自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > なんでも掲示板

自動車(本体)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(147234件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1584スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ285

返信163

お気に入りに追加

標準

EV車の展望、問題点について

2023/05/01 14:04(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:3042件Goodアンサー獲得:141件

2023/05/01 14:32(1年以上前)

>cbr600f2としさん
まずは、展望、問題点についてcbr600f2としさんのの考えを語ってくださいよ。

書込番号:25243317

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:100件

2023/05/01 14:44(1年以上前)

これはまた、いろんな意味で盛り上がるスレになるでしょうね。笑

全固体電池あるいは今以上の電池が出れば、
一気に普及するかも知れませんね。もう数年。

しかし、やはりEVが大多数になると電力が間に合わないと思います。

書込番号:25243342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4220件

2023/05/01 14:46(1年以上前)

>ジャック・スバロウさん

充電スポットの充実化と急速充電の出力を上げて利便性を上げて貰いたいですね。

もし、ガソリン車から乗り換えても今までの様な使い方では電欠をする原因になりかねないと思うので

書込番号:25243347

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4220件

2023/05/01 14:49(1年以上前)

>笑(  ̄▽ ̄)男さん

出来れば、例の方用というか説明を聞きたいのでスレ立てしました

本来あの人たちはこちらが、あっていると思うので

書込番号:25243356

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3042件Goodアンサー獲得:141件

2023/05/01 15:30(1年以上前)

>cbr600f2としさん
cbr600f2としさんのご意見の通りだと思います。
ですが、その便利な時代になるまで生きていられるかが私の問題点w

書込番号:25243425

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4753件Goodアンサー獲得:42件

2023/05/01 16:10(1年以上前)

>cbr600f2としさん

>本来あの人たちはこちらが、あっていると思うので

聞いてみたいですね。

書込番号:25243489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4220件

2023/05/01 16:42(1年以上前)

bz4xにはSOHが無いのと1日の急速充電に制限が有り2回目以降50%までは急速なのですが

そこからは、出力制限が掛かるそうで不便らしいのですが

バッテリー保護の観点かららしいので生活に合う、合わないで価値が変わりますね。

近所の買い物程度ならバッテリーの発熱なども気にしないで通常使えますが

夏冬のエアコン使用時はSOHが変動するので最低限の知識がないと電欠の危険が有ります。

書込番号:25243539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3047件Goodアンサー獲得:278件

2023/05/01 18:00(1年以上前)

>cbr600f2としさん
>充電スポットの充実化と急速充電の出力を上げて

たしかに必要なことだと思いますが、
急速充電スポットよりも、早急にしかも大量に整備すべきは「普通充電スポット」です。

タクシーなどの営業車を除いて、一般ユーザーでは、車を「使用している時間」よりも「停めておく時間」の方がはるかに長いものです。
その、駐車している時間に充電を行うのが、EVの基本的な使い方です。

例えば、夜間の自宅の充電ですね。

通勤に車を使うなら、
職場の駐車場に普通充電スポット(簡単に言えば200Vのコンセントです)があれば困りませんし、
宿泊施設にあれば、寝て起きれた翌朝にはフル充電になってます。

ゴルフ場やテーマパークなど、滞在時間が長い場所の駐車場にも普通充電スポットがあれば便利です。
1日遊んで、帰る時にはフル充電になってます。

ということで、駐車場に「普通充電スポット」を整備することが、EVの利便性を高くすると考えます。

ちなみに
>ガソリン車から乗り換えても今までの様な使い方では電欠をする原因になりかねない

私は、約10年22万kmほどEVで走ってますが、「電欠」した経験はありません。
それと、
ガソリン車の使い方(常識)とEVの使い方(常識)は違うものである事を、強調しておきたいと思います。

書込番号:25243639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1120件Goodアンサー獲得:63件

2023/05/01 18:03(1年以上前)

スレ主様のスレ立て恐れ入ります。
私は素人です、
今後必ずEVの時代が来るのは間違いないと思い、他のスレも拝読させてもらってます。
理解出来ない部分もありますが、意義のあるスレ題と思いました。
紳士的なやり取りを願いながら、今後拝読したいと思います。

書込番号:25243641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4220件

2023/05/01 18:23(1年以上前)

>福島の田舎人さん

私も乗っている訳ではありませんが今後車両の入れ替わりが進むにつれ

今のままでは起こるであろう点を議論できればと思います。

ざっくりは、YouTube動画の検証を見て思う事を書いています。

書込番号:25243667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4220件

2023/05/01 18:54(1年以上前)

>tarokond2001さん
>早急にしかも大量に整備すべきは「普通充電スポット」です。

乗っている方からしてもそうなんですね。

>ゴルフ場やテーマパークなど、滞在時間が長い場所の駐車場にも普通充電スポットがあれば便利です。
>1日遊んで、帰る時にはフル充電になってます。

ただこの場合だと充電設備、駐車スペースの確保をすると台数の確保に制限が出るので

既存の場所では中々難しいですよね。

>私は、約10年22万kmほどEVで走ってますが、「電欠」した経験はありません。それと、
>ガソリン車の使い方(常識)とEVの使い方(常識)は違うものである事を、強調しておきたいと思います。

今ガソリン車を使用している人は燃料計で給油のタイミングを決めているのが

EV車ではSOHで確認するまでは良いとして、電気(容量)の変動による残量が変わるという事

バッテリーはガソリンの様に無いから入れればいいという事が出来ない事を知らないと電欠してしまうことです。

現状の免許制度でガソリン、EVの常識を教えてくれればよいのですけど、そこも問題かと思います

書込番号:25243699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/05/01 21:30(1年以上前)

>cbr600f2としさん

日本はEVに批判的な要因は3つあります。
1.日本はEV出すのが早すぎた
2.その結果、メーカーはEVに興味をしめさなくなり開発をストップした
3.政府は公表上世界に合わせて推進の発言だけで実行が何もされていない。

2010年当時のEVでは走行距離が短く高価なだけで乗車としての反応は否定された。
トヨタは1997年に第1弾、Teslaに出資して第2弾を出したけど
とても乗用車としての用途では苦しいのでEVは駄目でまだまだ時代は来ないと結論してしまった。
エンジン車で十分売れているので興味を失った。

EV専用として設立したTeslaは破綻するまで開発するしか行く道がない。
BYDも自動車産業に参入した物の電池メーカーであるからPHEV・EVにするしか道がなかった。
赤字が無くなるまで開発を続け10年の歳月が必要だった。
時価総額が1位Tesla、2位トヨタ、3位BYDというように販売台数では全く及ばない会社が
世界一のトヨタを越したりする。
ユーザーというか資本家はEVに時代性を感じていたわけ。

中国では日本のメーカーも黙っていたわけではなく20車種くらいのEVを
危機感を感じた20年頃から結構販売している
しかし50位以内にも入らないという日本のメーカーとして予想外の結果となった。
EVではブランド力が全く有効ではないんだ。
EVはただ電池にモーターを付けただけではなく日本のメーカーは勘違いしていたことが要因。
中国ではトヨタは仕方なくBYDに作って貰うしかなかった

世界のEV化はメーカーの予想より遙かに早く進んでしまい
どうしたらよいのか戸惑っている状態。
今のままではEVを販売しても売れない
それどころか肝心な電池が入手出来ない
こう言う期待値の薄い中ネガな意見が多く出るのは仕方が無いと思います

EVに全く縁のなかった東南アジア等は不便さを知りません。
いきなり500kmからだし、価格もガソリン車より安く電気が安いので超経済的。

やれ保安基準だ設置制限だとかもなく設置機器工事費も安く
時間制限もなく料金の不公平さもなく機器が新しく電力規制もないので100kW以上とかスタート。
余程、長距離走たって飯を食いながら小一時間充電するだけで良い。
ガソリン車でも小一時間飯食いながら休憩するので、利便性がガソリン車と変わらないのです。

まだ販売車種が少ないので色々と出回ってくる24年以降にEV一色になるでしょう。
なりよりもEVだガソリンだという前にこれまで高い税金で1.5Lに安価な車は限られたので
EVは中高級車でも税金がないのでこれまでの半額とかにもなるので縛りが無くなります。

で、日本の普及に求められるのは500km程度走るEVをガソリン車並みの価格にする事です。
本来は部品点数が非常に少ないためにガソリン車より安価にしやすい。

tarokond2001さんの言うように普通充電の充実です
宿泊先その他や駐車場への設置義務づけ。
普通充電はコストが安いので政府がお金を出して設置義務づけ化することです。
後は主要街道や高速に高圧基本料金の緩和を行い高速な充電器を多数付けられること。

電欠は余裕を持って予め多めに充電する必要もないし電欠の心配は要らないし実際に起こらないです
ナビが連動して電欠をしないように案内してくれます。
ガソリンでは残量を正確には把握できませんがEVは正確に把握できます。
ソフトウエア含めて利便性を上げなければなりません

兎に角、日本のメーカーは急いでEV化が必須です
EVを作るだけでは売れるわけではないので大きく遅れている分、最初の大赤字は覚悟しないとなりません
自国ユーザーに受けいられなければなりません。

書込番号:25243906

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:100件

2023/05/01 21:46(1年以上前)

>ミヤノイさん
>日本はEVに批判的な要因は3つあります。

別に、EVに批判的だとは思いませんが。
EVがニーズに合う人は乗ればいいし、EVが合わない人は乗らなければいいだけ。

EVごり押ししてくる人に批判的なだけです。

書込番号:25243929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/01 22:27(1年以上前)

【中古EV市場でトヨタ苦戦】トヨタとホンダ、ユーザーがテスラへ流出中 トヨタの”全方位戦略”が失敗するかもしれない理由とは
https://www.youtube.com/watch?v=QM46Pmo35o4

書込番号:25243990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/01 22:34(1年以上前)

【ホンダが宣言】「水素エンジンに未来は無い」EV一択なのか
https://www.youtube.com/watch?v=f9G6qmOwZV4

書込番号:25243995

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/01 22:58(1年以上前)

イーロン・マスク氏のEV戦略 トヨタはテスラを追撃できるか?【日経プラス9】(2023年4月12日)
https://www.youtube.com/watch?v=wic4arhCSKA

書込番号:25244028

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4220件

2023/05/01 22:58(1年以上前)

>ミヤノイさん
>中国ではトヨタは仕方なくBYDに作って貰うしかなかった

これは一般ではOEMですよね。

>EVに全く縁のなかった東南アジア等は不便さを知りません。
>いきなり500kmからだし、価格もガソリン車より安く電気が安いので超経済的。

何が500kmなのか解りません、電気代は夜間を指しているのですか? 補足をお願いします。

>やれ保安基準だ設置制限だとかもなく設置機器工事費も安く
>時間制限もなく料金の不公平さもなく機器が新しく電力規制もないので100kW以上とかスタート。
>余程、長距離走たって飯を食いながら小一時間充電するだけで良い。
>ガソリン車でも小一時間飯食いながら休憩するので、利便性がガソリン車と変わらないのです。

これ動画でありましたが一人で計画充電が出来る場合であって先客が有った場合はその限りではないでしょう。

充電出力は他国の様にもっと高くても良いと思います渋滞緩和の為にも

>で、日本の普及に求められるのは500km程度走るEVをガソリン車並みの価格にする事です。
>本来は部品点数が非常に少ないためにガソリン車より安価にしやすい。

これは国の補助金制度次第では無いですか?部品手数が少なくても肝心のバッテリーが高額なのが問題なのでは?

>ナビが連動して電欠をしないように案内してくれます。
>ガソリンでは残量を正確には把握できませんがEVは正確に把握できます。
>ソフトウエア含めて利便性を上げなければなりません

bz4xではそういった機能がなく運転者の判断で決めなければいけないそうですよ
ですから最低10%は守らないとダメなのではないですか?

ガソリンの場合は給油口いっぱいまで入れた場合は給油ランプ点灯から10L程走れます。

>兎に角、日本のメーカーは急いでEV化が必須です
>EVを作るだけでは売れるわけではないので大きく遅れている分、最初の大赤字は覚悟しないとなりません
>自国ユーザーに受けいられなければなりません。

お聞きしますが、中国にはEV車メーカーは多数ありますが日本に進出出来ない訳をご存じですか?
一番大事な安全が担保されないからですよ(BYDは除きますが)

他国のEV車も基準を満たしているのが国内に入ってきています。

開発費を赤字捉えているのでしょうか?何に対して赤字と言われているのか説明してください。

書込番号:25244029

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4753件Goodアンサー獲得:42件

2023/05/01 23:21(1年以上前)

>cbr600f2としさん

>>ナビが連動して電欠をしないように案内してくれます。

>bz4xではそういった機能がなく運転者の判断で決めなければいけないそうですよ
ですから最低10%は守らないとダメなのではないですか?

日本のATTO3は1GBの通信制限でナビが使えなくなるようですので気を付ける必要がありますね。

書込番号:25244062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4220件

2023/05/01 23:55(1年以上前)

>トロッコ001さん
【中古EV市場でトヨタ苦戦】【ホンダが宣言】

見ましたが、これは関係ないですね。

イーロン・マスク氏のEV戦略

中国国内だとテスラが買える人、他国の模倣品を買う人の2極化になると思うのですが(BYDを除く)
過去の例を見ても、コピー大国で一部企業だけじゃないですかまともな製品がつくれるのは

書込番号:25244109

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4220件

2023/05/02 00:03(1年以上前)

>ユニコーンIIさん
>日本のATTO3は1GBの通信制限でナビが使えなくなるようですので気を付ける必要がありますね。

日本のは、BYDの間違いでは?

テザリングとかは出来ないんでしょうか?

横浜スタジアムの近くにBYDの店舗が有りビックリしました。ww

書込番号:25244117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4753件Goodアンサー獲得:42件

2023/05/02 00:09(1年以上前)

>cbr600f2としさん

>日本のは、BYDの間違いでは?

日本で販売してるBYDのATTO3と言う意味です。
簡単にしすぎてすみません。

>テザリングとかは出来ないんでしょうか?

テザリングは可能のようです。
が、1GBってのとその後はテザリング繋がないとナビが使えないのはちょっと・・・と言う感じです。



書込番号:25244119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/05/02 00:28(1年以上前)

>cbr600f2としさん
>これは一般ではOEMですよね

OEMではありません。BYDが製造しているわけではありません。
電池・モータ・インバータ・ソフトウエアもBYD製なのでトヨタは内外装と言うことになります。

>何が500kmなのか解りません

貴方は1日何キロ走りますか?500km以上走ることは年に何回ありますか?
400-500km走れれば通常では外部充電が不要な距離だからです
冬とかでは300kmくらいに落ちることもあるのでカタログスペックでこれくらいが必要です。
年に何回か遠出をして外部充電が必要になるかもしれないので
主要街道や高速に待たなくて良いような数があれば良いだけです。

電気代は生活インフラなので東南アジア全域では日本よりずっと安いです。
そしてガソリンは今は少し下がりましたけど補助金を入れている日本と違ってガソリンは高いです。
その差が大きくガソリン換算で100km/Lも可能な安さです

>先客が有った場合はその限りではないでしょう。

タイなどではほぼ全てのGSスタンドに導入中または予定です。
また予約システムがあるので予定の場所で入れられますし、空いていなければ次の場所に行けば良いだけです。
ガソリンでもそうですが、こちらのGSスタンドが給油するだけの場所としてあるわけではありません。
マックやスタバ・スーパー・焼き肉屋まであったりして給油は集客のための道具としているので
充電器も同様に集客のためであり充電で利益を生まなくても問題ありません。

>肝心のバッテリーが高額なのが問題なのでは?

補助金は日本は高い方ですというか極めて高い。
そうEVは電池の価格次第でもあります。
日本で電池がまともに作れないのが最大のネックです
作ったとしても数が出なければ安価にはなりません
電池は工場建設費が高いので数が出せないと償却できず安価に出来ません。

今のままでは全固体電池に期待してもコスト高で普及には遠いです
全固体と言ってもセパレーターが固体化するだけで今の電池が作れないと厳しいです。
安価なリン酸やナトリウム電池も開発せずもう手遅れです。
ここは各企業やメーカー単独でやることでは無く政府含めて全部で協力しないと無理でしょう。

最も各メーカーが共同でCATLへ日本での誘致を計画しましたが一度破綻しました。
再度、交渉に入る噂もありますが今度は米国との絡みで厳しそうです。

>最低10%は守らないとダメなのではないですか?

それはトヨタのソフトウエアがダメダメだったからです
ガソリン車でh青およそしか分かりませんがEVは%で正確に分かります

>中国にはEV車メーカーは多数ありますが日本に進出出来ない訳をご存じですか?

中国には家内工業で作ったおもちゃみたいなEVもあるのでまともなメーカーのみで言うと
世界中に進出を開始しています。
申し訳ないですが安全基準は中国の方が高いです

海外への進出はスマホの様にいかず車は販売網とサービス網が必要なので簡単ではありません。
大きな投資が必要ですし認知されるまで時間が掛かるのと日本は一番難しい市場です
なので世界でヒットしているヒュンデもBYDも本腰で参入していません(Teslaでさえそうです)
なので日本は後回しの市場です
欧州車も早くから日本市場に参入していますがこれだけ海外車が難しい国は日本だけです。
なので世界ではもう全く売れないスマホやTVなどの日本メーカーが日本で残っています。

赤字は主に開発費です
車は部品の原価だけで作れるわけではありません
一方でユーザーが欲しいと思う価格があります。

シボレーは1台売る毎に450万円の赤字です
それは採算販売数にまだ達していないからです
電池工場EV生産工場、開発費など巨額の投資をして今の販売数では450万円高く売らないとチャラにならない。
しかしライバルとの価格競争に負けるわけにはいかないので安価に数を出していかないとならない。
25年にチャラになると言っていますがそれまで大きな赤字を抱えたままです
しかしエンジン車では利益を生んでいるので相殺して我慢できます。

例えばbz4xは日本で530万円?から、でも中国では270万円です。
中国では赤字で売らないとならない状況です。
日本で270万円なら?相当数が売れますよね。何せサクラより下手したら安い。

普及させるならその思い切った価格が必要です
フルオプションで買えば800万円近いでは売れることもなく開発費も回収できず結局赤字です
BYD製のbz3ではbz4xより遙かに性能が良く330万円からです
トヨタ製のbz4xとBYD製のbz3では原価そのものが全く違うのです

BYDの世界戦略車の小型車(アジア(日本含)EU)シーガル145-175万円 305-405km
https://www.youtube.com/watch?v=TFhtG-jnIG8
これを日本のメーカーが作ったら300万円でも現状では無理です
これでいてBYDはきちんと利益が取れているのです
高い安全性と劣化しにくい電池、装備と質感はこのクラスでは他社は難しい。
アジア圏はほぼ圧倒することが確定です

日本車は手遅れ感が強いですが今すぐ思い切った戦略が必要です

書込番号:25244137

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/05/02 00:42(1年以上前)

>ユニコーンIIさん

1GBは日本の通信環境の問題ですね
こちらでは無制限無料(動画は制限あり)ですが有料でも追加できる処置が必要でしょう。
音楽をフリーにして1GBでは足りなくなるのは当然かと。

自分でSIMを入れ替えるかテザリング(スマホをONにしておけば自動接続)
若しくは容量追加できるようにしないとね

そもそもナビが別売りで別途付けなきゃならないとか日本だけなんだよね
こちらで発売している日本車のはSDカードか常時通信でATTO3と同じ(ナビだけだが)
ただSDカードは更新できないし(更新にお金が掛かる)交通情報が出ないので不便。

書込番号:25244150

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4753件Goodアンサー獲得:42件

2023/05/02 00:50(1年以上前)

>ミヤノイさん

>1GBは日本の通信環境の問題ですね

通信環境?BYD側の問題ですが?


>そもそもナビが別売りで別途付けなきゃならないとか日本だけなんだよね

BYDのATTO3の話ですが?

書込番号:25244156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4753件Goodアンサー獲得:42件

2023/05/02 00:53(1年以上前)

>そもそもナビが別売りで別途付けなきゃならないとか日本だけなんだよね

ちなみに、別売りで後付けしないといけない車種ってどれですかね?

書込番号:25244160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/05/02 01:32(1年以上前)

>ユニコーンIIさん

通信料金だよ
メーカーは3年なり5年なり通信費を
負担しなければならない
何とかコネクトサービスとか言ってお金を
取っているわけじゃなく全部メーカー負担。

逆に聞きたいけどナビが標準で付いているのは
どれだけ?

書込番号:25244178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4753件Goodアンサー獲得:42件

2023/05/02 07:32(1年以上前)

>全部メーカー負担。

最初から分かってる事なんだから、本体代金にのせるか、別料金取ればいいだけですよ。
というか、テザリングしないとナビが使えなくなるのはいただけないと言う事。


>逆に聞きたいけどナビが標準で付いているのは
どれだけ?

貴方が言い出したことに質問したんですけど、
質問に質問で返されてもね。

書込番号:25244305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4054件Goodアンサー獲得:55件

2023/05/02 07:36(1年以上前)

BEVの致命的な問題点は燃料が「物質」で無いと言う点です、電気が例えば液体なら軽い樹脂電気タンクを備えれば、現在あるガソリンステーション形式でエンジン車と変わらぬ利便性で利用出来る。

燃料代も安定的では無いね、夜間と昼間では料金が違うし、外部のスタンドなら更に料金形態が複雑。

やっと充電スタンド発見しても、某自動車メーカーしかダメと言うのもあるし、アプリ無ければダメもある、故障中も結構あるし、先客ありで充電断念もあるねなんせ時間かかるから。

ガソリン仕様のHEV車なら燃料補給は月に1回あるかないか、それもついでに3分ほど寄り道するだけ、対するBEVは四六時中充電の事を考えてるイメージ。

これが、ユーザー思いのメーカーに「もしガソリンダメなら」水素やe-fueを、と考えさせる要因でしょうね。

書込番号:25244308

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:100件

2023/05/02 08:42(1年以上前)

>ミヤノイさん
>全固体と言ってもセパレーターが固体化するだけで

シレッと間違った情報を書き込むのはやめてくださいね。
たぶんミヤノイさんの事だから、全固体電池の情報も見てるはずです。
その上で意図的に間違い情報を書くのはやめてください。

ちなみに、リチウムイオン電池などのセパレータは固体化されてないんでしょうか?
液体なんでしょうか?


画像引用元
https://www.films.toray/products/setela/

書込番号:25244357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


mat324さん
クチコミ投稿数:1228件Goodアンサー獲得:53件

2023/05/02 09:37(1年以上前)

>ミヤノイさん

「事実や公式発表」と「個人の推定や予測・未来」は、文章できちんと判断できるように書きましょう。

> 電池・モータ・インバータ・ソフトウエアもBYD製なのでトヨタは内外装と言うことになります。

個人がどう思うかは勝手だけど、メーカーの公式発表とは違いますよね。
内外装以外BYD製というのは、どこかで公式に発表されている内容なのでしょうか。
https://global.toyota/jp/newsroom/toyota/38131640.html

> タイなどではほぼ全てのGSスタンドに導入中または予定です。

下記によると、2022年9月時点で充電器は2572基。
その下の記事では、2022年6月時点で855ヶ所、2459基。
ほぼ全てに導入されるのはいつの話なのでしょうかね。
https://www.jetro.go.jp/biz/areareports/special/2023/0401/0472ad9ab1ae1608.html
https://tjri.org/news/evat-president-inteview/

また、JETROの記事によると、タイ国内の2030年乗用車販売台数のうち、ZEVの割合50%を目標(タイ政府)に設定されています。
「全ての性能を超越し、価格も安く、どんな地域でも便利なはずのBEV」を選ばない人が半分もいる予想なんて。
タイ人は変わった人が多いのでしょうか(笑)。

書込番号:25244438

ナイスクチコミ!3


mat324さん
クチコミ投稿数:1228件Goodアンサー獲得:53件

2023/05/02 10:39(1年以上前)

>cbr600f2としさん

> 急速充電の出力を上げて利便性を上げて貰いたいですね。

このあたりもまだまだ発展途上の段階ではないですかね。
劣化の少ないと言われるBYDの電池も、メーカーはバッテリー寿命を伸ばすために高出力の充電器を推奨しない旨の発言をしています(下記記事参照)。

https://blog.evsmart.net/byd/atto3/presentation/

BEVに乗られている方の中には、いつも急速充電しているが劣化は大したことないという方もいたりして、技術差なのか使い方による個人差なのか、なかなか判断が難しいところです。

個人的には、気温差による航続距離の変化や電池寿命など、不安定な部分(いつも同じように使えない)が改善されれば良いなと思います。

書込番号:25244524

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29445件Goodアンサー獲得:1637件

2023/05/02 10:53(1年以上前)

>もし、ガソリン車から乗り換えても今までの様な使い方では電欠をする原因になりかねないと思うので

ガソリン車と同じに考えず違う物と意識改革するのが一番かと

確かにガソリンは5分で満タンに出来るでど家で満タンに出来ないとか違いがありますから

ミニバンだってSUVだってセダンに劣る部分も多いかでメリットが勝ち選んでいる訳ですから

EVのネガ部分をついても利便性がや流行が勝てば売れる訳で
1タンクでの走行距離がガソリン車より短くても実走行で300kmくらい走れれば困らない方も多いだろうし
サクラも初期リーフのように走行距離の不満はあまり聞かない

僕自身は今1タンクで500kmくらい走りたいし車の軽さ(運動性)も欲しいので古いガソリン車乗ってますけど
EVのトルク感とか好きで今でいえばエンジンEV(e-POWERとか)かなり興味あります
その先はバッテリーEVでしょうから

電気が良いガソリンが良いではなく自然に受け入れられると思うな
世の中の空気にまかせ無理して急がないって事で良いようなきがします

もう世の中は発進、走行はガソリンのこだわらずモーターでも区別せず大きな不満は無いようだし

PCみたいに重さと引き換えにLバッテリー仕様とか
PHEVのHVなし(EV)モデルとか

ユーザーが欲すれば自然にメーカーは追いついてくると思いますよ





書込番号:25244544

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:100件

2023/05/02 11:18(1年以上前)

シレッと東京都が近い将来に全電動化の意向なので、
シレッとEV増えていきますね。
シレッと増えれば、
シレッと慣れて、
シレッと馴染んでいきますか。
シレッと製品ラインナップも増えていき、
シレッと購入意欲が出る製品求む。

書込番号:25244572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29445件Goodアンサー獲得:1637件

2023/05/02 11:30(1年以上前)

そして
シレッと原発必要と


書込番号:25244580

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:100件

2023/05/02 11:32(1年以上前)

>gda_hisashiさん
>シレッと原発必要と

シレッと大爆笑しました。笑

書込番号:25244583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4220件

2023/05/02 11:38(1年以上前)

海外みたいな出力の大きい充電器は日本では高いのかBYDも二の足を踏んだみたいですね。

軽自動車がかつて売れた理由は買い物、セカンドカー的な意味合いですよね

それを当てはめればサクラは便利ですね。

メインなら300kmは余裕で走れれば理想ですけど実際は一回は充電しないと困るかもしれませんよね。

特に夏冬はエアコンの使用でSOHも変わるでしょうから。

書込番号:25244587

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4220件

2023/05/02 11:45(1年以上前)

EVの普及もですけど、電力ですよね問題は余剰電力の少なさ

これがどうにかならないと、エアコン使えないし最悪電車も止まるのでは?

何でもですけど値上げしたものが下がるって事は聞きませんからねぇww

書込番号:25244593

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4753件Goodアンサー獲得:42件

2023/05/02 11:54(1年以上前)

>mat324さん

>ほぼ全てに導入されるのはいつの話なのでしょうかね。

「確定予測」や「確定未来」ってのがあるそうなので、「予定=確定」ってしてるんだと思います。

書込番号:25244603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4220件

2023/05/02 11:55(1年以上前)

>ミヤノイさん

日本国内限定でお願いします

シーガル入ってくれば話題になるでしょうね。

書込番号:25244604

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4220件

2023/05/02 12:02(1年以上前)

>mat324さん

ありがとうございます。

>ユニコーンIIさん

ありがとうございます。ww

>gda_hisashiさん

早く実現すると良いですよね。

>笑(  ̄▽ ̄)男さん

予想通りの展開で、ありがとうございます

書込番号:25244614

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件

2023/05/02 12:18(1年以上前)

>cbr600f2としさん

よくわかりませんが、私もありがとうございます。

書込番号:25244626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:892件Goodアンサー獲得:9件

2023/05/02 12:19(1年以上前)

>ミヤノイさん
>BYDの世界戦略車の小型車(アジア(日本含)EU)シーガル145-175万円 305-405km

日本でもタイでも買えない商品を『安い』『高性能』と言われましても。

誰もがとまでは言わなくても、少なくともご自身が買える価格、ご自身が使える性能でないと意味がないと思いますけどね。

利益が確保できるっていのも、なんでそんなことが分かるのか不思議ですが、中国国内の話だろうし、せいぜい中国から輸出できる範囲のビジネスでしょう?

右ハンドルにして、法規適合させて、供給網・サービス網を整えて維持して、というコストを甘くみすぎなんじゃないですか。
(BYDではなく、ミヤノイさんが)

書込番号:25244627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:100件

2023/05/02 12:42(1年以上前)

>1GBは日本の通信環境の問題

どこか通信会社と契約してるはずと思いますが、
MVNOデータ1GBなら400〜500円、
法人でまとめて契約ならもうちょっと安くなるんじゃないかと思います。
3GB、1000円?くらい、上げてもいいと思います。
ミヤノイさんのいう「こちらでは無制限無料」というのも、
500円くらいの契約ではないと思います。
日本販売ではコスト切り詰めようと、なかなかシビアですね。

simの通信契約でなく、通信モジュール組み込み型で、
通信会社契約じゃないのかな?
よくわかりませんが。

書込番号:25244646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5584件Goodアンサー獲得:133件

2023/05/02 14:09(1年以上前)

>1GBは日本の通信環境の問題ですね

だから理由はともかく、外国の事例でメリットを語っても、国内も同じメリットがあるとは限らないのだから、スペックでアピールするのもホドホドにね。

書込番号:25244743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4220件

2023/05/02 14:26(1年以上前)

EVの不便な点、充電スポットで充電するにはカードが必要で月額もあるし

スポットによっては使えないのもあるので注意(スマホにアプリを落とせば使えますが)

心配症で事前に充電スポットの確認が出来る人には問題ないのですが

行き当たりばったりな人はガソリン車と違うのでこういった点はよく注意されないと電欠しますのでご注意を

遠くに行かず自宅に充電設備がある方には関係ありません。

書込番号:25244763

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/02 14:29(1年以上前)

2020/12/14 男女別にみると、年間走行距離の平均は、男性は6,293km、女性は5,741km

1日平均でみれば、外部充電とか、どうでも良い話じゃね?

1日充電でみれば、電力不足とか、どうでも良い話じゃね?

むしろ、トヨタ、EV世界販売26年までに年150万台 10車種投入
この実施に伴う雇用面、将来の心配が先でしょう。・・・つーか、ヤベーんじゃね?・・・問題点はコレ

それに比べ、1GBとか、超超超どうでも良い話じゃね?

書込番号:25244769

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/02 14:35(1年以上前)

欧州
・2030年:CO2の「55%」削減規制
・2025年:CO2の「15%」削減規制
米国
・2032年:CO2の「56%」削減規制

まあ、日本は手遅れだからねぇ・・・黒船来襲でパニック状態でしょう!

FCVとかいう、10年前にぶち上げたツケが回ってきてますねぇ

なので、1GBとか、超超超どうでも良い話じゃね?

書込番号:25244779

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件

2023/05/02 14:48(1年以上前)

シレッと1GBの話続けるぞ! \( 'ω' )g

1GB 500円 \_(・ω・`)ココ重要!
3GB 1000円 \_(・ω・`)ココ重要!
BYD 500円のコストカット?\_(・ω・`)ココ重要!
BYD 500円の利益 \_(・ω・`)ココ重要!

書込番号:25244798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4753件Goodアンサー獲得:42件

2023/05/02 14:52(1年以上前)

平均年間走行距離で普段の使い勝手って何も分からないから、
超超超どうでも良い話じゃね?

書込番号:25244804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/02 14:53(1年以上前)

じゃ規制の話ね

欧州
・2030年:CO2の「55%」削減規制
・2025年:CO2の「15%」削減規制
米国
・2032年:CO2の「56%」削減規制

これ・・・提示されてんのに、内燃のシェア、台数でマウント取る意味あるんか?

中華で、台数激減、内燃シェア落ち込み・・・ヤベーなぁ
世界で、EV/PHEVでシェア取れてない・・・ヤベーなぁ

充電時間・・・そこ問題点ちゃうで!

書込番号:25244805

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/02 14:56(1年以上前)


クチコミ投稿数:4753件Goodアンサー獲得:42件

2023/05/02 14:59(1年以上前)

EUの規制とか、EVシェアとか、
話の流れと超超超ズレてんじゃね?

書込番号:25244814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4753件Goodアンサー獲得:42件

2023/05/02 15:01(1年以上前)

走行距離短い都市部に多い集合住宅の充電設備をどうにかしないと家充電で解決なんてしないんじゃね?

書込番号:25244816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4753件Goodアンサー獲得:42件

2023/05/02 15:06(1年以上前)

2020年はコロナで外出控えてるんだから、走行距離が減って当たり前で、そんなデータ意味ないんじゃね?
良く考えてね

あらら、2022年は大幅増やんけー。

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000279.000001545.html

書込番号:25244823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/05/02 15:06(1年以上前)

>mat324さん
https://www.dongchedi.com/article/7207667739584905789

メーカーのカタログで書くことじゃないでしょう
電池・モータ・インバータはBYD製でそれを動かすソフトウエアもBYD製でないと動かない。
そして基本設計もBYDが行っている。
そうじゃないとこの価格では不可能なんだよ。

でも早速18000元割引して151000元(300万円)(アコードは45,000元(90万円)引きの260万円
中国市場はもう価格がメチャクチャだな
ガソリン車など大幅値引きでも売れないという有様

タイで2030年に50%は世界的に見ても高いよ。
車はスマホなどと違ってライフサイクルが長いから
https://www.youtube.com/watch?v=lNVYL2VGObY
タイはピックアップと乗用車が半分半分
ピックアップEVはまだ出ていないので7.3%は乗用車に限れば15%近くなる

上で書いたでしょう
急速充電器はそれほど必要ではないんだよ。
需要に応じてすぐに増えていくけど重要項目ではない

ガソリン給油は3分だけどっていうけどEV充電は僅か10秒だよ。
ガソリンは給油中、セルフでもそうでなくてもそこにいなきゃならない。
EVは充電器を差して放っておいて後は抜くだけ
家に帰って差す、出かけるときに抜く10秒も要らない。
これがEVの基本

書込番号:25244824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2023/05/02 15:08(1年以上前)

>cbr600f2としさん
>行き当たりばったりな人はガソリン車と違うのでこういった点はよく注意されないと電欠しますのでご注意を
>遠くに行かず自宅に充電設備がある方には関係ありません。

   \_(・ω・`)ココ重要ですね!

最近、説明書も他人様の文章も読めない者が増えてますので。
他人様の文章も読めない者に限って、
いざEV走らせても電欠おこすんですよ。笑

書込番号:25244826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4753件Goodアンサー獲得:42件

2023/05/02 15:12(1年以上前)

2020年の調査に外出控えてたってしっかり書いてあるやんけー。

「コロナ禍で外出を控えていたため、今年は外出に伴うガソリン代・燃料代や外出先の駐車場代などがかからなかったという方が多いのではないでしょうか。」

書込番号:25244832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:100件

2023/05/02 15:22(1年以上前)

>ミヤノイさん
>EV充電は僅か10秒だよ。
>EVは充電器を差して放っておいて後は抜くだけ
>家に帰って差す、出かけるときに抜く10秒も要らない。

10秒じゃないじゃん。笑
動作時間の換算が10秒でも、充電は10秒じゃないじゃん。

書込番号:25244851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/05/02 15:25(1年以上前)

>cbr600f2としさん

日本限定でと言っても日本限定だとダメダメにしかならない。
EVかガソリンかなどとやっているのは日本くらい
EVは何時どれを買うかの問題。

日本は世界に少し追いつくように利便性を上げていかないとならないけど
レガシーデバイスを引きずっている国民の意識の方が重要。
ガラケーからスマホに変わるのと同じでずっと引きずるから普及率は一番遅い。

充電に関しても同様で充電のために待つという意識が違う。
充電中に何をするかの問題。
だから中国車には豪華なシートやマッサージ機まで付いている車が多数ある
大型の画面で映画を見たり車内カメラで友人と話したり、真横になれるくらいのシートだったり、食事をしたり
https://www.youtube.com/watch?v=4zGb9GWbYas
単にEVになると言うだけでなくカーライフの変換

書込番号:25244855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2023/05/02 15:48(1年以上前)

>ミヤノイさん
>大型の画面で映画を見たり車内カメラで友人と話したり、真横になれるくらいのシートだったり、食事をしたり
>単にEVになると言うだけでなくカーライフの変換

家に帰れば40インチ、50インチの画面で録画やwifiサブスク見れるし、
スマホで通話できるし、
車内で寝るとエコノミー症候群の危険性あるし、
車を大切にしてる人は車内の飲食を嫌います(匂い、汚れ、溢し)し、
リスクしかありませんね。
家庭内から追い出されるお父さんの悲しい終着場ですか?

