
このページのスレッド一覧(全1585スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 18 | 2023年2月26日 08:45 |
![]() |
3 | 5 | 2023年2月23日 00:54 |
![]() |
638 | 169 | 2023年2月19日 14:33 |
![]() |
116 | 76 | 2023年2月15日 08:26 |
![]() |
44 | 19 | 2023年2月14日 21:45 |
![]() |
7 | 9 | 2023年2月10日 22:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


戦争、コロナ、原油高、円安、と色々重なって新車低下も上がり中古車相場も高くなったわけですが、昔と同じ感覚で買おうとする人減らないですね。
昔はオールコミ車検2年付きで20万や30万で5万や6万kmのミラが来たのに今はなぜ同条件で60や60万円もするんだ!、という一つの実例。
私じゃあないですよ。とある人です。
その他にも、人気車種・希少車種・トヨタや軽は総じて、中古相場は高いですね。
昔と同じくらいの条件で昔似たような車種が40万円だったのが次の次の型式(ダイハツだとL275S→LA350S)が70や80万円になったので、高い高いと言っていたら買えるものも買えませんね。
また、カーメーカー系ディーラー中古車は割高ですが、まれにディーラーなのにそこそこ安いと思うものだってあります。保証もしっかりしています。
なのに昔の感覚で高いと言っていると買える物も買えない。
それにしても高くなりましたね。
見極めが大事ですね。
0点

>Don't Wanna Cryさん
その通りだと思いますが、昔っていつのこと?
年数によっては理解できない世代もあるので。
書込番号:25154994
1点

>戦争、コロナ、原油高、円安、と色々重なって新車低下も上がり中古車相場も高くなったわけです
これらよりも以前ですね。2020よりも前という事です。
書込番号:25155059
0点

2022年梅雨頃の中古が高過ぎ、冬前から少し下がってますね
でも2020年上半期よりは明らかに高い
今は新車の値引きも渋く、納車も遅い
避けられるなら買いたくない
でも魅力ある車が出てくると欲しくなるジレンマ
書込番号:25155111
2点

新車価格の上昇は主に単なる材料費調達コストが上がったからでしょう。
中古車価格は、販売店の言わば「言い値」です。
マスクを定価で買って、少し上乗せして儲ける的なその金額も含まれてます。
新車の供給が安定すれば、中古車の需要の過熱も治まりますからね。
次期が来れば、中古車については強気な価格は無くなるでしょう。
書込番号:25155112
1点

軽自動車で言うなら年々安い軽が売れずに、高い軽ばかりが売れるので
単純に市場にタマが無いんでしょうね。
新車で買う人はどちらかと言えば軽でも高価な物を買ってる、
でも中古で欲しい人はどちらかと言えば安い物を求めてるから
そこでミスマッチが起きてるだけかと。
少し前まではミラやアルトみたいな安い軽が主力だったけど
今は高価なN-BOXなどが売れてる時代ですから。
勿論、スレ主が言う戦争、コロナ、原油高、円安もあるんでしょうけどね。
書込番号:25155227
2点

追記です。
30から40万円というのは軽やコンパクトカーの話です。
もっとも、だいぶ前の20とか30年前の安い時の余韻?に浸りそのままの価値観で考えている人もそこそこいますね。
30や40万で買っていた数十年前、今では倍くらい出さないと同条件で似たような車種は買えないとかそういう状況です。
2トンダンプなんて昔は40とか50でそこそこ手ごろだったのが今では150から200出さないとそこそこじゃないですね。
軽は1998年に少し大きくなり、軽も含めガソリン車の排ガス規制が厳しくなりましたね。
中古については需要と供給であり、需要が多い軽全般やトヨタは値落ちが小さいと思います。
その時代の人気車種や人気の種類もあると思いますが、軽は全般的に人気があってミライースやアルトでも結構高いですね。スライドに比べたらそうでもないのですが軽というくくりで単純に見ると人気はあります。
トヨタは全般的に人気があり、日産やホンダやマツダとは違うのかなと思っています。
コンパクトカーや軽で30や40万と言うと今はろくなのがいません。
多少高くても、良い出物があるうちに買っておけばいいのに。30や40万にこだわって良い出物が出てくるまで待ってたらいつまで経っても買えないのに。
昔の感覚は忘れないといけません。
書込番号:25155355
0点

新品の価格が上がってますから、しかたないです。
安物買いの銭失いは避けなければなりません。
7年位は乗るつもりなら、8年落ち走行6万キロ位まででしょう。
コミコミなら軽やコンパクトでも、最低60万円は用意する必要があると思います。
書込番号:25155392
0点

>関電ドコモさん
他トピでも熱く語られて、最近だとEVですね。
役人やメーカーの流れに逆らう事もある程度はできますが、全部は無理です。
そのうち電気自動車が多くなるでしょうが、流れには逆らえないという事でしょうね。
流れを作った中欧はどこかで頓挫しそうな気もします。手のひら返しをしてくるかも。
中古車も同じく、時の流れにより人気の有り無しで値段も上下ですね。
もちろん、人気の有り無しで値段はある程度決まってしまいますが、お店が「売ったらクレーム来るから売りたくない」という車種については値段が安い傾向かなと思います。
例えばマツダのスカイアクティブディーゼルがそれ。
改良はされていると聞きますが、それでもメンテありきの構造であり、ガソリン車よりもメンテ代がかかると燃費が良くても本末転倒です。それと元々マツダはトヨタよりもリセールバリューが良くないので、そんなものかなと思っています。
60万円のコンパクトや軽でもいざふたを開けてみると、メンテまともにやってないのばかりですね。
7年乗るだけリースあがりで回ってきた中古車なんて距離は少なくても本当に何もやってないですね。エンジンオイル交換くらいでそれもフィルターはモノタロウ等激安のものしか付いてなかったり、オイルも純正より低品質もの使っていたり、ブレーキも全然いじってないし下回りも塗装なんてしてないし、リースなんてそういうシステムですからね。
返してもらって売れた時が本当の利益という事だと思います。軽の場合は総じてリセールバリューが良いので、メンテさぼってても内外装が綺麗だと売れますからね。
書込番号:25155846
1点

高齢者の免許返納が増えてる昨今、親戚や知人に声かけとけば結構程度の良いワンオーナーのディーラー整備車があるから個人的にはそういうのを狙っては?と思います
書込番号:25156337
0点

>結構程度の良いワンオーナーのディーラー整備車
30や40万程度では無理です。
書込番号:25156367
0点

中古車は色々なリスクが潜在してる可能性がありますからね。
こだわりが無ければ、シンプルなNAガソリンエンジン車がいいと思います。
書込番号:25156373
0点

ワシはクルマにステイタス性を求めてないので、中古ミラバンが最適。(諸経費込み19万円だった)
買うときに安い、壊れない、壊れても安上がり。
なんてったって、勿体なくない、大切にしなくてよいという使いやすさ。
何かの拍子に人気が出てプレミア付くの期待してます。
書込番号:25156420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Don't Wanna Cryさん
ご高齢の方ともっと触れ合う機会を増やされては?と思います
ど田舎の納屋にはマニアにとってはお宝いっぱい眠ってますよ^^
書込番号:25156662
0点

個人間の売買は、価格相場や車両の状態がわからずトラブルに発展してしまいがちです。
かといって業者を間に入れれば結局相応の価格になります。
難しいね。
気にならなければ、冠水車や修理有車も視野に入れればいいかもですね。
書込番号:25156715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中古車は需要と供給で相場が成り立っているので、新車の供給が遅れていて材料高の現状だと下取価格が上がるのも納得ですね。新車で乗り出し200万円程度で購入し、6年乗ったったステラカスタムRS(2WD)が昨春に150万円で売却出来たので、びっくりしました。ここまで下取りが高いと中古車を買うメリットが見いだせないので、家族の車を含めて他3台あった車を1年かけて全て買い換えました。
書込番号:25157683
0点

去年はちょっと異常だったからね、それにしても150万円はすごいね。
販売先が決まってたからかも知れないけどね。
もし「この価格で買っても儲かるだろ」で仕入れてたら博打みたいなもんですね。
今頃泣いてはるかもですね。
書込番号:25157744
0点

ステラカスタムRS(ムーブカスタムRS)200で6年後150で下取り。
当時新車納期が遅く高く買い取ってくれる中古屋もありましたが、6年落ちで新車の3/4は初めて聞きました。
元来、超人気、希少、有名スポーツカー(WRXなど)等でもない限り、破格のリセールバリューは期待できなかったのですが、いやあとんでもないですね。
昔の感覚(2トンダンプ10年落ち10万qくらい30とか40万円で買った記憶から今までずっとその感覚)のその人だと、30か40しか出さない、のがおちだから絶対に買わないのですが、私でもさすがに買わないなあ。
ポンコツをだましだまし乗って新車買う。
軽の特にターボは、買い切り(クレジットの月々払いでも完済すれば自分の名義に変更可能)であってもリースであっても、たいていの人はメンテを怠ってますね。
良識のある整備工場だと、軽ターボの過酷さを知ってるからそれなりのオイルをいれたり最低でも生産しているメーカ−の純正品(現在、日産と三菱は商用、マツダは全部、スズキから。トヨタは全てダイハツ、スバル自社をやめたあと全部ダイハツ)を入れますが、たいていのユーザーは安さ重視のエンジンオイルですね。純正ならまだ良い方ですが。
メンテの有り無しはエンジンルームまで見せてもらってエンジンオイルキャップを外してチェックしてみたり、オートマのゲージ付きだとそれをチェックしても少しだけしかわからない。
書込番号:25157890
0点

初期に欠陥と名高いKF-DETエンジンにキャッスルの安い5w-30使って20万km越えたぞ
メーカー指定のグレード、粘度、交換時期守ってりゃ5年10万は特別保証もあるし問題無し
他人のメンテナンスに文句言うなら新車買って本当に廃車になるまで乗るのがベストだと思います
書込番号:25159281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



https://news.yahoo.co.jp/articles/b963e55522c2d116545af106dd7a823a46cfcf05
リレーアタックをされたという事は盗難防止の後付け装置をつけていなかった!?
売買サイトは盗難されても協力しない。
盗難の罪は軽い。
自己防衛しかないですね。
絶対に盗まれないという保証はありませんが、強固なセキュリティシステムや監視システムは必要という事でしょうね。
他スレでも見ましたが、罪が軽過ぎるのは同意。
売買サイトが非協力的なのはしょせん他人事だからですね。
偽物売っても知らん顔。
0点

手の入らない奥のほうにGPSの発信機つけるのが
手っ取り早いですね
書込番号:25153749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最終的に戻ってきても損害の補償は期待出来ないでしょう。
物理的に盗まれない環境を作るしかないですね。
人気の高級車に乗るならシャッター付きガレージが無いと安心出来ないです。
毎日心配でストレスと睡眠不足ですね。
書込番号:25153814
0点

>Don't Wanna Cryさん
盗難保険はないのでしょうか?
書込番号:25153860
1点

盗難保険に入ってたってそのクルマがすぐに入手できるわけではないでしょう。
書込番号:25153928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

特定車種の盗難が当たり前のようになってる異常事態が長く続いてますね 困ったものです
盗難車は犯罪にも使われるし同一車種乗ってる人達の保険料も高くなるし社会的に被害が出てると思いますのでテロ犯並の罰則強化して欲しいと思う。
欲しい車を盗難に会うかも知れないと購入に躊躇する社会って異常じゃ無い?
書込番号:25154668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



https://www.youtube.com/watch?v=V3bZFKrVFAE&t=5302s
先日トヨタが急遽記者会見で今後の方針
bz4xの大失敗で次期EV車(クラウンその他)延期は発表されていたが、あと5年はまともに出てこないだろう。
EV専用プラットフォームを作り26年にレクサスからEVを出していく目標。
これはEVのコストダウンは不可能と判断し高級車からEV化
トヨタ車としてはそれから2-3年は掛かるだろうからトヨタのEVは当面凍結状態。
しかしベンツBMWがもう既にフルラインナップを揃えているのに
3年後に競争力のあるレクサスEVを作るのは難しそう。
レクサスはベンツやBMWの様なブランド力はない。
そしてEV化において一番重要な電池製造の具体的な話は一切出ていない。
EVの進化は=電池で有り EVに置けるエンジンは電池と言って良い
電池製造の問題点は素材の確保
原料がなければ作る事は出来ない
リチウムは現在、豪州・中国・アルゼンチン・チリの4カ国のみで
BYDなど鉱山毎買い取り南米や中国で採掘している。
そしてアフリカの6カ所の鉱山開発をして原材料そのものを自分で生み出している。
更に難しいのがコバルトで社会問題にもなっており益々入手が困難。
リン酸ならコバルトは要らないけど電池技術が難しい。
この電池が作れない・入手出来ないではEVどころではない。
そして電池は年々進化を続けパナでは未だにセルtoパックも実現出来ていない。
CATLの新電池では密度は2倍、寿命は3-4倍、充電は4C充電を生産開始(アリアの電池に対し)
中国からの購入では数も確保できず新しい電池は回ってこない。
得意先(中国メーカーや欧州メーカー)優先なのは当然。
トヨタが生き残るためには自社生産が必須だけど電池の話は全くなし。
結局、輸入電池では高額で数が確保できないので高額車のみの少量生産となってしまう。
また自社生産出来ないとEV専用プラットフォームを生かし切れない。
300万円以下で500km以上走るEVには遠い。
中国車が既に出ているのを28年になっても出せるかどうかになってしまう。
会見では今までの発表と何も変わらず具体案はゼロで曖昧な回答ばかり。
低コストは不可能(58分)、HVとEVは違うことが今分かった(1:27分)
これは5年前に分からないとならない話で何を今更という感じ。
今度の運営陣はサラリーマンそのもの・・どれも意見が曖昧
従業員からの社長抜擢は異例でもっと希望を感じる人選かと思ったけど・・・
単なるスケープゴートなのか・・・まだ承認されているわけじゃないので自分の意見は言いづらいだろうけど・・
全方向はいわば何をやったら良いのか分からない状態
面白いことに記者団はEVの今後、庶民のコメントは実現不可能な水素期待
550万人の雇用問題・政府の動きの遅さ・・・・何だかみんなチグハグ
今から一から出直しのプラットフォーム作りでこれに2年。
製品化までそれから1年の3年後に発売の見込み
ベンツはもう1000kmと言う時代だし中国車は何台も1000kmクラスが出ている。
ソフトウエア開発は難しく開発者がBYDが4万人でこれでも足りずにHuawei・百度と提携。
トヨタが数千人でどれだけのソフトウエアが作れるのか。
Huaweiは開発者10万人、車載OSは32のメーカーが採用でここに作って貰った方が早い。
若しくはAppleやグーグルでトヨタ相手なら無視は出来ないだろう。
そもそもAppleもグーグルも自分で車を作ろうとしていたのだから基本ソフトウエアは持っているはず。
そもそもトヨタは8万人体制でソフトウエアをとか言っていたはずで・・・数千人では・・・
電池がなければPHEVさえ満足に作る事が出来ない
ガソリン車は主要市場の中国で大きく減衰している。
HVはPHEVに変わっていくので電池を自社生産出来ないとシェアは大きく喰われる。
米国・欧州・中国では少なくてもPHEVが必須で東南アジア全域ではEVしか販売出来ない。
EVでは日産がトヨタより先を行っているが、いかせん作れないという問題が大きい。
9点

トヨタが本当に淘汰されていくかどうか、いずれ市場が答えを出してくれるでしょう
日本では自家用車のEV比率はしばらく上昇の余地ありでしょうが、頭打ちになりますよ
自宅充電設備の投資が要るし、車両価格が高いし
金目の話は補助金給付で解決できるかもしれないけど、国民がそれを納得できるかどうか
怪しいもんです
書込番号:25144965
16点

日本の事は気にしなくてよいですよ。
書込番号:25144986 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

工場のフォークリフトなどはかなり電動化されてますが
建築現場の重機にはバッテリー向かないし
24時間空港などはいまだにガソリン
乗用車のように 使う人/使わない人 特定の期間(お盆/連休)など
負荷の増減が激しいものには 向かないんでしょうね
市内バス とかは 朝の繁忙期(6:00〜9:00)以外は多くの車両が基地待機なので
案外推し進められそうなんだけど なんで進まないんでしょうね
書込番号:25145017
8点

電気自動車の性能を語るのは、まだまだ先でしょう、少なくとも23世紀でしょう。
先ず電気自動車を走らせる「電気」を確保しなければなりませんから。
電気は全世界の人々が生活を営むためにとっても重要な物。
CO2を排出しない発電による電気は、優先して人々の生活の為に使う必要があります。
足りな過ぎて、とても電気自動車の所には回ってこないでしょう。
温暖化防止の観点で電気自動車にお乗りの方は、火力発電による電気は使いたくないでしょうからね。
もっとも、現在ある「CO2を排出しない発電による電気」も発電施設を建設にあたってはCO2を排出されてるでしょうから、
現況では、電気自動車用の燃料(電気)は、ほぼ存在しない事になりますね。
なので、走行出来ない自動車の性能云々を、今語る意味はほぼ無いのではありませんか。
トヨタさんも、こう言うの頭のどこかにあると思います。
書込番号:25145409
4点

またタイ岸から火事を煽っていますが、どちらにせよ、掲示板で個人がアレコレ語っても、なるようにしかなりませんよ。
逆に EV に大幅に前向きな発表があっても、「本当にできるのか」とか「今さら遅い」とか、前向きでも後ろ向きでも、批判的なコトを言う・・・に千バーツ。
書込番号:25145416 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>しいたけがきらいですさん
日本はトヨタが出せないと普及なんて当然無理ですね。
例え出せたとしても600万だ800万だでは普及にはほど遠い。
200-300万円台で十分な性能を有した車じゃないと普及は無理です。
世界がEVに向かっているのはユーザーにメリットがあるからで有り
ガソリン車やHV車よりずっと高価になっては無理で
それを実現するのはメーカーです
使い勝手も同様で不便があっては無理です。
インフラなどはその気になればあっという間で1年も掛かりません。
但し、国が動きやすいように補助しなければなりませんね。
急速充電などのインフラは各社が急速に進めてきてますが
トヨタが出せないことによって採算の見込みが無くなるので
これも急速にしぼんでいくでしょう。
結局、インフラも国民の意識もトヨタ次第なんですよ。
レクサスでは600万円から1,000万円超なのは確実で
それが3年も掛かるのであればトヨタ車に降りてくるまでには5年という歳月はかかります。
書込番号:25145435
2点

>ユニコーンIIさん>チビ号さん
日本のユーザーの事など何も心配していませんよ
ガソリン車に乗ろうとHV車に乗ろうとEVに乗ろうと関係ない。
しかし日本のメーカーがEVを作り出せないことはメーカーの衰退が確実。
それは=日本の経済が沈没してしまうと言うこと。
本当に今の人って他人任せで日本の経済の心配は全くしないんですね
なるようにしかならないでは駄目でしょう。
誰もトヨタを始め自動車業界の心配などしていない
だから世界一の社会主義国家と皮肉られている。
書込番号:25145448
5点

>ひろ君ひろ君さん
向かいないと言うより価格が高いから、性能が低いからでしょう。
現状で及第点をあげられるのはアリアのみ
しかし価格が高すぎるし、何より手に入らない。
バスも同様で商用車は特に採算が取れるかどうかが重要で価格が高ければ採算取れず
環境云々だけで民間はなかなか手が出せません。
特に重量があるバスでは航続距離の問題があるので採算の取りにくい短距離路線では余計に採算が合わない。
書込番号:25145456
3点

別に私が日本人の総意でも代表でも無いのに、お得意のレッテルを貼り、早まった一般化の詭弁は止めてくださいね。
じゃあ掲示板で「心配だ〜心配だ〜」と連呼していたら、何かが変わるのですか?
それこそ若者はクルマ離れ、高齢者ならクルマに頼らない生活を模索しなければならない社会で、ニュース等を見ればアレコレ考え、電動化よりも物価、電気代の高騰に苦悩していますよ。
街頭インタビューでもあれば言いたいコトも言いますが、あなたは聞かれてもいないコトで何故スレを建てるのですか?
投票も、ある意味他人任せですが、あなたみたいなクチだけとは違い、自分に出来るコトはしていますが、何か?
それとも「革命」を始めさせようと・・・おや、誰か来たようだ。
書込番号:25145465 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>チビ号さん
>じゃあ掲示板で「心配だ〜心配だ〜」と連呼していたら、何かが変わるのですか?
はい、変わるでしょう それが大衆の力です
それを動かすのがマスコミ
書込番号:25145510
0点

ならばお好きにどうぞ。
変われば「ほら俺の言った通りだ」とドヤり、変わらければ(逆になっても)「・・・」とシレっとしていれば良い、簡単なお仕事です。
他人の資料を自分の都合よく曲解して、少人数ですら納得させられない様では、道は遠いてしょう。
書込番号:25145522 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

電気不足をどこの国も心配していないとか、脱炭素が大儀名分だけとか。
そんなわけ無いですよ、根拠のない事言わないで下さい。
あなたがどれ程の知識をお持ちか知れませんが、それはフィクション小説の執筆の知識でしょうかね。
あなたにトヨタが水素に注力する真意がどうして分かるんですか。
あのいかにもコストがかかりそうな「バッテリー」を装備している電気自動車がエンジン車より安くなる理由は何ですか。
単に大量生産に至るだろうからですか?
大量生産に確実に至る真の根拠は何ですか?
電気が不足の中で大量生産に至るほど普及するとは普通考えられませんね。
その電気もさらに一から十までCO2レスでなんて、確実に無理でしょう。
書込番号:25145607
8点

>ミヤノイさん
>しかし日本のメーカーがEVを作り出せないことはメーカーの衰退が確実。
>それは=日本の経済が沈没してしまうと言うこと。
だから貴方には関係ないので気にしなさんな。
>本当に今の人って他人任せで日本の経済の心配は全くしないんですね
いえ、気にしててもこんなスレに書く必要性を感じない。
こんなトコで書いて何か変わるとでも思ってるんですか?
>なるようにしかならないでは駄目でしょう。
>誰もトヨタを始め自動車業界の心配などしていない
だから貴方が心配する必要は無いと何度も書いてるのだが?
>だから世界一の社会主義国家と皮肉られている。
そりゃそもそもの社会主義の国が全て失敗してるからね。
民主主義でも汚職や賄賂まみれの国よりはマシかな。
書込番号:25145728 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>それを動かすのがマスコミ
お笑いですかね?
書込番号:25145729 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

そもそも、「なるようにしかならない」と言われて、諦めていると決めつけているよね。
自分の思った通りになったとしても、別に自分が主導した訳じゃあ無いのなら、個人の考えと全体の考えが同じだっただけ。逆に思った通りにならなくても、個人の考えと全体の考えが違っただけ。
個人の考えはどうあれ、全体が進んだのか戻ったのか、後にならないと分からないって話ね。
まあ少し前の「予言」さえも的中しておらず、それを無視して更に先の話をされても、説得力は無いでしょう。
自分に直接的な「痛み」が無ければ、どんな改革でも提言できるし、所詮は他人事だから失敗を恐れる必要もありません。
ネット発の社会現象を狙って、匿名掲示板で何を語ろうとも、動画配信者に憧れる子供と同じかもね。
書込番号:25145755 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

リチウムは、豊田通商がアルゼンチンで採掘頑張っているらしいですね。
塩湖の水から精製する方法らしいですが、鉱石から抽出方法に対して
低コストで作れれば優位になるかもしれませんが。
書込番号:25145904
0点

>関電ドコモさん
ガソリンで走るより発電してEVで走った方が良いだけです。
内燃エンジンは効率が悪い、EVの方が歴史が古いことから理解出来るでしょう。
しかしそれを実現する電池がなかったから出来なかっただけで
100年後の今はそれが実現出来るようになってきたからEVになるのは当然。
勿論、脱炭素は実現しないとならないので各国で再エネを勧めている。
トヨタの社長が日本にあるダムに太陽光発電すれば
原発で30基分のエネルギーが再生できるのに何故やらないんだと政府に文句言ってました。
EV(電池)は高いんですか?
既に中国ではエンジン車と同等でHVより安くなってますよ。
なので補助金が無くなったのです。
日本が出来ないのはやらなかったからです。
昨年、リチウム価格は最高10倍ほども値上がりしました。
しかし電池コストは21年より僅かに高くなっただけです
電池を作るに当たって設備費が非常に高いので生産数に大きく左右されます。
中国の平均で119ドル/kWh、リン酸は20%安、更にパックをなくしたBYDのコストは70-80ドル前後です。
エンジン+ミッションでいくらしますか?両方で1万ドル近い車はざらです。
80ドルなら60kWhでも4,800ドルです
日本の電池のコストは3倍以上かと思います。
書込番号:25145983
2点

理論はひとまず置いておいて、ドイツ・中国における昨年末の補助金廃止/減額の影響がどの程度であったか見てみます。(添付グラフ参照)
先ずドイツですが、本年1月から補助金が以下のとおり減額/廃止されました。
※補助金額はメーカー負担(政府補助金の1/2)を含む総額ベース
1. BEV/FCEV
・車両価格4万ユーロ以下: 9,000 → 6,750ユーロ(▲2,250ユーロ)
・車両価格4万〜6.5万ユーロ: 7,500 → 4,500ユーロ(▲3,000ユーロ)
2 PHEV
・車両価格4万ユーロ以下: 6,750ユーロ → 廃止(▲6,750ユーロ)
・車両価格4万〜6.5万ユーロ: 5,625ユーロ → 廃止(▲5,625ユーロ)
特にPHEVは廃止の影響が大きく、構成比は昨年12月の22.2%から4.9%まで一気に減少。BEVは減額されたとはいえまだ補助金がありますが、それでも需要の先食い影響もあり昨年12月の33.2%から10.1%まで減少しています。
来年1月以降は「車両価格4万5千ユーロ以下のBEV/FCEVに対してのみ3,000ユーロ(+メーカー負担1,500ユーロ)に減額(▲2,250ユーロ)され年末に向けて駆け込み需要が発生するため、BEVの構成比は1月をボトムとして年末に向けて徐々に上昇する見込みです。
補助金は来年末をもって終了するため再来年以降には補助金がない場合の本当の実態が明らかになり、BEV普及の持続性はメーカー自身がどれだけ価格を抑えて提供できるかにかかってきます。
次に中国ですが、昨年末をもってメーカー向け補助金は廃止されました。但し、その影響を抑えるべく昨年秋以降はメーカーが自腹で車両価格の値下げを行っていることもあり本年1月の構成比減少は小幅に留まっています。(BEV:25.1% → 18.5%、PHEV:8.3% → 8.2%)
今後はメーカーがどこまで自腹での負担に耐えられるか次第なので、負担に耐えられないメーカーは徐々に淘汰されていくのではないでしょうか。
このように、補助金に頼らずに売っていくためにはメーカー自身がどれだけ原価低減できてそれを価格に反映できるかが勝負になります。今回トヨタが「BEV専用プラットフォーム+専用ライン生産」に踏み切るのも、現状のe-TNGAをベースとした混流ライン生産では、どれだけボリュームを増やしても台当りの原価低減には限界があることが明らかになったからだと思います。
書込番号:25145999
8点

>はい、変わるでしょう それが大衆の力です
>それを動かすのがマスコミ
本気でそんな風に考えていらっしゃったとは。
おめでたいことですね。
だったらこんなところに書いていないでマスコミに寄稿されては。
世界一の社会主義国家ってむしろ社会主義国家を揶揄し高度経済成長期の日本を褒める言い回しだと思ってました。
それが崩れてからは誰も使っていないような。
大衆に力がないと言われようと、国民情緒法のある国よりはいいですね。
書込番号:25146065 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

元々中国はEVメーカー全て赤字でけど、もうしばらく力づくで商売続けそうですね。
アメリカはEV増やすと送電網の拡張増設に莫大な資金が必要なことが分かってきたそうです。
ヨーロッパは政策とメーカーのギャップが大きいので舵取りができなくなってきています。
日本は走行距離が短いので、電気自動車にするメリットが無い人が多いです。
原発増やしても電気コスト下がらないこともバレてしまっていますし。
書込番号:25146071 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>use_dakaetu_saherokさん
貴方方は全てマスコミによって動かされている
全ての国がそうだけどそれが国民思想
特に島国の日本は一方方向に一斉に向く傾向があるよ。
書込番号:25146101
1点

>Ho Chi Minhさん
中国メーカーの殆どは赤字です。
EVと言うだけなら参加の敷居は低いので400社もあるそうです。
大手10社、サブブランドも入れて20社程度しか残らなくなるでしょう。
販売台数一台当たりの利益は
トヨタ 1,197ドル
BYD 1,550ドル
Tesla 9,574ドル
テスラは圧倒的ですがBYDでもトヨタより利益は大きい(台当たり)
米国は75億ドルを投じて50万カ所の急速充電器を設置とTesla充電器の他車利用が可能。
2030年までには50%のEV化
https://www.youtube.com/watch?v=itgkJtVHQiI
EUでは2035年までにPHEVも含む全ての内燃機関の販売禁止を正式に可決
中国でも昨年はトヨタは前年並みを維持したが他のメーカーは20%以上のダウン
今年に入ってはトヨタ▼23.5%、日産▼65%、ホンダ▼56%・・・・
東南アジア全域はガソリン車は税金が高いためEVの方が安く、中国メーカーは東南アジア全域から攻めてきている。
トヨタが今後5年くらいEVは出しませんとなるともう売るところがなくなってくる。
ましてや国内は減少の一途で期待は全く出来ない。
だからトヨタの社長が言っているよね
ダムに浮上型太陽光を付ければ原発30基分の発電が可能だと。
太陽光は一番コストが安く設置期間が1年と短い。
米国で結構流行っているしこちらでも結構出てきたけど
マイクロインバーター式ソーラーが出てきている
0.6kWで4-5万円くらいと1年くらいで元が取れる
コンセントに差し込むだけ。
書込番号:25146127
0点

>特に島国の日本は一方方向に一斉に向く傾向があるよ。
確かに戦前の日本はそうだったんだろうと思います。
コロナ禍になる前は海外の辺境を旅するのが趣味だったので、仰ることは少し分かります。
西側社会の常識がそこでは非常識ということは何度も経験しました。
でも、戦前と今では随分違いますよ。
一部のインターネットでは右傾化が目立ちますが、それはそういうところを見ているからだけであって、実際にはそれ以上にグローバルな視点を持つ人が増えたと感じます。
陰謀論も結構ですけど、多様性が進めば進むほどマスコミによる扇動は成立しづらいと思います。
(爆発的ヒット曲が生まれない代わりに、様々なジャンルのヒット曲が生まれる)
卵と鶏ですけど、最近はマスコミが扇動しているというよりも、大衆が視聴率やPV数によってマスコミを偏向させているのでは。
書込番号:25146191 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

https://jp.reuters.com/article/china-autos-subsidies-idJPKBN2TL03E
書込番号:25146194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電気自動車は高いですよ。
意図の分からない中国や、確実で無い将来の話は抜きに現在の日本国を見ましょう。
クラスが同じの軽自動車で、「サクラ」と「デイズ」の最上級グレード(2WD)で比較すると。
電気自動車が「3040400円」、マイルドハイブリッドガソリンエンジン車が「1773200円」です。
段違いです、恐らくこれでも「電気自動車」は相当なバーゲン価格と想像できます。
車重を見ても、電気「1080s」ガソリン「880s」とかなりの差、鉄の塊を積んでるのではないのですから、重いは高いでしょう。
電気自動車は、このまま少し増えて行って、20%程で頭打ちになると自分は思いますね。
エンジン車と別の感覚を楽しみたい方や、充電環境等電気の方が、便利と言う方々が購入される乗り物。
こう言った位置づけで共存になると思います。
勿論エンジン車の「エコ度」の探求は永遠に続いて行くでしょう。
書込番号:25146286
7点

そもそもスレタイの「日本のEV化は遠すぎる事になった トヨタ急遽会見」からして・・・
まるで海外サイトを一昔前の機械翻訳を通したみたいな日本語で、言っているコトが分かるような分からないような。
単なる誤入力なら揚げ足をするをするつもりはありませんが、相手の意見の「曲解」具合といい、独特の文章表現にはモヤモヤが止まりませんね。
書込番号:25146366 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>関電ドコモさん
そうだから日本は普及が飛び抜けて遅れている。
ガソリンやHVの価格にはとても近づけないんだ
だから日本がEV普及とするなら海外車しかなくなる。
欧州車は価格的に高いのでお手軽価格としては中国車しかない。
BYDや25年までに進出予定のGWMの狙いもそこ。
ドルフィンは中国ではヤリスやフィットと同程度の価格
なのでヤリスやフィットは全然売れなくて大きくマイナスを更新している。
ドルフィンは日本で予価280-380万円くらい(70kW400km-150kW500km)
補助金後200-280万円くらいと同じようにヤリスクラス
そしてこれから発売予定のシーガルは中国で110-150万円くらい(31kWh300km+)
日本のガソリン軽自動車と被る値段
ガソリンやHVと競合できる価格帯になる。
またBYDのPHEVは桁が違う。
東南アジア全域ではPHEVはあまり恩恵がないけどインフラが不便な日本ではPHEVの需要も高い。
中国で一番売れているハリアーと同じくらいのPHEVで300万円くらいでプリウスHVと同程度
https://www.youtube.com/watch?v=vUVrdHJAoe4
性能も装備も品質もパワーも燃費も価格もハリアーHVとは比べものにならない。
PHEVはサイクル劣化が早く来るがBYDの電池は急速充電をかけても劣化しない。
輸入車で日本展開始めたばかりだから中国現地価格より高くはなるが補助金があれば現地価格と大差はなくなる。
中国車だから売れないと思ったら大間違い
そう言ってスマホやPC、家電同様に製品に大差があれば日本ですら他国より時間は掛かるが売れる。
だから今のトヨタの品質に文句を言いたくなる。
EVを出すのに5年も掛かるようでは土俵にすら立てなくなる可能性もある。
書込番号:25146398
1点

日本のEV普及率世界一は7月の新法施行後数年経過して現時点で多く見かける電アシ自転車
からフル電動自転車への移行が順調に進めば市街地マイクロモビリティ分野においては実現が
望めそうであります。
トヨタからもカーゴ向けのDOUZE Cycles x Toyota Mobilityとは異なる一般向け実用廉価モデル
を出すことを期待します。
それにしてもドルフィン欲しいな、意味ない書き込みごめんなさい。
書込番号:25146406
0点

お花畑を走るだけなら良いけど、現実はイバラの道、かな。
書込番号:25146419 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

だから、他人のコトを心配しているヒマがあるなら、自分がするべきコトをする(している)だけの話なんですけど、理解できませんか?
トヨタから見れば部外者、私達から見れば「外野」からお決まりヤジを飛ばしているだけの自己満足に過ぎません。
つか、シーガルの「土踏まず」みたいなキャラクターラインが気になります。
特に大きな問題がなければ、あと5年くらいは今のクルマを使いたいので、その頃までに手頃な電動車があれば、個人的にもグッドタイミングですわな。
書込番号:25146463 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

日本国の電気自動車が特段高価なわけが無い。
他社製品が出回ってるのに、ノー天気な価格設定をするはずがないでしょ、企業は商売してるのだからね。
補助金頼りじゃね、そして大量生産化や技術革新で「安くなる」は単なる、楽観的な予想や願望ですよ。
そんな不確実な、事を願って商いは出来ませんね。
書込番号:25146466
5点

>アシストファンさん
ドルフィンは世界中で爆売れするでしょう
しかし現在のBYDの問題点は生産能力です
売上が倍々ゲームで増えているために生産が追いつかない
24年までに700万台体制に向けて10個の新工場を建設中
https://www.dongchedi.com/article/7145770080083673634
工場を作るには2年くらいの時間を要するので当面入手困難が続きます。
書込番号:25146470
1点

>関電ドコモさん
まだ分からないのですか??
日本は電池を作れないからコストが高くて作れないんですよ。
電池さえあればトヨタでも日産でも多少の性能差こそあれ作る事は出来ます。
その電池が高価すぎてまともに作れないだけです。
EVの進化=電池の進化 EVのエンジンは電池
エンジンの作れない自動車メーカーでは戦えない。
書込番号:25146477
1点

まともに考えるとEVはダメですよ。トヨタの考えが正しいと思います。欧米、中国ともに政治的や思惑で普及させようとしていますが無理がありすぎてあちこちで歪みが出ています。ノルウェーではEV比率が6割を超えましたが電気代が高騰してガソリンより電気代の方が高くなってしまった。街中ではEVの充電渋滞がすごいことになっています。さらに電気価格の上昇で一般家庭の一ヶ月の電気代が12万円ほどにも跳ね上がり、環境意識の高い国ですがEV所有者の半数が次はEVを買わないと言っているそうです。EVのバッテリーがリサイクルできず、劣化すると低負荷用途にリユースするぐらいしかできず、結局は廃棄するしかないという問題も大きいです。結果的に環境に良くないし、EV車の生産が増えると増えるほど世界的な資源の奪い合いとなり、バッテリー価格が上がって新車価格がますます高価になるにもかかわらず、数年後には価値が無くなるので下取り額は極めて低いまま。やっぱり、トヨタの考えが正しいと思います。
書込番号:25146481 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

日本の企業に電池が作れない?
話にならないですね。
自動車を筆頭に日本国の工業製品作りの技術は世界一ですよ。
日本国を離れて技術の日本を忘れはりましたか。
何事にも「その時期」と言うのがあるんですよ、企業秘密もいっぱいありますよ。
価格にしても中国製工業製品は電気自動車に限らず、他の電気製品も含め全てお安いです。
電気自動車が安いのは当然、それがそのお国の「売り」なんですから。
素晴らしいとお思いなら、その低価格で、高性能、先端装備満載の中国製電気自動車を是非購入なさって下さい。
書込番号:25146492
6点

>関電ドコモさん
ハハハ・・こりゃ駄目だわ・・・・
どうしてアリアは万を超える受注があるのにたったの100台/月しか作れないの?
なんでトヨタは5年後(レクサスで3年後)じゃないとEVを作れないの?
ベンツやBMWはもうフルラインナップなんだよ?ベンツはもうEVしか作らないんだよ
HVを含むガソリンのシェアは50%減ったんだよ。
2018年では日本はトップクラスにいたんだよ
2022年では全てランク外に転落
時期はとっくに通り過ぎているんだよ
書込番号:25146510
2点

>関電ドコモさん
それに中国だから安く売っているわけじゃないんだよ。
販売台数一台当たりの利益は
トヨタ 1,197ドル
BYD 1,550ドル
Tesla 9,574ドル
テスラは圧倒的ですがBYDでもトヨタより利益は大きい(台当たり)
書込番号:25146515
2点

