
このページのスレッド一覧(全1585スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2023年1月20日 23:57 |
![]() |
284 | 196 | 2023年1月16日 20:20 |
![]() |
467 | 198 | 2023年1月15日 07:24 |
![]() |
16 | 5 | 2023年1月14日 15:49 |
![]() |
271 | 120 | 2023年1月12日 09:04 |
![]() |
90 | 35 | 2023年1月7日 16:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


https://news.yahoo.co.jp/articles/b2361b21405fc3a3e8c8c7339f289f52a59d84d1
トヨタ新型「プリウス」新設定の「サブスク専売車」
、という記事です。
他トピでも書いたり見たりしましたが、買い切りよりもトヨタのメーカー主導のリースのKINTOの方が納期がとても早いです。
これからの時代はKINTOのようなメーカー主導の車検期間だけのリースが主流になるんでしょうかね?
とにかく納期がとても違います。
各ディーラーへの割り当て台数ですが、買い切りの場合は少なく設定されているという事ではないでしょうか?
0点

これって企画時点で割り当て比率が決まっていたのだが
多くのユーチューブ解説などで サブスクの悪行が報じられて
予定数いってないだけなんじゃないかな
書込番号:25105403
0点

サブスクってベビーユーザーにはメリット大ってイメージが有るが、クルマの場合はどうなんだろう。
書込番号:25105407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ベビーじゃなくてヘビー
書込番号:25105417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは、
詳しくは知らんけど、とある石油会社がオイルショックをを「千載一遇のチャンス」などといって便乗値上げを指示していた。
商売人がそう考えるのも自然な姿だろうが、一方で卑しさを感じてしまう。
KINTOも今の時代を好機ととらえ、大した需要も巻き起こせなかったところで、勢いをつけたいのであろう。
優先納車や限定車種投入をして普及・拡大を図りたいわけだ。
多くの苦しむ一般客の犠牲などは無視されるわけだ。
対抗策は、「今の時代は車を買うには良くない時代だから我慢する」しかない。
踊らされることがないようにすることが大切。
書込番号:25105515
0点

よりお金を落としてくれる人を贔屓するのは商売として当然の事かと。
書込番号:25105780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カーメーカーとしては短期間で自社の新車に乗り換えてもらう事が一番の利益ですよね。
そうすると、KINTOは車両を回収しますから、中古車として利用できるので、っていう事になります。
ただし、全損とか全損に近い事故だと利用できないと思いますが。
書込番号:25106277
0点



数日前の朝日新聞の読者の声欄にも議論があったり、ネット記事も見かけました
免許自主返納というすばらしい制度がこの日本にはあるにもかかわらず、年齢で一律に
線引きして取り上げるという強権的な?発想の方が少なくありません
定年化が制度化されないとしても、自分の子供から年齢だけを理由に返納をしつこく
求められたらさぞや悲しいだろうなと
どう思われます?
2点

朝日新聞ですか。
それだけで意図は明白じゃないですか?
書込番号:25076132
14点

最近のメディアは交通事故=高齢者という図式で報じてる側面を強く感じます。
逆走、踏み間違え、歩道走行などなど、現状の報道姿勢を続けていれば若年層からは高齢者は免許返納しろ!との大合唱が起きても仕方ないね、と思います。
実際の事故統計は私には分かりませんが、ニュースでこんな刷り込みすればしいたけがきらいですさんのご指摘の世の中になりますよね。
書込番号:25076168 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

年齢で一律の返納は必用ないと思いますね。
健康で元気な高齢者の多いです。
検査の厳格化が必用です。
今は、検査を行う人も警察を退職した準高齢者です。
ぎりぎり、あいまいな人は検査も通っているのが現状です。
あと高齢者は、後少しで運転出来なくなると言う思いか、古い安全装置が貧弱(付いていない)車に乗っている方も多いです。
最新の安全装置装備車限定での免許更新もあっても良いと思いますね。
書込番号:25076234
11点

年齢で一律に・・・と主張するのは、所詮は「その年齢で免許が無くても、どうにかなる立場」の人でしょうかね。
公共の交通機関や家族や周囲の支援が無ければ、生活の為に自力で運転せざるを得ない立場もある訳だし、運転が必要でも事故を起こしてはならないのは、老若男女変わりありませんよね。
書込番号:25076261 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

高齢者の免許問題ですが、
厳格な実技試験を行う。
免許自体に制限を設ける。(使用場所の制限等)
で良いと思います。
老いには単純な年齢差以上の個人差があるように感じます。
書込番号:25076285
8点

>しいたけがきらいですさん
あくまで僕個人の考えの1つですか
免許定年は有っても良いと思います
定年と言う言い方が良いかは解りませんが
ある一定の年齢で返納を含め再取得と言う機会を設け
技量の確認や免許種別の見直し条件の付加とか変更した
新たな免許を取得するってのが良いかなと思います
勿論今までと同じ内容もあり
大型車不可とか牽引とか二種不可とか種別を制限したり
高速不可とか夜間不可とか県内とか隣接市区町村限定とか
条件付加とかの新たな免許を取得
更新は毎年最所得は5年毎とかにすれば再取得のタイミングで
再考する機会にもなる
書込番号:25076299
4点

そもそも「免許」とは法律によって禁止あるいは規制されている行為等についてお役所が許可を与えてるだけでして
免許所持者に権利なんてもんは存在しなくてあるのは義務だけなんすけどね。
故に本人の意思や能力は許可についてはなんにも関係なくて
二輪車16歳、四輪車18歳という下限値が設定されてる以上
ある一定の年齢を上限値として線引きの必要性って議論はあってしかるべきだし
いちいち個別チェックする手間暇コストを考えたらスパッと切り捨てるのも選択肢としてはありでしょう。
ただし、地方などのインフラ整備なんかが追いつかないとかそういうのも一緒に解決しないとダメではあるけれど。
書込番号:25076332
6点

>厳格な実技試験を行う。
>老いには単純な年齢差以上の個人差があるように感じます。
そうですね。
先日、教習所で行われた高齢者講習に行って来た知り合いからお聞きしましたが
そこでは実車指導等に先立ち、まずモニター画面による運転システムで参加者それぞれが模擬運転を行ったそうです。
結果は同年代のお年寄りにして、「その運転技術は雲泥の差があり、大変驚いた!」と言っておられましたね。
そう、中には「あんな酷い運転で、実際に道路を走っている人もいるのか!」と・・・。
なので、益々進む超高齢化社会故、短い間隔での実技試験や限定車免許等の採用は避けて通れない課題でありましょう。
書込番号:25076361
7点

高齢者が事故を起こして、その家族や子供に迷惑が及ぶのもまた現実ですからね
例えば70歳以上は親族の連帯責任のもとで免許発行するようにすれば宜しいですね
書込番号:25076399
1点

危なっかしい運転をしているのは高齢者ばかりではないので、免許所有者全員の運転技能を定期的に見極める必要がありますね。
もう免許制度のハードル下げて、自動車の普及を促す時期は
とっくに終わっているので、厳しく落としていくべきですね。
ここの書き込み常連たちも運転絶対やばいって解る書き込みも散見するし
運転以外の事か、運転をいかに楽にするかが話題の中心ってのも
いかに運転に集中していないかが
判りますから、そういう将来の危険運転者候補は
早く切り落とす必要があります。
教習コースだけでは公道で必須な全ての技能が判りませんから何らかの方法が必要です。
運転手撮影を義務化するとかの。
そうすれば、TVとかスマホ見ながらの
ながら運転も防げますしね。
運転する時は、もっと運転だけに集中して下さい。
一瞬でも他の事に気を取られている余裕がある筈がないのですから。
高齢者のこと言えませんよ。
書込番号:25076479
5点

>9801UVさん
簡単に連帯責任っていうけど、何をどう責任とるの?
教えて。
書込番号:25076585 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

〉運転手撮影を義務化するとかの。
高齢者に限らないが
今
みんな大好きな
安全装置が働いたらイエローカード
にしてほしいね
書込番号:25076652
1点

まぁ年齢でその人の技量が測れるわけではありませんが
1種は18歳以上という下限がある以上何歳までという上限があっても道理に合わないわけではありません。
しかし実際に車を使用しなければならない状況もあるので
毎年、実践的な試験をパスした人のみ延長というのが良いかと。
免許の有効期限は70才まで
但し、80才までは毎年の試験に合格した方のみ1年毎に延長をする。
と言う具合かな
書込番号:25076655
3点

定年化よりもっと取得を厳しくした方がいい。
運転下手くそや道交法を知らない奴多すぎ。
書込番号:25076691 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

免許更新時に適性テストを受けるような仕組みに変えたら良いのに、と常々思っています。
もちろんそれを行うには、予算も人員も設備も必要になるので実現は難しいかもしれませんが、既存の教習所との調整でなんとかなる気もします。
私は現在50代ですが、次の更新から技能テストが必要になったとしても全く困らないし、何ならウェルカムですけどね〜
更新時の適性検査実施。それと無免許運転防止のための検問の実施をじゃんじゃんやって欲しいと思います。
書込番号:25076701
3点

高齢者だと入院した時に、生計が異なる保証人になる親族がいないケースもあるので、連帯責任と言うのもどうかと思います。
昔の「3ない運動」の高齢者版みたいに、危険だから運転されるなと言うのもね。
それこそ若年とか経験不足なのにスポーツカーで無謀とも言える運転をして巻き込まれたら堪らないので、技術だけでは無く、場をわきまえられるかの適性も判断して欲しいとも思います。
書込番号:25076717 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん
短時間で多くのご意見ありがとうございます
一律での返納は必要なしから、スパっと切り捨てるのも止む無しとの極端な意見まで
やはりいろいろでしたね
高齢者が自分の運転技量や反射神経の低下を客観的に把握することがまずは大事なのかなと
個人的には思ってます
ちょうど渚の丘さんのご紹介されたイメージに近いですね
> そこでは実車指導等に先立ち、まずモニター画面による運転システムで参加者それぞれが模擬運転を行ったそうです。
> 結果は同年代のお年寄りにして、「その運転技術は雲泥の差があり、大変驚いた!」と言っておられましたね。
> そう、中には「あんな酷い運転で、実際に道路を走っている人もいるのか!」と・・・。
さらにこれを項目ごとに数値化してあげれば能力の低下の推移もはっきりします
(会社で受ける健康診断に過去2年分の数値が記載されているように)
その客観的数値を家族で確認しながら、そろそろだね、なんて会話ができれば不適格者の返納も進むような気がします
行動を起こすにはやはり何かきっかけは必要ですからね
書込番号:25076747
2点

>しいたけがきらいですさん
法の不遡及原理はご存じですよね。
書込番号:25076765
2点

>funaさんさん
> 法の不遡及原理はご存じですよね。
さて、どういうことでしょう?
書込番号:25076844
1点

>簡単に連帯責任っていうけど、何をどう責任とるの
免許更新時に、親族の署名・捺印をもらうだけです
法的に厳密な連帯責任じゃないですよ
ここ価格コムで学会じゃありませんので、簡単に書いてます
書込番号:25076849
0点

>9801UVさん
そもそも親族がいないとか、遠くて疎遠ならどうしますか?
遠くまで行こう/来ようとして事故になれば本末転倒だし、郵送で署名・捺印をもらうとしても、それに何の意味(効果)があるのですか?
書込番号:25076866 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

いっそのこと免許取得費用を国が払って、運用面では事故や違反など一定の適正を備えないドライバーは年齢関係なく免許没収にしたらいい。
基準作りが難しそうですが、このシステムに賛同した者だけが道路上に存在する訳で、没収に対しても違を唱える余地がなく分かり易いのでは、と思ってしまいます。
書込番号:25076889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チビ号さん
自由にご想像下さいませ
意味がないというのも1つの立派な意見です
いやいや意味あるだろとか言いません
当方は他者の意見を否定しませんので
書込番号:25076895
2点

>9801UVさん
>当方は他者の意見を否定しません
暗に否定するなと言われた気もしますが・・・実体験として親族を保証人にするか否かで苦労しましたし、適性相談で「お墨付き」をもらって直ぐに操作ミスに遭遇した事例もあるので、何にせよ実現するのも簡単じゃ無いという話です。
書込番号:25076911 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

毎年100万人ずつ後期高齢者が増えているんだから
リスクの分母は増え続けるし
年金暮らしでは簡単に安全装置のついた車には乗り換えられない。
必要だとしか言えないけど。
職業定年と同じで65歳で一旦切る。能力などがあれば再雇用。
あとは完全自動運転をさっさと実現化する。
書込番号:25077179
5点

よし、もう60歳以上の違反者は全員マニュアル車限定免許に切替だ!
私は全く困らない!どーんと来い!
書込番号:25077830
2点

>定年化よりもっと取得を厳しくした方がいい。
>運転下手くそや道交法を知らない奴多すぎ。
そうなんだけど、交通違反の中でも とりわけ「故意による 超速度超過違反者」などは、もっと厳罰が必要だね!
その運転により「命に関わる重大惨事を他人に与えても仕方ない」のが明白なのだから、ある面「放火犯」に近いのでは?
なので、例えば「免許取得終身不可」は無論、現行の懲役6か月なんてのは甚だ甘く、場合により「懲役数年以上」とか・・・。
いずれにしても、得意顔で とんでもなく すっ飛ばしている社会適合性の無い奴など、もう顔も見たくないね!
書込番号:25078067
2点

高齢者は任意保険は必須にして欲しい。
年金暮らしだから、お金が無いからを理由に保険に入ってない人が多すぎる。
保険契約できないなら乗るなと。
書込番号:25078130
7点

ざっとデータを調べてみました
・65歳以上の免許返納数の過去数年間での最大は令和元年の176万人(結構多い!)
・65〜74歳の免許返納数が65歳以上の返納数の過半数を占める
・令和3年では免許返納する年齢は平均73.76歳
・75歳以降は免許更新までに3段階のチェックあり
・70歳を超えると免許の更新期間が短くなる
どんなに運転技術のある人でも、いつかは運転を卒業する日が間違いなくやってきます
それを自分で決めることができる現在のシステムは個人的には悪くないと思いますね
大きな事故を起こす前にクルマを降りることができるのは幸せなこと
そんな風な考え方ができる方が増えたらいいな
書込番号:25078281
0点

>そんな風な考え方ができる方が増えたらいいな
無理です。体力も判断力も衰えるのが高齢者です。
だから心配した家族がしつこく、喧嘩になっても返納させるのです。
自主返納した人が176万人でなく、ほとんどは自主返納させられた人ととらえるべきでしょう。
核家族、子供がいない世帯も増えていくので返還させる制度を整える必要があります。免許(権利)を与えた以上は制限する義務も負うでしょう。
うちの母親は90近いですがまだ運転します。
兄は辞めろと言っていますが、僕は心配はしても辞めろとは言いません。
ただし事故を起こした時の責任を取る気は一切ありません。
書込番号:25078330
1点

強制するなら
代替の移動手段を用意する
出来ないなら無理では?
安全装置や自動運転車が出ても
責任の所在のため
無免許だとダメな気がする
事故が多いのは高齢者より多い世代があるので
(任意保険料を見れば明らかです)
マスコミに煽動されすぎかと?
書込番号:25078418
5点

これって割と切実な問題だと思います。
誰でも必ずその時がやって来ますからね。
テレビで見ましたが認知機能検査ってIQテストみたいで高齢者でなくとも難しそうですよね。
結構な割合で振り落とされてました。
ボク自身も今もし認知機能検査をさせられたら結構危ないかもしれません。
技能検査はともかく、えげつなく振るい落とす認知機能検査はやり方に問題があるように思いました。
書込番号:25078485
1点

こんな小話があります
A「まだ、しっかりした判断力を持っているのに免許返納は早くないですか?」
B「判断できるうちに返納するんです」
書込番号:25078500 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

> だから心配した家族がしつこく、喧嘩になっても返納させるのです。
多分ですけど、返納させたければ北風政策よりも太陽政策なのかなと
性格にもよるけど、言われて何かをやる(or止める)のは反発したくなるものです
(そろそろ勉強しようかなとスッと立ち上がったところで、そろそろ勉強しろよ、なんて言われるのは最悪です)
> 自主返納した人が176万人でなく、ほとんどは自主返納させられた人ととらえるべきでしょう。
実家の父親は76歳頃でしたが、気が付いたらもう返納してましたよ
クルマもそろそろ古くなってきたし、母親も次の車検あるいは免許更新で降りるでしょう
ご自分で判断なされて返納した賢明な人も少なくないと思うのですがデータはありません
> 核家族、子供がいない世帯も増えていくので返還させる制度を整える必要があります。
> 免許(権利)を与えた以上は制限する義務も負うでしょう。
高齢者の免許更新はもうすでにいくつかのハードルが設定されています
これをどう発展・改良させていくかは議論が必要でしょうね
個人的には世の中の規制強化は基本的には好ましくないと考えていますので、何かうまい
アイデアや政策が出るのを見守りたいと思います
書込番号:25078722
1点

>しいたけがきらいですさん
大替手段が無い所に住む老人がいる事をお忘れなく
書込番号:25078724
4点

〉大替手段が無い所に住む老人がいる事をお忘れなく
運転技能に多少不安があるこのようなドライバーには
高速不可とかエリヤ(市内と隣接地)限定とか
極論○○病院限定とか
条件を付加すればよいかとくださいます
書込番号:25078984
2点

>gda_hisashiさん
憲法違反ですね
書込番号:25078993
1点

排除や禁止は
知恵の無いものでも
簡単にできる
愚行です
書込番号:25078998
2点

ウチも父(当時50前半)は適性相談して復帰も試みましたが、様子見中にミスったので素直に運転を止めましたが、家族が「太陽」にならざるを得ないのは変わりません。
また母(当時70前半)も、3人で各自の軽自動車を保有していたものを、私のAT普通車に集約した関係もあり既に運転は止め、身分証明書として免許を更新していましたが、高齢者講習が面倒だし落ちたら恥ずかしいという「北風」により返納しました。
高齢者が高速を利用する是非はともかく、エリアを限定しても、そのエリア内の日常で運転する範囲で運転ミスを起こす事例があるのですから、「制限するだけ」では限界があると思います。
書込番号:25079001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

免許を返納させたり没収しても乗るやつは乗るよ、車があれば。
判断力鈍ってれば尚更。
私の田舎の親戚は90近くになってもまだ乗ってるからその娘が車を没収してた。
書込番号:25079012 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ktasksさん
> 大替手段が無い所に住む老人がいる事をお忘れなく
ご安心ください
スレタイにもあるように、年齢で一律に免許を取り上げるのはいかがなものか、
というのが主旨です
個人的にはクルマが必要な方は慎重を期して運転を頑張ってほしいし、まだまだ元気な人に
早く返納を促すこともありません
> 排除や禁止は
> 知恵の無いものでも
> 簡単にできる
> 愚行です
鋭いご指摘だと思います
>gda_hisashiさん
> 運転技能に多少不安があるこのようなドライバーには
> 高速不可とかエリヤ(市内と隣接地)限定とか
> 極論○○病院限定とか
> 条件を付加すればよいかとくださいます
自分の母もそうですが、高齢者の多くは自分の運転能力の衰えは実感していて、
夜は運転しないとか、町内の買い物だけに使うとか自ら制約をかけている
人も少なくないはずです
そこにさらに強制性を持たせることでの効果はどうでしょうか
>XJSさん
> 免許を返納させたり没収しても乗るやつは乗るよ、車があれば。
> 判断力鈍ってれば尚更。
> 私の田舎の親戚は90近くになってもまだ乗ってるからその娘が車を没収してた。
最終手段はそうなってしまいますよね
お互いにつらい思いをしたことでしょう
書込番号:25079017
2点

〉憲法違反ですね
そうなんですか
適正に欠いたドライバーに
新たに限定的に運転の許可を与えるんだか
なんら問題無いと思いますけどね
例えば教習所レベルをなんなくクリア出来るドライバーだって
免許取り消しになること有る訳で
基本失格者は取消
それとは別に能力や必要性を加味し新たな免許を与えればよいだけ
勿論七全く問題無ければ
何歳になっても普通に乗れば良い
書込番号:25079018
2点

>gda_hisashiさん
一定範囲が大丈夫なら
>何歳になっても普通に乗れば良い
普通に乗れるって事です
教習所は日本一周でも行ってから
免許を発行するか?
書込番号:25079073
1点

>代替手段が無い所に住む老人がいる事をお忘れなく
出張で地方に長期滞在したことあるけど、近くのスーパーまで車で40分とかだと
運転に不安がある程度じゃ返納なんて死活問題だし無理な話なんだよね。
ネットスーパー使って宅配させろとか言う人居るけど、それは都市圏だけの話で
限界集落とか山奥にまで配達してくれるサービスじゃないしね。
自動運転レベル5まで行けば安心できるかもしれないけど、年金暮らしの低所得層が買えるのはいつになるのやら。
>免許を返納させたり没収しても乗るやつは乗るよ、車があれば。
そうだね、返納したことすら忘れてる人も居るし、無免許で数十年乗ってた人も居るしね。
書込番号:25079174
3点

「スレ主様」
上での私の「お年寄りの運転技術の雲泥の差」のカキコミに、長い引用と共に関心をお寄せ頂きありがとうございます。
これまでも、70歳以上の免許更新には運転実技講習があり、そこではどんなに酷い運転技術であっても更新は出来ましたが
昨年5月より「75歳以上の交通違反歴者は、運転技能検査に合格しなければ更新が出来なくなった」のは、大いなる前進ですね。
私的には、高齢違反者だけではなく、高齢者全員の更新に、その技能検査を義務付けるのも一案かと思われます。
何しろ、高齢化による重大事故が発生するなら、例え違反歴が無くても不適合な運転技術で悲惨な事故を起こされてからでは、もう遅いでのですから!
なお上で、「高齢者限ることは無い」とのご意見もその通りですが、本板の「免許定年・免許返納」のご趣旨から「高齢者免許」に限って、ご意見を申し上げております事をお断り申し上げます。
書込番号:25079256
3点

〉普通に乗れるって事です
普通に乗れないから事故が起きるんじゃないかな
特に反射神経と即座の判断力
手を抜いて(緩慢運転)でなく
本人は一生懸命運転していても事故るのは
適正なのか技量なのかが低下し(運転自体にリスクが増えて)ていると思うな
免許を取り上げ新たな許可がよいのか
免許を更新時に見極め制限を掛けるのが良いかは解らないけど
乗り続けるの(免許取得維持)が多少面倒になれば
乗り続けるかどうか考える機会になると思うな
書込番号:25079298
0点

判定の結果多少ヤバいが
免許が必要な方には制限付き免許
全く問題無ければ
何も制限なし
別に免許を取得するのに高齢年齢制限有る訳ではなんだから
単純に剥奪(乗れない)のはどうかと思う
書込番号:25079302
2点

>普通に乗れないから事故が起きるんじゃないかな
そうなんですね?
間違いはないないですか?
年齢に関係なく事故は起こっている
と
その様な当たり前な事もわからない人もいますからね?
普通に考えられず事故の大半がどの年代にある事もわからないんですかね?
何度も今までリンクも貼ってるのみてますよね?
任意保険もどの年代が高いかも言っていたので
知ってますよね?
マスコミ報道に煽動される様な
人はどうしましょうかね?
安全装置は頼る奴がいるからダメとか言う奴もいるし
禁止や規制は簡単な愚行たど言ってもわからないし
どうしたものか? ? ?
書込番号:25079358
0点

〉任意保険もどの年代が高いかも言っていたので
知ってますよね?
高齢者安いんですか
これから高齢者になる僕はラッキーだ
書込番号:25079377
1点

>gda_hisashiさん
え?!
貴方は有言実行しなさいよ
書込番号:25079406
1点

〉貴方は有言実行しなさいよ
うん
高齢者に近づき
運転リスクが増えてきたら
乗るの減らし
その後止めたい
自身でケリを付けるのも良いし
行政のフルイに掛けられるのも良し
いつまでも運転し続ける訳にはいかないでしょ
書込番号:25079541
0点

まだだいぶ先だけど
必ずその時は来るんだから
受け入れないと
書込番号:25079543
1点

私の書き込みは浮いているかも知れないのですが、懲りない書き込みをお許し下さい。
上で「高齢者の交通違反者に対する運転実技検査の不適合者には更新不可」の件を申したものですが
それと併せ、ご存じ「21年11月以降の新型車には、安全運転支援システムのメーカーに義務付け」も、大きな前進ですね。
まあ、状況によりそれがどの程度安全運転に寄与するかはわかりませんが、かって某メーカーのデータでは
それがあるのとないのとでは、「追突事故が80%近く減少した」と、ありますから相当に有用なんでしょう!
ただ問題は、それが付いていない古い車も多くありますが、「限定免許」も登場しましたから、どうしてもと言った方には、
それを取ってもらう事も出来ますね。
以上 〇高齢者違反者の技能検査でのふるい落とし
〇運転支援システムのメーカーに義務づけ
〇運転支援システムの限定免許
等々、行政も色々と高齢者の安全運転に腐心しているようですので、今後その内容が更に充実されんことを願っています。
その上で、本板の趣旨である「高齢車運転の免許のあり方」も、安全面からもより選択肢が広がると良いですね。
以上、取り留めなき長文失礼しました。
書込番号:25081165
1点

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000005.000023104.html
高齢者になるほど事故を回避出来る自信があると言う
おそろしい調査結果が出ています。
自主的な返納などごく一部にしかすぎません。
残念ながら世間を賑わす大事故が返納の説得材料になっているだけです。
書込番号:25081573
0点

そもそも免許を返納する人って既に車持ってない人がほとんどですよね。
それなりに高級な車乗ってたりしたら全体返納なんかしないでしょ。
世間が返納を煽ったところで効果薄。
免許保持をあんまり厳しくすれば無免許運転が増えるだけ。
そうなると事故時の補償についての問題が増える。
書込番号:25081595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>XJSさん
イヤ
少なくとも70過ぎで
ウチの親は貴方の言う事とは違い返納した
でも
車無くても便利な所に住んでいる
書込番号:25081666
0点

〉そもそも免許を返納する人って既に車持ってない人がほとんどですよね。
それなりに高級な車乗ってたりしたら全体返納なんかしないでしょ。
そう言う方のみではないと思いますよ
高級車乗りでは有りませんでしたが
僕の父親
いつまで乗るのかななんて思っていたら
いつのまにか
自分で車を処分し返納(未更新かもしれないけど)
していましたよ
書込番号:25081667
1点

たぬしさんのご紹介データについて
> 高齢者になるほど事故を回避出来る自信があると言う
> おそろしい調査結果が出ています。
運転に自信のないひとから返納していくからでしょ
⇒残った人はある程度自信がある人になる
65〜74歳の層において約4割が「上限制に賛成」と回答していることは驚きでした
まさに冒頭にあげた全国紙では70歳ぐらいの方が上限制に同意してましたね
何か自分で判断するよりも強制的に決めてもらった方が良い的な考え方の人が
この日本にはやはり一定数いらっしゃいますね
(コロナでも外出は自粛ではなく、禁止すべきだとか、マスクも要請ではなく義務に
しろとか、ありました)
書込番号:25081681
2点

もう一つ興味深いのは以下の記事
『75歳以上のドライバーが遭遇した主な危機の割合』
a) アクセルとブレーキの踏み間違え
各報道でも大きくクローズアップされているこの危機は、事故ケースとしては全項目の中で4番目、ヒヤリハット経験としては全項目の中で7番目であった。なお、この危機の経験者の割合が最も多いのは、運転歴が浅い20歳代であり、ヒヤリハット経験では圧倒的な差で1位となっている。
⇒ペダルの踏み間違えは高齢者に特有のものではないってこと
ニュースで高齢者のこの手の事故ばかりクローズアップされるけど、実際には
20歳代の方がやりがちな事故で、メディアの印象操作が疑われますね
書込番号:25081684
2点

>メディアの印象操作が疑われますね
これだいたい警察が絡んでますよ
駐禁のシステム変えたり、飲酒運転の罰則厳しくしたり。
ゾーン30とかそこに移動式オービス導入とかもそうだね。
そのプロローグ。
高齢者の引き締めで警察のうま味はなんだろか
書込番号:25081753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

踏み間違いも、逆走も20代が多いのはしってますよ。
でも高齢者は判断、動作の是正が遅いからアクセル踏みっぱなし、逆走しっぱなしになるんです。
ヒヤリハットが若い人は事故回避できるのに対して事故に直結するのが高齢者です。
現在、交通事故死者数は年3000人程度ですが、なんでもない平地で転倒からの死亡者は年間約5000人もいます。
そのほとんどは高齢者です。(つまずいて手も出せず頭から強打でしょうか。)
高齢者の熟達も認めますが、認知、動作、判断は緩やかに確実に衰えていくので機械的な線引きは必要です。
肉体的に便利で楽な社会になった分、フレイルの問題も深刻です。
個人差は大きいので基準をクリアできれば継続すればいいだけです。
書込番号:25081978
0点

ニュースやワイドショーでは高齢運転者事故が起きるたびにそのキャッチーな映像を
垂れ流すことで、視聴者の関心を引こうとします
結果、多くの人たちの意識には高齢運転者=危ないという単純な図式ができあがり、
免許上限制への拒否感が薄れるのでしょう
冒頭の新聞は読者の声欄で自社の考えに近いものばかりを積極的に採用しているように
見えるし、安倍元首相の件ではとんでもない川柳の読者投稿を掲載してましたね
> 高齢者の引き締めで警察のうま味はなんだろか
運転者のパイが減ればそれだけ事故件数は減りますから、
更新を厳しくさせて返納の流れを加速させたいのは本音でしょうね
書込番号:25082010
0点

>たぬしさん
> でも高齢者は判断、動作の是正が遅いからアクセル踏みっぱなし、逆走しっぱなしになるんです。
> ヒヤリハットが若い人は事故回避できるのに対して事故に直結するのが高齢者です。
おっしゃる通りです
数は多くないけど、やらかしたときにどえらいことになりがちなのは高齢者の方です
> 高齢者の熟達も認めますが、認知、動作、判断は緩やかに確実に衰えていくので機械的な線引きは必要です。
> 肉体的に便利で楽な社会になった分、フレイルの問題も深刻です。
> 個人差は大きいので基準をクリアできれば継続すればいいだけです。
これも同意いたします
線引きの基準は年齢じゃないよねというのが本スレの主旨になります
書込番号:25082032
0点

>たぬしさん
規制するのは簡単な愚行
住みにくい世の中を子孫に残すだけです
技術進化と
細かな運転技術の見極めを行う事
一律規制など愚の骨頂です
車を乗って活動できる事は経済的にも有効
で
車乗れんくても生活できる地域にいる人の欺瞞ですね
どうして自分でどうするか
ではなく
他人をコントロールしようと言うのだろう?
私が
暴走老人が怖いなら
どっか無人島に住みますね
でも
時速150kmぐらいなら18m先ぐらいなら、
飛んできても避けれますが
EVだと気づかないけど
レシプロならなんとかなるかも?
命に関わる確率は
もっと別にあって
(喫煙が減ったのに肺癌が増えてるとか)
マスコミに煽動されてる事の方が怖ですけどねー
書込番号:25082049
0点

認知機能が心配するあまり免許を返納したら、行動範囲が狭まり介護が必要な時期が早くなるとしたら・・・無闇矢鱈に返納返納も本末転倒かもしれませんね。
運転を継続している高齢者における運転とは?
https://www.ncgg.go.jp/ri/lab/cgss/department/gerontology/gold/about/page2.html
「最近の研究では、高齢者に対して、安全に運転できる期間(運転寿命)を伸ばしていくことが健康寿命の延伸に重要であることが明らかになってきています。ただし、認知症の方や明らかに運転に問題がある方は、免許を返納する必要があります」
書込番号:25082103 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>運転者のパイが減ればそれだけ事故件数は減りますから、更新を厳しくさせて返納の流れを加速させたいのは本音でしょうね
返納させたらその分、警察の天下り先である交通安全協会の収入が減ってしまう。
だから別の狙いがあるはず。
書込番号:25082311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上でも申しましたが、 定年制には反対です。
また「返納」ですが、返納意識の無い方々の運転技能も相当に様々でしょうから、やはり実技検査での合否判定が肝要でしょう。
さて、折しも昨日4日、警視庁が昨年の全国交通事故発生数を公表しましたね。
それによると、死亡者は2,610人で統計以降最小だったそうです。
ただ、それだけでも大変な人数で悲惨な結果ですが、過去最大は1970年の1,6765人だったそうですから、昨年は約16%までに減少し、しかもその間に車両保有数は、何と約4倍にも激増していますから、ある面驚きです。
いずれにしても、これには色んな要素があるのでしょうが、今後もあらゆる事故が更なる減少に向かう事を衷心より願っています!
自動車保有台数の激増振り
https://www.airia.or.jp/publish/file/r5c6pv000000boxb-att/r5c6pv000000boxq.pdf
書込番号:25083630
2点

まずは今ある制度をもっと活用できたらと思いますね。
高齢者講習を厳しくする。
行きさえすればなんとかなるって感じで、何の緊張感もなく受けている方がほとんどかと。
更新時の視力検査も厳しくする。
今はかなり怪しい人も通過したりしてますし。
更新、講習時のいざこざは増えるかもしれませんけど(笑)。
定年化しちゃうと、日本の農業が一気に減速していきそうです・・・。
書込番号:25083877
0点

〉定年化しちゃうと、日本の農業が一気に減速していきそうです・・・。
ある一定のの年齢で自動車使え(運転できま)ません
って言うと問題あるし不自由もある
取り直す、更新を厳しくする
どちらでも良いが確実なハードルを作り
技量低下に伴い必要なら条件付きにすれば良いと思う
タクシーでまともに車線や速度を維持出来ない方を見る事とかも有る
先にもコメントしたが
普通車限定、1種のみ
乗員5名以下
市内限定
高速不可とか
昼間(日の出から日没まで)とか
状況により
条件を付加すれば良いと思います
新しい
超小型車限定とかも有りかな
書込番号:25084046
1点

>高齢者講習を厳しくする。
>行きさえすればなんとかなるって感じで、何の緊張感もなく受けている方がほとんどかと。
それは70歳以上の高齢者に義務付けられている実技講習が、どんな酷い運転でも、ただ助言を受けるだけで更新が出来るのも一因でしょうね。 (極端に言えば、信号無視や暴走をして他の講習車と激突しても・・・)
因みに、75歳以上で一定の違反歴のある高齢者は、運転技能検査に通らなければ更新が出来なくなりますが
まあ、違反していない老人には、例えどんな実技講習結果でも更新が通るというのは、寛容なものですな!
もっとも、運転技能の差は年齢に関係なく、やはり全ての免許保持者に言えることですから、改革の余地はありそうですけどね。
書込番号:25084104
1点

> 普通車限定、1種のみ
> 乗員5名以下
> 市内限定
> 高速不可とか
> 昼間(日の出から日没まで)とか
> 状況により
> 条件を付加すれば良いと思います
> 新しい
> 超小型車限定とかも有りかな
こういうのって、制度ができあがるのを待つまでもなく、時代を先取りする人はすでにセルフで
やってますね(尊いことです)
ルールを他人に決めてもらって従うのがよいか、自分がルールを決めるのがよいか
自分はもっぱら後者ですが、前者が楽でよいという人も必ずいますから一定の意義はあるかと
でも、他人から課されたルールは破りたくなるんですよこれが
書込番号:25084432
0点

別のスレでも書いていますが、私の勤めていた会社は営業部門が多くあり営業車の事故が問題となっていました。事故での配置転換もありましたね。
で、だんだんがんじがらめになってきました。
営業車は最低グレードで安全装置はほぼつかないのに、バックカメラは後方確認しなくなるからと設置禁止。部署ごとの安全運転講習は当然。
最終的には自動通報型のドラレコを配備されました。
急停止、急発進、急加速、スピード違反は全て本社まで車内外の動画付きで通報され
指導及び始末書です。営業車の運転はとにかくストレスでしたね。
本気でやろうと思ったら通報型のドラレコで一般企業でもこれぐらいやってるんですよね。
この仕組みを高齢者の車にもって思いますよ。
書込番号:25084665
0点

〉本気でやろうと思ったら通報型のドラレコで一般企業でもこれぐらいやってるんですよね
このサイトでも安全装置の能力の高さに期待するコメント
多く有りますがカメラ同様に安全装置
のお世話になったらイエローカード
(減点予備軍)
ってのが高齢者に限らず
良いのかななんて思っています
書込番号:25084719
0点

今はネットで全国あちこちの事故のニュースが流れるようになり、交通事故が目立つようになってますが、昭和に比べたら行政、メーカー、個人の努力によってかなり減っています。
これ以上なんらかの規制をしても、一緒だと思いますけどね。
書込番号:25085147
0点

もちろん自動車全てが完全に自動運転されれば大丈夫でしょう。
でも、そんな時代は100年以上先の話でしょう。
書込番号:25085153
0点

?
江戸時代の人?
書込番号:25085370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しいたけがきらいですさん
運転免許の定年化ですか?難しい問題ですね。
私の知る範囲では、国内の色々な免許証で定年を設けてるのは無かったように記憶しています。一般的に定期的な講習を受講し更新するのが多いかと。なかには合格すれば死ぬまでの終身免許(学生の写真が貼ってたり、ひどいのは写真のない免許証)もあったりしますから。
車の運転免許は受講するだけの更新免許ではなくて、ある程度のテストをもってふるいに掛けなければこれからの高齢化社会に対応出来ないのではないかな。
昨年はサポートカー限定免許とかの訳わからん事をしてますが、もっと真剣に考える時かと思います。
書込番号:25085495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>梅昆布茶大好き〜さん
> 車の運転免許は受講するだけの更新免許ではなくて、ある程度のテストをもってふるいに掛けなければ
> これからの高齢化社会に対応出来ないのではないかな。
すでにいくつかの"ふるい"は用意されていますね(キツイ表現です)
さらなる強化が必要かどうかは議論の余地があるでしょう
> 昨年はサポートカー限定免許とかの訳わからん事をしてますが、もっと真剣に考える時かと思います。
サポートカー限定免許を少し調べてみました
自分でルールを決めれば済む話だと思うのですが、わざわざ公的な制約をつけたがるのは
やはりそうでもしなければ守れない人がいるのでしょう
効果は限定的でしょうが、少しでも安全運転につながるなら一定の意義はあるかと
書込番号:25085789
1点

再度マジレスで言いますが、70歳以上は全員マニュアル車限定免許にしたらいいですね。
昨今問題になってる踏み間違えでの重大事故にマニュアル車は無いと思います。マニュアル車自体が少ないからってのも理由でしょうが、マニュアル車で踏み間違いしたとしても100km/h以上で暴走は基本無理ですからね。一度止まってから再度暴走なんてこともないです。
当然今ここの板に書いてる方々も全員対象です。今のうちにマニュアルの練習しておきましょう。
こいつなら格安で買えるので練習には最適です。
https://www.suzuki.co.jp/car/carry/
生活必需品としての車なら、これくらいで十分使えるでしょう。
書込番号:25085987
1点

>KIMONOSTEREOさん
確かにマニュアルなら今までの事故も発生しなかったように思います。
しかし現実的に乗り替えるかと言う事が。
1.マニュアルは軽トラを始めほんのわずかな車種しかない
2.今までオートマに慣れた一人、オートマしか乗ってない人
3.オートマ限定免許の人
4.サポカーとかオートマとかに乗り替える金銭的な問題
等々、中々難しいです。
書込番号:25085993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

少し訂正
誤 今までの事故
正 今までの事故の一部
マニュアルに乗っても全ての事故は防ぎきれませんから。
書込番号:25085997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MTでも短距離なら暴走事故ありますよ
玄関に軽トラでバックで突っ込んでました
やはりお年寄りでしたね
MTでなんで?と聞くと
クラッチ踏んでも勢いがついてると
ブレーキ踏み間違ってると突っ込んでしまう様です
書込番号:25085999
0点

ウチの近所には、軽トラでギヤも変えず、ローのまま爆音で「暴走」しているお爺さんがいて、皆で「あれは危ない、いつか事故る」と話していますが、本人や家族はどう思っているのやら。
書込番号:25086008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉再度マジレスで言いますが、70歳以上は全員マニュアル車限定免許にしたらいいですね。
マニュアルなら操作が多く特に発進の半クラでギクシャクし
運転事態を諦める方は多いと思います
オートマ、パワステは運転が楽になりましたが
楽になったおかげでドライバー寿命が伸びました
大昔の事デスガATの普及により奥様ドライバーが増えたりもしています
MT に戻せとは言いませんパワステ止めろとは言いませんが
昔ならとっくにハンドルを離した高齢者等が運転し続けているのは事実かと思います
ぶっちゃけ自転車より簡単です
自己責任力を含め何かハードルは有っても良いかと思います
書込番号:25086198
1点

>70歳以上は全員マニュアル車限定免許にしたらいいですね。
若いもんが楽なオート車で、老人にはマニュアル車限定って?
まあ、そうなっても取る高齢者は取るでしょうから、それでマニュアルでもたつかれたらもっと危険ですね!
例えば、交差点で右折の際、行けると判断して出たとたん トップギヤに入っていたりしてエンスト、結果前から来た車と衝突とか・・・。
まあ、あらゆる面でクラッチ操作やギヤ選択に気を取られ、運転自体が散漫になり思わぬ事故の確率が増すのでは?
なお、限定免許は運転支援システムにより、それなりの危険回避が期待できるので、それなりの効果はあるでしょう。
余談ながらうちの車は、前後に障害物があると幾らアクセルを踏んでも極低速にしか移動しないのはもとより
後ろに何もない例えば崖の上などでは、アクセルを踏み込んでもやはり極ノロノロしかバックしないので、
それがあればビルの駐車場等からの転落も防げるのでは?
書込番号:25086247
1点

>自己責任力を含め何かハードルは有っても良いかと思います
更新で運転実技検査で厳格な審査をするのが、やはり肝要ですね。
そう、若いもんも含めてね!
上でも言ったけど、とりわけ爆走や無謀運転を繰り返す奴は、免許更新終身不可にし、膨大な罰金と長い懲役を!
その上で、そういった社会適合性のない輩は、刑務所内で働いてもらいたい!
書込番号:25086265
0点

乗れないよりはマシだから、マニュアルでも乗ろうとするんじゃないですかね?
で、人間が運転する以上どんな安全装備をしても事故は起きるでしょう。
結局、車の性能や法規制では限界があるって事です。
今世紀中は無理じゃないですかね?
書込番号:25086450
0点

日本は反対勢力があるぐらい
今どれだけ自動運転技術が進んできてるか
わかってない奴の戯言ですね
書込番号:25086495
0点

>ktasksさん
日本は反対勢力があるぐらい
今どれだけ自動運転技術が進んできてるか
わかってない奴の戯言ですね
これってどういう意味ですか?どちらにもとれるのでもう少しわかりやすくお願いします。
書込番号:25086690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>梅昆布茶大好き〜さん
反対勢力は
自動運転車を普及させたくない
既得権益団体です
諸外国が進んで来たので
国は少し
規制緩和してきましたが
まだまだ許可を下させない様です
書込番号:25086709
0点

日本、特に田舎は少子高齢化が進み今後益々限界集落、消滅集落が増えていくでしょう。
免許を返納して公共交通機関を利用出来るところは良いが・・
何でもかんでも、アマゾン等のネットで買う時代が先か、自動運転する車で買い物に行ける時代が先か?
国や民間企業は遠い宇宙に衛星を飛ばすより、高専は紙飛行機飛ばすより、もっと自動運転技術を開発して欲しい。
まぁ、トロッコ問題があるから完全には無理だろうが。
書込番号:25086765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

思いついた!
規制して欲しい人は
規制された地域のみ行動可能!
自由が良い人は
規制区域以外どこでも移動可能!
解決?
書込番号:25086778
0点

高齢者の運転ミスも問題だけど全般的に変えていかないとならない部分は多いな。
これじゃ日本は事故が多いわけだわ・・・
一つの問題はこれ
https://www.youtube.com/watch?v=BZetR2NfFTs
ドライバーが錯覚しやすく標識さえろくにない。
不幸にも大事故というほどでもないのに(速度は双方低いと思われる)
4人の方が瞬間に炎上して無くなられてしまった。
道路の問題、車の安全性の問題が取り沙汰される。
もう一つは反対にインフォメーションが悪く事故が起きやすい。
https://www.youtube.com/watch?v=7yaL3tj8aSs
対策は必要だが後半の緩やかなバンプでは駄目で
強制的に10km/h以下に落とすバンプが必要。
それも優先・非優先問わず低速であるべき道路なら双方に設置しないと駄目。
沢山あってウザいなと思うことは多いけど事故防止には非常に有効。
単純に法規を守らないからではなく違反を事前に起こせないような装置が必要。
時間制限通行止めにしても知らなきゃ見逃しやすいこともある。
こんな時には物理的に通行できない車止めなど必要。
厳しい取り締まりなど不要なんだよ。
大概は捕まえやすい安全性の高いところでしか取り締まれないのだからお金を詐取しているだけ。
違反を起こしにくい態勢を整えた方が合理的。
書込番号:25086789
0点

>これじゃ日本は事故が多いわけだわ・・・
日本が少ないとは思わんが、
未だに何を持って「日本は事故が多い」と言ってるのか・・・
書込番号:25087348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ユニコーンIIさん
http://www.kuniguni.com/article/317190188.html
日本は事故率世界一だな
速度が遅いので事故死は少ないけど1000人当たりの保有率が世界23位と多いわけではない。
https://www.globalnote.jp/post-3778.html
他の先進国と比べて事故率は多いね。
新興国では警察に届けないケースも多いけど先進国では大差はないね。
動画を見れば事故が多いのも当然。
比較的法規をまもり指定速度も低いのにこんなに事故が多いのは
構造と事故を減らすための対策が間違っている。
あんな緩やかなハンプで事故が減りましたってやっているようじゃ遅れているし
行政は世界の様子を全然参考にしないのか。
もっと強制的に速度を落とす仕組みじゃないと駄目でしょ。
後は優先考え方。
自分が優先だからと事故の可能性を予見できない。
どちらが良い悪いでは無く事故を起こさない合わないのが安全運転。
事故に合わないという考えが足りない。
自分は間違っていないから大丈夫的な考えが多い。
自分は違反を犯したりしていないからと注意力と緊張感が足りないかな。
だからハンプも非優先だけではなく優先側にも必要。
低速域や事故の多い場所ではね。
書込番号:25087394
0点

停止線や止まれ標識も有り路面も普通とは違う
ドライバーの危機意識と自己責任感の欠落
だから
事故は保険対応、道が悪いなんて思いになったりする
勿論道路管理者も努力は必要だけど
安全運転はドライバーの義務
あそこで減速もせず通過は100%
ドライバーの責任じゃないですかね
書込番号:25087434
0点

>ミヤノイさん
リンク先、2013年と10年前のデータで言ってるとは笑えますね。
所詮いい加減なデータではいい加減な話しか語れないという実例。
>他の先進国と比べて事故率は多いね。
>新興国では警察に届けないケースも多いけど先進国では大差はないね。
その2013年の話で合わせると、
例えば韓国。
https://seisenudoku.seesaa.net/article/473991290.html
タイでも物損事故の場合は警察呼ばないようですね。
これらは統計の事故数には入ってないんですけど、大差無いってのは貴方の勝手な感覚ですね。
確か貴方は、現在は韓国もタイも日本よりも裕福で進んでるって言ってますよね。
ちなみに、2021年の日本の事故件数は305,196件。
人口10万人当たり243.2件。
2013年の約半分。
貴方の2013年の表に入れるとだいぶ少ない方になるんですけどね。
ついでに、タイは2013年と比べると事故は増えてるようですし、元々事故死者数も多いので、
日本の心配よりもタイで対策の提言した方がよいですよ。
書込番号:25087497 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

はなから結論ありきで、あれもこれも一色単で、批判の為の批判しかできない。
もしダメ出しばかりの「ボス」なら、部下は育たないし、誰もついてこなくなるだろう。
書込番号:25087525 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>対策は必要だが後半の緩やかなバンプでは駄目で
事故数は1/3になってますが?
>厳しい取り締まりなど不要なんだよ。
例えば飲酒運転の死亡事故件数は法規が厳しくなってから減少してます。
>違反を起こしにくい態勢を整えた方が合理的。
これは同意。
同時にタイはバイク事故に対してなんら対策をとってないと言うことでもありますね。
書込番号:25087624 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ユニコーンIIさん
2023年版になっているが?保有数も2022年だし・・・・・
日本より仲良しの韓国の方が上か?
韓国もメチャクチャだし歩行者事故も多いのは似ている。
タイを引き合いに出す必要はないんだよ だからわざわざ先進国に限ってるんだし
バイク事故死は8割で世界一を記録しているしね
ヘルメットしないし事故=事故死だな
届け出が少ないのも当然だな
ちょっとぶつかったくらいで凹みが少なければぶつけられた方はそのまま許しちゃうこと多いしね。
クラクションも鳴らさないし割り込みでもすぐに譲るし喧嘩になることはまず無い。
一般道で最高120km/h制限だけど政府は速度は規制する様子はない。
車産業が大きな収入源なので国土も広いし景気低下を招く規制はしない。
その代わり低速域では強烈なハンプが多くて10km/h以下まで落とさないと通過は不快。
ハンプが前輪と後輪を2回通過しないとならないので超低速になる。
飲酒運転の取り締まりは当然だけど、日本の取り締まりは
交差点の信号無視を起こすのを待って起こしてから捕まえるでしょう。
捕まえるための取り締まり
事故を減らしたいなら交差点手前で警察が違反をしないように阻止しないとならない。
日本は対歩行者自転車の事故が半数くらいを占める
https://bestcarweb.jp/images/355344/4
韓国と共に飛び抜けて多い。
こんなのは強烈なハンプを置くことで8割減らせる。
先進国の中で事故数が多いのは明白で防ぐ手段はいくつもある。
違反を起こした奴が悪いというなら日本人は規律を守れない人種なのか?
それだけで事故が減ったら世話ないし誰もが事故は起こしたくない。
事故を起こせないような仕組みが重要。
書込番号:25087839
0点

>ミヤノイさん
>2023年版になっているが?保有数も2022年だし・・・・・
いつものようにちゃんと読んで無いだろう。
冒頭部分に「2023」と書いてあるが、投稿日は「2013年1月31日」となっている。
また、日本の事故件数が73万件位なのは2009年なので、
貴方のリンク先の表の「年次」で「9」とあるのは「2009」年の事だろう。
つまり、13年も前のデータ。
2021年の10万人当たりの日本の事故数は半分近くに下がってるんだけど?
こんな低レベルの指摘が必要なのか?
>日本より仲良しの韓国の方が上か?
貴方が貼ったリンク先の「2013年版(実際は2009年)」で検証した中ではそうなっているよ。
ちゃんと私が貼ったリンク先を読んだかい?
>タイを引き合いに出す必要はないんだよ
>だからわざわざ先進国に限ってるんだし
>バイク事故死は8割で世界一を記録しているしね
>ヘルメットしないし事故=事故死だな
これまで貴方は、近年は日本は落ちてタイの方が裕福で進んでると書いていたはずだがね。
またいつものご都合主義か?
それに事故数が増えているタイの方こそ、何にもしてないからだろう?
>届け出が少ないのも当然だな
貴方が貼った2013年投稿のリンク先のもとのデータは、警察への届出件数を基に出している順位付け。
届出が少ない国と、ほぼ全てが届出される国を比較しても何の意味も無い。
だから、貴方が「日本よりも韓国の方ガー」と言うので、韓国の実情のリンク先も貼ったのだがね?
ちなみに2013年で韓国の事故件数は日本の2倍、2018年で比較すると3倍。
人口比にするとどうなりますかね?
>こんなのは強烈なハンプを置くことで8割減らせる
貴方のさっきの日本の動画のハンプで67%減ってるのだが?
>飲酒運転の取り締まりは当然だけど、日本の取り締まりは
>交差点の信号無視を起こすのを待って起こしてから捕まえるでしょう。
>捕まえるための取り締まり
>事故を減らしたいなら交差点手前で警察が違反をしないように阻止しないとならない。
日本の飲酒運転の事故数は激減しているのだがね。
減らないのはタイの飲酒運転だろう?
>先進国の中で事故数が多いのは明白で防ぐ手段はいくつもある。
全く明白では無いのだがね。
間違ったデータや現状把握からは間違った話しか出てこないんだよ。
それとも2009年、13年前の話をしたいのか?
>違反を起こした奴が悪いというなら日本人は規律を守れない人種なのか?
私はそんな事は書いてないが?
どこに書いているんだい?
また、貴方の妄想か?
>事故を起こせないような仕組みが重要。
そんな事は当たり前なので、事故が減っている日本の事より、事故が増えている貴方の国のタイで活動した方がよいですよ。
書込番号:25087944 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
ちなみに、
「日本は事故が多い」と言う事に対しての貴方への指摘、
2回目なんですけどね。
それも全く同じリンク先のデータの話で。
書込番号:25087985 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

常日頃、上から目線で自分こそが情報強者と言わんばかりの御高説をたれていながら、自分の貼ったリンク先もまともに読んでなければデータの内容も理解していないのは相変わらず。
ミヤノイさんの自爆っぷりは既に芸の域に達してるかも(笑)
書込番号:25088003 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

役人が,国が,
警察の取り締まりが ケシカラン になったってことですね。
取り締まりを思い通りにすることなんて,誰かが出来るんですか?強権国家を望むんですか?
自動車の安全支援が,対自転車,対歩行者で新規性を争ってるのと一致するんで,対歩行者を意識しているという理解にとどめておけば良さそうですけど。
それ以上言うのは,無理やり感が出ちゃいます。
自動車同士の事故は,悲惨なものがニュースに出ますが,クルマの安全性が向上したら,傾向として総数としては減っていきそうです。
逐一,日本の ようちぶで ニュース見てるんですかね。
運転免許を取り上げればいいんだみたいな,運転免許の一律定年化の議論は方向が違いますよね?
書込番号:25088318
0点

調べて書き足そうとしたら,問題あるのか既に消去されてて,まったく連続性がないスレッドになってるがな。
書込番号:25088359
1点

https://www8.cao.go.jp/koutu/chou-ken/h22/pdf/houkoku/2.pdf
移動スピードが速い自転車の方を,取り急ぎ拾ってきたが。
これ見ると,昨今の,自転車を巡る混乱を鑑みるに,自転車が当事者になる事故に取り組む方が優先ではないかな?
書込番号:25088392
0点

こんな,すぐ見つかる数値見るだけでも,直近の事故数が10年で減ってることに気が付くというのに,
10年以上前の数値を出してくるとは。
恐れ入谷ですわ。
書込番号:25088415
0点

ありゃま アレが消されるとは
他のスレ違いならともかく都合悪いから消すはどうなっているの?運営さん
社会主義国家か
事故件数は世界的に減っている 日本だけじゃないよ。右肩下がりが当たり前。
事故数の世界比較は一律に規定を設けることが出来ないから滅多に出てこない。
自動車同士が多いわけでもなく歩行者・自転車が半数を占めているので
これの防止が重要。
2カ国だけが飛び抜けているのは、不注意や法規を守るだけでは阻止できないことを示す。
難しいことではなく簡単に大幅に減少させることは出来る。
書込番号:25088501
0点

>ミヤノイさん
新たな「国別10万人あたり交通事故数」のグラフを出してるが、「2010年度のデータ」って書いてありますよ。
しかも米国や韓国は2009年度で、前のデータと一緒。
さらに内容は本当の事故件数では無いデータ。
>事故件数は世界的に減っている 日本だけじゃないよ。右肩下がりが当たり前。
日本の事故件数
2009年 737,637
2019年 381,237
2021年 305,196
2022年 301,193
日本ではコロナ前の2019年で半減。
世界の事故数は2019年に2009年から半減してるのか?
確かタイは減ってないはずだがね。
>事故数の世界比較は一律に規定を設けることが出来ないから滅多に出てこない。
滅多に出ない、しかも本当の事故件数では無い数値を出して、「日本は事故率世界一だな」と書いたのは貴方ですよ。
>自動車同士が多いわけでもなく歩行者・自転車が半数を占めているのでこれの防止が重要。
>2カ国だけが飛び抜けているのは、不注意や法規を守るだけでは阻止できないことを示す。
コレ論点がズレてるよ。
応えておくと、歩行者事故が多いのは、高齢者の交通ルール違反が多いことが主因ですよ。
「法規を守るだけ」でかなりの数の歩行者事故が無くなります。
>難しいことではなく簡単に大幅に減少させることは出来る。
タイの飲酒運転のバイク事故を減らしてから言って下さい。
書込番号:25088520 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

弾くことばっかりするんじゃなくて
高齢者用
運転能力向上メソッドを創るとか?
>交通事故を引き起こす確率を減らす方法
https://www.youtube.com/watch?v=S6qGCGSxXqI
教習所では教えてくれない!脇阪寿一のドライビング講座
https://www.youtube.com/watch?v=g3ki2ZCb1Qs
書込番号:25088523
1点

おや,2022年が終わったのに2010年のグラフを出してるのはWHY?
10年で着実に件数が減ってるはずですよ。
書込番号:25088551
0点

>ユニコーンIIさん
だから書いているじゃない最新データが見つからない
それは総務省データ
殆どが死者数推移しか出ていないからね
それから比較しても同様に減っているのが分かる
だからタイは先進国じゃないので関係ないの
件数は極端に少ないから参考にもならない。
日本は高齢者事故が多いのは確かだけどそれだけの問題ではない。
書込番号:25088558
0点

>ミヤノイさん
>だから書いているじゃない最新データが見つからない
>それは総務省データ
だったら「日本は事故率世界一だな」と言うのは貴方の妄想でしょ。
ちゃんと出せないなら書くな。
>殆どが死者数推移しか出ていないからね
>それから比較しても同様に減っているのが分かる
10カ国のグラフだけ?
米国も中国も韓国も無いのに?
ドイツなんて半減してませんよ?
>だからタイは先進国じゃないので関係ないの
>件数は極端に少ないから参考にもならない。
タイは日本よりも裕福で進んでるって書いてきたのは貴方ですよ?
都合が悪くなると別ですか?
ご都合主義、ダブスタですね。
>日本は高齢者事故が多いのは確かだけどそれだけの問題ではない。
「それだけの問題ではない」って当たり前でしょ。
歩行者や自転車の事故が多いって書いたのは貴方です。
歩行者事故は6割が65歳以上。
自転車事故は7から8割が65歳以上。
高齢者の問題が圧倒的です。
ちなみに貴方が貼ったグラフは「第1当事者の免許保有者10万人あたり」のグラフ。
10代20代が高くなるのは免許保有者自体が少ないんだから当たり前でしょ。
それに高齢歩行者が交通違反して事故にあうパターンはそのグラフには含まれませんよ。
知らない上に調べられないんだったら書き込むなよ。
書込番号:25088628 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

取り急ぎ
自転車関連事故件数
新しいデータ ここにあったよ
https://www.sonpo.or.jp/about/useful/jitensya/stats.html
毎度のことだけど,数値を扱う時は,自分の都合で選んで来ないように!
書込番号:25088686
3点

こちら 公的機関のページではないが,使ってるデータは警察庁のもののようだ
https://kurukura.jp/safety/200330-20.html
歩行者の場合は,多くの場合,法令違反が問題だと言ってる
書込番号:25088694
3点

>ユニコーンIIさん
>10代20代が高くなるのは免許保有者自体が少ないんだから当たり前でしょ。
大丈夫かい?10万人当たりの 免許保有者の事故率・・・・
年代人口別の事故率じゃないんだよ。
>歩行者事故は6割が65歳以上。
自転車事故は7から8割が65歳以上。
高齢者の問題が圧倒的です。
被害者と加害者をごっちゃにしてないかね
高齢者事故当事者率 15.8%
歩行者・自転車事故が全体の半分以上だから
65歳の高齢者が全部歩行者・自転車事故を起こしても%が足りないんだが・・・・
歩行者・自転車事故率が全事故の半数など言う異常に気がつきなさい
これを防げば事故数は大幅に減るんだから・・・
簡単にできる事をやらない行政がおかしいだけだろう。
こんな不名誉を擁護して何になる
>akaboさん
歩行者事故は歩行者にも問題がある 当たり前だ
それが日本と韓国だけ飛び抜けた数字の理由にはならない。
歩行者優先なんだよ
日本と韓国は人命を軽視しているって事になるんだが・・・
だったら起こせないようにすれば良いだけだろうが・・
あんたら貴方弱いのか?
運転者側として事故が起きにくい対処は歓迎すべきでそれをしない行政を改める必要がある。
全事故の半分以上が歩行者・自転車事故じゃ異常すぎるだろう。
世界で2カ国だけなんだよ。
こんなことをしない行政を擁護して自らか加害者になる確率を高めてどうするの・・・
自分は絶対に事故は起こさないと思っているから人ごとなの?
高齢者だけの問題じゃないだろう。
書込番号:25088843
0点

>ミヤノイさん
>大丈夫かい?10万人当たりの 免許保有者の事故率・・・・
>年代人口別の事故率じゃないんだよ。
こりゃ失礼、間違えましたね。
>被害者と加害者をごっちゃにしてないかね
>高齢者事故当事者率 15.8%
>歩行者・自転車事故が全体の半分以上だから
>65歳の高齢者が全部歩行者・自転車事故を起こしても%が足りないんだが・・
一体なんの計算をしているのやら・・・
視点がズレてますよ。
ちゃんと読んで理解してますか?
被害者だとしても歩行者が交通違反し、車が違反してなければ、事故の原因は歩行者ですよ?
その事故はいくら運転手が気をつけても無くなりませんよ。
「当事者」って加害者ですよ。
高齢者は歩行中の「被害者」が多いが、それは交通違反をしてる率が高いんですよ。
akaboさんのリンク見てないの?
高齢歩行者の交通違反を無くせば、相当数の事故自体がそもそも起きないんだけど。
コレ貴方が散々言ってきた、「歩行者側が注意すべき」と同じことですよ?
>歩行者・自転車事故率が全事故の半数など言う異常に気がつきなさい
>これを防げば事故数は大幅に減るんだから・・・
だからそう書いてるが読めないのかね?
貴方が散々歩行者優先が駄目だと言ってのとおなじで、歩行者事故の多くは歩行者側に問題があるんだよ。
>簡単にできる事をやらない行政がおかしいだけだろう。
>こんな不名誉を擁護して何になる
擁護などしてないがね。
日本の行政ですら出来ている飲酒運転事故の防止をやらないタイの行政よりはかなりマシだと思うがね。
>あんたら貴方弱いのか?
>運転者側として事故が起きにくい対処は歓迎すべきでそれをしない行政を改める必要がある。
>全事故の半分以上が歩行者・自転車事故じゃ異常すぎるだろう。
困ったらまた誹謗中傷か?
弱いのは貴方だろう?
人の書込み内容を全く理解出来て無いんだから。
飲酒運転のバイク事故で死亡者数が莫大な国の方が異常だと思うがね。
>世界で2カ国だけなんだよ。
>こんなことをしない行政を擁護して自らか加害者になる確率を高めてどうするの・・・
>自分は絶対に事故は起こさないと思っているから人ごとなの?
>高齢者だけの問題じゃないだろう。
誰も擁護などしてないし「高齢者だけの問題だ」などとは言ってないが?
また妄想か?
だったらタイの行政は日本以下だがな。
で、早く「日本は事故率世界一だな」と言う根拠を出しなよ。
10年前や50年前の話では無く、現在の。
話はそれからだ。
書込番号:25088878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

問題点は、
歩行者が交通違反をすること
なんだよ。
まだ理解出来ないのか?
書込番号:25088890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
>日本は対歩行者自転車の事故が半数くらいを占める
>自動車同士が多いわけでもなく歩行者・自転車が半数を占めているので
>歩行者・自転車事故が全体の半分以上だから
>歩行者・自転車事故率が全事故の半数など言う異常に気がつきなさい
>全事故の半分以上が歩行者・自転車事故じゃ異常すぎるだろう。
毎度毎度の的外れなデタラメを長々と。
自動車事故の発生状況
https://www.ms-ins.com/special/rm_car/accident-data/
事故の約87%が車両相互です。
(約1名を除き説明不要と思いますが)つまりは車同士の事故。
追突・出会い頭の事故が多いようです。
人対車両は約11% 。
死亡者数の割合を見て勝手に、対人・対自転車が多いと的外れな発想したようですが、
車と人がぶつかれば、人が死ぬ可能性が高いという当たり前のことに気づきなさい。
デタラメを繰り返し多数書かれると、誤解する人が出ると思い訂正しました。
デタラメを繰り返して異常すぎる。
>あんたら貴方弱いのか?
>自分は絶対に事故は起こさないと思っているから人ごとなの?
毎度毎度、見事なブーメラン職人です。
暴言吐く前に、自身に返ってくることを考えたら?
約87%の確率で、暴言はあなた自身に返ってるよ。
よっ! ブーメラン職人!
書込番号:25088897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ユニコーンIIさん
歩行者が悪い?じゃなんで事故って車側が処罰されるの?
悪くないなら無罪だろう
だから言ったじゃないの
車優先すれば事故は減る
残念だけど世界一は韓国に追い越されたわ
急に日本だけ減ることはないので依然トップクラス
>東京特許許可局突起特急特価価格さん
政府発表のね
https://www8.cao.go.jp/koutu/taisaku/r03kou_haku/zenbun/genkyo/feature/feature_02_3.html
書込番号:25088933
0点

>>東京特許許可局突起特急特価価格さん
>政府発表のね
?
私の書いてる意味がわからんのかな?
1、あなたが出してるのは死亡者数の構成
2、人と車がぶつかれば人が死ぬ可能性が高くなるのは当然
3、事故発生件数約87%は車両相互
これでも、まだ理解できんのかな?
書込番号:25088948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
>歩行者が悪い?じゃなんで事故って車側が処罰されるの?
>悪くないなら無罪だろう
そりゃ裁判所に言ってくれ。
>だから言ったじゃないの
>車優先すれば事故は減る
まだ理解して無いのか?
歩行者がルール違反したらどっちが優先とか関係無く事故は起きるだろうが。
車優先にしたら単に車側の処罰が軽くなるだけだろ。
>残念だけど世界一は韓国に追い越されたわ
>急に日本だけ減ることはないので依然トップクラス
元々の事故数が国によって違うのに、日本の減少が大きいことが何故おかしいんだね?
しかもその10年以上前のデータも事故数を示していないのに。
根拠が無ければ貴方の勝手な妄想に過ぎないんだよ。
ま、「日本は事故率世界一だな」と言うのは10年以上前のデータから誤った結論を出した貴方の妄想と言うことだ。
書込番号:25088951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
>だから書いているじゃない最新データが見つからない
探し方がヘタクソなだけで、OECDのデータベースに交通事故に関する各国の統計数値が掲載されている。
http://stats.oecd.org/Index.aspx?DataSetCode=IRTAD_CASUAL_BY_AGE
リンク先のページの左側にメニューがあり、Transport Safety の中の Road injury crashes に各国の2020年以降の交通事故件数が掲載されている。
このデータに基づき主要国(米国・カナダ・日本・韓国・ドイツ・フランス・英国)の事故件数インデックスの推移を表したのが添付グラフ。クラフ1が2000年=100としたもので、グラフ2が2010年=100としたもの。
日本は2000年=100とすると2021年は32.7、2010年=100とすると2021年は42.0といずれも大きく減少しており、主要国の中では断トツ。尚、2010年=100とした場合の2021年の各国のインデックスは以下のとおり。
・米国: 122.3(2017年)
・韓国: 89.5
・ドイツ: 89.8
・カナダ: 59.3(2020年)
・フランス: 79.6
・英国: 66.1
・日本: 42.0
これらの国の人口は米国・カナダ以外は大きく変動していないので、人口10万人当たりの件数も2010年の数値に対して上記の比率にほぼ見合って変動していると思われる。
尚、交通事故死亡者数に対する交通事故件数の割合(倍率)は以下のとおりで、事故件数の定義やカウント方法は国ごとにかなり差ががあるように思われる。日本とドイツだけは100倍程度と他国の40〜60倍に比べ大きく、恐らく軽微な事故も含めて件数としてカウントしているものと推測。逆にフランスは異常に低い。
・米国: 1,923,000 / 37,473 = 51.3倍(2017年)
・韓国: 203,130 / 2,916 = 69.7
・ドイツ: 258,987 / 2,562 = 101.1
・カナダ: 74,508 / 1,746 = 42.7(2020年)
・フランス: 53,540 / 2,944 = 18.2
・英国: 105,791 / 1,608 = 65.8
・日本: 305,196 / 3,205 = 95.2
警察庁が発表した日本の交通事故件数・負傷者数・死亡者数の推移は添付グラフ3のとおりで、死亡者数は1992年以降ほぼ一貫して減少を続けているが、事故件数・負傷者数も2005年以降大きく減少しており、いずれも昨年は2005年のほぼ1/3以下の水準になっている。
書込番号:25088958
1点

お話が広がっているようですが・・・
本板主旨「運転免許の定年化は必要なのか?」は、思えば、医師や看護師等には定年制は無論、更新も無く
片や飛行機操縦免許には半年、1年ごとに相当に厳格な実技試験と身体検査がある様ですね。
どちらも人様の命に重大に関わっているのに、その差は何でしょうかね?
まあ、その事から申せば運転免許も高齢者だけでなく、全ての保有者にも運転実技審査等による更新可否があって良いですね。
そうすれば、定年制や自主返納云々の論議も無縁になりますしね。
書込番号:25088988
1点

政治家が悪いんだに 分かるって 書いたら 削除案件になっちまった。
毎度おなじみ,自分の発言を取り繕うため沼にはまっていくパターン。
データやリンクを出して紹介すると,そっちに矛先向けて,
あなた方 貴方 悪いのか?って。。。。
それと,運転免許適正判定の件,講演では,「高齢ドライバーが事故を起こして問題になっているという明確なデータが揃ってるとは言えない」と聞いた。そこには適性検査を巡る教習所の儲け,利権,天下り構造とか,センセーショナルな報道とか何かしらあるかもなと考えてまっせ。
書込番号:25089061
0点

>渚の丘さん
> 片や飛行機操縦免許には半年、1年ごとに相当に厳格な実技試験と身体検査がある様ですね。
> どちらも人様の命に重大に関わっているのに、その差は何でしょうかね?
> まあ、その事から申せば運転免許も高齢者だけでなく、全ての保有者にも運転実技審査等による更新可否があって良いですね。
航空機は運転の難しさや、いざという時の危機対応力も自動車の比ではないでしょう
あと、何か事が起きた時の影響力の大きさが違うし、免許取得者数も桁が違うでしょうから、
同じようなパワーをかけるのは現実的ではないのでしょうね
(シンプルに言えば、コスパが悪いということ)
書込番号:25089185
0点

>飛行機操縦免許には半年、1年ごとに相当に厳格な実技試験と身体検査がある様ですね。
航空機は基本自動運転です。
パイロットの主な役割は機器の監視、状況判断です。
運転や操縦の「作業」よりも監視、判断の方が高度な仕事なので
厳格化は当然かつ必須です。
それに比べれば現状の自動車運転免許は単純な作業免許です。
書込番号:25089282
2点

>事故件数は世界的に減っている 日本だけじゃないよ。右肩下がりが当たり前。
タイの2021年の事故件数は、2013年比で164%。
あれ?
自動車1,000台あたりの事故数は、日本:約4.8、タイ:約8.9
警察に届出でがあった件数だけでコレ。
こりゃ酷いな。
書込番号:25089320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『運転免許の定年化は必要なのか』と聞かれれば、現状では「はい」か「いいえ」という二者択一の答えを求めるのは根本的に間違っています。
自動車が生活上あるいは仕事上必要な人々にとって、免許証は必要です。手放すわけにはいきません。返納させるのであれば政府が代わりに生活保障してあげないといけません。
そうではなくて趣味の範囲で利用する人々には免許の返納をさせるべきでしょう。自主的に返納するのが好ましいのですが、本人の自主性に期待するのが無理であれば、法律で強制的に失効させるのは当然だと考えます。
書込番号:25089332
0点

「しいたけがきらいですさん」 「たぬしさん」
>航空機は運転の難しさや、いざという時の危機対応力も自動車の比ではないでしょう
>あと、何か事が起きた時の影響力の大きさが違うし、免許取得者数も桁が違うでしょうから、
>>航空機は基本自動運転です。
>>パイロットの主な役割は機器の監視、状況判断です。
確かに・・・。
以前、某航空記念館でモニターを見ながら、大型旅客機のシミュレーション操縦をする機会がありましたが
車と違って航空機は3次元(?)操縦ですから、それだけでも超難しかったですね。
なお、そこでは離陸から着陸までの操縦結果が点数で出て来るのですが、憚りながらわたくしが最も高得点でした。(汗
私の身内に大手化学工場での運転監視室で作業に当たっている者がいます。
その話によると、普段は多くのモニターに囲まれその監視だけが延々続くのだそうですがすが
いざトラブルが起きた際に、如何に的確かつ迅速な対応が出来るかで力量が問われるのだそうです。
まあこれも、ある面で車の運転にも言える事かも知れませんね。
余談失礼しましたが、いずれにしても どんな命も掛け替えありませんからね・・・・。
書込番号:25090078
1点

本題に戻りますが・・・
>事故が多いのは高齢者より多い世代があるので、マスコミに煽動されすぎかと?<
・・・の様な、「何も、高齢者だけが事故が多い訳ではないのに」とのご意見がいくつか出ていますが
図でも解ります様に、やはり高齢者の事故数は相当に多く、しかも「操作不適」が圧倒的ですから
今後、益々 高齢化社会を迎えるにあたり、高齢者運転が問題になるのは、ある面必然ですね。
なので、上でも申しましたが、短期間での実技運転も含めた厳格な更新検査が必須かと思われます。
https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/bunseki/nenkan/040303R03nenkan.pdf
書込番号:25090150
1点

○○さん(75歳)事故を起こす という報道が一般的なのは日本ぐらいなものだというのを見たことがある。
新聞の投書欄には必ず年齢が記載される。
何歳になったから,もう隠居が当たり前,土間でご近所さんと談笑だというような,何十年も前の社会ならお似合いだろうけど。
○○さんよりも,会社員という属性とか 何才だという 先入観をもって読者が判断し,その人がどういう生活を行っていたが,普段の運転がどうだったか とかよりも 年齢で判断するのが,一律定年,
Dementiaでとても運転できない人に運転させるのはマズいが,それは個々に対応すること。
疾患による突然の意識消失,失神,syncopeでバス運転手が と考えられる事例もあろう。
事故の合計だけ見て,簡単に こうすべきだ っていう訳にはいかないよ。
書込番号:25090736
2点

そもそも現在の高齢者講習でさえも、予約が取れず期限切れで免許が失効してしまうケースもあるようで、更に検査を厳格にするとしたら、検査のリソースをどうするかの話もありますね。
「高齢者講習の予約が取れない!」運転免許 "失効" した人も 背景にはいったい何が?
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/rsk/60813?display=1
書込番号:25090787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近挙動のおかしいタクシーをよく見かける。運転手を見てみるとやはり高齢者のパターン。
定年を設けるとしたら一種免許を使う仕事くらいしか無理でしょ。
普通の免許に定年なんて大きなお世話と猛反発がおきるだけ。無免許運転みんなでやれば怖くない状態になるだろう。
現実的なところで妄想しましょう。
書込番号:25090824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メディアの印象操作が疑われますね
我々もそれに動かされちゃってるわけですが高齢者の更新を厳しくすることの推奨運動が自然に起きて交通安全協会は設備導入資金や警察定年者の大量導入が目当てだろうか。
こんな程度で警察が済ますかなぁ。
書込番号:25090832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>XJSさん
妄想は
しようと思ってするもんじゃないよ
書込番号:25090839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>疾患による突然の意識消失,失神,syncopeでバス運転手が と考えられる事例もあろう。
これらが原因で重大事故が発生し、社会問題になっています。
しかも、疾患による突然の意識消失,失神などは高齢者に限ったものではないのです。
若年層にしても高血圧症や低血圧症という運転に影響する可能性がある持病のある人たちは多く存在します。
年齢だけを考慮して一律に定年制を設けるのは無理があるのです。
書込番号:25090860
1点

>ktasksさん
その程度は軽く流してくれ〜
書込番号:25090949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>XJSさん
ここは口コミなので
貴方以外にも知識になるんですよ
妄想は
病的な思い込みの事
なので
気軽に使うものじゃないから
書込番号:25091405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スルーしれくれ〜
書込番号:25091427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高齢になるにしたがって免許更新の期間を短くしてゆくのがいいと思います。最終的には、4か月に一度にしてゆくとか。期間が短くなる更新が嫌で手放すのも多くなるかもしれないと思うからです。また、認知症の発見も早めにわかるだろうとも思うからです。車がないと生活できない田舎は暮らしにくくなりますが仕方なしです。
書込番号:25092663
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
〉高齢になるにしたがって免許更新の期間を短くしてゆくのがいいと思います。最終的には、4か月に一度にしてゆくとか。
期間を短くは賛成ですが、流石に4ヶ月は極論ですね。講習の費用や受け入れ態勢もあるし。
〉車がないと生活できない田舎は暮らしにくくなりますが仕方なしです。
田舎の切り捨てですか?重大な事故は都会で起きているのに?
書込番号:25092730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新聞の雑誌広告がふと目に留まりました
運転免許 認知機能検査対策 車の運転脳強化ドリル
高齢者やその家族向けにこういうものが出版され、ある程度売れているみたいですから、
現在の免許制度設計においても、一定の意味がある検査にはなっていると言えるでしょうね
書込番号:25092814
1点

たとえ田舎でもことがあってからでは遅いです。厳しくしないと悲しい事象の撲滅はできません。
タクシーは全国つづうらどこでも呼べば来てくれるものです。銭がかかっても仕方なしです。ただ一つ、ガソリン(耕運機の燃料)の携帯缶はタクシーに乗せられなかったよーな。不便な面もありますね。
書込番号:25092834
0点

>タクシーは全国つづうらどこでも呼べば来てくれるものです。
どこの田舎を想定しておられるのでしょうか。
ポツンと一軒家へは絶対に来てくれないと思いますし、そこで生活してる人にとって軽トラックは生活必需品にちがいありません。おそらく昭和初期のように、クルマの代わりに馬車を使えと示唆されているのでしょう。
書込番号:25093506
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
規制してほしい人は
5分以内にタクシーが来ない所には
進入禁止にしましょう!
書込番号:25093561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>銭がかかっても仕方なしです
自分で納得して返納しタクシー代を支出している人が言うならともかく・・・
やむを得ず返納して、自治体から一部は補助があるにせよ、僅かばかりの年金からタクシー代を捻出している立場の人から見れば、「他人はタクシー代を負担してくれる訳でもないのに」と思うでしょう。
理想を語るのはカンタンだけど、現実に実行するのはムズカシイものは多いです。
書込番号:25093567 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
それはもう、いっそのこと、対象年齢の免許を全没収がまだマシかと思います。
地域切り捨て前提の法整備・免許制度は、悪手かと思います。
書込番号:25093573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポツンと一軒家へは絶対に来てくれないと思いますし、そこで生活してる人にとって軽トラックは生活必需品にちがいありません。
>田舎の切り捨てですか?重大な事故は都会で起きているのに?
切り捨ても何も、田舎の一軒家でもし自立できないのなら、例えば公共住宅等の施設に入ってもらうしかないのでは?
今でも人里離れた一軒家には、そこまでの送電や道路の整備、宅配・郵便物等の色んな生活インフラにかかる膨大な費用は、公共人の負担になっている筈だし、その上に運転出来なくなったからと無料タクシーや救急・医療・各種福祉の支援までカバーするとしたら、並みの経費では済まない。
それでなくても、今後益々超高齢化社会になり高齢者への医療や福祉予算は超膨大になって行くは必定だし、もう若者が支え切れる限度を超えるでしょうから、高齢者の免許問題と共に今後の大いなる課題である事は確かですね!
書込番号:25094054
2点

たしか2019年頃に金融庁が発表した報告によれば、老後資金として年金だけでは2000万円が不足しますとかで話題になり世間を騒がせたが、2000万円だけでなく、今の住居場所によっては免許が無くても生活出来るところに移住する費用も追加ですね。
免許を取り上げられる前に引っ越しを考えよう。
書込番号:25095489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>金融庁が発表した報告によれば、老後資金として年金だけでは2000万円が不足しますとか
国民年金を満額かけても受給額はせいぜい月5〜6万円であり、生活状況にもよりますが2000万円では全然足りない印象です。
いずれにしても、上でも出ていますが待ったなしの超高齢化社会を一体どうするんでしょうかね?
本板の「免許定年制問題」もさりながら、国会もそういった差し迫った超難問を、与野党を超えて大いに論議して欲しいです!
書込番号:25096155
0点

追伸
ある統計によれば、70歳以上の世帯平均貯蓄額は、約1,233万円だそうです。
これは、膨大な資産を持つ富裕層を含めての平均ですから、一般の方はもっともっと少ない筈ですね。
なので、世帯により老後は相当に困難な経済状況と言えるでしょう。
以上、流れとはいえ、重ねての横から失礼しました。
なお、「免許を取り上げられる前に引っ越しを考えよう。」は、賛同致します。
書込番号:25096207
0点

>渚の丘さん
> 国民年金を満額かけても受給額はせいぜい月5〜6万円であり、生活状況にもよりますが2000万円では全然足りない印象です。
> いずれにしても、上でも出ていますが待ったなしの超高齢化社会を一体どうするんでしょうかね?
> 本板の「免許定年制問題」もさりながら、国会もそういった差し迫った超難問を、与野党を超えて大いに論議して欲しいです!
個人的にはそこはあまり心配は要らないかと
これはモデルケースです
実際は何歳まで生きるか、都市と地方、持ち家かどうか、家族の支援有無などそれこそ千差万別で、
人によって生活レベルは全然違うし、切り詰めればいくらでも生活費は下げられると思います
それにこれからは人口も減少し、あらゆるところで人材不足が顕著になりますので、元気なうちは
いくらでも働き口がありますよ
どうしても生活が成り立たない場合の最終的なセーフティネットもあります
老後2000万円問題は国民に対し具体的な金額を示し、若い時からちゃんと備えなさいよという
メッセージでしたが、多くの方を不安に陥らせるとともに、保険会社や銀行、証券会社などで取り扱う
金融商品の格好の宣伝材料にもなりましたね
> ある統計によれば、70歳以上の世帯平均貯蓄額は、約1,233万円だそうです。
老後2000万円の話は老後30年間で必要になる額でした(モデルケースとして)
70歳以上では人生の残された期間がだんだん短くなるので、必要な貯蓄額も減少しますので、
納得できます
お金はあの世に持っていくこともできませんし、遺産相続してもらうにしても、骨肉の争いにならぬよう、
うまく使い切ってあまり多く残さない方が個人的にはよいと思うのですがね
書込番号:25096432
2点

>それにこれからは人口も減少し、あらゆるところで人材不足が顕著になりますので、元気なうちは
>いくらでも働き口がありますよ
それは絵に描いた餅みたいなものです。AI化で将来は人材が余ります。
60代や70代の人たちに日雇いのような肉体労働は無理です。
かといって、ホワイトカラーのデスクワークを希望しても求人は見つかりません。
特殊技能がない一般人にとって雇用は買い手市場です。
書込番号:25096514
1点

夫65歳以上、妻60歳以上の夫婦のみの無職世帯では毎月約5.5万円の不足が生じるため、20〜30年間の不足額が約1,320〜1,980万円に上るという試算なので、モデルケースとしてはざっくり月20万弱を使う生活レベル、都会は厳しめで田舎だと何とか・・・って感じでしょうかね。
山の中は別としても、郊外で基本的に家賃のかからない持ち家で移動手段を工夫するのと、早めに街中に転居して家賃がかかったとしても移動の利便性を得るのか、どちらが良いかもケースバイケースでしょうね。
途中で自宅で生活を続ける事が困難になり、病院や介護施設で暮らす様になれば、入院の医療費や施設の入居金で話が全く変わってしまいますし、先にどちらかが亡くなった後も収入にせよ生活にせよ、親族を含めて見直しする事になるでしょう。
書込番号:25096550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

老後の生活資金に関しての、皆さまのご投稿は大変参考になります。
ただ、楽観論が多いのには、些か驚いております。
図は生活保護受給者の推移で、全体の受給世帯数の増加振りもさりながら、中でも「高齢者世帯の増加振り」には圧倒的されます。
データは少し古くこれしか見つかりませんでしたが、今後の高齢者数増加と賃金抑制とが相まって、その傾向は今後益々顕著になって行く事でしょう! https://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/kousei/17/backdata/01-03-01-23.html
まあ、ここに書き込まれる多くの皆様は、経済的にも精神的にも恵まれておられるので楽観論が多く出て来るのでしょうが
上でも申しました様に、何億〜何十億円保有の高額資産家が平均貯蓄額をグッと押し上げているのでしょうから
実際の高齢者は相当に貧しい実態が示されており、それはやはり福祉行政全体にも言える深刻事ですね。
書込番号:25096751
0点

別に楽観している訳では無く、まず今の生活で毎月いくら使っているのか考えましょう、家賃込みで2人で月 20 万なんて、うっかりすればすぐオーバーしますよ・・・のつもりだったんですけどね。
書込番号:25096770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>user999さん
> それは絵に描いた餅みたいなものです。AI化で将来は人材が余ります。
今、池上彰さんのニュース解説見てますが、今後、労働人口が一気に減って
人手不足になるみたいですよ
AIや自動化技術は逆にその不足を補うものとして位置づけられるのではないでしょうか
> 60代や70代の人たちに日雇いのような肉体労働は無理です。
> かといって、ホワイトカラーのデスクワークを希望しても求人は見つかりません。
> 特殊技能がない一般人にとって雇用は買い手市場です。
子育て世代を終えた高齢者世帯には高給は必要なく、年金や一定の蓄えに加えて
パートタイムでたとえ5万円でも収入が増えれば暮らしは全然違ってきます
マンションの管理人、清掃、警備など高齢者でもできる仕事はいくらでもあります
最近は働けるうちは働きたいといいう人が少なくないと思います
書込番号:25097371
0点

以前ウチの親が庭木の剪定を「シルバー人材センター」に依頼したら、自分より年上の職員さんが訪れて心苦しかったとは言っていました。
まあ現役時代みたいに稼ぐ必要も無いし、身体が動くうちはヒマを持て余すくらいなら、自分の小遣いと孫に何か買ってあげられる程度の仕事をしている、と仰っていたそうです。
書込番号:25097429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>渚の丘さん
> 中でも「高齢者世帯の増加振り」には圧倒的されます。
どうなんでしょうね
確かに気にはなりますが、医療の進歩などで高齢者世帯自体(母数)がどんどん
増えているので、受給世帯数が比例して増えるのも決して不自然なことではないでしょう
> 実際の高齢者は相当に貧しい実態が示されており、それはやはり福祉行政全体にも言える深刻事ですね。
高齢者=貧しいという単純なイメージは個人的にはないですね
現役世代だろうが、高齢者だろうが、貧しい方は貧しい
ただそれだけだと思うのです
高齢者はこうだみたいな、世の中にそういう決め付けみたいなものがあるとすれば、
ひょっとしたら運転免許の定年化みたいな議論につながるのかもしれないと思いました
書込番号:25097480
1点

>しいたけがきらいですさん
マンションの管理人、清掃、警備など高齢者でもできる仕事はいくらでもあります
働こうにも 車が無ければ 出て行けず 田舎人
書込番号:25097506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2050年の人口予測では1億2,000万人が9,500万人に減り
2100年には中間値予測で4,700万人に激減するそうです。
2050年
0-15才 8.5%
16-64才 約51%
高齢者 約40%
人口の激減によって過疎化が更に進みこのままだと福祉や医療に問題が起こるのは明らかです。
2050年には高齢者単独世帯が50%にも及びます。
無人の家が60%にもなってしまうようです
https://www.soumu.go.jp/main_content/000273900.pdf
働ける人1人で自身を含め2人を面倒見なければならなくなるので介護人を多く作れません。
国も個人も支出ばかりではいずれ破綻します。
この今の日本の状況で自動運転タクシーや介護ロボットなど普及させるのは難しい。
何とか村に10人、何とか村に5人とかとなる過疎化状態では福祉などは無理です。
なのでいくつかのブロックに人を集めて、高齢者が自立出来る環境が必要だと思います。
動ける内は仕事をした方が良い。
より多くの人との接触があった方が良い。
高齢者が出来る仕事は限られていますがそれを政府は作らないとならない。
マクロ的な物でも例えば洋裁であったり鞄であったり盆栽であったり・・・
それを国内外に販売し利益と自立化を目指す。
過疎地では就職など殆どありませんから政府が動いて特に海外で売れるような製品を作る。
これだけ高齢化率が高くなると面倒は見切れなくなるので自立化しかないでしょう。
過疎化してしまえば介護人なんて無理です。
一つの地域に固めてしまえば免許も不要になるし医療介護もしやすくなります。
書込番号:25097551
0点

>過疎化してしまえば介護人なんて無理です。
田舎は
もう既に過疎化してるっての
車乗ってるのはそれで生活できている
介護できない距離ではない証拠
そんなに遠いところならそもそも
車あっても買い物も行けへんわ!
書込番号:25097747
1点

>ミヤノイさん
> 一つの地域に固めてしまえば免許も不要になるし医療介護もしやすくなります。
そこに行くかどうか選択できる前提で、
そんな未来のない、老人だけの街に誰も行きたがらないでしょう
高齢者の介護施設なら小さいのから大きいのまで既にあちこちにありますけど、
それとは何が違いますか?
書込番号:25097891
0点

>一つの地域に固めてしまえば
憲法改正が必要ですけどね。
逆に言えば、あくまで自由だ、と言うことです
書込番号:25097898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いわゆる「コンパクト・シティ構想」は古くからあり、それを高齢者向けに特化しても・・・ユートピアがデストピアになったら本末転倒ですね。
書込番号:25097904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「チビ号さん」
>別に楽観している訳では無く、まず今の生活で毎月いくら使っているのか考えましょう
上で、生活費が足りない生活保護受給世帯がどんどん増えているので、「今後の福祉行政をどうするのか?」で申しました。
それでなくても、益々少子高齢化となり、しかも超借金漬けの日本をどうするのか?を、もっと国会でも論議が欲しいな・・・と。
「 しいたけがきらいですさん」
>確かに気にはなりますが、医療の進歩などで高齢者世帯自体(母数)がどんどん
>増えているので、受給世帯数が比例して増えるのも決して不自然なことではないでしょう
ご存じ、高齢者人口がぐんと増えるのは、団塊世代が働けなくなるこれからですね。
それでなくても、上の図でもあります様に、25年も前から高齢者の貧困問題は起こっていますので、生活保護に象徴される
医療や介護を含めた膨大な福祉費用は、今後激増が予想され、それって一体どうするのか?を申しています。
なお、「高齢者=貧困」とは、決して思っていませんが、言葉足らずがありましたらごめんなさい。 因みに、うちの近くには
低所得が入居条件の簡素な福祉団地(殆ど高齢者)と、富裕層が構える高級住宅地があり、色々と考えさせられます。
*いずれにしても、お二方が言われる様に、各世代が将来にも責任を持って生活し、国の今後の心配事が杞憂であれば良いですね。
書込番号:25098710
1点

1ヶ所に集めて封じ込めてしまえ。とは、
中国的発想というか、収容所かよと思いました。(^^;
こんなわかりやすい選民意識に繋がるので、
年齢などで一律に免許没収とかは危険ですね。
>ktasksさん
>>過疎化してしまえば介護人なんて無理です。
>田舎は
>もう既に過疎化してるっての
>車乗ってるのはそれで生活できている
車に乗れてるうちは、自分で生活できてるし、
田舎は年取っても、山菜積みや農園でボチボチ動いてますよね。
彼は段階を無視して、高齢者・過疎・自立・介護をごちゃ混ぜに考えてますね。
書込番号:25098716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>(((((((((((((((((((っ・ω・)っさん
よく読んでんか?
書込番号:25098734
0点

>ktasksさん
書き方が分かりにくかったです。
ktasksさんの書き込みに同意見です。
ミヤノイさんは、段階を無視して、高齢者・過疎・自立・介護をごちゃ混ぜに考えてますね。
ということです。
書込番号:25098741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「ミヤノイさん」
>人口の激減によって過疎化が更に進みこのままだと福祉や医療に問題が起こるのは明らかです。
>2050年には高齢者単独世帯が50%にも及びます。
>働ける人1人で自身を含め2人を面倒見なければならなくなるので介護人を多く作れません。
>国も個人も支出ばかりではいずれ破綻します。
そのことで申せば、まさにそれですね!
破綻はともかく、要はそれに近い状態になれば、とりわけ次世代は悲惨ですからね!
それなのに、大方は呑気過ぎるように見えるのですが、まあ、それだから日本の経済力等も凋落の一方であり
また、超膨大な国家負債を抱えても、色んな理由を付けながら平気でいられるんでしょうけど・・・。
書込番号:25098744
0点

今来産業で言えば、高齢化社会への対応としてリソースを集約する考えは、国や地方で検討中ですし、ダム建設予定地以外でも、いわゆる限界集落の集団移転として、高度成長期の終わり頃から散見もされ、今更次郎にも思えます。
書込番号:25098769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「 ((((((((っ・ω・)っさん」
>1ヶ所に集めて封じ込めてしまえ。とは、中国的発想というか、収容所かよと思いました。(^^;
>こんなわかりやすい選民意識に繋がるので、年齢などで一律に免許没収とかは危険ですね。
確かに、個々の意志で自由に住めればそれに越したことは有りませんが、
上でも出ている様に、「自立できない人里離れた一軒家世帯の維持には、行政も膨大な経費が掛かる」事が問題なのです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25076127/#25094054
それでなくても、少子高齢化での超膨大な医療や福祉予算を、どうするのか?・・・と。
なお、上でも申しています様に、
「免許の定年制」には私も反対であり、更新時での運転実技も含めた厳格な審査の可否をすべきと思っています。
書込番号:25098775
0点

上で、「高齢者の免許更新予約がなかなか取れず、失効も」と言った問題提起がありましたが
それはあるいは、教習所が高齢者講習の効率が悪いので、多くを受け入れない事も一因では?
まあ、民営企業であるならそれも当然で、一般教習が有利となればそちらを優先するのも解りますが・・・。
で、現状高齢者講習にどの程度 国の支援があるのか知りませんが、もしそれがネックなら支援の見直しが必要かと思われます。
ただ、日本の国家予算は超資金不足なので、交通安全行政にも予算がなかなか振り向けられないと言う事でしょうね。
行政が混乱た状況でも何も対策を講じず仕舞いの例は、例えば道路標示等の劣化放置でも如実に表れていますね。
知る限りの県道や国道は、車線・停止線・歩道等を問わず、もうあちこちで殆ど消えかかっているも、放ったらかし状態多し!
物凄く危険ですが、それは以前旅をした途上国のレベルに近い感じで、もう日本はそこまで落ちぶれ果てたと言ことでしょうか?(涙
因みに、昔はあちこちで しょっちゅう道路標示の再塗装作業が頻繁に行われていたように思いますが・・・。
書込番号:25098814
1点

>渚の丘さん
今のルール(お金の流れ)がこのまま続いて、何十年たってある日に
「あっ、ヤベ。こんなになってた」
とはなりません。
高齢者の医療負担・介護負担もどんどん増えていきます。
年金制度などもいつまでも続くわけではないでしょう。
生活保護も減額されていきます。
個々の負担が増えます。
動ける者は自分で動き、
動けなくなった時に自然の摂理で消えていく。
これが本当の生き物の姿とも言えます。
田舎の方が高齢者は動けるうちは質素な食事で自分で動きます。
変に人口を集めたりすると、必要なのは「金」。
自分でやることが少なくなり、何をするにも「金」が必要になってしまいます。
高齢者も自分で動けないのに延命させられて「金」がかかります。
それら踏まえた上で、どちらを選ぶかは個人の自由です。
>田舎の一軒家でもし自立できない
人にもよりますが、人口密集地の人間があれもこれも金がかかると考えるほど、田舎は金をかけません。
都会なみの生活を田舎でもと考えるから、多大な金がかかります。
都会から田舎へ移住したり、
田舎でも近代のなんでも手に入る生活に慣れてしまった人は
今あるものから削られていく生活は厳しいかもしれませんが。
集落の住人が減っていき、最後の1軒2軒になるなら本当に移住を考えなくてはいけませんが、
基本、田舎は自分で動くか、近隣住民の相互協力でないと生きていけません。
動けなくなる時は死ぬときで、動けなくなるなら病院なり施設が必要でしょう。
結局、今あるレベル以上を将来にも、田舎にも求めるから、
「人口が減ってどうしよう」となるのです。
厳しくなり、自然に近い方に戻るだけです。
書込番号:25098835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>渚の丘さん
教習所が高齢者講習を受け入れているか否かもありますが、そもそも審査を厳格化するなら、そのリソースをどう確保するか、無事審査に受かればよし、受からなかった場合の善後策はどうするか、そのリソースも含みます。
当地は全国でも有数の運転免許保有率がありますが、私や家族がお世話になった教習所も、月日の経過で廃業した所もあり、別の教習所と同じグループとなり生き残っている所もありと、ふと寂しさを感じます。
書込番号:25098859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

加えていえば、私はあのような未来予想表は信用していません。
生き物は増えれば減り、減れば(新しい世代が)増えるのが、自然だと思ってます。
無理な延命処置や、延命の新技術が発明されなければ、
残念ながら平均寿命も下がっていくでしょう。
食の西洋化、カロリー摂取過多、適度な運動の減少など、
子供時代からこれらの環境にいた世代は、自然体では長生きできないと思います。
書込番号:25098861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あらあら・・みんな日本の将来はどうでも良いのね
2050年になったら年金額は今の国家予算とほぼ同じ100兆円以上
高齢者の医療費は年間100万円/人以上で若い人が負担しないとならなくなる。
今でさえ年収360万円の人は年に80万円ほど税金
月給30万円で税金が20万円以上とか本人の生活も出来なくなる。
1人が1人の高齢者を面倒見るためにひもじい思いが一生続く。
世界的に物価が上がり過去数十年ぶりの上昇幅で2月にも一斉に更に物価高。
政府は給料を上げろと言っているけど対応出来るのは大企業だけ。
99.7%が中小企業で儲かっているのに安い給料で人を使っているわけじゃない。
給料を上げたくても上げられない。
物価が大きく上がっているのに消費額はマイナス
これは高くなって更に切り詰めた生活を強いられている。
バブル前に起こった物価も上がるけど消費も上がる状態とは違う。
中小企業は益々売上が減り給料は上げることは出来ない。
30年前より給料が安い状態から抜け出すのは困難。
だけど世界は順当に上がっているので物価も上がり
給料が上がらない日本がより苦しくなるだけ。
消費が活発化しないと経済は上昇しない。
税金だけが色々増えていく。
国は困ったら下から搾り取るだけ。
歴史がそれを証明している。
ひもじい思いをしてひたすら我慢するか
百姓一揆を起こすか
良くも悪くも政治家次第。
向かえる高齢化社会をクリアするには
1.働ける人が自分の生活費より高い税金を払って高齢者を支える
2.高齢者は年金も減らし医療費医はかけず放置する
3.高齢者が自分たちで生きていけるように自立化させる
1.働ける年代がひもじい思いをしてひたすら我慢するか
2.年金廃止・大幅減額・医療費負担廃止・踏み間違いで他人を殺しても容認・・・・自然の人口低下に任せる
3.それか老人街を作り自立して貰う
老人街だから若い人は仕事で従事する人だけ。
街に来る来ないは自由だが来ない人は2に準拠。
政府や国民は自立出来るようにサポートする
(老人街で作った製品を買うことも国民のサポート)
国内外で売れる商品を開発する。
>生き物は増えれば減り、減れば(新しい世代が)増えるのが、自然だと思ってます。
それが起こらないから少子化問題
この30年間、子供を作れない環境が少子化を生んでいる。
50年で8%しか子供がいない。
生活が豊かにならない限り子供は増えないのだ。
それは生産可能な年代の半数は女性で有り女性が働かなければならない時代だから。
女性を除けば9,500万の内2,500万人しか生産可能な人がおらず
一人で4人分を稼がなければならなくなる。
同居する子供はそれほど生活費が増えるわけではないが
高齢者は年金分負担と医療費負担分で働く人より多くなってしまう。
その高齢者が4割にもなったらもう生活どころで無くなるね。
日本の大きな基幹産業は自動車だけ
これも段々雲行きが悪くなってきた。
国力は稼げないと持てないんだ
書込番号:25099009
1点

皆さんのご意見も、ここまで来て相当に煮詰まって来た様なので一言。
高齢者の免許更新厳格化により更新できなかった人々への支援や、今後の膨れ上がる福祉予算等の確保と対策ですが・・・
○国民それぞれがイノベーションに励み、かつ労働生産性を確実に上げて、どんどん税金を納め、国家予算を潤沢にしよう!
○その上で、老後も十分な資産を抜かりなく形成し、それぞれがしっかり自立しよう!
○なお、その環境を整える為に、産学官が効果的・相乗的に関わり、大いなる国の発展が可能な世を創生しよう!
○加えて、人口減による経済縮小・労働力不足対策は、有用な外国人を期間限定等の条件付きで適宜受け入れよう!
えっ? そう言う己の現状は、一体どうなのかって?
ワッ・・我は、定年まではまだ程遠くしてなお、各種税金も相当額を収め、また それなりの邸宅も構え
シサンも、一応それぞれの分野に分散投資をして保有しておるのじゃーッ。(大汗
書込番号:25099039
1点

>ミヤノイさん
私も脱線したが、免許でなく人口を語りたければ、相応のスレでやったら?
ダラダラとスレ違いを続けないで、適当な所で切り上げなさいよ。
書込番号:25099055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

高齢者か否かはともかく、事故を減らず為に更新を厳格化するとして、事故の被害者が減るのは良いでしょうが、更新できずに生活が成り立たなくなれば、事故の被害者を減らすという「大義名分」の新たな被害者が発生した事になり、それは良い事なのでしょうか。
先にコメントしましたが、単に厳格化すれば良いで話が終わるならば、事故を減らすという「目的の為には手段を選ばず」とも言える訳で、事故の被害者には寄り添っていても、加害者にならぬ様に支える人には寄り添ってはいません。
書込番号:25099111 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どう転んでも自分の腹は痛くも痒くも無いから、神の視点から好き放題御託を並べる人は無視で。
書込番号:25099138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ここで反対している人って、免許返納したくない人たちばかりじゃない?
自覚がなく、将来後悔するってことだろうな。
めでたい
書込番号:25099159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミヤノイさんのような極端な悲観論も語るのは結構ですが、
それを理由に全体主義のような切り捨て論が世の中に出てくるときは
注意していきたいものです
スレタイのように一定の年齢で免許を取り上げるとかはその一端でしょう
これからの日本がどうなることか、しかと見届けていくことにしましょうか
激動の時代を迎えているような気がします
書込番号:25099198
2点

>かず@きたきゅうさん
ちょっと短絡的かと思います。
単純に反対している訳でも無いし、返納したら終わりでは無いぞ、返納というムチを使うならば、支援というアメが必要になる事を忘れるなと言っています。
両親共に失効ないし返納して、つい最近まで支えていましたし、自分には支えてくれる身内が無いので、10 年どころか 30 年早いですが、クルマを使う事が少なくなる様に、生活パターンの工夫を始めていますよ。
実感がなく、将来苦労するってことでしょう。
かなしい。
書込番号:25099199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チビ号さん
>事故の被害者を減らすという「大義名分」の新たな被害者が発生した事になり
切り捨て的な事を公に認めてやると、
守る対象をどんどん狭めていき、どんどん切り捨てを続けますね。
あくまでも想定の話での「免許の定年化」ですが、
次の切り捨てのターゲットにされた対象達が異議を唱えようとも、
上から国家や経済のご都合、
足元からは切り捨てられた者達の引っ張る手が。。。
書込番号:25099201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「チビ号さん」
>そもそも審査を厳格化するなら、そのリソースをどう確保するか、無事審査に受かればよし、受からなかった場合の善後策はどうするか、そのリソースも含みます。<
まさに、私も上で挙げた様に行政も併せ、そういった方々を支援して行くための論議が必要であると申しています。
それは、膨大な借金国家財政の中で、全体の福祉予算等と共に関わって来る筈ですが、国も民衆も概して呑気すぎないか・・・と。
>単に厳格化すれば良いで話が終わるならば、事故を減らすという「目的の為には手段を選ばず」とも言える訳で、
>事故の被害者には寄り添っていても、加害者にならぬ様に支える人には寄り添ってはいません。
運転不適合者が免許を得、もしそれで掛け替えのない命を犠牲にする事があるのなら、当然まずそれを阻止しなければなりません。
それと併せ、必要にして更新できない方々をどうすべきかは、既に上で出ている様な対策・議論は国レベルで無論必要でしょう。
書込番号:25099206
0点

>かず@きたきゅうさん
多数の方の意見の、高齢者の検査の厳格化、実技試験など。
読んでないのか、読んだ上で「めでたい」と宣ってるのか知りませんが、
読んだ上で「めでたい」と発言なら、意見が一切合わず残念です。
書込番号:25099229 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

老若男女、免許を与えるべきでは無い人にも、免許を取得する自由があると言っているのでは無く、その自由とやらが他人の未来を奪うなら本末転倒どころか、唾棄すべき話です。
少子化とも関連しますが、高齢者のみの世帯ならば受けられる支援でも、それを支える為に若い親族が同居しているだけで、受けられなくなる支援もあるのが現実なので、理想論みたいに話は簡単ではありません。
自分が年老いた頃には、パートナーもそれなりに年老いて(←面と向かって言えばボコられますが)いるので五十歩百歩、子供には子供の人生がありますし、そもそも子供がいる人ばかりでも無いのだから、自助にせよ共助にせよ、本来は行政が携わるべき事案まで個人や身内が負担しているシステムは、とうに崩壊している気がします。
免許の話から、少し脱線して申し訳ないけど、そういうとこやぞ、という話です。
書込番号:25099256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうですね。
確かに人様それぞれの生き方やその環境があるわけですから、それは大いに尊重されるべきですね。
この板がかくも白熱するは、まず人様の命に直接関わる事もさりながら、待ったなしの少子高齢化による財政逼迫問題から来るひずみ等もあるのでしょう。
「スレ主様 並びに皆さま」
今回多くの方々の有用なご意見を伺い、大変参考になりました。
本板の課題はもとより、我が国の現状は国内的にも対外的にも大変厳しい諸問題を抱えている様ですが、
この上は、些かでも恙ない道のりを進む事ができれば良いですね。
そんな折も折、暮れに録画してあった「第九・合唱」を、しみじみ・・・と言うより心揺さぶられる思いで聴きましたが
遠い戦火を想い忍ぶさえ、図らずも熱くこみ上げて来るものを抑える事ができませんでした・・・。
あっ、最後まで余談になりましたが、それでは皆さまご機嫌よう。
書込番号:25099292
2点

どうにも理想論ばかりを追う人が多すぎる。
無責任に現状を把握できないで何もかも上手く誰かがやってくれていると思う。
年齢だけとか決めきれないが能力がともなわない段階で運転は止めさせるべき。
試験で脱落した人に免許は与えるべきじゃない。
70才とかをを過ぎたら再試験でふるいにかけないとならない。
じゃ車が必要な人はどうすると言っても変わりの補助は日本の経済力がそれを許さない。
じゃどうすれば良いのかは車を使わなくても良い生活圏に変えるしかない。
それには1カ所に集めるしかない単純な話し。
今から20-30年後というのはここにいる殆どの人が当てはまる年代。
年金など当てにならないしお金が無かったら病院にも行けなくなる時代になる。
今この版にいる人は自力で生活を確保しなければならない年代なのだ。
いまから30年後の2050年は、生きていること自体が辛い社会
https://www.eco-pro.org/page478118.html
先進国日本はもう過去のもので過去の栄光だけでは悪化するだけ。
景気を良くすることだけが日本を救う道。
政治の大改革が必要だし景気を良くして子供を増やしていくしかない。
まぁ当面、消費税の廃止とか各種税金の廃止・または大幅な減額、公共費の減額。
高度医療の廃止、年金減額してその補填方法の再考
長寿世界一と言ったところで高度医療で寿命が延びた面も大きい。
誰かじゃないけど生死は自然に任せる方が良い。
まぁ政治家そっくり入れ替えないと今の利権政治では正しい政治家は潰されるだけ。
庶民を動かせるのはマスコミなのだが・・・・・
書込番号:25099304
2点

>渚の丘さん
>待ったなしの少子高齢化による財政逼迫問題から来るひずみ等もあるのでしょう。
いつも思いますけど
マスコミに踊らされ過ぎると思います
この定年化についてもですが
高齢者が今多いという事は時間が経てば
高齢者は少なくなるので自然に解消する
今しても少子化対策は間に合いませんから、、、
人口密度からしても日本は多いので
少なくなっても良いのでは
北欧はそれでも高齢者は住みやすい環境です
>ミヤノイさん
だ か らー
日本はそれほど広くないっだって!
>かず@きたきゅうさん
臭いものに蓋で
どうにかなると考える方が
おめでたい
てか
浅はかすぎる
書込番号:25099365
1点

自分は日本におらず、一応は老後の生活の目処かま立っているからこそ、既に言われている他人の意見を寄せ集め、尤もらしく「上から目線で他人を見下して語り悦に入っているだけ」だろう。
言うは易く行うは難しでしょうに、ツンデレにも程があろう。
自分の意見は間違ってないと、言い方を間違えたら、伝わるものも相手に伝わらず、いらぬ損をするのは自分。
別に車を使わない生活をする方法が、高齢者を収容所に隔離するだけとは限らず・・・
どんな方法であれ、他人にそうすべきと主張するなら、当然自分がその立場になった時に、同じ事ができなければ、いつものダブスタ。
書込番号:25099407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

残り返信枠もカウントダウンとなりました
参加してくださいましたみなさま、ありがとうございました
ここまで静観してきた方もご意見ありましたら最後にどうぞ
書込番号:25099409
0点

生活圏を一カ所に纏める・・・山間部に点在する集落の集団移転や、いわゆるコンパクト・シティ構想と同じですから、国内外を問わず何十年前から「試行」はされていましたし、やり方さえ間違わなければ、絶対にダメとまでは言いませんが。
これが日本中となると、それこそ戦後の復興と比べても大きな物理的/精神的エネルギーが必要になるので、実現する事自体、誰がリーダーシップを発揮するのか、国民が付いてこられるのか、「第三村」を作ったら終わりでもなく、上手くいくと思ったけど・・・でリセットできる訳も無く、さも簡単に語るべき話とも思えません。
日本という限られた空間で、やり直しの出来ないリアル人生ゲームのプレイヤーが「さてこれからどうしようか」と悩んでいるのに、海外から、それこそ人間を将棋の駒みたいに、ああしろこうしろと勝手にプログラムされても、バグが大量発生するだけで迷惑です。
書込番号:25100238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

定年化にしろEV化にしろ、日本の特性として強制力がないと実現は不可能だと言うことは明らかでしょ?
別に自分には関係ないって思う人がほとんどだから進まないよね。
コロナのロックダウン出来ないのも同じ事だよね。
忖度が当たり前の世の中だから全てがうまくいかないよな
いろいろな手を打った上で法で縛るしかないのが現状でしょ
書込番号:25100276 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



同じような流れになりそうですが・・・
書込番号:25083095 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ありがとうございます。
円安も止まり、円レートも徐々に戻ってきてるもよう。
ただし、物価上昇でバッテリー価格(リチウム価格)は高値維持で、
バッテリーが安くなることはないとのこと。
中国でコロナ政策を解禁したとたんに、
ゲリーを伴う新型ウイルスが大流行とか。
https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000282160.html
懲りないですねー。
日本に持ち込まれるのもイヤですし。
年明けから波乱気味ですね。
書込番号:25083103 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

バッテリー以前にモーター用の銅が不足するのが最新の知見です。
書込番号:25083150
8点

フランスのパン屋さんが電気代が上がって経営できないってツイートを見ました。
今年もヨーロッパは電気代爆上がりでしょうか。
書込番号:25083315 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

電力会社は電気自動車時代を歓迎しているのか否か。
書込番号:25083349 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>東京特許許可局突起特急特価価格さん
バッテリーやはり安くならないのは痛いですよね。私もそろそろ電気自動車も考えましたがまだ無理そうでした。リーフ100万円ね値上げは痛いですね・・・。
書込番号:25083368 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

セカンドカーではありませんが、私は日々の走行距離が少なくなったので、電池容量にせよ充電性能にせよ、フルスペックである必要は無いけど、手頃なモデルが揃うのも少し先ですね。
余裕がある方が結果的に長持ちするにせよ、総走行距離自体、大したことが無いので、結局無駄にするなら同じ事です。
例えるなら、QLC の SSD は TBW が少ないけど、そんなにガッツリ使う訳でも無いし、永遠に使える訳でも無いから、安くて信頼できるメーカーなら、まあ良いか・・・みたいな。
書込番号:25083385 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>たぬしさん
>モーター用の銅が不足するのが最新の知見
それは知りませんでしたが、
ニュースで銅線が盗まれたり、屋外の水道蛇口が盗まれたり、とチラホラ。
水道蛇口も中の銅が目的ではないかと言われてますし、
銅不足が既に始まっているかもしれませんね。
>北国から来ましたさん
ウクライナ危機の影響もあるんでしょうが、
欧州はどこへ向かっているんでしょうね。
大量生産、大量消費すれば安くなるという時代は終わったのかもしれません。
有限の資源、有限の商品・サービス。
グローバル市場で大きくなれば、獲得競争・価格高騰に繋がるのかもしれません。
蛇足
最近まで中国コロナのロックダウン→サプライチェーン影響→自動車産業に影響
をわざわざ説明しなくとも共通認識と思ってましたが、
「コロナは終わった」「関係ない」と反応あるとは思わなかった。
確かに、もう中国と縁を切って、中国は関係ないとした方が良いのかも。
書込番号:25083475 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ミヤノイさんをはじめとして詳しい人が色々コメントしていますが、都合の悪い点はあまり語らず。
庶民からは、購入時にトータルで100万円以上する動力源がガソリンエンジンだけの軽自動車新車だって高嶺の花。
補助があったとしても高額品を買うのだから、そりゃ良い点ばかりではなく、負・悪い・不利・短所な点もある程度必要。
悪い点があるからと言っても、それは全てにおいてあるものだから妥協して判断するしかありません。
今買うとしても、充電ケーブルが別売りの場合あり、200Vの方が充電時間が短時間で済むが自宅に200Vがないので電気屋さんに工事してもらわないといけないという場合にかかる初期費用とその後の維持費用、カタログでは最長?qとあるのに実際に乗ってみると蓄電量の減りが思ったよりも早い、政府が節電要請をしもしも電力会社が規制した場合に毎日安定した充電をできるかどうか、長距離を走らない人は外出中の充電はなるべくやりたくないけど運悪く事故車が原因の渋滞にかかってしまって蓄電量の減りが気になる。
その他にも色々と項目はあります。
大きく気になることは、蓄電量がかなり低くなり充電施設まで走行できない場合の対処。
大きな予備蓄電池(モバイルバッテリ−の巨大型のようなもの)から応急的に電気を分けてもらうという事が別トピに書かれていますが、ほんとどうするんですかね。
ガソリンエンジン車だとガス欠が原因の始動不能走行不能はガソリン補給でなんとかなりますし補給している作業時間も長くて10分ほど。
これが大きな蓄電池から自動車の蓄電池への電力供給になるとどんだけかかるんでしょうかね。
良い点だけを聞いて買ってはみたものの実際に乗ってみると違うでしょう。
買ってしまったのでしばらくは我慢して乗るしかない。
そういう意味でもっと技術が革新して電池の持ちが良くなったり充電時間ももっと端いJ間で済むようになるまでサブスクは悪い選択じゃありませんね。
他の人が別トピに貼ったURLと同じで目新しさはありませんが
https://friday.kodansha.co.jp/article/215656
ガソリンエンジンだけの車だって燃費改善には試行錯誤長期間かかっていますし、環境と並行して行っています。
EVも、さらなるクイックチャージが可能で同じ重さと容積で今よりも容量が多くなってくれるといいのですが。
書込番号:25083634
3点

>ユニコーンIIさん
それもそうなんですが、まあ面白かったので笑
書込番号:25083773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>右左下上北南西東冬秋夏春さん
欠点は車により違いますのでメーカーの宣伝を信じるより
第三者機関による徹底した忖度のない比較が必要です。
一方でガソリン車ともに燃費(電費)カタログの表記の甘さも問題です。
ガソリン車でも60-70%が良いところでしょ
ただEVの場合は走り方や気象条件などで大きく変化します。
街中ではカタログ値を越えることもしばしばで高速や冬では大きく落ち込みます。
なのでカタログ値を信じてはいけません
どの条件でカタログ値の何%を検証しないとカタログ値など意味がないのです。
これを正確に行えるのは第三者機関で忖度無しで行えないとなりません。
一般ユーザーではライバル車同士で同条件で公平に比較することが難しいからです。
電池容量や出力や重量など全く同じでも性能は全然違います。
これからのEVにはSiC半導体が不可欠でこの性能とソフトウエアでき次第で大きく結果が違ってきます。
つまりエネルギー変換効率の違いで航続距離がスペックが同じでも変わります。
自分の用途に合ったスペックそしてそれがどれだけ達成出来るのかを見極めないとなりません。
ただスペックを信じても駄目です。
カタログ的なスペックでは500kmくらいあればガソリン車と大した差はありません。
この場合には街中低速郊外500km、高速(100km/h)400km、冬の最悪で300kmという実際の使い勝手が必要です。
日本のインフラが遅れてますが、やっと遅かりしですが急速充電器設置規制が緩和されました。
時間制も早く撤廃して貰い所ですが各社一斉には難しいでしょう。
その上で日本は航続距離が非常に短い。
EVになると途端に長距離は・・・・と言いますが年に何回か程度でしょう。
悪くても300km走れば500kmでも充電は1,2回です。
ガソリン車だって1,2回は休憩しますね。
充電はそんなに難儀な作業ではありません。
海外では家庭用充電器設置工事、V2Lケーブル、モバイル充電器まで無料で付属してます。
日本だと工事費の高さから無料は難しいと思います。
ただ工事は家庭には200Vはまず付いてますしそれほど高い費用にはなりませんし
日本は電気代が高めでもガソリン車より燃料費は半分以下です。
ただ現状は買える車種の選択肢が少ないのでこれは今後の課題です。
書込番号:25083798
0点

ソニー・ホンダモビリティが米でEVコンセプトカー発表
TBSニュース
https://youtu.be/VJQLzogNU_U
5分ほどのプレゼン
https://youtu.be/i2xKcwfwucY
容易に予想できてましたが、エンタメ装備を載せてきましたね。
一応、他社との差別化?
色自体は悪いと言わないが、この色の車で外はちょっと。
(^^;
書込番号:25083806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>色自体は悪いと言わないが、この色の車で外はちょっと。
訂正します。
外出先で動画がちゃんと見れず、写真で水色に見えましたが、
別の写真で見るとシルバーですね。
色に問題ありませんでした。
書込番号:25083813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>東京特許許可局突起特急特価価格さん
デザインは何処かで見た様な感じでありきたりな印象ですね・・・フロントは特にア◯オニック◯そのものに見えます。
書込番号:25084114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予想通りプレステ?を搭載してきましたね。
セダンぽく見えますが、SUVタイプでは無いところに
こだわりがあるのでしょうか?
ホンダは、ホンダeでRRの拘りみせましたが、売れなくて残念だけど。
RRってアイミーブもそうでした。ベース車がRRだったせいですが。
書込番号:25084149
1点


>ユニコーンIIさん
マスクの意味はなかったでしょ?
某国製なら大爆発?
https://youtu.be/IOfrcE9MEtk?list=PLKt4GQCEW20VXaVNxH7MuCIzMen-sUSj9&t=612
さすがリーフ!!
書込番号:25084380
0点

>ユニコーンIIさん
はい・・・!引き続きよろしくお願いしますね。
書込番号:25084381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ユニコーンIIさん
誤解ない様に言っておきますが、嫌味とかはないですからね・・・
例の彼の相手をいつもありがとうございます・・・
書込番号:25084533 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

結果論で二番煎じの批判と知ったかぶり、暴言や脱線しては削除される事に、何の意味があるのやら。
閑話休題
ソニーとホンダ、それぞれカメラとクルマのユーザーでもあり、前者は某ゲーム機が品薄なお陰で、パソコンを強化したくてもグラボが高値だったから大変でした。
完全自動運転でもあるまいし、ある程度のエンタメ性はいいにしても、運転中にできる事にも限度があるのだから、注力する場所が違う気もします・・・子供の頃、後席でマンガを読んでいたら、思いっきり車酔いしたのがイヤな思い出です。昔ながらの地図やナビ程度なら大丈夫ですけど。
後席でレースゲームなどされたら、「運転は遊びじゃあ無いんだ!」と、変にキレそうな私(違
書込番号:25084722 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>チビ号さん
>ある程度のエンタメ性はいいにしても、運転中にできる事にも限度があるのだから、注力する場所が違う気もします・・・
確かにそう思います。こうでもしないと他社との差別化が難しいのかもしれませんが、ソニーと組んでUI以外に車らしさを追求できる事って他にあまりなさそうな気もします。ソニーなら車載カメラはいいの積んでそうなイメージですけどね。
書込番号:25085105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ただ、かと言って、コストや生産設備の面で中韓に頼らざるを得ない事実。
頼っている結果が、技術よこせのごり押し事案(中)。
よこさないと即座に逮捕もあり得る。
書込番号:25085323
0点

横入りスミマセン。
ふと思ったのですが、EV車ってチューニングとか出来るんですか?
書込番号:25085339
0点

こんにちは。
>買物センス3点さん
VCMのスポーツリセッティングは、旧リーフ(ZE0)にてNISMOから
出てはいましたね。チューニングというよりは、規制出力を緩和する
という方向性なので、原則製品としての寿命を短くするだけの
もののような気もします。
後は、OZモータースみたいな、旧車のEVコンバートなんかが
面白目な方向ですかね。モーターやECUを交換して、モンスターを
作ろうぜ、みたいなものはレシプロでやってこそのものじゃないですか。
書込番号:25085354
1点

>E11toE12さん
レシプロでもチューニングすれば、それ相応に寿命が縮んだりメンテが必要にはなるのでそこら辺は問題ない気がしますが。
『俺のテスラの方がお前のテスラより早いぜ』ってのは、足回りセッティングやら空力パーツぐらいしか差が出ないんですかね?それとも将来的には社外モーター載せ替え(ミニ四駆風)みたいな事もあるって感じですかね?
ちなみにチューニングカーは好きだけれど、自分には予算が無いのでやらない派です。
書込番号:25085453
0点

>買物センス3点さん
EVのチューニングは難しいと思います。
まず
EVのコントロールユニット(ECU)のプログラムは、ガソリン車とは比較にならない膨大なものだそうです。
プログラム言語を扱える多数のエンジニアを抱えたメーカーでなければ、
プログラムの改修なんてとても無理だと思います。
つまり
モーターやインバーターを交換することはできても、それらを動かすプログラムを最適化する事は、
町のチューニング屋さんでは、とても無理だろうと。つまりはチューニングしても、エラーが出てEVは動かない。
仮にEVのチューニングができるとしたら、
メーカーと情報を共有できる「NISMO(会社名はオーテックです)」とか、
トヨタの「GR」、スバルの「STI」等だけでしょう。
次に、最も大きな理由として
モーターのパワーは、「バッテリーからの電力」に依存している事です。
したがって
ガソリン車なら過給して、たくさんの空気とガソリンをエンジンに押し込むのは簡単ですし、
昔のようにキャブを大口径のモノに変えれば、同じくたくさんの空気とガソリンを流し込む事は容易です。
しかしEVは
大きな電流を流せるバッテリーがなければ、モーターだけいじっても、出力は大きくなりません。
ミニ4駆ならともかく、EVの大きなバッテリーも交換するなんてのは、ハードルが高すぎますから。
書込番号:25085518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tarokond2001さん
詳しくありがとうございます。
EV全盛となると、街のチューニング屋さんは廃れていくんですね。
GR86あたりのパーツが豊富な車には長持ちしてもらいたいですなぁ。
書込番号:25085903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>右左下上北南西東冬秋夏春さん
>夏等エアコンの需要が多い時期は節電要請が要求に代わる可能性あり。
これは
問題ないですよ
夏は日中の電気消費量が多い
家帰って夜中充電するので
書込番号:25086283
0点

「専門家が行なった1000人程度の臨床では信憑性がありません」が、「周囲の数人の事実」は検証に値する???
発熱を症状にしないあたりも含めて、おもしろい見解だと思います。
まぁ、メーカーや専門家が言うことは信じられないですからね、Youtuberが言ってくれないと。
それにしても無理矢理普及させるってのは大変ですね。
電気自動車の補助金、いつまで続くのでしょうか。
現状、テスラ以外は概ね値上げ方向に動いているようですが、本当に安くなる日は来るのでしょうか。
パソコンや携帯のように延々と進化し続けるために結局は安くならないのでしょうか。
こんなに進化してたら、下取り価格も期待できないですね。
普及価格帯で落ち着いて、あとは延々とその価格を維持しながら進化していくのでしょうね。
自動車本体に合わせて進化していく充電器、古いのはほとんど使われないままゴミになっちゃいますね。
そして最新になった充電器も数年後には・・・。
さらにそれだけでは儲からない充電器の維持は誰がどうするんでしょう。
それも航続距離が増えちゃったら、普段はほとんど使う人いなくなっちゃいますね。
延々と補助金を投入し続けないといけないのでしょうか。
充電器のある使われない駐車スペース、その頃にはうまく使えるようにしてくれますかね。
ある人によると電気自動車の普及って、環境問題なんてどうだっていいんですって。
政治がらみで日本の企業が不利になるなら、どれだけがんばっても今のままじゃ日本がトップに立つことはできないですね。
今のままEV化をひたすらがんばってトップを目指すことに本当に明るい未来はあるのでしょうか。
中東を中心とした石油産出国はどうなるのでしょうね。
仲良くして安く売ってくれませんかねw
もちろん電気自動車に罪はありません。
発展途上の現時点ですら、環境や価値観によってはメリットがあることも多いでしょう。
一方、日本では普及のさせ方で「電気自動車嫌い」を多く作ってしまっているような気もしますね。
書込番号:25086290
1点

>mat324さん
利害関係のない5万人のデータとワクチンや治療薬を売りたい1000人の製薬会社のデータ
どちらが?何時までコロナがどうとやっている・・・
風邪でも熱は出るだろう。
日本はもうあきらめな
ガソリン車で十分
EV買っても高いだけだから
書込番号:25086386
0点

前スレでも言ったけど、日本では日産がリーフを売ってきた経験が電気自動車の普及を進めたのと同時に限界も分かってきたのだと思います。
今普及し始めたところは数年後、今と同じペースで普及が進むかはわからない。
書込番号:25086387 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>日本はもうあきらめな
>ガソリン車で十分
>EV買っても高いだけだから
ま、タイには何の主導権も無いですけどね。
昔から。
書込番号:25086459 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>利害関係のない5万人のデータとワクチンや治療薬を売りたい1000人の製薬会社のデータ
根拠に乏しい、中身の無い物を数だけ集めても無意味なんですけどね。
5万も個々には1,000以下ですし。
書込番号:25086524 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

関係のないコロナウイルスの事を持ち出す者もいる
電気自動車にコロナウイルスの治療機能なんて付いているのか?
そもそも節電を否定するやからは、他人事だと思ってテキトーな事を言う。
太陽光がある?どういう個人家にも能力の高い太陽光パネルが「無料」で設置できると思っているのかね。
しょせん他人事と、テキトーに書く者が本当に多い。
もちろん使い方にもよるだろうが、現段階ではまだその金額で低スペックなものを買え買えとごり押し勧める心理なぞ、しょせん他人事。
買え買えとごり押し推奨する者は購入者に補助金を出すこともせず。言うだけは口だけは超一流。
買え買えとごり押しするなら、補助を出さないとな。
https://www.youtube.com/watch?v=ZED6mL1is5I
https://www.youtube.com/watch?v=TlINpo1n5KY
https://www.youtube.com/watch?v=q-7HYFfXWCo
原発再稼働は必須となるだろうな。
書込番号:25086598
4点

>日本はもうあきらめな
バブルはじけて日本を逃げ出した人間が、
海の向こうからネチネチ日本に執着するのを諦めてください。
大気汚染PM2000.5くらい濃いです。
CO20000、二万酸化炭素くらいの濃度です。
今後はクリーンエネルギーの時代です。
ミヤノイさんのダーティエネルギーを撒き散らさないでください。
>何時までコロナがどうとやっている・・・
ちなみに今、コロナで大パニックになってるのは中国ですけど。
EVEV言って生活基盤崩れてる中国が大パニックですけど。
書込番号:25086613 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>右左下上北南西東冬秋夏春さん
日本も高出力の高速充電機を設置しても、
昼間は使うな。混雑時は使うな。
という命令出るでしょうね。(^^;
書込番号:25086630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おやおや・・・EVを勧めたらEVなんか駄目だ!
日本は諦めなと言ったらあれこれ反発する。
日本はガソリン車で良いじゃん。
ダメダメの言い訳など不要だよ。
政府、貴方たちを筆頭に勉強も競争もヤル気もないんだし
政府を選ぶのは日本国民。
マスコミに誘導されすっかり飼い慣らされてしまった。
嫌気がさす日本メーカーは海外に逃げるだけ。
一方でEVは更に進化を続ける。
https://www.youtube.com/watch?v=IIjTf6YXsL8
一つは4輪独立操舵、一つは完全防水。
先進国の多くは雪に関係ある国が多い。
単なるAWDではなく4モーターでモーターの特性を生かして絶妙な制御を行う。
高速走行での前輪バーストは危険を伴うが120km/hでもモーターの瞬間制御能力を生かして安全に真っ直ぐ進む。
戦車のようにその場で回転も可能で横歩きも可能でUターン、駐車が狭くても可能。
メカニカルABSでは挙動変化が起きるがモーターなら安定して走破できる。
絶妙な制御による悪路・雪道での高い走破性と安定性。
世の中異常気象が多くなり水没車も結構ある。
EVは完全防水が可能。
水の上を浮かびながら走行出来る。
津波で海にさらわれても生き延びる可能性は高くなる。
完全防水だと高い静粛性が得られる。
BYDが今回発表した2車種は1100馬力と1288馬力と高価ではあるが
量産と共に普及帯まで落ちてくることが可能。
1288馬力のスーパーカーは0-100が2秒ととんでもない速さだが
4輪操舵で安定性はエンジン車と比べ遙かに高いし
モーターは出力がある程度自由に変えられるために静かで超経済的。
そしてスパーカーフォルムで4人が乗車可能。
まぁ貴方たちには関係ない話だったな・・・
書込番号:25086682
0点

>おやおや・・・EVを勧めたらEVなんか駄目だ!
>日本は諦めなと言ったらあれこれ反発する。
おやおや・・・
EVなんか駄目などとは言っませんけど?
日本だけじゃ無くタイも難しいだけなんですけど?
>日本はガソリン車で良いじゃん。
>ダメダメの言い訳など不要だよ。
ミヤノイさんもガソリン車で良いじゃん。
買わない言い訳など不要だよ。
書込番号:25086703 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ミヤノイさん
>まぁ貴方たちには関係ない話だったな・・・
貴方にも関係ない話だけどね。
書込番号:25086708 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>車種は1100馬力と1288馬力と高価ではあるが
>量産と共に普及帯まで落ちてくることが可能。
またまたホラ噴いてやがる!
そのパワーを受け止めるタイヤだけでイクラするんだ?
安くできるわけないやろ!
書込番号:25086718
6点

>EVを勧めたら
日本で買えない乗れない中華EVを長い駄文で書かれても、
それは「勧める」とは言わないです。
ガキがカタログスペック見て喜んでるレベルと同じ。
別に、ガキみたいな大人はいてもいいと思いますけど。
デタラメ言わなければ。
>日本は諦めなと言ったらあれこれ反発する。
他人がおのれの言うことに賛同しなければ「反発」とか、
すっかり中華思想ですね。
ミヤノイさんごときの罵詈雑言に、賛同得られるとか思ってるのでしょうか?
>まぁ貴方たちには関係ない話だったな・・・
はい、割と現実的な話をしてます。大人ですから。
ガキがカタログスペック見てキャッキャ、キャッキャみたいなのは、
私には関係ない話です。
中華思想にはついていけません。
書込番号:25086730 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

いくらスペックが凄いEVが出ても、
ミヤノイさんは何も変わらないし関係も無いのに自慢げに書くのは何故なんだろうか?
防水性が高いから津波でも助かるなどと荒唐無稽な事を書いてみたり、
横に動くとか特に必要ととされて無い機能を書いてみたり。
書込番号:25086742 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

防水と言えば、半年前の話で、既出かもしれません。
中国BYD、人気ハイブリッド車のリコール拡大=当局
2022年8月1日
https://jp.reuters.com/article/byd-electric-recall-idJPKBN2P70RS
>電気自動車(EV)大手の比亜迪(BYD)がハイブリッド車のリコールを拡大すると発表した。
>バッテリーパックのトレイが浸水する不具合が理由という。
>今回の対象は昨年4月5日から今年4月18日に生産された「Tang DM」車5万2928台。
>同当局は今年4月、Tang DM-iの9663台についてバッテリーパックの発火の恐れによるリコールを発表していた。
誰かさん自慢の発火しないバッテリー、発火しないBYDが、
発火の恐れでリコールしてたり、
バッテリーパックのトレイに浸水ってかなりヤバイんじゃないでしょうか?
ガソリンタンクが浸水するようなもの?
BYDがハイブリッドをサクッと作った。ってどこかに書いてあった記憶がありますが、
サクッと作っただけありますね。
書込番号:25086784 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>東京特許許可局突起特急特価価格さん
へー日本のメーカーはリコールがないんだ?
全固体電池になっても火災はゼロにはならない。
電池は燃えなくても火災の可能性は残るんだよ。
最もガソリン車より遙かに確率少ないけどね
書込番号:25086804
0点

>へー日本のメーカーはリコールがないんだ?
日本はリコールがないとは言ってませんが?
トヨタがすぐリコール対応したのを、
誰かさんが、「ヤバイヤバイ、BZ4Xヤバい」と連呼してましたから。
1年以上バッテリー浸水に気づかないより、
トヨタはすぐ対応して好感持てます。
>全固体電池になっても火災はゼロにはならない。
>電池は燃えなくても火災の可能性は残るんだよ。
そりゃあ、バッテリー浸水する車は永遠に発火する可能性あるでしょう。
>最もガソリン車より遙かに確率少ないけどね
アメリカが確率低くしたデータ(車作り)してくれても、
中国EVが発火確率高くしてくれましたけどね。
書込番号:25086814 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

中韓電気自動車が欠陥による発火があったことは事実で、発火件数がほぼ0のリーフからしたら信じられ無い事
ちなみに車の火災は違法改造によるものがかなり多いみたい。日本は車検制度がある分少ないのかもしれません。
書込番号:25086824 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

発火リコールする車と、
物質として発火する可能性との、
区別もつかないようでは、
EVを語る、自動車を語るにはまだちょっと早いですね。
まぁ貴方には関係ない話だろうね。逃げ出した人には。
書込番号:25086825 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

察してくださると思いますが、
「貴方」とは、北国から来ましたさんのことではありません
m(_ _)m
書込番号:25086831 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>東京特許許可局突起特急特価価格さん
大丈夫ですよ(o^^o)
車はもともとエネルギーの塊である分燃える可能性はどの国の車でもありますから日本車でも絶対はないと思うけど中国製は燃え過ぎですね。というよりも中国設計の車に。
書込番号:25086922 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>北国から来ましたさん
ありがとうございます。
時々、半年で3000件発火したなど、とんでもない情報が入ってきますが、
基本、中国の情報は都合のいい情報しか発信しませんから。
中国でどうなってるのか実数はわかりませんね。
ただ多いというのはさすがにわかります。
中国の自動無人運転なども現実にどうなってるのか謎です。
よい成果が出れば、世界1!、これぞ中国の技術力!
と大々的に宣伝してるはずです。
あんまり実情が伝わって来ないので、
実際は事故が多いんじゃないかと、勝手に予想してます。
書込番号:25086971 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>東京特許許可局突起特急特価価格さん
そりゃ燃えるだろう
大手は10数社程度しかないのにメーカーは500社あるとも言われている。
ナンバーの取れない10数万円からの家庭工場で作っているプラモデル並みのEVが沢山ある。
エンジンは作れないけど電池とモーターあれば作るだけなら簡単だからな。
バイクなんか更に山のようにある。
すぐに倒産して山のように墓場になっているEVも多い。
そんなのを対象にして一色単にするレベルがしれてるわ
そんなおもちゃEVは私らには関係ないだろう
書込番号:25087052
0点

>ミヤノイさん
>そりゃ燃えるだろう
つまり、
中国EVは燃えて、↓これは間違いということでOK?
>最もガソリン車より遙かに確率少ないけどね
書込番号:25087081 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ミヤさんの文脈からして求めている車がお値段以上じゃないと嫌って事がわかります。
お値段安くライバルの高級車以上の車をよこせって事。
書込番号:25087280 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フォードとSKウォンのバッテリー合弁計画の撤回というのを見ました。バッテリーの過剰提供を危惧したか?需要が思うほど伸びなかったのも原因かも?
書込番号:25089989 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>北国から来ましたさん
韓国企業の限界を超えた計画
資金不足と物価高のために三社協議の合意が得られず
トルコとインドの工場延期か
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM090TV0Z00C23A1000000/
LGからSKは企業秘密を盗んだとして米国内での電池製造を禁止するように求めた
https://www.reuters.com/article/lg-chem-sk-innovation-idJPKBN2B00ED
米国は中国への対抗意識で韓国頼りでEV化を進めるがフォードは組んだ相手がちょっとね・・・
ホンダもLG頼りだが(GMも)スムーズに行くのでしょうか・・・・
ホンダの電池工場はLG51%・ホンダが49%とLG主体。
書込番号:25090072
0点

https://riomeo.com/ev-reliability-ranking/#toc2
EVは壊れにくい,決して壊れないみたいな口癖の人が居ますが,
この記事だと,そうでもないかもしれないですな。
書込番号:25091312
3点

>akaboさん
メーカー次第 特にソフトウエアのでき次第
TeslaはEVとしての性能は高いし安定性も高い、しかし車作りはそこはやっぱり米車
物作りは東アジアにかなわない。
書込番号:25091333
0点

>akaboさん
しかも本体が高い分、壊れた時の費用にも跳ね返ってきそうですね。
書込番号:25091342 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>akaboさん
EVだけではないが2022年、米国市場調査会社発表
2022年耐久品質調査(新車から3-4年後の品質・顧客の満足度調査)
1.韓国KIA
2.米国ビューイック
3.韓国ヒュンデ
4.韓国ジェネシス(ヒュンデ)
5.日本トヨタ
6.日本レクサス
7.独ポルシェ
8.米国ドッジ
9.米国キャデラック
10.米国シボレー
他の日本車は10番外
書込番号:25091358
0点


他のメディアじゃトヨタが1位だったしミヤノイさんが上げてるランキングのトップ起亜は9位くらいじゃなかったか。
書込番号:25091379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

というか電気自動車の信頼性の話からズレたな
いけないいけない
書込番号:25091417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他国からの技術提供、技術盗用もあり、車としての必要最小限のハードルは2019年で既に越えているようです。
米国の品質調査で韓国車がトップ3を独占、その理由はハイテク装備の“使い勝手”にあり?
https://wired.jp/2019/07/06/jd-power-korean-cars-beat-us-europe-quality/
2019年度のこの記事に書かれてますように、米ユーザーからの評価・満足度は、
カーナビ・音楽・音声通話の機能を組み合わせたインフォテインメント・システム(?)や、
運転支援システムなど、
車本来と関係ないハイテク部分に満足や評価が移ってきてるようです。
カーナビ・音楽・音声通話など。これらは正直、日本車メーカーの不得手のところかと思います。
インターフェイスや操作メニューなど、当地の感性の米メーカーや、
その模倣?パクリ?の得意な○国メーカーのお得意分野でしょうね。
書込番号:25091517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2021年のVDSは
1位 レクサス
2位 ポルシェ
3位 KIA
4位 トヨタ
5位 ビュイック
ちなみに対象車は2018年モデル
2020年(2017年モデル)
1位 ジェネシス
2位 レクサス
3位 ビュイック
4位 ポルシェ
5位 トヨタ
2020年から2022年の3年連続トップ5に入ってるのはトヨタとビュイックだけ。
単年度で見ても無意味です。
ちなみに同じくJDパワーの2022年のCSIの方は、
1位 MINI
2位 ビュイック
3位 マツダ
4位 三菱
5位 GMC
スバル 7位
日産 8位
トヨタ 9位
KIA 15位→平均以下
Hyundai 17位→平均以下
1つの指標だけ見るのも無意味です。
書込番号:25091541 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

電気なら部品が少なくて,壊れにくい という主張が,はたしてどうなのか?って話ですよ。
指標ランクには全く興味がありません。
スペックチュウではないもんで。
満足度ってのも,物差しが色々あるわけで,それをどっかの誰かが,自分が目利きだとばかり世界の車を品評して自慢してるわけですよね?自分の車になったことがないのに。
書込番号:25092130
3点

電気自動車に限りませんが、安全で快適な移動手段になる事は否定しないけど・・・
行き過ぎたエンタメ化や、「運転支援」があるから安全だとか楽して運転しようとか、過度に依存すれば本末転倒、それこそ「完全自動運転」とカン違いしていそうで、どうにも違和感があります。
書込番号:25092191 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あまり電気自動車関係ないですけど、昔からトヨタに乗ってきて故障経験は何度もあったから信頼性が高いメーカーなのか?とは思っていました。
世界的に見たら今はトップクラスみたいですね。今乗ってるハイブリッド車は故障無いです今のところは。
話を戻しますが電気自動車って故障しない様な話って夢見すぎな気しますけど、ガソリン車は消耗品安いしそもそも電気自動車で元取れる様なシロモノじゃないと思いますね。バッテリーが安くならないし。
それに良く壊れたと言っても前の車はスライドドアとか電動ミラーの稼働部でこれらは走行に直接関わらない電気自動車にもある部分ですね。
書込番号:25092298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タイの財閥とトヨタが提携して、水素社会を実証実験する
という噂は本当ですか?エビデンスはYouTube。
書込番号:25092417
1点

>チビ号さん
エンタメ化ではなくコネクテッド化ですね。
早い話がスマホ化です。
高性能な演算システムで常時通信しサーバーと繋げる。
車の運転は目も手も離さず音声操作するのが一番安全です。
手探りで操作できる物理スイッチは限界があるので
色々な機能を盛り込んでいけば深層化してしまい操作がややこしくなります。
日本車にも色々と採用はされていますが曖昧な言葉では反応せず動作も遅い。
温度を23度にして、少し下げて,熱い、寒い、風量上げて・・・
運転手が窓を開けてと言えば運転手側、助手席が言えば助手席側、少し開けて,半分開けて全部開けて閉めて・・
サンルーフを半分開けて全部開けてチルトアップして,サンシェードを半分全部開けて閉めて・・・
近くの50kW以上の充電器、100kW以上の充電器へのナビとか
アンビエントライトを赤にしてとか消してとかQi充電器をONOFFとか
誰々の○○の曲をかけてとかラジオFM東京とか・・・
https://www.youtube.com/watch?v=Pj1F88068-A
これらを一部のグレードとか有料オプションとかではなく全てのグレードでシステムとして組み込む。
全ての車種やグレードで共通化することによってコストを下げられ利便性と安全性が向上する。
使い勝手だけではなくシステム不具合検知や故障予想やビックデータを得られ改良が素早く行える。
ナビがオプションだったりディスプレイオーディオとか訳の分からないのが登場したり
スマホ連携が有料だったりエコシステムを無視した仕様は遅れすぎているかと・・・
今だCDだのUSBメモリなど・・・
書込番号:25092478
0点

>ミヤノイさん
書込番号:25084722 の流れで、本来運転に必要無いモノとしてエンタメと表現しているのであり、何もコネクテッド・カーの話をしている訳では無いのだから、無理に絡んでくる必要もありません。
二言目には「高性能な半導体ガー」と言うけど、実際にエンジンルームやキャビン内に設置される機器の、マイコンに携わった経験からすれば、まあ気楽なものだと溜息です。
自宅でも、音声認識で照明等をコントロールできる様にはしていますが・・・
カー・エアコンのタッチパネル操作と同じで、何だかんだ言っても、物理的なスイッチ操作の方が、確実性に優れているし、音声を誤認識して余計なコトをされたら本末転倒ですしね。
別にお気に入りの曲を SD に格納して、たまにハンドルのスイッチで音量や曲を操作する程度で十分だし、それこそ電気自動車でも無いから、運転中に充電ステーションを探して右往左往する必要もありませんからね。
書込番号:25092518 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイさん
だからそんなに良いなら自身で買いなよ。
自身で買わず、なんでウザいくらいしつこいんだよ。
必要ない人は、そこまで必要ないんだよ。
窓くらい自分で開けるわ。
書込番号:25092530 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>チビ号さん
必要不必要は貴方の自由だ
貴方の意見が世間の常識ではない。
だからコネクテッド化に向かっている。
需要があるからだ。
>買物センス3点さん
それは本当です 但し、商用車です
日本では水素化は難しいのでタイで商用車の水素化を目指す。
350気圧にする必要があるので乗用車には出来ません。
今の700気圧では水素1kgが1万円以上の原価がかかってしまう。
MIRAI満タンで1台1回につき5万円以上赤字になるから。
書込番号:25092535
0点

あんまり便利と言うか無駄な過保護にすると、人間は本当にバカになります。
昨今、警察110番に、
「テレビが映らない」「タクシーを呼びたい」「猫の具合がわるい」「パトカーで送って」
など、アホな電話が多いそうです。
ある程度、車を扱うというか、窓を開けたり、座席の調整や空調くらい手動調整できないと、
1つシステム不調で何もできない人間と車に成り下がります。
書込番号:25092544 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

日本での水素車の活用も、数年前からソラ(バス)で実証実験してなかったかな?今は普通に走ってるのかな。
ミライは乗用車としての活用始めから期待されてなくて良くてタクシーに使うくらい?ほぼ実験用だと思う。
書込番号:25092556 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
>貴方の意見が世間の常識ではない
私がいつ、「私の意見が世間の常識だ」と言ったのかな?
自説を否定されたコトが余程気に入らないと見えるが、別スレでコピスタスフグさんも仰っていた通り「嘘をかくのはやめてくれないか?」
軽自動車と同じで、コネクテッド・カーも需要があるから存在している事は百も承知、その上で「クルマを運転する時の安全とは何か」という話だよ。
昔ならば、ナビは助手席の同乗者に任せるとか、俗に言うテレビの「イモート・コントロール」で済んだのに、機械相手にブツブツ呟くのも、傍から見て我に返ると不気味かもね。
書込番号:25092557 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

日本車のナビ類、メーターのUI等、かなり前から指摘されてましたが近年は改善されてる様に思います。
ナビの応答の悪さ、バックカメラの画質の荒さ、メーターの表示がごっちゃになってて不評でしたが今は素人が見ても解るくらい改善されていますね。
書込番号:25092561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれ、自分から逸らしちゃったごめんなさい
書込番号:25092563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>東京特許許可局突起特急特価価格さん
>「テレビが映らない」「タクシーを呼びたい」「猫の具合がわるい」「パトカーで送って」
それは反対だよ
保護主義になると自律が出来ず自ら考える必要がなくなるので
知識が不要になる
自動車にしてもそうで何故車が動くのかというシステムにも興味は持たず
与えられた物に不満を持たなくなるんだ。
比較や競争に興味がわかず今の状態に満足しようという保護意識が働く。
だから当たり前の常識も興味も持たずそのまま大人になる。
人に言われると面白くない、人に文句を言えない、自分を守ってくれて当然。
都合の良い部分だけを自分で決めてしまうんだ。
あまりにも長い不況が保護主義を生み自律が出来なくなってきた。
書込番号:25092565
0点

>東京特許許可局突起特急特価価格さん
手足を動かす使う場面が減ると、体が楽を覚えて電動パーキングブレーキスイッチすら触れなくなるのでとっさの時にパーキングブレーキの解除などできなくなる恐れもあるかもしれませんね。
書込番号:25092606
2点

極論を言えば、昔ながらの手回しハンドルならば、万一水没して電源を喪失しても、水圧さえ何とかなれば、自力で窓を開ける事ができる。
自動化は便利な反面、予想外の動作をしたり、イザという時に動かなければ困る場合もあるから、何事もホドホドが肝要。
電気自動車に手回し発電機を搭載した所で、一晩頑張ってもタカが知れているけどね。
書込番号:25092618 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>
人に言われると面白くない
都合の良い部分だけを自分で決めてしまうんだ。
へー,そうなんですね。
電気関連のあらゆるところにカキコしてる人のことです?
書込番号:25092638
5点

>保護主義になると自律が出来ず自ら考える必要がなくなるので知識が不要になる
>自動車にしてもそうで何故車が動くのかというシステムにも興味は持たず
>与えられた物に不満を持たなくなるんだ。
>比較や競争に興味がわかず今の状態に満足しようという保護意識が働く。
保護という言葉がグルグル回って、理屈にも理論立てもなっていない。
保護を都合よく言い訳にして正当化しようとしてるだけ。
だから、保護が変にならんでいるおかしな文章に気づいていない。
>心の友よ!さん
>チビ号さん
おっしゃる通りだと思います。
当たり前の操作・非常時に対応できない人間が出てくると思います。
書込番号:25092646 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
たぶん、わかってないので説明しよう。
>保護主義になると自律が出来ず自ら考える必要がなくなるので知識が不要になる
↑ 無駄な音声操作ばかりに頼ってるとそういう傾向になるね。
>自動車にしてもそうで何故車が動くのかというシステムにも興味は持たず
↑ 無駄な音声操作ばかりに頼ってるとそういう傾向になるね。
>与えられた物に不満を持たなくなるんだ。
↑ 無駄な音声操作ばかりに頼ってるとそういう傾向になるね。
>比較や競争に興味がわかず今の状態に満足しようという保護意識が働く。
↑ より便利・より高性能・より安価(買い換え)を求めればそんなことはないが、
無駄な音声操作ばかりに頼ってるとそういう傾向になるね。
>だから当たり前の常識も興味も持たずそのまま大人になる。
↑ 無駄な音声操作ばかりに頼ってるとそういう傾向になるね。
つまり、ミヤノイさんは間違った主張をし、自分で自身の首を締めてることになる。
たぶん、無駄な情報ばっかり身につけて、自身でちゃんと考えるのをやめてしまったからだろう。
>都合の良い部分だけを自分で決めてしまうんだ。
↑ これ、あなた自身のことですが!?
>あまりにも長い不況が保護主義を生み自律が出来なくなってきた。
不況なら、保護じゃないだろ。打破や改善だろ。
こういうところの思考で、人間の性格や価値が出てくる。
書込番号:25092660 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>不況なら、保護じゃないだろ。打破や改善だろ。
それが出来ない今の日本の体質
何故、日本はEV化が出来ない
Teslaが出て10年、本格的にEV化に向かうかと言われたのが2018年。
メーカー自体がみなの反応と同じ。
新しいものに興味を示せず頭では分かっていても誰もリスクは取らない。
EVなんかまだまだ
EV何か電池にモーターを付けただけ。
HVの方が優れているしHVが中心だ。
保守的思想は新しいものに切り替えは出来ず既存に付き足そうとする。
だから頭から拒否しているのでTeslaなりBYDなり分解して解析しようともしていない。
それが出来ていればbz4xの様な車は登場していない。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-01-06/RO1P1QT0AFB401
---
パブリック・シチズンを含む複数の団体は、電気自動車(EV)事業で後れを取っている
トヨタ自動車を批判する公開書簡を同社の豊田章男社長宛てに送った。「バッテリー電気自動車に対する
消費者需要の急増に追い付けている自動車メーカーはないが、トヨタはそれを満たそうとの試みすらしていない」
と主張。「トヨタが迅速にEVに移行することは可能であり、そうしなければならない。
さもなければ衰退のリスクにさらされる」とした。
---
こう米国に批判されて慌てて作ったり、ずらりとEV並べて大風呂敷を広げたわけだ。
政治でもそうだけど外部からの圧力がなければ動けない。
誰もリスクを取ろうとしないからだ。
日本車の変わりは中韓車になる
既に韓国は米国で強いしEUでも評価が高い。
中国はアジアから攻めてきているがEUでも優勢に立つだろう。
私が2年前からこのままでは日本車は衰退すると警告しても
中国野郎ガーわめいていると誰もそんなことを思っていなかった。
BYDのHANを見た瞬間に日本車の危機と感じる人がいない。
現実が近づいてきたでしょう。
この危機感を持てないのは保護主義だから
こんな分かりきったことも日本のメーカーも動けない動かない。
書込番号:25092856
0点

丸い卵も切りようで四角、物も言いようで角が立つ。
中国ガーと思われたくないなら、そう思われない様に書けば良いだけ。
暴言や詭弁で主張するから反論されるのも自業自得。
書込番号:25092873 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイさん
わたしは、
>あんまり便利と言うか無駄な過保護にすると、
無駄が技術が、人間に無駄な過保護と言ってるのに、
不況だ、日本の体質だ、って何を言ってるのんだい?
話をヅラして、不況の原因はEVにしないからみたいな頓珍漢な事を言い出したが、
無駄な技術は人間をおかしくすると言うことでいいんだね。
書込番号:25092888 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

前も書いたけど日本では日産と三菱が10年以上前からも電気自動車を市販してきて日本に合うかどうか、も検証済みなんどす。むしろ他国は今更かい?と言いたいところ。
書込番号:25092920 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

値上げと思ってたら値下げだった!
G Rカローラハズレたら逝ってまうか!
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=126549/?lid=myp_notice_prdnews
できればAWDパフォーマンス行きたいところ
書込番号:25092924
0点

タイの方が保護主義でしょ。
書込番号:25092933 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあホンダも約 10 年前に、フィット EV を自治体や企業向けに細々とは言えリース販売して、「ホンダはようすをみている・・・」状態でしたね。
書込番号:25092948 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>保護主義 知恵蔵
>外国との貿易で、自国の産業の保護や国際収支の改善などを目的に、自由貿易に反対し、関税や輸入制限などの保護貿易政策を取ろうとすること。また、その政策を推進する考え方
>ほご‐しゅぎ【保護主義】日本国語大辞典
>@ 保護貿易の実現を主張する思想。また、その運動。→保護貿易。〔哲学字彙(1881)〕
※将来之日本(1886)〈徳富蘇峰〉五「滔々たる世俗の流輩が重金説、保護主義、専売主義等に心酔したるも固より宜なりと云ふ可し」
>A 刑法上、犯人の国籍・犯罪地のいかんを問わず、自国または自国民の利益を侵すすべての犯罪には自国の刑法を適用すべしとする主義。
ユニコーンIIさんのおっしゃる通り、まさにタイのやってることが保護主義ですね。
人の書いた「保護」という単語に便乗して、
勝手な理屈(日本語の意味)を展開されても、
ミヤノイさん、大迷惑です。
書込番号:25092956 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あらゆる電気自動車すれっどで同じことを書き連ねる,いつものパターンやってきましたね,予想通りです。
書込番号:25092990
5点

まあ人工知能が、保守的と言うべきなのに、保護主義と言ったみたいなモノか、また誤入力かもしれませんが・・・
そもそも知的好奇心の有無と、保守にせよ革新にせよ、イデオロギーとは本来関係がありませんよね。
いわゆる「理系と文系」の文脈だとしても、技術的には保守的な技術者もいますし、思想的には革新的な文学者もいますし。
何より教習所でクルマの構造を学ぶのは、保守から革新に「教育」する目的で・・・おや、誰か来たようだ。
書込番号:25093007 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

テスラが値下げしましたね。
このご時世では珍しいかと。
書込番号:25093149
1点

>ktasksさん
>肉じゃが美味しいさん
中国では返金「要求」騒動に発展してるらしいですね。
https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000282718.html
既存オーナーらが店舗に押しかけ、
購入者向けのギフト品やお菓子などを奪ったほか、
車1台が破壊されたなどと情報もあります。
まあ、無理に中国と同じ路線で価格競争しても勝てないでしょうね。(^^;
書込番号:25093184 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このスレッドも最後にします。まあ何であるの?ってのは分かっていたつもりですが前回前々回のスレッドは某氏が関わらなければ真っ当な話はできていたとは思います。
そろそろネタ切れっぽいですしまともな人は電気自動車のこと、ちゃんと理解していますしもう良いかなぁと。
書込番号:25093221 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>北国から来ましたさん
ありがとうございました。ご苦労様でした。
楽しいひと時でした。いろいろな意味で。
書込番号:25093225 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>肉じゃが美味しいさん
>テスラが値下げしましたね。
>このご時世では珍しいかと。
中国のコロナ影響で落ち込んだり、市場予測下回ったりしてますので。
書込番号:25093247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ユニコーンIIさん
>東京特許許可局突起特急特価価格さん
>ミヤノイさん
テスラの日本での販売台数は、確か公表されて無く、前年比、モデル別は闇の中という感じでしょうか?
唯一、テスラのリコールが出た時に、国交相の資料から判明したくらいですね。
話し変わり、先月から近所でテスラが月極め駐車場にとまっていますが、駐車場に充電器が無くても、
電気自動車を購入する条件になりつつあるのでしょうかね?
大幅値下げでショックを受けている可能性もなきにしもあらずですけど。
書込番号:25093350
2点

>私が2年前からこのままでは日本車は衰退すると警告しても
私には全く分からない感覚なのですが、だから言っただろ、と言うことが気持ち良いのですかね?
そのために書き込みを続けている?
こちらとしても、だから何?なのですが。
なにかを成すわけでもなく、海外から飛ばし動画をコピペして悲観して。
SNSじゃ相手にしてもらえないから、こうやってかまってもらえる掲示板に。
ここは多くの人が利用される場所ですので、自分が他人からどう見えているのか少しくらいはお考えになってみては。
書込番号:25093369 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

まあ何故反論されているのか全く理解できず、ステレオタイプのレッテルを貼って自己防衛しては、あちこちのスレで同じ事を繰り返し、何かを変えるのでは無く自己満足が目的になっている人に、付き合う義理もありませんがね。
10 年かかって、インフラにせよ台数にせよ、日本の電気自動車はこの程度、世界とやらが「本気」を出して、10 年後がどう変わっているか、壮大な実験としては見物(みもの)ですな。
本当に新車が電気自動車だけになったら、否応なく実験のプレイヤーとして参加する訳ですが、それならそれで仕方なし、電気自動車そのものは嫌いじゃあ無いので。
「やればできる」と指導する方はカンタンそうに言うけど、実際にやる方はタイヘンだった・・・というのも良くある話だし、それが指導する方の「成功体験」として記憶されたら、それこそ虫が大量発生しますな。
日本の「失敗」とやらが反面教師になったなら、それもまた一興、そもそも技術的な進歩もあるので、「早すぎたんだ」という事例もあるから、いずれにしても結果次第の結果論と言えばそれまでの話。
書込番号:25093409 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

テスラがなぜ売れるか(一部の人,一部の電気自動車乗り)が選ぶのか?
テスラがスーパーチャージャーを整備した,充電網で有利性をアピールしたという面もあるでしょう。
また,お金は出せる,スーパーカーみたいなのが欲しいという人にも好まれる。
会社(法人)経費で買える人
電池が大きいので,自宅で全部充電するには大きすぎるが,外でたっぷり充電する手もある。
ただ,無料で急速充電が使える ららポート で,あのテスラ お代わり充電ひどいぜ みたいな話になって,そのカキコが消去されるとかもあったし。
マナー,ルール,モラル色々考えないといけないところもあるんで,日本製の 小さい電池積んだPHVとは車選びが違うとして考えるべきところかと思います。
以上,電気自動車の現場を一人の視点で書きました。
何を選ぶかの話を,企業が,国が,役人がと話をごっちゃにしててもね?
書込番号:25093425
2点

>肉じゃが美味しいさん
少し調べたところ、昨年11月の販売は好調。
昨年12月は中国で前月比44%ダウンと激減し、
販売台数の予想から下回ったと報道にありますので、
ユニコーンIIさんの書き込みは正しいですね。
やはり日本での販売台数は未公表なっており、出てきません。
>駐車場に充電器が無くても、電気自動車を購入する条件になりつつあるのでしょうかね?
個人の使い方・価値観なので、それが普通なのかはなんともですが。
充電ステーションでかかる時間をうまく消化できれば、
実質は変わりないのかもしれませんね。
夜間の自宅充電できないのであれば、維持コストは上がってしまいますが。
書込番号:25093505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「自称」自動車関連だからと言って、素人が水素自動車の雑談をしているのを見て、「技術的な課題も知らずに語るな」と勝手に虫を養殖したみたいだけど・・・
逆に自分が、畑違いの電気や医療や政治まで、「さも分かっているような」傲慢な表現で自説を強弁しているのだから、それらの専門家からすれば、「何て盛大なブーメラン」だろうと感心すら覚えるだろうね。
ヒトにせよモノにせよ、仮想敵を設定して、相手を下げて自分を上げる手法もカンタンだけど・・・
中学では成績を周りと比べて「オレはアイツラより優秀だ」とカン違いしていたのに、高校に進学した途端、地域で優秀なヤツラが集まる環境だから、フツーの事となり成績も中位どころか下位に沈むとか・・・相対評価は、「自分より上」が現れたら脆くも崩れ去るからね。
そもそも、日本で電気自動車の普及の課題とされている項目に、タイがどうしたこうした言っても、お門違いでしかない。
例えば制限速度ひとつとっても、日本の一般道なら多くが 40〜60km/h で一部が 70〜80km/h なのだから、タイの 100〜120km/h なんてずーっと高速道路みたいなモノだから、そりゃ電気自動車や軽自動車でも少し厳しい環境でしょうに、始めから「結果ありきの説明」ですな。
書込番号:25093516 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

日本が保守的と言うなら水素車の実験も、全固体電池の研究も行っていないでしょ。
だれも水素車が欲しいとは思ってないけど可能性に賭けてトヨタは実験をしている訳でその活動をフォローする人が居るってだけなのにね。
誰もトヨタが最高!だなんて言わないけどミヤノイさん曰くBYDが全てにおいて最強のメーカーと仰ってますから自分と同じ考えを持っているに違いないと言う無意識の自己投影から来る物でしょうね。
書込番号:25093577 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ユニコーンIIさん
>水素エンジンって言ってる人は保守的思考なのか?
保守的でしょう
水素エンジンが実現可能だと思っている段階で現実逃避だよ。
トヨタだってそんなのは全く考えていない。
水素はあくまで商用車で利用可能かというレベルでトヨタでも商用車しか考えていない。
その商用車も日本では実現は難しい。
タイで商用車で進めるけどそのタイでも商用車で利用できるかは厳しすぎる戦い。
水素が無料でも今の700気圧では無理。
現状、1万円/kgもするような水素の実現可能性は乗用車では無理。
技術で何とかなる部分ではない。
単なるトヨタのパフォーマンスを鵜呑みにしているだけで都合の悪い部分は考えない保守的思考。
書込番号:25093907
0点

>ミヤノイさん
>水素エンジンが実現可能だと思っている段階で現実逃避
水素自動車は現時点では現実的では無いから、期待する事=現実逃避、という「マイ定義」ですね。
別に電気自動車を使用する事は義務ではないから現実逃避たりえませんし、電気自動車は脱炭素の手段のひとつであり目的ではありませんが?
目的の為には手段を選ばず、ともすればその手段の為に目的を忘れてしまう、3女神の長女でもあるまいしね。
水素乗用車も「保険」として期待はしても、時期が来てニーズに合った電気自動車があれば乗り換えも検討する、ただそれだけの事。
まだ十分使えるクルマを、無理矢理乗り換えさせて、資源や時間を浪費する事が、本当にオトクで脱炭素なんですか?
貴方こそ、推しメーカーや借り物の情報を鵜呑みにして都合の悪い部分はスルーで革新気取りかと。
書込番号:25093966 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

水素エンジンは乗用車向けはラグジュアリー車向けに搭載される可能性あるかもね。主に、スポーツカー向けに。実現するかどうかは別としてこういう実験もなきゃ新な市場は開拓できないですね。
仮に水素を使った発電方法なんかも進むだろうし、プロポーションだけに特化した研究では無いと思うよ。
こういう研究無しにイノベーションは無い。
書込番号:25094005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

水素燃料は
タクシーや
バスは
ガスで走ってるのあるのに
出来ない事はないでしょ?
>北国から来ましたさん
水素発電は
ミライが既にありますよ?
書込番号:25094022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ktasksさん
>水素発電は
ミライが既にありますよ?
すみません、そうでしたね
書込番号:25094030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

色んな発電手段・・・・
「核融合炉発電」が早期実用なった折の
ロシアもそうだけど、アラブ産油国等の
超リッチ振りが一転、その狼狽顔が見てみたい!(汗)
書込番号:25094103
1点

>ミヤノイさん
メーカー自体がみなの反応と同じ。
新しいものに興味を示せず頭では分かっていても誰もリスクは取らない。
EVなんかまだまだ
EV何か電池にモーターを付けただけ。
HVの方が優れているしHVが中心だ。
出鱈目言ったら行けませんよ。
三菱自動車は,発売当初 アットアーステクノロジーと言ってCM打ってましたから。
それもいつの間にか聞かなくなりましたがね。
また私は,今年でEV12年目なので,当初からリスク大の選択続きと表現するのが適切かと。
書込番号:25094120
3点

>ktasksさん
ほらね 現実見れないで言っても現実逃避でしょう・・・
MIRAIを満タンにすると1台に付6万円位かかるんですよ。現状、ユーザーは1万円払うだけに過ぎない。
平均500km位だから年1万キロ走ると国は1台につき100万円を負担しなきゃならない。
10年使われたら1台1,000万円で普及したらいくら税金使うの?
別スレじゃないけど高齢者の免許を返上して代わりに無料のタクシーにした方が余程マシだろう。
ユーザーが得をするかと言えば
今1,650円でガソリン160円換算で8.6km/Lしか走らない。
水素エンジンなどにしたら良くて2-4km/Lだ。
(水素カローラ0.72km/L、1万キロ走ったら年間220万円、国の負担は1000-2000万円/台)
しかもセダンなのに2人乗り
スポーツカーにしたら燃費最悪、50kmしか走れず燃料代はド.ブに捨てる。
こんな車を1,000万円以上とかして採算取れるほど売れるか?
フルサイズのMIRAIでも中は狭いし800万円くらい?
普及帯の小さな車でどうやってタンク積むの?
350気圧にすれば経費は下がるけど2人しか乗れないミニバンになってしまうぞ。後席は全部タンクだ。
そもそも水素は1kg作るのに56kWhの電気が必要だから国内で作れない。
余った電気で作っている輸入のみでいくらでもあるわけじゃ無い。
書込番号:25094156
0点

>>水素エンジンって言ってる人は保守的思考なのか?
>保守的でしょう
とりあえず、まともに日本語の意味「保守」をわかった上で書き込んでほしいね。
俺様の価値観に合わせろ。俺様ルールに合わせろ。の次は、
俺様の言葉の意味に合わせろですか?w
書込番号:25094179 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分が電池の価格や寿命はすぐに解決すると言うのは良いけど、他人が水素もそのうちなんくるないさと言うのはダメと・・・
高齢者の免許を返上して代わりに無料のタクシーにするにしても、そのカネとヒトはドコから出てくるのかな?
現実の話として、ごく近場の買い物でも往復千円では足りず、隣の市のかかりつけの病院なら、時間にもよるが普通のタクシーでも片道四〜八千円、介護タクシーなら軽く諭吉が飛ぶからね。毎日とは言わないが、月に1度や2度では済まないよ。
まあ私の場合「ペット不可」だと最初から話にならない。一応かかりつけの動物病院に、福祉タクシーを利用して通院している人を見かける事もあるし、病院自体が送迎サービスもあるけれど、もちろん有料だし、人間も一緒に移動できるか否かは、まだ聞いてもいないけどね。
それはさておき。
結局、自分の都合が良い時間や方法で移動できるから「マイカー」を所有する訳で、カーシェアやタクシーで全て代替できる訳でも無いから困るんだろうに、理想論ばかりだね。
書込番号:25094208 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>チビ号さん
文章理解出来る?
じゃ僅かの一部の水素利用者のための税金はどこから出ているの?
それは良くてより公共的な高齢者問題に使うのとどちらが良いの?
そちらに使った方がマシという意味さえ分からないのかね。
電池の価格や寿命はもう実用レベルでしょうが・・・
300万円で500km走れる車がいくつも出ているんだし
寿命など既に考える必要がない。
それが出来ないなら日本のメーカーの問題だ。
書込番号:25094316
0点

>ミヤノイさん
>じゃ僅かの一部の水素利用者のための税金はどこから出ているの?
EVの補助金はどこから出ているの?
>それは良くてより公共的な高齢者問題に使うのとどちらが良いの?
>そちらに使った方がマシという意味さえ分からないのかね。
高齢者ばかりに使ってるから日本はこうなったんですけど?
書込番号:25094330 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちょうど昨日の Automotive News に「グリーン水素生産用の電気分解装置市場でも中国が太陽光パネルに続いて覇権を狙っている」という記事が出てました。
https://www.autonews.com/china/china-betting-hydrogen
記事の要旨は以下のとおり。
・グリーン水素は、実証実験段階から事業ベースの本格生産段階に移行しつつある
・拡大するグリーン水素需要に応えるためには、電気分解装置は2030年までに現在の91倍の規模が必要
・現在中国製の電気分解装置は効率の面では欧米製に劣るものの、コストの面では圧倒的に安くおよそ1/4
・中国は現時点では中国国内向けが主だが、今後は国外への供給を視野に入れている
・電気分解装置にはアルカリ水電解装置・PEM型水電解装置・固体酸化物型電解装置などがある
・中国製は現在初期コストの安いアルカリ水電解装置が主であるが、欧米は初期コストは高いが必要電力量少ないPEM型水電解装置・固体酸化物型電解装置に注力
・米国・EUは太陽光パネルの二の舞を避けるためにも、インセンティブ拡大も含め中国の独占を阻止すべく動きだしている
アルカリ水電解装置・PEM型水電解装置・固体酸化物型電解装置については以下の日経IDTechEXで解説されています。
https://www.idtechex.com/ja/research-report/green-hydrogen-production-electrolyzer-markets-2021-2031/807
上記解説の中でも市場規模の予測グラフがありますが、グリーン水素のコストは供給拡大に伴う固定費の低減や今後の技術革新によって大きく下がっていくでしょうね。
書込番号:25094369
2点

>300万円で500km走れる車がいくつも出ているんだし
燃えないやつ以外でお願いw
書込番号:25094377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
そのうち「郵便ポストが赤いのも日本の所為だ」と言いそうな勢いですね。
>文章理解出来る?
また見事なおまいうブーメランですね。
>それは良くて
私は「水素に税金を投入する事が、良いとも悪いとも言っておりません」が、何か?
>そちらに使った方がマシという意味さえ分からない
水素に投入しているカネでは全然足りないと言っているのも、福祉はカネの問題だけでは解決しないという現実さえも理解できず、尤もらしいコトを語り悦に入っているダケなんですよね。
>300万円で500km走れる車がいくつも出ている
出ていても、売れない買えないでは、絵に描いた餅ですな。
300万円で500km走れる車1台と、150万円で250km走れる車2台だったら、どちらが「普及」している事になるんでしょうかね?
書込番号:25094379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

水素車って欧州も研究してますし乗用車もありなんじゃ無いかな?
確かBMWはiX5を出しますし、ルノーもコンセプトを出してなかったかな。あとヒュンダイにもある。競合が増えれば可能性はある。
書込番号:25094382 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あ、おかしいな。燃えないやつ以外×
燃えないやつでお願い◯
失礼失礼
書込番号:25094386 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ググれ!ミヤノイ
安く水素作る技術は次々出てるぞ?
>ほらね
だと?
ホラはアンタの事!
新規技術で無くても
少し考えれば
水力発電や風力発電などは夜間余剰電気があっても稼働できる
その余剰電力で電気分解するのがそんなにコスト高になるのか?
ロシアからガス運んで来るより送料かからんし!
書込番号:25094412
3点

>あいる@なごやさん
そうですよ 水素は商用車では需要がある。
大型トラックや長距離バスではEV化は無理に近いからです。
だからトヨタはタイで水素商用車の普及を目指している。
普及とはコストの問題です。
現在の軽油より大幅に上がっては普及しません。
なので日本では開発不可能なのでタイで開発をするのです。
太陽光発電の敷居が低いからです。
それと迅速に動くパートナーがいるからです。
書込番号:25094438
0点

>ミヤノイさん
>そうですよ 水素は商用車では需要がある。
Automotive News の記事では需要元のことは何も触れていないのに商用車を連想したのは、写真だけ見て記事の中身を読んでいない証拠。記事をよく読めよ。
需要元がどこであれ、供給が増えればそれに応じてコストも下がる。その安くなったグリーン水素はどう使おうが自由で、使途はさらに拡大する可能性が出てくる。需要の幅が広がれば供給はさらに増えてコストも更に下がるというだけのことだ。
書込番号:25094499
4点

>ミヤノイさん
>なので日本では開発不可能なのでタイで開発をするのです。
別にタイでFCEVや新しい水素製造技術を開発する訳ではないよ。
CPとの協業で行われる以下の内容は、既に日本・米国・欧州で以前から行ってきたことをタイでも始めるというだけのこと。
1.家畜の糞尿から生まれるバイオガスを活用した水素製造(経済特区での実施を中心に検討)
2.上記の水素を活用した配送トラックのFCEV化
(走行距離や積載重量などに応じ、BEVやFCEVなど様々なソリューションを提供)
3.コネクティッド技術を活用した最適配送ルート提案等による物流効率化
書込番号:25094544
4点

>ミヤノイさん
>300万円で500km走れる車がいくつも出ているんだし
>寿命など既に考える必要がない。
日本で買えるのは無いでしょ。
海外メーカー含めて。
補助金無しだと、もっと無理じゃね?
書込番号:25094647 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あいる@なごやさん
あのね・・家畜の糞尿で作れる水素はたいしたことない。
現在、施設の電気をまかなえる程度でしかなく
トラックにして数台が1年間まかなえるか程度。
実験可能なレベルだけ。
その利用は手段の一つでしかないんだよ。
10トントラックで500km走ると概算で50kgの水素が必要。
50kg×56kWhで2800kWhの電気が必要。
メガソーラーで100万kWhを発電したとしても10トントラックが毎日500km走行して500台程度しかない。
トラックはタイでも何万台とかあるんだよ。
>ユニコーンIIさん
だから日本は諦めなと言っているよ。
軽EV位だよ。外部急速充電などのインフラもいらないね。
買えるのは死んでも買わない中華製しかないんだから。
書込番号:25094693
0点

何をみんな勘違いしている
無理してEV買う必要性なんて全くないよ。
不便な思いをして高い金を出す必要性がどこにあるんだい。
不便を感じないレベルで尚且つエンジン車を超えないと買う価値など全くない。
書込番号:25094699
0点

>ミヤノイさん
>だから日本は諦めなと言っているよ。
タイも無いでしょ。
>買えるのは死んでも買わない中華製しかないんだから。
そんな事は書いてないが、また妄想か?
EVEV言ってて買わないのは貴方なのだがね。
書込番号:25094702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
>何をみんな勘違いしている
>無理してEV買う必要性なんて全くないよ。
だから買ってない人が殆どだが?
ずっと前から勘違いしてるのは君の方なのだがね。
書込番号:25094708 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ユニコーンIIさん
だからEVそのものを良いとは思ってないよ。
使えないEVじゃ買ってもしょうがないだろう。
だから日本が遅れるのは当たり前
まぁ現実には24年にBYDが700万台生産体制が整えば
日本でも軽自動車を除くトヨタの次くらいにはなるでしょうけどね。
貴方方には関係ないが・・・・
書込番号:25094775
0点

この掲示板が自分と同じ意見の人であふれてたら、今ごろ日本では、5分充電で500km走行できたり、エンジンよりずっと安くて1000km走行できるEVが走り回ってたとか思っていらっしゃるんでしょうか。
いや、わりと本気で思っていらっしゃいそうですね。
だとしたら技術的勘がなさすぎでしょう。ショルダーホンからいきなりiPhoneが登場したわけでもなし。
商品戦略は今やっている未公表の基礎研究の見通しや世界中の研究動向から数年後数十年後を予測して立てるものです。
今の電池の延長線上では内燃機関車の商品力を上回ることはできない。どこかで電池工場の設備を大幅に刷新する必要があるのであれば、一旦売り払う、もしくはなるべく少ない投資でしのぎたい。そういう経営判断だってあるでしょう。本当のところは分かりませんが。
この掲示板でそんな勘のない人たちが夢をいくら語ったところで実際の技術が進歩するわけではない。
経営者もそんなだったら今ごろ潰れてますわな。
夢を追いかける技術と足元の技術は違う。
自己資本の少ないところはそれをごっちゃにして資金を集めざるを得なかった。
おっしゃるような車が早く買えるようになって早く投資が回収できるといいですね。
いや、車も買っていらっしゃらないようなので投資もしていらっしゃらないのかな。
書込番号:25094848 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>use_dakaetu_saherokさん
中国で既に出来ていることを日本が出来なかったってことは無いよね。
1000km走行・600kW充電とかもうでているんだよ。
140kWh、550馬力、900Nm 全自動ドア・あらゆるフル装備 43,000ドルから(550万円)
https://www.youtube.com/watch?v=cLEvW5AUBdQ
頭から否定だけをしないでよく見てみたら?日本でこれがエンジン車でも作れるかい?
エンジン車で作ったら2,000万円でも日本車では作れない。
ポルシェでもベンツでもEVの方がずっと安くて高性能。
>未公表の基礎研究の見通しや世界中の研究動向から数年後数十年後を予測して立てるものです
そうだね。それをしなかったのが日本だから今の遅れがある。
BYDだって今急に出てきたわけじゃ無くてもう13年もEVを作り続けている。
日産より先にずっと進んでいたんだよ。
高性能EVには不可能とされたリン酸電池を長年かけて達成した成果だ。
今の日本の状態はイノベーションを出来ない体質が生んだ結果だ。
じゃこれからでもイノベーションが出来るかと言ったら
メーカーも政府もマスコミも国民も出来ない体質じゃこの先も難しいでしょう。
書込番号:25094881
0点

Chinaで製品が出来ると何でオレサマノ自慢になるんです?
それ,所有権があるわけでないし,掲示板見てる人に共通の話でしょ?
書込番号:25094919
7点

>akaboさん
おそらく、自分の代理として何かを自慢して、優越感を得たいとか、誰かに相手にして欲しいのでしょう。
例えば、先の水素に使っているカネを福祉に回せば良いという「提言」も、本気でそう思っている訳では無い「揶揄」、つまり相手と真面目に議論するつもりはサラサラ無いことは明白、言い負かす手段であり目的ですね。
本来は相手にしてはイケナイのですが、ウソを流布されて放置もモヤモヤするので、ついツッコミをいれてしまいます。
書込番号:25094930 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

他人の所有物を 100km走れないと
現物を確認したわけでもないのに,コケにしてますが,所有権持ってないエアプが何を自慢できるんです?
乗って確認してないのに全部分かったんですか?
世界の素晴らしい車,掲示板見てるみんな共通の話でしょ?
匿名掲示板に1バーツのリスクもないですね?
端数がなくなった300万円で,実質300km間違いなく走れる車,日本に入ってないと思いますよ。
車種名挙げない話,言わないでくださいな。
書込番号:25094932
4点

>akaboさん
それこそ悪条件や寿命で航続距離が短くなった個体があれば他も全て同じ、一事が万事で「決めつける」のも、彼のいつものパターンで、早まった一般化と呼ばれる「詭弁」に過ぎませんよね。
書込番号:25094940 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

もしかしたらBYD株を買っていて堕ちたら困るのかもね。
書込番号:25094974 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
>だからEVそのものを良いとは思ってないよ。
流石に笑えますね。
>貴方方には関係ないが・・・・
貴方にはもっと関係ないがね。
書込番号:25094983 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分の所属や所有するモノを悪く言われると、直接では無いにしろ、自分が悪く言われているみたいで、不快になる事がありますよね。
逆に、自分が所有しているとか、「親近感」があるモノを褒めて、誰かと満足感を共有したくなる事も、まああります。
所有者の「買って良かった自慢」ならば生暖かく見守る事もできますが・・・
親近感どころか「元々キョーミの無い製品の自慢」を、所有者でも無いヒトからアチコチで聞かされるのは、迷惑でしかありません。
イヤなら見なければと言われても・・・スレタイで見分けがつかないとか、勝手に乱入してくるとか、事実と違うコトを話すとかもあり、困ったモノです。
書込番号:25094996 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>EVそのものを良いとは思ってない
電気自動車を推していたのでは無く、電気自動車を製造するメーカーを推していた・・・
最初の頃のコメントそのものですが、モロッコでカタルーニャ・オーストリア状態、開いた口が塞がりません。
書込番号:25095008 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

タイでも欧州でも日本でもいいんですが、現地生産して補助金なしで、『5分充電で500km走行』『エンジンよりずっと安い』『航続1000km』を実現できたら、中国メーカーだろうがアメ車だろうが黙ってても普及しますよ。
輸出ではなく中国国外でBYDがどのくらい競争力を発揮できるのか私も興味あります。
今のEVはまだごく一部の車種がごく一部の設備でどれかひとつの性能を満足するのが精一杯でしょう。
バフかかってる中国国内ですら現時点で全てを満足する車などありません。
タイでも欧州でも日本でも5年やそこらでは難しいと思いますよ。
ポルシェなんて贅沢品の話ではなく大衆車の話です。ちなみに今911かタイカンかを選ぶなら、少なくとも私は秒も迷わず911ですね。
価格についてはおそらくEVが安くなるというよりも内燃機関車がユーロ7等の環境対応で高くなる形で横ならびすることになるでしょう。
結果、欧州ではカンパニーカーやフリートカーしか売れなくなり、今でさえ長い車齢がさらに長くなる未来。
販売台数が減ることでCO2は減るけれど、自動車がどんどん庶民から離れていく中、ブレークスルーとなる技術を開発できるのか、その前に庶民からの反発が起きるのか、さあどうなることやら。
書込番号:25095045 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

原付バイクが排ガス規制との関係で、排気量縛りから出力縛りになる?みたいに、いくら電気自動車が優れていようが、普通車規格ばかりではカバーしきれません。
私にとって「自動車は移動の手段」だから、走ればイイとまでは言わないけど、スポーツカーや高級車である必要は無く、数人だからミニバンはおろか、流行の SUV でも無駄に大きいと感じてしまいますが、結局は人それぞれの話。
平成の米騒動では無いけど、選択の余地が無ければ四の五の言ってられないし、数年後の買い換えの時期に、中国車でも実績を身近に感じられ、ニーズに合うモデルがあれば、やぶさかでは無いけど、4m 超えしか無ければ残念ながら順位は下がる。
個人的な話をしても「どうでも良い」のは、私も彼も同じだけどね。
書込番号:25095177 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そうか・・日本を持ち上げないと駄目なんだね
水素エンジンすげーよな 1.6Lで300馬力オーバーだよ
ガソリン換算0.7km/Lも走るよ
年間1万キロ乗ったら燃料代が220万円で済んでしまう
尚且つセダンなのに2人乗りも乗れちゃう
水素の原価が1kg11,000円、水素カローラが7.5kgで走れるのは56kmも走る。
56km走るのに8万円で済んでしまう。しかも国が7万円も払ってくれてる。
水素充填するのに40kWhの電気で済んじゃう。
水素を1kg作るのに56kWhの電気だけで作れちゃう。
それで7.5km/kgの省燃費だ。
更に一般乗用車にしたら100倍の航続が可能だな。
中華がEVとかプラモデルだよな
世界が遅れているから日本に付いて来れない。
書込番号:25095242
1点

>ミヤノイさん
>日本を持ち上げないと駄目なんだね
だから、誰もそんなコトは言っていないのに、何を勝手にやりだすのかな?
ここまで言葉が通じないと、それこそタイ在住という設定の人工知能と思った方が良いかもね。
「こんな時、どんな皮肉を言えば分からない」ならば、露骨な比較広告が疎まれるのと同じで、ひとひねりした「クスっと笑える方がイイと思うよ」
反論する殆どの人が、メーカーや車種そのものを否定している訳では無くて、それを過分に礼賛しているコトに異を唱えているのだからね。
書込番号:25095266 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

偽善の脱炭素で正義の我が日本がエンジン車で
悪の欧米中韓EV電気自動車を
打ち負かし
見事にエンジン車を世界の人々のもとに
届け人類を悪のEVから守ることができました。
EVに勝って日本のハイブリッドと水素エンジンが
世界で生き残りました
EVになるといっていた人たちは
騙されていたことに気付きましたか?
書込番号:25095287
0点

>東京特許許可局突起特急特価価格さん
まあ本人はヒニクのつもりでワザと言っているにせよ、ヒネリが無いからイヤミ以外の何物でも無いという・・・
「本当」の金持ちなら、カネに糸目をつけず高級品を侍らせるけど、それを他人には決して奢らず、篤志家とまではいかなくとも、他人から見て華麗な振る舞いができるんでしょうね。
もう殆ど自分ひとりの移動なんで、軽貨物の電気自動車でもイイし、「金田さんの電動バイク(側車付き特別仕様)」なら、コケても本望かもしれません。
書込番号:25095303 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

金田さんの電動バイクは、シリーズハイブリッド=イーパワーですね
ある意味もう実現してます。
書込番号:25095364
2点

タイなんかア.ホの典型的な例だよね
10万台以上もあるタクシーを全部EVにするらしい。
これまで殆どカローラだったけど20%の税金がい入るのに
EVにしたら逆に15万バーツの補助金出すから120万円位上下で上下する。
10万台で1,200億円、こんな貧乏な国が無駄な金使ってどうするんだろう。
中華車なんて1年で壊れたらボロ損じゃん。
ベンツSなんて6,000万がEQSで半額になってしまって2,000万円以上も税金が入ってこない。
金持ちからいくら取っても良いよね。
発電はほぼ輸入燃料なのにガソリンは日本より高くて電気は安いのは変だよね。
360kWの充電器が出てきたけど電線破裂して火が噴くだけじゃん。
太陽光で発電100%以上を目指すなんて気が遠くて何時になるか分からないのに
貧乏な国がそんな資金をどこから出すんだろう。
ガソリン車の税金ゼロにしてより沢山売って無駄なインフラ作るより良いよね。
東南アジアの新車販売EVシェア率ダントツの52%とかやってたけど
無駄な金をドブに捨てただけだよね。
書込番号:25095398
0点

>東京特許許可局突起特急特価価格さん
>ホンダの倒れないバイクが進化
その記事にもありましたが、先の前輪でアシストするバイクに至っては・・・
「前脚が張り子の虎なのよね。低速ほど切れ込んでいくのよ」
・・・とアップルシードでヒトミが説明していたモノに相当するのかも。
>モリニューさん
>シリーズハイブリッド=イーパワー
10 年以上前、パラレルハイブリッド全盛の頃に「日産はシリーズハイブリッドを検討しているらしい」との記事を見かけた覚えがありました。
注目していたものの、買い換えのタイミングが合わず、私はオーナーになれませんでしたが、水素と同様、目先の利益とは別に、コツコツと努力してこそですね。
「日本の技術は世界一イイイ!」というネタではありませんが、実際に架空の作品がキッカケで技術者を目指したという話もあり、次は誰が何を実現した世界になるのか、楽しみではあります。
書込番号:25095406 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

空回りして虚しくならないのかな?
構って欲しいのかな?
あれが面白い・イヤミ・ヒニクだと思ってるのかな?
ダダ滑りしてるけど。
書込番号:25095409 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

上記、チビ号さんの事ではありませんので失礼。m(..;)m
書込番号:25095416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>東京特許許可局突起特急特価価格さん
いえいえ、文脈から明白ですから、ご心配なく。
学校で悪目立ちするのと同じで、構って欲しいから、敢えて?素で?ツッコミどころを仕込んでいるのかも。
誰も相手にしなくなり、別の次元に相転移する事になっても、因果地平の彼方で再見!ですかね。
で、エンタメと言うか、コネクテッド・カーの話なんですけど・・・
緊急通報や、ナビの精度向上とかはまだしも、ネットに繋がっているから、アップデートもカンタンですって言うのは、「最初から不具合の無いソフトにせんかーい!」って思いませんか?
そりゃあカミならぬヒトに、完璧は無いのも承知していますが、「リコールで無償交換になったらラッキー」というのと同じで、不具合に遭遇して実害を被る可能性を過小評価しすぎかと。
ベストエフォート型は通信速度だけにして欲しい・・・まあ一昔前なら会社の拠点間でギャランティー型の通信速度なみが、安価に利用できる事はありがたいですけどね。
書込番号:25095438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いや皮肉にも嫌みにもなってないよ
貴方らの主張を誇張したまで
まぁガラパゴスという武器があるので日本は安泰でしょ
所得に見合わない世界一高い自動車関連税金に声も上げるマスコミもないくらいだし。
書込番号:25095459
0点

>チビ号さん
ご理解していただきありがとうございます。m(..)m
>緊急通報や、ナビの精度向上とかはまだしも、ネットに繋がっているから、アップデートもカンタンですって言うのは、「最初から不具合の無いソフトにせんかーい!」って思いませんか?
大いに思いますね。
事例で、通知?かなにかをうっかりタッチし、
交差点内でEVがアップデート再起動が始まり、
EVは当然動かず、ドアも開かない事があったそうです。
数分間?十数分間?動けなくて困ったでしょうね。
うっかりタッチはドライバーの人為的ミスですが、
これは「便利です〜」とは話が別ですね。
申し訳ない言い方ですが、
EVが必要な人は乗っていただき、
多様な問題を浮きぼり、クリアしてからが本当の安全。。。
車にあれやこれや詰め込めば詰め込むほど、
支障やシステムエラーが発生しやすくなり。。。
書込番号:25095475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

次のニックネームはツンデレかな・・・ツンデレの愛人に需要があるかは、知らんけど。
あと 30 年もすれば、皆も「シニア・カー」という電気自動車を利用しているだろうから、その頃なれば、若い頃はイロイロ語り合ったよ・・・と美化したりして。
>東京特許許可局突起特急特価価格さん
>交差点内でEVがアップデート再起動
マジですか?
更新してシャットダウンを選択したのに、結局再起動してデスクトップが立ち上がっている、パソコンよりタチが悪いですね。
書込番号:25095477 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>東京特許許可局突起特急特価価格さん
そもそも「繋がっている」事をウリにしているなら、これまでの「アクティブ時間」や「位置情報」から、今再起動すべきか否か、ユーザーにの判断を仰がなくても済むと思うけど・・・
ウチのスマホも充電器に繋いでいる事が多い時間を記憶したり、ウォシュレットさえも人間が用を(自主規制
余程緊急性の高いアップデートで無ければ、夜間駐車場に戻った時点で、更新してシャットダウンすれば良いだけ。
航空機の何百もの計器とも違い、比較的少数の計器を1枚のディスプレイに集約したとして、何か別の操作をしようとした瞬間に、アップデートのダイアログが割り込んでしまい、「今、何を、押したの?」も困ります(というかスマホあるある)ね。
市民が全身タイツを着用しているとか、「更新が終わるまで出勤できませ〜ん」の近未来なら、来て欲しいような、来て欲しく無いような。
掲示板の画面をスワイプしたら・・・「い、イヤミなんて、そんな事言って無いんだからねっ」に空見しました。
書込番号:25095545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
念のため断っておくけど、私のコメントは「そんな電気自動車はイヤだ」という、ネタという側面もあるからね。
まあ架空の話とは言え、別のスレで言われていた・・・
みんな車好きなんでしょ。
自分の車。批判的に書かれたらやでしょ。
・・・「や」な気分くらい感じたからこそ、ソースに拘るのは、皆一緒という事だよね。
書込番号:25095552 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

OTAアップデートは、サービス拠点が少ないためやっているようなもので、
ディーラーが近くにある国産車にはなくてもいいかも。
書込番号:25095580
1点

>モリニューさん
ネット接続することで、セキュリティ脆弱性やハッキングの危険が出て、
そのため、随時チェックと対応が必要になり、
便利の追求がより不便を招くと、ジレンマですね。
書込番号:25095615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>東京特許許可局突起特急特価価格さん
マジなんですね。
試乗中でシステムに不慣れだからこそ、意味も分からず反射的にタップしてしまったとしても、たとえ停車中でも公道で「文鎮化」されたら困りますね。
なにより「ドアも開かなくなって外に出ることもできなかった」のなら、アップデート中にエアコンが効けばまだしも、そうで無ければ夏場なら1時間だと熱中症も懸念される案件かと。
「アップデート実行前の確認処理などを改善する」為のアップデートを、「駐車場や車庫など適切な場所で実行する」必要があるとしても・・・
「最初からそういう確認処理にせんかーい!」
事後の結果論でも、人柱乙は勘弁して欲しい。
>モリニューさん
ある意味、ナビの通信モジュールさえも無い「ボクのクルマがサイコー」状態ですね。
時折アップデートに失敗して、モジュール交換で一週間ディーラー預かりなんて事例も、この掲示板で見かけますが、BIOS や OS と同じで、触らぬ神にたたり無しで、痛し痒しですね。
書込番号:25095617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あら、巻き込まれて削除されてしまったみたい
中国・北京の大通りを通行中のEV、システム更新開始で立ち往生 渋滞に
https://www.zaikei.co.jp/article/20190203/492762.html
ネットに繋がっていれば、繋がっている分だけ良くも悪くもリスクであり、想定外のコトを起こせば不具合、想定内でも「バグでは無くて仕様です」になる可能性もある訳で。
書込番号:25095719 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>所得に見合わない世界一高い自動車関連税金に声も上げるマスコミもないくらいだし。
日本よりも普及率が低いのに、購入時に高い税金払ってたら、自動車税だけ挙げても意味ないが?
全くもって所得に見合ってない状況なんだよ、貴方の国は。
書込番号:25095810 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

しかし、コネクテッド・カーが高い情報処理能力を有するとしても、うっかり仕事中に更新を始めてしまうと、下手をすれば小一時間は仕事にならなくなる、パソコンのマネまでするとはね・・・アクティブ時間の設定さえも無いなら、もうじきサポートも終わる8かな(違
今回のネタはソフト更新の問題だったけど、自動車に使うからには、ハードもソフトも、単に性能だけでなく使い方(そもそも冷却をどうするか、過酷な温度や振動、ノイズ対策 etc)も重要だと言う事。
万一更新に失敗した時に、文鎮をディーラーに持ち込むのなら、「ユーザーサイドでカンタンに更新できますよ」と言っていたメリットが消し飛ぶから、BIOS の二重化みたいな仕掛けはあるのかしらん。
マザーボードも今は標準で各社それぞれの仕掛けがあるけど、何だかんだ言ってオリジナルを引き抜きピギーバック状態にして再搭載、物理スイッチでどちらを起動するか選択できる、後付けのヤツが復旧自体は早くて好んで使っていたっけ(もっと違
書込番号:25096068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何を言っているんだ?
4年も前の事で使用者が実行しようとしてトラブルになっただけだろ。
今はPでないと出来なく3回の承諾をしなきゃならないけど
交差点でPで停止中なら今でも出来ちゃうね。
注意書きも読まずPC知識もなければ起こりうること。
やった奴が警告も無視して無知だっただけの話し。
書込番号:25096122
0点

>3回の承諾をしなきゃならない
年寄りには無理です、TVのソフト更新で、再起動の指示が出て画面が真っ暗になっただけで故障と思いますから。
書込番号:25096140
1点

MX-30 の一件で少しは大人しくなるかと思ったけど・・・
過去の話である事も承知しているけど、今は改善されているとか、警告を無視したユーザーが悪いとか、本質はそこじゃあ無いでしょ?
そもそもメーカー自身が、不適切な方法だった事は認めているのに、何を熱くなって、自分の大嫌いな「メーカー擁護」をしているの?
クルマの本分は「安全に移動する手段」であり、快適性や利便性は安全であってこそ、優先順位を間違えては困るよ。
単なる更新プロセスとは言え、「ユーザーの不適切な操作を予防する」という意味では、楽をする為の運転支援装置よりは、衝突被害軽減ブレーキに近い考え方が必要だったのでは?
パソコンで例え話をしているけど、コネクテッド・カーを運転するのにパソコンの知識が必要と言っている訳でも無いし、仮にそうならそう明記しておかないと、外国なら集団訴訟の餌食だね。
他人が何を言っても、何としてでも「自分は絶対に間違えない」と思っているから、言うだけ無駄無駄無駄ァ!とは分かっちゃいるけど(以下略
書込番号:25096149 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>交差点でPで停止中なら今でも出来ちゃう
それが本当なら、難解で文字の小さな契約書みたいに、ユーザーがタップしたことを「免罪符」にして、本質的には「設計起因で一時的とは言うものの走行不能になる可能性」があるのに、「駐車場や車庫など適切な場所で実行する」事をユーザーに担保させたままという事になりますね。
位置情報や自宅の充電器と接続した事を認識してでも「駐車場や車庫など適切な場所でしか実行できない様するべきでは無いのですか?」という話ですよ。
書込番号:25096167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チビ号さん
更新時間は指定できるから。
家に帰って止めている間にも出来るし見ている必要はないよ。
ドアロックしてOFFにしたまま行えるよ。
>ユニコーンIIさん
日本の様な先進国じゃないから
30年前から世界一の渋滞で車が増えて色々規制しているからね。
だけど商用扱いのピックアップは安いから50%もあるんだな。
ハイラックスを日本で買ったら4-500万円するだろう。
それでも随分と安くなった
カローラがまだ100万円の時に300万円だったからね。
EVになってガソリン車の方が高くていくらガソリン車欲しくても買えなくなったからね。
助かるよガソリン車じゃ1.5Lのショボいのしか買えんし。
レクサスLS500h 1,560万バーツ(6,000万円)
BMWi7X、759万バーツ(2,900万円) ベンツEQS 790万バーツ(3,000万円)
i7欲しいわ・・・自動ドアと31インチ8Kモニターギミックが良いね 買えんけど
原産車じゃないから日本の2,250万円よりは高いけどエンジン車の半額。
しかもこのクラスだと自動車税が12万円位するけどEVは1,100円のみ。
後は何にもなし
(定かでないが1.5Lは4,000円、2000以下は12,000円、3000以下は4万くらい?、以上は12万円くらいだった)
車検は6年目からで費用は1,000円くらい、ドライブスルー
書込番号:25096179
0点

折しも本日の某全国紙で、「トヨタ 3年連続 新車販売世界一!」が、報道されましたね。
それは22年の世界販売数で、しかもダイハツと日野自の車を除いても、第2位のVWをぶっちぎりで抜いての業績だそうです。
まあ、EV車の出遅れとかなんとか言われながら、色々困難な状況の中 やはり大したものですね!
いずれにしても、ただ台数が多ければ良いというものではありませんが
世界に冠たる日本企業の雄として、全方位車の戦略等と併せ 今後の更なる飛躍を期待致します!
書込番号:25096188
1点

>ミヤノイさん
攻撃的な書き方の後で、突然友好的な書き方なって、ツンデレですか(違
いや、更新時間を指定できるか否かや、更新を見ている必要があるか否か、ドアロックをしたままで良いか否かの話ではなくて・・・
不適切な場所で更新をさせない仕掛けがあるか否かの話なので、勝手に論点をズラさないでくださいね。
ついでに言えば、もし、相手に過去の話を持ち出すなというのであれば、貴方も過去の話を持ち出せなくなる事も、お忘れなく。
書込番号:25096197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
>日本の様な先進国じゃないから
あぁ、またご都合主義ですか?
>30年前から世界一の渋滞で車が増えて色々規制しているからね。
バンコクだけね。
なんかウダウダかいてるけどさ、
保護主義の課税で高くなってるんでしょ。
その差額、何年分の自動車税と車検代になるんですかね?
それ位の計算はできるでしょ、普通は。
トータルで所得に見合わない課税をしてるのは貴方の国の方ですよ。
書込番号:25096198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

輸入車に課税して国産を守るって策略は日本以外だと割とポピュラーでそれ自体、悪いとは思はないけど保守的なのは海外も同じように思う。むしろ海外の方が酷いかもね。
書込番号:25096208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チビ号さん
うーん あのね 100万分1のや1,000万分の1の確率のために行う事は出来ないよ。
その為に3回の確認とPが条件という事があるんだから
それを守らない人のためだけに必要以上の制御は不要だよ。
例えば軽自動車だから軽油を入れました
これ実は結構ある
大概の車には給油口にステッカーとかあるよね(ないのかな?ハイオク指定とかディーゼルとか)
間違いを絶対に無くすには給油口ノズルの形を変えるとか物理的に変えなきゃ駄目だよね。
間違っても入らない様にするしかない。
結構あると言っても全体の確率で言えば僅かで良くあることじゃない
その為に変更することは合理的?
走行中に更新できて事故ってしまう訳じゃないし
位置情報たって駐車禁止ではない安全な道路に止めて更新しようと思っても出来ないとか
充電中では一度切れてしまうのでまた接続しないと駄目とか余計に苦情が来る。
良くあることならメーカーも対処するし余計な制限はまともな人には迷惑になる。
非常識な人のために制限される方が迷惑。
それにOTAたってフルシステム更新しない限り5-10分程度だからね。
容量が多いとダウンロードに時間がかかるけどダウンロード中は普通にシステム起動しているし回線速度は今は速い。
ドアが開かないってことも無いし万が一あっても回りに少し迷惑かけるだけ。
それだったら故障した車はどうなの?
絶対に故障しない車を作らなきゃ迷惑かける事もあるよね。
>ユニコーンIIさん
日本だって排気量やサイズで税金違うでしょう
こちらだって安いのは日本より安いよ。
それ以上が極端になっていくだけで必要以上は贅沢品と見なしているだけだよ。
マーチとか100万円くらいからだったし 売れなかったけど
書込番号:25096229
0点

>ミヤノイさん
あのね、私は不適切な場所で更新をさせない仕掛けがあるか否を聞いているのであって、その仕掛けが無い理由を説明しろとは言っていません。
それは「メーカーが無い方が合理的と判断しているのだ」で終わる話だし、軽に軽油も、ノズルの形を変えても「絶対」は無いから無駄です。
>それだったら故障した車はどうなの?
ですから論点のすりかえは止めてください。
偶発的なシステムの故障は故障で必要な措置があるし、潜在的なシステムの不具合は不具合で必要な措置があるという話です。
>ドアが開かないってことも無い
ダウンロード中の話は関係ありませんし、通信速度はあくまでもベストエフォートでしょうに。
また少なくとも4年前にはドアが開かなかった事例があったとされているのに、それすらも否定するのですか?
>万が一あっても回りに少し迷惑かけるだけ
つまり、5分や10分で終わるとも限らないけど、自分が体験した訳でも無いから、所詮は他人事なんですね。
で、素朴な疑問なのですが・・・何故「不適切な場所で更新をさせない仕掛けは現状ではありません」と、単刀直入に答える事ができないのですか?
書込番号:25096249 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>チビ号さん
だから最初の三行にまとめてあるでしょうが・・・・
めんどくさい人だね
書込番号:25096257
0点

>ミヤノイさん
だから聞いてもいない事や論点をズラすから話が長いと言っているのですよ。
とにかく、現状では更新しても問題ない場所で更新するしか手がありませんね。
但し、交通渋滞で済んだのは、ある意味では幸運だったからに過ぎません。
もし夏場の自宅で、渋滞こそ発生しなかったけども、1時間閉じ込められて、窓を割って脱出する事もできずに、熱中症で体調を崩していたら、こんな悠長な事は言っていられなかったでしょう。
ハードにせよソフトにせよ、最初から考慮していれば防げたであろう不具合というモノを、ちょっと軽く考え過ぎていると思います。
「オンラインで更新できる事を、不具合の免罪符にするのには賛同できない」という話です。
書込番号:25096269 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
>日本だって排気量やサイズで税金違うでしょう
>こちらだって安いのは日本より安いよ。
>それ以上が極端になっていくだけで必要以上は贅沢品と見なしているだけだよ。
所得に見合うかどうかの話でしょ?
日本よりも安いのに車よりバイクになるのは、そもそもトータルで車を持つことが所得に見合ってないってことでしょ、貴方の国は。
タイでの購入時の税率って、
国内生産か輸入車か、商用車か乗用車か、の違いが大きいんじゃなかったっけ?
例えば輸入車コンパクトカーとタイ生産ピックアップはどちらが税率高いの?
>マーチとか100万円くらいからだったし 売れなかったけど
それ、論点が違いますが?
ま、日本よりも高い位の価格付けだから、そりゃ売れないでしょ。
書込番号:25096280 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
>めんどくさい人だね
私以外からも何度も「それ、論点が違いますが?」的なコトを言われるのは
@聞かれているコトにストレートに答えない
A聞いてもいないコトをダラダラ話し始める
からですけど。
いちいち「イエスかノーでお答えください」と言わないとならないなら、そのほうがめんどくさい人ですよ。
書込番号:25096313 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>4年も前の事で使用者が実行しようとしてトラブルになっただけだろ。
それを言っているんだよ。
ウダウダとグダグダな長文で何を言っているんだ?
より泥沼にはまってるようですが。
>やった奴が警告も無視して○○だっただけの話し。
誰かさんみたいやん。
警告されても虫して、ムチムチでって、誰かさんやん。
「○○だっただけの話し」も警告文が出たはずだが、虫してるし。ムチムチだし。
>だから最初の三行にまとめてあるでしょうが・・・・
続く無駄なグダグダ長文を書くから、三行の意味がなくなるでしょうが。
>めんどくさい人だね
ギャグですか?
めんどくさい人間が「めんどくさい」と言うことで、
発言が発言者に戻るという皮肉をふんだんに盛り込んだギャグですか?
三行でまとめると
「ブーメランかよ!」
「おまゆう!」
「どの口が言う!」
「環境のために穴が塞がれて、CO2排出されなければいいのに!」
おっと四行になったが、まあいいわ。サービスです。
書込番号:25096419 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>100万分1のや1,000万分の1の確率のために行う事は出来ないよ。
仮に、1億の販売数あるいは1億のユーザーが存在したとして、
100万分の1=100件、1000万分の1=10件が、
お粗末な仕様が起因する事故や損害に繋がったら、
十分に改善すべき欠陥であります。
それをわからないって、やっぱりムチムチですね。
虫してムチムチな人いるんですね。
書込番号:25096435 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

TOKIOの城島さんの言う「素人は黙っとれ」のとおりですねぇ。
書込番号:25096634 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ユニコーンIIさん
世界第2位の経済大国であった日本と新興国のタイとムキになって比較してどうするの・・・・
バンコクとその他の地域では別の経済圏のようなもの
超金持ちは1%、裕福層は10%、新興層が10%、後の80%近くは酷い貧乏
何でも平均したがるからおかしな主張が増える。
書込番号:25096890
0点

>世界第2位の経済大国であった日本と新興国のタイとムキになって比較してどうするの・・・・
>バンコクとその他の地域では別の経済圏のようなもの
>超金持ちは1%、裕福層は10%、新興層が10%、後の80%近くは酷い貧乏
タイが世界一不平等な国だとか一般的な世帯の収入は低いとか、
バンコクのごく一部のみが裕福だとかってのは私がずっと言ってた事で、
貴方はそのバンコクの一部を取り上げて「既にタイの方が裕福で進んでるー」って言ってたんですけど、
記憶にございませんですか?
ムキになっても過去は消せませんよ。
>何でも平均したがるからおかしな主張が増える。
それも貴方ですけど?
書込番号:25096916 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>東京特許許可局突起特急特価価格さん
軽自動車だから軽油を入れましたの方がずっと高いんですが・・
給油ミスは月間100件以上起きているんですよ。
日本だけでね
これは全然,問題にならないの?
OTAミスは世界で何件?
>ユニコーンIIさん
ほう、GDPとか見れば明らかでしょう
タイが日本より金持っているんですか?
喰うには困らない裕福な国で(お金があるという意味では無いです)と書いているんだけど?
幸福度ではタイは日本より上の方が多いですね
貧乏ですけどね。
と言うか日本が低すぎでしょう。
色々構造に問題があるって事です
あくまで貴方の好きな平均ですから人によってそれぞれです
自動車関連スレでそんなことをしつこく書いてもしょうがないでしょう。
トヨタの社長じゃないけど需要はそれぞれで日本は無理にEV化を進める必要もないのです。
日本は別にCO2問題とかPM問題とか無理して考える必要もないし
世界がEV・再生エネルギー化に向かえば天然ガスや石油が手に入りやすくなるし
世界の覇権争いに関係なければ不要です。
結果、メーカーがバランス良く生き残れるかはメーカー次第だし
軽自動車で良い、コネクテッドも要らない、豪華装備も要らないというのであれば
将来でも最安値で作れるだろうし別に困りはしない。
書込番号:25097236
0点

>ミヤノイさん
>ほう、GDPとか見れば明らかでしょう
>タイが日本より金持っているんですか?
私はそんな事は書いた事無いですよ。
貴方がそう書いて来たんですよ。
↓dokonmoさんの書込
>「世界一不平等の国」じゃないよ。
>タイは昔から自由で裕福な国。だから微笑みの国とも言われる。
↓ミヤノイさんの書込
>今やそんな途上国では無いですよ。
>タイ人がこぞって日本観光し激安だと爆買い人気ですからね。
>喰うには困らない裕福な国で(お金があるという意味では無いです)と書いているんだけど?
「裕福」って「食うに困らない」状態を指す言葉ではありませんけど?
相変わらず日本語の使い方がおかしいです。
>幸福度ではタイは日本より上の方が多いですね
>貧乏ですけどね。
>と言うか日本が低すぎでしょう。
>色々構造に問題があるって事です
2022年の世界幸福度ランキングです。
日本54位、タイ61位
貴方の思考の構造に問題があるって事です。
https://eleminist.com/article/2052
>あくまで貴方の好きな平均ですから人によってそれぞれです
「平均価」で色んなことを書いて間違えだらけだったのは貴方なのですが・・・
なんで勝手に人のせいにしてるの?
>自動車関連スレでそんなことをしつこく書いてもしょうがないでしょう。
嘘つきは嫌いでね。
そう言えばこういう貴方の書込もあったね。
いかに現実が見えていないと言うことがわかりますね。
>円安は170円まで加速する。
書込番号:25097306 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
いい大人が「子供の言い訳」ですか。
更新ミスの是非を話しているのに、給油ミスの話を持ち出すのは「ボクだけが悪い事をしたんじゃ無い」と言うのと同じです。
別に更新ミスを防ぐ手立てを絶対にしろとまでは言っていません、更新ミスを防ぐ手立もあった方が良いと言っているだけ。
それこそ外国ならば、「ユーザーにタップさせてはいるが、そもそも不適切な場所で更新できる方がおかしい」と、訴訟沙汰にする人がでてくるかも知れませんよ。
オンラインで更新できる事を不具合の免罪符にする事と同様に、ユーザーが同意した事を免罪符にするにしても、節度が必要でしょうに。
タップしたのだからユーザーの責任だと言うのも一理はありますが、ハンコを押したのだからカネを払えという、悪○商法と変わらないなら、イヤでしょう?
書込番号:25097349 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありゃ、「平均価」って「平均値」の間違えです。
書込番号:25097360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ユニコーンIIさん
>>dokonmoさんの書込
>>タイは昔から自由で裕福な国。だから微笑みの国とも言われる。
微笑みの国タイが「微笑みランキング」最下位
https://www.thaich.net/news/20220720hh.htm
>「笑顔で人々を扱う東南アジアの国ランキング」の結果を掲載。タイが最下位となりました。
タイ在住の、ある1中華人が、
タイの微笑みランキングを下げ、
タイの幸福度を下げ、
タイの平等性を下げてるのでしょうね。
書込番号:25097363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タイが世界で一番幸せな国と言われていたのは、悲惨指数が一番低かったからでしょ。
日本も悲惨指数は低いですけどね。
一体何をもって「日本が低すぎでしょう。」と言っているのやら・・・
>東京特許許可局突起特急特価価格さん
「知らない」って怖いですね。
書込番号:25097372 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チビ号さん
OTA更新はミスではないです
そんなことを起こす人はゼロじゃないけどいませんので不要です。
給油ミスの方が問題でしょう。
給油ミスは車が壊れるだけでなく事故にも繋がります。
解決するならどちらを解決すべきは明らかですね。
貴方の言っていることは隕石が落ちるかもしれないから外は歩かないと同レベルです。
誰も心配していない無駄なことです
電子化が無縁な人には関係ない心配です。
>ユニコーンIIさん
今年は日本の方が上ですけど数年見て下さいね。ずっとタイの方が上です。
今年だけ上だからタイが上の方が多いと書いてるんですよ。
まぁ下らないことどうでも良いですが・・・・
裕福はお金だけではありません。
そんなにタイが羨ましいのですかー
言っときますけど外国人はお金が無いと悲惨ですよ。
日本人の犯罪者が多くなって時々問題になってますから。
書込番号:25097430
0点

>ミヤノイさん
>今年は日本の方が上ですけど数年見て下さいね。ずっとタイの方が上です。
OTAでは過去の話では意味が無いようなことをのたまっていたと思うが、ここでもダブスタかい?
>今年だけ上だからタイが上の方が多いと書いてるんですよ。
一体何をもって「日本が低すぎでしょう。」と聞いているのだが?
質問の意味が分からないのか?
ちなみに
2021年 日本56位、タイ54位
2020年 日本62位、タイ54位
日本とタイは殆ど変わらないし、日本が上昇してるのにタイは下落しているよー。
タイヘンだね。
>まぁ下らないことどうでも良いですが・・・・
貴方が言い始めた事なのだが、また記憶に御座いませんか?
>裕福はお金だけではありません。
お金だけではありませんが、お金を含まない訳ではないですよ?
>そんなにタイが羨ましいのですかー
>言っときますけど外国人はお金が無いと悲惨ですよ。
あ、そ。全く羨ましくないですけど。
貴方が日本を卑下しないと自分を保てないようなので。
>日本人の犯罪者が多くなって時々問題になってますから。
貴方がそうならない様にお気をつけ下さいな。
書込番号:25097473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
>OTA更新はミスではないです
不適切な場所で更新してしまう事を「ミス」と表現しただけの話、単なる揚げ足とりしか出来ないなら、お引き取りくださいませ。
>解決するならどちらを解決すべき
日本中のガソリンスタンドのノズルを交換しても、給油ミスが絶対に無くなる訳ではありませんし、その費用はどこから出るのですか?
そもそも給油ミスが原因の事故があるのか、事故にならずとも修理の費用より、日本中のガソリンスタンドのノズルを交換する為の費用の方を比べたら、どちらにコストをかけるのが現実的ですか?
>隕石が落ちるかもしれない
誰もそんな事は言っていません。
リコール制度だって、設計や製造に起因して保安基準に抵触する「おそれ」があるなら、たとえ確率は低くとも、場合によっては市場で1件も不具合が発生していない段階や、単純に基準の解釈の問題で安全性には一切の問題が無いケースまでも対策する、それと同じ話です。
あなたの以前のコメントに倣えば、「ふーん、○○車はリコールが無いんだ」になりますが。
>電子化が無縁な人には関係ない心配です
どうせレッテルを貼り、対人論証の詭弁を用いるなら、せめて意味の分かるモノにしてください。
私は現時点ではコネクテッド・カーを利用していないだけで、何もコネクテッド・カーそのものを否定もしておらず、コネクテッド・カーに乗り換えるかもしれませんよ?
たったひとつ否定しただけなのに、全てを否定されたみたいな、被害者意識の過剰反応は迷惑以外の何物でもありません。
書込番号:25097504 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレが終わる前に・・・
「悪い点を指摘しないと成長しない」
確かにそうだけど、ツンデレなプロデューサさんは、ライバルキャラには厳しくダメ出しをするけど、自分の推しキャラには甘いようで、気がついたら推しのパラメータがボロボロだったりして、後で泣きを見るかもね。
正論に見せかけた奇麗事、つまりは現実を無視して、表面だけを取り繕って語られても迷惑。
書込番号:25097534 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さま様々なご意見ありがとうございました。
まあ途中から脱線してしましたが・・・これも雑談の内ですね。
書込番号:25097874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最後に「書き逃げ」されぬ様に、スレにとどめをば。
結局、雑談でも何の為に何を話すかですね。
STRAWMAN the MOVIE
He is back !!!
To be continued ???
書込番号:25097901 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ETCを契約してない妻のメルアドに上記タイトルのメールが送られてきました。
同じタイトルでネット検索したところ 案の定 フィッシング詐欺であることが判明しました。
https://www.etc-meisai.jp/caution/caution_phishing.html
https://www.cc.uec.ac.jp/blogs/news/2022/12/20221212etcphishing.html
皆さんも引っかかったりしないよう ご注意ください。
7点

ありがとうこざいます
大変参考になりませんでした
書込番号:25096493 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ETC利用照会サービスのトラブルかと思いきや。
余計な お世話ですが。迷惑メール拒否設定見直しした方がいいよ。
書込番号:25096520
2点

怪しいメールが来たらまず確認するのは送信日時ですね。
国内メールは「+0900」になるけど、それ以外は海外からのメールです。
次に確認するなら、記載されてるURLを以下のサイトでサーバ位置を確認かな。
https://www.aguse.jp/
書込番号:25096647
1点

関西方面から当り屋グループが来ています
ナンバーは・・・・
を思い出したよ
書込番号:25096657
4点

>力力クロムさん
あったあったw
親父の職場なんか真に受けてリスト配布してましたよ
書込番号:25096956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



トヨタ広報チャンネル
https://www.youtube.com/watch?v=CDE7o2GBksM&t=2283s
トヨタは日本を出て行く?
https://www.youtube.com/watch?v=6N-lSf-JEt8
https://www.youtube.com/watch?v=7xYOmfY50Vc
増税しかしない世界一高い自動車関連税金 トヨタ怒り爆発
https://www.youtube.com/watch?v=a7s1CKqM8vs
本当に日本車メーカーは日本を出て行きそうですね
そうしないと生き残れない?
各社の異常に長い納期問題。
世界では在庫がもう豊富なのに新型車でさえ異常に長い納期は
日本での縮小を始めている可能性があります。
動かない日本に諦め感感じます。
トヨタは商用車水素でシェアの独占を目指す。
2点

>ミヤノイさん
>トヨタは日本を出て行く?
以前に、トヨタは日本の為に税金を払うと言ってました
ですからトヨタは出て行かないでしょう
と、わたしは思います
書込番号:25084408
8点

>世界では在庫がもう豊富なのに
世界の新車納期記事を見ても豊富には到底見えないけどね。
https://www.meinauto.de/lieferzeit/
https://www.autoexpress.co.uk/features/357439/new-car-delivery-times-2022-how-long-will-you-have-wait
https://pricemycar.com.au/delivery-dates
タイは違うのかもしれないけど。
書込番号:25084458
5点

こんばんは、
三河の超肥大化した中小企業であり、医務図で超一流を目指したがあの醜態で頓挫。
しかし、そんなのが持ち味なので、脱出はしないだろうと思う。
HVの大成功は世界の自動車メーカーを震撼させた。
その恐怖心がEV化の流れを作った(ディーゼル不正も重なり)
中国もレシプロ&HVでは追いかけても無理と考えた。
HV特許を公開しただけでは流れを止められなかった。
三河の会社だから、世界に仲間を作るなんてとてもむつかしい課題。
書込番号:25084463
2点

新国立競技場の入札前に
私はB案が良いと思うけど と言って 株の操作に加担した元総理もいるけど
似たようなものだろ
書込番号:25084510
1点

今回は多くの人の目にふれないと意味がないということでセンセーショナルな見出しを使ったんでしょうけど、見出ししか読まずにオワコン論を唱える人が湧くのは困ったものですね。
どうせそういう人はリンク先を読まないので意味ないでしょうけど、同じ著者の記事を貼っておきますね。
理系学生に告ぐ、日本の自動車産業は「オワコン」ではない
https://www.itmedia.co.jp/business/spv/2212/12/news022.html
書込番号:25084515 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

本気で出ていくなら、そんな発言はしませんね。
ま、先にタイから出ていくかもしれませんけど。
>世界では在庫がもう豊富なのに新型車でさえ異常に長い納期は
>日本での縮小を始めている可能性があります。
せめて根拠を示そうね。
書込番号:25084534 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ユニコーンIIさん
https://www.marklines.com/ja/statistics/flash_sales/automotive-sales-in-usa-by-month#:~:text=%E3%83%BB11%E6%9C%88%E3%81%AE%E7%B7%8F%E5%9C%A8%E5%BA%AB,%E5%8F%B0%E6%94%B9%E5%96%84%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%80%82
米国の在庫は8月まで不足し販売も激減。
9月から在庫が増え売上も増え11月でトヨタ21日、ホンダ・日産30日。
中国は新エネしか売れてない、タイで言えば販売数も少ないけどで納期はずっと0日
今、納期に時間がかかってもプリウスなど月産2万台は出来るのに2年待ちとかあり得ないよね。
生産能力はあるはずなのに作らない理由は?
新型じゃ円安の影響なんてないよ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c70a6da81b08a239ba3cf11bf8f8ba2cf9eaa5ea
書込番号:25084584
0点

>ミヤノイさん
いや、こっちの根拠です。
>日本での縮小を始めている可能性があります。
書込番号:25084606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新型じゃ円安の影響なんてないよ。
それは価格設定の仕方次第。
書込番号:25084607 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>use_dakaetu_saherokさん
その引用はあくまで日本車に対してです。
EVの電池は中韓に牛耳られているのです。
パナソニックはシェアはあってもEV用では3%位でしかありません。
世の中全部、EVになるわけではありません(2050年以降は分かりませんが)
HVは残念ながら全く伸びていていません。
HV=PHEVとなるのでEVかPHEVに限定されていきます。
どちらも電池がキモです。
中国じゃ日本のHVよりPHEVの方が安いのです。
こうした中、日本のメーカ−はどうやってEVやPHEVを作っていくのでしょう。
プリウスやCX-60でも欧州ではPHEVだけの販売です。
これはもうガソリン車やHVでは通用しないことを意味します。
解決方法
1.日本で電池工場を作る
パナソニックは何故、EV電池を大量生産出来ないのでしょうか?
理由は明確です
コバルトやリチウムが十分に手に入らないからです。
これらは完全に中韓に押さえ込まれているからです。
2.ナトリウム電池を作る。
貴重資源を使わない電池はCATLもBYDも来年から生産を開始すると言われています。
でもまだ日本は研究段階です
達成間近ならトヨタを始め各メーカーが資金を提供していち早く造るでしょう。
ナトリウム電池は原材料はかかりませんが製造が難しく量産が出来なければコストは今より高くなってしまいます。
量産して初めて今の4割安くらいに出来るのです。
先にバンバン量産したメーカーの電池や安く市場に回り、製造が遅れてコストが高いと
同じ電池でも大きな価格差が付き安い方しか売れません。
ましてや製造技術は中国の方がずっと上です。
米国では電池も車も現地生産を強いられます。
日本からの輸出は米国がメインですがこれも出来なくなります。
ガソリン車では南米とかそういった新興国にしか売れません。
HVも世界では全然伸びませんでした。
トヨタは水素で商用車を重視しようとしています。
既に福島でプロジェクトを立ち上げていますが
冒頭のトヨタ広報での発言でタイはスピードが凄いという裏には日本でのスピードのなさがうかがえます。
水素商用車はタイを基点にするのが一番好都合。
CPとトヨタの組み合わせではいかなる法的規制も受けません。
CPなら政治家を顎で使う力があります。
そして脱炭素と言うよりPM問題が大きく、EVでは大型トラックやバスでは長距離は無理です。
可住面積は日本の5倍くらい有り走行距離が極めて長い。
水素の製造も容易い
日本だと水素が全部輸入で今では1650円もするためにこれだとエコにもならず環境だけでは進みません。
物流の7割を占めているCPならあっという間に構築出来ます。
うかうかしていたら水素も中国にやられてしまうのでスピードが大事です。
現段階でも水素バスやトラックなど中国がダントツです。
世界中のチャンネルを持っているトヨタが先を切れば独占できます。
トヨタは大型トラックでは弱いので日野やいすゞと一緒にやる。
自動車は米国で商用車はタイでという流れが一番自然です。
勿論、タイでも乗用車を止めるわけではないでしょうけど
電池工場もタイの方が作りやすい。
以外と既にタイでも電池は作っているんですね。
BYDの電池工場も作るのでトヨタなら入手も容易いでしょう。
まぁ日本の政治家が駄目なんですよ。
何ですかあの訳が分からないほどの税金の数々
EVが1%2%の段階で走行税だとか税金をしたから取ることしか考えない。
その点は金ペーの方が立派で金ペー自ら世界中で営業かけてますからね。
書込番号:25084628
1点

>ユニコーンIIさん
>日本での縮小を始めている可能性があります。
大衆車で納期が長いと言うことは作らないって事でもあるでしょう。
可能性があります何だから可能性だよ。
そんなことをトヨタが発表なんかするわけないでしょうが・・・・
>それは価格設定の仕方次第。
大丈夫かい?円安後の販売で損する価格付ける必要性がどこにあるんだい?
だから円安以前に発売された車は輸出用には作っても国内に回ってこないじゃん。
書込番号:25084632
0点

どうせ貼るならきらYoutubeでなく原文」の記事を貼ればいいのにと思いますが...
私も読んでないですがこちらですね。
Youtubeは見てないですが余計な刷り込みのない元記事はこちら。
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2301/01/news013.html
でこういうのもあります。
https://kunisawa.net/car/car_latest-information/%e3%80%8c%e3%83%88%e3%83%a8%e3%82%bf%e3%81%af%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%82%92%e8%ab%a6%e3%82%81%e3%81%a4%e3%81%a4%e3%81%82%e3%82%8b%e3%80%8d%e3%81%a8%e3%81%84%e3%81%86%e8%b1%8a%e7%94%b0%e7%ab%a0%e7%94%b7/
この方は記事ネタを得た席(豊田社長との会談)に居合わせていたそうで、その時の内容をまとめたのが下の記事なんだそうです。
https://kunisawa.net/car/car_latest-information/%e3%82%b9%e3%82%ba%e3%82%ad%e3%81%ae%e7%a4%be%e9%95%b7%e6%9b%b0%e3%81%8f%e3%80%8c%e3%81%9f%e3%81%b6%e3%82%93%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%af%e6%bb%85%e4%ba%a1%e3%81%99%e3%82%8b%e3%80%8d%e3%80%82%e3%83%88/
流し読みできちんとみてないですが「だよね」と思ったのは、下記文面。
「電気自動車大好き君も電気自動車大嫌い君もアンポンタンだと思う。何度も何度も書いてきた通りカーボンニュートラルの終着地点は2050年。会議室で10年間論議したって意味なし! できることから始めて行くしか無いと私も思う。」
書込番号:25084663
4点

>M_MOTAさん
そもそもカーボンニュートラルなんて優先して考えることじゃないと思うよ。
言い出しっぺのEUもそんなことは気にしてないでしょう。
タイも同様で脱炭素など先進国でも無いのに関係ない(PM問題は重要だが)
でもこれは覇権取りなんだよ。
スピードがないと取り残されてしまう。
環境よりそれぞれ自国のメリットが重要。
真面目に考えているのは日本だけ。
タイだって東南アジア全域でのイニシアティブを得るのが目的。
綺麗事だけで今までエンジン車に高関税をかけて暴利を取っていたのにそれを捨てて
EVは免税+補助金と環境のためにやるわけないじゃ無い。
米国も中国もノルウェーもEUも同様で自国の利益のためだけに動いている。
それと重要な自給エネルギー100%を各国目指すため。
カーボンニュートラルはその大義名分なだけに過ぎない。
2年前まではEVも日本は進んでいた方。
たった2年で取り返しがつかないほど世界は早く進んでいる。
水素商用車でトヨタが手遅れにならないようにしなければならないので
がんじがらめの日本では無理と判断した。
日本を軸にしてはEVも水素も無理になって本当に消えてしまう。
書込番号:25084668
0点

ネタ元が個人Youtuberとは、相も変わらずいい加減。
>水素商用車でトヨタが手遅れにならないようにしなければならないので
>日本を軸にしてはEVも水素も無理になって本当に消えてしまう。
トヨタの水素事業を最近までバカにしてたのに、手のひら返しがスゴい。
書込番号:25084693 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

エアプが作った,自作スレッドはスルーしましょ。
俺様の意見しか認めないよ。BEV所有してなくて,冬の運用も分かってないから,運用面で参考にならない。
耕作さんかも知んねぇけど。
ネットで拾った記事と,人の ゆうちうぶ頼りなんだよ。
書込番号:25084701
11点

>ミヤノイさん
>可能性があります何だから可能性だよ。
>そんなことをトヨタが発表なんかするわけないでしょうが・・・・
結局は貴方の個人的な感想ですか。
そりゃ0.01%でも「可能性がある」とは言えますけどね。
意味ないけど。
>大丈夫かい?円安後の販売で損する価格付ける必要性がどこにあるんだい?
大丈夫かい?円で販売していない以上は必ず相場の影響は受けるんだよ。
それに損するとは何を基準に損なのかね?
書込番号:25084782 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ワシが社長なら、従業員やその家族のことを思えば、そんなことは言えないかなと。
彼らを養って行くことが社長の第一の務めかなと。
書込番号:25084794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

需要地近くに工場を建てるのは当たり前の話で、本社が移転することだってあり得る。だからなに?というのがこの標題。
そしてなにやら電池の話を絡めてきているが、日本国内のBEV需要を見ればほぼ関係ない話である。作りやすいところで安く作ればいいだけ。トヨタ移転の話とは何の関係もない。そして電池生産に関しては自動車に限らず、半導体同様に経済安全保障の観点で進めるべきこと。生産地が北米でも良いじゃないか。
一方で中韓が電池のシェアを握っていることは事実。その状況が変わらない限り、BEVを主力にすることのほうが日系メーカーにとってはリスクが大きい。
そもそも中国をわざわざ毎度引き合いに出す意味が分からん。タイから日本のサイトに書き込む意味も分からん。そんなに中国が好きなら中国に行けよ。
書込番号:25084906 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>東京特許許可局突起特急特価価格さん
>トヨタの水素事業を最近までバカにしてたのに、手のひら返しがスゴい。
手のひらなど返ってないよ
水素は商用車にしか使えないって最初から言っている。
それを貴方らが乗用車に水素を期待しているから
水素乗用車の普及はあり得ないと言っているまで。
>ユニコーンIIさん
???何を言っている 円で販売しているかあ円安の価格を考慮しなきゃ安く売っては損するだけだだろう。
車は輸入部品が多いんだよ
国内販売の話をしているのに何をトンチンカンな話をしているの。
書込番号:25085025
0点

今の調子なら「水素乗用車の普及はあり得ない」かもね。
でも電気自動車だって、戦後の一時期のあとは、それこそ施設や工場、倉庫みたいな限られた空間で細々と利用が続いていたけど、現在は乗用車としてある程度普及しているし、本当に実現するか否かはともかく、世界各国で普及させるつもりじゃん?
水素乗用車が普及した頃には、アタイもこの世にはいないだろうけど、普及に否定的だった連中も、「あり得ないと思い違いをしていました」とは決して認めず、シラを切り通すだろ?
カネにならないモノでも地道に研究を続けてくれる人達がいるからこそだし、ある日に花開いて偉い賞をもらった途端にチヤホヤする連中はキライだけどさ、「夢がねえ漢はただのオトコ」さね。
書込番号:25085068 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スペインにせよオランダにせよイギリスにせよ没落した後にも国と人の暮らしは続いていく。
没落した国でも自分とその周りの人くらいなら幸せに暮らす方法は探せば必ずある。
そういう人が増えていくことが没落に対する抵抗になる。
国がとか世界がとか主語の大きいところで嘆いてないで、自分のできるお得な買い方、便利な使い方を語りましょう。
少なくともクチコミ掲示板はそれでいい。
書込番号:25085102 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ミヤノイさん
>国内販売の話をしているのに何をトンチンカンな話をしているの。
自動車メーカーが海外に出てくって話で、円相場の話なのに、
国内販売限定の話をする方がトンチンカンなんだが。
書込番号:25085140 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>コピスタスフグさん
もし本社が移転したらどうなるか分からないの?
日本の企業では無くなるんだよ。
日本の従業員を全部連れて移転するんじゃないよ。
関連企業も消えていき日本からの輸出も大幅に減り貿易赤字化する。
最後の砦の自動車産業が消えればどうなるか想像は付くよね。
EV化PHEV化は必須なんだよ。
日本なんてガソリン車やHVで十分だよ。
だけど日本や南米とかの新興国でしかガソリン車を売ることこできなきゃ
新規開発はストップし古い車を高い価格で買わないとならなくなる。
米国で作る自動車は日本にはあまり関係ない。
日本で需要のある車は作られないから高額車の一部だけ。
海外からの輸入では為替・輸送費の影響もあり高く付く。
当面、EVを主力でなくても良いけどPHEVが必須
どちらも電池次第。
HVでは結局売れていないので主力には出来ない。
まぁ日本は日本で現地生産車として残るだろうからガラパゴスになるだけだけどね。
中国は政治は問題だけど、経済では自由主義で政府は自ら動いて経済重視の国。
マスコミが徹底して優劣を競い合う。
ちょっとでも手を抜けばすぐに奈落の底に落ちるので企業は徹底した努力した者だけが生き残る。
市民はマスコミの力で動く、マスコミを抑制するのは政治家。
経済最重視の中国ではこの競争によって製品力が上がる。
国全体の気負いが違うんだな。
政治的にはとんでもない国だから国民は嫌になることが多いだろう。
日本は全く政府が動かないじゃん。
助けるどころか足を引っ張ってばかり。
だから現在のように自動車業界もピンチを迎えている。
相変わらずマスコミは保護主義一辺倒だし、国民は何も立ち上がろうとしない。
貴方たちのような偏った意見が当たり前だと操作されていることにも気がつかない。
保護主義は国の力を落とし続けるだけ。
爆発して百姓一揆が起こるまで気がつかない。
何故、日本は30年以上も実質経済成長率がゼロに対して世論は立ち上がらない。
日本はまだ金持ちの国なんだよ。
企業内部保留が500兆円もある。保護主義が根付いてしまいお金が使えない。
政府が正常に機能していれば経済を他国以上に活性化することは可能なんだ。
がんじがらめの規制だらけで増税で国の資金を得ようとしているだけでたこの足を自分で喰っている状況を
国民は大人しくしたがっているだけ。
そりゃ駄目になる一方でしょう。
何もかもヤル気がない国とヤル気のある中国やタイなどもそうだけど差が付くのは当然。
そりゃ自動車メーカーも日本を出て行かないとヤバいと思うのも当然。
そんなことを書いているから政治も製品もゴッチャで正しい情報も分からず
中国ガーとやっている低レベルから抜け出せないんだよ。
書込番号:25085148
0点

>政治も製品もゴッチャで正しい情報も分からず中国ガーとやっている低レベル
つまり、自分は政治と製品を弁えて、正しい情報で日本の問題点を高レベルから語っているのだ・・・と。
その割には、情報を恣意的に選択し勝手な解釈で主張するから、「元の意味は違う」と反論される、いつもの様式美ですね。
雑談にしても、あまりに製品とは関係ない話だと、スレ丸ごと削除もあるから、ホドホドにしないとね。
書込番号:25085174 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ミヤノイさん
>手のひらなど返ってないよ
>水素は商用車にしか使えないって最初から言っている。
>それを貴方らが乗用車に水素を期待しているから
>水素乗用車の普及はあり得ないと言っているまで。
「水素 商用車」で検索しても、あなたの書き込みが出てこないんだけど?
別に私は乗用車に水素を期待してませんけど?
トヨタは全方位戦力だと書き、将来へ繋がる技術と思ってますけど?
>ミヤノイさん投稿:2022年6月30日
>水素は発火温度が低く圧縮比を上げられずエネルギー効率がガソリンの半分以下。
>トヨタは何のために水素エンジン車を走らせているのか理解に苦しみます。
> 一方、電池は今の10倍の容量まで将来的に可能です。
>100kwhだと600kgくらいの重さになってしまいますが10倍になれば60kg。
>急速充電はEUのトラック用ですが何と3500kwをスタートアップし今のEVだとたったの1分で1000kmが可能になってしまいます。
>書込番号:24815766
↑あなたはトラックにも電池(EV)だと書き込んでますけど?
中国やタイが水素運送を始めたら、
「俺は最初からそう言ってた」って、妄想・思い込みが怖いね。
書込番号:25085197 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
>中国ガーとやっている低レベルから抜け出せないんだよ。
中国ガーとやってるのはキミじゃないのか?
>日本の企業では無くなるんだよ。日本の従業員を全部連れて移転するんじゃないよ。
当たり前のことを言って何がしたい?タイ暮らしのキミには関係ないだろ。
>何もかもヤル気がない国とヤル気のある中国やタイなどもそうだけど差が付くのは当然。
タイに避難した中共信奉者のキミは勝ち組だな。おめでとう、そして、さようなら。
書込番号:25085202
5点

訂正 ×トヨタは全方位戦力→○トヨタは全方位戦略
>ミヤノイさん
>日本は全く政府が動かないじゃん。
>何故、日本は30年以上も実質経済成長率がゼロに対して世論は立ち上がらない。
>政府が正常に機能していれば
>そんなことを書いているから政治も製品もゴッチャで正しい情報も分からず
>中国ガーとやっている低レベルから抜け出せないんだよ。
政府が、政府が、政府が、と政治と製品を絡めてるのはあなたですが?
で、なにか言われたら、
中国が、中国が、中国が、日本が、日本が、日本が、と、
中国ガー、日本ガーしてるのは、あなたですが?
あと、○○ガーとか今や言わない・聞かないし、
使ってたのは、政治絡みの連中ですよ。
書込番号:25085203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コピスタスフグさん
>>何もかもヤル気がない国とヤル気のある中国やタイなどもそうだけど差が付くのは当然。
>タイに避難した中共信奉者のキミは勝ち組だな。おめでとう、そして、さようなら。
バブル謳歌して、不景気になったら日本を逃げ出して物価の低い国で金持ち気取りしてる、
海外から吠えてるだけの人間に言われたくないですよね。
私も、さようならです。
書込番号:25085211 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

以前の某国人みないな書き込みするなら不要なのでさよなら・・・
日本は中韓より先に電池を制覇することが出来たんだ。
Teslaが最初に組んだのがパナソニック。
当時から電池と半導体を征すれば世界を征すると言われていた。
政府が動けば資源確保も新電池の量産も可能だった。
一企業では南米などの一国を動かすことは簡単では無い。
各研究所レベルで電池の研究をしても進まず一カ所に技術者全部を集め資金を出せば
BYDのブレードバッテリーの様な電池も可能だった。
BYDだって電池メーカーだったけどスマホやPC用電池が主体。
ブレードバッテリーを開発してHANがブレイクしてからたったの2年で世界一。
背景には深せんのタクシー・バスを全部EVにするという政府のバックアップもあった。
政府が動かずしてここまで急伸はしない。
ところがパナは高性能化に拘り密度ばかりに拘り丸い電池でセルtoパックも出来ずに
リン酸電池も馬鹿にして開発もしなかった。
そのうち貴重資源自体が入手が困難になってしまった。
日産とNECは何故電池会社を中国へ売った
政府は何故阻止しなかった、援助しなかった。
全固体電池たって結局,量産できず中国へ売ってしまうしかない。
それなのに米国のように強制誘致する力もない。
みんなヤル気無しなんだな。メーカーの社員さえ。
駄目の言い訳ばかり
トヨタの社長がみんなで作るんですという言葉も全く空振りも当然。
書込番号:25085285
1点

先進国は基本的に少子化による低成長は避けられノイよ。一度ピークに達した経済を維持することの方が良い事だってあるノイ。
書込番号:25085290 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>政府が動けば資源確保も新電池の量産も可能だった。
>背景には深せんのタクシー・バスを全部EVにするという政府のバックアップもあった。
>政府が動かずしてここまで急伸はしない。
だから、政府が深く関わってるし、
中国の共産?政府の援助があったからできたこと。
欧州や米国も、今の現状に息切れ状態。
中国政府なみの援助を期待するって子供じゃないんだから。
政府と製品は別ぅー。と印象操作しようとも、
深く関わり、所々でボロが出る。
書込番号:25085328 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

終わったことはあとからなんとでも言える。
そのとき、その状況次第で判断は変わる。
日本が電池を牛耳っていたらどうなった?
それでも今のように世界がEVに向かったの?
自分の発言に都合の良い部分だけを抜き出して、過去と未来を使い分けるんじゃないよ。
何もできない人が過去をただの揚げ足取りに使うのはダサいよね。
せめて未来につなげるために使いなよ。
ただの独り言です。
書込番号:25085437
6点

>みんなヤル気無しなんだな。メーカーの社員さえ。
駄目の言い訳ばかり
欲しいのが無いと言い訳して未だにEV買ってない人に言われてもねぇ。
書込番号:25085459 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>日本が電池を牛耳っていたらどうなった?
そもそもリチウム電池はソニーが開発して2000年頃は日本が94%のシェア
2012年になっても韓国に逆転されたけど中国はまだその他扱い。
現在は日本は10%以下でEVに載っている電池は僅か。
もし日本がTesla発売の2012年に今後はEVだと先見し
安価な電池を生産しようと安価で安全なブレードバッテリーのように容積率で
三元電池を同等の電池を作れたとして。
(勿論、政府もEV普及を先見してインフラを充実させる)
(通信業も緩和して常時接続、トップレベルの半導体を使用)
HANの様なレクサスLSサイズのEVを500馬力AWDを5-600万円で販売したら
https://www.youtube.com/watch?v=Q0AXWCmcLhk
その後、2-300万円台など多数を作っていたら
今のBYDより遙か先に1000万台オーバーしていたでしょう。
日本のEV率は既に50-60%になっていたかもしれません
世界各国に電池工場を作り供給する
現地生産化すれば各国からの嫌がらせもありません。
世界でも日本でも今の中韓依存から日本依存になるだけです。
太陽光発電装置価格も大幅に安くなり戸建てでは当たり前に太陽光が付く。
工場も太陽光が当たり前。
タクシーもEV義務化、マンションなども充電器を義務化
化石燃料発電は大幅に減り風力・地熱にも力を入れる。
日本は超好景気になり購買力も上がり活気づく。
政府の動きが機敏であればまぁそう言う可能性もなきにしもあらずです。
書込番号:25085972
0点

電池のシェアとトヨタの移転の話が何で絡むのか分からんと書いたのを読んでないのか?
IEAの試算では2030年のEV(BEV・PHEV)の自動車販売全体に占める割合は20%しかない。
https://www.jetro.go.jp/biznews/2022/05/613a9a4551b47453.html
BEVの主力市場は中国なんだから、中国産で良いじゃないか。
書込番号:25085988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もし本能寺で・・・等の「歴史の if」ならば、お話として面白いですが、誰かさんの言っているのは「所詮は後知恵のタラレバばかり」なので全く面白くはありませんね。
結局は、バブルが上手に捌けていれば、今とは違った生活だったのにと、後悔しているのと変わらないのですから。
昔から、主人公が過去に戻り、チートで失敗を成功に変えるファンタジーはありましたが、最近はそればかりだし、年をとると「昔は良かった」と言うのも良くある話ですね。
書込番号:25086004 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コピスタスフグさん
昨年の段階で既に20.7% 2030年ではBEV40%、PHEV15%の予想
https://japan.cnet.com/article/35188201/
日本にいてもEVが作れないからですよ。
日本国内で電池が作られない以上、コストがかさみ競争が出来なくなる。
ましてや物自体が手に入りにくい状態で日本を出るしかないんですよ。
米国では米国内で製造した車しか実質販売出来なくなるし中国も同様。
タイでは電池工場も誘致しているので色々な優遇が有りコストが安くなる。
(土地・場合によっては建物が無料、建設費が安い、人件費も安い、法人税免除、法的縛り緩いなど)
トヨタがタイを基点にすれば電池も入手しやすい、工場も既に沢山ある。
水素も同様にタイを基点にすればより早く進む。
HVを含むガソリン車のシェアは半分以下になる。
しかも売れるガソリン車は格安車ばかりで儲からない。
ましてや自動車生産していない国では自動車に高い関税がかかる。
米国とかに輸出出来なきゃ日本で作る意味などないのです。
大企業が売上半分になったらやってはいけない。
単純に経済理論ですよ。
>チビ号さん
だから日本のメーカーは日本を出て行くしか道が無くなってきたんですよ。
書込番号:25086017
0点

それにタイで生産すれば電気代や物流費などのランニングコストも安くなる。
電池を作ると大量の電気が必要ですからね。
>チビ号さん
後知恵のタラレバですかね?
私がここに参加して2年以上たつと思うけど
今の状態は2年以上も前からずっと警告してきているんですよ。
書込番号:25086030
0点

何年前から主張していようとも、「過去に違う判断をしていれば、今とは違い良くなっていた」と、後からああだこうだ言うのは、「後知恵でタラレバの話」そのものですよ。
書込番号:25086044 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あと、匿名掲示板で何を「警告」しようとも、せいぜい他の利用者と「議論」になるだけに過ぎず、現状を変えるつもりでも、何も変わらないなら、単なる「自己満足」に過ぎません。
書込番号:25086047 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>私がここに参加して2年以上たつと思うけど
>今の状態は2年以上も前からずっと警告してきているんですよ。
なので、まずはEVを購入してのレビューをお待ちしております。
試乗ではなくて。
もう2年以上も経つので。
書込番号:25086126 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もし日本がTesla発売の2012年に今後はEVだと先見し
>その後、2-300万円台など多数を作っていたら
>現地生産化すれば各国からの嫌がらせもありません。
>世界でも日本でも今の中韓依存から日本依存になるだけです。
>日本は超好景気になり購買力も上がり活気づく。
>政府の動きが機敏であればまぁそう言う可能性もなきにしもあらずです。
もし僕の顔が超イケメンで、
宝くじで億を当てて、
プロ野球球団からスカウト来て、
歌を出したらミリオンヒットで、
本を書いたら芥川賞を取って、
閃きで発明したらノーベル賞取って、
ちょっと練習してらオリンピックで金メダル取って、
Youtube動画を出したら登録数が5億人で、
こんな人生だったら良いのに。
なきにしもあらずです。
そんなような長い長い妄想?
書込番号:25086235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>米国では米国内で製造した車しか実質販売出来なくなるし中国も同様。
https://toyokeizai.net/articles/-/587984?display=b
>地域別では中国と欧州がEVの2大市場で、2021年にはそれぞれ世界のEV売り上げ全体の51%と35%を占めた。これに続くのがアメリカ市場で同11%。
>つまり中国と欧米だけで、世界のEV市場の実に97%を占める。
EVに積極的な国は自国でEVを作るだけで、
日本がEV作っても世界市場でこれまでのようなシェアとるのは無理でしょう。
結局、中国がマネして、中国国内市場=EVシェアの半分以上取るだけ。
>単純に経済理論ですよ。
いや、単純な妄想で酔ってるだけですね。
書込番号:25086255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
何を訳分からんことを揃っていっているの・・・
グラフは昨年までの実績
貴方の張ったリンクの2030年の20%という予測は既に2022年で達成している。(新興国除外)
リンク先には2030年の予想を各国毎に貼っている。
日本は駄目でしょう あきらめ
日本のメーカーが世界で販売出来るのが半分以下になると言うこと。
日本は予想を下回るな。
日本なんてガソリン車で十分。
だからEVがダメダメの言い訳など不要と何度も言っている。
ダメダメと言い訳している人にはEVなんて関係ない。
欲しい人だけ買えば良い。
心配しているのは日本の経済と自動車メーカ−の衰退
書込番号:25086767
0点

>心配しているのは日本の経済と自動車メーカ−の衰退
貴方には関係無いので心配御無用です。
貴方の商売上の話なら、それは貴方の経営能力の問題ですので。
書込番号:25086786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
ついでに、
「年」と「月」の単位くらいは話を合わせて下さいな。
書込番号:25086799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに、英調査会社LMCオートモーティブによると、
2022年の世界でのEV販売台数は789万台で自動車市場の10%。
2030年には3681万台となり35%を占める見通し
との事です。
書込番号:25086803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>既に2022年で達成している。(新興国除外)
勝手に新興国を除外している意味が分からん。トヨタのシェアが高いのはむしろ新興国。元々低シェアの欧州・中国に比重を置くデータをわざわざ引っ張ってくる意図は何だ?
書込番号:25086903 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ユニコーンIIさん
いやいや 世界のEV情勢など気にすることないから。
気にすれば気にするほど日本の遅れが目立つだけだから関係ないよ。
日本でEVなんて気にする必要ないから。
日本でEVなんて使えなくて高くて駄目でしょう。
ホンダはLGとGMと組んで米国で生きるみたいだし
日本にも輸出はするようだけど5*2mで高額車なんて買える人僅かだし
日産はこれからEVと言うときに電池会社を中国に売ってしまって
その中国電池メーカーはメルセデスと独占契約のようになったようだし
EUではガソリン車の新規は出さないと言ってしまったようで海外工場も売ってしまったし
ルノーともギクシャクしているしルノー自体もイマイチ感だし
トヨタも電池が入らずタイでも僅か40台でも納期未定だし(世界でも全然売れてないのに)
これからタイとかで電池が入っても今から太刀打ち出来るかはかなり微妙。
日本じゃ作れそうもないから日本では輸入車で割安ではないな。
欧州車じゃ高いし中韓車じゃ死んでも嫌なんでしょう。
Teslaも一部地域以外では不安だしそもそも日本サイズじゃないね。
日本でEVはお金が持っている人だけだよ。
まぁ新規のエンジン車の発売は少なくなっていくけど
縮小はしても各社作りはするんだしアフリカや南米が経済良くなるかもしれないじゃん。
少なくても日本専用車はあまり今と変わらない。
書込番号:25086944
0点

>ミヤノイさん
>いやいや 世界のEV情勢など気にすることないから。
>気にすれば気にするほど日本の遅れが目立つだけだから関係ないよ。
>日本でEVなんて気にする必要ないから。
>日本でEVなんて使えなくて高くて駄目でしょう。
いやいや、私の書込みや日本のEV情勢など気にすることないから。
気にすればするほど貴方の間違えや嘘が目立つだけだから関係ないよ。
貴方の仕事も日本の事など気にせずに、日本よりも裕福になった(と貴方が思ってる)タイ国内だけでやればよいから。
日本なんて衰退(と貴方が思ってる)だから駄目でしょう。
ま、無理でしょうし、
日本は貴方みたいな方が一人でも減ることで助かってます。
書込番号:25087009 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ユニコーンIIさん
良かったね。日本は安泰で・・・
世界情勢にも国内情勢にもお強いユニコーン様がいるから日本は安泰だわ
書込番号:25087054
0点

>ミヤノイさん
いやいや 世界のEV情勢などもうちょっと気にしましょう。
気にすれば気にするほどちゃんと正確じゃないと、私の方が詳しくなってしまいますよ。
世界の〜、と言いつつ、中国と韓国をちびっとでは、
世界とは言えませんよ。
なんかおもしろい流れなので、私も乗ってみました。
書込番号:25087072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
いえいえ、別に私のおかげではないので。
日本よりもタイの方が全て上だそうなので、そちらで良かったですね。
こちらとしても良かったです。
書込番号:25087077 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あれ,ちょっと前に,トヨタはタイで大人気だと言ってたような。
べろが 何枚もある人よね。
書込番号:25087482
1点

>akaboさん
だから何?タイに限らないがちょっと前まで日本車シェアは90%
ピックアップ含めるとトヨタがダントツ
乗用車だけに限ればホンダ・マツダ・トヨタの順
だけどね。日本が対抗できる車がなければ選択は出来なくなったんだよ。
エンジン車は最高300%、カローラクラスでも30%、かろうじて安いヤリスでも15%前後税金がかかる。
対してEVは免税+補助金
1.5LはまだしもEVの方がずっと価格が安いという状態。
日本のEVに期待をしているが候補は何も出てこない。
bz4xは約700万円と非常に安いので正式予約ではないが40台限定に対し3500件の申し込みがあったが
40台すら納期未定という状態。
だが世界の酷評は周知されてテスト走行でも走行距離が酷いとがっかり感は強い。
Teslaも同価格帯で2日間で4500件の予約で日本でこれまで売れたTeslaの約半数に当たる。
これまで並行輸入ではあったがEV化政策により半額以下になった。
これまで1500万円で700万円に価格が下がった。
世界ダントツの親日国であるタイは当然、中国車は半信半疑。
しかし販売される中国車は日本車と比べると出来が違う。
日本車にはがっかり感が強く今後は中国車だという認識が多く出てきた。
その中でBYDの評価は高くラインナップの充実を待っている。
だからトヨタを筆頭に日本メーカーはいち早くEVを出さないと
全部、中国車に変わる。
1.5LクラスのEVも続々予定されている。
1.5Lクラス対抗になると維持費の影響がより大きくなる
燃料代が1/5になるわけで走行距離の長いタイでは日本より高いガソリン代は大きな負担。
ましてや政府が持ち家でなくてもEVが持てるように土日祝や夜は外の急速充電でも
家庭と同じ電気代にしている。
新規物件では駐車場に充電器の設置を義務づけている。
そして物理的に不可能な場合を除く全スタンドに急速充電を設置を急ピッチで進行中。
まだ全てではないがたった1年で全国困らないように設置済み。
いざ動いたらスピード感が重要なんだよ。
トヨタの水素商用車も同様で水素の確保はどうしよう、スタンドの設置はどうしようの前に
出来る所から先に進める。
解決できない問題点は少ないのだからやるなら一気にやる。
水素車は既に中国の方が進んでいるのだから出てくる前に基盤を作る必要がある。
アレが駄目これが駄目とやっていたら何時まで経っても進まない。
書込番号:25087930
0点

>ミヤノイさん
別に日本の事は気にしなくてもよいですよ。
タイで安く車が買えるようになって良かったじゃない。
未だに買ってないのはよー分からんが。
書込番号:25087951 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
タイがEV化を進めているのならそれで良いではないか。「外の急速充電でも 家庭と同じ電気代にしている。 」「日本車にはがっかり感が強く今後は中国車だという認識が多く出てきた。 」「水素車は既に中国の方が進んでいる。」なら中国車を買えばいいではないか。なぜ日本のサイトに粘着質にタイ人しか共感できないようなことを書き込むんだ?
キミの言う内容通りなら、トヨタは日本から出ていくのではなく、逆にタイから日本に引き上げてくるだけだと思うのだが笑。
書込番号:25088006 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ミヤノイさんね。
政府がー、企業がー、日本景気がー、日本国民がー、と、
主張を聞いてたら、あなたは他力本願なんですよ。
不景気の日本から逃げ出して、海の向こうから他人に要求ばっかしてるんですよ。
ご自分でどんどんEV買って、企業に利益を与えてあげたらいかがでしょうか?
それが企業が発展し、EVも発展するんですよ。
自身で何もやらず、他人に偉そうに要求するのは、
日本人気質からすれば嫌われますよ。
書込番号:25088099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いつもながら、結局、何が言いたいんだろうね。
ここに来ている人たちが日本を動かしているわけでもないし、メーカーの人間でもない方がほとんどでしょう。
大勢の人に魅力になるような商品になっていないものを買わないのも当然だし、それは欲しい欲しいと口ばっかりでいまだに買わない人も一緒でしょ。
ここに書き込んでいるほとんど人はEVや電動化自体を否定しているわけじゃないし、各自に魅力的と思える商品が出たら購入を考えるとも言っている。
メリットばかりを誇張して都合の良い部分やお花畑みたいな未来だけを並べて煽るだけ煽り、デメリットを言われれば説明もできずに「だから日本はダメなんだ」と逃げてばかり。
デメリットが改善されなきゃ購買にはつながらないでしょ。
言葉は違えど、やってることは怪しい宗教の勧誘と一緒。
結果だけを見て無責任に批判するのは簡単なことだからね。
何も知らない人たちに言えば、「すごーい!確かにその通りですね!」って言ってくれる人もいるでしょう。
優越感を得る簡単な方法のひとつですね。
書込番号:25088372
8点

国が,役人が,
トヨタが ってだんだんと増えていくだけですヤン。
何をどう叫ぶと変わるんですかね。
自分の思うところをひたすら叫んでる人ってこと?
書込番号:25088400
2点

>mat324さん
貴方方には何もお勧めはしないよ。
別に買うのはそれぞれの自由。
デメリットがあれば買わないのは当然。
世界的にはデメリットが無くなってきたから進んでいくだけ。
車のデメリット・価格のデメリット・インフラのデメリット
日本がヤル気がない、出来ないならずっと遅れてくるだけだけど
比較する物がなかったら遅れには気がつかないから問題ない。
某国で給料の100ヶ月分も出して買ったスマホが実は某国製の超安物だったと
気がつかなければ某国では最先端で満足のいく物。
知らなければそれで何も問題はない。
EVだろうがガソリン車だろうが走る行為は変わらない。
各自そのメリットが感じなければどれも一緒。
デメリットが多い方は買えないだけ
だから当分、ガソリン車で良いんじゃない。
そのうち出たら検討するで良いのは当然だね。
まぁ色々とあきてきたしどうでも良いね。
書込番号:25088533
0点

散々恣意的な主張をしているのに、勧められてハイソウデスネとなる訳が無い。
企業がドコに拠点や工場を設けようが、その時その時の判断だし、過去の海外シフトは、今から考えればマイナスの側面もあり批判できるけど、所詮は後知恵だし・・・
Aでは無くBがある行動をしてBが成功しているとしても、では過去に戻り、Aが先に同じ行動をしてBに代わりAが成功するのか、そんな単純なシナリオで良いなら、誰も苦労はしません。
Aが行動した時点で歴史が変わっているのに、Bが行動していた時と、キャラが変わるだけで同じになるとでも?
魔王に一度敗れて仲間を失った勇者も、過去に戻り魔王に勝ち仲間も救えたけど、魔王が復活を抑えていた裏ボスが出てきて、大変だったでしょうに(違
書込番号:25089146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
> まぁ色々とあきてきたしどうでも良いね。
その程度の思いで、誤情報をまき散らして放置するのはやめて欲しい。
> デメリットがあれば買わないのは当然。
> だから当分、ガソリン車で良いんじゃない。
> そのうち出たら検討するで良いのは当然だね。
うまいことまとめた的な感じで書いてますが、以前からみんなそう言ってるんですよw
それをあなたが「EVはガソリン車の全てを超えている」とか言ってつっかかってくるからいつもこじれてるんですが。
書込番号:25089656
5点

>そのうち出たら検討するで良いのは当然だね。
他人がどうこうより、EV推しのミヤノイさん自身が未だにそうなんですから。
書込番号:25089711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mat324さん
EVとしてガソリン車と変わらない魅力があるのは
300-400万円で実測で4-500km走る車。
600万円以上とか200kmも走らない車では多くの人は魅力は感じない。
価格的にHVとどちらかという位迷う金額でなければならない
国産車で何時になったら出るのかな?
価格・搭載電池量だけでなく高い電費性能と安定した充電も必要。
これらをクリアして初めてガソリンやHVと互角になり
そうするとエンジン車のほぼ全てを上回る。
高い燃費(電費)性能
広い車内
静かで加速が滑らかで振動がなく運転も疲れない。
便利なコネクティッドシステム
V2Lや1日中停止したままでもエアコンが効く。
故障も少なくオイルなど不要でメンテナンスが楽
平均なら充電は週に1回とかそれも充電器差すだけでスタンドも行く必要がない。
コーナリング性能、安定性も高くブレーキも安定して良く効きパッドも減らない。
ここでエンジン車が勝るメリットは?
直近で買えるのはBYDしかなく国産車を待つのであれば
何時出るのか待ち続けなければならない。
だから当面、ガソリン車しか無いだけの話。
書込番号:25089806
0点

>高い燃費(電費)性能
>広い車内
>静かで加速が滑らかで振動がなく運転も疲れない。
>便利なコネクティッドシステム
>V2Lや1日中停止したままでもエアコンが効く。
>故障も少なくオイルなど不要でメンテナンスが楽
>平均なら充電は週に1回とかそれも充電器差すだけでスタンドも行く必要がない。
>コーナリング性能、安定性も高くブレーキも安定して良く効きパッドも減らない。
おのれの予算(収入)・環境に合わせ、妥協するところは妥協し、
購入・契約するのは大人として当たり前のことですよ。
「300〜400万でアレもコレもドレも欲しいんや!」
「あかん!あかん!400万以下や!コスパが性能や!」
これでは、日本でもタイでも嫌われます。
上に書いた通り、タイで金払いを渋って要求ばかりする、
メチャクチャ嫌われる人間になってどうします?
もう行き場がないですよ?
書込番号:25089853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
> 国産車で何時になったら出るのかな?
私が作ってるわけじゃないので、聞かれても困るんですけど。
それに、あなたがすっげー電池ができて、さらにすっげー安くもなるとか言うから、それを期待して待ってるんですが。
何時になったら出るのかな?(せっかくなので一応聞き返しておきます)
> ここでエンジン車が勝るメリットは?
自分でメリットっぽいことだけ選んでおいて、「ここで」って・・・w
「ここならお兄ちゃんに勝てるもん!」って、よく小さなこどもが言ってますわ。
もう普通にふざけてるでしょ。
> これらをクリアして初めてガソリンやHVと互角になり
> そうするとエンジン車のほぼ全てを上回る。
これは文章としておかしいですね。
「互角」と「ほぼすべてを上回る」は異なる意味なので、「そうすると」はおかしいですよ。
入れるとするなら、せめて「そのうち」とかかな。
書込番号:25089960
1点

>ミヤノイさん
>EVとしてガソリン車と変わらない魅力があるのは
>300-400万円で実測で4-500km走る車。
>600万円以上とか200kmも走らない車では多くの人は魅力は感じない。
>価格的にHVとどちらかという位迷う金額でなければならない
>国産車で何時になったら出るのかな?
日本で売ってるEVで該当する車種を挙げて下さい。
全くと言っていい程売れてないIONIQ5以外で。
書込番号:25089966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ユニコーンIIさん
国産車では ない
まだ買えるレベルじゃない
>mat324さん
>何時出るのか?
ずっと期待は難しい。
今のままだと電池が手に入らなく安価には無理で、例え電池が回ってきても
中国勢が新電池に切り替わり型遅れが回ってくるかもしれないが競争力は持てない。
25年過ぎてトヨタがタイで電池を入手して作れるかもしれない。
米国からの輸入は米国向けがメインで日本にはサイズが大きいし価格も高くなる。
書込番号:25090031
0点

>ミヤノイさん
>国産車では ない
国産車とは限ってませんので輸入車で。
書込番号:25090059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ユニコーンIIさん
普及帯価格では ない
EVとしてはBMWが一歩先を行っているがお高い。
書込番号:25090080
0点

>ユニコーンIIさん
性能ではTeslaは良い・価格もまぁまぁ安い
それ以外を受けいられるなら中国車以外ではTesla一択
書込番号:25090088
0点

あれ、Teslaって今日本で400万以下で買えるのか?
書込番号:25090117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ここでエンジン車が勝るメリットは?
「あいつは電力需給ひっ迫の中で急速充電を繰り返すのに補助金もらって減税されて、挙げ句の果てに重い電池運んで道路を削り、本当に迷惑な奴だ。おまけに充電した電気は走らなくても時間が経つと減るらしい。発電所に謝れ!。」
と、言われないことだな。
書込番号:25090435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>300-400万円で実測で4-500km走る車
それは「ガソリン車と変わらない魅力」と言うよりは、単純に「ガソリン車と同等の価格と航続距離」でしょうに。
何に電気自動車としての「魅力」を感じて購入するかは、所詮「人による」話、それこそ「パワー!」でもいいし、「セカンドカー的」でも構わないけど、「あなたの基準が全てでは無い」のだから、他人に押しつけるのはナンセンス。
書込番号:25090791 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ユニコーンIIさん
>あれ、Teslaって今日本で400万以下で買えるのか?
https://electriclife.jp/teslapricedown2023/
本当の理由はわかりませんけど、いろんな考え方はあるみたいですね。
書込番号:25090950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実測4-500km走る車,毎度おなじみですが,
ARIYA B6で,電費6kmとして,60kWh使うと360kmです。
電気自動車乗ってればすぐ分かることです。
長く走るには,効率よく小さい車を走らせる必要が生じるため,400馬力の車が好きな人が買えるものは限られ,調子こいて走ってれば電池はみるみる減っていきまっせ。今,日本の冬の向かい風は厳しいでっせ。そして急速充電は期待通りに入っていかないことも多いでっせ。
給油の手間いらずの,800km走れるHEVに勝ち目がないです。
日本では,そういう車が人気で,まだ少なくとも何年も買えて,主流でしょう。
テスラはこんなにイイんだって,買ってない人が言うのは,虎の威を借るキツネ,仮想的有能感ってことだと思います。
テスラと何の関係もない人が何を自慢してるんでしょうか?
書込番号:25090966
3点

訂正:800km走れるHEVに対して
念のため
書込番号:25090967
0点

テスラの叩き売り始まったノイ・・・大変ノイーーー!!!
書込番号:25091056 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ユニコーンIIさん
Teslaは50万円ほど予算オーバーだな
25000ドルカーは開発中
中国車に負けてきたのでダントツだった中国で売れなくなってきたからね。
>mat324さん
互角は価格が互角という意味。
ヤリスとハリアーがどちらが良いんだとはならないよね
比較対象になるのは価格帯。
どんなに良くても普及帯が買える値段というのがある。
その中でどちらが優れているかという比較。
>チビ号さん
高い車を買える人もいればそうで無い人もいる。
普及帯の価格でないと数は売れない。
欲しいと思っても高額では手が出なく価格がまず先であること。
当たり前のことが何故押しつけになるのかな?
私の基準だともう少し上まで。
https://www.youtube.com/watch?v=3tCgEpoyQNk
550馬力AWD600kmか300馬力700kmでも今のCX-5より全然安い。
書込番号:25091115
0点

>akaboさん
それは国産車を基準にするから不便なのは当然。
電費が良いのはTeslaとBYDとBMWだけ(みなの知らない中国車は除く)
1km違えば360kmが420km、2km違えば480km(60kWh)
特に冬はアリアも電費が悪く電池ヒーターが働かないので充電が悪すぎる
(ヒーターは搭載されているが凍結防止の為のみ(B9は除く)
だから国産はまだレベルに達していない。
そもそもEVにSiC半導体は不可欠で600万円でも搭載できていない。
電池の温度マネージメントも重要。
EVだからってどれでも同じではない。
貴方がそう書けば書くほど国産車のデメリットが浮かび上がってくるので
貴方の基準で書かない方が良い。
書込番号:25091141
0点

>ミヤノイさん
>Teslaは50万円ほど予算オーバーだな
じゃ、「」300-400万円で実測で4-500km走る車」は
「国産車では ない」では無くて、
「海外メーカーも含めて存在しない」でしょ。
>M_MOTAさん
値下してもちょっとオーバーなんですよね。
書込番号:25091151 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>電費が良いのはTeslaとBYDとBMWだけ
TeslaとBYDとBMWだけなんでしょ。
そこら辺で買っときなよ。
日本メーカーはダメなんでしょ。
じゃ、海外に本社置いたらダメじゃん。笑
まだレベルに達していないんでしょ。
レベルに達してないのに、海外に本社置けないじゃん。笑
あなたが書けば書くほどボロが出て墓穴掘ってくね。
あなたの発想で書かない方がいい。発想が貧弱。
書込番号:25091172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

テスラやBYDよりもヒュンダイの電費の方が良いニダ・・・
書込番号:25091201 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>何故押しつけになるのかな?
全く自覚が無いようだが、今までずっと己の基準で「電気自動車はこうあるべき」、パワー!だ価格だ航続距離と、執拗に推す行為が、押しつけがましいのだがね。
それに反論すれば、「世界基準」とやらを持ち出すが、個人の好みがソレに合致しているか否かの話では無く、テスラにせよ何にせよ、他人の意見や威を借りて他人より優位に立とうとしているだけだろう。
更に言えば、相手の意見は言うに及ばず、拾った借り物の知識までも、己に都合良く「解釈」したり、何事も無かったかの如く立ち位置を変えるのは、情報交換の迷惑でしか無かろう。
何も心配せずとも、いずれ水素であれ電気であれ、電動車両が主流になるだろうに、焦って売り込んで「こんな筈では無かった」と思われたら元も子もあるまい。
書込番号:25091209 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

電池をあっためれば解決という発想が,化学・物理を軽視した シローと と思いますよ。
BMW乗ってた時もありますんで,国産しか知らないということでもありませんがね。
日本の冬で充電したことのない人が,これが世界標準だと叫ぼうが,日本で走らせる車を選ぶとき,何を考えるかなので。
売れたら,充電インフラが自動的に整備されるとか,起きても居ないことを前提にしても無理があるってことですわ。
合理的な安さでChina製が安く手に入って,Happyだという人が増えるなら,それでも良いのですわ。
書込番号:25091219
5点

>チビ号さん
車なんて走れば良いんだパワーなど要らないというのも貴方の押しつけじゃないのかな?
貴方はそうでもそうで無い人も多いんだけど?
世界は日本とは違っても関係ないというのは貴方の意見。
それはそれぞれであっても良いけど無理に否定しているのは貴方の方。
日本だって半分くらいの人がEVに期待しているんで有り
より良い国産の登場を待っている人も多いと思うけど
メーカーがそれに応えられるかだ。
良い悪いは比較がなければ分からないし某国のスマホの様に
比較が出来なければ我が国は世界の最先端と信じれば良いだけかい?
世界に近づいていかなければ先進国じゃないだろう。
比較や競争なくして進化はしない。
当面、国産車では厳しいのでガソリンで良いんじゃない?というだけの話し。
そもそも電池が入らなければどうにも始まらない。
何故、先行していた日本が遅れてしまったのかは色々な要因がある。
日本のメーカーは今は彷徨っている。
日本にいては新エネ化は難しいのが米国やタイへ行ったとしても
電池の問題はすぐには解決できない。
米国では韓国に頼らなければならないし
タイでは中国に頼らなければならない。
欧州でも同様で中韓に頼らなければならない。
電池は=エンジンのような物だ。
動力源はモーターだけどモーターは問題はない。
エンジンを自分で作らなきゃ競争力がないのは当然。
トヨタとパナが日本で電池生産を行うが25年で7GWhでこれはEV約10万台分だけ
しかしコバルトとリチウムの価格高騰で思うように手に入るか
また、今さら三元電池は需要が減っており新電池の切り替えも視野に入っている。
これでは中国の5年遅れを追従しているだけ。
現在、安価に販売するにはコバルトを使わないリン酸鉄じゃないと無理。
それでもリチウム価格が上がって単価は上がっている。
一度失ったシェアを取り戻すのは難しいからゆっくり開発など出来ない。
トヨタでさえもEVでは新参者なんだ。
TeslaやBYD、欧州勢ではBMWが古くから開発を常に努力した結果だ。
日産も古巣だが新規開発は遅遅として進まず
電池会社さえ売却してしまった。
それも中国の投資ファンドに1000億円で売却予定していたがファンドの資金不足で破棄、
急いで中国の電池メーカーのエンビジョンに売却してしまった。
巨額の累積赤字を消すため、目先の帳簿を黒字にするために自分の足を喰ってしまった。
ホンダはLG頼りだが事もあろうに資本比率はLGが51%で主導権がLG
LGごときと言ってはアレだけど50:50さえ持って行けないのか・・・
何となくトラブルは目に見えているような・・・・
この電池の弱みが日本車EVの普及を阻害する。
日本でEVは諦めるか中国車を受け入れるかでしかない。
安価で性能良く作れるのは中国車でしかないのだから。
それくらい現段階では遅れてしまっている。
ただトヨタは資金はあるからトヨタのヤル気次第では遅れながらも25年以降期待は出来る。
それはトヨタの動き次第。
社長よりも株主が動くかどうか。
どうにも株主は自動車重視より他の金融商品重視をしたがっているようで
社長更迭の噂も立っていた。
書込番号:25091318
0点

>akaboさん
まぁなるようにしかならないよ
国内事情も自動車メーカーもね
国民を動かすのはマスコミだから
書込番号:25091324
0点

https://riomeo.com/ev-consumption-ranking/
ここに,電費が良さそうな車ランキングありましたが,
ARIYA B6よりも1km以上良い車は,日本で買えそうなの,BMW i3,ホンダeの安いの程度しか無いみたい。
ARIYAで6kmを目安としたとき,1kmは当たり前,2km以上良くなる車は,ご自慢のChina製なら一杯あるんですかね?
同じ条件で比較しないといけないから,ネットで拾った世界の車を自慢されてもだね。
書込番号:25091343
0点

>車なんて走れば良いんだパワーなど要らないというのも貴方の押しつけじゃないのかな?
そもそも相手は、貴殿のパワー偏重に対する疑問を呈しただけで、「車なんて走れば良いんだパワーなど要らない」とまでは、言っていないのだがね。
相手が言ってもいない事まで捏造して、反論したと思うなら、思い違いも甚だしいがね。
書込番号:25091351 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>ミヤノイさん
また長々と尤もらしい事をコピペしているけど・・・
「世界は日本とは違っても関係ないというのは貴方の意見」と言う事こそ、相手の言っていない事を言い出して「無理に否定している」事に他ならない、盛大なブーメランだね。
そもそも 300〜400 万円だと、日常の道具として、ある意味普通車よりも売れている、軽自動車の代替とはなり得ないよ。
ガラパゴスだろうと何だろうと、必要とされているのが現実だからね。
書込番号:25091373 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チビ号さん
良いんじゃない 安いのなら86万円から買えるんだし
3-400万円の車とは元からエンジン車でも比較対象にならないよ。
みんな軽が良いというならそれで良いじゃん
書込番号:25091400
0点

>ミヤノイさん
>3-400万円の車とは元からエンジン車でも比較対象にならないよ
おや、300 万円を超えてくる軽自動車の上位グレードと普通車を比較対象にして、アレコレ語っていたのとは、シレッと立ち位置を変えてきましたね。
筋の通らない、その場その場でコロコロ変わる意見は、非難に過ぎず批評では無いですね。
書込番号:25091415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 日本だって半分くらいの人がEVに期待しているんで有り
あくまで期待しているだけであって、「EVじゃないといけない」「どうしてもEVが欲しい」「ぜひともEV化推進を!」ってわけじゃないんだよね。
「ガソリンでもEVでもどっちでもいいけど、電気自動車って新しいものだから良いんじゃないの」程度の認識の人がほとんどかと。
「EVに期待している」ってだけなら、ここに書き込んでいるほとんどの人に当てはまるんじゃないかな。
書込番号:25091454
2点

>チビ号さん
300万円するような軽自動車は作るべきじゃないと言っただけだよ。
普通車で良いじゃん 安全のためにも
税制の問題というならそんな税制があるのが間違い。
安全性を考えるならそんな枠組みは廃止すべき。
1.5Lクラスは全部同じにすればと言うことだよ。(1.5Lを全部軽と同じに)
でもEVにすれば軽も普通も変わらんね
関係ないけどこちらではEVの自動車関連税は自動車税の年間280バーツ(1100円)のみ
重量税も何とか税も何もない。
280Bオンリー ついでに車検も6年目から
電気代も消費税はあるけど付加税は何も無し
>mat324さん
だから何度も言っているじゃん
日本はEV不要だって・・・
軽自動車なら軽自動車だけで良いでしょう。
そういえばついにインドに抜かれて国内販売台数世界4位になったね
まぁ人口が10倍も違うから当然とも言えるけどね・・・
書込番号:25091594
0点

>ミヤノイさん
タイの税制の話は、それこそ日本とは関係ありませんので、余分な事を書いても無駄でしかありません。
>300万円するような軽自動車は作るべきじゃない
あなたが何と言おうとも、メーカーが製造して、購入する人がいる、それが現実ですよ。
普通車ではダメだから、安全にしても大差が無いからこそ、税制の問題だけではなく、物理的な大きさや駐車場、なにより維持費の差を、貴方が補填してくれる訳でも無いのに、余計なオセワ・・・「普通車でいい」と押しつけてるではありませんか。
>EVにすれば軽も普通も変わらんね
それこそ補助金が無ければ、いや補助金があっても下位グレード相手なら、軽規格と言えども電気自動車とガソリン車の価格は違いますし、超小型モビリティ規格にしても価格はともかく性能面で失うモノが多くて、結局比較になりませんけど?
イニシャルコストの差をランニングコストの差で埋められるとも限りますまいに。
書込番号:25091635 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
カネは出さないのに、クチばかり出すヒトは、疎ましがられるってご存じですか?
免許の返納や住宅街の交通規制の話と同じで、自分には現実としてデメリットが無いからこそ、理想でメリットばかり語れるのですよ。
書込番号:25091654 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>チビ号さん
だから軽自動車で良いじゃんって言っているのにEVがどうのこうのはもう良いんだよ。
自分が軽自動車が一番良いと思っているならそれで良いじゃない?
書込番号:25091683
0点

>300万円するような軽自動車は作るべきじゃないと言っただけだよ。
売れてんだから、作らなかったらそれこそユーザー無視でしょ。
>普通車で良いじゃん 安全のためにも
>税制の問題というならそんな税制があるのが間違い。
>安全性を考えるならそんな枠組みは廃止すべき。
でしたら、安全の為にもタイの税制も廃止すべきですね。
それこそ軽自動車を安く買えるようにしたら?
バイクよりよっぽど安全でしょ。
世界最悪レベルの交通事故死亡率なんだから。
書込番号:25091692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
日本車が高いと文句を言い、
日本車が値引きすると「投げ売りが始まった。ヤバいよヤバいよ。リセールが下がる。」と文句を言う。
どっちやねん。
どっちにしろ日本に文句言って、
「中国がすべて解決してくれる。中国マンセー」
としたいんだろう。
半島も北の将軍も大好きなようだし。
書込番号:25091730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いつ止められるかわからない中華製電池を大量に使ったBEVの大量生産は、自由主義陣営のカーメーカーにとって自殺行為。経済安全保障上問題のある電池を使ったBEVを作るのは、リスクを最小限に抑えられる範囲で良い。
さらに、電力ひっ迫が現実化する中で急速充電を強要するような大容量電池を積んだBEVの普及は、日本の自殺行為。
その自殺行為を正当化するような書き込みをするのは、工作員に間違いない。だから国外(タイ)からしているのだ。
日本が国策としてするべきはHEVのさらなる普及によるCO2の削減、緊急時のV2Hが可能なPHEV購入支援、そして戸建ての太陽光発電の蓄電池への支援と、BEVを支援するなら戸建ての蓄電池を活用して普通充電で常用できる小容量電池を積んだ軽く高効率なものに限定するべき。欧州に対して「やっているフリ」をするためにも水素その他の代替燃料の開発は必要。
結論:今の日本で、BEVはサクラがあれば良い。「軽」規格かどうかは関係なく、その軽さ・電池容量は合理的。
書込番号:25091744
3点

>ミヤノイさん
>日本だって半分くらいの人がEVに期待しているんで有り
以前にも書いたけど、デロイトの22年版の調査結果によれば「次に買いたいクルマ」の比率は日本では以下のとおり。
1. ICE 39%
2. HEV 37% ← 世界中で断トツで高い
3. PHEV 11%
4. BEV 11%
5. その他 2%
HEV/PHEVも含めれば59%だけど、BEVだけなら11%に過ぎない。→ 添付1
単に「興味があるか」と聞かれれば多くの人は「ある」と答えると思うけど、じゃあ「買うか」と聞かれれば大多数の人は「時期尚早」となる。同様に「期待しているか」と聞かれれば大多数の人は「イエス」だと思うが、じゃあ素晴らしいBEVが出てくれば自分でも買うのかというとそうとは限らないということが調査結果から読み取れる。
https://www2.deloitte.com/content/dam/Deloitte/global/Documents/Consumer-Business/us-2022-global-automotive-consumer-study-global-focus-final.pdf
BEVに対する懸念点として挙げられているのは、日本では主に充電インフラで、それに次ぐのがコストおよび航続距離。→ 添付2
1. 公共充電インフラの不足 19%
1. 自宅に充電インフラがない 19%
4. 購入コスト 16%
5. 航続距離 15%
6. 充電時間 8%
7. バッテリーの安全性 6%
公共・自宅を合わせた充電インフラへの懸念は世界中で最も高い。
ちなみに、韓国と中国ではバッテリーの安全性に対する懸念ががそれぞれ19%・16%と他国に比べ著しく高いのは興味深い。
充電方法は日本では76%が「自宅」で23%が「公共施設」となっており、自宅の比率は世界で最も高い。→ 添付3
一方、自宅で充電しない理由としては日本では以下のとおりとなっており「充電設備の設置不可」の比率は世界で最も高い。→ 添付4
・充電設備の設置が不可能 53%
・充電設備を設置するつもりがない 3%
・充電設備の設置コストが高い 19%
おそらくマンションやアパート住まいのため設備を導入できないということだと思うが、公共インフラの充実と共にBEV購入におけるネックになっていることが伺える。
次のクルマとして日本ではHEVの比率が高いのも、充電が不要であることが大きいと思われる。
書込番号:25091745
1点

>ミヤノイさん
他人はメリットばかり語るけど、デメリットは自分で何とかするしか無いのだからね。
>EVがどうのこうのはもう良い
貴方が「EVにすれば軽も普通も変わらん」と主張しているのに、私に反論する必要は無いとでも言うのですか?
>自分が軽自動車が一番良いと思っているなら
「自分」とは誰の事なのか、少なくとも「私は軽自動車が一番良いか否かの話はしていません」がね。
貴方は電気自動車が一番良いと思っているみたいですし、ならば有言実行して、電気自動車のメリットもデメリットも、地に足のついた経験として語れば良いでしょうに。
どのみち他国での使い勝手ならば、日本のユーザーの参考になるか否かは、微妙なトコロですけど。
書込番号:25091772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ユニコーンIIさん
タイに限らずなんで世界で日本ご自慢の軽自動車を売らないのかな?
タイだってなにも税制も規制もないよ
しかしガソリン車は税金は上がっても安くなることは無い。
ガソリン車を優遇する理由は何もない。
なんで軽自動車が世界で売れないかは
非常に危険で燃費が悪くパワーがなくやかましいから
制限速度が100km/h120km/hの一般道では燃費が最悪でうるさい
120万円の日産マーチも全然売れなくて廃版になった。
軽なんて余計に買う奴はいない。
排気量が小さいから燃費が良いわけじゃないんだよ
書込番号:25091998
0点

>コピスタスフグさん
だからなんで日本は電池を作らなかった?
アリアもbz4x(海外)もCATL
日産は電池工場も売ってしまってリーフが100万円以上も値上げ。
為替でコロコロ原価変わるし安定供給なんて無理だろう。
だから今作れないんだし実際に。
自由主義というなら自分で作れよだね。
作れないから中華に頭下げているんじゃん
CATLにしても全然,優良顧客でもないのに無理して供給する必要もないし
安価に安定させる必要もない。
Teslaとは重要度が違いすぎる。
こんな状態で普及価格で4-500km走りますって言うのがどだい無理。
現状だと昔、中韓メーカーが三菱のエンジンやシャーシを譲り受けて作っているのと同じような物。
bz3だってBYDから電池のみの供給ではなくインバーターやモーターやソフトウエアまで
BYD製なのは電池だけ供給してもまともに作れないのでトヨタがお願いした格好だろう。
現状はそう言う立場なんだよ。
メーカーにとって日本はどうでも良いんだよ。
日本はどうとでもなるんだから。
だから異常納期が続こうと大して気にしてない。
それどころじゃないと言う状態かな。
書込番号:25092016
0点

>だからなんで日本は電池を作らなかった?
今言っても意味がない笑。いずれ資源が手に入らず同じことになっただろう。
>まともに作れないのでトヨタがお願いした格好だろう。
中国で売る車を中国の提携企業に作ってもらうんだから効率的。日本に持って来る必要も需要もないし、リスクを抱えなくて済む。
>メーカーにとって日本はどうでも良いんだよ。日本はどうとでもなるんだから。だから異常納期が続こうと大して気にしてない。それどころじゃないと言う状態かな。
何が言いたいのかよく分からん。それならそれでいいじゃないか。キミには関係ないことだ。
書込番号:25092023
0点

>あいる@なごやさん
今の日本の状況でEVに興味はあっても
買いたいという人が少ないのは当然ですね。
だって買う対象がないんだもの・・・・
発売されているのは価格だったり航続距離だったり色々問題がある。
だから日本と世界の価値感やデメリットが大きく違うから無理。
官民一体にならないと普及は遠すぎる。
購入対象になる地場の日本製がなければ普及は遠い。
インフラにしても3年経ってやっと急速設置規制が緩和されるという遅さだし
まだ1%や2%の段階でEV走行税検討とかやっていることが真逆。
電気問題も具体的に全く進まずEV化宣言しただけで何も手を付けずの状態。
電池が重要なのに全くメーカーをアシストする様子もなくメーカーも逃げ出すしかないよ。
1. 公共充電インフラの不足 19%
→対象となる車が先でインフラはその気になれば1年もかからず
1. 自宅に充電インフラがない 19%
→タイで言えばアパート暮らしでも不自由はない
夜と土日祝全日は家庭用電気料金と同じにしている。
1週間に一度くらい小一時間充電すれば良い
GSスタンドには喫茶店やレストランなど10数店舗入っているので充電は負担にならない。
従量制だし時間制限もなく100%まで充電出来る。
空から満タンまで小一時間。
市内なら500km前後走るので週一で十分。
それにメーカーは家庭用充電器の設置工事を無料。
またこちらでは220Vなのでモバイル充電器でもコンセントさえあればどこでも十分な容量を充電できる。
4. 購入コスト 16%
→エンジン車は税金が高く、EVは免税+補助金で既にエンジン車より安い。
日本は元々エンジン車が安いのでこの価格差を埋めるのは簡単じゃない。
日本のメーカーが大量生産出来ないと補助金では追いつかない。
5. 航続距離 15%
→4-500km走れば十分。長距離はそれなりに休憩するので充電の時間ロスはゼロ。
1回の充電で2-300km回復できる
6. 充電時間 8%
→日本製の問題点。特に冬場の充電があまりにも遅い。
1のインフラにも繋がるが拠点・台数ともに少なく50kW規制のため高速化が進まなかった。
GSスタンドに設置するのが一番合理的(高速は大量に)
7. バッテリーの安全性 6%
→火災はゼロにはならないがガソリン車より大きく少なく、でリン酸なら急に爆発することはない。
新エネ化は予測を遙かに上回るスピードで進んでおり
日本のメーカーが競争力のある車を出せなければ日本は何時まで経っても活性化はしない。
政府はEV化宣言の取り消しをした方が良さそうだ。
若しくは日本製を諦めて海外製(特に価格的に中国製)に依存しない限りは厳しい。
自分で作れないのなら欧州のように早くから中韓製電池の確保に動くか
米国のように力でメーカーに圧力をかけ現地生産させ、普及させないと無理。
電池工場の誘致さえ出来そうもない。
日本はそれだけ特殊な状況。
書込番号:25092042
0点

>コピスタスフグさん
そう・・だから貴方がEVがダメダメとここに書き込む必要性はゼロ
ガソリン・HVで良いんだから買うのは貴方の自由
私も日本の現状ならHVも不要でガソリン車で良いと思うな。
中華EVなど死んでも嫌というならガソリン車しかない。
書込番号:25092045
0点

-30℃は,わしの環境にはないので, 他人の ゆうちぶへのリンク張って対抗してるのは お話になりません。
世界のスーパーカーをネットで並べて,VRやアバターの世界で,エアプEV乗りやってりゃ最強ですよね?
電池が永遠に使えて,クルマは壊れないし,資産目張りしないもんで。
電費1km,2km軽く上を行く車,具体的に何があるんですか?
書込番号:25092128
1点

いわゆる「軽アレルギー」がある人は、黄色ナンバーさえも嫌うけど、「小さなクルマ=自分が格下に思われる」のがイヤという図式もあるようで・・・
軽がそんなに危険ならば、任意保険もコンパクトカーより割高なハズだけど、実際はコンパクトカーの方が、車両価格の違い以上に割高な希ガス。
燃費は各人の環境で大きく違うけど、私の場合は軽自動車の自然吸気が 15〜18km/l でコンパクトカーのハイブリッド車が 18〜22km/h だから、若干軽自動車の方が悪いけど、「燃費向上のギミックの有無による」だけの話かと。
パワー!については、自分ひとりや、助手席にもうひとりなら特に問題はないし、3人以上や山道に出かける事が多いなら、自然吸気よりターボ(当然燃費は悪化する)か、コンパクトカーを選ぶ方が無難かもね。
高速で 100km/h を含めて、回転数が高ければやかましいのは仕方無いので、高速の利用が多いなら、やはりコンパクトカーを選んだ方が無難かもしれないが・・・
所詮は「各人の使い方次第」なのに、自分の環境に合わないからと言って、他人の環境にも合わないと決めつけるのはナンセンス。もちろん自分の環境に合っているから、他人の環境にも合うと押しつける意図は無いぞ。
それこそ適材適所、日本ではメリットがあり売れているモノを、日本よりメリットが少ない海外で売る必要も無いし、売るからにはアフターサービスも必要なのだから、単純に性能で売るか否かが決まる訳でも無いよ。
書込番号:25092174 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
>タイだってなにも税制も規制もないよ
書き方が悪かったね。
バイクを増税して小型車を優遇する税制に変えれば、今よりも交通事故死亡者は減る。
軽に限らず輸入車への課税も減らせばもっと車買える人が増えるのでは?
>非常に危険で燃費が悪くパワーがなくやかましいから
バイクも危険でパワーありませんが。
書込番号:25092194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>だから貴方がEVがダメダメとここに書き込む必要性はゼロ
そんなこと一言も書いてないんだが、嘘をかくのはやめてくれないか?
書込番号:25092223 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
>だって買う対象がないんだもの・・・・
いや、そういうことではなくてさ…。
仮に国内メーカーが現時点でとてつもなく素晴らしいBEVを次々に発売したとしても、それが爆発的に売れる訳ではない、ということ。サクラ/eKクロスEVみたいに特定ユーザーのニーズのマッチし、これ一台だけで全てを賄う必要がないモデルであれば一定の需要は必ずある。それでもなお、ボリューム面ではコンベ車を凌駕するレベルにはなっていない。
なので日本でBEVが欧州並みのレベルで普及していくためには、魅力的なBEVの登場と併せて充電インフラ(特に自宅)の充実が同時並行で進んで必要がある。そうでないと現在「HEVで十分」と考えている多くの人たちをBEVにシフトさせるのは難しいし、それには長い時間を要するということ。
HEVにしても、トヨタ・日産を中心に今後さらにその性能を進化させていくはずで、利便性だけでなく性能面でもユーザーのニーズに応じてクルマとしての魅力を高めていく。欧州メーカーのように48VマイルドHEVであれば性能面での進化にはある程度の限界はあるためBEVへのシフトのスピードは速いけど、日本はフルHEVが中心なのでそこが大きな違い。
書込番号:25092299
2点

>ユニコーンIIさん
タイは暑すぎる上に移動距離が長く自転車が殆ど存在していない。
自転車の代用としてバイクが発達した。
50ccのスーパーカブの時代は良いけど特に日本製しかなくメーカーが競って高性能化した。
120-150km/hくらい出てしまうので事故=即死
自転車代わりなので田舎では小学生が通学などに通っているケースも多々ある。
免許という概念がないままに普及しちゃったんだな。
広いから速度は出す、暑いからヘルメットもしたがらない。
事故死世界一の不名誉も貰うのも当然。
それでも随分と減って世界7位くらいまで落ちた。
ミニカーが変わりにはならないよ。
安い車でも価格は10倍とか違うからね。
自分もバイク3台持っているけど都市部ではミニカーが変わりにはならない。
渋滞があまりにも酷すぎるから
でも政府はバイクもEV化に勧めている。
EVは約半額近くになるので(約7万円の補助金)
これだと必然的に速度が低くなる
(バイクは電池搭載が限られるので飛ばすと航続距離が極端に落ちる)
新興国では仕方が無いよ。
タイはバンコクという国とタイという国が別々になったような国。
書込番号:25092524
0点

>ミヤノイさん
>それでも随分と減って世界7位くらいまで落ちた。
下がったって、上位の国と同レベルなのか・・・
事故が多いと間違えた日本の8倍は多いんだが。
当然コロナで直近の事故自体の数は減るって言ってたでしょ。
>ミニカーが変わりにはならないよ。
>安い車でも価格は10倍とか違うからね。
安全の為ならバイクを高くすればよい。
国毎に事情があるなら日本にもある。
そしてEVでも代わりにはならない。
>でも政府はバイクもEV化に勧めている。
>EVは約半額近くになるので(約7万円の補助金)
>これだと必然的に速度が低くなる
>(バイクは電池搭載が限られるので飛ばすと航続距離が極端に落ちる)
一時しのぎにもならんでしょ。
車は補助金で半額にはなってませんけど?
それにバッテリーは安くなるんじゃ無かったっけ?
>新興国では仕方が無いよ。
あれだけ日本よりも裕福で進んでいると言ってたのに。
書込番号:25092576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

タイはいろいろ事情があって仕方がない。
日本は衰退だ。縮小だ。保守的だ。
まあ、なんという悪意に満ちたご都合主義なこと。
書込番号:25093554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タイはいろいろ事情があって仕方がない。
タイというより、「俺様」は事情があって仕方がない。
が正しいでしょうね。
訂正します。
書込番号:25093555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



昨日、舎弟の娘(私の姪)がやらかしました。
幸い給油所から家迄の距離が近くて何とか帰れたそうですが、途中エンジンの調子がオカしいということで帰宅後よく確認したらガソリンでなく軽油を入れたことが判って大騒ぎ
当然 車はこの年末年始に使えず 年明けの営業日にディーラーからレッカーで取りに来てもらって整備することになったそうです。
免許取り立てでセルフ給油にも慣れてない帰省中の娘に給油を任せた母親も母親ですが、
娘の言うには”軽だから軽油でいいんだと思った”だって・・・
調べてみたらこういうケースって結構あるあるらしいですね。
皆さんも特に免許取り立ての娘さん等に軽自動車を貸す時は要注意ですよ。
13点

軽油の車にガソリンいれなかっただけ良しとしたがいいですね。
こちらだと最悪エンジン壊れますしね。
同じガソリン車でもハイオク仕様車にレギュラー入れると調子落とすこともありますしね。
姪御さんもいい勉強になったかと思います。
まぁ、でもやっぱりいるんですね〜軽だから軽油って、、、、、人(^^;
書込番号:25075285
2点

セルフ初心者に加え、後ろで給油待ち渋滞してると焦るんだよね。
書込番号:25075292
1点

教習所で学ばせるか筆記試験の必須問題にすれば良いとは思いますが、
教える側は当たり前と考えているのでしょうか。
書込番号:25075294
2点

給油口と給油ノズルをそれぞれ○△□にしてFP化すればと思うが。
書込番号:25075300 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ごみちんさん
「ガソリン←→軽油」ではなく、「重油←→軽油」なので、軽自動車=軽油でも良いのでは?
日本語の使い方が間違っているだけです。
「ガソリン」⇒「ペトロール燃料(P油)」、「軽油」⇒「ディーゼル燃料(D油)」でしょう。
で、「石油」って語源は何だ?
書込番号:25075310
0点

>ごみちんさん
>皆さんも特に免許取り立ての娘さん等に軽自動車を貸す時は要注意ですよ。
そうですね、スタンドの店員さんに入れてもらうように言いましょう
でも女性だけではないですよ
若い?男性も、ディーゼルエンジン車にガソリンを入れるそうですよ
書込番号:25075323
0点

給油口側が色分けされて無いのが不思議、
キャップに色を着けるだけだと思うが。
書込番号:25075337 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

家は、複数台持ちでガソリン車と軽油車両方あるので家族も間違えないように、
給油キャップに
ガソリン車には赤色のガソリンシール
軽油車には緑の軽油シール
を貼っています。
これを行うだけでもキャップ開ける時に色で確認できて間違え防止になりますね。
書込番号:25075371
4点

運転免許取得時にガソリンスタンドで
「給油実習」をやった方がいいのかも。
書込番号:25075387 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

|
|
|、∧
|Д゚ 御意ッす
⊂)
|/
|
書込番号:25075399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://news.yahoo.co.jp/articles/a19d961c1bb1d33a4dba77fab066d1bc66483f65
このニュースですね。
ハイエースクラス以下にはディーゼル車もあるのに、ガソリンを入れた人もいますね。
昔は1トンクラスにもディーゼルがありました。
プロボックスも昔はディーゼルがありました。
間違えないようにしないといけませんね。
車種によっては運転席ドアや運転席周辺に、軽油だとかディーゼル車だとかガソリン車の目印シールが貼ってあったと思います。
書込番号:25075408
1点

こんにちは。
今どきクルマの自動運転云々言ってる時代に、システムで防げるヒューマンエラーに有効な手を打ってないって、業界と行政のダブル怠慢でしかないでしょう。
まー油種を間違えてもクルマの調子が悪くて気づくか、最悪はエンジンが壊れるかで人身事故までには至らないから、「んなもん間違えた奴が悪い」で片付けちゃってる、ってなとこでしょうか。
システムで防げる油種違い防止策ですけど、
給油キャップにRFタグを内蔵しておく→給油ノズルが読み取って合致しないと給油口にノズルを挿してもロックが外れず給油できない、ってな仕組みにでもすりゃいいし、
もしRFタグ程度であれ燃料油の至近で電波を飛ばすのに某か安全上の問題があるんなら、
代わりにクルマの給油口付近にQRコードのラベルを貼付→カメラ内蔵ノズルで光学的に読む、の組み合わせだっていいでしょう。
まー儲けの少ない商売だからって業界が渋るんなら、揮発油税なり軽油税なりを原資に補助金なり助成金なり出せばいいじゃん、ってな単純な話でないのかなぁ。。
書込番号:25075453 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

軽には軽油…
永遠のテーマですね。
書込番号:25075472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

軽自動車だから軽油、重機だから重油、電灯用の発電機だから灯油、原付だから原油。
書込番号:25075497
8点

こんばんは、
名称としては軽に軽油はぴったりで間違いを誘発するリスクがある。
そんなの間違えるものかと言っている人も、
加齢によってリスキーになるかもしれないのだ。
あるいは、60過ぎて初めてディーゼルに乗り換えた人なども
逆に間違いやすい。
「ディーゼル」
と表記すればいい。(それでも間違える人は返納タイプ)
書込番号:25075587
5点

>「ディーゼル」と表記すればいい。
正にそうなんですよね。
重油と区別する意味で”軽油”なら判りますが、ガソリンと区別する意味ではディーゼルであるべきと思います。
現に海外は軽油はDIESELの表記が一般的ですが・・・何故 日本では”軽油”なんでしょうかね?
書込番号:25075707
5点

レギュラー仕様車に
サラダ油いれたらどうなるんでしょうか?
書込番号:25075801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

軽自動車の軽だから軽油。
エンジンオイルだって3または2年間の中(自家用乗用車の初回車検と初回以降)で1度も交換したことがない人もいますし、いろんな人がいますからね。
セルフが広まってきてからそれに比例するように間違い給油も多くなってきましたので、一つの対策としては運転席付近に大きく「ガソリン車」「ハイオク指定」「軽油指定」などとわかりやすいように表示した方が良いと思います。
乗るだけの人だと誰かがやってくれないといけないわけでして、気が利く整備工場だったら「給油口の場所と燃料の種類のステッカーもお貼りしていいですか?」とやってくれるかもしれませんね。
商売をやっているところによっては、運転席付近に誤給油を防ぐため軽油とかレギュラーガソリンとか貼ってありますね。
私の勝手な予測ですが、間違える人はメンテはたいてい人任せだと思っています。
書込番号:25075965
2点

〉教習所で学ばせるか筆記試験の必須問題にすれば良いとは思いますが、
間違えてしまった物は仕方ないですが
習うと言うか話し出ると思うのですが
昔給油口にディーゼルって貼ってある車有ったと思う
油種の呼び名は決まっているのだろうけど
軽油(ディーゼル)とかは可能だろうし
銀行ATMの詐欺防止みたいに軽油選ぶと
「軽自動車ではないです」かみたいにメッセージついかするとかなら
出来そう
先ずはキャップ等の色分けなんだろう
ぼくは
ハイオク車とレギュラー車なんだけど
油種選ぶ時ついいつも通りハイオク選ぶと
1つ前に戻れず
一旦キャンセルし最初からやり直さないといけないのがちょっと面倒
最悪リグ選ぶ時に色選びで気がつくんだが
書込番号:25076111
0点

こんにちは、一応ヒューマンエラーを防ぐ為にノズルが入らないように
なってるみたいですが初心者だから分からず強引に入れたんでしょうね。
https://twitter.com/KarasuyamaDS/status/1608401963548569604
それにしても不可解なのは。
ガソスタの店員が気付かなかったのか?セルフの場合は事務所で店員が
ボタン操作しないと給油出来ない仕組みになってるので軽自動車に軽油を
入れそうな場面だとその場で注意受けそうなんだけど。
書込番号:25076475
0点

↑のとおりノズルの太さが違うので普段からセルフ給油してる人ならなんかおかしいぞって気付きます。例えばディーゼル車からガソリン車に乗り換えた人が昔の車の癖で軽油入れようとしたらノズルが入らなくて気づく。
でも完全初心者だとそんなものかと思ってやっちまう可能性があるわけですね。免許取り立て初給油って人には周りがよくよく誤給油しないよう言い聞かせなければなりません。要するに最初が肝心なのです。
書込番号:25076523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なぜ給油機に「軽油」じゃなくて「「ディーゼル車用」と表示しないんだろう?
消防法等で決まっているのかな?
書込番号:25076688
0点

トラック用なら太いけど乗用車のノズルは太さ同じ
書込番号:25076829
0点

やっぱり〇▽□の案はいいと思う。
せめてディーゼルだけでも▽にしておくといい。(ノズルと給油口とも)
□だと押し込めば〇が入ってしまうかも。
ハイオクとレギュラーの間違いは大した問題にならない。
書込番号:25076954
0点

軽油とガソリンを比較すると軽油のほうが比重が重いので
もし間違ってディーゼル車にガソリンを給油してしまったらすぐにエンジンかけずに時間を置けば
混ざらず分離するので給油口から抜けば大事には至らないがガソリンだけになってしまうと
点火プラグのないディーゼル車ではガソリンに引火しないのでエンジンが止まる。
そして最近のクリーンディーゼル車は燃料噴射がほぼコモンレール式なのでガソリン混ざるとほぼアウト(ぶっ壊れます)。
逆にガソリン車に軽油を給油してしまうと比重の重い軽油がタンクの下部に溜まってしまうので
抜くのには手間がかかるが少量混ざった程度ではエンジン壊れるまではいかないので
大雑把に抜いてからガソリンで薄めてしまえばプラグ交換やエンジンオイルのフラッシング程度で大丈夫な可能性が高い。
乗用車におけるディーゼル車の割合が少ないことと、間違えたときのリスクがディーゼル車のほうが大きいことから
ディーゼル車の給油口やキャップには「DIESEL」と明記されているので
ディーゼル車にガソリン入れる間違いはほぼないはず。
セルフスタンドの給油ノズルは
レギュラー:赤色、ハイオク:黄色、軽油:緑色と決まっていて、ガソリン自体もオレンジ色に、軽油は緑色に着色されている。
書込番号:25076995
3点

明示だけで間違わないなら簡単だが、いろいろな人がいるので間違えようが無いようにするのが理想かなと。
書込番号:25077916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ディーゼル車に乗ってるけど、給油時の指差し確認は欠かさずやってます。
親も含めて意識や注意力が足りなかっただけの案件だと思う。
例え油種別に給油口の形状を変えたとしてもやらかす人はやらかします。
今でもノズル色は油種別で明確に分かれています。
書込番号:25078002
0点

差さらにゃマチガイに気付くと思うが、
漏斗で強引に入れるか。
書込番号:25078019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

セルフ給油であっても店員が給油許可ボタンを押さないと給油はできません
店員はプロなのだから責任もってきちんと確認すれば
本来は誤給油など起きないのですけどね
書込番号:25078040
2点

少なくとも軽自動車には、ディーゼル車はないので、カメラなどの判定装置で、
軽自動車が給油に来たら、ガソリンしか出ない仕組みにすれば良いと思うのだ。
普通車などでは出来ないですが。
書込番号:25078043
0点

はるか昔のことなので忘れてしまいましたが。
教習所でガソリンと軽油、普通車と軽自動車の違いを習ってたように思いますが。
運転者がセルフのガソリンスタンドで入れ間違えるのは自己責任では?
スタンドの店員やプロのローリーの人も間違えるのは問題です。
書込番号:25086001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉運転者がセルフのガソリンスタンドで入れ間違えるのは自己責任では?
基本同意です
色分けで充分注意喚起出来ていると思います
ただ
娘さんが
ガソリンスタンドで給油
ガソリンと言う油種が無く
入店前の価格表示が3つ
給油時にもリグ3つ
1番安いので充分って買い物は理解出来なくもない
灯油は別で入れ車の横付け出来る所にリグが3つ並んでいる訳たから
入れてはいけない(ガソリン以外)が有る事自体不自然と言えば不自然で
昔は単品だったりガソリン2種類の給油機が多かったような
やはりセルフに伴ってどこへ停めても良いように
3つのリグが並ぶようになったのだろう
各リグに軽油、レギュラー、ハイオクって書いてあるけどその前(上)に多少小さくでもディーゼルとかガソリンとか記載するとか問題発生無く出来そう
今ガソリンでもハイオク専用車(ハイオク仕様車ではない)も有るし
レギュラー専用車(ハイオクは入れないで)も有るから
軽油、ガソリンの2択てはなく3択とも言える
使用者は今までより注意が必要
書込番号:25086270
0点

>gda_hisashiさん
はっきり言って、初心者はセルフに行くべきではないのでは。
少し安いけど安いのには理由があることを知るべき。
軽油とレギュラーも価格の差を考えるべきではないのでは。何でも安けりゃよいというものではないのだから。
最近のセルフって表示関係はしっかりしてませんか?
またディーゼル車の給油口には表示はないのですか?
書込番号:25086512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

別にスレ主さんもスタンド批判している訳ではなく
気をつけましょう
って投稿だと思いますよ
書込番号:25086623
2点

そりゃ、そうです。
こんな事でスタンド側に請求されたらたまったもんじゃない。
書込番号:25086704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





