
このページのスレッド一覧(全1580スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
160 | 200 | 2024年10月20日 07:25 |
![]() |
41 | 19 | 2024年10月13日 09:20 |
![]() |
255 | 128 | 2024年10月4日 11:49 |
![]() |
22 | 9 | 2024年10月4日 08:33 |
![]() |
18 | 22 | 2024年9月23日 16:48 |
![]() |
940 | 200 | 2024年9月23日 10:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


96km/hからフルブレーキ。1人、4人、7人、7人と200kgの荷物で、それぞれ制動距離が同じ。
https://youtu.be/MRxr757Q9nk?t=211
これは後ろの荷重増加で、リアタイヤとブレーキの仕事量が増えたから?なんだか意外な結果ですよね。
書込番号:25923955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コマンタレブブブブーさん
ご丁寧にさかのぼっていただき、ありがとうございます。
おかげさまで『お答えいただけていない/答えました』のギャップをどこに感じているのか理解することができました。
結局私には『それがどのように制動距離に関係するのか』のところのご説明が理解できていませんでしたし、今もそうです。
制動という物理現象に対して空気抵抗を無視するのと同じように、私は転がり抵抗を無視して考えていましたが、あなたは転がり抵抗もあるよ、ということおっしゃっているわけですね。
車重が増えるともちろん転がり抵抗も増えるわけですが、それが制動距離に影響を与えるほどの差にはならないでしょう。それこそ車輪という機構の効果です。
転がり抵抗まで考慮するということであれば、タイヤの転がり抵抗はほぼタイヤの変形によって起こりますから、『摩擦力は垂直抗力に比例する』だけではなく『摩擦係数は定数ではなく垂直抗力によって変化する』という確かに高校物理の範囲を超えた物理法則まで考慮する必要がありますね。
書込番号:25930897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>慣性が増加しブレーキの摩擦力は低下します。
>私の提唱理論が正しい
また凄いのが出てきた。
書込番号:25930917 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エレメカさん
ご展開された式は、路面から浮かせた車軸にブレーキをかける上では正しいと思いますが、路面の上を走る車の制動距離を表してはいません。
(前者のmは車軸周りの慣性であり、後者のmは車重です)
ブレーキのサイズやブレーキパッドのμを選ぶ上では考慮しなければいけない式ですが、定積車重の急制動一回に対しては十二分な仕様で設計されますから、左辺と右辺は等号ではなく、右辺の方がずっと大きいです。
(そうでなければ繰り返しブレーキや坂道を下るようなブレーキに対応できません)
車重が増えればブレーキの摩擦力が低下する、とおっしゃっているのは、ブレーキ装置の摩擦力が低下するということではなく、車両の制動力が低下するということでしょうか。
一回の急制動であれば、ブレーキ装置の摩擦係数は車重によらずほぼ一定と考えられ(※)、車重が増えればABSを効かせるために必要なブレーキ圧力は増えます。
(※:厳密には速度によっても変化します)
車重が増えたらその分強くペダルを踏まないと効きません。
ブレーキ圧一定では制動距離が増えて当然です。
書込番号:25930952 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すみません
車輪が有ってもタイヤの部分の摩擦
軸受けベアリング部での摩擦
が有る訳で
合算してもかなり小さな摩擦力だとは思いますが
物理の世界の
例の荷重が増えれば比例して摩擦力が増えるってやつは
成り立たないんですか
書込番号:25930985
0点

考察に無理があるかと、ブレーキの性能と路面状況を設定しないと条件により違うのでは?
1)タイヤと地面の設置面は車重によって影響がある。
2)ブレーキ機構は性能限界があり一定の限界値を越えれば、回転を止めることが出来なくなりその値には車重は関係しない。
転がるタイヤでなく四角い箱の底にゴムが張り付いて置かれていると考えれば、その状態で全体が軽ければ軽いほどよく滑る。
車の場合ブレーキのあるタイヤがあり四角い箱の底に箱に一定以上の加わる力で回転し始めるゴムがある状況と同じ。
ブレーキ機構の性能次第で状況が変化するので、回転しないゴムがついた箱と回転するゴムのついた箱を固定する力が
同等以下なら重量増加するだけ制動距離は伸びる。
同等より上になればなるほどに重量増加で制動距離が短くなる。
テストする車のブレーキ性能と路面の滑走状況次第。
滑りやすい転がりやすい環境は重力の影響を無視できる環境に近づけてるのと一緒だから、後は物体の持つ運動エネルギーの差になる。
だからJAFも正しいしcarwowも正しい
書込番号:25931039
1点

>コピスタスフグさん
>また凄いのが出てきた。
これだけスレが伸びると正直全部読めるはずも無いですし、収拾がつかないのもやむなしかと。
テスト時のブレーキの圧力なり踏み加減の捉え所がいろんな方でそれぞれバラバラですよね。
何度も同じ事を書きますが、ブレーキの「踏み方」が一定と掛かる「圧力」が一定かはやり方次第で違って、
JAFのテストでは、そもそもロックしないレベルの同じ踏力でのテストです。
これですと増えた重量にブレーキが追いつかないのは当然で、距離は伸びます。JAFテストの通りです。
ただ、スレ冒頭のテストは踏み方一定と言っても「全力」一定、もしくはそれに準ずる強い踏み方です。
ここでABS≠ェ絡んできます。
例えば車重1トンの同じ車で時速50km/hとかの条件で、
@ 華奢な女性が全力で踏んだ場合。
A 体重150kgくらいのプロレスラーが全力で踏んだ場合。
どちらも全力で踏めばおそらくタイヤロックに必要な分までブレーキ圧が到達し、
それ以上はABSがロック寸前で圧力を逃しますので、プロレスラーがどれだけ踏力が大きくても無駄になります。
上の@Aは乗員の体重分、総重量が違いますのでもちろんロック寸前(ABS介入)までに必要なブレーキ圧は変わります。
正しい数字は出せませんので『あくまでもイメージ』としてですが、
@の女性が乗車の場合、例えば20kgfまで踏んだ時点でABSが介入したとします。
本人は頑張って30kgfでずっと踏んでいますが、20以上の分はABSが逃しています。
Aの場合、体重分約1割Aが重いので、ABS介入までには約22kgfの踏力が必要です。
レスラーは実は100kgfで踏み続けていますが、実際には22以上の分は無駄踏みです。
(踏力とブレーキ圧力は正比例しないと思いますので、あくまでもイメージです)
結局、重量増加分はタイヤ摩擦力アップでブレーキが実行できる圧力も高まる為、停止距離はほぼ等しいとなると思います。
書込番号:25931100
2点

>Mr.Z.さん
>1)タイヤと地面の設置面は車重によって影響がある。
>2)ブレーキ機構は性能限界があり一定の限界値を越えれば、回転を止めることが出来なくなりその値には車重は関係しない。
1)はその通りですが、影響は非常に少なく、スレ題の事象を説明するのに必要だとは思いません。
2)は誤りです。ブレーキ機構の性能限界には車重が大きく関係します。車重以外の条件が何も変わらなくても、車重が設計値を超えて重くなると、回転を止めることができなくなります。
回転しないゴムがついた箱と回転するゴムのついた箱の話については、おっしゃる通りかと思います。
蛇足ながら、1)についてもう少し説明します。
車重が増えるとタイヤと路面の摩擦力が大きくなること(F=μNのNだけが大きくなること)と、車重が増えるとタイヤと路面の摩擦係数が大きくなること(F=μNのμもNも大きくなること)を混同されていらっしゃる方が多いように思います。
よく出てくるタイヤのグリップ円はそのほとんどが前者だけのお話です。
車重が増えても制動距離が変わらないのは、車重によって摩擦力は増えても摩擦係数が一定だからです。
車重が増えると摩擦係数も増えるということは、車重が増えると制動距離が縮み、逆に車重が減ると制動距離が伸びるということです。
これは非常に少ない変化なので、通常の環境では実験のバラツキに紛れてしまいます。
低μ路や高速といった条件であれば差がでることもあります。
書込番号:25931254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>テスト時のブレーキの圧力なり踏み加減の捉え所がいろんな方でそれぞれバラバラですよね。
ですな。視点を変えて、ブレーキの性能も車種によって違うから、重いほど制動距離が伸びるという道理もない。
バイクの大型(車重+体重=300kg・フロントダブルディスク対向4ポットキャリパー・ツーリングラジアルタイヤ)と原二(同=180kg・フロントシングルディスク片押し1ポット・バイアスブロックタイヤ)で、前者の方が確実に制動距離は短い。そうじゃないと相対的に速度が高いツーリングを楽しめまへん。ただし、路面が荷重の増加を受け止めて滑らない場合ですが。
>慣性が増加しブレーキの摩擦力は低下します。
何これ?って感じ。
書込番号:25931269 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>use_dakaetu_saherokさん
ブレーキ機構だけ単体で考えていただければ良いかと。
安物ブレーキ型押しシングルピストンと高級品の多重対抗ピストン
前者にいくら荷重をかけたところで熱エネルギーに変換できる最大値は限りがあり高級品にはかないません。
車を止めるという行為を単純化して考えればブレーキで熱エネルギー変換して運動エネルギーを消費させている
(本当はタイヤの転がり抵抗増加などで滑空距離に変動がありますが、極論で無視)
例えば1秒に100の力で熱エネルギー変換できるブレーキがあったとして
1人の重さではタイヤが10の力でスリップするので、ブレーキの性能は活かせず1秒に10の力で熱エネルギー変換する。その時の車の運動エネルギーが200なら20秒かかって止まる。
5人の重さではタイヤが100の力でスリップするので、ブレーキの性能の1秒に100の力で熱エネルギー変換する。その時の車の運動エネルギーが2000なら20秒かかって止まる。
10人の重さでは200の力でスリップするが、ブレーキの性能限界の100の力で熱エネルギー変換する。その時の車の運動エネルギーが4000なら40秒かかって止まる。
路面状況が悪く、全ての人数で10の力でスリップする路面なら運動エネルギーが高い車ほど、熱エネルギーに変換する時間がかかり止まるまで時間がかかる。
実際にはこれに様々な転がり抵抗の重量増による増加値が加わり単純な伸びにはならないのですが、主にブレーキで車は止めてるので単純化して考えてみました。
書込番号:25931608
0点

>エレメカさん
>(1/2) m v^2 = F d
>(1/2) m v^2 = μB S (2 π r) N
(μ:ブレーキ摩擦係数、B:ブレーキ圧力、S:ブレーキ接触面積、π:円周率、r:ローター面やドラム面の平均半径、N:回転数)
より、
>N = m v^2 / (4 π rμ B S)
>d = N x タイヤ外径
説明するために少し記号の表記を変えるのと、いつくか記号を追加させてください。
(1/2)・m・v0^2 = Ft・d …(1)
(m:車重、v0:ブレーキ開始時の速度、Ft:タイヤと路面の間に働く摩擦力、d:制動距離)
(1/2)・m・v0^2 = μb・B・S・(2πr)・N …(2)
(μb:ブレーキ摩擦係数、B:ブレーキ圧力、S:ブレーキ接触面積、π:円周率、r:ローター面やドラム面の平均半径、N:回転数)
N = m・v0^2 / [(4πr)・μb・B・S] …(2')
d = N・(2πR) …(3)
(R:タイヤ外径)
(3)に(2')を代入
d = (1/2)・(R・m・v0^2) / (r・μb・B・S) …(4)
ここまでは同じ式をただ書き直しただけです。
たしかに(4)の式だけをみれば、分子のタイヤ径R・車重m・速度v0が大きくなるか、分母のブレーキ摩擦係数μb・ブレーキ径r・ブレーキ圧力B・ブレーキ接触面積Sが小さくなれば、制動距離dが増えるように見えます。
しかし、例えば車重mが大きくなってもブレーキ圧力Bをその分大きくすれば制動距離dは増えません。
最大制動力を発揮している状態というのはそういう状態です。
先に指摘したように、ここまでの式には、タイヤと路面の摩擦係数が登場しません。
そこで、画像のように車軸周りのモーメントを考えると、下記のような式が得られます。
R・Ft = r・Fb …(5)
(Fb:ブレーキの摩擦力)
Ft = μt・(mg) …(6)
(μt:タイヤと路面の摩擦係数)
Fb = μb・B・S …(7)
(5)に(6)(7)を代入すると、
R・μt・(mg) = r・μb・B・S …(8)
この(8)式の左辺が大きくなれば、右辺も大きくしないとつりあいがとれません。
例えば車重mが大きくなってもブレーキ圧力Bをその分大きくすれば、といったのはこのことです。
おっしゃるような車重増加でタイヤの摩擦力(μt・(mg) )が上がっても、慣性が増加しブレーキの摩擦力(μb・B・S)は低下するという式になっていないことはお分かりになりますでしょうか。
さらに(8)式を変形し、
μb = [R・μt・(mg)] / (r・B・S) …(8')
(8')を(4)に代入すると、
d = (1/2)・(R・m・v0^2) / (r・B・S) ・(r・B・S) / [R・μt・(mg)] …(9)
この(9)式を整理すると、
d = v0^2 / (2・μt・g) …(9')
となり、車重mもブレーキの項も消えて、当初から言われている式と同じになります。
すなわち制動距離dは速度v0が大きければ長くなり、タイヤと路面の摩擦係数μtが大きければ短くなります。
書込番号:25931647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mr.Z.さん
そういう意味でしたか。
車両としてブレーキで変換が必要な熱エネルギーの量は車両の車重と速度によって決まりますから、先の書き込みにあった車重は関係しないというのは誤りではありませんか?と書きました。
車両とは関係なくブレーキ機構単体で考えるのであれば、ブレーキ機構が変換できる熱エネルギーの量は、確かにそのブレーキ機構の仕様だけで決まります。
他の部分については間違っているとは思いません。
書込番号:25931687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>use_dakaetu_saherokさん
>しかし、例えば車重mが大きくなってもブレーキ圧力Bをその分大きくすれば制動距離dは増えません。
>最大制動力を発揮している状態というのはそういう状態です。
いいえ、想定はフルブレーキングなので、圧力は一定です。
またブレーキ機構は、ローターの回転力を直接押し返す力ではなく、押しつけてその摩擦によって反力へ変換しています。
これを単純なベクトルで考えてみると、走行慣性のベクトルが1本あり、それに対し垂直のベクトルで左右から押さえつける事による制動(ディスクブレーキの場合)と考えられるので、その力の合成を考えれば、慣性力(重量変化)が大きく関与する事が分かります。
つまり慣性力が増加すれば、フルブレーキングの一定な垂直圧力での押さえつけでは、慣性力は以前より勝って突き抜ける事となり制動力は低下します。
これが慣性力によって摩擦が変化すると申している根拠のある理由です。
また私を含め、車両重量の変化によって制動距離が変化すると申している方々は、車両重量の変化で必要とされるブレーキ踏力も変化を要求されてしまう事を、実体験として持たれている方々だと思います。
いくら机上の空論をかざされても、実体験に勝るものはないのではないでしょうか。
実際に発生した事を理屈で解明する、その結果が様々な物理理論として認知されている訳ですから、まず理論ありきではないので、実際に発生している現象を無視されても議論は平行線になるのではないでしょうか。
書込番号:25931694
0点

>エレメカさん
>想定はフルブレーキングなので、圧力は一定です。
フルブレーキングとはABSが作動するブレーキのことではないのですか?
車重が増えればABSが作動する際のブレーキ圧力は増えます。
いつもより人や荷物をたくさん載せたら、いつもより強くペダルを踏まないと、いつもと同じ効きが得られない、というのが私の実体験です。
書込番号:25931709 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

もうちょっとシンプルに考えたらどうでしょう。
まず路面とタイヤの摩擦による減速だけど、タイヤと同じゴムで作った、同じ外形寸法で比重が違うものを用意して、この2つの物体を、何かの動力で50Km/hまで加速した時点でパッと動力を切り離して路面を滑らせた時、重い物と軽い物のどちらが先まで行って止まるか?
これは軽い方が保有運動エネルギーは小さいけど軽い分摩擦が少ない、重い方は運動エネルギーは大きいけど重い分摩擦が大きい、だから両方とも同じ位置で止まるということですかね。
その式を提示された方もいたような。
で、実際に車を止めるためには走っている車の運動エネルギーをゼロにする必要があり、それには、この路面とタイヤの摩擦力と車のブレーキによる摩擦熱の両方が必要になります。
ですから、路面とタイヤの摩擦熱が変わらないなら、一人乗車のときより、満定員乗車の方が重い分運動エネルギーが大きいので、ブレーキで発生すべき熱量が多く必要になります。
この車重増減による制動距離の比較では、同じ性能、能力のブレーキの車で、同じブレーキ踏み力(同じ力で思いっきり踏む)なので、放熱すべきブレーキ熱量が多く必要な重い車のほうが停止までのブレーキング時間が長くなる分、制動距離も伸びるでしょうと。
逆に急ブレーキを踏んだ時点で、軽い方も重たい方もタイヤロックしたなら、制動力が路面との摩擦のみになるので制動距離は同じになるかも、ただし制動距離そのものは相当伸びるのでは。
ということ、でこのスレ冒頭のユーチューブ動画は、トリックかジョークか、もしくはABS無しの車でタイヤをロックさせていたのかと思え、JAFのテスト結果の方が信じられる。
書込番号:25931710
1点

>同じブレーキ踏み力(同じ力で思いっきり踏む)なので
そうすると、軽い車は早くABSが作動する、重い車は垂直抗力が大きいためABSが作動(ロック)しにくい、となるんですよね。だから右辺と左辺のmは消去出来るという理論に合致し、ロックせずに熱エネルギーを放出出来る範囲において制動距離は伸びない、となるかと。
書込番号:25931716 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

質量が変わると、ABSが作動し始めるブレーキ圧(ブレーキ踏み圧)が変わってくることが、理解できないようですね。
ABSが作動するのは、タイヤがスリップし始めるとき。
すなわち、タイヤにかかる制動力が、静摩擦力(車重と摩擦係数の積)に達したときです。
書込番号:25931727
3点

JAFのテストでABSが働いたかどうかは分からないけど、どっちにしても、それがテスト結果。
あと急ブレーキ踏む時、乗車人数で踏みかた変えないよね。誰でも思いっきりふむのでは。
あとはブレーキシステムがどう制御するかみたいな。
書込番号:25931734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>use_dakaetu_saherokさん
>結局私には『それがどのように制動距離に関係するのか』のところのご説明が理解できていませんでしたし、今もそうです。
私の最初の書き込みに書かせていただきました。
>タイヤがちゃんと路面をとらえてスリップがなく、ブレーキ機構が車輪(タイヤ)を減速・停止させる性能が充分であれば、
>ドライバーの反応速度、誤操作などを除き、理屈上は、重量に関係に関係なく止まれますが。
>実際には重量が大きければ、急制動時にスリップが発生し、余計に制動距離が増えます。
>またはブレーキ性能が車両(重量)相応の性能になければ、短い距離での制動できませんし、ブレーキ機構が破損します。
>書込番号:25926455
私も感覚で書いたので、正確でなく、詳細でもないので、
読んだ方はやはり「ふーん、よくわからん」と思ったことでしょう。
私の表現ではうまく説明できないので、探して出てきたサイトから図と文章を引用します。
参考画像ならびに文章下記より
https://www.jari.or.jp/research-database/detail/?slug=45597
>一般の乗用車では、ブレーキペダルを踏む力(ペダル踏力)はブレーキ液の液圧に変換され、ブレーキ機構に伝達されます。伝達された力によって、ディスクブレーキの場合にはパッドがディスクに、ドラムブレーキの場合にはブレーキシューがドラムに押し付けられます。このとき、パッドとディスクの間、あるいはシューとドラムの間にすべり摩擦が生じ、この摩擦力によって車輪の回転速度が下がります。すると、今度はタイヤと路面との間にすべりを生じ、このすべりによってタイヤと路面との間に力(制動力)が発生し、車は速度を落とし止まるのです。
>このようにブレーキ装置は、タイヤと路面との間に制動力を発生させて車を止めるわけですが、同時に、走行する車の持つ運動エネルギ(元は燃料エネルギ)を熱に変換し空気中に放散させる役割を持っています。ブレーキをかけたとき、車輪が回転していれば、熱のほとんどはブレーキ機構で発生します。しかし、車輪の回転が停止してロック状態になると、ブレーキ機構ではすべりがないため熱は発生せず、熱の全てがタイヤと路面との間で発生します。そのため、タイヤは局部的に摩耗することになります。こうして見ると、ブレーキの使い過ぎはタイヤやブレーキの摩耗を早めるだけでなく、エネルギの無駄遣いにつながることが理解できるでしょう。
上記文章の繰り返しになってしまいますが、摩擦力はブレーキ機構のパットとローター間で発生し、
車重に関係する慣性はパット(垂直抗力)でなく、ローターの回転の方に関与し、
接地面(ブレーキとパット)の水平方向に働きます。
文中に書かれている制動力(タイヤと地面の接地面)にももちろん車重がかかり、
もちろん制動力にも「摩擦力」が関係してしますが、
上方出した図1の摩擦力と違うと区別して考えないと、区別もできないし、混乱もします。
なので、先に解答を欲するのでなく、まず図1の直置きと車輪機構が違うことを理解してもらいたかったのですが、
車輪機構も、意図も伝わらず残念です。
書込番号:25931941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

理論上は制動距離と重量無関係。これは物理の法則で誰も崩せないしこの理屈に反論しても全くの無駄。
実際の制動距離が理論と異なる事実は、理論通り作動する制動系を今に技術では作れない、あるいは作れたとしても経済合理性が無い、それだけの事。
要するに皆さんの体験はその車の制動系への金の掛け方次第です。
書込番号:25931948
1点

タイヤが ボトルネックなのか
倍力装置が ボトルネックなのか
ブレーキ、ディスクとパッドの容量不足なのか
制動距離がどの要素で伸びているかを確定しないと
理論も実験も違った結果になるだけだよ
書込番号:25931951
3点



夕方の薄暗い時間帯、ポジションランプすら点いていない車が多いです。2020年以降の新型車は1000ルクス未満点灯のオートライトが義務化。それに習って早目の点灯する車はまだまだ少なく、それどころかオートライトが早すぎる!と不評な空気が。
15年以上の古い車はオートライトが遅い車種もあります。
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/safety-light/autolight-test
しかし2015から2019年辺りの車でも、無灯火の車を見掛けます。オートライトは使わずに手動でオンオフしてる人が多いのでしょうか。
書込番号:25906412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

街灯のある市街地で、夜間に無灯火ですっ飛ばしてるアフォをちょくちょく見かけるんだけど、なんとかならんのかね。
書込番号:25906420
11点

>由布院太郎さん
>しかし2015から2019年辺りの車でも、無灯火の車を見掛けます。オートライトは使わずに手動でオンオフしてる人が多いのでしょうか。
それもあると思いますが、グレードによってオートライト機能のあるなしが有ったと思います。
若い人は早く、年をとった人は遅いようにおもいます
書込番号:25906424
6点

>オートライトは使わずに手動でオンオフしてる人が多いのでしょうか。
私はオートライト義務化前から、薄暗くなると周りが点けてなくても手動でライト点けてたので、オートライト使った事がありません。
その年代のライトスイッチにオートのポジションがあるのが鬱陶しかったです。
義務化された今でも、オートライトが点灯する前に手動で点ける事もあります。
(昼間の薄暗い雨の日とか)
書込番号:25906429 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>由布院太郎さん
>しかし2015から2019年辺りの車でも、無灯火の車を見掛けます。
私の勝手な私見で申し訳ない。
おそらく、メーターが明るすぎるんですよ。
明るいから、周りが暗いとは気づかないのだと思います。
書込番号:25906507
7点

>ZXR400L3さん
あれですね。自発光式のメーターは特にライト点けない。
この頃は、5時半には日の入りになるのですが、夕日が明るいと
無灯火が多いですね。
スモールだけ灯火しても意味ないからやめてほしい。
自分の車は、15年以上前の古い車ですがオートライトに設定しても点灯は
遅いほうだと思います。
書込番号:25906544
1点

>茶風呂Jr.さん
市街地で明るいと言っても、完全夜間に無灯火は困りますね。
>神楽坂46さん
2018年式ノートの最低グレードがオートなので、殆どの車種はそうだと思ってました。
>香瑩と信宏さん
日産車は義務前から点灯が欧州車並みに早いです。しかし小雨など昼間の薄暗さでは点灯しない時があるので、私もツマミをAUTOからONにする時があります。OFF→AUTO→ポジション→ヘッドライトの並びですが、メーカーによって変わりますね。
>ZXR400L3さん
今の車は、液晶部分が増えてかなり明るくなってますね。オプティトロンメーターでしたっけ、以前は明るくなかった気がします。
書込番号:25906559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おそらく、メーターが明るすぎるんですよ。
明るいから、周りが暗いとは気づかないのだと思います。
周りが点けてるのだからまわりの暗さに気がついてるいるひとも多いはずです。
点けてない事に気がついていないか意図的に点けないのだと思います。
存在を知らせる意味ではスモールだけで全く意味がないとも思わないですがやはりちゃんと点けてほしいですね。
書込番号:25906560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オートライトが義務化になった というより
オートライトのOFFうが 無くなったわけだから
書込番号:25906584
1点

オートライトのOFFができなくなったのは2020/4からだそうですので、まだまだそれ以前の車が多いのでは?
2020年以前の車が公道からほとんど姿を消す(廃車)のは、新車登録から10〜15年後くらいでしょうから、2030〜2035年頃には無灯火の車はほとんどいなくなると思います。
でも1998年に常時点灯が義務化になったバイクでさえ、わざわざ消灯スイッチを違法に取り付けて消してるバカも多いです。
クルマの場合もわざわざ消せるように改造するバカが一定数いそうですね。
警察がもっとしっかり取り締まって欲しい。
書込番号:25906756
2点

トンネルで点けない人も一定数います。
片側1車線のトンネルならまだしも、高速道路などの複数車線のトンネル内で
無灯火で追い越しかけてくるのは危険極まりないのでやめてもらいたいです。
書込番号:25906821
6点

電車や飛行機では 昼間でも点灯です
乗り物で日中つけないほうが異端かも
カナダでは1990年代からギアが入っていればONじゃなかったかな
最近は 私は 車でもONしてます
書込番号:25906843
0点

自地域では以前に比べたら、早めのライト点灯車が増えている印象ですね。
AUTOライト機能搭載車が増えたからだと思っていますが
無灯火車もまだまだ居ますのでオートライト義務化の効果は、義務化後の車両が
ほとんどを占めるまでは根絶には至らないとは思います。
無灯火な人は横着な性格からスイッチ操作を怠るためだと思いますけど
AUTOにしておけば良いのだから、彼らにとっては願ったり叶ったりな機能だと思うので
無灯火ならば機能が無いか、切ったままAUTOに戻すのさえ面倒なのか。
そういう人って方向指示器も出さないとか、ハンドルを切る時にやっと点けるとかの
横着もしがちなので、今度はオートウインカーが必要ですねw
(もう運転も面倒だと思ってくれて運転辞めてくれたら良いんだけど)
自車は2019年式でOFFにも出来るけど、オートライトの点灯タイミングも
トンネル入口で確実に点いたり、出口で直ぐ消えたり
ALHの機能も優秀なので、年がら年中AUTO(ALHオン)のまんまですね。
濃霧とか雨の微妙に薄暗い時でもオートライトオンしてくれたら、もっと良いんだけど。
書込番号:25906901
0点

無灯火の車にはパッシングしたいと思うのですが、煽り運転などを考えて実行には至っておりません。
書込番号:25907579
0点

ライトスイッチの変更や、ライトオンのキャンペーンなど、一定の実施されているので、重大事故でも起きない限り取締や規制は難しいかと。
買い替えが進めば無灯火車は減るでしょうが、30プリウスなど低燃費長寿命車はしつこく生き残りそうで、困ったものてす。
書込番号:25908101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

黒いクルマに無灯火が多い気がするが、気がするだけかも。
書込番号:25908123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔は「メーターが暗くて見にくい」から、ライトを点けるにはまだ早い気もするし、とりあえずスモールを点けるか・・・なんてパターンもあったでしょうが、いくらメーターが自発光で明るくても、路面自体は暗いし、他のクルマも多くがライトを自動/手動で点けている状況で、無灯火で「自分は見えているつもり」なのは困ります。
黒や暗色のクルマの無灯火も、「より危険性を感じるから印象に残るとしても」、逆に歩行者の立場だと、暗がりだと接近に気づきにくいので、ハイブリッド車等でモータ走行していると最悪です。「相手に自分を見せる事も重要」ですよね。
オートライトに続いて、オートレベリングまても義務化らしいですが、ロービーム車検と合わせて、妙に眩しいライトのクルマも何とかして欲しいと思います。
渋滞でも完全停車しないとスモールにできないのは、義務化後のオートライトのデメリットではありますが、そろそろ点けるかと感じるタイミングで点いてくれるので、球切れでもしない限りうっかり無灯火する心配は無いですね。
書込番号:25908154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自発光式メーターが増えて、ナビ画面も付いてるので、無灯火に気づいてないドライバーが結構いますね
トンネルでも多いです
そういうドライバーに限って追越車線を走ります
走行車線を走っていると無灯火の車って本当に見づらいです
そういう人間は車を運転する最低限の才能に欠けてます
もう運転しないでほしい
書込番号:25923931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バイクで昼間点灯してるの
ほとんどいませんね
恥ずかしい限りです
正統派ライダーもたまにはいますが、非常に少ないのが現状
バイクのる人間は赤信号意外、危険な割込みはじめ、ほぼ交通ルール無視ですね
ひどすぎる
またナンバー隠しが多すぎる 5mも離れると見えない
前に当て逃げされた事あるが、警察に連絡してもナンバー聞かれても、ナンバー隠しなのでわからないからと伝えると、それでは特定できないといわれた
警察がナンバー隠しのバイクを放置してるのが悪い
警察の怠慢の象徴ですね
書込番号:25923940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カナダは濃霧が多いのです
昔の車にあった 四隅のスモールだけを点けて
車の存在を知らせるPボタンが今ではすっかりなくなりました
日本ではあまり必要ないてすが
書込番号:25923944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



https://m.youtube.com/watch?v=x0O0btWS-ng
FNNさんのニュースなんだけどこちらを見て思うこと、よろしければまず書き込んでみて。
まあ、ここの常連さんならわかるはずですが。
書込番号:25902084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色んな価値観を持つことは 何も悪くないが
他人にまで その価値観を押し付けるのが 今風的に コンプライアンスが許されていない
って なんでわからんのかな
書込番号:25906575
4点


>柊 朱音さん
また「自習時間」なのか、先生の姿が見えませんね。
>『正しい知識と正しい認識』
>『他人を思いやる心と他人の動きを想像する力』
とは言うものの、現場や規則について、誤った知識と誤った認識で断罪し、自分の文章を読んだ相手がどう思うかお構いなしなのに、他人を思いやる心と他人の考えを想像する力があるんですかね?
結局、自分がいくら気をつけていても、相手がどう思うかも相手次第なので、「変なクルマ」は相手にせず「逃げるが勝ち」なんでしょうね。
それこそ完全自動運転の時代になれば、皆制限速度を守り、キープレフトで小まめに左車線に戻り、交差点は徐行するし、横断歩行者の手前で停車する、まるで教習車みたいな運転で、利用者は基本的に介入できないのですから、ルールやマナーに関する議論も過去の話となりますね。
書込番号:25907726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>歩行者 とか 対向車 より 自分が優先と思ってるらしい
ご存知のことと思いますが、スーパーなどの敷地・駐車場は、
公道でなく、道交法が適用されません。
人 対 車 で接触が起きたら、当たり屋でもない限り、
100%車が悪いことになるのでしょうね。たぶん。
ドライバーから見て歩行者は、とかく疎まれるというか、邪険にされるというか、
「大人しくしてほしい」的に言われますが。
スーパーなどで車から降りた運転者・同乗者が、全員ではありませんが、
車両通行部分を徒歩で「斜めに渡る」の、あれ、やめてくんないかな。
結構な確率で、車から降りた運転者・同乗者が「斜めに渡り」よるんよ。
歩きスマホだったり、建物入口方向に意識をロックオンして、
後ろや周囲の車両に無頓着なんですけど。
書込番号:25907800 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


この掲示板は事故や事件を扱うことは稀なので知るにはいい機会と思います
私が最新、受けた衝撃はこのニュースです
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20240926/7000070102.html
余市へ向かうトンネルは私が何十回も通して、神威岬を見たり、うに丼を食べに良く行きました
最新起きた小樽での事故は私でも回避は不可能です、直前ではみ出しですから、そこに時速70KmVS70kmの衝突です
飲酒運転による事故なんですか直接の原因は居眠り運転だそうです
さて、飲酒運転は撲滅すべきと思いますが、環境も北海道地元では悪質とも言えます
というのも地元では飲酒店では普通に広い駐車場があり、一人でも行ける、誰も咎めない
店主さんも昔は運転手が飲んでも黙認してるのが普通でした
多分、事故の犯人は親から影響しているから罪悪感は薄いと思います
北海道警察は死亡事故日本一を返上すべき改善して交通安全は向上して返上しましたが
まだまだ根本ではどこが潜んでるかもしれない、現状、自分は自分しか信じない状態でゴールド免許30年無事故いられました
交通で怒ることは損しかない、ろくなことはないから、もらい事故は冷静対応を
コンビニ駐車場でのバック駐車はその場で怒ったことありません、イライラするがルール違反ではないので我慢は必要です
皆さん、北海道旅行は気を引き締めて下さい
札幌市内は普通に車の流れになってますが郊外になると豹変しますから
書込番号:25908136
2点

〉不特定多数が自由に入れる空間は 警察的にもグレーらしい
大昔
友人の彼女
仮免時
スーパーの駐車場で練習させていたら
無免許ほう助で捕まった
彼女はお咎めなし
クローズされていないと私有地でも駄目らしい
書込番号:25908185
1点

ちょっと情報に誤りがあって
余市での事故は別件でした、こちらも正面衝突でしたが一週間以内の出来事なんで混同しました
どちらも共通してるのははみ出した車が助かったこと、受けた方はどちらも死亡です
理由は私も分かりません、多分、事故の構え方が違うかな
書込番号:25908195
1点

不特定多数が出入りする商業施設やレストランとか、病院の駐車場では、
道路と同じようにみなされるように思ってましたが、
グレーというより、確実にと思ってましたが、
どうでしょうね。
そこで事故起こしたら、警察呼ばないといけない。事故証明いるしと思ってますが。
減点とかはわかりませんが。
書込番号:25908277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スマホに夢中。
それしかないな。
書込番号:25908375
0点

> この掲示板は事故や事件を扱うことは稀なので知るにはいい機会と思います
確かに、相当に参考になりますね。
それで思い出すのは、わき道から片道一車線の県道に差折して出ようと、左右を確認し出ようとしたら、
いきなり爆逆走の自転車が目の前に! ・・・それは、「おーっと、どっから出て来たんだよーっ!」って位い。(汗
こちらは慌ててブレーキを踏み 衝突一歩手前でストップ出来ましたが、塀の内側から来たような
その自転車の男が「こにゃろうーッ!」みたいな勢いで寄って来たので足がすくみましたね!
でも、そこでひるんではいけないと思い、こっちが「どっちを走ってんだよ−ッ!」とか叫んだら、
向こうは急に踵を返して、さーっと どこかへ行きましたね。(大汗
まあ、これがもし事故になっていたら、やはりこちらも相当なペナルティーを負っていたでしょう。
書込番号:25908464
3点

>まりも33号さん
お疲れ様です。
事故の現場は石狩方面と札幌方面の分岐のように思いました。
そして、運転手は居眠りと言っていたけどどう見ても飲酒が主原因で居眠りはその副産物でしょう。
事故現場は相当に悲惨な状態だったみたいですね、亡くなった方も浮かばれないでしょう。
飲酒運転するやつは死刑で十分です。
書込番号:25913672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自習というか私の方の連勤地獄が一段落してようやくまともに寝てこちらに顔を出した次第のスレ主です。
皆様方におかれましてはお体の不調はございませんでしょうか?
不調を感じたらすぐに休んで、早期の復帰をおすすめします。
無理をして、お休みが長引くのはいけません。
他の方に相当の負担がのしかかりますのでぜひぜひおやめくださいね。
さて、先にも書いたように飲酒運転はほぼほぼ悲惨な事故に繋がります。
そして、これらは運転者が防げる事故でもあります。
バカなトラック乗りとかがいた場合にはすかさず通報、吊し上げが効果的かと存じます。
ここでの通報先は警察とトラック協会であります。
トラック協会に登録が有ればすかさず会社にも連絡は行きますので有効な連絡先となります。
もちろん、迷惑なあおり運転なども警察よりも効果があるかもしれません。
https://jta.or.jp/ippan/maibox.html
全日本トラック協会の問合せフォームのリンクです。
ご活用くださいませ。
もちろん、一般の飲酒運転についても通報で警察に協力していきましょう。
飲酒運転は絶対悪、一つ残らず滅ぶべしです。
書込番号:25913675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

つまり、
アルコールとは『人殺しの道具』である
と言うことだな。
書込番号:25913757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

柊 朱音さん
小樽での事故は不幸が重なって車線が2車線なんですが(石狩方面は一車線)
事故直前、工事のために2車線から右側車線に変更が強要されます
もし、工事がなければ被害者は左側車線でずっと走れば助かる可能性は高いですね
このスレで以外に多かったのがずっと右側車線を走り続ける人たちです
理由は色々されてますが、我儘という印象しかないです
右側車線は逆走車、はみ出し車と遭遇率は高いと思いますが、
それでも右側車線を走り続ける人たちは大きなお世話だと聞こえてします
車が混んでる時や流れは右側車線で走り続けることは別に悪いことではないですが
すいてる時は追い越し以外はなるべく左側車線で流して安全を願いたいですね
書込番号:25913767
0点

あと、小樽での事故の加害者は函館市民の会社員だそうです
事故があった場所から函館までは200Km以上・・・
正常の私の運転さえも疲れますわ
書込番号:25913773
0点

別にスレを放置していた理由の説明は不要だし、裁判官気取りで断罪するのもどうかと思いますがね。
飲酒運転に限らず、「これぐらいなら大丈夫だろう」との甘い考えで、たまたま大丈夫だったから常習化していたけど、絶対に大丈夫では無いのだから、いつか事故を起こしてしまい、自分や他人の人生を壊してしまう。
そのうち一般車両にもアルコールチェッカーの搭載が義務化とか、過剰とも言える運転支援を含めて、機械に頼らなければダメなら、本当に人間には運転する資質が本質的に足りないのかも。
書込番号:25913879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>柊 朱音さん
>ようやくまともに寝て
何日連続勤務したか知りませんが、安全意識が高く他人を啓蒙する貴殿なら、睡眠不足や過労により、居眠り運転とまでは言わないまでも、ボーっとして不注意の事故を起こしたら大変だと考えるでしょうから、まさか車通勤なんてしていませんよね?
書込番号:25913896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お疲れ様です。
家族が送迎引き受けてくれました。
ヒマだから大丈夫よって言ってくれた弟には感謝です。
それがなければこんなん引き受けられませんでしたよ。
まあ、ほんとに過労なんかも皆様気をつけてください。
疲れたと思ったら一休みですよ〜
書込番号:25913999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>柊 朱音さん
>家族が送迎引き受けてくれました
それが本当なら安心ですね。
まあ「飲んだら運転しない」で飲酒運転が防げるのと同じで、「寝不足なら運転しない」「疲れたら運転しない」で居眠り運転や過労運転も防げるワケですが、全員が「家族が送迎引き受けてくれました」で済むワケも無く・・・
飲酒運転が滅ぶべきなら、心身をすり減らして労災になりかねない、過剰な連日勤務も滅ぶべきかと。
書込番号:25914019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



eスタートによって、ガソリン車(軽乗用車、1.5L、2.5L、3.5L)はCO2排出量が12%減少。ディーゼル車(ライトバン、2t積2台、4t積2台、10t積)はCO2が21%、NOxが34%、PMが45%減少。
https://www.erca.go.jp/yobou/taiki/ecodrive10/01.html
データを見るとディーゼル車には効果的ですね。しかしハイブリッド車は早めの加速の方が低燃費な気がします。
https://kuruma-news.jp/post/711434
ちなみにふんわりアクセルは発進から5秒で20km/h。後続車に迷惑?
https://www.recoo.jp/ja/ecodrive/ed10_02.html
書込番号:25913028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後続車に迷惑にならない程度なら、ふんわりアクセルも有りのような。
書込番号:25913032 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>由布院太郎さん
リンク先見ました
一つ目のリンクの、対比グラフは、なんか恣意的ですね
加速度の大小の比較なら、それだけでいいのに、何故か最高速度も変えているところが、なんか変です
二つ目のリンクの話では、加速後一旦アクセル抜いて、エンジン止めろと書かれていますが、巡行時の燃費や排ガスは、安定しているので、そこでのエンジンOFFは微妙です
エンジン主体のハイブリッドなら、モータージェネレーターは回生と加速補助に専念させたいところ
実はアクセル全閉時間も減らしたいところで、エンジンブレーキより、例えば5秒に1km/h減速とか・・・これは交通量が少なく、遠くの歩行者信号が確認できる深夜くらいでしか使えませんが・・・
三つ目のリンクの円グラフで、上記の話が分かりやすく示されていますね
また、みなさん嫌いな、アイドリングストップも、効いてることが分かります
わたくしは、ゆるふん派です
書込番号:25913057
2点

>ナイトエンジェルさん
5秒20km/hで走る前の車が、体感で遅く感じるかどうかですね。
https://youtu.be/HUdwfDJqXGo?t=255
書込番号:25913058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電スロ車両はこっそりやってるとか やってないとか
書込番号:25913068
0点

>ナイトエンジェルさん
>後続車に迷惑にならない程度なら、ふんわりアクセルも有りのような。
ふんわりアクセル?どうかわかりませんが、実践している人(車)はほとんどが後続車に迷惑をかけていると思います。
自分本位の運転はやめて、後続車に迷惑にならない運転に心がけてほしいですね
書込番号:25913118
11点

>神楽坂46さん
>ふんわりアクセル?どうかわかりませんが、実践している人(車)はほとんどが後続車に迷惑をかけていると思います。
>自分本位の運転はやめて、後続車に迷惑にならない運転に心がけてほしいですね
まず間違いなく、わたくしの後ろに付けば、迷惑な奴だ・・・って思われるでしょうね・・・すみません
が、しかし・・・
たいていは信号によって平均速度は決まってしまうので、勢いよく出たところで、次かその次の信号で止まるのがオチ
酷い方など、止まるのが分かっているのに加速していくし・・・
系統制御されてる信号群などは、ゆっくり加速で、次の信号を止まらず通過もできたりしますが、みなさんそんなこと考えていません
追い抜き、前に被さって、急ブレーキで止まったりする車は・・・逆に、迷惑かけていると思います
まぁ、街中では、時間短縮のために急加速しても、上に書いているように信号で決まります
郊外に行けば、加速分は稼げても、その後の巡航速度で、時間は変わってきます
たいてい急加速される人は、前の車両を迷惑だと思い、あおり気味で・・・
で、うまい具合に急加速で追い抜けたとして、その後、さらに法定速度を大きく上回っていく人と、抜いてからペースを落とす人に分かれますが、どっともどっち
でもまぁ、抜いたんだったら、ある程度の車間が開くまでは、そのままのペースで行ってほしい
朝の通勤で出会う何台かは、先頭なら、そこそこの加速と普通より少し遅いペースなのに、信号待ちで、わたくしの後ろに着けば、加速からぴったり付いて、巡行状態に入り普通のペースになっても、車間を詰め続け、普通のペースより少し上乗せしても付いてくる
今の車は、ヘッドアップディスプレイで時速が1km/h単位で常に見れて絶対速度の値で判断できるけど、アナログの普通のメーターだと、その人のその時の感覚なんだろう・・・昔の自分のように・・・
書込番号:25913242
3点

>たいていは信号によって平均速度は決まってしまうので、勢いよく出たところで、次かその次の信号で止まるのがオチ
酷い方など、止まるのが分かっているのに加速していくし・・・
いますよね、そういう下手なクルマ。
全体的に混んでいて、抜くポイントもなく、抜いてもどうせ詰まっているのに、アオリ気味な運転で頻繁にブレーキ踏むようなクルマとか。
ふんわりブレーキにどれだけ効果があるのかは分かりませんが、信号変わっているのにスマホに夢中で停まったままのクルマの方がはるかに迷惑だと感じます。
で、そういうのに限って、気付いた瞬間に周りをよく見もせず、ガバっとアクセル踏むんですよね。
要はちゃんと運転に意識集中して、周囲に気を配っていれば、さして迷惑にはならないんじゃないかと。
ぶっちゃけ、スマホ触りながらとか酷い運転が横行している中では、多少加速が遅いぐらいかわいいもんです。
書込番号:25913374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えうえうのパパさん
>信号変わっているのにスマホに夢中で停まったまま
これが、困るんですよ
ふんわりアクセルで行く場合、(そうでなくても)、理想的には、若干車間を空けて、F-1のスタートみたいに信号変わると同時に全員発進したいのですが・・・
前で、それやられちゃうと、ねぇ・・・
書込番号:25913381
2点

いますねー
信号のつながりや
全体の流れを無視して
自分が1mmでも前に進むために
その瞬間を全力で生きている人
夢中になりすぎていて
私が何回も
20〜30km/hで追い抜いている事にも
気が付いていないのでしょうね
書込番号:25913809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



一度スライドドア車に乗った時は便利だと思いました。しかしデリカ含め、どれも箱型で好みではありません。
以前あったアイシス、ラフェスタ、プレマシーなどロールーフのミニバンは生産終了しています。
https://autoc-one.jp/hikaku/187681/
ふと思ったのですが、あれらのスタイルでSUV化すればそこそこ売れるのでは?イメージとしてはトヨタヴァンガード、ホンダクロスロード、アウトランダー、CX-8のスライドドア版ですね。
https://autoc-one.jp/hikaku/92077/
1点

>肉じゃが美味しいさん
国内では2003年から2005年と短命ですね。これも今出たら面白そう。
書込番号:25900213
0点

スライドレールがデザイン上邪魔になるというデメリットがあります。センチュリーはうまい事やってますね。
https://youtu.be/1V5oGE7QgJs
ekワゴンはインナーレール。
https://response.jp/article/2006/09/14/85934.html
トヨタミニバンはガラス近くで目立たないデザインです。
書込番号:25900227
1点

SUVにスライドドアはナンセンス
今のSUVってスポーティーに走れっるから人気に
デメリット
スライドドアにしたら2枚ならかなり重い
車の構成もかなりするので重くなる
重くなりハイパワーなのでもしかすると歪むやすい
開け閉めが遅い
日本でしか売れない
車のデザインの自由度が無くなる(似たような)
メリット
駐車場のドアパンチしないので
隣の車安心
車メーカーは世界での売上と思います
書込番号:25900259
2点

>由布院太郎さん
エスティマやアルファードはレールを上手く処理してますよね。感心します。
スライドドアのメリットは日常使いすると痛感しますね。
我が家のタントは古いので左側だけスライドドアなんですが、運転してる時と助手席に乗ってる時でその利便性の違いをリアルに感じます。
やはり後席スライドは楽ちんで便利です。
ただ車体剛性確保のための重量増など、性能上の制約はデメリットですね。
書込番号:25900426 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


デリカのような車はアウトドアユースが多いだろうから、荷物も人も多いとなると、スライドドアは理にかなっているような。
他スレにあったようなワンちゃんの乗せ下ろしでも、駐車場の定位置に駐車したままでOKだしね。
ちなみにバックドアは横開きより跳ね上げ式の方が個人的には圧倒的に良いね。
アウトドアでチャレンジャーは跳ね上げだったので日除けになったり、雨天の雨避けになり雨ガッパの脱ぎ着など、とても便利だったけどパジェロのバックドアは横開きだったので不便だった。
風が強い時も跳ね上げならなんともなくても、横開きは、結構風に煽られるし。
書込番号:25900438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あと、電動スライドドアはクソ暑い日などに、リモコンで離れた場所からドアオープンできるので、熱気を逃すのに役立ちます。
この夏はかなり多用しました。
書込番号:25900483
2点

ポルテを川原に乗ってって スライドドア側座って ドローン練習してたのは内緒です
ハイエースはね上げドアに フォークリフトぶつけてる ○○が会社のいた なんてもは 口が裂けても言えない
書込番号:25900528
0点

>ひろ君ひろ君さん
あはは、私も寒い冬や暑い夏はエアコン効いたクルマの中から操作してたのは、ここだけの話です。σ(^_^;)
https://youtu.be/vcVe6nk8Rvg?si=R4q2pYwc2ruMA60x
書込番号:25900541
0点

>1とらぞうさん
アメリカでミニバンは、サッカーマム(教育ママ)御用達と言われダサい印象でした。しかしオデッセイとトヨタシエナが洗練された為か、ミニバンアンチも減り売れている様です。幅2メートル近くですが、アルファードより20cm程低くスタイリッシュ。
ただ欧州では走りを重視してるので、スライドドアのデメリットが悪目立ちするかも。
書込番号:25900766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
本当に便利ですよね。確かにデメリットもありますが、一度所有したら戻れなくなる気がします。
ドアオープンでの排熱は感心しました。リモコンで窓を開けられる車種もありますが、ドア全開の方が断然効果的ですね。
書込番号:25900784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろ君ひろ君さん
前後をスライドドア一枚と割り切るのも良いですね。普段3人乗り以下ならこっちの方が便利かも。
ポルテと言えばラウムを思い出しました。立体駐車場1550mm制限に入るスライドドア車はラウムとekワゴンだけ。
1007、スライドレールがリアと繋がってオシャレに見えます。隠すのではなく逆にデザインの一部として利用するとはあっぱれ。
書込番号:25900804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナイトエンジェルさん
あの動画で思いついてこのスレッドを立てました。軽自動車や小型車に多いスライドドアですが、大型の車こそ必要性を感じます。
ミニクラブマンのバックドアはオシャレですが、観音開きは使いにくいかも。クロカン系の横開きドアはスペアタイヤの為なんですよね。ステップワゴンのわくわくゲートは使い分けができて良さそうなんですが、新型は不採用に。
書込番号:25900811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

左スライドをリモコンで開けて 運転席をバンバンすると 熱気は早く抜けます。
1007は不評で 日本では2年しか販売していません
せっかちな日本人は 電動スライドを待てない人が多いらしい
車に近づく距離でリモコンオープンすればいいのに
閉めるのも待てない人も多く 最近は自動時間差ロック機能までついてる
小学生とか 扉を抑える力が弱いので 電動は子育て世代にはありがたいみたい
書込番号:25900814
0点

バックドアの横開きは ムーブが有名で(ワゴンRに対向)
一部 オプションで 上開も採用されたが 最終型では無くなっていました
それ以外はトッポ とか キューブ もあったはず
逆な例としては
ライトエースが 上開のくせに 横開き用のノブ穴があって
海外などでは横開き需要があったらしい
(フォークリフトで荷物を入れる?)
書込番号:25900827
0点

>由布院太郎さん
これが発売されたら買おうと思っていましたが、
https://global.toyota/jp/detail/19001195
サイドシル(スライドレール)が高くなり低全高だと、足元の居住性・SUVに相応しいボディ剛性やサスとの両立が難しそう。
書込番号:25900979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
リンク先拝見。
こんなコンセプトカーがあったんですね。なんで市販化しなかったんだろ?
デザインは好みが分かれそうですが、コンセプトはすごく魅力的で良さそうですね。
N-VANのラージSUV版って感じもしますが・・・
書込番号:25901116
0点

ワシもメチャ刺さります、全長が4.3メートルと短めなのも良いなぁ。
発売して欲しいなぁ。
書込番号:25901532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



某広域農道をバイクで走ってました。
中央線は白線の破線で追い越しは可能でしたが、コーナーも多いし、前の車がなんだか無理に飛ばして行ってるように見えたので、つかず離れずの距離でついていきました。車種はよくわかりませんが、たぶん国産の高級SUVかなんかだったと思います。
結局途中の交差点で曲がって行ったので、その後は自分のペースで走りだすと、今度は前方に大きなボディで明らかに高級外車のオープンカーが走ってました。
当然バイクは昼間もライトオンなので、かなり遠くでしたがそのドライバーから私が見えたのでしょう。私が追いつくずっと前にハザードをつけて左に寄ってくれて手を挙げて合図してくれました。もちろん私も追い抜き時に手を挙げて会釈して抜かせてもらいました。一瞬後ろから追い上げられるのかなとも考えましたが、全くそんなことは無く平穏に時間が過ぎました。
かなりのワイドボディだったことだけ覚えていますがおそらくはフェラーリとかランボルギーニとかそういう類だったと思います。
べつにプリウスミサイルというほど酷い国産車のドライバーではありませんでしたが、後ろからバイクが来たら道を譲る余裕は欲しいものですね。もちろん自分も広域農道で自動車運転中に後方からバイク来たらすぐに道を譲りますよ。国産SUV車の人は後方を見ることすらしてなかったのかな?それはまた別の意味で余裕が無いですね。
5点

〉こんな僅かな時間でここまでイラつくかなぁ。
ぼくは出してから乗る事より
もう少しスムーズに乗れないかなと思った
書込番号:25900268
0点

>なんで、そんなにいらつくかなぁ?
この場合、後ろから来た車が有るのなら 、まず手を上げるなりして詫びの合図をすべきですな。
奥さんは無論、降りてきた旦那も手間が掛かってるのに、素知らぬ態度!
因みに、自分はバックで入庫するときも、後ろで待ってくれてる車には、サンキュー合図を手でするね。
さて、上の放送の図は、大変参考になりましたよ。
まあ、こう言ったバイクが横行さているので、「速い車両は優先!」って板を上げても、なかなか賛同を得られない要因かも知れないですな!(>_<)
書込番号:25900315 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確かに周りへの気遣いは必要でしょうね。
書込番号:25900403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そろそろ終わりが近づいてますね
皆さんはバイクのことを興味ないか軽視してるように感じられます
特に白バイの動画を上げた時、槍騎兵EVOさんなど殆どが白バイの方が過失が大きいと勘違いされてるのが
正直、驚きを禁じ得ないです、車は大きな凶器だという認識はどっか行ってしましたでしょうか
白バイの件でもっと大きな事故があって右折したトラックは交通法規違反にとどまらず
道交法違反の刑事罰、禁固一年執行猶予三年です
そして白バイが120Km近く、スピード出したにも関わらず、目測の誤り、確認しないなどが理由です
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1390269?display=1
検察は弱者の味方です
バイクはどんな悪質だろうと不安定な乗り物です
飲酒したら車は運転出来ることは可能ですがバイクは出来ません
車社会としてバイクは弱者側であることを認識すれば交通安全は進んでいけるではないかと思います
書込番号:25900678
0点

>皆さんはバイクのことを興味ないか軽視してるように感じられます
そりゃ、興味なきゃ興味ないし、興味なきゃ軽視してるでしょう。
それが事実であり、どうしようもない現実です。
私もほぼ毎日バイク乗ってますが、
バイクなんて、白い目で見られて、疎まれて、それでも好きで乗るものだと思ってます。
経済力のないものが乗るものだと思ってます。
金持ちや大型バイク乗ってるのは完全な道楽です。
道楽で(強者が)弱者ぶられても、
「何いってんだコイツ(ポカーン)」ですよ。
>車は大きな凶器だという認識
これは同意で、ドライバーは常にその意識を持っていて欲しいです。
「バイクは弱者」と思う必要はありませんが、
自身が運転してる車は(バイクも)非常に危険な数百キロ(以上)の鉄の塊だという認識は持っていて欲しいです。
>検察は弱者の味方です
これはちょっとドラマかノンフィクションの影響受け過ぎ。
書込番号:25900789 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

訂正
×>ドラマかノンフィクションの影響受け過ぎ。
↓
○ドラマやフィクションの影響受け過ぎ
書込番号:25900817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まりも33号さん
>特に白バイの動画を上げた時、槍騎兵EVOさんなど殆どが白バイの方が過失が大きいと勘違いされてるのが
>正直、驚きを禁じ得ないです、車は大きな凶器だという認識はどっか行ってしましたでしょうか
過失割合の認識と車が凶器になりうる認識を勝手に一緒にしないで下さい。
それにしてもどーもあなた、やけに私に突っかかると思ったら、シエンタのパーキングブレーキの時に間違いを正した人でしたか。
パーキングブレーキの動作を理解できずスレ主を非難し、結局ディーラーが瑕疵を認めて謝罪して修理したのに、原因が腑に落ちないとか言っちゃうのは苦笑いしか出ませんでしねぇ・・・
書込番号:25900843
3点

>バイクはどんな悪質だろうと不安定な乗り物です
>飲酒したら車は運転出来ることは可能ですがバイクは出来ません
2020年に、とあるグループのベーシストがバイクの飲酒運転で事故を起こして逮捕されているのだが・・・
書込番号:25900875 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

過去のスレを上げるって
ネットでは大体性格が悪いと言われてるけどね
書込番号:25900883
0点

>まりも33号さん
>飲酒したら車は運転出来ることは可能ですがバイクは出来ません
程度の問題ではないですか?
酩酊するほどの泥酔ならどちらも運転することは不可能だと思いますが、酒気帯び程度ならどちらも可能だと思います。
書込番号:25900884
1点

>○ドラマやフィクションの影響受け過ぎ
そうでしたが
でも、かなりの確率で有罪判決はするでしょう
書込番号:25900885
0点

エメマルさん
それは酒に強い人、弱い人、個人問題でケースバイケースですね
私は酒弱いので車も運転出来ません、操作出来ない意味じゃなくて視覚確保は出来ないですね
書込番号:25900889
0点

検察は弱者の味方です
検察と言うか
世論が(弱者と言うより)被害の大きい方に肩入れする
あと
(権力を含め)力強い方へ反発
(ここで言えば追い抜くバイク、バイクより強い車、白バイのバイク)
同じバイクでも見る角度によって評価は変わるな
書込番号:25900940
0点

>操作出来ない意味じゃなくて視覚確保は出来ないですね
視覚においても程度問題だと思いますけどね。
書込番号:25900998
1点

バイクが4輪の車より不安定なのは理解するけど、飲酒運転を例に出すのは不適切なんじゃないの。
書込番号:25901061 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どちらの白バイも
緊急走行中と言えば
司法判断では
危険な走行、危険な運転が
免責されるのでしょうが
法律で許されているから…と
危険な走行をしている
という意識が希薄になっているから
ぶつかったんだと思います。
そもそも、この人たちって
安全意識の低い人
ルールを守らない人がいる
って前提で
仕事でパトロールしているはず
免許の更新でも言われるような
典型的な
巻き込まれ事故や
右直事故を起こすなんて
司法判断がどうであれ
恥ずかしいですね。
書込番号:25901067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

残り少なくなってきたので、書き逃げ・・・
由布院太郎さんのアウディの動画は・・・あそこでこそハザードランプでしょう・・・
白バイの話は・・・白バイは基本的に、交通を取り締まってる警察権力に守られていますから・・・
あと、勝手に今回のスレをまとめるなら・・・
バイクにしろ、車にしろ・・・そこのけ、そこのけ、速いオレ様が通ってるんだぞ・・・っていう特権意識みたいなものが、平然とまかり通っていることが、当たり前の話ですが、再確認できたくらいのこと (RTZさんの路側帯と路肩の話は新鮮でしたが・・・)
それで被害を受けるのが、だいたい、まっとうな運転している車やバイク、それと歩行者などの一般公道を普通に使っている人たちです
スピードは、相対的です
自分が、ちょっと速いと思えば、他人にとってはすごく速いのです
自分が慣れていても、他人が慣れていることは、まずありません
また、距離も同じく相対的です
車間距離も、すり抜けの距離も、対歩行者の間隔も、自分が慣れていても、他人は、まず慣れていません
みなさま、他者にやさしい運転を・・・
書込番号:25901069
2点

>飲酒したら車は運転出来ることは可能ですがバイクは出来ません
>それは酒に強い人、弱い人、個人問題でケースバイケースですね
どっちやねん
支離滅裂やな
書込番号:25901125 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

以前、前を走る車が異様にフラフラしてるから車間を空けて用心していたか、急に道の真ん中(第二車線)に停めドアを開けてゲ○ゲ○やり始めて・・・その状態で運転するのかと唖然としました。
バイクが弱者か否かはともかく、「譲ってくれ」と言うのも、少し違う感じがしますけどね。
駐車場のハザードとか、緊急自動車のサイレンのスレもそうでしたが、マイルールが絶対に正しい・・・みたいな反論も目立ちますし。
軽い気持ちで、ネタとして投稿したつもりが、良くも悪くも予想外の流れになり、スレ主さんはいずこへ?
書込番号:25901135 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ユニコーンIIさん
飲酒でバイク運転はしたことないのであいまいですみません
書込番号:25901140
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





