
このページのスレッド一覧(全1580スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
107 | 53 | 2025年2月16日 10:50 |
![]() |
21 | 18 | 2025年2月15日 18:59 |
![]() |
558 | 196 | 2025年2月11日 14:57 |
![]() |
21 | 15 | 2025年2月11日 00:05 |
![]() |
365 | 114 | 2025年2月7日 20:01 |
![]() |
502 | 200 | 2025年2月6日 03:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


週末の降雪の中、所用ついでで峠越えをしてきました。(兵庫県道8号・加美宍粟線)
朝の雪道を快調に上っていたら、スキー場への分岐の手前で急遽渋滞?
少し進むと数台のクルマが路肩でチェーンをまいていました。
この場所までノーマルタイヤでは上がって来れなかったはずなので、皆さん少なくともスタッドレスかオールシーズンタイヤを履いてたでしょうが、やはり走行に不安を感じてチェーンをまいてられたのかもしれません。
しかし4WD+スタッドレスならそのような不安は感じることなく、スイスイ上っていけます。
少なくともスキー場までは除雪されています(といっても路面は真っ白です)から、4WDなら全く問題ありません。
スキー場など、雪山に登る可能性が少しでもあるなら4WDが良いと、改めて感じました。
FFか4WDかで悩まれる方は多いと思いますが、平地しか走らないならFFで良いと思います。でも、年に1度でもスキーなどに行く可能性があるなら、やはり4WDをお勧めしたいです。
10点

>スプーニーシロップさん
写真拝見してるだけで、大変涼しくなります。
書込番号:26070250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スプーニーシロップさん
私の行いが悪いんですかねw
正月に唐松に行きましたが腰まで雪があってラッセル地獄、時間切れで撤退しました。
結局予定変更して美ヶ原 霧ヶ峰でプチ散歩してきました。
流石日本海側の大山!積雪量凄そうですね。毎年遭難死亡事故のニュース見てる気がするw
大山は行った事ないけどこの時期ラッセル必要ですか?
書込番号:26070280 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

絆しぶりの良レス!
四駆ネタより皆さんの雪山写真がナイスです。
滑りに行きたくなるような写真ばかりで目の保養になりました。
書込番号:26070437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ワシは体力的にラッセルはムリなんで、いつもトレースバッチリ泥棒作戦してますm(_ _)m
大山、年末に登りましたが、夏山ルートは登山者が多いのでトレースバッチリでした、
帰りは行者道ルートで下りましたが、トレースは少し薄い感じでしたが、ラッセルするほどではなかったです。
6合目避難小屋辺りで装備整えてって感じが良いかなと。
ゲストハウスのおねえさんが冬場は毎日曇天、3月くらいから晴れ間が増えるって言ってました。
八方尾根からの景色は本当に素晴らしいですよね、今度は積雪期に行きたいなぁ。
書込番号:26070531 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>ダンニャバードさん
若い頃は、晴れてるからバイクで紀伊半島一周しようか?ってぐらい、外に出てました。
歳を重ねるとドンドン、インドアになり、ドライブは好きですが、目的地が無く妻のロケ地巡りのドライバーになってます(笑)
また行けるかな?と思いつつ、板も2年前の単身赴任を契機に断捨離しました。
斜度的にハチ北ですかね?
(ハチは、もう少し広くて緩やかなイメージ)
>アホなの?IQ123さん
関西のカニなら、香住ですかね。
書込番号:26070785
1点

>スプーニーシロップさん
登山の趣味はないですが、蒜山高原(牛乳!おなかゴロゴロになるので、私は飲めないが・・・)から大山までの道も面白いですよ。
書込番号:26070808
1点

>ダンニャバードさん
仕上げに残り汁に凍ってしまったおにぎりを入れて雑炊にすると完璧です。
>ナイトエンジェルさん
風さえ穏やかならそんなに寒くないってか、行動中は暑いくらい。
>アホなの?IQ123さん
雷鳥さん見るとほっこりした気持ちになりますね、オコジョの人なつこさもほっこりしました。
>ZXR400L3さん
次回はそっちも行ってみます、投げ入れ堂も行ってみたいなぁ。
書込番号:26070841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
ガス缶はプロパン混合の寒冷地用でないとムリ、ライターは電子式はNG、フリント式でないと着火しないです。
書込番号:26070912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スプーニーシロップさん
三朝温泉ですね。
大学の卒業旅行に行きました。
橋の下に温泉あるはずです。
(35年ほど前の話ですが・・・)
同期の二人(女子)は、夜に入ってきたって、帰って来ました(笑)
書込番号:26070948
1点

>アホなの?IQ123さん
おっ、雷鳥、いいですね〜!
私も子供の頃に連れて行ってもらった山で見たことがあるんですが、どこだったか?全く覚えてません。
でも当時から珍しかったので大騒ぎした気がします。
>ZXR400L3さん
はい、ハチ北です。
嫁さんが一緒だとハチになるんですが、そうでなければやっぱりハチ北ですね。
以前は頂上から一番下までノンストップで滑れてたんですが、今は5回くらい休まないと無理になっちゃいました…
>スプーニーシロップさん
なるほど!雑炊までしたら完璧ですね!
今度山でやってみます。
あ、もちろん暖かくなってからですが…σ(^_^;)
ボンベも承知してます。昔、カセットガスで行って痛い目に遭いましたから。
ケロシンのストーブも持ってるんですが、面倒でほとんど出番ないままホコリかぶってますが、今度使ってみようかな?
書込番号:26070963
0点

>ZXR400L3さん
投げ入れ堂+温泉=すっごく楽しみです、
来月本沢温泉行って来ます、60才過ぎのオバちゃん二人と野天混浴w
>ダンニャバードさん
良いの持ってますね、なんてったってガソリンストーブが最強ですね。
ワシの30年以上使ってきたコールマンガソリンストーブは調子悪く一通りメンテしたがイマイチ、パーツの核心部のジェネレータを交換したいが、純正パーツが7500円だって、諦めた。
書込番号:26071010 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スプーニーシロップさん
雑談、申し訳ない。
途中、マス釣り場があったかな。
(興味があればレベルですが・・・)
書込番号:26071093
1点

うーん、しばらくご無沙汰だったスキー熱が、またくすぶり始めたような。
書込番号:26071249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スプーニーシロップさん
バラバラじゃないですか・・・(^0^;)
これ、確かレギュラーガソリンもいけるモデルじゃなかったですか?
是非再起させましょう!
>ナイトエンジェルさん
スキー!行きましょう!
早く行かないと雪がなくなっちゃいますよ〜(^o^)
書込番号:26071523
1点

>スプーニーシロップさん
本沢温泉に宿泊ですか?私は3年前日帰りで行きました。着替える場所がなかったので写真には写ってませんが(私が写ってるので編集しました。)写真右側の岩場で着替えました。本当は入浴後硫黄岳までの予定でしたが温泉入ったらどうでも良くなって下山しましたw
鑓温泉や高天原温泉にも行ってみたいです。
書込番号:26072080
0点

>スプーニーシロップさん
因みに私はオコジョはまだ見たことないです。オコジョは人懐っこいのですね?アップされてるオコジョの写真の多くはジッとこちらを見て逃げる様子もなく綺麗な写真が撮れてるのでおかしいなと思ったらそういう理由だったんですね。
書込番号:26072095
0点

本沢温泉宿泊します、天気良ければ翌日は夏沢峠に出てきて東天狗登って中山峠から下る予定。
丸2日歩かないとたどり着けない秘湯高天原温泉行ってみたいですよね、以前雲ノ平行った時にムリしてでも行っておけば良かった。
オコジョは明神と徳沢の間の林道で出会いました、何回も足の周りをグルグル回ってメチャ可愛かった。
書込番号:26072526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4WDの他にスタッドレス+全輪分のチェーンも必要だと思います。
スタッドレスはSUV用の雪優先なのか、乗用車用の氷結路優先なのか、でも変わってくると思う。
サイズがあればという条件ですが。
携帯ストーブとしてカセットガスのポータブルタイプを使っていますが個人的にはgoodです。
書込番号:26077262
0点



信号無し裏道からの左折や、店舗からの出庫で片側二車線道路に入る際、右車線の車が突然左に車線変更する可能性があります。
なので私は画像のトラックと緑の車が両方居る状況なら待ちます。トラックがいないなら普通の速度で左折。緑車が居ないか遠い位置なら、トラックとのリスクを減らす為にゆっくり出ていきます。
白線を踏むかのような勢いで飛び出る車を見る事がありますが、ちょっと危ないですよね。
書込番号:26074611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

神様が 「ちょっと休憩しないさい」って言ってると 思うようにしています
書込番号:26074642
1点

それが正しい判断だと思います。
さらには緑車両にはブレーキを踏ませないように左折した後はしっかり加速するのが理想ですね。
もちろん自車前方の交通状況を十分確認した上での話ですが。
書込番号:26074646 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>由布院太郎さん
それ普通でしょ
緑の車が左折だったらラッキーです
書込番号:26074741
2点

なんなら左折でいきなりトラック側の車線に出てくる奴いてますよね。
ルールとしては右左折時は1番手前の車線に入らなければならないんですがね。
書込番号:26074816 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>なんなら左折でいきなりトラック側の車線に出てくる奴いてますよね。
そうなんですよね
トラックや緑の車からすると
第二車線や第三車線でも気を付けないとですよね
タクシーでもよく有ります
ちょっとした疑問なんですけど
ウインカーって3秒or30m手毎じゃないですか
だから少なくとも30m先でないと第二車線に60m先でないと第三車線に移れないと思うんですよね
実際は車線移動に10mくらい必要だから最初に左にウインカー出して出た所を含めると
更に20から30mは必要なはず
だから左折で出た所から2車線の先に右折車線(計3車線)があれば
その交差点から60m以上手前で道路に出ていない場合
左折からの右折は考えないでほしい(出来る出来ないでなく権利が無いと)
ほんとタクシーで多いです
書込番号:26074918
1点

>ウインカーって3秒or30m手毎じゃないですか
3秒前なので 速度を落とせば30m必要なわけではありません
2車線動くなら2倍が必要
30mは右左折の前に寄っておくべき距離
書込番号:26074942
0点

>30mは右左折の前に寄っておくべき距離
30mは、交差点の手前でウインカーを出さなければならない最小距離では?寄るのはその後。
書込番号:26074959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>>ウインカーって3秒or30m手毎じゃないですか
「or」って書いてあるし何も問題ないと思うけど。
書込番号:26074971
0点

>ひろ君ひろ君さん
その記載が進路変更(車線変更)を伴わないのであれば、一番左の車線を走りながら交差点の50m以上手前からウインカーを出すことになりますが、その認識ですか?
書込番号:26074977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひろ君ひろ君さん
ああ、「進路変更」と書いていますね。つまり、進路変更(車線変更)を伴わないのであれば、(交差点の)30m手前で良いということでしょう。一般的には、実線になるところでウインカーをあげておけば良いかと。車線内でさらに寄るのは巻き込み防止のためで、特に距離の規定はないと思います。
書込番号:26074987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ題に戻りますが、「自己防衛」のためにどうするかですね。国道バイパスに出る時に同様のケースがありますが、第2車線の車も含めて接近しないタイミングを待ちますね。よそ見も多い昨今だし。
書込番号:26074996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自動車教習所の二輪四輪の検定では
あらかじめ最左に寄っていたとしても
30m前+3秒前に合図することが求められます
(公道で検挙されるかはわかりません)
時速40Km=秒速11mですので
おおむね 63m前から合図が必要です
書込番号:26075012
0点

>自動車教習所の二輪四輪の検定では あらかじめ最左に寄っていたとしても 30m前+3秒前に合図することが求められます (公道で検挙されるかはわかりません)
そもそも60mの直線もないでしょうしね。法規上は30m手前で良いというのが結論かと。
実際でも、同一車線内で左に寄るのにウインカーを出すというのは周囲にあらぬ誤解を生むと思いますし、60m手前から出されたら「交差点の手前で左(の施設等に)入るのかな?」なんて思われそうです。
書込番号:26075032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>誤解を生むと思いますし
それってあなたの感想ですよね
書込番号:26075145
1点

>ひろ君ひろ君さん
>>誤解を生むと思いますし
>それってあなたの感想ですよね
そうです。私の感想です。私以外にも色々な価値観があるでしょう。
一方で、道交法に規定がないことを強要されるいわれはありません。
書込番号:26075157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひろ君ひろ君さん
>コピスタスフグさん
話逸れすぎ。別スレ作って揉めて下さい。
書込番号:26075298 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ひろ君ひろ君さん
>神様が 「ちょっと休憩しないさい」って言ってる
この考えは良いと思いました。ちょっと休憩します。
>待ジャパンさん
>ブレーキを踏ませないように左折した後はしっかり加速
左折自体はゆっくり行きますが、左折完了後は素早く加速するべきですね。
>gda_hisashiさん
>それ普通でしょ
そうなんですが、左車線のみ気を付けて右車線にはお構いなしな車が多いと感じます。グワーッと入っていくんですよね。
>緑の車が左折だったらラッキー
ウィンカーの出すタイミングで、ここに入るかこの先で曲がるのか不安になる時があります。減速度合いを見極めてから本線合流するようにしています。
書込番号:26076462
1点



トヨタはなぜ「ハイブリッド推し」なのか。小学生レベルの計算でわかる真っ当な理由
https://motor-fan.jp/mf/article/297252/
「選択肢はひとつではない」「敵はCO2であり、特定のパワートレーンではない」と、トヨタの豊田章男会長はずっと言い続けてきた。中国と欧州でBEV(バッテリー電気自動車)が売れまくっている時期にトヨタは、ひたすらHEV(ハイブリッド車)のラインアップを増やした。これに対し多くのメディアが「日本はBEVで出遅れた」とツッコミを入れた。しかしこれは早いといか遅れたとかの話ではない。HEVを大量普及させることに大きな意義がある。
CO2削減の観点からすればHEVの普及に一定の意義があることは確かですね。
書込番号:26063777 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ミヤノイさん
相変わらず『例え』が頓珍漢ですね・・・
>中古車価格は需要と供給のバランスによって決まる
>今のSEALの性能・装備が3年後に発売される同等車に対して妥当な金額となる。
>モデルチェンジしたSEALの価格では無く性能が飛躍的にあがり格下クラスの性能が今のSEALと同等と言うこと
現在のSEALの性能・装備と、3年後の格下クラスの車の性能・装備が同等になり、
それに対して妥当な金額となる、という説明ですよね?
ところが、
>ヤリスの新車を買うか、3年落ちのSEALを買うか
比較対象が違いますよね?
・3年落ちのSEAL(320馬力)
・3年後に320馬力程度に性能アップしているであろう、SEALの格下クラスの車
この2車が同等の価格であろうという話ではないのですか?
それならば、3年後に、3年落ちの現行SEALがいくらなのか、
3年後に、新車の次期「SEALの格下クラスの車」がいくらなのか。
それを、ミヤノイさんが考察して、「同等」という話をするべきなのでは?
あくまでも、あなたが提起した条件に沿った話をするならば、ですが・・・
あ、データの参照元の方もお待ちしておりますのでお願いしますね。
書込番号:26070151
3点

>ミヤノイさん
>生産地価格+輸送費+車両改造費(右ハンドルなど)+税金+販売経費の台あたり経費
改造なんてしていない、組み立てラインで輸出先のパーツが来るだけ。何も知らないんだね
>メーカーはどれだけ売れるのかの予想は難しいので最初は高めに設定しざるを得ない。
そんな企業はどこにも無いよ、きちんと購買層や競合他社と比較して販売金額が設定されている
>資産価値、中国車だけで無く日本車も大幅値引きしざるを得なく資産価値は崩壊気味
ガソリン車は今ですらプレミア物も有るが、EV車は現状二束三文だよ
>タイでは充電問題があまりないので実装で500km走れるし
毎回、言ってるけど日本で使えなければ意味が無い
>EVの利便性は充電環境次第で日本基準で考えてはいけない
ここは日本の掲示板だからタイの話をされても意味が無いんですよ、お引き取り下さいww
>3年落ちとはいえSEALはナッパレザーだしシートベンチレーションなどフルだし
100馬力も無い車と320馬力の車 その需要人気で価格が決まる
どんどん支離滅裂な話になるねぇ、じゃあ仮にベンツのCクラス辺りと比較しても同じ事が言えるのかい
>日本基準は論外なんだよ
日本で販売するのなら基準に該当しない車は販売できないんですがwww
BYDさん新型車の申請書類に不備があったそうですけど書類作成も出来ない企業ってどうなのかしらww
書込番号:26070158
3点

>民の眼さん
>・3年落ちのSEAL(320馬力)
・3年後に320馬力程度に性能アップしているであろう、SEALの格下クラスの車
この2車が同等の価格であろうという話ではないのですか?
その2車が同等の価格ならならみんな新車買うのでは?
同じ性能・品質で中古買う人はいないよね
ただ、同程度で出した車が基準でそこから妥当と思われる価格になっていくだけだよ
SEALだけで無く全ての車がね
買うときには予算という物がある
そのときに3年落ちSEALが60万Bだとしたら、その価格で競合する車が選択肢になる
ヤリスの価格が変わらないとしてヤリスだけで無く例えばdolphinとかいろいろ選択肢がある
新車のヤリスかdolphinか3年落ちのSEALか中古は人気で価格が決まるので
人気があればもっと高いし無ければもっと安い
>50万バーツの中古車を買って、3年後に30万バーツで売れれば、20万バーツで3年間乗れたことになります。
貴方宛の返信ではありませんがこれが通用するのは以前の話
トヨタも値引きをしざるを得ません(50万Bの車はありませんが)
50万Bの車が10万B値引きされ40万B、3年後に30万Bで売れませんね
20万Bで3年乗れるには変わりありませんが相場は20万Bに下がります
高くてもリセールが良いからお得という話にはならないのです
こんな84回払いでは金利で総支払額が膨らむだけです
タイは金利も高い 高くても得なんてことは無い
書込番号:26070169
0点

「50万台」から話が逸れて活き活きしているミヤノイさん(笑)
一応「ChatGPT」にも聞いてみましたよ。
保有台数比率と販売台数比率が同じだとするミヤノイさん理論はやはりおかしいみたいですね。まあ、ChatGPTに尋ねるまでもなく普通に考えればわかることですが(笑)
質問
日本の車両区分毎の保有台数比率と車両区分毎の販売台数比率は一致しますか?
ChatGPT:
日本における車両区分毎の保有台数比率と販売台数比率は必ずしも一致しません。理由は以下の通りです:
販売台数比率は、その年や期間における新車販売の割合を示します。これには、車両区分(例:普通車、軽自動車、商用車など)ごとの売れ行きが反映されます。
保有台数比率は、一定の時点における道路上の車両の所有状況を示します。これには、購入後の車両がどれくらい残っているか(例えば、使用年数や廃車なども影響)も影響します。
新車販売比率は現在の市場動向に依存する一方で、保有台数比率は長期間にわたる累積データであるため、売れた台数と異なる比率になることがよくあります。
例えば、軽自動車は近年新車販売台数が多いですが、保有台数では普通車が依然として多い場合もあります。これは、軽自動車は比較的早い段階で乗り換えられることが多い一方、普通車は長く保有される傾向があるためです。
また、販売される新車が主に短期間で使用される商用車や特定の車両区分に偏っている場合、その区分の販売台数比率は高くなり、保有台数比率とは異なる傾向が見られます。
要するに、保有台数と販売台数の比率は市場動向や車両の寿命、買い替え周期などに影響されるため、必ずしも一致するわけではありません。
書込番号:26070191 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

重ねて聞いてみました。
保有台数比率から販売台数比率を推定することは不可能では無さそうですよ。ミヤノイさん、頑張って分析してみては?
質問
日本における車両区分毎の保有台数比率から販売台数比率を類推することはできますか?
ChatGPT:
車両区分ごとの保有台数比率から販売台数比率を直接的に類推することは難しいですが、いくつかの要素を考慮することで推定は可能です。車両の保有台数比率と販売台数比率は、次のような理由で異なることがあります:
新車販売と中古車市場の影響: 保有台数比率は新車と中古車を含んだ全体の比率ですが、販売台数比率は新車販売に関するものです。例えば、特定の車両区分が長期間にわたって保有される傾向があれば、その区分の販売台数比率は低くなる可能性があります。
車両寿命と更新頻度: 車両によっては、長期間使用されるため販売台数が少なくても保有台数が多くなることがあります。特に、トラックや商用車などは、他の乗用車と比べて長期間使われることが多いです。
市場動向や消費者の購買傾向: 時期によって特定の車両区分(例えば、SUVやEVなど)の人気が高まることがあります。この場合、販売台数比率が急増する可能性がありますが、保有台数比率はその後で追随することが多いです。
それでも、販売台数比率の予測に有用な情報を得るために以下のアプローチを試みることはできます:
過去の販売データと保有データの相関分析: 過去のデータを使って、保有台数と販売台数の比率の相関関係を分析し、将来の販売台数比率を予測する方法。
市場調査データの利用: 車両区分ごとの市場動向や消費者の嗜好に基づいた販売予測を行うこと。
これらを組み合わせることで、保有台数比率から販売台数比率をある程度推定することができる可能性がありますが、必ずしも正確な予測ができるわけではありません。
書込番号:26070197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>M_MOTAさん
>yahooニュースからなのでしばらくすると読めなくなると思いますが。
元記事を貼っておきます。こちらは消えないと思いますので。
世界のEV販売台数は推計1140万台。その「中身」は「好調」とはほど遠い
https://motor-fan.jp/mf/article/296061/
書込番号:26070241 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
>HVが45%伸びてガソリン車も前年並みだったら−17%にならないよ
何を言ってるの?日本語が読めないの?
「『タイでもHV需要があり』伸びてるようですね。」
と述べていますが?
ガソリン車も前年並みとか、言ってませんし、
タイの販売台数自体が激減してますけど?
>ガソリン車→HVにシフトしていっているだけ
そりゃそうでしょう。EVだって、ガソリン車→EVにシフトしてるだけ。
で?、何?
>HVはトヨタ・ホンダ・MG・GWMだけどホンダはヴェゼルしかHVは売れてないし
>HVの代表はトヨタでしょう
消費者だってHVならなんでもいいのでなく、選ぶでしょう。
「HEVは49.5%増〜乗用車が49.9%増」
HV売れてますね!!
>91.9万B あまり中古は出回って無いのよ
そりゃ、リセールバリューが低ければ、下取りに出さんでしょう。
91.9万Bってなんですか? 商売ヘタクソですか?
ミヤノイさん、ずっと何を言おうとしてるのかわかりません。
もう一度書きます。
『タイでもHV需要があり』伸びてるようですね。
ミヤノイさん、大丈夫か?
書込番号:26070327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
>>50万バーツの中古車を買って、3年後に30万バーツで売れれば、20万バーツで3年間乗れたことになります。
>これが通用するのは以前の話
>トヨタも値引きをしざるを得ません(50万Bの車はありませんが)
50万バーツの『中古車』を買って、と、書いてあるのが読めませんか?
日本語が読めませんか?
>高くてもリセールが良いからお得という話にはならないのです
>高くても得なんてことは無い
だから、車を買うのに「得しよう」の基準のあなたが、おかしいんですよ。ガメツイな。
車は必要、欲しいから買うんですよ。
もう「得しよう」が車購入の基準で、
「俺の考えが絶対だ、俺の考えが正義だ」と思ってる時点で、
どっぷり頭の中まで中国に染まってますね。
タイの方々に嫌がれますよ。本当にタイにいるなら。
書込番号:26070350 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
>2年前のATTO3中古 約70−80万B
>現在の新車 79-93万B
民の眼さんにも指摘されてますが、
今回もまた恣意的に高いのだけ出してますよね。
貴方の貼ってるサイトに下記も出てますよ。
2023年10月 59万B
2024年2月 61万B
2023年1月 30万B
2023年6月 35万B
>全体が大きくへこんだ中、一番へこみが少ないのはBYDなのだが?
タイの自動車市場が瀕死なのを認めたのは良いことだが、進出し始めたばかりで、EV以外の選択肢が無いはずのタイと言う国で、たいした販売台数でも無いのに既に前年割れになってるんですがね。
意味が分かってますか?
貴方はホントに経営者?
それとも、
タイの自動車市場には将来は無いと言うことが漸く理解出来たのかな?
>HVも対象だったけどトヨタが頼んでHVは対象から外れた
実態は、
EVの販売台数が当初の予想から大きく乖離する中ではタイ政府は軌道修正する以外に選択肢が無いだけですよ。
HVが対象になると、タイの自動車市場は今年以降も大幅下落が目に見えている。
更にはEVメーカーに課していた生産義務付けも延期。
もはや政府の失策は間違い無く、対応策も支離滅裂で、
まさにミヤノイさんレベルですよ。
で、
50万台もいい加減な嘘だったと言うことですね。
書込番号:26070352 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
>中古車価格は需要と供給のバランスによって決まる
>今のSEALの性能・装備が3年後に発売される同等車に対して妥当な金額となる
全く脈絡も根拠もないのだが。頭大丈夫か?
>>日本に関係ない
>日産を見てても分からないかな?
>日本基準は論外なんだよ
これも全く脈絡も根拠もない。文字の無駄。
ここは日本のサイトだから、日本基準でない情報はいらないし、しつこく書き込む意味もない。さようなら。
書込番号:26070361 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
>新車のヤリスかdolphinか3年落ちのSEALか中古は人気で価格が決まるので人気があればもっと高いし無ければもっと安い
すなわち、こういうことだな?
↓
https://youtube.com/shorts/48EFzv1rNcU?si=TeZb6IA6AVPkt-9L
書込番号:26070371 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>全体が大きくへこんだ中、一番へこみが少ないのはBYDなのだが?
マークラインより
BYD 2024年 9月前年比57.9%減
10月前年比66.3%減
11月前年比55.7%減
12月前年比63.2%減←(12月だけ台数計算で不確実)
BYDは2024年後半の落ちっぷりが、凄まじいですね。
本気で言おう。 メチャすんごい!
書込番号:26070372 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

BYD BYD ATTO 3
・新車価格 4,500,000円〜
二年落ち中古車(初回登録 2024.1) 289万円
https://www.carsensor.net/usedcar/detail/AU5803922160/index.html?TRCD=200002&RESTID=CS210610&LOAN=ZNK
走行距離によるけど同水準、メーカーデモカー上がり含めて
260〜330万円が中心。
2年で販売額で35%オフですけどwww
書込番号:26070387
2点

スレ埋まりそうな勢いですが、ミヤノイさんへの突っ込みは終わりそうにないですね(笑)
さすがに私はPart3立てる気はないので、必要と思われる方にお任せします。
まあ、ミヤノイさんの書き込みは主観(思い込み)に基づくものばかりで、客観的に確認できるソース(データ)は提示するつもりも探すつもりもないことが改めて明らかになりました。
そういえば、かつて「ここ(価格コムの掲示板)は公共の場だから書き込みは客観的にね」という名言をのたまった人がいましたね。あ、ミヤノイさんか(笑)
果たして「客観的」の意味がわかってるんでしょうか?
書込番号:26070450 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>シェイパさん
お疲れさまでした。
>果たして「客観的」の意味がわかってるんでしょうか?
無理でしょう(笑)
何らかのデータを出しさえすれば、それが「客観的」だと考えてるふしもありますし。
ミヤノイさんの場合は、
何らかのデータやファクトを示すものの、時間軸ズレていたりと役に立たない、ミヤノイさんの主観で引っばってきたものであり、
なおかつ、
そのデータや内容をミヤノイさんの個人的な思い込みや妄想をベースに事実を無視して恣意的に読み解いた内容を書き込むので、
毎回おなじみの支離滅裂さになってくんですよね。
しかも他人の書込や自分で貼ったリンク先すらちゃんと読んでいないという傍若無人っぷり。
更には、
自分の書込の根拠を補強するつもりで書いている各内容を指摘されると、
「スレタイとは関係ない」
とか
「そんな小さなこと」
とか言い出す始末。
根拠がおかしいのだから、結論が正しいはずも無いのですがね。
そういった因果関係への理解も怪しい。
まぁいくら指摘しても変わらないのは、タイのお国柄であり、ミヤノイさんがタイの人って事を実感するだけですね。
書込番号:26070487 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>HVも対象だったけどトヨタが頼んでHVは対象から外れた
タイのHEV投資恩典と日系のタイ市場での巻き返し戦略
https://th-biz.com/nomura-202409/
日系メーカーへの配慮とは言えなぜ配慮する必要がでてきたかという事ですよね。
タイ人は「やっぱりEVじゃない」と気がついた!? 日本車と中国車が激しく争うタイの自動車市場のいま
https://www.webcartop.jp/2025/01/1530254/
https://www.kjclub.com/jp/board/exc_board_20/view/id/3824218
実際洪水被害というのはあるようですね。
ガソリン車でも水を吸えばアウトですが。
書込番号:26070622 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

日本車のすごいところは10年、20年経ってもパーツが手に入り修理が出来るところにもメリットがあります。
かつてヒュンダイ(ヒョンデ)が日本進出して、わずか9年で撤退したことがありましたから・・・
正直、テスラですら、パーツが無い・修理が出来ないという状況が多くお話になりません。
BYDは月に1台も売れない販売店がごろごろ・・・ 数年経たず撤退の懸念があり、誰も買わないでしょ。
書込番号:26070630
3点

>ユニコーンIIさん
よく見て張ってね それは頭金
30万B+19933*38回=1,057,454B 新車より高い
書込番号:26070759
0点

>M_MOTAさん
実際の水没の写真と記事の写真が違います(家の門が全然違いますね)
保険で解決済みです
日本車メーカーがEVを出せず日本車から中国車に変わっただけでは国のメリットが無く
日本車と中国車ともに切磋琢磨されることが望ましい
特にトヨタが撤退することになれば深刻です
膨大な雇用を失いますから
元々タイも30年までにEV比率は30%が目標です
残り70%はエンジン車が残ることは想定済みです
現実にトヨタ以外のメーカーは瀕死に近くなっていて深刻です
書込番号:26070766
0点



夜間の信号のない交差点、横断歩道前の歩行者と対向車がいる状況で一時停止。この時ゆるい坂道の頂上で、お互いにヘッドライトが少し上を向いてました。
歩行者が左から右に渡ったので発進しようとした所、右からも歩行者が現れてブレーキ!急に現れたように見えて驚きました。
ヘッドライトが重なって見えなくなる、これが蒸発現象という奴なんですね。この時ライトをスモールにしておけば、と今更ながら後悔です。
書込番号:26067803 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>由布院太郎さん
>ヘッドライトが重なって見えなくなる、これが蒸発現象という奴なんですね。この時ライトをスモールにしておけば、と今更ながら後悔です。
発進しようとはしてない時ですが経験ありますね。(注意が必要です)
予防として、対向車が動くまでこちらも動かない
昼間の複数車線の横断歩道でも、横に車両が居るときは横の車両が動き出すまで動かない様に注意しています。
書込番号:26067875
2点

>神楽坂46さん
そうですね、ライトよりも対向車が動くまで待つようにしたいと思います。
書込番号:26067892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨今の車のライトは光が白くて陰影が分かりにくく、明部と暗部が極端で瞳孔が開いて暗部がほぼ見えない。照らされればなおさら。蒸発現象と関係があるかは分かりませんが、想像力がより必要ですね。
停車時の消灯はお書きのケース含めて必要に応じてしますが、道交法上はよろしくなく対向車からの被視認性も考えつつですね。
昨日温泉往復で夜に弱い降雪の中を100km位走りましたが、真っ暗(と言っても街灯や他の車両はありますが)な中を無灯火で走る車を5台も見ました。走り出す時に前を見ていないのですかね?オートスイッチ(少し前の、任意可能なタイプ)のせいには出来ないと思うのですが。
車の安全性の装備が増えるほどにドライバーの質が低下していくような気がしています。
書込番号:26067930 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

信号待ちでヘッドライトを消すべきか、消さない方が良いの論争で
自車の周囲からの認識が下がるから消さない派が多く
有識者もそう発言しているので、更に消さない派が増え、オートライトの普及で
点けっぱなしが当たり前になるつつあって
個人的には歩行者保護が最優先ではなかったんか?
それよりも自車を保護する方が優先なの?
って思うんだけど蒸発現象も特定環境次第ということもあって危機感が全然無く
気にしていないのが普通になってますね。
パトカーが人身事故を起こした原因が蒸発現象だったってのも
ついこの間、ニュースで読んだかな。
蒸発現象は対向車同士のライトで起こりますが、対向車ライトと他の照明
例えば明るい街灯とでも起こり得るので
条件が揃えば誰にでも起こる可能性があるので
細心の注意は必要ですね。
信号のない横断歩道ならば、歩行者の存在をよく確認した方が良いですね。
横断歩道前に居ながら、渡る意思表示も動作も無いので
発車しようとした途端急に渡り出す歩行者もいたり
横断歩道外から斜めに渡る歩行者や自転車も居ますから
夜は本当に歩行者や自転車は忍者のようですね。
自分はヘッドライトを消す習慣があったんですが、それでも蒸発現象を何度も目撃してきました。今はオートライトで消さない習慣になりつつあって
状況によっては、対向車や歩行者への配慮で消す感じですね。
交差点が頂点にあるような、結構な急坂頂上付近で上を向く停車を余儀なくされるような場所で
アダプティブLEDヘッドライトをONにしていると
センサーやカメラが都会は星明かりも無いに等しいので
真っ暗な夜空に向かうので、フルハイビームに切り替わることもあるので要注意ですね。
いきなり切り替わってビックリしてOFFにした経験があります。
昔、高級車に信号停車時ヘッドライト減光機能があった車種がありましたが
復活すれば良いのにと思います。
完全には消えないので視認性は維持されたままに、明るさだけ落とす機能でしたし
便利な機能だった。
社外品で減光回路も売っていて、付いていない車種で付けてましたね。
何で普及しなかったんだろう?
書込番号:26067993
2点

>コピスタスフグさん
白より黄色いフォグランプの方が積雪の立体感が見やすいという話もありますね。
道交法では、停止中でもヘッドライト消灯は駄目でしたっけ。
最近はオートライト普及の影響か、夕方早めの点灯が増えてきました。一方悪質なドライバーも目立ちます。
書込番号:26068077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Che Guevaraさん
>交差点が頂点にあるような、結構な急坂頂上付近で上を向く停車を余儀なくされるような場所で
>アダプティブLEDヘッドライトをONにしていると
>センサーやカメラが都会は星明かりも無いに等しいので
>真っ暗な夜空に向かうので、フルハイビームに切り替わることもあるので要注意ですね。
ホンダのはアダプティブの場合、一定速度以下になるとロービームになるので、そんな事にはならないですが・・・
(まぁ坂の頂点はロービームでも眩しいが。)
停車してもハイビームを維持するようなメーカーがあるのかな?
書込番号:26068339
0点

・最近はオートライト普及の影響か、夕方早めの点灯が増えてきました
恥ずかしくなるくらい早く点きます、調整不可といわれました。
.でもオートなので仕方がないですね、安全には早くついたほうがいいの
だろうから。
書込番号:26068417
0点

>槍騎兵EVOさん
自分のも速度に応じてロービームに固定されるはずが
いきなりハイビームに切り替わったんでビックリしたんですが
誤作動だと思います。
登り切ったところに信号ありの交差点があり、直進すると今度は一気に下る
交差点が頂点にあるところで一度だけ起きたのです。
急坂の多い住宅街などで、偶に遭遇する道路環境なので
それからは注意しております。
書込番号:26068433
0点

>恥ずかしくなるくらい早く点きます
恥ずかしくないですよ。恥ずかしいのは、常時フォグ(なおかつ上向き爆光)と、不要なハイビーム・無灯火です。
書込番号:26068459 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>車の安全性の装備が増えるほどにドライバーの質が低下していくような気がしています。
ドキッ、オートライトとアダプティブハイビームのお陰で、ライトは全て車まかせなので。
書込番号:26068612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Che Guevaraさん
ヘッドライト消灯は昔はバッテリー保護の為、対向車の為と言う印象で、歩行者の事は考えられていない気がしますね。歩行者に対してハイビームも下げない車が居たり。
パトカーの事故。対向車はハイビームか光軸の高いロービームだったのかも。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/20250116/4020022373.html
黒い服は正に忍者の服。特に夜間の左折時は当たり屋に狙われていると思って、首を動かしまくって確認しています。
停車時ヘッドライト減光減光機能、これは便利そうですね。こんな感じでしょうか。
https://youtu.be/aNK3wT0Poog
書込番号:26068686
0点

>balloonartさん
>コピスタスフグさん
価格コムでも点灯が早すぎるという書き込みがいくつかありましたね。例えばこのスレ主さん、まだ1台も点灯していないタイミングでオート点灯して恥ずかしいと。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001247634/SortID=24068297/
しかし2年後に同じタイミングで点灯する車が増えてきたとおっしゃってます。これからライト点灯の早い車は更に増えていくでしょうね。
書込番号:26068715
1点

>ナイトエンジェルさん
アダプティブハイビームは歩行者には対応せず、まだ人間の手が必要な段階でしょうか。今までの車には装備されてなかったので、一度使ってみたい機能ではあります。
書込番号:26068802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>由布院太郎さん
>今までの車には装備されてなかったので、一度使ってみたい機能ではあります。
旧ノートを乗られてましたっけ?
個人的にはアダプティブヘッドライトが付いてない車はもう購入できない、ってくらい必須装備ですね。
ただ、メーカー、車種によっては名ばかりアダプティブでちっともハイビームにならないのもあるようですから注意が必要です。
ホンダのはある程度歩行者の事も考えているのでお勧めです。
現行ノート、オーラは止めといた方が良いですよ。(苦笑
書込番号:26069094
1点

>槍騎兵EVOさん
はい先代ノートです。やはり便利な装備ですよね。
ただのオートハイビーム機能はありますが、中々ハイビームになってくれません。日産のアダプティブライトの性能もどうなんだろう?って感じですねー。
書込番号:26070071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



フォグランプは迷惑、悪天候以外で使うな、などの意見をネットで散見します。しかし私はフォグを眩しいと感じる事は殆どありません。社外品の爆光バルブか高い光軸なら眩しいでしょうが、それは少数です。Dエンブレムの車のヘッドライトの方がよっぽど眩しい。
純正フォグでも、霧発生時以外で使う事がマナー違反の様にされています。フォグをファッションランプとして使うのが「ダサイ」とかなら解かるのですが、「マナー違反」とはどういうことでしょうか?皆さんフォグランプを眩しいと感じますか?
7点

それは許せる。
書込番号:25660481 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>槍騎兵EVOさん
>>それより、ハイビーム・ロービームの切り替えが「手前に引いて手を離す」って
>いや、奥に押すだったはず。
>普段わざわざハイにしないからうろ覚えですが。
日産 トヨタは レバーの
手前停止位置がロー
手前停止位置から引いて パッシング(一時ハイ)
奥側停止位置がハイ なんですが
古い一部車種(三菱ランサーなど)では
停止位置が ローまたはハイの定常状態
手前停止位置から軽く引いて パッシング(一時ハイ)
手前停止位置から強く引いて ロー/ハイの切り替えで
通常停止位置に戻るものがあります
書込番号:25660525
2点

>リアフォグが必要な例
>日本では稀だと思います。
地域や季節によっては有効なケースは多いですよ。
自分の経験だと、
福岡と大分の内陸の県境付近(大分道は割と頻繁に霧で通行止めになる)とか、東北の平野部の地吹雪とか、仕事で利用する人にとっては年に数回は恩恵を感じられるかと、他の車が。
書込番号:25660613 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>コピスタスフグさん
福岡と大分の内陸の県境付近(大分道は割と頻繁に霧で通行止めになる)とか、東北の平野部の地吹雪とか
雪国なら吹雪が怖いです。雪が少ない九州はフォグは不要?と思いました。しかし霧発生率を考えると、大分でもフォグが欲しくなりますね。
書込番号:25660731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>由布院太郎さん
こういうのとか、
https://youtu.be/auO1xjl5ai0?si=V0xtH9SFSpc3EZZ-
ここは東北道の西側の広大な田んぼに積もった粉雪が巻き上げられて、風が強いと晴れていてもダメですね。
https://youtu.be/VvVJIM_Tz04?si=1hQobQsvOAxJR1TZ
書込番号:25660794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

霧のでる由布院だとフォグランプは必要だと思うね。
フォグランプやドライビングランプで前を照らして前方確認するには、モンテカルロラリー車のようなすごいランプにしなきゃならん。
法の下で取り付けるランプにはそんな能力は無い。
フランスのランプメーカーのにはスーパーフォグというとんでもなく明るいランプがあった、大きさもどでかかったな。これは日本の法令違反で消えて行ったと記憶。
前方を視認できるだけの光力で照らすのではなく対向車が自車を視認するときにフォグランプが有効なんだと思うね。
前が見えん濃霧や風雪の時はそれなりの速度で走らんとダメだということ。
ローバーミニではリアフォグが付いていたがこれも追随車から視認できるためなので結構きつく発光するので必要なければ消灯させるのがマナーというより義務でしょう。
今乗ってる旧型コペンにもフォグは付いてるがフロントデザイン的なもので前方を確認するだけの光力は持っていない。
灯火類は法の規定にのっとって取り付けられてたら光力も眩しいとか感じないが、必要ない時は補助灯は消灯させるのがマナーかな。
市街地の道路は照明もたっぷりで街中を補助灯を点灯させて走る車はダサいの一言。
書込番号:25661129
1点

ただ、暗い住宅地のコーナーなどではステアリング連動のヘッドライトでも、すぐ手前の内側コーナーが見えにくかったりするので、フォグランプ併用することで、すぐ手前が見えやすくなるのかも。
昔は、コーナリングランプなんてのも有ったような。
書込番号:25661189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はこのくらいの霧ならヘッドライト点灯です。
https://youtu.be/EIWap53Ro5c?si=EVxvP9ewHOSg5AFV&t=53
この数倍くらい濃い霧になるとヘッドライトの反射光で前が見にくくなるので、ヘッドライトは消灯しフォグランプのみにしてペースダウンします。
リアフォグが欲しいと思ったことはないですね。
減速時や停車時はブレーキランプが点いてるし、さすがにそれが見えないほどの濃霧の中でハイペースで走るクルマはまずいません。ラリーじゃないんだから・・・
書込番号:25661254
1点

>由布院太郎さん
白熱してますね
私見ですが、
感じ方は人それぞれなので、もう少し条件を限定しないと話が発散して収束しないのでは
・違法なもの、合法なもの
・合法でもマナーとしては一般的にどうなのか
・必要性はどうなのか
・合法でも必要ないのにファッションで点灯しているのか
1. 違法なもの(違法ギリギリなものも含む)
付けたのが嬉しくて霧がない夜もライトを付けずにフォグだけで走行の方が多い気がします
もちろんまぶしいし、嬉しくて自慢したいのが見え見え
実際に私の知り合いにも夜フォグだけで走行できると・・・
2. 基準内のもの
必要に応じて必要な時のみ点灯している事が多い気がします
なのでまぶしく感じたことが無い
霧の山中でもライト、ライト+フォグ、フォグだけの方と色々いますが
フォグがまぶしいと思ったことは一度もありません
が、見た目が純正でバルブだけ変えているという様な事はあるかも
> 純正フォグでも、霧発生時以外で使う事がマナー違反の様にされています。
> フォグをファッションランプとして使うのが「ダサイ」とかなら解かるのですが、
> 「マナー違反」とはどういうことでしょうか?
昔ライトだけでは暗い車があったので、この車は夜常にライト+フォグで使用していました
結局どういう使い方で、どういう解釈なら満足できるのか先に知りたいです
フォグだけでも基準内なら文句を言われたくない?という事でしょうか
書込番号:25663192
1点

>社外品の爆光バルブか高い光軸なら眩しいでしょうが、それは少数です。
少数なら容認(気にしない)って事でしょうか?
<由布院太郎さんは眩しいと感じてるんですよね?
>フォグをファッションランプとして使うのが「ダサイ」とかなら解かるのですが、「マナー違反」とはどういうことでしょうか?
>ヘッドライト+フォグランプの方がカッコ良いですよね。
「付いてるんだから使った方が良い」というので有れば、トラックのリヤタイヤライト(路肩灯、通称:目つぶしライト)とか、何でも付けて点灯させれば良いと思います。
https://youtube.com/shorts/cACKrurcj_I?si=wqWN4gKMcWeYq3JB
https://youtu.be/HSvw4EjM_Vo?si=R2QWQHs37q0p6ZW7
これらは違法ですけどね...
<https://youtu.be/BlbGbhcGKAY?si=Op_VNhs4dBSWafNP
https://youtu.be/uHQEKWkaooc?si=lg-Kr7s_1OEuqqiL&t=60
https://youtu.be/rWfPfitlDJk?si=3WsZmqlqeEeZIvsV&t=138
<PCもフォグ点けてるんだよね...白いからドライビングランプ?対向車が居ても4点灯OK?
https://youtu.be/TZAa5xQQWTo?si=3931odv_Eo_vj8Zx
>皆さんフォグランプを眩しいと感じますか?
「眩しい車も有る」ので、眩しいと感じます。
ひろ君ひろ君さんの#25644436や#25650558の様にすれ違いなら良いですが、信号待ちでこの状態だった場合は非常に迷惑に感じます。
先頭で信号待ちもそうですが、上下線が渋滞していて丁度眩しい角度で停車している場合とか...
特に踏切での列車通過待ちの場合、踏切部分が少し盛り上がっていると、フォグがハイビーム張りに直接当たって眩しいです。
<最悪ロービームも眩しいですが...
自分は、フォグを装備している車に乗っていますが、スキーの為に山間部に行くので、濃霧や雪で視界が悪くなる場合が有るため必須と考えています。冬期の上信越道はたまに霧や降雪で速度制限が有りますし...
バックフォグは無いのでハザード点けて走行する場合も有ります。黄色は赤より透過性が良いらしいので...ブレーキもたまにON/OFF(ランプが点く程度踏む)したりします。どちらも後続車が来たら(見えたら)止めます。
基本的に市街地では点灯しませんが、街灯の無い路地では、ロービーム+フォグを点けて存在をアピールしています。もちろん対向車のライト(で照らされた何か)や歩行者が視界に入ればフォグは消します。街灯の有る対向車や歩行者等が居ない路地では交差点やカーブの手前でパッシングしてアピールしています。
すれ違い時なら
https://youtu.be/CH-2LVfa3Vw?si=R81bKAmu61mjrXkz
は有効かも知れません。
書込番号:25768031
1点

フォグランプは文字通り霧用ランプなので、普段使いは、なしなんじゃないのかなって。
昔のプロドライバーはフォグランプのことを、霧よけなんて言ってたな。
で、フォグランプは霧の中で他者に自車の存在を知らしめるとともに、霧中の運転手の視認性も高める効果があるんだよね、特に黄色のものは光の透過率が高いので。
山中の高速道で霧に巻かれてどんどん霧が濃くなって来てヘッドランプだけだと路肩の白線さえほとんど見えない状況の中でもイエローフォグランプ点灯により路肩の白線が見えるので、その白線を頼りに徐行することもできるから。
書込番号:25768577 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


ここ数日の寒波の影響でホワイトアウトして、停車している車に衝突している映像が良く出ています。
なぜか皆さんリアフォグや、停車時のハザードを点灯してないようで不思議です。
(リアフォグがない車もあるとは思いますが)
後ろの車に早く停車していることをお知らせしないと。
書込番号:26063652
3点

濃霧発生時にフォグどころかポジションランプ、テールランプすら点けていない車もいます。オートライトの普及で、自分からスイッチ操作しなくなった事も原因の一つでしょう。
書込番号:26063982 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オートライトの普及で、自分からスイッチ操作しなくなった事も原因の一つでしょう。
市街地だと街灯もそこそこあるし、何しろメーターが自発光式だとスモールライトやヘッドライトを点けていなくても見えているせいもあると思う。
書込番号:26064029
2点

>茶風呂Jr.さん
オートライトが義務化された背景には、自発光メーターが原因の不点灯もあるんでしょうね。
明らかにオートライト機能がある年式や車格の車が、薄暗い夕方に不点灯な事があります。過去ここの掲示板に点灯が早すぎるとか、YouTubeに点灯遅らせ方法の動画が上がっています。オートライトに不満がある人が一定数居るようですね。
書込番号:26064203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ですから、そもそも好天の夜に点けたらあかんのですよフォグランプは。
霧や悪天候の時に点けるためのランプだから。
書込番号:26064867 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナイトエンジェルさん
コピスタスフグさんに貼って頂いた画像のように、ボンネットに反射するレベルのフォグを晴天時に使われたら迷惑ですね。
書込番号:26064888 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ほんと無駄な議論ご苦労様だよ
点ける人も点けない人もそれぞれの価値観でしかない
否定しても肯定しても意味がないことを永遠に続けるのかな笑
書込番号:26065897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



トヨタはなぜ「ハイブリッド推し」なのか。小学生レベルの計算でわかる真っ当な理由
https://motor-fan.jp/mf/article/297252/
なかなか読み応えのある記事でした。
電池セル生産時の「慣らし=エージング」にまで言及している記事は珍しいかも。
書込番号:26057613 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
>HVのおかげで減ったCO2はどれくらいですか?
それってHVとガソリンで切り分ける必要あるの?燃費が良いか劣るかだけの話で、日本車の低燃費化が全体に進んだからCO2排出量が減ったんでしょ。軽自動車とかも含めて。他の国はどうなのさ?じぇんじぇん減っとらんやん。「EV化」という手段を掲げるのはいいけど、具体的に排出量はどうなったのさ?石炭焚いてる分も含めろよ。バカでかい電池を積んでバカパワー出すEVなんて必要ないのさ。
書込番号:26063511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
電中研の資料に基づくガソリン車からHEVにした時の1台当たりのCO2削減量を諸元として計算すると700万トンの削減効果ですね。
さあ、早く「データを用いた論理的な反論」をしてくださいよ。
客観的に確認可能なデータを示した上での反論をお待ちしております。
書込番号:26063517 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
それと「年間50万台」と「単年度50万台」は全然意味が誓いますからね(笑)
書込番号:26063528 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>2023年10月が古いときたw
2023年10月の記事内容が2023年10月時点の状況を示しているとでも思ってるのかw
書込番号:26063542 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
グラフ見て理解出来ないの?
他国より率先して削減しているのに、何の問題が有るの?
中国の様に後先考えないで生産した挙句、処分に困っているEV車、不動産、精製されない原油
レアメタル採掘も飽和状態で採算割れしているらしいのに
目の付け処が違うんじゃないの?
書込番号:26063549
3点

車云々じゃなくて
CO2排出量を先進国で唯一減らしてて
文句言われる日本・・・
書込番号:26063550
2点

>ミヤノイさん
>商用車は年間50万台程度なんだよ
>大体年間400万台の商用車が50万台
>>50万台前後でずっと変わってないんですけど?
>だから50万台って言っているのに何この人?
私も、前知識・前情報がないと、
「商用車は年間50万台」
の意味がわからないです。
商用車の数の前知識ある人なんてほとんどいないです。
これ ↓ に至っては、日本語としておかしいし。
「>大体年間400万台の商用車が50万台 」
ミヤノイさんはわかっていても、読む人がわからない文章を書いておいて、
「何この人? 」という言葉はない。
あなたこそ「何この人? 」
書込番号:26063552 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
ミヤノイさんが提示した電中研資料でのガソリン車→HEVでのCO2削減効果率が約22%
22%削減した1000万台より、50万台の営業車の削減効果が大きいと説明できるデータを示してくださいね。
当然、営業車カテゴリの中でガソリン車→HEVに移行した台数は対象外ですよね。
「データを用いた論理的な反論」をお願いします。
客観的に確認可能なデータを示した上での反論をお待ちしております。
書込番号:26063564 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追記です。
>ミヤノイさん
ミヤノイさんの示した電中研資料でガソリン車→BEVに移行した場合のCO2削減効果率は約70%
50万台の営業車全てがBEV化したと仮定した場合と1000万台のガソリン車がHEV化した場合を比較した時にCO2削減量低減に寄与してるのはどっち?
私は1000万台のHEVだと思います。
ミヤノイさんがそれは違うと仰るのなら「データを用いた論理的な反論」をお願いします。
書込番号:26063579 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>プレナさん
>CO2排出量を先進国で唯一減らしてて
>文句言われる日本・・・
↑
\_(・ω・`)ココ重要!
それですな!
書込番号:26063598 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

200レス埋まるまでにミヤノイさんから「データを用いた論理的な反論」が無い場合は次スレ立てますので、皆さんよろしくお願いします
書込番号:26063607 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>過去売れてますと言ったところでなんの慰めにもならないし
>現在と過去だけ見てもしょうがない
と別スレで言いつつ、シレっと2023年10月の記事を持ち出すミヤノイさん。
タイではまだ2023年9月なのでしょうか・・・
書込番号:26063618 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>コピスタスフグさん
スレ題はHVのおかげで脱炭素でトヨタがHVを推す理由
HVでどれだけ効果があるのか出さなきゃダメでしょう
日本は世界に比べ少ないのは当たり前
走行距離が少ない、軽を含め小型車が多い、景気の低迷による販売台数の低下および小型車への移行
>アドレスV125横浜さん
そのグラフをあなたは理解しています?
2019年までのデータなんですよ
まだ世界がEVと騒ぐ前です
更に景気に左右されるので2001から大きく落ちるのは当たり前
日本は失われた30年のために脱炭素になっているだけ
世界でもトヨタのHVは売れているという割には世界は減っていないよね
EVEVと始まったのが2020年から
理解できてます?
書込番号:26063739
0点

>シェイパさん
トヨタ発表の資料(PDF)
https://global.toyota/pages/global_toyota/sustainability/report/sdb/sdb22_jp.pdf
2019年と 2021年の比較(トヨタは最新は発表せず)
製造に関する排出量 684万トン 624万トン(台あたり19年0.76トン21年0.77トン)
使用・流通に関する排出量 3億6,434万トン 3億7,336万トン
そのうち使用に関する排出量 2億5,845万トン 2億6,739万トン
新車1台あたりの排出量 米国146g/km、タイ163.1g/km、日本125g/km
ヤリスHV排出量80-90g/km カローラ90-110g/km アルファードHV150-170g/km(全てカタログ値)
ガソリン車の排出量
ヤリス 110-120g/km、カローラ120-140g/km、アルファード180-200g/km
ヤリスクラス20g削減、カローラ30g/km、アルファード30g/km削減
平均25g/km 年間走行距離平均6,791km これを1万キロとしましょう
25g/1000*10000km*1000万台/10000/1000 250万トン
700万トンはどこから出てきたのかな?
書込番号:26063740
0点

>ミヤノイさん
>日本は世界に比べ少ないのは当たり前
ならば他の国より優秀ということだな?減らす必要もないではないか。
書込番号:26063741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
超低速走行だしね
30年一つも進歩どころか退化しているのだから少ないのは当然
>シェイパさん
スレ題は真っ赤な嘘とは言わないけど恣意的で不適切なのは理解できるかな?
250万トンで大げさな提灯記事
トヨタ・パナに1兆円 政府 非難の声
https://diamond.jp/articles/-/265285
政府が金出すのは良いけどさっぱり進展無いのだが?
パナソニック解散、分社化へ 社名消える可能性 テレビ事業撤退や売却検討も
「買ってくれる企業ない」人員削減し収益改善目指す
https://news.yahoo.co.jp/articles/c59627f6181246fb659ebb16f72f7753216bcad5
第2弾はあるのかな?
書込番号:26063744
0点

>ミヤノイさん
世界が脱炭素と言う前から行動しCo2の削減をしている話に景気やEVの話は関係ないでしょww
(2001年〜2019年までにCo2削減を欧州が騒ぐ以前から実行しているHVは世界的に貢献したのだから)
何が言いたいのか理解出来ませんよww
もう少し理路整然とした話をして貰えませんかww
中国がEVを推進した結果、経済は色々と破綻をきたしていますが
そこには触れないんですねww
都合が悪い事には隠ぺい工作をする共産主義特有のダンマリ何でしょうか
書込番号:26063758
1点

>ミヤノイさん
>700万トンはどこから出てきたのかな
ミヤノイさん言う所の専門家の意見である電中研資料から。
ガソリン車:312g/km HEV:246g/km
ガソリン→HEVによる削減効果は66g/km
66g*10000km*1000万台/1000000=6,600,000トン
※元々は国土交通省の統計資料にあった年間走行距離10575kmを使って計算したので700万トンと書きましたが、ミヤノイさんの設定に合わせて10000kmで計算
ま、とりあえずミヤノイさんが計算した250万トンでもいいですよ。
次は50万台の営業車によるCO2削減効果が1000万台のガソリン車がHEV化した場合の削減効果より高いとするデータを示してください。
元々のミヤノイさんの書き込みは↓
>日本の自動車の排出量が低いのは商用車の排出量が減ったのが大きい
>(不景気・車が燃費向上、経費の削減による走行速度低下)
なので「不景気・車が燃費向上、経費の削減による走行速度低下」によるCO2削減量ということですね。
当然、営業車をガソリン車→HEV化することによる削減量は対象外です。
それでは客観的に確認可能なデータの提示をお願いします。
>商用車は年間50万台程度なんだよ
>構成比が全く違うのに商用車が大きく貢献した
50万台程度しか無い乗用車が日本のCO2削減に「大きく」貢献したことを説明できるデータですよ。
私は660万トンだろうが250万トンだろうが、1000万台のガソリン車のHEV化の方が日本のCO2排出量削減に貢献してると思います。
ミヤノイさんがそれは違うと仰るのなら「データを用いた論理的な反論」をお願いします。
書込番号:26063773 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アドレスV125横浜さん
>HVは世界的に貢献したのだから
世界で貢献したのなら世界のメーカーが減るどころか上がっているのはどう言うわけ?
つじつまが合わないじゃん
HVは僅かに貢献はしているがほんの気持ち程度ってことだよ
>中国がEVを推進した結果、経済は色々と破綻をきたしていますが
本当に適当なことを並べるね
中国バブルの崩壊は不動産ですよ
反面自動車生産、特にNEVで飛躍的に伸び全体が悪い中で飛び抜けて良い
EVもPHEVも凄い勢いで伸びているんだけど?
つじつま合わないね
あなたが理解できないのはあなたの問題
そもそも米中・インドも自動車での脱炭素は重視していないし参加していない
https://asuene.com/media/217
日本の一人あたりの炭素排出量 8.5トン/人 中国 6.8トン/人
必要ではあるが自動車で削減出来る割合はNEVでしかなくHVはごく僅か
中国・インド・東南アジア・中東が重視しているのはCO2ではなくPM
言い出しっぺのEUでも大義名分だけでロシア燃料依存回避のため
書込番号:26063776
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