普通に走れる車(EV)で良いんですよ。

書込番号:25244883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4753件Goodアンサー獲得:42件

2023/05/02 15:56(1年以上前)

>EVかガソリンかなどとやっているのは日本くらい
>EVは何時どれを買うかの問題。

BEVはかなり進んだ中国でも26%
ドイツで16%前後で欧州で15%程度

これが現状ですけどね。

書込番号:25244895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4220件

2023/05/02 15:58(1年以上前)

>トロッコ001さん

日本国内の話題に限定してください

EU、北米とスタンスが違いすぎて意味が有りません。

それと電欠の話題を出すのはスマホを最初から使いこなせない方がいる様にEVの特性を理解できない方が

必ず現れる事が予想できるからです。

>中華で、台数激減、内燃シェア落ち込み・・・   これは一部の国で世界全体からしたら大した問題はないでしょう
>世界で、EV/PHEVでシェア取れてない・・・    これも同じことで一時的な事でしょう

保険についても言えますが、距離制限をされてる方限定では正しいとは言えないでしょう。

書込番号:25244897

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/02 16:00(1年以上前)

結局・・・年間走行距離の平均は6,727km

で、上記の数字から、外充電どうでも良くね?・・・知らんけど
設備ねぇ・・・それ以外の方はOKじゃね?・・・知らんけど

●直近
・2025年:CO2の「15%」削減規制

プール内のメーカーが足引っ張ってるのかなぁ?・・・知らんけど
そろそろ、対応できず・・・撤退も視野かなぁ?・・・知らんけど

国内で、駄目な理由こじつけてる場合ちゃうやないかなぁ・・・知らんけど

書込番号:25244903

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4753件Goodアンサー獲得:42件

2023/05/02 16:01(1年以上前)

>充電中に何をするかの問題。
>だから中国車には豪華なシートやマッサージ機まで付いている車が多数ある
>大型の画面で映画を見たり車内カメラで友人と話したり、真横になれるくらいのシートだったり、食事をしたり

つまり、充電時間に課題があると言うことです。

書込番号:25244908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:29445件Goodアンサー獲得:1637件

2023/05/02 16:02(1年以上前)

>EVの不便な点、充電スポットで充電するにはカードが必要で月額もあるし

ガソリンのセルフと同じく(共通で)普通のクレジットカードや現金決済
カードは割引の会員カードで良いんじゃないかな

看板には50kw ○○円/分
○○会員価格 ○○円/分

みたいな感じはすぐに始められると思う

日本は囲い込みが好きだから何でも会員とか登録とか始めちゃう充電カードもETCカードもいらない
クレジットカードで大丈夫ってそんなに難しい事じゃないと思うんだけどね


利権や囲い込みのため色々難しくしすぎ


書込番号:25244911

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/02 16:04(1年以上前)

>EU、北米とスタンスが違いすぎて意味が有りません。

日本メーカーは、海外で台数稼いでますけど。

それ意味が有りません・・・通用しませんけど。

スタンスってなんですか?

書込番号:25244914

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/02 16:09(1年以上前)

>中華で、台数激減、内燃シェア落ち込み・・・   これは一部の国で世界全体からしたら大した問題はないでしょう
>世界で、EV/PHEVでシェア取れてない・・・    これも同じことで一時的な事でしょう

貴方の憶測は自由ですが、EV車の展望とって
国内では意味無いです。

貴方の理由説明も何の根拠もありませんね。
とくに欧州、中華、北米市場のシェアは重要ですよ。日本メーカーとは切っても切り離せません。

まもなく、日本にも適用されるかもね・・・知らんけど。

欧州
・2030年:CO2の「55%」削減規制
・2025年:CO2の「15%」削減規制
米国
・2032年:CO2の「56%」削減規制

書込番号:25244922

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4220件

2023/05/02 16:16(1年以上前)

>ユニコーンIIさん
>都市部に多い集合住宅の充電設備をどうにかしないと家充電で解決なんてしないんじゃね?

これが都市部では致命的ですよね、土地が無いのにどうするんでしょうねwww

>ミヤノイさん
>そして基本設計もBYDが行っている

日産のセレナが、スズキでランディになる程度の違いではwwOEMですよね。ほぼ・・

>ガソリン給油は3分だけどっていうけどEV充電は僅か10秒だよ。
>ガソリンは給油中、セルフでもそうでなくてもそこにいなきゃならない。
>EVは充電器を差して放っておいて後は抜くだけ
>家に帰って差す、出かけるときに抜く10秒も要らない

これは、あからさまに嘘ですね。ガソリンはオートストップ機構が有りますから見ている必要はありません。
EVの接続には10秒でもチャージ時間は違います。仮にできても30分の規制がある上複数のチャージで
出力が下がれば充電率も変わる点は大きなマイナスだと思いますよ。

書込番号:25244931

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4220件

2023/05/02 16:31(1年以上前)

>トロッコ001さん

事あるごとにコピペを張りますがそれは他国の目標値ですよね

日本から見れば諸外国は大きな市場ですが海外から見れば日本は数パーセントの市場でしょ

よく見かける外車なんて限られているじゃないですか。

何をムキになっているんですか?具体的に説明してくださいよ。

書込番号:25244955

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/02 16:33(1年以上前)

海外でヤベーって状況なのに

充電時間、インフラのデメリット語ってる場合ちゃうで

雇用延命どころか・・・それって・・・生命維持装置にトドメを刺してるんとちゃうか?・・・知らんけど

もう、カウントダウンは始まってるんやがなぁ・・・知らんけど

書込番号:25244962

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/02 16:43(1年以上前)

>日本から見れば諸外国は大きな市場ですが海外から見れば日本は数パーセントの市場でしょ

国内は、日本車がいますから、中華や隣国製は、相手になってません・・・今んとこ

ですが、あっと言う間に

中華や隣国製の家電、通信、IT機に席巻され、欧米のように縛りすらせず、ザルなのが国内

もうすぐ、中華や隣国製のエンブレム日本車にリプレースされちゃいますよ。シレっとね
そのうち、通信機みたいにアジアブランド使うのに抵抗が無くなっちまう
安さでアジア家電を買っちまう・・・別に問題無いじゃん・・・そんなユーザー思考なんて時間の問題じゃね?・・・知らんけど

そのカウントダウンが始まってるのに・・・未だに・・・指摘の箇所がソコかよ・・・って皆さんね

書込番号:25244977

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4220件

2023/05/02 16:45(1年以上前)

>ユニコーンIIさん

一応運営には連絡しているので、何かしらの対応はあるんじゃないかと思います。

結局>ミヤノイさんとの違いは説明できないって事ですね。

元々のスタートが違うのだから海外と比較する意味がないんですけどね

後、EVオーナーさんじゃないと分からない様な事が多いですね。

書込番号:25244982

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/02 16:48(1年以上前)

>日本から見れば諸外国は大きな市場

米国
・2032年:CO2の「56%」削減規制

ここは、重要な市場ですけどねぇ・・・ココを抜きにして、スレタイを語っても意味が無い

1GBとか・・・どうでもええんですわ。

重要なのは、せっかく提携してた提携解除テスラより、中華と隣国に勝つ事なんですわ。

国内インフラ、デメリット語ってる次元じゃないんですわ。

書込番号:25244987

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4753件Goodアンサー獲得:42件

2023/05/02 16:53(1年以上前)

>cbr600f2としさん

有り難うございます。

書込番号:25244994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mat324さん
クチコミ投稿数:1228件Goodアンサー獲得:53件

2023/05/02 16:54(1年以上前)

>ミヤノイさん

> 電池・モータ・インバータはBYD製でそれを動かすソフトウエアもBYD製でないと動かない。
> そして基本設計もBYDが行っている。
> そうじゃないとこの価格では不可能なんだよ。

リンクの記事を翻訳で見てみたのですが、どこにもそういった記述は見つけられませんでした。
じゃあ、トヨタの発表した内容はウソってことになるのでしょうか?
上記はどこかでメーカーやメディアが発表した内容なのでしょうか?
それとも、いつものように「オレがそう思うんだから間違いない」ってことなんでしょうか?

> 車はスマホなどと違ってライフサイクルが長いから

タイ政府の目標は「2030年の新車販売台数の50%をZEV」ですよ。
市場に存在する車の50%ではなく、2030年に販売される【新車】の割合なので、ライフサイクルは関係ないでしょ。

今まであなたが言っていたことが事実なら、「車両価格もメチャ高くて、維持費も高くて、GSも激減して不便で、税金もメチャ高いような車」が、2030年にまだ半数も売れているとタイ政府は予想しているんですよ。
大型トラックがBEVになるなら、その頃にが激安高性能ピックアップBEVなんて選びたい放題でしょう。
どういうこっちゃ!

> 急速充電器はそれほど必要ではないんだよ。
> 需要に応じてすぐに増えていくけど重要項目ではない

あなたが「タイなどではほぼ全てのGSスタンドに導入中または予定です」と書いていたから、どれだけタイは充電器が整備が進んでいるのだろうと思っただけですよ。
「需要に応じてすぐに増えていくけど」って、需要があるなら必要ってことじゃないの?

書込番号:25244996

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/02 16:55(1年以上前)

>よく見かける外車なんて限られているじゃないですか。

個人的感想ですが、国産セダンよりも、欧州セダンを多く見かけますねぇ。

アッパーミドルのセダンは、外車にやられちゃるってことかなぁ・・・知らんけど

書込番号:25244997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4220件

2023/05/02 17:00(1年以上前)

>笑(  ̄▽ ̄)男さん

wwあると思います。w笑いw

趣旨が解ってないんでしょうね

国内サイトで海外事情を話しても必ずそうなると決まった訳では無いですからね。

特にエネルギー問題なんか・・重要なのに・・

書込番号:25245004

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/02 17:01(1年以上前)

海外話題続いているんで
海外で行ってみますわ・・・シレっとじゃなく堂々とね

欧州
・2030年:CO2の「55%」削減規制
・2025年:CO2の「15%」削減規制
米国
・2032年:CO2の「56%」削減規制

これ・・・そういう現場のデメ語ってる場合ちゃうんですわ。

トップダウンなんですわ。
メーカー、政府一体なんですわ。

>何をムキになっているんですか?

内燃擁護にムキになっている・・・貴方達と価値観が違うんですわ。

書込番号:25245006

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/02 17:04(1年以上前)

>特にエネルギー問題なんか・・重要なのに・・

世界が10年前から大きく動いてるのに・・・自社利益優先・・・知らんけど

FCVを未来の救世主とし、EV軽視、エネルギー軽視・・・知らんけど

FCVに金ばら撒いてる場合ちゃうで・・・知らんけど

いま・・・デメリットって言い訳かましつつ・・・ツケを払う現実に直面しているところ・・・たぶんね。

書込番号:25245014

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4220件

2023/05/02 17:08(1年以上前)

>トロッコ001さん
>アッパーミドルのセダンは、外車にやられちゃるってことかなぁ・・

ベンツでしょ今更じゃないです15年以上前から増えてますし
価格帯が400〜600位で見栄を張りたいのでしょう。

スレには関係ないですよね、何が言いたいんでしょう。

書込番号:25245020

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/02 17:12(1年以上前)

シェア取れる訳ない・・・って・・・勝利のガッツポーツしとったら

BYDシェア超急進の今・・・日本と欧州内燃致命傷・・・残るはEVのみ

アジアは、シレっと中華製激安トラックが大量流入して市場奪われちゃったりしてねぇ・・・知らんけど
なにしろ、あっと言う間にニコイチのパクリマシーンで席巻しちまうからなぁ・・・知らんけど
安くて、性能ソコソコ・・・現地ユーザーのニーズにヒットしちまったら・・・もう手遅れ

案外、隣国が掻っ攫っていったして・・・なぁ・・・知らんけど

書込番号:25245027

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件

2023/05/02 17:28(1年以上前)

>cbr600f2としさん
>趣旨が解ってないんでしょうね
>国内サイトで海外事情を話しても必ずそうなると決まった訳では無いですからね。
>特にエネルギー問題なんか・・重要なのに・・

海外のことは、当地とメーカーの戦略・販売実績で、
ここでいくら書いてもしょうがないと思いますね。

個人ユーザーとしては、
個人のニーズ、消費、商品に関する情報交換が重要ですね。
黎明期は、使用上で気をつける事とか特に重要です。

書込番号:25245050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/02 17:31(1年以上前)

>価格帯が400〜600位で見栄を張りたいのでしょう。

そんな安い価格帯のエントリーモデルがメインじゃないでしょう。ベンツならね・・・知らんけど

クラウンからのステップアップ、離脱ダウンサイジング組、プリウス富裕層にとって
EVって補助金あてにするほどの代物じゃなく、ニーズにあえば買うって話です。・・・知らんけど

年間走行距離の平均は6,727kmのセカンドカー用途にもベストマッチ・・・だって遠くに行かねぇし・・・知らんけど
戸建て・・・既に外用コンセントある家多いよなぁ・・・知らんけど

書込番号:25245052

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4753件Goodアンサー獲得:42件

2023/05/02 17:38(1年以上前)

誹謗中傷に謝罪もなしですねぇ。

いつの間にか年間走行距離の平均が6,727kmと2022年の数値になってますねぇ。

知らんけど。

書込番号:25245057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/02 17:44(1年以上前)

堂々と2022年度の数字ね!

年間走行距離の平均は6,727kmのセカンドカー用途にもベストマッチ・・・だって遠くに行かねぇし・・・知らんけど

戸建て・・・既に外用コンセントある家多いよなぁ・・・知らんけど

だから、デメリットのネタをかき集めるよりも、
トヨタ150万台を達成るため、国内も支援してやるのが筋じゃねーの?

ココは、トヨタ車売りたくない大宣伝なのかなぁ?

書込番号:25245061

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/02 18:35(1年以上前)

中国や欧州は「EVの普及」じゃなくて「EVの充実」のフェーズ! EV元年だとか言ってる場合じゃない日本メーカーの立ち後れ感
https://news.yahoo.co.jp/articles/43bd24d732dd630e55b41046a89082afc978ee50

まあ、国内で頑張ろうが・・・もう手遅れっぽい感もあるなぁ・・・知らんけど

書込番号:25245116

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4753件Goodアンサー獲得:42件

2023/05/02 18:53(1年以上前)

15%で充実って言われてもなぁ。
GWの外出でバッテリー残量15%やったら充電場所探さなあかんレベルやなぁ。

書込番号:25245137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:100件

2023/05/02 19:02(1年以上前)

で、
EVゴリ推してるミヤノイさん+1は、それぞれなんのEVに乗ってんの?

書込番号:25245148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4220件

2023/05/02 19:04(1年以上前)

>トロッコ001さん
>そんな安い価格帯のエントリーモデルがメインじゃないでしょう。ベンツならね

Cクラスなら価格帯ですよ、クラウンは中の上では無いですよ。

>年間走行距離の平均は6,727kmのセカンドカー用途にもベストマッチ

サクラで十分でしょww

ちなみに貴方の話にヒュンデが出ないのは何故ですか?アイオニック5の方が知名度はあるのでは。

長距離ドライブではテスラよりも良い評価でしたよ僅差ですが。

書込番号:25245152

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4220件

2023/05/02 19:17(1年以上前)

>トロッコ001さん

別に良いんじゃないですか、リンク記事の様になっても力が無ければ協業なりするんでしょうから

良い例がルノー、日産、三菱じゃないですかトヨタも現状スバルともやり取りしている訳で

海外メーカーと組むのも在りじゃないんですか。

そもそもユーザーの私たちが心配する話ではないです。

あなた一人で意味の解らない事をひたすら騒いでいますが誰も困らないんですよ。

書込番号:25245165

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4054件Goodアンサー獲得:55件

2023/05/02 19:24(1年以上前)

ミヤノイ氏の数字は鵜呑みにしちゃダメですよ。

両極端の不公平な比べっこや、遠い未来の目標「2030年50%」。

あと屁理屈「充電時間10秒」。

概ねそんな感じだからね、とりあえず数字の所はスルーがよろしいかと思います。

書込番号:25245171

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4220件

2023/05/02 19:58(1年以上前)

>関電ドコモさん

>ミヤノイさん
タイにいる方なんですかね?タイが基準の話ばかりですよねww

書込番号:25245211

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4753件Goodアンサー獲得:42件

2023/05/02 19:59(1年以上前)

EV激推しで、EVは何時どれを買うかの問題になってる国の人や、
国内メーカー全否定で欧州や他国の規制まで気にしてるようなEV激推しの人が、

一体どんなEVに乗ってるのか、その車種、選んだ理由や基準が何か、
を知りたいわぁー。

書込番号:25245212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/05/02 20:00(1年以上前)

>mat324さん

30年50%はEV50%、PHEV30%、HV20%程度の割合
ABクラス100%、CDクラスPHEVメイン

中国では既にAクラスが99%がEV、BクラスがEV化(ヤリスクラスガソリン僅か)
現状、全てEVが良いとは言えないんだな
大きければ電池容量が100kWhとか行くし価格も高くなり電池自重のために電費が悪化する。

普段はあまり走らないがといって200kmしか走らないEVではファーストカーには出来ない
エンジンは補助とするEVベースのPHEVがBYDでも半分。

だから私の狙いはこの車だけどEVは108kWhでPHEVは100-215kmでPHEVの方が安価だから
普段は100km程度しか日常には走らないので別にEVに拘っているわけじゃない。
それとは別途に子供や女房が乗るかもしれないので小さなシーガルとかで良い。
何たって安い ヤリス最安値買うより安くてリッター100kmなら燃料費は微々たる物だ。
レクサスRXよりやや大きくて100万バーツ(400万円)で100万円高くなってもカローラクロスHV並み
こんなレクサスRXより豪華な車がカローラ程度で買えてしまう。
https://www.youtube.com/watch?v=FkqWrFkveOo
108kWhのEVの方が良いけど現状はちょっと高い

ユーザーはEVなのガソリンなの別にどうでも良い
好きなの買えば良いだけ
しかし安くて維持費が安い方が良いのは当然
それにこちらは渋滞が酷いからEVは渋滞時が快適。

書込番号:25245214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4753件Goodアンサー獲得:42件

2023/05/02 20:04(1年以上前)

>ユーザーはEVなのガソリンなの別にどうでも良い
好きなの買えば良いだけ

そう言いながら、
タイで売ってないのばかり出すよね。
まるで買わない理由のように・・・

書込番号:25245222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4753件Goodアンサー獲得:42件

2023/05/02 20:12(1年以上前)

>中国では既にAクラスが99%がEV、BクラスがEV化(ヤリスクラスガソリン僅か)

2022年の12月の記事です。

書込番号:25245235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4220件

2023/05/02 20:26(1年以上前)

>ミヤノイさん

リーフを買うならATTO 3、シーガルでも比較対象としても良いですよね

価格帯もそうですけど、

EVは一般道に向いてるそうですね、回生ブレーキのお陰もあってSOHが高速のように極端な変動を示さないし。

書込番号:25245252

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4220件

2023/05/02 21:02(1年以上前)

YouTube動画
https://www.youtube.com/watch?v=iFIWEEVrIL8

外車だから起きたトラブルなのか考えさせられます、相性なのか?

書込番号:25245286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/02 21:33(1年以上前)

中国市場で大不振の三菱自、密かに進む撤退検討
https://toyokeizai.net/articles/-/669667

検討が現実に成ったら・・・協業で吸収されねぇよな

だって「内燃イラネー」んだから

シャーシだって現地ですでに生産してるしなぁ

自動車メーカーの技術、エンジン技術って・・・もう必要ないんだろうなぁ・・・知らんけど

書込番号:25245323

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/02 21:50(1年以上前)

商業用電気自動車 量産工場が起工 年内生産開始へ 北九州市
https://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20230428/5010020131.html

このレベルでいけちゃうのか?
既存バスメーカーの存在価値って・・・知らんけど

書込番号:25245341

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4753件Goodアンサー獲得:42件

2023/05/02 22:02(1年以上前)

既に国内でもビミョーな三菱を書かれてもビミョー過ぎやな。

書込番号:25245358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/02 22:17(1年以上前)

日本メーカーも・・・トヨタ以外はダメ出し対象だった

なぁ・・・皆さん

書込番号:25245378

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/05/03 04:06(1年以上前)

>ユニコーンIIさん

まだ1車種くらいしかないんじゃ選択肢がないだろう
これからどんどん出てくるのはアナウンスされているのだから
自分は大きな車が欲しいの 5*2mくらい
これから色々出て価格も更に安くなっていく
https://www.youtube.com/watch?v=lNVYL2VGObY&t=653s

EVだから欲しいのじゃないよ
大きくて安価で性能が高くより豪華になるのが中国メーカーなだけだよ
日本車なの中国車なのは関係ない
あるのはメーカーだけ

書込番号:25245562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/05/03 05:08(1年以上前)

みんな日本車メーカーを潰したいのかな・・・・
EVの話になると5分で充電出来なきゃ駄目だ、1000km走らないと駄目だとか完璧を求めるけど
日本のメーカーを応援する気にはなれないのかな?

日本のメーカーは現在、とんでもないピンチ
20%の中国は消えつつ有り、20%のアジアもピンチ、20%の米国も大変なことになっている。

シーガルはアフリカのゲームチェンジャーとなるか
https://blog.evsmart.net/byd/ct-translation_the-byd-seagull-could-be-a-game-changer-for-africas-automotive-sector/

アフリカの新車販売は人口の1%以下でしかないが
これは所得が低すぎて買えないため8年落ちなどの日本などから輸入した中古車がほとんどを占める。
小型ハッチバックなど最も人気のある輸入中古車の価格は約6,000ドルから14,000ドル

現地のメリット(BYDは新たにアフリカの6カ所の鉱山を取得済み)
●組立て工場の新規建設及び既存工場拡大による雇用創出
●関連ビジネスおよび関連部品メーカーの拡大・発展
●地域資源の活用
●新規産業における労働者のスキルアップ・育成
●さまざまな研究開発分野における現地の大学、専門学校、研究機関との提携
●EVの普及による化石燃料の輸入の減少、ならびに貴重な外貨の節約
●EVの本格的な普及による、柔軟なオートローンプラットフォームの形成ならびに、充実した保証に担保された革新的ビジネスモデルの促進。現在アフリカでは、中古車は保証がされていません。
●ライドシェアのドライバーやレンタカーなどフリート事業者は車の運用コストが削減されるため、フリートの注文が増加
●EV用分散型太陽光充電などの相乗効果が見込める事業の成長促進

8年落ちの中古車と同程度の価格の1万ドルのシーガル
さすがに日本車でも8年落ちで過酷な使用条件が想定されるアフリカでは
故障も出るし何よりもガソリンが高い(2ドル前後)

一方で電気は所得が低いので上げられず数セントという状況。
同じ価格なら当然新車で長い保証も付く。
インドでもEVで結構盛り上がっているが1から1.5万ドル程度が需要層。

タイなどでもヤリスやフィットの一番安い何も付いていないのでも220万円からで
ADAS・アダプティブACCなど一通り付くと280万円程度になってしまう。
ジャズのHVだと330万円程度

シーガルが現地生産され免税+補助金なので中国現地価格と変わらなくなる
日本へ持っていっても補助金が85万円付けば現地価格と大差がなくなる
シーガルは頑丈なEV専用プラットフォームでサイドエアバッグやカーテンエアバッグまで付く安全性。
ADAS・アダプティブACCは勿論150-180万円で運転席パワーシート・Qi充電器まで付く。
スマホキー・NFC・リモートスタート・大型ナビまで標準。
リモートスタートは暑くても寒くても便利でEVならエンジンが無いので静かに車内を空調出来る。

日本車のガソリンエンジン車はもうそれほどコストダウンは難しい
エンジンとミッションは複雑なためこれ以上コストを下げるのが難しい。
HVとなると尚更複雑になるので価格で全く対応出来なくなる

小型EV(カローラクラスまで)はエンジン車より安価に出来ることに魅力がある
40kWhくらいまでならエンジン+ミッションを差し引くとさほどの重量増にはならず
シーガルなら1100kg台と小型HV車並みの車重で電費も良く維持費は激安。

この状況を踏まえると日本のメーカーの小型エンジン車はほぼ将来がない
日本車の殆どはカローラクラス以下の小型車で有り高級車では欧州勢に太刀打ち出来ない。
必然的に日本のメーカーはEVを作る以外に道はない。

来年辺りから日本のEV車も各社から出てくるけど貴方方が望む完璧さはない。
自国民に支持されなければ日本のメーカーは数が出せなく何時まで経っても高コスト
現状、残念ながら遅れに遅れているので普及価格での日本車EVはかなり性能が劣ると言える。
そこは妥協して旨く使うことが求められる

小型車はPHEVにすると余計にコストが掛かってしまうのでEVオンリーになる
量産できればエンジン車より安価にする事が出来るけど
それにはある程度売れないと次に進めない。

書込番号:25245576

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4532件Goodアンサー獲得:387件

2023/05/03 05:18(1年以上前)

>cbr600f2としさん
車両と充電器の問題は国産車でもありますよ
アリアやアウトランダーですね
もちろん外国車は日本用の仕様なので問題は多いかもです。
車両側または充電器のソフトウエアアップデートで解消すると思います。
https://www.e-mobipower.co.jp/ev-charger-failure/
でもまた新しい車種や新しい充電器が出てきたら問題発生するかもしれないです。

動画のポルシェの問題はすでに車両側のアップデートで解消しているようです。
画像

書込番号:25245578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4753件Goodアンサー獲得:42件

2023/05/03 06:59(1年以上前)

>みんな日本車メーカーを潰したいのかな・・・・
>EVの話になると5分で充電出来なきゃ駄目だ、1000km走らないと駄目だとか完璧を求めるけど

いや、完璧を求めてませんよ。
貴方が間違えを指摘されてるだけですけど?
貴方も買わない理由を書いてますよね?


>日本のメーカーを応援する気にはなれないのかな?

貴方の間違え指摘が、何故、日本メーカー応援してない事になるのやら・・・


こういうところが他人の書込み内容を勝手に書き換えてると言ってるのだがな。

書込番号:25245621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4753件Goodアンサー獲得:42件

2023/05/03 07:13(1年以上前)

>EVは何時どれを買うかの問題。

>まだ1車種くらいしかないんじゃ選択肢がないだろう

一体どっちなのやら・・・

書込番号:25245629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4054件Goodアンサー獲得:55件

2023/05/03 07:23(1年以上前)

ミヤノイさん

タイ国の目標「2030年50%」にはまさか原付入って無いでしょうね。

●「中国では既にAクラスが99%がEV」これホンマ?とても信じられんけど。

●「リッター100kmなら燃料費は微々たる物」、また極端な深夜電力で計算してる、街中の急速充電スタンド会費込で比較してよ。

●「安くて維持費が安い方が良いのは当然」、必ず充電器がある所へ行って長時間かけて燃料補給しなければいけない車より、短時間で補給出来て、場合によっては持ち運びで燃料さんの方が来てくれる事も出来る車の方が良いのは当然です。

●「日本へ持っていっても補助金が85万円付けば現地価格と大差がなくなる」やはり補助金頼りか、電気燃料費に今の所税金かかって無いしね。

書込番号:25245637

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4054件Goodアンサー獲得:55件

2023/05/03 08:38(1年以上前)

https://news.yahoo.co.jp/articles/d4a8b07d4fdb17ef5744e7be232620d2bc7d3830?page=2

ミヤノイさんの言うAクラスとは「A00クラス:軸距2〜2.2メートル、エンジン排気量1000cc以下」なんですね。

日本じゃ軽トラック以外は軽自動車でもホイールベースは2.2メートルを超えますからかなり小型の車ですね、ちょい乗り専用みたいな。

記事には●現実問題として、ガソリンスタンドのない地域ではBEVしか選択肢がない。だから農村と地方小都市のモータリゼーションには安価なBEVが役に立った。A00クラスはほとんどが車両価格5万元(約100万円)以下の安価なBEVになった。その代表が、日本のメディアも取り上げた上海通用五菱汽車の「宏光MINI」である。

●年収1億円以上の層が7000万人とも8000万人とも言われるのが現在の中国であり、そうした富裕層のほとんどが沿岸部に集中している。だから車両価格50万元(約1000万円)の中国新興ブランド製BEVが上海など沿岸部大都市で売れる。いっぽうガソリンスタンド過疎の農村部は、車両価格5万元以下の安価な国産BEVによって本格的なモータリゼーションを迎えた。その間にはさまれた中間層は、必ずしもBEVを買っていない。BEVの二極分化である。


要するに中国での現在のBEV購買層は、新しい物好きな富裕層または、ガソリンスタンドが存在しない過疎農村に居住されてる「やむを得ず買ってる方」この極端な二つの層ですね。

高額な道具として、冷静に吟味して購入される多くの方々は動力源関係無く、ニュートラルな視線で最適な車を選んでおられます。

書込番号:25245701

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:100件

2023/05/03 09:04(1年以上前)

>ミヤノイさん
>日本のメーカーを応援する気にはなれないのかな?
>日本のメーカーは現在、とんでもないピンチ
>20%の中国は消えつつ有り、20%のアジアもピンチ、20%の米国も大変なことになっている。

その60%だという車両数を国内でまかなえと?
いやいや、無理でしょ。どう考えたって無理でしょ。

海外進出したメーカーは、その土地ごとにニーズある車を販売している。
日本で買ったところで収益には貢献するが、
所詮、メーカーが日本と海外で売れ筋の車は違うんですよ。
メーカーの海外での実績はメーカーに任せるというか、メーカーでしか決めて行動できないんですよ。

それをご存知ないんですか?
中華スペックばかりでなく、その辺もう少しお勉強された方がよいのでは?

ミヤノイさん自身は欲しいのが出るまで待つ。
他人には応援の為に買えという。
メチャクチャな自由さですね。自由すぎでしょ。

書込番号:25245734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/03 09:24(1年以上前)

https://www.jbic.go.jp/ja/information/reference/reference-2022/contents/china2022_03.pdf
NEV強制化率規制は2019年が10%、2020年が12%、2021年が14%、2022年が16%、2023年が18%とされた

>冷静に吟味して購入される多くの方々は動力源関係無く

今後、メーカー側の販売数減少はさけられず、ユーザーの選択が限られてきますので、上記理論が崩壊するんじゃね?・・・知らんけど

書込番号:25245760

ナイスクチコミ!1


mat324さん
クチコミ投稿数:1228件Goodアンサー獲得:53件

2023/05/03 09:32(1年以上前)

>ミヤノイさん

bz3の件については回答できないようですので、いつものようにミヤノイさんの「オレがそう思うんだから間違い」という勝手な思い込みということで理解しておきます。
「勝手な思い込み」と「公表されている事実」については、区別できるよう文章化していただけると助かります。

> 現状、全てEVが良いとは言えないんだな

2030年の予想の話をしているんですよ?
あなたの今までの書き方じゃ、すでに全ての性能はBEVが最強で、これから数年でますます安価になるんでしょ?
普通に考えたら、BEV以外を選ぶ人なんてほとんどいないと思うけど。

> ユーザーはEVなのガソリンなの別にどうでも良い
> 安くて維持費が安い方が良いのは当然
> それにこちらは渋滞が酷いからEVは渋滞時が快適

それなのに、なんで2030年頃までは半数以上の人は圧倒的に安いBEVを選ばないの???
日本で、BEVが安く、圧倒的な性能で、充電網が整備されていれば、特殊な環境以外の人は普通BEVを選ぶと思うけど。
それでもエンジン付き車を買わなきゃいけない理由がタイにはあるの???
しかも、あなた曰く、なんも良いとこないHVが20%も売れるの???
なにそれ???

あなたが語るタイの夢物語と、専門家が想定するタイの未来ってかなり違うような気がするけど。

タイで2030年に新車販売の50%がZEVの予想(ちなみに輸出分も含めた生産数では30%がZEVの予想)。
もちろん良いBEVを開発して市場投入することは重要だけど、ホントにそれだけで大丈夫???

トヨタは、今年のタイでの新車販売は前年比増を予定しているって。
確かにトヨタのBEVは現状では性能で劣っているかもしれない。
でも、ユーザーにとって「EVなのガソリンなの別にどうでも良い」のと一緒で、自動車メーカーにとっても「EVなのガソリンなの別にどうでも良い」って部分もあるんじゃないの?
最小限の損失でBEVに移行しようとしているなら、それは悪いことなの???
10年間の赤字に耐えなきゃ良いBEV、売れるBEVはできないの???

書込番号:25245768

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/03 09:33(1年以上前)

海外メーカーは、海外に任せる経営・・・正しい・・・知らんけど
日本本社の軸がダメ・・・軸がダメなら、海外仕様の外ズラだけ変えてもどうにもならん・・・知らんけど
だって、内燃イラネだから

それが今

地元、赴任従業員・・・撃沈
海外のシェアが撃沈・・・日本でそれを吸収出来ない・・・オワタ

EV出遅れ・・・全ての根本原因

ココ・・・あいかわらずEVダメ出し・・・日本応援する気なし・・・オワタ

書込番号:25245770

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/03 09:40(1年以上前)

ダイハツの認証不正、トヨタ社長「×を○に修正するより根が深い」

スバルもいろいろ

さぁ・・・トヨタグループは・・・スルーかな?

書込番号:25245784

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件

2023/05/03 09:58(1年以上前)

>mat324さん
>最小限の損失でBEVに移行しようとしているなら、それは悪いことなの???
>10年間の赤字に耐えなきゃ良いBEV、売れるBEVはできないの???

新規スタートアップした企業だからしばらく赤字、
急拡大、急な設備投入したから赤字、
という事もありますよね。

まるで「EVは赤字から始まるものだ」的な論調は極端すぎますね。

書込番号:25245813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Mr.Z.さん
クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:30件

2023/05/03 10:14(1年以上前)

鶏が咲き方まほが先かの理論になるが
中古下取り価格の下落率が大きい点が好きものでないと手が出せない状況。
日本は他国と違って買い替えサイクル短い。寝落ち幅が大きい資産価値の低い車は不人気車。
アルベル、ランクルなどがもてはやされるのは下取り価格の高さも一因。

革新的な利便性と資産価値のバランスが取れないと一般大衆は見向きもしません。
一部界隈だけの話題で終わり。

書込番号:25245834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2023/05/03 10:51(1年以上前)

>ミヤノイさん
>シーガルが現地生産され免税+補助金なので中国現地価格と変わらなくなる
>日本へ持っていっても補助金が85万円付けば現地価格と大差がなくなる

>必然的に日本のメーカーはEVを作る以外に道はない。


日本へ持って来て同価格で出せるか不明ですが、
同価格でされたら、日本メーカーはもうダメでしょ。
EV(コレより高価)を出してもダメでしょ。
安くはできないでしょ。

中国に安価で出され、もうそれと同じ土俵で争ってもダメなんですよ。
価格競争で争う消耗戦でやってもダメなんですよ。

書込番号:25245896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4753件Goodアンサー獲得:42件

2023/05/03 10:55(1年以上前)

>笑(  ̄▽ ̄)男さん

>日本メーカーはもうダメでしょ。

日本メーカーに限らず、欧米メーカーもダメでしょうね。

書込番号:25245898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:100件

2023/05/03 11:03(1年以上前)

>ユニコーンIIさん
>日本メーカーに限らず、欧米メーカーもダメでしょうね。

はい、もう価格勝負してもダメでしょうね。
一応、「価格勝負してもダメ」というのが私の主張です。

価格を抑えるのは当然ですが、
日本車のポイントの「壊れにくい」が大切になってきますね。

書込番号:25245906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Mr.Z.さん
クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:30件

2023/05/03 11:41(1年以上前)

心配なのは資源のリサイクル
潤沢な資源ならともかく希少資源、それを未熟な技術段階で大量消費。
リサイクルしてくれるならまだ良いが、無駄に消費して技術のブレイクスルーができた時に資源足りませんという未来が一番怖い。
EV押しする他国の現状はどうなのか?
日本もEV押しするのならそこも含めて販売、製造メーカーに規制かけていかないと資源輸入大国、資源獲得競争に負ければ破綻しかない。

書込番号:25245945

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/03 11:46(1年以上前)

>日本もEV押しするのならそこも含めて販売、製造メーカーに規制かけていかないと資源輸入大国、資源獲得競争に負ければ破綻しかない。

2010年代前半・・・日本がトップレベルだった時期に、国とメーカーが一体になって実施すれば良かったかも・・・知らんけど

しかし・・・EV軽視でFCVを未来の救世主にした結果・・・が今・・・自業自得な感・・・知らんけど

もう・・・破綻のカウントダウンが始まってる感・・・知らんけど

書込番号:25245949

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9921件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/05/03 12:20(1年以上前)

>cbr600f2としさん
https://www.youtube.com/watch?v=Ej8Pyt5eP3w

テスラモデルYが来週試乗できそうなのですが
電費は良さげですね
アリアの方が安心かな?

