自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > なんでも掲示板

自動車(本体)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(147044件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1580スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ144

返信70

お気に入りに追加

標準

自動車

クチコミ投稿数:1805件

出光興産、2027〜2028年の全固体電池実用化に向け中間原料「硫化リチウム」の大型製造装置を建設決定
蓄電池3GWh/年相当で世界トップクラスの製造能力に

https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1666202.html

とのこと。
2023年のトヨタとの協業発表↓時に示された計画通り、着々と進んでいるようですね。

https://global.toyota/jp/newsroom/corporate/39898897.html

書込番号:26092156

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に50件の返信があります。


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/03/03 11:27(6ヶ月以上前)

>2025年さん

シャオミは現実とのギャップは殆ど無いじゃん
スペック通りの性能は出ているよ。

現実との剥離が大きかったら売れないのだよ

サーキット用に強化した市販車だよ
その代わり足はガチガチ、カーボンブレーキは
温まらないと効かない。

ポルシェGT3とかヤリスGRなども
競技用にと使えるように強化した車
公道で走ってはダメと言うわけじゃない

書込番号:26096329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2025/03/03 12:07(6ヶ月以上前)

>貴方が言う全員チャリンコと電車があれば良い

私がいつ、「全員チャリンコと電車があれば良い」と言いましたか?

>同じ値段ならマッサージや冷蔵庫があった方が良い

別にマッサージや冷蔵庫を使う人ばかりでは無いので、同じ値段なら別の装備があった方が良いと思う人もいますよね。

それこそサービスエリアで充電中に、コイン式のマッサージチェアに揉まれながら、温かいモノでも冷たいモノでも飲食すれば済む話。

>貴方の意見を聞くと頭が痛くなる

自分が他人の意見を理解できないだけの話だし、それで頭痛が起こるにしても自業自得でしょうに。

出羽守様に申し上げますが、皆、タイや中国みたいな国ではないのですよ。

書込番号:26096365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2025/03/03 12:22(6ヶ月以上前)

マッサージチェアに拘るあたり、余程乗り心地が悪くて疲れるクルマなのかな?

ガソリンスタンドで給油するよりコンビニで充電する方が便利なら、冷蔵庫を装備する必要も無いよね?

自宅からだとコンビニよりガソリンスタンドの方が近いし、値上げ前の駆け込み給油はともかく、雑多な利用者で混在している商業施設に出向くよりは、行き帰りの途中でスタンドに立ち寄るだけの話。

書込番号:26096382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/03/03 12:28(6ヶ月以上前)

>チビ号さん

はいはい、昭和30年代の思考を止めるつもりも
ありませんので、別にEVに興味がないのだから
反応しなくて良いですよ。

日本は軽とヤリスクラスで良いのでしょう

書込番号:26096388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


2025年さん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:1件

2025/03/03 12:36(6ヶ月以上前)

>ミヤノイさん
>シャオミは現実とのギャップは殆ど無いじゃん
>スペック通りの性能は出ているよ。

は?
70台(実際はもっと)の自動運転が自動駐車機能の異常を起こしてるのに?
走行39kmで「不動」になってるのに?
ミヤノイさんが現実を受け入れてないじゃん。
なのに、現実とのギャップは殆ど無いって、何を言っちゃってるの?


>現実との剥離が大きかったら売れないのだよ

消費者は買ってから、現実との剥離があるかわかるのであって、
順番がメチャクチャですね。
ミヤノイさんのいつものことですが。


>サーキット用に強化した市販車だよ
>競技用にと使えるように強化した車

普通の車だって、競技用に使えますよ。
そして、サーキット用・競技用にハイスペック?市販車を作るわけでなくて、
普通の車でもサーキット場を走れるのを有利にするためにハイスペック?車を選んでるだけですよ。
これまた順番がメチャクチャで、ミヤノイさんは支離滅裂ですね。

まあ、「サーキット用に強化した市販車」もあるにはあるでしょうから、
SU7がそういう車だと情報を出して初めて成立する事です。
今はまだミヤノイさんの単なる妄想です


>公道で走ってはダメと言うわけじゃない

ダメとは言ってませんよ。
「公道は走らないで貰いたい」だけです。

書込番号:26096398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2025/03/03 12:40(6ヶ月以上前)

>昭和30年代の思考

私のコメントを「昭和30年代の思考」と揶揄する根拠は?

私が生まれる前の思考なんて、それこそ高度経済成長期は良かったと、昔の日本を引き合いにして今の日本を非難してばかりの、バブル期を忘れられない出羽守様ご自身ではありませんか?

>別にEVに興味がないのだから

前から言っていますが、電気自動車への移行も検討したけど、私には時期尚早だから見送っただけで、興味はあるから反応しているのですが、何か?

書込番号:26096401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4710件Goodアンサー獲得:42件

2025/03/03 12:41(6ヶ月以上前)

>ミヤノイさん

>航続距離が500km走れば十分だよね
>が、何故1000km走らないになるのよ

どこに私が「1000km走らない」って書いてるんだよ。
日本語が理解出来ないからって、勝手にねじ曲げんなよ。


>超急速充電が有れば1000km走るEVより
>便利で経済的だと言っているのだよ

もともと貴方は下記のように書いてるんだよ。

>走行距離は500kmも有れば十分だよね
>月に1000kmしか走らなければ2-3回、
>2000kmでも週に1回

内容は航続距離じゃなくて「走行距離」。
つまり、一回で1000km走らない前提で書いてんだろうに。
だから1,000kmチャレンジは無意味と書いたのだよ。
そしたら今度は「1000kmチャレンジはある意味無意味だが車の総合性能を知る上で重要。」とか言い出すから、航続可能距離こそがまさにEVの総合性能で大事な性能の一つだと書いてるんだよ。

あんたこそ、勝手に話をすり替えたりねじ曲げたりすんなよ。



>タイの24/1は補助金削除の駆け込みって言っているのだよ(その分が2-4の劇的な落込の反動)
>25/1は通常販売 売れ行きは順調に上がる

販売台数は2024年9月からずーっと前年割れだって言ってるだろ?
それで「順調」ってのは思考停止のお花畑だよ。
しかも販売台数も登録台数も実数は減少。
登録が遅れるタイでは、2月以降も登録台数が増えないのは当然の流れ。


何にしてもタイの自動車市場やEV販売台数は激減中
一生懸命否定したって無理なんだよ

書込番号:26096403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


2025年さん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:1件

2025/03/03 12:53(6ヶ月以上前)

>全員チャリンコと電車があれば良いことになる。

チャリンコだと、一部の者しか数十km走れませんが?
体の不自由な者や、老人、子供を同乗させられませんが?
山や坂道で自転車は事実上無理ですが?

電車は田舎では、路線周辺以外では役に立たない存在ですが?

全然、
「全員チャリンコと電車があれば良いことになる」
事にはなりませんね。支離滅裂です。


>昭和30年代の思考

ネットで、タイから日本貶しの相手をしようなんて、
昭和30年代の思考にはないことです。
当然、昭和30年代の思考はヤリスなんて思考はないですね。

書込番号:26096429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:19件

2025/03/03 13:57(6ヶ月以上前)

>ミヤノイさん
>1000kmチャレンジはカタログスペックだけでは見えない部分が見えるから重要だよ。

重要だって言ってみたり、よそでは重要じゃ無いって言ってみたり支離滅裂だねwww

>一方で充電速度は技術力で上げられるからコストは大きく上がらない

そうすると、今ある現行車が対応できない場合も出るよね、ダメじゃんww

>BYDも27年に全固体電池搭載車を市販するけど
>あくまで高額な高級車のみ三元系なのでいくら量産してもリン酸のような低価格は無理。
>電池など安価なリン酸で十分。リン酸は充電速度が安定しているし今や超急速充電が可能。

リン酸で十分なら何でBYDでも全個体電池を出すの?言ってる事が矛盾しているよね

超急速充電って少し古い車種でも出来るのかい?

>スマホメーカーが初めて作った車多少の不具合は織り込み済みだろう

シャオミの場合は通常では考えられない異常な事態が問題!

>何にしても世界でエンジン車は激減中一生懸命否定したって無理なんだよ

減っているんじゃなくて、EV推進で買い替えられただけ

世の中じゃEVの販売停止、使用制限、不買運動なんかも言われているんだがね(米国、欧州、タイ)

大半の自動車メーカーは、まだガソリン車を出し続けているのが現状なんだしね

書込番号:26096497

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1765件Goodアンサー獲得:11件

2025/03/03 16:36(6ヶ月以上前)

  スレ主さん  
相当にレスが捗っている様ですが、色々と大変ですね! (笑

折しも、ついに出ました!  当板にふさわしい記事の配信が!
 (なお、目新しくなかったら、御免!・・・大汗)
      ↓
"トヨタと連携…出光が勝負に出る。「全固体電池材」量産へ"
  https://newswitch.jp/p/44860

書込番号:26096623

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:3件

2025/03/03 17:15(6ヶ月以上前)

 スレ主さん
上では、有用な情報を頂きありがとうございました。
それにしても、大変です。(笑

>折しも、ついに出ました!  当板にふさわしい記事の配信が!
 
  おおっ、そうでしたかって・・・いよいよかな? 
いずれにしても、トヨタと組むとはさすがですね!

なお余談ながら、かって昭和シェルを経営統合しようとした時、創業家側がもうなんだかんだと猛烈に反対したんですよね。
出光の役員らは「これからの時代、経営統合は絶対必要!」と、盛んに説得するも相当に抵抗し続けた過去があります。
部外者の自分でしたが「出光も、もうここまでかな?」と、いっとき落胆していましたが、その後ようよう何とか統合。

そして今があるのですから、何ともうれしい限りで、今般の大事業は是非とも早く軌道に乗せて欲しいものです!

書込番号:26096658

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1805件

2025/03/03 17:36(6ヶ月以上前)

>tt ・・mmさん
>新緑淡しさん

この手の話題になるとスレが荒れるのにはもう慣れました(笑)

出光とトヨタが全固体電池の量産化に向けた協業を発表したのは2023年ですが、共同研究自体は2013年の開始です。
地道な積み重ねが結実する時期になってきたということだと思います。
開発担当者へのインタビューが公開されていますので、ご参考まで。
https://www.idemitsu.com/jp/company/interview/lithium_battery_material_department.html

書込番号:26096686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mat324さん
クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:53件

2025/03/03 18:04(6ヶ月以上前)

・トヨタ
2027〜2028年に市場投入目標

・ホンダ
小規模試験生産ライン建設済
2020前代後半までに採用を目指す

・日産
2028年度発売目標

・VW
クアンタムスケープ社(アメリカ)と年間100万台分の生産ライセンス契約を結ぶ
2020年代後半を視野に

・BMW
2030年までの採用可能性は低い

・メルセデス
ファクトリアルエナジー社(アメリカ)と提携
2030年までに主力車種に搭載したい

・ステランティス
ファクトリアルエナジー社(アメリカ)と提携
2026年試作車で試験開始

・BYD
2027年までに生産開始
2030年に4万台、2033年に12万台が生産目標

・CATL
2027年に少ロット生産予定

・上海汽車
2025年に市販車搭載

・奇瑞汽車
2026年に生産可能

まだぼんやりした発表が多いですが、現状、妄想抜きで各社から発表されている公式な内容は上記のような感じでしょうか。
テスラは全固体電池に消極的のようですが、上海汽車は今年市場投入予定なんですね。
あまり話題にならないのがある意味すごい(笑)。

すでに大規模な電池生産工場を作っているところは、同じ工場を全固体電池生産に転用するのはかなり難しいようで、今後の全固体電池の開発状況や普及状況によっては、そのあたりの課題も大きいようです。
日欧の既存自動車メーカーが大きくBEVに舵を切りきれないのは、このような長期的な視点で見た事情が影響している部分もあるのかもしれません。

書込番号:26096722

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1805件

2025/03/03 18:30(6ヶ月以上前)

>mat324さん

トヨタは全固体電池の開発ライン(貞宝工場)は2023年の「トヨタモノづくりワークショップ」で公開されてますね。
量産工場がどこになるかは未発表だと思いますが。

https://global.toyota/jp/newsroom/corporate/39758393.html

書込番号:26096754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3411件Goodアンサー獲得:233件

2025/03/04 02:25(6ヶ月以上前)

すみません。今更ですが前の方で使った
EV(電気自動車)は火災リスクが高いって本当?知っておきたい安全ポイント
https://www.machi-ene.jp/column/20241016/2706/
のデータが間違っているそうです。
別スレで指摘ありました。

別スレから ご参考。
https://note.com/toaru_designer/n/n9e542aa944fe?sub_rt=share_b

書込番号:26097243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1805件

2025/03/04 06:46(6ヶ月以上前)

>M_MOTAさん

ありがとうございます。

以前書いたように、個人的にはEV火災のリスクの本質は発生率ではなく、「火勢の激しさ」、「消火の困難さ」にあると思っていますので、「件数」に感じた違和感をスルーしてしまってました。
なるほど、そういうことだったんだと納得しました。

書込番号:26097316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mat324さん
クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:53件

2025/03/04 09:55(6ヶ月以上前)

>シェイパさん

フォローありがとうございます。
すでに開発ラインは建設されていますね。


とある方は、「今回は中間原料の製造施設だから、電池工場はそれから」と書かれていますが、一般的に考えて、電池工場の建設を待つ必要はないでしょう。
記事の内容を見ても、今回の設備は量産を視野に入れており、スケジュールも以前と変わっていませんから、同時期に電池生産が開始できるスケジュールで動いていると考えるのが妥当だと思います。

書込番号:26097459

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:19件

2025/03/04 10:01(6ヶ月以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=cul_Zy9czZc

日々、進歩していますね

書込番号:26097467

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1805件

2025/03/04 11:54(6ヶ月以上前)

>mat324さん

そもそもが出光は材料、電池は自動車メーカーor電池メーカーというスキームですしね。

https://www.idemitsu.com/jp/news/2022/220419_1.html

なんで出光の大型製造装置の完工と電池工場の建設がシリーズにしか進まないと思ってるのやら(笑)

>アドレスV125横浜さん

ありがとうございます。今、出先なので後ほど確認します。
面白そうな動画ですね。

書込番号:26097576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1805件

2025/03/06 16:34(6ヶ月以上前)

「全固体電池材料」「SAF」生産、出光が最大の事業所で進める変革

https://newswitch.jp/p/44897

出光のカーボンニュートラルへの取組は本気度を感じますね。

書込番号:26100183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信23

お気に入りに追加

標準

車種による水温計の有無

2025/03/01 13:23(6ヶ月以上前)


自動車

クチコミ投稿数:377件

フィットのメーター。上がガソリン、下がハイブリッド

ヤリスはハイブリッドでも水温計がある

今時の車は水温計が省略され、赤(オーバーヒート)か青(オーバークール)の警告灯のみな事が多いですね。私のハイブリッド車にも水温計はありません。
https://www.webcartop.jp/2021/11/801216/

調べてみるとヤリス、カローラ、ハリアー、セレナには搭載。アクア、プリウス、ノートオーラ、エクストレイルには無し。
ここから推測されるに、ガソリンとハイブリッドが混在した車種には水温計があって、ハイブリッド専用車は省力されてる感じですね。ホンダはハイブリッド仕様だと水温計がバッテリー残量計に変わるようです。
ハイブリッドはエンジン停止が長く良く冷えると思います。エンジンのみに依存するガソリン車は、水温を監視する必要があると言う事なんでしょうか。

書込番号:26093843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に3件の返信があります。


銅メダル クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:324件

2025/03/01 14:55(6ヶ月以上前)

ホンダ前ヴェゼル、ガソリン車ですが、青ランプが水温低い時に点灯するだけで(高い時は赤ランプなのでしょうが、点灯したことはありません)、
水温計はありません。
報告です。

書込番号:26093955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2025/03/01 14:58(6ヶ月以上前)

水温計が省かれるようになって随分経ちますが、アナログ水温計があった時にも
ドライバーが水温変化を気にし過ぎるため、実際の水温変動よりも
針が振れないようにしていたり、水温が高くなっても針が直ぐに上昇しないような
工夫をして、ドライバーが慌てないようになっていました。

現行車種で水温計が付いている車種でも90℃から100℃の範囲であまり針は動かないですね。
それでもスポーツカーには水温計などが残っていますね。
要るのかというと、雰囲気でというところだと思います。

なので、水温監視が必要なスポーツ走行をする人らは、水温計が付いている車種でも
正確な水温が判らないので別途、社外メーターを設けます。

スポーツ走行では油温の方を主に見る人が多いんですけど
こちらの方は、純正で早い段階で廃止されていきましたね。

水温センサーも制御用のセンサーと共用しているので、知りたい温度とは違う場所だったりもしますね。
冷却水全体が同じ温度ではないので低めに表示されたりしますから
一番温度が高いラジエーターアッパーホース付近にセンサーを設けたりしますね。

自分はラジエーターの高温側にセンサーを設けました。

水温計があっても、ランプで示しても
気にせずに走り出す、全く意に介さずなドライバーが圧倒多数なので
そのうちインジケーターも省かれるかも知れないですね。

実際にはエンジンの調子を見るのに大事なんですけど、少々調子が悪い状態も
問題ないと判断する人の方が多いでしょうから無用のものとはなりますね。

アナログメーターは減りましたが、デジタル数字表示は比較的に残っていますね。
液晶メーターが簡素だと、高級感が削がれるから
入れるだけ入れている感じはしますね。

AT車が殆んどとなるとタコメーターも意味を成さないですね。
タコメーター見て操作する必要がないですから。

書込番号:26093961

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:377件

2025/03/01 15:13(6ヶ月以上前)

>バニラ0525さん
現行ヴェゼルに無いですね。しかしフィット、フリード、ZR-Vにはあるのが謎です。

書込番号:26093978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2025/03/01 15:29(6ヶ月以上前)

プリウスなどでもOBD2のCAN上では、水温データは流れているので、
 取得しようとするなら取得できます。
ノートならE12,EH12なら水温、回転数は取得できます。

書込番号:26093992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4889件Goodアンサー獲得:484件

2025/03/01 16:34(6ヶ月以上前)

今や水温計は高級装備です。
水温計必須なのはスポーツカーぐらいでしょ。

書込番号:26094055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19050件Goodアンサー獲得:1761件 ドローンとバイクと... 

2025/03/01 16:56(6ヶ月以上前)

水温計、いります?
前乗ってたイプサム(2000年前後)はもちろんハイブリッドでもなかったですが付いてなかったです。
それ以前の車種にはアナログの水温計がありましたが、有用性を感じたことはないです。
オーバーヒートを知らせてくれたらそれで十分かなぁ

書込番号:26094081

ナイスクチコミ!0


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1745件Goodアンサー獲得:105件

2025/03/01 17:03(6ヶ月以上前)

>由布院太郎さん

今の車は冷間時青ランプは点きますが、消灯は50℃以上です(ODB2で確認)

前車はアナログの水温計が付いてましたが、オーバークールというか、せっかく50℃以上になったのに下り坂で50℃を切ってしまい、また暖気なんてこともありました(笑)

書込番号:26094092

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5711件Goodアンサー獲得:155件

2025/03/01 17:06(6ヶ月以上前)

レーダー探知機買えば水温計限らずいろんなデーターも車から取り出せますけども
5万くらい出して良いもの買えば?

書込番号:26094095

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:377件

2025/03/01 17:32(6ヶ月以上前)

>Che Guevaraさん
>ドライバーが水温変化を気にし過ぎるため、実際の水温変動よりも針が振れないようにしていたり
水温計は真ん中から殆ど変化しないと聞いた事がありますが、こういう事だったんですね。液晶なら見たい人だけ表示できるので、リアルタイムの温度でも良さそうです。
https://youtu.be/ERaXu_o-p1g?t=12

>水温計があっても、ランプで示しても気にせずに走り出す、全く意に介さずなドライバーが圧倒多数
ハイビーム中の青ランプも見逃す人がいますからねぇ。黄→赤に変化するとか点滅させないと気が付かないかも。今時はインフォメーションモニターで「水温上昇中!停止せよ!」とか文字表示を出せそうですね。

>液晶メーターが簡素だと、高級感が削がれるから入れるだけ入れている感じはしますね
アナログメーターは円形や扇形に限定されますが、デジタルなら横でも縦でもいけます。余ったスペースに入れられますね。
デジタルでも円形のメーターが好きです。
https://www.youtube.com/shorts/vnrUtELAXgQ?feature=share

書込番号:26094116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2025/03/01 17:44(6ヶ月以上前)

>高い機材ほどむずかしいさん
>つぼろじんさん
Bluetoothでスマホに飛ばすELM327に興味が出てきました。

書込番号:26094137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2025/03/01 18:00(6ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん
殆どの人は要らないと思います。オーバーヒートが分かれば良いので警告灯だけで十分。AS−Pさんの言う通りスポーツ車くらいでしょうね。私も以前は水温なぞ気にしておらず、特に必要性は感じませんでした。
今のハイブリッド車は、水温上昇に応じてグングン燃費が上がっていきます。その時の水温が上がっていく様子を見られたら、なんとなく楽しいって程度ですね。数万円掛けたり、ダッシュボード上に後付けモニターを置いてまで水温を知りたいか?と言われたら微妙な所です。

書込番号:26094154

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:377件

2025/03/01 18:13(6ヶ月以上前)

>ZXR400L3さん
ガソリンフィットで風対策のグリル塞ぎ。最高84℃から信号待ちで4℃も下がるとの事。
https://www.rafflesauto.jp/archives/24693
エンジンを回さず風を取り込む下り坂では凄い冷えそうです。
長距離運転後の屋内駐車場でも、冬に1時間以上停めてれば青ランプ点灯しますね。

書込番号:26094185

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19547件Goodアンサー獲得:926件

2025/03/01 18:28(6ヶ月以上前)

ちなみに 冷却水不足の場合 
CANに流れる水温情報は

下がる車両が多いらしい
(水温センサーが液面から離れる)

書込番号:26094205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2025/03/02 09:47(6ヶ月以上前)

専用のOBDモニターも売っていますが、
https://www.blitz.co.jp/products/electronics/touch-brain/touchbrain_plus.html

レーダ探知機とOBDアダプタなら安全運転とモニターと両方できます。メータ表示もでもますが私は数値表示にして
必要な項目を確認しています。

書込番号:26094861

ナイスクチコミ!0


RBNSXさん
クチコミ投稿数:684件Goodアンサー獲得:20件

2025/03/04 11:42(6ヶ月以上前)

水温計より油温計がほしい、水温はラジエターのサーモスタット次第で流路が変わる。

スクーターに純正タコメーターが付いてるのは笑った(50cc原付)

書込番号:26097563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2025/03/04 15:08(6ヶ月以上前)

水温センサーは、エンジンクランクケースについてるので、油温センサーそのものがついて
 いない車もあります。水温と油温はほぼ同一だからでしょう。

センサーがクランクケースについてるのでサーモスタットが開いても温度がほぼ変わらず、
 ラジエータにセンサーがついてないのでクーラントが多少減っても温度変化はしません。
水温センサーがどこについてるかで変わるのでしょう。

ターボハウジングも水冷なので油温は重要視してないようです。オートマのATFオイルは、
 油温センサーがついて制御してますが見る必要はなさそうです。

車種によって違うのと、今までの車の作りとは変わってきてるので、過去の話と合致はしなくなってますね。
良く言われるターボ車はオイルをこまめに変えろなんてオイルフローティングではなくボールベアリングシャフト
 のターボでは過去の話をいまだにする人もいます。
今でも軽ターボはオイルフローティングですので、軽については間違いではないけど、ひとくくりにする人も多いです。

書込番号:26097765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5738件Goodアンサー獲得:96件

2025/03/04 20:51(6ヶ月以上前)

現在では、クーラントの量さえ規定量入っていれば、昔のようにオーバヒートなんて、ほぼ皆無だし、水温計は不要と判断してるんじゃないの、メーカーは。

もちろんクーラントの量はユーザーがチェックしなければいけませんけど。

書込番号:26098150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2603件Goodアンサー獲得:50件

2025/03/04 21:38(6ヶ月以上前)

自分の車は,平成の古い車ですので、メーターは、
スピード、タコ、燃料計、水温計の四つ有ります。でも、水温計はほとんど見ないので、
メーターデザインのバランス取りみたいな位置付けですね。
燃料計も、減り方が均一で無いので、半分以下になったら補充ですか。

ハイブリッド車に,タコメーター不要だと思っています。
針が,ゼロになったり、動いたり、せわしくて嫌いです。特にトヨタのTHSで、針タイプは。

書込番号:26098201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2025/03/05 00:44(6ヶ月以上前)

>肉じゃが美味しいさん
エンジンのオンからオフ、0から1000回転でタコメーターの動きがピョコピョコ。これは気が散るかもしれませんね。
https://youtu.be/Ju-EJhaWBH0?t=72

2眼メーターならパワーメーターが良いかも。

書込番号:26098340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2025/03/05 11:59(6ヶ月以上前)

>ただ水温が低いうちは青ランプ点灯して水温が上がると消えます。

アナログ出力ではなく、一定温度でスイッチが入るセンサーで回路簡略してるのでしょう。

温度センサーの精度とコストは、熱電対)アナログ)=>サーミスター(アナログ)=>サーモスタット(スイッチ)の順で落ちます。

書込番号:26098678

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信8

お気に入りに追加

標準

ルノー EV消火技術の特許公開

2025/02/21 21:04(6ヶ月以上前)


自動車

クチコミ投稿数:1805件

ルノー、バッテリー熱暴走を数分で止める EV消火技術「ファイアマン・アクセス」特許公開

https://www.autocar.jp/post/1116272

既にルノー・グループのすべてのEVおよびPHEVに搭載されているとのこと。
「一旦、火災が発生すると消火が困難である」というEVのリスクを低減するアプローチとしては有効かもしれませんね。

書込番号:26083788

ナイスクチコミ!5


返信する
mc2520さん
クチコミ投稿数:1014件Goodアンサー獲得:78件

2025/02/22 11:58(6ヶ月以上前)

>車載バッテリーの 開口部 に 粘着ディスクが取り付けられており、
>消火ホースの 水圧で 剥がれ落ちるように設計されている。
>これにより、水が内部のすべてのセルに素早く行き渡る。
>ルノーによれば、これは「熱暴走を素早く効果的に阻止する唯一の方法」だという。


開口部の具体的な位置はどこになるのでしょうね ?
火災が起きてる最中に、実行出来るのかな ?

水も搭載する訳にはいかないですね ・・・

ほぼ密封状態で作られている訳ですから、水のルートを作るのも
大変でしょうね ?
BEVは大変だね。

書込番号:26084394

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1805件

2025/02/22 14:28(6ヶ月以上前)

>mc2520さん

放水時にピンポイントで開口部を狙えない場合でも、消火の過程で開口部の周囲に水が溜まり、一定程度の水圧がかかった時点で剥がれ落ちて周りの水が一気に流れ込むという感じではないかと想像します。

書込番号:26084569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3271件Goodアンサー獲得:173件

2025/02/22 16:45(6ヶ月以上前)

イラストにある開口部は内装が焼け落ちるまで待たないと露出しないので、
素早く消火とはいうけれど、ほぼ全焼してからでないと駄目っぽいね。

書込番号:26084751

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1805件

2025/02/22 16:56(6ヶ月以上前)

>BREWHEARTさん

車体の鎮火ではなくバッテリの鎮火が目的ってことでしょうね

書込番号:26084765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/02/22 22:28(6ヶ月以上前)

これからはドブ漬け液冷バッテリーだから
発火阻止や超超急速充電、200万キロ超の寿命

電池を液体の中にドブ漬け

書込番号:26085207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5738件Goodアンサー獲得:96件

2025/02/22 23:06(6ヶ月以上前)

>車体の鎮火ではなくバッテリの鎮火が目的ってことでしょうね

バッテリーが発火したり火を吹いたりするので、火元を断つということなんでしょうけど、上手くいくのかなあ?

書込番号:26085251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1805件

2025/02/23 07:23(6ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん

全ての火災のケースで必ずうまくいくなんてことはないでしょうね。
ただ、狙い通りに作動するケースが仮に10%程度しかなかったとしても、その10%の現場では消火活動に伴うリスクを軽減できるんですから十分に有意義な取り組みだと思います。
あ、10%ってのは根拠のある数字ではなく、単なる例え話なので念の為。

書込番号:26085457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5738件Goodアンサー獲得:96件

2025/02/24 21:04(6ヶ月以上前)

>シェイパさん
確かに。

書込番号:26087942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信12

お気に入りに追加

標準

パーキングロボット

2025/02/24 07:42(6ヶ月以上前)


自動車

クチコミ投稿数:3436件

https://www.youtube.com/watch?v=BD6vEqFJs9s

動画のリンクはパーキングロボットの紹介なんですけどね、
私にはお気軽車両盗難ロボットにしか見えんと。

ま、今でも人力ながら同じように使えるものは、
アマゾンあたりでもホイールドーリーとかって名前で、
いくらでも買えるんで、今更ではありますが。

ハンドルロックなりタイヤロックなりが無意味と思う所以。

書込番号:26086839

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19547件Goodアンサー獲得:926件

2025/02/24 07:51(6ヶ月以上前)

日本とサイズ感が違うのは バッテリーの技術差なんかな

車両搬送ロボットによる自動バレーパーキング実証試験(酒々井プレミアム・アウトレット駐車場)
https://www.youtube.com/watch?v=mxf6oJ6rFDY

書込番号:26086848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19050件Goodアンサー獲得:1761件 ドローンとバイクと... 

2025/02/24 07:57(6ヶ月以上前)

>JamesP.Sullivanさん

面白いですよね、この動画。少し前に私も見ました。
「フェイクでは?」というコメントもありますが、この映像がフェイクであってもこのくらいのロボットを作る技術は中国ならありそうです。

不思議なのは、ロボットが車体下から出てくる直前で動画を繋いでるところですかね。
ここで手間取るのか?それともフェイク映像だからなのか?よく分かりませんが・・・

これが実用化できるのなら、盗み放題ですね〜・・・

書込番号:26086852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3051件Goodアンサー獲得:254件

2025/02/24 08:54(6ヶ月以上前)

>JamesP.Sullivanさん
2トン近くある大型SUVをああも簡単に持ち上げ速く走れるパワーありますかね。
個人的ににわかに信じがたいロボットです。

書込番号:26086915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/02/24 09:12(6ヶ月以上前)

既に多数の駐車場で採用されているね
この薄型は新型タイプ

トヨタの工場も計画中だけど
吉利などの最新工場ではラインがなく
車両AGVによりラインそのものを無くして
可能な限りの自動化生産。

駐車ロボット導入により同じスペースに
30%増しで駐車可能台数が増える。

しかしこれで盗難を浮かべるのは??
こんなもので盗難するくらいなら
レッカー車で運んだほうがマシ。
これを盗難現地までどうやって持っていくの?
重い車両を運んだら良くて20-30km.速度は
10数km/hが精一杯。
こんな物を盗難現地まで運ぶ方が怪しい

書込番号:26086946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19050件Goodアンサー獲得:1761件 ドローンとバイクと... 

2025/02/24 09:29(6ヶ月以上前)

>ミヤノイさん

まあ、よほど上手く機能しないと難しいかもしれませんが・・・
この動画通りのスムーズさなら、セキュリティーが機能してる車両でも検知させずに移動できるかもしれませんので、開け放しの車庫などからそーっと数百メートル移動させ、人目につかない場所でゆっくりと作業ができるんじゃないかな?と思います。
なにもロボットで最終目的地まで運ぶ必要はないかと。

書込番号:26086967

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:481件

2025/02/24 09:31(6ヶ月以上前)

自動搬送ロボットの応用で別になんてことないが、限られる用途と費用対効果は?

書込番号:26086970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


2025年さん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:1件

2025/02/24 09:43(6ヶ月以上前)

>日本とサイズ感が違うのは バッテリーの技術差なんか


距離が短い(せいぜい30mほど)。コースが決まってる。あらかじめ人をどけておける。対向車がない。
などで、機能を最小限に絞り込んでのでしょう。

対して(酒々井プレミアム・アウトレット駐車場) のは、
数百mの範囲、人や車があるかもしれない、
人や対向車をセンサー感知してストップ&ゴーの必要、
などで、どうしても機能やパーツで大型になるんでしょう。
センサーで周囲(高さ)を探るのに、大きさも必要があるのかもしれません。

書込番号:26086983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:60件

2025/02/24 09:45(6ヶ月以上前)

あっ、ダンニャバードさんに先を越されてしまいましたね

でも、それ をできるやり方の答えを書いてしまったら、削除対象になったりして・・・

書込番号:26086987

ナイスクチコミ!0


2025年さん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:1件

2025/02/24 09:46(6ヶ月以上前)

>レッカー車で運んだほうがマシ。

レッカー車が来て、オッサンが繋いでる方が目立つだろ。

書込番号:26086990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2025/02/24 11:19(6ヶ月以上前)

オレンジの制服に安全ベスト着てどうどうと盗むのが良いかもかなと。

書込番号:26087108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3436件

2025/02/24 11:48(6ヶ月以上前)

とりあえず2つ。

1つ目は、動画のように自動化されたものではないけど、
ホイールドーリー等で車その物を簡単に動かす器具は、
Amazonなんか含めて今でも誰でも買えるんで、
ハンドルロックやらに過剰な期待はできない。

2つ目は、泥棒さんは現場に出向くまでもなく、
自律なりリモートコントロールなりで、
泥棒さんの手元まで車を持ってくる、
なんてのもそう遠くない未来の話。

つうあたりを踏まえて、車両盗難対策はどうあるべきか、
なんてことをちょっと考えてしまった次第。

書込番号:26087142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2025/02/24 18:38(6ヶ月以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=anC2MXRFV-8

フェイクではなく、普通に取り締まりして動き方がよくわかる

書込番号:26087695

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ34

返信7

お気に入りに追加

標準

BYD記事リポート

2025/02/24 13:02(6ヶ月以上前)


自動車

クチコミ投稿数:2363件

役に立つか分かりませんが
BYDのネガテイブがここでは酷いのでちゃんとした記事を載せます

北海道での走行、札幌でもEVは問題は起きてないようです、地元でのニュースを見た限りでは

https://blog.evsmart.net/byd/seal/hokkaido-expedition-part-1-saitama-to-cape-soya-charging-and-efficiency-report/

書込番号:26087270

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:60件

2025/02/24 13:28(6ヶ月以上前)

>まりも33号さん
別にネガティブな事を書くつもりはありませんが・・・

>ちゃんとした記事・・・

あくまでも、EV推しの記事ですので、まったくフラットな視点のニュースではないでしょうね

書込番号:26087308

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2363件

2025/02/24 13:41(6ヶ月以上前)

ねずみいてBさん

ネガテイブはユーキューブにあって
ここにリンクを貼りまくってる人がいますから、これでは公平にはなりません

書込番号:26087328

ナイスクチコミ!0


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1745件Goodアンサー獲得:105件

2025/02/24 15:17(6ヶ月以上前)

>まりも33号さん

先週、BYD?の車を見ました。
Build Your Dreamsってあって、建てるんかいって思った。

英語得意じゃないけど、makeかcreateじゃない?って素直に思った。

書込番号:26087442

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:481件

2025/02/24 15:51(6ヶ月以上前)

記事はいいんじゃないですかね。充電に気を遣う詳細が書かれていて、単純に「大変だなぁ」と思うだけ。

書込番号:26087481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2363件

2025/02/24 16:26(6ヶ月以上前)

ZXR400L3さん

BYDは元々バッテリーを作るメーカーで
バッテリーを繋ぐと動くことからDreamsと付けたと予想してます

書込番号:26087520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:19件

2025/02/24 17:39(6ヶ月以上前)

>ネガテイブはユーキューブにあって

これの方が面白いww

書込番号:26087602

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4710件Goodアンサー獲得:42件

2025/02/24 18:21(6ヶ月以上前)

>役に立つか分かりませんが
>BYDのネガテイブがここでは酷いのでちゃんとした記事を載せます

ちゃんとしてて普通です。

書込番号:26087665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ8

返信10

お気に入りに追加

標準

車間と渋滞

2025/02/20 13:01(7ヶ月以上前)


自動車

クチコミ投稿数:377件

上動画の後半なのですが、前の車より遅く走って車間をここまで広げる必要はありますかね。
https://x.com/asuwakamifubuki/status/1789099878704156831
後続車10台は信号を通過したとの事ですがそれは結果論。赤信号で引っ掛かる車が増えそう。
ストレスも燃費も渋滞もだいぶ変わるという趣旨の動画ですが、常にこの運転なら逆に渋滞が伸びる気がします。

書込番号:26082197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2823件Goodアンサー獲得:675件

2025/02/20 13:35(7ヶ月以上前)

>由布院太郎さん
>上動画の後半なのですが、前の車より遅く走って車間をここまで広げる必要はありますかね。

すみません、動画?は見ていないですが。

いますね、車4台〜5台分位開けて止まり、信号が青になっても反対車線5〜6台走行してから発進する車両、

それに前方車との車間距離を50〜100m開ける車両(あおり運転誘発?)自分本位の運転はやめてほしいですね。

とか言っても、車間距離を詰める運転、車両停止はやめましょう(あおり運転の元になりやすいです)

書込番号:26082227

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:377件

2025/02/20 13:43(7ヶ月以上前)

>神楽坂46さん
車間を詰めるのは危険ですし、無駄にガソリンやブレーキパッドを減らす事になる上疲れます。ある程度の車間は絶対に必要です。
しかし開き方にも限度がありますよね。

書込番号:26082239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19547件Goodアンサー獲得:926件

2025/02/20 14:35(7ヶ月以上前)

指導員さんと呼ばれるyoutuberも大きく車間を開けているので有名です

軽自動車 や 二輪が前にいるときは 特に

道路はお互いさまで 安全ならいいんじゃないですか

そういう自分も 右折は黄色になるまで待ちます

書込番号:26082284

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19050件Goodアンサー獲得:1761件 ドローンとバイクと... 

2025/02/20 14:58(7ヶ月以上前)

動画は最初の少ししか見れていませんが、

>しかし開き方にも限度がありますよね。

同感です。
下道でこれだけ空けてダラダラ走られると、後続車はイライラすると思います。
だからといって煽ったりしてはいけませんが、それを誘発する原因にはなっていることを理解すべきですね。

私は高速やバイパス道などで、交通量が多くて進んだり止まりかけたりしているようなとき、いかにブレーキを踏まずに(シフトレバーなどもいじらずに)滑らかに走れるかを頑張ってみたりしています。
車間を空けすぎると次々割り込まれますので、割り込まれない程度の車間距離でなるべく一定速で走ろうと思うと、10台くらい先の状況を見ながら先読みしてアクセルオン・オフしなくてはいけないので、割と運転を楽しめます。
ダラダラ走行は退屈なので暇つぶしになって良いです。

書込番号:26082311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:60件

2025/02/20 14:59(7ヶ月以上前)

>由布院太郎さん
よく言われる話ですが、信号待ちで1台分か2台分くらい車間空けても、青信号になれば同時スタートしたいところです

動画は見れませんでしたが、わたくし車間空け気味なので、すみません

信号は、残り時間表示や、黄色の長時間化&変わる前の黄色点滅モードを追加するなど、急ブレーキを減らすようにしてほしいです

書込番号:26082316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19050件Goodアンサー獲得:1761件 ドローンとバイクと... 

2025/02/20 15:01(7ヶ月以上前)

>ひろ君ひろ君さん

>そういう自分も 右折は黄色になるまで待ちます

え?それって明らかに曲がれるチャンスがあっても、行かずに信号変わるまで待つのですか?
それは後続車に大変迷惑な気がしますけれども・・・

書込番号:26082317

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19547件Goodアンサー獲得:926件

2025/02/20 15:06(7ヶ月以上前)

まあ そう思って 右から抜いていった市営バスが炎上してましたから

路線バスが こんなヤバい運転していいの!?【通報案件です】
https://www.youtube.com/watch?v=1RT0x3_V1KE&t=764s


割り込める程度では もう右折はしませんね

書込番号:26082325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:481件

2025/02/20 16:29(7ヶ月以上前)

一定の速度で進んでくれれば結果同じような気がしますが、後ろの車のドライバーが同じ感覚かどうかは別の話ですね。

前の車にピッタリつく必要はありませんが、程度問題かと。「通過車両の効率・左の施設に早く入りたい車両への配慮・無駄な加減速をしない考慮」があれば、目くじらを立てることでもない気がします。他人の運転は変えられません、諦めてACCに入れるのが吉。

書込番号:26082422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5738件Goodアンサー獲得:96件

2025/02/20 16:48(7ヶ月以上前)

今は安全車間距離を取らず、車間詰めて走ってる車が多いような。
流れに乗れず遅すぎる速度で車間がどんどん開くような車が前にいると迷惑だが、流れに乗っているなら多少車間距離が多くても気にならない。

書込番号:26082443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4007件Goodアンサー獲得:120件

2025/02/20 18:44(7ヶ月以上前)

MTだからあんまギアチェンジしたくないんだろ。
いろいろ理由つけてるけど運転楽したいだけ。
自分の目の前で起こる事は考えてますアピールしてイキって動画いろいろ載せてるけど、後ろの事は全く考えてない典型。

書込番号:26082586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング