
このページのスレッド一覧(全1580スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
62 | 31 | 2024年10月30日 16:17 |
![]() |
14 | 26 | 2024年10月30日 10:21 |
![]() |
30 | 18 | 2024年10月27日 16:46 |
![]() |
21 | 6 | 2024年10月26日 17:11 |
![]() |
296 | 200 | 2024年10月25日 17:03 |
![]() |
424 | 163 | 2024年10月22日 12:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


新車装着のエナセーブEC300+、エコピアEP150は、全体で見れば最もグリップの低いタイヤになると思います。今までこの2つのみ履いてましたが、ロードノイズが気になる位で特に困った事はありません。
コーナーの多い峠でもよっぽど速い車でなければ、置いてかれたり車間を詰められたりする事もないです。タイヤを鳴かせて曲がれば十分速い。
サーキット以外で、エコタイヤ以上のグリップは必要なんでしょうか。
書込番号:25937595 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>サーキット以外で、エコタイヤ以上のグリップは必要なんでしょうか。
必要かどうかは
馬力や乗車定員と同じで
必要かどうかじゃなく欲しいから
じゃないですか
メルセデスだって必要かって言われればそうでもない方が大多数
書込番号:25937760
0点

一般道の移動で
グリップ性能の違いが判る運転を
している時点で
運転手が破綻していると思います。
ウェット性能(排水性)は
気になります。
エコタイヤ=低燃費が
一般的な考えでしょうが
製造〜廃棄まで
トータルでエコなのか?
BEV同様エゴになっていないのか?
が気になります。
書込番号:25937779 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>由布院太郎さん
>サーキット以外で、エコタイヤ以上のグリップは必要なんでしょうか。
峠で遊んでる人には十分必要ですね
そもそも、熱が入っても食い付きもさほど良くなく耐久性に振られているタイヤ程度ではね
up、downのきつい勾配では下りの制動やコーナリングで破綻しやすくなります
大昔に出光から5万km保証のスキッドガードというタイヤも有りましたけどね(とんねるずがCMしてましたよ)
タクシー会社以外は見向きもしなかったという噂でしたが・・
書込番号:25937797
1点

>ねずみいてBさん
>絶対的な制動距離では、少し差が出るかもしれません
スタッドレスタイヤではCMで制動距離の比較を良く見せていますよね
>いかに持たせるか・・・ってところです
法定速度を守って、信号の変わるタイミングを早めに想定して
ブレーキを使わずシフトダウンやエンブレで減速し停止線まで走行し最後にブレーキを踏む
こんな感じならタイヤも持つでしょう
書込番号:25937811
1点

>由布院太郎さん
支障がないといいながら気になるのは、潜在的にハイグリップタイヤに対する憧れがあるのでは?
書込番号:25937831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

買えないいいわけ?
車に見合った性能のタイヤを買うだけでしょ。
書込番号:25937859
1点

エコタイヤかどうかより、値段と性能と持ちで選びますよね。
車にもよるんじゃないですか?前後バランスが悪くて荷重が偏る(ミニバンとか)ようならグリップが良い方が良いし、4WDで安定している(スバル車とか)なら多少滑っても破綻しにくいし。現実は逆(アルヴェルにはアジアンタイヤ・スバル車にはそれなりのSUVタイヤ)なんてのも皮肉なことです。
書込番号:25937863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車は見栄を張って高級車などを購入してもタイヤ代はケチってアジアンタイヤの人とかも居ますからね
後エコタイヤを買うよりアジアンで2セット買うが安い場合でも、わざわざエコタイヤを選ぶんですか?
書込番号:25938087
0点

私はアジアンタイヤに命預けるのは嫌ですね。
>車は見栄を張って高級車などを購入してもタイヤ代はケチってアジアンタイヤの人とかも居ますからね
ここでよく見かけるよね(笑)
>どんなにグリップが高くてもドライバーがアホなら全く意味がありません。
ドライバーが同一レベルして考えないと話にならないというか思考放棄だよ。
なんでもドライバーのせいにできるなんて楽だよね。
書込番号:25938180
1点

>柊 朱音さん
>どんなにグリップが高くてもドライバーがアホなら全く意味がありません。
これ頭文字Dの2でランエボのリーダーが相棒に言ったセリフに似てるわwww
(ドラテクは有るけど頭が悪いって)
>BREWHEARTさん
駐車場などで気にして見てると偶に居るから面白いですよ
ミニサーキットに33GT-Rでアジアンタイヤ装着で来た人もいましたしねww
書込番号:25938203
0点

>由布院太郎さん
> 十分速い。
求めるのは単なるスピードではないんですよ
ステアリング切った時のレスポンス、回頭性、剛性感、切り増したときの反応性、コーナリング中のリアの安定感などなど
四輪車の運転を楽しみたい人にはエコタイヤはちょっとね
わたくしの場合は、それらに加えてタイヤライフは気にしますね
書込番号:25938248
0点

ハイパワーの四駆に乗っていましたが、アドバンネオバとかポテンザRE71等のハイグリップタイヤで
無いと危なくて、安心して走れないですね。
gda乗りの人も同じ意見だと思いますが。
書込番号:25938249
1点

>アドレスV125S横浜さん
毎日の通勤途中に、ちょっとしたワインディングみたいなところがあるので、オーバーペースにならないように・・・とか、急な操作も極力控えて・・・とか、やって、スタッドレス入れ替え時には、前後のローテーションもやってますが、やっぱり減ってきますね
純正装着タイヤを、ライン納入価格プラスα程度で売ってくれないかな
書込番号:25938256
0点

サーキット舗装なら
ショボいタイヤでも
そこそこ効くので
真剣に追いかけっこしない
楽しいジョギングであれば
十分楽しめると思います。
また、足廻りがノーマルなら
ラインオフ時より
大幅なハイグリップタイヤで
サーキット舗装はNGと思います。
書込番号:25938262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アドレスV125S横浜さん
峠は遊ぶところではありません。
そういう方は地獄行きでどうぞ。
普通に走っている方が危険にさらされる可能性があるのはありえません。
書込番号:25938270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>柊 朱音さん
>普通に走っている方が危険にさらされる可能性があるのはありえません。
昨日のニュースで追突事故を起こした車のせいで追突された車の破損した部品が飛び散り後続から来た2人乗りのバイクが
それに乗り上げ転倒し一人は腕の骨折、もう一人は足の骨折でしたかね
こんなことが有りました。普通の道路ですら、こんな有様です
可能性の話をしたらほぼ何でもありだと思いますよ
書込番号:25938379
1点

制動性能を考えればグリップ力は重要。
最高を求めたらコスパが悪すぎますが、
それよりワンランク下くらいが丁度いいと考えています。
クルマの走行性能には走る・曲がる・止まるがありますが、
公道に於ける一般走行での重要度は止まる>曲がる>走る。
私の知人にも曲がるときは当たり前のようにタイヤを鳴かせる奴が居ましたが、
しょっちゅうクルマを凹ましていましたね。
周りが注意する度に色々言い訳をしていましたが・・・。
・・・道路コンディションは、崩落や陥没といったような
余程の状態でない限り事故の言い訳になりません。
書込番号:25938836
0点

自分はウェットグリップは無視できない。
スポーツカーでもなければドライグリップは気にしない。
書込番号:25939356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アドレスV125S横浜さん
言葉の意味の解釈が違いましたね。
遊んでいるような輩のせいで普通に走っている方が危険にさらされる。
このような事はあってはならないという事を話していました。
あと、その事故についてはバイクについては隠れた要因があったの解析されていたでしょうか?
私から見ていれば可哀想ではあるが、なるべくしてなった事故というのがニュースの動画からの印象でしたが。
書込番号:25941439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>柊 朱音さん
>なるべくしてなった事故というのがニュースの動画からの印象でしたが。
追突した方が原因なのに、なるべくしてなったはおかしいんじゃない?
書込番号:25943851
0点



失礼ですがまた駄トピを。
なんでも掲示板という事で悪しからず。
米当局、テスラ運転支援ソフト搭載車240万台を調査 死亡事故受け
https://news.yahoo.co.jp/articles/cb170c3f521de8ff3fe21e8f13516dbb1dd9ca4d
たしかテスラのものはレベル2とか3だったはず。それに装置もカメラだけらしいので。
それをさも自動運転できますよ、という事ですかね?
リコールになったらどうなるんでしょう?
自動運転はできないので返金で対処それともセンサーを付けてより自動に近づけるのか。
でもソフトを変更したり追加のセンサーやカメラを付けたってレベル5になるわけじゃないと思う。
本田はレベル3搭載のレジェンドを台数限定と購入方法を縛って出したことはありますが値段が1000万円とかだったと思う。
やはりマイカーでいろんな場所を走るという前提でのレベル5という完璧な無人の自動運転は難しいのと、何かあれば保証期間内だとメーカーが保証しなくちゃいけないんで出したくないのでは。
国が安全のために運転支援装置をつけろといったものの、レベル5以外のレベル4までは補助装置なので保証も基本なしと考えていいかも。
保証なし:ぶつかった時に車両側のミスではなくユーザーのミスという事からカーメーカーは保証しないという事です
タイヤの外径が新品時で新車装着と同じか+-5o以内でも「表記されているサイズが違っているので保証しません。NGです」だしねえ。
飛行機のフライトレコーダーのように、自動車も事細かにエンジンだったりミッションだったりアクセルやブレーキの操作だったり、運転中のデータすべてを記録する機能があってそれを解析して調べることも可能でしょうが、軽も含めて全車にそれを付けちゃうと保証しないといけない方向に傾く可能性もありますからね。
0点

>ナイス不要グッドアンサー無さん
現状ではレベル5どころかレベル4も不可能ですよ?
実証実験での失敗がすべてを物語っています。
とうしてもやるなら完全な専用道路のみとなるでしょうね。
書込番号:25941500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 現状ではレベル5どころかレベル4も不可能ですよ?
世界は多くの人が思っているより早く動いている様子。
現状はもちろん限定環境下だが、既に商用サービスが広がり始めている。
https://www.apcoa.com/news/bosch-and-apcoa-to-provide-automated-valet-parking-technology-in-parking-garages-across-germany/
書込番号:25941584
0点

未だに技術力は日本が世界一だと思ってる人っているんですね・・・
日本の技術では自動運転なんてまだまだ無理ですが、海外ではもっとずっと先いってますからねぇ。
中国ではもはや自動運転のタクシーが安価でサービスを広め、従来からの有人タクシーの仕事を奪ってしまい、一部では廃業する運転手であふれているとか、どこかで読みました。ずいぶん前の記事です。
書込番号:25941599
0点

>日本の技術では自動運転なんてまだまだ無理ですが
技術力と実用化を混同しないこと。
1,技術的に同等以上のことは可能であっても、
安全性を考えて実用化を見送っていること。
2,技術的には劣っていても、
実走行からのフィードバックを期待してとにかく世に出してしまうこと。
の2つがある。
人の命が重い社会では2の方策は取りにくく、
人の命が軽い社会では取りやすい。
事実として、2の方策を取る方が、
開発スピードも洗練スピートも上がるのは事実だけどね、
日本含む諸国では1の方策により慎重にならざるを得ない。
ってこと。
書込番号:25941620
1点

>安全性を考えて実用化を見送っていること。
「安全でも安心でない」という日本人固有の非科学的な意識もあるかな。
いまだに高速道路・自動車専用道路限定のACCなどは世界の動きから10年以上遅れているが、流石に二周遅れともなると技術や安全性の問題ではなかろう。日本車も外国では外国車同等に評価されている。
根本的には日本人の意識の問題だと思う。
もっと深層は・・・利権が・・・プロパガンダ・・・非科学的国民性・・・って事で。
「・・・」はご想像に任せます。
書込番号:25941638
0点

>JamesP.Sullivanさん
いや〜・・・日本を過大評価してませんか?
自動運転に欠かせないAIの技術開発力は日本はランク外ですよ。
過去の栄光が未だに世界に通用する分野ではまだ存在感を保っていますが、先進分野では米中はおろか、アジア諸国の中でもずいぶん置いていかれてしまってるイメージですが・・・(T_T)
書込番号:25941649
0点

>ダンニャバードさん
その話は古くなるかもしれませんよ?
ドラゴンボールの精神と時の部屋がAIロボットを超進化させる可能性が出てきています。
これが普及したら低価格のロボットが高性能機に並ぶ可能性すらある。
楽しみな話が出てきています。
書込番号:25942387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テスラならびアメリカの保証制度はよくわかりません。
ポイントとして、
@
>米当局、テスラ運転支援ソフト搭載車240万台を調査 死亡事故受け
>https://news.yahoo.co.jp/articles/cb170c3f521de8ff3fe21e8f13516dbb1dd9ca4d
>太陽光のぎらつきや霧、粉塵などにより視界が悪い状況でFSD作動時に発生した事故が4件報告されたことから調査に着手した。
>テスラの自動運転システムがカメラだけで動作する仕組みになっていることを巡っては一部の業界関係者から、車両に補完的なセンサーが搭載されていないため、視界の悪い状況で問題を引き起こす可能性があるとの指摘が出ている。
↑
実際、カメラだけで「太陽光のぎらつきや霧、粉塵など」を自動運転できんの?
(物理的にカメラのみでは不可能だと個人的には思いますが)
A
@よりスレ主さんの疑問で、保証は?装備の追加は?金額は?どうなるの?
なところですかね?
ポイント点の不足、余計、お門違いがあったら失礼。
「テスラに詳しい人」がいたら、そこんとこよろしくです。
(@だけでも)
書込番号:25942510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

国状によって違うのでは?
アメリカのように広大な国の広い自動車専用道路ならともかく、日本のように狭い国土で狭い道路に車、自転車、バイク、歩行者が一緒くたになってるような道路で自動運転なんか出来っこない。
書込番号:25942937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

だいぶ前の動画ですが…
カオスな中国でできるんだから、行儀のいい日本なら楽勝かも?
https://youtu.be/js74Ou29GZ0?si=wFShpH1bRDVCOHuo
書込番号:25942981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> アメリカのように広大な国の広い自動車専用道路ならともかく、日本
認識が不正確。
https://electrek.co/2023/10/08/waymos-driverless-taxi-tested-perfect-chaos-venice-beach-weekend/
米国だとSan Francisco, Phoenix, Los Angeles, Austinの都市部中心域の複雑な交通環境で実証実験が進んでいる。
日本車と輸入車のACC機能・性能を比べれば明白。ACCなんて古い技術(の実装)ですら日本は2−3周遅れ。
しかしこの差は技術じゃなくて上述通り日本国民の意識。「安全でも安心でない」をもてはやすような非科学的国民性。
ちなみに世界初の市販車ACC(の卵)は1992年の三菱デボネア、1995年のディアマンテ、そして1997年のトヨタセルシオ。
外国勢は1999年のメルセデスが初。日本圧勝だったが、聞くところによると・・・の圧力・・・だそうだ。
書込番号:25943025
1点

>しかしこの差は技術じゃなくて上述通り日本国民の意識。「安全でも安心でない」をもてはやすような非科学的国民性。
気にいらないモノへの拒否感・拒絶感(安全でも安心でないをもてはやす)が強いのは、米国民の意識の方が強いと思いますけどね。
自動運転タクシーに群衆が破壊行為 相次ぐ人身事故に反発か アメリカ・サンフランシスコ 2024年2月12日
https://youtu.be/MT8glMNh4cg?si=
米カリフォルニア州 GM系 自動運転タクシーの許可停止【WBS】(2023年10月25日)
https://youtu.be/1-7OSxqxaOw?si=
(日本)国民の意識・国民性というより、立法や政治の柔軟性(開始・廃止)の差だと思いますが。
国民総選挙で決めた事でもないし、
これに関しては政府・警察などの上層が決める事です。
まあ、非科学的(あるいは科学的)と宣うなら、科学的な説明をお願いいたします。私の希望するところです。
↓(こんなところを科学的説明を希望)
>実際、カメラだけで「太陽光のぎらつきや霧、粉塵など」を自動運転できんの?
>(物理的にカメラのみでは不可能だと個人的には思いますが)
書込番号:25943287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

テスラが可視光カメラのみにこだわるのは、イーロンマスクの考えの影響が強いでしょうね。
そして彼の考え方は、多くの場面で未来の成功につながっています。スペースXとか。
しかし中には失敗も多くありますから、いずれまたレーダーを併用しちゃうかもしれませんね。
アメリカでの自動運転タクシーのトラブルは話題になりましたね。
しかしそんなのはまあ、予想の範疇でしょうし、今後も色々とトラブルは起きるでしょう。
それを都度、少しずつ改善を重ねていくことで、完全な実用化につながっていくわけです。トラブルを怖がってチャレンジすらしないと進歩はありませんね。
まあ、日本人らしいっちゃあそれまでなんですけども、かつての高度成長期はひたすらまじめにこつこつやってきたら成功したものが、今はそれでは通用しない時代になったのかもしれません。
書込番号:25943338
0点

スレ主さんも登場しませんし、ほぼ雑談スレになってると思うので、私の思うところを追記させてください。
個人的な希望(妄想)です。
趣味のマイカーに自動運転はいらない(運転支援すらいらない)。
でもそういうクルマは嗜好性の高いものに限られてゆき、トラックなどの配送車やタクシー、バスなど、また通勤や業務用車などはどんどん自動化されていくべき。その方が安全ですから。
自動運転タクシーですが、すでに海外で実用化されつつあるシステムはおよそ下記のような運用方法です。
1.スマホアプリ必須
2.アプリ上で乗車位置と降車位置を設定
3.運賃はアプリ上で決済
これが一般化すればもうマイカーはいらなくなります。
たとえば日常の買い物の足に使う場合、お気に入りルートとして「自宅〜いつものスーパー」をアプリに登録しておき、「○時にAルート」と指示するだけで玄関前にクルマが来る。
スーパーで乗り捨て、買い物が終わる頃にまたアプリで呼ぶだけ。
デートや小旅行などでも同様に使えそうです。
目的地でクルマは乗り捨てられるので駐車場待ちもなければ駐禁の心配もいらない。
完全自動運転だからアルコールもOKです。
ドライバー不要だからコストは抑えられ、現行タクシーの数分の一で利用できるようになれば、私のような片田舎住まいの人間でもクルマを手放して自動運転タクシーを利用するようになります。
もちろん免許返納した高齢者には非常にありがたい存在になりますね。
需要が高まれば大人数用の大型車両も出てきそうです。
20人乗りバスタイプを呼んで宴会しながら旅行を楽しむとか、トラックタイプを呼んで引っ越し業者を使わずに済ませるとか、可能性は広がります。
完全自動運転が実用化すれば、新たなビジネスチャンスが多く生まれそうですが、同時に廃業に追い込まれる業界も多そうです。
てか、ドライバーが不要になるわけですから、失業者が増えそうです。
でもずっと人手不足と叫ばれてるわけですから、ちょうど良いのでしょうかねぇ?
書込番号:25943358
0点

すみません、上記コメントの内容は別にスレを建てました。m(_ _)m
書込番号:25943386
0点

>気にいらないモノへの拒否感・拒絶感(安全でも安心でないをもてはやす)が強いのは、米国民の意識の方が強いと思いますけどね。
確かに米国民も例えば環境分野では利権絡みの非科学的な論説を信じ非合理的な行動をとるところは日本人と同じかな。この領域は政治イデオロギーも絡むので話がややこしい。
他には例えば情報セキュリティや安全保障についてもかなり神経質ですね。一方の日本人は超鈍感。
ご説の米国人の方が「安全でも安心しない」をもてはやすこれら以外の分野はどの辺がありますか?
>まあ、非科学的(あるいは科学的)と宣うなら、科学的な説明をお願いいたします。私の希望するところです。(こんなところを科学的説明を希望)
レーダーを使用しない自動化の場合に必ずしも可視光線光学カメラのみに依存しているわけではありませんし、そのシステムは人間の眼と脳の単純なエミュレーションでもありません。
当然直射光(太陽光以外も)が射す状況も漆黒の闇(自車ライトも非点灯?)の状況も想定しています。様々な自然・人工環境に適応するためにどのような技術(含センサーフュージョン)が開発され使われているか、なかなか興味深いです。
今は誰でも自分で簡単に調べることができる時代になりました。
情報は沢山あります。こういうものは特に参考になります。
https://www.autonomousvehicleinternational.com/
https://www.uspto.gov/patents/search/patent-public-search
書込番号:25943447
2点

>SMLO&Rさん
>ご説の米国人の方が「安全でも安心しない」をもてはやすこれら以外の分野はどの辺がありますか?
すいませんが、そもそも
『「安全でも安心しない」をもてはやす』
の意味がはっきりしないというか、ぼんやりし過ぎて、返答(理解)に困ります。
一応、日本語文章として各語は理解できまし、引用もしましたが、
「もてはやす」は一般的に好意的、肯定的に使われる言葉です。
『「安全でも安心しない」をもてはやす』は、前半部の否定的姿勢を好意的・肯定的に繋げる事で、
遠回しというか、嫌み・皮肉を含ませた文章と見て取れます。
そのような個の意図ある文章というか、恣意的というかの文章にお答えする事はできませんし、
意図も基準も価値観も合致しないでしょう。
先にも書きましたが、時事ネタかつこのスレの問題の起因は、
太陽光のぎらつきや霧、粉塵などにより視界が悪い状況で、カメラが正常に機能するかで、
そこから、スレ主さんの保証は?その他ーです。
私自身は話題や意図やはっきりしない返答に広げるつもりはありません。
というか、昨晩の書き込んだ後に、このスレが1週間前のだと気づきました。
雑談雰囲気になってるところに、私が飛び入りしたのは空気を読めてませんでした。
書込番号:25943499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誤字・脱字多し。。。。失礼。雑事中でして。
書込番号:25943506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日本の企業風土も関係あるのでは?
個人vs大企業では個人の分がはるかに悪すぎる。
官公庁に大企業がこうしていると苦情を言っても動かないどころか個人の方が大企業に情報をさらされてしっぺ返し。内部告発とかもそういうケースが多い感じがする。
レベル5じゃないといつまでたってもカーメーカーや開発メーカーの逃げが生じるのでは?
支援や補助という意味ですが、本当に装置故障となった場合にそれが原因で事故等トラブルになっても支援や補助だからという事で保証はしないという事ですから、ここはやはりレベル5搭載車種(ファミリーカー)を早く出して欲しいと強く思っていますが、レベル5でもカーメーカー保証絡みはわからないなあ。
新品タイヤを買うならタイヤを新車装着品と一緒にしろだとか言ってくる事も否定はできません。
書込番号:25943550
0点

テスラの自動運転ソフトはダウンロードされてアップグレードされるそうです。
日本はクルマを買い換えましょうというスタンス。
電波を使うレーダーは、電波法が国によって違うので、認可等が面倒なので搭載しないでしょう。(CCDカメラと比べてパーツとしても高い)
書込番号:25943555
1点



また駄トピで誠に申し訳ありませんが。。。
「ウインカー出す意味あるの?」に回答殺到
https://news.yahoo.co.jp/articles/e70b8871354949f6c99c1fdb2a
こんな人もいるんですなあ・・・・
早くレベル5が市販化になりませんかね?
日本車でいうと本田レジェンドがレベル3で1000万円とちょっと。しかも台数は本当に少ないので試作チェックの意味が強いでしょう。
現段階の技術でレベル5にしようとどれだけのお金が必要なのでしょう。
事故った時の保険金も日本円で軽く億単位になりそう。あちこちにぶつかっていると予想されるからです。
1点

URL先が存在しません。削除されたようです。
関連URL
https://news.yahoo.co.jp/articles/e70b8871354949f6c99c1fdb2adb7bd9508f8c75
書込番号:25937880
1点

とりあえず殺到っても回答79件っていうのにわろうた。
殺到っていうくらいだから1万件くらいあるのかと思ったら、、、
とりあえずバイクのウインカースイッチは自動で戻らない(一部戻るモデルもあるが)ので、ウインカー出しっぱなしでまっすぐ走り続けるライダーもいるので注意です。
書込番号:25937883
3点

先頭で信号待ちしてる車なんかも、
信号が青になって動き始めてからウィンカーを出すやつとか、
珍しくもないぐらい居るわな。
でもまあ、私はウィンカーも出さずに進路変更するやつをみても、
特に何とも思わん。
他人の運転に何も期待していないから。
書込番号:25937913
3点

まあ、ウィンカー出さなくても、だいたい挙動で予想できますけどね。
「ああ、ここで右に曲がりたいんだろな・・・」とか、「あそこのコンビニ寄るか悩んでるな・・・」とか。
でも指示器出さずに曲がりやがると無性に腹立ちますけどね〜(^0^;)
書込番号:25937917
8点

>ナイス不要グッドアンサー無さん
まぁ、質問する人も質問する人ですが・・・
くるまのニュース編集部・・・って記名して・・・
文中の、>まさに「常識に一石を投じる」質問・・・って・・・
なんか残念過ぎます
無料記事は、こんな程度
文責なんて何もないんでしょう
書込番号:25937919
4点

ウインカーの3秒ルールって短すぎると思うけどね 自分なら6秒に変更したいよね
また逆に 信号待ちなどで止まっている間に右左折の為にウインカー出しっぱなしが道交法だと
思うけども それも前後の車にとってはただまぶしいだけででは?特に夜とか・・
自分は信号待ちは消していること多いけどな 違反なんだろうけども 周りの信号見て
早めに6秒くらい前にはウインカー付けるけどな・・・
まあ3秒は短い とワイは思うし 高速なら10秒位出すわ
書込番号:25937955
1点

ウインカー出していて曲がるかと思ったら直進してくる車がいるからこればかりは コンチクショー とおもいます。
一割は信じるな かな。
書込番号:25937968
1点

>ウインカーの3秒ルールって短すぎると思うけどね 自分なら6秒に変更したいよね
>また逆に 信号待ちなどで止まっている間に右左折の為にウインカー出しっぱなしが道交法だと
右左折の場合 3秒前+30mです
書込番号:25937984
0点

> ウインカー出す意味あるの?
この発言は 『私は物事の道理が判りません』 と供述しているようなもの。
実際にこんな人いますね・・・何も考えてない人が・・・身内にもいた。
書込番号:25938375
2点

常識に一石を投じる?
常軌を逸してるじゃない?
書込番号:25938427
5点

まあ、「合図をする意味が分かりません」、と同じ意味の事を言っていますね。
URLが切れていた?申し訳ない。
都合が悪いので削除されたのでしょうかね?
そのうち「ウインカーって自動で出してくれるんじゃないんですか?」、という人も出てきそう。
早くレベル5市販車が出てくれませんかねえ。
書込番号:25938656
0点

>早くレベル5市販車が出てくれませんかねえ。
うーん 無理なんじゃないでしょうか
(法学者さんたち意見)
たぶん事故率が今人間が運転する1/100になるなら
社会トータルで プラス価値しかない(中国でも実験してる)と思いますが
その 1/100回の事故の責任はだれかが処罰されねばならないので
イーロンマスクが代わりに刑務所に ってわけに行かないかと
で 賠償金額算出 は 自動車保険 はどうなるとか
電車の無人運行も ポートアイランドとか ゆりかもめ とかもありますが
せいぜい 日本で10か所くらい
横浜シーサイドライン で発着地点からの逆走事故とかも実際にありました。
飛行機もエアバスなどでは自動着陸は可能ですが
乗務員なしで飛ばすほどには進化していません
いちばん進んでいるのは 船舶で
あるサイズ以上の船はネットで位置情報を共有していますが
みはり不在にはできていません
書込番号:25938679
0点

>ウインカーの3秒ルールって短すぎると思うけどね
案外、イチ・ニ・サンって数えてたりして。
ゼロ・イチ・ニ・サンって数えないと3秒になりません。
書込番号:25938688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ULR先を読むと車線変更のことかと思います
夜は車の動きが見づらいからウインカーが必要と言ってるわけだし
投稿者も小さい頃から見てるからそこまでバカとは思えないし、現実に免許持ってるから
書込番号:25938726
0点

>ウインカーの3秒ルールって短すぎると思うけどね
安全を確認しウインカーを出して3秒後に車線変更なりの進路変更を開始するのですから、
60km/hで走行中だと50m弱、100km/hなら80m強くらいの距離があり周囲に知らせるには
十分な距離だと思います。
左右折の場合には30m手前、これも後続車に知らせるには十分な距離だと思います。
交差点のすぐ先の商業施設に入るために左折をするシーンでは、30m手前ではなく、わざと遅らせる
ことはあります。右折待ちの対向車が勘違いして、ぶつかりそうになったことがありますから。
軽くブレーキを踏んで後続車に配慮しつつ交差点進入直前あたりでウインカーを出します。
左折手前15m程度にはなるのですが事故防止のためと思って、そうしています。
逆に右折で商業施設へ入る場合には30mよりももっと手前、50mくらいでウインカーを出すこともあります。
書込番号:25938736
0点

ウインカーないのは徒歩。
自転車も手信号を出さないといけない、昔のデコチャリにはついてました。
一日に通る車が数台ならばウインカー出す意味,ないでしょう、よほどの田舎者か
ネタ切れに困ったWEbライターの炎上目的仕業では?
書込番号:25940299
0点

3秒ってウィンカー三回点滅って考えると、もう少し長いほうが良いかなと、
場面にもよるけど、ワシ的には点滅五回は欲しいかなと。
書込番号:25940318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ウインカーというのは合図。
合図をせずに曲がりたいと、合図をする意味がわからないと理解できないと容認できない、という事でしょう。
信号機のない横断歩道を渡る際、「左右を見て安全を確認し手または専用の旗を掲げて渡りましょう(ケガや病気等でできない人は除く)」、と園や小学校の時に習います。警察や警察天下り先の交通安全協会が教えに来てくれます。
横断歩道を渡る際にだって合図は基本的に必要です。
「ウインカーを出す意味が分かりません」という人は、信号機のない横断歩道を左右も確認せずに渡るとか、そういう類の人では?
仕事でも合図無しでは済まされないできないという職種があるのに。
何とかにつける薬はないってことでしょう。
速度が低い場合だと3秒前で、速度が高い場合だと30m前、でしょうかね。
でもなるべく早めに出すのが良いと思う。
一旦停止でも停止線前30p以内で止まってから前・左・右を確認を含めて最低でも3秒は止まっていないといけない。
合図は大事ですな。
書込番号:25940576
1点



https://news.yahoo.co.jp/articles/4281c8d81a3dbcc1666fd56be009e5b81eb21277
みなさんちゃんと止まってますか?
まぁ、信号のある横断歩道で信号に関係なく渡るご老人も居たりしますけどね。
0点

ニュースで無くスレのタイトルうざっ!
書込番号:25939005 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

内容に夏休みの自由研究として提出したとありますよ。何がおかしいのでしょうか?
書込番号:25939007
2点

ニュースになる前にYouTubeで観ました
おばあちゃんが止まらないのは余裕がないんだろうな
いかつい兄さんは実は心が優しいから、私は知っていた
書込番号:25939051
0点

>KIMONOSTEREOさん
まいどです。
地域性はあると思いますよ。
神戸は止まりますし、止まってくれますね。
書込番号:25939139
1点

>まりも33号さん
だいたいそんな感じですよね〜。個人差はありますけど、どっちかというとこの少年の調査結果ですかね。
>ZXR400L3さん
毎度です。
地域性あるあるですが、修羅の街、福岡でも田舎町では割とみんな止まりますね。でも傾向はやはりこの調査に近いですかね。
福岡市内や北九州市内はちょっとわかりませんが、、、
書込番号:25939192
0点

>ニュースで無くスレのタイトルうざっ!
皆さん、スルーなのは、バツがあるからなのか
書込番号:25939282
4点



https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25923955/
のつづきになります。
乗車人数が増えても制動距離は同じ
ということをどなたにでも分かるように説明する試みです。
と同時に他にも物理法則があるのならそれを知りたいという私の好奇心です。
書込番号:25932232 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>gda_hisashiさん
手のひらを机の上に載せて、軽くあてた場合(軽い車)と強く押し当てた場合(重い車)で、どちらが滑りやすい(=タイヤがロックしやすい)ですか?
書込番号:25937824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナイトエンジェルさん
> で、ABS動作中にパッド押し付け力を自動で変えているという根拠は???
パッドを押し付けるのはABSではなくドライバーですから、ブレーキペダルを踏めば踏むだけパッド押し付け力は増えます
そして限界を超えればロックアップ
なお、限界は一定ではなく、諸条件で変化することは前にも言いました
それを防ぐのがABS、フルード圧を逃がして押し付け力を下げます
ABSはブレーキ本体ではないです、ブレーキを緩める装置です
そしてパッド押し付け力の変化はブレーキを踏む力(人間)と緩める力(ABS)の引き算の結果です
書込番号:25937828
0点

>> で、ABS動作中にパッド押し付け力を自動で変えているという根拠は???
>パッドを押し付けるのはABSではなくドライバーですから、ブレーキペダルを踏めば踏むだけパッド押し付け力は増えます
>そして限界を超えればロックアップ
>なお、限界は一定ではなく、諸条件で変化することは前にも言いました
>それを防ぐのがABS、フルード圧を逃がして押し付け力を下げます
>ABSはブレーキ本体ではないです、ブレーキを緩める装置です
>そしてパッド押し付け力の変化はブレーキを踏む力(人間)と緩める力(ABS)の引き算の結果です
答えになっていませんね。
パニックブレーキ(急ブレーキ)時は、女性でもレスラーでも、思いっきり踏んだ時点で、一定程度以上の踏み力ならば、ドライバーはそのまま踏み続けるだけで、車を止める働きをするのはABSの仕事になるので、いくらそれ以上ブレーキを踏んでもパッドの押しつけ力は変えられません。
でABSは定められた一定のブレーキ圧でポンピングして緩める元の強さに戻すを、センサーによりリアルタイムで行います。
で論点はABSのポンピングで緩めて戻す時、元の強さに戻すのでなく、ABSがブレーキ圧を自動で調整するというのが貴方様の主張ですよね。
もう一度お聞きます。
1、ABS作動中にシステムがブレーキ圧を変えているという根拠は?
2、また、どのような制御でブレーキ圧を変えているのかもお答えください。
書込番号:25937875
0点

>ナイトエンジェルさん
>ABSは定められた一定のブレーキ圧でポンピングして緩める元の強さに戻すを、センサーによりリアルタイムで行います。
一定のブレーキ圧でポンピングするなら、センサーは「何を」検知するのですか?
手のひらを机の上に載せて、軽くあてた場合(軽い車)と強く押し当てた場合(重い車)で、どちらが滑りやすい(=タイヤがロックしやすい)ですか?
書込番号:25937891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナイトエンジェルさん
わたくし、なんのこっちゃ?・・・と、読んで(いや、読めず、ただ見ただけで)も全く何も分かりませんが、何かのご参考になれば・・・
https://patents.google.com/patent/JP2007038764A/ja
書込番号:25937896
0点

センサーは回転角センサーしかないです
書込番号:25937969
3点

同じくらいの強さで踏んでも雪の上では早めにABSが効いて力を逃し、乾いた路面では作動しない。
これはつまり、タイヤと路面の摩擦状況に応じて(重さや摩擦係数など一切検出しなくても)ABSがブレーキの強さを調整しているのと等価なんだということが、永久に分からないんでしょうねぇ…。
書込番号:25937996 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昔は 角速度=0 で振動を起こしましたが
現在は
回転角センサーから
角速度と
角加速度を計算し
タイヤの最高摩擦力を越える
角加速度を検出した場合
振動させます。
常に平常運転もセンサーを稼働させ
タイヤ種別(夏冬)により許容される角加速度値を
更新しています。(学習)
書込番号:25938022
0点

>でABSは定められた一定のブレーキ圧でポンピングして緩める元の強さに戻す
ナイトエンジェルさんはABS黎明期の動作の記憶から抜けられないんだと思う。
確かに大昔はこれだったと思うけど、私のレスした資料の通り今は制御が逆なんですよ。
緩めた後、段階的に強くして行くのです。
「ロック傾向を検出するとアクチュエーターを作動させてホイールシリンダーの油圧を下げる。その結果、車輪速度が回復しスリップ率も減少する。その後再び徐々に油圧を上げて制動力が最大になるスリップ率へコントロールする。」
と、この様に書いてあります。
徐々に油圧を上げるのです。
書込番号:25938023
0点

>ナイトエンジェルさん
〉ABSはセンサーで車速とタイヤ回転数によって、リアルタイム制御でロックしたらブレーキを弱め、ロックが回復したら、また元の強さでブレーキをかけることを瞬時(リアルタイム)で繰り返しているに過ぎず、
ブレーキを弱めってわかっているじゃん
一定じやないよ
踏む力は一定でも緩める程度を調整している
槍騎兵EVOさん
圧を上げも弱めた(抜いた)時点から見ればそうなんだけど
減らした圧を戻すだけだから元よりは上げないかな
もし踏んでいる踏力より増やす装置なら
ABSとブレーキアシストを統合した装置かな
書込番号:25938050
0点

ソレノイドで抜かれた圧力は
次のシーケンスでポンプにより補充されます。
そのときの反力が足に伝わります。
書込番号:25938052
0点

みなさん 空飛ぶ絨毯特許じゃ ないんだから
「こう動いたらいいな」じゃなくて
構成要件をちゃんと見ましょう
書込番号:25938056
0点

>gda_hisashiさん
>圧を上げも弱めた(抜いた)時点から見ればそうなんだけど
>減らした圧を戻すだけだから元よりは上げないかな
リアルタイム制御ですから、路面のμで何処まで上がるかは違うと思います。
水たまりで緩んだ後、それを超えて乾燥部分に出ても元より上がらなかったらダメですから。
書込番号:25938057
1点

> いくらそれ以上ブレーキを踏んでもパッドの押しつけ力は変えられません。
それが状況(車速、車重、路面状況etc)で変わるってのがわたくしが一番言いたいことかな
ナイトエンジェルさんが不変とおっしゃるパッドの押し付け力は何で決まるのでしょうか?
もしかして当該車両の設計として決まっているものとお考えではないですか?
いいタイヤに替えたら制動距離が変わるのはタイヤメーカーのCMで宣伝されますが、なぜなのか理屈が分かってます?
グリップが上がると何がよくなるのか?
> で論点はABSのポンピングで緩めて戻す時、元の強さに戻すのでなく、ABSがブレーキ圧を自動で調整するというのが貴方様の主張ですよね。
どこで齟齬が起きたのか、なんか微妙に違いますが、一応お答えしましょう
> 1、ABS作動中にシステムがブレーキ圧を変えているという根拠は?
> 2、また、どのような制御でブレーキ圧を変えているのかもお答えください。
もう皆さんが答えてますが、ざっくり言いますと
ブレーキ圧を自動で(ドライバーのコントロールなしに)変えるのがABSというもので、ロックをセンサーで検出して圧を緩めている
という理解です
書込番号:25938074
0点

>槍騎兵EVOさん
>「ロック傾向を検出するとアクチュエーターを作動させてホイールシリンダーの油圧を下げる。その結果、車輪速度が回復しスリップ率も減少する。その後再び徐々に油圧を上げて制動力が最大になるスリップ率へコントロールする。」
ABSの動作方式でしょうから、そこは理解できます。
でもそれは、一人乗車の時もフル乗車の時も、同じ動作になるのでは。
ここでは、文中の制動力が最大になるブレーキ圧が車重によって変わるかどうかが、争点なんです。
ABSがブレーキ圧を強めたり弱めたりを繰り返す時、車重が変わっても元のブレーキ圧に戻すのが僕の認識で、車重が変わればブレーキ圧自体も変えるという意見に対して、その根拠と、その制御方法を問うています。
書込番号:25938084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>ブレーキ圧が車重によって変わるかどうかが、争点なんです。
乗車人数によりスリップの状況が変わるので
角速度 の微分 加角速度も緩やかになって
強いブレーキ力まで 振動が発生しません(踏力が逃げない)
書込番号:25938085
0点

× 水たまりで緩んだ後、それを超えて乾燥部分に出ても元より上がらなかったらダメですから。
〇 水たまりでブレーキを踏んでABSが作動した後、それを超えて乾燥部分に出ても元より上がらなかったらダメですから。
書込番号:25938086
0点

なんかABSの仕組みの話に移ってしまってますが、本質はそこではありません
車重が重たい方が強くブレーキがかけられるという点においてABSがあろうがなかろうが、あまり関係ないことです
書込番号:25938093
2点


>ナイトエンジェルさん
>一人乗車の時もフル乗車の時も、同じ動作になるのでは。
>ここでは、文中の制動力が最大になるブレーキ圧が車重によって変わるかどうかが、争点
踏み込んだ圧が、二つのケースともにABSが作動する圧を上回るとすると、
一人乗車の時よりフル乗車の時の方がブレーキ圧は高い(ABSの作動開始が遅い)でしょうね。なおかつABSが最大に圧を抜いた状態の圧も、フル乗車時の方が高いでしょう。それは、「重いから」です。
手のひらを机の上に載せて、軽くあてた場合(軽い車)と強く押し当てた場合(重い車)で、どちらが滑りやすい(=タイヤがロックしやすい)ですか?
書込番号:25938098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



高速道路の右側、追越し車線をずっと走っていると「車両通行帯違反」になります。
走行車線に戻ってもらう為に、前の車にパッシングするのはアリでしょうか。前の車は違反にならないし、交通の流れが良くなって誰も損をしないと思うのですが。
車間を詰めたり、何回もパッシングするのは煽り運転なのでNG。パッシングに気付かない車は、素直に左から(追い越しでは無く)追い抜きしましょう。
書込番号:25920581 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>でもバイパスなら高速道路と違って右が詰まってたりしたら、普通に左に車線変更するんじゃない?
高速道路以上に車線を考えていない方が多い気がします
原因としては
このような道の実態として
第一車線第二車線でさえ制限速度オーバーで走行していたりで
第三車線は更に高速(速度オーバー)での走行していてそれを抜きたいのって気持ちも働くんじゃないですか
(追越し車線とか基本走っちゃいけない車線って意識はみじんもなく俺だって十分高速走行しているんだからって思い)
すみません
新しい火種かも
書込番号:25928818
0点

>第二車両通行帯と呼びます。第二通行帯が追い越し車線。
うそいっちゃいかん 第二車両通行帯 です
書込番号:25928824
0点

なるほど。片側一車線の道路以外のことですね。
そういうルールが定められてたことは私は知らなかったが、
高速道路の追越車線を走行し続けてはいけないことを知らない場合と同一にしてもらえるかが、この問題の本質でしょうね。
道路上の事故や混乱やもめごとは、道交法を正しく理解してる、知らない、間違って理解している人が入り混じっている*ことが原因なことが多いと思うので、ルール違反だなんだとかの細かいことはともかく、事故が起きる確率ができるだけ少ない方向で行動することが重要だと思います。
------以下、スレチなので参考------
*例:1)自転車は軽車両なので、横断歩道手前で待ってる自転車がいても車は止まらなくていい。
自分は横断歩道を渡ろうとしてるのだから、自動車は止まるべき。という解釈で強引に渡ってくる自転車。
2)・今:右側を走ってる自転車を見て→自転車は左側通行だろうが
右側通行してる人:路側帯のある道路は左右どちらも走行可でしょ(10年以上前にルールを習った人)
・15年ぐらい前:右側を走ってる自転車を見て→自転車は左側通行だろうが
(15年前の私。道交法が改正され右側通行可になったことを知らなかった)
・いつまででか不明:自転車は左側通行(私が習った頃)
書込番号:25928848
1点

>心の傷ならそんなとこにないさん
そう法律の細かい決まり(違反)は法律の目的を達する為の物
道路交通法の目的は安全で円滑
細かい違反を大きく気にするより(違反をしてよいって訳ではないが)安全で円滑が大切
違反をしない以上に事故を起こさない事が重要
極論
違反をせずに事故を起こすより多少違反があっても事故が起きない方が良い
と僕は思う
多分教習所でも試験所でも安全運転はドライバーの義務ですって多くの方は聞いた事有ると思う
書込番号:25928857
0点

ちょっと脱線してすみませんが・・・
だれか、すでに書かれていたかもしれませんが・・・
片側2車線の道路に交差する信号待ちで・・・
わたくしは右折で、2車線道路に入りたい
対向車は左折のウインカーを出している
当然、片側2車線なので、わたくしは右車線へ、対向車は左車線へ入れば、何も問題なくスムーズに終わるのに・・・
たいてい、なぜか対向車は大回りして、右車線に入ってくるので、鬱陶しい
書込番号:25928859
0点

>ねずみいてBさん
教習所では、右左折ともに左車線に入るように教えられます。そして、効率ではなく左折車が優先なので
>わたくしは右車線へ、対向車は左車線へ入れば、
は法規上ダメです。
書込番号:25928873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねずみいてBさん
>当然、片側2車線なので、わたくしは右車線へ、対向車は左車線へ入れば、何も問題なくスムーズに終わるのに・・・
現場の話としては時と場合により有りとは思います意味あいはわかります
でも正論(決まり)では第一車線(左)に入るとされているようです
書込番号:25928902
2点

>コピスタスフグさん
>gda_hisashiさん
ありがとうがざいます
両方とも、あきまへんな・・・
できることなら、道路に矢印でも描いてもらって、合法的に右車線に入れるようにしてほしい
あと、道路行政は、渋滞緩和の片側複車線化に関し、機械的に道路収容台数しか見てない気がする・・・
書込番号:25928931
0点

>できることなら、道路に矢印でも描いてもらって、合法的に右車線に入れるようにしてほしい
左折優先ですからそもそも対抗左折中に右折は考えていないと思います
左折専用の道路(ショートカット的常時左折可とか有りますよね)とし
その先黄色線とかにすれば右折車の車線に来る事ないので可能かもしれません
書込番号:25928953
1点

>ねずみいてBさん
左折する時に、割と細めの2車線に頭を突っ込んでくる右折車がいるんですけど、両方の車が道路に対して斜めになっている状態で近づくのは危ないですよね。この間、(その先で右折するので)それを遮って右車線に入ったら、煽られました。この人は法規を知らないのでしょう。
書込番号:25928968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

右折車が右折後は、第一通行帯に進む
というルールは無いはずです。
但し、
追い越しや右折する車以外は
第一通行帯を走行する
というルールなので
右折後しばらく直進する車は
第一通行帯に行くのが自然なので
自動車学校や教習所では
右折後は、第一通行帯へ
と教えているはずです。
左折車は、
道路の左端に沿って徐行
なので
合図も無しに
第二通行帯へいくのはNGです。
書込番号:25929098 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

完全にスレチですが流れに乗って、書き込み。
愛知県岡崎市八帖町の国道1号線に右折車線が2車線化された交差点があるのですが、
出来た当時は、交差点内以降に白線がありませんでした。
https://www.google.com/maps/@34.9585886,137.155478,3a,69.2y,278.1h,74.4t/data=!3m7!1e1!3m5!1sLbDwJn-5IAN8FgswMWp2UQ!2e0!5s20130901T000000!7i13312!8i6656?coh=205409&entry=ttu&g_ep=EgoyMDI0MTAxNC4wIKXMDSoASAFQAw%3D%3D
混乱、好き勝手に走る人もいたのか、すぐに交差点内に誘導白線が引かれました。
右折後に内側右折車線は第3走行帯、外側右折車線は第2走行帯に入るようになっています。
https://www.google.com/maps/@34.9585661,137.1554777,3a,75y,282.46h,72.64t/data=!3m7!1e1!3m5!1sKkN0lIiIK5hgEX1ufA72cg!2e0!5s20150901T000000!7i13312!8i6656?coh=205409&entry=ttu&g_ep=EgoyMDI0MTAxNC4wIKXMDSoASAFQAw%3D%3D
書込番号:25929432
1点

ルールを知っているのにそれ以外の方法で走る必要がありますか?
聞かれればNGと答えるしかないことなので、言い訳などせずにひっそりとやってください。
法令改正の要望なら別の方法がありますね。
書込番号:25929527 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>由布院太郎さん
片側二車線以上なら一般道、高速道路関係なく『車両通行帯の設けられた道路』です。
公安委員会が通行帯を指定していればそうですけど。実は一般道の複数車線のほとんどは車線境界線を引いてはあっても、通行帯じゃなかったりするらしいです。車線と通行帯は法律上別物なんですよね、一部を除いて走ってて見分けつかないのはどうかと思いますけど。
警察庁通達(https://www.npa.go.jp/laws/notification/koutuu/kisei/kisei20170424.pdf のP92、97/183)の通行帯の留意事項1を見ると『車線境界線の設置≠車両通行帯の設定』ではないことが判ります。
例えば『車両通行帯の指定が行われていないことで取締りが無効となったケース』(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%8A%E4%B8%A1%E9%80%9A%E8%A1%8C%E5%B8%AF)
とか、『車両通行帯ではない複数車線道路という存在』(https://roadbike-navi.xyz/archives/19205)
の解説とかが解りやすいかと。
通行帯の指定がない場合、キープレフトって道交法18条でいう『道路の真ん中、もしくは中央線があるならそれよりも左側を走れ』ってことだから(追いつかれた車両の義務とかは別として)中央線寄りの車線を走り続けても法的な問題はないでしょう。自動車であれば左側”端”走行の必要はありませんし、通行帯がなければ同20条も関係ないわけです。
まぁ、一般道で右側の(通行帯ではなく)車線を走り続けるなら、たとえ制限速度で走ってて追いつかれた車両の義務が法的には生じないとしても、前が十分に空いていて後ろから車が来たのなら譲るようにするべきだとは思いますけどね。
書込番号:25930202
1点

>廃退息子さん
詳しくありがとうございます。「片側二車線以上なら一般道、高速道路関係なく」←とは限らない、訂正致します。
少々複雑で解説動画もありましたが長くなってます。
https://youtu.be/XtMr5BTPMw8?t=79
>一般道で右側の(通行帯ではなく)車線を走り続けるなら、たとえ制限速度で走ってて追いつかれた車両の義務が法的には生じないとしても、前が十分に空いていて後ろから車が来たのなら譲るように
すぐ先で右折でもない限りは、左に避けた方がお互い楽ですよね。
書込番号:25930306
3点

「追い越し車線」 なのか
「追い越しにも供される車線」 なのか
普段 あまり意識する必要はありませんが
事故の過失割合は違ってきます
通常 隣接車線への車両に接触した場合 7:3 ですが
高速自動車国道の追い越し車線の車に当てた場合 8:2になります
書込番号:25932019
1点

まだ、200まで行ってなかったのか。
ところで昨日も片側2車線の国道のバイパス走ったけど、左右のレーンは皆バラバラの速度で走っていて、左より右の流れが速かったり、その逆だったりで、特に右だから後の速いのに譲るということもなく、普通に左から抜いたりしてたな。
それで別に危険も感じないし。
これが高速道路ならとんでもないけど、一般道ならこんなもんじゃないの。
ただ、稀に左右の流れを大きく逸脱してとんでもないスピードでジグザグに抜いてる奴がいるけど、ああいうのは危険だね。
当然に大幅なスピード違反はので警察に捕まえて欲しいね。
書込番号:25932332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>左右のレーンは皆バラバラの速度で走っていて、左より右の流れが速かったり、その逆だったりで、特に右だから後の速いのに譲るということもなく、普通に左から抜いたりしてたな。
高速道路でもバイパス道でも車の数が多く半渋滞であれば仕方ないですが
両方ガラガラとかであらばやはり原則にならってほしいとは思いますが
現実は高速道路ですら空いて走りやすい、前に追いつかなく楽とか
安易な理由で走り続ける車が多い中バイパスでのマナー違反を刺すのは難しいでしょうね
(多くのバイパスで全車線速度オーバーでしょうし)
書込番号:25934382
0点

タクシードライバーの一般常識では 左車線のほうが 流れが速いです。
これは 左車線の駐車車両パスを嫌う車が
ちょっとでも右車線に居たいと思うせいだと言われています。
鎌倉街道など 混んでる道ではよく起こりますが
通行区分違反を検挙するほど 左車線は空いていないので
実質 野放しになっています
書込番号:25934505
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





