
このページのスレッド一覧(全1580スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 4 | 2025年4月22日 21:39 |
![]() |
53 | 67 | 2025年4月22日 18:41 |
![]() |
32 | 18 | 2025年4月19日 15:55 |
![]() |
114 | 101 | 2025年4月19日 06:13 |
![]() |
20 | 7 | 2025年4月12日 16:09 |
![]() |
679 | 200 | 2025年4月12日 09:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車アセスメントをするNASVAのホームページを覗いてみたら、以下の事を学べました。
↓WR-Vのアセスメント
https://www.nasva.go.jp/mamoru/assessment_car/detail/265
↓試験映像
https://youtu.be/Ya8yTIok5gM?si=zfVl7DbPTx9yNHb-
1,2014年式の自車(ヴェゼル)とWR-Vの安全性は、月とスッポン…これほど安全装備が機能してくれるとは…皆さんが新しいクルマに乗り換える訳ですね。
2,あの国の最高権力者が言う「6mの高さからエンジンフードへボーリング玉を落とす。凹んだら不合格」。正しくは「2mほどの高さから頭部に見立てたものを当てて、凹み具合で跳ねられた人間の安全性をアセスメント」
安全装備を過信できませんけれど、自分の運転も過信できませんし、安全装備の有効性を再認識いたしました。
3点

ボンネットの高さなどの違いもあるので、一概に言えないです。
ボンネットが低い車は、ボンネットポップアップ機構がついてたりします。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/hondae/2020/details/136192090-13167.html
書込番号:26154782
1点

>高い機材ほどむずかしいさん
コメントありがとうございます。どうあれば歩行者も運転者も安全なのか、まだまだ難しいのでしょうね。
自身はついつい同じクルマを長く乗ってしまうので、動画内の安全装備の働きに大きな衝撃を受けました。
世の中の安全機能から取り残されているなぁ、と考えさせられました。
書込番号:26154963
0点

自分が不思議に思うのはこのように運転支援や安全に関する性能が高い現行の自動車による事故のニュースを毎日のように見かけると言う事です。
これはやっぱり人間様と同じで練習と本番は全く別物ということなんでしょうかね。
書込番号:26156001
1点

>関電ドコモさん
コメントありがとうございます。
映像通りの機能があるクルマだけ走行していれば、事故は減るかもしれませんね。でも世の中はさまざまな時代のクルマが走行しますし…(自車もそうです)
また、一般的に製品品質のデータは、上限と下限の範囲があると思います。その範囲を余裕で上回る品質があれば、ギリギリ合格の品質があったり…
しかもクルマは組み立て製品ですから、完全に同一の品質ではないでしょうね…
何事も過信してはいけませんが、事故を減らせる重要なデバイスは、運行させるヒトだと思っています。
書込番号:26156033 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



現在急速充電スポットは9200件、充電口数が12500器。
https://ev.gogo.gs/search?kw=&ac=&type%5B%5D=1&output_num=&ere=&contact=1
BEV+PHEVは車全体の3%未満。それに対して9200件なので十分足りている気がしますが、実際充電されてる方はどう感じているでしょうか。高速道路で不足してるのは分かります。
また将来EV比率が10%まで増えたら何箇所必要か。ドイツは大手ガソリンスタンドに急速充電器の設置義務が課されました。
https://www.webcg.net/feature/evcafe/article/50377
日本のガソリンスタンドは27000店舗との事。できるがどうかは別として、GSに急速充電器併設ならかなり増やせそうです。
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/cf1441a3d41586f26475ff1f972103cf14966749
書込番号:26149601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ユニコーンIIさん
そうですか
私は逆に必ず寄るSAがあります
その季節により置いてるものが変わったり出店が増えたり中々良いですよ
以前は
北陸道の徳光ハイウエーオアシスがお気に入りでしたが
最近は南条SAがお勧めです。下りは恐竜も居ます
https://www.google.com/maps/uv?pb=!1s0x5fff5553808926c5%3A0xaa16de63d7ed001!3m1!7e115!4zaHR0cHM6Ly9tYXBzLmdvb2dsZS5jb20vbWFwcy9wbGFjZS8lRTUlOEQlOTclRTYlOUQlQTElRTMlODIlQjUlRTMlODMlQkMlRTMlODMlOTMlRTMlODIlQjklRTMlODIlQTglRTMlODMlQUElRTMlODIlQTIrJUU0JUI4JThCJUUzJTgyJThBL0AzNS44MjU3NywxMzYuMjAyMzMzNywzYSw3NXksMjc2LjM2aCw5MHQvZGF0YT0hM200ITFlMSEzbTIhMXN3X3U1aDUzUFZzalMxM3hQRWhiN0pBITJlMCE0bTIhM20xITFzMHg1ZmZmNTU1MzgwODkyNmM1OjB4YWExNmRlNjNkN2VkMDAxP3NhPVgmdmVkPTJhaFVLRXdpMzFPX2VvT09NQXhVMmFmVUhIYWhIQWVBUXB4OTZCQWdURUFBJmhsPWphLWpw!5z5Y2X5p2h44K144O844OT44K544Ko44Oq44KiIOS4i-OCiiAtIEdvb2dsZSDmpJzntKI!15sCgIgAQ&imagekey=!1e10!2sCIHM0ogKEICAgICPq9qHVQ&cr=le_a7&hl=ja&ved=1t%3A206134&ictx=111
ウチの子達(犬)は逃げ惑ってましたが、、、
書込番号:26152004
0点

>ミヤノイさん
自分で何の話してるかわかってないの(笑)?
> 何故、電池ギリギリまで走って充電するの?
どこにそんなことが書いてあるのでしょうか。
> 何故、2時間ごとに充電しなきゃならないの?
「2時間も走れば休憩するのだから」は、あなたが言い出したことです。
さらに、あなたの言った「急速充電器100台設置」、「普及率20%なら100台」から考えると、そういうことになると思いますが。
これらの条件を合わせると、SAに入るBEVは全て充電ってことでしょ。
適当なことばっかり書いてるから、話の辻褄が合わなくなって自分でも何言ったかわからなくなるんですよ。
> 何故、長時間充電しなきゃならないの?
私の「数分で充電はウソなんでしょうか。」に対して、「最終的に5分で完了することが理想だけどそんなすぐには無理。」って言ったのはあなたなんですけど。
「混み合うSAで30分じゃ飯も食えないので」もあなたの発言です。
> ソフトウェア次第だけど一々空き情報を調べる必要もないよ
空いてるかどうかでSAを選ばなきゃいけないじゃない。
あなたはお腹に入れば何でもいいのかもしれないけど、そこのSAにしかないものもあるのよ。
みんながみんな、なんとしてもBEVに乗りたいわけじゃないの。
むしろ、単なる移動手段のひとつとして買う人の方が多いの。
高いお金払って、わざわざ不便なものを買う人がどれだけいるよ。
あなただって、大きいこと言いながら高いだなんだって今更な理由つけて、買っていいものかどうかなかなか決断できずに結局買えずにいるわけでしょうが。
書込番号:26152011
2点

まぁまぁ難癖だらけでエンドレス
日本でEV化が進もうが進まなかろうが
あなた達には 関係ない こと
日本のメーカーも新規開発はEVばかりだけどね
まぁトヨタは中国以外は消極的だが
書込番号:26152028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
>まぁまぁ難癖だらけでエンドレス
貴方が書込み内容を変えたり、論点ズレた書込みばかりしてるだけの話。
>日本でEV化が進もうが進まなかろうが
>あなた達には 関係ない こと
タイの人である貴方にはもっと関係ないこと。
早くタイの市場をどうにかした方がよいですよ。
まぁ、既にタイそのものが手遅れでしょうけど。
書込番号:26152035 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ユニコーンIIさん
坊主(ミヤノイ)憎けりゃ袈裟(タイ)まで憎い?
タイは許してあげて下さい
書込番号:26152052
1点

>ミヤノイさん
> まぁまぁ難癖だらけでエンドレス
反論できなくなってジ・エンド。
書込番号:26152058
2点

>ktasksさん
別にタイは憎くもなんとも思ってませんよ。
タイの国の人であるミヤノイさんが日本の事を書いているので、ミヤノイさんの国であるタイの事実を書いてるだけです。
自動車市場の話で言えば、タイの自動車市場は日本と比較にならないほど酷いのが現状。
書込番号:26152121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ユニコーンIIさん
ええソレでも
その書き方を見たタイの方は心をいためるのでは?と?
書込番号:26152191
0点

結局日本にはPHEVの方が利便性が高くていいのよね
どっちも良いとこ取りが出来てさ
そうすりゃ、充電設備もそんなに増やさないでいいんだし
欧州が何時まで、EV化推進を我慢できるかだけどね
多分、頓挫するんじゃないかな、どこの車メーカーも得が無いんだもの
開発費が掛かるお荷物で、もう電池の進化も鈍化してるしね
書込番号:26152196
2点

>ktasksさん
>その書き方を見たタイの方は心をいためるのでは?と?
タイの「人」の話を書いてる訳ではなくて、「自動車市場の現状」を書いてるだけなんですけど?
まぁ、では、ミヤノイさんにも同様にツッコミお願いしますね。
日本の方は心をいためてるでしょうから。
書込番号:26152304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ユニコーンIIさん
ええ
別にタイ出さなくても貴方の書いてる事はマトを得てるので
ミヤノイと同じ手法とるのは如何なものかと?
その部分だけ残念なもので、、、
書込番号:26152315
0点

>ktasksさん
そうですか。
それは仕方ありませんね。
書込番号:26152386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

また関係のない書き込みが多数あるね。
BEV絡みになるとどうして増えるんだろうかね。
私の言う充電器とは「急速有りで出力が高くて(100Kw以上)同時に2台以上充電できる充電器」です。
圧倒的に足りない山間部や田舎。
50kwはぽつりぽつりとあるけど多いわけじゃないですね、
東京都であっても都と県の境目の都側の山間部には100kw以上はないですし50kwクラスも多いとは言えない。
小学校の校区に最低でも1台は欲しいですね、どのような地域でもです。
ただ、小学校も今や少子化で閉校が多くなり結構遠くの学校に通学せざるを得ない事を考えると距離的な事も設置の計算に入れる必要があります。
バードウォッチングや山狩り等山に入るにはBEVはまだやめた方が良いかも。
BEVが年々進化している・台数が増えている事を考えると「急速有りで出力が高くて(100Kw以上)同時に2台以上充電できる充電器」の増設が必要だと思っています。
書込番号:26153030
2点

>小便小僧(自粛)さん
採算の取れない
充電器にお金かけるより
PHEV普及にお金かけたほうが
日本の経済のためになるかと?
それか走行しながらエネポで充電できれば
https://kakaku.com/item/K0000099072/?cid=shop_google_dsa_0029&gad_source=1&gbraid=0AAAAADGJl_fzylAtakygPoiVhz2b3BBnI&gclid=Cj0KCQjwtpLABhC7ARIsALBOCVpj4X2nruxfn6Ob_zbFGtmbNaV-38BOvnOpR54lD42Ee3ZsLntvHuQaAvKOEALw_wcB
コンビニでガスボンベ買えば良いだけとかなれば良いのに、、、
書込番号:26153528
0点

急速100x2基 にしても
鈍足15x10基 程度にしても
けっこうな受電設備の増設が必要
うちの工場でも 熱源(シルクの熱乾燥) で
500万円くらいかかったらしい
500万円の設備費を捻出するなら
電気の再販に5000万円分払うお客さんが必要なわけで
一回1000円の充電客が何人来なきゃいけないかって事
コンビニ充電器が10年更新を諦める例が続発してます
書込番号:26153652
0点

