
このページのスレッド一覧(全1580スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
357 | 117 | 2024年11月29日 19:13 |
![]() |
34 | 21 | 2024年11月28日 19:29 |
![]() |
86 | 35 | 2024年11月25日 09:31 |
![]() |
118 | 37 | 2024年11月22日 11:37 |
![]() |
13 | 13 | 2024年11月20日 09:26 |
![]() |
56 | 95 | 2024年11月19日 19:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


大分市で時速194キロ出した事による事故により、相手が亡くなりました。
ちなみに一般道です。
1年以上経って、やっと過失運転致死罪から、より刑の重い危険運転致死罪に変更されたようです。
こういう事故をみると、つくづく法律の壁は高いですね。
危険運転致死罪は、運転者が高速度により自車を制御することが
困難であることについての認識が必要となるらしい。
つまり194キロでも制御できていたら、危険運転致死罪にはならないという解釈らしい。
おいおいって感じですが。
16点

>gda_hisashiさん
話を交わす前に前置きとして。
@194km/hですので、200mの距離があっても4秒足らずで到着。300mの距離でも5.5秒ほどで到着。
A夜中の状況が考え、対向車のライトは見えても車両外形は判別不能だったと思います。
車両外形がわからず、接近する光源のみで距離・速度を予測しなければならない。
また、右折車は斜め前方をライト照射で、右手後方から信号を渡る歩行者には暗い中を目視しなければならない。
B私は対向車方向を見てタイムラグなく右折に否定であり、Aを踏まえて、
対向車線を確認→歩行者(自転車)有無確認→進行方向に視線
で夜だと1〜3秒ほどのタイムラグが発生すると思います。
>爆速直進車から(爆速を棚に上げて見れば)右折車が飛び出して来たってことですよね
事故が、確認時に既に距離がなかったのか、
確認した時は距離があったが、タイムラグに高速で一気に距離をつめられたのか断言・証明できませんが。
前置きを踏まえタイムラグがあるとし、仮に200〜300m先を「飛び出して来た」と言われて、肯定できるかは疑問ですね。
何百m、何キロ先でも物理的に捉えると、飛び出したという事象であると思います。
ですが、話として車を運転上、交通上で飛び出したかと言われればノーです。
私個人はタイムラグに高速で一気に距離を詰められたと思います。
>あと何秒早く曲がればぶつからなかったのでしょう
事故の詳細な状況がわからない私に尋ねる意図がわかりませんが、
数秒早かったらぶつからなかったんではないでしょうか?
ですが、結果が出てるので、対向車が194km/h出してたとわかった上で言えることで、
前置きを踏まえ、200〜300mくらい(数値でなく距離感覚)離れていれば余裕で右折できると普通は思います。
>なぜそうしなかったのかではなく
>そうしていれば助かったのかなって事です
妄想でなく、こういうご意向でしたら私も喜んで話させてもらいます。
ただ、今回、194キロ出してたので、それを予想し対応するのは難しいと思います。
150キロかもしれない。250キロかもしれない。それらも踏まえ予想し対応は無理です。
昼間で車の外形が見えていれば、接近速度のヤバさがまだわかったのかもしれません。
書込番号:25042974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>東京特許許可局突起特急特価価格さん
動体視力っていう点も見逃せないと思います。個人的な意見で申し訳ございませんが、恐らく若く運転に長けた方であれば避けれたかなと思います。しかしながら、被害者の方は50代で年式の古めのコンパクトカーに乗っていたということは恐らくあまり車に興味がなく、失礼かもしれませんが、あまり運転に長けた方でなく、且つ動体視力も若い頃に比べて衰えていた可能性が高いので、避けることは難しかったと思います。公道は若い方から年配の方まで、上手い人もいれば上手くない人もいることが前提ですので、加害者が100パーセント悪いと思います。
書込番号:25042982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>東京特許許可局突起特急特価価格さん
>話を交わす前に前置きとして。
@194km/hですので、200mの距離があっても4秒足らずで到着。300mの距離でも5.5秒ほどで到着。
僕は100mくらいでも2秒”も”あるので何か出来た可能性(僕だったらあがく)あったと思います
それは直進車も同様
A夜中の状況が考え、対向車のライトは見えても車両外形は判別不能だったと思います。
車両外形がわからず、接近する光源のみで距離・速度を予測しなければならない。
車両が来るとの思いであれば夜中のこの道では
車種や速度は判らなくても60km/以下ではなく80から90km/hくらいの車を想定出来るのではないでしょうか
また、右折車は斜め前方をライト照射で、右手後方から信号を渡る歩行者には暗い中を目視しなければならない。
ちょい
だったら尚更ちょいゆっくり進んで車両も歩行者も確認してから曲がる事は出来ない訳では無い
B私は対向車方向を見てタイムラグなく右折に否定であり、Aを踏まえて、
対向車線を確認→歩行者(自転車)有無確認→進行方向に視線
で夜だと1〜3秒ほどのタイムラグが発生すると思います。
そんなに掛からないよ普通1秒以下で判断し行動に移していると思うよ
というか動きながらも引き続き新しい情報を追加し行動を修正
例えば「やばっ」と停止とか
勿論更に加速ってのも有る
やはりこの時間(深夜)って事もあり右折車もチョット注意が少なく
対向車に対して「先に曲っちゃえ」的に多少の甘えがあった可能性は否定できないと思います
(僕も同様の判断で曲がった可能性は十分有ります)
先にコメントしている通り
普通はそれでも事故が起きない
せいぜい「おっと」とか「やべ〜」くらい
それが相手が極高速走行だったからの悲劇じゃないかな
直右事故なんだから
右折車に非があるとまで言わなくても
避けられた可能性はそんなに小さくないと思いますね
書込番号:25042989
8点

>初心者スバリスト302さん
>動体視力っていう点も見逃せない
これは否めませんね。
私も20代の気分(というか20代後半から精神的成長が乏しい)ですが、
明らかに動体視力や反射神経は衰えてます。笑
>gda_hisashiさん
>僕は100mくらいでも2秒”も”あるので何か出来た可能性
>そんなに掛からないよ普通1秒以下で判断し行動に移していると思うよ
チビ号さんが書かれますが、空走距離(ご存知でしょう)で、
危ない→ペダルの足を乗せ換え急ブレーキ効き始めるまでに1秒前後かかります。
非常時の咄嗟でもかかります。
左方向見て、何かに焦点を合わせて(文字を認識など)、ストップウォッチスタート。
首(視線)を右方向を見て、何かに焦点を合わせてストップウォッチストップ。
これで、(ムキになってやらず)普通にするだけで1秒かかると思います
対向車見て→左方向の暗い風景を見て→進行方向を見る
これで1秒以上かかり、平時では+αかかると思いますが?
いや、俺は1秒以内でこれらをやれるというなら、
かなり動体視力が良く、普段からキレッキレッの動きをされてるのでしょう。
加害者に至っては、レーサーのように気を張って運転してたわけでなく、
「何キロ出るか試したかった」と浮かれ気分で、スピードメーターを見ながら(数字読みしながら)暴走してたので、
数秒に行動を期待にするのは無駄でしょう。
車が時速◯◯キロで走り秒速◯◯メートル進むとしても、
人間の所作、認識、判断は結構遅いものですよ。
書込番号:25043135 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いつのまにか、盛り上がって白熱ランキングの上位にいますね。
以前も書きましたが、審理の開始を見守るしか無いですね。
我々では、想像の域を超えないので。
話し変わります。
最近交通事故に遭いましたが、相手が悪くても、こちらが少しでも動いていれば
100対0にならないので、ちょっとだけイラッとしています。
書込番号:25043474
1点

ところで194km/hという細かな数字はどこから出したのだろう。
被害者にはないかもしれないが加害者にはドラレコ搭載していると思うけど。
あっても公開はされそうもないね。
書込番号:25043702
1点

>肉じゃが美味しいさん
裁判ならびスレ主題は、危険運転致死罪に該当(するのか?)であって、
右折車側の落ち度を考えるものではないのに申し訳ないです。
裁判(ドラマ)では「争点が違います」とでも言われてしまうところでしょうか。
>ミヤノイさん
>194km/hという細かな数字はどこから出したのだろう。
なんかBMWのそこそこ高い車ではないかと噂だから、
(速度など)記録装置でもついていたんじゃないでしょうか?
書込番号:25043803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
>194km/hという細かな数字はどこから出したのだろう
素人の私は「コンパクトカーでさえも EDR を搭載しているから、そこから取得したデータを取材の過程で関係者から聞いたか、情報の開示を求めたのだろう」と考えるのに、玄人のあなたはソウは思わないのですか?
書込番号:25043850 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>裁判(ドラマ)では「争点が違います」とでも言われてしまうところでしょうか。
そうかもしれないけど
優秀な弁護士だったらこういう所で
自身の違反内容ではなく事故の発生の経緯(責任度合い)をついて来る
刑事事件では反訴とか過失相殺とか無いけど
少なくとも民事では
書込番号:25043852
2点

>gda_hisashiさん
それこそ民事訴訟でも無いのに、掲示板で相手の過失を云々して、何になるのですか?
悲惨な事故を教訓にして・・・昼間にせよ夜間にせよ、右直事故にならぬように十分注意しなくてはならないし、夜間は昼間より空いている分、速度を上げているクルマもあり、ライトを頼りに距離や速度を判断するのだから、より慎重にすべきである・・・という話です。
書込番号:25043880 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今日の新聞に、危険運転の適用に関する記事が載っていました。
「高速度」が定まっていない事が要因らしい。
適用されたケースは、16年に片側一車線を走行中スピードオーバーでガードパイプに衝突する自損事故で、
後部座席の同乗者が亡くなった事故です。
地裁は差し戻しで否定していますが、理由が以下ですした。
カーブを曲がり切れる最大速度は、111から118キロで、走行速度は91から97キロだった。
速度差が20キロでコントロールできていた。
えーーーー;という感じですね。レーシングドライバーが運転して、強力なブレーキ装着していれば、制御できる?
裁判官を後席に乗せて、検証したら判決は違うでしょうね。
高裁は、制限速度を40キロもオーバーしており、制御困難との判断でした。
書込番号:25075577
1点

危険運転致死罪が認められ、懲役8年という量刑という結論になりました。
でも、求刑が12年なので減ですね。
個人的に思うけど、求刑に対して、7から8割程度が多いような気がしますが。
現在、飲酒運転等も見直しされつつあるので、世間の声が届きつつあるようです。
関連無いですが、ドリフト走行も処罰の対象になるかもしれませんね。
書込番号:25978049
0点

>そうなんですけど
半分の時間で来たんでしょうが
頭同士でぶつかったように見えるから
余力をあまり取らず曲がっちゃえ(曲がれる)との判断は合っただろう
そういうこともあるかも、だけど、この裁判における検察側、弁護士側、裁判官など、誰も経験したことの無い速度(TVで言ってた)なので、そのようなことは考慮されないのでは?
プロレーサーにでも参考人として語ってもらえば、何かわかるかもだけど。
書込番号:25978109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>この裁判における検察側、弁護士側、裁判官など、誰も経験したことの無い速度(TVで言ってた)
これ本当にアウトバーンとかサーキットで誰も経験したことなかったのかなあ?
書込番号:25978119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナイトエンジェルさん
サーキットでなくても経験してるはずですよね?
高速道路ですれ違う相対速度をわかってないのでは?
また量刑が軽くなったのは
若年による経験則不足も考慮してるのでは?
書込番号:25978145
1点

また曖昧な判例が出たね
どこまでのスピード違反が危険運転致死罪になるのか指した数字はなし
100Km速度のトラックだって当たれば死ぬだろうに
>プロレーサーにでも参考人として語ってもらえば、何かわかるかもだけど。
回避不可能とは言わないから避けたとも言える可能性か
書込番号:25978150
1点

194キロのスピードでコントロール出来たとか出来なかったとかの議論もあったようだけど、、少なくとも車の性能にもよるだろうけど、194キロでコントロール不能だとしたら、アウトバーンなんか事故だらけなんじゃない?
というか、コントロールの問題じゃなく、制限速度のある一般公道で194キロも出したことが問題だろうって。
まあ、ジェットコースターさえ恐くて乗りたくない僕には、とても出せないスピードのような。
でも、10代のころは、やたらスピードだしたかったなあ。
当時、何人かの友人もバイクで死んだし。
書込番号:25978266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナイトエンジェルさん
なるほど、現場検証は必ずやるけど、事故検証までは滅多にやらないんですよね
昔、高知かどっかの白バイ事故は、やけに念入りに再現、検証してた記事を見た記憶が、かすかにあるけど・・・
費用は別にしても、検察や弁護側が、JARIあたりに事故調査の協力をお願いすればいいのに・・・
>まりも33号さん
>また曖昧な判例が出たね
判例が増えていくことにより、曖昧加減が減っていくのでは?
そもそも、何のために裁判があるか、何のために上告制度があるかを考えれば、曖昧であるということが分かると思います
まぁ、アメリカみたいに何でもかんでも訴訟して、弁護士が凄く儲けて、よく分からない司法取引や、よく分からない量刑が出るのも、よく分かりませんが・・・
・・・でも、8年というのが、どうかというのも、よく分かりません
書込番号:25978348
1点

>というか、コントロールの問題じゃなく、制限速度のある一般公道で194キロも出したことが問題だろうって。
そうですね
コントロール出来たか出来なかったかが基準じゃ
速度超過してもコントロール出来れば対抗できるって事に
なっちゃうし
書込番号:25978632
1点

皆さんコメントありがとうございます。
もしも、過失運転致死だったら、最大で7年らしいので、今回の8年と余り変わらない量刑に
なってしまう可能性もありますね。
危険運転致死なら、最大で20年のはず。
コントロールできているという意見もあるようですが、個人的には、一般道で194キロも出して、
何か脇から出てきたら止まれ無い可能性大です。スーパースポーツカーだって難しい。
止まれ無いなら、コントロール出来ていないと思いますが。
制限速度の2倍で危険運転適用するかもしれませんが、そうなると119キロはセーフって、
微妙な判決が出そうなので、臨機応変にやって欲しいと思っています。
書込番号:25978971
0点



ガソリンスタンドに1か月近く行かない事があり、冬など空気圧が減り気味になるかも?と考えていつも1割増しで入れています。乗り心地固めでも問題なく、応答性が上がる事もありむしろ好みです。空気圧が高いとタイヤ真ん中の減りが早くなる様ですが、どちらと言えば外側の方が減っています。
皆さんのタイヤ空気圧はどのような感じですか?
2点

先ずは車種も書かれた方が宜しいかと・・・
”冬など空気圧が減り気味になるかも?”
冬場は減り気味ではなく、夏場に比べて外気温が低い分走行後の膨張が少ないだけじゃないですか ? !
”いつも1割増しで入れています” ”どちらと言えば外側の方が減っています。”
1割増しじゃ、大して変わらないだろうし、外側の方が減っているなら、何かしらアライメントがズレているかも・・・
”ガソリンスタンドに1か月近く行かない事があり”
だったら、窒素充填をお勧めします。
でも、マメに空気圧チェックも良いですが、意外と見落としがちなのが”スペアタイヤ”。
もし、パンク修理キットではなくスペアタイヤ搭載なら、こちらも注意した方が良いですね。
いざ、パンクして自分で交換した際、スペアタイヤの空気圧が全然足りない、なんてありがちな話です。
書込番号:25976086
2点

>由布院太郎さん
>皆さんのタイヤ空気圧はどのような感じですか?
ガソリンスタンド及びディーラー(点検時)で、タイヤの空気圧高めにして置きましたよ。
ありがとうで終わっています。
遠出の時にガソリンスタンで出空気圧の点検をお願いするくらいです。
書込番号:25976098
3点

>アドレスV125S横浜さん
フロントのストラットは調整できますね。リアのトーションビームは無理みたいです。
>YS-2さん
車種はノートHE12型です。前230,後210kPa指定で、前250,後230入れてます。
「気温が低いと空気が抜けやすくなる」と勘違いしていました。「気温が下がると空気圧が下がる」ですね。
山道を走る事が多いので、タイヤ外側の負担が大きいのだと思います。
窒素充填は2000円位でしょうか。もう少し出せばポンプが買えるので悩みますね。と思ったらシガーソケットの電動ポンプがあるのを思い出しました。最近の車はスペアタイヤが無く、代わりにポンプ+修理剤のパンク修理キットが積載されてるみたいですね。
>神楽坂46さん
お店でも高めに入れてくれる事が多いのですね。新古タイヤホイールセットを買った時は、ピッタリ指定空気圧で調整してました。
書込番号:25976109
4点

空気圧の確認はもう何十年もしています。季節の変わり目は気温の変化によっては1割以上下がりますね。
昔競技していたこともあり、空気圧変えてアンダー、オーバーの確認したりしていました。
濡れた路面だとFFのリアの空気圧を0.2上げただけでアンダーが減るくらいリアのグリップが落ちるので、事故などの危険回避の安全マージン取るために、どの車でも空気圧は+0.1程度でまめに確認しています。
書込番号:25976114
3点

>Ho Chi Minhさん
なるほど、雨天時の影響は大きいですね。雨が降った時は、空気圧チェックしてから意識してコーナーを走ってみます。
書込番号:25976133
1点

減ると いうより
気温の低下時期は 圧力が下がって
気温の上昇時期は 圧力が増えていく印象があります。(特に5月→7月)
書込番号:25976142
2点

>ひろ君ひろ君さん
逆に9月→11月で空気圧が下がって、冬はパンクしやすいと言われる訳ですね。
書込番号:25976172
0点

>由布院太郎さん
>皆さんのタイヤ空気圧はどのような感じですか?
僕は低めブームなので
基準値の事は有っても高めは無いですね
低くするとクイック感は減りますがねっちょり食いつく感が上がり好きです
空気圧と共に摩耗度合いもチェックします
空気圧の数値よりセンター、内、外の摩耗度合いにより微調整したいしています
書込番号:25976234
0点

>gda_hisashiさん
食いつきを考えると、あえて減らすのも良いんですね。今のタイヤがルマンV(+じゃない方)なんですが、柔らか目タイヤなので少し高めが個人的ベストです。それでもエナセーブよりはグリップも良いですしね。
書込番号:25976260
1点

>由布院太郎さん
空気圧は適正が最良ではないでしょうか。
私はいつも適正圧にしています。
その上で、たまたま人待ちで手持ちぶさたなときなどに電動ポンプでチェック&補充しています。
このようなものを一つ買って積んでおけば何かと役に立ちます。(ただし夏場は積みっぱなし厳禁にしていますが・・・)
https://amzn.asia/d/2Qi5oqn
書込番号:25976268
1点


定期的な空気圧管理をしない人は夏場の空気圧のまま
冬場に突入して空気圧低下するだけで空気が抜けるって話じゃないよね。
ボイル・シャルルの法則は義務教育で習うはずだが。
書込番号:25976379
1点

そもそもどのタイミングで調整してるのかでも空気圧なんて変わりますからね。
外気温でも変わる。
走行後でも変わる。
さらに言えばガソリンスタンドなどの空気入れに付いてるメーターは本当に合っているのか?
そのメーターは定期的に校正に出されている正確な物なのか?
という事を考えていないスレ主のような曖昧な測定方法で満足できるのなら、今どきの車に付いていることの多いパンク修理キットの空気入れで、タイヤ内の空気が膨張する前の冷間時に調整した方が条件的なブレは少ない。
これならのガソリンスタンド行かなくてもできるんですけどね。
書込番号:25976449 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ボイル・シャルルの法則は義務教育で習うはずだが。
僕は、茹で過ぎはダメだから、ボイルはチャチャットなら分かるけど、難しい法則の方はちょっと。
書込番号:25976458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も基本的には1割増しですね。
家にコンプレッサーとエアゲージ(現在3個?)ありますが、マメに充填しないからです。
ただ、この時期は月1は行うようにしています。
気温が下がっていくので、空気圧が下がりやすくなるためです。
摩耗は気持ち内減り気味ですね。
書込番号:25976518
1点

逆に 車に装着すると 測定空気圧は上がるのか フクちゃんが検証してた。
【素朴な】タイヤの空気圧実験【疑問】
https://www.youtube.com/watch?v=hLanxgB2L7U&t=77s
書込番号:25976536
2点

>由布院太郎さん
> 皆さんのタイヤ空気圧はどのような感じですか?
スタトレスですがタイヤ屋に言われ、長持ちの為にタイヤ空気圧は指定の10%増しにしてます。
冬は寒さも有りますし、雪山に登るので標高と寒さでタイヤ空気圧は下がるかも?
まあ、10%位の増加は問題無いとの事ですので、乗り心地ですかね?
スタトレスにすると乗り心地が好くなりますが、10%増しでちょうど好い感じです!
夏用タイヤだとスレ主さんが言われる様にタイヤの減りも気に成るようですが・・・
スタトレスの場合は減りが減って、長持ちするとか?(タイヤ屋談)
ただ、雪でスタックした場合は空気圧を抜いて落とした方が効果的ですよ! 知らんけど!
書込番号:25976582
1点

>ひろ君ひろ君さん
Oh!なるほど!
リンク先参考になりました。
「タイヤは風船と一緒で、一部を押しても内部圧は変わらない」
考えたら当たり前のことですが、目から鱗でした。
書込番号:25976982
1点

>Berry Berryさん
>摩耗は気持ち内減り気味ですね。
トーアウトだからですね
書込番号:25977268
2点

>アドレスV125S横浜さん
>トーアウトだからですね
そうかも知れません。
若干・・・なので様子を見ます。
書込番号:25977700
1点



https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=138625/
結局市販化するみたいですね。
年代にもよるかもしれませんが、このデザインはかなり刺さります。
欲しいですね〜
しかし問題は価格・・・
ベースのシビック、グレードはたぶんEX?の6MTが359万円ですから、450万円くらいでしょうか?
5点

エンジンのイメージはNA4気筒DOHCですね、ギャランGTO-MRや27レビン、117クーペXG・XEがそうでしたから。
なので1.5ターボよりむしろ1.5e:HEVの方がお似合いだと思うわ。
書込番号:25642144
2点

ノスタルジー的には、いいなって思うけど、じゃあ買うってなったら、うーーん。
書込番号:25642145 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


ノーズ周辺の雰囲気がクジラクラウンを思わせます。
どうせなら思いっきり突き抜けてほしかった。
ジャガーマークIIもどきの時もやり切れてない感が残念でした。まぁ仕方ないですけど。
書込番号:25642267 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ダッチ バイパー みたいですね。
アメ車オールドスポーツで良い
資金許せばサードカーに欲しい
書込番号:25642422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ いいなぁ〜
⊂)
|/
|
書込番号:25642552 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>関電ドコモさん
eHEVはエンジン回転上昇をステップ変動できるみたいですし、結構楽しめそうですかね?
>ナイトエンジェルさん
うん、まあ、わかります・・・
ビュートなんかはまさにそれだったんですが、バディーに続いてこれは良さげに感じます。
>アドレスV125S横浜さん
おぉ、そんなところがあるんですね。
参考になります。
>まぁ某さん
クジラクラウンってなんだろうと思ったら、これですね。
https://www.webcartop.jp/2023/03/1081998/
確かに似てるかも?
でもM55のほうがカッコいいですかね〜
>のり太郎 Jrさん
そう!その頃のアメ車っぽいですよね。
リアウィンドウの何て言うんですか?ジャバラの装飾もその頃のアメ車をオマージュしてますよね?
しかしこれ、リアガラスの掃除できるんかな?
>☆M6☆ MarkUさん
ですよね〜(^o^)
書込番号:25642563
1点

70’sをイメージしてるのならNAエンジンですね、ホンダエンジンはモーターのように回るといわれてましたから普段モーター走行なら正にそのまま。
しかしこの車のリアウィンドウに装着してるスポイラー兼ルーバーかルーバー兼スポイラーか知らんけど汚れたら洗うのめんどくさいやろね。
オプションにしてや、よう買わんけど。
書込番号:25642630
1点

|
|
|、∧
|ω・` 欲しいなぁ〜
⊂)
|/
|
書込番号:25642944
1点

光岡は内製で作業されているんですかね?
価格帯が高額な事もありますけど
日産のBe-1、パオ、フィガロは高田や愛知で外身を作っていましたけど
外注に出さないんですかね?価格が下がれば売れそうに思うんですけど
書込番号:25644217
0点

>ダンニャバードさん
ひと目フロントを見た感じは、
外車ではダッジ・チャレンジャーで、
日本車なら2代目日産ローレルに似てると思いました。
ハッチバックの黒いのは(調べたら「リアウインドウルーバー」)、トヨタ博物館新館のセリカリフトバックや他ではチェリーFU、ギャランGTO等で付けていた(流行っていた!?)のを覚えています。
ガラスの汚れと共に雪が降って下まで固まったら大変そうで、私はシンプルなリアウイングを通販で購入して付けました。
なお最近はクラウンまでもずぐりむっくりで、昔の車の方が魅力的なデザインが多かったと思います。
書込番号:25644962
0点

>のり太郎 Jrさん
バイパーではないですよね?
>TSセリカXXさん
流石わかってますねー
昔の日本の旧車は良く言えばアメ車テイスト入り?
悪く言えばパクリ
中共の事言えたもんじゃないですね?
>ダンニャバードさん
良いデザインなんですが
やはり何かに似てるって所さえなければ?
とも思う、、、
オロチほどぶっ飛ばなくても良いからオリジナルで勝負してほしいなぁ
でも
ストラトスの真似なら買ってしまうかも?
ロードスターベースのロックスターを見ると
金額はもっといくでしょうね?
光岡ってすぐ近くに本社あるんですよね
地元の企業なのでがんばってほしい!
書込番号:25645395
0点

https://creative311.com/?p=162748
クリエイティブトレンドさんの情報によると、税込車両本体価格「808万5千円」のようですね。
凄いですね、限定100台のようですので経済的に購入可能な幸せ者さんは抽選に参加されて下さい。
書込番号:25968985
1点

もうちょっと安かったらうっかり抽選に参加しそうだ。w
将来的にe:HEVも検討されているみたいだけど更に高いんだろうなぁ。
ところでクリエイティブさんは情報が広範囲で速いんだけど、ちょくちょく間違いがあるから油断できない。
ベース車両の納期を心配してるけど、車はすべて2024年登録になるって発表されてるんだから年内に車はすべて光岡には入るはず。
光岡の作業にどの程度かかるのか心配するなら分かるんだけどね。
書込番号:25969048
1点

>更に高いんだろうなぁ
どうだろうね。
今回のはCDとかの初回限定盤みたいな、
付録てんこ盛りバージョンだからってのもあると思うけど。
ただまあ、ミツオカ自体が車の姿形のためだけに、
ベース車両プラス200万や300万出せる人がお客さんであって、
ベース車両のほぼ2台分の価格設定に文句がある人は、
そもそもミツオカ車のオーナーになる資格が無いんだよ。
書込番号:25969062
0点

https://www.msn.com/ja-jp/autos/news/%E5%85%89%E5%B2%A1%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E3%81%8C-m55-%E7%99%BA%E5%A3%B2-2025%E5%B9%B4%E7%94%9F%E7%94%A3%E5%88%86100%E5%8F%B0%E3%81%AF%E6%8A%BD%E9%81%B8%E8%B2%A9%E5%A3%B2-%E5%AE%9F%E8%BB%8A%E3%82%92%E7%A2%BA%E8%AA%8D/ar-AA1uto81?ocid=msedgdhp&pc=EDGEESS&cvid=a8406dc59b504a32a3da4e2e79ac2950&ei=72
マイナビニュースにもありました。
「2024年に新規登録済みの未使用車」がベースの「中古新規登録」という取り扱いになり、そのため、新車なら初回3年車検がM55の場合は2年となり、形式上は中古車の取り扱いとなる。
登録済未使用車なんですね、ここ理解されて購入ですね。
書込番号:25969115
1点

まぁ外装のカスタムカーなんですよね。
今時のエクステリアでは無いしカッケー!!って程でもないんだけど、年齢的に刺さる外見なんだよなぁ。
昔懐かしい。
走行性能や安全性はシビックですから文句無しとして、確かに倍近いお値段を惜しまず出せるか、ですね。
書込番号:25969156
0点

23日am10時の時点で
170人ぐらい応募入ってるらしい。
書込番号:25973312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません
24日am10時時点でした。
書込番号:25973327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに
申し込みました。
隣りのご夫妻は夫妻揃って2人で申し込み
当たった場合キャンセルだと
55万円戻って来ないと
説明受けましたが
2台当たったら両方とも買う覚悟かなあー
書込番号:25973347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ペダルの踏み方でかかとを「浮かせる」か「つけたまま」どちらが安全か、2つの見解がありました。
1.ブレーキペダルを踏むときにかかとを床につけ、アクセルペダルを踏むときは右足を移動させず“ガリ股”で踏むような踏み方は、踏み間違いにつながります
https://ameblo.jp/kobe-drivers-support/entry-12209079687.html
2.運転時に右足のかかとが床から離れている人の方が「踏み間違い」を起こす確率が高い
https://gendai.media/articles/-/66413?page=4
教習所ではかかとを浮かす方法で教える事が多いみたいですが、私は固定して踏み変えてます。皆さんはどちら派でしょうか。
書込番号:25964322 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

免許取り立ての頃は確かにかかとは浮かしてフットブレーキを踏んでいた記憶があります
それがいつの間にかかかとは着けたままの方が微妙なコントロールが効くことを見つけ、今に至ります
オートブレーキホールド機能を持つ今乗っているクルマでは、停止した後の力加減でオートブレーキホールドを効かせるかどうかをコントロールできます
ある程度の停車時間が見込まれるときは着けていたかかとをひょいと浮かせることでわずかに踏力を増してオートブレーキホールドをONにします
停車時間が短くなりそうなときや右折レーン等ではかかとを付けたままフットブレーキを維持し、意図的にオートブレーキホールドを効かせないようにしています
書込番号:25966020
2点

踵を浮かしてると足の位置がわからなくなり、ブレーキとアクセルを間違えるのでは?
シートポジションも多いに関係するでしょう。
書込番号:25966574
5点

>RBNSXさん
>踵を浮かしてると足の位置がわからなくなり、ブレーキとアクセルを間違えるのでは?
アクセル踏むときは、かかとを着けるので、足の位置が分からなくなることは無いですが・・・
そうでなくても、パニック時や慣れない車でなく、普段の自分の車で、そんな人いるの?・・・って思ってしまいますが・・・
実際のところ、RBNSXさんも、かかと浮かしたところで、足の位置はわかるでしょ?
書込番号:25966636
2点

私はかかとを浮かしてブレーキを踏みますが、前車が急停止したときにアクセルから全力ブレーキでも踏み外すことはなかったです
また私の車にはブレーキアシスト(急ブレーキ補助)がないので、かかとを床につけたままなら力不足で前車リアバンパーに接触していたと思います
ちなみに前車は何事もなかったように、ウインカー無しで左折していきました(たぶん後車に気づいていない)
もちろんシートポジションも、教習所方式です!
書込番号:25966668 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

実際に運転して確認しました。
ブレーキペダルは、かかとついて踏んでおりました。
かかとつかずにブレーキペダルの微調整はできませんでした。
かかとで、足の重さを支えて、つま先側で踏んでいき、ある程度強く踏むときは必然的にかかとが浮きます。
ブレーキペダルの微調整は、かかとあげながらは私には無理です。
かかとを上げながら、ブレーキペダル微調整するには、筋力と持続力ないとできないです。
書込番号:25966755
7点

たぶん、別スレとかで書かれている、マツダ車はブレーキ効かない・・・っていう話とつながってるんでしょう
バニラ0525さんが書かれているように、ほとんどの人は、ある程度踏むと、必然的にかかとは浮くのですが、初期タッチでよく効くセッティングだと、ガッツンブレーキになってしまうので、初期の微妙なコントロールを、かかとつけて行わざるを得なくなり、それが普通になっていくのでしょう
でも、それに慣れると、マツダ車はブレーキが効かないと感じる・・・
最初から、ある程度踏む設定だと、かかと付けなくても、ペダル自体が支えになるので、とくに筋力や持久力に影響ないと思います
それでも、オートブレーキホールドが流行ってるので、踏み続けるのがしんどいと感じる方は多いのでしょう
まぁ、蛇足で・・・オートブレーキホールドは肯定する人が多いのに、アイドリングストップは、発進の遅れを指摘して否定する人が多いっていうのは、ちょっと都合がよくないかな・・・と思います
書込番号:25966792
5点

まぁマツダ車のブレーキは良く言えばリニア、悪く言えば利きが弱い、と言うのが一般的かな?
検索サイトで「マツダ ブレーキ」とか入力すると効かないとか弱いがサジェストされますから調べる人が多いんでしょう。
トヨタだとカックンが出る。(苦笑
前にタウンエースと旧ノートの社用車だった時は両車でブレーキの利きが全く異なったので乗り換える度に大変だったなぁ・・・。
書込番号:25966862
2点

車によるブレーキの効き方の違いはありますね。
友人のゴルフRを、ちょっと運転せせてもらったけど、ブレーキが超効きすぎて、かなり気をつけて踏んでもカックンになってしまい、5〜6Km走った位では、中々上手く踏めなかった。
昔、大型教習で初めて乗った5トン車のブレーキでカックンカックンさせてしまい、教官に、お前何やってるんだって怒られたこと思いだしました。
書込番号:25966957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここの常連達って、実践はボロボロだなw
書込番号:25966984
0点

ついでに言えば、ゴルフRではウインカーのつもりで何回かワイパー動かしてしまったな。(汗)
書込番号:25966997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

足元がおぼつかない後期高齢者では、ぶつかってタイヤから白煙が出ていてもアクセルを踏み込んでいるなど、あります。
ブレーキを踏んでいるつもりでアクセルを踏んでいるのでしょう。
普段は踵はついてますがガンッと踏むときは踵浮いてます、滅多にありませんが。
足のサイズも関係あり25cm以下だと、傾きが多くないですか
書込番号:25967243
2点

>ブレーキを踏んでいるつもりでアクセルを踏んでいるのでしょう。
そうですね、おまけにパニくってるから修正も出来ないので、結局、踏み間違った時点でアウトなんですよね。
ですから踏み間違いをしないためには、普段から踵を着けた踏み変えを実践し、とっさの時でも無意識で踵を着けた踏み変えが出来るようにすることが大事かと。
書込番号:25967404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナイトエンジェルさん
あるあると言えば、あるあるですが・・・
わたくしも、昔、大型教習のブレーキと、ゴルフのワイパーは、同じことやってましたね
またあの教習車のGメーターが、ピョコピョコ動いて、うっとうしいのなんの・・・っていうイメージでした
ゴルフは、乗ってた友人が、運転変わってもらった最初の交差点で、ワイパー動かすのは、お約束だと言ってましたね
なつかしいです
書込番号:25967483
2点

固定式の場合かかとをどこに置くか?複数パターンがありますね。
1.ブレーキ位置
2.アクセル位置
3.中間
https://maidonanews.jp/article/14912787
車種毎のペダル位置によっても変わると思いますが、ノートHE12乗りの私はアクセル寄り。画像だと望ましくない例となりました。
書込番号:25968422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>由布院太郎さん
僕の場合ATは左足ブレーキですから移動なし
MTの場合Bですね
書込番号:25969843
1点

>僕の場合ATは左足ブレーキですから移動なし
踏み変えで踵を付けるか浮かすかのスレなので、邪道の左足ブレーキは論外のような。
ところで左足ブレーキの人ってたまにいるようだけど、これって合法的な方法なんでしょうか?
万一の事故時の検証などで問題にならないのかな?
書込番号:25969935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ところで左足ブレーキの人ってたまにいるようだけど、これって合法的な方法なんでしょうか?
違法ではないけど世の中では正しい操作方法ではないと思います
書込番号:25969952
1点

>違法ではないけど世の中では正しい操作方法ではないと思います
なるほど、ずっと以前職場の後輩がAT左足ブレーキがやり易いって言ってたので、ちょっと練習したことあるけど、僕には無理だったな。
書込番号:25969974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

職場の先輩がカートやってるので少し運転させてもらったけど、意外とすぐ慣れるもんですよ、左足ブレーキってのは
最初はタイヤロックさせまくりで、すぐエンスト(エンジン直結のため)の繰り返しでしたけどね
書込番号:25969987
1点

>ずっと以前職場の後輩がAT左足ブレーキがやり易いって言ってたので、ちょっと練習したことあるけど、僕には無理だったな。
最初は強く踏みすぎ(MTのクラッチ操作的)になりがちだから恐る恐る踏む感じになりますが
直ぐに慣れます 僕はめちゃ乗りやすくなりました
今の運転で問題無い方が無理な場合は無理に行う必要ないです
書込番号:25969996
2点



https://news.yahoo.co.jp/articles/7aab8bb6283e99fc110623d0e00235ee91f2b341
欧州は以前の記事で合成で、日本はバイオという事になりました。
環境はともかく、BEVだけじゃどうにもならないのが本音という事ですな。
水素のFCEVも市販大衆車としてコスト以外の課題も多いし大きいですし。
2030年まであと5年とちょっと。
2030年までにBEVの電池技術(寿命、容量、充電時間と充電環境、コスト)が画期的発展すればまた状況は変わりそう。
2点

>ナイス不要グッドアンサー無さん
>2030年まであと5年とちょっと。
>2030年までにBEVの電池技術(寿命、容量、充電時間と充電環境、コスト)が画期的発展すればまた状況は変わりそう。
バイオ50%混合燃料使用可能なエンジン開発の方が早い気がしますし、
完全BEV車より安心な自動車の様な気がします(私的に)
書込番号:25958772
3点

>ナイス不要グッドアンサー無さん
トヨタがバッテリーは出すんでしょ
水素使うのならロータリー車でも発電機でも両方期待できるだろうし
EVはとにかく、国がはっきりした対応してくれないと困るよね
充電場所も充電器も増やしてもらわないと
書込番号:25958781
0点

〉水素使うのならロータリー車でも発電機でも両方期待できるだろうし
ロータリーは何したって燃費が悪い事は解消できなかった。
最新のレンジエクステンダーのやつでさえね。
他メーカー含めロータリーは蚊帳の外。
日本は原発の稼働を再開させ始めたから、とりあえず原発が稼働してなかった地域の電気代が稼働してる地域並に下がってくれればいい。
書込番号:25958833 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

原子力が稼働し始めた所で電気代の変動は微々たるもの(発電割合で言えば10%以下)。
ウクライナなど海外の戦争が終結しないとLNG価格下がらねえし。
書込番号:25959088
1点

>神楽坂46さん
>アドレスV125S横浜さん
>じゅりえ〜ったさん
>BREWHEARTさん
ありがとうございます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0495dc24a2434e69aaee42a629905cd838dfce54
現自動車用主流燃料のガソリンや軽油の値段は「先物が先物が」というけど、結局政治的要因。
まあこれは重量税を廃止しないのと同じ。
重量税は最初、道路など自動車関連だけに使いますと言っておきながら(特別会計)、財務省の悪だくみで一般会計にされてしまい道路など自動車関連以外にもバンバン投入されている。
電気というか原発もBEVも結局は大企業と役人のさじかげんてことでしょう。
ただし早急に既存ガソリン車のラインナップを減らすと売り上げや利益に大きくかかわる、現段階では。
ガソリン車を削減する一方でHEV(ストロングタイプ)やBEV強いて言えばBEVのラインナップを早急かつ多数増やすのは現段階では好ましくない。
なのに日産は。
ホンダでさえ製造原価がインドの方が安い?という事もありWR-Vをラインナップに加えましたが、そこそこ売れているみたいですね。
書込番号:25959313
1点

むかしむかしのガキの頃の妄想というか、単なる思い違い・・・
鉛バッテリーは、電解液を交換すると、復活する →→→ 充電された電解液というものがあって、それに交換すれば、充電済みになると思っていた
だれか賢い人、いわゆる液体フロー電池・・・早く実用化してー
書込番号:25959443
0点

CO2が地球温暖化の原因というのは嘘っぱちと、言っているトランプがアメリカ大統領に返り咲いたので、いろいろ変わってくるのでは。
書込番号:25959479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今後また、ガソリン車が台頭してくるかも。
書込番号:25959515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どっちに転んでもそこそこの、マルチパスウェイ戦略の投資回収が1台の車で出来る、次世代燃料対応のPHEVを、しばくの間、メーカーとして流行らせたいのでは・・・
書込番号:25959542
1点

>ねずみいてBさん
>ナイトエンジェルさん
>アドレスV125S横浜さん
ありがとうございます。
トヨタはアメリカ基準でテストしたため?に不正と判断されたんでしたっけ?
日本メーカーが、欧州と米国どちらに合わせるかですよね。
もっとも欧州は、
お得意のクリーンディーゼルがコケた→BEVBEV!→二酸化炭素量排出量をカーメーカごとに決めたりHEVを含む燃料エンジン車を完全廃止→日本メーカーが欧州で発売販売できなくなった車種がある→欧州「日本車の締め出しが順調だぞ!」→BEVのインフラも電池性能(主に航続距離と充電時間。車両火災も起きていますが)も難がありすぎ→中国の安いBEVが台頭→欧州メーカーのBEVが売れない→中国車を関税で締め出し→欧州「環境にやさしい合成燃料を使う自動車であれば2030年以降も販売を許可モゴモゴ&二酸化炭素排出量の基準値を見直すモゴモゴ」、という成り行き。
温暖化の原因の一つに二酸化炭素が激増はあるでしょう。
トランプ氏が次代大統領に決まった今、米国の環境対策や自動車系経済対策も見直しがされるでしょう。
ただ、以前と同じやり方で行くかどうかは時代の流れもありますしふたを開けてみない事にはわからないですね。
仰る通り、経済的要因だけではなく政治的要因が絡んでいるのも事実。
巨大企業や巨大企業の株主から献金を欧州の政治家や所属するグループが受け入れていますからねえ。
まあ日本も同じようなものでしょうけど。
2020年代後半はPHEVが増えてくるのでは?
ただしコスト的にまだ高いですが。
結局現実的には液体燃料エンジン車がまだまだ必要だという事ですな。
寒くて暑くても(外気温マイナス30度からプラス50度まで)安定した充電が可能・蓄電池の容量が満タンの2か3割くらいから5分ほどで7か8割になるいわゆる燃料補給と同じくらいの充電時間・ヤリスやアクアと同クラスで満充電でヤリスやアクアのHEVガソリン満タンと同じくらいの航続距離が可能・電池寿命の保証が10年20万q、これらの条件「すべて」を満たす事がBEVが激増大普及する要因かと。現実的にまだまだでしょうし全条件がすべてを満たすのはいつになるかわかりません。
車種は一番普及しているコンパクトカーの代表車種を取り上げてみました。
書込番号:25960464
1点

トランプ政権 EV向け税制支援策の廃止検討
https://news.yahoo.co.jp/articles/2df1e41ea9f47765e6517855acb7755844a38f69
やはりというか既定路線というか。
電気自動車もガソリン車もストロングHEV車も同じ税額にしたらどれが一番売れるかなあ。
書込番号:25961891
1点

BEV 求められるのは現状よりはるかに高い安全性
https://toyokeizai.net/articles/-/838237?display=b
ベンツでさえ駆動電池が原因による火災を起こしていますね。
書込番号:25967380
1点

>ナイス不要グッドアンサー無さん
はるかに高い安全性のために払うコストの理解は、なかなか得られないのかもしれません
日本国内だけ見れば、成熟した消費社会に向かいつつあると思いますが、グローバルでは、まだまだ新規需要や拡大需要の大量生産、大量消費の市場なので、安全性もそこそこで・・・ってなってしまうのでしょうね
書込番号:25967490
0点



その1
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25923955/
その2
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25932232/
乗車人数が増えても制動距離は同じ
ということをどなたでも分かるように説明する試みです。
その1のスレ題動画
96km/hからフルブレーキ。
1人、4人、7人、7人と200kgの荷物で、それぞれ制動距離が同じ。
https://youtu.be/MRxr757Q9nk?t=211
ブレーキ踏み量を一定にしたJAFのテスト動画。
1名乗車に比べて定員乗車は制動距離が伸びる。
https://www.youtube.com/watch?v=-dw1avumTpI
日中仕事で確認できない間に前スレが200件まで到達してしまいました。
私が書きたいレスは一つだけなのですが、私にとっては驚きの内容でどうしても書きたかったので、しつこいことは重々承知の上でもう1回スレ立てさせてもらいます。
書込番号:25938419 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>摩擦で停止させているのではなく、摩擦は単に力の伝達に使用されているだけです。
はい。
それはその通りだと思いますが、その大きさが μt・(mg) でなければ何だとおっしゃるのでしょうか?
転がる直前までは μt・(mg) であることは同意いただけますよね?
転がり始めた途端にそうではなくなるということですか?
Aという力を摩擦で伝達した力をBとするなら、B=μA ではないのでしょうか?
レース用タイヤのように粘着力でグリップしているような事例であっても、電車のような鉄の車輪であっても、ラック歯車の上を転がるピニオン歯車であっても、 ダウンフォースのような自重以上に押し付ける力がない限り μt・(mg) であることに変わりないでしょう。
>つまり仕事の吊り合いは、慣性力と制動力であって、路面摩擦や重力加速度は補完事項となります。
>その補完事項を主エネルギーとしているからこそ、誤りとなるのです。
慣性力と制動力の関係はFig. Eの(8)式に記載しました。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25938419#25940247
こうはならない、とおっしゃるのであればエレメカさんのお考えになる関係式を是非教えてください。
書込番号:25940834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エレメカさん
>つまり仕事の吊り合いは、慣性力と制動力であって、路面摩擦や重力加速度は補完事項となります。
フルブレーキの制動力を求めるときに、路面摩擦と重力加速度が関係してきます。
タイヤがスリップせずに回転している時は、タイヤは仕事をしていないのでエネルギーを消費しません。
タイヤがロックしてスリップしている時は、タイヤは動摩擦力に応じたエネルギーを消費します。
タイヤがスリップしないギリギリのときが制動力の最大値ですが、タイヤは仕事しないのでエネルギーを消費しません。
しかし、その制動力は、タイヤが回転せず静止しているときの静摩擦力(μt・m・g)に等しいのです。
書込番号:25940951
0点

ABSなしの車で、タイヤが即ロックしてしまえば、ブレーキの摩擦で消費していたエネルギーが、代わりにタイヤと路面の間で消費されるんですよね。タイヤは絶えず滑っていて、ブレーキの踏み具合に応じて仕事を分け合っていると思うのですが。
どんな高性能なブレーキを使ったところでタイヤと路面の摩擦力を超える制動力は得られない訳で、急ブレーキ時の制動距離の話題に対して、タイヤの摩擦力が主ではなく補完事項とか、誤りと断言してしまう方がよほど「思想」ではないでしょうか。
書込番号:25940963
0点

思いつきだけど、慣性力と同じ制動力で車が止まるとしたら、
重い車の慣性力をFA、重さをMA、
軽い車の慣性力をFB、重さをMB、
加速度をα(m/s2)とすると
FA=MAα
FB=MBα
となり同じ速度の比較ならαは同じなので慣性力は、単に重さに比例した値となり、その慣性力と同じ制動力で止められるのでは。
で、結局、FA、FB、が先ほどの頭打ち(最大制動力)なのかなって。
書込番号:25940968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今時 ABS無車両を探すのが難しい状況かと
静止摩擦係数 と 動摩擦係数が入り乱れると
みなさん混乱するのでしょうね
静止までの滑走距離を古典力学で求めるので
混乱しますが
定常旋回がどの速度まで許されるかを
旋回半径と静止摩擦係数で表す計算でも
車両重量のMが消えます。
このことを理解できれば
制動でもMが消えることが理解できるんじゃないですかね
書込番号:25941001
0点

慣性力が働くのは 観測者が非慣性系にいる場合です
書込番号:25941006
0点

静止摩擦係数μ 重力加速度g
最大コーナリングフォース μmg
遠心力F = mvv/r
mvv/r=μmg
v=ルート(μgr)
よって 最大旋回速度は 車両重量には影響されない
書込番号:25941011
0点

式変形が苦手なら 他の言語(アプローチ)を考えたほうがいいでしょう
初速Vで押し出した時 ABS自動制動される台車が L 滑走するものとする
この場合 同一台車を二台連結した場合同じ初速vを与えた場合
やはり 滑走は L となる
これはタイヤの数こそ違うが質量二倍の台車を初速vで押し出すことと等価である
書込番号:25941015
0点

wikiより
慣性力
物体がニュートンの運動方程式に従って運動するのは、その物体を慣性系から見た場合だけである。観測者が非慣性系にいる場合、すなわち観測者が慣性系に対して加速もしくは回転もしくはこの両方をしている場合には、慣性系から観測した場合に見られる力の他に、観測者の運動に依存した見掛け上の力が働く。この見掛けの力(英: fictitious force)を慣性力(英: inertial force)という
書込番号:25941031
0点

うーん もう
「重いものを積んでいると時 や 雨の日 は気をつけようね。」
で いいんじゃないかな
式展開に慣れた人は 直観的な内容とに差異があっても
「式は正しいから」 と 結果を受け入れるが
式展開に慣れてない人は
そもそも 式の正確性を信じてないように 思います。
(式では説得されない)
今回は制動前の運動エネルギを
仕事に換えるだけの簡単な等式なわけで
その式が出来なかったからといって、
運動量 とか 慣性力 と いう他ものを
血眼になって探す人がいるなんて
私は 想像もしてなかったことが知れて おもしろかったです。
ABSは とか パッドの面 とか タイヤのタワミ とか
本来は無視して簡略化すればいい話を
掘り起こして 自分で 問題文を複雑にしていくものなんですね
で議論の本質を見失っていく。
書込番号:25941120
0点

ちょっと上のほうで、ひろ君ひろ君さんがアップされた、制動力と時間のグラフで、重さの違う二つの制動力がABSシステムの減速によりそれぞれピーク制動力が少なくなってるけど、この少なくなり方が重い方も、軽い方も、ほぼ同じだとしたら、重さの違いでのタイヤの摩擦は関係ないかもしれないような。
書込番号:25941152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もちろん 車両総重量が 2倍とか 3倍になれば
「時刻ー油圧 側を 単純に引き伸ばせばいい」とは私も思いません。
乗車定員範囲くらいの増減は 式展開でMが消える と思っていいのでしょう。
ホンダのnew-ABSの説明には
「時刻ー速度 時刻ー油圧 のグラフ」が必ずしも必要とは思いませんが
当時業者(車両設計ABS担当)では
議論を尽くすには
「時刻ー速度 時刻ー油圧 のグラフ」が必須であると思っているのでしょう。
書込番号:25941167
1点

>ちょっと上のほうで、ひろ君ひろ君さんがアップされた、制動力と時間のグラフで、重さの違う二つの制動力がABSシステムの減速によりそれぞれピーク制動力が少なくなってるけど、この制動力の減衰の度合いは路面のμによるもの、だということは確かのように思う。
書込番号:25941531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あの時どう説明すればエレメカさんに伝わったのかなと、ふと思い出し、こういう説明を作ってみました。
左のローターは車輪、右のローターは路面を模していて、左右どちらのローターも回転していると考えてください。
ブレーキをかけるという動作は左のローターを止めようとする運動ですが、制動というのは右のローターを止めようとする運動です。
左のローターがNという力で右のローターに押し付けられているとき、右のローターを止める方向に働く力の最大値はμNとなります。
(μ:ローター間の摩擦係数)
これまでの説明では、この最大値を最大制動力と言っています。
それを超える力で左のローターにブレーキをかけると、左のローターは止まりますが、右のローターは滑ってしばらく回り続けます。
これがタイヤがロックするという状態です。
重力を無視するためにローターを横にならべましたが、ローターを押し付ける力が自重のみであれば、最大制動力はμ・(mg)となります。
書込番号:25964117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>use_dakaetu_saherokさん
あの左側(駆動側)の図の方は分かりますが、制動側の方がちょっと。
急制動がテーマですから制動時は駆動力は無い(実際にはアイドリング分だけあるかもしれないけど、この際は無視として)ので、急制動を掛けた時点で慣性で動いている車をどのように止めるのかということですよね。
で、考え方として、急制動かけた時点の運動エネルギー 、1/2mV2の熱量をブレーキパッドとブレーキローターの間の摩擦熱で除去するということで、
1、パッドのローターへの押しつけ力
2、ローターの回転数及び質量(車の慣性力のようなもの)
3、パッドの摩擦係数
4、パッドのローターとの接触面積
などをもとにブレーキパッドとローターとの摩擦熱がどうかで追うほうが分かり易いような。
で、パッドの押しつけ力が強すぎてローターを止めてしまった時はロックしてるのでブレーキの摩擦力はゼロなのでブレーキは効かなくて、ロック中の制動力はタイヤと路面の摩擦のみということですよね。
かといって自分には複雑で細かい計算はできませんけど。
書込番号:25964245
0点

ブレーキパッドの重心に対する 半径距離は 固定なので 同軸のタイヤ半径との回転比率は変化しません
半径比率も含めて 変数μ'として まとめて計算(無視する)のが一番簡単ですよ
書込番号:25964273
0点

>ブレーキをかけるという動作は左のローターを止めようとする運動ですが、制動というのは右のローターを止めようとする運動
制動力をあらわすのに重力加速度が含まれることがご理解いただけなかったので、そこの説明だけのために作った模式図です。
慣性やブレーキのμをあらわした模式図はこちら。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25938419#25940247
書込番号:25964498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと急制動中の路面とタイヤの摩擦熱だけど、
1、タイヤがロックしてる時はブレーキ熱は発生せず、制動力としてはタイヤスリップによる路面とタイヤの摩擦熱のみ。
2、ブレーキが効いてブレーキが発熱している減速中は、タイヤは回転してるので、タイヤグリップがしっかり効いていれば、ほぼスリップは無いので、タイヤと路面の摩擦熱は、ほぼ発生せず。
とすれば、
急制動ではABSの働きでタイヤロックは、ほぼ無いので、制動距離とか止まるまでの制動時間とかには、タイヤと路面の摩擦力は関係ないようにも思えますね。
書込番号:25965110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正です。
>急制動ではABSの働きでタイヤロックは、ほぼ無いので、制動距離とか止まるまでの制動時間とかには、タイヤと路面の摩擦力は関係ないようにも思えますね。
間違いました、これは関係ありますね。
急制動ではABSの働きでタイヤロックは、ほぼ無いので、車を止めるための制動力はブレーキ発熱だけとなり、路面とタイヤの摩擦は関係ないように思えますね。
でした。
失礼しました。
書込番号:25965120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cbr_600fさん
>ABS制御の細かい工夫は一旦置いておいて、原理はタイヤの回転をセンサーで見ていて、急激に回転数が下がったらブレーキを弱める」です。ロックもしくはそれに近い状態が検出されたら圧を弱めるのであって、ブレーキの摩擦力が最大になる付近で弱める訳ではありません。
そうですね、ABS動作中は、センサーが車の移動速度とタイヤ回転数を比較して、速度に対するタイヤ回転数がちょっとでも不足とみれば、スリップしかけてる(ロックしかけてる)と判断して圧を弱めるんでしょうね。
で、速度とタイヤ回転数が一致したらまた圧を強める。
この繰り返しを素早くやっているんでしょうね。
ですからABSは自動的にロック寸前の最大制動力(ブレーキの最大摩擦力)になるようなブレーキ制御をしているということのような。
書込番号:25966932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





