
このページのスレッド一覧(全1580スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
377 | 200 | 2024年11月17日 20:01 |
![]() |
479 | 84 | 2024年11月14日 03:50 |
![]() |
67 | 33 | 2024年11月13日 15:51 |
![]() |
43 | 15 | 2024年11月8日 22:43 |
![]() |
13 | 13 | 2024年11月6日 21:29 |
![]() |
18 | 25 | 2024年10月31日 00:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


正直言って、自分は危険運転致死傷罪の適用要件自体は不要だと思っています。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024111300899&g=soc
死亡事故の際、
アルコール・薬物は、濃度に関係なく検出されたら危険運転致死傷罪を対応可能に。
スピード超過は、赤キップを基本とする制限速度プラス30km/h以上を危険運転致死傷罪で対応可能に。
等々、
事故の直前までコントロールできていたから過失運転に該当する、といった事態は避けなければならないと思う。
特にアルコールなんて、過失ではなく「故意」で飲んで運転しているのだから、血中・呼気濃度なんて関係なく適応にすべきです。
※法務省や議席数の多い政党には提言メールを送ってます。
5点

この人、いきなり何をイミフな事を書き出してるの?
↓
>価格コムの掲示板以外のサイトで
>揚げ足取りしてここに書き込むのは違反じゃないか、悪質だな
書込番号:25964025 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>そこで事故でも起こそうものなら危険運転ということになるでしょうか
福岡県宇美町の事故は徹夜勤務明けだったと記憶しています
(持病もあったはず)
書込番号:25964026
0点

自分はこうしている、だからこれが現実だ
自分の経験はこうだ、だからこれが現実だ
自分が見たのはこうだ、だからこれが現実だ
↓
これ、当人にしか分からないことなので、ネットの匿名掲示板では何の信憑性もソースも無く、現実とはならないんですよね。
それが分からないのであれば、掲示板での論議には向いてませんね。
書込番号:25964030 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ひろ君ひろ君さん
>ETCの次世代機が アルコール検知/エンジン始動制限機制御装備するとか
>義務化されたドライブレコーダーが 運転者の挙動を監視するとか
カメラと検知器の組み合わせで、エンジンの制御が良いと思います。
保険適用だけだと、もとから法令遵守の意識が低い方々なので、無保険状態の事故が増えて被害者への負担になるだけなので。
書込番号:25964038 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

医者から運転禁止されたにも関わらず運転したようですね
それは危険運転に相当だと思います
そこから荒しはスルーします
書込番号:25964039
0点

あらら、お好きにどうぞ。
ま、ご自分の書いた「現実」が事実であることを示すソースくらいは出して欲しいもんですね。
他人に求めるくらいなんだから。
書込番号:25964043 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私の意見は
みんなが普通に [危ないよ] って思うことは危険運転処罰法 でいいと思う
今の法律文言は成っていません
書込番号:25964054
4点

>貴方の意見ですね、で終わるですよ
ええ。
だから信憑性もソースも何も無いので、現実とも言えないって書いてるんですけどね。
これが事実であり現実です。
書込番号:25964070 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>医者から運転禁止されたにも関わらず運転したようですね
>それは危険運転に相当だと思います
なるほど、それでは酒気帯びや飲酒運転はもちろん、基準値以下でも飲酒後や深酒翌朝にアルコールが残った状態での運転で事故を起こした場合は危険運転に相当ということですね。
先に示したとおり、警察庁がダメだと言ってるんですから。
書込番号:25964072 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

薬剤師教育では 運転などに支障を及ぼす薬の処方については 必ず確認を怠らないように指導されています
走行課税 とか
自動運転車両とかの共存なども含めて
手動運転車両も何かしらの 情報発信 制御機能が ブラックボックス機能が搭載していくでしょう
書込番号:25964198
0点


>まりも33号さん
>警察官に立ち会ったこと何度かあるが確りした足元を見てアルコール検査は無かった
現実を見たまま、書いたまで
警察官がひと目で飲んでいない人だと判断したんでしょうね。
昔は路肩の白線に沿って歩かせて千鳥足加減をチェックしたりがあったらしいけど、今はどうなんだろうね。
僕も昔から飲んだら乗るなは徹底してるので、検問でも、呼気検査や歩きのチェックは受けたことないので。
書込番号:25964684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ナイトエンジェルさん
昔、軽く自転車と当った際、相手が夜だったので飲酒運転として通報されました
警察官に立ち会った時、一目で検査しないで飲酒してないと判断したそうです(映画を見た帰り)
検査もしない理由として聞いたら足元を確りしてのでと言われました
現場としてちゃんと見てるなと思いましたよ
書込番号:25964713
0点

京都の暴走事故しかり
既往症があっても
仕事に行ったり 仕事で運行したりは避けられない ってのは
霞ヶ関で勤務してるお役人には わからないでしょう。
アルコールチェッカーは 緑ナンバーは言うに及ばず
自家用車(白ナンバー)で企業活動する会社にも義務化されましたが
じゃあ 呼気に表れない 運転認知機能低下要因は計りきれれない
一部のカーシェアリング会社では ドライブレコーダーの 加速度(衝撃関知)をつかって
一定以上の乱暴運転者は 会員継続のお断りをするようです
(客も選別される)
書込番号:25964725
0点

中国では 人民すべてにポイントがつけられており
400以上 得を積まないと 人権がない(物理的に生きにくい)そうです
インスタばえ 僅かながらプラスポイントになるので
そりゃーみんなの自撮りする文化になる
背景にはいろいろ映り込んでいるので
自動監視カメラなわけで
秘密警察には とってもありがたい事のようです
損保会社のドラレコもビックデータは収集しており
飲酒運転 自作事故 乱暴運転 などの傾向はつかんでいるっぽい
そのうち 北海道のユーザーはスピード違反が多いので
保険料割り増しさせていただきます ってなるかも
書込番号:25964740
0点

>既往症があっても
仕事に行ったり 仕事で運行したりは避けられない ってのは
霞ヶ関で勤務してるお役人には わからないでしょう。
まあ、免許を持ってる大人なんだから、自己管理しなさい、いちいち面倒みきれないよ、みたいな。
書込番号:25964747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昔 免許取り立ての頃は
父が 隣に乗ってないと 信用ならんと言っていたのが懐かしい
今は保険会社のドライブレコーダーが見張っています
運転方法を監督し その補償を出す契約をしてるなら
ある意味 父親以上に 運転状態を記録ー判定する 権利があります
書込番号:25964751
1点

アルコール濃度 とか
服薬履歴は管理できるが
問題なのは
個人の尊法 意識とかでしょうね
イベントードライブレコーダーを法制化して 加速度センサーによるポイント評価が
低い人間は 月一回の安全運転講習や そもそも免許更新できなくてもいいかと思います
書込番号:25964761
0点



https://news.yahoo.co.jp/articles/f27296f4023f97705af43169671d4ef7b8472a26
皆さん、知ってましたか?
私は10年以上違反は犯してないですが
毎朝、コンビニ駐車場でエンジンを止めずに店内で買い物済ませています
ルーティンのようで悪い感じはまったくなかったですが、今さら寒くなるので止めようとは思いません
100m先は交番があるので違反するまで止めないつもり、多分、違反切符は取られないと思う
なんせ、毎朝セコマの駐車場でエンジンを止める車は皆無ですからね
皆さんは必ず車はエンジンを止めて駐車するんでしょうか
3点

>鍵掛けてエンジンスターターで始動していきますね。
でたエンジンスターター
白か黒か
書込番号:25933752
2点

>O.C86さん
>gda_hisashiさん
> でたエンジンスターター
実は条例とかで、公道とか、スーパー等の駐車場では使ってはダメなんですよ!
確か、エンジンスターターの取説の注意書きに記載が有ったかと?
無人の車のエンジンが突然掛かったり、エンジンが掛かった施錠された車とか?
パチンコ屋の駐車場で中が見えなければ、子供が乗ってないかと大騒ぎですよ!
特に熱い夏では・・・
基本、エンジンスターターは私有地のみでしか使用出来ないです。
まあ、スーパー等の駐車場は私有地だとの意見も有るけど、自分じゃなく、他人の土地だしね!
色んな意味で、自宅前以外でのエンジンスターターの使用はお気お付けくださいね! 知らんけど!
書込番号:25933972
3点

>まりも33号さん
なんか見た名前と思ったら、前進駐車肯定派の方ですよね。
コンビニ前進駐車のお願い看板のは、アイドリングさせたまま駐車してる人が居るのも一つの原因。
そもそもアイドリングを控えるのは、前進後進関係なく駐車時には必ず注意する事。
「アイドリングで迷惑をかけるから前進駐車」って状況は本来は存在しないんです。その前にアイドリング止めろが正論ですから。
書込番号:25934615
8点

ずっと以前忘れ物を取りに家に入るのにエンジンかけっぱで玄関前に停めて、忘れ物を取って玄関出ようとして靴をはいてる瞬間、玄関ドアピンポンされ出たら警察官が、そこに停めてる車は、お宅のですかって聞かれて、はいそうですって言ったらダメですよ盗まれますからって叱られた。
それ以来、どんなに短時間でも車を離れる時はエンジン停めてるよ。
書込番号:25935086 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

市町村またいで逃げたい闇バイト犯とかには
簡単に盗める車は 魔法の絨毯のようなもの
書込番号:25935345
6点

>100m先は交番があるので違反するまで止めないつもり、多分、違反切符は取られないと思う
>なんせ、毎朝セコマの駐車場でエンジンを止める車は皆無ですからね
冒頭のサイトで、
「エンジンをかけたまま車を離れると停止措置義務違反」
「燃料の無駄遣い」
「盗難被害に遭う」
「環境への悪影響」等々が列挙されている事を知ったのに、
→「違反するまでやめないつもり」って、ここでそれを宣言してなんの意味があるの?!
>正直者はバカを見るって、ここは地で行ってるね<
「正直者・・・?」 よもや貴殿の地域みんなが貴殿の考えだとは思いたくないが、ともかく
貴殿の地域では「エンジン停止が皆無」で、かつ直近の警察も知らん顔なら、それで貴殿の地域がどうなろうとも知らんが
ただ、こんな投稿に習って慢心し、盗難や事故が益々増え、それでまずもって「任意保険料が上がる」なら、もうかなわんわ!
書込番号:25935935
5点

↑確かに!
それと、そもそも例えば教習所では、「エンジンのかけ方」は無論、「停車してエンジンを切って降車するまでの手順」を法令にも沿って、これでもかと教習させます。
北海道ではそう言った教習はないのだろうか?
また、「暗黙の了解」とか「事情があれば罰せられない」とあるけど、そちらの警察もまたそれが普通なんですかね?
あっ、主さんから自分も「頭固い」とかやられるんですかね!(>_<)
書込番号:25935995 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>まりも33号さん
>新緑淡しさん
セイコーマートのHPから問合せしたらこんな回答が着ました。
(まりも33号さんの発言が正しいか聞いてみた!)
【回答】
Kouji!様
この度はお問い合わせありがとうございます。
Kouji!様からご指摘いただいた、お客様がエンジンを切らずに入店し買い物する行為は北海道におきましても
一般的なものではございません。
ただし、セイコーマートの住宅が隣接している店舗におきましては、近隣にお住まいの方への騒音や排ガスなどの
影響を考えて、このアイドリング行為の禁止の看板を掲げている店舗もございます。
今回のKouji!様のご提案は関係部署に申し伝え、今後の展開の参考にさせていただきます。
何卒ご理解いただけますようお願い申し上げます。
セイコーマートお客様相談室
でした! まりも33号さんの話はセイコーマート側も問題としており、よもや貴殿の地域みんなが貴殿の考えでは
ない事が確定しました。
セイコーマートにとって、まりも33号さんは招かれざるお客様の様ですね! 知らんけど!
書込番号:25936005
11点

>Kouji!さん
問い合わせを頂き有り難う御座います。
そうでしたか。
上でも出ているけど、主さんは「それでも、エンジンは切らない」とか、なんの為の投稿なんですかね?
それにしても、主さんの地域振りが、いと垣間見えはしたけど、、、ね。
書込番号:25936039 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>まりも33号さん
上記の回答、何を質問したか?
いつもセイコーマートオンラインをご利用頂きまして、誠にありがとうございます。
下記の通りお問い合わせを受け付けました。内容をご確認くださいませ。
●お問い合わせ種別:その他
●お問い合わせ内容:
表題の件で、別の掲示板で話題になってますがセイコーマートでの駐車に関して、
駐車後、エンジンを切らずに入店し買い物するのがスタンダードとの事です。(北海道の方)
特に、冬の朝は当たり前とのこと。
環境も含め、内地の者からすると考えれません。
店舗の意見としても賛同でしょうか?
不同意の場合はエンジンを切って入店する様に案内願います。
以上が質問です、店側も不同意で困ってます、周辺住民の為にも至急改善願います! 知らんけど!
書込番号:25936088
6点

Kouji!さん
私宛へのご返信恐縮です。
手間の掛かる問い合わせと、それに伴う重ねてのご投稿に感謝いたします。
お陰様で、相当に解ってきました。
この上も申し上げたき事柄は色々とありますが、すでに上で皆様からの有用なご意見も多数御座いますので、重複を避けます。
書込番号:25936168
6点

エンジンは止める、止めないは個人それぞれでいいと思う、自己責任でお願いします
店には同意を求めていないし、看板にも協力して下さいと禁止してはしない
私はいい子ではないので、はい、分かりましたとは行かない
もう10年以上、朝のルーティンでやってるので今さら、という感じですね
ネットであれこれ言っても無駄というのは分かって貰えないでしょうか
ハッキリ言って心に響かないですね
書込番号:25936172
1点

>まりも33号さん
>ネットであれこれ言っても無駄
まりも33号さんの書き込みも無駄ってことですね(笑)
その無駄な書き込みの原点に戻って無駄なレスをしてみます↓
>私は知らなかった
恥ずかしいことだと思いましょう。
>私は10年以上違反は犯してないですが
「違反してるけど捕まってない」自慢とかいい年した大人がやることではないです。
>皆さんは必ず車はエンジンを止めて駐車するんでしょうか
はい。当たり前のことです。
書込番号:25936368 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>恥ずかしいことだと思いましょう。
聞くのは一時の恥、聞かないのは一生の恥
道交法や条例など最初、学んで良かった、あとは内容がないけど
無断駐車も公道でないと警察も動けないとか、いろいろ大変ですね
書込番号:25936395
1点

〉お客様がエンジンを切らずに入店し買い物する行為は北海道におきましても 一般的なものではございません。
分かっていても公式に良いですよなんて言えるはずないじやないですか
現場ねか話に会議室の答えぶつけてもね
良いか悪いかでは悪い(正しくない)
たまから止めるか
リスクに注意し自己責任かでしょ
始業10分前には席について
とか
路肩に停止している時にハザード
なんかと大差ないですよ
(正しくは・・・)
地域性も有るし
知らなかった事を知ったってだけでも大収穫
書込番号:25936421
3点

>Mr.Colorさん
たぶん結末は、最初からスレ主様ご本人が書かれていて・・・
>私は10年以上違反は犯してないですが・・・
↑
が、嘘だったということでしょう
アイドリングストップ条例も含めて・・・
で、
>・・・止めようとは思いません
↑
とのことなので、少なくとも、この先10年以上、>10年以上違反は犯してないですが・・・と言えなくなるのでしょう
書込番号:25957457
4点

なあんだ、北海道の冬限定のご当地ルールじゃなかったんだ。
だったらエンジンかけっぱはダメでしょう。
てっきり長野県松本市の一部地域での直進より右折優先のようなご当地ルールかと思ってしまったよ。
書込番号:25957786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これって
いい悪いとかでなくてさ
マイナス30℃前後だと
エンジン冷えるのが嫌で
その地域の方は皆さん分かってて
まぁ
ご当地ルールみたいな物でしょw
いいのか言われたらダメでしょだよねw
書込番号:25960391
3点




>gda_hisashiさん
>じゃあ左利きの方の方が事故が多いって事でしょうか
>難癖じゃないですか
左利き足の人の方が事故が多いか否かいついては国内外に統計的な研究は見当たりません。事故調査で利き足までは確認しないからでしょうね。
となると論理的な推論としては帰納法によるアプローチでしょうか。
運動制御とバイオメカニクスの研究から得られる以下のような知見は、ブレーキ操作に利き足でない足を使うことが反応時間、制御、協調性にネガティブな影響を与える可能性を示唆しています。前述のように必要十分な訓練を積んだなら日常の運転には耐えるでしょうけれど、それでも緊急事態での僅差を否定するものではありません。
*****
左足ブレーキングにおける反応時間、ペダル踏力とコントロール、利き足と利き足でない足の協調性を明確に分離した直接的な研究は限られているが、運動制御、バイオメカニクス、運転心理学の関連研究はこれらの違いが重要である可能性を示唆している。
1. 反応時間: 神経筋制御と反応時間に関する研究ではより強い神経経路とより練習された筋記憶により利き手側の手足は一般的に反応が速いことが示されている。
例えばスポーツ科学の研究では、アスリートは一般的に利き手側の手足でより素早く反応することが示されており、この要因は運転シナリオにも反映される可能性が高い。
これらの研究は左足でのブレーキングを直接的に検証しているわけではないが、迅速な反応が要求される状況において利き足でない足での反応速度に遅れが生じる可能性を示唆している。
2. ペダルの力とコントロール: 力のかけ方に関する研究では人は利き手の手足でより大きくより正確な力を生み出すことができることがよく示されている。
例えば人間工学やバイオメカニクスの研究では、利き足や利き手の方がより安定したコントロールされた力を発揮することが分かっている
運転に関する研究から得られた直接的な証拠は少ないが、利き足でない方の足を使うとブレーキペダルの踏力を安全に調整するために必要な精度が損なわれ、スムーズでない、効果的でないブレーキ操作になる可能性がある。
3. 協調性とエラーリスク:四肢間の協調性の違いはよく知られており、通常は利き手の方が協調性に優れ細かい運動制御が可能である。
運転シミュレーションでは、ドライバーが左足でブレーキを踏もうとすると意図せずにペダル(ブレーキとアクセル)を同時に踏んでしまい、車両制御が損なわれる危険性が高まるという研究結果もある。 また習慣的な運転行動に関する研究によると、右足ブレーキのデフォルトを学習せず左足ブレーキに移行することは認知的に困難でありエラーのリスクを高める可能性がある。
書込番号:25951790
2点

>ぢぢいAさん
>パニックブレーキを踏んだ時、右足も思いっきり踏みそうな気がしないでもない。
パニックで踏むのは両足で踏ん張るような気がします。
右足ブレーキの場合は、右足(アクセル)左足(床)
左足ブレーキの場合は、右足(アクセル)左足(ブレーキ)
なんて思ったりもしました。
書込番号:25951812
1点

>由布院太郎さん
成せばなる成せねばならぬはく車のブレーキという迷言があるように、練習?特訓?すれば習得できると思います。
左足ブレーキマスターすれば踏み間違いは無くなるでしょう。
今の車はブレーキ優先しますし、パニクって同時に踏んでも止まります。
自分もシチュエーションにより使う時がありますが、右足の疲労が減って長距離は楽です。
AT限定免許導入した時に強制的に矯正しとけば良かったんじゃないかと思います。
書込番号:25951854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現在の右足操作前提のペダルレイアウトでは無理が大きいかと思います。
自然に座った時に左脚を置く場所、大抵のAT車のフットレスト位置に
ブレーキがあるなら、左足ブレーキでもそれなりに操作出来ると考えます。
書込番号:25951875
1点

>由布院太郎さん
教習所で習い直せ!
書込番号:25951905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クラッチと踏み間違える可能性300%。
もちろん私の場合。
書込番号:25951943
1点

>クマウラ-サードさん
〉自然に座った時に左脚を置く場所、大抵のAT車のフットレスト位置にブレーキがあるなら、
なるほど
左ハンドルは間違えてアクセル踏む確率が上がり
左足ブレーキに向いているって事ですね
書込番号:25952280
0点

パニックになるようなレーシングドライバーは失格、常にクレバーでなければならない。
視界が狭くパニックになりやすい人のシュミレーションは不可能。
店舗に突っ込んでタイヤが白煙上げていてもアクセル踏み続けてるお年寄りドライバーもいました。
書込番号:25952462
0点

左足ブレーキはダメなんじゃない。
左足はフットレストに置いて体を支えるための足だから。
書込番号:25953192 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>クマウラ-サードさん
〉現在の右足操作前提のペダルレイアウトでは無理が大きいかと思います。
私もこれ。
左足ブレーキ専用設計であれば肯定派。
右足ブレーキの従来車での左足ブレーキは否定派。
キャブオーバーの車両なんかはクラッチとブレーキの間にステアリングシャフトがあるから、左足ブレーキは難しい。
ATやサポカー限定のように、左足ブレーキ免許と指定車両の組み合わせで認めるなら、なんも否定はしない。
しかし今は免許や保安基準的に車両の指定や制限がないので、現状否定派。
あと、左足ブレーキ派の人は車両を限定し「マイカーしか乗らない」みたいな前提に見えるんだよなぁ。
自分は建設業なんで、免許(8t限定)で許される範囲の4tダンプから軽トラまで乗らないといけないから「どの車でも、同じように操作できる事」が基礎というか当たり前の最低限。
で、前提が「自分が乗ってる車の話」と「免許の範囲で乗れる車両すべて」の人が居て、話がかみ合わない。
どちらが正しいかといえば免許制という性質を考えて、後者に合わせて話をすることが基本だと思うがどうだろう?
書込番号:25953883
2点

左足プレーは、ふつうに使ってます。
いわゆるパニックブレーキの際も左足が出ます。
うちは雪国なので
カーブを曲がる際のスビート調節
スピードが速いなっと思ったらすぐブレーキを踏めるし
減速しすぎた際も踏みかえなしにアクセルを踏める
凍結路面だとマージンを多くとるので少し遅いくらいの速度でカーブに進入するので
交差点での発進時、青信号に変わっても先頭だと左右を確認してから発進するので
(冬場は特に信号無視で来る車がある)
左足ブレーキだと踏みかえがないのでタイムラグが発生しない。
学校の回り、子供の登下校時は気を遣う。
左足は常にブレーキペダルを踏める位置において走っています。
書込番号:25956073
5点

左足ブレーキ派です。
慣れるとアクセルとブレーキの加減を左右できてストップゴーができるのでとても良いです。
車種によってはペダルの位置次第でできない事もありますが。
MT車もペダルの位置次第ですが左足ブレーキをも使っています。
踏み間違いの確率でいえば右足だけを使うよりも高い確率で防止できるのでは?
書込番号:25958268
1点

左足ブレーキに関しては時々話題になるが
左足ブレーキ肯定派の方も初めから左足ブレーキではなく
大抵右足から左足へ変更し
左足ブレーキにメリットを感じ使い続けている
長く左足ブレーキを使いやはり右へと変更する(戻す)方はほぼ聞かない
左足ブレーキ否定派の方は
机の上の判断や思い
中にはやってみたけど無理と短期間(試したくらい)
とかで
実際使っての問題点ではなく
食わず嫌い的(理論上の)コメントが多い
左足ブレーキの操作が出来ない構造の車で無理に左足ブレーキを行おうねんて方はいないでしょ
ペダルの配置はフットレストがなんて言っも
今でも(標準でも)バランス良く配置はされていない
左足はフットレストに踏ん張りった
右足ボバランス良く踏ん張ったらアクセル全開になっちゃう
右足ブレーキだって普段はアクセルに載せた足をブレーキに移す
フットレストの足をブレーキに移したって大差ない
ルイスハミルトンさんのような使い方(僕もこんな感じかも)だと
ブレーキ時も左右のカカトは床に付けたままアクセルモブレーキの操作できる
左足ブレーキの操作の方が右足ブレーキより優れているって言いたい訳じゃなく
左だからって机上のデメリット並べても実際使われる方は別に問題なく操作出来ているって事
を解らず実際行わないエアー(脳内)操作でリスクを並べる方が多い
ってのが気になる
書込番号:25958540
2点

今の教習所は知らないが私の時は右からA、B、Cで右足でAとBを。左足でCをと習った。
長い間マニュアルミッションだったので左足でブレーキは考えもしなかった。
オートマに乗るようになってもマニュアルも併用してたのでそのまま右足ブレーキだった。
また、ステアリングの棒がブレーキの左側にあって左足ブレーキの邪魔をしてたのもある。
今さら、左足ブレーキがいくら安全と言われようともう変更出来ない、するきもない。かえって危ない。
書込番号:25958564 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>今さら、左足ブレーキがいくら安全と言われようともう変更出来ない、するきもない。かえって危ない。
危ない方が無理して別の方法に変えなくて良いと思いますよ
今後も右足で踏み増し替えは起こさないよう十分注意して運転すれば良いだけです
右足で10年、20年、30年ブレーキを踏み続けているかたのその慣れを否定し
別の事を要求すれば慣れるのに10年、20年、30年かかるかもしれませんから
踏み間違い対策には間に合いません
僕も踏み間違い対策で左足ブレーキ使っているわけじゃなく
その方が乗りやすいからなだけですから
書込番号:25958571
0点

出来ない人に左足ブレーキを使えとは言わない。
私はメリットがあるから左足ブレーキを使っている。
書込番号:25958621
2点

自動車とは軽くても数百キログラム、場合によっては数トンの物体を人間が制御して走行させる機械装置です。
機械装置はメーカーの取扱い説明書に則った操作をしてください。
今のところ殆どの国産車、輸入車の取扱い説明書に「ブレーキペダルは右足で」と明記されています。
取扱い説明書を無視した操作だが「自己責任」と言う方もいらっしゃるかとは思いますが、(特に対人などの最悪なケースの場合)実質事故責任は取れないと思います。
最初の書き込みの業者さんのようにペダルを改造してしまった場合はもはや自動車メーカーの範疇外なのですが、本当に大丈夫ですかと問いたい。
もう一度、ご自身が運転される自動車の取扱い説明書、たまには読んでみてください。
最近のクルマなら大半がメーカーのWebで公開されてますので。
ちなみにフォーミュラーカーのようなレーシングカーや、ラリー等の競技シーンでの左足ブレーキはクローズドコースを速く走り抜けるための「ドライビングテクニック」であり、公道で最も重要な「安全」を目的としたものではありません。
書込番号:25959572 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>gda_hisashiさん
>実際行わないエアー(脳内)操作でリスクを並べる方が多い
一つ聞きますが、練習はどこでしましたか?
人間だから練習して慣れれば、ある程度の事は行える。
しかし練習を一般道で行う危険性は、練習前に考えておかないといけない。
これは間違ってないですよね。
で、その安全な練習機会を用意する実現性ってある?
事前の危険予防対策を考えずに「とりあえず一般道で走ってみろ」ってことですか?
事前にリスクを考え、実行に移さない人を賢くないと思ってる?
左足ブレーキしてる車に撥ねられても「彼は練習中だから無罪」とはならない。
あなたは許せるんですか?
まぁ、こんなこと書いても中立だと思ってるんで、こんどは左足ブレーキ論によって考えると、
AT限定解除と同等「4限以上の実習と技能審査」くらいの基準を作ってから、認める位で良いじゃないかと。
そうすれば適性の無い人は取れないし、技能審査した自動車学校にもペナルティー与えられるからいいんじゃないかな?
書込番号:25959658
1点

まだやってたの。
左足ブレーキ? オー、ノー!
教習所でも左足ブレーキは教えない。
ブレーキは右足で踏みましょう。
書込番号:25959768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分自身も 長野県在住の時(非ABS車両)は 左足つかってました
踏みかえずに 優しく踏み始められるので
雪の降り始めとかはコントロールしやすかった記憶があります
いまは東海地方に引っ越してABSつきの車になってしまったので
使わないかなーーーーと
書込番号:25959776
2点




>こういう人ってドMなの?
わざわざ渋滞のいろは坂にハマりに行くんだから、
他車ユーザーだってM気質なんじゃね。
書込番号:25950143
2点

知らないのか 覚えてないのか ア〇なのか・・・ バ〇なのか・・・・・
他人に迷惑かけるためにわざと行くのか・・・・・・・・・・・・・・
書込番号:25950187
2点

>じゅりえ〜ったさん
>こういう人ってドMなの?
同じ人が繰り返してるわけじゃないんだろうからナンセンスだね。
i-DCDが市場から消えるまで繰り返されるよ。
ま、自分の愛車の特性くらい把握しとけって話だよね。
書込番号:25950195
13点

明智平のロープウェイに乗りたいのかも知れんけど、
渋滞がわかっているのに、いろは坂ルートを選ぶのも、
M気質なのか、頭の働きが悪いのか。
我が家が紅葉を見に行くときは、
水上温泉で一泊して、
沼田から白根山経由して日光に抜けるルート。
ま、多少遠回りではあるけど渋滞はほぼ無縁だったね。
つうか、ロープウェイで白根山登った方が、
個人的にはよっぽど絶景だと思う。
書込番号:25950215
4点

坂でエンコとは、本田宗一郎はどう思ってるんだろ(笑)
書込番号:25950233
5点

〉今年も開催されました。
何が開催なのかな?と思い
「いろは坂 渋滞 ホンダ車」でググってみました。
成る程
いろは坂 死ぬまで、免許返納するまでには行ってみたい候補に入れます。
渋滞は嫌なので平日で。
今のホンダ車には食指が動かないので、大丈夫かと。
以上、暇人の独り言でした。
書込番号:25950282 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>坂でエンコとは、本田宗一郎はどう思ってるんだろ(笑)
あの方は ”事なかれ主義” ではないから、
トラブルがあっても、ただ、改良・改善 の項目が増えるだけだね ?
初期の二輪車は、箱根を上りきるのが挑戦だったらしいね ?
書込番号:25950286
0点

なにっ!?
後ろにいたホンダDCTが消えた???
いろは坂のクライムヒルはどれだけディープなんだ!!
書込番号:25950302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

若い頃乗ってた空冷2ストバイクがちょっと山道走ると熱ダレして登らなくなっちゃったの思い出した、標高高いとこも酸欠でボソボソになっちゃったし。
書込番号:25950334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>じゅりえ〜ったさん
11月1日の平日にいろは坂経由で湯元温泉まで行ってきました。がらがらでした。
登りの第2いろは坂は渋滞していなければそれほどきつい坂ではない。第1いろは坂は難所。
上り坂でスタート、だらだら、ストップを繰り返すと、DCTやMTにはきついでしょうね。
さらに手前の神橋付近の渋滞はすごい。日光有料道路で行くと通らないが。
沼田や川俣経由で奥日光に入る道もあるのだが距離がだいぶ伸びる。
首都圏からはやはり清滝や足尾経由でしょう。
10月30日には林道長谷場沢入線で富弘美術館、31日には栃木県道鹿沼足尾線で足尾銅山観光をしてきました。紅葉はまだでした。いろは坂の紅葉が終わるといいかも。
書込番号:25950441
0点

i-DCD車じゃなくても連休のいろは坂とか行くのはドMだろ。
書込番号:25950963
2点

毎度ネガキャンご苦労様。
そーいうあなたはドエスですか?
書込番号:25951019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

止まっているDCT車は、ずっとDレンジ走行してるんでしょうねぇ、渋滞ってもノロノロ走行がずっとではなく動いたり止まったりでしょう。
止まってる間はNレンジにして動き出したらDレンジにすればいいんじゃない。
エンコって今頃でも通じるの?
バイクで行ったことありますが、紅葉シーズンではなかったのでスムーズに登れました。
キックスタートのバイクだとエンストすると大変。
書込番号:25951791
1点

>上り坂でスタート、だらだら、ストップを繰り返すと、DCTやMTにはきついでしょうね。
>止まっているDCT車は、ずっとDレンジ走行してるんでしょうねぇ、渋滞ってもノロノロ走行がずっとではなく動いたり止まったりでしょう。
じゃなく
発進時を含むノロノロ走行(通常ATで言うクリープ現象)の多用がヤバイんだと思いますよ
MTのように走る(動く)時は走る後は止まるとしないローでクラッチつないで走行できるより
低い速度での走行が原因
特に上り坂だとクラッチの負担大きいよね
DCTやAMTはオートマじゃなく自動変速のMTと思わないと不満や問題出てくるよね
書込番号:25952394
2点

こういう話を聞くたび思うのはDCTで渋滞のメッカに出かけるのは考え物かもしれないような。
書込番号:25954493
1点



Xに載せてるものだからここで紹介しても大丈夫かな?
https://x.com/tsk1582/status/1848443658904998252
レクサスRXですが、わずか1分程度で盗まれるんじゃ最早どうしようもないですね。
いやはや衝撃的と言うか何と言うか。
こういう盗難多発車はやっぱり気休めでもハンドルロックとかも付けないとダメですね。
社外セキュリティ装置に車両保険もマストだなぁ。高い車なのに更にコストがかかる・・・
まぁ私には手が届かないですけど。(苦笑
0点

CANインベーダなんて今更ですね。
車両保険なんて掛けて当たり前ですし痛いとも思いません。
社外セキュリティだって取り付け店と納期がネックなだけで価格は高が知れてます。
昔はブレーキスイッチを移設したりシリンダー交換なんてありましたねえ。
書込番号:25936206
0点

編集カットしてるので 一分ではないかも
ただ 車通りのある時間帯なので そんなに深夜ではないようですね
タグ確認に近くの駐車場を探したいところではあります
書込番号:25936213
1点

左上のタイム表示だと 4分かかってないですね
動画前にどんなけ下ごしらえしてるかわかりませんが
書込番号:25936230
0点

まぁ動画の左上の時間は約4分進んでますが、タイヤハウスの辺りで作業を始めてから約1分ってコトね。
トヨタは大体その辺りにゴニョゴニョされるみたいね。
もしかして左側壁いっぱいに寄せて停めると対策になったりするのかな?
書込番号:25936268
1点

4柱のカーポートなら 三方をチェーンで囲えば
防げたかもしれませんね
リフトアップゲートとかも有効
後からならなんとでも言えますが
左前にCバスがあるのは 生産ラインでの最終設定と関係があるのでしょう
生産は田原工場かな
書込番号:25936270
1点

誰でも入れる場所でカメラだけなんですかね?無防備なら盗られても仕方ないかと。
人気車種ですしcanインベーダーやキーエミュレータ対策の社外セキュリティは最低限必要だと思う場所です。実績のあるイグラ2でも10万円で装備出来ますしもっと安い類似商品もあります。
物理的なセキュリティは抑止効果はありますがこの場所なら電子的なセキュリティに重きを置く方が堅実です。自分ならイグラ2とスキャナーで対策します。11万円程度で結構な抑止力になります。
書込番号:25936341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんとなく物理的な方が良いような気がする
書込番号:25936384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たぶん車庫の照明も点いてるし部屋の電気も点いてますよね。
こんな状態でも堂々とやるんですね・・・怖いわ・・・
家人が気づいて「おい、何してる!」と言ってきたところで、顔は隠してるし逃走用のクルマは天ぷらだろうし、どうってことないと考えてるんでしょうか。
もしかすると家人が出てきたって逃げないかもしれませんね。
110番したところで、警察が到着するまで早くても数分はかかるし、何なら「キーだせよ!ついでに金も出せよ!」と強盗に変化してしまうかも?
日本が平和だった時代はすでに過去の話・・・(T_T)
書込番号:25936401
5点

究極は有刺鉄線で囲うって感じでしょうか。
書込番号:25936600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本腰入れて対策する気ないんでしょうね。
トヨタさんは保険金が下りたらまた買ってもらえるし。
書込番号:25936612
2点

>槍騎兵EVOさん
>作業開始から1分で盗まれる
見た目はダサいですが、ハンドルロックが一番確かですね。
書込番号:25936786
2点

youtubeでここから繋いで盗難されますのでご注意くださいってやってたけど逆に教えてるんじゃね?って思った^^;
書込番号:25951946
0点

どこに繋ぐかしっても なんの機材で 何の信号かは 普通はわからんもん
書込番号:25951994
0点



以前はファンの消費電力は大した事ないと思って、冷房設定を温度高めで風量MAXにしてました。実は温度は殆ど関係なく、風量強で燃費低下するのだとか。家庭用エアコンとは違うんですね。
https://youtu.be/dtsBH9LbOvM?t=1233
書込番号:25934431 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

1時間も青空駐車すれば車内は暑いので、最初だけオート18℃→車内が冷えたら風量1。私はこんな感じです。
書込番号:25934467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

冷媒は気化するときに5度程度にはなるので
オートエアコンの仕様にもよるが
ミクスチャーで持ち上げるなら 持ち上げる量が少ないほど
無駄エネルギは無いのかもしれません。
冷媒の種類 123 1234 とか
室内広さ 後席吹き出しの有無にも違ってきそう
書込番号:25934475
0点

>ひろ君ひろ君さん
低圧配管断熱について軽く調べてみると、賛否両論な方法ですね。ちょっと気になります。
書込番号:25934477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エキパンバルブを直接制御することができれば
結果は違うのかもしれませんが
実際には コンプレッサーのクラッチで断続してるのが
影響してるんじゃないかな
書込番号:25934507
1点

>由布院太郎さん
ファン自体の消費電力も、それなりにあるんですね
あと、コンプレッサー側も、今どきの可変容量式と、旧来の固定容量式とでは、ちょっと違うかもしれません
可変容量式だと、風量1に対し、容量減らした反応をしてくれる感じですが、固定だと、それができないので、オートに任せた方がいいかもしれません
書込番号:25934528
2点

>由布院太郎さん
極論になりますが熱中症になって病院行くと結構取られますので一時的な燃費なんて気にしない方がいいですよ
書込番号:25934819
3点

>ねずみいてBさん
可変と固定容量式、コンプレッサーには2つの方式があるのですね。私はe-powerの電動コンプレッサーですが、これは可変容量式?
兎も角オート任せが楽かもしれません。
書込番号:25934973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>進化型おっさんさん
まったくその通りです。余計なコストが掛かりますし、何より自他ともに危険。車内が暑い、もはや熱い時は18℃で風量最大に。身体が冷えるまで風量はイジらない方が良いですね。
暑い日に窓全開の車が居ますが、エアコン切って走ってるのかな?と心配になります。
書込番号:25934984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>由布院太郎さん
駐車後の走り始めは窓全開による換気が有効ってJAFに載ってました
昔の車みたいに三角窓や足元ダクトが欲しいです
書込番号:25935004
0点

>進化型おっさんさん
開閉する三角窓は欲しいですねー。サイドウィンドウでは風が後席に流れてしまいます。搭載された車に乗った事はないのですが、外気温20℃台なら三角窓でも十分涼しいのでは?と思う時があります。ACオフ送風はエンジン熱でぬるい…
発進前にドアバンバンと窓全開走行が有効ですね。
https://youtube.com/shorts/UPunK2e23sQ?si=0cAhrurJlDN8LWVz
書込番号:25935085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よく聞くのが「国産車は25℃、欧州車は22℃設定が低燃費」。これで18℃より25℃風量MAXが良い!と勘違い…
これは2017年にカーエアコンを製造してたカルソニックカンセイが発表したもので、
きちんとした理由(実験データからの結論)もあります。
以下抜粋
「家庭用エアコンは設定温度を下げるほど電力を消費するので、カーエアコンも同様に設定温度の低い方が燃費が
わるくなると思っている方も少なくないかもしれませんが、実は違います。
設定温度が低すぎても高すぎても同じくらい燃費に影響します
カーエアコンは吸い込んだ空調風を冷却・除湿し、その後、エンジンから発生している熱とこの冷たい空気を
混合させることで温度調節(再加熱)を行ないます。
内気循環の場合、これにより、設定温度が高いと、その室温の空気を再度0度近くまで冷却するためにより多くの
エネルギーが使われる(=燃費悪化)ことになります。
日本車は“25℃”、欧州車は“22℃”が温度設定の中心のため、エアコンはこの温度を基準にしておくのがおススメです」
書込番号:25935770
0点

>BREWHEARTさん
>エンジンから発生している熱とこの冷たい空気を混合させることで温度調節(再加熱)を行ないます。
>設定温度が高いと、その室温の空気を再度0度近くまで冷却するためにより多くのエネルギーが使われる(=燃費悪化)ことになります。
19℃以上に温度を上げても、ヒーターコアの熱が混ざるだけで無駄遣いと思っていました。25℃設定がエンジン熱も使わず、コンプレッサー稼働を減らす理想の設定という事ですね。
ただカルソニックの言ってる通り「オートエアコン」の温度設定25℃推奨のところを、私はマニュアルで風量最大にしていたので、それは間違っていましたね。
書込番号:25936055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エンジン始動前にフロント窓全開して、うちわでダッシュボート上面を数分あおいでからエンジン始動、コンプレッサーは電動です。
インバーターがON/OFF制御かPWM制御かは不明です。
直流を測定できるクリップONセンサーは持っていないので測れません、後つけセンサーは本体よりお高い。
書込番号:25936275
0点

今年の夏はHiKOKIのコードレスファン(UF18DSDL)が大活躍でしたよ
書込番号:25936641
0点

>NSR750Rさん
ダッシュボードをあおぐ、良いことを聞きました。
>進化型おっさんさん
エアコンの後席吹き出し口が無いので、後ろに風が行き渡る用のファン搭載も考えています。
書込番号:25936663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>由布院太郎さん
100均(実際は100円じゃない)の扇風機使用しています
あとトヨタのレース車両で車外のAピラーに外気導入用の薄いダクト付けている車両があります
効率は分りませんが窓の開閉も出来そうだし気になります
書込番号:25937690
0点

>gda_hisashiさん
ダッシュボードからの冷気を、後席まで届くように補助する程度で十分。安い扇風機でも効果は期待できますね。
Aピラーのダクトは欲しいなぁ。
書込番号:25937704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>低圧配管断熱について軽く調べてみると、賛否両論な方法ですね。ちょっと気になります。
低圧配管の冷媒は、コンプレッサで圧縮され加熱されるので、コンプレッサ入り口は温度が低い方が良さそうなので、低圧配管が外気温より高いなら、断熱効果がありそうな。
書込番号:25939468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


概ね結露防止で 5度近辺を維持するので
風が多ければ 電磁クラッチをつなぐ時間が長くなって
もってかれる馬力は多くなります
エアーミクスで 冷却温水(暖房) にさらされた空気と混じった
生暖かい 多めの風
と
エバぽのみの 極寒の少ない風なら
5度を維持しにくいのは 多めの風の方ってことですね
書込番号:25944365
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