受益者負担が基本、1wh1円払ってもらいましょう。
書込番号:26153947
0点

>ktasksさん
公共交通だってそう、採算が取れなくて赤字だからやめよう・・・というのは難しい判断。
しかし近年は人手不足という理由も重なりやめざるを得ない。
また、https://news.yahoo.co.jp/articles/2d6e6fd6d3e22a3166f25d2daa599bd8f496316d、というケースもあります。
充電施設も同じ。
利便性つまり便利に重きを置けば増やさざるを得ない。
1か月に数台しかBEV乗りが山への観光や旅行に行くとして急速可能な複数台同時充電可能な100kw以上が無いと困るというBEVユーザーもいると思う、0ではないです。
ただし山間部の充電施設は雪その他天候の影響で耐用年数も短くなると思う。
便利を追求すれば増やさざるを得ない。増やせば増やすほど貯まるだろうと思われる負債赤字借金。
加えて免許返納をしても行政の補助なんて短期だし、住む地域の路線バスの本数やルートも減らされたり、人手不足で前述のような、https://news.yahoo.co.jp/articles/2d6e6fd6d3e22a3166f25d2daa599bd8f496316d、バスドライバーも出てくる。タクシードライバーも全員がマナーを守る礼儀正しい運転士ばかりではありません。
自家用車だってそうですよ。
病院の通院や買い物や銀行郵便局の行き来となると、自由な好きな時間に行けるという意味では自家用車はとても便利ですが維持費がかかるかかる。
息子夫婦や娘夫婦は仕事や自分の事があるし、かと言ってバスやタクシーは高いしすぐに来てくれないし料金支払いや乗り降りもめんどくさい、となると自家用車が必須。特に田舎では必需品ですよ。
維持費用よりも利便性つまり便利を取っている人が多いでしょう。
色々書きましたが、利便性つまり便利を取るという事はイコールコストですし、今からのBEVは電池性能も充電時間性能も上がり、「急速可能・同時に2台以上可能・最低でも100kw以上」の物じゃないと取り残されちゃいそう。
BYDは1000kw,テスラが200kw、という性能の充電器を提示されては100kwも小さいと思えますが、100kwの充電器は高い!
でも汎用充電器を置くなら100kw以上じゃないとダメじゃないかなと思う。
需要が少ない場所でも2台以上来る確率も0とは言い切れません。
書込番号:26154350
0点

>(自粛)たれぞうさん
>RBNSXさん
建前はCO2削減なので
採算度外視でしょうね?
そうなると
EV使う人は優遇されて
削減により受益を受ける人から絞り取るで
よろしいでしょうか?
私は
新しいEV施設作る方がエネルギー使ってる気がしますが?
書込番号:26154361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小便小僧とウンコたれぞうさん
結局、無理したり矛盾してるから話がおかしくなるんですよ
今はまだEVの長距離使用は無理しているし、大型EVは、EVが環境技術だということに矛盾しています
大容量急速充電器もしかり
そのために補助金が使われたり、一般市民が負担を強いられるのはおかしいです
大型クラスや長距離も兼用するには、せいぜいPHEVでしょう
無理して何でもかんでもEV化する必要はないのです
EV急速充電スポット数もそれほど必要ないはずです
EVのメリットは・・・
静粛、アイドリング不要、低速トルクがある、回生ブレーキが使用できる・・・これらの部分は絶対的
以下メリット、デメリットの対比・・・
各家庭に届いている電気で充電ができる⇔充電に時間がかかり、電池が大きくなれば、なおさら・・・
車両単体で排ガスが出ない⇔電池の製造、廃棄が環境に負担をかけ、大きくなれば重くなり、さらに環境負荷大
効率が良く、走行単価が安い⇔走行距離は短く、電池容量増やせば、さらに高価で大きく重たくなる
メンテが容易⇔急速充放電や温度変化で寿命が減り、不具合は全交換
・・・などなど、条件に合わせて決める中でも、EVは小型電池で、近距離運用が最適ということです
それがエコだし、そこに補助金が使われるなら、しごく真っ当
多少不便を感じられても、まぁ補助金もらってるし・・・ということにもなる
高級EVで静粛性や、長距離を求めて電池を大きくするなら、環境に悪いと自覚するべき
なおかつ社会全体も、EVすべてがエコだという認識は捨てて、大型のEVへ補助金なんか一切出さず、逆にしっかり税金取るべき
長距離走りたいなら、その分お金払うのは当然として、設備の整備も使う人がお金を出せばいい
自分たち単独で回せるようなビジネスモデルを作ってください
EV黎明期に、急速充電がオトクみたいな変なことするから、みんなの感覚もちょっとおかしくなったんでしょう
書込番号:26154378
0点

>現在、自働車に掛かる燃料代は約6兆円
補助金すら止まった訳だが、これで電気が安いとは成り立たなくなったし
どう言い訳するのか見ものだ
書込番号:26155828
0点



妄想事案です。
交渉の結果、もしアメリカ車の輸入を強化することになったらどうするんでしょう?
一般庶民に買えと強要することはできないので、強制的に公的機関の公用車に起用して数を稼ぐことになるのかな?
1点

米国メーカー自体が日本に輸出強化するという事自体が無いと思う
在庫を抱えるだけだ
書込番号:26150785
2点

それでも、ブランド力と企業努力だと思う
Jeep は頑張っていると思う
バイクなら、ハーレーも頑張っていると思う
書込番号:26150794
3点

昔はチェロキーやPTクルーザー、アストロやダッジバンってけっこう走ってたなと。
書込番号:26150809 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

規制緩和をしろって,アメリカから攻められそうですが、
アメリカも日本向けの仕様を生産すれば,売れますね。
ドイツ車とか見ればわかります。
ついでに排気量の多い車も,アメ車は除外して欲しいです。V8エンジンの税金が高くて大変だから。
アメリカ車は左ハンドルが多いのですが、日本は左側通行で、右ハンドルが主流です。
規制緩和が難しいので、冗談かしれませんが、日本を右側通行にして,アメ車を有利にすれば良いって,
意見が出たとか出ないとか?
書込番号:26150946
1点

キャデラックのCT4右ハンドルなら欲しい
以前もATS欲しかったのに右無かったしディーラーも少なくて買わなかった
書込番号:26151159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆でアメ車を買いましょう。
ついでにトランプ大統領から、アメ車は日本車の半値で売りなさいって命令を出して欲しいような。
そしたらジープでも買うか。
書込番号:26151170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ワシは青いコルベットに一目惚れした。
書込番号:26151173 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フォードGTも良いなぁ。
書込番号:26151183 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ビッグ3自体が日本市場をおいしいとは思っていない、だから撤退したのにいい迷惑なのでは?
書込番号:26151188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スプーニーシロップさん
アメ車が欲しいお気持ちは分かりますが、問題は、あのアメ車のサイズ感が日本の道路事情にマッチするかどうか?
書込番号:26151238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スプーニーシロップさん
僕だって半値ならジープが欲しいって言ったけど、本当は身の丈に合ったスズキのノマドが欲しいんだよね。
書込番号:26151246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

富士山中腹に放置されているジープワゴニアが良い味出してる。
書込番号:26151254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


アメ車って本国以外どこに輸出してるんですかね。
タダでも不要。
たしかドアミラーが使えるように改正されたのは、日米交渉の結果ではなかったかと。
書込番号:26152017
0点

>タダでも不要。
御意。
昔はメルセデスとかBMWに憧れたこともあったけど、車って走って消耗するものだし、メンテナンスや壊れて修理などの維持費を思うとヤッパリ良く出来た日本車が一番だね。
こんな小さな島国で、これだけのカーメーカーがひしめき合い凌ぎを削って素晴らしい日本車が生まれているので。
書込番号:26152110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

青いコルベットに乗ってドゥービーブラザース聴きながら流したいなぁ。
書込番号:26152120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



https://36kr.jp/334216/
とうとう自立人型ロボット生産の時代が到来です。
(ZEEKR)」の5Gスマート工場では現在、複数のロボットに連携動作させる「群知能(Swarm Intelligence:SI)」技術を活用し、数十台のWalker S1が世界初の協働訓練を進めている。
最終組立や計器類の取り付け、品質検査、ドアの装着といった複雑な現場に配置され、互いに協調しながら仕分けや運搬、精密組立など多くの作業をこなしていく。
しかし、実際の作業現場は複雑で変化も多い上、複数のロボット同士がコミュニケーションしながら協調的に振る舞い、自律的に意思決定できるようにするには、極めて高い技術が必要になる。
大規模言語モデル「DeepSeek-R1」の推論技術をベースとしており、極めて高いデータ処理能力と意思決定能力を備える。これにより、人型ロボットは人間同様の推論能力を獲得し、他のロボットと協調しながら複雑な作業をこなせるようになる。----引用
現在、市販済みの人型ロボットは何と260万円
ロボットなら文句も言わず24時間労働が可能
製造業、介護、救助作業、土木作業など
様々なロボットが活躍する日は近い。
これまでも半導体、金型、溶接など様々なロボット
が使われてきているが単純な作業のみであり
内装や配線、パネル取り付け、検査なと
ラインを組んで沢山の人が必要として来た。
世界は多くの国が高齢化が社会問題化しており
特に日本はかなり深刻でロボットによる
製造業や介護などが必然的
これにより安価に大量生産が可能になる。
書込番号:26113685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

訂正
×人口知能 → ○人工知能
書込番号:26118888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>関電ドコモさん
>あの姿に対しあまり真面目に受け止めると疲れますよ。
ええ、受け止めてませんよ。
書込番号:26118899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

恐らくあのロボット君は今後成長して行くんでしょう、今は単純作業しか出来なくても将来複雑作業も出来るようになるのだと思います。
単なるデモンストレーションやウケ狙いだけではない、この辺がしたたかな中国さんなのですね。
日本国は心してかからなければいけないと思います。
書込番号:26119007
0点

コリャダメだな。
書込番号:26119026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最終組立や計器類の取り付け、品質検査、ドアの装着といった複雑な現場に配置され、
そもそも、これが間違い・デタラメであって、
汎用性など、ほぼないんですから。
書込番号:26119089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まったく意味がない。
どうせならすべて全自動ロボット(すでに実現してますが)。
ロボットも国産と言いながら、マルパクリ。
書込番号:26120393
0点

しつこく書きます
人型であることや工場の効率化とは無縁なガクガク動きでも、低価格で大量生産するのは、理由がある
あれは、今や表面上出なくなった中国製造2025の集大成なのです
で、消される内容で言えば、向こうは一党とか言うけど、日本の党組織とは全く別物の純軍事組織
日本で言えば昔の幕府や薩長連合軍が明治新政府だと言ってたのと似た感じか、それ以上
そこが、ああいうおもちゃを手に入れてしまうのだから、もう周辺関係国はたまった物じゃない
世界各国の無人のところに気が付けばいる
過疎地域に気が付けばいる
もしかした気が付かないかもしれない
北極も南極も月も火星も・・・
もちろん人型、犬型以外に自動運転の自家用車も同じ
ミヤノイさんが推すだけはあるし、さらに気球もイルカ型も人工衛星も同じ
すべて早い者勝ち、やった者勝ち、作った者勝ち
書込番号:26121884
0点

さらにしつこく・・・
技術の使い方と、その方向性、すなわち陸海空どこもかしこも・・・
そりゃ、地球の7割は海底だ
https://news.yahoo.co.jp/articles/62d5cf493173b70c315c39a87ac6b27d8db9c7f3
古代から日本は周囲の海が守ってくれてたが・・・
気が付けば太平洋側の海底でも、ロボット技術×深海技術×大量生産で、うじゃうじゃ動いているかも
(表面上フクシマといいつつ)魚介類、サンゴ、地下資源をごっそりいかれるかも
ブイが立たなくなり、無人島の護岸工事に文句を言わなくなってくれば、逆に危ないかも
大国の大国たるゆえん
本来余裕があるなら、金持ち喧嘩せずで、国土同様広い心でやってほしいものだが、結局セコイ心でコソ泥のように国土を広げただけ
だいたい50いくつの「少数」民族とかいうのもオカシイ
勝手に併合されて、勝手に少数にされたら、たまったもんじゃない
しばらくは高度な自治といいながら、結局は文化も言語も奪われる
そんな「共和」国とかより、「合衆」国のほうがまだマシか、それとも同じようなもんか・・・
この先、日本としては普通の独立国を目指さないといけないが、大国のほうは大国同士、国土なりの広い心で、ぼちぼちでんな・・・くらいでやってほしい
書込番号:26125059
0点

私ならこのような人形を兵器転用するより、中東のポケベル爆弾みたいにEVを利用します。
通信機能から利用者や位置を特定するだけで、重要施設や人物、インフラが一気に機能不全という可能性もあり、有効的な戦略に思えます。
書込番号:26125552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すいらむおさん
兵器とかで人を傷付けたりするわけでなく、人のいないところで、黙々と資源の横取りを行ったり、そこで暮らして実効支配を唱えるのでしょう
あとは、人のいるところでは黙々と、意味のあるなし関係なく情報収集し、まぁ、いざとなれば嫌がらせ的に社会混乱に持ち込むのでしょう
書込番号:26125626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://news.yahoo.co.jp/articles/ec3f3f7910abb6d8c304d47dc7e9bbff8d1f1190
警察官の言及があっても、軍事の話が全くない記事で、逆に気落ち悪い
彼ら政府と党の母体は何か・・・
その政府自らがロボット製造能力を大幅に向上させると言っている真意は明白
書込番号:26149395
0点

>ねずみいてBさん
>黙々と資源の横取りを行ったり、そこで暮らして実効支配を唱えるのでしょう
目指すところが世界征服ですからね、海外でも暮らしていた住民が逃げ出し拡大する街があるみたいで、日本も順調に進めば同様かもしれません。
日本政府も後押しする現状では防ぐ手立ては少ない気がします。
平和を尊ぶ事が腑抜ける事になってしまった時点で自衛や防衛などの難易度が跳ね上がりますね。
本来は米国等が最後まで一部責任を取るべき事案とも考えられるのですが、次の次辺りはどうなりますか、、、
書込番号:26150123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねずみいてBさん
世界で起きた戦争は殆ど米国が絡んでいる。
戦争で食っている国だから戦争はなくならない。
今の戦争はミサイルだったり、無人機だったり
ドローンだったり、これもロボット
但し、これは敵対国の物や人を破壊するだけで
最終的な決着は人による上陸作戦。
沖縄上陸、ドイツ、朝鮮、ベトナムなど
武力が強く勝てば正義。
戦争は一部の独裁者が起こすもので
一般市民は戦争など望まないが否応なしに
巻き込まれる。
ウクライナは侵攻されたのにトランプは
ウクライナが悪い事にされてしまう。
強ければ正義になってしまうほど人間としての
道徳は戦争によって失う。
若い女性が機関銃持って前線に立つより
ロボットの方がまだマシじゃない
米国によって日本は中国を仮想敵国化されて
いるけど、武力を持たない東南アジアは
中国の武力脅威など感じない。
尖閣、台湾、南シナ海、、、米国が中国を
挑発しているだけに過ぎない
米国にとって日本は大量に武器を買ってくれる
上客だから緊張状態を作らないとならないのだよ。
書込番号:26150353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
ロシアは歴史的に約束を守らない国とは思ってます。
なので、戦争が起きやすいとは思ってます。
ロシアは残念ながら、人を人と思わない風潮があると思ってます。
(第二次世界大戦の記録から)
今回は弓を引いたのはロシアで、アメリカはそれほど関係ないと思うよ。
(なるべく絡みたくないのは、良く見えますが)
書込番号:26151273
0点

>武力を持たない東南アジアは
>中国の武力脅威など感じない。
いつでもなんとでもなるエリア、つまり既に中国の一部と見なされているからに過ぎない。
なんせ首相が「中国の血が流れている」なんて言う国もあるくらいだからね。
書込番号:26151280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>若い女性が機関銃持って前線に立つより
>ロボットの方がまだマシじゃない
ロボットが戦争に出されたら、
被害受けるのは女や子供含む人間なのに。
ミヤノイさんが完全に中国目線、中国美化、中国さえ良ければ良いの発想で、笑った。
何が「若い女性が機関銃持って〜」だよ。
若い女性が中華EVで亡くなったら、悪いのは運転者だなど酷い暴言を書いてたクセに。
書込番号:26151320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>武力を持たない東南アジアは
>中国の武力脅威など感じない。
タイは近年までカンボジアと国境紛争やってましたからね。
小さいイザコザに精一杯で、
大国には尾っぽ降るくらいしかできないでしょう。
書込番号:26151333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニックネームは全角150文字さん
>タイは近年までカンボジアと国境紛争やってましたからね。
そうなんですね。
国内クーデター専用かと思ってました。
書込番号:26151373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ユニコーンIIさん
>国内クーデター専用かと思ってました。
そうですね。
タイは国内クーデターもたびたびやってますね。
ここへまた、迷惑系中国人が荒らしに行ってるようで。
長くデータ量多く無駄の多い動画なので、
ご自宅の固定ネット回線でお暇な時にどうぞ。
中国人観光客がソンクラーンでやりたい放題;タイ人が『やめろ』と激怒するも”言葉がわからない”とポンプ車持ち出し高圧放水を無差別に続ける...【タイ・バイク時事解説】
https://youtu.be/jgYwoWligtM
書込番号:26151527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニックネームは全角150文字さん
>ここへまた、迷惑系中国人が荒らしに行ってるようで。
まぁ、首相も認める「同じ血が流れている」人達のやってる事なんで、迷惑でもしょうがないですかね。
書込番号:26151533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無駄に金かけて整備して、永久に金を取る腐敗した構造になってますね。
中抜きとか全廃すれば、余裕で無償化出来そうな感じもしなくないですね。
あと、東京に集中しすぎて、都市設計がでたらめで気持ち悪いですね。
0点


まぁ、邪魔って思うなら利用しなきゃいいと思うけどね〜。
実際俺は殆ど使わない。
書込番号:26142970
7点


無駄は極論だけど
金が有り余っている訳でもないのに
作り過ぎだよね
反論受けるかもしれないけど
田舎は田舎で良いと思うな
不便たからって部分も有るんだから
下手に都会に近づけようとすると
田舎じやなくなってしまう
政治家は地元にお金をおとしたいから
色々作らりたがる
書込番号:26143663
3点



BYDの高級ブランドからU7が発売。
ターゲットはベンツマイバッハ
BYDの強みはBEVとPHEVを選択できることだが
高級車としてあらゆる装備を搭載
135.5kWhBEV.と水平対向エンジン搭載のPHEV
(2Lターボ+52kWh+4モーター1300馬力+
四輪操舵+タンクターン+カニ歩き)
最大の売りは世界初となるリニアモーターサス
https://youtu.be/zV0QNFJ0VQw?si=RhNB3YjZjR_1qteb
BYDは電磁可変サス、アクティブエアサス、アクティブ油圧と今回アクティブリニアモーターサス。
サスペンションからの回生充電を可能にした。
最大50kWの充電が可能
反応速度は10nmと従来のアクティブサスの20倍
世界最高の乗り心地と逆バンク走行や
160km/hでタイヤが複数バーストしても安定。
米国警察がやっている後方横に当ててスピンさせる容疑者確保の方法でもスピンせず瞬時に立て直し
PHEVにはCD値0.195を達成するために
水平対向エンジンを新開発。
水平対向エンジンはポルシェとスバルだけだが
従来の2Lターボより22cmも全高を下げる
ポルシェのエンジンより10cmも低い420mm
水平対向エンジンの問題点はオイル潤滑
物理的法則でオイルは上から下に落ちるが
水平対向ではオイル潤滑に課題がある。
その為、オイルドブ漬けだと抵抗が生まれ
燃費の悪化や潤滑のアンバランスでエンジン耐久性
が落ちてしまう。
BYDの特許による10点式ドライサンプで
水平対向エンジンの課題点を克服した
そしてこのエンジンはモーターより静かで
モーターより1db静かなエンジンでエンジンが
掛かっているか車内から分からない静かさ。
PHEVは52kWhでEV航続200km、PHEVなのに
充電速度は230kW充電
BEV(135.5kWh720km)とPHEVの価格は同価格で
62と70万元(1250-1450万円)
驚異的な価格で高級欧州車メーカーの危機
元々BYDのエンジンは世界最高クラス
熱効率46.04%、2系統エンジン冷却、2系統エンジン潤滑ドライサンプなど最高クラスの効率を誇る。
書込番号:26129994 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>関電ドコモさん
ミヤノイさんはそもそも、エンジンの仕組みが解っていないんでしょうね
今回の書き込みで露呈しています、水冷式ウォータージャケットの存在を知らない
基本コピペや、自分の理想ばかり書いているだけなので仕方ないですね
書込番号:26142562
4点

>関電ドコモさん
勿論、ウォータージャケットはある。
普通のエンジンではそれ以外は自然放熱で
裸のままだからエンジン音が外部は漏れる。
水は強力な遮音材なので2重構造にして
音を遮断する目的で高級車PHEVとして
徹底して音と振動を出さないようにしたもの。
高出力を目的としたエンジンではないので
如何にコンパクトで発電機としてEVプラットフォーム
に載せられることを目的とした。
エンジンをインバータなどの構成パーツとして
システム統合化し基本的にレンジエクステンダー
として最大燃料消費率の2500rpm一定を基本としている。
なのでPHEVとは言ってもEVそのままで
エンジンは電池があるうちに発電機としての役目。
(勿論、普通のHVも可能だが効率は落ちる)
別にシステムが特別ではなく、コンパクトさと
静かで振動を出さない事を第一優先としたもの。
勿論、水平対向の最大の欠点である
オイル問題は先進技術で解決している。
水平対向ターボでも熱効率は42%
コストの課題はあるが2気筒水平対向も視野に
入っているらしい。
水平対向なら2気筒でも振動を抑えられる。
>アドレスV125.横浜さん
当然、これはモーターターボだよ
水冷にしようが油冷にしても何も変わらない
書込番号:26142703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以上、
ミヤノイさんが数時間かけてネットで調べてきた情報です。
>なのでPHEVとは言ってもEVそのままで
EVそのままではありません。PHEVはPHEVです。
どう転んでもPHEVはPHEVです。
はっきり言ってエネルギー効率の無駄ですね。
ジャンプの時だけエネルギー効率を気にして、
生産、走行はエネルギー効率の無駄だらけとか。笑笑
書込番号:26142721 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
ネットで調べたんなら、情報元くらい書こうね。
誰もミヤノイさんが知ってて書いてるなんて思ってませんよ。
なんで、こう見栄を張るのかね?
中国人じゃあるまいし。
書込番号:26142730 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイさん
>水は強力な遮音材なので2重構造にして音を遮断する目的で高級車PHEVとして徹底して音と振動を出さないようにしたもの。
そんな効果はありません、嘘は止めましょう
書込番号:26142740
3点

>ミヤノイさん
>水冷にしようが油冷にしても何も変わらない
歴史的な事も知らないから、そんな事を言う、言えないの間違いかな?
そもそも、そんな発想ならロータリーの方が効率的じゃないのかね
中国には作れないんだろうけどね
書込番号:26142747
3点

今回のエンジンの場合、「コンパクト」という表現は適切ではないですね。
メーカーもしつこく言及しているように、あくまで全高の低さを狙ったものでしょう。
同じ排気量の4気筒なら、確実に直4の方が容積はコンパクトで部品点数も少なくできます。
「燃費を損なわずにコンパクトにするには水平対向」は、BYDの方もそう考えて開発していないと思いますので、ぜひ教えてあげて欲しいですね。
とても喜ぶと思います(笑)。
ドライサンプは、潤滑性能の向上も目的にあるでしょうが、全高低減が主目的と想像します。
そんなに水平対向の潤滑が問題なら、ウェットサンプで長年大量生産しているスバルはすごい技術じゃないですか。
私の周りでも走行距離20万km越えで問題なく走っていた人が何人かいますよ。
本当に潤滑性能が主目的なら、構造が複雑で高価なドライサンプにしないと量産できないBYDの技術力が疑われます(笑)。
水平対向構造のオイル関連であえて問題と言うなら、オイルにじみの方ではないでしょうか。
やっぱり高級車でボクサーだと、ポルシェをイメージする人も多いだろうし、水平対向にはそういうイメージ的な戦略も多分に含まれていると思います。
「ポルシェと一緒の構造」ってだけで、誰かのように惹かれる人が結構いますからね。
排気量を縮小しても、エンジンスペース容積の縮小はわずかでしょうから、こんな大きなエンジンは価格も含めコンパクトカーなどには転用するのは難しいのではないでしょうかね。
ウォータージャケットについては、日本語ではなかなか良い情報がみつかりませんね。
個人的には非常に興味深いです。
水路分、エンジンは大きくなってしまいますので、エンジン寸法を考えればデメリットです。
振動抑制にはそんなに影響はないと思いますが、音にはそんなに大きな効果があるのでしょうかね。
ブロック剛性をどう確保しているのかも気になります。
スバルもボクサーディーゼルではセミクローズドデッキを採用していましたし。
電動ターボかどうかはわかりませんでした。
とにかく、やたら偏ったイメージ先行で根拠のない考察はやめてもらいたいですね。
開発された方が読んでも困惑すると思いますし、話が逸れてせっかくのおもしろい情報が台無しです。
今度からは「どうだ!すごいだろ!」はいらないので、「こんなおもしろそうなの出たよ」ってリンクだけ簡潔に紹介してくれたらうれしいですね。
書込番号:26142770
5点

>ミヤノイさん
>水は強力な遮音材なので2重構造にして
音を遮断する目的で高級車PHEVとして
徹底して音と振動を出さないようにしたもの。
高出力を目的としたエンジンではないので
如何にコンパクトで発電機としてEVプラットフォーム
に載せられることを目的とした。
自分は理解力が低いのか全然イメージ出来無いわ。
シリンダーブロックの壁が2重になってる?壁が通常のエンジンより分厚く冷却水の通り道がもう1本外にあるのかな。
それで冷却効果が上がるのか?それが効果ありなら今までのエンジンで採用されてると思うけどね。
それに2本より太い1本の方がより効果的だし。
それよりエンジンが大きく重くなるのでYOUの仰るコンパクトとは反するシステムじゃないかな。
通常エンジンは本来の目的の熱効率のみを考えて作られており、ノイズの遮音はエンジンその物に仕掛けを施すんじゃ無く、エンジンカバーやエンジンルーム・ボンネットへの遮音材で対処するのが手間もコストも考えた定番処方やと思うけど。
まあこのエンジンのその辺が分かる詳細図が見つけられないので本当の事分からんからこれ以上は何とも言えんけど。
書込番号:26142775
1点

ほんまにミヤノイさんは、わたくしと似てイメージで語るお方ですな
水で包み込めば音振減るとか・・・
アドレスV125.横浜さんの言われる通りです
水中ソナーは大活躍してるし、イルカもクジラも遠く離れて喋りあってるでしょ
水中では音振のエネルギーがあまり減衰せず、結局外側の金属に伝わって、表面放射されるか車体に伝わる
冷却のために効率よく循環させないといけない水なんかより、ゴムやゲルやポリマーやスポンジ、薄い鉛などを上手く使うほうがいいでしょうし、関電ドコモさんの言う通りでしょうね
エンジン効率化の面では比熱の問題などもあるし、まぁある面の効率無視して電気使って保温して、エンジンを風呂に入れてるとか、別の目的もあるかもね
ボクサーも、一次振動はキャンセルされても、ガソリンは爆発してクランクは一方向に回るし、同爆でクランクに対する加振力は強いし周期は長く、排気干渉音の対応も必要で、音振に対して、やることは多い
それこそ2500rpmのピンポイント対応かもしれないが・・・
まぁどうせ3トンもの車体なら、多少重量増えても大して何も変わらないし、とにかく厚化粧で制振、静音化するのでしょう
あと、その回転数で熱効率42%はいいとして、380Nmのトルクでは180kw出ないですね
そのときは100kwくらい?
で、モーターの1300馬力に対して、エンジン100kwとか180kwっていうのもなんだかね・・・
それがPHEVだということなんだろうけど・・・
ほんと都合のいいところだけの数字ばかりを取りすぎて、訳わからなくなるが、無駄の塊だというイメージだけは確か
何回も言うけど、作りたいから作ったという、制作側のエゴ
書込番号:26142821
2点

一般的には300PSもあれば余裕過ぎる位ですよね
馬力に振るんじゃなくて、航続距離に振って便利な乗り物になって貰いたいですよね
折角のPHEVなのだからEVの不便な点は無くしてもらいたいです
書込番号:26142865
1点

>非正規雇用形態が全体の6割
それこそがあなたたちの成してきたものです。
現実を見なければね。
書込番号:26143048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
>給料良くないと人集まらんでしょう。
給料カットの意味がわかってないな。
まずそこからかよ。
給料を貰ってる→給料をカット、それが給料カット。
人が集まらんとか、ずれてんだよ。
>ライン工の平均は20万円。
ミヤノイさんは、まず文章すら読まない、読めない。論外。
>実際のところ、無錫にあるBYD工場の過去2カ月間の求人情報では、基本賃金が月あたり2,490元(53,829円)で、これは江蘇省の最低賃金と同一です。
>中国の雇用形態など興味はないが
>日本の雇用形態も酷い。
>非正規雇用形態が全体の6割
おいおい、非正規雇用形態が酷いって、非正規の人達に失礼だろ。
書込番号:26143066 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>mat324さん
初めから言っているけどエンジン高が
直4よりも22cmも低い。
それと縦方向の長さが短い。
前輪に2つの駆動モーターとエンジン後方に
発電モーター、その他ステアリングなど
EVプラットフォームに載せるには
水平対向エンジンしかない。
(ロータリーが一番コンパクトだが燃費面で除外)
スバルは頑張っているがエンジン耐久性に難点。
上下非対称ピストンとか苦労はしているが
オイル潤滑を起点にしたトラブルは多い。
重力の問題でオイルは上から下に落ちるので
水平対向で解決するにはマルチポイント
ドライサンプにするしかない。
U7には5つのオイルポンプで10系統のオイル供給を
1秒間に200回の可変量オイル供給を行っている。
最大出力は4800-5000rpmくらい
2500rpmだと95kW程度
NA排気量相当は3800ccNAエンジン程度
このモーターは小さく定格出力は65kW
bz4xのモーターは71kWだからより小さい。
モーターは出力を自由に可変できるので
最大240kWが4つで1300馬力。
モーターターボは珍しくも何ともない
従来エンジンからそうだし、日産の1Lターボも
モーター過給。
1.5Lもそうだと思うけど未確認
1000kW充電のHANと唐の正式価格が
発表されたが想定よりも100万円も安い
21.8万元から(440万円)PHEVは一万元安
https://youtu.be/T0ZTF14iCv8?si=9Yxofsto2TJGHeKC
前後温冷蔵庫、全席マッサージ空調シートなど
装備もフルだけど一つ一つの品質が高い。
2k画面、高精度カメラ、qiも50W、自動運転だし
レクサスRXの半値くらい。
ボケた画像の丸っこい360度カメラとか
比較にならんでしょ。
スペックがどうのこうのレベルじゃない
書込番号:26143078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スペックがどうのこうのレベルじゃない
スペック、スペック言ってるのはミヤノイさんですが?
スペック並べたたても、
中国車の問題はスペック以前の問題ですから。
だから、
スペックがどうのこうのレベルじゃない(それ以前の問題)
というのはあながち間違いではない。笑
書込番号:26143137 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>スペックがどうのこうのレベルじゃない
スペックのコピペしか書いてないのだが?
書込番号:26143143 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ミヤノイさんの書き込みはいつもスペックの羅列ばかり
もしかしてスペック羅列能力を持つSPECホルダーなのでしょうか?
何の役に立つのかはわからないSPECですが(笑)
書込番号:26143258 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
仮予約したと言われるコンパクト電気SUV「iCar 03」タイでは「Jaecoo 6 EV」は購入したのですか?
私は車も経緯もよく知りませんけど。
書込番号:26143260 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>中国の雇用形態など興味はないが
>日本の雇用形態も酷い。
>先進国として日本はかなり悪質な雇用形態
中国のライン工の雇用形態は日本の正社員と同レベルの雇用形態なのか?
あり得ないと思うが?
都合よく切り取った基準で比較はできないんだよ。
タイの雇用形態など興味はないが、「世界一不平等な国」の人に言われてもねぇ(笑)
書込番号:26143349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BYDがわざわざ水平対向エンジンを新規開発してビッグセダンに搭載して来たのは驚いた、呆れを通り越して尊敬すら感じるよ。
水平対向やマルチシリンダーなんかは合理非合理で語れないロマンがあるからね。
でもコスパ的には今回最善かと言えば自分はそうは思わない、ボンネットフードを低くする為等一応もっともらしい理由をつけてるけどそんな事直列エンジンでも出来る。
4気筒なら直列エンジンの方が形式から見てもコンパクト、体積が小さいのは確かなんだからね。
熟成されノウハウもたっぷりある、コンパクトにする方法も色々ある、トヨタ等が進めてるショートストローク化やオフセット搭載、より小排気量化等々。
結局今回のは話題性が第一目的でしょう、その為にそこまですると言うのはさすが中国さん、凄いと思うけど。
書込番号:26143362
0点

>ミヤノイさん
> EVプラットフォームに載せるには水平対向エンジンしかない。
そう思いたいのかもしれないが、あくまで「今回のパッケージを考慮した場合」の結果であって、すべての車に最良ではない。
> オイル潤滑を起点にしたトラブルは多い。
そう思いたいのかもしれないが、現実を見よう。
> 重力の問題でオイルは上から下に落ちるので水平対向で解決するにはマルチポイントドライサンプにするしかない。
そう思いたいのかもしれないが、残念ながら水平対向のオイルで問題とされるのはそこじゃない。
> モーターターボは珍しくも何ともない
今回のものが電動化どうかの確認ができなかったというだけで、優劣を話しているのではない。
いずれにしても、情報を周知したいなら正確な情報をお願いします。
誤りや適当な情報は不要です。
現実と思い込みの違いを明確にしましょう。
それでは。
書込番号:26143448
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