美味しいかもしれんが、アレルギー反応が出ちゃうで。
書込番号:25146534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中国車だから「安くしないと」買ってもらえないから安いのですよ。
それに電気自動車を多く販売してるから「えらい」じゃないですよ。
動力源問わず、「自動車を全世界で何台販売してるか」これが一番重要な事です。
動力源は柔軟に対応して行くんですから、トヨタはいつだって世界トップですよ。
一台当たりの利益も関係ない、安定した高い売り上げと高い利益が重要。
販売台数の多い少ないで、その数字になるのは当たり前ですよ。
トヨタが劣ってる証には全くならないですね。
トヨタさん、良心的と皆さん思われるだけですよ。
書込番号:25146541
7点

>ミヤノイさん
例えば、
スマホ市場が成熟期に入る中、耐用年数が伸びることやスマホ自体の進化が小さくなることで販売台数自体が減少局面に入ることが起きる。
一方、もともと増加は見込めないが一定の固定層のユーザーフィーチャーフォンは、大した進化も無いので微減。
この場合、携帯電話市場におけるスマホの販売構成比は下がることになるが、
ラガードやレイトマジョリティの層がスマホからフィーチャーフォンに変えた、
と言う事になるとでも思ってるんですか?
書込番号:25146597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
私は2極化日本社会の下端に生息している低所得層(実は多数派?)なもんでドルフィン導入
資金が貯まるまでまだ数年はかかりますから無問題ですがその頃にはまた情勢も変わってる
かも知れませんね。あと、このスレのご常連方がその頃何を書き込んでいるかも楽しみです。
書込番号:25146696
1点

>ミヤノイさん
>トヨタ 1,197ドル
>BYD 1,550ドル
>Tesla 9,574ドル
どこから拾ってきた数字かわからないが、公表数値に基づき計算すると以下のとおりで、かなり乖離している。
1. テスラ ('22/1-12)
・営業利益: 13,656百万ドル
・当期利益: 12,556百万ドル
・販売台数: 1,313,851台
・営業利益/台: 10,394ドル
・当期利益/台: 9,557ドル
2. トヨタ ('22/4-12の9ヶ月)
・営業利益: 20,980億円
・当期利益: 18,990億円
・販売台数: 6,490百万台
・営業利益/台: 323.2千円 → 2,413ドル <ドル=134円>
・当期利益/台: 292.6千円 → 2,184ドル
3. BYD (22/1-6の6ヶ月)
・営業利益: 4,622百万元
・当期利益: 3,933百万元
・販売台数: 646,399台
・営業利益/台: 7,151元 → 1,041ドル <ドル=6.87元>
・当期利益/台: 6,085元 → 885ドル
尚、BYDが先月発表した'22/1-12の当期利益見通しは160〜170億元で、
仮に高い方の170億元としても年間販売台数1,868,543台で割った
台当り当期利益は9,098元なので、ドル換算で1,324ドル。
https://news.yahoo.co.jp/articles/79a6e0250c75bd8f3bb6dfa482fd14f28ed4bd08
書込番号:25146714
7点

欧州発の電気自動車推進。
これは地球温暖化の原因がCO2、なのでその根源のCO2排出を減らす。
これが目的。
自動車の各地域仕様車の燃費を見ると、欧州仕様は日本仕様よりかなり燃費が劣る。
それは道路交通法規に基づいた走行モードが、日本より多くCO2を排出するパターンになってるからでしょう。
主に速度ですね、速度規制を厳しくするだけで、CO2排出が減り、地球温暖化を弱められるのです。
簡単ですね、欧州の方々には、これの是正を「電気自動車」云々の前に実践していただきたいと切に望みます。
書込番号:25146832
5点

>低コストは不可能(58分)、HVとEVは違うことが今分かった(1:27分)
HEV技術はEVに転用できると豪語してた評論家が言ってたなぁ。
今じゃマツダからトヨタにシフトしてる方ね
まあ、いずれ550万人を内燃で養えない時代がまもなく来る。
マルチソリューションとか意味が無い。
トヨタの潤沢な資金は、ガラパゴスの延命治療に全力投球やね。
書込番号:25146854
3点

本命は、水素エンジンですょ。EVの時代ではないです。ましてや充電装置で充電するなんて言う時代はだめです。問題は、燃料の供給時間(EVだと数分での満充は不可能)は、ガソリンと大して変わらない。これがカギです。5年以内に結論は出るでしょう。
書込番号:25146870
2点

>欧州の方々には、これの是正を「電気自動車」云々の前に実践していただきたいと切に望みます。
オリンピック、モータースポーツ、充電規格
ルールを作るのは欧米
せっかくのチャデモを底辺規格に落としたのは日本
これから環境団体の締め付けもなんのその・・・内燃命やでぇ
欧州車はダウンサイジングターボ>48V-MHV>PHEV>BEVって流れだなぁ
(低中高速域も万能ね)
でもって、いまどき、NA+HEVってどうよ。
書込番号:25146877
4点

>あいる@なごやさん
トヨタは連結決算でしょう?
BYDはよく分からないけど
---最近、BYD は 2022 年の業績予測を発表し、2022 年の営業利益は 4200 億元を超え、
親会社に帰属する純利益は 160 億から 170 億元となり---
となっているよ。
面倒くさいのでその辺はお任せ
書込番号:25146917
0点

>ベンツはもうEVしか作らないんだよ
ベンツが発表したのは、
2025年以降に発表する次世代車台を全てEVに、
市場の状況が許せば、2030年から販売する全モデルをEVにするために準備していく、
と言う内容です。
>HVを含むガソリンのシェアは50%減ったんだよ。
どこの世界の話?
書込番号:25146918 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ユニコーンIIさん
はいはいご自由に・・・・
スレ違いのみしか毎度書かないけど本題に沿ってよろしくお願いします
書込番号:25146922
0点

>ミヤノイさん
スレ主が書いてる内容がスレ違いとは・・・
スレ主が間違えてるからスレ違いか!
書込番号:25146929 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>本命は、水素エンジンですょ。EVの時代ではないです。
MIRAIが2世代登場も車もスタンドもどこよ?って感じ。答え出とるで。
水素スタンド設置うん億円、人の配置も無理。
田舎のスタンドは淘汰の流れ。インフラどうすんの?
でもって、2022年のシェアが図
日本勢は、BEVに全く食い込めてねぇ
今、HEVで天下とってるだけで、今後はジリ貧確定って話ね。
(つーか、尖がってるプリウス作ってる場合じゃねぇ)
書込番号:25146965
4点

>ミヤノイさん
>トヨタは連結決算でしょう?
>BYDはよく分からないけど
上場しているのは「比亜迪股份有限公司(BYD Company Limited)」なんだから、連結決算に決まっている。
財務諸表にも「連結(Consolidated)」と書いてあるし。
>---最近、BYD は 2022 年の業績予測を発表し、2022 年の営業利益は 4200 億元を超え、
>親会社に帰属する純利益は 160 億から 170 億元となり---
4200億元っていくらか知ってる?8兆2千億だよ。それは営業利益じゃなくて営業収入(いわゆる売上高)でしょ。それと「親会社に帰属する純利益」じゃなく「株主に帰属する純利益」。それを一般的に「純利益」もしくは「当期利益」という。
あなたは財務数値に疎いんだから、自分で理解できない数字を使うのを止めるべき。
書込番号:25147030
8点

>あいる@なごやさん
BYDは自動車メーカーではなくて自動車メーカーでもあるだよ。
電池メーカーでもあり車載だけでなくスマホ・PC・蓄電池
半導体メーカーでもあり、モーター・電気機器やエアバッグなどの車載パーツ。
太陽光パネル・マスクまで・・
連結かどうか知らんけど内訳なんて出せるのかな?
翻訳の貼り付けだからそのまま貼っただけ。
書込番号:25147099
0点

>あいる@なごやさん
>株主に帰属する純利益」。それを一般的に「純利益」もしくは「当期利益」という
間違っているし・・・あまり偉そうに言わないで・・・
当期純利益は税金まで引いた最終純利益でその中から株主配当として決められた金額を配当する。
株主に全部行ったら会社利益無しじゃん・・・
書込番号:25147118
0点

https://news.yahoo.co.jp/articles/79a6e0250c75bd8f3bb6dfa482fd14f28ed4bd08
>2022年の売上高は4200億元(約8兆400億円)を突破し、純利益は前年比425.42〜458.26%増
>同社が1月2日に発表した22年の販売台数(速報値)は、前年比152.46%増の186万8500台だった。
まあ、トヨタが最高益っつーのは、理解できるが、
BYDの伸び率スゲーんじゃね?(認めたくないが)
世界からハブられそうなHEVよりも、BEVメインで中華が稼いでるのヤバくね?って話だよ。
書込番号:25147123
2点

>ミヤノイさん
連結決算なんだから、連結子会社である比亜迪電子(BYD IT)や比亜迪汽車(BYD Auto)等も含めたグループ全体の財務状況を表す数字でないと意味がない。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AF%94%E4%BA%9C%E8%BF%AA
自動車メーカーの連結決算の数値には自動車の製造・販売に直接関係しない連結子会社の業績も全て含まれる。「台当り利益」はそれらも含めた連結グループ全体の利益を自動車の販売台数で割った数字なので、必ずしも「車を一台売ったらそれにより直接いくら儲かるか」を示す訳ではないのはどこも同じ。
事業ごとの内訳はセグメント情報において区分開示されていればわかる。
書込番号:25147128
3点

>ミヤノイさん
>連結かどうか知らんけど内訳なんて出せるのかな?
BYDの2022年上半期の売上構成は、
自動車及び関連製品が72.6%、携帯電話部品と組立サービス、その他製品等が27.4%。
>翻訳の貼り付けだからそのまま貼っただけ。
確認くらいしたら?
>トロッコ001さん
>まあ、トヨタが最高益っつーのは、理解できるが、
>BYDの伸び率スゲーんじゃね?(認めたくないが)
9月決算時の純利益率はトヨタが4.71%、BYDが4.88%なので、単にBYDの前年が低すぎるだけ。
書込番号:25147170 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>あいる@なごやさん
つーかさぁ、算出方法とか、どーでも良くね? そこでマウント取るのハズカシくね?
それより、「EV出遅れトヨタ・・・前社長が負けを認めて」、ハリボテショーをやってたの、いつだったっけかなぁ。
で、社長変ったらこれかよ。
大丈夫か、HEVガラパゴス護送船団・・・そのまま沈没するんかぁ? という話だな。
書込番号:25147179
3点

>BYDが4.88%なので、単にBYDの前年が低すぎるだけ。
そういう解釈もあるけど・・・BEVが採算乗って利益伸びてる、ゆーのは、日本にとってヤバいんちゃう?
で、伸び率ハンパないんちゃう?
で、どうでもええけど、中華の数字は正しいのか知らん。
書込番号:25147187
2点

>トロッコ001さん
>そういう解釈もあるけど・・・BEVが採算乗って利益伸びてる、ゆーのは、日本にとってヤバいんちゃう?
>で、伸び率ハンパないんちゃう?
前年はほぼ利益無し。
補助金無くなる今年どうなるか次第。
>で、どうでもええけど、中華の数字は正しいのか知らん。
どうでもええけど、
数字を悪く出すことは無いので、コレがMAX。
書込番号:25147191 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>あいる@なごやさん
そうかなぁ・・・俺の解釈
@ トヨタのEV出遅れ事実を書かれて涙目の方々
A アンチEV、トヨタ擁護派としては、どうにか重箱の隅を突こうと、あらさがし
B マウントとってる「あいる@なごやさん」・・・って感じ。
書込番号:25147195
3点

https://jp.reuters.com/article/china-autos-subsidies-idJPKBN2TL03E
>補助金は中国で最も売れているEVの価格の約3―6%を補塡していた。
まあ、デカいと言えばデカいが、テスラもハブられ気味だしなぁ、コスパや性能でも抜きんでてるんじゃね?
特に安いボロいとコケにできんよ・・・全く。・・・認めたくないけどね。
EV完成車以外に、バッテリーのサプライヤーも兼ねてる?か知らんが、これも莫大な利益じゃね?
とまぁ細かい粗を探せば中華なんで数字盛りまくりの可能性もあるけど、イメージだけでも「圧倒的に負けてる」んよ。
つーか、圧倒的なんよ。資源あるし、技術取り放題だし、モラルないし。勝てる相手じゃない。
書込番号:25147211
2点

>トロッコ001さん
>EV完成車以外に、バッテリーのサプライヤーも兼ねてる?か知らんが、これも莫大な利益じゃね?
補助金と他の利益抜いたら、EV1台あたりの利益はだいぶ低いことになると思いますけど。
>つーか、圧倒的なんよ。資源あるし、技術取り放題だし、モラルないし。勝てる相手じゃない。
中国内市場があるからそりゃそうですよ。
だから早く買ってみて欲しいんですけどね、書き込むだけじゃ無くて。
書込番号:25147237 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>トロッコ001さん
>つーかさぁ、算出方法とか、どーでも良くね? そこでマウント取るのハズカシくね?
単にミヤノイ氏が例によって間違った数字を書いていたので訂正してあげただけ。それ以上でも以下でもない。
「トヨタの'22/4-12の営業利益が27兆円」と書いてあれば、誰だって「それは間違い」と指摘するでしょ。それと同じこと。
ミヤノイ氏は財務分析の知識もセンスもないくせに間違った数字を堂々と提示し、それをもとに意味のない主張を繰り返し、そのたびに恥をかいているのに本人にはその自覚がないからね。
書込番号:25147265
9点

まぁ何にしても日本は政府・メーカー・マスコミ・国民意識・・みんな怠った結果だな
2018年にはトップグループにいたのにたったの数年で最下位。
保護色一辺倒でコストダウンだけ
最近のトヨタは酷いだろう
あらゆる所ハードプラでコストダウンで利益を出したって褒められたことではない。
ユーザーにとっては迷惑なだけ。
終いには電池が手に入らずEVどころかPHEVすら満足に作れない始末
CASEだと言われて何年もたつのに未だにナビだとか通信代が高額に掛かるとか
OTA対応たってトヨタの場合、ナビにしか対応してないんだよね。OTAじゃないじゃん。
これを不思議にも思わないユーザーにも問題。
半導体と電池を征する者は世界を征すると何年も前から言われていたことなのに
両方とも全く駄目。
会見でEVの難しさが今分かりましたとかTeslaを研究しますとか5年前以上の話でしょう・・・
30数車モックを並べて(電通が作ったらしい)350万台にしますとか
あり得もしない水素自動車でいかにも今後は水素だと宣伝だけしてみたり・・・
EVより水素だと知識の無い民衆が水素水素とオカルト宗教みたい。
BYDとbz3作ったけど電池・モータ・インバータ・ソフトウエアもBYD製
これじゃ胸を張ってトヨタ車だとは言いにくいよね。
BYDから「トヨタから得るものは何もない」と言われるし・・・
なんでこんなことになった 僅か2-3年の話し
書込番号:25147278
2点

>あいる@なごやさん
>株主に帰属する純利益」。それを一般的に「純利益」もしくは「当期利益」という
こんなことを言う人が・・・・・
偉そうなことを書かないでと二度言わないと駄目なのかい?
書込番号:25147284
0点

>2018年にはトップグループにいたのにたったの数年で最下位。
EVだけならね。
基本的にセグメンテーションは弱者の論理ですよ。
>ユーザーにとっては迷惑なだけ。
世界で1番販売台数多いんですけどね。
書込番号:25147286 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>補助金と他の利益抜いたら、EV1台あたりの利益はだいぶ低いことになると思いますけど。
BYDは内燃も作ってたから、テスラよりも効率悪いかもしれんが
それでも純中華メーカーやからなぁ。
3−6%の補助金無くても、テスラのぶっち切りの利益率並みとすれば、「だいぶ低い」は妄想かもしれんで。
>財務分析の知識もセンスもないくせに
こういう書きっぷりがハズイんだが、本人気づかず・・・これがハズイ典型例的マウントなんだが。
>世界で1番販売台数多いんですけどね。
前社長はEV出遅れを認めたんやから、台数に胡坐書いてる場合じゃないんだがなぁ
550万人は、そのまま2050年まで安泰やと思うとるんかなぁ?
書込番号:25147322
2点

>トロッコ001さん
>3−6%の補助金無くても、テスラのぶっち切りの利益率並みとすれば、「だいぶ低い」は妄想かもしれんで。
補助金と車以外の利益込みで純利益率4.88%なので。
もともと自動車以外の利益率が高いと言われてたました。
まぁ細かい実態は不明ですけどね。
>こういう書きっぷりがハズイんだが、本人気づかず・・・これがハズイ典型例的マウントなんだが。
まぁ私が書いたんではないですが、
スレ主さんの方が知ったかぶりで間違った枝葉を書き込んでばかりなので、よっぽどハズイ典型例的マウントなんですけどね。
>前社長はEV出遅れを認めたんやから、台数に胡坐書いてる場合じゃないんだがなぁ
トヨタが胡座書いてるかどうかは知りませんが、
単なる客観的事実を書いてみただけですよ。
書込番号:25147329 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

アルゼンチンにリチウム鉱山を持ち、北米には電池工場を建設中。
フツーに見るとトヨタは盤石に見えますけどね。
5年後じゃ遅い?そりゃ工場から建てたらそのくらいかかるでしょう。
もともと新車種の開発に4年、プラットフォームから開発なら6年から8年かかる業界です。
テスラやBYDが飛び抜けて速いとも思いません。
HEVよりBEVのソフトウェアが難しいってどこらへんが難しいんでしょうか?
単純に考えれば制御要素の多いHEVの方が難しそうに思ってしまいます。
電池の制御も大容量のものより、小容量のものを頻繁に出し入れする方が難しそうに思いますし。
トヨタBEVの過保護な電池制御は、逆にHEVではそこまでやってるんだろうなという印象です。
だからこそこれ以上ないシビアコンディションのタクシーまでHEVにできるんでしょう。
私はかなり前に、BEVも電池も輸出商材たり得ないから、国内に自動車工場を残したければガラパゴスを突き詰めるしかないと書きましたけど、最近はミヤノイさんも日本に電池工場建てるべきとはおっしゃらなくなったようで。
BYDも中国国内では盤石ですけど、海外で工場建てて競争力が保てるのかは未知数です。
少なくとも北米には建てさせてもらえなさそうですし。
むしろ、落ち目とはいえまだ世界4位の市場規模があるのに、外国メーカーの自動車工場がひとつもない今の方が異常なので、BYDには工場のひとつくらい投資してもらいたいものです。
書込番号:25147448 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

トヨタは全世界で常に販売台数のトップを競い合っております。
BEV云々騒がれてる近年においても「3年連続」世界一です。
その「トヨタ」がダメなら、他はもっとダメダメと言う事ですね。
一台当たりの利益云々は、一年間に「5百万台」以上販売して初めて語れる話でしょう。
問屋制家内工業や工場制手工業の一製品当たりの利益が高いのは当たり前なのですから。
書込番号:25147530
3点

>ミヤノイ
ナゲーよ!
題しか読んでないが
各社軒並みPHEV出してきてる
ジープまでPHEV出てきたし
EV EV言ってもインフラのない国に航続距離が変動する車は怖くて乗れんのだ
ジョリ缶積めばどうにか成るレシプロは必要なんだよ
世界はEVでは売れないと分かってきた
汎用性と効率考えればPHEVだろ!
トヨタが正解なんだよ!
電気代が上がったので
税金山ほど付いてるガソリンと
プリウスの燃費は均衡してきただろ?
ランニングコストは
ガソリンの税金が消費税だけになるか
電気自動車の電気代にガソリン並みの税金が付けば
逆転することで
EVがダメなことはすぐ分かる
書込番号:25147537
5点

書込番号:25060769
2か月前にはこう言ってたのにね。
書込番号:25147570
0点

>一台当たりの利益云々は、一年間に「5百万台」以上販売して初めて語れる話でしょう。
それ、ソースだそうな。
多品種少量生産を謳うどっかのメーカーどうなんだよ。ほら、そっちの方たち出番だぞ!
>EV EV言ってもインフラのない国に航続距離が変動する車は怖くて乗れんのだ
むしろタンクローリーで運ばんでええ
ド田舎にも電気はあるしなぁ
ド田舎にパネルもあるしなぁ。あれ?むしろ途上国に好都合やないけ
ド田舎スタンド少しづつ減ってねぇ?
>電気自動車の電気代にガソリン並みの税金が付けば
日本でマウント取るようなローカルな話じゃないんだがなぁ。
550万戦艦トヨタ号の結末が見えてるのに、このまま特攻かよ?って話な
書込番号:25147655
1点

>akaboさん
書込25060769見ました、トヨタもしっかり保険かけてるんですね、トヨタとBYDで得意な技術の交流が
進めば今後も期待できるのでトヨタ贔屓の皆様も一安心。
https://global.toyota/jp/newsroom/toyota/38131640.html
>TOYOTA bZシリーズ第2弾「TOYOTA bZ3」を中国で発表
>−3社連携でそれぞれの強みを融合し、開発したシリーズ初・セダンタイプ>のバッテリーEV−
>世界最大のBEV市場である中国において、現地のお客様に最高の製品を提供>することを目指し、
>TOYOTA bZ3はトヨタとBYDが合弁で設立した電動車技術会社「BTET」と「一汽トヨタ」の3社連携
>で開発されました。
書込番号:25147670
0点

>トヨタもしっかり保険かけてるんですね
それ、保険と言わんで。
スープラと同じやで・・・ほとんどOEMやないかぁ・・・落ちぶれたなぁ
トヨタのエンブレムを付けた中身中華。
これがリアルや
尖がったプリウス作っとる場合やない・・・ファンを離さないようにするんがブランドなにの・・・中の人もダメダメや
書込番号:25147679
2点

>トロッコ001さん
>日本でマウント取るようなローカルな話じゃないんだがなぁ
世界のことだとわからんと思って
日本での事を付け足したんだよ
世界だと電気代どえらい事になっとるの知らんのか?
書込番号:25147688
3点

>トロッコ001さん
スープラと同じやで・・・ほとんどOEMやないかぁ
開発の動画見てみろよ
違うことが分かるぜ
書込番号:25147692
3点

>ktasksさん
世界レベルではデザーテックプロジェクト的な取り組みがものになればアフリカ圏が新たな
エネルギー供給元になり得ますね、まあ私たちの目の黒いうちはまず無理でしょうけど。
書込番号:25147725
0点

トロッコ001様
少量生産のメーカーを悪く言ってるんじゃないですよ。
一台当たりの利益を語るなら、同じ規模の台数を販売してるメーカーで比べるのが本筋だと言ってるのです。
話をすり替えないでいただきたい。
自動車の電気自動車化の動きも一種の排気ガス規制です。
トヨタをはじめ日本のメーカーは、昭和40年代後半からの数々の強い規制、これを斬新な技術で全てクリアしてきました。
そして今現在も、全世界でトップの位置におります。
優秀な経営陣、優秀な従業員がおられるからです、素人が心配する必要はございません。
10年後は勿論、20年後も50年後も世界トップは「トヨタ」ですよ、間違いないですね。
書込番号:25147730
6点

>先日トヨタが急遽記者会見で今後の方針
>bz4xの大失敗で次期EV車(クラウンその他)延期は発表されていたが、あと5年はまともに出てこないだろう。
自分も、トヨタは着々とEV化への布石を打っているとばかり思っていましたが、その記者会見を聴いて、「まさか!」と驚きましたね。
ただ、トヨタは毎年何兆円もの莫大な利益を出していますから、例えば、次世代電池の開発を秘密裏に
それも超膨大な資金を注ぎ込んでやっているという事はないでしょうかね!?
書込番号:25147752
3点

>俺は世界の話をしている
今はド途上国でもケータイ通じるし、電気あるけど。
むしろ、島やド僻地、途上国にBEVが向いてるで
>世界だと電気代どえらい事になっとるの知らんのか?
それ承知で、国とメーカーがガンガン進めとるのが世界やで
EV出遅れ・・・にも関わらず蚊帳の外が日本や
>一台当たりの利益
現時点に胡坐をかいて、家電撃沈したしなぁ
将来に生きる技術があるかどうか・・・すでにHEVはハブられ取るで。
>自動車の電気自動車化の動きも一種の排気ガス規制です。
内燃の延長線で語ってもなぁ。土俵が違うのになぁ
>その記者会見を聴いて、「まさか!」と驚きましたね。
同感です。あーあ、日本終わった感
>例えば、次世代電池の開発を秘密裏に
そう思うとるのは、テスラも欧中韓も一緒。
となれば金がある、決断が早い、先行組に握られるのが当たり前。
書込番号:25147779
3点

>トロッコ001さん
>今はド途上国でもケータイ通じるし、電気あるけど。
砂漠のどこにでもあるんだな?
書込番号:25147783
3点

電気あっても
急速充電器がないと短時間で長距離はできないのは分かるよな?
大丈夫か?
書込番号:25147791
3点

>砂漠のどこにでもあるんだな?
拠点毎にスタンド作って、タンクローリー走らすよりも
拠点毎に太陽光パネルインフラコストが安くなってしもた・・・それが今や
住人やクルマにもWINWINや
内燃よりもローコストな未来が見えてもうた・・・そやさかい、世界が一斉に向いとる
現時点の利益率?そんな小さい話やないで・・・将来の利益率であり先行投資や
現時点の合理性だけでマウント取ってる「550万戦艦トヨタ?客船タイタニック?」
書込番号:25147809
3点

>トヨタは、次世代電池の開発を秘密裏に
↓
>>そう思うとるのは、テスラも欧中韓も一緒。
>>となれば金がある、決断が早い、先行組に握られるのが当たり前。
「そう思いたい!」の一念で言ってみたけど、
所詮「失われた30年の真っただ中に鎮座する日本企業群」からすれば、確かに・・・。(涙
でっ、でもこんなデータもありますからね・・・
「世界に誇りたい!日本人が近年に発明したものランキング」
1位:インスタントラーメン
2位:青色LED(発光ダイオード)
3位:温水洗浄便座
https://ranking.goo.ne.jp/column/1422/
あーッ、やっぱりこの程度では、駄目っスかね・・・? (大汗
書込番号:25147824
1点

>拠点毎に太陽光パネルインフラコストが安くなってしもた・・・それが今や
勘違いしてる
太陽光パネルは
制作時のエネルギー量を超えることはできない
つまり
石油をそこに持っていけば
時間をかけて太陽光パネルが生み出すタイムラグを払拭できるのだ
中国が低賃金で太陽系パネルを作り
地球温暖化対策と称して税金を投入しているから
安いように感じるだけだ
知らんのか?
もし直ぐに製作時のエネルギーを超えるだけの電気量を
太陽光パネルが発生できるなら
石油を掘らなくても
エネルギーを作る事になり
太陽光パネルを製作できるメーカーは
売る必要は無い
自社で独占してエネルギーだけを供給すればいい
それこそ砂漠は
大油田と同じ意味を持つ事になる
分かったか?
書込番号:25147863
0点

> あーッ、やっぱりこの程度では、駄目っスかね・・・? (大汗
駄目じゃないと祈りたいですねぇ
今、550万タイタニックの船長の目的地を変更する気がないようです(大汗
>制作時のエネルギー量を超えることはできない
エネルギー量の話じゃなく、数年で元が取れるイニシャル+ランニングコストとしての現実ね。
・通常のガソリンスタンドの建設費が7〜8千万円と言われるところ、
・水素ステーションの建設費は現在5〜6億円と言われている。
・急速充電器をそのまま設置する場合、設置費用は300〜500万円程度、それ以上の場合もあります。
・一般的な普通充電器(6kWタイプ)の設置工事費用は、1台につき約20〜40万円程度が相場です。
国がテキトーな日本でこれな。
先行国のインフラとは離される一方や
EVってのは自宅や宿泊地で満充電してからーの移動が基本。
出先で急速充電の不便さは否定せんが、それも時間が解決する話や(日本は知らんけど)
書込番号:25147885
4点

ktasks殿
それって、収益マンションが本当に儲かるのなら。
不動産会社は、一般消費者に宝の山を差し上げるような事はしない。
と言う事と同じ意味合いなんですね。
書込番号:25147888
1点

>宝の山を差し上げる様な事はしない。
昔、不動産屋に行ったら「これは将来、価格は相当上がりますよ!」と連呼するので、「それ程はっきりしているなら、どうしてそちらで購入しないんですか?」と聞いたら、「うちは、物件を回すのが仕事ですから、、、」と、言われましたね。(>_<)
物は、言い様ですかね?(>_<)
書込番号:25147963 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
>株主に全部行ったら会社利益無しじゃん・・・
純利益は全て株主に帰属するもの。
そのうち配当された部分は株主の手元に現金として渡るけど、配当されずに内部に留保された部分も全て株主のものであり会社にとっては不可侵な領域。そもそも「会社利益 (会社が自由に使える利益の意味?)」という概念は存在しない。
共産党のおばさんが時々街頭で「会社は内部留保をため込まずにもっと使え!」とか叫んでいるけど、そもそも会社には内部留保を使う権限も手段もない。
唯一の手段としては毎年赤字を続ければ内部留保を減らすことはできても、それでは株主からそっぽを向かれるのがオチ。
という、ごく普通の一般常識を教えてあげているだけなのだが。
>こんなことを言う人が・・・・・
上記の理屈により、会社の決算報告等では「株主に帰属する利益」と表現しているだけのこと。
1. トヨタの決算短信
https://global.toyota/pages/global_toyota/ir/financial-results/2023_3q_summary_jp.pdf
「連結経営成績」の下の表の「親会社の所有者に帰属する利益」がいわゆる「純利益」または「当期利益」。親会社の所有者=株主。
2. テスラの決算報告
https://tesla-cdn.thron.com/delivery/public/document/tesla/b7871185-dd6a-4d79-9c3b-19b497227f2a/S1dbei4/WEB/b7871185-dd6a-4d79-9c3b-19b497227f2a
P.28の「NET INCOME ATTRIBUTABLE TO COMMON STOCKHOLDERS (普通株式の所有者に帰属する純利益)」。普通株式の所有者=株主。
書込番号:25147969
3点

>トロッコ001さん
>数年で元が取れる
数年って2ー3年ってことだぞ?
分かってるのか?
今だとコストだけで
ウイグル問題とエコ無視でなら
10年前後でコストは凌げるかな?
保障してくれるメーカーがずっと存在して
故障回避できるならな
エネルギーだけで考えると節約にはならんし
EVの価格を考えるとコストを賭ける意味は
途上国には難しい
家電を使うぐらいなら
送電線普及してないところの
太陽光発電は有効ではある
石油が無くなるのなら意味はあるが
石油ショックの経験を顧みても
エネルギー高騰を狙っている事は気付くだろ?
地球温暖化のためならガソリン使う方がエコなんだよ
エンジンの発明が無ければガソリンは捨てるだけだったのだから
>関電ドコモさん
不動産は
株とかの取引と同じですね
リスクはあるが賭けるのも自由
本当のエネルギー節約になるか?
という事なら
太陽光はエコでは無いという事です
でも
深夜電力を利用してパネルを作り
日中の電気増大に備るとか
石油に頼るだけでなくリスク回避の観点からは
エネルギーを多く使っても良いとは思うので賛成ですけどね
書込番号:25147985
0点


日本車は今までライバルがいなかったから売れていただけで売れてましたは今後は意味がなくなる。
色々な国で自動車を販売するに当たってより安くするために現地生産や販売網の充実が必要になってくる。
輸入車では関税なども問題もあるけど輸送コストなどがかかりトヨタは目一杯世界に広げた。
それでこれまで売れてきたけどEV化に伴いこれが大きな足かせになっている。
これが既に起こったのが日産で400万台以上という販売にもかかわらず
1兆6,000億円という赤字を抱えた。
工場稼働率が悪くなると工場経費が高くなり作っても赤字という常態になる。
それで日産はEUの工場や電池工場まで売って帳面上の赤字を消し販売車種を減らした。
赤字は消した物の販売台数は以後激減で今は中国などでマイナス65%とかと言う実態。
いち早くEV化に向かおうとしたけれどこれからEVというのに中国に電池メーカーまで売ってしまい
EVも作れないという状態で日本では3世代前の電池しか作れずリーフ+などは中国から買わないとならず
リーフ60kで100万円以上の値上げでお話にならない価格になってしまった。
中国に売ってしまったエンビジョンは日産にはあまり回さずベンツへ行ってしまった。
アリアはCATLから買っている物の円安で高く数も入手出来ないという有様。
トヨタがEVを5年も出せないような状況というのは日産の後追い。
中国・欧州では既に半分が新エネで欧州ではプリウスHVさえ販売出来ない状況。
現地工場や販売店は赤字に転落し閉鎖を余儀なくされるだろう。
日本車が圧倒的に強かった東南アジア全域では現地生産で関税がかからないけど
贅沢税に相当する税金が掛かる(13-40%)
タイしてEVは免税+補助金という大差が付きEVの方が全然安くなってしまった。
海外販売を始めた中国車は圧倒的優位になってしまった。
何故、世界がEV化に向かうのかはEVはガソリン車に対して圧倒的に優位であると言うこと。
EVは圧倒的に安くコスパが高いからで単にエンジンからEVになるだけではないと言うこと。
https://www.youtube.com/watch?v=TC_wGzDDEVQ
これを良く見てみると良いよ。
これはBYDが2年前に販売した高性能EVで450−600万円ほど
これをエンジンで作ると550馬力はNA7LクラスでターボでもV8ターボの5Lクラス
この価格で豪華な装備・低い車体・広い車内・航続700km・維持費は軽自動車並み・・・・
対して新発売のクラウンと比べてみな・・・違いは歴然。
これが2年前に作ったレベルでトヨタは現段階で同じ車を作ることさえ出来ないのだ。
これがトヨタがEVのやり直しを行い5年間出せないような自体になったのだけどあまりにも気づくのに遅すぎ。
王様気分だけでTeslaやBYDの研究を怠った結果。
日本のEVの遅れはトヨタに原因がある。
EVの難しさが今分かりましたと会見で言うほどのトヨタは王様気分だったわけだ。
そしてEVは安く、超経済的で途上国ほどEVに向いている。
みんな意味もなく電気が足りないとか思っているだろうけどどの国も全然心配していない。
ガソリンは自分の国で作り出せないけど電気は簡単に作る事が出来るからだ。
1000km/月に走る燃料代は太陽パネル2-3枚で作り出せてしまうんだ。
400Wのパネルが15000円/枚・インバーターなど安いのは1-2万円
これだけで電気は作れてしまうので東南アジア全域ではEVが超経済的。
そして東南アジア全域で心配しているのが故障。
なのでエンジン車では日本車一択だったけどEVは全然壊れない。(まともなメーカー車)
メンテナンスがほぼ不要で維持費が安い。
そして東南アジア全域では極端な都市集中型な為、渋滞によるPM問題。
これが本当に酷くコロナ以前にマスクが必要なほど。
貧乏な国が補助金や大きな税金の減収を行ってもEV化したい理由で
エネルギー問題とPM問題が大きい。
エネルギーは輸入するより自分で作った方が大きなメリット。
ユーザーにしてもEVは安い
ドルフィンとヤリスを比べて価格は同じで中身は全然違う。
日本車にはこのクラスではパワーシートもないし電動サンシェード付のサンルーフもない。
日本車のナビはショボいけど画面も大きく綺麗で速く世界中の音楽も無料だし音声で色々な操作も可能。
パワーや静けさも桁違いだし400-500km走るし、ガソリン換算で80-100km/Lという経済性。
官民でインフラも進めているしGSスタンドはガソリンの未来はないから充電インフラに切り替えているし
何にも困ることがないのだ。
トヨタが早くにどんどんEVを出して普及価格に出来ていれば日本も同様だったんだよ。
というか日本は一番EVに向いている
走行距離は短いし山坂が多い。
山坂はEVが一番得意とするところ。
書込番号:25148019
2点

>家電を使うぐらいなら 送電線普及してないところの 太陽光発電は有効ではある
工場の自前発電も有効やで。
電力会社から買う > 自前発電コスト
これが、安くできるようになってしまったんや。
パネルメーカーも多国籍やしなぁ。中華製をコケにしても意味ないでぇ。
無論、売電も出来るなぁ・・・それが、ド素人の経営者でも計算できるコストになってしまったんや。
>エネルギーだけで考えると節約にはならんし
>EVの価格を考えるとコストを賭ける意味は
その理論は欧米中で通らんでぇ。
550万タイタニックは、片道のガソリンで航行中って話やな・・・EV出遅れ認めたのに、逆噴射でずせ機長!
書込番号:25148163
4点

●世界がEV化に向かうのかはEVはガソリン車に対して圧倒的に優位であると言うこと。
EVは圧倒的に安くコスパが高い…
どうしていきなりこうなるのか理解出来ん。
向かうのは「CO2問題」だからでしょ、「コスパが圧倒的に高いから」なのなら、もっと昔から電気自動車でしょうね。
BYDのその車、カッコいいね、それは認めるよ。
でも今現在、そのような高価な「電気自動車」庶民の皆さんで購入を希望される方どれくらいおられますかね。
そのイケメン車、HEVなら希望殺到でしょうけど。
電気自動車なら、この価格で、この超高性能な、超豪華装備のビークルを手に入れる事が出来ます。
と言われても、電気自動車やから嫌やねん、はしご外しは絶対に避けたいのです。
だから、トヨタは慎重にタイミングを計ってらっしゃるんでしょう。
「拙速」は絶対に避けなければなりません。
トヨタにとってうまみの少ない欧州でも、10年以上先の話です、それも「先の話」とは全て「予定」ですからね。
書込番号:25148184
4点

>中華製をコケにしても意味ないでぇ。
いやあんた信用できんのかいな?
ウイグル人を利用して低コストで製品作ってるんやで?
大丈夫か?
>無論、売電も出来るなぁ
今いくらで売電できるか知っとんのか?
買う方が高いんやから
そのまま使う方が特に決まってんの!
安い値で売ってどうすんねん?
で?
数年の意味わかったんか?
勉強しろよ!
書込番号:25148257
4点

>ウイグル人を利用して低コストで製品作ってるんやで?
中華製以外もあるのに、その話出しても意味ないけど何か?
もしかして、それ太陽光パネルネガキャンかぁ
>安い値で売ってどうすんねん?
工場非稼働日、ライン停止時の炎天下稼働分を売る話だな。単価どうでもええねん。
>数年って2ー3年ってことだぞ?
グーグル先生の検索結果先頭の答えは違うなぁ
すう‐ねん【数年】 「名」 三〜四年、五〜六年ぐらいの年数をばくぜんという語。 古くは「すねん」。
でな。元を取る年数は、ググった結果の十数年に訂正しとくぞ。
東京都が新築戸建て住宅に対して太陽光発電の設置を義務化するニュースが2022年5月末ごろにニュースで報道されてから、東京都民や議員の反対の声が連日ニュースになっておりましが、2022年の12月15日の都議会の本会議で3年後の2025年4月から制度をスタートする事が議決されました。
あれ、数年で都民の意識も変るかもなぁ
書込番号:25148337
3点

そんな未来が見えてるんなら、あなたの携わっている業界が自動車産業に代わって日本経済を支えてくれればいいのに。
書込番号:25148355 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

半世紀前の小学生時代に数年・数人の「数」は5か6だと習いました。(笑)
ちなみに私は中華製電動アシスト自転車や部品が大好きです、政治は抜きで。
でもドルフィンは資金難なのであと「数」年は導入できません。
書込番号:25148370
1点

>アシストファンさん
間違いですね
正解なら
小学1年生にあと数年で卒業ですねというんですか?
書込番号:25148405
3点

>トロッコ
>中華製以外もあるのに、その話出しても意味ないけど何か?
その以外が幾らで買えんねん?
お前の言う10数年なら13ー16年だな
日本でそれだ
途上国だと何年かかんねん!
>今はド途上国でもケータイ通じるし、電気あるけど。
>その理論は欧米中で通らんでぇ。
どっちの話してんねん?
論点どこなん?
まー合わせてやるわ
米は??
アリゾナの砂漠でどこでも充電できんねんな?
>エネルギー量の話じゃなく、数年で元が取れるイニシャル+ランニングコストとしての現実ね。
EVの成り立ちが温暖化に起因してるんだろ?
そこ無視して意味あんのか?
まー合わせやるよ
EVの車自体のイニシャルコスト忘れてるぜ
てかステーション作らんでもドラム缶積めば良いだけ
使えば軽くなるのと
使っても同じ重量のバッテリー
コストや効率性がどっちが良いか
わからんか?
Co2問題なければEVに勝ち目はないんやでー
書込番号:25148462
1点

V8OHV燃費がメインのアリゾナで、米国製テスラは問題ない航続距離だが何か?
>Co2問題なければEVに勝ち目はないんやでー
その正論、世界で通用せんけど。
HEVが、ハブられてるの知っとるよなぁ。
いい加減、現実見ような。もう周回遅れなんやで。
書込番号:25148527
3点

>HEVが、ハブられてるの知っとるよなぁ。
いや知らんが?
https://car-repo.jp/blog-entry-2023-phev-model-list.html
いっぱいでとるで
ハブられてんなら、なんで出すねん?
海外メーカーはお前よりボケなんか?
書込番号:25148542
3点

>米国製テスラは問題ない航続距離だが何か
EVが7月の平均気温41℃の場所でカタログ値通り
走れると思っとんのか?
書込番号:25148566
2点

>ktasksさん
>世界はEVでは売れないと分かってきた
>汎用性と効率考えればPHEVだろ!
正解はまだまだ先にならないと見えないでしょうが、中国の1月の販売実績がありました。
見出し部分だけですので詳細はわかりませんが。
生産販売実績ともにEVが18%以上減少しているのに対してPHEVは40%以上上昇となっていますね。
https://www.marklines.com/ja/statistics/flash_prod/automotive-production-in-china-by-month
中国、プラグインハイブリッド車の販売急増
https://36kr.jp/203475/
「ハイブリッド車でよかった」=中国でEV充電難―中国メディア
https://www.recordchina.co.jp/b900490-s25-c30-d0193.html
これまた見出しだけですが中国の自動車保有台数、2022年末時点で3.19億台、うちNEVは1,310万台 [ 中国 ] なんだそうでNEV比率は4.1%ですか。
3.19億台の実際の内訳がわからないのであまり当てになる数字ではないかもしれません。
https://www.marklines.com/ja/news/281518#:~:text=%E3%81%9D%E3%81%AE%E3%81%86%E3%81%A1%E3%80%81%E9%9B%BB%E6%B0%97%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A(EV),%E3%81%AE%E5%A2%97%E5%8A%A0%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%80%82
この比率でもインフラ問題がまだまだ発生しているみたいです。
いっぱい充電スポットがるのにたまたま集中しただけなんて言うかもしれないけどそんな簡単じゃないでしょうね。
日本でもインフラ環境を考えるとEV保有者にとってはEVの普及率は今ぐらいがちょうどいいのかもしれないですね。
書込番号:25148588
4点

時間軸のズレた話をしても噛み合わんな。
書込番号:25148591 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

図程度の性能低下でマウント取れんだろ。
>HEVが、ハブられてるの知っとるよなぁ。
「HV 禁止」でググってみそ・・・知らんわけないやろ。
書込番号:25148610
2点

>トロッコ
イヤ
だから
海外メーカーはお前よりボケなんか!!!!
って言うてるやろ!!!
お前が正しければ
作らんやろ?
そこ反論せんかい!
人の褌で相撲とっとんな!
書込番号:25148618
2点

>汎用性と効率考えればPHEVだろ!
それすら、資源握られ台数作れず。
時間軸?そういう問題じゃなく、周回遅れってことだが。
書込番号:25148630
2点

>作らんやろ?
日本メーカー以外でストロングHVなんてルノーぐらいやろ
「HV 禁止」になるのに、わざわざ新規開発せんで!って話やが。まだわからんのか。
世界的には48VMHVで多少数字稼ごうかって話な
書込番号:25148641
2点

>トロッコ
禁止なってからほざけ!
どんなけ法律変更してるか知ってるのか?
EV以外禁止なんて
無理なんやて
グラフ同条件って書いてるよな?
25℃のエアコンと
40℃のエアコン
どっちに合わしてんねん?
てかエアコン使ってるんか?
アリゾナの41℃は日陰の平均温度やからな
最高気温とちゃうし炎天下の下でも無いからな
書込番号:25148656
2点

>それすら、資源握られ台数作れず。
日本車だけ作れてへんのか?
>多少数字稼ごうかって話な
いや
ハブられてんのやろ
マイルドだろうがなんだろうが
売れへんかったら数字稼げんから!
書込番号:25148671
0点

世界の急激なルール変更についていけず、周回遅れのヨタ
2030/2035まで、とりあえずHEV売るってのが現実な
世界はHEVを飛ばして、PHEV/EVって流れな。
EV開発、資源、工場・・・全て周回遅れ
550万タイタニック特攻隊やないか・・・現実見ような!
でな。外気温がどうだろうと冷却機能も動くなぁ。
図の文言よく見ろや。おまえ笑いもんだぞ。
書込番号:25148677
2点

PHEV/EVバッテリー確保も出来ず、
これがヨタの現実
HEVでマウント取ってる場合やないってことね。
将来、ハブられるルールなのに、今さら捨てるHEVなんか 作らんでという話ね。
書込番号:25148687
2点

バークシャーハサウェイがBYD株を手離し続けているみたいで、トヨタの判断に関しても概ね予想通りと言えるのでは。
書込番号:25148699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>M_MOTAさん
PHEVが本年1月から増加している理由の一つとして、NEV補助金廃止の影響がBEVに比べて小さいこともあると思います。
<NEV補助金> … 2022年末で廃止
1. BEV
・航続距離 300〜400km未満: 9,100元 (17万7千円)
・航続距離 400km以上: 12,600元 (24万6千円)
2. PHEV
・EV走行距離 43km (WLTP) 以上: 4,800元 (9万4千円)
中国のNEV補助金は政府がメーカーに支給し、メーカーがそれを販売価格に織り込む方式のため、必ずしも補助金廃止の影響が価格に即時に反映される訳ではありません (メーカーが自腹で補填するため)。それでも「お得感」の減少幅の違いが影響した可能性は十分あると思います。
書込番号:25148716
1点

>時間軸?そういう問題じゃなく、周回遅れってことだが。
先に走ってても赤字じゃ続かんけどね。
テスラとBYDくらいかな、まともなのは。
書込番号:25148718 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>トロッコ
元ネタコレやろ!
https://www.ntsel.go.jp/Portals/0/resources/forum/2010files/10-02p.pdf
俺が問題にしているなは
アリゾナのような高温の炎天下で走行中の電気使用量がカタログ値通りと思ってんのかだぞ!
>図程度の性能低下でマウント取れんだろ。
なんの話をしてんのや?
案の定ちゃうやんけ!
>図の文言よく見ろや。おまえ笑いもんだぞ。
はぁ?
ようほざいたのう?説明してみんかい!
書込番号:25148719
3点

>儲かったから、売っとるだけや
そ、これから下がる見込みだから。
書込番号:25148720 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ACEAが発表した2022年の欧州全域(EU+EFTA+英国の全30か国)の新車販売は前年比▲4.1%
トヨタグループは+7.6%
ありゃ?EV無いけどシェア上がっちゃった。
書込番号:25148743 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>世界はHEVを飛ばして、PHEV/EVって
https://president.jp/articles/-/51709
欧米は結局まともHEVな作れないまま ここぞとばかりPHEV/EVに移行といったところでしょうか。
途中までしか読めませんが。
書込番号:25148766
3点

>ktasks
https://nikkan-spa.jp/1707402/2
さらに聞くと、ホンダeの水冷システムはラジエター方式。つまり外気温よりは冷やせない。一方テスラのそれは、バッテリー冷却水をエアコンの冷媒で冷やすシステムなので、外気温より下げられる。
バッテリーにとっての最適温は20度前後で、60度以上になると劣化が進む。テスラは気温50度のデスバレーでも冷やせるが、ホンダeはちょっとヤバくなるかもしれない。
でな。
EVディスっても EV出遅れトヨタの事実は隠せんぞ。社長認めとるわけし。
でな。
で、あと数年かかるって、株主ドン引きやろ・・・コレ
書込番号:25148830
2点

>トロノイ
あれー論点ちゃうぜ
>>図の文言よく見ろや。おまえ笑いもんだぞ。
どう笑われんだ?
劣化の話ではない!
炎天下の航続距離がカタログ通りと思ってんのか!
だ!
どう笑われんだ!
卑怯もんが、逃げてんなよ!
キリキリ答えんか!
書込番号:25148856
4点

>株主ドン引きやろ・・・コレ
3年連続販売台数首位のトヨタかぶぬしより、
EV出してるのに地元エリアで販売台数、シェア落としてる欧州メーカーの株主の方がドン引き。
書込番号:25148861 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>図程度の性能低下でマウント取れんだろ。
最初の返信で書いてるが 何か?
よく見ろや
>EV出してるのに地元エリアで販売台数、シェア落としてる欧州メーカーの株主の方がドン引き。
EV投資が先行やからなぁ
HEVで胡坐をかいてる周回遅れの意味がわからんのかなぁ
それが「日本のEV化は遠すぎる事になった トヨタ急遽会見」・・・これな
この会見内容に株主ドン引き
あーあ。どーすんのよ550万人。
失望の皆さん
書込番号:25148886
2点

https://www.youtube.com/watch?v=V3bZFKrVFAE&t=5302s
EVディスリのネタ集めに必死の擁護派
でも、EV出遅れ社長発言の後、出てきたのが、コレ・・・の衝撃、この破壊力半端ないで。
>3年連続販売台数首位
これでお花畑咲かせて、勝利のガッツポーズしとる場合やないんやが、
このお花畑のまま、2030/2035を迎えるんやろか
株主はそう思ってないんやがなぁ
書込番号:25148894
2点

>トロッコ001さん
>儲かったから、売っとるだけや
BYD株は昨年6月末に331.4HKDの高値を付けた後、バフェット氏が売却を進めたことも影響して10月末には165.7HKDとほぼ半値まで下落。その後は好調な業績を織り込み受け今年2月初には最高値の80%まで回復したもののその勢いは続かず。
バフェット氏は既にBYD株の1/3以上を売却したとのこと。この水準で維持するのかさらに売却を進めるのかはわからないが、バークシャーだけでなく他の米系ファンドも昨秋以降TSMC株の売却を進めているようなので、かなり「台湾有事リスク」を意識しているのではないかと推察。
https://www.autonews.com/china/berkshire-hathaway-unloads-more-shares-byd
米中の対立がさらに深まるようなことがあると、株価もこの先どうなるかわからないね。
書込番号:25148896
3点

>EV投資が先行やからなぁ
>HEVで胡坐をかいてる周回遅れの意味がわからんのかなぁ
先行投資はあくまで予定。
客観的事実では無いからね。
個人的感想ばかりじゃあねぇ・・・
>この会見内容に株主ドン引き
>あーあ。どーすんのよ550万人。
>失望の皆さん
会見以降、株価は上昇。
書込番号:25148900 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>このお花畑のまま、2030/2035を迎えるんやろか
ほら、時間軸ズレてるよ。
2030/2035の事実になってから書き込んだ方がいいんじゃね?
結局は個人的感想に過ぎない。
書込番号:25148902 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>トロノイ
さすが卑怯もん
誰が劣化の話してるんや!
まー良いや
合わしてやるよ
俺はお前と違って
卑怯もんでないので
論点違うと逃げたりせん
アリゾナフェニックスの平均気温は41℃で乗らずにおいてるだけで
2割減る
バッテリー冷却するし
もちろん乗員の為にエアコンかける
そこからどんだけ差が出るねん?
俺のi3は冷却は3割、暖房4割 減る
劣化気にしなければバッテリー冷却なしの方が航続距離伸びるかもな!
炎天下の航続距離がカタログ通りでないのは分かったな!
お前HVでそれだけ航続距離変わっても文句言わへんか?
お前の好きな先代プリウスはどうやねん
そんなに燃費変わるんか?
アメリカの田舎や砂漠走る時でテスラとプリウス
どっちレンタルすんねん
>EVディスって
?
俺はEV乗ってるんだが?
ネガもあるが
車としてモーター面白いんだよ
低速からの加速が良い
回生ブレーキの使い勝手も良い
センタートンネルがないので広い
今日取り寄せの
交換予定の補器バッテリーの寿命で
ディーラーに行く事ができず
レッカーされていきやがったけどね、、、
使っての感想だよ
書込番号:25148929
3点

>ktasksさん
もうさ・・意味ない長い書き込み止めて貰える
下らないことばかり書いて迷惑だわ
自分でスレ立てなさい こういう人達って決して自分でスレ立てることがない。
電池を40度で放置してそんなに容量減るわけないじゃん
電池の種類や性能によるけど
25度で放置 150日後 三元系 3%減 LFP 0.5%減
40度で放置 150日後 三元系 6%減 LFP 4%減
60度で放置 150日後 三元系 12%減 LFP 7%減
60度で放置 300日後 三元系 16%減 LFP 10%減
常に40度近く40度を超えることも度々の猛暑のタイで
ATTO3で市街地ならカタログ値を超えることは度々(500km以上)
SiC半導体・オクタバルブヒートポンプだから冷暖房の効率が良い。
まぁ車によるけどね
書込番号:25149041
1点

>M_MOTAさん
HEV飛ばしてPHEVじゃなくHV=PHEVなんだね。
HVもPHEVも構造はほぼ同じで電池量とプラグインかどうかの違い。
HEVにするくらいなら電池量を増やしてPHEVにした方が良い。
HVはPHEVの下位機能でしかなくPHEVでもHV走行出来るのは承知の通り。
中国でPHEVが売れているのはBYDのみでRAV4やCR-VのPHEVは全く売れていない。
何故なら価格と装備が圧倒的な違い
BYDのPHEVはカローラHVと同価格で世界で一番売れているPHEV
https://www.youtube.com/watch?v=vUVrdHJAoe4
これでカローラHVと同程度じゃ勝負にならないでしょう・・
RAV4より一回り以上大きくハリアーより若干大きい
これが15-16万元(300-320万円)なのだからRAV4の26万元(520万円)とは桁が違う。(中国での価格)
EV航続110km、走行可能1100km 急速充電・V2L対応
一回り小さいRAV4より燃費は良く0-100km/hも7秒台と十分。(AWD版なら140+360馬力で4秒)
それでいて超豪華な内装と装備。
BYDのHVが世界最強過ぎるだけだよ。EVベースのPHEV
ブレードバッテリーを床下にEVと同様な電池の冷暖房・
PHEVは電池のサイクル劣化が心配だけど劣化しない電池
熱高利率43.04%、圧縮比15.5 2系統のエンジン冷却
BYDのPHEVはEV航続230kmまでのモデルも有り600馬力モデルもあり
普段はEVとして使えるので高速長距離が多い人にはEVよりPHEVと言う人が多いのでBYDでもPHEVの方が多い。
PHEVの方が若干安いこともある。
日本車はもう中国では苦しい トヨタ-23.5%、日産-65%、ホンダ-56%(全体的35%にマイナス)
トヨタは善戦のように見えるけど実際はもう価格破壊状態
カローラは109,800元(214万円)からだけど実勢価格は76,800元(150万円)と
https://www.dongchedi.com/auto/series/542
持ってけドロボー的な価格まで落ち込んでいる。
とても国産車には歯が立たなくなってきたんだ。
書込番号:25149057
1点

>ミヤノイさん
ここにきて日本では補助金でBYD ATTO3、dolphinやHYUNDAI IONIQ5への差別が始まりそうです
もともとEVの補助金は一定以上の性能があれば基本65万、そこへ給電機能があれば20万の上乗せで85万でした。
これによってIONIQ5は補助金85万支給、ATTO3も85万の条件に当てはまっていたのが、令和5年度の補助金概要が発表されてこの上乗せ分に条件が一つ追加されました。
https://www.meti.go.jp/policy/automobile/CEV/r4hosei_CEV_gaiyou.pdf
増えた条件とは"省エネ法トップランナー制度の対象車両(型式指定自動車)とする"
という項目ですが、一体なんのことやら、、、、、、???
しかし、はっきりしているのは上乗せの対象は(型式指定自動車)ということで、型式指定自動車ではなく、輸入自動車特別取扱制度によって販売されていると思われるIONIQ5、ATTO3がこれによって4月1日以降登録車は補助金上乗せ分が外されるのではないか?ということになります。
(現時点での情報です。これからの正確な情報は販売店に問い合わせてください)
条件を追加するのは致し方ないとしても、2月15日に発表して4月1日からだと海外自動車メーカーは対応が難しいのではないかと思います。
まぁ、20万の上乗せ分がなくなってもIONIQ5やATTO3は国産BEVに十分対抗できる価格性能ですけどね
書込番号:25149107
0点

>ミヤノイ
意味の無いのは
中国で何が売れているか
みたいな情報だ
下らないことばかり書いて迷惑だわ
書込番号:25149134
3点

>ktasksさん
ごいむ のってる グループは相手にしたらあかんよ。
エアプさんたちは,理解できてない,体験してない領域があるもんで。
分かりあえることはない。歩み寄りがない。
【以下は読者一般向けに】
リン酸のブレードバッテリーが良く出来てる。
そこまではいいとして,日本に入ってくる車は,故障の保証が4年に限られてる。
それは気にしないって人は選んだらいいだろうな。
チャイナ勢の勢いがあるからって,それを自慢するのは,仮想的有能感に浸ってるだけでしょ?
だって,それ,発言者の功績でもなんでもない,皆さん共通の話。
政治家が,クルマ会社が。知らねーよ。そんなもん。会社がやることをこの掲示板で動かせると思ってるの?
オレ様にやらせれば,インフラは1年で整備できる?
マスコミ使えばなんでもできる?いや,それ,せんのー装置っていうやつだよ。常にやってるよ。
たかだか車選びの話やん。
意見の相違だけだよ。
400km走れるEVがあると,800kmを充電1回で走れるとか,そんな訳ないよ?
距離長いこと走れないEVは考慮に値しない。違うよ。
用途に応じて使うんだから。普段使わないただ大きいだけの電池は運ぶだけでも無駄が多い。
充電を出先で繰り返す気があれば,日常的には問題ないよ。
それを承知で,わざわざ新車価格のやけに高い車を選んで乗ってるんだ。
乗ってない人に,けなされるとこじゃあないよ。
パパさんの投稿みたいな,選ぶにあたって役に立つ内容にしよう。受け入れる気が無い人たちに書いても無駄骨だよ?
チャイナ勢は特別ルールに保護されて大きくなってきた側面があるから,経産省とか,そりゃ,国内勢を保護する補助金にするっしょ?
価格面でいけば,日本勢危うしだろうね?
書込番号:25149135
6点

>akaboさん
御意!
モーター車良いんですよね
先日 i4 M50乗ったんですけど
レシプロには出来ない
ガツンと来る加速でした
50mまでなら
以前乗っていた2stのCR250Rの方が
強烈でしたけど
軽い電池ができればホンダが
S660ベースで作ってくれませんかね?
書込番号:25149162
0点

●HEVもPHEVも構造はほぼ同じで電池量とプラグインかどうかの違い。
これは日本製のHEVとPHEVの関係でしょう。
欧州のPHEVは電池が空になったら、普通の「エンジン」オンリー車ですね。
PHEVと書けば日本国のと同じと思ってもらえるのを期待しているのでしょう。
欧州に「ストロングハイブリッド」は無い。
あるのは、上記のPHEVと48Vマイルドハイブリッドだけでしょう。
だから、中間飛ばして、「BEV」これですね。
欧州には振り回されますね。
書込番号:25149168
2点

>関電ドコモさん
結局日本衰退プロジェクト
なだけ
遅れてるー?
遠すぎるー?
タワゴトですね
書込番号:25149181
3点

>ミヤノイさん
>日本車はもう中国では苦しい トヨタ-23.5%、日産-65%、ホンダ-56%(全体的35%にマイナス)
↑コレ、2023年1月単月の販売台数。
2023年1月の中国全体の新車販売台数は前年▲35%。
トヨタなんてシェア伸びてるってことなんですけど。
書込番号:25149186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>らぶくんのパパさん
少なくともATTO3についてはPHPで申請しているようですね。
https://www.caranddriver.co.jp/business_technology/26191/
制度としてはPHPは型式指定制度とは別なので「型式指定自動車ではない」とされてもやむを得ないかと。
ただ、PHPだと販売台数の上限が型式ごとに5千台/年までなので、バカ売れしたとしてもそれが上限になりますが。
なら型式指定を取ればいいのでは、というとこれは結構ハードルは高いようです。
例えばタイから輸入しているハイラックスなんかは型式指定を取っているようですが、国交省の役人が現地工場まで赴き認証しているようです。
https://business.nikkei.com/atcl/opinion/15/194452/060100184/?P=2
書込番号:25149188
1点

▶俺のi3は冷却は3割、暖房4割 減る
で、劣化イコールカタログ通りじゃないと最初から書いてるが何か? オマエ意味通じないとは
内燃もエアコンかけるしな
i3冷却あるやろ
嘘つき
書込番号:25149222 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

結局、電気自動車はモーター独特の感覚、独特の燃料供給、これを楽しみたい方が選べばいいだけ。
自動車の動力源のバリエーションの一つとして存在すればいいのです。
絶対的な正義のエコカーだ、と上から目線で言うから突っ込まれ、ほころびが出るんです。
重たく、道路や施設に負担をかける車、そこだけ見てもとても正義とは思えない。
欧州の方々もCO2の削減なら、先ず自らの生活様式の改善から始めて頂きたいです。
車のCO2排出の削減で言うと、欧州仕様車の燃費です。
ヤリスHEVを例にとるなら、日本仕様36q/h、欧州仕様27q/hとの事です。
スペックは同じなので、これは走り方の違いです。
主に速度です、自動車の走行パターンを、日本のように環境に配慮したものにすればいいのです。
1q走るのに、ガソリン1/27リットルが1/36リットルに減少します、1/36÷1/27=27/36=3/4、25%CO2が減少します。
これは、やる気があれば簡単に出来ます、予防医学のような事です。
道路交通法改正を、決断していただきたいです。
書込番号:25149231
4点

>トロノイ
お前に合わせて書いてるのにわからんのか?
高温環境では使わなくても劣化している
そこに劣化させない為に移動中は電気を使用する
55℃では2割劣化そこに
プラスされて
室内の冷房とバッテリー冷却に電力をかけるって言ってるの!
俺のi3の例は夏の平均気温26℃の場所だ
もっと過酷な平均気温
41℃の場所でカタログ値と同じだけ走れはしないと
言っているんだが?
理解力ないのか?
で?
なにが笑われるんだ?
早く答えろよ!
書込番号:25149251
2点

>トロノイ
>i3冷却あるやろ
>嘘つき
勘違いしてるぜ
>劣化気にしなければバッテリー冷却なしの方が航続距離伸びるかもな!
は
>ホンダeはちょっとヤバくなるかもしれない。
に対しての意見じゃ!ぼけ!
おいおい
お前の貼ったグラフ走行状態の温度による
性能低下と思ってるのか?
ちゃうぞ
で?
なにが笑われるんだ?
さっさと答えんかい!
書込番号:25149261
1点

>カローラは109,800元(214万円)からだけど実勢価格は76,800元(150万円)と
>持ってけドロボー的な価格まで落ち込んでいる。
中国語よー解らんが、
76,800元のカローラってマニュアル車?
「実勢価格」ってことは、中国で売れてるカローラは殆どがコレってこと?
書込番号:25149266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ktasks本体その他
>グラフ走行状態の温度による
図で返信済・・・カタログ値通りでないと最初から回答済
おまえの解釈能力不足でループしてるだけな
>劣化気にしなければバッテリー冷却なしの方が航続距離伸びるかもな!
嘘つけ。逆だよ
でな。EVディりは勝手にやれよ。問題そこじゃないからなぁ。
世界から遅れが目立つ。マスコミ大騒ぎ・・・HEV必勝主義大失敗。
なのに最高益!とこの板ではお花畑咲き乱れ
EV出遅れ社長認める・・・見通し修正発言・・・ヤバくね
は隠せないからなぁ
2030/2035・・・なってから?・・・もう手遅れやんけ
あーあ
書込番号:25149306
2点

550万戦艦・・・図体重くで身動き取れず・・HEV大砲役立たず
PHEV/EV戦闘機に「為す術がない」
大本営に洗脳されてるココの住人
書込番号:25149316
2点

足元見ないで10年先の見込みで話してる方がお花畑だなぁと思いますけど?
あと、
株とかは向いてないみたいなのでやめといた方がよいですよ。
書込番号:25149323 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>トロッコ
俺はEV
乗ってる言ってるやろ!ぼけ
だからなにが笑われるんだ
さっさと答えんか!
おまがテスラは問題ない航続距離と言ったのだ
劣化があってエアコンガンガンで
問題ないんだな?
どうなんだ!こら!
書込番号:25149327
2点

>嘘つけ。逆だよ
お前自分のはったグラフの
なに見とんねん!
70℃の高温時
1000時間の劣化で4割減やぞ?
時速何キロで走るつもりや?
空冷でバッテリー冷却にエネルギー使わない方が
伸びる可能性ないんやな!
で?
なにが笑われるんや!
書込番号:25149348
0点

>株とかは向いてないみたいなのでやめといた方がよいですよ。
へぇ〜。支えてる株主達は、「超長期ホルダー」だと思うけどね。
BYDホルダーは「安い時期に仕込んだ」「今回収」な、だけだが。
長期ホルダー的に、猛烈に「ヤバい事案」だよ。
あー直近販売台数でお花畑咲かせるのは勝手だけど。
>おまがテスラは問題ない航続距離と言ったのだ
V8OHV最悪燃費の国でテスラが問題ないと理解するのが普通。
つーかアリゾナにテスラ工場あるんだが何か?
EVディスリのつもりで、その例え話、違くね?
i3乗りの話が
「EV出遅れ社長発言・・・計画見直し・・・あーあ」とは 微塵も関係ないが 何か?
書込番号:25149379
2点

>足元見ないで
HEVがEVに使えない・・・足元総崩れ・・・コレ答えだが何か?
BZ4/3が、何の役にもたってない
水素・・・何それ
マルチソリューション・・・何それ
金があるのに・・・時間かかり過ぎ・・・金で解決できん課題
精神論じゃ超長期ホルダードン引きだけど何か?
書込番号:25149391
2点

>トロッコ001さん
客観的事実がどこにも無いですけど。
書込番号:25149392 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>トロイ
日本の面積
378,000 km平米
アリゾナ州の面積
295,300 km平米
>つーかアリゾナにテスラ工場あるんだが何か?
何が
何か?なんだ?
で?
なにが笑われるんだ?
書込番号:25149404
2点

●支えてる株主達は、「超長期ホルダー」だと思うけどね。
よくご存じですね。
トヨタの株は「NISA」で人気です、保有ランキングのトップグループに位置しています。
「NISA」で購入する株は、長期に安定して、高い配当金がもらえると言うのが条件です。
売却する事は殆どありません、永久保存です。
先を読む市場の皆さんは、トヨタは何が起きても、永遠に高い利益を安定的に生み出す企業と認識しているのです。
誰が反対意見を述べようとね。
書込番号:25149407
1点

トータル環境負荷で決してゼロエミッションではない
EVで遅れているのは
環境問題を考えれば正解である
故に
トロッコ
ミヤノイ(題以外読んでないが)
の
主張は
間違っている
より高度なHVや
水素エンジンにチャレンジする
でも
戦後すぐに日本で作ることが出来た
EVには遅れている
別に良いんじゃね?
ガソリンや水から水素を取り出す方式ができれば
ゲームチェンジも可能だしね
政治的に頑張ってもらって
製造後のゼロエミッションでは無く
製造前から廃棄までの
環境負荷で勝負してもらう方が先決
でも
E V自体は面白いので
嘘に付き合うなら
エコでは無く
小さいスポーツカー
おなしゃす
くっすんか光岡
に
頼むか?
書込番号:25149437
3点

>トヨタは何が起きても、永遠に高い利益を安定的に生み出す企業と認識しているのです。
おっしゃる通り!
550万戦艦は、身動き取れないからねぇ
史上最強のHEV大砲があれば、永遠に大丈夫・・・かも。
だって、HEVはEVに転用できるし、HEVのバッテリーマネージメントはEV以上だし
水素で一発逆転は決まってるし、絶対完全勝利の方程式やんけ・・・(棒読み)
書込番号:25149469
2点

>らぶくんのパパさん
何だかそのようですね。
840万円税抜きというのも国産車(アリアB9、レクサスRZなど)を入れるための制限でしょうけど
高級車制限入れるなら6-700万円程度でしょう。
米国でもタイでも国内生産を促すために輸入車車制限はありますが
これは国内経済を強くするためですが
日本のそれだと保護のためでしかないですね。
EVを普及させたいのかそうではないのか曖昧です。
そもそも型式認定を取った輸入車EVってあるのでしょうか・・・
BYDにしても不利にならないように対策はするでしょう。
色々なオプションや付帯サービスを追加する等ですね
円安が落ち着いてきたのでその余裕はあると思います。
書込番号:25149533
1点

>ユニコーンIIさん
カローラディーラー販売価格
1.5L MT 109,800→76,800
1.5LAT 119,800→86,800
1.2TAT 122,800→93,800
1.8LHV 135,800→114,800
1.8LHV 159,800→138,800(フラッグシップ)
BYD泰 カローラより一回り大きいPHEV
55km 99,800→99,800
55km 119,800→119,800
120km125,800→125800
120km145,800→145,800(フラッグシップ)定価販売
10万キロHV性能テスト
https://www.youtube.com/watch?v=UAi33Vneqgs&t=97s
BYD 119,800 カローラ135,000
BYDが一回り大きく100kg重い
性能 0-100 BYD 7.67秒 カローラ 11.47秒
ボディの左右精度 BYD 0.530o カローラ 0.852ミリ(新車時)
10万キロ後 BYD左0.248 右0.468 カローラ左0.460右0.759
10万キロ故障 BYDゼロ カローラ1回
BYDは電動シート・サンルーフ・Qi・360度カメラ・12.8インテリジェントナビ・リモート常時通信デジタルキーNFC
カローラは何もなし
だから200万円ちょっとの車を40万円も50万円も値引きしないと売れない
数だけ売っても意味ないでしょう
貴方らがお花畑を語っても何の説得力もないよね
書込番号:25149617
1点

>だから200万円ちょっとの車を40万円も50万円も値引きしないと売れない
>実勢価格は76,800元(150万円)
書いてる事が変わってますけど?
中国の人はカローラはMTばっかり買ってるって貴方が書いたんですけど?
トロッコさんに論点の事を聞いたほうがよいですよ。
>数だけ売っても意味ないでしょう
>貴方らがお花畑を語っても何の説得力もないよね
それに値引きしても利益も出てますけど?
BYD以外は補助金あっても利益出てませんけど?
正に数だけ売ってる状況ですよ。
事実に基づかない、間違えや嘘ばかりの話のどこに説得力があるのか・・・
書込番号:25149642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ユニコーンIIさん
大丈夫かい?だからリンクを張って上げた上に
グレード毎の価格を書き出したんだけど・・・・
お花畑もいい加減にしたら?
書込番号:25149654
1点

ミヤノイ殿
カローラディーラー販売価格と仰られても本当にその価格なのか調べるサイトが無いですよ。
●0-100 BYD 7.67秒 カローラ 11.47秒、カローラ必要十分ですね。
●ボディの左右精度 BYD 0.530o カローラ 0.852ミリ(新車時)
10万キロ後 BYD左0.248 右0.468 カローラ左0.460右0.759
精度って何ですか?ボディーの隙間ですか?どちらにせよ1o未満問題無いと思いますよ。
●10万キロ故障 BYDゼロ カローラ1回
一台ぽっきりのテスト、参考にならんでしょ、たまたまの領域ですね。
それからその「BYD」のPHEV電気使い果たしたら、トヨタのようにHEVになるんですか?それともただのエンジン車ですか。
その辺資料探したけどわからんかった、信頼性あるスペック表、是非拝見させて下さい。
書込番号:25149659
0点

>ミヤノイさん
>大丈夫かい?だからリンクを張って上げた上に
>グレード毎の価格を書き出したんだけど・・・・
「実勢価格は76,800元(150万円)」とMT車の価格を出してカローラの実勢価格と書いたのは貴方なのですが、
大丈夫かい?
お花畑どころか日本語が理解出来ないのかい。
それとも、
自分の書いてる内容が理解出来ないのかい?
中国ユーザーが選んだ結果、
カローラとレビン計で1番売れてるんですがね。
書込番号:25149664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よく分かんないのは、ミヤノイさんとしてもBYD以外は全部ダメだと思っている節があること。
BYDがシェアを増やす数値はトヨタがシェアを減らす数値とイコールなんですかね?
中国ではNEV法ができた時点でトヨタがトップを取ることはできなくなったし、それ故ビジネスを見直した。
中国以外では、どう考えてもBYDがトップを取ることはできないし、どのメーカーのEVを見てもテスラ以外は五十歩百歩。
そのテスラにしてもそれほど先行メリットがあるようには思えない。
2030/2035年に内燃機関車の販売が禁止されることに対して準備が遅れているというのはその通りだけど、それはトヨタだけが遅れているというよりも、メーカー関係なく電池の進化が遅れているという印象です。
2030/2035年に向けて必要とされているのは、正常進化という類ではなく、革新というレベルのものなので、先行メリットがどれほどあるか疑問。
私の算数があってるなら今から5年後の2028年は2030年よりも前。
中国以外で最大市場の米国だと多めの予測でも2028年のBEVの新車シェア予測は20%。
その間のダメージがないわけではないが、後から設備更新で再投資が必要になるよりはマシだと思ってるんじゃないでしょうか。
日本では先に電池が進化しないとインフラの進化はない。
日本の市場より先に、もっとEVを必要とされている市場に新しい技術を投入した方がいいに決まってる。
そこに関しては日本市場は後追いでかまわないと思います。
書込番号:25149677 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ミヤノイ殿
あなたのその動画少し拝見しました。
「BYD」が有利な記録だけ「抜粋」して書きはりましたね。
一番大事な「ブレーキ」性能、100-0q/h制動テスト。
「カローラ」、新車時最短38.29m、新車時十回平均39.71m、10万キロ後最短38.82m、10万キロ後十回平均39.79m
「BYD」、 新車時最短41.00m、新車時十回平均41.97m、10万キロ後最短39.01m、10万キロ後十回平均40.13m
全ての領域において「カローラ」が優れています。
ネガティブな所も書かないと、猜疑心を持たれますよ。
書込番号:25149694
1点

>2030/2035年に内燃機関車の販売が禁止されることに対して準備が遅れているというのはその通りだけど、
その通り
メーカー、サプライヤの「痛みを伴いながら」、世界のスピード感は違う。
550万戦艦、Aピラー20度HEV大砲は、今後も無敵
すでにPHEV/EV艦載機に囲まれてるんだが。
書込番号:25149720
2点





世の中には何の影響もない話だけどね
書込番号:25114292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ルイス・ドコミトンさん
いやー、わからないですよ。
株価に影響があるかもしれないし。
話し変わりますが、現在の会長である内山田さんは、初代プリウスの開発責任者でしたね。
当時は、THSがハイブリッドの歴史を開くなんて、誰も想像していなかったと思うけど。
書込番号:25114309
6点

こんばんは、
歴史に名前を刻むような名経営者は、
元来強運であったり、自ら強運を手繰り寄せるような人が多いと思うのだが、この人は違うね。
象徴的なのは香川起用のイムズの醜態。自ら足りないものを叫びながらとんでもない悪運を手繰り寄せたのである。
これからは、とても厳しい時代。早くやめるのは賢明な判断。
書込番号:25114346
0点

故・豊田喜一郎先生も憂いていることでしょう・・・
書込番号:25114398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>肉じゃが美味しいさん こんにちは
新社長の佐藤さんはレクサスの開発マネージャーからその成功により抜擢されたと思います。
章男氏は創業家の出で、かなり思い切ったかじ取りをされましたが、新社長はどうでしょうか?
書込番号:25114405
1点

私より年下の社長さん。ものすごい重責ですが優秀な方なんでしょうね。
トヨタ株ホルダーとしては気になるニュースですが、とりあえず期待するほかありませんね。
頑張れトヨタ!
書込番号:25114441 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

院政かな。
書込番号:25114488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実績出して早めの交代、いいんじゃないですか。
書込番号:25114563 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

株価が下がり気味だな。
これは交代させられたって事か・・・・
現社長はどちらかというと中国寄りだから
米国からの圧力かな。
米中の覇権争いで特に半導体関連で米国から圧力が掛かっている。
米国の言いなりになってもろくな事ないんだけどね。
これまでずっと良い目に遭っていない。
噂は前からあったけどそれとも金融なり他業種へ転化か。
どちらにしても地場産業の下請けを減らしていかないとならないので
バッサリやるための若手起用か・・・
役員になってまだ2年しか経っていないので普通ならいくら実力あっても無理でしょう。
普通、若手起用なら世間が納得する実績を披露してからだね。
そうしないと他の役員や株主を納得させにくい。
色々ときな臭い。
書込番号:25114708
1点

トヨタの苦悩と向かうべき道は新社長(とその裏側)でどう変わるのか。
日本の基幹産業を襲う「悲劇的な結末」
https://news.yahoo.co.jp/articles/1ed3741013dca425bc8754cb5f4fed4f3f4cd2c9?page=1
トヨタは先日のデトロイトショー?でもプロトタイプですら出品していないようだ。
日本では30車種も出しますと大きな風呂敷を広げたのに・・・
3-4年後にはトヨタのトップの座はBYDに譲ることになるだろう。
米国は日韓に半導体で強い圧力をかけている。
しかし日本は中国に経済を頼っており米国では経済は頼れない。
https://www.kobe-np.co.jp/rentoku/omoshiro/202301/0015982171.shtml
半導体では既に中国の方がシェアは上で米国の圧力が果たして効くのだろうか。
分裂するだけで日本にもユーザーにも得することはなさそうだ。
トヨタの舵取りは非常に難しいと思う。
書込番号:25114751
1点

https://kuruma-news.jp/post/605517
>いかにトヨタが出遅れてダメな状況かを説明したいんだろう。
>トヨタを叩くとジャーナリストとしてカッコいいし、トヨタの悪口を読みたい人って多い。数字取れる。
さて社長交代となって実際どうなりますか?
書込番号:25114802
0点

クルマに半導体を卸すより,他の業種に出した方が儲かりますってなってるんじゃあないのかな?
書込番号:25114815
0点

車用の半導体は市場の5%でしかも品質と価格に厳しいというからね・・
知らんけど・・・
書込番号:25114826
0点

>株価が下がり気味だな。
ここ10年で見ても相当高い範囲ですけどね。
書込番号:25114840 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

宜しければ詳しい方に教えていただきたいのですが・・・
日本の自動車産業に欠かせないのがレガシー(旧型)半導体だそうで、その供給不足が今も続いているそうですが、ちなみにテスラや中国、韓国の最新EVでもやはりレガシー半導体が多く使われているのでしょうか?
先端半導体はすでに供給不足は解消していて、増産体制も頭打ちだそうですので、先端半導体を使えばいいじゃん?なんて素人考えがよぎるのですが・・・(^^ゞ
書込番号:25114862
0点

全く詳しくないですが、
壊れたりすると、暴走したり止まらなかったり、凶器と化するクルマには、先ず完璧に近い信頼性が求められるかと、
家電品やゲームなら壊れたね、で済むけど。
クルマの場合、新しいスペックの半導体の信頼性を検証するには数年かかるって聞いたこと有ります。
書込番号:25114878 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

聞いた話だと、安全性に関係無いウェザーストリップとかでも、
設変の際には、技術検討品とかで、ドア開閉フィーリング、気密性、風切り音、へたり等、相当数検証しているみたいです。
安全に関する部品は、かなりの検証がされているのではと、特にトヨタは。
書込番号:25114890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
なるほど信頼性ですか。確かにそれは大切ですね。
ブレーキ制御などは万一も許されないでしょうし。
しかし自動ブレーキを含む運転支援機能やさらに半自動運転技術の部分には、さすがに時代遅れの半導体は使ってませんよね?
スマホ並み?まではいかないまでも、ノートパソコンレベルの部品は使われているでしょうから、先端半導体だから信頼性が不安だ、という理屈は通用しない気はします。
実際、テスラなんかはどうなんでしょう?
って、スレの本題から外れすぎてますね・・・新規スレにした方が良かったでしょうか?(^^ゞ
書込番号:25114897
0点

先端半導体でも信頼性の検証がされたものなら使っているのかなと。
書込番号:25114903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

豊田さんが社長になった時のトヨタは今より危機的状況だったと思います。よく立て直してくれたなと。
書込番号:25114908 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ダンニャバードさん
自動車に使われるパワー半導体は主にアメリカとドイツ、日本の企業によって作られてましてこれらは台湾や韓国が得意とするメモリー分野とは求められる技術が異なります。よくメディアで言われる先進半導体と言うのは恐らく、主にスマホやPCに向けられたものだと思うんですがこれだと車用への代用はできません。
書込番号:25114918 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

社長交代は、現在の内山田会長が退任するからという理由らしいですね。
次期社長の年齢も、豊田さんが社長に就任した53歳と同じでした。
可笑しいのが、社長への打診が、爆音のサーキットで「社長やってくんない?」
だったとの事です。
個人的には、すんなり交代出来て良かったと思いますが。
ワンマン社長だと、混乱しますね。一番有名なのは、日本電産ですか?
日産から引き抜いたり、すぐクビにしたり。
書込番号:25115002
5点

>北国から来ましたさん
なるほど、パワー半導体というものなんですね。
それなら電動車であるEVなどでも同じように必要なものでしょうから、なにもガソリン車に限った話ではないのですね。
>肉じゃが美味しいさん
次の社長に選んだ理由の一つが「クルマが大好きだから」というものだそうで、そこはもの凄く納得です。
クルマに興味のない人間を自動車会社のトップにつけたら数字の勘定ばかりになってしまいます。それは絶対に避けたいという豊田章男さんの信念のようなものを感じます。期待したいですね!
書込番号:25115048
4点

前豊田社長の夢はセリカ復活だとか、、
一時期、86/BRZのシャシーに直列4気筒エンジン搭載でセリカ復活の噂出たが新社長はどう判断するかな
書込番号:25115141 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

章男社長の13年間で世界販売台数一位まで上り詰めた実績は大きい。
一時、アメリカでプリウスの暴走も問題になったが、それも収まったし。
書込番号:25115171
3点

良い車を作って下さい。
これが一番重要な事では?
書込番号:25115201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もうMTスポ車に期待できないのは残念だ…
GRカローラも国内は終売になるんじゃない?
書込番号:25115222
0点

>ユニコーンIIさん
株価の変動は社長交代劇の際に株価が乱降下せずやや下がり気味だと言うことですよ。
そもそも現社長交代はまだ2-3年先の予定だった。
一度2020年に副社長の役職を廃止していたが
昨年に次期後継者候補の3人の新たな副社長役職を設定した。
https://toyokeizai.net/articles/-/590741
今回の新社長は想定外の人事
現社長に推薦は出来るが任命権はない。
取締役会で承認されないとならない。
今回の人事発表は予め根回しされた人事と言うことになる。
EV化の遅れに対する責任を取らされたのか
別の他の業種へ移行していくための交代なのか
今の状況で誰も社長の引き受け手(副社長)がいなかったのか
新時代に対する能力を他の役員が認めたのか
トヨタ内部を動かしているのは銀行・ファイナンス系
書込番号:25115239
1点

>豊田さんが社長になった時のトヨタは今より危機的状況だったと思います。
>よく立て直してくれたなと。
全くそうですね!
ご存じ、章男氏が社長に就任した当時は、リーマンショック等もあり販売不振で赤字に転落し
加えて翌年には、大規模リコールで米議会公聴会証言などを抱え、超多難な状況からのスタートでしたね。
それが22年3月期には、世界一の販売台数と共に、何と2兆8500億円の最終利益を更新したと申しますから大変な業績です!
その偉業は、就任後からの弛まぬマネジメントや、それを生かせる企業環境等も恵まれた位置にあったのかも知れませんが
思い返せば、就任当初 章男氏が超苦境にあった際、トヨタでは「社長を護れ!」の大合唱のもと一丸となって奮い立ったと聞きます。
まあそれは、色んな見方は有ろうとは思いますが、一つにはやはり彼の真摯でひたむきな人柄がそうさせたのでしょう。
因みにわが家の者は、今迄一台のトヨタ車も購入していませんが、皆が章男社長のフアンです。
今日、日本経済の凋落が言われ久しいのですが、願わくば、産業界を真に牽引できる世界に冠たるトヨタの様な大企業が
トヨタを手本とし、我が日本にも 少なくもあと4〜5の企業が出現せん事を心より願っています!
書込番号:25115484
5点

>ミヤノイさん
>株価の変動は社長交代劇の際に株価が乱降下せずやや下がり気味だと言うことですよ。
プライムの企業なら15時のリリースが当たり前。
今回も同様。
26日の株価に社長交代は無関係ですよ。
>今回の人事発表は予め根回しされた人事と言うことになる。
それで株を動かしたならインサイダーですけどね。
書込番号:25115664 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

追 伸
上でも出ていますが、これから「100年に一度の変革!」を待ったなしで迎えるにあたり、次期社長もやはり相当に大変ですね。
まあ、今度 章男氏が会長におさまるそうですから、それなりの算段はあるのでしょうが・・・。
「スレ主様」
当板もここまで来て、相当にコナレて来たようですので、以下の余談をお許し下さい。
貴方様のプロフィール欄に「他人のプロフィールを見て面白いですか?」とあり、かねてより気になっておりました。
私も時々皆さまのプロフィールを拝見しますが、それは「楽しい」と言うより、それぞれの方々への投稿の際に
「お相手はどういった方なのか?」を、少しでも参考にするためです。
私など、時を置かずしてチグハグなカキコミをしたりしますので、尚更です・・・。(汗
なお価格様も、そのようなご趣旨からワザワザ広いプロフィール欄のスペースを割いておられるのかと思いますが
スレ主様が明記されたその意味を、もしこの際お聞き出来れば幸いです。
書込番号:25115822
1点

>肉じゃが美味しいさん
>社長交代は、現在の内山田会長が退任するからという理由らしいですね。
だから結果的に今になっちゃったんでしょうね。
社長を退いたとはいえ会長職、必要なら現場に口を出してほしいですね。
新社長には顧客重視の魅力的なクルマ作りをしてほしいですね。
https://kuruma-news.jp/post/606563
>北国から来ましたさん
>よくメディアで言われる先進半導体と言うのは恐らく、主にスマホやPCに向けられたものだと思うんですがこれだと車用への代用はできません。
そうなんですよね。
半導体不足は解消したなんて言ってる人もいますが、そこらへんゴッチャになってる人もいるのでしょうね。
テスラはうまくやっていて影響は受けていないようです。
https://www.smd-am.co.jp/market/daily/focus/2022/focus221027gl/
まあ回復してもそれまでのバックオーダーを処理しなきゃいけないですから売れる新型だしてもその生産に割り当てることもできないし数年は1年待ちとかが続くのかもしれないですね。
書込番号:25116130
1点

私の欲しい車を作ってくれるメーカーは
ホンダだった
今は
トヨタが筆頭
なのが変わったのか?
社長だったのではないかと思う
新社長も同じく
車好きであれば嬉しい
書込番号:25117085
0点

>ktasksさん
ホンダは、昔の方が尖って?いましたね。
本田宗一郎さんの色が濃かったような気がします。
創業者の名前がついて自動車会社は、数社ありますが、今となっては
トヨタが一番面白い車をだしているような気がします。
資金的に余裕があれば、色々な車種が展開出来るので。
書込番号:25117423
2点

クルマ屋を超えられないと言って引退したのに、次の人も同じ毛色なのが矛盾して見える。
ソニーが電気屋を卒業して復活したのだから、そういった変化があると思った。
書込番号:25117741
0点

>ソニーが電気屋を卒業して復活したのだから、そういった変化があると思った。
>>いや 車屋で良いやろ?
・・・と言うか、SONYはアップルとサムスンを凌駕した企業になって欲しかった!! (汗
書込番号:25117976
0点

祝 販売台数でトヨタ3年連続世界一 200万打以上の差をつけて
ぶっち切りでワーゲン抜いたようです
書込番号:25119880
2点

>つぼろじんさん
それはグッドニュースです、この半導体初め、部品が不足するに立派ですね。
書込番号:25119899
1点

なんだか最近フォルクスワーゲンって日本で元気無いような気がするのはワシだけでしょうか?
U、V、Wと乗ってきたワシには寂しいような、分かるような気がするような。
書込番号:25119947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
ワーゲンは元々日本でのシェアは高くないんですが、北米でもかなりシェアを落としていまして今はMAZDAより少ないです。ワーゲンの売上が好調なのは中国と欧州ですね。
書込番号:25120023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トヨタの電動車(ハイブリッド含まない)が今後どれだけ売れるか?にかかっていると思います。
他社に100万台奪われても、まだ一位の可能性がありますね。
昔は、輸入車といえば、某評論家がベンチマークにしていたゴルフが
有名だったような気がするのですが、輸入車では今やメルセデスのシェアが
最近では多いですね。金太郎さんが社長になってから、売れ始めた?
しかしながら、日本人はドイツ車大好きですね。国民性?
書込番号:25120067
1点

ワーゲンは中国での合弁企業による売り上げが大きいかと思います。
書込番号:25120106
0点

ともあれ、トヨタの3年連続は、大したものですね!
>外車
まあ、それなりの魅力があるにしても
そもそも、何で超使い勝手の悪い左ハンドルに乗るのかが全然理解出来ないんですけど、、、。
えっ?ひがみかって?
タっ確かに、、、。(>_<)
書込番号:25120131 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>肉じゃが美味しいさん
ゴルフは国産車でも追い付いてきた感があるためかあまり話題にならなくなりましたね。円安になる前はドイツ車の割に安めだったので買いやすかったのも良点でした。
渡来品信仰?が強いのもありそうですが、メルセデスは高級ブランドとして絶対的な存在なため日本車では絶対になし得ない存在感があると思います。日本人以外もドイツ車は大好きで、例えば韓国だと日本よりもドイツブランド車が売れています。
書込番号:25120205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今になってはゴルフを買うよりカローラがいいと思う。
かってはゴルフは小型車の教師的役割で、国産メーカーに与えた力は大きいが。
書込番号:25120248
1点

あと、2-3年はトヨタの首位は変わらないでしょう。
但し、喜んでいる場合ではないですね。
今年の首位にしても世界全体で2.8%伸びているのに対し僅かにマイナス成長です。
VWは売上の4割を占める中国で大きく落としたので今後も急に上がることはないでしょう。
今年にももしかしたら現代グループに抜かれるでしょうね
トヨタは僅かなマイナスでしたが日産・ホンダは大きく落としており
全般的には危険信号でしょう。
昨年、伸びたのは現代グループと中国勢です。
自国からの輸出は日本350万台、中国は310万台と世界2位になっており今年はトップになるのは間違いないでしょう。
新社長がどう言う方向へ進むのかどう改革出来るのか?
数年後にトップに立つのは間違いなくBYDです
EVだけでなくPHEVはフルHVより安く技術レベルは間違いなく世界トップです
自社生産している電池のコストが違いすぎます。
EVなら40%、PHEVでも20%ほどが電池コストです。
新エネ化は否応なしに進みます
全部EVじゃないけどPHEVが必須です。
新エネが不要というかメリットがないのは日本だけという日本のメーカーにとって苦しい立場です。
この時期にトヨタの社長は誰もやりたくないでしょうね・・・・
巨大企業だけに豊田市を形成しているくらいのマイナスといえる設備資産もどうするか。
書込番号:25120361
3点

各国の政治的な思惑に左右され、単純に車の性能や魅力だけで戦うような状況ではないので舵取りは大変でしょうが、トヨタは生産台数が確保できているうちに、うまく次の一手を出してがんばってほしいですね。
特にトヨタファンというわけではないのですが、今はトヨタを応援したい!
https://www.jaia-jp.org/transition-files-japanese/Model_fy.pdf
2006年から2021年までの国内輸入車販売台数です。
ゴルフは2019年までは2万台前後でしたが、2020年から急激に台数が減少しています。
代わりにT-CrossなどのSUVが増えており、同社他車種に流れたのかもしれませんね。
VWの合計台数としてはそれなりの台数になりそうですので、元気がないように見えるのは気になる車種が売れていないことや話題になっていないのが原因かもしれません。
書込番号:25120808
2点

>mat324さん
ありがとうございます。ゴルフ、4桁代まで落ちちゃいましたか・・・それでも全体では2位とは。
jeepとメルセデスで1番売れていたのがオフロード車でしたか。
書込番号:25121353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

というかjeepはオフロード車のブランドですね。すみません。
書込番号:25121362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近のクルマって、メカ半分、エレキ半分って感じなんでフォルクスワーゲンは強みが薄まってきたのかなと。
書込番号:25121372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
書かれている通り、トヨタも油断していると、急降下する可能性は十分にありますね。
スマホも世界的には、アップルとサムスンですが、地域によっては中国のシャオミなど伸びています。
似たような構図でしょうか?
世界的にはアンドロイドがシェア多いのに、日本だけアップルのシェアが多いのはある意味いびつですね。
〉ゴルフについてコメントされている方々へ
20年前は、ドイツ車が剛性とか走りについて、上回っていたと思いますが、今は国産車も良くなっていますね。
例えば、トヨタのトンガとか。
ゴルフは、ハッチバックですが、今はSUVがブームなので、Tロック、クロスに流れていると思います。
外車が左ハンドルってコメントされているのは、ギャグだと思いますが、今はポルシェでも右ハンドルが
フツーで、フェラーリさえ右ハンドルありますね。
左ハンドルは、やる気のないアメ車が多いですが、コルベットは右ハンドルのみで驚きました。
書込番号:25121577
1点

>肉じゃが美味しいさん
お書きの通りですね、外車が左ハンドルとは、ご認識が不足してますね、右ステアリングは日本ばかりではありません。
イギリスやオーストラリアもそうです。
当方BMWを2度右ステアリングで乗りました、理由は走って楽しい事、コーナリングが思った通りに曲がってくれることに楽しさですね。
特に山道が快適でした。
書込番号:25121606
1点

>あと、2-3年はトヨタの首位は変わらないでしょう。
>但し、喜んでいる場合ではないですね。
>>書かれている通り、トヨタも油断していると、急降下する可能性は十分にありますね。
世界企業の実情を見れば、トヨタもそうですが、もう日本企業全体では油断も何もない状況でしょうね・・・。
22年のデータでは、ご存じそのトヨタも世界企業ランクは48位であり、我が日本からは50位以内にその一社だけ。
また、皆さまが言われる様に、米国の圧倒的な強さもさりながら、やはり中国企業の伸長が目立ちますね。
( 良く言われることですが、89年には世界20企業中 日本企業は何と14社もあったというのに・・・)
http://honkawa2.sakura.ne.jp/5410.html
産業の環境や構造等の激変があったとはいえ、どうしてこうなったのでしょうかね?(悲
それにしても、やはり今後が益々心配になりますが、これからの復活は些かでもあるのでしょうか?
書込番号:25122901
1点

>やはり今後が益々心配になりますが、これからの復活は些かでもあるのでしょうか?
それにしても、ほんの20年ほど前に潰れかけていた企業 あのアップルが、超ダントツの世界一のガリバー企業になるとは・・・。
まあ、それからすると我が日本企業のリベンジも夢ではないのかな? (汗
書込番号:25123126
1点

>里いもさん
右ハンドルの国は、東南アジアではタイ、インドネシアなどです。
昔ですが、同時期にBMW、メルセデスが家にありました。
確かにBMWは、走りに向いていますね。メルセデスは、いかんせん山道や峠を走ろうという気には全くなりません。
一番面白いのは、ミッドシップのスポーツカーでした。
企業の寿命は、50年以下が多いようです。
今では、トップ級のGAFAですが、将来はどうなっているか?わかりませんね。
テスラなんて、宇宙産業にまで事業をひろげていますね。
トヨタは、企業ブランド順位では、上位にランクインしています。
書込番号:25123163
1点

株式会社金剛組が、ブッチギリ長寿会社ではないかなと、約1500年。
書込番号:25123188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日本の時価総額自体は成長しているのですがまぁ、アメリカと中国の異常さからネガティブにみられがち。
そういえばドイツ企業は時価総額トップ100にすら入ってないんですよね。しかしドイツは現在、好調な成長率を見せる国です。平成元年の時価総額はよく見せられるが当時はバブルで過剰評価されていただけだと思います。
書込番号:25123233 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

市場で売り買いされる株の価格が上がっても、それだけでは企業に一銭も入らないからね。
むしろ内部留保の方が企業の規模を表してるかも。
書込番号:25123490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>外車が左ハンドルってコメントされているのは、ギャグだと思いますが、今はポルシェでも右ハンドルがフツーで、
>フェラーリさえ右ハンドルありますね。
>>外車が左ハンドルとは、ご認識が不足してますね、右ステアリングは日本ばかりではありません。
まあ、一方で以下の様なご意見もありますから、人様それぞれで左なればこその拘りも相当にあるのでしょうね。
「日本には拘りが強い人たちが多数おいでで(中略)、同一モデルで左右両方輸入されていても、
左仕様があれば敢えて左を選ぶ人達は多いようです。」と・・・。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050179/SortID=25102519/#25105877
因みに、私の知り合いにもいますね、「外車は、左でないと乗らない」と・・・。
でそのお人は、ベンツは無論、ポルシェも左を乗っています。
先日もポルシェに乗せてもらいましたが、その出足はやはりもの凄いです!
書込番号:25124084
1点

輸入車の左ハンドル比率は、1割以下のようです。つまりマイナリティです。
右ハンドルになった場合、ペダル位置に違和感がある車種もあるようなので、
そういう場合は、左ハンドルにするしか無いと思います。
フェラーリとかランボルギーニは、左ハンドルが良いような気もします。
メルセデスでも、一部のAMGは左ハンドルしか選択出来ないですが。
私の知り合いも左ハンドル車ですが、左ハンドルしか設定が無いためです。
書込番号:25126468
0点

なるほど左も右も車の制約とも併せて、それぞれと言う事ですね。
さて、折しもあのSONYも新社長が決まった様ですね。
トヨタ・SONYの新社長共々、厳しい世界情勢ですが大いに頑張って欲しいものです!
また、「日産の個体電池車」の記事もあちこちで出ていますが、こちらも奮起を期待致します。
書込番号:25126945
1点

日産のEVオープンカーは、コンセプトカーなので、発売時には
ガラリと変わっているでしょう。
パワートレインも、全固体電池の搭載前提なので、どうなることやら?
それも含めて、名前つけているなら、面白いですが。
書込番号:25127293
0点

>渚の丘さん
日本の車はキッチリ他国のハンドル位置に合わせた車を販売します
でも
外車は違うどういうことかわかりますよね?
それでも日本で左ハンドルを運転するのは
慣れたこと
とか
いくつかのメリット
と
見栄だと思います
書込番号:25127551
0点

わたくしが上で申したのは、まさにその「見栄」で御座んす!\(^_^)/
もう、お分かりでしょうに!(>_<)
書込番号:25128256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日本で左ハンドルが許されているのは、アメリカの圧力しか考えられないデス。
日本にアメ車を輸出するにも右ハンドルが、ほぼ無いので。
昔は、サターーンが鼻息荒く、日本にやって来ましたが、撤退しました。
世界有数の自動車メーカーが多くあるのに、小型車では厳しかったようで。
書込番号:25128908
1点

主さんが違うのは、充分判ったけど
左ハンドルで優越感を味わっている人つて、自分も複数人知ってるよ。 (@_@)
さて、本題を、、、
先日、章男氏が経済界の会合で、例の「EV車だけに頼らない全方位方針の効果、必要性」を改めてぶち上げていましたね。
まあ、あらゆるデータの元、相当に先を見据えた指針でありましょうから、わが国トップの雄として更なる発展あらんことを願っています。
書込番号:25137180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今後の規制、数年後のユーロ7、新しい騒音規制を考えると、水素エンジンは厳しい思われます。
トヨタも多分、それはわかっていて、HVとEVの組み合わせが効果的って、モビリティ委員会で
説明しています。
でも、ヨーロッぺでは、EV推進なので、ある意味ではHV造れないメーカーの日本車排除ですね。
書込番号:25137537
1点

そうですね。
先日トヨタのDに行ったら、営業は「EV以外の車販売禁止は、明らかな日本車潰し!」と、盛んに言っていましたね。
それにしても、「超高性能次世代電池は、どこがものにするか?」が、大いに気になりますし、その辺も鍵になるでしょうね。
書込番号:25139994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やまかなATさん
世界的な問題としたら
どこがものにするは志が低すぎますね
マスキー法にホンダはどうしたか?
トヨタはHVの特許をどうしたか?
知らないんですか?
書込番号:25140074
0点

>ktasksさん
確かに、低く過ぎてはいけませんな!(>_<)
>スレ主さん
本日、豊田章一郎氏が死去されましたね。
おりしも世代交代の真っ只中ですから、全てのトヨタ社員にして、感慨もひとしおでしょう。
また、昨日にはトヨタ新社長の初めての記者会見が行われ、その記事を本日読みましたが、イマイチ要点が掴めませんでした。
いずれにしても、「100年に一度の改革!」と言うのですから何を成すにも大変でしようね。
この上は、上でも出ていますが、わが国企業の雄として、今後を注視して行きたいと思います。
書込番号:25143227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

次期社長の記者会見でのコメントは、今までのトヨタの方針と何も変わっていないと思います。
まぁ急に方向転換したらマズいですが。
話し変わり、ホンダの藤沢さんがアメリカ自動車殿堂入りする事が決定したようです。
本田さんと二人三脚でホンダを支えてきた人ですが、宗一郎さんが有名すぎて、
知らない人も多いかと思いますが。
書込番号:25143446
1点

>話し変わり、ホンダの藤沢さんがアメリカ自動車殿堂入りする事が決定したようです。
>本田さんと二人三脚でホンダを支えてきた人ですが、宗一郎さんが有名すぎて、
>知らない人も多いかと思いますが。
ホンダの経営面を全面的に取り仕切り、宗一郎氏が実印を預けていたという人ですね。
まあ、よく言われることですが、それがあったからこそホンダもあそこまで行けたのだと。
何しろ、車では今やトヨタに次ぐ大企業ですからね・・・。
なお、「ホンダジェットが小型ジェット機の出荷数で、2017年から5年連続で世界一」も凄いですね!
ジェット機開発は創業以来の悲願だったそうですから、お二人も喜んでおられる事でしょう。
書込番号:25143777
0点



盗難以外にも当て逃げとかされても、人身ではない限り警察はあてにならない。
死亡や重症事故だとまじめに対応するけど、それ以外は期待してはいけません。
それに、犯人が捕まっても罪は軽すぎる。
加害者に甘すぎて、被害者には厳し過ぎる。
他のもめごとも同じですね。
最近の迷惑テロもTwitterなどSNSはできたころからショート動画が投稿されていますが、企業(お店)が被害にあっても民事止まりで、人身それも死亡や重傷にならないと真面目に動かない(動けないかな?)。
しかも罪が軽すぎる。
それにマスコミも加害側の顔やナンバーを隠すとか、これじゃあ懲りるどころかますます増えちゃう。加害者に甘すぎるから。
https://legalus.jp/column/d3aa0819-c019-442a-a390-fc5144515e5d
「他人宅などに忍び込んで物を盗んだ場合は、金額の多寡にかかわらず死罪とされました」
お店に展示駐車中だとか他人宅の駐車場に駐車してある四輪や二輪を盗む行為は昔だと死罪という事ですよね。
でもこれぐらいやらないと無くならないと思う、窃盗は。
近年は便利なもの・・いえいえ窃盗犯にはとても便利なもの。
エアータグ。
窃盗は厳粛に粛清しないといけないですよね。
11点

こんばんは、
アメリカの西部開拓時代は
馬は人命と等価とされていたので、
馬泥棒は捕まると裁判にかけられることなく、
その場で縛り首(死罪)になったそうです。
最近のニュースを観ると心が痛いです。
強盗が入って無抵抗のおばあさんが殺されてしまう。
この場合、被害者が一人でも死罪が適当だと思う。
書込番号:25133444
16点

余談ですが、
自賠責保険創設時の死亡限度額は30万円でした。(現在は3,000万)
その頃のクラウンの価格は100万円でした。いかに車が高価だったか。
昭和31年ころの話です。(クラウンを盗んだら馬泥棒より罪が重かった?)
現在の車の価格は「坪単価」で考えてみるとわかりますが極めて安いです。
厳寒の地では生死にかかわることもあるので車泥棒は実に困ったものです。
書込番号:25133519
1点

>心は万華鏡さん
日本はどちらかというとあまり罪のない小さな犯罪には厳しく
殺人・強盗・重窃盗・麻薬・非人道的悪質犯罪にはとても甘い。
海外から来る犯罪者は簡単に高飛びできるし、そもそも捕まっても強制送還送りとかで済ます。
その海外からの出張犯罪者が増え処罰が甘いことから
日本人も感化されこのところはおかしな犯罪が多い。
東京の連続強盗の件でも、闇サイトで会ったことも無い人の命令を聞き
初対面の名前も知らない相手と組み重犯罪を平気で起こす。
大した金額も貰えないのに重犯罪に簡単に手を染める。
こんな変なことが起こるのはどうなってんのと言う感じ。
こちらだと麻薬は少しでも死刑、または逃げたら即射殺
都会は少ないけど田舎だとみな家に銃を置いているから強盗や窃盗も簡単に行えない。
(拳銃は安価で買え許可を貰える。但し所持者が家から持ち出したり、家での護身以外で使ったら重罪)
犯罪を起こす方は死を覚悟して行わないとならないので阻止力がある。
書込番号:25133732
2点

タイの殺人事件は日本の4倍程度だし、強盗も件数で日本よりも多い。
薬物検挙者数は日本の30倍くらい。
書込番号:25133834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

犯罪者にとっては日本は天国らしい 刑務所入っても 食い物も良いし
年取って年金生活者になったら 年金は支給され続けられるから・・
何か犯罪を犯して何年かでも刑務所に入っていたほうが
お金使わないから 出所してから生活に余裕があるらしい
書込番号:25133857
1点

>心は万華鏡さん
強盗致死は、死刑か無期懲役です。
(強盗致死傷)
第二百四十条 強盗が、人を負傷させたときは無期又は六年以上の懲役に処し、死亡させたときは死刑又は無期懲役に処する。
シティ総合法律事務所
https://city-lawoffice.com/personal/keiji/goutou/
>強盗殺人罪や強盗致死罪について
>強盗殺人罪や強盗致死罪、すなわち、金銭が絡んで人を死亡させた場合には、「無期又は死刑」しか法定刑がありません。
>無期となれば、少なくとも30年以上は刑を勤めなければなりません。
日本の刑罰全般が刑期が短い為に緩く見えますが、
強盗殺人自体は重罪扱いです。
致死・致傷に至らない場合は警察の対応が緩くなるのは、私も同様に思ってまして、
あれはどうにかして欲しいです。
書込番号:25133881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

強盗殺人で死刑となったケースで、被害者1名でも死刑となった例は実在しました。
その率は極めて低いのですが、一例として、
前に無期刑に処せられて仮出獄中に犯行に至った例があります。
書込番号:25133913
1点

>ミヤノイさん、ユニコーンIIさん、つぼろじんさん、小学校からアンチエイジングさん、写画楽さん
簡単に言うと、日本は甘いですよね。
無期でも模範になれば無期ではなくなる可能性も。早々に刑期を終えて出ることができる場合もありますよね。
真面目に服役・・それは猫を被った姿であり表社会への復帰のための我慢でしかない。
話は本題の自動車盗難に戻りますが、盗んでそれを売ってノウノウと人生を横臥している、粛清しないといけません。
今日も自動車盗難のニュースがありまして、盗んだ車に廃車の車台番号を付け替えて〜
https://news.yahoo.co.jp/articles/365f3a95ed349fe9176175afcf6945ec8d64da40
人体パーツを売ればいくらか金になりますよね。
書込番号:25134143
1点

>心は万華鏡さん
甘いと言えば甘い。
甘いけど犯罪が少ない国と、厳しいけど犯罪が多い国。
甘いけど捕まる率が高い国と、厳しいけど捕まらない国。
どっちがお好みですかね?
書込番号:25134185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>盗難以外にも当て逃げとかされても、人身ではない限り警察はあてにならない。
以前、スーパーの駐車場で当て逃げをされました。
相手の車は、他の車の横から後ろ向きにいきなり突っ込んできたため、
ドラレコにはナンバーは記録されておらず、わずかにボディ後方の一部が写っているだけ・・・。
で、近くの交番にその不完全な画像を持参したところ、
現地でのわずかな破片等と併せ、翌日にはもう相手を割り出して下さいました。
まあ、色んな状況・ケースもあろうとは思いますが、私の場合その際の警察の迅速な対応には大いに感謝しています。
書込番号:25134358
2点

>ユニコーンIIさん
まあ、たぶん、法の執行機関がちゃんと仕事しないから犯罪が増え、
犯罪が増えるから抑止力にしようと刑罰を重くし、
刑罰を重くしても執行機関がちゃんと仕事しないから犯罪が増え。
と、犯罪が多い国は悪循環というか、イタチゴッコというか、空回りというか。
ちゃんと捕まえれば犯罪が減っていきますよね。
だいたい犯罪はエスカレートしていくもので、
ほとんどの犯罪者は自身が捕まらない・見つからないと思ってやってるので、
捕まりにくい他国の「他国じゃ死刑だ、重罪だ」って意味ないですね。
書込番号:25134569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ユニコーンIIさん、渚の丘さん、小学校からアンチエイジングさん
あてにならないのは事実です。期待してはいけないのも事実です。
見つかればラッキー程度。
甘い少ない、厳しい多い、どちらもノーです。
書込番号:25134648
0点

>心は万華鏡さん
>あてにならないのは事実です。
それは同意です。
書込番号:25134659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>心は万華鏡さん
>甘い少ない、厳しい多い、どちらもノーです。
私は刑罰が重いとか厳しいとかよりも、
犯罪が少ない方がよいです。
書込番号:25135146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>心は万華鏡さん
泥棒を少なくするのは
近所の人皆が挨拶をいつもすれば減るそうですよ
悪者は近寄り難いそうです
塀を高くすると死角が多くなり
侵入しやすくなります
罰が厳しくなると
どうなるか?
死体が無い殺人事件が
一番立件しにくいそうですから
行方不明者が増えるかもしれません、、、、
書込番号:25135250
2点

>泥棒を少なくするのは
>近所の人皆が挨拶をいつもすれば減るそうですよ
>悪者は近寄り難いそうです
そうですね。
なお、町会から下記の防犯ステッカーが配られてきましたが、それなりの効果はある様です。
また、そのせいかわが家では、のら猫も寄り付き難くなった印象で助かっています・・・。(^-^;
https://www.tomin-anzen.metro.tokyo.lg.jp/chian/anshinanzen/volunteer/me/
書込番号:25136085
1点

目撃者や証言、証拠を残す(残される)のが、犯罪者が一番嫌がる、あるいは犯罪者特定に繋がるので、
声かけで印象に残る、見られる。町内で注意を払ってる。のは、犯罪者は嫌でしょうね。
渚の丘さんの件も、目撃、証言、ドラレコ、現場保持などで、
渚の丘さんがすべき事をされたので特定に繋がったと思われます。
証拠、目撃者もなく、証言も曖昧で、残留物もないと、
警察も動きようがないです。
書込番号:25136641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは、
私は死刑廃止論者ではありませんが、
死刑制度が抱える以下の二点において限界を感じています。
一点は、自殺をすることができないが死刑になりたくて凶悪犯罪をなす人の存在。
第二点は、冤罪によって無実の人を国家が殺してしまう可能性が否定できないこと。
>本当に犯人かどうか精査する必要があります。
まさにおっしゃる通りだと思います。
書込番号:25136881
0点

刑罰は、限度は当然あるにしても、今よりは厳しくても良いと思っています。
ところで、凶悪犯や窃盗犯も含めた事件を聞く度に、以下の如くいつも感じています。
その1)自分は、色んな犯罪を妄想するも、いざ決行する気には全然らない。
その2)色んな犯罪は、その多くが相当な頭を使っているみたいだから、それを合法な働きに生かせば良いのに!、、、と。
以上、月並みかも知れませんが、皆さんは、どうですか?(>_<)
書込番号:25143354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




Qちゃんといえば、もはやと言うか、2週回って、
オバケのQ太郎が思い浮かびます。
失礼を承知で言いますが、メダル選手の起用は、
看板と言うか、客寄せパンダのような気がしますね。
まあ、高橋尚子さんの役職での実績が出れば、
ちゃんと賛辞と敬意を送りたいです。
スズキと言えば、子供の頃に大好きだった、
スズキにキタロウの、きたろうさんが功労者だと思うのですが、
候補に上がらなかったのかな?
書込番号:25132262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キャンプ用品メーカー元女性社長の後継かなと。
書込番号:25132271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>高橋さんは、日本オリンピック委員会の理事や日本陸上競技連盟の常務理事を務めている。
>高橋さんは、不動産会社スターツコーポレーションの社外取締役も務めている。
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20230207-OYT1T50189/
上級国民の役職渡り歩きですね。
あーヤダヤダ。(T-T)
書込番号:25132283 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

上級国民の定義が、政治家、官僚などを表しているなら、高橋さんは上級国民では
無いような気もしますが。
東京五輪の談合事件は、更に数人が逮捕されそうですね。
書込番号:25132531
2点

一身上の都合でスズキの社外取り締まり役を辞任した人気No1キャンプメーカー元女性社長は年1200万円の報酬だったらしい。
Qちゃんならもっとかな?
スズキの陸上部の監督かコーチもやるのかな?
スズキが長距離強くなったら面白そう。
書込番号:25132909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
高橋さんは、スターツでは、陸上競技部のアドバイザーとして活動しているようです。
スズキもアスリートクラブがあり、男子、女子マラソン選手が所属しています。
流石にコーチはする余裕は無いと思いますが。
書込番号:25133906
0点

>高橋尚子さんが、起用されるようですね。
>車の世界に詳しいか?不明ですが、どういう目線で助言されるのでしょうか。
私が、もし株主なら、株主総会で「反対票」を投じます。
そもそも、
世界的な市場を持つ、売上高4兆円の大メーカーの経営や電動化という大きな変革期を迎えている自動車業界について、
高橋さんが、どれだけの知見を持っていらっしゃるか不明ですが、
「素人かも」と、そう思われてるだけでも、経営陣の一人としては不適当だと思います。
厳しいようですが、日本の経済を支える自動車業界です。
ただの「看板」で、
取締役会では「イエスマン」なら、ステークホルダーにとっては不要、いや、むしろ有害な存在だと、私は思います。
書込番号:25134823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まぁあれですね。
女性の比率を上げていかないといけないとか、色々大変なので。
日本は、高齢化社会なので、高橋さんが若いといっても、50歳ですね。
書込番号:25137111
0点

マラソン、駅伝などの先導白バイや中継車などの関係者車両の排ガスがランナーに影響を出さない方法の研究とかしてくれると良いですが…そこまでは難しいですかね。
書込番号:25137125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