ハイラックスにも迷い中
ifoceを搭載するまで
今の車が持つか?が課題
多雪地域なので
4ドアジムニーかな?

書込番号:25245983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/05/03 12:36(1年以上前)

>mat324さん

まだ言っているの?bz3はシステム(電池・モータ・インバータ)がBYD製でシャーシはトヨタ
https://www.automachi.com/2023/04/toyota-bz3-sedan-get-more-than-5000-booking-in-24-hours/
トヨタはまだスマート化が出来ていない
https://www.youtube.com/watch?v=sxq2kA7o7go
どこがトヨタかどうかが分かるよね
こんなクラウンEVのような車を330万円でトヨタの技術で作れるかい?
レクサスでも出来ないスマート化を330万円の車でトヨタが出せるかい?

2030年というのは7年後でしかない
小型車はEV、中型以上はPHEVでこれで8割
2030年には純エンジン車は高級車以外は消えるから2割くらいはHV
EVかPHEVかは価格の問題
航続が700-800kmくらいが標準になるけど(中型車以上)EVかPHEVのどちらが安いかは微妙な線

CATLが2倍の密度の電池を発表したけど大衆車まで下がってくるにはまだ時間が掛かる
2030年になっても持ち家でない層は便利にEVが使えるとはなりにくい。
この層がPHEVかそれより安いHVかになるだけ。
途上国ではまだ純ガソリン車は残る。

書込番号:25245996

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件

2023/05/03 13:03(1年以上前)

>ミヤノイさん
>mat324さん
>まだ言っているの?

いや、端から見てても、
ミヤノイさんが受け答え・返答として、おかしかったです。

書込番号:25246022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4220件

2023/05/03 13:08(1年以上前)

皆さん朝早くからご苦労様ですww

>らぶくんのパパさん

ありがとうございます。

>ユニコーンIIさん>笑(  ̄▽ ̄)男さん

例の方のお相手、お疲れ様ですww

>mat324さん>関電ドコモさん

ミヤノイさんのお相手、お疲れ様です。

>Mr.Z.さん

そうですね、バッテリーに必要な金属が高くなる一方ですもんねリーフも値上がりするし。

>ktasksさん

動画見ました。ファーストカーならこのスペックは欲しいですよね、価格的には大半の人見送るのが目に見えますけどww

そうするとATTO 3やシーガルは現実的に買えそうな価格ですよね。

>ミヤノイさん

bz3はトヨタが公式で発表しているのだから、あなたが何を言っても変わりませんよ
要は相手先に卸しているのだからOEMですよ

後、普通車なら1充電で300〜400km走れれば不便ではないですよね。

700kmとかが必要なのはトラックなど物流関係の車です。

引き続きよろしくお願いいたします。

気になった動画などあったらリンクをお願いします。


書込番号:25246027

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:100件

2023/05/03 13:22(1年以上前)

>cbr600f2としさん
>お疲れ様ですww

いや、お恥ずかしいです。笑
また、やりそうです。笑笑


巻きぞいで消えてしまったので再記。

欧米メーカーと言えば。
みなさん既にご存知と思いますが、(あえて)話題に触れてませんが
BMWアイス事件
https://youtu.be/CDhs1V8swkg

もう中国に関わると何が引き金で潰されるかわかったものではないし、
こういう1つで海外メーカーを締め出しにもされますね。
個人的には、もう関わらない方がいいと思います。


資源と言えば、
リチウムなどの大量採掘による環境破壊も徐々に問題に上がってきてます。

書込番号:25246037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9921件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/05/03 13:24(1年以上前)

日本車でも信頼性皆無 始動毎にプラグ交換しないとダメだった

火力発電の電気を使うEVより
ええんでは?
https://youtu.be/cDiltd84x3k

>ミヤノイさん
>トロッコ001さん
車を
選ぶ基準は何なの?
イタ車は壊れるとかほざいてたけど?

中華製の信頼性のないもん買うんか?
てか
買ってへんやろ?

俺はイタ車もEVも
買ってるぜ?
結果
壊れても
チリがあってなくても
光ものがあるかだと思うが?

画像は黒いのがCR250R 2スト
90万ちょっとだったかな?
モトクロスレーサーをアメリカ製ジェンレーター付け保安部品付けたもの
すぐ発電機が壊れライトもウインカーもつかなくなる
でも
100kg以下の車重で60P S以上の轟天動地の動力性能
すぐカブルし分離給油ではないのでオイルを持ち運ぶ必要があった
ソレでも6年乗ったかな

中華製に光もんなんてあんの?
安けりゃ良いわけじゃないんだよ






書込番号:25246042

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4220件

2023/05/03 13:36(1年以上前)

>ミヤノイさん
>みんな日本車メーカーを潰したいのかな・・・・
EVの話になると5分で充電出来なきゃ駄目だ、1000km走らないと駄目だとか完璧を求めるけど
日本のメーカーを応援する気にはなれないのかな?

我々はただのユーザーだからメーカーの生き残りについては何も出来ません。

ただ5分充電については利便性を言ってるだけですし、1000kmまで走れとは言ってません

1充電で300〜400km走れれば実用上問題ないって言ってるだけです。

ミヤノイさんの書き込みは、ちょくちょく数字が変わるのが凄く気になります。

他の方も指摘されてますが、慌てずに確認されてから書き込まれてみては。

書込番号:25246055

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4220件

2023/05/03 14:04(1年以上前)

>ktasksさん

動画見ました、やはり国々の特性を生かしたエネルギーが有りますね

EV先進のノルウェーも水力発電ができる北部は良いのですが南部では海外から電力を買っています。

そして、電力もガソリンより高いそうです。

中国も古い火力発電所の為効率が悪いとされていますし停電の問題などもありますからね

日本も現在の状況では夏の余剰電力は3%と報道されていましたから

止まっている原発を始動させないと、ゆくゆくは電力不足になるでしょう

それとEUは2040年当初と言っていた事を前倒しして2030年に切り替えてきましたが

これは逆に遅れることも十分あり得るのではないでしょうか彼らの主張に自国の自動車団体が対応できるかが、そもそも問題です。

まぁ、海外の事なので気にしてしょうがないのですけどね。ww

書込番号:25246070

ナイスクチコミ!3


mat324さん
クチコミ投稿数:1228件Goodアンサー獲得:53件

2023/05/03 14:40(1年以上前)

>ミヤノイさん

> まだ言っているの?

あなたが回答しないからでしょ。
翻訳がどこまで正確かは不明ですが、メーカー発表とは全然異なる内容の記事ですね。
これをトヨタが作れないかどうかは私にはわかりません。

> 2030年になっても持ち家でない層は便利にEVが使えるとはなりにくい。

充電器のない物件は安くなるだろうから、格安の物件を買って(借りて)、ひとつも良いことない時代遅れの超高価な車を新車で買うってこと?
そんな人って大勢います?

従来のGS全箇所に充電器が設置されてるぐらいなら、自分ちにあるよりは面倒だけど、BEV買ってそこで充電した方がよくない?
その頃には数分で充電できるんでしょ?

あなたが言ってる言い訳って現状の問題点とほとんど変わってないけど、7年経ってもBEVの進化はその程度なの???
電池は2倍、3倍に進化、周辺環境も超絶進化するんじゃなかったの?

余談だけど、あなたが進化の余地はほとんどないと言っていたカローラの水素エンジンは、2021年からの1年で出力が15%、トルクが30%、航続距離が20%向上したんだって。

> この層がPHEVかそれより安いHVかになるだけ。

えっ・・・。
あんなに2人にメチャクチャ言われていたHVって2030年にも残ってるの・・・。
しかも2割も・・・。
2030年、タイ周辺国を合わせると約1000万台の自動車販売台数が予想されてるので、この辺だけで最低でも500万台以上はエンジン付き車が残る計算なんだけど、本当にあなたたちの言うようにBEVだけに注力してていいのかね。
別に「BEVをおろそかにしろ」って言ってるわけじゃないからね。

あれ?電気なんてどこにでもあるんだから、田舎の方がBEVの利点が生かせるんじゃなかったっけ?
田舎の発展途上国の人が、なぜか高価なエンジン付き車を買う予想になってるって・・・。

>笑(  ̄▽ ̄)男さん
>cbr600f2としさん

ありがとうございます。
長文失礼しました。

書込番号:25246099

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/05/03 14:46(1年以上前)

>cbr600f2としさん

別に変わっていませんよ400-500kmと言ってますが?
ガソリンなら1000km走るって400-500kmでは足りないと言うのは貴方方ですけど?

ノルウェーは冬に凍るので水力発電が出来ないだけです
北部は人口も少ないために水素にして貯めてるだけです

最近のピーク不足は発電が足りないのではなく発電しないだけですね
燃料代が高くて発電を抑制していただけです
EVは基本的に夜なので電気不足は起きません
ピーク時のみ問題が起きる可能性があるだけでその時間は料金なり制限にして制御すれば良い。

EVの電気代などはしれています。
日本全部がEVになっても10%増えるだけでその殆どは夜需要です
従って現状でも新たに新設が必要な事はありません。
それよりも総発電量が増えることによって全部の電気代コストが安くなります。
2010年に1兆2,000億kWhあった発電量は1兆kWhを切って単価がどんどん上がっていきます。

そしてガソリンで走るより化石燃料でも発電してEVにした方が消費量も排出量も6割になります。
その上で再エネルギー100%を目指すというのが世界の流れです

書込番号:25246105

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4220件

2023/05/03 15:16(1年以上前)

>ミヤノイさん
>2023/05/03 05:08 [25245576]

貴方の書き込みですよ、寝ぼけていたんですか?

>北部は人口も少ないために水素にして貯めてるだけです
最近のピーク不足は発電が足りないのではなく発電しないだけですね
燃料代が高くて発電を抑制していただけです

EVノルウェーで検索すれば簡単に解りますよ。送電設備がない為海外から購入と記述されています。

ガソリン代よりも電気代が高いとも記載していますよ。

必需品だからこそ、こう言った問題はこれから日本でも起こるかもしれないので今回はこのスレを立てました。

こちらも間違った事を書くかもしれませんが、指摘されたことは一度確認してみてください。

>2010年に1兆2,000億kWhあった発電量は1兆kWhを切って単価がどんどん上がっていきます。

これは、震災前のデータですよね、現在源発の停止に伴い上記の限りでは無いですよね。

この辺はキチンと現状の事を書いてもらいたいです。

書込番号:25246129

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4054件Goodアンサー獲得:55件

2023/05/03 16:09(1年以上前)

ミヤノイさん

●そしてガソリンで走るより化石燃料でも発電してEVにした方が消費量も排出量も6割になります。

これ違うよ。

https://blog.evsmart.net/electric-vehicles/ev-and-fossil-fuel-power-station/

LNG・石炭・石油を使う火力発電所の発電でのBEVとガソリン車の有害排気ガスの排出量の比較。
電費5km/kWhの電気自動車=発電所の排出と燃費16km/lのガソリン車の排出を比較。

SOX BEV=0.04g/km   ガソリン車=0.0000375g/km
NOX BEV=0.04g/km   ガソリン車=0.05g/km
CO2 BEV=125.4g/km  ガソリン車=145.0g/km

これ電費5km/kWhの電気自動車と燃費16km/lのガソリン車の比較やけど。

日産リーフXの6.45km/kwhとトヨタプリウス1.8Uの32.6km/との比較なら。

SOX BEV=0.031g/km   ガソリン車=0.00001836g/km
NOX BEV=0.031g/km   ガソリン車=0.02448g/km
CO2 BEV=97.185g/km  ガソリン車=70.992g/km

BEVよりガソリンHEVの方が、圧倒的クリーン、CO2でも27%クリーンです。

書込番号:25246179

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3430件Goodアンサー獲得:233件

2023/05/03 16:24(1年以上前)

>ノルウェーは冬に凍るので水力発電が出来ないだけです。

どこ情報なのでしょうね?
確かに別問題はあるようですが?

ノルウェーの水力発電が問題視されている
https://energynews.pro/ja/%E3%83%8E%E3%83%AB%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%81%AE%E6%B0%B4%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB%E3%81%8C%E5%95%8F%E9%A1%8C%E8%A6%96%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B/

主たる問題は干ばつで「そのため、冬に備えての満タンが難しい場合もあります。」....凍って動かせない?

冬の黒部を守り続けるために (黒部ダム) | 関西電力
https://www.youtube.com/watch?v=pryr_BbAo18

黒四ダムだと積雪3メートル、気温マイナス20℃でも発電してるようです。

書込番号:25246192

ナイスクチコミ!1


Mr.Z.さん
クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:30件

2023/05/03 16:41(1年以上前)

HVでもそうだが、BEVのカタログ走行距離って7掛け、8掛け、冬場は更に悪化
だからからカタログ燃費で900-1,000km程度ないとHEVどころかガソリン車とも勝負できないよ。
プリウス、ノート、で満タン800-1000km走る、しかもMクラスミニバンのセレナでも同様。
自分は高速、一般混ぜこぜの実測で満タン1200km走った事もあるぐらい。
流石にHEVと比較は無理ゲーだからガソリン比較、それでも4-500kmの走行が冬場でも可能。
BEV中小型クラスセダンやハッチバックなら電費6-7km/kWhとバッテリー向上でなんとかなりそうだけど、日本で大人気Mクラスミニバンだときつくない?重量増で電費4-5km/kWh程度じゃないの?

BEVはデメリットを上回るメリットが無いと現状の日本でNo1カーにはなれない。
補助金で圧倒的にガソリンより安いとか、資産価値で目減りがほとんどしないとか、レベル5の自動運転とか。
現状どれも無理な話。

書込番号:25246212

ナイスクチコミ!1


mat324さん
クチコミ投稿数:1228件Goodアンサー獲得:53件

2023/05/03 16:49(1年以上前)

>M_MOTAさん

> ノルウェーは冬に凍るので水力発電が出来ないだけです。

下記の記事だと「個人が使う自家発電」だとそういうことも起こるようですね。
https://president.jp/articles/-/23053?page=2

書込番号:25246228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3430件Goodアンサー獲得:233件

2023/05/03 17:06(1年以上前)

>mat324さん

「各家庭は全部水力発電、自家用水力発電」

なるほど北部限定になってくるのでしょうが自家発電の話なのですね。

書込番号:25246252

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4220件

2023/05/03 17:15(1年以上前)

>Mr.Z.さん
>高速、一般混ぜこぜの実測で満タン1200km走った事もあるぐらい。

凄い走れるんですね、技術にもよるのかな?

話変わって、動画で見たんですが、電欠しても15km位は走れるみたいです。

これは意外でしたww緊急用にポータブル電源から充電とかできたら便利かなと思ったりしていますww

書込番号:25246261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4220件

2023/05/03 17:47(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=aP-8R_K_ie4

EUはレースなどでも、そうでしたが自分たちが優位になる為にレギュレーションを改正していました

これが、現在の自動車販売にも大きくかかわってきています、その為、合成燃料の許可が下りたりと

自分達に優位な提言をしていますが果たしてそんなに都合良くいくのでしょうか?

どなたのリンクが忘れましたが北欧では水素自動車が取り扱われている記事を見ました

EVに一極化するよりも目的に応じた自動車生産が望ましいと思いました。

書込番号:25246303

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3430件Goodアンサー獲得:233件

2023/05/03 19:07(1年以上前)

>cbr600f2としさん

EUが「2035年までにエンジン車の全面販売禁止」を撤回したワケ
https://news.yahoo.co.jp/articles/4db7a455357285f61baf5c627003c7344f48360e?page=1

「実はBMWだけでなく、世界中の自動車メーカーがEV以外の選択肢の研究開発を水面下でシッカリと行なっています。」

どうなっても対応できるよう、これがやるべき事という事でしょう。

書込番号:25246407

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3430件Goodアンサー獲得:233件

2023/05/03 19:30(1年以上前)

httpsEV普及のカギを握る「充電ステーション」はなぜアメリカでは増えないのか?https://wpb.shueisha.co.jp/news/politics/2023/03/29/118950/

アメリカだと治安の問題も懸念事項となっているようです。

EVそのものを否定するつもりはないのですが、やはりインフラは数だけでは解決できない問題がでてきますね。。

記事の内容と異なり3月でのEUでの販売実績は大きく改善されてるようです。
ただEVも延びていますがHEVも伸びていますね。

書込番号:25246421

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/03 19:56(1年以上前)

https://news.yahoo.co.jp/articles/4db7a455357285f61baf5c627003c7344f48360e?page=3
>BMWは水素のパイオニアで、07年に日本市場に水素エンジン車を投入した実績もあります。

水素エンジンの将来に見切りを付けたのです。
以降、開発中止です・・・歴史が物語っています・・・追従するメーカーなし・・・レースカー・・・どうでもいい
将来性?・・・いわずもがな

>実はこのFCEVはトヨタ製の燃料電池スタックが使われています。これはトヨタとBMWの協業がスープラ/Z4だけでないことの証明でもあります。

2013年の提携協業の事項に含まれていただけ・・・実験車両を作っただけです。
やる気なし、売る気なし、所詮株主向け、環境団体向け・・・カタチだけのアピールです・・・ってこれ書いたの何回目だろうか・・・知らんけど

書込番号:25246435

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3430件Goodアンサー獲得:233件

2023/05/03 20:01(1年以上前)

>Mr.Z.さん
>カタログ燃費で900-1,000km程度ないとHEVどころかガソリン車とも勝負できないよ。

個人的に400km程度でも構わないと思っています。
それには充電時間が給油なみという条件がついてきますが。
軽四とかでも長距離移動される人はいます。
このGW結構離れた県外ナンバーの軽四も見かけます。
充電してる間に別のことをすればいいとか、混んでたら別の場所でというのもあるでしょうが自分の給油の感覚だと給油のついでに立ち寄るのではなく目的地へ立ち寄るついでに給油という感じです。
なので急速充電でも30分拘束とかはキツイですね。
離れてる間に次の人が待ってるかもと思ったら自分は離れられないと思います。

書込番号:25246439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4220件

2023/05/03 20:03(1年以上前)

>M_MOTAさん

トヨタはBMWとはスープラなどの事もあり水素は提携とか出来るかもですね。

マツダも水素のロータリーやりましたよね?協力できればいいですね。

EV車は補助金をもっと上げないと買えない人が多いんでしょうね

長距離を使わないのであれば、中古のリーフを使いつぶす前提で買っても良いんでしょうけどww

補助基金を打ち切った中国の市場もどうなるか多少は気になるかな、貧富の差が激しい国だし。

書込番号:25246441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/03 20:21(1年以上前)

トヨタ、26年にBEV10モデル150万台 航続距離2倍の次世代BEVも
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1492062.html

PHEV(プラグインハイブリッド)については、電池効率を上げ、EV航続距離を200km以上に伸ばすことで「プラクティカルなバッテリーEV」と再定義。開発により注力する。

トヨタやるじゃないですか!

・基本・・・純EV走行が毎日基本
・基本・・・家充電
・基本・・・出先チャージ不要
・基本・・・エンジンは電欠時のオマケかな・・・知らんけど

これで、懸念事項の寄せ集め記事は不要ですね!・・・言い切り

これ出たら、スタンド激減確定ですね!・・・言い切り

書込番号:25246455

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4753件Goodアンサー獲得:42件

2023/05/03 21:07(1年以上前)

日本の車、乗用車だけで6,200万台。
150万台て2.4%
ガソリンスタンド無くなるまで何年かかるんやろな。

知らんけど。

書込番号:25246515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4753件Goodアンサー獲得:42件

2023/05/03 21:09(1年以上前)

貨物も入れたら7,700万台やったわ。
150万台て1.9%

書込番号:25246519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:100件

2023/05/03 21:10(1年以上前)

>Mr.Z.さん
>HVでもそうだが、BEVのカタログ走行距離って7掛け、8掛け、冬場は更に悪化
だからからカタログ燃費で900-1,000km程度ないとHEVどころかガソリン車とも勝負できないよ。

ああ、なるほどなぁ。と、腑に落ちました。
また、ミヤノイさんから反論来そうですが。笑

書込番号:25246522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4753件Goodアンサー獲得:42件

2023/05/03 21:22(1年以上前)

ノルウェーですら、2021年時点でPHEVも含めたEVは自動車全体の2割弱しか行ってないからなぁ。
GS激減は相当時間掛かりそうやなぁ。

知らんけど。

書込番号:25246537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/03 23:16(1年以上前)

トヨタ自動車が「2030年にEV(電気自動車)350万台を販売する」大方針を掲げた。

ホンダが2030年までに200万台を目指す電動化計画を発表

マツダ2030年時点のグローバルでの新車販売におけるEV比率は、25%から40%

日産2026年度までにEVとe-POWER搭載車を合わせて20車種導入
・欧州: 75%以上
・日本: 55%以上
・中国: 40%以上
・米国: 2030年度までに40%以上(EVのみ)

ていうか、2030の55%削減のため、内燃HEV死滅・・・あれ?・・・今の1000万台から・・・350万台しか売るもの無くなっちまうのか?

知らんけど

日本はガラパゴスだから・・・そんなの関係ない・・・そんなの関係ない・・・ハイ

書込番号:25246670

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4753件Goodアンサー獲得:42件

2023/05/03 23:30(1年以上前)

世界の自動車販売台数8,500万台。
安くなるから低所得の国はもっと売れるって?
あれ、コレ全部BEVとPHEVで作れるんか?

知らんけど。

書込番号:25246683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/04 00:10(1年以上前)

2030の55%削減のため、内燃HEV完全死滅

ケース1: 「タマ不足」・・・CO2罰金刑・・・内燃車の車体価格上乗せ・・・ユーザー負担・・・供給量を維持

ケース2: 「BEV部品供給過剰」・・・資源開発も進み、BEVたたき売り・・・供給量過剰

とかね・・・知らんけど

2025の15%削減のため、内燃HEVかなり・・・死滅

かなり、情勢も変わってくるんとちゃうか・・・知らんけど

書込番号:25246706

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/05/04 02:59(1年以上前)

>関電ドコモさん

どうにもそのサイトは都合良くない?
大型車のTeslaSと軽自動車?を比べたり
470g/kWhが620gだったり(世界標準産出で470gなのだから
じゃガソリンはタンカー輸送やトレーラー輸送の排出量は入るのかいと言うことになる)

現在だと大体400ちょっとだね
リーフ40kはもうちょっと良いと思うが6.45km/kWhで470/6.45で72.8g/km
プリウスUはe-燃費で17.9km/Lだけど?32km/Lなの?ここだけカタログ燃費?
https://www.bing.com/search?q=%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%80%80e%E7%87%83%E8%B2%BB&qs=n&form=QBRE&sp=-1&lq=0&pq=%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%80%80e%E7%87%83%E8%B2%BB&sc=10-8&sk=&cvid=17583ABE93B147EEA8B7D4EF720B2EC8&ghsh=0&ghacc=0&ghpl=

20km/Lなら2322/20で116g/km対72.8g/km
客観的に見ればこんな数字でしょう

書込番号:25246764

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4054件Goodアンサー獲得:55件

2023/05/04 06:18(1年以上前)

リーフもプリウスもメーカー公表の主要諸元のWLTC燃費の数値です、ホームページ見たらすぐバレる嘘はつきませんよ。

貼付けたのは電気自動車推進派さんの記事です。

書込番号:25246811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4220件

2023/05/04 08:11(1年以上前)

おはようございます。

連休中という事もあるのか書き込み伸びていませんねww

>トロッコ001さん
>2025の15%削減のため、内燃HEVかなり・・・死滅

これは車齢が古い物から対象になるんじゃないですか、また問題になりかねないと思いますが。

>ktasksさん
>特にカリフォルニア州はずっと前から
ゆーとるけど何度も延期改正を繰り返している

カルフォルニアは規制にうるさいですよねww2stもダメになったので有名になりましたよね
アメリカの1州ですら、こんな感じで今後どうなるんですかね。

話が脱線してきていますが、まぁ現状からも模索出来ることで改善していければ未来は変えられるのではないでしょうか。

書込番号:25246880

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件

2023/05/04 08:43(1年以上前)

>ミヤノイさん
>どうにもそのサイトは都合良くない?
>大型車のTeslaSと軽自動車?を比べたり

ミヤノイさん、よく読みましょう。
そのサイトは「大型車のTeslaSと軽自動車?」?を比較し、
TeslaSの方がCO2少ないと書いてる。
関電ドコモさんもその数値を引用してます。


>470g/kWhが620gだったり(世界標準産出で470gなのだから
>現在だと大体400ちょっとだね

470g/kWhだ、現在だと大体400ちょっとだ、
というのは、水力や太陽光や原子力を含めた数字でしょ。
「>化石燃料でも発電してEVにした方が消費量も排出量も6割になります。 」
と、化石燃料でもとハードル上げたのはミヤノイさん自身です。

こちら↓では、実データでもっとシビアな数値出てる。
https://looop-denki.com/home/denkinavi/energy/powergeneration/coalfiredpowergeneration/
>電源別のCO?排出係数は、石炭火力が943g-CO?/kWh、石油火力738g-CO?/kWh、天然ガス火力(コンバインド)474g-CO?/kWh、太陽光38g-CO?/kWh、原子力19g-CO?/kWh。比較すると、ほかのエネルギー資源のなかでは最多であることがわかります。

石炭(26%)と天然ガス(31%)が主な化石燃料だから割合から計算して
(943×26+474×31)÷(26+31) = 約687.93g-CO?/kWh
でこの計算より低いけど、620gって化石燃料として予想ではいい線いってんじゃない?


>じゃガソリンはタンカー輸送やトレーラー輸送の排出量は入るのかいと言うことになる)

タンカーやトレーラー含と、普通乗用車EVを比べる方が、虫が良すぎるでしょ。笑

書込番号:25246907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mat324さん
クチコミ投稿数:1228件Goodアンサー獲得:53件

2023/05/04 08:47(1年以上前)

> 2030の55%削減のため、内燃HEV完全死滅

ミヤノイさんによるとタイは「2030年には純エンジン車は高級車以外は消えるから2割くらいはHV」だって。
タイは近隣諸国の中でも電動化が進む方だから、タイ周辺国で2割以上(200万台以上)はHVの予想だってさ。
PHEVも入れたらエンジン付き車は5割以上(500万台以上)だって。

数年で超絶進化をするはずのBEVは、7年後もまだエンジン付き車と戦ってるみたい。
ハンデ(補助金)がなくなって、急に戦闘力が弱まるのかねー。
内燃完全死滅はいつになるのだろう。

書込番号:25246911

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/04 09:20(1年以上前)

欧州規制

こっちは北米

https://www.jetro.go.jp/biznews/2022/09/7c2babe6a48d4017.html

同規制は、乗用車の新車販売に占めるZEVの割合を2026年式モデルで35%、2030年式では68%と定めている(注)。カリフォルニア州エネルギー委員会(CEC)によると、2022年第1〜2四半期(1〜6月)の新車販売に占めるZEVの割合は16.48%となっている。CARBは、同規制により販売されるガソリン車が2030年までに290万台減少し、2035年までに950万台減少するとみている。

同規制でZEVに含まれる車両は、プラグインハイブリッド車(PHEV)、バッテリー式電気自動車(BEV)、燃料電池車(FCV)。PHEVは電動での実走行距離が50マイル(約80キロ)以上である必要がある。また、自動車メーカーが販売できるPHEVの割合は、全ZEVの20%以下となっている。BEVとFCVに関しては、充電1回当たりの走行距離が150マイル(約241キロ)以上で、急速充電が可能であることなどが条件だ。


HEVがいねぇ・・・

書込番号:25246953

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/04 09:27(1年以上前)

北米全体・・・新車販売
https://www.sankei.com/article/20230413-PDD6JUZXEJI5ZDCOZVDCMGTG6A/

乗用車などの2032年型の二酸化炭素(CO2)排出量を、26年型と比べて56%減らすことを目指す新たな排ガス規制案


26年型と比べて・・・とんでもねぇな

内燃死滅・・・北米でも

知らんけど

書込番号:25246964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4753件Goodアンサー獲得:42件

2023/05/04 09:35(1年以上前)

2030年とか規制ガーって、、、
規制と補助金無しでは普及出来ないって言ってるだけやからなぁ。

書込番号:25246973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/04 10:00(1年以上前)

https://news.yahoo.co.jp/articles/775a552b542ce3974b2aa408798034dd814f5918

ガソリン代が高騰している現在、いっそガソリン車からEV(電気自動車)に乗り換えた方がよいのではと考えている方もいらっしゃるようです。また、ガソリンは二重課税になっているのではという声も上がっています。

書込番号:25247020

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/04 10:50(1年以上前)

ZEV(Zero Emission Vehicle)とは、排出ガスを一切出さない電気自動車や燃料電池車を指す。カリフォルニア州のZEV規制は、州内で一定台数以上自動車を販売するメーカーは、その販売台数の一定比率をZEVにしなければならないと定めている。ただし、電気自動車や燃料電池車のみで規制をクリアすることは難しいため、プラグインハイブリッドカー、ハイブリッドカー、天然ガス車、排ガスが極めてクリーンな車両などを組み入れることも許容されている。

二輪?・・・しらんけど

どう転ぼうが、新車販売から減ってく
PHEV/EV増えれば・・・スタンド減る

EVのネガキャンしようが、避けられない運命

書込番号:25247079

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/04 11:05(1年以上前)

EVは前年から大幅に増加
2022年米新車市場と2023年見通し(後編)

米国の2022年のEV(BEV、PHEV)と燃料電池車(FCV)の合計販売台数は、前年比51.8%増の94万台で、全販売台数に占める割合は前年比2.6ポイント増の6.7%となった。テスラの販売増や、市場に出回るモデル数の増加、バイデン政権によるEV普及政策などが後押ししたとみられる。2023年のEV販売台数については、100万台を超えるとの見方もある。


大幅増加だってさ・・・ヤバくねコレ

書込番号:25247098

ナイスクチコミ!2


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

7年経ったタイヤのトラブル スペアなし

2023/05/02 14:15(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:78件

https://www.youtube.com/watch?v=RZLo2pYWbTA
5分51秒から

7年経ったタイヤ
交換時期は4から5年が目安

見えにくいですが、6分21秒にミシュランビバンダムっぽいロゴが見えるような気もする。

7分40秒くらいから
タイヤの角ショルダー部にひび割れと、その下に円状に亀裂というかカッターで切ったような感じのものが見えます。

ひび割れや亀裂が結果的にこういう現象お起こすになるという事ですね。
スペア本当に要らないのかな?

書込番号:25244750

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4054件Goodアンサー獲得:55件

2023/05/02 14:58(1年以上前)

スペアタイヤならオプションで装備出来ますけど、1本あってもあまり意味無いかもですね。

バッテリーやワイパーブレードベルト類と同じで消耗品。

定期的に点検して前もって交換しとくべきでしょう。

消耗品のスペアを全部積んどくわけにはいかないでしょうから。

書込番号:25244811

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:78件

2023/05/02 15:15(1年以上前)

>関電ドコモさん

ないよりもマシかと。
そのスペアも定期的にチェックしないとただの重いおもりです。

書込番号:25244839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29445件Goodアンサー獲得:1637件

2023/05/02 17:17(1年以上前)

>ところ天狗さん

>スペア本当に要らないのかな?

動画じゃタイヤ貸し出しサービスって有るみたいじゃん


タイヤって高い(高グリップの)タイヤは良く減って安い(グリップの高くない)タイヤの方が減らなかったりするじゃないですか

あまり走らない方のためにスポーツモデルでなくても(更に?安く)そこそこの性能でそこそこの寿命のタイヤって
出せないのかな
有ればあまり走らなくても山が減って交換する意識は出ると思うんだが
(アラメントが正しい車の場合飛ばさないとタイヤって減らないからね)


日本は狭いからそんない乗らず夏冬タイヤ替えたら各々年に3000km以下(月に500km)くらいなんて方結構いると思う

だと5年で15000km以下、減り具合だと10年以上持っちゃいそう
価格はエコタイヤ付近で20000kmくらいしか持たないけどエコタイヤよりブレーキが利くタイヤとか
どうかな

安価なスタンダードやエコは皆超寿命を売りにしているからな

プレミアムコンフォートやカジュアルスポーツに近い性能だけど価格がスタンダードやエコ
但し寿命は短いですみたいな











書込番号:25245032

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ188

返信192

お気に入りに追加

標準

自動車

クチコミ投稿数:1819件

ステランティス 「eフューエル」使用でCO2削減、課題は 28種類の既存エンジンに適合

https://www.autocar.jp/post/927260

e-fuelってのはもともとそういうものなので適合するのは当たり前と言えば当たり前なのですが、エンジンの適合性テストまで終了したってところがポイントですね。

「ステランティス製の車両にeフューエルを使用することで、2025年から2050年の間に欧州で排出されるCO2を4億トン削減できる可能性があるという。」
とのことなので、カーボンニュートラル実現アプローチの一つとしてのe-fuelの可能性を感じさせる記事です。

書込番号:25237837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4054件Goodアンサー獲得:55件

2023/04/27 07:39(1年以上前)

十数年先に新車販売の許可がBEVのみ、となったとしてもあくまで「新たに販売する車」だけですからね。
ひょっとしてそれも、「フルチェンジの新型から」となるかも知れません。

その時、既に存在しているおびただしい量の自動車のCO2はどうなるんでしょう、電気自動車さんに頼っててもどうにもなりません。

エンジンの上にモーターを「ポン付け」、果たして出来るのでしょうか?私は恐らく出来ないと思います。

「eフューエル」素晴らしいですね、燃料が物質である「エンジン」ならではです、色んなものに柔軟に対応できるエンジン様ブラボーです。

BEVさんにもこの柔らかい頭、柔軟性、協調性が欲しいです、頑張って下さい。

書込番号:25237849

ナイスクチコミ!2


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16129件Goodアンサー獲得:1320件

2023/04/27 07:56(1年以上前)

eフェール…

良いですね。
但し、既存の化石燃料依存体系からの脱却はなかなか難しいですよね。
一時期のアルコール燃料はどうなったのですかね?
頓挫した体が否めないのですが…

何か決め手が欲しいところです。

書込番号:25237862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1819件

2023/04/27 09:06(1年以上前)

>関電ドコモさん
>麻呂犬さん

コストの問題がありますのでe-fuelを礼賛するつもりはありませんが、カーボンニュートラルの取り組みの一つとして動向を注視していきたいと思っています。

ちなみに本日所用で我が家のシャトルHVで40kmほど走って先程目的地に到着したところです。高速10km,一般道30km 、後半はダラダラ上りの山道が数km続くという行程で燃費計表示で21.7km /L。シャトルの前に乗ってた2.0LNAガソリン車なら10km/L切ってた行程かな。
HVにすることで燃料消費は半分以下、排出するCO2も相応に削減出来ていることでしょう。

今後EVが益々普及することは間違いありませんが、内燃機関車を全て置き換えるなんてことは一朝一夕には無料な話。
まだまだ走り続ける内燃機関車の燃料消費を減らす、そして燃料そのものをカーボンプラスなガソリンからe-fuelのようなカーボンニュートラルなものに切り替える。
自動車社会の未来の一つの形として期待しています。

書込番号:25237923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/04/27 11:27(1年以上前)

>e-fuelってのはもともとそういうものなので適合するのは当たり前と言えば当たり前

その通りです。
まあ、ステランティスは、垂れ流しブランドを抱えつつも、プール全体での規制対応力強化も進んでいますね。



乗用車
・2035年:CO2の「100%」削減規制
・2030年:CO2の「55%」削減規制
・2025年:CO2の「15%」削減規制

という規制により、28種のほとんどが新車販売できなくなる・・・と予想されます。

まさに、絵に描いた餅・・・何を訴えたいんでしょうか・・・という記事です。
他メーカーもテストすら、実施する価値なし・・・というか、2035年にやれば良いって話かと。

書込番号:25238058

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5584件Goodアンサー獲得:133件

2023/04/27 11:58(1年以上前)

>2035年にやれば良いって話

それこそ、土壇場でドタバタしない様に、
期限前からアレコレ準備するんでしょうに。

別のスレでは「もう7年しかない」と言い、
このスレでは「まだ7年あるから」と言う。

書込番号:25238088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/04/27 12:00(1年以上前)

>HVにすることで燃料消費は半分以下、排出するCO2も相応に削減出来ていることでしょう。

https://car.motor-fan.jp/article/10013660

 CO2排出量は
JAZZハイブリッドが102g/km(WLTP)
JAZZ Crosstarハイブリッドが110g/km(WLTP)



>・2025年:CO2の「15%」削減規制

ということで、
2021年規制すらクリアも怪しい・・・日本名フィット・・・言わずもがなです。

書込番号:25238091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/04/27 12:36(1年以上前)

EVは燃料代が安いからなのでユーザーは何でも良いのです。
e-fuel使うくらいならガソリン使うよね。
ガソリン販売禁止になれば別だけど高い燃料は使わないだけ。

EV化に向かうのは再エネ100%を目指すため。
国によって違うけど再エネは燃料代が固定化される
化石燃料発電は原料価格によって上下するけど再エネは固定価格

太陽光発電単価は安いところなら2-3円/kWh
これを末端電気代にすれば10円から高くても15円/kWh
現状の化石燃料代だと20円/kWh以上掛かる
再エネが増えれば電気代の価格が安くて安定する。
電気は生活インフラのために大きく税金はかけられない。

e-fuelの価格は2050年に大凡160円+30円(大気中からCO2集める経費)
これはあくまで原価なのでこれに卸元や販売元の利益が加算されそれに税金が加算される
予想価格は2050年で300円 これは現在のEUのガソリン代並み。

ガソリンの価格は流動的 産油国の流出具合で価格が上下。

どれが一番安くて便利になるかの問題
2030年で30-50%がEV、35年で7割、40年で9割がEV販売割合
40年ではエンジン車の残存率は20-30%程度が良いところ
これはEVの燃料費が圧倒的に安いから。

で、そうなるとGSスタンドが問題になってくる
EVスタンドは沢山出来ていてもガソリンを入れられるところが限られてくる
とても経営が成り立たないからだ(多くが兼業とはなるが維持費は上がるので価格を上げないとならない)
今の水素スタンドを見れば不便さは理解出来るだろう。

何にしても元売りの燃料原価の差
e-fuelはEUに関して言えば現状のガソリン代が300円していることから価格的に大差はないと言える。
e-fuel車は強制的にe-fuelしか使用できないように限定される

e-fuelは太陽光発電などで余った電気でしか作れない(若しくはそれ専用に)
この時の電気代単価は2-5円/kWhで作って300円程度
この時発電単価が2-5円/kWhという電気代になるのだからEVの燃料費は圧倒的に安くなるのは明白。
電気代が高ければe-fuelは現状の700円のままと言うことになる。
どの過程を取ってもEVの方が絶対的に燃料代が安くなるわけだ。

そして車両価格はエンジン車の方が圧倒的に高くなる
既にEVはガソリン車並みかそれ以下もある
エンジン車のコストは販売数が減ればコストは高くなるだけ。

そして電池の進化は早く来年には今の2倍の密度が数多く出る。
2030年過ぎには3倍、40年には5倍に達するだろう。
5倍になればエンジン+ミッションより軽く航続1000kmを超え動力源価格は大幅に安くなる

これらを考えればe-fuelは特殊な用途にしか使われないことは明白と言える。
e-fuelの価格は再エネ電気価格次第となり価格的なメリットはEVを上回る事はあり得ないんだ。
それなら今後余っていく原油の出荷価格次第でガソリンをそのまま使った方が良い。
但し、ガソリン価格は産油国の気分次第なので大きく上下する可能性が高い。

それぞれの国は何も無理してEUに従う必要はない。
黙っていてもEVの比率は上がっていくのでそれぞれの国の対応次第
元々、完全な脱炭素など不可能だから。


書込番号:25238139

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4054件Goodアンサー獲得:55件

2023/04/27 13:01(1年以上前)

この題目はね、遠い将来「CO2レス車」販売オンリーになった時に、既に多くの皆様が利用されてる「エンジン車」の環境対策はどうしましょうか?と言うお話。

BEVその時なんかお役に立てますか、モーターである私がボンネットに入ってエンジンの代役として頑張ります。
これ出来るんですか?

これはね、燃料代が高いとか安いとか言う、みみっちい、けち臭い、貧乏くさい話では無いのです。

本当の地球温暖化を考えた、自己犠牲をいとわぬ壮大な話なのです、BEVさんには期待しておりませんので気にしないで結構ですよ。

書込番号:25238171

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/04/27 13:17(1年以上前)

>期限前からアレコレ準備するんでしょうに。

いいえ

スレ主が言ってるように当たり前の話です。
2030年の55%削減規制以降、生き残っているであろう、内燃車でe-fuelの適用度を確認するって話ですよ。

新車販売は出来なくなる・・・よって、生産ラインは無くなり、垂れ流しの純内燃&HEVは死滅します。

e-fuelは、2035年からです。7年後じゃないですよ。良く読みましょうね!

書込番号:25238191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/04/27 13:30(1年以上前)

>既に多くの皆様が利用されてる「エンジン車」の環境対策はどうしましょうか?と言うお話。

いいえ

2035年のe-fuel新車販売において、CO2規制値2030年基準が少なくとも適用されますよ。
(e-fuel適合車とて、垂れ流しのV12、V8でOKというわけではありません!)

よって、内燃車の部品供給の多くは、絶たれていきます。
当然、既に多くの・・・の部品供給は、生活車でなく・・・富裕層向け車に限られた話になるでしょう。

そもそも・・・2025年CO2削減基準で、いまのHEVすら大半が死亡します。

そもそも・・・スタンドが淘汰され、今の利便性は・・・全く確保できないかも。

SFWで、e-fuelを給油したGRxxxを走る・・・トランスポーターはEVなんて構図になるかも。

書込番号:25238209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1819件

2023/04/27 13:51(1年以上前)

読まれた方はわかるでしょうが、本記事は英国発。
英国は2030年にガソリン車とディーゼル車の新車販売禁止としましたが、持続可能な燃料の使用について見直しを求める声が上がっているって内容。

2023年3月「Fuelling the Future : Motive Power and Connectivity」と題する報告書からの引用↓がわかりやすいですね。

「従来のエンジンに低炭素の選択肢を提供する持続可能な燃料の大きな可能性を、さらに追求する必要がある。ドロップイン式の持続可能燃料の使用量を増やすことで、今すぐ温室効果ガスの排出量を削減すれば、既存の車両とインフラの使用によりコストと炭素排出量を最小限に抑えることができる」

だからといってe-fuel礼賛の偏った記事でもなく、ベントレーのCEOによる

「合成燃料は「とてもエキサイティング」だが、大量生産のための「産業ロードマップは存在しない」」
「永続性はあります。しかし、何か他のものの必要性を代替する銀の弾丸(特効薬)ではありません」

といったコメントも併記してあり、読み手に考えさせる内容となっています。

記事の内容も良く読んでいない上滑りの荒らしコメントはスルー推奨です。

書込番号:25238233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/04/27 14:02(1年以上前)

e-fuelの新車は、e-fuel燃料使用に限定するシステム的なロックが掛かるでしょう!

従来燃料をシレっと入れて走れる「ザル」なシステムでは意味が無いんです。

スタンド側、車体側の双方にe-fuel給油時の認証ロックが掛かるでしょう。

よって、e-fuel側も別タンク設置の設備投資が必要になり、廃業スタンドは加速したりしてねぇ
タンク埋め込みで数千万のコスト・・・スタンド淘汰の中でやってられんでしょう!

書込番号:25238247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1819件

2023/04/27 14:17(1年以上前)

荒らしはスルー推奨ですが、嘘・間違いは訂正が必要ですね。

>e-fuelは、2035年からです。7年後じゃないですよ

なんて書いてますが、EUの決定は

持続可能なカーボンニュートラル燃料のみを使用する限り、2035年以降もエンジン車の販売を認める

です。既存車両及び新規開発車両へのe-fuel適合準備は今からだって始めて良い話です。

書込番号:25238271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/04/27 14:29(1年以上前)

ベントレーは、VW配下・・・でも超高級車だからねぇ
(生活車とはわけがちがうかなぁ・・・リッター100ドルでも払うんとちゃう?)

で、本家ドイツVWは・・・電動化施策に抜かりなし

ジャガー、ローバーもフル電動化の予定
ミニは、BMW・・・電動化施策に抜かりなし


>英国は2030年にガソリン車とディーゼル車の新車販売禁止

なので、英国内で、EUよりも強気のロードマップでイケるとした、背景がある。
で、現政権が語っちまったもんは、簡単にひっくり返らんよ・・・残念やけど

書込番号:25238283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1819件

2023/04/27 14:41(1年以上前)

>ベントレーは、VW配下・・・でも超高級車だからねぇ
>(生活車とはわけがちがうかなぁ・・・リッター100ドルでも払うんとちゃう?)

ベントレーCEOはe-fuelに懐疑的な立場からのコメントだってことが理解出来ていない模様。
荒らしに説明しても無意味だってことが良くわかりました。
改めて、以降は嘘・間違いの訂正以外はスルーします。

書込番号:25238298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/04/27 14:41(1年以上前)

https://www.econ.kyoto-u.ac.jp/renewable_energy/stage2/contents/column0369.html

ドイツにしても、E-fuelを全面的に普及させ、ガソリンスタンドで広く給油できるようにするつもりはないと考えられる。そもそもポルシェの意向は「911のためのE-fuel」であり、「すべての乗用車のためのE-fuel」ではない。


ステランティスがOKとした仕様が見てみたいね。全く無意味だったりして。

書込番号:25238299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/04/27 14:44(1年以上前)

>ベントレーCEOはe-fuelに懐疑的な立場からのコメントだってことが理解出来ていない模様。

VWグループ内だから、ベントレーCEOは逆らえないよ・・・所詮小さい駒

VW内のポルシェグループが、e-fuel推進役だしねぇ

書込番号:25238301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4054件Goodアンサー獲得:55件

2023/04/27 15:17(1年以上前)

欧州が決めた予定の2035年は、その間にオリンピックが3回開催される程遠い未来、まだまだ紆余曲折がありそうです。

ガソリン燃料一時降板そして再登板と言ったウルトラC的シナリオも十分あり得るでしょう。

「eフューエル」様には、必勝パターンの中継ぎ投手のような役割も期待されてるのかもしれません、知らんけど。

私は、産油国が国家予算に今まで通りの石油の売上収入を組み入れてる限り、ガソリン車は無くならんと思うね。

書込番号:25238324

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/04/27 16:55(1年以上前)

https://www.econ.kyoto-u.ac.jp/renewable_energy/stage2/contents/column0369.html

 さらに新規制では、新車自体がE-fuelと既存ガソリン・ディーゼルの違いを判断し、既存ガソリン・ディーゼルがエンジンに供給された場合にはエンジンを始動させないようにすることが求められるようになる(正式発表ではないが、いくつかの報道がリーク的にその必要性を紹介している)。

 よって、エンジンや燃料供給系において、なんらかの追加措置が必要となる(今の内燃エンジン車がそのまま認められるわけではない)。どのような仕様が必要になるかは、今後の議論である。


という内容をふまえれば、
ステランティス・・・意味無くね?・・・って話でしかない。

書込番号:25238399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1819件

2023/04/27 17:20(1年以上前)

>関電ドコモさん

「新車販売を禁止する話」と「既存の内燃機関車の取り扱い(どのようにフェードアウトするのか、あるいは残すのか等)の話」を切り分けないとカーボンニュートラルの取り組みの本質を見誤りますからね。
先に書いたことの繰り返しになりますが、まだまだ走り続ける内燃機関車の燃料をカーボンプラスなガソリンからe-fuelのようなカーボンニュートラルなものに切り替えることの効果をしっかり評価する必要があると思います。
勿論、そこにはコストの問題が立ち塞がりますので、今後の各国、各メーカーの取り組みに注目です。

書込番号:25238428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4054件Goodアンサー獲得:55件

2023/04/27 17:39(1年以上前)

2035年にガソリン燃料が禁止される予定になってるのは、2035年以降販売の新車ですよね。

トロッコ001氏が言う燃料識別装置、これはその時以降販売の新車にだけ備えればいいのでしょ、と言うか「eフューエル」でしか始動しないような仕掛けにすればいいのだろ。

既存のガソリン使用エンジンは2035年以降も「ガソリン」問題無く使えるわけやからね。

そんな「燃料の不正使用に厳重に目を光らせる」的な事、大げさに考える必要無いのではありませんか?

それとも私なんか勘違いか誤解してますかね。

書込番号:25238455

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/04/27 17:49(1年以上前)

まぁ何にしてもe-fuelは電気の燃料だと言うこと
それも再エネで行わなきゃならない制限があるって事。

FCVのMIRAIは売れているかな?
値段が高くて不便なら買わない
現状、国が1kgにつき1万円近く負担していることを忘れてはならない。
MIRA1回、充填するだけで国は5万円が吹っ飛ぶ。

現状でも天然ガスで発電し全てEVで走った方が環境にも経済的にも優しい。
今は乱高下しているけど天然ガスは石油の1/3程度
発電効率は40-50%、ガソリンエンジンのエネルギー交換率は18-22%くらい
ガソリン使わない方が優しく経済的
タクシーで使っているLPGや天然ガス車の燃料代は安いことから理解出来るだろう。
日本はちょっと高いけどこちらでは1/3の価格
そもそもガソリンに補助金出しているのは日本だけ。最高値だと220円くらいになっていた。

e-fuelが300円くらいになるときは電気代は10円/kWh程度になる
そうならないとe-fuelが300円では作れない
1万キロ走ってe-fuelは15万円、EVは15,000円くらい
実に10倍の差が付く、エネルギーの法則は変えられないんだな

書込番号:25238466

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/04/27 18:12(1年以上前)

>既存のガソリン使用エンジンは2035年以降も「ガソリン」問題無く使えるわけやからね。

新車販売年次時点のCO2規制をクリアしている必要あるよ。
上記、条件をクリアしているなら、問題無く使える。


>そんな「燃料の不正使用に厳重に目を光らせる」的な事、大げさに考える必要無いのではありませんか?

・既存車両は、わざわざe-fuelを使わない・・・そもそもスタンド無い
・e-fuel車は、そこらのスタンドは使わせない・・・これ当たり前かと


>ガソリンからe-fuelのようなカーボンニュートラルなものに切り替えることの効果をしっかり評価

今時点、超無駄・・・超無意味・・・つーか、ナニコレって話でしかない。

書込番号:25238491

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/04/27 19:12(1年以上前)

ユーザーがガソリン使えるのに高価なe-fuelを使う必要はない。
ガソリン販売禁止されない限りはね。
脱炭素はユーザーが考えることじゃない
MIRAIは売れているかな?それが答え。

e-fuel車はe-fuelしか使えないように現状では給油機との通信システムが一番考えられる
しかし悪さをする物は必ずいるのでe-fuelを1Lだけ入れてガソリンを持ち込んで入れる輩は現れる。
それを防ぐために多重の制御システムが両方に必要。
タンクにしても現状のまま使えるわけではなく新設が必要。

既存車にもe-fuelは使えるがわざわざ高い燃料を入れる人は少なく
同様に認証システムを取り付けなければe-fuel車との整合性がとれなくなる。
e-fuelは水素やLPGガスと同様に腐食性の問題はあるけれど既存車でもさほど問題はない。

で、日本でe-fuel使用は少々問題がある
まず日本では作れそうも無いと言うこと
再エネの電気で作らなければならず日本はそこまで再エネが進まずしかも高価であると言うこと。

安価な中東あたりの砂漠で作って輸入するというのが一番安価ではあるが
e-fuelはA地点からB地点へ移るだけのカーボンニュートラル
国毎の脱炭素指針に引っかかって世界から非難を浴びる。
輸入して使えばこれまで通りガソリン輸入して使うのと全く変わらないわけだ。

それと日本は深刻ではないが都市部の排ガス汚染はこれまで通り。
アジア等ではe-fuelは使用できない。
EUの都市部も同様だろう。
だからe-fuelは要らないしガソリン使った方が良い。
e-fuelのメリットは特に日本においては何もないのだ。



書込番号:25238554

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1819件

2023/04/27 21:45(1年以上前)

目の前にあるBEVとe-fuel車を比べて、どっちの燃費がいいとか悪いとかいう近視眼的な話をしてる訳じゃないんですけどね。
BEVが増え、純内燃機関車は減っていく。その時間軸の中でe-fuelその他のカーボンニュートラルな燃料が有効に活用出来るのならば活用すればいいってだけのこと。

丁度タイムリーな記事がありました。

https://www.fsight.jp/articles/-/49701

この記事での結びはこうなってます。

「ドイツ政府と自動車業界のモビリティー転換にとって、乗用車は当面BEVが主役に留まる可能性が強い。合成燃料は、現在すでに使われている内燃機関車のCO2排出量を減らすのに貢献しうるが、モビリティー転換のためのテクノロジーに新しく加わった選択肢に過ぎず、あくまでも脇役と考えるべきだろう。」

私が書いてきたことと本質は同じ。
BEVへの転換が進んでいく時間軸の中であっても、e-fuelがCO2削減に貢献しうる選択肢の一つではあるってこと。
主役と脇役、それぞれの役をしっかり演じることが大切です。

書込番号:25238719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/04/27 22:05(1年以上前)

>近視眼的な話をしてる訳じゃないんですけどね。

いいえ

2025/2030/2035の長期スパンで物事を語ってますよ
その中で、全く意味ないと言ってるだけです。

もちろん、今時点のステランティスもね

>私が書いてきたことと本質は同じ。

毎度おなじみ、ナルシストなモードですかぁ・・・流石です。

あくまで、ポルシェな層向けですけどね・・・本質は
まず、勉強し直しは、そこからじゃないでしょうか?・・・関電ドコモさんの方が、理解が早かったですよ。


>CO2削減に貢献しうる選択肢

インとアウトは同じです。意味無しです。その記事ダメダメですね。

スタンド改修費用、製造コスト、セキュリティコスト・・・ありとあらゆる不合理、無理無駄のテンコ盛りです。

書込番号:25238740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1819件

2023/04/28 06:27(1年以上前)

BMW、水素化植物油燃料「HVO100」を使った部品の試験輸送

https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1496756.html

e-fuelとはまた別ですが、既存車両のCO2削減に向けて各メーカー色々な取り組みをしているようですね。
ちなみにこのHVO100の場合、
「従来の化石燃料ディーゼルと比べ、油井から車輪まで(採掘から走行消費まで)のCO2排出量を最大90%削減する。」
とのこと。但し、燃料消費量は約3%増加するようです。

書込番号:25239014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4054件Goodアンサー獲得:55件

2023/04/28 08:11(1年以上前)

欧州が言い出しっぺのBEVですが一番熱心に販売されてるのは中国です。

中国の狙い今更ですが精査しなければなりません、私の個人的な考えですが「地球温暖化防止」と言った崇高な理念では無いと思います。

某氏の話では、タイ国は石油の輸入代金が財政を圧迫してるので電気で動く車にして、おまけにその電気も自然の力でタダで発電したら、その石油代浮くやん、他に使えるやんとの思いを持っておられるようです。

中国の狙いはこれでしょう、〇○国の石油輸入を遮断し石油輸出国とのパイプを減衰し、代わって自国がその分を輸入する。
中国は石油輸出国とのパイプが太くなり恩義を与える事になります、石油は戦略物資に当たりますので損にはなりません。

タイ国がもし将来石油が必要になった場合、切れたパイプは簡単にはつながりませんしその分は中国に行ってますので実際物も無いです。

そこでまた中国さんが登場し、タイ国に貸を作るのでしょう、中国のBEV化は自動車の政治利用なのです。

2035年までには欧州さんも気付かれて修正されるとは思いますけどね、限定的になるかも知れませんが「ガソリン新車」存続ですね。

それから「トヨタ自動車が液体水素を燃料とするエンジン車を、今年5月に行われる24時間耐久レースに投入を目指すと発表しました」との記事がありました、頑張って下さい。

書込番号:25239116

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:100件

2023/04/28 08:30(1年以上前)

>シェイパさん

こういう試みがeフューエル・合成燃料や、既存内燃機関の、
問題点、改善点を浮き彫りにさせ、改良・改善になる。
あるいは新しい発想、新しい技術に繋がることはよくあります。
今回「適合」になりましたが、仮に「不適合」であっても、
問題点は何か?改善点はないか?を探ることにより、
得るものがあればプラスになります。
これで得られた情報は共有されれば、
日本やブラジルの合成燃料の進歩発展の助力になることもあるでしょう。
今後、欧州の別の場面での合成燃料を活用する時に役に立つかもしれません。
しかし、役に立たないかもしれません。笑
あるいは別スレで話題に上がったD-HATの応用技術などで相互に活かせる場合もあるかもしれません。

企業(に限らず)トップの意向で試す機会が与えられてるのに、
「どうせ将来に決まってるからダメだ、やっても無駄だ」と言ってる人間は、
なにをやらせてもダメでしょうね。

書込番号:25239134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:100件

2023/04/28 08:35(1年以上前)

>関電ドコモさん
>欧州が言い出しっぺのBEVですが一番熱心に販売されてるのは中国です。

欧州一部がCO2削減だー!EVだー!と叫んでるその時に、
中国がガンガンCO2を垂れ流す(これからも増える見込み)現実。
(^_^;)

書込番号:25239142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/04/28 10:02(1年以上前)

>「どうせ将来に決まってるからダメだ、やっても無駄だ」と言ってる人間は、

将来決まってるのに、無駄金投資する価値も無い・・・アタリマエの事

こうやって、スルー出来ず、駄目出しされたから反論しちゃう・・・統制取れてないヤツが一番駄目だなぁ

失敗を認めず、ダラダラやって、EV出遅れと総スカンくらっている現状を総括できないのが、一番問題だがなぁ

書込番号:25239231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/04/28 10:20(1年以上前)

>2035年までには欧州さんも気付かれて修正されるとは思いますけどね、

日本メディアが書いてる中国陰謀論が実在するなら
以下の数字も変更してるはずだが、一切変更なし。

欧州
・2030年:CO2の「55%」削減規制
・2025年:CO2の「15%」削減規制
米国
・2032年:CO2の「56%」削減規制

米国が追従してることから、欧州操られ理論でないことは一目瞭然だけどね。


>限定的になるかも知れませんが「ガソリン新車」存続ですね。

レンジエクステンダー、シリーズHVの・・・発電機エンジンのみ・・・ってオチ

書込番号:25239253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/04/28 10:37(1年以上前)

https://www.econ.kyoto-u.ac.jp/renewable_energy/stage2/contents/column0369.html

 E-fuel製造のハードルは高い。この一連の騒動において、EC、欧州理事会、欧州議会、FDP、ドイツ産業界が共通していたことは、合成に必要なCO2は、空気中から直接回収(DAC)したもののみが当てはまるということであった。欧州では、現在も将来も、E-fuelといえば「DAC+再エネ水素」で合成する燃料なのである。よって日本で表現されているいわゆるカーボンリサイクル燃料(化石燃料由来のCO2から合成した液体燃料)は、欧州のE-fuelには該当しない。

これが、最新ルールね!


https://en.wikipedia.org/wiki/Hydrotreated_vegetable_oil
HVO・・・なんて昔からあって、今回の合意により、ダメだしが確定してしまった未来!
今さら感が漂うメディア記事・・・皆さん、わかるよね・・・この意味

書込番号:25239268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2023/04/28 13:46(1年以上前)

>「どうせ将来に決まってるからダメだ、やっても無駄だ」と言ってる人間は、
>なにをやらせてもダメでしょうね。

世間一般論を書いたつもりだが、なんか特定の者が反応してる。笑
自意識過剰(ナル)なのか、実際に「なにをやらせてもダメ」なのか知りませんが、
別に特定の者に対して書いたことではありません。
心当たりある人は、そうなんじゃないですか?

これまた世間一般論で、特定の者に対してではありません。

書込番号:25239463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/04/28 14:27(1年以上前)

>関電ドコモさん
>某氏の話では、タイ国は石油の輸入代金が財政を圧迫してるので電気で動く車にして、
おまけにその電気も自然の力でタダで発電したら、その石油代浮くやん、他に使えるやんとの思いを持っておられるようです。

日本を含め世界中でそれを目指してますが?

それと各国の覇権争いです
脱炭素は名目上です(脱炭素のためだけに世界は動いているわけじゃない)

欧州は中国を利用しようとしたけれど中国に利用され掛かっている。
何せ、肝心の電池が中国頼りだから都合が悪くなればコロコロ変えるのは当然。

EVには向かない米国も同様で脱炭素より覇権争いでEV化に全振り
それはエンジン車では覇権は取れないから。


書込番号:25239507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4054件Goodアンサー獲得:55件

2023/04/28 15:04(1年以上前)

それが中国の術中にはまる、と言う事なんです。

さすがに2035年までには気付いて修正が入ると思いますよ。

書込番号:25239546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1819件

2023/04/28 17:52(1年以上前)

なぜBMWは電気自動車だけではなく燃料電池車も研究!? BMWグループのツィプセ会長に聞いた「近未来の戦略」とは

https://news.yahoo.co.jp/articles/707cb9b5e8373fe4422f5e9becb93643f7c1779d

BMW AG会長 オリヴァー・ツィプセ氏のコメント(の一部)

「eフューエルはもともと既存のテクノロジー(=エンジン車)に適用されることを目指したものであり、実際の規制内容は今後の技術開発などを参考にしながら決められます。」
「いずれにせよ、2035年以降に供給される製品に関しては、2030年を目処に決めればいいことです。私たちはどんな状況、そしてどんな市場にも柔軟に対応できるよう、フレキシブルなアプローチをとり続けることになります」

BMWは色々取り組んでますね。

書込番号:25239693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4054件Goodアンサー獲得:55件

2023/04/28 18:55(1年以上前)

石油は産油国でさえ輸入している位大切な戦略物資。

油田の利権や、輸入枠は絶対に守らなければなりません、一度手放せば取り戻すのは至難の業。

ロケットを飛ばすにもスクランブル発進するにも必要なのは石油、電気でロケットやジェット機を飛ばせますか?

その電気さえ、お日様まかせ風まかせとは、それこそお花畑の極致。

BEV一択案は、大切な石油「某国に全部取られてしまいますよ」と言う最悪の政策です、個人の感想です。

書込番号:25239749

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/04/28 19:07(1年以上前)

2030年の図

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-04-05/QR2FTNT0G1KZ01

これを見ると域内だけじゃなく、輸出分も、賄えるんとちゃうんか?

EU自体、2017年からEBA(European Battery Alliance)もあるし
バッテリーパスポートとか、包囲網・ルールも抜かりないだけどなぁ

欧州の背景を見れば、日本のソッチ系メディアによる、ただの陰謀論なんだけどねぇ
・欧州の日本車潰し
・中華のバッテリー覇権
ナニコレ・・・って感じやで


BMWのFCVは、トヨタ提携の流れだし、10年前?には決まってた話
といっても環境団体向けアピールで本気で売る気無い

書込番号:25239756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/04/28 19:11(1年以上前)

石油って思った以上に少なくね?

>BEV一択案は、大切な石油「某国に全部取られてしまいますよ」と言う最悪の政策です、個人の感想です。

燃料や発電だけやないよなぁ・・・で、今、こんだけ?・・・個人の感想です。

書込番号:25239761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1819件

2023/04/28 22:07(1年以上前)

ドイツの「鶴の一声」でエンジン車がOKに! まったく予測不能なカーボンニュートラルへの道

https://www.webcartop.jp/2023/04/1091769/2/

「e-フューエルについては、「定義が不明瞭だ」という認識が自動車産業内で強い。」

「クルマのカーボンニュートラルについては、政治的な観点、そして技術な観点の両面から、今後も予測不能な出来事がまだまだ起こることが考えられる。」

「カーボンニュートラルに関係する自動車産業の未来は現時点で「不透明」だと言わざるを得ない。」

はてさて、どんな未来が訪れるのでしょうか?

書込番号:25239938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/04/28 22:20(1年以上前)

https://www.econ.kyoto-u.ac.jp/renewable_energy/stage2/contents/column0369.html

> E-fuel製造のハードルは高い。この一連の騒動において、EC、欧州理事会、欧州議会、FDP、ドイツ産業界が共通していたこと
>は、合成に必要なCO2は、空気中から直接回収(DAC)したもののみが当てはまるということであった。


まだまだ、webcartop記事筆者の認識は甘いな・・・上記を知れば、認識を改めるしかないかもねぇ。

そもそも、出遅れ日本の話を出しても意味が無い

書込番号:25239956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/04/28 22:25(1年以上前)

>「カーボンニュートラルに関係する自動車産業の未来は現時点で「不透明」だと言わざるを得ない。」

欧州
・2030年:CO2の「55%」削減規制
・2025年:CO2の「15%」削減規制
米国
・2032年:CO2の「56%」削減規制

ドイツもイタリアもクレームゼロ・・・それをベースのアメリカ・・・合意された、明瞭、明快、明確な罰金刑も明記された文書

書込番号:25239959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/04/28 23:32(1年以上前)

一つ言えるのはEUの心配より日本車の心配です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e50fb6e43c4f279f5df585b597a2bc34d439d73a

中国を失い,次に東南アジアを失い米国も失いかける

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-04-27/RTR648DWRGG301

今になって驚くって3-4年遅れているぞ
トヨタの社長も行かなかったようだし(まなぶさんが言っていた)大丈夫なのか首脳陣は・・・
 

書込番号:25240001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1819件

2023/04/29 06:51(1年以上前)

EUが「エンジン車を認める」はウソに違いない。すでに動き始めている「e-Fuelいじめ」の手段

https://motor-fan.jp/mf/article/128497/

「e-Fuelを使うクルマというカテゴリーを新たに作り、e-Fuelでなければ走れないような燃料識別手段を持たせ、そういうクルマだけは売ってもいいというような、『但し書き』がいくつも付いたうえでのICE車容認を考えているらしい。とことん面倒くさくしてしまえば、だれも使いたがらないだろうとEU委は考えているはずだ」

すれ違う日本と欧州のE-Fuel:日本のとるべき戦略

https://www.econ.kyoto-u.ac.jp/renewable_energy/stage2/contents/column0248.html

「日本はカーボンリサイクル技術開発を積極的に進めているが、特にE-Fuel合成技術は、究極にカーボンゼロを目指す日本国内より、CO2削減余地が大きい中国、アジア、アフリカ等のほうが有効である。
削減余地が大きい国で技術運用を行い、CO2排出量分のクレジットを日本に移転することが現実的であり効果も大きい。
化石燃料由来CO2を用いた場合にはCO2削減率は50%以下に留まるが、それでも中国・アジア・アフリカ等では短中期的には十分な削減量であり、主流技術にさえなりうると考えられる。」

政治的な思惑の話だったり、技術の有効活用の話だったり、とかくe-fuel周りは侃々諤々で面白い。
私なんかは100%じゃなくて50%以下でも削減できるなら使えばいいじゃんと思うタイプなのですが、政治的思惑とかが絡んでくるからそう単純にはいかないのでしょう。
京都大講座のコラムにあるようにクレジット移転の手段として活用するのは現実的で効果も大きいと思うんですけどね。

書込番号:25240163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1819件

2023/04/29 07:26(1年以上前)

>笑(  ̄▽ ̄)男さん
>役に立つかもしれません。
>しかし、役に立たないかもしれません

このくらいの余裕を持った視点で眺めると技術って面白いと思います。
役に立たないと思っていたものが思わぬ価値を生み出すなんてこともありますしね。

技術の話からは逸れますが、最近凄く感心したのがこの例↓でした。私もこういう柔軟な発想を持ちたいと常々思っています。

「ごみを売るなんて!」反対の声も 火事の元になる厄介者「今治のホコリ」が売れたワケ

https://www.itmedia.co.jp/business/spv/2304/17/news040.html

書込番号:25240183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9921件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/04/29 07:53(1年以上前)

>関電ドコモさん
ロケットは石油では飛びません
固体燃料(火薬)
液体燃料(水素と酸素)で飛びます
で無いと
酸素の無い所では役に立たないもの

>ミヤノイさん
水素が高い
コストがというが
現時点で
ガソリンの半分は税金ですソレがなくなる

E Vが売れると60万から110万の補助金で税金吹っ飛び
重量税も減る

どっちもどっちやろ?

価格 = エネルギー消費量

高いってことはそれだけエネルギーを使っているんだ
普及させるために減税したり補助金を出している
安い物を使う方が
本当はエコなんだよ!

EVが普及すれば儲かる所
ソレが黒幕
オーストラリアは少し前までソコに操られていた
今は気づいて訣別した

E Uも、もうすぐ気づくよ








書込番号:25240206

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4054件Goodアンサー獲得:55件

2023/04/29 08:37(1年以上前)

ktasks様

補足説明ありがとうございます。

●液体燃料ロケット炭化水素系
石油から精製されるガソリン、ケロシン(灯油)、ジェット燃料などを燃料に、酸化剤に液体酸素を使用します。石油精製の炭化水素系燃料は安価で大量供給でき、取り扱いも容易のため、ロケット燃料として昔から使われてきました。
水素より密度が高く液体酸素と温度が近い液化天然ガス系(LNG)の液体メタンなどは、宇宙空間における利用やメンテナンスの容易さから適用を検討する例が増えており、各国で開発が進められています。

ともあります、電気の無力な所を言いたかっただけです。

書込番号:25240257

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/04/29 09:28(1年以上前)

>「e-Fuelを使うクルマというカテゴリーを新たに作り、e-Fuelでなければ走れないような燃料識別手段を持たせ、そういうクルマだけは売ってもいいというような、『但し書き』がいくつも付いたうえでのICE車容認を考えているらしい。とことん面倒くさくしてしまえば、だれも使いたがらないだろうとEU委は考えているはずだ」

って・・・この話、今さら認識してどうする

3末・・・俺の話・・・全力スルーしてたけどね・・・ココ

e-fuel登場・・・まるで、日本車勝利なムードだったよ・・・ココ

Fit for 55の話も・・・認識して・・・大人しくなるのに・・・時間が掛かったなぁ・・・ココ

まだ、妄想続けるのかなぁ・・・ココ


今度は、中華陰謀論かよ・・・笑っちゃうね

2,3万の格安通信機のコスパ・・・あれが、中華EVの根本・・・なーんも考えちゃいないよ

書込番号:25240304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4753件Goodアンサー獲得:42件

2023/04/29 10:20(1年以上前)

>一つ言えるのはEUの心配より日本車の心配です。

一つ言えるのは、EV出してるのに中国でダダ減りしてるVWの方がヤバいです。

書込番号:25240341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/04/29 10:39(1年以上前)

トヨタやホンダ販売店「車を買ったらもう1台プレゼント」を実施、なぜ? 各販売店が相次いで「新車プレゼント」 苦境に立つ中国事情とは
https://news.yahoo.co.jp/articles/bad3bfab7bef87838ba470226aaed1022032bb9d?page=2

これ、だいぶ前に見たけどなぁ・・・皆さんもご存じですよね


で、中華やりたい放題、中華強し・・・っていう認識と
じゃ、脱EV化?・・・なんて妄想には一切繋がらんからね

書込番号:25240357

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9921件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/04/29 11:45(1年以上前)

>関電ドコモさん
すみません
石油からも液体燃料あるんですね?
知らんかった、、、

ロケットの固体燃料タイプは大きなロケット花火で
(花火は着火すれば水中でも燃え続けるので良く水に突っ込んで遊んでました)

EVが良いのならEV乗れば良い
事実私は乗っているしね

問題はソレがCo2削減になっていないのに
錦の御旗としてEV=削減できると勘違いしているのが問題

eフューエルがプラマイゼロなら使われる方向になるのは
自然な方向性で
既存の車には必要ですね

書込番号:25240415

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4054件Goodアンサー獲得:55件

2023/04/29 11:57(1年以上前)

●e-Fuelでなければ走れないような燃料識別手段を持たせ、…とことん面倒くさくしてしまえば、だれも使いたがらないだろうとEU委は考えているはずだ

これは「絵に描いた餅」化作戦だと言いたいのだろがそれは浅はかですね。

「e-Fuel」を提案した側は、そんなの当然の事、当たり前の事、わざわざ口に出して言う事かねと思ってるでしょう。

高度な技術を有する自動車業界の事を、全く存じ上げてないズブの素人さんのセコイ考えです。

書込番号:25240430

ナイスクチコミ!1


mat324さん
クチコミ投稿数:1228件Goodアンサー獲得:53件

2023/04/29 12:01(1年以上前)

今後どのように変化していくかわからない世界情勢のためにも、ある程度の選択肢は残しておくべきでしょう。
特に現在の主燃料の代替燃料ですから、今後石油系燃料の使用が難しくなった場合は有力な候補となります。

今回は、自動車メーカーが適合確認を行って公式に発表したということがポイントですね。
企業がわざわざ費用を掛けて行うことには、目的や意図があると考えるのが一般的です。

そういえば、ステランティスは2022年末で欧州自動車工業会(ACEA)から脱退するという話がありましたが、その後どうなったのでしょうね。
ボルボも2022年で脱退という話もあったような。

書込番号:25240434

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1819件

2023/04/29 12:07(1年以上前)

>ktasksさん
>eフューエルがプラマイゼロなら使われる方向になる

e-fuelが主流になるとは思いませんが、使えるもんなら使った方がいいですよね。
既存車両に使える、既存インフラが使えるっていうメリットを享受しない手はないと思います。

書込番号:25240443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/04/29 12:22(1年以上前)

>高度な技術を有する自動車業界の事を、全く存じ上げてないズブの素人さんのセコイ考えです。

所詮、超ニッチマーケット用ルール・・・どう、拡大解釈しようが、妄想を広げようが、どうでもいい話なんだけどね

欧州
・2030年:CO2の「55%」削減規制
・2025年:CO2の「15%」削減規制
米国
・2032年:CO2の「56%」削減規制

ルールが先行実施

内燃HEV死滅後の2030年以降・・・55%達成をクリアしたPHEVのみが、生き残る世界
既存内燃は、部品欠乏・・・淘汰絶滅を待つのみ

既存スタンドは減り、利便性が低下・・・・・・・ユーザーのライフサイクルの転換時期は訪れる

書込番号:25240465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/04/29 12:25(1年以上前)

>既存インフラが使えるっていうメリットを享受しない手はないと思います。

既存スタンドは、もれなく潰れていきます。

潰れる中で、追加投資となる数千万のE-fuelタンクなど設置しません。・・・それは数億の水素スタンドと同様

書込番号:25240468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/04/29 14:25(1年以上前)

>ユニコーンIIさん

中国メーカー: シェア53.0% / 前年同期比出荷台数+5.5%
ドイツ系メーカー: シェア19.1% / 前年同期比出荷台数−8.9%
日本系メーカー: シェア15.9% / 前年同期比出荷台数−31.9%
アメリカ系メーカー: シェア9.4% / 前年同期比出荷台数−8.8%

どこがヤバいかな?
VWはEV一杯持っていてガソリン車の分ダウンしたけどかなり盛り返している。
日本勢は今年のEV発売もほぼ無し、7月から始まる排ガス規制で更に売れなくなる
トヨタでさえ特売しても特売しても在庫が増えて工場調整に入っている。
安くしてもまだ下がるという見通しから特売でも売れない。

HONDA社長談
「(今のままのやり方ではかなわないのでは? との問いに)私の認識とずれていない。
ホンダの中国サイドからも、コロナ期間中の中国はソフト面も含め相当に進化したと聞いていたが、想定以上に先を行っている。
このままでいいわけはない。反撃すべく、中国の自動車会社とは違う攻め口を考えながら
、新しい価値を出していきたい。
そうしないと負けてしまう。技術的な進化では、中国が間違いなく先を行っている。
遅れていることは認めつつ、必ずひっくり返すと思って進める」

トヨタ副社長談
「中国が世界最大の自動車市場であることは承知しているが、
改めてブランドの多さと新エネルギー車(NEV)の多さを感じた」とも述べ、
「さまざまな純電気自動車に試乗し、従来とまったく異なる運転席のデザインや音声認識、
車内エンターテインメントシステム、ADAS(先進運転支援システム)といった
自動運転技術などを直接体験した。先進的な運転性能と乗り心地に対する中国消費者の追求の高さがよく理解できた」

デンソー社長談
「間違いなく」電気自動車(EV)化への加速が進むとも感じたと述べた。
中国メーカーは変化に対するスピードやコストに対するこだわりが「ものすごい」とし、
デンソーとしてもどう対応していくかについて検討を進めていると語った。
日系完成車メーカーの新車在庫が多くなっており、調整のため工場の操業度が落ちていると指摘。
デンソーとしても「リスクを見て警戒を厳にする、中国での固定費投入を規律を持ってやらないといけない」
(固定費導入=縮小や撤退も視野に入れ慎重に進める)

2018年から日本車はヤバくなるよと言われていても今頃認識
いずれもこれから検討しますの悠長さ

書込番号:25240576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4753件Goodアンサー獲得:42件

2023/04/29 17:02(1年以上前)

>VWはEV一杯持っていてガソリン車の分ダウンしたけどかなり盛り返している。

VWと書いてるのに独系とか日系とかの数字出しても意味ないですけど?

ロイターによると、VWの1-3月の中国での納車台数は▲14.5%。
トヨタも▲14.5%。
但し、VWはEV注力してるのに、割合としては6%程度しか稼げていない。
盛り返してませんけど?

更にココ何年かのシェアを見れば、ヤバイのは分かりそうなもんだけどね。

書込番号:25240736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/04/29 18:34(1年以上前)

中華工場製の欧州車、日本車、米国車がボロボロという事やな

2022のBYD急伸グラフ、爆上げグラフは、わかりやすいぞ!
これ・・・「内燃ショック」級の破壊力、インパクトなのは・・・誰でも理解できるよな!

「VWディスる場合、チャウ」事は・・・誰でも理解できるよな!

って話です。

書込番号:25240852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:254件

2023/04/29 19:37(1年以上前)

>トロッコ001さん

>e-fuel側も別タンク設置の設備投資が必要になり、廃業スタンドは加速したりしてねぇ
>タンク埋め込みで数千万のコスト・・・スタンド淘汰の中でやってられんでしょう!

>既存スタンドは、もれなく潰れていきます。
>潰れる中で、追加投資となる数千万のE-fuelタンクなど設置しません

別に既存のタンクが使えないなんてどこにも書いて無いですよ

そもそも、既存のガソリン、ディーゼルに対応しているのだから使えない訳がない

逆にEVスタンドの方が今の日本の法令の中では設備費が高くつくのでは?

高出力の充電器、それと4〜6台程度が充電できる変圧器などを設置するスペース

これは、どこの企業が賄うんですか?現在の電気代では採算が取れませんよ

後、気温差(エアコン使用)、道の高低差による電費の変動率など考えても

少なくとも日本ではEV車は不便としか今は思えない。

書込番号:25240942

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/04/29 19:44(1年以上前)

>別に既存のタンクが使えないなんてどこにも書いて無いですよ

もう少し、e-fuelの意味・・・勉強すると、その意味が理解できるでしょう!

たぶん、ココの皆さん理解してる感

書込番号:25240954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/04/29 20:26(1年以上前)

>ここ直近のニュースだと・・・中華市場・・・内燃オワコン・・・そこでマウントする価値無いんじゃね

>よって、中華市場プラグインで、シェアが取れてないメーカーは、撤退って話なんじゃね

内燃オワコン・・・軒並み全滅ってことで

書込番号:25241017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/04/29 21:54(1年以上前)

>ユニコーンIIさん
VWは昨年から落ちてきている
EVラインナップを完成しているVWは速度が収まる。
しかし往年のシェアはもう不可能。

トヨタは今年から落ちて今後も大きく落ちる
それは7月からの排ガス規制に対応出来ないから
EVを販売出来れば純ガソリンも売れるけどHVと純ガソリンだけでは売ることが出来なくなる。

トヨタはまだマシだが日産ホンダは37%、マツダ、スバルなどでは数字だが出せないほど(半分以下)
スズキは昨年撤退、三菱は事実上撤退開始
逆順に撤退若しくは大幅縮小

問題は現地生産のためにある程度の生産が出来ないと工場が赤字になってしまうこと
ここが現地生産の泣き所
そして中国の後に東南アジア全域が厳しくなる。

東南アジア全域やインドなどは輸入は出来ず現地生産が必要になるが
ガソリン車は高い税金、EVは免税+補助金でガソリン車は価格的にとても太刀打ち出来ない。
まだ車種が少ないけど怒濤のように中国車が入り込む。
シーガルのような車が出てきたらとても太刀打ちなど出来ない。

タイでEVを作るには電池工場も義務づけられる。
電池工場は高価で数が出せないとコストが下がらない。
コストや技術的に今から作っても市場は既に奪われてしまう。
EVはトヨタである必要もホンダである必要もないのだ。
過去のエンジンの優位性はリセットされる。
これが日本勢の厳しいところ

書込番号:25241146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:254件

2023/04/29 22:09(1年以上前)

>ミヤノイさん
>トロッコ001さん

この件を理解できるように説明してください。

>高出力の充電器、それと4〜6台程度が充電できる変圧器などを設置するスペース

>これは、どこの企業が賄うんですか?現在の電気代では採算が取れませんよ

>後、気温差(エアコン使用)、道の高低差による電費の変動率など考えても

>少なくとも日本ではEV車は不便としか今は思えない。

お得意の説明がないのですが?

書込番号:25241168

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4753件Goodアンサー獲得:42件

2023/04/29 22:15(1年以上前)

>ミヤノイさん

>VWは昨年から落ちてきている

グラフを見れば一目瞭然ですが、落ちてきたのは昨年からではありません。


>EVラインナップを完成しているVWは速度が収まる。

コレも書いたとおり、EVの比率はたったの6%。
とても無理です。


>しかし往年のシェアはもう不可能。

だからヤバいと書いたのだが、「かなり盛り返している。」と書いたのは貴方ですよ?

相変わらず意味不明です。

書込番号:25241179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/04/29 22:20(1年以上前)

>少なくとも日本ではEV車は不便としか今は思えない。

日本は、FCVを未来の救世主に据えた時点で、オワコンです。

やる気ない、売る気ない、乗る気ない、3無い運動展開中の日本です。

日本は、諦めましょうね!

書込番号:25241188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/04/29 22:22(1年以上前)

>Top brands by share in the plug-in segment year-to-date:

VWがランキングシェアに入っている時点で、ヨタと違うけどなぁ

ヨタ・・・6%取ってから、マウント取ろうな

書込番号:25241192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/04/29 22:37(1年以上前)

>cbr600f2としさん
>別に既存のタンクが使えないなんてどこにも書いて無いですよ

水素・e-fuel・天然ガス・LPG・バイオ燃料などは特定の金属やゴムに腐食性があるので
それらに合わせたエンジンの小改良が必要。
しかし現実には私自身がレクサスLSで20万キロ以上LPGデュアル燃料を使ってきたが
特に問題は発生していない。

しかし個人のエンジン車は個人的で問題ないけど安全基準があるGSスタンドではそうは行かず
既存タンクの再加工や交換が必要になってくる。
タンクも定期的に交換しなければならないので導入を基に交換するケースが多いだろう。
それよりも認証システムを行う為にコンピューター化する必要があり
簡単に既存のGSスタンドで代替えというわけにはいかなそう

>逆にEVスタンドの方が今の日本の法令の中では設備費が高くつくのでは?

そもそもEVに必要なのは普通充電の普及
車は必ずどこかの駐車場に止めるのだから持ち家以外でも
普通充電を行える環境や宿泊先など必要なところにあれば急速充電は主要街道と高速だけでよい。
急速充電など特殊な長距離以外、必要ないくらい航続距離があれば良いだけ。

政府が半強制化して政府がお金を出して設置すれば良いだけの話し
普通充電の経費などたかがしれている。
水素ステーション1カ所(4-5億円)を作るならどれだけ付けられるか。

GSスタンドもEVスタンドも儲からない
それはそれだけで利益を出そうとするから。
タイのGSスタンドは巨大だ。
マックやスタバ、コンビニ、スーパーはもとより焼き肉屋まであったりする。

ガソリンやEVスタンドは集客のための手段で有りテナント料で利益を出しているので
ガソリンやEVスタンドは利益がなくても良い。
EV時代になって複合化が必要。

だから時間制ではないし100%まで充電出来るので
800km走っても1回の充電で間に合ったりする。
充電回数が減るので空きも多くなるし予約で確保できる。

日本は何もしません、駄目です駄目ですというなら水素も合成燃料もEVも何も考える必要はない。
生憎日本は回りが海で環境問題が少ないのでガソリン車だけで良い。
ユーザーは脱炭素など考える必要はないんだよ。
どんなことしても出場所が変わるだけで完全脱炭素など不可能

政府が他の先進国並みにやりますって言うのなら政府が責任を持って誘導しなければならない。
ヤル気がないのならそんな宣言などしなければ良かっただけ。

書込番号:25241210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:254件

2023/04/29 23:06(1年以上前)

>ミヤノイさん

貴方の書き込みは御自身を全否定されている事がお分かりですか?

>800km走っても1回の充電で間に合ったりする

これも現状の日本では存在しません、日本の様な起伏の多い道で常時エアコンを使った場合

SOHは変動し発車時とは異なる予測距離を表示します。

これは、YouTubeの動画で長距離ドライブで実証されています。

>トロッコ001さん

具体的な回答は今回は出来なかったのですか?

詳しく知りたいので、前回の質問を詳しく書いて説明していただけると幸いです。

書込番号:25241244

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/04/29 23:10(1年以上前)

>具体的な回答は今回は出来なかったのですか?

どの点でしょう?

書込番号:25241251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:254件

2023/04/30 00:01(1年以上前)

>トロッコ001さん

書込番号:25241168

これの説明をお願いします。

書込番号:25241312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/04/30 01:33(1年以上前)

>cbr600f2としさん

EVは起伏はあまり関係ないんだ 上がって下がって平地に近い日本は速度が遅い。
だからEVは日本が一番向いている
400km走れる車はいくつかある
100%充電出来れば1回の充電で800kmだよ。

日本だって可能だけど時間制のために100%まで充電しにくい
こちらなんか40度越だよ エアコンガンガンは当たり前
暖房で冬は落ちるけど1日の走行はそれほど多くない。

そもそも貴方ら水素やe-fuelに何を期待しているの?
乗用車で水素なんて・・貴方はMIRAIを買おうとするかな?
10年間、僅かずつでも増えるどころか年々下がるだけなのに。

貴方方がe-fuel乗用車を乗れることは無いよ。(今でも入れれば動くけどね)
特に、日本ではね
欧州なら再エネ進んでいるから乗れることもあるだろうけど日本では
メチャ高い燃料費を払って乗る人はいないよ。

ガソリン車に乗りなさい。それが一番良い。
ユーザーに脱炭素など関係ないんだよ。

それにEVなだけでも売れない
ガソリン車より安ければ別だけど
コスパと付加価値付けられないと売れない。
だから中国でも日本車EV(PHEV含め)20数車種出しているけど
上位50位にも入らず全く売れていない。
58位:一汽トヨタbZ4X、1049台
69位:本田e:NS1、924台
80位:本田CR-V、667台
84位:本田M-NV、626台
94位:广汽トヨタbZ4X、500台
109位:本田breeze、343台
135位:一汽トヨタCOROLLA PLUG-IN HYBRID、123台
143位:广汽トヨタiA5、93台
135位:一汽トヨタRAV4 PLUG-IN HYBRID、68台
149位:日産ARIYA、64台
153位:广汽トヨタWILDLANDER、49台
154位:广汽本田e:NP1、44台
161位:广汽トヨタ田C-HR EV、28台
168位:广汽本田VE-1、17台
169位:一汽トヨタIZOA 、16台
170位:广汽本田EA6、13台
176位:广汽トヨタLEVIN PLUG-IN HYBRID、3台
179位:マツダCX-30 EV、2台

今の皆さんの反応と認識では25年くらいから色々と日本車EVが日本で出てくるけど
母国でも売れないよね
ガラパゴスでガソリン車売るしかない。値段高くなるけどね
EVも水素もe-fuelも全く考慮する事は不要

ユーザーもメーカーも浦島太郎なんだよ。
上海モーターショーでHONDAの社長、トヨタの副社長、デンソーの社長が揃って
「びくりした」「こんなに進んでいるとは思わなかった」「すごい」など今それを言うのか・・・・
TeslaやBYDなど全く研究しようとも思わなかったんだな・・・・

書込番号:25241367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2023/04/30 06:26(1年以上前)

>ミヤノイさん
>こちらなんか40度越だよ エアコンガンガンは当たり前
>暖房で冬は落ちるけど1日の走行はそれほど多くない。

スレ違いなのでその話で広げるつもりもないですが、
結局は冬の暖房で走行距離が落ちる(消費が多い)んですね。
そっちの気温など出されても関係ないですが、
日本の方が冬は寒く、電力消費が激しいんですよ。
それに「1日の走行はそれほど多くない」なら、
800キロ走れるとか意味ないですね。


>ユーザーもメーカーも浦島太郎なんだよ。
>上海モーターショーでHONDAの社長、トヨタの副社長、デンソーの社長が揃って
>「びくりした」「こんなに進んでいるとは思わなかった」「すごい」など今それを言うのか・・・・

(副)社長達がそう言ったという情報元を出してください。
なんか歪曲させたり、部分的に切り取って、本来の発言から改変してるようですが。
ユーザーもメーカーも浦島太郎なら、あなたは宇曽島太郎ですか?

書込番号:25241448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4054件Goodアンサー獲得:55件

2023/04/30 06:34(1年以上前)

BEVに誰も期待してないし高望みもしてないでしょう。。

自宅に充電設備あるので駅まで家族を送って行ければそれで十分、だからサクラなんでしょうね。

強力な加速も500kmの航続距離も不要、180kmでOKいや100kmでも良いくらい。

どうせ知らんうちに燃料減ってるので意味ないしね、帰って来ればコンセント差し込むから。

それにCO2を含む有害ガス、発電所でガソリン車より多く排出するのでエコロジー目的の大義名分は通用せんし。

書込番号:25241452

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1819件

2023/04/30 07:04(1年以上前)

>ミヤノイさん
>400km走れる車はいくつかある
>100%充電出来れば1回の充電で800kmだよ。

400km走れる車は1回の充電で400knじゃね?
ミヤノイさんロジックでいくと我が家のシャトルHVは「満タンに出来れば1回の給油で1800kmだよ」になってしまう(笑)

書込番号:25241469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4753件Goodアンサー獲得:42件

2023/04/30 07:06(1年以上前)

>ガソリン車に乗りなさい。それが一番良い。

貴方も口ばかりで、いつまで経ってもEV買ってないようだが・・・

書込番号:25241470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1819件

2023/04/30 07:24(1年以上前)

例えばe-fuel の生成方法の一つにMTG(methanol-to-gasoline)法があります。

https://oilgas-info.jogmec.go.jp/termlist/1000652/1000758.html

途中過程でメタノールを経由しますが、最終的的に生成されるのはガソリン(化学成分として)。
メタノールに腐食性があるのは確かですが、最終的に生成されたe-fuelにガソリンとは異なる特有の腐食性ってあるのでしょうか?
化学に詳しい方、コメントいただけると助かります。

書込番号:25241477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/04/30 08:19(1年以上前)

>例えばe-fuel の生成方法の一つにMTG(methanol-to-gasoline)法があります。

ありません。
間違いです。・・・間違えを認めましょう!
訂正発言をお願いします!

以下、記載済です。


https://www.econ.kyoto-u.ac.jp/renewable_energy/stage2/contents/column0369.html

> E-fuel製造のハードルは高い。この一連の騒動において、EC、欧州理事会、欧州議会、FDP、ドイツ産業界が共通していたことは、合成に必要なCO2は、空気中から直接回収(DAC)したもののみが当てはまる

書込番号:25241521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/04/30 08:30(1年以上前)

>400km走れる車は1回の充電で400knじゃね?

自宅満充電スタートが当たり前の価値観だが・・・つーかそれが普通のライフスタイル

乗ったことないから・・・わからんのか?・・・誰かっぽい論点ズラシをしてみる

書込番号:25241536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1819件

2023/04/30 09:20(1年以上前)

>トロッコ001さん
>ありません。
>間違いです。・・・間違えを認めましょう!

合成燃料及びMTG法のわかりやすい説明として、JOGMEC
のサイトを貼りましたが、

天然ガスを原料とするメタノール経由の合成プロセス「例」

と書いているとおり、MTG法の適用例として天然ガスを挙げてるだけ。
DACにより回収したCO2と再エネ由来のH2からメタネーションにより得られたメタン、メタノールを経由してガソリンを生成するの手法の一つがMTG法。
e-fuelの生成手段としてMTG法はあり得ます。
間違いを認めて、謝罪してくださいね。

添付図面の出典はコチラ↓
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02148/00008/
「CO2やH2を原料とする合成燃料の製造プロセスには、前回も紹介したように複数の方法が存在している(添付図面参照)。その製造の起点として最もよく用いられているのはメタンである。メタンは、天然ガスからの改質でも生成可能であるが、CO2とH2を合成して製造することもでき、このプロセスをメタネーションと呼ぶ。」


化学に詳しい方のコメントを求めたのに、何で詳しくもないのにコメントしたがるのやら(笑)

書込番号:25241594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/04/30 09:27(1年以上前)

https://www.econ.kyoto-u.ac.jp/renewable_energy/stage2/contents/column0369.html

>よって日本で表現されているいわゆるカーボンリサイクル燃料(化石燃料由来のCO2から合成した液体燃料)は、欧州のE-fuelには該当しない。

これが正しい

>添付図面の出典はコチラ

誤り・・・添付する価値すらない・・・論外・・・どうでもいい

で・・・訂正しましょうね!

書込番号:25241606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/04/30 10:01(1年以上前)

>で、ヨタは6%超えてない・・・VWに出遅れ・・・VWに敗北・・・VWに全負け・・・中華市場でボロボロ

>で・・・VWの6%だけが残る

これが事実・・・欧州メーカーとて、この強烈な中華の流れに下がられない・・・これが現実

書込番号:25241656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1819件

2023/04/30 10:12(1年以上前)

>トロッコ001さん
>よって日本で表現されているいわゆるカーボンリサイクル燃料(化石燃料由来のCO2から合成した液体燃料)は、欧州のE-fuelには該当しない。

私は日本でのカーボンリサイクル燃料の定義の話なんかしてませんけど。
「DAC+再エネ水素」からe-fuelを生成する技術としてのMTG法の話をしてます。
MTG法についての私の認識の何がどう間違ってるのか理論的に説明してくださいね。
説明出来ないのであれば、ご自身の間違いを認めて訂正ください。

なお、

>メタノールに腐食性があるのは確かですが、最終的に生成されたe-fuelにガソリンとは異なる特有の腐食性ってあるのでしょうか?

こちらについては引き続き「化学に詳しい方」のコメントをお待ちしております。

書込番号:25241669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/04/30 10:17(1年以上前)

https://www.econ.kyoto-u.ac.jp/renewable_energy/stage2/contents/column0369.html

>よって日本で表現されているいわゆるカーボンリサイクル燃料(化石燃料由来のCO2から合成した液体燃料)は、欧州のE-fuelには該当しない。

e-fuelの定義が確定したんです。

あなたの見解いりません。
日本のルール・・・オワコンです。・・・よって、訂正はあなたの責務です。

書込番号:25241678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4753件Goodアンサー獲得:42件

2023/04/30 10:18(1年以上前)

>で・・・VWの6%だけが残る
>これが事実・・・欧州メーカーとて、この強烈な中華の流れに下がられない・・・これが現実

今の状況で残るわけないじゃん(笑)。

既に下がり始めてるのが現実。
繰り返すけど、
下げられないとか関係無くて、既に下がり始めてるのが現実。

やはり妄想だけか。

書込番号:25241680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/04/30 10:23(1年以上前)

>>少なくとも日本ではEV車は不便としか今は思えない。

>デメが正論・・・なんで「やる気ない、売る気ない、乗る気ない」3無い運動展開中・・・オワコン日本・・・って回答済だが何か?
>メリットが正論・・・ガンガン進める世界

不便と思ってるなら・・・オワコンが待ってる未来・・・別に難しい話じゃないが何か?

書込番号:25241692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/04/30 10:27(1年以上前)

>で、ヨタは6%超えてない・・・VWに出遅れ・・・VWに敗北・・・VWに全負け・・・中華市場でボロボロ
>で・・・VWの6%だけが残る

>Top brands by share in the plug-in segment year-to-date:
>BYD: 30.9%
>Volkswagen: 3.2%


残るわけないなら、両社共倒れ・・・プラグインで進んでるVWより、ヨタが先に死亡ってことね。

書込番号:25241698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1819件

2023/04/30 10:27(1年以上前)

>トロッコ001さん

e-fuel生成工程の一つとしてMTG法は使えますか?

YESかNOかでお答えください。

書込番号:25241699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/04/30 10:30(1年以上前)

https://www.econ.kyoto-u.ac.jp/renewable_energy/stage2/contents/column0369.html

>よって日本で表現されているいわゆるカーボンリサイクル燃料(化石燃料由来のCO2から合成した液体燃料)は、欧州のE-fuelには該当しない。

e-fuelの定義が確定したんです。

e-fuelの定義を理解しましたか?

書込番号:25241701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1819件

2023/04/30 11:04(1年以上前)

・YESかNOかで答えられるように質問を単純化すると答えずに話をそらそうとする
・逆に質問を返すことで、自分の方がわかってる感を出そうとする

この手の方々の典型的な誤魔化しかたですね。
ステレオタイプ過ぎて笑ってしまいます。

私はちゃんと質問に答えておきましょうか。

>e-fuelの定義を理解しましたか?

はい。元々理解してますよ。
「日本でいうところのカーボンリサイクル燃料(化石燃料由来のCO2から合成した液体燃料)はe-fuelだ!」なんて私は思ってないし、思ってもいないことは当然書いたりもしていない。
こんな風に他人が書いてもいない意見をあたかもその人の意見であるかのようにミスリードさせようとするのもこの手の方々の典型的な手口。
あ、悪意があるんじゃなくて、単に読解力が無いだけという可能性もありますが(笑)

書込番号:25241742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/04/30 11:10(1年以上前)

>>https://www.econ.kyoto-u.ac.jp/renewable_energy/stage2/contents/column0369.html

>>よって日本で表現されているいわゆるカーボンリサイクル燃料(化石燃料由来のCO2から合成した液体燃料)は、欧州のE-fuelには該当しない。

>「日本でいうところのカーボンリサイクル燃料(化石燃料由来のCO2から合成した液体燃料)はe-fuelだ!」なんて私は思ってないし、思ってもいないことは当然書いたりもしていない。

では、日本でいうところのカーボンリサイクル燃料は、オワコンです。
論議の価値に値しません。オワコンです。

書込番号:25241752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/04/30 11:14(1年以上前)

>『ステランティス「eフューエル」28種類の既存エンジンに適合』

このスレの話題に

>「日本でいうところのカーボンリサイクル燃料(化石燃料由来のCO2から合成した液体燃料)

を語る意味はありません。
だって、定義外ですから・・・貴方も認めてますよね!
よって、貴方の質問に答える必要性が感じられません・・・全く

アタリマエの話です。
「日本でいうところのカーボンリサイクル燃料・・・これは、オワコンになったのです!

書込番号:25241755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/04/30 11:33(1年以上前)

日本じゃEVなんてムリ・・・否定しませんよ。
未だに、ココではEVダメ、ムリって論法ですから・・・世界に追いつくのは無理なんです。

世界は、その価値観で動いてません。

世界は、その価値観じゃないから、Fit fot 55が合意され、
化石燃料ベースの合成燃料すら認めない内容で合意

世界の流れを理解しないと、VWディスりでマウント取っちゃうような
全く意味のない発言に繋がります。

書込番号:25241787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2023/04/30 11:37(1年以上前)

>シェイパさん

【海外技術情報】ポルシェ&シーメンスエナジーが風と水から「eFuels」燃料を生み出すプロジェクトを推進
https://car.motor-fan.jp/tech/10017584
>空気からCO2をろ過して、それを緑色の水素と組み合わせて合成メタノールを形成する。これでメタノールが得られる。
>これにエクソンモービルのライセンスとサポートを受けるMTG(メタノールからガソリン)技術を適用して、気候に優しい燃料に変換できる、という仕組みである。
>再生可能エネルギーを利用して生み出した水素を活用して燃料を作る、というのがeFuelなのであった。

他にも、経済産業省やみずほリサーチ&テクノロジーズの資料、
他の複数サイトでも適切な手順を踏めば、
eフューエルの製法の1つとしてMTG (Methanol To Gasoline) の記述があります。

誰かさんはシェイパさんに絡んだものの、引き下がるのが嫌で、
的外れな事をリピートしてるんでしょうね。

そんな者が、
>『間違えを認めましょう!訂正発言をお願いします! 』
などと書いて、
書いた自身は間違いを認めない、書いた自身は訂正しないのだから、呆れます。

書込番号:25241790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/04/30 11:45(1年以上前)

https://oilgas-info.jogmec.go.jp/termlist/1000652/1000758.html

スレ主は、これを最初に定義してるんでねぇ・・・誤りです。
オワコンです。


https://www.econ.kyoto-u.ac.jp/renewable_energy/stage2/contents/column0369.html
>よって日本で表現されているいわゆるカーボンリサイクル燃料(化石燃料由来のCO2から合成した液体燃料)は、欧州のE-fuelには該当しない。

これが正しい定義です。


書込番号:25241800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/04/30 12:07(1年以上前)

いろいろ、後出しで言い訳してるけどねぇ

https://oilgas-info.jogmec.go.jp/termlist/1000652/1000758.html

このサイトでは、主語・・・インプットが化石燃料ベースになっちまってるけどねぇ

最新のオワコンでない・・・e-fuel定義に基づいた質問の仕方として誤りじゃねーの。

書込番号:25241831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1819件

2023/04/30 12:47(1年以上前)

原料のメタノールに腐食性があるにしろ、化学的処理によってガソリンと同等の性質に生成されたe-fuelに特有の腐食性はあるのかってのが元々の私の質問。
その化学処理の一例としてMTGを挙げたところ、それは間違いだと言い出したのはあなた。
私が触れてもいない日本のカーボンリサイクル燃料の定義云々言い出したのもあなた。

自分から言いがかりをつけておいて答えに窮するとスレタイに沿わない話題だと逃げを打つ。
まあ、みっともない態度ですね(笑)

>スレ主は、これを最初に定義してるんでねぇ・・・誤りです。

定義って言葉の意味を勉強してください。
そのサイトは化学的に合成燃料をする手法としてのMTG法を説明するわかりやすい解説として貼っただけのこと。
合成手順、手法の話と定義の話の区別くらいつけてくださいね。

じゃ、ここで質問の仕方ちょっと変えてみましょうか。

>トロッコ001さん

本スレではステランティスによるe-fuel適合試験についての記事を取り上げましたが、欧州においてe-fuelは「DAC+再エネ水素」で生成することが求められています。

「DAC+再エネ水素」 → e-fuel

の生成工程で行われる処理、用いられる技法にはどんなものがありますか?
スレ内容に沿った質問だと思いますので、誤魔化したり話を逸らしたりせず、ちゃんと答えてくださいね。

書込番号:25241889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1819件

2023/04/30 13:14(1年以上前)

あ、追記ですが私が貼った合成燃料の体系的生成フローの図面についても

>誤り・・・添付する価値すらない・・・論外・・・どうでもいい

と豪語されてますから、

「DAC+再エネ水素」 → e-fuel

の工程について、この図面では表現されていない素晴らしい手法をご存知なのでしょう。
是非、ご教示いただきますようお願いいたします。

書込番号:25241918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/04/30 13:47(1年以上前)

>>あ、追記ですが私が貼った合成燃料の体系的生成フローの図面についても

https://www.econ.kyoto-u.ac.jp/renewable_energy/stage2/contents/column0369.html
>よって日本で表現されているいわゆるカーボンリサイクル燃料(化石燃料由来のCO2から合成した液体燃料)は、欧州のE-fuelには該当しない。


天然ガスがインプットにある時点で、その図は、上記を正しく表現できていない・・・よって、誤りだが何か?

書込番号:25241938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:892件Goodアンサー獲得:9件

2023/04/30 13:48(1年以上前)

>シェイパさん
>メタノールに腐食性があるのは確かですが、最終的に生成されたe-fuelにガソリンとは異なる特有の腐食性ってあるのでしょうか?

私も全く専門ではないので、漠然としたイメージなのですが、メタノールが金属腐食性を持つのも水に溶けるのもOHの数に対してCHの数が少ないから、だと思っています。

FT法は元よりMTG法で改質するということはOHを減らしてCHを増やすということなので、水にも溶けなくなるし、腐食性もなくなるんじゃないでしょうか。

ただ、これだとそこらへんの水のがH2Oだけだと言っているようなもんなので、純度や添加物についても考慮する必要がありそうです。

書込番号:25241939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1819件

2023/04/30 13:53(1年以上前)

>トロッコ001さん

「DAC+再エネ水素」 → e-fuel

の生成工程で行われる処理、用いられる技法にはどんなものがありますか?
スレ内容に沿った質問だと思いますので、誤魔化したり話を逸らしたりせず、ちゃんと答えてくださいね。

答えられないなら、こちらの質問でもいいですよ。

e-fuel生成工程の一つとしてMTG法は使えますか?

YESかNOかでお答えください。

書込番号:25241946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1819件

2023/04/30 14:03(1年以上前)

>use_dakaetu_saherokさん

>これだとそこらへんの水のがH2Oだけだと言っているようなもん

的確な例えありがとうございます。燃料としての基本的な性質は同じだけど、この成分は・・・的なものがあるのかないのかですね。
化学的性質がガソリンと同等で既存のエンジンやインフラで使えるってのがe-fuelの 利点だと思うのですが、腐食を懸念するような情報も散見されるので、原料のメタノールの腐食性と混同しているのか、e-fuel特有の何かがあるのかのどちらなのかが気になっています。

書込番号:25241952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/04/30 14:08(1年以上前)

>>あ、追記ですが私が貼った合成燃料の体系的生成フローの図面についても
>>https://oilgas-info.jogmec.go.jp/termlist/1000652/1000758.html

https://www.econ.kyoto-u.ac.jp/renewable_energy/stage2/contents/column0369.html
>よって日本で表現されているいわゆるカーボンリサイクル燃料(化石燃料由来のCO2から合成した液体燃料)は、欧州のE-fuelには該当しない。


天然ガスがインプットにある時点で、その図は、上記を正しく表現できていない・・・よって、誤りだが何か?

貴方が貼った図の天然ガスを利用するのですか?
貴方が貼ったURLは、スレのe-fuelとして、正規e-fuelに定義された引用として適切ですか?

書込番号:25241954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1819件

2023/04/30 14:18(1年以上前)

>笑(  ̄▽ ̄)男さん

>他の複数サイトでも適切な手順を踏めば、eフューエルの製法の1つとしてMTG (Methanol To Gasoline) の記述があります。

フォローありがとうございます。
そもそも手法としてのMTGがどうこうではなく、生成物であるe-fuelの腐食性の話をしようとしてただけなんですけどねえ(笑)

訳のわからんままに反射的に言いがかりをつけてくるのは止めて欲しいものです。

書込番号:25241967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/04/30 14:25(1年以上前)

>そもそも手法として

スレ主なら、スレのe-fuelに合った、正規のe-fuelを「インプット資源」として正しく提示しないと駄目ですねぇ


https://www.econ.kyoto-u.ac.jp/renewable_energy/stage2/contents/column0369.html
>よって日本で表現されているいわゆるカーボンリサイクル燃料(化石燃料由来のCO2から合成した液体燃料)は、欧州のE-fuelには該当しない。

上記の主旨に沿った図を提示いただければ、認めますよ。
それが正しい図ですから。
いかがですか?

書込番号:25241975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1819件

2023/04/30 14:31(1年以上前)

この図面は
「合成燃料」の「体系的」生成フロー
です。e-fuelの定義図ではありません。意味わかります?


さて、話を逸らすのは止めて、ちゃんと質問に答えてくださいね

「DAC+再エネ水素」 → e-fuel

の生成工程で行われる処理、用いられる技法にはどんなものがありますか?
スレ内容に沿った質問だと思いますので、誤魔化したり話を逸らしたりせず、ちゃんと答えてくださいね。

答えられないなら、こちらの質問でもいいですよ。

e-fuel生成工程の一つとしてMTG法は使えますか?

YESかNOかでお答えください。

書込番号:25241980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/04/30 14:41(1年以上前)

>この図面は
>「合成燃料」の「体系的」生成フロー

e-fuelの正規定義に含まれない資源を用いたフローは、例としての意味をなしていません。

例として不適切であることを認めたという事で良いですか?

書込番号:25241992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/04/30 14:45(1年以上前)

>e-fuel生成工程

これを語る前に、前提条件が誤った例やURL、図を出されても意味がありませんよ。


>「合成燃料」の「体系的」生成フロー

正規e-fuelを上記フローで作れば、誤った違反e-fuelが出来上がりますね。・・・これ市場に乗せられませんけど

書込番号:25241998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:254件

2023/04/30 15:01(1年以上前)

>トロッコ001さん
>ミヤノイさん

お二人は自分の書かれたことに対して無責任ですね。

質問には答えられないもしくは、すり替えたりして

特に>ミヤノイさんは内容が平然と変わりますよね。

私はYouTubeの動画見て実際のデータを書いているのであって理論値の話をしているのではありません。

EV車は乗り手の技量も必要で電池を高温にしない配慮やSOHをコマめに確認しないと電欠を起こします。

後>トロッコ001さんも肝心な質問には、一切答えようとしませんが理由でもあるのですか。

理解できるように説明を求めているだけなんですが。

書込番号:25242008

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/04/30 15:16(1年以上前)

ただでさえ、誤認識が酷かった>ktasksさんもいますので、誤解を招く、URLや図を指摘しているまでです。
このスレに相応しい正しいe-fuelを書くべきです。
フローだから、例だから・・・それ、そのものが誤っています。


>>e-fuel生成工程

>これを語る前に、前提条件が誤った例やURL、図を出されても意味がありませんよ。


>>「合成燃料」の「体系的」生成フロー

>正規e-fuelを上記フローで作れば、誤った違反e-fuelが出来上がりますね。・・・これ市場に乗せられませんけど

書込番号:25242025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1819件

2023/04/30 15:28(1年以上前)

もともとMTG法ってのは1976年にアメリカのMobil Oil社が公表したメタノールからのガソリン合成法。
当然、e-fuelの概念など無い頃の話であり、メタノールの上流の材料としては天然ガスが想定されている。
従って、「合成燃料」の生成フローを「体系的に」整理すれば原材料として天然ガスがあるのは当たり前。

で、この図面でいえば左端の最上流の「天然ガス」と「Co2とH2」が原材料にあたります。
この原材料の使用割合が100対0だろうが50対50だろうが0対100だろうが「合成燃料」は生成可能。
で、使用割合が0対100すなわち「CO2とH2のみを原材料」とし、かつその「CO2の由来がDACでH2は再エネ由来」の場合は「生成された合成燃料はe-fuelとみなされる」ってだけの話。

そもそも図面右端の最終的な生成物の使用用途を見れば、自動車用のe-fuelだけの説明してる図じゃないことくらいわかるでしょ。
だから「合成燃料の体系的整理フロー」の図面として何も間違ってはいない。

短絡思考、狭視野のトロッコ001さんには難しいかもしれませんが、私が貼ったサイトの内容をゆっくり、じっくり読めばわかると思います。

さて、改めて質問です。
話を逸らすのは止めて、ちゃんと答えてくださいね

「DAC+再エネ水素」 → e-fuel

の生成工程で行われる処理、用いられる技法にはどんなものがありますか?
スレ内容に沿った質問だと思いますので、誤魔化したり話を逸らしたりせず、ちゃんと答えてくださいね。

答えられないなら、こちらの質問でもいいですよ。

e-fuel生成工程の一つとしてMTG法は使えますか?

YESかNOかでお答えください。

書込番号:25242030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1819件

2023/04/30 15:43(1年以上前)

>トロッコ001さん

>上記の主旨に沿った図を提示いただければ、認めますよ。それが正しい図ですから。

「合成燃料の原材料として天然ガスを使用しない場合」のイメージを作りましたよ(笑)
原材料の使用割合の話なので、これくらいは脳内処理して欲しかったところですが。

ということで質問への回答よろしくです。

書込番号:25242035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/04/30 16:22(1年以上前)

>「合成燃料の原材料として天然ガスを使用しない場合」のイメージを作りましたよ(笑)

貴方の作成図など求めていません。

https://www.econ.kyoto-u.ac.jp/renewable_energy/stage2/contents/column0369.html
>よって日本で表現されているいわゆるカーボンリサイクル燃料(化石燃料由来のCO2から合成した液体燃料)は、欧州のE-fuelには該当しない。

e-fuelとして、しかるべき有識者が公開している図をご提示ください。

>天然ガスがあるのは当たり前。

そのアタリマエでないものが、今後、定義です。

書込番号:25242076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/04/30 16:35(1年以上前)

>原材料の使用割合の話なので、これくらいは脳内処理して欲しかったところですが。

割合・・・って軽く流す話じゃありません。
脳内処理・・・って軽く流す話じゃありません。

誤りです。

>よって日本で表現されているいわゆるカーボンリサイクル燃料(化石燃料由来のCO2から合成した液体燃料)は、欧州のE-fuelには該当しない。

貴方の前提資料の提示内容が誤っていました。

よって、出所が正当と認められるものをご提示ください。

書込番号:25242087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2023/04/30 17:10(1年以上前)

>シェイパさん
>そもそも手法としてのMTGがどうこうではなく、生成物であるe-fuelの腐食性の話をしようとしてただけなんですけどねえ(笑)
>訳のわからんままに反射的に言いがかりをつけてくるのは止めて欲しいものです。

結局、MTG法はあるということでよろしいのでしょうね。
例や例え話と言ってるのに、
例や例え話が全く理解できない人が時々いますから。
そういう人は、もう放っておくしかないのではないでしょうか?
あるいは、元より言いがかりをつけるのが目的の者もいますから。

書込番号:25242125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1819件

2023/04/30 17:11(1年以上前)

合成燃料の原材料として天然ガスが記載されてる理由は回答済み。
e-fuelの条件についても
「CO2とH2のみを原材料」とし、かつその「CO2の由来がDACでH2は再エネ由来」の場合は「生成された合成燃料はe-fuelとみなされる」
と回答済み。
何の図面が欲しいの?

もともと下流工程における一手法としてのMTGについての

>例えばe-fuel の生成方法の一つにMTG(methanol-to-gasoline)法があります。

という私の書き込みに対して、

>ありません。
>間違いです。・・・間違えを認めましょう!

と、「e-fuelの生成方法にMTG法はない」と言いがかりをつけてきたのはあなた。

上流工程の原材料の話とは関係なく答えられる質問です。なぜ逃げるのか?

「DAC+再エネ水素」 → e-fuel

の生成工程で行われる処理、用いられる技法にはどんなものがありますか?
スレ内容に沿った質問だと思いますので、誤魔化したり話を逸らしたりせず、ちゃんと答えてくださいね。

答えられないなら、こちらの質問でもいいですよ。

e-fuel生成工程の一つとしてMTG法は使えますか?

YESかNOかでお答えください。

書込番号:25242128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/04/30 17:27(1年以上前)

>例えばe-fuel の生成方法の一つにMTG(methanol-to-gasoline)法があります。
https://oilgas-info.jogmec.go.jp/termlist/1000652/1000758.html

当スレにおいて、旧URLを提示した挙句、例えば・・・という出し方に問題ありですねぇ

新e-fuel基準として、提示方法として・・・適切じゃない・・・の結果、「ありません」です。

下流か上流か、あなたの解釈は不要です。

書込番号:25242151

ナイスクチコミ!0


mat324さん
クチコミ投稿数:1228件Goodアンサー獲得:53件

2023/04/30 17:54(1年以上前)

>>例えばe-fuel の生成方法の一つにMTG(methanol-to-gasoline)法があります。
>
> ありません。
> 間違いです。・・・間違えを認めましょう!
> 訂正発言をお願いします!

自分で文章切り出して「ありません」って言っちゃったからね。
「天然ガスを使用した合成燃料はe-fuelとは言えないから、その図はおかしくない?」って言う程度の話なら、他の展開もあったでしょう。

MTG法を理解していないまま強い批判をしてしまった以上、もう挽回は無理でしょ。

書込番号:25242178

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/04/30 18:04(1年以上前)

>例えばe-fuel の生成方法の一つにMTG(methanol-to-gasoline)法があります。
https://oilgas-info.jogmec.go.jp/termlist/1000652/1000758.html

切り出し方で誤解を与えたなら訂正します。上記の「元掲載文」に異論を唱えているだけです。

書込番号:25242194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/04/30 18:06(1年以上前)

新e-fuel定義として、旧URLは、適切ではありません。

書込番号:25242196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/04/30 18:10(1年以上前)

>「天然ガスを使用した合成燃料はe-fuelとは言えないから、その図はおかしくない?」って言う程度の話なら、

ほら、そちらも、その図は、おかしい・・・って認めてますよね。

ダメダメじゃないですか。

書込番号:25242203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/04/30 18:22(1年以上前)

邪魔されたんんで、再掲載しますね。

>例えばe-fuel の生成方法の一つにMTG(methanol-to-gasoline)法があります。
https://oilgas-info.jogmec.go.jp/termlist/1000652/1000758.html

切り出し方で誤解を与えたなら訂正します。上記の「元掲載文」に異論を唱えているだけです。

書込番号:25242219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/04/30 18:31(1年以上前)

https://oilgas-info.jogmec.go.jp/termlist/1000652/1000758.html

こんな古い話を掲示しても意味ないです。

適用されるのは、2035年以降の新車販売
世界共通の公開仕様に基づき生成工程を語るべきでしょう。・・・それを見せてくださいよ。

スレタイのステランティスは、どのような仕様で「適合」確認したんでしょうか。まさか、自社基準じゃないですよね?
適合というからには、EU内で共通的に利用できる燃料の製造方法は公開されてるんですよね?

書込番号:25242233

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5584件Goodアンサー獲得:133件

2023/04/30 18:43(1年以上前)

そもそも、部外者にオワコン呼ばわりされる筋合いは無いし、オワコン呼ばわりする事も挑発的な言葉ですね。

適合か否かも、それを確認するのは開発者の仕事で、部外者にそれを確認済みか否かを尋ねるのも筋違いでしょう。

誰もキライなモノを好きになれとは言っていないし、古いリンクだろうが、図の上流が何であろうが、結局は「揚げ足とり」に過ぎず、互いにやればスレが荒れるだけ。

書込番号:25242256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1819件

2023/04/30 19:25(1年以上前)

私が最初のURLを貼ったのは、あくまでMTG法の説明のため。
https://oilgas-info.jogmec.go.jp/termlist/1000652/1000758.htm
MTG法の歴史を考えれば原材料として天然ガスの記載があるのは当然の話。

添付の図面についても合成燃料の生成プロセスの中のどの工程でMTG法が使われるのかの説明のため貼ったもの。

これが「e-fuelの定義だ」とか「これがe-fuelの生成プロセスだ」とか一度も書いてないし、誤った情報の提示もしていない。

それに対し、

>ありません。
>間違いです。・・・間違えを認めましょう!
>訂正発言をお願いします!
>誤り・・・添付する価値すらない・・・論外・・・どうでもいい

などと言いがかりをつけてきたのはトロッコ001さん。

>切り出し方で誤解を与えたなら訂正します。上記の「元掲載文」に異論を唱えているだけです。

切り出し方を訂正するのではなく、私の提示した情報を誤読し、上記のような言いがかりをつけた行為を訂正いただきたいものです。

ちなみに添付の図面は、引用元の記事を読んでもらえばわかるように、経済産業省「カーボンリサイクル技術ロードマップ」(2019年6月)、日本化学会「化学と教育」(2018年)などの2次情報からADL(アーサー・ディ・リトル※米国で設立され、135年の歴史を持つ世界最古の経営戦略コンサルティング会社)が作成したもの。十分に「しかるべき有識者」が作成した図面と言えると思います。

書込番号:25242305

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1819件

2023/04/30 19:47(1年以上前)

添付の図面はトロッコ001さんの大好きな京都大学大学院 経済学研究科 再生可能エネルギー経済学講座のコラムから引用したもの。

https://www.econ.kyoto-u.ac.jp/renewable_energy/stage2/contents/column0248.html

「C)ではエネルギー転換部門からのCO2がリサイクルされ、E-Fuelが合成された状況である」

と記述されており、化石燃料由来のE-Fuelが「概念としては存在する」ことを示しています。

もちろん、「このE-FuelはCO2削減量に限りがあるのでカーボンニュートラルではない(欧州で定義するところのe-fuelの要件は満たさない)」という文脈での説明ですが。

私が貼ったURLや図面にあった「天然ガス由来の合成燃料」を意味する記述に何も間違いはないことが、このコラムからもわかるのではないかと思います。

さて、【書込番号:25242305】のレスと本レスで

>e-fuelとして、しかるべき有識者が公開している図をご提示ください。

というトロッコ001さんの要望には十分応えたものと思います。
私の書き込みを「間違い、誤り、添付する価値すらない、論外、どうでもいい」と決めつけて訂正を要求してきたご自分の行為を訂正する気はありませんか?

書込番号:25242338

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/04/30 19:56(1年以上前)

その図自体、旧基準で語られたものです。

残念ながら、新基準を満たしていませんね。

>>https://www.econ.kyoto-u.ac.jp/renewable_energy/stage2/contents/column0369.html
>>よって日本で表現されているいわゆるカーボンリサイクル燃料(化石燃料由来のCO2から合成した液体燃料)は、欧州のE-fuelには該当しない。

>e-fuelとして、しかるべき有識者が公開している図をご提示ください。


旧基準とは書いておりません。

書込番号:25242352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/04/30 20:06(1年以上前)

>シェイパさん
>ステランティス「eフューエル」28種類の既存エンジンに適合

簡単じゃないですか?・・・すでに実施済なんですよね?

・上記、適合させるための仕様・・・公開文書
・EUとして、公開文書
・燃料製造の流れやそれに紐づく資料など

一部企業の仕様書じゃ意味無いと思ってます。
あくまで、新基準として工程やフローが整理されたものがあるんですよね?
じゃないと・・・先行実施する意味無いですよね?

書込番号:25242364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/04/30 20:10(1年以上前)

>一部企業の仕様書じゃ意味無いと思ってます。

これは、ステランティスが自社内で定義・想定した基準という意味です。

EUの新仕様に基づき実施したプロセスが必要ですよね?

書込番号:25242369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1819件

2023/04/30 20:18(1年以上前)

>トロッコ001さん

「このE-FuelはCO2削減量に限りがあるのでカーボンニュートラルではない(欧州で定義するところのe-fuelの要件は満たさない)」ことは私も書いています。
で、「化石燃料由来のe -fuel」という概念がある(あった)ことはトロッコ001さんも認識されてるということですね。
アーサー・ディ・リトル作成図面、京都大講座のコラムに見られるように有識者の認識とも一致しています。

では、改めて質問します。

「DAC+再エネ水素」 → e-fuel

の生成工程で行われる処理、用いられる技法にはどんなものがありますか?
スレ内容に沿った質問だと思いますので、誤魔化したり話を逸らしたりせず、ちゃんと答えてくださいね。

答えられないなら、こちらの質問でもいいですよ。

e-fuel生成工程の一つとしてMTG法は使えますか?

YESかNOかでお答えください。

書込番号:25242380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/04/30 20:24(1年以上前)

>>https://www.econ.kyoto-u.ac.jp/renewable_energy/stage2/contents/column0369.html
>>よって日本で表現されているいわゆるカーボンリサイクル燃料(化石燃料由来のCO2から合成した液体燃料)は、欧州のE-fuelには該当しない。

>e-fuelとして、しかるべき有識者が公開している図をご提示ください。

 >例えばe-fuel の生成方法の一つにMTG(methanol-to-gasoline)法があります。
 >https://oilgas-info.jogmec.go.jp/termlist/1000652/1000758.html

 切り出し方で誤解を与えたなら訂正します。上記の「元掲載文」に異論を唱えているだけです。

書込番号:25242385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/04/30 20:25(1年以上前)

>「化石燃料由来のe -fuel」という概念がある(あった)

あった・・・という昔の話で、例え話を語る意味はありません。

新定義でお願いしますね!

書込番号:25242388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1819件

2023/04/30 20:29(1年以上前)

トロッコ001さん要望の新基準の図面も貼っときましょうか。
先程と同じ京都大コラムからの引用です。
この図面の(D)がトロッコ001さん言うところの新基準の図面ですね。
では、この図面を踏まえ、少し表現を変えて改めて質問です。

この図面にある「e-fuel 生成プロセス」で行われる処理、用いられる技法にはどんなものがありますか?
スレ内容に沿った質問だと思いますので、誤魔化したり話を逸らしたりせず、ちゃんと答えてくださいね。

答えられないなら、こちらの質問でもいいですよ。

この図面にある「e-fuel生成プロセス」の工程の一つとしてMTG法は使えますか?

YESかNOかでお答えください。

書込番号:25242394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/04/30 21:06(1年以上前)

何だか変なやりとりしているけど
「DAC+再エネ水素」 → e-fuelであって(DACでなくても良いが)
グレー水素や天然ガスで作るのは単に合成燃料。

FLやMTGは e-fuelを作る手段ではない。
e-fuel=ガソリンではなくガスから重油まで性質や製法を変えたもので
その性質を変える手法がFLやMTGであると言うこと。

石油から分類するのも殆どがFLでMTGはあまり使われていない
MTGは変質によってトルエンなどの芳香族化合物を生み出してオクタン価を高める(燃えにくくする)
原油から精製するときはナフサなど変質させてガソリンを生み出す(添加物も)

原油= e-fuelであって炭化水素化合物で、水素と炭素を反応させてメチルアルコールが e-fuel
そのメタノールを変質させるのでFLでもMTGでも成分はあまり変わらない。
MTGだとオクタン価が高くなるのでガソリンとしか作れず殆どがガスや軽油・重油まで作れるFLが主流。

お酒なんかもメタノールからエタノールに変質させないと飲んだら失明したり死んだりする。
途上国の地酒などではメタノールが含まれたりするので長期間飲用すると失明とかしてしまう。

バイオ燃料も同じで e-fuelだけでエンジン稼働は可能だけどオクタン価が低いので
ガソリンエンジンはオクタン価を高めないとならない。
なのでFLやMTGでもメタノール成分は残るので腐食性はあるけど
腐食は僅かで大きな問題ではない。

FLやMTGで e-fuelを作るわけじゃないので e-fuelの製法ではない。

書込番号:25242456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/04/30 21:41(1年以上前)

>シェイパさん
>>https://www.econ.kyoto-u.ac.jp/renewable_energy/stage2/contents/column0369.html
>>よって日本で表現されているいわゆるカーボンリサイクル燃料(化石燃料由来のCO2から合成した液体燃料)は、欧州のE-fuelには該当しない。

>e-fuelとして、しかるべき有識者が公開している図をご提示ください。

 >例えばe-fuel の生成方法の一つにMTG(methanol-to-gasoline)法があります。
 誤:>https://oilgas-info.jogmec.go.jp/termlist/1000652/1000758.html・・・「誤」
 正:>この図面の(D)・・・「正」

 この図面にある「e-fuel生成プロセス」の工程の一つとしてMTG法は使えますか?
 貴方へ下記の質問に一切回答が無いので、「YES/NO」の妥当性を判断できません。

>世界共通の公開仕様に基づき生成工程を語るべきでしょう。・・・それを見せてくださいよ。
>スレタイのステランティスは、どのような仕様で「適合」確認したんでしょうか。まさか、自社基準じゃないですよね?
>適合というからには、EU内で共通的に利用できる燃料の製造方法は公開されてるんですよね?

書込番号:25242536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2023/04/30 21:41(1年以上前)

>ミヤノイさん

途中工程は省きますが(一部足らずにまた違うとか言いがかりはイヤなので)、
最終的に、合成燃料としてがe-fuelですよ。
用途により、原油として使われるものもありますが、
普通は、車は原油じゃ動きませんね。
エタノールで動く車もありますが、車全部がエタノールでは危険ですね。

よって、エタノールで動く車には、最終的に合成燃料としてエタノールがe-fuelであり、
MTG法で合成燃料となる車(目的の人)にとっては、MTG法でe-fuelが製法されるんですよ。
だから、MTG法が、e-fuel製法の1つなんですよ。

だいたい、
>原油= e-fuelであって炭化水素化合物で、水素と炭素を反応させてメチルアルコールが e-fuel
 ↑
これを書いてる時に、おかしいと思わなかったんですか?
また「=は、おおよそという意味」とか、俺様ルールを言い出すんですか?

書込番号:25242539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:100件

2023/04/30 21:44(1年以上前)


上記、エタノールでなく、メタノールでした。失礼。笑

書込番号:25242546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/04/30 21:56(1年以上前)

>シェイパさん

 >例えばe-fuel の生成方法の一つにMTG(methanol-to-gasoline)法があります。
 正:>この図面の(D)・・・「正」

  @ 上記のように提示された時点で
  A 下記の質問に繋がります・・・よろしくお願いします。
  

>世界共通の公開仕様に基づき生成工程を語るべきでしょう。・・・それを見せてくださいよ。
>スレタイのステランティスは、どのような仕様で「適合」確認したんでしょうか。まさか、自社基準じゃないですよね?
>適合というからには、EU内で共通的に利用できる燃料の製造方法は公開されてるんですよね?

書込番号:25242563

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9921件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/04/30 22:00(1年以上前)

>笑(  ̄▽ ̄)男さん
https://www.as-web.jp/overseas/825607?all
エタノールで良いのでは?

書込番号:25242574

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件

2023/04/30 22:10(1年以上前)

>ktasksさん
>エタノールで良いのでは?

ありがとうございます。
もう、ややこしいですね。笑

最終的(工程省略)に使用目的の合成燃料が、eフューエルと伝われば幸いです。

書込番号:25242586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1819件

2023/04/30 22:33(1年以上前)

>世界共通の公開仕様に基づき生成工程を語るべきでしょう。・・・それを見せてくださいよ。
>スレタイのステランティスは、どのような仕様で「適合」確認したんでしょうか。まさか、自社基準じゃないですよね?
>適合というからには、EU内で共通的に利用できる燃料の製造方法は公開されてるんですよね?

ステランティスの発表内容↓
「eフューエル」を既存エンジンに使用し、適合性をテストしたと発表しました。今後は排出ガス、エンジン出力、信頼性などについてテストを行う予定です。」

テストした、今後もテスト継続するって内容の発表だし、それ以上のことは知りませんよ。私の質問に答えるのに何か関係ありますか。
ストランティス関係なく京大講座の図面について聞いてるんですよ。

では、改めて質問です。
この図面にある「e-fuel 生成プロセス」で行われる処理、用いられる技法にはどんなものがありますか?
スレ内容に沿った質問だと思いますので、誤魔化したり話を逸らしたりせず、ちゃんと答えてくださいね。

答えられないなら、こちらの質問でもいいですよ。

この図面にある「e-fuel生成プロセス」の工程の一つとしてMTG法は使えますか?

私が示した合成燃料の技術記事に対して「「間違い、誤り、添付する価値すらない、論外、どうでもいい」とまで言いきってるんだから、よほど目の覚める用な画期的合成燃料技術が既に頭の中に出来あがっているんでしょうからね。

書込番号:25242616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/04/30 22:53(1年以上前)

>シェイパさん

 >例えばe-fuel の生成方法の一つにMTG(methanol-to-gasoline)法があります。
 正:>この図面の(D)・・・「正」

  @ 上記のように提示された時点で
  A 下記の質問に繋がります・・・よろしくお願いします。
  

>世界共通の公開仕様に基づき生成工程を語るべきでしょう。・・・それを見せてくださいよ。
>スレタイのステランティスは、どのような仕様で「適合」確認したんでしょうか。まさか、自社基準じゃないですよね?
>適合というからには、EU内で共通的に利用できる燃料の製造方法は公開されてるんですよね?

 D図は正しいと回答済ですよ!
 YES/NOを判断するのに2035年以降の正しい仕様でないなら、現時点・・・YES/NOの判断はできません。
 その判断材料は、現時点のステランティス仕様ですよね?
 適合判断してるわけですから?・・・違いますか?

書込番号:25242644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/04/30 23:03(1年以上前)

>私が示した合成燃料の技術記事に対して

上記、昔の記事は、新定義にマッチしていません。

そして、新定義の概念図が提示されました。(製造方法は記載がありません)

よって、その製造方法の根拠が無ければ、YES/NOを判断できないということです。

それは、ステランティスの適合テストと推察しますが、それは、EU公式製造方式・公式基準前提ですよね?・・・って話です。

書込番号:25242657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/04/30 23:47(1年以上前)

>シェイパさん
>最終的に、合成燃料としてがe-fuelですよ。

この認識が間違っているの・・・・
合成燃料(合成石油または人工石油)

天然に存在する原油に由来しない燃料はすべて合成燃料=炭化水素化合物
水素は原子を一つしか持たないために自然界では単独では存在出来ず
炭素原子1に対して水素原子1の結合が出来るために水素が必要。

そのままでは引火点が低すぎて使えないので各種の変質を行い
ガス・軽油・ガソリン・重油などに変質して適正燃料として使う。
石油はFLが主流でMTGはコストが高いためにあまり行われていない。
石油と合成燃料は変わらないのでコスト面からFLが主流。
e-fuel=ガソリンじゃないんだよ。

原油と合成燃料の違いは自然界にある原油は不純物が多く含まれている
合成燃料は不純物がない原油
燃えるのは炭素で燃料後は酸素と結合してCO2
水素も酸素と反応してH2Oの水となる。

書込番号:25242704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2023/05/01 00:29(1年以上前)

>この認識が間違っているの・・・・
>合成燃料(合成石油または人工石油)
>天然に存在する原油に由来しない燃料はすべて合成燃料=炭化水素化合物
>e-fuel=ガソリンじゃないんだよ。

あっ、ダメだ。
この人、全然わかってなくてクビ突っ込んで来てるわ。

書込番号:25242734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4753件Goodアンサー獲得:42件

2023/05/01 00:32(1年以上前)

>天然に存在する原油に由来しない燃料はすべて合成燃料=炭化水素化合物

それ、ウィキから拾って来たんだろうけど、ウィキにはそもそも下記のように「曖昧」最も広い定義としては」と書かれているのだが・・・

「合成燃料」の定義は曖昧で、最も広い定義としては、天然に存在する原油に由来しない燃料はすべて合成燃料である。


>水素は原子を一つしか持たないために自然界では単独では存在出来ず
>炭素原子1に対して水素原子1の結合が出来るために水素が必要。

化学って知ってますかね?
水素は原子を1つしか持たない?
H2ですよ。
メタン(CH4)は炭素原子1つに水素原子4つなんですが・・・

書込番号:25242738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:100件

2023/05/01 00:49(1年以上前)

>ユニコーンIIさん

>>水素は原子を一つしか持たないために自然界では単独では存在出来ず
>>炭素原子1に対して水素原子1の結合が出来るために水素が必要。

>水素は原子を1つしか持たない?
>H2ですよ。

はい、これ、もう、中学理科で習うことですが、
ミヤノイさんがそれもきちんとわかっておらず、なんか支離滅裂なこと書いてます。



>水素も酸素と反応してH2Oの水となる。

中学校(義務教育)で習って一般人には常識なのに、
なぜに自慢気に書いてるのでしょうか?
(今さら知った?)

書込番号:25242748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:100件

2023/05/01 01:36(1年以上前)

>ミヤノイさん
>FLやMTGは e-fuelを作る手段ではない。
>石油はFLが主流でMTGはコストが高いためにあまり行われていない。

FLってなに? 説明が皆無だから知らんけど。

FLでなく、FT(法)じゃないの?

書込番号:25242779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/05/01 04:12(1年以上前)

>ユニコーンIIさん
>水素は原子を1つしか持たない?
H2ですよ。

Hは水素原子、H2は水素分子

炭化水素は炭素原子と水素原子からなる化合物(一般式C(/n)H(/m))の総称
サメの脂にある液体炭化水素はC30H50

合成燃料の原料がCO2とH2なだけで
燃料合成に使うのは触媒などを用いてCOにする必要がある
炭化水素は炭素原子と水素原子なのでOを違う物に反応して抜く必要がある
メタンはCO+3H2→CH4+H2O つまりメタンと水が精製される

書込番号:25242805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1819件

2023/05/01 05:04(1年以上前)

>トロッコ001さん

>>例えばe-fuel の生成方法の一つにMTG(methanol-to-gasoline)法があります。
> 正:>この図面の(D)・・・「正」

>  @ 上記のように提示された時点で
>  A 下記の質問に繋がります・・・よろしくお願いします。

そもそもMTG(methanol-to-gasoline)法ってのは読んで字のごとくメタノールからガソリンを生成する手法。そのメタノールが天然ガス由来だろうがDAC由来だろうがMTG
はMTG。
それでも私の貼ったURLの解説に納得がいかないならポルシェの解説を貼りましょうか。

https://media.porsche.com/mediakit/panamera-hybrid-models/ja/the-panamera-hybrid-models/e-fuels-outlook

「E-フューエルの製造プロセスは、E-メタノールの製造から始まります。つまり、水素とCO2から。触媒を利用するプロセスを含め、さまざまなプロセスがこれに使用されます。このE-メタノールは、化石原油や天然ガスから作られるメタノールのグリーン代替として、世界中の多くの産業部門で直接使用することが可能です。メタノールからガソリン(MtG)プロセスとして知られるたったひとつの合成ステップで、E-メタノールからさらにE-フューエル(E-ガソリン)に処理されます。」

はい、@の要求どおりe-fuel の生成方法の一つにMTG(methanol-to-gasoline)法があることを提示しました。

>D図は正しいと回答済ですよ!

とのコメントもいただいてますので、

>e-fuelとして、しかるべき有識者が公開している図をご提示ください。

というトロッコ001さんの要望にも応えたということですね。

では、改めて質問します。

「DAC+再エネ水素」 → e-fuel

の生成工程で行われる処理、用いられる技法にはどんなものがありますか?

こちらの質問ならステランティスの仕様がわからなくても私の貼ったMTG法についての解説に納得がいかなくても答えられますよね。
e-fuel生成の手法、技術に関するトロッコ001さんの知識を問うているだけなので、誤魔化したり話を逸らしたりせず、ちゃんと答えてくださいね。

書込番号:25242813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9921件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/05/01 06:45(1年以上前)

>ミヤノイさん
>燃えるのは炭素で
?????
水素は燃えないんかい?

>水素は原子を一つしか持たないために自然界では単独では存在出来ず
↑これが蛇足で長い文章になる極みだと気づきなさい

原子のみで存在する物質の方が多いので
必要ないくだりです

書込番号:25242844

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4753件Goodアンサー獲得:42件

2023/05/01 07:41(1年以上前)

>ミヤノイさん

>Hは水素原子、H2は水素分子

そんな事は分かってるから聞いてるんだが、
「水素は原子を一つしか持たないために自然界では単独では存在出来ず」
の説明になってませんよ?


>炭化水素は炭素原子と水素原子からなる化合物(一般式C(/n)H(/m))の総称
>サメの脂にある液体炭化水素はC30H50

コレも何の説明を書いてるの?
炭化水素の事など聞いてないが?
意味不明。


>合成燃料の原料がCO2とH2なだけで
>燃料合成に使うのは触媒などを用いてCOにする必要がある
>炭化水素は炭素原子と水素原子なのでOを違う物に反応して抜く必要がある
>メタンはCO+3H2→CH4+H2O つまりメタンと水が精製される

コレも何の説明をしてるのか意味不明。

「炭素原子1に対して水素原子1の結合が出来るために水素が必要。」

コレの説明にもなってないし。


延々と全く何の説明にもならない事を書いてるだけ?

書込番号:25242873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9921件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/05/01 07:59(1年以上前)


間違った
x原子のみで存在する
o原子のみで存在しない

書込番号:25242885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/01 08:46(1年以上前)

Aの回答をお願いします。

>シェイパさん

それでは、「・・・が、あります」の判断材料として、Aの提示をお願いしますね!

>世界共通の公開仕様に基づき生成工程を語るべきでしょう。・・・それを見せてくださいよ。
>スレタイのステランティスは、どのような仕様で「適合」確認したんでしょうか。まさか、自社基準じゃないですよね?
>適合というからには、EU内で共通的に利用できる燃料の製造方法は公開されてるんですよね?

書込番号:25242928

ナイスクチコミ!0


mat324さん
クチコミ投稿数:1228件Goodアンサー獲得:53件

2023/05/01 09:31(1年以上前)

>トロッコ001さん

> ほら、そちらも、その図は、おかしい・・・って認めてますよね。

あなたの一連の書き込み内容から、「こう勘違いしているんだろうな」と推定しただけに過ぎません。
もし内容を理解して批判しているのであれば、あのような書き方にはならないはずです。

ミヤノイさんもそうだけど、興味のない技術についての知識が不足しているから、自分たちの批判がずれていることにすら気付かないんですよ。
「とにかく批判しなきゃ」が先走りすぎて、適当な情報収集で書き込むので内容が全然ついてきてないです。

書込番号:25242977

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/01 10:10(1年以上前)

>mat324さん

なにを言ってるのか全く意味不明ですね。・・・横から邪魔しないでもらえますか。・・・返信しないでください。
私は、シェイパさんにAについて、ご質問させていただいているだけです。

書込番号:25243033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2023/05/01 10:17(1年以上前)

>ミヤノイさん
>Hは水素原子、H2は水素分子
>炭化水素は炭素原子と水素原子からなる化合物(一般式C(/n)H(/m))の総称
>サメの脂にある液体炭化水素はC30H50
>合成燃料の原料がCO2とH2なだけで
>燃料合成に使うのは触媒などを用いてCOにする必要がある
>炭化水素は炭素原子と水素原子なのでOを違う物に反応して抜く必要がある
>メタンはCO+3H2→CH4+H2O つまりメタンと水が精製される

話の流れを考えた方がいいですよ。
ネットで調べた事をなんでも羅列すればいいってものじゃないです。

唐突にサメの脂って関係あります?

書込番号:25243035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mat324さん
クチコミ投稿数:1228件Goodアンサー獲得:53件

2023/05/01 10:44(1年以上前)

>トロッコ001さん

あらら、私が書いた内容をあなたが異なる意図で解釈されていたから訂正させてもらっただけじゃないですか。
それに、シェイパさんとのやり取りの邪魔になるような内容は入っていないと思いますが。
「返信しないでください」なんて、あんまりだなー。

何やら忙しそうなので、返信いただかなくて結構ですよ。
ずっとここに張り付いているわけじゃないので、前の書き込みから間が空いてしまってゴメンナサイね。

書込番号:25243070

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1819件

2023/05/01 10:49(1年以上前)

>トロッコ001さん
>世界共通の公開仕様に基づき生成工程を語るべきでしょう。・・・それを見せてくださいよ。
>スレタイのステランティスは、どのような仕様で「適合」確認したんでしょうか。まさか、自社基準じゃないですよね?
>適合というからには、EU内で共通的に利用できる燃料の製造方法は公開されてるんですよね?

何か盛大な思い違いをしているようですが、回答します。長文になりますがしっかり読んで理解してください。

@広義のe-fuelの定義は再生可能資源由来の電気エネルギーを用いて作られた合成燃料。
A合成に必要な炭素原子を空気中の二酸化炭素から得る製法を用いれば、カーボンニュートラルの代替燃料となる。
↑EUが2035年以降も使用を認めるとした合成燃料はこれ
B生成物であるe-fuelについてEUの求める要件はあるが、その要件を満たすための標準的な製法が決まっているわけではない
C現時点では、各国、各メーカーが様々なプロジェクトで取り組んでいる段階
Dストランティスが適合試験を行ったe-fuelがどの製法で生成されたものなのかは公開されていないので不明
E生成されたe-fuelが@、Aの要件を満たしているのであれば、どの製法で生成されたかは問題ではない
 ※ストランティスのe-fuel調達方法により、複数の製法が混在している可能性もある。生成物の品質が担保できていれば、28車種全てのテストを同じ調達先、同じ製法のe-fuelで揃えなくとも適合試験の実施は可能

添付図面はみずほリサーチ&テクノロージーズによるレポート「合成燃料に関する海外の技術動向について」より抜粋
https://www.meti.go.jp/shingikai/energy_environment/e_fuel/shoyoka_wg/pdf/001_07_00.pdf

1枚目が主な合成燃料海外プロジェクトの一覧
2枚目がMTG法を採用しているプロジェクト例
CO2供給源がDACで、水素供給源は風力による水電解であり、EUの要件を満たしている。

さあ、トロッコ001さんの要望に応えましたよ。
では、改めて質問します。

「DAC+再エネ水素」 → e-fuel

の生成工程で行われる処理、用いられる技法にはどんなものがありますか?
スレ内容に沿った質問だと思いますので、誤魔化したり話を逸らしたりせず、ちゃんと答えてくださいね。
※既に私が答えを提示してはいますが、トロッコ001さんの認識を問うています。

答えられないなら、こちらの質問でもいいですよ。

e-fuel生成工程の一つとしてMTG法は使えますか?

YESかNOかでお答えください。

書込番号:25243076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/01 10:50(1年以上前)

邪魔が入ったので、再掲載しますね。


>シェイパさん

それでは、「・・・が、あります」の判断材料として、Aの提示をお願いしますね!

>世界共通の公開仕様に基づき生成工程を語るべきでしょう。・・・それを見せてくださいよ。
>スレタイのステランティスは、どのような仕様で「適合」確認したんでしょうか。まさか、自社基準じゃないですよね?
>適合というからには、EU内で共通的に利用できる燃料の製造方法は公開されてるんですよね?

書込番号:25243078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/01 11:07(1年以上前)

とんだ邪魔が入ってしまい、スレが流され、入れ違いでしたね。


>シェイパさん

既にMIZHOの資料は見ていましたが、それがEU/2035仕様を完全に満たすものか判断できず、YES/NO判断も出来ませんでした。
さらに、作成2022.12.19ですので、EUの最終合意内容を反映していないと判断しました。

>@広義のe-fuelの定義は再生可能資源由来の電気エネルギーを用いて作られた合成燃料。

 広義としては、理解しました。

>A合成に必要な炭素原子を空気中の二酸化炭素から得る製法を用いれば、カーボンニュートラルの代替燃料となる。
>↑EUが2035年以降も使用を認めるとした合成燃料はこれ
>B生成物であるe-fuelについてEUの求める要件はあるが、その要件を満たすための標準的な製法が決まっているわけではない

 「標準的な製法が決まっているわけではない」・・・であれば、YES/NOの判断ができません。

>C現時点では、各国、各メーカーが様々なプロジェクトで取り組んでいる段階
>Dストランティスが適合試験を行ったe-fuelがどの製法で生成されたものなのかは公開されていないので不明

 「公開されていないので不明」・・・であれば、YES/NOの判断ができません。

>E生成されたe-fuelが@、Aの要件を満たしているのであれば、どの製法で生成されたかは問題ではない
> ※ストランティスのe-fuel調達方法により、複数の製法が混在している可能性もある。生成物の品質が担保できてい
>れば、28車種全てのテストを同じ調達先、同じ製法のe-fuelで揃えなくとも適合試験の実施は可能

 それは、貴方の判断であり、ステランティスの判断ですよね。
 EUの公式資料は無いんですか?・・・であれば、YES/NOの判断ができません。

書込番号:25243098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1819件

2023/05/01 11:45(1年以上前)

>トロッコ001さん

どうあってもYES/NOの判断、回答はしたくないようですね。
では、改めて質問します。

「DAC+再エネ水素」 → e-fuel

の生成工程で行われる処理、用いられる技法にはどんなものがありますか?
スレ内容に沿った質問だと思いますので、誤魔化したり話を逸らしたりせず、ちゃんと答えてくださいね。

私がどんな資料を提示しても古いとか間違ってると言われているのはトロッコ001さん。
であれば、どんな製法であればEU2035仕様を満たすとトロッコ001さんが考えているのかを教えてください。
私が間違ってると言うならトロッコ001さんの知見の中に正解があるんですよね。
技術的な見識を問うています。判断を求める質問ではありません。
説明するのにEUの公式資料が必要だというなら、ご自分で探して提示してください。

ちなみに先程も添付したこの図面はポルシェが参画しているプロジェクトのもの。資料自体は2022年に取りまとめられたものですが、プロジェクトは当然現在も継続中。
ポルシェのe-fuel対応がEUの2035規制を前提としていることは周知のとおり。トロッコ001さんの大好きな京都大講座のコラムにも記述されてます。
そしてこのプロジェクトで採用されているのはMTG法。

書込番号:25243134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mat324さん
クチコミ投稿数:1228件Goodアンサー獲得:53件

2023/05/01 12:08(1年以上前)

判断材料って・・・。

報道やニュースが信じられないのなら、知らない誰かがどこかで引っ張ってきた資料なんかもっと信じられんでしょうに。
ポルシェだってステランティスだって素人じゃないんだから、そんな適当な発表や無駄なことはせんでしょ。

あっ、独り言です。

書込番号:25243160

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/01 12:08(1年以上前)

>シェイパさん

>適合というからには、EU内で共通的に利用できる燃料の製造方法は公開されてるんですよね?

 これ、何回書いたと思ってるんですか?
 数を数えて見てください。


> 「標準的な製法が決まっているわけではない」・・・であれば、YES/NOの判断ができません。
> 「公開されていないので不明」・・・であれば、YES/NOの判断ができません。
> EUの公式資料は無いんですか?・・・であれば、YES/NOの判断ができません。

 未提示だから判断できない・・・理由は提示してますよ。


>正解

 ステランティスが適合を確認したとする、「公開されたEU公式資料に基づく標準的な製法」・・・です。

書込番号:25243162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1819件

2023/05/01 12:47(1年以上前)

>トロッコ001さん
>適合というからには、EU内で共通的に利用できる燃料の製造方法は公開されてるんですよね?

製造方法は一律ではないし、一律である必要もないのは回答済み。

何度も書いている

「DAC+再エネ水素」 → e-fuel

がEU2035規制を満たす製法の条件。これを満たすのであれば製法なんて何でも良い。

それに何度も書いてるようにMTG法はメタノールからガソリンを合成する工程における技術。
EU2035規制を満たすかどうかはMTGの前段階のメタノールの由来で決まる。

私が書いてきた内容や提示した資料の意味が良くわかってないようなので、もっと具体的でわかりやすい質問に変えましょうか。

添付図面はポルシェが参画しているe-fuelプロジェクト「Haru Oni」の説明資料です。

このプロジェクトで生成されるe-fuelはCO2供給源がDACで、水素供給源は風力による水電解であり、ガソリン生成に使うのはMTGの技術です。

では、質問です。

このプロジェクトで生成されるe-fuelはEUの2035規制に適合できると思いますか?
適合できないと思うなら、その理由は何ですか?

生成されたものの品質が悪いかもしれないとか、製造上のトラブルが発生するかもしれないといった不確定要素は抜きにしてください。
提示されている「原材料」と「製法」のみの観点から技術的な観点でお答えください

書込番号:25243208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/01 12:58(1年以上前)

>シェイパさん

>がEU2035規制を満たす製法の条件。これを満たすのであれば製法なんて何でも良い。

 あなたの感想は聞いていません。

 2035年に施行予定のEU公式見解、公式文書として、製法を提示してください。


>適合というからには、EU内で共通的に利用できる燃料の製造方法は公開されてるんですよね?
> 「標準的な製法が決まっているわけではない」・・・であれば、YES/NOの判断ができません。
> 「公開されていないので不明」・・・であれば、YES/NOの判断ができません。
> EUの公式資料は無いんですか?・・・であれば、YES/NOの判断ができません。
> ステランティスが適合を確認したとする、「公開されたEU公式資料に基づく標準的な製法」・・・です。

書込番号:25243218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1819件

2023/05/01 14:26(1年以上前)

>トロッコ001さん

2023年3月28日 欧州理事会のプレスリリース

https://www.consilium.europa.eu/en/press/press-releases/2023/03/28/fit-for-55-council-adopts-regulation-on-co2-emissions-for-new-cars-and-vans/

The regulation contains a reference to e-fuels, whereby following a consultation with stakeholders, the Commission will make a proposal for registering vehicles running exclusively on CO2-neutral fuels, after 2035, in conformity with EU law, outside the scope of the fleet standards, and in conformity with the EU’s climate neutrality objective.

この規則にはe-fuelへの言及が含まれており、利害関係者との協議の後、委員会は、2035年以降、EU法に準拠し、フリート基準の範囲外で、EUの気候中立目標に準拠して、CO2ニュートラル燃料のみで走行する車両を登録することを提案します。

規則ってのはいわゆる「Fit for 55」の話。設定されるターゲットは

・55パーセント 2030年から2034年にかけて、新車のCO2排出量を2021年比で50%削減
・100% 2035年以降の新車・バンのCO2排出量削減

再掲しますが、e-fuelについての言及は

「2035年以降、EU法に準拠し、フリート基準の範囲外で、EUの気候中立目標に準拠して、CO2ニュートラル燃料のみで走行する車両を登録する」

求められているのは「CO2ニュートラル燃料のみで走行する車両」であって、「CO2ニュートラル燃料の製法」ではない。
e-fuel製造はターゲット達成に向けて必要な技術の一つ。
ターゲット達成に向けて必要な技術は、各メーカーや技術者がそれぞれのアプローチで研究、開発、実証を行っていくもの。
ターゲットを達成できないようであれば、そのアプローチは不採用という結果になるだけ。

現時点で、「この製法しか認めない」などと法律で製造方法を限定する意味がない。
※有害物質の使用禁止とかは法律で決めるべきですけどね。

ということでe-fuelの「製造方法」についてのEU公式見解なんてものはない。無いものは提示出来ない。

では、改めて質問です。
答えやすくするため、欧州理事会のプレスリリースの内容に沿いつつ、原材料と製法についての質問であることを明確にしました。

ポルシェ参画の「Haru Oni」プロジェクトで生成される合成燃料はCO2供給源がDACで、水素供給源は風力による水電解です。
この合成燃料はCO2ニュートラル燃料だと思いますか?
思わないならば、その理由は何ですか?

書込番号:25243313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/01 14:41(1年以上前)

>シェイパさん

>ということでe-fuelの「製造方法」についてのEU公式見解なんてものはない。無いものは提示出来ない。


 あなたの感想は聞いていません。

 2035年に施行予定のEU公式見解、公式文書として、製法を提示してください。


>適合というからには、EU内で共通的に利用できる燃料の製造方法は公開されてるんですよね?
> 「標準的な製法が決まっているわけではない」・・・であれば、YES/NOの判断ができません。
> 「公開されていないので不明」・・・であれば、YES/NOの判断ができません。
> EUの公式資料は無いんですか?・・・であれば、YES/NOの判断ができません。
> ステランティスが適合を確認したとする、「公開されたEU公式資料に基づく標準的な製法」・・・です。

書込番号:25243339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1819件

2023/05/01 15:02(1年以上前)

>トロッコ001さん
>2035年に施行予定のEU公式見解、公式文書として、製法を提示してください。

無いものは提示出来ません。
欧州理事会の正式なプレスリリースは先程提示したとおり。

さて、公式な製法のあるなしに関係なく、純粋なあなたの知見のみで回答可能な質問です。

ポルシェ参画の「Haru Oni」プロジェクトで生成される合成燃料はCO2供給源がDACで、水素供給源は風力による水電解です。
この合成燃料はCO2ニュートラル燃料だと思いますか?
思わないならば、その理由は何ですか?

書込番号:25243381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/05/01 15:14(1年以上前)

>ktasksさん

水素だけでは燃えないよ
燃えるというのは消えてなくなるのでは無く
エネルギーを加えたときの化学反応で酸素と結びついて水となり
その衝突によるエネルギーで熱が発生する。

酸素と水素の水に火を付けても燃えないよね
他の物質と結びついた分子の状態では安定して化学反応が起きないので
化学反応に必要な酸素が既にくっついているので新たに酸素を結合できず火を付けても燃えない。

合成燃料は炭化水素で炭素原子と水素原子がくっついた物
安定したH2では炭素原子と結合できずに水素原子に分解しないとならない。
>合成燃料の原料がCO2とH2なだけで
>燃料合成に使うのは触媒などを用いてCOにする必要がある
>炭化水素は炭素原子と水素原子なのでOを違う物に反応して抜く必要がある
>メタンはCO+3H2→CH4+H2O つまりメタンと水が精製される

これが意味不明とか言っているようじゃ駄目だけど
炭化水素は酸素と結合させて燃えることが出来る。
CO+3H2→CH4+H2O つまりメタンと水が精製される
逆に言うと酸素がなければ炭化水素も燃えない。

書込番号:25243399

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/01 15:23(1年以上前)

>シェイパさん

>さて、公式な製法のあるなしに関係なく


 あなたの感想は聞いていません。 2035年に施行予定のEU公式見解、公式文書として、製法を提示してください。


>適合というからには、EU内で共通的に利用できる燃料の製造方法は公開されてるんですよね?
> 「標準的な製法が決まっているわけではない」・・・であれば、YES/NOの判断ができません。
> 「公開されていないので不明」・・・であれば、YES/NOの判断ができません。
> EUの公式資料は無いんですか?・・・であれば、YES/NOの判断ができません。
> ステランティスが適合を確認したとする、「公開されたEU公式資料に基づく標準的な製法」・・・です。

書込番号:25243413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1819件

2023/05/01 15:24(1年以上前)

>トロッコ001さん

終盤なので、無駄にスレを消費する連投書き込みは控えてください。
荒らし、ディスりに該当するレスはスレ抜きとして淡々と削除依頼を出すことで対応いたします。


さて、改めてまして、公式な製法のあるなしに関係なく、純粋なあなたの知見のみで回答可能な質問です。

ポルシェ参画の「Haru Oni」プロジェクトで生成される合成燃料はCO2供給源がDACで、水素供給源は風力による水電解です。
この合成燃料はCO2ニュートラル燃料だと思いますか?
思わないならば、その理由は何ですか?

書込番号:25243415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1819件

2023/05/01 15:31(1年以上前)

>トロッコ001さん

>あなたの感想は聞いていません。 2035年に施行予定のEU公式見解、公式文書として、製法を提示してください

私はそんなものは無いと言っている。無い理由も記載済み。
あると思っているのなら、ご自身でそれを探してください。

さて、公式な製法のあるなしに関係なく、純粋なあなたの知見のみで回答可能な質問です。

ポルシェ参画の「Haru Oni」プロジェクトで生成される合成燃料はCO2供給源がDACで、水素供給源は風力による水電解です。
この合成燃料はCO2ニュートラル燃料だと思いますか?
思わないならば、その理由は何ですか?

書込番号:25243426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/01 15:38(1年以上前)

>シェイパさん

>私はそんなものは無いと言っている。

 あなたの感想は聞いていません。 2035年に施行予定のEU公式見解、公式文書として、製法を提示してください。


>適合というからには、EU内で共通的に利用できる燃料の製造方法は公開されてるんですよね?
> 「標準的な製法が決まっているわけではない」・・・であれば、YES/NOの判断ができません。
> 「公開されていないので不明」・・・であれば、YES/NOの判断ができません。
> EUの公式資料は無いんですか?・・・であれば、YES/NOの判断ができません。
> ステランティスが適合を確認したとする、「公開されたEU公式資料に基づく標準的な製法」・・・です。

書込番号:25243433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/01 15:42(1年以上前)

>シェイパさん

> ステランティスが適合を確認したとする、「公開されたEU公式資料に基づく標準的な製法」・・・です。

 スレタイの証明にもなりますよ。上記が有れば、質問を判断して回答できますよ。

>ステランティス「eフューエル」28種類の既存エンジンに適合

書込番号:25243440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1819件

2023/05/01 15:46(1年以上前)

スレ違いの応酬を続けたことは反省し、謝罪します。
私、トロッコ001さん、笑(  ̄▽ ̄)男さんのスレ違いの応酬は削除依頼済み。

改めて

>トロッコ001さん

無いものをどうやって出せと?
欧州理事会の正式リリースはこれ

https://s.kakaku.com/jump/jump.asp?Url=https%3A%2F%2Fwww%2Econsilium%2Eeuropa%2Eeu%2Fen%2Fpress%2Fpress%2Dreleases%2F2023%2F03%2F28%2Ffit%2Dfor%2D55%2Dcouncil%2Dadopts%2Dregulation%2Don%2Dco2%2Demissions%2Dfor%2Dnew%2Dcars%2Dand%2Dvans%2F

製法についての公式見解があると思っているのはあなたの方なので、ご自身でお探しください。

さて、公式な製法のあるなしに関係なく、純粋なあなたの知見のみで回答可能な質問です。

ポルシェ参画の「Haru Oni」プロジェクトで生成される合成燃料はCO2供給源がDACで、水素供給源は風力による水電解です。
この合成燃料はCO2ニュートラル燃料だと思いますか?
思わないならば、その理由は何ですか?

CO2ニュートラル燃料についての「あなたの」見識を聞いています。

書込番号:25243446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/01 15:54(1年以上前)

>シェイパさん

> ステランティスが適合を確認したとする、「公開されたEU公式資料に基づく標準的な製法」・・・です。

製法を含めて、ブラックボックスなら、質問を判断し、回答できませんけど。

貴方の思う・・・な回答別に求めてませんよ。

難しい質問してませんけど。

書込番号:25243458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/01 15:56(1年以上前)

>シェイパさん

>無いものをどうやって出せと?

無いなら、質問自体成り立たないんじゃないですか?
私が最初から書いてる事ですけど。

書込番号:25243461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1819件

2023/05/01 16:05(1年以上前)

>トロッコ001さん

スレタイの証明?

「ステランティスは、持続可能な燃料とされる「eフューエル」を既存エンジンに使用し、適合性をテストしたと発表しました。」

ステランティスが発表したというニュースについて立てたスレッド。
ステランティスの発表に疑義があるなら、ステランティスに問い合わせて見れば?

>無いなら、質問自体成り立たないんじゃないですか?

EUの公式製法がないことと、CO2ニュートラル燃料についてのトロッコ001さんの技術的見識に何の関係が?
EUの公式製法が公開されない限り、CO2ニュートラル燃料は製造できないってのがトロッコ001さんの考えということで良いですか?

書込番号:25243481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/01 17:13(1年以上前)

>シェイパさん

>疑義があるなら

EU製造基準・・・に沿った、ステランティス製造・・・適合・・・と推察しました。
で、質問に対する判断をしようとしたところ、

> 「標準的な製法が決まっているわけではない」・・・であれば、YES/NOの判断ができません。
> 「公開されていないので不明」・・・であれば、YES/NOの判断ができません。
> EUの公式資料は無いんですか?・・・であれば、YES/NOの判断ができません。

なので、質問を判断し、回答はできません。
現状・・・ブラックボックスなんですから。

書込番号:25243572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1819件

2023/05/01 17:27(1年以上前)

本スレ後半がこのような状況になったのは

>例えばe-fuel の生成方法の一つにMTG(methanol-to-gasoline)法があります。

https://oilgas-info.jogmec.go.jp/termlist/1000652/1000758.htm

という私の書き込み。そしてその補足説明のために貼った下記サイト

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02148/00008/

に対する

>ありません。
>間違いです。・・・間違えを認めましょう!
>訂正発言をお願いします!
>誤り・・・添付する価値すらない・・・論外・・・どうでもいい

というトロッコ001さんの煽るような発言がきっかけ。
そもそも最初のサイトはMTG法とFT法について簡潔にわかりやすく説明されているからチョイスしただけで、「これがe-fuelの定義だ!」として貼った訳では無い。それは補足で貼ったサイトの内容と合わせて読めばわかるレベルの話。

e -fuel生成(工程の一部)の手法としてMTG法が使われているのは添付図面に記載の通り。

以降、トロッコ001さんの様々な後出し要求に対し、回答及び追加資料の提示を行ってきましたが、最後まで私の質問にまともな回答いただくことはありませんでした。
ということで不毛な議論はここまでにします。
お目汚し失礼しました。

元々は化学的にガソリン同等に合成されたe-fuelにガソリンとは異なる特有の腐食性があるかどうかについて、化学に詳しい方の知見を聞かせて欲しかっただけなんですけどねえ。何でこうなったのやら。
ま、煽りをスルー出来なかった私の責任ということで。

書込番号:25243598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/01 18:25(1年以上前)

> 「標準的な製法が決まっているわけではない」・・・であれば、YES/NOの判断ができません。
> 「公開されていないので不明」・・・であれば、YES/NOの判断ができません。
> EUの公式資料は無いんですか?・・・であれば、YES/NOの判断ができません。

概念のみ・・・それ以外、決まった仕様書は提示されませんでした。

では、なにを元に判断すれば良いのでしょうか?

ステランティスは、なにを根拠に適合と判断したのでしょうか?

疑念は深まります。


https://oilgas-info.jogmec.go.jp/termlist/1000652/1000758.htm
>という私の書き込み。

当初・・・ここが重要ですよ。
もう一度書きます・・・当初です。

この「古いURL」を提示されたら、誤りであるとしか言えないでしょう。
これは、新概念ではありませんので。
化石燃料がインプットにある・・・とすれば、これは、誤りです・・・としか言えません。

その誤りに対する指摘が発端であり、本件の全ての背景です。

書込番号:25243668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/01 18:35(1年以上前)

https://oilgas-info.jogmec.go.jp/termlist/1000652/1000758.htm
>という私の書き込み。

上記の誤ったURLに加えて


>法があります。

と言われても

誤ったインプットを用いたら、違反となりCAFE規制の厳しい罰金が適用されるでしょう。

誤っているとしか判断できませんよね!

スレ主の意向に従い、ココで止めますね。
スレ主ルールに従って、スレ主および他の方も本話題を終わりにしていだただくようお願いします。

書込番号:25243680

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9921件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/05/01 20:02(1年以上前)

>ミヤノイさん
>水素だけでは燃えないよ、、、以下蛇足

だけなんて言ってませんし
知っとるよ

アンタが
>燃えるのは炭素で燃料後は酸素と結合してCO2
>水素も酸素と反応してH2Oの水となる。
と書いてるから

燃えるのは炭素で
水素は反応で
燃えへんのか!

聞いてるんだ

自分の書いた事もわからん様になるほど
無駄な長文書いてるんじゃないよ!



書込番号:25243778

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1819件

2023/05/01 20:20(1年以上前)

話を戻して、

e-fuelにガソリンとは異なる特有の腐食性があるのかどうかについて何か情報や知見をお持ちの形がいらっしゃったら、是非ご教示ください。
よろしくお願いします。

書込番号:25243799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2023/05/01 20:20(1年以上前)

>ミヤノイさん
>水素だけでは燃えないよ

誰も、水素だけで燃えるなど言ってません。
燃える現象が酸素と結合する(説明を簡略)のは、小学生で習うことです。

誰もそんな話をしてないのに、
やっぱり話の流れと内容がわかってませんね。

書込番号:25243800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:100件

2023/05/01 20:37(1年以上前)

>シェイパさん
>e-fuelにガソリンとは異なる特有の腐食性があるのかどうかについて何か情報や知見

私は全く知らなく、知ってる方の書き込みがあればありがたいですが、
その実証実験を行ってる意味でも
『ステランティス「eフューエル」28種類の既存エンジンに適合』の
引き続き既存エンジンでのテストを進めていくのは有益な行為ですね。

余談で、なんでもかんでも誹謗中傷と言いがかりつけられるのは、
たまったもんじゃないですね。
これもまた、ある者が過剰反応するかもしれないので、
返信せずにスルーしてください。

書込番号:25243828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9921件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/05/01 20:37(1年以上前)

>シェイパさん
アルコールが
eフューエルに多く含まれるなら
https://car.motor-fan.jp/tech/10017368
腐食はある様ですが
インディカーレースに使っているので
対策はある様ですね
でも
長期間の使用では問題は出そうですね

書込番号:25243829

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/01 20:51(1年以上前)

>ステランティス 「eフューエル」使用でCO2削減、課題は 28種類の既存エンジンに適合

スレ本題に話題を戻します。

今の内燃車は、2025年(-15%)、2030年(-55%削減)で、ほぼ死滅方向です。

2030年をクリアできるのは、一部のPHEV車です。

28種類の内、何種類が適合できるのでしょうか?
適合しないと新車販売できません。

その適合確認・・・今実施する意味・・・無くないですか?

書込番号:25243848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1819件

2023/05/01 21:34(1年以上前)

>ktasksさん

なるほどアルコール含有割合が影響するということですね。

書込番号:25243598で貼ったURL、コピペミスしてました。
正しくは↓

https://oilgas-info.jogmec.go.jp/termlist/1000652/1000758.html

で、このサイトではMTG法で生成された製品中に占めるガソリンの割合が約80%以上と記載されていますが、例えば現在運用しているポルシェ参画の「Haru Oni」プロジェクトでのMTG法の場合はどの程度の割合なのかが気になります。

書込番号:25243910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/01 21:46(1年以上前)

>どの程度の割合なのかが気になります。

公式仕様すら提示できていない現在、市販時の割合すら確定していないってことかなぁ

プロジェクトって公式仕様に基づかない、オンリーマイウェイ

書込番号:25243927

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ118

返信53

お気に入りに追加

標準

水素トラック実証実験

2023/04/28 14:38(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:4220件

こちらで

https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1497352.html

まだまだ、これからですね

書込番号:25239519

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4054件Goodアンサー獲得:55件

2023/04/28 15:33(1年以上前)

●トヨタは改めて、5月の富士24時間レースに、液体水素を燃料とするGRカローラで参戦する方針を示した。

アプローチの手法は異なりますが、燃料としての水素は有りとの確信を持って、潜在能力の調査を行うと言う意味では同じですね。

朗報を期待します。

書込番号:25239576

ナイスクチコミ!1


NR750Rさん
クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:15件

2023/04/29 00:56(1年以上前)

可燃ガスのチャージはピットロードでは禁止されているので、パドックに回って、ローリーからのガスチャージ、またパドックを走行してピット出口。

タイムロスが酷すぎる、完走できれば良しとしてるんでしょうね。


そもそも予選通過してる?

書込番号:25240060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2608件Goodアンサー獲得:52件

2023/04/29 01:38(1年以上前)

確か、水素エンジン車は特別クラスで参加しているので、予選など関係なく出れるはずです。
昨年も出走していたような。

書込番号:25240082

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3439件Goodアンサー獲得:164件

2023/04/29 04:36(1年以上前)

>完走できれば良しとしてるんでしょうね

別に完走すらできなくてもいいでしょ。
もちろん、目標にはおいてるだろうけど。

前回までに判明した課題が改善され、
新しい課題を見つけること。

それだけでいい。

サーキットを走る実験室と言ったのはホンダだけど、
最近のトヨタは正にそれをやってるワケだ。

事実、すごい勢いて進化してるしね。

書込番号:25240120

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/04/29 06:20(1年以上前)

また火災にならなければね(前回、出火して取りやめ)

実験は実験で良いけど非実用的だよね
液体水素は良くて2週間くらいで漏れて無くなるんだよ。
マイナス253度を長くは保存出来ない

現状、3900kg売ってステーションの維持費が4,300万円(11,000円/kg)
前回の圧縮水素で180Lで56km走行(7.5kg)
マイナス253度をずっと維持していくのにどれだけ水素スタンドの経費が掛かるんだろう。
1カ所5億円では済まないかも

中国でさえグレー水素(石炭)で2-3ドル/kgだけどグリーン水素は7-8ドル/kg
発電単価は2-3円/kWhでこの価格
水素1kg作るのに56kWhの電力(EVなら400km)
圧縮水素ですら840円/kgの輸送経費
マイナス253度に冷却する電気代は・・・・
充填にMIRAI一回で30-40kWhの電気代

水素が無料になってもどれだけ電気代が掛かるんだろう
大体、今はオーストラリアなどから余った電気で作っているけど
普及したらとても足りない
水素は日本で作るの?太陽光とかの再エネでしか作る事は出来ない。

熱量はガソリン3L=液体水素1kg
ガソリンエンジンだと15km/Lが良いところで液体水素だと45km/kg
FCVで90-100km/kg FCVの大凡半分が理論値
レースだと60km程度で7.5kg消費するから8km/kg
150円/km 1万キロで150万円 理論値まで行っても28万円/1万キロ(1250円/kg)
EVなら1万キロ42,000円(電気30円、7km/kWh)
ガソリン車なら1万キロ106,000円(15km/L,160円/L)

しかもMIRAIなら1万キロで現状、国が50万円/1万キロも負担しているし・・・・
こんなの破綻するからユーザーがそっくり負担したら250万円/1万キロも掛かるぞ。10年で燃料代が2,500万円だ。

期待したい気持ちは分かるけどトヨタも本気で出すわけじゃないし(商用車しか水素はしない)
大体水素ステーションは4-5億円/箇所かかるんだからどれだけ作れば不便は無くなるの・・・
水素は電気代の無駄の嵐なので早く良いEV作った方が早いね
EV化が進まないためのパフォーマンスは要らない。

書込番号:25240147

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4220件

2023/04/29 07:47(1年以上前)

>ミヤノイさん

これは輸送業界に向けてだから

長々と書き込まれても趣旨が違います。

書込番号:25240197

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4054件Goodアンサー獲得:55件

2023/04/29 08:09(1年以上前)

FCV「MIRAI」の燃費は「Gグレード」で、152km/sとなってるよ、そして水素料金1sが1200円とある。

つまり、1200円で152km走れる、わかりやすいようにガソリン1リッターの料金160円で換算すると「20.26km/L」となりました。

1万キロなら78947円です、ミヤノイ氏が仰る、BEVなら1万キロ42,000円、ガソリン車なら1万キロ106,000円とあまり変わりません。

ちなみにBEVの料金には「会費」は含まれてませし、ガソリンに課せられてる揮発油税53.8円なんかも入れてません。

それに補助金を持ち出すなら、BEV関連にもFCVに負けず劣らず補助金つぎ込まれてますよね、でないと儲かるとはとても思えん充電スタンド経営誰もしないと思います、個人の感想です。

書込番号:25240228

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3439件Goodアンサー獲得:164件

2023/04/29 08:15(1年以上前)

>長々と書き込まれても趣旨が違います

一例を上げると、

レース車両で全開率の高いサーキット走行での
燃料消費率を持ち出し、8km/kgだという。

方や比較に持ち出したBEVの電費は一般走行時の
7km/kWhという。

この時点でお話にならない。

現状、BEVと比較して実用にまだまだ遠く、
コスト面でもライバルにも成り得ないのは事実だけどね、

ただその論法は意図的なのかどうか知らんけど、
事実誤認に基づく、端的に言えばウソであり、
どこから突っ込めば良いか途方に暮れるぐらい、
長文全編に溢れているワケ。

結局のところ、水素エンジンの実験より更に無価値なので、
スルー推奨です。

ここでFCVを持ち出すなんて、却って反論のスキを与えるだけ。

書込番号:25240233

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/04/29 08:47(1年以上前)

>cbr600f2としさん

誰も商用車用で書いてないよねー
タンク16本 32kg で300km
32kgは38000円で300km
実験としても意味がある?

>JamesP.Sullivanさん

読めますか? 45km/kgって書いてますよ

書込番号:25240267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/04/29 08:52(1年以上前)

>JamesP.Sullivanさん

それと水素カーは効率の悪い

電気自動車なのだよ 理解してる?

電気を使って走るのだから

書込番号:25240271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mat324さん
クチコミ投稿数:1228件Goodアンサー獲得:53件

2023/04/29 09:14(1年以上前)

素人が知ってるような情報を、開発している専門家が知らないわけないし、目的があってやってることだからね。
燃料補給だって自動車だけが行うものじゃないし、メーカーはそんなに狭い視野で見ていないでしょう。

電気自動車だって、突然現在のような性能のものが出てきたわけではない。
20年以上前に「こんな性能の部品や素材があったらな」というものが、近年やっと出てきて、それなりに使える自動車になってきた。
見えないところでは、素人が見たらもっと無意味に見えるようなことも山ほどしている。
表面しか見ない人はすぐに批判をするけど、そういう意見が増えれば研究開発費も減って、ますます技術力は衰えていくよね。

世界情勢を見ても、これだけ水素関連事業が動いていれば、それなりの知見を得ていくことは必要だと思うけどね。

ちなみに、トヨタの水素カローラは、水素が液体化されたことで設備がコンパクト化され、今回からピットで補給できるようになるそうです。

書込番号:25240288

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4753件Goodアンサー獲得:42件

2023/04/29 10:15(1年以上前)

>それと水素カーは効率の悪い
>電気自動車なのだよ 理解してる?
>電気を使って走るのだから

物流としてはEVは効率悪いです。

書込番号:25240336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3439件Goodアンサー獲得:164件

2023/04/29 10:54(1年以上前)

>読めますか? 45km/kgって書いてますよ

おっとイカン。

ついいつもの無意味かつ無価値な長文だと思って、
斜め読みで反論してしまった。

コレは私が悪い。

ただまぁ、それでも大きな穴がポッカリ開いてるので、
無意味かつ無価値って結論は変わらんけど。

ちなみに、
私の書き込みも人様の神経を逆なでするモノばかりなので、
スルー推奨っす。

書込番号:25240366

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4054件Goodアンサー獲得:55件

2023/04/29 11:34(1年以上前)

BEVの燃料が物質で無いので、燃料補給の利便性が悪すぎる、とても使い物にならん、特に商業や経済活動的には話にならんレベル。

なので物質が燃料となるその物質を、色々考えて試行錯誤しておるのです。

電気さんが頼りないから、少々面倒で経費もかかるかも知れないけど仕方ないね。



書込番号:25240402

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4220件

2023/04/29 14:32(1年以上前)

事業所ごとに水素タンクを設置すればセンター間のピストン輸送などには

十分有効な手段として使えるはずです。

その際BEVの様に充電時間が掛かるのであれば責めてカートリッジ交換が前提でなければ

使い物にならないし交換のバッテリーに充電する時間の確保も現状では無理

書込番号:25240580

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/04/29 14:56(1年以上前)

>mat324さん

勿論少なくても全部がEV一辺倒になるわけじゃない。
色々な可能性の研究は企業として必要。

水素が普及するには再エネ発電で電気が余りまくるまでになったとき。
但し、大型商用車ではEVでは厳しいので水素化(合成燃料含め)進む。

水素エンジンを使うのは現状のエンジンにインジェクターを追加するだけで走れる。
LPGや天然ガスと基本的に同じ。
現在のガソリンエンジンはエネルギー効率16-22%(2050年で20-22%)
どれらどれだけ研究したところでエネルギーの法則は変えられない
現状、ガス燃料はガソリン車の10-20%落ちで水素をどれだけ研究しても10-20%迄しかUPしない。
ガソリンエンジンがもう大きく効率が上がらないのと同じ。
ガソリンエンジンの圧縮比を30とか50には出来ないのだ。(熱効率=(殆ど)圧縮比)

色々な研究と可能性は必要ではあるが
現在やっていることはハンバーグがない副菜だけのハンバーグ定食のようなことをやっている。

水素が圧倒的に進んでいるのが中国(殆どグレー水素だが)
しかしまだそれを乗用車で表に出す段階ではないしバス・トラックではかなりの普及。
中国では世界の水素ステーションの40%を持っている。
グレー水素が使えない以上、グリーン水素はまだまだ電気が余ってしまわないと無理。
水素は日本に不向きなんだ。
日本に向いているのはEV

書込番号:25240598

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4220件

2023/04/29 15:34(1年以上前)

>ミヤノイさん

日本の法令的に電力設備を設置するなら現在のままでは無理でしょう

EVの実用化には高出力の充電器が必要で、ある程度の台数も捌ける

大掛かりな設備には金額も掛かるし、どこが投資するんですか?

後、今のままの電力需給率では無理なのでは無いですか?

書込番号:25240630

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4054件Goodアンサー獲得:55件

2023/04/29 15:49(1年以上前)

ガソリンエンジンのエネルギー効率は40%を超えてるようですよ。

書込番号:25240649

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:892件Goodアンサー獲得:9件

2023/04/29 16:11(1年以上前)

>熱効率=(殆ど)圧縮比

こうしてこの世界にまた一つ新たなトンデモ発言が生まれた

書込番号:25240677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/04/29 16:34(1年以上前)

全体の効率

>関電ドコモさん

MIRAIの実走行距離は500km程度
40%はエンジン単体のある一定回転数のみね(最小燃料消費率)

>cbr600f2としさん

日本は問題が沢山あります
政府が動かない
法的規制や設置規制、高圧基本料金、機器代工事代の安価化、充電システムの利便性などの是正

今高速などで6台とか充電出来る充電器は増えていますが
1台2台だけ充電するなら良いですが同時に充電すると20kWとかてきめんに下がってしまう
政府は色々な緩和をしなければ特定の場所以外、業者の利益が見込めないので
政府は導入しやすいように先導しなければなりません。
不便な時間制だし海外との差が大きすぎます。

一方で電気供給に関してはEVに使われる電気は僅かで日本の車が全部EVになっても10-12%増えるだけに過ぎません。
基本、夜充電なので電力不足はピーク以外は起こらず発電所の新設など不要です。
ピーク時に足りなくなることがあるかもしれないので海外ではピーク料金とオフピーク料金で調整しています。

エンジン車の効率は悪いので発電してEVにした方がずっと安価で排出量も減ります。
そもそも発電は天然ガスが主流でガソリンの1/3程度
発電効率40-50%、エンジンは20%程度
再エネが進まなくても今のガソリン車より安価で排出量減ります。

日本の電気使用量は2010年から比べると2割ダウンで現在、1兆kWhを切っています。
全部EVにしたところで2010年の発電量にも届かないのです。
総発電量が低くなると電気代単価が上がる
EVにする事で総発電量が増えて全ての電気代が安価になっていく。

その為、どの国も電気不足など心配していません。
そして再エネ発電100%を目指してEV化が進んでいるのです。
どの国もエネルギーを他国に依存したくなく不安定と場合によっては戦争問題にも発展します。
外貨を出さないで自国で再エネを進めれば国内で回るだけなので活性化しつつ外貨を出さないで済む。
日本は33兆円もエネルギー費を使っているのです。
その為20兆円という大幅な赤字を記録しました。

と言ってEVが全て良いわけではなく課題は大型車など多いです。
しかし小型車はEVが圧倒的に安価で維持費が安くなる
中国ではAクラスは99%がEV、Bクラスも多数がEV
中型以上はEVとPHEVが半分半分という形で進んでいます。
バスや大型トラックは水素です(問題がグレー水素であると言うことでグリーンに切り替えなければならない)

書込番号:25240704

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4220件

2023/04/29 16:37(1年以上前)

>関電ドコモさん
>use_dakaetu_saherokさん

まぁここでは、主にディーゼル車の話なんでガソリンの説明されてもねぇww

困っちゃいますよねぇww

書込番号:25240709

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4220件

2023/04/29 16:54(1年以上前)

>ミヤノイさん
>一方で電気供給に関してはEVに使われる電気は僅かで日本の車が全部EVになっても10-12%増えるだけに過ぎません。
>基本、夜充電なので電力不足はピーク以外は起こらず発電所の新設など不要です。

今夏の電気余力は3%とニュースで見ました、今後もEV車が増えるのであれば

貴方の書き込みでは破綻します。

>日本は問題が沢山あります
>政府が動かない
>法的規制や設置規制、高圧基本料金、機器代工事代の安価化、充電システムの利便性などの是正

>今高速などで6台とか充電出来る充電器は増えていますが
>1台2台だけ充電するなら良いですが同時に充電すると20kWとかてきめんに下がってしまう
>政府は色々な緩和をしなければ特定の場所以外、業者の利益が見込めないので
>政府は導入しやすいように先導しなければなりません。

だから現在の法令では無理と書いたでは無いですか。

これでは、採算が取れないとみられて企業が進出できないのでは?

一般の電力自由化でさえ高額な電気代で参入した企業が撤退すよう自体になっています。

書込番号:25240726

ナイスクチコミ!4


mat324さん
クチコミ投稿数:1228件Goodアンサー獲得:53件

2023/04/29 17:24(1年以上前)

>ミヤノイさん

> 水素は日本に不向きなんだ。

どこにも「日本向けの技術」とは書いていないでしょう・・・。
あなたはすぐに「水素vsBEV」の話に持っていきたがるけど、メーカーはそんなことじゃなくて、もっと先のことを広い視野で考えてると思いますよ。

トヨタグループには日野やいすゞの大型車を製造するメーカーもいる。
もちろんそちらでも水素研究は行われているでしょうし、運搬や製造を行う別分野のメーカーとも連携が必要になる。
個人的には、グループリーダーとして周辺環境や水素への理解を広めるために、わかりやすい広告塔としてレースに出ているように思えるけどね。
燃料電池バスのSORAが、日野やいすゞでなくトヨタ名義になってるのもそういうことじゃないんですかね。

誰かさんがしつこく言ってるように、直近はBEV方向に行くでしょう。
じゃあ、なんで自分たちで電動化方向に決めたヨーロッパのメーカーたちも、並行して水素の研究を継続してるの?
あなたが言うように、電池はどんどん進化して、超軽量でコンパクトなうえ寿命なんてほとんど考えなくていい高性能電池が数年でできるなら、大型車も含めて全部BEVでいいでしょ。

書込番号:25240758

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4054件Goodアンサー獲得:55件

2023/04/29 18:04(1年以上前)

●MIRAIの実走行距離は500km程度

謎の決めつけ。

●EVなら1万キロ42,000円(電気30円、7km/kWh)、ガソリン車なら1万キロ106,000円(15km/L,160円/L)

この車種なーんだ?

書込番号:25240813

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/04/29 18:34(1年以上前)

>mat324さん

ユーザーは何に乗ろうとその人の勝手
でも多くのユーザーは安価で維持費が安い方が良いよね

でも今進めている水素も電気自動車なんだよ。
グレー水素が使えない以上電気自動車になってしまうのだ。
ユーザーはEVだろうとガソリン車だろうとどちらでも良い。
メリットをどちらがどれだけ上回るかだ。
だから現状、日本では進まない。

このままガラパゴス化で諦めてしまうのも一つだし
政府はやっぱり辞めましたって言うだけで良い。

>大型車も含めて全部BEVでいいでしょ。

将来そうなるでしょう。既に多くは出ている。
しかし次世代電池は急速に出来るわけじゃない。
大型トラックの場合、とんでもない搭載量が必要で現状では電池の自重が問題になる。
商用である以上充電に時間をかけるわけにはいかない。
まぁ当然、乗用車に比べるとコスパは相当悪い

今はPHEVも多いように電池か水素に変えるかの二重化は当然進んでいく。
だから順序良くAクラスから100%になりBCD更に大型へと移行する。
大型トラックと私たちの乗用車とは進み方が違うので一緒に出来ない。

だから各メーカーは色々な可能性は研究して駄目な物は外されていく
トヨタはタイを基点に商用水素を開発すると言っているし(日本では進まないので)
商用車までEVになるには2050年くらいまで掛かるかもしれない。
私たちがあまり関係ない商用車をメインで話しても意味はないよね

各国の目標はあくまで再生エネルギー100%にする事でEV化が目的ではなく
必然的にEV化が必要なだけ。

>use_dakaetu_saherokさん
当たり前じゃない それすらわからんの?
効率を上げるにはそれ だけ ではないけどね。(+アトキンソンサイクル・冷却・機械ロス低減・・)
高圧縮比はノッキング(異常燃焼)との戦いでもあるから簡単には上げられない。
ガソリンでは40%超えるのは結構難しいけどディーゼルは簡単に40%を超える
https://autos.goo.ne.jp/column/696902/#:~:text=%E5%9C%A7%E7%B8%AE%E6%AF%94%EF%BC%88%E8%86%A8%E5%BC%B5%E6%AF%94%EF%BC%89%E3%82%92,%E7%90%86%E8%A7%A3%E3%81%97%E3%82%84%E3%81%99%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

書込番号:25240853

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4054件Goodアンサー獲得:55件

2023/04/29 18:36(1年以上前)

●発電効率40-50%、エンジンは20%程度

エネルギー効率ならガソリンエンジンは40%を超えてるけどね。

●エンジン車の効率は悪いので発電してEVにした方がずっと安価で排出量も減ります。

そもそもCO2排出発電で充電した日産リーフXとトヨタプリウス1.8Uと走行1kmあたりのCO2排出量わかるの?

絶対わからんでしょ、口から出まかせは駄目ですよ。

書込番号:25240858

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4054件Goodアンサー獲得:55件

2023/04/29 19:08(1年以上前)

https://blog.evsmart.net/electric-vehicles/ev-and-fossil-fuel-power-station/

こんなんあったから、見てよ。

LNG・石炭・石油を使う火力発電所の発電でのBEVとガソリン車の有害排気ガスの排出量の比較。
電費5km/kWhの電気自動車=発電所の排出と燃費16km/lのガソリン車の排出を比較。

SOX BEV=0.04g/km   ガソリン車=0.0000375g/km
NOX BEV=0.04g/km   ガソリン車=0.05g/km
CO2 BEV=125.4g/km  ガソリン車=145.0g/km

日産リーフXは6.45km/kwh、トヨタプリウス1.8Uは32.6km/LだからNOXとCO2もプリウスが圧倒的に逆転する。

この方のデータでは火力発電が存在する国では、BEVは全くクリーンではないですね。

書込番号:25240905

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4220件

2023/04/29 19:47(1年以上前)

>ミヤノイさん
>高圧縮比はノッキング(異常燃焼)との戦いでもあるから簡単には上げられない

ガソリン車はこれを防ぐのにハイオク指定車が有るんですよ(自然着火等を防ぐ為)

知らないんですか?



書込番号:25240960

ナイスクチコミ!2


mat324さん
クチコミ投稿数:1228件Goodアンサー獲得:53件

2023/04/29 20:11(1年以上前)

>ミヤノイさん

>私たちがあまり関係ない商用車をメインで話しても意味はないよね

このスレは「水素トラック実証実験」なんですが(笑)。
興味ないなら無理に書き込まなきゃいいじゃないですか。

自分から入ってきておいて今さら意味ないって、失礼すぎですよ。

書込番号:25240999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:892件Goodアンサー獲得:9件

2023/04/29 20:23(1年以上前)

>ミヤノイさん

>熱効率=(殆ど)圧縮比
『圧縮比を大きくすれば熱効率は大きくなる』という関係に対して『=』という記号は使いません。

> 効率を上げるにはそれ だけ ではないけどね
19世紀の話じゃあるまいし、今は だけ じゃない要素の方が大きいのにこういう表現もしません。

これ以上は母国語しか知らない人にエスペラント語で説明しなくてはいけないようなものなので。

書込番号:25241014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1819件Goodアンサー獲得:26件

2023/04/29 20:49(1年以上前)

>mat324さん

他人が立てるスレのテーマやレスの内容に「意味がない」と言いがかりをつけることがミヤノイさんの最近のマイブームのようです(笑)
何やら鬱憤が溜まってるのかもしれませんが、失礼極まりない話ですよね、

書込番号:25241042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1819件Goodアンサー獲得:26件

2023/04/29 21:19(1年以上前)

>cbr600f2としさん

トヨタの燃料電池が欧州のトラックに! フランス企業の大型車に採用され水素パートナーシップが拡大

https://fullload.bestcarweb.jp/news/367925

トヨタの水素への取り組み。多方面で進めているようですね。

書込番号:25241093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/04/29 21:28(1年以上前)

>use_dakaetu_saherokさん

ココでは記号が文字化けしてしまうので=(殆ど)と書いてあるのだが?

>cbr600f2としさん

だから飛行機用のようにオクタン価200とかすれば熱効率は50数%は行く
しかし低速では失火が増え冷えたときにはエンジンが掛かりにくくなるし
排ガスが問題になるので95-100程度しか使えない
オクタン価を高くするのは燃えにくくするため

書込番号:25241108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4220件

2023/04/29 22:00(1年以上前)

>シェイパさん

記事面白かったです、ありがとうございます。

>ミヤノイさん
>オクタン価を高くするのは燃えにくくするため

だから、先に書いていますよね。

それと、充電設備の設置開設に参入する事業体が現状有ると思っているんですか?

過去に設置され故障してメンテもされていない様な充電器がある現実を知っていますか。


書込番号:25241154

ナイスクチコミ!1


mat324さん
クチコミ投稿数:1228件Goodアンサー獲得:53件

2023/04/29 22:31(1年以上前)

>シェイパさん

そうみたいですね。
しかも、散々あーだこーだ言っておいて「意味ない」ですからね。
BEVの敵の水素の話だから、なにがなんでも一言批判しとかなきゃって思っちゃうんでしょうね。

書込番号:25241202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/04/29 22:44(1年以上前)

>cbr600f2としさん
>充電設備の設置開設に参入する事業体が現状有ると思っているんですか?

別スレで答えています
まぁしかし参入事業体は沢山出てますよ

>mat324さん

?EVが水素の敵??それは笑えるわ
両方とも電気自動車だし別カテゴリーの話なだけだよ。
EVか水素かなんて競合は大型トラック以外はないよ。

10年も販売しているMIRAIは少しでも上がったかな?落ちるだけだよね

書込番号:25241217

ナイスクチコミ!1


mat324さん
クチコミ投稿数:1228件Goodアンサー獲得:53件

2023/04/29 23:51(1年以上前)

>ミヤノイさん

だから、ここは元々トラックの話なんだって。
あなたには何が見えてるの?

書込番号:25241301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3430件Goodアンサー獲得:233件

2023/04/30 00:51(1年以上前)

>シェイパさん
トヨタの燃料電池が欧州のトラックに! フランス企業の大型車に採用され水素パートナーシップが拡大

これ別スレで前に私も貼ったやつですね。
削除されるスレの中で埋もれてしまいましたが。笑

この提携先で使用できる水素は「製造過程で出るCO2をバイオ炭という形でキャプチャーすることで、全体の排出量がマイナスになる「スーパーグリーン水素」を採用する。」なんですね。


カーボンニュートラルというのに動きがみえない! 重機や大型トラックの「電動化」の話が出ないワケ
https://www.webcartop.jp/2022/11/1000872/

「簡単に言ってしまえば、バッテリーが大型重量級になることで車両の利便性、実用性(車重の増加による積載量の低下、大容量であるため充電時間が長くなることで車両稼働率が低下するなど)が損なわれてしまう」

直接関係しないですがグリーン水素に関する記事

欧州委、水素生産を支援する欧州水素銀行の構想を発表
https://kunisawa.net/car/car_latest-information/%e9%a9%9a%e3%81%84%e3%81%9f%ef%bc%81%e3%80%80%e9%9b%bb%e5%8a%9b%e4%bc%9a%e7%a4%be%e3%81%ae%e9%9b%bb%e5%8a%9b%e8%b2%a9%e5%a3%b2%e9%87%8f%e3%81%af%e6%80%a5%e6%bf%80%e3%81%ab%e6%b8%9b%e3%81%a3%e3%81%a6/

書込番号:25241346

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1819件Goodアンサー獲得:26件

2023/04/30 07:44(1年以上前)

>M_MOTAさん
>これ別スレで前に私も貼ったやつですね。

お、そうでしたか。
この手の話題のスレは最近「何故か」荒れることが多いので、埋もれてしまいがちなのが困ったものです。

書込番号:25241493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3430件Goodアンサー獲得:233件

2023/04/30 10:10(1年以上前)

>●トヨタは改めて、5月の富士24時間レースに、液体水素を燃料とするGRカローラで参戦する方針を示した。


何かにつけ火災事故の事が持ち出されるので何が起きていたかの記事があったので貼っておきます。

水素カローラはなぜ燃えたのか? 極限状態のモータースポーツにおける課題出し
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1486887.html

ちょっと古いですが
燃料電池車の水素は爆発しないのか?
https://clicccar.com/2020/12/09/1041007/

https://fcv.side-hustle-parallel-work.com/fuel-cell-vehicle-explosion

ここは元々トラックの話なのですが、トヨタMIRAIの技術は水素の取り扱いも含め当然トラックにも応用されていきます。
電気料金の値上げに伴い記事の時より水素が大幅に値上げされてるのは残念ですが技術の研究は別問題ですね。

書込番号:25241667

ナイスクチコミ!2


NR750Rさん
クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:15件

2023/04/30 22:23(1年以上前)

M氏はなにが目的?、一粒の砂作戦?

見ないし、スルーするだけ。

書込番号:25242602

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/05/01 00:29(1年以上前)

>NR750Rさん

目的も何もないよ。
現状では大した意味のないことをやってもしょうがないだろうって事。

この実験では16本の水素タンク(大凡32kg)を使って300kmが目安。
誰がこんなトラックに乗るのかね
32kgは1,200円として38,000円
それで300kmしか走れないのに誰もそこを指摘しない。
こんな燃料代払ったら輸送業者は皆すぐ倒産。

石炭から作るグレー水素で良いなら分かるけど
これは再生エネルギーで作らないとならない。
e-fuelもそうだけど発電単価が2-3円/kWhでも今の軽油やガソリンの方が安い。
日本の電気代は一体いくら?
電気が余って余って捨てるより水素にした方が良いという位じゃないとコストが合わない。
大量生産化で安くなることじゃないんだよ

40年頃なら欧州などでは電気が余って捨てるよりマシになるかもしれない。
FCVにしても水素エンジンにしてももう枯れた技術で向上率は僅か。
別に今やる事もなく再エネが100%を超えて水素が安くなったときにやれば良い。

10年も作り続けているMIRAIはまったく売れないどころか年々下がるだけ。
何故、貴方方はMIRAIを買わないのですか?欲しくないのですか?
ホンダのFCVもそうだしマツダの水素エンジン車もそうだけど話題にも上がらず消えた。
日本の水素ステーションは3900kg売って4,300万円の経費 11,000円/kg
どんなけ国は無駄な税金を使っているのでしょう。

こう言った企業は国から莫大な補助金を受けられるのです
なので現実性は全く無視して出せるんだね
水素は水素で研究は必要です。
だからトヨタは日本でやっても進まず期待できないので、現実的に走らせられるタイで水素商用車をやるのです。
水素は技術的と言うより水素の価格のみの問題です。
LPG・天然ガスで走らせた方が余程マシ。

書込番号:25242735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4753件Goodアンサー獲得:42件

2023/05/01 00:36(1年以上前)

>こんな燃料代払ったら輸送業者は皆すぐ倒産。

全部EVトラックに買い替えても倒産ですよ。
何度も指摘してますがね。

書込番号:25242740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/05/01 05:04(1年以上前)

>ユニコーンIIさん

EV大型トラックの方が全然安上がり
Tesla15トン級大型トレーラー
https://www.tesla.com/semi
航続距離800km 充電30分で70% ディーゼルに比べ3年間で20万ドル燃料代節約(ディーゼルの1/2.5の燃料代)
価格は18万ドル

BYDが米国で発売した大型トレーラー 12万ドル 435kWh 0.8km/kWh 1km当たり米国で15円位
https://en.byd.com/truck/
BYDは世界中で12,000台のEVトラックを発売

大型トラックもEVの方が全然安上がり
水素トラック 12,800円/100km(中型トラック)
EVトラック   3,000円/100km(25円/kWh)(大型トレーラ)
軽油トラック  4,500円/100km(3km/L)(大型トレーラ)

日本ですらEVの方が安上がり

書込番号:25242814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4054件Goodアンサー獲得:55件

2023/05/01 07:27(1年以上前)

e-fuelや水素は、ガソリンや軽油が使えなくなった時代の為の燃料。

今現在比べても全く意味が無いし、ガソリンが使えなくなった時には…これも比べる意味が無いしそもそも比べられない。

なので、出しゃばらず本格稼働してないだけ。

BEVは利便性悪いしお安くも無い、それにクリーンでも無いのに、少々出しゃばり過ぎなんじゃないですか?

書込番号:25242863

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4753件Goodアンサー獲得:42件

2023/05/01 07:55(1年以上前)

>充電30分で70%

1MWの急速充電器「メガチャージャー」を使用すれば、ね。


>EV大型トラックの方が全然安上がり

そもそも初期投資が跳ね上がるのが無理なんですけどね。
今の運輸業の状況、分かってますか?
価格にしてもかなり前の値段書いてるし。

書込番号:25242882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4054件Goodアンサー獲得:55件

2023/05/01 08:09(1年以上前)

ミヤノイさんがBEVとガソリン車等と比較する時。

燃費はBEV=カタログ値、ガソリン車等=実走行値

燃料費はBEV=家庭の電気代のみ、充電器の設置費用やメンテナンス費、充電スタンドの使用料金会費は含まず。

これだからね。

悪いけどミヤノイ氏が提示する数字はそのまま鵜呑みには出来ないね。

書込番号:25242896

ナイスクチコミ!2


mat324さん
クチコミ投稿数:1228件Goodアンサー獲得:53件

2023/05/01 08:55(1年以上前)

> LPG・天然ガスで走らせた方が余程マシ。

それができるんなら、水素の利用なんて考えないよね。
おもしろいこと言いますね!

実験内容を量産の話にそのままスライドさせてダメだと批判するいつもの感じも残念。
現時点での話を未来にそのままスライドさせてダメだと批判するいつもの感じも残念。

「電池の性能がまだ充分じゃない」と言われれば、あと数年で性能は進化するってすぐ言うのにね。

書込番号:25242945

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4220件

2023/05/01 13:00(1年以上前)

>ミヤノイさん

リンク見ましたけど、トラックではなくトレーラーですよ、違いが分からないのですか?

大型トラックは運送業なら地方から首都圏などの大まかな移動に使われているので

中継局にスタンドを設置すれば300kmでも十分に活用できるはずです。

書込番号:25243220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/05/01 13:52(1年以上前)

>関電ドコモさん

水素が一番脱炭素に遠いだろう。
水素は膨大な電気使用量の電気自動車だよ
なんでやるの?

>mat324さん

LPGやLNGトラックは多くの地域で普通に走っているよ
https://www.isuzu.co.jp/newsroom/details/20211028_01.html
LPGなら2気圧から液化が容易だし環境にも優しく経済的。

で、水素エンジンはどれだけ進化出来るのかな?
現時点から2050年になっても数%進化出来るだけだよ
2倍3倍の進化が可能な電池とは訳が違う。

>cbr600f2としさん

何を意味不明なことを・・・・・
EVなら軽トラから一杯出ているよ。
日本でも来年から軽商用車が沢山出てくる。
大きいほど難しいから最大級を出したのだが・・・

書込番号:25243273

ナイスクチコミ!1


mat324さん
クチコミ投稿数:1228件Goodアンサー獲得:53件

2023/05/01 14:18(1年以上前)

>ミヤノイさん

> LPGやLNGトラックは多くの地域で普通に走っているよ

この先も自由に好きな化石燃料が使えるなら水素を使おうとは思わないでしょ。
水素エンジンにしても燃料電池にしても、「水素を使う目的は何?」って話。
何のために水素の使用を検討しているのよ・・・。

・・・と思ったら

> 水素が一番脱炭素に遠いだろう。
> なんでやるの?

と、他の方宛てに書いていましたね。
なんでやってるのかもわからずに書き込んでたんですね(笑)。
そりゃ、まともな話できないですね。

まぁ、批判するならいろいろと理解してからの方が良いと思いますよ。

書込番号:25243303

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4054件Goodアンサー獲得:55件

2023/05/01 15:10(1年以上前)

ミヤノイさん

これ前にも書いたけど、水素やe-fuelは燃料を物質にする為でしょ。

自動車の燃料は物質でないと何事においても不便、不便極まりないからです。

料金もいつどこで調達してもほぼ同じの明朗会計、自宅や外出先や、昼や夜や普通や急速や自動車メーカーや会費やアプリや故障中やどこにあるねんや、時間無いわ等一切めんどくさい事考える必要無しの瞬速補給。

万が一の燃欠も、通りすがりの親切な方にわけてもらえたりも出来るしね。

物質が燃料の自動車は、精神衛生にもとっても良いのです。

でも、駅までの送迎なんかに使用なら、BEVでも良い場合もあるよ、ケースは少ないけど、20%程度かな。

書込番号:25243393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4220件

2023/05/01 18:14(1年以上前)

>ミヤノイさん
>何を意味不明なことを・・・・・

貴方のリンクは、トレーラーヘッドの事でトラックではありません、その違いも分からないんですね。


>EVなら軽トラから一杯出ているよ。

何を言われているのか意味が解りません。

>日本でも来年から軽商用車が沢山出てくる。

何度も説明していますが水素トラックについてのスレです

>大きいほど難しいから最大級を出したのだが・・・

トレーラーヘッドとトラックの違いが分からない様なのでご自身で調べてくださいww

書込番号:25243657

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

標準

インドでジムニー5ドア盛況

2023/04/28 11:12(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:78件

https://newsphere.jp/list/suzuki_jimny/?utm_source=popin&utm_medium=cpc_popin&utm_campaign=suzuki_jimny_popin&a0v5la7bquf89=92761df6731319a2151ffb932fcd1759&uy3ubftvh0u6o8=8dc5415f451cd514f33fb16562283dac&cusduxj27i=1616693&xnfrr0ncac=891&zsmoi87pih9=trace.popin.cc&lzzgnpz8d=a1b067897e4ae093d1f94261e0ddc6c9

ジムニーとしては1.5万台と言う凄い台数。
インドはスズキが強いですからね。

パジェロは、パジェロショート(3ドア)、パジェロロング(5ドア)、パジェロミニ(3ドア)、パジェロジュニア(1.1L 3ドア)、パジェロイオ(3ドアと5ドア)、と豊富でしたが、軽と1リッタークラスのジュニアは3ドアのみでした。
ハスラーとはぜんぜん異なりますし、ボンネット部分もけっこう大きい事から軽での5ドア化は難しいでしょうかね。

書込番号:25239300

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29445件Goodアンサー獲得:1637件

2023/04/28 11:23(1年以上前)

>ところ天狗さん

>ボンネット部分もけっこう大きい事から軽での5ドア化は難しいでしょうかね。

現状軽規格一杯のサイズなので軽だったら
10cmだって伸ばせません


書込番号:25239308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12862件Goodアンサー獲得:748件

2023/04/28 12:47(1年以上前)

というかこのリンク先の記事、記事中のリンクも切れてますし、運営会社もまだ若い会社です。記事の信ぴょう性はどこまであるんですかね?よくあるまとめサイトのレベルでしか無いような気もします。インドは世界第二位の人口の国ですから、1.5万台くらいすぐ売れるでしょうね。というか予約が入ってるってだけで、正式契約とは限りませんね。誰でも簡単に公式サイトから予約できるようになってましたから、、、そういう意味での予約なら、必ずしも売れるとは限らないでしょう。さすがのインド人も現物見ずに契約することは無いでしょうしね。

書込番号:25239396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2023/04/28 13:12(1年以上前)

https://www.autocarindia.com/car-news/maruti-suzuki-jimny-gathers-over-15000-bookings-427171
https://www.91wheels.com/news/maruti-suzuki-jimny-suv-gathers-more-than-15000-bookings
より信頼できるサイト

15,000 bookings 15000台の予約かな?

シエラを5ドアにした感じですが、日本でも出ないかな。

書込番号:25239431

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4054件Goodアンサー獲得:55件

2023/04/28 13:41(1年以上前)

3気筒エンジンとは言え縦置きにしてますので、ボンネットの短縮は難しそうですね、と言うかわざわざ苦労してボンネットを新設計した5ドア車をスズキが作ると思えません、3ドアでも十分売れてますから。

しかも軽規格は日本だけです、メーカーにとってコスパとっても悪いです、スライドドア車の新作を考えた方が建設的ですね。

書込番号:25239458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29445件Goodアンサー獲得:1637件

2023/04/28 14:37(1年以上前)

>ところ天狗さん

昔ダイハツでテリオスキッドと言う
エンジン縦置きでセンターデフ付きのフルタイム4WD
センターデフロックやリヤLSDのオプションあり
の軽自動がありました

ジムニーデザインでは無理だろうけど
パッケージ的にはできない事もないでしょうね

テリオスキッドもも大して売れなかったし
メカ的には専用設計になってしまうから
なんちゃって的ハスラー等が現状販売できる一杯一杯で
サスペンションストロークは無理でも電子的ブレーキLSDとかでトラクションだけ確保
くらいしかできそうにないかな(デリカミニ)



書込番号:25239516

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:78件

2023/04/29 07:38(1年以上前)

>関電ドコモさん
>gda_hisashiさん

SUVのスライドはセールスに出ませんかと聞いたことがありますが、ジムニーのヘッドライトを利用したスペーシアギア以外には無いようです。
ベースがスペーシアですので違うんですよね。

テリオスキッドはタウンユース的な面があって、デリカミニもスペーシアギアっぽい感じでジムニーとはやはり違うんですよね。

ボンネットがあってエンジンルームがあってと言う車種に5ドアを求める特にジムニーのような軽では無理があるのかもですね。
シエラだと長さに余裕があるので5ドア化はできそうですがパーツ専用設計となるためコストが販売価格が。

書込番号:25240192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29445件Goodアンサー獲得:1637件

2023/04/29 09:21(1年以上前)

>ところ天狗さん

〉テリオスキッドはタウンユース的な面があって、デリカミニもスペーシアギアっぽい感じでジムニーとはやはり違うんですよね。

ジムニーと比べればそうなんですけど
ハスラー、タフト、デリカミニは見た目と多少の地上高くらいのいわゆるなんちゃって四駆の範疇なんだけど
テリオスキッドはエンジン縦置きでセンターデフ式のメカだから中身は全然違う

ジムニーはイメージが勝っているけど
走る所が道で有れば
軽トラ最強説も有るくらいで
パートタイム四駆プラスLSD とかでも普通行く道なら十分かもしれません

だったらハスラールックとかでも出来ない事は無いと思うんですが


書込番号:25240297

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12862件Goodアンサー獲得:748件

2023/04/29 18:10(1年以上前)

>関電ドコモさん

5ドアはシエラベースだから、エンジンは4気筒の1.5Lエンジンですよ。

軽規格はフレームごと延長してる5ドアジムニーでは無理です。ボンネットを短くしてどうこうできるレベルの話ではありません。
なお、シエラのエンジンはコンパクトで、かつターボもないのでエンジンルーム内はむしろ軽より余裕があります。
また5ドア化でボディ箱としての剛性の低下もあるので、ジムニーという性格上それは好まないと思いますね。

>ところ天狗さん

インド製のモデルを国内販売したけど全く売れなかったことがあるので、スズキ的には二の足を踏むと思いますね。
他社でもモーターショーで評判が高かったので、売り出してみたけどやはり売れなかったってのもありますしね。
インド製5ドアは先にも書きましたが、フレームごと違うので、それをわざわざ国内で生産はしないと思います。
輸入しての販売の可能性もありますが、輸入コストも考えると果たして採算が取れるのでしょうか?
特に円高の今、インドから輸入して販売したら300万近い価格設定になるんじゃないですかね?

ジムニーシエラは軽と同列で生産できるからコストダウン出来て安価に販売できてますが、5ドアだとそうはいかないのでかなり高くなると思います。スズキとしては売れるかどうかわからない、かつコストの高い商品は売りたくないんじゃないですかね?
販売するとなると、パーツのストックも必要ですしね。国内生産してないものでインドという遠方からの輸入ならかなりの部品ストックスペースも必要になりますしね。

評判ほどは売れないと思いますよ。
そもそも3ドアシエラでさえ年間1〜1.5万台です。軽ジムニーは3〜4万台です。
つまりシエラの購買層がどれだけ5ドア買うかって話ですから、せいぜい5000台くらいじゃないですかね?年間。
輸入車だから、そこまで輸入するのかも疑問ですし、日本にどれだけ回してもらえるのかも問題でしょう。納期がさらに長くなることも、、、


個人的には5ドアを早く出してもらって、私以外のシエラ納車待ちの方が5ドア乗り換えで私の順番が早くなることを祈りますけどね(笑)


なお小型のパジェロはセミラダーフレームなんで5ドア化が容易かったのかもしれませんね。

書込番号:25240816

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

標準

クラウンと名のつく車種が増える?

2023/04/26 23:12(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:78件

https://kuruma-news.jp/post/642089

トヨタの高級車はレクサスブランドがありますが、クラウンと言う名を付けてくSUV、セダン、クーペ、ハッチバック、ステーションワゴン、ミニバン、とフルラインナップするつもりでしょうかね?
でもさすがにトヨタチャンネルで売っているラージタイプはクラウンばかりになるという事はないですよね。
ランクルもありますしね。

書込番号:25237629

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/04/26 23:50(1年以上前)

>ところ天狗さん
>クラウンばかりになる

クラウンのサブブランド化を狙っているのでは?

中国では状況が急変して日本車が全然売れなくなりました
三菱が事実上の撤退
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230425/k10014049551000.html

日産自動車が49%、ホンダが45%、トヨタも大きくマイナス
EVコンセプトを出しているけどモーターショーでも全然人気無しで大幅な縮小を余儀なくされ撤退も遠からずあり得るでしょう。
販売台数は期待できないのでレクサス・クラウン・トヨタ・bzでサブブランド分けして
一部撤退の可能性も考えているのかも。
その為クラウンを別ブランド化して高級路線としてブランド力を上げようとしているかも。

中国のモーターショーもタイのモータショーもメインブースだった日本車メーカーの規模は
小さなブースになってしまいました。
華やかだった東京モーターショーも寂しくなりました。

中国では今年7月から厳し排ガス規制のためにEV売らないと純ガソリン車は殆ど売れなくなります。
しかし今年の日本車EVの新型車発売はゼロ台です(bz3は昨年10月から今年に延期ですが)

書込番号:25237678

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4012件Goodアンサー獲得:120件

2023/04/27 00:09(1年以上前)

日本のクラウンのイメージより外国でのクラウンのネームバリューを優先して金儲けに走った。ただそれだけ。
市場の貧弱な国内なんてどうでもいいんでしょう。

書込番号:25237692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9967件Goodアンサー獲得:1401件

2023/04/27 08:30(1年以上前)

>ところ天狗さん

昔、クラウンはセダン2種類だけでなくハードトップ、エステートワゴン、さらには商用バン、ピックアップトラックもありました。
クラウンだけでなく、コロナ、セドリック、グロリア、スカイラインも色々ありました。
さすがに時代なだけにクロスオーバー(SUV)はありませんでしたが。

16代目のクラウンにはエステートワゴンも復活するようなので、ピックアップも復活すれば話題になるのでは?
国内販売はないか。

書込番号:25237887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29445件Goodアンサー獲得:1637件

2023/04/27 09:05(1年以上前)

>ところ天狗さん

>トヨタの高級車はレクサスブランドがありますが、クラウンと言う名を付けてくSUV、セダン、クーペ、ハッチバック、ステーションワゴン、ミニバン、とフルラインナップするつもりでしょうかね?

カローラがお手本じゃないかな

クラウンって中国で響きが好まれるとか




書込番号:25237921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2023/04/27 09:18(1年以上前)

>ところ天狗さん

「クラウン 世界戦略」で検索するとその手の記事が多くでます。
文字通りそうなのだと思われます。

一例)
世界戦略車に生まれ変ったクラウン 欧米の目には新鮮に
https://forbesjapan.com/articles/detail/50798



>ミヤノイさん
>新型車発売はゼロ台です(bz3は昨年10月から今年に延期ですが)

10月発表、4月発売のトヨタの公式発表は指摘しました。
思い込みだけの間違い情報を、拡散するのはやめてください。

書込番号:25237936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:78件

2023/04/28 07:22(1年以上前)

>笑(  ̄▽ ̄)男さん
>gda_hisashiさん
>funaさんさん
>待ジャパンさん
>ミヤノイさん

車検証の車名と車検証には記載されない通称名。
通称名こそがその車両車種のネームなのですが、車種を整理し通称名をも整理し、クラウン〇〇と言う風に売った方が、クラウンのワゴンだミニバンだセダンだSUVだという風にネームが楽で済みますし、クラウンだと若い人から高齢の人まで幅広く知っているという事ですから、あやかると言いますか。

カローラもカローラと名のついた車種が確かに多く、アクシオ&フィールダーとカローラ&スポーツ&ツーリング&クロスで分岐していますしカローラの名が付いた車種多いですよね。プラスでスポーツのGR版。

カムリも無くなりますし、車種整理通称名整理で、代表的な物だけが残っていくという戦略なのかもしれませんね。

書込番号:25239058

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング