自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > なんでも掲示板

自動車(本体)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(146995件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1580スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信7

お気に入りに追加

標準

SLATE Auto

2025/06/16 05:45(3ヶ月以上前)


自動車

クチコミ投稿数:19024件 ドローンとバイクと... 

Slate Auto
https://www.slate.auto/en

アメリカメーカー、アメリカ製EVで25,000ドル(約360万円)。
米連邦政府の補助金込みで2万ドルとか。安い!
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/2011298.html

ざっと内容を見ましたが、仕組み作りがもの凄く賢いですね。
良くできています。
日本でもこのようなクレバーな新興企業が出てこないかなぁ?コンパクトEVで市場破壊をしてほしい。

書込番号:26211382

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:51件

2025/06/16 07:20(3ヶ月以上前)

電気自動車の進化の一つとしてアリですね。

元来自動車ってカスタム要素満載でもっと気軽に楽しめる製品であるべきと思っています。
こと電気自動車はもっと気軽にカスタム実現できるコンセプトで展開していけば普及の一助と考えてました。

こういう魅力ある製品を国産も展開してほしいですね。なんせEGのノウハウ要らないから参入の敷居が低いのだから。

書込番号:26211423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19024件 ドローンとバイクと... 

2025/06/16 07:33(3ヶ月以上前)

>のり太郎 Jrさん

ありがとうございます。
同感です。
あと、この商品は決して安かろう悪かろうではなく、無駄をそぎ落としてベースを安く、必要なものは後から自由に追加できるよ、というコンセプトが素晴らしいと感じました。パーツを通販で購入して自分で施工可能なんて、想像するだけで楽しくなります。

ディーラー網なども整備せず、販売もネット販売(これはテスラも同じか)にしてコストを抑えています。
今ならAIを活用してサポートサービスもかなり自動化できそうです。
人件費は旧来の自動車メーカー比でケタ違いに抑えられているのでしょうね。
しかしそれであぶれた労働者はどこで働けば良いのだろう?といつも心配になりますが・・・

書込番号:26211433

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:51件

2025/06/16 07:49(3ヶ月以上前)

ただ気をつけなければいけないのが、素人がいじっての昨今のジムニーやタイヤ交換で起こるタイヤが外れる等の事故です。

こちらも何か法整備、簡素な資格など必要と思います。

書込番号:26211445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:51件

2025/06/16 08:01(3ヶ月以上前)

連投失礼

>安かろう悪かろうではなく、無駄をそぎ落としてベースを安く、必要なものは後から自由に追加できるよ、というコンセプトが素晴らしいと感じました。パーツを通販で購入して自分で施工可能なんて、想像するだけで楽しくなります。

まさしくその通り。
もっと電気自動車にガジェット性を求め、追求して普及率の底上げとなる起爆剤になってほしいものです。
化石燃料の代わりとか停電時の発電機代わりとかではなく、新たな魅力を伝えてほしいですね。

電費燃費比べる、長距離走行で充電計画立てる下らないスレも勘弁してほしいですね。
こういう行為こそEV普及の足枷でしかない事に早く気づいてほしい。

書込番号:26211454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4014件Goodアンサー獲得:55件

2025/06/16 08:32(3ヶ月以上前)

「白紙の状態です、あなたが采配を振るうのです。」と言うのは日本人は苦手ですからね。

方向性は異なりますけど昔あったセリカのフルチョイスシステムなんかも前評判程ユーザーさんには支持されませんでしたしその後も同じようなシステムを他のメーカーが取り入れるも長続きしませんでした。

考えるの面倒くさいし分からんちゅう感じなんでしょうね、グレード複数あっても最上級が一番売れてる事でも納得です。


その安い価格、采配を振るったらどうなるのかな、安価なままやったらエエけど、追加って標準より割高なイメージあるからね。

書込番号:26211477

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19024件 ドローンとバイクと... 

2025/06/16 10:17(3ヶ月以上前)

>のり太郎 Jrさん

たぶんこのシステムはそのまま日本でパクりはできない気がします。
パーツ交換するたびにいちいち車検通すのも現実的じゃないでしょうし。
その辺、おおらかなアメリカならでは、でしょうね。ちょっとうらやましいです。

ただこういった革新的なアイデアは、別の形になっても参考にはできると思うんですよ。
日本にも賢い人はいっぱいいるんだから、期待したいです。

話それますが、賢い人ってたくさん集まるとバカになるのか、マイナンバーカードの運用などどうにも賢い人が考えてるようには思えないんですよね・・・賢い人がたくさん集まってるはずなのに。(^0^;)


>関電ドコモさん

日本では日本の市場に合わせたアイデアを期待したいですね。
アメリカとは人間性が違うし、そもそも土壌が違いすぎますから・・・

書込番号:26211543

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:51件

2025/06/16 11:48(3ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん
マイナンバーも方向性は間違っていないと思います。
意見の集約や準備が見切り発車すぎてダメダメ。何処ぞの大臣の思いつきで始めた事業にしか思えません。しかも登録はお金を配る始末。

今回のバラマキも政府主導なら収賄にならず、個人で行うと収賄になるのも矛盾でしかない。
ついでに言うと国民を愚弄する行為。今回自民が勝利するとバラマキで買い取られた票という事。流石にみんな気づいてるともうけど。

こういう政権下ではこのような仕様も期待薄ですね。

書込番号:26211607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ205

返信62

お気に入りに追加

標準

自動車

クチコミ投稿数:186件

海運会社ゾディアック・マリタイムは4日、電気自動車(EV)800台を含む車両約3000台を
積んだリベリア船籍の貨物船で火災が発生し、乗組員はアラスカ沖でこの船を放棄したと発表した。
ー中略ー
この貨物船は5月26日に中国の煙台港を出発し、メキシコに向かっていた。最初にEVを積んだ甲
板から煙が上がっているのが目撃されている。輸送していたEVのブランドは明らかになっていない。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1a45a458e5de5b9d7987df153a9894e4365a80b9

海運会社ゾディアック・マリタイムのEV運搬船というと・・・BYDの船かな。
EVはやっぱりよく燃えるねぇ。

書込番号:26201275

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:19024件Goodアンサー獲得:1759件 ドローンとバイクと... 

2025/06/05 20:17(3ヶ月以上前)

BYDのブレードバッテリーは発火しにくいとされていますが、必ずしも燃えないわけではないですね。
どれか1台が燃え始めたら高温で次々発火するでしょうし、EVの火災は消化が困難なことが一番のデメリットですね。
放棄された運搬船は沈没したようですが、海洋汚染も気になりますね…悲しい…

書込番号:26201308

ナイスクチコミ!5


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16109件Goodアンサー獲得:1317件

2025/06/05 20:28(3ヶ月以上前)

貨物船の貨物室のスプリンクラーの能力は半端ないんだけどね。
とても密に積込むし初期消火を侮ったのかも知れないですね。
巻き添えが他社なら目も当てられません。

書込番号:26201323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2025/06/05 20:43(3ヶ月以上前)

津軽海峡の真ん中で炎上沈没ってこともあり得たわけか。

書込番号:26201344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:566件Goodアンサー獲得:17件

2025/06/05 21:36(3ヶ月以上前)

EV否定派の人ここにいますよ
そして何故か隣国しか攻撃しないマヌケの人

書込番号:26201403

ナイスクチコミ!2


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1745件Goodアンサー獲得:105件

2025/06/05 21:39(3ヶ月以上前)

>やってもーたさん

同僚は、神戸(?)ー九州までの航行中、瀬戸内海で沈没して家財道具全て失ったよ。

書込番号:26201409

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6377件Goodアンサー獲得:481件

2025/06/05 23:31(3ヶ月以上前)

自ら反応するという点では原発と同じですな。

書込番号:26201509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:3件

2025/06/06 00:09(3ヶ月以上前)

主に米国向けに輸送でEVは70台、ハイブリッドが
681台搭載。
長城汽車140台だがガソリン車で出火元ではない場所
Cherry 台数も種類も不明

煙台には上気GMのBuickの工場があり
米国向けにも輸送。

EV消火設備がなくCO2消火設備のみしかなく
EVはこれでは鎮火できない。

BYDは自前のEV輸送船を持っているので
EV消火設備を備えている。

メキシコ目的地なのかどうかは分からないが
中国メーカーのEVはメキシコ迂回で米国に
入れることはかなり難しい。
基本的に米国には中国メーカーの車は入っていない。
(BYDのバスEVとかは米国に工場がある)

書込番号:26201528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


eikoocbさん
クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:58件

2025/06/06 00:40(3ヶ月以上前)

実に環境に優しい...訳ない

書込番号:26201548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1800件Goodアンサー獲得:26件

2025/06/06 07:30(3ヶ月以上前)

>BYDは自前のEV輸送船を持っているので

BYD専用運搬船は運用してるが船体自体はゾディアック・マリタイムからのリースなんで、「自前の船を持っている」とは言えないのでは?

https://toyokeizai.net/articles/-/729233?display=b

自前の船の建造も発注してるようたが、運航開始したとの話はまだ聞かないな。

あ、今回火災を起こした船がBYDがリースした運搬船だと言ってる訳ではないので、念の為。
「BYDは自前の輸送船を持っている」←の真偽についての疑問です。

書込番号:26201680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:52件

2025/06/06 08:03(3ヶ月以上前)

BEVは地産地消が良いと思う。
原材料や部品も。特にバッテリー本体。
ポルシェだって燃えちゃったし。
内燃機関やハイブリッドまでは外車でも良いかもしれないけど、BEVは車両本体やBEV用電池は他国からの輸入だと怖いですね。

書込番号:26201698

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3406件Goodアンサー獲得:233件

2025/06/06 08:32(3ヶ月以上前)

>シェイパさん
>自前の船の建造も発注してるようたが、運航開始したとの話はまだ聞かないな。

BYDの世界最大のRORO船が出航 中国の国産車の自社輸送が加速
https://j.people.com.cn/n3/2025/0429/c94476-20309057.html

「BYDの新エネルギー自動車7000台余りを積み込んで江蘇省の太倉港を出発した同船は、30日以上をかけてブラジルのイタジャイ港に向かっている。」

だそうですよ。

BYDにとって4隻目の新エネ車専用運搬船との事ですがどこの所有かはここには書いでないてすね。

書込番号:26201722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3406件Goodアンサー獲得:233件

2025/06/06 08:43(3ヶ月以上前)

>BYDは自前のEV輸送船を持っているので
EV消火設備を備えている。

BYDとは関係なく日本独自のものですがこういうのがあるようですね。

EV輸送時の火災対策を評価、川崎汽船の自動車船が安全輸送ノーテーション取得
https://response.jp/article/2024/09/05/385881.html

書込番号:26201732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1800件Goodアンサー獲得:26件

2025/06/06 09:25(3ヶ月以上前)

>M_MOTAさん

https://www.jiji.com/sp/article?k=3575015&g=cgtn#goog_rewarded

なるほど、4月に就航していたんですね。
情報ありがとうございます。

「電気自動車海上輸送時の安全対策」のガイドラインはこちらですね。

https://www.classnk.or.jp/hp/ja/activities/statutory/ev_carriage_safety/index.html

書込番号:26201759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2025/06/06 11:30(3ヶ月以上前)

原材料については輸入に頼る面が大きいですが、それを部品として作るのは日本でもOK。
BEVポルシェの火災がいまだに記憶に残ってますよ。

書込番号:26201832

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:60件

2025/06/06 16:43(3ヶ月以上前)

出航した港の名前が悪かった・・・って、しつこく書いてもしょうがないので・・・

電池が車体構造部材になってるなら、どうしようもないですが、なるべく簡単に部品交換可能な構造にして、船積み時は専用で安全な仮の低容量電池を積むとか・・・

あと、いっそのこと電池レス価格を正規の車両価格にして、電池は別料金かつ、正当なリサイクル料金を取れる仕組みにすればいい

充電代わりの都度電池交換までは、まぁ置いとくとしても、もし乾電池とか、ラジコンの電池みたいな規格ができて、整備工場程度で交換可能になって、ミヤノイ2さんがよく言う100万kmの寿命が実現できれば、中古電池市場ができて、その国の中で電池を使いまわせそう

で、電池だけリースとか、普段は軽くて安い低容量電池で、長距離時だけ大容量電池をディーラーなどでレンタルするとか・・・

それで、ようやくBEVの価値が安定してくる気がします

書込番号:26202038

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2025/06/06 19:51(3ヶ月以上前)

>ねずみいてBさん
自転車の電動アシストタイプのようにとても簡単に交換できれば良いのですが。カートリッジ方式と言いますか

書込番号:26202205

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5727件Goodアンサー獲得:96件

2025/06/06 20:37(3ヶ月以上前)

>どれか1台が燃え始めたら高温で次々発火するでしょうし、EVの火災は消化が困難なことが一番のデメリットですね。

消火の困難さとしては相当厄介なんでしょうねEV火災は。

電気火災といえば昔、ビルの受電用高圧変圧器が火を吹いて、その辺に有った粉末消火器を吹きかけてなんとか消火したけど、消すのは大変でした。
消えたと思ってもしばらく経つとまたくすぶって、結局粉末消火器を6〜7本空にしてしまいました。
辺り一面、白ピンクの粉末地獄みたいな。

書込番号:26202249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:186件

2025/06/07 10:43(3ヶ月以上前)

>M_MOTAさん
>シェイパさん

中国BYDが自社専用「自動車運搬船」の運用を開始
https://toyokeizai.net/articles/-/729233?display=b
BYDはイギリスのロンドンに本拠を置く船舶管理会社、ゾディアック・マリタイムから同船をリースした。
ー中略ー
BYDは自社専用の運搬船団の立ち上げに乗り出した。クラークソンズの情報によれば、前出のゾディアッ
クはCIMCラッフルズに10隻の自動車運搬船を発注しており、いずれも2024年から2025年の間に引き渡
される。財新記者の取材に応じた業界関係者によれば、それらの大部分がBYDに長期契約でリースされる
予定だという。

・・・とあるようにBYDの運搬船の運用してる船舶管理会社はゾディアック・マリタイムで、其処の自動
車運搬船が中国を出航して燃えたのですからネ。中国には他のEVメーカ沢山あるだろと言ってもEV以外
の車も載せていますし、EVとICEの両方作って大量に輸出してる会社なんてBYDぐらいでしょう。

まぁ、私だって中華製モバイルバッテリー(約2000円)を使ってる訳でして・・・こんな大容量のリチウ
ムイオンバッテリーが2000円で買えるのがオカシイと思いつつも、ニュースになる様な発火の危険性は
100万分の1以下だろうと考えて使っています。(世の中に販売されてる台数からの推定)
EVが自然発火するのは宝くじで当たり引く確率並みと考えれば大した事はナイ・・・かも。

書込番号:26202742

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:52件

2025/06/08 11:48(3ヶ月以上前)

ハイブリッドも積んでるみたいですね。
乗組員さんたちは全員無事でよかったですね。
原因は電池ですかね?

あちこちで電池が原因の火災(率)が増えていますね。BEVやハイブリッドは輸出には向かないと思います。
船便などで長い時間をかけて遠方までとは言わず現地で生産して現地で販売する方法が良いかと思います。
沈没したら他の方が仰る通り汚染という名の環境破壊につながります。
環境を守ろう!石油燃料を使わないBEVは環境に優しい!カーボンニュートラルいいね!のEV(BEVもハイブリッドも)をたくさん積んで海上で燃えて環境汚染(破壊)をしていてはどうにもこうにもなりません。

環境も安全も両立してこそ本当のエコ。

書込番号:26203803

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3033件Goodアンサー獲得:277件

2025/06/08 14:17(3ヶ月以上前)

>EVはやっぱりよく燃えるねぇ

素朴な疑問なんですが、

輸送中=システムオフで停めてあるEVが「燃える」なら、
世界中に「今あるEVの数」は、「船で輸送中のEV」よりもはるかに多いわけで、
それならば、確率的に
陸上でのEVの火災は、もっともっと発生していると思われます。

確かに、お隣の国では駐車場で燃えて、大きな問題となったようですが、国内でのEVの火災は、それほど発生してません…。
(つい最近燃えたリーフも、メインバッテリーの火災ではないようですし、
中古車屋さんで野ざらしの古いリーフが燃えた例は聞かないし…)

「EVの火災については心配しなくても良い」と言いたいわけではありませんが、
船で輸送中の火災がなぜ多いのか、という素朴な疑問ということです。

書込番号:26203924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


mat324さん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:53件

2025/06/08 14:53(3ヶ月以上前)

> 陸上でのEVの火災は、もっともっと発生していると思われます。

おそらく現地ではもっと多くの台数が燃えているものと思います。

国内でもよくモバイルバッテリーの発火事故が起こっていますが、やはり安価なものがほとんどのようです。
以前から大量に出回っているノートPCでは聞かないですし、すでに相当数が世界中で販売されている日本メーカー製BEVやHEV車でも聞きません。
やはり製造上の問題でしょう。

個人的には、燃えにくくするための技術と対策が不充分なだけだと思います。
もちろん、その辺がコストに反映されている部分もあると思います。
日本の各自動車メーカーが、わざわざ電池を自主調達したいと考える要因のひとつが安全性でもあるように思います。

以前に千葉県のディーラーだったか保管中のアウディも燃えましたが、リコールなどもありましたし、欧州車もまだ若干怪しいですね。
統計を調べてみれば、発火している電池メーカーには偏りがありそうな気がします。

書込番号:26203956

ナイスクチコミ!2


RBNSXさん
クチコミ投稿数:678件Goodアンサー獲得:20件

2025/06/09 02:57(3ヶ月以上前)

日産が九州に建設予定だったリチウムイオンバッテリー工場は撤回されなくなりました。

船舶のスプリンクラーって海水ですよね、EV火災には逆効果では?、水でもダメ、燃え尽きるまで放置。

書込番号:26204631

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5727件Goodアンサー獲得:96件

2025/06/09 09:08(3ヶ月以上前)

>確かに、お隣の国では駐車場で燃えて、大きな問題となったようですが、国内でのEVの火災は、それほど発生してません…。

全ての火災をキチンと報道してるのかどうかという疑問もあるような。

例えば「財務省いらない」とかのデモはマスコミに無視されたようだし。

書込番号:26204788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:60件

2025/06/09 10:18(3ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん
>tarokond2001さん

この前のリーフの火災は、多少話題に上がりましたが、大きな話にはなりませんでしたね
結局のところ、火災の規模によるんでしょうね
日本でも、パチンコ屋の駐車場の火災は大きく報道されましたし・・・

で、その火災規模に関係してくるのが、車の密集度なのでしょう
なんとなく怖そうなイメージなのが、高層ビルの地下駐車場です
ときどき、誤って自動消火装置が作動して、窒息で亡くなられるなどのニュースもありますが、その話は置いておいて・・・

この前、何かで見た中国の最新式EVの自動駐車では、それこそ自動車運搬船並みの駐車を自動でやってました
その密集度で、1台火を出せば、まわりは確実に延焼するでしょう
自動消火設備や防火シャッターなどは当然あるとして、地下なので、その効果も高いとすれば、なおさら巻き込まれたくないですね
細かい区画ごとにシャッターで区切られているでしょうが、高層ビルの基礎のコンクリートのところで、高温の化学反応がしばらく続く・・・っていうのも嫌なイメージ・・・

長距離走行可能な大容量電池や、あれもこれもの多彩な装備が、お安く買えるのもいいですが、安全性だけはしっかりと時間かけて確立してから出荷してもらいたいものです

電気仕掛けの多彩な装備も、増えれば増えただけ配線は増えて、モーターやヒーターなどの要素も増えていくので、リスクも増えていく感じ・・・
それが社外のサプライヤーからの部品なら、どこまで管理できているかという話もあります
いくら大手は垂直統合だとかいっても、製造強国として裾野が広いと言うことは、下請け孫請けもいっぱいあるということで、そこらへんは従来のクオリティというイメージだし、なのでの低価格というイメージだし・・・
いろいろ考えれば考えるほど、怖いイメージだけ増えていきます

書込番号:26204835

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19024件Goodアンサー獲得:1759件 ドローンとバイクと... 

2025/06/09 10:53(3ヶ月以上前)

>お安く買えるのもいいですが、安全性だけはしっかりと時間かけて確立してから出荷してもらいたいものです

全く同感ですが、安全性を重視した結果、価格が2倍も3倍もなったら誰も欲しがりませんしねぇ・・・
今、デスク周りにあるモバイルバッテリーを机の上に並べて撮った画像です。
基本的にコスパで選んでますから、ほとんどが中国メーカー製だし、メーカーは中国でなくても製造はほぼ間違いなく中国でしょうね。
安全なのだろうと思って使ってますが、このうちの一つでも発火したら火災につながるし怖いですね。
しかし身の回りにはリチウムイオンバッテリーだらけです・・・そしてほぼ全て中国製ですか・・・

書込番号:26204854

ナイスクチコミ!0


mat324さん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:53件

2025/06/09 12:06(3ヶ月以上前)

>ねずみいてBさん

「この前のリーフの火災」、鳥取県のものでしょうか。
急速充電中ではあったようですが、火災の原因は車体とは関係なかったようです。
https://www.netdenjd.com/articles/-/315344


昨年、CATLの会長が話したことが話題になりましたが、中国内を見ても怪しいものとそうでないものがあるのでしょう。
https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2410/15/news011.html
「中国製」というだけで括るのはおかしいとは思いますが、まだその先をどう判断するかの材料がないところが悩ましいところです。
日産ぐらいの実績があれば、ある程度の安心材料にはなると思いますけど。

書込番号:26204916

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:60件

2025/06/09 12:32(3ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん
ですよねー
わたくしも、ちょっと大和魂を切り売りして、お隣同士ですが別の国のペン付きスマホ使ってて・・・
そろそろ代替を・・・ってときに、結局日本未発売になった原因の飛行機事件がありまして、あの時の空港はすごかったですね
世代は違うのに、わたくしのスマホも目のカタキにされていましたし、モバイルバッテリーの持ち込みも、もしかしたら入り口でポイされるかも・・・って感じでした

また、背伸びして買ったコードレス掃除機の電池が劣化して、純正品が高いので、もう背伸びできずにアマゾンで激安品を買ったけど、急に動かなくなり、補償でもう一つ届き、返品不要でそのまま家に残り、また動かなくなり・・・
怪しい壊れた電池パックが何個も家に残ってしまった・・・
自然放電してくれて、発火する体力が無くなってくれることを祈るのみ・・・

その他、使ってない大昔のケータイやカメラなどの電池も不安だけど、さすがにそのころのはもう大丈夫かな・・・

>mat324さん
そうなんですよね
あれがもしメインの電池から・・・なんてことだったら、もうオールドメディアは日産のEV推しに手のひら返した報道をしたでしょう
でも結局、オールドメディアはあえて世の中の流れに逆らう報道もしないので・・・
日産逆風時では、あれほどの火災の中で、おそらくメインの電池には延焼、発火なく、一般の消防車で1時間で対応できたという、リーフの燃えにくさ を称えることもしなかったですね

書込番号:26204942

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:3件

2025/06/09 17:36(3ヶ月以上前)

ユーザーがEVの火災を気にする必要は殆ど無い。
まともなスマホの発火はまず見られないし
BYDやCATLなどの電池では気にすることはない。
特にリン酸は熱暴走が起きにくい。

今回のEVは70台と少量(HV681台)
メキシコ経由米国行きだけど全て米国へかは不明。
米国に中国製EVを入れることは非常に難しい。
(20万円くらいのモビリティEVは可能)

リーフの電池は密度が低いので比較的安全だが
世界で火災件数は15-20件くらいあるが
殆どはメインバッテリー以外が原因。
全焼すると原因は掴みにくい。
主なリーフ火災では
2015年9月1日(米テキサス州)
Flower Moundでのリーフ単独自燃(原因不明)による全焼事故で、幸い人的被害はなし 。

**2020年10〜11月(ウクライナ)**
オデーサ州と周辺で、リーフ車両が火災によって全焼した事例が複数あり、一部は家屋との複合火災とされています 。

**2021年7月(ウクライナ)、8月(日本佐賀県)、9月(ロシア)**
充電中や駐車中にリーフが発火した報道があります 。

ガソリン車の12V電池での火災も多いし
それに比べるとEVはオイル汚れが殆ど無いので
火災率は低い。
ネズミにかじられたという原因も多い。

輸送船はEV消火装置や監視センサーなど
備えていれば大きな事故にはならない。
CO2消火装置では鎮火できない。

書込番号:26205198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1800件Goodアンサー獲得:26件

2025/06/09 20:20(3ヶ月以上前)

EV火災は発生率ではなく、火災時の火勢や消火の困難さが本質的な問題であることが理解できていないミヤノイ2さん(笑)

書込番号:26205385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


チビ号さん
クチコミ投稿数:5572件Goodアンサー獲得:133件

2025/06/09 20:44(3ヶ月以上前)

中国がらみの電気自動車の火災の話になると、まずはリーフの事例(詳細不明な段階であるコトないコト含む)を持ち出して、お次はガソリン車の火災に「話をすり替える」のも、スペック番長と同じ様式美ですが・・・いい加減飽きました。

書込番号:26205410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:3件

2025/06/09 20:59(3ヶ月以上前)

>シェイパさん

貴方のような人は購入検討する必要もないので
一々反応するほうがどうかと、、、、

>チビ号さん

リーフの安全神話はない
この話題になるとリーフの安全性が、、、、、
と言ってくるけど別に変わらない。
最も名前がないようなチャイナ電池は除く。

別に貴方が言っているということではないよ
いつも私は言っていないと言うからね

書込番号:26205421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1800件Goodアンサー獲得:26件

2025/06/09 21:16(3ヶ月以上前)

>ミヤノイ2さん

お、このスレではレスしてくれるんですね。
別スレでの私の質問を頑なにスルーするのは何故なんでしょうか?
さすがに恥ずかしくて今さら「間違えてました」と言えないのかな(笑)

>貴方のような人は購入検討する必要もないので

昨年自宅充電環境を整備して、メインカーとしてPHEV購入しましたが何か?
セカンドカー買い替えの選択肢にEVも入れて検討継続してますが何か?
そういえば中華EVを「仮予約した」と自慢げに書いてた人がいましたね。結局、買ってないみたいですけど。
口だけで買わないスペック番長よりは、EV/PHEVのバッテリ発火リスクについてしっかり考えてるつもりですよ(笑)

書込番号:26205448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4690件Goodアンサー獲得:42件

2025/06/09 21:47(3ヶ月以上前)

リーフが燃えてるってのは生成AIが持ってきたwikiなんだろうけど、そのwikiにはBYDも燃えてるってあるんだよね。

https://en.m.wikipedia.org/wiki/Plug-in_electric_vehicle_fire?utm_source=chatgpt.com

書込番号:26205479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6377件Goodアンサー獲得:481件

2025/06/09 22:00(3ヶ月以上前)

BEV1台に積むスマホ1万個分の電池は、自分で反応して発火する。東日本の震災で石油コンビナートは鎮火したが原発はダメだったのを思い出す。

その巨大な自重含めて運動エネルギーにさらす、というとんでもないことをする車なんだよな。船上積載がどんな状況なのか知らないが、そんなんで発火するものの「上に座って」走らせるって、すごいよな。

書込番号:26205490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:1件

2025/06/09 22:04(3ヶ月以上前)

>貴方のような人は購入検討する必要もないので
>一々反応するほうがどうかと、、、、

将来的に購入検討するか未知数であり、
購入検討しなくとも近辺でEVが存在する以上は危険性を知っておくべきであり、
今回の火災も世界的な事件であります。

それを「一々反応するほうがどうかと」というのは、
無責任かつ無チな人間の言葉ですね。

まあ、無責任かつ無チだから、
>ユーザーがEVの火災を気にする必要は殆ど無い。
>まともなスマホの発火はまず見られないし
>BYDやCATLなどの電池では気にすることはない。

ここら辺も無責任かつ無チだから出る言葉なのでしょう。
普通に車の火災や要因は気をつけないといけなし、
スマホの発火も普通に気をつけないといけないのに。

書込番号:26205495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


RBNSXさん
クチコミ投稿数:678件Goodアンサー獲得:20件

2025/06/10 12:58(3ヶ月以上前)

存在すらしないEV消火装置を発明したんですね、燃焼を停止させるには酸素を遮断するのが定番。

ハロン消火設備(フロンガスなので使用禁止、CO2更新)

船舶に泡消火設備って搭載されているのでしょうか。

石油タンカーは、火器厳禁なので使うトランシーバーも防爆使用。

書込番号:26205983

ナイスクチコミ!2


mat324さん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:53件

2025/06/10 14:26(3ヶ月以上前)

中国製EVの擁護に必死ですね。

> 殆どはメインバッテリー以外が原因。
> 全焼すると原因は掴みにくい。

原因がわかっているのに原因は掴みにくいって(笑)。

2021年の佐賀県のリーフ火災は水没車だったんですよね。
フロント周りがよく燃えている状況から、12Vバッテリー周りが原因ではないかと言われています。

もちろん燃えにくいことには越したことはありませんが、外的要因や管理、使用方法の問題で起こる車両火災は主問題ではありません。
自動車メーカーがそこを100%防ぐことはできませんから。

でも、「作られたばかりの新車が保管中に勝手に燃える、しかも消火が難しい」っていうのは問題だと思う人は多いでしょう。
エンジン車との比較とかそういう問題ではないし、電池の密度も関係ありません。

また、我々も世界中の情報を正確にくまなく収集できるわけもなく、知り得た範囲の情報で判断するしかありません。
今回については、現時点で「中国製BEVを積んだ船で、車両が原因と思われる火災が発生した」という事実があったということです。

それ以上の情報がない中では、それぞれが知り得ている知識量から、「とりあえず中国製BEVを避けよう」って人もいるだろうし、「BYDみたいな大手は大丈夫だと思う」って人もいるでしょう。
このような場で他の人が持っている根拠のある情報を知れば、その考えが変わることもあります。

根拠のない個人の妄想や想像だけで話をしても、その考えが変わる人は少ないでしょう。

書込番号:26206071

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1800件Goodアンサー獲得:26件

2025/06/10 22:10(3ヶ月以上前)

>RBNSXさん

確かに

>BYDは自前のEV輸送船を持っているので
>EV消火設備を備えている。

というミヤノイ2さん書き込みに登場する「EV消火設備」ってどんなものなんだか正体不明なんですよね。

参考までに書込番号:26201759で貼った「電気自動車海上輸送時の安全対策」のガイドライン

https://www.classnk.or.jp/hp/ja/activities/statutory/ev_carriage_safety/index.html

では、対応指針として
「早期発見」、「二次災害の防止」、「消火手順」といったあたりは書かれてますが、特別な消火装置のような記載は見当たりません。
車両積載区域への搭載が認められた固定式消火装置として「高膨張泡消火装置」、「炭酸ガス消火装置」、「水系消火装置」の 3 種類が記載されていますが、EV火災に特化した特別な装置のようには読めません。

「電気自動車火災対策検討リスト」の方に「電気自動車火災専用消火装置」の仕様として「火災発生中のバッテリーへ穿孔し、直接注水によりバッテリーを冷却するもの」という記載はありますが、火元の1台の消火には対処できたとしても延焼を防げるようなものでなさそうですし。

BYDのEV輸送船に何か特別な消火設備が設置されているのなら、具体的にどんなものなのかミヤノイ2さんに是非ご教示いただきたいところです。

書込番号:26206458

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1800件Goodアンサー獲得:26件

2025/06/10 22:26(3ヶ月以上前)

あ、参考までに日本のガイドラインを提示しただけであり、BYDの輸送船がガイドラインに即してるかどうかという話をしたい訳ではありませんので、念の為。
BYDのEV輸送船が何か先進的で特別な消火装置を備えているのなら、どんなものか知りたいという純粋な興味です。

書込番号:26206477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:873件Goodアンサー獲得:9件

2025/06/11 02:04(3ヶ月以上前)

EV消火設備というわけではありませんが、自動車運搬船の消火設備といえば、アウトサイドエアー式の高膨張泡消火装置ですね。
https://kashiwa-tech.co.jp/fire-ex/fire-ex-d2/

ほとんどの火災はこのように酸素さえ遮断すれば消火できるわけですが、EV火災の場合は熱によって電極が分解し、自身で酸素を発生するのが厄介なんですよね。

そういえば三元系リチウムイオン電池は水素爆発するなんてトンデモ発言してた人もいらっしゃいました。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25075699/

リン酸鉄リチウムイオン電池であれば600から700℃くらいまで正極から酸素を発生することはないですが、150℃くらいで電解質が分解して可燃性のガスを発生するので、やはり燃えないというわけではありません。

電池の消火には水没させて熱暴走を抑えるのが有効ですが、船上で水没させるというのはさすがに非現実的です。

『EV輸送船のEV消火設備』なるものを考えるなら、防火区画をとにかく細かく仕切って延焼を防ぐくらいでしょうか。

書込番号:26206619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1800件Goodアンサー獲得:26件

2025/06/11 06:17(3ヶ月以上前)

も一つ追加

「電気自動車海上輸送時の安全対策」のガイドライン
の位置付けとしてこう↓書かれてるんですよね、

「現時点で電気自動車の火災対策として確定的な消火装置等は実用化されておらず、追加の火災対策は運航者や船舶管理会社によっても方針等に様々なものがあります。そのため、本ガイドラインでは特定設備の設置要求を規定せず、各社が電気自動車の安全輸送のために自主的に構築した火災対策をガイドラインの考え方に沿って検証し、有効な対策を講じた船舶にNotationを付与するものです。」

「現時点で電気自動車の火災対策として確定的な消火装置等は実用化されておらず」

です。「BYDのEV輸送船のEV消火設備」とはどんなものなのなのでしょうね?

書込番号:26206685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:3件

2025/06/11 12:11(3ヶ月以上前)

EV消火装置は色々あるが、欧米の消防車などに
搭載されているAVD消火装置。
英国が開発したバーミキュライト消火剤。
2L.5L.9Lのサイズ
冷却と酸素を遮断

日本にも代理店はあるが、認可されておらず。

他には高圧ミスト噴射
大きな絨毯のようなスッポリ被せる。
車の周りにプールを作り水を浸す。

運搬船はまず早期発見で熱カメラ、各種センサー
で火災前の高熱異常を早期発見。
高圧ミスト噴射、水タンク
防火壁など

バッテリーは冷やすしか方法がない。
なので早期発見が重要

書込番号:26206915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3406件Goodアンサー獲得:233件

2025/06/11 12:58(3ヶ月以上前)

>EV消火装置は色々あるが、欧米の消防車などに
搭載されているAVD消火装置。
英国が開発したバーミキュライト消火剤。
2L.5L.9Lのサイズ
冷却と酸素を遮断

これが「BYDのEV輸送船のEV消火設備」として積載されているという事でしょうか?
何か文献あれば紹介していただきたいです。

ちなみに私が以前貼った
EV輸送時の火災対策を評価、川崎汽船の自動車船が安全輸送ノーテーション取得
https://response.jp/article/2024/09/05/385881.html
には具体的な消火設備は載っていないです。

書込番号:26206977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:3件

2025/06/11 15:36(3ヶ月以上前)

>M_MOTAさん

BYDの専用輸送船にAVD消火装置の記載はありません

日本の柏技研の高膨張泡消火装置
リモート移動式水噴射装置
熱監視システム、防火壁
スプリンクラーなどです。

書込番号:26207095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1800件Goodアンサー獲得:26件

2025/06/11 16:57(3ヶ月以上前)

>ミヤノイ2さん

>BYDは自前のEV輸送船を持っているので
>EV消火設備を備えている

てっきりBYD「自前」のEV輸送船「ならでは」の特別な消火設備でもあるのかと思いましたが、そうじゃないってことですね。

>日本の柏技研の高膨張泡消火装置
>リモート移動式水噴射装置
>熱監視システム、防火壁
>スプリンクラーなど

↑という設備なら輸送船が自前かどうかは無関係ですね(笑)

書込番号:26207183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2025/06/11 17:01(3ヶ月以上前)

特殊な消火装置を作動させる前に、先ずは人間がいないことを慎重に確認しにゃいかんかなと思うし。

モタモタしてるとあっという間に燃え広がるし、判断がなかなかむつかしいかなと。

書込番号:26207187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:3件

2025/06/11 17:30(3ヶ月以上前)

>シェイパさん

意味不明な、、、、
今回、EV消火装置があれば船が全焼することは
無かった。

>スプーニーシロップさん

早期発見のための熱監視システム
火や煙が出る前に電池の異常を感知。

人が行くことが無いように監視室から
リモコンで無人移動し消火装置を作動

書込番号:26207217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1800件Goodアンサー獲得:26件

2025/06/11 18:55(3ヶ月以上前)

>ミヤノイ2さん

>今回、EV消火装置があれば船が全焼することは無かった。

今回火災を起こした船に消火装置は無かったんですか?
報道には「乗員が消火活動にあたったが火が消えず、22名が救命ボートで退避」とありますが、何を使って消火活動したんでしょうね?

ClassNKのガイドラインと同時に公表されてる「自動車運搬船から安全に脱出するためのリスク評価」の序文から抜粋して引用してみましょうか↓

「自動車運搬船で火災対策を講じている船舶においても火災の形態や規模というものは予想できないものであるため、想定外の事態がおき退船を余儀なくされる可能性はゼロではない。」

https://www.classnk.or.jp/hp/ja/activities/statutory/ev_carriage_safety/index.html

例え消火装置を完備していたとしても消火出来ないケースなんていくらでもあるんじゃないの?
今回は消火装置があったことで少なくとも乗員が脱出するだけの時間は確保できたというケースかもしれませんよ。
↑あくまで仮定の話ね。火災の原因や様相についての詳細はまだ報道されてませんので。

それともミヤノイ2さん言うところのBYD自前のEV輸送船の消火設備とやらはどんなEV火災でも100%鎮火できる代物なんですか?

>日本の柏技研の高膨張泡消火装置
>リモート移動式水噴射装置
>熱監視システム、防火壁
>スプリンクラーなど

↑これ読む限り、そんなオーバーテクノロジーな代物には思えませんけど(笑)

書込番号:26207285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6377件Goodアンサー獲得:481件

2025/06/11 19:13(3ヶ月以上前)

大量に作って大量に船に載せたところで、そのうちの一部は船ごと海に沈むんだから、コストは上がるよな。諦めて国内で処理しろよ。

書込番号:26207302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4690件Goodアンサー獲得:42件

2025/06/11 19:17(3ヶ月以上前)

>今回、EV消火装置があれば船が全焼することは
無かった。

日本の柏技研の高膨張泡消火装置などは2001年からあり、1年前の時点で既に数百隻への納入実績あるような代物ですけどね。
つまり「EV消火装置」では無くて単なる消火装置。

書込番号:26207305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:60件

2025/06/11 19:39(3ヶ月以上前)

予防的な消火って、とても難しいイメージですね

AI なりが完全自動判断でやってくれるならいいけど、人の判断が介在するなら、新車が密集、集積してるところに薬剤ぶっかける責任もあるし、それこそスプーニーシロップさんが書かれた人がいないか・・・なども含めて、迅速に行わないといけない状況で・・・

それがたとえば煙は出てなく、熱センサーの異常値だけしか出てないような段階で、どこまでできるのでしょう

まぁ今どきは、ひと航海でどれだけ安くいっぱい運べるか、いかに少ない人数でオペレーションできるか・・・っていうことでしょうから、もうすでに遠隔監視で遠隔 AI 判断なのかもしれませんが・・・

書込番号:26207332

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:52件

2025/06/11 19:57(3ヶ月以上前)

火事を起こさないように努力するのが皆の務め。
リーフなんて電動用電池が原因の火災は皆無らしいのでその辺が違う。
自動車の材料や構造も火災が起きにくいように努力しないといけませんね。

書込番号:26207351

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1800件Goodアンサー獲得:26件

2025/06/11 21:34(3ヶ月以上前)

ゾディアック・マリタイム社が「乗組員はすぐに船内の消火システムを作動させたものの、火の勢いはすぐに拡大し、制御が困難となった」との声明を出したとの報道がありますね。

https://chinanews.jp/archives/24470
https://www.excite.co.jp/news/article/Recordchina_954348/

「消火と曳航作業を支援するためのタグボートを現場に派遣している」との記載もあります。

ミヤノイ2さんは何を根拠に「EV消火装置なかったから船が全焼した」と言ってるんでしょうね?

書込番号:26207458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:186件

2025/06/12 06:58(3ヶ月以上前)

なんか急にスレが伸びてますね。(笑)
とりま「何故当該メーカーは火災事故に関する声明を出さないのか?」ということに尽きると思います。
現在疑われてるのは運搬船の顧客であるBYDかSAICなんですが、シラを切り通してます。

BYDが日本で一時的に出荷停止になっていた時も何も広報が有りませんでした。

中国製EVを購入した場合にトラブルが発生しても「知らぬ、存ぜぬ」を繰り返されるリスクも其処に有
る事を認識して購入を考える必要はあると思います。

まぁモバイルバッテリーみたいに運良く使えればオッケー的なノリでEVが購入出来る人であれば何も問
題は無いとは思いますが。

書込番号:26207717

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:3件

2025/06/12 13:32(3ヶ月以上前)

>シェイパさん

CO2消火装置しか無かった。

どんな消火装置であれ発見が遅れては
消化は難しい。
なので熱監視システムが重要

電池は物理的破壊を除いて外気温が60度を超えると
内部で異常発熱し可燃性ガス(水素、酸素)
を発生し発火点を超えると爆発的に萌える。

電池の不良や耐熱性の低い電池ではこのようにして
火災が発生する。
密閉された船体では炎天下で場所によっては
60度を超えてしまう場合もあるので換気も必要。

新しい船体では国際基準に適合しているが
古い輸送船では不十分な場合も多い。

書込番号:26207917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1800件Goodアンサー獲得:26件

2025/06/12 13:56(3ヶ月以上前)

>ミヤノイ2さん

>CO2消火装置しか無かった。

それは事実ですか?
どうやって確認しましたか?

>EV消火装置があれば船が全焼することは無かった。

「消火と曳航作業を支援するためのタグボートを現場に派遣している」との報道もあるようですが、モーニング・ミダス号は全焼したのですか?
どうやって確認しましたか?

書込番号:26207937

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6377件Goodアンサー獲得:481件

2025/06/12 16:13(3ヶ月以上前)

>外気温が60度を超えると内部で異常発熱し可燃性ガス(水素、酸素)を発生し発火点を超えると爆発的に萌える。

萌えるのは自由だけどな。

書込番号:26208013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2471件Goodアンサー獲得:85件

2025/06/12 23:20(3ヶ月以上前)

ミヤノイさんは恐らくAIの回答を貼ってるだけですね。
「EV消火装置があれば大丈夫」って、「放射能除去装置があれば」とか「操作ミス防止装置があれば」みたいに聞こえてしまいました...

書込番号:26208367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3406件Goodアンサー獲得:233件

2025/06/13 05:19(3ヶ月以上前)

EVバッテリー火災を防ぐ新技術、ヒョンデモービスが開発、大容量の消火剤がセル単位で消火
https://response.jp/article/2025/04/16/394575.html

輸送船の中だとクルマは密集状態で火災車両に容易近づく事もできないと思います。
こんごはこういうのが有効になっていくんじゃないですかね。

書込番号:26208450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1800件Goodアンサー獲得:26件

2025/06/13 06:43(3ヶ月以上前)

試しにAI(ChatGPT)に色々聞いてみました。

〇モーニングミダス号の消火設備について

「ゾディアック・マリタイム社のモーニングミダス号」に関する詳細な消火設備に関しては、私のデータベースには直接的な情報はありません。ですが、一般的に商船やクルーズ船には、船舶の火災安全を確保するための様々な消火設備が搭載されています。

〇BYDの電気自動車運搬船の消火設備について

BYDは、電気自動車の製造のみならず、電気自動車の運搬のためのインフラにも注力しています。BYDは、中国内外の港湾における輸送ルートの開発や、EV専用の運搬船の運行に関する取り組みを進めていますが、具体的にどの船舶にどのような消火設備が搭載されているかの詳細情報は公開されていないことが多いです。

どちらも、あまり知らないようでした(笑)
その他の具体例は教えてくれました↓

〇電気自動車用の消火設備を備えた船の具体例

現在、いくつかの船舶が電気自動車専用の運搬船として運行されていますが、その中でもリチウムイオンバッテリー対応の消火設備を強化している事例が増えてきています。
1. "RICKMERS ELECTRA"
運航会社: Rickmers Group
特徴: RICKMERS ELECTRAは、電気自動車の運搬専用の船舶として設計されており、リチウムイオンバッテリーの火災を防ぐための消火設備が強化されています。この船には、特殊消火剤やCO₂消火システムが搭載されており、EVバッテリーの火災に対応できる設計です。
2. "MOL (三井倉庫)の「MOL自動車船」シリーズ
運航会社: 三井倉庫グループ(MOL)
特徴: MOLは、電気自動車を積載できる自動車運搬船に、リチウムイオンバッテリーに特化した消火設備を導入しています。特殊消火剤や火災隔壁、煙感知システムなどが搭載されており、EVの火災リスクに対して対応可能です。
3. "K" Lineの自動車専用船
運航会社: 川崎汽船(K Line)
特徴: "K" Lineは、EVを運搬するために、リチウムイオンバッテリー対応の消火システムを導入しています。この船には専用の隔離区画と、リチウムイオンバッテリー火災に対応するための消火設備が備わっています。


書込番号:26208474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1800件Goodアンサー獲得:26件

2025/06/13 07:16(3ヶ月以上前)

あ、上に貼ってのはChatGPTの回答の抜粋です。全文載せるには長過ぎたので。
興味ある方はご自分でお試しください。
私の書いたプロンプトはこんな感じ↓です。

〇ゾディアック・マリタイム社のモーニングミダス号にはどのような消火設備が搭載されていますか?

〇電気自動車の運搬船にはどのような消火設備が必要ですか?また、現状でそれらを備えた船舶の具体例を教えてください

〇BYDの電気自動車運搬船にはどのような消火設備が搭載されていますか?

書込番号:26208493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


pepe_papaさん
クチコミ投稿数:347件Goodアンサー獲得:26件

2025/06/13 08:31(3ヶ月以上前)

日本では、フェリー火災で
乗務員が亡くなられています。
全員無事で良かったです。

書込番号:26208541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信8

お気に入りに追加

標準

逆走防止または抑止装置も必要になる?

2025/06/12 16:17(3ヶ月以上前)


自動車

クチコミ投稿数:52件

https://news.yahoo.co.jp/articles/d2d4c30de2b2682fc44654994320c4985856d75e
中央道のトンネル逆走事故、99歳が運転 チェーン脱着場でUターン
若年層でも逆走衝突はありますが、驚くべき事は99歳!免許を更新できていたのも驚きです。

道路の構造上逆走が起きやすい場所もあるとテレビで解説していましたが、そのうち逆走防止や抑制装置も付くようになりますかね?
カーナビとセンサーと逆走操作をさせない強制ハンドリングなど。
カーナビは住宅地図データをも取り込んだリアルタイム更新にさせる。
住宅地図データは道路の細かいところまで載っているからです。それプラス中央線あり、中央分離帯あり、行き戻りが分かれている、の道路も区別されて掲載する必要がありますね。ただし個人宅名など個人情報にかかわる部分は掲載不可でしょう。

今回の場合はチェーン脱着場所にてUターンをし逆走状態に。
チェーン脱着場も雪の関係ない月日は閉鎖される可能性もありだと思う。

書込番号:26208016

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:29434件Goodアンサー獲得:1637件

2025/06/12 16:35(3ヶ月以上前)

>古代ロンカ文明さん

この方はどんな目的があり車を運転していたのか

やはり免許定年は必要かも
それ以降は再雇用みたいに再免許(新たな免許)で人それぞれ細かく制限有りの免許とする
例えば高速禁止、夜間禁止、他府県禁止みたいなのと
逆に医者(○○病院)限定みたいな





書込番号:26208035

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:60件

2025/06/12 17:29(3ヶ月以上前)

>古代ロンカ文明さん
高速道路に限って言えば、今でもある程度は管制センターで監視されていますが、当面は安い民生品程度の監視カメラをいっぱい増やして、簡易な AI でも使って、人が介在せずとも細かい区間で素早く逆走者を見つけ出して、せめてトンネル入り口の信号機くらいは赤にしたり、速度規制表示や道路情報の表示板にリアルタイムに反映し、即時車線規制や通行止めにするなど、現時点で出来るかぎりの対応はしてほしい

あとは、逆走車への罰則規定も引き上げれば、少しは抑止力になるか・・・でもやっぱりならないか・・・

書込番号:26208077

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9574件Goodアンサー獲得:594件

2025/06/12 18:12(3ヶ月以上前)

車側で逆走を制御するのは、相当ハードルが高いのでは?
(特に先進技術の入っていない車も多い)

高速道路であれば逆走時自動パンク装置などで対応できそうですけど、一般道だとお手上げです。
ドライバー本人も免許返納したことすら忘れている事案もあるみたいですし。


>即時車線規制や通行止めにするなど、現時点で出来るかぎりの対応はしてほしい

順走車側はそれしかなさそうですね。

書込番号:26208113

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:768件Goodアンサー獲得:46件

2025/06/12 18:15(3ヶ月以上前)

>古代ロンカ文明さん
 
中央道の恵那山トンネルはよく通りますが、逆走した運転手が入った「園原インター」は出口は上り線のみ・入口は下り線のみという変則インターです。なので、この付近には昼神温泉等の観光地がいくつかあるものの、東京方面から来た人はこのインターは降りることも乗ることもできない不便なインターになっています。
 
おそらくこの運転手は本当は園原インターから入り上り線で長野県側に向かおうとしていて料金所の先の行先標識が「名古屋」とあるのに気づかずにそのまま下り線に入ったのだと思います。(仮に気付いてもその時点ではもうどうすることもできないのですが…)
 
で、恵那山トンネル内で逆方向に向かっていることに気づいたものの、入り直すには山道を下りきった先の中津川インターまで行かなければならないため、トンネルの出口の先にあったチェーン脱着所 (もしくは工事用車両駐車場) に入りそこから逆走を始めたのではないかと。
 
恐らく一般車両が頻繁に出入りする場所ではないため、高速への出口にも進入禁止の標識は大々的には表示されておらず、逆走防止の措置も余り取られていないのではと思います。
 
普通なら間違ったと気づいても「仕方がない」と諦めて次のインターまで延々と走り続けるのですが、恐らくその辺りのことが理解できなかったのだろうと想像します。
 
ただ、園原インターの構造を知らない人にとっては年齢に関係なく間違いやすいのは確かで、下り線では一つ手前の飯田山本インターで降りることを促す標識をもっと増やしたり、園原インターの入り口では上り線には入れないことをもっと大々的にアピールしたりといった対応も必要ではないかと常々思っていました。

書込番号:26208115

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9942件Goodアンサー獲得:1396件

2025/06/12 18:25(3ヶ月以上前)

今の季節、チェーン脱着場が開いていて使用可能なんて、高速道路会社の管理責任でしょう。

個人の良識に頼った安全ではなく、できることはしていかないとダメなのでは?
冬は施設の出入り口にETCチェックゲートでも付ければチェーン脱着場利用料金もで徴収きるのでは?
ほとんど償却の終わった高速道路に金をかけないのでは”有料”の意味がない。

書込番号:26208125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2816件Goodアンサー獲得:675件

2025/06/12 18:27(3ヶ月以上前)

>古代ロンカ文明さん
>チェーン脱着場も雪の関係ない月日は閉鎖される可能性もありだと思う。

今回のUターン場所は、スレ主様の言われる様に冬季以外は閉鎖した方が良い様に思いますね。

治安対策にも閉鎖が良いようです。

それにしても99歳で高速道を運転とはおどろきです。

書込番号:26208128

ナイスクチコミ!2


RBNSXさん
クチコミ投稿数:678件Goodアンサー獲得:20件

2025/06/12 18:41(3ヶ月以上前)

故意に逆走してる奴もいる、本線上でUターン(外免許切り替えの外国人)
本線上で停止させるのも危険、、アクティブ排除できればいいのですが、本線の走行車線からジャンプ台で弾き飛ばす(ドライバーの生死とわず)。

中国とインドの国境で中国軍がやっていた強力な電磁波照射(頭痛がして気分が悪くなるそうですが)一台だけ照射は無理かも。


書込番号:26208143

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:768件Goodアンサー獲得:46件

2025/06/12 22:43(3ヶ月以上前)

今回の事故のニュースを見て、改めて問題の「チェーン脱着場」がどこなのかと、その構造がどうなっているのかを調べてみました。
 
今回の事故とは反対の上り線には、恵那山トンネルに入る直前に添付画像のチェーン脱着場があり、画像の上側の上り車線からはパーキングエリアと同じ構造のアプローチ道から入れます。
上り車線のストリートビューは以下のような感じで、本線には赤線で示した経路で再合流することになるようです。(この角度で合流するのは結構キツイとは思いますが…)
https://www.google.com/maps/@35.509331,137.5883755,3a,75y,145.18h,82.91t/data=!3m7!1e1!3m5!1sOmUp9u5gw_OlMKqeDUFeiw!2e0!6shttps:%2F%2Fstreetviewpixels-pa.googleapis.com%2Fv1%2Fthumbnail%3Fcb_client%3Dmaps_sv.tactile%26w%3D900%26h%3D600%26pitch%3D7.08949864143618%26panoid%3DOmUp9u5gw_OlMKqeDUFeiw%26yaw%3D145.18456136375906!7i16384!8i8192?hl=ja&entry=ttu&g_ep=EgoyMDI1MDYwOS4xIKXMDSoASAFQAw%3D%3D
 
ところが、このチェーン脱着場には今回事故のあった下り車線からも簡単に入れます。入口付近はストリートビューでは以下のような感じで、侵入を物理的に妨げるものは特に見当たりません。
https://www.google.com/maps/@35.5073755,137.5894715,3a,75y,10.25h,90.94t/data=!3m7!1e1!3m5!1sOjxn4W3kjs9L7hYSUNDWsw!2e0!6shttps:%2F%2Fstreetviewpixels-pa.googleapis.com%2Fv1%2Fthumbnail%3Fcb_client%3Dmaps_sv.tactile%26w%3D900%26h%3D600%26pitch%3D-0.9399999999999977%26panoid%3DOjxn4W3kjs9L7hYSUNDWsw%26yaw%3D10.25!7i16384!8i8192?hl=ja&entry=ttu&g_ep=EgoyMDI1MDYwOS4xIKXMDSoASAFQAw%3D%3D
 
このチェーン脱着場の中には物理的な仕切はなさそうなので、黄線のように回り込めば上り車線に合流することも可能のように見えます。もし逆走の起点となったのがこのチェーン脱着場だとすれば、そうせずに入ったのと同じところから再び下り線に入り逆走を始めたということになります。
逆に言えば、これは上り線から入った車も間違って下り線に出てしまうことがあり得るということです。降雪地帯では似たような構造のチェーン脱着場は他にもありそうなので、これらも逆走の起点となる可能性は十分ありますね。
 
ここからは興味本位ですが、園原インターから入りこの場所でUターンして上り線に出た場合、本来はあり得ない入口・出口のの組み合わせで走行したことになるため出口の料金所で精算ができないはずですよね。
このようなケースではどう取り扱われるのかご存知の方がいたら教えて下さい。

書込番号:26208340

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ49

返信84

お気に入りに追加

標準

逆走を恐れる

2025/05/21 18:41(3ヶ月以上前)


自動車

連日のように逆走報道を見かけます。

国土交通省は数年前から有識者委員会を開催しています。決定事項はよく分かりませんが、「2029年度までの逆走事故ゼロを目指して民間から技術公募する」という方針のようです。

https://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-council/reverse_run/index.html

JAFが公開してくれている逆走の試験動画を見て、頭の中だけでもシミュレーションしておこうと思いました。

https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/user-test/highway

逆走対策として最も有効なのは、逆走が起こらない事と思います。そのため、物理的および視覚的な効果による手法が導入されています。

@ 高速道路の入口では、路面をカラー塗装して進行方向を正しく誘導する手法。

路面は絶えず見ていますから、とても効果的と思えます。混雑する駅のホームでも色分けして利用者を誘導していますね。

A 出口から誤進入すると、道路に描かれた表示が立体的に浮き上がって見える標識。

この標識を導入した結果、逆走事案が9割も減少したとか。

B 路面に段差(ブレードやウェッジハンプ)を埋め込み、逆走時は大きな振動や衝撃音を体感させるという対策。

国によっては、逆走車をパンクさせるスパイクが埋設されているそうです。

C 特別転回(高速道路の出口を間違えたとき、次の出口の有人レーンで申告すれば、追加費用なく目的出口まで戻れる)の仕組みの周知と活用。

仕組みを知っていて、料金所手前の看板通りに走行できれば、出口を間違えた際のパニックや急停車、逆走を抑制できると思います。

また、外部環境の変化を待たずとも、自己防衛できる手法もあります。

D 最新のカーナビに搭載された、逆走警告機能の活用。

工場装着型のナビでなければ、入れ替えたら良いですね。

E 逆走が発生しやすいポイントなど、注意するべき場所をお知らせしてくれるレーダー探知機の活用。

通信型ドラレコだと、運転に注意すべき場所をお知らせしてくれる機能もあります。

他に、スマートフォンのアプリ、ETC2.0、Bluetoothビーコンによる逆走車へ警告音を発信する技術も開発中のようですから、早期に活用できる事を期待したいです。

NEXCOが逆走発生状況を公開しています。

https://www.e-nexco.co.jp/activity/reverse/status.html

同組織による対策成果なのでしょうか、減少傾向を謳うグラフが掲載されています。とはいえ、2023年度の逆走事故運転者の年齢グラフを見ると、65歳以上が6割であるという事は、65歳未満は4割います。引き算ですから当たり前ですが、割合の高さに驚きます。

そもそも、周囲を見たり予測したりするチカラ(スマホ使用は論外)、それにまつわる運転適性や技能、年齢如何ではなくヒトの個性として画一ではありませんから、厄介ですね…

逆走対策技術カタログ 〜物理的・視覚的対策〜(全10技術)
https://www.e-nexco.co.jp/activity/reverse/policy_catalog.html

長文、駄文、失礼しました。
皆さま、どうぞご安全に。

書込番号:26186131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2025/05/21 19:36(3ヶ月以上前)

逆走する人物像として

1単に注意力が足りなくて間違える人。
2認知能力に欠けて。
3外国人で右側通行に慣れていて間違ってしまう。
4犯罪で逃亡する時
5故意に逆走して度胸試しする人。

昨今はうっかり間違えたよりも、自分の行動が分からなくなっているとか
ワザとやっているとかの事例が多いように思いますので

対策とするなら、路面は絶えず見ているとかの常識も通用しないので、全車両に逆走を即座に検知して即停止する機能しかないかと思います。

書込番号:26186195

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2092件

2025/05/21 19:50(3ヶ月以上前)

>Che Guevaraさん

レスありがとうございます。

どうしても問題行動をするヒトが現れますから、アルコールや逆走を検知したら停止する、そんなクルマが必要に思えます。

書込番号:26186206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3033件Goodアンサー獲得:140件

2025/05/21 19:57(3ヶ月以上前)

>銀色なヴェゼルさん
ほんと高速道路での逆走車は恐いです。
一瞬だから避けられるかどうか。
あと、田舎の高速道路は野生動物にも注意です。
最近の経験では、猿、鹿、猪が道路を横切っていました。

書込番号:26186216

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5708件Goodアンサー獲得:155件

2025/05/21 20:26(3ヶ月以上前)

カーナビのルート検索で移動すれば逆走も教えてくれるのも多いだろうけどな
皆 ナビ使ってないのかな?

書込番号:26186240

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2092件

2025/05/21 21:20(3ヶ月以上前)

>ジャック・スバロウさん

レスありがとうございます。

ほぼ走行車線を走りますが、同じくらいの速度で迫ってくるクルマがいたら、一瞬で反応できる自信はありません。

自車を使うJAFの実技講習会で、急ブレーキ、スラロームを体験しておく事を考えます。

https://jaf.or.jp/common/safety-drive/practical-training/safety-training

>田舎の高速道路は野生動物にも注意です。最近の経験では、猿、鹿、猪が道路を横切っていました。

これは本当に恐ろしいです…夜の高原を走っているとき、ライトで光る何かが見えたら鹿が道路のど真ん中に居た、という経験があります。それはもう焦りました。

高速道路でも横断注意の標識を見掛けますが、それこそ対応できない気がします。

せめて自車のムーステスト動画、見ておこうと思います。

書込番号:26186287

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2092件

2025/05/21 21:33(3ヶ月以上前)

>つぼろじんさん

レスありがとうございます。

高速を走行する遠出のときは、ナビを使います。

でもかなり古いメーカーオプションナビのため、新しい機種のような逆走警告機能は無いと思います。取説でも見たことがありません。

メーカーオプションナビも、容易に入れ替え出来たらいいのですが…

大きな地震がある場合、けたたましい音でスマホが鳴りますよね。同じように、逆走車があります!と警告してくれたら良いですね。

書込番号:26186297

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29606件Goodアンサー獲得:4537件

2025/05/21 23:12(3ヶ月以上前)

最近は逆走よりもSUVが小学生の列に突っ込んでいく事故が目立つ気がするけど。今朝も外国人が捕まっていた。

書込番号:26186380

ナイスクチコミ!1


RBNSXさん
クチコミ投稿数:678件Goodアンサー獲得:20件

2025/05/21 23:57(3ヶ月以上前)

そういえば、深夜に姫路城の北側堀と公園の道路を走行してると、目の前を通り過ぎる黒い影(狸でした)。

内堀とお城が建っている山(姫山原生林)は人が立ち入れないのでどんなものが生息しているのでしょう。

姫山は堀で完全には閉じていない、東側は陸とつながっている、昔は東側にも登閣口がありました。

書込番号:26186411

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:70件

2025/05/22 06:24(3ヶ月以上前)

逆走を防ぐ環境整備と並行して、生き残るための自衛策も考えてみましょう

逆走車は自分が左側通行の気持ちでこちらの追い越し車線側を走ってくることが多いです

・基本的なことですが、追い越しが完了したらすみやかに走行車線に戻る
・追い越し車線では走行車線のクルマとの並走時間を少なくする(避ける余地を確保)
・車間距離を十分にとって前方の見通しをよくする(異変にいち早く気付ける)
・スピードはいつも控えめに(相対速度を下げる)して衝突回避したり、ぶつかったときの衝撃エネルギーを少しでも下げる

まだあるかな?

書込番号:26186515

ナイスクチコミ!1


pepe_papaさん
クチコミ投稿数:347件Goodアンサー獲得:26件

2025/05/22 06:46(3ヶ月以上前)

お互いが80キロで走行していれば
衝突速度は160キロです。!
テレビで報道されているカーナビ画像を見ましたが
みなさんよく避けられ素晴らしいです。
雨や夜間はもっと困難かと思います。
正直、とっさに避けられる自信はありません。
前車のブレーキランプ等の異変に注意したり、追い抜き等ではなるべく並走せずに片側車線を開け逃げ道を確保するなど注意して運転しています。
※今回報道されたドラレコ画像に覆面が映っていましたが…気のせい?

書込番号:26186524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2092件

2025/05/22 08:38(3ヶ月以上前)

皆さま、レスありがとうございます。

>ありりん00615さん

確かに、小学生の列に突っ込んでいく事故が目立ちますね。近所の時間帯通行禁止も、毎朝のように違反車両を見掛けます。子供達を守る法規制ですが、捕まらないからいいだろう、の精神が信じられないです。

>RBNSXさん

ヘッドライトで照らされた生き物、ネコにしては大きいな?と思ったらタヌキだった経験はあります。鳥の様な小さな生き物でも、轢きたくないものです。

>pepe_papaさん

ワタシもとっさにステアリング操作できる自信はありません。そもそも海外のムーステスト動画で行われる、急のつくステアリング操作さえ未経験です。自車はどんな挙動をするのやら…

>前車のブレーキランプ等の異変に注意したり、

大いに同感します。新しい車両ほどACCによる追走性能が充実している筈ですが、車間距離の変化の前に、ブレーキランプ点灯に反応してくれるものでしょうか?

>追い抜き等ではなるべく並走せずに片側車線を開け逃げ道を確保するなど注意して運転しています。

並走すると後ろや周りに迷惑(日本人的な感覚?)と思って走行していましたが、逃げ道の確保、生き延びるための重要な要素ですね。肝に銘じます。

>※今回報道されたドラレコ画像に覆面が映っていましたが…気のせい?

気のせいではありません。後ろから迫りくるパトカーに気が付いて、その追走を避けるために逆走した?、捕まったらマズいブツ(ヒト)を載せていた?、と素人考えしています。

書込番号:26186594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2092件

2025/05/22 09:24(3ヶ月以上前)

>しいたけがきらいですさん

レスありがとうございます。

疲れてしまいますが、この世はサバイバル…生き残るための手立てを講じるしかないですね。

ご提案内容を概ね実践している積もりですが、兎に角、周囲の確認を怠らない、もしかしたらの予測をするよう心掛けたいと思います。

書込番号:26186625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5004件Goodアンサー獲得:165件

2025/05/22 09:47(3ヶ月以上前)

>pepe_papaさん

>お互いが80キロで走行していれば
>衝突速度は160キロです。!

細かい事かもですが。

相対速度が160km/h、衝突速度は車両重量が同じと仮定して80km/h(固定物)ですね。

書込番号:26186649

ナイスクチコミ!1


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3271件Goodアンサー獲得:173件

2025/05/22 10:55(3ヶ月以上前)

@の色付けは効果ないとは言わないが逆走実例が先月ありましたしね。
平面Y型インターチェンジとか。

書込番号:26186709

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5727件Goodアンサー獲得:96件

2025/05/22 12:35(3ヶ月以上前)

>相対速度が160km/h、衝突速度は車両重量が同じと仮定して80km/h(固定物)ですね。

例えば、静止中のある物にパンチを当てた時の自分の手の痛さと、おなじ物がパンチと同じ速さでこちらに向かってきた時、カウンター的にパンチを当てた時の手の痛さを比べたら、カウンターの方が相対速度が2倍になるのでこっちの方が、ずっと手が痛いのでは?

逆にパンチが当たる瞬間に物がバックしたら相対速度がその分減るので、手の痛さも減るのでは?

手の痛さが相対速度の違いによる衝撃の大きさを表すみたいな。

書込番号:26186803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2092件

2025/05/22 13:04(3ヶ月以上前)

>槍騎兵EVOさん

お久しぶりです。

シビックのムーステストを見ると、さすがに車体の挙動は安定して見えます。

自車(旧ヴェゼル)のそれは、SUV系の車種の泣き所です…

シビックが昔のサイズに近ければ、次期購入候補です。

>BREWHEARTさん

レスありがとうございます。

物理的な改善(規制)は一定の効果を生む筈ですが、それを受け止めるヒトのレスポンスが様々過ぎて困りますね…

標識を見ていない(読み取る意識が無い?)、取り締まりが無いから構わない、などでしょうか。

よく思うのですが、免許を取得したら、操作の良し悪しを指摘されないですよね。事故や取り締まりを受けない限り、どんな運転をしても個室での出来事…(余りに酷ければ同乗者から苦言はあるでしょうけれど)

自分の運転操作を客観的に評価される仕組みがあれば、運転意識が変わる可能性を感じます。

また、製造現場で導入されるようなヒヤリ・ハットを申告できる仕組みがあれば、逆走や危険な地点を減らして、交通安全の向上になる気がします。

書込番号:26186833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2092件

2025/05/22 13:16(3ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん

レスありがとうございます。

まさかの事にどれほど緊急対応できるか、全く自信はありませんが、とにかく自車の速度を落として(瞬時に、周囲に気を付けながら。これは難しい…)相対運動によるエネルギーを減らす事を認識しておきたいと思います。

いつ逆走車に出逢うか、これを予測しながら運転するのは、かなり神経が擦り減ります…

書込番号:26186845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5004件Goodアンサー獲得:165件

2025/05/22 13:37(3ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん

>例えば、静止中のある物にパンチを当てた時の自分の手の痛さと、おなじ物がパンチと同じ速さでこちらに向かってきた時、カウンター的にパンチを当てた時の手の痛さを比べたら、カウンターの方が相対速度が2倍になるのでこっちの方が、ずっと手が痛いのでは?

えーと、ある物とは?

そのある物はパンチ食らっても向かってくる速度が変化しない前提なんですか?

そしたら手は2倍痛いでしょうけど、同重量の物が同速度で衝突してその場に両方とも停止する場合は、壁などに正面から自爆するのと同じ事です。

書込番号:26186866

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5004件Goodアンサー獲得:165件

2025/05/22 13:52(3ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん
>銀色なヴェゼルさん

因みに逆走車にぶつかるとこんな感じなんでしょう。

https://www.youtube.com/watch?app=desktop&v=ZztiXU9rUl0&t

完全な正面では無くてオフセットしてるけど、逆走車と衝突すると言うのはこう言う事ですね。これは怖い。

旧車だとこんな風になる・・・

https://www.youtube.com/watch?v=4MXIXODSqrA

やはりある程度新しい車が良いですね。

書込番号:26186884

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9942件Goodアンサー獲得:1396件

2025/05/22 16:08(3ヶ月以上前)

>銀色なヴェゼルさん

@ 高速道路の入口では、路面をカラー塗装して進行方向を正しく誘導する手法。

高速道路会社は安全対策を怠っています。
雨の夜間、色弱運転手に区別できないような色の塗り分けなどないのと同じです。
那須塩原インターの場合は当然そんなことは実施済みです。それでも起こるのですから、動線上で逆走できなくする方が先です。高速道路の誘導路に信号があるなんてもってのほか、きちんと立体交差させるべきです。立体交差にするべき誘導路の交差点がJH東日本だけで50か所あると思います。全国の高速道路インターに誘導路の交差点がいくつあるのか分からないほどです。

書込番号:26186996

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5727件Goodアンサー獲得:96件

2025/05/22 17:27(3ヶ月以上前)

>同重量の物が同速度で衝突してその場に両方とも停止する場合は、壁などに正面から自爆するのと同じ事です。

それは違うんじゃない?

動かない壁に衝突するのと、壁がこっちと同じ速度で向かって来て衝突するのが同じわけないのでは?

もし、こっちとおなじ質量のものが同じ速度で向かってきて衝突したとしたら衝撃は2倍になるはずです。

衝突後に静止するのは、お互いの運動エネルギーが衝突により放出され切ったからでしょう。

そのエネルギー放出によって、それぞれの車が大破するわけです。
で結果として大破具合いが、その衝撃の強さを表しているということなんじゃないの。

書込番号:26187068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:6328件Goodアンサー獲得:324件

2025/05/22 18:01(3ヶ月以上前)

間に入って失礼します。
ニュートンのゆりかごという、鉄球を何個かぶら下げて、端の鉄球が右がぶつかれば、間のてっきぃううは止まってるが、
反対側の鉄球が振り子のようになり、今度は、その反対の、鉄球がまた振り子になるというようなのを、何かで見られたことあると思いますが、エネルギー保存の法則を説明するようなものでしょうが、

それと同じように、全く同じ車が、同じ速度で、きれいに正面衝突して、その場で完全に速度0になったら、

相手のエネルギーが、自車の破壊に100%移り、自車のエネルギーが、相手の車の破壊に100%移ります。

同じ速度で、全く壊れない、鋼鉄の全く動かない、しっかり固定された壁にぶつかって、その場で速度0になれば、すべてのエネルギー摩擦熱とかは考えないで)が自車の破壊に使われる、
壁が、コンクリートなどや、動くものなら、そちらにエネルギーが部bbさbbされるでしょうが、
全く壊れない、全く動かない垂直の壁にぶつかったようなものでしょう。

書込番号:26187102

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5004件Goodアンサー獲得:165件

2025/05/22 18:13(3ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん

>動かない壁に衝突するのと、壁がこっちと同じ速度で向かって来て衝突するのが同じわけないのでは?

そりゃ壁はこっちに向かってこないからねぇ。
それに壁の重量は無限大と言って良い訳だし。

>もし、こっちとおなじ質量のものが同じ速度で向かってきて衝突したとしたら衝撃は2倍になるはずです。

何と比べて2倍ですか?壁とぶつかるのと比べて?
何故2倍になるのでしょうか?理解不能です。

>衝突後に静止するのは、お互いの運動エネルギーが衝突により放出され切ったからでしょう。

そうですね。
自車が壁にぶつかって運動エネルギーが0になろうが、対向車にぶつかって0になろうが同じ位置で運動停止したなら自車が消失したエネルギーは同じですよ。


これはあれだな・・・飛び石の話しと同じで、現象の見方が分からない人に理解して貰うのは非常に難しいって事ですねぇ・・・
上記の説明で納得して貰えないなら、私には説明無理かも・・・

書込番号:26187116

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5004件Goodアンサー獲得:165件

2025/05/22 18:25(3ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん

そうだ、この説明ならどうでしょう。

>衝突したとしたら衝撃は2倍になるはずです。

エネルギー保存の法則はナイトエンジェルさんもご存じですよね?
自車が受けたエネルギーが2倍になったら、対向車は0になって全く壊れない事になってしまうのですが理解出来ますでしょうか?
自車の受けたエネルギーが2倍、対向車も2倍だと仮定すると増えたエネルギーは何処から来たものか、ナイトエンジェルさんに説明できますか?

書込番号:26187131

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:60件

2025/05/22 18:44(3ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん
ちょっと出遅れましたが・・・

動かず、変形しない壁に衝突するのは、最悪の条件ですよね
止まっている相手に衝突するとき、その衝突によって相手が動いたり、相手の変形が逃げていく方向に動くことによって、衝突のエネルギーが消費され緩和されます

でも、正面衝突で相手が同じような重さで、同じような速度のとき、双方押し出すことができず、相手の変形も逃げない方向で、緩和されることなく、結果的には、動かない変形しない壁に衝突したのと同じ状態になります

よって、衝突エネルギーは自車の重さと速度がそのまま影響し、自車の衝撃吸収構造のみの緩和に頼ることになります

相手が軽かったら弾き飛ばし、重ければ負けますが、弾き飛ばす場合でも、当たる場所によっては、自車の損傷度合いも変わり、乗員へのリスクも変わってきますね

書込番号:26187149

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2092件

2025/05/22 18:49(3ヶ月以上前)

>槍騎兵EVOさん

ありがとうございます。動画を拝見しました。

確かに実際にはオフセットしての衝突になりますよね。衝突安全性の高い、なるべく新しい車両の方が、万が一でも生き残れる可能性が高まる…

念頭に置いて次回の乗り換えに考慮しますが、まだしばらくは自分自身が安全デバイスとして運転できるよう、心掛けたいと思います。

書込番号:26187155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2092件

2025/05/22 19:12(3ヶ月以上前)

>funaさんさん

レスありがとうございます。

知らない高速を走る事が少なくて、ハード対策に不備や漏れがある、という実感が不足しています。2029年までに逆走車ゼロにする方針だとしても、悲惨な事故は発生を待ってくれません。利用者が声を大きくしていかないと、政治も動かないですよね。

逆に一般道なら、近所でさえ不備(判りにくい)を感じます。道路標識に不備があったら、何処か通報できる組織がありますかね。

>槍騎兵EVOさん
>バニラ0525さん
>ナイトエンジェルさん
>ねずみいてBさん

ありがとうございます。勉強になります。こういう知識を持つことで、安全性を高めていきたいと思います。

書込番号:26187175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5727件Goodアンサー獲得:96件

2025/05/22 19:13(3ヶ月以上前)

>何と比べて2倍ですか?壁とぶつかるのと比べて?
何故2倍になるのでしょうか?理解不能です。

自分の車と同じ車が向かい合って同じ速度で正面衝突したとすれば、自車が受ける衝撃は自分の運動エネルギー分1/2mv2と、相手車から受ける衝撃も同じ1/2mv2なので、相手の車も、自分の車も、止まっている同じ車にぶつかった時の2倍の衝撃になると言うことです。

もっと分かりやすくいえば、何かの物体を両方向から同じ運動エネルギーでサンドイッチにしたら、物体が受ける衝撃は、片側だけから受ける衝撃の2倍になるのでは?
その物体を限りなく小さくしても、受ける衝撃は2倍なんじゃないの?
だからサンドイッチに挟むものがなくても、それぞれの車の衝撃は2倍になるのでは?

書込番号:26187176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5004件Goodアンサー獲得:165件

2025/05/22 19:23(3ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん

>それぞれの車の衝撃は2倍になるのでは?

衝撃=エネルギーですが、増えたエネルギーは何処から生じるのですか?

エネルギー保存の法則に反しますよ。

論理的に証明出来たらノーベル賞取れます。(苦笑

書込番号:26187190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5727件Goodアンサー獲得:96件

2025/05/22 19:37(3ヶ月以上前)

>衝撃=エネルギーですが、増えたエネルギーは何処から生じるのですか?

それは相手の車から受けるエネルギーですよ。
相手が止まっていたら、そのエネルギーはゼロですね。

で合算された運動エネルギーは、衝突エネルギーとなってそれぞれの車を破壊する形でエネルギーを失うわけです。

書込番号:26187213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5727件Goodアンサー獲得:96件

2025/05/22 19:41(3ヶ月以上前)

さらに言えば、止まっている車に衝突した時より、向かい合って同じ速度でぶつかったら衝撃が大きい分、それぞれの車の壊れ具合も当然大きくなるでしょう。

書込番号:26187220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5572件Goodアンサー獲得:133件

2025/05/22 21:15(3ヶ月以上前)

そもそも「衝撃」といつ曖昧な表現で議論しても、それが力なのか加速度なのか・・・机上の空論で終わるだけでしょうね。

正面衝突と壁への衝突でも、相対速度は同じになっても、衝突して停止するまでの時間も関係しますし、車と壁では破壊の仕組みそのものが違いますからねえ。

高速道路は言うに及ばず、一般道路でも車の逆走は怖いですが、駐車場でも「矢印」お構い無しに「逆行」する人も地味に怖いです。

先日は夕方やや狭い道で、自転車がいるな・・・と思ったら「右側通行」して向かってくるので目が点になりました。

書込番号:26187295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2092件

2025/05/22 21:32(3ヶ月以上前)

>チビ号さん

ご無沙汰しています。

仰るように、自転車の逆行も恐ろしいですね。他にも、一時停止無視(下り坂は必ずと言ってもいいほど)、信号無視、横断歩道上の歩行者間をすり抜け…

残念ながら成人が多く、子供達と同様に教育が必要な気がします。

幸いな事に最近は運転頻度が激減して、歩行中のリスクだけになりましたが。

書込番号:26187313

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:93件

2025/05/22 22:18(3ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん

同じ速度の正面衝突じゃなくて、対面の車が『停止している』(速度0km/h)場合を考えてみて下さい。
又は停止中の前車への『追突』と同じですが。

その場合、自車の勢いで相手車は自車進行方向へ跳ね飛ばされ、自車も進行方向に進むと思います。

自車が進行方向に進んだ分、動かない壁にぶつかるよりも衝撃は小さくなっている訳です。

動かない壁≠ニ同様なのは、ぶつかってくる相手と同じエネルギーで当たり合う状況です。


書込番号:26187350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:93件

2025/05/22 22:33(3ヶ月以上前)

↑ 自分が書いた文ですが、
>自車が進行方向に進んだ分、動かない壁にぶつかるよりも衝撃は小さく…

自車が進行方向に進んだ分≠チて言うか、相手を跳ね飛ばした分ですかね。

書込番号:26187360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:566件Goodアンサー獲得:17件

2025/05/22 23:29(3ヶ月以上前)

み〜おんちゃんは1年で1回ぐらいやらかしてしまう時がある
初めてじゃないけど不慣れな道だしやらかしちゃうよね
去年高架下の変な道を右折したら対向車が入ってきてコンバンコしちゃってたな
雪も降ってたからしょうがないよね
逆走車がいてもわざとではないので多めにみてちょ

書込番号:26187417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5004件Goodアンサー獲得:165件

2025/05/23 08:04(3ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん

>それは相手の車から受けるエネルギーですよ。

そのエネルギーが移動したら相手車のエネルギーは前に書いたようには0になりますよ?

で、相手車は自車のエネルギーを譲って、「元と同じ」です。

書込番号:26187613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5727件Goodアンサー獲得:96件

2025/05/23 08:34(3ヶ月以上前)

>槍騎兵EVOさん
>そのエネルギーが移動したら相手車のエネルギーは前に書いたようには0になりますよ?
>で、相手車は自車のエネルギーを譲って、「元と同じ」です。

その論でいくと、例えば、40キロのスピード、こちらに向いて止まっている車に衝突した時の双方の車の壊れ方と、お互いが40キロのスピードで正面衝突した時の、お互いの車の壊れ方が同じだと言うことですか?

そんなはずは無くて当然お互いが40キロで走って正面衝突する方が酷く壊れるはずです。

その壊れ方が酷くなった分は衝撃(衝突エネルギー)が増えたからでしょう。

書込番号:26187631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5727件Goodアンサー獲得:96件

2025/05/23 08:49(3ヶ月以上前)

誤、その論でいくと、例えば、40キロのスピード、こちらに向いて止まっている車に

正、その論でいくと、例えば、40キロのスピードで、こちらに向いて止まっている車に

書込番号:26187643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5004件Goodアンサー獲得:165件

2025/05/23 09:15(3ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん

>その論でいくと、例えば、40キロのスピードで、こちらに向いて止まっている車に衝突した時の双方の車の壊れ方と、お互いが40キロのスピードで正面衝突した時の、お互いの車の壊れ方が同じだと言うことですか?

止まっている車のタイヤが地球ロックしていて動かなければ同じです。

止まっている車にぶつかると損傷が少ないのは、止まっている車が衝撃で移動し破壊エネルギーを緩和するからです。

ねずみいてBさんやぢぢいAさんも前に同じことを書いてますよ。

書込番号:26187659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5004件Goodアンサー獲得:165件

2025/05/23 09:29(3ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん

あぁ、ごめんなさい。

正面衝突はその場に各々停止しますが、止まっている車に衝突すると地球ロックしていても止まっている車のクラッシャブルゾーン分、ぶつかった車が前方に移動しますので、その分若干損傷が少ないとは言えますね。

壁だと相手のクラッシャブルゾーンはありませんので正面衝突と同じです。

書込番号:26187666

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:6328件Goodアンサー獲得:324件

2025/05/23 12:19(3ヶ月以上前)

あれこれ考えてたら、
昔の、クラッカーというのでしたかね、
子供のころ、流行った、60代以上ならご存知とおもいますが、
カチカチして、硬いプラスティックの球を上下に振るのですが、
アレは、同じ重さ、大きさの硬い球同士がぶつかると、お互い反対に跳ね返る、運動エネルギー交換するのですかね。

また、スマートボール、硬いゴムのボール(キムタクのドラマで有名?)、硬いコンクリートなどの地面に跳ねつける
ボーリングの球が、戻ってきたとき、珠同士がぶつかるとき、あとから来たのが、止まり、前にあるボールが進む
ビリヤードの球が、打った球が、止まり、あたった球が転がる、
バックスピンかけてたら、戻ってきますが、

車でも、クラッシャブルゾーンのない、カーボン樹脂のような、F1のものコックのような、変形しない外観の車ができたら、
フルラップ衝突(硬い鋼鉄のびくともしないほど固定された垂直の壁)させたら、
例えば、40キロのスピードでぶつかったら(タイヤはフリーの状態で)、逆方向に40キロで飛ばされる。
人間が乗ってたら、どうなるのか知りませんが、
また、同じ強度、重量の車が、きれいに正面衝突したら、40キロで進んでるとしたら、お互いに40キロで跳ね返るとか、
乗ってる人間どうなるか知りませんが、
クラッシャブルゾーンって、重要なのでしょうね。
大谷翔平が、段ボールでできたボールをホームランできるかどうか(空気抵抗なしとして)
色々頭の中で、ごちゃごちゃ考えるのも、楽しいです。
大した知識もないですが、物理を考えるのも楽しいですね。
スレ主様、無駄話失礼しました。

書込番号:26187794

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5004件Goodアンサー獲得:165件

2025/05/23 13:31(3ヶ月以上前)

>バニラ0525さん

紐の付いたアレ、クラッカーって言うんでしたっけ?ありましたねぇ。

バニラ0525さんのビリヤードで例えると、ナイトエンジェルさん理論では両端から同時に球を時速10km/hで転がすと、ぶつかった瞬間に時速20km/hに両方のボールが弾かれて加速するという、あり得ない現象が見られるという事ですね。(笑



書込番号:26187849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5727件Goodアンサー獲得:96件

2025/05/23 13:58(3ヶ月以上前)

>槍騎兵EVOさん

>ナイトエンジェルさん理論では両端から同時に球を時速10km/hで転がすと、ぶつかった瞬間に時速20km/hに両方のボールが弾かれて加速するという、あり得ない現象が見られるという事ですね。(笑

だれがそんなこと言いましたか?

ボールで言えば止まっているボールに別のボールをぶつけた時より、2つのボールをおなじ速度でぶつけた方が当たった時の衝撃が大きいと言っているんだよ。

どうも貴方は理解力がいまいちのようなので、もっと単純な例でいうけど、手をたたく時、片方の手は動かさずに片方の手だけで拍手した時と、両手を同じ速さで同時にぶつけて拍手する時の音とどちらが大きい音がするかって?

両手を動かした方が、より強い音が出るでしょう、それは両手を動かして当てる方が、手と手が当たる衝撃か大きいからですよ。

書込番号:26187871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:6328件Goodアンサー獲得:324件

2025/05/23 14:33(3ヶ月以上前)

>槍騎兵EVOさん
ありがとうございます。

今調べたら、
アメリカンクラッカーという名前ですね、
昭和40年代に流行ったようです。
家庭に一つはあったかなと思うくらい流行ってましたね。
失礼いたしました。

書込番号:26187901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5004件Goodアンサー獲得:165件

2025/05/23 15:00(3ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん

>両手を動かした方が、より強い音が出るでしょう、それは両手を動かして当てる方が、手と手が当たる衝撃か大きいからですよ。

あぁ、また間違った理解をしてるなぁ・・・・

拍手の音って基本的に空気の圧縮破裂、吹き出しの音です。

https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/175675/2

>拍手音の中核にあるのはやはりヘルムホルツ共鳴であるという事実でした。
>手の中にできた空洞に閉じ込められた空気が、手の衝突によって急激に圧縮され、親指と人差し指の間から「細い出口」として噴き出し、空気の塊全体が自然な共鳴周波数でバネのように振動して、あの「パチン!」という音が生まれていたのです。

この場合、空気が圧縮される速度は片手が隙間を圧縮するより反対側からも圧縮する方が2倍速いですから、吹き出し音(拍手音)が大きくなります。

また、衝突音として見た時は止まっている手に反対の手を当てて拍手した場合、止めているつもりでも衝突時に動いてしまいますし、上に書いたクラッシャブルゾーンと同じように動かした手が反対の手に食い込んだりして、その分衝撃が弱まります。(脂肪、筋肉が変形して)

なので、片手で拍手すると音が小さくなります。

書込番号:26187920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:60件

2025/05/23 15:15(3ヶ月以上前)

ちょっと話の流れを見てみましたが・・・

>>同重量の物が同速度で衝突してその場に両方とも停止する場合は、壁などに正面から自爆するのと同じ事です。

>それは違うんじゃない?
>動かない壁に衝突するのと、壁がこっちと同じ速度で向かって来て衝突するのが同じわけないのでは?

ここです
同重量の物が同速度で衝突・・・という話が、壁がこっちと同じ速度で向かって来て衝突・・・と変わっています
壁は壊れませんし、質量は無限大です
衝突後も壁は止まらないでしょう
当然自車の速度と壁の速度が合わさった衝撃になります

>もし、こっちとおなじ質量のものが同じ速度で向かってきて衝突したとしたら衝撃は2倍になるはずです。

ここで壁から、同じ質量のものに戻ってしまっています
変形しなくて質量が無限大のいわゆる壁と、いわゆる同じ質量の物とは、全然違います

>衝突後に静止するのは、お互いの運動エネルギーが衝突により放出され切ったからでしょう。

同じ速度で正面衝突すれば、お互い静止しますが・・・
静止している同じ質量の物に衝突すれば、相手が動いてしまいます

>そのエネルギー放出によって、それぞれの車が大破するわけです。
>で結果として大破具合いが、その衝撃の強さを表しているということなんじゃないの。

もちろん、止まっている相手に衝突するより、向かってくる相手に衝突するほうが大破します
その、向かってくる場合の大破具合が、変形しない質量無限大の壁に衝突する大破具合と同等ということです

書込番号:26187931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:26件

2025/05/23 15:17(3ヶ月以上前)

うーん、門外漢が横から失礼しますが、槍騎兵EVOさんのお話は、まったく力を吸収したり逃がしたりしない静止物(この前提が大事)とぶつかる場合と、同じ物体の正面衝突との比較だと思うのです。
全く力を吸収せず全て跳ね返す壁に、車が100の力をもって衝突した場合、その100を全て車が受ける。一方、同じ車がそれぞれ100の力をもって綺麗に真正面衝突した場合、合算すると200の力だけど各車は100ずつ受ける。これが200ずつにはならないですよと。
ナイトエンジェルさんは、その場合インパクトの瞬間が200でしょ?と仰りたいのかな?と感じたのですがどうでしょう?

しかし、逆走、ほんと恐ろしいですよね。
高速で避けてるのはすごいと思うのですが、もし隣のレーンに並走車がいた場合、詰みなんでしょうか・・・。
やっぱりこういう強硬策しかないのでは、と思ってしまいます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e1e5a59d1317b4c322759df14c825dbfdddb621b

アメリカンクラッカーといえば、漫画ジョジョを読まれた方は、2部でジョセフが武器にしたことを鮮烈に思い出されるでしょう。

書込番号:26187932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5727件Goodアンサー獲得:96件

2025/05/23 15:18(3ヶ月以上前)

いやいや拍手の音が出る原理はそうだとしても、衝撃の強さが音の大きさに関係無いわけがないでしょう。

また、片手拍手より、同じ強さの両手拍手のほうが、手が痛くなるのも、衝撃の強さの現れなんじゃないの?

手でわかりずらかったら、拍子木でも同じかと。

片方だけ拍子木を動かして打つより、両方の拍子木を同じ速さで打ち付けるほうが、より大きい音がでるのも、これまた片方打ちより、打った衝撃が強いからでしょう。
打ち付けた衝撃による拍子木の振動が音になるので。

書込番号:26187935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5004件Goodアンサー獲得:165件

2025/05/23 15:26(3ヶ月以上前)

>ねずみいてBさん

>その、向かってくる場合の大破具合が、変形しない質量無限大の壁に衝突する大破具合と同等ということです

ナイトエンジェルさんはこれが理解出来ないんですよね・・・


>あんぱん刑事さん

>全く力を吸収せず全て跳ね返す壁に、車が100の力をもって衝突した場合、その100を全て車が受ける。一方、同じ車がそれぞれ100の力をもって綺麗に真正面衝突した場合、合算すると200の力だけど各車は100ずつ受ける。これが200ずつにはならないですよと。

その通りです。

ナイトエンジェルさん以外はみなさん理解されているんだけどなぁ・・・

私にしかナイトエンジェルさんは返信しませんが、全員からそれは違うと言われているのですからナイトエンジェルさんはよく考えた方が良いですよ。

書込番号:26187941

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5004件Goodアンサー獲得:165件

2025/05/23 15:37(3ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん

あんぱん刑事さんのたとえで分かりませんか?

100の力で両方の拍子木を振動させるか、200で振動させるかですから音の大きさが違うのです。

書込番号:26187945

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:6328件Goodアンサー獲得:324件

2025/05/23 15:43(3ヶ月以上前)

>衝突後に静止するのは、お互いの運動エネルギーが衝突により放出され切ったからでしょう。

全く壊れない(壊れるのにエネルギーを消費されない)ものがぶつかると、それぞれに、運動エネルギーを交換し、アメリカンクラッカーのように、同じ速度で、跳ね返ります。
車のように、壊れるものは、クッションとなってそちらにエネルギーを使いますが、全く止まらないわけではなくある程度後ろに下がります。
ぶつかり実験でも、フルラップ衝突でぶつかった車は、前方は大破して、エネルギーを消費しますが、
ある程度後ろにも下がっております。
正面衝突で、ぴったりとくっつくとしたら、すべて破壊のためにエネルギーを消費したのでしょう。
水道のホースから水を出すと、壁に当たれば跳ね返ってきます。
車の洗車で、真正面から水が当たったら、自分がびしょ濡れになります。
ボールを壁にぶつけたら、跳ね返ってきます。
車でも、跳ね返ってきます。
壁にべちゃっと張り付くほど、衝撃吸収出来れば素晴らしいでしょうが、中に人間が乗ってたらどうなるか知りませんが。

要約しますが、同じ車がきれいに正面衝突しても、ぴったりくっつくことはなく、それぞれ、後ろに跳ね返ります。
やったことないので知りませんが。
失礼しました。

書込番号:26187953

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5727件Goodアンサー獲得:96件

2025/05/23 16:27(3ヶ月以上前)

>同じ車がそれぞれ100の力をもって綺麗に真正面衝突した場合、合算すると200の力だけど各車は100ずつ受ける。これが200ずつにはならないですよと。
ナイトエンジェルさんは、その場合インパクトの瞬間が200でしょ?と仰りたいのかな?と感じたのですがどうでしょう?

う〜ん。
止まっている車に100の運動エネルギーで衝撃すると当たった瞬間車が動いてエネルギーか逃げたり、相手にもダメージがあるので、自車のダメージが単純に100にはならないのは分かります。
これがロスを引いて80だとして次の正面衝突に使います。
もちろん完全に動かずダメージも受けない壁相手なら自車のダメージは100でしょうね。

で、僕が言いたいのは自車の運動エネルギーが100で、向かってくる車の運動エネルギーも100として、これがお互いノーブレーキで正面衝突して止まったら、それぞれの車は合算した160(上で書いた80プラス80)位のエネルギーの衝撃を受けるでしょうということです。

書込番号:26187977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5004件Goodアンサー獲得:165件

2025/05/23 17:30(3ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん

>で、僕が言いたいのは自車の運動エネルギーが100で、向かってくる車の運動エネルギーも100として、これがお互いノーブレーキで正面衝突して止まったら、それぞれの車は合算した160(上で書いた80プラス80)位のエネルギーの衝撃を受けるでしょうということです。

良くある正面衝突実験の真横からを思い浮かべて下さい。

壁に接触してどんどん「バンパー」→「ラジエーター付近」→「フェンダー前部」→「エンジン」と言う具合に潰れていきます。

次に頭の中で壁を除去して反対からも同じ車が鏡像のように走ってきて、壁のあった場所でぶつかったと想像して下さい。

先程と同じように両車両どんどん潰れていきます。同じ車ですからまったく同じように破壊していきます。

はい、潰れ終わりました。

自分の車はどうなったと想像しますか?

先程の1.6倍壊れたと想像したなら、脳内シミュレーションのやり直しです。(苦笑


私とか他の方々からすると、何故対向車のエネルギーが自車に上乗せされてしまうのか、そもそも何故そう思うのかが理解不能なのですよ。

「上乗せ」 では無く潰れて行くにしたがってエネルギーが相殺されていくのです。って言えば理解出来るかな?

書込番号:26188022

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5727件Goodアンサー獲得:96件

2025/05/23 17:33(3ヶ月以上前)

だからこれね、アメリカンクラッカーでも同じことが言えて、それぞれの玉の運動エネルギーを10としたら、2つの玉がぶつかった時のインパクトエネルギーは20になりますね。
で片方の玉で考えると、20のエネルギーのうち10は玉を止めるのに消費されて、止まった後、逆に反対方向に動かす運動エネルギーに10使われるわけです。
もう1つの玉も同じことが言えます。
で、玉同士の衝突のダメージという点では相手から受けるエネルギーは、ほぼ全てこちらの玉を動かすのに使われるので、自分の玉を止めるのに要した10のエネルギー分のダメージしかないでしょう。
相手の玉も同じく10のダメージはあるかと。

書込番号:26188025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5572件Goodアンサー獲得:133件

2025/05/23 17:43(3ヶ月以上前)

だ・か・ら「運動エネルギー」の総和が同じでも、衝突して停止するまでの「時間」が短ければ、より「衝撃」は大きくなるでしょうに。

そもそも車は「質点」でも無いから、あーだこーだ「議論」してもキリが無いでしょうが。

逆走による正面衝突は怖いという話とは別に、いつぞやの飛び石みたいな「物理の話」がしたいなら、場を改めたら?

書込番号:26188032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5727件Goodアンサー獲得:96件

2025/05/23 17:52(3ヶ月以上前)

>「上乗せ」 では無く潰れて行くにしたがってエネルギーが相殺されていくのです。って言えば理解出来るかな?

ですから、その潰れていくのもエネルギーが必要なんじゃないの?
だから衝突エネルギーが大きければ、潰れ方も酷くなるということなのでは?

いずれにしても、エネルギーで考えないと説明はつかないでしょう。

書込番号:26188039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5004件Goodアンサー獲得:165件

2025/05/23 17:55(3ヶ月以上前)

>チビ号さん

いやぁ、いつぞやの、は疲れるのでやらないです。(苦笑

まぁナイトエンジェルさんが間違って思い込んでても、私は困らないのでもう説明を諦めますわ。

でわ。

書込番号:26188042

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:60件

2025/05/23 18:41(3ヶ月以上前)

(弾性体の)玉の話なら簡単かもしれません

1・動いている玉が、止まってる玉に当たったら、動いていた玉は止まり、止まっていた玉は、動いていた玉の速度で動いていきます

2・動いている玉が、壁に当たったら、反対方向に、これまで動いていた速度で跳ね返ります

3・動いている玉が、おなじ玉と同じ速度で正面衝突すれば、それぞれが反対方向に同じ速度で跳ね返ります

すなわち、片側の玉だけ見れば、2と3は、同じ速度で跳ね返るので、結果的に同じことになりますね

書込番号:26188067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2092件

2025/05/23 19:09(3ヶ月以上前)

皆さま

スレ主として適切に誘導できず、お恥ずかしい限りです。

ところで、逆走車と客を乗せたタクシーが正面衝突した、というニュースを見掛けました。車両に乗せられている場合、もはやどうしようもない…

https://news.yahoo.co.jp/articles/823b3258f8caec6bc8632e891209dd0d0a27d3b4

書込番号:26188096

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:70件

2025/05/23 19:19(3ヶ月以上前)

> 高速で避けてるのはすごいと思うのですが、もし隣のレーンに並走車がいた場合、詰みなんでしょうか・・・。

並走車に体当たりしてでも正面衝突は避けなければ、ためらっている間に自分が命を落とします

> 2・動いている玉が、壁に当たったら、反対方向に、これまで動いていた速度で跳ね返ります
> 3・動いている玉が、おなじ玉と同じ速度で正面衝突すれば、それぞれが反対方向に同じ速度で跳ね返ります

> すなわち、片側の玉だけ見れば、2と3は、同じ速度で跳ね返るので、結果的に同じことになりますね

ねずみいてBさんのこの説明は分かりやすいなぁ

書込番号:26188106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:26件

2025/05/23 19:24(3ヶ月以上前)

>しいたけがきらいですさん
並走車の方に移動する方が自分のダメージが少なくなるのは勿論なのですが、隣のレーンの状況次第では、多重追突のようなさらなる大惨事のきっかけになりかねないなと思った次第です。何にせよ状況次第なんですけど、冷静にあれこれ考える時間ないだろうなぁ、と思うとやはり恐ろしく、物理的に阻止して欲しいところです。

書込番号:26188110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5004件Goodアンサー獲得:165件

2025/05/23 23:09(3ヶ月以上前)

>ねずみいてBさん

ビリヤード球じゃなくてテニスボールみたいな弾性体の球での例えですね。

動き自体は実は同じはずだけど、弾性体ならクラッシャブルゾーンがあるのと同義ですからナイトエンジェルさんも理解できるだろうか・・・

書込番号:26188353

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5572件Goodアンサー獲得:133件

2025/05/23 23:49(3ヶ月以上前)

>銀色なヴェゼルさん

逆走した乗用車側の男性は意識不明との事で、先に意識を失ったから逆走したのか、衝突により意識不明なのか分かりませんけど、タクシー側は全員女性で、運転手は軽傷で済んだものの、乗客2名は足の骨折等で重傷との事で、やはり逆走からの正面衝突は怖いですね。

私も稀にタクシーを利用する時がありますが、運転が上手でも下手でも、自分と操作のタイミングが違うのは落ち着かないし、イザという時に何か出来るか否かはともかく、何となく前は見ていますので、「完全自動運転が実現した世界線と言えども全てお任せってどうなんだろう?」と思ってしまいます。

書込番号:26188381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2471件Goodアンサー獲得:85件

2025/05/24 17:02(3ヶ月以上前)

個人的には、逆走するとパンクする装置を大量に設置してほしいですね。
逆走した人は「なんで皆逆走しているんだろう」って思ってしまう訳で、物理的に止めるしかないような…。

ナイトエンジェルさん

すいませんねずみいてBさんの説明と重複しますが…

1. 止まっている、自分の車と同じ重さの車に50km/hで突っ込む
2. 50km/hで向かってくる同じ重さの車に、50km/hで突っ込む
3. 移動も変形もしない特殊なコンクリの塊に50km/hで突っ込む

2の相対速度は100km/hですから、絶対に1よりも大きなダメージになることは誰も反論していません。
では、2と3はどちらが大きなダメージを受けるか?なんですが、超単純に言ってしまえば同じくらいなんです。

2は、運動エネルギーの総和は確かに2倍です。
でもその2倍の運動エネルギーを、2台の車の変形エネルギーとして分け合うのです。

一方3は、運動エネルギーは自分だけなので1と同じです。でもそのエネルギーが全て自分の車の変形に使われるので、結果として2とほぼ同じになる訳です。

書込番号:26189000

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2092件

2025/05/24 18:56(3ヶ月以上前)

>チビ号さん

ありがとうございます。

タクシーにしても、自家用車にしても、乗せられている場合の事故はいかんとも避けがたいので、恐ろしいですね…

>cbr_600fさん

ありがとうございます。

どれほどヒトに周知しても、どれほどクルマの安全装備が充実しても、と考えると、そういう設備が必要な気もします。

運転しなければ逆行に遭いにくい筈ですがそうもいかず、外的環境に対し緊張感を強めていくしかないですね…

書込番号:26189113

ナイスクチコミ!1


RBNSXさん
クチコミ投稿数:678件Goodアンサー獲得:20件

2025/05/24 22:47(3ヶ月以上前)

逆走車を検知すると、電光表示板に表示。

それでも続くならば、電磁パルスを照射してECU故障させて停止させる(該当車だけでなく他車にも影響受けそう)。

ジャンプ台で路外に飛ばす、いずれにしても法改正が必要ですねぇ。

自動車道で逆走車に送迎したことはありません、ポータブルナビはSAで動き出すと逆走に注意しましょうとかならず喋ります。

書込番号:26189343

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2092件

2025/05/25 00:42(3ヶ月以上前)

>RBNSXさん

レスありがとうございます。

電磁パルス、ジャンプ台、笑い事ではないのですが、笑ってしまいました。映画みたいな設備が必要な時代が近づいているのかもしれません。

初めて逆走車に遭遇したら、それがニュースになる最期のドライブだった…にならないよう、意識高めで運転したいと思います。

書込番号:26189405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:93件

2025/05/25 07:48(3ヶ月以上前)

方面看板などの裏≠ノ『逆走』表示パネルと、赤フラッシュなどのストロボライトを設置。

逆走車が発生した時に当該区間周辺に発報すれば、通常方向車両の走行には影響なく、
またミラー等で何かが起きている?℃魔燻@知できて警戒しやすいかと思います。

書込番号:26189511

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2092件

2025/05/25 09:31(3ヶ月以上前)

>ぢぢいAさん

ありがとうございます。

緊急車両のように、背後から音や赤い光を感じたら、確かに警戒できますね。

周りにドライバーはたくさん居ますが「逆走車に遭遇した」という話しは聞きません。自分もそうであって欲しいものです。

書込番号:26189594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5004件Goodアンサー獲得:165件

2025/05/27 11:15(3ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん

主に交通事故を扱っている法律事務所のHPに壁と車同士の衝突についての説明記事がありました。

http://ougi-law.com/15632673290144

>直感的には、固定された壁にぶつかるケースAの場合よりも、対向する車両と正面衝突するケース@の方が衝撃が大きい気がします。
>しかし、どちらの場合も、同じです。
>ケース@とケースA、どちらの場合でも、紫の自動車は衝突の瞬間に速度が50km/hから強制的に0km/h(つまり停止状態)まで減速させられます。そこで、紫の自動車が受ける衝撃やダメージの大きさは同じと考えることができます。

図はHPで見て下さい。

と、言う事でファイナルアンサーです。

ナイトエンジェルさんは認識を改めて下さい。

書込番号:26191767

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2092件

2025/05/27 12:20(3ヶ月以上前)

>槍騎兵EVOさん

参考になるサイトのご紹介、ありがとうございます。

車両の変形量から衝突速度を推定する公式も掲載されていたり、勉強になります。

書込番号:26191831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5727件Goodアンサー獲得:96件

2025/05/27 13:54(3ヶ月以上前)

>槍騎兵EVOさん

僕もこれで最後にします。

>自分の車と同じ車が向かい合って同じ速度で正面衝突したとすれば、自車が受ける衝撃は自分の運動エネルギー分1/2mv2と、相手車から受ける衝撃も同じ1/2mv2なので、相手の車も、自分の車も、止まっている同じ車にぶつかった時の2倍の衝撃になると言うことです。

前のほうで書いたこれが誤解を与えたかもしれませんね。

上の文で言いたいことは

1、同じ車同士が向かい合って、片方が止まっている車に正面からぶつかった時のエネルギーはぶつけた車の運動エネルギー分(厳密にはぶつかった瞬間に多少とも動くので緩和される分はあるでしょうけど)だけ双方が壊れます。

2、次に、向かい合った両方の車が同じ速度で正面衝突したら運動エネルギーは2倍になるので双方の壊れ方も2倍になるでしょうと言うことです。

1で双方がどのくらいずつ壊れるかわからないけど、いずれにしても両方合わせて、ぶつけた車の運動エネルギー分だけ壊れます。(仮に運動エネルギーが100で2等分に壊れたとすればそれぞれ50分ずつ壊れます。)

2では運動エネルギーが200になるので双方で200分壊れるということで、等分に壊れれば、それぞれ100ずつ壊れるでしょう

だから1より2のほうが衝撃は2倍になるので、どちらのケースでも等分に壊れるとしたら双方とも壊れ方も2倍(50→100)になるというのが僕の言いたかったことです。
もちろん、1の衝突で双方の壊れ方が半々でなければ、2の衝突では片方は2倍以上、もう片方は2倍以下の壊れ方になるでしょうけど。

書込番号:26191932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5004件Goodアンサー獲得:165件

2025/05/27 14:58(3ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん

いや、あなた、一番最初の方で


>>同重量の物が同速度で衝突してその場に両方とも停止する場合は、壁などに正面から自爆するのと同じ事です。

ナイトエンジェルさん
>それは違うんじゃない?
>動かない壁に衝突するのと、壁がこっちと同じ速度で向かって来て衝突するのが同じわけないのでは?

って書いてるじゃないですか?

言い訳は見苦しいですよ。

書込番号:26191972

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5727件Goodアンサー獲得:96件

2025/05/27 17:23(3ヶ月以上前)

>槍騎兵EVOさん
>私
>>同重量の物が同速度で衝突してその場に両方とも停止する場合は、壁などに正面から自爆するのと同じ事です。

いやいや、そう粘着されても。

前にも書いたと思うけど、壁だろうと止まっている車だろうと、片方から衝突したらその衝突エネルギーは、一台分の運動エネルギー分しかないけど、向かい合って同じ速度で衝突すれば衝突エネルギーは2倍になるので違うでしょう。

ただ結果として相手が壁のように、びくともしないものなら、衝突エネルギーは全てぶつけた車が受けることになるし、相手が止まっている車なら、双方が壊れて衝突エネルギーを双方でわけ合う形になるでしょう。
で、分けあったとしても元の運動エネルギーは一台分しかない。

で、2台の車が両方向き合って同じ速度で走って衝突したら衝突エネルギーは2倍になり、それを双方で分け合うということでしょう。
で、双方で分け合う衝突エネルギーは、二台分あります。
だから壁に自爆でも、双方おなじ速度の正面衝突でも、ぶつけた車の壊れかたは同じであっても、後者は、双方壊れるので衝突エネルギーが違うということですよ。
これはずっと言ってるつもりなんだけど。

書込番号:26192109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5004件Goodアンサー獲得:165件

2025/05/27 17:38(3ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん

ま、前に書いたように私は困らないし、正しい認識は他の方は全員理解してるしチビ号さんに怒られるので終わりにします。



書込番号:26192127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:60件

2025/05/27 18:04(3ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん
止まってる車に当たったら、止まってた車が動くから・・・

それだけですから・・・

書込番号:26192152

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5572件Goodアンサー獲得:133件

2025/05/27 18:20(3ヶ月以上前)

別に怒っているワケではありませんが、スレ主さんが示してくれた事例でも・・・

乗用車側の運動エネルギーがどうあれ、タクシーの運転手は軽傷だけど乗客は重傷、つまり衝撃の大小は状況次第とい話。

・・・それこそ衝突試験や綿密なシミュレーションでも無いのに、「簡略化したモデル」で物理法則をこねくり回しても、キリがありませんよ。

書込番号:26192173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2092件

2025/05/27 18:44(3ヶ月以上前)

皆さま

ありがとうございます。

この辺で幕引きさせていただけたら幸いです。

今日は朝から、飲酒して逃げる為に逆走、あげく事故を起こした若人のニュースを目にしました。と思えばコインランドリー店内にがっつり突っ込んだクルマのニュース…

どれだけ意識を高めようとも、事故に遭遇しないのは奇跡に過ぎない、そう思えてきました…

書込番号:26192210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5004件Goodアンサー獲得:165件

2025/06/10 22:40(3ヶ月以上前)

>銀色なヴェゼルさん

また逆走による正面衝突が起こっちゃいましたね。

https://video.twimg.com/ext_tw_video/1932069806938992640/pu/vid/avc1/1280x720/COSRJuIECmqT-2Uu.mp4?tag=12

正に壁に正面衝突するが如く、ピタッと止まるのが恐ろしい。

同じ車が衝突した訳ではないですが、エネルギーはたまたま同じくらいだったのでしょう。

正常走行のノート(オーラ?)側の運転手さんが残念ながら亡くなられたようです。

違反側(旧型プリウスのPHV?)が助かる率が高いように感じるのは気のせいか・・・

ボンネットが長い方がやはり有利なようです。

亡くなられた方の御冥福をお祈りいたします。

書込番号:26206492

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2092件

2025/06/11 08:41(3ヶ月以上前)

>槍騎兵EVOさん

おはようございます。

国道4号線の事故でしょうか。本当にいたましく、いつ自身も遭遇してしまうか、身震いしてしまいます。

国道4号線は走行ペースが早いので運転エネルギーは高いし、異変に気がついても一瞬のことで緊急回避は難しいでしょうし…

まともに走行しているヒトが被害者にならない仕組み、何か構築して欲しいですね。

おっしゃる通り、潰れる範囲が大きい大型の車両ほど、生き残れる可能性が高くなりますね。皮肉な事に、普段使いにおける取り回しを考慮するのと相反しますが…

古いヴェゼルですが、まだまだ快調で乗り換えの意思はありません。今まで通り左車線の安全運転を継続して、自車の安全を確保していこうと思います。

書込番号:26206763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2600件Goodアンサー獲得:50件

2025/06/12 01:37(3ヶ月以上前)

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6541901

こんなのばっかしじゃ、運転するのも命懸けだね。

高齢者は、なんせ標識見ないで運転しているから。
近所で、一方通行を逆走しそう車があったので、注意したら,高齢者でした。
あんなでかい標識を見逃したら、免許証返納だ。

書込番号:26207640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2092件

2025/06/12 09:28(3ヶ月以上前)

>肉じゃが美味しいさん

レスありがとうございます。

めったに遭遇しないとは言え、逆走はホントに恐ろしいですね。自身は緊急回避操作が出来るのか、自車はどんな挙動を示すのか、一般道では試せる機会がなく、課題ばかりです。

また、もっと身近で毎日のように見かける、一時停止、通行禁止、時間帯通行禁止、などの違反は、きっとドライバーの遵法意識が低い事に由来してますよね。いわんや無免許運転や飲酒運転も…

いずれも、密室となる車内では第三者からの注意喚起が無く、どんな運転でもまかり通ってしまう…

これを改善する仕組みが実現されると良いですね。

書込番号:26207800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


SCM 416さん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2025/06/12 10:35(3ヶ月以上前)

双方が受けるエネルギーは、相対速度160km/hの二乗の半分

わかりやすく時速のまま計算すれば、
80の二乗ではなく、160の二乗
6400の半分3200で無く、25600の半分12800ですね

ご議論の内容で計算すれば、相対速度が大きければエネルギーも大きいと言う事ですね。

実際には作用反作用の法則で、どちらも25600を受けるのでは?

書込番号:26207828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ36

返信17

お気に入りに追加

標準

エンジンオイル10000km交換

2025/06/07 14:04(3ヶ月以上前)


自動車

クチコミ投稿数:377件

今の車は軽自動車、ターボ車、水平対向エンジン車を除けば、説明書に大抵15000km(シビアコンディション7500km)交換と書かれてます。私のノートも30年前のデリカスペースギアでも15000km。
https://www.sgd4.com/kazuhiko/DIY/OIL/service-DATA.html#google_vignette

シビアコンディションではないのですが、余裕をもって1万kmで交換しています。しかしネットでは5000km交換という意見が多いですよね。1万では長すぎなんでしょうか。

書込番号:26202892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13693件Goodアンサー獲得:2862件

2025/06/07 14:10(3ヶ月以上前)

>由布院太郎さん

メーカーの説明が信じられないなら、好きなだけ交換すれば良いと思います。
毎日交換すれば安心でしょう。

書込番号:26202897

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2816件Goodアンサー獲得:675件

2025/06/07 15:24(3ヶ月以上前)

>由布院太郎さん
>1万では長すぎなんでしょうか。

長く無いと思いますよ。
丁度いいくらいじゃないですか、自己責任ですけど
(10,000km又は1年早いほうと言われてますね)

以前(昔)は5,000kmとか言われてたと思いますけど、
(技術が良くなったのですかね?それとも、環境(省資源)対策かも)

書込番号:26202977

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19024件Goodアンサー獲得:1759件 ドローンとバイクと... 

2025/06/07 15:45(3ヶ月以上前)

>由布院太郎さん

我が家のクルマも全部およそ1年1万キロごと交換です。
それでこれまでエンジン自体にトラブル発生したことありませんので、問題ありませんよ。
MT車の場合は運転の仕方でエンジンへの負荷はかなり変わりそうですが、ATやCVTで普通に乗ってる分には15,000キロでも全く問題ないでしょうね。

書込番号:26202990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2025/06/07 16:08(3ヶ月以上前)

https://www.team-mho.net/entry/2024/05/05/220000

オイル交換のスパンって、整備士さんによっても温度差が有って正解が無いのかなと。
この人はオイル交換に熱いかな。

ワシがお世話になってるモータースはターボでもNAでも5000キロくらいで持って来てねって感じ。

書込番号:26203005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2025/06/07 16:09(3ヶ月以上前)

オイルメーカーの技術者にズバリどのくらいで交換しますか?と聞いたら2000kmと答えたそうです。
壊れなきゃ良いのであまりお金をかけたくない人も居れば、車をとにかく大切にしたいから
エンジンに良い状態を保つためと考えて3000kmごとに必ず交換する人も居ます。
車の使い方や環境、保管状態などで人によって変わりますね。

で、自動車メーカーの交換目安はオイルの限界で、これ以上先延ばしすると
メーカーは責任持てない限界ラインと認識しています。(けっしてBestではもbetterでもないmust)
メーカーの取説通りに替えているエンジン内部は悲惨な汚れにはなっているけど
すぐには壊れないのが交換目安ですね。
素人の問題無いは、知る人から見ると大問題というだけですね。

オイルの性能が上がったので、この交換目安距離も伸びたと言うこと。
廃棄物を減らす環境保護の観点ですね。
燃費を良くするためだと交換は早ければ早い方が良くなります。

自分は年5000kmとかなので、大切に乗る車は街乗り用で4000kmまたは4ヶ月ごと、足車の軽自動車は法定点検ごとの交換で距離より交換時期の判断は期間ですね。
短期間に距離が伸びる人は距離で判断しても良いけど、距離が普通より少ない人は
期間で判断すると良いです。

シビアコンディションは過走行だけじゃなく低距離なチョイ乗りも、暖気しないとか過酷な使い方や環境下も含まれます。

書込番号:26203007

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2025/06/07 16:14(3ヶ月以上前)

https://www.team-mho.net/entry/2023/04/08/220000

こちらのほうが参考になるかな。

書込番号:26203012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29434件Goodアンサー獲得:1637件

2025/06/07 16:43(3ヶ月以上前)

>由布院太郎さん

〉シビアコンディションではないのですが
 
スレ主さんはわかりませんが
日本での多くの使用状況はシビアコンディションに当たるらしいですよ
(距離が伸びない方はちょい乗りが多く距離が伸びる方は高速走行が多い)


〉1万では長すぎなんでしょうか。

オイルってバッテリーやワイパーみたいに
いついつでダメって感じじゃなく
徐々に劣化するじゃないですか
だから
5000キロと言ってもじやあ5500キロじゃだめなのか
いや大差ないだろう
じゃあ6000キロだと、7000キロだとと考えれば
10000キロなんて全然大丈夫かななんて思ったりもする

でも新品から使えば使うほど劣化はする訳で
新品が1番良い状態だから
今度は逆に
5000キロより4000キロ、4000キロより3000キロと
新品に近くなれば状態は良くなる

そのオイルに対する考え方は先に記載したように
バッテリーやワイパーの交換時期と同様人それぞれ

3000キロ超えると音が、フィーリングがと速く交換するのも
メーカーが15000キロと言うのだから
15000キロは余裕なはす
倍くらいの安全率は見ているだろう
シビアコンディションだけど15000キロくらいで交換

とか
色々

5000キロ説や3000キロ説は
30とか40年とか以上前のまだオイルの品質があまり高く無かった頃のから変わらない

オイルの大敵は距離(長く使うか)より温度
超高負荷を長く使ったりし油温が高くなり過ぎるとアウト
エンジンオイルも天ぷら油も同じ








書込番号:26203039

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19024件Goodアンサー獲得:1759件 ドローンとバイクと... 

2025/06/07 16:51(3ヶ月以上前)

以前もどこかで書きましたが、そもそも論としてメーカーの取説に1万キロで良いって書いてるなら、それで十分だと思ってます。
メーカーとしたらエンジンの故障なんて極力あってほしくはない事象ですから、限界値よりもはるかに余裕を持たせた数値を推奨するはずなんですよね。
交換頻度を上げた方がディーラーも儲かるし、限界値よりも絶対に少ない数値が1万キロや15000キロと言うことだと思うんですよ。
だから本当の限界値はその倍以上の2万キロとか3万キロ以上かもしれません。
メーカーの取説でmustなんてことはあり得ないかと。

書込番号:26203045

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:51件

2025/06/07 17:22(3ヶ月以上前)

無理のない範囲で好きな時期に交換すればいい












と思うよ。

書込番号:26203084

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5727件Goodアンサー獲得:96件

2025/06/07 18:46(3ヶ月以上前)

う〜ん、オイル交換時期、なかなか難しい問題のような。
5000キロでオイル交換、1万キロでエレメント交換のスタイルで何十年もやってきて特に問題なかったという自負があります。

一方で最近の取説での10000キロ交換には、ちょっと違和感というか懐疑的なものもあるんだよね。

オイル交換周期が延びたとしても、オイル量さえ規定の量であれば短期的な問題は無いわけで、交換周期が延びたことでエンジンに悪影響があったとしても寿命が縮まるくらいのものだろうから、これは買い換え需要が増えるのでメーカーとしても嬉しいことなんだなみたいな。

とはいえ交換周期が延びるのは財布に優しいので、個人的には間をとって8000キロくらいで交換してますね。

いずれにしてもオイル交換周期の長短で直ちに車にどうこうないので、個人の好きでよさそうな。

それより大事なのはオイルの量でしょうね。
オイルがローレベル以下とか、オイルが増えてきたなど、は問題なのかと。

書込番号:26203146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2025/06/07 21:01(3ヶ月以上前)

エンジンオイル等の油脂類は儲かる商品なので、販売店では交換頻度は半年なんて言いますが、ま、距離で替えるか時間で替えるかは人それぞれの乗り方次第。

シビアコンディションでなければメーカー推奨の頻度で十分。

書込番号:26203278

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:9件

2025/06/07 22:35(3ヶ月以上前)

私は年間走行距離15,000〜25,000kmでその年によって変動がありますが点検パックに入っているので、結果半年(7,500〜12,500km)でオイル交換で、1年毎にオイル+エレメントの交換をしてます。
昔は点検パックに入ってなかった事もあり、またシビアコンディションだったので取説どおり7,500km毎に交換してましたが最近は面倒臭くなったので走行距離に関わらず年2回と決めています。

書込番号:26203360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:70件

2025/06/08 11:10(3ヶ月以上前)

>由布院太郎さん

10000km交換で問題ないですよ

ただし、問題ない=壊れないというだけで、走行距離に比例してオイルは確実に汚れていきます
その汚れたオイルでエンジン内部を循環させるのでエンジン内部には汚れが蓄積していきます

そしてその内部の汚れはエンジンをバラさない限り基本的には落とせません

ただ、エンジン内部が汚れても外からは見えませんし、壊れるわけでもないので、普通の人にはほぼ影響がないはずです
将来売ることが前提の人も交換サイクルは長めがいいでしょう

自分の場合、これだ!とセレクトしたクルマは期限を決めずに大事に末永く乗りたい方なので、半年ごとに4千から5千キロで純正オイルに交換します

書込番号:26203771

ナイスクチコミ!0


RBNSXさん
クチコミ投稿数:678件Goodアンサー獲得:20件

2025/06/08 13:15(3ヶ月以上前)

オイル交換をさぼっていると、ヘッドカバー内部が紅茶色より濃い色になりますよ、それでもエンジンは問題なく動く。

書込番号:26203872

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2857件Goodアンサー獲得:48件

2025/06/08 19:35(3ヶ月以上前)

”百聞は一見に如かず”

こういう質問が絶えないんだけど、なんで、そこまで交換時期を気にする人が、他人の情報任せなんだろう?って思うんだよね。
昔の教習所では運行前点検で「オイルの量や色の変化、粘り具合等をチェックしましょう」って習ったもんですが、今は習わないらしいから、その影響か?

どうしても気になるんなら、この機会に実際にオイルを確認してみては?

取説の推奨交換時期は、あくまで目安なんで、車の保管状況の違い(直射日光が当たりっ放し等)や、累積の走行距離に現れない走り方(エンジン始動後、暖機運転無しで直ぐに出発等)によっても違うし・・・

実際にオイルの色の変化(交換した直後の色を覚えて置くのが前提ですが)を見てみたら、交換した方が良いのか、しなくて良いのか、判断の役に立つと思いますが?

それをしないで、誰の情報を信じると言うんでしょうねぇ〜。

書込番号:26204259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29434件Goodアンサー獲得:1637件

2025/06/09 05:47(3ヶ月以上前)

〉オイルの量や色の変化、粘り具合等をチェックしましょう

今どき
足らなくなる車は少ないしアラームも有ったりする
色だって5000キロと10000キロでどれだけ変わるか
粘りだって少ないサラサラなの多いよね

量はともかく
色や粘りで判断はプロでも営業的には使っても
実際どうだか分かるのかな


書込番号:26204668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5727件Goodアンサー獲得:96件

2025/06/09 14:47(3ヶ月以上前)

>「オイルの量や色の変化、粘り具合等をチェックしましょう」って習った

過去にディーゼルエンジンオイルや、各種回転機械の軸受けオイルなどのメンテに関わっていて、人差し指と親指で、粘りのチェックはよくやっていました。
古くなって交換時期になると粘性が落ちましたね。
ただこれはある程度経験を積まないと判断が難しいかと。
それから色が黒くなるのは熱と酸化によるものなので、問題ないと教わりました。
これは実際に車のオイルでも新品の飴色オイルに交換しても、1000キロも走れば真っ黒になりますしね。
やはりオイルレベルゲージでマメにオイル量チェックが大事かと、出来ればこの時粘りチェックもかな。

書込番号:26205026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信8

お気に入りに追加

標準

車を売るために

2025/06/04 19:38(3ヶ月以上前)


自動車

数字が出れば、あとはどうでもいいって感じでしょうかね。
高齢者に車売り付けて利益上げてますが、20年後、一気に減るでしょうから、どうなってるか楽しみですね。

書込番号:26200220

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5727件Goodアンサー獲得:96件

2025/06/04 20:03(3ヶ月以上前)

>高齢者に車売り付けて利益上げてますが、20年後、一気に減るでしょうから、どうなってるか楽しみですね。

楽しみかどうか分からないし、20年後を見届けることが出来るかどうか分からないし、
でも今は確かに高齢者含む年配者が主な購買層のような。

そもそも今の若い人は自分の生活を維持するのが手一杯で、車なんてとても買えないし維持することも出来ないのでは?
あとマイカー持つことに興味がない若い人も多いそうな。

今の高齢者が若い頃は賃金も右肩上がりだったし、車が欲しくて欲しくて無理目のローンを組んででも、車を買うことが出来たけどね。

書込番号:26200257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4690件Goodアンサー獲得:42件

2025/06/04 20:24(3ヶ月以上前)

世界の人口は増え続けてますよ。
視野が狭いな。

書込番号:26200273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5727件Goodアンサー獲得:96件

2025/06/04 20:32(3ヶ月以上前)

日本の人口は、どんどん減っていて、あと15年後には1億人を切るそうな。
今朝のモーニングショーで言ってたよ。

書込番号:26200285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19542件Goodアンサー獲得:926件

2025/06/04 20:51(3ヶ月以上前)

五年以上のクルマの税金を上げれば みんな新車

書込番号:26200307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5727件Goodアンサー獲得:96件

2025/06/04 21:51(3ヶ月以上前)

>五年以上のクルマの税金を上げれば みんな新車

車は金さえ出せば新車に若がえるけど、人間はどんなにお金を積んでも若返ることは出来ないからなあ。
まあ死ぬまで後悔の無いよう楽しむくらいかな。

書込番号:26200383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:566件Goodアンサー獲得:17件

2025/06/05 02:24(3ヶ月以上前)

>日本て国が昔あったんだよさん
こいつは高齢者と警察に怨みでもあんの?
み〜おんちゃんはいつもお年寄りに元気をもらってるから許せない(「*゚ロ゚)「シャーイテマウゾ
つまんねーこと言ってないで寝てろです

>ユニコーンIIさん
いつまでも人口なんか増えるわけがない
基本貧困国が増えるだけで50年をメドに人口は減っていく
ピークは64年でそれ以降人口は減少していくと大昔から国連等が予測していた
今世紀中に人口は減少していくらしいから安心だね

>ナイトエンジェルさん
100年経ってやっと日本は六千万人ぐらいよ
全然人口多いじゃん
ただ日本は東北大震災とかあって災害が多すぎて人口が一気に減ったからもっと減ってるかもしれないね
基本的には人口減少って反対してる人見たことないから大歓迎よ
生まれてもいない人より今生きてる人を大切にしてほしいものだ

書込番号:26200545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4690件Goodアンサー獲得:42件

2025/06/05 07:25(3ヶ月以上前)

>み〜おんちゃんさん

2024年時点の推計で、2080年代半ばに103億人でピークに達する見込みですよ。
50年以上先の話で、推計も変わって言っますけどね。

書込番号:26200641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2025/06/05 07:45(3ヶ月以上前)

>20年後、一気に減るでしょうから、どうなってるか楽しみですね。

20年後のおのれの身を真剣に考えた方が良いよ。

まあ、それができないから、
こんなスレ立ててるんだろうけど。笑

書込番号:26200657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング