
このページのスレッド一覧(全1581スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
85 | 21 | 2024年6月18日 07:21 |
![]() |
42 | 9 | 2024年6月9日 17:15 |
![]() |
22 | 10 | 2024年6月9日 01:02 |
![]() |
152 | 25 | 2024年6月5日 20:00 |
![]() |
70 | 20 | 2024年6月5日 14:56 |
![]() |
12 | 17 | 2024年6月1日 10:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今日、積車に乗っている、UX250hの後ろを走っていたのですが、
リアナンバーのところがすっぽりと大きな穴が開いていました。
これはコストダウンでしょうか、それとも軽量化のため?
あまりナンバーを付けいてないクルマを見たことがないのでわかりませんが、今はみなこうなんでしょうか?
自分の所有するクルマは古いのかこんなことにはなっていませんが…。
いや、だからといって文句を言っているわけではありませんので。
2点

ただ単なる興味ですかね。
私も理由わかれば知りたいです。
何も意図はないと思いますが。
書込番号:25771474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ナンバー封印外さずにバンパー脱着するためじゃないでしょうか
書込番号:25771516
9点

>はばタンさん
へぇ!おもしろいですね〜
普通はこんな穴空いてないと思いますが、UXだけなのかどうか・・・
Yahoo!オークションで「UX リアバンパー」で検索するとたくさん出てきますが、やはり穴が空いてますね。
この部分に何か取り付けるものがあるんですかね?整備性のためのような・・・
理由は分かりませんが、へぇ!と思いました。
書込番号:25771541
5点

普通の積車で運ぶんだね。ベースがC-HRクラスのUXだから?
書込番号:25771557
5点

デミオはナンバーの封印対応の穴が空いていたけど、UXの穴は形状的に違う目的っぽいですね
https://mazparts.biz/wdp/?p=1426
書込番号:25771563 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ノアとたぶんハイエースのフロントバンパーに似たような四角い穴が開いてる画像なら見たことあるお
みんカラで見た気がする
書込番号:25771599 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>はばタンさん
UXは直接ナンバー取付ける珍しい構造です
OPのナンバーフレームを選択する場合は先にフレーム裏にナンバー仮合わせして嵌め込みます
選択しない場合はOPフレーム取付穴に左右エスカッションを付けるだけ
写真にもボルト穴見えますよ。(白い丸ではありません)
書込番号:25771682
8点

>はばタンさん
多分コスト削減一環ですね。
知らんけど。
書込番号:25772060 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> これはコストダウンでしょうか、
> 多分コスト削減一環ですね。
ここにこのサイズの穴を開ける事でコスト削減になる理由は?
書込番号:25772095
4点

>SMLO&Rさん
もちろん重量削減かつ材料費の節約です
書込番号:25772104 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

多くの皆さまのご回答ありがとうございます!
別にただ興味本位で「なんでかな?」と思ったのと、
クルマのデザインってナンバー無しで見て「かっこいい」「きれい」と感じると思うので、
かっこいいクルマのにかっこ悪いと思ってしまいました。
そこに至るのが約500平方センチの資源節約のコストダウンなのか、
見えないところに二重に鉄板はいらん、との百グラム少々の軽量化のためなのかな?
と思ったしだいです。
他のクルマも私が知らないだけで多数あるようですしそういう流れなのかもしれません。
でもここまでのことが普通にあるなら、もっと裏の見えないところではそれこそ昔では考えられないことが色々とあるようで、
走るのには何ら問題は無いとしても、昔ながらの物づくりに携わってる者としてはちょっと切ない気にもなります。
たくさんのご意見、ありがとうございました。
書込番号:25772108
2点

>あかビー・ケロさん
> もちろん重量削減かつ材料費の節約です
「グラム単位で重量削減」という視点ではそれはあり得るかも、ですね。
一方で材料費節約になるならボディ金属部にライセンスプレートを付ける他のモデルはどうしているのでしょう。
抜いた四角い板は再生可能ですか?再生(結構な手間だと思う))にかかる全費用を引いたその価値は?それともこの抜いた板で何か別の物を作る?
余計な抜きをする為金型(含メインテナンス)は高くつきますがペイしますか?
抜いた分だけ微妙でも車体剛性が低下するので補強要りませんか?
とか、貧乏性なので色々と気になるのです。
この穴、何のため?って、はばタンさんと同じく、私も気になります。
しかも例えばヨーロッパ向けには使えない穴ですよね。あるいは抜かないだけ?専用には起こせないだろうから。
書込番号:25772120
3点

バンパー裏にアクセスする
サービスホールとして使うのに
大きく開けているのでは?
ディーラーオプションを取付ける事を
考えて、工場では蓋をしないで出荷
納車できる状態になったら
仕向け地のナンバー形状に合わせた
カバーを付けてナンバー付けて納車
って感じだと思いますよ。
あの穴開けるのに
金型でも高くつくだろうし
後から開けるのも工数増えるし…
明確な目的がなければ
コストに厳しいトヨタなら
のっぺらぼうにしますよね
書込番号:25772130 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>SMLO&Rさん
バンパーなので車体剛性は関係ないでしょう。金型も四角い穴開けるだけで、難しい事でも無いでしょうし。大量生産すればコストアップなんて微々たるものです。
食品で考えれば解るとおり、容器小さくしてもう内容量減らして価格アップを抑えてるとおり、土建屋も製造業もとどのつまりはグラムいくらで皮算用してると思います。
一千万台販売するトヨタのコスト削減能力は世界一なので一銭でも下がるから穴開けているんでは?とあくまで個人的見解ですよ。
知らんけど。を付け加えてるとおり。
書込番号:25772277 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

納車センターで封印してから モデリスタ施工するから
封印開けずに施工するならこうなるんじゃないでしょうか
書込番号:25772323
2点

>あかビー・ケロさん
> バンパーなので車体剛性は関係ないでしょう
ボディではなくバンパーでしたか。それは失礼いたしまた。
てっきり抜き物と勘違い、ショットですね。
書込番号:25772553
3点

うちの180sxにも空いてる、ナンバープレートの角度変えられて外さずバンパー脱着出来る様になってる
書込番号:25773551 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

さすがに一銭でも削るトヨタといえども、この穴はコストダウンによるものではないんじゃない。
どなたかが言われたように作業上必要なサービスホールのような。
書込番号:25773570 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

バンパーにナンバープレートを取り付ける仕様だと思われますが、他社でもこういうタイプに穴開いていますね。
コストダウンでしょう。
軽自動車ですが。参考
https://www.goo-net.com/pit/shop/0206331/blog/254934
書込番号:25773999
2点

他車種だけど
僕の車も空いてるよ
ナンバーはボディから出たステーについている
ナンバーを外さず(封印をし直さず)バンパー交換出来るように
だと思うな
(僕の車の場合)
書込番号:25776942
2点



車検でのヘッドライトの検査基準が変わるそうです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/3c0a637b439597ee65f8993805988ddddce38dc7
ロービームでも対向車に迷惑をかけてる車が減るなら歓迎します。
ハロゲンランプ車でLED入れてる車は注意必用ですね。
3点

普通に軽ハイトは眩しいです
書込番号:25765387 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

純正ノーマルのままで不合格ならリコールものでしょう。
書込番号:25765431
6点

片手落ちですね。
ローハイ共に検査しましょう。
書込番号:25765525 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

関東は2年延長か
今年の車検はクリアか
〉虫よけスプレーが効くなんて知りません
これはライト表面の色あせで
実際はカットラインのせいで
光の芯が出せない(ずれる)から測定点の
明るさが足らないってなるみたいです
劣化が無く
当時の新車のノーマルだって怪しいなんて噂も有ります
書込番号:25765657
4点

>ヒグマの父さん
わたしはホッグランプのみ変更しています。
書込番号:25765716
5点

ちゃんとメンテナンスしてる人にはほとんど影響ないのでは。
大歓迎です。
書込番号:25765764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダイハツ車は総じて眩しいので
対策して欲しいです。
書込番号:25766263 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ダイハツ車は総じて眩しい
いや本当に。眩しいと思えばダイハツ車の事が多いです。
軽ハイトワゴンに限らずルーミーやRIZEなどトヨタ車にまで及びます。
家族の旧ハスラーのヘッドライトの曇りが酷かったのですが先日ディーラーでの車検を終えて戻ってきたらクリーニングされて綺麗になってました。
有料ではないので明るさに影響ない部分曇りが残ってましたが特にディーラーからの連絡はなく追加料金も無かったようです。
一部地域を除き完全移行は8月からのようですが今後は車検に通らないと理由で有料施工を勧められるのかもしれないですね。
車検を受けたディーラーでの施工料金は税込料金は6,600円と高めなのでラッキーでした。
今後の車検への対応のためなのか見るに見かねてだったのかはわかりません。
書込番号:25766304 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



https://news.yahoo.co.jp/articles/6555d428344b9190ce6417ef05755038c5622829
転売は論外ですが、本当に乗りたい人には可哀想。
個人的にコンパクトだったらスズキかダイハツでも良いですが、ダイハツは不正がまだ影響大ですから。
1点

誰が可愛そうって、ディーラーですかね?
次々売りたいのに入荷できず、客からは「まだかまだか!」とせっつかれ・・・でしょうか?
書込番号:25542758
5点

昔はこんな事無かったのに
(せいぜい1から2か月くらい)
車を買いたい人が増えたのか(そんなに景気良いのかな)
売る車(造る台数)が減ったのか
書込番号:25542770
3点

こんにちは、
クラウンスポーツが納期1年と聞いて、トヨタ車でほしいものはなくなった。
キントならはやいですよという足元を見た悪魔の囁き。
物欲を刺激してこないトヨタはいい会社。どうでもいいとも言える。
書込番号:25542912
3点

コメントありがとうございます。
>ダンニャバードさん
>gda_hisashiさん
>写画楽さん
コロナの影響でトヨタ車ディーラーは営業マンが自ら代車として軽自動車を買い、契約ユーザーの中で代車必須な場合は貸しているそうです。
コロナの影響が多少改善された後も、いや、今現在の方が納期かかっているのでは?
トヨタ以外の主要メーカー、日産本田三菱マツダの小型普通車の車種が少なくなり、トヨタが豊富なのでトヨタに偏っている面もあるのではないでしょうか?マツダなんかはSUVに注力してます。
もちろん、他にも世界のトヨタでひっぱりだこですし、国内への供給が減ったとかもあるのではないでしょうか?
1年でくれば良い方だと最近思い始めた人もいるのではないでしょうか?
買い替えは車検前後から検討すべきでしょうね。
車検最後だから買い替えるから修理に金掛けたくないと言って、新車を注文してもなかなか来なくて夏タイヤがスリップサイン見えてしまってどうするどうするスタッドレスなんて雪ほぼ降らない地域に住んでいるから持ってないぞ!、というケースもあるでしょうね。
書込番号:25542983
1点

ゆうRLさん
”コロナの影響でトヨタ車ディーラーは営業マンが自ら代車として軽自動車を買い、契約ユーザーの中で代車必須な場合は貸しているそうです。”
そんな自爆営業の様な事をしてる奴は居ない。もし居たとすれば、かなり怪しい営業スタッフ。
何処からそんな”デタラメ”を聞いてきたのか、根拠を示して欲しい。
異常なまでの納期遅れは、半導体不足から始まって、国内軽視の海外生産シフトの増加、円安による輸出優先 (国内モデルより輸出モデルの生産優先) 、リコール多発、部品メーカーの不手際、等々。
他でも書き込んだけれど、インチキがバレたどっかの政権与党同様、かと言って今更他メーカーを買う気はないし、買わないし ・・・ (-_-メ)
書込番号:25543030
5点

トヨタは、国内市場でこれ以上のシェアを取るつもりはないのでしょう。BEV化が進む他国市場でいかにハイブリッドを短納期で供給するかに特化し、市場のBEV化傾向を抑えることが念頭にあるのでは?
日本の提携他メーカーが、国内市場市場でのトヨタの供給不可分の一部をカバーしてくれることを想定している(あえての提携メーカーの支援)とすら感じます。
円安で国内で売っても儲からないので、一石三鳥でしょう。
書込番号:25543342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>YS-2さん
>円安による輸出優先 (国内モデルより輸出モデルの生産優先)
データを見る限り、本年については国内生産のうち国内向けの配車比率が相当高くなっています。
添付グラフAは2011年以降の国内生産の仕向け別内訳の推移ですが、本年は1〜10月累計で国内向けが42.8%となっており、前年 (通年で37.2%) 比で5.6ポイント上昇しています。
台数でも国内向けが増加しており、添付グラフBのとおり本年1〜10月累計の前年同期比は以下のようになっています。
・国内生産: +28.4%
・国内向け: +49.5% → 2023年通年では国内向けは140万台程度 (2016年並みの水準) のペース
・輸出向け: +16.2%
ではなぜこのような状況下で国内で受注制限がかかるのか?
これはあくまでも私見ですが、国内向け比率を高めたことで逆に海外で日本からの輸入モデルが玉不足になっていて、海外の販売サイドからの配車増要請が相当高くなっているのではないか。そこでこれに対応して国内向けから輸出へのシフトが計画されていて (又は既に進行中?)、結果的に国内向けを絞らざるを得なくなったとか?
書込番号:25543398
0点

>ゆうRLさん
トヨタの「ブランド力が高くなってる」のでしょう。
例えばシエンタは1万台以上売れて、フリードに圧勝。
ルーミーも同じく1万台以上売れて、ソリオに圧勝。
その差の理由として、
車の出来の良し悪しもあるでしょうけど、それ以上に「トヨタ」のブランドへの信頼感があると思います。
(ダイハツトールは売れないし、ライズとロッキーの販売台数の差を見ても、ね。)
車を趣味としない、一般的な人は「トヨタ」を選ぶ傾向が強くなったということです。
そして
現在、他社では納期が短くなってるのに、それでも納期が1年なんていうトヨタを選ぶ人が多いことが、
トヨタのブランド力の強さを物語っていると思います。
さらに、
クラウンスポーツやランドクルーザーはもとより、アルファードやプリウスなどでも
他社には、競合できるような車種はありません。
他社と競合するのは、せいぜいヤリスなどのコンパクトカー、ノアなどのミドル級のミニバン、そしてSUVくらいではないでしょうか?
競合車がある場合でも、トヨタのブランド力がモノを言うので、
トヨタの販売台数だけが、突出しており、生産台数が回復してきても、納期が短くならず、
さらに、新型車が発表されることで初期受注が増えて生産が追いつかない状況が生まれているのだと考えます。
書込番号:25543989 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

納期が1年以上かかる事を逆手にとって、車の購入資金を投資信託につぎ込んでます
(時間分散で)
来年夏に納車予定なので、そこまでにどこまで増えるか・・・・・減ってた場合、マイカーローンで投信が上がるまで凌ぐ羽目になるかも
書込番号:25544586
1点

さて、7月に納車の予定ですがオルカンやS&P500にコツコツ突っ込んできた結果、10%弱のリターンになってますね
(但し、昨年分はNISAではなく通常積立なので、利益を2割持っていかれます・・・切ない)
これだけ円安が進むと思ってなかったので、ドルコスト平均法をもくろんでコツコツ均して投資したのが悔やまれます
(年初一括 新NISAへドカーン! だったら、+20%とかなってたので まぁ、そこは狙うもんじゃないか)
書込番号:25765557
0点



国交省は国内基準を順守しろ。軽四が4割の市場だから世界より甘い。しかしメーカーは世界基準で開発しているのでより厳しい基準にクリアしている。
これで不正って騒ぐのはどうなの?消費者ならメーカーの厳しい基準の車が欲しい。現実は切り抜きでインパクトある言葉で報道。擦り合わせしないメーカーにも責任はあるけど認可する国交相も同様です。
双方の痛み分けがしっくりくる。今後は話し合いでより良い方向に進んで下さいってのが率直な感想。国交省は柔軟に対応する事を切に願います。ここまでメーカーが一方的に責められるのは違和感しかない。
国内基準と世界基準は二度手間になるのでコスト増になり価格アップになる。騒がれる前に改善策を決めてから報道しろと素人ながらに感じました。
後は個別の不正例えばエアバッグのタイマー機能はアウト。全部同類に報道するもアウトです。区別して報道してほしいけど現実は厳しいか…
書込番号:25760559 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

それは数値を上乗せするからだめなんですよ。
ただ、社内テストででぎりぎりかそれに近い数値でクリアーしていても、役所はぎりぎりなので保留とか言いだしそう。
それで上乗せして出したという事では?
とにかく盛るのは駄目ですよ。
書込番号:25760711
1点

メーカーの厳しい基準をクリアし車を開発。しかし試験はその基準以下の通す為だけのコストは誰の為?
国交省の機嫌取りの為だけに我々ユーザーが費用を肩代わりされるの納得出来ない。ましてや今回の事案は内部精査で発覚したので自浄作用はある。
範囲を広げると輸入車が国内基準で試験してるの?ってなるのでそこにも違和感しかない。国内で売るなら同様の試験でクリアしないと不正となるが何の言及もない。
国交省がまず表に出てマスコミに質問に答えて説明する義務がある。報道されているのはメーカーのトップが謝罪している印象操作。
書込番号:25760740 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

リコールになったら慌てるぐらいでほとんどの人はどーでもいい話だと思ってるんじゃない?
書込番号:25760754 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

因みにトヨタ車に乗ってますけど該当車じゃないし何のショックもない。仮にヤリスクロスに乗っていても全然気にならない事案です。
VWグループの不正の時も乗ってたけど今回と同じ該当車ではなく直接関係無かったけどショックは相当でした。あの不正以来VWは辞めたのでまだ自分の中ではスッキリしてないのです。
何も知らない消費者は同様の不正と思うでしょうが当事者は全く違う違う印象です。
書込番号:25760767 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

認証制度とはそういうものです。
決められた試験パターンを逸脱してるのはメーカです。
より高い目標を掲げようが、決められた試験をしてなければ不正ですよ。
騒いでる内容を確認してればこんなスレ書かないと思うけど。
書込番号:25760782
3点

>試験はその基準以下の通す為だけ
TOEICで900点以上取ってる人に向かって、
うちは英検2級以上持ってないと採用しないから、
英検取り直して来い、
って言ってるようなもんかもね。
とは言え、ルールはルール。
英検2級なんか余裕なのは明らかであっても、
履歴書に英検2級持ってます、
なんて書いちゃそりゃ、不正は不正。
だから開き直って良いわけじゃない。
ただ、本来なら、それってルールの方もおかしくね?
って世の中から声が上がらなければならないところなんだよ。
週刊誌、ワイドショー、ネットニュースなんかの、
断片的で情報で悪意ある論調を作り、その尻馬に乗って、
ただただお祭り騒ぎのように叩くだけじゃなくて、
一人一人が自分で調べ、何が問題か考えることができるならだけどね。
もういっそのこと、感情的な連中の批判の声に答えて、
国内の本社機能も生産拠点も全部閉めて、
海外に移転しちゃえば良い。
その結果、日本の経済が、失業率がどうなろうが、
自分たちを感情的に、悪しきざまに罵ることしないしなかった国のことなど、
どうなろうと知ったコッチャないしね。
書込番号:25760811
17点

国土交通省が、検討会を開催しているけど、効果あるのかな?
性善説で、審査していたら見抜けないけど。
第三者がチェックする案も有りますが。
https://www.mlit.go.jp/jidosha/content/001738173.pdf
書込番号:25760856
0点

どなたも、最も根本的な事を棚上げしているように思います。
認定って、何のためにあるのでしょうね?
安全で安心なものを、顧客に提供するための規格ではないのでしょうか?
なら、市販車が合格であれば、それは不正ではない! という事です。
逆に正しく認定を合格しても、市販車に違反があれば、それは不正です。
勿論、姑息な精神は認められるべきではありませんが、求めるべきは本来の目的、安心安全なものを届ける事です。
本末転倒な意見が、なぜか多数を占めていると思います。
書込番号:25760932
1点

不正は不正なんだろうけど
メーカーの改善と共に
お上のあまり意味のない手続きや基準も見直した方が良いかな
スバルの時そう思った
思い出したと言えば
赤福餅はどうなんだろう
冷凍した物でも皆美味しいって食べていたのに
もう冷凍はしませんって対応(答え)
冷凍でも美味しさ確保
通販します
とかならなかったね
日本人は自己責任感が弱いから
役所のお墨付きとか新鮮出来立てとか
に弱いな
車検とかもその一つ
車検と言えば来月からだっけ
のライト検査問題はどうなるんだろうね
書込番号:25761039
1点

国内では国交省が舐められたという事
国際的には国交省が笑われたという事
自動車メーカの生産中止が14万台以上になるという報道で じゃあその分税収減るけど
良いのね? と 自動車メーカーからはコケにされる国交省・・
という事だろうな
書込番号:25761056
6点

国交省のメンツ潰されたようなもので 国交省の試験検査基準が国際基準より甘くて
意味ないよ 国際基準で品質保たれてるよと メーカーが思っていても
省内では お前ら給料に見合った分の仕事してねえだろうという省内のメンツだけでしょうね
メーカーサイドは国内に売るより海外に売った方が円安の今儲けるから
税収減って困るのは国だけ・・・知らんけど
書込番号:25761078
5点

私は陰謀論信心派なもので。
要するに日本車(特にトヨタ)潰しでぶっ掛けたBEVによるゲームルールチェンジが不発になりそうになってきたので、ここは別の手口で…てところじゃないかなあ
多いのよ、国外はもちろん、国内にも活動家はいっぱいいて必死に日本潰しやってる。
そこに利権もあるし、さらに四色に引っかかってる連中も五万と居るだろうし。
書込番号:25761219
8点

国交省とJNCAPの試験方法が異なるのが要因のひとつでもあるようです。
メーカーとしては、より厳しく、よりニュースになりやすい、より広報しやすい、JNCAPの方を優先した結果、このような結果になったようですね。
まぁ、定められたルールを無視したことは不正に変わりなく、メーカーは相応の対応をする必要はあるでしょうが、試験方法については再考する良い機会にはなったのではないでしょうか。
せめて試験方法は統一してくれないと、JNCAPの星が欲しいメーカーは手間でしかありませんし、ユーザーにとっては比較が難しくなります。
国交省には、この件に限らず、いつまでも昔を引きずらないで、時代の流れに応じた柔軟な対応を検討してもらいたいですね。
書込番号:25761305
2点

ルールを守ることはごく当たり前のことなんじゃないの?
英検どうのこうのって言ってた人いたけど、じゃあ電験2種しか合格してないのに勝手に電験3種も合格してるって履歴書に書いたら経歴詐称なるんじゃない。
要するに2種から比べたら3種はずっと簡単だろうと勝手に判断、解釈して3種も合格とするのは規則、規律上大間違いということなんだよ。
もしそんなことが罷り通ってしまったら法治国家そのもの信頼が揺らいでしまうのでは。
書込番号:25761324
2点

>ルールを守ることはごく当たり前のことなんじゃないの?
こういうレベルの人が声ばっかり大きいノイジーマジョリティなんだから、
どうしょもない。
不正は不正。
それはキチンと処断しなければならない。
ただ、それだけで終わるんじゃなくて、
根本として、ルールの側にも問題があるんじゃないか、
撤廃なり、改正なりが必要なんじゃないか、
ともう一歩思考を進めることをしないとね。
って話。
まともな思考力のある方々は理解してると思いますよ。
書込番号:25761374
5点

結局メーカーの独りよがりの負けってイメージ植え付けて終わるのか…欧州や北米の車産業が活発な地域はどう報道しているか想像は出来る。日本ブランドの失墜。これに尽きる。
今こそ国とメーカーが話し合い改革するべきだけど国交省はダンマリ。何のメンツに拘っているのだろう。時間が経てば忘れて世間は無関心が理想なのか?
国内規定は廃止して国際基準で統一せよ。これが理想。利権絡んでるから無理か。
書込番号:25761467 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

メディアは悪者を作って糾弾する、シンプルで分かりやすい形で報道します。ヤリスクロス購入者(納車待ち)にインタビュー(顔はモザイク)して「信じられない!信用できない!」とわざわざ言わせる。印象操作するなら責任を持って顔をさらせよ、と思う。
ヤマハなんか法の被害者ですよね、認証の指定通りに検査できる高性能な検査機器をヤマハに与えてから言え、くらいに感じます。
書込番号:25761480 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ディーゼル車排ガス 規制(基準)値と閾値
https://www.mlit.go.jp/common/000131418.pdf
規制値0.80と閾値0.64つまり最初の測定が規制値の8割以下の数値(0.64以下)であれば一発合格。
しかし0.64を超えていた場合は3回やってその平均値が0.80以下だと合格。
これを例にすると、認証のテストも基準値と合格値があって基準値よりもよりよい数値や成績つまり合格値じゃないと一発で合格させない、なんてことはないでしょうか?
社内テストでは問題ないけど、役人の前でやって見せる場合は何かしらあって不合格となり改善には余計にコストと時間がかかる
から数値を偽ったり良い数値が出るように仕組んだ?
認証パスから遅れてしまうと計画もずれて発売予定日に響く?
書込番号:25761532
0点

不正を摘発されて、ルールがおかしいだろうって騒ぐのはどうなのかって。
不正をしない段階でルール改正の提案するとかなら分かる話しだが。
例えば、制限速度40キロの道路でスピード違反で捕まった時、なんでこんなに安全な道路が40キロ制限なんだ、おかしいだろうって騒いでも、罪は逃れられないから。
書込番号:25761567 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

規制値と閾値の例えでコメントをしましたが、裏を返せば国の現状制度もメーカーの開発には合わなくなってきているという事です。
お役所仕事とは言うけど、まさにそれ。
時代の流れには乗れない逆らえないのに。
国も法を吟味し変える必要があると思う。
現状に合わない。
書込番号:25761788
9点



トヨタ、マツダなど5社に国交省が立ち入り検査へ 車両認証不正
https://news.yahoo.co.jp/articles/965f76830ee11cc5b1742c0e3ee7ebe110b8f1dc
日本の企業はどうなってしまったのやら。
告発される前に自白したってことですかね?
5点

私なんかは古い人間なんで、納期がタイトで時間的にやむを得ず、手続き上は良くないこととは知りながら経験則でチェックを一部飛ばしてしまう・・・なんてのはまあ、致し方ないことかもしれないなぁ、なんて思ってしまいます。
結果的に品質の高い製品を供給できていれば問題ないやん?とも。
しかし現代ではそんな考えはまったく受け入れられないのでしょうね・・・
そしてさらにチェックや手続きが増え、現場はますます余計な仕事が増え、作業ははかどらない・・・
しかし顧客は早くしろ早くしろとうるさい。
結果、作業は増えても供給は増えず、労働環境の悪化、品質の低下に繋がる、という悪循環を繰り返してるような気がします。
想像ですけど・・・(^^ゞ
書込番号:25758953
13点

認可取り消しするべきだ
ついでに朝日も慰安婦誤報の責任取って廃刊して欲しい
メタタグで謝罪文を隠蔽工作して謝る気もない新聞社が報道しても、お前が言うなと思っちゃうんだ
書込番号:25758988 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>茶風呂Jr.さん
>告発される前に自白したってことですかね?
ダイハツ工業の車両認証不正を巡る問題を受けて国土交通省が自動車メーカー各社に調査を求めた結果、トヨタ自動車、マツダ、ヤマハ発動機、ホンダ、スズキの5社で不適切事案があったことがわかった。
と経緯がキチンと書いてますよ。
書込番号:25758991
5点

>手続き上は良くないこととは知りながら経験則でチェックを一部飛ばしてしまう・・・なんてのはまあ、致し方ないことかもしれないなぁ、なんて思ってしまいます。
ISOの取り扱いが始まった位から面倒くさいなとは思っていたけど
企業の信頼的には良いんだろうけど、社内的には面倒の一言だよ
書込番号:25758992
4点

>結果的に品質の高い製品を供給できていれば問題ないやん?
正にそこだわな。
30年も40年も前に作られたルールが本当に今も必要なのか?
を見直すこともなく、
ルールはルールだからと、不正があれば再発防止として、
ダブルチェック体制だのなんだのと、余計なプロセスはどんどん増えていく。
そうやって手足を縛って置きながら、
主要先進諸国と比べて労働生産性が低いだのと、
企業の、労働者の怠慢と言わんばかり。
個人的な思いでしかないけどね、
守らならくても問題のない、
守ることが却って支障にしかならない、
首都高の60km/h制限みたいな、
誰も守らないし、守る方が却って危険な、
そんなルールを放置してきた、
国交省が一番の害悪だと思わずにいられない。
書込番号:25758993
11点

>と経緯がキチンと書いてますよ。
>国土交通省が自動車メーカー各社に「調査を求めた結果」
社内から内部告発される前に自白(国土交通省に報告)したと解釈してしまいました。
書込番号:25759000
1点

https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1596926.html
とりあえず現行車に関係しているのは、トヨタ、Mazda、ヤマハだそうです。ホンダとスズキはバイクも含めての話なんでしょうね。ヤマハやカワサキも調査対象ですから、、、
まぁ、でもこれって自己申告ですから、輸入車に全く報告が無いってのも眉唾な気がしますけどね。
書込番号:25759054
5点

国交省が今まで なあなあでやってきたという事でしょ こいつらが首を縦に振らなきゃ
認可されないんだから
書込番号:25759080
2点

今ニュースで言っているのが トヨタでは国交省の試験条件よりも厳しい基準
海外の基準で試験やっていたのが 国交省の基準に合っていないから不正だという事を
言っているようですよ 20000の試験の中で6個の不正だったと
単純に考えれば 世界基準の一番厳しい試験でやっていたとしても 国交省の基準で
やっていないのなら NGだというようなことです でもこれを別々に試験をすれは
同じようなことも二重三重にやらなきゃならないから それに対してのコストもかかる
という事ですね
国際基準に対して試験結果が良くないデーターであっても
国交省は認可するという事ですね (笑)
書込番号:25759172
3点

ダイハツ(トヨタグループ)がやらかした時はボロクソ書いてた人もホンダやマツダも…となった途端静かになった(笑)
書込番号:25759321 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

結局は納期延びた客とディーラーが騒ぐだけww
書込番号:25759444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の予想だと日本メーカーのヘッドハンティングが一巡し、今度は工場長以下の現場職の買収によりスキャンダルが漏洩するようになったんでしょうね。
そもそも自動車製造なんが欠陥が在って当たり前なのに、今まで隠しきれてきたことが不思議な位。
燃費や衝突試験を始め不正なんかいくらでもあるでしょ。
日本車も何をもってして一流というのか定義が解らなくなってきたし、素人の乗る車に過剰な性能なんか要らない。
EVだって電池性能あげるより10年前から提唱したバッテリー交換方式にすれば余計な研究開発費や設備の更新も不要になる。
技術馬鹿は時として産業革命に乗り遅れるものである。人類の賢さは如何に大局を読めるかである。
中国メーカーが今後も世界を牽引するのは技術者の多さが関係する。軍事や航空宇宙産業に携わる一流技術者が溢れた世界で自動車産業に携わるのだから、発想も基礎知識も日本の自動車技術者とは格段に違う。
そもそも自動車に興味持つ人間が如何に幼稚か観察すれば、その産業の程度も未来も大体予想が付く。
書込番号:25759507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さっきテレビ(報道ステーション)で、どういう試験データを不正していたか、実験映像を流していました。
人との衝突データの事だったんですが・・・
前のバンパーの左右2ヶ所を別々に測定しなければいけないのに、片方だけ測定して、反対の方は、テストせずに、コピペして提出していたというモノでした。(完全に手抜きですな)
思うに、車種が多すぎるから、1車種当たりのデータ取りに費やす時間が足りなくなって、そんな端折るような不正をしたんではないかと。
経営陣は、全部、現場の所為にして責任取らず。
謝罪会見はするけど、役員報酬の減額の話は出てこない。
前のダイハツでは、役員報酬の減額報道があったけど、ほんのちょっぴり、短期間で、不正の深刻さを本当に受け止めているとは感じられなかった。
また、中古車販売業者にもインタビューしてたけど、「在庫の該当車種が売りにくくなった。売れなくなったらどうしよう」と心配してました。
そういう人達への保証なんて、どこからも出ないのにね〜。( 一一)
書込番号:25759627
2点

>思うに、車種が多すぎるから
確かに。
新型を1年に1車出すかどうかみたいな、
スバル、ミツビシ、ニッサンは今回名前が出てないしね。
ま、正直に申告してないだけかも知れんけど。
書込番号:25759637
0点

現場で働く人、現場を知る人が言うことは気持ちは分からなくもないけれど
自分が車とは別の商品、例えば食品を買うときに同じことがあったら、どうなんだろうと思います
自分達が作るルールなら、国のルールも満足するものにすれば良いだけでは
自分達が作ったルールを守らないなら、なんだかなと思うし、守れないルールなら変えれば良いだけでは
日本の製造業は隠れ残業と隠れ不良が支えていました。隠れ残業は減っているとは思うけれど
書込番号:25759800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日も、テレビでは各局、この話題で持ちきりでしたね。
殆どが「国の基準より、より厳しい条件でのデータを用いた為」という言い訳で、納得出来る事項が多かったですが・・・
(後方からの衝突が[標準1,100kg]→[改ざん1,800kg]は、許せるけど)
私が気になったのが「エアバックのタイマー作動の件」
これのどこが、センサー作動より、”より厳しい条件で”という事に繋がるのか?
この件に関して、詳しい解説を述べてる番組が無い。
結局、去年のダイハツの時も、ウヤムヤにされたし、なんか、うまく誤魔化されてるような気が・・・
書込番号:25760406
0点

〉私が気になったのが「エアバックのタイマー作動の件」
〉これのどこが、センサー作動より、”より厳しい条件で”という事に繋がるのか?
ダイハツのを例にあげれば、エアバッグ用のECUの開発が認証試験に間に合わなかったから。
ECUが間に合っていれば機能的に問題はないから現ユーザーに対してリコールやサービスキャンペーンは実施されてない。
この部分は納期優先で偽装したってやつなので厳しい条件とは別の話。
書込番号:25760615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

じゅりえ〜ったさん、やっぱりエアバックに関しては、納期優先の悪質な部類の不正なんですね。
どうりで、報道の方も触れたがらない訳だ。
そう言えば、去年は、このような試験を行う検査場も取材してた番組があったんですが、ご覧になりましたかね?
日本で1ヶ所しかないそうで、場所も保安上の理由で非公開との事でしたが・・・(田んぼに囲まれた、ポツンと倉庫みたいな建物)
1,100kgや1,800kgの台車は、備え付けで置いてあって、しかし、計測する測定器や撮影機材は、全て各メーカーから持ち込みだそうですよ。
使用する前には予約が必須との事ですが、各メーカーが利用する時期が重なると、予約困難で、手続きが間に合わないので大変だと言っていました。
ならば、もっと検査場を増やせば良いんじゃないか?との問いに、暇な時は、全くガラガラなので、増やしてしまうと運営費が赤字になってしまうんだとか・・・
やっぱり、もっと車種を減らして、1台当たりの開発に、たっぷり時間を掛ける事が不正を無くす為には必要なんじゃないかな?
経営陣が、開発チームにプレッシャーを掛け過ぎなのが問題かと。
書込番号:25761441
1点

エアバッグはマツダだと思われますが、ダイハツの不正とは異なります。
会社として,やりたい条件で試験を実施したようですね。だから安全性には、問題無いってコメントしているようです。
記事リンクします。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d9ad633cb8d62a196a888a71bba7ff0baf2a3fad
書込番号:25761502
1点



レーンキープ、ブレーキアシスト等最近の電子制御に付いてどう思われますか?。
余り車側でアシストし過ぎてもドライバーの技量か落ちてしまうのではと思うのですが。
書込番号:17159056 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

技量よりも安全に対する意識が落ちますね
書込番号:17159147 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

例えば、毎日乗る会社の車、土日に乗る自分の車、たまぁに乗る家族の車、全てであまりにも安全装備が違ったら、とっさの時、あぶないかもしれませんね。
書込番号:17159410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あまり電子制御だらけで過保護になると、運転者の技量は落ちるでしょうねえ。
とにかく機械的に楽に安全と流れると、どこかで歪みが生じてしまうってことですかね。人間の生まれ持ったセンサーでは機械が制御できない、また機械の側も人の心理が読めるわけではないし。ナイトライダーのマイケルとKITTの関係みたい良きパートナーになれれば理想的ですが。
哺乳類で自動車を作り出したり、それを意識的に運転できる技能を持つのは今のところ?人間だけのようですから、あまりその恵まれた技能を鈍らせない程度のアシストにとどめてもらいたいもんです。
書込番号:17159648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最新技術のお陰で肝心のドライバー自身の運転技量が落ちてしまう。
何とも本末転倒な話ですね。
確かにオートマチックの普及やパワーステアリングなどを皮切りにドライバーの負担は格段と減りました。最近ではレーダークルコンやブレーキアシストなどドライバーの不注意すらアシストしてくれる装置さえ一般的です。
我々ドライバーはついつい「車の性能が良いのだから多少雑な運転でも問題ない」と考えがちですが、最新技術も結局はドライバーの補助しか出来ないわけで、そのようなものに安全を委ねてはならないと言う事です。
ですから我々ドライバーはどんなアシスト技術が発達しようとアシストの世話にならないように精進すべきです。
ちなみに私は最新技術は大歓迎です。
私の大切な家族、友人に降りかかる危険が僅かにでも減るのなら拒む理由がありません。
問題は技術よりも、それについて来れないドライバーの意識だと思います。
それすらアシストしなくてはならない時代もやがて来るかも知れません。
書込番号:17159832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、ご意見ありがとうございます。
私自身としてはインジェクションとパワステ、エアコン、パワーウィンド位有ればとも思うのですが。
時代には逆行しているとは思うんですがシンプルなのが欲しいと思うんですよね。
アナログ人間で付いて行けてないとも言うんですが。
書込番号:17160351 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うちは北海道なので横滑り防止装置は重宝しています。
ゆっくりした速度で交差点の右左折時など作動しないときはあるけど
おおむね滑ると間髪を入れずに作動します。
冬型の事故、路面状況が悪いと言われるけど
同じくらいの割合で降雪時の視界不良、判断ミスがある。
凍ってないと思ってたら凍ってた。なんて時には
横滑り防止装置、威力を発揮します。
事故なんて、予想外の時に起きるので、アシストしてくれる
横滑り防止装置、ブレーキアシスト、ABS、トラクションコントロール
大いに結構。
書込番号:17160422
2点

その意見とは裏腹に、電子制御の進化系=自動運転を官民一体でさせたがっている様です。
私も余り電子制御に頼ったクルマは望みませんが、ESPはあった方がベターかな。
電子制御によって安全性が高まれば、それは素晴らしい事。
が、その結果、技量の低下や安全に対する意識低下が懸念されます。
何より、運転による良い意味での緊張感が薄れますし、操っている感も低下するでしょう。
安全性を高めれば運転する愉しさは薄れますし、低ければ運転する愉しさは増す?
彼方が立てば此方が立たず。サジ加減の難しい問題です。
書込番号:17160463
0点

アシスト無しで振り回す技量は上がらないと思う。
あっても、上がらないと思う。
現在の技量は・・・家電製品じゃなくて、人も、自分に気を配って扱っているのか?と言う気もする。
ABSでしたっけ?・・・新品スタッドレスの雨天路面で効かせた事あるけど、サマーで動作させた事無い。
ASCと言うのかな?・・・家内が雪道で反応したとか喜んでいた。・・・無事、走りきれたと言う事で。 私も実感してみたない???
無いよりは、有った方が良いと思います。
直接操作はステアリングだけだと思うけど、モーター逆直すると・・・切れなくなります。あたりまえだけど。
正常動作しなくなるのは覚悟して使いましょう、 エラーログには残らないはずだから、同事象多発してもメーカーは簡単には認めないでしょうけどね。
書込番号:17160484
0点

これは操作するほうの意識の持ち方ではないでしょうか?私は「有れば有った方が良い」派です。
現在は老若男女問わず運転する人増加し、自動車の保有台数も増えてきています。そして自動車は性能・機能など日々進化しています。でも人間がそれに追いつけるか?といえば無理ですよね。万一の時、出来るだけ持ち札が多い方が危機を切り抜ける確率は上がります。かのニキ・ラウダでさえ「スピンした時は神に祈るだけだ。」という発言が有ります。
自動車が白物家電化しそういう意識で使用している人が多い今、フールプルーフに制御してくれる装備は大事だと思います。但し、過信は禁物ですけど…。
書込番号:17160639
1点

国交省から安全装置はドライバーが過信しないような装置であることが要求されているので
問題ないと思いますよ。
雪国なんで毎回何らかの安全装置が作動しますが、「過信させない」って言うのはよくわかります。
あぶねーと思えるんで作動しないようにすることで結果的に技量が上がると思います。
書込番号:17160774
0点

アイサイト付きの車に乗っていますが、過度の警告表示にはちとうんざりですが
高速度道路での車間調整型クルコン、追突防止、横滑り防止、トランクションコントロールについては
車を扱う側の面倒を大幅に省いてくれます。
車にまかせっきりとにいう意味ではなく、ある程度を車側に任せる事で運転に集中しやすくなる
装置については、どんどん普及させて欲しいと思います。
無理してもアンダーステアしか出ないので、ドライブがわくわくするかと言うと楽しみも
少なくなったというのが正直な感想ですが。
書込番号:17161218
0点

有るに越したことはないかもしれないけど、こちらで取捨選択させてほしいとは強く思いますね。
個人的には、ブレーキアシストや横滑り防止装置等、安全運転に関わる電子制御機器について、ドライバーの無意識下で装置を動かすのではなく、”ほら今動いてる動いてる!”と意識させるため、作動と同時にもっと派手な警告音と警告灯を動作させることを義務付けたらどうだろうと思っています。
ところで、前乗っていた車は、自動ワイパーは有るけど間欠ワイパーが付いておらず、後からディーラーに取り換えてとお願いしても、ECUと一体化してるから無理と断られてしまいましたorz
書込番号:17164403
0点

昨日はABSの作動が頻繁に出ましたので付いていても安全走行が出来ればまったく気にしません。
>ドライバーの技量か落ちてしまうのではと思うのですが。
自分自身の経験ですが技量は落ちないけど耐久性が落ちてきますねえ。パープルシャドウのゴッドフット氏の言葉が身に沁みます。
書込番号:17168986
0点

>国交省から安全装置はドライバーが過信しないような装置であることが要求されているので
私はスバルのCMを見て、この世から交通事故がなくなるのでは と思ってます。
書込番号:17177377
0点

ドライバーの技量?そもそもドライバーの技量なんて知れてるよ。確かな技量のドライバーなんてほんの一握りだよ。考えてもみて!100%近い車がオ―トマなんだよ?極端に言えば世の中の車全てがオ―トマって訳。マニュアルすらろくに運転出来ないしクロカンやスポーツカ―やトラック迄オ―トマの時代に技量の有るドライバーがどれだけいるよ?電子制御うんぬん以前にタイヤ交換すら出来ないドライバーがいかに多い事か。今の車は殆どがブラックボックス化してドライバーはただ乗るだけの時代よ?技量なんて有る訳無い。それでもまだマニュアル車乗ってるドライバーは多少マシかもな。大体にして技量の有るドライバーは無理をしないし自分の限界を知ってるから,限界を超えた運転を一切しない。そういうドライバーは圧倒的に少数派。昔は老若男女がマニュアル車乗ってた。大体オ―トマなんて一部の高級車位しか無かったからね。
書込番号:17321503
0点

どんな高度なデバイスがあろうとも人間が操作する以上一切事故は無くならない。人間はミスをするもの。機械にだって故障は有る。電子制御でやっている事を人間が全て出来る事もあり得ないけど‥人間も機械も人間が関与している限り完璧なものは存在しないってのが結論。高度な技術は認めた上での意見であって否定はしないが‥自動車会社はもっと他にする事が有るはずだとは思いませんか?
書込番号:17321541
0点

最近 レンタで 某車に乗りましたが、電子制御が、おせっかいをするので きわめて運転しずらかったです とくに シフトのマニアルが、勝手に ギアーを 選ぶので 並行しました ドライブでは、下り坂で 速度が、あがるので H レンジにしましたが、一向に ギアーが、下がらない ブレーキをかけると 勝手に 下がる へきへきしました まだまだ オートマの 速度制御は、人間感覚に 追いついてないですね 正直 あきれました
書込番号:25756070
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





