
このページのスレッド一覧(全1581スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1701 | 80 | 2024年7月25日 11:35 |
![]() ![]() |
58 | 75 | 2024年7月8日 08:46 |
![]() |
222 | 138 | 2024年6月27日 10:51 |
![]() |
104 | 39 | 2024年6月25日 16:41 |
![]() |
28 | 23 | 2024年6月23日 22:27 |
![]() |
5 | 6 | 2024年6月19日 05:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネット記事です。
https://kuruma-news.jp/post/218185
道交法第27条「追いつかれた車両の義務」はあまり知られていませんが、社会問題となっている「あおり運転」の被害者にならないためにも知っておくべき運転のルールです。
簡単にいうと、「後続車が追い付いてきたら左に寄せて進路を譲る」「追い越しの間、加速してはならない」という法令です。
つまり、30km/h制限の道路を30km/hで走っていても、後ろから法定速度60km/hの自動車が追い付いてきたら、「追いつかれた車両の義務」が発生することになります。
「制限速度を守っているのだから道を譲る必要はない」ということではないので注意したいです。
以上。
後半部分・・・知りませんでした。
書込番号:23183878 スマートフォンサイトからの書き込み
59点

結論としては、最高速度が同じ後車に追い付かれた前車は引き続き制限速度で走れば譲る必要はないが、安全な場所で譲っても良い、という解釈で良いのでしょう?
「譲っても良い」ので、譲ったほうが良いか悪いか、いつどこで譲るかは前車が状況判断すれば良いと思います。知人の車と2台続けて制限速度で走ってて譲りにくい場合もあるだろうし、いろんな場合があるでしょう。
路線バスは制限速度くらいですがほぼ譲ってくれません、何台にも譲れば確実にバスの到着が遅くなってしまうからでしょう。
後車が合法的にできることは少ないけど、途中から別ルートで行くか、もう少し早く出発してれば良かったかもしれないですね。
書込番号:23192473 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>gda_hisashiさん
それは単なる渋滞
渋滞で追いつかれたのは自分が遅いからじゃない
第二十七条第2項に関して、渋滞により追い付かれた場合を除外する規定はないですよ。
>実際例のような渋滞の原因車@が譲ればAからDが一斉に追い抜くよ
先のレスは、@が渋滞の先頭という意味ではなく、分かりやすくするために5台にしただけ。
@の前方に何十台何百台もいるし、Dの後方からもドンドン来ると考えてもらって良いです。
でもそれだと説明しきれないので、5台に絞って説明しただけです。
>決まりだからってその理論だったら
渋滞でも高速道路は最低速度以下で走っちゃダメって事になるよ
今は第二十七条第2項の話をしています。高速道路は関係ありません。
書込番号:23193157
6点

> 制限速度で走っていても遅い車はどけって話
おもしろい問題ですね。法定速度60km/hの車が、制限速度を超えて60km/hで走ることが出来る。そこが間違っているのであって道路交通法第二十二条で出来ない。
そうすると、道路交通法第27条は、「制限速度以内で走行している車(例えば10km/h走行車)が制限速度で走行している車(例えば40km/h走行車)に追いつかれた場合、追いつかれた車(10km/h走行車)はすみやかに追い越させましょう。」という趣旨で規定されたと解釈するのが妥当でしょう。
すなわち、「法律を守っている車(制限速度で走行している車)は、遅い車がいたら追い越したいでしょう」という考えにもとづいているのではないかな。
渋滞で追いつかれたときは、本来、但し書きで、「渋滞の時はこの限りではない」旨の規定に盛り込めば良いのでしょうが、渋滞でのろのろ動いている時、前車を追い越すという考えは起きないでしょうから、そのような但し書きの規定を設けることをしなかったと思います。
それと、渋滞を定義するのが難しいです。どういう状態が渋滞なんでしょう。例えば、オイラは、高速道路が交通集中によって40km/h走行でも渋滞とは感じません。
書込番号:23193382
4点

>FOXTESTさん来る
〉今は第二十七条第2項の話をしています。高速道路は関係ありません。
関係無い訳ないでしょ
法解釈としてはFOXTESTさん
の次々譲る義務が有ると大差ないよ
僕の27条2の解釈は
追い付かれた車は自車の速度、追い付いた車の速度に関わらず(27条的には)譲る義務は有る
(速度)違反を犯し追い付いた(権利を得た?)車は
譲らせる権利は無い
で
結果
違反車に譲らなくても後ろの車にとやかく言われる筋合いじゃない
かな
勿論制限速度を割って走る車は譲る義務有るはずだけど
本来の法の目的は
(法的)最高速度の定めが異なる車両の混走を円滑におけなったり
(原付と普通車だったり昔は軽の最高速度が低い道も合ったり、今でも農工車や高速道路での大型トラックとか)
高速走行時や山道とかで最高速度の区分とは別に
車両の性能やドライバーの技量が低く
速度に乗れない車はどうするか
(昔は登り坂で極端に速度の遅い車とかも多かった)
荷物を積んだトラックとか人が多く乗っている軽とか
登りで徐行かって速度の車も有った
そうとると
高速道路で(法的)最高速度の速い
普通車に譲らない大型トラックは
明らかな27条違反だな
取り締まって欲しい
と思う
書込番号:23193588
4点

高速道路で追越車線に居座るのは通行帯違反という別の法律違反ですよ。譲る義務でどかないといけないわけでなく、追越が終わったら走行斜線を走らないといけないということです。
27条第2項の譲る義務については片側一車線道路、両側で一車線道路限定の規定です。
「車両通行帯の設けられた道路を通行する場合を除き」という部分があります。
車両は、車両通行帯の設けられた道路を通行する場合を除き、最高速度が高い車両に追いつかれ、かつ、道路の中央との間にその追いついた車両が通行するのに十分な余地がない場合においては、
第十八条第一項の規定にかかわらず、
できる限り道路の左側端に寄つてこれに進路を譲らなければならない
最高速度が同じであるか又は低い車両に追いつかれ、かつ、道路の中央との間にその追いついた車両が通行するのに十分な余地がない場合において、その追いついた車両の速度よりもおそい速度で引き続き進行しようとするときも、同様とする。
書込番号:23193610 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

〉高速道路で追越車線に居座るのは通行帯違反という別の法律違反ですよ。譲る義務でどかないといけないわけでなく、追越が終わったら走行斜線を走らないといけないということです。
27条第2項の譲る義務については片側一車線道路、両側で一車線道路限定の規定です。
「車両通行帯の設けられた道路を通行する場合を除き」という部分があります。
そっか
追い越ししゃじゃなく(片側三車線の)第二車線ね
いや本当
三車線有ると
第一車線開けて第二車線走り続ける車トラックに限らず大きいよ
最近第一車線大好き
第二車線の車追い抜いてしまう場合も有るし(追い越しじゃないよ)
第十八条か
だよね昔、教習所で習った気がする
本当守ってほしいよね
高速道路に限らず一般道でも追い越し車線が無い首都高でも
無駄に右側の車高走り続ける車
27条より18条
厳しく扱ってほしいな
書込番号:23193982
2点

>暇な人ですよさん
渋滞でのろのろ動いている時、前車を追い越すという考えは起きないでしょうから、そのような但し書きの規定を設けることをしなかったと思います。
法律は、主観や想像で解釈しようとしないほうが良いですよ。
それと、ここまでの話の流れにおいて、渋滞の定義付けは重要ですか?
私は、第二十七条第2項をみんなが順守するなら、低速走行の車列に車が追い付いた場合、
書込番号:23192188のようなことになると言っているだけです。
ちなみに、ウィキペディアには渋滞の定義が載ってましたよ。
>gda_hisashiさん
通常、片側2車線あれば、車両通行帯の設けられた道路と思っておいて良いと思います。
>本来の法の目的は
(法的)最高速度の定めが異なる車両の混走を円滑におけなったり
(原付と普通車だったり(中略)、今でも農工車
農工車というのが良く分からないのですが、トラクターなんかのことかな。
で、そのように車両や自動車の種類ごとに書かれたものがあるんですか?
もしあるならみてみたいのでソースを教えてください。
書込番号:23194620
3点

18条第1項も片側一車線か両側で一車線の道路限定の規定のようです。「車両通行帯の設けられた道路を通行する場合を除き」とあります。
要はキープレフトというやつですかね。
18条第1項
「車両は、 車両通行帯の設けられた道路を通行する場合を除き、
自動車及び原動機付自転車にあつては道路の【左側】に寄つて、
軽車両にあつては道路の【左側端】に寄つて、
それぞれ当該道路を通行しなければならない。
ただし、追越しをするとき、第25条第2項若しくは第34条第2項若しくは第4項の規定により道路の中央若しくは右側端に寄るとき
又は道路の状況その他の事情によりやむを得ないときは、この限りでない。」
つまり、自動車と原付は道路の左側寄り(ただし左側端ではない。端は自転車等のために空けておく。)を走りなさい、自転車等の軽車両は左側端まで寄って走りなさい。という規定です。
27条第2項の「18条第1項の規定によらず…」というのは、「自転車と原付は通常は左側端までは寄っちゃダメだけど、譲るときは(自転車等に気をつけて)できるだけ左側端まで寄らないとダメだよ。追い越す車との側方間隔をしっかり空けてね。ということだと思います。
gda_hisashiさんがおっしゃっているのは20条第1項と第2項の規定だと思います。
確かに標識で第一通行帯の走行を指定されているのに、第二通行帯に居座ってる大型貨物をけっこう見かけますね。
書込番号:23194720 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>で、そのように車両や自動車の種類ごとに書かれたものがあるんですか?
もしあるならみてみたいのでソースを教えてください。
みたことがないので、あるならみてみたかったのですが、おそらくないのでしょうね。
ただ、そういうのがあった所で何かが変わるというものでもないですけどね。
書込番号:23196824
0点

昔、実際にあったことです。
高速道路を走行していたときのことです。走行車線を約70km/hで走行する遅い車(以下、「低速車」という。)に追いつきました。そこで、追い越し車線で追い抜こうとしたところ、その低速車は速度を上げて追い越させないようにしましたので、イライラしながらも低速車のあとについて走行していました。
その状態で一気に追い抜いた別の車(以下、「追い抜き車」という。)が現れました。そうしたところ、その低速車は加速し、追い抜き車の前に出て、また、低速走行です。オイラは、この低速車の運転者は、通常の精神のもち主ではないと考え、SAに寄りコーヒーブレークとしました。
27条1項を読むと、高速道路上における低速車のこの行為も、この条項の違反なんですね。
書込番号:23196850
9点

農工車・・・特に定義は見当たらない。しかし、道路運送車両法施行規則の別表第一(第二条関係)に特殊自動車(大型と小型がある。)の規定があります。
ここで規定している「農耕トラクタ、農業用薬剤散布車、刈取脱穀作業車、田植機及び国土交通大臣の指定する農耕作業用自動車」を示す語としては適当ではないでしょうか。
この場合は、農耕車(もしくは、農耕作業用自動車)の方が、よりぴったりの語のような気がします。
書込番号:23196922
0点

自動車の種類及び区分方法は
1.道路運送車両法による分類
2.道路交通法による分類
があるみたいです。自動車の検査、登録、届出、強制保険については道路運送車両法による分類が、運転免許、交通取締については道路交通法による分類が用いられているらしいです。
例えばデミオ(5ナンバー車)は道路運送車両法による分類では小型自動車ですが、道路交通法による分類では普通自動車になります。
一方、クラウン(3ナンバー車)は道路運送車両法でも道路交通法でも普通自動車です。
分類を統一してくれればいいのに…。
書込番号:23197087 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あるあるですね。
自分も原2で峠道で、車間距離十分空いて居るのに譲られた事が、有りますが、譲って貰っても、こっちは、ピンクナンバーの鈍亀ちゃんなんだってばよ!
と困惑しました。
書込番号:24142554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

制限速度をしっかり守っていたとしても メーターには誤差があるから
きっち100キロで高速を 走っていたとしても 実際の速度が90キロしか出ていないとかね
3代目プリウスがそうだった 今のノートは誤差が4キロしかないが・・・・
制限速度で走っていても遅い車はどけって話・・・その通りだと思います
書込番号:24145530
3点

法定速度未満で走行している場合に、後続車に追いつかれた場合は、できる限り道路の左側端に寄って、進路を譲らなければならない。 ・追いついた車両が、追いつかれたクルマを追い越そうとしたとき、そのクルマが追越しを終わるまで速度を増してはならない。 というルール
大事な事だけ抜粋
「法定速度未満で走行している場合」
書込番号:24628107
2点

>club_asianさん
古いスレだけど 改めて読み直したら
そんな事有ったな 平和だな
って思った
>「法定速度未満で走行している場合」
道路交通法にそんな記載無いと思いますよ
書込番号:24628192
1点

そもそも 制限速度は1960年ごろの車の性能の時代に作られた速度制限
だから 今の自動車の安全性から考えれば+10−15キロくらいが
妥当な 実際の速度だと思うがね
新東名が120キロになったけど じゃあなぜ九州道などの80キロは
そのままなの? と言いたいわ
90キロじゃダメなのか? ってな
書込番号:24634083
1点

「追いつかれた車両の義務」は制限速度を超えない範囲内で・・・・
制限速度なら合法ですよ
書込番号:24653990
2点

一般道路において政令で定められている最高速度は自動車で時速60キロメートル、原動機付自転車で時速30キロメートルなので、先行車と後続車がともに最高速度で走行していると仮定した場合に想定できる状況は、先行車が原動機付自転車であり、後続車が自動車だった場合に限られるでしょう。
ただし、最高速度が同じか低い車両の場合も同様の義務が生じるので、先行車が時速40キロメートルの自動車であり、後続車が時速60キロメートルの自動車といった場面では、先行車は「追いつかれた車両」になります。
書込番号:25823973
1点

道路を走っている車は皆制限速度一杯の同じ速度で走っている
そこに速度違反した車が追い付いて
った前提が会議室での話だね
速度計の誤差も車毎だし
大体
早い車に追いつかれる車自体も速度オーバーしているなんてのも
現場では多いと思うよ
とカビが生えているスレにコメントしてみる
書込番号:25824593
0点



狭い住宅道路は夜暗い所が多いと思います。歩行者が電柱を避けて、車道側に出てくる事も。特に視認し辛いのが黒い服装です。
JAF 危険予知トレーニング
https://youtu.be/cgYg-VIFavM
ハイビームを使いたい。がアダプティブLEDでは無く、対向車が居て使えない事が多いです。速度を落とす事は勿論ですが、他にも何か対策があれば良いのですが。
書込番号:25794927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>XJSさん
ロービームはハロゲンが暗かったのでLED化して明るくなりました。しかし暗い住宅街で全身黒の服だと、JAF動画の様に見辛いと感じます。
ハイビームは交通量の関係でほぼ使えません。ハイだけ下げて対向車に当たらない様にとかできれば良いのですが、ノートはハイ&ローの光軸が同時に動きローがズレるので無理な様です。
ロービームは人のお尻の下辺りを照らしてます。車検は通ってますが低すぎなのでしょうか?
書込番号:25797907
0点

>ロービームは人のお尻の下辺りを照らしてます。車検は通ってますが低すぎなのでしょうか?
その表現ではわからないけど車高低めの対向車の運転者の顔に絶対照射しないレベルが基準かな。
ヘッドライトの高さ位置からカットラインを上に向けず、まっずぐに近ければいいんじゃないかな。私の乗ってきたほとんどの車は納車時にそんな感じになってる。多少上向いてる感じの車種もあったけど自分で下げた。SUVとかヘッドライト位置の高い車は別。
>ハイビームは交通量の関係でほぼ使えません
他の人も言ってたけどそれなら普通に見えるんじゃないの?
暗い道なら対向車が居ない一瞬とかに使えばいいだけ。レバーを奥に倒さず、手前に引くパッシングでハイを点ければ対向車来たらすぐに消せる。自分は1秒、2秒程度だけでハイを使うことが多い。
>しかし暗い住宅街で全身黒の服だと
そりゃ誰でもどんなライトでも見にくいよ。ハイビームしか無理。それをフォグでどうこうしようとすることに無理がある。黒くない顔だけを照らすことにもハイビーム以外では無理がある。黒人が全身黒い服着てたらそれも無理。
>ロービームはハロゲンが暗かったのでLED化して明るくなりました
それのバルブ形式は?H4??
ハロゲン車のヘッドライトはカットラインがはっきりしてないものも多いしねえ、そういうのは下げ気味で使うしかなくなる場合も。
その市販LEDバルブがそんなに明るくないってこともあるだろうね。
書込番号:25797952
0点

>由布院太郎さん
正面方向のカットラインが入っていればいくら明るくても良いというものでもなく、ヘッドライトの輝度を超えるような明るさなら坂道や路面の凹凸のすれ違いでは対向車の目潰しになります。法的に問題ないとしたら、法律がおかしいですね。
横方向の上方に光が漏れるのも多分法的に問題ないでしょう。しかし、並走車が迷惑します。
前にも書きましたが、ヘッドライトでするべきこと(視界の確保)をフォグでしようとすることがおかしい。
逆に、真っ暗な場所なら照度が低くはっきりとはカットラインが出ていないハロゲンリフレクター式の方が満遍なく見えるはず(瞳孔が開くので)です。
書込番号:25797998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>XJSさん
S660やロードスターなど低い車もいるので、対向車に当たらない様にすると低くせざるを得ないですね。
自宅前の生活道路は500メートルの距離があります。対向車がいない時は少ない。ただハイビーム照射範囲は100メートルとの事で、対向車と距離があって迷惑でないなら使ってきたいです。
>1秒、2秒程度だけでハイを使う
良いですね、活用します。
ロービームはプロジェクター式のH11バルブです。ハロゲンの頃は真ん中が明るいだけで、左右が暗く不便でした。LEDは中華の物を使ってます。まぁ10000LMは盛ってるでしょうね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09MQG21LJ/
書込番号:25798009
0点

>コピスタスフグさん
坂道や段差でも対向車に当たらない高さである必要がありますね。まぁ14400lmは過剰でしょうね。
>リフレクター式の方が満遍なく見えるはず
これは思ってました。というのも今までハロゲンで暗いと思ったことは無いのに、ノートにしてから正面以外の照射範囲が狭く暗いのです。LEDにして大分明るくなりましたが、それでも左右の範囲が狭く感じています。
書込番号:25798022
0点

なるほど
ハロゲンバルブはH4に関しては1つでハイとローをこなさなきゃならないからLED化で上手くいかないこともあり得るけど、H11とかなら発光点合わせて作ればいいだけだからそんなシビアではないですね。
こういうのは左右に向けて両サイドにLED素子を配置してるのがほとんどだけど、ヘッドライト側でロービームのカットライン作ってるから半分の光はほぼ使われてないことになるんで無駄があるんですよね。
上への照射が必要ない部分なら片面だけに素子を配置して上向けたものがあればいいのに、って昔から思ってる。以前ベロフのH4にそういう考えのがあった気がする。
LEDは無駄を減らして発熱減らせば寿命も延びますからねえ。
書込番号:25798051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LEDヘッドライトバルブ(H4じゃない)は1Wぐらいのチップを敷き詰めてます4*4で16個。
DCで駆動すると発熱量が半端ないので、パルス点灯で発熱量を抑えてる。
書込番号:25798415
0点

>由布院太郎さん
>今までハロゲンで暗いと思ったことは無いのに
私は原付二種のバイクがハロゲン(35W/35W)標準なのですが、単独で走っている分には夜間の真っ暗な峠道でも前方の広い範囲がうっすら見えて困らなかったのですが、対向車が来ると(そのLEDライトに照らされて瞳孔が縮んで)全く見えなくなるので、やむなくLEDのバルブ(H4型)に替えました。
https://amzn.asia/d/00aVRQeQ
ハイロー切替式でローで合わせるとハイが少し低いエリアを照らし、遠距離の視界は良くありませんしムラも出ます。H4ハロゲンバルブと光源位置や灯内の反射具合を完璧に合わせるのはLEDでは不可能なので、仕方がない部分です。昔ならH4の明るいハロゲンが多く売っていたのですが、今は選べるほどありませんね。
書込番号:25798474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あったあった、これこれ
やっぱベロフだった
http://www.bello.co.jp/shop/products/detail.php?product_id=27
ロービーム側の素子が真横向けてバルブ下方向を壁作って遮蔽してるんでなく、各列の素子が斜め上を向いてるから光の有効利用率が高い。
こういう構造のはこれしか見たことない。
これのハイビーム側の素子を無くしたものをH4以外のハロゲン用口金で作ればフォグライトユニットが上側への照射をカットしたものでなくても使いやすいし、カットラインをランプユニット側で作ってるものに使う場合は遮蔽される側に無駄な照射をしなくて済む。
まぁフォグで下方向照らすだけじゃアクセサリーにしかならんけど。
でもドライバーユニットがデカくて厄介。
書込番号:25798494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヴェレーノに問い合わせメールをしてみました。
歩行者を照らす画像があります。顔の高さまで照らしていますが、これでは対向車も眩しい様に思います。画像はわかりやすく光軸を上げているのでしょうか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
画像につきましては、正しく光軸調整をした状態でございます。
眩しいように見えますが、歩行者、対向車は全く眩しくございません。
広角に照射いたしますので、歩行者や障害物をいち早く照らすため、安全にもつながります。
光軸調整の手順につきましては以下のとおりです。
1.装着後ユニットのレンズ部分の高さを計測する。
2.10m先の壁に照射し、1で計測した高さと同じ高さまたはそれ以下に調整する。
上記により、対向車に迷惑の掛からない適切な光軸となります。
正しい光軸調整にすることによって、対向車には迷惑になりません。
路面のみかなり明るくなっております。
書込番号:25798936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

また意味のない質問を…
それで?
書込番号:25798980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>XJSさん
メーカーが眩しいなんて言う訳ない、意味のない質問って事ですか?
書込番号:25799015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まさか真に受けたの?
先にも書いてるけど元々フォグはハイビームに比べて遠くまで照らさないけど広範囲を照らすもの。だから光軸なんてさほど意味ないのよ。最近のアクセサリー系は除いて。
ハロゲンバルブのフォグ照らしてるやつ多いけど対向車は直撃してるよね、でもハロゲンだから大して眩しくないよね。
メーカーはwebで中毒性とか史上最高の明るさとか書いてるけどそれが顔照らしても眩しくないなんて矛盾してるじゃん。
眩しい眩しくないなんてのは主観で個人差もあるからメーカーはなんとでもコメントできるよ。
まだLEDバルブがない頃、最も明るいバルブは50WのHIDだったけどそれをフォグに使っちゃうやつがいて強烈に眩しい車両もいたよね。
14400lmが本当ならその50W HIDバルブの3倍は明るいよ。
書込番号:25799075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>XJSさん
広範囲なのは左右だけで上下は広くないのでは?ノートもそうですが、横長のフォグランプもあります。仮に上下に広くても、大きく下げれば良いので光軸に意味が無い事はないでしょう。
ハロゲンでもLEDでも対向車のフォグは眩しくないですけどねぇ。稀には居ますが眩しい車は光源は関係なく、光軸の方がおかしいのでは?
書込番号:25799210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

だから灯具によるとも何度か言ってる。そして最近のアクセサリー系のも別って何度か言ってる。
その14400lmのバルブの画像の灯具はそういうのではない。
対向車に当たらないほど下向けれるかは灯具による。
そこまで下向けたら超明るいバルブもある意味電力の無駄遣いなだけ。ハロゲンに毛が生えたレベルの明るさのバルブでいいじゃない。
俺はフォグはいつも納車時に点灯確認するだけでそれ以来、点けたことないですね。
あ、コーナリングランプとして点灯する車にも乗ってるけどそれは別。
書込番号:25799275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ロービームを白光のこれにすればいいんじゃないの?
書込番号:25799328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

議論が白熱してるようだけど、正しく光軸調整をすれば眩しくないというのはその通りかと。
問題は暗い住宅地内での視認性の改善ということなんだから、それでいいんじないの。
書込番号:25799541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

議論なんかしてないけど。
バルブや灯具の構造を理解できてないから説明してただけ。そしてメーカーの謳い文句も真に受けてるのみ。もう疲れた
普通こんなのフォグに使わない。ロービーム向け。
書込番号:25799610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最終的には、人や自転車や何かが出てくるかもしれないと予測しながら運転するしかないと思います。スピードは控えめにですが。
書込番号:25800649
1点

速度を落としても不安だったら更に速度落しましょう。
法定最低速度のある高速道路ではないのですから。
それが安全運転に徹する事が出来る運転者としての覚悟です。
書込番号:25802478
1点



世界新車販売 テスラのEVが首位 2024年6月14日 https://news.yahoo.co.jp/pickup/6504273
日本ではEVアンチが戯言言ってますが、結局はこうなるのよね。
書込番号:25771902 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アドレスV125S横浜さん
まあ、かの国は事故調査のまえに現物を土中に埋めてしまうような国ので、なんとも....。
書込番号:25777826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『 アメリカ 新興の電気自動車メーカー「フィスカー」経営破綻 』
アメリカでEV=電気自動車の需要の伸びが鈍っていることが背景に
テスラも、ことし3月までの3か月間の世界での新車販売台数がおよそ4年ぶりに前の年の同じ時期を下回る
フィスカー個別の問題かEV市場の問題か、
いずれにしても財務と経営資源が脆弱で売れないEVメーカーから消えていくことになるだろう。
もちろんEV車がなくなると言っているのではない。
書込番号:25779214
1点

こんな記事も出てますね
https://president.jp/articles/-/82712?page=1
「これはトヨタの勝利宣言だ…中国・欧米の「国策BEV」を尻目に開発続ける新型エンジンの中身」
まぁなかなか妥当なところって内容でした。
書込番号:25779320
2点

EV車の問題よりエネルギー需要はどうなるんでしょうかね?
原子力発電所は再開しないんですかね?
書込番号:25780332
1点

地震で安全とされていた能登半島であれだけの地震があって、もはや日本には地震で安全な場所はないとなってしまったので、期待するのは無理なんじやない、原発に。
地盤沈下とか地盤隆起のような自然の猛威の前では、いかな耐震工法も限界だろうし。
東日本大震災と今回の能登半島がなかったら、車だけでなく、住宅もオール電化とかがもっと進んでいたのでは。
書込番号:25780483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナイトエンジェルさん
じゃあEV車に移行すると火力発電で賄う気なんですかね?
それともソーラーに期待するんですかね?
>未来人GLAYさん
中國のハイファイ?でしたっけ高級EVを売っていたメーカー、ポルシェに販売で買ったらしいですね650台くらい売れたって
ただ今は操業停止ですってね、賃金未払で・・
BYDもアメリカやEUから関税やら補助金停止なんかで締め出しをされる話が出ていて前途多難ですね
ミヤノイって人(トロッコだったかな?)がトヨタの従業員の心配してたんですけど
ネットじゃBYDの従業員の心配が執りだたされていますよ
生産管理が出来なくて作りまくって工場の稼働率が今は低いらしいですよ・・
書込番号:25780653
1点

>未来人GLAYさん
シャオミからSU7MAXが出るみたいですね
是非ニュルブルクリンクでの走行テストして貰いたいですね
書込番号:25781370
0点

あら、ちょっと見てなかったらたくさんレスが、、、、ていうか
アドレスV125S横浜さんってばEVの記事調べまくりじゃないですか、大好きなんですねEVが
書込番号:25781584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EVに無関心な人ってまずいないでしょう。
しかし新しく発表されるモデルのスペクを見てはガッカリの連続。
ガソリン車とEV車の複数台の所有が可能ユーザーならともかく、
車は一台で済ませたいというユーザーの選択肢にはなり得ない。
いつになったら購入候補となりえるモデルが登場するのやら。
書込番号:25781606
1点

>奈良のZXさん
それはきっと「乗らず嫌い」ですよー、実際に購入して乗ってみればわかります
軽やかな加速や無音無振動での走行感覚
モーターによるシフトショックの無さなど
デメリットなんてまるで気にならないくらい素晴らしいドライブフィールですよ
レンタカーでも乗られて見ればいいんじゃないかなかな?
最近はテスラのレンタカーも有りますよね
書込番号:25781617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>未来人GLAYさん
>最近はテスラのレンタカーも有りますよね
返却時は充電して返すんですか?
書込番号:25782205
0点

>アドレスV125S横浜さん
ニッポンレンタカーは充電不要だそうです
https://www.nipponrentacar.co.jp/service/ev/
書込番号:25782220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

充電するのを渋って、返却に向かう途中で電欠になったら困るんじゃないの。
まあ、途中電欠でレッカー運搬ってなったら、その費用は当然レンタカーの借り主が払うのだろうけど。
書込番号:25782315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>未来人GLAYさん
なんかカード要るんじゃないですか?
書込番号:25782686
1点


>未来人GLAYさん
ありがとうございます。
最初にそう言った事から調べていかないとEV車は買っちゃダメですねww
書込番号:25782785
1点

オートプラネット名古屋
10年以上前のことかな
書込番号:25782981
0点

イギリスじゃ軽自動車が人気らしいけど
自国で生産出来ないのかね?
書込番号:25788646
0点



デミオ(2007〜2014年)の追突試験
https://youtu.be/4OKAD04m3I4?t=53
追突されるとかなりのダメージが予想されます。まあ15年以上前の設計車なので仕方無い事です。
現行型になってフルラップ前面衝突が運転席、助手席共にレベル5/5になったので、リアの強度も上がったと思われます。
先代
https://www.mlit.go.jp/jidosha/anzen/02assessment/car_h19/mazda/demio.html
現行
https://www.nasva.go.jp/mamoru/assessment_car/detail/132#result_list01
さて軽自動車はクラッシャブルゾーンが短く、追突に弱いとされています。15年前のコンパクトカーと比較すると、現在の軽自動車後席の安全性は高くなっているでしょうか。
0点

交差点で、暴走車両に真横からぶつけられたら、軽自動車は横転しやすいと思われ。
速度域が低いところで、少人数で乗るのが適しているのだろう。
後席に限らず、重い車に乗って、自分が倒されないほうが良いかもね?
書込番号:25781339
3点

>暴走車両に真横からぶつけられたら、軽自動車は横転しやすいと思われ。
ぶつけてきた車の力がぶつけられた軽自動車の重心より上か下か、どこにかかったかで横転するかただ横に押されるかが違ってくる気がしますね。
もしかしたら横転した方が力を吸収できて乗員保護には有利かもしれません。
いずれにしても軽自動車はドアが薄いしボディ骨格もそれほど頑丈そうに思えないのでかなり凹んでしまい、仮にサイドエアバッグがあってもきついだろうと思います。後部からの追突で後部座席よりはましかもしれませんが。普通車だとドア部の厚みは20cm近くあります。
書込番号:25781392
2点

まあ側突では無いにせよ、軽自動車と登録車の事故で、登録車が横転している写真も見たことがあるので、一般論としては軽くて背の高い方が不利とは言っても、ケースバイケースでしょうね。
軽でも4ナンバーだと、後部座席(2列目)の後ろに荷室(3列目)の空間があり、リヤハッチやガラスからも距離がありますが、5ナンバーだと少々心もとなくは感じますね。
以前所有していたの軽だと、後部座席はおろか前の座席にも独立したヘッドレストが無く、安全性以前にペット用のハーネスや防水シートを固定できずに困りました。
トゥクトゥクと同じと思うのも勝手(自由)ですが、乗員がむき出しのバイクと比べればマシという自虐でしょうし。
最近のクルマはシートベルト装着が前提で、統計上は軽自動車は不利と言っても、登録車と何倍も差があるワケでは無いという話も。
書込番号:25781426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>akaboさん
アルファードは横転
https://youtu.be/083jcgtafo4?t=196
N-BOX
https://youtu.be/U7K9h6VeI2I?t=183
まあ台車のぶつかり具合で変わると思うので、運次第なのでしょうか。
書込番号:25781442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SMLO&Rさん
試験では低い位置の台車。SUVやミニバンに側面衝突されたら重心の上から押されるので、横転しやすいかもしれませんね。
横転は死亡率が高い様です。ただ仰るとおり、衝撃吸収で助かる事もあるだろうし、やはり運次第ですね。
書込番号:25781454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アルファードって、はたから見てても、ゆさゆさ横揺れさせながら、先を急いでカーチェイスみたいなイメージあります。
そういうドライバーが居るってこと。
私は、軽自動車乗らないという主義ではなく、危険があるという認識は持って、使用する状況を選ぶという面があります。
書込番号:25781478
2点

>由布院太郎さん
統計的には横転した方がシビアなのですね。
私は軽自動車限定で、あの薄い側部に横から突っ込まれたらキャビンが大きく潰れ搭乗者も直撃を受けそうで、それなら一気に横倒しになって底で受けた方がましかな、と思った次第です。勿論ベルトは締めている状態で外に放り出されない前提です。
書込番号:25781509
1点

後部座席とリヤガラスの近さは、ミニバン等の3列シート車も同じくらいですね。
最後部席の危険度で比較すれば、
コンパクトカー < 3列ミニバン < 軽自動車 くらいかと。
ただ、軽スーパーハイトワゴン等の後席は、無駄に広すぎるくらい広いです。
人によっては前に寄せている方も。その場合の危険度は、
コンパクトカー < 軽自動車 < 3列ミニバン かもしれません。
よく「軽は小さくて軽いから、混合交通の中では危ない」とされます。
(まあ今時の軽ハイトワゴンは1トンくらいあって、コンパクトカー並みで必ずしも軽くは無いですが)
大きく重い車が安全とされますが、これは乗員の「被害」で見た尺度で、
人などへの「加害」で見ますと逆にもなります。
道路を走る一般車両が全て車重3トンくらいだと、それもまたどうかと思います。
側面衝突で思い出しましたが、JNCAPの衝突試験映像で「側面衝突試験」を見ますと、
中にはテールゲートのロックが外れ、(全開にこそなりませんが)ゲートが20cmくらい浮き上がる車も見られます。
側面衝突はもっぱら街中での事故で、後席シートベルトをしていない方も一定数いると思います。
車外放出の危険性もあるので、一般道でもシートベルトは確実に。
書込番号:25781549
1点

軽自動車の安全性は上がっていると思うのですが。
高速道路で自動運転を使う方が増えていて、路面状態によって制動距離が変わるので、後続車両に突っ込まれる事故が増えるのではと危惧しています。
昔も今も「高速を多用する方は軽自動車は避けた方が良い」ってところですかね
書込番号:25781610
2点

話が脱線しますが
個人で所有できる車いす対応車(スローパー)が認められているのは
世界的にも日本くらいだそうです
衝突基準の厳格化をした場合
そういった車を たぶん認めるのは 難しいかと思いますが
父の介助で そういった車を利用できた事は ありがたく思います。
当面私の肉親で そういった需要が発生することは ありそうも無いですが
そういった生活を強いられる人々 にスローパーの選択肢が 全く無い というのも
公共の福祉として考えて どうなんだろうか と思います。
書込番号:25781627
2点

車いす仕様車(スローパー)をご存じない方の為に画像を乗せておきます
荷室に肉親を格納することに 賛否はあるかと思いますので
それぞれ地域 人種で異なった考え方があることは否定いたしません
書込番号:25782077
1点

事故を物理法則(F=ma)の面で考える必要があるのでは、、、。
書込番号:25782145
1点

>事故を物理法則(F=ma)の面で考える必要があるのでは、、、。
どうでしょうかね。
もちろん無関係ではないでしょうけれど、この法則で考えているのは全く変形しない構造体ないしは大きさが無い点ですから、車の実態とはかなり違うと思います。
ここで話題になっている軽自動車に限らず、乗員の安全性という意味では車体・キャビンの構造とその時の二車間の相互作用により多く依存するのでそれほど単純ではないと思います。
例えば、上で話題になった側面衝突についても、某モデルの場合だと元々平均よりも頑丈な車であるのに、側面衝突の可能性を感知した瞬間にボディを一瞬に持ち上げるオプションがあります。車内側に凹む可能性があるドアで衝撃を受けるよりボディーフレームで衝撃を受けるためだそうです。
F=ma視点だけで言えば車体のどこで受けようが乗員が受けるaは変わらないのでこんな高価な装置は不要なはずですが、わざわざ付けるということは乗員の安全性はインパクトの状況で違うということでしょう。
書込番号:25782160
1点

後席の追突試験ってやっていないのでは?
やっていれば、リアハッチを軽量化のためプラスチック製にはしないでしょう。
リアシート下にガソリンタンクがありその下にマフラーがある。
書込番号:25783296
3点

後部衝突試験は法規としてありますが、燃料保護の観点であって、乗員の傷害値についての基準はありませんね。
第三者機関においても、NCAPの後突頚部傷害保護試験はシートの台上試験ですし、実際に車をぶつけて後席の乗員傷害値を評価しているのは米IIHSくらいだと思います。
そりゃひどい事故を探せばいくらでもありますが、日常的に目にするような事故においては、案外大丈夫なものだな、というのが私の印象です。
後席周辺は先に述べた燃料保護のために固められているのと、追突車の固い部分は低い位置にあるので、後席自体は案外潰れていないものです。
渋滞時の追突くらいであれば、NCAPの後突頚部傷害保護試験の結果で十分判断できるかと思います。
高速道路の渋滞最後尾についてはもうご愁傷さまです。
書込番号:25783996 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>日本でもシートに衝撃を与える「後面衝突頚部保護性能試験」だけでなく、車体にぶつける追突試験を行って欲しいですね。
軽自動車だけでなく3列シートのミニバンも非難され無くなる、又は、トヨタのシエナサイズになると考えた場合、多くの方々は幸せになるのでしょうか。
ミニバンの安全性についてはマツダのCX8が登場した際に多少話題となりましたが、やはりこちらも理解して使う事ではと思います。
安全第一と考えるなら日本の試験より、IIHSを調べたほうが良い気がします。
規制をクリア出来ず欧米で販売していない車両の方が、日本や規制の緩い国で使いやすい場合もあります。
不測の事態をどこまで想定するか、でしょうね。
書込番号:25784852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>不測の事態をどこまで想定するか、
不測の後方追突は 0:10になる日本の慣例だと
そんな後方衝突耐久性の低い車を
選んだ人の過失 や そういった車を作ったメーカーの過失
などとは 考えにくいでしょうね。
福祉介護タクシーなども 最近は軽自動車を採用しなくなっています。
業として お客様を運ぶわけで しょうがない面もありますが
規制が進むと トータルとして経費も増えるわけで もどかしいところではあります
書込番号:25784971
2点

スペース(空き)が小さいと不利は不利でしょうね
でも車も適材適所で速度域の高くない市街地とかでは
軽の方が便利でリスクも大きくはないでしょうね
速度域が高い所での事故ではボディのみではなく
シートやシートベルトや座り方も影響大
以前にいくつか続いた超速度オーバーでの事故では
超速度オーバーのホモロゲモデル等レースとか高速での走行を意識した車のドライバーは無傷や小さなケガくらいで
被害車の方が死亡だったりします
F1とは言わずともやはり速度が出せる(出す?)車の方が乗員の安全性は高いですね
書込番号:25785116
0点

>福祉介護タクシーなども 最近は軽自動車を採用しなくなっています。
>業として お客様を運ぶわけで しょうがない面もありますが
>規制が進むと トータルとして経費も増えるわけで もどかしいところではあります
安全性を担保するには金がかかるということなんですかね。
VIP御用達の車なんて重くて頑丈で燃費とかエコとかは関係なく安全性の高さに特化してるような。
書込番号:25785258
0点

恐ろしい事に気づきました。前にも張った動画ですが
最終型デミオ
https://youtu.be/4OKAD04m3I4?t=53
ノートE12型
https://youtu.be/KzaT7fLxWYs?t=44
損傷はデミオ>>>ノート。しかし思ったのは5年違いの設計でここまで変わるだろうか?
そこで調べてみると、ノートの海外仕様はリアバンパーリーンフォースが付いていますが、日本仕様には無し。デミオは海外仕様でも無し。
もしかしたらリーンフォースの無いコンパクトカーはデミオ並みに壊れるかもしれません。
リアバンパーリーンフォースについては
https://youtu.be/yD86Dcz3-BM?t=437
書込番号:25786710
2点



https://news.yahoo.co.jp/articles/cfb9bcb3d3d5c97ebbfdf339302719c0351fb791
「法規よりも厳しい条件で試験を行うのは、自動車メーカーではよくあるようだ。」
「トヨタ自動車は後面衝突試験で、日本の法規より厳しい北米基準で試験を行った。より厳しい基準だった」
部品も組み立ても完成車も検査もハードもソフトも公差があり、もちろん従事する個人たちの能力も人それぞれ違うわけで性能要件を余裕で満たすには開発段階で国の基準よりも厳しくしないと、という事じゃないですかね?
カーメーカーでテストしていても100%完璧な物なんてないからどこかで何かが出てくる。
例えばミニバン乗用車だと後部座席を収納してコストコ等で買った大量の荷物を積んで家までなんてケースもありますが。そういう重量増に対するブレーキ性能に余裕を持つとか重量増でも充分満たしているとか、大事です。
実際コストコで買い物をした時、軽ミニバン乗用車でリヤシートを収納して荷物をたっぷり載せていた人がいました。それでもブレーキ(制動距離)について、国のテスト基準よりも短いの距離で止まれるのはメーカーが国よりも厳しい条件を課してるからだと思えば、感謝しかありません。
国の基準とメーカー独自の基準と2回やれば良いわけですが、それだと時間もコストもかさみます。NGだったら改善してやり直しです。
基準は国によっても異なりますし、同じ国でも地域によって異なる場合があります。
かと言って販売する国や地域の基準でのテストをおろそかにしてはいけないという事でしょう。
開発競争における時間とコストとの戦いです。
他の業種も似たようなものでしょうが。
0点

海外でも同じ言い訳したら日本が恥ずかしいんだ
まだ不正するつもりなら私有地しか走れないカートだけを作るメーカーに転身したらいいんだ
書込番号:25782335 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

その後、日本基準だけでなく国連基準にも満たない内容って報道されたよね?
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC2165F0R20C24A6000000/
書込番号:25782382
1点

日本メーカーには因縁に近いようなこと言って 海外EVの燃えるような車は輸入規制しない
という事だから笑えるよな
国交省が規制を海外に合わせて改正すれば良いだけのことだけど 改正したらしたで
今迄はバカでしたということを表明するようなものだろうな・・・
一体誰がこのことを責任取るんだ
書込番号:25782407
2点

>funaさんさん
>茶風呂Jr.さん
>スプーニーシロップさん
>蘭妻は電鰻の夢を見るのだろうかさん
>BREWHEARTさん
>つぼろじんさん
レスありがとうございます。
身内に厳しくて外に甘々、特に中国は原材料の大手中の大手なので、原材料(資源)に乏しい日本はだんまり。
これがアメリカやEUだと高い関税かけたりその他厳しい規制をしたり。
https://mainichi.jp/premier/business/articles/20240617/biz/00m/020/006000c
https://www.mbs.jp/news/feature/specialist/article/2024/06/100646.shtml
登録契約しないと全部を閲覧することができないものも含まれていますが。
北米基準と国連基準。日本やEUは国連基準。さらに日本の国交省の基準の他に自動車関連団体が設定する基準もあります。
安全第一は確かにそうですが、 仮に世界の国や団体が定めた一番厳しい基準のテストに合格しても日本で製造販売するには国交省基準のテストもして合格しないといけないわけで。
無駄なのかどうかですよね。
国連基準とは国連欧州経済委員会(ECE)の基準ですか?
電球にもECEマークありの物があります。
https://www.mlit.go.jp/jidosha/sesaku/kokusai/kijun_ninsho/sougo_gaiyo/sougo_gaiyo.htm
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%8A%E4%B8%A1%E7%AD%89%E3%81%AE%E5%9E%8B%E5%BC%8F%E8%AA%8D%E5%AE%9A%E7%9B%B8%E4%BA%92%E6%89%BF%E8%AA%8D%E5%8D%94%E5%AE%9A
北米は入っていないですね。中国もないですね。
日本車を欧州で売るにはECEの基準でテストをしないといけないという事ですが、厳しさで言うと北米の方が上だからトヨタは北米基準というECE基準よりも日本国交省基準よりも条件が厳しいテストをして問題ないから製造販売していると言う事なのでしょう。
書込番号:25782492
2点

>お菓子の腹さん
なんで身内やねん
儲けなしの家族価格で売ってくれるか新車プレゼントしてくれたら身内みたいに感じちゃうんだ
書込番号:25782667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>販売する国や地域の基準でのテストをおろそかにしてはいけないという事でしょう。
初めに自分でも書いてる通り、これを守らないから問題なんだろ。
TOEIC700点以上でないと応募できない企業に対して、英検1級持ってるから問題ないよねって言ってるようなもの。
書込番号:25782751
3点

今回の「不正」という表現もさることながら、各メーカーに対する対応と比べて、電動キックボードのような危険な代物をサクッと認めて普及を後押しする方針には違和感しかない。
闇の力(それに伴うお金)が働いているんだろうなぁ。
本当の安全を考えた交通環境づくりを期待してもムダそう。
書込番号:25782803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日経のこの記事は国交省の言い分で、ほとんどのニュース記事はどちらかの一方通行な発表です。
ぜひトヨタ等のメーカー各社と国交省で『朝まで生テレビ』などで討論してほしいですね。
ルールはルールですから、今回悪いのはメーカー側です。
ただ「後面衝突試験で1100キロの台車を衝突させるべきところ、1800キロの台車で試験」の件、
国交省は「重たい台車に対応して車を強固にすると、ブレーキや燃費など他の性能に影響する」とあります。
1100キロの台車で試験をしていないのがNGなのが、そもそもですが
緩い基準からすればオーバークオリティで高コストなブレーキと、
燃費的に不利なボディ構造をあえて採用しているのは何も問題は無いはずです。
逆に「1100キロ衝突にギリギリ耐えるだけのプアーな構成にしなさい」とでも?
書込番号:25782848
3点

>蘭妻は電鰻の夢を見るのだろうかさん
>BREWHEARTさん
>えうえうのパパさん
>ぢぢいAさん
レスありがとうございます。
>蘭妻は電鰻の夢を見るのだろうかさん
何かカラクリがありそうな気がしないでもありません。
EUはディーゼルが下火→中国と組んで国も動かして補助金ゲットして日本のHEVに勝とうとBEVを出す→安い中国勢に押される→さらにBEVは特に寒冷時の欠点が浮き彫りなのと充電設備の老朽化で補助金なしでは買わない人が増加→日本のHEVが売れる→どこかに盲点は無いか?と言う風に。
>BREWHEARTさん
たとえ話で、つい先日数検1級を取得しましたが「うちは準1級の資格必須。1級じゃなくて準1級」と言われる感じでしょうかね?
>えうえうのパパさん
国交省が基準としているその国連基準となっているEUのやり方のテストをしないで北米の基準でテストっていうところをつついていますから、何かカラクリでもあるんでしょうかね。
EUはディーゼルが下火→中国と組んで国も動かして補助金ゲットして日本のHEVに勝とうとBEVを出す→安い中国勢に押される→さらにBEVは特に寒冷時の欠点が浮き彫りなのと充電設備の老朽化で補助金なしでは買わない人が増加→日本のHEVが売れる→どこかに盲点は無いか?と言う風に。
>ぢぢいAさん
仰る通り本当にその通りです。
自動車認証を詳しく日本全国的放送で特集してほしいですね。
A 国(EU)の基準のみを守って作った
B 国(EU)の基準より厳しい北米基準を見据えて作った
わたしはBを選びます。
安全第一です。
書込番号:25782957
0点

他国への不必要な情報漏洩や技術流出なども懸念材料ですね。
書込番号:25782959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もし章男が海外でも、難しい北米基準をパスできるように作ってるから、お前らの国の遅れた基準のためにわざわざ試験なんて手間がかかるから現場がやらなかったんだよ、トヨタは凄いトヨタは悪くない、お前らの国の承認制度が遅れてるから不正問題が起きたとか言い出したら恥ずかしいんだ
あんなみっともない輩みたいな責任転嫁を日本を代表するような大きな企業にしてほしくない
書込番号:25783180 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>すいらむおさん
>蘭妻は電鰻の夢を見るのだろうかさん
レスありがとうございます。
章男氏が会長(大御所)に退いてから次々と出てきています。
これ吉宗と家重の関係に似ている気がする。
吉宗は農耕重視策で色々やり過ぎて幕府(徳川宗家)の財政は何とか持ち直しましたが吉宗が将軍を辞して大御所になり家重が将軍になって代替わりしたら一揆やら色々と吉宗ごり押し政策のツケが出てきたと言われています。郡上一揆は有名です。
結局は日本で売るならEUで売るならEUが定めたテストを実施して合格しろと、アメリカ基準がEU基準よりも厳しくてもノーと言う事です。
ある意味EUvsアメリカの争いになっているのかも。
トランプ氏が大統領に返り咲いたらまたわからなくなると思う。
書込番号:25783584
0点

全てにおいて日本のルールより厳しくしていた訳ではないでしょうし、試験内容ごとに双方の言い分を聞かないと分からない気はしますね。
>久保田氏は「重たい台車に対応して車を強固にすると、ブレーキや燃費など他の性能に影響する」と指摘。
ここだけピックアップすると「はぁ?」って印象になってしまいますよね…。
いずれにしても以前は「不正けしからん!!!」ばかりだったのに、今回は「ルールの効率アップも必要では?」という論調が増えたのが、大きな違いですね。トヨタの力が大きいという側面もあるかもしれませんが…。
書込番号:25783592
1点

>たとえ話で、つい先日数検1級を取得しましたが「うちは準1級の資格必須。1級じゃなくて準1級」と言われる感じでしょうかね?
読解力が不足していませんか?
同じ英検という枠組みならより上位の1級は問題視されませんよ。
書込番号:25783789
2点

メーカーは全面的に非を認めているのに、周りの方がメーカーは悪くないみたいにいうのは不思議な話ですね。
書込番号:25783941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

嫌いなメーカーであれば「けしからん」で終わりだと思いますが、自分が気に入っているメーカーであれば前向きに解釈したいというか、公平に見ているつもりでも多少はバイアスがかかるのが人情ではないかと。
書込番号:25784289
0点

>cbr_600fさん
早い話が日本とEUで売るにはEU基準のテストをして合格、北米で売るなら北米基準のテストに合格、しないといけないけど、EUよりも厳しい北米のテストに合格したんでEUのテストはしなくても良いだろうEUのテストをしても合格しているに違いないからEUテストに合格と申請しておこう、という事をやっていた?ので、それがだめだったと。
>BREWHEARTさん
似たようなテストをしているという事で、EUよりも北米の方が基準が厳しいつまり難しいということで数検に例えた。
普通は準1級を飛び超えて1級を受けて合格したらを持ってたら準1級なんていらない。
>use_dakaetu_saherokさん
好き嫌いはともかくやってもいない事をやっているだろうとひとくくりにされてはいけないと思う。
書込番号:25784401
1点

それぞれの基準は一品一葉だから仕方ないのでは。
たとえば、国家試験Aは80点以上で合格、Bの国家試験は60点以上で合格とされる時、俺は、Aの国家試験に合格してるから、Bも合格していると勝っ手に自認することはできないだろうって。
それでBの国家試験合格って履歴書に書いたら資格詐称になるわけだから。
書込番号:25784546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いやだから、決まってることをやらないで、もっと厳しい試験してるなんてのは言い訳にもならないよ。
話が通じない人だな、だからこんなスレ立てられたんだろうけど。
書込番号:25784690
2点

>ナイトエンジェルさん
やってる事は酷似していても、規定している側からは別物と思われて。
>BREWHEARTさん
あんたが意味不明だよ。かおだおみたいだ。
北米基準で試験しようが日本やEUで売るにはEU基準の試験をしないと売れないと何度も書いている。
大は小を兼ねるが如く、と言う事がNGと言うつもりで何度も書いたが。
酷似なのか全く同じ事なのかわからないが、やり方が同じでもより厳しい数値を設定してある方をやってもそれは違うと書いているが。
あんたこそ何度言っても理解できない人だなホント。
書込番号:25784700
1点



https://news.yahoo.co.jp/articles/a19a3274815b1af1bf1b9ea399787f5808f100e4
レベル2なので自力は必要。
レベル2とは言ってもメーカーが異なると違うし、同じメーカーであっても多少異なる場合はあります。
でもレベル2の範囲内なので補助だから自力が大事だし必須。
文章の一部を抜粋です
・聞くところによるとイーロン マスク氏は、「自動車の完全自動運転システムに関して、かなりの難易度のためあきらめる方向」にあるという・
定期バスのような決まった所だけを走行するなら、自動運転つまりオートも可能な確率が高くなると思う。実際にレベル4で実用化されています。なお、工事が行われている場合などは手動介入もしくはAIなどによる補正が必要でしょうが
決まった道を走らない場合は、365日24時間Googlemapが更新(実写もイラストも)してくれてかつ色々補正をかけても完璧(レベル5)は難しいと思う。
ただ言える事はレベルどうこうよりも自力が大事です。
1点

>お菓子の腹さん
こんにちは、この分野はAIの進歩等に伴いこれからドンドン進歩するのでしょうね。
しかし反面、運転の楽しさやメカとの対話が失われ、人間の判断能力が低下するのではないでしょうか?
EVなら駆動バッテリーの残量が少なくなると目的地を外れても充電スタンドへ向かうことになったりして、、、
書込番号:25777491
0点

絵空事の全ての交通が自動なんて来ないだろうね。
書込番号:25777513 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

責任を負うのが自分なら、スマホをいじったりよそ見をしたりは出来ないでしょうね。自動運転でもないのにする人はなんなんですかね?人間の感覚や認知能力は尊いのだと思いますよ、だから衰えると事故を起こすんですよ。
書込番号:25777590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
自動運転は乗ったことがなく不勉強ですが、
エアコンとスマホ連携の音楽再生は、
音声で指示切り替えできると相当便利で安全ですね^_^
※必ず音声を認識するのではなく、たまに【滑舌が悪くてもう一度お願いします】とかバリエーションがあればなんか話しかけたくなりますよね
※※あくまでも運転以外で音声認識は相当便利だと勝手に思っています^_^
書込番号:25777645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

車に自動装置を取り付けだけでは難しいでしょうね。
道にビーコンなどガイド付ければもう少しマシになると思うけど。
書込番号:25777922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>里いもさん
>麻呂犬さん
>コピスタスフグさん
>豆腐の錬金術師さん
>のり太郎 Jrさん
レスありがとうございます。
昔から言われていますが、過信は禁物、普段は自力で。
このテスラ3は今日本円で600万円前後ですが、もっとコストをかけたらレベル4くらいまで行きそうな感じもしないでもありません。
予測の範疇ですが。
書込番号:25778259
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





