自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > なんでも掲示板

自動車(本体)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(148896件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1611スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ42

返信8

お気に入りに追加

標準

ホンダ 大型SUVのEV開発中止

2025/07/29 20:38(3ヶ月以上前)


自動車

スレ主 曰猿さん
クチコミ投稿数:59件

誰かしらスレッドを立ち上げるかと思いましたが、いないみたいなので。

私はホンダユーザーの内燃機関のシビック乗りなので、うれしい限りです。

あとはお好きにどうぞ。

書込番号:26250637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:4件

2025/07/30 01:00(3ヶ月以上前)

>曰猿さん

ホンダの作るEVはことごとく外れている。
中国では10車種近いEVを既に発売済みだが
全く売れていない。

米国はEVで中国に対抗することは無理なので
尻窄みでトヨタも日産もEVの販売を停止。

開発能力が弱いのに拘りが強く外れたEVしか
出していないので自力で出すのは無理。

トヨタや日産がODM(設計から製造まで委託)
が売れている背景には日本の開発能力の欠如を
物語っている。

中国で駄目、米国も駄目、日本も駄目
ホンダは元々EUに強くない。

今後、10兆円の投資(7兆円に下方修正)しても
自力開発は無理なので何処かに丸投げ(米国では
GMとの共同だが)する方がお得。

日産やマツダのようにCATLのプラットフォーム
パッケージを利用した方が安価で性能が高く
既存工場でも大きな改造は必要なく各地で
現地生産も可能になる。

しかしホンダは頑固で自力開発に拘る。
ホンダ自体は利益はあるけど四輪は来期決算では
赤字になるだろう。
400万台近く売って2000億円しか利益がない
トランプ関税で来期は赤字突入の可能性が高い。
トヨタと違って日産と共に苦しい。

純ガソリン車のシェアはドンドン落ちている
HVが延命できるのは後3年くらい
売り上げが伸びているのはBEV/PHEVのみ。

530万台売れていた時と比べると今年は360万台前後
日産と共に大きく右肩下がり
こうなると開発費が投入出来ずモデルサイクルも
遅くなってジリ貧してしまう。

日産のように縮小して生き延びるしか無いかと
思うけど今後は益々厳しい状況になるでしょう

初代NSXを1年も前から予約したりプレリュードなど
エンジンは気持ちが良かったが今はそんな時代
ではなく全開で走ることなど出来ない。

書込番号:26250854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 曰猿さん
クチコミ投稿数:59件

2025/07/30 09:22(3ヶ月以上前)

>ミヤノイ2さん
相変わらずの長文で安心しましたが
何を言いたいのか全く伝わらずですね

ホンダのマーケティングと日産のマーケティング
今の日本から見たら明らかに間違ったマーケティングをしているのは、日産なんですけど。

その辺はどのようにお考えでしょうか?

書込番号:26250883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2130件Goodアンサー獲得:177件

2025/07/30 10:42(3ヶ月以上前)

> トヨタや日産がODM(設計から製造まで委託)

自動車業界(世界・日本とも)ではODMという表現はほとんど使わない(通じない)。
OEMも自動車業界では他業界と全く異なる意味で用いられる。

書込番号:26250940

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/30 13:07(3ヶ月以上前)

内容としてはコチラになるのでしょうね。

ホンダ、EV戦略車種の大型SUV開発中止 米国需要減速でHVに転換
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC237ZG0T20C25A6000000/
>ホンダが電気自動車(EV)の戦略車種の1つだった大型SUV(多目的スポーツ車)の開発を中止した。主力市場の米国でEV需要が減速すると判断したためだ。EVへの投資を抑え、収益が見込めるハイブリッド車(HV)の増産に振り向ける。

北米向けの大型SUVのEV開発中止です。
大型SUVでEVは効率もコストも悪いのでしょうね。
一部の政治家や環境思想家のゴリ押しで進めても、
現場で開発していく企業には(効率・コスト的に)
できる事とできない事があります。

HV需要もあるので、現段階で無理せずHVにその余力を回すのも良いのではないでしょうか。
一部の人間の思惑のゴリ押しでも、
消費者、ユーザーはEVばかり望んでいるわけではありません。
車は信用・信頼が必要です。


しきりと、中国でー、中国はー、中国がー、と言いたがる中国ガーがココにも出没してますが、
開発中止は北米向けの大型SUVのEVです。

しきりと中国と言ってる某方は、ことごとく外れています。
内容も、知識も。

書込番号:26251043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6533件Goodアンサー獲得:488件

2025/07/30 13:48(3ヶ月以上前)

広大な国土の産油国でBEV売ろうって、考える方がおかしい。大気汚染が深刻でドル建ての原油取引を減らしたいごく一部の国が、おかしいだけ。

書込番号:26251059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2025/07/30 17:02(3ヶ月以上前)

「大型SUVのEV開発中止」は、上でも出ていますが懸命な判断だと思います。

いずれにしても、ホンダもとりわけこれからは大変な様ですな・・・。
昔、ホンダの4輪進出創世記時の車を買ったことがありますが、この先を注視しています。

書込番号:26251186

ナイスクチコミ!2


kimi1980さん
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:1件

2025/10/09 21:16(1ヶ月以上前)

>曰猿さん
日産のSAKURAに所有してます。
以前、マンションへの充電器 設置について、
貴重なご意見をいただき、ありがとうございました。
おかげ様で、全駐車場に、EV充電器設置が決まり、
今月工事予定です。
さて本題ですが、
ホンダのEV開発中止とのことで、
日猿さんは、内燃機関に強いこだわりがあるようですが、
EV車がふえる事で何か困ることや不満とかあるんですかね?
私はガソリン車、HV車、各個人に合ったものを使用して、生活が豊かになれば良いと思い、選択肢が増えほうが良いかとおもいます

書込番号:26312150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6009件Goodアンサー獲得:102件

2025/10/09 22:38(1ヶ月以上前)

>北米向けの大型SUVのEV開発中止です。
>大型SUVでEVは効率もコストも悪いのでしょう

そもそも北米で大型SUVを乗り回すような連中は、EV車なんかに乗りたがらないんじゃないの?

トランプの「co2による地球温暖化はでっち上げだ」発言も後押し、してるだろうし。

そういう意味では、ホンダの判断は妥当かも。

書込番号:26312225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

標準

BYDの軽BEV「いいんじゃないですか?」の予感

2025/10/08 08:52(1ヶ月以上前)


自動車

クチコミ投稿数:4213件

BYDの軽BEVについて大手カーメディアのMOTAさんの具体的すぎる予想情報が出ていました、どうでしょうか。

全長×全幅×全高 3395mm×1475mm×1800mm

ホイールベース2550mmから2600mm

パワーユニット 最高出力: 64馬力(47kW) 最大トルク: 180Nm

駆動方式2WD(前輪駆動)

航続距離(WLTCモード)
ベーシック: 240km(バッテリー容量 25kWh)
ロングレンジ: 370km(バッテリー容量 40kWh)

車両重量1100kg以上

タイヤサイズ 165/55R15

発売時期(予想)2026年10月〜12月


     車両本体価格      補助金適用後(実質価格)

ベーシック   249万円          214万円(補助金35万円と仮定)

ロングレンジ  299万円          264万円(補助金35万円と仮定)


ベーシックとロングレンジとの差は電池だけと仮定すれば実質ワングレードなので恐らくフル装備の上級グレード相当でしょう、と言う事はN-ONEeやサクラより60万円から70万円安い事になります。

これは結構すごい事なのでは?懸念はアフターサービス、これが心配無用なら日本メーカもチョッとモゾモゾでしょうか。

書込番号:26310867

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4213件

2025/10/08 13:33(1ヶ月以上前)

この航続距離が間違いなければベーシックが25kwhで240km、ロングレンジが40kwhで370kmだからバッテリー容量は15kwh増えたのに航続距離は130kmしか増えてないね。

比例配分すれば240km×15/25=144km増えなければならないけど、やはりバッテリーの容量増加で車自体が重くなってるので単純には行かないね。

50万円差を考えればベーシックかな、でもロングレンジでもお安い299万円だからロングレンジにしとく?

いやいややっぱり1kwhで9.6km走れるベーシックの方が1kwhで9.25kmしか走れないロングレンジより電気代がお得だからベーシックか?

悩ましいね。

書込番号:26311022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:4件

2025/10/09 07:08(1ヶ月以上前)

>関電ドコモさん

単純に電費が比例しないのはタイヤの差や
装備品の違いなどですね。
STDは14インチ、ロングは15インチだと思います。
タイヤによる電費差はEVはかなり開きます。

STDとロングは多少の装備差があります。
STDでは8.8インチメーターと10.1インチの中央画面、
フルADAS(BSMと幼児置き去り防止含む)
高精度540度ラウンドカメラ、カードキー
9バルブヒートポンプ、V2Lなど
ロングではパワーシート、Qi充電など追加

BYDがインパクトを与えるなら40kWh必要かな
と思っていますが加えて85kW以上の急速充電
価格重視ではなく性能、快適最重視。

40kWhでは1250kg前後になると見られEVならではの
振動の無さや乗り心地はロングホイールベースも
あって低重心で軽自動車らしからぬ乗り心地かな。

日本のみの販売はリスクがあるのでサイズを
3600mm1650mmくらいまで広げ(車内スペースは
そのまま)欧州や東南アジア等も需要はあると思う。

現在、日本の狭い道路や色々なところを走り
視界や取り回しなどテストしているそうです。

書込番号:26311581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4213件

2025/10/09 07:49(1ヶ月以上前)

>ミヤノイ2さん

ありがとうございます、装備が若干違うのですね、でも日産やホンダ程の明確な装備の差別化は無いようですね、ほぼどっちもフル装備の上級グレード。

自分的にはこの手(得体の知れない不確定要素がたっぷり)の商品を買う時の「迷ったらこれ」は「価格が安い方」だから選ぶならベーシックかな、万が一の時の損失は少しでも抑えたいですから。

でも恐らく大半の方はロングレンジを選ばれるのでしょう、大は小を兼ねますからね。

書込番号:26311595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4850件Goodアンサー獲得:43件

2025/10/09 07:59(1ヶ月以上前)

ベーシックでN-BOX人気グレードより若干高い価格。
ロングレンジで国産コンパクトHVより若干高く、ドルフィンと同等価格。

EVという点でどこまで選ばれるか、
でしょうかね。

書込番号:26311602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4213件

2025/10/09 08:25(1ヶ月以上前)

>ユニコーンIIさん

正にそのとおりですね、スライドドアのハイトワゴンはとても便利、使い勝手は最高です。

その点ではN-BOXやタントなんかと同じ土俵に立ちましたもんね、あとは最大のポイントである「EV」、これ自分に使いこなせるのか?と言った所ですね。

何日も何日もとことん時間を使って全員が納得するまで家族会議をしてって感じでしょうかこれを購入するには。

書込番号:26311616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:394件

2025/10/09 08:55(1ヶ月以上前)

>関電ドコモさん
軽枠には収まらないですけど、小型EV ヒョンデインスターもあります。
廉価版は42kWhで航続距離は427km(国土交通省審査値)
価格は285万で補助金56万引くと229万円、東京都なら200万も切る価格
AC100V 1500Wも標準装備
性能や価格で日本車は太刀打ち出来ないと思いました。

書込番号:26311642

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4213件

2025/10/09 11:08(1ヶ月以上前)

>らぶくんのパパさん

インスターはいいですね、東アジアのメーカーと言えば最近はBYDばかり注目されてるように感じますけど、現代起亜グループも素晴らしいですね、キアが来春商用にも乗用にも使えるミニバン「PV5」を販売予定されてるようですし、今や電気自動車に関して中国・韓国は日本メーカー以上に日本のユーザーさんの事を考えていただいてるように思います。

ウィンカーやワイパーのレバーの配置を日本式に変更してる点なんかを見てもありきたりな欧米と違って中韓は細やかな配慮を感じますし。

現代起亜グループも販売店網をめぐらしてエンジン車も導入して腰を据えた営業をすれば結構売れると思いますけどね。

日産の新型リーフがロングレンジバージョンで5188700円からと出てましたね、これ米国価格より高いやん、これでは来年発売のベーシックレンジバージョンの価格も期待出来ないですね。

リーフは元々コンパクトカーのカテゴリーだったはず、性能はともかく価格では日本車は太刀打ちできないですね。

書込番号:26311728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:4件

2025/10/09 16:26(1ヶ月以上前)

>関電ドコモさん

発表会で出てきた車両はフルオプションで
700万円近い?
調光サンルーフなど30万円はするでしょう。
コンパクトカーの枠を超えすぎですね。

XとGの価格差が80万円でプロパイロット2は
オプションで3万円 の課金付き
トノカバーもラゲッジボードもオプションで
相変わらずメーカーオプション、ディラーオプション
Gは10スピーカーだけどXは4スピーカー
500万円以上出して4スピーカーはないわ

結局、600万円になってしまいそうだ

書込番号:26311923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4213件

2025/10/09 17:34(1ヶ月以上前)

フェンダーアーチにブラック樹脂貼り付けてちょっと大きめタイヤ装着すれば何でもかんでも「SUV」でございます、で高い値段付けても許されると思ったら大間違いやわ。

リーフはSUVでもクロスオーバーでも無いやろ、少々盛り過ぎですよ日産殿。

書込番号:26311968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

揮発油税 暫定税率廃止の代わり?

2025/10/08 09:07(1ヶ月以上前)


自動車

クチコミ投稿数:33件

揮発油税 暫定税率廃止の代わり?に自動車の登録検査印紙代が値上がりするとかなんとかっていう噂を聞きました。

これが本当なら確実に取れるところから取るという事ですね。
やっぱりというか。

電気自動車もそのうち電力会社から買っている家庭用電気の料金を電気メーターで計算しているのと同じく?電気自動車の充電の電流量など一度の充電で貯める(使う)電気の量に対する税金とかかけてきそうですね。

書込番号:26310873

ナイスクチコミ!0


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16255件Goodアンサー獲得:1328件

2025/10/08 09:44(1ヶ月以上前)

そんな税が軽減されても車を乗らない方々からすればなんのメリットもないんですけどね。
それらからの減収は何で賄うか?
車には色んな税が付いていますよね。
自家用車税
重量税
かな?
数年後には2倍ぐらい…
バッテリー容量税とか…
モーター馬力税も良いと思います。
100馬力あたりとかね。

書込番号:26310904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10643件Goodアンサー獲得:692件

2025/10/08 10:07(1ヶ月以上前)

携帯電話通信一回につき1円の税をかけるだけでも税収は変わりますけどね。

書込番号:26310910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:156件

2025/10/08 11:24(1ヶ月以上前)

ステルス増税がしばらく続くだろうね。物価高で 税収増えて笑いが止まらない
政府だろう 多少給料が上がったところで その分は税金かれこれ持って行くだろう
補助金廃止と縮小もあるだろうし
年貢の取り立てはますます厳しくなり、予算に群がる既得権益を手放さない
連中は大喜びさ  NHK・・・

書込番号:26310951

ナイスクチコミ!2


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2130件Goodアンサー獲得:177件

2025/10/08 11:46(1ヶ月以上前)

「暫定税を廃止する代替財源が必要」と言う完全に破綻している詭弁を素直に受け入れる有権者がいる限り、財務官僚はやるだろうね。

連中は自己の利権確保のため、多くの人が感覚で理解できないマクロ経済を多くの人が直感的に理解するミクロ経済の理屈で説明し、人々を騙す手口。結果日本経済は30年間も成長を止めた。もし諸外国と同様の経済政策をとっていたなら今頃日本の勤労者の平均年収は3倍だ。

書込番号:26310962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10070件Goodアンサー獲得:1411件

2025/10/08 12:16(1ヶ月以上前)

>エアーな存在さん

日本のガソリン代、ガソリンにかかる税金は先進国中のそれに比べて高いわけではありません。
EUでは国によって違いますが、ガソリン代は日本円にすると300円/L程度ですし、価格に占める税金の割合も50%を超えています。
現状から見て、ガソリン代をもっと高くなるように税率を設定すればEVへの移行が早まると思います。
全ての車はEV化できませんが、通勤用の車は可能かと。
https://wedge.ismedia.jp/articles/-/31364?page=3

また、EV化されたときの税収の落ち込みも考えなければいけませんので、話はどんどん長くなります。
まあ、税金は「広く・薄く・簡素に」が原則ですが、使い道も考えれば高額化の不満も和らぐかも。
日本ではガソリンからの税金が一般予算化していますが、負担するのは国民全体ではなく自動車のユーザーからだと考えると、やはり車の増加による社会環境への影響緩和に限定するべきだと思います。EUでは、交通対策として公共交通の維持、道路整備、環境維持に使われています。私もEU内で良く列車を利用して旅行しましたが、都市間鉄道や市内路面電車が発達していて、逆に観光地がある旧市街地は車の侵入は制限されているとことがほとんどです。駅から小さな観光地でも2ユーロ(約300円、私が旅行したときは200円)で路面電車は1日乗り放題でした。そのため在住市民でさえ2ユーロで路面電車を利用していました。
EU内で利用した鉄道は、乗車券はユーロパス(15日ファーストクラス乗り放題のチケット)でしたが、座席指定券は距離によらず2〜3ユーロ(ネット予約)でした。ユーロパスを含め、ICなどの国際列車乗車券の購入は1か月前なら定額の半値、当日は定額の印象でした。ただフランス内のTGV旅行は当日乗車券を購入しようとすると当日券ですので高額になりました。日本国内で購入していけば3ユーロとはいきませんが座席指定券だけで済みます。
地方公共交通機関に国からの補助が行き届いているのを感じました。日本も交通公共機関利用者にもっと補助して地方のバスや鉄道を維持すべきですが、その財源は? 暫定税率廃止も良いのですが、これらの施策には恒久財源が必要です。

私は山本隆三氏の意見に賛成です。

書込番号:26310976

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6009件Goodアンサー獲得:102件

2025/10/08 20:00(1ヶ月以上前)

>「暫定税を廃止する代替財源が必要」と言う完全に破綻している詭弁を素直に受け入れる有権者がいる限り、財務官僚はやるだろうね。

確かに。

減った分は、出費の無駄を省くことを、まず、考えるべきでしょう。

一般の家庭に置き換えて見ても、主人の給料が下がったからって、代替え財源探す?
下がった分だけ出費を押さえるしかないでしょう普通は。

だって収入が減ったのに、減る前と同じ消費生活をしようという発想がおかしいと思う。

書込番号:26311321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6668件Goodアンサー獲得:261件 Myアルバム 

2025/10/09 00:19(1ヶ月以上前)

>ガソリン代は日本円にすると300円/L程度ですし
国の平均年収差を無視してますね。
政治家が1部の金額だけとらえて他国より税率は低いですって言ってるのと同じです。
アメリカはガソリンがリッター円換算300円もしますってから日本はまだ安いんですって言う政治家がいますが
 年収はアメリカは倍ですからね。マクドナルドも倍の価格で、日本は半額で安いんですって言ってるのと同じ。

重量税、自動車税や取得税に車検手数料、自賠責、2重課税の消費税、高速料金など、トータルで
 車関連税なども考えないとだめです。

国民一人当たりの購買力平価は、もう世界40位まで落ちて貧乏な国民なのにまだ搾り盗ろうとしてる自民公明の
 年寄り高給取り議員の言う事を聞いてはだめです。

書込番号:26311483

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ723

返信200

お気に入りに追加

標準

BYD社は今後更に日本に注力して来るでしょう。

2025/09/23 12:25(1ヶ月以上前)


自動車

クチコミ投稿数:4213件

投資家ウォーレン・バフェット氏が率いる投資会社バークシャー・ハサウェイが、保有するBYD社の株式を全て売却したとのニュースが昨日出ておりました。

理由は発表されてませんけど色々無責任な憶測は流れてますね。
米中対立による地政学リスクや高配当分野への投資先戦略の転換も原因の一つだと言われております。

しかし自分が一番しっくり納得出来そうなのが、BEVの成長鈍化・競争激化による年間販売台数目標の下方修正(2025年550万台から460万台)です、今後の劇的な成長が見込めないからでしょう。
でもBYDの名誉の為に言うと2024年の販売台数は427万台ですから成長は「そこそこ」しておると自分は思います。

今まで世界一の大市場である母国中国のアドバンテージをもって右肩上がりで成長して来ましたけど、勿論このような事は永遠には続きません。
母国中国のパイは残り少なくなってまいりました、今後は海外に活路を見い出す事によってしか成長を維持する事は出来ません。

と言う事で、日本は市場が小さいとか閉鎖的とか嫌中感情がとかけち臭いとか鬱陶しいとか言っておまけ扱いしてられなくなったんじゃないかと思います。

今後BYDは日本に出し惜しみすることなく「とっておき」をつぎ込んで来ると想像いたします。

自分が購入する可能性は低いですけど、とても楽しみであります、取り敢えず謎のPHEVと軽BEVでございます。

書込番号:26297919

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4850件Goodアンサー獲得:43件

2025/09/23 13:37(1ヶ月以上前)

バフェットとしては、このままBYDに金を置いておいても、これまでの様に増えないから、
と言うだけの話かと。
もちろんまだ成長はしていますが、その成長率にかげりが出ているのは間違いないので、より高い成長をしているところに投資を振り向ける。

軽BEV、お値段次第でしょうね。
現在ドルフィンで値引きと補助金で実質150万円。
それよりも安くなるんでしょうかね。

書込番号:26297988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4213件

2025/09/23 14:14(1ヶ月以上前)

>ユニコーンIIさん

実質150万円はどうでしょういくら中国メーカーのBYDと言えどチョッとその価格設定は厳しんじゃないでしょうか。

サクラやN-ONEeの上級グレードの実質価格が260万円程度でしょう、自分的には中国らしく先進装備フル標準グレードで実質200万円あたりなら日本の皆様も興味を深く持たれると思いますけど。

一説には電池容量はサクラ程度だと言われておりますので、もしそうであるなら実質200万円は現実に近いものになると思います。

書込番号:26298017

ナイスクチコミ!0


mat324さん
クチコミ投稿数:1296件Goodアンサー獲得:54件

2025/09/23 14:20(1ヶ月以上前)

中国市場がすでに飽和状態に近いので、今後、今までのような大きな成長は見込めないからでしょうね。
より成長の大きいと思われる企業に投資先を変更するというのは普通のことです。

BYDは生産台数の下方修正などネガティブなニュースもたくさん出てはいますが、現状公開されているデータではしばらく堅調に推移していくものと思います。
いつか成長が鈍化することは当たり前のことですし、BYDとしても想定していることでしょう。

書込番号:26298024

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19802件Goodアンサー獲得:938件

2025/09/23 14:24(1ヶ月以上前)

日本人は自動車産業関連者も多いので
厳密にコストの収支計算をする人が多いもでしょう

とすると 補助金ありきのBEV とか 太陽光パネルとか
否定論者が多すぎる

個人的にはそんな閉じた市場に
火傷するために参入する必要ないんじゃないかと

書込番号:26298027

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:18件

2025/09/23 14:41(1ヶ月以上前)

スクープ画像を見るとBYDの軽自動車はスーパーハイト系みたいなので、そうなるとサクラやN-ONEe:と違うジャンルでの参戦ですよね。
スライドドアの軽EVはN-VANe:がありますけど商用車ですし、乗用車では初登場です。
今時の軽自動車の売れ筋はこのスーパーハイト系なので、BYDはきちんと日本市場を見据えて開発してるのが伝わります。

これが実質200万くらいで200Km走れるならかなりインパクトが大きいと思いますね。
仮に売れなくても宣伝効果とすれば相当大きな物になりそうですし、BYDの認知度が増えれば良しと考えているかもしれません。
たぶんモビリティショーで軽EVのプロトタイプを展示すると思うので、じっくり見てみたいですね。

書込番号:26298037

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4213件

2025/09/23 14:54(1ヶ月以上前)

そうですね新しい産業が踊り場を迎える事は当たり前で当事者も当然想定されてますよね。

BYDは優秀な完成車メーカーと言う立ち位置だけでなくサプライヤーとしても一流ですからそう簡単には後れを取る事はないでしょう。

そして海外でどれだけ出来るかがグローバル企業の評価のバロメーター、日本市場は難攻ではありますが不落ではありません。

本気で日本に向かって来てほしいものです。

書込番号:26298048

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16255件Goodアンサー獲得:1328件

2025/09/23 15:07(1ヶ月以上前)

補助金なしで頑張って欲しいですね。
がんばれBYD

書込番号:26298059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1048件Goodアンサー獲得:55件

2025/09/23 15:11(1ヶ月以上前)

軽規格の物が出るのには凄い期待がありますけど

ショウルーム覗いても人が居る気配がない事が多いんだよな・・(横浜)

PHEV等も期待したいですね

書込番号:26298063

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3115件Goodアンサー獲得:281件

2025/09/23 15:18(1ヶ月以上前)

>関電ドコモさん
>とても楽しみであります、取り敢えず謎のPHEVと軽BEVでございます。

日本人に売れるとしたら、PHEVだと思います。価格次第ですが。

ところで、軽BEVですが…。どれほど売れるか、疑問です。

「日本のBEVの普及は軽自動車から」という意見が散見されますが、はたしてどうなんでしょう?

サクラの中古車価格を見ると、
2025年式で走行300kmほどの車が120万円台です。
個人的にはとてもお勧めの一台だと思いますが、市場価格は、当然のことながら「需要」に従います。

「安い」=「需要が少ない」ということです。
たとえ、BYDの軽BEVの価格が200万円ほどであったとしても、
サクラの価格から見えるBEVの人気度を考えると、買う人は少ないのではないでしょうか?

やはり軽自動車のユーザーは、
属性として「マジョリティ」な層になると思いますので、BEVを選ぶ敷居は高いのではないでしょうか?

書込番号:26298070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4850件Goodアンサー獲得:43件

2025/09/23 15:19(1ヶ月以上前)

>実質150万円はどうでしょういくら中国メーカーのBYDと言えどチョッとその価格設定は厳しんじゃないでしょうか。

ええ、無理でしょうね。
おっしゃる通りで補助金入れずに250万程度を目指してるようです。

ただ、N-ONEeのスレでドルフィンより高いのでN-ONEeは高すぎるって書いてる方がいらっしゃったので。
今のドルフィンは補助金とか値引き込みで実質150万ですから、それよりも安くならないとダメってことなんだろって話なだけです。

書込番号:26298071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6533件Goodアンサー獲得:488件

2025/09/23 15:45(1ヶ月以上前)

バッテリーのコストとエネルギー密度を考えれば、小さな電池で近距離を走らせるのが理に叶っています。充電時間のネガも問題になりにくい。日本での軽自動車の使われ方を考えれば、軽BEVの市場は拡大が見込めます。その市場規模が、大きくなったBYDの生産規模との対比でどの程度のものなのかの判断が、メーカーの力の入れ具合に関わってくるのでしょう。

限られたスペースに機能を盛り込む車体作りは、日本のメーカーが長い経験とノウハウを持っています。どうなりますかね。

書込番号:26298090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4213件

2025/09/23 15:50(1ヶ月以上前)

>tarokond2001さん

いくらBEVだとしてもサクラの中古車価格、2025年式で走行300kmほどの車が120万円台は特別な商品で一般的な価格ではないように思います。
総じてエンジン車よりはリーズナブルな価格になってるようには感じますけど。
そして確かに軽自動車と言えどBEVの敷居は高いでしょう、でもBYDはN-ONEeと同程度の販売台数を考えてるんじゃないかと思います、月間販売500台程度でしょうか。
導入モデルは既存の中国内製品車を日本に持ってきたものではありません、実質日本のユーザーをピンポイントで狙った製品ですので力の入れようが違うと想像しています。

>ユニコーンIIさん

どうでしょう、ドルフィンは普通車ですのでこう言ったら「なんでや!」と言われるかも知れませんけど購入の敷居が軽自動車より高いと自分は感じてますので、150万円のドルフィンより200万円の軽BEVの方が日本のユーザーさんにとっては買いやすいと感じるんじゃないかと思います。
どちらにせよ安いに越したことはないので発表が待ち遠しいです。

書込番号:26298093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1918件Goodアンサー獲得:62件

2025/09/23 16:02(1ヶ月以上前)

>関電ドコモさん
>海外でどれだけ出来るかがグローバル企業の評価のバロメーター、日本市場は難攻ではありますが不落ではありません。
>本気で日本に向かって来てほしいものです。
>・・・どちらにせよ安いに越したことはない・・・

ちょっと曲解で、申し訳ありませんが・・・
いかにも日本の空洞化を招いた世代の、利己的な、刹那的な考え方が見え隠れして、ぱっと見の言葉のイメージだけを拾うと、(大陸の安い鉄や石炭、人件費使って)日本に攻め込んで、日本を落とせ・・・と

いい意味で捉えて、外圧の刺激を受けて、切磋琢磨ができるくらいならいいのですが、ここ日本は、国土も資源もあまりなく、技術立国、工業立国でないと生きていけない国ですから、言葉には気を付けたいものです

わたくし的には、この国の子供たちの明るい未来を願ってやみません

いい車だったとしたら、さすがにくやしいですが、できれば他でやってくれ・・・って思います
それか、いっそノックダウン生産でもやってくれ・・・って感じですかね


>コピスタスフグさん
同感です
理にかなっている小型 EV の考え方のベースとして、いろいろハードルが高い日本の軽から入って、そのノウハウをグローバルに展開することを目論んでいる感じですね

書込番号:26298104

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4213件

2025/09/23 16:27(1ヶ月以上前)

>アドレスV125.横浜さん

日本に導入予定のPHEVの車種予想の筆頭的存在がシーライオン6DM−iのようです、全く根拠のない話ですけどもしそうならまた一説によるとですけど、日本価格は約399万円からの予想が出ています、近いサイズのアウトランダーPHEVの価格が約529万円からですからチョッとは競争力がありそうです。

>ねずみいてBさん

いつも礼儀の知らない自分に常識ある社会人とは、と言うのを学ばせていただき感謝しておりますありがとうございます。

BYDの軽BEVにつきましては単純に純粋にコスパの高い優良製品を期待しての言葉であります、裏も表も知恵も無いものでございます。
でもそのように捉える方もおられるとの忠告は受け取りました、今後に生かすよう頑張りますがそうでない発言があればお許しください。

書込番号:26298127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4850件Goodアンサー獲得:43件

2025/09/23 17:04(1ヶ月以上前)

>関電ドコモさん

>どうでしょう、ドルフィンは普通車ですのでこう言ったら「なんでや!」と言われるかも知れませんけど購入の敷居が軽自動車より高いと自分は感じてますので、150万円のドルフィンより200万円の軽BEVの方が日本のユーザーさんにとっては買いやすいと感じるんじゃないかと思います。

なんでやねん!って感じですね。

書込番号:26298169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6855件Goodアンサー獲得:120件

2025/09/23 17:16(1ヶ月以上前)

関係無いけど、

ARC’TERYXが、中国企業に買収されて傘下に入っていたってことを知って、ショックを受けた日本人は多いのではないかなと。

書込番号:26298181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mat324さん
クチコミ投稿数:1296件Goodアンサー獲得:54件

2025/09/23 17:43(1ヶ月以上前)

>スプーニーシロップさん

関係ないけど本日のニュースでショックを受けました(笑)。
こんなところも中国企業が買収してるのか!って。
内情はボルボみたいな感じなんでしょうけど。

スレ主さん、スレ汚しごめんなさい。

書込番号:26298212

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4850件Goodアンサー獲得:43件

2025/09/23 18:51(1ヶ月以上前)

>スプーニーシロップさん
>mat324さん

自分たちでは創り出せないブランド力が欲しいからでしょうね。

書込番号:26298273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4213件

2025/09/23 19:09(1ヶ月以上前)

中国企業の傘下に入ることは巨大な中国市場への参入が比較的容易になるので色々不安な面もありますけど前向きにとらえて必要なら決断して欲しいですね。

日産自動車も中国で東風日産という合弁会社を設立しておりますけど、この先日本の本体丸ごと東風汽車集団の傘下に入る可能性も無きにしも非ずでしょう。

もしそうなった場合の日産の日本でのラインナップ、想像するとなんかとても斬新で魅力的なものになるように思います。

でもそのような事は口が裂けても言えないですね、日本の日産ファンの方に叱られますので。

書込番号:26298291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:4件

2025/09/23 20:01(1ヶ月以上前)

BYDはPHEVメーカーであり中国が本格的に
BEV時代に入ったのでBYDの苦戦は予想出来ます。
XiaomiやHuaweiの台頭や吉利やLEAPMotorなど
急激に成長してBYDの伸びは鈍化しました。
鈍化の主な理由はPHEVの販売低下。

そしてBEVとなるとEV専業メーカーに分がある。
BYDは同一車種でBEVとPHEVを作るので
ギガキャスト化がしにくく専業メーカーより苦しい。
特に中大型では苦戦する。
加えて競争が激しすぎる。

BYDは海外に活路を見出すしかなく実際に
海外販売は急成長している。
PHEVでは絶対の強さを持っているので欧州は
税制の関係上もあるがPHEVが急激に増えている。

英国では四半期だけで昨年販売の1万台行き
上半期だけで2万台、欧州全体では上半期で7万台に
達してその7割がSEAL U DM-iで新たにSEAL5
SEAL6、SEAL6ツーリングを発売開始。
BEVもシーガルやATTO2を発売開始。

昨年の海外販売の40万台で今年1-7月で55万台なので
倍増以上の100万台近くにも行きそうだ。
加えてブラジルや欧州の海外生産も始まるので
競争力は高まる。

書込番号:26298322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6533件Goodアンサー獲得:488件

2025/09/23 20:20(1ヶ月以上前)

あとは、腐っても中国車なのでADASは使わない方が良いですね。コネクト機能は無いのが理想。テロに使われることも想定して補機バッテリーの端子をいつでも外せるようにしておくのが理想ですが、どうやらいちばん外しにくいところに付けている模様、確信犯ですな。

書込番号:26298343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4213件

2025/09/23 20:33(1ヶ月以上前)

>ミヤノイ2さん

二刀流はしんどいですけどリスク分散になりますからね、それに当分少なくともあと10年は共に販売を伸ばしていくだろうと思う動力源です。

日本に導入予定のPHEV、シーライオン6DM−iより一回り小さいカローラクロス級であれば価格次第ですけど月販1000台も狙えると思います。

BYDは良く考えて日本導入のPHEVを決めていただきたいです。

書込番号:26298354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4850件Goodアンサー獲得:43件

2025/09/23 20:34(1ヶ月以上前)

>競争力は高まる。

ミヤノイ2さんはのんきだね(笑)

過剰在庫処分、、支払サイトの短縮で利益激減。
生産台数の調整で生産台数は7月8月と2カ月連続減少で原価は上がる。
8月のグローバル販売台数は前年比較でたったの+0.1%。
中国での販売台数は8月は▲14.3%で4カ月連続で減少。

海外比率が低いBYDがいくら伸びても、中国が落ちればかなり危ないのが実情。
そして現実はそうなってる。

書込番号:26298355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:4件

2025/09/23 20:37(1ヶ月以上前)

日本で販売する軽自動車EVはそれ程期待は出来ない
が将来の布石としては必要かと思う。

日本がEVが全く進まない最大の原因はインフラの悪さ
充電器の数ではなくシステムの悪さ。
時間制料金→小型EVには不利
時間制限→長距離走行で充電回数が増えて不便
充電料金や支払い方法が統一化されていない
インフラ設置そのものの高価格や50kW以上の法的制限などで業者の採算が取りにくい。
→結局補助金頼りで必要な場所、必要な数が不適切

これが解決しないことにはEVは不便のレッテルが
外れない。

なので外部充電を殆ど考慮しないセカンドカー
扱いの軽自動車EVがそこそこ売れるけど
セカンドカー扱いでは需要は直ぐに止まる。

中国では日本の軽に当たるkai(A00)は
ほぼ100%とっくにBEV化されている。
充電の不便さを殆ど感じないからだ。

BYDの作る軽自動車EVは価格だけで勝負しない
今の軽自動車に無いものを狙うと思う。
まずは高い安全性(安全性を確保できれば東南アジアや欧州でも売れる)
軽自動車でEURONCAPの星5を取るのは至難だが
5を取れないと海外での販売は難しい。

そして軽自動車では省きがちな装備と品質
必要なのは価格の安さではなくコスパの良さ。
それと超急速充電が出来るかどうか。
(技術的には出来ているがコストが上がる)
セカンドカーの域から抜け出す必要がある。

日本は中々天下りや利権構造から抜け出せず
ユーザー本位に進まない構造がネック

書込番号:26298359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4213件

2025/09/23 20:41(1ヶ月以上前)

>コピスタスフグさん

>腐っても中国車

新鮮に見えても中国車ですか?
ADASは使わない方が良いのですね、コネクト機能も無いのが理想なんですね、補機バッテリーの端子をいつでも外せるように…

もう面倒くさいのでそのようなお方は買わない方がよろしいですね。

書込番号:26298363

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:4件

2025/09/23 20:54(1ヶ月以上前)

>ユニコーンIIさん

そうやって恣意的に誤った事を書く。
BYDの今年の成長率(1-8月)は+23%UP
8月のBEV成長率は+34.43%UP

中国では本格的にBEV時代に入り
PHEVの需要が低下
8月単体だけ出しても無意味

書込番号:26298375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4213件

2025/09/23 21:07(1ヶ月以上前)

自分の近所には軽自動車が1台だけ駐車されてる家が結構あります、そしてそのタイプはおしなべてスライドドアのスーパーハイトワゴン、このような家庭では軽自動車であっても頼りになるファーストカーですね。

そのような家庭の需要も狙うのならバッテリー容量は少なくともN-ONEeクラスは必要ですかね、でもそうなると値段も車重も上がる感じでしょうか。

電池って重たいので特に軽自動車なんかでは増やしても電費にかなり悪影響を及ぼしそうに思うので航続距離はあまり増えん感じ?費用対効果はあまり良くない気がするね。

その辺を考えての一説で言われてる電池容量はサクラ程度なのかな。

書込番号:26298386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4850件Goodアンサー獲得:43件

2025/09/23 21:33(1ヶ月以上前)

日経

>ミヤノイ2さん

またもや嘘っぱちだらけですね(笑)


>そうやって恣意的に誤った事を書く。

どこが誤ってますか?
どこも間違ってませんよ。
具体的に示しなさいよ。
出来ませんよね?間違ってないから。
いい加減に他人の書込みを恥ずかしげもなく恣意的に書き換えるような事はやめなさいな。
悪質過ぎるよ。


ロイター通信は9月5日、関係者の話として、BYDが年間販売目標を16%下方修正し、550万台から460万台に引き下げたと報じた。新たな目標通りなら、年間販売台数の伸び率は約7%と2020年以来の低水準となる。

https://36kr.jp/372929/


BYDの8月の生産台数はEVとプラグインハイブリッド車(PHEV)を合わせて前年同月比3.78%減の35万3090台となり、0.9%減った7月に続いて2カ月連続で減少した。生産台数が2カ月連続で減ったのは2020年6、7両月以来、5年超ぶりで、BYDが大規模な生産拡大にブレーキをかけていることが一段と明らかになった。

ロイターは今年6月、BYDが中国の一部工場でシフト数を減らすことで生産ペースを遅らせるとともに、生産ラインを追加する計画を延期したことを報じていた。

BYDが8月29日に発表した25年第2・四半期決算(4―6月)の純利益も3年超ぶりに減っていた

https://jp.reuters.com/markets/world-indices/S3XFHOWKLBO55PX6I446FXQMDI-2025-09-01/



>BYDの今年の成長率(1-8月)は+23%UP
>8月のBEV成長率は+34.43%UP

1-5月累計は+39%だった。
1-6月累計は+33%だった。
1-7月累計は+27%だった。
明らかに厳しくなってる。
そして生産台数の下方修正からすると、2025年は+7%程度になってしまう。
トヨタが7月累計で+5%なので、たいして変わらない伸び率になってしまうよ。


>中国では本格的にBEV時代に入り
>PHEVの需要が低下
>8月単体だけ出しても無意味

「単体」じゃなくて「単月」だろうに(笑)
その中国で、「単体」では無く「4カ月連続で減少」って書いてるんだけど、日本語が読めなかったかな(笑)
繰り返すけど、「4カ月連続で減少」だよ。
それとも都合が悪いから見えないフリしてるのかな(笑)

貴方の方が恣意的に、恥ずかしげもなく、故意に間違った嘘を書いてるんだよ(笑)

書込番号:26298410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:3526件Goodアンサー獲得:234件

2025/09/23 21:35(1ヶ月以上前)

>ユニコーンIIさんの情報元は多分これですかね。

中国BYD、8月生産台数は5年超ぶり2カ月連続減少
https://jp.reuters.com/markets/world-indices/S3XFHOWKLBO55PX6I446FXQMDI-2025-09-01/

書込番号:26298413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:4850件Goodアンサー獲得:43件

2025/09/23 21:36(1ヶ月以上前)

>BYDの作る軽自動車EVは価格だけで勝負しない

自分で高い軽は売れないって書いてたのに(笑)
もはやドルフィンが150万ですから、まぁ自分で自分の首を絞めたような状況。

書込番号:26298414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:4850件Goodアンサー獲得:43件

2025/09/23 21:37(1ヶ月以上前)

>M_MOTAさん

すみません、ちょうど貼ったところでした。
それ以外にも多数あるので、一部を加えて貼っときました。

書込番号:26298418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3526件Goodアンサー獲得:234件

2025/09/23 21:39(1ヶ月以上前)

>ユニコーンIIさん
すみません。
もろ被りでした。

書込番号:26298423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4850件Goodアンサー獲得:43件

2025/09/23 21:42(1ヶ月以上前)

>M_MOTAさん

いえいえ、こちらこそ。

それにしても、BYD自身が下方修正してるのに「競争力は高まる」ってどういう思考回路なんだろうかと思ってしまいます。

書込番号:26298426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:18件

2025/09/23 22:22(1ヶ月以上前)

BYDの軽ってこれ?
流石にどこのメーカーも中国でクルマ作ってないからね
中国人じゃ車(ガソリン車)作れないからBYDは元ワーゲンのデザイナー雇って作ってるだけで
ワーゲンのデザイナーが軽を作ったらどうなるのかなってちょっと気になってはいたけど
よくある背の高い軽自動車で目新しい感じはないね

まあ日本では売れないだろうけど
BYDは中国で売れさえすればいいんだから日本に来る必要なくね?
携帯で見るシャオミとか参入してるのはビックリした
ファーフェイとかも参入するみたいだし
しかし検索大手の百度とかは既に撤退してるしBYDも新興メーカーにやられそう
こないだ東部最大のBYDディーラーが破産したらしいが
BYDの本業はバッテリーメーカーだからすぐには倒産しないだろうけど
餅は餅屋よね

書込番号:26298479

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:4件

2025/09/24 00:46(1ヶ月以上前)

>ユニコーンIIさん

誰も8月単月の0.1%が嘘とは言ってないよ
PHEVの落ち込みにより(前年比▲23%)
当初目標の550万台を460万台に下方修正。

毎年年末に掛けて伸びるけど前年比10%が精一杯
過激な競争がBYDの予測より早かった。

今、BYDは派生モデルは出しているが強力な新型
主力モデルを出していない。

BYDは強力な第2世代ブレードバッテリーを
持っているが漢や唐に搭載はされているが
歩留まり問題があり量産出来ていない。
なので主力モデルの新型はまだ出ていない。

現在に比べエネルギー密度40%UP
8-10Cの充電速度と16C放電能力
コストは15%減
更なる安全性と超耐久性向上

漢や唐では1000kW充電を可能にしているが
本命は次期ATTO3やドルフィンなどの主力車種
大容量電池では充電速度を上げやすいが
60kWh以下のコンパクトでは現状ではあげにくい。

この電池によってガソリン給油並みの
充電速度になり多く出回っている350kW充電器で
超急速充電が可能になる。

これが日本向けの軽自動車に搭載されれば
150kW充電器が普通になって来た日本のEV事情が
大きく変わる。
5-10分で80%まで充電出来れば充電待ちも起きにくく
例え20kWhの軽自動車でも150km走れ長距離でも
充電回数は劇的に減る。

充電能力が高いということは速度の低下が起こらず
常にフルで充電出来る領域が増えるということ。
例えばアリアは150kWだが実際は最高130kW
80%迄の平均速度は80-90kWまで落ちてしまう。
100%迄なら1時間以上掛かってしまう。

その為、時間制限も必要になるし充電待ちも発生し
充電回数も増え充電地獄も起きてしまう。
これがEVには興味はあっても購入には踏み切れない
最大の原因。
高々300km程度でアリアでもこれ
https://youtu.be/cHtCVYirxUE?si=4kmD3uhJ8ToD87WS

販売台数は何処かで頭打ちになるのは当然で
BYDの主力も海外にシフトしている。
またこれまで中国国内向けの設計だけだが
欧州向け(SEAL6ツーリング)や日本向けに
軽自動車の開発など海外向けが多くなる。

トヨタは2%くらいじゃね
米国の関税駆け込みと27.5%の関税負担で
伸びたけどもう続かないよ。

中国ではA00は100%、A0もほぼ100%近くが
BEVになっているので他国が追従していく。
日本も軽自動車はEVに代わる日はそんなに
長くかからないと思うよ。
インフラシステム次第だけどね。

書込番号:26298594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:4件

2025/09/24 05:04(1ヶ月以上前)

>み〜おんちゃんさん

BYDのデザイン総責任者はアウデイとランボルギーニ
のチーフデザイナーのミケーレさん。
内装はメルセデスの責任者のエッガー何とかさん

日本の軽自動車はサイズがミリ単位で決まって
いるので自由度は殆どない。
丸めにするかカクカクにするか程度。
フロントパネルをゴツくするとか可愛くする程度。

中国車は欧州(ドイツ)を見本にしたために日本では
少々大きい車が多い。
日本の軽に当たるシーガルでも日本では3ナンバー

日本は数多く展開しているうちの1つで
別に売れなくても構わないが参入した以上
日本では軽やコンパクトしか売れないので
無駄な大金を掛けても軽自動車を作る。

世界ではコンパクト以下はEVに変わっていくので
(価格が安い、長距離は少ない、性能利便性高い)
ユーロNCAPで星5が取れるなら日本以外でも売れる。
軽自動車を作ることは試金石ではあるけれど
全く無意味ではない。

それに中国製品は何だかんだ言ってもほぼ全ての
工業製品でトップにいる。
PCスマホ、TVなどの家電、ドローン、ロボットなど
自動車も既にトップだが海外展開ではこれから。

BYDが日本でトヨタに次ぐ2位の位置に付くのは
それ程難しくないかもね。
まだ日本で生産する迄にはまだ掛かるけど。

米国に日本車が出た時に「あんはブリキのおもちゃ」
と笑っていた米国。
米国の3大メーカーが潰れそうになったね。
結局、製品力には勝てない。

書込番号:26298627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8459件Goodアンサー獲得:1093件

2025/09/24 05:21(1ヶ月以上前)

>そして軽自動車では省きがちな装備と品質

今どきの軽自動車のことをわかっていないのがバレバレ。
BYDの軽にどれだけの装備を期待しているのか(失笑

書込番号:26298630

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4213件

2025/09/24 06:55(1ヶ月以上前)

>ユニコーンIIさん

BYDは確かに勢いが低下してる感があるけどそれはこれまでの中国の勢いが凄すぎだったのが大きい原因だと思うよ。
中国内の競争もあって踊り場を迎えるのは当たり前で「BYD終わった」は全くあてはまらないでしょう。

その証拠にロイターさん「世界販売台数の約8割を占める中国での販売が低迷した半面、欧州での販売が急拡大したこともあって、世界販売はわずかに増加した。」とあるじゃないですか。

これからは海外もですよ、方向を柔軟にシフして成長を持続して行くと言う戦略でしょう、今年の販売台数目標は下方修正を余儀なくされたけどそれは中国のパイの減り方が想定よりチョッと早かったという事。

BYDの海外販売台数は40万台ほど、率で言うと10%弱、伸びしろはとても大きい、もしトヨタのような割合になれば恐ろしいね、ならないだろうけど。

どっこいBYDはオワコンじゃねえって事でそのうっぷんを難攻日本で大きく晴らしてほしいです。

書込番号:26298655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4850件Goodアンサー獲得:43件

2025/09/24 07:05(1ヶ月以上前)

>ミヤノイ2さん

>誰も8月単月の0.1%が嘘とは言ってないよ

誰も、貴方が「8月単月の0.1%」だけに対して嘘だと言った等とは言ってないよ。
私宛に書いた書込みの冒頭に「そうやって恣意的に誤った事を書く。」と書いてるんだから、私の書込み内容全てを指してるよね。

私の書込みのどこが誤りなのかを明示しなさい。
今のところ全く示されていない、つまり単なる「言いがかり」。


ちなみに貴方が書いている
「毎年年末に掛けて伸びる」だの「BYDは派生モデルは出しているが強力な新型主力モデルを出していない。」だのというのは、全くファクトやエビデンスが示されていない、単に貴方の勝手な妄想に過ぎないんだよ。
これこそが「恣意的」。
更にその後に書いてることも妄想な上に、全く関係ない話。


一方で貴方は明白な嘘を書いている。

>そうやって恣意的に誤った事を書く。

全てメディアに出ている内容。


>8月単体だけ出しても無意味

生産台数減は2カ月連続減
中国国内販売台数は4カ月連続減
と「単月」だけの話などしていない。
逆に貴方の方が「BYDの今年の成長率(1-8月)は+23%UP」とあたかも単月では無い書き方をしているが、8月時点だけの話を書いている。
実際には私が書いたように、月を追うごとに累計前年比は下がり続けている。


いい加減に現実を見なよ。
それとも、もはや現実も理解できないのかな(笑)

書込番号:26298659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4850件Goodアンサー獲得:43件

2025/09/24 07:12(1ヶ月以上前)

>関電ドコモさん

>「BYD終わった」は全くあてはまらないでしょう。

そんな事は書いてませんけど?


>その証拠にロイターさん「世界販売台数の約8割を占める中国での販売が低迷した半面、欧州での販売が急拡大したこともあって、世界販売はわずかに増加した。」とあるじゃないですか。

以前から書いてますが、BYDの原動力は中国国内販売です。
もちろん海外を増やしてはいますが、まだまだ比率は低い。
その中で海外を増やしても国内が減りすぎて、年成長率が一桁台。
ただでさえサイト短縮による支払増に加えて、莫大な投資分の負担と生産減による原価アップが重なる訳ですから、経営状況は非常に厳しくなっているのは当然の話です。

書込番号:26298661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4213件

2025/09/24 07:15(1ヶ月以上前)

>ミヤノイ2さん

BYDは2024年の世界販売台数は427万台で第7位ですけど、企業単体での台数ならフォルクスワーゲンの約480万台に次いで第3位となります、ちなみに現代起亜グループは723万台ですけど単体なら現代は414万台でBYDの下の位置ですね。

ですので第2位は単体なら今年は無理でも来年には可能かも、でも輝ける第1位は当分以上に無理ですよ、トヨタは単体でも1027万台ですから。

でも頑張れば視界に入るかも知れません、日本市場を悲観せず全力でいい車を投入して欲しいです。

書込番号:26298664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4213件

2025/09/24 07:30(1ヶ月以上前)

>ユニコーンIIさん

>そんな事は書いてませんけど?

そうですね失礼しました、文面からそう思ってらっしゃるのかなと感じてしまいました。
ごめんなさいです。

しかし話は変わりますけど中国メーカーは得ですよね、母国が大市場なのでかなりの台数を労せずと言ったら失礼ですけど販売出来るのですからね。

日産やホンダはきっと羨ましいと思ってるんでしょうね。

書込番号:26298668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4213件

2025/09/24 07:51(1ヶ月以上前)

>み〜おんちゃんさん

ミヤノイ2さんも仰ってたけど、軽自動車は寸法が決まってるので出来るだけ広い室内を目指すスライドドアのスーパーハイトワゴンの場合ほぼ形が決まってしまいます、言われるように目新しい感じはありませんね。

そして仰られる「売れないだろう」ですけど、これがわからない中国メーカー車なんですから普通に考えれば売れないだろうですけど。

日本で一番といってもいいほど人気の軽自動車でこのタイプ、これがBEVでは今まで無かったので「ひょっとして」となるかも知れないのです。

楽しみですね、そして仰るBYDは中国で売れさえすればいい状態が危うくなってますのでかなりの出来だと思いますよ。

書込番号:26298675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4850件Goodアンサー獲得:43件

2025/09/24 08:27(1ヶ月以上前)

>関電ドコモさん

>しかし話は変わりますけど中国メーカーは得ですよね、母国が大市場なのでかなりの台数を労せずと言ったら失礼ですけど販売出来るのですからね。

製造業では、自国の市場が大きいほど有利に働きますが、必ずしもそれだけでは無いです。
自国のみでの強さであれば、結局はその一国の状況に影響されますが、他国での強さが出せると一国の影響だけに大きく左右されにくくなります。

もともとの海外販売が無ければ前年比で増えるのは当たり前で、それを維持し続ける事が出来てシェアを取れて初めて強さになりますね。

書込番号:26298696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4213件

2025/09/24 09:15(1ヶ月以上前)

>ユニコーンIIさん

必ずしもそれだけでは無いのは当然そうですけど有利なのはまちがいないと思います。


>自国のみでの強さであれば、結局はその一国の状況に影響されますが、他国での強さが出せると一国の影響だけに大きく左右されにくくなります。

それはそうですけど、基礎部分に自国の相当量の需要が見込めるとすれば、海外での実力が同等ならやはり自国の需要が大きい企業がが上に行く可能性が大きいのは間違いないだろうからね。

もしトヨタの母国の市場規模が中国相当であれば今の2倍位売りまくってるかもだし、逆にBYDの母国市場が日本レベルであれば売り上げはベストテン圏外だと思う。

そういうボヤキです。

書込番号:26298725

ナイスクチコミ!0


RBNSXさん
クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:21件

2025/09/24 11:05(1ヶ月以上前)

BYD車はただでもいらん。

中国製BEVバスがトラブル続きだそうです。

書込番号:26298775

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1918件Goodアンサー獲得:62件

2025/09/24 11:27(1ヶ月以上前)

>関電ドコモさん
わたくしみたいな出来損ないが、エラそうなこと言ってすみません

グローバルな市場も中国国内市場も、まだまだ確実に拡大しますよね、一人当たりGDP見ても・・・

そんな中で、バフェットさんのところのBYD株式売却について・・・
>色々無責任な憶測は流れてますね
・・・と言われますが、少なくともある程度のメディア記事については、全くの素人よりは多少責任もって取材してそうなので、いろいろ見るのは大切で・・・
好みに合わない情報を、簡単に無責任な憶測だと切って捨ててしまうのは・・・
それも、本流の情報を切って捨ててしまっては、話が変な方向に進んだり、SNS特有の閉鎖的な話になりますよね

まずは・・・
>米中対立による地政学リスクや高配当分野への投資先戦略の転換
・・・についても、考えられてみてはいかがでしょうか

まぁ、バフェットさん的には、特に高配当にこだわらないというイメージですけど・・・

なので、まずはシンプルに、地政学リスクと投資戦略の転換の話・・・から・・・


で、BYDが日本の軽市場に参入するのは、BEV の本流になるであろう小型車のノウハウや価値の評価を、ハードルが高くても基準がしっかりしているところから始めることによって、得られるという判断でしょう
いわゆるハクを付けたい

それによっては、またまたバフェットさんとこの判断も変わるかも・・・

いずれにしても電動車は、小型は BEV 、中型からは PHEV というのが本流になるというのが BYD の理想形

書込番号:26298778

ナイスクチコミ!2


mat324さん
クチコミ投稿数:1296件Goodアンサー獲得:54件

2025/09/24 11:28(1ヶ月以上前)

EVバスの話はこちらのニュースのことでしょうかね。
https://news.yahoo.co.jp/articles/16537af0ba5705a1506282c37f81abb96a184cf9

リアルな話をされていて、なかなか興味深いものでした。

書込番号:26298779

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:4件

2025/09/24 11:36(1ヶ月以上前)

>RBNSXさん

大阪万博でトラブル続きのバスは
EVモーターズジャパンと言う九州の会社が
無名の中国バスを大阪万博に収めたもの。

書類審査だけで採用という怪しげな経緯
この会社は6億近い赤字でトラブルも
ハンドル操作系とか適当なレベルの低い
バスを書類審査だけで通っている。

悪いのは業者癒着とかで輸入会社と万博運営
総額50-60億円にもなる金額を書類のみで通った
しかも安くもなく怪しさ満載

書込番号:26298786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mat324さん
クチコミ投稿数:1296件Goodアンサー獲得:54件

2025/09/24 11:57(1ヶ月以上前)

EVバスはこっちのニュースか!
https://news.yahoo.co.jp/articles/6fcfb0dd353e53e7319589551a098adf364499e2?page=1

> 悪いのは業者癒着とかで輸入会社と万博運営

いや、バスの不具合はバス製造メーカーの問題だと思いますけど(笑)。

書込番号:26298798

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:4件

2025/09/24 12:21(1ヶ月以上前)

>mat324さん

まともなら実績も名前もないメーカーのものを
総額50-60億円もする物を買うかね?
しかもカタログ見ただけ

貴方ならもし必要性とお金があったとして
買うかい?
買って失敗したら貴方が笑われるだけだよね。

中国製品を一括りにする神経が分からん
3000円のスマホも60万円のスマホも同じかい?

書込番号:26298814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4213件

2025/09/24 12:21(1ヶ月以上前)

>ねずみいてBさん

>>色々無責任な憶測は流れてますね

私も諸説の信憑性の有無はなんとなく理解してるんですけど、他の皆様から「根拠は何やねん?」とか突っ込まれるのを出来るだけ避けるためにチョッと大げさに言ったんですよ。

まあ突っ込まれるのは正に私の「人徳の無さ」が原因の大きな部分であるので自業自得なんですけどね。
これからも色々指摘されて下さい、その都度顧みて直せるよう努力いたします。


BYDの日本参入は「ハクを付けたい」は自分もその通りだと思います。

そしてゼロCO2車は最終的には概ねBEVに集約されるだろうと思うし、各自動車メーカーもそう考えてるんじゃないかと思います。

書込番号:26298816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:4件

2025/09/24 12:30(1ヶ月以上前)

>関電ドコモさん

表題の話しではバフェットが全株式を売ったのは
今年の3月。
つまり株価が最高の時。

最近の落ち込みは売却には関係ない。
売り時が良いのと米中対立の100%以上の関税戦争
の真っ最中の時。

それが判明したのが今月なだけ。

書込番号:26298825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4213件

2025/09/24 13:07(1ヶ月以上前)

>ミヤノイ2さん

ありがとうございます。

●2025.9.22BYDの香港上場株が下落−バフェット氏が全保有株売却とCNBC報道

こんなん見るとあたかも9/22に投資会社バークシャー・ハサウェイがBYD株を売却してそれが主たる原因でBYD株が下落した、と思ってしまいました。
申し訳ありませんでした。

他の中国自動車メーカーも少なからず下落してるようですから、投資家さんが中国自動車業界全体が先行き不透明と感じ売買の方向性を逡巡してたところ、この情報が知らされ一定数の方々が不安になりあわてて利益確定をされたという事でしょうか。

そしてバフェット氏の売却も単なる投資戦略の中での出来事と言う事でしょうね。

書込番号:26298857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:4件

2025/09/24 13:11(1ヶ月以上前)

>mat324さん

今になって慌てて総点検とか言っているが
EVモーターズジャパンも万博運営もろくなものじゃない
・扉挟み込み防止装置の誤動作により車両が発進できなかった
・朝の学校出発後にブレーキの効きが悪く急ブレーキでをかけて停止した
・試験運行初日にハンドルの切れが悪く公道運行できない(試験運行を中止)当日夕刻より不具合解消
・助手席シートベルト警告等が着席せずとも作動する
・閉扉時にボディとの間に隙間が発生
・フロントカメラカバーが脱落する
・扉挟み込み防止装置の動作不良
・乗降時に半ドア検知しなかった
・ハンドルを左に切るとホーンが鳴り続ける
・運転席、助手席の窓のデフロスターの利きが良くない
・50-60km/h走行中にアクセルペダルを離すとモーターからうなり音が発生(加速側でも定常でも)
・助手席ワイパーが作動時に窓から飛び出し、ひっかかる
・客席シートベルトを引っ張り出すときに力が必要
・V2L(放電機能)が使用できない

EV以前の欠陥バス

書込番号:26298863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5701件Goodアンサー獲得:133件

2025/09/24 13:27(1ヶ月以上前)

>EV以前の欠陥バス

 EVモーターズ・ジャパンは、大阪万博の開催が決定した約4か月後の2019年4月1日に福岡県北九州市に設立された新しいEV販売会社です。

 中国の新興バスメーカー3社が製造したEVバス300台以上を、2022年から現在までに大阪市高速電気軌道株式会社(大阪メトロ)に190台、愛媛県の伊予鉄バスに21台、阪急バス、富士急バス、那覇バス、九電でんきバスサービスなど多数の事業者に短期間で納車してきました。

 それらEVモーターズ・ジャパンが扱うEVバスに多数の不具合が多数報告されており、9月5日、国交省の大臣会見でEVモーターズ・ジャパンに対して同社が納めたEVバスの「総点検」を命じました。

・・・という話ですね。

まあイニシャルコストを重視して、比亜迪の電気バスを導入していた事業者も、海外勢はバスのカタチをしているが、料金箱や表示板を艤装する場所にケーブルが通っていたとか、アフターの懸案から、日野を始めとした「従来のバスで実績のある」メーカーに、更新に合わせ回帰している・・・なんて話も見かけましたがね。

書込番号:26298877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


mat324さん
クチコミ投稿数:1296件Goodアンサー獲得:54件

2025/09/24 13:27(1ヶ月以上前)

>ミヤノイ2さん

> 中国製品を一括りにする神経が分からん

その記事の中ではBYDは区別して書いていますけど。

自称「中国通」のあなただって知らないメーカーは山ほどあるんだし、BYDの存在すら知らない人が多い日本では、そう見られても仕方ないと思いますよ。
海外から日本を見たって同じようなものですよ。

自称海外在住のあなたならよくわかるはずではないでしょうか。

> EV以前の欠陥バス

それほとんど、中国の製造メーカーの問題ですけど(笑)。
また「日本車が中国で壊れたら日本メーカーせい」、「中国車が日本で壊れたら使用者のせい」ですか。
相変わらずおもしろいですね!

書込番号:26298878

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4850件Goodアンサー獲得:43件

2025/09/24 14:12(1ヶ月以上前)

>こんなん見るとあたかも9/22に投資会社バークシャー・ハサウェイがBYD株を売却してそれが主たる原因でBYD株が下落した、と思ってしまいました。

3月の時点でこれ以上の成長率は続かないと判断していたと言うだけの話。
株価が最高値だったことも含めて。

書込番号:26298909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4213件

2025/09/24 14:39(1ヶ月以上前)

>ユニコーンIIさん

おっしゃる通りのようですね。

となればBYDが海外での販売を加速させ再度バフェット氏に振り向いていただく為にも「ハク付け」は必要ですね。

やはり謎のPHEVと軽BEV、これ責任重大かも、かなり期待出来るかも、楽しみ。

早く詳細発表してちょうだい。

書込番号:26298926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:4件

2025/09/24 15:18(1ヶ月以上前)

>mat324さん

だから何でそんなバスを買うの?
EVモーターズは見も確かめもしないで買うの?
万博運営はどんなメーカーかも分からず買うの?
しかも1台4000万円とかBYDどころか国産でも買える

中国バスの大手はBYDとYu何とかの2つ
日本が10個並んだような国で上から下の幅は広い。
どうせ1000万円もしないバスを4000万円とかで
裏金かリベートか知らないが実情はそんな所だろう

国税か大阪府税か知らないけど大金を捨てる
こう言うのがまかり通る行政

中国メーカーが悪いと言うよりこんなメーカーから
買うEVモーターズと万博運営の責任
こんな程度のバスだとと知っていて買っているのだから

書込番号:26298969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mat324さん
クチコミ投稿数:1296件Goodアンサー獲得:54件

2025/09/24 15:30(1ヶ月以上前)

>ミヤノイ2さん

> だから何でそんなバスを買うの?

ミヤノイ2さんの言葉で「中国車買っときゃ間違いない!」って信じちゃったんじゃないのかね(笑)。
知らんけど。

> EVモーターズと万博運営の責任

もし、ミヤノイ2さんの言葉を信じちゃったんなら、ミヤノイ2さんにも責任があるかもよ(笑)。
知らんけど。

> 1台4000万円とかBYDどころか国産でも買える

BYDでちょっとオーバー、国産は買えんね。
これは知ってた。
エルガクラスの話だけどね。

書込番号:26298977

ナイスクチコミ!3


チビ号さん
クチコミ投稿数:5701件Goodアンサー獲得:133件

2025/09/24 16:13(1ヶ月以上前)

>だから何でそんなバスを買うの?

まあ国産より安かったし、こんな短期間でここまで不具合が出るとは思わなかったからでしょうに?

まさかスペック番長は、見て分からない不具合が隠れていないか、分解調査して「重箱の底をつついて」から、クルマを購入しているの?

まあ「推し」が不祥事を起こしても、ボクは悪くない、悪いのは運営やファンだとか、悪いコトをしたのはボクだけじゃ無いと、中国メーカーを擁護するのに、日本メーカーを批判しても・・・ね。

書込番号:26299001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6533件Goodアンサー獲得:488件

2025/09/24 16:18(1ヶ月以上前)

壊れても乗員を収容所まで歩かせれば済む国で作られたものだからな。

書込番号:26299006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:4件

2025/09/24 18:02(1ヶ月以上前)

>チビ号さん

50-60億円にも及ぶ買い物をカタログスペックだけで
買うのかい?
実績も殆どないのバスのスペックだけ信じるの?
BYDのバスが3850万円
無名のバスを同じ価格で買うのかい。

日本は幸せでいいね
財政が緊迫してますで屁理屈つけて
新しい税金を取れば良いのだから

一部の利権者が私腹を肥やしても文句どころか
養護してくれる日本人は優しいね。
やりたい放題なわけだよ

書込番号:26299080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mat324さん
クチコミ投稿数:1296件Goodアンサー獲得:54件

2025/09/24 18:11(1ヶ月以上前)

>ミヤノイ2さん

> 日本は幸せでいいね

うん、まぁ、幸せなんだろうね。
文句言いながらも、それなりの生活をしている人がほとんどですからね。

でも、ミヤノイ2さんは日本が嫌でタイに移住したんですよね。
日本がこんな幸せな国になっちゃうなんて残念でしたね。

書込番号:26299090

ナイスクチコミ!6


チビ号さん
クチコミ投稿数:5701件Goodアンサー獲得:133件

2025/09/24 18:17(1ヶ月以上前)

>一部の利権者が私腹を肥やしても文句どころか養護してくれる

いい加減、「一部否定」されると「全部否定」と思ってしまう「芸風」にも飽きてきました。

誰か「一部の利権者が私腹を肥やしても良い」と言いましたか?持論の根拠が変だと、何度言えば理解できますか?

まあ実績は劣るけど、安いからと買った製品がハズレ、いわゆる「値段相応」なら、短期でシェアを得ても長期で生き残れませんし、実際「国内メーカーに回帰」も始まっているので、スペック番長が何を言っても説得力に乏しいかと。

書込番号:26299095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4850件Goodアンサー獲得:43件

2025/09/24 19:05(1ヶ月以上前)

>50-60億円にも及ぶ買い物をカタログスペックだけで買うのかい?
>実績も殆どないのバスのスペックだけ信じるの?
>BYDのバスが3850万円

数千万円のEVをカタログスペックだけで絶賛してるのはミヤノイ2さん、
と言う事はふせておいた方がいいのかな(笑)

書込番号:26299151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3526件Goodアンサー獲得:234件

2025/09/24 19:25(1ヶ月以上前)

https://kunisawa.net/car/car_latest-information/%e9%a0%ad%e3%81%ab%e3%81%8d%e3%81%9f%e3%81%ae%e3%81%a7byd%e8%a3%9c%e5%8a%a9%e9%87%9173%e4%b8%87%e5%86%86%e3%81%ae%e3%82%b7%e3%83%bc%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%82%aa%e3%83%b37%e3%82%92%e5%a5%91%e7%b4%84/

某評論家さんが購入したしてくれたそうですよ。
中読むと評論家さん達はいいよと評価するけど購入しての人柱は避けてるんですね。

書込番号:26299184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4213件

2025/09/24 19:55(1ヶ月以上前)

未知数の海外製品でも故障時のケアやメンテナンスを迅速かつ誠心誠意しいていただけるだろうと言う確かなお約束があれば購入国のユーザーさんも安心して人柱にもなっていただけると思います。

BYDさんには日本のユーザーに信頼感を持っていただけるよう辛抱強く営業を続けて行ってほしいものです。

そしてそれが達成できれば純粋に自信をお持ちのスペックで勝負出来るんじゃないでしょうか、そうなればおのずと売り上げも右肩上がりになるんじゃないかと思います。

がんばって下さい、購入は難しいですけど応援しています。

書込番号:26299224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1861件Goodアンサー獲得:26件

2025/09/24 22:08(1ヶ月以上前)

>実績も殆どないのバスのスペックだけ信じるの?

リアルで実行した購買行動は中華EVの「仮予約」のみ。
あとはスペックの数字と客観性も担保できない個人発信も含むYouTube動画を信じて妄想、想像だけで語るミヤノイ2さんの発言はさすがに趣がありますね(笑)

書込番号:26299363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


YASSY 824さん
クチコミ投稿数:569件Goodアンサー獲得:29件

2025/09/24 23:24(1ヶ月以上前)

EVバスの問題は品質や不透明なプロセスなんて軽いものではない。
車両価格の約5割にもなる補助金が出る。自家用車の様に定額ではなく車両価格が高ければ補助金も高いという謎制度。
BYDより遥かに高額な値付けをした試作車レベルの無名EVにBYDより遥かに高額な補助金が支給された。
それで国内メーカーが潤うならまだ良いが中華メーカーと特定の企業だけが潤う。
誰が誰のためにこんな制度設計にしたのだろうか。

書込番号:26299410

ナイスクチコミ!1


RBNSXさん
クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:21件

2025/09/25 08:00(1ヶ月以上前)

TOYOTAのFCVバスの車両価格が2億円だそうですが、補助金でエンジン車と同じぐらいになるそうです。

市内で数台走行してます(民間のバス会社)。

書込番号:26299553

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4213件

2025/09/25 08:08(1ヶ月以上前)

先ほどのヤフーニュース内で語ってらっしゃる自動車生活ジャーナリストの加藤 久美子さんの話によると。

EVモーターズ・ジャパンが中国の威馳騰汽車に製造委託してるEVバスとBYDのEVバスとは品質や安全に対する意識が全く異なると書いてられますね、勿論BYDの方が良いと言う事のようです。

少し抜粋すると、

■安全安心を重視したBYDのモノづくり 
BYD製EVバスが最初に日本で採用されたのは京都の路線バス「プリンセスライン」で、2015年2月から5台の運行が始まった。10年以上の実績があり、日本にはこれまで約500台が輸入され、日本各地で品質、安全第一で運行されている。

■(EVモーターズ・ジャパンの委託先メーカーと)日本を含む世界市場で多くの実績と信頼を積み重ねてきたBYDと比べると『モノづくり』への意識からして全く異なります。世界最大のEVメーカーとして電気バスに関しても、彼ら(BYD)は非常にまじめなモノづくりをしています。

■自動車の性能、安全性に対して世界トップレベルの要件が求められる日本市場に参入する際も、素直に有識者のアドバイスを聞いて、コストが多少上がっても安全で安心な欧州製の部品に交換をしていました。また、日本で運用されてからも、導入したバス会社などからの意見や改善要望に誠意とスピードを持って即座に対応しています」


大阪万博で運行されてる中国製EVバスに不具合が多発してるなら同じ中国製のBYDも不具合が出まくるだろう、やっぱり止めておこう。
とは成らないだろうと仰ってる感じでしょうか。

既存の中国製品の品質、中国メーカーに対する信用や信頼感を180度変える為にもBYDには一層努力してほしいです。

書込番号:26299561

ナイスクチコミ!0


koothさん
クチコミ投稿数:5481件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/09/25 12:05(1ヶ月以上前)

ちょっとだけお邪魔します

家のあたりでBYDだと、
徒歩で少し離れた場所の邸宅群で
何軒かセカンド?サードカーに入り始めているかな。
多分テスラあたりからの買い替え。
自分の住む庶民ゾーンにはまだ入ってきていません。

町で見かけたBYDのEVバスで印象的だったのは、6月末に太田駅前で見た、従業員を乗せたスバルの社用車。
自動車メーカーが実運用を兼ねて長期テストができる程度には、きちんと仕上がっているということになるので。

日本向けに品質を仕上げればヨーロッパで勝てるから、今は気合を入れているのでしょう。
それがどれだけ長く続くかは、欧米各社で事実上日本から撤退したブランドの多さを考えると、大変だろうとは思います。

書込番号:26299707

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4213件

2025/09/25 12:56(1ヶ月以上前)

BYDとしては実力は十分あるのだけどそれを海外の皆様に披露する機会が多くは無いのでなんかもどかしい、何とかして外の皆様の目をこちらに向けなければならんと言う事ですな。

それで手っ取り早いのは世界一国産車を愛する世界一の自動車王国ニッポンのユーザー様にたくさん買ってもらう事。

日本を制する者は世界を制す、日本で売れればどこでも売れる、辛抱強くあきらめる事無く頑張ってください。

書込番号:26299765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件

2025/09/25 15:35(1ヶ月以上前)

>BYDによる日本への爆発的進出!

何しろ、向こうは例のレアアースの本場故、侮れまへんな!
なんでも、ケ小平にして「米国には、半導体があるが、こちらにはレアアースがある!」と言わしめたとか。
かくもその昔に中国は、レアアースが世界的戦略要素になるを予見し、あらゆる手段で押さえ爆発的に拡張してきた戦果、戦略はやはり相当にしたたかですな。

なので、流石のトランプも今般の関税交渉でも他の国と違い、些か手も足も出ない!?(>_<)

書込番号:26299868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3271件Goodアンサー獲得:47件

2025/09/25 19:00(1ヶ月以上前)

>何しろ、向こうは例のレアアースの本場故、侮れまへんな!<

 確かに・・・。
なお、EVモーターには脱レアアースの動きがある事はご存じの通りですが、更にその中国が
既に希少金属を使用しない劇的なEV電池で先行していると言うのですから、脅威ですね!

下記論調の〆の文言 
 「状況の変化に即応して、とにかくがむしゃらに行動することで
   新たな利益を創り出していく中国企業の前向きな姿勢に学ぶべきだ。」
https://wisdom.nec.com/ja/series/tanaka/2024011001/index.html

書込番号:26299983

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件

2025/09/26 13:36(1ヶ月以上前)

>BYDは、日本にとっておきを突っ込んで来る

ご存じ、わが国はかって繊維をかわぎりに、鉄鋼、造船、家電、機械、化学、半導体等々みーんな向こうに持って行かれた経緯があるようで、せめて車ではそうならん様にして欲しいものですが、やはり心配でんな。(>_<)

まあ、肝心なんは次のイノベーションを成さにゃならんのだけんど、今のわが国に、その覚悟ありやなしや!?


書込番号:26300582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:4件

2025/09/26 17:11(1ヶ月以上前)

BYDのブランド力は高いですよ
欧州では高い関税が掛かるけどBYDは
全てのメーカーランキングで8位。前年比280%
ブラジル、オーストラリアは7位 伸びは3桁
タイでは3位
ガソリン車も全て入れてのメーカーランキング。

英国ではもっとも愛する自動車メーカーを受賞

欧州に新たにシーガル、SEAL5と6と6ツーリング
投入で現地生産も間もなく開始。
米国に持っていけたら爆発的にうれる。
(バス、トラックは3000台米国で販売)

日本くらいですよ 売れないのは
産油国のアラブは日本よりEV売れている。
BYDは既に高いブランド力を持ってます

書込番号:26300742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4213件

2025/09/26 18:11(1ヶ月以上前)

>ミヤノイ2さん

日本は外車売れませんからね、BEVも売れませんし、それに中国製品は粗悪だと言う先入観も根強いです。

このへんはBYDさんも百も承知だったんでしょう、この原因はミスでは無いですね、自分が思うミスは導入車種の選択でしょう。

市場調査が甘かったのかこれでも売れると言う傲慢さがあったのか定かではありませんけど、自分はこれでも売れると思いはったのだと見ております。

チョット大きめのSUVや3ナンバーのハッチバック、大き目セダンそしてまた大き目SUV、しかも全てBEVこれじゃダメですね。

外車・BEV・中国このネガティブ三要素を自覚しておればこんな雑とも思える車種の選択は出来ません。


今からでも遅くない速やかに売れ筋を投入して下さい、小型SUVやミニバン、小型スライドワゴンに、軽自動車ですね、それからPHEVも同じくらい必要です。
もう一つPHEVはレギュラーガソリン仕様じゃないとダメですよ、プラグインなんか面倒クサイってわがままな方多いですからね。

BYDさん早くして下さい、いつまで待たせるのですか、頼んますよ。

書込番号:26300799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4850件Goodアンサー獲得:43件

2025/09/26 19:18(1ヶ月以上前)

>BYDは既に高いブランド力を持ってます

7位とか8位で高いって・・・


>タイでは3位

4位でしょ。

書込番号:26300856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:1件

2025/09/26 19:40(1ヶ月以上前)

>日本では外車売れませんからね、

車の運転は好きながらも、その動向には疎いで者ですが、例えばテレビの場合など見渡すと、海外製のはかっては全然売れませんでした。
たとえ店のすみにひっそり並んではいても、ともすると蔑まされたりで、もう見向きもされなかったものが、今や海外メーカーや買収されたメーカーのテレビが、圧倒的な売れ行きです!
それも、雪崩を打った様に!

元より、車は家電とは違いましょうが、気が付いたら向こうに席巻されてたって事ないですかね?
上でも出ているように、これまでの産業がことごとくそうであった様に、、、、。(>_<)

書込番号:26300877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:4件

2025/09/26 19:53(1ヶ月以上前)

>ユニコーンIIさん

ひねくれてもしょうが無い
トヨタでも4位
たった2年で急上昇の実力は認めないと,、、、

>関電ドコモさん

そうですね〜
今、欧州で投入したATTO1(シーガル)と
ATTO2(ヤリスクロス位)は日本に早めに
投入でも良かったかも。
それとシーライオン5PHEV

まぁ日本はこれからです。
昨年比250%アップです
海外メーカーが伸びてます。
吉利やAIONも参入は表明しているので
もっと競争が激しくなるとユーザーにメリットです

BYDのPHEVはHVモードで走ってもトヨタより
燃費が良いのでパワーもあるし価格もトヨタHV
より安価になる可能性が高いです。
そうするとトヨタも対抗しなければならないので
競争原理はユーザーにとって有り難い。
このままだとトヨタ天国で高値固定してしまいます。

書込番号:26300895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4850件Goodアンサー獲得:43件

2025/09/26 20:12(1ヶ月以上前)

>ミヤノイ2さん

>ひねくれてもしょうが無い
>トヨタでも4位
>たった2年で急上昇の実力は認めないと,、、、

ひねくれてもいないし、急上昇は構わないが、
欧州では7位でも8位でもなく、2025年は8月累計で15位、8月単月でも13位なんだがな。

>全てのメーカーランキングで8位。前年比280%

書込番号:26300925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4213件

2025/09/27 08:10(1ヶ月以上前)

>やまとの桜さん

自動車を購入するにあたって重視する点については品質は勿論ですけどアフターケアやメンテナンスの利便さでしょう。

いつでもどこでも速やかにリーズナブルに行われるのかが大切な項目です、この点販売台数が少ない海外メーカーはコスト的に不利です。

それと売って終わりとか最後まで面倒を見るとかそのような考えが日本と海外のメーカーで差があると思います。

日本メーカーの自動車も海外では当然外車であり販売台数もそれなりに少ないのでしょうけど、それでもサプライヤーの皆さんと協力して最後まで採算度外視で責任を持ってメンテナンスされてるのだと思います。
これが日本車が海外でも結構売れてる主な要因なのでしょう。

中国のメーカーさんの自動車はお安くスペックも高いです、これに日本車と同様の最後まで責任を持って面倒を見ると言う安心が確約されておれば家電同様の展開になるかもしれません。

この点を見極めるのにはあと10年は必要だと思います、中国メーカーさんには試練の期間ですね。

書込番号:26301220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:4件

2025/09/27 08:51(1ヶ月以上前)

>ユニコーンIIさん

日本のメーカー全滅じゃん
日本車は売れているんじゃなかったのかい?

BYDはまだ実質2年、しかもEV 27.5-46%の関税
27カ国中10カ国程度、
トヨタは売っていない国は小国のみ
その中で前年比280%
驚異的じゃなければなんと言うんだ。

これから始まる現地生産
ATTO1 ATTO2 SEAL 5 SEAL 6と6WAGON投入開始

書込番号:26301249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4850件Goodアンサー獲得:43件

2025/09/27 09:22(1ヶ月以上前)

>ミヤノイ2さん

>日本のメーカー全滅じゃん
>日本車は売れているんじゃなかったのかい?

トヨタはBYDの6.4倍。
同列で語る話じゃ無いよね。
散々ディスってる日産すらBYDの倍。

で、欧州で8位ってのはやっぱり嘘だったと言う訳だ(笑)
ホント、すぐバレる嘘ばっかりだね、キミは(笑)

書込番号:26301271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:778件Goodアンサー獲得:46件

2025/09/27 21:47(1ヶ月以上前)

表A

表B

>ミヤノイ2さん
 
>BYDはまだ実質2年、しかもEV 27.5-46%の関税
>27カ国中10カ国程度、
>その中で前年比280%
 
EU+EFTA+UK 31ヶ国における各国の販売台数 (各国公表値およびMarkLinesデータ) によれば、MarkLinesデータのない5ヶ国以外の26ヶ国で既に販売実績が上がっているんだけどね。
 
添付の表Aはこれを台数の多い順に集計したものだが、7月・8月単月および1-8月累計台数はACEAが公表した上記31ヶ国の数字と概ね一致している。
 
前年同期比+280% (3.8倍) は前年の台数が少ないために大きくジャンプアップしただけであり、全体のうち1/4は追加関税のない英国での台数。今後もこのペースで増加し続けるとは限らず、月次台数を見る限り3月以降は1.0-1.5万台/月のペースが続いており、最低でもこれを4万台/月まで引き上げないと年産50万台の現地生産キャパをフルに活用できない訳で、短期間のうちに容易に達成できる数字ではないと思われる。
 
 
>BYDは既に高いブランド力を持ってます
>全てのメーカーランキングで8位。前年比280%
 
ブランド力を計るのなら、メーカーランキングで比べても意味がない。例えばVWグループならば、VW・アウディ・SKODA・SEATはそれぞれ別ブランドであり取扱ディーラーも別。ブランド力を見るなら、これらの個別ブランド毎の台数で見ないと。
 
添付の表BはACEAの公表値をブランド単位で順位付けしたもの。ブランドランキングで言えばBYDは欧州ではまだ25位。トップ10に上がるにはHyundai・KIAのレベルまで引き上げる必要がある。

書込番号:26301881

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:1件

2025/09/29 16:51(1ヶ月以上前)

スレ主さん
ご常連の高尚なカキコミ甚だ多く、上の部外者(?)の方々のご投稿同様かと思っていましたが、この度は誠に有難うございました。

また、車業界のなりを詳しくご説明頂き、大変参考になりました。
まあ、上でも出ているように、これまでの産業がことごとく向こうに伸されて来た経緯に鑑み申しましたが、まあ、そこにはそれに応じた強かなやり方もあったのでしょうね。。
然るに、主さんが言われる如く、日本の車産業がその性能と併せ丁寧な対応等で、今後もより発展して行くことを願っています。

いずれにしても、主さんが求められるお車のカーライフが、素敵な日々であります様に!

書込番号:26303317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4213件

2025/10/01 07:11(1ヶ月以上前)

BYDが10月29日から開催のジャパンモビリティー2025に参加される事が明らかになりました。

ワールドプレミア1台、ジャパンプレミア3台を含む合計8台を出展されるようです。

あのジャンプできるスーパーカーのヤンワンU9も出展されるようです、あの軽BEVはどうなんでしょうか画像ではそれらしきものは見当たりませんけど、少し突っ込んだ詳細は発表されるかもしれません。

BYDオートジャパンの今回のスローガンの一つに「商品ポートフォリオの最適化」があります、いよいよですか?BYDさん期待してますよ。

書込番号:26304547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:4件

2025/10/02 08:35(1ヶ月以上前)

>関電ドコモさん

写真真ん中奥に軽自動車が写ってますね。
ワールドプレミアは軽自動車EV

ジャパンプレミアは日本で試験走行している
シーライオン6DM-i
SEAL6 ツーリングDM-i(名前は変わるかも)
SEAL6 セダン DM-i

かと見られますがPHEVばかりだとバランスが
悪いので欧州で販売開始済みですが東南アジアで
右ハンドルも発表されているATTO2の可能性も
あるかなと思います。
スズキのeビラータとほぼ同じサイズ。
https://youtu.be/Dv2OA-O17Nk?si=GDQO7iFc-1ZC5Vy4
Malaysiaで10万リンギットでヤリスクロスが13万R

ツーリングは良さげですがセダンはSEALも
あるので日本はセダンがあまり出ないのでどうかな?
ツーリングは日本では売れそうです。

軽自動車EVのスペック詳細は発表はないかな?
ガツンと400km(40kWh)バージョンもあったら
面白そうですが、、、、(40kWhでも搭載は可能)

書込番号:26305402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:18件

2025/10/02 08:51(1ヶ月以上前)

明るさ変更

>あの軽BEVはどうなんでしょうか

画像の明るさを変えてみましたけど、奥の方にミヤノイ2さんが言われるように軽スーパーハイトらしき車が見えますね。
壇上にあるみたいですし、私も軽EVじゃないかと期待しています。

書込番号:26305413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1918件Goodアンサー獲得:62件

2025/10/02 10:21(1ヶ月以上前)

>関電ドコモさん
写真のシルエットは置いといて・・・

このタイミングの ジャパン モビリティショーで、ワールドプレミア 1台 です、というときに、それが例の軽じゃなければ、嘘やろって感じですね

逆に言えば、国籍は問わず輸入者メーカーの一つだとして、しっかりショーに参加して、ワールドプレミアも用意して、話題をふりまいてくれるのだから、車好きとしてはいいんじゃないでしょうか

もし、ドアハンドルが埋め込み式で、ニョキっと出てくるタイプだったら・・・って、量産モデルじゃなくてショーモデルなら、ありかも・・・



もし、もし販社だけでなく、生産もグローバル現地生産工場を分社化して独立(米国のtiktokのみたいに・・・)させて、日本で生産すれば、ありかも? なしかも?

書込番号:26305462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4213件

2025/10/02 10:38(1ヶ月以上前)

そう言えば背の高い軽自動車のように見えますね。

自動車で言うワールドプレミアムの定義、と言ったら大げさなんですけど、日本専用的な軽自動車もやはり世界で初の御披露目ならそれに含んでくれるのかなと考えると、今回の御披露目は無しかなと端から思ってしまいました。

実車が見れるのなら嬉しいです、今回のショーの話題性ナンバーワンでしょう。

書込番号:26305474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件Goodアンサー獲得:10件

2025/10/02 19:35(1ヶ月以上前)

>(40kWhでも搭載は可能)
軽自動車のフットプリントで40kWhって少なくとも今のLFPじゃ絶対無理ですよね。
床をものすごく高くするとかすれば可能かもしれませんけど。

N-ONE e:でもLFPを選択しなかった理由に『電池の搭載スペースが3割くらい増える』とありました。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/11123/?i_cid=nbpnxt_pickup_top_auto_12

だからこそ20kWh前後と噂されているのでしょうし。
私は30.08kWhだと予想しておきます。

書込番号:26305893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:4件

2025/10/02 21:41(1ヶ月以上前)

N-ONEe

ブレードバッテリー

サクラとN-ONEe電池配置図

>use_dakaetu_saherokさん

積むのは余裕で出来ますよ。
サクラとかN-ONEeの電池はパウチ式で容積を取り
リン酸電池もないので搭載不可能です。

N-ONEeのホイールベースは2520mm
シーガルは2500mm 38.8kWh
ドルフィンは2700mm 60.48kWh
(日本はチャデモ電圧の関係で58.58kWh)

ブレードバッテリーは950mm×90mm×1.39mm
38.8kWhで122セル 30.08kWhは94セル
122×1.39mm=169.5cm
軽自動車の有効電池搭載長さ約200cm
バッテリーケースもあるので1段積みで40kWh行けます。
更に積むなら一部(シート部分)2段積み可能です。

しかしホンダでも電池パックの長さは
1.2mくらいしかなく床を高くすればもう少し可能。
サクラ20kWhで約280kg
ホンダ29.6kWhで推定340kg
シーガル30.08kWhで300kg
(電池パックの重量)
もし40kWh積んでもN-VANeより60kg重くなるだけです。
シーガル30.08kWhは1160kg(ベースモデル)と
長さ40cm幅20cm大きくてもN-VANeと同重量
ブレードバッテリーは薄いので全面に敷くことが出来
床の高さが上がらない。

書込番号:26306004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1861件Goodアンサー獲得:26件

2025/10/02 22:12(1ヶ月以上前)

>122×1.39mm=169.5cm

相変わらず「算数」に弱いな~(笑)

書込番号:26306032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3271件Goodアンサー獲得:47件

2025/10/02 23:37(1ヶ月以上前)


  新たな記事が配信されましたね。
やはり、スレ主様がうえでおっしゃっている通りの様です。

   「中国BYD、日本進出2年も苦戦−世界で最も厳しい顧客に値下げは裏目か」
”欧州では販売台数で米テスラを抜いた中国の電気自動車(EV)メーカー、比亜迪(BYD)が日本市場で苦戦している。”
   https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-10-02/T3BPRPGOYMTC00

書込番号:26306111

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:949件Goodアンサー獲得:10件

2025/10/02 23:58(1ヶ月以上前)

BYDは驚異のテクノロジーでセル間ピッチゼロで配列できるということなのでしょうか。

書込番号:26306121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:4件

2025/10/03 00:23(1ヶ月以上前)

SEAL 縦置き

>use_dakaetu_saherokさん

電池の写真どおり殆どゼロピッチですよ。
SEALは縦において177セル 82.5kWh

書込番号:26306135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件Goodアンサー獲得:10件

2025/10/03 01:09(1ヶ月以上前)

ふーん。
https://byd.co.jp/e-life/manufacturer_stories01/

書込番号:26306151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3526件Goodアンサー獲得:234件

2025/10/03 02:50(1ヶ月以上前)

自分も途中までしか見れてませんが
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02462/070500017/

書込番号:26306180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:949件Goodアンサー獲得:10件

2025/10/03 03:11(1ヶ月以上前)

相変わらずミヤノイ2さんはソースを示されませんが、青いセルの画像はM_MOTAさんのリンクの通り、日経クロステックによるSEALの分解写真ですね。

こちらの分解レポートによりますと、セルのサイズは945×90×14mm、SEALは43セル×4モジュールの構成で電池サイズとしては2,080×1,500×100mmとなっています。
1,500mm幅に86セルですからセル間隔は3mm程度確保されています。

ミヤノイ2さんは軽自動車における有効電池搭載長さを約2,000mmと見込んでおられましたが、透視図のうちホイールベースが約2,500mm、タイヤサイズが約570mmですから、電池パックの中のセル配列に使えているのは日産サクラもホンダN-ONE e:も1,500mm程度であることが分かります。
(セルもしくは電池パックの前後左右に高電圧回路保護のためのクラッシャブルゾーンが必要)

SEALの半分で86セル41kWhの1,500×1,040×100mmですし、SEALのようなCTBではなくシーガルのようなCTPになると考えれば、86セルの搭載はかなり難しいと思いますね。

書込番号:26306184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4213件

2025/10/03 06:41(1ヶ月以上前)

物理的に大容量の電池を積めても軽自動車のイメージとして皆様が持たれてる燃費や価格では対パフォーマンスが悪すぎるよね。
割りが合わないと言う事。

BYDはとても賢い企業、単にスペックを飾るような愚かな事はしないでしょう。

書込番号:26306226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4850件Goodアンサー獲得:43件

2025/10/03 06:44(1ヶ月以上前)

9月の数字が出てました。

9月のBYD出荷台数は前年同月比▲5.5%。
2024年2月以来の前年比マイナス。

1-5月累計は+39%だった。
1-6月累計は+33%だった。
1-7月累計は+27%だった。
そして1-8月累計は+19%になった。

25年の年間販売目標を24年比3割増の550万台から、同1割増の460万台に下方修正。


https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-10-01/T3H0EQGOT0KA00

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO91667060R01C25A0FFE000/

書込番号:26306228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:4件

2025/10/03 06:45(1ヶ月以上前)

>use_dakaetu_saherokさん

ケース込みのサイズでしょう?
逆に縦を見れば945mm×2で1890mm
長さ2080mm 余白190mm

それならホイールベース2500mmのシーガルは?
38.8kWh 122セル 3ミリあれば17mmで2074mm
ケース幅も入れたら2200mm
タイヤが16インチ
ホイールベース2500mmにどうやって搭載できるのかな?

書込番号:26306230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1861件Goodアンサー獲得:26件

2025/10/03 07:19(1ヶ月以上前)

>電池の写真どおり殆どゼロピッチですよ。

この写真のどこを見て「ゼロピッチ」って思ったんだろう?
ミヤノイ2さんは写真の青い部分がブレードバッテリーのセル毎の表面外装だと思ってる?
まさかね(笑)

書込番号:26306247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:949件Goodアンサー獲得:10件

2025/10/03 07:32(1ヶ月以上前)

シーガルの全長は3,780mmあるのに対して、
軽自動車の全長は3,400mmですね。

で、シーガルでも40kWh積めていないのに、
という話なんですけどね。

書込番号:26306253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:4件

2025/10/03 11:12(1ヶ月以上前)

>シェイパさん

何を意味不明なことを、、、、
ブレード間のピッチの話をしているのに、、、

>use_dakaetu_saherokさん

38.8kWh もう余裕ないと思うのかい?
ドルフィンの60.48kWhはどうよ

書込番号:26306358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:4件

2025/10/03 11:17(1ヶ月以上前)

>use_dakaetu_saherokさん

SEALを半分にしたら41.25kWh
1080mm 750mm なのだが?

書込番号:26306361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mat324さん
クチコミ投稿数:1296件Goodアンサー獲得:54件

2025/10/03 11:21(1ヶ月以上前)

>ミヤノイ2さん

私もミヤノイ2さんの「電池の写真どおり殆どゼロピッチ」の文章と画像を見て、シェイパさんと同じ感想です。
あの画像のどこでゼロピッチを判断したんだろうと思いましたよ。

書込番号:26306363

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1861件Goodアンサー獲得:26件

2025/10/03 11:44(1ヶ月以上前)

>ミヤノイ2さん

何を意味不明なことを(笑)
写真のどこを見て「ゼロピッチ」って言ってるのかの話をしてるのに…

書込番号:26306374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1861件Goodアンサー獲得:26件

2025/10/03 11:59(1ヶ月以上前)

>ミヤノイ2さん

>SEALを半分にしたら41.25kWh
>1080mm 750mm なのだが?

2080×1500 → 1080×750
だと半分じゃなく1/4くらいになっちゃいますが…
本当に「算数」が苦手なんだなあ(笑)

書込番号:26306381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:4件

2025/10/03 15:10(1ヶ月以上前)

>シェイパさん

まぁ変な書き方したな

で、軽に40kWh積めないのかな?

書込番号:26306509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件

2025/10/04 00:20(1ヶ月以上前)

>計算が苦手、、、。

そう言えば、「三ヶ月で学ぶアインシュタイン!」とかをBSでやってはりましたな。
まあ、観といた方が、何かしらの足しになったかも。(>_<)

書込番号:26306904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3526件Goodアンサー獲得:234件

2025/10/04 01:26(1ヶ月以上前)

>use_dakaetu_saherokさん
>シーガルでも40kWh積めていないのに、
という話なんですけどね。

シーガルとドルフィンじゃホイールベースが200mm違い、シーガルと軽自動車(N-VANe)じゃ245mm違ってきますね。
900mm超えの長いセルだとホイールベースのわずかな違いでも影響は大きいかもしれませんね。

書込番号:26306934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3526件Goodアンサー獲得:234件

2025/10/04 04:59(1ヶ月以上前)

三元系リチウムイオンバッテリーとリン酸鉄リチウムバッテリーとの違い

ただ車格から電池容量が控えめとなる軽自動車は使い勝手からLFPが向いているかもしれないですね。
リンク先にあるようにあまりに大容量だと日本の環境だとバッテリーキャリブレーションは容易ではないように思います。
https://blog.evsmart.net/electric-vehicles/byd-study-session-ev-basics-part-1-strengths-and-considerations-of-lfp-batteries/

書込番号:26306965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3526件Goodアンサー獲得:234件

2025/10/04 07:13(1ヶ月以上前)

>シーガルと軽自動車(N-VANe)じゃ245mm違ってきますね。

車幅が245mmですね。

書込番号:26307000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:4件

2025/10/04 08:19(1ヶ月以上前)

>M_MOTAさん

サクラとN-ONEeはパウチ型(ラミネートセル)を
使っています。
電池は日本で日産の昔の工場で作っているために
古いタイプのもの形状です。

サクラ電池パックのサイズ
790 × 293 × 1867 mm の直方体形状
このままだと容積は430Lになりますが足元部分が
凹んでいるので半分程度でしょうか。

対してSEALの電池パックを1/4にしてケース部分を
それぞれ10cm足すと1180mm×850mm×100mm
容積は100Lでサクラの1/2以下です。

普通のガソリン車で最低地上高から車内床下までの
厚みは15-25cmでシャーシの厚みが有ります。
BYDはシャーシと電池保護域が一体となった
CTBでボディ剛性はガソリン車の3倍有ります。

N-ONEeでは電池は前席シート前端から後席シート
の後端までが電池で大凡1.2mくらいが電池の長さ。
サクラよりシート部分の電池が高く長さは短い。
ドライバーの足元には電池がありません。

サクラとホンダの軽とBYDの軽では電池も構造も
全く違うために比較にならないだけの電池が搭載可能

書込番号:26307045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:4件

2025/10/04 08:43(1ヶ月以上前)

>M_MOTAさん

電池搭載量の少ない小型車ではLFPが必須です。
三元電池は劣化しやすいためにバッファを多く
取らなきゃならないために実用量が減ります。
ましてや80%稼働など更に2割減る。

スペースが限られるために冷暖房に苦労する。
電池容量が小さい為にサイクル劣化しやすい。
LFPは熱耐性に強いために小型車向けです。

欠点は電圧が低い事と密度を上げにくいことですが
残念ながらホンダと日産の電池は611と611改の
2-3世代古い電池でLFPのBYDに密度でも負けています
容積密度でも2倍強も負けているので三元電池を
採用する意味は全くありません。

元々日産の電池会社だっのですが中国へ売ってしまって日本の工場は古いままです。
僅かのお金欲しさに売ってしまって日産は
政府補助金(トヨタ1200億円、ホンダ1500億円)
は日産は貰えず踏んだり蹴ったりです。

当時、赤字決算を避けるために1000億円程度で
売ってしまう愚かな経営陣。

書込番号:26307070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1861件Goodアンサー獲得:26件

2025/10/04 09:10(1ヶ月以上前)

>ミヤノイ2さん
>まぁ変な書き方したな

変な書き方だって自覚したなら訂正すれば?
本当はどう書きたかったのか知らんけど。

>で、軽に40kWh積めないのかな?

BYDの軽がどんなプラットフォーム、どんなパッケージングなのか公式な資料見たことないので、そんなんわかりません。積もうと思えば物理的に不可能ってことは無いんじゃないの?
軽EVとしての出来、不出来がどうなるかは知らんけど。

ところで、この写真のどこを見て「ゼロピッチ」って言ってたの?

書込番号:26307091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:4件

2025/10/04 09:11(1ヶ月以上前)

>M_MOTAさん

BYDのブレードバッテリーは3-4種類有ります。
EV.は電池容量と共に電圧が重要なために
セル数も必要です。

SEALとATTO3とドルフィン60.48kWhは
上の標準ブレードバッテリー
ATTO3は126セルで403.2Vで日本版は122セル390V

ATTO3 が出た時にチャデモは400Vを超えると
充電できない恐れと日本の認可でBYDは
セルを4本抜いて122セル390Vとなりました。
(多分126セル搭載されている可能性が大)

SEALも充電できないために400Vからリアモーター
の巻線を使って昇圧し550Vで充電しているらしい。
日本だけの特殊仕様です。
その為充電も157kWから105kWに落とされている。

対してシーガルの38.8kWhは122セル 400V
SEALの電池をつかうと電圧が上がらないために
セル数を増やすために容量の少ない短いブレード
バッテリーをつかっています。

小さいセルは縦横自由に組み合わせ出来るために
小型車に向いています。
40kWhくらいは余裕で積めるけれど当然、価格や
重量その他の制限がかかるので登場する
可能は低いかと思いますが、軽自動車EVで
400kmはファーストカー使用としても多い
日本の軽自動車状況を見ればありかも

書込番号:26307093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:4件

2025/10/04 09:16(1ヶ月以上前)

>シェイパさん

逆に聞くけど何故ゼロピッチに見えないの?
電池のサンプルも実際も?

逆に空間を開けたら大問題発生するよ

書込番号:26307098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件Goodアンサー獲得:10件

2025/10/04 09:57(1ヶ月以上前)

ではBYDに『もっと間隔詰めなきゃ大問題発生するよ』って教えてあげてください。

書込番号:26307134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:4件

2025/10/04 10:14(1ヶ月以上前)

>use_dakaetu_saherokさん

まだそんな風に積んでいると思っているんだ

面白すぎる

書込番号:26307145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1861件Goodアンサー獲得:26件

2025/10/04 11:06(1ヶ月以上前)

>ミヤノイ2さん
>逆に聞くけど何故ゼロピッチに見えないの?

ブレードバッテリーの各セルの外装が写ってないから。
逆に聞くけどその写真の青い部分は何が写ってると思ってるの?

ちなみに私はビッチがゼロかゼロじゃないかについては何も言及してませんので、念の為。
写真のどこを見て「ゼロピッチ」って言ってるのか聞いてるだけです。

書込番号:26307204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4213件

2025/10/04 11:13(1ヶ月以上前)

現在のBEVはユーザー様が十分以上に納得出来る容量のバッテリーを搭載出来る技術はすでにあるという事ですね。

大容量化の問題点としてコストの上昇、重量増による燃費等の悪化、満タンまでの充電時間の増加等があるので、メーカーさんは意図的に「そこそこ」に抑えてるといった所でしょうか。

書込番号:26307209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件Goodアンサー獲得:10件

2025/10/04 11:20(1ヶ月以上前)

ミヤノイ2さんとしてはこれがゼロピッチということなんでしょうねえ。

私にはいろいろと挟まっているように見えますけど。

書込番号:26307214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:778件Goodアンサー獲得:46件

2025/10/04 11:20(1ヶ月以上前)

>use_dakaetu_saherokさん
 
>で、シーガルでも40kWh積めていないのに、
>という話なんですけどね。
 
欧州仕様のシーガル (現地名 Dolphin Surf) では43.2kWhのバッテリーが搭載されています。中国仕様と比べボディサイズは拡大されていますがホイールベースとトレッドは同一です。
 
欧州仕様 Dolphin Surf のサイズ (mm) [ ] 内は中国仕様および差
・全長: 3,990 [3,780 +210]
・全幅: 1,720 [1,715 +5]
・全高: 1,590 [1,540 +50]
・ホイールベース: 2,500 [2,500 +0]
・トレッド: 1,500 [1,500 +0]
・バッテリー: 30/43.2 [30.08/38.88]
 
この43.2kWhと同一構造のバッテリーニユットを軽自動車に流用する場合、規格内に収めるためにはバッテリーセルをどれだけ減らせばよいか試算できれば40kWhが可能かどうか判断できるかと。
 
先ず、Dolphin Surf のホイールベースからタイヤハウスの出っ張り (前後で600mmと仮定) を引いた縦1.9m×横1.5m=面積2.85u がバッテリーユニット全体の最大フットプリントと仮定します。このフットプリントのうちバッテリーセルに使われる部分を85%と仮定すると2.42u。残りの0.43uはバッテリーセル以外の電子部品やユニットケースに使われこの部分はバッテリー容量に拘らず一定。
 
次に日本の軽自動車ではどのモデルも全長・全幅は規格の最大値で、ホイールベース・トレッドは概ね2,500mm・1,300mm程度。ここからタイヤハウス分を引くと最大スペースは1.9m×1.3m=2.47u。ここからバッテリーセル以外に使われる0.43uを引くと2.04uとなり Dolphin Surf の84%に相当します。これより 43.2×84%=36kWh といった辺りが搭載可能な最大値と試算してみました。
 
上記は既存バッテリーを流用する前提におけるラフな素人試算なので、実際にどのような容量になるかは不明です。ただ日本の軽車両をベースにそれをグローバルに展開していくなら話は別ですが、そうでない限りはどれだけ売れるかわからないモデルに多額の開発費を投入するとは思えないです。
 
一充電走行距離が長いのは魅力ですが、日本での軽自動車の使われ方を考えるとそれは余り大きなセールスポイントにはならず、必要十分なバッテリー容量に抑えてくるのではないかと予想します。

書込番号:26307215

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6533件Goodアンサー獲得:488件

2025/10/04 11:47(1ヶ月以上前)

軽BEVは無駄な重量物を運ぶのを極力抑えて近距離に使うから意味があるのであって、デカくて重い電池を常に抱えて走ったら本末転倒だよな。サスペンションのスペースやタイヤの幅やサイズだって限られるんだから、電池容量を追うことに意味はない。

書込番号:26307245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1918件Goodアンサー獲得:62件

2025/10/04 12:00(1ヶ月以上前)

>コピスタスフグさん
まさしくその通りだと思います

その答えを、BYDがミヤノイ2さんに教えることになるのでしょう

軽なら、高密度の技術は、小型軽量に振ってこそ・・・

書込番号:26307263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:949件Goodアンサー獲得:10件

2025/10/04 12:14(1ヶ月以上前)

私はサイズから86セルの搭載は難しいだろうと書いたんですが、一方で駆動電圧からすると100セル前後は搭載したいんですよね。

小数セルを昇圧して使うのか、ミヤノイ2さんのおっしゃるような短尺小容量のブレードバッテリーが既にあってそれを積んでくるのか、はたまた全く新しいサイズ容量のバッテリーを積んでくるのか。

なにせ論理的に考えれば、日本市場で商売していること、さらには軽自動車を投入すること自体がおかしいので、何をやってくれるのか予想できません。

ひとつだけ現時点の技術で物理的に言えるのは、軽自動車サイズに40kWhの電池しかもLFPを搭載するのは決して余裕ではないということです。

書込番号:26307277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:4件

2025/10/04 12:24(1ヶ月以上前)

>use_dakaetu_saherokさん

貴方は最初に3ミリ位の空間があると写真を
貼っていたのですよ。
多分に空間がないと熱処理に困るからだと思ったのでしょう。

現実には熱伝導接着剤にてセル間及び上下を
接着しています(青色)
それ故日経では分解は容易ではないと言っています。
上のカバーを外すのでさえ容易ではありません。
ので自分で不良セルを交換することはほぼ不可能。
リサイクルの場合には熱か溶解液に漬ける必要がある

接着剤やシートを貼ったから0.1mmでも
あるからゼロピッチではないというのは正しくない。
一般的にはゼロピッチと言います。

貴方の言い分の空間があるとしたら問題が出ます
ケース内は防水であり空気は熱伝導性が悪いので
なかで空気が動かない密閉では熱が籠もるだけです。

更に3ミリとか空間を開けた場合には細長い
ブレードバッテリーは加減速Gや路面ショックで
歪みや振動が起きます。
内部構造に異変が起こる可能性がある。

そして空間を設けると容積率も悪くなる。
家庭用の設置型はともかく車載用では固定する必要がある。
その為にこれまでの電池ではモジュールと言う
単位で組み込みそれを複数組み合わせて堅牢な
電池パックで構成します。

日産やホンダの様なモジュール化は容積率が
悪くこれまで必然とされていたモジュールを
廃したのがブレードバッテリーで車載には
不向きとされたLFPを三元電池と同等以上に出来た。

更には電池パックをボディの一部とすることで
高い剛性と低い着座位置、軽量化

書込番号:26307289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:4件

2025/10/04 12:41(1ヶ月以上前)

>あいる@なごやさん

SEALの電池が82.5kWhで3.12m2
これを半分にすると41.25kWhで1.6m2
まぁ単純には半分にできませんが、、

理論上、1段積みなので2段にすれば2倍積めます。
2段積みでアリアやBz4x辺りと同じ高さです。
更にサクラやホンダのように一部3段積みを
すれば軽自動車に100kWh以上搭載可能です。
(現実的ではないですが)

ただ大容量を積むとタイヤ径も大きくしないとならないしサスなどの強化も必要です。
軽自動車サイズでは無理が出てくるので自ずと
限界があります

書込番号:26307299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:4件

2025/10/04 13:07(1ヶ月以上前)

>コピスタスフグさん

電池容量を追っているのはユーザーです。
航続距離と置き換えても同意味です。

電池容量が小さいほど有効率が減り
条件による格差が広がります(ガソリン車同様)

電池容量が少ないほど充電速度は遅くなり
特に日本は外部充電が割高すぎて出来なく
セカンドカーの使い方しか出来ません。

電池容量が少ないほどエアコン負担や外気温度変化幅
が大きくなります。(ガソリン車も同様)
今の時期なら軽自動車で10km/kWhは容易だけど
冬の厳しさでは100kmも走れない事もある。

BYDの40kWhは出たら面白いと書いたのが
何だかこんな話題になったけどBYDの基本も
20-30kWhで多分30kWhの予想です。

ただ、日本は軽自動車が4割でファーストカーとして
使っている人も多いので400kmはその人達にささる。
BYDに限らないけど多くが2種類の電池容量を
発売するのが普通です。
ATTO3 50と60kWh ドルフィン45と60kWh
SEAL 60と82.5kWh

なので多分30kWhと思うが20kWhと40kWhも
ありえないわけじゃない。
価格とセカンドカーなら20kWh
ファーストカーや20kWhが不安なら40kWh

将来はともかく現段階では軽自動車に50kWh以上
は規格サイズから抜けないと難しいでしょう

>use_dakaetu_saherokさん

シーガルの38.8kWhが122セルで390V
ATTO3の122セルは390Vだけど58.56kWh
軽自動車に長尺セルは非現実的

書込番号:26307315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6533件Goodアンサー獲得:488件

2025/10/04 13:16(1ヶ月以上前)

>セカンドカーの使い方しか出来ません。

それで良いのだよ。

バカデカい電池にバカ充電して重量物積んだまま走り続けるなんてエコでも何でもない。二酸化炭素を取り森林を潰してメガソーラー敷き詰めるのと、していることは同じ。

書込番号:26307322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:949件Goodアンサー獲得:10件

2025/10/04 13:22(1ヶ月以上前)

>あいる@なごやさん

情報ありがとうございます。

中国仕様より全長を210mm伸ばした理由はバッテリー容量のためでもクラッシャブルゾーンのためでもなく、歩行者保護のためということのようですね。

43.2kWhを98セルで考えれば、1セルあたり138Ahとブレードバッテリーの諸元値ぴったりです。

そうするとシーガルもDolphin Surfもフルサイズのブレードバッテリーを積んでいるのか、シーガルのみが短尺のブレードバッテリーを積んでいるのか気になるところですが、車重の差から後者ということになりそうです。

書込番号:26307329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:949件Goodアンサー獲得:10件

2025/10/04 13:27(1ヶ月以上前)

>ミヤノイ2さん

>多分に空間がないと熱処理に困るからだと思ったのでしょう。

違います。冷却は底面のみでしょう。
製品には公差があることをご存知ですか?

写真の公差が正しいかどうかは分かりませんが、これを並べる時には普通2.5mm以上の間隔を空けますよね。

さらには配置の精度やケースの線膨張を考えれば3mm間隔で並べているというのはスゴい技術です。

あと、青色は接着剤ではありませんよ。
接着剤は剥がした天板側に残っている黒い樹脂です。

書込番号:26307333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4850件Goodアンサー獲得:43件

2025/10/04 14:32(1ヶ月以上前)

>ただ、日本は軽自動車が4割でファーストカーとして
>使っている人も多いので

今日の軽についてのミヤノイ2さんの書込みです。

9/21の軽についてのミヤノイ2さんの書込みです。

>普通に考えれば気楽に買えるのは軽自動車EV
>セカンドカーだから長距離走行を意識しないで済む

>セカンドカーである軽自動車は


相変わらず都合によって話が変わります(笑)

書込番号:26307378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:4件

2025/10/04 14:43(1ヶ月以上前)

>use_dakaetu_saherokさん

https://youtube.com/shorts/I_ixK3Z404o?si=LPOoPgQK2vC_AJ6J
これは不良セルを交換する業者ですが
セル間に3ミリも隙間ありますか?

青いシートは厚み0.3mm程度でぴったり並べられて
双方の厚みを足すと0.6mmです。
製品誤差があっても問題ありません
その為、サブケースの端にはかなりの余裕スペースが
あります。

そもそもバッテリーの内部構造はわかりますか?
何mかになる薄いフィルムが折り重なっています。
外側のケースは薄く強度はそれ程ありません。
2mm程度の薄いアルミなので熱膨張は殆どしません隙間を開けて置く必要がありません。

書込番号:26307388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:4件

2025/10/04 15:09(1ヶ月以上前)

>ユニコーンIIさん

話は変わっていないよ
セカンドカーとして使うなら20-30kWh

ガソリン車ではファーストカーとして使っている
人が多いのでセカンドカーとしか使えないEVは
主力にはならないがファーストカーとしても
使える航続距離があれば話は別だということだよ。

40kWh 400km になれば充電速度も上がり
今の普通車一般レベルの性能になる。

で、ここまでの話は第一世代ブレードバッテリー
第2世代では26%の性能向上しているので
30kWhの電池は容積比34kWh、重量比38kWhの
性能向上になる。
近未来では軽自動車に50kWhが可能になる。
航続距離500kmなら不自由なく第2世代は10C
充電が可能なので500kWの充電で充電時間は5分

>あいる@なごやさん

言い忘れたけどサクラの電池は1.475m2
BYDは41.25kWhを1.6m2で可能
しかもCTBなら有効面積は更に増える

書込番号:26307405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4850件Goodアンサー獲得:43件

2025/10/04 15:18(1ヶ月以上前)

>ミヤノイ2さん

>話は変わっていないよ

変わってるよね。
全く逆なのに分からないのかい?(笑)

以前は、軽はセカンドカー。
今日は軽はファーストカーとして使ってる人が多い。




書込番号:26307411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:4件

2025/10/04 15:33(1ヶ月以上前)

>ユニコーンIIさん

全く貴方が出てくるとどうでも良いスレばかり
になってしまうけど
現状の軽自動車EVはセカンドカー
軽自動車の登場はセカンドカー
実際に現在は軽自動車が4割も売れているのだから
ファーストカーで使う人が多い。

区別、理解できます?

書込番号:26307422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4850件Goodアンサー獲得:43件

2025/10/04 16:25(1ヶ月以上前)

>現状の軽自動車EVはセカンドカー
>軽自動車の登場はセカンドカー
>実際に現在は軽自動車が4割も売れているのだから
>ファーストカーで使う人が多い。

>区別、理解できます?

書くたびに都合よくコロコロ変わるよね。
しかも自分で書いてることを理解してないよね。
前に貴方が書いてたのは、軽がセカンドカー。
「現状の軽自動車EVはセカンドカー」では無いよ。

貴方の書込みです。

>セカンドカーである軽自動車は

書込番号:26307478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


チビ号さん
クチコミ投稿数:5701件Goodアンサー獲得:133件

2025/10/04 17:39(1ヶ月以上前)

>全く貴方が出てくるとどうでも良いスレばかり

いわゆる「おまいう」でブーメランなんですがね。

>ファーストカーで使う人が多い

目的(主張)の為ならば手段(根拠)を選ばない(正反対のコトを言う)のはさておき・・・

「てにをは」の使い分けとしては、ファーストカーで使う人「も」多い・・・と表現すべきかと。

まあ 40kWh 積んでガソリン軽自動車と同等の航続距離になったとして、そもそも自宅で充電できるなら、週1が月2になる程度の差だし、電池が増えて高価になり重くなったら、ファーストだろうがセカンドだろうが、軽自動車の本分って何でしょうね。

電池だけで数百キロなんて、軽商用の2名乗車時の最大積載量のレベルですからね。ガソリン車よりハイブリッド車の方が重い!と批判するのに、ガソリン車より電気自動車の方が重くても無問題なんですから。

書込番号:26307549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4213件

2025/10/04 17:39(1ヶ月以上前)

軽BEVは30kwhで300kmなら40kwhに増やせば400kmと単純にいかないところが辛いね。

勿論普通BEVでもそうだけど、増量のやりがいが少々無いと言う感じ、やはりほどほどで止めておくのが正解なのかも。

その点ガソリンエンジン車は素直やね、タンク容量増やせば「ほぼ」その分走行距離は増える感じやもんね。

BEVのカタログで第一にアピールしてるのは一充電走行可能距離やからね、ここがエンジン車と同じように1kmあたりの電力消費量あるいは1kwhあたりの走行距離になる時代になればバッテリー問題が解決してると言う事なのでしょう。

書込番号:26307551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:4件

2025/10/04 20:19(1ヶ月以上前)

>関電ドコモさん
>チビ号さん

軽自動車EVにするメリットは沢山ありますからね。
勿論、欠点も有りますが欠点は徐々に解決できます。

タイの直近では乗用車ではEV販売比率が50%超えた。
2台に1台がBEVです。
1.ガソリン車より安価
2.燃料代が1/3
3.渋滞が多いですがエアコンフルでもエンジン掛からず静かで排ガスの匂いがない
4.ヤリスより安くてもフル装備で快適。
(両席パワーシート、空調シート、サンルーフ、ADAS、音声操作、マルチメディアは最低装備化)
5.メンテナンス費が殆ど掛からない
6.パワーがあって快適で追い越しも楽
7.車内が広くシート長もあって座り心地が良く疲れない

日本の軽自動車ガソリン車
1.軽自動車はとにかくエンジン音がうるさい
2.同時に振動も多い
3.燃費が良くない(1-1.2Lより落ちる)
4.パワーがなく疲れる
5.装備が貧弱でフル装備ならとても高い

EVにするメリットはかなり多い。
V2Lも何かと便利です。
エンジン止まったままエアコンが効くのは非常に便利
燃料代は1/2-1/3にもなる。

日本はインフラの利便性が非常に悪く要改善ですが
この認識が日本はEVが進まない最大の原因。
政府は世界並みに電動化推進で過大な補助金を
出していますが普及のための実務がバラバラ。
ユーザー目線で進まない。

何かと欠点ばかり並べたがるのも長いデフレ経済
が続いた悪しき習慣でしょう。
これじゃ自動運転なども進まないのは明らか。

日本がEV化を進めるのは海外勢の力しかなく
EVでは中国メーカーが先導するしかありません。
でないと価格が下がりにくい。
吉利や数社が日本参入を計画していますが
BYDの様子見している状態です。

BYDも中国国内では苦戦しだしています
圧倒的に強かったPHEVの時代が終わりに向かい
BEVに移行しているからで海外へシフトして行く。

今は中国で一番強いのはHuaweiです
それとシャオミでEVはスマホ戦争と同じ。
Huaweiは中国では圧倒的なブランド力を持ち
ドイツ御三家(ベンツBMWアウディ)が壊滅的な
売り上げダウンしています。

今月発売された40万円の三つ折スマホは
5分で完売で予約数は685万台とも言われてます。
1000万円超の車が毎月3万台も売れる。
300万円台の普及帯も発売開始し1週間で75000台
こんなコンセプトカーの様な車が既に発売済み
https://youtu.be/wlaZWRXgB_I?si=1FfV1igh5m6QbXLN

中国は何だかんだ言っても巨大であり経済力、
製品力は遥かに上を行く。
高市総理が誕生したけど中国嫌いでもあり
米国では経済的恩恵も少なく安保も信用できません。
韓国のようにならなければよいのですが、、

書込番号:26307705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6533件Goodアンサー獲得:488件

2025/10/04 20:40(1ヶ月以上前)

↑長くて読む気が萎えた。

書込番号:26307724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


チビ号さん
クチコミ投稿数:5701件Goodアンサー獲得:133件

2025/10/04 21:23(1ヶ月以上前)

>欠点は徐々に解決できます

それこそ「お花畑」で可能性を過大評価した楽観論ですが、「個人の感想であり効果を保証するものではありません」けど。

>タイの直近では

私やスレ主さんにアンカーする以上は、私達が質問してもいない、タイの話で「出羽守」して、何のつもりですか?

>軽自動車はとにかくエンジン音がうるさい

と断言できるくらいには、最近の軽を自分で運転しているのですか?

まあ上りの発進加速で 4000rpm まで回れば、それなりにエンジン音もしますがね。

>同時に振動も多い

同上

>燃費が良くない

環境にもよりますが、ハイブリッド車には敵わないにしても、スペック番長みたいに「燃費命」では無いので無問題。

>パワーがなく疲れる

スペック番長は「パワー命」だから、余計に不満で疲れを感じるだけかと。

>装備が貧弱でフル装備ならとても高い

スペック番長は、マッサージチェアや冷温庫があらずんばクルマにあらず・・・ですからね。上のグレードをみたらキリがありませんが、それこそ「高級車」なんて装備以上にとても高いかと。

あとはクルマの話なのに、国民性の話をするのも「スペック番長」らしくて微笑ましいけど、論点が違います。

書込番号:26307760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4850件Goodアンサー獲得:43件

2025/10/04 22:13(1ヶ月以上前)

>タイの直近では乗用車ではEV販売比率が50%超えた。
>2台に1台がBEVです。

タイの新車販売のうち乗用車は38%程度でしか無い。
そのうちの半分で、全体では2割にも届いてませんね。
しかも8月単月の話。


>BYDも中国国内では苦戦しだしています

既にタイでもBYDは前年比▲23%。

書込番号:26307807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3526件Goodアンサー獲得:234件

2025/10/04 22:37(1ヶ月以上前)

>チビ号さん
相変わらずの中身のの変わり映えのない長文ですよね。
雛形をコピペして少しいじってるだけかもしれませんが。

購入する人はメリット、デメリットを考えて購入を判断してるだけの事なんですけどね。
日本はインフラの利便性が悪いのは事実でしょうしそれを我慢して買う必要もない。
単体で安くて豪華でも利便性が悪いと思えば買わないしブランドへの信頼性もそうでしょう。

最近、シーライオンを契約された某評論家はこう書いてます。

「とはいえBYDとヒョンデを買ったメディアや評論家は居ない。買った人の追いかけ取材だってしておらず。確かに無責任に見えるかもしれない。だったら人柱になってやろうじゃないか、と。」

書込番号:26307826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:778件Goodアンサー獲得:46件

2025/10/04 22:43(1ヶ月以上前)

>ミヤノイ2さん
 
>タイの直近では乗用車ではEV販売比率が50%超えた。
>2台に1台がBEVです。
 
どう計算をしたのか知らないが、実際の販売実績を元に計算すると正しくは以下。 (添付表参照)
@乗用車 (Passenger Car = PC) だけなら '25/8単月は24.6%、'25/1-8月は19.0%
APC+SUVで計算しても '25/8単月は29.5%、'25/1-8月は26.8%
B仮にPHEVを加えたとしても乗用車だけなら '25/8単月は26.3%、'25/1-8月は21.1%
CPHEVを加えたPC+SUVで計算しても '25/8単月は32.8%、'25/1-8月は32.0%
 
なので「2台に1台がBEV」というのはウソ。
尚、Aは以下のように推移しており8月が異常値ということではない。
'25/1 35.6%
'25/2 14.5%
'25/3 19.7%
'25/4 17.9%
'25/5 30.1%
'25/6 37.7%
'25/7 29.4%
'25/8 29.5%

書込番号:26307833

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4850件Goodアンサー獲得:43件

2025/10/04 23:23(1ヶ月以上前)

>あいる@なごやさん

ミヤノイ2さんの計算は、

8月単月の数字で、
分母は乗用車の18,168台。
分子は乗用車+商用車の全BEVの9,096台
でしょうね。

書込番号:26307863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:4件

2025/10/04 23:58(1ヶ月以上前)

>あいる@なごやさん

貴方がこう言う反論を書いてくるのは予測してたけど
まぁタイのSUV区分はカロクロも
ピックアップ改のPPVも入るからややこしい。
少し前に4台に1台がEVと書いて誰かさんが
5台に1台と言っていたけど昨年の販売台数は
超えているしバンコクじゃ2台に1台行っている。
都会と田舎では思考が違うからね。

>M_MOTAさん

何を買うのかは自由だよ勿論
しかし日本だけ特殊な先進国はこれで良いのかな?
何だかド田舎のご老人の集まりみたいだ。

書込番号:26307889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3526件Goodアンサー獲得:234件

2025/10/05 00:22(1ヶ月以上前)

なぜ日本人の「流行モノ好き」は世界で突出しているのか?
https://agora-web.jp/archives/250708213020.html

日本人は本来新しいもの好きだと思うのです。
にもかかわらずなんだと思いますよ。

書込番号:26307905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:949件Goodアンサー獲得:10件

2025/10/05 01:13(1ヶ月以上前)

>ミヤノイ2さん

>製品誤差があっても問題ありません
>その為、サブケースの端にはかなりの余裕スペースがあります。

端から詰めて並べていって反対の端で全ての公差を吸収するとでも?

12.5mm付近で作られたロットと15.5mm付近で作られたロットでは100セル目の端子の位置が300mmも違うことになりますね。

BYDはそんな作り方をしているということですか。
私はそんなのありえないと思いますけどね。


>2mm程度の薄いアルミなので熱膨張は殆どしません隙間を開けて置く必要がありません。

中空の薄いアルミケースだろうと無垢のアルミ板だろうと線膨張量は変わりませんよ。
1セルの膨張量が10μmでも100セルあれば1mm変わるんですよ。
つまり100セル目の端子の溶接には1mm分のひずみがかかるというわけです。

そんな作り方をしていたらそりゃ不良セルも出るでしょうけど、これも私はありえないと思いますね。

書込番号:26307925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:4件

2025/10/05 06:21(1ヶ月以上前)

>M_MOTAさん

本来は新しもの好きだった。
それがこの30年で失われて行って他人に左右
されるようになったのでしょう。
他の人と同じようにすると安心。
まぁ元々右倣え右の最新は基本教育にあったけどね。

>use_dakaetu_saherokさん

だから実物を見て言ってねと、、、、、
製品誤差はほとんど泣く不具合は殆ど出ていないのだから貴方の言う理論値にはなっていない。
電池は最終工程まで自動で行われる。

書込番号:26307978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:778件Goodアンサー獲得:46件

2025/10/05 06:36(1ヶ月以上前)

>ユニコーンIIさん
 
>ミヤノイ2さんの計算は、
>8月単月の数字で、分母は乗用車の18,168台。
>分子は乗用車+商用車の全BEVの9,096台でしょうね
 
私もそうじゃないかと思っています。以前からミヤノイ2さん (ミヤノイさんの時から) は「比率」計算が苦手ですから。ミヤノイ2流の間違った計算式だと、やがてBEV比率は100%を超えてしまいますね。
 
 
>ミヤノイ2さん
 
>貴方がこう言う反論を書いてくるのは予測してたけど
 
別に「反論」している訳ではなく単純な間違いを指摘しただけ。分母と分子を揃えるというのは原則であり、ここは議論の余地はない。
 
>まぁタイのSUV区分はカロクロも
>ピックアップ改のPPVも入るからややこしい。
 
日本や北米だってカローラクロスはSUVだし、何なら北米では大区分としては「トラック」扱い。
以前に同じことを指摘した際には理解していたように見えたが、やっぱり理解できていないようだ。
 
今後BEV比率の計算は以下でお願いします。
 
1. 乗用車 (Passenger Car = PC)
・分母: PCの販売台数
・分子: PCに区分されるBEVの販売台数
 
2. 乗用車的な車 (PC+SUV)
・分母: PC+SUVの販売台数
・分子: PCおよびSUVに区分されるBEVの販売台数
 
もしMPVも「乗用車的な車」に含めたいなら、分母・分子を適宜 (適当にじゃないよ) 読み替えてね。

書込番号:26307983

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3526件Goodアンサー獲得:234件

2025/10/05 06:55(1ヶ月以上前)

新しい物好きなのは今も変わらないでしょう。

「流行っているとなると極端に消費が増え、ある日突然、ピークを迎え、その後、新興企業の株価のように一気に醒めていくのです。」

日産サクラなんかはこの例かもしれないです。
環境が整わないので結局萎みかけてしまっています。
買ったはいいけどなんか違ってと思った人といるでしょうね。

HEVは周りの環境を整える必要もないから純ガソリン車より40万高くても順調に伸びていってるのだと思います。

>他の人と同じようにすると安心。

まあそうかもしれないですね。
でもBEVはその他の人がなかなか現れないし、他の人がやってもそれが刺さるかどうかは別問題ですしね。

書込番号:26307994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4850件Goodアンサー獲得:43件

2025/10/05 07:02(1ヶ月以上前)

>ミヤノイ2さん

>少し前に4台に1台がEVと書いて誰かさんが
>5台に1台と言っていたけど昨年の販売台数は
>超えているしバンコクじゃ2台に1台行っている。
>都会と田舎では思考が違うからね。

あらら、計算が出来ないとなると今度は「バンコクじゃ」とはね(笑)
今あなたはバンコクで実際に見てるんですかね。
単に「そう思ってる」だけ、ですよね(笑)

書込番号:26307997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4213件

2025/10/05 07:36(1ヶ月以上前)

>ミヤノイ2さん

>軽自動車EVにするメリットは沢山ありますからね。

これは軽自動車ならBEVにしても容認出来るデメリット部分は沢山あると言った方が自分的にはしっくりくる。


>日本の軽自動車ガソリン車
>1.軽自動車はとにかくエンジン音がうるさい
>2.同時に振動も多い
>3.燃費が良くない(1-1.2Lより落ちる)
>4.パワーがなく疲れる
>5.装備が貧弱でフル装備ならとても高い

これは昭和40年代の軽自動車だよ、今のに乗ると予断や偏見だと理解出来ると思う、個人の感じ方に差はあるでしょうけどね。

エンジン音や振動は舗装道路を法定速度内で走ってる限りは公共交通のバスより確実に少ないと思う、普通車とほぼ変わらんよ。

燃費に関しても良くない事は無いよ、これも法定速度内で常識的なアクセル操作をすればやはり排気量の差はかなり大きいよ。
自分なら1000ccの車より少ない燃料で軽自動車を走らせる自信はあるよ、これも走り方だね。

パワーについても疲れるほど貧弱という事は無いよ、山道に入らない限りは必要十分です、ターボ車も用意されてるし。

価格についてもフル装備なら高いけど普通車ならもっと高いからね。

装備が貧弱と言うのも軽自動車にはアルトやミライースのように普通車にはあまり見られない法人向け的なグレードがあるからね、そのようなのは確かに貧弱だけど、ハイトワゴンやスーパーハイトは全くチープじゃ無いよ普通車と同じ。


このように日本の軽エンジン車はなかなかの優れもの、BYDもこの辺は良く理解されてるでしょう、当然この一角に食い込む自信を持っての日本参入ですから期待できますね。
ワールドプレミアがこの軽BEVならお披露目は10月29日、一般の方が生で見れるのは10月31日ですね、東京の方が羨ましいです。

書込番号:26308013

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:4件

2025/10/05 07:52(1ヶ月以上前)

>あいる@なごやさん

はい、申し訳ありません
ちょっと煽ったので、、、、

それにしても最早3台に1台の勢いです。
価格破壊はユーザーにとってありがたいことですし
トヨタは流石に持ちこたえていますがそれ以外の
メーカーは大幅にダウンし価格競争に参加。
100万バーツを超えていたキックスは今や68万バーツ
150万円近い値引き。

書込番号:26308023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4850件Goodアンサー獲得:43件

2025/10/05 08:05(1ヶ月以上前)

>ちょっと煽ったので、、、、

単なる「嘘」に過ぎない。

書込番号:26308042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1861件Goodアンサー獲得:26件

2025/10/05 08:32(1ヶ月以上前)

>122×1.39mm=169.5cm

>SEALを半分にしたら41.25kWh
>1080mm 750mm なのだが?

ま、ミヤノイ2さんはこんなこと書いちゃうくらい「数字」に弱いですから(笑)

書込番号:26308063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:2件

2025/10/05 08:56(1ヶ月以上前)

>関電ドコモさん
本題と少しズレますが

>日本の軽自動車ガソリン車
個人的には1,2,4は感じますよ。
事情がありサクラからスライドドアの軽を探していたのですが、妻も子供も1,2,4の理由よりサクラが良いと。
メインカーを何乗ってるかにもよると思いますが。
結局スライドドアの軽を増車する事になりそうです。

正直BYDのスライドドアの軽が出るなら心動かされます。
いくら信用できないとは言え、経済性と性能が良ければ使い捨てと考えればよいのかも?

書込番号:26308077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5701件Goodアンサー獲得:133件

2025/10/05 11:42(1ヶ月以上前)

>昭和40年代の軽自動車

スペック番長は、それこそ旧規格のマニュアル車のイメージで語るだけですね。

書込番号:26308231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1807件Goodアンサー獲得:11件

2025/10/05 12:04(1ヶ月以上前)

>1.軽自動車はとにかくエンジン音がうるさい
>2.同時に振動も多い
>4.パワーがなく疲れる

この前、Dから代車で借りた「スズキの軽自動車」は、出だしの加速も相当なもんで、かつ走行安定性も良くもうびっくり!
確かに昔の軽自動車の様に、アクセルをグーッと踏み込んでも音だけ大きくなってノロノロなのとは、もう大違いでしたな!

書込番号:26308259

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3526件Goodアンサー獲得:234件

2025/10/05 12:20(1ヶ月以上前)

>スペック番長は、それこそ旧規格のマニュアル車のイメージで語るだけですね。

「サーキットの狼」時代の感覚ですかね?

書込番号:26308277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


RBNSXさん
クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:21件

2025/10/05 12:53(1ヶ月以上前)

いくら注力しても、使い捨てのBYD車を買う日本人ユーザーはいない。

販売店もないしタダでもいらない。

書込番号:26308314

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:4件

2025/10/05 22:38(1ヶ月以上前)

>チビ号さん

軽自動車は妹のムーブキャンバスしか乗ったことが
ないが?
感覚は人それぞれだよ。

そうそう大事なことを書き忘れてたよ。
特に貴方あてではないがついでに。
軽ワゴンは高い重心高によってひっくり返りやすい。
トレッド幅1305mmに対して全高が1790mm

このタイプのエンジン車の重心高は全高の45-50%
N-boxだと800-850mm前後
セダンのカムリだと610mm程度
トヨタ86が550mm程度
SEALだと510-550mm程度

N-boxに30kWh(300kg)のブレードバッテリーを
搭載したとしたら670mm前後
40kWh(400kg)だと630mm
エンジン車に対し150-180mm程度重心高が下る。

ひっくり返りやすいだけでなく横風で車が揺れて
不安定になりがち。
低重心化は安全性と走行安定性が向上する。

それとバネ下荷重が下がるので乗りこごちが向上する
それと前後重量配分が50:50近くで重量物が中央
なので旋回能力に優れる。
加えて電池保護のために非常に車内スペースが頑丈

書込番号:26308834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件Goodアンサー獲得:10件

2025/10/06 00:03(1ヶ月以上前)

>ミヤノイ2さん
>だから実物を見て言ってねと、、、、、

動画でしか見ていないあなたに言われましてもね。

セルを等間隔に並べるために、どこの形状で位置決めしていて、どういった構造のものを挟み込んでいるか、といった話をしたかったんですけどね。

ご存知ないのならまだしも、間隔などないという回答が返ってくるとは思いませんでした。

書込番号:26308897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


チビ号さん
クチコミ投稿数:5701件Goodアンサー獲得:133件

2025/10/06 00:16(1ヶ月以上前)

>感覚は人それぞれだよ

という割に、自分の「感覚」は「絶対に正しい」だと思っているようですがね。

>軽自動車は妹のムーブキャンバス

で、絶対的なパワーはともかく振動なんて、それこそ旧規格の2気筒、それもアイドリング低めですか?

>軽ワゴンは高い重心高によってひっくり返りやすい

というならば、やはり妹さんの為にも、あなたが身銭を切ってでも、軽の電気自動車を買ってあげるべきでしょうに。

>トレッド幅1305mmに対して全高が1790mm

またスペック番長が、聞いてもいない相手に長々と持論を語っていますが、「所詮スペックから類推しているだけで、実体験に基づかないから、薄っぺら」ですけどね。

現車なんてトレッド幅1310mmに対して全高が1945mmもありますが、北関東の強風相手に「思ったより平気」でしたよ・・・それこそ「感覚は人それぞれ」なんでしょう?

そもそもいくら前後のバランスが良くても、(慣性のある)重いクルマが旋回能力が(本当に)優れるにしても・・・

横転しないまでも、それこそ「サーキットの狼」どころか一般道で「狼の皮を被った羊」以外には、自己満足のオーバースペックでは?

パワーにせよ旋回性にせよ、公道で発揮して実感できる様な運転の是非はともかく、あなたは以前みたいには運転できないんだから、少しは自重してね。

バイク乗りの友人が「クルマは横Gがキツイな」とボヤいていましたっけ。

まあスペック番長自身も、「古い軽自動車のイメージに囚われたまま批判して現代のそれを作った技術者に対して失礼」なんだけどね。

書込番号:26308906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:4件

2025/10/06 01:05(1ヶ月以上前)

>use_dakaetu_saherokさん

動画しかって、、、、見てわからないの?
フェイク画像だと言いたいわけ?

貴方の理論上が正しいとは限らないのだよ?

書込番号:26308931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8459件Goodアンサー獲得:1093件

2025/10/06 05:03(1ヶ月以上前)

>軽自動車は妹のムーブキャンバスしか乗ったことがないが?

これだけで軽自動車の全てを悟ったかのように語るのって、まさに「井の中の蛙大海を知らず」
どこのスレでも賛同者はほぼ皆無だし、妄想が酷すぎて泣けてくる。

書込番号:26308991

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1861件Goodアンサー獲得:26件

2025/10/06 06:47(1ヶ月以上前)

>何かと欠点ばかり並べたがるのも長いデフレ経済
>が続いた悪しき習慣でしょう

一車種しか乗ったことないのに、何かと軽自動車の欠点ばかり並べたがるミヤノイ2さんもデフレ経済の影響で悪しき習慣がついたんですか(笑)

書込番号:26309024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4213件

2025/10/06 07:30(1ヶ月以上前)

>ミヤノイ2さん

確かに「使い捨て」と言うのは良くないね。
技術者はじめ製造に関わった全ての方が一生懸命に仕事をされて完成した渾身の自動車ですから。
でもこれが購入後のケアやメンテナンスの利便さやあまりの高価格によって泣く泣く「使い捨て的」な扱いを余儀なくされているユーザー様の話も聞きます。
全ての日本参入海外メーカーは母国と同等のサービス体制を完璧にしていただきたいです。

ところでバネ下荷重とはバネ下重量の事かな、電気自動車にして重い電池をボディーの下に敷き詰めたらバネ下重量は下がるとは知らなかったです、どうなんでしょう一般的にはホイールやタイヤの軽量化が効果的と言うのは良く聞きますけど。

それと電気自動車が重心が低いと言うのは確かにそうかも知れんけど、それは重たい電池を車の下部に位置しなければならない電気自動車の宿命のただの副産物だよね。

普通メーカーは努力して軽量化に努めるわけですが、出来ないメーカーが「その代わり風には強いわ」と言い訳してるようなもんじゃないのかな、と思いました。

書込番号:26309039

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6533件Goodアンサー獲得:488件

2025/10/06 08:38(1ヶ月以上前)

>N-boxに30kWh(300kg)のブレードバッテリーを搭載したとしたら…
>40kWh(400kg)だと630mm…
>それとバネ下荷重が下がるので乗りこごちが向上する

間違ってますね。バネ上の慣性重量が増えるからでしょ。逆に、サスが優秀じゃないと荒れた路面では慣性重量に負けて操安性が悪化しますね。動態制御の経験が少ない中華BEVの1番心配なところです。

書込番号:26309085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1918件Goodアンサー獲得:62件

2025/10/06 09:44(1ヶ月以上前)

>ミヤノイ2さん
>このタイプのエンジン車の重心高は全高の45-50%
>N-boxだと800-850mm前後

全く間違い、ウソもいいところ!

『モーターファン・イラストレーテッド』による軽自動車の重心高測定結果・・・
スーパーハイトワゴンタイプ:600mm超
ホンダ・N-BOXやスズキ・スペーシア、ダイハツ・タントなどの全高が高い車種(スーパーハイトワゴン)は、重心高が600mmを超えることが確認されています。

1.3倍以上も悪く言うなんて・・・

いくら某国にはサバ読む文化があるにしても、そんなサバ読んだら、160cmの身長の人が、200cm超えてしまうよ!!

書込番号:26309124

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:18件

2025/10/06 12:21(1ヶ月以上前)

EKクロススペースのエンジンヘッドの高さ(約750mm)

>ミヤノイ2さん
>このタイプのエンジン車の重心高は全高の45-50%

いくらスーパーハイトの軽自動車でもそんな位置に重心高はきません。
エンジンを始めとする大半の重量物は全高の半分以下の位置にあり、上物は基本的に薄い鉄板が占めています。
私の乗っているEKクロススペースのエンジン搭載位置を実測しましたが、ヘッド頂点で約750mmでした。

ねずみいてBさんの書かれたモーターファン・イラストレーテッドの167号は持っているので確認してみました。

・モーターファン・イラストレーテッド vol.167 軽自動車のテクノロジーより抜粋

スズキ・アルト、日産・デイズ、ホンダ・N-BOXの2020年モデルで各社FFの重心高です。

アルト 566mm(全高の37.7%)
デイズ 621mm(全高の37.8%)
N-BOX 687mm(全高の38.4%)

>N-boxだと800-850mm前後
というのはちょっとあり得ないくらい間違った数字です。
実際の数値との乖離があまりにも大きいものに関しては、きちんと訂正すべきだと思います。

書込番号:26309248

ナイスクチコミ!5


チビ号さん
クチコミ投稿数:5701件Goodアンサー獲得:133件

2025/10/06 12:42(1ヶ月以上前)

>N-boxだと800-850mm前後

それこそ「全高が1790mm」なのに重心高が850mmだったら、「クルマの上半分と下半分がほぼ同じ重さ」という話になり、いくら話を盛るにしても、また「自分で出した数値が持論を否定」していませんかね?

で、少し古いデータですが・・・

交通事故総合分析センター
イタルダインフォメーション
No.65
特集・車両の横転事故

単独事故では軽乗用、RV(SUV)、普通貨物、大型貨物、車両相互では軽乗用、軽貨物、RV(SUV)、1BOX&ミニバンなどで車両横転が多く見られます。

・・・との事。いずれにせよ、車両横転事故は少なくはないが、車両を不安定な状態にしない、シートベルトを着用するのは言うまでもありません。

軽自動車が横転しやすいとしても、保安基準は満たしているのですから、保安基準を厳しくすればミニバンはおろか、スペック番長の好きなピックアップも、更に安全になるでしょうけど。


書込番号:26309266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4213件

2025/10/06 13:17(1ヶ月以上前)

ミヤノイ2さんが仰ってる重心は定員乗車での話かも知れませんね恐らく、きっとそうなのでしょう。

書込番号:26309293

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1807件Goodアンサー獲得:11件

2025/10/06 15:43(1ヶ月以上前)

   横から恐縮です。
現在ワゴン車に乗っていますが、すぐ上でご紹介の[単独事故 車両種別の横転発生状況」では、やはり貨物車が相当に多いのは見逃せませんね。
何しろ、単独と言っても、もしトラックがバランスを崩しながら こちらに突進して来たら、もう最悪ですからね…!(汗
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26297919/ImageID=4078088/

まあ、日本の道は、国産乗用車だけでも下記の様な車が混然一体となって走っていて、馬力や車高、視認性等は無論、加えてそれぞれの運転意識も相当バラバラでしょうし、更に軽や かのとんでも大型トラック等もありますから、もう超大変なわけですな!(汗
https://kurumahikaku.com/

書込番号:26309365

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:18件

2025/10/06 16:07(1ヶ月以上前)

>定員乗車での話かも知れませんね

後からそんな事を言い出したら何でもアリになってしまいます。
「だって軽トラに冷蔵庫を縦積みしたら重心高が45%より上になるでしょ?」とか言えてしまいます。

仮に定員乗車の話だったら、書き込んだ時にそう書かないとダメです。
後から書くのは自分に都合の良い言い訳でしかないので、議論の場でやっていい事ではありませんね。

書込番号:26309384

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6533件Goodアンサー獲得:488件

2025/10/06 16:14(1ヶ月以上前)

毎度毎度文字数が無駄に多く嘘や間違いがあり過ぎて、指摘する方もまぁ大変だわ。

書込番号:26309386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:4件

2025/10/06 17:58(1ヶ月以上前)

車の上と下が同じ重さではありません。
最低地上高が150mm-200mmとかあるので
その分は中に浮いている計算になります。

皆さんエンジンが一番重たいと思っているかも
知れませんが、例えばN-boxのエンジンとミッション
の合計の重さは115kgしかありません。
そしてサイズの規制上かなり高い位置にあります。
N-boxは約900kgありますが内訳は

エンジン+CVT約115 kg
サスペンション・ブレーキ・ステアリング類約100 kg
ホイール・タイヤ4本約60 kg
燃料系(タンク・ガソリン)約30 kg
電装・冷却・補機類(ラジエーター、バッテリーなど)約40 kg
内装・シート・ガラスなど約150 kg
ボディ(骨格・ドア・外板)約400-450 kg
合計(車両重量) 900 kg

そして地上からのシート着座位置は630mm
トヨタ86は350mmでしかありません。

貼ってくれた図でもワンボックスや車高の高い
SUVは転倒率が高くスポーツカーやセダンは
非常に低いことがわかります。
ましてやトレッド/車高比が極端な軽ワゴンは
転倒率が高いのは当然。

N-ONEeが1030kg N-VANeが1160kg その差は130kg
システムや装備の差は殆どありませんので
頭の上に130kgの重りを付けているのと同じ。

書込番号:26309459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5701件Goodアンサー獲得:133件

2025/10/06 18:12(1ヶ月以上前)

>スポーツカーやセダンは非常に低いことがわかります

とは言っても、誰もがスポーツカーを選択するワケでも無いし、それこそ「昔のファミリーカーならばセダンだったにせよ、今はファミリーカーと言えばミニバン」なので・・・

スペック番長は、言っても何の解決にならないコトを言っているだけ。それこそ「身の丈に合わない」スペックのクルマをマトモに扱えずに暴走とか、守るべきコトを守れずに事故は論外。

スポーツカーだろうとセダンだろうと、運転席と助手席は言うに及ばず、いくら点数はつかずに口頭注意と言えども、一般道の後部座席でもシートベルトをしていなけれび被害が拡大するし、横より縦の長いクルマと、縦より横の長いクルマで、どちらが横転しやすいかなんて自明の話。

書込番号:26309473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:4件

2025/10/06 18:17(1ヶ月以上前)

>関電ドコモさん

バネ下荷重は車重が重くなればなるほど荷重比が
下がります。
当然、重くなれば強度やタイヤホイールブレーキ等も
重くなりますが荷重比は下がって行きます。
1トンの車で150kgあったとして
3トンの車になったら450kgになる訳ではありません。
バネ下荷重が小さいほど路面からの入力に対して
バネ上の車体が受ける力が小さくなります。
ホイールベースやタイヤも関係しますが
高級車は滑らかな乗り心地ですね。

先日の軽自動車で定員オーバーで死傷した事件
緩やかな下りで100km/hくらいの速度で
オーバーステアで曲がらずに縁石に当たって
ひっくり返えった。

定員オーバーでなくてもこのケースではアウトでしょう。
いくらハンドルを切っても曲がっていきません。
でもスポーツカーなら余裕で曲がれると思います。

書込番号:26309477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:4件

2025/10/06 18:20(1ヶ月以上前)

>関電ドコモさん

ごめん
ドアンダーステア

書込番号:26309480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5701件Goodアンサー獲得:133件

2025/10/06 18:46(1ヶ月以上前)

>スポーツカーなら余裕で曲がれる

だからと言ってスポーツカーなら、一般道で百キロ出してもイイという話にはならないけどね・・・本当に意味の無いコトしか言わないな。

書込番号:26309502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


チビ号さん
クチコミ投稿数:5701件Goodアンサー獲得:133件

2025/10/06 19:18(1ヶ月以上前)

>トヨタ86は350mmでしかありません

またスペック番長がスペックでマウントしているけど・・・

私の前車は助手席のシート高が 585mm くらいとして、家族の足が悪くなってから「座面が低くて乗り降りが大変だ」と、後出しジャンケンで散々な言われようでしたよ。

現車はシート高が 700mm くらいなので、ちょうど立っているお尻のあたり、それこそ回転しないけど回転シートと同じ要領でも乗り降りできるから、足が悪くなくても「座面が高いコトにもメリットはある」んですがね。

・・・それこそスポーツカーを引き合いにしても、何の解決にもならないだろうに。

書込番号:26309527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4213件

2025/10/06 19:54(1ヶ月以上前)

>ミヤノイ2さん

バネ下荷重やら荷重比とかあんまり聞かんような分からん事おっしゃてるなと思ってたら、要するに重たい車ほど車重に占めるバネ下部分の重量の比率は小さいと言う事かいな。

よう分らんけどそれなんか走りにプラスになる要素なんかいな、絶対的な重量は重たいのやからもし同じ大きさの同じ形の同じような馬力の車で比較したら物理的な重量が重い方がやっぱり「負け」やと思いますよ、比率なんか関係無いんと違いますか。

書込番号:26309562

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:4件

2025/10/06 20:01(1ヶ月以上前)

>チビ号さん

足して良い悪いは論点ではない。
現実に無謀な運転をして尊い5人の命が失われている

乗り込みやすさも論点ではない。
スーパーカーなど乗り降りだけで大仕事だ。
無意味なことを陳列しているのは貴方だよ。

書込番号:26309570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6533件Goodアンサー獲得:488件

2025/10/06 20:03(1ヶ月以上前)

>バネ下荷重は車重が重くなればなるほど荷重比が
下がります。

中華車がこういう考え方で作られるのなら、命を守るために乗らない方が良いでしょう。「バネ下荷重」という言葉も意味不明です。

大きな車重を支えるためにスプリングやダンパー・ブッシュは大きくなり、それが正確に作動するようにアームやボディの強度が必要になります。結果、「車体の大きさの割に足回りが重い」車にならざるを得ません。操安性も下がるでしょう。それなのにバネ下が軽くなるというトンチンカン、嘘や間違いをどれだけ重ねれば気が済むのでしょうか?

書込番号:26309573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


チビ号さん
クチコミ投稿数:5701件Goodアンサー獲得:133件

2025/10/06 20:15(1ヶ月以上前)

>現実に無謀な運転をして尊い5人の命が失われている

そもそも詳細が不明だけど、事故ったから横転したのか、横転したから事故ったか、いずれにせよ「定員オーバーなら話にならないだろう」に?

スペック番長が言っているコトの殆どは「だから何が言いたいの?」という話。

スペック番長が大好きな「2択」で言えば、横転はしにくいけど乗り降りもしにくく必要以上にパワーがあり燃費が悪く爆音を撒き散らすクルマと、そもそも一生に一度あるか無いの事故で横転する可能性はあるけど乗り降りがしやすく必要十分なパワーがあり燃費が良く爆音でも無いクルマと、どちらを選ぶにせよ「人それぞれ」、私もスペック番長もどちらが正しいか否かも別の話。

それこそスポーツカーで無謀な運転をして人命が失われている事例も、残念ながら後を絶たないんだがね?

書込番号:26309584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4850件Goodアンサー獲得:43件

2025/10/06 20:33(1ヶ月以上前)

>現実に無謀な運転をして尊い5人の命が失われている

貴方が書いている通り、
尊い命が失われた原因は「無謀な運転」です。

書込番号:26309598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1861件Goodアンサー獲得:26件

2025/10/06 21:03(1ヶ月以上前)

>このタイプのエンジン車の重心高は全高の45-50%
>N-boxだと800-850mm前後

グタグタと長文は書くけど「800-850mm」という数字の根拠は説明できないミヤノイ2さん(笑)

書込番号:26309620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:4件

2025/10/06 21:47(1ヶ月以上前)

>コピスタスフグさん

貴方の理屈ならロールスロイスとか
最悪に乗り心地が悪くなるのだが?

説明してくれる?

書込番号:26309656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6533件Goodアンサー獲得:488件

2025/10/06 21:51(1ヶ月以上前)

>ミヤノイ2さん
>貴方の理屈ならロールスロイスとか最悪に乗り心地が悪くなるのだが?

なんで?

書込番号:26309661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1918件Goodアンサー獲得:62件

2025/10/06 22:02(1ヶ月以上前)

>ミヤノイ2さん
重心高とか転倒とか言ってて・・・
バネ下荷重が少ないほうがいい・・・って?

バネ上の重量が増えれば、コーナーで振られてロール増えるやん

一概にバネ下が・・・なんて言っても、メリットデメリットあるのに、特に今回は引き合いに出す場面ではありません

書込番号:26309671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4850件Goodアンサー獲得:43件

2025/10/06 22:08(1ヶ月以上前)

はい、
いつものように支離滅裂なミヤノイ2さん。

書込番号:26309678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ20

返信8

お気に入りに追加

標準

作業料(工賃)  軒並み値上げ

2025/09/22 15:04(1ヶ月以上前)


自動車

クチコミ投稿数:33件

https://www.hyogo-daihatsu.com/blog/blog_19537.html
https://kitahokkaido.dd.daihatsu.co.jp/Information/service_kakakukaitei
https://www.toyota-mobi-tokyo.co.jp/file/special/03601/28188/information/20251001_maintenance-price-revision.pdf
https://www.kansai-mazda.co.jp/newsrelease/?p=250918a
ピックアップしてみました。
他にも値上げする整備業者はあると思われます。

別トピ(マツダ車トピ)で工賃の値上げのトピがありましたので私も立てますがご容赦ください。
整備士の給料や物価高騰に対する対応策として料金値上げは致し方ないと思う。
中には2020年以後我慢してあげないでいて2025年になってやっと重い腰を上げるように値上げするところもあるようです。
3Kなのに安い給料なので整備士になりたい人も少なくなっています。
給料アップで整備士になりたい人が増えて車好きな人も増えてくれればいいのですが。

書込番号:26297002

ナイスクチコミ!2


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:6647件Goodアンサー獲得:337件

2025/09/22 15:27(1ヶ月以上前)

>エアーな存在さん

ありがとうございます。

それぞれ、結構の割合で上がるのですね。
今まで抑えてこられてたのかもしれませんね。

まあ、このご時世仕方ないですね。
わかりきったことですが、目にすると少しショックです。
まあ、頑張ろう(自分)、です。
失礼しました。

書込番号:26297018

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4213件Goodアンサー獲得:58件

2025/09/22 18:34(1ヶ月以上前)

値上げとなっても不具合や損傷は直さなければなりませんが6ヶ月や12ヶ月の定期点検は「車検まで様子を見よう」という方が増えるかもしれませんね。

機会の損失で売り上げ減少にもつながりかねない定期点検の料金は据え置くか微増に抑えてほしかったです。

書込番号:26297167

ナイスクチコミ!4


たぬしさん
クチコミ投稿数:5071件Goodアンサー獲得:373件

2025/09/22 19:04(1ヶ月以上前)

診断機かけてエラー出たら交換

つまらん仕事には人は来ないよ。

書込番号:26297200

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2025/09/22 22:04(1ヶ月以上前)

OBD検査でXになると高くつきそうです。
ディーゼルのNOXセンサーなんて4万とか5万円以上。

今まで我慢してきた整備工場は一気に上げたって感じがします。
去年おととしから何回か上げている整備工場の上げ幅は小さいですが。
軽自動車のタイヤ履き替えが5000円近くのお店も増えてきてる。

シエンタ、ルーミー、ヤリス、アクア、ライズの1.5L以下ユーザーが重量税と自動車税が高いから近場しか走らないんで軽自動車に替えるケースも増えてくるかもしれません。
軽自動車の方がタイヤ代一つとっても安いので。バッテリーもそう。
電気自動車は電気費用はメリットの一つですが工賃はガソリン車と比べて大して変わっていない。

書込番号:26297422

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5350件Goodアンサー獲得:718件

2025/09/23 10:05(1ヶ月以上前)

整備士の給料アップにつながれば良いのですが・・・
国も業界も・・・
車売れない(買えない)から整備で収入得ようとしてる感じでしょうか?

書込番号:26297785

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件

2025/10/01 08:59(1ヶ月以上前)

>つまらん仕事には、人は来ないよ。

以前、近所の行き付けの整備工場の整備士が次々と辞めて行きましたがな。
様子を聞くと「今の車は壊れないから、、、」ですと。
そう言えば、そこの社長が幼稚園の送迎車のアルバイトをしとったな。

今時の街の整備工場の景気はどうなんですかな?

書込番号:26304618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:33件

2025/10/02 09:36(1ヶ月以上前)

>様子を聞くと「今の車は壊れないから、、、」ですと。
新車から5年くらいまではオイル交換をある程度さぼっても致命的になる可能性はそこまで高くないですが、それを超えて長期間乗ろうとするとツケが回ってきますね。

>今時の街の整備工場の景気はどうなんですかな?
良い悪いはあるでしょうが、払うだけ乗るだけリースをディーラーさんが力を入れているのと自動車の価格も高くなりましたので、3・5・7年のいずれかごとに新車に乗り換えが進めば整備工場もひまになりますね。結果的に景気は悪いです。
それに制度も変わったりしていますから、設備投資が大変でそれを回収できないということです。

書込番号:26305437

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件

2025/10/04 13:40(1ヶ月以上前)

スレ主さん
うーん、やっぱり暇なんか、、、。
思えば、ふた昔前には「これからは、どんどん車が増えるばかりだから、整備士は超有望!」みたいに言われてましたけどな。(>_<)

そう言えば、昔の車のブレーキペダルの遊びは、日ごとにどんどん深くなって、その度に修理代を払って調整してもらっていましたがな。
それがいつの頃からか、いつまで使っても殆ど深くならない、、、。
それを不思議に思って整備士に問うと「今の車は、自動で調整されるんですよ。」だと。

かくも、この例の様に、近頃は他の部分もきっと手間の掛からん機能が益々あちこち取り込まれているんでしょうな。
まあ、ユーザーにはありがたいこってすけど、向こうは大変でしょうな。(>_<)

書込番号:26307337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ45

返信9

お気に入りに追加

標準

ドラレコ

2025/09/29 23:57(1ヶ月以上前)


自動車

クチコミ投稿数:8件

ドラレコなくても、買わなくてもスマホがあれば大丈夫。スマホアプリでドラレコありますから。わざわざオートバックスなどに買いに行かなくても。スマホ1台あれば。何万円出すより無料で使えるドラレコ

書込番号:26303619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:19802件Goodアンサー獲得:938件

2025/09/30 00:02(1ヶ月以上前)

毎回セットするのが苦でないなら

昔はみんなHi8設置してたな (遠い目)

書込番号:26303624

ナイスクチコミ!3


MIFさん
クチコミ投稿数:15297件Goodアンサー獲得:581件 ちーむひじかた 

2025/09/30 04:24(1ヶ月以上前)

スマホ1台で前後同時に撮影出来るアプリが存在するならそれでもいいけどな。

書込番号:26303680

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8459件Goodアンサー獲得:1093件

2025/09/30 05:03(1ヶ月以上前)

↓のようなアプリを使って近場しか運転しないようなら問題ないでしょうが、スマホのみだと万能ではありませんね。
https://colorful-career.jp/media/contents/smartphone_dashcam_app/

炎天下の長距離運転なんて、ダッシュボード上ではスマホが頻繁に熱暴走して使い物になりません。何万円も出すようなドラレコはスマホより機能が充実しています。

書込番号:26303691

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:165件

2025/09/30 05:46(1ヶ月以上前)

そもそも、
ドラレコを否定する理由はプライバシーの侵害だったじゃん。

ドラレコ専用品だろうがスマホだろうが、そこは変わらんけど、
もうプライバシー侵害を理由にするのは諦めた?

ちなみ、私はスマホはスマホとしての用途があるので、
スマホをドラレコ代わりにはしない。

書込番号:26303702

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1401件Goodアンサー獲得:70件

2025/09/30 06:57(1ヶ月以上前)

複数台を所有している人にとってはスマホ1台で済むというメリットが見いだせそうだ

書込番号:26303741

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19802件Goodアンサー獲得:938件

2025/09/30 07:01(1ヶ月以上前)

ぃゃぃゃ 二輪用で着け外し前提のドラレコがあるので そっちのほうが簡単じゃね

書込番号:26303745

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:3件

2025/09/30 13:27(1ヶ月以上前)

>たまゆら0109さん

あー
相手のドラレコで自分の悪行がばれて以来
ドラレコ憎いの人でしたっけ

今度は少し変化球できましたね。

書込番号:26304018

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5111件Goodアンサー獲得:719件

2025/09/30 20:45(1ヶ月以上前)

メインのスマホを使うのは様々なデメリットがあるので、自分なら絶対にやらないですが、仮に予備や中古のスマホを充てるとしても、直射日光ガンガンに当たる場所に(専用品でもない)リチウムイオンバッテリーを積んだモノは着けたくないなぁ。

まぁ、それ以前に毎回位置合わせとか設定とかやってられないけど…。

書込番号:26304272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件

2025/10/03 22:07(1ヶ月以上前)

バイク用ならいざ知らず、普通車等には画面が小さ過ぎるがな!
それに上でも出ているけど、ソフト不足もあってか、毎度あれこれ設定するも、各操作がスムースに行かなんだ。(>_<)

そもそも、スマホで用が足るんなら、あんたがよう使われたらいいだけの事でんな。\(^_^)/

書込番号:26306834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング