自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > なんでも掲示板

自動車(本体)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(147065件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1580スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ105

返信94

お気に入りに追加

標準

214万/2200kM PHEV

2025/01/04 23:02(8ヶ月以上前)


自動車

スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件

https://bestcarweb.jp/newcar/1077339

ありかものCM女優も、ネズミは沈む船を見捨てるに従い、先手を打った実は賢い女優かも。

だから日本でライン製造の製造業はコスト的に無理。
正確には販路含めて確保できない。

今更ホンダと日産合併させて何になる。

官僚含めて知能化が遅れた集団。

書込番号:26024914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に74件の返信があります。


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件

2025/01/07 10:44(8ヶ月以上前)

お題目に合った書き込みをしてください。
核融合とか10年前に見た記事を書かれて、数人で盛り上がっているのは、コンビニの前でしゃがんでたむろっている人と変わりはないですよ。

本題の論点反らし目的なんだと当初から気付いてましたが、余りにも書き込み回数が多くなり、第三者が読みづらい現状から、パート123とスレを細かく立ち上げることで、関係者以外の方に読んでもらえるのではと思いました。

浅はかな戦略でしたね。
これでは世界で通用しないの解るでしょ、私ごときに手をこまねいているのだから。

書込番号:26027655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4033件Goodアンサー獲得:55件

2025/01/07 11:20(8ヶ月以上前)

このスレの一発目から既にお題目から外れとるよ、
いきなり合併批判に日本の官僚批判、スレ主様自ら迷走開始されたのであります。

まあそれが本当の主旨なんだろうけど、もうちょっとわからんようにそれとなくしなあかんわ、バレバレやで。

書込番号:26027687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件

2025/01/07 15:16(8ヶ月以上前)

炙り出された方がノコノコ投稿してくるのを仕掛けて待ってました。

書込番号:26027917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/01/07 16:09(8ヶ月以上前)

>第三者が読みづらい現状から

第三者はあまり見ていないと思うぞ

そもそもスレ題そのものが何を求めているのか分からん

長澤まさみ?指名検索スコアで1位になったようだけど
それだけBYDの名前が知られていないってことだ。
若者は全く車に興味なし、高齢者はEVに興味なし
日本でEVが売れないよね
そもそも日本は充電環境が悪すぎて(チャデモ規格で性能ダウン・時間制限・車内で待機など)
EV環境が充電器が増えても全く解消されない
(ちらほら従量制は出てはきたが・・・)

で、PHEVの投入だけど今の日本はメカニズムに興味がなく何が優れているのか理解できない
また軽やコンパクトばかりしか売れずハリアークラスは大したマーケットではない
なのでヒットする可能性は低い

まぁ今年か来年、吉利が出てくるので徐々にイメージ改革が行わるかがカギ
また売れるにはヤリスクロスクラスのPHEVが必要

余談だがホンダソニーのアフィーラの販売予約が米国で始まったようだ(納車は26年?27年?)
価格は1600万円 初期特別仕様
米国のスタートアップリビアンとルーシットは1000km走れるがさっぱり売れない大赤字
アフィーラは480km程度しか走れないようだ(高速飛ばしたら250km程度)
テスラでもSは全然売れないのに売れると判断した上層部は凄い

プレステができることが売り
1600万円も出す人がプレステに興味があるとは思えないが‥‥
詳細は不明だが性能は5年前のテスラを大きく下回りそうだ

日本での発売も予定 スレ主さんいかがですか?


書込番号:26027975

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件

2025/01/07 17:00(8ヶ月以上前)

すまん有職者なので、この文章の一行目のみしか読まずに返信している。

しかし写真見るからに暇人の脱線話に走っていることは解る!

書込番号:26028030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件

2025/01/07 17:21(8ヶ月以上前)

なんか退職教師の人がいるから、そちらの話題を一言二言。

海外旅行しても日本人の静かさと縦列で歩いて見物する姿は、日本の義務教育水準の高さを表していると思うが、高校以降から途端に世界レベルから落ち海外の大学へ進学する人間が減るのは、やはり勉強ではなく躾を教えるレベルしか教師の質が高くないことを意味しているのではないのか?

そして日本人犯罪者は躾レベルすら満足に覚えられずに心太方式で卒業させ社会に放出しているからではないのか?

教師なら卒業生の犯罪者ネットワークくらい把握し、警察捜査に協力してみたらいいのではないのか?

また大学については経営も出来ないのに経営学部なんか設置して恥ずかしくないのか?
トットと閉園すべきではないのか?
各種学校の日本語学校とどう違うのか?

教師の子供は大学までは名が通っている癖に、就職先が大学とは関係ない所へ就職していることが多いのは何故か?

カリスマ予備校講師がサテライト授業で学生の知能化と国際化を率先し、そうでない人は漏れた人達を社会に戻す事に専念したらどうなのか?

境界知能の人達を犯罪から守るには犯罪に陥る場所や交遊関係はどういう連中なのかとかを、解りやすい図柄等で説明し誘いを断る方法などを教えるべきではないのか?

俺はいいこと書くね。
他の連中とは雲泥の差。

書込番号:26028058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4033件Goodアンサー獲得:55件

2025/01/07 17:55(8ヶ月以上前)

ソニーとホンダのやつまさか本当に市販されるとは思わんかったわすごいね、でもその為にモビリティの合弁会社作ったんやから市販は当たり前と言う事ですね。

自分は何台売れたら「売れた」と言えるのかわからんけど普通に売れるとは思えんわ、その意味でも市販はすごいと思った。

でも世界のソニーが関わってるし、ソニーのファンは世界中にたくさんおられるやろうし、両メーカーとも革新と高い技術力がイメージ、そこそこ売れそうかな、そこそこって何台ですかと言われると困るけどミライより売れると思う、北米で販売開始の数ヶ月は月100台売れると贔屓目で予想します。

頑張って下さい。

書込番号:26028101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1801件Goodアンサー獲得:60件

2025/01/07 18:13(8ヶ月以上前)

アフィーラ・・・わたくし個人的には、ちょっとデザインが・・・
まぁ単に、わたくしが時代に取り残されているだけなのか・・・
EVを新規に作るなら・・・ソニーが創るなら・・・ホンダと造るなら・・・もっと前衛的で、想像を超えるような、ミライなクルマがよかった
でも、アメリカや中国で、実際に商品として売るなら、アフィーラ1として、最初はあれくらいなのかも

まぁ買えない者が言う話でもないですが・・・

書込番号:26028120

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件

2025/01/07 18:44(8ヶ月以上前)

ホンダソニー合作車、あれを市販と言うのかね。
株主対策でしょ。

どうせ高齢者株主相手に企業が成長している鴨フラージュしているだけで、目標世界販売台数だとかターゲット層だとか一切聞こえてこないからね。

本当に成長ある企業なら買収提案仕掛けられてきてますよ。

こうも日本企業をダメにした経営者と社員を作った教員というのは戦パンだね。

大体、毎時間黒板に同じこと書いて消して、次のクラスで同じこと書いて消して、教師自身が勉強してるだけなんじゃないかと思うことがある。

ああいう独りよがりというのか、誰も必要としない無駄な時間のせいでここまで日本が衰退したのだから、何か言って欲しいね。

さっきから該当する人からは、ぐうの音もでない状況が続いている。

書込番号:26028151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1129件Goodアンサー獲得:3件

2025/01/07 19:04(8ヶ月以上前)

>Mr.9230さん

待っても返信ないよ、こんなとこに教師が書込みする訳ないじゃん

書込番号:26028182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4033件Goodアンサー獲得:55件

2025/01/07 19:30(8ヶ月以上前)

この合弁会社は誕生したばかりだからね、まだ未知数だろうから買収云々は先の話でしょうね、もっとも世界のソニーとホンダとの持ち会社なので買収はあり得ないと思うけど。

それに株主対策なんて言うけどこの車パッと見て売れると思う?値段も約1500万円だよ、自分が株主なら反対するよ、どう見ても業績の足を引っ張ると思うからね。

あと目標世界販売台数やけどどう見ても数が勝負になる車では無いので公表はしないよ、それに第1号車だからね「こんなん出来ました、よろしく」と言った感じだね、この車に関しては。
ターゲット層もこれを言うと購入層が限定される恐れがあるからね、そもそも金持ちしか買えんわね。

ソニーメイドの車、なんかカッコいいじゃん214万円のチャイナメイドのPHEVより良いんじゃないの?どうですか。

書込番号:26028206

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件

2025/01/07 20:25(8ヶ月以上前)

>関電ドコモさん

世界のソニーとやらの貴殿の解説お聞きしましょうか?

また金融機関ならではの売上高を一般企業と横並びに説明するのか楽しみです。

俺はそういうギャグマンガ好みですよ。

書込番号:26028269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/01/08 02:42(8ヶ月以上前)

しかしアフィーラ君はEV性能が低すぎ

5年前でもまぁという程度で26年中、27年発売・・・・
91kWh 今時400V 充電150kW アリアと同じくらいか1600万円もするのに
中身はGMのパワートレーンそのままかな

アリアでも発売が2年遅れて世界で戦えなかったのに
6年遅れか7年遅れか…
SEALどころか21年発売のBYDのHANにも届いていない

全個体電池というならまだしも出すのが恥ずかしいほど悲しい

PHEVの話でいえば日本進出を表明している吉利 これが今のレベル
BYDの対抗として市場を独占するのはこの2つのPHEVだろう。
BYDが熱効率46.06% 吉利が46.5%
BYD 12in1 吉利 11in1
ブレードバッテリーに対し吉利はショートブレードバッテリーとともにLFP
セルtoボディ SiC半導体 高燃費とパワーを両立

AIにより温度・湿度・標高・運転スタイル・生活スタイルなどを管理し
エンジン・モーター制御を個人に合わせて可変。
チョイ乗りで10分しか運転しないと推測したらバッテリーの冷暖房は行わないなどの節電
SNSと連携し友人に今から出かけるねとメールをすると自動的にエアコンがONになって待機
まもなく目的地に着くと判断するとエアコンを自動的にダウンや停止をさせて節電
徹底した節電管理により利便性と燃費を向上させる

高精度WHUD13.8インチ+2.5kの15.4インチ、シート冷暖房+マッサージ+フルフラットシート
16SP1000Wのオーディオなどフル装備で10-13万元(EV55km-120km)
日本で発売されるだろうと思われるPHEV(ボルボの親会社なのでボルボ販売店が使えるはず)
https://www.youtube.com/watch?v=dWxxVtz-JFI

書込番号:26028556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4033件Goodアンサー獲得:55件

2025/01/08 09:03(8ヶ月以上前)

アフィーラはBEVとしての充電や航続距離、加速力等の性能は過度に追及してないのでしょう、恐らく敢えてそうしてるのだと思います。

2025年あたりの技術では性能を追及しても大同小異すぐに陳腐になる可能性が高いですからね、安定と安全を優先したのでしょう。

充電インフラが整ってなければ宝の持ち腐れにもなりますし。

なんせ第1号車ですから「ソニープラスホンダで電気自動車を販売しました、よろしくお願いします。」ですよ、今後の展開ですね。


後、スレ主さんソニーの業績は自分で調べて下さい、その方が確実で早いですからね、待ってても出て来ませんからよろしくお願いします。。

書込番号:26028748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/01/08 12:36(8ヶ月以上前)

>関電ドコモさん

>充電や航続距離、加速力等の性能は過度に追及してない

いや目一杯無理してますよ
今のGMのシステムで500馬力近く出すのは安定安全からは遠いですよ
安全安定を掲げるならLFPだし800Vは今や最低限です。

充電はテスラ規格を採用したのは良いですが
このシステムでは150kWは安定して充電できないでしょう。
すぐに熱だれして150kWはずっと維持出来ません(というか120kW程度しか出なくすぐに落ちる)
他社は全部800V900Vなので相当見劣りします(他は250-480kW)

航続距離は300マイル(480km)を目指しますというのは
相当に効率悪いシステムかと予想されます

最初が肝心です
最初にコケるとそこで終わるので取りあえず出しましたは通用しません
bz4xしかりGMとの共同車種しかり今や値引き12000ドルとかの世界です
bz4xは4万ドルそれから12000ドルも値引きしても大した数は出ていなく
なぜ、日本のEVは全滅しているのかを考えなければなりません

書込番号:26028940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4033件Goodアンサー獲得:55件

2025/01/08 13:45(8ヶ月以上前)

既存のメガ自動車メーカーのトヨタが最初に販売する電気自動車とエレクトロニック・エンターテイメント的メーカーのソニーが関わってるソニー・ホンダモビリティーが最初に販売する自動車とでは意味合いが異なります。

動力源のモーターやバッテリーの性能は本家自動車メーカーなら全力で行く必要がありますけど、ソニー・ホンダモビリティーの場合は極端に言えば走行出来ればいい、まあそれは言い過ぎですけど、そこそこでいい、何でもいいんです。
まだまだモーターやバッテリーは進化の途中これからどんどんいいのが出て来ますからね。

エンジン車がマイナーチェンジでエンジンを刷新するようにモーター車も刷新や更新が普通に行われるようになる可能性もあります。

今後の展開を期待しましょう、楽しみですね。

書込番号:26029015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/01/08 15:00(8ヶ月以上前)

>関電ドコモさん

どう意味合いが違うのかな?
じゃアフィーラが他社に勝っている部分は何?

EV性能が悪い、自動運転もできない、内装が貧弱、コスパ最悪・・・・
他社にできない訴える部分がほとんどないですね
プレステで遊ぶこと?

ベンツEQSやBMWのほうがエンタメでは上回っていると思うし
豪華さや知名度は全然違う。

そしてテスラSにしてもリビアンにしてもベンツにしてもBMWにしても
このカテゴリーは全然売れていない。
テスラは実走700km走れるけどアフィーラは実走300km程度

米国はEVに向かないというか相当な性能がないと使い勝手が嫌になってくる
だから米国のEVは沈没したのは最初から読めるわけです
高い不便では普及などしません(日本も含め)

次はSUVを予定しているようですがSUVは電費がさらに悪化します
1が全く売れないと2はありませんよ
2020年以前の実験レベルなどもう出来ません
ソニー「中華EVはスマホのアイコンが並ぶだけ」
うーん 2-3年前の中華EVをそのままコピーしたレベルかも

まぁ売れるとよいですね
日本でも発売ですから日本人から見ると先進かも2000万円超えるでしょう

ホンダは欧米メーカーがもうEVは大赤字でPHEVに振ってきているのに
トヨタの2倍の10兆円を米国でEV投資
一番EVに向かない米国で挑戦です
ホンダ4輪は利益があまり出ていないのに10兆円も投資して失敗したら
ホンダ自体の屋台骨が崩れていきそうです
スタート地点は5-10年遅れ、成功するでしょうか‥‥

書込番号:26029072

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件

2025/01/08 16:45(8ヶ月以上前)

>関電ドコモさん
世界のノキア、任天堂、ソニーでしょ。

書込番号:26029153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4033件Goodアンサー獲得:55件

2025/01/08 17:14(8ヶ月以上前)

そう世界のソニー、この車の売りはソニーが作ったと言うところ。

なんか知らんけどソニーが作ってんやったら凄そうカッコいい自慢出来るわ、そんなブランドイメージ。

戸建て住宅のトヨタホームと同じようなもん、あれもなんか知らんけどトヨタが作った家やから凄そうなんかカッコいいし自慢出来るわ、トヨタホームに決めた。

こんな感じやね、とりあえずソニー+ホンダでどれだけ皆さんに興味を持っていただけるかやね。

書込番号:26029184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件

2025/01/09 02:03(8ヶ月以上前)

世界の自動車半導体から取り残されたソニーがホンダと試作車を造り、モーター雑誌以外取り上げないから、両者とも驚いて合併話になったのでしょうね。

年末のお通夜合併会見から、新年はどうなったのでしょうか?

書込番号:26029610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信17

お気に入りに追加

標準

コーナリングランプの効果

2025/01/05 11:27(8ヶ月以上前)


自動車

クチコミ投稿数:377件

昔のセダンに付いていた印象ですが、ホンダの「アクティブコーナリングライト」、ダイハツの「サイドビューランプ」、マツダの「ワイド配光ロービーム」と今の車にもコーナリングランプはあります。30km〜40km/h以下で、ウィンカーかステアリングを一定以上回すと点灯する仕組み。マツダは40km/h未満なら常に点灯してるみたいですね。更にレクサス、アルファード、ランクル、インプレッサクロストレックなどにも搭載。
フリードにはありますが、フィットにはないです。
https://youtu.be/iGybsIukCas

タント、タフトは全車。ライズはZグレード、ルーミーはカスタム、ムーヴキャンバスはGグレードのみ。ミライース、コペンは設定なし。
https://youtu.be/FKwQs838Av8?t=11

コーナリングライトの有無で、左折時に歩行者や無灯火自転車への視認性がかなり変わる気がします。私の車には設定がない上、プロジェクターヘッドライトなので左右の照射範囲が狭く、欲しい装備の一つです。
ある程度の車格ならステアリング連動ライトになりますが、90度の左折までは対応しきれないので、レクサスですら別個でコーナーライトがあるんでしょうね。皆さんの車には付いているでしょうか?

書込番号:26025343

ナイスクチコミ!2


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16120件Goodアンサー獲得:1318件

2025/01/05 11:46(8ヶ月以上前)

古くは40年ほど前のローレルにも付いていました。
効果…
それでの事故回避は無かったので恩恵は無いですが事故を回避出来た方も居てるかと思います。

書込番号:26025369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:23件

2025/01/05 11:55(8ヶ月以上前)

現行インプレッサに乗ってます。
コーナリングランプは無いよりはいいと感じるものの、その効果は限定的だと思います。
特に左側は、もっと左側方を明るく照らさないと意味が無いと感じます。(左前方を照らしているが明るいとは言い難い)
かつてG11ブルーバードシルフィを所有していた時、AFS付(HIDとセットでメーカーオプション)でした。
ハロゲンでしたが明るく照射範囲も広くて実用的でしたね。

書込番号:26025386

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2826件Goodアンサー獲得:678件

2025/01/05 12:15(8ヶ月以上前)

>由布院太郎さん
>皆さんの車には付いているでしょうか?

わたしの車には付いて無いですね。

その代わりに、標準装備のフォグランプを点けています。
(何か言われそうですが)
そのほかには、右左折する時はゆっくり注意をして走行してます。

オートライトの様に、法規で標準装備になると良いですね。

書込番号:26025411

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19554件Goodアンサー獲得:927件

2025/01/05 12:24(8ヶ月以上前)

昔のラリーカーはフォグを左右に開くのが定番でした

ハイソカー流行ったときは シーマとか こぞってついてましたが
都市部ではあまり役に立たなかったかな

書込番号:26025427

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:377件

2025/01/05 12:25(8ヶ月以上前)

クロストレックのコーナーリングランプ

>麻呂犬さん
多分T20の電球でバックランプ程の明るさ、真っ暗な所なら効果があったと思います。

>昔は技術者今はただの人さん
ハロゲンに負けてしまう位なので、LEDでも明るいとは限らない感じですね。

>神楽坂46さん
実は私も代用としてフォグ点灯を…(小声)。あとフロントウィンカーをLED化してますが、明るくて効果があります。
夜間は本当にゆーっくり曲がりたい所です。法規で標準装備、良いですね。

書込番号:26025430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2025/01/05 12:30(8ヶ月以上前)

>ひろ君ひろ君さん
路肩を照らすなら前より左右ですね。
T20バルブで400ルーメン程度なので、都心の明るい所で使っても効果は殆どなかったと思います。

書込番号:26025439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5018件Goodアンサー獲得:165件

2025/01/05 12:37(8ヶ月以上前)

>由布院太郎さん

近年のホンダ車の多くに搭載されていますね。

最近のヘッドライトは云々・・・とかいう人もいますが、走行中にあんな外側を照らす必要もないので必要時に点灯するコーナリングライトは有ると良い装備ですね。

低速の右左折時には結構恩恵があります。

書込番号:26025448

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:377件

2025/01/05 13:04(8ヶ月以上前)

N-BOXヘッドライト

E12ノート 左右の照射範囲は狭い

>槍騎兵EVOさん
右左折以外に暗い住宅街でも左右に広がってほしいので、40km/h未満で常に点灯するマツダ式が私は好みですね。
ホンダには多い装備ですが、売れ筋のフィットやN-BOXには非搭載。カスタムでない方のN-BOXはプロジェクターヘッドライトなので、あまり照射範囲は広くない気がします。補助ライトが欲しいところ。

書込番号:26025480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:23件

2025/01/05 14:22(8ヶ月以上前)

>由布院太郎さん

設計次第だろうと思いますよ。
インプレッサの場合、左右対称に設計されていて、LEDは明るすぎないものが選ばれているのでしょう。
左右対称なのは右側通行と左側通行とで作り分けをしたくなかったからじゃないかな。
あまり明るくないのは他の通行を幻惑しないための配慮かと。
まあ、じっくり練った設計ではない気がしますね。SUBARU初の装備なので、「とりあえず付けときました」程度かな。
他メーカーのものの方がいいんじゃないかな、きっと。

ちなみにG11ブルーバードシルフィのAFSは左右で照射範囲が違っていたり舵角に対する反応も左右で違っていましたね。

書込番号:26025557

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12744件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2025/01/05 14:39(8ヶ月以上前)

|   
| 
|、∧ 
|Д゚ CX-8には付いてるの?
⊂)   
|/   
|

書込番号:26025576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


c300avsさん
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:3件

2025/01/05 18:11(8ヶ月以上前)

>由布院太郎さん
2021年式タントに乗っています。
久々に着いているクルマに乗りましたが、便利ですね。

書込番号:26025813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2857件Goodアンサー獲得:48件

2025/01/05 18:56(8ヶ月以上前)

今、乗ってる車には付いていません。

ところで、由布院太郎さんの最初の投稿の左側の写真のコーナリングランプに照らされた歩行者・・・
その歩行者の立場に立った事があります。
あれ、めっちゃ眩しいですよ。(歩行者にとっては、大迷惑!)

現行のコーナリングランプって、法改正で、”白”一択なんでしょ?(白以外は、違法に変わったとか)

昔のスバルの「レガシィセダン(1996年製)」の時は、コーナリングランプが付いてまして、ランプ位置が、バンパーの下に埋め込みタイプで、[内側フォグ・外側コーナリング]のコンビネーションランプになってまして、その両方をイエローバルブにしてました。

その状態で、霧の出てる時に遭遇した時、面白い事に気付きました。
コーナリングランプは、ヘッドライトを点灯している場合のみウィンカーと連動して点灯するタイプ(フォグだけ、或いはポジションだけの時は点灯せず)だったのですが、濃い霧が出ている状態では、ヘッドライトの白が邪魔して、若干、見づらかった中央線が、左から右へ車線変更する時に、フォグとコーナリングランプのダブルのイエローで、クッキリ視認出来て、中央分離帯も、クッキリ認識で、接近し過ぎてぶつかりそうになるなんて”ヒヤリ”も回避、霧中の運転には、最適でした。

何で、コーナリングランプのイエローを禁止にしたのか、私は理解できません。
だから、白しか認めないんだったら、もうコーナリングランプなんか要らんかな・・・と感じていて、もう諦めています。(欲しいとは思わない。)

書込番号:26025876

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:377件

2025/01/05 19:01(8ヶ月以上前)

>昔は技術者今はただの人さん
確かに「LEDコーナリングランプをSUBARU車として初採用」とありますね。
https://www.subaru.co.jp/news/2022_09_15_150743/
そこから更に熟成されていけば良いなと思います。

>☆M6☆ MarkUさん
ワイド配光ロービームはCX-8にも搭載されています。
https://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/cx-8/kg/ekse/contents/03390400.html

>c300avsさん
やはり便利ですよね。

書込番号:26025887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2025/01/05 19:29(8ヶ月以上前)

>カレコレヨンダイさん
確かに写真の方は歩行者の顔まで明るく照らされていますね。動画のように明るいのは腰辺りの高さまでと思っていました。むやみに使うのが難しくなります。
コーナリングランプを黄色にできるのは平成17年式以前製造の車で、残念ながら現在の車は白のみ。黄色はフロントフォグランプしか認められないようです。やっぱり黄色は霧に対して効果があるんですね。

書込番号:26025916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12744件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2025/01/05 21:45(8ヶ月以上前)

|   
| 
|、∧ 
|Д゚ あざーす♪ 
⊂)   
|/   
|

書込番号:26026086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:16件

2025/01/06 09:54(8ヶ月以上前)

軽トラを買い替えた時にメーカーOPのLEDライトにしたらアダプティブヘッドライトとコーナリングランプも付いていました。
今時は軽トラですらこれほどの装備かと思いましたけど、コーナリングライトはやっぱり便利ですね。
歩行者は眩しいかもしれませんが、自分も夜にジョギングするので轢かれるよりは見つけてもらえる方がありがたいですね。

書込番号:26026444

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1037件Goodアンサー獲得:69件

2025/01/06 18:10(8ヶ月以上前)

車種や年代により
色々な仕様がありますが
行きたい方向を照らしてくれるのは
ありがたいですね。

特に根雪となったこの時期は
狭い路地を曲がった先の路面状態や
マンホールの穴凹が目視で確認出来るのは
非常にありがたいですね。

書込番号:26026948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ70

返信28

お気に入りに追加

標準

脱輪って気づかないわけがない

2025/01/04 19:41(8ヶ月以上前)


自動車

クチコミ投稿数:2363件

https://news.yahoo.co.jp/articles/88b243f15198f3735b2c9b5adf8b44bfbcddcf68

今日も脱輪事故が起こりました
題名の通りに私も経験はあります、脱輪までは至らないがボルトが2本左側で折れました
脱輪するまでは前で進む時は音がしないが減速した時にゴロゴロと鳴ります
それはナットとホイールがぶつかり合うことで音が鳴り、鳴ってるのに気にしないで走ると脱輪になります
見た目では分かりませんが、触って異常は気付けるものです
私は脱輪しかてた以来、タイヤ交換はプロにお任せします、素人には整備も乏しいから限界があるんです

事故が起きたバスの運転手は運転のプロですが整備のプロではありません
音が出てる以上、走るべきではない、整備の素人が異常なしと言えるほど信用出来ませんな
私が乗客なら降りてたと思うよ

書込番号:26024627

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に8件の返信があります。


クチコミ投稿数:2604件Goodアンサー獲得:52件

2025/01/04 22:18(8ヶ月以上前)

バスの始業前点検って、キチンと実施していたのか?気になりますが。
後は,運転手が異音に気付いても、タイヤチェックしないなんて事あるのか?
まぁーあるんでしょうね。

書込番号:26024839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4723件Goodアンサー獲得:42件

2025/01/04 22:21(8ヶ月以上前)

>まりも33号さん

>他のスレで削除されたのにまた返事?

他のスレで絡んで来たのはキミですよ?
早くもお忘れですか?
それにキミの支離滅裂な書込のせいですが?


>私が言いたいのはプロの整備に丸投げは良くないことです
>異常な音は素人でも分かりますからプロの運転手なら止めるべきだということです


あれ?さっきは下記のように真逆の事を書いているのだが・・・
またもや支離滅裂。

>素人には整備も乏しいから限界があるんです

>事故が起きたバスの運転手は運転のプロですが整備のプロではありません

書込番号:26024844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4723件Goodアンサー獲得:42件

2025/01/04 22:35(8ヶ月以上前)

>そういうことじゃなくて科学的に言ってほしかったですね
>答えは左右でナットが締める方向が逆なんです
>進行方向で左側は逆時計側に負担しやすいからですね

ちなみにコレ、新・ISO方式のネジの話だろうけど、現時点では要因の一つの可能性と言われているだけで、科学的にコレが原因と決まった訳では無いですね。
なんせ脱落の9割が「左後輪」なので、ネジの方向だけが要因であれば左前輪も同じ程度に脱落しますから。

https://kuruma-news.jp/post/719933

書込番号:26024867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:1件

2025/01/04 22:45(8ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん

独りで言葉遊びして謝罪してんと、不明タイヤ探せよ!

書込番号:26024880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2363件

2025/01/04 22:46(8ヶ月以上前)

ユニコーンIIさん

私は前輪駆動ですから前輪でボルトが折れました
トラックに後輪駆動なんで9割は当たり前なんで何だが馬鹿らしいですよ

書込番号:26024882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4723件Goodアンサー獲得:42件

2025/01/04 23:11(8ヶ月以上前)

>答えは左右でナットが締める方向が逆なんです
>進行方向で左側は逆時計側に負担しやすいからですね

で、
後から駆動輪とか言い出してもね。
後付の科学ですかね。

書込番号:26024922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2363件

2025/01/04 23:29(8ヶ月以上前)

馬鹿なレスが続いて申し訳ございません

初心に戻って
前輪でも後輪でも駆動側でタイヤに力を与えるため
脱輪仕掛けるのはだいだい駆動側です、ニュースでも9割が駆動部で脱輪します、例外もありますが
脱輪の前に必ず音がしますから無視は辞めてくださいね、音は正直ですから
音はガガガではなく、転がるような音でゴロゴロと鳴ります、実体験です
自分でタイヤ交換した人はは交換したあと100Km辺りで走ったあと点検するといいです(そこまでは脱輪はしない)
少ない走行では気づかないですね
つれづれも事故がない楽しいカーライフを送ってね

書込番号:26024941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:41件

2025/01/04 23:39(8ヶ月以上前)

>答えは左右でナットが締める方向が逆なんです

逆ネジだと緩みにくいのでは。。。

JIS(逆ネジ)廃止してISO(正ネジ)にしたからじゃない?

https://weekly-net.co.jp/news/133478/

書込番号:26024954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2363件

2025/01/04 23:55(8ヶ月以上前)

香瑩と信宏さん

私の車もISO式だったと思います(記憶があいまい)
ニュースに出るバスはどうだが分かりませんが現在の国産車もISO式ですから気を付けないとね

書込番号:26024966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19554件Goodアンサー獲得:927件

2025/01/05 01:03(8ヶ月以上前)

そら飛ぶタイヤって 左前じゃなかったっけ

書込番号:26025002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2604件Goodアンサー獲得:52件

2025/01/05 01:34(8ヶ月以上前)

>ひろ君ひろ君さん
空飛ぶタイヤの事故は、ハブが問題であり、ブレーキドラムも飛んでったはずですよ。

左の後ろが外れやすいのは、ステアリング機構が無いから?
タイヤをこじっているような感じですね。

書込番号:26025008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19063件Goodアンサー獲得:1768件 ドローンとバイクと... 

2025/01/05 08:56(8ヶ月以上前)

>爽健美茶24さん

あれ?ここにもシルバーさんが・・・(^0^;)
何回副アカ作ったら気が済むんだ?
まあ、ミヤタさんよりもマシか?

書込番号:26025156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:1件

2025/01/05 09:10(8ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん

シルバーさんって方との人違いはお止めください!
私は、とりいさんの兄貴分です。

ミヤタさんって方を知りませんが、それもたぶん人違いですよ。

書込番号:26025173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19554件Goodアンサー獲得:927件

2025/01/05 09:16(8ヶ月以上前)

今回ダブルタイヤなので 
小旋回で2タイヤ間の差動が
剪断力になった可能性が強いです

小旋回の頻度は 
バスなら 左小回りが多い って事でしょう。 ちゃんちゃん

書込番号:26025177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:1件

2025/01/05 13:42(8ヶ月以上前)

スレ主さんはひどい勘違いをしているようですが整備士さんの多くは決められた手順とトルクでホイールを
固定しているだけです。交換後は緩んできますので自分で交換した場合だけではなく、スレ主さんも整備士さんに交換してもらったのちにナットの緩みは点検してますよね?。そういったことが伝わってこないので回答欄がおかしなことになっててしまうのだと思われます。
 自分は某用品屋でタイヤ交換してもらった際に規定トルクの値を聞かれなかったので急いでピット行きましたら、知らないまま間違った値で締めて作業が終わっていたので、それからは業者を信用できない場合があるのだなと考え、今はほぼ自分で作業をしています。自分の車の規定トルクは 175N・mで一般の乗用車よりずっと高いのです。
わからないから他人に作業を任せるのはリスクがあります。わからないなら、そのわからないことで他人を言い負かせようとするのは無理がありますのでやめたほうが良いと、自分には言い聞かせております

書込番号:26025520

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2025/01/05 14:31(8ヶ月以上前)

今回のバスは運転手が異変を察知して停車し、目視点検をしたが異常を発見できずで
そのまま走行を続行してしまった事に起因しますね。
点検ハンマーは車載しているはずなので、何故目視で済ませてしまったのかとか
あると思いますが、運行管理者に通報して対応を求めていたなら事故は防げていたかも。

で、運転手は運行前点検をしてから乗務するはずなのですが、この点検も
適当だったことも予想されますね。
整備士が乗務の度に点検するんじゃなくて、運転手が行うのです。

整備士は毎月だったか、3ヶ月ごとだったかの定期点検で携わる事になりますね。

大型車の脱輪事故でJIS規格では左側が左ネジだったのが、ISOで右ネジに統一されたことも
増加している原因とされておりますね。(乗用車は元から全部右ネジ)
左リアの駆動輪が多いのも、そうではないかと予測されている要因ですね。

あとは、運行前点検が昔に比べて軽視されている点でしょうね。
昔はサービスエリアなどで、ハンマーを持ったドライバーを多く見かけたけど
近年はあまり見かけませんね。

バスに関しては、その間さえ無いほど人不足や過密ダイヤがあるのかも知れません。
ちょっとでも遅れると、怒鳴る客も原因かも。

昔はイタリア車などで、片側左ネジの普通車も多かったと記憶しています。
国産車では知らない大昔はそうだったかも知れないけど
右ネジが昔からそうだったと思います。

普通車の脱輪事故が目立っているのも、完全整備士任せの体質とか
いい加減なDIYに依るところが大きいでしょうね。

書込番号:26025568

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:12件

2025/01/05 22:11(8ヶ月以上前)


〉事故の前、運転手は車体から異音が聞こえるなど違和感があったためバスを停車させて確認しましたが、不具合を見つけられず、運転を再開。その後、約30分ほど走行したところで脱落したということです。

最近、このような事故が多いですね。
異音が聞こえる、と言う事は、すでにナットはゆるんでいる、ならば目視でナットのゆるみは素人目にも確認出来そうに思えるのですが、なぜ運転を再開したのでしょうか?
やっぱ、運行の焦りですかね?

書込番号:26026120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19554件Goodアンサー獲得:927件

2025/01/05 22:19(8ヶ月以上前)

繁忙期のスキーリゾートと空港の往復便ですから

取りやめる勇気は ムズイんでしょうね

書込番号:26026127

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2025/01/06 13:36(8ヶ月以上前)

最近トラックでも緩みノチェックリング付けている車かなり見る

とりあえず1輪に2か所(ナット4つ)だけでも目視確認に効くと思うんだけどな




書込番号:26026686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19554件Goodアンサー獲得:927件

2025/01/06 15:10(8ヶ月以上前)

これですね 

スタッドレス交換が煩わしくなるかもしれないが
そこは惜しむべきではないかと

ただ ネジ回りは判定できるが
ダブルタイヤの差動で ネジが伸び切られる場合
見えるんだろうか

書込番号:26026779

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ118

返信29

お気に入りに追加

標準

加害者にも被害者にもならないために。

2024/12/30 23:08(8ヶ月以上前)


自動車

スレ主 柊 朱音さん
クチコミ投稿数:4642件

運転支援を過信すればこうなるという一例です。
https://m.youtube.com/watch?v=Uv5Ne11IcBc
運転支援システムを過信した結果、加害者はこの家族から一つの幼い命を取り上げる結果となりました。
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/05e63c7cc7a54cca71d509162ced94098057072f
他の方は自動運転の事を取り上げていますが、あえて申し上げます。
日本において自動運転が認められていないのはこのような事故が起こる可能性を考慮しての事です。
たとえどんなに人間よりも優秀に見えても想定外の行動を行う可能性もあります

あくまでも支援機能であること。
人間と車が一体となって運転を行っていること。
疲労感がなくても集中力の切れ間は意外と短いため、集中力を回復させるための休憩は必要な事。
運転者がこれを忘れた場合、車は凶器になってしまうこともしっかりと認識する事が一番必要ではないかなと思います。

帰省に車を使う方も多いと思います。
普段運転をしていない方は特にこれらは意識して事故防止に努めていただきたいです。
もちろん普段から使う方は更に気を引き締めて、無事に目的地に着いて帰ってきていただきたいものです。

書込番号:26019150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に9件の返信があります。


スレ主 柊 朱音さん
クチコミ投稿数:4642件

2024/12/31 01:23(8ヶ月以上前)

>ユニコーンIIさん
LEVEL3の定義って知っていますか?

書込番号:26019265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4723件Goodアンサー獲得:42件

2024/12/31 01:23(8ヶ月以上前)

なるほど。
運転支援機能の完成度が高まるまでは自動車には搭載せずに、事故の発生率が高いままでいた方が良いと言う事ですね。

例えば、AEBは事故発生件数の軽減が明らかですが、100%事故が防げるようになるまでは搭載されない方がよいし、車線維持や追従なども同様と言う事ですね。

運転技術は支援機能が無いからといって向上する訳では無いですし、ついうっかりやちょっとしたミスによる事故などは支援機能で防げるのに、「人が過信するから」と言う理由で支援機能は搭載せずに、事故が起きる可能性が高いままでよいと。


そんな風に考える方がいるんですね、驚きました。
私は少しでも防げる事故は防ぐべきですし、支援機能による事故の抑止効果は高いという研究結果も出ている中では、単なる人の思考の問題である「過信」を根拠として抑止効果を手放すのは非論理的だと思います。

また、支援機能が無くても自分の運転技術を過信する人は多いのが現実です。


>車が賢くなっても、その分、ドライバーの質が落ちて
>安全率がマイナスになっているようにしか思えない。

ちなみにコレを示すファクトはあるのでしょうか?
自動車保有台数は伸長している中、事故件数と死亡事故は減少しているのですが。

書込番号:26019267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4723件Goodアンサー獲得:42件

2024/12/31 01:25(8ヶ月以上前)

>柊 朱音さん

ええ、知ってますよ。

書込番号:26019272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 柊 朱音さん
クチコミ投稿数:4642件

2024/12/31 01:58(8ヶ月以上前)

>ユニコーンIIさん
私が言っていることが伝わっていませんね。
別に支援システムや関連技術を否定はしていません。
この点をまず間違えないでいただきたい。

その上でここで言いたい事はシステムもまた、人間が作っているということ。

これは当たり前なんだけど当たり前に認識されていないことですよね?
人の手が入るということは当然エラーの発生という事態は想定していかなければなりません。
今回の事故においても加害者はこの点を見過ごしたためにこのような事故という結果に繋がってしまっているようです。

ついでに言うとあなたが指摘している自動運転についても一つ警告したいと思います。
FSDなど、LEVEL3程度についてはあくまでも人間の監督下という条件が存在します。
この意味、本当にわかっているでしょうか?

特定の走行環境条件を満たす限定された領域において、自動運
行装置が運転操作の全部を代替する状態。
ただし、自動運行装置の作動中、自動運行装置が正常に作動し
ないおそれがある場合においては、運転操作を促す警報が発せ
られるので、適切に応答しなければならない。

ハンズオフ、アイズオフができるとしながらの但し書き部分。
これが意味するところは『いつでも運転交代ができるように準備しておいてね。あくまでも人間が運転しなくてもいいわけじゃないからね』
と言うこと。
LEVEL3は『なんちゃって自動運転』であるという事を認識しなくてはいけませんね。
私が言っていることは技術者を馬鹿にしていると思われるといけないので補足しますが、ここまで持ってきた技術者たちの努力と忍耐力には本当に敬意を払わなければならない。
しかし、それでも完璧には程遠いと言うことを認識した上で今度は利用者側がそれを完成に近づける手伝いをする番だと私は考えている。
機械学習の限界突破の方法は日本から世界についても色々なアプローチがされている。
しかし、現実にでてくると
意味のわからない行動を取りたがるドライバー。
認知機能に問題があっても乗りたがるドライバー。
その他、自覚無しの運転不適格者などなどの事故誘発因子はさらに増加するしかない状態(書いてて絶望しかないな)
自動運転を完全に使うなら人間を道路から排除するしかないがそれはあまりにも先の話でしょう。
利用者のデータのフィードバックに頼るほうが手っ取り早いのも事実。
人間は不完全なものを使っている。という自覚と
あくまでもドライバーの精神性をきちんと保つ。
この2つを持って自動運転の安全性の向上に努めてほしいとは思いますね

書込番号:26019288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2024/12/31 02:08(8ヶ月以上前)

>ユニコーンIIさん

切り取り方が雑ですね。
安全運転支援機能ではなくて、自動運転かのような機能のことを言ってますが。
ドライバー主体のレベル2で手放し運転許しちゃダメでしょって事です。
メーカーとしては技術力を誇りたいんだろうけど
命を犠牲にしてまで市販車で治験テストしているのは良くないよね。

完成度が高いなら服を着替えてても反対車線に飛び出さないでしょうし
付いてないなら着替えようなんて思わないでしょうし。

これらは無くても何も困らなくて自動運転レベル4(3でも未完成)に達するまでは
要らないよねってことです。

書込番号:26019293

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2024/12/31 02:13(8ヶ月以上前)

被害にあわれたお子さんのご冥福を祈ります
避けられない事故で痛々しい
二重線でポールを立てるのではなくガードレールであればよかった。
というかガードレールにするべきでしょう
(ポールを立ててあるなら事故があったか事故の可能性を行政が認識していた)

映像を見ると11秒の時点で急にステアリングが右に切れて
ぶつかる時点までタイヤは右に切れたままですね

ほとんど直線に入った時点だからレーンキープがうまく働かなかったとしても
膨らんでいくことはあってもステアリングが右に切れることはおかしい。

加害者は靴を履こうとしていたか服を着替えていた可能性を考えると
腕か足でステアリングが右に切れてしまい衝突した可能性が高い

運転支援とか自動運転とかいう問題ではなく
加害者の非常識な行動で起こった可能性があり
システム云々の問題ではないでしょう。

ちなみにテスラは10億マイルのデータを取集しているそうだ。
テスラはこれまでに売ったすべての車の走行データを集めている。
自動運転では如何に実走データを集めるかが重要です。
机上で計算して自動運転の完成は不可能です。

テスラの指針は人が運転するより事故を1/10以下に減らす
つまり毎年事故が3万件あったとしたら3000件の事故は容認
3万人犠牲になるよりも27000人が助かればよい
日本は3000人も犠牲になるのは容認しにくいから3万人の犠牲を選ぶ完璧主義が多い。
米国は合理性文化で考え方は違う

書込番号:26019298

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19063件Goodアンサー獲得:1768件 ドローンとバイクと... 

2024/12/31 07:03(8ヶ月以上前)

>柊 朱音さん

私個人的には、今の日本に溢れかえってる中途半端な運転支援システムはとても危険だと思っています。
一定の条件ならハンドル手放しできるけど、白線が消えかかってたり、Y字路などで脇道へ突っ込んでいきそうになったり、罠だらけのシステムとも感じます。

テスラのように完全自動運転レベルになれば、そういった事故は限りなく減らすことができます。もちろんゼロにはなりませんが、現在の100分の1とか千分の1とかになれば、人類の幸せに繋がりますね。
そこまで技術レベルが上がらないうちは、少なくともハンドル支援はない方が良いと思います。

書込番号:26019360

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19554件Goodアンサー獲得:927件

2024/12/31 07:46(8ヶ月以上前)

忘年会シーズンは道路で寝ちゃう人もいるから 
運転支援システムを作った会社はそれでも責任はとってくれません

書込番号:26019388

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2024/12/31 07:50(8ヶ月以上前)

個人的には事故に遭わないより、事故は起きるものとして避難訓練と同じくある程度想定しておいた方が良い気がします。

加害者側とすれば周囲への指示や救護義務を果たせるか、実際に被害者側となった経験がありますが車両選びの段階から考えるようになりました。

自動運転の捉え方については米国がやはり進んでいると思います、米IIHSの評価を調べると日本の風潮とは違う結果で、社用車のレクサスは確かに悪くない気がしています。

進歩に期待ですね。

書込番号:26019393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:147件

2024/12/31 08:14(8ヶ月以上前)

>個人的には事故に遭わないより、事故は起きるものとして避難訓練と同じくある程度想定しておいた方が良い気がします。

「うんうん、確かに」と納得しました。
賛同いたします。

俺は事故らないから大丈夫。と思ってる者が多いのは事実で、
それは速度超過やその他の意図的な違反や危険運転に繋がってますね。




話は変わります。
事故の内容的にどうしても情が入ってしまう記事ですが、
きちんと情の部分と問題点を分けて、
なにが問題点か考えておられる方々、感心いたします。
読ませてもらい、少しでも考えたいと思います。

書込番号:26019416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4723件Goodアンサー獲得:42件

2024/12/31 08:50(8ヶ月以上前)

>柊 朱音さん

>その上でここで言いたい事はシステムもまた、人間が作っているということ。

>これは当たり前なんだけど当たり前に認識されていないことですよね?

そうなんですか?
私は普通に認識してますよ?


>人の手が入るということは当然エラーの発生という事態は想定していかなければなりません。
>今回の事故においても加害者はこの点を見過ごしたためにこのような事故という結果に繋がってしまっているようです。

見過ごしたから事故が起きた訳ではなくて、そもそも操作方法を守ってないんですけど。
因果関係をきちんと捉えないと。
この事故について、事故が発生した最大の問題点は何ですか?


>ついでに言うとあなたが指摘している自動運転についても一つ警告したいと思います。
>FSDなど、LEVEL3程度についてはあくまでも人間の監督下という条件が存在します。
>この意味、本当にわかっているでしょうか?

分かってますけど、私が分かってないと言う理由はどこにありますか?
だからこそ、この事故でも運転手の行動を指摘していますが?


>人間は不完全なものを使っている。という自覚

だから私はずっと人の問題だと書いてますけどね。
この事故でもそうですが、事故の発生に関して言えば人間の方が不完全であり問題が多いんです。
その点を理解していますか?


ちなみに質問ですが、
この事故において、クラウンが右にハンドルを切ったのは、
支援システムですか?
それとも靴の履き替えをしていた運転手の体がハンドルに当たったからなどですか?

書込番号:26019439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4723件Goodアンサー獲得:42件

2024/12/31 08:59(8ヶ月以上前)

>Che Guevaraさん

>切り取り方が雑ですね。

こんなところで丁寧にしないでしょ。
人に言う前に、ちゃんと問題の切り分けをしてから言いなよ。


>安全運転支援機能ではなくて、自動運転かのような機能のことを言ってますが。
>ドライバー主体のレベル2で手放し運転許しちゃダメでしょって事です。
>メーカーとしては技術力を誇りたいんだろうけど
>命を犠牲にしてまで市販車で治験テストしているのは良くないよね。

着替えや靴の履き替えしていいなんて、メーカーは言って無いですけどね。
そもそも「自動運転」とも言って無いですよ。
結局、運転手側の問題なんですよ?


>完成度が高いなら服を着替えてても反対車線に飛び出さないでしょうし
>付いてないなら着替えようなんて思わないでしょうし。

なるほど、運転手は悪くないと。
すごい人もいるんですね。


>これらは無くても何も困らなくて自動運転レベル4(3でも未完成)に達するまでは
>要らないよねってことです。

コレもすごい論理ですね。
事故の防止効果が明らかな機能を付けず、システムが完成するまでは事故が多いままの方がよいって事ですね。

この事故だけで論じるのではなく、全体の事故数を踏まえて考えた方がよいかと。

書込番号:26019448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4723件Goodアンサー獲得:42件

2024/12/31 09:21(8ヶ月以上前)

>Che Guevaraさん

繰り返しになりますが、この質問はどうでしょうかね?

>車が賢くなっても、その分、ドライバーの質が落ちて
>安全率がマイナスになっているようにしか思えない。

ちなみにコレを示すファクトはあるのでしょうか?
自動車保有台数は伸長している中、事故件数と死亡事故は減少しているのですが。

書込番号:26019468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2024/12/31 09:35(8ヶ月以上前)

レベル3以下にせよレベル4以上にせよ、完璧なシステムは存在しないし、ドライバーが運転中に手放しどころか着替えや靴の履き替えが原因なら言語道断でしょう。

いずれにせよ、事故原因に関する情報が少ないのに、想像でアレコレ言っても、喪われた命は帰ってきませんので、互いに揚げ足とりの論争はいかがなものかと。

私個人として、システムを監視する業務が増えるくらいならば、自分で運転した方が楽だと思ってしまうし、日頃も運転支援システムが介入してくる様なら運転そのものに問題があるけど、万一の時のダブルチェック的な意味合いで、事故が減少したり被害が軽減するなら、技術は上手く利用すれば良いと思います。

書込番号:26019482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19554件Goodアンサー獲得:927件

2024/12/31 10:02(8ヶ月以上前)

ナビで道を迷う可能性が減った
携帯電話の普及で到着先に連絡できるので無理に急ぐ必要が無くなった

などの装備の恩恵が
「じゃあ ながら〇〇 で」 になってるだけで
安全に寄与してないんじゃないかな

運転支援も同じ道をたどりそう

書込番号:26019516

ナイスクチコミ!5


たぬしさん
クチコミ投稿数:5050件Goodアンサー獲得:372件

2024/12/31 12:33(8ヶ月以上前)

>柊 朱音さん
このようなことになるから運転支援システムより自動運転が必要なんですよ。
運転支援システムに過信して愚かなことをするのが人間なんです。
リスクホメオスタシスと言って一定のリスクを人間はとってしまうものです。
高級車やスポーツカーでは怖いと思うまでドンドン加速させてしまいます。

トヨタの現行モデルでの死亡事故ですから
何がどうしてこうなったかは知りたいですね。

書込番号:26019690

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6388件Goodアンサー獲得:481件

2024/12/31 13:59(8ヶ月以上前)

ドライバーの感覚と操作を機械に置き換えて自律させようとすると、人間以上のシステムが必要になる。そんなものが各車両に付けられるなら、介護なんかとっくにロボットになっている。

ドライバーの目が届かない道路上にカメラとセンサーを付け各車両のカメラ・センサーと通信して監視・連携・協調させてパズルのように車を動かすほうが合理的。

休日はとにかく不慣れなドライバーが大挙する。スーパーでフラフラ・キョロキョロしながら奥さんの後ろを歩く旦那さんの挙動を路上でも実践。車で出掛けないのが吉。

書込番号:26019780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


RBNSXさん
クチコミ投稿数:686件Goodアンサー獲得:20件

2025/01/02 16:43(8ヶ月以上前)

適応外になっている大型車両にも義務化を。

書込番号:26022149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1129件Goodアンサー獲得:3件

2025/01/05 18:07(8ヶ月以上前)

>柊 朱音さん

先日の書込みして欲しいという依頼は、こちらのスレでしょうか?

記事を読んだ限りでは、ちょっと分からないです

容疑者は事故原因を分からないと答えてますし、運転支援システムのエラーに起因する事故の可能性も有るのではないでしょうか。
そうであると本件加害者は『トヨタ』となり、運転者もどちらかというと被害者だと思いますが。運転者が気を付けて運転してたとしても高速走行中に支援システムのエラーで急にハンドルが切れたら戻せないと思うからです。

運転支援システムのエラーに起因する事故だった場合は、両者が被害者かなと。記事を読んだだけでは分かりませんが。

運転者の誤操作による急ハンドルか、運転支援システムのエラーによる急ハンドルなのかにより話が違うと思うんです。その辺り検察がどう検証するかによっては会社員(60)は不起訴もあり得るのではないでしょうか?

被疑者とされる会社員(60)も事故原因を『わからない』などと言わず、自動運転機能を使ってたら急にハンドルが切れたと不可抗力を主張するべきだと思いますが。本当は何か後ろめたい心当りがあるのか、ばか正直なのか分かりませんが不審な受け答えだと思いました。

書込番号:26025811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1129件Goodアンサー獲得:3件

2025/01/05 22:08(8ヶ月以上前)

>柊 朱音さん

どうされました?
レポートされてる柳原三佳執筆員って方、交通事故・冤罪の専門ならもう少しレポート内容を専門家らしく報告をして欲しいですね。こんな感情的なレポート内容で詳細不明な話だと、読んでるのこちらも何なのか分かりません。これぢゃあ価格comでYoutube動画を貼り感想募集してる人と程度変わりませんよ。

まぁ手記を紹介しますって書いてるから、わからんけど届いた内容を紹介してみただけだ、と予防線も張られてるかもしれませんが。
実際読んでも、こんなに一方的でわからない内容ぢゃ、一般読者は想像で事故を考えるしかないです。そういう想像の集合体が『冤罪』を生むんじゃないですか?

これはジャーナリズムでは無く、文筆家の所業です。実際プロフィールみたらノンフィクション作家なんでしょ?柳原三佳執筆員。

書込番号:26026116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ23

返信11

お気に入りに追加

標準

歴史に残る高コスパ中国車IML6を大いに語ろう

2024/12/28 23:48(8ヶ月以上前)


自動車

スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件

自動車評論家は口を開かないこの歴史的クルマが、日本に輸入されないことを不憫に思うのなら、声を大にして語ろう。

書込番号:26016939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件

2024/12/29 08:40(8ヶ月以上前)

ぜひ 、下記のかっこ付き大文字をコピペして書き込んで下さい。

「IML6」

書込番号:26017154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2024/12/29 17:35(8ヶ月以上前)

意味不明だが「IML6」

時代はBYD・ZEEKARが世界でプラスする
ZEEKARは来年日本に上陸する(ボルボの親会社・ベンツの筆頭株主)
日本ではボルボの販売店が使える。
IML6は日本に入ることはない。

現在最強のコスパを誇るZEEKAR 7X 日本円で490万円から580万円
https://www.youtube.com/watch?v=0keE0BTBrbo

645馬力・航続780km(100kWh)エアサス・自動運転・80%わずか10分の480kW充電
全ドア自動ドア・全席パワー空調マッサージシート・23speaker2000W

ボクシークラスの小型ミニバン ZEEKAR MIX
https://www.youtube.com/watch?v=70bOmPqb4nw
422馬力・712km 600万円から

書込番号:26017701

ナイスクチコミ!2


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件

2024/12/29 18:55(8ヶ月以上前)

ボクシークラスの小型ミニバン ZEEKAR MIX

これはいい、買いたくなった。
問題はまだ高すぎるバッテリ容量減らしてPHEV化するか全固体電池仕様にするかだな。

あとドアミラーが付いているのが昔風のデザイン。
運転席側も3秒で開閉するスライドドアにすべき。
足元の金具が危険、レール式にするかカバーを付けるべき。

フロントピラー寝過ぎ且つガラスルーフは日本以南では耐候性に問題あり、熱帯のタイで日本車牙城崩すなら遮光性、耐候性は熟慮すべき。
ETC・5G透過対応型熱板ガラス。

室内高が低すぎる、逆に地上高が高過ぎる、電池配置を全席下かトランク床に移動すべき。
車体全高1980mm、室内高1500mm確保、全幅1750mm以内、全長は4300mm以内、旋回半径4.9m、
衝突吸収領域確保手段は横方向は強靭化、縦方向は走行時伸縮可動式バンパー。

電動移動エアクッションシート採用するならフルフラットまで電動化すべき。
対面シートは実用性は低く絵に描いた餅。
運転席オットマン付き単独フルフラットシートの方が利便性は高い。

モニターは操作用タッチパネルと走行時閲覧用モニターを使い分け、走行時用はダッシュボード奥に設置し、可能なら仮想長距離焦点映像にし100m先の焦点からの焦点合わせが容易になるように。

またセンターコンソールは−18~+40度程度の冷温蔵庫で2L程度の容量で。

車輪は14インチで充分、代わりに前輪軌跡追従型尻振防止逆位相4WSの採用。ハンドル回転領域は1回転以内。

スピーカーは各背凭れ内蔵型。

完成度を高めるには、やはり全固体電池による小スペース化しかないだろうが、あと2〜3年なら充分待てる。中国メーカーに期待している。

各国の法規制対応は中国内で発売できる新型式車の条項を変えてしまえば、日系メーカーは採用せざるを得なくなり、日系メーカーが製造しはじめたら国交省に中国メーカーのクルマが販売できる基準に変更を強要すればいい。法改正するまで日系メーカーの中国内での販売を停止すればいい。

まあ、これで日本の自動車北朝鮮化から脱出出来る。外圧でしか変わらない日本、自動車の明治維新とでも言えばいいのか?それとも自動車世界大戦の終結とでも言えばいいのか?

日本の評論家も自動車大本営発表の宣伝広告塔から抜け出せた事は良い。今までどれだけ庶民が日本の自動車産業の為に犠牲を強いられてきたか。

振り返れば省エネと製造コストのために、アルミ缶のようなぺしゃんこになる車に乗らされてきて、認知症患者受診医療機関から公安委員会への通報制度もなく、逆走車だの暴走車だのの隙間を縫って生き延びてきた時代が、過去のものになるかと思うとこれほど喜ばしいことはない。

いつまでもありきたりの太平洋戦争終戦記念日の特番なんか放送せずに、交通戦争終戦記念日の特番を組んで欲しいね。

書込番号:26017792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件

2024/12/29 19:04(8ヶ月以上前)

あとEV車の発火事故を指摘している弱知者は相手にしなくて良い、どれだけ燃料車で今まで、また今も火災事故が起きているのか知らないだけ。

そういう人間が消火器を車載していることはない。薬を酒で呑みながら健康語っているような輩を相手にすべきではない。

書込番号:26017798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5746件Goodアンサー獲得:97件

2024/12/29 19:23(8ヶ月以上前)

好きにやって下さい。
興味ありませんので。

書込番号:26017820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件

2024/12/29 20:38(8ヶ月以上前)

日本メーカーは蚊帳の外のスレですから読まなくていいです。

書込番号:26017906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件

2024/12/31 02:00(8ヶ月以上前)

親戚宅で普段見ることの無い、BYDのテレビCMを見たが、テクノロジーオブザイヤーなるもの受賞してるじゃない、まあ実用性は無いにしても水陸両用車や超信地旋回車などは正に軍事技術応用車で、あれを市販できる中国政府の懐の深さは凄いと思ったね。

一方、日本政府は自工会からの献金か何か知らんが、兎に角法律を改正すること無く、逆に認知症の年寄りから免許を取り上げることもなく、運転士の政治献金額に応じて危険運転致死傷罪ではなく過失運転にしたりと、日本政府の意図がかかった司法判断より、共産党政権の方が遥かに自浄能力が高いのではないのかと思える程、日本の自動車産業とそれを取り巻く行政司法の対応は酷いものである。

テスラと中国車以外のメーカーのクルマは総て前近代車としか感じられなくなった。
趣味と実用性の高額商品で、かつ危険な自動車を購入するのに、中国車は発火事故があるから危険だとか、環境負荷が大きいとか言っている人間の話に耳を傾ける事自体、嘘を吹聴されているとしか思えない。

どちらにしても、もう自動車への税金投入はやめにした方がいい。メーカーの為に個人の懐を痛める行為は悪である。

書込番号:26019290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件

2024/12/31 02:09(8ヶ月以上前)

日本の自動車メーカーに取り残された人たちは、今更追い付けないことくらい実感してるでしょ。

国が支援しているから開発費がかけられ、安いクルマが造れるとかのレベルではなく、そもそも自動車産業に来るようなレベルではない、新鋭の開発陣が揃っていると解るでしょう。

こうなると何を考え、次にどの様な製品を発売するのかを予想することさえ不可能でしょ。
またトヨタみたいに2番手出しをしたくても、2番手出す頃は既に陳腐化している程の開発スピードでしょう。

こうなったら基幹部品は買ってきて、組立業者に転じた方がいい。

書込番号:26019295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件

2024/12/31 04:39(8ヶ月以上前)

他国の部品を使って自前商品らしからぬ顔のヒョンデも中国車相手に戦術立てられんだろ。

それでもマイカーに金をかける途上国並みの見栄張り消費者が多いから、何とか高額車市場は確保できて日本よりかマシだな。

書込番号:26019325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4033件Goodアンサー獲得:55件

2024/12/31 13:13(8ヶ月以上前)

「IML6」が日本に輸入されなくても不憫に思わないので、これはいいのですけど。


●「認知症の年寄りから免許を取り上げることもなく」については、このような流れになります。

75歳以上対象の認知症検査の結果、「認知症のおそれがある」と判定された場合には、医師の診断を受けることになり、認知症であると診断された場合は、聴聞等の手続を経た上で免許の取消し又は効力の停止を受けることとなります。

正解は、「免許を取り上げられる」ことになります。



●運転士の政治献金額に応じて危険運転致死傷罪ではなく過失運転にしたりと、日本政府の意図がかかった司法判断…

これについては全く根拠が無く、誹謗中傷とも言える思い込みです。


スレで間違った事や邪推憶測を発信してると信用を失い相手にされなくなります。

書込番号:26019729

ナイスクチコミ!4


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件

2024/12/31 18:41(8ヶ月以上前)

>関電ドコモさん
署名集めて危険運転致死罪になったケースが最近あったのは何だったんですか?

基準が有ってないような司法判断でしょ。
一般道路を180km/h走行しても暫くぶつかりもせずに走行できたので運転技術には支障はなかったとか。
具体的な事故までは思い出せないが、おおよそそんな事故も有ったでしょうと言うか、そういうクルマを市販させているのは、消費者からの要望だからなんですか?

包丁だって刃渡りを超えると銃刀法に抵触するでしょ。
モーター雑誌の映像なんか高速道路で競争している証拠映像があっても以前は捕まらなかったでしょ。

そこまで無法状態なのに自動運転車だけは法整備の問題から日本では走行できないのは、誰にとって時間稼ぎのメリットがあるからなんですか?

書込番号:26020088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ79

返信35

お気に入りに追加

標準

2WDか4WDで迷われてる方に

2024/12/24 09:41(9ヶ月以上前)


自動車

クチコミ投稿数:19063件 ドローンとバイクと... 

雪道でもほとんどの場合、2WD(FF)+スタッドレスでも問題ありませんが、スキー場などへ行く場合に希にFFでは上れない場合があります。

地元兵庫県におおやスキー場があり、今の時期は定期的に情報発信をしてくれていますが、画像のような状況の上りはFFではキツいです。なのでスタックした時点でチェーンの装着が必要ですが、そんな時でも4WDならそのまま走行できます。
実際写真の場所で上れなくなったFF車に遭遇したこともあります。
私は4WD(E-Four)なのでお声だけ掛けて横を通過させてもらいましたが、そんなときだけは4WDの恩恵を感じます。

逆に言えば、そのような場所へ行かない方には4WDは必要ないかと思います。
今年の冬は例年以上の積雪が予想されていますので、雪道の走行にはくれぐれもご注意ください。

書込番号:26011292

ナイスクチコミ!11


返信する

この間に15件の返信があります。


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14920件Goodアンサー獲得:1428件

2024/12/24 16:41(9ヶ月以上前)

こんにちは。

ここは下りも怖いですね。
ずいぶん昔ですが、ラッシュ(4WD)でサマータイヤ+後輪チェーンで大屋に行ったとき、
急な下りのカーブでABS効きまくりで、かつハンドルも利かずに怖い思いをしたことがありました。
私はなんとか乗り切りましたが、2駆車?は3台くらいスタックしていましたね。
今はラッシュもスタッドレスを履いているので、もう一度試してみたいです(笑)

ちなみに4WDの場合前後どっちにチェーン付けるの?ってトヨタに聞いたら、
FRベースの4WDなので後輪です、と言われたんですが、上記の通り操舵が利かなかったので、
それ以降は前輪に巻くようにしました。

書込番号:26011707

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19063件 ドローンとバイクと... 

2024/12/24 17:10(9ヶ月以上前)

>BAJA人さん

そうなんですよね、この道は不慣れな人には難易度が高いですよね〜
基本的に山の北面なので雪の下はアイスバーンだったりしますし・・・
是非4WDスタッドレスで楽しんできてください!

FRベースの4WDで前輪にチェーンはどうなんでしょう・・・
ロックできる4WDなら問題なさそうですが、フルタイムの場合は・・・問題ないのかな?
リアが滑った時点でフロントに配分されるから、リアが常時滑ってたらフロント駆動になるだけ?う〜ん・・・

書込番号:26011744

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1801件Goodアンサー獲得:60件

2024/12/24 17:17(9ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん
写真のような雪道は、なぜかワクワクしますね
でも、夜の雪道で、雪も降ってくると、まるでワープ航法みたいな感じで、走ってる感がなくなってしまいます

で、写真のような路面や凍っててもザラザラな路面は走れても、朝方に、ちょっと交通量が増えてきて、ツルツルとかシャリシャリになってきた上りの坂道の途中で、二駆のノーマルタイヤさんが止まってしまうと大変ですね
で、四駆のノーマルタイヤさんは、そこを超えても、その次の下りが怖いですね

まぁ、それに巻き込まれると、通勤時なら遅刻の言い訳ができるくらいですけど、プライベートならやっぱり腹立ちますね
あとは救急車さんや消防車さんが、それに巻き込まれないことを祈るばかり

書込番号:26011754

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4033件Goodアンサー獲得:55件

2024/12/24 17:26(9ヶ月以上前)

4WDでも結果的に行けたと言うだけなので写真のような道を走る時はチェーンは携行しておきましょうですね。

書込番号:26011767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14920件Goodアンサー獲得:1428件

2024/12/24 17:42(9ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん

ラッシュはフルタイム4WDなので前後どっちでもいいような気がしますね。
実際私の経験の範囲では、前輪に巻いたほうが操舵も普通に利きますし、
加速、減速に関しても特に問題なかったです。
とは言っても雪道なので慎重に走ってのことですが。

書込番号:26011793

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19554件Goodアンサー獲得:927件

2024/12/24 18:52(9ヶ月以上前)

よく FF FR が行けなくなって引き返すけど
4WDは行けちゃうから
下りで止まれなくなって ガッチャーーン って

単に「ドライバーの危険察知能力が低かった て だけでしょ」
でかたずけて いいんですかね?

書込番号:26011894

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5746件Goodアンサー獲得:97件

2024/12/24 19:11(9ヶ月以上前)

>よく FF FR が行けなくなって引き返すけど
4WDは行けちゃうから
下りで止まれなくなって ガッチャーーン って

何ごともそうだけど無理はダメでしょうね。

本格四駆に乗ってた時は、4LLcにすると急坂でも低速で安全に降りられたね。

今のスバル車では、Xモード使えばヒルディセントとして働くので一定低速度で安全に降りられます。

書込番号:26011908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1037件Goodアンサー獲得:69件

2024/12/24 20:39(9ヶ月以上前)

>よく FF FR が行けなくなって引き返すけど
4WDは行けちゃうから
下りで止まれなくなって ガッチャーーン

きっと、本人は無理をしている認識が
1ミリも無いんですよね。
4WDってアクセル踏んで走り続けている時は
ほとんど何事も起きませんからね
ちょっと滑っただけなら
ハンドルの微調整だけで済むのに
余計な急操作して
自ら地雷を踏みに行く

大半の人は
アクセルもブレーキも
踏むのは丁寧にするけど
戻すのが雑なんですよね。

書込番号:26012009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19063件 ドローンとバイクと... 

2024/12/25 05:08(8ヶ月以上前)

皆さんおっしゃるとおり、下りは要注意ですね。
雪道は一見同じように見えても、実際は気温や日照条件、橋梁部などで滑りやすさは様々です。
4WD+スタッドレスで「案外ぐいぐいイケるやん〜!」と調子に乗ってると、滑りやすい場所でツーッといって冷や汗噴出!なんてことも。(いや、それワシやないかい!)
下りも4WDだからといってブレーキがよく効くわけじゃないので、うっかり油断すると止まりませんね。
気をつけましょう〜(^^)v

書込番号:26012351

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2024/12/26 14:25(8ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん

こんな感じの雪道で行くスキー場で正しい(粋に良い)タイヤ履いていれば
2WDか4WDかより地上高の差が出るかと思います

このスキー場はどうだか分りませんが
除雪もしない
客もまばらなローカルスキー場であれば
4WDでも地上高が確保出来ているSUVでないと
行けなくなる場合はあると思います


書込番号:26013992

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19063件 ドローンとバイクと... 

2024/12/26 14:40(8ヶ月以上前)

夏は涼しくて快走のR482も冬期は雪で通行止めです

>gda_hisashiさん

いえ、スキー場までの道のりはどこでも除雪作業は必要に応じて行われます。
ただし降雪時は、除雪してもすぐに積もってしまいますので、吹雪いていたりすると厳しい場合はありますね。

写真は真っ暗な夜明け前ですので、朝イチの除雪前の状況でしょう。
早い時間にスキー場に向かうとこのような状況は良くありますよ。

ちなみに全く除雪がされない道もたくさんあります。
先に民家がない行き止まりの道や、ちゃんとした迂回路がある道などは「冬期通行止め」となります。
そういう道をわざわざ上っていくリフトアップジムニーなどもいますが、普通のクルマは4WDであっても基本的には走行不可能です。

書込番号:26014010

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19554件Goodアンサー獲得:927件

2024/12/26 15:07(8ヶ月以上前)

志賀はずっと急こう配で湯田中でチェーンなんだけど
五竜は最後の300mだけなんだよな

書込番号:26014028

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2024/12/26 15:34(8ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん

>そういう道をわざわざ上っていくリフトアップジムニーなどもいますが、普通のクルマは4WDであっても基本的には走行不可能です。

あり得るってのは判らなくないけど

多くにスキー場は普通の4WDであっても基本的には走行不能ですが普通じゃ商売にならないでしょ

どんなすごい雪もどこでもあり得る、あった事が有るとか
このスキー場はとかはあるだろうけど

基本2WD+(そこそこの)スタッドレスで行けないのが標準状態のスキー場は少ないと思うよ


昔のスキーブームの頃色々出かけていたけど
ノーマルタイヤ+チエンは面倒だっただろうけど
流行ったRV車のノーマルA/Tタイヤでなんて車も多かったし
それでもなんとか

写真のような道も僕は4WD(乗用車)+スタッドレスだったけど
一緒に行く友人は2WD+スタッドレスでも平気で走っていたよ

もち4WDが有利で2WDで十分って意味ではないけど
新雪の場合むしろ車高(地上高)の方が障害になる場合が多い
(最近は尚更)





書込番号:26014052

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19063件 ドローンとバイクと... 

2024/12/26 15:43(8ヶ月以上前)

>ひろ君ひろ君さん

>最後の300mだけなんだよな

あはは、場所によってはあるあるでしょうね〜(^0^;)
「このちょっとのためにチェーン付けるのか?」って悩んじゃいますね。


>gda_hisashiさん

えっと、私の文章がわかりにくいせいだと思いますが、まるっきり勘違いされてて悲しいです・・・(T_T)

1.スキー場は(私の知る限り)どこでもすべて、道路は除雪(または圧雪)されます。
2.リフトアップジムニーでないと行けないのは、「冬期通行止め」の道です。

書込番号:26014055

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19554件Goodアンサー獲得:927件

2024/12/26 17:00(8ヶ月以上前)

>多くにスキー場は普通の4WDであっても基本的には走行不能ですが普通じゃ商売にならないでしょ

それが 志賀高原では
長らく 二駆動四輪スタッドレス では入山できなかったんですよ

どうも 今年から止めるようですが(知らんかった)

書込番号:26014130

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2024/12/26 17:49(8ヶ月以上前)

>志賀高原では

○○はとか
こうだったらとか
言えば
冬には入れないスキー場すら在りますから

そんなチャチャ入ると思い多くとしました

>ダンニャバードさん
言うように
通常2WD+スタッドレスで行けないと基本商売になりません(客が減ります)
来場を控える方も増えます

勿論その中
空いていると高速から遠いいスキー場に通うようなスキーヤーもいますが(僕)
絶対数としては多くはないはず







書込番号:26014177

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10567件Goodアンサー獲得:691件

2024/12/27 15:07(8ヶ月以上前)

4WDの良さと恩恵を身にしみて一度知ったら2WDには戻れない。冬は特に。

書込番号:26015187

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1801件Goodアンサー獲得:60件

2024/12/27 15:24(8ヶ月以上前)

4WDの良さと恩恵を身にしみて、何度も知ってるのに、2WDに戻してしまったわたくしは、明日明後日に戦々恐々・・・

書込番号:26015207

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5746件Goodアンサー獲得:97件

2024/12/27 15:53(8ヶ月以上前)

>4WDの良さと恩恵を身にしみて一度知ったら2WDには戻れない。冬は特に。

2駆より燃費は多少落ちても4輪にトラクションがかかるので2駆とは全然違うような。

雨天、強風などの悪天候時にも安心感がちがいますね4駆は。

書込番号:26015236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3040件Goodアンサー獲得:278件

2024/12/27 20:10(8ヶ月以上前)

私も

>4WDの良さと恩恵を身にしみて一度知ったら

でも、2WDに戻ってます。

30年前は、ひと冬で7000kmもジムニー(冬用の通勤車)で走っていたくらい、雪が降りましたし、
除雪をしない道も多く、普段はセンターラインのある2車線でも、
雪が降ると「轍が3本の道」なんてザラにありました。

今でも、年間に30日くらいはスキー場に通ってます(シーズン券を買うので)が、
私の暮らしてる群馬県北部では、昔よりもずっと雪の降る日数も降雪量も減りました。明らかに。
そして、
主要道ばかりでなく細い道まで除雪態勢も整ってますし、融雪剤はガシガシ撒くし、道路状況も昔とは大違い。

その結果、今では、冬も通勤用メインカーはFFで十分(というかリーフには4WDがない)。
しかもサブカーのスバルサンバーはRR。
駆動輪の荷重が大きい=トラクションがかかるので、ほぼ無問題です。これでスキー場に通います。

もちろんスタッドレスタイヤを履いて、万一に備えて金属チェーンも載せてますが、サンバーでは一度も使った事がありません。

書込番号:26015530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング