
このページのスレッド一覧(全1580スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
179 | 139 | 2025年7月13日 11:59 |
![]() |
25 | 18 | 2025年7月2日 05:47 |
![]() |
647 | 155 | 2025年6月24日 13:19 |
![]() |
11 | 9 | 2025年6月19日 22:22 |
![]() |
6 | 2 | 2025年6月18日 08:46 |
![]() |
189 | 76 | 2025年6月17日 15:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先週末は暖かかったですね。
こちらではもう積雪もなさそうなので、昨日サマータイヤに履き替えました。
ところでタイヤ交換の際、ジャッキアップする前に全てのナットを少し緩めるのですが、いつもトルクレンチで緩めていました。
なぜなら柄が長めでグリップも滑り止め加工があり、力が入れやすいからです。
でも先ほど知ったのですが、それはNG行為だそうですね。(^^ゞ
https://www.tohnichi.co.jp/faqs/detail/5
それだけの話ですが、皆さんご存じでしたか?
私と同じ事をやってた方もいらっしゃるかと思いまして、小ネタですが情報共有まで。
失礼しました。
4点

お?
当然知っているお?
説明書に書いてあるお?
説明書を読むのは当たり前だお?
今更だお
書込番号:26121534
13点

お?
当たり前かお?
こりゃ一本とられたお?
説明書はとっくに捨てちゃったお。(^^ゞ
書込番号:26121545
2点

トルクレンチで緩める人って居たんですね (笑)
車にお詳しい方 (?) だと思っていましたが、ガッカリしました・・・(-_-メ)
基本トルクレンチのラチェット機能は、締め込んで行く時に大きく回した際、一旦ナットからソケットを外さなくても良いようにするためだけじゃないですかね。
常にご自身で履き替えをなさるのなら、まともなメーカーの電動インパクトレンチをお使いになった方が楽で良いかと思います。
書込番号:26121549
17点

>YS-2さん
いえいえ、整備に関してはど素人です。(^^ゞ
電動も欲しい気はするんですが、年に2回だけ、ナットを20本脱着するだけなんで勿体ないなぁ、と・・・
書込番号:26121561
2点

>ダンニャバードさん
こんにちは。
NG行為でしょうけど知らずにやってる人もけっこういそうですね(^_^ゞ
私も去年から自分でホイール交換し始めました。
緩める時はKTCのBS30-380というスピンナハンドルを使っています。
伸縮式で工具箱に収まりやすくていいんですが、すでに廃盤のようですね。
もともとはバイクのアクスルナットやステムナット用に買ったものですが。
書込番号:26121572 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダンニャバードさん
おはようございます。
昔、足でグイグイやってボルトを破断させてから、脱着そのものはディーラー等にお願いしていますが、タイヤ専門店だと「後日確認の為に再度来店してください」も面倒なので、現車に乗り換える時にトルクレンチを購入しました。
で、外箱にも・・・
●本製品は締付け専用です。緩めには使用しないでください。
●逆ネジの場合は、このトルクレンチでは使用できません。
・・・とあるので、「知ってはいましたが」何故ラチェットレバーがあるのか、その使い方は見当たらなかったので、リンク先は勉強になりました。
あと取説だと・・・(精度を保つ為に)保管時は設定値を最小に合わせる事をお勧めします。緩めすぎにご注意ください・・・みたいな文言があるのに、一般的な 103Nm で設定した状態で販売してるのは・・・とモヤモヤしますが。
書込番号:26121574 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ダンニャバードさん
>トルクレンチで緩めていました。
>なぜなら柄が長めでグリップも滑り止め加工があり、力が入れやすいからです。
>でも先ほど知ったのですが、それはNG行為だそうですね。(^^ゞ
>説明書に書いてあるお?
まあ計測機器だし本来NGなんだけど
構造的にはハードニ使わなければ問題は無さそう
(それが原因で狂ったり壊れる事は無さそう)
でも作業写真ではクロスレンチも写り込んでいて
クロスレンチの方が力が入れやすそうな気もする
僕はクロスレンチで緩める
書込番号:26121580
3点

写真のレンチなら長さ1メートル近くのパイプを使うと簡単にナットの締めや緩めができます。テコの原理なので力がいりません。
自分でタイヤ交換をすると車の普段見慣れない部分を観察できるので役に立ちます(ディスクブレーキだとディスク部分の摩耗状態も確認できますし)。
書込番号:26121585
1点

>BAJA人さん
ありがとうございます。
ですよね、うっかりやっちゃってる人もいるかな?と思いまして・・・(^^ゞ
スピンナハンドルですか。確かに一つあると便利そうです。検討します。
情報ありがとうございます。
>チビ号さん
足でやってましたよねぇ〜、昔は・・・
破断させたことはありませんが、「ギッ!ギッ!」とイヤな音をさせてましたから、たぶん閉めすぎてた気がします。
そうですか!箱にデカデカと書いてましたか?(^^ゞ
私のは10年ほど前に買ったものでパッケージも取説もとっくに捨てちゃってたもんですから・・・ダメですねぇ。
でも保管時は緩めておくことだけはちゃんと守ってました。
>103Nm で設定した状態で販売してるのは・・・とモヤモヤしますが。
それはモヤモヤどころじゃないですね。(^0^;)
>gda_hisashiさん
ありがとうございます。
おっしゃるとおり大丈夫な気もするんですが、NGだと知ってしまいましたから、もう言い訳できません。(^^ゞ
クロスレンチはくるくる回すのは楽なんですが、ぐっと力を入れるのはトルクレンチの方がやりやすく感じます。
でも今後はとりあえずクロスレンチ1本でやってみます。
書込番号:26121586
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
そうですね。
タイヤを外した後は奥もざっと目視チェックしています。
といってもほとんど何も分かりませんけれども・・・(^0^;)
そういえば、タイヤ交換の際にいつもハブの清掃をした方がいいのかな?なんて思うのですが、一度もしたことありません。
ディーラーで点検時にもタイヤを脱着してるようですが、そのときもたぶんしてないと思うので、しなくてもいいのかな?程度の認識なんですが、やはりしたほうが良いのでしょうか?
書込番号:26121591
0点

>ダンニャバードさん
>タイヤ交換の際にいつもハブの清掃をした方がいいのかな?なんて思うのですが、一度もしたことありません。
この清掃は、どの程度のことをおっしゃってるのかわかりませんが、
私は、タイヤ交換の時、ボルトにはつかないように、布に、防錆潤滑剤しみ込ませ、ホイールと当たる面を拭き上げます。
ホイール側のあたる面もふきます。
さび対策と、ホイールと固着しないように塗ってます。
ボルト、ディスクにはつかないように注意してます。
そのくらいの清掃はします。
失礼しました。
書込番号:26121626
2点

>バニラ0525さん
情報ありがとうございます。
やはり掃除されるんですね。
防錆潤滑剤というのはKURE556とかでOKでしょうか?
次回やってみようと思います。
書込番号:26121648
0点

するべきでないのは確かなんだが
多くの人は そんなロングもってないので緩めるにも使ってるなんて
口が裂けても言えないけど 書くのはOKかな
逆トルクダメなら左ネジ使えないわけで 1.5倍くらいなら大丈夫なはず
ロングの1/2は高いので
こいつがいいです
書込番号:26121654
2点

>ダンニャバードさん
ありがとうございます。
おっしゃる通り、KURE556です。
素人判断ですが、垂れるほどはつけませんし、今まで支障はありません。
さび取りにもなりますし、
ボルト、ディスクにつけなければ、大丈夫と思ってます。
ボルトの付け根くらいはつきますが、そこまでナットは来ないでしょうし、あまり気にしておりません。
ディスクにはつけないように、布に少量しみこませるくらいです。
素人判断です。勝手に自分でやってることです。ご容赦ください。
失礼しました。
書込番号:26121656
1点

じつは
たしか九州の自動車実業家ユーチューバーが
556をたっぷりディスクに吹く実験をしていたけど
まったく制動力が落ちなくて 企画倒れの動画を出していたかと
書込番号:26121682
2点

>ロングの1/2は高いので
ブランド品でないブレーカーバー(スピナーハンドル)なら案外安いですよ
たとえば
https://store.shopping.yahoo.co.jp/pwt/pwt-ish12l.html?sc_i=shopping-pc-web-result-item-rsltlst-title
まあ
トルク管理し締め付け
クロスレンチお持ちなら必要ないと思うけど
書込番号:26121735
1点

指定トルク以上の荷重がだめなんで、設定荷重を上げてからの操作なら可能でしょう
デジラチェとかは圧力測定してるので測定可能範囲なら特に壊れることはないかと思います。
WCMP-1050など逆回転のトルクが測れないやつは問題ないような気がしますが・・・・
壊れたら嫌なのでしてませんが!
参考まで
書込番号:26121752
1点


スバル車は120N・mと強めですが、クロスレンチ↓で難なく緩まります。
https://amzn.asia/d/bzlpFkL
いつも外すとハブボルトが黒光りしているので、点検時にディーラーがかじり防止の何かを塗布しているのではないかと思われます。夏タイヤへの交換時はボルト側だけ軽く拭き取ってハイルーセンを微量(その後のディーラー点検で必要ならまた塗布されるはず)、冬タイヤへの交換時は(メンテパックの点検は夏タイヤの時期のため)拭き取らずそのままにしています。
以前は車載工具で勘で(点検入庫しないスタッドレスの時期はまめにチェックして緩んでいれば増し締め→総じて少し緩めだった模様)やっていましたが、スバルのハブボルトはピッチが小さくなめやすいというのを聞いてからトルクレンチ↓を使うようにしています。
https://amzn.asia/d/5tVjiyT
書込番号:26121802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

締める時もクロスレンチで均等に締めてタイヤを設置させてから、「最後のひと締めだけ」トルクレンチを使います。
書込番号:26121821 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダンニャバードさん
トルクレンチは分類的には計測機器になりますので、設定値で締めたことを計測するのが目的ですので緩め方向に回しますと中の機構のバネ部品に余計な力がかかり数値が狂う可能性がありますので緩めるのに使うのは駄目です。
クロスレンチで緩めて下さい。
書込番号:26121835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

硬くなったボルトを緩めるときは、車載レンチを足の裏で踏みつけてます(^_^;)
こんなボルトをトルクレンチで緩めるのは、体重計の上で飛び跳ねるようなものなので計器が狂いそう…
ラチェットの回転切り替えは、左ネジ用だと思います
書込番号:26121855 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バニラ0525さん
ありがとうございます。
556はなぜか数本あるので、次回やってみます。
>ひろ君ひろ君さん
ホイールレンチですね。
クロスレンチでつらくなったら検討してみます。
556はさらさらしてるので、ブレーキの制動力のほうが遙かに強力なのでしょうかね。
グリースを塗りつけたら流石に効かなくなりそうですね。
>gda_hisashiさん
ありがとうございます。
そうなんです、クロスレンチでダメなわけではなく、トルクレンチの方が楽、って程度なので悩みます。
>テキトーが一番さん
ですよねぇ。
たぶん大丈夫なんでしょうけど、メーカーとしては保証しないとなっているので、まあ、今後はやめておこうかな?と。
このトルクレンチももう10年ほど使ってるので壊れたところでそれほどショックでもないんですが・・・
>ナイトエンジェルさん
長いものはやはり楽ですよねぇ。
そのうちホームセンターなどで衝動買いしそうです。
>コピスタスフグさん
スバル車はボルトのピッチが細かいのですか?
というか、メーカーによってネジのピッチが違うなんて知りませんでした・・・
何となく国産車はどれも同じなのかな?なんて想像してましたが、違うのですね。参考になりました。
>イナーシャモーメントさん
了解しました。
次に使うのは12月頃ですが、気をつけます。
>ぬへさん
足で踏みつけないと緩まないのは、たぶん締め付けすぎです。
多くのディーラーでは締め付けトルクが強めですよね・・・
>ラチェットの回転切り替えは、左ネジ用だと思います
残念ながら逆方向はトルクレンチとして機能しません。(カチッとならない)
書込番号:26121861
1点

>ダンニャバードさん
>残念ながら逆方向はトルクレンチとして機能しません。(カチッとならない)
知らなかった!逆方向も計測できたらいいのに…
車検に出してる町工場は、締めるのも電動レンチみたいです(^_^;)
書込番号:26121878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぬへさん
ディーラーも作業を見ていたら電動レンチで締め付けて終わりですね。
ここで新たな疑問なんですが、電動レンチって締め付けトルクの自動管理ができるもんだと勝手に想像してましたが、もしかしてそんな便利な機構は付いていない?
ちょっとググってみたら、レンチに締め付けトルクを管理するようなものは見当たりません。
ということは、締め付けトルクはトリガーを引く感覚でのめっそ(目分量)でしょうか?
ある程度締め付けてから最後にトルクレンチで手締めしているような風景は見たことがないです。私が見落としてるだけかなぁ?
書込番号:26121891
1点

>ディーラーも作業を見ていたら電動レンチで締め付けて終わりですね。
昔はそんなもんだったけど
今時そういう工場少ないんじゃないかな
整備士個人レベルでは忙しい時とかあるかも
>ある程度締め付けてから最後にトルクレンチで手締めしているような風景は見たことがないです。私が見落としてるだけかなぁ?
見落としと信じたい
ラリーやっている僕の知り合いは整備士じゃないけど
緩めるのは電動インパクト
締めるのはインパクトの締め付けトルクを落として(調整できるインパクト)締め付け
後トルクレンチ使用してた
それでもインパクトで締めることが良いかどうかは解からない
書込番号:26121914
2点

>ダンニャバードさん
普通の電動レンチでの締め付け強さは作業者の見当かも。
そういういい加減な締め方されると、たいがいオーバートルクなので、後で外す時苦労しますね。
今はトルク設定できる電動レンチ有りそうだけどね。
書込番号:26121916 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>gda_hisashiさん
>ナイトエンジェルさん
なるほどです。
やはり本来は電動で軽く締めた後、トルクレンチで規定値まで締め付けるものなんですね。
私の見落としかもしれません。再来月あたりに車検と点検の依頼予定なので、そのときにこっそり覗いてみます。(作業場はガラス張りで見えるようになっています)
>今はトルク設定できる電動レンチ有りそうだけどね。
あることはあるみたいですが、高そう・・・
https://www.hytorc.co.jp/product/liongun.html
こんなのもヒットしましたが、はたして・・・
https://www.monotaro.com/g/01032041/
書込番号:26121932
0点

>やはり本来は電動で軽く締めた後、トルクレンチで規定値まで締め付けるものなんですね。
僕の知り合いはマキタの18vモデルだった
強、弱なのか強、中、弱か分からないけど
タイヤ外す時は強側付ける時は弱側に切り替えていた
DIYの場合タイヤ交換にインパクトは便利そうな気がするが
使う前には充電確認し
インパクトはかなり音がでる
外す時に例えば20回締めるのにも使えば更に20回
それでもトルクレンチでのトルク確認は擦る訳だから
近所が近かったり朝晩に交換する時とか有ると気が引ける
クロスレンチなら故障や充電もいらないし
十分な気もする
とか書く自分も
なんだかんだタイヤ考案が延べ4回以上
一部のタイヤを外す事も何度もある
(oil交換でも作業性の為1輪外します)
もう少し楽にならないかなと
USB充電の電動ドライバー
netで約1500円買ってみた
(最大締付けトルクはおもちゃのような3.5Nm)
クロスレンチで緩めた後のナット外しと
ナットの仮締めに使ってみたが
有っても(使っても)トータルではあまり変わらないかな
遊びみたいな感じで使っています
1年に2回(春、冬)ならクロスレンチで十分かもしれない
クロスレンチもできれば自身の使うコマの時残りの左右のコマの重さが近く回しやすい物が楽
有名メーカーのソケットを刺す早回しとかも有るがそこまでお金をかける感もあるし
電動インパクトを使う自身はカッコ良さそうだけど
要るのか要らないのか悩ましい
書込番号:26121962
1点

>コピスタスフグさん
私もホンダディーラーで年次点検や車検受けて、何年前からか忘れましたがハブボルトのねじ山にモリブデンぽい灰色のグリス?を塗布してくれてますね。
かじり防止なのか、毎年2回自分でタイヤ交換してもナットはスムーズに動いてくれます。
書込番号:26121971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>ポン吉郎さん
>ホンダディーラーで…ハブボルトのねじ山にモリブデンぽい灰色のグリス?を塗布してくれてますね。
ディーラーでは定番なのかもしれないですね。メンテパックユーザーにやっておけば作業性はアップするだろうし。(最近夏タイヤに交換した際にいつもよりギトっていた気もするので、もしかしたら昨年スタッドレスを換えた際にタイヤ専門店が塗ったのかもしれません…。)
昔、社有車のスタッドレスへの交換は11月に入ると皆で一斉にやって、車載工具でグリグリギシギシと無理していた(当時は夏も冬も鉄ホイールだったので平気だったのかも)記憶がありますが、よくなかったのかも。
確かにその頃と比べるとスルッと力要らずで入っていく感じです。下手な摩擦で軸力が上がらないより、適切に潤滑させて締める方が良さそうですね。
書込番号:26122011 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>車載工具でグリグリギシギシと無理していた(当時は夏も冬も鉄ホイールだったので平気だったのかも)記憶がありますが、よくなかったのかも。
昔はトルクレンチなんて使っていませんし
スチールホイールのボルト穴は鉄板のプレスですから
締めの終了感が弱かったりもする
アルバイトでタイヤチエンのフイッティングする時
めちゃ固く締まっている車かなりあった
車載の連レンチに乗っかったりしても力の軸がずれてしまうので
クロスレンチを掛け反対側高さを合わせたパンタジャッキ立てその上に載せ
レンチのクロス部分に乗ったり飛び跳ねたりして緩めたりしていた
書込番号:26122036
1点

電動レンチは市販されていない業務用ならPCでトルク指定が出来ると昨日知った
書込番号:26122076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
今日、妻のフリードのタイヤを交換したので道具の写真を撮っておきました。
左からナットを緩めるための長い柄のレンチ
トルクレンチ
インパクトドライバー(D.I.Y用 12V)
ナット ホンダ車は純正ホイール(球面座)と社外ホイール(テーパー座)と使い分けの必要あり
空気圧ゲージ、電動ポンプ
インパクトドライバーはもともと付属していたバッテリー(ニッカド)2個がもう駄目になったので、写真のようにジャンプスターターの12Vを使っています。これだと1台分交換(取り外しと取り付け)してもジャンプスターターのバッテリー1目盛りも減らないですね
また、締付もこのインパクトドライバーで締め付けるとトルクレンチではほんの少しで適正トルクになります。
フリードは夏タイヤと冬タイヤの入れ替えだけですけど、リーフは5000km毎にローテーションするので2台で年に10回程度は使っています。
書込番号:26122126
2点

>らぶくんのパパさん
素晴らしい。
やはり良い道具有っての良い作業のような。
書込番号:26122231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

十字レンチとインパクトレンチが一緒になったレンチがあります。買って使用したところ意外と使えましたよ。
書込番号:26122275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も締め付けトルク値を長年、間違って設定していたので、偉そうな事は言えませんが・・・
タイヤのナットを緩めるのには、クロスレンチ使いますね。(だって楽だもん)
ただ、点火プラグを緩める時にトルクレンチ使った事あります。
スバルのボクサーエンジンは、なんせ作業スペースが狭いので、色々試して、結局トルクレンチが一番フィットするサイズだったので。(^^;)
あと、電動工具を使ってらっしゃる方も居られるようですが、バッテリーは、思いの外、寿命が短く、使えなくなったバッテリーの処理に、当方の自治体では、どこに持って行ったら良いのか不明(市報のホームページには「メーカーか販売店に持って行け」と書いてあるけど実際に持って行ったら引き取りを断られる始末)、そんな面倒な無責任な環境では、使う気になれないもので。( 一一)
書込番号:26122398
1点

>ダンニャバードさん
昨今の脱輪事故多発の折なので、公な書き込み場所では正しい道具と正しい使い方を
行うよう改善してお手本となるよう投稿したからには
見直してもらいたいですね。
先ず、トルクレンチが規定トルクで締めるのに短いかな。
それでは必要以上に手力に頼る事になるのでトルク管理するのに向いていない。
もっと小さいトルク用ですね。
次に車体の大きさにしてはジャッキが小さい。
小さなフロアジャッキは安定感が悪いので、倒れるリスクと背中合わせですね。
そのジャッキで良いのは、ハイト系でない軽自動車やコンパクトカーなど1t前後クラスですね。
次に以前のタイヤ交換写真投稿で見た記憶があるけどそこそこな斜面だったかと。
斜面でのジャッキアップは危ないです。
書込番号:26122424
1点

>Che Guevaraさん
ジャッキ小さいですか?2.25tですが・・・
そしてめんどくさいんですが、万一ジャッキが倒れたり壊れたりして落ちた時のために、必ずタイヤを下に入れています。
これ、やってる人少ないんじゃないですかね?ホントに面倒くさいんですよ・・・
トルクレンチで緩めるのはやめました、と書いたはずですが、おっしゃるとおり私のは少し小さいです。もともとバイク用に購入しましたから。
でもまあ、100N程度の力の入り具合は全く問題ありませんので、このまま壊れるまで使います。
アドバイスありがとうございます。
らぶくんのパパさんのお写真くらい揃えたいとは思うんですけど、何せ年に2回×1台分だけなんで、勿体なくて・・・(^^ゞ
書込番号:26122566
0点

>クロスレンチ使いますね。(だって楽だもん)
以前はナットを回すのに電動インパクトドライバーを使っていた(最初と最後は手または車載工具で)のですが、「長めの」クロスレンチとトルクレンチを買ってからは、私もそれらだけになりました。用意するものが少ないし早さもほぼ変わらないので。
繰り返しですが↓。
https://amzn.asia/d/bzlpFkL
https://amzn.asia/d/5tVjiyT
ホイールナットはどちらかというと差込角9.5mmより12.7mmの工具が合うトルクだと思いますので、必然的にハンドルは長め(楽)になります。
書込番号:26122618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
十分ですよ
作業は道具以上に確実さが大事ですから
僕も長い事似たような感じで作業してます
(昔はトルクレンチ使ってなかったけど)
乗用車のタイヤ脱落の多くは緩みではなく
締め忘れ(仮締めのみ)だと思います
書込番号:26122637
1点

個人的には差し込み角3/8インチは信用してないです
1/2は安物ラチェットでも まー壊れないし
細かい10mm類は 基本1/4でいいかなと
アマチュア用フロアジャッキの公称トン数はあてにならないのは確かですが
それよりも 油圧で持ち上げた状態で作業しない
(馬を入れ込むのをケチらない)ことが重要だと思ってます(個人の感想です)
書込番号:26122661
2点

>ひろ君ひろ君さん
>それよりも 油圧で持ち上げた状態で作業しない
そうですね。
そのリスクを考慮してのタイヤかませと、迅速なタイヤ交換を心がけています。
1本ずつジャッキアップなのでウマは使いません。
タイヤ交換は、
1.ジャッキアップを行う前に全てのナットを緩める(15〜30度回転くらい)
2.ジャッキで5センチほど上げて下にタイヤをかます(少し上げないと入らないため)
3.タイヤが浮くまで上げてクロスレンチでちゃっちゃと外す
4.ホイールハウス内をざっとチェックして異常がないことを確認
5.タイヤを付けてナットを仮締め
6.かましていたタイヤを抜いてジャッキを下ろす
を4本ともに繰り返したのち、
7.トルクレンチで本締め
8.数キロ先のガソリンスタンドのコンプレッサーで空気圧調整
9.戻ってから再度トルクレンチで増し締め
です。
作業時間はトータル1時間くらいです。
書込番号:26122675
2点

自分は 必ず馬の高さを合わせて 仮で入れます (ジャッキ下げまではしない)
あと せっかくなので
パッドをコジコジして
ピストン内のフールドを戻してあげます
(ゆっくりやりたいので馬してます)
書込番号:26122802
1点

>ダンニャバードさん
僕もほぼ似たような感じですよ
違いは
僕の車はサイドにジャッキ掛けて片側2本上がるから2本づつ交換
取付時に簡単に空気圧チェック(今どのくらいか)
GSでは大目にエアー入れて後日自身のエアーゲージで調整
くらいかな
書込番号:26122873
1点

ジャッキ小さいですね。
ジャッキは許容荷重では決めないですね。
だいたい1t車なら2tのジャッキ
1.5t車なら3tジャッキって感じで倍くらいの許容過重で参考にして、アーム長やストロークにも余裕を見て選択します。
応急用ならまだしも整備用なら
自分なら怖くて、その車体にそのジャッキは使えないです。
ホイールナットを緩めるタイミングはジャッキをかけてタイヤが地面から離れる直前(回らない程度)が良いですね。
本来ならタイヤが地面から離れて荷重がかかっていない時に緩めるべきなのですが、空回りするタイヤを緩めるために回らなくする必要があるだけなので、車重が乗っかった状態で緩め出すのは間違いです。
タイヤを下に入れておくのは、タイヤ留めも無く
万一の時に事故を軽減するだけで、実際はそれで防げる訳ではありません。
ジャッキスタンドをかけて、更に万一の為にタイヤを下に入れておくことはやりますね。
タイヤ交換時に見るのは、ナット、ハブボルト、ハブベアリングに異音が無いか、緩んで無いか。
ホイールが接触するフランジ部の異物や錆、
ハブセンターの状態など。
序でにサスペンションをチェック
ブレーキのチェック
空気圧は走り出す前の冷えた状態でしないと。
数キロでも走行したら。。。
書込番号:26122912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひろ君ひろ君さん
なるほど、ウマはかけなくても下に置いておくだけという手がありますね。
それならタイヤを入れるよりも簡単そうです。次回、参考にします。m(_ _)m
>gda_hisashiさん
ありがとうございます。
サイド2本とも上げるのですか?前2本、後ろ2本ではなくて?
エアゲージは私も併用してます。
空気圧は大切ですよねぇ〜(^^)v
>Che Guevaraさん
なんだか理想論過ぎてどうなんかなぁ?と感じました。
机上ではそうでしょうけど、現実的ではないような・・・ごめんなさい、あなたは実践されてるんでしょうけど、私は上述の通りです。
コメントありがとうございました。
書込番号:26122940
1点

GSに空気入れに行く人チラホラいるみたいだけど、コンプレッサーとか持ってない人多いのかな?
私なんか真っ先に買って車に積んでたけど。(今でも積んでる)
そういや今の車のタイヤ、半年でかなり空気圧減るなぁ・・・前の車は0.1くらいだったけど0.3も減ってて驚いた。
書込番号:26122984
1点

>槍騎兵EVOさん
どうなんでしょう?
私は充電式の安物中華コンプレッサーは持ってますが、音がうるさいのと時間が掛かるので、GSのセルフのを使うことが多いです。ビックリするほど充填が速いですし、案外精度も高いんですよねぇ。
ちなみにサマータイヤは窒素を充填してるせいかあまり抜けません。半年で10〜20kPa減るくらいでしょうか。
減るたびに空気を補充してるのでだんだん窒素の濃度は下がってるのかな?といっても大気の8割は窒素ですから、大して変化はないのでしょうけれども。
書込番号:26123000
0点

案外足踏みポンプなら安かったりします
最近はパンク修理キットに電動が入ってたりなので
もし抜けていても 恐 々 GSにいかなくてもいいです
みなさん強力に締結することばかり考えていますが
次回(夏/冬)交換までに緩まないなら
弱いトルクのほうがいいです (地雪踏んだかな)
書込番号:26123002
1点

>GSに空気入れに行く人チラホラいるみたいだけど、コンプレッサーとか持ってない人多いのかな?
昔(大昔)持っていたけど壊れてから再購入していない
基本煩いから使いたくない(昔もあまり使っていなかった)
休日朝一や夜も交換するからな
でもGSはGSで面倒だから
手押し(自転車の空気れ)タイプ買おうかどうか
静音タイプもあるからななんて思っても
買ってない
タイヤ溝ゲージとか買ったりしているのに
だから交換時一応交換タイヤの空気圧測る
慌てて補充が必要かどうか
>半年でかなり空気圧減るなぁ・・・前の車は0.1くらいだったけど0.3も減ってて驚いた。
僕は減らして保管していないからまあそんなもんかな
走れないほど減る事はまず無い
面倒は面倒なんだけど
そこで増し締めと言うか締め付け確認も行うから慣れた
※僕の車は燃費が良くないのでGS行くのも面倒と感じなかったりするのかな
最近の燃費の良い車だと月に1回以下の方とかもいるだろからね
インパクトレンチ同様に要らないとは言わないが
書込番号:26123010
1点

>ダンニャバードさん
>必ずタイヤを下に入れています
昔はスペアタイヤがありましたが、テンパータイヤだと気休めにもなりませんし、それすらないと履き替えの時はともかく、ローテーションするときしたら面倒ですね。
もしジャッキが外れたら、軽自動車なんてタイヤの幅もそれなりなので、お星さまにならずに済んでも、相当痛いでしょうけど。
書込番号:26123014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひろ君ひろ君さん
足踏み式の使い勝手はどうです?
一度使ったことあるんですが、やり方が悪かったのか凄く使いにくかった印象があります。
意外と昔ながらの空気入れが使いやすかったりします。
さすがに車のタイヤに入れるのは骨が折れますが、10〜20kPa程度の補充なら大したことはありません。
バイクのタイヤ程度ならこれが一番速いかもです。
ナットの締め付けですが、今はトルクレンチで100Nにしてますが、手センサーでやってたときはたぶんその1.5〜2倍くらいの強さで締め付けていたと思います。
おっしゃるとおり少々弱くても緩まないでしょうが、まあ、指定通りの適正値が良いのではないかと。
>チビ号さん
スペアタイヤは薄いですけど、ないよりはマシでしょうね。
タイヤをかましている理由は、万一落ちたとしても車体底部やブレーキディスクが地面に衝突しないで済むかな?というレベルです。
別のジャッキをツッコむ隙間が残っていれば、またジャッキアップして救済できそうです。下敷きになったタイヤのホイールはダメになるでしょうけど。
でも次はひろ君ひろ君さんアドバイスのウマを下に構えておくのを試してみるつもりです。
書込番号:26123032
0点

>ダンニャバードさん
意外と盲点なのがムシ回しじゃないでしょうか?
去年交換したときに手持ちの電動ポンプで空気を入れたら、
ムシが緩んでいて慌ててホームセンターに買いに走りました。
自宅ならあったんですが職場で作業していたもので・・・。
書込番号:26123041
1点

>でも次はひろ君ひろ君さんアドバイスのウマを下に構えておくのを試してみるつもりです。
試してみれば分かりますが
1輪上げで馬がかかるほど上げようと思うと
今お使いのジャッキ最大くらいまで上げないといけなくなるし
隣のタイヤも浮いてしまったりもして余計不安定で危険な感じになりますよ
第一馬を掛ける所にジャッキ掛けているんだから馬掛けられないし
下に潜っての整備じゃないんだからサイドにタイヤで十分
写真でも分かるようにテンパーじゃなく通常タイヤ使うんだし
タイヤがちょい浮くくらいで十分
車の整備じゃなくタイヤ交換でしょ
書込番号:26123048
1点

T字よりは足のほうがはるかに楽です
安物センサーバルブで抜けて 朝 出社前に一本分入れなおしたこともあります
なお フロアジャッキのOリングは定期的(10年単位?)で交換したほうがいいです
書込番号:26123068
1点

>BAJA人さん
「ムシ回し」・・・ググりました。(^^ゞ
なるほど、自転車のバルブナット(?)に相当する部品を回す道具ですね。
お恥ずかしながらそのあたりは触ったことなかったです・・・今度チェックしてみます。情報ありがとうございます。
>gda_hisashiさん
はい、そのあたりは想像してみました。
高さについてはこのあたりの商品なら問題ないかなぁ?と目論んでいます。
https://amzn.asia/d/h3TOEIW
ジャッキポイントはジャッキが占有しますが、万一のためのものなんでそこを外れていても良いだろう、と考えています。タイヤの場合でも同じ事ですし。
なにせタイヤを出し入れするのが面倒なんで、ウマで済むならそのほうが簡単そうでして・・・
ありがとうございます。
書込番号:26123086
1点

>ダンニャバードさん
アップされた段々調整の馬を使ってます。
僕の場合はガレージジャッキでタイヤ2本揚げなので2つ使ってます。
万一ジャッキが降りた時の用心に、ボディー切り欠きに部に、ぴったりじゃなく若干低めで使っています。
ちなみに昨日冬タイヤから夏タイヤに交換しました。業者に頼むと5千円くらいするだろうけど、DIYだと楽しんで無料ですね。
それにしても、当スレ伸びますね。
書込番号:26123116
2点

>ダンニャバードさん
馬は必要ないとは言いません
使ってみて下さい
>なにせタイヤを出し入れするのが面倒なんで
馬も大差ないですよ
機材が増えると機材の運搬(出し入れ)も増えます
タイヤ交換の場合
今そこに余ってるタイヤが有ります
僕の場合左右1回づつの油圧パンタでのジャッキアップだから尚更パパット交換したいのかもしれない
書込番号:26123153
1点

>ナイトエンジェルさん
まさしく先輩がいらっしゃって心強いです。
参考にさせていただきます。
>それにしても、当スレ伸びますね。
みなさん親切でありがたいです。
ほっこりしてます。(^^)
>gda_hisashiさん
>機材が増えると機材の運搬(出し入れ)も増えます
>タイヤ交換の場合
>今そこに余ってるタイヤが有ります
確かに!
写真のイメージからコンパクトで軽いように感じてましたが、案外デカいし重いんですよねぇ・・・
タイヤが重くて面倒だと思ってましたが、ウマもそこそこ重いのなら意味がないかも?という気がしてきました。
ありがとうございます。よく考えます。m(_ _)m
書込番号:26123190
0点

馬は1個なら片手で持てるから ロングLを差し込んで持てば 特に気にしないかな
サブフレームとか1列内側のコの字断面骨格に当てています(コペンはxフレーム)
で 問題は輪留めをするべきか せざるべきか
とりあえず 穏やかなスレのうちに 踏めそうな地雪は全部踏んでおこう
書込番号:26123225
3点

>問題は輪留めをするべきか せざるべきか
昔は使っていましたね
上げる対角の外側だけでも使うにこしたことないだろうね
特に大きく上げるなら
書込番号:26123260
1点


車体が
逃げたほうがいい場合と
逃げちゃいけない場合があるけど
ユーチューブとかでもコメント欄が荒れるらしいです
書込番号:26123289
1点

ガレージジャッキでタイヤ2本揚げでは、タイヤ止めやパーキングブレーキしない方が良かったのでは。
車体がジャッキアップ中に揚がりながらジャッキ側に動きつつ、ジャッキ自体も前に動いていくのが良いような。
その逃げがないと、最悪ジャッキが外れることがあるとか。
だからタイヤ止めはタイヤ揚げてから、かませば良いような。
じゃないと作業中車が動いてしまったら危険だから。
書込番号:26123396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タイヤをサイドシルの下に入れるのは、ジャッキが下がってきた際や、ジャッキが外れた際の安全対策のためですよね。
タイヤローテーションなどで一度に二輪を外す場合には必要だと思いますが、スタッドレスタイヤとサマータイヤの交換などで一輪ずつ交換する場合なら、タイヤが3輪ついていれば車が地面に落ちることはないので不要だと思います。
安全にやりすぎはないから、ということならいいのですが、何のために行うのかを理解せずに作業しているならもっと危険のような。
同様に、前や横からジャッキアップするならパーキングブレーキをかけておけば輪留めはいらないかと。
そんなことよりジャッキの車輪の向きがちゃんとジャッキアップの軌跡に追従できる方向を向いているかどうかの方がよっぽど重要ですね。
書込番号:26123654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スタッドレスタイヤとサマータイヤの交換などで一輪ずつ交換する場合なら、タイヤが3輪ついていれば車が地面に落ちることはないので不要だと思います。
FFで、フロントタイヤ片側が、外れると、対角のリアが浮いて、ボディをこするのではないでしょうか。
リアならもしかしたら3輪で維持される可能性はあるかもしれませんが、普通のバランスの車はだめなように思います。
実際の経験はないので、分かりませんが。
書込番号:26123669 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一番の肝は おおちゃくせずに水平な場所を準備することなんだな
認証工場の要件にもなってるくらいです
書込番号:26123678
3点

>use_dakaetu_saherokさん
>タイヤが3輪ついていれば車が地面に落ちることはないので不要だと思います。
え?なんでですか?(^0^;)
>安全にやりすぎはないから、ということならいいのですが、何のために行うのかを理解せずに作業しているならもっと危険のような。
キツいことを言って申し訳ないですが、そんなバカみたいな嘘を平気でこういった掲示板に書き込んでしまうあなたのような人がいることが一番危険だと思いますよ。
書込番号:26123763
4点

>ひろ君ひろ君さん
>一番の肝は おおちゃくせずに水平な場所を準備することなんだな
そうですね。
ただ残念ながら屋外の車庫などは水勾配を設けるので、水平ではない場合がほとんどです。むしろ水平だったら施工不良になりますね。
コンクリート土間の屋内ガレージにあこがれます。(^^ゞ
書込番号:26123768
2点

プロでも リフトが埋まっていると
軒先で圧死する例が絶たないので
アマチュアこそ注意すべき点です。
油圧はちっちゃなOリングで支えています
(怖いと思ったら レンタルガレージをご検討ください)
書込番号:26123786
2点

>ひろ君ひろ君さん
まあ、タイヤ交換時に車体の下に入ることはないですから・・・(^0^;)
万一落ちてもタイヤで止まるし、タイヤを入れ忘れたとしても車両の破損で済みます。ケガすることはないですので大丈夫です。ありがとうございます。
>use_dakaetu_saherokさん
もう一つ。
>そんなことよりジャッキの車輪の向きがちゃんとジャッキアップの軌跡に追従できる方向を向いているかどうかの方がよっぽど重要ですね。
あなた、ガレージジャッキ使ったことないでしょう?
一度使ってみればそのコメントもばかげていることが分かりますよ。
若干2名、机上の想像だけで書かれている気がしますね。
それでも構わないんですが、その場合は「・・・と思うのですが」といった表現にとどめられることをお勧めします。
書込番号:26123800
3点


〉一番の肝は
作業には危険が潜んでいる
と
気を引き締めて(リスクを意識して)行う事
と思う
書込番号:26123840
1点


>ダンニャバードさん
おはようございます、お星さまは的外れでしたね。
>もう40年近く前のですがいまでも使えます
色違いですが、同じ様なモノを持っていました。
自分でタイヤ交換もしなくなり、前者でスペアレスになった時点で多分処分してしまったのか見当たらないのですが・・・現車だと、スペアタイヤを入れて対角に輪止めをしろとの事なので、見つかるといいな。
前々車だと、フロントなんてタイヤが十分浮くまで上げると、車載ジャッキでほぼ目一杯の状態になるので、履き替えはともかく、パンク修理でテンパータイヤだと不安でした。
書込番号:26123862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひろ君ひろ君さん
重ねてありがとうございます。
クルマの下敷きになって圧死とか大けがとか、想像するだけで身震いします。(^^ゞ
私は恐がりなのでジャッキアップはかなり慎重です。
ガレージジャッキなので前後のジャッキポイントで二輪上げしても良いのにしないのは、安全マージンを取ってのことです。
少なくとも一輪上げなら、車体の下に腕や身体を入れる必要がほぼありません。全ての作業が側面からできます。
なので「挟まれる事故」の可能性はほぼゼロです。
個人的にはDIY作業される皆さんにも一輪上げでの作業をお勧めしたいです。
ただ、一輪上げはフレームにねじれ力がかかるため、車体に良くないとも聞きます。
しかしモノコックボディーの車体に一時的にねじれ力が掛かったところで、その程度で悪影響が出るとも思いません。それよりも峠などをスポーツ走行した際などの方がよっぽど大きな力が掛かると思いますので、それについても気にしていません。
書込番号:26123863
1点

>チビ号さん
ありがとうございます。
同じのをお持ちでしたか。
たぶんですが、当時のクルマの標準車載工具(?)だったんじゃないかと・・・違うかもですが。
そうですね、対角に輪留めは私も認識がありました。
でも今はシフトポジションPとパーキングブレーキで十分かな?と。
FRとRRの場合は前輪の固定ができないので、リアを上げるときは輪留めが必須になりそうですね。
書込番号:26123871
2点

まあ重心が3輪でできる三角形の中にいない車もあるんですかね。私は所有したことありませんけど。
それよりこっちはよくわからなかったので解説お願いします。
↓
>あなた、ガレージジャッキ使ったことないでしょう?
>一度使ってみればそのコメントもばかげていることが分かりますよ。
ガレージジャッキの車輪がガレージジャッキに対して直角向いてると危険ですよ、という話なんですけど。
そうではない、と?
書込番号:26123893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません。
ほとんどの車は三角形の外になりますね。
謹んで訂正させていただきます。
ご安全に。
書込番号:26123898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>use_dakaetu_saherokさん
え?そんなことまで説明必要?と思いましたが、気づいてもらえて良かったです。
>ガレージジャッキの車輪がガレージジャッキに対して直角向いてると危険ですよ、という話なんですけど。
ん?
画像のような状態だと危険だ、ということですか?
なぜですか?その理由を教えてください。
書込番号:26123904
0点

>タイヤをサイドシルの下に入れるのは、ジャッキが下がってきた際や、ジャッキが外れた際の安全対策のためですよね。
>タイヤローテーションなどで一度に二輪を外す場合には必要だと思いますが、スタッドレスタイヤとサマータイヤの交換などで一輪ずつ交換する場合なら、タイヤが3輪ついていれば車が地面に落ちることはないので不要だと思います。
不要と言うのは個人の勝っ手であっても、車の取説とか整備手帳には一輪揚げの時、タイヤなどを車の下に置くよう記載されているんじゃない?
書込番号:26123954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
ガレージジャッキが上がる円弧軌跡と車が上がっていく円弧軌跡は離れていく方向です。
通常はガレージジャッキが前進することでズレを吸収していますが、ガレージジャッキの車輪が横を向いているとガレージジャッキが前進できず、ジャッキアップポイントがズレて落ちる恐れがあります。
>ナイトエンジェルさん
はい。その通りです。
私の書き込みが誤っておりましたので、私の書き込みは無視してください。
書込番号:26123975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガレージジャッキの車輪が横を向いているとガレージジャッキが前進できず
横向いてても勝手に回転して真っすぐになるので、対して問題では無いと思いますが・・・
真っすぐになる時にほんの少しキャスター部が横にズレますが、そもそもそんなに几帳面に直角に差し込んでるわけでも無いですしね。
書込番号:26123986
4点

>use_dakaetu_saherokさん
やっぱりね。
だからあなたはガレージジャッキを使ったことないでしょう?と聞いたんです。
少なくともサイドのジャッキポイントで使ったことはないはずです。
理由が知りたければ、ご自分で一度やってみてください。私の言ってる意味が分かりますよ。
書込番号:26123988
2点

>ダンニャバードさん
こんにちは。
>自転車のバルブナット(?)に相当する部品を回す道具ですね。
正式にはバルブコアというパーツですね。
バルブコア回しとかバルブコアドライバーで検索すると出てきます。
普通はあまり気にしなくてもいいと思うんですが、私は一度これが緩んでいて
パンクしたことがあるので、冬/夏タイヤ交換の後に自分でチェックしていました。
あとちょっとお聞きしたいんですが、ハブボルトは何かされていますか?
ボルトに油分が全くなくて錆なども浮いていたら、かじりつきが気になりますよね。
調べたらこういうのもあるみたいなんですが、お値段がけっこう高い・・・。
https://www.mr-tireman.jp/shop/fujiedahigashi/diary/28302/
https://store.shopping.yahoo.co.jp/k-iida/1867732970.html#anchor-reviewDetail
https://www.moribudenbp.co.jp/general/torkuekeep.html
新しい車ならいいと思うんですが、うちのはもう17年選手で、雪道走行もあるので
錆も浮いてきたりしています。何かしておいたほうがいいのかな?なんて考えています。
書込番号:26124018
1点

緩めるときはインパクトレンチ使うと思うけど。
締め付けトルクだから使わないでしょう。
一応書いて置くけど締め付けにインパクトレンチを使うとトルクオーバーなるのでご注意を。
書込番号:26124037
1点

ダンニャバードさん盛り上がってますね!
ジャッキの足垂直は私もどこかで垂直なら危険と習いましたよ
理由はuse_dakaetu_saherokさんが言う通り、抵抗になるためずれることがあります。
特に路面の荒い所では動く方向に向かずブレーキがかかったようになりずれる事があります。
私の経験では、メンバーを上げるタイプだったり、大きなデフを持ち上げる時だったりは皿のくぼみより受ける面積が広くずれやすく(斜めになるので時にずれやすい)、すごく怖い思いをしました。
なので上げる前に方向に向けますが(差し込む方向で自動的に向きますが)、降りる時が逆になるので、基本的には上げた後、馬をかまし、ジャッキの荷重を抜き、一回刺した後抜く方でジャッキアップポイントに合わせます。
また、ジャッキをかけたまま(横を向いてたり)、作業が終わり下げようとすると、タイヤの方向に回って方向がずれる事で横にいる人に油圧掛ける棒が振って当たることがあります。手で持ってるので大丈夫だとは思いますが、すごく重い奴の場合かなりしっかり持っていないと振られることがあります。
私は車両重量が3.7トンのトラックを2.5トンジャッキで上げてるときに(もちろん軸重は2.5トン以下です)、この振られで馬に当たってしまい荷重かかってる片方の馬がずれ、車が傾いたことがあります。
荷重がかかってるときにずれると、はじかれる様にずれ、もう片方の馬が外れそうな方向に傾いたりしてすごく怖いんです。
そこまで重くないものを上げていて、溝にきっちりかかっていて、床が平らで硬い所なら車輪がくるっと回って問題ないと思いますが、下が土で木の板だったりを敷いたりは怖い思いをするかもしれませんね!
一応参考になれば!
書込番号:26124048
2点

ジャッキのコロって 車輪に対して小さくてあてにならないので
車輪側で誤差(アーム旋回)を吸収できるなら
それに越したこと 無いんじゃないかと
地雪をさらに、、、、
書込番号:26124060
1点

>BAJA人さん
Oh!
貴重な情報ありがとうございます。
全く意識してこなかったので早速購入して使ってみようと思います。
といっても次回のタイヤ交換は年末頃になるので、そのときまでちゃんと覚えておかないと・・・です。
>次世代スーパーハイビジョンさん
やはり電動締め付けはだめなんですね。
結局最後にトルクレンチで増し締めしないといけないなら、クロスレンチで十分ですね。
>テキトーが一番さん
>ひろ君ひろ君さん
フォローありがと言うございます。
不整地での事例もなるほどと思いますが、ガレージジャッキの後ろ側回転コロは、ジャッキアップ時に自由に向きを変えますので、直角だからどうだとか意識するレベルにもないと思っています。
ただ重量級のジャッキだとまた違うのかもしれませんね。
少なくともサイドのジャッキポイントで一輪上げすると、ガレージジャッキは車の進行方向(ジャッキの直角方向)へもわずかにズレますので、ジャッキアップ前はまっすぐ向いていたコロも、上まで上げたら多少は向きが変わっている(=ジャッキが横方向に移動している)場合がほとんどです。
ジャッキは前後方向だけでなく、左右方向にもある程度動くのが当たり前だし、それを前提に後ろ側のコロは回転するようにできています。なので直角に向いていようと45度に向いていようと、それが原因で不安定になる、ということはないと考えています。
書込番号:26124128
2点

>ジャッキのコロって 車輪に対して小さくてあてにならないので
>車輪側で誤差(アーム旋回)を吸収できるなら
>それに越したこと 無いんじゃないかと
それは2輪上げの場合でしょ。
車の車輪をフリーにしておけばジャッキのキャスターが引っ掛かって動かなかったとしても、車のタイヤが回転してOKみたいな。
でも一本づつ上げなら車のタイヤが回転したら危ないんじゃない?
書込番号:26124131
1点

スレ主さん、今日は
既に話題がトルクレンチから外れてしまてますが、私も気になり説明書を改めて読み直しましたが
私のレンチの場合「緩めには使用してはダメ」の記述も「左ネジに使ってはダメ」の記述もありません
というか「右ねじ専用」の記述もありません(しかし右ねじ専用だと思います添付写真参照)
ただ注意書きとして
・長時間使用しない場合はトルク値を最小とし錆止め油を塗って乾燥した場所で保管してください
・使用5000回または1年でトルク値の制度チェックをしてください
えっ、1年後どうして確認しよう、
と思ってましたが昨日タイヤ交換したのでタイヤショップでこのレンチの設定トルク値が合ってるかを見てもらいOKでした
ところで103Nmって意外と軽いんだ、十字レンチで頑張って絞めてたのは締めすぎだった。
写真添付しときます
全長が長いので103Nmは楽楽です
トルク値設定メモリの上に矢印があります、この方向で使えの意味かとつまり右ネジ専用のだと思います
ヘッドのラチェット機構
本来は右ねじ用のONとOFFのみで良いが、コストダウンのため汎用品の流用で逆向きラッチがあるのだと思います。
書込番号:26124371
1点

再びです
上を投稿してから購入元のページを見に行ったら
商品名:
プレセット型 トルクレンチ 12.7mm(1/2インチ) 25-220N・m 17/19/21mmソケット エクステンション
専用ハードケース付き セット 正逆回転可能 タイヤ交換 公正書付 一年保証 送料無料
締める、緩める、逆ネジ可能と書かれてました。
それじゃトルク値設定目盛りの←矢印あれは何?です。
書込番号:26124381
0点

プリセット型はラチェットレンチの構造を利用しているので、切替えレバーが名残りで付いてはいますがトルク測定は右回しの締付け方向に限られるので、使わないのです。
もし使うとトルク値が狂ったり、壊れたりします。
書込番号:26124391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>奈良のZXさん
トルクレンチをネジ緩めるのに使って良いかどうかは、
当スレの冒頭で、スレ主さんのスレから結論は出されているかと。
説明書に書いてなければ、やって良い、ではないような。
書込番号:26124393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>奈良のZXさん
これですね!
Amazonでタイムセールになってます。安い!
https://amzn.asia/d/4ap1O4a
説明を見ると両方向ともに測定可能となっていますので、緩める方向にも使えそうですね。
買おうかなぁ・・・(^^ゞ
書込番号:26124404
0点

〉両方向ともに測定可能となっていますので、緩める方向にも使えそうですね。
測定器として逆ネジにも使えるって言うだけで
今お使いの物と変わらないと思います
書込番号:26124407
1点

ふと思うのだが
トルクレンチって
規定トルクをかける道具ではなく
規定トルクを超えたトルクを掛けさせないための道具なんじゃないの
書込番号:26124432
1点

トルクレンチを買うのであれば、ホイールナット締め付けトルク108N・mであっても
アーム長を50cmくらい以上のものが
経験上、さほど力まなくても一定の軽い力でトルク測定が出来るようになります。
短いと余計な力が必要になるので、測定でなく力技で締めているだけになります。
自分のは48cmですが、もう少し長い方が良いなと思うくらいです。
この辺、200N・mを越える締め付けトルクになってくると
アーム長が重要だと解ってくるんですけど
短いと設定トルク値まで締められなくなります。
書込番号:26124434
0点

スレ主さん、今日は
Amazonのそれですね
安かったし、103Nmってあまりに楽々だったので大丈夫?と疑ってましたが
昨日ダイヤ交換したタイヤメーカーのショップで調べてもらいOK、これで安心して使えます。
それはそうと緩めるのは十字レンチでいいのでは、わざわざ新しトルクレンチを買わなくてもと思います、
私は締める時も緩める時も十字レンチです、ナットと反対側に伸びるレンチのバーを左指に乗せ右手でレンチを勢いよく回すと
惰性でクルクル締まる/クルクル緩むのあの作業が好きで、最後のみトルクレンチを使います。
書込番号:26124444
0点

>それは2輪上げの場合でしょ。
>車の車輪をフリーにしておけばジャッキのキャスターが引っ掛かって動かなかったとしても、車のタイヤが回転してOKみたいな。
>
>でも一本づつ上げなら車のタイヤが回転したら危ないんじゃない?
いえいえ
一輪上げの場合 車両の横から差し込むことになりますが
皿の横の2輪は キャスターになっていないので
上昇に伴って 車体が斜めになると 皿を車体前後方法に動かせないので
後輪を引き寄せることになります
けれど輪留めしちゃうと車体が寄ってこないので 斜めになって距離が作られると 皿が外れるんですよ
#二輪上げの場合 ジャッキが車体の進行方向と一致するので ジャッキ4輪がフリーになる
書込番号:26124452
0点

>一輪上げの場合 車両の横から差し込むことになりますが
皿の横の2輪は キャスターになっていないので
上昇に伴って 車体が斜めになると 皿を車体前後方法に動かせないので
後輪を引き寄せることになります
ああ、そうなの?
車の取説には一輪揚げでは、パーキングブレーキかけて、チェンジセレクトはPにするようにってあるけど、車載ジャッキ使用だからなんですかね。
書込番号:26124477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

100Nで締めたネジなら 固着気味なら緩めるには逆回転150N程度が必要です。
プリセット型は首をもたげたら 設定トルクなわけで
首をもたげた状態で力を入れ続けるのはよくないでしょうね
ただ物作りを考えるなら 首もたげの状態でも
規定トルクの1.5倍程度で壊れるような華奢な作りじゃいけないわけで
150Nの逆トルクで壊れるんかなーーとは思えないです
でトルクレンチ警察活動は否定はしませんが、
規定トルクは締結力を最低限保証するための数値であって
車両のボルトを守るなら
次回交換までに緩み(4,5本間のばらつき)が発生しない範囲で
低い値が好ましいと考えています。
なので 締めるときにちゃんと締める以上に
外すときに 緩み/ばらつき(回転を始めてからトルクが抜けるまで角度)を
観察しておくことが重要と考えます
書込番号:26124487
0点

けっこう 痛い目に合わないと 難しいですね(私もまだ1度しか落としてないし)
輪留めも離れる方向は当ててつけるけど
寄る方向は 若干隙間を空けて設置したりと
4馬だと 2馬かけた状態でジャッキをかけなおすので
うんともすんともいわない相手を持ち上げるわけで
コストコのクイックジャッキはよくできてるけど重いのでちょっと買えない
書込番号:26124500
0点

逆方向も使えるトルクレンチなら、例えば200Nに設定して緩めれば何の問題もなさそうですが…
まあでも200Nまで回す手間よりクロスレンチで頑張った方が簡単かも?
書込番号:26124504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分の失敗談ですが
アルミホイール用の短め袋ナットで
鉄チンをつけていたら
格安タイヤショップでインパクト締めボトミングさせられて
ネジ先端をつぶされました
ナリターオートさんでダイス修正していただきました。
(ネジのトップの痛みは通常ダイスでは修正できない)
今は錆が見えようが 袋ナットは使わないようにしました
書込番号:26124519
0点

トルクレンチの目盛りを合わせるとき、強めに回してから規定値まで戻してます
オーブントースターのタイマーを多めに回してから戻すの同じで、そうしないと誤差が大きくなりそうで心配なためです
書込番号:26124571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぬへさん 今晩は
>オーブントースターのタイマーを多めに回してから戻すの同じで、そうしないと誤差が大きくなりそうで心配なためです
調整ネジのバックラッシュを考えると確かにそんな気になりますね、しかしそれは誤差の修正ではなく誤差を作っていることになります。
このタイプのトルクレンチはレンチ内のバネを縮めてトルク値を設定しているのですからバネ縮める(トルクが大きくなる)方向で設定するの正しいです。
一旦行きすぎて戻す方向で合わすと調整ネジのバックラッシュ分、設定値より実際のレンチのトルク値が大きくなります。
例えばネジのバックラッシュが回転目盛りの2目盛り分あるとすれば、行きすぎて戻すと中のバネはバックラッシュの2目盛り分縮んでおり
設定した値より2目盛り分中のバネが縮んでおり2目盛り分実際のトルクは強くなります。
とはいてもほぼバックラッシュを感じない精密ネジが使われているのその誤差は僅かなんですが。
書込番号:26124661
1点

>例えばネジのバックラッシュが回転目盛りの2目盛り分あるとすれば、行きすぎて戻すと中のバネはバックラッシュの2目盛り分縮んでおり
設定した値より2目盛り分中のバネが縮んでおり2目盛り分実際のトルクは強くなります。
分かりやすく追加説明をすると
100の設定まで回してから2目盛り戻すとバックラッシュが2目盛りあるから2目盛り戻したけど中のバネは100のままです。
書込番号:26124669
1点

すでに過ぎ去った話題で申し訳ございません。
解説をお願いしたことに対して、使ったこともないのに言うな、という返信は意味が分かりませんが、テキトーが一番さん への返信から読み解くと、サイドのジャッキポイントから持ち上げるならジャッキの車輪の向きなど気にしなくてもいいというのは、以下の理由ということでしょうか。
すばらしいキャスターを備えたガレージジャッキを使用していらっしゃるから?
ジャッキが前後方向(車両左右)に動くというなら、左右方向(車両前後方向)にも動くから?
タイヤ一輪を浮かせるくらいのジャッキアップ量なら、そもそもジャッキが動く量が少ないから?
ジャッキアップポイントをガレージジャッキのアダプターの溝に嵌めて持ち上げるから?
これだから草レース屋は、と言われてしまいそうですけど、私はフロントサイドのジャッキアップポイントからリヤタイヤまで持ち上げて交換してしまいます。
そのくらいのジャッキアップ量になるとジャッキが前後へスムーズに動いているかどうかはかなり気にしますよ。
そしてジャッキが前後に動く量と左右に動く量とでは量がまるで違います。
アダプターがジャッキアップポイントに嵌まって車両側に残ってしまう恐れが嫌で、アダプターは使いませんし、万が一の時に車が傷つくことよりも速さの方を優先してしまっていますね。
人が傷つくことに対しては人一倍心がける(どんなにちょっとした作業でも人が車の下に入るなら必ず馬をかける)のですが、車が傷つくことに対しての気遣いは確かに足りていなかったと思いますので、これからはもう少し気をつけようと思います。
とはいっても、レース車両でもない他人の車を触ることはまずないのですが。
書込番号:26124684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>奈良のZXさん
弱いから強いに進めるが正解だったのですね!
たしかに説明書にも小目盛りを0に合わせから、不足分の目盛りを足すようになってました
オーブントースターのタイマーだとバネを巻いたほうが安定すると説明書にもあったので、そのイメージのままトルクレンチも使ってました(^_^;)
書込番号:26124689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん
1.25ピッチ と 1.5ピッチ で ちゃんと数値セットし直してますか(夏平ナット 冬テーパーとか)
地雪はまだまだ続く
書込番号:26124761
0点

昔は
FR←→RR FL←→RL ローテするため
フロアクロスメンバー を持ち上げて片側交換していたのは内緒です。
これやると馬はジャッキポイントに当てられる
ただ馬着地/再離陸する手間を考えると
夏冬交換なら
1輪上げで 1馬置き(フロアクロスメンバー) のほうが
トータルで4輪交換は早い(揚高力も少ない)のかなと
ブレーキメンテしたり ドラシャ抜いたりする場合でも
1輪上げから 1馬着地 を繰り返して 2馬状態にしています
(安定してないと ミッションこじるのは怖い)
書込番号:26124774
0点

そもそも 逆回転だが
逆回転で首をもたげる(カッチンする 値は問わない)タイプと
そもそも首をもたげない(カッチンしない)タイプがあるわけで
その首をもたげた状態で 逆1.5倍をかけていいのか とか
その首をもたげない防止状態で 逆1.5倍をかけていいのか とか
てのは ケースバイケース かと
工業製品としてこれで壊れるような華奢じゃ困る(クレームの嵐)なわけで
(カッチン防止に 何かプラスチック部品が挟んであったら 壊れるんかな)
でも 説明書的にはNGってことで 代替のロングレバーを使ってねってことでしょ
書込番号:26124796
0点

緩めトルクを確認するにも良いと思います。
締める場合と緩める場合のトルク差を確認するのも良いと思います。
緩めるには締めるよりも強いトルクが必要ですからどれだけのトルクが必要なのかと気になればやってみても良いでしょう。
ただしデジタルタイプの方が圧倒的にわかりやすいやりやすいですね。
指定の締め付けトルクが108Nmとして、緩める際にはもっと強い力が必要なので設定値を180とか190にして緩める際のトルクをデジタルでは計測できます。
ただし値段が高いのでタイヤの履き替えくらいしかされないなら興味半分で趣味料で買うのが良いと思います。
書込番号:26124942
0点

>use_dakaetu_saherokさん
>ダンニャバードさん
ジャッキの移動量は
その構造からもジャッキの大きさ(腕の長さ)と上げる高さ
で大きく変わります
なので
移動量は0にはなりませんが
使用者により受け止め方は違うと思います
特に上げ幅の最後付近は移動量が大きいです
ぼくはレースしませんが
use_dakaetu_saherokのように
フロント側サイドに(油圧パンタですが) ジャッキを掛け
前後2本続けてタイヤ交換しています
(後も上がるかは車やサスペンションにより変わる)
パンタなので基本真上に上がります
タイヤ交換だくなら
片側2本づつ左右2セット(ジャッキアップ2回)の作業なので
簡単です
書込番号:26124973
0点

>use_dakaetu_saherokさん
>そのくらいのジャッキアップ量になるとジャッキが前後へスムーズに動いているかどうかはかなり気にしますよ。
私はダンニャバードさんと同じようにあまりキャスターの向きを気にしない人ですが、曲がったまま上げ始めてもジャッキが移動を始めればまずキャスターが回転して進行方向を向きますので、始める時に合わせることは無いという事です。
ですからすぐに前後にスムースに動くようになります。
そもそも下ろす時に180度回転しますでしょ?上げたままキャスターを手で進行方向に出来ますか?
キャスターがうまく回転できないような荒れた路面、柔らかい場所などはフロアジャッキの使用適用外でしょう。
それと私は逆に片側が纏めて上がるほど高く上げる事は無いですねぇ。
何か車体が歪みそうだし危ない感じだし。まぁ実際に歪んだりはしないんでしょうけど何となくイヤですね。
書込番号:26124992
1点

>使用者により受け止め方は違うと思います
やっぱり これは大きいよね
原理原則を他人にまで強要すると
正論が正しいにことになりますが
最安値ガレージジャッキからローダウン対応になるだけで
アーム長が長くなるので 旋回量が多くなったりします
クロカンっぽい車はそもそもポイントが高い位置にあって
車体が斜めに上がっていく特性もあるし
ダルマ(垂直油圧)が使いやすいこともあります
正論が正しいわけではない(矛盾)
人それぞれ是正方法は違って
輪留めも正しいし
あらかじめスロープ上げしておくのも正しいし
レンタルガレージなど 安全な場所へ移動することも ありかと思います(個人の感想です)
書込番号:26125000
2点

>何か車体が歪みそうだし危ない感じだし。まぁ実際に歪んだりはしないんでしょうけど何となくイヤですね。
これ結構歪みますよ。
旧ギャランでフロント右輪揚げた状態で、車内の物を取ろうと運転席のドア開けたら閉まらなくなりました、高剛性のパジェロでは何なく開閉出来たけど。
前、または後ろの2輪揚げでは、フォレスターもXVもドア開閉問題なしなので、2輪揚げでは歪まないようです。
書込番号:26125021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

槍騎兵EVOさんのコメントに完全同意です。
私の稚拙な文面ではなかなか上手くお伝えできなかったので、助かりました。
ありがとうございます。>槍騎兵EVOさん
書込番号:26125023
0点

>槍騎兵EVOさん
ガレージジャッキのキャスターって大概キングピンがオフセットしていません?
だからこそ車輪の向きが変わってくれるわけですけど、車輪の向きが変わる時にグリンってなるのがイヤなんですよ。
アダプターを使っていないとお皿の上でジャッキポイントが滑るので。
ジャッキをまっすぐ差し込めばキャスターも自然とまっすぐになると言われればその通りなんですけど、前からとは違って横から差し込む時って結構引き摺っちゃうんですよね。
書込番号:26125041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>use_dakaetu_saherokさん
>車輪の向きが変わる時にグリンってなるのがイヤなんですよ。
そうは言っても上に書いたように戻る時には必ず 「グリン」 しちゃいますから気にするだけ無駄かと・・・
>アダプターを使っていないとお皿の上でジャッキポイントが滑るので。
お皿が回転しますよね?グリンで滑るようならそもそもが危険です。素直にアダプターを使用した方が良いと思います。
>ナイトエンジェルさん
>これ結構歪みますよ。
>旧ギャランでフロント右輪揚げた状態で、車内の物を取ろうと運転席のドア開けたら閉まらなくなりました、高剛性のパジェロでは何なく開閉出来たけど。
ジャッキアップしたままドア開ければ閉まらなくなるかもですが、下ろせば閉まりましたよね?(汗
上げたままドア開なんて更に歪みが残りそうでイヤですねぇ。
パジェロはモデルによってはラダーですし、クロカンですから歪みにくいですよね。
書込番号:26125060
0点

エア抜きを伴うと車体に乗り込んだりするので
1輪上げは怖かったりしますね
コペンだと室内灯が点いちゃったりします
書込番号:26125064
0点

>槍騎兵EVOさん
>戻る時には必ず 「グリン」 しちゃいますから気にするだけ無駄かと・・・
確かにジャッキを移動する際の前後転換ではグリンしますけど、持ち上げる前に車輪の向きを合わせておけば、ジャッキの上げ下ろしでの前後転換ではグリンしませんね。
下ろす時は車体を落とすのと変わらないので、あまり気にならないというのもありますが。
>お皿が回転しますよね?グリンで滑るようならそもそもが危険です。
ジャッキポイントとアルミのお皿だとジャッキポイントの方が先に滑るんですよ。
はい。アダプターを使った方がいいのはその通りでございます。
書込番号:26125097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぬへさん、今日は
オーブントースターのタイマーを多めに回すのは、タイマーを駆動するゼンマイを巻くためです、
5分以下程度に回したでけで使用するとゼンマイの巻きが足らず途中でタイマーが停止する恐れがあるためです。
ところで、ぬへさんがお使いの両方向可のトルクレンチですが
トルク設定目盛りの上に←左矢印(添付写真参照)がありますか、多くのこのタイプのレンチには←左矢印があります
私のレンチは商品説明(日本語が不自然ですが)では両方向可を謳ってますがやはり←左矢印があります
書込番号:26125102
1点

関係ない話失礼します。
>オーブントースターのタイマーを多めに回すのは、タイマーを駆動するゼンマイを巻くためです、
5分以下程度に回したでけで使用するとゼンマイの巻きが足らず途中でタイマーが停止する恐れがあるためです。
私は、時間がゼロになったら、「チン」って音が鳴るようにセットするため、5分くらいまで回すと思ってます。
しょうもない話失礼しました。
書込番号:26125119
0点

緩めるときのトルクがどれだけだろうと思いチェックするのはありですね。
ただしプレート式やデジタル式が必要かと。
デジタル式は本当に便利ですね。高いですが!
書込番号:26125177
0点

>奈良のZXさん
オーブントースターの補足ありがとうございます(*^^*)
私のトルクレンチには、矢印はなかったです
説明書は英語のみ、目盛りも刻印のみでペイント無し、8点セットで3,380円だったので親切な作りではないです(^_^;)
書込番号:26125187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

外すときに 不揃いじゃないかを診ていますが
トルク絶対量ではなく
大きくトルクが抜けるまでの角度を診ています
理想は90度くらい
30度以下は危険領域
180度以上は異物を疑う
書込番号:26125210
0点

ぬへさん
ご返答ありがとうございます
←矢印はなかったですか、ぬへさんのレンチは説明書に両方向の記載があり本体に←矢印の刻印がない
そのレンチこそが両方向用として作られたものだと思われます。
私のレンチは商品販売の説明には両方向を謳ってますが、商品添付の説明書にはその記載がなく
本体にはしっかりと←矢印の刻印がある??。
どうも販売する側が商品説明に勝手に両方向可と記載しているだけかもしれません。
実際に反対回しで使ってもカッチとクビ折れがしますがそれが設定値どおりのトルク値かどうかまで分かりません。
ンーッ、悩ましいレンチです。まっ実際のところ反対回しで使うことはないですが。
書込番号:26125224
1点

>奈良のZXさん
>実際に反対回しで使ってもカッチとクビ折れがしますがそれが設定値どおりのトルク値かどうかまで分かりません。
そういうことなんでしょうね。矢印方向のトルクしか管理できない、と考えるのが妥当かと。
私のは「締め付け(時計回り)専用」です。(P.2)
https://www.tonetool.co.jp/product/file.php?s=18281
書込番号:26125242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

逆ねじもあるんだから両方使えて問題ないのでは
片方と記載あれば片方でしょうけど
大抵のトルクレンチの構造からもどちら回しでも作動すると思います
プリセット方トルクレンチのキモは
トルク値をセットするバネの力と
期待値になったらその力を逃がす爪(カチッとの音がする機構)
バネは保管時に最小値にとなっていますが
カチッの度に摩擦がおきますからカタログに5000回とあれば
それはカチッが5000回です
カチッカチッと二回すれば2回になります
強いて言えば左右5000回か
僕は公正していませんけど
中もパーツが対象に作られていればどちらでも同じ動作をします
書込番号:26125267
0点

コピスタスフグさん、今日は
さすが工具のTONE、取扱い説明書もシッカリと作られてます
そして本体の刻印←矢印のことを付加方向矢印と明記されてます
こうでなくっちゃ!。
書込番号:26125269
0点

>私のレンチは商品説明(日本語が不自然ですが)では両方向可を謳ってますがやはり←左矢印があります
これは
締結に回す方向の表示ではなく
ダイヤルをこの方向に回して止める
ってことでは?
(設定バネのテンションを上げるほうが位置精度が出る)
書込番号:26125306
0点

ひろ君ひろ君さん
変な書き込みが多いですね、
>これは
> 締結に回す方向の表示ではなく
> ダイヤルをこの方向に回して止めるってことでは?
>(設定バネのテンションを上げるほうが位置精度が出る)
またバックラッシュの説明が必要ですか?
上に書かれた
>ふと思うのだが
>トルクレンチって
>規定トルクをかける道具ではなく
>規定トルクを超えたトルクを掛けさせないための道具なんじゃないの
モンキーレンチーて知ってます
あれはボルトやナットを締めるたり緩めたりする道具ではないですよ
あれはボルトやナットを掴む道具で、締めたり緩めたりするのは人の手ですよ。
てなことになりますよ。
書込番号:26125344
1点

トルクの単位Nmの目盛りの上は←矢印
裏側のトルク単位Ft.Lbの目盛りの上には反対の矢印→、裏だから当然だ。
やはりこの方向に回せの負荷方向矢印だったんだ。
スレ主さん、ダラダラと何度も書き込みをしすみませんでした、一人で納得してます。
書込番号:26125422
3点

>いつもトルクレンチで緩めている
業者にやってもらわないとね。
正しい使い方ができないなんて。道具が可哀そう。
こんな事をする人の意見やアドバイスコメなんてスルーが一番。
書込番号:26236411
1点



工場内や工場から運搬船への移動などは以前から無人運転で移動してましたが、とうとう公道上もですか…
これってレベル5になるんですかね?
日本車はテスラのFSDライセンスを買えば可能になるかもしれませんね。テスラが売ってくれれば…の話ですが…
書込番号:26224025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれ?冒頭の動画は非公開になってますね。
こちらで再公開されています。
https://www.youtube.com/watch?v=7xlFyCx98zs
日テレNEWS
【テスラ】“世界初”自動運転で顧客に納車
書込番号:26225633
0点

しかしここ価格コムでは、こういった海外の先進技術に関してはものすごく反応が薄いですね。(^0^;)
上記YouTube動画のコメント欄には肯定的なコメントがあふれていて、世代の違いなのか?ちょっと笑ってしまいます。
書込番号:26225636
0点

一応、内容に言及しますと、
海外で無人タクシー走ってるし、
無人タクシーのやってることを、工場から納車先にしただけで、
別に目新しくもないし。
スレ主さんの
>日本車の乗用車はいつこうなりますか?
>日本の道路事情だと難しい?
には、ハッキリ答えられませんしね。
書込番号:26225705 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ダンニャバードさん
>文句たらたらさん
世代間の違いがコメントの温度差になってる以外にも、日本人と他国の人の違い、日本と他国、日本メーカーと他国のメーカーの違い・・・
それとも、テスラとそれ以外のメーカーの違いとか・・・いろいろと考えてしまいますね
まぁいずれにしても、若者が肯定的なら、この先の日本も安泰?
でも、コメント中でもあったけど、同じことを中国のメーカーがやれば、わたくしみたいな年寄りによる否定的コメントで溢れるんでしょうね
話を戻すと、コンピュータのハードとソフトの進化で、特にここ最近AIがソースコードの生成をやってくれるようになってから、これまでは自動でさせたいけど逆に面倒だった汎用的なことが、どんどん自動化されていくイメージですね
まぁ、今後の人口減少社会の対応にはいいことかな
でも、人間の本質は、そんなにすぐに変わらないから、特にわたくしみたいな年寄りには大変・・・
ほっとけば、取り残されるかもしれないし、かといってそこに興味や楽しみをあまり見出せないし・・・
でもでも、納車パフォーマンスは世間一般の人に分かりやすかったけど、工場ラインなどを専用機でなく汎用機で自動化できれば、フレキシブル化が進んで、なんかいいことありそう
そろそろ中国あたりで、車の天井や前後左右に後付けワイヤレスのカメラとレーダー付けて、人型ロボットがハンドル持って運転するという、どんな車でも自動運転車に変身・・・なんてのも出てきそうな予感・・・
日本も、福島で東電がヘビロボットで苦労してるくらいなら、とっとと政府主導で日本の英知を集め、大量の人型ロボット作って、人?海戦術で、はやく廃炉してください
そのあとは、彼らを公務員に登用して、離島や僻地で頑張って暮らしてもらえばいい
書込番号:26225745
0点

>ねずみいてBさん
中国のメーカーには否定的・・・確かに多いですよね。
でもそろそろ、すでに中国の先端技術にはまるで敵わない、ということが浸透してきだした気がします。
諦めムードというか・・・(^0^;)
この動画の内容には私は全く驚きはないのですが、コメント欄が肯定意見であふれかえっていることに驚きました。
YouTubeでも少し前までは割と否定的な意見が多かったのですが、いよいよ時代は変わってきたなぁ、と少し安心しています。
こういった考えが広まれば、日本国内もいつまでも閉鎖的に構えていられなくなり、テスラや中国企業などの完全自動運転技術を日本の公道でも使えるように法整備を進めざる得ないんじゃないかと。
私のような貧乏人にはテスラは買えないかもしれませんが、ロボタクシーが日本でもいずれ解禁されれば、安価な料金で日常の足に利用できるようになるので、待ち遠しく思います。
書込番号:26225754
0点

ま、一度この辺の記事を読んで、
自分なりによく考えて見た方がいい。
https://www.goo-net.com/magazine/newmodel/car-technology/256444/
書込番号:26225797
2点

先日読んで、うんうんと納得した記事です。
実は・・・。テスラの自動運転タクシー、先行組から「6年遅れ」の水準
Googleに比べて「全然すごくない」状況
https://jidounten-lab.com/u_55249/amp
私は、完全自動運転完成へのアプローチ方法はテスラFSD方式が最良、と考えていますので、記事のタイトルを見て「コイツ分かってないなぁ〜」と思いながら読み始めました。
しかし終盤で以下のように書いています。
-----
ただ、テスラがすごくないのは、あくまで現状においてだ。数年後にはその評価が一変しているかもしれない。
テスラの自動運転開発は他社と異なり、一般車両に搭載された「FSD(Full Self-Driving)」をベースとしている。不特定多数のオーナー車両からの走行データを収集・解析し、特定エリアにこだわらずさまざまな道路交通環境に対応可能な自動運転システムを開発している。
一方、先行する各社の大半は、運行エリア内において複数台の実証用自動運転車両を短期集中的に反復走行し、そのエリアに限定する形で精度の高い自動運転システムを構築している。
つまり、先行勢が特定エリアに限定した自動運転開発を進めているのに対し、テスラはより汎用性が高いシステム開発を進めているのだ。技術が一定水準に達すれば、テスラの方が横展開を有利に進めることができる。
-----
分かってるじゃん!
先日ロボタクシーが走行開始しましたが、どうやらすでにあちこちでトラブルを発生し、かなり辛口の評価を受けているようです。
でもそれはおそらく織り込み済みでのスタートで、走行を重ねるごとに精度は向上し、近い将来ほぼノートラブルで運用できるようになるでしょう。
そうなれば同じFSD搭載車オーナーは自分で運転する必要がないだけでなく、無人で走行して送迎してくれる自分専用の送迎車にしたり、空いている時間にクルマが勝手にタクシーとして小銭を稼いでくれたりするようになります。
まさにSFの世界ですが、それがもうすぐそこまできている、ということが信じられるかどうか、ですね〜
書込番号:26225819
1点

タダの雑談、駄文になりますが、すみません
わたくし自動運転に対し、商業用のタクシーやバス、運輸関係などはいいとして、個人用の車両には否定的です
いろいろ理由はありますが、その一つの中にヘンテコな理由がありそうに感じましたので、テキトーに書いておきます
わたくし基本的には、幼少期からのいじめられっ子コンプレックスで、人にあまり興味がなく寂しい人間なんですが、同時に人をあまり信用していません
この前、ヤフーニュースで、日本人はロボットに対しても優しいから、自動運転車も浸透しやすいのではないか?という記事がありました
わたくしなんぞにしてみれば、人すら信用してないのに、人が作るロボットなんてもっと信用できんのです
また、手放し運転がADASの理念に反しているとか、いろいろあるけど、まずもって自分の車は自分で運転したいし、他人とシェアだとか、他人に貸したりタクシー代わりに小銭稼ぎなんてするくらいなら、所有せずにハナからタクシー乗れば十分という考え方です
日本人は優しいって言われているのに、たまたま当時のわたくし周辺だけが優しくなかったのか、自分で勝手に壁を作ったのかわからないけど、優しい日本人以上に優しいAI ロボットが、わたくしにも優しくしてくれたら、考え方が変わるかも・・・
免許返納の頃に子供もどっか行ったら、助手席まで介護してくれて、代わりに運転席に座って運転して、優しくしてくれるロボットに、もうダマされてもいいのかも・・・
書込番号:26225897
1点

>ねずみいてBさん
いやぁ〜、わかります。
ロボットなんか信用できるか!と、私も思いますよ〜(^^ゞ
クルマも自分で運転したいし、義務化された被害軽減ブレーキすら必要ないです。追従クルコンもいりません。
私、あちこちで書いてますが、「AI開発は世界で即刻禁止」を願ってます。
だから自動運転の実現にも反対、という立場になります。
でも無理でしょ?
米中を中心に世界中でAIの開発競争をしてます。金になるからですね。
それは今さら止まりませんし、AIがどこまで進化するのか?にも興味はあります。反対ですけどね。
AIは近い将来かならずAGIやASIになります。100%間違いないと思います。
そうなればAIの進化、開発の全てをAIが行うようになり、性能の向上は二次関数的に一気にスピードアップするでしょう。
そうなったら今のChatGPTなどに代表される生成AIなんて遙かにしのぐレベルになり、全ての労働はAIとロボットで自動化され、人類には何もすることがなくなります。
そうなったときの人類が生存できるのかどうかは全く分かりませんが、明るい未来だったら良いですね・・・とは思ってますが・・・
とりあえず近い将来、完全自動運転はAIの性能向上とともに実現し、人が手動で運転をすることはなくなってしまうと思います。
今はせいぜい、それまでの間に手動運転を楽しんでおきたいですね。
あ〜あ・・・全世界AI開発禁止条例とか、実現しないもんですかねぇ・・・
書込番号:26225945
0点

>ダンニャバードさん
現実は、この先どうなるんでしょうね
もちろん AI が禁止されることもないでしょうし、平和利用に限定されない
もう核兵器は拡散してるし、核融合も平和利用だけに限定されることもないし・・・
地球環境問題も、ほんとの影響はまだまだこれからだし・・・
日本は人口減少問題もある
ドラマのように、過疎地域で AI が政治をやって役場もやれば、最善の策でも教えてくれるのかな・・・
段々畑や山林の保全などは、ドローンと人型ロボットの組み合わせなら汎用性高いし、文句も言わず、黙々とやってくれるでしょう
世界の大都市で(東京でも?)お金が欲しい人たちが、お金になるからって AI を作って、自動運転もロボットも作って、行きつくとこまで行ったあと、枯れた技術となってから、細々と日本の田舎にも展開するイメージかな
いっそ、人口も減少上等で、外から受け入れるより、どんどんロボットに置き換えればいい
田舎の伝統文化はロボットが継承してくれる
そのうち、派手じゃない地味な日本文化は、世界からの興味を引かず、資源もないので領土的野心も持たれず、存在を忘れられて、ゆっくりおとなしく時間が過ぎていく
みんなが同じように作られた流行を追い続けたり、作られたルールで比べ続けるあほらしさに、早く気付けるといい
ちょっとした競争や切磋琢磨はモチベーションに有効かもしれないけど、サスティナビリティにはあまり有効じゃないのかもしれない
最近ポスターで見かける、日本をなめるな・・・でなく、日本ほっといてくれ・・・ってなればいい
あっ、でもあんまり書きすぎると、車を運転する楽しみさえも、否定することになってしまうかも・・・
それは嫌・・・
書込番号:26226052
0点

>ねずみいてBさん
AIはホント、どうなるんでしょうね。
少なくともこのまま開発が進めば、人類の知能を超える超知能になると言われています。
そうなったとき、その超知能がどのように振る舞うのか?人類に対して敵意を持たないのか?分からないですよねぇ。
そもそも超知能というものがどのようなものなのかなんて、人類に理解できるはずがありません。
猿やチンパンジーが人間の考えを理解できないように、人類には人類を超えた知能を理解することは不可能でしょう。
しかし人類はAIが進化するほど、あらゆる事柄、判断をAIに任せるようになると思います。
今でも多くの分野でAIの判断に任せている例が多いのではないでしょうか。
以前、人事判断にAIを活用!なんて聞いて呆れましたが、今や当たり前だったりするのでは。
いずれ政治判断もAI任せになってしまえば、人類の存在意義なんてあるんだろうか?と思えてしまいます。
こんな読み物もあります。
米オープンAIの元研究者、ダニエル・ココタイロ氏らによる人工知能(AI)と人類の未来予測
https://ai-2027.com/
書込番号:26226105
0点

>ダンニャバードさん
ムズカシイ話ですね
エンディングの選択は、どちらもクリックできませんでした
人と人でも、目指す方向や着地点が違うのはもちろん、方向性や着地点が同じなのに、途中経路や方法が違うとか、時間間隔が違うがために結局分かり合えないことも多く、AI どうしでも、分かりあえることは、難しいのかもしれません
いずれ、人は蚊帳の外で、AI と AI による戦争になるんでしょうね
くだらない妄想ですと、たとえば自律運転型の AI タクシーが、客の取り合いで喧嘩してるとか・・・
書込番号:26226147
0点

>ダンニャバードさん
>ねずみいてBさん
AIも善し悪しがありますからね。
それに、頼り過ぎちゃうとか頼りきるといけませんし。
映画ターミネーターシリーズのような事にならなければいいのですが。
書込番号:26226154
2点

>ダンニャバードさん
私自身記事が出た日に読んで時代もココまで来たか〜と思ったと同時に、もし仮にこのサービスが日本で受けられるとしても
日本人の性格から、納車時に車のボディーに小さな傷が有るや無いやで誰が責任を取るんだと大炎上すると思いますよ。
その前に法的に無理でしょうしね
それらも日本側は分かっている様で充電器の規格や設置場所も含めトランプ関税緩和交渉で譲歩する様な内容も含んでいたみたいですが、元々EVに否定的なトランプですから興味示さなかったんでしょうね。イーロンとも関係無くなりましたし。
しかしマスク氏は個人的に大嫌いです。 金ばら撒いて利用しようとしたが利用されたとか 笑
FSDについては日本版が既に完成しておりサービスを開始する未来があるならば、金さえ払えば利用出来ます。車的にはね
書込番号:26226194
1点

>しかしここ価格コムでは、こういった海外の先進技術に関してはものすごく反応が薄いですね
価格.comは確かにニュースの配信もしていますが、こちらの掲示板は口コミ掲示板です。
そもそもテスラを検討する人や購入する人が少ないのだから、口コミも少なくて当然でしょう。
海外の先進技術なんてなおさらです。
「こっちのお店の方がいくら安かった」「このメーカーではこんな保証を受けられた」という掲示板でそんな話をする方がおかしいですよ。
書込番号:26226324 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>use_dakaetu_saherokさん
>こちらの掲示板は口コミ掲示板です。
>「こっちのお店の方がいくら安かった」「このメーカーではこんな保証を受けられた」という掲示板でそんな話をする方がおかしいですよ。
正論かつ的確ですね。
まあ、雑談相手が表れれば、御自由・御勝手にですが、
雑談相手が表れない事を珍妙がる神経がおかしいですね。
「>世代の違いなのか?」
「>ちょっと笑ってしまいます」
↑
これらある意味、侮辱の意の言葉ですし。
書込番号:26226357 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>☆ポコ☆さん
>しかしマスク氏は個人的に大嫌いです。
私も嫌いなんです。
かつて、今で言うパワハラで退職せざる得なくなった原因の上司とそっくりですし。(^0^;)
でも彼はもの凄く仕事できる人だったんですよねぇ。どうあがいても敵わない。
イーロンマスクはその最上級のような人だと思うんです。
彼の下で働く人たちはホントに大変だろうな、と思います。
でも判断や指摘は的確で正しい。
彼の下で働くのは大変でしょうが、彼の指示で作り出されるものがつまらないものであるはずがない、と思います。
まあでも他社にももの凄い人はたくさんいますし、テスラが必ずしも勝つかどうかはわからないですね。
テスラ株・・・今朝もまた下がってますし。(T_T)
トランプと仲良くしとけよ〜・・・なんて思いますが、ダメダメな日本よりはまだマシか?
関税、30%か35%っすか?
大丈夫なん?日本・・・凄腕セールスマンを連れてアメリカに交渉行くくらいしんのか?
書込番号:26226451
0点



テスラには乗ってませんし購入意欲もありません(経済的にも)が、興味があり動画はよく見ています。
この方の動画はもう1年以上前から拝見してますが、最近のFSDバージョン13以降急速な進化を遂げ、ほぼ完全に運転を任せられるレベルにまで上がっています。
https://www.youtube.com/watch?v=RJnKy7L9mxQ
アメリカや中国ではすでに無人のロボタクシーが運用開始されていますが、テスラの自動運転はそれらよりもさらに上のレベルで完成されつつあるようです。
テスラはハンドルもペダルもない自動運転タクシーCybercabのリリースを予告していますが、その前にModel3やModelYで監視なし自動運転を2025年にも利用可能になると言っています。まさに完全自動運転です。
なお、このスレの目的は、テスラFSD(Full Self-Driving)の現在のレベルをご紹介するものです。
(ただしフル機能はまだテキサス州とカリフォルニア州でしか利用できなかったかと。日本では一部の機能しか提供されていません。)
興味のある方のみ、動画をご覧になられて、良ければ感想などをコメントください。
動画を見ずに想像だけでコメントされることはご遠慮ください。
スレ主はテスラを推奨するつもりもなければ、動画の閲覧を強要するものでもありません。ただしコメントする以上は、最低限動画は見た上でお願いします。動画を見る気のない方はスルーでお願いします。m(_ _)m
10点

>動画を見る気のない方はスルーでお願いします
マイルールを押し付けられても困ります。自動運転に関する情報交換と言うよりは、単に「自分の欲しいクルマが買えないので、他人の動画で買ったつもり、分かったつもりに転化している」だけ。
まあ完全自動運転が実現してメーカー責任であるコトが神道して普及するには、物理的および心理的ハードルもあるのですから、案外繋ぎの技術である高度な運転支援装置とハイブリッド車による電動化の時代が続くのかもしれません。
わざわざ燃料投下でスレ立てして、都合の悪い話は無かったコトにする、同じパターンの繰り返しに、何の意味があるのか理解できませんけどね。
書込番号:26018531 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

>チビ号さん
ホントに我慢できない子だねぇ
この後もまたゾロか…σ(^_^;)
動画見なくても、動画のコメント欄は見る気あるかな?
書込番号:26018538
5点

どんなに優れた技術でも国内で利用出来ないのであれば、恩恵を受けられない以上は存在しないのと同義ですけどね。
書込番号:26018571 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>どんなに優れた技術でも国内で利用出来ないのであれば、恩恵を受けられない以上は存在しないのと同義ですけどね。
それはどうかな?
地球上にはこんなに優れた技術があるんだよ、ということを知っておくのは有意義だと思います。
そうでなければ海外のニュースなんて知らなくていいやん?
書込番号:26018579
8点

ダンニャバード さんなので、動画を見ました。
この広い道路の環境なら自動運転は可能でしょうね。
日本でも自動車専用道路など特定の区間なら同じように開発できるかも ?
それでも、無制限に利用される心配があるでしょうね ?
狭くて、バイクも自転車も歩行者もいる環境では、自動運転は困難でしょうね。
個人的には、自動運転を利用したいとは思っていません。
ACCも前車も現在も付いていますが、全く使いません。
理由は、車の速度は周囲の状況で変わるものと、勝手に決めて ・・・
(渋滞の季節と時間には出来るだけ車に乗りませんので)
書込番号:26018580
5点

>mc2520さん
>狭くて、バイクも自転車も歩行者もいる環境では、自動運転は困難でしょうね。
別のスレでもご紹介した動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=e28wXQPeV1s&t=413s
FSDバージョン12なので13よりもレベルが低いですが、これは比較的日本の交通環境に近い状況で走行しています。
もちろん歩行者や自転車、道路工事などによる規制などあらゆる状況に対応しています。
日本で走るテスラ車にも同じFSDシステムは搭載されているようですので、あとは政治的、法規的な問題がクリアできれば、日本国内でも近い将来完全自動運転が実現することになると思います。
そうなれば少々高くても購入意欲は上がるでしょうね。
書込番号:26018596
4点

>このスレの目的は、テスラFSD(Full Self-Driving)の現在のレベルをご紹介するものです。
紹介して何がしたいのでしょう?
自分で撮った動画ではなさそうなので自己顕示欲を満たしたいわけでもなさそうですし。
テスラが左側通行の地区にも導入してくれることをみんなで期待しよう、なのか。
北米における日本メーカーの未来をみんなで悲観しよう、なのか。
スレ主のこれまでの発言を見れば、スレを炎上させて楽しみたいだけの後者に見えてしまいます。
私としては、最近は自動運転における先行者利益がどれほどあるのか疑わしく思っていて、案外早急にコモディティ化して、先行者負担の方が大きかったなんて可能性もある気がしています。
アイサイトでスバルの売上は伸びたのかもしれませんが、それで他のメーカーの経営を脅かしたわけではなく。
今ではトヨタ アドバンスト ドライブと日産プロパイロット2.0 のどちらが優れているだとか、どちらがあるからその商品を選ぶなんてことにはなっていないわけで。
これがLv3やLv4になったところで世界がそれほど変わるとは思えないわけです。
特に自動運転に関しては、技術的なハードルよりも、法規的や社会的なハードルの方が高いので。
テスラのように開発中の技術を見せて次の開発資金を調達しているメーカーはともかくとして。
既存メーカーとしては、前者への負担は厭わなくとも後者の先行者負担を考えて実証実験に及び腰になるのは仕方のないことかと思います。
書込番号:26018629 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>use_dakaetu_saherokさん
>紹介して何がしたいのでしょう?
おもしろい、興味深いと思ったことを情報発信してはいけない決まりでもあったのでしょうか?
SNSなんてそもそもそういうものじゃなかったでしたっけ?
書込番号:26018636
7点

>そうでなければ海外のニュースなんて知らなくていいやん?
これも極論で論点がズレてますよね。
それこそタイの自動車価格なんて日本の一般ユーザーは知らなくてもいい話ですけど、世界情勢は投機とは無縁の一般人でも燃料価格とかリンクするので知らなくてもいいや・・・にはなりませんね。
動画を視聴しても・・・「まあ凄い技術だね」で終わる話で、半世紀前に登場したマシンビジョンの自動運転車が、半導体技術の進歩で実験室から実社会に、それでも政治や法律、何より心理的なハードルが残ったままでは市販はしても普及は?
出羽守さま、私も認めますから、完全自動運転という虎を、早く動画から日本市場に出してください!
書込番号:26018644 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>おもしろい、興味深いと思ったことを情報発信してはいけない決まりでもあったのでしょうか?
本来は製品に関する情報交換をする場で、自分の興味がある技術を紹介してはいけないという決まりはありませんが・・・
読み手を意識して分かりやすい書き込みをする、相手を罵る等の挑発的な書き込みを控えるのが決まりで、スレ主をつとめるつもりなら尚更ですね。
書込番号:26018655 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>おもしろい、興味深いと思ったことを情報発信してはいけない決まりでもあったのでしょうか?
>SNSなんてそもそもそういうものじゃなかったでしたっけ?
それこそご自身のSNSで発信されればいいのでは。
この流れでは自分のSNSが炎上するのはイヤだけど、ここが炎上するのはかまわない、という意味合いになってしまいますよ?
ここはクチコミ掲示板なので、紹介するにしても、少なくともご自身のご意見を添えられないと意味がないと思いますよ。
ご自身のSNSではなくここの読者さんからの反応が欲しくて書き込まれたんでしょうし。
書込番号:26018658 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>読み手を意識して分かりやすい書き込みをする、
分かりやすい書き込みを冒頭でしましたが・・・
>相手を罵る等の挑発的な書き込みを控えるのが決まりで、スレ主をつとめるつもりなら尚更ですね。
挑発的なコメントに対して、そのレベルに合わせて反応してしまったことは反省します。m(_ _)m
書込番号:26018660
5点

>ここはクチコミ掲示板なので、紹介するにしても、少なくともご自身のご意見を添えられないと意味がないと思いますよ。
今回は情報発信ですからねぇ・・・
その情報に対してコメントが入れば返答はしますよ。
>ご自身のSNSではなくここの読者さんからの反応が欲しくて書き込まれたんでしょうし。
もちろんそうですよ。
皆さん、そうじゃないんですか?
誰の反応も期待せずに書き込みする人って・・・まあ、いるかもしれませんが、私はそうではありません。
書込番号:26018662
5点

>ダンニャバードさん
動画拝見しました。
結論から言うとこれはカメラだけで行っている制御だったと思いますが素晴らしいですね。
本来ならLiDARが必要と思われがちですが、カメラのみでの制御でこの運転操作は安心して任せられると思います。
対向車が何台もいる中の左折操作は、かなり安心感があり、これが全てのドライバーが行ってくれれば、よくある右直事故等が激減すると思われます。
次期テスラの車にはLiDARが搭載されるようなことも十分に考えられ、カメラと組み合わせで完全自動が可能になる日も数年以内にできると思います。
また、日本車(トヨタ)はLiDAR搭載車が2台しかリリースされておらず、あれから2年ほど経過し特にアナウンスもなく、どうなってしまったのかも気になるところです。
補足ですが、スレ主さんが質問していることについて普通に返答することも大事と思います。
普通なことってわりと大事です。
書込番号:26018664 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>エアダックスさん
ありがとうございます。素晴らしいですよね。
LiDARについてはイーロンマスクの経営判断だったかと思いますが、カメラだけだからこその成功なのかもしれないとも思います。
テスラの凄いところは、過去10年以上にわたって一般ユーザーの実走データがとんでもない情報量だと言うことと、それを処理するスーパーコンピュータの実力、そしてAI技術ではないかと。
今後LiDARの搭載があるかもしれませんが、イーロンマスクの目の黒いうちはなさそうな気もします。
トヨタは中国の企業と共同で研究開発していたと思いますが、どうなんでしょうね。
書込番号:26018673
5点

>>ご自身のSNSではなくここの読者さんからの反応が欲しくて書き込まれたんでしょうし。
>もちろんそうですよ。
>皆さん、そうじゃないんですか?
違いますね。
だから最初の登場から違和感のあるスレ投稿しているなとは思っていたんですよね。
おさらいで、価格コムとは?から
ユーザーの生の声や、価格情報を参考に賢くお店や製品が探せるサイトです。
口コミ掲示板は、ユーザーの生の声を書き込むところになります。
その趣旨は、製品を検討されている人への情報提供。
コミュニティでもあるけども
お友達を探すところでも、反応を楽しむところでもなく
あくまでも取扱製品を通したコミュニティであり
コミュニティだけを目的にしたサイトでは
ありませんので悪しからず。
書込番号:26018682
16点

>Che Guevaraさん
そこは認識の違いでしょうね。
まあ、価格コム運営から注意されれば従いますが、少なくとも「自動車」のカテに投稿してますので、自動車の技術に関する情報は有益だと思っています。
問題なのは、それに興味の無い人が茶々入れてくることですかねぇ・・・
興味なければスルーすればいいのに、自分のテリトリーを乱すものを排除したい、みたいな気持ちからきてるのでしょうか。
書込番号:26018695
5点

古い記事ですが、テスラがLiDARを使用しないことについての詳細が書かれていましたので、備忘録に貼っておきます。
https://www.atx-research.co.jp/contents/2021/07/05/tesla-cvpr2021-conference
書込番号:26018697
5点

>ダンニャバードさん
>興味なければスルーすればいいのに、自分のテリトリーを乱すものを排除したい、みたいな気持ちからきてるのでしょうか。
いえ、違いますね。
興味はありますね。
また、
明らかな虚偽や虚偽とおぼしき内容、また個人の妄想に基づく事実では無い内容が書かれているので、ファクトベースで指摘しているに過ぎません。
書込番号:26018710 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

利用規約の冒頭にある内容を認識の違いと言われてしまうと
何でもアリになっちゃいますね。残念です。
書込番号:26018719
13点

>そこは認識の違いでしょうね。
そこは じゃなくて、
あなたは認識が違ってばっかりじゃないですか。笑
認識というか認知機能というかマイルールというか。
ところで、
>この後もまたゾロか…σ(^_^;)
のゾロってなんですか?
@そうめんAおかゆBスペイン語で狐の意
Cアニメ ガンダムシリーズに出てくるモビルスーツ
Dアニメ ワンピースに出てくるキャラクター
などググると意味があるようですが。
やっぱりそこも認識が違って、
嬉しいとか、いらっしゃいとか、照れ隠し(顔文字)とかですか?
なるべくわかるように書いてくれないと、
「ねー、ねー、これはどうゆう意味?
ねー、ねー、今どんな気持ち?」
などと書き込みがぞろぞろ来る。 かもしれない。
書込番号:26018729 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ダンニャバードさん
一体、何がしたいんだよ?
「テスラってスゲー、それをスゲーって書き込む俺様もスゲー!」
って言いたいのか?
書込番号:26018815 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>明らかな虚偽や虚偽とおぼしき内容、また個人の妄想に基づく事実では無い内容が書かれているので、ファクトベースで指摘しているに過ぎません。
言っきますが、このスレだけの話で書いてる訳ではないですよ。
書込番号:26018816 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>チビ号さん
>単に「自分の欲しいクルマが買えないので、他人の動画で買ったつもり、分かったつもりに転化している」だけ。
私の欲しいクルマって何?どこのメーカーのなんていうクルマ?
それが買えないかどうか?私の貯蓄の額をあなたは知ってるの?
他人の動画で買ったつもり?え?どこでそんなこと言った?私の心の内がアンタに分かるの?
分かったつもり?私がFSDについてどの程度理解できてるのか、アンタに分かるの?どうして?どうやって?
笑うわ・・・
憶測、想像で他人を貶めようとしてんじゃねえよ。
書込番号:26018818
5点

あ、またごっそり削除された・・・(^0^;)
せっかく一生懸命コメント書いてんのに、めんどいな・・・
書込番号:26018822
4点

>ユニコーンIIさん
>言っきますが、このスレだけの話で書いてる訳ではないですよ。
そのファンクラブ入ってます的なのやめてくれん?
このスレ限定でやってくれ!
めんどいから。
書込番号:26018824
4点

しかしまあ、このスレ荒れまくりやな・・・(^0^;)
もうスレごと削除してくれてもいいですよ。>運営さん
書込番号:26018833
3点

>ダンニャバードさん
>憶測、想像で他人を貶めようとしてんじゃねえよ
相当、アタマに血がのぼっておられますな。
>どこのメーカーのなんていうクルマ?
自分で「PHEV売ってくれんかなぁ」ってスレ立てて、「300万円くらいで売ってくれたら是非買いたい」と嘆いていたのは、無かったコトにはなっていませんが?
当然、あなたの資産を私が知るよしもありませんが、その金額に関係なく、国内で BYD の PHEV は欲しくても「買えない」のは事実ですよね。
更にオーナーが「自分の選択は正しい」と思ってしまい、過度に情報の肯定的な面ばかり強調して情報発信するみたいなマネをするから、「買ったつもり」で買えない「」コトを転化している・・・少なくとも私にはそう思えた次第、単なる見解の相違なら、それはそれまでの話。
もう、いつボクが言った、何時何分何秒!地球が何回回ってから?ってキレるコドモみたいな、言った言わないでスレ主自らを荒す必要も無いでしょうに。
書込番号:26018854 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>米国や中国のように速度違反も容認できるような環境じゃないと実現性は低い
え〜っ、スピード違反は死亡事故に繋がりやすいのでは、それを容認しろって、かなり乱暴なのでは?
書込番号:26018916 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>米国や中国のように速度違反も容認できるような環境じゃないと実現性は低い
米中はともかく、日本同様欧州も実現性は低くなるかも・・・
欧州のスピード違反取締りは日本より厳しい!?「飛ばし放題」ではなく郊外と都市部でメリハリをきかせる道路行政のあり方とは
https://www.automesseweb.jp/2022/12/04/1179217
日本の場合、制限速度と実勢速度の差が大きいパターンが多いこともあって、プラス10km/h未満では捕まらないことも多いようだが、フランスでは数km/hのオーバーでも違反になる。
・・・だそうです。
40キロ制限の県道でも、路肩のすぐ両脇は住宅のブロック塀で、用心して走行していたら壁の死角から自転車が飛び出し気味に左折してくるので、カメラの画角からは外れて衝突被害軽減ブレーキは無反応だけど、反射的にブレーキを踏んで事なきを得たのは一度ではありません。
同じ道を60どころか80で爆走するクルマを見かけますが、もう1.5倍で危険運転でイイと重いますが、完全自動運転だと、データにないゴーストの囁きで事故防止とかはあるのですかね?
書込番号:26018930 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

テスラ、バージョン12ではFSDの自動解除が多発って話でしたけど。
書込番号:26018964 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

改めて書きますが、
乗用車とバスのスピード・挙動の違いの区別できない者がいてビックリです。
バスも乗用車と同じようなスピード・挙動で走るとでも思ってるんでしょうか?
そのような者達が、
自動運転の様子を見て「スゴイ」とか、
何をわかって書いてるのかとても疑問です。
書込番号:26018985 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/05e63c7cc7a54cca71d509162ced94098057072f
この記事も見ておいてください。
車種は違えど、過信をすれば同じ事を起こすかもしれません。
今の車はまだまだ人間以上にはなれない。
書込番号:26019110 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>この記事も見ておいてください。
私にはなかなかキツくて、読むのを途中で断念しました。
何事も慢心は危ない。
内容が内容だけに、コメントもつけにくいと思います。
書込番号:26019156 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>柊 朱音さん
その記事は前に読みました。
事故を起こしたのはクラウンでテスラじゃないんだけど、何が言いたいの?
書込番号:26019162 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

だから私は運転支援を殆ど使わない
テスラ=自動運転というイメージで周囲からは見られがちだけど、そのスイッチを入れるも切るも人間なんですよね
日本において自動運転と言うカテゴリーで現段階では国が認めていないのだから、運転支援をどの様に扱うかはドライバー次第
私にとって運転支援はオマケ程度
車種は違いますがと仰ってますが、クラウンクロスオーバーでの動画内の挙動
恐ろしいですね。完全に右に舵を切って突っ込んでるとは。支援が働かず真っ直ぐ行ってた方が正面衝突にだけはならなかったかも知れないのに。。
このレベルの支援でよく手放しで運転出来た運転手の車に対する知識の無さを悔やみます
運転支援は使い方さえ誤らなければドライバーの疲労を軽減し事故を防ぐ方にも働きます。
過信はご法度ですが、自動運転=悪だと単純な話でも無く、本国のFSDは相当高いレベルにあります。
人間のながら運転よりよほど安全運転です。
昨日も自転車で十字路を渡る時に一時停止を無視して左から来た○鹿プリウスに轢かれそうになりました。右手に携帯持って話ながら走行してましたね
そんな運転手が多い世の中じゃ自動運転の方が間違いなく安全ですよ
しかしそれは他所様の国での事。日本では日産以外まだ使えるレベルでは無いと個人的に思います。
その日産のプロパイロットですらテスラから見ればカーブで謎の解除が多々発生し支援ONにならない事が多い印象です。
その上でテスラユーザーから言わせて貰えば、どんな車でも自分でハンドル握って運転しろ!!です
書込番号:26019291
5点

LEVEL3は所詮『なんちゃって自動運転』であるということですね。
書込番号:26019292 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>柊 朱音さん
日本にレベル3はありません(高速の一部レベル3はあり(システムが300万円UPのレジェンド)
今のほとんどのシステムはレベル2です
その上にレベル2+→レベル2++
2++で通常Lidar+カメラ8個以上必要です
レベル3(一部対応駐車場レベル4)
https://www.youtube.com/watch?v=u67j4MNEFLs
プログラムで動くのではなくAIによる自立運転です
書込番号:26019305
3点

テスラはレベル2から一気にレベル5でしょうね。
ソフトウェアのアップデートによりこのところ急速に運転のレベルが上がっていますが、まだ改善点が多く残っていることも公表しています。
https://www.notateslaapp.com/software-updates/version/2024.39.15/release-notes
失敗は成功の父だったでしょうか、どんどんチャレンジしながら磨き上げればいずれ完璧に近づきます。動画を見る限りはほとんど完璧に近いと感じますが、まだまだ課題があることをテスラは当然分かっているし、その方法も確立しているのでしょう。
その結果が近い将来、世界に公開されて初めて「え?いつの間にそんな?」と驚かずに済めばせめてもの救いでしょうか。
宇宙開発も衛星通信もAIも人型ロボットもイーロンマスクに牛耳られそうなのはメチャクチャ不安ですけど、本物の天才とは彼のような人のことなんですね。
彼が「できる」というからにはできるだろうし、実際ここまでやってきてますから疑いようもありません。
来年は自動運転元年になりそうです。
では、良いお年を。
書込番号:26019337
4点

>その結果が近い将来、世界に公開されて初めて「え?いつの間にそんな?」と驚かずに済めばせめてもの救いでしょうか。
驚かずに済めば、どうして救いに繋がるのか?
何に対し救いなのか? なぜ救いなのか?
ちょっとなに言ってるのかわからない。
>では、良いお年を。
何回目のセリフですか?
今日、あと何回書かれますか?
何年か前のスカスカおせちのように、
隅にかたまってるので、箱の隅をつつきました。笑
書込番号:26019381 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

シャオミEVのOTAアップデートにバグが紛れ込んでいて、
一晩で公表70台以上が自動駐車中に接触事故を起こし、
ネット報告ではそれが数百台に上るらしいです。
メーカーの過失、人為的な過失ということになりますが、
ミス1つで一斉に危険な機械になることも現実にありうる
教訓的な出来事です。
書込番号:26019391 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>(◎ω◎)さん
確かにその危険性はありますね。
完全自動運転車は常時ネット接続されるでしょうし、リモートで命令して稼働させられますから、ネットワークをハッキングされて世界中のテスラ車が一斉に人類に攻撃を始める、なんてSFの世界も間も無くです。
当然ながらそれについてのセキュリティー対策も考えられているでしょうけど、システムが高度化すれば犯罪者も同様に高度になるでしょうし、何があるかわかりませんね。
犯罪者による汎用AIの出現、なんてことが起これば世界中が大混乱です。
書込番号:26019419
2点

素直に驚きました。レーンキープなどの断片的な運転支援とは全く別次元な性能ですね。
動きの内容からして非常に多角的に自車の状況を認識し、取るべき対応を的確に選択しているように見えますね。
ここに至るまでに膨大な積み上げやリソースが必要だったのでしょうね…。
4m幅の狭い道路に電柱と歩行者が多数存在する中を、何度も対向車とすれ違わなければいけない密集地に住んでいるので、本当に実用になる自動運転なんてまだ20年くらいかかるだろうと思ってましたが、10年以内にいけるのかも?なんて思わせてくれますね。
書込番号:26020540
4点

>cbr_600fさん
コメントありがとうございます。
ホントに驚きの技術力です。
今回の動画にはなかったかと思いますが、両側駐車車両で離合できないような条件でも、対向車との阿吽の呼吸のような上手な運転をしている例もたくさん見つかります。
驚くべきはその進化のスピードで、AI化によってここ数ヶ月で加速度的に運転がレベルアップしているようです。
2025年中にはドライバーによる監視なしモードを解禁するそうで、そうなると万一の事故時には誰の責任にするつもりなのか?も非常に興味深いです。
書込番号:26020610
3点

>ダンニャバードさん
動画見ました。もうここまで出来ているのかとただただ驚きました。最近は高速道路ではほとんど常時ACCを使用しており、昔に比べると楽になったものだと感心しておりましたが、これは全然次元が違う技術ですね。
ドライバー不要の完全自動運転が実現するには未だハードルがあるのだと思いますが、その暁には自動車も社会も大きく変わるように思います。
私なんぞ自動車は趣味の対象ですが、先々は単なるピープルムーバーの側面が強まるようにも思いますし、所有の形態も個人からカーシェアリングに移行するようにも思います。
テスラは自社の顧客からバックグラウンドで膨大なデータを収集し、多くのドライバーの運転行為を集約する形でニューラルネットワークを磨き込んでいるのだと思います。将来、自社車両の大きな付加価値になるとは思いますが、このAIエンジンを他の自動車メーカーへ外販するようなことも考えているのでしょうかね?
各自動車メーカーはハードウエアを薄利で生産販売するだけとなり、AIを供給する一部の企業が利益を独占する構図なども想像されます。
書込番号:26020778 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>洋墨さん
コメントありがとうございます。
テスラが自動運転システムを外販するかどうか?はどうでしょうか?
イーロンマスクの判断一つだと思いますが、私の勝手な想像ではしないと思います。
使用権を切り売りするよりも彼ならば、市場を全て自社で奪ってしまえばいい、と言い出しそうな気がします。
何ならトヨタをテスラが買収してしまう可能性も十分あり得そうな気がしますし。
>多くのドライバーの運転行為を集約する形でニューラルネットワークを磨き込んでいるのだと思います
おっしゃるとおりで、テスラは実際に走っている各車両の走行データ(映像データ)を必要に応じて全てテスラ社へ送信させています。
そしてそのデータを社内スーパーコンピュータのAIで分析、ラベリングさせて次のアップデートへつなげていく作業を長期間続けてきました。
https://note.com/dopodomani/n/n806224046132
そして今、各車両のシステム(FSD)もAI化されて、走行時に学習したデータをテスラ社で処理する必要なく、各車両のシステム内で学習、改善できるようになっているようです。
こういった技術はある程度まで進むと、ある時点から急速に進化することもあると思いますが、テスラの自動運転は今まさにそのタイミングではないかと思わされます。
冒頭の動画自体も大変参考になるのですが、そのコメント欄も参考になります。
日本に住んでいる以上、完全自動のFSDは使えませんが、もし解禁されたら少々無理してでも保有してみたい、と最近になって思い始めました。もの凄い進歩だし、スピード感もまた凄いです。
書込番号:26020823
2点

初詣に出かけるまでヒマなのでまたFSDの動画をパラパラ見ていました。
長いので一部しか見ていませんが、これなんかはマンハッタンのごちゃごちゃした街中を走行しているので、日本の都市部に近い交通状況かもしれません。
https://youtu.be/QDdW1Uzj7Go?si=QSC4lmVSwzN7sIPM&t=784
駐車車両をスムーズに避けたり、右折時の横断歩行者を待ち、そしてスムーズに進み始める動作など、ベテランドライバー顔負けではないでしょうか。
書込番号:26020845
2点

>ダンニャバードさん
動画見ました。
途中,緊急車両のサイレンが聞こえたので自動運転を解除しているシーンがありましたが,調べてみるとテスラFSDはまだサイレンに対応していないのですね。とはいえ最近のニュースによると,緊急車両のサイレンを認識して対応できる機能を実装する予定だとか。逆にそう考えると,自動運転の技術もここまで進歩してきたんだなと感心しました。
あとは,人間にできて自動運転にできない事といえば,道端でバッテリーあがりを起こして身動きが取れないオバちゃんを助けるとか。見知らぬ土地で道に迷ったドライバーに道を聞かれて教えてあげるとかそんなところでしょうか。
書込番号:26020879
2点

>Shamshirさん
コメントありがとうございます。
緊急車両のサイレンについては車外マイクのアップデートにより対応予定とか、どこかで言っていましたね。
あはは、人助けは確かに難しいですね・・・
せめて人を傷つけない、という部分の完成度を上げることが至上命題でしょうか。
自動運転で難しいだろうな、と思ってたのは両側駐車車両で離合できないようなシーンで、対向車が近づいてきてて先に行かすか?こっちが先に行くか?の判断だろうと思ってました。
でも最近の動画を見てると、そこの判断もかなり上手で、「ちょっと強引では?」と思うようなシーンもありますが詰まってしまった例はまだ見ていません。
仮にタイミング悪くお互いに進んでしまった場合でも、たぶん自動でバックするなりして上手くかわすと思います。
あと難しいだろうな、と思うのは、道路工事などで誘導員が交通整理をしているケース。
誘導員の誘導棒の振り方や仕草などから行くか止まるか判断することになりますが、真面目な誘導員なら良いですがいい加減な誘導だと迷うんじゃないかな?なんて想像します。
まあ、そういったパターンもデータベースとして蓄積、ラベリング、トレーニングすることで精度を上げていくことができるのでしょうけど。
そういった成長を楽しめるだろう、カリフォルニアやテキサスのテスラオーナーが羨ましくも感じます。
書込番号:26020933
3点

そういえば10年ほど前だったか、SNSを通じてテキサス在住の日本人と交流がありました。
テキサス州は銃規制がとても緩くて、ホームセンターとかで普通に買えるんですよね。今もかな?
銃の話を色々聞いてるうちに、「一度遊びにおいでよ」と誘ってくれてたんですが、結局行かず仕舞いdったなぁ・・・と思い出しました。
いいですよね、テキサス。
書込番号:26021552
2点

>テスラオーナーが羨ましくも感じます
結局はそういう話、情報提供の裏側には愚痴があるんですよね。
>いいですよね、テキサス
エアソフトガンじゃ無くて本物の銃という「武器」がカンタンに手に入る社会は、私にはいいとは思えませんがね。
それはさておき、クルマに関する話だと、ナビの普及でドライバー自身、道を覚えずに済みますが、タクシーでさえナビ頼りの場合もあると聞くと、機械が進歩すると人間は・・・。
地図の正確性の話とも関係しますが、およその場所しか分からないときや、特に目的地の無いドライブだと、音声指示で「そこ右」とか「この先を左」とかやりとりするのでしょうが、人工知能は「まもなく右方向って曖昧な表現では分かりません」とキレたりするのでしょうか。
書込番号:26021628 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>チビ号さん
「羨ましい」って表現が愚痴に聞こえるんですか?
そりゃ話が合わないわけだ。
私は日常会話でもよく言いますよ。
「それは羨ましい!良いですね〜」とか。
褒め言葉のつもりですが、それが愚痴に聞こえていたとは…驚きました。σ(^_^;)
行先の件ですが、確かに無目的では動かないでしょうね。
そもそも目的地も無しに車を動かすこと自体、意味がないと思いますから。
現在のテスラナビの操作性がどうなのかは知りませんが、単にドライブなら例えば「とりあえず富士山方面に向かって」とか、「美味しいラーメン屋さんを探して」とか言えば聞いてくれるんじゃないですかね?
「そこ右」とかそんな曖昧な指示は聞いてくれない気がしますね。
書込番号:26021659
3点

>ダンニャバードさん
うらやまし‐い
【羨ましい】
《形》
他の人が自分より恵まれているように見えて、自分もそうならよいのにという気持だ。
「暇な人が―」
・・・だそうですから、単なる褒め言葉ではなくて、「自分もそうならよいのにという気持」とは、そうならないコトへの不満が含まれているのに、無意識なのでそりゃ話が合わないわけだ。
まあナビに「まもなく右方向」と言われて、まもなくって何メートル先?右折なの分岐なの?とキレながら、画面をチラ見できれば済む話ですが、人工知能に「言っているコトが分からない」とかトンチンカンな回答をされるとイラっとします。
書込番号:26021676 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ダンニャバードさん
> これなんかはマンハッタンのごちゃごちゃした街中を走行しているので、日本の都市部に近い交通状況かもしれません。
> https://youtu.be/QDdW1Uzj7Go?si=QSC4lmVSwzN7sIPM&t=784
これも凄いですね。一方通行ばかりでなく狭い対面通行が見たいなーと思っていたら、中盤に交互にすれ違うシーンがあるのですね。
> そして今、各車両のシステム(FSD)もAI化されて、走行時に学習したデータをテスラ社で処理する必要なく、各車両のシステム内で学習、改善できるようになっているようです。
AIをどう使いこなすか、という技術も一日の長なんでしょうね。
膨大な走行データさえあれば誰でもできるというものではないでしょうし。
事故の責任がメーカー側になる完全自動運転までには、まだまだクリアすべき課題や、人間でも対処が難しい想定外の場面なども多数あるのでしょうが、人が手でアルゴリズムを作るのではおよそできない気の遠くなるようなしらみ潰しの作業も、学習によってできるようになっていくのでしょうね…。(高度になるほどに謎の暴走とか、人が手に負えない病気とかもあるのかもしれませんが…)
自分が免許の返納を考える歳になる前に「人間より機械の方が全然安全だよね」(かつ庶民でも買える価格)という状況になっていて欲しいなぁと思ってます。
書込番号:26021767
3点

ここまで自動運転技術が進んでくると、運転者の監視無しでの走行を許される完全な自動運転が実現する時代も近いように思います。
自動運転の実現には、技術的なハードルと社会的、法的なハードルがあるように思います。
前者については、あらゆるシチュエーションで事故ゼロを実現するレベルまでは必要なく、平均的な運転者の事故発生率を若干でも下回れば十分だろうと思います。
路上では乱暴運転する運転者や認知力や反応が弱った高齢者も運転しておりますので、動画レベルまで自動運転技術が高まっているのであれば、数年の内にそれらを上回る安全性を確保するようにも思います。
残るは事故発生時の補償となりますが、運転者の監視を求めない状況下であるならば、その責任は製品製造者が負うのが必然かと思います。
一方、現在は自賠責と任意保険の組み合わせで金銭的な損害賠償が可能となっている訳で、製造者の負担も年間10万円前後に留まるかと思います。製造者は事故時の補償を負担し、それに相応する費用を製品価格に上乗せする、あるいはAIエンジン使用料として毎年徴収する事で、使用者に負担させれば良いかと思います。
新年でもあり、そんなことを沸々と考えておりました。
書込番号:26021777 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>cbr_600fさん
ありがとうございます。
ホント凄いです。
でもおっしゃる通りまだ課題は多くあります。
しかしFSDの実用性レベルが上がるほどユーザーが増え、フィードバックの増加とともに完成度はさらに磨きがかかります。
今、自分でクルマを運転しながら、「あ、このシーンでもFSDは難なくクリアするだろうな」、「このシーンはさすがに戸惑うか?」なんて想像しながら走ってます。
だんだん本気でFSDが欲しくなってきました…σ(^_^;)
書込番号:26021782 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

保険の件は難しいですね。
何年乗るか分からないので、自動車購入時に全ての金額を含めるのは難しいですし、仮に10年としても自賠責と任意分で数十万のプラスになりますし。
一方で年額で使用料を取るとなると契約や更新しない人達が一定数は出てきますので、道路上には非自動運転車がいつまでも残り続ける事になってしまいます。
また、実車の整備メンテの責任は所有者にありますし、非自動運転車との事故で100:0になるとも限りませんので、全ての事故の責任をメーカーが負えるわけでもなく、結局はユーザー側の任意保険は無くせないようにも思います。
書込番号:26021807 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

まあ保険や整備との兼ね合いもあり、「完全」自動運転を本当に普及させるつもりならば、メーカーとしてはサブスクでリースのカタチを好むかもしれませんね。
その場合、カーシェア程では無いにしろ、ユーザーか「してはいけないコト」が増えるので、結局手動運転のマイカー需要もゼロにはならないでしょうし。
カスタム不可はともかく、具合の悪くなったペットとの移動も、病院の往診や移動サービスで足りない場面もあるでしょうし。
書込番号:26021838 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>洋墨さん
ありがとうございます。
レベル5となった場合、万一の補償は普通に考えれば保険会社となりますが、テスラくらいの巨大企業となれば、わざわざ保険会社を使わなくても自社で賄えると思います。保険会社に利益をわざわざあげさせる必要もありませんし、何なら保険会社を買収してしまうのが一番早いかも知れません。
なお今年中にも監視なしの自動運転を解禁予定みたいですが、その場合でも現状同様にレベル2扱いとして、万一の責任はドライバーに負わせるのではないでしょうか。
FSD使用開始前には、かなり大量の利用規約に承認させられるようで、そこで事故の際は自分で責任取れよ、と承諾させられるんじゃないかと。それがイヤなら使わせねぇ!じゃないかと。
そしてその状況で1〜2年実績を積んだ上で、いよいよハンドルもブレーキも付いてないレベル5のCyberCABのリリースなんじゃないかと、個人的には想像しています。
テスラってクレバーですよね…σ(^_^;)
書込番号:26021970
2点

以前にもかきましたが、単一の自動車メーカーでの補償対応は難しいと思います。
車種によって基本的なシステム設置は変えることはしないと考えますが、そうなると大きなシステムトラブル時に自社への影響範囲が大きくなりすぎるので、保険と違ってリスクヘッジが取れなくなります。
そんなトラブルなど起きない、と言う方もいらっしゃるでしょうが、それをカバーするのが保険と言うものなので。
書込番号:26021984 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ユニコーンIIさん
そうでしょうか。
テスラの時価総額はトヨタの4倍以上の200兆円超えですから、事故の補償なんてどうってことないと思いますが。
イーロンマスクの個人資産だけでも賄えそうな気がします。σ(^_^;)
書込番号:26021993
2点

>ダンニャバードさん
テスラが良ければ、弱小メーカーは消えろということか。
書込番号:26021999 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

時価総額でどうやって補償するんですか?
それに大型のシステムトラブルで死傷事故が多発した場合、テスラが補償する内容であれば株価が1/100に下落なんて事もあり得ますからね。
仮にテスラの1%で事故った場合、たった1千万円で7千億円ですから、現時点で。
アメリカだったら1件で数億円なんて話になりそうですから、1企業での対応はほぼ不可能でしょう。
それ以外にも事故ってない車への対応なんかも出てきますからね。
イーロンの個人資産って基本企業価値の部分ですから、株価下がれば同じことですね。
書込番号:26022007 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

あと、個別の相手への対応も自社(テスラ)でやっていく事になりますので、そういった人の手配もなかなか難しいでしょうね。
それを、売上がほぼ無くなる状態で継続しなければならないので、なかなか難しいでしょう。
各業界では当たり前にリコールや回収関係の保険があり、各メーカーはその保険に入っていますよ、大手ほど。
そしてその分は当たり前に原価に上乗せされています。
書込番号:26022020 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>消されたのはくだらない投稿ばかり
それにはスレ主の投稿も含まれるし、無かったコトになっても本性は変えないと宣言してましたがね。
それはさておき、本当に電気自動車が壊れなくて、自動運転で事故が減少するなら、修理や補填にかかる費用も減りますね。
それこそスマホみたいに、メーカーが整備してリファービッシュ車両として流通させれば、買い切りにせよサブスクにせよ、各ユーザーが負担する本体価格分も減らせるでしょうし。
モータリゼーションの推進としてメーカーもユーザーもクルマを所有するコトに拘ってきた流れにも変化はありますし。
書込番号:26022026 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>チビ号さん
>本当に電気自動車が壊れなくて、自動運転で事故が減少するなら、修理や補填にかかる費用も減りますね。
一方で、
そういった業種は存在し得なくなる事と、新車販売台数も減ることになる、と言うことです。
安くなると言ってもスマホていどの 値段になる訳ではないので、買える人の数がそれほど増えるわけではありません。
実際に価格が下がっても市場が半分近くまで落ちてる国があるくらいですから。
書込番号:26022041 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

みんなすごい勘違いしているぞ
レベル3とかレベル4,5というのは技術レベルを指すのではないのだよ
完全運転が可能になっても個人が使用するのはレベル3
つまりこれまでと同じ運転手に責任がある
3,4,5の違いは無人運転かそうでないかだけ
現在、個人レベルでは中国ではレベル4が可能
これは対応した駐車場がこれにあたる
この場合、事故があればメーカーと駐車場に責任が行く(もちろん保険で対応)
タクシーが無人自動運転になった時には限定地域はレベル4、限定地域がない場合はレベル5
この場合、事故があればメーカーとタクシー会社が責任がある(保険)
メーカーの責任はシステムの問題などで事故が起こった時などで
これは今でも同じ(米国での訴訟がたくさんある)
自動運転になろうと今と全く変わらないんだよ
なんで最初に保障が…とか話し合わなきゃならないのかなレベル低すぎ
書込番号:26022062
2点

>自動運転になろうと今と全く変わらないんだよ
>なんで最初に保障が…とか話し合わなきゃならないのかなレベル低すぎ
だから変わらないって言ってるのだがな。
レベル低いと言うなら、変わると言ってるスレ主さんに言ってくれ。
それにしても、
ホントに日本語読めてないよね、レベル低すぎ。
書込番号:26022067 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Shamshirさん
テスラの株価が1/100になる?
まあ、可能性だけならありますが、ならば100倍になる可能性もありますね。
テスラほどの企業価値があれば大手保険会社の買収なんて楽勝でしょう?
あと、ハンドルもブレーキもない完全自動運転車なんてたぶん個人向けの販売はないですよ。誰もそんなのほしくないでしょう?
タクシーなどの公共交通や、個人向けであってもレンタルやリースで十分。
となれば車両の点検管理や運用は企業などが担うことになり、事故やトラブルの際はそれらの企業が担えばいい。
ドライバーなんて存在そのものがなくなるので、従来の損害保険等とは全く異なる仕組みが必要ではないかと考えています。
だから現行FSDの監視なしモードが解禁されたとしても、従来通りあくまでも責任はドライバーにあるレベル2止まりではないかと。
書込番号:26022096
2点

>ユニコーンIIさん
>だから変わらないって言ってるのだがな。
あれれ?あなたが変わらないって言っているの?
>保険の件は難しいですね。
何年乗るか分からないので、自動車購入時に全ての金額を含めるのは難しいですし、仮に10年としても自賠責と任意分で数十万のプラスになりますし。
>以前にもかきましたが、単一の自動車メーカーでの補償対応は難しいと思います。
車種によって基本的なシステム設置は変えることはしないと考えますが、そうなると大きなシステムトラブル時に自社への影響範囲が大きくなりすぎるので、保険と違ってリスクヘッジが取れなくなります。
>あと、個別の相手への対応も自社(テスラ)でやっていく事になりますので、そういった人の手配もなかなか難しいでしょうね。
それを、売上がほぼ無くなる状態で継続しなければならないので、なかなか難しいでしょう。
書込番号:26022102
2点

>ダンニャバードさん
>テスラの株価が1/100になる?
>まあ、可能性だけならありますが、ならば100倍になる可能性もありますね。
100倍って・・・そりゃないでしょ(笑)
大きなトラブルがあれば1/100になる可能性があるって話で、保険というのはその為のもの。
>テスラほどの企業価値があれば大手保険会社の買収なんて楽勝でしょう?
今の状態なら楽勝でしょうけど、コトが起きてからでは無理でしょう。
>あと、ハンドルもブレーキもない完全自動運転車なんてたぶん個人向けの販売はないですよ。誰もそんなのほしくないでしょう?
そうですか?
お値段次第ですが、買える範囲なら欲しいですよ。
だって公共交通必要無くなるんだから。
ただ、1人か2人乗りで十分ですけどね。
>タクシーなどの公共交通や、個人向けであってもレンタルやリースで十分。
>となれば車両の点検管理や運用は企業などが担うことになり、事故やトラブルの際はそれらの企業が担えばいい。
基本的に全ては保険で賄われて、ユーザーの利用料金に上乗せされるだけです。
今と同じこと。
>ドライバーなんて存在そのものがなくなるので、従来の損害保険等とは全く異なる仕組みが必要ではないかと考えています。
もちろん仕組みは変わるでしょうが、結局は保険でありユーザーが負担するだけです。
書込番号:26022105 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>2025年謹賀新年さん
まあ動画を視聴して主旨に沿った投稿をしろと言った本人が、余計なコトを書いて他人を惑わし運営の手を正月早々煩わせる流れですね。
>ユニコーンIIさん
自動運転車両が、本当に「他責」でしか事故を起こさないなら、相手が保険か自力で補填できるなら、自分は保険に加入する必要さえもありませんね。
レベル4以上でメーカー責任なら、メーカーも自腹ではなく保険を利用するでしょうが、現行の自賠責と任意の二階建てでも無保険になる心配があるので、やはり任意ではなく義務にすべきかと思います。
書込番号:26022114 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ミヤノイさん
>あれれ?あなたが変わらないって言っているの?
ミヤノイさん、ホントに日本語が読めないよね。
レベル低すぎ。
概略で書くと、
ダンニャーバードさんが、自動運転になったら個人で保険など入らず、例えばテスラが独自で(テスラとして保険会社に入るなどもなく)補償すると書いてるのに対して、
単一メーカーが保険も入らずに事故補償をするのは、いざコトが起きたときのリスクヘッジが難しいと書いてるのが私なのだがね。
それとも、現時点でテスラのユーザーは自賠責も任意も入らずに全てテスラが補償してくれているのかい?
もうちょっとまともに理解出来るようになってから書込みしなよ。
書込番号:26022115 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ダンニャバードさん
>テスラの株価が1/100になる?
ちなみに、そんなに簡単に1/100になるとは思ってませんよ。
ただ、コトが起きた場合の可能性を担保するのが保険ですし、コトが大きいほど株の売却での現金化は出来なくなるでしょうから。
書込番号:26022119 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ダンニャバードさん
ハンドルもブレーキもない完全自動運転車なんてたぶん個人向けの販売はないですよ。誰もそんなのほしくないでしょう?
欲しいです。
書込番号:26022125 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ユニコーンIIさん
>単一メーカーが保険も入らずに事故補償をするのは、いざコトが起きたときのリスクヘッジが難しいと書いてるのが私なのだがね。
それとも、現時点でテスラのユーザーは自賠責も任意も入らずに全てテスラが補償してくれているのかい?
あなたが理解していればこんな文面は出てこないと思うが?
レベル3,4,5の違いを理解していないじゃん
書込番号:26022130
2点

>ミヤノイさん
>自動運転になろうと今と全く変わらないんだよ
コレに対しての返答と問いかけなのだがな。
ホント、日本語読めてないよね。
全く持って論点がズレてるよ、あなた。
書込番号:26022134 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>チビ号さん
>自動運転車両が、本当に「他責」でしか事故を起こさないなら、相手が保険か自力で補填できるなら、自分は保険に加入する必要さえもありませんね。
そうですね。
100%「他責」が保証出来るのであれば、こちら側は不要ですが、その「100%の保証」が難しいからこその保険でしょうけど。
>レベル4以上でメーカー責任なら、メーカーも自腹ではなく保険を利用するでしょうが、現行の自賠責と任意の二階建てでも無保険になる心配があるので、やはり任意ではなく義務にすべきかと思います。
結局はメーカー側も今のPL保険やリコール保険と同じように、新たに作られる保険で賄う事になるだろうと考えています。
多車種の加入があるからこそ、保険として成り立つので。
書込番号:26022147 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

やはり一部否定と全部否定の区別がつかない人(達)は、このスレで否定的な意見を言うと、自動運転そのものを否定していると感じるんだね。
うちの父は右半身の鈍化で自力での運転は諦めて、公共交通機関も頼りないから家族が送迎したけど、私もそうなったら家族に頼れないから、買い切りにせよリースにせよ、軽自動を所有するコスト(全てコミコミで月に数万円)で提供されるならば、完全自動運転車でも構わない・・・ハンドルやブレーキは無くても、非常停止ボタンくらいはあるだろうしね。
レンタルでペットと同乗できないとか、急な利用で空きが無いとかは困るな。
書込番号:26022154 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>基本的に全ては保険で賄われて、ユーザーの利用料金に上乗せされるだけです。
今と同じこと
現在、中国で営業している無人タクシーは有人タクシーに比べ4割安です
4kmほどで従来1000円が600円(現在は市の補助金が出るので150円で利用可能)
タクシー業界の人件費は平均55%なのでほぼ人件費がそっくり削減されることになります
テスラのロボタクシーは25年から運用開始予定
で、車が個人所有が不要になることはありません
テスラや中国車の構想は個人所有でもライドシェアになることで
使用しない時間車が勝手に稼いでくれることになります。
9−17時まで車を使用しないとなればその間車が自動で稼いでくれるので
稼働次第ですが車両代はタダになることもあり得る。
寝ている間稼働させれば稼いでくれるほか駐車場代もかからなくなる
利用者は安価に移動手段として使える
なんでも高くなるとか負担が増えるというわけじゃないのです
書込番号:26022166
2点

自動運転車の所有は結構需要があると思いますけどね。
例えば社用車や社有車。
正確には現在もリース契約がほとんどでしょうけど、実態は企業保有と変わらない。
それこそ毎日使用するので自動運転タクシーよりもコストメリットは出せます。
他にも通勤通学には便利ですよ。
自転車やバイク、バスや電車なんかを使う必要がなくなりますね。
特に自転車やバイクは自動運転にはならないので、事故の観点からも自動運転の小型車の方が良いかも。
しかも移動中に他のことができますから。
逆にタクシーだと朝夕に集中してしまうので、結局ユーザー側の利便性はあまり良くないように思います。
先にも書きましたが、どちらかと言うと1〜2名の小型車なんかは売れるのでは?
なんせEVになれば今のガソリン車の半額になるって言ってる人もいるので、超小型車なら50万程度でできるんでしょうね。
しかも事故らないんですから家族としても安心ですね。
さらにメンテもほとんど費用がかからず、永久保証だそうですから(笑)
まぁそこまでの値段と保証は無理でしょうけど。
書込番号:26022168 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>なんでも高くなるとか負担が増えるというわけじゃないのです
負担するかしないか、誰が負担するのか、の話であって、何でも高くなるなんて話じゃないのがな。
それに今の補助金モリモリの中で安いって言ってもねぇ・・・
(市の補助金の話じゃ無いですよ)
ホント、ミヤノイさんて日本語読めないんだね。
それとも、また他人の書込内容を意図的に書き変えるというレベルの低い事をやってるのかな?
書込番号:26022174 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

当たり前ですが、時価総額は株主の資産であって株主会社の資産ではありません。
当たり前ですが、エンドユーザーに対する補助金だけが補助金ではありません。
書込番号:26022195 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

誤:株主会社
正:株式会社
書込番号:26022198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダンニャバードさん
動画を観た感想を書くと
Youtube動画の感想はYoutubeのコメント欄に書く方がいいんじゃないかな。
他人のYoutube動画を、価格comで感想募集して自分が作成した動画のように扱うのはどうかしてるよ。
なんの目的で他人の動画を価格comに投稿して、勝手に感想の募集してるのか、その返事次第だよダンニャバードくん。
書込番号:26022219 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

生活道路で30キロ規制の流れもあり、誰もが高速道路まで走れる自動運転が必要なワケではありません。
実証実験から営業運転になったとしても、衝突事故を起こして運行停止になるよりは、非常停止した方がまだマシだし、速度が遅いコトを批判している人はスペックに拘っているだけかと。
免許を取得して間もない頃に、咄嗟にハンドルで回避したら、「ハンドルで逃げるな、まずはブレーキだろうに!」と家族に叱られました。
書込番号:26022251 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>テスラや中国車の構想は個人所有でもライドシェア
米中で未来の構想はともかく、今の日本で起きているコト
やっぱりトラブルだらけでムリだったか! エニカのサービス終了で「個人間カーシェア」はほぼ絶滅
https://news.yahoo.co.jp/articles/61f2802c8ea4fdf5de592e98ff97cac4be3a2453
>使用しない時間車が勝手に稼いでくれることになります
典型的な取らぬ狸の皮算用、「今コレを買っておけば必ず儲かります」の香しさを感じるのは、私だけじゃ無いでしょう。
>なんでも高くなるとか負担が増えるというわけじゃない
言うは易し行うは難し、なんでも安くなるとか負担が減るというわけじゃないのよ。
書込番号:26022363 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

新しい動画がアップされていましたので、貼っておきます。
https://youtu.be/mRnrkOZzwKU?si=T6t3aemXd1UFs-wb&t=231
今回は事故による車線規制を上手にかわす部分がトピックのようです。
しかし安全でかつトロくさくもない、上手な運転です。
書込番号:26026950
1点


>槍騎兵EVOさん
見ました。
まあ、こんなこともあるでしょうね。人でなくて良かったです。
配送ロボは歩行者と同じように横断歩道を走るんですね。
たぶん無人タクシーのAIが配送ロボを認識できなかったんでしょう。
今回の事故で学習、情報共有したでしょうから、全ての車両で再発はない可能性が高いです。
失敗やトラブルを繰り返すことでより完全に近づいていく技術ですから、これは貴重な経験になったでしょうね。
情報ありがとうございました。
書込番号:26027452
1点

さらに動画が上がっていましたので、ついでに貼っておきます。
https://www.youtube.com/watch?v=OiQMDjfHkus
今回は1,300kmをFSDで一気に走行したようです。
24倍速でも長い動画ですが、動画主の解説が常に入っていますので、それほど退屈せずに見ることができます。
条件が良ければ全く介入の必要がないレベルのFSD13ですが、まだ悪天候の夜間では対応できない場合があり、10回ほど強制解除されてしまったようです。それ以外は全行程完全自動運転のようです。
自動駐車もまだ未完成のようで、ここは今後のバージョンアップが楽しみなレベルのようです。
正式対応になれば、たとえば店の入り口でドライバーが降りた後、無人のまま自動で駐車する機能が提供されるような話です。
今回の動画を見ていて一番の印象は、運転に問題がなさ過ぎて見所がない、ということでしょうか。
自動運転がパーフェクトになってしまえば、それが当たり前になってわざわざ動画を見ることもなくなりますが、いよいよそのレベルに達しつつあるのかな?と感じました。
書込番号:26027547
1点

>AIが配送ロボを認識できなかった
それなら愛媛の自動運転バスみたいに、とりあえず緊急停止すれば良かったのにね。配送ロボが通り過ぎたら、ユーザーが再起動すればいいだろうし。
人間なら、初めて配送ロボを見た人でも、自車と衝突したら困ると判断するでしょう。
まあ人間だと、ヒヤリハット事例を共有するにも限界があるから、同じ様な事故や逆走が無くならないので、ちゃんとデータがフィードバックできる点は、機械ならではかもしれません。
書込番号:26027586 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チビ号さん
>とりあえず緊急停止すれば良かったのにね。
全くおっしゃるとおりで、私も「なんで?!」と思います。
そこが機械というか、AIならではの欠点なのかもしれませんね。
配送ロボットを知らなかった(ラベリングされていなかった)のか?
何かあることは認識したでしょうけど、それに対する対応策が出てこなかったんでしょうね。
だったらとりあえず止まったらいいやん?と思うんですが、緊急ブレーキを掛けるのにも一定のハードルがあるでしょうから、それを超えられなかった?のかもしれません。
いずれにしても早急に原因究明と応急的な対策は取られたでしょうけど、ご存じの通りAIが決定する判断はブラックボックスになってしまう場合が多く、完全な解明は難しいかもしれません。
やはり経験値を積み上げていくしかないのかなぁ?なんて想像してしまいますね。
書込番号:26027597
1点

>槍騎兵EVOさん
冗談のような事故、こういう事故を見ると無人運転の実用化はまだまだ先になりそうですね。
書込番号:26028306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自動運転について、この寒い中でふと思ったことですが・・・
日本の冬の田舎で使えるまで、仕上げてくれるのでしょうか・・・
なんか、自動運転でも格差社会で、弱者切り捨ての中に、田舎の年寄りも入ってしまいそう
まず需要が少ないので、データも集めづらいでしょうし、積雪でどこが道路か経験上の勘で走るようなところで、得られるリターンがほぼ無いのに、お金と時間をかけてくれるのでしょうか
でも、実はそういうところが、真に必要としているところのはず
都会は、あっても無くてもいいくらい
でも、人の多いところから実用化されて、田舎は後回しにされている間、持ってくれるのでしょうか・・・
ぜひとも、日本的な公共の意識を持ったところが集まって、産官学協働で田舎対応してほしい
本来なら、自動運転の集積データも、お金と同じく、都市部で集め、田舎に分配し、田舎の利便性を上げて、田舎に人もまわして、都市部の過密を解消させて、全体の利便性を上げていくのが流れだけど・・・
最近は、都市部で集めたビッグデータや大きな利益を、効率の名のもとに田舎に回さず、一握りの海外の私企業で独占して・・・
書込番号:26028991
1点

>ねずみいてBさん
トランプ王国が覇権を握るようになると経済優先はますます加速しそうですね・・・(^0^;)
自動運転に関しては、テスラ方式なら車両のAIが学習したデータをテスラのスパコンのAIでさらに解析、ラベリング、各車両AIへのフィードバック、学習と繰り返すことで、どのような状況にも対応できるようになると思います。
雪に覆われて白線が見えないような道路状況でも、高解像度のビジョンカメラ方式のテスラ車ならどうにかしそうです。
少なくとも人間のドライバーが普通に運転できる状況なら、自動運転可能でしょうね。
ただ怖いのは、先にも書きましたがAIの判断は人間には基本的に理解不能で、それはテスラの技術を持ってしても同様ですから、ひとたび理由の分からない不具合の連鎖のようなものが発生してしまった場合、世界中のテスラ車が暴走してしまうようなSFじみた混乱もあり得そうです・・・
テスラの自動運転をべた褒めしてる私ですが、実はAI開発は即刻全世界で禁止して欲しいと願っている一人だったりします。まあ、無理な話ですが・・・
書込番号:26029062
1点

>ダンニャバードさん
ダンニャバードさんがAI開発の禁止を願われているとは、ちょっと意外でした
でも、この先はAIは、意識や意思を持って、生物みたいに自ら進化して、自らの世界を作って、そのうち勝手にどっか行ってしまいそう・・・
もう少し引き戻して・・・大雪や凍結路だと、車両自体の性能やタイヤの状態、視界や着雪など問題が多そうで、やっぱりAIなら早々に、簡単に運転しない判断を下すのでしょう
逆に、単に操作できるか否かだけで、ちゃんと走行できるかを判断しないで動き出すAIなら、怖いですね
今履いてるタイヤは古いスタッドレスだとか、車両自身がちゃんと把握するのだろうか
出発地の状況は良くても、途中凍ってるとか、たとえ衛星通信してたとしても、車載カメラでどこまで判断できるのか
まして、他車が通っていない道なら、速度情報も取れないし・・・
やっぱり、日本の冬の田舎のための自動運転は、テキトーに考えるだけでもハードル高そうに思えます
そんな面倒なことに米国や中国は付き合ってくれないでしょう
でも、日本の技術者は、お人好しだから、真面目に取り組んでくれる気がします
米国や中国の最先端企業に、そういうやさしさが加われば、もう日本の出る幕はなさそうですが、この先もう少しは、それが日本の生きる道なのかもしれませんね
書込番号:26029137
1点

>ねずみいてBさん
AIが車両を統合制御できるならば、たとえば4輪のわずかな回転差(スリップ等)を検知し、瞬時に各車輪のトルク&制動を適切に制御することで、人間にはできなかった高精度なドライビングができると思います。
それこそラリー走行などで本領発揮できるでしょう。いずれ最高のプロドライバーでも敵わないレベルになるかもしれません。
一般道での走行についても、自動運転は常に360度周囲を監視してますから、たとえば高速での急な落下物を回避する場合などでも、人間では対象を認識→後方や左右を確認→避けられる方向へ回避となりますが、自動運転はそれらを同時に処理できますので、人間よりも早く正確に回避できる可能性があります。
現状ではようやく「上手なドライバーに近いスムーズな運転ができる」レベルですが、いずれ人間よりも遙かに上手に運転できるようになります。
AIの危険性は日本人はあまり関心がないようですね。報道でもほとんど語られませんし。
それどころか色々な場面でAIに判断をゆだねようとしている研究や企業が多いと思います。
「大丈夫か?」と常々心配に感じますが、まあ、この流れはどうにもならないでしょうね。
AIが怖いのは何度も書いてますが、基本的にブラックボックスだからです。
AIに「正解はAかBか?」を判断させた結果Aを選んだとしても、「なぜAを選んだのか?」は人間には理解できないんです。
もちろんその根拠を説明できる工夫は研究されていますが、本質的には難しいでしょう。
そのAIに色々な判断をさせようとしています。
たとえば医療分野でCTの画像解析にAIを使おうとしたりしています。この場合はAIがピックアップした画像を改めて医師が確認し、診断を下すのですから、問題ないし有益だと思います。
しかしその場合でも、いずれ医師の判断は省略され、AI任せになる未来が目に見えてませんか?
AIが「異常なし」と判断したらそのまま通ってしまう。
あとで誤診に気がついても、なぜAIが異常なしとしたのか?検証するすべがない・・・となってしまいそうです。
しかしまあ、医療の分野であればそれほど危険はないと思います。
やはり怖いのは軍事の分野で、もうすでにAIが自律的に状況判断をして、自動で攻撃をする兵器も開発されつつあります。
血の通った兵士なら、殺戮を行う前に一旦考えて立ち止まるかもしれませんが、AIにはそのような感情はありません。
そのうち殺傷力の高い大型兵器をコントロールするAIがどこかの国で実用化される日も近いかもしれません。
そしてその兵器が大規模攻撃を行ったとしても、「なぜその判断を下したのか?」は、AIのブラックボックスの中なので、誰にも分からない、なんてことが起こりうるわけです。
考えれば考えるほど恐ろしい未来しか見えません・・・(T_T)
書込番号:26029208
1点

>ダンニャバードさん
そう、わたくし的には車両の総合制御と、今のテスラの全周カメラの自動運転との、つながりが見えないんですよ
しかもテスラは、しばらくレーダーすら使わないらしいですし・・・
視覚に頼った認知、判断、操作で、表面上は自動運転できるよ・・・って言ってるだけに感じています
やっぱり、人が見たり感じる以上に、車内外にセンサー張り巡らして、通信して、システムが車体や路面、周囲の状況などを把握してないと、コンピューターでやる意味が無いと思います
あと、AIは、わたくしの素人感ではディープラーニング主体の、過去ビッグデータ引用生成AIだと思っております
人間の過去は、一貫性が無いので、AIもチューニング次第で答えが変わると・・・
なので、責任をAIに求めると、良くない結果になるのでしょう
軍事には使われたくないけど、用途としてはピッタリですよね
まぁ、わたくしなんぞ、AI以前の40年近く前から、ゲーセンのエロ将棋にも勝てなかった程度の人間ですけど・・・
書込番号:26029240
1点

>ダンニャバードさん
>AIが「異常なし」と判断したらそのまま通ってしまう。
>あとで誤診に気がついても、なぜAIが異常なしとしたのか?検証するすべがない・・・となってしまいそうです。
ならないでしょ?
ダンニャバードさん、自分で何回も書いてるじゃないですか。
車の事故と同じようにその場所は異常だったと再学習させれば良いのです。
AI任せになるような時代なら、そもそも人の目、判断じゃないと見つけられない物はほぼ無いという事でしょうから。
軍事の方もAIが進展すれば軍人、民間人を判断するようになるでしょう。
大型爆弾やクラスターで殲滅よりはましかもしれません。
爆撃機や弾道ミサイルは爆弾を降らせるのではなく、AIドローンやAI小型戦車を投下すれば町も廃墟にはならないでしょうね。
侵略側は無血でOKですから、AIよりも侵略を決定する人の判断の方が怖いです。
ま、AIが勝手に核発射ボタン押したらターミネーターの世界ですが。(苦笑
書込番号:26029254
2点

>ねずみいてBさん
私はレーダーを使わないテスラ式に合理性を感じているんです。さすが天才のイーロンマスクだなぁ、と。
レーダーやLiDARは解像度が低いんですよね。
肉眼で見えにくいものが見える代わりに、誤認識も多くなるそうで。
旧来は人間の目で見て運転してるんだから、可視光カメラで見える情報だけで運転できるはずだ、というのはイーロンマスクの言葉だったか、まったくその通りだと思うんです。
上述した動画でも解説されていますが、テスラの自動運転はまさに人間の運転そのものに近く、車線変更をする前に微妙に自車位置を左右にずらして前車のさらに前の状況を確認してるようなんです。
高解像度の複数のビジョンカメラの情報から3Dデータを生成し、AIで解析しながら最適な運転につなげる様は、まさに人間の運転そのものではないかと。
レーダーに頼るから上でどなたかが上げてくれたような事故を起こすんじゃないかとさえ思えてきます。
>槍騎兵EVOさん
AIはあるレベルまで高度化したら、一気に加速度的に進化すると思います。
シンギュラリティーという言葉は一般的に知られていると思いますが、いわゆる汎用AIの誕生と同時に一気に変化するかと。
以前はそれは2045年頃と言われてきましたが、どやらそれよりもずっと早まりそうな予感がしています。
ターミネーターの世界も私ら世代のうちにSFじゃあなくなってるかもしれません。怖いですね〜・・・
書込番号:26029311
1点

>ダンニャバードさん
まさしくそこが、イーロン・マスクが自動運転の現状の限界を知り尽くしたうえで言ってる得意の詭弁なのでは・・・って思います
運転は、普通に五感を活用するでしょう
音も温度も匂いもハンドルの反力も振動も・・・
結局、先行者利益だけを得たいがため、手っ取り早く自動運転させたい方策・・・
しかも、結局対象は都市部の富裕層や、都市部のタクシー会社など、規模のメリットを得られ、儲けられるところだけ
なので、日本の田舎の冬場などは、想定するだけでも非効率だと判断されるでしょう
だいたいEVにしろ、環境云々とか言いながら、大きな車体に大出力モーターで大容量電池積んで、ギガキャストなどと言うくらいだし・・・
すべてはビジネス、しかも私利私欲に見えてしまいます
書込番号:26029357
1点

>ねずみいてBさん
そりゃまあビジネスでしょう。営利企業ですから。σ(^_^;)
ちなみにテスラは緊急車両のサイレンを検知するため、外部マイクのアップデートは行うようです。
匂いは流石に検知しないでしょうけど、加速度等のセンサーは使ってるでしょうね。
こんなニュースも今入ってきましたし、まだまだ解決する課題は山積でしょうけど、確実に前にものすごいスピード感で進んでいるのは間違いないですね。
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6525251
テスラのことをチェックしてると、日本の自動車メーカーのなんとのんびりしたことか…と悲しくなります。
私はトヨタファンだしイーロンマスクは嫌いですが、でもテスラFSDのフル機能が日本で解禁されたら、是が非でも欲しい気になってきています。
トヨタさん、それまでに負けないほどの魅力的なニュースをお願いしますよ〜!
書込番号:26029397
1点

>ダンニャバードさん
日本の経営者さんですらよく勘違いされているんですが、営利企業は利益を追求するものではなく、単に経営する、潰れない程度の利益で、継続的に営むことです
まぁ、あまりにも弱肉強食的な、競争一辺倒な考え方が世の中を支配しているので、対抗しないと潰されるのも現実ですが・・・
わたくしの思う自動車は、自動の車でなく、自分で動かす車ですので、FSDを自分で購入したいとは思いませんが、まぁタクシーなどがあれば使うでしょう
で、自分で動かす車としての、運転支援の先に自動運転もあると思っているのですが、やっぱり最近の流れは、まず自動運転ありき・・・
運転支援は、人の感覚や機能を拡張させることが大切で、見えないものを見えるようにするとか、分からないものや危険を正確に分かりやすく教えてくれるとか、車両間やインフラと相互通信するとか、そういう部分の、あっと驚くような技術的進歩が欲しいです
その上に自動運転が載っかれば、まぁ納得するでしょうね
なので、大雪とかで、人の運転が困難なときほど、自動運転が得意になるのが理想です
そういう志を示してくれると、応援します
緊急車両のサイレンを聞くためのマイクと言われても、それ以外も聞き分けできるなら、安全のために使ってほしい
人の限定的なところを真似るのではなく、人の足りないところを補完しつつ、時々は人の代わりもしてもらえると助かるかな・・・って思います
書込番号:26029482
2点

まあ、イーロンマスクの手腕は普通の人の枠では測れませんよ。
スペースXもさんざん失敗を繰り返した結果、もはや誰にも真似できないレベルのローコストを実現してしまいました。
事業を継続するのが目的ではなく、誰にもなしえなかった新事業を開拓し続けるパワーがもの凄い。
莫大な利益はその結果でしかないのでしょう。見ている世界が常人とは全く異なると思います。
今、彼がアメリカの政治までをコントロールしようとしているその真の目的が何なのか?近しい人間にも理解できてないんじゃないでしょうか?怖いです。
書込番号:26029631
1点

イーロンマスクという人について、全く詳しいわけじゃありませんが、何となく想像できるのは、おそらく彼は今でも子供のような夢を持った人、なんだと思います。
「誰もが気軽に宇宙へ行けるような世界を作りたい」とか、「誰もが運転せずとも自由に移動できるような車を作りたい」とか、夢を持っていて、それを実現するために努力を続けているんだろうと。
普通なら、「そんなの無理・・・」と最初から諦めたり、実際に夢に向かって努力をしても、多くの壁にぶち当たるうちに自分の限界が見えてくる。
でも彼の場合は、元々天才だったことと、さらにその努力をし続けるエネルギーも兼ね備えていたため、ここまで成功できたのでしょう。
少なくとも彼の原動力は金儲けではなく、夢の実現だろうと思います。
夢を実現させるためには何をすれば良いか?を考え続け、実行し続け、今も走り続けてるんだと思います。
自動運転も宇宙開発もすでに軌道に乗りました。ツイッターも手中に収めた。そして次に何を夢見ているのか?
AI搭載の人型ロボットも確実に実現に向かって進んでいるでしょう。
脳内チップによる人とマシンの融合も研究を進めているとか。
一昔前のSFで描かれていた未来社会に向かって着実に一歩ずつ突き進んでいます。
そのために必要な莫大な資金も着実に手に入れています。
イーロンマスクの夢の実現に、おそらく今はアメリカの政治参加が必要なんでしょうね。その先に何を目論んでいるのか?興味深いです。
そして恐怖を感じます。
書込番号:26029635
1点

読んだら
自分の想像に興味を持ち、恐怖してるだけじゃないですか。
書込番号:26029644 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ダンニャバードさん
イーロン・マスクの夢が本当に誰もが・・・とか、気軽に・・・なら素晴らしいと思いますが・・・
あくまでわたくし個人的な感想では、既存の誰かの夢を横取りして、先行者利益や規模の利益を享受すべく、無理してやってる感じ
誰かのためよりは自分のため・・・というイメージ
あくまでイメージです
偏見やひがみ入っています
過去の偉人でも、結果的に偉人と呼ばれた感じの人がいい
自己顕示欲が大きい人は苦手
名前知らなくても、後々プロジェクトXなどで、この人たちだったんだ・・・というくらいがいい
まぁでも、世界的大企業や世界の主要な大国でも、顔が見えなければ得体の知れない怖さがあるし、顔が見えすぎると個人の独裁のイメージで・・・
結局、支配や独占が嫌いな、ただのマイナー嗜好なのかも
でも、結果的に普通に支配されてて、どっぷり浸かって抜け出せない自分もいるし・・・
そういえば、マイナスイメージな中国で、ファーウェイの輪番CEO制というのは、中国なのに、なんか意外な感じでした
あそこが、もし軍とか党とか国から離れてたら・・・と思うときがあります
書込番号:26029900
1点

>ねずみいてBさん
だって昨年騒がれた個人資産が68兆円ですよ?
これ以上のお金や名声が欲しいと思いますか?普通に考えたらもうリタイヤして悠々自適でしょう?
何ならちょっとした国くらい買えちゃいますし。
それでも精力的に走り続けているのは、目的がお金じゃないってことです。
68兆もあれば支配欲も満たせるでしょうから、あと考えられるのは他人の幸せを願う心くらい?
いや、それはあまりにも楽観過ぎなので、それ以上の秘めた真の目的があるのかもしれませんね。(^0^;)
書込番号:26030009
1点

>ダンニャバードさん
個人資産価値は株式評価額など、ご本人以外のまわりの欲の塊もくっ付いてると思いますが、それでも、こういった金額が溜まってしまうのが異常でしょう
まぁ、それを担保に投資して、世界の新しい扉を開けるんだ・・・ということなのでしょうが・・・
本来は、足るを知るべきで、このくらいで・・・としなければいけませんが、たいていの人間は、欲望に際限がないのです
それは今も昔も変わりません
対象は変わるけど、本質は同じことの繰り返しで、こんなものなのでしょう
それが時代を大きく動かしてきたのも事実ですし、わたくしたちも、十分その恩恵を享受できてますからね
でも、そんなイメージ、好き嫌いで言えば、嫌い・・・と、貧乏人のひがみと、わがままを言っておきます
書込番号:26030046
1点

>ねずみいてBさん
好きか嫌いか?で言えば、私も嫌いです。(^^ゞ
でも今現在、ビジネスの世界で一番有能なのは彼だろうと思いますので、そういう意味では尊敬に値します。
もう20年以上前ですが、会社勤めしていた頃にもの凄く有能な上司がいました。
何かにつけてダメ出しされるんですが、それがまたごもっとも内容ばかりなんですよねぇ。
彼の言うとおりに実行すれば確実に成果が上がることは全員が分かっているんですが、普通の人間はいつも全力疾走できません。
で、ちょっと息を抜くとちゃっかり見つかり、そこを指摘されてさらに追い込まれる・・・という悪循環でした。
その対象はもちろん私だけでなく、同僚全員が疲れ切っていましたが、しかしその頃は成果も上がっていましたから、経営陣からの評価は高かったですね。
結局私は無理がたたって身体を壊し、その後退職しました。
その上司はその数年後、下請けに飛ばされたのち、そこの社長と大げんかをして解雇になったとか。
苦労しましたが良い勉強にはなりました。
イーロンマスクのことを考えるたびにその上司を思い出します。全くのレベチなんですけどね。(^0^;)
書込番号:26030080
1点

個人の野望には興味はありませんが自動運転は不可欠な要素
それを実現するためにはいろいろ批判があるでしょう
目的は事故を減らし利便性を追求し運転ができない人でも交通手段を手にすること。
自動運転化だけでなく自身で運転しても事故を回避する
自動運転にしてもAEBにしても100%回避することは不可能です
不可避な事故はあります
高度なAEBは自動運転ができるレベルが必要となってきます
https://www.youtube.com/watch?v=RI6zxZZe9eQ&ab_channel=Huawer%26Cars
中国では自動運転(レベル3)は中級車では普通になってきてますし
中国は米国より交通ルールを無視で逆走・飛び出し・なんでもありです。
すでに人間が運転するより安全なレベルです
だからと言って事故は完全になくなるわけではありません
自動運転は貨物輸送やタクシー・バスに必要になる
完全自動運転になるまでの過度期ですがHuaweiにしてもテスラにしても膨大な資金を投入しており
単に儲けるためではなく目標の達成に突き進んでいるだけです
儲かるというのは後から付いてくることで両社とも儲かるというのは頭にないでしょう
書込番号:26030095
1点

>ミヤノイさん
うへぇ〜・・・これ、本物の映像ですかね?・・・夢に出てきそうです。
でも路面に血の跡がないんですよね?やっぱり人形なのかな?もしくはフェイク映像?
>完全自動運転になるまでの過度期ですがHuaweiにしてもテスラにしても膨大な資金を投入しており
>単に儲けるためではなく目標の達成に突き進んでいるだけです
>儲かるというのは後から付いてくることで両社とも儲かるというのは頭にないでしょう
全く同感です。
日本の企業は最初に利益を求める、または赤字を嫌がるからだめなんじゃないかなぁ?なんて常々感じています。
松下幸之助が損して得取れと言っていたのに、今の日本企業にはそういう思想はあまりなさそうな気がします。
書込番号:26030141
1点

損して得取れは商売人の話だろ
日本の社長はサラリーマンが大半だと
前に書いた
書込番号:26030152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
デキる上司は、本人も部下も大変ですよね
まわり、特にその上に理解があるか無いかで、諸刃の剣・・・
デキる人が早くドンドン上に行ける会社なら、会社も本人も部下もトリプルwinだし、使いこなせない会社なら、みんな不幸ですね
うちはデキる人ほど早くどっか行っちゃいますので、こんなんしか残らず、それも不幸
>ミヤノイさん
>儲かるというのは後から付いてくることで両社とも儲かるというのは頭にないでしょう
ミヤノイさんらしからぬ非ロジカルなご意見
先行者利益で、儲けることしか頭にないのでは・・・
書込番号:26030157
1点

>ねずみいてBさん
本当にデキる上司だったら良いのですが、私の例の場合はその上司の指示ばかり聞いていると他の仕事が滞る、という弊害があって大変でした。(^0^;)
連日終電で帰ったり会社に泊まったりは日常茶飯事でしたね〜・・・
最近の日本ではそんなことできないでしょうけど、時代ですね。
書込番号:26030197
1点

>ダンニャバードさん
わたくし車通勤ですが、よく空が白み始めた頃に帰っていましたよ
いやぁ、懐かしいですね
使い捨てされてないのでマシですが、今は燃えカスみたいなもんです
書込番号:26030224
1点

>ねずみいてBさん
あはは!燃えカスって・・・吹きました・・・(^0^;)
私はその会社を退社しましたが、実は今も取引先としてお付き合いさせてもらってます。
でもまあ、私も燃えカスみたいなもんです。のんびり仕事させてもらってます。(^^ゞ
件の動画チャンネルでまた新しくアップされてました。
「まだ無理だろ」という方にはちょうど良いかも?「まだ無理でした・・・」というサンプルです。
https://youtu.be/He285ZN30e8?si=LEQ5j1xOnrZ9iIGo&t=391
無人の完全自動運転にはまだまだハードルがたくさん残っていますね。
対向車をかわすために一時的に他人地へ進入したり歩道に乗り上げたりするかどうか?という判断は、AIには難しいというか、その許可をAIに与えるかどうかの判断が問われますね。
書込番号:26030250
1点

短期の利益ばかり追及する「株主」相手なら、損して得とれなんて何それ・・・かもしれませんね。
社バスで移動中、事故直後の生々しい現場を通り過ぎたことがありますが、自動でも手動でも加害でも被害でも、当事者にはなりなくないと心底思いました。
自動運転なんてタクシーと同じ・・・ならばタクシー乗車中にマッサージチェアを使いながら、ゲームでもしてる人ばかり?
子供の頃、後席でマンガを読んでいたら思いきり車酔いして懲りました。
免許を取得してからは、マイカー同乗やバス、タクシーで自分が運転していないとしても、前は気にしているので、四半世紀後に免許を返納しても自動運転を利用するにしても、同じ感じかと思います。
現時点の自動運転車は、天井のカメラがバケツを乗せているくらい目立つので、せめて昔のパトライトくらいのサイズにならないと、マイカーとしてはちょっと・・・。
書込番号:26030300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チビ号さん
確かに運転を任せていながら前を気にしないと行けないレベルではちょっと・・・ですよね。
私は子供の運転では未だに気が休まりません。(^0^;)
タクシーも、上手な運転手なら良いのですが、後席で足を踏ん張ってしまうような運転の人もいますしねぇ〜
AIに完全に安心して任せられるレベルになるには、まだ数年かかるかもしれませんね。
自動運転車の所有は以前も書きましたが、レアケースだと予想しています。
だって呼べば自動で迎えに来てくれるんです。保有しておく必要がないと思うんです。
ふと思い立ってクルマでコストコに行きたい、って時点でスマホアプリの呼び出しボタンを押す。
行き先を設定して乗り込みコストコ前で乗り捨て。
買い物が終わった頃にまた呼び出して乗車。自宅へボタンを押すだけで玄関前まで行ってくれるんですから、わざわざコストと手間を掛けて所有する必要がないと思いません?
そうなったら便利だなぁ〜、と夢見ています。
書込番号:26030361
1点

>ダンニャバードさん
赤ちゃんは親が抱えていて車とぶつかっているわけじゃないので
フェイク映像ではないでしょう
ぞっとする映像ですよね
>ねずみいてBさん
ちょと奇人でよい意味で頭がおかしいので好きだからやるやりたいからやるだけでしょう。
最初に採算考えていたらスペースXなどできやしない
Huaweiも同様で研究したいから商品を作っている
自分でも会社とは言わず大学と言っている
会社の利益は度外視で利益は研究費と社員に・・・
持ち株の99.2%が社員で平均給与は円建てだと今は1500万円以上+株式配当で1000万円以上
定年(卒業)は40歳で億の金を持って第二の人生を歩め、株式配当は年金代わり
会社(キャンバス)は日本が設計した 会社に京都の街並みもある 大の日本ファン
https://www.youtube.com/watch?v=GDW_aBQr6kI&ab_channel=SouthChinaMorningPost
売り上げはトヨタの1/3だけど毎年の投資はトヨタの3倍
2003年に研究費をかけすぎて米国モトローラに売却締結したが破談
その後給料は払えず株式で払って非上場を守り切る
給料がもらえないのにやめない社員に支えられ米国が一民間企業を恐れるくらいに成長した。
米国から現地生産を強制されてユーザーのためにならないと断り続け制裁を受ける
未だ通信網世界一、スマホは中国でトップ(海外はHonorに別会社という形で制裁外)
特許所有数は断トツの世界一、1000万円以上の車でトップ、太陽光世界一・サーバーは世界3位
中国メーカー30数社・アウディなどに車載OSを提供
日本の企業に当てはめると日本で4位の大きさ
あまり知られていないけどカナダで拘束された娘は東北震災に一番乗りで福島に乗り込み
皆が逃げ出す中、防護服を着て通信網を修理した。
BYDなんかもそうだけど世界一になることが目標で儲けることではない
もちろん赤字では継続不可になってしまうけど良いものを作れば利益は後から付いてくる
書込番号:26030391
1点

>ダンニャバードさん
>呼べば自動で迎えに来てくれる
そもそもマイカーは、呼ばなくても即座に移動を開始でき、クルマをどう使うかはオーナーの自由なので、タクシーでは間に合わない、対応できないケースがあるのが心配です。
それこそ運転支援装置みたいに、手動運転車と大差ないコストにならないと、自動運転車をマイカーにしたくても出来ませんけど、現在でも何千万もするクルマを購入する層もあるのだし、需要はあるかと思いますよ。
書込番号:26030392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チビ号さん
コストはどんどん下がってますよ
日本車のクラウンよりずっと安い値段で自動運転が可能になってますよ
完全自動運転まではまだまだ遠くてチビ号さんが生きているうちは日本ではお目にかかれないでしょう。
しかし駐車場へ勝手に駐車したり呼び出したり
運転したくない市街地の混雑や大きな車で運転がヘタな人は自動化のほうが安心。
これらはすでに実行済みです
https://www.youtube.com/watch?v=d8v6eGxQJqw&ab_channel=AATU%EC%95%84%EC%95%84%ED%88%AC
流れに完全についいていけるし急な割込みや道路工事で通行止め(片側通行)も判断して自立化自動化されています
また中国は逆走あり人やチャリンコは無灯火で道路歩いているし軽くクラクションやパッシングも自動で行っています。
あなたが否定しても仕方がないことで多少リスクがあっても求める人のほうが遥かに多いわけです
それに今の自動運転はレベルの違う自動ブレーキなので雨や雪で全く見えなくてもAEBが作動します
手動で運転したら従来と同じではないのです
格段に安全性が上がる(手動でも)
日産のプロパイロット2.0よりも半額くらい安いです
書込番号:26030486
1点

そもそも、マッサージチェアがあらずんば電気自動車にあらず・・・みたいな人とは話が合いませんがね。
>あなたが否定しても仕方がないこと
まーた一部否定されると、全部否定されたと思って、「自動運転否定論者」のレッテルを貼るクセ、いい加減アップデートしましょう。
まあ私が生きている間に、完全自動運転で軽規格の電気自動車が、今の軽自動車の価格になるとは思ってはいませんが、僅か数年後のテスラの価格予想すら外れている人に、数十年先の予言をされても・・・ね。
人間でも救急搬送された本人はともかく、付き添いは帰りのタクシーに困るとか、飲み会で代行を呼んでも来るのは2時間先になるから、1次会が始まる前に帰りの心配をする・・・こんな現実が、完全自動運転車の普及でカイゼンされた未来を、私は草葉の陰から応援するか。
それこそ完全自動運転のマイカーなら、晩酌の最中でもイザという時は自分の好きなようにクルマを利用して移動できるのだから。
書込番号:26030565 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チビ号さん
確かに需要はあるでしょうね。
日本にもとんでもないお金持ちはたくさんいらっしゃいますから。
しかし私のような庶民にはたぶん、完全自動運転なんて一時的に借りるものになりそうだし、たぶんそれで十分なんじゃないかな?と。
趣味のクルマはMTの軽かコンパクトカーで十分?
GR版ミライースとか、安かったら欲しいなぁ、なんて興味持ってます。
書込番号:26030818
1点

>ダンニャバードさん
結局、車両価格が高いのを過剰な装備でゴマかしていたら、電気自動車にせよ完全自動運転にせよ本当の意味では普及しない・・・でしょうね。
実用でも趣味でも手動運転のマイカーをやめて、完全自動運転のクルマを購入できる人だけ購入して、購入できない人はタクシーの代わりに利用しろと言う話だし、それこそ禁止でもされない限り、手動運転のマイカーにも需要は残るのですから。
いずれは現在の運転支援やハイブリッド車程度の負担で、完全自動運転や電気自動車が利用できるのでしょうが、最近の半導体関連だと、新製品が発売される前に次世代が発表されたりして、技術の進歩が過熱している感さえあります。
書込番号:26030895 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
何度も言ってますが、自動運転も、先行者利益と寡占による市場コントロールを目指して、未開拓市場に積極投資しているだけです
あと、ファーウェイは何と言っても深セン特区の稼ぎ頭ですから、地方政府も国も相当優遇していますよね
で、BYDもいっぱい買ってくれるし・・・
すぐ横の日本に成功例と失敗例があったので、よく研究し、特に日本に理解があるトップなので、前にも書きましたが、(ありえませんが)軍や党、国と関係なければ、印象は良かったと思います
スペースXなんてスターリンクで、ウクライナ通して西側のお金いっぱい吸い上げてるでしょう
実はロシアからも貰ってるかもしれませんし・・・
そういうことを見越して、欲が欲を連れてきて、投資が集まるのでしょう
日本はバブル崩壊ではなく、バブル発生の引き金となった米国による経済制裁による製造業の基礎体力低下や銀行への規制、逆に海外勢への規制緩和、そしてその後のバブル崩壊で、特に国内先行投資に対して手足を縛られてしまいましたね
その後の、結果的に中途半端だった対抗投資や後追い投資は、結局致命傷になったし・・・
書込番号:26031229
1点

>ダンニャバードさん
年明けてもまだやってんのか?完全自動運転になったら、運転ジマンのキミはなにでマウントを取るんだよ?
書込番号:26032267 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ダンニャバードさん
自動運転、高齢タクシードライバーが事故起こす日本では必要な技術だと思ってます。
いま帰れマンデーでラスでウェイモの無人タクシーにMCが乗って感想述べてました。
並走する自転車もちゃんと避け離隔取ってました。伊達さんもロス来て1番ビックリした時コメントしてました。
7前から実証実験してて、今年から日本でも始まるらしいです。
それにしても見た目が凄いですね。ハーフやコーナーにカメラが沢山付いて妖怪百目のようです。
タクシーでできるなら一定ルートのバスも簡単に出来そうてすがね。
ドライバー不足の切り札として交通量の少ない場所で取り組み進めて欲しい。
書込番号:26036082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あかビー・ケロさん
コメントありがとうございます。
その番組は見ておりませんが、「でしょうね〜」と思います。
ウェイモの乗車レポートは他の番組やネット動画などで数多く見ていますが、みなさん一様にビックリされてます。
私は体験していませんが、それらの映像からその衝撃は大凡想像がつきます。
そしてこのスレで私が一番お伝えしたいことは、テスラのそれはさらにレベルが上であろう、ということだったりもします。
自動運転のレベルではまだ「2」とされているので、一般の型から見ればウェイモのレベル4よりも下に感じますが、実はそうではないと考えています。
というのも、ウェイモなどの自動運転は簡単に言えば「超安全運転」で、周囲の交通に合わせて速度超過をしたりしませんし、車線変更も必要最小限です。運行ルートもどんな道でもOKということはなく、細い路地など対応が困難な場所には進入しないようにプログラムされているでしょう。
対してテスラのそれは、ロスとテキサスならたぶん全エリア走ってますし、ハリー(お急ぎ)モードでは周囲の交通に合わせてスムーズな速度やベテランドライバー並みの車線選択、変更を頻繁に行い、一般ドライバー以上のペースで目的地へ到着できるレベルにまで向上しているようです。
今はまだレベル2としてテスラオーナー達に実証実験をさせていますが、事故率が十分に下げることができた時点で一気にレベル4に引き上げ、他社の自動運転レベルを遙かにしのぐ高性能な完全自動運転を提供するだろうと思います。
現在のFSD動画を見れば見るほど、すでにその技術力は飛び抜けていて、どう頑張っても他者は追いつけないだろうなぁ・・・と感じてしまいます。
もちろん日本人として喜ばしいことではありませんが、やはりイーロンマスクの圧倒的なセンスには誰も敵わないのだろうな、と。
宇宙産業もスペースXの技術レベルはもう中国やロシアも全く及ばないのではないでしょうか。あのブースターを箸でつまむようにキャッチした映像を見て、とんでもない偉業だと痛感しました。もはや誰も追いつけない気がします。
https://www.youtube.com/shorts/NyDdJ2UYKJM
書込番号:26036326
1点

自動運転とは関係ないですが、イーロンマスクつながりで・・・
スターシップのテスト飛行7回目。今回も素晴らしいフライトでした。
ブースターの発射台への帰還、箸づかみとも安定感がもの凄いです。
https://youtube.com/shorts/5QYTRPRdpHQ?si=R6R6FqzJTqpmNDjW
その技術力の高さに感動したとともに、なんとも言えない寂しい気持ちになりますね・・・(T_T)
書込番号:26039950
1点

>ダンニャバードさん
7回目のテスト飛行では、肝心の宇宙船は通信が途絶して残念ながら喪われたらしいですが、ブースターの帰還は初見の頃に「逆再生かよ!?」と驚いたものです。
機体の再利用と言えばスペースシャトルやブランでしたが、人手で長時間かけて開発したモノが人工知能で短時間に……なんて話もあったり。
正直凄いと思う反面、ゼロから開発したのでは無くて過去のデータを食わせているんだよね?……と思うとモヤモヤします。
書込番号:26040153 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

機体の再利用に関しては、各部品の耐用回数や、再整備の知見が蓄積されるでしょうが・・・
もし個人的に乗るとなった(乗らなければいけなくなった)場合、新品の一回目の機体がいいか、実績のある二回目がいいか、連続成功中の古い機体がいいか・・・
・・・宇宙飛行士やテストパイロットの皆さんって、やっぱり凄いわ
書込番号:26040197
2点

>チビ号さん
本体は空中分解したようですね。
https://gigazine.net/news/20250117-starship-flight-7/
まあ、「そう簡単に上手くいってたまるかよ!」という気持ちもなくはないですが(^^ゞ
しかしあと数回のテストで有人飛行まで持って行きそうです。
スペースシャトルの技術資産やデータなどは参考にしてそうですね。
NASAのもつデータや人材なども強かに活用できる政治力もあるだろうし、そういった環境面でもアメリカは有利ですね。
全てがそろってるやん?と悔しさも感じますが、とはいえイーロンマスクがいなければ実現しなかったでしょうね。
>ねずみいてBさん
新品の機体がいいか成功率の高い機体がいいか?
ロケットじゃなく旅客機に置き換えて考えたら、やっぱり後者かな?とも思いますが、設計耐用回数にもよりますね。
スペースシャトルでは2回事故がありましたか。
そのたびに貴重な人命が失われましたが、どうなんでしょう?当時なら技術の発展にやむを得ない犠牲、という印象が強かったかもしれませんね。
しかし現在ではそのような考え方はアメリカでも許されない気がしますので、成功率が99.9%くらいまで向上しないと宇宙飛行士の搭乗はないかもしれません。
そう考えると、実用になるまでにはまだまだ期間が掛かるのかもしれませんね。
書込番号:26040255
2点

>ダンニャバードさん
一応スペースシャトル全体では 135 回のフライトなら成功率は 98.5% で、チャレンジャー自体は 10 回目、コロンビア自体は 28 回目で喪失したので、それぞれ 90% と 96.4% でしょうか。
米国にせよ旧ソ連にせよ、映画のライトスタッフでも語られたように、有人宇宙飛行を実現させるまでに、地上や空中でも人間だけで無く動物の犠牲もありましたし、事故を教訓にしているのは飛行機も自動車も同じですね。
アポロの映像はフェイクだ・・・なんて話もありますが、それこそ最近の生成AIを利用すれば・・・と思うと、技術の進化に人間の深化が追いついていない感じも。
書込番号:26040267 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チビ号さん
スペースシャトルの飛行回数は135回ですか。そのうち事故が2回となると・・・やはり高確率といわざる得ないですね。
ちょっとググるとソユーズも同様だそうで、この記事によると「打ち上げ経験者のおよそ5%が死亡している」という部分はちょっと衝撃的に感じます。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E9%96%8B%E7%99%BA%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E4%BA%8B%E6%95%85
果たしてスペースXはどのレベルを目指しているのか?今なら上記5%は1/10くらいまで減らせないと世間が許さない気がしますね。
>アポロの映像はフェイクだ・・・なんて話もありますが、
ありましたよね〜
もしかしたら今でもそう信じてる人も多いのではないでしょうか。
だって1969年ですよ?
コンピューターなんてありましたっけ?
まだそろばんが主流の時代に人類が月面に立ったなんて、普通に考えたら信じられないですよねぇ・・・
昔の偉人ってホントに凄いですね。
アインシュタインとかどんだけ天才だったんだ?もしかして宇宙人だったの?なんて思ってしまいます。(^^ゞ
書込番号:26040346
2点

>ダンニャバードさん
>コンピューターなんてありましたっけ?
大規模集積回路による汎用マイコンが登場する前とは言うものの、一応アポロにも機上のデジタルコンピュータはあり、初期の集積回路を数千個使用して数十キロあっても、メモリ容量はキロバイト、アクセス速度もマイクロ秒のオーダーだそうです。
まあ演算性能的には現代の8ビットマイコンの方が上かと思いますが、ボイジャー1号2号も現役だし、航空宇宙の分野だと耐久性と信頼性も重要ですね。
書込番号:26040407 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>だって1969年ですよ?
>コンピューターなんてありましたっけ?
映像(加工)のことを言ってるのか?、ロケットの設備のことを言ってるのか?、
文章から判別しにくいですが、すでにありました。
コンピュータというと、画面のインターフェースがアイコンや絵を想像する人が多いかもしれませんが、
侵入角度、速度、距離などの計算で、
本当の、コンピュータ = 電子計算機 です。
当時のは、後に出るファミコン以下の性能でしょうね。
フェイク映像説での話なら、コンピュータなど使わなくても、
スタジオ(砂漠説もあり)で撮ってスロー再生などの見せれるらしいです。
書込番号:26040495 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チビ号さん
1969年でもコンピュータはありましたか。
しかし今の電卓程度の性能でもかなり巨大だったでしょうね。(^^ゞ
ボイジャーももの凄い偉業ですよね。
こちらは1977年ですか。もう半世紀近く前です。
それがまだ宇宙空間で稼働してるんですから、とんでもない技術ですよね。
アメリカ人って凄いですね〜・・・・
>(◎ω◎)さん
はい、電子計算機のことを言っています。
ロケット技術ももちろん凄いのですが、それを可能にするデジタルの世界。計算の世界に驚異的な印象を受けます。
やったことないのでどの程度難しいのか知りませんが、マクロから見たら針の穴を通すようなピンポイントを狙う軌道計算など、今のコンピュータを使っても簡単ではないだろうに、当時の電卓レベルのコンピュータでどうやったんだろう?なんて想像すると鳥肌が立ちます。
全く関係ないのですが、私がこれまで読んだ小説の中でナンバーワンに面白かったのがアンディ・ウィアーの「火星の人」です。
映画化された「オデッセイ」ももちろん見ましたが、短すぎて本来の面白さはほとんどスポイルされてしまっていましたね。5時間くらいの映画にしないと、あの面白さは再現できないだろなぁ〜、と感じたのを思い出しました。
書込番号:26040962
1点

>ダンニャバードさん
おはようございます。初期の計算機も、リレー式なら事務机並みの「卓上」ならぬ「卓状」計算機みたいな感じですね。
で、熊本で実証実験の前に試運転中だった自動運転バス「が」有人の路線バス「に」追突「されてしまった」そうです。
交差点の左折時だったそうですが、時折先行車両がスムーズに左折できない状況なのか、不意に車間が詰まってしまい「おっと!」とブレーキを踏む場面もあるのですから、相手が自動運転か手動運転か、自分が素人か玄人かに関わらず、注意しないと事故になってしまいますね。
先日も信号が青になったから発進しようかと思った瞬間に、夕日の逆光で眩惑されたにしても、赤信号をかなりのスピードで無視(見えなかった)して通過したクルマに遭遇して驚かされました。
書込番号:26056632 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チビ号さん
情報ありがとうございます。
これですね。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/20250130/5000024390.html
熊本 中央区 路線バスが実証実験中の自動運転バスに追突
まだ原因は調査中ですからなんとも言えませんが、想像するにはおっしゃるとおり、自動運転バスの予想外の急停止などでうっかりぶつけてしまった可能性が高そうに感じます。
人間のそれもプロのドライバーならあり得ないような挙動を自動運転はしてしまうかもしれませんので、新たな危険を生む可能性がありますね。
信号無視は論外ですね。(^0^;)
ご無事で何よりです。
関係ありませんが、先ほどYouTubeのおすすめ動画に出てきたテスラのPR動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=BO1XXRwp3mc
Self-Driving from the factory to the loading dock | Tesla
なるほど、自動運転車は工場から荷積み場まで無人で行けちゃうので、それだけ人件費を節約できるんですね。
どんどん現場作業員が不要になっていく世界は、いったいどんな未来が訪れるのだろう?とまるで想像がつきません。
書込番号:26056663
2点

>チビ号さん
地域によって黄色信号の時間に差があるから
黄色でもかなりのスピードで突っ込んでくるらしいです。特に播州地方は5秒なので、姫路ナンバーが危険だと聞きました。
書込番号:26057140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チビ号さん
追突した運転手が悪い それだけですよ
書込番号:26057220
1点

>工場から荷積み場まで無人
昔ながらの工場でもライントレース式の搬送車が黄色の回転灯を回してピーピー警告音を鳴らしながら走行していたり、大学の付属病院で工学部お手製のカルテ搬送車がチョロチョロしていたり。
>黄色でもかなりのスピードで突っ込んでくる
今日も複数の交差点で、全赤でもかなりのスピードで突っ込んでくるクルマを見かけましたし、自分の信号が青になっても、ワンテンポ遅らせて特に右のクルマが止まった事を確認してから発進し自衛しています。
>追突した運転手が悪い
まあ詳細は不明ですが、私も基本的にそう言っているのを理解しましょう。
そもそも後続車からは見えなくても、先行車は左折する先の横断歩道を渡る人がいれば停止するのですから、有人でも無人でも追突したらダメだし、一夜にして自動運転の世界に変わるワケでは無いのだから、混在による混乱も避けられないかと。
書込番号:26057315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チビ号さん
自分も青になったらちゃんと確認せず、確認したつもりで発進してしまってることあるんだと思います。仰るように確認前に一拍おいた方がいいなと思いました。
書込番号:26057356 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

流石に細かい場所を指定しての
日本国内での運用は難しいだろうけど
ポイントtoポイントならありじゃないですか?
成田空港→新宿京王プラザホテルとか
浅草寺→東京タワーとか
ある程度の数の経路から
交通事情に応じて運転。
何より遠距離からの戻しや拠点への配車が
無人でできるのは大きいです。
書込番号:26057687
1点

>流石に細かい場所を指定しての
>日本国内での運用は難しいだろうけど
このあたりは実際に体感してみないと信じられないですよね。
私も動画で見るだけで、完全自動のFSDは当然ながら未経験ですが、動画で疑似体験する限りはほぼどんな状況でも可能と感じます。
上の方で触れましたが、難しいのが非合法になるようなシーンくらいかと。
一般ドライバーの場合は、すれ違いのできない狭い道での離合の際、一時的に歩道に乗り上げたり、他人地の車庫に少しだけ入らせてもらったりしながらやり過ごしていますよね?
これが自動運転にした場合に、それをAIに公に許可するわけにはいかないと思うんですよ。
でもそうしないとすれ違えない場合もあります。バックするにも後続車がすでに来てしまっていたら、人間ならやむにやまれず「ごめんなさい」と思いながらちょびっと乗り上げたりできますが、機械にその権限を与えるのは色んな意味で困難です。
https://youtu.be/He285ZN30e8?si=LEQ5j1xOnrZ9iIGo&t=391
書込番号:26057713
1点

久しぶりでほとんど誰も見ないと思いますが、同じ方の新しい動画のご紹介。
https://youtu.be/3BBSnN3JREc?si=7B_AHSDHLxY7ClcJ&t=355
この部分でFSDは目的地の隣の駐車場に入ってしまいます。
そこで案内終了するのかと思ったら、バックして切り返し、正しい目的地に向かいます。
なんか可愛らしいですね。(^^ゞ
書込番号:26201741
1点

ほとんど誰も見ていないと思いますが、何かあれば更新しておきたいと思います。(備忘録?汗)
さきほど手持ちのテスラ株価がピョンと上がっているのに気づきました。
何があったのかな?と思ったら、いよいよロボタクシーの運用が開始されたようです。
早速走行動画が上がってます。
https://www.youtube.com/watch?v=_s-h0YXtF0c
First Tesla Robotaxi Ride [Full Drive]
まだ最初の部分しか見れていませんが、運転席が無人なのは怖いですね・・・
さて、ロボタクシーはこれから実績を積んでいくのでしょうけど、事故が多発すれば評価はダダ下がりして私の持ち分もまたマイ転してしまいますが、個人的には予想よりも事故が少なく、みるみるシェアを伸ばしてテスラ株も急騰していくことを期待しています。(^^)v
書込番号:26218961
0点

いきなり道間違えて迷った結果、交通違反してるやん・・・
https://youtu.be/_s-h0YXtF0c?si=SZnUTGXAdbjsT4Kc&t=433
助手席乗ってる人が無反応なのが笑える・・・
あとは概ねスムーズに感じました。
若干とろくさいですが、まあ、こんなものでしょうね。
書込番号:26218977
0点

補足です。
ロボタクシーの助手席に乗っているのはどうやらテスラのスタッフみたいです。
まだテスト期間と言うことで、何かあってもすぐに対処できるように人が乗っているんですね。
Supervisedの自動運転のようです。
https://youtu.be/_s-h0YXtF0c?si=7HRPhkUf1ZdbyTdF&t=907
ここで助手席の人がモニター下に手を伸ばして何かスイッチを押そうとしているのですが、ここに緊急停止ボタンが仕込んであるのでしょうね。
書込番号:26219088
0点



該当しない場所もあると思われますが、踏切の坂でライトが上を向き眩しくなります。
https://www.youtube.com/watch?t=10&v=kzGNVHBD2EE
なので消すようにしてますが、停止中でもヘッドライト消灯は違反でしたっけ?
書込番号:26213646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車速0なら消せる
ただし ゆっくり止まりながらは
新車両はできない
書込番号:26213654
4点

踏切西武池袋線 この程度の高低差で 反対車線の歩行者目線でこの明るさは
カメラの特性なんでは
先頭の白SUVだけじゃないみたいだし
書込番号:26213656
0点

>由布院太郎さん
>なので消すようにしてますが、停止中でもヘッドライト消灯は違反でしたっけ?
違反じゃ無いと思いますよ、列車待ちの停車中は。(信号待ちの停車中も)
他の人への思いやりでしょうか。(最近は少なくなりましたね)
でも、動きだしたら無灯火になるのでしょうね。
書込番号:26213657
2点

停車中は尾灯等の点灯は必要ですけど前照灯の点灯が必要との項目は道路交通法施行令にはありません。
書込番号:26213660
0点

すれ違い用前照灯は他車の走行を妨げる場合には減光又は消灯だったと思います。
書込番号:26213800 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>神楽坂46さん
今のわたくしの車は、ちょっとでもうす暗くなると、動き出しで否応なくヘッドライト点灯します
スイッチのポジション関係なく点灯します
スモールのポジションでも動き出せば点灯しますし、そこから止まっても点灯したままです
止まったとき、スモールのみにしたければ、一旦オートか点灯の位置にしてから、スモールにしないといけません
で、スモールのまま動き出して、ヘッドライトが勝手に点灯しますが、そのときはロービーム固定
せっかくのALH(オートハイビームみたいなやつ)は効かないので、オートの位置に戻すのですが、戻し忘れると、夜はどこの位置になってるか分からなくなってしまいます
まっ、わたくしは思いやりじゃなく、アイドリングストップ時にヘッドライトついてるのが気持ち悪いだけの、ただの自分勝手ですけど・・・
でも、対向には消してほしい・・・って、これもただの自分勝手・・・
書込番号:26213833
1点

ワシは交差点や踏み切り、対向車が眩しそうな時は、手動レベライザーで下げてます。
書込番号:26213839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

四駆とハイリフトは消してくれ
書込番号:26214249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

完全停止時は消灯可、僅かでも動けば点灯義務ですね。今のオートライトなら少しでも動いたら点灯なので、点け忘れもなく便利だと思います。
>スプーニーシロップさん
レベライザー調整でも可能ですね。0から4に回したらググッと下がってくれました。オートレベライザー車なら挙動はどうなるか気になります。
書込番号:26214941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



アクセル・ブレーキ踏み間違い防止装置、2028(令和10)年9月から義務付け
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha10_hh_000330.html
AT車だけみたいなんだけど、AMTもATのくくりだから付くんだろうね。
2点

事故が減ると良いですね。
書込番号:26213064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どんどん車の値段が高くなりますね
書込番号:26213394 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動運転は「レベル2」で十分である理由 完全自動運転も“完璧”ではない
https://www.itmedia.co.jp/business/spv/2505/16/news046.html
この記事にあるように「レベル2のまま精度や安定性を高めていく」というのが現実的なアプローチだと私も思います。
「自動運転システム」ではなく、あくまで「運転支援システム」として。
「完璧な自動運転」が実現するにはまだまだ相当な時間がかかるでしょうから。
書込番号:26180472 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


手動に切り替えるタイミングが「自動」なら、結局常に運転者の監視が必要ということですね。
ドローンアートの機体のように全ての車両が協調制御され、全ての道路にセンサーやカメラを付けて人間やその他の生物を含めて道路やその周辺の監視・協調がなされないと、安全な完全自動は困難ではないでしょうか。
書込番号:26180504 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レベル1と2は自動運転とは言わないところから、草の根まで浸透させるのが、最初に自動運転機能だと誤解を招いた国交省や業界の責任。
そして、完璧ではない未完成のまま実用化に踏み切ったメーカーの責任はあると思う。
誤作動対策が無いのも大きな問題。
書込番号:26180507 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

区画内に
「補助ビーコンすらつけていないマニュアル運転車両がある」
時点で危くなりますね
人の身長は150cm程度ありますが
子供 や 他車にひかれて寝そべってる人 までも避けるとなると
「想定外でした」の言い訳は通用しない
すべての 車両 歩行者 に
GPSと進行方向の近傍通信伝達を義務化しないと
(飛行機の Traffic alert and Collision Avoidance System : TCAS - ティーキャス)
書込番号:26180511
1点

>「完璧な自動運転」が実現するにはまだまだ相当な時間がかかるでしょうから。
時間がかかるとはいえ、目指すのがそこであるなら
>「レベル2のまま精度や安定性を高めていく」というのが現実的なアプローチだ
とするとそこまでの努力になります。そこで十分は言ってはいけない言葉です。
昔の「2位ではだめなのか」と同じ理屈ですね。
結果2位はしょうがないが2位で良いと初めから考えていると発展しませんので。
書込番号:26180529
5点

記事の筆者さんは、事故の車両は自動運転レベル3 って書いてますが、本当?
レベル2+ じゃないの?
それはそうとして・・・
わたくしも、もちろんシェイパさんの言われる、「運転支援システム」ということに同意見です
とくに一般ユーザー向けの市販車はね
公共交通や運送などの業務用は、また別かも・・・
書込番号:26180537
1点

>自動運転は「レベル2」で十分である理由 完全自動運転も“完璧”ではない
自動運転ではなく支援システムである限り、運転者がハンドルを放すのは絶対ダメを徹底すべきでしょう。
ハンドル持っていなかったら万一のシステム誤作動時に対応が遅れるので危険です。
逆に将来完全自動運転が実現したら手放しOKだし、もしかしたらハンドルも不要になるかも。
そうなったら運転免許も不要になるのかな?
書込番号:26180567
1点

自動運転はレベル1〜5まであるけど、レベル3が一番危険とは言われてますね。
レベル3はシステムが運転するが、緊急時に人が交代する必要あり。
でも、システムが運転していると、人はサボりだしますからね。
レベル2の次は、一気にレベル4/5に以降すべきって意見は賛成です。
ただ事故を起こしたXiaomiの車って、レベル2です。
レベル2なのに自動運転と勘違いし、事故を起こすってのはテスラで何回もありましたね。
それにXiaomiの事故では後部座席の人は意識あったのに、ドアを開けれず、焼き殺させてしまいました。
自動運転の話だけではないので、まぜるのは適切じゃない事例ですね。
書込番号:26180572
3点

>ねずみいてBさん
記事のXiaomiはレベル2++です。
メーカーも自動運転とは言っていなし
業界が自動運転と言う言葉が先行してしまい
政府が自動運転と言う言葉を禁止しました。
機能的にはレベル4以上の機能があっても2++まで。
元々ハンドルに手をそえ何時でも回避できるように
監視が必要とされています。
レベル5になっても事故はゼロにはならない。
ゼロにするには全部がレベル5になり全部の
車が協調して動かなければゼロにはなりません。
自動化は事故を1/10に減らすとか大幅に
事故件数を減らし、運転者の負担を減らすために
開発されている。
なのでここまで出来ればOKと言う話ではなく
1/10が1/100とか1/1000とかに減らして行くためにメーカーは努力して開発する。
書込番号:26180574 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナイトエンジェルさん
>・・・もしかしたらハンドルも不要になるかも。
↓
>そうなったら運転免許も不要になるのかな?
↓
そうなったらもはや運転ではない??
>ミヤノイ2さん
事故を減らすことについて、みんなの願いは同じですね
(まぁ自暴自棄やエッジ上の若者は違うかも・・・と、蛇足失礼)
>政府が自動運転と言う言葉を禁止しました。
↑
中国の・・・ですよね
対応が早いですよね
そういえば、今朝のニュースで安倍元首相銃撃事件の初公判が10月から・・・ってニュース見たけど、昨年、向こうで起きた日本人がらみの二つの事件の犯人二人とも、もうこの世にいない・・・
これは削除案件かな
書込番号:26180589
1点

ちょっともう投稿してしまったけど、日本人 児童 がらみの・・・でしたね
それにしても、安倍さんは22年だったのか・・・
で、削除案件とは書きながらも・・・
こういうスピードの差が、最近のいろんな開発スピードとも関係してるのか?
自動運転にしても、テスト環境や法整備でも・・・
スマホやAI、ロボットやドローンなどにしても、軍事や宇宙にしても・・・
それこそ、そんなに(二番煎じの)一番が重要ですか?・・・って、今さらながらに考えてしまう
書込番号:26180605
1点

「運転」する前提なら私もレベル2で十分だと思います。
逆にレベル3とか4とか中途半端なカテゴリが不要かと。
「運転支援システム」か、「完全自動運転(運転手不要)」の2種類で良いのではないでしょうか。
イーロンマスクの予告では今年中にも一部地域で監視不要のFSDがリリースされるそうなので、その完成度次第ではいよいよ「完全自動運転」の一般市販化が見えてきそうです。
楽しみです。
書込番号:26180624
2点

多くのレスありがとうございます。個別返信できずに申し訳ありません。
私が乗っているエクリプスクロスPHEVの運転支援はレベル2のMI-PILOT。
当然、運転を任せられるようなレベルではありませんが、高速道路走行時に便利さを感じることも多いです。
エクリプスクロスは10年程度は乗るつもりなので、次の車買い替え時に自動運転?運転支援?がどんな方向に発展し、どんなレベルまで到達しているか楽しみに待つことにします。
書込番号:26180965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シャオミは事故以外にも色々あるみたいですね
https://jp.reuters.com/business/autos/BNUBVMVQ55PHVJ6K6522IXS2RY-2025-05-15/
書込番号:26180966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

少し古い資料ですが参考になりました。
※PDFです
自動運転におけるヒューマンファクター的課題
https://www.css.risk.tsukuba.ac.jp/project/pdf/slide_inagaki_20181026.pdf
書込番号:26181246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シャオミは事故以外にも色々
キャリパーは大きいのにブレーキパッドはホンダCR-Vよりも小さいとの指摘→公式が「サーキットに適していない車」とコメントし炎上
事故の頻発によりソフトウェアアップデートで1,548hpから888hpに機能制限→炎上し撤回
「冷却性能を向上」をうたっていたオプション86万円のカーボンファイバーボンネットのダクトがフェイク→炎上して4万円分のポイント還元→さらに炎上
(Creative Trendさんの記事から抜粋)
(https://creative311.com/)
新興メーカーの良いところと悪いところを全部見せてくれているかのようです。
書込番号:26181264 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>自動運転?運転支援?がどんな方向に発展し、どんなレベルまで到達しているか楽しみに待つことにします。
ご存知かもしれませんが、テスラの運転支援はすでにこのレベルです。
https://youtu.be/Qyq4MHBP4O0?si=YWieW7y4RBEwZaub
書込番号:26181280
2点

>テスラの運転支援
これで急に『無理だからお願い』って運転返されても困りますね。
いやいや、難しい時こそ助けてくれよっていう。
1:59で1回だけワイパー作動してるのが左ハンドル車不慣れな人みたいで笑いました。
書込番号:26181309 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>use_dakaetu_saherokさん
ホントだ!
よく見られたんですね。情報ありがとうございます。
なんで作動したんでしょうね。
AIがうっかりミスした、なんて可能性はほぼないでしょうから、何か理由があるのでしょうが…興味深いですね。
書込番号:26181335
1点

>use_dakaetu_saherokさん
>事故の頻発によりソフトウェアアップデートで1,548hpから888hpに機能制限→炎上し撤回
これは知りませんでした。本当に「色々」ありますねえ・・・
>ダンニャバードさん
レベル高いとは思いますが、運転を任せる気にはまだならないかな。あくまで私個人の感覚ですが。
書込番号:26181352 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ガラスチューブの中を一方通行で走るなら
完全な自動運転もできるだろうけど
雪付いただけでエラー起こす今現在のレベルじゃ
100年後も無理
書込番号:26181798
3点

まあ、そうはいってもウェイモの車両を日本交通がすでに走行開始してますよね。当然、完全自動運転を目的に試験走行してるんですから、遅くともあと2〜3年では?
今ググったらトヨタとの協業も発表してますね。
https://www.jetro.go.jp/biznews/2025/05/7e054eda23495580.html
今さら自社開発しても追いつきませんので、賢い選択だと思います。
そうこうしてるうちにテスラの完全自動対応FSDも日本で解禁されるでしょう。
楽しみですね。
書込番号:26181856
3点

しかしここ価格では完全自動運転否定派の人が多いですが、米中の実情を見た方が良いですよ。
実際に無人で走ってますからね。σ(^_^;)
古いイメージをそろそろアップデートされても良い時期かと。
https://youtu.be/c_HVsG4gtiI?si=4WQ7qaYHoOPfVLe1
書込番号:26181885
2点

だからレベル3を飛び越えてレベル4を目指してるって話でしょ。レベル5ではなくて。
つまり限られた地域での完全自動運転。人間の入力は外乱になるので完全に排除。
いつでもどこにでも行ける可能性を所有するという価値観とはちょっと違う。
書込番号:26181897 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

共産圏のソフトやハードと絡んでいると、スパイ装置かミサイルとして稼働する(既にしている)んじゃないの?
書込番号:26181926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>use_dakaetu_saherokさん
主張がちょっとわからないんですが・・・
ウェイモなどの自動運転タクシーはレベルで言えば4でしょうね。
おそらく事前に決められた道路しか走行しないようになっていると思います。
でもテスラのFSDは完璧に動作する限りはレベル5なんですよね。すでに。
ユーザーがルート設定した道はどこでも走行可能のようです。
限られた範囲といっても、テキサス州全域とかなら限定領域ではないので、介入の必要がなくなればレベル5の完成です。
テスラはとりあえず今年中にFSDの監視なしモードを解禁するらしいです。つまりレベル2ではないわけですが、事故の際の責任など法的な問題をどうするのか?は知りません。テスラのことだから、監視しなくても良いけど万一事故したときはドライバーさんが責任取れよ!という契約になるんじゃないかと。知らんけど。
ブレーキもハンドルもない完全自動運転車のリリースはまだ少なくとも2〜3年は先になると予想します。
>コピスタスフグさん
アメリカは共産圏でしたっけ?(^0^;)
書込番号:26181974
2点

>1:59で1回だけワイパー作動してるのが左ハンドル車不慣れな人みたいで笑いました。
ぃゃぃゃ 一時停止なのに 左方からくる直進車の前に割り込んじゃダメだろ(1:59)
書込番号:26181983
1点

>ひろ君ひろ君さん
十分安全な速度と距離だったのでは?
FSDは初期の頃はとにかく安全運転でトロ臭かったのが、バージョンアップの積み重ねででかなり人間らしい運転になってきたそうです。
クルマの隙間に入り込む車線変更もすごく上手ですし、もう並みのドライバー以上の運転をしてるように見えます。
ハリーモードでは平気で速度違反もするし、右側車線からの追い抜きもするし、なかなかですよ。
https://youtu.be/LJRcTJbsa0g?si=9JtGzcNtprFXPEvC
書込番号:26182016
2点


こちらのテスラファンさんの動画によると、日本でのFSD機能向上も近いかも?だそうです。(高速での完全自動)
https://youtu.be/cINkWNI_f-Q?si=uVrtvEVtBNUMCdy5
どうやらテスラはFSDの機能向上に合わせて価格もアップさせているそうで、買うなら早い方がいいかも?なんて聞くとつい欲しくなってしまいます…
まあ、買えませんけどね…(T_T)
書込番号:26182075
3点

>ダンニャバードさん
>主張がちょっとわからないんですが・・・
伝わりませんか。
ハンドルやペダルがついている車ではどこまでいってもレベル2であり、レベル4の車はハンドルなしペダルなし(もしくはついていても触れない)の事業者所有になるので、個人所有にはならないということです。
レベル5ならまだしもレベル4ではそうしないと保証できないし、レベル5は全ての道路で通信網が確立しない限り無理です。
テスラの事業計画だけは本当によく分からないのですが、Cybercabを個人に所有させて、整備不良等で事故を起こした時の責任をどうするつもりなのやら。
Uber等と同じように全てを所有者に負わせるのなら、乗客からはテスラとは別に個人としても訴えられるリスクがありますし、逆に乗客に車を汚されたり壊されたりするリスクもありますから、果たして所有するメリットがあるのかどうか。
書込番号:26182097 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>use_dakaetu_saherokさん
テスラがその辺りをどうするつもりなのかなんて、もちろん私にも分かりませんよ。
ただ技術的にはかなりのレベルまで完成してるし、AIのさらなる開発への投資規模も桁違いだし、イーロンマスクの頭の中にはちゃんとプランがあるのでしょう。
天才の考えることは凡人には想像もつきません。
ちなみに確かに完全自動は旧来からの個人所有車では色々と難しい気はします。
でも例えばリース限定にして、万一の際の保証もセットでテスラが面倒見ることにすればどうとでもなりそうな気がしますが。
正式リリースするレベルでは間違いなく人間が運転するよりも事故率は格段に低いはずですから、補償額もテスラという企業からすればわずかな額になるでしょう。
書込番号:26182115
2点

あ、通信網の心配は、イーロンマスクにはスペースXという宇宙産業があるということで解決できそうです。
彼なら初期の頃からそこまで計算に入れていた気がしますね。
書込番号:26182119
2点

自転車は車道を走れ。と強行的というか脅迫的になってきてる日本で、
完全自動運転が通用するのか疑問です。
その点からも、
「レベル2のまま精度や安定性を高めていく」
「運転支援システム」として
がよい過程だと思います。
要は、環境次第ですね。
中国のような圧政的な支配もイヤですし。
書込番号:26182221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねずみいてBさん
>一番が重要ですか?・・・って、今さらながらに考えてしまう
米中はどちらが先に一番乗りか、競争してる部分がありますからね。
それを見て、マスコミがよく書く「日本は遅れてる」と論じても意味ないと思います。
書込番号:26182226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自動運転の車を販売してる企業の補償は保険にならないことを未だに理解してない人がいるとは・・・
書込番号:26182354 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ユニコーンIIさん
え?なんで?
テスラ保険会社かなんか作って、テスラFSD専用保険商品を出したらいいやん?
なぜできないんですか?
書込番号:26182456 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>テスラ保険会社かなんか作って、テスラFSD専用保険商品を出したらいいやん?
なぜできないんですか?
BYD、保険業界参入も初年度で35億円赤字 EV修理コストの高さが重荷に
https://36kr.jp/332066/
トヨタとかもKINTOで保険事業に手を出してますが実績はどうなのでしょうね。
書込番号:26182484 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダンニャバードさん
>テスラFSD専用保険商品を出したらいいやん?
テスラがテスラ専用で出してる時点でリスク分散できてへんやん。
特にソフト由来のエラー範囲は大きくなる。
現時点の販売台数で、仮に1%が事故って5千万円の補償で3.5兆円。
直近フリーキャッシュフローも下がってるので、単にリスクの高い保険になるか、保険料が高くなるかでしか無い。
まさか未だに「時価総額」で補償出来るなんて思ってませんよね?
書込番号:26182489 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ユニコーンIIさん
1%が事故るって、どんな予想?σ(^_^;)
そんなこと言ったら世の中の保険会社すべてが成り立たないのでは?
少なくとも人が運転するより事故率は低いのが大前提ですから、人の保険が成り立つなら、AIの保険はそれよりもはるかにコスパが良いはず。
初期段階では赤字になっても、AIは常に並列で学習し続け精度が向上するので、FSD保険を始めたらボロ儲けできる予感しかしない。
書込番号:26182513
3点

あと、当たり前ですが保険会社は保険料収入で成り立ってますから、テスラの時価総額なんて話を引っ張り出す時点でズレてますね。
書込番号:26182516
3点

>ダンニャバードさん
>1%が事故るって、どんな予想?σ(^_^;)
日本でのドライバーの事故発生率は約0.4%。
世界での数字はありませんが、人口10万人当たりの事故死者数の平均は出しにくいですが、日本の約2.6人に対して他国は高く、米国は12.9人と約5倍あったりしますので、数倍程度は妥当かと。
通常時にFSDで事故は減るのは理解できますが、ソフトウェアの不具合が起きた場合の影響度は機械系の影響度よりも格段に高い影響が出ます。
特に1社のソフトならなおさら。
ソフトウェアの不具合発生率も0.1から数%とピンキリですが、大きなトラブルと仮定して1%とおきました。
これは別に0.1でも0.01でも良いのですが、結局は販売台数がこれからも増えていくので、今の販売台数で試算する限りにおいては、それだけを見てもあまり意味はなさないです。
というところで非常に重大なエラーが発生した場合の試算でやってみただけです。
これはリスクが集中する事で対応が出来なくなる事を示すための話ですが、その数字そのものだけでお話しされてる時点であまりご理解されて無いようですね。
書込番号:26182529 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ダンニャバードさん
>あと、当たり前ですが保険会社は保険料収入で成り立ってますから、テスラの時価総額なんて話を引っ張り出す時点でズレてますね。
以前に同じ話で時価総額を持ち出したのは貴方なんですけど、お忘れかな?
その後の返信で、私を含めた他の方からもツッコまれてましたが、返答が無かったので理解されてないと思ってましたよ。
なので貴方が恥ずかしい話を再度書き込まないように、先に書いておいた次第ですよ。
今回の書込みを見る限り、以前はあなた自身がズレてた事を理解したって事かな。
書込番号:26182533 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ユニコーンIIさん
やっぱりそんな安直な発想でしたか…
その時は保険会社の話してなかったでしょ?
車両不良の補償ならテスラが直接すればいい、の延長でしょ?
今回は保険会社と言ってるんだから別じゃん、って、それくらい文脈読めんかなぁ?
言葉尻ばっかり追いかけてるから話にならない、ってことをそろそろ学習しよう。
書込番号:26182542
2点

あと、あなたの先の計算、よく見てないけど、一般の保険がどう成り立ってるか考えてみた?
AIはそれよりも確実に事故は減るんだから楽勝だと思わないかな?
車両の不具合はリコールでテスラがカバーする。
人身事故などの一般の事故は保険会社。
区別しようね。
書込番号:26182547
2点

>ダンニャバードさん
>やっぱりそんな安直な発想でしたか…
>その時は保険会社の話してなかったでしょ?
>車両不良の補償ならテスラが直接すればいい、の延長でしょ?
>今回は保険会社と言ってるんだから別じゃん、って、それくらい文脈読めんかなぁ?
>言葉尻ばっかり追いかけてるから話にならない、ってことをそろそろ学習しよう
テスラが保険会社作ったところでテスラの資本下でしか無いですよ。
そんな安直な妄想話ばかりしてるから話にならない。
いい年なんだから、そろそろ社会の仕組みを学習しよう。
>その時は保険会社の話してなかったでしょ?
>車両不良の補償ならテスラが直接すればいい、の延長でしょ?
やはりお忘れかな。
保険の話だし保険会社も話してましたよ。
今回とほぼ同じ流れ。
その中で時価総額が大きいから事故の補償などどうってことない、とトンチンカンな事を書いてたんですよ。
記憶力すら怪しいね。
書込番号:26182561 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ダンニャバードさん
>AIはそれよりも確実に事故は減るんだから楽勝だと思わないかな?
ソフトウェアのトラブルは広範だと理解出来ないかな?
テスラは車種や国ごとにベースからソフトが違うんか?
そんなわけ無いやん。
リスクを全く理解してないね。
逆に言えば、そんな儲かる話を今のテスラが事業化してない時点でお察し。
書込番号:26182564 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ダンニャバードさん
>あと、あなたの先の計算、よく見てないけど、一般の保険がどう成り立ってるか考えてみた?
よく読んでから批判してね(笑)
昨年7月の時点でのテスラのアメリカでの発生率は、ドライバーの1/7程度なので0.3%程度が想定される。
>AIはそれよりも確実に事故は減るんだから楽勝だと思わないかな?
具体的にどのくらい減るんだい?
ソフトウェアのトラブルは起きない根拠は?
結局は何も起きないと言う都合の良い前提にしてるだけ。
保険やるのにそんな程度の思考で良いなら楽勝だね(笑)
書込番号:26182574 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

テスラ経営の保険会社または傘下の保険会社なんて、
車に落ち度や欠陥があっても隠して、
少しでも人間の落ち度があったらをそこをついて支払い渋るでしょう。笑
もろ利害が絡む当事者(社)に、判断や支払いを委ねるって無謀過ぎるのでは?
マスク氏が消えたら、会社が傾くか保守的な会社になると思いますよ。
どっかのリンゴみたいに。
消えなくても、マスク氏は一気に興味を無くすと、
事業を放り投げそう。
テスラとマスク師に惚れ込んで信奉するのは勝手ですが、
その信仰心で他者と話しても価値観がズレまくりですよ。
書込番号:26182577 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ホントくだらない…σ(^_^;)
まあ見てなって。
そのうち目前に実現してそのときに納得すりゃ良いのでは。
とりあえず私は自動運転の国内普及を楽しみにしていますよ。
その時に国内メーカーが生き残れる可能性だけが心配ですが、どうなっても仕方ないですねぇ…
書込番号:26182596
2点

えっ?保険の話をしてたと思ったんですが?
私は極力、自動車保険の世話になるつもりもないが、
テスラ大好きさんは、テスラ保険のお世話になる気マンマンでしょうか?
保険で財を作って、優雅に暮らしてる人もいるようですからね。
私はよくわからんけど。
書込番号:26182612 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ホントくだらない…σ(^_^;)
くだらない妄想書いた上に、マトモな中身を書けないのはあなたなんですけどね…σ(^_^;)
>まあ見てなって。
>そのうち目前に実現してそのときに納得すりゃ良いのでは。
はいはい、
今のところはそんな気配は微塵も無いですけどね。
ああ、テスラの保険屋の話ですよ(笑)
書込番号:26182617 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

事故の状態(例えばバンパーが凹んだだけで事故にするとか)が国によって曖昧なので一律には出来ないが
米国でのテスラの事故率は平均の2倍くらいある。
これはハイパワーであり走り屋が多い。
一方でオートパイロット使用時の事故は
740万マイルに1件で、平均の151万マイルに1件より
1/6ほど低くテスラ全体に比べると1/12に事故は減る
自動運転の大きな目的の一つに事故を減らす事なので
保険の掛け金も下げられる。
日本の保険会社が皆儲かっている訳ではなく
契約件数が多いほど利益は上がる。
BYDが今赤字だとしても大した事ではない。
自動運転は事故を大きく減らす
しかし事故はゼロにはならない。
米国はこの事を理解できるけど1件でも事故が
あれば欠陥だと騒ぐのは進歩を止める。
書込番号:26182619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そもそも表題の2++で充分と言うのは曖昧。
レベル5にしかならなければ自動車保有の意味が
薄れる。
機能はレベル5だけど自分が運転するならレベル2で
良いということで性能はレベル5の能力が必要。
目的は事故を減らすこと。
日本はライドシェアが浸透していない国だけど
テスラの構想はライドシェアで自分が使わない時に
勝手に稼いでくれること。
現状では自分が運転しなければならないが
自動運転で稼いでくれれば車の購入代以上を
稼いでくれる可能性がある。
利用者もより安価に利用できるので両方ともメリット
これは日本が一番求められる事で高齢化が
進む国には今後、必要になる。
今すぐ完璧に出来ることではないが
前進しないと進まない。
あれがダメこれがダメと言っていたら一歩も進まない
書込番号:26182632 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>日本の保険会社が皆儲かっている訳ではなく
>契約件数が多いほど利益は上がる。
>BYDが今赤字だとしても大した事ではない。
BYDの保険の話などしていないのだが。
書込番号:26182640 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>米国でのテスラの事故率は平均の2倍くらいある。
>これはハイパワーであり走り屋が多い。
パワーや速度を落とせば、テスラの事故率は半減する可能性があるという主張ですね。
だが、テスラはパワーや速度を落とさない。
これは、事故を減らす気がないと言うことです。
パワーや速度を落とさないのはビジネスであり利益のため、
自動運転もビジネスであり利益のためということです。
企業なのでビジネスであり利益の追求を非難はしません。
あと、オートパイロットの主な使用状況は高速道路では?
高速道路は事故発生率が1/10に減ると言われています。
オートパイロットの影響で事故が減ったのか?
主な使用環境の高速道路が事故率が少ないのか?
それは、走行距離でのデータ算出では判断できません。
書込番号:26182642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自動運転の車を販売してる企業が保険を始める場合、これまでのドライバーへの責任ではなくなるので、
保険料が高ければ自動運転への信頼性が低いと言う事になるし、
保険料を低くする程に保険としてのリスクヘッジが出来なくなり、自動車メーカーが保険をやる意味が無くなると言う事になるので、
まぁ難しいだろう。
書込番号:26182663 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>そもそも表題の2++で充分と言うのは曖昧
表題は、「レベル2」で十分。
2++は、シャオミだと、ミヤノイさんの主張。
スタートからもうデタラメだらけ。笑
>レベル5にしかならなければ自動車保有の意味が薄れる。
自動運転でなくとも、自動車保有の意味がありますが?
レベル2でも自動車保有の意味がありますが?
>機能はレベル5だけど自分が運転するならレベル2で
>良いということで性能はレベル5の能力が必要。
「レベル2のまま精度や安定性を高めていく」と書いてるでしょ。
文章を理解できない人だな。
今レベル5で走れる車があるのかい?
>今すぐ完璧に出来ることではないが前進しないと進まない。
だから、自動車関係者がやってるだろ。
やってない者が何をエラソーに言ってるか。
>あれがダメこれがダメと言っていたら一歩も進まない
ミヤノイさんのデタラメ書き込みがダメ。
ミヤノイさんの文章を理解できないのがダメ。
ミヤノイさんの自分ではやらないくせにエラソーに言うだけがダメ。
でも、社会は、技術は、進んでいる。
書込番号:26182746 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>テスラの構想はライドシェアで自分が使わない時に
>勝手に稼いでくれること。
>現状では自分が運転しなければならないが
>自動運転で稼いでくれれば車の購入代以上を
>稼いでくれる可能性がある。
>利用者もより安価に利用できるので両方ともメリット
>これは日本が一番求められる事で高齢化が
>進む国には今後、必要になる。
テスラが構想するのは勝手だが、
これはもう「金儲けしよう」が前提で車保有する者の発想。
思いついた時に外出しようと車がない。
友人から誘いが来て車がない。
家族・同僚に頼まれた時に車がない。
急用で車がない。
家族の具合のよくない時に車がない。
もう本末転倒のバカです。
他人の頼みや都合、緊急時のリスクを考えられずに、
自分本意で「金、金、金」の発想ですね。
他人に貸して、それが事故ったらもう最悪。
書込番号:26182761 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニックネームは全角150文字さん
自分が車を使うならスマホで呼び出せば良いだけ。
朝会社に車で行って夕方帰るまでに自動で
稼いでくれれば駐車場の心配もいらない。
車を駐車出来なくて電車で通う人もいるのだから。
勝手に稼いでくれるとよりよい車が買えるし
負担が減る。
金、金、金ってどう言う発想なのよ
書込番号:26182830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイ2さん
>自分が車を使うならスマホで呼び出せば良いだけ。
他人が乗ってたらどうすんだよ。その場に降ろすのかよ?
なんのために、勝手に走らせる?
もうやることなすこと本末転倒。
これらの反論になってませんが?
↓
思いついた時に外出しようと車がない。
友人から誘いが来て車がない。
家族・同僚に頼まれた時に車がない。
急用で車がない。
家族の具合のよくない時に車がない。
言い訳もデタラメですね。
>朝会社に車で行って夕方帰るまでに自動で
>稼いでくれれば駐車場の心配もいらない。
>車を駐車出来なくて電車で通う人もいるのだから。
もうね、発想が貧弱すぎてて。
その時間に他人が乗ってるかもしれない。
遠くかもしれない。事故るかもしれない。
その他、帰る時に車が戻るまで時間がかかるかもしれない。
そういうリスクを全く考えてなく、「駐車場の心配もいらない」
こんな企画してたら、ミヤノイさんはダメダメ言われるはずだわ。笑
>勝手に稼いでくれる
これ、金!
>よりよい車が買える
これ、金!
>負担が減る。
これ、金!
>金、金、金ってどう言う発想なのよ
金、金、金 で正解でしたね。
金のことしか頭にないから、
「金、金、金」と言われても自覚できないんでしょ。
書込番号:26182843 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>勝手に稼いでくれるとよりよい車が買えるし負担が減る。
儲け話に簡単に引っかかる典型的な人ですね。笑
書込番号:26182846 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>朝会社に車で行って夕方帰るまでに自動で
>稼いでくれれば駐車場の心配もいらない。
>車を駐車出来なくて電車で通う人もいるのだから。
多くの人は駐車出来ないから電車通勤してる訳ではないのだが・・・
しかもそんな都心部の話をしているのなら、稼働率下がるだろうに。
逆にライドシェアが増えて運賃下がれば、そもそも車所有の必要性がなくなるかも。
書込番号:26182856 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

勝手に稼いでくれるというよりは、稼ぎに出さないと維持できないような価格や契約になりそうな気がしますね。
勝手に出かけて勝手に汚され、勝手に事故って勝手に損害が発生するのは、私にとっては所有する意味がないですね。
書込番号:26182905 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

突然ですが「レベル2」でいいので、
文太さんみたいにドリフトしながら両手で煙草に火をつけられるようなレベルになったら嬉しいです。
んーとりあえずゆっくりで良いので75度ぐらいのカーブ、トレースして欲しいかな。
書込番号:26183028
1点

>まきたろうさん
現状は高速走行中にカップホルダーからコーヒー取るときなんかの操舵に少し安心感があるくらいですかね。
書込番号:26184172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

IT系も下請けの下請けの下請けの新卒プログラマーあたりがコーディングしてるからなぁ
書込番号:26184194
2点

>IT系も下請けの下請けの下請けの新卒プログラマーあたりがコーディングしてるからなぁ
日本のITがぜんぜんダメなのはそのあたりにも原因がありそうですね。(T_T)
建設業界も4次、5次下請けなんて当たり前で、何なら6次、場合によったら7次くらいまであります。
運送業もそうだし、中間マージンで成り立ってる業界はどんどんダメになっていきますよね・・・
書込番号:26184451
0点

問題があるとしたら仕様書の方なんじゃないですか。
これからはそれこそAIがコーティングするんでしょうし。
書込番号:26184594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「人工知能」がコーティングするとして、コードレビューで人手がかかるなら結局手間がかかるし、昔のコンパイラが吐き出した機械語をデバックしていた時には、何でこんなに無駄なコードを出すのか辟易しました。
今の「人工知能」なら少しはマシかもしれませんが、たまに画像生成で遊んでいると、まだまだ日本語そのものの解釈に課題を感じますし、人手とは違ったコードのクセはあるでしょうね。
書込番号:26184818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それ以上を望む(自分で運転したくない)なら、運転手を雇うかタクシー呼べって思う笑。
書込番号:26184846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トヨタ、新型「RAV4」のソフトウェア開発に「Arene(アリーン)」初採用 トヨタSDV量産の第一歩に
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/2015799.html
やっと登場ですね。
こちらがのちのち、自動運転に発展していくのか?
>トヨタおよびウーブン・バイ・トヨタは、このAreneを「交通事故ゼロ社会実現に向けたSDV量産の一歩を踏み出す」ものとしている。
トヨタが言うと真剣さが伝わります。
書込番号:26186373 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>変な名前には変わりはない
相変わらず?変なニックネームを使うヒトが言ってもね。
まあレベル2と言えども、「システムが正常に作動しているか監視する業務が増えるなら」最初から自力で運転する方がラクだと思ってしまうタイプです。
当初の「自動ブレーキ」という表現も、イメージ先行どころか「自分でブレーキを踏まなくてもいい」という勘違いを生んでしまい、「衝突被害軽減ブレーキ」という表現にしても、まだ過信のおそれもありますし、「自動運転」なのか「運転支援」なのか、同じ轍を踏まねばよいのですがね。
書込番号:26189109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SU7はまた事故が起きたようですね。
https://news.yahoo.co.jp/articles/30bae6a113d29c264afe9b3c672773d667d87e1a
原因究明と公表が待たれるところです。
書込番号:26211843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

また最近日産が手放し運転をTVのCMで流してるけど、何とかならないの?
単なる支援システムなのにハンドル放したら、運転放棄みたいなもんじゃない?
仮りにどんなに優れた支援システムでも、運転中は最低限ハンドルに手を添えるべきだろう、みたいな。
いずれにしても高速道路で手放ししてる車の近くは走りたくないな。
書込番号:26212679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





