
このページのスレッド一覧(全1580スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
45 | 28 | 2025年4月2日 15:33 |
![]() |
1 | 2 | 2025年3月22日 20:44 |
![]() |
27 | 28 | 2025年3月21日 12:33 |
![]() |
188 | 45 | 2025年3月18日 12:46 |
![]() |
153 | 122 | 2025年3月15日 16:33 |
![]() |
14 | 6 | 2025年3月9日 07:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドライトのLEDバルブを6500kから4300kに変更。夜雨が降った時に路面が見えやすくなりました。やはり黄色に近い方が悪天候時に向いてる気がします。
現在黄色に変えられるのはフォグランプのみ。ヘッドライトの場合、3000kハロゲン色LEDが最も雨に強いのでしょう。ただ白LEDばかりの今、ハロゲンは古臭く見えるので似合う車は限られますけどね。
書込番号:26126402 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

偶々、前に乗ってた車(レガシィセダン)で使ってた(と言うより使おうとしていた)ハロゲンバルブが箱ごと発掘されたので、情報を提供しときます。
・カーメイトの[GIGA HYPER LIFE 3200K H4 明るさ感(115/105W)]2個入り税込\3,123円で購入した物
一度、取り付けてみたものの、色合いは良い感じだったけど、照射範囲が狭いので、没扱い。・・・でも捨てるのも勿体ないので保存。
で、小糸のH4の純正タイプに替えたけど、確かケルビン数は書いてなかったと思います。(手放すまで、ずっと装着)
その後、偶々オートバックスのワゴンセールで見つけたポラーグの[スーパービームハロゲン 3300K H4 (明るさ感120/110W 車検対応)]2個入り税別\1,999円を衝動買いしてしまったものの、未使用のままのヤツが出て来たんですが、今後、使うかどうか分かりません。(^^;)
ただ、当時、思ったのが、狭い道で、妙に真っ白で明るいLED街灯に替わった場所があって、そこを通過しようとした場合、その街灯の白に、こちらのハロゲンの明るさが負けてるような感じがして、その先の暗い部分に隠れてた歩行者に気付くのが遅れた事が度々ありました。
ま、眩し過ぎる街灯の光が目に入って、幻惑されてるのかも知れませんが・・・
書込番号:26126957
1点

>カレコレヨンダイさん
最初の純正ハロゲン(60/55W)が暗く、以前110W相当のハロゲンに交換しました。交換時当初は4300kの白さで明るく見えましたが、真ん中が明るいだけで周囲は暗かったですね。
110W相当と書いてあっても実際の消費電力は60W。しかもバルブに青いフィルターが掛かってるので、純正バルブとあまり変わらない1000ルーメン程度じゃないかと思います。
>真っ白で明るいLED街灯に替わった場所があって、そこを通過しようとした場合、その街灯の白に、こちらのハロゲンの明るさが負けてるような感じがして、その先の暗い部分に隠れてた歩行者に気付くのが遅れた事が度々ありました。
近年は街の灯りが明るく、こちらが暗いライトでは消失現象のような状態になるのかもしれません。私も度々起きてました。
その後お試しで1000円の中華LEDバルブ(10000ルーメン)を入れてみたらとても明るく、ハロゲンはもう無理だなと思いました。H11のプロジェクターなので光軸もバッチリです。
ただH4のリフレクターはバルブ次第で光が拡散して対向車に迷惑が掛かったり、あまり明るく無かったりします。なのでPIAAやIPFなどしっかり設計された物を選ぶ必要がありますね。
書込番号:26127221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>由布院太郎さん
白、黄色、ちょっと真面目に考察した人がみんカラにいらっしゃいました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2272425/car/2586614/5774358/note.aspx
私はこの人とほぼ同じ感じ方ですね。
極僅かに先に黄色が物を見られるとしても、物がはっきりしない、色が分からないと判断が遅れるんで運転しにくく感じるんですよね。
書込番号:26127247
2点

つい先日の夜激しい雷雨にあい、物凄い雨でほとんどホワイトアウトっぽくなって怖かった。
その時対向車のライトが黄色っぽいのはわりと見えたけど、白っぽいライトはほとんど見えなかった。
おそらく白っぽいライトの運転手もライトがほとんど効いていなかったと思う。
自車もフォグランプを点けて、なんとか路肩の白線は見えたけど不充分だったので、そのうち黄色いフォグランプに変えたいと切実に思った。
で、最近夜メイン道路を走って見ると、結構な数、黄色っぽいヘッドライトの車がいるような。
悪天候では、やはり黄色いランプが圧倒的に安全のような。
書込番号:26127369 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>槍騎兵EVOさん
>元から見える程度の「うすいモヤ」なら黄色の優位性が大きいけれど、霧というレベルなら色による減衰の差は無い。「黄色の方が見える」もしくは「白は見にくい」というのは気象条件が軽い場合のみ。
霧だとあまり変わらないんですね。普通の雨なら効果アリ?
>霧が発生して30〜40m先の見え方が問題になる場合には、物体そのものが見えることも重要で、物体に色のある場合には、その色まで見えるほうが有効であろう。
>自分が黄色が見にくいって思うのはそれです。イエローフォグは赤が黒に見えちゃったり色彩無くなるし。遠近感なくなるし。光の透過度より自分はその感覚を嫌うんです。
これはなんとなく分かります、夜間晴天時は特にその傾向。この方は動物だらけの深夜の峠道を走るためのフォグランプ。悪天候対策ではないので、晴れで見やすい白が良いという訳ですね。
私は4300kなので殆ど白、青白の6500kと比べて色が分かり難い事は無いです。雨天時は6500kは見えにくい気がする、かといって極黄の2500kは色の問題が(ヘッドライトにも使えない)。なのでバランスが良いのは5000kの純白に近いケルビン数かもしれませんね。
やっぱり青白は良くないなと思いきや、他人から見て夜間時に青色が目立つ「プルキニエ現象」というのも。中々為になる記事でした。
書込番号:26127391
1点

>ナイトエンジェルさん
純正LEDのケルビン数は恐らく6000k近く、カー用品店の社外バルブも6500kと青白ばかり。ケルビン数はもう少し低くても良いと思います。
だからこそフォグランプを黄色にする人が多いのかも。
書込番号:26127400
3点

ヘッドライトの色温度は、普段走る景色によっても見え方が変わりますね。
無機質なビルやネオンや街灯だらけな街並みだと
色温度が低いとライトの灯りが打ち消されて見え難かったり、自然豊かなところでは
色温度が高い青白だと違和感の方が強くなったりなど。
街灯がLEDで4000kから5000kらしいので、同じくらいか少し高めが見やすいとかが
ありそう。
因みに交換不可のLEDヘッドライトユニットは5500kから6000kらしい。
壁に照射すると紫色や青など紫外線のような色が反射してます。
でも車検がロービーム検査になったので、自分好みの色温度や光度が不合格になる可能性は高いので、結局は検査基準に合わせる事にはなりそうですね。
ハロゲンヘッドの軽自動車がありますが、レンズの黄ばみもあり、裸電球色のように
なってきたので、暫定でPhilips 6500K ハイ8000lm / ロー5200lm(新車検・ロービーム車検対応)に変えてみていますが、通るかは微妙なので
IPF 5000Kハロゲンバルブも用意してまもなくある車検に挑みます。
https://www.ipf.co.jp/support/syaken/syaken_20240808.pdf
書込番号:26127441
1点

>由布院太郎さん
個人的には、晴天の夜の乾燥路なら、仮に多少光量が低くても、さほど問題ないけど、悪天候で見えにくい夜こそ、なるべく視認性の高い波長のランプにしたいような。
木は緑でゴーゴーゴーじゃないけど、透過率が最大の波長は555nm=5550オングストロームの黄緑色とか。
そういえば小雨の中でも、若葉の黄緑は目に映えるよね。
書込番号:26127481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>由布院太郎さん
人それぞれに法律に抵触しない範囲で自分の思うような色の電球を付けたら良いと思いますが、私はクリアー色が好きですね。
安いグレードはハロゲンH4でこのクリアー色ですが、ヘッドライトに使う分にはこれが個人的にはクリアー色が良いですね。
LEDにもクリアー色のラインナップがあるメーカーさんもあり実際に販売されていますが、なぜかハロゲン電球のクリアー色に惹かれてしまいます。
フォグはハロゲンの黄色が良いと思っています。
書込番号:26129626
3点

昼間の太陽光の色温度は6500Kくらいです。地域によって多少違うらしい。映像面での世界標準は6504K。
6500K前後が人間にとって最も色が自然に見える光ってことになります。
なので6500Kが青白いというのは間違い。ほんとにそうならそのバルブのスペックが間違ってます。
過去からの電球のイメージが強く残ってることで6500Kが青白いと思ってる。
テレビの色温度なんかはデフォルトが8000Kとか、ダイナミックモードとかだと10000Kとかだったりするけど、デフォルトのままで青白いとも思わず見ている人も多いはず。要するに 慣れ もある。
路面が雨で塗れると黒っぽくなる。6500Kで照らせばそのまま黒っぽく見える。黒っぽいから照らしてないように感じるが黒を黒として認識できているはず。
白いガードレールとかは普通に白く見えているはず。
低い色温度は人間にとって通常ではない光で色付けしてるから、いかにも照らしてるように感じる。
白いガードレールなども黄色味がかって見えるから、いかにも照らしてる感がある。
というのがカラクリではないかと勝手に想像してる。
でも照らしてる感も大事なのは確かだとは思う。
色温度が低くなるほど、白いものと黄色いものの区別が付きにくくなるとは思う。
光が青いと見にくくなるカラクリはよく分からんけど。
ちなみにハロゲン球の色温度は3300Kくらい。ハロゲンで色温度高くするにはガラスに青く色付けするしかないからその抵抗で光量が落ちる。
標準のHIDは4300Kくらいだけどそれが最も効率がいいらしい。HIDで色温度変える仕組みは知りませんが、4300Kから高くすると効率悪化で光量落ちると想像してる。実際売られている市販品がそういう傾向なのは確か。
過去のこれらの影響により、高い色温度は暗いというイメージも付きまとっている気がする。
一般的な白色LEDバルブは青いLEDの光に黄色い蛍光体を通して白くしている。一定の光量に対して蛍光体の黄色が濃いほど色温度は低くなる。
よってハロゲンやHIDとはちょっと事情は違う。
書込番号:26129825
1点

https://kuruma-news.jp/post/447935
>しかし単色光は錯覚を起こしやすかったり、距離感が掴みにくかったりすることが判明しています。
うむ、見にくいと思ったのはやっぱり気のせいではなかったか。
早く発見したい人は黄色、運転のしやすさを重視する人は白色かな。
今は75%程度の人が白を選ぶようですね。
書込番号:26131118
1点

普通の太陽光線は5000ー6000Kである。澄み切った高原の空の正午の太陽の光はおおよそ6500Kといわれる
と言うサイトめたあり
6500K
くらいまでならなをやとか
って言う感じか
書込番号:26131311
0点

>普通の太陽光線は5000ー6000Kである
俗に言う昼光色ですかね。
ホワイトより、かなり黄色みがあって演色性も良いような。
書込番号:26131423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょい曇った時が6500kみたいね、失礼。
カメラだかテレビだかの国際標準は6504kで合ってるみたい。D65って表記らしいけど。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1318411.html
書込番号:26131629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Che Guevaraさん
マルチリフレクターのハロゲン用レンズにLEDバルブを入れると、配光が狂ってロービーム検査落ちの可能性はありますね。高輝度ハロゲンを予備に持っておくのは良い考えだと思います。
書込番号:26132047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>小便小僧とウンコたれぞうさん
LEDのハロゲン色はあくまで色の再現であって、ハロゲン球特有の柔らかさ?が無く印象が変わってしまうのでしょうね。
書込番号:26132088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>XJSさん
>6500Kで照らせばそのまま黒っぽく見える。黒っぽいから照らしてないように感じるが黒を黒として認識できているはず。白いガードレールとかは普通に白く見えているはず。
確かに照射が分かりやすくなっただけ、青白は危険で黄色が安全とも言い切れないです。照らしてる感で満足してるようなものですね。
私の4300kは満月(4100k)に近いようです。
書込番号:26132114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>槍騎兵EVOさん
4300kは殆ど白という感じですが、ケルビンがハロゲン位(3000k)黄色いと晴天時見にくいかもしれません。
書込番号:26132157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ナイトエンジェルさん、柔らかい白が、俗に言う[昼白色]です。
青っぽい白が[昼光色]です。(あと2年[2027年]で蛍光灯の製造が終了するらしいですが)
他には、もっと柔らかい[電球色]とかいう表現もありますね。
フォグ用のバイカラーやトリプルチェンジのLEDが登場して来てますが、ヘッドライト用は出ないんじゃないかな。
あ、それと、室内灯やポジション球用のケルビン数は、当てにならないというのが、実感です。
同じケルビン数でも、メーカーに依って色合いにバラツキが見られるので、実店舗でのデモ点灯で確認した方が無難だと思いますが。
昔は、結構、ヘッドライト用のバルブのデモ点灯出来る所が多かったと思いますが、最近は見なくなった気がする・・・
書込番号:26132180
0点



凹みに大き目なやかんで一杯水を沸騰させて凹みに直接かけると みるみるうちに凹みが直ります 、是非
写真は有りませんが 実際に私も実行してみたら元通りになりました。 塗装もめくれませんでした。
1点

火傷しないように裏側から押すともっと良い場合もあります。
書込番号:26119625
0点



https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=138452/
https://news.yahoo.co.jp/articles/d34ea4db8a101a8f48b325c6a5cc9b84654bf5dd
ようやく一般市販されるんですね
はやく日本も法改正して、フルスペック二人乗りも買いやすくしてほしい
へんな自動運転や何百馬力はいらないし、曲がることは楽しそうだし・・・
ほぼ一人乗りの通勤にピッタリ
外国EVへの補助金はとっととやめて、これ安く買えるようにしてほしい (台湾生産らしいけど・・・)
脱炭素というためのEV化なら、メーカーも行政も、こういうところに力を入れてほしい
3点

ミヤノイさんから否定的な意見を聞けて、さらにやっぱりいいんじゃないのって感じですね
この手の・・・って書かれてるけど、わたくしここまでのは見たこと無いです
エアコン付いてても、乗って楽しそうなのが良さげ
ニッチな中でも、そう感じる人が一定数いそうな・・・
書込番号:26113969 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ねずみいてBさん
日本でも50万円くらいで中国製が売ってますね
中国では10万円くらいから
東南アジアでは型式認定取らなきゃならないので
30万円くらい
https://www.aliexpress.com/gcp/300001967/NpTibSDPTZ?disableNav=YES&pha_manifest=ssr&_immersiveMode=true&gad_source=2&isdl=y&aff_platform=google&acnt=897-548-8760&af_adset_id=174737972845&ip_country=JP&ds_e_device=m&pid=googleads_int&albcp=22328037276&aff_short_key=UneMJZVf&af_click_lookback=7d&ds_e_product_id=ja1005007762472848&ds_url_v=2&ds_e_product_group_id=293946777986&ds_e_adid=738528863743&needSmbHouyi=false&albbt=Google_7_shopping&ds_e_product_channel=online&af_c_id=22328037276&src=google&_randl_currency=JPY&ds_e_product_country=ZZ&_randl_shipto=JP&gclid=Cj0KCQjwkN--BhDkARIsAD_mnIrbnoFJeJNEpLFHqFwu08O12Zju3FSC1inlTK9gXXl9b8njDk74ckkaArVgEALw_wcB&af_reengagement_window=30d&albag=174737972845&albch=shopping&af_sub4=w2a_wg_nsd_JP_3201&productIds=1005007762472848&ds_e_network=s&albagn=888888&ds_e_product_language=ja&isSmbAutoCall=false&ds_e_product_merchant_id=5520179106&ds_e_matchtype=search&gclsrc=aw.ds&is_retargeting=true&afSmartRedirect=n
しかし全然見かけません。
やっぱ恥ずかしいですね
普通のバイク乗った方が良さそうです
書込番号:26114088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

小型コミューターは、停める場所さえ駅前にあれば、地方都市の通勤通学には全然アリですね。
いまさら雨が降れば通勤に使えないバイクを買おうとは思わないです。
書込番号:26114138 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
やっぱり全然違いましたね
それはただのオート三輪のおもちゃ
全く欲しいとは思いませんよ
せめてジャイロキャノピーe のドア付きみたいな感じだったら、興味出たかもしれません
ナローなサイズで、リーンさせることに意味があるのが分かるから、今回いいなって思った次第です
書込番号:26114154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まぁそれにしても、ミヤノイさんのリンクを選ぶセンスは、さすがです
中国の垢抜けなさ全開ですね
もうちょっとマシなんあるんちゃうの?って、最近の中国人でも思うんとちゃいますか?
>ユニコーンIIさん
コミューターでエアコンまであると、やっぱりかなり違ってくる感じがします
書込番号:26114170 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさんのリンクを選ぶセンスは、さすがです
>中国の垢抜けなさ全開ですね
大笑いしました。
不意打ちで来ましたwww
書込番号:26114173 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ねずみいてBさん
この車?は、「雨風をしのげるスクーター」という位置付けでしょう。
危惧する点は、「衝突安全性に欠けること」。
衝突安全性については、軽自動車とは比べても天と地ほどの差があると思います。
私、バイクやスクーターに乗る際には、ヘルメットは当然として、
それ以外に最低でもチェストガードは装着します。
長距離を走る際には、プロテクターのあるウェア(上も下も)を着用します。
(長距離だと疲労のために注意力も落ちるでしょうから、事故の可能性も高くなるのでは、と考えて、よりプロテクションのある服装を選びます)
しかし
この車を乗る人は、ヘルメットはしないでしょうし、ましてやプロテクターなど考えもしないでしょう。
運転する本人が怪我するのは自己責任ですから、良いとしても
事故の相手方となる危険性を考えると、「困った乗り物だ」と、私は思います。
書込番号:26114340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

改めて動画を見てみました。
https://www.youtube.com/watch?v=JWtwTgLx-YA
第一印象は「怖い!」ですね〜
何が怖いって、楽しくて飛ばしてしまいそう、です。
そしてバイクの場合は、自分でリーンさせることによりコントロールを自信で制御するからこその安全性がありますが、これは機械任せなのでそのあたりが未知数です。
うっかり調子に乗ってガシャーン・・・が脳裏に浮かびました。(^^ゞ
これ、完全にステアバイワイヤなんですね。考えたらそりゃそうでしょうけど。
気になったのは、ハンドル切り始めから実際に切れるまでのタイムラグがかなりあるところです。
https://youtu.be/JWtwTgLx-YA?si=YIY_g_zZ0gmhNo_z&t=356
実際に走らせて違和感ないのなら問題ないのでしょうけど、緊急時とかどうなんだろ?と疑問に感じました。
公道を走るのは怖いですけど、クローズドのジムカーナコースで遊ばせて欲しい。
書込番号:26114373
0点

>tarokond2001さん
>衝突安全性については、軽自動車とは比べても天と地ほどの差があると思います
>この車を乗る人は、ヘルメットはしないでしょうし、ましてやプロテクターなど考えもしないでしょう
>事故の相手方となる危険性を考えると、「困った乗り物だ」と、私は思います
この話、わたくしは、当てられたら怖い乗り物・・・って解釈しましたが、合っていますか
tarokond2001さんが、事故の相手方の(迷惑を低減する)ためにも、プロテクターをしているという考え方なら、同じバイク乗りとして尊敬いたします
でも、そこまで考えたら、もうバイクなんて乗れないかもしれませんし、軽自動車でも迷惑かもしれませんし、トラックやバス相手ならランクルでも相手方に迷惑かける困った乗り物になるかもしれません
また、違った側面で見れば、この車は高速は走れませんが、速度の二乗で危険性が上がるとすれば、高速走る軽自動車やミニバンの後部座席、バスなどにしても、何かあったときの危険性は・・・っていう話になってきます
たぶん、今のところF-1のサバイバルセルにヘイローとヘルメットの組み合わせが、車として考えられるうえで一番安全なのかもしれませんが、小さいですよね
クラッシャブルゾーンも必要ですが、剛性確保という面では、大きい方が不利と言う考え方もあります
自損事故の場合は、自重が不利になることもあります
まぁ、でもなんやかんやで乗り物全体が「困った乗り物だ」と言えるかもしれません
>ダンニャバードさん
走りが楽しそうでも、ステアバイワイヤで機械任せで、ドアで外界から遮断され、風も感じないとすれば、スピード感とそれに対する正しい恐れが希薄になることは予想できますので、自制心が重要になるでしょう
もちろん危険回避能力も四輪車や二輪車に及ばないことも予想されます
いずれにしても早く試乗してみたいですね
書込番号:26114464
1点

動画を見ると、ハンドルを切ってからタイヤが動くのにワンテンポ遅れるんですよね。
時間にしてたぶん0.2〜0.3秒くらい?
たぶんそのときの速度や舵角、リーン角度などを計算して、リーン開始してから操舵するようなイメージなのかな?と思いました。
パイロンスラロームすれば操作感がかなり分かると思うんですが、動画を検索してもこれくらいしか見つかりませんでした。
https://youtube.com/shorts/GHLAuga_ptg?si=vhl-p7jStAGpwKP8
たとえば右に中速度で旋回中、急に左にハンドルを切ったらどうなるんだろう?
右にバンクしたまま前輪を左に切ると簡単に転倒するでしょうから、まずは車体を起こさないといけない。
舵角は一旦センターにして車体を起こし、次いで左にリーンしながら左へ操舵するわけで、その制御は車両コンピューターが随時計算しながら行うわけです。
安全性や安定性はそのプログラム次第ですよねぇ〜・・・
やはり試乗してみないと分かりませんが、このあたりの完成度が高ければかなり面白い乗り物にはなりそうです。
書込番号:26114480
0点

>ねずみいてBさん
これは、私見ですが
「困った乗り物」として、都内を走り回る電動キックボードやマリオカート?と同レベルだと思います。
事故を起こしてしまえば、過失の割合はともかくとして、双方が責任を問われます。
相手が命を落とせば「業務上過失致死」です。
スクーターは転倒しても、頭部外傷はヘルメットによりある程度カバーされます。
しかし、
この「i-ROAD」のような車は、転倒のリスクは少なからずあると思いますが、
サイドウィンドーのすぐ側に、むき出しの頭部があります。
ヘルメットは着用しないでしょうから、
頭部外傷の危険性は、スクーターよりも大きいのではないでしょうか?
軽自動車だって、カーテンエアバックを備えている車は少なくありません。
実は、i-ROADと軽自動車の車幅だって50cmほどの差でしかありません。
その上で、安全性には大きな違いがあります。
対歩行者への衝撃試験(歩行者の怪我を軽減するため)だって、軽自動車にはあります。
i-ROADのようなビークルは、ファンを求める乗り物としてはありでしょうけど、
現実の交通社会では、「困った乗り物」だと思います。
書込番号:26114504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねずみいてBさん
中国製は10-20万円だからね
しかしこんなのはおもちゃレベルで十分
これってバッテリー無しで90万円
バッテリー入れたら140-150万円近くでしょう。
バイク代わりで買える値段ではありません。
こんな高価なおもちゃを買える人が
安全性など気にしないと思いますか?
近場専用にしても普通に軽自動車が買えてしまう。
そして原付ミニカーだから一人乗り
ドライバー目線だと原付バイクは追い越しに
気を使うし1mも車幅があれば追い越しは
更に気を使う。
誰が買うのかな?
書込番号:26114576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tarokond2001さん
私見だと断っていただいてますが、広く一般的な意見だと思います
恐らく、広く一般に認知されるためには、法整備や政策としての後押しが必要でしょう
国として、車両のCO2削減の本気度が試されると思います
まぁ、電動キックボードとも、マリオカートとも違うと思っています
新しい形、機構なので、カテゴライズするのが難しい感じです
>ミヤノイさん
心配しなくても、言われてるようなおもちゃは、10万円でもいりません
もちろん、中国では露天商などで軽トラ代わりの三輪車が大活躍ですから、そういう派生の需要もあるのでしょう
それぞれのお国の文化がありますから、押し付けは不要です
紹介してもらう分には、笑わせてもらえるので、いいですけど・・・
書込番号:26114614
0点

>tarokond2001さん
>ミヤノイさん
https://motor-fan.jp/bikes/article/122325/
↑
ここで骨格なども見れます
ミヤノイさんの言う、どこの何かも分からない、子供だましのおもちゃみたいなのとは全然違うでしょ?
ドア無い右側なんて、ひょっとしたら軽自動車より安全かもしれませんよ
調べていけばいくほど、妙に深みにハマってきたような・・・
でも、もちろん関係者でもないし、営利目的でもないから、どんどんロジカルでネガティブなご投稿していただき、わたくしのお熱を冷ましてくださいな
書込番号:26114754
0点

これはお金持ちさんが趣味で乗るネオヴィークルですね、軽自動車や原付バイク等の実用車とは別のジャンル、これ等の代替にはならない、よって競合する事も無いと思います。
恐らく価格もアルトやミライースが買えるくらいになると思うし。
書込番号:26114849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>関電ドコモさん
>これはお金持ちさんが趣味で乗るネオヴィークル
なるほど、たしかにそうも見えますね
もしその方向で行くなら、いっそエンジンで・・・っていう要望が強くなるかも・・・
エンジンで強力になって航続距離も伸びれば、価格的に上がっても、シティコミューターから離れて、ツーリング好きやビッグスクーター、ゴールドウイングあたりの需要に食い込めるかもしれませんね
まぁ、もっと怖くなりそうですが・・・
でも、あくまで、わたくし的に、シティコミューターでEVとしては現状の台湾、欧州仕様くらいが最適解だと感じています
書込番号:26114924
0点

これは,原付ミニカーに該当するようですが同じ100万円出すなら、タジマの車が
個人的に良さそうです。
https://tajima-motor.com/nextmobility/product/T-mini
書込番号:26114931
0点

>肉じゃが美味しいさん
モンスターさんのところですね
まぁ、わたくし的には、リーンができるという一点張りでしたけど・・・
書込番号:26114948
0点

見た感じ前輪ホイールはトーアウトでネガティブキャンバーに見えるのでコーナリング性能は高いんじゃないですか、運転の上手な方には喜ばれそうに思います。
書込番号:26114974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>関電ドコモさん
前輪は初期でネガティブキャンバーみたいですが、タイヤはバイク用でトレッド面は丸く、旋回時の内側タイヤは逆側まで倒れ込むので、曲がれば曲がるほど、偏摩耗しないかも・・・
ちなみに、ホンダのジャイロはちょっとナメてたけど、実に奥深かった
ジャイロでも、ミヤノイさんが言うおもちゃのたぐいとは全く違う
値段の差が出るわけだ
まぁ、ヤマハのトリシティもだけど、足を着かないといけないので、密閉キャビンまでいかないのがこれと違うところ
ホンダもヤマハも、自立制御入れて、フルカウルにして電動化すればいいのに・・・って思ってしまった
書込番号:26118087
0点



YouTubeのお勧めで出てきたショート動画。
https://www.youtube.com/shorts/04hMcZjPyNc
これはどう考えても欠陥道路でしょ?
https://maps.app.goo.gl/YGzc4ggbpxbfMBHDA
9点

冒頭の動画で言えば、対面通行の標識の見落としでしかないんですけどね。
書込番号:26110291 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まあ、これを間違えるわけない、と思ってる人は多分あんまりクルマ乗らない人じゃないですかねぇ…
日常的に運転してると、ああ、そういうこともあるよねぇ〜、って感じると思うんですけどね。
ネット民がよく知りもしないであちこちで文句ばっかり言ってる事例が多いけど、それを彷彿します。
まあ、私も人のこと言えませんが…σ(^_^;)
書込番号:26110349
7点

〉対面通行の標識の見落としでしかないんですけどね。
そうですか
高速道路内でもよく見る標識ですけど
直ちに対面ではなく
この少しして先対面ですからね
やはり高速降りて対向車線をまたぎ本線に合流するのは
好ましくないな
行政があの標識で責任を果したとの考えなら
裁判では負けると思う
書込番号:26110585
7点

>行政があの標識で責任を果したとの考えなら
裁判では負けると思う
あの3つ並んだ青い標識ですよね。
このスレで初めて見たけどじっくり見て考えないと分からない。
特に真ん中の中央線って何か考えちゃったけど、一番右の車線ってことなのかな?
3つの看板の中に合計いくつの情報が入ってるのか、
いやあ、走ってたら理解出来ないんじゃないかな?
書込番号:26110653 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そういえば、大津市内で時間帯によってセンターラインが移動する道路がありましたねぇ。
廃止されたんじゃなかったですかね。
県内には路面電車が走っていないので他府県の路面電車軌道があると、戸惑いますよね。
書込番号:26110676
3点

>他府県の路面電車軌道があると、戸惑いますよね。
確かに。
以前、路面電車の走ってる都市に初めて行った時とまどって、地元車からクラクションの嵐を喰らったことあります。
書込番号:26110800
2点

あとその3つの青い看板だけど一番右の看板を一番左にもってくれば時間帯規制も揃うし車線の並びも分かり易いような。
さらに中央線と言う表示も分かりずらいので一番右車線とかの表示の方が分かり易いかと。
書込番号:26110818
2点

時間制限と言うのは当地にもありますが、本当にくせ者ですね。
それは、時間によってあっちこっちで進行方向が変わるのですから
道路標示で矢印を書くわけにもいきませんしね・・・。
上の時間表示に気付かないのか うっかりミスの他県ナンバーをみたりしますが
いずれにしても、実に恐ろしいことです!
書込番号:26111029
5点

看板の並びが、うん?なんだよね。
中央線の矢印がこっちを向いてるので、真ん中の車線を行くと正面衝突するなって受け取れてしまいそう。
書込番号:26111066 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

看板(標識)自体が下道向きに設置されているのでしょうね
下道側では
コメント有るように
ややこしいけど理解しないといけないでしょう
書込番号:26111083
2点

自分の所にも時間で変わる所が二箇所有りましたが、今は無くなりました。
昔は当たり前のように思ってましたが、今思うと無い方が分かりやすい。
後、当地には片側7車線もありますヨ。早めのレーンチェンジしないと右折苦労しますね。混んでる時より空いてる時の方が広すぎて何だか怖く感じるところでもあります。
おかしな道路も探せば色々と出てきそうですね。
書込番号:26111597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こういう複雑な標識こそ時間や曜日に見合った電子式表示に変えるべきではないかと思います。費用は掛かるけど運転手には見やすくなると思います。でも、アナログ標識ももう少し大きい表示だと読みやすいと思うんですけどね。
書込番号:26111917
3点

確かにリアルタイムで表示する電子式看板なら分かりやすいでしょうね。
それにしてもこの3枚並んだ青い標識フェイクではないですよね?
リアルで、実際に走っていたら、おそらく車線ごとの矢印(走行の向き)くらいしか読み取れそうにないし、中央車線がこっち向きなので、取り敢えず3車線のうちの真ん中車線はヤバそうだし右折車線もわけがわからいないので、僕なら取り敢えず安全そうな一番左の車線を行くでしょうね。
もしそこで右折したかったとしてもその交差点はパスします。
書込番号:26112594
2点

初見殺しにも程があるw
逆に対向側の車両も高速へ逆走していく可能性もあるよね。
書込番号:26112817 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

バイパスから降りてきた車は,対向車とクロスするので、正面衝突の危険あり(Xの悲劇)
また、側道の後ろから来る車と接触する危険あり(Yの悲劇)
あわせて、Wの悲劇ですね。
書込番号:26113131
3点

やはりベテランドライバーの方から見れば、危険を感じる、とのことで自分の認識が間違っていなかったのかと安心しました。
ご意見ありがとうございます。
「初見殺し」という単語に特に同感です。
慣れたらどうって事ないんでしょうけど、道路構造は基本的に初見でも安全に走れるべきだと思いますので、ここは改善の必要がある箇所だと思います。とはいえ予算もマンパワーも限られているでしょうから難しいですね。
書込番号:26113163
2点

侵入してはダメな時間帯は、この様なバッテンマークが点灯するようにしとくだけで大分誤侵入が減ると思うんだけど、何で付けないんでしょうね。
そんなにお金かからないと思うけど。
書込番号:26113336
1点

重大なアクシデントが度重ならないと改善しないのがこういう案件ではないかと思います。
地元の方や慣れている方はいいけどよそから初めてきた人は面食らうと思いますね。
書込番号:26113446
1点

そうか、全五車線の道路のセンターラインが時間帯で変わるってことなのか。
こんなの見た時ねえよ。
こりゃあ大変だ、事故が起こらないほうが不思議なような。
書込番号:26114567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>槍騎兵EVOさん
写真は前の滋賀県大津市ですね
ちょうど1年くらい前に、センターライン固定されたんですね
これで、もう近畿からは動くセンターラインが無くなったんですね
派手なライティングが、ちょっと懐かしい
書込番号:26114653
0点



トランプ関税が4日に発令されました
カナダ/メキシコに25%、
中国に更に10%上乗せして合計30%
関連記事
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250304/k10014738811000.html
カナダ/メキシコは警備強化で1ヶ月の猶予で
単なる脅しと見られたが25%発令です。
多くの日本の部品メーカーが進出しており
体力のない小さな部品メーカーはピンチです。
これは日本や米国メーカーにとって非常に
深刻で車両価格が平均3000ドル上がるとされてます。
当然、対抗関税を課し両国間の貿易はかなり
低迷し米国内の物価も全て高騰してしまいます。
この先に全世界の一律関税が発令されれば
世界の経済が低迷してしまう。
ただ相互関税を謳っており現在、米国からの
自動車関税は0%なので、カナダ/メキシコの
関税負担が増えても輸出が可能なら日本のメーカーに
とってはプラスにも転じるけど
日本で米車は全く売れていないので不公平だと
関税を掛けられる可能性も高い。
米国が貿易赤字なのは米国製品に魅力が
ないからでありそれを持って不公平とは言いがかり。
米国の景気低迷不安感から148円まで円高に
振れましたが、自動車メーカーにとって円高もこまるし関税を課されるのももっと困る。
今年になってトランプとマスクが暴れてテスラの販売がEUや中国で半減しテスラは危機的状況に陥るかもしれません。
特にEUはテスラがダントツのトップだっただけに
影響が大きい。
米国は半強制的に現地生産を進めようとしていますが自動車メーカーは新たなる膨大な投資と
カナダ/メキシコなどの工場損失が生まれる。
しかも米国人は働かないので
先日の自動車関連デモでも要求は時給2万円、
1日4時間労働と言う米国では利益が出ない。
大規模投資の割に見返りが少ないと言う
メーカーとしてやりたくない事を半強制的に
行おうとしている。
貿易戦争に勝者は居らず世界が低迷するだけ
そもそも世界の共通通貨なので米国が
いくら貿易赤字でもお金を刷るだけなので
貿易黒字に拘る必要はないと思うのだが、、、、
さて今後の展開はどうなることやら?
書込番号:26099568 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
> 市場は荒れてはいませんよ。
> 多分、5社(サブブランド除く)になったら落ち着くかもね。
> まだ自動運転も完成とは言えないし
> まだまだ過度期です。
数行の間で話がムチャクチャになっていますが(笑)。
結局、市場は落ち着いていない(荒れている)し、自動車の大きな変革も過渡期ということ。
> 27年になってレクサスは何をやったら売れるのかが見えません。
あなたには見えなくてもトヨタには見えているのでしょう。
あなたが見えるもの、知っているものが全てではありません。
状況は変化します。
それを想像、予測して動いているに過ぎません。
もちろん、先はどうなるかはわかりませんけどね。
ネットなんかでは簡単に集められない情報を収集して、先を予測している人たちがいますから。
書込番号:26105945
3点

>ミヤノイさん
>マスクは選挙で選ばれたわけでもなく
大統領の側近や大臣クラスの役職は、
政治家だけでなく、政治家以外も指名されますよ。
>世界一の金持ちであり、自分の仕事も忙しい。
はっきり言って、会社は上に行くほど暇になります。
もちろん、会社にもよるんだが。
政治家や社長、会長がいろんな団体などの役職を兼ねてるのは、いい例。
>選挙で選ばたわけではないので、何をしても
>市民から称賛を得ることは難しい。
「選らばた」はともかく、政治家以外からも指名される場合もある以上、
称賛を得るのは選挙で選ばれた事でなく、行動と結果で決まる。
>それなのにあれだけEUに対して暴れる
>米国内に対してもそうだけど反応は予想出来るよね
はっきり言って、EV事業はもうどうでもいいんじゃないの?
もう彼の興味は政治に移ってるんでしょう。
まあ、こんな毎度のミヤノイさんの詭弁はともかく
>何故にあれほどトランプに酔狂するのか。
>酔狂
>普通は人のしないようなことを、好んですること。
>ものずき。
そのまま、意味の言葉を当てはめてみてみてください。
「何故にあれほどトランプに普通は人のしないようなことを、好んでするのか」
「何故にあれほどトランプにものずきするのか」
変な文章! 変な意味になる変な文章!!!
書込番号:26105967 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

使い分けの例文としては・・・自分がユーザーでも無いのに外国の電気自動車の一挙手一投足に熱狂する人は、私から見たら酔狂でしかない・・・ですね。
書込番号:26106004 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mat324さん
落ち着いたら終わりでしょう
スマホと同じように5-6社になったら
入る隙間もありません
日本では辛うじて日本のスマホは売ってますが
海外では売っていません。
いま、生き残れる基盤を作れないと
後から入るのは無理です。
中国のスタートアップが皆赤字なのは
販売力が弱いからです。
資金不足で販売店を構築できない
なので本拠地都市限定に近いので
販売店構築が難しく売上が限定される。
そのうち大手に吸収合併されるでしょう。
良い車を作ったってそれが即、販売に繋がりません。
日本のメーカーは販売網を持っているので
技術力のあるスタートアップ買収が即戦力でしょう。
今は合弁する必要も無いので買収は可能です
書込番号:26106027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
>世界の混乱、低迷が起こるかも・・・
ということで、昨夜から本日にかけては、週末のトランプ発言で日米で株価の下落が見られますね
まぁ、ポイントは、月曜の日本は平穏だった
なので、やっぱり米国に左右される
かたや実際の貿易では、日本の最大貿易相手国は結局のところ中国であり、あそこは世界を無理やり運命共同体とか言いつつ、このままでは崩壊に向かう感じなので、世界的に巻き込まれて崩壊しそう
マスクもますます本性を発揮してきたし、ミヤノイさんが描く中国のちょい先も不幸の塊みたいな世の中だし、すでに日本でも現代の子供たちのスマホ娯楽文化は理解不能だと目を閉ざしている自分がいるし・・・
テクノロジーや経済の発展が、必ずしも人を幸せにできないと実感しているこの頃だけど、このスレ見ててますますそう思えてくる
米国が考える自由はよく分からないし、中国は人民を何から解放してどうしたいのかも分からない
とりあえず、日本は、戦後に自ら課した足かせを取っぱらって、自立していかないと、両大国に振り回されっぱなし
これまでは、まだどっちかが良かった感じだったけど、今後はどっちも悪くなりそう
なんだか江戸末期的なイメージ
AIやロボットの本格的な革新を前に、一部の人たちが外部勢力にそそのかされて、一気に国内の分断を招くようなことがないように・・・
書込番号:26106044
0点

>ねずみいてBさん
まぁ中国は元々商売の国であり巨大な人口を
背景に薄利多売が根から身に付いている。
元々米国は日本と中国にモノ作りをさせて
米国内を裕福にしようとした。
ところが日本のモノ作りが優秀で米国けいざいを
おびやかした。
301条を振りかざし半導体製造の禁止、トロンOSの
禁止、自動車関税100%にするぞと日本は失速して30年の停滞を起こした。
韓国も同様だったけど国規模的に小さく
直ぐに中国が台頭した。
安価な労働力と学歴主義が生んだ天才
世界の大学のトップ100のうち49が中国の大学。
東大は125位でこちらにも大学院は5人に1人が中国人
3億対14億人、米国が制裁脅しをかけても
米国が不利になるまでになった。
米国に25%の関税を掛けられても米国内で
生産する方がもっとコストが掛かるという。
トランプの思い通りに関税を掛ければ
皆、米国へ来るだろうと言う事は無さそう。
米国が窮地に立つと言うことをいつ理解できるか
書込番号:26106088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日本のマスコミがEV停滞、EVオワンコなどと言うが
昨年のセカイのEV販売シェアはずっと右肩上がり
https://youtu.be/9v-UqBVjNo8?si=b79tiL1pjtG2zx-c
BYDと吉利が益々伸び続け春節の毎年落ち込む
2月で32万台、輸出も7万台と昨年の倍位行きそうだ。
BYDはEVでもPHEVだも世界トップ。
EVはBYD.吉利、テスラ、すぐ後ろにCherryが
迫ってきている。
BYDは今年、日本でもPHEVを、発売する
今年末と言う話なので第5世代PHEVの可能性が高く
世界で販売しているシーライオン6か
日本はミニバンが人気なのでXiaが発売されるかも
知れない(東南アジアでも販売される)
https://youtu.be/aHV4my1CoKQ?si=5fjPmO1ovy-iME7f
34KWh.PHEV 自動運転も付いたフル装備で600万円
人気のアルファードはもう海外では売れない
中国で戦えないと世界でも戦えなくなる
書込番号:26106127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オワンコ
自分はガソリン車をオワコン呼ばわりしておいて、他人に電気自動車をオワコンと言われたからって・・・以前は ATOK の所為にしてたけど、文字通り酔狂な誤入力が目立つから、それこそご自慢の冷温庫で冷えた飲み物でも飲んで落ちつこうか。
書込番号:26106138 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>EVオワンコなどと言うが
「オワンコ」なんて言ってる人見たことないな(笑)
書込番号:26106142 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>チビ号さん
過去から何度も「オワンコ」と書いてるので落ち着いたところで同じでしょう(笑)
誤入力ではなく、そういう言葉として覚えてるんでしょうね。何の略語かは知らないままに使っているということ。
書込番号:26106157 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイさん
一応、世界の・・・というお題で、トランプの名前もあり米国がらみで書き進めてもらえると思っていますが、やっぱりEVと中国の話題に引っ張られていきますね
EVの台数と中国でのEV台数は、とりあえずセットですね
価格勝負の話も、薄利多売じゃなく、デフレ下の過当競争の話であり、素材の鉄鋼なんて、その最たるもの
そんな環境で、そのまま海外を巻き込んで、暴れまわっていて、傍迷惑
ただでさえアジア人蔑視の世界で、余計に嫌われて、同類に見なされてしまう
テスラは、そんなところと同じ土俵にいるのが嫌になって当然
自動運転以外、フロンティアでなくなり、マスクの興味なんて全く無くなったんでしょう
中国の人口の話は、一人っ子政策や出生率の影響で激減するらしいですが、もし半減しても7億人
まぁ昔の指導者は核開発のために国が飢えて、たとえ人口半減しても、まだ6億人いるとか豪語してたらしいけど、いずれにしても人口が国力になるのは、国土とセットで当然の成り行きなのでしょう
どこまで平均的に底上げできるか
インドは追随できるのか・・・といったところでしょう
学力の件は・・・
日本の大学生も、大多数はあまり勉強や研究しないけど、向こうでいう「学歴」も、何をどう学んだかが重要
大学ランキングはあまり意味がない
受験勉強の激しさでいえば、韓国の方が日本より厳しいのに、韓国の大学ランクは高くない
韓国人の学生の方が、日本人よりまだ英語しゃべれるはずなのにね
中国の勢いはあるにしても、数の力で中国国内で論文引用などやりあって、みかけランクも上がる
中国語への翻訳も、その逆も、数の力が効いている
日本的には、過去論文などをはじめ、日本語文献を片っ端から早くデジタル化して、日本のAIでデータ資産として有効活用してほしい
で、AIの翻訳精度が上がれば、英語が苦手な中途半端な天才も、途中で挫折することなく、国内で十分活躍してくれるかも
ちなみに、中国ご自慢のスマホのレンズを通して、看板や標識を勝手に翻訳して見てくれれば、日本国内の看板や標識も、スッキリして見やすくなるね
音声翻訳もリアルタイムでやってくれれば、都会の街中で、ここは一体どこの国?なんて思うことも減るかもね
レクサスの中国工場の件は・・・
レッドオーシャンの市場が淘汰された後を見越して、準備するのかな
書込番号:26106318
0点

トヨタの新型BEV「C-HR+」が欧州で発表されました。
なんか違うどこがC-HRやねんと思ってたらまさかの別ボディー、やるやんトヨタ、これもカッコいいよ。
「C-HR」ファミリーとしてまとめて販売台数を増やすための「+」やね、チョッと姑息に思うけど仕方ない、商売優先だもんね。
米国に嫌がらせされてもその他の地域で更に頑張ればいい、頑張れトヨタ、頑張れニッポン。
書込番号:26108477
1点

関電ドコモさんの前向きな投稿の後に恐縮ですが・・・
deepseekの次はManusだってさ
AI研究は米国がリードしていたが、第一期トランプ時代から中国系研究者を排除していったために、中国国内の研究が加速したんだってさ
まぁ、米中両国とも、やったもん勝ちみたいな感じなので、その後どうなるか見てみよう・・・なんて気も起らず、明るい未来は浮かびませんし、この先を考えたくありません
古くて進化しない年寄りのわたくし的には、訳が分からないまま飲み込まれていくだけ
まぁ大量消費社会の中で、わたくしも日本も消費されるだけで、意味も価値もなくなりそう
これまでも、この先も、勝利も敗北も大した意味がないことに米中早く気付いてほしい
書込番号:26108686
0点

トランプ関税は日本を除外せず
全ての輸入車に一律25%関税をかける
輸入車を買うより米国車の方が安くなる。
日本は米国車を受け入れてくれない不公平だと
全て現地生産化を進めたいトランプですが
米国車を含め殆どのメーカーが
メキシコ/カナダから部品を入れております。
サプライチェーンを現地生産では
関税25%より高く付く可能性が濃厚
実際に米国現地生産では利益が僅かしか無く
輸出が激減しメーカーにとって非常に痛手
カナダ/メキシコの工場を捨て、
新たに米国現地生産では到底行えない。
政策がコロコロ変わりメーカーも決断が付かない
書込番号:26111010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>日本は米国車を受け入れてくれない不公平だと
それこそビジネスマンならば、商品としての魅力はさることながら、メンテナンスも含めた信頼がなければ、受け入れられないコトくらい承知だと思うのですが・・・
どんなに性能が良くても、故障が少なくても点検する必要もあるから、近場でサービスが受けにくい「輸入車」を生活の足にするのには抵抗を感じますし。
書込番号:26111128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アメ車を買えって強制されても、買いたくもないし乗りたくもないです。
書込番号:26111143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チビ号さん
それがトランプは理解していない。
米国車は良い車なのに日本は買わない!
日本向けに作っていないのだから
売れないのは当たり前だけど
トランプはそんな日本の事情など気にも止めない
米は700%だと非難しているし不公平だと
米国車を買わないなら日本車も買わんぞと言うスタイル
米国で作っても儲かるなら、黙って皆が集まる
現地生産化は25%の関税よりも高く付くかかも
知れないと言うレベル。
400万円が500万円になれば市場は冷え込み
買い控えが起こる。
書込番号:26111149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

逆にアメリカで日本車が高くなって買いにくくなったら、アメリカ国民が怒るかも。
書込番号:26111187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>米は700%だと非難している
これも昔は 700% を超えている計算だけど、今は 200% くらいだそうだし、フェイクぎりぎりで「自分に都合の良い数字」を出されても、ハッキリと文句も言えず「個別の官僚の話」とか情けない。
平成の米騒動の頃なら、多少クセのある「外米」でも工夫して食べていましたよね。令和の米騒動はどうなることやら。
アメリカの米が、高騰する前の国産米くらいの価格で、十分な品質があれば売れるでしょうし、クルマと同じ轍を踏むなら・・・ね。
書込番号:26111194 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

日本の米国車輸入量が少ないとか輸入米国米に高関税をかけてるとかは、関税増し増しの単なる言い訳に過ぎないんだからどうしようもないよ。
腹をくくってトランプ大統領の機嫌が治まるまで、日本国民全員知恵を絞ると同時に耐え忍ぶしか無いですわ。
書込番号:26111235
2点



リーフのバッテリー膨張の故障、価格コムでも複数の報告が上がってます。
バッテリーが膨らみ破損
https://review.kakaku.com/review/K0000994573/ReviewCD=1717439/
リチウムイオンバッテリーが故障、スレ主以外の方も
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000994573/SortID=25724830/
『3年14万km走行バッテリー交換有償事例、保証で直した方が2人
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099959/SortID=24842754/
14万キロは極端に高速充電を繰り返した結果のようですが、2つ目のスレは5万キロいかずに壊れたとの事。やはり空冷バッテリーは熱で故障しやすいのか。
セグ欠けの少ないZE1リーフの中古、安くて良いと思ってましたが中々のハイリスク商品なんでしょうかね。
4点

>由布院太郎さん
EVに限らずどんな車でも故障リスクは有ります
〉セグ欠けの少ないZE1リーフの中古、安くて良いと思ってましたが中々のハイリスク商品なんでしょうかね。
車に限らず安い物には何か理由があるとおばあちゃんは言ってました
安いならそれ(リスク分を)を見込んでいる訳だから
ハイリスクではないとは思います
書込番号:26102506
2点

>由布院太郎さん
中古車は当たり外れがあるので
安いクルマはリーフに限らずリスク有ります。
自分なら試乗は必ずさせてもらって、
判断の材料にはします。
後は保証期間の長さです。
ガソリン車なら大手はお金を出せば
3年保証エンジン足回りエアコンまで
入った保証を認定工場やディーラーで受けれる
ものもあります。
BEVの場合でコレが無いなら、
なるべく保証が長いものを選びたいですね。
保証無しや試乗が出来ない、
その店に持ち込まないと保証が受けれない
お店では私は買いませんね。
書込番号:26102651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

安いEV車は、走行可能距離が短いと思って割り切りましょう。
書込番号:26102661
2点

安い理由
書込番号:26102670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リーフ販売台数は国内累計で10.4万台くらい、その中の数例で故障リスクを問うのはなんだろうね。
書込番号:26102980
2点

中古車は前オーナー次第となるハイリスク商品だと考えています。
リスク軽減なら、アフターサービスが期待できる近所の正規ディーラーで購入すれば良いと思います。
EV限定のリスクを挙げれば、長期間の停電が発生した場合に困らないかどうか?
そこはスレ主さんの居住環境次第かと思います。
バッテリーに関しては消耗品と割り切るしかないと思います。
書込番号:26103275
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





