダメ理論やで

●化石燃料が生き残る道

化石燃料・・・燃焼・・・大気中へのCO2排出ゼロシステム

全ての化石燃料排出機関の・・・マフラー、煙突へ全装着やで

これが、完全ゲームチェンジのロジックや

夢・・・それが、これやで!

書込番号:25249730

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/06 14:30(1年以上前)

>EV関連企業も大変ですね。

現在の自動車メーカーって・・・むしろ、このカテゴライズだったりして


>水素事業関連の方が投資先としては健全に思えます。

トヨタのMIRAIだけを見れば、シロート投資家の誰もが健全に思えない感

書込番号:25249753

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/06 14:36(1年以上前)

2035/e-fuel
・入力: 生成はクリーンなのに
・出力: 汚いガス・・・思う存分・・・垂れ流し

本末転倒やんけ!・・・富裕層向けの・・・限定商品だけのことはある

でも、ええんやで!

ペナルティ満載・・・富裕層は、それだけの罰金を支払って貢献するんやで!

書込番号:25249759

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/05/06 14:36(1年以上前)

>シロート投資家

シロートだから解ってないんやろ?
大丈夫か?

シロートを信じるんかいな?
変なやつ!

書込番号:25249760

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/06 14:41(1年以上前)

トヨタのMIRAIの販売台数推移、隣国車の悲惨な実態を見れば

@ シロート投資家の誰もが健全に思えない感
A 業界人&投資家・・・ドン引き

乗用車の水素へ投資だぁ・・・ないない

書込番号:25249766

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/05/06 14:45(1年以上前)

>mat324さん
>世界中で夢物語が語られて、研究・開発・投資が行われている現実。
>未来の燃料を語るのに「現在」を語っても意味がないことを知らない現実。

水素はオマケ
ハンバーグのないハンバーグ定食の副菜に力を入れても無意味だよ。
メインがあって初めて副菜が重要

日本がEV化出来ないのならガソリン車そのままで良い
脱炭素など抜ければ良い
日本は環境問題が少ないから無理して脱炭素する必要はない。

みんなトヨタと合併してガソリン車のままで良いぞ。
石炭発電を止めないって批判されているけど日本だけなら問題は大した無い。
他国や世界の心配など不要

ガソリン車で良いものを何で高い水素を使わなきゃならないの
脱炭素など関係ない国々は沢山あるからその一つになるだけ。

脱炭素や経済性を無視するならガソリンのままで良いだけだ。
ガラパゴスは得意中の得意。

書込番号:25249770

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:254件

2023/05/06 14:55(1年以上前)

そもそも電気作るのに原発、火力、水力、風力、ソーラーから蓄電するのだから

何かしらは有害物質を出しているのでは?人間もですしね

石油ももちろん同じですよ。

CO2削減の目的で木を植え森を作っている訳だし

>ミヤノイさん

前にもありましたが、しれっと嘘を書くのは止めてください。

>GT-Rはメンテナンスにメチャお金が掛かるけどEVはメンテナンスが殆ど無し

別にGT−Rが特別ではないでしょう適正な使用ならコストは比例します。

排ガスはマスキー法時代からみても格段に良くなってきてますユーロ5も馬力を下げれば通るんじゃないですかね?ECU次第で

EV車は車重があるから、馬力も必要なんでしょうけど300もあれば十分でしょ


書込番号:25249780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/05/06 15:00(1年以上前)

>mat324さん
>世界中で夢物語が語られて、研究・開発・投資が行われている現実。

今回のスレ題でもある
メーカーは水素など雑音でしかないから政府が考えもなしに決めるなと言う話

一応、研究はしているけどオマケ程度だとEUメーカーは言っているだけだ。
それが現実

書込番号:25249784

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/06 15:14(1年以上前)

@ 内燃燃焼・・・抑止してくでぇ

A 2035/e-fuel・・・富裕層から金とるでぇ

B 再生可能エネ・・・電化・・・っていうゲームチェンジの本線

他の夢が追いついてない、超えられない・・・ゲームオーバー?の今

書込番号:25249810

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4743件Goodアンサー獲得:42件

2023/05/06 15:38(1年以上前)

>メーカーは水素など雑音でしかないから政府が考えもなしに決めるなと言う話

単に自社が投資してない事に話を変えるなって言ってるだけ。

書込番号:25249848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/06 15:44(1年以上前)

今回の2035/e-fuel・・・蓋を開ければ

・トヨタ勝利・・・程遠い内容だった
・日本勝利・・・カスリもしなかった
・内燃勝利・・・全く無かった
・欧州ちゃぶ台返し・・・Fit for 55微塵も変らんかった

BEV化の本線・・・微塵も変わらない

・全固体電池・・・いつだよ
・水素・・・どこだよ

流石に・・・ワンチャン・・・ないんじゃね?

書込番号:25249859

ナイスクチコミ!1


mat324さん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:53件

2023/05/06 15:44(1年以上前)

>ミヤノイさん

ちゃんと冒頭の記事読みました?

今回の記事でステランティスCEOが言っていたのは、「あとから内容を変更して惑わすな」ということです。

1.e-fuelがパラダイムを壊さない場合(現在のEV計画に大きな影響を及ぼさない場合)、EVを推進し続ける
2.パラダイムを壊してしまう場合(現在のEV計画に大きな影響を及ぼす場合)、どうしたら良いのでしょうか

と言っています。
つまりe-fuelの良し悪しではなく、e-fuelを許して「もしゴールポストががっつり動くことになったらどうしてくれるんだ」という話です。

なんで急に日本の話になるのかわかりませんが、日本が他国のゴールポストを作れないんだから、世界の流れに追従していくしかないでしょ。
グローバルに生きていくなら、今まで通り各地域や国の思惑に合わせて、順次どうやったら儲けられるかを考えればいいだけです。
事実、今トヨタはそうしているんじゃないですか?
あなた方やBEV推進派がどれだけ叩こうが、合法的にBEV以外で儲けることに問題があるの?
赤字垂れ流しで10年ガマンしたら、必ず明るい未来が待ってるの?

今年になってからもEUは水素関連事業にどんどん投資する発表してますけど、オマケにこれだけ力入れるって余裕あるんですねー。

書込番号:25249860

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4743件Goodアンサー獲得:42件

2023/05/06 15:46(1年以上前)

ステランティスは一体どうしたいんでしょうかねぇ。

https://s.response.jp/article/2023/02/13/367554.html

書込番号:25249864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4042件Goodアンサー獲得:55件

2023/05/06 17:29(1年以上前)

BEV一択は、やはり慎重に考えて万全を期してスタートしたわけでは無かったと言う事ね。

高度なエンジン技術、ハイブリッド技術を無にする為に取り敢えずの見切り発車だったと言う事なのね。

漁夫の利を得る国がある事を考える余裕も無かったんでしょう。

今からでも遅く無いよ、欧州の自動車会社一致団結して、いったん白紙に戻すよう申し立てればいいよ。

10年以上先の話なんだから。

書込番号:25249964

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/06 17:48(1年以上前)

Fit for 55 は、ドイツ、イタリア勢もノークレームで合意済

2025年、15%削減・・・合意
2030年、55%削減・・・合意

2025年7月、ユーロ7・・・案
https://www.netdenjd.com/articles/-/282793

夢も妄想も砕け散る・・・合意内容の破壊力・・・もう待ったなしのカウントダウン

書込番号:25249980

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:254件

2023/05/06 17:50(1年以上前)

>関電ドコモさん
>10年以上先の話なんだから。

ですよねぇww、なんで見切り発車したんですかね?

書込番号:25249985

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4743件Goodアンサー獲得:42件

2023/05/06 18:40(1年以上前)

欧州、充電器もどうするんでしょうねぇ。
待ったなしなのに。

https://www.caranddriver.co.jp/business_technology/4839/

必要な公共の充電設備
2035年 900万基
2030年 680万基

2022年 37万基・・・

ドイツはこのペースだと50年かかるな・・・

https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20220906/se1/00m/020/055000c

書込番号:25250051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/06 18:44(1年以上前)

中華以外

隣国も西側陣営とすれば・・・中華に握られちゃあ・・・いない

ネット上、中華陰謀論・・・ないない

中華国内は隣国締め出しなんやし・・・中華産一強当たり前

欧州は、中華にビビッて・・・ゴールポスト変更?内燃戻し?・・・ないない

欧州では、HEV最強なんて、欧州微塵も考えちゃいないよ・・・ないない

書込番号:25250058

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/05/06 18:45(1年以上前)

別に無理やりEV一辺倒にする必要はないし
完全カーボンニュートラルにする必要もない。
選択肢は本来ユーザーが持つべき。

このままでは米国と中国が利を得るだけ
電池を中国に握られている以上、EUは主役には
なれない。

例えガソリン車継続になったとしても
中国が世界の覇権を握ることになるだろう。
中国が既に技術的にもコスト的にも
日本や欧州車を上回ってしまっているからで
勢力図はEVだけでなく変わってしまう。
完全にEVでなくてもPHEVが必要だから。
製品である機械物はコスパの問題。

ここでそれぞれが保護政策を取り輸入制限や
現地生産制限をかけるとそれぞれが
ガラパゴス化になって経済は停滞する。
EVだからガソリン車だから水素だからという次元ではない。

別に世界に合わせなければならないというわけではない。
そもそもEV化は米国や中国の大陸には不向きだが
脱炭素は名目だけで覇権争い。
ただここまで進んだ脱炭素政策はもう
簡単には引っ込められない。

日本が離脱するならイマ
完全脱炭素など不可能で意味はないと、
日本のメーカーの将来を考えなければ
離脱宣言したほうがマシ。
どう見ても覇権争いには加われそうもないからだ
全方向戦略とは言っても日本のメーカーは
何をやったら良いのか分からない状態。

メルセデスが言っているように完全EV化に
無理があるのは中国。
国土が広すぎる上に険しい過酷な道が多すぎる。
中国は脱炭素には興味はなく、都市部のPM問題で
都市部では早々にEVでしか走れなくなるけど
田舎は関係ないし、PHEVがずっと半々で
進んで行くでしょう。
日本のHVは安ければまだしも、現状でPHEV
より高いのでは需要がない。

電池素材もなく、再エネもあまり進まず
この10年以上の技術停滞で日本車が
有利な引き出しはあまりない。
長い不景気が技術力でコストを下げるのではなく
材料を削ってコストダウンしたのが悪影響。
スマート化も未だできず内装は非常に残念すぎる。

このままではガラパゴスに向かうしかなくなって
しまうしかないがそれなら脱炭素離脱をしたほうが
無駄がなくて良い。
元々やる気もない水素エンジンパフォーマンス
もいらないしタイで商用水素を急いだほうが良い。
昨年暮れにCPと組んで商用車やると言って
5ヶ月も経って試作車の一台もまだやっていない、
とにかくスピード感がない。
明日からでも動くというCPに対して動きが遅い。

有利な引き出しが殆どない状態では
無理に世界に合わせる必要はない。
遅すぎるけどやるなら中国や米国のように
徹底して政府が動かないと無理だが
これも期待できそうもない。

書込番号:25250060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:254件

2023/05/06 18:47(1年以上前)

>トロッコ001さん

リンク記事に、こんなのありましたよ

プリウスのパワートレイン担当者は「最終的には出力を下げて規制をクリアするという手段もあるが、商品力は低下する。環境性能に加え、ハイブリッド車(HV)のパワフルな走りを強みに欧州でもHVの販売を増やしているトヨタだけに悩ましい」という。

出力の大きさって必要な分で十分なんじゃないですかね?200〜300馬力もあれば。

俗に言うスーパーカーは無駄に馬力競争していますが

書込番号:25250064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4042件Goodアンサー獲得:55件

2023/05/06 18:59(1年以上前)

ミヤノイさん

日本は世界に合わせる必要無いやて?えらい上から目線やね、わかったような事言わん方がええよ。

●中国が既に技術的にもコスト的にも日本や欧州車を上回ってしまっているからで…

ないない、それは無いわ、大きな声で他人に言わん方がええよ。

それと書かれてないけど、信頼性と安全性これも当然はるか後方や、もちろん中国がやで。

書込番号:25250077

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1819件

2023/05/06 19:11(1年以上前)

搭載量5倍・コスト10分の1、トヨタが水素社会へ実証する「貯蔵モジュール」の全容

https://newswitch.jp/p/36861

トヨタの水素への取り組みもこれからの進展に期待です。

書込番号:25250094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:254件

2023/05/06 19:33(1年以上前)

>ミヤノイさん

なんか急に支離滅裂なこと書いてません?

>中国が世界の覇権を握ることになるだろう。
中国が既に技術的にもコスト的にも
日本や欧州車を上回ってしまっているからで
勢力図はEVだけでなく変わってしまう。

一部の車両が良いだけで世界規模では大したことないですよ。

>現地生産制限をかけるとそれぞれが
ガラパゴス化になって経済は停滞する。

しませんよ、自動車産業だけでなぜ経済の停滞にまでなるんですか?

>日本が離脱するならイマ
完全脱炭素など不可能で意味はないと、
日本のメーカーの将来を考えなければ
離脱宣言したほうがマシ。
どう見ても覇権争いには加われそうもないからだ
全方向戦略とは言っても日本のメーカーは
何をやったら良いのか分からない状態。

各メーカー色々出品しているじゃないですか

>関電ドコモさん

何度、指摘してもミヤノイさんは、数字がデタラメだったり、嘘を文章に入れてきますよね

書込番号:25250113

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1819件

2023/05/06 19:35(1年以上前)

図面まで削除されてしまったので再掲。
e-fuel については世界各国で多数のプロジェクトが進行中。
現在の断面だけ見て、いいの悪いの語ったところで詮無いこと。
私は技術者には敬意を払いますし技術の進展に夢を感じるタイプなので、今後の動向を期待を込めて注視していきます。

書込番号:25250117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:254件

2023/05/06 19:42(1年以上前)

>シェイパさん

トヨタは凄いですね、一企業でで新規の事を取り付けて実行するなんて

過疎部なんかにはこう言ったステーションの方が設置費用も要らないし費用対効果は良いんじゃないですかね?

水素自動車がある前提ですけど・・

書込番号:25250124

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1819件

2023/05/06 20:00(1年以上前)

>cbr600f2としさん

数年前の話ですが、当時所属していた部署で水素ステーション実証関連のプロジェクトに同僚が携わっていました。(小規模な実証ですが)
当時は傍で見ていて、正直トヨタが水素実証に力入れてるようには感じなかったのですが、最近の取り組みには本気度を感じますね。

書込番号:25250145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/06 20:54(1年以上前)

https://www.sankei.com/article/20210602-7MVG7F25YROYHPSXSJ4M3SMFIU/
水素ステーション2030年までに1000基整備 新成長戦略の素案公表


・・・現在の約150基から1000基に増やす考えだ。・・・2021/6/2

これ・・・今どうなっとるんや?・・・EVスタンドディスっとる場合ちゃうで

書込番号:25250210

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4743件Goodアンサー獲得:42件

2023/05/06 21:00(1年以上前)

日本の水素ステーションをディスっても、
欧州で充電器足らんのは何も変わらんなぁ。

書込番号:25250224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/06 21:04(1年以上前)

いつまで「燃料電池車」にこだわるのか…トヨタ新社長に迫られる「月10台しか売れないクルマ」からの再出発
https://president.jp/articles/-/66497?page=2

トヨタは2代目の普及にかなり期待をかけ、年間生産能力を初代の10倍の3万台規模に強化したという。


まさに、現実逃避・・・凄すぎる!

書込番号:25250230

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/06 22:04(1年以上前)

>2025年、15%削減・・・合意
>2030年、55%削減・・・合意
>2025年7月、ユーロ7・・・案

スタンド普及率?どうでも良くね?・・・違反したらメーカー罰金刑ね


>オーナードライバーの年間平均走行距離をみてみると、日本が7073km、ドイツ1万3500km、イギリス1万2640km

13500÷365=37km/1日あたり

家充電が基本やしなぁ・・・外部スタンド・・・どうでも良くね?・・・なんてね
ユーザーもAI学習・・・バカンスは・・・マイカーやめて・・・公共交通機関や・・・なんてね

書込番号:25250310

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4743件Goodアンサー獲得:42件

2023/05/06 23:13(1年以上前)

こうも書いてあるけどなぁ。

「なお、公共の充電拠点とは別に、プライベートな充電拠点は2030年までにEUで2940万カ所が必要だという。ドイツに必要なプライベートな充電拠点は884万1000、フランスは590万7000と指摘されている。」

で、無理そうな事は関係無いって、そら他人事やからなぁ。
公共交通機関って、充実してたら車で日本の倍も走らんけどなぁ。
コレも無理そうやなぁ。

書込番号:25250397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/06 23:24(1年以上前)

>2025年、15%削減・・・合意
>2030年、55%削減・・・合意
>2025年7月、ユーロ7・・・案

合意ルール守らないと罰金刑ね!


家充電が基本だよ・・・マイホーム・・・プライベートコンセントね・・・日本よりイケてんなぁ
https://www.orientalmotor.co.jp/products/safety/power_supply_voltage/

書込番号:25250407

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/06 23:30(1年以上前)

https://techcrunch.com/2020/06/12/volkswagen-launches-home-ev-charging-system-sales-ahead-of-id-3-vehicle-deliveries/

日本より安いなぁ・・・プライベートな支出も余裕かなぁ

書込番号:25250418

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4743件Goodアンサー獲得:42件

2023/05/06 23:39(1年以上前)

あぁ、やっぱり欧州も集合住宅が課題なんやなぁ。

https://yourstand-ev.com/public-ev-charging-in-europe/

ドイツのプライベート充電設備、2030年に必要な884万1000基に対して、2035年の予測が300万基弱かぁ。
残りの580万は家で充電できへんなぁ。
電圧がどうとか値段とか関係無いなぁ。

https://www.fuji-keizai.co.jp/press/detail.html?cid=21106&view_type=2&la=ja

鉄道の旅客輸送量も人口あたりで日本の半分程度やからなぁ。

まぁ関係ないんやろなぁ。

書込番号:25250427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/07 00:02(1年以上前)

>ドイツにおける家庭用充電器の普及動向(ストック数ベース)

2020年比で「160.2%」の伸びやて・・・普通充電器

ウハウハな利回りやなぁ・・・売れやんけ・・・2035年・・・みんな・・・計算すると、どうなるんやろ?

欧州・・・国の施策やで・・・集合云々の課題はどうにかするよなぁ・・・知らんけど

メーカーから罰金とるんやしなぁ・・・その金使ったれええで

書込番号:25250456

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/07 00:09(1年以上前)

これ・・・日本も軽EV売れだしとるから・・・予測数字変っとるかもしれんなぁ

>2025年、15%削減・・・合意
>2030年、55%削減・・・合意

合意後で・・・再見積もりせな・・・アカンで

内燃死滅してくからなぁ・・・欧州は、国がリードしとるし・・・日本とは温度差が違うでぇ・・・なんてね!

書込番号:25250465

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4743件Goodアンサー獲得:42件

2023/05/07 00:21(1年以上前)

160.2%で580万足らんねんけどなぁ。

やっぱりそのあたりは何の考えもないんやなぁ。
お気楽なもんやなぁ。

書込番号:25250471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4743件Goodアンサー獲得:42件

2023/05/07 00:32(1年以上前)

ま、
法で規制したからすんなりコトが運ぶわけでもなく、
その法自体も短期間で変わって来るし、
eフューエルや水素に限らず課題は山盛りって事ですな。

書込番号:25250476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/07 00:59(1年以上前)

2020年比で「160.2%」の伸びやて・・・普通充電器

みんな

この利回り計算するとどうんなるんやろ?

書込番号:25250486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/07 01:04(1年以上前)

>2025年、15%削減・・・合意
>2030年、55%削減・・・合意

新車売れんとなれば、充電器サービスかなぁ

fcvよりbev買うよなあ

書込番号:25250490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4743件Goodアンサー獲得:42件

2023/05/07 01:11(1年以上前)

お金と違って設置せなあかんねんけどなぁ。
160.2%のままやと、
5年後の2026年には2,800基/日の設置
6年後の2027年には4,400基/日の設置
になるんやけどなぁ。
365日休みなくでコレは無理やなぁ。
ずっと160.2%なんて不可能やなぁ。

計算すればすぐ分かることやけど、関係無いんやろなぁ。

書込番号:25250494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/07 01:35(1年以上前)

2020年比で「160.2%」の伸びやて・・・普通充電器

みんな

設置出来ればええんやで

2035計算してね

書込番号:25250505

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/07 01:39(1年以上前)

車売れたら、付けるよな
付けれなかったら売れん

なんとかするよな!国も

書込番号:25250507

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/05/07 04:41(1年以上前)

>cbr600f2としさん

中国車は今や世界2位の規模
輸出は1.5倍ずつ伸び日本を追い越した。
新エネは倍々ゲームだ

今、大淘汰時代を迎え10数社に淘汰される
まぁ日本では中国車は滅多にお目にかかれないけど
高品質で安全性が高く価格が安いそしてサービスも良く保証も7年19万キロとか長い。
まぁそのうち日本にも色々とお目にかかれるかと思うけど太刀打ち出来ないよ。
(最も10大メーカー品に限るが)

https://www.youtube.com/watch?v=XO4AW1IhEjU&t=59s&ab_channel=14%E5%A4%A9%E5%86%85%E5%8F%AF%E4%BB%A5%E6%9B%B4%E6%94%B9%E5%90%8D%E5%AD%97%E4%B8%A4%E6%AC%A1

1,600万円のアルファードと740万円の中華車衝突試験
アルファードはエアバッグも効かず即死だな リアもロックが外れず火災なら危ない

>しませんよ、自動車産業だけでなぜ経済の停滞にまでなるんですか?

日本は18%だから大きいぞ
と言うか自動車産業は最後の砦
金融とか他で儲かるのは一部の投資家・一部の企業

>各メーカー色々出品しているじゃないですか

日本のメーカーは何を出しているの?全く数字になっていないけど・・・・
日本で売れているのは小型車の純ガソリン車の格安版だけ
純ガソリンが売ること出来なくなるからさて困った問題でしょう・・・

>シェイパさん

その図はe-fuelなんか殆ど作られていないし2030年でも大した予定もないけど・・・・
合成燃料だからバイオ燃料やグレー水素でも合成燃料
しかも殆どが船舶・航空機などだし

BMWのように全方向でオマケで水素をやるなら良いけど
水素に本気で期待したら終わっちゃうぞ

GSスタンドは6万カ所から半分になって2万8000カ所 田舎ではスタンドが減った
水素SSは164カ所 1,000カ所に増えたところで50歩100歩
1カ所4-5億円 現在3900kg売って4,300万円の経費
水素1kgが11,000円/kg 国が1万円/kg負担して普及したら破産。
燃料が少ないから給油に行って帰ってきたらまた燃料が無くなって給油に行く羽目に・・・

BMWの水素エンジン車は8kgの液体水素を搭載して航続が200km 25km/kg
しかもマイナス253度の絶対保温は不可能で蒸発しまくりで水に変えて捨てる羽目に。
重量増200kg 30kWhの電池積んだ方が良いよね 7,000万円とか・・・

カローラ水素で7.5kgで60km走行だけ
レースだからと言っても一般走行で良いとこ30-40km/kg 300kmも走らん
しかも水素SSが近くに無いと給油地獄に陥る。
ガス欠したら最後(まぁガソリンでも走れるように出来るが・・・でもこれだと新エネ認定されない)

エンジン車の効率など数%上がるだけ
15%向上したと言っても0.7km/kgから0.8km/kg程度になっただけ
クラウンFCVが出るらしいがMIRAIが全く売れないのにクラウンだと売れるのか?
車体は大きいのにタンクを積むため中は狭く、どこで給油するんだよ・・・
税金の無駄遣いなだけ

水素は商用車のみ可能性 固定路線なら水素ステーションも限定で済む。
それでもメチャクチャ国が税金を無駄使いしないと業者は採用しない
水素を作れない国が水素なんて本気なら気が狂っているとしか思えない
ガソリンや軽油のままで良いよ
PHEVにした方が全然マシ



書込番号:25250543

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/05/07 07:06(1年以上前)

ナゲーので最後だけ見た
水素作れるし
水力発電夜間止めなけりゃいいだけ
同じ事ばかり
書くから長くなんだよ
ちゃうこと書けよ!

書込番号:25250592

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4042件Goodアンサー獲得:55件

2023/05/07 07:38(1年以上前)

ミヤノイさん

「中国車は今や世界2位の規模」と言ってもその殆どが中国内での販売でしょ、自動車産業成熟国で売れないとあまり「すごい」とは思えないです。
それに自国で売れてるBEVも、ガソリンスタンドが無い過疎の農村の方々が購入されてる「宏光mini」のようなマイクロカーが大部分を占めてるとの話もちらっと聞きましたし。

あと、水素やe-fuelですけど、別にトヨタは水素だけに目を向けてるのでは無いですよ、そこんとこがわかってないから「水素?」そんなんあかん、そんなん言ってたら終わってしまうわとなるねん、「水素」はマルチソリューションの一つや。
それが理解出来たら、あなたが今まで長々と語って来た話、意味無いやんてわかるわ。

現在水素は課題が多くあって最適な燃料とならないのは百も承知、十数年先の実用を目指して色々頑張ってるのです。
BEVも同じでしょ、まだまだ燃料補給の利便性や航続距離、火力発電の電気使用等々、課題がたくさんあってそれを改善する為努力してますでしょ。

どちらも問題ありは同じ、ただ少し燃料が安いと言う事でBEVが相対的に先行してるだけです。

トヨタは水素もしてるがBEVもやってるのです、全ての可能性を考えて地球温暖化防止に向かって頑張っておられます。

書込番号:25250621

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4743件Goodアンサー獲得:42件

2023/05/07 07:55(1年以上前)

160.2%で計算したら2030年には20,000基/日の設置になるなぁ。

これが出来るんやったら、充電器の遅れなんて全く気にならんねんけど、普通やったら不可能ってすぐに分かるし、
160%の伸長が続く訳ないことくらい分かりそうなもんやけどなぁ。

国がどうこうとか、出来るんやったら指摘なんてされてへんけどなぁ。

書込番号:25250631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1819件

2023/05/07 08:18(1年以上前)

各プロジェクトのCO2、水素供給方法

>ミヤノイさん
>その図はe-fuelなんか殆ど作られていないし2030年でも大した予定もないけど・・・・
>合成燃料だからバイオ燃料やグレー水素でも合成燃料
>しかも殆どが船舶・航空機などだし

前スレでその図の出展元の資料を貼っていたので、読んでいただけているものと思っていました。
買いかぶりだったようで、すいません。改めて貼っときます。

https://www.meti.go.jp/shingikai/energy_environment/e_fuel/shoyoka_wg/pdf/001_07_00.pdf

資料中のまとめにも「実証・商用規模プロジェクトでは、CO2の供給源としてDACを用いるプロジェクトや、CCU(産業由来)を用いるプロジェクトがあり、多様な選択肢からCO2回収が行われている。原料水素の製造はほとんどが水電解によるもので、再生可能エネルギーが利用される。」とあるように各プロジェクトがカーボンニュートラルな合成燃料いわゆるe-fuelを志向していることがわかります。
添付図は各プロジェクトの「CO2、水素供給方法」をまとめたページの抜粋です。

昨日私の書いた文章を再掲しましょうか。

e-fuel については世界各国で多数のプロジェクトが進行中。
現在の断面だけ見て、いいの悪いの語ったところで詮無いこと。
私は技術者には敬意を払いますし技術の進展に夢を感じるタイプなので、今後の動向を期待を込めて注視していきます。

以上です。
私はこれらのプロジェクトだけで「自動車用e-fuelの生産が確立された」と思ってませんし、書いてもいません。
現在進行形の技術開発について将来を期待することに何か問題でも?

あと、以前にも書きましたが中国車のスペック自慢はもうお腹一杯です。自分でスレ立てでも何でもして、そちらで存分に語ってください。
ついでにそのスレを「夢語り、希望語りは禁止」にでもすれば、ミヤノイさんのお好みに合うのでは?

書込番号:25250656

ナイスクチコミ!5


mat324さん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:53件

2023/05/07 09:11(1年以上前)

> EVだからガソリン車だから水素だからという次元ではない。

一番電気にこだわってる人が言っても・・・。
他の大多数はずっと前から適材適所と言ってましたけどね。


2人ともMIRAI、MIRAIってしつこいけど、トヨタもMIRAIは本気じゃないでしょ。
本気で売るつもりなら、どこぞのメーカーみたいに売れ筋のSUVで出すんじゃないの?
パッケージング的にもその方が有利でしょ。
世界の官公庁に向けて環境PRするために使ってください的な感じじゃないの?
むしろあんまり売りたくないのかもよ。

しかも、本気で売る気なら名前もMIRAIにはしないでしょ?
国の意向に合わせたトヨタ流のパフォーマンスのひとつだと思うけど。
それに、やっぱり「量産一号」ってのはインパクトが大きくて、どこぞの方々みたいに「燃料電池=トヨタ」と刷り込まれちゃう方が多いから(笑)。
今後も燃料電池の話になるたびに量産一号のMIRAIって出てくるから宣伝効果も大きい。
私は他のメーカーと比べて、異常なほどトヨタが燃料電池に力を入れているように思えないけど。

初代プリウスのときもそうだったけど、こういうことができるのがトヨタなんじゃないかね。

また、仮に今後乗用車に使えなくても、すでにバスのSORAもやってるし、グループには日野をはじめ、いすゞ、UDトラックスも繋がりがあるから大型車への転用もできる。

書込番号:25250701

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/07 09:43(1年以上前)

FCVは未来の救世主・・・2014

>2人ともMIRAI、MIRAIってしつこいけど、トヨタもMIRAIは本気じゃないでしょ。

・BEVは、小型EVだけ!
・これからは、FCVが未来の主役だ!

国を巻き込み・・・当時トップレベルだったBEV軽視・・・から〜の底辺転落

すべては、これが諸悪の根源では・・・日本出遅れ・・・EV出遅れの根本原因では?

10年やってこれだけ・・・10年後・・・いわずもがな

書込番号:25250741

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/07 09:54(1年以上前)

>2020年比で「160.2%」の伸びやて・・・普通充電器

この数字達成できるやでぇ・・・みんな・・・計算してみよう!

EUは、230Vが標準・・・インフラのベースが違うなぁ・・・外用コンセントあれば・・・工事イラネじゃね?

・2025年、15%削減・・・合意
・2030年、55%削減・・・合意

内燃&HEVが消えるだけか
PHEVなら・・・外部充電イラネだよなぁ・・・家は外用コンセントでもええよなぁ!

書込番号:25250764

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4743件Goodアンサー獲得:42件

2023/05/07 10:07(1年以上前)

160.2%で計算したら2030年には20,000基/日。
ちなみに730万基/年。

2035年の予測は288万基って書いてあるなぁ。
2035年の予測は2020年比で18倍って書いてあるなぁ。

計算以前の話やったなぁ。

書込番号:25250788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/07 10:28(1年以上前)

>2020年比で「160.2%」の伸びやて・・・普通充電器

この数字達成できるやでぇ・・・みんな・・・計算してみよう!

で、どの数字が正しいのか・・・みなさん・・・考えてみようね!

・2025年、15%削減・・・合意
・2030年、55%削減・・・合意

この合意前の予測数字・・・数字の根拠も怪しいなぁ?
あっ・・・家のコンセントの数字は入ってるのかなぁ?

書込番号:25250808

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:254件

2023/05/07 10:42(1年以上前)

>ミヤノイさん

>中国車は今や世界2位の規模

EVのみですよ

書込番号:25250820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4743件Goodアンサー獲得:42件

2023/05/07 10:45(1年以上前)

この数字が達成出来るなら、日本も楽勝やなぁ。

まともなところが出してる数字の反論するんやったら根拠くらいは出さんとなぁ。
計算上とか怪しいとかでは何の意味もないなぁ。

メルセデスはじめ各社で家庭充電用のウォールユニットとか販売してるなぁ。
そら普通やったら家のコンセント差込だけなんてやらんよなぁ。

書込番号:25250825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/07 11:25(1年以上前)

EUユーザー・・・基本、「家充電」やしなぁ
家コンセント・・・通販安物コネクタでもイケるんとちゃうか?・・・知らんど

そやから・・・インフラ数字が普及抑止の阻害理由にならんなぁ・・・どうでもええなぁ・・・コレ


●Fit fot 55・・・CAFE規制適用・・・メーカー罰金刑やなぁ

>・2025年、15%CO2削減・・・合意
>・2030年、55%CO2削減・・・合意

新車売るよう・・・メーカー頑張るでぇ・・・売らんと潰れるからなぁ・・・罰金刑やしなぁ
国もメーカーも合意ルール・・・日本とは気合が違うでぇ・・・160.2%記録するんとちゃうか?・・・なんてね

くだらん数字並べたところで、破壊力が違うなぁ・・・圧倒的55ルール

書込番号:25250874

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4743件Goodアンサー獲得:42件

2023/05/07 12:02(1年以上前)

何の根拠も無いし、内容を捉え間違えた実態と乖離した計算上の妄想の数字の話の繰り返しやと、
結局は何の意味もなかったなぁ。

書込番号:25250922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/07 12:21(1年以上前)

「前年比160.2%増」・・・の実績が全てなんだがなぁ・・・家充電やしなぁ

>・2025年、15%CO2削減・・・合意
>・2030年、55%CO2削減・・・合意

国、メーカーによる合意・・・罰金刑の強制力・・・内燃&HEV死滅宣告

・BEV・・・家コンセント・・・そのまんま使えるなぁ
・家充電が基本・・・外部インフラ?ドライバー次第やなぁ・・・どうでも良くね

みなさーん・・・BEV普及において・・・阻害要因の理由全崩壊・・・どうでも良くねって話・・・なんてね!

書込番号:25250949

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/05/07 14:41(1年以上前)

>罰金刑
の意味も解ってないな
そんな事も知らんと

同じ事ばっかり書いてんじゃねー

書込番号:25251118

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/07 15:42(1年以上前)

https://www.mlit.go.jp/common/001224511.pdf

P30・・・罰⾦(例︓⽶国、欧州) 基準未達成分に応じて罰⾦を科す。
• 0.1mpg/台︓5.5ドル
• 1g/km/台︓95ユーロ

>・2025年、15%CO2削減・・・合意
>・2030年、55%CO2削減・・・合意

eフューエルや水素よりも・・・直近・・・コレが重要なんだけどねぇ
充電インフラ・・・超どうでもええんだわ・・・罰金回避の理由になんねぇんだけどねぇ・・・それ

書込番号:25251195

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/05/07 18:19(1年以上前)

>関電ドコモさん
>トヨタは水素もしてるがBEVもやってるのです、全ての可能性を考えて地球温暖化防止に向かって頑張っておられます。

全方位が出来ていないのはトヨタ
EV販売率0.2% 水素0.03%
PHEVすら世界の20位にも入らない
中国ではこれだけ販売しても50位にも入らない
bz4xはカローラHVと同価格の270万円
これで全方位って一番駄目なんだけど?
EVじゃなくてもPHEVも駄目じゃ何が全方位戦略?
主菜はEVとPHEV 副菜はHVと水素 

58位:一汽トヨタbZ4X、1049台
69位:本田e:NS1、924台
80位:本田CR-V、667台
84位:本田M-NV、626台
94位:广汽トヨタbZ4X、500台
109位:本田breeze、343台
135位:一汽トヨタCOROLLA PLUG-IN HYBRID、123台
143位:广汽トヨタiA5、93台
135位:一汽トヨタRAV4 PLUG-IN HYBRID、68台
149位:日産ARIYA、64台
153位:广汽トヨタWILDLANDER、49台
154位:广汽本田e:NP1、44台
161位:广汽トヨタ田C-HR EV、28台
168位:广汽本田VE-1、17台
169位:一汽トヨタIZOA 、16台
170位:广汽本田EA6、13台
176位:广汽トヨタLEVIN PLUG-IN HYBRID、3台
179位:マツダCX-30 EV、2台

書込番号:25251396

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4042件Goodアンサー獲得:55件

2023/05/07 18:33(1年以上前)

10数年先に花が全開になるように種まきから頑張っておるのです。

各部門のパーセンテージは現時点では問題にはしておらないです、総販売台数を維持していればいいのですから。

書込番号:25251414

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1819件

2023/05/07 18:47(1年以上前)

>ミヤノイさん

その中国の販売ランキングも見飽きました。
自分でスレ立てして、そこで好きなだけコピペ繰り返してください。

書込番号:25251433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:254件

2023/05/07 19:05(1年以上前)

>シェイパさん

私もそう思います。


コピペと数字を誤魔化したりと、そういった事をしたければ

自分でスレ立てをすれば良いだけですよ>ミヤノイさん

書込番号:25251455

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/05/07 19:18(1年以上前)

グローバル製品なのに世界は関係ないとか比較も出来ない

村意識 村で一番が世界で一番になる 夢物語のお花畑

水素すらこのままでは勝てないよ 既に他国が上
https://www.youtube.com/watch?v=rmiLIsX62iY&ab_channel=WelldoneGuarantee

書込番号:25251478

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1819件

2023/05/07 20:18(1年以上前)

>ミヤノイさん

世界は関係ないとか私は一言も書いてない。
そもそもステランティスの戦略の記事をもとに立てたスレですし、世界のe -fuel関連プロジェクトの資料も提示してる。
世界の自動車市場における将来的なe -fuelの位置付けについて意見交換したくて立てたスレッド。
村で一番とか村意識とか私のどの書き込みのことを指して言ってますか?

脈絡のない中国車スペック自慢とか中国内EV販売ランキングは見飽きたから自分でスレ立ててやってくれと言ってるだけですが。

書込番号:25251579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/07 20:34(1年以上前)

https://www.econ.kyoto-u.ac.jp/renewable_energy/stage2/contents/column0369.html
(3) E-fuelの供給インフラの整備は困難
 ドイツにしても、E-fuelを全面的に普及させ、ガソリンスタンドで広く給油できるようにするつもりはないと考えられる。
そもそもポルシェの意向は「911のためのE-fuel」であり、「すべての乗用車のためのE-fuel」ではない。


ステランティスが、テスト確認するのは勝手だが、ドイツを含む他の内燃メーカーが追従する気配すらない。
それは、既存エンジンの確認など、全く無意味と判断したのではなかろうか・・・なんてね。

書込番号:25251604

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/07 20:49(1年以上前)

>そもそもポルシェの意向は「911のためのE-fuel」

https://car.motor-fan.jp/article/10009432
911の世界シェアで見れば、たった・・・0.05%かなぁ・・・なんてね

Z4やスープラやポルシェケイマンは・・・「お呼びでない」よなぁ・・・やっぱ
だって、2025年15%削減規制、ユーロ7を超えられず・・・死滅するかもなぁ・・・残念

書込番号:25251623

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1819件

2023/05/07 20:55(1年以上前)

【スペシャルインタビュー】CEOとCTOが率直に語るアウディの未来とは?

https://autobild.jp/22512/

一部抜粋

「2024年からの新型eモデルと並行して、私たちの最終世代の新型内燃機関のプラットフォームも立ち上げることになりました。」

「今から2030年代半ばまでの間に、いろいろなことが起こるでしょう。私たちのロードマップは決まっています。最高の燃焼エンジンはこれからです。」

「効率性の高さから、バッテリー電気自動車は、e-fuels(CO2と再生可能エネルギーによる水の電解から得られたH2を用いた合成燃料)を搭載したクルマよりもはるかに優れています。とはいえ、e-fuelsは-たとえば既存の車両には-理にかなっています。」

「e-モビリティに加え、グループはe-fuelsにも力を入れています。e-fuels(合成燃料)は、現在13億台の内燃機関で構成される既存の車両をCO2ニュートラルにする唯一の技術として知られています」

「e-fuelsは、私たちの社会にとって、必ず役に立つものです。また、飛行機や船舶、トラックなど、他の輸送分野でもe-fuelsが必要になります」

「私たちは鉱油会社と協力して、内燃機関の互換性を高めています。これは、既存の車両を脱炭素化するための重要なビルディングブロックとなるでしょう」

書込番号:25251639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/07 21:06(1年以上前)

>アウディは、e-モビリティに対して非常に明確かつ早期にコミットしており、内燃機関の段階的廃止時期を2033年と定めています。

アウディ、VW、ポルシェの内燃機関・・・廃止やなぁ・・・ココがポイント!
アウディVWグループは、ポルシェを含むからなぁ


>現在13億台の内燃機関で構成される既存の車両をCO2ニュートラルにする唯一の技術

ニュートラル?・・・マフラーからCO2垂れ流し・・・所詮・・・インタビューと軽く流す話やなぁ
すでに合意済の内容の範囲内と理解するのが妥当・・・なんてね!

書込番号:25251666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/05/07 23:56(1年以上前)

>シェイパさん

別に貴方に引用して書いているわけじゃないが
e-fuelは航空機・船舶などに必要でしょう。

ただそれだけのことで日本車のエンジン車復活だぁにはならないよ。
水素にしても商用車で考えることであって乗用車には殆ど縁がない。

e-fuelは日本ではコストが高すぎて使えない。
e-fuelにしても水素にしても大量の再エネ電力を使う電気燃料だからだ。
日本が再エネ発電100%を超えるのは何時?
発電単価が2円/kWhになっても今のガソリンの2倍はする。

現段階で一番安い太陽光発電でも日本は15-17円/kWh
2円になる見込みはあるのかな?
上がっても下がりそうもないよね。

そこを無視してe-fuelや水素は語れないんだよ。

商用車には水素は必要だと思うけど日本が出来る範囲で進めていかないと夢物語。
現状は先ず石炭から発生するCO2を回収したブルー水素を作る事
そして更にコストダウンを目指すこと

ブルー水素は認められていないけど脱炭素にはなる
中国やEUではブルー水素作るよりグリーン水素作った方が安上がりになるかもしれないが
日本でやるならブルー水素の方が安上がりで大量生産によるコストダウンが出来る。
グリーン水素は大量生産しても殆どコストダウンが出来ない。

どっちみち脱炭素100%なんて出所が変わるだけで不可能な話。
別にEUに付き合う必要もなくそれを日本が主張すれば良い。

日本は石炭は豊富に入手出来るし世界ではもう要らない鉱物。
ブルー水素も回収率100%になればグリーン水素と同格
そこで初めてFCVやe-fuelでカーボンニュートラルに近づく。

この先ず燃料となる元を解決していかないと絵に描いた餅。
グレー水素は中国でもグリーン水素の1/7程度で日本なら10倍はしてしまうだろう。
グレーはアウトだけどCO2を回収したブルー水素が日本は一番コストが下がる見込みがある

政府は宣言は一人前にしたけど何も動かない
メーカーが各社バラバラで動いているだけでは進まない
こんなエネルギー問題はトヨタ1社じゃ無理な話

書込番号:25251864

ナイスクチコミ!1


mat324さん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:53件

2023/05/08 09:13(1年以上前)

いつまで自分たちの論点が周りとズレていることに気付かないのかね。

この2人には永遠に他の人が言っていることは伝わらないんだろうか・・・。

書込番号:25252073

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:9件

2023/05/08 09:19(1年以上前)

再エネの割合を0%から30%にするのと、30%から60%にするのとでは難しさが全く違う。

誰かさんは足りなきゃ発電すればいいし、余れば捨てればいいくらいに思っているのかもしれませんが、再エネ率が上がれば上がるほど急な増加はできないし、そもそも電気は捨てるのがとても大変。

なぜだか水素と電気を分けて考えたいようだけど、その調整力として期待されているのが水素でありe-fuelなのに。

そういう調整コストも考えず、再エネ電気は安いとかEVは効率がいいとか言われてもね。

書込番号:25252078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/08 09:27(1年以上前)

https://www.fepc.or.jp/enterprise/jigyou/juyou/

調整済

期待値ゼロ

書込番号:25252089

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/08 09:33(1年以上前)

閲覧者に論点、論旨がわかりやすいように

・フィットフォー55パッケージという「ぐうの音」もでない合意事項を説明

・これによる内燃消滅の流れを説明

・合意事項において、e-fuelが「いかにニッチ向け」であるかのかを説明

・コストが下がろうが、ニッチ向けe-fuelにとって意味が無いことの説明

・ステランティスやアウディの発言は、合意事項に微塵も影響がないことを説明

ただこれだけ

書込番号:25252092

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/08 09:48(1年以上前)

https://www.kyuden.co.jp/td_renewable-energy_purchase_control_necessity.html

で、調整力は、水素よりも・・・揚水発電

そもそも水素は貯蔵がねぇ・・・いわずもがな

書込番号:25252106

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1819件

2023/05/08 11:03(1年以上前)

>ミヤノイさん
>日本車のエンジン車復活だぁ

このスレで「e-fuelで日本車のエンジン車復活だぁ」なんて話してる人なんか誰もいないと思いますが。

>そこを無視してe-fuelや水素は語れないんだよ

このスレで「e-fuelや水素はコスト度外視だ」なんて話してる人も誰もいないと思いますが。

話の流れも読まず、自分の言いたいこと書き散らしたいだけなら、ご自身でスレ立てすることをおすすめします。


>mat324さん
>use_dakaetu_saherokさん

冷静なコメントありがとうございます。
自分の足元すらよく見えてないから、他人がお花畑にいるように見えるんでしょうね(笑)

書込番号:25252175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/08 13:11(1年以上前)

>「eフューエルは社会に混乱をまねく」

 いいえ

 混乱を招かない

・理由  :富裕層向けの限られたニッチマーケットだから
・メーカー:富裕層向けだから、混乱しない
・スタンド:富裕層向けだから、混乱しない
・価格  :富裕層にとってコストどうでもええ
・現内燃車:富裕層向けだから、貴方達に無関係
・CO2 :マフラーから垂れ流し、ニュートラルでない汚いガス
    (今後も課題満載、ガッチガチに強化される方向)

スレタイへの意見を閲覧者向けに説明してるだけですねぇ・・・なんてね

書込番号:25252300

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/05/08 15:08(1年以上前)

>調整力は、水素よりも・・・揚水発電
>そもそも水素は貯蔵がねぇ
雨季とか台風で
揚水しようにも満タンならどうすんねん!
計画的にできひんやろが!

水素の貯蔵できひんなら既にある
水素ステーションどーなっとんねん!
できとるやんけ!

書込番号:25252372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/05/08 15:53(1年以上前)

>mat324さん
>いつまで自分たちの論点が周りとズレていることに気付かないのかね。

貴方たちが現実無視の夢物語だからだよ。

周りといっても貴方ら4-5人の話

現実と理論を無視するなよ

日本で再エネで電気が余りまくって多数の車を走らせるだけの余剰水素が作れると思うか?
そんなになったら電気代は5円/kWhとかだよ。
5円でEV走らせたらガソリン換算200km/Lの世界も見えるけどね

書込番号:25252400

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/08 15:55(1年以上前)

石油?石炭にLNGやしなぁ

再生エネ率が日本より高い国は沢山あるなぁ

課題も対応策もあるなぁ

水素が選ばれてないなぁ・・・いわずもがな

書込番号:25252402

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:254件

2023/05/08 16:25(1年以上前)

>トロッコ001さん
>ミヤノイさん

二人は、なぜ自分でスレを作らないの?

書込番号:25252421

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1819件

2023/05/08 16:28(1年以上前)

>ミヤノイさん
>貴方たちが現実無視の夢物語だからだよ。
>周りといっても貴方ら4-5人の話
>現実と理論を無視するなよ

このスレで「e-fuelで日本車のエンジン車復活だぁ」なんて話してる人なんか誰もいないし、「e-fuelや水素はコスト度外視だ」なんて話してる人も誰もいない。
現実や理論を認識した上で「将来はどうなの?解決すべき課題は?」ってことを語ろうとしてる。

ミヤノイさんが見えない敵に向かって「EV最高!再エネ最高!お前らはわかってない」と勝手にヒートアップしてるだけ。
そういうところを指して「論点がズレてる」と言ってる。

書込番号:25252423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


mat324さん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:53件

2023/05/08 17:09(1年以上前)

>ミヤノイさん

シェイパさんも言われているように、「e-fuel」とか「水素」という単語が出てくると、仮想敵を勝手に作り上げて、どこのスレに行っても内容を無視して同じセリフを繰り返している。

スレのタイトルが違うのに返信の内容がいつも同じっておかしいでしょ(笑)?
自分でも書いてておかしいと思わない?
「あれ、この前も違うスレで同じこと書いたな」って。

私が言う「論点がズレてる」っていう意味も理解いただけていないようで・・・、さてどうしたもんかね。

書込番号:25252463

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/05/08 17:32(1年以上前)

>cbr600f2としさん

スレは何度も立てているが?

何を立てても日本に明るいニュースはなく
日本の自動車業界550万人を路頭に迷わすことになった要因はトヨタ

トヨタEV戦略の虚実〜自動車一本足打法の日本の崩落
https://www.youtube.com/watch?v=RDg1R3TIEoY&ab_channel=%E3%83%87%E3%83%A2%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%82%B9

返ってくる反応はいつもの貴方達だけでどこでスレ立てても同じ

遅れたことを認めない経営や貴方達の日本の風習が危機を招く
この番組のまとめ

書込番号:25252479

ナイスクチコミ!1


mat324さん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:53件

2023/05/08 17:57(1年以上前)

>ミヤノイさん

大体、まだ大量生産も始まっていないe-fuelの話をしてるのに、現時点「だけ」の話をしてもしょうがないでしょ。

i-mievが出たときに「BEV最高だぜ!これからはBEVしかない!」って思った?
BEVなんて、大手メーカーの量産開始から普及が始まるまでに10年以上経ってる。
それでも、10年以上前から言われていたデメリットは小さくなったもののまだそのままで、世界中の人が手放しで買おうとまではしていない。

水素にしても同じことばっかり言ってるけど、日本は自前で作ろうとしてる?
現時点では海外生産品を調達する話題が多いと思うけど。

ポルシェはなんでチリでe-fuel作るの?
チリにはそんなに911が集まってるの(笑)?
911に使うぐらいの量なら、世界の各地域でもe-fuel製造の話はあるんだから、無理にポルシェが作る必要なくない?

何年も先の話してるのに、現時点「だけ」の話をする方がおかしいと思わない?
あなた方の話が「正解」だとすると、世の中のほとんどのメーカーや国の動きなんて無駄だらけのメチャクチャでしょ。
世界中でこんな壮大な「オマケ」やる?

書込番号:25252497

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1120件Goodアンサー獲得:63件

2023/05/08 18:53(1年以上前)

割り込みで申し訳有りませんが、
此方のJRバス(唯一の路線)で、水素の燃料電池バス(トヨタ製)が運行開始になりました、
県としても水素に力を注いでいるのが、私達県民にも伝わってきます。
国策としても、EVありきではない様な気がしますが?
EV擁護の方達には、EVと云う着地点しか無いのでしょうかね?

書込番号:25252556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4743件Goodアンサー獲得:42件

2023/05/08 19:18(1年以上前)

>遅れたことを認めない経営や貴方達の日本の風習が危機を招く

EVだけの話なら、遅れてることは認めてるね。
日本の危機を招いているのは、間違えを認められ無い能力の無い経営者によるものですね。

書込番号:25252581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/08 19:28(1年以上前)

>EV擁護

ないない

2014年、FCVを未来の救世主と掲げ、官民一体で、
世界から周回遅れにさせた状況を嘆いているだけです。
その先に待っているのは、550万人沈没の未来・・・日本人として悔しくないのか?


https://www.econ.kyoto-u.ac.jp/renewable_energy/stage2/contents/column0369.html
>(3) E-fuelの供給インフラの整備は困難
> ドイツにしても、E-fuelを全面的に普及させ、ガソリンスタンドで広く給油できるようにするつもりはないと考えられる。
>そもそもポルシェの意向は「911のためのE-fuel」であり、「すべての乗用車のためのE-fuel」ではない。

超富裕層向け・・・コスト度外視OK

書込番号:25252599

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:254件

2023/05/08 19:43(1年以上前)


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/08 19:58(1年以上前)

https://www.marketwatch.com/investing/stock/tsla

これ、暴落でもなんでもないがなぁ

値引き乱売・・・過当競争時のいつもの流れだが・・・何か?
この流れに老舗メーカーが追従できなければ・・・いわずもがな

書込番号:25252620

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/08 20:03(1年以上前)

EV出遅れを理解できるのに・・・その先が理解できない

550万人は心配しなくて良い・・・自信があるってさ

大本営・・・快進撃中だぜ!

書込番号:25252626

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4743件Goodアンサー獲得:42件

2023/05/08 20:13(1年以上前)

「悔しくないのか!」って精神論は昭和までですね。

書込番号:25252638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/08 20:20(1年以上前)

>EVだけの話なら、遅れてることは認めてるね。
>日本の危機を招いているのは、間違えを認められ無い能力の無い経営者によるものですね。

これって、HEV世界一のメーカー経営者のことかなぁ?

いまも「能力の無い経営者」なんだろうなぁ?

従業員は、メディアに叩かれ悔しくないのかなぁ?

書込番号:25252644

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4743件Goodアンサー獲得:42件

2023/05/08 20:34(1年以上前)

>これって、HEV世界一のメーカー経営者のことかなぁ?

違いますけど?

書込番号:25252667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/08 20:36(1年以上前)

>EVだけの話なら、遅れてることは認めてるね。
>日本の危機を招いているのは、間違えを認められ無い能力の無い経営者によるものですね。

これって、HEV世界一のメーカー経営者・・・以外にいるのかなぁ?

書込番号:25252670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/08 21:17(1年以上前)

>EVだけの話なら、遅れてることは認めてるね。
>日本の危機を招いているのは、間違えを認められ無い能力の無い経営者によるものですね。

これって、HEV世界一のメーカー経営者・・・以外にいるのでしょうか

皆さーん、誰だと思いますか?

書込番号:25252710

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1819件

2023/05/08 21:44(1年以上前)

>返ってくる反応はいつもの貴方達だけでどこでスレ立てても同じ

一面的で表層的で薄っぺらな意見をコピペのように繰り返してるだけなので、そりゃ返ってくる反応も同じになりますわな(笑)
そんなにこの掲示板での他人の反応が気に入らないなら、もっと別の居場所をみつけた方がいいですよ。
ヤフコメとかミヤノイさんと同一人物じゃないかってくらい似たような口調でEV推し、中国車推しの意見を連投してる人を見かけますから、もっと居心地よく語れるんじゃないですかね。知らんけど。

書込番号:25252749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/08 22:09(1年以上前)

書かれると困るのかなぁ・・・事実なんだが・・・なんてね

>EVだけの話なら、遅れてることは認めてるね。
>日本の危機を招いているのは、間違えを認められ無い能力の無い経営者によるものですね。

これ、誰だろう?

書込番号:25252785

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4743件Goodアンサー獲得:42件

2023/05/08 22:38(1年以上前)

>事実なんだが・・・なんてね

書いた本人が既に否定してるのだが・・・読めないんだろうな。

書込番号:25252809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/08 23:02(1年以上前)

>EVだけの話なら、遅れてることは認めてるね。

メディアにも叩かれまくりだしねぇ

>日本の危機を招いているのは、間違えを認められ無い能力の無い経営者によるものですね。

2026年、150万台ってどうよ、コレ?

書込番号:25252839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4743件Goodアンサー獲得:42件

2023/05/08 23:11(1年以上前)

間違えた答えを何度繰り返そうが、
間違えが正解になる事は無いのだがな。
残念だな。

こういう所も同じやな。

書込番号:25252849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/05/09 00:13(1年以上前)

>mat324さん
>世界中でこんな壮大な「オマケ」やる?

トヨタ以外はみんなオマケ的存在だけど??

e-fuelや水素は枯れた技術だから別に燃料が安くなってからで十分。
精々FCスタックの効率研究をするくらい(FCVも結局は電気自動車)
燃料を作るのはメーカーの仕事ではない。

全部EVである必要もないしユーザーにとってメーカーもコストが下がる方を選択する。
ココのスレ題でもあるとおりe-fuelや水素は航空機や船舶や長距離大型トラックなどが対象。
2035年に全廃は不可能で超短距離ならともかく航空機などEVなど不可能

35年に内燃エンジンを持つことは非常に高い税金が課せられるだろう
現にタイでも発表しているが純ガソリン・HV/PHEVを順に高額課税を課せられていく。
世界中で国がそのような方向に向かっているのだからエンジン車は持つことが贅沢品になってくる。

海外産のe-fuelはCO2を自国に持ち込むと言うことで制限される
多くは高い税金を課せられる「金持ちの燃料」になる(商用車以外)
e-fuelや水素はあくまでEV化が難しい大型車両向けなのだから。
他国で作ったe-fuel燃料を持ち込まれて困るのはその国。
ガソリン輸入しているのと変わりがないのだから。

その点で言えば水素が主流(超大型車の)になるでしょう
航空機や船舶はe-fuelしかほぼ使えない。

乗用車は当面、小型車はEV、中大型車はEV/PHEVが半々
今後、EVは圧倒的に安価で維持費が安くなっていくからに他ならない。

ナトリウムイオン電池時代幕開け、関連メーカーが50社超で価格はLIBの1/2へ
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/07985/
CATL 従来の2倍以上の最大500Wh/kgのエネルギー密度の凝縮型バッテリーを発表、今年にも量産可能
https://gigazine.net/news/20230425-catl-condensed-battery/

小型車はナトリウム電池でガソリン車より安価にシーガルでは120万円
中大型車は現状では電池の自重のために電費にも影響しコストも高い(安価にするならPHEV)
500Wh/kgなら100kWhでも200kgで中大型エンジン車と重量が変わらない。
電費は良くなり航続距離も伸びる
僅か2-3年で大衆価格まで下がる

BMWも2-3倍の固体電池開発や、日産の固体電池も開発中
枯れた技術に期待より将来性は遙かに大きい
日本が動いていないだけで世界は動いている

書込番号:25252891

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/05/09 00:33(1年以上前)

>シェイパさん
>一面的で表層的で薄っぺらな意見をコピペのように繰り返してるだけなので

現実や理論を無視し、お花畑を語っているからそうなる

薄っぺらに見えるのは貴方たちが現実や理論を無視しているから

1.Tesla 126万台
2.BYD  86万台
3.GM  70万台
4.VW  56万台
.
.
28.トヨタ 2万台

TeslaやBYDに先に行かれるのは仕方が無いけど
GMやVWはトヨタの下位ライバルだよ
これは一体何をやっているのやら・・・・

裸の王様が起こした大失態
一介の社員を社長にして逃げちゃったし
若い人に任せますって言っても戦略は変わらずこれじゃただのスケープゴート

トヨタ会長、ダイハツ不正を謝罪 タイで会見「裏切り行為だ」
https://news.yahoo.co.jp/articles/979cf555f7e7de832c9ee44ff1d0591121c742d7
さて、日野の件にしても人のせいにしているけど?
トヨタからの指示なくして普通出来るか?
何でも忖度しなければならない今の日本の状況が悪化を招く

書込番号:25252903

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/05/09 01:00(1年以上前)

>トヨタからの指示なくして普通出来るか?
悪事は指示されてたらバレる
人の口に戸は立てれない

現実は車の世界位生産台数一位の企業はどこ?
現時点でBEVの数の過多だけではんだできるのか?
絶対追いつけないんだな?

追いつけないとして
アンタは中華EV買えばいいでけやん?

俺は追いつけなくても天地がひっくり返っても
中華EVは買わん

同じ話と長文はイラン!!!!!!!!!!


書込番号:25252916

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1819件

2023/05/09 06:16(1年以上前)

>ミヤノイさん

そういうところが一面的で表層的で薄っぺらな意見をコピペのように繰り返してるだけって言ってるんですけどね。

何に対しての反論のつもりか知りませんがトヨタのEVが売れてない話やダイハツの不正の話がこのスレに何の関係があるんですか?
トヨタのEVは売れてる!とかダイハツの不正にトヨタは関係ない!とかこのスレで誰か言ってますか?

話の流れも読まず、「社長が逃げた」だの「忖度がどうのこうの」だの、自分の言いたいこと書き散らしたいだけなら、ご自身でスレ立てすることをおすすめします。

書込番号:25253003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/09 06:42(1年以上前)

>EVだけの話なら、遅れてることは認めてるね。

前も認めてたよな

>日本の危機を招いているのは、間違えを認められ無い能力の無い経営者によるものですね。

そうそう

日本の危機的状況

悔しいねえ

書込番号:25253016

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/05/09 07:15(1年以上前)

>福島の田舎人さん

商用車では水素がメインですよ。
短距離バスはEVがメインになるけど
長距離トラックやバスでは水素の方が向いています。

水素の問題は水素ステーションと水素価格
固定路線では良いけどGSスタンドのようには広げられません
1箇所4-5億円もするのでGSスタンド並みにするには巨額の費用がかかります。

現在の水素ステーションでは3900kg売って4,300万円の経費が掛かっています。
つまり1kg11,000円というとんでもない価格が掛かっているのです
MIRAI一台6万円の燃料費で走れるのは500km程度
今のHVで20km/Lとしたら500kmで25L(約4,000円)
6万円vs4,000円 (EVなら30円/kWhでも2,000円程度)

普及したら国の財政は大変なことになってしまいます。
現状だと水素が無料でも大赤字です。
輸送に840円/kg 充填と冷却にMIRAI一台で約3,000円
水素は殆ど輸入ですが水素は圧縮した上で冷却輸送が必要です
(若しくは液体水素ですがマイナス253度に冷却するのに凄い電気代が掛かる)
他にはトルエンなどと融合して運ぶ方法もありますが純度を高めるのに費用が多くかかります

石炭から作る水素は安価ですが再エネ電気で作らなきゃならないのは大変なのです。
1kgの水素を作るのに56kWhの電力が必要なのです(EVなら400km走れます)

今はオーストラリアやカナダなどから余った電気で作った水素を輸入していますが
どこの国でも水素需要が増えてくるので買うことが無理になってくるし需要が増えたら今でも対応出来ません。

e-fueやFCVは再エネ発電でした電気でしか作れないので難しいのです

書込番号:25253037

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4042件Goodアンサー獲得:55件

2023/05/09 08:31(1年以上前)

ミヤノイさん

また自分に都合のいいように数字を選んでるんじゃないですか。

MIRAI Gグレード     WLTC燃費152km/kg 水素1kg=1200円  燃料費3947円
プリウス1.8Uグレード  WLTC燃費32.6km/L  ガソリン1L=160円  燃料費2453円                             リーフXグレード     WLTC燃費6.45km/kwh 急速充電電気代1分=1Kwh=16.5円プラス月会費4000円として 燃料費5279円 

以上が500km走行の燃料費だよ、公平な燃費を使わないとだめだよ、これならBEVが一番高いよ。

優遇政策や補助金の話を持ち出したら、それこそBEVには膨大な税金がつぎ込まれてるんじゃないですか。

BEV普及したら国の財政は大変なことになりますかね、破綻しますか。

書込番号:25253081

ナイスクチコミ!0


mat324さん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:53件

2023/05/09 08:57(1年以上前)

>ミヤノイさん

> トヨタ以外はみんなオマケ的存在だけど??

それってあなたのイメージだけじゃないですか?
第三者を納得させるだけの客観的で具体的な要因がある?

> 今後、EVは圧倒的に安価で維持費が安くなっていくからに他ならない。
> 現在の水素ステーションでは3900kg売って4,300万円の経費が掛かっています。

こういう自分に都合の良い条件をつけたうえで比較してマウント取ろうとするあたりが残念よね。
「EVは必ず数年後先の予想で絶賛」、「水素やe-fuelは必ず現時点の結果で全否定」。
マウント取るのに、自分に都合の良い条件つけるって説得力も何もないでしょ。
それぐらいみんなわかって話してるから。

それに、自動車メーカーはEV売ってるんじゃなくて、自動車売ってるんですよ。

書込番号:25253099

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/09 09:13(1年以上前)

https://www.swissinfo.ch/jpn/business/%E6%AC%A7%E5%B7%9E%E8%AB%B8%E5%9B%BD%E3%81%A7%E3%82%82%E7%89%B9%E7%95%B0%E3%81%AA%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%81%AE%E9%9B%BB%E5%8A%9B%E5%B8%82%E5%A0%B4/47907182

>スイス家庭のエネルギー支出、収入の平均5%

やっぱ、富裕国は違うなぁ

>スコットランド政府は、ガソリン車とディーゼル車の新車販売が禁止される時期を2032年まで延期することを決定した。
>これまでは英国政府と並んで2030年に禁止する予定だった。

2年延長・・・だからなに?


ネガキャン動画を貼り着けようが、世界はEV推進の流れに微塵も影響が無い

閲覧者の皆さーん・・・ネガキャン動画のガセ具合・・・に対するリアル・・・おわかりだろうか

書込番号:25253114

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/09 09:20(1年以上前)

>EVだけの話なら、遅れてることは認めてるね。

ココの住人も認めてんじゃん

>日本の危機を招いているのは、間違えを認められ無い能力の無い経営者によるものですね。

ほんと・・・大正解です。異論はございませんねぇ!
大間違い・・・特にFCVが日本を危機的状況に追いやった根本原因だからねぇ

書込番号:25253120

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/05/09 17:08(1年以上前)

>mat324さん
>それってあなたのイメージだけじゃないですか?

水素バスやトラックが一番走っているのは中国
但し、石炭から作ったグレー水素が殆どですが・・・
乗用FCV実績で言えばヒュンデ どちらしても全く売れていない

e-fuelにしても水素エンジンにしても進化しますか?
ガソリンエンジン含めて2050年でも進化率は2-3%程度です
精々FCスタックの効率40%が50%程度になるくらいしか無理です。

FCV乗用車はドラム缶1本分が必要なタンクが必要
液化は絶対保温タンクは無理なので車にマイナス253度冷却装置は付けられず蒸発して消える。
水素スタンドは誰が作りますか?
1,000基程度じゃEV充電器がというどころの不便さの話ではありませんよ。
水素は水素SSでしか入れることは出来ず救援車でも高額すぎて厳しい。

私が無理と言っているだけじゃなくEUメーカーが皆言っていることです
私のイメージだけじゃなくメーカーが乗用車はEVにしかしていかないって言っているわけです。

水素の研究はさほど要りません。
どの大手メーカーでも必要ならすぐに出せます
FCスタックだけ研究すれば良いだけです。
後は全て既存の技術です。

水素は商用トラック・バスメーカーが主に考えることです
貴方たちは水素乗用車に期待しているようですが
(こう書くとそうじゃないとか言うけど貴方たちは商用車オーナーですか?)
クラウンFCVもまもなく出すようですが貴方は買いたいと思いますか売れると思いますか?
MIRAIは駄目でクラウンだと良い理由はありますか??
MIRAIは10年やって少しでも上がっていくどころか下がる一方です

で、今後の進化を裏付けるエビデンスはお持ちでしょうか?
何がどう進化するのですか?

エンジン車はすぐに無くなるわけではありませんが
厳しい規制で65gではHVも通過出来ません(35.7km/L)
現状、24.5km/Lは通過出来るのはヤリスHV(27km/L)のみです。(カローラで23.3km/L/日本の基準ではない)
EVを沢山売っていれば純ガソリン車も売れるけどHVしか持たないメーカーは純ガソリン車は販売出来なくなります。

必然的にEVやPHEVを作っていかなければならず
PHEVより高いHVは意味なくなります。
どちらも電池の問題です。

今年から中型車以下は安価なナトリウム電池が主流になっていきます。
残念ながら50社で日本のメーカーが入っているのが日本硝子のみです。

これにより航続200kmのPHEVがカローラHV以下までの価格に下がってきます。
全部がEVである必要はありません。
ユーザーは脱炭素など考えなくコストの問題だけです

自分は大型車が欲しいのでPHEVで十分だと思います。
普段は100-200km程度しか走らないし長距離は精々年に2-3回
現状、重い電池を積んででは電費が悪くなるだけです。

トヨタは日野自動車も持っているし実際にタイで商用トラック網を大手のCPと組んで
水素商用車をタイで普及させようと動いています。
しかしトラックはトヨタのメインではないですね
しかし動きが遅く、GWMがタイにアクションをかけています
水素はGWMの方が強そうですが特に宣伝に使うわけではなくオマケ的です。
https://www.youtube.com/watch?v=rmiLIsX62iY
コストでは勝てそうもないので水素もトヨタは厳しいかも。

水素やe-fuelはいつでも出せるので(e-fuelは現状エンジン)今出す商品ではありません。
燃料が安くならない限り不要ですが、安くするには再エネ発電単価を2円/kWh程度にしないとならない。
現状は世界全体の使用量が少ないので輸入できますが、余った電気でしか付くっていないので流通量は僅か。

この状態で将来水素やe-fuelにどうやって希望が持てますか?
画期的な水素生成方法が見つからない限り無駄な動きです。
水素は100年以上も研究されても電気分解が主流です(石炭などを除く)

どうぞ貴方はイメージだけではなく、論理的な反論をどうぞ。
エンジンは何%進化するのですか?理由をどうぞ
FCVは何%進化するのですか?理由をどうぞ
水素は何時になったらガソリンに変わらない価格が可能なのですか?理由を・・・
EVは大した進化はありませんか?理由を・・

書込番号:25253526

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4042件Goodアンサー獲得:55件

2023/05/09 18:13(1年以上前)

ミヤノイさん

高度な専門知識をお持ちの技術者が10数年先にコストも含めて実用化出来るように頑張ってるのです。

素人がネットを検索して聞きかじった言葉を披露して何もならんだろ、ちょっと突っ込んだら黙ってしまうような知識、意味無いね、我々素人は期待して応援してればいいんですよ。

やれコストがどうの技術がこうのて、今現在2023年の現状を見てそのまま出来ないて言ってるだけじゃないの。

10年以上先の技術誰にもわかりませんよ、出来ると信じてるだけです。

出来ないと仰るなら、確固たる証拠を出して説明する責任があるのは、「出来ない」と言ってる側のほうですよ。

説明出来ますか、何故水素のコストが10数年先にガソリン並みに絶対にならない理由を。

ネットで検索したら、なんぼ安くなっても200円より下にならんて書いてあったから、なんてのは駄目ですよ。

書込番号:25253592

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/09 21:51(1年以上前)

これ通りになるってさ

そうだよなぁ・・・技術革新あるよなぁ・・・確かに

水素コスト劇的削減
水素スタンドコスト劇的削減
水素保管維持コスト劇的削減
水素FCV劇増
水素エンジン車劇的改善
水素スタンド激増
補助金ゼロ
国内自給率100%

うん、うん、輝かしいミライが待ってるでぇ・・・(棒読み)

書込番号:25253890

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/09 22:08(1年以上前)

リアルは全無視・・・コレ一択やで

輝かしいミライが待っとるんや

現実・・・そんなの全無視に限るで・・・ググっちゃイカンでぇ

それが、ココのルールや・・・皆・・・破ったらアカンで

e-fuelも富裕層向けやないで・・・一般庶民にも手が届く・・・輝かしいミライが待っとるぞ(棒読み)

書込番号:25253910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/05/10 03:34(1年以上前)

>関電ドコモさん

信じるのは貴方の勝手だけど頑張る頑張らないは関係ないよ。
出来るか出来ないかでトヨタがEVに遅れたのはやらなかっただけ。
GMやVWが出来てトヨタが出来ない理由はないよね。

>説明出来ますか、何故水素のコストが10数年先にガソリン並みに絶対にならない理由を。

上で説明していることが理解出来ないの?
30年に1Nm3(1ノルマルリューベ=気体の標準状態での1m3)当たり30円、50年に20円以下にすることを導入量達成の前提にしている。
だが現状は同100円程度とされ、大きな隔たりがある。
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00250/022500003/

メタン 水素1kgの製造原価は130 x (1000/332.8) = 約391円
都市ガス 水素1kgの製造原価は130 x 4.3 = 559円
電気分解 水素1kg製造あたり60kWh x 30円/kWh = 1800円
https://blog.evsmart.net/electric-vehicles/hydrogen/hydrogen-fuel-cell/#:~:text=%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%83%B31%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%97%E3%81%A6,%E7%B4%84391%E5%86%86%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

https://www.meti.go.jp/shingikai/energy_environment/suiso_nenryo/pdf/024_01_00.pdf

昇圧と冷却電気代 
現在 3931kgで電気代が200万円 これはMIRAI700台分に相当する
事務所の電気やら掛かるものの2,800円/台の電気代
1kg当たりのスタンドの経費は11,000円/kg

政府目標でこれが10倍以上の46,000kgとなった場合、8,200台で500万円で600円ほどに下がる
大凡100円/kgと大きく下がる
1kg当たりのスタンドの経費は1,065円
(いずれも4-5億円の減価償却費は含まず)

輸送費は現在は840円/kg 液化ローリーで80円+車両代/kg

現在の水素の輸入価格は108円時で1,120円/kg 現在だと1,300円/kgほど
政府目標は30年に30円/m3、50年に20円/m3
30円で336円/kg、20円で224円

2050年の目標は224円+80円+1,065円=1,370円/kgほどが2050年の水素価格の目標となる
でもって現在の水素価格は1,200円/kg
上手く政府の思惑通り行ってもも現在の水素価格より高い。
しかもこの試算には利益も4億円の減価償却費も入っていない。勿論税金もなし
2050年になっても政府の負担金が減るだけに過ぎない。

224円/kgという目標は発電単価が3.73円/kWh(224/60)その他に輸送費込みならもっと安く。
液化する電気代も入っていない。
どこの国で作れるかな?

HVなどのモード燃費は当てにはならない
何故なら最初に入っている電池は燃費にカウントされないから
なので殆どEV走行するPHEVは軽く100km/Lという数値になってしまう。
15kmしか走らない試験マジック

MIRAIで実燃費は500kmくらいで90-100km/kg ガソリン換算で10km/Lくらい
プリウスHVで22km/Lくらい
リーフでe-燃費で7.9km/kWhくらいだが実績数が少ないので7km/kWhくらい
ここでリーフ乗っている人の電費を聞いてみるが良い。
30円/kWhだとガソリン換算で37.3km/L

FCVの問題点は燃料以外にある
それはタンクの問題。
ドラム缶一本分のタンクをどこに置くかの問題
しかも衝突で爆発の危険性があるので安全な居住空間内に置かなければならない。
MIRAIは結構大きな車だけど中は狭い
カローラ水素でも後席全部潰した2人乗りにしかならない。
また超高価な700気圧のカーボンタンクを3-4本

とても大衆車には価格も大きさも不向きで大型車でも中が狭くて不便。
その点はトラック・バスであればタンクの置き場所に制限は少なく問題はない。
なのであくまで商用車用の燃料。

EVの方が遙かに安価で簡単で効率が良くスペースを取らない
何も難しい方法はとる必要はないんだよ。

日本は水素もやります、EVもやります、ガソリン車も残しますって
三兎を追っていたら不効率きまわりない。
商用固定路線で水素ステーションなら1,000基でも良いかもしれないが
全国に散らばって1,000基くらいじゃお話にならない。
それどころか方向が定まらないなら困るのは下請
何に投資・開発したら良いのか分からなくなる

書込番号:25254130

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/05/10 06:48(1年以上前)

>リーフでe-燃費で7.9km/kWhくらいだが実績数が少ないので7km/kWhくらい

そら甘いやろ冬は5km/kWhくらい
そう考えるとプリウスの方が断然良い

既にACの電費悪化を考えれば
ガソリン車はさほど燃費は変わらず
EVの落ち込みが激しく
エンジンで発電する効率がいかに良いのか分かるやろ

尚且つ税金引いて見ろよ
エネルギー効率の悪さはどうだか分かるやろ
火力発電もやめてから比較しなさい

書込番号:25254176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4042件Goodアンサー獲得:55件

2023/05/10 07:53(1年以上前)

ミヤノイさん

結局、現在のコストからの想像価格ですね、あまり意味ないですね技術革新があれば大きくかわりますから。

それから、BEV、FCV、HEVの燃費を比較する時、どうしていつも自分勝手な実燃費を作って比較するのですか、そして必ず、BEVはWLTCを上回る数値、FCVとHEVは下回る数値となってる。

それと「HVのモード燃費は当てにはならない何故なら最初に入っている電池は燃費にカウントされないから」これPHEVの事言ってるんだよね、HEVは充電しないので。
●なので殆どEV走行するPHEVは軽く100km/Lという数値になってしまう
プリウスPHEVはガソリン満タンからガソリン無くなるまで電気を全て使ったとしても26.0Km/Lですよ、電気を全く使わなくても23.8Km/Lです。
あたかもPHEVの燃費は「まやかし」のような、誰も言って無い100Km/Lを持ち出すのは良くないですよ。

また、あなたが電気代とガソリン代を比較する時、電気は家庭の電気代、一方ガソリンは税金込のGSの小売価格だからね。
電気代30円/1Kwhはガソリン代で言えば卸価格の80円と比較してるようなもの。

BEVは急速充電スタンドを使用した場合、平均年間6000キロ走行する方なら1リッター「340円」のガソリンを入れてる計算になるんだよ。
これには燃料補給の時間の差のコストは入ってないよ、燃料補給の時間はBEVの方が1時間は余計にかかるでしょう。

年収500万円として時間給なら約2500円、これも入れるとBEVは「1リッター513円」のガソリンを入れてる事になるのです。
それにBEVは燃料タンクとしての高額なバッテリーがあらかじめ車両価格に含まれてるからもっと高くなるね。

少なくとも水素エンジンやe-fuelエンジンは、補給時間のコストやバッテリーコストは不要だからね。

トヨタはネガティブな予想に対しあきらめる事無く可能性を追求してるのです、今月末頃に耐久レースがあります。
水素エンジンカローラ、e-fuel86、実現を信じて走るのです。

書込番号:25254209

ナイスクチコミ!1


mat324さん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:53件

2023/05/10 08:52(1年以上前)

>ミヤノイさん

> 私が無理と言っているだけじゃなくEUメーカーが皆言っていることです

あなたの想像や妄想の説明はいらんのです。
そこにも客観的に納得できるような内容はないですよ。

先日、あなた方がパフォーマンスと言っていたBMW社長の発言。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1494167.html

> 水素の研究はさほど要りません。
> どの大手メーカーでも必要ならすぐに出せます
> 燃料が安くならない限り不要ですが、安くするには再エネ発電単価を2円/kWh程度にしないとならない。

言ってることムチャクチャですよ。
あなたの「できる」とか「出せます」って何?
「技術的にできる」ことと、「量産できる」ことは全く別ですよ。

我々は「今すぐ電気にとって代わる技術」と言っているわけではない。
根本から話がズレてるよ。

> どうぞ貴方はイメージだけではなく、論理的な反論をどうぞ。

私には未来は見えないし、あなたみたいに無責任なことは言えませんよ。
しかも、仮にこれに答えたところで私が質問したこととは関係ない反論だし、大体、「エンジンは何%進化するのですか?」の質問の意味もわかりませんし。

> 自分は大型車が欲しいのでPHEVで十分だと思います。

ズッコケるわ(笑)。
「全てを超越する電池の進化」はどこへ行った・・・。

書込番号:25254265

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/05/10 15:06(1年以上前)

>関電ドコモさん
>BEVはWLTCを上回る数値、FCVとHEVは下回る数値となってる。

BEVは軽くWLTCを上回るんだよ
それは回生エネルギーを3割も得られることがあるから。
カタログ値(NEDC)(WLTC400km)で543km(エアコンかけて1週間)
https://www.youtube.com/watch?v=NF300DYCWlA&t=1163s&ab_channel=EVReview

HVはカタログ値を上回る事はなく良くても8割
回収能力がHVとは違う(出力が違う)

>、電気は家庭の電気代、一方ガソリンは税金込のGSの小売価格

当たり前じゃない。EVは基本家庭充電。ガソリンはスタンドでしか入れられない
電気も税金は掛かっている
貴方は無税でガソリン買えるかな?

>年収500万円として時間給なら約2500円

EVなら10秒 勝手に充電されている

書込番号:25254637

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:254件

2023/05/10 15:28(1年以上前)

>ミヤノイさん
>EVなら10秒 勝手に充電されている

>年収500万円として時間給なら約2500円

待たされる時間ですよ、日本語通じていますか?

書込番号:25254657

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/05/10 15:34(1年以上前)

>mat324さん

BMWはEVフルラインナップを揃えエンジン車やFCVはオマケ
別にEV主流だからと言って既存を捨てる必要もないだけだよ。
オマケだからトヨタのFCスタック貰っているだけ
それにFCVは電気自動車 PHEVも作るしね

今年来年買うなら大型車はPHEVでも良いと思っているだけ
EVなのエンジンなのただの動力源だからどれでも良いんだよ。
価格・パワー・走行性能・維持費・静粛性・装備など色々どれがメリットあるかだけ。

なんかさ・・EVを特別視してないかい
動力源としてどれが向いているかだけ
小型車(カローラクラス以下)は
EVがガソリン車より安く静かでパワーがあり空間が広く電気の安い海外なら100km/Lも可能な圧倒的な経済性
エアコンかけたまま長時間停止が出来、外部電源もふんだんに使える便利さ。

長距離を常用しない限り中型車以上では現状では重い電池は使い切ることがなくPHEVでも良い。
電池密度が上がるにつれて大型車でもEVの方が安価で電費も上がる

大型トラック・バス 商用車では航続距離・充電時間の観点からFCVが向いている
乗用車では問題になるタンク搭載問題が少ない

ユーザーは安価で維持費が安く利便性・性能が上がれば良いだけ。
それだけの話なんだよ。
それに答えるようにするのはメーカー次第
まもなくCHRの新型が出るが当初予定していたEVは断念するようだ。
理由は車格に対する価格が出せないと言うことらしい
これくらいの大きさならHV車より安価に出来なければならない。
高価なEVでは価値がないんだよ。

エンジンエンジンと言うけれどPHEVすらトップ20に入らない
トヨタが駄目だからEVも駄目という話にはならないんだよ。
GMやVWが出来ているのに出来ないトヨタを批難すべき問題。
応援というのは擁護する事ではなく要求すべき問題
モックを並べて大袈裟に宣伝するより作る事だよ。

書込番号:25254666

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4042件Goodアンサー獲得:55件

2023/05/10 15:45(1年以上前)

ミヤノイさん

WLTC燃費はね、回生のエネルギーも全て考慮して測定されてるんですよ、覚えといてください。

HEV車が純エンジン車より何故WLTC燃費が50%以上〜80%以上いいのですか?それは回生エネルギーを使ってる分が入ってるからです、当然BEVも回生エネルギー思いっきり入っております。

BEVの充電の現況は、全ユーザーの充電環境の割合を考慮して計算すると、外での充電スタンドでの燃料補給です。
基本とは何ですか?BEVが唯一かろうじて燃料費が少し安くなる術の事ですか、そんなの基本では無いですよ。

ガソリンはね一般会計に小売価格の1/3拠出しておるんです、国家予算に欠くことが出来ない大切なお金です。

それに10秒てなんですか、マラソンの中抜け不正ですか。

書込番号:25254681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:254件

2023/05/10 15:53(1年以上前)

>ミヤノイさん
>EVがガソリン車より安く静かでパワーがあり空間が広く電気の安い海外なら100km/Lも可能な圧倒的な経済性
エアコンかけたまま長時間停止が出来、外部電源もふんだんに使える便利さ。

また、でたらめなことをww

>関電ドコモさん
>ミヤノイさんは嘘を普通に混ぜてきて聞かれても回答しませんねww

会話の成り立たない人よりはまし程度ww

書込番号:25254688

ナイスクチコミ!0


mat324さん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:53件

2023/05/10 16:50(1年以上前)

>ミヤノイさん

> BMWはEVフルラインナップを揃えエンジン車やFCVはオマケ

だから、それは単にあなたの思い込みでしょ・・・。
もう今回はいいや、客観的の意味がわからないようなので。

> EVなのエンジンなのただの動力源だからどれでも良いんだよ。
> 価格・パワー・走行性能・維持費・静粛性・装備など色々どれがメリットあるかだけ。

そう、だからあなた方以外はずっと前からそう言っているんだけど(笑)。
それをあなた方がBEVとPHEVだけの販売台数グラフを出してきて、どうだこうだ言ってたんですけど。

今までBEVを特別視してたのはあなたですよ。
自分が車を買おうと思って改めて現実見たら、まだ花満開のBEVはなかったでしょ。

あれだけ言っておいて、BEVを選ばないことを堂々と言えるのだけはホントにすごいと思います。

書込番号:25254742

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2023/05/10 17:34(1年以上前)

>ミヤノイさん
>カタログ値(NEDC)(WLTC400km)で543km(エアコンかけて1週間)
https://www.youtube.com/watch?v=NF300DYCWlA&t=1163s&ab_channel=EVReview

動画の車は、Ora good cat 500Uiltraで、WLTC500kmですよ。
400kmじゃありません。

>BEVは軽くWLTCを上回るんだよ
>それは回生エネルギーを3割も得られることがあるから。

要は、なるべく電費のいい速度域(あるいは下り坂など)で走れば伸びますね。

しかし、「回生エネルギーを3割も得られる」のとは違いますなぁ。

書込番号:25254787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2023/05/10 18:07(1年以上前)

ミヤノイさん

>オマケだからトヨタのFCスタック貰っているだけ

トヨタから提供されたのはセルのみですよ?
最終的にFCスタックをはじめ、車載用の燃料電池システムとして作り上げるのはBMWの社内チーム。
※BMW関係者曰く、「トヨタ製セルは信頼性が高い」。
ポン付けで作ったようなオマケではありませんよ?

BMWとしてはドイツ国内で数100万台程度も視野に入れているようですよ。
オマケで数100万台とはずいぶん大盤振る舞いですね(笑)

書込番号:25254832

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/10 19:20(1年以上前)

BMWのX5ベース・・・当たり前の話

>したがって、このままでも十分、市販できそうに思えたが、おそらくはコストや生産キャパシティの問題が残っているのだろう。
>今回は100台弱が試作されるのみで、一般には市販されず、各国でその実用性を評価することになるという。

100台弱が「試作されるのみ」

この「試作されるのみ」ってのが、ポイントね

2013年から協業してる・・・だけど「試作のみ」・・・ってカタチだけポーズ!

>実用性を評価

2025規制に貢献するのに売らねぇってねぇ

書込番号:25254922

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/10 20:16(1年以上前)

ちなみにBMW Z4ベースのスープラは試作車から、市販化も早かったなぁ

提携、協業時期って、FCVと同じぐらいやないか?・・・知らんけど

過去、BMW7シリーズで水素エンジン車の試作車、リース車も登場させてるし、
 水素タンクノウハウ
 BEVは、いわずもがな
 アクティブハイブリッド(BMW HEV)も、いわずもがな
 スタックは信頼のトヨタ製
スープラとZ4で異なるコンピュータ機器のエミュレータ接続も実施済
X5の試作車に留めておく理由など微塵もないんだが

書込番号:25254989

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/05/10 23:37(1年以上前)

>mat324さん

BEV主軸が決定事項でPHEVが副軸
このどちらがよいかでしょう

水素は商用車
e-fuelは航空機・船舶・高級車
純ガソリンは消えていく
HVはコスパ悪し、PHEVの下位機能

EVがメインで当たり前なんだが?
どれが特別視?

それにしてもトヨタのボロが一杯出始めてトヨタ帝国も崩壊かな・・・・

不正企業の社長が副会長に昇格の不可解、問われるトヨタのガバナンス
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02402/050700006/

豊田自動織機 フォークリフト向けエンジンの不正に手を染め
日野自動車 日本国内向けエンジンの排出ガスや燃費の不正が発覚した問題である。
ダイハツ   認証に必要なドアの衝突試験の方法などに不正

子会社関連会社が勝手にやったこと????
不正が当たり前で氷山の一角かもね
ダイハツのはヤバいね
排ガス不正くらいならまだしも安全性に関わる問題の不正は出来心じゃ出来ないね
しかもトヨタのヤリスじゃ安全神話は消えちゃうな

一介の社員が日本最大の社長に前触れ無しの大抜擢・・・・スケープゴートっぽいね・・
次期社長候補の3人の副社長を新設したのに反対意見も出ず。
日本の誇るナンバー1の会社がなにやらどうなっているの・・・
オマケに未だに半導体不足とか訳分からんことやっているし・・


書込番号:25255257

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4743件Goodアンサー獲得:42件

2023/05/10 23:46(1年以上前)

>e-fuelは航空機・船舶・高級車

なるほど、航空機と船舶はほぼ運航不可能だな。
燃料コストがかかりすぎる。
輸出入もできなくなるな。

あと、
トヨタの事、勝手な思い込みでいい加減な事は書かない方が良いと思いますけどね。

書込番号:25255266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4743件Goodアンサー獲得:42件

2023/05/11 00:05(1年以上前)

BMWのHP

BMWの生産遅延、仕様変更について
現在、BMWは世界的な半導体部品の不足により、一部モデルにおいて、生産の遅延や仕様の変更が発生しております。


メルセデス・ベンツ港北のHP

世界的な半導体の供給不足等に伴い、生産の遅れと一部標準装備またはオプション装備が装着されない車両がございます。


>オマケに未だに半導体不足とか訳分からんことやっているし・・

トヨタに限った話じゃ無いけどな。

書込番号:25255288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:9件

2023/05/11 00:18(1年以上前)

>ミヤノイさん

>これくらいの大きさならHV車より安価に出来なければならない。
>高価なEVでは価値がないんだよ。

全世界見渡して、中国市場以外でHEVと同等のSPECを持ちながらHEVより安く買えるBEVなんてあるんですか?

5年後や10年後でも、今のHEVよりBEVが安くなるのではなく、HEVもBEVも高くなるけどBEVの方がその上昇幅が小さい、という形になるんじゃないですかね。


>エンジンエンジンと言うけれどPHEVすらトップ20に入らない

トヨタのPHEVが売れてないなんて、当たり前でしょう。今はまだ隣に安いHEVが並んでいるんですから。市場によってはさらに安いICE車も並んでいますし。
だからICE車に規制して電動車に補助金かけるんでしょう。
VWの方が先に規制に引っかかっただけのこと。

脱線ついでに、以前にも答えてはもらえなかったのですが、PHEVよりBEVの制御の方が難しいと仰っていた理由は何なのでしょう?
PHEVの方が電池が小さい分、充放電サイクルが短くて制御は大変だと思うのですが。
大容量だからこそ難しい、という理由がちょっと思い当たらなくて。温まりにくく冷めにくい、みたいなところでしょうか。

トヨタのBEVを散々に言われてまして、それはまあ私もその通りだと思うんですけど、トヨタのPHEVについては他社に対してどうなんでしょう?
逆にトヨタのPHEVが売れない理由をどのように捉えていらっしゃるのでしょうか?


HEVの普及率世界一という日本ですら、HEVの新車販売比率は50%程度。トヨタに限れば40%を下回る。道路上を走っている車にまで広げれば20%以下です。
エコカー減税という名の補助金があってもこれですよ。

環境のためというより経済のためというのは置いておいて、今のICE車に5年乗った後にBEVに5年乗るよりも、今HEVに乗り換えて10年乗る方がCO2の排出量は少ないでしょう。
だから、今できることをやる、というトヨタの主張自体は至極真っ当だと思いますけどね。


>何を立てても日本に明るいニュースはなく

結局、ミヤノイさんが言いたいのはこれでしょう?
暗いのは日本じゃなくてこれを書いた人ですけどね。

日本についての情報がネットに偏ると、こういう思考になるのでしょうか。
日がな一日TVのワイドショー見てる高齢者と構図は同じですかね。
私もリタイア後は気をつけねば。

書込番号:25255299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/05/11 04:42(1年以上前)

中国製EV、欧州自動車メーカーに最大のリスク=報告書
https://jp.reuters.com/article/autos-electric-europe-china-idJPKBN2X002G
政策当局者は中国から輸入される自動車に対する互恵関税によって試練に対応する必要があり
、EV用電池の原材料となる鉱物の開発を強化し、
中国の自動車メーカーに欧州での生産を許可するといった対策が求められると訴えた。
-----
(BYD)が、南米チリにリチウムイオン電池の正極材料の工場を建設する
https://toyokeizai.net/articles/-/670297
チリはアメリカと自由貿易協定を結んでおり、チリで生産された電池原料はアメリカの
「歳出・歳入法(インフレ抑制法)」の原産地条件を満たすことだ。
BYDの電池材料工場は、その認可を受けた第1号である。
-----
時代も終わりに近づき、日本のハイブリッドカーが中国EVに襲われる!! BYD Atto3がトヨタクロスを超え、
最終的には飲み込まれる可能性も
https://www.youtube.com/watch?v=DjDiKtUv2OY&ab_channel=WelldoneGuarantee
ヤリス(日本のとは違う)は不正で販売停止、BクラスSUV,CクラスSUVは中国車がメインになりつつ有り
ギアが壊れる、エアコンが効かない、12Vがすぐに上がるなど日本車の不具合が多発。
過去の信頼性は落ちつつ有り中国車への移行が増えつつある。
24年までに中国メーカー7社がタイで現地生産で生産が始まれば車種も増え価格は更に下がっていく。
奇しくも日本車7社が入れ替わるように徐々に消えていくだろう。
タイそのものは小さな市場。

欧州も中国車に襲われるし現地生産誘致が必要とのこと

>use_dakaetu_saherokさん

日本のPHEVが売れないのは高くて性能(spec)が低いからでしょう
そもそも数が生産出来ないという問題もある。

PHEVでダントツの販売台数のBYDとは大きな隔たりがある。
トヨタのPHEVはHVベースのPHEVでHVの電池を増やしただけのPHEV
BYDのPHEVはEVベースのPHEV
EVモード・シリーズ・パラレル・直結と動作的に変わるわけではないが
電池を床下に劣化しにくいリン酸電池でEVと同様に冷暖房して急速充電を備える
エンジン熱効率43%で上下分割冷却
HV/PHEVではエンジンが冷えすぎてしまうことが多くヘッドだけ冷却してシリンダーは冷却しない
という冷えてしまうと熱効率が一気に落ちてしまうので必要な冷却方法。
システムを一体化して高性能パワー半導体を採用
そして純ガソリンでは走れないHV専用エンジン

それでいてトヨタのHV(PHEVではない)より安価なPHEV
PHEVに特化したHVシステムじゃないと効率はイマイチ。
急速充電も出来ない、冷暖房が弱くて劣化しやすいとバッファーを多く取らざるを得なく
電池を有効に使えなくなりコスパが落ちる

bz4xもHV技術思想で作ったEVなので電池劣化を恐れすぎてスペックとの剥離が多すぎて悪評を得た。
トヨタはEVを理解していなかった。
TeslaやBYDなどをまともに研究していなかったのが明白
EVなど簡単、電池にモーターを付けただけでエンジンの難しさにはかなわないと甘く見た結果。
で、遅れていたのに新たなやり直しで更に3年遅れるというちょっと取り返しは付かないのでは?

HVにしてもPHEVにしても低コストが難しい日本勢
日本車にしても欧州車にしても中国車に大きくシェアを取られていくのは確実
品質と価格が圧倒的に違うから太刀打ちは出来ない。

書込番号:25255356

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4042件Goodアンサー獲得:55件

2023/05/11 07:23(1年以上前)

ミヤノイさん

●水素は商用車、e-fuelは航空機・船舶・高級車、純ガソリンは消えていく、HVはコスパ悪し、PHEVの下位機能、EVがメインで当たり前

これは2035年の話です。

あなた自分で「EVは基本家庭充電」と言いましたね、これは「2023年5月10日」の時点ではBEVは自宅で充電設備を設置可能な方々用の自動車です、外の充電スタンドでしか燃料補給出来ないその他の大多数の方々にとっては基本外の自動車ですので利便性や燃料コストが悪くなりますので気を付けて下さいよ、と言う事ですよね。

トヨタはそれが分かってるから、技術革新の進捗状況を見ながら、純エンジン、HEV、PEHV、BEV、FCV柔軟にその比率を変え、更に水素やe-fuelも加えて、完全完璧な2035年体制を整えようと考えてるのです。

実際昨日トヨタの2022年度の決算報告がありましたが、ほぼ完ぺきでゆるぎないものでした、そして次年度もそれを維持出来る予想をたてておられます、トヨタには驕りや慢心はありませんよ。

こで皆さんが話し合ってるのは、BEVの是非じゃ無くトヨタの戦略が正しいかそうで無いかなのですからね。

書込番号:25255424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2023/05/11 08:04(1年以上前)

>ミヤノイさん

これ ↓ は、スルーですか?訂正くらいしては?

>ミヤノイさん
>カタログ値(NEDC)(WLTC400km)で543km(エアコンかけて1週間)
https://www.youtube.com/watch?v=NF300DYCWlA&t=1163s&ab_channel=EVReview

動画の車は、Ora good cat 500Uiltraで、WLTC500kmですよ。
400kmじゃありません。


誤情報を書いておいてそれを平気でスルーする人の書き込みは、
いくら熱心に書いたところで信用されるわけないですよ。

書込番号:25255452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:9件

2023/05/11 08:31(1年以上前)

>ミヤノイさん

長文のご返信ありがとうございます。

BYDが中国国内で販売する車以外には現時点でHEVより安いPHEV/BEVは存在しないということですね。
タイでもそのお値段で手に入るようになるといいですね。

このご時世で真の供給能力が見えづらいですが、トヨタが今はPHEVを十分に作れない、というのはその通りなんでしょうね。
最もBYDも中国国外への供給能力が足りているようには見えませんけど。(そもそも右ハンドル仕様車はあるのだろうか)


BEVベースのPHEV/HEVベースのPHEV、PHEVに特化したHVシステム、という定義がよく分かりませんでしたが、具体的に何が違うのでしょうか?
電池に対するバッファーの取り方だけですか?

書込番号:25255471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mat324さん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:53件

2023/05/11 08:44(1年以上前)

>ミヤノイさん

> e-fuelは航空機・船舶・高級車

先日のEU認可のニュースになってからあなた方が知ったe-fuelがもうここに入ってくるんですね!
やるじゃないですか、e-fuel!
まぁ、いつの話してるのか知らんけど。

> どれが特別視?

あなた方の「異常にBEV有利な条件をつけた不公平な比較」は、「BEVの特別視」以外何物でもないと思いますけど・・・。

それに、今後の電動化の予想について、「オレたちだけの予想だ」みたいな感じで言ってますが、「今後はBEVが中心となって電動化が進行」していく予想については、ここの多くの方もそう思っているし、過去にそう発言してた方も多いはずですよ。
まぁ、人が発言したことなんて覚えていないんでしょうが。

トヨタ関連の話は、他の方も指摘しているように勝手な思い込みの部分も多いし、以前のスレで他の人に訂正された内容もしつこく書き続ける、そもそもこのスレとは関係ないなど悪意しか感じられませんね。

書込番号:25255478

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/11 12:13(1年以上前)

e-fuelの航空機、船舶

 合成燃料規定は、「自動車e-fuel/2035」ほど厳しくない・・・むしろ超ユルユル

 将来はe-fuel化が避けられない・・・しかし、自動車と同列に語る意味も無いし、価格転嫁は先の話

 「自動車e-fuel/2035」は、所詮、富裕層向けの車だから、庶民には関係ない話
 当然、ステランティス、アウディグループ内の車も富裕層向けの車は限られるから、CEOが騒ぐ意味もないんじゃね?

 内燃車のCO2垂れ流しに変わりない・・・仮にe-fuelのコストが下ったら、富裕層から税金取りまくるってな流れじゃね?
 いずれにしても、ちゃぶ台返しからーの、e-fuel庶民版ってシナリオは無いよねぇ・・・知らんけど
 

書込番号:25255635

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:254件

2023/05/11 13:34(1年以上前)

>EV(Erotic Vegetarian)さん

>ミヤノイさんは、しれっと嘘を混ぜていますので信頼できません

指摘に対しても回答は得られませんよ。

書込番号:25255748

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/11 14:43(1年以上前)

2025:15%規制で、ヤリスクラス?のHEV性能がないと、クリア出来ない
2030;55%規制で、HEVも絶滅

よって、2025年から、内燃車は、自然減で死滅していく。

当然、スタンドも減り、ユーザーの利便性もガタ落ち、供給量の減ったガソリンも高騰

CO2垂れ流しのガソリン車に対して保護措置は取らない・・・政府は乗換を推奨する・・・って流れ・・・知らんけど

書込番号:25255823

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/05/11 14:50(1年以上前)

>EV(Erotic Vegetarian)さん

貴方がお間違いのようなのでいちいち訂正するないようでも無いのでスルーしただけですよ。

GoodCatultraはNEDC 501km電池容量63.1kWhです
76300-959000bath (303-381万円) 他にGT
日産キックス 799,900-979,900
ホンダシティHV 849,900

タイでの表記はNEDCでATTO3が480km 日本WLTC 485km(欧州WLTCで420kmかな)

書込番号:25255829

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2023/05/11 16:03(1年以上前)

>ミヤノイさん
>>EV(Erotic Vegetarian)さん
>貴方がお間違いのようなのでいちいち訂正するないようでも無いのでスルーしただけですよ。

まあ、あなたがスルーするのは勝手ですが、
あなたの書き込み内容は信用性が低いと自身でアピールしてるだけですよ。
人(関電ドコモさん)への反論書き込みなので、
「いちいち訂正するないようでも無い」事ではないと思いますが。



>ミヤノイさん投稿2023年5月10日 15:06 返信154件目
>それは回生エネルギーを3割も得られることがあるから。
>カタログ値(NEDC)(WLTC400km)で543km(エアコンかけて1週間)
https://www.youtube.com/watch?v=NF300DYCWlA&t=1163s&ab_channel=EVReview
>書込番号:25254637

>ミヤノイさん投稿:2023年5月11日 14:50 返信178件
>GoodCatultraはNEDC 501km電池容量63.1kWhです
>書込番号:25255829

数値が変わって(訂正)ますね。
結局、あなたが間違っていたということですね。

訂正するなら、どこの書き込みの何を訂正したのか書いてくださいね。

書込番号:25255895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2023/05/11 16:07(1年以上前)

>cbr600f2としさん
>>◯◯◯◯さんは、しれっと嘘を混ぜていますので信頼できません
>指摘に対しても回答は得られませんよ。

おっしゃる通りでした。まともな回答を得られませんでした。
おまけに、逆ギレの言いがかりをつけられました。www

書込番号:25255900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1819件

2023/05/11 17:34(1年以上前)

ちょっと忙しくなって、なかなかレスポンス出来ない状況です。
たた、これだけは言っておくべきかと思いまして、書き込みます。

>ミヤノイさん

あなたの書き込みの間違いを指摘してくれたEV(Erotic Vegetarian)さんに対して

>貴方がお間違いのようなのでいちいち訂正するないようでも無いのでスルーしただけですよ。

↑この回答はあまりにも失礼でしょう。
ご自身の間違いを素直に認め、スレが埋まる前にEV(Erotic Vegetarian)さんへ謝罪されることをおすすめします。

書込番号:25256006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/05/11 17:43(1年以上前)

>EV(Erotic Vegetarian)さん

と思ったら文字が抜けてたね
(NEDC500km)(WLTC400km)って書いたつもりだが500kmが消えていたわ

カタログ値(NEDC)(WLTC400km)って書いたらNEDCが500kmくらいだと分からないのかな?
それじゃ単なる言いがかりだろうが・・

ちなみに日本WLTCと欧州WLTCは違うからね

書込番号:25256015

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/05/11 17:45(1年以上前)

>use_dakaetu_saherokさん

ありますよ BYDはまだ1車種しか出ていないのでこれからですが
GWM H6 PHEV 1,699,000バーツ 4683*1886 325馬力 34kWh(EV201km)
ホンダCR-V 1,729,000バーツ 4691*1886
カムリHV 1,809,000バーツ

ヴェゼル 1,179,000 カローラクロス 1,204,000
ATTO3 109,000-119,900
私のCX-5は177万バーツと純ガソリンは非常に高価 Tesla3と同価

BYDにしても他にしてもまだまだ高いです
(ATTO3は8年間のメンテナンス無料・家庭用充電器工事一式・モバイル充電器・保険、救援など18万バーツ相当おまけ)
日本車と比べると安いけど現地価格からすると現地生産化でもっと安くなります。

NETA V(380km) が549,000とヤリスやフィットの最安値より安い
>PHEVの違いが分からない
基本的にEVで走るためのPHEVです
一般的には500km以上走ることは年に数回くらいで普段は精々200km以内
とはいえ航続距離が200kmのEVでは不安
なのでエンジンは補助としEVとしての使用に耐えうるPHEVです。

PHEVは電池容量が小さめで電池の劣化がEVより早く冷暖房能力がきちんとしていないと劣化しやすい。
それをEVとして使える急速充電能力、EV性能に求められるSicなどの半導体や3in1などの効率化アクスル。
この点でトヨタのPHEVは不合格です

NETAというあまり聞いたことのないメーカーですがタイでも工場建設中で中国でも注目のメーカー
5*2mの大型セダンですが、45kWhの電池を積み航続310kmPHEV これが17.9-20.9万元(347-405万円)
https://www.youtube.com/watch?v=SsVL773uZjY&t=230s&ab_channel=%E8%8C%82%E8%8C%82%E8%AF%B4%E6%89%8B%E6%9C%BA
最もBEV 715km(85kWh)でも19.9万元からなのでEVとの差は40万円程度

興味があれば細部のクオリティをどうぞ
https://www.youtube.com/watch?v=zTLCeKzP0cw&ab_channel=JustCARS
レベル3(カメラ12個)、4画面、ナッパレザー+アルカンターラ+スエード空調マッサージ+リアもパワーシート
航続1160km(45kWh+45L) これで400万円
輸出では100万円くらい高くなりますがカローラクロス(480万円)よりちょっと高いくらい
現地生産になればもっと安くなります。

BYD PHEVにしても400万円なのでレクサスRX450h(1,900万円)より豪華で激安になる
https://www.youtube.com/watch?v=FkqWrFkveOo&t=6s
クラウンなどみたら如何におもちゃなのかが分かる
こんなのには勝てないよ。
EVだPHEVだHVだと言う依然に中華車が世界に出てきた以上
スマホと同じ運命(サイクルが長いのでゆっくり進むが)

書込番号:25256017

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/05/11 17:53(1年以上前)

>EV(Erotic Vegetarian)さん

大体、63kWhと大きさでWLTCで500kmも走るわけないでしょうが・・・
そんなことも分からないの?
日本は日本独自のWLTC

書込番号:25256024

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2023/05/11 18:19(1年以上前)

>ミヤノイさん

>ミヤノイさん投稿2023年5月10日 15:06 返信154件目
>それは回生エネルギーを3割も得られることがあるから。
>カタログ値(NEDC)(WLTC400km)で543km(エアコンかけて1週間)
>書込番号:25254637

>ミヤノイさん投稿:2023年5月11日 14:50 返信178件
>GoodCatultraはNEDC 501km電池容量63.1kWhです
>書込番号:25255829

>ミヤノイさん2023年5月11日 17:43 返信180件目
>と思ったら文字が抜けてたね
>(NEDC500km)(WLTC400km)って書いたつもりだが500kmが消えていたわ
>書込番号:25256015

書いてなくて(「(NEDC)(WLTC400km)」)、
後で書いて(「GoodCatultraはNEDC 501km電池容量63.1kWhです」)、
またその後で「書いたつもりだが消えていたわ」っておかしいでしょ。www
抜けてるのしても「それは回生エネルギーを3割も得られる」との整合性がおかしくなるでしょ。

まるでドラマの取り調べ中の者が、後付けでコロコロ言い訳してるみたいです。
こじつけするにしても見苦しいので、その苦しい言い訳はやめておいた方が良いかと。

>カタログ値(NEDC)(WLTC400km)って書いたらNEDCが500kmくらいだと分からないのかな?
>それじゃ単なる言いがかりだろうが・・

脱字(と言い訳してるの)は、ミヤノイさんあなたの行為です。
その脱字を「分からないのかな?」というのが正に言いがかり。
他人(俺)の脱字を分からないのが言いがかりとか、
もう滅茶苦茶な言い分ですよ。www



>シェイパさん

御気遣いありがとうございます。
当人が謝る(まともに訂正する)気も皆無で逆切れしてますし、
残り少ないですしもういいです。

書込番号:25256048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:254件

2023/05/11 18:33(1年以上前)

>EV(Erotic Vegetarian)さん

>ミヤノイさんは会話は成り立っても嘘ばかりなので

>トロッコ001さんは会話が成り立たないので書き込むのは止めました

今回もスレを荒らすだけ荒らして時期にこのスレも終わるでしょう。

書込番号:25256070

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/05/11 19:08(1年以上前)

>シェイパさん

そう言う君はWLTC500kmですってどこから嘘をもって来たんだい?

日本には売っていないんだよ
常識的に考えれば500kmはNEDCだと分かるよね

書込番号:25256116

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/05/11 19:15(1年以上前)

100万円EVで世界市場に挑戦、台湾メーカー鴻海に渡った元日産ナンバー3が描く戦略 関潤氏、
日本への警告「対策遅れると取り残される」
https://news.yahoo.co.jp/articles/585be3681b6aa9e25c34caaaf647dcbb281c1bea?page=2#:~:text=%EF%BC%91%EF%BC%90%EF%BC%90%E4%B8%87%E5%86%86%EF%BC%A5%EF%BC%B6%E3%81%A7%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%B8%82%E5%A0%B4%E3%81%AB%E6%8C%91%E6%88%A6%E3%80%81%E5%8F%B0%E6%B9%BE%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E9%B4%BB%E6%B5%B7%E3%81%AB%E6%B8%A1%E3%81%A3%E3%81%9F%E5%85%83%E6%97%A5%E7%94%A3%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%EF%BC%93%E3%81%8C%E6%8F%8F%E3%81%8F%E6%88%A6%E7%95%A5%E3%80%80%E9%96%A2%E6%BD%A4%E6%B0%8F%E3%80%81%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%B8%E3%81%AE%E8%AD%A6%E5%91%8A%E3%80%8C%E5%AF%BE%E7%AD%96%E9%81%85%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%81%A8%E5%8F%96%E3%82%8A%E6%AE%8B%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%80%8D

日本市場ももちろん視野に入っていますが、冷静に見ると、日本でEVの機運が醸成されるにはもう少し時間がかかるでしょう。
われわれは世界全体をフラットに見ています。日本は欧州などを見習い、
内燃機関車への排出規制に真剣に取り組むべきであり、対策が遅れれば世界の趨勢から取り残されると思います。
------

私やトロッコさんは当たり前のことしか書いていない
日本の遅れの八つ当たりを私にしてもらってもね・・・

トヨタにもっとハッパをかける方が良いのでは?
2030年までの投資額を1兆円だけ増やして5兆円
まだ全然足りないのでは?
ずっと先を行っているVWのまだ半分

書込番号:25256130

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1819件

2023/05/11 20:29(1年以上前)

>ミヤノイさん
>そう言う君はWLTC500kmですってどこから嘘をもって来たんだい?

「WLTC500kmです」とか私がどこに書いてますか?
息をするように嘘をつくのは止めていただきたいのですが。

自分の脱字を棚に上げて、EV(Erotic Vegetarian)さんに対して失礼な物言いをするあなたの対応を諌めてるだけなのてすが。

書込番号:25256225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ktasksさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/05/11 20:30(1年以上前)

>トヨタにもっとハッパをかける方が良いのでは?
おめでたい
かけてるつもりなんだ????

既に発表しているし
時間もある

宣伝のために行うのに充電場所トラブル起こすレベルの会社を絶賛するレベルの
タワゴトが発破になる訳ないやろ


書込番号:25256227

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2023/05/11 22:08(1年以上前)

残り少ないので終わらせようと思いましたが、
しつこく絡む(他へ八つ当たりする)人がいるので説明します。

日産リーフ60kWhバッテリー搭載、重量1680kgがWLTCモード公表450km。
Ora good cat 500ultra 63kWhバッテリー重量1500kg台?なので、
「WLTC400kmでなく、おおよそWLTC500kmだろう」
と言う意図で書きました。

これくらい導き出したのは常識でわかるだろうと思い書きましたが、
公式のカタログスペックでないと認めない人がいるのでビックリしました。
日本で発売もされず公式カタログ(スペック)も出てないのに、
欧州のWLTCを持ち出して、比較する人がいるとは思いませんでした。
どおりで話が通じないわけです。
場当たり的に都合よく欧州のWLTCと日本のWLTCを使い分ける人がいるんですから。
 ↓

>>BEVはWLTCを上回る数値、FCVとHEVは下回る数値となってる。
>BEVは軽くWLTCを上回るんだよ
>それは回生エネルギーを3割も得られることがあるから。
>カタログ値(NEDC)(WLTC400km)で543km(エアコンかけて1週間)



>シェイパさん

ミヤノイさんのシェイパさん宛ての書き込みについて。
宛名間違いなのか、意図的に関係ない人への言いがかりか、私にはわかりませんが、
私の書き込みでシェイパさんへ飛び火して嫌な思いさせて申し訳ございません。

ミヤノイさん自身がそういう自身を世間にアピールしてご満悦のことでしょう。

書込番号:25256365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1819件

2023/05/11 22:35(1年以上前)

>EV(Erotic Vegetarian)さん

大丈夫ですよ
ミヤノイさんのレス宛先がとっ散らかるのはいつものことなので。
頭が混乱してるのか、何かを意図してわざとやってるのか、何らかの妄想の賜物なのかは知りませんけど(笑)

書込番号:25256402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/11 23:06(1年以上前)

この仲間同士・・・まいどお馴染みの光景的な・・・誹謗中傷合戦

運営者も根こそぎ削除することだろう

書込番号:25256428

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/11 23:12(1年以上前)

で・・・肝心のe-fuel

2035/e-fuelの仕様は、富裕層専用車

ステランティスCEOの懸念しようが・・・どうでも良くね?

ステランティスの多くは大衆車・・・どうでも良くね?

ってな結論でした。

2035/e-fuel・・・技術革新?・・・電気が安く調達できる・・・むしろBEVに追い風だったりしてなぁ・・・なんてね

書込番号:25256430

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/05/12 00:25(1年以上前)

だから
少数の
裕福層以外の既存の車のCo2にeフューエルは有効だろうが!
本気なら低価格や量産に力入れるのは想像できる
そうなればエンジンの方がバッテリを積むEVよりは効率が良いのだから
BEVは駆逐される
でも
無接触給電が可能で全てパンタグラフのない電車になれば
モーター車としてはアリ

書込番号:25256490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/05/12 02:20(1年以上前)

>EV(Erotic Vegetarian)さん

日本の話でなら日本WLTC

それ以外なら欧州WLTC

10・15モードみたいに独自の名前付ければ良かったのにややこしいことしてんだね
(日本WLTCモード=欧州WLTCからハイスピードを抜いた物)

ヤリスHV 日本36km/L 欧州27.03km/L

>ktasksさん
>裕福層以外の既存の車のCo2にeフューエルは有効だろうが!

35年過ぎたらガソリン車は高級品
古い車を乗っている貧乏人は縁のない燃料

排ガスを出すエンジン車は凄く高い税金を取られるだろう。
タイでもEVで免税している分、ガソリン車に課税をかけていく。

最早ガソリン車は悪の部類に入っていく
乗りたきゃ高い税金を払いなさいって事。
EV化は国が強く押し進めている政策

e-fuelは電気の燃料 電気代が安くならない限り量産しても安くならないんだよ。
ガソリンと同程度になるには2円/kWhの電気単価が必要

だけど2円だったらEVならどれだけ安い?
30円で計算して37km/L相当、2円なら15倍の550km/L相当だぞ?
貴方の理論抜きではお話にならないんだよ。

書込番号:25256537

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4042件Goodアンサー獲得:55件

2023/05/12 06:31(1年以上前)

電気代がいくら安くなろうとも、会費と無駄な時間代に1kwhあたり71円かかってるからね。

2円なら73円だよ。

73円で約6.5kmしか走行出来無いのじゃHEV車の160円で約32km走行よりはるかに不経済ですよ。

書込番号:25256592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/05/12 07:15(1年以上前)

>ミヤロッコさん
>35年過ぎたらガソリン車は高級品
>タイでもEVで免税している分、ガソリン車に課税をかけていく。

いや
解ってないな
誰が今の話をしてる?

eフューエルが流通する前提やで?
課税の根拠はCo2だろ?
ソレが無くなるんだから根拠が無くなる



書込番号:25256623

ナイスクチコミ!2


mat324さん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:53件

2023/05/12 08:46(1年以上前)

「ガソリン」と「e-fuel」って、直接比較するもんじゃないでしょ。

ガソリンが使えなくなる(体裁上使いにくくなる)から、e-fuelが検討されてるんじゃないの?


現状ではタイ政府が発表した予想では、タイでの2030年新車販売の50%程度は内燃機関搭載車の見込み。
輸出向けも含めた生産では70%程度が内燃機関搭載車の見込み。
2035年はまだ相当数の内燃機関搭載車が走ってるでしょ。

その頃、燃料がガソリンなのかe-fuelなのかわからないけど、少なくともミヤノイさんが言うように「ガソリン車=高級車」になっているなら、東南アジアは金持ちだらけの国になってるっていうことになるよね。
まぁ、金持ちになってるかどうかはともかく、東南アジアの人は、余分なお金払って、不便を強いられてまで内燃機関搭載車が欲しいの?

ミヤノイさんが言う「技術の進歩」と「時系列」はなんか矛盾してますよ。


なんとか話題変えたかったんだろうけど、自分が間違えといて、指摘した人を罵倒するのはどうかと思うね。
信じられんわ・・・。

書込番号:25256695

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/12 08:46(1年以上前)

内燃車は、CO2垂れ流し

e-fuel製造過程で、大量の電力消費・・・そのままBEV充電が安くね?


もう、将来を語る意味すら無いんだが。

書込番号:25256696

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/12 08:47(1年以上前)

>ミヤロッコさん

毎度おなじみ

誹謗中傷は止まらない

書込番号:25256698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/12 08:49(1年以上前)

>内燃車は、CO2垂れ流し

>e-fuel製造過程で、大量の電力消費・・・そのままBEV充電が安くね?


よって、「e-fuel」で内燃車の未来を夢見る行為・・・これが間違ってるんだがなぁ

書込番号:25256701

ナイスクチコミ!2


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ1

返信15

お気に入りに追加

標準

自動車のAI

2023/05/08 08:25(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:78件

製造から運転まで、すでに幅広く利用はされているようですが、どこまでのモノになるのか。

https://www.yomiuri.co.jp/national/20230505-OYT1T50090/
教習にも利用されているようです。
AI先生による個人個人の運転の癖等修正されるのかどうかですね。
AI先生に任せたら、ラリーコースの急角度ロードをスピンターンで、ブレーキ、ハンドリング、加減速を上手く調整して曲がってもらえるようになりますかね?

書込番号:25252019

ナイスクチコミ!0


返信する
mokochinさん
クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:302件

2023/05/08 08:35(1年以上前)

最終的にはラリーコースでも自動運転出来るようになるんじゃないですか

書込番号:25252031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5717件Goodアンサー獲得:155件

2023/05/08 09:11(1年以上前)

事故を起こしたら車のせいにできますね

私ですか?上級国民の年寄です プリウス乗ってた・・・

書込番号:25252070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2605件Goodアンサー獲得:52件

2023/05/08 09:22(1年以上前)

ジムカーナでは、自動運転で、人間とほぼ同じくらいのタイムを既に出しているので、
ラリーコースでも、可能だと思います。
でも、路面の状況をすぐには判断するのが難しいので、コースアウトが続出しそうです。
ジムカーナのコースは、完全にドライでした。

書込番号:25252081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19081件Goodアンサー獲得:1769件 ドローンとバイクと... 

2023/05/08 09:46(1年以上前)

AI自動運転で一番ハードルが高いのは市街地走行でしょう?
ラリーやジムカーナなんて今の技術で十分実現できるのではないかと。

>事故を起こしたら車のせいにできますね

完全自動運転車はもちろんそうですね。
恐らくハンドルもブレーキも付いてないかと。

ウェイモはまだテスト段階でハンドルもブレーキも付いてますが、ドライバーはいません。
https://youtu.be/sCP2on2Hb-Q
法整備も進めているのでしょうけど、もう2〜3年もすればハンドルのない完全自動運転車がアメリカで走り始めるんじゃないですかね。そうなればもちろん、事故の責任は乗員以外ですね。

書込番号:25252104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19081件Goodアンサー獲得:1769件 ドローンとバイクと... 

2023/05/08 09:57(1年以上前)

あ、中国でも同時期に完全無人でサービス開始してたんですね・・・
https://youtu.be/YlZuaO7kkCo
やはり米中でしのぎを削ってるんですねぇ〜
日本は・・・(;゚ロ゚)

書込番号:25252117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2023/05/08 11:22(1年以上前)

ラリーコースと言うのはテスト走行ですかね?
当たり前か笑
レースそのものがAIで走ったら、ゲーセンの競馬みたいだな笑

書込番号:25252192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3040件Goodアンサー獲得:141件

2023/05/08 11:54(1年以上前)

やだ、助手席は美人の先生でお願いしたいw

書込番号:25252225

ナイスクチコミ!0


mokochinさん
クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:302件

2023/05/08 12:41(1年以上前)

そもそもラリーコースでAIの助け借りて楽しいんですかね?

書込番号:25252275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


NR750Rさん
クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:15件

2023/05/08 16:31(1年以上前)

ラリーの自動運転には、完璧な路面センサーが必要でしょう、mmオーダーの3Dマップ、ミューの測定、水たまりの水深など、F22ラプター搭載並みのスパコンがiいりますな。

ロータスF1がアクティブサスを搭載したときは、センサーで車高調整をしてたが、遅れが出るので失敗(セナも中島も苦労してた)。
ウイリアムズのアクティブサスはあらかじめ決めた車高(このコーナーはどのくらいと設定)になるように打ち込んでいた。

鈴鹿サーキットのN山があった時、ロータスホンダだけフロントウイング翼端板が路面に擦れる音してました。
しかしMAXは、ダントツですねぇ、9位スタートでもトップチェッカー。

書込番号:25252427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2023/05/09 07:50(1年以上前)

>つぼろじんさん
>肉じゃが美味しいさん
>ダンニャバードさん
>かず@きたきゅうさん
>ジャック・スバロウさん
>mokochinさん
>NR750Rさん

AIがどこまでになるかわからない。
ただ、運転免許教習所の助手席の教官の代わりにAI。

ラリーはたとえ話。運転席に教習生が乗り、AIによってこういう路面はこう曲がるんだと教えてもらう。
声だけが聞こえてきて、ハンドルを切れ、ブレーキを踏め、サイドブレーキを引け!、などと。
あくまでもたとえなんで。

自動運転にはAIももちろんですが、センサーやカメラもマッチするようなもので性能ももちろん問われるでしょうし。
AIを利用した運転手不在タクシーでお金を払わない場合は閉じ込めたまま出さないなんてこともできるようにするかも。
日本の場合だとマイナンバーカードをスキャンさせてからじゃないと乗車できないようにもなる可能性がないと言い切れません。運転手がいる状態でも支払わずに乗り逃げがありますからね。もしも逃げた場合の請求はマイナンバーカードの住所へ、回りまわって戸籍をたどって家族(親兄弟姉妹)や親類(おじ、おば、いとこ、おい、めい)へも取り立てに、なんてことにもなりそうな気がしないでもない。

AIがどこまでいくのか楽しみではありますが、頼り過ぎは良くないのでどのへんで線引きするかですね。

書込番号:25253055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19081件Goodアンサー獲得:1769件 ドローンとバイクと... 

2023/05/09 08:37(1年以上前)

>ところ天狗さん

無人タクシーは海外ではすでにテスト段階ですので・・・
恐らく利用するには最低限、スマホ手続き+オンライン決済が必須条件ではないかと。
現金支払いなんてあり得ないでしょうから、乗り逃げなんてこともあり得ませんよ。

80代の私の母親ですらスマホとタッチ決済を使ってますから、いよいよ現金は役割を終えつつありますね。
マイナンバーカード、私はごく初期の頃から持ってますが、使うのは確定申告の時くらいです。
せめてスマホに入ってくれないと使い道がないなぁ・・・と常々思ってましたが、今ググると今月からスタートするみたいですね。(^^ゞ
https://www.digital.go.jp/policies/mynumber/smartphone-certification/
まあでも、まともに使えるようになるのはまだまだ先の話なんでしょうね・・・

書込番号:25253084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5078件Goodアンサー獲得:715件

2023/05/09 19:10(1年以上前)

法整備対応も含めた完全自動運転の実現には、トロッコ問題の解決など、人間が結論を出さないといけない課題があるといいますね。

色んな動画も上がっていますが、このまま突っ込んで歩行者を跳ねて自分は助かるか、ハンドルを切って歩行者を助けて海へ転落するか、どうしようもない二択になった際にも感情に支配されず瞬時に判断できるAIに指針を与えてやらないといけないとか。

人間が曖昧にしている部分で、実際には違法であっても黙認しているような事例って多いですもんね。

歩くより遅いおじーちゃんのフラフラ自転車がいる片側1車線で追い抜きのためのはみ出し禁止エリアで、自動運転のクルマは列を作って守るんですかねぇ。

書込番号:25253657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19081件Goodアンサー獲得:1769件 ドローンとバイクと... 

2023/05/10 07:56(1年以上前)

>えうえうのパパさん

私も完全自動運転にはトロッコ問題の答えが必要と思ってました。
でも最近は、その必要はないのかな?と思うようになっています。
だって、トロッコ問題って極端すぎて、そのような場面は考える必要がないのではないかと。

仮に前方に物陰から子供が飛び出してきて、急ブレーキでも止まりきれない場合。
1.最大限のブレーキを掛けて衝突時の速度を少しでも落とす。
2.同時にハンドルで回避できる場合は回避する。しかし歩行者などがいて回避できない場合は直進する。
でOKかと。

システムの故障によりブレーキが効かないという、トロッコ問題に近い条件はイレギュラーな事象として条件付けはしない。
1.その場合は最大限、システムの復帰に努める=ブレーキの作動に尽力する。
2.ハンドル操作で回避できる場合は回避するが、できない場合は1.を継続する。

で良いのかなぁ?と。

>歩くより遅いおじーちゃんのフラフラ自転車がいる片側1車線で追い抜きのためのはみ出し禁止エリアで、自動運転のクルマは列を作って守るんですかねぇ。

これは普通にあとを付いていくほかないでしょうね。
安全に抜くチャンスがあれば行くでしょう。人間の判断と同じでOKかと。

書込番号:25254211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2023/05/10 10:29(1年以上前)

> トロッコ問題の解決など、人間が結論を出さないといけない課題があるといいますね。

誰がその結論を提案できるか、決められるか、でしょう。

もっとも権威主義国では国民に決まった序列があるからトロッコ問題自体存在しないと思う。
ただし国毎に序列の決め方は違うし、国対国の序列もあるのでデータは膨大。
だから実装上は序列洗替方法、イベントへのリアルタイム反映性、複数人数比較等々大変そう。
既に全国民の個人別スコアリングを始めている国もあるらしい。当然遺伝子情報や医学情報もリンクしているかな。

民主主義国では結論は永遠に出ない、出せないだろうからモンテカルロ法位しか対処方法は無いと思う。
とは言え、日本でも個人スコアリングの話があるとか無いとか、、、ウワサ。

複雑なのは権威主義国の車と民主主義国の車(設計、生産、運行それぞれの組合せ)と言うか乗車者の双方が絡む場合。混在するともっと複雑いなる。
また権威主義国の車が下す判断は予め大雑把な想定がつくので、民主主義国の車にその対抗アルゴリズムを入れ込む事を民主主義の人は認めるか、、、
やはりここもモンテカルロ法かな。

書込番号:25254350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/05/11 18:59(1年以上前)

無人自動運転バスは日本でも既に走ってますね
茨城や北海道とか
https://www.youtube.com/watch?v=BV7s2qTt5g8

技術的にはまだお金は掛かるけど難しくはない
中国ではタクシーが結構走っている、米国でも

世界一優秀なドライバーでも事故の可能性はゼロではありません
100km/h以上で突っ込まれたら避けようがないし
その際の責任は法に基づくしかありません。

1人でも事故が起きたら駄目というのではなく、人が運転するより遙かに安全性が高いのですから
そこを理解しないと駄目ですね。

AIと言っても機械が自分で考えるのではなく膨大なデータから答えを一つではなく複数になる
計算のネットワークシステムです
車両単体で判断できるのはカメラやrider(目)で検知できない見通しの悪い交差点などは
見えないので判断できません。

そこでV2X構想等言うのが早くからクラウンやプリウスに搭載されましたが
道路(信号やカメラなど)情報や車同士の通信による情報
これが全てに搭載されれば事故は起きません
しかし実行の難しさからV2Xは殆ど消えてしまいました。
全部に搭載するのは難しいからです
通信の遅延も問題で6G通信くらいの低遅延通信が必要です

自動運転はバスやタクシーなどに必要でしょう
高齢者は自分で運転しなくて済むようにタクシーやシェアカーで安価に利用できなければ自家用車代わりになりません
中国の自動運転車のコストで300万円とされています。
これが100万円くらいまでに下がればコストは自家用車を持つより安くなる

タクシーだと2人が24時間運転してコストは700-900万円/年/2人
タクシー車両300万+100万円で400万円になれば人件費は掛からないので大幅に安くなります。
利用者数次第ですがバスの料金に近くなることも不可能ではありません
高齢化時代において無人タクシーバスは必須になってきますね

一方で自分で運転する人は自動運転になると車を所有する
意味があまりなくなってくるので車も売れなくなりあまり芳しくないし
楽しみは無くなってしまいそう。

>ラリーコースの急角度ロードをスピンターンで、ブレーキ、ハンドリング、加減速を上手く調整して曲がってもらえるようになりますかね?

操作系は今でも普通に行ってますよね(ADAS・アダプティブACCなど)
今のESPならスリップアングルで瞬時にスピンしないように修正されますし
逆に言えばスピンターンをさせること自体は簡単です。
但し、路面状況の入力・感知を正確に行えないとコーナーを横にしながら突っ込むと言うことは
最初からプログラムしないと限界では走れないでしょう。

NIOが2016年に無人でレースコースを走った際には
レーシングドライバーの度重なるデータを元に入力し自動運転させた(3:30)
https://www.youtube.com/watch?v=dAQ_7fQu8IQ
その膨大な入力次第で様々なアクシデントにも対応出来ます
AIといっても元のデータがないと何も出来ないんですね

書込番号:25256100

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ31

返信32

お気に入りに追加

標準

2024年卒大学生就職企業人気ランキング

2023/04/27 22:51(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:891件

GWに入りましたので雑談スレなど。

少し前に発表された【マイナビ・日経】2024年卒大学生就職企業人気ランキングによりますと、
https://career-research.mynavi.jp/reserch/20230412_48385/
理系総合でトヨタが9位、日産自動車が30位、その他63位にホンダ、66位にデンソー、78位に川崎重工業、82位にマツダだそうです。

みなさんは身内の就職先として自動車業界を勧めますか?
私は海外志向の強い子になら勧めますかね。
この先ますます地域特化が進み、生産だけでなく調達も開発も海外へ移転するでしょうから、国内で働きたいという子には向かないと思います。

といったあたりを今の学生は冷静に見ているのかなと思う一方、理系の4位にSkyがあったり文系の97位にビッグモーターがあったりで、よく調べもせずに知名度だけで選んでいるんじゃないかと思ったりもします。
(まあ我々の頃からそうでした)

みなさんならどんな業界を勧めますか?
ご自身の業界を今の若者に勧められますか?

書込番号:25238796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/04/28 00:37(1年以上前)

日本人の“働く幸福度”、世界最低に 調査で分かった「3つの理由」
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2304/25/news036.html

パーソル総合研究所(東京都港区)は、18カ国・地域を対象に実施した
「グローバル就業実態・成長意識調査−はたらくWell-beingの国際比較」の結果を発表した。
日本は、調査対象国の中で、“働く幸福度”が最下位だった。

日本は40年に及ぶ不況の中で益々村意識が強くなっているようで職場に対してやりがいが得られにくい。
お勧めなら外資系で中でもアジア圏に強い会社

自動車業界については年々衰退していく。
これはもう防ぎようがないだろう。
会社が高齢化していき動かす権利のある者が高齢者で有り、若い人の意見は通らない仕組みになっている。
イエスマンにならないといられない環境になっている。

日本車はこれまで競合があまりおらず韓国メーカーくらいだが
良くも悪くも勢いのある中国メーカーには勝てない。
中国は失敗を恐れず投資をどんどん行えるのに対し日本勢は慎重すぎて前に進まない。
その中国も今大多数が淘汰されて勝ち残った10社程度が大きく伸びて行く。

今の中国の創立者は一代目で日本のメーカー名も殆どが個人名で分かるとおり創立者時代に大きく伸びた。
2代目、3代目・・につれて守ることしか出来ずライバルの出現で衰退が始まる
企業はトップの人なり

書込番号:25238920

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5717件Goodアンサー獲得:155件

2023/04/28 06:35(1年以上前)

そのためにも特許などの知的財産を取得しておかないと・・・

書込番号:25239018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4743件Goodアンサー獲得:42件

2023/04/28 07:24(1年以上前)

そりゃ仕事出来ない高齢上司の部下になると、やりがい感じないってなるわな。
ま、やりがいなんて自分でつくるもんだけど。

書込番号:25239059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:891件

2023/04/28 10:37(1年以上前)

>ミヤノイさん
>日本は40年に及ぶ不況の中で益々村意識が強くなっているようで職場に対してやりがいが得られにくい。

記事にそんなことが書いてあるのかと思ったら、この部分はミヤノイさんのご感想でしたか。
40年だとバブルも入るのでミヤノイさんの真意は分かりませんが、バブルを知ってる世代があれと比べて不景気と言ってるだけで、我々の世代から言わせると、景気なんてこんなもんじゃないの、という意識です。
村意識、ないとは言いませんけど、若い世代ほどグローバルな視点を持っていると思いますますよ。

記事には異質な他者に関わろうとしない傾向が強いと書かれていますけど、一方で摺り合わせは日本人の得意と言われている領域です。
私もいろんな国の人と仕事してきましたけど、欧米人や中国人の方が他者に関わろうせず、のり代が少ないと感じます。

こういう主観的アンケートで日本人の結果として共通するのは、過小評価しがち、ネガティブな方向に捉えがち、というところですよね。幸福度なんてまさにそういうことだと思います。
でもそうやって下手に出るところから始めるので擦り合わせが上手くいくというところもあると思うんですよね。


>会社が高齢化していき動かす権利のある者が高齢者で有り、若い人の意見は通らない仕組みになっている。

会社の場合、政治と違って多数決ではないですからね。私がこれまでの環境に恵まれてきただけかもしれませんが、いくらでもやりようはあると思います。

中国企業の二代目世代がどんな風になるのかはちょっと想像がつきませんね。
これまではどんな人材も中国人だけで賄えていたものが、少子高齢化やグローバル化でどうなっていくのか。
別のスレでもちょっと書きましたけど、中国人は他の民族に同化するのを良しとしない傾向があるし、中国政府のやり方も印象が悪い。
中国企業が中国政府と同じやり方で外に出ていこうとすると失敗しそうな気がします。


>つぼろじんさん
今ある知的財産はもちろんですけど、新たな知的財産をどうやって作っていくかですね。


>ユニコーンIIさん
その通りですね。どんな仕事でも、その中にやりがいを見つけることはできると思います。本当にムダな仕事なら、その仕事を無くすことにやりがいがあるわけで。



若者の未来の話なので暗い話にはしたくないんですけど、日本の場合ある程度は仕方ないですかね。

国や高齢者に期待したって無駄なので、利用できるものは利用して、日本なんかにとどまらずどんどん外に出ていって欲しいと私は思います。

書込番号:25239267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3041件Goodアンサー獲得:278件

2023/04/28 12:32(1年以上前)

>国や高齢者に期待したって無駄なので、

「国」には期待できないと、私も思います。

40年前(私が就職した頃)に比べると、官僚組織の劣化が感じられます。
(高齢者は頭が硬いし、新しい技術を理解できないし、言わずもがな、でしょう。)

>利用できるものは利用して、日本なんかにとどまらずどんどん外に出ていって欲しいと私は思います。

同感です。

具体的には、
海外で事業展開をしている企業、世界市場にである程度のでシェアを持っている企業などを、子供には薦めました。
あとは、B to B の企業でしょうか。
(コンシューマー相手の企業は、やめておけ、とアドバイスしました。)

それでも、
自動車好きの長男は、某自動車メーカーに就職して、新型〇〇の開発チームで働いてます。
今でも忙しそうですが、
これから、ますます競争=生き残りを賭けて、毎日の仕事をこなしていかねばならないだろうと感じます。

工作機械メーカーに就職した二男に比べると、ちょっと、将来的な不安を感じてしまいます。親として。

書込番号:25239373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/04/28 13:56(1年以上前)

>use_dakaetu_saherokさん
>若い世代ほどグローバルな視点を持っていると思いますますよ

それはそうでしょう。
ある程度小さな会社では若い人中心に動けることが多いですが
大きな会社では若い人の意見というか上司に逆らうような意見は通りません。
アンケートにあるとおりある程度の管理職にあると幸福度(という言い方も変ですが)上がっています。
若い人はやりがいを得にくいって事です。

あと、所得が大きいでしょう
Huaweiの学卒初任給3,000万円で話題になりましたが
実力と努力で数千万円の所得が若くして可能です。
勿論、反面駄目なら即クビと言うこともあるけれど
大きな仕事を任せて貰える。
そして正しければ上司や会社に対してとことん追求できる主張が可能です。
その結果が主観調査かもしれないけれど全体に見られる傾向でしょう。

日本は残念ながら2位から今は32位まで落ちてしまいました。
実質賃金(給料-税金社会保険等-基本生活費(家賃公共料金)はとても低くなったと思います。
昔は給料を全部、車のローンに注ぎ込むという無茶が通りました。
それでも生活が出来たのです。
今は明るい未来は見えず、暗い未来しか見えずに無茶振りは出来ません。

幸せか不幸かは自分が決めることです
裕福な人を見れば不幸かなと思うし、北朝鮮や貧民国の人達と比べれば断然裕福です。
しかしその主観調査がその結果だと言うことですね

書込番号:25239475

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:891件

2023/04/28 15:54(1年以上前)

>tarokond2001さん
BtoCよりBtoBですか。なるほどその視点もありますね。確かにBtoBの方が安定している印象はあります。

私は逆にお客様の顔を見たくてBtoCを選んだクチです。はっきりしたニーズに応えるより、幅広いニーズを満たしたり潜在ニーズを探す方がおもしろそうと思っちゃったんですよね。
おかげで苦労することも多いですが、特に伝えていなかった狙いが伝わってたりすると嬉しくなります。


息子さんが自動車業界と工作機械業界にいらっしゃるんですね。
確かに現時点で対他競争力に優れているのは後者だと思いますけど、厳しい競争にさらされているのはどちらも同じですね。

ユーザーに対する細かなカスタマイズや対応はまだまだ強みのあるところだと思いますので、これからにも期待したいところです。



>ミヤノイさん
幸福度が2位から32位に落ちてしまったかのような言い方ですね。
実質賃金だって増えてはいませんけど減ってもいないでしょう。だいたいその手のデータって30年前くらいを基点にしていて、その前の高度経済成長やバブルの上昇カーブが異常だっただけという気がするんですよね。そりゃあのカーブのまま成長できればみんな幸せかもしれないけれど。
幸せが主観だというなら絶対額で見ればいいし、何の順位か知りませんがランキング自体に意味がなくなってしまいますよ。

まあ実際の幸せは主観というよりも相対的なもので、私もこんな社会構造を作った世代に対する恨みはありますよ。
でもそんなこと言ってても仕方ないし、さらに下の世代に対してできることを考えたいと思っています。

こんな暗い話にならないように、ご自身の業界は勧められますか、と書いたんですけど、ミヤノイさんの業界の先行きも暗いんでしょうかね。


>大きな会社では若い人の意見というか上司に逆らうような意見は通りません。

そうなんですね。うちはそこそこ大きい会社ですけど、ものさしがお客様と技術なので、言ってることさえ正しければ新人の意見でも通ります。恵まれているということを自覚して守っていこうと思います。

書込番号:25239595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4743件Goodアンサー獲得:42件

2023/04/28 18:27(1年以上前)

今は格差が開いて来ていますが、他国と比較して中間層が多いのが日本で、極端な貧困層も少ない。
また海外の高額な初任給にしても極々一部であり、その一部が平均を釣り上げているに過ぎない部分が多々あります。

平均や極端な部分を都合よく組み合わせて話をしても、実態とはズレるばかりです。


>大きな会社では若い人の意見というか上司に逆らうような意見は通りません。

いつの時代の話か知りませんが、昔とはだいぶ違いますよ。
今の若い人は通らなければ辞めていきますし、役に立たない上司はハブられますね。

書込番号:25239721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:891件

2023/04/29 11:12(1年以上前)

BtoBの話もあったので、自動車業界の中でもOEMメーカーを選ぶかサプライヤを選ぶかという点について少し。

スープラや86の主査を務められた多田さんがWebCGで質問に答えていらっしゃいました。
https://www.webcg.net/articles/amp/48162

私が思うOEMメーカーとサプライヤの関係は料理人と農家の関係に近いです。

普段シェフが自ら野菜の栽培や牛の牧畜をすることはありませんが、材料のことを良く知っていなければ、いい料理を作ることはできないでしょう。また、お客様に飽きられないためには、常に新しい食材を探究しなければならないし、時にはシェフ自ら土を耕すこともあるかもしれません。

農家としては、新しい品種を開発するだけでなく、おいしい食べ方やこだわりをPRしていかないことには、シェフに選んでもらえないでしょう。

という風に、もちろんカブるところもありますが、それぞれのエンジニアに求められる技術は違うところが多いです。
例えば一口に図面と言っても、OEMメーカーの図面はサプライヤに仕様を伝えるためのもの、サプライヤの図面は実際に物を作るためのものなので、描かれている内容はずいぶん違います。

ただ料理人と農家の関係よりは人材の流動が多いです。サプライヤからOEMメーカーに転職する人もいれば、その逆もよくあります。

中途採用の方が採用試験のハードルは低い気がするし、一度働いてみることで自分の強み弱みや興味のある分野も分かってきて転職活動もしやすくなると思います。
たとえ一度で望みの職場に巡り会えなかったとしても、まずは目の前の仕事を真剣にやってみるのと、本当にヤバい職場だと思ったら逃げることをお勧めしたいです。

書込番号:25240379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2605件Goodアンサー獲得:52件

2023/04/29 15:32(1年以上前)

最近では、新卒の3年以内の離職率は、3割を超えている様ですので、
自分の特性に合わなければ、次の会社に移るという事もあり得ると思います。
自分の入社した会社が、今後も倒産せずに、継続できるか?一寸先は闇ですね。

自動車業界は、日本市場は廃れていくので、それ以外で頑張るしか未来は無いけど。
理系で自動車業界に入っても、自分の生きたい部署にいける可能性も無いので、
そこは我慢するしか無いですが。
文系で自動車会社に入社して、経理とか本流でない部署だったら、モチベーション下がりますよ。

書込番号:25240628

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:891件

2023/04/29 17:27(1年以上前)

>肉じゃが美味しいさん
これも私の環境が恵まれていただけなのかもしれませんが、やりたいことを具体的に言い続けていたら、必ず一度くらいはチャンスを与えられるんですよね。
もちろん目の前の仕事で成果も上げられずにグチってるだけではダメですけど。

サラリーマンなら会社が潰れたところで自分が借金を抱えるわけじゃないですからね。
ただ、年々背負うものが重くなっていくし、しがらみは増えるし、気力は無くなっていくので。
若いうちにいろいろとやってみて欲しいです。

書込番号:25240763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mat324さん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:53件

2023/04/29 18:02(1年以上前)

自動車が好きなら、自動車関連企業を勧めたいですね。
比較的大きな企業も多いですし。

昨今は大きい企業だからと安心もしてはいられませんが、やはり大きな企業のメリットは少なくないと思います。
ある程度名が知れている企業でしたら、結婚のときにも役に立ちます(笑)。

個人的には自分の経験から、部品メーカーもオススメですね。
それも、なるべく多くの自動車メーカーと付き合いのある会社。
自分の車購入の選択肢が広くなるだけなく、世界各社の最新情報が手に入るのでおもしろいです(部署にもよりますが)。

書込番号:25240809

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:891件

2023/04/29 21:07(1年以上前)

>mat324さん
ケーレツがあった頃は、そのメーカーの車以外では乗り入れられない、ということもあったようですね。今はそんなことないのかな。

その業界にいさえすればアクセスできるという情報もありますからね。
仕事だからと割り切るのもいいですけど、人生の中で大きな時間を割くことになるので、せっかくなら興味の持てる業界じゃないともったいないと思ってしまいます。

書込番号:25241076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2605件Goodアンサー獲得:52件

2023/04/29 23:02(1年以上前)

>use_dakaetu_saherokさん
〉ケーレツがあった頃は、そのメーカーの車以外では乗り入れられない、ということもあったようですね。今はそんなことないのかな。
他社でも乗り入れは可能ですが、停める場所が、微妙に遠い場所だったりする事もあるようです。

部品でいうと、Aというタイヤメーカーに入場する車両には、A社のタイヤを装着しているなど、いろいろと気をつかったりしますね。

書込番号:25241241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:891件

2023/04/30 12:40(1年以上前)

>肉じゃが美味しいさん

忖度なんでしょうね。
協力メーカーさんにそのメーカーの車を販売奨励しておきながら、自社の社員は別のメーカーの車に乗ってんのかよ、と思われる方もいらっしゃるでしょうから。
あまり目のつくところに停められるのはちょっと、というのは分かります。

ただタイヤまでとなるとさすがに実害が大きいですね。

書込番号:25241873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/05/01 05:34(1年以上前)

日本の大企業の部長職の給料は
タイやシンガポールより低い
https://toyokeizai.net/articles/-/668340?page=2

日本の大企業の部長職の平均年収は約1714万円。
一見すると高そうに思えますが、
アメリカ(約3399万円)、シンガポール(約3136万円)、タイ(約2053万円)と比べると、かなり低い水準です。

OPEC34カ国中、日本は24位
1992年のピークから比べると現在40万円も低い
しかも年々税金等があがる一方

悲しい現実 海外に出たほうが良いね

書込番号:25242819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:891件

2023/05/01 09:21(1年以上前)

>ミヤノイさん

悲しいのは何一つ建設的な内容のないあなたの書き込みです。

暗い話にはしたくないと書きましたが汲み取ってはいただけないようで。
きっとご自身の業界の先行きも暗いんでしょう。

ところで、2位から今は32位まで落ちてしまった、というのは何のことだったんですか?
あ、いや、これも建設的な内容ではなさそうなので回答不要です。

書込番号:25242971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4743件Goodアンサー獲得:42件

2023/05/01 09:43(1年以上前)

>悲しい現実 海外に出たほうが良いね

平均値で比較するとそりゃそうなりますよね。
海外は極々一部の高給が平均値を引き上げてしまいますから。
給与なんかはせめて中央値での比較でなければ、実態は掴めません。

まぁこんな平均値で海外行った方が良いと考えるレベルの人なら、
海外はおろか、日本でも部長になんてなれないでしょうけど。

書込番号:25242993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/05/01 14:07(1年以上前)

>use_dakaetu_saherokさん

全く建設的でないのが貴方方の方。
慰め合って自己満していれば良くなるのか?
まず現実を見ないとね

日本がこんなに落ち込んだのは動かない、仕事をしない、挑戦しない・・・・
プライドも悔しさも捨てたのか・・・

悔しいとも小国の韓国にも負けて恥ずかしいとも思わないというか
こんな状況でも日本は先進国だと回りをもみようとしない
40年間も右肩下がりで何もしなければ下がる一方
国民意識が現実を知り悔しさを感じなければ衰退の一方

全くもって貴方の意識は非建設的

書込番号:25243292

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:891件

2023/05/01 14:44(1年以上前)

>ミヤノイさん

どこのスレと勘違いなさっているのか知りませんが、このスレに『慰め合って自己満』しているような書き込みがありましたか?

韓国の話も、日本が先進国だなんて話も、誰もしてませんよ?

国民意識なんて実体のないものと戦っていないで、あなたの業界が日本を盛り上げてくれることを期待します。

書込番号:25243341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4743件Goodアンサー獲得:42件

2023/05/01 15:05(1年以上前)

>ミヤノイさん

>OPEC34カ国中、日本は24位

多分OECDの事だと思うが・・・
まずは、現在の加盟国は38カ国で、2021年の平均賃金の比較が34カ国。
ちなみにコノOECDの平均賃金、そもそもの国毎の考え方がかなり違うんですよ、事故数と同じですが。
特に韓国の場合は。
表面上だけ見て書くんじゃ無くて、ちゃんと理解した上で書いた方が良いですよ。


>日本がこんなに落ち込んだのは動かない、仕事をしない、挑戦しない・・・・
>プライドも悔しさも捨てたのか・・・

そう言う考え方自体が古いのだが。
まぁ、表面上の事ばかり気にして、表面上の事でしか判断出来ない人達が居たからですけどね。


>悔しいとも小国の韓国にも負けて恥ずかしいとも思わないというか

韓国ガーって思ってるのは貴方の方ですね。
タイの方が低いので恥ずかしいのですか?


>まず現実を見ないとね

正しい現実で無ければ見る価値は無いですよ。
貴方の書込みを見てると、そのあたりが良く分かりますね。

書込番号:25243384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:100件

2023/05/01 23:33(1年以上前)

>ミヤノイさん
>悔しいとも小国の韓国にも負けて恥ずかしいとも思わないというか
>こんな状況でも日本は先進国だと回りをもみようとしない
>40年間も右肩下がりで何もしなければ下がる一方
>国民意識が現実を知り悔しさを感じなければ衰退の一方

まだこんな事を考える人がいるんですね。驚きました。

ミヤノイさんの行動で韓国(あるいは他国)を追い越す事ができるんて、すごい能力、影響力ですね。
頑張ってください。
発展しても、私はミヤノイさんの影響下とか嫌だな。笑

できないなら、掲示板で他人様に理不尽に絡むのやめてくださいね。

書込番号:25244077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2605件Goodアンサー獲得:52件

2023/05/02 01:59(1年以上前)

部長級の年収については、昨年、経済産業省が発表している資料を今更、
東洋経済が記事にしているようですね。
タイの年収については、あるコンサルティング会社が出した数字を使っているようです。
現地の駐在員の人で、調べた人がいて、データは古いようですが、年収2000万円を超える企業は、
数%しかいないと書いていました。

書込番号:25244185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4743件Goodアンサー獲得:42件

2023/05/02 12:04(1年以上前)

日本で収入上位5%が年収1,000万円以上。
タイで収入上位5%というと、月収6万バーツ以上(年収290万円程度)。

タイは「世界一不平等の国」と言われるほどの格差社会なので、ごく一部の限られた層は高収入。
タイで2,000万円超えの年収は、余程の能力があるか、血縁や財閥系のコネじゃないと難しいでしょう。
データを見てタイへ行っても、そんな収入の地位につける訳ではないと言うことです。

https://web-box.co.jp/carrer-world/thailand-annual-income/

このサイトだと、タイの部長は年収370万円程度のようです。


国によってかなり状況が異なるので、偏った対象の平均値を比べても、あまり意味をなしません。
こんなデータを出してくる役人のレベルが低いと言うことは分かりますが。

書込番号:25244616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/05/02 15:40(1年以上前)

>ユニコーンIIさん

おいおい元世界2位が途上国と比較して優越感味わっている場合ではないだろう
上と比較しなよ。

アフリカや北朝鮮辺りを比べると幸せな国だよね でもそれで良いのか?

書込番号:25244872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4743件Goodアンサー獲得:42件

2023/05/02 15:59(1年以上前)

>おいおい元世界2位が途上国と比較して優越感味わっている場合ではないだろう
>上と比較しなよ。

おいおいタイを比較で出してきたのは君だろう?
しかも実態と甚だ乖離した。


>アフリカや北朝鮮辺りを比べると幸せな国だよね でもそれで良いのか?

アフリカや北朝鮮とは比べてませんけど?
急に何を言ってるの?
アフリカや北朝鮮の富裕層とタイの貧困層だとどちらが幸せでしょうかね。


書込番号:25244899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2605件Goodアンサー獲得:52件

2023/05/02 23:11(1年以上前)

>ユニコーンIIさん
東南アジアにいた事がある人なら、政府が出している数字は、盛りそばで言うと、盛りに盛っていると
気づくと思います。
こんな数字なんて、現地のジェトロとか使えば、正確な情報取れそうな気もする。知らんけど。

書込番号:25245430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4743件Goodアンサー獲得:42件

2023/05/03 00:06(1年以上前)

>肉じゃが美味しいさん

ミヤノイさんは現地にいるんですけど・・・

書込番号:25245467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:891件

2023/05/03 10:35(1年以上前)

〇〇っていう方が〇〇みたいな反論にはちょっと笑わせていただきましたが、明るい展望のある業界については語っていただけないようなので次の話題にいきましょう。


大きな企業なら教育もしっかりしているだろう、というのを選ぶ理由の一つにするのはやめておいた方がいいです。

全ての職場にマッチする教育などないので、授業形式で受ける講習はあまり役に立ちません。

答えの返ってきそうな人を自分で探して、自分から聞きにいく、ということが仕事のやり方をおぼえるということかと思います。

聞いた先でまた紹介してもらってを3回繰り返せば大抵の疑問は解決できるし、それでもまだ分からないことがあれば、それは研究テーマになるはずです。

大きな企業ならたくさんの人間がいる、ということは聞ける人間もたくさんいるので、社内で解決できることが多いというのはあるかもしれません。

ただ社内で作る人脈よりも、社外で作る人脈の方が転職の際には有利になりますし、転職した後でも役に立ちますから、そうせざるを得ない環境に身を置くというのもありだと思います。

書込番号:25245876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2605件Goodアンサー獲得:52件

2023/05/04 15:23(1年以上前)

既に終わったスレですが。
真面目に?回答するなら、IT業界が将来性があると思います。
数十年前の事ですが、今思えば、IT業界がここまで伸びるとは、誰も想像していなかったと思います。

余談ですが、当時は日本もうかれていたようで、IT会社の説明会には有名アーティストが来て、
生演奏していました。

書込番号:25247328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:891件

2023/05/05 10:58(1年以上前)

終わったスレにされてしまったw

IT業界もBtoBかBtoCか、お客様が誰なのかで大分変わりそうですね。
仕様書を書くのか、ソースコードを書くのか、でも仕事内容は大分違いそうです。
学生さんたちはどこまで具体的な仕事を想像できているんだろうか。

昔からある業界だと、細やかなカスタマイズやアフターサービスは日本企業の得意とするところなのに、IT業界だとあまりそうなっていない気がしますね。

IT業界はいきなりグローバルから始まった業界で、今のところ国ごとの特色はあまり見られませんが、この先特色が出てくるとおもしろくなりそうです。

書込番号:25248389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:891件

2023/05/07 12:57(1年以上前)

さて、明日でGWも明けますね。
そろそろ経済活動に戻ろうと思います。

あまり盛り上げることができず、スレ主として力不足を感じております。

日中は閲覧も書き込みもできませんが、夜であればレスできるかもしれません。

ここまでお付き合いいただきありがとうございました。

書込番号:25250995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング